★塗装初心者スレッド 28 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者のためのスレッドです。

■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

■サーフェイサーに関する質問はこちらも参照することを推奨します
【サフレス】プライマーサフェーサー【ガンプラ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145866490/

■前スレ
★塗装初心者スレッド 27 ガンプラからスケールまで★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178304758/


■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
2HG名無しさん:2007/06/09(土) 18:58:56 ID:4gzR4y2j
2ちゃん
3HG名無しさん:2007/06/09(土) 18:59:04 ID:IOqxG0//
4HG名無しさん:2007/06/09(土) 18:59:46 ID:IOqxG0//
■関連スレ

【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 4【環境】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146391627/
筆塗り総合スレッド3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1161363214/
塗料統合スレッド Part 8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163551023/
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part33【WAVE】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1166442469/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合【AIRTEX】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1150602633/
【部屋と肺】塗装ブース総合スレッド 5【ざらざら】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169978797/
デカールの話もしよう 4枚目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152519629/
PAX塗りを駆逐せよ!〜リアル塗装術追求スレ〜
http://salad.2ch.net/mokei/kako/990/990233402.html
おまいら表面処理しる!
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1032/10325/1032573803.html
5HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:00:32 ID:IOqxG0//
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894253011/
ISBN 4-89425-301-1 2003年11月 ホビージャパン社発行 2000円
ガンダムマーカーから始まって筆塗り、トップコート、本格的なエアブラシ塗装まで。
塗装だけでなく表面処理などプラモデルの基本工作についても丁寧に解説されています。
その他にも何かと勉強になるので、特にガンプラをやる方は持っておくことをオススメします。

 ※ノモ研2も発売中!
   http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://store.yahoo.co.jp/tj-grosnet/2359.html
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 定価2000円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

 ※ぷはプラモのプ2も発売中!
   http://store.yahoo.co.jp/tj-grosnet/books-how008.html

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 定価700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:01:54 ID:IOqxG0//
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://that3.2ch.net/diy/ DIY
http://hobby7.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://hobby7.2ch.net/car/ 車
http://hobby7.2ch.net/bike/ バイク
http://hobby5.2ch.net/gun/ サバゲー


★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-toryou.htm
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考)
7HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:02:58 ID:IOqxG0//
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>4の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
8HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:03:39 ID:IOqxG0//
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
9HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:04:20 ID:IOqxG0//
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>3-4の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
10HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:05:04 ID:IOqxG0//

―――――――――――――――――――――こ こ ま で テ ン プ レ―――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――こ こ か ら 注 意 書 き ――――――――――――――――――――


・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。

・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。

・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。

・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。

・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。

―――――――――――――――――――――こ こ ま で 注 意 書 き ――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――こ こ か ら レ ス 解 禁―――――――――――――――――――――
11HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:05:33 ID:jf/D0jnQ
あばばばばばばばば
12HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:07:50 ID:jf/D0jnQ
エナミルをしっかり含ませているのか
13HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:08:14 ID:6pTdFQHh
>>1
14HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:09:56 ID:O1KnPCN7
>>1乙です
クリアーを吹くというのはトップコートしてみればいいんですね
15HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:10:58 ID:tH6OubJR
>>1


16HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:13:54 ID:JC+AOFW1
>>1
乙であります
17HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:14:32 ID:OqVaGMB/
なんというグッドタイミング・・・
前スレ>>1000を見ただけでワクワクしてしまった
このスレを立てたのは間違いなく>>1
       
   / ̄\
  | ^o^ |  
   \_/


>>1
18HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:16:05 ID:ef3VXylz
>>1
滑り込みナイス!乙

事前に用語や道具についてきちんと調べ、失敗した作業に影響を及ぼしていそうな
工程は全て書きましょう。
対話形式は的確な回答を得るためにも回答者の精神衛生のためにもよろしくないので
質問者はテンプレをきちんと読んだ上で書き込みましょう。
19HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:39:40 ID:O1KnPCN7
とりあえず参考までに状況を画像にしました
ttp://hp2.0zero.jp/data/15/tajika/bbs1/1181385406959.jpg
20HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:44:31 ID:OqVaGMB/
こ…これは…




よくわからんちん

とりあえずエナメルが滲むのは表面がざらついてるからだと思うけど、
指で撫でてツルッツル?
すこしでも凸凹してるとそこにスミが入るからね
21HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:46:43 ID:O1KnPCN7
表面はツルツルしているとは言いがたいですが凹凸はないと思います
22HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:47:38 ID:tH6OubJR
>綿棒でちょんちょんと
を気にしすぎて拭き取りが甘いとかそういうことはないのか?
23HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:55:38 ID:bl7xRfIu
>>21
ごみんね、お節介ながら一応言っとくと
凹凸って目で見てわかるぐらいでかいものじゃないよ
前スレでもでてたけど
塗料が粒状に付着してると粒と粒の間の溝が
モールドの役割を果たしちゃって全体的ににじむことがある

なので基本、エナメルで墨入れする場合は
光沢スプレーでトップコートして表面をツルツルにする必要がある

上の写真はもう、薄め液を大量に使ってなんとかふき取るしか
ないかな、付けすぎるとプラが割れることもあるからそこは自己責任で
もしくはもう一回、白で塗装?
24HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:56:26 ID:IOqxG0//
表面に問題がないとすると、スミ入れの方法かな?
とりあえず注意点を挙げてみようと思う

@エナメル塗料の乾燥具合
 →塗ってすぐ拭き取ると乾燥して無い分が伸びるから、塗ったら10分ぐらい乾かす方がいい。

A綿棒はきちんと使えているか
 →溶剤は綿棒が湿る程度で十分。溶剤の付けすぎは厳禁。
   汚れたところを2、3回往復させたら綿棒を回して綺麗な面を使うこと。

Bふき取り方
 →ふき取るときの綿棒の動きは、常にモールドに垂直に動かすこと。
   平行に動かすと、折角モールドに入った塗料をほじくり出す事になってしまう。

この辺を注意しながらやってみ
あと、エナメルは完全乾燥するまではふき取れるから、
滲んで失敗したなら溶剤を染みこませたティッシュで拭いてやればすぐ落ちるよ

それでも落ちないようなら、たぶん目に見えない細かいキズの中に入ってしまってるんだろうと思う
25HG名無しさん:2007/06/09(土) 19:58:39 ID:O1KnPCN7
>>23
やはり一度トップコートしたほうが良いみたいですね
その後>>24を参考にしながらもう一度頑張ります
26HG名無しさん:2007/06/09(土) 20:09:40 ID:UIQ2m7vq
うまく拭き取れなくても、
「ツヤ消しににじんだ墨入れもまた味があってよろしい」
と思うのも吉
27HG名無しさん:2007/06/09(土) 20:10:48 ID:IOqxG0//
ツヤ消しにんじんに墨入れもまた味があってよろしい

に見えた

にんじんにんじん
28HG名無しさん:2007/06/09(土) 20:44:49 ID:O1KnPCN7
トップコートした後にやってみましたがやっぱりモールドからハミ出た部分が簡単にふき取れません・・・
もうあきらめてGマーカーでスミ入れしちゃったほうがいいのかもしれませんね
29HG名無しさん:2007/06/09(土) 20:44:58 ID:O9qrZfRB
にんじん要らないよ
30HG名無しさん:2007/06/09(土) 20:50:35 ID:F9+7iDqd
なんか湿度のせいか、ツヤ消しクリヤ吹いたらかぶってしまった。
シンナーをブラシで吹いたらかぶり消えた感じだけど、この方法って常識?それとも気のせい?
31HG名無しさん:2007/06/09(土) 20:53:58 ID:mOa3dHTe
>>28
どこかで何か根本的な勘違いがあるんじゃないの?

塗装はクレオスのMrカラーの筆塗り
スミ入れはタミヤのエナメル(小さい瓶)
拭き取りの溶剤はX-20(青いキャップの四角い瓶)
で、間違いない?
32HG名無しさん:2007/06/09(土) 20:56:39 ID:O1KnPCN7
>>31
全部合ってます
普通スミ入れ後にこんな汚れ生じないんですかね?
33HG名無しさん:2007/06/09(土) 21:02:38 ID:IOqxG0//
まず筆で光沢塗装する人が少ないだろうから何とも・・・
筆だからこそ表面に凹凸が出来てるんじゃないかと思えてきた

とりあえずこれからは艶有りのトップコートを吹いてからスミ入れすることをおすすめするよ
34HG名無しさん:2007/06/09(土) 21:06:00 ID:mOa3dHTe
>>32
一時的に>19の状態になっても
エナメル溶剤を含ませた綿棒で繰り返し拭き取れば
かなりきれいになるはずなんだけどな・・・

トップコートするくらいなら#1000以上のペーパーで撫でた方がいいと思う。
35HG名無しさん:2007/06/09(土) 21:08:19 ID:UIQ2m7vq
筆塗りのデコボコは墨入れがしみこむようなものじゃないけどね。
拭き取る時に薄め液が少なすぎるんじゃないかとも思うんだが、どうだろう。
インクをこぼした時に、生乾きの雑巾で拭いても伸ばし広げるだけ、みたいな感じで。
36HG名無しさん:2007/06/09(土) 21:09:29 ID:DVz2hR0K
【質問】
甥っ子にガンプラ作ってやることになったのですが
なにせ動かして遊びたい年頃なので、なるべく塗膜を強くしようと思っています
思いつく方法はラッカー系塗料を使うこととトップコートくらいなのですが
トップコートをスーパークリアーつや消しにしたほうが強くなるでしょうか
また、他に塗膜を強くするいい方法はあるでしょうか
37HG名無しさん:2007/06/09(土) 21:19:31 ID:O1KnPCN7
参考までに1箇所のスミ入れに使う綿棒って何本くらいなんですかね
38HG名無しさん:2007/06/09(土) 21:19:42 ID:6pTdFQHh
オレはプラモ作らない子なんで、あんまり自信ないが、
プライマーにミッチャクロン吹いて、トップにソフ9のクリアーでも吹けば強度的には問題ないと思うけど
39HG名無しさん:2007/06/09(土) 21:24:38 ID:MrCsiotv
>>36
塗装やトップコートは、36の自己満足以上の効果はあるのか?

ガンプラも作れない年齢の子じゃ、塗装なんかしてもしなくても同じ。
それで剥がれる心配をするくらいなら塗らない方が良い。
40HG名無しさん:2007/06/09(土) 21:24:38 ID:WNc0+53i
塗装なしでFA
41HG名無しさん:2007/06/09(土) 21:28:23 ID:IkmzzaTk
>>37
一本
綿棒で拭き取った後、周囲に伸びちゃった塗料を
指でふき取ってやると奇麗になるよぉ
42HG名無しさん:2007/06/09(土) 21:29:11 ID:8S3cHXg7
すいません、トップコートとスーパークリアーとは違うのでしょうか。
塗装した後、どちらを吹けばいいのでしょうか
43HG名無しさん:2007/06/09(土) 21:29:53 ID:UIQ2m7vq
>>36
よりにもよってガンプラなら「塗装しない」が最強回答だろうよ。
ガンプラはそういう風に作ってある。
逆に、塗ろうなんて考えるとむちゃくちゃ大変。
44HG名無しさん:2007/06/09(土) 21:31:58 ID:O1KnPCN7
>>41
指ですか・・・伸びたものは別に適当に吹きとちゃっていいんですかね
45ゆとり教授 ◆siXzjgm0QY :2007/06/09(土) 21:31:59 ID:WNc0+53i
46HG名無しさん:2007/06/09(土) 21:34:31 ID:mOa3dHTe
>>44
モノはランスロットだよね。
失敗しても洗い易い腕のプレートパーツとかで
納得できる状態にできるまで試してから本体に挑戦しよう。

絶対にどこか間違ってると思う。
47HG名無しさん:2007/06/09(土) 21:40:07 ID:UIQ2m7vq
>>42
商品名トップコートは水性塗料、低毒性。要換気。
水性塗料なので乾燥はやや遅く、乾燥した後の塗膜はやや柔らかい。

商品名スーパークリアーは油性塗料、毒性は水性よりはやや強い。換気必須。
乾燥は早く、乾燥した後の塗膜は硬く透明度とツヤは良好。

どっちを使うかは、個人の好みと環境次第だ。どうしても油性塗料は使えないひともいるだろうし。
まあ、水性塗料で塗装したなら油性のスーパークリアーは無理っぽいので
その場合はトップコートしか選びようがない。
48HG名無しさん:2007/06/09(土) 21:41:41 ID:O1KnPCN7
>>46
あの画像と塗装だけでわかりましたか
まあもうメインパーツもやっちゃったんですけどね、きれいにするのは諦めて試行錯誤してみます
49HG名無しさん:2007/06/09(土) 22:37:15 ID:PfCTMF+/
ツヤありって書いてるぐらいだから間違いないとは思うけど
ホワイトは1番のホワイトだよね?まさか62番のつや消しホワイトってことはないよな。
>>19の画像を見る限りふき取り方とかじゃなくて表面の仕上がりに問題があるようにしか見えない。
50HG名無しさん:2007/06/09(土) 22:42:59 ID:F/8KKKjR
>>49
つや消しだとしてもあそこまでは残らないと思うんだよね。
てか、ゴシゴシやっても落ちないのかな?
51HG名無しさん:2007/06/09(土) 22:45:52 ID:O1KnPCN7
1番なんですけどね
もうちょいゴシゴシやればあの画像ほど酷くはないのですが、どうしても残っちゃうんですよね
52HG名無しさん:2007/06/09(土) 22:49:15 ID:OqVaGMB/
まぁ最初から全てが成功するわけないし、
もししちゃったらこのスレの意味がないわけで…

とりあえず次からは一応、クリアーでコートしてからやるようにね
53HG名無しさん:2007/06/09(土) 23:05:56 ID:O1KnPCN7
そうですね・・・
ところでツヤ有りスプレー使った後に最後の処理としてツヤ消しスプレー使っても大丈夫なんですかね
54HG名無しさん:2007/06/09(土) 23:11:08 ID:UIQ2m7vq
>>51
えーと。
ゴシゴシやれると言うこと自体、薄め液の含ませ方が足りないと思えるのだけど。
ツヤ有りの上のエナメルのはみ出しなんてツルリと言う感じで取れるのが普通だよ。
生乾きのエナメルを生乾きの綿棒でゴシゴシ押し伸ばしてしまったんじゃないだろうか。
で、塗膜に細かい擦り傷が入ったり塗膜を中途半端に侵してしまったりして
もはや修復不可能な状態に…
というところでふと思ったんだけど、スミ入れ前の本塗装の乾燥時間は充分に取っただろうね?
塗って30分でスミ入れしてたりしないだろうね?
55HG名無しさん:2007/06/09(土) 23:11:42 ID:IOqxG0//
大丈夫

ってか今回はそろそろここを立ち去るときだ
自分で調べるってのも大切だぞ
56HG名無しさん:2007/06/09(土) 23:17:53 ID:nCsy8TtI
前スレ>>936

>シルバーって言うのは無敵の隠ぺい力を誇る。
>シルバーの下に隠れた塗料はなんの役割も果たさない。
>ただの無駄な厚み。

そうなの?
俺が聞いたところによるとシルバーの下地は黒が適してるっていうけどな?
それとか下地の色でシルバーの色味が変わるってのも聞いたことあるよ。

実際のところどうなのさ?
57HG名無しさん:2007/06/09(土) 23:24:01 ID:F/8KKKjR
>>56
俺もシルバーは隠ぺい力強いから多少塗膜が厚くなってもいいから
下地なしで押し切っちゃおうと思ったら全然乗らねーの。色は緑だった。
結局、黒く塗り潰してやり直しだよ。
58HG名無しさん:2007/06/09(土) 23:28:09 ID:IOqxG0//
銀色自体の隠ぺい力は、他の色よりずば抜けて高いってのは本当

ただ、その性質上、塗装面に金属粒子がぎっちり並ぶわけじゃない(それこそ数ミクロン(?)の隙間が出来る)から、
その隙間上下地の色が見えるため、下地によって銀色の重厚感が変わってくるんだと思う

あと、黒が下地だと、どこを塗装したかわかりやすいってのも、理由のひとつだと思うよ
59HG名無しさん:2007/06/09(土) 23:29:10 ID:IOqxG0//
2行目

× 隙間上下地の色が見える
○ 性質上下地の色が見える
60HG名無しさん :2007/06/09(土) 23:52:25 ID:kHFJG36y
シルバーの下地黒は重厚感が出るから・・・あれ?隠ぺいされてないじゃん。
61HG名無しさん:2007/06/10(日) 00:37:43 ID:At/LfhBU
テンプレ見る限りだと今のガンプラにはサーフェイサーはあまり意味がないのか・・・
でも本とか立ち読みした影響で1000番の白サフ買ってしまった・・・
とりあえず買っちゃったものは仕方ないので使ってみてどういうものなのか実感するのが一番だよね?
62HG名無しさん:2007/06/10(日) 00:51:24 ID:OmFvQk8Y
シルバーは下地が完全に隠蔽できるまで噴くのなら下地は何色でも同じ。
下地を完全に隠蔽せず、かといって下地がもろに見えないくらい濃い
という中途半端な密度で、むらなく均一に薄く噴くという
かなり上級テクで塗るということ。

オレにはまだ出来ないが。
63HG名無しさん:2007/06/10(日) 00:53:09 ID:/evSzLbi
>>61
今のガンプラにはっつーか、使い方を理解せずにむやみに吹いても意味が無いって事。
んでも、使ってるうちにわかるところもあるので、買っちゃったなら色々試してみるといい。
64HG名無しさん:2007/06/10(日) 00:55:10 ID:At/LfhBU
>>63
そういうことなんですか、なるほど
とりあえず色々使って体で覚えてみようと思います
65HG名無しさん:2007/06/10(日) 01:05:52 ID:c7dMr+aC
つや消しスプレー吹いたら白くなりました。
かなり手短に吹いたんですが
白くなったということは吹きすぎたんでしょうか?
使ったのはMrカラーにMrスーパークリアです。
66HG名無しさん:2007/06/10(日) 01:07:27 ID:JZMjNzxL
>>60
隠蔽されてる=塗料が乗ってるところは下の色が見えてない

金属の粒子の下にある色は隠蔽されて見えない
しかし、粒子の隙間(=塗料が乗ってないところ)は下地が見える
67HG名無しさん:2007/06/10(日) 01:11:41 ID:UL3jHk0f
こんなピンボケ何の参考にしろって?
68HG名無しさん:2007/06/10(日) 01:12:51 ID:JZMjNzxL
>>65
ツヤ消しクリアーはたしかに吹きすぎると白くなるが、
少ししか吹いてないのに白くなったのなら、たぶんかぶったんだろう

湿度が高いときは、吹くときに塗料が空気中の水分を含んでしまったり、
塗装面の温度差で結露が発生して、細かい水滴が塗膜内に出現する
これを俗に「かぶり」というんだが、まぁ初心者にありがちなミスだわな

今日みたいに天気の悪い日のクリアー吹きは厳禁
「かぶり クリアー塗装」あたりでググれば、イヤというほど出てくると思うが、
とりあえずリカバリは不可能だからシンナー風呂にドボンか、諦めるかどっちかかな
69HG名無しさん:2007/06/10(日) 01:17:24 ID:c7dMr+aC
>68
ありがとう。TT
こっちはどしゃぶりでした。汗
私が愚かでした。
70HG名無しさん:2007/06/10(日) 01:19:01 ID:Em6xkno+
サフは逆に ガンプラにしか意味が無いってもいえるけど。
ガンプラは細かいパーツ割&スナップキットの宿命で「ヒケの無い面が無い」とすらいえるほど
ヒケだらけで、全面ペーパー当て、パテ盛、ペーパ当てという作業がいる。
その作業を要らないと感じるのなら サフ吹きはいらない。
71HG名無しさん:2007/06/10(日) 01:21:01 ID:JzOcCNyn
雨の日は絶対に除湿機稼動させるんだけど、
うちみたいな子はまれなのかな?
正直、かぶりとか経験がない
72HG名無しさん:2007/06/10(日) 01:25:05 ID:JZMjNzxL
>>69
ネクストコナンズヒント : 湿度計

湿度が70%以下ならほぼかぶりは回避できるはず
73HG名無しさん:2007/06/10(日) 01:25:53 ID:JZMjNzxL
>>71
俺は現在進行形で除湿器フル稼働してるよ
お陰でこんな天気でも部屋の湿度は50%
7469:2007/06/10(日) 02:15:10 ID:c7dMr+aC
玄関の外で吹いたよ・・・・・
75HG名無しさん:2007/06/10(日) 02:44:12 ID:4f+S2qtg
俺は茶吹いた・・・・・。
76HG名無しさん:2007/06/10(日) 09:28:22 ID:Dejd44xF
パーツ表面(白)と装甲の裏(黒)を色分けが上手い事いきません。
どうしても色が付いてしまいます
マスキングも貼りにくい所です
先輩方はどの様に色分けしてますか
色を塗った上にゾルを塗ってもよいものですか?
77HG名無しさん:2007/06/10(日) 10:32:13 ID:smK+R86p
>>76
表面をエナメル系以外で塗装した後、裏面をエナメル系で塗装
表にはみ出た部分をふき取ればいいんでは

スミ入れの応用ですかな
78HG名無しさん :2007/06/10(日) 10:36:23 ID:B9SLM/vo
>>76
塗装が乾いてからならOKです。(乾いてからは一応書いた)
けどね、マスキングテープの切り出し貼り付けを
(曲面は紙で形を出しながらなど)
しっかりした方が仕上がりは綺麗だよ。テープとテープが
重なる所の隙にゾルを使うとかが良いね。
79HG名無しさん:2007/06/10(日) 10:46:07 ID:Dejd44xF
>>77>>78さんわかりました
有難う御座いました。
80HG名無しさん:2007/06/10(日) 12:10:58 ID:UQ/nCCrF
テープの端っこにはごみが付きやすいから
いくら丁寧に張っても綺麗に塗りワケが出来ないことがあるよ
マスキングテープをそのまま使うんで無くて
両端を少し切ってやるといいよ
81HG名無しさん:2007/06/10(日) 12:32:18 ID:X5+kJWTz
>>76
裏表の塗り分けの場合、エッジが境界線になるわけだから、
テープの切り出しの必要のない一番簡単なマスキングのよう
な気がする。

裏面を塗ったら、その面をテープでマスキングする。
このとき端まで密着していればテープがはみ出ても気にしない。

あとは表の色を塗ればいいのでは?
82HG名無しさん:2007/06/10(日) 15:11:43 ID:37V/GYkn
シルバーについて便乗質問します。

シルバー塗る時の下地の状態は2000のペーパー掛けた状態で良いんですか?
それともさらにコンパウンド粗め〜細め程度でツルツルまでしたほうが
良いんですか?

それと万が一ムラとかホコリが付いたり、修正を要する傷が見つかった場合は
どうやってリカバリーすれば良いんですか?
83HG名無しさん:2007/06/10(日) 15:31:37 ID:ZAAoewLa
>>82
コンパウンドなんて最後にクリアー掛けたあと使えばいい物
下地や途中で使う必要なんて無いよ
あと傷ならサフや下地に黒吹いた時点で見つかるだろ、その時点でもう一度やり直せばいい

あとは1回くらいやってみて、それで問題が有ったら質問し直せば?
無駄に心配した所で切りがないよ
84HG名無しさん:2007/06/10(日) 15:34:03 ID:pVi7fmZ8
俺AFV専門だから光沢に関してはあんま詳しくないんだけど
2000って塗料乗るの?
ツルツルにしすぎると逆にはじかれるんじゃね。
クレオスL5だと2000まで磨き上げると
風圧弱くてすぐ禿げ上がりそうなんだけど
そこんとこどーなの
85HG名無しさん:2007/06/10(日) 15:35:55 ID:pVi7fmZ8
ムラは塗り重ねでカバーできるし
ほこりは1500くらいのペーパーでなでてやればいいだろ
大抵はなんとかなるし
なんとかしないと技術も向上しねーよ
86HG名無しさん:2007/06/10(日) 15:41:07 ID:DRvZzEoY
エアブラシで水性ホビーカラーを吹いた場合、水洗いだけでは不完全なのでしょうか?
今度エアブラシを買おうと思い、その日に使いまくりたいので一式をそろえておきたいので
もし水性でも洗浄に溶剤が絶対必要ならば買ってきますが…。
87HG名無しさん:2007/06/10(日) 15:43:34 ID:pVi7fmZ8
溶剤は買っときなさい
あと洗浄をキチっとして
道具を長持ちさせたいなら
ツールクリーナー買ッときなさい
88HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:02:25 ID:JzOcCNyn
ツールクリーナーってやっぱ使った方がいいの?
一応、ガイアのツールウォッシュ常備はしてるけど、
洗浄はラッカー薄め液でおわらしちゃうんだけど。
89HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:02:56 ID:JZMjNzxL
>>84
コンパウンドで磨いたツルツルの面でもちゃんと塗料は乗るし、剥がれやすいとかそんな心配もない。
2000番の状態なんて十分すぎるほど。
ようは塗料の食い付きの問題だから、ラッカー系塗料なら問題なく使える。
90HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:03:26 ID:X5+kJWTz
>>82
情報だけが先行しちゃうからこういう質問になるんだろうけど、
プラモ工作なんてもう少し気楽というか適当でもいいと思う。

この場合は通常色の下地処理のときよりヤスリの番手をひとつ
細かいものまで当てる位の感覚でいい。

あまり神経質になると完成しないぞ(w
91HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:04:37 ID:t+rIzTgH
>>86
俺もホビーカラーだけど、水だけじゃ吹いてる間に乾いた塗料が落ちないよ。
2,3回水でうがいして、最後には水性専用の溶剤で洗浄してる。
何体かに1回はツールクリーナーでもやった方が良いのかなぁ?
92HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:05:07 ID:JZMjNzxL
>>86-88
水洗いだけってのは良くないから、ちゃんとシンナー買ってきて掃除するべき

ツールクリーナーはよほど頑固な汚れの時以外は必要なし
93HG名無しさん :2007/06/10(日) 16:07:43 ID:B9SLM/vo
いや、シンナーは不味いだろう。
94HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:16:05 ID:6X7SRe0a
シンナーが駄目なら水で洗えと申すか?!
95HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:18:11 ID:s9hFPOMo
水だってシンナーだろ。
96HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:19:31 ID:6X7SRe0a
>>95
馬鹿はひっこんでろ
97HG名無しさん :2007/06/10(日) 16:23:33 ID:B9SLM/vo
>>92の書き込みを初心者が見ると
ツールクリーナーよりシンナーは弱いと感じて
シンナーが薄め液と同等と誤認しかねないと思っただけ。
実際、ツールクリーナとシンナーの違いは殆ど無いんだから。
98HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:27:22 ID:JzOcCNyn
シンナー=塗料を薄めるための有機溶媒
99HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:28:36 ID:JZMjNzxL
>>97
俺はシンナー=薄め液という意味で言ったんだが
100HG名無しさん :2007/06/10(日) 16:28:42 ID:B9SLM/vo
>>98
君もトウシロウか?市販シンナーにプラ漬けたら解けるよ。
101HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:29:15 ID:6X7SRe0a
>>97
中学校の英語からやり直してきてください
102HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:30:17 ID:JzOcCNyn
>>100
ぐぐるか、辞書で調べてきてください
103HG名無しさん :2007/06/10(日) 16:30:37 ID:B9SLM/vo
>>99
おれは、そのつもりで受け止めてるが
それ見た初心者のこと思って書いただけだよ。
104HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:32:20 ID:JZMjNzxL
たしかにホームセンターとかに売ってるシンナーはプラを溶かすほど強力だが、
薄め液をシンナーと言ってなにか間違っているのか?

普通に考えて、この話での「シンナー」は模型用シンナーを指すと理解できると思ったんだが・・・
105HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:33:52 ID:6X7SRe0a
>>103
お前が余計なこと言ったせいで初心者が混乱する可能性の方が高い
106HG名無しさん :2007/06/10(日) 16:34:41 ID:B9SLM/vo
>>104
おれは気を使ってやっただけだよ。ダメだったか?
107HG名無しさん :2007/06/10(日) 16:36:02 ID:B9SLM/vo
>>105
市販シンナーのことが勉強出来て良かったと思うがな。
108HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:39:03 ID:X5+kJWTz
「シンナー」という単語の正しい定義を論議してもあまり意味がない(w

たとえばタミヤのアクリル塗料溶剤の英語表記は「ACRYLIC PAINT THINNER(シンナー)」だし。
語源の「薄めるもの」をとらえれば、確かに水もシンナーといえるかもしれん。
さらに一般のひとがシンナーと聞いて連想するのは、不良がすって気持ちよくなる(wイメージかもしれん。

ここは具体的な商品名でアドバイスすればいいのではないか?
109HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:39:37 ID:JZMjNzxL
>>106
ダメじゃないけど説明不足

シンナー≠薄め液
シンナー=ツールクリーナー

って書かれたら初心者じゃなくても混乱する

俺の書き方も悪かったのかもしれないが
注意するなら
「シンナーって言ってもちゃんと模型用シンナーじゃないとだめだよ」程度で十分だと思うよ
110HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:41:48 ID:s9hFPOMo
薄め液:塗料を薄める液体。それぞれの塗料に合った薄め液がある。
シンナー:薄め液の英語表記由来の外来語。すなわち薄め液。
        たまにラッカーシンナーのことを指して使うが、厳密には誤用。
111HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:42:32 ID:6X7SRe0a
>>107
まず市販のシンナーってなんだよ
模型用シンナーは市販されてないのか?
人にものを伝えようと思うなら混乱させないように書き込めよ

おまえのやってるのは親切の押し売り
112HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:43:27 ID:TUxPCqwx
よく見るとこのやりとりどうでもいいな
113HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:47:16 ID:s9hFPOMo
水性塗料中心なら、基本的には水洗いののち、最後に水性溶剤で洗うくらいでいいだろう。
たまにツールクリーナーで洗ってやるといい。
ツールクリーナーはパッキン等のゴムを侵すので、水性なら多用しないほうがエアブラシは長持ちするだろう。
ラッカー中心だとパッキンは消耗品と考えるしかないのだが。
114HG名無しさん :2007/06/10(日) 16:49:36 ID:B9SLM/vo
普通はシンナー=ラッカーシンナーだから
初心者はその認識であっても、おかしくない。
違うと言い切るのかよ。
115HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:51:55 ID:s9hFPOMo
>>114
はぁ?
馬鹿?
116HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:52:55 ID:JzOcCNyn
>>115
もうほっといてやれよ、何言っても無駄だから
117HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:53:29 ID:6X7SRe0a
>>114
じゃあシンナーが薄め液と誤認する心配ないじゃん
馬鹿じゃないの?
118HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:53:29 ID:rZX0N0bZ
ID:B9SLM/voがオラ定義を持ち出したせいで、どうでもいい話でスレを消費してるから調べてやったぞ。


広辞苑
 シンナー【thinner】 塗料の粘度を下げるために加える発揮性の混合溶剤。

大辞泉
 シンナー【thinner】 塗料を薄めて粘度を下げるための溶剤。 トルエン・酢酸エチルなどの混合物で、揮発性がある。

大辞林
 シンナー【thinner】 塗料の原液を薄めて粘度を下げ、塗りやすくするために用いる有機溶媒。狭義にはラッカー用シンナーのこと。

Wikipedia
 シンナー (paint thinner) はラッカー、ペイント、ワニスなどの塗料を薄めて粘度を下げるために用いられる有機溶剤である。「うすめ液」とも呼ばれる。

毒物及び劇物取締法
 シンナーとは、塗料の粘度を減少させるために使用される有機溶剤をいう。
119HG名無しさん :2007/06/10(日) 16:53:33 ID:B9SLM/vo
どのように、馬鹿か書いてみろよ。
120HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:54:34 ID:mZD5HJxK
>>10

・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
121HG名無しさん :2007/06/10(日) 16:56:11 ID:B9SLM/vo
>>118
これを見る限りシンナーで良いようだな。
次からシンナーと説明するよ。くだらんことで済まなかった。
122HG名無しさん:2007/06/10(日) 17:04:26 ID:s9hFPOMo
「シンナー」って単語は避けた方がいいかもな。
「薄め液」「溶剤」と言ったほうが語弊が少ない。
123HG名無しさん :2007/06/10(日) 17:06:26 ID:B9SLM/vo
>>122
だから、気を使ってやっただけなのに、何だおまえら・・・
124HG名無しさん:2007/06/10(日) 17:07:29 ID:mZD5HJxK
馬鹿が消えて静かになったが、レスが流れてしまったから纏めておくと、

>>86
エアブラシ使用後はきちんと「溶剤=シンナー=模型用うすめ液」で洗浄すべきです。

ツールクリーナーという、より強力な洗浄用シンナーもありますが、今回の場合は必要ないでしょう。
頑固な汚れが発生してしまった場合に購入・使用してください。
125HG名無しさん:2007/06/10(日) 17:08:17 ID:SWSBkcbd
ここは初心者スレなので正しい商品名で誤解のないように書く奴が一番正しい。
初心者が勘違いしやすい紛らわしい書き方をする奴は注意が足りない。

それ以外でグダグダと屁理屈並べてる奴はクズ。
126HG名無しさん:2007/06/10(日) 17:09:08 ID:6X7SRe0a
>>125はクズ
127HG名無しさん:2007/06/10(日) 17:09:36 ID:JzOcCNyn
>>124
GJ
128HG名無しさん:2007/06/10(日) 17:11:04 ID:s9hFPOMo
>>123
お前自身が勘違いしてたから反論されただけだろ。
129HG名無しさん :2007/06/10(日) 17:14:55 ID:B9SLM/vo
>>128
そうだよ、おれが初心者だからラッカーシンナーと思ったのさ。
ごめんな勘違いして。
130HG名無しさん:2007/06/10(日) 17:33:26 ID:/evSzLbi
ここのレベルからして、プラモデル専用のうすめ液の種類すら
把握してない奴ばかりなんだから、それ以外の話はしないほうがいいぞ。
すぐわけがわからなくなって喧嘩になるんだから。
131HG名無しさん:2007/06/10(日) 17:35:22 ID:zxMT64o9
ま、俺はアクリル塗料を使おうがエナメル塗料を使おうが、
塗装用具の洗浄はぜんぶラッカーシンナーでやってるんだがな。
132HG名無しさん:2007/06/10(日) 18:04:08 ID:4jWlZaBb
>>131だから商品名でw
133HG名無しさん:2007/06/10(日) 18:09:06 ID:Wmtymry8
俺は「ガイアカラー専用薄め液T-01ラッカー系溶剤」でエアブラシ洗浄してる


模型スレなんだから、ラッカーシンナーで通じるだろ・・・常識的に考えて・・・

もし模型用じゃないものを使ってる場合は、そのときに注釈つければいいと思うが
134HG名無しさん:2007/06/10(日) 18:14:29 ID:AqPA9gjC
「初心者にわかりやすいように」っていう名目でケチつけたいだけじゃないのかと

そもそもどんなシンナー使えばいいかなんか、既に知っていることとして話を進めちゃまずいのか?
ここは何でもかんでも1から教えるスレじゃないぞ

そもそも商品名なんかいちいち挙げてたらキリがないことぐらいわかれよ
135HG名無しさん:2007/06/10(日) 18:24:00 ID:PD2FEaPL
質問なんですが、ラッカーの上から重ね塗りって出来ますか?
136HG名無しさん:2007/06/10(日) 18:24:48 ID:JzOcCNyn
なんかうざい流れになってるな。
普通間違えないんだから、好きにいえばいいやん。
137HG名無しさん:2007/06/10(日) 18:27:08 ID:AqPA9gjC
>>135
できる

>>136
だよな
138HG名無しさん:2007/06/10(日) 18:34:07 ID:6jjZCrGq
どっちの言い分もわからんではないけどな、それで本来の回答を押し流してどうするよ
139HG名無しさん:2007/06/10(日) 18:42:12 ID:AqPA9gjC
How to本とか初心者向けの模型サイトみたら、大抵どんなの使えばいいか書いてるからな
それを見ずに質問する奴の事を想定する必要はないし、
調べずに工業用シンナーとかつかって失敗したとしても、それはそいつが悪い

ただ、ちょっと親切に〜とか思うなら、ちゃんと模型用使えよ!とか一声かけるだけで十分
それを回答者に強制するとかはまったくもってナンセンス
140HG名無しさん:2007/06/10(日) 18:59:56 ID:EwzFV+Ti
質問です。
・状況
エナメルで墨入れして、乾いたのでエナメル溶剤で拭いたら下地のラッカー塗料を侵した。

・塗装をしたのは約1週間前です。グンゼサフ→Mr.カラー(シルバー中心に混色)→Mr.カラーのパール→Mr.カラーUVカットツヤ消しで2回コート。
・ラッカー溶剤はMr.カラー、エナメル溶剤は☆★です。
・墨入れを拭き取ったのは薄い布(洗濯済み)
・上記の行程で一度ズル剥けたので、もう一度確認の為拭き取ったら、確実にズル剥けました。

これは一体何事なんでしょうか?稀に起こり得る現象なんですか?
もしそうなら、以後墨入れは水性カラーで行いたいと思います。
回答お願いします。
141HG名無しさん:2007/06/10(日) 19:16:35 ID:X5+kJWTz
>>140
エナメルは、ラッカーを犯さないという、模型塗装の一般常識を覆す状態ですね。
しかも仕上げの段階で・・・。これは辛い。心中お察しします。

タミヤのエナメル溶剤が実はアクリル溶剤ってことはないですか?
似ているのでよく間違えるのですが・・・。X-20「A」。違うかな・・・。
142HG名無しさん:2007/06/10(日) 19:26:26 ID:PFt9OJ6x
>>140
Mrカラーの重ね塗りの際に乾燥が不完全で
何番目かの塗膜が生だったのかな?
特にシルバーは定着が弱いので
ズル剥けでの露出層がシルバー塗装なら、この可能性が高い。

塗料の乾燥は時間経過でなく
塗装面に鼻を近付けてクンクンし溶剤臭がしなくなったことを確認するのが確実。
143HG名無しさん:2007/06/10(日) 19:26:47 ID:JzOcCNyn
>>141
アクリルシンナーなら、どっちも溶けないと思うけど。
ラッカー塗料で塗ったつもりが水性か、シンナーがラッカーシンナーかの2択しかないような。
144HG名無しさん:2007/06/10(日) 19:29:52 ID:+m1JTHYf
実はガレキだったとか
145HG名無しさん:2007/06/10(日) 19:32:27 ID:/qFGBzTy
「サフ吹いて塗装」と「紙ヤスリで磨いて塗装」

塗料の喰い付きはどっちの方がいいかな?
146HG名無しさん:2007/06/10(日) 19:42:50 ID:IU2r+rBr
>>145
食い付きだけ求めるならペーパーかけて塗装。
サフ吹いて塗装ってのがツルツルのプラにサフ吹くってことと解釈しての答えね。
あと、サフは必要性感じなければ吹かなくて良いってのが初心者スレ向けの回答。
147HG名無しさん:2007/06/10(日) 19:50:45 ID:ymU0j8RF
>>145
「何」の上に「何」を塗装するかで回答は変化する。
スチロール樹脂の上にMr.カラーだと、ちゃんと洗浄して離型剤や油脂を除去してあれば
ペーパーかけなくても問題ないはずだが。
(ペーパーかけるのは表面を荒らして食いつきをよくするというより、ヒケ対策がメイン)
148HG名無しさん:2007/06/10(日) 22:29:07 ID:6Wt3X9s8
>>83
>>85
>>89
>>90
アドバイスdでした。
シルバーは何度も吹いたことはあるんだけど、面積が小さい場合は
全く問題ないけど、広い面積を塗る時に上手く塗れたためしがないので
下地に問題あるのかと思ったのです。

それともう一つ質問で申し訳ないんだけど、塗料の吹き出し量とエア圧の関係は
シルバー(粒子塗料全般)の場合は下のどれが正しい考え方なのですか?

塗料少量&エア圧小
塗料小量&エア圧大
塗料中量&エア圧中
塗料全開&エア圧小
塗料全開&エア圧大

基本の知識として知りたいので「試せよ」というのは無しの方向でお願いします。
149HG名無しさん:2007/06/10(日) 22:42:18 ID:u+Fe8ewm
>塗料全開&エア圧大

そん中ならこれかな。金属色はチマチマ吹くとムラが出やすいと言われてる。
150HG名無しさん:2007/06/10(日) 22:47:09 ID:6Wt3X9s8
>>149
そうなんですか。
今まで吹く時は一応全開&圧最大でしたけど、塗料出しっぱなしは
勿体ない感じがするので、何往復かしたら吹くのを止めて、またノズルコースを
考えてから吹いていたので、吹き始めの安定していない時に乗った塗料が
均一な塗装面の邪魔になっていたのかも知れませんね。
でも一度に吹き続けて塗装するのも結構怖いんですよ。
塗膜が均等になるかどうか不安なんです。形が複雑だったりすると尚更です。
こればっかりは慣れるしかないんでしょうかね?
151HG名無しさん:2007/06/10(日) 22:55:45 ID:AqPA9gjC
メタリック塗装は濃度は3〜4倍希釈(薄め)で、エア圧低め、ニードル開度小さめ(塗料少なめ)で吹け
弱いエア圧で吹くことで表面で粒子が流れず綺麗な塗装面になる
ただし>>149が言うようにムラは出やすくなる
しかしそこは腕でカバーするべきところだ 要練習

というかエア圧とニードル開度にしか触れない辺りがとても怪しい
塗料の薄め具合は本当にその吹き方に合った濃度になってるのか?

そもそもエア圧高めでニードル開度小さいとか、エア圧低めでニードル開度大きくするとか、
そういう考えが出てくるの時点で知識に偏りというか中途半端さを感じる
152HG名無しさん:2007/06/11(月) 00:45:58 ID:q6cuSOrV
ラプターのキャノピーについてですが
実機は光の具合で金色に光るんだけど
塗装でどうやってそれっぽく再現したらいいんでしょう。
とりあえずタミヤのアクリル塗料買ってきて
チタンシルバーとクリアーイエローを溶剤で薄めながら塗ってみたけど
透過具合がよろしくないしムラができちゃった。
153HG名無しさん:2007/06/11(月) 00:49:04 ID:t8ikzSf8
透明←→金色の偏光ってこと?
そんな塗料は(たぶん)存在しないだろうなぁ
154HG名無しさん:2007/06/11(月) 01:39:43 ID:dvQQfIYV
>>152
メタルフィニッシュで内側から磨いたらそれっぽい効果が得られたと思うのだが
現在手元に“こすって銀sun”しかない、こいつは黒っぽくなっちまった。
155HG名無しさん:2007/06/11(月) 03:03:46 ID:NNqVoB1K
裏にはクリヤーイエローだけ塗って、表をワックスでピカピカにするのはどうだ?
156HG名無しさん:2007/06/11(月) 03:22:23 ID:zZTpGwA6
クリアイエローとホワイトパールとか。

イエローパールの粉末があったんだけど、どこのメーカーだかわからん。
157HG名無しさん:2007/06/11(月) 04:37:18 ID:5dwXmPud
多分、粉末ならポカリスエットの「いつまでも変わらぬ愛を」だよ
158HG名無しさん:2007/06/11(月) 05:02:46 ID:d/JAhTn4
ALCLAD II ライトゴールド を薄く吹く。
レイバンのサングラスと同じ効果。
159HG名無しさん:2007/06/11(月) 15:51:21 ID:Dkkq8VGr
キャノピー関連の質問に便乗します。
キャノピーを塗装することとなったのですが、あれは指定された色を
さらっと吹き付ける感じで良いのでしょうか。
160HG名無しさん:2007/06/11(月) 15:58:18 ID:uTbKP6v3
お好きにどうぞ
161HG名無しさん:2007/06/11(月) 16:09:27 ID:O+VanLr7
>>159
聞くなら、何作ってて、何色が指定されてるとかちゃんと書いて聞かないと話しに成らないよ
162HG名無しさん:2007/06/11(月) 16:33:30 ID:Dkkq8VGr
>>161
申し訳ありません。
現在制作しているのはハセガワの「1/48 F-16」で、指定色は
スモークグレーです。一通りのサイトは検索してみたのですが、キャノピーの
塗装法は中々見つからなかったので、質問させていただきました。
163HG名無しさん:2007/06/11(月) 17:15:13 ID:t8ikzSf8
普通に吹けばいいよ
キャノピーだからって特別なことはない
164HG名無しさん:2007/06/11(月) 17:51:29 ID:837dXqNr
赤の下地にはレッドパール、ブルーの下地にはブルーパールというように
していくと茶色の上にはブラウンパールというlことになるのでしょうか?
パールにブラウンという粉はあまり見たことがないと思うのですが…
それとも赤と黄のパール粉を混ぜるとか?
ふと思ったのですがパール粉は混ぜれるのでしょうか?
165HG名無しさん:2007/06/11(月) 17:56:42 ID:DIdQlLtA
>>164
パール粉は混ぜれるけど、塗料と違って混ぜれば混ぜるほど白くなっていくから、ブラウンは作れないと思うよ
で、ブラウンパールはないけど、オレンジパールならあったはずだからそれを使えば良いんじゃないかな
ちなみに酸化パールを使えばブロンズ系の色を付けることが出来るよ
それかホワイトパールにコピックカラーとか原色カラーで着色したものを使ってみるとかもいいんじゃない?
166HG名無しさん:2007/06/11(月) 18:06:12 ID:rzTABYeO
ラッカー系塗料として普段はミスターカラーを使っていますが、
今度同じラッカー系であるガイアカラーを使おうと思っています。
質問なのですが、
ガイアカラーの塗料を薄めるのにミスターカラー用のうすめ液は使っても大丈夫ですか?
167HG名無しさん:2007/06/11(月) 18:09:37 ID:o5C8p68a
大丈夫だってガイアカラーに書いてなかったっけ?
大丈夫だよ。
168HG名無しさん:2007/06/11(月) 18:09:47 ID:DIdQlLtA
>>166
Mr.カラーとガイアカラーは互換性があるから大丈夫だよ
だからもちろん、Mr.カラー薄めるのにガイアの薄め液使っても大丈夫
169HG名無しさん:2007/06/11(月) 18:12:30 ID:rzTABYeO
>>167-168
即レス感謝です。
ミスターカラー用のうすめ液がまだたくさん残っているので
塗料だけ買えば済みますね。早速実行してみます!
170164:2007/06/11(月) 18:14:30 ID:837dXqNr
>>165
なるほど、白くなっちゃうのか。
コピックってFGパールとかの細かーいのじゃないと粒子が荒れるとか聞いたんですが
近くにはボークスのしか売ってないんです…
酸化パールってすごいですね。ググってみたけどまさしく銅の色。
こんなの知りませんでした。ありがとうです( ^ω^)
171HG名無しさん:2007/06/11(月) 18:30:49 ID:U9yQI6M3
>>170
イリサワのMG/FG/HGパールにブロンズやカッパーがある。
172HG名無しさん:2007/06/11(月) 18:50:41 ID:S7n+21ph
エヴァ3号機を基本カラーのネイビーブルーではなくマリンブルーで塗装するつもりだったんですが、腕がゴムで出来ているのでそこだけ塗装できません。
腕だけ変に目立ってしまうのではないかと思い、このままマリンブルーで塗装するか新しくネイビーブルーを買ってきて塗装するかで迷ってます。
どうするのが最適かアドバイスしていただけると有り難いですm(_ _)m
173HG名無しさん:2007/06/11(月) 18:55:41 ID:o5C8p68a
>>172
何色で塗るかって、それは塗装技術の問題じゃなくて
自分がどんな模型を作りたいのかってことじゃないか…?
174HG名無しさん:2007/06/11(月) 18:57:55 ID:DIdQlLtA
>>173
要は、「ゴムパーツがネイビーブルーだから、マリンブルーで塗ると目立っちゃう!どうしよう?!」って質問だと思う

ゴムパーツに塗装はちと辛いからなぁ
良い解決法が見つからないから他の人にパスするよ
175HG名無しさん:2007/06/11(月) 18:58:50 ID:U9yQI6M3
>>172
ゴムの部分ってVカラーで塗れないっけ?
176HG名無しさん:2007/06/11(月) 19:10:57 ID:d2zRRFhU
>>163
ご回答ありがとうございました。
それでは、スモークグレーを普通に吹いてみます。
177HG名無しさん:2007/06/11(月) 19:56:28 ID:S7n+21ph
>>173
そうですね、自分がネイビーだと地味でイヤだからマリンで塗りたいと思ったんだからマリンで塗ることにします。
>>174
>>175
ご意見ありがとうございましたm(_ _)m

腕については装甲板がついてないから色が違ってもおかしくない、と自分を無理矢理なっとくさせて塗装せずにしようと思います。
178HG名無しさん:2007/06/11(月) 20:22:11 ID:8ZeaFcaG
今塗装したらくもの糸がはりついたみたいな状態になっちゃった。
なんだこれ。
青に少量の白、うすめ液を混ぜて吹いたんですけど・・・・・・
179HG名無しさん:2007/06/11(月) 20:23:14 ID:uULJn4ph
またかよ。

濃すぎなんだよ。
180HG名無しさん:2007/06/11(月) 20:23:46 ID:I2M0uv7A
>>178
もっと薄める、以上。
181HG名無しさん:2007/06/11(月) 20:26:26 ID:fJ2bkvLn
Mr,カラー等の
いわゆるラッカー系塗料は
シンナーで3倍くらいに希釈するのが普通だよ
182HG名無しさん:2007/06/11(月) 20:44:37 ID:S7n+21ph
Mr.カラーの塗料には「合成樹脂(アクリル)」って書いてあるけど、これってラッカー系?
183HG名無しさん:2007/06/11(月) 20:48:25 ID:ICy4XR/X
184HG名無しさん:2007/06/11(月) 20:55:26 ID:45CO9Ftk
>>182
「ラッカー」というのは原料に由来する狭い意味もあるけど
今は速乾性油性塗料の通称くらいに思っとけばいい。
逆に、速乾性油性塗料全般をラッカー系と呼んでるということは、
「ラッカーだからどれも同じだよな」という風に考えてはいけないということでもあるので注意。
185HG名無しさん:2007/06/11(月) 21:01:00 ID:a/WtKE1a
希釈は何度もやって覚えるところだからな
いずれ音で分かるようになるさ
とりあえずいきなり吹き付けないように
186HG名無しさん:2007/06/11(月) 21:06:30 ID:uULJn4ph
>>182はいつもの人がわざと質問してるだけだろ。構うなよ。
187HG名無しさん:2007/06/11(月) 22:28:56 ID:eXm8kFiT
俺なんてニードル詰まるとイラつくから
ジャブジャブにしちゃうよ
シルバー吹くときニードルキャプはずすとふわ〜って出るよ
188HG名無しさん:2007/06/11(月) 22:52:37 ID:DIdQlLtA
俺も基本は4倍以上に希釈する
189HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:24:32 ID:Pg8q+uBn
俺は貧乏性だから、昔からこれでもかといわんばかりに薄めまくってたな。
結果的にはそれがよかったんだけどさ・・・。
190HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:28:17 ID:aoozPTom
ある程度目分量で混ぜて吹いてみて、音が濁ってたらもうちょっと薄めるって感じでやってるな
191HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:28:25 ID:rzTABYeO
マスキングした箇所を塗るときはやや濃い目の濃度にして
マスキング内部への侵食をなるべく防ぐようにしてるかな。
それ以外でも1.5〜2倍程度だわ>希釈度
192HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:29:47 ID:DIdQlLtA
基本的に塗料を薄めれば薄めるほど、ムラは出来やすいが、仕上がりは綺麗になる傾向にある
193HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:32:20 ID:uULJn4ph
あんまり薄いと流れたりするけど、その直前くらいのところが一番綺麗に塗れるのだよな。
何年やっても、そこらへんの按配は微妙で難しいのだが・・・。
194HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:35:27 ID:rzTABYeO
>>193
エアブラシ買ってまだ半年くらいの俺がえらそうにごめんなさい…
マスキング塗装で未だに満足に仕上がったことありません…orz
195HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:36:50 ID:uULJn4ph
>>194
マスキングの境目がガビガビになるのかね?

境目になるべく吹かずに、最後に表面が濡れない程度に薄く吹いて仕上げるのがコツだよ。
196HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:39:39 ID:eXxp2wED
>>194
それは純粋にマスキング下手なんじゃね?経験足りてないとも言うが。
濃度いじるよりもテープの両端はカットするなりテープの重なる部分には
ゾル塗るなりした方が良いと思う。
197HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:42:00 ID:DrgBE1Y0
パーツのヒケって塗装してしまえば見えたりしないですよね?
198HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:44:06 ID:rzTABYeO
>>195-196
おそらく>>196さんがおっしゃる通り経験不足なんでしょうね。
テープはカッティングシートに貼って細切りにして、カットした側を端になるように
貼ってますけど、貼って粘着させる際に下地の塗装に影響がでないかと
擦りつけるのを躊躇してしまいます…下地の乾燥時間は1日ほどです(ラッカー)。
ゾル塗って密着させる方法よさそうですね。
199HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:45:01 ID:nY8vFvhe
マスキングなんていらねえよ
塗りたくねえ所にはゾルを塗る
塗装が乾いたら水洗いでOK
200HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:49:23 ID:DIdQlLtA
>>197
ヒケの深さによる
浅いのはサフ吹いたら目立たなくなるけど、深いのは目立つ

あと勘違いしないで欲しいのが、浅いヒケも目立たなくなるだけで完全に消える訳じゃないからね
光沢塗装をするとヒケが見えるようになったりする
201HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:56:52 ID:uULJn4ph
つや消しにすれば見えなくレベルのヒケは、無視してもまぁ
さして問題にはならんかな。
202152:2007/06/12(火) 00:18:21 ID:Y5qiltqc
>>153-158
レス遅くなってスイマセン
大変助かりました。アドバイスを参考にいろいろ試してみます。
ありがとうございました!
203HG名無しさん:2007/06/12(火) 02:06:00 ID:4zOHbvdn
>>198
逆に考えるんだ。

色をつけたい方をマスクして、上からゾルを塗り、半乾きの状態でマスクをはがすんだ。
直線じゃないと難しいけど。

おれ、最近はマスキングゾルの改とNEOを使い分けてる。
周辺の縁取りは改でやって、テープの代わりに広い面積塗るときはNEOを使う。
204HG名無しさん:2007/06/12(火) 08:57:06 ID:u0ziX3qA
希釈率がベストの時のあの吹きつけ感はたまらないな
吹いても吹いてもしっとり色がのっていく…
205HG名無しさん:2007/06/12(火) 13:26:14 ID:iXx+g4Ow
質問なのですが、
色んな作例を読んでいると
グレーサフ→ベースホワイト
という下地塗りを見かけるのですが、
グレーサフ→(ラッカー)ホワイト
とどのように異なるのでしょうか?
ベースホワイトにもサフ効果があるようですが、それはグレーサフで済みますよね。
206HG名無しさん:2007/06/12(火) 13:35:58 ID:AlH5axNU
ホワイトでもいいよ
ただクレオスのホワイトは隠蔽力がないからいくら吹いても灰色が透けて見える
ベースホワイトは隠蔽力が高いから灰色を隠してくれるってだけ
207HG名無しさん:2007/06/12(火) 13:49:39 ID:iXx+g4Ow
>>206
レスありがとうございます。
なるほど隠ぺい力の高さでベースホワイトが使われているのですね。

では重ねて質問で申し訳ないのですが、
クレオスから出ているMr.カラーの「クールホワイト」には
瓶側面に「高い隠ぺい力」と書かれていますが、
これはベースホワイトと同等の隠ぺい力があると思ってもよいのでしょうか?
208HG名無しさん:2007/06/12(火) 13:53:36 ID:+A3HK+qh
ベースホワイトだと、厚ぼったくなるし表面がざらつく。
クールホワイトは、ベースホワイトなみに発色する上で
通常の色のようにシャープに仕上がるという魔法のような塗料なので
白を吹くなら断然こっちのほうがいい。
つーか、クールホワイトがある現在、ベースホワイトを使うメリットはほぼ無いといっていいだろう。
209HG名無しさん:2007/06/12(火) 13:55:38 ID:iXx+g4Ow
>>208
レス感謝です。
そんなすばらしい塗料だったのですね。
早速活用させていただきます。ありがとうございました。
210HG名無しさん:2007/06/12(火) 14:02:32 ID:l7p7EoYm
ガイアのEX白使え
211HG名無しさん:2007/06/12(火) 14:03:43 ID:+A3HK+qh
ガイアもいいんだけど、あまり売ってないからな。
取り扱い店舗の多い、クレオスのベースホワイトのほうが使い勝手は良いよ。
212HG名無しさん:2007/06/12(火) 14:05:00 ID:+A3HK+qh
間違った、ベースホワイトじゃなくて、クールホワイトな。
213HG名無しさん:2007/06/12(火) 14:11:50 ID:vlNUeNIT
塗装せず、スミ入れ時にエナメル溶剤使わずにペトロールを使用したのですが、
拭き取った後、表面が柔らかくなるようなのですが…
乾く前にカッターでカンナがけすると表面が荒れました。

やはり塗装してからのほうが良いのでしょうか
214HG名無しさん:2007/06/12(火) 19:32:45 ID:CoyUenoo
Mr.カラーのキャラクターホワイトでグレーのパーツを白に塗装したいんですが、缶スプレーだし透けたりしませんよね?
215HG名無しさん:2007/06/12(火) 20:01:33 ID:IbvDKkV/
塗ってみればわかる
216HG名無しさん:2007/06/12(火) 20:25:02 ID:2uDikZg0
>>214
同じ色のランナーで試験してみるほうが早いと思う。
217HG名無しさん:2007/06/12(火) 21:28:08 ID:I1I+ORWY
塗装を磨く時のコンパウンドって何用がよろしいでしょうか?
メタル塗装なので金属用でしょうか?それともプラスチックでしょうか?
218HG名無しさん:2007/06/12(火) 21:38:06 ID:IbvDKkV/
       >>217
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
219HG名無しさん:2007/06/12(火) 21:46:03 ID:rz3xkZiy
>>217

  \
   \
     \    ∧__∧
      \ / /   ヽ \
        \  ●  ● |
        | \  ●   |
        |  \l Ul  .| そんなエサでおれがクマー
         \  ヽノ  ./
         /      \
         |\   ._  .\   _
         |\\// \ \//
        | .\/    |\/
         \       \______
           \         ______∋       ズザザザザー
            \__________∋ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,.
220HG名無しさん:2007/06/12(火) 22:10:55 ID:CoyUenoo
スプレーの重ね塗りってだいたい何分感覚でやるのがベストですか?
221HG名無しさん:2007/06/12(火) 22:11:59 ID:IbvDKkV/
>>220
この時期だと、10分ぐらいで乾燥すると思うから、そのぐらいかな
222HG名無しさん:2007/06/12(火) 22:58:21 ID:CoyUenoo
レスありがとうございます。
早速やります(°∀°)
223HG名無しさん:2007/06/13(水) 00:28:57 ID:+twAQ9X6
ビンで色を混ぜてると、ついグイッと飲みたくなる衝動が…
224HG名無しさん:2007/06/13(水) 01:19:59 ID:LdWucZBL
スプレーとアクリル塗料で名前が同じものは同じ色だと思っていいんでしょうか??
たとえばタミヤスプレーのTS29のセミグロスブラックとアクリル塗料のX18のセミグロスブラックって同じですか??
225HG名無しさん:2007/06/13(水) 01:23:48 ID:/e3J5vol
メタリック塗装の下地にペーパーを掛けてたら
カドを出してしまいました。
上の書き込みでメタリックは隠蔽力が強いと
書いてあったけど、少しくらいカドが出たり下地から
プラが透けてもメタリックならそのまま塗って大丈夫ですか?
226HG名無しさん:2007/06/13(水) 01:59:24 ID:bzTzzbGW
>>214
下地のグレーがどんな濃さかわからんが
一発でやろうとするなら透ける(グレーっぽい色が残る)かデロデロに垂れる。
そして垂れても透ける。

>>225 プラが出てしまったエッジを中心にもう一度(下地色から)エアブラシやり直し。
ペーパー当てるときにはエッジにマスキングテープを張り保護し、
広い面をペーパーがけ>マスキングテープをはがし 軽くひと撫で。

というか エッジ/モールドのみ数回エアブラシ>全塗装>乾燥後角をマスキングして研ぎ出し>マスキングはがしてひと撫で
227HG名無しさん:2007/06/13(水) 12:46:03 ID:x8G+8Dq8
サーフェイサーについて質問なんですがガンプラのPGストライクガンダムのパーツを全部塗る際に必要な量は何缶ぐらいでしょうか?

今日の夜買いに行こうと思ってるのですがショップが遠くにあるためまとめて買ってこようと思ってます。
228HG名無しさん:2007/06/13(水) 12:55:53 ID:oB+ZlYuQ
>>227
3本。だから、4本買っとけ。
229HG名無しさん:2007/06/13(水) 14:11:18 ID:1Po5LaP2
イリサワのMGパールと、WAVEのマイクロパールと、クレオスのパール塗料の違いって何ですか?
230HG名無しさん:2007/06/13(水) 14:36:06 ID:mJFPR5fD
初級者…クレ
中級者…wave
上級者…イリサワ
231HG名無しさん:2007/06/13(水) 14:37:09 ID:AerHyRGt
>>228さん
ありがとうございます。
232HG名無しさん:2007/06/13(水) 14:39:58 ID:Wi+/OEgL
>>229
最初の2つは粉末の状態なのでクリアとかに混ぜて使用する
あと粒の大きさが違うので見た目が違う
クレオスは塗料なのでそのまま希釈すれば使える、入手も楽
233HG名無しさん:2007/06/13(水) 14:43:20 ID:1Po5LaP2
>>230
>>232
ありがとうございます
クレオスのパール塗料を購入してきます
234HG名無しさん:2007/06/13(水) 15:36:19 ID:TZ5PCfba
平面の上に直方体が乗っかっているようなパーツ形状のとき、
床(平面)と壁(直方体の垂直面)を綺麗に塗り分ける方法がありますか?

たとえば、床にマスキングして塗装すると壁にテープの厚み分床の色が残ります。
ならばと、少し隙間を空けてマスキングすると、今度は壁の色が床にはみ出します。

絶妙の位置にテープを貼れればいいのかもしれませんが・・・。何か上手い方法がありますか?
よろしくお願いします。
235HG名無しさん:2007/06/13(水) 15:56:30 ID:5EHggYY/
       ___________
       l
       l
       l
       l
       l
       l__
       :::::::::::::l  ←こんな感じで筋彫りを入れる(出来るだけ細く)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     すると塗料の境目が:::::::::::::部のどこかに出来るので、
                後からそこにスミ入れをする。
                綺麗に塗り分けが出来るだけでなく、別パーツに見えてリアルになる。
236HG名無しさん:2007/06/13(水) 16:08:00 ID:oB+ZlYuQ
>>234
ちなみにそんなにシビアに塗り分けなければいけない状況が知りたい。
237HG名無しさん:2007/06/13(水) 16:32:40 ID:qs7Hfe+8
>>234
俺ははみ出しには神経質にならず
はみ出た分はエナメルの類似色でリタッチ
そんでつや消しスプレーで仕上げだな。。。
238224:2007/06/13(水) 16:59:00 ID:G/mOzczi
だれか224に答えてください
239HG名無しさん:2007/06/13(水) 17:02:32 ID:TZ5PCfba
皆さんレスありがとうございます。
>>235
なるほど、目から鱗です。しかも図入りで・・・。感謝感謝です。
苦手な作業の上位にくるスジ彫りが難点かなと思いましたが、
この場合はパーツ形状自体がガイドになるのでそんなに難易度高くないのかな?
この方法は応用が利きそうですし、是非試させていただきます。

>>236
ちょっと古めのキャラモデルの塗り分けです。派手な色を塗り分けることが多いので目立つんです。

>>237
この場合は境界線全体がずれてしまうので、リタッチ難しいんです。このパターンをリタッチするのは、マスキングなし筆一本で塗り分けるのと同義です(W
しかし、神経質になるなってのはナイスアドバイスです。ウェザリングで誤魔化したり(W
240HG名無しさん:2007/06/13(水) 17:08:27 ID:CxSjq+7K
>>238
同じメーカーなら同じ色と考えて良い
241HG名無しさん:2007/06/13(水) 17:33:47 ID:TZ5PCfba
>>224
塗料の場合同じ製品でもロットが違うと色味が違うことがあるといいますし、厳密には全く
同じとは限らないと思います。ましてやラッカーとアクリルだし。

ただ似た色だというのは間違いないので使い方によっては問題ないかもしれません。
224さんがどのような使い方を想定してこの質問をしたのか書いてみたらいかがでしょう?

たとえばスプレーと同じ色を筆塗りしたいということならば、スプレーを一度容器に開けて
筆塗りするという方法もありますよ。
242HG名無しさん:2007/06/13(水) 17:59:54 ID:KQV0HjwB
>>226
d。やっぱり駄目ですかorz
もう一度部分的にサフ吹きします。
243HG名無しさん:2007/06/13(水) 19:02:59 ID:QsU2Gxtj
>>239
ちなみにそのパーツが構造上
・面の上に箱か何かが載ってる(取り付けられている)
・中の構造物の一部が面に開いた穴から飛び出してる(突き破るように)
のどちらになるかを考えてスジボリの方向を決めると、よりリアルに。
244HG名無しさん:2007/06/13(水) 21:02:51 ID:q7bSRw09
誰か>217に答えて下さい
245HG名無しさん:2007/06/13(水) 21:06:00 ID:mJFPR5fD
>>244>>217造形村9800でOK
246HG名無しさん:2007/06/13(水) 21:10:05 ID:sRHm+Wp0
誰か>>217に答えろっていってんだろヴォケが
247HG名無しさん:2007/06/13(水) 22:11:15 ID:oATEv61i
答えてやってるのに、ヴォケ呼ばわりか
248HG名無しさん:2007/06/13(水) 23:11:56 ID:SxLyQkwG
相手するんじゃありません
249HG名無しさん:2007/06/13(水) 23:56:45 ID:LZ5NV6cz
二つほど質問
1.
ミスターカラーのミディアムブルーの代わりに
タミヤスプレーのマイカブルーを使ってみようかと思うのですが、
これって表面がメタリックになったりしませんか?

戦闘機に塗りたいので、
メタリックだったりすると手も足も出なくなってしまうので購入をためらってます…

2.
また、マイカブルーよりこっちのほうがミディアムブルーに近い!ってスプレーがあったら
教えてください。
よろしくお願いします。
250HG名無しさん:2007/06/14(木) 00:21:16 ID:ytouqev9
>>249
1の答え
マイカ=雲母
つまりパール成分が入ってるのでメタリックな輝きになると思います
251HG名無しさん:2007/06/14(木) 00:29:58 ID:1Ec/nOYH
>>249
1.メタリックになる
2.クレオス・タミヤ カラー互換表
ttp://www3.ocn.ne.jp/~ksin/color.html
ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/maxhobby/color.html
252HG名無しさん:2007/06/14(木) 01:41:24 ID:qrGqvAGi
>>240
>>241

ありがとうございます!!
説明書にX18ってかいてあるとこにTS26を塗ってもいいのかなって思って質問しました。
253HG名無しさん:2007/06/14(木) 01:44:48 ID:fAKREAWt
X18=セミグロスブラック

TS26=ピュアーホワイト
254HG名無しさん:2007/06/14(木) 01:57:18 ID:bKPM0LFD
>>249
アメリカ海軍機で「ミディアムブルーXF-18:3+フラットホワイトXF-2:1」の指定なら、
タミヤ エアーモデルスプレー「AS19 インターミディエイトブルー」。
(スプレーを使うという前提で)

http://shopping.hobidas.com/shop/bigman/item/tamiya-86519.html?openId=5310
255HG名無しさん:2007/06/14(木) 02:07:06 ID:bKPM0LFD
連投ですまないけど、戦闘機に塗るんだったら、
例えばコルセアとかヘルキャットとか、
機種名やスケールを書いた方が、近似色を答えやすいと思いますよ。
256HG名無しさん:2007/06/14(木) 03:42:17 ID:AdNNt9nL
「銀塗装は黒地にビスマスパールが最強」と聞いたのですが、
どこかにその塗装をした画像ってありませんか?
検索しても白地にビスマスパールしか見つかりませんでした。
257HG名無しさん:2007/06/14(木) 04:24:05 ID:bKPM0LFD
銀塗装といっても色々あるからねぇ。
>>256
用途が例えば航空機モデルなのか、メカものなのかでもチョイスがガラリと変わるし。
あと、検索するとき「ウェブ」だけじゃなくて、
「画像」でもググってみると見つかる事があるよ。↓ビスマスパール

ttp://www.ne.jp/asahi/orgone/net/models/HYDRA/HYDRANURI.htm
ttp://sion0083.hp.infoseek.co.jp/hydra.htm
258HG名無しさん:2007/06/14(木) 12:45:00 ID:05zKmYXz
ガイアカラーの蛍光クリアーって乾燥後研ぎ出しできるぐらいの塗膜の硬さありますか?
259249:2007/06/14(木) 13:28:59 ID:2dPdRZsj
丁寧な説明ありがとうございます
皆さんから教えていただいた通り
インターミディエイトブルーを使って塗装してみたいと思います。(機体は三菱重工のF-2Bです)

それにしても、タミヤのHPにある色見本とMR-HBBYにある色見本を見比べて考えていたんですが、
近似色でもかなり違った印象があるんですね
参考になりました。
260249:2007/06/14(木) 23:53:15 ID:LbLpuSMh
追加で質問です

スプレー缶を使って塗装際のぼかし塗装を行うのは無謀ですか?
予定ではいくつかのHPに紹介されていた
型紙を模型表面から5mmほど浮かして軽くスプレーを行う、
という手法を使おうかと考えているのですが・・・
261HG名無しさん:2007/06/14(木) 23:53:56 ID:dU0dARzN
それでいい。
262249:2007/06/14(木) 23:57:14 ID:LbLpuSMh
即レスありがとうございます
つまり、この方法をスプレー缶で行っても問題は無い、
ということでしょうか?

スプレー缶を使った場合、どうも出る量が多すぎるような気がして少し不安なのですが…
263HG名無しさん:2007/06/14(木) 23:59:41 ID:rsrx6PM7
>>262
問題は無いが、もちろん難易度は高い
無理そうならエアブラシを買えば良いだけ
264HG名無しさん:2007/06/15(金) 00:02:43 ID:jEOqdqw7
印刷のもそうだけどウェブ上の色見本なんて絶対信用しない方がいい。
Mr.カラーの13ニュートラルグレイなんか紫色してるから。

F-2だったらブルー&フレンチブルー+艶消しクリアーの方がいいかなあ。
どっちにしてもあの色は調色してエアブラシで吹いても難しい色だから
がっかりしないでね。
265HG名無しさん:2007/06/15(金) 00:20:26 ID:tqJcskK6
>>252
組み立て説明書の色指定は無難な色が指定されてるだけ。
仮にリアリティを追求したいとして、まぁ似た色なら問題ないと思います。

たとえば実物だって、新品のときと使い込まれた後では色が変わるんだし。
266249:2007/06/15(金) 00:22:56 ID:norRVoOe
なるほど
涼しげな仕上がりになりそうですね
もう一機作ってみようかと考えていたので、
次はその配色で試してみたいと思います

エアブラシも欲しいんですけど、
手入れが大変そうなので手が出せないでいます^^;
267HG名無しさん:2007/06/15(金) 00:31:24 ID:0aVdfUg4
実際使ってみると手入れ自体はそう苦にならないと思う
環境整えられるかどうかのほうが重要な気がする>エアブラシ
268HG名無しさん:2007/06/15(金) 01:17:40 ID:HF92ND7Y
ミスターカラーのつや消しクリアを筆塗りで塗りたくって
トップコート代わりにするのって無謀なことなのでしょうか?
缶スプレーのやつだとものすごい勢いで無くなるので
貧乏学生の自分には金銭的にとてもきついです。(ToT)
どうか皆様ご教授お願いします。
269HG名無しさん:2007/06/15(金) 01:23:05 ID:YPs/HaPF
別に大丈夫じゃね
好きにすればいいさ
270HG名無しさん:2007/06/15(金) 01:56:34 ID:QUvAOG8I
何学生か知らんが、金がないなら働けばいいじゃない?
271HG名無しさん:2007/06/15(金) 02:08:22 ID:7DacsZaf
>>268
缶スプレーは確かにコストが掛かるね
エアブラシとコンプレッサーを購入すればそんな問題も解決するよ
272HG名無しさん:2007/06/15(金) 02:35:52 ID:norRVoOe
筆塗りは塗りむらや筋が付きやすいから
あまり広い面積を塗る際は面倒かも
273268:2007/06/15(金) 03:20:52 ID:HF92ND7Y
皆さんありがとうございます。m(_ _)m
やっぱり長い目で見ればこのまま缶スプレーを買い続けるより
エアブラシ、コンプレッサーを買った方が良さそうですね。
バイトしてなんとか買おうと思います。
当面のつなぎとしてはつや消しクリア溶剤を買ってきて
筆塗りトップコートもチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
274HG名無しさん:2007/06/15(金) 05:17:46 ID:/1VmypXl
ひょっとしてクレオスの水性トップコートは瓶では売ってない?
275HG名無しさん:2007/06/15(金) 06:43:36 ID:jEOqdqw7
>>274
クリアなら売ってるんじゃない。光沢も艶消しも。

>>268>>273
金銭的にキツいというのは、バイトしてても
趣味に振り向ける金額としては一度にはキツいということだよな。
コンプは最初はオクで安いの探してもいいんじゃないか?

俺もコンプレッサーを買ったのは社会人になってしばらくしてからだった。
それまでは地球環境に悪いフロンのボトルでエアブラシを使ってたよ。
もったいないから迷彩のところだけに。もう20年以上も前の話だがw

276HG名無しさん:2007/06/15(金) 07:38:46 ID:iyKbIEzq
アホな俺に教えて欲しい

塗料の希釈率でよく3倍希釈とか4倍希釈っていうけど、
結局あれはどういうこと?

塗料10ccに対して、うすめ液30ccを加えて、合計40ccになるのは3倍?4倍?どっちになるの?
277HG名無しさん:2007/06/15(金) 08:22:08 ID:ewVmdvx+
>>276かわいそうだから小学生に聞きな
278HG名無しさん:2007/06/15(金) 08:31:42 ID:TzQujro7
>>277は幼稚園児だからわかりません
279HG名無しさん:2007/06/15(金) 08:54:39 ID:uAH4u955
>>276
塗料10ccにうすめ液30ccの場合
塗料分は25%なので4倍希釈

塗料●・うすめ液○

倍(2倍)に希釈する→●○
3倍に希釈する→●○○
4倍に希釈する→●○○○
280HG名無しさん:2007/06/15(金) 09:14:26 ID:2Ei5ZgI3
>>276
つるの剛士乙
281HG名無しさん:2007/06/15(金) 09:16:11 ID:0MQUvJ8B
カルピスの原液に希釈の仕方が書いてあるからよく読めw
282HG名無しさん:2007/06/15(金) 10:14:43 ID:g6mcMd9i
めんつゆでもいいぞ
283HG名無しさん:2007/06/15(金) 10:27:47 ID:spLR31zt
問題です。
倍と2倍の関係は?
@ 倍<2倍
A 倍≦2倍
B 倍=2倍
284HG名無しさん:2007/06/15(金) 10:30:42 ID:6NbHfmAB
>>283
東関 大五郎親方
285HG名無しさん:2007/06/15(金) 10:49:38 ID:aIshLqhz
どうでもいいよ適当にサラサラになるまで薄めてるから
286HG名無しさん:2007/06/15(金) 20:59:17 ID:n04ZR/uP
そもそも原液の溶剤の揮発度合いが違うから、3倍・4倍なんつーのは気休め。
287HG名無しさん:2007/06/15(金) 21:34:29 ID:0aVdfUg4
真面目に量って希釈したことなんてないな
288HG名無しさん:2007/06/15(金) 21:37:25 ID:ewVmdvx+
希釈に失敗した事など一度もありません


失敗する奴は模型辞めた方がいいよセンス無し
289HG名無しさん:2007/06/15(金) 22:34:37 ID:TzQujro7
逆に、希釈って失敗するものなのか?
290HG名無しさん:2007/06/15(金) 22:34:41 ID:+zeOmZzI
希釈に失敗という概念を見つけ出せる>>288はある意味すごいと思う
291HG名無しさん:2007/06/15(金) 22:35:21 ID:+zeOmZzI
うお、かぶった
292HG名無しさん:2007/06/15(金) 22:39:19 ID:2Ei5ZgI3
>>286
それは言えてる。
更にメタリックと普通の塗料でもベスト濃度が違ったりするよね。
俺も基本は目分量だけど時々糸引いたりクラウン作ったりしますw
293HG名無しさん:2007/06/15(金) 22:47:28 ID:tqJcskK6
みんなが希釈が上手なことはよくわかったよ(W

ただ初心者がはじめて塗装するときに目安になる希釈の仕方が
知りたい気持ちもわかるだろ。みんなはじめは初心者だったんだし。

それに3,4倍希釈ってのは気休めどころか、鉄則といってもいい。
もとの揮発度が少々違っても、3,4倍に希釈すれば大概失敗しない。

ちなみに俺は横着して直接ハンドピースのカップで希釈しようとして
失敗することがある(W試し吹きして再調整するから問題ないけど。
294HG名無しさん:2007/06/15(金) 22:48:39 ID:r0L86KOg
10ml入りの塗料を、大きめの目盛り付きビンに移して、
シンナーを40mlになるまで入れれば誰がやっても4倍希釈の完了

原液の溶剤の発揮具合がまちまちでも、最終的に40mlになればそれは4倍希釈ということです
295HG名無しさん:2007/06/15(金) 22:50:27 ID:2Ei5ZgI3
>>294
それ一度やったけど、同じ色を筆で塗りたいときには薄すぎるのでダメ。
以後やってません。
296HG名無しさん:2007/06/15(金) 22:53:37 ID:0aVdfUg4
目安は必要かも知れんけど、生真面目にきっちり3,4倍希釈に拘る必要もないって話しだべ。
3,4倍に希釈したんだから問題ないってわけでもないんだから。
どのみち試し吹きして様子見て調整せにゃ。
297HG名無しさん:2007/06/15(金) 22:54:44 ID:r0L86KOg
>>295
クリアーとかメタリックとかのエアブラシ専用塗料にしなさい
298HG名無しさん:2007/06/15(金) 23:09:23 ID:tqJcskK6
>>295
じゃぁ元のビンに半分残しとけよ。応用きかねぇな(W

>>296
初心者は、生真面目にキッチリ希釈すればいいんじゃない?
そうすることでうまくいくんだし。直に感覚つかめてくるでしょ。
299HG名無しさん:2007/06/15(金) 23:15:42 ID:8zrC6jwd
料理と同じだろ。
塩5グラムが塩4.5グラムになったって失敗しやしない。
でも初心者はとんでもないミスをするかもしれないから、
念のためきっちり量っとけ、って感じ。
300HG名無しさん:2007/06/15(金) 23:21:11 ID:2Ei5ZgI3
>>298
だから今はやってないって書いてあるだろ。ちゃんと読めよw
301HG名無しさん:2007/06/15(金) 23:32:33 ID:tqJcskK6
>>300
294がせっかく初心者に向けて簡単に正確な希釈できる方法を
示してくれたのに、どうでもいい理由で否定してたから、ちょっと
文句が言いたくなったんだ。

気分を害したんならすまんかった。でも294も気分をがいしたと思うぞ。
302HG名無しさん:2007/06/15(金) 23:35:32 ID:2Ei5ZgI3
>>301
そうか?>>294は「誰がやっても」とか人を小ばかにした書き方してるぞ。
だからちょっと噛みついてみただけだw
303HG名無しさん:2007/06/15(金) 23:42:23 ID:orBGhJ9h
「誰がやっても」を小馬鹿にした表現と捉えるとか沸点低すぎだろ・・・常考
304HG名無しさん:2007/06/15(金) 23:44:29 ID:TzQujro7
>>295は自分の要領の悪さを書き込んだだけで、
誰にも噛みついてない希ガス
305HG名無しさん:2007/06/15(金) 23:44:59 ID:ewVmdvx+
アホばっかなスレだな
こんな低膿の集まるスレにレスするんじゃなかったwww
ここには二度とこないからオマエら一生ロムってろ
306HG名無しさん:2007/06/15(金) 23:45:47 ID:tqJcskK6
>>302
俺なんかは初心者に毛が生えたくらいのモデラーだけど、
誰がやってもうまくいくシステマティックな方法があるなら是非知りたいけどな

「誰がやっても」をそうとらえる人もいるんだ。日本語は難しいな。
307HG名無しさん:2007/06/15(金) 23:46:26 ID:q67pdYDD
考える力がないやつほどプライドだけは高いもんだよ。
口開けて待ってるくせに、餌に文句ばかり言いやがる。
308HG名無しさん:2007/06/15(金) 23:50:42 ID:TzQujro7
というか>>294の方法はそれこそ誰がやっても4倍希釈になるんだが

それを使いこなせるか否かは今は関係ない
309HG名無しさん:2007/06/15(金) 23:55:19 ID:2Ei5ZgI3
そろそろ「釣りでしたw」宣言いいかな?もう終わった?w
310HG名無しさん:2007/06/15(金) 23:59:38 ID:fXjb2oa8
>>309
早く自分の非を認めて「釣りでしたw」と宣言して楽になろうぜ!
311HG名無しさん:2007/06/16(土) 00:33:43 ID:2Zb3Djcm
流れ完全にスルーして質問なんだけど、いいかな?

クリアーパーツを水性カラーで筆塗り塗装しようとしたら
塗料が弾いちゃってぜんぜん塗装できません
クリアーパーツに水性カラーって使えないんですか?
312HG名無しさん:2007/06/16(土) 00:43:13 ID:o7Zhxr91
水性カラーは食い付きがイマイチだからねぇ
ってかまさかと思うけど水性カラーを水で薄めてないよね?

あと、つるっつるな部品に塗料が乗りにくいのはしょうがないことだから、
ヤスリで表面荒らしてみたらどう?
313HG名無しさん:2007/06/16(土) 01:06:58 ID:sl+632Bc
クリアパーツの表面荒らしちゃったら・・・
314HG名無しさん:2007/06/16(土) 01:11:01 ID:o7Zhxr91
色塗るんだから良いんじゃないの?
315HG名無しさん:2007/06/16(土) 01:16:39 ID:OQbe5HnK
>>314
>>311が何を塗ろうとしているのかわからないけど、
キャノピーとかだと中の様子がわからなくなりますよw
316311:2007/06/16(土) 01:42:44 ID:2Zb3Djcm
>>315
キャノピーのフレーム部分とかですね
さすがにガラス部分はマスキングしてありますw

>>312
塗料は殆ど薄めていないですね
塗料:水=9:1 位で、僅かにノビが良くなる位にしか加えていません
やすりをかけるとしたら何番あたりがベストですか?
317HG名無しさん:2007/06/16(土) 01:47:00 ID:RoIxBtEg
水は入れないほうがいい。
それが弾いてる原因のような気がする…。
318HG名無しさん:2007/06/16(土) 01:52:19 ID:OQbe5HnK
水性カラーはビンを開けたらそのままの濃度で吹けるからね。
薄めるにしても水って例えば水道水だと不純物が結構混じってるから
水性専用のうすめ液にしたほうがいいね。
319HG名無しさん:2007/06/16(土) 04:32:28 ID:qJyq18iS
金属用のプライマーを先に塗っておく。
320HG名無しさん:2007/06/16(土) 13:19:15 ID:tx/S2obx
ガンプラなんですが、初めて水性トップコートつや消しを試しに吹いてみて、その良さにこれから本番にいこうかと思っています。
少し吹いちゃったんですが、あの缶ひとつでMGとかどのくらいまで吹けますでしょうか?
後、パチ組み>スミいれから、デカール>つや消しといくのがいいのか、つや消し>デカールといくのかいいのかよくわかりません。

よろしくお願いします。
321HG名無しさん:2007/06/16(土) 14:07:19 ID:NA1kTClf
まんべんなく吹いたらMG2個分ぐらいじゃね?

んで、デカール→つや消しが正解
322320:2007/06/16(土) 14:31:14 ID:RGppwcPq
>>321
素早い返答ありがとうございます。
まだ一体通して上手く吹けるかわからないので2体目までいけるか分かりませんが、頑張ってみます。

ありがとうございました。
323311:2007/06/16(土) 15:13:06 ID:QEjGSCcq
>>317,318
なるほど
薄めるにしても、次からは薄め液を使うようにします

>>319
プライマーって塗料の乗りを良くするやつですよね?
薄めで良いんですか?
324HG名無しさん:2007/06/16(土) 15:43:13 ID:WX3+6Sx2
>>322
スプレーに関して他人の使い方なんて目安にも成らないよ
途中で無くなったら困る物は予備を用意してから、作業にかかればいい
325320:2007/06/16(土) 18:21:21 ID:oRWwmURW
>>324
ありがとうございます。
とりあえず一体吹けましたが結構使った気がするので、予備を用意してから2体目に行ってみます。
326HG名無しさん:2007/06/16(土) 19:53:33 ID:+gT6Hvep
>>325
ツヤ消しは厚く吹いたら粉吹いたみたいになりがちなので
とにかく薄く吹くのを心がけてね。
その方が何体も吹けて嬉しいし。
327320:2007/06/17(日) 00:11:09 ID:6zuD0Txd
>>326
一体目が粉吹いたみたいにならずつや消し状態になったので、最初に練習したのがよかったかもしれないです。
何体も上手く吹けるようになるのはまだ先かもしれませんが、つや消しを吹いて完成したのを見ると、臆せずやった価値があったと思いました。

いろいろとありがとうございました。
328HG名無しさん:2007/06/17(日) 07:09:33 ID:ZEspJV6L
質問させていただきます。
指定色の都合上、つや消し成分のある塗料(カーキグリーン)で塗装
してみました。デカールを貼る際は、クリアーを吹いておけば良いのでしょうか。
329HG名無しさん:2007/06/17(日) 08:59:28 ID:oOxHZM/8
艶消しの部分には艶消しのクリアーね水性の
シンナーっ気の強い奴吹くとデカールが負けてしわしわってなっちゃったりするから
でもねデカールの所だけ吹いて保護しようとしてもどうしてもそこだけ他と
艶が違っちゃって変になっちゃうのね
だからデカール貼りたい場合どうしても全部に吹く必要がある
或いはデカール貼るだけにしてトップは吹かずそれでよしとする手もあり
330HG名無しさん:2007/06/17(日) 10:53:27 ID:ZzD0pPFU
デカールを貼る前の「地」の話じゃないのか?
貼る前にツルツルにしたいって話だと思ったけど・・・。
331HG名無しさん:2007/06/17(日) 11:56:42 ID:ZEspJV6L
只今戻ってきました。

>>329
>>330
書き方がまずかったようですので、改めて書き直します。
ラッカー塗料のカーキグリーンで塗装してみたのですが、つや消し成分が
あるらしいので、このままデカールを貼ってもシルバリングが発生するかと思います。
元々つや消しの塗料に対して、光沢クリアーを吹き付けるのはアリなのでしょうか。

329さん、アドバイスありがとうございます。
自分の書き込み内容が紛らわしくて申し訳ないです。
332HG名無しさん:2007/06/17(日) 15:47:44 ID:YzDVJCBw
すみ入れでふき取るときスジボリ部分の塗料も跡形もなく消えるんだけどどうなってんだよ
模型雑誌の通りにやったぞ
333HG名無しさん:2007/06/17(日) 15:50:15 ID:eo//wuRg
>>332
スジ彫り部分の塗料まで拭き取ってるからじゃね?
きっとそうだよ
334HG名無しさん:2007/06/17(日) 15:51:22 ID:Up/KQrws
スジが浅いからじゃね?ちゃんとスジ彫りしたのか?
335HG名無しさん:2007/06/17(日) 15:57:59 ID:YzDVJCBw
ペガンのスジだよ
336HG名無しさん:2007/06/17(日) 15:59:07 ID:cXB4iQBZ
どのように拭き取ってるのかにもよりますが、
綿棒であれば溶剤の付けすぎではないでしょうか?
337HG名無しさん:2007/06/17(日) 16:16:12 ID:YzDVJCBw
サフって塗装したから埋まってんのかな
338HG名無しさん:2007/06/17(日) 16:36:32 ID:Up/KQrws
サフ吹いて塗装するならスジはちゃんと深く掘っておきましょう
以上

次の質問どうぞ
339HG名無しさん:2007/06/17(日) 16:37:06 ID:CMCFJP6K
スミ入れがめちゃくちゃ苦手だった俺からアドバイス。
エナメルシンナーではなくZIPのオイル使うとうまく周りだけ拭き取れる。
理由はわからんが豆知識な。
340HG名無しさん:2007/06/17(日) 16:37:48 ID:CMCFJP6K
ZIPPOだった
341HG名無しさん:2007/06/17(日) 16:54:30 ID:jQN82HKy
スジは出来るだけ「細く」「深く」が基本ですよう。
342HG名無しさん:2007/06/17(日) 17:20:18 ID:J1Qjkwug
一度吹いた水性つや消しを落としてクリアを吹いてみたいんですが、水性つや消しを落とすには、水性用の薄め液なのでしょうか?
343HG名無しさん:2007/06/17(日) 17:37:35 ID:Up/KQrws
キッチンハイターでおk
344HG名無しさん:2007/06/17(日) 18:36:25 ID:aQ+wgD54
っていうかちゃんとエナメルは乾かせよ
345HG名無しさん:2007/06/17(日) 20:02:08 ID:Akkw/BFJ
>>332
墨入れはベチャベチャ塗って拭き取るやりかたは手間が多いし汚くなりがち。
伝統的な方法は薄めた塗料を面相筆でスジボリの端っこから流し込む。
毛細管現象でツイーっと流れていくので、流し込んだ部分のはみ出しだけを拭き取る。
346HG名無しさん:2007/06/17(日) 20:18:31 ID:yksmlXQB
半ギレで情報も小出し、聞きっぱなしだしレスしなくていいんじゃね
最初っから何作っててサフ吹いててどうやってるとか書けば良いのに
347HG名無しさん:2007/06/17(日) 20:43:36 ID:s66/SQYo
ゆとりには、それこそ心にゆとりを持って接しないと(質問スレを見るのは)難しい
348HG名無しさん:2007/06/17(日) 20:49:47 ID:N4hMVWUj
接しないのが正解だと悟った人は既に触らなくなってるしな
349HG名無しさん:2007/06/17(日) 21:01:45 ID:YzDVJCBw
てめーらwww
まともな回答できないからってゆとり扱いですかwwwww
いいっすねwwwおっさんはwwwww
350HG名無しさん:2007/06/17(日) 21:06:01 ID:Jh4xHCcg
ゆとりを否定するってことは、もちろんイイ年こいた立派な大人なんですよね?
351HG名無しさん:2007/06/17(日) 21:13:08 ID:YzDVJCBw
まあ意味のない暗記物で青春潰された非ゆとり世代はすこし性格歪んでてもおかしくないがなw
352HG名無しさん:2007/06/17(日) 21:13:58 ID:ay0mUZZ1
匿名の掲示板では年齢的な意味での「ゆとり」が使用されることは少ない。
むしろ、「ゆとり教育を受けた者のように馬鹿」という意味で使われることの方が多い。
つまりは、そういうことだ。

次の質問どうぞ。
353HG名無しさん:2007/06/17(日) 21:21:51 ID:eAg1a0hl
ゆとり君はこちらへどうぞ〜
http://t3.i2ch.net/z/--l-2!mail=sage/IF/FkbjE/i
ここで質問に答えてあげるよ
354HG名無しさん:2007/06/17(日) 21:30:04 ID:3rFxUOsU
プラモつくろうをみていると、彼らプロの塗装した表面は、
磨いて無くてもある程度光沢が出ていますが、
あのように綺麗に吹くにはどうすればいいのでしょうか?

あと、番組内では、シャバシャバになるまで薄めた塗料を吹くと言っていましたが、
どのぐらいのエア圧とニードル開度で吹くのかについては、
言及されていなかったので、シャバシャバな塗料を吹く適切な調整も、
教えて貰えれば嬉しいです。
355HG名無しさん:2007/06/17(日) 21:38:44 ID:N4hMVWUj
どういう表現の仕方で説明すれば理解してもらえるのか
356HG名無しさん:2007/06/17(日) 21:46:33 ID:XVcYPX6t
圧は塗装できるぎりぎりの低圧
シャバシャバな塗料を吹いてもたれてこない程度の開度
357HG名無しさん:2007/06/17(日) 22:08:32 ID:f/5vxh/g
フィニのHPの通りにやってみ
それでも出来ないなら向いて無い
358HG名無しさん:2007/06/17(日) 22:10:53 ID:Akkw/BFJ
>>354
磨かなくてもある程度の光沢が出る吹き方>表面テロテロになるまで吹く。
もちろんタレないぎりぎりを見切って。
濃い塗料でテロテロになるまで吹くと乾く過程で表面デコボコになるし、
薄い塗料でやるとタレやすい。
だから、最初は濃い目をシュッ、シュッと乗せていって、
それが乾ききらないうちにシャバシャバのをプワァーっとテロテロになるまで吹く。
エア圧は全開、ニードル開度はほどほどで。
359HG名無しさん:2007/06/18(月) 00:00:47 ID:lfgGp8N5
       ∧         ∧
        / ヽ        ./ .∧
     /   `、     /   ∧
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ
  ( ̄ ̄ ̄ ̄((月曜日)) ̄ ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\  
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /  やあ
  ヽ:::::::::::    \___/    /  
    ヽ__:::::::::::::::  \/     /  
  /\\          //\   
 |   \\       //  |\  
360HG名無しさん:2007/06/18(月) 00:18:17 ID:T39ljAZT
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧       
|   `、   ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
|     ̄ / ´`ヽ _  三,:三ー二
| ̄月曜 ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ミ }  ...|  /!
|ヽ-=・= _}`ー‐し'ゝL _
|::     _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
|:::::::   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
361HG名無しさん:2007/06/18(月) 01:03:22 ID:+U8byCvi
>>354
テレビで伝わらないものを、文字だけでどないせいっちゅうんじゃい(w

グフカスタムの回のことだよね。あれは極端に薄めた塗料を、何度も重ねてた。
多分塗膜を薄くすることを意識してるんだと思う。
あそこまで薄いと、通常の圧だとクラウンができて上手く吹けない。試し吹きして吹ける
圧まで下げればいい。
362HG名無しさん:2007/06/18(月) 01:17:43 ID:JTWlR1I7
テレビで伝わらない、っていってもそもそもプラモつくろうは初心者向け解説番組じゃないからな。
あくまでプロの技を見て「ヴォースゲー」って言うのが目的だから、
特殊な作業についての解説はあっても、濃度・エア圧・開度の説明まではしてないから、
見様見真似で同じ事をするのは無理だろう。
363HG名無しさん:2007/06/18(月) 01:19:04 ID:p/8bCN1j
初めてAFVの冬季迷彩をしようと思い、一応、次のやり方を考えています。

1.水性アクリルで基本塗装。(ダークイエロー/TAMIYA)
2.水性アクリルで冬季迷彩塗装。(つや消しホワイト/TAMIYA)
3.TAMIYAアクリル溶剤を筆に着けて、冬季迷彩色を脱色・剥がし。

ただ、全て水性アクリルなので、基本色まで落ちてしまわないか心配です。
やはり、基本色はラッカー系にするか、冬季迷彩色をエナメルにした方が良いのでしょうか?
また、別の良い方法があるのでしたら、ご教示下さい。
364HG名無しさん:2007/06/18(月) 01:23:32 ID:JTWlR1I7
>>363
基本色はラッカーにすべき
365HG名無しさん:2007/06/18(月) 01:27:32 ID:SXvrBIF0
>>363
それは実際の状況をなぞったらリアルにできるんじゃね?という方法だが、
プラモでは「最終的にどうなってるかを考えて、そう見えるように作る」という手もある。
つまり、最初から「剥がれかけの色」を作って塗るのである。
366HG名無しさん:2007/06/18(月) 01:40:24 ID:Xtm/Oq1G
>363
プラモつくろうで、アクリル塗料下地にファレホモデルエアホワイト(冬季迷彩)を吹いて
ブラシエイドで冬季迷彩を剥がす作業してたけど、迷彩のホワイトが溶けるのではなく
本当に剥がれる様に落ちてたよ。
367HG名無しさん:2007/06/18(月) 06:03:31 ID:w6+YddsN
プラモつくろうでパーツ洗浄みたことないんだけど編集されてるだけで実際に行ってる?
アッガイの回なんて仮組した状態でサフ吹いてた。
「見えるとこだけで十分なんです」とか言ってた。ほんまかいな。
368HG名無しさん:2007/06/18(月) 06:53:41 ID:zuAAgnC4
フォードとキュベレイの回でパーツ洗浄やってたよ。
369363:2007/06/18(月) 08:16:02 ID:8o2sF/v0
みなさん、いろいろありがとうございます。

あのプラモを作ろうは私も見ましたが、あれなんで下地の基本塗装も一緒に落ちないのかなあと。
基本塗装の上に、艶消しスプレーでコーティングすればいいですかね?
370HG名無しさん:2007/06/18(月) 09:06:27 ID:WEn2qTdM
>>367
>「見えるとこだけで十分なんです」とか言ってた。ほんまかいな。

見えないところまで塗っても意味ねぇだろ





ってことです
371HG名無しさん:2007/06/18(月) 09:08:15 ID:q+hTBng/
>>367
通常のガンプラなら必ずしも必要ではないだろ。剥離材がべったり付いてる
わけでもねーし。
372HG名無しさん:2007/06/18(月) 09:09:38 ID:+ku4lii2
前スレから拾ってきた
テンプレに入れても良いぐらいのレス

897 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/08(金) 02:19:27 ID:y+2Qy4ad
>>896
「スプレーが掛からないところは見えないところだ」って言って、組んだまま塗装する人もいれば、
「見えないところも実物と同じように作る」と言って分解して塗る人もいるから、一概には言えない。

まぁ一般的には

車、飛行機 ・・・ 内部を塗装 → 組み立て → 全体を塗装
ガンプラ ・・・ ある程度組み立てて部品ごとに塗装
AFV、船舶 ・・・ ほぼ組み上げてから塗装

になってるけど、さっき言ったとおり、ガンプラでもほぼ組み上げて塗装する人もいれば、
AFVでも内部まできちんと塗り分ける人もいるから、その辺は自分がイメージする完成予想図と照らし合わせながら調整するべし。
373HG名無しさん:2007/06/18(月) 09:16:04 ID:HGgt/6dQ
初心者にありがちなこと

@全塗装するときには、サフは必ず吹かなければいけないと思っている
A箱を開けたら、どんなキットもまずはパーツを洗うのが大切と思っている
B缶スプレーやガンダムマーカーだけで箱絵レベルの作品が作れると思っている
374HG名無しさん:2007/06/18(月) 09:18:46 ID:8Xb1uFqN
>>367
越智さんはもともとAFVの人だから、ガンプラモデラーとはまた発想が違う
AFVでは>>372に書いてある通り、サフが乗らない=見えないとして、塗装しない場合が多い
375HG名無しさん:2007/06/18(月) 10:02:22 ID:qFxsXoFG
質問があります


ガンプラのキュベレイを作ってますが、色々とプラパンやエポパテ改造しました
塗装段階に入りますが、サフを吹き、白色パール仕上げの予定です。
隠蔽力があり、発色の良いホワイトでおすすめ品を教えて下さい。
又、サフの変わりにベースホワイトが無難でしょうか?
それとも何か良い塗装方法があれば御伝授願いますm(__)m
376HG名無しさん:2007/06/18(月) 10:17:48 ID:LaUmRnPK
隠蔽力と発色が

高い

↑  ファンデーションホワイト(フィニッシャーズ)
|  アクセルSホワイト(FOK)
|  HGホワイト(Be-J)
|  ベースホワイト(GSIクレオス)
|  EX-ホワイト(ガイアノーツ)  クールホワイト(GSIクレオス)
|  ピュアホワイト(ガイアノーツ)
|    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
超えられない壁  
________
|  
|  ホワイト(GSIクレオス)
↓  
低い
377HG名無しさん:2007/06/18(月) 10:24:53 ID:5eLzLp7u
クールホワイトのほうがベースホワイトより隠ぺい力&発色が高いって
聞いたことがあるような…自身ないけど。
378HG名無しさん:2007/06/18(月) 10:31:53 ID:2O6mE2DY
現在、デンドロビウムを制作中なんですが、質問させて下さい。
バーニア部分に水性ホビーカラーを塗って、ガンダムマーカーの油性で墨入れをしようとしたら、下地の塗料と相性が悪いようで上手く墨入れできません。
この場合のベストな方法を教えてくれないでしょうか?
作成方針は部分塗装(筆塗りとガンダムマーカー)と墨入れで、塗装部分には何の処理もしてません。
併せて塗料の乗りを良くする方法と、塗装後の処理(何をするのが良いのか)教えていただければ幸いです。<(_ _)>
379HG名無しさん:2007/06/18(月) 10:34:34 ID:vqStWAo5
>>378
どう上手く墨入れ出来ないのかわからん
よって上4行には答えられない

塗料の乗りを良くする方法は、ヤスリがけをして表面を荒らせばいい
塗装後の処理はツヤ消しスプレーを全体に吹けばいい
380HG名無しさん :2007/06/18(月) 10:38:26 ID:fnnCh7Us
>>375
改造した場合はグレーサフを吹いて、チェックした方が
良いんじゃないかなぁ。傷やデコボコが発見されても
直しが簡単だからね。
381HG名無しさん:2007/06/18(月) 10:44:27 ID:qFxsXoFG
皆さん色々ありがとうです

サフ1000を素直に吹きたいのですがベースホワイトやEXホワイトでグレー色が本当に隠蔽されるのか!が悩みです
382HG名無しさん:2007/06/18(月) 10:46:22 ID:+N7EMa0A
それこそ「試してみろ」としか言いようがない
383HG名無しさん:2007/06/18(月) 10:50:26 ID:C0D3FRMM
>>367
プロは、仕上がりに対して、どの手順を省略できるのか、経験からよく知っているっ
てことでしょ。マニュアルとしてパーツ洗浄するべきかと聞かれれば、最悪のパーツ
状態(離型剤が残っていたとか、作業中手の脂がついたとか)を想定して洗浄した方
がいいと答えることが多いのかもしれんが、実際には必要ないことも多い。

見えないところを塗るか塗らないかなんてのは、作る人の勝手だ(w
だって見えないんだから。それにあの手順は、作業時間短縮になって特に作品数を
たくさんこなさないといけないプロにとってはメリットも大きいと思う。

作品を評価するときに、マニュアルの手順をキッチリふんだかどうかなんて、なんの
評価にもならないよ。
384HG名無しさん :2007/06/18(月) 11:05:47 ID:fnnCh7Us
>>381
それを気にしてたらMAX塗り(笑)は出来ないだろうな。
逆にMAX塗り(笑)の場合はクールホワイトは適さない気がしてきた。
385HG名無しさん:2007/06/18(月) 11:13:51 ID:C0D3FRMM
>>369
あの手順は、ブラシエイドとファレホというあまり一般的でない材料をつかって
いるから、正直よくわからんよね(wとくにあのブラシエイドの瓶は俺は初めてみた。

多分ブラシエイドが、ファレホのみを剥がして、下地の水性アクリルのつや消しクリア
を犯さないから、可能になる技法なんだろう。

冬期迷彩の剥がれ方がすごいリアルだったし、素直に同じ材料を試してみるのもおもし
ろそうだ。おれもやってみたい(w
386HG名無しさん:2007/06/18(月) 11:20:50 ID:+N7EMa0A
最近MAX塗りも廃れてきた希ガス
387HG名無しさん:2007/06/18(月) 11:24:57 ID:C0D3FRMM
>>381
つまらんことで悩むなよ(w試し吹きしてみりゃすむことじゃん。

これだけだと意地悪だと思われそうなので、ついでに書くと
最近のホワイトの隠蔽力はいい。俺の試したものだと、
フィニッシャーズのファウンデーションホワイト、
クレオスのクールホワイト、ガイアのホワイトあたりは、
全く問題なくサフのグレーを遮蔽してくれたよ。

繰り返すけど、面倒がらずに試し吹きすることは大事だよ。
388HG名無しさん:2007/06/18(月) 11:26:46 ID:HwPFVNeo
最近になって気付いたのか?
渡辺本人がコピックをやり始めた時にすでに過去の物としてたのに。
389HG名無しさん:2007/06/18(月) 11:41:48 ID:ALQx2353
>>385
番組を見てないけど…
ブラシエイド自体は、どの塗料でも万能に使える筆の洗浄剤、
塗料を溶かすわけでなく、対象と塗料の間に染み込んで浮かして剥がす感じの物だから

塗料の組み合わせだけじゃなく、付け方とか時間とか色々な条件を調整して、あれが出来ると思う
390HG名無しさん:2007/06/18(月) 13:53:43 ID:q+hTBng/
>>378
ガンダムマーカーは塗装の上から塗るのはなんとかできるけど、
はみ出した分を消しペンで消そうとすると下地まで持ってかれる。
水性でもラッカーでも。墨入れたいならエナメルで。
391HG名無しさん:2007/06/18(月) 16:32:44 ID:lT9AlyAU
ぺーパーによる下地処理のみでエアブラシを2〜3回重ね塗りしてつや消しトップコートをしているのですが、塗膜ってかなり弱いんでしょうか? ちょっとこするだけでボロボロ剥がれます・・・。
392HG名無しさん :2007/06/18(月) 16:45:59 ID:fnnCh7Us
>>391
下地処理が綺麗すぎるとか?
水性塗料だとか?(そんなに弱くないと思うが)
メタルだとか?
393HG名無しさん:2007/06/18(月) 17:18:15 ID:BcCySFnK
>>5にあるノモ研とプラモのプのどちらを買おうか悩んでます(keiちゃんは購入済み)
金欠なもんでしばらくは筆オンリーでいこうと思うので、筆について詳しく取り扱っている方を買いたいのですがどちらがいいですかね?
普段組んでるのはガンプラとあとたまーにガレキです
394HG名無しさん:2007/06/18(月) 17:28:25 ID:qFxsXoFG
プラモのぷをオススメする
395378:2007/06/18(月) 18:14:59 ID:2O6mE2DY
早々のレス、ありがとうございます。
>>379
水性塗料の上から油性マーカー使うからなのか、墨入れ用ガンダムマーカーのペン先に下地の塗料がまとわりつく感じで、スジに墨(インク)が乗らないんです。
特にアルコール系ガンダムマーカー上から墨入れ用油性マーカーを使うと、上に書いた事がより顕著になるんです。
墨入れしたい部分のスジ掘り直して、塗料を落としてから‥しかないんでしょうかねぇ?

>>390
自分の場合、墨入れ用のガンダムマーカーは油性と拭き取りタイプの二種類を使い分けていて、墨入れのリカバーは
油性マーカー→はみ出た部分を消しゴムの角を使って消す
拭き取りタイプ→綿棒に少量の水を付けて頃がして拭き取り
と、してます。
やはりエナメルを使うべきですかね?
396HG名無しさん:2007/06/18(月) 18:21:56 ID:q+hTBng/
>>395
そこまで気を付けてるなら大丈夫じゃねーかな。
397HG名無しさん:2007/06/18(月) 18:43:09 ID:/kfFVzIO
俺の経験だと
ラッカーつやあり→墨入れガンダムマーカー(油性)=つるつるして墨が乗らない
ラッカーつやあり→つや消しクリアー→墨入れガンダムマーカー=はみ出た部分がうまく消せない
塗装した上に墨入れるときはエナメル使ったほうがいいと悟った
398HG名無しさん :2007/06/18(月) 18:51:37 ID:fnnCh7Us
だいたい、テンプレ読めば、マーカー使うには神の手がいると書いてあるが・・・w
それと、水性の上を油性で走れば、普通は水性塗装が持ってかれるだろうなぁ・・・
399HG名無しさん:2007/06/18(月) 20:09:46 ID:BcCySFnK
>>394
即レスサンクスです
模型屋3つ回ってみたんですがどこも置いてなくて次回入荷は増刷待ちだそうです('・ω・`)
400HG名無しさん:2007/06/18(月) 20:42:35 ID:KHqRH2vO
>>399
amazonには置いてない?
401HG名無しさん:2007/06/18(月) 20:56:29 ID:ZlErw1L6
>>399
おれ模型屋でその手の本って買ったことないなぁ。
模型屋では滅多に見ないけど、本屋ならよく見かける。
書籍に関してはそっちの方が専門店な訳だし。
402HG名無しさん:2007/06/18(月) 23:39:33 ID:M2ZxiXfJ
超初心者なんだけど、現在塗装していて
だいたいの色はガンダムマーカーで足りたけど
白だけは下地を塗りつぶせないのでミスターカラーを使おうと思うんだけど
スプレーやらエアブラシやら持ってないから筆塗りしたいんだけど
どういう手順で塗ればいいのか教えてください。

403HG名無しさん:2007/06/18(月) 23:46:02 ID:kbLpSI/f
>>402
「〜けど」が多すぎる
プラモデル作る前に日本語を勉強してきなさい
404HG名無しさん:2007/06/18(月) 23:51:11 ID:Kv04wi0q
手順も何も、今までマーカーで塗ってて特に気にかかる部分がなかったんなら、
マーカーの代わりに筆使って塗料塗るだけのことじゃないのか?
405HG名無しさん:2007/06/18(月) 23:51:40 ID:Yf2ht+22
>>403
全く同じことを書こうとしていたw
けどけど言うやつ多いよな。

筆塗りの手順とかはここでイチから教えてもらうより「プラモ 筆塗り」なんかで
ぐぐった方が写真付きで詳しくわかると思う。
上の検索ワードで良いのがヒットしなくても知らん。そのへんは工夫してくれ。
406HG名無しさん:2007/06/18(月) 23:57:11 ID:M2ZxiXfJ
>>404-405
あざーす。
407HG名無しさん:2007/06/18(月) 23:57:50 ID:jqNlhz8y
日本語不自由でも模型が好き!

いいじゃないか。

405が丁寧に答えます。↓
408HG名無しさん:2007/06/19(火) 00:17:40 ID:em9mSwr9
>>402
まず換気を確保する。窓を開けるとか換気扇回すとか。
しかるのち、買ってきたMr.カラーのビンを開ける。
中身をよく混ざるまで攪拌する。
塗料用攪拌棒がなくても竹串でもランナーの切れ端でもいいぞ。
それから筆を突っ込んで塗料を含ませ、塗るところに乗せていく。
こすりつけるんではなく、乗せていく感じにするといいぞ。
広いところは棒を並べる感じで、狭いところはウロコを敷き詰める感じで。
塗ったら筆をティッシュでよく拭いて、できるなら薄め液で洗っておく。
一度ではムラが残りがちなので、一日おいてまた塗る。
初回とは角度を変えたりずらしたりしてムラが消えるように考える。

塗料を薄めて使うとかはビンから直接では限界を感じてからでいい。
409HG名無しさん:2007/06/19(火) 00:19:41 ID:QabNKUEO
俺405。親切な人が来てくれてよかったね。
「ガンプラ 筆塗り」でぐぐったら写真付きで解説してるとことかいろいろあった。
410HG名無しさん:2007/06/19(火) 00:29:44 ID:cH+ZKI4m
「白を筆で綺麗に塗る方法を教えてください」とか、
初心者はなぜそう難易度の高いものからチャレンジしたがるんだろう。

あざーすとかさーせんとか、何語よ?
411HG名無しさん:2007/06/19(火) 00:35:47 ID:YLyR1aAp
質問の内容に関係ないところまで触る必要はなかろ
412HG名無しさん:2007/06/19(火) 00:56:26 ID:+vOnZ8yJ
>>410
初心者は難易度が高いこと自体知らないのさ。

あざーすとかさーせんはvipperの連中が使ってるようだね。
413HG名無しさん:2007/06/19(火) 01:01:31 ID:/DPsqUtU
そもそも「あざーす」「さーせん」はアンタッチャブルが流行らせたようなもんだろ
vipperが〜とか言い出す辺り、世間知らずっぷりをアピールしてるようなもの
414HG名無しさん:2007/06/19(火) 01:01:55 ID:em9mSwr9
あざーすは漫画でも見かけるから単なる若者言葉なんだろう。
さーせん、てずっと何のことかと思ってたけど(なんかサーセンとカタカナで書かれるし)
「すいません」の意でいいのかな。
415HG名無しさん:2007/06/19(火) 01:06:12 ID:em9mSwr9
うは、世間知らず確定だぁ。(とはいえ全年齢帯で「知ってますか」とアンケート取ったら
知らない層は多いだろうなぁ。俺おっさんだし)
416HG名無しさん:2007/06/19(火) 01:08:27 ID:+vOnZ8yJ
>>413
2ちゃんで見かけるのがあそこくらいだなってくらいさ。
ま、世間知らず扱いでいいけどね。
417HG名無しさん:2007/06/19(火) 01:12:40 ID:uZ20uLbB
若者言葉というか、業界用語を芸人がバラエティ番組で使ってそれが視聴者(若者)に・・・って流れだろう

というか、ここ塗装初心者スレだから、そこを忘れないでくれ
418HG名無しさん:2007/06/19(火) 01:13:13 ID:QabNKUEO
あざーすの起源とかはどうでもいいけど、質問スレなんだから回答者に
きちんと伝わるような文章書いて欲しいよな。
情報小出しで対話形式とかこっちが推測しなきゃいけないようなのじゃ
レスつけようがないし、答えろよとか暴れるやつまで居る始末。
あとはまともな回答もらえたら礼の一言でももらえればって感じだ。
419HG名無しさん:2007/06/19(火) 01:22:45 ID:em9mSwr9
「2chには若者しかいないだろ、パソコン使えないといけないし」とか思ってる奴は多いんだろ。
しかし模型趣味は年齢層高い目だし、パソコンくらい中年でも使えるんだよな。
特にこういうところの「回答者」は年齢層高い目じゃないかと思う。
というわけで「若者言葉」は、できれば抑え目でお願いしたい
(が、若者は「なにが若者言葉か」がそもそもわかってなかったり)。
420HG名無しさん:2007/06/19(火) 02:40:37 ID:ctd9kU54
イ可τ〃色を塗ゑ前レニ洗ゎTょ<ちゃレヽけTょレヽωτ〃すヵゝ?
ぁ`⊂、廾フェ→廾→ッτTょωτ〃すヵゝ?
421HG名無しさん:2007/06/19(火) 02:45:46 ID:cJdf7Kjb
>>420
手あかとか指紋、油脂とかの汚れや、ヤスって出た削りカスを除去するため
サーフェイサーについては>>9を見てくれ
422HG名無しさん:2007/06/19(火) 03:19:00 ID:cR88YdZA
イ可τ〃色を塗ゑ前レニ洗ゎTょ<ぬゃレヽるTょレヽωτ〃ぽヵゝ?
ぁ`⊂、廾フェ→廾→ッτTょωτ〃すヵゝ?
423HG名無しさん:2007/06/19(火) 03:26:22 ID:cJdf7Kjb
>>422
ガッ
424HG名無しさん:2007/06/19(火) 10:21:55 ID:Avw/eC4d
久々の塗装でスミ入れに失敗。シンナー風呂ケテーイ ゚∀゚) アヒャヒャヒャ
というコトで手元にあるラッカー系シンナーが三種類

・薄め用レベリング薄め液
・ツールクリーナー(未使用)
・ツールクリーナー(汚れきったもの(^^;))

……シンナー風呂って、ツールクリーナーつかっても大丈夫?
やっぱりフツーの薄め液買ってきたほうが無難かな。
425HG名無しさん:2007/06/19(火) 10:43:59 ID:Ig4E9xgH
>>424
IPA(ガソリンの水抜き剤、IPA99%以上のやつ)買いなされ
ツールクリーナーでやるとプラまで溶けるよ
426HG名無しさん:2007/06/19(火) 11:01:36 ID:qI9nqaLM
今1/100運命を製作中なのですが、ABSパーツは塗装しないほうがいいんですよね?
割れてしまうと目にした記憶があるのですが。

 
それと、皆さんエアブラシは幾つ持っていますか?
クレオスのL5セットを買ったんですが、一つだけじゃ足りないと思いまして。
サフ、トップコート、シャドーなんかに使えたらいいんですが

携帯からすみません
427HG名無しさん :2007/06/19(火) 11:43:04 ID:RMpFeLHe
そりゃ、L5買うと一つじゃ足らないかもな・・・w
428HG名無しさん:2007/06/19(火) 12:20:41 ID:tJBGXyVk
>>426
ラッカー塗料とか水性塗料で塗っても割れたことなんてないけどね。

あと、私は雑食モデラーなのでエアブラシは0.2と0.3と0.5径を1本づつ
持ってるけど、ガンプラでは0.2はいらんと思うけどな。
なんか文面みてると、あんまり塗ったこと無いようにみえるから
とりあえず0.3ので何体が塗ってみて不満に思ったらとりあえずサフ用に
0.4か0.5でも買ってみたら。


429HG名無しさん:2007/06/19(火) 12:54:11 ID:KTrTnC3s
おれも塗装してABS割れたことないなぁ
ABS塗るときはサフ塗らないでシャバシャバの塗料を薄く吹いてるよ
430HG名無しさん:2007/06/19(火) 13:34:45 ID:p73eEGfY
元々はABSにラメ入れたバカ社員がいたから割れる伝説が始まったわけで
431HG名無しさん:2007/06/19(火) 13:37:18 ID:rLY6kxns
>>430
kwsk
432HG名無しさん :2007/06/19(火) 13:43:18 ID:RMpFeLHe
テンション掛けた状態での塗装は割れ易いのは確かだよ。
ジャバジャバだと、その内に行くよ。
まぁ、薄く吹いてれば問題無いと思うけどね。
433HG名無しさん:2007/06/19(火) 14:18:25 ID:4WGPjBsD
サフ用オススメのエアブラシってありますか?
今のところ普通にプロコンBOYってやつで塗装と兼用してますけど洗浄がめんどいので
サフ用買おうかと思ってます
434HG名無しさん:2007/06/19(火) 14:41:39 ID:k81zb6Jl
>>426
もともとバンダイのABSは、エナメルの溶剤に弱かったので、墨入れの
ときに注意が必要だった。さらに困ったことに最近ABSの成分を変更した
ようで、ラッカーの通常塗装でも割れるキットが出てきたんだよな。
ホント困ったもんだよ。

ABS部品を塗装しないのも一つの考え方だ。納得できるならそうすればいい。
1/100運命は多分エナメル溶剤だけ気をつければいいキットの一つだと思う。

L5セットのハンドピースは、サフも、トップコートも、シャドーも問題なく吹けるよ。
機能だけ考えれば一本で問題はない。ほかの口径を試してみたいとか、
ピースたくさん持ってたらなんか格好いい(wとかなら、どんどん増やせばいい。
435HG名無しさん:2007/06/19(火) 14:44:51 ID:QabNKUEO
>>433
こういうときはエアブラシじゃなくハンドピースって言った方が通じやすい。

サフ用は口径でかくて安いのならなんでもいいんじゃない?
俺は最初プロコンBOY使ってて、0.3mmのピース買ったからプロコンをサフ用にした。
あとはエアテックスのKIDS-105とか安いね。
436378=395:2007/06/19(火) 15:01:59 ID:3EgxQ/ms
>>396-398 ありがとうございました。
やはりエナメルを使うか、ガンダムマーカーを使うなら自分で折り合いをつけてある程度であきらめるか‥ですね。
レスに感謝!それと返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 <(_ _)>

>>398
水性ホビーカラーでの筆塗りとガンダムマーカーの併用なんで、箱絵みたいな出来上がりは望んではいませんが、できるだけ経験を積み精進したいと思います。

余談ですが、>>420にレスする>>421がネ申に見えました。
話の流れからしたら420は釣りケテーイとしか思えないんです。
あっ、初心者が口を挟む事じゃありませんね。失礼しました。
437424:2007/06/19(火) 15:20:55 ID:Avw/eC4d
>>425
らぢゃ。でも田舎だから、そんなハイカラなモノが手に入るか……(^^;>IPA
ダメだったらフツーの薄め液買うデス。まぁ、そんなに高いモンでもないしね。
438HG名無しさん:2007/06/19(火) 15:40:18 ID:0xXAfs4F
顔文字キモイ
439HG名無しさん:2007/06/19(火) 15:55:13 ID:aeK4E3bm
先輩方に質問しますm(__)m
ガンプラを作っていますが、パッケージに写ってる作品例はツルテカで綺麗です
自分で作ると、どうしても塗装面が微妙にザラザラした感じに仕上がってしまいます
これを無くすにはクリアーを吹けばツルテカになりますか?

塗装方法はエアブラシで下地に白色、今回は赤色を塗っています
440HG名無しさん:2007/06/19(火) 16:21:29 ID:MTywi2i3
艶有りクリアー吹けばツルテカになるよ
441HG名無しさん:2007/06/19(火) 17:41:38 ID:h+xyz85C
>>437
田舎にだって、否、田舎だからこそ、カー用品店があるだろう。
そこでこれを買えばいいんだよ。
http://www.autobacs.com/shop/g/g4975163858033/
442HG名無しさん:2007/06/19(火) 17:42:37 ID:kBONldB7
ガンプラのパケ作例がツルテカってイメージないけどなぁ
>>439の作ったガンプラの写真みないとなんとも言えないけど
吹き付けるときパーツとの距離が遠すぎるんじゃないか?
443HG名無しさん:2007/06/19(火) 17:52:15 ID:vpeiKFUK
みなさん塗装するときの「持ち手」ってみなさん何使ってますか?
444HG名無しさん:2007/06/19(火) 17:59:57 ID:Yzi3ldSm
割り箸、楊枝
445HG名無しさん:2007/06/19(火) 18:10:09 ID:h+xyz85C
竹串
446HG名無しさん:2007/06/19(火) 18:21:57 ID:B04S74/e
IPAでもはがれねーぞー
中途半端なはがれかたになる
447HG名無しさん:2007/06/19(火) 18:23:00 ID:dWLIfXOx
IPAは、湯煎でぬるま湯程度に暖めるとベロベロと気持ちよく剥がれるよ。
448HG名無しさん:2007/06/19(火) 18:43:09 ID:kBONldB7
>>443
割り箸に目玉クリップ付けてる
100均に500円持っていけば相当な量買えるよ
449HG名無しさん:2007/06/19(火) 18:47:33 ID:sf7YUJ9H
>>448
それよく見るけど、何を使って目玉クリップ付けてるの?瞬着?
450HG名無しさん:2007/06/19(火) 18:50:47 ID:ctd9kU54
クズランナーを炙って柔らかくしてムニュっとくっつけてる
451HG名無しさん:2007/06/19(火) 18:52:26 ID:dWLIfXOx
>>450
うわ〜、頭良いな〜(;^ω^) それいただき。
452HG名無しさん:2007/06/19(火) 19:15:03 ID:4WGPjBsD
普通にガムテープでぐるぐるしているだけなんだけど
453HG名無しさん:2007/06/19(火) 19:25:12 ID:W7TWPMJ8
>>449
443ではないが。
・割り箸の先につけてパーツ挟む
・割り箸の根本につけて足にしてそのまま置けるようにする
のどっちかじゃないの
454453:2007/06/19(火) 19:26:00 ID:W7TWPMJ8
しょーもないミスしたorz
× 443
○ 448
455HG名無しさん:2007/06/19(火) 19:31:29 ID:x0Qk9t+6
>>453
目玉クリップを「何で」割り箸に接着するかでしょ

アンカーだけじゃなく理解も間違ってる
456HG名無しさん:2007/06/19(火) 20:13:39 ID:Zn1EhmNL
なんか凄いな
だから割り箸で目玉クリップを挟むんでしょ?
割らずに
457HG名無しさん:2007/06/19(火) 20:28:51 ID:+3eWi608
オレはちょっと手間だけど、グルーガンでくっつけた
大き目の目玉でも時間たってもゆるくなったりしなくてよい
458448:2007/06/19(火) 20:31:24 ID:kBONldB7
つけ方はそのまま挟んでも両面テープでも良いし、
セロテープで巻いたって良いしビニテで巻いても良い
俺的にはビニテが一番しっかり目玉クリップを
固定できてるからビニテをすすめたいけどね
あとは100円のマガジンラックにパーツをさせば完璧
つまんま「オオゴシスタンド」だね
459HG名無しさん:2007/06/19(火) 20:36:50 ID:FaOZZhcm
>>443
俺は、ミノムシクリップのゴムを外して、クリップだけにしたものを、
タミヤの3mmプラ棒を3等分したものの先に瞬間接着剤で固定
したものを使ってる。使い勝手がいいので100本くらい作ったけど、
少々コスト高なのが痛かった(w
460HG名無しさん:2007/06/19(火) 20:44:41 ID:4WGPjBsD
金属製の目玉クリップ使ってたら圧でパーツに傷がついたので
プラスチックの目玉に変えたら塗装中に目玉クリップが壊れてパーツごと吹っ飛んでいった・・・

やっぱり金属製のがいいのかなぁ?
461HG名無しさん:2007/06/19(火) 20:53:18 ID:OYtmWtfq
クリップの先にマスキングテープ貼れば傷つかないよ。
462HG名無しさん:2007/06/19(火) 20:57:25 ID:KTrTnC3s
>>460 マスキングテープ巻いて保護汁

おれも百均で割り箸や竹串を買ってきてプラモの空き箱にやわらかめのハッポースチロール
ひいてぶっ刺してるよ
463HG名無しさん:2007/06/19(火) 21:00:26 ID:4WGPjBsD
マスキングかぁ
これは盲点でした
サンクスです
464HG名無しさん:2007/06/19(火) 21:07:11 ID:PjjwQcNK
質問お願いします。
ホビージャパンでやっていたスクレイピングを、やってみたのですが、アクリルガッシュ(白)が上手く塗装できません。
(正確には、下地のシルバーが透けてしまう。)
どうすれば、よろしいですか?
キットは、HGUCブルーディスティニー二号機です。
465424:2007/06/19(火) 21:21:17 ID:Avw/eC4d
>>441
水抜き剤ってIPAだったのか。知らんかった、いやマヂで(^^;

>>446
>>447
アドバイスどもっす。熱めの風呂にしてみるっす(笑
ちなみに、捨てるときはどうすればいいのかな? 新聞紙に吸わせて燃えるゴミ?
466HG名無しさん:2007/06/19(火) 21:38:48 ID:x0Qk9t+6
>>465
顔文字キモイ
467HG名無しさん:2007/06/19(火) 22:45:07 ID:em9mSwr9
>>466
そういうときは「ニフティ君」と言ってあげればいいよ
468426:2007/06/19(火) 23:13:21 ID:3AF1yAVs
遅くなりました。
ABSパーツについて答えてくださった方々、ありがとうございます。
えっと、シャバシャバっていうのは下地に何も吹かないって事ですか?
エアブラシでの塗装は今回が初めてです。

時間ができたらランナーで試してみます。
469HG名無しさん:2007/06/19(火) 23:36:09 ID:KTrTnC3s
>>468
シャバシャバってなるくらいシンナーたぷーり
470HG名無しさん:2007/06/19(火) 23:53:39 ID:FaOZZhcm
>>468
ABSパーツを侵すのは、シンナー分だ。

1/100運命なら普通に塗って問題なし。墨入れにエナメル使うならそのときだけ気を
つけろ。

ABSが割れるのは、テンションかかったときだ。ランナーテストはこの場合
あまり意味がない。
471HG名無しさん:2007/06/19(火) 23:56:14 ID:RAZ2oEAD
英雄はクソ
って元ネタはなんですか?
すごく気になるんですが
472HG名無しさん:2007/06/20(水) 00:11:16 ID:E8Mzjm9t
グラデーション塗装とMAX塗りの違いって何?
ガンダムをブラックやジャーマングレーとかで適当に黒く塗って、トリコロールカラーを
エッジや筋を塗りつぶさないように吹いたらどっち?
黒立ち上げのMAX塗り完成どぇーすって言ったら殴られる?
473HG名無しさん:2007/06/20(水) 00:17:31 ID:T4EnbN5K
ちなみにIPAはそれなりに毒性があるので
シンナーと同じ扱いで。
アルコールって名前に油断しないように。

http://www.nacalai.co.jp/MSDS/29112.pdf
474HG名無しさん:2007/06/20(水) 00:20:53 ID:ljmxCCD+
>>472
>グラデーション塗装とMAX塗りの違いって何?

MAX塗りってのは、グラデーション塗装の手法の一種だから、違い云々の話は無い。

>ガンダムをブラックやジャーマングレーとかで適当に黒く塗って、トリコロールカラーを
>エッジや筋を塗りつぶさないように吹いたらどっち?

それはMAX塗りではない、ただのグラデーション

>黒立ち上げのMAX塗り完成どぇーすって言ったら殴られる?

誰も殴らない
どこがMAX塗り?っていわれるかもしれないけど
475426:2007/06/20(水) 00:22:47 ID:VVD5k+o2
>>469-470
ありがとうございます!
476HG名無しさん:2007/06/20(水) 00:28:40 ID:KV52Fvxh
俺はどぇーすにむかついて殴ると思う
477HG名無しさん:2007/06/20(水) 00:32:52 ID:eb3t+Sc5
塗りあがったモノを殴った方が
本人のダメージ大きいかもな
478HG名無しさん:2007/06/20(水) 00:36:13 ID:68xYLtiC
というか、ちゃんとしたMAX塗りでも「今時MAX塗りかよプギャー」って言いながら殴っていいよ
479HG名無しさん:2007/06/20(水) 01:14:09 ID:GWilG4x/
>>464
そのスクレイビングってのは、一般的に認知された技法なのか?俺は不勉強で模型用語と
しては、はじめて聞くのだが・・・。scrapeってくらいだからなんか削り取るんだろうけど。

せめてホビージャパンが何月号か書け。
480464:2007/06/20(水) 02:28:58 ID:b7l7kGY+
>>479
ググレカス
481HG名無しさん:2007/06/20(水) 02:33:05 ID:WunEXunI
>479
ホビージャパン 2007 7月号 山田卓司のザクU作例
482HG名無しさん:2007/06/20(水) 04:11:46 ID:X3tY2HlL
>>472
マジレスすると、蛍光カラーやクリアーカラーで調色された色の層を作って、わざと滲ませるのがMAX塗り。グラデそのものはMAX塗りとは言わない。
黒立ち上げをMAX塗りと思ってる奴は文章を読まないで写真だけを見ている証拠。
だけど数年前にクレオスの蛍光カラーがマイナーチェンジして滲みにくくなったので流行りと言う観点以外にもMAX塗りは過去の物となったのさ。
483HG名無しさん:2007/06/20(水) 04:31:13 ID:FgcnGY4+
目玉クリップの事が出てたのでうpしてみた。

余ったランナーに目玉クリップを通してライターで炙った所を押しつぶして
その間に瞬間接着剤で固めて終了! ランナーの先は鋭く斜めにカットすれば
スチロールに刺せますよ!

http://imepita.jp:80/20070620/159320

http://imepita.jp/20070620/162340

484HG名無しさん:2007/06/20(水) 07:56:06 ID:npB1I1fR
>>483
これはいいな。曲がったランナーと目玉クリップの穴の組み合わせは盲点だった。
禁煙と共にライターは全部捨てちまったけど、全然使ってない金属用パテが余っているので
自作してみるわ。
485HG名無しさん:2007/06/20(水) 08:38:04 ID:GWilG4x/
>>480
スクレイピングをググっても模型の技法としては、検索されなかった。だから一般的な
技法なのかなと疑問に思ったんだ。

条件反射は良くないぞ。
486HG名無しさん:2007/06/20(水) 12:09:55 ID:UITRtuWj
屋外でクリアをかけていたら、手が引っ掛かり、砂利に落としてしまいましたorz

乾いてから砂利の除去と部品の洗浄するだけで大丈夫ですか
487HG名無しさん:2007/06/20(水) 12:20:32 ID:H6wHKRI+
>>486
自分が作るプラモの完成度に関して、どの程度を以って完成とするかは、作る人が決める。
砂利に落とした塗りかけプラモの大丈夫に関しても、作る人が決める。
砂利を除去して部品を洗浄しただけで大丈夫とするか、
シンナー風呂にドボンして塗りなおさないと大丈夫じゃないとするかは
自分がどこまで妥協できるかだけの問題。

まあ、普通に考えて大丈夫だとは思えないんだけどね。
でも自分の目で見てデコボコができちゃったなーと思えるところだけペーパーで修正して
クリアかけなおすくらいでいいんじゃない?
488HG名無しさん:2007/06/20(水) 13:27:11 ID:d+0a2TgX
>>483
スチロールに刺せた方がいいの?
目玉クリップはそのままおけるのがメリットかと思ってた。
クリップできないパーツはプラ棒で刺してるけど結構面倒くさくない?
俺だけかな?
489HG名無しさん:2007/06/20(水) 13:32:19 ID:H6wHKRI+
目玉クリップはそのまま置くよね。
ただ、パーツが大きくてそのまま置いたのでは安定が悪い場合とか
やたらたくさんあって場所を取るとかの場合は台に刺す方がいいのかもしれん。
490HG名無しさん:2007/06/20(水) 13:50:52 ID:UITRtuWj
>>487
ありがとうございます。
ボコボコしていたら、ペーパーをあててみます
491HG名無しさん:2007/06/20(水) 13:56:26 ID:7qWtrHKL
水性ホビーカラーでエアブラシで塗装して3時間くらい乾燥後に、
つや消しクリアー吹いたら、塗装がまだらになったよ。
指で触れたから乾燥したと思ったけど、まだ乾燥してなかったのかな?
それとも、クリアーに混ぜた溶剤が多かったせい? H20つや消しクリアーに溶剤1:0.5だったんだけど。
492HG名無しさん:2007/06/20(水) 14:03:08 ID:H6wHKRI+
>>491
水性塗料はやはり乾燥が遅いので丸一日くらいは置きたい。
それにしても、ツヤ消しクリアー吹くにしては景気よく吹きすぎじゃない?
もうちょっとそっと吹いた方がいいんじゃないかと。
吹きすぎ防止のためにも。
493HG名無しさん:2007/06/20(水) 14:16:12 ID:7qWtrHKL
>>492
うっ 両方とも原因だったのね・・・ サンクス
丸一日乾燥させるのと、2倍くらいまでもっと薄めて薄吹きしてみるよ。
塗装ブースを出したりしまったり面倒だったのでできればすぐに終わらせたかったので・・・ごめんなさい。
494HG名無しさん:2007/06/20(水) 15:39:02 ID:FgcnGY4+
>>488 目玉クリップ置くの? 俺の場合ランナー付き目玉使ってる ランナー持ってブラシ塗装出来るし
何より大きなパーツだと目玉のまま置けないからね。
495HG名無しさん:2007/06/20(水) 15:46:25 ID:+XwDh11Y
ランナーはプラプラして不安定で好まないんだが、慣れたら気にならなくなるんだろうか
俺は100円ショップで30膳1パック買ってきて使ってる
496HG名無しさん:2007/06/20(水) 15:48:38 ID:Xl6e2P9r
目玉クリップを更に目玉クリップで挟んで安定させれば
497HG名無しさん:2007/06/20(水) 16:04:00 ID:eOP7brd4
いいこと考えた
目玉クリップで割り箸を挟めばいいじゃん!
498HG名無しさん:2007/06/20(水) 16:09:16 ID:X3tY2HlL
>>497
釣りだよな?定番中の定番。
499HG名無しさん:2007/06/20(水) 16:18:13 ID:rf5rNwdt
誰か各社のホワイト塗料比較したテンプレ作ってほしいな
500HG名無しさん:2007/06/20(水) 16:39:27 ID:doMDuXiU
>>499誰かとか言わず是非ともあなたが作って下さい
501HG名無しさん:2007/06/20(水) 16:58:34 ID:4t5SJFOA
■各社ホワイト比較

1_ホワイト(白)  GSIクレオス  定価126円  10ml入り
  隠蔽力   ☆(極めて低い)
  入手難度 ☆☆☆☆☆(大抵の店で売っている)
  単価     ☆☆☆(12.6円/1ml)
  総評     隠蔽力は皆無なので下地には使えない。その隠蔽力の無さを逆手にとる塗装もできるかもしれない。

GX1_クールホワイト  GSIクレオス  定価210円  18ml入り
  隠蔽力   ☆☆☆☆(かなり高い 若干EX-ホワイトより高いか?※要テスト)
  入手難度 ☆☆☆☆☆(大抵の店で売っている)
  単価     ☆☆☆☆(11.7円/1ml)
  総評     最新の塗料。1_ホワイトの隠蔽力の無さを克服。最も使い勝手の良い塗料かもしれない。

Ex-01_EX-ホワイト  ガイアノーツ  定価630円  50ml入り
  隠蔽力   ☆☆☆(それなりに高い クールホワイトよりは低いか?※要テスト)
  入手難度 ☆☆☆(ジョーシンキッズランドで取り扱うようになったため入手は楽に)
  単価     ☆☆☆(12.6円/1ml)
  総評     バランスの取れた塗料。ぶっちゃけ隠蔽力はクールホワイトとどっこいどっこいなのでどちらを使うかは趣味で。

ファンデーションホワイト  フィニッシャーズ  定価367円  20ml入り
  隠蔽力   ☆☆☆☆☆(5つの中で最も高い)
  入手難度 ☆☆(最近は取り扱いしている通販ショップも増えた)
  単価     ☆☆(18.4円/1ml)
  総評     一部のプロモデラーに人気の塗料。理由はその発色の良さか。ただし単価は高い。

HGホワイト  wave Be-J  定価1260円  200ml入り
  隠蔽力   ☆☆☆☆☆(フィニッシャーズには及ばないが高い)
  入手難度 ☆(ビージェイオリジナルのため難しい)
  単価     ☆☆☆☆☆(6.3円/1ml)
  総評     これも一部のプロモデラー御用達。だが購入方法が限られているため入手困難。強い隠蔽力と安価が売り。
502HG名無しさん:2007/06/20(水) 17:39:38 ID:jxuMnYFN
>>501
でも入手難度は☆の表現逆じゃね?
気持ちはわかるんだけど違和感あるよ?
503HG名無しさん:2007/06/20(水) 17:40:19 ID:H6wHKRI+
1番ホワイトもクリア分捨てればかなり良くなる。
まあ今更そこまでして使うこともないが。
504HG名無しさん:2007/06/20(水) 18:05:06 ID:7qWtrHKL
水性ないの? すっごい隠蔽力の強い白
505HG名無しさん:2007/06/20(水) 18:09:19 ID:sJlokYyd
水性塗料オンリーな人ってどのぐらいいるんだろう?
506HG名無しさん:2007/06/20(水) 18:17:32 ID:LGMNwca8
>>502
そうだね、難度が上がってるのに簡単っておかしいよね。
入手しやすさにすればよかったね。
507HG名無しさん:2007/06/20(水) 18:19:13 ID:Os/GWWbp
塗装にはより安全な水性塗料をって注意書きを守っちゃう
ガキぐらいだろ
508HG名無しさん:2007/06/20(水) 18:21:05 ID:sJlokYyd
やっぱり妻子持ちだから家族に気を遣って〜ってことかなぁ?
それ以外の理由で水性使ってる人いる?
509HG名無しさん:2007/06/20(水) 18:27:59 ID:jEX6gtcd
エアブラシの洗浄が楽だし、臭いで家族に気を使わなくてすむ
って理由で水性
510HG名無しさん:2007/06/20(水) 18:28:02 ID:7qWtrHKL
>>508
妻も小さい子もいるし、集合住宅だから塗装ブース使って外に排気しても、
お隣さんに迷惑掛かるからね。 水性しか買っちゃいかんって言われてんの。

ところで、水性のすっごい隠蔽力のホワイト知りませんか?
設定カラーそのままなら問題ないけど、オリジナルカラーにしたくてもサフさえ吹けんのですよ。
511HG名無しさん:2007/06/20(水) 18:28:26 ID:XIPWwS9R
難度じゃなくて易度かな
でも易度なんて熟語は存在しないか・・・

二文字で「しやすさ」を表現できないのかな
512HG名無しさん:2007/06/20(水) 18:30:41 ID:SICN2CI0
手軽
513HG名無しさん:2007/06/20(水) 18:31:59 ID:XIPWwS9R
>>510
塗装ブースで外に排出したらもう臭いはないよ
家族に頼んでシンナーを吹いて貰ってる間に外に出て、
ホースの前に立って深呼吸したけど臭いは感じなかった

まぁ臭いがない≠無毒・無害 だけどね
514HG名無しさん:2007/06/20(水) 18:33:28 ID:XIPWwS9R
>>512
それ、「しやすい」っていう意味じゃね?
「しやすさ」って意味にするには「手軽さ」って“さ”を付けないとだめじゃん
515HG名無しさん:2007/06/20(水) 18:38:24 ID:W6boG1fd
入手性
516HG名無しさん:2007/06/20(水) 18:55:03 ID:HLrXXobr
水性筆塗りでも文句が出るから油性エアブラにしたお。
517HG名無しさん:2007/06/20(水) 20:11:46 ID:npB1I1fR
>>491
水性ホビーカラーでも、エアブラシだと3時間で乾くのか速いな。
水性しか使えなくてエアブラシに手が出なかったが、そろそろ導入してみようかな…。
518150:2007/06/20(水) 20:11:57 ID:BlaXNDlI
うわ〜ん。
やっぱりメタリック塗装に失敗してしまいました。
塗装した時はムラもなく綺麗に塗れたと思ったんだけど、
その後クリアーで軽くコーティングして乾燥後にそれぞれのパーツを
仮組みしてみたら見事に色味が違っています。
こんな場合どうしたら良いんでしょうか?
519HG名無しさん:2007/06/20(水) 20:17:15 ID:H6wHKRI+
>>518
最善の策は「気にしない」
パーツが違うんだから色が違うのも当り前さっ!と考えればいいよ。
520HG名無しさん:2007/06/20(水) 20:17:37 ID:doMDuXiU
>>518どうしたらいいでしょうかって
自身が気に入らないなら何度も塗り直すがよい
521HG名無しさん:2007/06/20(水) 20:24:36 ID:BlaXNDlI
>>519
カーモデルなんですけど、それじゃミサイル仕様じゃないですか!
何か良いアドヴァイスを!

>>520
重ね塗りすれば良いのですかっ!?
522HG名無しさん:2007/06/20(水) 20:56:30 ID:H6wHKRI+
>>521
ならばあれだ、ウェザリングしてごまかせばいいんだよ。
「ちょっと雨の後のダートを突っ切っちゃってね」とか言って。
523HG名無しさん:2007/06/20(水) 20:59:19 ID:jxuMnYFN
なんで色調合わせする前にクリアー吹いちゃうのかその行動理由がわかんね
本題
仮組した状態で塗装すればいいんじゃね?
塗料が届かないところはバラして後から塗れば良いよ
どうせ見えない場所になるんだろうから
524HG名無しさん:2007/06/20(水) 20:59:31 ID:HLrXXobr
>>521
それって、なぜ起こったのか分からんが
下地色が違う物にシルバーとかを吹いた結果なのかい?
525HG名無しさん:2007/06/20(水) 20:59:49 ID:BlaXNDlI
>>522
おっと! そのアイデアいただきですよっ!

ってちっがーう!
ラリーカーでないんでそれはムリポ(´・ω・`)
526HG名無しさん:2007/06/20(水) 21:02:59 ID:BlaXNDlI
>>524
下地は色、状態とも揃っていました。
塗料も拡販しながらだったので原因は分かりません。

>>523
「仮組みした状態で塗装」!
それが良かったのかも知れませんが後のフェスティバルですよ。
次回からはそうしたいけど、今回はどうすれば良いんでしょうか?
ちなみにドボンする気はありません。
どうにか追加行程でカバーしたいと思いますが我が儘ちゃんですかね?
527HG名無しさん:2007/06/20(水) 21:06:37 ID:H6wHKRI+
つーかなんでそんなバラバラで塗ったのかがわからん。カーモデルなんだろ?
俺の常識ではカーモデルというのはボディはボディ色の部分は全部組み上げて
塗って磨いて
それからウィンドウを組み付けて最後にシャシーと合体するもんだと思ってたんだが。
528HG名無しさん:2007/06/20(水) 21:07:57 ID:H6wHKRI+
ドボンする気がないんならYou!そのまま上から塗っちゃいなよ!としか。
529HG名無しさん:2007/06/20(水) 21:11:12 ID:rf5rNwdt
テンション高すぎてキモイ
530HG名無しさん:2007/06/20(水) 21:19:43 ID:X3tY2HlL
『カーモデルをメタリック塗装したがパーツを組み合わせると色調が違ってた』
と言う状況がピンと来ないんだが。
531HG名無しさん:2007/06/20(水) 21:24:25 ID:X9t010Qe
釣りか?
そんな分割のはいくらでもあるだろ、失敗するのは普通じゃないが
532HG名無しさん:2007/06/20(水) 21:26:55 ID:doMDuXiU
ゴミ箱へポイしろ
そして新しくプラモ買い直せ
533HG名無しさん:2007/06/20(水) 21:39:09 ID:jxuMnYFN
ドボンが嫌って・・めんどくさいな
せめて一番デカいパーツを基準として残して他の小パーツはドボンしてリセット
これくらいはやる根気見せようよ
534HG名無しさん:2007/06/20(水) 21:39:21 ID:BlaXNDlI
そんなに哀れんでくれなくても(´・ω・`)
キットはフェラァリの360モデナなんだけど、サイドステップとか
リアゲートとかが別パーツになっていたから接着するか悩んで
結局接着しないで作ったのです。

仕方ないから色の違うパーツだけうっすらと上塗りしようかな?
それとも今から仮組みして全体に吹けば何とかなりますか?
535HG名無しさん:2007/06/20(水) 21:41:32 ID:BlaXNDlI
>>533
ドボンしたいのはマウンテン×2なんですけど
オリジナル調色した塗料がそれを出来るほど残ってないんですよ。
全体にうっすらと乗せるくらいならどうにかなるかなっていう残量なんです。
536HG名無しさん:2007/06/20(水) 21:45:02 ID:X9t010Qe
その色もう一回作れでFA

以下、スルーで
537HG名無しさん:2007/06/20(水) 21:49:21 ID:BlaXNDlI
>>536
それ無理w
だからFAは却下する。
538HG名無しさん:2007/06/20(水) 21:52:17 ID:HLrXXobr
まー、ブラックでどうだ。
539HG名無しさん:2007/06/20(水) 21:54:44 ID:BlaXNDlI
>>538
それはホントの最終手段に取っておきたい。
あくまでも復活が最優先です。
出し渋ってないで解決法を教えてください。
おながいします。
540HG名無しさん:2007/06/20(水) 21:56:06 ID:H6wHKRI+
>>535
じゃ、全体にうっすらと塗ってみれ。
それで気に入らなかったら(念のため言うが、気に入るかどうか決めるのはあなた自身)
1)気に入らないまま組み上げて、新しくもう一つ買ってくる。
2)ドボン。どうせ塗料はもう一度調合するしかないんだし。
3)気に入らないまま組み上げて、この機種の事はもう忘れる。

どっちかというと3)おすすめ。プラモなんてそこそこの妥協ができないと
未完成地獄に堕ちるだけだよ〜
541HG名無しさん:2007/06/20(水) 22:00:33 ID:BlaXNDlI
>>540
たしかにその通りかも知れない。
けどずっとメタリック色が成功しなくて悔しいんですよ。
目立つホコリが付いたり、ビュビュッと塗料の粒が出てしまったり
ムラが出たりとケースは色々だけど、一度たりとも満足したことがないんです。
メタリック形でかれこれ10台前後は作っているので、何かしら
リカバリーの方法が知りたくてこのスレに来たのです。
やり直しても同じ技術と知識じゃ永久ループしてしまいます。
542HG名無しさん:2007/06/20(水) 22:27:16 ID:WXEV2F+E
10台も作ってて、まだ学習しないのか…
543HG名無しさん:2007/06/20(水) 22:31:42 ID:JDCE7ouB
544HG名無しさん:2007/06/20(水) 22:58:07 ID:KUE2NRiW
そりゃ知識を得る手段でまず思い浮かぶのが「2chで聞こう」って発想なら、
いくらやっても無駄だわ。もう模型を上手く作ろうと思うのは諦めた方が良い。
545HG名無しさん:2007/06/20(水) 23:03:25 ID:02DVAjOC
だな。

んでも、それ言うと癇癪火病君が恥ずかしげも無く起動しちゃんだこれが・・・。
546HG名無しさん:2007/06/20(水) 23:04:27 ID:3iTuuYD0
コンパウンドの箱に塗装の下地処理等に書いてあったので磨いた後水洗いしたら異常に弾くのは気のせいですか?
547HG名無しさん:2007/06/20(水) 23:17:45 ID:V2KE+DaI
>>546
コンパウンドの油のせい、洗剤で洗う。
というかそれ以前に塗装前にコンパウンドはいらないと思う、
目の細かいペーパーで充分。
548HG名無しさん:2007/06/20(水) 23:20:56 ID:r8fbAUBP
理科張りといっても、あんたの考えているような上塗り以外に方法はない。
けど、まったく同じ色に塗れる可能性は0に近い。
いったん色違いに気がついたら、もう元には戻れないんだ。
無理やり妥協して、フィニッシュしてしまうか、
塗装落としてやり直すかの2択しかない。

ただ、多くの場合、その色違いに気がつくのは作った本人だけなんだよ。
549HG名無しさん:2007/06/20(水) 23:42:21 ID:vSw6Gc54
>>541
そこで投げ出してしまったら終わり。
納得できる仕上がりになるまで止めない→神モデラーへの道。

もうどこをどうしたら、というアドバイスの段階じゃない
キット選択、組み立ての段階から
全てにメタリック塗装することだけを優先して工作
メタリックを極めて見せてくれ。
550HG名無しさん:2007/06/20(水) 23:57:49 ID:GWilG4x/
>>541
今回の問題は、ボディをくみ上げずに部品のまま、塗ったことが原因
なんだろ?それをふまえれば永久ループは抜け出せるんじゃないの?

流れをみてるとどうしても、現在の状態に残った塗料を上塗りしろと
言ってほしいみたいだけど(wならば、現在の表面の状態とか塗ったクリアは
なんなのかとか、何色塗ろうとしているのかとかがポイントになってくるん
じゃないのか?微妙に情報が足らんぞ。
551541:2007/06/21(木) 00:09:24 ID:RfqiiG6d
みなさん色々とお騒がせしてスイマセン。
無事解決しました\(^O^)/
思ったよりも簡単でした。
こんなリカバリもアドバイス出来ない2chはやっぱウンコだと
いうことを今回学ぶことが出来たことが一番の収穫でした!
ありがとうございました。
そしてさようなら。
552HG名無しさん:2007/06/21(木) 00:10:33 ID:gEv+2Q0F
癇癪君乙。
553:2007/06/21(木) 00:12:41 ID:RfqiiG6d
こんな簡単に釣れたのは2ch始めて以来初めてだwwwwwwww
554HG名無しさん:2007/06/21(木) 00:12:43 ID:viwXfRml
こういうタイミングの奴はたいていニセモノ
555HG名無しさん:2007/06/21(木) 00:12:52 ID:AH1J+2Fe
>>501今、クレのクール白とガイのEX白を塗り比べた
オレはEX白の方が良いと感じた
何というか隠蔽力の高い白らしい白って感想
556HG名無しさん:2007/06/21(木) 00:13:37 ID:BjavO2w+
>>501
スーパーホワイトやピュアホワイトは入れないの?あまり意味無いかな
難度のこともあるし隠蔽力、入手性、量単価、総評価とかで文字数並べて書き直してみては?
557HG名無しさん:2007/06/21(木) 00:14:46 ID:RfqiiG6d
フィニッシャーズのファンデホワイトが最強ジャネ?
558HG名無しさん:2007/06/21(木) 00:14:47 ID:0XhAWw7B
ごきげんよう





   L I O N




ここまではLIONの提供でお送りいたしました。
559HG名無しさん:2007/06/21(木) 00:19:17 ID:RkjP8CYE
>>555
でも、ガイアスレ見てると気になるレスが



156 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/18(月) 02:01:33 ID:AnpJhbf3
ガイアの白はげにやられてから
フィニとHGの白買ったけど当分なくなりそうにないな


157 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/18(月) 02:08:33 ID:W8WY6moj
>>白はげ

kwsk


165 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2007/06/18(月) 11:30:26 ID:62kLOmUq
塗膜がバリバリに割れる、とくにクレサフの下地と相性が良くないみたいだ
白はHGカラー(アクセルS)買った方がいい
560HG名無しさん:2007/06/21(木) 00:30:39 ID:AH1J+2Fe
オレが試したのもクレの1000サフの上から塗ってるから数日様子みてみるよ
バキバキに割れたら報告する
561HG名無しさん:2007/06/21(木) 00:38:18 ID:j1yHt3uL
エアロ バキバキ
562HG名無しさん:2007/06/21(木) 01:16:10 ID:FUQlqYql
たしかにガイアの白は10回くらい重ねると不安になるくらいカピカピになるよな<重ねすぎだろ





つかおまいら、まさか釣りだってわからないでかまってたの?
他のスレも見とけ、アチコチに出没してるから
563HG名無しさん:2007/06/21(木) 01:40:55 ID:RkjP8CYE
話によると、4倍以上に薄めて吹くと割れるらしい
・・・が、アンチガイアの流したデマかもしれないから詳細はわからない
564HG名無しさん:2007/06/21(木) 02:36:11 ID:aLTFXCLS
限られた条件下での使用感だけど…

PVCフィギュアリペイントの時にガイアEX使ったけど、パリッと剥がれた事が有った。

それまでは、洗浄→サフ(クレオスレジンプライマー・サーフェイサー瓶を業務用ラッカーシンナーで約4倍希釈)→クレオススーパーホワイトで剥がれる事は1度も無かったげど、ガイアEXに変えたら剥がれたな〜。

塗膜が固い印象を受けた。
565HG名無しさん:2007/06/21(木) 03:22:48 ID:JiqM4BkZ
クレオスの白しか使ったこと無いから隠蔽力の比較がいまいちわからん。
下地黒の上から白吹いてもちゃんと白くなるよ。
この「ちゃんと」が人によってちがうの?
566HG名無しさん:2007/06/21(木) 03:53:33 ID:RkjP8CYE
>>565
下地黒の上に白を「1往復」吹いたときにどれだけ白くなるかどうかでおk

で、君はクレオスの白を使って1往復でどれだけ白くさせれるんだい?
567HG名無しさん:2007/06/21(木) 04:00:23 ID:39eSDHCk
5回吹いてまだ白くならずにキレた夏の日、遠い思い出・・・
568HG名無しさん:2007/06/21(木) 04:02:10 ID:RkjP8CYE
「1往復」じゃちょっと語弊があるか

「2回吹きつけたとき」でいいや
569HG名無しさん:2007/06/21(木) 04:08:35 ID:JiqM4BkZ
回や往復というより1秒ぐらい?
もしかして塗装するパーツがちっちゃいから、隠蔽力って関係ないのかな。
そういえばB5サイズぐらいのプラ版べた塗りした時は何回吹いてもムラになったままだった。
つまりこういうことかな?
570HG名無しさん:2007/06/21(木) 04:13:35 ID:tRJ1CsdL
パーツが小さいとか関係ない

クレオスの白は言ってみればクリアーホワイト
何度も重ねないと白にはならない(下の色が透ける)

ホワイトで下地が見えないほど吹いたら塗膜が厚くなる
571HG名無しさん:2007/06/21(木) 07:01:47 ID:xE/iKOb7
別名、限りなく透明に近いホワイト
572HG名無しさん:2007/06/21(木) 10:20:17 ID:B5bREakg
ステッカーを上手く貼るにはどうすればはれますか?
573HG名無しさん:2007/06/21(木) 10:23:04 ID:xIDhpe5d
ここは塗装初心者スレッドなんですが
何をどう上手く貼りたいのかわかりませんね
574HG名無しさん:2007/06/21(木) 11:56:55 ID:4BaOn6lO
ステッカー?
575HG名無しさん:2007/06/21(木) 12:26:09 ID:3M0Vt5FN
質問です、現在練習で田宮王虎の汚し中です。。
近所にパステル売っていないのでホームセンターでクレパス買ってきて
代用できないかと考えています。

ググれば使用例はソコソコあるんですが、脂分等で癖がある様なので
どなたか使用時の注意点などの知見をお持ちなら伺いたいのですが。。
576HG名無しさん:2007/06/21(木) 12:48:55 ID:86boJbSp
ステッカー。w
シールと言えよ!
577HG名無しさん:2007/06/21(木) 13:02:48 ID:Vk67Em+w
>田宮王虎
ギャルゲのキャラ?
578HG名無しさん:2007/06/21(木) 13:13:33 ID:gSpMGYqk
>>575田宮王虎というのがなんなのか分からないですが
クレパスじゃないとだめですか?
100均行けば相当数の色鉛筆をセットで買えますよ?
579HG名無しさん:2007/06/21(木) 13:14:50 ID:Vk67Em+w
>田宮王虎
ルー大柴が翻訳
580HG名無しさん:2007/06/21(木) 13:26:03 ID:Zm/LNnkW
100均でもパステル売ってたりするけどなぁ。文房具店にもたいがいあるはずだけど
581HG名無しさん:2007/06/21(木) 13:30:43 ID:eegWiBHe
>>575
ダイソーみたいな100円ショップでも売ってたりするよパステル(殆ど使わない色のセットだけど)
パステル代わりじゃまだ色鉛筆の方がいいんじゃないと思う

あと始めて使う物、自信が無いときに試したり、様子を見るのが練習って言うと思う
身近な物を使いたいなら、とりあえず試してみれば?(使用例が見つかってるなら尚更)

後はこっちで聞いた方がいいと思う
【戦車】まったくの初心者救済スレ17【AFV】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175257477/
582HG名無しさん:2007/06/21(木) 14:17:00 ID:t+TS1ke5
田宮王虎って、タミヤ製のキングタイガーの事じゃね?
583HG名無しさん:2007/06/21(木) 14:30:13 ID:xIDhpe5d
>>582
天才あらわる!!!
584HG名無しさん:2007/06/21(木) 14:52:30 ID:/hBP5J/s
その発想はなかったわ
585HG名無しさん:2007/06/21(木) 15:15:47 ID:4BaOn6lO
発覚!スケールモデラー率低し!
つかMMやったこと無い世代か
586HG名無しさん:2007/06/21(木) 15:32:23 ID:Acx44Ecg
>585
キンタ、ヤクパン、なんて略されても解りませんよ

質問、塗装面をザラザラにしたいので「砂吹き」をしたいのですが
砂吹きって、レベリング薄め液じゃなく普通の薄め液で希釈した方がいいですよね?
その他に、コツがあったら教えていただけませんか
587HG名無しさん:2007/06/21(木) 15:38:30 ID:NRhiWhUu
>>585
貴方はお笑い第二世代くらいです
588HG名無しさん:2007/06/21(木) 18:44:05 ID:ckJlPaqT
エアブラシで白のラッカー塗料を吹くと、かなりダマになって飛び散り
パーツに付着してしまうのですが
どうすれば良いでしょうか?
他の塗料だとダマにならないのですが・・・
エアブラシはエアテックスのXP723でコンプレッサーはプチコンです
589HG名無しさん:2007/06/21(木) 18:49:02 ID:iV6HjjMM
スケールモデラーいねーのかよww
もしかして癌プラ厨だけ!?
塗料はタミヤとmr.カラーしか無いと思ってる
技術に何の変化も無い馬鹿ガンプラ厨に
教えられるくらいならノモ研読んだ方が
はえーよw
590HG名無しさん:2007/06/21(木) 18:54:18 ID:/BuRo7bz
はい、次の方どうぞ
591HG名無しさん:2007/06/21(木) 19:28:24 ID:gSpMGYqk
>>588
単純に薄め方が悪いのでは?
592HG名無しさん:2007/06/21(木) 19:47:36 ID:ckJlPaqT
>>591
薄めたり濃くしたりしましたがダメでした
593HG名無しさん:2007/06/21(木) 20:40:21 ID:H1y4FdXQ
>>588
連続して吹き続けると、ハンドピースの先端に塗料がたまってきて、
限界超えると飛び散る。ダマになって飛び散るというのは、
この現象のような気がするな。これを防ぐには時々筆などで先に
たまった塗料をとってやる必要がある。

ちなみに白はどこのメーカーの何を使ってるんだ?重要な情報が欠けてるぞ。
594HG名無しさん:2007/06/21(木) 21:18:09 ID:6iketXb7
>>588
塗料無しでエアーだけ全開で掌に吹いてみ、水吹いてないか?

白だけが駄目なら他の店でもう一本買って来てみ
古くなって変質してるかもしれん。
595HG名無しさん:2007/06/21(木) 22:42:09 ID:ckJlPaqT
>>593-594
ありがとうございます
時々ティッシュで先端を拭いてるのですがダメでした
白はクレオスのMrカラーです
何年か前に買った物なので変質してるかもしれません
とりあえず新しいのを開けてやってみます
596HG名無しさん:2007/06/22(金) 00:02:17 ID:eHYLmPhE
てst
597HG名無しさん:2007/06/22(金) 02:33:22 ID:D9Uoy+7Z
色を塗るのを最近はじめたものなのですが
ヤフオクにてPGストライクを購入したら、どうやら塗装済みだったのでサーフェイサーで一度塗りました。
銀色っぽくしたかったのでMr.メタルカラー ステンレスをエアブラシで塗りました。
乾いた後に組み立てたら細いパーツがぼろぼろとひびが入り壊れてしまいました
ラッカー系は大量に付けると破損しやすくなるのはしってたんですがMR.メタルカラーでも同様のことが起こるのでしょうか?

馬鹿な質問だったらすいません。
どなたかお教えください。
598HG名無しさん:2007/06/22(金) 02:48:07 ID:zVVGvs/e
よくわからないから質問に質問で返してみるテスト

サーフェイサーは既にされてた塗装の上から塗ったの?
599HG名無しさん:2007/06/22(金) 08:59:17 ID:D9Uoy+7Z
説明不足ですいません、その通りです。

あとラッカー系じゃなくてエナメル系が大量に付けると破損しやすくなるの間違えですよね?
600HG名無しさん:2007/06/22(金) 09:32:44 ID:swJFmhCn
>塗装済みだったのでサーフェイサーで一度塗りました
意味が判らない
意図が判らない
なぜこんなことを
601HG名無しさん:2007/06/22(金) 09:37:02 ID:uRxCc4c2
天然か吊りか!
602HG名無しさん:2007/06/22(金) 09:53:08 ID:gWpwvjrm
>>600さん
全部真っ黒だったんで塗りなおそうと思ってやってしまいました。

>>601さん
お二方の書き込みを見るとかなりアホなことをしてしまったようですねonz

603HG名無しさん:2007/06/22(金) 09:55:49 ID:swJFmhCn
完成品買ったんだよな?
604HG名無しさん:2007/06/22(金) 09:59:36 ID:zVVGvs/e
もう釣り確定だからスルーな
もし釣りじゃなくってもアホなことと自覚してるんだからそっとしておくべき
605HG名無しさん:2007/06/22(金) 09:59:42 ID:gWpwvjrm
いえ、未組み立て品です。
色が塗装済みとは書いてなかったので落札しました。
ずいぶん前に落札していまさら文句も言うわけにいかなくて・・・
606HG名無しさん:2007/06/22(金) 10:01:22 ID:gWpwvjrm
釣りじゃないですが、かなり深刻なアホということが理解できました。
そっとしてくださいonz
607HG名無しさん:2007/06/22(金) 11:21:22 ID:WLkQ/gQM
>>606
とどめを挿す様だけど…
普通、銀の下地はつや有りの黒にする場合が多い
下地のチェックし易さとか吹いた銀のムラが見つけやすいとか
発色したときに下地が黒いと濃い感じに見えるとか色々あったりする
608HG名無しさん:2007/06/22(金) 11:45:24 ID:i6JIu9Hz
■PGストライクガンダム中古未組立品!■てな格安の出品物を買ったんだろ、まず。

で、おそらく「未組立」だけど、パーツ状態でいい加減に塗ってあったわけだ。
商品説明にそれが書いて無かったのか、ちゃんと読んでなかったのかはわからんけど。
おそらく、箱の中が分かる画像は無かったと見たが。

ヒビが入ったのは、関節の周辺じゃないの?外装パーツが
その程度の事で破損する事はまずないからな。どうよ?
609HG名無しさん:2007/06/22(金) 12:16:05 ID:CvJfOIww
よく雨の日に塗装はしないほうがいいと聞くのですが
雨の日にやるとどのような不具合が生じるのでしょうか?
610HG名無しさん:2007/06/22(金) 12:43:55 ID:TmnbJ/Gp
水性塗料なら無問題と思う。
611HG名無しさん:2007/06/22(金) 12:46:42 ID:/4EphdoU
>>609
「塗装 かぶり」でググるがよろし。
612HG名無しさん:2007/06/22(金) 12:47:21 ID:Yp5tnQZG
>>605
未組立が欲しかったのなら諦める必要もないだろ。

シンナー風呂に浸けて未塗装にして一からやったら?
613HG名無しさん:2007/06/22(金) 12:49:53 ID:i6JIu9Hz
それにしても、PGだからなぁ。シンナー風呂とか気楽に言えるようなシロモノでは無いような…。
俺だったら諦めてもう1個買うと思うけど。ヒドイ話だよな。
614HG名無しさん:2007/06/22(金) 12:58:06 ID:CvJfOIww
>>611
サンクス
ぐぐって見つけてきた
乾燥中にあっためればいいのね
615HG名無しさん:2007/06/22(金) 13:26:59 ID:VUdvJNer
>>614
なんで雨の日の塗装が問題ない、みたいな話になってんだか
ココではそんなこと誰も勧めないから勝手にやってくれ

雨の日は塗装しないのが基本中の基本、それ以外は自己責任で

ググったら最初に出てくる事だと思うんだが・・・
616HG名無しさん:2007/06/22(金) 14:38:23 ID:h3QP8RWZ
黄色系の塗装がどうしても上手くいかんのう
むずいのう
ギギギ
617HG名無しさん:2007/06/22(金) 15:16:46 ID:lqlIVvfv
>>616
黄色は下地をクリーム色にするとええんよ。
ワシはベースホワイトに適当に余った黄色を混ぜて使っとるがのう。
ああそうじゃ、黄色は黒いホコリが付くと目立つからのう、気をつけんさい。



はだしのゲン、懐かしいのう。ギギギ
618HG名無しさん:2007/06/22(金) 15:35:41 ID:wvWU94Ah
>>606が釣りとは思わないんだけど、釣り釣りいってる奴はなんなの?
塗装済みの上からサフ吹くのって別におかしくないべ?
他のことがきにいらないのか。

で、部品が壊れた原因はエナメル塗料塗ったからなの?
619HG名無しさん:2007/06/22(金) 16:05:24 ID:uRxCc4c2
>>塗装済みの上からサフ吹くのって別におかしくないべ?

常識的に考えておかしいだろハゲ
620HG名無しさん:2007/06/22(金) 16:08:02 ID:YGuaLQ7h
どうせ癇癪馬鹿の自演でしょ
ほっとけほっとけ
621HG名無しさん:2007/06/22(金) 16:26:35 ID:wvWU94Ah
むしろシンナー風呂の方がおかしい
622HG名無しさん:2007/06/22(金) 17:31:36 ID:nRh9IfrL
サフもシンナー風呂もおかしい
黒からメタルカラーステンレスにしたいんだったら
軽くペーパーあてて塗ればいい
623HG名無しさん:2007/06/22(金) 21:05:10 ID:TSXLZUIL
サフを単なる隠蔽力の強い下地用グレーと思ってる人が多いみたいだし
塗装済みの上からサフで塗りつぶすのも別にそういう人的にはおかしくないんじゃない?
俺ならまずやらないけど。
624HG名無しさん:2007/06/22(金) 21:53:03 ID:oDDI4m1i
そう言えばサフって吹いてみると
なんか粉っぽい見た目になるんだけど、
あれって普通の塗料よりも粒子が多いから?
625HG名無しさん:2007/06/22(金) 22:04:45 ID:TSXLZUIL
粒子の数でいうと少ないんじゃないか?
粒子一粒が大きいんだから。
サフの本来の目的は「多孔質の素材に目詰まりを起こさせること」だしな。
626HG名無しさん:2007/06/22(金) 22:26:06 ID:VUdvJNer
何を塗ってあったかわからないのに重ねたのか、その度胸はスゴイ!

>>625
板金屋も、鉄板が出るかパテ入れるかしてないとプラサフは吹かんよ
627HG名無しさん:2007/06/22(金) 22:40:26 ID:oDDI4m1i
>>625
サフって粒子径が大きいのか
てっきり粒子の数を多くして穴埋めしてるのかと思った
628HG名無しさん:2007/06/22(金) 22:57:03 ID:jvBSDmEe
サフって簡単に言えば薄めたタミヤパテだから、そこんとこよろしく
629HG名無しさん:2007/06/22(金) 22:59:46 ID:IxXKnvdj
>>628
マジで?ソースは?
630HG名無しさん:2007/06/22(金) 23:03:16 ID:jToxAtsh
( ゚д゚)
631HG名無しさん:2007/06/22(金) 23:04:01 ID:FJ+ychsE
なんでタミヤ限定なんだ?w
632HG名無しさん:2007/06/22(金) 23:07:29 ID:xy+VL7Uy
>>631
ラッカーパテのことを俗にタミヤパテと呼ぶ

瞬間接着パテのことをアルテコパテと呼んだりするのと一緒

これ、豆知識な
633HG名無しさん:2007/06/22(金) 23:08:36 ID:FJ+ychsE
そのマメ知識って2ちゃんねる限定とかいうオチじゃないよね?w
634HG名無しさん:2007/06/22(金) 23:11:20 ID:jToxAtsh
2chよりもタミヤパテと模型屋のおやじに出会った方が先だからなー
635HG名無しさん:2007/06/22(金) 23:14:39 ID:xy+VL7Uy
>>633
むしろ2chがこの世に生まれる前からの常識

これも豆知識な
636HG名無しさん:2007/06/22(金) 23:14:59 ID:swJFmhCn
俗に言うと思うぞ
637HG名無しさん:2007/06/22(金) 23:22:31 ID:VUdvJNer
>>628
傷消しの点では溶きパテ説に同意だが、目止めの効果は駄目だろ
あと、金属へのプライマー効果もないし

と初心者スレなので釣られました、良い子は信じちゃダメ
638HG名無しさん:2007/06/22(金) 23:36:31 ID:oUdFMgS+
ID:VUdvJNerからは、ちょっと前にラッカーシンナー云々でゴネてた馬鹿と同じ臭いがする
639HG名無しさん:2007/06/22(金) 23:49:58 ID:oDDI4m1i
つまり
パテの元となっている粒子=サフに含まれている粒子
ってこと?
640HG名無しさん:2007/06/22(金) 23:52:39 ID:jToxAtsh
サフなんて溶きパテみないなモン、
溶きパテなんてタミヤパテを薄め液で割ったようなモン

小難しいことは中級者になってからでおk
ってこと
641HG名無しさん:2007/06/22(金) 23:59:27 ID:VUdvJNer
小難しいことって何?
642HG名無しさん:2007/06/23(土) 00:05:28 ID:G4fClHSP
>>641
自分達も説明できないからお茶を濁しているだけだよw
643HG名無しさん:2007/06/23(土) 00:07:42 ID:hq3xrLAw
手元にあるMr.サーフェーサー500には名前に続いて(溶きパテ)とラベルに書いてある。
GSIクレオスにメールで聞いた人も「基本的に溶きパテです」と回答をもらってたな。

で、一般に溶きパテといえばタミヤパテをMr.カラー用薄め液で溶いて作るものを言う。
644HG名無しさん:2007/06/23(土) 00:16:59 ID:FIeF3PYX
ラッカーパテを薄めたもの=溶きパテ
サーフェイサー=溶きパテとしても使える下地剤

ってこと
決して溶きパテ=サーフェイサーではない
645HG名無しさん:2007/06/23(土) 00:45:31 ID:dnEHi0zj
エアブラシでラッカー塗料がダレルまで拭きすぎてしまった場合
やすりかシンナーで落とすのどちらが良いでしょうか
646HG名無しさん:2007/06/23(土) 00:48:57 ID:IFxtguz1
下地処理で400番→600番→1000番ヤスるとこを400番→1000番サフで工程省いているけどサフの使い方間違ってる?
647HG名無しさん:2007/06/23(土) 00:52:07 ID:FIeF3PYX
>>645
やすり

>>646
ごく普通
648HG名無しさん:2007/06/23(土) 01:02:13 ID:hq3xrLAw
>>645
シンナーで部分的に落すのは無理。
境目がデロデロになるので、結局全部落すしかしょうがなくなる。
だから、やすりの方がいい。
649HG名無しさん:2007/06/23(土) 01:23:49 ID:Gi/1IJMY
>>645
焦らずしっかり乾燥させてからね。
650HG名無しさん:2007/06/23(土) 01:25:46 ID:C9tdU3Ei
あー俺もサイコロトークは結構好きだわ
651HG名無しさん:2007/06/23(土) 01:51:54 ID:KhUYFKyC
エアブラシを中古で手に入れたんですが
(前使用者いわく、あまり使ってない、とのこと。)
いくら風圧&塗料の濃度調整してみても
吹き始めに98lぐらいの
確立でダマになって飛び散るんですが
どうすれば解決できますか?
一旦吹き始めてしまえばそういったことも
無くなるんですが、細かな塗装が出来ず
今のところ一色ベタ塗りしか出来ない状況です。
使用機材はクレオスL5、
エアブラシプロコンボーイWA3mm、
よろしくお願いします。
652HG名無しさん:2007/06/23(土) 01:59:38 ID:SWxO1P03
>>651
動作手順はちゃんとしてる?
エア出しながら(ボタン押しながら)、塗料出す(ボタン引く)んだよ

塗料出しながら(ボタン引いてる状態で)、エア出す(ボタン押す)とダメ
653HG名無しさん:2007/06/23(土) 02:01:24 ID:Gi/1IJMY
>>651
1.ボタンを後ろに引いてから押し込んでいる(エアより先にニードルを開けている)
→吹き始めはエアを出してからニードルを引く、吹き終わりはニードルを戻してエアを止める。
2.ニードルがいちばん前まで出ていない
→テールキャップ外してニードル固定ネジ緩めてニードルを軽く押し込んでネジ締めて元に戻す。
3.壊れている
→直す。
654HG名無しさん:2007/06/23(土) 02:43:14 ID:xwe3oywh
ニードルの先が曲がっていたり、変形していてもうまく均一に吹けないよ。
ニードルの抜き差しの時に、そーっと慎重に挿入しないと
尖端が曲がってしまって、うまく塗料を発射できなくなってしまう。
もし曲がっていたら、交換したほうがいいと思うけど、
3ミリって相当太い口茎だね。
655HG名無しさん:2007/06/23(土) 02:52:15 ID:SWxO1P03
0.3mmだろ・・・常識的に考えて
656HG名無しさん:2007/06/23(土) 07:41:28 ID:tIVAnnle
3ミリw
頑張れば水撒けそうだな
657HG名無しさん:2007/06/23(土) 09:56:38 ID:FIKnm+dZ
口径とかエア圧とか・・・

1桁よく間違えられるよな、わからなくもないけどさ
658HG名無しさん:2007/06/23(土) 11:49:37 ID:3zg3i3J8
尿道もんだな>3_
659HG名無しさん:2007/06/23(土) 14:50:49 ID:EJYCHfJZ
尿道は揉む物ではありませんよ
660HG名無しさん:2007/06/23(土) 15:00:26 ID:i9rH7hU3
虫ピン(0.5mm)を使ってリベットを作ったのですが、
塗装する場合はこの小ささでもメタルプライマーを塗ったほうがいいでしょうか?
661HG名無しさん:2007/06/23(土) 15:09:27 ID:4imI36t7
部分塗装でサーフェイサーって必要でしょうか?
ちょいと塗って軽く仕上げるつもりだったのですが色が乗らなさそうな部分が結構あって
これなら全部きちんと塗っても手間は変わらなかったりしそうで
662HG名無しさん:2007/06/23(土) 15:47:48 ID:B/eJbmDv
>>660
塗膜が厚ければイケそうだが、手で触る心配があるなら塗っとけ
サフェーサーにもプライマー効果があるので、サフ吹くならプライマーは不要

>>661
傷がなければサフは不要、下地透けや、プラの透過が心配なら下地塗装を
両方ならサフを、手間で考えるより必要性や結果を考えて行動を
663660:2007/06/23(土) 16:06:33 ID:i9rH7hU3
>>662
ありがとうございます。これからサフ吹きます!
プライマーとサフの二度手間になるとこでした。助かりました。
664HG名無しさん:2007/06/23(土) 16:29:31 ID:LCJzgUlm
チョットマテ

すべてのサーフェィサーにプライマー効果があるわけじゃないぞ。
クレオスのサフじゃプライマー入ってねぇ。プライマー塗っとかんと。
タミヤのは一応プラサフ(プライマーサフェィサー)だったんじゃないかな?
使った事ないので詳細不明。
665HG名無しさん:2007/06/23(土) 17:16:47 ID:dnEHi0zj
>>647-649
ありがとうございます
やすりでやってみます
666HG名無しさん:2007/06/23(土) 17:56:12 ID:XvQEIp4/
667662:2007/06/23(土) 18:37:18 ID:B/eJbmDv
>>663
いや、サフェーサーがあるならワザワザ買ってくるなってコトで・・
持ってんなら使ったら?この場合、プライマー>サフェーサーだしw
あと、忘れてたが、虫ピンを軽くヤスって足付けしとくとベスト

一応、クレオスのサフ1000の缶の表記
ガレージキットやダイカスト、ホワイトメタル製の模型、パテ修正や
改造をしたプラ模型などの、塗装前の下地仕上げに最適。

でも、確かにタミヤの方がプライマー効果は高いと思う
668HG名無しさん:2007/06/23(土) 20:03:45 ID:EDyZNBKi
タミヤのプラサフはエナメルシンナーで溶けるから嫌い
669660:2007/06/23(土) 21:27:43 ID:i9rH7hU3
戻ってきました。
みなさんほんとにありがとうございます。
すごくタメになります。

結局、家にあったタミヤのサーフェイサーを吹きまくりました。
667さんのレス読む前だったので、虫ピンにヤスリがけはしてません orz

クレオスのメタルプライマー小瓶には接着剤と違ってハケが付いてないようですが、
エアブラシ持ってないので筆で塗っても大丈夫ですか?
あと筆で塗った場合、筆の洗浄はラッカーシンナーで大丈夫でしょうか?

質問ばかりですみません。

タミヤの1/12ロータス49とMGのズゴックを作ってます。
670575:2007/06/24(日) 00:08:46 ID:FDYA53uj
>578-561
遅くなりましたが情報感謝です、とりあえずダイソーにパステル見に行ってきます。

因みに今更ですがタミヤのキングタイガー(ヘンシェル砲塔)作っております。。。
せめて虎Uにしとけばよかった。。。。y=ー(´Д`;)・∵.ターン
671HG名無しさん:2007/06/24(日) 04:30:35 ID:dhcoENzQ
R3のエルガイムを購入したのですが、軟質樹脂の胴体パーツはラッカー塗料で塗装Okなのでしょうか?
現在の予定ではゴム部分に全体的にラッカーで出来るだけ薄い塗膜で塗装して
その後に薄くつや消し、スミ入れの工程で行おうと思います
素立ち派なので塗装後の組み立ての後は軟質樹脂のパーツはほとんど触らないようにしようと思います

この工程でなにか問題がある点、もしくはオススメの工程などがあれば教えてください
ちなみにVカラーは近所に取扱店が無いため(クレオス、タミヤ、ガイアしかない)現在は考慮に入れていません
672HG名無しさん:2007/06/24(日) 04:40:51 ID:mIooLe72
>>671
奇麗に洗って、メタルプライマー吹き付けた後にラッカー塗装。
薄く塗れば多少触っても耐えられると思う〜。
673HG名無しさん:2007/06/24(日) 07:15:26 ID:S5LSlWNt
質問です。
上のレスで各社ホワイトの比較ありますしたが、隠ぺい力というのは下地に影響をうけにくくなると考えてよいでしょうか?
現在、クレオスのホワイトをつかっているのですが、下地黒の上から吹くと白というよりグレーっぽくなります。
だいたい3,4回吹いて白になるような感じです。
隠ぺい力の高い他社の塗料つかえば、これが一回拭いただけで白くなったりするのでしょうか?

674HG名無しさん:2007/06/24(日) 07:50:55 ID:fucPPDri
>>673
1回吹けばかなり白くなるけど2回吹いて発色する感じ。

675HG名無しさん:2007/06/24(日) 07:51:22 ID:gd1IS+OB
>>673
その考えであってます。
使ってるのはクレオスの1番だよね?
あれは隠ぺい力が弱いのを生かしてグラデーション塗装に使えばいいかも。
676HG名無しさん:2007/06/24(日) 08:11:32 ID:5jY6vLPQ
クレオスは3、4回じゃ白になんねーだろw
677HG名無しさん:2007/06/24(日) 08:16:36 ID:CGOR6Wok
>>669
クレオスのメタルプライマーは、筆塗りもOK。洗浄はMr.Colorの薄め液でOK。
したがって塗装も筆塗りの場合、乾燥は充分に。

ちなみに筆は使用後にリンスしてやると長持ちするよ(動物毛の場合)。
678673:2007/06/24(日) 08:23:43 ID:S5LSlWNt
回答くれた方dです。
近所の店でガイアカラー扱ってるのでそれ買ってくることにします。

>>676
3,4回吹いても白になんないということは、自分がいままで白と思っていたものは白じゃないんですね。

679HG名無しさん:2007/06/24(日) 09:42:24 ID:mj+GGpZk
>>671
R3の腹はエラストマー樹脂(ゴム状のプラスチック)なので
普通にラッカー塗料で塗装できますよ
680HG名無しさん:2007/06/24(日) 11:06:19 ID:VQRiCNxj
>>673
クレオスの1番ホワイトを黒の上に直接吹く奴はいねー
黒の上に明るいライトグレーを一回挟むのがセオリーだ
681HG名無しさん:2007/06/24(日) 13:14:41 ID:tmp4GGNp
このスレでもちょいちょい話題になってるけど
結局、クレオスのサフってプライマー効果あるの? ないの?
682HG名無しさん:2007/06/24(日) 14:03:31 ID:e/9umHsE
ノモ研より

Mr.サーフェイサー1000(クレオス)
(前略)プラへの馴染み、質感はいいが、それ以外の素材にはサフ自体の食い付きがあまり良くない。

スーパーサーフェイサー(タミヤ)
プライマー効果の高いサーフェイサー。プラの他、ポリパテ、メタル部品などにも良く食い付いて剥がれにくいので、
プラモ改造などの歳に素材が混在してる場合にも便利だ。


これだけ見ると、クレオスのサフはプライマー効果期待出来なさそう
683HG名無しさん:2007/06/24(日) 14:14:19 ID:mIooLe72
クレオスは、別にレジンサフが出てるくらいだから
普通のにはプライマー効果は無いんじゃないの
684HG名無しさん:2007/06/24(日) 14:30:13 ID:LdI3K2kr
>>683
レジンプラサフってプラスチック厳禁じゃなかったっけ?
初心者スレなんで、うまく吹けばおK、とかは言わないでくれよ
でも、その系統だとソフト99の方が俺は好みだ、最強だよ
685HG名無しさん:2007/06/24(日) 15:03:56 ID:gd1IS+OB
クレはメタルプライマーも出しているから、それを使ってという事でしょ。
686HG名無しさん:2007/06/24(日) 15:05:07 ID:8Y+PKDmm
トップコート吹きすぎて白くなったわ…
687HG名無しさん:2007/06/24(日) 15:14:24 ID:IYlMH+wD
タミヤのサフでもメタルに効かないよ。
ポロポロ剥がれる。
688HG名無しさん:2007/06/24(日) 18:52:56 ID:KJx7GUdL
>>686
水性トップコートか?
中性洗剤にドボンしてしばらくほっときゃ水性で塗った所は綺麗に落ちるからやり直せば。
もっと早く落としたいぜって言うなら、選択に使う粉石鹸の溶剤につけると水性塗装部分はすぐ落ちる。
689HG名無しさん:2007/06/24(日) 19:43:31 ID:EtJqQxPw
>>684
スチロール樹脂(普通のプラモのプラ)ならプライマー効果なんか不要だろ。
690684:2007/06/24(日) 19:48:25 ID:LdI3K2kr
>>689
ガレキはスレ違い?スマソ、知らんかったよ
691HG名無しさん:2007/06/24(日) 20:07:12 ID:EtJqQxPw
>>690

レジンにはレジンプラサフ、スチロールにはノーマルサフという使い分けなら
ノーマルサフにプライマなんて不要では?という意味だが。
なんでガレキがスレ違いって解釈になるんだ?
692HG名無しさん:2007/06/24(日) 20:38:56 ID:LdI3K2kr
>>691
なんでかを答えるが
まさか、ノーマルサフにプライマー効果は不要!と本気で考えてる人間がいるとは思わなかったから

エッチング、レジンキャスト、メタル、普通に部品としキットて入ってる時代だろ
レジンやメタルで挿げ替えた場合とか、どうやって仕上げろというの?
693HG名無しさん:2007/06/24(日) 21:04:02 ID:EtJqQxPw
>>692
とりあえずもちつけ。
そんなこと知らんよ、上の流れを代弁しただけだし。
俺もガレキ中心だけど、だからクレのサフ使わんし。
694HG名無しさん:2007/06/24(日) 21:11:47 ID:fn4Zo+z/
>>692
金属部品にプライマーを塗布したあと、全体にサフを塗る。
695HG名無しさん:2007/06/24(日) 21:30:53 ID:e/9umHsE
俺も全部Mr.サーフェイサーで済ましてるな
金属にはメタルプライマーってほうが常識だと思ってた
696692:2007/06/24(日) 23:47:12 ID:LdI3K2kr
このままだと誤解を持つ人もいるので一言
>>693
別に慌ててもないけどw知らんのかもしれんが現実としてプライマー入りは必要

確かにキャストだとクレは役不足なのは確かだが、キャスト表面がつやつやで
且つ、足付けしてないと、脱脂が完璧なのに99のサフがペロリってことない?
そんな難物のキャストをプラ部品に馴染ませる苦労を想像できると思うんだが

>>694,695
後から着けられる部品ならその手法でいいけど、飛行機の胴体の一部とか、
AFVの多量のエッチングパーツではムリだし、実際そんな事やってない。
あと、>>694はわざとだと思うが、こうゆう場合、あの文章は質問じゃないよな。
697HG名無しさん:2007/06/24(日) 23:52:05 ID:IwHL8X7y
噛み合ってない
698HG名無しさん:2007/06/24(日) 23:56:00 ID:kv18SrMM
プライマー成分の影響で厚ぼったくなるのが嫌な人が
通常の模型用サフを使う。

金属パーツにはプライマー入りのプラサフを使う。

使い分けてるだけだと思うが?
699HG名無しさん:2007/06/25(月) 00:03:21 ID:gWDJKtwH
>>696
「クレのサフ」の話だろ? そこが噛み合ってないと思われ。
「クレのサフはプライマー入ってない」ってのは既出の話だし、
ガレキのウレタン樹脂に食い付きが悪いのも周知の話だし。
で、「用途で使い分けりゃいいんじゃね?」と言ってるとこに
「サフはプライマー入りじゃないと使いにくいだろ!」って言われても。
700HG名無しさん:2007/06/25(月) 00:09:00 ID:nKUyJOU0
水あめ状のプライマーのみを濃度調節して金属に薄く塗った後に
プライマー無しのクレサフを全体に薄く吹くのは
ハイブリッド素材の模型を作るときには普通にやるけどなぁ・・・。
701HG名無しさん:2007/06/25(月) 00:30:31 ID:+3oXzctZ
>>696
もともとの質問は、クレオスサフのプライマー効果の有無だ。必要性についてじゃないぞ。
いつのまにかすり替わってる。必要かどうかと聞かれれば、確かにオールマイティになん
でも食いつく方が便利だなと思うよ。

実際にクレオスのサフにプライマー効果があまり期待できないことを踏まえた上で、どう仕上げと
いうのと聞かれたから、先にプライマー塗れと答えた。オールマイティに食いつく製品が実際になくて
困っているのかと思ったんだ。
702HG名無しさん:2007/06/25(月) 00:32:07 ID:iJZNeP96
>金属パーツにはプライマー入りのプラサフを使う。
 
それだと
少し力入れて触るとポロポロ剥がれるよねぇ
缶プライマー使わないと。
703HG名無しさん:2007/06/25(月) 00:43:41 ID:nKUyJOU0
模型は完成後「少し力を入れて」触らないようにするのが普通だ。
組み立てオモチャに基準を合わせるつもりは無いし・・・。
704HG名無しさん:2007/06/25(月) 00:49:21 ID:iJZNeP96
金属にタミヤサフだけで対応してる奴、
完成品を少しツメ立てて触ってみ。
ポロポロ剥がれるからwそれと、
触らなくても、ポロポロ剥がれる様な作品だってことだよw
705HG名無しさん:2007/06/25(月) 00:52:32 ID:gWDJKtwH
日付変わったとたんにヘンなのわいたな。
「w」の使い方に妙に見覚えのある特徴があるが。
706HG名無しさん:2007/06/25(月) 01:29:32 ID:h3C7UaUB
触る必要のないものには触るな

色んな意味で
707696:2007/06/25(月) 02:13:52 ID:vY0DkTnL
俺は>>684>>681じゃないよ
読み返して思ったんだが、>>689>>699?は安価ミスしてないか?
その辺で話が噛み合わなくなって、更にそれに気付かぬ住人のレスが加わって・・・
気付かず、ポカーンとしたまま更にレスしてる俺はもっと悪いんだけど。
安価を名前欄にいれてない人も多くて、最後はなにがなにやらさっぱり分からなく・・

歯が痛み出して寝れんからイロイロ考えたんだが、痛みでいらいらして考えがまとまらん

>>706
妙に観念的な事を言うと思ったら・・・僕は触らない派です。
708HG名無しさん:2007/06/25(月) 02:46:33 ID:gWDJKtwH
>>707
>689は俺だけど、アンカミスなんてしてないよ。
クレのノーマルサフの話を継続してるつもりだったんで
スチロール樹脂ならレジンサフ使う必要ないだろって意味で書いた。
しかも「スチロール樹脂なら」とわざわざ書いてるのに、
あんたが>690や>692で勝手にレジンとの複合素材の話持ち出してひとりでキレてるだけ。
俺も「ガレキ」がロボもののことだとは思わんかったんで
複合素材のこと言ってるのに気付くの遅れたけどね。
709HG名無しさん:2007/06/25(月) 02:50:28 ID:gWDJKtwH
補足するなら、クレのサフが異素材に食い付き悪いのは既定の事実として話してるのに
あんたひとりで「プライマーいるだろ!」って変な食い付き方してるだけ。
いるなら他の使えばいいじゃん、今はクレのサフの話なんだからズレてるの。
710707:2007/06/25(月) 03:55:46 ID:vY0DkTnL
>>708
人が半ば敗北宣言しているのにシツコイなお前も
話が噛まないからこそ、クレサフの話からずれていったんじゃないか
プライマーいるだろ、てのだって前振りなく突然出てくる訳ないじゃん
どうも状況が理解されてないようだから説明しているのに、過剰反応を
起こしてるのはそっちじゃないのかな
どうも決め付けたがりで困る。俺はロボものガレキなんか知らんよ
空物しかやった事ないよ
挙句の果ては他の使えばいいじゃんって、そんな奴を相手にしていた俺がバカだな
次はキモイって言われるんだろうな、きっと
711HG名無しさん:2007/06/25(月) 05:11:42 ID:ZepEocea
おまえらに俺からアドバイス




>>1
>■サーフェイサーに関する質問はこちらも参照することを推奨します
>【サフレス】プライマーサフェーサー【ガンプラ】
>http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145866490/




ここから出てくるなサフ厨
712HG名無しさん:2007/06/25(月) 05:17:38 ID:Uw+T5HLj
>>711

おはよー
713HG名無しさん:2007/06/25(月) 06:06:30 ID:ZepEocea
おはよう^^
714HG名無しさん:2007/06/25(月) 06:34:55 ID:gDYPj4y1
初心者スレで喧嘩するなよ
まったく
715HG名無しさん:2007/06/25(月) 10:16:45 ID:akmyUQcw
えーと、戦車に汚し塗装というのを初めてやってみようと思います。
重ね塗りのセオリーで行くと、ラッカーで基本塗って、スミ入れ(ここまで
はやったことがあります)&ドライブラシをエナメルでやって、最後のウオ
ッシングをアクリルって順番で良かったでしょうか。
716HG名無しさん:2007/06/25(月) 10:25:21 ID:gDYPj4y1
初心者ながらにガンプラを少しプラ板とエポパテで改造しました
白色仕上げで塗装をするのですが、サフを吹いた方がいいのでしょうか?
隠蔽力が強いと言われるフィニッシャーズのファンデーションホワイトをそのまま塗ってもよいでしょうか?
717HG名無しさん:2007/06/25(月) 10:40:39 ID:ZepEocea
>>715
ウォッシングはエナメルでやるのが普通
ラッカーで基本塗装→エナメルでウォッシング(スミ入れも兼ねる)→エナメルでドライブラシがセオリー
アクリルは泥汚れなどにどうぞ

>>716
ファンデーションホワイトでいいよ
俺ならサフ吹くけど、君が必要ないと思うなら吹かなくていい
718708:2007/06/25(月) 10:50:34 ID:gWDJKtwH
>>710
「敗北」とか、内容より自己顕示にこだわるところが根本的にこういうスレに対する考え方として
理解できんところがあるが、とりあえずすまんかった。
ここで言い合う内容じゃなかったのは確かだ。
719708:2007/06/25(月) 10:51:05 ID:gWDJKtwH
しかもageちまった、二重にスマソ。
720HG名無しさん:2007/06/25(月) 10:55:11 ID:akmyUQcw
>>717
なるほど。ウオッシングって何故か最後の最後というイメージを持ってました。
どうもありがとう。
721HG名無しさん:2007/06/25(月) 11:05:47 ID:1D9YPP72
>>716
パテ使って改造したのなら、一度サフ吹いて造形の確認を
した方がいいと思う。
722HG名無しさん:2007/06/25(月) 11:06:44 ID:Vq6v4NLC
>>716
この場合はサフを吹いた方が良さそうだ。多分サフを吹くと、材質が異なる
部分の境界線とか、浮いて出てくると思う。それを再度パテや瞬間接着剤で
処理して再度サフ塗装の繰り返しになる。

ファンデーションホワイトの隠蔽力は色に対するもので、パーツ表面の傷や
境目は隠せないよ。
723HG名無しさん:2007/06/25(月) 11:57:01 ID:gDYPj4y1
皆さんありがとです

サフ吹いた方が綺麗に仕上がるのですね

で、サフは何を使えばよいのでしょう?
タミヤのサフ?クレのサフ?ベースホワイトでもOK?
724HG名無しさん:2007/06/25(月) 12:02:10 ID:z+O2l+iP
>>723
タミヤのスーパーサーフェイサー。
傷消し効果が高いからいいと思う。ただし吹きすぎると梨地になるので注意。
725HG名無しさん:2007/06/25(月) 12:05:21 ID:aD9v/bdl
ベースホワイトだと表面のキズが視認し難いからサフおすすめ。
メーカーは過去レス確認の上、お好みで。

俺はクレオスの瓶サフ1200を愛用してるよ
726HG名無しさん:2007/06/25(月) 12:08:47 ID:r5nRpySH
航空機の銀塗装の上からつや消しスプレーを吹いて質感を統一したいんだけど、
銀の上につや消し吹いても銀の発色には問題ない?
727HG名無しさん:2007/06/25(月) 12:12:21 ID:NCAOKExy
おれは瓶サフとベースホワイトを半々で混ぜてる
728HG名無しさん:2007/06/25(月) 12:13:53 ID:FGHHhc6f
>>725
視認できない傷ならいいんじゃないかという気もするのだが・・・
729HG名無しさん:2007/06/25(月) 12:28:15 ID:86J+WaC8
>>728
そうじゃなくて、グレーサフとかなら視認出来る様な傷でも、ベースホワイトでは視認しにくいって事でしょ?
730HG名無しさん:2007/06/25(月) 12:31:05 ID:gWDJKtwH
最近はグレーサフ吹くと白くするのがたいへんって事もあまりなくなったしな。
731HG名無しさん:2007/06/25(月) 12:33:15 ID:Vq6v4NLC
>>728
ベースホワイトの時点で視認できない傷も、本来のカラーを乗せると
見えるよ。だからあらかじめ傷の見つけやすいサフを塗布する。

もしかしたら質問者が白で仕上げるとっているから、それをふまえた
のかもしれんが、それでも傷は消しておきたいな。光の加減で見えたりするし。
732HG名無しさん:2007/06/25(月) 12:35:03 ID:Vq6v4NLC
>>726
銀につや消し吹けば、発色というか色味というか見た目は変化するよ。
それを許容するかどうかは、自分次第だな。

気になるなら、テストピースに吹いて確認するといいよ。
733HG名無しさん:2007/06/25(月) 13:07:01 ID:mJk/VcGd
せっかくテカテカに研ぎ出したのに暫くしたら
ペーパー傷やら塗装面のうねりのようなモノが出てきました。
恐らく塗料のヒケに因るものだと思うんだけど、これは
どうしようもないのかな?
どうせこうなるものなら神経質に研ぎ出しとかするの
止めようかと思う。
ちなみに乾燥は3ヶ月しました(放置していたとも言う)
その後にペーパー掛けて研ぎ出し…こんなもんでしょうか?
734HG名無しさん:2007/06/25(月) 13:12:42 ID:mHdGLV0B
研ぎ出しのペーパー掛けで削りすぎてるんじゃない?
735HG名無しさん:2007/06/25(月) 13:19:12 ID:mJk/VcGd
コンパウンドで磨き傷は完全に消しましたよ。
それでも2ヶ月くらいしてからみたらペーパー傷が
うっすらと浮かび上がってきました。
塗装もそれ程厚塗りじゃないです。
完成品の保存方法が悪いんでしょうか?
ちなみにただケースに入れてるだけです。
乾燥しすぎないように小さな器にでも水を入れて
適度な湿度を与えるべきですか?
736HG名無しさん:2007/06/25(月) 13:52:18 ID:86J+WaC8
>>735
情報は小出しにしないで、分かっている事は全部書いた方がいいよ。
例えば、
何番でペーパー掛けしたのか。
塗料は、何を使ったのか。
各塗装は、どれ位乾燥させたのか(3ヶ月って書いただけじゃ不十分)。
とかね。
多分、クリア前の本塗装の乾燥が不十分だったとか、ちょっと荒めの番手でペーパー掛けしてからコンパウンド掛けしたから傷が十分に消えていなかったとかじゃない?

737HG名無しさん:2007/06/25(月) 15:25:02 ID:gDYPj4y1
皆さん色々アドバイスありがとです

サフ吹いてから本塗装します。
738HG名無しさん:2007/06/25(月) 16:21:10 ID:mso++uUx
エアブラシを使わないシャドウ表現にはどんな方法がありますかね?
とりあえずパステルを削って乗せるというのはやってみたんですが思い描いていたのと差があったので
もし他に方法があるならそちらも試してみたいのですが
739HG名無しさん:2007/06/25(月) 16:29:58 ID:iJe1xZlq
普通にドライブラシ
740HG名無しさん:2007/06/25(月) 19:54:02 ID:Rov9zE8T
>>735
小出しも何も傷は一度完全に消えてたんだから番手なんてどうでも良いんじゃない?
それと塗料で特に語られない場合は殆どがミスターカラーのラッカー系じゃないの?
乾燥時間についても90日と95日でどれ程変わるとも思わないし何が言いたいのか分からないよ。
単に人に文句付けたいだけだったらスマソw
741HG名無しさん:2007/06/25(月) 19:59:26 ID:gWDJKtwH
>>740
下地が粗いんじゃないの?
742HG名無しさん:2007/06/25(月) 20:04:14 ID:Rov9zE8T
>>741
私は>>735じゃないですよw
すんません出しゃばって。
743HG名無しさん:2007/06/25(月) 20:52:54 ID:+3oXzctZ
>>740
質問者は、ペーパー傷が浮かび上がったと言っている。多分ペーパー
による下地処理が十分じゃなかったんだろう。それを確認するには、
質問者が使ったペーパーの番手を明確にする必要がある。

この場合一番知りたいのは、どちらかというと塗料の方じゃなくて、クリア
になにを使ったかだな。メーカーとか、ウレタンクリアなのかラッカークリア
なのか。

乾燥時間についても、確かに3ヶ月放置といっているが、知りたいのは
どの段階で放置したかだ。塗装とクリアの間が3ヶ月なのか、クリア塗装から
研ぎ出しまでが3ヶ月なのか。

文面からアンカーミスだろうが、>>736は真摯に質問に答えようとしているよ。
おまえこそちゃかすな(w
744HG名無しさん:2007/06/26(火) 09:04:05 ID:bsnY5oTn
おしえてくださいおながいします。

エアブラシやスプレー缶で塗った後、乾くまでにほこりがつきます。塗った直後に
プラモの箱をかぶせても、段ボールで作った塗装ブースもどきを使っても細かい
ほこりがちらほらついてしまいます。光沢仕上げのカーモデルなんで結構目立つ
んですよね。

なにかほこりを避けるいい方法ありますでしょうか?とりあえず段ボール製塗装ブース
にPC用のファンでもつけてみようかと思ってますが。
745HG名無しさん:2007/06/26(火) 10:08:20 ID:+NjaI8mq
>>744
いくら塗装ブースを作っても部屋が汚かったら意味がない
いくら部屋を綺麗にしても自分が動いたときに出るほこりがある

ということで全裸になって風呂場で塗装が最も綺麗に出来上がる

それが無理なら多少のほこりは諦めろ
746HG名無しさん:2007/06/26(火) 11:36:26 ID:dA0zzLkI
アクリル塗料についてなんですが、2つほど質問。
1.フラットベースがドロドロに固まってきたのは、溶剤加えて溶かせばおk?
2.フラットベースが使えなかったので、塗装後つや消しクリアー吹いたのにあまり艶が消えなかった。 1:1で薄めたんだけど薄めすぎ?

よろしくお願いします。
747HG名無しさん:2007/06/26(火) 12:47:04 ID:Fx/ECWyK
>>744
屋外で吹くといいよ。気候に左右されるのが難点だけど。

ちなみに凄まじい手抜き技だけど、細くて白っぽいホコリならクリアー厚塗りすればわからなくなる
748HG名無しさん:2007/06/26(火) 13:01:32 ID:/hUU8CZe
>>746
>6
アクリル塗料はラッカー、水性をはっきり書いた方がいいよ、場合によっては答え方も変わるかも知れないし
使ってるのは全部水性でいいのかな?

1.とりあえず専用シンナー入れて様子を見る、使えそうだったらちょっと試してみる
2.多分吹き過ぎと思う、つや消しは表面に薄く掛かれば十分
749HG名無しさん:2007/06/26(火) 13:23:52 ID:YKPm6KnO
エアブラシを洗うときはどうしたらいいのでしょうか?
750HG名無しさん:2007/06/26(火) 14:33:11 ID:xoat7R5q
751HG名無しさん:2007/06/26(火) 15:01:03 ID:dA0zzLkI
>>748
あっごめんなさい。 全て水性ホビーカラーです。
1.使えそう←液状になれば良いってことかな? 少し溶剤混ぜて塗料と混ぜたらダマがなくなりました。
2.H20つや消しクリアーです。 おっしゃられる通り「つや消えろ〜」って思いながら吹きまくりました・・・。 
どうも、ありがとうございました。
752HG名無しさん:2007/06/26(火) 23:00:23 ID:UKn0a2D1
ラッカーで塗ってマスキングしてラッカーを重ね塗りして
剥がしたら塗膜を持ってかれてしまいました。゚(゚⊃Д`゚)゚。
今更やり直し出来ないしどうしたらいいですか?
753HG名無しさん:2007/06/26(火) 23:04:52 ID:wuyRnENL
>>752
そこだけ筆でちょっちょっと塗って誤魔化す
754HG名無しさん:2007/06/26(火) 23:15:17 ID:UKn0a2D1
マスキングして塗り分けした結果の剥離なので
やっぱりエナメルのほうが良いですか?
755HG名無しさん:2007/06/26(火) 23:29:02 ID:bSUpMM4q
マスキングテープ、一回、腕に貼ってみそ、もしくはよく手を洗うとか
756HG名無しさん:2007/06/27(水) 00:47:55 ID:vRZbmlip
塗装した後、トップコート吹く前にスミ入れするようにしているのですが、
溶剤がにじむような感じで完全には消えてくれません…

どうすれば綺麗に消えてくれるようになるでしょうか
757HG名無しさん:2007/06/27(水) 00:55:51 ID:/L6pmDs2
んー何度も同じ質問だなぁ

過去スレ読んだ?
滲まない対策が書いてあるよ
758HG名無しさん:2007/06/27(水) 01:18:57 ID:GkG4eckL
>>757
んー何度も同じ回答だなぁ

過去スレ読んだ?
ググれ、過去スレ読め、本読めならレスいらないよ。

(以下、ループ)
759HG名無しさん:2007/06/27(水) 02:27:12 ID:1994ry2o
>>758=癇癪火病君


お前は、24時間ここに貼りついて何がしたいんだ…。
760HG名無しさん:2007/06/27(水) 03:55:53 ID:mPYh85BN
>>752
なんでやり直しできないんだ?
761HG名無しさん:2007/06/27(水) 06:03:38 ID:W75w7I4d
>>750
ありがとうです
762HG名無しさん:2007/06/27(水) 10:39:05 ID:VvBCvpu7
成型色が赤、塗りたい色はスカイブルーなので下地のMr.ベースホワイト1000をに購入しました。
初めて使うのですが赤が全て隠れるようガッチリ塗るのと、ほんのり白が乗ればよいかなって程度とどっちが目安でしょか?
763HG名無しさん:2007/06/27(水) 11:04:52 ID:P3IN53q2
完全に隠れるまで塗らないと意味ねーだろボケ
そんぐらい普通に考えたらわかるだろカス
764HG名無しさん:2007/06/27(水) 11:13:47 ID:kFPVMG6x
>>762
成型色の赤がどんな感じかわからないけど、ラッカーのスカイブルーなら隠蔽力はそこそこ有る方だと思ったので
特に下地はいらないと思う。

あととりあえず聞くなら、キット名と部分、塗る方法(筆、エアブラシ、スプレー)、塗料の種類
とか成るべく具体的な事を書いてから聞いた方がいいと思う。
765HG名無しさん:2007/06/27(水) 11:18:53 ID:29EhcwEF
たとえ隠蔽力が強い色でも、下地が暗かったり、
まったく異なる色だったら、色味が変わるぞ
766HG名無しさん:2007/06/27(水) 11:20:31 ID:P3IN53q2
>>764
具体的も何も、どう考えても>>762の情報だけで十分じゃねーか
キット名と部分なんて言われても逆にわかんねーよクソ
767HG名無しさん:2007/06/27(水) 11:25:45 ID:kFPVMG6x
おまえの糞頭で理解出来ないからって絡むなよ
768HG名無しさん:2007/06/27(水) 11:30:26 ID:P3IN53q2
具体的なこと書かれないと答えられない馬鹿はいらねーから消えろ
769HG名無しさん:2007/06/27(水) 11:33:50 ID:/L6pmDs2
低膿達が励ましあってると聞き飛んできました
770HG名無しさん:2007/06/27(水) 11:35:23 ID:P3IN53q2
癇癪火病を召喚するしか能のない奴もいらねーな
死ね
771HG名無しさん:2007/06/27(水) 11:37:27 ID:VvBCvpu7
>>764
タミヤアクリル塗料でエアブラシです。
ちなみにジムのボディと肩の赤を明るいスカイブルーにしたかったのでベースホワイト吹こうと思いました。
がっちりベースホワイト塗ってみます。 ありがとでしたー。
772HG名無しさん:2007/06/27(水) 12:03:38 ID:1994ry2o
>>770
お前が癇癪火病君本人じゃねーか。
773HG名無しさん:2007/06/27(水) 12:19:48 ID:Zi8LSsAZ
>>771
ガッチリといっても、複数回に分けてゆっくりとベースホワイト発色させるようにね
まぁ正直エアブラシもっているなら、どうしてもザラザラになるベースホワイトより
クレのGXクールホワイトやガイアのEXホワイトをエアブラシしたほうがキレイになりそうだが

俺もベースホワイト大量にもってたが、この辺の隠ぺい力高い塗料でてからお払い箱だよ
缶スプレーでまるまる余ってるからどうやって捨てたものか・・・
774HG名無しさん:2007/06/27(水) 12:24:56 ID:myZmnTqE
癇癪火病が湧く原因=釣られる回答者がいるから

過去ログorテンプレ嫁ってレスするぐらいなら、スルーしろよ
775HG名無しさん:2007/06/27(水) 12:28:03 ID:VvBCvpu7
>>773
了解しました。 薄吹きで重ねるようにですな。
残念ながらラッカー系塗料は家で使ったら嫁に殺されるので、
缶スプレーのサフやベースホワイトだけ妥協して空き地で吹くです・・・
776HG名無しさん:2007/06/27(水) 13:01:00 ID:heFqr+qj
ジムのボディなら 垂れる寸前まで一気に吹いて ペーパー当てればいいんじゃないのかな。

おれなら
ベースホワイトは使わずに、
表面処理>グレーサフ>ペーパー>ニュートラルグレー/ライトグレー>明灰白色や現用米軍機用等のほとんど白いグレー
>スカイブルーかな。


実際にやるとしたら 軍艦色>限りなく白いグレー>スカイブルーだけの予感がするが。
777HG名無しさん:2007/06/27(水) 13:34:11 ID:XyP4SyVE
具体的な情報はいらないって、>>768は、実際に作らない人じゃないかな。
ネットで得た知識だけをもとに、回答しようとするからこんな反応になるんじゃ
ないのか?

そりゃ頭の中で考えるだけと、白下地はしっかり塗れとしか書けんわな(w
まぁ無難な回答だ。
しかし>>764のように経験者だと、実はスカイブルーだと下地は省略できると書ける。

実際、具体的にジムを作ってることがわかってから、いい回答の流れが
できてるじゃん。回答する方も、絵が浮かんで楽しく回答できるよ。

質問する人には改めて言いたいが、実際に何を作っていてどう困っているのか、具体的に
書いた方が、いい答えが得られると思うぞ。
778HG名無しさん:2007/06/27(水) 13:48:53 ID:kHAg1j/U
まさか>>768にマジレスがつくとは
779HG名無しさん:2007/06/27(水) 14:20:31 ID:UCKCgHL5
さすがに赤下地にスカイブルーだと、色がくすむぞ
780HG名無しさん:2007/06/27(水) 14:27:00 ID:29EhcwEF
オリーブドラブとかダークイエローでさえも、
下地が赤とか濃い色だとくすむからな

まぁ>>777>>764の自演っぽいからいいや
781777:2007/06/27(水) 15:24:02 ID:XyP4SyVE
神に誓って俺は実際に作るんだが、地の色はなんであれ必ずサフかグレー
を下地塗装するんで、実は俺自身は、赤地にスカイブルーを直接塗ったことないんだ。
たしかにここが二次情報だと文章全体の説得力がないな。俺も>>768とたいして
変わらんということか。>>764よ巻き込んで悪かった。反省してる。

だからといって、質問者はもっと具体的に書けというのは否定して欲しくないな。
今回のジムの流れはいい感じだよ。みんなの実際の塗り方の例が出てきたりして。


782HG名無しさん:2007/06/27(水) 15:53:14 ID:2p3SOa7Y
質問そっちのけで教えたがりが張り合うスレはココでつか?
783HG名無しさん:2007/06/27(水) 16:34:06 ID:wJ1Ns0Al
塗装で鏡作れない?
フィギュアで、鏡見てる柊かがみ作ろうかと思ってるんだけど
どう考えても実際の鏡の加工は無理なんで、なにか方法
無いかな。
784HG名無しさん:2007/06/27(水) 16:39:39 ID:cmOm3p1A
塗装じゃくっきり映り込むような鏡は無理だろな…
メッキシルバーなどでのピカピカ仕上げくらいで妥協汁。

鏡ってのはガラスの片面に金属を蒸着したものなんだそーだが、
透明プラ板の裏にアルミホイルとかで疑似鏡になんないかなぁ…
プラスチック製の鏡もあるとゆーし。
785HG名無しさん:2007/06/27(水) 16:48:30 ID:2p3SOa7Y
1.アクリルミラー、塩ビミラー、樹脂ミラーでググる → ポチる
2.近所のホムセン、100均にいってみる
786HG名無しさん:2007/06/27(水) 17:11:01 ID:aP5JVUiN
>>783
ちょっと前の少女誌「花とゆめ」の付録に「あぶらとり紙&ミラー」というのがあって、
ミラーはいくらなんでも無理じゃね?と思って実物を見てみたら
シールのようにペラペラに薄くてクニャクナyに曲がる、、ちゃんと顔が映るレベルのミラーだった。
こういう素材もあるんだな。
787HG名無しさん:2007/06/27(水) 17:15:36 ID:GkG4eckL
>>783
柊かがみとやらを左右を逆にして2体作る。

現実的な話として100均にプラの鏡あるからそれを加工する。
788HG名無しさん:2007/06/27(水) 17:26:13 ID:cmOm3p1A
>>785
うわハサミで切れるのかよ…こりゃいいや、
今度なんか使えないかやってみよ。

プラ(っつーか樹脂製)の鏡って、こういう事だったんだ…
789785:2007/06/27(水) 17:46:10 ID:2p3SOa7Y
空物の下にひこうと思ったが、そこまでデティールUPする根性がない
クルマだと、そのものに使えそうだが、ワザワザやるメリットが浮かばない
今日、情報が初めて役に立った訳です。
790HG名無しさん:2007/06/27(水) 18:01:24 ID:heFqr+qj
>>783
http://www.spazstix.jp/
ミラークロームを透明ポリ板の裏から塗装 ポリ板の周りに木フレームつければ完璧
利点は好みのサイズ(薄さ含む)/形に作れること。
問題は塗料の値段の高さ。
WEB画像では鏡として十分の輝き持ってるが 実際はわからん。
前出のとおりに100円ショップで鏡そのものをそのまま使うのが一番なきがするけど。

フィギュアに手鏡持たせてそれを覗いてる様子なのなら、
ポリ板の裏にアルミテープ貼り付けるだけでOKだとおもう
もしくは 手鏡作って塗装>鏡面にアルミテープ貼り付けだけとか。
791HG名無しさん:2007/06/27(水) 19:28:06 ID:xvcMx3Iv
>>783
もちろん複製して頒布するんだろ?

いや、してください。
792HG名無しさん:2007/06/27(水) 19:31:35 ID:DuqYkgIt
模型的には>>787
>柊かがみとやらを左右を逆にして2体作る。
を推したい
793HG名無しさん:2007/06/27(水) 21:59:58 ID:tVBlXd4Q
姿見サイズなら>787に一票。

手鏡をイメージしていてφ30以下ならこんなの↓が手軽かも。
http://www.sam-p.co.jp/SHOP/1010a.html
794HG名無しさん:2007/06/28(木) 00:19:42 ID:SPblBZTS
金属が熱されて真っ赤になってる状態を塗装で表現したいのですが、
どんな風に表現すればいいものでしょうか・・・?

目指してる塗装イメージは(わかる人少ないと思いますが)、
ゼノギアスに出てくる、ヴェルトール・イドの真っ赤な装甲です。
溶鉱炉のどろどろに溶けた鉄のような赤さと明るさが欲しいです。

シルバーにクリアーレッドを吹いたんですが、リンゴ飴みたいな感じになって、
全然それっぽくありませんでした。

難しい技術が必要になりそうですが、アドバイスだけでも授かれれば幸いと思い、
質問させていただきました。よろしくお願いします。
795HG名無しさん:2007/06/28(木) 00:25:59 ID:zYlysUIo
白多目でいいんでない?
796HG名無しさん:2007/06/28(木) 00:28:07 ID:od+jKSLJ
>>794
その状態は「自ら光を放っている」ので塗装ではなかなか難しいかもしれない。
CGだとそもそも「自ら光を放っているディスプレイ」で表示されるので
そういう感じも出しやすいんだけど(ゼノギアス…うーん、やったのずいぶん昔だしなぁ)
塗装で「自ら光を放っている」のは蛍光塗料だけなんだけど(紫外線を吸収して
可視光に変換して放射している)それにはこだわらず
明るい赤と黄を微妙にまだらにして自ら光っている感じを演出してはどうだろうか。
797HG名無しさん:2007/06/28(木) 00:29:21 ID:od+jKSLJ
あ、ソリッドカラーの赤と黄ね、念のため。
シルバーにクリアカラーだと「光ってないテールランプレンズ」にしかならないから。
798HG名無しさん:2007/06/28(木) 00:35:52 ID:0Tvz2wc0
いっそクリアレッドに塗ったプラ板のなかに電球仕込めば…
799HG名無しさん:2007/06/28(木) 00:45:49 ID:eL9n3aCq
SpazStixの夜光塗料はどうかな
オレンジレッドとかそれっぽい色があるよ
800HG名無しさん:2007/06/28(木) 00:47:43 ID:WApMSkhF
801HG名無しさん:2007/06/28(木) 00:57:59 ID:mYLteNbF
溶けた鉄だとオレンジというより黄色、
焼入れの鉄だとオレンジかな・・・

高温の鉄の温度は放射温度計で測るのだけど、
昔の職場で、鉄の色を見て10単位で当てるベテラン職人さんが居たなあ・・・
802HG名無しさん:2007/06/28(木) 01:13:17 ID:H6KkLEHR
スパッツスティックスの塗料、前から気になってたんだけど、
実際のところどうなの?
クロームはメッキシルバーみたいな感じで使えるらしいけど、
蛍光塗料とか、偏光塗料は模型でも実用範囲内?

アルクラッド2の偏光塗料使ってみたら、同社のメタリック色とは全然かけ離れた、
滅茶苦茶荒い粒子でギンギラギンになって凹んだから、
そこが心配なんだけど・・・
803783:2007/06/28(木) 05:30:57 ID:UuvIU/+s
みんなありがとん。
ttp://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/diy/htm/mirror-caution.html
↑のサイトで鏡を切って売ってくれるみたい。50mm×100mm×2mmで
20枚注文しても3000円ぐらいだから、結構安いね。
キットとして、鏡面仕上げを強制するのもどうかと思ってたんでこれで
逝くわ。頑張って間に合わせられたら年末あたりのイベントで頒布しようと
思うから、気が向いたら見てってくださいな。
804HG名無しさん:2007/06/28(木) 07:08:20 ID:Z7Z8QmiS
クレのメッキシルバー付属の『うすめ液』が余ってしまったのですが、他に使い道あります?
瓶にはメッキシルバーにしか使えないと書いてありますが、捨てるにも勿体ないし…
805HG名無しさん:2007/06/28(木) 10:18:44 ID:POZcCDkl
タミヤのエナメル用薄め液と間違えてアクリル用薄め液を買ってしまったorz..

で、マスキングテープの糊が取れない…。これってやっぱり再塗装が必要?
教えてください、エロい人。
806HG名無しさん:2007/06/28(木) 11:34:59 ID:h9MTj+5y
>>805
間違ったなら買った店で交換して貰えばいい、もしくはさっさとエナメルシンナーを買えば?

>で、マスキングテープの糊が取れない…。これってやっぱり再塗装が必要?
どんな状態か全然わからんけど、再塗装でキレイに成るなら面倒でもやればいいじゃん
見なかった事にする・気にしない…とかならそのまま放置すれば?
807HG名無しさん:2007/06/28(木) 13:23:28 ID:H1vqPqoR
>>805
本当に糊か?水性カラーでグロス塗装してない?
もしそうなら、乾燥不十分でシール跡ができたに300ペリカ。
808HG名無しさん:2007/06/28(木) 13:30:38 ID:gfYXtPu0
このスレにはいちいち五月蠅いケチ男が常駐しておりますw
完全ヌルーが基本です。
809HG名無しさん:2007/06/28(木) 14:10:54 ID:Wcfok4hG
ABS製の彩色済み模型にガンダムマーカーで済み入れしたら
にじんでしまい消しゴムでも取れません。エナメルは割れると
聞いたのですが、今後の対策としてよい方法ないでしょうか?
810HG名無しさん:2007/06/28(木) 15:01:01 ID:MJBWZfl3
>>800
そこのミラークロームとメッキシルバーどっちの方がつおい?
ミラークロームはクリアーコーティング出来るのかな?
811HG名無しさん:2007/06/28(木) 15:11:50 ID:h9MTj+5y
>>809
とりあえず、ガンダムマーカーを落とす為には、Mr.薄め液やガンダムマーカーの消しペンを使う必要がある
市販の物はどんな塗料が使われているかわからないので、適当な所で試して塗料が落ちなければ
それでスミ入れを消す事が出来ると思う、駄目な場合は終了。

あとスミ入れが滲むのは表面がつや消しだからだと思うけど
落とす場合も一発でキレイに成りにくいので、キレイに成るまで何度も繰り返す必要がある

>ABS製の彩色済み模型
こう言うのは具体的に書いた方が同じ事をしたことがある人から確実なレスが付く場合がある
812HG名無しさん:2007/06/28(木) 19:51:11 ID:esVx4TTU
>>794
グラデーションを逆にかけると良い効果が得られるかも。

普通は影になる部分を白っぽい黄色に、
ハイライトを入れる部分を暗い赤に、
中間をオレンジにとかでどうだろ。

メタルフィギュアで使う技法なのでプラモみたいに
大きいものに有効かどうかは不明。
813HG名無しさん:2007/06/28(木) 21:02:28 ID:od+jKSLJ
>>809
ABSにエナメルシンナーは「テンションかかってるところが割れる」という話なんで、
完全乾燥するまでテンションをかけなければ以後は大丈夫らしいよ。
814HG名無しさん:2007/06/29(金) 01:03:33 ID:ygHZk3h3
312 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/28(木) 14:12:17 ID:Wcfok4hG
ABS製の彩色済み模型にガンダムマーカーで済み入れしたら
にじんでしまい消しゴムでも取れません。エナメルは割れると
聞いたのですが、今後の対策としてよい方法ないでしょうか?
815HG名無しさん:2007/06/29(金) 09:15:16 ID:QU2YzVzU
>>814
マルチをマルチしてるおまえもウザイ
816HG名無しさん:2007/06/29(金) 16:59:44 ID:BmQsFOt6
>>811
ありがとうございました。
817HG名無しさん:2007/06/30(土) 22:07:11 ID:g9UKASpK
余った塗料はどう処分したらいいんですか?
処分したいのはミスターカラーです。
818HG名無しさん:2007/06/30(土) 22:12:32 ID:24M9HTse
ヤフオクで売るとか。
しかし、模型趣味から足抜けしないかぎり余るとか処分とか考えられないんですけど。
819HG名無しさん:2007/06/30(土) 22:30:17 ID:sENe93Mg
塗料皿にあまった塗料とかって言いたいんじゃね?

820HG名無しさん:2007/06/30(土) 22:38:23 ID:rhynSVHp
>>819の考えだと仮定して回答

余った塗料が調色してあるものなら、スペアボトル買ってきてそこに移す
もしスペアボトルが無いならティッシュでふき取って捨てる

余った塗料がただ薄めただけの塗料なら
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1181648706/308-322
を見てくれ
821817:2007/06/30(土) 23:06:00 ID:g9UKASpK
>>819
そうです。

ティッシュか新聞に吸わせて捨てることにします
822HG名無しさん:2007/07/01(日) 12:58:11 ID:+K5lqWlU
「そんなの当たり前」な事かも知れませんが、質問です。

塗装は表面処理が大切と何度も目にするのですが、
ガンプラの内部フレームパーツの様な凹凸の激しい部品(胸部とか)の塗装時も
ペーパー掛けを時間をかけて細かくされてるんでしょうか?
しているのであればコツみたいなのってありますか。

MGのHi-νで初塗装を行おうと思っているのですが、
胸部は私ではペーパー掛けの気力が持ちそうにありません。
多少のモールドならがんばってみようと思っていますが・・・
経験のある方の常道みたいなのあればご教授お願いします。

もしアンケートになっていたらすみません。
823HG名無しさん:2007/07/01(日) 13:07:28 ID:0e8XmXT9
何故それをするのかを理解し、それが必要なことなのか考える。
俺はしなくていいやと判断し、実践してる。
あえてやるんであればひたすら地道に丁寧にとしか。
その行為によって得られるもの(自己満足も含めて)と作業量を
秤にかけて考えるといいんじゃなかろうか。
824HG名無しさん:2007/07/01(日) 15:17:42 ID:iD5GXBRM
>>823
初心者にあいまいな事言うな阿呆。
YESかNOでこたえろよ。

>>822
普通は細かいとこまでやらないです。
なによりめんどくさいですし、
ヤスリがけをするということは
多少なりプラを削るということなので
あまり必要のないところまでやると
カドがとれて全体的にダレてしまうと
思います。
しかもフレームパーツということは
別に表面処理によって
光沢を要求してる部位では
ないし、むしろガチガチの艶消しで
かっこよくなるんじゃないでしょうか?

気楽に塗装楽しんでくださいね
825HG名無しさん:2007/07/01(日) 16:12:06 ID:0e8XmXT9
>>824
俺の回答は質問者に対してのものだから。
お前さんに理解力がないのはわかるが八つ当たりされても困る。
気楽に塗装楽しもうぜw
826HG名無しさん:2007/07/01(日) 17:33:06 ID:iY0Ly76q
エアブラシ塗装についてのみ詳しく説明されてる本は>>5の中にありますか?
827HG名無しさん:2007/07/01(日) 17:42:20 ID:7csR2BKr
>>822
文章読んでると下地処理の経験もあまりないんだろ?たしかに塗装には
表面処理が大事なのはたしかだが、それはある程度下地処理がまともに
こなせるようになってからの話だ。厳しい言い方だが君はまだその前の
段階じゃないか?もしかしたら下地処理しない方が結果がいいということも
ありえる。

楽するコツの前にうまくペーパーをかけられるようになることが先決だよ。
じゃあどうやったらうまくペーパーかけられるかといえば、やっぱり
数をこなすしかないんだよな。MGの下地処理をキッチリできれば、ある程度
自信がつくんじゃないか?今回は頑張ってみてはどうだろう。

ペーパーがけの気力を持たす方法が、特別にあるなら俺も知りたいな(w
828HG名無しさん:2007/07/01(日) 18:04:34 ID:7tHNmmC0
初めて塗装に挑戦するんですがなんの
プラモデルで試すのがいいんでしょうか?
829HG名無しさん:2007/07/01(日) 18:10:30 ID:oh8hvy6Y
>>822
光沢塗装にするなら参考にならんけど、MGの内部フレームとかで、
単純に食付きを良くする為にペーパー掛けるなら3Mとかのスポンジやすりが便利
あと、どっかのスレでメラミンスポンジがいいって見た希ガス。
830HG名無しさん:2007/07/01(日) 19:00:27 ID:eHuzBQS8
つーか初心者なら、完成後見えなくなる所までペーパー掛けなくても問題ないと思うけどねー。
腕を磨きたいってなら、やるに越したことはないけど…。
831HG名無しさん:2007/07/01(日) 19:20:38 ID:96jmY851
ホビーグラインダー使うと楽にならんかなと思う今日この頃。
ちなみにリュータ使ってみたけど、研磨面が小さすぎてガタガタになった。
832HG名無しさん:2007/07/01(日) 19:42:40 ID:jyEOTnMp
>>826
「のみ」に拘る必要ないと思うから塗装ガイドでいいよ
833HG名無しさん:2007/07/01(日) 21:46:59 ID:T4Gzid5g
ハンドピース1つしかもってないから、色を変えるたびに洗浄しなくてはいけないのが
面倒くさくて塗装に踏み切れないorz
なんだかなあ。
せっかくクレオスのL5セット買ったのに
834HG名無しさん:2007/07/01(日) 21:51:25 ID:hdVK5Z3q
>>828
釣りにマジレス
おまえさんが「ああこれ色を塗りたいなぁ」と思ったプラモで試すのがいいよ。
何のために塗装をするかを考えてくれ。
塗装をしなかったら物足りなくなるから塗装をするもんだ。社会勉強とかじゃない。
835HG名無しさん:2007/07/01(日) 21:52:24 ID:hdVK5Z3q
>>833
一日一色と決めて作業すれば
面倒くさくないよ。
836HG名無しさん:2007/07/01(日) 21:55:16 ID:LExywPdp
>>833
何本持っていようが、その日のうちに全部洗わないといけないからな。
837HG名無しさん:2007/07/01(日) 21:59:35 ID:RcO0PMLG
>>833
ピース複数あっても洗う回数は変わらないし、洗浄が面倒で塗装しないんなら
エアブラシセットいらなくね?
まあ塗装初心者スレなんで、塗らない人の日記はチラシの裏にでも。
838HG名無しさん:2007/07/01(日) 22:02:45 ID:v2gSwAUv
このスレのあるべき状態は具体的なケースを挙げての質問に対する
アンケートになってしまうんだろうか。
基本的な質問はテンプレにアンカーすれば十分だし。
839HG名無しさん:2007/07/01(日) 23:07:55 ID:d1Bh5OA/
ガンプラ初心者です
2000円でキットを買って組み立てるか、ノモ研とやらを買うか、
どちらの方が上達への近道ですか?
840HG名無しさん:2007/07/01(日) 23:15:44 ID:oh8hvy6Y
>>833
ぶっちゃけ洗浄なんて
使い終わった塗料を捨てる→シンナー含ませたティッシュでカップの内側を吹く→カップ半分シンナー入れてうがいしてそのまま吹き切る
だけなんだけどな。あとはカップに何色から入れてくか考えればいいだけだし。
841HG名無しさん:2007/07/01(日) 23:16:35 ID:ho/Lgpq+
本だけ読んでりゃ上達出来るなら、素人なんていねぇわな。

やみくもにキット作って上達出来るなら手引書の類に存在価値は無いわな。
842822:2007/07/01(日) 23:24:36 ID:+K5lqWlU
>>823
>>824
>>827
>>829
>>830
色々とご助言ありがとうございます。
光沢塗装の時にはやはり地道にヤスってるんですね。

言われているとおり下地処理の経験も浅い初心者です。
ネットの作例とか見てるとどれもえらい綺麗なんですが、
パーツの凹凸見てるとほんとにやってるのかな?と思って質問しました。

いつかは自己満足できる塗りに到達したいので経験は積みたいです。
けど気力が尽きて未完成品にはしたくないので、
楽しめる範囲でがんばってみようと思います。

ありがとうございました。
843HG名無しさん:2007/07/01(日) 23:39:32 ID:hdVK5Z3q
>>839
手を動かさない奴がいくら脳内で上達しても仕方がなかろ。

たまにはガンプラ以外のプラモを作ってみるのも勉強になるぞ。
844HG名無しさん:2007/07/01(日) 23:47:02 ID:nSCfm0uZ
>>839
ノモ研を見ながらキットを組み立ててみる、だと思う。
本に書いてあることを自分でやってみて、いろんな作業の「理由」みたいなものをつかみ取る。
そして実際の作業で自分なりのやり方を見つけていくのさ。
845HG名無しさん:2007/07/02(月) 00:22:16 ID:7YsA6Wwa
雑誌や説明書の作例は塗装しているのにいろいろなポーズ取らせたり動かしたりしてますが、
あれくらいの達人になると動かしても干渉しないような薄塗りをしてるんでしょうか?
846HG名無しさん:2007/07/02(月) 00:27:17 ID:GxbrYRHF
>>845
塗装する際は動かした時干渉しそうな部分は予め削ってクリアランスを取るのが基本です。
仮組みしてプロポーションや可動部の干渉をチェックしてから改修なり塗装なりする。
847HG名無しさん:2007/07/02(月) 02:04:51 ID:AozV1gp7
つーかノモ研見ても技法が載ってるだけで、素人が読んだってガンプラ上手くならんよ
HJか電ホの初心者特集読んだ方がマシかと
848HG名無しさん:2007/07/02(月) 05:38:42 ID:JayH+UMs
>>836
俺も最初>>833と同じ思考でもう1本安いハンドピース買ったのだけどめんどくささは同じだったw
いまでは結局お気に入りの1本だけ使ってる。

複数使うメリット考えてみたけど、使った後洗浄するの忘れて塗料入れっぱなしで1週間放置した
ことあったけど普通に吹けるのね。
毎日塗装するようなプロの人は全色分ハンドピース用意すれば作業がはかどるかもね。
849HG名無しさん:2007/07/02(月) 10:47:05 ID:qYAdwk6y
>>828
まぁ好きなものつくればいいんだけど(w

初めてのときは難しいとされる塗装は避けるといいんじゃないか?
原色とか、光沢とか、迷彩とか、複雑なマスキングとかがなくても
完成できるキットを選ぶとか。
850HG名無しさん:2007/07/02(月) 11:06:43 ID:/3Us1UXA
>>848
金属色用に1本、通常色用に1本の2本はほしいよな。
金属色って洗浄してもなかなか完全には落ちないんだよな。

俺は全色1本でまかなってた時の方が、金属色使用後の神経質な洗浄で塗装に楽しさを感じなかったけど
思い切ってもう1本買って通常色金属色と分けたら楽しくなった。、

人それぞれだな。

851HG名無しさん:2007/07/02(月) 11:29:36 ID:io+04ZN2
>>850
エアブラシ気がついたら5丁に増えてた。。。
いやぁ、衝動買いには気をつけんとなw
852HG名無しさん:2007/07/02(月) 11:48:14 ID:Oslg9z4I
>>850
自分は0.2と0.3と使ってて、後から試しにとKIDS-105買ったら、
0.2とKIDSばっか使うようになってしまったんで、0.3は人にあげちゃった。
クリアとかベタとかならトリガでカップも大きいKIDSのが使いやすい。
金属色用ピースは、よく使う人ならあった方がいいね。
ジャンルによるかな。
853HG名無しさん:2007/07/02(月) 12:22:22 ID:ahmwdmyq
アネスト岩田の高い方の0.3と0.2
あったら他いらねーだろ・・・常考
854HG名無しさん:2007/07/02(月) 13:27:46 ID:vlyI1+0G
http://nanasisan.com/0nanasi/src/up1082.jpg.html
こういう塗装をしたいんですけど
これってどんな道具が必要ですか?
855HG名無しさん:2007/07/02(月) 13:42:09 ID:CFPwiRp3
今、本屋で売ってるアーマーモデリングという雑誌を買ってこい。
856HG名無しさん:2007/07/02(月) 13:44:31 ID:ahmwdmyq
他のロダでよかっただろ・・・
857HG名無しさん:2007/07/02(月) 15:09:50 ID:cD06Emq8
初歩的な質問でしょうが、よろしければご回答ください。
スーパーファインシルバーを使用しているのですが、その上にウォッシング処理
などはしてはいけないのでしょうか。
858HG名無しさん:2007/07/02(月) 15:32:38 ID:+Cwkqyer
>>857
シルバー系の上に塗料乗せると見え方(金属っぽさや光沢)が変わるから
クリアーとかしない方がいいと言われる
つや消しとか吹くとただのグレーに見えたりする

絶対禁止な訳ではないので、どこかで試して自分でそれでもOKと思ったらどうぞ
859ポポ・ラブジル:2007/07/02(月) 15:57:27 ID:O05RO6qs
初心者です。ガンプラ系用に最適なコンプレサッサーとハンドピース教えてください。
合計2万2千円ぐらいで。あとこれだけは買っちゃだめっていう地雷も教えてください。
860HG名無しさん:2007/07/02(月) 16:19:06 ID:p26txd9S
>>859
ここより専用スレの方が詳しい
861HG名無しさん:2007/07/02(月) 16:52:51 ID:njxptRD2
>>859クレオスのL5プラチナWAセット
862HG名無しさん:2007/07/02(月) 17:13:48 ID:O3lk/zlm
>>857
全然、いけるよ。
863HG名無しさん:2007/07/02(月) 18:23:11 ID:oGPotUOp
エアスプレーを使わずにエアスプレー並の
クオリティに仕上げることって可能でしょうか
864HG名無しさん:2007/07/02(月) 18:34:33 ID:ahmwdmyq
無理
865HG名無しさん:2007/07/02(月) 18:44:50 ID:IgmLq58a
筆を使わずに筆塗りのテイストで仕上げるのも無理だ
866HG名無しさん:2007/07/02(月) 18:49:06 ID:8NavGQM4
あれは?金網と歯ブラシで塗料飛ばすやりかた。
867HG名無しさん:2007/07/02(月) 18:49:24 ID:Ia5tuX/g
一応いけるんじゃねえ。高圧コンプとスプレーガン使えば。
おれは、高圧コンプだから、たまに生クリアー吹いてるが
だから、何って?違いしか出ないけどなw
868HG名無しさん:2007/07/02(月) 18:50:13 ID:ahmwdmyq
ブラシでコギレイに仕上げるばっかじゃなくて
筆は筆でものすごいいい味がでます。
下は個人的に崇拝してる横山宏の作品。
もちろん筆オンリー(のはず)
かっこいんだよね

http://blog51.fc2.com/n/nutrocker/file/s-P1030919.jpg
http://blog51.fc2.com/n/nutrocker/file/s-P1030818.jpg
http://blog51.fc2.com/n/nutrocker/file/s-P1030821.jpg
869HG名無しさん:2007/07/02(月) 18:53:03 ID:aSyqpIt1
マシーネンクリーガーの格好良さは異常
870HG名無しさん:2007/07/02(月) 18:59:04 ID:uMMlXxBA
>>863
うまいやつなら可能。
そもそもエアスプレーは筆が下手糞なやつのためのツール。
うまけりゃ筆でなんでも描ける。
871HG名無しさん:2007/07/02(月) 19:00:22 ID:aSyqpIt1
>>870
筆が下手糞な奴のためってのは語弊があるぞ
872HG名無しさん:2007/07/02(月) 19:03:06 ID:o6j+D3+Q
その都度適した手法で表現するのが本当の芸術家
873HG名無しさん:2007/07/02(月) 20:37:42 ID:8NavGQM4
道具など手段に過ぎないのだよ。
874HG名無しさん:2007/07/02(月) 20:56:58 ID:e1rDGdf9
>>868
こういう世界観は、筆の方が表現しやすい気がする…。
筆で超絶仕上げなカーモデルとかは見た事がないけど、やはり不可能なのかな?
875HG名無しさん:2007/07/02(月) 21:02:50 ID:owFduStR
道具のためなら仕上がりなど選ばんのさ
876HG名無しさん:2007/07/02(月) 21:08:58 ID:Ww+W4IOX
>>863
スカパー!の「プラモつくろう」という番組がある。これはプロモデラーの
制作手順を紹介する番組なのだが、その中で金子達也氏が2台のシャーマン戦車を
つかって、筆とエアブラシの塗り比べをしている。

甲乙つけがたいできだったけど、俺は筆塗りの方が好みだと思った。
この回はDVDにもなっているから興味があったらみてみるといいかも。
877HG名無しさん:2007/07/02(月) 21:10:52 ID:Ww+W4IOX
>>876
○金子辰也氏
×金子達也氏

失礼。
878HG名無しさん:2007/07/02(月) 21:24:39 ID:5y5MI8w1
>>830
完成後見えなくなるところまで執拗に追い込むとか、貴方はどんだけ変態なんですかっ!
879HG名無しさん:2007/07/02(月) 21:40:32 ID:u/g67oa+
プラモつくろう見てると、プロでも人それぞれなのがよくわかる
一度見てみるといいよ
880HG名無しさん:2007/07/02(月) 21:55:48 ID:6jOWfb8t
いつも最後はツヤ消しで仕上げるんですが、
これだと表面処理の工程で1000番までやする意味あるんでしょうか。
600番で十分?

881HG名無しさん:2007/07/02(月) 22:02:45 ID:u/g67oa+
>>880
サーフェイサー吹いてる?もし吹いてるなら、その段階で1000番程度になってるよ

ヤスリを400番だけで、その上から1000番サフ吹いても1000番だし、
ヤスリを2000番までやって、その上から1000番サフを吹いても1000番

だから、1000番までやすらなくてよし
882HG名無しさん:2007/07/02(月) 22:08:21 ID:6jOWfb8t
>>881

いつもサフ吹いてました。
が、ここ最近は「ひょっとしてサフ吹かなくても大して差はないのでは?」
と思ったり。
883HG名無しさん:2007/07/02(月) 22:20:54 ID:2/ifEs37
>ヤスリを400番だけで、その上から1000番サフ吹いても1000番だし

それは無理がある。せめて600番かけないと、ペーパーかけた傷が見えるだろ。
それが気にならないなら、それでいいんだろうけど。
884HG名無しさん:2007/07/02(月) 22:42:13 ID:e/X4Fc2E
>>883
いや、大丈夫だろ
俺もそうしてるけど、ペーパーのキズなんて見えないぞ
885HG名無しさん:2007/07/02(月) 22:47:14 ID:2/ifEs37
>>884
サフを厚吹きしすぎとしか思えないんだが。
400番で止めるのはちょっと荒すぎるぞ。
886HG名無しさん:2007/07/02(月) 22:49:19 ID:e/X4Fc2E
>>885
俺はMr.サーフェイサー1000を4倍希釈で薄く吹いてるよ
それでも大丈夫
887HG名無しさん:2007/07/02(月) 22:52:18 ID:7vXiYAVb
ペーパーかけるとき力いれすぎなんじゃないか?
軽くかければ400番のペーパーから1000のサフでもいけるよな
888HG名無しさん:2007/07/02(月) 22:54:23 ID:e/X4Fc2E
>>887
うん、余裕

目に見えるデカイキズが残るようなヤスり方は、多分間違ってると思うよ
889HG名無しさん:2007/07/02(月) 22:55:37 ID:o6j+D3+Q
俺はさらに、サフ吹いた上からスポンジヤスリで軽くやすってるよ
890HG名無しさん:2007/07/02(月) 22:57:15 ID:AozV1gp7
俺は600の後に1000吹いても気になってしかたがない…
891HG名無しさん:2007/07/02(月) 23:00:39 ID:e/X4Fc2E
まぁ、自分がいいと思う方法でやればいいんじゃない?
892HG名無しさん:2007/07/02(月) 23:02:38 ID:7vXiYAVb
だな
結局は仕上がり具合がどうかってのは自分で決めることだしね
893HG名無しさん:2007/07/02(月) 23:31:45 ID:Fbsdwn58
毎度毎度当たり前の結論にたどり着くのに何度レスを重ねるのだろう
894HG名無しさん:2007/07/02(月) 23:35:33 ID:2/ifEs37
>>890
600までかけても表面の質感の差で違和感残る事あるよね。
出来れば#1000までかけるべきなんだろうけど、最近は#600までで
妥協できるようになった。
895HG名無しさん:2007/07/02(月) 23:35:56 ID:CFPwiRp3
初心者スレだからねえ
896HG名無しさん:2007/07/02(月) 23:36:20 ID:KOrBesKh
まあ、人それぞれのやりかたを晒すという意味もあるしな。
いろいろなやりかたをしてる人がいる、ということを知らしめるのは
昨今の初心者に見られる「正解はなんですか?正解を教えてください」みたいな
風潮に釘をさすのにもいいことだろう。
ちなみに俺は「400?そんな粗いの恐ろしくて使えねーよ」派である。
897HG名無しさん:2007/07/02(月) 23:42:10 ID:2/ifEs37
>>896
90年代中盤くらいまでのキットなら、#400使わないと歯が立たないけど、
最近のキットは概ね#600で済むよね。
HGUCとか小さいし、表面の起伏が繊細だから、#400をガシガシかけると
微妙な形状が損なわれて怖い。
898HG名無しさん:2007/07/02(月) 23:42:40 ID:lsc66aOa
400番とか600番で大きなキズが入っちゃう人は
ペーパーに中性洗剤付けて研ぐといいよ・・・ってスレ違いかな
899HG名無しさん:2007/07/02(月) 23:46:34 ID:2/ifEs37
>>898
というか、大きな傷がどうこうって問題じゃないんだよ。
ペーパーをかけた部分とそうじゃない部分の質感の差が
#1000サフで消えるかどうかって事。

気にならないというなら、それはその人のやり方なんだろうな。
900HG名無しさん:2007/07/02(月) 23:52:55 ID:lsc66aOa
>>899
あー、それサフを低圧で吹いてるでしょ
0.25Mpaくらいで吹くといいよ
901HG名無しさん:2007/07/03(火) 00:11:47 ID:cHN6CHqp
× 気にならない

○ 気にならない様に吹ける技術がある


これは人それぞれの感覚とかじゃなくて、もっときっちり判ること
400番のキズをサフで厚吹きせずに消すってのは、
感覚とかの問題じゃなくて歴とした技術だ
で、ID:2/ifEs37はその技術を持ってないから疑心を抱いてるだけ
902HG名無しさん:2007/07/03(火) 00:18:04 ID:4jirUBei
>>900
低圧で吹くとなんで質感の差がでるの?

あと仕上げにツヤ消しクリヤ吹いたら、表面がザラザラになってしまったのだけどそんなもんですか?
せっかく表面処理したのになんか損した感じ。
903HG名無しさん:2007/07/03(火) 00:24:19 ID:BaLQqU0M
>>902
いわゆる砂吹き状態になるから平滑にならないんでしょ。
サフってのはプラモのプラよりずっと柔らかいから
1000番のペーパーで軽く撫でてやるとすぐ平滑になるけどね。
904HG名無しさん:2007/07/03(火) 00:30:46 ID:4jirUBei
>>903
サフって平滑にならないほうがいいの?
905HG名無しさん:2007/07/03(火) 00:31:35 ID:4jirUBei

これ忘れて。
906HG名無しさん:2007/07/03(火) 00:44:51 ID:45t4aX2I
なんかずっと勘違いしてる人がいるなぁ…
907HG名無しさん:2007/07/03(火) 00:47:39 ID:5WGO+Aft
エアスプレー高いんで買うの躊躇してるんですがラッカーで代用するとかなり
完成度は落ちますかね
908HG名無しさん:2007/07/03(火) 00:57:30 ID:MoBWxb1H
>>907
エアスプレー→エアブラシセット又はエアスプレー使う簡易エアブラシ?
ラッカー→ラッカースプレー?もうちょいちゃんと調べてから聞こうよ。
スプレーも塗り方次第だし、吹いたことない人が練習もせずやれば大抵失敗すると思うが。
とりあえず塗膜は厚ぼったくなりがち。経験と技術でクリアできる人は居るけど。
完成度が落ちるかどうかは907の技術次第だな。ってか完成度の使い方おかしい。
909HG名無しさん:2007/07/03(火) 01:00:01 ID:hhoLXVEh
>>902
低圧で吹くためにはサフを薄めすぎたりして
サフ本来の性能が発揮できなくなっていることが多い

サフ吹きで平滑な表面を得るには
バケツの水を上に水がはねないようにして床にぶちまけるようなイメージで塗装するんだが
これも低圧だとうまくいかない
910HG名無しさん:2007/07/03(火) 01:05:33 ID:DLIHRzR3
863 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2007/07/02(月) 18:23:11 ID:oGPotUOp
エアスプレーを使わずにエアスプレー並の
クオリティに仕上げることって可能でしょうか

870 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2007/07/02(月) 18:59:04 ID:uMMlXxBA
>>863
うまいやつなら可能。
そもそもエアスプレーは筆が下手糞なやつのためのツール。
うまけりゃ筆でなんでも描ける。

907 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2007/07/03(火) 00:47:39 ID:5WGO+Aft
エアスプレー高いんで買うの躊躇してるんですがラッカーで代用するとかなり
完成度は落ちますかね



@何故かエアスプレーと呼んでいる
A何故かメル欄は空欄
911HG名無しさん:2007/07/03(火) 01:08:03 ID:5WGO+Aft
>>908
すいません
エアブラシセットのことです。
タミヤ エアーブラシ HGコンプレッサーレボを買おうかと思ったんですが結構な値段なので
ラッカースプレーでも同じように塗装できるならラッカスプレーを使おうかと思ってるんですが・・。

ただラッカスプレーだと細かい塗装ができなさそうなんですけど、
大丈夫なんでしょうか?

塗装は全くしたことないんでいきなり高い道具を買うのに躊躇してしまいます。
912HG名無しさん:2007/07/03(火) 01:09:30 ID:d/qsqDiT
サフを吹く目的にもよるでしょうね
913HG名無しさん:2007/07/03(火) 01:15:09 ID:4gYNR8fh
>ただラッカスプレーだと細かい塗装ができなさそうなんですけど、
大丈夫なんでしょうか?

マスキングによる境界のハッキリした塗装なら、どちらでも同じだが
グラデーション関係はエアブラシしか無理。缶で出来たら凄い。
914HG名無しさん:2007/07/03(火) 01:18:49 ID:4BHSyXZ4
>>913
缶スプレーでの型紙浮かし塗装は知らないのか?
915HG名無しさん:2007/07/03(火) 01:21:15 ID:4gYNR8fh
>>914
それで上手い奴は凄いと思うよ。おれはリスク考えたら出来ない。
916HG名無しさん:2007/07/03(火) 01:23:54 ID:MoBWxb1H
>>910
とりあえずまともなレス返ってきたんできちんと回答してみる
>911
塗装について全く知らないみたいだからもうちょっと基礎知識を増やすべき。
塗りわけが必要な部分はマスキングするし、エアブラシ=細かい塗装ってのはちょっと違う。
スプレーは圧力が高く塗料も濃い。エアブラシなら圧力がいじれて薄い塗膜が作れる。
どっちが良いかと言えば最初からエアブラシ買っとく方を薦めるけど、まずはスプレーで
1つ作ってみて塗装の手順を一通り経験してみるのが良いんじゃない?
917HG名無しさん:2007/07/03(火) 01:31:01 ID:5WGO+Aft
>>916
最初なんでとりあえずラッカースプレーを買って試してみます。
それで納得いくものができなさそうならエアブラシセットを買うことにします。
どうもありがとうございました。
918HG名無しさん:2007/07/03(火) 02:03:15 ID:fk03kAdL
皆さんメーター付きのレギュレーター使ってますか?
あまり数値とかは関係ない。感覚的なもので自分で調整するから
メーター付きのレギュレーターで十分って、どこかで見た記憶があるのですが。
919HG名無しさん:2007/07/03(火) 02:10:24 ID:4BHSyXZ4
>>918
二行目と三行目が矛盾してないか?
920HG名無しさん:2007/07/03(火) 05:55:51 ID:ugTTlb32
>>917
キットを一つ買ったつもりでタミヤから出てる定価6800円だったかのエアブラシとガス缶のセットはダメなの? それでよければ本気でエアブラシセット揃えて、あんまりだと思ったら缶スプレーで過ごせば?
921HG名無しさん:2007/07/03(火) 07:19:18 ID:Ja7Wcczl
缶スプレーやエア缶は最終的には高くつくよ
922HG名無しさん:2007/07/03(火) 07:27:50 ID:Zo7MUk6t
ヤフオクで高額で落札されてるガンプラみると、塗装がグラデでなくベタ塗り(?)っぽいのが多いのですが
MAX塗りとかグラデーション塗装とかみたいに名前あるのでしょうか?
923HG名無しさん:2007/07/03(火) 09:05:23 ID:S9XFGSuh
固定的な名前はないと思うよ、アニメ塗りかべた塗り
写真写りが良いからな
924HG名無しさん:2007/07/03(火) 11:05:12 ID:VLcVuOoY
>>922
ヤフオクの場合は、表現方法の一つとしてベタ塗りっつーより、
手抜いてグラデ入れない奴が殆ど。
925HG名無しさん:2007/07/03(火) 11:16:37 ID:y+K7oNq2
グラデは高く売れなくなっただけだよ。そういうとこは敏感だから
926HG名無しさん:2007/07/03(火) 11:51:29 ID:H7Mel+Jp
たしかに今の流れとして
キレイメが流行りだな
っていうか高く売れるなら
グラデくらいかけるだろ
927HG名無しさん:2007/07/03(火) 13:01:24 ID:VjrcNdtC
MAX塗りとかグラデーション塗装って気色悪いもんな
928HG名無しさん:2007/07/03(火) 13:14:00 ID:Y/2iJ2ie
有料で模型塗装しているところあれば教えて下さい
お願いします
929HG名無しさん:2007/07/03(火) 14:05:07 ID:2uhMoQ1J
>>928
スレの主旨から考えるとあまり感心した質問ではないが(w

プラモの製作代行しているところは、たくさんあるみたいだけど、
工程のなかで、塗装だけを請け負うってのはないんじゃないかな。

プラモ、製作代行、制作代行あたりのキーワードで検索して、相談してみれば?
930HG名無しさん:2007/07/03(火) 14:05:35 ID:b0XBV74H
>>928
こっちかな
製作代行スレッドその5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1180574052/
931HG名無しさん:2007/07/03(火) 14:05:54 ID:QujUEBDr
でもキレイメならできるやつは腐るほどいるだろ。
グラデのほうが技術がいるし。
なんでオクであんなに高く買うやつがいるのかがわからん。
932HG名無しさん:2007/07/03(火) 14:07:30 ID:23l6FxC3
プラモデル関連の本を買おうと思いますが『プラモデル エアブラシ テクニック ガイド』に詳しい方内容を教えて下さい
933HG名無しさん:2007/07/03(火) 14:09:00 ID:MoBWxb1H
プラモの完成品ってよりは世界に1つしかないような気がするアクションフィギュア
として買ってんじゃないのかな。
1/100以上のサイズのアクションフィギュアって少ないし。
934HG名無しさん:2007/07/03(火) 14:10:00 ID:23l6FxC3
書き込み忘れましたが、私は主にガンプラとカーモデルを作ってますが、筆塗りからエアブラシに変わるつもりです
935HG名無しさん:2007/07/03(火) 14:23:00 ID:2uhMoQ1J
>>932
書名でググったら、出版社のHPに目次が載ってたよ。
936HG名無しさん:2007/07/03(火) 14:38:27 ID:omy3Vg3T
グラデはなんかうそ臭いし汚く見える
937HG名無しさん:2007/07/03(火) 15:33:49 ID:NR560UYP
質問です。
成型色が濃い緑がかったブルーのプラモを缶スプレーで薄い青もしくは
メタリックブルーに塗装しようと思っています。
この場合はやはり成型色の影響を考慮してサーフェイサーを吹付けてから
缶スプレーで色を重ねていくのがベストでしょうか?
938HG名無しさん:2007/07/03(火) 15:38:55 ID:KjtKLo/z
>>937
その方が何だかんだで近道。
939HG名無しさん:2007/07/03(火) 16:01:02 ID:4jirUBei
>>931
キレイメ塗装(っていうの?)の方がグラデより簡単なの?
ムラ無く吹くのが難しいから高額で落札されてるのかと思った。
940HG名無しさん:2007/07/03(火) 16:33:01 ID:4gYNR8fh
>>939
そりゃ、クリアーカラー(クリアじゃないよ)を
ムラ無くエアブラシで塗るのは少し難しいが
普通のカラーをベタ塗るのに何が難しいのかと?
941HG名無しさん:2007/07/03(火) 17:17:33 ID:2uhMoQ1J
>>939
べた塗り作品が、グラデ作品より高額で落札されているように感じるのは、
もともとプラモが上手いモデラー、魅力的な作品を作るモデラーが、流行に乗って
べた塗り作品を出品することが多いからじゃないか?
942HG名無しさん:2007/07/03(火) 17:44:11 ID:UzZMzCyn
>>931
無知か。需要と供給の話しらんのか?
943HG名無しさん:2007/07/03(火) 18:13:54 ID:Z4f72nwg
ガンプラ(笑)の完成品買う人って
塗装の剥げも覚悟した上で
買ってんのかな?
今さっきヤフオク覗いてみたけど
模型用塗料は摩擦には凄く弱い、
っていう大前提をほとんど記載してない。

潔癖のガノタが塗装の剥げを許せるとは
どうしても思えないんだが。
944HG名無しさん:2007/07/03(火) 18:59:20 ID:CRGlcyMC
塗装の剥がれって、写真に撮るとあまり分からんからなぁ。
んでも、現実はシビアだよ。塗装が極力剥がれないように
そうっとポージングして、表面が汚れないように手洗って、
そこまでやっても、撮影する頃にはアチコチ傷がついちゃってる。
落札者には悪いけど、ガンプラってそんなもんよって思いながら
梱包して発送してるわけだが…。
945HG名無しさん:2007/07/03(火) 22:47:09 ID:LYF4c9r4
>>944
クレームないの?落札者にリカバリーできる技術あるとはおもえんけどな。。。
946HG名無しさん:2007/07/03(火) 22:52:14 ID:Ny7X4u8L
>>945
そんなもん今や当たり前の「ノークレームノーリターン」
と書いておけば何の問題もないよ
優しい出品者はさらに「塗装の剥げ等は落札者様で補修をお願いします」
と丁寧に忠告文を書いてあるよね
947HG名無しさん:2007/07/03(火) 23:07:31 ID:CRGlcyMC
>>945-946
一応、多少の剥がれや傷は止むを得なくあるのでご了承下さい的な
注意書きはしてあるよ。クレームは今まで無いけど、写真の美しさと
現物のギャップは製作者としては、多少の後ろめたさを感じなくは無い。
んでも、一つの傷もつけずに撮影するのは不可能だから…。
948HG名無しさん:2007/07/04(水) 00:38:49 ID:dv80p+om
タミヤの水性アクリル塗料にウレタンクリアーの仕上げは相性悪いでしょうか
949HG名無しさん:2007/07/04(水) 00:49:31 ID:Jfp3LKhz
うん、無理
950HG名無しさん:2007/07/04(水) 00:51:05 ID:dv80p+om
即答ですね・・・なんかいい方位ないかな
951HG名無しさん:2007/07/04(水) 00:53:06 ID:PMIpp7MU
>>950
東南東なんてどう?
952HG名無しさん:2007/07/04(水) 00:55:44 ID:Jfp3LKhz
>>950
そもそも、なんでウレタンクリア?
953HG名無しさん:2007/07/04(水) 01:09:17 ID:dv80p+om
>>951 東南東・・・お天気ですか?ごめんなさいググって見ます

>>952 プラモは初心者です。タミヤを説明書どうりに塗料を購入したのですが
     アクリルだと光沢が数ヶ月で落ちるかなと思って。
    
954HG名無しさん:2007/07/04(水) 01:16:15 ID:Jfp3LKhz
>>952
アクリルだから光沢が落ちるとかは無いよ
955HG名無しさん:2007/07/04(水) 01:18:04 ID:Jfp3LKhz
>>953だった
956HG名無しさん:2007/07/04(水) 01:20:00 ID:FKPWVOiP
>>953

@アクリルとかエナメルとかラッカーとか、塗料の系統によって劣化の早さが違うということはない

Aウレタンクリアーを塗るには塗装はラッカーで行わなければいけない

Bウレタンクリアーは初心者には使えないシロモノである
957HG名無しさん:2007/07/04(水) 01:24:44 ID:IIc0ofvZ
>>953
C
即答ですね・・・なんかいい方位ないかな
                 ~~~~~
自分で良い方位を聞いてる
958HG名無しさん:2007/07/04(水) 01:25:33 ID:FKPWVOiP
>>957
Dずれてる

>即答ですね・・・なんかいい方位ないかな
                 ~~~~~
959HG名無しさん:2007/07/04(水) 01:29:41 ID:dv80p+om
>>954
>>956

どうもありがとう。
小瓶に入ってるタイプ買っちゃたよ・・・
缶スプレーのラッカーでボディー塗ってみます。
960HG名無しさん:2007/07/04(水) 01:33:19 ID:dv80p+om
>>958

あ・・今わかったw自分のレスなのに気づかんかったよ・・・
961HG名無しさん:2007/07/04(水) 03:20:23 ID:CGg87w/N
>>965
次スレよろ
962HG名無しさん:2007/07/04(水) 03:25:56 ID:UGOQoX4W
MAX塗りは塗装の中でも最高峰を誇る。
ここまで出来れば一人前といわれている。
アニメイメージの美しい外観を残しつつ、ウェザリング効果ももった魔法の塗装法。
開発したMAX渡辺も同様に模型界最高を誇る。
963HG名無しさん
でもMAX渡辺はもうMAX塗りを「過去の遺物」としてるけどね