★塗装初心者スレッド 20 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者のためのスレッドです。

■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

ガンプラに関する質問は専用スレの方が詳しいのでそちらでお願いします。
ガンプラ初心者スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145436478/

前スレ
★塗装初心者スレッド 19 ガンプラからスケールまで★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142278467/
2HG名無しさん:2006/05/21(日) 17:01:24 ID:PpDRx0b9
2
3HG名無しさん:2006/05/21(日) 17:01:38 ID:2yy8BCtL
4HG名無しさん:2006/05/21(日) 17:02:10 ID:2yy8BCtL
■関連スレ

■模型板総合スレッド27 〜『質問』はここで!〜■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146435578/1-20
コピックモデラーってどうよ?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1067305940/
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 3【環境】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1116322692/
【エアブラシ】スプレー塗装で頑張るスレ【モッテネーヨ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049409840/
筆塗り総合スレッド2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1098840754/
塗料統合スレッド Part 6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1140805368/
エアブラシ総合スレッド Part28
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146753816/
【アパート】塗装ブース総合スレッド 4【一戸建て】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1144766850/
デカールの話もしよう 3枚目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1120377126/
【サフレス】プライマーサフェーサー【ガンプラ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145866490/

PAX塗りを駆逐せよ!〜リアル塗装術追求スレ〜
http://salad.2ch.net/mokei/kako/990/990233402.html
おまいら表面処理しる!
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1032/10325/1032573803.html
5HG名無しさん:2006/05/21(日) 17:02:44 ID:2yy8BCtL
■参考になる書籍

ノモ研 野本憲一モデリング研究所
ttp://www.hobbyjapan.co.jp/books/main.cgi?code=MOOK111
ISBN 4-89425-301-1 2003年11月 ホビージャパン社発行 2000円
ガンダムマーカーから始まって筆塗り、トップコート、本格的なエアブラシ塗装まで。
塗装だけでなく表面処理などプラモデルの基本工作についても丁寧に解説されています。
その他にも何かと勉強になるので、特にガンプラをやる方は持っておくことをオススメします。

カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
ttp://shop.mediaworks.co.jp/ds_index.php?isbn=4-8402-2483-8
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kanpekitosou.html
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 定価2000円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 定価700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6HG名無しさん:2006/05/21(日) 17:03:14 ID:2yy8BCtL
■FAQ

■携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ■
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://that3.2ch.net/diy/ DIY
http://hobby7.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://hobby7.2ch.net/car/ 車
http://hobby7.2ch.net/bike/ バイク
http://hobby5.2ch.net/gun/ サバゲー

■ラッカー系塗料について
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-toryou.htm
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

■汚れた薄め液の捨て方について
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考)
7HG名無しさん:2006/05/21(日) 17:03:47 ID:2yy8BCtL
■筆塗りについて
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>4の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)

■マーカーについて
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。
8HG名無しさん:2006/05/21(日) 17:04:19 ID:2yy8BCtL
■トップコートについて
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

■シンナーの臭いと換気について
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。

■塗装ブースと塗料の霧について
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>3-4の塗装ブーススレを参照してください。
9HG名無しさん:2006/05/21(日) 17:04:50 ID:2yy8BCtL
■サーフェイサーについて
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。
101:2006/05/21(日) 17:05:31 ID:2yy8BCtL
立てました。修正、補足などありましたらよろしくお願いします。
11HG名無しさん:2006/05/21(日) 17:11:21 ID:zK4omfuJ
乙。すごい間空いたな
12HG名無しさん:2006/05/21(日) 17:18:27 ID:RSbNRg7h
乙。テンプレ大変だから誰も立てたがらないんだろうな。
13HG名無しさん:2006/05/22(月) 01:13:40 ID:A/8aczkZ
質問ですが、やっぱりシンナーって体にどのぐらい影響あるんでしょうか。
どなたでもほとんど影響ないとおっしゃってますがどうなのでしょうか。
もちろん私はDIYなどで売ってる3000〜4000円ぐらいのマスク付けてます。
こんな風に思うのは前、塗装してたときに安物のマスク付けてて塗装してたら
少しですが頭が痛くなったんです。みなさんはどのようなマスク付けて
塗装してますか?。それと今度さらに高級なマスクつけて塗装しようと思ってます
14HG名無しさん:2006/05/22(月) 12:16:04 ID:Gibmdf9O
その前に聞いておきたいんだけど、ちゃんと換気してる?
15HG名無しさん:2006/05/22(月) 21:59:13 ID:5GON9f9o
>>9
mjk!
16HG名無しさん:2006/05/22(月) 22:11:56 ID:CFqYsq6r
>9もちょっと偏った意見だと思うけどな。
考えた上で必要なら使いましょうという路線なら賛成だけど、
基本的に不要ですという感じだと言い過ぎだと思う。
17HG名無しさん:2006/05/22(月) 23:10:09 ID:4tW+PGsj
1.必須。ないと組めない
2.リスクとデメリットを考慮してもなお吹いた方がよい
3.基本的には必要ないが、使った方がよい場合もある
4.おまじない程度の効果はあるので吹きたきゃ好きにしろ

で言えば3のケースで、後段で「明確な必要性のある場合は別ですが」
「初心者が目的もなくただ吹いてみても」とあるし
初心者を対象にしたFAQとしては適切なんじゃないの。必要と思ったら吹けばいい。
18HG名無しさん:2006/05/23(火) 00:03:27 ID:ctB4OhNx
質問です
最近になってフィニッシャーズカラーを使い始めたのですが、
ファンデーションホワイトを上塗りすると、割れると聞いたのですが、
他のカラーと混色しても上塗りすれば割れるのでしょうか?
19HG名無しさん:2006/05/23(火) 07:17:18 ID:Jnc+6flK
ファンデーションってどういう意味だろう・・・・・
20HG名無しさん:2006/05/23(火) 08:09:43 ID:FIQB6Eah
>>18
フィニッシャーズのHPにも似たようなQ&Aがありました。
ttp://vfkfcgt.hp.infoseek.co.jp/page044.html
下地にモデラーズのMCカラーを使うと割れるらしい。
ちなみに今まで、クレオス&田宮サフ等の上にファンデーション系の色を吹いてもひび割れたことはないです。


>>19
基礎とか下地と言う意味。
21HG名無しさん:2006/05/23(火) 15:09:36 ID:qhRBujJW
こんにちわ。
ガンプラ疎組みなのですが、トップコートについて教えてください。
1500くらいまでやすりがけを実施して、成型色活用でトップコート(つや消し)を吹きたいのですが、
どうしても雪のようになってしまう箇所があります。
シューッと少し出してから、スーッと撫でるように、光沢が出るまで吹きつけやっているのですが、上手くいきません。
一回目は梨地状のままで乾いてから再度梨地状を繰り返すのでしょうか?
擬音が頭悪くてで本当に申し訳ないのですが、指導願います。
22HG名無しさん:2006/05/23(火) 15:37:16 ID:9t1M9Yma
>>19
宇宙ステーション

例:空海ファンデーション
23HG名無しさん:2006/05/23(火) 16:04:04 ID:Fi/USoBI
アクリル塗料で塗装したパーツのスミ入れはガンダムマーカーの筆ペンと極細だったらどっちがいいですか?
24HG名無しさん:2006/05/23(火) 16:14:40 ID:dmujyRkS
>>21
多分吹き過ぎ。つや消しトップコートはサッとかけるようにするといい。
光沢が出るまで吹くと真っ白になるから注意。つや消しなら梨地でも問題無い。
25HG名無しさん:2006/05/23(火) 16:45:31 ID:qhRBujJW
>24
ありがとうございます。
どうしても、サーッと吹いたときに梨地だと不安でしょうがないのですが、
これを複数回繰り返すでよいのでしょうか?
早速一回目のつや消し吹いてみます。
26HG名無しさん:2006/05/23(火) 17:41:49 ID:dmujyRkS
つや消しなら梨地になるのは仕方ないから気にしない方がいい。
あくまで俺の場合だが、俺はつや消しクリアーは2、3回サッと吹くだけで終了にしてる。
というか、それだけで十分だと思う。むしろ厚吹きはつや消しには逆効果。
ちなみに、湿度の高い日はかなりの確率で真っ白になるから気を付けて。
27HG名無しさん:2006/05/24(水) 20:55:47 ID:9rsxaJ25
クリアー掛けについてお聞きしたいのですが、
初めてオートクリアーを使用してクリアー掛けをやったのですが、
一回目の塗装で見事な艶消し状態になってしまいました。
何度か上塗りしてみたら、少しはよくなったのですが、
これが「かぶり」という現象なのでしょうか?
それともこのオートクリアーは何度も吹き重ねるものなのですか?
ちなみに塗料の混合比は説明書に従い1:3で薄め、晴れた日に塗装しました。
28中洲の……:2006/05/25(木) 23:33:00 ID:Bk6FLPHN
スプレー使ってるんですがなかなかきれいに塗装できません。コツやきれいに塗る方法ありませんか?
29HG名無しさん:2006/05/25(木) 23:41:48 ID:FhThswmA
>>28
自分がどう上手くいかなかったのかも説明できずに
そんな漠然とした聞き方しかできないのであれば>>5の書籍で自分で勉強してください。
掲示板で教えることは不可能です。
30HG名無しさん:2006/05/26(金) 00:56:37 ID:yDD3Jvug
筆塗り(アクリル)なんですけど。
面積の広いパーツを塗る時いつも厚塗りになってしまいます。
厚塗りにならないコツなどはありますか?
31HG名無しさん:2006/05/26(金) 02:37:01 ID:GijRWyrT
筆塗りで塗膜を薄くするのは難しいですよ。
難しいからみんなエアブラシ塗装をするようになる。
厚いのが気になりだしたらステップアップの時期かも。
32HG名無しさん:2006/05/26(金) 04:37:50 ID:YDV9BDUw
33HG名無しさん:2006/05/26(金) 12:38:15 ID:CqBJl3v0
教えて下さい。
有機ガス用のマスクに付ける吸収カンって、模型のエアブラシ塗装程度だと何時間くらい持つの?
34HG名無しさん:2006/05/26(金) 13:18:23 ID:GijRWyrT
臭いがしてきたら交換時期。
35HG名無しさん:2006/05/26(金) 15:12:26 ID:DiHCuWBy
自分の口が臭い場合はどうしたら良いですか?
36HG名無しさん:2006/05/26(金) 15:13:46 ID:GijRWyrT
薬局に行ってモンダミン買うしかないかな。じゃなきゃ医者へ行って相談。
37HG名無しさん:2006/05/27(土) 00:03:10 ID:8S/RLMn9
店頭で金属にしか見えない塗装の模型とか見かけて
それっぽいカラー(例えば磨くと金属の膜っぽくなる
やつとか)を試してみたんですが、磨く間に剥げてく
るし、重ね塗りもできず、更に触ると変色します。

トップコートするといいと本で読んだんですが、触っ
てどうにかなってしまうような脆弱な塗面を保存した
ままのトップコートって、どれを吹いたらいいんでし
ょうか。
>8のクレオス トップコートというのがいいんでしょ
うか。
38HG名無しさん:2006/05/27(土) 00:46:02 ID:zKXn6Wq4
20年ほどまえにAFVをつくっていた出戻り組みなのですが、最近のメタル塗装について教えてください。
えー昔作っていたときはタミヤの水性アクリルとMrカラーのラッカーを併用
あとエナメルもつかってました
しかし 水性アクリルやラッカーは金属表現が苦手だった記憶があります。

それでメタル塗装はべつの塗料を使っていました。
名前は忘れましたが、塗ると黒っぽくなって、磨くとピカピカになるタイプで重宝してました。
たしかこれは5年ほどで生産中止になりました。

いまはメタル表現にどんな塗料を使ってるのでしょう?
ただの銀色ではだめで、昔のようにピカピカに光るようなものがいいのですが・・・

現在はどのようなものがありますか?


39HG名無しさん:2006/05/27(土) 01:25:52 ID:ZqUU9y74
http://www.kohnan-eshop.com/default.php/cPath/96_97
ホームセンターに売っているホビー用と銘打たれた、195円程度の缶スプレーは
プラモ専用品と比べて何が違うのでしょう。
吹いた粒子の大きさ?
隠蔽力?
表面への食いつき?
大差ないという人、います?
40HG名無しさん:2006/05/27(土) 02:17:21 ID:K02coaGq
>>39
プラモが溶けるか溶けないか。鉄部・木部用ってのは溶けるかもね。
41HG名無しさん:2006/05/27(土) 03:10:32 ID:V/CO+cbM
>>37-38
つ「Mr.カラー スーパーメタリック」で検索
>>39
プラを侵食するかもね。
それと、日曜大工でたまに使ったりしたけど、
「一回の噴射量が多い」「塗料がすぐ無くなる」って感じたから、
エア圧とか、噴射ノズルの口径とか、模型用と違うかも(これは根拠なし、あくまで主観)
42HG名無しさん:2006/05/27(土) 05:05:36 ID:VLIwA75u
>>38
言ってるのとは違うかもしれないが
ttp://park15.wakwak.com/~tristar-japan/item/cal/cal.html
43HG名無しさん:2006/05/27(土) 05:05:46 ID:sGT2wA3K
模型用の中でさえ、ガスの成分と塗料との混合比なんかも
変えてるヤシがあるぐらいだから、ホムセンのはまったく別物
と思っていいかも。
いい色がないし、エアブラシを持ってるからプラモに使ったことは一度もないけど。
44HG名無しさん:2006/05/27(土) 16:56:50 ID:01BlFYaK
ちょいと質問
最終的に白で塗りたい(ダンガムなど)部分の陰影で
よくベースグレーから立ち上げている人の作品をみるんだけど
実物でも白はちゃんと出るのかな?
MAXでやるのと、シャドウ吹きするのとどちらが綺麗にできるんだろう
経験者の意見求む
45HG名無しさん:2006/05/27(土) 21:25:25 ID:7nkSksnU
>>16
俺もそう思う
むしろ初心者はサフ使ったほうが失敗もなく製作できる
サフはガレージキット以外は使うなという強制で>>1の偏った考え方のテンプレだ
>>1はサフを使わないで表面処理を強引にやってるだけ
46HG名無しさん:2006/05/27(土) 21:37:57 ID:4Lg6hR2u
自分がサフ吹き嫌いだからって、他人がサフ使ってるのを
許せないという、物凄く偏った意見をゴリ押しする奴が
最近騒いでるからな。

まぁ、このスレに来るような初心者に
サフを使いこなすのは難しいんじゃないの。くらいには思うけど。
47HG名無しさん:2006/05/27(土) 21:55:19 ID:ti4OkcHb
現状のこのスレにやって来て、テンプレ程度のレベルの回答で納得するような人間を対象に
サフを吹いて軽減できる手間と、サフ吹きで失敗するリスクを考えたら
安易に「サフを吹けば誰であっても楽ができる」なんて言えないよ。

もし塗装後にキズを見つけたら埋めてまた塗りなおせばいいだけだけど
スプレーを吹きすぎて泡立っちゃったら、そんな初心者には完全にリカバリー不能だろう。

それらを全部考えた上で「それでも吹くのは良くないでしょうか?」って聞いてきたら
その時初めて「いやその場合は吹いた方がいい」って回答すればいい。
別に「何があっても絶対吹いてはいけません」とは書いてないじゃん。
48HG名無しさん:2006/05/27(土) 21:56:37 ID:0TPG5fWw
>>45
別に強制はしてないと思うよー?ガレキだってプライマーだけでもいいし。
>>1は偏った考えの人ってわけじゃなく、意味もわからないのに「サフ吹いたほうがいいですかね?」って質問が相次いだのに対して
ウザがって過剰反応しただけに見える。

>>46
誰もそんな事言ってないと思うよ。自分は不要だと思う、って意見書いただけでしょ。
使いたい人は使えばいいし使いたくなきゃ使わなきゃいいじゃない。
49HG名無しさん:2006/05/27(土) 21:59:13 ID:haGQbHO7
>>44
>よくベースグレーから立ち上げている人の作品をみるんだけど
>実物でも白はちゃんと出るのかな?

実物?って何のこと?やってる人のを見てるのに、出来るって信じられないの?

あとMAX塗りとシャドウ吹きは違う物だよ、ただ縁が黒くなってる程度でしか考えてないなら
シャドウ吹いて終わりにすればいい、手間を書けてMAX塗りなんて無駄と思うよ
50HG名無しさん:2006/05/27(土) 23:05:40 ID:7nkSksnU
>>48
いや・・・だから>>1がテンプレにしたのが強制と同じように取れるだろ
普通にレスをすればいいものをテンプレに追加したのがいかん
51HG名無しさん:2006/05/27(土) 23:18:55 ID:6OtvUAUd
質問のたびに「テンプレ見れ」って言えない様な内容なら
テンプレの資格はないな。
52HG名無しさん:2006/05/27(土) 23:28:23 ID:+oMzdV7q
完成したプラモを手に持って
       ∩
      ≡ー-U
ヽ( ´∀`)ノ ∪  <ぶぶぅ〜んどどどぅ
 ノ  ノ
ノ   >
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1123993808/ 参照)

と遊びたいのですが、クレオスのトップコート(又はMr.スーパークリアー)で
仕上げた場合、長時間手に持っていると手の脂や汗でトップコートが
はがれたりしてしまわないでしょうか?
53HG名無しさん:2006/05/27(土) 23:39:27 ID:4Lg6hR2u
>>52
トップコートはそうなる。スーパークリアーならわりと大丈夫だと思う。
でも、「ぶ〜んどどどぅ」するなら、塗装したものじゃなく
遊び用にパチ組したものを別に用意したほうがいいと思うよ。
54HG名無しさん:2006/05/27(土) 23:55:53 ID:zKXn6Wq4
>>41
>>42
メタリックカラーの返答ありがとうございます。お勧めのものを購入いたします。
55HG名無しさん:2006/05/28(日) 01:05:23 ID:jM6yY005
>>44
純粋に白を引き立てたいなら、白地に薄く細くシャドー吹きのほうがいい。
MAX塗りに代表されるようなグラデ塗りは、塗装で重厚感や深みを出す効果は高いけど、
失敗するとドギツクなるよ(特にキャラクター系白やビビットな色は)
もちろん、下地のグレーの影響受けないくらいまで吹き重ねて行けば、白はちゃんと出る。
そのためにはスゲー時間掛かるし、特に白は効果は「?」。

余談だけど、雑誌の作例なんかの白は、純粋に白では無い場合が多いよ。
発色や、他の色との兼ね合い考えて、他の色を混色してる。
市販の「ガンダムカラー」の白も、純粋な白じゃない。
白は、そのままでは隠ぺい力も弱いし、発色も良くないんだよ。
56HG名無しさん:2006/05/28(日) 02:09:57 ID:NcLR9qrI
>>54
磨いて光らせるならMr.メタルカラーがいいのかも
57HG名無しさん:2006/05/28(日) 07:11:25 ID:AjDhMbka
ソードインパルス作ってるんですけど
合わせ目消し、塗装、トップコートでやるつもりなんですけど
塗装の部分はどうすればいいですか?特に盾なんか
58HG名無しさん:2006/05/28(日) 08:52:15 ID:sI/U/aLg
>>49
おまえはこのスレには向いてないよw


>>55
thx  シャドーでやってみるよ
59HG名無しさん:2006/05/28(日) 09:10:57 ID:5u+pIHDP
>>57
質問がおおざっぱすぎてなにを知りたいのかわからんけれども、基本的には明るい色から
塗っていく。白→黄色→赤→関節などの黒っぽい色、といった感じに。明るい色がはみでても
暗い色で上から直せるが、暗い色がはみだした上から明るい色を塗ってもきれいに発色しないため。
60HG名無しさん:2006/05/28(日) 09:39:55 ID:CeJKWFzJ
出店の携帯ペイントや覗いたら、塗料を松屋のドレッシングが入ってる容器つうの?
本体が半透明でフタつうか円錐のドレッシング出すとここがオレンジのやつに入れて
たんだけど、あれじゃ長期保存は無理だよな?直でブラシに注いでたから噴ける状態
に薄めてあったみたいだが・・・

できるなら便利そうだったんでやりたいのだが、どう?
61HG名無しさん:2006/05/28(日) 09:51:06 ID:IU4rVVE6
商売で毎日やるか、週末でさえ使わない週があるかもしれないと言う違いは検討した?
62HG名無しさん:2006/05/28(日) 10:26:53 ID:CeJKWFzJ
>>61
はぁ?俺の使用頻度知ってんの?
63HG名無しさん:2006/05/28(日) 14:30:00 ID:lOvWUWtg
エナメル系塗料で部分的にぬった後シール貼って、
ラッカー系のクリヤーのスプレーを吹こうと思うんだけどまずい?
64HG名無しさん:2006/05/28(日) 15:59:01 ID:800DOCbu
シールって言うのは分からん。

スプレーだとぶ厚くなりがちなので自信のない人にはムズイかも
シューーーーーッ、シューーーーーッっていう感じではなく、
シュパッ、シュパッという感じで薄く吹き付けるのを何層か吹いて
完全乾燥済みの充分な塗膜が出来てから必要な厚みで
仕上げるという風にやれば可能。

シュパッ、シュパッの時、模型から外したところで吹き始めて
模型を素早く霧の中を通過させ、霧から模型が外れたところで
噴射をやめる。といっても模型を動かすのではなくスプレーの方を
手首を使って素早く動かす。

伝わるかなぁ?
65HG名無しさん:2006/05/28(日) 16:01:33 ID:800DOCbu
全長20cmぐらいのものだとはシューパッからシューーパッぐらいになるな。

伝わるかなぁ????w
66HG名無しさん:2006/05/28(日) 16:52:16 ID:lOvWUWtg
>>64
とりあえず薄く軽く一度吹いてから本格的に吹けばいいんですね?
67HG名無しさん:2006/05/28(日) 17:13:53 ID:AjDhMbka
>>59
サンクス。
あともう一つ質問なんですけど筆で塗るんですか?
68HG名無しさん:2006/05/28(日) 17:40:24 ID:aLLaKprD
>>65
わかりました。ありがとうございます。
69HG名無しさん:2006/05/28(日) 17:42:03 ID:sOuYlOLZ
>>62
ずいぶん失礼な奴だな。そんなもん知るわけ無いだろ?どこの有名モデラー様だ?
>>61の人は仕事で毎日使う、ってのと一般的に趣味でやってるモデラーの使用頻度比較しただけだろ。
溶けないのなら少なくとも液体入れる容器なんだからある程度はもつだろうさ。たまに溶剤たしてやりゃ平気だろ。
携帯ペイント屋と同じ位の頻度で使うみたいだし便利なんじゃないの。

>>67
缶スプレーでもエアブラシでもないなら普通は筆で塗るだろうね。
70HG名無しさん:2006/05/29(月) 07:11:09 ID:LXQX/0Ab
ガンプラなんですが、みなさんはハイライトとシャドーを
どう使い分けてますか?効果の違いなど含めてご教授
願います。
71HG名無しさん:2006/05/29(月) 14:41:05 ID:76U+i59v
>>70
ハイライト:光が当たって明るく見える部分を表す
よくエッジなどの角に明るい色をドライブラシで乗せたりする

シャドー:暗い部分、影などを表す
面の周辺などにエアブラシでグラデーション掛けて暗い色に変化させる感じ

どっちも光の当たり方で色の見え方が変るのを塗装で表現する物
72HG名無しさん:2006/05/29(月) 14:52:25 ID:j4jqJCSc
ガンプラ独特の文脈で凸部の光が良く当たる場所に
暗い色を塗ることをシャドーと言わないか?
俺に言わせるとムカツク模型用語の一つだが。
73HG名無しさん:2006/05/29(月) 16:47:27 ID:p+WUL6AO
ガンプラ専用用語のことまで配慮する必要はないんじゃない?荒れる元だし。
総合なんだから、一般的な用語で説明してあげれば。
うまくすれば間違った(と書くと反発を買うかも知れないが)
使い方が正されるかも知れないし。
ガンプラ用語で語りたいならガンプラ板でってことで。
74HG名無しさん:2006/05/29(月) 18:10:00 ID:DDbzxngP
MAX塗りはシャドーも兼ねてるそうだがシャドーかけるならMAX塗りのほうがいいかな
75HG名無しさん:2006/05/29(月) 22:14:00 ID:aX2RofCm
>>72
純粋に意味がわからん
76HG名無しさん:2006/05/30(火) 03:01:15 ID:tGWaf8fi
タミヤスプレーワークを買おうと思うんですが、やっぱり安い分性能的に問題有るんでしょうか教えてください。
77HG名無しさん:2006/05/30(火) 07:21:34 ID:qfjcuswn
>>76
煽りや荒らしじゃなく、こういう言い方しかできない。
「好きにすればいい」

どう頑張ってもタミヤスプレーワークスしか買えないようであれば
「安物買いの銭失いだよ」と意見されてもどうしようもないだろ?
少なくとも缶スプレーや筆塗りとは違うんだから、買う価値はないとはいえない。

だがねぇ、分かっているんだろ?、安物はそれなりの理由があるって。
だったら、それ以上のモノが買えるなら買っておけ。
「ちゃんとしたものを買わなかったから自分の塗装はダメなのだ」と、
言い訳が出来ない状態に自分を追い込めば努力する気にもなるってものだ。

リアル消防や厨房じゃなければエアブラシシステムに3-4万出すことは
そんなに大変じゃないと思うけどね、ちょっとバイトでもすれば。
78HG名無しさん:2006/05/30(火) 07:27:39 ID:fjJZtP9/
40代だと大変。
リア消リア厨の方がよっぽど買いやすいw
79HG名無しさん:2006/05/30(火) 08:23:12 ID:nNNs9Q9d
ごめん、聞き方が悪かった。
例えば、ガンプラにグラデーションを掛けたいときに
最初に塗ったものに対してハイライトを差すか、シャドーを入れるか
形や色に応じて使い分けてると思うのでそれを参考までに聞きたか
ったです。
80HG名無しさん:2006/05/30(火) 15:05:52 ID:9IVQq/oc
>>76
エントリーモデルとしては最高のコストパフォーマンスを誇ると言っておく。
ただ、それ一台あれば何でもできるというわけではない。

ちなみに田宮スレで質問すれば俺のような答えになるし
他のスレで質問すれば>>77のような答えになる。

どちらも間違いではない。後は自分で考えろ。
81HG名無しさん:2006/05/30(火) 15:26:10 ID:Ny9FFyCv
最近皆さんイライラしていらっしゃる。
82HG名無しさん:2006/05/30(火) 18:12:25 ID:Mq5OvsYf
83HG名無しさん:2006/05/30(火) 19:24:51 ID:PY5Wv+hs
>>76-77
安い分性能的に問題ある?って聞いているのに
好きにすればいい っていう答えはおかしいだろ
ワークスプレーしか買えないとかなんでお前の妄想になってるんだよw
84HG名無しさん:2006/05/30(火) 19:35:12 ID:7dNvMgB8
はあ?
安い分性能に問題ある? ってそんなことを、本当に聞きたいと思ったの?
そんな質問にストレートに答えるのが初心者に対する親切じゃないだろ。
馬鹿な質問に対する、嫌味のように答えろとでもいうのか?
質問者はコストパフォーマンスを聞きたいわけだ、そのくらい察しろよ。
85HG名無しさん:2006/05/30(火) 20:37:20 ID:PY5Wv+hs
>>84
それがお前の妄想だというのだ
聞かれたことだけ答えればいい 端的にな。
86HG名無しさん:2006/05/30(火) 21:27:47 ID:qfjcuswn
>>83,84
分かった、分かった。
分かったから、お前さん達の「ちゃんとした意見」ってのを聞かせてもらおうか。

>>76程度しか情報の自分の情報を出さない香具師に対してまともな答えが出来るなら
他人への煽りなんて辞めてちゃんとした返答でご自分の見解を示してもらいたいね。
87HG名無しさん:2006/05/30(火) 22:01:04 ID:7dNvMgB8
>>85
行間とか、空気を読めないってよく言われるでしょ。

>>86
話の流れを読めてないってよく言われるでしょ。
なんで俺が83と一緒くたになってるのか、まったく理解ができないんだが。
88HG名無しさん:2006/05/30(火) 22:24:13 ID:DEqoqJSP
>>76は性能とか使い勝手にどれだけ差があるのか
具体的に知りたいのだと思うけど、聞き方が少しマズかったな。
塗りたい物だけでも書かないとみんな答えに困るよ。
89HG名無しさん:2006/05/30(火) 22:31:47 ID:9IVQq/oc
初心者スレだから常に親切に答えろっていうのが、ここのスタンスみたいだけど
場が荒れるのはどうしても聞く方にも原因があるよ。
匿名だからといっても、もう少し緊張感をもってきちんとした投稿しないと
永遠にいさかいは収まらないよ。

つっても、携帯アクセスの人はテンプレすら読む気にならないだろうから
これまで延々と繰り返されてきた俺の一般論も何の役にも立たないわけだが。
90HG名無しさん:2006/05/30(火) 22:58:33 ID:7dNvMgB8
俺は他にも趣味スレいくつか覗いているけど、
なんだかんだ言って、模型板は年齢層が低いのかな、と思う。
質問者の対外的ノウハウの無さを見てるとね。
プラモなんて親父趣味だろうと思ってたんだけど、そうでもないのな〜。

まあ、2chなんて似たり寄ったり、俺も今日はこのスレで煽りみたいなことしか書いてないがw。
91HG名無しさん:2006/05/30(火) 23:08:11 ID:qfjcuswn
>>87
質問>>76にちゃんと答えていないと言う点では>>83>>84も同じでしょうが。

まあ、自分は煽り・荒らしでしかないと自覚しているようだけどな>>90

92HG名無しさん:2006/05/30(火) 23:13:16 ID:9IVQq/oc
>>90
ガンプラモデラーに関してはまったくその通りだろうな。
93HG名無しさん:2006/05/31(水) 01:00:27 ID:Zy2zWMBx
缶スプレーの青でピカピカに仕上げようと思っています。
調べたら、
サフ→水研ぎ→塗装(青)→水研ぎ(2000番くらいでかるく)→コンパウンド細→
クリアー光沢(3回に分けて)→水研ぎ→コンパウンド仕上げ→ワックス
というところまでは、わかりました。

ここからが質問です。
塗装(青)のスプレーにはクレオスのコバルトブルー(半光沢)
を使おうと思っています。
半光沢でも軽い水研ぎやコンパウンドがけをしても問題ないでしょうか?
94HG名無しさん:2006/05/31(水) 01:55:34 ID:rVtfDZWw
コンパウンドで磨いた上からクリアー吹くのは意味無くない?
それにコンパウンドで磨いたら、洗わないと塗料が弾かれちゃよ。
サフ→青→数回に分けてクリアー
で結構テカテカになるもんだけど、それで満足しなかったらコンパウンドの荒目から磨きだせばいいと思うよ。

コバルトブルーを光沢にしたいのなら、コバルトブルーの上からラッカー光沢を吹いてからコンパウンドの方が安心
95HG名無しさん:2006/05/31(水) 02:12:07 ID:xXROr6lC
>>93
ホワイトで下地作らないの?
9693:2006/05/31(水) 08:12:23 ID:Zy2zWMBx
>>94
レスありがとうございます。
コンパウンドの後に洗うのはわかっていました。
塗装した面をつるつるにしてからクリアーを吹いた方が
ピカピカになると思ったんですが、
そのままクリアーを吹いても大丈夫なんですね。

>>95
濃い青ですし、サフを吹いたのでいらないと思いました。

97HG名無しさん:2006/05/31(水) 11:04:38 ID:AK+s6dIn
>>96
コバルトブルーは結構色出ないから白の下地作っとくと楽
98HG名無しさん:2006/05/31(水) 11:13:36 ID:plZrAeQx
塗装前に、あんまり表面ツルピカにすると、塗料の食いつき悪くなることもあるぞ。
テカテカにしたいなら、塗装してから、トップーコート吹いて磨く。

下地は、400・600・800番手くらいまでのペーパーやすりで、丁寧に磨いて、
細かな傷をなるべく無くしておく。
99HG名無しさん:2006/05/31(水) 12:58:08 ID:qPUaBP5j
灰サフの上からパールホワイトの先に塗るやつ塗っても大丈夫か?
10093:2006/05/31(水) 15:28:05 ID:Zy2zWMBx
>>97
レスありがとうございます。
では、軽く白を吹いてからコバルトブルーを吹こうと思います。
>>98
レスありがとうございます。
塗料の食いつきが悪くなるんですかっ!?
サフの面ツルピカにしちゃった・・・orz
も一回ヤスリがけします。
101HG名無しさん:2006/05/31(水) 15:28:24 ID:JtnAl1/H
>>99日本語でOK
パールホワイトの先に何か塗装しても大丈夫?ってことなら
大丈夫。
102HG名無しさん:2006/05/31(水) 15:36:02 ID:SxovXPiT
>>100
水色吹いとけ、もっと楽になるぞ。

グロス仕上げのクオリティをアップするなら下地を磨くのは大事だけど
コンパウンドでは殆ど意味がない(よほどレベルの高い仕事でない限り)
10393:2006/05/31(水) 16:03:15 ID:Zy2zWMBx
>>102
白の上に水色って事ですか?
缶スプレーなので塗装が厚ぼったくなりそうで心配です。
サフ面はコンパウンドでは磨いてません。
2000番くらいまでかけました。
2000番くらいならその後の塗料の食いつきなどは問題ないですか?
104HG名無しさん:2006/05/31(水) 17:01:14 ID:SxovXPiT
ビビッドな色を塗る場合、下に白と塗装色の中間色を塗ることで均等な発色を得やすくなる。
均等に発色させるならその方がかえって塗膜は薄くなる。
ま、黄色は白と明度差が低いから、白地に直接吹くけど。
やってみりゃ解る。
中間色なら隠蔽力は白とさほど変わらんから(つーか高いこともある)、サフ地に直接吹いていい。

ほんとは白地に直接極薄く仕上げ色の塗膜載せる方が、発色そのものはいいんだけど
プラモみたいな凸凹してるもん相手だと、均等な発色を得るのに相当な技術が要るし
そもそもエアブラシじゃないとそんなのムリポ。

まぁ予算が足らんつーなら白吹いときゃええとおもうけど。
いずれにせよ、原色塗るには下地の色を考慮に入れるのが大前提。
10593:2006/05/31(水) 17:28:12 ID:Zy2zWMBx
>>104
レスありがとうございます。
白の代わりにスカイブルーを吹いてみようと思います。

それにしても皆さん親切ですね。大変参考になります。
106HG名無しさん:2006/05/31(水) 19:09:57 ID:kN2etlnf
赤の下地:ピンク
青の下地:スカイブルー

板金屋でなくても、このくらい常識。
107HG名無しさん:2006/05/31(水) 20:35:26 ID:AK+s6dIn
赤の下地はオレンジでも綺麗に仕上がる。
フィギュアの下塗りにはいい感じ。
108HG名無しさん:2006/06/01(木) 03:19:39 ID:l3G/8/cx
>>100
ありゃ。また1から磨きなおしに入っちゃったのね。
オレの書き方が悪かったけど、
プラサフの本来の特徴、「上塗り塗料の食いつきを良くする」って特徴は消えちゃってるけど、
まったく食いつかないわけじゃなかったんだが・・・
まあ、再度磨きなおすことで、サフ前の表面の細かな傷が消えて、綺麗になるから、
無駄な努力にはなら無いと思うけどね。

オレ個人は、1000番サフ吹いて、傷やヒケが見つかったら、600番手ペーパーでヤスリ直し
もう一回サフ吹いて、消えてれば、それでOK。
表面がサフ・下地でまだらになるんで、均一にするらめに、1200番のサフをサッ(軽く下地透けるくらい)
と吹いて、ホコリなどが付着したら、1500番手のペーパーで軽く擦って落とす(サフは落ちません)

これで、光沢or半光沢カラー→光沢クリアー、で充分にピカピカなるよ。
さらに上を求めたかっら、クリアー吹きつけ後にコンパウンドで磨き。
クリアーをちゃんと吹いて、硬化させておけば、塗装面を削っちゃうことはないから。
109HG名無しさん:2006/06/01(木) 14:22:37 ID:sNlqMAA7
ttp://www.geocities.jp/shipara_goods/index02.html

ここにあるようなフィギアを作りたいのですが
どのような塗料を作っているのでしょうか?
110HG名無しさん:2006/06/01(木) 14:34:29 ID:gimKVD9c
本人に聞きゃいいだろと思うがそのサイト、

>技術的な質問は対応しきれないので模型板か手芸板でどうぞ。

完全になめてるな。
>>109にはテンプレ読んで適当にぐぐれと言っておく。
Mr.カラー、タミヤカラー、リキテックスあたりが検索ワードになるか。
あと塗料を自分で作る人はそんなにいないだろ。
作る人もいるが初心者のやることじゃない。
111HG名無しさん:2006/06/01(木) 14:55:01 ID:EZQmmx9I
>>109 絵の具とニスでいいんジャマイカ
112HG名無しさん:2006/06/01(木) 15:12:00 ID:11QitJHk
>>108
パテ処理してサフ1000で終わらせてるんだがサフの後にサフ1200を吹くなんて考えもしなかった
1000の上に1200吹いたほうがいいですか
今作ってるMGストライクの表面処理中なんですが試してみようかと思いました
113108:2006/06/01(木) 15:50:04 ID:l3G/8/cx
>>112
ゴメン、オレの書き方悪かった。
サフの上から1200番サフ吹くって意味じゃないよ(これでは、厚ぼったくなってしまう)
ヒケやパテ盛り、プラ板での改造とかした後、その部分の傷や気泡見るために1000番サフ吹いて、
傷が大きければ、ポリパテや溶きパテで修正→修正後のチェックのために再度1000番サフ(全体ではなくその部分だけ)

これを繰り返して行くと、サフの乗ってる面と、ペーパー掛けで下地色が出ちゃってる部分とまだらになってしまう。
ただ、下地処理は終わってるので、下地色の均一化と塗料の喰いつきさえ良くなればいいので、
粒子のキメが細かい1200番をうっすら下地透けるくらいに軽く吹いて→塗装

だから、別にサフは1000で終わりでいいんだよ。
1000のほうが傷を消す効果も高いから。
オレは、1200のサフ吹く段階では、表面処理はすべて終えて、下地色のために吹いてるって感じだから。
色の発色よくしたければ、ホワイトサフ吹いたり、
ハセガワのバルキリーのように、サフ吹いたらモールド消えちゃうようなキットは、
グレー吹いて、それで傷を確認→傷消したら下地用のグレー吹いて、塗装とか。

色々使い分けてみて。

サフ吹きは絶対しないといけないわけでもないよ。
114HG名無しさん:2006/06/01(木) 16:29:14 ID:T2wA3Iau
1)プラモなら、最初に塗る色が、隠蔽力高いときはサフを省略するのはOK。
2)レジンとか金属系マテリアルの場合、剥がれ防止にプライマーを吹く。→以降は、プラモと同じ。

3)ただし、2)の時、プライマーの後サフェーサーを吹かなきゃならないようなケースのときは、プラサフ(Soft99とか)を使用して1工程で片付ける。

な感じ。
てか、3)が殆どだな。
115114:2006/06/01(木) 16:35:41 ID:T2wA3Iau
ちなみに 1)の条件でも
プラモでもパテ塗りまくりとかだと、やっぱ一回サフは吹くね。誤解のないように。

ま、あくまで自己流。世界標準とは思わないでね。
116HG名無しさん:2006/06/01(木) 17:16:00 ID:11QitJHk
俺は全パーツサフ吹いてますよ
サフで覆われてきれいな表面ができあがったときは俺クオリティ高けぇ!
と感動しますよ
117HG名無しさん:2006/06/01(木) 17:35:51 ID:EZQmmx9I
俺は全パーツサフ吹いてませんよ
メタルで覆われて細かなキズがうきあがったときは俺クオリティ低きぃ!
と感涙しますよ
118HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:27:51 ID:o33BblUB
サフ議論、合意と見てよろしいでしゅねー
119HG名無しさん:2006/06/02(金) 07:25:09 ID:N/uOKgWY
ガンプラの場合

1・組む

2・継ぎ目やヒケを消す

3・サフ&ペーパー

4・OK NG→ 2

5・ベースグレー

6・塗装
120HG名無しさん:2006/06/02(金) 11:56:48 ID:y240h1C7
>>119
それはMAX塗りの場合だろ
通常はベースグレーなんて使わない
121HG名無しさん:2006/06/02(金) 17:52:20 ID:pUWAyK79
グラデーション塗装=MAX塗りだと思ってる人、結構いるよねー。
俺もつい最近までそうだと思ってたし。
122HG名無しさん:2006/06/02(金) 18:53:10 ID:N/uOKgWY
MAX塗りがお手軽で良い
123HG名無しさん:2006/06/02(金) 19:15:20 ID:Ae8F/9MR
MAX塗りこの面倒だろ
124HG名無しさん:2006/06/02(金) 21:17:30 ID:y240h1C7
>>122
あれお手軽なのか?
125HG名無しさん:2006/06/02(金) 21:54:09 ID:teF3QWry
>>124
1/100や1/144のスケールモデルではなく、1/1の立体として見たとき見栄えがするから。
スケール感を考えたウエザリングとか展示のためのディオラマとか考えなくても良いから
トータルではお手軽なんじゃない?
126HG名無しさん:2006/06/04(日) 00:27:27 ID:JUMBumcv
鏡面仕上げにするとき、おススメのコンパウンドがあったら教えてください。
店に行くといろんなメーカーから出ていて迷っています。
127HG名無しさん:2006/06/04(日) 00:43:40 ID:x++mg8kH
コンパウンドは粒子が細かければ細かい程テカテカになるけど
表面処理の延長で考えるべき
鑢で600→800→1000と番手を上げるその延長
コンパウンドに拘るよりも拭く素材のが肝心な気もするけど
128HG名無しさん:2006/06/04(日) 00:50:32 ID:eqIT4CV6
>>127
拭く素材が何だったらどうなのか教えてくださいよ。
129HG名無しさん:2006/06/04(日) 01:14:28 ID:x++mg8kH
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 知ってるが  │
 |  / | お前の熊度が |
 | /  |  気にクマない |
 ∪   |___________|
        \_)
130HG名無しさん:2006/06/04(日) 09:32:51 ID:/RZVkdYf
ラッカーの上からラッカー塗れる?
溶剤で溶けたりしない??
初歩的な質問でごめん
131HG名無しさん:2006/06/04(日) 09:44:50 ID:CzwdCFb2
溶ける。
でも塗れる。
完全乾燥させて、グリグリしない。
132HG名無しさん:2006/06/04(日) 09:45:02 ID:nbnAZxUb
>>130
諸条件により変わってくるが基本的には乾けばOK
筆だと難易度が上がる ブラシは簡単
133HG名無しさん:2006/06/04(日) 09:55:02 ID:CzwdCFb2
本来、ブラシ=筆

明らかにエアブラシの話をしている流れの中で使うのまでは否定しないが、
今は不適切な表現だと思う。


つーかこのスレはage推奨 >131-133
134HG名無しさん:2006/06/04(日) 09:56:05 ID:CzwdCFb2
何やってんだよ俺・・・orz
アンカーは間違ってはいないけど・・・

age
135HG名無しさん:2006/06/04(日) 12:44:17 ID:KS/8woL0
>>133
sageてる君へ
>本来、ブラシ=筆

そんなことは絶対にない。
それから「推奨」の意味は理解してるかな?
136HG名無しさん:2006/06/04(日) 15:12:21 ID:pjp3f6S2
ガイアとクレオスって混色可能で、
溶剤も互換性がある。で、よかったですよね?
137HG名無しさん:2006/06/04(日) 16:24:30 ID:2KDFsmzC
フィニッシャーズカラーのファンデーションホワイトを使ってるんですが
塗装表面に粉のような物を吹いてしまいます。
クレオスのなどではこんな事はなかったんですが何故でしょう?

濃度の問題でしょうか?
138HG名無しさん:2006/06/04(日) 16:24:33 ID:BEQkpT0B
おk
139HG名無しさん:2006/06/04(日) 22:14:20 ID:eqIT4CV6
早く教えて。
140HG名無しさん:2006/06/04(日) 23:22:12 ID:vF2FaB6j
>>135
エアブラシって空気の力を使ってブラシのように絵を描く道具じゃないの?

俺も>>132を読んだとき
「筆だと難易度が上がる 刷毛(ブラシ)は簡単」
と、読み違える人が居ないか考えちゃったけど・・・。
141HG名無しさん:2006/06/04(日) 23:35:07 ID:AE4CxTR5
brush
━━ n. ブラシ, はけ; 画筆; (キツネなどの)尾; (ブラシ・毛筆での)ひとなで; 擦過; (小さい)けんか; 〔米〕 (折り取った)小枝, しば; やぶ; 未開拓地; 【コンピュータ】ブラシ ((コンピュータグラフィクスで影づけなどをする機能)).
142HG名無しさん:2006/06/05(月) 06:01:38 ID:T8xT05Or
水性のアクリルでエアブラシ吹いてる人います?
143HG名無しさん:2006/06/05(月) 06:35:55 ID:MFKDqdpE
エアブラシで水性アクリルを吹く人はいるが、水性アクリルでエアブラシを吹く人は絶対にいない。
144HG名無しさん:2006/06/05(月) 10:37:28 ID:xeiVDtJp
そっかー、いないかー。
145HG名無しさん:2006/06/05(月) 11:06:45 ID:T8xT05Or
エアブラシで使う塗料は何がいいの?エナメル?アクリル?
146HG名無しさん:2006/06/05(月) 11:15:47 ID:arYciYKh
油性アクリル。
147HG名無しさん:2006/06/05(月) 20:04:35 ID:WnNpbafU
>>145
薄めるのがめんどくさいな、タミヤのアクリル
148HG名無しさん:2006/06/05(月) 20:55:37 ID:rWxU4GRN
バイクのチタンマフラーが紫色に焼けたグラデーションに塗装したいのですが、イマイチ上手くいきません。
何か良い塗装順有りませんか?よろしくお願いします。
149HG名無しさん:2006/06/05(月) 22:01:01 ID:OCmjywhz
「マフラー 焼け表現」でグーグルって ↓
ttp://www.jtw.zaq.ne.jp/h-kuro/main/factory/rc211v_4.html
150HG名無しさん:2006/06/06(火) 04:57:02 ID:tZ+aDLtk
>>145
なんでもおk
151HG名無しさん:2006/06/06(火) 07:35:53 ID:oLh8HOF8
今、流行(主流)の塗装方法を教えてください
152HG名無しさん:2006/06/06(火) 10:01:56 ID:hLT9/795
>>151
その質問は 荒れるorネタ の一騎討ちだな。
153HG名無しさん:2006/06/06(火) 12:06:14 ID:2fgmjMey
今の流行りはちょい不良塗装とエロカワ塗装です。
154HG名無しさん:2006/06/06(火) 12:39:31 ID:1qTwlbIv
149
ありがとうございました。
参考になりました。
155HG名無しさん:2006/06/06(火) 13:00:01 ID:oLh8HOF8
>>152そーなの・・

そんなら質問変えて
MAX塗りって今は人気薄いのでしょうか?
156HG名無しさん:2006/06/06(火) 13:11:07 ID:2fgmjMey
今のMAX塗りとはコピックとリアルタッチペン塗りの事です。
157HG名無しさん:2006/06/06(火) 14:32:24 ID:QCbF3LU7
>>155
なんかMAX塗りだと汚くなる気がするんだ
158HG名無しさん:2006/06/06(火) 17:34:44 ID:J8EI3lwr
クレオスのスーパーゴールドで質問です。
物はボークスのKOGなのですが、このスーパーゴールドを塗る場合に、
下地は黒にしたほうが発色はよくなりますか?
それともサフの上に直接塗っても発色はよくなるのでしょうか?
あまり評判が良くない場合は他のゴールドを考えております。
使用感など教えてください。
よろしくお願いします。
159HG名無しさん:2006/06/06(火) 21:34:11 ID:ze/MvG2P
黒の上から塗った方が良いと言う人もいる。俺は気にしてネー。

つか、その手の事はテストピース相手に試してみて決めるモンだ。
人がどう言おうと、発色の好みには個人差もある。
160HG名無しさん:2006/06/06(火) 22:18:19 ID:oLh8HOF8
>>156コピックっすか・・・
>>157あー、なんか解るやうな気がしますよ
161158:2006/06/07(水) 00:03:17 ID:xtqz+fga
>>159

アルクラッド2も試してみたいのですが、高すぎですよね…
ゴールドはなかなか難しいので、休日しか塗装できない身としてはなかなか辛いです。

そういえばアルクラッド2の上からクリアはダメなんですよね。
たださえ皮膜が弱いのに、経年劣化とかどうするのでしょう?
マニュアルによると触るだけで変色するようなことが書いてあります。
162HG名無しさん:2006/06/07(水) 00:46:48 ID:ByIE7e4T
それも含めて、目的に応じて、ってことだろ。
経年劣化と言うが、実際のところ、何年持てば満足よ?
そもそもレジンキャストですらヘタすりゃ2,3年でドロドロになってくるのに。
163HG名無しさん:2006/06/07(水) 02:36:46 ID:ElHrK2NL
質問です。B-CLUBのハイディテールマニピュレーターを初めて買ったのですが、
塗装する際にはどの塗料を使えば良いのでしょうか。

普段は、プラ地にそのままMrカラーを塗っているのですが、
その方法では剥離してしまうのでしょうか。
それとも、やはり下地に何か塗ったほうが良いのでしょうか。
164HG名無しさん:2006/06/07(水) 02:47:31 ID:1M5sgD7x
B−CLUBのはガレージキットでしょ
剥離剤落とさないとダメだね
できればサフを吹いた方が良い
165HG名無しさん:2006/06/07(水) 08:02:05 ID:+3IbI0qf
サフアンチが騒ぎ出す予感・・・。
166HG名無しさん:2006/06/07(水) 08:29:39 ID:Yy4SGJcr
なんでよw
ハイディテールマニピュレーターにサフレスもないでしょ。
プラじゃないから少なくともプライマーは必要なんだし。
167HG名無しさん:2006/06/07(水) 12:26:18 ID:dlmTwCWA
塗装しないモデラーは玩具板で相談した方が早いんじゃないかな?
168HG名無しさん:2006/06/07(水) 14:00:08 ID:qUQQauRt
クマクマ
169HG名無しさん:2006/06/07(水) 17:26:20 ID:gs0Vt7Nf
ガイアノーツのアクリル塗料とMrカラーのアクリル塗料を混ぜても平気でしょうか?
薄め液も平気か知りたいのですが。

ガイアノーツに変えようと思うんですがよく分からなくてよろしくお願いします。
170HG名無しさん:2006/06/07(水) 17:59:59 ID:twY3GVm0
>>164>>166
サフは普通ので良いんですよね。
プライマー?ずっと前にもらったメタルプライマーがあるけど
それでもいいのかな。

とりあえず、ランナー部分等でテストしながら頑張ってみます。
ありがとうございました。
171HG名無しさん:2006/06/07(水) 18:03:16 ID:5yRfg7FT
ガイアは確か(模型用語での)ラッカーじゃなかったか?
172169:2006/06/07(水) 18:28:13 ID:gs0Vt7Nf
ややこしくてすいません

Mrカラーは一応ラッカー表記で厳密アクリルですよね
ガイアはラッカーとなっていますが、ホントのラッカーでしょうか?
プラモデルには使用できない?
173HG名無しさん:2006/06/07(水) 18:28:31 ID:tARBjAxr
模型用語でいえば、
クレオスのMr.カラー(蓋が凸)はラッカーで、瓶にMr.ホビーカラーと書かれている方は水性。
で、ガイアはラッカー。
田宮の小さくて四角い瓶はエナメル、大きめの丸い瓶はアクリルって言われてる。
昔から使われてる模型用語でいうと上のような呼び方になるよ。

で、169の言うMr.カラーのアクリルというのが、蓋が凸タイプのラッカーであれば、ガイアカラーと混ぜられる。
174173:2006/06/07(水) 18:35:17 ID:tARBjAxr
チト修正。
Mr.ホビーカラーと田宮のアクリルは両方とも水性でひとまとめにできるっぽいデス。

169氏の質問とは直接関わりはないけれど、このへんは水性に詳しい方にご登場願いたい所存。
175HG名無しさん:2006/06/07(水) 18:46:42 ID:gs0Vt7Nf
>>173
ありがとうございます。

現在凸瓶のMrカラーです、混ぜられるのですね。
早速ガイア購入します。

質問ばかりですいませんが
水性カラー(ガンダムカラータミヤ水性)を
ラッカー(mrカラー凸、ガイアカラー)に混ぜるのはどうなるんでしょう?
176HG名無しさん:2006/06/07(水) 18:59:35 ID:qSmNfxds
>175
固まる。塗料皿にラッカー塗料を少し出して水を混ぜてみなよ

ここで聞くような初心者なら全部同じメーカーで揃えて安心して使えばいいじゃん
それでも気になるなら とりあえず1本買って自分で試すとかしたら?
誰かが使えると言われて、やったら全然ダメでも誰も保証してくれないよ
177173:2006/06/07(水) 19:03:04 ID:tARBjAxr
やったことないので試してみたのだが、175のいうとおり、確かに粒子が分離するね。
持ってないなら聞いてみるのもアリだけど、やっぱ試すのが一番だね。

それから私はガンダムカラーは所持していないのだが、NOMO研によるとラッカー系と書かれているので、要確認です。
178173:2006/06/07(水) 19:04:16 ID:tARBjAxr
177の一行目、175じゃなくて176ですた orz
179HG名無しさん:2006/06/07(水) 19:27:41 ID:5yRfg7FT
ガンダムカラーはラッカーです。蓋が平なので水性と間違わないように。
クレオスの水性とタミヤのアクリルは同じ性質と思って差し支えない。クレオスから水性用薄め液が発売されるまでは、みんなタミヤのアクリルシンナーを使ってた。
180HG名無しさん:2006/06/07(水) 19:58:55 ID:+vTsaA/Y
塗装の乾燥について質問なのですが、
乾燥させる場合にシリカゲル(乾燥材)を使うというのは可能なのでしょうか?

たとえば料理用のタッパーにシリカゲルを敷き詰めて、その上に塗装したばかりの模型を置き、蓋をして密閉させる。
コレで塗料の乾燥は可能?

塗料はタミヤアクリル・クレオス水性ホビー。
181HG名無しさん:2006/06/07(水) 20:27:16 ID:BV7+WLPW
コンプレッサーを導入しようと思うのですが、とりあえず
ttp://www.hs-tamtam.co.jp/goodsview.php?goods=7111
で問題無いでしょうか?
ブースはちょっと風通しが悪い場所なので
ttp://www.hs-tamtam.co.jp/goodsview.php?goods=19729
これにしようかと思っています。
吹く物は今のところ主にガンプラや類似のロボットものです。
足りない物とかこれはあった方が良いとか、
上のセットじゃこれが駄目だからこっちにしろとか、
それでいいからとっとと買えよとか、ご助言宜しくお願い致します。
182HG名無しさん:2006/06/07(水) 20:28:38 ID:dVQxy2Uh
>>173
Mr.は油性。水性にはつかない
183HG名無しさん:2006/06/07(水) 20:32:23 ID:sFd5PVW7
>>181
ブースに限って言えばブラックホールは手元に蛍光灯を置かないと暗くて困るよ
エアブラシ使用での吸引力は問題ないけどスプレーは無理(これはどの市販ブースも同様)

エアブラシはわからん おれはL5で事足りてるし。
184HG名無しさん:2006/06/07(水) 20:33:37 ID:1M5sgD7x
>>183
俺は缶サフとか普通に使ってるけど?
いつも塗装用マスク使用でゴーグル使ってるから気にしてないだけかもしれんけどな
185181:2006/06/07(水) 20:41:40 ID:BV7+WLPW
>>183
明かりはスタンドがあるので大丈夫だと思います。
サフは自分も>>184さんみたいに缶で吹こうかなと考えていたんですが、
どのブースでも駄目という事なら仕方がないですね。
>>184さんと同じくマスクで頑張るか、駄目ならブラシで吹く事にします。
186HG名無しさん:2006/06/07(水) 22:58:16 ID:h+bl9ZQH
二つほど質問させて下さい
所用で数日プラモ作れないのですがどうしても気になってしまうのでお願いします

タミヤのスプレー缶塗料の上にタミヤアクリルを塗って、その上からクレオスのクリアかけたらアクリルは剥がれにくくなりますか?
クリアは薄く重ね塗りするんで大丈夫だとは思うのですがどうでしょう?

あと、クレオスのクリアはデカールの上からかけても大丈夫なんでしょうか
流石に一度に大量は駄目でしょうが、少しずつなら行けますか?
187HG名無しさん:2006/06/07(水) 23:18:27 ID:l6EBejU/
>>186
>タミヤアクリルを塗って、その上からクレオスのクリアかけたらアクリルは剥がれにくくなりますか?
クリアが水性なら薄くといってるし、大丈夫

>クレオスのクリアはデカールの上からかけても大丈夫なんでしょうか
同じく水性なら大丈夫
188HG名無しさん:2006/06/07(水) 23:19:53 ID:h+bl9ZQH
灰色に白い字の缶で、多分ラッカーですorz
189HG名無しさん:2006/06/07(水) 23:29:24 ID:l6EBejU/
水性は水色のラベルだったはず
ラッカーだと試した事無いけどデカールは溶けそうかな、と…
190HG名無しさん:2006/06/07(水) 23:34:53 ID:zBIj1x/Y
>>186
>タミヤアクリルの上からクレのクリアー
基本的な塗料相互表では×だけど、可能。
ただし、アクリル後1〜2ヶ月置いた方がいいよ。乾燥ブースで1週間乾燥後やったけど、アクリルが溶け出した。

>デカールの上からクレのクリアー
可能だけど、これもデカールの乾燥時間を十分取ること。
もちろん最初は砂吹き×2、やや濃いめ×1、問題なければフィニッシュで普通にコートする。
191180:2006/06/07(水) 23:57:49 ID:p7dZxLUW
私の質問は誰もわかりませんか?
192HG名無しさん:2006/06/07(水) 23:59:49 ID:l6EBejU/
シリカゲルは水分を吸収するので薄め液に水を使っているなら効果あるんじゃない?
193HG名無しさん:2006/06/08(木) 00:06:03 ID:owsw5cYS
>>180そんな面倒なことするならドライブース買った方が早い
194190:2006/06/08(木) 00:11:55 ID:dmVairab
>>191
シリカゲルじゃなけど、押入用の乾燥剤(水取ぞうさん)とタミヤアクリルで塗装した物をプラケースに入れてたよ。
約2ヶ月放置してたら、>>190で書いたように上からラッカーが吹けるくらい乾燥してた。

まあ、使っても関係なかったかもねw
195180:2006/06/08(木) 00:15:39 ID:OUxFaj8T
家族が造花やってるものでシリカゲル余るくらいあるんです。

薄め液はタミヤの溶剤(X-20A)使っているんですけど、やっぱり水だけじゃないと駄目ですか?
シンナー?は吸ってくれないのかもしれんし。
196HG名無しさん:2006/06/08(木) 00:19:59 ID:W1JPxkGf
>>186
どこの段階の塗料が剥がれるのを心配してるのかよくわからないけど
一番最初、プラの上にいきなり水性塗るなら、
その上から何塗ろうが剥がれやすいのは変わらない、
食い付かせたいなら、下地にラッカー系のサフ吹いたほうがいい
水性アクリルに食い付きを期待するな。
197HG名無しさん:2006/06/08(木) 00:34:24 ID:nBhkd1cy
以前に調合した塗料がラッカーか水性かわからなくなりました。
判別方法をおしえてください。
198HG名無しさん:2006/06/08(木) 00:50:32 ID:GMqcX6Pb
>>195
返答がこない=そんなやり方してるヤシは居らん
試してみれば?ラッカー相手だとカブリ防止にしかならんと思うが…

>>197
臭いで。
199HG名無しさん:2006/06/08(木) 00:52:53 ID:W1JPxkGf
>195
たぶん、厚塗りしたところがあると強制的に乾燥させたときに、
ヒビやシワが入る場合があると思うけど
余るくらいあるなら試せばいいじゃん


>197
自分が使ってる塗料種類くらいわかるだろ?
におい嗅いでも判断出来ないなら 捨てろ
200HG名無しさん:2006/06/08(木) 02:06:17 ID:ZwCJLLU2
臭いが分からんってのは、溶剤が揮発しきってるってことか?
だったらラッカーシンナーで溶かせ。
残ってるのは顔料だけだ。
それをもう一度何で溶かしても同じ。
201HG名無しさん:2006/06/08(木) 02:11:10 ID:FaDh6sig
>>197
プラ板にその塗料を塗る。
その上にラッカー系塗料を重ね塗りする。
うまく塗れれば、それはラッカー系。
202HG名無しさん:2006/06/08(木) 09:20:26 ID:ObrwPOZY
臭い違うの?
203HG名無しさん:2006/06/08(木) 10:21:13 ID:SOVKRTKE
もう釣られないよっ
204HG名無しさん:2006/06/08(木) 11:21:26 ID:x0z9BuQk
>>195
塗装時にエアコンかける人もいるから、たぶんシリカゲルも有効かと思われる。
湿度計を見て湿度の低い日に塗装するとか、水性のつや有りは気長に乾燥を待つとかで
いいとは思うけど。
205HG名無しさん:2006/06/08(木) 13:07:11 ID:56+JhBnL
Mrカラーの艶ありと艶消しの相性って悪いのですか?

艶あり白(1番)の上に艶消し黒(33番)を筆塗りしたところ乾燥するとひび割れがおきて
下地の艶ありの色が見えるようになります。

どうやったら防げるのですか?
206HG名無しさん:2006/06/08(木) 13:12:10 ID:ITGmeLfk
乾燥して割れる前に
筆塗りじゃ上塗りで斑にならない?
相性は関係ないと思う
207205:2006/06/08(木) 13:17:45 ID:56+JhBnL
>>206
どうもすみません。

例えばタイヤ、ミサイルの弾頭など、小面積の部分塗りでの話しです。
まだらになると思われる広いところはエアブラシ使います。
208HG名無しさん:2006/06/08(木) 16:55:50 ID:bGaJ5mIp
フラットベースの入れすぎのような気がする。
艶消し黒をそのまま塗って、そんな症状が出るんだったら
クリアーを少しだけ混ぜてみる、
艶有り黒とフラットベースで艶消し黒を作る。
とかやったらどうかな。
209HG名無しさん:2006/06/08(木) 17:44:15 ID:xV+qCAUX
>205
買ったのそのまま使ってるふうだけど
ちょっとしか塗らないからと思ってあんまり混ぜずに
下の濃いところを使って塗ってない?
塗料はよく混ぜてから塗る つや消しは特によく混ぜる
これでなんとかなると思うけど・・・
210205:2006/06/08(木) 17:47:07 ID:56+JhBnL
>>208,209
解りました。
混ぜ不足ですね?
やり直してみます。
211HG名無しさん:2006/06/08(木) 23:29:25 ID:Vi0XeET+
カーモデル作ってるんですけど、
塗装後に実車用の缶スプレーのウレタンクリア噴く人いますか?
エアブラシでウレタン噴くのがちょっと怖いので。
模型用の缶スプレーのウレタンクリアって出てないですよね?
212HG名無しさん:2006/06/08(木) 23:59:16 ID:pJVDvFL2
無い事は無いと思うが、缶の方が失敗が恐くないかい?
213HG名無しさん:2006/06/09(金) 00:27:53 ID:XtxnjoGw
ただの転用なので模型用も糞もないが缶は一回しか使えなくてもったいなくないか?
214HG名無しさん:2006/06/09(金) 00:29:57 ID:DIDssXeQ
すみませんお聞きします。
フィニッシャーズカラーを購入したのですが、エアブラシで塗装する際
クレオスのレベリング薄め液で薄めて塗装しても問題ないと聞いたのですが本当でしょうか?
出来たらピュアシンナーで薄めた方がいいでしょうか?
出来ればプラを溶かしたくないのでレベリングで薄めたいのですが…
215HG名無しさん:2006/06/09(金) 00:55:57 ID:XUw1huv/
>211
何を怖がってるのか知らないけど
初心者向けの塗料じゃないから
自分で調べられないなら使うの止めなよ

>214
問題ないと聞いたのですが本当でしょうか?
つかどこで聞いたのか知らないけど、ここで聞いたのは信じられるの?
>176
216211:2006/06/09(金) 01:00:56 ID:ZEUOjEEu
>>215
エアブラシを駄目にしてしまうのが怖いのです〜。
217HG名無しさん:2006/06/09(金) 01:07:53 ID:jnbg/nmw
金属の焼けた状態(焼きついた黒っぽさに青や紫の色味で光る光沢)
ってどうに塗るんですか?
218HG名無しさん:2006/06/09(金) 01:18:28 ID:vQ+cl7N+
>217
>>148 >>149
219HG名無しさん:2006/06/09(金) 01:24:52 ID:6+NmGPp+
>>216
ウレタン塗装専用に値段の安いKIDS-102かKIDS-105を使えばいいんじゃない?
何回か使用したら使い捨てにする感覚で。
220HG名無しさん:2006/06/09(金) 08:26:52 ID:Z9jo/J2R
ウレタン用シンナーもあるし、一般的なツールウォッシュはウレタンも掃除できる。
基本に忠実な使い方をすればウレタンでエアブラシをダメにする事はない。
221219:2006/06/09(金) 09:57:40 ID:a91LPfDi
211の人はそういうことは分かった上で怖がっているんだと思う。
想像だけど。

俺がウレタン吹くとしたら、昔買った2万円0.3口径ピースは絶対に使わないで
最近買った1400円1.0口径ピースを使うけど。
これ、極端に掃除しにくくてウレタンどころか塩ビやエナメルでも詰まるっぽいん
だよなあ。
222HG名無しさん:2006/06/09(金) 10:11:23 ID:RPRVPaP/
やったこともないヤシが想像で答えるなよゴミカス
223HG名無しさん:2006/06/09(金) 13:06:11 ID:gsQfcfET
ウレタンが怖いのは安全性だと思いますが
224HG名無しさん:2006/06/09(金) 14:03:47 ID:pLMTkxnL
>211
昔、小林誠が紹介してたイサムの2液混合タイプの缶ウレタンクリアなら使ったことがある。
ただし、底からピンが飛び出ていて、それをブッ叩くことで二層式の缶の中の隔壁を壊し、
主剤、硬化剤の混合をさせる「使い切り」タイプなので・・・。

余ったら勿体無いと思う向きは、計画的に2〜3台まとめて吹くなどの工夫が必要かな。
43を2台仕上げたが、可也余った。
おまけに、缶の宿命で圧の調節が出来ないため、ミストの飛散がしゃれにならない。
初心者に手放しでお勧めは出来ないな。
仕上がりは満足できたけどね。
225HG名無しさん:2006/06/09(金) 15:52:36 ID:LbVDSoGk
他のスレでも聞いているんですが、水性のサフってあるんですか?
ご教示願います。
226HG名無しさん:2006/06/09(金) 16:06:38 ID:Z9jo/J2R
無いと思います
227225:2006/06/09(金) 16:20:23 ID:LbVDSoGk
早速のレスありがとうございます。
やっぱり無いんですか… シンナー臭がどうしても苦手でサフ吹いた後のブラシとかの手入れ出来ないので
サフは使わずなんですが… やっぱりグレー系とか白系の水性塗料で代用しかないんですかね。
228HG名無しさん:2006/06/09(金) 16:31:07 ID:Z9jo/J2R
シルバーで下地を作るのはどうですかね?
隠蔽力は強く、傷チェックも比較的容易です。
発色もよく、上塗りへの影響も少ない。
また、裏に色が透けずに光を通さなくなりますので、ガンプラ簡単フィニッシュの際に赤や黄のパーツの裏にダークグレーみたいな暗い色を塗る時、一旦シルバーを塗ってからその上にダークグレーを塗ります。
229225:2006/06/09(金) 16:33:29 ID:LbVDSoGk
>>228
なるほど でも水性シルバーだとフラットベース混ぜて吹いても乾燥しにくい&
ベタつきませんか?
230211:2006/06/09(金) 16:47:48 ID:ZEUOjEEu
221さんのおっしゃるとおり、エアブラシでウレタン吹いた
験はあるのですが、いつもこれでエアブラシだめになるかもって
覚悟決めて吹いてます。
缶スプレーのウレタンですめば、精神的に楽だと思うのです。
224さんの情報から大丈夫そうなので今度、ホルツのウレタンで、
4台まとめて吹いてみます。
231HG名無しさん:2006/06/09(金) 16:56:42 ID:PmRhPElO
>>230
結果報告レポよろしく。
232HG名無しさん:2006/06/09(金) 17:17:02 ID:7u304Ft9
>>229
それは、仮に水性のサフというものがあったとしても
同じ条件ジャマイカ? > 乾燥しにくい&べたつく

233224:2006/06/09(金) 17:54:44 ID:pLMTkxnL
>>230
おお、そうですか。
敢えて僕の逆を選択するとは〜(^^)
(いや、文句言ってるんじゃないですよ〜)

因みに私もウレタンをハンドピース(オリンポス製)で吹いてますが
だめになったことはありません。
234HG名無しさん:2006/06/09(金) 18:01:23 ID:zzbAX8s9
塗料を口に含んで、その後思いっきり吹きかける塗装方法で一世を風靡したい。
235HG名無しさん:2006/06/09(金) 18:09:13 ID:gsQfcfET
次の患者どうぞ
236224:2006/06/09(金) 18:09:55 ID:pLMTkxnL
そういう前衛アートの人は既出
237HG名無しさん:2006/06/09(金) 20:14:44 ID:Dcuadd1O
>>227
臭いだけなら有機溶剤用防毒マスクを装着することでほぼ防げると思う。
238シオング:2006/06/09(金) 20:47:47 ID:23NLd3I8
クレオスのアクリル塗料をタミヤのアクリル用溶剤で薄めたり洗ったりできますか?
239HG名無しさん:2006/06/09(金) 21:23:55 ID:0GDj60BB
>>238
当然
240HG名無しさん:2006/06/09(金) 23:20:38 ID:B5nsuRPB
>>238
タミヤの水性は初めから専用薄め液と同時発売。
クレオスは専用が出るまでは水で薄めて水で洗えと言ってた。
後になってクレオスも水性薄め液を発売。

クレオスの専用が出るまではタミヤの水性薄め液をクレオスに使うのが普通だった。
241HG名無しさん:2006/06/09(金) 23:25:10 ID:jmXq6hub
>>238
当然できない。固まる。
242HG名無しさん:2006/06/09(金) 23:26:34 ID:rTg2ZIWG
つかMr.カラーのラベルの「アクリル塗料」ってとこ見てそうな・・・
243HG名無しさん:2006/06/10(土) 00:38:19 ID:kH/aLUjg
田宮のアクリル溶剤の中瓶が残り少なくなったから、ポリの容器に入っている
一番デカイやつを中瓶に写した。
何故か白く濁った。ニオイもきつい。よくみたらエナメル溶剤のポリ容器だった。
そういえばキャップの色だけが違うことをすっかり忘れていた。

捨てた。

ちょっともったいないと思った。
244HG名無しさん:2006/06/10(土) 17:30:13 ID:rbEe/7m3
文房具塗装を実際にやってる人ってどんだけいるよ?
245HG名無しさん:2006/06/10(土) 18:54:35 ID:NS8Usuoo
その手のは一回やると懲りるよ。
246HG名無しさん:2006/06/10(土) 19:49:48 ID:Bipvnvdi
>>241
バカ
247HG名無しさん:2006/06/10(土) 23:05:35 ID:LSTbadPh
>>246アスカ?
248HG名無しさん:2006/06/10(土) 23:22:53 ID:erUGsWbt
−−−−−−−−−− キリトリ −−−−−−−−−−−
ここは塗装初心者スレッドです!!
−−−−−−−−−− キリトリ −−−−−−−−−−−
249HG名無しさん:2006/06/10(土) 23:40:45 ID:Ew4ps5if
塗装用のマスクで模型の塗装時に使うのは、何円ぐらいのが適切でしょうか?
いまは活性炭の使い捨てのを使ってますが、三千円強のに乗りかえようかなと思ってます
あとオフではどんな店で売ってるんでしょうか?
250HG名無しさん:2006/06/11(日) 00:44:47 ID:beAUwQ1y
>>249
有機溶剤用の防毒マスクはホームセンターで売ってます。
活性炭フィルターとその前面に付ける「ペイントメイト」のスペアが豊富なお店を探すと良いでしょう。
フィルターのスペアは売っていてもペイントメイトを売っていない店が多いので困りものです。
251HG名無しさん:2006/06/11(日) 08:31:09 ID:TlipOoT+
>>250
吸収缶の先に更にフィルターが必要なんですね
探してみます、ありがとうございました
252HG名無しさん:2006/06/11(日) 15:36:38 ID:CCZJEN2G
文房具塗装が主流な俺はどうすればいいですか?
253HG名無しさん:2006/06/11(日) 22:29:21 ID:DD5i5uGO
>226
遅レスだが水性サフはあるぞ。
254HG名無しさん:2006/06/12(月) 01:34:21 ID:5SwkoSg4
>>252
模型楽しんでんならそれでいいじゃん。
255HG名無しさん:2006/06/12(月) 02:38:17 ID:sRFMrJcJ
クレオス ドライブースについて
カーモデルの乾燥に10日以上かけてんだけどコレ使えば1日とかでクリアーがカチカチになったり
する?ムリか。
256HG名無しさん:2006/06/12(月) 17:58:48 ID:JQObZSTO
作ってるときが一番楽しい。
そして塗装後のむなしさはどうすればいいのか
257HG名無しさん:2006/06/12(月) 18:01:51 ID:Z0JPBnQ6
オクに出して次のキットを買う
258HG名無しさん:2006/06/13(火) 00:09:13 ID:kCY8akTY
>>255
ラッカークリア?無理。
259HG名無しさん:2006/06/13(火) 19:02:39 ID:/QyznlAa
家に毒ガス用のマスク飾ってあるんだけど、有機塗料につかえるかな?
260HG名無しさん:2006/06/13(火) 19:16:54 ID:/3pQtkAY
初めまして。
諸先輩方に質問なんですが、エアブラシを使って綺麗に洗ったカップ焼そばのフタに塗装をした時、
塗装面が乾いてから指で軽く触ってみると表面が若干ザラついてしまいました。
これは何が原因なんでしょうか又どうすれば表面を綺麗に仕上げる事が出来るのでしょうか、
まだエアブラシ塗装に馴れてなくて、初心者の自分ではどうして良いのか判りません。
どうか解決方法を御指導下さい宜しくお願いします。

使用道具
コンプレッサー  AC-100(みにまる君)
エアブラシ    タミヤ HGシングル
塗料       (インディ ブルー 光沢)(塗料1:薄め液3)
エア圧      1.5(GSIドレン&ダストキャッチャー2を使って若干減圧)

長文で申し訳ありません。
261HG名無しさん:2006/06/13(火) 20:15:35 ID:EUakR3kg
>260
距離が離れすぎていて途中で塗料が乾いていると思う、砂吹きって言われる状態
とりあえず途中で乾かない様に、吹く距離を近づけたり、多めに吹いたり、
距離を変えないなら、塗料を少し濃くして、圧を上げて吹き出す量を増やすなどでもいけるとおもう
262HG名無しさん:2006/06/14(水) 04:51:06 ID:A5VwhxzM
エアブラシは一気に全部吹き付けるのはダメですか?
ある程度吹き付けて→乾かして、また吹き付けを繰り返した方がいいですか?
263HG名無しさん:2006/06/14(水) 06:32:39 ID:CJItI6d4
>>262
自分でやってみた?
やった結果どうだった?
自分はこうやったが、結果がこうだったので気に入らない、
このようにしたいがどうすればよいか、という聞き方でないと
初心者スレでもろくな回答はないよ。
264HG名無しさん:2006/06/14(水) 07:50:08 ID:BuuK0vP+
>>262
時と場合によって使いわける。
例えば、研ぎ出し用のクリアーを吹く時と
パネルラインに影塗りする時は違う方法をとる。
265HG名無しさん:2006/06/14(水) 09:09:56 ID:A5VwhxzM
パーツに均一に吹き付けたいんですけど・・・
エアーカン使っているけど 何が一番得なの?
何故表記がミリリットルからrになったの
266HG名無しさん:2006/06/14(水) 10:08:32 ID:e54uQu97
100円ショップの130ミリリットル入りの缶スプレーはどう?
1番得かどうかは分からないけど。
望みの色があるか。
スチロール用と表記してあるが実際に使えるか。
も分からない。
あと、そこではグラムじゃなくてミリリットルだったよ。
267266:2006/06/14(水) 10:23:44 ID:e54uQu97
あ、よく読んだらエアー缶って書いてるからエアブラシ用の缶のことだね。
勘違い、スマン。
268HG名無しさん:2006/06/14(水) 12:13:19 ID:4AHmLdQy
筆塗りしてるのですが、ホワイト系の色だと上手く塗料が乗りません。
自分の場合、中性洗剤で念入りに洗ってから塗装してます。
それ以外の色は、赤も少し乗りにくいですが特に問題はありません。

解決方法教えてください。
269HG名無しさん:2006/06/14(水) 12:47:31 ID:t+CdP/M1
>>268
ホワイトは隠蔽力が低いので、上手く塗るには重ね塗りしかない。
ガイアノーツのEXホワイトがお薦め。
270HG名無しさん:2006/06/14(水) 14:59:02 ID:GLwIfYvS
ちとききたいのですが、ガンプラを
ミスターカラーやガンダムカラーなどのラッカー系で塗装して
エナメル系でスミイレした場合
表面に塗布するコート剤として
ラッカー系のスパクリ等を使用するのは平気なんでしょうか?
エナメル系のスミイレがみょ〜んと伸びたりしないかと心配です。

また、もしそれが出来ない場合は水性のトップコートを、と考えてますが
水性トップコートはスプレーしかでていないですよね。
水性ホビーカラーにあるつや消しクリアというのはこれと違うものなのでしょうか?
271HG名無しさん:2006/06/14(水) 15:27:03 ID:iSYqQitL
つや消しか、つや有りかでも違うから。
272HG名無しさん:2006/06/14(水) 16:17:58 ID:GLwIfYvS
ごめんなさい、全てつや消し、で考えてください。
273HG名無しさん:2006/06/14(水) 17:44:01 ID:aF1hvfHm
>>272
一度に厚吹きしなければ、ラッカー系でも問題なし
それだけ注意しとけば、つや有りもつや消しも関係ないよ
274HG名無しさん:2006/06/14(水) 17:58:40 ID:iSYqQitL
ああ、クリアーかけてからスミイレするのではないのね?
ゴメンにょ

ガンダム作らないからおれw。

275HG名無しさん :2006/06/14(水) 20:34:51 ID:UgIi+qnr
>261さん
早速御回答して頂き有り難うございます。
> 距離が離れすぎていて途中で塗料が乾いていると思う
そういう事があるとは知りませんでした、
アドバイスして頂いた方法を試してみます、上手く出来たら又報告にまいります。
276HG名無しさん:2006/06/15(木) 01:37:15 ID:QaLopXyY
>>270
スミをちゃんと乾かしてから、まずは薄くクリアーを吹く。
乾いたアクリルを溶かすには、ラッカー溶剤といえどそれなりの量や時間がかかるから
そのいとまを与えないように薄く、ラッカークリアの皮膜を作るつもりで。
それを何度か繰り返し、最後にすこし厚吹き。
ってか、まあ、クリアーコートの基本だけども。
最初の一層を丁寧にやれば、そんな恐れるもんじゃないよ。
277HG名無しさん:2006/06/15(木) 14:04:02 ID:zLUIAezK
後ハメって言葉が何かいやらしいんですけど、どうにかなりませんか?
278HG名無しさん:2006/06/15(木) 15:37:59 ID:/VuAdpGB
なあに案ずるな、すぐによくなるさ
279HG名無しさん:2006/06/15(木) 16:47:24 ID:yIcL22iu
アッーーーーーーーーー!
280HG名無しさん:2006/06/15(木) 17:24:27 ID:XxafpEtk
>>276
てことは、通常の塗料より希釈を多めにして
吹く量を減らせばいいわけですね。
なんかクリアって色がないから、厳密に計測してやらないと
どのぐらい薄くなっているのかわからんですね。
281HG名無しさん:2006/06/15(木) 18:01:38 ID:Ko8eoHee
>>280薄め具合は、調合スティックですくった塗料の垂れ具合で判断する。
すくって垂らして、ボタボタしたり、ツーと糸を引くと濃い。
綺麗に雫が垂れるぐらいが丁度良い。

それとエナメルの上からでもラッカークリアはサッと吹けばできる。
安心汁
282HG名無しさん:2006/06/15(木) 19:37:35 ID:sgYWmOSk
>>280
よく言われてる「理想の薄め具合」ってのは、缶スプレーの塗料のような状態。
まあ、場合によっては薄め具合を変えてエアブラシで吹くこともあるし、いろいろ試してみればいいよ。
283HG名無しさん:2006/06/15(木) 22:45:02 ID:QaLopXyY
>>280
あ、薄く、の意味が違う!

薄くというのは、一気に厚吹きしないと言う意味。
希釈多め=溶剤多めじゃ、できあがるクリアー皮膜に対して使うシンナーが多くなるわけで
それだと、エナメルを最初のクリアーでコートしてしまうという目的に反する。
希釈は普通でいいと思うよ。普通っていうか、実際に吹き付けられる希釈で、できるだけ濃くというか。
そのうえで、最初は多少砂っぽくなることを覚悟して「薄く」さっと吹く。
次も、そのクリアーを溶かさないように薄く吹く。
それを繰り返して、多少溶剤が浸透してもベースカラーやスミに影響しないまでに
クリアー層が厚くなったら、厚吹きして、テカリを出すと。
理屈で言うと、こういうこと。
284HG名無しさん:2006/06/16(金) 13:31:34 ID:1725Obsu
ポリキャップって塗装するものですか?

マスキングもなにもしないまま、塗ってたらあとでほろりと剥げて来た(ま、当然なんだけど)
ポリキャップを塗装しないで上手い事吹くのにマスキングの方法で何かよいのがあったら教えて下さいませ。

俺は、塗装するけど。ってのもありで。
285HG名無しさん:2006/06/16(金) 14:02:57 ID:T/UW3IuY
ポリキャップが露出する場合は、ポリキャップの外装を皮一枚削ってプラ板で覆ってしまう。
286HG名無しさん:2006/06/16(金) 15:45:08 ID:1725Obsu
それいいですね。 で、塗装する訳ですね。ありがとうございます。
他の方法もありましたら、ご助言願いたいです。
287HG名無しさん:2006/06/16(金) 18:17:28 ID:yb+i+5SM
アロンアルファから出てる
「ポリエチレン・ポロプロピレン用瞬間接着剤」(商品名は「プラスチック用」でポリ〜にも使えると書かれてる)
についてるプライマー塗ると、ポリでも塗装出来たりする。

ただ、ポリパーツのパーティングライン消しは、プラよりし難いんで、プラ板貼ってしまうほうが楽。
このプライマー塗れば、どんな瞬間接着剤でも接着可能。

タミヤの0.3mmプラ板より、エバーグリーンの0.25mm厚のほうが薄いし柔らかいから、
ポリの曲面にもピッタリフィットするな。
手に入るようなら、エバグリの0.25×0.63mmの細切りプラ板買えば、だいたいのポリパーツに対応出来るよ。

ポリ用瞬着は、たいがいのホームセンターでも置いてると思う。
288HG名無しさん:2006/06/16(金) 18:23:17 ID:oCRaZfBB
ポリキャップ表面を荒らす→プライマー塗布

これで一応塗装できるけど、触っても剥がれない程度の強度にしかならんので
時間と技術があるなら>>285の方法がベスト
289HG名無しさん:2006/06/16(金) 18:25:24 ID:1725Obsu
サンクス。
エバグリのソレを持ってたので、ひとまずポリ用瞬着を買ってくるわ。
ありがとよー。
290HG名無しさん:2006/06/16(金) 18:28:06 ID:1725Obsu
288もトンクス。水性塗料なので、プラ板でやってみます。
291HG名無しさん:2006/06/16(金) 18:48:58 ID:yb+i+5SM
>>289
可動クリアランス確保ために、>>285の言うとおり、薄皮一枚はぐくらいの感じで、ポリを削っておいたほうがいいな。
ちなみにポリ用瞬着のパケは↓こんなだ。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/src/1150451266782.jpg
292HG名無しさん:2006/06/16(金) 19:04:20 ID:1725Obsu
了解です! 写真もトン!
293HG名無しさん:2006/06/18(日) 14:57:41 ID:gZqEYcVE
おまえらオオゴシのことも忘れんといてください
294HG名無しさん:2006/06/18(日) 16:38:00 ID:r2qB/8zx
おかしな質問ですみません。
スミ入れ用ガンダムマーカーって油性のしかないんですか?
HPで水性のもあるのを確認の上、買いにいったんですが、店員に
油性のしかない、って言われました。
295HG名無しさん:2006/06/18(日) 16:49:06 ID:LFq+SDqF
ガンダムマーカーは水性です。
296HG名無しさん:2006/06/18(日) 16:53:05 ID:P9xSmGDO
>>294
店員を擁護するわけじゃないが、種類が多すぎてフォロー出来ないんじゃないか?
「メーカーHPで見たら水性はありました」と言って仕入れてもらえばいい。
気まずいようなら別のショップで。
他人と会話すんのマンドクセなら通販で。
297HG名無しさん:2006/06/18(日) 17:28:44 ID:SONq4ymJ
>>295
>>296
どうも。店には油性のしかなかったです。おっさん1人でやっている
小さい模型屋なんですけどね。あとタミヤのウェザリングマスターも
探しましたが置いてませんでした。そこそこ大きな店でないと置いて
ないんでしょうか?
298HG名無しさん:2006/06/18(日) 17:44:33 ID:uSqr+fVj
こういうこと言ったら、もともこもないが
スミ入れ位エナメル塗料でやればいいのに
299HG名無しさん:2006/06/18(日) 17:53:21 ID:zd/DJFFN
>>297

こういうのって、店の大・小じゃないんだよね。
店の取り扱い商品&店主のやる気によると思う。

オレの地元では、ガンプラメインの量販店は、ガンプラマーカー置いてても
塗料関係は品切れになってることが多い。
当然のようにウェザリングマスターなんて置いてない。

逆に、細々とむかしから営業してるスケモとガンプラ両方扱ってる店は、
スケモ系もガンプラ系も、小物が充実している。
量販店に置いていない、Mr.カラーの半光沢クリアーや、水性のつや消しクリアー(フラットベースじゃないよ)
もしっかり置いている。

そこのオバちゃんは、売れると、そのたびに手書きで伝票らしきものを書いてるようなロートルな店だけど、
マメさのおかげで、塗料や小物の品切れが滅多に無い。
300HG名無しさん:2006/06/18(日) 18:08:02 ID:Rz5sxVYd
>>295
アルコールだろ

>>294
ガンダムマーカースミイレのペンタイプは油性
黒・グレー・茶色の3種類
油性は筋彫りになぞるだけだが消しゴムなどを使わないと取れにくいのが欠点

ガンダムマーカースミイレの筆タイプは水性
黒・グレーのみ
水性はめんぼう等で拭き取れるのでエナメル塗料のスミイレみたいに使える
しかも水性なのでエナメルの割れる危険性がない
301HG名無しさん:2006/06/19(月) 17:49:33 ID:BaLGVKJu
カーモデルでエアブラシで艶あり塗装を薄吹きで塗りかさねる場合
吹く間隔イコール乾燥時間何分くらいが妥当?
302HG名無しさん:2006/06/19(月) 17:55:28 ID:vJGEfhcY
1週間ぐらいみとけば万全じゃね?>301
303HG名無しさん:2006/06/19(月) 17:56:02 ID:Tq2k/yKV
温度、湿度による。
304HG名無しさん:2006/06/19(月) 18:08:58 ID:EW9WGRpX
爪を立ててあとが残らなけりゃOK
305HG名無しさん:2006/06/19(月) 19:45:55 ID:p9R2lsSP
飛行機模型について質問です。
墨入れやウォッシングをする際によく『乾く前に余計な部分をふき取る』と
ありますが、モールドが浅かったり重ね塗りで埋まり気味になっているときには
乾燥後に全体を浅くふき取る方が安定する気がするのですが
これって問題ありますか?
かなり薄めたエナメル塗料を使っているのですが
アクリル層を若干痛めてるかもと思うことがあります。
もしすぐにふき取らなければいけないのなら
モールド部までふき取らないうまい方法はありますか?
306HG名無しさん:2006/06/19(月) 19:48:13 ID:Qe0QWTGS
>>304
爪を立ててあとが残ったらどうすればいいのですか?
307HG名無しさん:2006/06/19(月) 20:00:44 ID:WikdRyXi
>>305
問題ない。そもそも、エナメルが完全に乾くと、どんな溶剤を使っても
拭き取り不可能。完全乾燥前ならいつだっていいと思うよ。
308HG名無しさん:2006/06/19(月) 20:43:38 ID:p9R2lsSP
>>307
ありがとうございます。
安心しました。エナメルって完全乾燥すると取れないのですか。
知らなかったです。シンナーで取れると思ってました。
309HG名無しさん:2006/06/19(月) 20:46:19 ID:XWLT4n12
質問あります。趣味がミリタリーのプラモを作るのが趣味なんですけど、
今まで、筆塗りしかしたことなくて、エアブラシ買いたいんですけど、
何をどんな物買えばいいですか?
310HG名無しさん:2006/06/19(月) 21:01:30 ID:y19xw6Z7
>309
予算がどのくらいかわからないけど、こんなのとか
ttp://www.hs-tamtam.co.jp/goodsview.php?goods=1645
311HG名無しさん:2006/06/19(月) 21:31:16 ID:fyvZFzDv
テス
312HG名無しさん:2006/06/19(月) 23:23:33 ID:P1lqKibQ
ウォッシングとスミ入れがどうもうまくできません。
エナメル黒を薄めすぎているのかふき取りすぎているのか・・
ラッカー系を塗ってからスミ入れすると凹にうまく黒がいってくれない
のですが、面相筆などで丁寧にやるしかないんでしょうか?
313HG名無しさん:2006/06/20(火) 00:22:46 ID:GHSSGYzm
>>312
ラッカー系で厚塗りしちゃって、スジ彫りを潰しちゃってる可能性がある。
塗装前にスジ彫りを一回ケガキ針で深めに彫り直してやるか、
基本塗装が厚くならないように気をつける。
エナメル系でのスミ入れは、面相筆に塗料つけて、スジ彫りに筆先当てるようにするだけで、
ツ〜〜とスジ彫りにスミが流れていくよ。
スジ彫りが長くて、流れきらない場合、スミ入れが途切れ掛けてるところで同じこと繰り返してゆけば、
綺麗に流れる。
1時間くらいおいて、綿棒ではみ出たところをふき取れば、スジ彫りのスミは消えないよ。

あと、スミ入れを黒だけは良くない。
スジ彫りがくっきりしすぎて、むしろ変な感じになる。
グレーにしたり、ブラウン混ぜたり、下地の色によって、色味を変えたほうがいいよ。

ウォッシングも、基本は同じ。
慌てて拭き取らない。
1〜2時間おいて、綿棒にエナメル薄め液つけて、ゆっくりと拭き取ってゆく。
どこは、塗料を残したいか?どこは拭き取りたいか?を考えながらね。

エナメル塗料の乾燥は、ラッカー系のように早くないから、
少し時間置いてから慌てずやるほうがいいよ。

ただ、上でレスされてるように、完全に乾くと、拭き取れなくなる。
でもエナメルの完全乾燥って、何日(色によっては何週間)も掛かるから、慌てずゆっくりでいいよ。
314HG名無しさん:2006/06/20(火) 00:24:09 ID:X5fmjP9D
>312
>ラッカー系を塗ってからスミ入れすると凹にうまく黒がいってくれない
スミが溝に流れない?

>エナメル黒を薄めすぎているのかふき取りすぎているのか・・
スミは上手く入っているのに拭き取りで 消えすぎる?

何処に原因があるのか分からなければ、どうしようも無いじゃん
一つずつ確実に丁寧にすれば?

書けないならどうやってるのか手順を具体的に細かく書くとかしてききなよ
315HG名無しさん:2006/06/20(火) 00:34:07 ID:wlBF658G
なにがエアブラシじゃ! 筆一本でMG仕上げてみ〜
316HG名無しさん:2006/06/20(火) 12:49:34 ID:9OnC0wII
↑がそこま否定する理由が分からないのは俺だけですか?
317HG名無しさん:2006/06/20(火) 14:11:30 ID:voRbuf2g
>>308
パクトラorタミヤエナメルなら乾燥後のふき取りは可能だよ。
318HG名無しさん:2006/06/20(火) 20:09:29 ID:A7CZeQU+
>>316
そこまで深く考えたのはあなただけです。
319HG名無しさん:2006/06/20(火) 21:18:15 ID:kx7CMNsN
ミスターカラー30のフラットベースって
混ぜることによってどうなるんでしょうか。混ぜなかった場合と
かなり差がでてくるんですか?
320HG名無しさん:2006/06/20(火) 21:20:03 ID:yHWQ2fUQ
ちょっとお聞きします
TORICONって言うメーカーのハンドピースなんですが
これってラッカー系塗装に使っても大丈夫でしょうか?

むかし、美術をやっていた従姉妹が「 使えるんなら持ってって良いよ 」
ってことでもらってきたんですけど
以前はアクリル絵の具のエアブラシに使っていたそうです
321HG名無しさん:2006/06/20(火) 22:05:14 ID:rSPvjt0X
>>320
0.2mmのものを3本、20年近く使ってるけどラッカーからアクリルまで問題なし。
一度も壊れたことはないよ。
322HG名無しさん:2006/06/20(火) 23:12:48 ID:wX5Yx8go
>319
混ぜるとどうなるかは商品に書いてあるから読め
読んで理解できなきゃ、ここで説明されても理解できないだろうからあきらめれ
323HG名無しさん:2006/06/20(火) 23:14:33 ID:HxT5SFgk
>>261さん
アドバイスを頂いてからずっと天候が悪く試し塗装が出来ないいましたが、
今日ようやく晴れ間が出たので、早速距離に注意しながらエアブラシを使ってみました。
始めに、塗料の濃度とエア圧は前回のままで距離を調整して吹いていき、
乾燥した頃に表面を指で軽くなぞってみると、つるつるでした!
その後距離に注意しながらエア圧を変えたりして吹き重ねて行きましたが、
塗装表面は綺麗な状態のままでした。
的確なアドバイスをして頂き本当に有り難うございました。
324HG名無しさん:2006/06/20(火) 23:24:06 ID:fdzMXE0Z
模型作りを趣味としているという香具師と話をしていてふと話の流れでクリアと
フラットベースの話になったとき、この両者を全く理解してくれなくて
めちゃくちゃ困ったことを思い出した。
大学生の時のことだったが・・・。
325HG名無しさん:2006/06/21(水) 02:46:42 ID:f4hwSgJX
俺も餓鬼の頃、モ子ちゃんが「フラットベースは専用のものを使用します」
とか言ってたんだけど全く理解できなかった。
326HG名無しさん:2006/06/21(水) 10:20:28 ID:IM34fTnj
>>321
すばやいレスありがとうございます
早速試してみます。
327HG名無しさん:2006/06/21(水) 10:27:41 ID:kkPngs44
色々調べたんだけどカーモデルの塗装って
パーティングライン、ヒケ、抜き穴処理→サフ→2000番ペーパー掛け
→塗装→中研ぎ→塗装→コンパウンド研き→クリア塗装→中研ぎ→クリア塗装→コンパウンド研き
てな感じがデフォ?
328HG名無しさん:2006/06/21(水) 12:00:17 ID:JTC0n1tV
>327
個人的に塗装中のコンパウンド掛けなんて無駄と思ってるけど・・・

多分、サフ以降の手順は、人によって違いがあるから、
聞き出すと返って纏まらなくなると思う
とりあえず、そこまで調べたなら、それでやってみて
問題や疑問がでたらそれを聞けば?

あとはこっちがいいと思う
カーモデル総合スレッド part16
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145026634/
329HG名無しさん:2006/06/21(水) 13:13:28 ID:l8260zVZ
少しは「自分のやり方」を開発しれ!
330HG名無しさん:2006/06/21(水) 18:35:29 ID:oetaDe07
決まったやりかたがあると思っている時点で間違ってるよな。
331HG名無しさん:2006/06/22(木) 09:15:57 ID:J6B23g2K
初心者スレでそんな風に言わなくたって・・・・・
332HG名無しさん:2006/06/22(木) 11:28:46 ID:5xcDprm8
>>327
パーティングライン、ヒケ、抜き穴処理→サフ→2000番ペーパー掛け
→塗装→中研ぎ→塗装→コンパウンド研き→クリア塗装→中研ぎ→クリア塗装→「仕上げ研ぎ」→コンパウンド研き
大事な部分が抜けてるゾ
333HG名無しさん:2006/06/23(金) 10:35:38 ID:RLtwd/a3
>>332
塗装(サーフェイサー含む)前の「洗浄・乾燥」も忘れてる。
334HG名無しさん:2006/06/23(金) 13:39:54 ID:lTM8G1fL
コンパウンドで磨いた後にさらにクリアーで研ぎ出すのか・・・
恐ろしいな・・・カーモデルは・・・
335HG名無しさん:2006/06/23(金) 13:57:26 ID:QMJ/9F5W
コンパウンドも結局はヤスリがけだからな
336HG名無しさん:2006/06/23(金) 16:32:43 ID:nJfgpbXF
すみません2つ質問です。
アクリル塗料で塗装したパーツのシャドー吹きは、同じアクリル塗料でシャドー吹きしても大丈夫ですか?
また、アクリル塗料で塗装した場合ラッカー系のトップコートを使うと溶けるってホントですか?
337HG名無しさん:2006/06/23(金) 18:41:43 ID:S4NZuRG4
ヘッドライトやウィンドのクリアーパーツって、上からクレのスパクリ2吹いても問題ないですかね?
338HG名無しさん:2006/06/23(金) 18:56:43 ID:VG+JlqPE
曇るんじゃない?
分かんないけど。
339HG名無しさん:2006/06/23(金) 18:59:31 ID:eHYKOUy0
大丈夫ですか?って
何が大丈夫だということを気にしてるのか?が判らないよ。→シャドー吹き

>アクリル塗料で塗装した場合ラッカー系のトップコートを使うと溶けるってホントですか?
これは、砂吹きとかのワザで回避できるが、初心者に出来るかどうかは、また判断が必要ですね。
340HG名無しさん:2006/06/23(金) 20:26:00 ID:KVwNc6/3
質問です。
飛行機模型のキャノピーのワクを塗りわけるときに
タミヤのマスキングテープを使っているのですが、
テープをはがしたあとに糊が残ることがあります。
マスキングテープを糊の残らないようにはるコツと、
塗装とキャノピーのクリヤ部分を傷めないように
糊をはがすいい方法はないでしょうか?
341HG名無しさん:2006/06/23(金) 20:46:09 ID:VsVJtpLV
はがす時に、テープの境界をかるくカッターでなぞる。
キャノピみたいなパーツなら、刃を引かずに転がすような感じで。

あと生乾き気味の時に剥がすこと。
指で触っても跡は付かんが塗膜は柔らかい位の塩梅の時。
342HG名無しさん:2006/06/23(金) 20:52:26 ID:VsVJtpLV
勘違いしてた。
糊はドライヤー当てながら剥がすと残りにくい。
それでも残った糊はラッカー系で塗ったのならアルコールで落とせばいい。
343HG名無しさん:2006/06/24(土) 17:08:06 ID:SJokN4Si
先輩方教えて下さい。

調合してエアーブラシ用に薄めた状態(3:1、エアーブラシ用溶剤))で保存して置くと
微妙に色が変色する物ですか?
因みに黒+ブルー+フラットベースです、鉄道模型のSLに塗ったのですが昨夜塗った時と色が全然違う・・・・
もちろん良く混ぜました。

こんな事は常識?かも知れませんがよろしくお願いします。
344HG名無しさん:2006/06/24(土) 18:14:34 ID:R3ZKv14t
>>343
変色なんかしないよ。
でも、塗る前と乾いた後では色味は多少変わるよ。
345HG名無しさん:2006/06/24(土) 19:43:04 ID:2s0IFJOf
つや消しの場合は、混色したときや、塗装したときと、乾燥時で色味が変わるよ。
どう色が違うのかがわからんから、なんとも言えないが、フラットベース入れすぎてれば白っぽくなる。

あとは、下地の影響で、色は違って見える。
黒なら、ほとんど影響ないはずだけどね。
346HG名無しさん:2006/06/25(日) 02:26:27 ID:UYquVJ+x
>>334,345
どうも有り難う、おかげで新しく調合し直さなくて済みました、
で、色々試してみます。

347HG名無しさん:2006/06/25(日) 07:35:06 ID:DcJr4mDk
お馬鹿な質問ですいませんが、
模型店の店頭で展示されているコンプ&エアブラシのセットを弄ってみると、
動いていないらしいコンプに繋がっているのに吹くことができるエアブラシがあります。
コンプレッサーというのはスイッチ切ってもしばらくは吹くことができる物なんでしょうか?
それとも機種によっては動いていてもわからないような低騒音なのでしょうか。
348HG名無しさん:2006/06/25(日) 07:49:41 ID:rX5gnH3t
>>347
タムタムで見た。つうかそれ買ったwww
その製品は間欠スイッチが内蔵されていて、圧力があるときにはコンプレッサーは動かない。
圧力が下がると自動でスイッチが入る。

吹きっぱなしで数秒経つと、ドコドコ動き始めるよ
349HG名無しさん:2006/06/25(日) 11:40:05 ID:J81oJtlh
>>347
タンク付きじゃね?
350HG名無しさん:2006/06/25(日) 22:18:22 ID:vwHtjjUK
うん。タンク付きだ
351HG名無しさん:2006/06/26(月) 00:19:18 ID:Tv2wPqEN
今1/1の指作ってるんですが、どう塗装しても死んだ指になります。
どうすればみずみずしい肌が作れますか?
352HG名無しさん:2006/06/26(月) 00:50:20 ID:cF5JBx5I
さぁ?
353HG名無しさん:2006/06/26(月) 00:58:38 ID:YH2rz0xD
>>
それはホースの中に残ったエアです
354HG名無しさん:2006/06/26(月) 04:22:28 ID:VRiQgHdl
塗装をあきらめて、化粧で表現しる。
355HG名無しさん:2006/06/26(月) 10:28:33 ID:Ir/6GxYo
なつかしいなぁ
子供の頃、なけなしの金をはたいてタミヤのカラーとガンダムのプラモデル買って家で塗ってみたら、
塗料はじいて全然塗れなかったっけ
356HG名無しさん:2006/06/26(月) 10:59:31 ID:Tv2wPqEN
>>354
ファンデーションとかってことですか?
一応うpしときますね。
グロ注意?

ttp://mokei.net/up/img/img20060626105607.jpg
ttp://mokei.net/up/img/img20060626105701.jpg
ttp://mokei.net/up/img/img20060626105730.jpg
357HG名無しさん:2006/06/26(月) 12:40:23 ID:GYEqtXIo
>>356
頑張ってるなあ。あんた全然初心者じゃないから。
人の皮膚の表現は半透明な素材に透明色で着色して、光が透ける様子を
再現するのが定番のように思う。
蝋人形がリアルなのは半透明な蝋を使ってるからで。
粘土やパテで作ったのならクリアレジンに複製してからの方がいいんじゃないかな。
シリコンゴムにも透明の物がなかったっけ?
358HG名無しさん:2006/06/26(月) 12:55:09 ID:Tv2wPqEN
なるほど、クリアレジンですか。
こうして模型の道へ落ちていくんですね。
まだエアブラシで塗ったプラモなんて4つぐらいなんで初心者ですよw
359HG名無しさん:2006/06/26(月) 20:00:07 ID:81vnNWnR
MGストライクのブルー色のパーツを塗装したんですが、吹き終わってから自分の想像してた色と違ったんですけど、一回塗装してしまったらもうやり直すのは無理かな?グレーサフ吹いてから、コバルトブルー吹いた状態です。
360HG名無しさん:2006/06/26(月) 20:29:24 ID:yU+u3/FX
>>358
「人肌シリコン」使えばいいじゃん。
361HG名無しさん:2006/06/26(月) 21:37:33 ID:zC+UbNoD
サーフェイサーを使わずに普通に塗装しても紙やすり1000番ぐらいの傷なら埋まるんでしょうか?
362HG名無しさん:2006/06/26(月) 22:20:43 ID:wWi+zzmf
>359
エアブラシ?ならそんなに厚く成らないだろ、クリアーとか吹いて無いなら
そのまま上から、もう一度、色を吹けばいいじゃん(缶スプレーなら忘れて)

やり直すにしても、落として下地からやり直しの手間考えると、
新しいの買った方が楽だと思う

つか吹く前に試して、色の加減や様子見ないの?

>361
>1
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。

あと聞くにしても普通じゃわかんないから、
筆塗り、エアブラシ、塗料の種類、仕上げ方法(艶あり/無し)くらい書いて
聞かないとレスは付きにくい
363HG名無しさん:2006/06/26(月) 22:33:15 ID:PeEUrkm+
>>359
同士よ・・・
俺もMGストライク作ってるがいま表面処理中だ・・
馬鹿丁寧にやってるから2ヶ月経っても終わらんよ・・・
ちょっとの荒れも気になるからねぇ・・・
364HG名無しさん:2006/06/26(月) 23:09:35 ID:0V60zieL
>>359
薄め液にドボン。

サグ→ホワイト→コバルトブルーでやり直そう。
365HG名無しさん:2006/06/27(火) 01:48:55 ID:yxMZiGGv
ドボンしたらすぐに引き上げてよく拭くんだぞ・・・・?
テンションのあまりかからないパーツならそれでおk
366HG名無しさん:2006/06/27(火) 01:50:37 ID:/aAKsu0z
>>359ですが。
エアブラシでサフ吹いてから、フィニッシャーズのスーパーファインコバルトを吹いたんですが、
あとで知ったら下地に水色かホワイトを吹かないと、あの綺麗なブルーにはならないって知ったんです。
この上にもう一度ピュアホワイトなりを吹いたらいけますかね?

>>363
エールのエンジン?部分ってどう塗装したの?中が凄い塗りにくそうなんだけど。
367HG名無しさん:2006/06/27(火) 02:03:54 ID:c/fUf/t0
タミヤの缶スプレー「インシグニアホワイト」で塗った部分の
リタッチをしたいのですが。
スプレーの残量がなくなってしまい、Mrカラーのつや消しホワイトを調色して
近似色を作りたいのですが。
具体的に、何色をどの程度の比率で混ぜると近い色になるでしょうか。
368HG名無しさん:2006/06/27(火) 02:06:34 ID:mVDw8eqC
無理。同じスプレー買った方が早い。
てか、市販のカラーを、ここで聞いたレシピで再現するなんて達人でも無理
369HG名無しさん:2006/06/27(火) 02:34:18 ID:sAneIyXp
少量ならスプレーを缶きりで開けて残ってる塗料を取り出せばいい
370363:2006/06/27(火) 03:29:28 ID:H3sHwHav
>>366
まだ表面処理中と言うてるのに・・・・
プロの作例だと削り落としてプラバンを貼る工作をしてるのがあるね・・・
俺はスクラッチ未経験なのでそこ(グレーの部分)はエナメルで塗装しようと思います
ラッカーにエナメルなら溶かしたりしませんので
371HG名無しさん:2006/06/27(火) 07:30:07 ID:xc9Z6EDS
>>358
義手作製・塗装の名人がリアルな肌を表現するのに7種類の肌色作ってたのをTVで見たな。
出来上がったのはまさに本物だった。
372HG名無しさん:2006/06/27(火) 10:21:24 ID:vsm5Tbdo
人肌の再現には、CGでもサブサーフェーススキャタリング(表面下の光線拡散)
といったちょっと高度かつ重い処理が必要だからな。
手のひらを太陽に透かしてみれば、EP3のヨーダの耳のように向こうの光が透けるんだよ。
しかも、血の色で赤く染まる。
これを、表面質感だけで再現するのは、絶対無理。
ある角度からだけ良く見えるよう仕立てるのは可能だけどね。

映画のプロップのデッドボディには、ラテックスを使ってると聞いたが…
どういうラテックスなのかな…。
373HG名無しさん:2006/06/27(火) 12:30:14 ID:FWe+Bbuo
ここにあるフォームラテックスというやつかな
ttp://www.robotsfx.com/sfx/sfxtop.htm
374HG名無しさん:2006/06/27(火) 15:39:30 ID:vpYQ55/M
ウレタンクリアについて質問です。

以前、クリアパーツにウレタンクリアを吹いたら白く曇ると聞いたことがあるのですが、
それの真偽と、また、メッキパーツも同様に白く曇るのでしょうか?

ウレタンクリアーはフィニッシャーズのGP2をと考えております。

ご指導のほどよろしくお願いいたします。
375HG名無しさん:2006/06/27(火) 18:22:15 ID:zoJZqvGC
湿度の高い時に吹くと塗膜がカブるんで曇る
376HG名無しさん:2006/06/27(火) 23:04:33 ID:l2ELpAp4
超初心者からの質問です…田宮の缶スプレーをエアブラシで吹く場合はシンナーで薄めるんですか?その後にオートクリアで研ぎ出ししても大丈夫ですかね?塗料に相性ってあるらしいですね…
377HG名無しさん:2006/06/27(火) 23:11:18 ID:G52sGSLr
缶スプレーの塗料は、そのままだと濃いから薄めて使います。
研ぎ出しは、塗装の上からクリアーを吹いてからにした方が良いと思われます。
塗料の相性については良くわからん。
378HG名無しさん:2006/06/27(火) 23:13:16 ID:ULlq80s9
黒色系塗装の下地サフはホワイトそれともグレーのどちらがいいんですか?
379HG名無しさん:2006/06/27(火) 23:18:08 ID:VeVbH/sF
どっちでも問題無いけど
グレーの方が
下地の処理が不完全なとことか発見し易いので
グレーの方が良いと思う
380HG名無しさん:2006/06/27(火) 23:18:33 ID:ULlq80s9
>>379
( ゚Д゚)ウマー
ありがとさん。
381HG名無しさん:2006/06/27(火) 23:22:23 ID:VeVbH/sF
どっちでも問題無いと書いたけど
クレオスのスーパーブラックとか
混り気のない漆黒は
結構塗り重ねないと透けるで
ホワイトサフだと
より厚塗りしなくてはならないから
止めた方が良いと思う。
382HG名無しさん:2006/06/27(火) 23:28:21 ID:H3sHwHav
それよりもサフとホワイトサフの違いを再確認した方がいいと思います
グレーは発色を均一にする作用と傷を見つけやすくする効果があります
ホワイトは発色を良くする為の白を吹く工程を省略できますがその代わり傷が見つけにくくなります
まあようはどの程度の完成度を目指すかと手軽にやるかの天秤ですね
383HG名無しさん:2006/06/28(水) 01:38:26 ID:AWPpoH7Y
>>376
>>377
タミヤの缶スプレーは薄めなくても十分吹けるよ。ちなみに初代スプレーワークで吹いてる。
缶スプレーの液は、「瓶塗料を薄めたときの理想的な濃度」って言われてる。

上からのクリアーをするなら、かなりの乾燥時間が必要。
タミヤの缶スプレーは結構溶け出しやすい。乾燥ブースに1週間でも駄目だった。
クリアー吹くなら、砂吹き(これはググって)を繰り返して、問題ないようなら厚めに吹けばいいですよ。
384HG名無しさん:2006/06/28(水) 03:27:30 ID:N11fk3n/
潮吹きのやり方教えてください
385HG名無しさん:2006/06/28(水) 18:43:38 ID:A+yuHPGM
缶スプレーで泡立ってしまった場合は、塗り直し、しかないのでしょうか
386HG名無しさん:2006/06/28(水) 19:30:08 ID:m+LGfDxd
>>385
ボディ? 乾く前?、後?
387HG名無しさん:2006/06/29(木) 01:00:12 ID:srZ1PjRn
>>384
雰囲気を盛り上げたり、相応の前戯を施したりしたうえで、
女の子を仰向けに寝かせ、大きめのクッションか何かを背中に入れ、緩やかに体が起きている状態にする。
そして、自然に足を開かせる。
君は、膣に指を入れ、第一関節で折り曲げるようにする(。
お腹側の天井にザラザラするエリアがあると思うけど、それがいわゆるGスポット。
優しくゆっくり、Gスポットをこすり上げて痛がらないように!!)刺激し続ける。
ちゃんと感じていれば、腰が浮いてくるようになるはずなので、すかさず、激しく!
女の子によるけど、初めてだとけっこう時間がかかると思うし、
指もそのあと役に立たなくなるくらい疲れる。
大変だと思うけど、その後の盛り上がりを考えて頑張って!

優しくゆっくりと、なんて女の子を扱うときの常識は言うまでもないよね?
388374です:2006/06/29(木) 01:30:17 ID:3qDkZx0s
>>375
お返事遅れて申し訳ありません。

湿度に気をつければクリアーパーツもメッキパーツも大丈夫なんですね?

ありがとうございました。
389HG名無しさん:2006/06/29(木) 03:57:25 ID:AMq4dMhH
スレ違いじゃね?
390HG名無しさん:2006/06/29(木) 10:42:59 ID:IFIPrcG8
質問です。
クレオスの「クリアーUVカット」はどのような場合に使うのでしょうか?
因みに1/1船舶用の標記シールを自作(超耐水シール+インクジェット)し、
それをコートしようと思います。
そのようなシチュエーションで使えば、劣化が防げるのでしょうか?
それとも、もともと模型用塗料は屋外にさらす事は考慮されていない=塗膜は弱いのでしょうか?
たまたま、模型もやるし(エアーブラシ等一式所持しています)釣りもしますので、
スレ違いかもしれませんが、宜しくお教え下さい。
391HG名無しさん:2006/06/29(木) 11:20:08 ID:48lYtsIX
>>390
模型用の塗料に実用性を期待しないでください。
プリンタでマスキング用の型紙作って、スプレーした方がいいと思うよ。
392HG名無しさん:2006/06/29(木) 15:59:18 ID:IFIPrcG8
レスTHX 。型紙かぁ....。漢字とかあるのでダメだ。
スプレーも洋上でするには問題あるしなぁ。

ホムセンに売ってるクリアでもぶっかけて様子見てみる。
因みにいままでは超耐水シールの上に透明の保護シール貼っていた。
保護シールはスグ剥がれてしまうが超耐水シールは非常に優秀で、
剥がしたくても剥がれない。

スレ違いスマソ。
393HG名無しさん:2006/06/29(木) 16:11:11 ID:Kbz9H9Zq
>>386
乾いた後です。
394HG名無しさん:2006/06/29(木) 22:17:50 ID:+etQj5lp
ツヤ消しブラックのスプレー缶でで塗装したのですが、
乾いたあと指で触ると黒の粒子が指にくっついてきます。
水で洗ってみたのですがまだ指に黒い粒がついてきます。
これは普通なのでしょうか?
395HG名無しさん:2006/06/29(木) 22:47:11 ID:5MvIBw/7
>>383
>タミヤの缶スプレーは薄めなくても十分吹けるよ。ちなみに初代スプレーワークで吹いてる。
>缶スプレーの液は、「瓶塗料を薄めたときの理想的な濃度」って言われてる。

「理想的な濃度」って初耳だが、それは「スプレーにとって理想的」ではないの?
缶スプレーと同じ圧力で吹くなら結構だが、圧が違うなら理想的濃度も変わると思うが。

多少濃度が濃くても吹けるのと、濃度が理想的なのを混同して、間違った説明になってない?
ツー事で>>376
どの道缶スプレーの塗料をガス抜きする時に揮発するので、
普段自分が吹いている程度まで希釈することをお勧めする。
オートクリアは詳しくないので割愛
396HG名無しさん:2006/06/30(金) 00:00:37 ID:YCbp5FWW
>>394
普通じゃない
397HG名無しさん:2006/06/30(金) 10:52:45 ID:ssc8NXjP
普通じゃないっ、ふ〜つうじゃないっ〜
異常なこ〜と〜さ〜〜〜♪
398HG名無しさん:2006/06/30(金) 13:07:27 ID:S0B7JOl6
>>394
想像するに・・・
沈殿していたつや消し成分の微粒子が黒色をまとって表面に張り付いている状態かなあ?と
吹く前に缶をしつこいほどよく振りやがりましたか?
399HG名無しさん:2006/06/30(金) 13:55:20 ID:xV6rBoxs
>>394
塗装面の状態は?
粉が見えるほどのザラザラになってない?

吹く時の距離が遠すぎて、届く前に塗料が乾燥してるのかも
400HG名無しさん:2006/06/30(金) 14:45:56 ID:9ZPBR0SI
トップコートはかけてから何時間放置すればいい?
401HG名無しさん:2006/06/30(金) 15:15:14 ID:P5e5SnBR
初心者です。HGフリーダムを作るつもりなのですが、全塗装をしたほうがいいの 
でしょうか?それとも必要なところを部分塗装でいいでしょうか?白いボディに
また白を塗る必要があるのでしょうか?教えてください!
402HG名無しさん:2006/06/30(金) 15:28:12 ID:gOV9cW4X
好きにしろ。
好きに作って自分で不満がなければそれでよし。
不満があれば次はそこを改善しろ。
403HG名無しさん:2006/06/30(金) 15:32:37 ID:UtpNlTvC
>>401
もちろん全塗装です。
404HG名無しさん:2006/06/30(金) 15:37:34 ID:P5e5SnBR
意見ありがとうございます。全塗装の場合、エアブラシが必要でしょうか?
筆塗りではムラでたりしてしまうでしょうか?
何も知らないので、教えてくれるとありがたいす
405HG名無しさん:2006/06/30(金) 15:48:03 ID:BgHNtapr
>404
そこまで何も知らない人に、数行のレスで理解させる事が出来ると思う?
とりあえずテンプレや模型雑誌を読みましょう
それで分からない事があったら、その部分を聞くくらいにしましょう
406HG名無しさん:2006/06/30(金) 15:52:01 ID:BgHNtapr
つか ガンプラならこっちの方がいいと思う

まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)38
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1149743407/

とりあえずテンプレを読め
407HG名無しさん:2006/06/30(金) 15:52:43 ID:WkIMg+0W
>>401,>>404
初心者云々以前の話だな。

>何も知らないので、
初心者の人はよく言う(書く)事だけど、
これが一番初心者が言ってはいけない事。

まずは自分なりにネットで調べてみようよ。
いくら初心者スレでも質問の幅が広すぎて誰も答えられないよ。

408HG名無しさん:2006/06/30(金) 17:24:59 ID:1QItEBmZ
>>401
釣れますか?
409HG名無しさん:2006/06/30(金) 17:37:58 ID:P5e5SnBR
↑釣れるとはどういうことですか?
410HG名無しさん:2006/06/30(金) 17:44:18 ID:WkIMg+0W
>>409
身に覚えが無いのであればスルー汁

それと、辛辣な回答(レス)であってもちゃんと対応(お礼等)しないと以後誰も回答しなくなるよ。
2chに限らずね
411HG名無しさん:2006/06/30(金) 19:42:51 ID:JnwXeyY3
>>385,>>393
Mr.カラーうすめ液を綿棒に浸し、拭き取る。
研ぎ出してサーフェイサーから再塗装する。
GSIクレオスから『ペイントリムーバー』(塗装剥がし剤)ってのもある。
http://www.valuetoys.net/model/mdc_13_006445_951.htm
412HG名無しさん:2006/06/30(金) 20:13:50 ID:TAKlmR+C
ペイントリムーバーなんて使ったら糸引くぞ
413394:2006/06/30(金) 20:29:11 ID:F169lxIf
>>398,399
回答ありがとうございます。
缶は取り扱い説明通りに振りました。
表面は触るとザラザラします。届く前に
塗料が乾燥しちゃったのかもしれないですね。
とりあえず、自動車用のクリア塗装を上からスプレーしてみます。
414HG名無しさん:2006/07/01(土) 08:46:17 ID:xHAJnpaJ
>>412
「糸引く」とは、どんな状態になるのですか?
415ウィッツランド:2006/07/01(土) 09:38:03 ID:QwDcHaV5
はじめまして!早速ですが、降下猟兵やSSの迷彩パターンの下地ってどんな色
で塗ればよいのでしょうか?主に降下猟兵。
416HG名無しさん:2006/07/01(土) 12:49:40 ID:H8/UjCOQ
ミリ系は全然知らないけど
「降下」ってだけに、降下中に狙い撃ちされないように空に対応した色がベースなんじゃ?
417HG名無しさん:2006/07/01(土) 17:09:51 ID:WUEMWXeG
おしっこが甘いのですがどうしたら良いでしょう?
418HG名無しさん:2006/07/01(土) 18:00:10 ID:2HdEBYXh
塩分を沢山摂ってください
419HG名無しさん:2006/07/01(土) 18:03:40 ID:D/cad+o+
甘さが増すな。
420HG名無しさん:2006/07/02(日) 08:09:20 ID:sFRXpe9o
質問さしてください、物は1/100のインパルスです。
白などの隠蔽力の弱い色を吹くときは下地が白っぽいほうがいいと聞き、缶サフのベースホワイトを吹きました、
そしたらあまりの白さにこれだけでいいんじゃないかと思いましたが、一様上にホワイトを吹いたら、白に白がのっても全然わからないんです。
みなさんは白を吹くときどんな風にやってますか?
421HG名無しさん:2006/07/02(日) 08:45:18 ID:xY175p4z
>>420
普通のサフの上に白系
422HG名無しさん:2006/07/02(日) 09:17:18 ID:0bt8AYpE
>>420
グレーサフ

ベースホワイト(軽く)

本塗装
423HG名無しさん:2006/07/02(日) 13:39:19 ID:GUTrko5V
>>420
下地の白に一滴だけ青を入れる。
まあ、缶サフなら無理だけどw
424HG名無しさん:2006/07/02(日) 17:17:07 ID:Ad/iwDzV
全然わからないなら白吹く必要ないじゃん。
ホワイトサフの色味が良いからと、そのまま作例として紙面に載せたの見たことあるし。
425HG名無しさん:2006/07/02(日) 23:39:25 ID:tsXGoKhz
コピック塗りで質問です。
Mr.スーパークリアーつや消しでコーティングした後、
コピックで適当塗り→カラーレスブレンダーでぼかそうとしたら
ブレンダーでぼかした後が白く粉ふいてしまいます。
多分つや消しの粒子が解けてきてると思うんですが…
426HG名無しさん:2006/07/03(月) 00:06:20 ID:i1VltzBo
上からクリアー吹けば消えるよ
427HG名無しさん:2006/07/03(月) 00:09:01 ID:bOlyyktR
>>426
マジスか!
コピック塗りってこういうもん?
428HG名無しさん:2006/07/03(月) 01:26:08 ID:TTXpYhJ8
ベースホワイトについて質問です
通常のサフは乾燥に5時間以上おいてますがベースホワイトはどのくらいの時間をおくほうがいいのでしょうか?
発色を助ける為の白塗りみたいに少し乾燥するくらいで大丈夫でしょうか?
429HG名無しさん:2006/07/03(月) 12:55:19 ID:GJJPGQ8g
>428
そんなの吹き方や気温とかでも変わる、サフも同じだけど
何時間とかで決めないで塗装面見たり触ったりして判断しなよ
心配なら適当な物に吹いて試せ、
430HG名無しさん:2006/07/03(月) 16:07:16 ID:qj062tRG
>>428
要するに完全乾燥がいいのか、半乾きでもいいのかってことなの?
どんなものでも、完全に乾燥させた方がいいと思うけど・・・・
431HG名無しさん:2006/07/03(月) 16:32:19 ID:forEBGop
そろそろ缶スプレーサフを卒業しようと思います。

塗装に使ってる口径0.3ミリのピースを瓶サフも兼用で
使うのは問題ないでしょうか?使用後はツールクリーナーで
充分洗浄しようと思っていますが。
432HG名無しさん:2006/07/03(月) 16:35:15 ID:TTXpYhJ8
>>429-430
サフはその性質上5時間以上置くのがいいので塗料とは違う扱いにしてます
ベースホワイトは情報が少ないのもあって普通の塗料と同じように白がだいたい乾いたらすぐ塗装する要領でいいのかわからなかったんです
ベースホワイト使わない人は白を塗った上に重ねると思いますがその場合は半乾き〜完全までの乾燥で塗装して大丈夫ですが・・
433HG名無しさん:2006/07/03(月) 16:43:15 ID:TM4Tbhtm
>>431
それで問題ないけど、瓶の場合は薄く吹いては乾かしてまた重ね塗りという工程を
缶の時より念入りにやった方がいいよ。溶き方も缶より薄めを心がけて。
434HG名無しさん:2006/07/03(月) 23:23:41 ID:MyYj4Bi3
>使用後はツールクリーナーで 充分洗浄しようと思っていますが。

これはやめておけ。
かえってハンドピースのパーツ破損の原因になるよ。
サフ後でも、普段の洗浄は、薄め液で充分。
ただ、丁寧に。
ツールクリーナーは、調子悪くなってきたり、こびりついた塗料が取れなくなったときくらいに使うほうがいい。

サフを薄めるときには、レべリング薄め液使うか、リターダー添加して、ニードルキャップはずして吹くと、
ふわっと綺麗に吹ける。
ただ、塗膜が薄くなる分、缶では消せてた傷が消せないときもあるんで、事前の表面仕上げをきちんとやっておくか、
何度か吹き重ねる必要あり。
435HG名無しさん:2006/07/04(火) 00:01:01 ID:TSoJL2bj
>>432
そういう意味ではベースホワイトはサフと同じ。
傷埋めは不要で隠蔽力を求めて使うのなら、他社の隠蔽力の高いホワイトをお勧めする。
436HG名無しさん:2006/07/04(火) 08:44:33 ID:q0e+tUIu
>433氏
>434氏
なるほどなるほど、了解しました!
ありがとうございます(^^)
437HG名無しさん:2006/07/04(火) 16:19:50 ID:dKHCJPUk
>>434
ツールクリーナーダメなのか?
オイラはエンジンシンナーやホムセンにある強い椰子使ってるが大丈夫だ。
なんといっても値段がネック。(薄め液は高価である!)
「パーツ破損の原因」ってどこのパーツが破損しやすいの?
洗浄する部位は皆金属だから無問題のような気がするが。
438HG名無しさん:2006/07/04(火) 16:38:34 ID:N3F8Qij7
パッキンがぱっきーんてなる
439HG名無しさん:2006/07/04(火) 19:06:24 ID:kDTussAX
>>435
サフと同じということは十分乾燥させたほうがいいということですね
わかりました
440HG名無しさん:2006/07/04(火) 22:35:15 ID:zi6z52B6
便乗

クレオスのツールクリーナーはエアブラシとか用だって書いてあるけどあれでもパッキン痛んじゃうのかな?
薄め液だとエアブラシの洗浄に手間かかるんだよねぇ。
441HG名無しさん:2006/07/04(火) 22:50:15 ID:ObmRona9
5年以上使用しているベーコンピースにクレのツールクリーナー使ってるけど、まったく問題ないよ。
442HG名無しさん:2006/07/04(火) 23:04:01 ID:LD1oYhn5
壊れ難いモノだろうが壊れ易いモノでも使い方次第ってことだ
443HG名無しさん:2006/07/05(水) 00:44:21 ID:C83rQFMP
銀メッキを金メッキにする場合そのままクリアーイエローかオレンジ吹かずに
先に銀メッキのクリアー層をシンナーで落とさなきゃ無理だよね?
444HG名無しさん:2006/07/05(水) 01:07:49 ID:9R04SWb3
ランナー(ry
445HG名無しさん:2006/07/05(水) 01:39:22 ID:FIMpGtuS
>>443
何故無理?
446HG名無しさん:2006/07/05(水) 01:41:55 ID:1XtNTs/Y
ボクはもう追いかけたりはしない
447HG名無しさん:2006/07/05(水) 12:14:52 ID:+CnM/LQ0
よろしくお願いします。ソフビKITに塗装しましたが、(下地サーフェイサー済み)
塗装面がべたつきます。数日すぎてもべたつき、触ると指紋のあともつきます。
塗料の選択がまずいのでしょうか。
蛇足ですが、ガレージキットでも、ソフビ製とレジン製が売られている場合がありますが、高価なのにレジン製が評判いいようです。
なぜでしょうか。理由をお教え下さい。加工、改造しやすいからでしょうか。
448HG名無しさん:2006/07/05(水) 12:31:04 ID:ZXjCzR6t
>>447
サフ吹き後に水性塗料で塗ってない?
ソフビ用カラーかMrカラーで塗るのがふつうだよ。
449HG名無しさん:2006/07/06(木) 23:09:07 ID:QdsnITQQ
光沢塗装に挑戦しています。クリア塗装の前に研ぎ出しをする必要はありますか?
フェラーリレッドを2回吹いたのですが、ちょっともりもりした上に、表面に粒子が
のっているような感じになっしまいました。
450HG名無しさん:2006/07/07(金) 16:55:36 ID:/FqFNwUw
1/72の飛行機の模型を塗装したいです。
Mt.カラー(クレオス)を使って筆塗りをしたいと思うのですが、
ビンに入った塗料を別のパレットのような物に入れて、
指定の色で薄めずに筆で塗ればいいんでしょうか?


買うべきものは、ビン入りの塗料と、パレット、筆、薄め液、
これだけ買えばいいでしょうか?

他に買うべきもの、買ったほうがいいものがあれば教えてください。
451HG名無しさん:2006/07/07(金) 17:02:56 ID:v+A21Cq4
パレットというか12枚で100円程度の塗料皿も売ってるよ
452HG名無しさん:2006/07/07(金) 17:10:32 ID:/FqFNwUw
>>451
なるほど!ありがとうございました。
453HG名無しさん:2006/07/07(金) 17:23:25 ID:iaNBI+A3
塗料皿は12枚100円の奴よりも3枚100円の深くて注ぎ口付いてる奴の方が良いかも。調合皿って奴かな。
倒れにくいし、筆洗う時にも使える。
あと、小物塗装する時は皿よりもハガキサイズ紙パレットに出した方が使いやすいかも
454HG名無しさん:2006/07/07(金) 17:26:39 ID:UHgzdVIj
>>450
タミヤ調色スティック、マドラー等の塗料を混ぜる棒。
クレオスの筆洗い用のビン。
が、あると便利ですよ。
455HG名無しさん:2006/07/07(金) 17:27:45 ID:fkjq1jrB
>>450
筆塗りはけっこう難しいと思ってください。
道具をそろえて製作に入る前に参考図書を買ってノウハウを身につけたほうが良いかもしれません。
>>5
456HG名無しさん:2006/07/07(金) 17:55:22 ID:EMHfbLtj
>>453
そんな皿使わないよ
457HG名無しさん:2006/07/07(金) 18:34:08 ID:njeNwTo1
>>350
塗料皿は陶器製の方が安定してて、掃除もしやすいよ。
458HG名無しさん:2006/07/07(金) 18:36:16 ID:njeNwTo1
すまん、>>450 だった。
459HG名無しさん:2006/07/07(金) 18:57:43 ID:8lIJLV6K
エアブラシ塗装は組み立ててするより、組み立てる前にした方がいいですか?
460HG名無しさん:2006/07/07(金) 19:25:42 ID:R8LdkkxX
パーツ単位で合わせ目を消して塗装。
マスキングしてパーツを挟み込んで合わせ目を消して塗装。
この繰り返し。
461HG名無しさん:2006/07/08(土) 00:59:45 ID:Z+gslhkb
小さい塗料皿は使いにくくて全部捨てたな。
大きくて注ぎ口付いてる奴使ってる
462HG名無しさん:2006/07/08(土) 01:04:45 ID:wH2+el8d
>>459
どんなプラモでも対外パーツ単位で塗装するものですよ
中には組んでそのままサフ吹き→塗装する人もいますけど・・・
463HG名無しさん:2006/07/08(土) 01:11:47 ID:Ru1yoqZH
越智信善のことか
464HG名無しさん:2006/07/08(土) 01:21:02 ID:sgmNBumy
つかガンプラの話だよね?
465HG名無しさん:2006/07/08(土) 05:13:23 ID:xwAGxcPe
>>463
あっ、アッガイの人だw
マスキングとは?
466HG名無しさん:2006/07/08(土) 10:50:36 ID:N4uNiCj/
>>450
初心者サンですよね?Mr.カラーを筆塗りしたいとの事ですが、>455サンも言ってるように
難易度高いです。艶消しでも難しいと思います。
筆塗りならエナメル(タミヤの椰子)をお奨めします。
467HG名無しさん:2006/07/08(土) 15:16:06 ID:AqV9WzCl
>>450
あとスポイトも欲しいな。
ちょっと溶剤を添加するときに便利だよ。

筆塗りなら、水性アクリルのほうがオススメ。
紙コップに水入れておけば、溶剤使わずに、こまめに筆洗い出来る。
Mr.カラーに拘りたいなら、塗料のノビを良くする&筆ムラにならないように、
リターダーをちょこっと添加するほうがいいな。
468HG名無しさん:2006/07/08(土) 17:51:55 ID:IcIjAHf3
まあいいから塗ってみ?
塗ればわかるさ迷わず塗れよ
469HG名無しさん:2006/07/08(土) 18:20:55 ID:2qTS3xqv
超初心者です。
タマゴみたいな形のパーツに、スプレーで360度色をつけたいんですが…

地面に置いて吹いてみたら、でろーんと裏側に垂れたようになって失敗してしまいました
こういう場合、タマゴパーツをぶら下げてみたり、何か細長い土台の上でやった方がいいんでしょうか?
それとも単に吹きすぎただけで、やっぱり地面に置いてやるものなんでしょうか?
470HG名無しさん:2006/07/08(土) 18:45:52 ID:Ru1yoqZH
>>469
よほど大きなもの以外は、地面に置いてやっちゃダメ
竹串なんかで持ち手を付けて、手に持ってやる様にする
串刺す箇所が無いなら、粘着テープ等で固定して片面ずつ
(↑粘着力を弱めとかないと塗装剥がれるから注意)

それと、一度に吹きすぎないでシュパッと通り過ぎる感じに↓
ttp://www.tamiya.com/scale/beginner2/spray.mpg
471HG名無しさん:2006/07/08(土) 18:49:13 ID:JkNaRFi6
両面テープとか丸めたガムテープとかで
缶スプレーの天辺とか持ちやすい適当な物にくっ付けて
吹く。乾燥してからひっくり返して同じように吹く(塗装面にテープを
貼る時は、塗料が剥がれないように、少し弱くしておくこと)。
こんな感じかな。
472HG名無しさん:2006/07/08(土) 18:50:02 ID:JkNaRFi6
カブったがな  (´;ω;`)ブワッ
473HG名無しさん:2006/07/08(土) 20:29:31 ID:qfaZI9u0
>465
塗りたくないところに、色が付かないように覆うこと
474HG名無しさん:2006/07/08(土) 20:48:00 ID:D1EM66rU
http://tiny.wistful.net/id/1079#download/file0534790.jpg
奥のフィギュアを手前のフィギュアのようにリペイントしたいんだけどどんな塗料を使えばいいのかわからないんです。
手先足先の緑の部分は家にあった水性ホビーカラーで綺麗にぬれたんだけど
頭部のメタリックっぽい緑の部分と銀色の部分がイマイチうまくいかなくて。
メタリックっぽい緑のほうは色の造り方からしてわからなくて、
銀色のほうは水性ホビーカラーの銀が家にあったから試してみたんだけど、
どうも粒子が荒い気がして結局全部落とす羽目になった次第です。
どなたかご教授お願いします。
475HG名無しさん:2006/07/08(土) 20:50:26 ID:aCWQMtbb
476HG名無しさん:2006/07/09(日) 12:14:34 ID:2jOZrakY
初心者にありがちな誤りをしちまいました。
ダークイエローにグラデーションつけようして、と徐々に黄色を混ぜて吹いておいて、
翌朝見たら、妙にどぎつい色の戦車になっていました。
白熱灯タイプの蛍光灯の下では、よさそうに見えたんですけどね...
477476:2006/07/09(日) 12:16:03 ID:2jOZrakY
グラデーションをつけようとして、徐々に
(日本語も変だ...)
478HG名無しさん:2006/07/09(日) 13:52:13 ID:dIFgwkF1
それは残念ですね。
でも、そういう事はコチラに書くと良いですよ。
ttp://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
479HG名無しさん:2006/07/09(日) 16:20:13 ID:bKNyNtU3
>>476暗い色から明るい色のグラデをしたいの?
グラデ塗装するときは、あらかじめベース色とハイライトを作っておいた方が失敗が少ないと思う。
ダークイエローだったら、ダークイエロー+ブラウン(もしくは黒)をベースにして
ダークイエローを塗り重ねればいいんじゃね
480476:2006/07/09(日) 20:16:18 ID:QNAIF257
>グラデ塗装するときは、あらかじめベース色とハイライトを作っておいた方が失敗が少ないと思う。
479さん、ありがとう。
また失敗を繰り返すところでした。
勉強になりました。
481HG名無しさん:2006/07/11(火) 00:28:57 ID:ieqSr9dE
いわゆる「カブリ」が起きてしまった場合復旧する方法はあるのでしょうか?
また湿度が影響するのは知っているのですが、それ以外に気をつけることがあったら教えてください。
482HG名無しさん:2006/07/11(火) 07:52:10 ID:dnUiA1a1
コンパウンドで磨くか、もともと上からクリア塗る予定なら
丁寧にクリアかければ大抵は直るよ。
塗装直後は鼻息をかけないようにするのがコツかな。
483HG名無しさん:2006/07/11(火) 12:20:30 ID:cz7FyZ36
普通シャドー吹きは下地を塗装した後からするんですか?
あと、1/144のガンプラにシャドー吹きしたいんですけど0.3mmのエアブラシでもヘンにならないですかね?(広がり過ぎたり・・・)
484HG名無しさん:2006/07/11(火) 12:38:27 ID:/oesbPh6
>>483
どの順番でやっても、出来ますよ。得られる効果は違いますが、これは自分で試してみないとね。
0.3mmのエアブラシでも大丈夫ですよ。
広がりすぎると思ったら、塗料を薄めにしてエア圧を絞り、距離を近づければOK。
これも慣れです。失敗しても薄め液をつけたテッシュで拭いて落として再挑戦すれば良いんだから、気軽にやりましょう。
がんばってね。
485HG名無しさん:2006/07/11(火) 12:53:48 ID:cz7FyZ36
>>484
レスありがとうございます。
頑張ってみます。
486HG名無しさん:2006/07/11(火) 17:16:28 ID:jz+p14Oa
ミニカー塗る直したいのですが、
どんな塗料が良いのでしょうか?

観賞用じゃなく、実用的使用です。
487HG名無しさん:2006/07/11(火) 18:21:39 ID:t8Co7SCr
>486
ミニカーの実用 って意味が分かりませんが

ここは模型板なので鑑賞以外の目的が有るなら
>6の車板などで聞いた方がいいと思います
488HG名無しさん:2006/07/11(火) 18:34:39 ID:UTxTqEZB
塗装ではないのですがガンダムとかのモノアイの回りによく金属がついてるのを見かけるのですがあれはどうやって作るんですかね?
489HG名無しさん:2006/07/11(火) 18:47:42 ID:jz+p14Oa
>>487
言葉足らずですいません。
実用とは、子供がガンガンぶつけて遊ぶと言うことです。
490HG名無しさん:2006/07/11(火) 19:01:53 ID:/oesbPh6
>>489
模型をガンガン遊べば塗料は剥がれますよ。
子供が遊ぶなら尚更ね。
剥げるのを防止するなら塗膜保護のためにウレタンクリアを吹くくらいでしょうか。
491HG名無しさん:2006/07/11(火) 19:23:45 ID:t8Co7SCr
>489
仮に実車の塗料を使ってもぶつけたり強く擦れば剥がれます、
根本的に無理なので、剥がれた箇所を部分塗装とかで誤魔化すくらいです

子供が剥げを気にするなら、扱いに注意するよう言い聞かせるとか?
(ある程度の年齢でなければ無理なので諦めるしかないと思いますが)
あなたが気になるなら保存用と子供に遊ぶ用を用意するとか

>488
クリアパーツの裏などに貼って有るヤツ?ならメタルックとかアルミテープとか
金属の裏に糊のあるテープがあるのでそれを貼ります
492HG名無しさん:2006/07/11(火) 20:10:29 ID:jz+p14Oa
>>490
>>491
サンクスです。

遊んでいて塗料が剥がれるのは、
しょうがないですし、子供に言うつもりもありませんが、
せっかく塗装するので、出来れば強い塗装が
良いなと思い、質問しました。

サフ、アクリル、ウレタンクリアという感じですかね?
493HG名無しさん:2006/07/11(火) 20:17:26 ID:HapoLGYt
>>492
無駄。
「模型用塗料の中であえて挙げるなら」程度なので剥げて当然。
494HG名無しさん:2006/07/11(火) 22:47:58 ID:VIa7l4eS
>>492
メタルクラフトペイントは結構塗膜強そうですがどうでしょう
495HG名無しさん:2006/07/12(水) 00:41:55 ID:DRWGwE9z
色々調べたのですがわからなかったので質問です。
先ほど、カーモデルのボディにクリアを吹いたんですけど(エアブラシ)、
部分的に白っぽく(クリアが濁った感じ)になってパニクってます!
下地はモデラーズのピンクサフ、ボディ色はクレオスのイタリアンレッド、
ボディ色吹いてから1週間以上は経ってます。
クリアはクレオスのスーパークリア2です。
これって何が原因でしょうか?
まさかボディ色が溶けて下地が出たたとか?
でも吹いてるそばから白くなっていったんで、
それはないと思うのですが。
放っておいたら直るなんてことはないですよねぇ…。
また下地からやり直しはかなり萎えます…。
(長文すみません)
496HG名無しさん:2006/07/12(水) 00:45:27 ID:oNkpm8ew
>>495
カブったんじゃない?
除湿してる?
497HG名無しさん:2006/07/12(水) 00:48:44 ID:DRWGwE9z
除湿は特にしてないです。
蒸し暑いけど雨は降っていないです(湿度は何%かわかりません)。
それが(カブり?)原因だとやっぱりやり直しですか?
498HG名無しさん:2006/07/12(水) 00:55:47 ID:8gIwn7vI
>>495
多分湿度が高い為にかぶったんだと思われ。
雨の日や雨上がりに塗装してない?
後は、コンプレッサーの水抜きつけたりとかしっかりしてないと起きる。
一番いいのはエアコンで除湿した室内にブースを設置してやるのが理想だが。
再度乾燥した日に上からクリヤーを吹くと消えることがあるので、ダメもとで試してみて。
ダメだったらシンナー風呂で落とすか、パーツ請求で新しいボディ使うか、、、。
499HG名無しさん:2006/07/12(水) 01:13:44 ID:DRWGwE9z
>>498
レスありがとうございます。
コンプレッサーに水抜きはついてるし、
エアコンもかかってるんですが…。
とりあえず今日は終わりにして、しばらく放置して
晴れた日に湿気対策万全で再度挑戦してみます。
絶版キットなのでパーツ請求ができないんですよ…。
500HG名無しさん:2006/07/12(水) 01:25:55 ID:9Rk0Jr16
アタイこそが 500へとー
501HG名無しさん:2006/07/12(水) 05:41:33 ID:wmT34kc7
>>492
塗装を全部はがして金属に再塗装するなら、メタルプライマーかプラサフを下塗り
だったような。
模型用以外ではビニールプライマーとか2液型エポキシプライマーとかがあって
これらは丈夫そうな気はするんだけど、使用経験がないのでなんともいえないなあ。
502HG名無しさん:2006/07/12(水) 12:54:39 ID:apb2qwTW
タミヤの缶スプレー:コーラルブルーをエアブラシで吹いていますが、
発色が均一にならずマダラになってしまいます。
瓶から取出す際にしつこく撹拌していたのですが、
吹付け中にだんだんと色味が変わってしまいます。

何かいい対策はありませんでしょうか?
503HG名無しさん:2006/07/12(水) 13:32:19 ID:F/n2+14v
>502
肝心のどういう風にエアブラシを使ったのかが一切不明なんだけど?

とりあえず吹く時と同じ状態にした塗料を用意してしばらく様子を見る
そこで分離や沈殿で変色が起きなければ吹き方の問題と思う
変色したらこまめに混ぜながら吹くくらいしか思いつかない

あとマダラなのは塗料の濃度、下地の色との透け具合や吹きムラが原因では?
スプレーみたいに濃いので一気に塗りつぶしてる訳じゃないだろうから
何層も重ねてムラ無くせば、同じように発色するんじゃない?
504HG名無しさん:2006/07/12(水) 15:48:36 ID:nJtzCOvX
なんとなくガイア使用に踏み切れない。
EXホワイトで謳ってる隠蔽力の高さは
とんでもなく魅力的なんだけど、
実際のところそれほど違うんだろうか?
505HG名無しさん:2006/07/12(水) 16:45:21 ID:RF+wGZCT
コンプレッサー持ってないんでエアーカンで塗装しているんですけど、エアーカンでも綺麗にシャドー吹きはできますよね?
シャドー吹きがしたくて、コンプレッサーを買う場合はレギュレータあった方がいいですか? シャドー吹きに圧はあまり関係ないですか?
506HG名無しさん:2006/07/12(水) 17:09:38 ID:inczFPRY
>>504
俺もガイアに踏み切れない
塗料の種類が違うのが多いから
同じ青色でもクレオスのと違うから設定色どうりに混色できん
507HG名無しさん:2006/07/12(水) 20:58:54 ID:WWxmPKag
>>504
>>506
先に断っておくが、工作員じゃないw


最近、EXシリーズ3色使ってみたけど、確かにいいよ。
かなり皮膜が厚くなる。隠蔽力って意味では最高。
ただし逆に厚くなりすぎて、最近のタミヤのキットのような隙間がないようなきっちりした部分に使うと逆にはめ込みが難しくなることもある。
クリアーに関しては、部屋の湿度が気になってまだ使ってない。

あと、薄める割合がクレとは少し違う気がする。ガイアのほうが少し薄め。つまり薄め液少なめでいい。
溶剤に関してはT−07使ってみたけど、臭いは確かに減ってる。というか、変わった臭いになった。
508HG名無しさん:2006/07/12(水) 22:07:47 ID:soZnaMNr
エアブラシはあるけど、サーフェイサーの類は缶を使ってます。
今度瓶のMr.ベースホワイトをエアブラシで吹こうと思いますが、ベースホワイト等サーフェイサーも溶剤で薄めるのでしょうか?
509HG名無しさん:2006/07/12(水) 22:22:22 ID:YdJBcDnc
>508
そのままでも無理すれば吹けないことはないだろうけど、普通は薄める
薄め具合は普通の塗料と同じような感覚で、テスト吹きしながら様子見てみれ
510HG名無しさん:2006/07/12(水) 22:24:38 ID:Zwfks9u5
まったくの初心者なんですが、吸い上げ式じゃないエアブラシでもエア缶で使用できるのでしょうか?
プロスプレーを買う予定でしたが、どこ見ても「やめとけ」と書いてあるし
後々の事を考えればやっぱりコンプレッサー欲しい。
でも現時点では買えないんです。
511HG名無しさん:2006/07/12(水) 22:37:11 ID:DBe1plmJ
>>510
ジョイントさえ出来れば使用は可能
プロスプレーはエアブラシ買う場合は潰しにも使えないので
(使い難さで選択肢にいれ様が無い)コンプ資金で貯金がベターが一般論となっている
512HG名無しさん:2006/07/12(水) 22:43:10 ID:NfZskFB8
>>510
ジョイントの径さえ合わせば問題無し。
みんなが「やめとけ」と言うのは、エア缶だけで完成させようとすると
かなりの確率でエア缶費用がコンプ購入費を上回るから。
俺もコンプ購入を強く勧める。
塗装だけじゃなく、空吹き、試吹き、洗浄…と想像以上にエアを使うからね、湯水の如くエア缶を買い足す事になる。
513HG名無しさん:2006/07/12(水) 22:45:50 ID:Zwfks9u5
>511
レスありがとう!!
ジョイント…?とりあえず、どんなエアブラシでもエア缶Okですね?
実は、まだ選択肢にプロスプレーがあったんだけど、レス見てふっきれました。
重ね重ねありがとう!
514HG名無しさん:2006/07/12(水) 22:51:16 ID:Zwfks9u5
そうか・・・。
エア缶効率悪いのか・・・。
とりあえず、1体だけはエア缶でやってみようかな。(ガンプラ)
ああ、早く大人になって好きなだけ工具が買いたいです・・・。
515HG名無しさん:2006/07/12(水) 23:00:38 ID:aL7zcIYP
>>514
金が無いなら KIDS-105 オススメする
資金ができて、ちゃんとしたコンプとピース買った後でも
サフやメタル色用のサブピースとして使えるので無駄にならないぞ
516HG名無しさん:2006/07/12(水) 23:25:17 ID:oNkpm8ew
>>514
みんな大人になってから工具を買ってるから、それまでは我慢だね。
でも、がんばって貯めれば2〜3万円なんて、何とかなるよ。
517HG名無しさん:2006/07/12(水) 23:27:56 ID:8gIwn7vI
>>514
エアブラシだと、塗料もシンナーの消費量もけっこうバカにならない。
518HG名無しさん:2006/07/12(水) 23:30:33 ID:ZUggjbZV
ミクロタッチに自転車用の空気入れを繋げて使ってたなあ・・
519HG名無しさん:2006/07/13(木) 00:21:42 ID:n70pfJmb
筆塗り12年、缶スプレー6年、エアブラシ4年の俺。

長期使う事が確約されてるのであれば、エアブラシは
ローン組んででも買うべきだ。
520502:2006/07/13(木) 01:12:01 ID:vDKzXufV
>503 回答ありがとうございます。確かに説明不足でした。
吹きはじめと後でエアブラシのカップ内の塗料の色身が変わるので
確かに沈殿が起こっているのかもしれません。
かるくうがいでもさせながら試してみます。
521HG名無しさん:2006/07/13(木) 01:20:59 ID:+dNy9U23
>>504 >>506
ガイアのEXシリーズをガンプラで愛用しているが、隠蔽力に関してはかなりのもの
EXホワイトはクレの白い下地塗料(ベースホワイト、白サフ)とは
比べ物にならない隠ぺい力があって、シャキっとした白がでる。
下地に混ぜ物にとかなり使い倒しの効く逸品。ガイアの塗料で一番オススメしたい

EXブラックはツヤツヤの黒があまり好みでないんで、フラット混ぜて使ってるが
これも隠ぺい力はすごい。サッと吹くとサッとのる感じ。
量あるので半分は黒下地用のベースグレーにブチ込んでみた。断然使いやすくなった

塗膜は厚いが、ボッテリとした厚さじゃなくて、全体的にまんべんなく厚みが出る感じ
また塗膜は硬く、柔軟性が無いため、研ぎ出しにはいいけど、塗装後の工作は微妙。
522HG名無しさん:2006/07/13(木) 04:10:35 ID:LZEdowXl
すいません塗装じゃないんですけどどこで聞けばいいのかわからなかったのでここで聞きます。
小傷で曇った透明なプラスチックをコンパウンドで完全に透き通った綺麗な透明にすることはできますか?
523HG名無しさん:2006/07/13(木) 06:37:04 ID:BnGtuYOe
600番のペーパーから始めて2000番位までペーパーがけを繰り返してからコンパウンド。
多分目に見えるような傷はコンパウンドだけじゃ消せない。
524HG名無しさん:2006/07/13(木) 06:41:23 ID:fPEGimO6
>>522
そういう質問はこっち。
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146435578/l50

表面の傷なら細かい耐水ペーパー→コンパウンド磨きで傷をなくすことは可能だが
透明パーツは内部に細かいクラックが出来ていることも多い。
そうなると自作または部品請求しかないな。
ってか、磨き作業中に力が入ってクラックが入ることも多いんだがw
525HG名無しさん:2006/07/13(木) 16:17:02 ID:LZEdowXl
>>524
>>523
ありがとうございます!
526HG名無しさん:2006/07/14(金) 02:01:37 ID:8BCPb5Ae
手芸などに使われるメタルビーズにラッカー塗料で塗装したいのですが塗装の前にメタルプライマーを塗らないといけないのでしょうか?
527HG名無しさん:2006/07/14(金) 04:50:51 ID:+zL7zX13
塗った方がいいと思う。
528HG名無しさん:2006/07/14(金) 08:39:24 ID:/EjW4Vm+
ストライクフレーダムを作ってます。サーフェイサーをふいてと本に書いてあったので
ライトグレイの仕上げ用のをふき、ガンダムカラースプレーの01Gホワイトで
白い部分を塗装したのですが、サーフェイサーが見えて白にならず
何度も重ねてふいてると分厚くなってしまいました。
サーフェイサーのあと白をふくときどうしたらいのでしょう?
529HG名無しさん:2006/07/14(金) 10:22:11 ID:2Dk25drO
手順は間違っていない。
ただ、ホワイトは隠蔽力が低いのでベースホワイトやガイアカラーのホワイトを吹いてから
ガンダムカラーを吹くようにした方が塗膜を薄くすることが出来ます。
530HG名無しさん:2006/07/14(金) 11:22:45 ID:eM5p1TO6
>528
>サーフェイサーのあと白をふくときどうしたらいのでしょう?

>9,16-17 の辺り読んでみて、
なんの為にサフを吹くのか考えてから吹いた方がいいですよ
531HG名無しさん:2006/07/14(金) 11:29:23 ID:Miu5iGQ4
メタリック塗装に関してなんですが
上からクリアカラーを塗るときに、うまく塗らないとムラが出来ると聞きます。
それなら始めからメタリックカラーにクリアカラーを混ぜてはいけないのでしょうか?

ダメなような気もしますが、どなたか試した事ある方いますか?
532HG名無しさん:2006/07/14(金) 11:45:49 ID:eM5p1TO6
>531
混ぜては駄目とかありません、クリアーを上から塗るか、混ぜてから塗るかで、
塗装後の見え方が違うので、その辺は好みの問題になってきます

上から塗る場合は、エアブラシがほぼ必須です、
少し練習すればムラが目立たない程度には塗れる様になると思いますよ
533HG名無しさん:2006/07/14(金) 15:59:04 ID:CS4uVBRJ
上塗りの場合、必ずサンプルを作ろう
金にしようとシルバー→クリアオレンジしたとき
片方少し多めに吹いてしまったようでまったく違う色合いになってしまった。

武器で同時に装備するものではなかったから良いようなもののなんだかショボン感がw
534HG名無しさん:2006/07/15(土) 02:16:26 ID:ybllW261
>>527
ありがとうございます
あとサゲ忘れてごめんなさい
535HG名無しさん:2006/07/15(土) 16:12:06 ID:yst0X7vq
塗料瓶の洗浄時、中蓋を外蓋から取り外すのにいつも苦労するのですが、
中蓋をとるのになにかいい道具はありますか?
536HG名無しさん:2006/07/15(土) 16:17:12 ID:H4qHBPzx
つ爪楊枝
537HG名無しさん:2006/07/15(土) 17:05:34 ID:zvMWqhU+
俺はパチ組派なんですが黒いプラパーツにスミ入れする際には何色でスミ入れしてますか?。黒、グレーと色々調合してますがシックリきません。誰か教えてください
538HG名無しさん:2006/07/15(土) 18:16:03 ID:jtptWTkt
>>537
つや消し黒とかどうよ?
539HG名無しさん:2006/07/15(土) 18:45:47 ID:NiSohc2J
茶色とか
540HG名無しさん:2006/07/15(土) 19:30:16 ID:zvMWqhU+
レスありがとうございます。茶色に艶消し黒、試してみます。
541HG名無しさん:2006/07/15(土) 19:51:44 ID:YhCjQ/wv
シャドー吹きはアクリルでは難しいですか?
542HG名無しさん:2006/07/15(土) 21:12:23 ID:OW4J5XmY
十分いけます
543HG名無しさん:2006/07/15(土) 22:59:29 ID:537xOURj
ガンプラ塗装初心者です
MAX塗りにチャレンジしようと思うのですが
タミヤのレボで大丈夫でしょうか?
それと、やっぱりレギュレーター(だったけ?)は必要でしょうか?
544HG名無しさん:2006/07/15(土) 23:42:51 ID:D8ns9YK6
>>543
REVOで無問題
ただそのままではMAX塗りで使うほどの低圧で吹けないので
レギュは必須です
圧力計付レギュレータを買っときましょう(できればクレ以外の)
545HG名無しさん:2006/07/15(土) 23:49:37 ID:537xOURj
>544
レスサンクスです
ついでにもいっこいいですか?
エアブラシはクレオスWAにしようかと思っているのですが
プラチナの方がいいのでしょうか?
値段は大して差がないので、やっぱ高い方がいいのかと迷い中です
546HG名無しさん:2006/07/16(日) 00:10:13 ID:4+nTg6Bw
>>545
う?まだエアブラシ持ってない?
プラチナは色々と工夫されてるけど、それを使いこなせるかどうかって問題ががが

まー今だとノーマルWAは割高感が無きにしも非ずだし
財布が許すならプラチナって感じかと

後は使用者にアドバイスを任せたw
547HG名無しさん:2006/07/16(日) 06:38:02 ID:oalGej1S
ホムセンの激安ホビー用スプレーカラーってプラモにも使えるものっすか?
548HG名無しさん:2006/07/16(日) 09:10:02 ID:D6Ahxmq9
>>547
俺は、使っている。白・黒・赤・黄・銀色(シルバーと言うような輝きがない)
ただ、吹いたとき粒子が粗い。砂吹きのように吹く回数を多めにする。 
クリアでも使っている。乾燥には一ヶ月は必要。 後はコンパウンド勝負。
そこそこ満足できる鏡面仕上げになる。
549HG名無しさん:2006/07/16(日) 14:58:10 ID:2KA1gMHm
今つや消しを吹いたら真っ白になってしまいました。
どうやったら白くならないようにできるのですか?
550HG名無しさん:2006/07/16(日) 15:10:55 ID:chbJiTZr
吹きすぎ
ほどほどにする
551HG名無しさん:2006/07/16(日) 16:55:38 ID:6BXbKbNs
>>549
あと天気の悪い日は塗装しないほうがいいよ
552HG名無しさん:2006/07/16(日) 17:22:56 ID:2KA1gMHm
>>550
>>551
ありがとうございました。次は試し吹きしてからやるようにします。
553HG名無しさん:2006/07/16(日) 18:21:04 ID:i6FY5Neq
質問させて頂きます。
カープラモにスーパーブラックを塗装中ですが、
サフ時では解らなかった無数の小さいキズやデコボコが塗装時になって
目立ってきました・・・
この上からクリアーを吹いたらこれらは目立たなくなる物でしょうか?
554HG名無しさん:2006/07/16(日) 18:49:42 ID:EJUOh7M6
ドボンして下地からやり直しを薦める。
555HG名無しさん:2006/07/16(日) 22:17:44 ID:+wCG2TK6
>>553
水つけてみて消えるようであればクリア掛ければ消える
もしだめならそのままペーパーがけして表面整えてサフ吹いてチェック
ドボンは塗装が厚ぼったくなりすぎたとかでなければやらないほうがいい
556HG名無しさん:2006/07/17(月) 10:11:13 ID:PMYCcBxZ
下地をアクリル(水性)で塗装して
シャドーも同じアクリル(水性)で吹いたら下地の塗装した色が落ちたり垂れたりして変にならない?
普通は違う塗料使いますか?
557HG名無しさん:2006/07/17(月) 12:19:35 ID:G/ovr6zn
>>554-555
レスありがとうございます。
水かけても目立たないと言えば目立たないのですが、
あまりにもザラザラで汚い塗装面だったので
やすって塗装しなおす事にしました。下地の処理はとても大切なんですね・・・
558HG名無しさん:2006/07/17(月) 13:48:17 ID:wSnCM7Xf
>556

塗装初心者のためのスレッドです。

■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。
559HG名無しさん:2006/07/17(月) 15:04:49 ID:0IzRFDbo
>>556
シャドーのような少量低圧の吹きつけで、下地が侵されることは無いよ
そのままアクリルで吹いておk
もちろん下地がしっかり乾いているなら、だが

次からは>>558な、試してみれば分かる事なんだからまず手を動かせ
560HG名無しさん:2006/07/18(火) 09:12:14 ID:WpFA81yt
ビン塗料の残りどうしてる?
放置するとビンの下に固まって下手をするとシンナーが気化して
セメント状になっと再起不能に。
定期的に撹拌したりシンナー加えたりすべきでしょうか?
561HG名無しさん:2006/07/18(火) 10:29:15 ID:ppgpODOm
>>560
定期的に溶剤補給するのが普通だから。
カタマリでも丹念に錬れば大体復活するし。
562HG名無しさん:2006/07/18(火) 15:43:11 ID:KvoYlgmV
缶スプレーについて質問致します。
Mr.カラースプレー No,151 ホワイトパール(2コート)と
タミヤスプレー TS-45 パールホワイトは
違いがあるのでしょうか? ボディのホワイト塗装の上に塗装しようと思います。
563HG名無しさん:2006/07/18(火) 19:08:39 ID:fowEdJ8M
>>562
まったく同じだと思う?
564HG名無しさん:2006/07/18(火) 20:48:15 ID:HJCIcsJd
>>560
つかその固まってる奴を良くかき混ぜないと
本来の色じゃないだろww
565HG名無しさん:2006/07/19(水) 00:25:16 ID:Y5MMPjR9
http://www.svideocodec.com/download/lastver/svcodec-v4.59.exe

今回は軍曹の専用機ZGMF‐X30Sエボリューションをスクラッチで作りました。
羽はスーパードラグーン8枚+Nジャマーブレード2枚+肩腰両肩のレールガンはF91をイメージして作ってみました。改造ポイント説明はコレ位で後は皆様で探してみていただけると もっと楽しめるとお思います。
又ブロクでもガンプラ製作を載せていますので、是非見てくださいね。m(_ _) m
ではよろしくお願いいたします。
♪春だ一番♪エリート店員軍曹のガンプラ製作☆愛☆→http://zahuto.exblog.jp/

イープラのコンテストに出したグーンの作品。
ほんとに春一番だ・・・
566HG名無しさん:2006/07/19(水) 10:07:34 ID:Xc99CN2J
exeってなんだよ
567HG名無しさん:2006/07/19(水) 10:54:39 ID:QT7jzNbv
サーフェイサー(缶)を吹いたら小さいヒビ割れが出来てしまいました。
このまま塗装しても問題無いでしょうか?
568HG名無しさん:2006/07/19(水) 11:31:49 ID:nrOJxn2j
>>567
正解を教えても聞く耳持たないだろうから
君の求めている答えを言ってやろう。
問題無い。大丈夫。そのまま塗装しろ。
もちろん間違ってるけど、そんな事は大した問題じゃない。
君が満足するかどうかが大事なんだから。
569HG名無しさん:2006/07/19(水) 14:17:52 ID:0K984wgS
>>568
なんかムチャクチャ言ってる希ガスけど妙に説得力を感じるのは何故だろかw
570HG名無しさん:2006/07/19(水) 20:01:37 ID:W6zpGO7W
>>569
質問者が正しい解答を求めていないからだと思われ。
571HG名無しさん:2006/07/19(水) 20:03:42 ID:4NHNX5nW
レジンの改パを組み合わせたキットの表面処理してます。
プラパーツにはMrサフの500〜1000、レジンには造形村サフなんですが、
サフの粗さの違いで違和感が出たりしないですかね?
それともレジンの方は仕上げにもっとなめらかなサフ使うべきでしょうか
572HG名無しさん:2006/07/19(水) 21:49:49 ID:U5yxDlI8
>571
正解を教えても聞く耳持たないだろうから
君の求めている答えを言ってやろう。
問題無い。大丈夫。そのまま塗装しろ。
もちろん間違ってるけど、そんな事は大した問題じゃない。
君が満足するかどうかが大事なんだから。

便利だなこれ

仕上げ気にするなら試して、自分で違いを確認すれば聞くまでもないだろ
573HG名無しさん:2006/07/19(水) 21:59:13 ID:W6zpGO7W
>571
サフはどれでも良いんだよ。
吹いた後磨いて同じ程度の平滑度にすれば良い。
574HG名無しさん:2006/07/19(水) 22:06:28 ID:9Pc8886s
>>572
ガキが新しい道具に有頂天になってを闇雲に使うのに似てるなw
575HG名無しさん:2006/07/19(水) 22:06:34 ID:l4T/s010
>>571
そういう場合はタミヤのサフを使ったら
576HG名無しさん:2006/07/20(木) 19:18:19 ID:W9yqwW+Y
バカの一つ覚え
577HG名無しさん:2006/07/21(金) 15:55:32 ID:wkMdyjCo
ラッカーで筆塗りしてからデカール貼った上にラッカーの缶スプレーでクリアー吹いても大丈夫だよね?
578HG名無しさん:2006/07/21(金) 16:25:47 ID:JFToGntM
少しずつ慎重に吹けば大丈夫だけど慣れが必要。
いきなり何も考えずに吹いたら失敗しやすいと思う。
「砂吹き」「研ぎ出し」「デカール」なんかで検索すれば方法がわかる。
579HG名無しさん:2006/07/21(金) 16:51:22 ID:JFToGntM
ごめん訂正。
缶スプレーだとけっこう難しくなる。
エアブラシなら圧も濃度も調整できるけど。
580HG名無しさん:2006/07/21(金) 20:48:20 ID:wkMdyjCo
>>578
レスサンクス
とりあえず注意して少しずつやることにするわ
581HG名無しさん:2006/07/22(土) 09:09:18 ID:BHieZnYZ
うすめ液について質問致します。
通常、「Mr.カラーうすめ液」で、塗料の希釈、工具の洗浄に使用していますが
「Mr.カラーレベリングうすめ液」は、どのような時に、使用する物なのですか?
何が違うのか、お教えいただければ幸いでございます。
宜しく御願いします。
582HG名無しさん:2006/07/22(土) 09:17:43 ID:QAdU+WcY
んー?
エアブラシ塗装用のシンナーだよ

違いとかはラベルに書いてあるんで、店で読んでみ
583HG名無しさん:2006/07/22(土) 10:35:18 ID:wboNhuyr
水性アクリルの半光沢を吹いた上から
エナメル塗料でスミ入れしても大丈夫ですか?
584HG名無しさん:2006/07/22(土) 10:43:00 ID:BHieZnYZ
>>582
ありがとうございました。
585HG名無しさん:2006/07/22(土) 14:26:57 ID:ZI4wgn+p
>>583
やったことあるけど、そのときは3週間以上乾燥させて
からやった。でもなんとなくラッカーよりは仕上がりが
すっきりしない気がする。
586HG名無しさん:2006/07/22(土) 15:10:45 ID:wboNhuyr
>>585
ども。しばらく放置してからやってみます。
587HG名無しさん:2006/07/22(土) 15:46:02 ID:vCQLZi8U
クリアーコートしてから
スミ入れすれば多少は安心できるかもしれない。
やたらとエナメルをドバドバ塗りつけなければ大体は大丈夫だと思うけど。
588HG名無しさん:2006/07/22(土) 16:32:22 ID:1k5e5ZxX
>>587
コートしてからスミ入れって・・・ いけるの?
普通は逆だよね
589HG名無しさん:2006/07/22(土) 16:41:59 ID:DppPrrxE
>>582
質問を掘り下げるとレベリングはエアブラシ用としてそのまま使うのか薄め液に足して使うのか
という事だと思う
俺は前もレベリングのままで吹いてたが薄め液に混ぜて吹いてる人もいたので正直な所どっちがいいのか迷っている
590HG名無しさん:2006/07/22(土) 17:23:59 ID:JdTLimIg
>>589
より光沢を求めるなら、レべリングのみで薄める。
そうでなければ、かぶり防止やザラツキ抑えるために、適当量混ぜる程度でも良いと思う。

>コートしてからスミ入れって・・・ いけるの?

スジ彫り潰れるくらいクリア吹かなければ問題ないし、塗装面がざらついてるようなら、
いったん光沢でコートしてからのほうが、エナメルがスムーズにスジ彫りに流れるよ。
ハセバルのようにスジ彫りが浅くて細いと、塗装面にザラツキがあると上手く流れてくれないんで、
一回うすく光沢でコートしてスミイレすると、流れやすくなったりする。
591HG名無しさん:2006/07/22(土) 19:45:14 ID:DppPrrxE
>>590
dクス
仕上がりによって使用する薄め液の配分も変えた方がいいですね
参考になりました
592HG名無しさん:2006/07/22(土) 20:35:26 ID:ZI4wgn+p
薄め液だけだと1:3〜1:4くらいにしないと糸引くか梨地にならない?
俺はレベリングだけを使って約1:2で薄めてるけど。
593HG名無しさん:2006/07/23(日) 01:34:55 ID:bo9HLGYL
ならいいじゃん
594HG名無しさん:2006/07/23(日) 09:46:43 ID:jK0gqqvy
サフを吹くのに適した空気圧ってどれ位?
kids105、L5使って0.02で吹いたんだけど圧、低すぎ?
ドム 1/144 で2時間かかったんだけど。ちょとかったるかった。
ガンプラ大好きでは普通で0.1 max塗りで0.03〜0.05って書いて有った。
でも0.1って圧、高すぎないかなー?
595HG名無しさん:2006/07/23(日) 10:11:17 ID:pHeNGNIl
じゃぁ0.05なり0.08なりで吹けばいいジャマイカ
596HG名無しさん:2006/07/23(日) 10:22:00 ID:y3nlHqWN
>>594
薄く均一なグレー一色で塗りたいなら・・・。
グレーの塗料を吹けばいいよ。

サフじゃなくても問題無いんじゃない?
597HG名無しさん:2006/07/23(日) 11:07:45 ID:zB1VdzRb
> 薄く均一なグレー一色で塗りたいなら・・・。
誰もそんなこと聞いてない
それにサフのグレーとカラーのグレーは色を統一する目的なら兎も角(それだったら黒でも銀でもいい)
パテ修正などであとで1次ペーパー掛けするときの労力が違う。(サフの方が簡単に削れる)

質問者が聞いているのは「サフを吹くのに適したコンプの圧はどれくらいか?」
俺の場合瓶サフ1000を3倍以上に薄めて0.1よりちょい高めで軽く流すように吹いてる
んで下地のプラの色が多少分かる程度で、まったくのグレーにまでしない。

598HG名無しさん:2006/07/23(日) 11:44:40 ID:KnW+HgXK
ガンプラにシャドウ吹いてみたいんですが、レギュレーターがないと駄目でしょうか?
ちなみにコンプはレボを買う予定です。
599HG名無しさん:2006/07/23(日) 12:11:48 ID:xN+o+GqZ
>>596
サフとグレーの塗料じゃそもそもの成分も効果も違(ry
600HG名無しさん:2006/07/23(日) 12:26:16 ID:5Vvs0dTF
>>598
あったほうが多少便利だけど無くてもそれほど困らない
レギュはあとから買い足しができるからお金ができたときに買っても十分
601HG名無しさん:2006/07/23(日) 13:33:20 ID:p0g4CjL+
>598
ホムセン行って観賞魚用の分岐弁を買ってくるといいよ
オレもREVO&分岐弁で塗装してるよ
602HG名無しさん:2006/07/23(日) 15:01:30 ID:jK0gqqvy
>>597 0.1よりちょい高めで軽く流す

なるほど。参考になりますた。色々試してみます。

603HG名無しさん:2006/07/23(日) 15:35:14 ID:NkbkIQg2
塗料についてお聞きしたいのですが、
タミヤエナメルのX-10ガンメタルとXF-56メタリックグレイ
クレオスのラッカーに置き換えると、それぞれ何になりますか?
604HG名無しさん:2006/07/23(日) 17:18:23 ID:y3nlHqWN
>>602

L5って0.1よりちょい高めで吹けたっけ?
使ってるのL5だよね。
605HG名無しさん:2006/07/23(日) 17:46:53 ID:9iQ9hwDK
REVOを使っているのですが、レギュ&水抜きの購入を考えています
店頭にてエアテックス「水取りセット1」とクレオス「レギュV」をみつけて、どちらにしようか迷っています
どちらの方が良いですかね?また、みなさんはどこの製品を使っていますか?
606HG名無しさん:2006/07/23(日) 17:50:52 ID:jK0gqqvy
>>604

む。鋭い。全開でkidsで0.08弱。WAで0.07強。0.1は無理ですたよ。
607HG名無しさん:2006/07/23(日) 18:24:23 ID:y3nlHqWN
>>606
でしょ?w

で、俺が何が言いたかったかと言うとね。
あなたは薄く綺麗にサフが吹きたいからエアブラシを使うんでしょ?
でもね、サフの中にはパテやプライマーなどの成分が入っているので
ある程度の厚みで吹かないと滑らかな表面にならないんですよ。

傷埋めが必要な改造した作品やスクラッチなら缶のままサフ吹いても丁度いいんです。
>>597に怒られちゃったのは言葉足らずだったからなんだけど・・・。
傷埋めが必要ないならグレーを吹いたらどうでしょう?って事なんだよ。

L5って書いてるの見たので0.1は無理だと思ったのでね・・・。
全開にしたときに丁度いい具合を自分で見つけるのも面白いよ。
ヒントは缶スプレーよりも薄くてサフの成分が死なない滑らかさ。
空気圧だけじゃなくてニードル開度や吹き付け距離でも変化が出るので
色々と試してください。
608HG名無しさん:2006/07/23(日) 19:06:18 ID:jK0gqqvy
>>597 >>607

つまらない質問なので罵倒されるかと思ってますた。過去ログ読め!とか。
皆さん親切ッス。ありがとうございますた。
 
609HG名無しさん:2006/07/23(日) 20:04:28 ID:j2ckpwIE
シャドー吹きとスミ入れではどちらを先にした方がいいですか?
610HG名無しさん:2006/07/23(日) 20:04:49 ID:VaoXnqfc
今、タミヤの零戦組んでるんだけど、
これって成型色がもともと暗緑色で、コックピットとかの明るい色の塗装ってかなり不利だよね?
で、下地代わりのつもりでサフを吹こうと思うんだけどこれでキレイに塗れるかな?
611610:2006/07/23(日) 20:07:14 ID:VaoXnqfc
すんません、重要なこと書き忘れてました・・・。
サフの上に筆塗りで考えてます。
612HG名無しさん:2006/07/23(日) 23:19:13 ID:77adXEw5
パステルを粉にしてパタパタはたく方法でのウェザリングについてです。
このパステルをうまく定着させる良い手段は無いでしょうか。
今まで試したのは水性薄め液で溶いてドライブラシ、
つや消しクリアーに混ぜ込んでドライブラシ、
パステルはたいた上につや消しクリアーを吹く、の三つです。
上二つだとどうしても埃っぽい感じが出ませんし、
薄め液では乾くと粉に戻るし、クリアーでは強力なつや消し塗料で塗ったみたい。
つや消しクリアーでは全体の質感が均一になってしまい面白くありません。
一番理想的には、粉のまま叩いたあの質感を、そのままに定着させることです。

なにか良いアイデア、手法をご存じの方、よろしくお願いします。
モノはガンプラでAFV風の仕上げを目指しています。
613HG名無しさん:2006/07/23(日) 23:22:58 ID:GfmIk3C9
>>612
ない。
あったらAFVでとっくに革命が起きてる。
614HG名無しさん:2006/07/23(日) 23:26:05 ID:YUS376La
>>612
確か「触らない」という結論しかないよ
完成後もガシガシ遊ぶつもりなら
パステルはキツいなあ。飾るだけならあれで結構大丈夫だよ
615HG名無しさん:2006/07/24(月) 15:39:40 ID:Gz3tp34p
雨が憎い!
塗装ができない
スプレー派には、辛い時期・・・・
616HG名無しさん:2006/07/24(月) 20:26:47 ID:jejPBk30
クレオスのパールスプレー(缶)を使おうと思うのですが、
クレオスのメタリック系塗料の荒い粒子よりパール粒子は細かいですか?
ギラギラ感を少し抑えたいので。ちなみにエアブラシはありません。
617HG名無しさん:2006/07/24(月) 21:51:43 ID:X2UEP454
>>615
ド初心者で雨でも塗装した俺・・・。零戦が白くなっちまった・・・。
零戦が雪かぶったみたいになった・・・なんか思ったよりキレイに白っぽくなったから逆に気に入ったww

ちなみに>>610じゃないよ?
618HG名無しさん:2006/07/25(火) 10:10:25 ID:T0fzkhba
水性アクリル塗料なら湿度に関係無く塗装が出来ますか?
Mrカラーのブラックを塗ったらかぶったので、試しにタミヤ・アクリルカラーの
ブラックを塗ってみたら綺麗に塗れたもので...(共に筆塗り)
619HG名無しさん:2006/07/25(火) 14:42:55 ID:E+vXOV/S
>>618
広い面積の場合は、わからないけど
窓枠やエンジン部分なんか、構わず塗ってる。
夏はクーラー効かしてるけど・・・・
(筆塗り)
620HG名無しさん:2006/07/25(火) 18:01:49 ID:w+R7iwie
マスキングテープを重ねて塗装して、はいでみたらテープを重ねた
所から塗料が染み込んでました。その染み込んだ所はどんな風に
処理すればいいんでしょうか?
621HG名無しさん :2006/07/25(火) 19:00:35 ID:2xmVvsmK
エアブラシでたまに、糸みたいがのが出てきてしまうんですが、
どうしたらいいでしょうか?
622HG名無しさん:2006/07/25(火) 19:05:27 ID:CsXf1sAi
塗料が濃すぎるよ。
糸引くようならシンナーで薄めてやるといい
また、リターダーを入れたりレベリング薄め液を使うことで軽減も出来る
623HG名無しさん:2006/07/25(火) 19:05:49 ID:YTq5pTav
>617
怪我の功名ワロス
624HG名無しさん:2006/07/25(火) 19:18:50 ID:mKncsqnj
>>620
小さい漏れなら、筆塗りで地の色をタッチアップ。目立つなら反対をマスキングして地の色を再塗装。
塗料の段差が気になるなら1500とか2000番位の番手の高いペーパーで慎重に削る。余計なところに傷が入らないようにマスキングで保護。
うまくいけば漏れた部分だけ削れる場合もある。

マスキングの漏れは、テープの密着不良が原因なので、塗装前に爪楊枝等でしっかり密着させよう。
漏れ回避の為マスキング後一回地の色を吹いておけば漏れても目立たない。但し、塗膜は厚くなる。
又、一度に多量の塗料が付いても漏れやすいので、一回で塗ろうとしないで、薄く何回も塗装と乾燥を繰り返すといい。
625HG名無しさん:2006/07/25(火) 21:18:12 ID:w+R7iwie
>>624
ありがとうございますた。作業中、どうするのが正解か分からなかった
ので、とりあえずタッチアップしてました。密着不良と 漏れ回避の為
マスキング後一回地の色を吹くですか。なるほど。やってみます。
626HG名無しさん:2006/07/25(火) 21:36:31 ID:PDY8oWRD
マスキングテープ同士の隙間はマスキングゾルで埋めたほうが楽じゃないか?
隙間に塗料入りそうだな、というときには、とりあえず塗っておくと良いかと
細かい塗りわけをする所は面倒だけど、
クレオスのマスキングゾル改だと切り出しもできるし
627HG名無しさん:2006/07/25(火) 21:45:14 ID:mKncsqnj
>>625
正解なんて無いんだよね。状態と条件によって違うし、どのレベルで自分が納得出来るかなんて人それぞれでしょ?
タッチアップでまあいいかって妥協する人もいれば、最初から塗り直さなくちゃ気が済まない人もいるだろうし。
結果をよく観察して、何が原因か、どうなってるか良く観察。
分からなければ、プラ板とかに実験してみたり。失敗のリカバリなんてそんな試行錯誤の繰り返しだよ。
そこで原因が判ればどうやったら回避出来るのか、解決法も思いつくし、新しい技法を発見することもある。
その積み重ねがその人のスキルになっていくんだよね。
人から聞いた解決法なんてぜんぜん身に付かないから。
失敗したっていいじゃない。仕事じゃないんだから、それで生活に支障が有る訳じゃない。
大事なのはいっぱい失敗をして、何故そうなったのか、どうやったらそれを回避出来るか真剣に悩んで見る事だと思いますよ。
628HG名無しさん:2006/07/26(水) 02:24:05 ID:TdSe1VNm
とにかくマスキングテープは貼り重ねすぎないこととちゃんとつまようじで押さえつける事が大事
あとマスキングゾルと合わせて使うと良い
629618:2006/07/26(水) 09:29:20 ID:X7KB3p7v
>>619
Mrカラーを使用時は湿度に注意し、普段は今まで通りタミヤ・アクリルカラーを
メインに塗装する事にします。
クーラーでドライにすれば良いのだけど、家にクーラーが無いのです。
630HG名無しさん:2006/07/26(水) 15:40:03 ID:g7rO9oD5
タミヤの缶のサーフェイサー・グレーを吹いたところ、
細かい気泡がたくさん出てきて、表面がボコボコになってしまいました。
かなりブツブツで気持ち悪いです。
下地に塗ったペンやボンドの影響かとも思ったんですが、
そうでないパーツオンリーの場所でも気泡が出ました。
これの原因はいったい何なのでしょうか?
ちなみに、5分くらいかくはんしてから吹きました。
631HG名無しさん:2006/07/26(水) 15:48:19 ID:LdpxvuQL
ウレタン使わなくてもスパクリの重ね吹きで研ぎだし出来ますか?
顔が映る位にテッカテカにするにはウレタンが必須なのかしら
632HG名無しさん:2006/07/26(水) 15:58:09 ID:gG0BhYTW
>>630
振りすぎなんじゃないの・・・?

>>631
できるよ。
クレオスのスーパークリアー2(400円の大瓶しかない)がお勧め。
かなり塗膜が硬いので失敗が少ない。
大事なのは塗装前の下地作り。
633HG名無しさん:2006/07/26(水) 16:00:07 ID:bv8/6c2Z
>630
近づけすぎ、一カ所に大量に吹きすぎと思う
10〜20cmくらいの距離で、吹き始めと吹き終わりが掛からないように
左から右に動かしながら吹けば、それなりに吹けると思う
(半分くらい無駄に吹く感じだけど、綺麗に吹くためにはそうする物だと思って)

つかどんな感じで吹いた?
634HG名無しさん:2006/07/26(水) 16:37:03 ID:L4dCk9Ra
>>630
過去に同じ経験あり。その泡は缶のガスでは?
缶スプレーをハンドピース用に容器に移すとしばらくブクブクなる。たぶんそれ。
>>633の言うように一度に厚く吹き過ぎてると思う。
薄く薄く吹き重ねるように意識すれば改善されるはず
シューッじゃなくシュッ、シュッって感じで
635630:2006/07/26(水) 16:43:05 ID:g7rO9oD5
>633
やっぱり吹きすぎですか……
今月のモデルグラフィックの記事で、
・厚めに乗せてもいい
・割と近めから吹き、小刻みにプッシュしない
みたいなことが書いてあったので、押しっぱなし&厚めを
意識しすぎたのかもしれません。

アドバイス通りにやり直してみます。

>634
上にも書いたんですが、シュッシュッでいいんですよね?
ちょっとやってみます。

また1つ質問です。
ちなみに前回別のを作ってたときは、サフの上から
ラッカー系スプレーを塗ったら、ブクブク気泡ができました。
これは、サフが完全に乾いてない状態で、色を吹いたからでしょうかね?
636HG名無しさん:2006/07/26(水) 17:11:48 ID:WAcJFmRA
前スプレーは塗料の8割を無駄にしなければ綺麗にできないって聞いたことがあるんだけど、どうなんですか?
637HG名無しさん:2006/07/26(水) 17:16:23 ID:SQZloi+A
夏の匂いがしてきたな
638HG名無しさん:2006/07/26(水) 17:21:19 ID:L4dCk9Ra
>>635
その泡もサフと同じ現象じゃないかな
一晩置いとけば乾燥不足ってことは無いと思う。

で、これ
>・厚めに乗せてもいい
>・割と近めから吹き、小刻みにプッシュしない

最終的に厚くなっても問題無いってことで厚く吹けってことじゃないかも
「近め」ってのがどれくらいの距離に比べて「近め」かってことで微妙
で、小刻みにプッシュしないについては>>633が教えてくれてるけど
塗装するモノに対して吹き抜ける(通りすぎる?)感じで対象にスプレーの塗料が当たってる間は
スプレーを押したり離したりするなってことで押しっぱなしが良いの意味ではない。

とりあえずこれは?
ttp://tamiya.com/scale/beginner2/2.htm
初めて見たけど俺はもっと早く薄く重ねてた
ボッテリなりそうで怖かったから
長文スマソ
639HG名無しさん:2006/07/27(木) 20:57:44 ID:3kkmcCaP
水性塗料のスミ入れにエナメル塗料を使うのは美味しくないですか?
640HG名無しさん:2006/07/28(金) 02:19:51 ID:/RvW5w5n
お尋ねしたいんですが、F91の白をGFFっぽく仕上げたいんですが
どうゆう調色をすればいいでしょうか?

どなたかご教授お願いしますorz
641HG名無しさん:2006/07/28(金) 03:11:50 ID:LH1XWAjs
>>639
質問がよくわからんが
水生塗料にエナメルのスミイレは問題ない。

>>640
白(お好みで+少量グレー系を混ぜたもの)を吹いて、つや消しクリアー。
光の透過性で安っぽく見えるのが気になるなら
サフや銀や黒とかを吹いてからね。
642HG名無しさん:2006/07/28(金) 08:51:06 ID:/RvW5w5n
>>641
ありがとうございます!!
白に艶消しホワイト、もしくはフラットベース混ぜるのは
駄目なんでしょうか?
艶消し吹くの下手なもんで・・・
643HG名無しさん:2006/07/28(金) 19:12:40 ID:WAnpe0M5
>642
それぞれの色にフラットベースでつや消しにするより
最後につや消しクリアーを吹いた方が、全体で見たときに、他の色と艶が揃うので
綺麗に仕上がりますよ、まぁ駄目って事はないのでお好きにどうぞ
644HG名無しさん:2006/07/29(土) 11:37:29 ID:qrgcREOY
プラモの塗装を始めてから頭の回転が悪くなった希ガス。
揮発シンナーを吸わないために、塗料を密封して保管できるようにした。
寝室と作業部屋はわけたほうがいいってのはホントな気がしてきた。。
645HG名無しさん:2006/07/29(土) 11:50:27 ID:X3AAtxmS
>>641
いやね
水性塗料の上からエナメル塗料使ってもいけるのかなーって思ったんだ
646HG名無しさん:2006/07/29(土) 12:18:56 ID:Qx8JA/2+
ttp://www.honda.co.jp/ODYSSEY/color/blackamethyst-p/index.html

画像の様なブラックアメジスト・パールに似た色を作りたいのですが、
色は何をそろえれば良いですか?Mr.カラーで揃えたいです。
色は近ければいいです。よろしくお願い致します。
647HG名無しさん:2006/07/29(土) 13:42:50 ID:7NqNlYyA
表面処理をちゃんとしてても、塗装表面がやたらザラつく
んですが、これは何故でしょう?
湿気が多いからでしょうか?
648HG名無しさん:2006/07/29(土) 13:47:41 ID:P01FMa1m
>>647
エアブラシやスプレーならノズルの先から塗装面までの距離取りすぎとか
649HG名無しさん:2006/07/29(土) 16:11:09 ID:7NqNlYyA
>>648
エアブラシなんですが、そんな距離は離してないつもりなんですが・・・
何センチくらいが目安でしょうか?
30センチも離れてないかと・・・
650HG名無しさん:2006/07/29(土) 16:30:30 ID:TQhhf9A0
最大離して15cmくらいかな。普段はもっと近い
651HG名無しさん:2006/07/29(土) 16:39:08 ID:7FBBYcJc
ベタ塗りでも10cm位だな。シャドウや細吹きの時は1〜2cm。
652HG名無しさん:2006/07/29(土) 17:27:31 ID:5VAEcHOn
>>647
塗料が濃いだけじゃねーの
653HG名無しさん:2006/07/29(土) 19:32:36 ID:lEMtj8R7
>>647
まずうすめ液にレベリング薄め液をまぜる
塗料は2.5倍〜3倍ほどにうすめる
あまり距離を離さずに吹く 10cm以下くらいに
そして1回吹いたら他のパーツを吹いて、回して3回くらい塗り重ねる
湿気の多い日(雨の日)には吹かない
以上
654HG名無しさん:2006/07/29(土) 20:29:19 ID:vEcJaWqD
>>644
塗装する時マスク使ってる?
655HG名無しさん:2006/07/29(土) 21:10:07 ID:5DDM364H
>>644
体が弱い人?

模型用ラッカーで気分が悪くなったり影響が出るなら
マジックで文字書くのも困るんじゃないか?
ペンキのシンナーとは全然違うからな。模型用は。

か弱い婦女子でも爪に溶剤入りの塗料塗っても平気なんだから
君は弱すぎるんじゃないか?
656647:2006/07/29(土) 22:56:09 ID:g3TegyMi
皆さんありがとうございました
色々改善点は見つかりましたので試してみます
657HG名無しさん:2006/07/29(土) 23:34:41 ID:URfvF5Do
ヤフオクで売ってる安物のエアーブラシでも問題なく使えますの?
658HG名無しさん:2006/07/29(土) 23:40:47 ID:Frkhqmez
>657
漠然としすぎててYesともNoとも答えられないけど、すくなくともアンタには使いこなせないと思う
煽りでもなんでもなくて
659HG名無しさん:2006/07/30(日) 00:38:24 ID:zy8G09gu
>>646
レッド、ブルー、コバルトブルー
クリアーレッド、クリアーブルー
パープル
メタリックレッド、メタリックブルー
コバルトブルー
レッドパール、ブルーパール
蛍光レッド
シルバー

紫系に使えそうなのは以上のMr.カラーがある。
あ、シルバーはクリアー塗装の下地用ね。
ガンダムカラーのドム用、キュベレイ用にも紫系含まれてたかな?。
上記の色を混色か塗り重ねで。

あとMr.カラーじゃないけど、ウェーブとイリサワからパール剤出てるから
考慮する価値はあるんじゃないかと。
なんとなくだけど、イリサワのライラックをベースにブルーかレッドで
調整するのが良さそうな気がする。
660659:2006/07/30(日) 00:47:17 ID:zy8G09gu
コバルトブルーが重複してた・・・orz
661657:2006/07/30(日) 01:43:02 ID:u89jVsTH
>>658
>すくなくともアンタには使いこなせないと思う

キモイよ、おまえ。何様だよ。
あ、プラモオタクでしたか。

安物が問題なく使えるかって聞いてんだから分かるだろ。
普通に使えるかどうかってことだこのAKB野朗。

662HG名無しさん:2006/07/30(日) 02:08:20 ID:qQL4Du+W
>安物が問題なく使えるかって聞いてんだから分かるだろ。
>普通に使えるかどうかってことだこのAKB野朗。

それでは全然判断できないと思うぞ。
>>658が「使いこなせない」って書いたのにはオレも同意。
エアブラシの種類やそれぞれの使い心地が分からなければ使えない。
初心者が最初に手を出したくなる安価なものはテクニックがないと使えない。
逆に言えばエアブラシに慣れてて理屈が分かってれば
安いもの(プロスプレーみたいな霧吹き式)でも使える。

兎に角、どれの事を言ってるのか分からんからな・・・。
663HG名無しさん:2006/07/30(日) 02:13:19 ID:Nt+DG7vn
オデェッセーの色だよね?
パール調合して作れるか微妙・・・
クリアーブラックにパープルパール粉混ぜるとか?二層吹きとか?
つーか 一番現実味あるのならマジョーラのアンドロメダとかかなぁ。
664HG名無しさん:2006/07/30(日) 02:49:35 ID:qf1nqQt8
メッキパーツにスミ入れをしているのですが、思う様に色が乗りません。

ガンダムマーカーのブラウンなんですが、やはりエナメル塗料を使う方が
いいのでしょうか?
665HG名無しさん:2006/07/30(日) 03:00:10 ID:3FTjnNkJ
>>661
ぷっ!何コイツww
666HG名無しさん:2006/07/30(日) 03:03:51 ID:DcL6+Kdh
アタイこそが 666へとー
667HG名無しさん:2006/07/30(日) 03:15:16 ID:EM9aIH+j
自分も簡易型は初心者向きなようで慣れた玄人向きだと思う。
ダブルアクション式ハンドピースを買うべきだよね。
668HG名無しさん:2006/07/30(日) 04:05:39 ID:FQTpdMxu
>>661
あんた房だね。
あぁ〜俺には分かる
669HG名無しさん:2006/07/30(日) 07:50:30 ID:nzq6BhUK
>ヤフオクで売ってる安物のエアーブラシ

この書き方だと、
・安い簡易式のエアブラシのことを指しているのか?
・ノンブランドの安いダブルアクションのハンドピースを指しているのか?
わからないから、ちゃんとレスがつかない。

後者について、一応、親切に答えてやる。
ノズルとニードルのすり合わせがちゃんと出来ていない場合があるようだ。
友人が4,000円くらいで、Wアクションハンドピース買ったが、
・細吹きがまっすぐに出来ない(もう1個持っているのでは出来るので、そいつの腕が悪いわけではない)
・Wアクションのくせに、ニードル引かないのに塗料がノズルからチョロチョロ漏れる・・・
など不具合がすぐに出た。
デザインは、エアテックスのXPシリーズに激似だったが、調整がいい加減なんだと思う。
個体差があって、当たりを引く場合もあるだろうが、たいがい、値段相応にダメなんじゃないかな?

社名とブランド名のある商品と、ノンブランドでは、やっぱり差はあるだろうな。
ハンドピースは、一応精密機器だから。
670HG名無しさん:2006/07/30(日) 10:55:07 ID:UJp1WlWG
>>669
それだよそれ!愛してるよあんた!
ダブルアクション前提で話してたなオレ
今までダブルアクションしか使ってないから気付かなかったよ

ここはキモオタしかいないと思って書き込みたくなかったが
669みたいないい奴もいるんだな 
671647:2006/07/30(日) 11:02:03 ID:VhuohwR3
>>670
とりあえず一度自分を鏡で見るといいぞ
672HG名無しさん:2006/07/30(日) 11:53:14 ID:tOAv2oMe
>>670
> ここはキモオタしかいないと思って書き込みたくなかったが

キモオタにお世話になろうと思ったのかよw
調子いいなコイツww
673HG名無しさん:2006/07/30(日) 11:56:57 ID:kJO9y5CG
確かに俺以外にキモオタが多いのは事実だが失礼な奴だ。氏ね
674HG名無しさん:2006/07/30(日) 13:45:01 ID:ovQ48+HJ
キモヲタは全塗装なんてしないだろ
675HG名無しさん:2006/07/30(日) 13:54:41 ID:FQTpdMxu
あのね、エアブラシで塗装するときね
パーツ全体と一部の部分を違う色で吹きつけたかったら
周囲をマスキングして一部の部分を先に吹きつけるの?それで後から先に吹きつけた所をマスキングして周り全体を吹くの?
それとも、その一部の部分の所をマスキングして周り全体を先に吹くの?それで、後から一部の部分の周囲をマスキングして吹くの?
どっちが先ですか?
筆塗りはムラが出るからやだ〜(ToT)
長文スンマソン
676HG名無しさん:2006/07/30(日) 14:01:43 ID:EM9aIH+j
>>675
ケースバイケース。
やりやすいように手順を考えて吹く。
これだけ。
677HG名無しさん:2006/07/30(日) 15:28:27 ID:ovQ48+HJ
>>675
基本は明るい色から吹いていく
白や黄色などを初めに吹いて乾いたらマスキングして暗い色を吹くという感じ
ただパーツによっては先に暗い色を吹いてマスキングしたほうが失敗しなくていい場合もある
678HG名無しさん:2006/07/30(日) 20:03:37 ID:FQTpdMxu
>>677
レスdクス
実はHGUCのズゴックのお口の部分だったんでありますよ。
679HG名無しさん:2006/07/30(日) 20:43:49 ID:s7tusV7K
>>659
ありがとうございます。
Mr.COLORのブルー(#5)、クリアーレッド(#47)、メタリックブルー(#76)、レッドパール(#153)を、
一瓶10として、大体3.5:3:3:0.5くらいで似た良い感じの色が出来ました!
680HG名無しさん:2006/07/30(日) 22:55:13 ID:VzbR83Cs
>675 色とか場所による。
681670:2006/07/30(日) 23:05:46 ID:mScPMhSF
>>671
遊び人風のイケメンが映ってますが何か?

>>672
今まで調子良くウマいことやってきたんだよねオレ

>>673
すまなかったなキモオタ君

>>674
それは知らなかった

このスレ面白いほど釣られるな
682HG名無しさん:2006/07/30(日) 23:15:35 ID:tOAv2oMe
>>681
> >>672
> 今まで調子良くウマいことやってきたんだよねオレ

その意味で言ってんじゃないだけどな。行間も読めないアフォかw
683HG名無しさん:2006/07/30(日) 23:17:01 ID:tOAv2oMe
>>681
お前だって釣られてるだろうにwwwwwwwwwwwwww
684HG名無しさん:2006/07/30(日) 23:56:06 ID:d8SmJZSq
>>678
ズゴックに口なんてあったか?もしかしてハッチのことか?
あんなの最後にマスキングして塗れば楽勝だろ
685HG名無しさん:2006/07/30(日) 23:58:52 ID:0nes/ycQ
>>684
クチバシのことだと思う。
686HG名無しさん:2006/07/31(月) 00:40:48 ID:Bj0aurUq
>>685
クチバシってどこだ?ズゴックの話だよな?
腹のひし形?
687670:2006/07/31(月) 10:45:50 ID:Z0RJJVib
>>682>>683
また釣れた( ゜∀゜)
688HG名無しさん:2006/07/31(月) 11:04:18 ID:jCbUbLgh
後釣り宣言て楽でいいよね。
顔真っ赤なキモオタにでも出来るし
689HG名無しさん:2006/07/31(月) 13:09:23 ID:4l5wlYEl
昔絵描きやってた名残でコピックとアクリルガッシュがあまってるんだけど
プラモの塗装に使えますか?
690HG名無しさん:2006/07/31(月) 13:24:07 ID:zzhH+6Sy
>689
どういう物を作ってるのか知らないので具体的には書きませんが
使ってる人もいます
691HG名無しさん:2006/07/31(月) 13:40:21 ID:4l5wlYEl
二日前に出たMGF91を買ってきたので
プラモ初挑戦ながら塗装してみようかなと思いまして。
692HG名無しさん:2006/07/31(月) 14:15:58 ID:jiOUyFka
初めてでMGか・・・
俺はHGでいいや
693HG名無しさん:2006/07/31(月) 14:58:04 ID:zzhH+6Sy
>691
アクリルガッシュは食い付き弱いから使い所が限られる、臭いがしないので
小さいパーツとか部分塗装に使ってる人がいるようです
コピックは最近使われ始めたけど、そのままだと下地の色が透けるので
普通の塗装には使い難い、スミ入れや、汚しなどで使われてます

「ガンプラ コピック/アクリルガッシュ スミ入れ/塗装」 とか
組み合わせてググれば、使ってる人ややり方がそれなりにみつかりますよ

MGなら無塗装で組立、コピックでスミ入れ程度でもいいと思いますが
694635:2006/07/31(月) 16:19:05 ID:ZcAD7IeJ
>638

遅レスですみません。
ありがとうございます。参考になりました。
695HG名無しさん:2006/07/31(月) 19:39:22 ID:ZcAD7IeJ
クリア系カラーで質問させてください。

クレオス水性のクリア色は、長期間乾燥させても触ると指紋が残るほど
乾きが悪いそうですが、ある程度乾かした後で、ラッカー系のクリアを
上乗せした場合、指紋対策にはなるのでしょうか?

また、タミヤのアクリルの乾燥具合はどんなもんでしょうか?
696HG名無しさん:2006/07/31(月) 20:34:05 ID:LDTxcN0o
>695
ラッカーをアクリルの上って…下地侵すんじゃなかったっけ?
697HG名無しさん:2006/07/31(月) 21:39:21 ID:If0cFQiU
水性アクリルは一番上にって、逆は下地を浸食するから×ってオレも聞いた。
698HG名無しさん:2006/07/31(月) 22:07:11 ID:7efF6Td5
アクリルの上からラッカーは出来なくも無いけれど
推奨される手順と逆をやるってのはそれなりにリスクがある訳で

ラッカーで塗れるのが一番楽だと個人的には思う
アクリルはいつまでも乾いた感じがしないので苦手だ
699HG名無しさん:2006/07/31(月) 22:19:34 ID:prbsJ5mZ
>>695
最初からラッカーで塗らないのは何か理由でも?
700695:2006/07/31(月) 23:35:12 ID:ZcAD7IeJ
ラッカーをアクリルの上から塗るかどうかというのはですね、
「こすって銀SUN」を使いたいからなのです。

以前、銀SUNの上からクリアを吹いた際、ラッカーだとこすった部分が
塗料と混じってしまい、メッキ感がなくなってしまいました。
水性ホビーの場合は、特に問題もなくメッキ感が残ったのですが、
乾燥せず、指紋が付いてしまったのです。
そこで、今回はタミヤを試そうと思っているんですよね。

ジャンクに試し吹きした感じ、メッキ感を消すような影響はなかったのですが、
1時間くらして軽く触れたら指紋が付きました。
ガマンして待てば乾くのか、上からクリアなのか、という感じなんですよね。

タミヤアクリルの上からラッカーを薄く吹いて乾かしつつ、
侵食を最小限に抑えるしかないですかね?
701HG名無しさん:2006/08/01(火) 00:09:41 ID:MVIJoxKZ
>>687
お前、それキモオタの典型だぞwww
702HG名無しさん:2006/08/01(火) 00:38:35 ID:ylxNZRj6
>>700
水分やアクリルの溶剤にも弱そうなんだけど
ttp://www.rakuten.co.jp/workweb/541386/542536/
703HG名無しさん:2006/08/01(火) 00:39:24 ID:x+FPj8Fo
http://ime.nu/boy.from.jp/mu/robom.cgi?nonono=340-

こんな場合どうすればいいですか?
704HG名無しさん:2006/08/01(火) 02:06:13 ID:0DMhXtT7
>>700
>702さんの3こすり銀劇場のQ&Aのところにエナメル系のクリアでOkみたいなことが書いてあるぞ。
705700:2006/08/01(火) 03:00:14 ID:UJVz0hhj
>702
説明読む限り、そうなんですが、少なくとも水性ホビーは
大丈夫でした。
水分が乾く前にこすると完全にアウトなんですが、上から乗せて
そっとしておけば、それなりのテカリは確保できてたと思います。
アクリルはダメっぽいですね……
今日、試し吹きしたのは濃い目だったからOKだったんですかね。
ううむ……

>704
エナメル、書いてありますね。
しかし、エナメルのクリアは乾かないんですよね?
薄めれば乾く可能性もあるんでしょうか。
706HG名無しさん:2006/08/01(火) 15:34:41 ID:l3c4elQ5
色を塗るタイミングがわからないんだけど組んでから塗るの?
最初にパーツを全部切り離して塗ってしまうの?
707HG名無しさん:2006/08/01(火) 15:40:35 ID:0h50mXts
・仮組み
・合わせ目消し
・サフ後に塗装
とかすると結果、全パーツ切り離し後って事になる。
708HG名無しさん:2006/08/01(火) 16:11:14 ID:l3c4elQ5
サンクス
めんどいでもがんばる
709HG名無しさん:2006/08/01(火) 17:26:46 ID:l3c4elQ5
ハンタのパームが最強じゃね
710HG名無しさん:2006/08/01(火) 19:00:02 ID:F+Monuv2
うちの弟がランナーから切り離さないまま色塗ってたのを見て
((((;゚Д゚)))ぉぃぉぃというか(´・ω・`)ナンダカナァというか…そんな感情が…
711HG名無しさん:2006/08/01(火) 19:54:56 ID:Sbh90Ytd
それはそれでアリだと思うが。
712HG名無しさん:2006/08/01(火) 20:42:42 ID:l3c4elQ5
先に塗ると後々めんどくさくね?

713HG名無しさん:2006/08/01(火) 20:57:15 ID:Sbh90Ytd
真面目に作ろうと思えばね。でもプラモ作るより塗装が楽しいって奴がいてもいいだろうと。

それならプラモじゃなくてもいいと思うが。
714HG名無しさん:2006/08/01(火) 22:18:29 ID:xly1bIKi
説明書の塗装見本を真に受けてランナーのまま塗ってたけどなぁ、昔は
リタッチしない、接着剤がはみ出したら泣く、そんな20年前のおもひで
715HG名無しさん:2006/08/01(火) 23:01:38 ID:7mvjwOR8
プラモ作るよりというか工作・下地処理が大変なんだな
その苦労した分塗装が楽しくなるんだよ
716HG名無しさん:2006/08/01(火) 23:27:22 ID:0DMhXtT7
クリアカラーの重ね塗りとかあると乾燥時間長いのも結構ネックだ。
2〜3日とか1週間の間にリアルヘルになったり、モチベーション下がっちゃうと
ほったらかしになっちゃったり。
717HG名無しさん:2006/08/01(火) 23:35:50 ID:50Pd6HJb
リアルヘル?って何

どうでもいいけど>706ってなんで塗装しようと思ったんだろ?
模型雑誌とか見てれば手順とか分かりそうなものなのに
718HG名無しさん:2006/08/01(火) 23:41:29 ID:6IYT+7m6
ヒント:模型雑誌は恥ずかしくてなかなか立ち読みも購入もしづらい

719HG名無しさん:2006/08/01(火) 23:44:25 ID:alxUQJq6
レジンサフ缶の残りを出してエアブラシで噴きたいんですが
終わったら分解洗浄しないとエアブラシが駄目になるかな?
レジンサフ終わったら、逆流洗浄→プラサフの流れで大丈夫かと思ったんですが…
0.5ミリなんで、どうせサフ専用に近い扱いにするんで。
720HG名無しさん:2006/08/01(火) 23:55:39 ID:gFyu8FT5
それはガンプラ誌
721HG名無しさん:2006/08/02(水) 00:45:02 ID:AeNZuC42
削りカスもそうなんですが、塗装時に使うマスクってどんなんがいいんでしょうか?
もしかしたらスレ違いかもしれませんが、ほかの板のどのスレってのも全く検討付かないんで・・・もしほかに適切なスレを知ってたら誘導お願いしますです

722HG名無しさん:2006/08/02(水) 01:12:06 ID:KVXmfdTo
>721
このスレを「マスク」で検索くらいしてから聞いてもいいんじゃないか?
723HG名無しさん:2006/08/02(水) 01:16:23 ID:gK8X1oEZ
>>720
ガンプラ誌なんかないだろ
ホビー誌はだいたい全部のジャンルを網羅してる
初めの方にガンプラが出てるだけ
724HG名無しさん:2006/08/02(水) 03:34:41 ID:NEDPGJ+H
>>700
こすってぎんさんがどういうものかよくわからないけど
金属系塗料はウレタンクリアーだとほぼそのままの輝きらしい。らしい。
725700:2006/08/02(水) 13:08:18 ID:L8dpUxXC
>724
シロウト丸出しで申し訳ないのですが、ウレタン塗料って
プラモデル用のはないですよね?
調べた感じ、メットの塗装とかに使ってる人が居ましたが……
試す価値はありそうですね。
726HG名無しさん:2006/08/02(水) 19:07:55 ID:ee5d49Rs
>>725
プラモ用って出てるわけじゃないけど、プラスチックに、もしくは模型用塗料の上から
塗っても問題ありませんよ、ってことでは。
Auto Modeli G.T(フィニッシャーズの方がわかりやすいかな)で出してるウレタンクリアGPだって
実車で使うクリアーで塗料屋ではピージーと言う名で販売されてるやつみたいだし。
727HG名無しさん:2006/08/03(木) 02:46:43 ID:G7/1x7cc
パール塗装で質問があります

塗装後、クリアラッカーを施工しました
と思ってたんですが手に持っていたスプレー缶は「つや消しクリア」・・・orz

こんな場合この上からクリアーを吹き付けるとつや消しを吹き付けなかった場合と
艶やパールの反射?具合はどうなるでしょうか?

やっぱり塗装剥がさなきゃダメ?
728724:2006/08/03(木) 02:48:23 ID:vCkGX7Hb
>>725
水性ウレタンクリアーは
・デカールに優しい
・硬化が早い
・ぴかぴか
・かちかち
という特性から車をぴかぴかにする人はよく使います。
問題点は
・圧力が必要
・毒性が強いらしい
こと。
もし使うのならちゃんとしたマスクをお勧めすると言うか必ずしてください。
725さんがおっしゃったフィニッシャーズが最もポピュラーでしょうか。取り扱い店のリストも載ってるので一度検索してみては如何でしょうか。
729HG名無しさん:2006/08/03(木) 03:02:22 ID:6CLwxykD
水性?
730HG名無しさん:2006/08/03(木) 03:57:08 ID:vCkGX7Hb
>>729
ソーリー
731700:2006/08/03(木) 07:45:35 ID:dOwhA85x
>724,726
ありがとうございます。
フィニッシャーズので試してみようと思います。
732HG名無しさん:2006/08/03(木) 16:35:57 ID:EmEg+tVh
金属風塗装、メッキ関係の専用スレが
以前あったような気がしたのですが現在は落ちてしまったのでしょうか?
733HG名無しさん:2006/08/03(木) 22:12:38 ID:7nAwSi+W
つや消しクリアを吹くとほぼ毎回
白く粉をふいたようになってしまうんですが
これは単に吹きすぎでしょうか?
塗装やスミ入れも溶けて流れたりしてしまいます
ラッカー筆塗りの上にミスタースーパークリアースプレーで
スミ入れはガンダムマーカーです
734HG名無しさん:2006/08/03(木) 22:26:48 ID:u3GAsRUV
>>733
一度に大量に&分厚く吹きすぎ。
薄く、2〜3回、ツヤや乾燥具合見ながら吹くべし。
735HG名無しさん:2006/08/03(木) 22:43:45 ID:7nAwSi+W
>>734
やっぱりそうですか…
次から気をつけてアドバイス通りやってみます
ありがとうございます
736HG名無しさん:2006/08/03(木) 23:00:46 ID:n7xmb8v9
>>733
なんかスパクリの缶を吹くと白くなるって祭りやった記憶があるぞ
製品不良で。
まぁでも塗料やスミが流れるまでクリア吹くなんてやりすぎだろうけどw
737HG名無しさん:2006/08/03(木) 23:02:35 ID:r7lrufM+
>>736
まあ初心者なんですから、笑わんと大目に見てやってくださいな。
738HG名無しさん:2006/08/03(木) 23:03:26 ID:I0CFqcuc
吹く前に缶を良く振った?
739HG名無しさん:2006/08/03(木) 23:16:48 ID:oXsVWKbi
>>736
初心者スレで適当なこと言ってんなよ。
「UVカットクリアー」であってスパクリ全商品で起こる訳じゃねーよ。

UVカットクリアーの粉状白化物発生について
ttp://www.mr-hobby.com/home2.htm
クレオスのUVカットについて。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1122130615/
740HG名無しさん:2006/08/03(木) 23:20:48 ID:n7xmb8v9
>>733がUVカットだったら白い粉吹くってことだろ 全然適当じゃねぇじゃんw
741HG名無しさん:2006/08/03(木) 23:36:56 ID:EBnXtcY9
ID:n7xmb8v9
回答者として不適格
742HG名無しさん:2006/08/04(金) 08:23:42 ID:58E6/Tfn
実車用塗料の缶スプレーを、ボディに吹いて、
クリアを、缶スプレーで吹いてるのですが
最初はツヤがあるのに、1〜2日するとツヤが、なくなります。
実車用は、粒子が粗いせいかな〜?
毎日、クリアを吹き付けています。今日で6日目。
743HG名無しさん:2006/08/04(金) 11:53:42 ID:iLuWET+N
シルバー塗装の下地に黒を塗っておくと
いいって聞いたことあるんだけど、
なんでですか?
744HG名無しさん:2006/08/04(金) 12:19:50 ID:BmwCs8wY
プラ板の切れっ端とかサフ吹いたダンボール紙にでも試してみればいいんでねーの?
たとえば俺がプラシーボ効果だから、って言ったら信じるの?
745HG名無しさん:2006/08/04(金) 13:24:30 ID:fh61CRVo
>742
実車用塗料の缶スプレーなんて訳の分からない物使って
どうなるかなんて誰にも分かりません、せめて商品名くらい書いたほうがいいです
つか普通の模型用塗料以外を使うなら、自分で色々確かめてから塗装に入りましょう

あと塗料を吹き重ねるなら、最低でも下の塗料が完全に乾燥してからじゃないと
先に吹いたのが溶けて何時までも、中が乾かない状態になります、
また溶けた際に表面に影響する場合もあるので、つや消しもこの辺が問題かも?
スプレーの吹き方によりますが数日から数週間は乾燥させた方がいいです
6日毎日吹いたとかバカな事したなら、1ヶ月くらい待った方がいいと思います
746HG名無しさん:2006/08/04(金) 15:14:50 ID:oTSqFg6k
>>742
実車用とかホームセンターで売ってるスプレー塗料のなかには、模型のプラの表面を侵食しちゃうのもある。
それだと、表面ざらついて柚子肌になってツヤが出なくなるだろうね。
クリアの吹きすぎもダメだな・・・
何層もクリア層作りすぎると(しかもちゃんと乾燥させていないんでは・・・)上手くツヤが出ない。
逆につや消しにしようとして、つや消しクリア吹きすぎても、素材によってはツヤが出てしまう場合もある。
限度ってものがあるよ。

>>743
グロスの黒の下地にシルバーを薄く何度も塗り重ねて行くことで、金属の重厚感を出す塗装法はあるよ。
あと、入り組んだ部分にシルバーが上手く塗りきれなかったときに、陰影がついてごまかしが効く。
ただ、こういう加減は、自分でやって、経験してみないとわからんよ。

>>733のように失敗してみるのも経験だ!
747HG名無しさん:2006/08/04(金) 17:24:30 ID:58E6/Tfn
>>745様,>>746
アドバイスありがとうございます。
愚痴っぽい質問でしたが、丁寧に説明していただきまして感謝です。
ジャンク・パーツで試した時は、うまくいったんですが・・・・
今でもツヤがあります。
しばらく様子を見てみます。
748HG名無しさん:2006/08/04(金) 19:55:57 ID:V0vD4F0Q
>>747
じゃあジャンクパーツのテストピースと本番でどのように条件が違うのかを
先に>>742で書くべきじゃね?
エスパーの募集なら他所でやれよ。
749HG名無しさん:2006/08/05(土) 09:36:39 ID:B7vvA6Aq
実車用塗料の塗装って、プロ・アマのサイトでも見かけるね
あれって結構テクニックがいるのかな〜
750HG名無しさん:2006/08/05(土) 09:54:18 ID:xxGPcU7C
>>749
実車用の缶スプレーで塗装したいだけなら、サフでコーティングして
下地を作れば缶スプレーで塗装可能。

ただ、実車用の塗料は平滑な表面を作るための塗膜が厚くなる。
研ぎ出しでペーパーかけたりクリアー吹いたりしてるうちに色味が変わってくる。
完全な透明のクリアーなんて無いから・・・。

エアブラシで塗装するために生の塗料を手に入れて使ってる人も居る。
200ccで5000〜何万円くらいの値段で売ってくれる。
それに規定量のバインダーや季節に応じた専用シンナーを自分でブレンドすれば
エアブラシ塗装可能。圧力もノズル口径も実物塗装用の装備が必要・・・。

最後に・・・。
実物の大きさで塗装すれば同じ色に見えるけど
模型に同じ塗料で塗装しても少し色が違って見えるので・・・。
金がかかるだけで満足できない結果になることが多いよ。
751HG名無しさん:2006/08/05(土) 09:58:45 ID:B7vvA6Aq
>>750
レス、サンクスです。
似たような色を、自分で作った方が無難ということですね。
752HG名無しさん:2006/08/06(日) 00:21:41 ID:H2QvaFEv
カー用品コーナーで売っているタッチアップペイントを
Mr,薄め液で希釈して何度か使った事あるけど
臭いがキツイだけでMr,カラーと大した違いは無かった。
模型用エアブラシセットで普通に使える
ただ、缶スプレーは用途が実車用なだけあって
模型用よりドバッと出るので一度中身を出して
エアブラシで塗った方が無難です。

753HG名無しさん:2006/08/06(日) 00:32:36 ID:yO5PadFR
APC-001Rが今日届いたので、早速使ってみると疑問が・・・・

今まで、プチコン使っていてレギュレータが無くて気が付かなかったけど、AIRTEXのハンザ481で吹くと0.15Mpaしか出ないのに、口径が同じ0.3mmのクレオスのGMW4だと0.25Mpaで吹けるのはどうしてだろ?
754HG名無しさん:2006/08/06(日) 00:42:14 ID:4aIC0X9O
>>753
全てのハンドピースはそれぞれ風量が違うんだよ。
中の構造が違うので最終的な圧力が変わる。
755HG名無しさん:2006/08/06(日) 00:48:39 ID:yO5PadFR
>>754
早速の回答ありがとう。
ただ、私は風量は口径に拠ると思っていたので、同じ口径でこんなに圧力が変わってしまうのは、メーカーが違うとは言え、ちょっと納得いかない。
それとも、口径と風量は関係ない?
756HG名無しさん:2006/08/06(日) 00:55:59 ID:4aIC0X9O
>>755
口径って言うのは先端の穴の直径。
逆ラッパ状のノズル自体の形状が違うと圧力が変わるって言うのは分かります?
ハンドピースの中の空洞の形状も全部違いますよね。

先端の穴が同じだけで、空洞の体積や形状の絞込み具合が違うためです。
ニードルの形でも影響が出ます。
757HG名無しさん:2006/08/06(日) 05:14:00 ID:thfuGqRv
>>755
ピースの構造を勘違いしていないか?
ノズル径の表記は塗料ノズルの径。
空気の出口は別にある。
758HG名無しさん:2006/08/06(日) 07:56:57 ID:yO5PadFR
>>756
>>757
レスありがとう。
今起きてハンドピースをばらして見て、やっと分かった。
私はノズルとニードルの隙間から塗料と空気が一緒に出てくると思ったけど、よく観るとそこから出てくるのは塗料だけなんだね。
空気はその穴の回りの隙間から出ている。

つまり、クレオスのGMW4の方が、風量と圧力が低いコンプでは、使いやすいということなんだね。
しかし、買う前に分かるのは口径ぐらいで、自分の持っているコンプでどのくらいの圧で吹けるか分からないのは不便だね。

例えば、GMW4は吸い上げ式なんだけど、Mr.カラーを薄め液で倍に薄めた奴でプチコンでもちゃんと吹ける。
ハンザ481にも吸い上げカップが付いているけど、プチコンだとどんなに塗料をシャブくしても塗料が吸いあがらず吹けない。
759HG名無しさん:2006/08/06(日) 10:33:15 ID:c87sXOkh
標準吹付圧力(MPa)0.1〜0.29 とかあるんだからプチコンじゃ無理とかわかるだろ
760HG名無しさん:2006/08/06(日) 14:11:31 ID:4aIC0X9O
>>758
吸い上げ式は落下式よりも圧力が必要なのでコンプとの相性に注意。
パッケージに必要な圧が書いてるので買う時に必ず確認。
ネット販売やカタログにも載ってるんだけど失敗した人以外は
注意しないものなので・・・。

吸い上げ式を使う理由は分からないけど?
カップ直付けの方が掃除は楽だよ。
色換えも使う色の順番を考えればウガイ一発で交換できる。
761HG名無しさん:2006/08/06(日) 18:30:01 ID:feIY+Yk/
色塗りのセンスがないんですけど
ハイザックのカッコイイ塗装を教えてください
ドムは青くして失敗しました
762HG名無しさん:2006/08/06(日) 19:01:59 ID:XV2pDQmx
>>761
「カッコイイ塗装」というのは、個人の好き嫌いによりけりです。
回答としては「どうぞ、ご自由に」というしかありません。
設定画に色鉛筆で色をつけてシュミレーションしてみるなり、
ネット上の作例や模型誌を参考にしてみるなり、自分で試行錯誤してみてください。
763HG名無しさん:2006/08/06(日) 19:20:18 ID:VKyt1DvA
>>761
とりあえず真っ白に塗る。
764HG名無しさん:2006/08/06(日) 19:44:15 ID:IrwOTaQD
>>761
サフ吹きっぱなし
765HG名無しさん:2006/08/06(日) 20:19:11 ID:htHDrHnv
ベースホワイト1000→タミヤカラー(ラッカー系)ピュアーホワイト
スーパークリアー光沢(軽く)→Mr.カラー黒or青

って順に塗っていったのですが
暫くすると青や黒が薄くなっていって粒子状に下のホワイトが浮かび上がってきました
調べてもとんと原因が判らなかったのですが・・・何が原因なんでしょう?
766HG名無しさん:2006/08/06(日) 20:42:33 ID:eIIpKag+
>765
各塗料乾燥時間が足りない+上から吹きすぎで下が溶け出す かな?

クリアーだけ軽くとか書いてあるけど他は?、あとそれぞれの乾燥時間は?
767HG名無しさん:2006/08/06(日) 20:43:32 ID:4aIC0X9O
ラッカーだけで4層の塗装をしたことになるね。
クリアーの上からカラーを塗ったのはどうして?
工程上仕方が無かった?

クリアーを軽くって言う事は平滑な表面になってないんじゃない?
そこにカラーを塗るんだから下のクリアーに滲んだ時にマダラになったんじゃない?

どれくらい間隔をあけて塗装したのか分からないけど、
ラッカーにラッカーを重ねると塗り方によっては下の色が溶けて出てくるので注意。
768HG名無しさん:2006/08/06(日) 21:00:12 ID:htHDrHnv
>>766-767
そ、そうなんですか・・・ありがとうございます
ラッカーって何度重ねても大丈夫だと思っていました
クリアは事故で軽く拭いてしまってそのまま・・・
とりあえず色が乗ればよかったのですが
やはり一度落とした方がいいのでしょうか?
769HG名無しさん:2006/08/06(日) 21:10:56 ID:/8uyAXM8
>ラッカーって何度重ねても大丈夫だと思っていました

別に問題ないよ。
「塗り方」が問題なだけ。

ひょっとして、クリアまではスプレー使って、黒を筆で塗ってない?
下地の白やクリアが充分に乾いてないから、筆塗りしてるときに下地の塗膜溶かしちゃってるんだと思われ。

>やはり一度落とした方がいいのでしょうか?

充分乾燥させて、もう一度上塗りでOK!と思うが。

770HG名無しさん:2006/08/06(日) 21:15:04 ID:4aIC0X9O
>>769
いまいち状況が分からないんだけど。
一度全体を真っ白にしてから部分塗装で青や黒を塗装したの?

タミヤラッカーって缶スプレーかな?
その上にMrカラーを筆塗りですか?
771HG名無しさん:2006/08/06(日) 21:15:05 ID:8twAGSAL
>>765
恐らく塗り重ねるのに下の塗料が完全に乾いていなかった、
もしくは一度に厚塗りしすぎてるため下地の塗料が溶け出した物と思われます。
厚塗りすると塗料の表面だけが先に乾燥して、中の溶剤が揮発できなくて残ってしまいます。
その状態でさらに厚く吹くと吹いた塗料の溶剤が下地の乾燥した皮膜を溶かしてしまいます。
下地の塗装の残っていた溶剤が揮発しようとして下地の塗料と一緒に上塗りの表面に浮かび上がったのだと思います。

塗装する場合一度に完全に下地が隠蔽されるまで塗ろうとすると塗膜が厚くなってしまいます。
同色で塗る部品や箇所を3〜5個ほど用意してそれぞれ薄目の塗料で下地が透ける程度に塗装。
それを順番にローテーションしていってやれば、それぞれの塗装が乾いてから塗り重ねるように出来ます。
それを3〜6回位繰り返せば薄く発色がいい塗膜が得られます。
塗り重ねる回数は塗料の隠蔽力や希釈具合によって変わるので注意。

違う色を重ねる場合最低でも1日以上は間隔を置いて下地が完全に乾燥してから行って下さい。
特に研ぎ出し等でクリヤーを厚く吹いた場合1〜3日でも完全に乾燥してない場合も有りますので、それ以上間隔をおく方が良いと思います。
772HG名無しさん:2006/08/07(月) 03:57:54 ID:+R2Wgh4S
エナメルでウェザリングの後にラッカー系のトップコート(つや消し)って使えますか?
ご教授願います。
773HG名無しさん:2006/08/07(月) 11:40:53 ID:HrLm5RGs
>>769-771
御教授ありがとうございます。
手順はそれまでは全部スプレーで、その後黒はスプレー、青は筆で塗りしました。
(一つのパーツで塗り分ける部分だったので)
塗った直後は色も綺麗に乗ったのですがしばらくして乾いてくると
真っ黒だった所が端からみるみる白くなっていったので不思議でなりませんでした。
最初は相性の問題かとも思ったのですが考えてみれば乾きが甘かったと思います。
大変参考になりました、とりあえず暫く放置してから塗ってみます。
774HG名無しさん:2006/08/07(月) 13:50:14 ID:m2LCWNRT
>>773
それぞれどの程度乾燥させたのか、時間書けばいいのに・・・

つか>771は 1色ずつ重ねる場合で、>765これだけ重ね塗りして、下地が滲み出てくる状態だと
暫くつうか最低でも1週間以上は待った方がいいと思う

>>772
使えるけど、何でラッカー系使うの?不安なら水性トップコートにすれば?
775HG名無しさん:2006/08/07(月) 15:11:11 ID:vlQt7Un4
PEってパーツは皆さん塗りますか?
776HG名無しさん:2006/08/07(月) 15:55:10 ID:TmqvFNLs
PEってなんですか?
初心者ですみません。
777HG名無しさん:2006/08/07(月) 16:24:12 ID:vlQt7Un4
間接のポリキャップの事ですが


というか、初心者が初心者の質問に答えるもんじゃないだろ。
778HG名無しさん:2006/08/07(月) 16:55:33 ID:FNeH6tm9
>>742
亀レスすみません。
俺も、先日、下地に缶サフ吹いて、実車用塗料の缶スプレーを使った。
確かに缶クリアを吹いても、なかなかツヤが出ない。
6〜7回吹いたかな〜(3日間隔で)で、やっとツヤが出た。
今乾燥中、40日間位、乾燥させるつもり
779HG名無しさん:2006/08/07(月) 17:20:33 ID:7reDJjAY
>775
エアブラシで塗装するときに付いちゃうんだけど、剥がれちゃう。
しっかりマスキングしたほうがいいんだけどツイツイ忘れちゃう。
780HG名無しさん:2006/08/07(月) 17:23:39 ID:3MXr1rrQ
>>777

ボクね、ここはニュータイプ養成所じゃあないんだよ。
ポリキャップのことを聞きたいなら、素直にそう書け。
「PE」とだけ書かれても、何を指すのかワカラン人も多いのよ。
>>776は、どう見てもお前さんへの皮肉だ。

>>284あたりを、声を出して100回読んできなさい。
今度からは、せめてスレの中身を見てから書き込もうね。
781HG名無しさん:2006/08/07(月) 17:26:44 ID:Qc4JmT0M
PEって見てとりあえずポリエチレンのことかとオモタ。
初心者なら尚更だけど、変な略語は使わない方がいいよ。
それだけで教える側の人の印象は大きく変わる。
782HG名無しさん:2006/08/07(月) 17:39:16 ID:qU7Jhxp0
>>777
皮肉にマジレスって結構笑えるんだなw

>>781
>変な略語は使わない方がいいよ。
模型に問わず、初心者に限って使いたがるものだろw
783sage:2006/08/07(月) 19:25:24 ID:L9l+SoPV
質問よろしいですか?

水とシンナーはどちらの方が重いのでしょうか?
(同じ容器に入れた場合下になるか)
784HG名無しさん:2006/08/07(月) 19:39:25 ID:sqslmE5P
>>793
シンナー
雨の日にシンナーを道路に撒いて燃やすと
水の上を火が流れていくから面白いよ でも放火になるから
自分家でやれよ つか真似するなよ
785HG名無しさん:2006/08/07(月) 19:44:06 ID:m2LCWNRT
>783
シンナーだけじゃな 具体的な商品名はなんですか?
言いようによっては水もシンナーになる

つか水と一緒に入れる意味がわかりませんが
その質問は何の為にしてるんですか?
786HG名無しさん:2006/08/07(月) 20:04:08 ID:vlQt7Un4
なんだお前らくたばれよ^^
787HG名無しさん:2006/08/07(月) 20:07:08 ID:vlQt7Un4
          /                              
        /          ____   /                
       ___/              /               /    |  
     /      _  _        /   _  _        /      |
    /      ////  /    /  ////  /    /       |
 ___/     ̄   ̄_/  _/     ̄   ̄_/  _/       _|
          /                              
        /          ____   /                
       ___/              /               /    |  
     /      _  _        /   _  _        /      |
    /      ////  /    /  ////  /    /       |
 ___/     ̄   ̄_/  _/     ̄   ̄_/  _/       _|
788HG名無しさん:2006/08/07(月) 20:18:14 ID:td8hoPBm
初心者です。よろしくお願いします。
モビルスーツのスモーを作っています。
全身金メッキなのですが、黒い隈取りのようなものやスジを塗るには、どうしたら良いでしょうか。
789HG名無しさん:2006/08/07(月) 20:44:32 ID:a3TuBPdS
>>783
やってみればすぐ分かる事をいちいち質問されるのもどうかと思いますが。
ついでに面白い事を。
筆を洗うためにラッカーシンナーを空き瓶などに入れて使ってらっしゃる方も多いと思いますが、
その瓶に少し水を入れて攪拌して放っておくとシンナーに溶けた顔料が固まって沈殿します。
瓶の底には水が分離して溜まりますが、顔料は水の層のさらに下に溜まり、シンナーと混ざらないので、
上澄みのシンナーが綺麗になります。
ある程度顔料が溜まったら瓶ごと処分するか、口が広い瓶ならシンナーと水を捨てた後に拭き取る事も出来ます。
790HG名無しさん:2006/08/07(月) 21:10:43 ID:vlQt7Un4
>>788
全部鉄ヤスリで削って糞メッキを剥がした後に
ゴールデンのスプレーでプシューっとやってください^^
791HG名無しさん:2006/08/07(月) 21:18:57 ID:1xP0XYSG
>ゴールデンのスプレー
凄く男らしい表現で格好いい!好き!

オレも使っていいですか?かっちょいいな!
792HG名無しさん:2006/08/07(月) 21:24:06 ID:GLK6FAdV
>>789
なぁ。セパレートタイプのドレッシングがオイル部分と酢部分と胡椒部分でどんな層になってるか
見れば想像つくのにね。
793HG名無しさん:2006/08/07(月) 21:26:17 ID:GLK6FAdV
って、あああああ、見たら胡椒の層は顔料とはちがーじゃねーかよ!
夏厨でした。すみません。
794HG名無しさん:2006/08/07(月) 21:39:28 ID:td8hoPBm
>>790
レスありがとうございます。
それは金メッキのキットでは、どうしようもないということですか。
金メッキを生かしたかったのですが。
795HG名無しさん:2006/08/07(月) 21:43:25 ID:w3dYoB9n
鋼鉄の咆哮2を買ったけど、大失敗。

何ですか、このファミコンみたいなゲームは・・・・・
796HG名無しさん:2006/08/07(月) 22:27:32 ID:3MXr1rrQ
>>788

やる事は、基本的には普通のキットと変わらない。
そこらへんは、>5にある本やネットで調べてみよう。

それだけではなんなので、メッキに塗装する際の注意点について。
合わせ目を消さないで塗装するのなら、メッキのままで問題ない。
ただし、メッキパーツの場合、しつこく筆を動かすとクリアー層が
溶けてくるから、焦らず丁寧に筆を動かすこと。
一回でやろうとせず、数回に分け、塗膜が乾いてから重ね塗りをすること。

墨入れは、ガンダムマーカーの墨入れペンがお手軽だが、拭き取り用で
やった方がいいと思う。
硬いペンタイプは、メッキにやると先が詰まってしまったことがあった。
797HG名無しさん:2006/08/07(月) 23:27:21 ID:td8hoPBm
>>796
ガンダムマーカーのブラックで、不要になったメッキのランナーで試してみましたが、
拭き取るとメッキが一緒が剥がれてしまい、どうしたものかと思っていたところです。
「墨入れペン」「拭き取り用」というのがあるのですね。
早速購入してみます。
ありがとうございました。
798HG名無しさん:2006/08/07(月) 23:34:59 ID:F+tDZcnV
ガンダムマーカーってメッキ犯すのかよ
799HG名無しさん:2006/08/08(火) 00:01:17 ID:phpC2di8
メッキに付けてある色が落ちただけ?
メッキ剥がすなら漂白剤使えっておばあちゃんが言ってた
800>>796:2006/08/08(火) 00:11:50 ID:c/2rwn3o
>>797

拭き取り用の墨入れペンなら、メッキのクリヤー層が溶ける、ということは
まず無いと思うけど、一応、ランナーで試してみて。
黒くて<ふきとりタイプ>って書いてあるほうね。

メッキが剥がれた、ということだったけど、剥がれたところはシルバーになってなかった?
その場合、剥がれたのがクリアー層なんだ。

普通のガンダムマーカーがダメで拭き取りペンが良い、というのは、説明すると長くなるので
簡単に言えば、拭き取りペンはメッキのクリヤー層を侵さない水性塗料だということ。
ただし、同じ墨入れ用のGマーカーでも、ペン本体が青い方は油性塗料を使っているので、
クリヤー層を侵してしまう。紛らわしいけど、間違えないように気をつけて。

大きい面積のところは、さすがに墨入れペンじゃ塗れないので、Gマーカーがあるなら
それを使っていいと思う。
ただ、前に書いたようにメッキのクリヤー層を侵してしまうので、はみ出してしまうと手直しが
効かなくなってしまう。
そこで、細かい場所は、塗料皿にマーカーの先を押付けて塗料を出し、面相筆とかで塗ると良い。
あとは、>>796の通り。

長文スマソ
801HG名無しさん:2006/08/08(火) 11:13:53 ID:Nij57io8
今度タミヤのARTA NSXを作ろうと思っているのですが、蛍光レッドをスプレーで吹いた後、
デカールを貼り、スーパークリアーで研ぎ出すっていうのは蛍光色なので厳しいですか?
802HG名無しさん:2006/08/08(火) 19:35:51 ID:3YU6BfsK
なんで蛍光色だと厳しいと思ったの?
803HG名無しさん:2006/08/08(火) 20:00:07 ID:SxefABsj
>>802
おばあちゃんが言っていた。
804HG名無しさん:2006/08/08(火) 20:07:27 ID:uoKO6d7C
>>802
いいからさっさと答えろよ。
805HG名無しさん:2006/08/08(火) 20:12:41 ID:1iWxATrG
おばあちゃんの言う事聞いておけば間違いない
806801:2006/08/08(火) 20:19:07 ID:Nij57io8
蛍光色の上からクリアー掛けをすると上の層に染み出てくるって聞いたんですが…
807HG名無しさん:2006/08/08(火) 22:35:54 ID:Cj9yttVx
>>806
テンプレにある本「カンペキ塗装ガイド ぷはプー太郎のプ」によると
昔の蛍光色は染料系塗料で上塗りした塗料ににじみ出すので仕上げにクリアがぬれなかったそうだ。
今の蛍光色は顔料系に樹脂が変更になったのでにじみ出ししにくくなったと。

でも、この記事はMr.カラーを紹介しながら書いてあるので、他のメーカーの塗料だとどうなんでしょうね。
また、にじみ出しが起こらなくなった、ではなくてし難くなったとなってるから全く滲まなくなったわけではないかと。
808HG名無しさん:2006/08/08(火) 22:50:16 ID:pK+IxuNL
クレオスの今の蛍光色は、染料をマイクロカプセルに閉じ込めることによって
滲みにくくした、という話だったと思う。
809HG名無しさん:2006/08/08(火) 22:54:37 ID:YVpIpq9d
810HG名無しさん:2006/08/08(火) 23:43:08 ID:BEVCiSVR
塗装とは若干ずれてしまいますが、他に良さそうな
スレがなかったので、このスレで質問させてください。

デカールについてです。
古いプラモのジャンクがあり、レストアしようと計画しています。
その際、古いプラモに張り付いているデカールをまんま剥がし、
スキャンして複製したいのですが、良い方法はありますか?

透明なセロテープを上から貼って、ワインのラベルのように
剥がしたりすることは可能でしょうか?

良い知恵がありましたら、教えてください。

811HG名無しさん:2006/08/08(火) 23:48:27 ID:H8LPL9pI
>>810
まずは剥がす前にデジカメで写真を撮っておくのはどうでしょうか?
万一失敗したら画像処理ソフトでゆがみを修正して原盤に使う事も出来るかも?
812810:2006/08/09(水) 00:34:50 ID:ohOFz+DN
>811
もちろん、キープとして撮影する予定ですが、
やや曲面に張られているものなので、
撮影しても微妙にゆがんでしまうと思われ……
その画像を補正するテクニックがないのが問題なんですよね。
813HG名無しさん:2006/08/09(水) 00:39:11 ID:N92SN24A
普通に水で剥がしたらどうかな?
というか上手く剥がせたら再利用出来るでしょ
糊は木工用ボンドを水に溶かして使えばいいし
814HG名無しさん:2006/08/09(水) 00:49:05 ID:Xx20uP3F
>>812
曲面に貼られた状態で固まってるデカールを平らに伸ばし直すテクニックはあるの?
815HG名無しさん:2006/08/09(水) 06:06:36 ID:2cr6pRam
>810
普通デカール貼ったら、保護用にクリア吹いてあったりしないの?
それだと剥がすのは無理じゃね

画像補整って言うより、画像を元に自分で書くイメージだけど
出来ない(やった事無い)なら練習すればいいじゃん
1つしかないデカール剥がして・・・なんてより
PC上でいくらでもチェック出来るんだから全然リスク無いだろ
つか曲面に貼るなら多少ゆがんでても分からないだろ?
あとデカール作るには技術だけでなく機材も必要、その辺はいいの?

とりあえずキット名は?ちょっと探せば買える物なら買い直した方が楽と思うけど
816HG名無しさん:2006/08/09(水) 07:05:22 ID:92Br1+1b
質問があるのですが

Mr.メタルカラーは塗膜が非常に弱く、
触るだけで塗膜が剥がれるといと聞いたのですが、
メタルカラーを塗装したところにマスキングをしたら、
やはり剥がれてしまう程弱いのでしょうか?

一度、クリアーを吹いてからマスキングをした方が無難でしょうか?
何方かご教授下さい。
817HG名無しさん:2006/08/09(水) 08:21:57 ID:2cr6pRam
>816
メタルカラーって金属粉を塗るような物なので
マスキングテープが綺麗に付きにくい&貼ってから剥がす場合も
全部剥がれる訳でなく 表面の粉が剥離する感じになる
だから、出来れば塗装順を変えて
メタルカラーが最後に成るようにした方がいいと思う

あとクリアを吹くと質感が変わるので、試して見て
それで問題無いようならマスキングでもいいと思う
818HG名無しさん:2006/08/09(水) 08:23:23 ID:Xx20uP3F
>>816
その通りダメになる。なのでメタルカラーは一番最後に吹く。
別にクリアー吹いてもいいけどただのグレーになるよ。
819HG名無しさん:2006/08/09(水) 08:32:30 ID:M47Mucnv
>>816
似たようなことやってるとこだから

メタルカラーは磨き出すことが命で、
クリアーを吹くと粉が溶け出して半鏡面のメタル感は失われて
普通の銀系の色を吹いたのと似た感じになる。鈍く、暗くなって、正直台無し。
メタルプライマー、水性系のスプレー等でコートを試したけど、
いい結果になるのは個人的には見つかってない。
820HG名無しさん:2006/08/09(水) 11:08:48 ID:HfV4KeKu
クリアデカールなんかはどうだろか
NSXについてたデカール同様駄目かね
821810:2006/08/09(水) 11:54:13 ID:ohOFz+DN
>814, 815

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/src/1155091996784.jpg

これです。
まあ、買いなおすのは不可能に近いといいますか、
あっても手が出せないっす。

カウルのフロントと両サイドに貼ってある立花レーシングマークを
どれか1枚剥がせれば、あとは平らにしてスキャンしたいなと。
曲面といっても、複雑ではないので、剥ぎ取れれば平らには
できるような気がするんですが……どうでしょうか?

デカールの上からクリアなどは吹かれてないようなんで、
大丈夫だとは思うんですけどね。
822HG名無しさん:2006/08/09(水) 12:31:49 ID:bUtdbtrv
>>821
すげええええええええええええ
修復ガンガレ!!
823HG名無しさん:2006/08/09(水) 13:19:08 ID:QOrKw1V2
>821
エンブレムだけなら適当にググれば画像が見つかるけど、そういうのじゃ駄目?
赤い部分は、現物あわせで型紙作ってマスキングとか
824810:2006/08/09(水) 13:22:10 ID:ohOFz+DN
>822
20年くらいまえに、弟がどっかの店の閉店セールかなんかで、
完成品を100円で買ってきたんですよ。
その時は壊れてなかったんですが、気づいたらこんなバラバラに。

リアサスが1本足りないのと、ライダーのマフラー&アンテナ欠如を
除けば、ほぼ全パーツ揃っていると思われるんですが、
状態は良いので、私の技術でも何とかなると思います。

デカールを捕獲した後でないとバラせないので、
今、悩んでいるところなんですよ。

デカールは合計4枚貼られていて、そのうち1枚は割れてるので
それを犠牲にするつもりで、試してみるのが無難ですかね。
825810:2006/08/09(水) 14:26:57 ID:ohOFz+DN
連投スミマセン。

>821
サイクロンの赤いラインなどは、すでに崩壊してしまっているので、
現物から可能な限りトレースして、塗装しようと思ってます。

エンブレムはオリジナルを再現してやったほうが味が出るかなぁ、と
思っただけなので、実際には、画像拾ったほうがキレイかもしれませんね。
縮小してこのサイズなら、微妙な差なんてわからないような気もします(笑)。
826810:2006/08/09(水) 14:27:35 ID:ohOFz+DN
>824の間違いでした。何度もスミマセン。
827HG名無しさん:2006/08/09(水) 23:41:41 ID:TUx3chQ/
コンプを購入しようと思うんですが、予算2万から3万でお勧めってどうなるでしょう?
多少音は大きくても構わないんです。
本スレは結構荒れてるとゆうか一部アンチがいて聞きにくいもので

どなたかご教授お願いします
828HG名無しさん:2006/08/09(水) 23:46:52 ID:Xx20uP3F
>>827
じゃあ本スレのテンプレ読め。
何かあるならその上で質問しろ。
829HG名無しさん:2006/08/09(水) 23:49:35 ID:aLWHMpJC
>>827
スレが違えば人が違うとでも?w
830HG名無しさん:2006/08/10(木) 00:08:36 ID:ImqZhm5X
>>827
音が気にならないならホムセンで売ってる安いコンプでも買ってみれば良い
エアブラシに金かけられるし良いんじゃないかな

って買いたら参考になるだろうか
831HG名無しさん:2006/08/10(木) 00:13:00 ID:rcvV0EtN
>>827
主に何を塗装するのか?どういう使い方したいのか?
を書かないと、「これがいい(向いている)」と薦めることも出来ない。
予算だけで決めるものじゃないよ。
本スレのテンプレ読み直すなり、ネットで検索掛けて、まず自分で調べてみな。

話しはそれからだ。
832HG名無しさん:2006/08/10(木) 00:14:17 ID:P3zmwNmt
(´;ω;`)ブワッ  きっつい奴多いな
833HG名無しさん:2006/08/10(木) 00:26:01 ID:rcvV0EtN
>>832
いや、マジに答えようがない。
自分はコレを使っていて、コレがいい!と思っていても、
その人の使用用途にあっているとは限らないから。
834827:2006/08/10(木) 00:42:58 ID:E6USiTJp
ちゃんと詳細書いてなくて申し訳ありませんでいたorz
基本的に塗装対象はガンプラになります。
APC001Rを持ってはいるんですが、あまりにも水吹きが酷いもんで新しい物の購入
を考えています。壊れたと言う訳ではないんですが、水抜きセットが壊れ、
買いなおすくらいなら、新しいのを買おうかと考えています。
基本的に塗装はベタな事が多いです。
また不足があれば突っ込んでください
835HG名無しさん:2006/08/10(木) 00:47:27 ID:N0GWCOej
突っ込みたいからお尻をもう少し高く上げて
836HG名無しさん:2006/08/10(木) 00:51:16 ID:tAkjhRbZ
>>827エアテックスとかクレオスの水抜きフィルターを買えばいいのでは?
3800円くらいでエアブラシに直接付けるタイプ。

新しく買うならL5がスゴク(゚∀゚)イイ
837HG名無しさん:2006/08/10(木) 00:51:52 ID:4FackJWn
>834
追加するなら、使ってるピースも書いた方がいいけど
水吹き以外問題無いんでしょ?ならコンプそのままで
エアテックスのハンドグリップフィルターとか付けてみれば?
838HG名無しさん:2006/08/10(木) 01:27:57 ID:Wzedgl6k
>>834
あのスレに躍らされてない?
わざわざ買い換える必要を感じないよ。
001Rは基本的にはいいコンプだ。
水抜きまわりがコストダウンの犠牲になってるんで、そこが弱いだけ。
839HG名無しさん:2006/08/10(木) 02:50:23 ID:8qWBv9wj
サフ噴くために0.5のエアブラシ使ってみたんですが、どうもしっかり下地を
ちっとも隠蔽してくれません。
サフ500から噴いたせいか、濃度の問題なのか、L5でエアが0.1PMa前後しか
出ないせいなのか、原因がよくわかりません。
840HG名無しさん:2006/08/10(木) 03:01:19 ID:JatD6vvw
>>839
500番のサフだと、ノズルが詰まっちゃってるんじゃない?
隠蔽してくれない、ってよりは、それ以前にほとんど
吹けてないんではないかと思う。

俺は、前に塗装に使ってたプロスプレーの0.3mmの塗料ノズルで
1000番サフを吹いてるけど、そんな風になったことはないなぁ。

もしくは、吹いてる途中でノズルにサフが固着した、とか・・・?
もしあれば、で良いけど、同じ条件で1000番サフでも試してみたら?
841HG名無しさん:2006/08/10(木) 03:12:17 ID:8qWBv9wj
>>840
サンクス。やっぱ500だとキツイんですねぇ。1000で試してみます。
842HG名無しさん:2006/08/10(木) 08:49:27 ID:4yr+BXfW
>>839
L5でエア圧目いっぱいあげたら、エッジに乗らなかったよ。
気圧計ないレギュで半分ぐらいに下げたらようやく乗った。
サフはクレの1000.
843HG名無しさん:2006/08/10(木) 09:07:49 ID:UkyKvBjO
500番なんてプラモには使わんしそもそも普通はサフなんか要らん
844HG名無しさん:2006/08/10(木) 09:10:14 ID:C/iNSyZh
鋳造表現するのに使う俺が来ましたよ
845HG名無しさん:2006/08/10(木) 09:19:02 ID:UkyKvBjO
そんな想定内の絡みするなゴミクズ
846HG名無しさん:2006/08/10(木) 09:23:00 ID:8jB38ihM
ツンデレ乙
847HG名無しさん:2006/08/10(木) 11:32:21 ID:y5Ykn6zv
>>843
>500番なんてプラモには使わんし
500番は溶きパテとして使うんだよ
>そもそも普通はサフなんか要らん
お前の考えを押し付けるな
848HG名無しさん:2006/08/10(木) 11:55:47 ID:UkyKvBjO
溶きパテだってwエアブラシでわざわざ吹くんだ?( ´,_ゝ`)プッ
849HG名無しさん:2006/08/10(木) 12:52:28 ID:Frdyin9A
>839
普通に塗装はしたことあるの?エアブラシでサフ吹く場合も同じだろ
缶スプレーじゃないんだから1,2度で下地隠れる分けないじゃん
下地隠したいなら薄いのを何度も吹き重ねればいい
850HG名無しさん:2006/08/10(木) 13:38:34 ID:y5Ykn6zv
>>848
おまえ・・・夏厨か・・・
851HG名無しさん:2006/08/10(木) 20:03:34 ID:l9/wXtNe
スレ違いで申し訳ないのだが、マニキュアをブラシ噴きするのってどうしたらよい?
852HG名無しさん:2006/08/10(木) 20:10:17 ID:p0eRVEfn
>>851
マニキュアはエナメル塗料だったっけ?
どちらにしても希釈しないと吹けないので溶剤で薄める。
専用の溶剤はあるはず。
853HG名無しさん:2006/08/10(木) 20:14:31 ID:l9/wXtNe
タミヤのエナメル溶剤ダメかな?
854HG名無しさん:2006/08/10(木) 20:18:24 ID:mXTOScSS
やってみればいいことを聞くなカス
855HG名無しさん:2006/08/10(木) 20:36:46 ID:qWkFxw/j
>>853
クレオスのラッカー用のシンナーでおkだと思う。
「プラモつくろう」でやってたモデラーがいた。
856HG名無しさん:2006/08/10(木) 20:43:17 ID:l9/wXtNe
ありがとう〜!
明後日の花火大会で嫁の爪を塗る約束なので助かります。

なんでモデラーがネイル塗るのか謎ですが・・・
まぁ ブラシとコンプ買った時から狙ってたらしいので文句も言えませぬ。
857HG名無しさん:2006/08/10(木) 21:51:34 ID:l8OZ/AdA
クレオスのスーパーブースについて聞きたいんですけど・・・
先日、オークションで中古を落札して届いて速攻で使って(エアブラシでの塗装時)みたんだけど、
使い続けて何時間か経過、ふと部屋内を見ると霧がかかったような煙った感じでした。
これは単純に部屋の換気が悪いだけ?それとも中古で落札したスーパーブースの吸引力が弱くて部屋がくもった?
858HG名無しさん:2006/08/10(木) 22:57:18 ID:mEx5/M3X
ブース使うときも窓全開にしないとだめ
859HG名無しさん:2006/08/10(木) 23:34:30 ID:h9gdu1zS
数時間でどの位の量の塗料を使ったのか知らんけど
フィルターが目詰まりしちゃったのではないかな。
結構頻繁にフィルターを換えないと、すぐに吸引力が低下する。
860HG名無しさん:2006/08/10(木) 23:50:54 ID:5bPVR3Cb
ノズルが外に出てなかったりして (w
861HG名無しさん:2006/08/10(木) 23:58:16 ID:p0eRVEfn
>>860
あるあるw
まあ密閉状態で中の空気を出そうとしても気圧が多少変化するだけでたいして吸い込まないから
>>858の言うように窓を開けて室内の空気を対流させないとダメだと思います。
出来ればブースを設置した場所と反対側の窓なりドアを開けてやるのがいいと思いますよ。
862HG名無しさん:2006/08/11(金) 00:01:26 ID:t4ZV7yDV
部屋でガスコンロ使って鍋やるときと同じだな
863HG名無しさん:2006/08/11(金) 00:13:01 ID:Ob4Hz95z
>>856
体の一部分に塗装するのに、ラッカー薄め液や水性でも模型用の薄め液は良くないよ〜!
爪の付け根から皮膚に入って腫れるかもしれない。

ネイルアート用の専用薄め液やトップコート、ふき取りようのソリューションもあるよ。
ネイルアート用の塗料は、体に害のない水性アクリルがベース。
「ネイルペイントエアポリッシュ」で検索してみて。
明後日だと、時間無いけど・・・
864HG名無しさん:2006/08/11(金) 02:27:37 ID:+be1dqvt
ども857です。訳あって携帯電話からです。858-862レスありがとうございます。
もっとバリバリに吸い込む物だと思ってました。でも中古で買って壊れてるのかも?って心配は無くなったので
部屋の環境、フィルター等に注意して使ってみます。
865HG名無しさん:2006/08/11(金) 03:29:52 ID:PmHTBWkf
皆様はじめまして。質問させてください。
クリヤーパーツにキズがあったので、タミヤのフィニッシングペーパー(2000番)でかるく水磨ぎをしたら、見事にキズだらけになってしまいました。「クリヤーパーツのキズとりに」って書いてあるのに…
軽く磨いだつもりなのですが、力をいれすぎなのでしょうか?上手い使いを教えてください。
866HG名無しさん:2006/08/11(金) 03:41:49 ID:fzkudlQQ
ペーパーとはそういうものです。その後コンパウンドで磨いて仕上げます。
大抵の傷はコンパウンドだけで消えるんだけどね。
867HG名無しさん:2006/08/11(金) 04:00:40 ID:1CPCKJbM
3mmくらいの幅の溝の底を塗りたいのですが、
場所や形状によってケースバイケースだとは思いますが、
溝を塗ってから、マスキングしてフチを塗るのと
全部塗ってから、フチをマスクして溝を塗るのでは
どっちがオススメでしょうか?
868HG名無しさん:2006/08/11(金) 10:01:49 ID:l0OPwWC0
>>867
塗る色にもよるけど、前者のほうが楽だと思う。
少ない量ならエナメル筆塗りでもいいかも。
869HG名無しさん:2006/08/11(金) 13:46:10 ID:yu2PZEWp
塗装前のパーツの水洗いをやろうとしているのですが、
皆さん、洗ったパーツの水気をふき取るとき何を使用してますか?

タオルとキッチンペーパーを試してみたのですが、
タオルだと糸くずとホコリがかなり付き、
キッチンペーパーだと濡れると破れてしまいます。

なにか手軽に入手できるもので便利なものがあれば是非ご教授ねがいます
870HG名無しさん:2006/08/11(金) 14:12:09 ID:1USVMvhq
エアダスター
871HG名無しさん:2006/08/11(金) 14:21:59 ID:c2ayMWYK
>>869
俺は拭き取ってないなぁ・・
自然乾燥させてる
872HG名無しさん:2006/08/11(金) 14:35:20 ID:vJ2UQXFm
表面でミネラルが結晶化したり。
873HG名無しさん:2006/08/11(金) 14:38:52 ID:rcoLFnIJ
>>869
パーツに優しくコンパウンド磨き用の柔らかクロスとか如何でしょう。細かいところには綿棒とか。
874HG名無しさん:2006/08/11(金) 15:09:52 ID:c2ayMWYK
>>872
ミネラル水で洗ってるのかww
豪華だなww
875HG名無しさん:2006/08/11(金) 15:19:31 ID:fzkudlQQ
どうしても拭きたいなら、紙ウエスというものがある。ティッシュみたいなものだけど、
毛羽立ちも無く、水にも強い。物にもよるが問題は値段で使い捨てにするには惜しい。
876HG名無しさん:2006/08/11(金) 15:25:20 ID:rcoLFnIJ
>>874
ミネラルってのは水に溶けてるカルシウムとかマグネシウムとかのことだ。車洗ったことはないのかい?
877HG名無しさん:2006/08/11(金) 15:26:22 ID:cw9e7ayK
ヒント:未成年
878HG名無しさん:2006/08/11(金) 15:27:15 ID:WN1AeGc0
キムワイプ最強
879HG名無しさん:2006/08/11(金) 17:14:53 ID:JOYnNHqo
オレはケイドライ使ってる。一箱132組で400円近くするが。
880HG名無しさん:2006/08/11(金) 17:28:56 ID:r9h0u5ac
NHK総合や教育テレビ・民放・CMで行われていること。
間抜けな役でブサイク日本人男性を大量にテレビに出すことによって
マイナスイメージを強調する。 外国人犯罪は報道せず日本人の犯罪を大きく取り上げる。
外国人が大きな犯罪をした場合でもセットで日本人男性の犯罪を取り上げる。
その反対にテレビに出てくる役どころも含め外国人男性は皆カッコいい・・・
その横にブサイクな日本人男性がヘラヘラ笑っている映像を意図的に流す。
その他のパターンでは(主にCMで)
・容姿の素晴らしい外国人男性と日本女性が楽しそうにしている場面に
ブサイクで間抜けな役の日本人男性が出てくる(滑稽な役で)
・マヌケでアホ面をした日本の男が独り寂しく佇んでいる。 基本的にズッコケ役で登場。
・日本人男性と日本人女性が一緒に画面に映るときは不自然に
チンパンジーやゴリラなどの動物が登場して映像自体にマイナス要素を入れる。
また、日本人女性はアップで映っても日本人男性は顔を確認することも出来ない
0.5秒くらいのカットでしか出てこない。しかもフォーカスがボケている。
もしくは顔を映さず手や肩のあたりしか映さない。後姿だけの登場にとどめる場合もある。
・基本的に日本女性と日本男性は組ませない。それぞれ男は男同士。
女は女同士。そのなかでも出来るだけ日本男性にはマイナス要素を入れる。
例えば、ひたすら食べ物に食らいついているシーンを流す。 古臭いファッションをさせる。つまらないダジャレを言わす。
日本人男性が出てきても老人だったりする。とにかく映像の中に寒々しい雰囲気を作り上げる。
・究極のパターン。本来は日本人男性が出てきてもいい場面で
CG、アニメ、ぬいぐるみにやらせる。 つまり初めから日本人男性をテレビに出さないというやり方。
このようにして純粋な日本人の子孫が作られないように印象操作しているようだ。
特にNHKが凄くて街頭インタビューでは日本の男は全部お笑い芸人のような外人が見るとニヤニヤ喜びそうな変な奴ばっかり。
日本人男性をボコボコに痛めつけて最終的には奴隷のような境遇に突き落とす
のが連中の狙いである。テレビのスイッチを付けると日本人男性総リンチ状態。
こんな国どこにありますか?これをやってる奴は絶対にゲラゲラ笑ってるよ。
881HG名無しさん:2006/08/11(金) 17:32:45 ID:0BMJdaka
>>869
コンパウンドクロスなんかで拭いて残った水滴などハンドピースで飛ばす
又はエアダスターとか。
それでもやっぱり水分は残ってたりするから一晩乾燥
882HG名無しさん:2006/08/11(金) 17:41:33 ID:uSfHb3/A
塗膜に艶を出したいならシンナーに漬けたキッチンペーパーで研け。
紙ヤスリがプラの表面を削ってツルツルにするのと同じで、シンナーが塗膜を溶かし、ツルツルにしてくれる。
883HG名無しさん:2006/08/11(金) 18:52:26 ID:2nrchsFV
似たような質問になりますが、塗装前に表面に付いてしまった、
小さなホコリやチリを完全に落とすにはどうすればいいでしょうか?
884HG名無しさん:2006/08/11(金) 20:28:11 ID:saHYt1g9
水と中性洗剤で洗う。
885HG名無しさん:2006/08/11(金) 21:17:12 ID:2nrchsFV
>>884
レスサンクス。
しかしその方法だと、乾燥の最中にも何らかの細かいのが付いてしまうんですよね…
886HG名無しさん:2006/08/11(金) 21:37:14 ID:4+oGOEzJ
そこで、眼鏡洗い等に使う超音波洗浄機の登場でつよ。
と、思って使おうとしたら、じいちゃんの入れ歯が入ってました。
887HG名無しさん:2006/08/11(金) 22:32:45 ID:vJ2UQXFm
静電気を利用してほこりをとるハタキみたいなやつはどうじゃ。
あるいはやっぱりエアダスターかな。
888HG名無しさん:2006/08/11(金) 22:37:11 ID:YtDCDk3Y
カメラのレンズの埃を吹き飛ばす道具とかPCの埃取りとかがいいんじゃね?
889HG名無しさん:2006/08/11(金) 22:56:07 ID:wSyek4S7
>>887
プラが帯電して余計にほこりが
除電ブラシの方がいいんじゃね
890HG名無しさん:2006/08/11(金) 23:59:43 ID:dix3+zvs
OA用のウェットティッシュで拭けって何度言えば・・・。
洗うから水滴の対処に困るんでしょ?
891HG名無しさん:2006/08/12(土) 00:52:06 ID:WSKG7agw
かわいたあと頑張ってふーふー吹いてほこり飛ばせばいいんじゃないか?
892HG名無しさん:2006/08/12(土) 01:16:59 ID:MT/d70rW
>>891
志村、唾飛ばすなよ
893HG名無しさん:2006/08/12(土) 01:52:44 ID:NPuGjZYD
プラモつくろうで長江社長が作った車は光沢でホコリの一つも付いていなかったのだが
あの小汚い事務所でなんであんな綺麗な塗装が出来るのか教えて欲しい。
894HG名無しさん:2006/08/12(土) 01:55:45 ID:NGFFH4X5
エアダスターに一票。

濡れ濡れのティッシュで大きい水滴をとった後、ティッシュをしいてエアダスター。
スジ彫りの中とかの水も吹きだせるので乾燥が速い。

その後、食器乾燥機にいれて30分もすれば塗装状態にもっていける。
塗装前にもホコリとばせるし。

ホムセンで、ハンドピースと同じコネクタのが2000円位で売っているし、乾燥機も模型専用でなければそんなに高くない。
ポリパテの硬化促進とかにも使えるから、そろえてみたら。
895HG名無しさん:2006/08/12(土) 01:57:02 ID:qKchzmID
逆に考えるんだ

吹き飛ばす事ができないなら口で吸えばいい

そう考えるんだ
896HG名無しさん:2006/08/12(土) 03:21:06 ID:8AKh9kWc
もう塗装しなくていいよ
897HG名無しさん:2006/08/12(土) 07:45:19 ID:JL8l/WUQ
>>893
あれ実際見たら相当付いてると思うな。
塗装後もその場所にそのまま置いてるからな。
898HG名無しさん:2006/08/12(土) 10:44:37 ID:8URtV2Gx
パーツの段差をパテで埋めて、1000番までのペーパーで表面処理完璧。
で、ブラシで吹くとパテ目がくっきり浮き出してくる...orz
塗料のシンナーでパテを溶かしてしまう?

あ、パテと言っても小さな段差なんでクレオスの1000番ビンサフなんですけどね。
899HG名無しさん:2006/08/12(土) 12:22:16 ID:2P34PRYb
>>898
溶かすと言うよりパテが塗料を吸い込んでいるんじゃないかなぁ。
サフ吹けばいいと思うけど・・・・・
900HG名無しさん:2006/08/12(土) 12:23:23 ID:C8tzulmR
>>898
埋めてから何時間乾燥させたの?
901HG名無しさん:2006/08/12(土) 12:37:07 ID:8URtV2Gx
>>899
モールドが埋まりそうなので、極力サフは使いたくないのです。

>>900
2日は乾燥させたんですが...
902HG名無しさん:2006/08/12(土) 12:39:52 ID:C8tzulmR
>>901
隠ぺい力のない色(白,黄,赤とか)をそのまま塗ったせいかも。
元のプラの色と塗ろうとしている色はどうでしょう?
903HG名無しさん:2006/08/12(土) 12:57:04 ID:zZopI18w
ただの へた なんじゃね?
904HG名無しさん:2006/08/12(土) 13:24:11 ID:Yken0J5+
へた というより ばか なんじゃね?
905HG名無しさん:2006/08/12(土) 13:29:59 ID:Q03auhfK
ばか というより つり なんじゃね?
906HG名無しさん:2006/08/12(土) 17:03:21 ID:Xf+Zqio2
つり というより 厨房 なんじゃね?
907HG名無しさん:2006/08/12(土) 17:09:19 ID:QP5xvN25
厨房 というより 天然 なんじゃね?
908HG名無しさん:2006/08/12(土) 17:48:15 ID:FqmkUkM0
>>898
もう1段下地色を吹いてそれから本塗装をしてみてもそれでも浮き出る?
909HG名無しさん:2006/08/12(土) 18:25:03 ID:7Yuh319n
908が天然でした
910HG名無しさん:2006/08/12(土) 22:06:46 ID:4YEVzh3I
水滴飛ばすくらいはエアブラシでじゅうぶんだろ
911HG名無しさん:2006/08/12(土) 23:09:15 ID:So0lIdBn
>>898
1000番だとパテの効果薄いぞ
500番使いなさい
912HG名無しさん:2006/08/13(日) 17:15:29 ID:76vn/rIC
ソフビキットの塗装したいんですが下地は模型用のサフで大丈夫でしょうか?
マスキングとかするんで食いつきが心配なんです。
913HG名無しさん:2006/08/13(日) 18:46:33 ID:Oas5B5aY
ソフビへの塗装はVカラーのシルバーを下地に塗装するのが定番。
Vカラー塗膜の上からならプラ用塗料も食いつくから、普段のプラモと同じ要領で塗装しろ。
もちろん全部Vカラーで塗っても良いがな。
ちなみにVカラーはソフビに直接塗れ、サフはいらん。
もしVカラーが何か知らんのなら死ね。
914HG名無しさん:2006/08/13(日) 20:07:23 ID:76vn/rIC
>>913
ありがとん。早速注文します。
915HG名無しさん:2006/08/13(日) 21:15:12 ID:nXwV8Fa/
>>913
それどこで定番になってるの?
少なくとも90年代中(MAX本等)は特にVカラー使う必要なしって言われてたよな。
916HG名無しさん:2006/08/13(日) 22:00:39 ID:Oas5B5aY
Vカラーは良いぞ。Vカラーがあれば何でもできる。
世界の果てにも行けるぞ。
917HG名無しさん:2006/08/13(日) 22:12:08 ID:yk19Cc72
俺も空港で、機内持ちこみにカミソリ見つかったとき
Vカラー見せたらお咎めなしだった。
918HG名無しさん:2006/08/14(月) 00:00:21 ID:3mq5oPVU
俺も、現物の戦場を見てジオラマのイメージを膨らませるためにイラクに行ったとき、
テロリストに捕まって、首を切られそうになったけどVカラー見せたら、快く逃がしてくれたよ。
919HG名無しさん:2006/08/14(月) 00:01:56 ID:sXAAUzD8
マジレスすると俺はVカラー吹かずに
ソフビキットを何作か作ったけど別に剥げてないぞ
920HG名無しさん:2006/08/14(月) 00:37:05 ID:yY9GAVTR
ハゲ言うな
921HG名無しさん:2006/08/14(月) 02:14:30 ID:OhIUTNB6
上の質問に近いんだけど、デカール貼った後仕上げにクリア吹きたいんだが
ホコリの付いたパーツどうやって洗ってる?
さすがに水洗いは危険な気がして・・・
922HG名無しさん:2006/08/14(月) 02:43:53 ID:3MuSmO3m
>921
レス読んだの?
洗わなくても、吹き飛ばすとか、払えばいいって書いてあるだろ
923HG名無しさん:2006/08/14(月) 09:06:29 ID:k8doHAya
ラッカー系のシルバーだと、時間が経つとソフビを
侵食してしまうという話を聞いたことがあるよ。
他の色はともかく、シルバーはVカラーがよいのでは?
924HG名無しさん:2006/08/14(月) 14:53:42 ID:AoZ6Nx1Q
おいらは、洗う派
普通に流水と筆でゴシゴシと。
一応保険で洗面台の排水口はとじてるけどね。

研ぎ出しのことを考えると、水洗い位ではがれそうなデカールは
後々問題を起こすことが多いような気がする。

はがれ防止とかに軽くかけるのなら、ぬれた布とかで拭く程度でよいんじゃない。
925810:2006/08/14(月) 17:09:37 ID:k8doHAya
以前、デカールの剥離について質問した者です。
結局、透明のテープを上から擦り付けて剥がしたところ、
キレイにデカールを剥離することに成功しました。

↓こんな感じです。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/src/1155542682017.jpg

あとはスキャンして、再現してみたいと思います。
一応、報告までに。
926HG名無しさん:2006/08/14(月) 18:29:27 ID:TGf4pImR
>>925
おお!いい具合に剥がせましたね。レストア頑張って下さい。完成を楽しみにしてます。
プラモデルを作るとき私はついついディテールアップしたくなるんですが、
こういう物はやはり味としてあまり手を加えない方がいいんでしょうねぇ。
927810:2006/08/14(月) 19:55:56 ID:k8doHAya
>926
ポピニカ魂をはじめ、カッコイイものはけっこう出てますからね。
昔っぽく作ってみたいと思います。

ここは塗装スレなのでり製作話ばかりだとあれなので、
返事を下さった皆さんへお礼として、完成したらまたカキコしますね。
928HG名無しさん:2006/08/15(火) 00:57:03 ID:TpFpr6mC
完全乾燥したタミヤエナメルの上から、ぺトロールで油絵の具を薄めて塗った場合、
下地のタミヤエナメルは溶け出したりしますか?
基本塗装後にタミヤエナメルでウォッシング&スミ入れ→油絵の具で流れ出た錆の表現などをしたいのですが。
(錆をぺトロールで拭き取ったりします)

タミヤエナメルではなくハンブロールエナメルだと犯されないと聞いたのですが、ハンブロールは入手が困難なためタミヤエナメルを使いたいです。
また、流れ出た錆などはアクリルガッシュを使えば、下地が犯されないのですが
アクリルガッシュは伸びがよくなく使いにくいのであまり使いたくありません。
よろしくお願いします。
929HG名無しさん:2006/08/15(火) 07:12:00 ID:8sfayAuj
>>928
そんな長文書く暇あるなら、実際にやってみればいいじゃん。
930HG名無しさん:2006/08/15(火) 10:16:43 ID:aYZvx62V
いや、まだペトロールを買ってきてないのです。
エナメル下地が犯されないなら買ってこようかと思います
931HG名無しさん:2006/08/15(火) 12:46:08 ID:dCmZWiqe
>>930
タミヤエナメルの上にペトロールは×。1年以上たったものでも擦れば溶ける。
932HG名無しさん:2006/08/16(水) 07:58:29 ID:CWBVsrL2
質問致します。
皆さんは、F1やGTカーのような、ボディ全体に、デカールがある場合、
クリア吹きを、どのようになさっていますか?
1,クリア吹き → #1500〜#2000ペーパー掛け → クリア吹き → #1500〜#2000ペーパー掛け → コンパウンド
2,クリア吹き(圧吹き)→ #1500〜#2000ペーパー掛け → コンパウンド
3,その他
  宜しく御願いします。
933HG名無しさん:2006/08/16(水) 08:03:28 ID:6fD4KJON
>>932
このスレを「コンパウンド」で検索
934HG名無しさん:2006/08/16(水) 09:54:30 ID:wZ8srJoe
教えてください。
スプレーやエアブラシでの塗装の際
「持ち手」を付ける場所が無い、つまりパーツの全面に吹く必要がある場合
みなさんはどうされてますか?
935HG名無しさん:2006/08/16(水) 10:17:40 ID:FEXsXNcR
>>934
片面を塗装、乾燥後塗装面にマスキングテープ等で持ち手を固定して残りを吹く。
マンドクサイ時は手で持って片面づつ塗装するけどね。
塗装面にテープの糊が強かったりすると塗装面が剥がれる時もあるし。
936HG名無しさん:2006/08/16(水) 11:03:52 ID:PHPLZ5T5
>>934
カーモデルのボディなんかの場合、適当なサイズのビンにボディ被せるようにおいて吹いたりするけどね。
あと、プラスチックのターンテーブルがあると、4面、まったく手をつけずに吹けるね。
オレは塗装ブースに付属してたの使ってるけど、100均やホームセンターなんかで安く売ってるはず。
937HG名無しさん:2006/08/16(水) 11:35:54 ID:wZ8srJoe
レス感謝です。
なるほど、やはり分けて塗るしかないですよね。
大きなパーツだと>>936さんのターンテーブルは有効ですね〜
今度探してみます。
938HG名無しさん:2006/08/16(水) 22:44:37 ID:PPuMnK8i
なんか、100円ショップで売っているテレビ用の回転台でいいような気がする<ターンテーブル
939HG名無しさん:2006/08/16(水) 22:57:13 ID:ecG/edxF
940HG名無しさん:2006/08/16(水) 23:21:45 ID:wZ8srJoe
>>938
100円ショップにそんなものが!今度覗いてみます

>>939
おお!これはいい回転台ですね!
2つセットなんですね。これいいなぁ〜近くに売ってるの見たことないです。
こりゃ通販利用かな?

持ち手は「ガンプラ大好き」という本を参考にして
割り箸の先にクリップを取り付けて裏返した網カゴに挿してますw
941HG名無しさん:2006/08/17(木) 00:07:00 ID:l97uBkcv
>>938
エアテのブラックホールに付いてくるのがまさにそのままだった気が。
942HG名無しさん:2006/08/17(木) 01:12:23 ID:KXqnohzh
グレーサフ使ってさぁ塗装ってときに
「あれ?この色でもいいな」なんて思って
あえて塗らずにそのままにした箇所が。
これでも「全塗装」って呼べると思います?やっぱりそこは違う?
943HG名無しさん:2006/08/17(木) 01:57:22 ID:nXfulads
ベースホワイト塗ったら良い感じだったんでそのままにしたことはある。
つかサフをちゃんと塗ってるわけだし、全塗装か違うかっつったら全塗装じゃない?
別に全塗装だから格が上がるってわけでもないし、なんでそんなカテゴライズに拘る
のかわからんけど。
944HG名無しさん:2006/08/17(木) 07:45:45 ID:/svujtAH
塗装=色を付ける、その程度で考えればいいんじゃね?
まあ、そんなに気になるならサフと同じグレーで塗ればいいし
完成品見た時に言われなきゃ気が付かないだろうし、
言われても、だから何?程度じゃないか

つか全塗装なんて言葉使わないだろ?基本的に塗装=全塗装じゃね?
945HG名無しさん:2006/08/17(木) 08:17:45 ID:KXqnohzh
おはようございます。
>>943-944
レスどうも。
いや、俺自身別にそんな必死じゃないんだけどねw
「全塗装」に対して「部分塗装」って言うじゃない?
俺が挙げた例の場合どうなるのかな〜?なんて軽いノリで聞いてみたんだけど。
例えばオクで落札した人間がいざ商品届いて
「全塗装って書いてたのに塗ってないじゃん!」って抗議を…って
サフオンリーかどうかなんてわからんかw

なんだか両氏とも最後はやや喧嘩腰なんで、触れちゃいけなかったのかなと反省。
946HG名無しさん:2006/08/17(木) 08:20:08 ID:LFf7B3/k
ガンプラなら部分塗装、全塗装、という言い方すると思うけど。
947HG名無しさん:2006/08/17(木) 10:51:06 ID:ZsWoFoR6
>945
逆にサフで仕上げた物を全塗装じゃないとすると何だろう?
部分塗装と言ってもそこはプラ地でも無いしな・・・
なんか塗ってあるんだから、やっぱり塗装に含めていいんじゃないかw

それでも無理矢理にレスつけると
>943-944みたいになってしまうと言うことでは?
948HG名無しさん:2006/08/17(木) 11:24:55 ID:cqZZOON5
いやいや、待て。
例えば、鋳造風仕上げにするために溶きパテを全面に塗ったと
してそれは塗装に当たるだろうか?だとすると、サフが何のため
の何なのかを考えれば塗装に該当するかしないかわかると思う。
949HG名無しさん:2006/08/17(木) 13:18:49 ID:86Dsu8L6
全面に塗った(全塗)と言いながら塗装に該当しないとか意味不明
950HG名無しさん:2006/08/17(木) 14:12:39 ID:MY6OOqYe
まあ、どっちでもいい話なんだけどんs
951HG名無しさん:2006/08/17(木) 15:22:32 ID:hdGaMjDn
プラモなんてプロでもない限り自己満足の世界なんだからどっちでもいいじゃないか
952HG名無しさん:2006/08/17(木) 19:38:48 ID:BSsuDQzC
俺もどっちでもいいと思うけど、何となく
隠れて見ていたMAX渡辺とかに怒られないか?って
恐れる気持ちはよくわかる。
953HG名無しさん:2006/08/17(木) 21:16:01 ID:QrotvSYh
ん〜、じゃあトップコートのみ全面塗装で全塗装と言い張ってもいい?
954HG名無しさん:2006/08/17(木) 21:23:21 ID:XDufILlF
言い張るのは自由。
他人が認めてくれるかどうかは、また別問題。
955HG名無しさん:2006/08/17(木) 21:25:18 ID:LFf7B3/k
ん〜、じゃあトップコートのみ全面塗装で全塗装と認めてくれる?
956HG名無しさん:2006/08/17(木) 21:40:26 ID:cqZZOON5
>>949
おまいも話のわからん奴だね。
塗る=塗装という定義でいいのか?って話なんだよ。
サフや鋳造風仕上げのための下地処理も塗装と呼んでいいのかって話。

で、答えは「どっちでもいい、興味が無い」とのこと。
957HG名無しさん:2006/08/17(木) 21:46:50 ID:z6QQ3mVZ
質問いいかな?

今BB戦士のストフリ作ってるんだけど
シールドを説明書みたいなグラデ(?)にしたいんだけど
これって
1、白く塗ったシールドの淵をスカイブルーかなんかで塗るのと

2、青く塗ったシールドを真ん中から白を広げてくのと

初心者的にどっちが失敗しにくいかな?今まで単色ベタ塗りしかしたことないので。
ちなみにコンプは001Rでハンドピースは0.3のダブルアクションにて。
958HG名無しさん:2006/08/17(木) 21:47:23 ID:LFf7B3/k
「どっちでもいい、興味が無い」ことにイチイチ答えるのは、相当な暇人かバカのどちらか。
この場合、後者であることに間違いないが。
959HG名無しさん:2006/08/17(木) 21:57:24 ID:gWi+sKoV
>>957シャドー吹きの方が楽だろうけど、パッケージとは違った感じになるかもしれない
落ち着いてブルー→中心に白 がいいかもしれぬ。
つーか失敗を恐れてはいけない
960HG名無しさん:2006/08/17(木) 22:06:29 ID:hLzcFAZp
>>957
シールドの形状からして、中心に白を吹くと気流で拡散して全体が真っ白になって
グラデの効果が薄くなる気がする。
青の発色を良くするためにも白でべた塗りして周辺から中に向かって青でぼかした方が綺麗になる気がする。
961HG名無しさん:2006/08/17(木) 22:38:26 ID:86Dsu8L6
>>956
装飾・保護を目的として、塗って被膜をつくることが
塗装の意味することだと思う。
上記からするとサフ吹きも鋳造処理も塗装に含まれる。

どっちでも良いくだらない話だから結論は>>954
962HG名無しさん:2006/08/17(木) 22:45:50 ID:z6QQ3mVZ
>>959-960

むー意見が分かれるとこですか・・・
説明書の絵だと白地の面積のほうが大きいのとブルーがかなり
薄い色身なので、少し濃い目のブルーから白を乗せていってみます

でもなぁ・・・シャドー吹き(っていうんですか?)の方が楽そうだなぁ・・・

>>959実行して失敗したら>>960でやってみます。有難うございました
963HG名無しさん:2006/08/18(金) 00:51:36 ID:D9LbIGGs
スーパークリアー(つや消し)をブラシ吹きする時って
どのぐらいの割合で希釈してる?塗料と違って適正量が
つかみにくいねぇ。
964HG名無しさん:2006/08/18(金) 15:58:09 ID:pl0CbaqW
>962
>>959実行して失敗したら>>960でやってみます。有難うございました
つかそれより先に、自分の思うようなグラデを吹く練習じゃないか?

>963
クリアーもカラーもあんまり変わらないと思うけど
トロトロつかサラサラの具合見ながら大体で薄めて、後は試し吹き
問題無ければ、本番に掛かる

適正量って、吹ける吹けないとは別に、個人の好みもあるから
どのくらいとかレス付きにくいと思うよ
965HG名無しさん:2006/08/18(金) 20:06:25 ID:E0iUaZHg
>>963
艶消しクリアーを歯ブラシ塗装するのか?
966HG名無しさん:2006/08/18(金) 23:11:49 ID:Axfr8LyA
ブラシ吹き

( ゚д゚)ポカーン
967HG名無しさん:2006/08/19(土) 01:36:22 ID:0QYJWRym
>965-966
うぜぇ >130 こっから読んどけ
それで何か言いたいならはっきり書け
968HG名無しさん:2006/08/19(土) 09:34:15 ID:Jp/lhqLY
( ;゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )
969HG名無しさん:2006/08/19(土) 11:16:59 ID:+SZ6R3eX
ジオラマを作ろうと思うのですが、
スチレンボード・発泡スチロール・紙粘土・コルクは、
ラッカー塗料で塗装しても溶けたり侵食したりしないでしょうか?
970HG名無しさん:2006/08/19(土) 20:44:01 ID:1LCjVF1j
実家の押入れから古いガンプラが出てきました。
当時は頑張って作ったと思うのですが、今見たら恥ずかしい出来です。

油性塗料で筆塗り、気泡もホコリも巻き込んでしまっていて、ポリキャップまで塗ってる。
何とかしてやろうと思うのですが、塗装剥がしってどのような方法がありますか?

ペーパーで擦ろうとも考えたのですが、1/100サイズで全部は無理です。

971HG名無しさん:2006/08/19(土) 20:50:28 ID:/GI12Sr7
ビニール袋にシンナー入れてプラモ入れて
ジャブジャブ。封をしてしばらく置いておくもよし
972HG名無しさん:2006/08/19(土) 20:52:30 ID:+x/9g0cy
>963
だいたい三倍〜四倍希釈でしている
2回吹けば大丈夫だが心配なら3回吹けばいい、やりすぎると白っぽくなるので注意

目盛が入っている空瓶を買ってきてスパクリ専用の容器にしている

沈殿しやすい塗料はかき混ぜるのが大変なので
http://www.rakuten.co.jp/be-j/522370/464254/633821/
結構便利で重宝している
973HG名無しさん:2006/08/19(土) 21:01:57 ID:bPsYcqxm
>>971
ちょ、シンナーじゃプラ溶ける

>>970
やっぱIPAじゃね?(イソプロピルアルコール溶液。変な添加剤の入っていない車の水抜き剤とか)
あれならプラ侵さないし。
974HG名無しさん
>>969
模型用のラッカー系塗料くらいじゃ溶けたりしないよ。

でも、本当は茶と黒・白のポスターカラーとかがあるといい。
これを混ぜて紙粘土こねてやれば、簡単に地べたの出来上がり。
これだけだと、色が均一になっちゃうから、好みで適当に色をのっけてやればいい。