★塗装初心者スレッド 19 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者のためのスレッドです。

●質問する方へ
まずは>>2-10のあたりにある書籍や関連スレ、FAQ、検索サイト( http://www.google.com/intl/ja/ )等で調べたり
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多いです。

それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

●前スレ
★塗装初心者スレッド 18 ガンプラからスケールまで★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1139128127/
2HG名無しさん:2006/03/14(火) 04:35:03 ID:RvsLD7P0
3HG名無しさん:2006/03/14(火) 04:35:36 ID:RvsLD7P0
■関連スレ

模型板総合スレッド26 〜『質問』はここで!〜
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1140007010/1-16
コピックモデラーってどうよ?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1067305940/
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 3【環境】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1116322692/
【エアブラシ】スプレー塗装で頑張るスレ【モッテネーヨ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049409840/
筆塗り総合スレッド2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1098840754/
塗料統合スレッド Part 6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1140805368/
エアブラシ総合スレッド Part26
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1139234199/
【急いで】塗装ブース総合スレッド 3 【口で吸え】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1132935526/
デカールの話もしよう 3枚目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1120377126/

PAX塗りを駆逐せよ!〜リアル塗装術追求スレ〜
http://salad.2ch.net/mokei/kako/990/990233402.html
おまいら表面処理しる!
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1032/10325/1032573803.html
4HG名無しさん:2006/03/14(火) 04:36:09 ID:RvsLD7P0
■参考になる書籍

ノモ研 野本憲一モデリング研究所
ttp://www.hobbyjapan.co.jp/books/main.cgi?code=MOOK111
ISBN 4-89425-301-1 2003年11月 ホビージャパン社発行 2000円
ガンダムマーカーから始まって筆塗り、トップコート、本格的なエアブラシ塗装まで。
塗装だけでなく表面処理などプラモデルの基本工作についても丁寧に解説されています。
その他にも何かと勉強になるので、特にガンプラをやる方は持っておくことをオススメします。

カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
ttp://shop.mediaworks.co.jp/ds_index.php?isbn=4-8402-2483-8
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kanpekitosou.html
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 定価2000円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 定価700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。


■参考になるサイト
お笑い模型道場 by 町工場(FAQとお試し報告)
ttp://www1.rurbannet.ne.jp/~machikouba/machikouba/banntou/banntou.html
カーモデルの塗装や製作について詳細なFAQがまとめられています。
下地処理、塗装、仕上げに関することは他のジャンルでも参考になります。
5HG名無しさん:2006/03/14(火) 04:36:42 ID:RvsLD7P0
■FAQ

■携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ■
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://that3.2ch.net/diy/ DIY
http://hobby7.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://hobby7.2ch.net/car/ 車
http://hobby7.2ch.net/bike/ バイク
http://hobby5.2ch.net/gun/ サバゲー

■ラッカー系塗料について
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-toryou.htm
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

■汚れた薄め液の捨て方について
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考)
6HG名無しさん:2006/03/14(火) 04:37:16 ID:RvsLD7P0
■筆塗りについて
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>4の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)

■マーカーについて
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。
7HG名無しさん:2006/03/14(火) 04:37:46 ID:RvsLD7P0
■トップコートについて
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

■シンナーの臭いと換気について
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。

■塗装ブースと塗料の霧について
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>3の塗装ブーススレを参照してください。
8HG名無しさん:2006/03/14(火) 04:38:18 ID:RvsLD7P0
■サーフェイサーについて
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には全く使う必要のないものです。
初心者が必要もないのに吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
筆塗りする際に溶剤で溶かして上の塗料と混ぜてしまう、等のリスクを背負い込むだけです。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。それでもどうしても使いたいというのであれば別に止めません。
9HG名無しさん:2006/03/14(火) 04:55:47 ID:kM3bqt5N
>>1
 
10HG名無しさん:2006/03/14(火) 07:40:07 ID:zr+luWgq
>>乙
11HG名無しさん:2006/03/14(火) 07:41:18 ID:zr+luWgq
orz
>>1
だった
12Today+ 182-248.flets.client.across.or.jp+Dinner:2006/03/14(火) 08:11:17 ID:IIro21vC
おつ
13HG名無しさん:2006/03/14(火) 10:37:49 ID:w4YQlW8p
パール塗料ってメタリック塗装と同じくムラになり易いものですか?
それと塗装面を均一の濃度で吹くのは難しいですか?
14HG名無しさん:2006/03/14(火) 10:45:39 ID:AKbcXyEJ
>>1
乙〜!
>>4の町工場のとこは外してていいんじゃないかな
15HG名無しさん:2006/03/14(火) 11:23:27 ID:GOOq9xRX
水性アクリルとハンブロールは一旦固まると溶けない。
タミヤのエナメルンは溶けるには溶けるがツブツブになる。
よってこれらの古い塗料にはリスクが付きまとう。
油性アクリル(いわゆるラッカー)はカチンカチンに固まっても
溶剤で元に戻るので古い塗料でも問題なし。
ハンブロールは缶の密閉度が高いのでそういう意味ではリスクは少ない。

缶入りで油性アクリルである「モデルカラー(東邦化研)」は
30年前の商品であるにも拘らず新品在庫なら全く問題なしと言える。w
16HG名無しさん:2006/03/14(火) 11:54:41 ID:EvfvhaNE
>エナメルン
17HG名無しさん:2006/03/14(火) 15:17:34 ID:J+R2nJ3T
町工場はずしてくれよ。
18HG名無しさん:2006/03/14(火) 16:04:00 ID:v2Kp844I
テンプレから外したかったら自分で立てりゃいいべ。
次がんばれや。
19HG名無しさん:2006/03/14(火) 19:13:40 ID:RvsLD7P0
わりい
俺も貼ってから気づいた
20HG名無しさん:2006/03/14(火) 19:31:33 ID:40k2G8xM
俺はMrカラーの臭いがキツイから水性ホビーカラー使ってるんだけど水性のが害少ないよね?
21HG名無しさん:2006/03/14(火) 19:49:17 ID:NbJWeE5C
15さん、ありがとぉ☆
タミヤとクレオスの水性の塗料ならどっちがいいの??
タミヤのミリタリ−作るんですが(>_<)
あと塗料はそのままつかうんじゃなくて薄め液で薄めて塗るんですかね??
22HG名無しさん:2006/03/14(火) 19:56:25 ID:nLxSo3HE
>>21
あのな、いい加減にしろ。
初心者以前の問題だろうが。
皆がちょっと優しく接してくれたからって
調子に乗るなクソガキ。
ウザイんだよ。
23HG名無しさん:2006/03/14(火) 19:59:09 ID:NbJWeE5C
カタカナ(´・ω・`)
24HG名無しさん:2006/03/14(火) 20:03:15 ID:NbJWeE5C
m(__)m
25HG名無しさん:2006/03/14(火) 20:13:06 ID:PvefPs7U
質問させていただきます。
航空機の模型を作っていまして、キャノピーのマスキングがうまく
できません。なのでいったん仮止めして塗装してから溶剤で色を落
とそうと思うのですがどうでしょうか?
回答があれば幸いに思います。
26HG名無しさん:2006/03/14(火) 20:21:56 ID:NbJWeE5C
↑凄い敬語なので誰か教えてあげてください(>_<)
27HG名無しさん:2006/03/14(火) 20:22:47 ID:SMJduDbj
>>25
とりあえずやってみれば?
28HG名無しさん:2006/03/14(火) 20:53:47 ID:vpulvYZ2
>25
絶対上手く行かないと思うから、一度やってみるように激しく勧める。
29HG名無しさん:2006/03/14(火) 20:55:25 ID:V3woa3hb
>>25
ハセガワのマスキングリキッドは?
30HG名無しさん:2006/03/14(火) 21:20:01 ID:NbJWeE5C
すいませんm(__)m
明日買いに行くんですけど
塗料はどの会社で水性か油性にしたらいいんですか?
作るのはタミヤのミリタリ−です(´・ω・`)
31HG名無しさん:2006/03/14(火) 21:28:35 ID:SMJduDbj
>>30
好きにしろ。

酷い言い方かもしれんけどマジでそういうのは自分で試して好みのを使うしかないと思う
32HG名無しさん:2006/03/14(火) 21:33:32 ID:40QzlOxF
タミヤカラーアクリル塗料とクレオス水性うすめ液を購入してください
あとは購入する際、店員に良く質問してください
33HG名無しさん:2006/03/14(火) 21:33:53 ID:NbJWeE5C
明日いっぺんに買わないで試してみます(´・ω・`)
ありがとぉ(^O^)
34HG名無しさん:2006/03/14(火) 21:38:32 ID:NbJWeE5C
わかりました(^O^)
まずはスパーコブラともぉ一個ぶんの水性買ってみます☆
ありがとぉ(^O^)
35HG名無しさん:2006/03/14(火) 21:40:12 ID:SMJduDbj
>>34
頑張れ
そして完成したらうpして見せて
36HG名無しさん:2006/03/14(火) 21:47:17 ID:NbJWeE5C
は、恥ずかしい…
(´・ω・`)
情けない…
けどみせます☆
ありがとぉ(^O^)
37HG名無しさん:2006/03/14(火) 22:38:57 ID:NiuW0TC7
エナメルって、ツールクリーナー使用してもOK?
38HG名無しさん:2006/03/14(火) 22:50:25 ID:4ODx8kG1
ガンプラの質問です。

塗装は Mr.カラー、墨入れはタミヤのエナメル、ってのを
よく聞くような気がするんですが、Mr.カラーで墨入れって
しちゃだめなんでしょうか?
39HG名無しさん:2006/03/14(火) 22:53:14 ID:hPkL5mkq
>>38
失敗してもリカバリーできないだけ。
失敗しないなら使えばよい。
(実際使ってる人いる。漏れは怖くてできない)
40HG名無しさん:2006/03/14(火) 22:59:26 ID:h5NWZc6e
>>38
Mr.カラーで墨入れすると、
失敗しても拭き取り不能のほかに
エナメルほど流れが良くない
塗装面を溶かして、混じったような変な色になる可能性高し
など辛げなことがいろいろ。
4138:2006/03/14(火) 23:12:00 ID:4ODx8kG1
レスサンクスです。

なるほど、エナメルならふき取っても色が混じらないって
事ですね。
早速、明日エナメル塗料を買ってきます。
42HG名無しさん:2006/03/14(火) 23:15:58 ID:SMJduDbj
エナメルの上にエナメルでスミ入れするなよ
43HG名無しさん:2006/03/15(水) 01:04:21 ID:gS2xJuHV
AFVモデラーで初のジオラマやろうとしてるんですが
レンガの建物の塗装について触れてる本とかサイトないですか?
車両やらフィギュアやらの塗装とかベースの作り方は
結構見つかるんですが、ストラクチャーの塗装ノウハウってなのをまるで見つけられなくて。
44HG名無しさん:2006/03/15(水) 01:40:59 ID:kw/liQUN
モデルグラフィックスのバックナンバー2006年1月号No.254を取り寄せましょう。
というか別にAFVを塗るのと手順は変わらんよ。

>>25
初心者救済スレッド【航空機】7号機
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1133886123/l50

ただその質問だと仮止めする必要性が?だ。
透明部分ならマスキングしないダメだよ。
45HG名無しさん:2006/03/15(水) 04:53:34 ID:CBtPFihK
タミヤのアクリル塗料つかうんですが、薄め液はタミヤとグンゼどちらがいいですか?
一緒ですか?
46HG名無しさん:2006/03/15(水) 06:22:08 ID:I6nO/lcJ
>>45
初心者なら専用を使え。
47HG名無しさん:2006/03/15(水) 06:36:28 ID:hS4lpZ1e
>>37
エナメル用の溶剤が売ってるぞ

48HG名無しさん:2006/03/15(水) 07:42:04 ID:PaYT9Flg
>>47
素人は黙ってろ!
49HG名無しさん:2006/03/15(水) 08:09:10 ID:hS4lpZ1e
売ってるじゃ〜ん
50HG名無しさん:2006/03/15(水) 10:43:45 ID:b2RLCmWJ










>>48

プロ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!









51HG名無しさん:2006/03/15(水) 11:04:00 ID:PaYT9Flg
       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     ⌒   ⌒|
  |_,|_,|_,|/⌒     -="-  (-="    
  |_,|_,|_人そ(^i    '"" ) ・ ・)""ヽ   >>49
  | )   ヽノ |.  ┃`ー-ニ-イ`┃    そうでっか、そうでっか、なるほどね
  |  `".`´  ノ   ┃  ⌒  ┃|  
  人  入_ノ´   ┃    ┃ノ\ 
/  \_/\\   ┗━━┛/ \\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
     /      ` ─┬─ イ     i i
    /          |      Y  | |
    /           |      ヽ__|_|

       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           |
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ |
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓|
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\   ・・・・で?
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
     /      ` ─┬─ イ     i i
    /          |      Y  |
52HG名無しさん:2006/03/15(水) 18:03:10 ID:166xYT8Y










>>48>>51

プロ マタキタ マタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!










53モデ郎◇:2006/03/15(水) 19:08:37 ID:H/aXbCEq









54HG名無しさん:2006/03/15(水) 20:18:56 ID:Kim5yrlL
はせがわのF-2塗装に最適な色をどなたか教えてくださいませんか・・・あまりに
おかしいので。
55HG名無しさん:2006/03/15(水) 20:29:12 ID:I6nO/lcJ
>>54
何がどうおかしいのか書かないと誰も答えてくれないぞ。
56HG名無しさん:2006/03/15(水) 21:39:21 ID:HQcUO9rB
書かなくても分かる人には分かる。

航空機初心者スレの過去ログを読めば
航空雑誌の表紙ドンピシャの色を
3色で調合した神がいる。
57HG名無しさん:2006/03/15(水) 22:39:35 ID:8ZUZGPyF
>>56

>>55はプロだからな
58HG名無しさん:2006/03/16(木) 10:38:08 ID:9GGiHEFI
>何がどうおかしいのか書かないと誰も答えてくれないぞ


>>55の回答が、人間的にみておかしいと思います









って書いたら、即効で食らいついてきそうだな
59HG名無しさん:2006/03/16(木) 11:21:03 ID:lwKoXdO6
つまり、塗装説明図どおりの塗料を使っても
雑誌で見たF-2の色に似ても似つかないというわけか。
そういうときは、とりあえず隣り合う色を10%ずつくらい混ぜると
落ち着きが出るはず。
イメージどおりの色になるかどうかは保証の限りではないが。
60HG名無しさん:2006/03/16(木) 11:37:47 ID:aXg732kR
>>58

m9(^Д^)プギャー
61金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2006/03/17(金) 02:58:01 ID:XypTunJ0
パール塗料ってどう使うの?
あれは混ぜるものなのか、それともコートするものなのか。
62HG名無しさん:2006/03/17(金) 03:07:40 ID:1BgBlI5C
>>61
どっちもあり。
63金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2006/03/17(金) 04:21:10 ID:XypTunJ0
>>62
さんくす。
なるほどね、作例記事によって使い方が違うから
混乱していたのだな。
64HG名無しさん:2006/03/17(金) 11:07:14 ID:HsrRnxxJ
てか最近パール粉が軒並み売り切れになってるんだけどナゼ?
もしかして販売中止か?
65HG名無しさん:2006/03/17(金) 13:39:34 ID:oA0ntTt+
>64
欲しいならよく行く店に注文や取り寄せして貰えばいいじゃん
発売中止ならそれで分かるだろ、売って無いだけで無駄な心配するなよ

うちの近所の店はずーっと売れ残ってる
66HG名無しさん:2006/03/17(金) 16:17:28 ID:SkZzFRc7
みんなキュベレイ作ってるんじゃね
67 【mokei:74】 :2006/03/17(金) 16:37:38 ID:059k2Um6 BE:15528342-
>>64
100均のコスメ用パールパウダーが狙い目。
68HG名無しさん:2006/03/17(金) 19:37:17 ID:Hsz7Zslb
初心者以前の問題だと思いますが、
半年放置した塗料のビンのふたがどうしても
開きません。新しいのを買ったほうがいいんでしょうか。

タミヤアクリルです。
69HG名無しさん:2006/03/17(金) 19:46:40 ID:1BgBlI5C
>>68
以下を試せ

・まわりコンコン叩いて固着部に衝撃を与える
・逆さにしてネジ部にシンナー
・ゴム手袋使う
・最後の手段、プライヤーで無理やり回す

これで大概開く
70HG名無しさん:2006/03/17(金) 20:04:26 ID:8XsHsuJQ
ウェーブのマイクロパールパウダーとクリアーの混合比ってどの程度ですかね?
クリアーとシンナーの比率は経験で分かるけど、粉に関しては説明書にも全く
書いてないから、見当がつかない・・・
71HG名無しさん:2006/03/17(金) 20:14:19 ID:LiEMLiHm
エナメル塗料ぬって
アクリルのつや消しトップコ−トのスプレー吹いたらヤバイですか??
よくないんですか?
72HG名無しさん:2006/03/17(金) 20:21:42 ID:LiEMLiHm
うわぁ〜〜〜(:_;)
ヤバイ
73HG名無しさん:2006/03/17(金) 20:25:54 ID:3xOROw4c
>>68
蓋の側面を一部縦に切り込むって手段もある
俺はよくそうしてる
74HG名無しさん:2006/03/17(金) 20:38:45 ID:1BgBlI5C
>>70
自分が求める効果によって比率は変わる。少しずつ混ぜて試し吹きしながら決めろ。
吹き具合でも効果は変わるから慣れないうちの実験は必須。
>>71
水性アクリルなら特にヤバイことはない。
油性アクリル(模型用ラッカー)は吹き方を加減してやらないとヤバイ。
ちなみに君の質問の仕方はヤバイ。
75HG名無しさん:2006/03/17(金) 20:55:09 ID:LiEMLiHm
変態ですいませんm(__)m
エナメル塗料塗ったのに水性つや消し吹いてもいいんですか?
エナメルにはエナメルつや消し吹かなくてもいいんですか?
すいません(>_<)
76HG名無しさん:2006/03/17(金) 20:57:47 ID:3xOROw4c
>>75
適当なもので試してみればいいんじゃない?
7768:2006/03/17(金) 20:58:34 ID:Hsz7Zslb
ありがとうございます!
ほとんど全て試し、プライヤー機能ペンチを使って、
何とかできました。もう、手が痛いです^^

アドバイスありがとうございました。m(__)m
78HG名無しさん:2006/03/17(金) 21:06:24 ID:bBTAcs1h
>>68
隙間に溶剤を垂らして固まっている塗料を溶かしましょう。
>>71
問題ない。
79HG名無しさん:2006/03/17(金) 21:08:01 ID:0Onh8Ao5
>68
今更だが300円ぐらいの厚手のゴム手が最強。
ふたに傷が付いたりビンが割れる僅かな可能性も完全に払拭出来て
それでいてても痛めずに簡単に開く。
ケチりたいなら100均ゴム手でも良いが、完全に固着してると少しだけ痛い。
80HG名無しさん:2006/03/17(金) 21:19:24 ID:LiEMLiHm
ありがとぉ(^O^)/
81HG名無しさん:2006/03/17(金) 21:33:00 ID:LiEMLiHm
この前スパーいったら改装かなんかしててしまってて
今日オカンとおねいにたのんだらエナメル買ってきて(´・ω・`)
筆はわからないのでまだないので
まだ作れません…
皆さん色々教えてくれてありがち☆☆
82HG名無しさん:2006/03/17(金) 21:36:51 ID:VWareVWB
>>81
ウザイからもう来るなって注意されただろ?
83HG名無しさん:2006/03/17(金) 21:39:55 ID:LiEMLiHm
くるなとゆわれたのはあなたにだけゆわれました(´・ω・`)
84HG名無しさん:2006/03/17(金) 21:44:40 ID:LiEMLiHm
怒った?
85HG名無しさん:2006/03/17(金) 22:15:00 ID:Hsz7Zslb
>>79
それは良さそうですね。素手でやったときは
握りつぶすか心配で、手も結構痛めましたから。
自分に握力が強くない、というのもあるんですが。
ミスターカラーのキャップは開けやすそうでいいですね。
86HG名無しさん:2006/03/17(金) 22:38:42 ID:1BgBlI5C
>>84
距離感わかってないからウザがられるんだよ
ここはおまいのブログじゃないしチャットしてるわけでもない
スレの趣旨にそったネタがないなら書き込むなってこと。

ところでありがち☆…「おねい」についてkwsk
そーだな明太子スレあたりで聞かせてもらおうかw
87HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:13:28 ID:oRakfL1A
メッキ塗装のやり方はないのか?
88HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:20:05 ID:LiEMLiHm
86ヘンタイだ
皆ヘンタイだ!!
89HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:25:15 ID:OG8eWR0x
あちがち☆は小学生か。
携帯代とかプラモ、用品代自分で払えるようになってから来い。
90HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:38:29 ID:LiEMLiHm
貯めてたお金あります(^O^)
またいつかきます。
91HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:43:03 ID:IXGhvMY3
>>90
キモイ
来るな
失せろ
92HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:49:56 ID:LiEMLiHm
いやだ(>_<)
賢くするから!
93HG名無しさん:2006/03/18(土) 00:01:41 ID:r8LdL0k2
アルパインの、パンツァーシュレッケを持った降下猟兵を塗っているのですが、
この降下猟兵の着ているスモッグのダークイエローは、ハンブロールエナメルだと何色に相当するのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
94HG名無しさん:2006/03/18(土) 00:37:15 ID:K9ytboMo
>>74
どうも。パール粉を色々比率変えてやってみました
結構面白いやこれw
95HG名無しさん:2006/03/18(土) 13:49:21 ID:5LhqUojR
>>93
箱絵とかから判断して、黄色と茶とか濃い色混ぜて適当に色作れば?
買った色そのまま使わないと駄目なの?

もしかして色弱、色盲、全盲、目が見えない系の障害があるなら最初に書きなよ、
やさしいレス付くと思うから
96HG名無しさん:2006/03/18(土) 14:20:11 ID:s7SB2n0C
タミヤアクリルのXF60ダークイエローなら対応表によるとハンブロール83番のようだよ
97HG名無しさん:2006/03/18(土) 20:41:31 ID:jokB+E8K
タミヤ アクリル買いにいったら
ない店と、品数すくない店とか多いんで
買えませんでした…
タミヤ アクリルは人気ないんですか?
クレオスのならおいてたんですが(>_<)
98HG名無しさん:2006/03/18(土) 20:58:11 ID:gFj3494S
>>97
いいえ、決してそういうことはありません。
単にあなたの行動範囲内の店の品揃えがそうだというだけです。

それと、私たちはあなたの友人でも家族でもありません。
「(>_<)」などの顔文字を使って、なれなれしい態度で質問しても
優しく教えてもらえるわけではありませんので気を付けてください。
99HG名無しさん:2006/03/18(土) 21:23:48 ID:jokB+E8K
顔文字使わないと偉そうになったり、愛想ないと思われそうなので…
すいません。
100HG名無しさん:2006/03/18(土) 21:58:41 ID:Ts17x9xk
通販使えるなら通販で探して味噌
ありがち☆が女だったら顔文字も許されただろうになw
101HG名無しさん:2006/03/18(土) 22:39:49 ID:PMXXZRQ+
昔もけい太というヤツがいて
みんな顔文字が嫌いになってしまったのさ
102HG名無しさん:2006/03/18(土) 22:48:46 ID:jokB+E8K
うん、わかった。
103HG名無しさん:2006/03/18(土) 23:51:08 ID:Ta1FqCGc
墨入れとつや消しはどっちが先ですか?
出戻りなのでよくわからんorz
104HG名無しさん:2006/03/19(日) 00:24:13 ID:LLh2dwyT
つや消しにした上から墨入れしたら、
ざらざらの表面ににじんで広がりやすく、きれいに拭き取ることもできない。
だから普通はつや有りの状態で墨入れするんだけど
俺はそのにじみが好き。なんか実感あって。
セオリーはセオリーとして、どっちが先かはお好み次第で。
105HG名無しさん:2006/03/19(日) 02:28:42 ID:HrlKjlKT
半光沢仕上げにすれば、そんな悩みは消滅。
106HG名無しさん:2006/03/19(日) 08:17:55 ID:Xx+qARgL
>>97
気にするな! そいつ等は「ゆとり」だ!アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
107HG名無しさん:2006/03/19(日) 12:45:53 ID:rui5Dqnp
aretemasune
108HG名無しさん:2006/03/19(日) 14:25:36 ID:LLh2dwyT
はっきり言ってぜんぜん荒れてない
109HG名無しさん:2006/03/19(日) 17:56:09 ID:yhkfQGiu
最近小学生みたいなやつ現れてるがなんなの?
いっても聞かないし、釣りじゃないのか。
110HG名無しさん:2006/03/19(日) 18:12:14 ID:XUjaMm8O
春休み
111HG名無しさん:2006/03/19(日) 18:15:29 ID:XdclJ0Ks
夏よこい
112HG名無しさん:2006/03/19(日) 18:24:49 ID:K2TZAH+t
てか2ちゃんで(>_<)みたいな顔文字使うやつって凄く気持悪い。氏ねばいいのに菜。

('A`)とかヽ(゚∀゚)ノは大歓迎なんだが
113HG名無しさん:2006/03/19(日) 20:42:01 ID:XdclJ0Ks
歓迎されないような…
114HG名無しさん:2006/03/19(日) 20:56:33 ID:yhkfQGiu
自覚してないのも痛いよな。
115HG名無しさん:2006/03/19(日) 21:32:33 ID:XdclJ0Ks
↑m9(^Д^)9mこんなのも歓迎されないよね?
116HG名無しさん:2006/03/19(日) 21:47:21 ID:9LizOJhl
歓迎されてない?(^_^)
117HG名無しさん:2006/03/19(日) 22:24:48 ID:l9jjL2wF
どんな顔文字でも多用されると大抵、嫌がられる
118HG名無しさん:2006/03/19(日) 23:02:29 ID:u5NVfV7Q
どんな正論でも2ちゃんで指摘されると大抵、嫌がられる アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
119HG名無しさん:2006/03/19(日) 23:34:43 ID:ICmZoFBZ
サフ吹きについての質問をさせてください。

今まで缶サフを使用していたのですが、細かいところがちゃんとサフ吹きできなかったので
瓶にはいったサーフェイサーをエアブラシで吹いてみたのですが、うまく吹けなかったのです。

ちなみに自分はMrレジンプライマーサーフェイサーをMrシンナーで3倍希釈して吹いてみました。
エアブラシはプロコンBOY−WAです。

何が悪かったのか、アドバイスできる方、おねがいします。
120HG名無しさん:2006/03/19(日) 23:54:03 ID:m5/1zZcm
日ごろの行いが悪かったんだと思う。
121HG名無しさん:2006/03/19(日) 23:55:44 ID:9NahIfKZ
どううまく吹けなかったのか書いていないのが悪いと思う
122HG名無しさん:2006/03/20(月) 00:06:55 ID:w64JHscc
>>119
うまく吹けなかったのが良くなかったと思う。
次やるときはうまく吹けるように気をつけてうまく吹くと良いよ。
123HG名無しさん:2006/03/20(月) 00:25:29 ID:s4fOmtAL
うまく吹きたいのでうまく吹こうとしたけどうまく吹けませんでしたがうまく吹けるようにうまく吹けばうまく吹けますか?
124HG名無しさん:2006/03/20(月) 01:15:48 ID:cZ8tKHAZ
うまく吹けなくても、うまく吹こうとすることが大事なんだよ。
そうすればうまく吹けるようになる。
それがうまく吹くためのコツだな。
125HG名無しさん:2006/03/20(月) 01:35:46 ID:/CA+1dtB
えー基本知ってて、それを応用出来なければ
気分や気持ちや気合いや根性がいくらあっても、うまく吹けると思えない
126HG名無しさん:2006/03/20(月) 02:00:59 ID:KrAWa3Cl
>>119
Mrシンナーで3倍希釈でエアブラシはプロコンBOY−WAなら、問題ないはず。
自分は使えてるし。
ハンドピースを一度分解清掃してみそ。多分塗料の汚れで出が悪いだけだと思う。
127HG名無しさん:2006/03/20(月) 07:40:55 ID:nDIoFcec
>>119
普段から綺麗にしてるつもりでも実は以外にエアブライの中って汚れてる事が多いから、
一回全部ツールクリーナーとかで全部分解してメンテしてみ。
多分平気になると思う
128127:2006/03/20(月) 07:41:30 ID:nDIoFcec
訂正
エアブライ →エアブラシ
129HG名無しさん:2006/03/20(月) 08:47:44 ID:nVwJqHiO
圧が高いとディティールの奥に入らない。
入れようとして近付けたり更に圧をあげると流れる。
流れないように濃くするとやっぱり奥に入らない。
薄い塗料を低圧で吹くのは塗料もサフも同じ。
130HG名無しさん:2006/03/20(月) 15:27:04 ID:i5Fxxtaz
プラモデルって小さい部品は組み立ててから
色塗るんですかね?
組み立てる前に塗るんですか?
セメントでふっつけたところとか
塗料塗ったらとけないですか?
教えて。
131HG名無しさん:2006/03/20(月) 15:38:08 ID:Y7pzRoB4
ケースバイケース。
仮組みしてみて、先に塗った方がイイか組んでから塗った方がイイか
自分でやりやすい方を選ぶべし。
132HG名無しさん:2006/03/20(月) 15:41:02 ID:i5Fxxtaz
セメントは溶けないですかね?
133HG名無しさん:2006/03/20(月) 15:45:00 ID:p5/S9fBq
溶けたら模型用として売られないだおろ。
134ありがとぉ!:2006/03/20(月) 15:50:09 ID:i5Fxxtaz
そうですよね…
わかりました!!
135HG名無しさん:2006/03/20(月) 19:50:49 ID:i5Fxxtaz
今作ってまぁす
m9(^Д^)9m
136HG名無しさん:2006/03/20(月) 20:09:02 ID:FbxlUIdx
このスレ、今夜はブログの悪寒
137HG名無しさん:2006/03/20(月) 20:17:18 ID:i5Fxxtaz
大丈夫だおm9(^Д^)9m
塗料買ったついでに船のやつ買ったんだけど
小さ過ぎて難しいです…
塗装まだしてないけど、するまえから疲れてきた…
しかもアオシマのやつで絵だし雑だから
色ずかいわかんない。
138HG名無しさん:2006/03/20(月) 20:20:10 ID:q1/isiFw
>>137
×色ずかい
○色づかい
139HG名無しさん:2006/03/20(月) 20:29:02 ID:i5Fxxtaz
m(__)m
初心者なんですが最初に船作るのは
バカですかね…
ヘリコプターか戦闘機最初のほうがよかったですかね?
140HG名無しさん:2006/03/20(月) 20:35:25 ID:FbxlUIdx
ガンプラは卒業したのか?
141HG名無しさん:2006/03/20(月) 20:41:01 ID:i5Fxxtaz
まだガンダム作ったことないです…
ミニヨンク前に作っただけで(´・ω・`)
142HG名無しさん:2006/03/20(月) 20:57:07 ID:uEqMBitL
>>139
戦闘機も難しいと思うぞ。(今F15つくってる)
漏れはRCのボディだけしかやってこなかったし
プラモつくろう見ちゃったから・・・orz
143HG名無しさん:2006/03/20(月) 21:05:19 ID:i5Fxxtaz
作るの結構時間かかるよね…
プラモ作ろうってテレビ?
144HG名無しさん:2006/03/20(月) 21:11:25 ID:LpD1NhKd
>>143
テレビ番組だよ。

おまえ ありがち☆だよな?
とりあえず、なんにでも初めてはあるんだから自分のやれるようにやってみろよ。
聞いても仕方ないこと聞くのはよせ。な。
145HG名無しさん:2006/03/20(月) 21:14:12 ID:i5Fxxtaz
そんなのしてたんだ!見れば良かった…
うん、そうです!
わかりますた〜m9(^Д^)9m
146HG名無しさん:2006/03/20(月) 21:38:19 ID:DujEP04i
いや、プラモつくろうは・・・
実際に手を動かす前に見ちゃうと、手が動かせなくなっちゃうかも。

今はあまりに情報が多すぎるからなぁ。
最初に色も塗らないで作ってた子供が、ちゃんと色をつけたらもっといいに違いない
と考えてまずは塗料をビンから直接筆でペタペタ、それからもっと上手く塗るために
本を読んで…なんて段階を踏めない。
早い目に効率のいいやり方を知るのは効率がいいかもしれないけど、
あまりにも早い目に達人の手業を見ちゃうと、自分とのギャップに挫折する人も
少なからず出ちゃう。最初から上手くできないのは当たり前なのに。
挙句に「自分には才能がないから」とか言い出す。
オリジナルの色彩センスは少なからず才能だけど、
単なる塗装作業の技術は、職人的な作業の積み重ねだから
よほど致命的な不器用さんでない限り、凡人でも普通に上手くなれるもんなんだけどね。
147HG名無しさん:2006/03/20(月) 21:47:11 ID:i5Fxxtaz
それは見なくて良かったかも…
塗装難しいね(´・ω・`)
148HG名無しさん:2006/03/20(月) 21:59:26 ID:DujEP04i
まあムラなく塗るくらいはプラモ3つほど作ればたいていの人はできるようになってるから
今はとりあえず手を動かせ。
149HG名無しさん:2006/03/20(月) 22:20:48 ID:i5Fxxtaz
色塗ったら変になったので消しました…
エナメルしかないんやけど、凄いクサイ(´・ω・`)
灯油こぼした匂いする。
はい!もぉ一回してみます!
150HG名無しさん:2006/03/20(月) 22:31:38 ID:3FReFeYp
ありがち☆はブログやってみれば?
人が来るかどうかは別として
151HG名無しさん:2006/03/20(月) 22:44:16 ID:Y7pzRoB4
>>149
みんなが言ってる手を動かせってのは、キーボードを叩けって事じゃないぞ。



ぐはぁ!自分に跳ね返ってきた!!
152HG名無しさん:2006/03/20(月) 22:54:50 ID:FlwUaxAT
>i5Fxxtaz
キモイ
氏ね
二度と来るな
153HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:14:45 ID:i5Fxxtaz
↑ウリァ−−!!

日記は苦手やもん…

昨日オナニ−しました☆☆
154HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:20:59 ID:3FReFeYp
良かったね
毎日頑張れ
155HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:23:19 ID:DujEP04i
>>153
だから手を動かすというのはそっちの方じゃなくてな・・・
156HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:27:07 ID:i5Fxxtaz
毎日すると寂しくなるので…
やめました…
塗装本当に難しいですね!!
ウザイとゆわれそうなのでそろそろ賢くします!
157HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:39:24 ID:p5/S9fBq
どうみても個人のブログだね。

せめて完成してから画像付きで質問しに来いよ…
158HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:41:35 ID:LmjLNE5W
ID:i5Fxxtazは次から名前入れて書き込んでくれよ。見分けがつきやすいからさ
159HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:46:57 ID:i5Fxxtaz
うん、すいません。
名前は恥ずかしいです。
160HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:46:59 ID:Qz/KArQI
こいつが最初に質問していた段階で
どうにもならないクソガキだって分かるだろうに…
あの時点で「テンプレ読め」「自分で調べろ」って対応すれば良かったのに
一部の教えたがりな人が構っちゃったせいでこの様だ

何でもかんでも優しく教えればよいという訳ではない、という好例だね
161HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:55:04 ID:i5Fxxtaz
ごめんm(__)m
教えてくれた人達は悪くないです!
賢くしてなるべくここにはこないようにします!!ごめんね。
162HG名無しさん:2006/03/21(火) 00:02:52 ID:5UrPwy23
>>161
名前欄に #(適当な文字列) を入れるのはどう?
賢くするならこれくらいやってね
163 ◆bAxfnuBTAY :2006/03/21(火) 00:12:57 ID:x6K42kQU
はい!
164HG名無しさん:2006/03/21(火) 00:14:23 ID:x6K42kQU
いいんですか?
165HG名無しさん:2006/03/21(火) 00:16:52 ID:5UrPwy23
>>163
それでいいよ。次からそれいれて書き込んでね
166 ◆9oFUqbADC2 :2006/03/21(火) 00:16:59 ID:x6K42kQU
いいかな?
167HG名無しさん:2006/03/21(火) 00:17:59 ID:x6K42kQU
わかりました!!
168HG名無しさん:2006/03/21(火) 00:23:05 ID:x9kEzl7v
お前何一つ作ってないだろ
適当にレスしてスレ消費するのが狙いの荒らしだね
169HG名無しさん:2006/03/21(火) 00:24:37 ID:x6K42kQU
http://p3.ne7.jp/t/t.jsp?i=3LevwimGG6J0
(本文なし)
今これ作ってます
(´・ω・`)
おやすみなさぁい。
170HG名無しさん:2006/03/21(火) 00:26:13 ID:x9kEzl7v
死ねば
171HG名無しさん:2006/03/21(火) 00:43:09 ID:x6K42kQU
怒んないでよ…
172HG名無しさん:2006/03/21(火) 00:56:18 ID:KQ1/RVu4
>>171
ここはあなた専用のチャット相談室ではありません。
他の方々も散々注意しておられますが、
あなたの書き込みは非常に迷惑です。
二度とこのスレに書き込まないでください。
173HG名無しさん:2006/03/21(火) 01:00:18 ID:x6K42kQU
わかりました。
もぉきません
さよなら
174HG名無しさん:2006/03/21(火) 01:25:09 ID:8mvsI7cS
NGにしようともしずらい荒らしだな・・・
1番たちが悪い。
175HG名無しさん:2006/03/21(火) 02:00:29 ID:uBM0YXsl
こいつ最近わいたやつだな。言わせてもらうがあんたなんなの?
来ないって言っといてまた来るつもりだろ?ここはあんたの
チャットじゃなないぞ。中学生か?そうだろ?
176HG名無しさん:2006/03/21(火) 07:07:15 ID:cibnOBNJ
いいじゃん別にかわいそうに・・・

居心地いいから来てるんだろうしさぁ
177HG名無しさん:2006/03/21(火) 07:23:27 ID:NQPocIS/
他の人が居心地悪くなるのはお構いなしか。
178HG名無しさん:2006/03/21(火) 07:54:34 ID:1OfnxUs1
この状況を予見した>136は神なのか、
それとも>136がこの状況を招いた疫病神のか・・・・。
179HG名無しさん:2006/03/21(火) 10:02:37 ID:WOvP7+Ub
ここからいなくなれー!!
180HG名無しさん:2006/03/21(火) 11:09:24 ID:21lOUmWm
春廚の力はすごいなあ・・・・
来なくなっても、まだ、スレの雰囲気を悪くしてる!
181HG名無しさん:2006/03/21(火) 12:05:45 ID:kv0F8Grc
一体何なんだ! あんた達は!
182HG名無しさん:2006/03/21(火) 12:55:36 ID:UQ37LUWl

このスレは真冬から雰囲気悪かったじゃん
183HG名無しさん:2006/03/21(火) 13:42:09 ID:NQPocIS/
俺の部屋も空気悪い。



湿度25%ってなんだよ。乾燥しすぎで塗装できん。
184HG名無しさん:2006/03/21(火) 14:05:08 ID:UQ37LUWl
家どこ? 
185HG名無しさん:2006/03/21(火) 15:55:27 ID:uBM0YXsl
今日もあの人くるのだろうか・・・。
釣りかなのかあのひとは
186HG名無しさん:2006/03/21(火) 16:10:18 ID:TUUnd1kL
みんなが快適に過ごせるように
彼にふしあなさんのことを教えてあげれば?
187HG名無しさん:2006/03/21(火) 17:16:50 ID:uBM0YXsl
いいねそれ。
188HG名無しさん:2006/03/21(火) 17:58:09 ID:TUUnd1kL
だしょ?彼もきっと喜ぶし
俺ら住人も過ごしやすい。
お互いに良いことだ。
189HG名無しさん:2006/03/21(火) 18:14:07 ID:MbypX0M3
めんどくさいからよせよ
スルーで良し
190例のあの人(春厨):2006/03/22(水) 00:14:20 ID:yupjhgzd
すみませんアクリルとエナメルってどう違うんですか(´・ω・`)
よくわからないんです みなさんおこんないでよ
こんな感じだっけ?
191HG名無しさん:2006/03/22(水) 00:15:17 ID:wJVpmIbO
>>190
検索すりゃすぐ出てくるよ。

192HG名無しさん:2006/03/22(水) 00:55:17 ID:swRdtXBP
模型屋行って聞けよ。
お前の望む答えは全部あるだろうし、商売としてやってる側だから嫌な顔もあんまりしないだろう。
ことあるごとに質問、検索しろにはPCじゃないから無理じゃ答える気も失せる。
193HG名無しさん:2006/03/22(水) 01:06:24 ID:vGac15Tp
こいつにはノモ研買え、でいいと思った。
ガンプラマスターでもいいかもしれん
194HG名無しさん:2006/03/22(水) 01:26:26 ID:JI+i+WBK
ちょっと前に、ゆとり世代呼ばわりする奴の方がどうだとか
「ググれ、ノモ研読め」で済ませたら初心者スレの意義がどうとか粘着してた奴はどこいった?
こういう時に出て来て相手してやれよ。

技術的に高度な話なんて何もしてないから同じ初心者でも回答できるだろうし
2人揃ってトリップ付けてやってる分にはNG設定するから何も言わないからよ。
195HG名無しさん:2006/03/22(水) 02:36:32 ID:/SK7UKsy
書籍で写真とかで塗装やスミいれなど説明してくれるものはないですか? 
オススメがあれば教えてください。
196HG名無しさん:2006/03/22(水) 02:54:01 ID:vGac15Tp
>>194
お前はすでに荒らしだから
奴と同類
197HG名無しさん:2006/03/22(水) 02:55:16 ID:vGac15Tp
>>195
それがまさに「ノモ研」
198HG名無しさん:2006/03/22(水) 03:06:46 ID:umEJL2v4
ガンプラのザクの頭でモノアイ部分がマスキング
しにくくて困ってます
繋ぎ目をパテ埋めするので
接着してからの塗装になります
みなさんどうしていますか?
199HG名無しさん:2006/03/22(水) 03:16:49 ID:Pml4T01f
つ【Hアイズ】
200HG名無しさん:2006/03/22(水) 04:02:08 ID:GwOXrmdO
カーモデルで白地に青のストライプ塗装をしようと思うのですがどちらが良いでしょうか?
適当に青を噴いてから乾燥後にストライプにする部分だけマスキングをして、全体に白を噴く。
全体を白に塗装してからストライプにする部分以外をマスキングし青を噴く。
どちらが正しいのですか?
201HG名無しさん:2006/03/22(水) 04:08:34 ID:ebvfGACE
ふつーは白を先に吹く。
202HG名無しさん:2006/03/22(水) 05:23:49 ID:sXhMkUmG

一般的な重ね塗りの順序 白→青
マスキングのしやすさ ストライプ以外をマスキング→ストライプをマスキング

どう考えても白の後に青だろ
203HG名無しさん:2006/03/22(水) 05:31:43 ID:GwOXrmdO
>>201>>202すみません。塗装はしたことが無くて今回が初めてなので塗装の常識を知りませんでした。
>>202では白を噴いてから、ストライプ以外の所をマスキングしてから青でいいんですか?
204HG名無しさん:2006/03/22(水) 05:39:52 ID:sXhMkUmG
それでいいです。
205HG名無しさん:2006/03/22(水) 06:40:28 ID:0rh+2tYu
>>198
モノアイ面全体を1枚のマスキングテープで覆おうとすると後ではがしにくくなる。
覆う面より小さく切ったマスキングテープを貼り合わせると後ではがすのが楽。
組むときに部品の間にテープがはさまるとはがせなくなるので気をつけて(仮組み
のときに試してみるのが吉)
206HG名無しさん:2006/03/22(水) 07:39:43 ID:GwOXrmdO
>>204ありがとうございました。
失敗するでしょうが塗装初挑戦してきます(`・ω・´)
207HG名無しさん:2006/03/22(水) 13:06:52 ID:6062TmLQ
ガンバ(^Д^)
208HG名無しさん:2006/03/22(水) 13:15:39 ID:w5D+cfis
今時「ガンバ」か・・・
209HG名無しさん:2006/03/22(水) 13:47:09 ID:6062TmLQ
声に出してガンバとは言ったことはないけど
文字だとありかなと
やっぱりなしだね…
210HG名無しさん:2006/03/22(水) 13:50:15 ID:ftsUYHiI
歳寄りはすっこんでろ。キモイ。
211HG名無しさん:2006/03/22(水) 14:00:08 ID:DSVUvMwY
ガンバ〜 ガンバ〜 ガンバっ ガンバ〜 うっ (^Д^)
212HG名無しさん:2006/03/22(水) 14:05:35 ID:GPgbesJ6
おまえらいつまでやってんだ
213HG名無しさん:2006/03/22(水) 14:10:29 ID:6062TmLQ
年寄りじゃないよん♪ファイト♪ファイト♪
214HG名無しさん:2006/03/22(水) 14:53:20 ID:JHeD2B/u
アクリルのつや消し加減が好きなのですが、エナメルでウォッシングすると妙なつやが出てしまう。何か良い解消法ありませんか。
215HG名無しさん:2006/03/22(水) 15:03:48 ID:6062TmLQ
↑つや消しトップコ−ト吹いてみたら?
216HG名無しさん:2006/03/22(水) 15:19:02 ID:JHeD2B/u
以前つや消しトップコート吹いたら、ブ厚すぎたのかもしれませんがなんだか陶器みたくなっちゃって。薄く吹いたらいまひとつ効果がわからないし。あるいはウォッシング用のエナメルにフラットベースをあらかじめ混ぜておくのですかね?
217HG名無しさん:2006/03/22(水) 15:54:20 ID:GPgbesJ6
ID:6062TmLQはあれな気がする
違うか。
218HG名無しさん:2006/03/22(水) 16:34:26 ID:Ayou6L33
■荒し、駄スレ対策
・荒らし、煽り、駄スレは、完全無視&放置して下さい。問題のある場合は削除依頼を。
・駄スレもレスがつくと削除されにくくなり、ログ圧縮の原因となります。
・荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。

■執拗な個人叩き、私怨叩き、晒し上げは「厳禁」です。
・リンク先での荒らしは禁止です。他サイトへの直接リンクは自粛しましょう。
219HG名無しさん:2006/03/22(水) 17:38:01 ID:ftsUYHiI
>>216
ブ厚くもなく薄くもなく調度良く吹けばいいだろ阿呆
220HG名無しさん:2006/03/22(水) 22:35:54 ID:6062TmLQ
塗料の、つや消し塗ったら
つや消しスプレー吹かなくてもいいんですか?
吹く意味あるかな?
221HG名無しさん:2006/03/22(水) 22:43:10 ID:wJVpmIbO
全体的なツヤ・ムラを整える意味も含めて意味はあると思う
222HG名無しさん:2006/03/22(水) 22:47:01 ID:PbxmvVnD
>>220
それもお好みで。
俺は、全体に同じつや消し具合になっちゃうつや消しトップコートは
あんまり使いたくない派
最後につや消し吹くにしてもわざと部分ごとに調子の差をつけたりする。
223HG名無しさん:2006/03/22(水) 23:01:15 ID:6062TmLQ
ありがとお!
塗料って
つや消しとつや消しじゃないのでは
どっちがいいのかな?
224HG名無しさん:2006/03/22(水) 23:03:06 ID:wJVpmIbO
>>223
それもお好みで。
自分はツヤ消しの方が好きだけど特に拘りはしないかな。

225HG名無しさん:2006/03/22(水) 23:06:01 ID:6062TmLQ
わかりました!
ありがとう(^Д^)
226HG名無しさん:2006/03/23(木) 01:44:06 ID:pE5Yj0eU
173 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/21(火) 01:00:18 ID:x6K42kQU
わかりました。
もぉきません
さよなら
227HG名無しさん:2006/03/23(木) 03:35:31 ID:Q+S3/abZ
(^O^)
/ \
/ \
228HG名無しさん:2006/03/23(木) 07:05:13 ID:44EJmSS2
すみません、ちょっと教えてください。クレオスのL5はなんで
ダメでL10はいいのですか?初心者なので安いL5を買おうかと
思ってるんですが。
229HG名無しさん:2006/03/23(木) 08:13:09 ID:BPP0g9SO
別にダメじゃない。総合的には優秀なコンプ。
粘着が貶めてるだけ。
ちなみに値段で選ぶのならエアテックス001Rとかwave217のほうが安い。
230HG名無しさん:2006/03/23(木) 08:17:19 ID:C0JH8HFg
>>226

■執拗な個人叩き、私怨叩き、晒し上げは「厳禁」です。
231sage:2006/03/23(木) 09:57:16 ID:kPQFdIRO
>>229さん
ご親切にありがとうございます。
他のも調べて見ます。
232HG名無しさん:2006/03/23(木) 10:45:38 ID:Q+S3/abZ
すいません。
戦闘機って
つや消し塗料がいいんですか?
半分つや消しがいいんですか?
つやありがいいんですか?
233HG名無しさん:2006/03/23(木) 10:58:21 ID:TeLg5Ouz
クリア研ぎ出しの戦闘機ってのも見てみたい気はするな。
234HG名無しさん:2006/03/23(木) 11:15:03 ID:Q+S3/abZ
え!ってことは
つや消しがいいんですか?
つやありですか?
半分つや消しですか?
難しい漢字読めないのです。
235HG名無しさん:2006/03/23(木) 11:28:19 ID:6Nt3v0xz
>234
えっ ばかなの?
スケールモデルつくってるのに、じつぶつみたり、しゃしんでみたことないの?
じっさいのものがどうみえるか で つやあり、つやなしをえらべばいい
かんがえられないなら、していされたいろでぬって、おわりにすればいいよ
236HG名無しさん:2006/03/23(木) 11:35:53 ID:o6Hsx7i9
>>233
つ「リノのエアレーサー」
237HG名無しさん:2006/03/23(木) 11:40:16 ID:Q+S3/abZ
捜しますm(__)m

リノってなんですか?
238HG名無しさん:2006/03/23(木) 13:05:12 ID:4qT+Lywr
>>237
調べるって良いながら全く調べずにここで質問かよ?
日本語ちゃんと使えないの?
まさか塗装初心者じゃなくて人間の初心者か?

とりあえず、好きなように塗れや。
つやつやの赤でもつや消しのどどめ色でもなんでも良いジャン。
239HG名無しさん:2006/03/23(木) 13:26:34 ID:pE5Yj0eU
173 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/21(火) 01:00:18 ID:x6K42kQU
わかりました。
もぉきません
さよなら
240HG名無しさん:2006/03/23(木) 13:27:36 ID:YADObU7+
ばいばい。
241HG名無しさん:2006/03/23(木) 14:12:04 ID:Q+S3/abZ
リノは調べてもわからんからきいた!


お前がバイブ〜せえよ
242HG名無しさん:2006/03/23(木) 14:13:39 ID:cFTVbXTA
>>238
もういい加減スルーしようぜ
243HG名無しさん:2006/03/23(木) 14:17:07 ID:Q+S3/abZ
また豚が一匹
おまえスル−してないやんm9(^Д^)9m
バカや
244HG名無しさん:2006/03/23(木) 14:18:18 ID:Q+S3/abZ
240
豚ぼけ
245HG名無しさん:2006/03/23(木) 14:23:46 ID:Q+S3/abZ
普通に聞いたのに
悪口ばっかゆうからわるいんや
246HG名無しさん:2006/03/23(木) 14:30:14 ID:JHq8M1qo
>>245
おいゆとり。キエロ。
247HG名無しさん:2006/03/23(木) 14:36:01 ID:Q+S3/abZ
ゆとりしかゆえんのか(^Д^)
おまえも一緒やん!
初心者スレだから質問したし悪口ゆってもないのに嫌なことゆうからやん

こっちも聞きすぎなのはあるけど
悪意のある悪口ゆうからわるいんやんか

消えるんなら皆で消えよう
248HG名無しさん:2006/03/23(木) 14:50:49 ID:m3cHMQs/
「ゆう」→「言う」でおけ?

つーかコテコテの関西弁テラウザス
249HG名無しさん:2006/03/23(木) 14:53:44 ID:Q+S3/abZ
元三重県です!
わかりました(´・ω・`)
250HG名無しさん:2006/03/23(木) 14:53:49 ID:OoUQlB1Y
全滅?!たった一人のゆとりにか!
251HG名無しさん:2006/03/23(木) 14:55:27 ID:Q+S3/abZ
怒ったから三重県ごでましたm(__)m
252HG名無しさん:2006/03/23(木) 14:58:09 ID:eZ2lVguq
最近のお子にはあんまり言うたったらあかんえ。
何しはるかわかりまへんし。
無視すんのが一番よろし。
しやけど三重県が関西や思われんのはかないまへんな。
253HG名無しさん:2006/03/23(木) 15:04:36 ID:Q+S3/abZ
そないなことゆうたらいかんどすえぇ…
皆生きとるんどすえ!
なかよ〜せなあかんどすえ
わかったん?
うち…
あんたのこと
すきや
って性格いい広末にゆわれたい!!
254HG名無しさん:2006/03/23(木) 15:06:36 ID:Q+S3/abZ
(´・ω・`)/

/ \
255HG名無しさん:2006/03/23(木) 15:18:32 ID:Q+S3/abZ
(´・ω・`)/ゆとり

/ \
256HG名無しさん:2006/03/23(木) 15:35:27 ID:Iff7NN4U


■荒し、駄スレ対策
・荒らし、煽り、駄スレは、完全無視&放置して下さい。問題のある場合は削除依頼を。
・駄スレもレスがつくと削除されにくくなり、ログ圧縮の原因となります。
・荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。

■執拗な個人叩き、私怨叩き、晒し上げは「厳禁」です。
・リンク先での荒らしは禁止です。他サイトへの直接リンクは自粛しましょう。

257HG名無しさん:2006/03/23(木) 15:47:43 ID:UeOmxxUH
マジ先々週ぐらいからきてる春のやつテラウザス。
リアルでは友達いないんだろうな。
258HG名無しさん:2006/03/23(木) 15:50:00 ID:Q+S3/abZ
おまえがいないんじゃないの?
おらは前はいたよ!
毎日皆で遊んで泊まりにいったり着たりしてた☆
今は夜逃げしてから友達もなにもない!
259HG名無しさん:2006/03/23(木) 15:51:17 ID:UeOmxxUH
いまはいないんだろ?春。
260HG名無しさん:2006/03/23(木) 15:55:33 ID:Q+S3/abZ
うん!
261HG名無しさん:2006/03/23(木) 15:59:44 ID:UeOmxxUH
だからここくるの?
262HG名無しさん:2006/03/23(木) 16:00:11 ID:BPP0g9SO
ならまずはリアル友達作れ、話はそれからだ
263HG名無しさん:2006/03/23(木) 16:03:20 ID:Q+S3/abZ
それもあるかな?でも本当にプラモデル作ってるからきてる。
正直無理です!あれ以上の友達達はできないから。
264HG名無しさん:2006/03/23(木) 16:14:43 ID:UeOmxxUH
あんた本当に前きてた顔文字いっぱいつかってたひと?
265HG名無しさん:2006/03/23(木) 16:15:20 ID:pE5Yj0eU
>>263
ここはあなた専用のチャット相談室ではありません。
他の方々も散々注意しておられますが、
あなたの書き込みは非常に迷惑です。
二度とこのスレに書き込まないでください。
266HG名無しさん:2006/03/23(木) 16:18:38 ID:4qRv3DpB
相手にする方も悪いよ。
267HG名無しさん:2006/03/23(木) 16:20:00 ID:Q+S3/abZ
ありがち☆(´・ω・`)
です…
おやすみね。
268HG名無しさん:2006/03/23(木) 17:32:07 ID:OoUQlB1Y
YUTORIファイターの強さには驚きだよ
全国荒らし選抜で優勝出来る
269HG名無しさん:2006/03/23(木) 17:40:39 ID:HcNwhoU3
>>228
そういう事はあまり言わない方がいい・・・
前にL5を馬鹿にする荒らしがAA張りまくって気分が悪くなった事があるからな
270HG名無しさん:2006/03/23(木) 17:48:10 ID:UeOmxxUH
もう寝るっておまえ昼夜逆転かw
271HG名無しさん:2006/03/23(木) 18:10:48 ID:Q+S3/abZ
寝たいですよ(´・ω・`)
お風呂はいった☆
もぉ自分らしくいきます!
272HG名無しさん:2006/03/23(木) 18:20:45 ID:Q+S3/abZ
間違った…
寝てないですよ!
またいつかきますm(__)m
273HG名無しさん:2006/03/23(木) 18:45:39 ID:UeOmxxUH
もう来ないんじゃなかったっけ?
いつかって言ってるがすぐくるんだろ。
風呂はいったとかいらねんだよ。
274HG名無しさん:2006/03/23(木) 18:51:14 ID:cOO6OjIA
可愛いやつだ>>272
275HG名無しさん:2006/03/23(木) 19:18:53 ID:ienOvKfl
>>273

■執拗な個人叩き、私怨叩き、晒し上げは「厳禁」です。
・リンク先での荒らしは禁止です。他サイトへの直接リンクは自粛しましょう。

276HG名無しさん:2006/03/23(木) 21:26:38 ID:OoUQlB1Y
ザクみたいな緑色に墨入れするには何色がいい?
277HG名無しさん:2006/03/23(木) 21:31:29 ID:Cp8SC9lT
黒でいいよ。
わざとらしくなるなると感じたら、そのザクとやらの基本色に少々の黒混ぜた色にすれば?
スミイレ=陰影強調=コントラストupなんだからさ。
278HG名無しさん:2006/03/23(木) 21:53:46 ID:ienOvKfl
MGのF2ザクの箱の作例だと、茶っぽい墨も使ってるね
279HG名無しさん:2006/03/23(木) 22:14:14 ID:OoUQlB1Y
ありがとう。
緑に黒を混ぜて濃いめの緑を作ったり茶色使ったりしてみるよ。
280HG名無しさん:2006/03/23(木) 23:43:31 ID:I8QU2kw4
281HG名無しさん:2006/03/24(金) 04:16:59 ID:cWLithuA
民也パテを使ってヒケを埋めて面取りして3日ほど乾燥。
その後にラッカーで塗装したら乾燥するに従ってヒケが復活してきたんだけどナニコレ?

民也パテはたしかにラッカーシンナーに侵されるけど、速乾性のパテを3日放置して
塗装してもコレだと使い物にならなくないか?
ちなみに塗装直後は全くヒケは目立たなかったよ。

ヒケ処理に民也パテを使わない方が良いのはもしかして常識なのか?
282HG名無しさん:2006/03/24(金) 04:18:01 ID:UVdaL0ns
当たり前だろアホが
283HG名無しさん:2006/03/24(金) 04:42:41 ID:cWLithuA
>>282
ナニ使ったらいい?
284HG名無しさん:2006/03/24(金) 05:02:00 ID:nzZ46LrC
横レスだが俺の場合、サフを吹くならアルテコ。
吹かない場合は瞬間接着剤だな。
すぐ作業できるし。
285HG名無しさん:2006/03/24(金) 08:34:19 ID:AM/Xaj5H
>>281
瞬間接着剤(+硬化液)やアルテコがない時代はみんなラッカーパテを使って
作っていたんだから「使えない」って事はあり得ない。
塗料と一緒で溶剤が飛んで乾燥することで硬化するから厚盛りすれば乾かないよ。
どれくらいの厚さにパテを塗ったかによるだろ。
286HG名無しさん:2006/03/24(金) 09:48:02 ID:/5rJd1Qw
つ【昔は多少の退けは気にしなかった】
287HG名無しさん:2006/03/24(金) 12:13:06 ID:/pefPN7a
>>286
んな、こたぁーない
288HG名無しさん:2006/03/24(金) 12:23:12 ID:AtQIEPVB
>>281
>民也パテを使ってヒケを埋めて面取りして3日ほど乾燥。

多分、乾燥しきってないうちに面取り(?)したのが原因では
289HG名無しさん:2006/03/24(金) 12:37:44 ID:PC6wtDKU
金メッキの上に油性マジックの黒で塗ってしまった場合、
メッキを剥がさずに油性マジックだけを消すことは可能でしょうか?
除光液で消そうとしたらメッキまで剥がれてしまったので…
290HG名無しさん:2006/03/24(金) 12:52:19 ID:AIKHnB5S
コンパウンドの方がましげ。
291HG名無しさん:2006/03/24(金) 12:55:58 ID:9rQunetx
>>289
どのキットとかちゃんと書いたら?ホントに金のメッキなら剥がれないはず
大概のプラモの金は銀色の上にクリアの黄色系で塗装した物だから、除光液とか溶剤を使うと色だけ落ちる・・・

油性マジックも色々あるけど、
運が良ければ消しゴムで擦れば金を侵さずに落ちる場合もある
292HG名無しさん:2006/03/24(金) 12:57:45 ID:iKVvHgg8
ホルツの「薄付けパテ」最高!実車用だけど
293HG名無しさん:2006/03/24(金) 13:08:08 ID:PC6wtDKU
>>291
すみません、実はキットではなくただのおもちゃなんです;
どこで質問したらいいか分からず、ここの住人なら分かるかな?と思って質問しました。

おかげさまで消しゴムで綺麗に消えました!
また1つ勉強になりました、本当にありがとうございます
294HG名無しさん:2006/03/24(金) 13:20:07 ID:EnUtl4SJ
メッキを剥がすにはマジックリン漬けすれば良いんだけど
一部分だけ剥がしたい時は削るしかないのかな?
剥がしたくないところを何かしらでマスキングしてマジックリン漬けに
したら部分剥離は出来ませんかね?
295HG名無しさん:2006/03/24(金) 13:20:47 ID:AIKHnB5S
染み込んだり滲んだりするだろ
296HG名無しさん:2006/03/24(金) 16:03:17 ID:JlkYHynC
サーフェイサーって下地の色が透けなくなるまで吹き付けるものなんですか?
297HG名無しさん:2006/03/24(金) 16:19:36 ID:h+3EL3n8
>>281
タミヤパテの溶きパテは、あくまで細かい傷を埋める物であり、スジ彫りやヒケ処理には表面を荒らしてエポパテを使った方が良いですよ。
エポパテなら24時間以内に完全硬化するしヒケもほとんどないですしね。
自分のお薦めはWAVEの軽量エポパテです。コレ一つで造形的なことはほとんどまかなえます。

>>296
そうですよ。薄く吹き付ければ2回くらいで綺麗に下地を隠してくれます。
298HG名無しさん:2006/03/24(金) 16:59:32 ID:iKVvHgg8
>>296
そうじゃなければ、何故サフェーサを使うのかね?ええ?小林君!
299HG名無しさん:2006/03/24(金) 17:05:52 ID:pk5sz4WA
>>298
いや、普通はそれが主目的ってわけじゃなかろう。
300HG名無しさん:2006/03/24(金) 17:43:12 ID:bkV+/jK4
おれは食いつきよくするため^^
301HG名無しさん:2006/03/24(金) 17:55:23 ID:iKVvHgg8
あれ?

>食いつきよくするため

コレはプライマーの役目だったような気が…。
302HG名無しさん:2006/03/24(金) 18:35:26 ID:QD951MKN
俺の場合、サフェーサーを吹くのは細かい傷の処理やら、マルチマテリアルの時。
発色をよくしたい場合、サフを吹いた上から下塗りをまんべんなくやる感じです。
303HG名無しさん:2006/03/24(金) 18:43:53 ID:iKVvHgg8
>サフェーサーを吹くのは細かい傷の処理やら、マルチマテリアルの時

そうそう、基本用途はコレだよな?
304HG名無しさん:2006/03/24(金) 18:45:39 ID:9rQunetx
>301
>コレはプライマーの役目だったような気が…。

タミヤのサフにはプライマー入ってると思ったけど? 何処のなんてサフ使ってるの?
305HG名無しさん:2006/03/24(金) 18:55:12 ID:iKVvHgg8
>>304
缶サフは原則プラモには使ってない。クレオスの大瓶をハンドピースで、
レジンやホワイトメタルの場合はソフト99のプラサフ。
ソフトビニール系軟プラ系は、ホルツのバンパープライマー後→クレオス。

ンな感じ。
306HG名無しさん:2006/03/24(金) 19:03:10 ID:9rQunetx
>305
プライマー入ってるサフつかうなら 食い付き用途でも問題ないじゃん なに言いたいの >301 は

>レジンやホワイトメタルの場合はソフト99のプラサフ。
プラサフ はプライマー&サフェーサーの略だろ
使い分けてる割にはなにも理解してない、言われた物使ってるだけっぽいよ
まだ質問する方なんじゃね?
307HG名無しさん:2006/03/24(金) 19:04:46 ID:9rQunetx
>305
ごめん 何言いたいか分からなくなったから消そうとしたら 送ってしまった。
ごめん わすれて。
308HG名無しさん:2006/03/24(金) 19:14:31 ID:AM/Xaj5H
Mrホビーにサーフェイサーのことを聞いた人が聞いた回答。

塗料の食い付きを良くする目的であれば、下地が全く見えなくなる様に
しっかりと塗ること。
下地が見える程度の薄塗りだと剥がれる可能性がある。

模型板のどこかで読んだんだけど、どこだったか忘れた・・・。

ついでに。
模型用のサーフェイサーはプライマーとサーフェイサーの両方の機能を
持っているんじゃなかったっけ?
309HG名無しさん:2006/03/24(金) 19:21:13 ID:iKVvHgg8
何が言いたいも何も…>>299で突っ込まれたから答えただけだけど
そうけんか腰で来られてもなあ…。

で、もともとの>>296は田宮のサフェ使ってるとは書いてないし、そうファビョられてもオジサン困惑しちゃうよ。
まあ、オレの書き込みで「カチン」と来たなら謝っておくけど、

>使い分けてる割にはなにも理解してない、言われた物使ってるだけっぽいよ

こういう物言いはケンカの元だから今後は止めて置いたほうが良いぞ。
310HG名無しさん:2006/03/24(金) 19:54:54 ID:pk5sz4WA
すまん、俺も「そうじゃなければ、何故」って言い回しはおかしいだろってだけの
突っ込みのつもりだったんだが。
模型でサフェーサーと言えば普通プラサフを指すと思っていいだろ。
プライマーの効果を期待しないものの商品名は「ベースホワイト」だもんな。
サフェイサー効果を考えるにしても、普通は傷埋めが主用途で、色の統一は副次的なもんだろう。
色統一したいだけなら色塗りゃいいわけで、いらん厚みは不要のはずだ。

ちなみに俺の場合、レジンが主なんで、メタルプライマー使うか白プラサフ使うかの2択。
グレーサフは使わん。
311HG名無しさん:2006/03/24(金) 22:24:25 ID:bkV+/jK4
サフ吹かんやつって^^
312HG名無しさん:2006/03/24(金) 22:27:57 ID:h+3EL3n8
サフに傷埋め効果を期待したことはないな〜。
下地処理は溶きパテを薄く溶いたものと800番くらいの耐水ペーパーで仕上げれば、傷を埋めるほど厚吹きしないでもOKだし。
塗料の粒子とクリアで粒子レベルのデコボコはカバー出来るし。
313HG名無しさん:2006/03/24(金) 22:32:56 ID:oI8BY6Ov
>>311
何が言いたいのかわからん、ちゃんと書けよ
314HG名無しさん:2006/03/24(金) 22:38:31 ID:r9TFO6ex
>>311
だから別にサフは必須じゃないって。
1500番まで磨けば「細かいキズ埋め」も別にいらんて。
315HG名無しさん:2006/03/24(金) 22:46:33 ID:TzGyqWY8
ID:bkV+/jK4←いま色々なスレにクソレスしてる低能みたいよ。
316HG名無しさん:2006/03/24(金) 22:53:26 ID:bkV+/jK4
んだと^^
317HG名無しさん:2006/03/24(金) 23:11:43 ID:N4RihGyZ
喧嘩はやめようよ
(:_;)
318HG名無しさん:2006/03/24(金) 23:12:55 ID:bkV+/jK4
じゃ聞こうどこが低脳?^^
319HG名無しさん:2006/03/24(金) 23:21:24 ID:SyTzmabF

421 名前:HG名無しさん 投稿日:2006/03/24(金) 17:41:56 ID:bkV+/jK4
チョーむず^^
トライスターいい加減にせえよ^^
もうかわん^^
320HG名無しさん:2006/03/24(金) 23:23:08 ID:gkcL6iU+
>>312
それサフ吹く必要ないじゃん。
321HG名無しさん:2006/03/24(金) 23:28:22 ID:N4RihGyZ
(:_;)
/ \
| |
322HG名無しさん:2006/03/24(金) 23:31:53 ID:h+3EL3n8
>>320
塗料の食い付きUPと同一色での表面チェックと異素材をコーティングのため吹く。
グレーの塗料では同一色での表面チェックしか出来ないでしょ。
323HG名無しさん:2006/03/24(金) 23:41:49 ID:gkcL6iU+
>>322
薄吹きだと逆に剥がれやすくなるそうだyp
324HG名無しさん:2006/03/24(金) 23:53:21 ID:h+3EL3n8
薄く吹くと言っても下地の色が隠れる最低限の塗膜があれば剥がれるほど塗膜は弱くないはずですよ。
325HG名無しさん:2006/03/25(土) 00:04:28 ID:r9TFO6ex
まあ、あれだ。
本人がそれでこれまでオッケーだったっていう経験上の裏付けがあれば
理論上正しいとか間違ってるとかはどうでもいい。
326HG名無しさん:2006/03/25(土) 00:28:27 ID:Igi4kAps
サフは必須ではないが吹くに越したことはない
まず傷を発見する効果があるしもちろん多少の細かい傷は埋まる
それに塗料の食いつき効果がある
さらにエナメルのプラ侵食を多少保護してくれる
まあ初心者ならなおさらサフは吹いた方がいいね
327HG名無しさん:2006/03/25(土) 00:40:09 ID:uvzrz9P0
そか吹こうかな^^
328HG名無しさん:2006/03/25(土) 00:55:43 ID:247gn9UY
>>326
もちろん多少の繊細なモールドも埋まるw
だからヒコーキの人はあまりサフ使わない。
329HG名無しさん:2006/03/25(土) 00:56:14 ID:HlNzx6AG
別に吹かなくも困らないが、精神安定上必要なら吹け。
330HG名無しさん:2006/03/25(土) 01:39:51 ID:zemHZiCL
意味もなく吹くのってガンプラ限定の話?
331HG名無しさん:2006/03/25(土) 01:51:28 ID:gYxmI2aw
サフは光の透過を抑えるので、プラスチッキーな質感がなくなる。
車とかメカモノとかには効果大。
エロフィギュアとかには逆効果なんだろな。シラネーが。
332HG名無しさん:2006/03/25(土) 01:57:39 ID:247gn9UY
>>330
「意味もなく」吹くのはガンプラ限定。
つーかエアモデルだとスジ彫り埋まっちゃって切ないことになりますから、
未だ運河彫りを継承してるガンプラならではの文化なんですわ。
333HG名無しさん:2006/03/25(土) 01:58:08 ID:zemHZiCL
>>331
そうやって目的持って使うのならわかるんだけど、
「とりあえず吹いとけ」ってのはどうかと思うんだが。
メリットデメリットあるんだし。
334HG名無しさん:2006/03/25(土) 07:06:18 ID:+vj3HF79
完成したらいじり回すことがほとんど無いいわゆるスケール物の無改造品は
エッチング等の金属パーツを使っている場合はメタルプライマーは使うだろうが
サフを吹く必要はないだろうなぁ。
さんざん書かれているように微細なモールドが埋まってマイナス面が多いし。

ガンプラはいじり回すから皮膜が強い方が有利って事もあるしね。
スケール物から見たらディティールもゆるいからサフでつぶれて台無しって事も
少ないし。
それとあれだ、いわゆるゆとりとかマニュアル世代とかの「これがいい」と
言われたことを疑いなく信じちゃう人が多いって事じゃねぇ?
335HG名無しさん:2006/03/25(土) 11:29:41 ID:kqH8b8m2

意味無く吹いてちゃモールド埋まるのは、ガキでもわかるし、
ブラシ吹きならモールド殺さない吹きも余裕で可能。
というか、「様々なメリット・デメリットは出尽くしてる」わけで、
各々が判断して使えばいいだけだろ?

なんでそこまでして「俺のサフ論」「俺の技法」を熱く語りたいのかワカラン。
336HG名無しさん:2006/03/25(土) 12:53:09 ID:zemHZiCL
んじゃサフがらみで。
白プラサフ互換の瓶プラサフってないかな?もしくはそれに代わる手法とか。
大まかにはスプレーで済ませて、細かいトコは一度スプレーを空き瓶に取って
エアブラシで吹いてんだけど、これがガス抜きとか面倒で。
スプレーはスプレーでブースの排出能力超えて部屋が埃まみれになるし。
グレー吹くと隠蔽するのがたいへんなんで白いプラサフが欲しい。
プライマー→呉ベースホワイトも考えたけど、レジンなんで磨きで地が出たとき困るし。
337HG名無しさん:2006/03/25(土) 13:24:19 ID:Igi4kAps
あともう1つサフの効果を教えてあげよう・・
実はサフを吹いた状態は精神を安定する作用がある
全パーツに吹いて一段落という訳だ
そこでロイヤルミルクティーを飲みながら生ハムスターを食べると絶品!
338HG名無しさん:2006/03/25(土) 13:26:56 ID:tuRq+2X0
もうサフ吹いた時点で完成だよな。
339HG名無しさん:2006/03/25(土) 13:29:03 ID:7GX1nDqX
サフの先の塗装が楽しいんじゃない!
340HG名無しさん:2006/03/25(土) 13:29:58 ID:TO3Oa7xs
正確に言うと、サフの乾燥待ちの「期間」に製作熱が冷めがち。
だな。
341HG名無しさん:2006/03/25(土) 13:32:00 ID:zemHZiCL
>>337
やっとサフ吹く段階まで来たって意味じゃ、よくわかる。
でも俺の場合、サフ吹くのはサフが必要なほど表面状態が良くないキットのときが多いんで
だいたいが吹きながら既に微細気泡見つかりまくりでorzなんだよな・・・
342HG名無しさん:2006/03/25(土) 13:38:38 ID:EyUmvnFA
>生ハムスターを食べると絶品!

誰か突っ込んであげなよ
343HG名無しさん:2006/03/25(土) 13:41:37 ID:nO3cQwN1
おいおい生ハムスターかよ!!
344HG名無しさん:2006/03/25(土) 14:03:27 ID:TO3Oa7xs
ああ、そうか。
確かに生で食う人はあまり居ないな。
345HG名無しさん:2006/03/25(土) 15:09:39 ID:zemHZiCL
おまいらツッコミどころはそこかよ?
生ハムスターにはやっぱビールだろ。
346HG名無しさん:2006/03/25(土) 16:26:56 ID:uvzrz9P0
サフより影のいろぬんの邪魔くさい^^
347HG名無しさん:2006/03/25(土) 16:28:31 ID:Sc8yajdO




★塗装初心者スレッド 19 ガンプラからスケールまで★
1 :HG名無しさん :2006/03/14(火) 04:34:27 ID:RvsLD7P0
塗装初心者のためのスレッドです。

●質問する方へ
まずは>>2-10のあたりにある書籍や関連スレ、FAQ、検索サイト( http://www.google.com/intl/ja/ )等で調べたり
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多いです。

それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。



348HG名無しさん:2006/03/25(土) 19:43:44 ID:/MHtNXJc
どっかの回転寿司でハムスターってあったよね。
349HG名無しさん:2006/03/25(土) 20:34:31 ID:PAbNiPDL




★塗装初心者スレッド 19 ガンプラからスケールまで★
1 :HG名無しさん :2006/03/14(火) 04:34:27 ID:RvsLD7P0
塗装初心者のためのスレッドです。

●質問する方へ
まずは>>2-10のあたりにある書籍や関連スレ、FAQ、検索サイト( http://www.google.com/intl/ja/ )等で調べたり
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多いです。

それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。





350HG名無しさん:2006/03/25(土) 22:32:32 ID:SiOrd85l
ラッカー塗りまくったらかび防止になりますか?
部屋の壁面にカビが発生してるので壁紙はる前になんとかならんもんかと悩んでおります
351HG名無しさん:2006/03/25(土) 22:36:00 ID:N0xfxXJx
無理

素直に防カビ剤塗れ
352HG名無しさん:2006/03/26(日) 00:25:49 ID:fvrVqwGV
質問です。
今改造ナシでビルドファルケンなるプラモを組んでるんですが
合わせ目消しにサフ吹き前提で800番のペーパーを使って作業を行なっています。
テンプレにはパテ等使わない場合はサフはあまり必要がない。みたいな事が書いてありましたが
細かい傷を消すためにサフを吹こうと思うのですが、サフを吹かずにそのまま塗装した方がいいでしょうか?
そのまま塗装する場合は、スプレーはプロスプレー、塗装液はクレオスのミスターカラーを使用し
サフを吹く場合、サフはミスターサーフェイサー1000を使う予定です。
353HG名無しさん:2006/03/26(日) 00:33:22 ID:QUsBuLGJ
>>352
クレオスの人いわく、サーフェーサーとは早い話パテだそうだから、
細かいキズ消しで楽したいなら吹けば?
354HG名無しさん:2006/03/26(日) 00:39:31 ID:a9R2TCN/
エロフィギアの塗装でビーチ区を塗る時って
肌色を決めてから最後に塗った方が良いんでしょうか?
その場合はやっぱり筆塗りですかね?
それとも微妙な色合いを出すためにエアブラシで吹いた方が良いんでしょうか?
エアブラシで吹く場合、マスキングとかはどうしたらいいんですか?
マスキング無しでピンポイントで狙うには余りにも標的が小さいですし危険です。
エロ畜微の上手な塗り方を教えて下さいw
355HG名無しさん:2006/03/26(日) 00:58:02 ID:j0gexQPJ
>>354
↓ここでつい最近その話題出た。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1141660746/
356HG名無しさん:2006/03/26(日) 01:00:48 ID:UAeHMoQF
>354
乳首色が付いたら困るところはマスキングしておいて、
境界のぼかしてある迷彩みたいに、穴を開けた紙を浮かせて乳首色を吹くとかどうさ?
357HG名無しさん:2006/03/26(日) 01:01:24 ID:lWoHHX1A
文房具屋いってな、円テンプレートを買ってくるんだよ。
色んな大きさの穴が開いてて、円を描く時に使うヤツ。

で、好みのビーチクの大きさの穴だけ残して他を塞いじゃうんだ。
あとは、それをマスクにして吹けばいい。
胸から少し浮かせば、輪郭の微妙なボケが出せる。
358HG名無しさん:2006/03/26(日) 01:43:46 ID:X7PS+Sxo
みんなーーーありがd。
これで心置きなくエロ畜微の塗装にチャレンジ出来ますw
359HG名無しさん:2006/03/26(日) 01:48:15 ID:lMCiFGU7
乳首に色を塗るところを想像してたら、俺もエロガレキ組みたくなってきた。
360HG名無しさん:2006/03/26(日) 01:54:52 ID:g52jq9+H
もっといやらしいところも塗るんでしょ?エッチだな〜
大人ってや〜ね〜
361HG名無しさん:2006/03/26(日) 02:02:43 ID:37zz0E1r
>>352
2-30ほど前のレスを読んでみ。
サフの話がでているから。

サフ等で傷を消す=ディティールを埋める行為。
塗装の皮膜もディティールを埋める。
塗装皮膜は薄い方が良いわけで、必要なければサフ吹きはしなくても良い。
サフを吹いても塗装が剥がれるときは剥がれるし、サフを吹かなくても塗装が
剥がれないときは剥がれない。
バランスを考えて好きな方を選ぶのがよいだろう。

基本的につや有り仕上げするのでなければ800番でヤスってあればヤスリ傷は
塗装で消える。不安なら1000番まで番手を上げれば十分。
362金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2006/03/26(日) 09:39:34 ID:8bfXcNDC
>>357
僕の使っているパンチは
2〜4.5ミリまで6種類の穴径が
ロータリーで切り替えられる。
小さく丸くマスキングしたいときは
適当なものに貼り付けたマスキングテープを
これで打ち抜いてやる。
リベット作りに使うとプラ板が奇麗な円筒形に抜けるぞ。
もう少し大きな穴をマスキングしたいときには
一つ穴パンチを使います。

ビーチクの塗装に使ったことは無いけどw
363HG名無しさん:2006/03/26(日) 10:58:55 ID:QUsBuLGJ
>>359
俺もビーチク塗りたさにエロフィギュア作りたくなったぜ。
364HG名無しさん:2006/03/26(日) 11:16:31 ID:jSFNC1N0
自分のビーチクでも塗ってろ
365HG名無しさん:2006/03/26(日) 14:27:19 ID:JMfZS1Jb
HGUCメタスで初(部分)塗装に挑戦しているのですが
ダクトのフィンの奥だけを黒く塗るのに苦戦しています。

1:ダクトをフィンも含めて黒で塗りつぶし
2:綿棒にシンナーを含ませて届く範囲を拭き取り
としているのですが、フィンの奥のほうが拭き取れず黒いまま(´・ω・`)
面相筆でチマチマ塗るしか無いですか?
366HG名無しさん:2006/03/26(日) 16:04:15 ID:mx5YOsgW
筆にシンナーを含ませて拭き取ってごらん。
367HG名無しさん:2006/03/26(日) 17:22:14 ID:ZZrcyGco
いいよぉ〜
368HG名無しさん:2006/03/26(日) 17:52:08 ID:WJNeZTDO
>>365
つマスキングテープ
369HG名無しさん:2006/03/26(日) 18:05:37 ID:ZZrcyGco
タミヤ アクリルがないです(´・ω・`)
送料いらない通販しらないですかね??
370HG名無しさん:2006/03/26(日) 18:26:43 ID:JMfZS1Jb
>366 >368
この狭い範囲でマスキングは辛そうなので、筆シンナーでふき取ってみます
371HG名無しさん:2006/03/26(日) 18:31:26 ID:37zz0E1r
>>369
またお前か。

近くのデパートの模型売り場だけしかみていないんなんてズボラしてないだろうな?
模型屋に行ったか? 何件も回って探したのか?

電話帳で模型店を探して自分の脚で探せ。
おもちゃ屋や大きなDIYの店とかも探せ。
最近は大型家電の店(ヨドバシカメラやヤマダ電気等)でホビー類が充実している所も
たまにある。

模型を作りたい情熱があるなら10kmや20km程度の距離は行動範囲にして徹底的に探せ。
372HG名無しさん:2006/03/26(日) 18:42:33 ID:CQyN/g7X
>送料いらない通販しらないですかね??

お前のようなわけのわからない奴のために、送料無料で
田宮アクリル塗料を通販してくれるイカレたショップがどこにあるというんだ。
373HG名無しさん:2006/03/26(日) 19:55:36 ID:+LHmwG41
>>365
エナメル塗料使った?
塗装した上でもふき取れるし塗装が剥がれる心配もない
ただ付けすぎると割れる危険性があるので注意して
374HG名無しさん:2006/03/26(日) 21:53:31 ID:JMfZS1Jb
>373
いわゆるラッカー系?(Mr.カラー)しか持ってないです orz
375HG名無しさん:2006/03/26(日) 23:21:32 ID:lMCiFGU7
なんでorzとかしてるんだ?
無いなら買いに行けばいいじゃない
376HG名無しさん:2006/03/27(月) 00:01:54 ID:qKV+JR0i
アクリルで塗装したところを少し爪でひっかいたらすぐに
はげるんですが、仕様ですか?
377HG名無しさん:2006/03/27(月) 00:26:43 ID:EdNJhkDE
もちろんそうよ。
378HG名無しさん:2006/03/27(月) 00:31:28 ID:/kak3f52
その通りだ・・・(清川元夢風に)
379HG名無しさん:2006/03/27(月) 12:14:52 ID:AEcMUgkH
>>376
時間が経つにつれてはがれにくくなるよ。
漏れはその性質をハゲチョロに利用している。
380HG名無しさん:2006/03/27(月) 13:35:08 ID:MNCkn/W6
今ラッカー塗料+プロスプレーで塗装してるんですが、角がある部品の角の部分が薄くなってしまいます
これは薄め液の分量を間違えてるんでしょうか?
それかプロスプレーだからでしょうか?
381HG名無しさん:2006/03/27(月) 14:14:46 ID:UJx6eknl
わかりません
(´・ω・`)
382HG名無しさん:2006/03/27(月) 14:14:49 ID:uLOuSfhO
>>380
エッジをまず吐量少なめで吹く。
そして面を塗る

ってな感じで。
383HG名無しさん:2006/03/27(月) 14:31:50 ID:A4zbkIMo
>>380
そういうところは最初に思い切って濃い目の塗料で吹いておく。
濃いから凸凹になるけどあんまり気にするな。
それから普通の濃度で全体を吹くと凸凹も多少は落ち着いてくるから。
384HG名無しさん:2006/03/27(月) 14:32:48 ID:MNCkn/W6
>>382角→面ってな感じに塗って行くんですね。ありがd!
しかし自分のスキルの無さに驚いたよ。ムラが凄いぜ!
だが頑張るッ
385(^^:2006/03/27(月) 15:49:26 ID:jCjrrhJy
アクリルは使い心地いいよ^^
AFVにはなくてはならんものだ^^
386HG名無しさん:2006/03/27(月) 16:33:51 ID:koMqs9KO
>>384
あと缶スプレーの様に1、2回で下地が見えなくなるような塗り方ではなく
薄い塗料を何度も重ねて色を付けるイメージでやった方がムラに成り難く
均一に塗りやすいよ
387HG名無しさん:2006/03/27(月) 20:53:27 ID:yX13tk1d
>375
最寄の塗料を扱ってる店でも
休みの日でないと行くのが不可能なんですよ。
んで、次の休みは…9日先(´・ω・`)
388HG名無しさん:2006/03/27(月) 21:06:47 ID:oHU1p27q
水性塗料使ってるんだけど、薄めないで塗料皿に入れて使っていて塗料が結構早く
固まってきちゃって困ってます。別の皿に専用薄め液入れておいて、筆にちょいっと
つけて固まった所をほぐして塗ったらかなり薄まっちゃってました。
何か対策などありますか?
389HG名無しさん:2006/03/27(月) 21:10:33 ID:nNC5Khqo
ない
390HG名無しさん:2006/03/27(月) 21:27:04 ID:rIMz6QHs
GSIクレオス
「一番ホワイト」と「ガンダムスプレーGホワイト(1)」

同じ白でも微妙に違ったりするのでしょうか?
391HG名無しさん:2006/03/27(月) 21:33:46 ID:TG71SeYg
わざわざ別の商品として出してるんだから違うんだろ
使ったことないけど。
392HG名無しさん:2006/03/27(月) 21:42:27 ID:rIMz6QHs
ほんの少し青みのかかった白って風の噂で聞いたんですが…
どうなんでしょうかね?
393HG名無しさん:2006/03/27(月) 21:58:30 ID:A4zbkIMo
>>390
ヒトケタ番台の原色は純色(混ざり物のない原色)だよ。
逆にいうとそれ以外は混ざり物のある色。
特に白は、混ざりものがあればそれだけ白から離れていくことになる。
394HG名無しさん:2006/03/27(月) 22:01:30 ID:iYa8n8U/
>>390
ガンダムカラーのガンダムホワイトは実は青色系が少量入っています
これはガンダムの白を際立たせる為に白と区別するように調色されているのです
ですからガンダムホワイトを通常のホワイトの感覚で使うと若干暗い色になります
395HG名無しさん:2006/03/27(月) 22:10:39 ID:rIMz6QHs
>>393.394
どうもありがとうございます。
自分、白のパーツは直接つや消し吹く初心者でして…
映画館に飾ってあったMGゼータVer2.0を見て感激しまして
白もやろうと思った次第であります。
本当にありがとうございました。
396HG名無しさん:2006/03/27(月) 22:16:58 ID:A4zbkIMo
>>395
ではもうちょっと言うと、
白は特に隠ぺい力が低い(透けやすい)色で、
ちょっと別の色を混ぜると格段に隠ぺい力が高くなり扱いやすくなる。
白に青を少しだけ混ぜるのは「白より白く」見せるための常套テクニックで、
トヨタや三菱などの乗用車でもかつて白が流行ってた時代には
スーパーホワイト、フジホワイトなどの名前で多用されていた。
とりあえず下地というわけでなく缶スプレーで吹いてみるなら
そのGホワイトの方を使ってみてはどうかな。
397HG名無しさん:2006/03/27(月) 22:16:59 ID:NIyAc5CM
>ヒトケタ番台の原色は純色(混ざり物のない原色)だよ。
だったら混色で苦労するヤシ激減の天国だな。
398HG名無しさん:2006/03/27(月) 22:18:50 ID:A4zbkIMo
>>397
あー、昔はそうだったんだけど、なんかこの頃は変わっちゃったらしいと風の噂で聞いたな。
昔より確かに発色は良くなったんだけど、混色には具合が悪くなったのか。
399HG名無しさん:2006/03/27(月) 22:28:06 ID:NIyAc5CM
プ
400HG名無しさん:2006/03/27(月) 22:30:05 ID:rIMz6QHs
>>396
ありがとうございます。
確か劇の白い衣装も白く見せるために青みがかかっている、と聞いたことがあります
照明に当てると黄ばんで見えるらしいとかなんとか…
プラモ関係ないですね。
明日早速買いに行きます。
401HG名無しさん:2006/03/27(月) 22:44:37 ID:TG71SeYg
>>398
別にここ最近の話じゃない、つーかもともと純色だったことがないと思うのだけど。
例えば黄には白が入ってるし、青は赤がかなり入ってるうえ実はクリア塗料。
隠ぺい力や発色、肉もちなどの品質向上は顔料や樹脂の改良によるものでしょう。
402HG名無しさん:2006/03/27(月) 22:50:15 ID:A4zbkIMo
レベルカラーだったころの青は赤入ってなかったような…
おかげでつまんない色だったけどね。使うときに赤入れて使ってた。
403HG名無しさん:2006/03/27(月) 22:51:19 ID:urTRRO87
青は何にも入ってないよ?
404HG名無しさん:2006/03/27(月) 22:57:26 ID:A4zbkIMo
「青はクリア塗料」って良く聞くけど、上澄みは透明だよね?
405HG名無しさん:2006/03/27(月) 23:03:21 ID:TG71SeYg
>>403
赤みの強い青ってことね
406HG名無しさん:2006/03/27(月) 23:09:00 ID:c6FygJ+R
また隠ぺい力が低いのをクリア塗料と勘違いしてる人がいるようだ
407401:2006/03/27(月) 23:58:09 ID:TG71SeYg
5番青はクリアーだと思うんだけど。染料ではないかも知れんけど。
根拠は、普通の塗料をクリアーでのばしても色自体は透けないでしょ?
もちろん隠ぺい力の強弱や下地の影響はあるけど。
青はなんでか「そのまま」透ける。言い張るようでなんだけど。
408HG名無しさん:2006/03/28(火) 00:08:05 ID:PKeMq7Wi
青はインシグニアだろ。
どこが純色なのか脳内もいい加減にして欲しい。

え?
アクセルカラーの話をしてるの?
409HG名無しさん:2006/03/28(火) 00:45:20 ID:YoUY61nW
>>408
そうか。昔読んだ話を鵜呑みにしててはいかんのだなぁ。
インシグニアの意味はよくわからんが。
>>407
染料系だけをクリアカラーと呼ぶはずなので、
「青はクリア塗料」と言う限り叩かれつづけるかと。
・・・それと、その理論だと白も透けませんか。
410HG名無しさん:2006/03/28(火) 00:48:20 ID:xogklCwY
ここの人たちはブルーは単一顔料と言ってるが・・・
ttp://mmifinishwork.hp.infoseek.co.jp/s1999.html#top
ttp://www3.ocn.ne.jp/~irodori/paint-color.html
411HG名無しさん:2006/03/28(火) 00:53:59 ID:kfrQOrpn
インシグニアってなんだ?なんか塗装工の用語か?
412HG名無しさん:2006/03/28(火) 01:16:08 ID:mDFif3dx
>>409
誰か叩いてる?叩かれてるとは思わなかった。
白の透け方とは違うからわざわざ「色自体が透ける」って書いたんだけども。
わかりにくくてすまんね。

インシグニアって階級章とかそーゆーものでいいのかな。
塗料がらみだとインシグニアホワイトとかあった気がするけど。
413HG名無しさん:2006/03/28(火) 01:20:34 ID:Z+w2HVpg
はいはいおまいがバカだということがわかりました
414HG名無しさん:2006/03/28(火) 01:31:59 ID:mDFif3dx
>>413
おやそうかね。そりゃ失礼。
もう黙るよ
415HG名無しさん:2006/03/28(火) 03:23:30 ID:QBK8WvHG
定期的にこの話題出るけどさ、ブルーってそんなに隠ぺい力低いの?
使ったこと無いからわからん
416HG名無しさん:2006/03/28(火) 04:05:49 ID:GVQbMACn
ガイシュツなのを知らない>414のような春房が湧いてくるんだよな
417HG名無しさん:2006/03/28(火) 09:48:43 ID:pB2jz7bK
お前らって、すぐケンカすんのな?
そんなに気が短いのに、良く模型なんか作れるなぁ
418HG名無しさん:2006/03/28(火) 10:13:25 ID:jm/I5Fio
模型で神経を張りつめているから切れ易いんだよ。
419HG名無しさん:2006/03/28(火) 15:00:02 ID:+8wMIRXN
>>417
基本的にここで争ってる奴は作業中断してる奴ばかりだな
実際に模型作ってりゃそうそうここで言い合ってないって
420(^^;:2006/03/28(火) 15:31:36 ID:czkSxhpJ
ジャーマングレイって色種類一杯あるからどれgs委員?
わかrん^^おしえt^^
421HG名無しさん:2006/03/28(火) 15:51:06 ID:GEi/Rd5k
餌投入。
422HG名無しさん:2006/03/28(火) 15:55:25 ID:riVMCjqL
ありがちウザイな
氏ねよ
423HG名無しさん:2006/03/28(火) 16:33:45 ID:pB2jz7bK
>>420
何に塗るか言ってくれなきゃ、教えられんだろう?



と釣られてみる
424(^^;:2006/03/28(火) 18:37:48 ID:czkSxhpJ
なんか誰かありがちの人と私のこと一緒にしてるひといますね^^;
425HG名無しさん:2006/03/28(火) 18:49:30 ID:jwGH+5DR
知障はどっち行けば?
426HG名無しさん:2006/03/28(火) 19:08:50 ID:PkiVOGkI
まじウザイ。
こんなウザイやつ初めて見た
427HG名無しさん:2006/03/28(火) 19:35:43 ID:RgCEMWV7
タミヤのアクリル系のスプレー吹いて、エナメル系の塗料でウォッシング。
拭き取りすると下地が溶け出します。
エナメル溶剤のつけ過ぎでしょうか?ヘルプ〜
428HG名無しさん:2006/03/28(火) 19:51:46 ID:N8EnThDi
タミヤのスプレーは色によってはエナメルで溶ける。
犬にかまれたと思ってあきらめろ。
429 【mokei:94】 :2006/03/28(火) 20:06:09 ID:MOPxsXVB BE:15528724-
下地にもよるが、2週間くらいほっといて完全固化してからなら溶けにくくなる。
が、溶けにくくなるだけなので派手にウォッシングするなら注意が必要。
430HG名無しさん:2006/03/28(火) 20:40:06 ID:RgCEMWV7
>>428-439
ご回答ありがとうございます。
むぅ〜タミヤのつや消しオリーブドラブ、まさか色によって溶け出しやすいとは・・・・
結構戦車とかに使われそうな色だからネットしらべれば対処法とかでてるかもしれないですな。
431 【mokei:95】 :2006/03/28(火) 21:01:11 ID:MOPxsXVB BE:139752498-
つや消しだと、表面の微細な凹凸からエナメル溶剤が浸透して塗膜剥離に至ることがある。
こすった場合は凹凸部分がそげ落ちて下地が見えたりつやが出たりする。

対処法は

・サフで下地をしっかり作っておく
・アクリルを完全に固化させておく
・ウォッシング前にクリアーをかけておく
・あんまり溶剤ジャブジャブにしない
・拭き取るときに力を入れない

くらいかなぁ。
432HG名無しさん:2006/03/28(火) 22:42:51 ID:RgCEMWV7
>>431
おお、これまたありがとう。
クリア吹いてみるよ。
433(^^^):2006/03/29(水) 16:15:28 ID:mNDHIBjl
フィルタリングってなによ^^
434HG名無しさん:2006/03/29(水) 16:42:38 ID:z98uGmnk
>>433
ウオッシングを同じようなモノだ。
435HG名無しさん:2006/03/29(水) 16:54:31 ID:Rw+oAvmc
>>433
塗装初心者には無用のテクニックだよ
436(^^):2006/03/29(水) 18:41:56 ID:mNDHIBjl
確か油つかうんだよな^^
437HG名無しさん:2006/03/30(木) 00:09:45 ID:R1BfQ8xy
ま、お前とここの住人は水と油だけどな。
438HG名無しさん:2006/03/30(木) 00:52:55 ID:w0w3hdCR
おーい山田君
439HG名無しさん:2006/03/30(木) 01:40:50 ID:WBtmqNLk
ハセガワのマスキングリキッドでマスキングしたんですけど
細かいところに張り付いた物が剥がせずに困りました。
塗装は諦めるので塗装を侵してでも取り除く方法って有りませんか?(´・ω・`)
440(^^):2006/03/30(木) 02:03:35 ID:JX+01ZgD
セロハンテープとかどう?それかあきらろ^^;
おれも4号C組めなかったんだ^^
441HG名無しさん:2006/03/30(木) 02:09:45 ID:WBtmqNLk
>>440
2〜3ミリの結構深い窪みに入ってしまったんです。・゜・(ノ3`)・゜・。
やっぱり諦めるしかないんでしょうか?(´・ω・`)
442(^^)ニッコリさん。:2006/03/30(木) 02:15:38 ID:JX+01ZgD
爪楊枝とかどうなの?ピンセットとか。正直私は俺はAFVモデラーなんで
マスキングのことはよく分らない^^;
443HG名無しさん:2006/03/30(木) 02:20:32 ID:gOtESJ6O
デザインナイフの刃を切れぬように背というかの部分で剥せば?
444HG名無しさん:2006/03/30(木) 02:22:57 ID:u4pO2bhT
塗装やり直す覚悟あるならナイフかペーパーで削り取ればいい。
モールドごっそり作り直すって手もあるよ。どっちにしろ下地処理まで戻るわけだから同じ事。
ついでに言うと塗装面やキャスト地にハセリキッド使うとオレンジに染まるよ。
正直使わないほうが身のため。俺は捨てた。
445HG名無しさん:2006/03/30(木) 02:42:03 ID:RUfn7gct
>>439
うろおぼえな記憶で申し訳ないが
あれはエナメルシンナーで落とせるんじゃなかったっけ?
446 【mokei:96】 :2006/03/30(木) 10:03:04 ID:T3RiTzVT BE:104814869-
>>439
塗装をあきらめるならMrうすめ液で。
447(´ω`)ヽ(^^)/ドラゴンヤッター:2006/03/30(木) 20:34:01 ID:a3bepkuk
ドライブラシのコツ教えな^^;
448HG名無しさん:2006/03/30(木) 20:55:27 ID:3OhHw/jJ
>>447

スダコフツギララガッパと魔法の呪文を唱える
449HG名無しさん:2006/03/30(木) 21:29:40 ID:jno8dqSk
>>447
ドライブラシは用意したか?
450(´ω`)ヽ(^^)/ドラゴンヤッター:2006/03/30(木) 21:46:49 ID:a3bepkuk
ドライブラシ売ってねー^^
てのはうそでこつおしえな^^;
451HG名無しさん:2006/03/30(木) 22:19:53 ID:Uv9b795P
こつ といえば思い出すのが「アロンアルファ コツでググれ」だな。
452HG名無しさん:2006/03/30(木) 22:22:49 ID:jno8dqSk
そういや「商品名ドライブラシ」が本当に発売された時は腹抱えて笑ったが
あれってまだ売ってるのかな?
453HG名無しさん:2006/03/30(木) 22:51:20 ID:NMBcAiUr
クレオスのMr.カラースプレーでプラモを塗装してみたのですが
長く吹き付けた訳でもないのに気泡が入りまくってしまいました。
なぜこのような現象が起こるのでしょうか。
ちなみに、缶をよく振ってから噴きました。
454HG名無しさん:2006/03/30(木) 23:22:52 ID:695o8AaR
模型とスプレーの距離が近過ぎると
塗料に含まれるガスが抜けきらないうちに
模型に付いて、その後ガスが抜けて
気泡になる事があります。

Mr,カラーのスプレーが劣化している
可能性もあります。
買ったばかりでも
店に4〜5年売れずに置いてあったなんて可能性もあります。
特にクレオスのはタミヤのより駄目になるような気がしますが
気がするだけかもしれません。
455ヽ(^^)/ドラゴンヤッター:2006/03/31(金) 01:41:30 ID:Cs/WaEN1
スプレーはつかったことないな^^サフはスプレーだが。^^;
456HG名無しさん:2006/03/31(金) 10:25:19 ID:sKzFFVu8
山崎渉並だな。
457HG名無しさん:2006/03/31(金) 10:43:25 ID:JFrQ8E/3
なんだ、このクソコテは・・・
春を感じた。
458HG名無しさん:2006/03/31(金) 10:55:03 ID:wXuF4C1R
>てのはうそでこつおしえな^^;

             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
459453:2006/03/31(金) 13:17:19 ID:RfJeFRWa
>>454さん
回答ありがとうございました。
確かにプラモと距離が近かったかもしれません。
次からは注意してやってみたいと思います。
劣化の可能性は考えもしませんでした。
買うときに埃被ってないのを買います。
460ヽ(^^)/ドラゴンヤッター:2006/03/31(金) 15:44:19 ID:Cs/WaEN1
ごめんなさい言い方わるかったですんえ^^;
ドライブラシのコツを教えて^^
461HG名無しさん:2006/03/31(金) 15:47:38 ID:j90ZVyJZ
●注意
「〜をしたら〜になってしまったのですが、〜するにはどうしたらいいでしょうか?」
「〜をやりたいのですが〜で困っています。過去ログで〜まではわかりました」
のように、質問は他人がわかるような具体的な内容で書きましょう。

「〜はどうやるんですか?」、「〜をうまくやるコツを教えてください」
「オススメは何ですか?」、「何かアドバイスをお願いします」のように
漠然と質問されても、ここはあなたに一から解説してあげるスレではありません。
そういう場合は>>4で紹介している書籍をとりあえず買ってしっかり熟読してください。
462HG名無しさん:2006/03/31(金) 15:55:44 ID:wXuF4C1R
>>460
まずは、上手くいかなかったお前の作例をさらせ
診断はそれからだ。
463HG名無しさん:2006/03/31(金) 16:06:08 ID:lXXHpD5e
>>460
だからドライブラシを買ってこい、話はそれからだ。
464HG名無しさん:2006/03/31(金) 18:02:17 ID:Fmh5N8QD
AFVスレにも出没してる春厨だ。スルー汁。
465ヽ(^^)/ドラゴンヤッターさま:2006/03/31(金) 18:46:22 ID:Cs/WaEN1
スルーはよして(^^
466HG名無しさん:2006/03/31(金) 19:15:03 ID:DPUxWE/X
OK、解った。親切な俺様が教えてあげよう。

  「ドライブラシ コツ」でググれ。
467HG名無しさん:2006/03/31(金) 20:51:42 ID:Eazb67YJ
OK、解った。親切な俺様が教えてあげよう。

「パチンコ 冬のソナタ」でググれ。
468HG名無しさん:2006/03/31(金) 21:25:30 ID:hMC6EXkT
ゆとり(´・ω・`)
ゆとりってロ−マジにするとカッコイイよ
さゆり
ヒ−ロ−みたいな感じになって☆
469HG名無しさん:2006/03/31(金) 21:29:17 ID:hMC6EXkT
アクリル塗料がまだ買えません・・・・
送料無料の通販しりませんか(´・ω・`)
470HG名無しさん:2006/03/31(金) 21:38:11 ID:kqyHbdmk
3千円以上無料のとことかから買えよ
471HG名無しさん:2006/03/31(金) 21:44:31 ID:hMC6EXkT
え〜!3000円も買わないのでダメです・・・っていいますかチョットこないうちに同じようにカオモジ使う人いますね!笑
472ヽ(^^)/ドラゴンヤッター:2006/03/31(金) 21:46:42 ID:Cs/WaEN1
ゆとりさんが来た(^^
473HG名無しさん:2006/03/31(金) 21:56:42 ID:Eazb67YJ
ゆとり同志仲良くやっとけ
474金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2006/03/31(金) 22:19:26 ID:UPnrifAb
>>460
「何か変わったかな」
の段階で打ち切るのがコツ。
やり始めの頃は加減がわからずに
ギタギタに汚してしまうのが常だが
ホントのホントにごく軽く
かけてやるので十分。
実のところは筆先を切り揃える必要も無く
普通の平筆でそのまま使えるよ。
475HG名無しさん:2006/03/31(金) 22:23:29 ID:hMC6EXkT
ゆとり(´・ω・`)
イッツ・ショウ−
タイム♪♪♪
476HG名無しさん:2006/03/31(金) 22:32:10 ID:hMC6EXkT
ゆとりどうし頑張りましょう(^O^)/
477ヽ(^^)/ドラゴンヤッター:2006/03/32(土) 01:30:17 ID:fW03O5Os
正直あんたとは見比べられたくない(^^
478HG名無しさん:2006/03/32(土) 01:42:11 ID:FIT1SBwc
マジで??(´・ω・`)
479ヽ(^^)/ドラゴンヤッター:2006/03/32(土) 01:44:34 ID:fW03O5Os
マジで(^^;
480HG名無しさん:2006/03/32(土) 01:52:24 ID:FIT1SBwc
愛のぉ〜目覚め〜〜♪
ず〜っと ず〜っと
愛してぇ〜る〜♪
オイエイ サデア
オイエイ サデア サデア サデア♪ 君♪ 君♪が 僕のティーシャツのぉ♪ 端っこお
引っ張るぅ しぐ さが愛 ら し〜い〜♪♪♪
ありがとぉ
\(^O^)/

/ \
481HG名無しさん:2006/03/32(土) 01:57:35 ID:0Dd/66qR
おまいら作業はしねーの?
482HG名無しさん:2006/03/32(土) 01:59:23 ID:FIT1SBwc
塗料ないのでできない(´・ω・`)
近くでアクリルが売ってないから。
あなたは何作ってますか?
483HG名無しさん:2006/03/32(土) 02:13:08 ID:FIT1SBwc
前に写真約束したので見せます!
色こういくしすぎて変になりました(´・ω・`)
http://r0.ne7.jp/t/t.jsp?i=41mPjyDJPTJ0
(本文なし)

こんなもんですか?
下手くそですか?
正直に評価お願いします。
484HG名無しさん:2006/03/32(土) 02:24:24 ID:hG2/sYuf
はいはい春休みはもう終わりですよ。
明日から新学期なんだから、早く寝なさい。
485HG名無しさん:2006/03/32(土) 02:25:49 ID:0Dd/66qR
>>483
画像小せぇな!そのうえ背景が邪魔で何がなにやらわからん
>色こういくってなんだよ?
486HG名無しさん:2006/03/32(土) 02:40:54 ID:FIT1SBwc
ネナイデス…
こういいでした(´・ω・`)
画像あれでいっぱいの画質です。
487HG名無しさん:2006/03/32(土) 02:45:54 ID:0Dd/66qR
こういい…もっとわかんねwww
ちっと漢字で書いてみ
488HG名無しさん:2006/03/32(土) 02:47:27 ID:djQ0wTAN
つまり、携帯からということね。
高校生ならバイトしてパソコン買えや、といいたいが…
しかし艦船とはなかなか渋いな。
489HG名無しさん:2006/03/32(土) 02:52:30 ID:FIT1SBwc
厚いい?なんか違うような…
ヘリコプターとかも作りたいんだけど
塗料ないから作れないです…
皆はほぼ毎日作ってるの?
490HG名無しさん:2006/03/32(土) 03:11:37 ID:djQ0wTAN
いや、だいたい塗装とか時間がかかる工程になると止まるね。
ま、その分、他のキットに手を出したりもするんだが。
塗料買うまで他のキット作ってれば?
491HG名無しさん:2006/03/32(土) 03:18:23 ID:0Dd/66qR
>>489
一応毎日やってる。
しつこくてすまないが厚いいってどういう意味だろう?
気になって作業にならんのだが
492HG名無しさん:2006/03/32(土) 03:29:10 ID:FIT1SBwc
先に色塗ったりしたりするのでできない…
送料無料の通販あったらいいけど(´・ω・`)
色がこおいい?
こういい?です!
薄い こういい
です!
493HG名無しさん:2006/03/32(土) 03:37:12 ID:r6oeEhJ+
だからキットの一個も買って送料無料にしるw
494HG名無しさん:2006/03/32(土) 03:37:42 ID:FIT1SBwc
http://p5.ne7.jp/t/t.jsp?i=41HdH1az1kJ0
(本文なし)
クロちゃんです♪
そろそろ寝ます(^O^)/暖かくなるといいね☆
495HG名無しさん:2006/03/32(土) 03:40:01 ID:FIT1SBwc
お金もったいない…
今のキット作ってから買おうと思うので☆
作るの結構大変だし!
496HG名無しさん:2006/03/32(土) 03:44:56 ID:djQ0wTAN
ちょっと待て!キミは女なのか?
>お金もったいない…
なら素直に勉強していなさい。
模型と同じで頑張った分結果が出るんだから。
497HG名無しさん:2006/03/32(土) 03:52:19 ID:FIT1SBwc
チンチンついてます
(´・ω・`)
でも作ってないのが3つもあるので…
498HG名無しさん:2006/03/32(土) 03:56:27 ID:FIT1SBwc
勉強嫌いです・・・
チンチン(´・ω・`)
499HG名無しさん:2006/03/32(土) 04:00:32 ID:0Dd/66qR
OK勉強キライなのはよ〜く解った。
薄い、こういい、ね…。こりゃ大変だわ。
500HG名無しさん:2006/03/32(土) 04:01:59 ID:57FqgfoH
作ってないのが3つくらいなんだ!
こっちは500個じどこじゃないよ orz
501HG名無しさん:2006/03/32(土) 04:05:41 ID:FIT1SBwc
携帯でこういい こおいいとうってもでてこないのでわかりません…
マジで?500あると壁になってそう・・・
502HG名無しさん:2006/03/32(土) 04:10:48 ID:FIT1SBwc
そろそろ本当に寝ます(´・ω・`)
おやすみね☆♪
503HG名無しさん:2006/03/32(土) 04:14:59 ID:r6oeEhJ+
君は堀北真希に似てる?
504HG名無しさん:2006/03/32(土) 04:16:37 ID:hG2/sYuf
かまうな!ほっとけ!!!
505HG名無しさん:2006/03/32(土) 04:21:46 ID:djQ0wTAN
こいつに隔離スレ立ててやりたいな。
というか
やさしく教えてあげるスレとかなんとかがあったよね?
506HG名無しさん:2006/03/32(土) 04:25:34 ID:XsCzatZi
あと何日かでいなくなるだろ
507HG名無しさん:2006/03/32(土) 04:27:09 ID:FIT1SBwc
アコムCMしてた小野とかゆう人に似てるってゆわれます(´・ω・`)
本当!本当に寝ます・・・
おやすみぃ♪☆
508HG名無しさん:2006/03/32(土) 08:38:59 ID:0rNBPlKg
お前らテラヤサシスwwwwwww
509HG名無しさん:2006/03/32(土) 12:01:15 ID:BDvtTwBX
マジレスすると
薄い 濃い ですよ
発音で書きますと
うすい こい です
模型もいいですが、最低限の日本語を勉強しないと
ここでアドバイスもらうことも無理になってきますよ
510HG名無しさん:2006/03/32(土) 12:05:56 ID:AQAP7enr
ここはすごい釣堀スレですね。
511HG名無しさん:2006/03/32(土) 14:05:42 ID:JUTVDYLl
皆さん教えてください。
サフ吹いてから塗装したんだけども塗料がパリパリ剥がれるんです。
どーすれば剥がれないようになるんでしょう?
512HG名無しさん:2006/03/32(土) 14:23:55 ID:uWx0t47g
エスパーさ〜ん。
>511が呼んでますよ〜
513HG名無しさん:2006/03/32(土) 14:32:35 ID:4PWTWrle
ペーパーかけずにサフ吹いたんじゃないの?
サフ自体がプラに食いついてない、という予想しかできないな。
どういう状態で塗装したかちゃんと書け。
じゃなきゃ的確な回答なんかできない。
514HG名無しさん:2006/03/32(土) 14:36:48 ID:v3y03viY
サフの上で塗料が剥がれるなんてガイアスレくらいでしか見たことないな。
515HG名無しさん:2006/03/32(土) 14:44:21 ID:XJMu9JrL
「洗え」「ヤスれ」とでも言っておけば、大抵は解決するだろ。

フェイントで「実はプラじゃなくてPVCとかポリカですた(・∀・)」だったりしたら別だが。
516HG名無しさん:2006/03/32(土) 14:48:34 ID:EmKvlSak
スミ入れの為 カッターナイフで溝を掘るのは間違いですか
517HG名無しさん:2006/03/32(土) 14:49:57 ID:JUTVDYLl
失礼しました。
ペーパーは400→600の上サフ(グレー1000)吹きして、
それからエアブラシ塗装で最後に半ツヤ缶スプレーをしたんですが、
少しポーズをつけようとして動かしたら腰パーツに腿パーツが少しこすれて、
そこがパリパリ剥がれたんです。
下地のサフは剥がれてません。
よろしくお願いします。
518HG名無しさん:2006/03/32(土) 15:05:57 ID:29VhMGci
よく「戦車模型の塗装仕上げにバフを軽く吹く」と聞くのですが
タミヤのアクリルにはバフがあるのに、mrカラーにはありません。
今日模型屋に行き店員に聞くと今は作ってないとの返答でした
mrカラーでバフの代用色はなにがオススメですか
アクリルは乾きが遅いので使ってないので・・・
519HG名無しさん:2006/03/32(土) 15:53:00 ID:AEOVE3zQ
ゆとりはどっかに専用スレ立ててもらえ
そうしたらウザがられる事もなく教えてもらえるよ
お前ウザイから間違ったこと教えられるかもよ?w
520(^^:2006/03/32(土) 17:04:52 ID:fW03O5Os
ドライブース買うか検討中なんだがあれ良い?
おしえてちょ(´・ω・`)
521(^^ドラゴンヤッター:2006/03/32(土) 17:05:38 ID:fW03O5Os
おれ金はちゃんとありますから(^^
522HG名無しさん:2006/03/32(土) 17:09:46 ID:0rNBPlKg
>>517
塗料は何を使っているか位書いてくれないと
523(^^ドラゴンヤッター:2006/03/32(土) 17:12:58 ID:fW03O5Os
アクリル使いだから欲しいんですよ。(^^
製作してるのはAFVだからアクリルは使い心地
いいんですよねェ(^^
アクリルやったー(^^)/
524HG名無しさん:2006/03/32(土) 17:46:21 ID:YD9qBbSq
525HG名無しさん:2006/03/32(土) 17:51:03 ID:JUTVDYLl
>>522
Mrカラーです
526HG名無しさん:2006/03/32(土) 18:04:40 ID:r6oeEhJ+
>>524
おまい重複スレ立てて「ゆとり」言われてるぞw
527HG名無しさん:2006/03/32(土) 18:21:24 ID:+VndEXXp
>>520
いいよ
528HG名無しさん:2006/03/32(土) 18:28:08 ID:FIT1SBwc
ゆとりは賢くしますのでお願いごとあるんですが
いいですか?(´・ω・`)
家庭ゲ−ムスレに
花火職人になろお2
を建てて欲しいです。
携帯だから無理ですし
花火職人もってないので話し聞きたいので
お願いしますm(__)m
花火を一から作るゲ−ムです☆しってる人昔に興味ある人話しましょう
529HG名無しさん:2006/03/32(土) 18:30:39 ID:FIT1SBwc
間違えました(´・ω・`)
しってる人☆
興味ある人話しましょう(^O^)/
でお願いしますm(__)m
530(^^/ドラゴンヤッター:2006/03/32(土) 19:00:10 ID:fW03O5Os
>>518
デザートイエローとかどう?(^^軽くサットふくだけだから
そんなに色味は気にしなくて良いんじゃないかな。(^^
アクリルはあなた使ってないようですが軽く吹くだけなら
アクリルでも十分だと思います(^^;
以上、アクリル信者からでした(^^。
531(^^/ドラゴンヤッター:2006/03/32(土) 19:01:43 ID:fW03O5Os
それとなんかアクリルは過小評価されてるなぁ(^^;
532初心者:2006/03/32(土) 22:16:24 ID:sA3PGhXl
質問です。
ガンプラにエキパテ盛って硬貨したあとが分かりません。
あのパテ独特の色はどうやって消すんですか?
やはり塗装でしょうか?
単純な質問ですいません。
533HG名無しさん:2006/03/32(土) 22:22:00 ID:exG40dgw
>>532
だから塗装しろっての!しつこいんだよ!
マジで怒るよ。何度も何度も同じこといわせんな!マルチ
534HG名無しさん:2006/03/32(土) 22:44:14 ID:O0acCRw0
>>533の勢いにワロタ
535HG名無しさん:2006/03/32(土) 22:48:48 ID:FIT1SBwc
ワロタ!
その流れでいいんですか??(´・ω・`)

スレ建てろ!!
早く わかったか!
これで建ててくれますね?
536HG名無しさん:2006/03/32(土) 23:06:04 ID:rNzOqtk4
空気嫁
537HG名無しさん:2006/03/32(土) 23:27:07 ID:FIT1SBwc
うん・・・
スレ建て要望スレで
お願いしたら
断られました(´・ω・`)
538HG名無しさん:2006/04/02(日) 00:08:34 ID:g/VVp+cR
>>537
おまえ、F-15作ってたんじゃないのか?
どうしたんだ?
諦めたのか?
539HG名無しさん:2006/04/02(日) 00:14:56 ID:3hgIFVj9
F16です☆戦闘機の色聞いてたんです・・・・
塗料ないので作れない(´・ω・`)
540HG名無しさん:2006/04/02(日) 00:21:11 ID:g/VVp+cR
>>539
おまえ↓とは別人か?
[世界] F-15戦闘機 [最強]
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1112182050/585
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1112182050/586

良く似てるな〜
541HG名無しさん:2006/04/02(日) 00:29:19 ID:WPhpJ/+x
しかしまぁ3月からスレに変なのが沸いてるな
おまえ本当にプラモ作ってるのか?て言うのが数名いる。
542HG名無しさん:2006/04/02(日) 00:38:43 ID:g/VVp+cR
F-16と書かずに、F16とする辺りに拘りが感じられなくて
教えるほうも冷や水を浴びせられたような気になるよ
543HG名無しさん:2006/04/02(日) 00:47:13 ID:3hgIFVj9
戦闘機にあう塗料聞きました…
作ってますよ!!
写真載せましたよ
(´・ω・`)

うんm(__)m
544HG名無しさん:2006/04/02(日) 00:48:48 ID:g/VVp+cR
>写真載せましたよ
どこに!

イチイチ不器用なやっちゃなぁ〜
545HG名無しさん:2006/04/02(日) 00:57:56 ID:3hgIFVj9
昨日このスレに載せました・・・・
戦艦と犬(´・ω・`)
546HG名無しさん:2006/04/02(日) 01:23:04 ID:g/VVp+cR
>>545
わかった。
(こんなちいせぇ写真で何をコメントしろと…)

で、今F-16を作っているんだな?

以下、全てMrカラーの番号で教えてやる。
レドーム:307番
機首上面、インテーク上側面、機体側面、腹ビレ外側:306番
機首より後ろ上面:305番(但し、サイドワインダーのランチャーは上下とも306番)
機体下面、パイロン、増槽:308番
ノズルは61番他金属色で好きに塗れ!
あと
細部はタミヤカラーの指示を、適当にMrカラーに読み替えて店頭で探せ。


547HG名無しさん:2006/04/02(日) 01:33:13 ID:3hgIFVj9
ありがとう☆☆
見つけたら買います
(^O^)
548(^^ドラゴンヤッター:2006/04/02(日) 01:45:54 ID:0gvWVDGc
ドラーイブラシってそんなに効果あります?(^^
時間かかりすぎるんですが((^^;
549HG名無しさん:2006/04/02(日) 02:24:07 ID:JP7RSZBh
>>548
じゃ、やらなくてもいいよ。
550HG名無しさん:2006/04/02(日) 03:11:46 ID:96DXbbU/
効果も分からない事やってるなんて無駄じゃん
やっぱりもう頭オカシイじゃん
551HG名無しさん:2006/04/02(日) 07:50:31 ID:tdXk7Fyp
>>548
とりあえずsageろ
552(^^ドラゴン4号Dヤッター:2006/04/02(日) 14:51:53 ID:0gvWVDGc
すみません効果分るようにできるまでがんばります(^^ゞ
それとこれからsageます(^^;
553HG名無しさん:2006/04/02(日) 17:24:47 ID:WzDOgG6W
>552
おまいさ、もう有名人なんだからトリップをつけないか?
554HG名無しさん:2006/04/02(日) 17:37:48 ID:Yk95eYur
同意。
メール欄に fusianasan って入れるんだ
555HG名無しさん:2006/04/02(日) 17:52:46 ID:ERwsvfEO
アタイこそが 555へとー
556554:2006/04/02(日) 17:56:49 ID:Yk95eYur
欝だ。俺が2ちゃん初心者JAN化
557HG名無しさん:2006/04/02(日) 18:23:59 ID:8WX8v6xL
ゆとり晒しage
558HG名無しさん:2006/04/02(日) 18:31:45 ID:tvdFACAm
なんだ、またゆとり世代が人に迷惑かけてんのか。
559ドラゴンヤッター:2006/04/02(日) 20:21:48 ID:0gvWVDGc
>>554
お前は最低なやつだ。(^^
560HG名無しさん:2006/04/02(日) 21:11:51 ID:e8vQMxOv
サーフェイサー吹くのってペーパーがけで代用できますか
561HG名無しさん:2006/04/02(日) 21:22:07 ID:wDxX/105
>>560
食いつき云々の話ならペーパーがけまでいかなくてもしっかり洗浄するだけで充分かも。
まぁサーフェーサーにはサーフェーサーの、ペーパーがけにはペーパーがけの
存在理由がそれぞれありますので、すべてをそれで代用可とは言えませんけどね。
562HG名無しさん:2006/04/02(日) 21:29:50 ID:e8vQMxOv
途中でサフが切れてしまったもので・・・orz
有難うございました。参考にさせていただきます
563HG名無しさん:2006/04/02(日) 22:04:50 ID:O23ONoNd
ゆとりは専用スレに行こうね
564HG名無しさん:2006/04/02(日) 22:18:46 ID:yPoGlq6g
チミが何のためにサフ吹いてるか教えてくれんと答えようがないし、
何も考えずに吹いてるんなら、考えてくれんとアドバイスもしようがない。
565HG名無しさん:2006/04/03(月) 03:56:34 ID:pCnWChmQ
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi30267.jpg.html

ドライブラシの話になってたので一枚。今はやりすぎたと反省している
566HG名無しさん:2006/04/03(月) 08:26:47 ID:tE/bKu7+
いちいちリンク飛ばないと行けないとこなんて見ねー
567HG名無しさん:2006/04/03(月) 11:53:58 ID:9krGgGIG
>>566
携帯でアクセスしないでパソコン買え。ゆとり。
568HG名無しさん:2006/04/03(月) 12:53:53 ID:AAFtINFd
>>561
1980年頃までは模型用のサフェなんてなかったもんなぁ〜
569HG名無しさん:2006/04/03(月) 13:13:01 ID:TMbDujJa
>>565
盾の鋳物表現といい、さび他鉄の雰囲気といい、かなり良いと思うよ、たしかに
ちょっとやりすぎ感はあるけど上手いね〜。
だけどMSとしては相当オーバースケールだよね、1/24〜1/48くらいの立体に見える。
どっちかというとATの表現っぽい・・・、そうだ、このままの表現でATつくって〜!

・・・スレ違いかw
570HG名無しさん:2006/04/03(月) 14:28:22 ID:LmW9q7rC
サフの流れで質問させてください。
エアブラシとコンプレッサー買ったんで、サフも缶じゃなくてエアブラシでやろうと思ってるんだけど
瓶サフ1000を普通のシンナーで3倍希釈で吹き付け、で大丈夫でしょうか?
もっと薄くとか、エアブラシ用シンナーで薄めた方がいいとかみたいなのあります?
571HG名無しさん:2006/04/03(月) 14:35:14 ID:GMtSgCU7
>>570
それでいいです。
あまり薄めすぎると吹きにくいですし、
サーフェーサーはちょっと吹きすぎて垂れても
ペーパーで均してやれば無問題ですし。
572HG名無しさん:2006/04/03(月) 16:40:35 ID:4mfQl89L
五千円ほどでオススメのエアーブラシ教えていただけませんか?
573HG名無しさん:2006/04/03(月) 16:44:58 ID:FVe58DzX
口に含んで吹け
574HG名無しさん:2006/04/03(月) 16:51:47 ID:lCufTUjh
>>570
通常の塗料と同様に漉して使うんだよね、全然問題なく吹けるよ。
575HG名無しさん:2006/04/03(月) 17:11:17 ID:TBLR337L
>>572
\5000では簡易型しか買えない。
せめて一万円くらい予算作ったほうが良いよ。
576HG名無しさん:2006/04/03(月) 17:26:33 ID:APUT2NAY
携帯でも建てれるんだね!!
初めて立った☆
花火スレに
花火職人ヤッター☆☆☆☆☆☆☆
577HG名無しさん:2006/04/03(月) 17:27:29 ID:9NBOxYvK
>>572
100円ショップに霧吹きあるダロ
578HG名無しさん:2006/04/03(月) 17:40:05 ID:APUT2NAY
おめでたですね?
はい!そうです(´・ω・`)
579HG名無しさん:2006/04/03(月) 18:33:29 ID:oPvXPKeK
クレオスのスーパークリアー光沢って、ツーコート用と書いてあるけどふつうのクリアー光沢とどう違うの?
580HG名無しさん:2006/04/03(月) 19:50:37 ID:vAby2CxW
文字通りツーコート用なんです
581HG名無しさん:2006/04/03(月) 19:52:58 ID:0mLBaET+
>花火職人ヤッター☆☆☆☆☆☆☆
体に良さそうな建材だな。
582HG名無しさん:2006/04/03(月) 19:54:48 ID:APUT2NAY
花火スレだから全然
人こない(´・ω・`)
583HG名無しさん:2006/04/03(月) 20:26:51 ID:+LSp5uaO
スレタイを一万回読み直せ。ここはお前の日記帳じゃないんだ。
スレ違いな事をいつまでも書き込むな。氏ね。ゆとり。
584HG名無しさん:2006/04/03(月) 20:52:43 ID:rnnO82gP
ガンプラのABSパーツ(間接部)にソフト99プラサフ吹いてもOK?
今までソフト99使ったこと無いから怖い・・・
ABSパーツにも喰い付きはいい+速乾性らしいけど、溶剤の強さがどこまで影響するのかわからん
585HG名無しさん:2006/04/03(月) 21:00:59 ID:GMtSgCU7
>>584
ランナーで試せ
それで割れたら本番はやめとけ
586HG名無しさん:2006/04/03(月) 21:11:50 ID:rnnO82gP
いやそれがABSのランナー全部捨てちゃったのよ・・・
何やってんだ俺orz
587HG名無しさん:2006/04/03(月) 21:39:39 ID:APUT2NAY
すいませんでした
m(__)m
588HG名無しさん:2006/04/03(月) 22:02:35 ID:Os/yqahy
>357
ザラスのSTTCは土曜に6個くらい有ったけど日曜の午後には消えてたよ
ホビープレイも無かった タダのタコが2個有り DMZ1個有り
ヤマダは入荷無しみたい タダのタコ10個くらい有り DMZ残り2個
(日曜夕方の時点)

後ゾイドはフューザーズの売れ残り、
ほとんど去年からずっと有るヤツじゃ無かったかな?

SICの響鬼が無ぇょ・・・
589588:2006/04/03(月) 22:12:00 ID:Os/yqahy
ゴメン誤爆
590HG名無しさん:2006/04/03(月) 23:14:47 ID:cFZI7mPd
こんばんは、お初です。タミヤのザナヴィGT−R作ってて
ボディに取りかかってるところなんですが、赤を全部に塗った後に銀を塗るとき
当然赤の部分はマスキングしますよね。だけど、マスキング取った後のベトベト
跡が残らないか心配です(´・ω・`)何かいい解決法は無いでしょうか?あったらぜひ教えてください。
591HG名無しさん:2006/04/03(月) 23:19:36 ID:PxWOXWeN
充分乾燥させれ!
そうでなければ、赤もMrカラー使え。
592HG名無しさん:2006/04/03(月) 23:20:56 ID:oPvXPKeK
銀を筆ぬり
テープをなんどもプラ板に張ったりはがしたりして粘着力を弱める
ゾル
593HG名無しさん:2006/04/03(月) 23:28:04 ID:SbJKYPdJ
さっき、継ぎ目消し知らなかった頃に全塗装して仕上げたMGドムを、
改めて塗り直そうとしてキットをラッカー溶剤に漬けたところ、
エナメル程ではないが、力が加わるところが欠けてしまいました。
上塗りにしとけばよかったか?
みんなどうしてる?
594HG名無しさん:2006/04/03(月) 23:41:41 ID:PxWOXWeN
一度塗った奴を塗りなおすような行為は一般的ではないと思う。

ラッカー溶剤って、もしかしてMrカラーのではなく、
ニッペとかスチロール溶かすやつじゃないでしょうね?
595HG名無しさん:2006/04/03(月) 23:45:21 ID:GMtSgCU7
>>593
俺はシンナードボンはしようと思わない。
気になるところだけペーパーで落として塗り重ね。
596593:2006/04/03(月) 23:45:52 ID:SbJKYPdJ
ガイアノーツ(ブラシ用)です
597590:2006/04/04(火) 00:11:02 ID:8x19JJIY
はい、赤塗装して三日あたり放置してあります。これぐらいならダイジョーブですか?
598588:2006/04/04(火) 02:16:43 ID:aDMbsAY4
>590
>マスキング取った後のベトベト 跡が残らないか心配です
ベトベトなんて残らないから心配なんてしない。
599HG名無しさん:2006/04/04(火) 02:38:27 ID:4fh01S08
ってか、ペタベタが残るようなマスキングテープは速攻でゴミ箱に捨てろ。
600HG名無しさん:2006/04/04(火) 09:46:27 ID:aiXlVne1
どうしても糊が残ってる気がしたら、アクリル溶剤とかで拭いておけば?
601HG名無しさん:2006/04/04(火) 09:55:07 ID:2SpB7wX+
流し込み接着剤でネバネバは綺麗に落ちそうな気がする。
602590:2006/04/04(火) 10:01:44 ID:tLD11Xth
なんとかネバネバは取れました^^アドバイスありがとうございます(´・ω・`)あと、もう1つ聞きたいのですがクリアーは
最後の最後(デカール貼った後)に吹くんですか?
603HG名無しさん:2006/04/04(火) 11:03:17 ID:wncMz0T5
マジでネバネバしてるようなマスキングテープ使ったんすか?
それはとっくに賞味期限切れですので新しいのを買った方がいいと思いますよ。
604HG名無しさん:2006/04/04(火) 11:07:10 ID:i4JFA8JV
イチイチめんどいな〜

>>602
どっちでもいいよ、好きにしろ。
お前が、クリアーを吹く目的が解らない以上答えようがない。
605590:2006/04/04(火) 12:06:53 ID:tLD11Xth
603>>おととい買ったやつなんですが^^

604>>某サイトを見てたらクリアー吹かないと気まずいらしくて…
606HG名無しさん:2006/04/04(火) 12:16:22 ID:nWsLB/IZ
質問するのも良いが自分のところでプラ板やランナー等
に試し塗りなどしてみれば分るんじゃないの
質問者と全く同じ条件揃えた結果じゃないんだし
何時買っても期限切れなのかもしれないし、単に質の悪いの買ったのかも
しれん、タミヤの色違いの40mmのマスキングテープは糊残りが激しい
607HG名無しさん:2006/04/04(火) 12:20:29 ID:8egwuDoa
>605
クリアーを吹くのは何が何でも必要だよ。
「気まずい」などという嘲笑のタネになりかねないような
訳の分からない理由ではない。
吹かないのは全くもって画竜点睛を欠くって感じ。
クリアーを吹かないのは完成作品とはいえない。
命に掛けても絶対に吹け。
608590:2006/04/04(火) 13:02:28 ID:CQxshKfg
アドバイスありがとう御座います。デカールの上からタミヤクリアー吹いてみます。
本当にありがとうございます。
609HG名無しさん:2006/04/04(火) 13:02:42 ID:4fh01S08
>>602
手段と目的がごっちゃになっているというかなんというか・・・。

クリアを吹くのは
・表面のつやの統一(つや有り、つや消し、半つや消し等の使い分けで)
・表面の保護(デカールの保護)
・傷を目立たなくする
あたりの目的がある。
車・バイクでスーパーつや有りの表現のための「研ぎ出し」という技法のために
つかう場合もある。

で、あなたはなんのためにクリアを吹きたい?
クリアを吹かなければならないと思う?
目的があってこその手段(技法やマテリアル)だからね、頭使おうよ。
610HG名無しさん:2006/04/04(火) 13:07:04 ID:i4JFA8JV
>デカールの上からタミヤクリアー吹いてみます

うわぁぁぁぁぁ!やめろぉぉぉぉぉぉ!
611590:2006/04/04(火) 13:19:31 ID:CQxshKfg
なんか木工とかでニス塗るようにクリアー吹いたらいい感じになるんじゃないかと思ったんです。
612HG名無しさん:2006/04/04(火) 13:22:58 ID:i4JFA8JV
>>611
た、タミヤの缶クリアーだけはやめろ。デカールがクニャクニャになってしまう。
クレオスのトップコート使え!
613HG名無しさん:2006/04/04(火) 14:14:17 ID:aiXlVne1
気まずいワロタ。ダレに対してだよw

トップコートってのは商品名で水性だぞ
クレオスでもラッカーの吹いたらデカールがぐにゃる
614HG名無しさん:2006/04/04(火) 14:21:22 ID:i4JFA8JV
>>613
昔(90年代)ラッカーのなかった?
オレ缶使わないから。クリアーはウレタン使うし。
615HG名無しさん:2006/04/04(火) 14:23:36 ID:wncMz0T5
そうか、缶スプレーのクリアってヤバいのか。
エアブラシでクリア吹く分にはデカールがどうにかなった経験はないんだが。
616HG名無しさん:2006/04/04(火) 14:42:42 ID:i4JFA8JV
>>615
実は大昔痛い目にあった→タミヤの缶クリ
(だから以来使わない→缶)

何時の頃からか、タミヤのプラモの説明図にデカールの上から缶クリヤー吹かないでって注意書きが入った。
617HG名無しさん:2006/04/04(火) 14:55:30 ID:GqP0Xag/
エアブラシなら手加減できるからラッカーのクリアーでもいいんだよ。
薄いのを砂吹き→完全に乾燥→また砂吹き・・・・
ってやってだんだん濃く、厚く吹いてゆき、
最後はしっとりと濡れる位塗る。
・・・と出来るのね。

缶スプクリアはその加減がムズいからやめといた方がいい。
特に初心者は。
618HG名無しさん:2006/04/04(火) 15:03:57 ID:nWsLB/IZ
デカールの上にクリアー吹いても平気だが確か赤を三日前に塗装して
シルバー塗るのにマスキング聞いてたひとだよね。
どういう条件なのかは知らんが仕上げ工程なんだからあせらずジックリに
取り組んだ方が良いと思うよ。
塗装後の乾燥時間はしっかり3日位は最低とったほうが良いし
デカール張りは水使う作業なので更に乾燥時間をとった方が良いので
1週間以上経ってからクリアー吹きするべきだし極少量を手早くして
乾燥させてから何度かに分けて行うべき
締め切りなんかある場合だとやっつけでやってしまう場合も多いが
塗装作業は半月以上は掛けた方が上手くいく特に初心者の場合は自分の
やり方を確率しているわけでも無いし一つ一つ自分で確認してやれば
失敗が少ないよ。
619HG名無しさん:2006/04/04(火) 15:09:57 ID:GqP0Xag/
>半月以上は掛け
俺だったら飽きて積んでしまうなw
620HG名無しさん:2006/04/04(火) 15:18:32 ID:nWsLB/IZ
>>619
待ち時間が長いんだから仕方が無いじゃん
オレの場合は並列進行で幾つか弄るから厭きている暇は無いなぁ
パチ組ガンプラのみな人?あれはアレで楽しいけれども真面目に
作業すると時間掛かるよナァ
621HG名無しさん:2006/04/04(火) 15:21:13 ID:i4JFA8JV
だからウレタン最高なんだよ。
半日でカチンコチン
622HG名無しさん:2006/04/04(火) 15:22:59 ID:aGdFnjLO
>>621
初心者スレでウレタンの話をすると不毛な議論になるからやめれ。
623HG名無しさん:2006/04/04(火) 15:43:03 ID:i4JFA8JV
は〜い
624HG名無しさん:2006/04/04(火) 17:34:42 ID:XJTXG+ij
カーモデルのほうのスレでもウレタン使えよみたいなのがいたな。
おそらく同一人物だろうけどなんですか、ウレタン使ってる俺すごいだろって言いたいのか?
あー、釣られちゃったよ
625HG名無しさん:2006/04/04(火) 17:47:32 ID:i4JFA8JV
俺もムヅカシイってきいてたんだけど案外使ったら簡単だったので
皆さんにも感動を分けてあげたいと思いました(´・ω・`)
626HG名無しさん:2006/04/04(火) 18:01:58 ID:9goB1d64
パール塗装したいんですが、ミスターカラーのホワイトパールを塗料に混ぜて吹き付ければいいんでしょうか?
それとも別で吹き付けるべきなんでしょうか?
627HG名無しさん:2006/04/04(火) 18:04:09 ID:i4JFA8JV
>>626

この質問前に見たような…デジャブ?
628HG名無しさん:2006/04/04(火) 18:50:04 ID:z8l6aZae
>>625
何でいきなり混ぜて使おうと考えてるのか謎だけど
とりあえず思いついたならそれ試してみれば?(間違いでは無いし)
それで納得いかないなら、今度は混ぜずに吹いてみる とか・・・

あとパールは下地の色もかなり影響するので
ただ買って来て適当に使うと自分のイメージ通りには出来ないと思う
色々な手順を試してイメージに近い吹き方を探した方がいいよ
629HG名無しさん:2006/04/04(火) 19:17:22 ID:bO0JkhiU
ガイアノーツの蛍光ホワイトを混ぜるのもいい感じになるよ。
630HG名無しさん:2006/04/04(火) 20:21:59 ID:wncMz0T5
>>625
難しい云々より毒性が…
631HG名無しさん:2006/04/05(水) 01:21:56 ID:309hiAy4
またマスク必須厨か
632HG名無しさん:2006/04/05(水) 01:35:35 ID:Ge21voTL
携帯電話の塗装を変えようと思うんだが、どんなものを使えば良い?
当然携帯はプラスチック。剥がれにくいものが良いんだけど。
初心者でごめんな。
633HG名無しさん:2006/04/05(水) 01:52:14 ID:TBJ/ikBq


5 :HG名無しさん :2006/03/14(火) 04:36:42 ID:RvsLD7P0
■FAQ

■携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ■
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://that3.2ch.net/diy/ DIY
http://hobby7.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://hobby7.2ch.net/car/ 車
http://hobby7.2ch.net/bike/ バイク
http://hobby5.2ch.net/gun/ サバゲー

テンプレくらい読もうな>>632
634HG名無しさん:2006/04/05(水) 01:59:55 ID:ds53PwzZ
■わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
635HG名無しさん:2006/04/05(水) 02:00:37 ID:vVM738Rr
>>634
そのテンプレいいなw 誰が作ったんだか知らんけど、ピリッと効く。
636HG名無しさん:2006/04/05(水) 02:34:45 ID:Ge21voTL
>>633
あー・・・そうなのか。スレ汚しスマソ。
でも携帯板から誘導されて来たんだけどね。












盥回しってやつかorz
637HG名無しさん:2006/04/05(水) 05:01:00 ID:TQTCotEg
量産幾を買ったんだけど、腕の部分がゴムっぽいんだが、プラの部分みたいにサフ吹いてラッカーの白吹いても大丈夫なの?なんか接着剤つくのが恐くて合わせ目も消せないんだけど。
638HG名無しさん:2006/04/05(水) 05:01:47 ID:TQTCotEg
>637
エヴァの量産機です。
639HG名無しさん:2006/04/05(水) 11:09:30 ID:sDRRO/ia
>>636
携帯板の奴等に伝言頼まれてくれますか。

模型板はゴミ捨て場じゃない。
自分とこのゴミは自分で処理しろヴォケ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1077863250/
ちょっと前までは立ってたんだから新スレ立ててそこでやれ。

以上、よろしくお願いします。
640HG名無しさん:2006/04/05(水) 18:28:58 ID:/Fh9fuoD
エアブラシはタミヤのスプレーワークで十分。
641HG名無しさん:2006/04/05(水) 18:38:33 ID:r6shJcZM
>>636
IDが
いやなんでも
ない
642HG名無しさん:2006/04/06(木) 14:15:51 ID:GS4pyWs+
>>641
つまらん、死ね
643HG名無しさん:2006/04/06(木) 17:39:24 ID:b8KXto3X
2000年頃のホビージャパンが発掘。
しかも、3冊も。
Yahoo!で売ります。
644HG名無しさん:2006/04/06(木) 18:01:27 ID:ccjsGOMx
>>643
古本屋で一冊100円程度のモノをオクに出すの?
送料考えたら割高に付くし、手数料と手間考えたらねぇ。
645HG名無しさん:2006/04/06(木) 19:27:06 ID:PHgzZLkE
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142435799/326

くだらんことでマルチポストすんなゆとり。>>643
646HG名無しさん:2006/04/06(木) 19:28:02 ID:PHgzZLkE
647HG名無しさん:2006/04/06(木) 20:08:04 ID:46fYx56L
>>642
お前>>632だろ?w
648HG名無しさん:2006/04/06(木) 21:22:36 ID:UZjQA7U0


−−−


ヘリコプター
649HG名無しさん:2006/04/08(土) 12:58:42 ID:GZTm3AjT
コンプレッサーのデカいやつ持っているんですけど、模型用のコンプレッサーではないんです。これでエアーブラシはできますか?
650HG名無しさん:2006/04/08(土) 13:00:10 ID:i5Fxxtaz
↑やめといたほうがいいと思いますよ(>_<)
651HG名無しさん:2006/04/08(土) 13:24:04 ID:GZTm3AjT
>>650
そうですか。ありがとうございます。
塗装初めてなんですけど、缶スプレーとエアーブラシ(コンプレッサー不要のやつ)ではどちらがいいですか?
652HG名無しさん:2006/04/08(土) 13:34:11 ID:uHJockoP
>>649
出来るよ。
オイルレスじゃない場合はミストセパレーターを。
653HG名無しさん:2006/04/08(土) 13:41:12 ID:2mdqFQiD
>>651
初めてならまず、筆+缶スプレーでいいんじゃない?
何個かつくって、それで満足いかなくなったらエアブラシの導入を考えればいいんじゃない?

>エアーブラシ(コンプレッサー不要のやつ)
これはエア缶をつかうってことなんだろうけど、すぐ圧が下がったりして
安定しないし、エアもすぐなくなってコストもかかる。

模型を一生の趣味とするなら、一式そろえたほうがいい。
4〜5万くらいだし。あとはエアブラシスレを漁ってください。
654HG名無しさん:2006/04/08(土) 13:46:35 ID:GZTm3AjT
>>653
そうですか… ありがとうございます。やっぱ初めてだったら缶スプレーですか。
655HG名無しさん:2006/04/08(土) 14:20:30 ID:k3MucN8O
>>654
ひとことだけ言うと
缶スプレーはエアブラシより難しいです。
656HG名無しさん:2006/04/08(土) 14:28:12 ID:q4FS36FO
>>649
タンクとレギュレーターが付いてるなら最強!音がすごすぎだけど。
てか、塗装屋が使ってるやつ?タンク充填用?エアーツール用?
657HG名無しさん:2006/04/08(土) 15:19:12 ID:GZTm3AjT
>>656
よくわかりませんが、親が車の塗装に使ってますた。
658HG名無しさん:2006/04/08(土) 15:27:52 ID:i0T0bws1
やりゃ出来るだろうけど、室内では使えないんじゃないの?
音もうるさそうだし。圧を十分に絞らないと塗料をバカみたいに消費するだろうから
気をつけて使いなさい。
659HG名無しさん:2006/04/08(土) 15:36:41 ID:97Fs7Jrr
>>655
でもあの手軽さは捨てがたいよな
660HG名無しさん:2006/04/08(土) 16:05:39 ID:KrAWa3Cl
缶スプレーは手軽さがある反面、使いこなすのにコツがいる。
661HG名無しさん:2006/04/08(土) 16:52:11 ID:q4FS36FO
普通、コンプレッサは外置きだよ。
金魚ポンプだってベランダに出してる香具師も多い。
高圧タンクに昼間充填しとけば夜中いっぱい作業しても無音。
662HG名無しさん:2006/04/08(土) 17:03:38 ID:p5/S9fBq
正直。コンプレッサーの音よりも
エアブラシのシューシューという音の方が五月蠅い、と注意を受ける…
どないせーちゅうねん。
663HG名無しさん:2006/04/08(土) 17:07:55 ID:i0T0bws1
>>662
それはもう、あなたが模型を作ってる事それ自体が
気に入らないのだろうから、なんとかして無音にしたとしても
他の何かにまた文句をつけられるだけのような気がする。
664HG名無しさん:2006/04/08(土) 19:39:22 ID:GZTm3AjT
コスト面を考えて缶スプレー買ってきました。
塗装する時、普通は専用の棒みたいな物で持ち上げて塗装しますよね!?
その棒を持ってない俺はどう塗装すればいいですか?
665HG名無しさん:2006/04/08(土) 19:45:03 ID:GH2dH2wC
専用の棒を買うと良い。
たしか「箸」って商品名だったと思う。
うろ覚えですまん。
666HG名無しさん:2006/04/08(土) 19:46:21 ID:b1EB8xqa
>>664
吉野家にあったよ
667HG名無しさん:2006/04/08(土) 19:58:50 ID:GZTm3AjT
こんな春房の鬱陶しい質問に答えて頂き誠にありがとうございます。 私もあなた方みたいな手本となるような人間になれますよう、日々頑張りたいでち。
668HG名無しさん:2006/04/08(土) 20:24:55 ID:k3MucN8O
>>664
俺はランナー使ってるが…
ランナーの長い直線部分を切り出して、端をライターであぶり万年皿でぎゅっとつぶすと
先が平たく広がる。そこに事務用両面テープを貼ってパーツの裏にくっつける。
669HG名無しさん:2006/04/08(土) 21:03:02 ID:0cunzSAj
太さといい長さといい、woody fit の柄が良さそうだな。
新品を買ってきて穂をぶった切って使うとか。
670HG名無しさん:2006/04/08(土) 21:19:04 ID:Y7pzRoB4
>>669
ガンプラのポリキャップへ差し込むのに丁度イイんだなこれが。
671HG名無しさん:2006/04/08(土) 23:10:34 ID:wbeLRAEr
アクリルの上にマークセッター塗ったら変色したんですがこれは仕様ですか?
672HG名無しさん:2006/04/09(日) 01:26:13 ID:pKqVapZz
そうです。
673HG名無しさん:2006/04/09(日) 12:47:51 ID:jO7gk7a8
ラッカー系と水性アクリル系は混色可能ですか?
674HG名無しさん:2006/04/09(日) 12:48:46 ID:knjRY4ZA
止めた方が良い。
675HG名無しさん:2006/04/09(日) 16:16:15 ID:Ac53AqB9
サーフェイサーを吹いて1200番のヤスリで水研ぎしたのですがまた下地のプラスチックが露出しています。表面はきれいになって均一になったのですがもう一度サフを吹いたほうがいいですか?
676HG名無しさん:2006/04/09(日) 16:37:34 ID:esvHRvxY
>675
明日になって春休みが終わってもその疑問が切実ならもう一度質問しろ>ゆとり
677HG名無しさん:2006/04/09(日) 17:19:43 ID:9IqpU29S
正直、このスレッドの質問者にサーフェーサーは難しすぎると思うんだ。
678HG名無しさん:2006/04/09(日) 19:05:51 ID:VFHuwtqI
だな。
679HG名無しさん:2006/04/09(日) 19:38:30 ID:AIHh7Hm1
>>675
かわいそうだ
680HG名無しさん:2006/04/09(日) 19:42:05 ID:b0tQNuka
AFVはやっぱアクリルですか(^^
681HG名無しさん:2006/04/09(日) 20:21:24 ID:knjRY4ZA
Mrカラーでしょ。
682HG名無しさん:2006/04/09(日) 20:31:30 ID:ypjNknIG
>>680
ドライブラシやらウォッシングやらすること考えると
基本塗装はMr.カラーが無難じゃないかな。
683HG名無しさん:2006/04/09(日) 20:54:36 ID:Zs6DyqLA
いや別にアクリルの上からドライブラシやウォッシングはできるが?
684HG名無しさん:2006/04/09(日) 20:55:28 ID:b0tQNuka
ウォッシングじゃなくてスミイレだけの私はいいですかね
685HG名無しさん:2006/04/09(日) 22:57:17 ID:sCepwRDc
別にアクリルでもいいんだけど
ラッカーの方が色も多いし
686HG名無しさん:2006/04/10(月) 02:56:48 ID:G+JRkMr0
>>675
いいです。
687HG名無しさん:2006/04/10(月) 03:01:39 ID:9IgPtWB2
艶消系ならアクリルも良いが乾燥時間なんかを考えるとラッカー系の方が
都合が良い人も多いだろう。
688HG名無しさん:2006/04/10(月) 07:30:10 ID:cI3JM+JK
>>375別に表面が均一になっているならいいと思う。下地として白を吹くのもいいかと
689HG名無しさん:2006/04/10(月) 20:24:13 ID:tUeDJb71
ザクの動力パイプの塗装はマーカーと缶スプレーではどちらがいいですか?
690HG名無しさん:2006/04/10(月) 20:28:38 ID:0xLNI50g
>>689
意味わかんねーよ。出直して来いよゆとり。
691HG名無しさん:2006/04/10(月) 21:42:17 ID:tPlpEDdi
トップコートの上手い使い方を教えてください
真っ白になってしまう
692HG名無しさん:2006/04/10(月) 22:15:55 ID:V7Jc8jvb
湿度が高い日を避け、吹き始めと吹き終わりがターゲットに掛からないように
シュッ!シュッ!シュッ!と軽く吹く。

例えるなら
     _  ∩ 
   ( ゚∀゚)彡 オッパイ!オッパイ! 
    ⊂彡 
693691:2006/04/10(月) 22:28:08 ID:tPlpEDdi
>>692
なるほど・・ありがとうございます
オッパイはよく分かりませんが指摘どうりやってみます
694HG名無しさん:2006/04/10(月) 22:31:57 ID:uGGJ6qCZ
>>691
真白にしないためには
できるかぎり薄く、を心がける。
695691:2006/04/10(月) 23:00:16 ID:tPlpEDdi
>>694
ありがとうございます
まだ吹き付け加減がつかめないのですが
どうも厚く塗りすぎてたようです
薄くですか 気をつけてやってみます 
696HG名無しさん:2006/04/10(月) 23:53:42 ID:zNu6FjHH
>695
パソコンなら
ttp://tamiya.com/scale/beginner2/2.htm
ここの動画参考にするといいよ
697HG名無しさん:2006/04/11(火) 00:53:46 ID:+MkOaMFZ
>>696
俺はガンプラばっかり作ってるんですけど・・・ 凄く参考になりました
動画付きってのが良いですね

>>695じゃないですけど紹介してくれてありがとうございます
698HG名無しさん:2006/04/11(火) 00:59:13 ID:NiGtHXI7
>>696
その動画絶対軍手以外の部分の手まで塗料がかかってる。
何やってんだタミヤ…

よく振るというのもコツというかスプレーの基本だな。
699HG名無しさん:2006/04/11(火) 02:27:55 ID:hJiLSUg8
デカールについて質問なんですが、デカールというと通常研ぎ出しとなるわけですけど
研ぎ出しの必要も無くて単にデカールの保護を目的とした場合、次のケースはどうすればよいのでしょうか?

1.グロス面のデカールを保護する場合
2.セミグロス面のデカールを保護する場合
3.フラット面のデカールを保護する場合

特に2と3の場合にクリアコート後にフラットベースを吹くのか、保護目的だけならばクリアコートは
省略していきなりフラットベースを吹けば良いのか分かりません。
詳しい方アドバイス宜しくお願いします。
700699:2006/04/11(火) 02:47:32 ID:hJiLSUg8
それと言い忘れましたけど、2と3でデカールを貼る面はグロスもしくはペーパー掛け必須なんでしょうか?
ケースとしてはセミグロスで塗装してデカールを貼る必要があるけど、研ぎ出しの必要はない物の
貼りっぱなしじゃデカールが心配だから塗料でコートはしておきたいというものです。
701HG名無しさん:2006/04/11(火) 02:54:41 ID:BbsK910E
ふつうは下地処理の段階から注意を払ってグロス仕上げにして、最終的にクリアをかけた後に研ぎ出すかフラットクリアを吹くかで仕上がりを調整する方が良いよ。
シルバリングも防げるし。
702HG名無しさん:2006/04/11(火) 04:07:01 ID:lkQ4iOx8
>>699
「フラットベースを吹く」ってフラットベースをそのまま吹いたら粉しか吹かないよ。
クリアーに必要量添加するかフラットクリアーを使ってくれ。

グロス処理が必須かと聞かれれば明確に「ノー」って答えるよ。
世界中のモデラー全員がやってるものでもないし、やらなくても誰かが困る訳でもない。
>>699が自分で処理した結果を見て、やって良かったと思うか余計な手間だったと思うか
>>699以外の誰にわかるっていうんだ。
703HG名無しさん:2006/04/11(火) 06:11:58 ID:R8PIkUx8
>>696
すごく近くでふいてるじゃないか!
704HG名無しさん:2006/04/11(火) 12:01:51 ID:6XCWyElq
離して吹いたら梨地になっちまうじゃないか。
705HG名無しさん:2006/04/11(火) 12:54:51 ID:mVBcIjWR
>>699 放っておいたら面白いことになってたのに…

>特に2と3の場合にクリアコート後にフラットベースを吹くのか、保護目的だけならばクリアコートは
>省略していきなりフラットベースを吹けば良いのか分かりません。
706HG名無しさん:2006/04/11(火) 14:51:06 ID:o+CrF57N
すごくリアルな粉吹き芋が完成するに違いあるまい
707HG名無しさん:2006/04/11(火) 16:13:44 ID:NKA4mRBr
一切手を動かさずに知識だけ詰め込みましたって感じだな。
調べることも大切だけど、何故そうするかってのを考えない限りマニュアル通りにしか
できない人になっちゃうぞ、というかなっちゃってる。
回答としては702に全てが集約されてるね。
708HG名無しさん:2006/04/11(火) 16:27:26 ID:9m39VcrI
今までクレオスのMrカラーを使用していたのですが、
最近になってフィニッシャーズに興味が出てきました。
・フィニッシャーズ愛用者に伺いたいのですが、エアブラシや筆の洗浄は、
 他社のシンナーでも可能なのでしょうか?
 ツールウォッシュが出ているのでそれを使ったほうが良いのでしょうか?
・フィニッシャーズの上からクレオスやガイアのラッカー系を上塗りする事は
 可能ですか?
よろしくお願いします。
709HG名無しさん:2006/04/11(火) 16:37:12 ID:mVBcIjWR
他社のシンナーで出来なきゃ使うのを諦めるのか?
フィニッシャーズの上からクレオスやガイアのラッカー系を上塗り出来なければ使うのを諦めるのか?
710HG名無しさん:2006/04/11(火) 16:59:07 ID:B6q7/eD2
>>709
おまえはなにを言っているんだw
711HG名無しさん:2006/04/11(火) 17:32:56 ID:mVBcIjWR
>>710
いや、>>708をみてついカッとなった。今は反省している。
712HG名無しさん:2006/04/11(火) 18:13:45 ID:e4wsTMie
>>709
言葉足りないけど同意できるよ

それ聞いてどうする?って感じの質問だし
完成後のメリットを感じたからクレオスより高い塗料を使うのだろう?
なのにそんな洗浄やら重ね塗りなんて買った後で試せば済むことで
いちいち心配してどうするのかな?と
何のためにフィニッシャーズ選んだのか意味が分からないと感じた

興味があるなら使って見ればいいのに、金が無いとか言うんだろうな
713HG名無しさん:2006/04/11(火) 18:20:49 ID:5fLeHg+0
質問ですが、エッチングパーツってのを始めて買いましたが、
塗装前にメタルプライマーってのをかけたほうがいいのでしょうか?
必要なければ買わないんですけど。
あと、エッチングパーツの場合、組み立ててから塗装します?
714HG名無しさん:2006/04/11(火) 18:23:08 ID:mVBcIjWR
ウザイ…
715HG名無しさん:2006/04/11(火) 18:25:52 ID:TQfRDnC4
メタルプライマーをかけたほうがいいのもあるし、かけなくていい物もある。
組み立ててから塗装するのもあるし、しない物もある。

要は、スケールも種類も分からないから答えようがない。
716HG名無しさん:2006/04/11(火) 18:26:06 ID:bu7yAtKS
>>713
始めて×
初めて○
717HG名無しさん:2006/04/11(火) 18:36:15 ID:mVBcIjWR
塗装してから曲げたら折り目で塗装剥げそうなことぐらい想像つかんか?
718HG名無しさん:2006/04/11(火) 18:37:08 ID:TQfRDnC4
裏側とかは曲げる前に塗るが?
719HG名無しさん:2006/04/11(火) 19:02:57 ID:mVBcIjWR
>>718
そうですか。それはすばらしいですね。
720HG名無しさん:2006/04/11(火) 19:09:11 ID:BbsK910E
買うときにお店の人に色々と聞けばいいのにw
721HG名無しさん:2006/04/11(火) 19:11:38 ID:PFDsWbl2
クレオスの「スーパークリアーII光沢」は
フラットベースを入れてつや消しにするには向かないのでしょうか?
15〜50%くらいまで添加量を変えて試してみたんですが、半つやのような状態で、
「スーパークリアーつや消し」と同じくらいのつや消しになりません。
なお、ガイアのモデレイトで3倍希釈にて0.05〜0.08MPaで0.3mmのエアブラシで吹いています。
フラットベース混合前後に均一になるまで1分以上かけて
調色スティックでしっかり混ぜているので、攪拌不足はないと思います。
722HG名無しさん:2006/04/11(火) 19:16:59 ID:b7synrk7
うぜぇ氏ねっ
723HG名無しさん:2006/04/11(火) 20:21:04 ID:QEOVhERF
>>721
普通にスーパークリアーつや消し使えば?
724HG名無しさん:2006/04/11(火) 20:56:03 ID:bMi3YQeo
スーパークリアーつや消し買う金が無いんだろ。
725721:2006/04/11(火) 21:58:14 ID:PFDsWbl2
スパクリIIの大瓶とフラットベース買っちゃったもんで。
スパクリは大瓶ないんですよね。
726HG名無しさん:2006/04/11(火) 23:50:00 ID:NiGtHXI7
>>721
無難にあきらめた方がいい。
さらに添加し続ければつや消しにならないこともない(フラットベースもかなり必要)が
どうせ次回使うときにはまた攪拌しなければいけないわけだし。

質問する方も少し推敲してからレスしてほしいが、
罵倒ばかりで荒らしている人間も問題だなぁ。
727HG名無しさん:2006/04/12(水) 02:04:37 ID:bQIUz5LG
飛行機のプラモデルで、黒を下地に塗装してから、グレイを塗装しようと思ってますが、
最終的に塗装する色がつや消しで、遮光性のある色なら、下地に塗る黒は余り意味がありませんかね?
728HG名無しさん:2006/04/12(水) 02:11:25 ID:4KigXOIs
グラデーションをかけないならね。
729HG名無しさん:2006/04/12(水) 03:26:47 ID:GRK4wDkQ
>>727
内側を黒塗りしておけ。
翼端やブレードアンテナの光抜けは見なかったことにすべし。

すんなり塗装作業が完了すればいいが
修正の必要な事態が発生したときに悲惨なことになるぞ。
730HG名無しさん:2006/04/12(水) 07:46:36 ID:bQIUz5LG
どうもありがとうございました。
731HG名無しさん:2006/04/12(水) 07:59:33 ID:t1L4csqs
ハンブロールの金属色を下地にすればいいのに・・・
732HG名無しさん:2006/04/12(水) 13:02:40 ID:oaJNNtlQ
F-111や、AC-130などの下面色が黒の機体は最後に塗った方が楽だよ。
733HG名無しさん:2006/04/12(水) 14:55:02 ID:Nx3yx3sM
最近シュ−ティングスレで1人で戦ってます
(´・ω・`)
汚い者には絶対負けません!!
734HG名無しさん:2006/04/12(水) 14:56:15 ID:Nx3yx3sM
エスコンスレでの
おらの戦い見てください☆
735HG名無しさん:2006/04/12(水) 20:19:13 ID:Nx3yx3sM
ここも?…
736HG名無しさん:2006/04/12(水) 22:12:47 ID:ONBDwiv9
次の方、質問をどうぞ
737HG名無しさん:2006/04/12(水) 22:26:02 ID:Nx3yx3sM
春休みおわってから人少ないね…
738HG名無しさん:2006/04/13(木) 00:09:42 ID:YR9xEzqR
質問です
今までガンプラをメインに作っていたのですが、
最近FSSという漫画のMHに興味が出てきました。
やはりMHは光沢が似合うなーと思うのですが、
クリアーもいろんなメーカーから出ているので迷ってしまいます。
皆さんのお勧めがあれば教えてください。
出来ればラッカー系で。
739HG名無しさん:2006/04/13(木) 00:57:59 ID:8x2SMOPD
Mrカラーのスーパークリア(光沢)がいいと思うよ。
手に入りやすいし。
ただし、UVカットのはやめとけ。
研ぎ出しすると、粉ふくぞ。・・・うちのデストニアス本編版みたくorz
740HG名無しさん:2006/04/13(木) 00:59:20 ID:vxu4g0lC
クレオスかもしれません(´・ω・`)
他の人教えてあけてくださいm(__)m
741HG名無しさん:2006/04/13(木) 21:50:56 ID:3c+BO5vH
最終的につや消しトップコートを吹くなら、
調色時にフラットベースは入れなくて良いの?
742HG名無しさん:2006/04/13(木) 21:56:38 ID:KpPdO0mD
いいんじゃないですかムダだから
743HG名無しさん:2006/04/13(木) 23:29:59 ID:3c+BO5vH
>>742
ムダってのは、
→光沢や半光沢をつや消しにするほどの期待はムダ=フラットベース入れる
→光沢や半光沢をつや消しにするだけの威力がある=フラットベース混入がムダ
どちらの意味で?

近くじゃ売ってないから、性能良いなら取り寄せようかと思って。
744HG名無しさん:2006/04/13(木) 23:42:43 ID:QVt+CUaV
塗装で悩むのがスケールエフェクトや空気感など加味して調色して
塗装した後にデカールが…な時、最後にエフェクト狙って空気色
で調整すべきなのかな。
745HG名無しさん:2006/04/14(金) 06:51:29 ID:msaTflvC
最初からつや消しにしちゃうとスミ入れすると滲む。
しないなら別にお好みで。
746HG名無しさん:2006/04/14(金) 09:52:33 ID:PKyE0eK3
ttp://www.uploda.org/uporg363908.jpg
こんな感じの色を出したいのですが
スプレー缶では可能でしょうか?
747HG名無しさん:2006/04/14(金) 11:33:44 ID:v7r0EbAv
>>743
つや消しトップコートでつや消しになるから
それまでは気にすることはないだろうと。
微妙な調色を気にするならトップコートを使うこと自身に疑いを抱くべし。
748HG名無しさん:2006/04/14(金) 13:13:39 ID:mH/nL9Fq
>>746
その画像だけじゃキビシイな、
もう少し見た目とか状態の情報を追加しないと誰も判断できないと思う
単色なの?グラデーション掛かってる?シルバー?パール?虹っぽい?とか
つか車のボディ?
749741=743:2006/04/14(金) 17:05:20 ID:V1GnkBR6
サンクス

エナメルが綺麗に流れない…ってのがあったので、
半光沢→エナメル→コートで試してみまつ。
750HG名無しさん:2006/04/15(土) 00:39:24 ID:lrbi7ML6
近所(30km内)では、トップコートは缶スプレーのものしか売っていないのですが
Mr.カラーのようにエアブラシで吹くタイプのものはありませんか?
ある場合、その銘柄も… 結局は通販か… orz
751HG名無しさん:2006/04/15(土) 00:45:31 ID:MJ3RLsHG
>750
それ模型屋なのか?だったら取り寄せしてもらえばいだろ?
そうでないなら普通に通販にすればいいじゃん?何が不満?
塗料以前にプラモとか買えるのか?
752HG名無しさん:2006/04/15(土) 01:03:30 ID:lrbi7ML6
>751
模型屋は、10年以上まえに絶滅してしまいました。
プラモは量販店の玩具売り場の隅のコーナーから…。

塗料だけを見れば
Mr.カラーや水性アクリル、エナメル、田宮の塗料とかガイア?
などあるのですが、トップコートはスプレー缶しか見たことがありません。

通販は注文してから手元に届くまでの間にやる気が下がってしまい
製作中のドムが3機ほど放置中ということがあるので避けたいですw
753HG名無しさん:2006/04/15(土) 01:09:53 ID:0KtOA1Q6
>>752
売ってるカラーに「クリア」ってないかい?
754HG名無しさん:2006/04/15(土) 01:11:55 ID:BCcgRinq
モチベーション上げればいい。
方法はビデオ見るとか色々あるでしょ。
がんがれ!
755HG名無しさん:2006/04/15(土) 01:13:19 ID:UhhWWLCN
>>752
商品として存在するかしないかだけならメーカーのサイトを見ればいい。
ttp://www.mr-hobby.com/cgi/goods.cgi?category=1
ttp://www.mr-hobby.com/cgi/goods.cgi?category=2

このスレで質問して返答待ってる時間で注文しとけばいいのに。
遠くの店にあるって聞いて遠征して空振りだったらどうするんだか。
756HG名無しさん:2006/04/15(土) 01:22:06 ID:3kCe5MP+
>>752

>>通販は注文してから手元に届くまでの間
早いところなら即日、2日程で届くよ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1134040670/
757HG名無しさん:2006/04/15(土) 01:25:19 ID:lrbi7ML6
>753
Mr.カラーのスーパークリアー(155、181、182)でしょうか?
758HG名無しさん:2006/04/15(土) 01:37:47 ID:hPVWIlJL
182かクリアにフラットベースを混ぜても良いし。
759HG名無しさん:2006/04/15(土) 01:43:51 ID:X9uSNInO
トップコートって水性のヤツだろ?若干違うらしいが水性にはH30クリアーしかない
760HG名無しさん:2006/04/15(土) 01:46:58 ID:hPVWIlJL
H20つや消しクリアは?
761HG名無しさん:2006/04/15(土) 01:49:04 ID:X9uSNInO
あぁつや消しの話してたのね
762HG名無しさん:2006/04/15(土) 01:58:00 ID:k5klwirM
 本当に初心者ですいません! 色んなムック本などを読みましたが、『ひけ』や『ゲート処理』など、用語事態の意味が分かりません、、、よろしければ、教えて下さい、お願いします。
763HG名無しさん:2006/04/15(土) 02:08:03 ID:BCcgRinq
つ ノモ研
764HG名無しさん:2006/04/15(土) 02:14:22 ID:k5klwirM
 ノモ研も読んだもですが、、、お返事だけでもありがとうございました。
765HG名無しさん:2006/04/15(土) 02:21:48 ID:eLqipJPF
ノモ研あるならP44とP53を100回読め。
それとマルチするな。
766HG名無しさん:2006/04/15(土) 02:25:56 ID:k5klwirM
 2チャンネルも初心者で済ません。ありがとうございました。
767HG名無しさん:2006/04/15(土) 02:32:20 ID:KKnHlh8D
2chは個人のBBSで浮いてる奴らのはけ口だから仕方ない。
こっそりと参加者限定でチャット、BBSで情報交換してんのは当たり前だけどね。
本当に役に立つ経験、貴重な知識の共有なんかは2chじゃ無理、無駄。
でもマニアの秘密掲示板でもイニシャル、引用、伏字で気に入らない奴を罵倒
しまくってるから、大して変わらんかもなw

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1132139153/412
768HG名無しさん:2006/04/15(土) 02:37:57 ID:BCcgRinq
初心者はミクシィの方が良いかもね。
769HG名無しさん:2006/04/15(土) 02:43:19 ID:k5klwirM
 767さん!ありがとうございます。 言葉は怒っていましたが、的確な指示を下さったので、優しい方ですよ(^-^)  なぐさめ感謝いたします。
770HG名無しさん:2006/04/15(土) 10:03:12 ID:lrbi7ML6
>758-761
つや消しだけとは限りませんが、
せっかくだから赤い扉をもとい、せっかくエアブラシ環境を導入するので
クリアとフラットベースは…持ってますね。まずはこれで試してみます。
…届いたら。安さでTJにしたけど、通販スレをみて少し不安にw
771HG名無しさん:2006/04/15(土) 10:09:54 ID:kvTQi3Ky
TJは別に悪いショップじゃないけど、送料がエライ高い。
772HG名無しさん:2006/04/15(土) 10:23:48 ID:5+s+Ie4K
>>771
プラモ・工具に限っては総量が高いだけかもしれないが
TJは、ヤフオクで落としたものをプレ値で販売したり
予約ショートしましたと言って、予約者に販売せず
別ルートで確保しましたといってプレ値で販売したりする
アレなSHOPだぜ
773HG名無しさん:2006/04/15(土) 11:55:19 ID:tGxThTfR
ノモ研読んだ。
出戻りの俺に言わせれば・・・・20年前と同じ。
古いテクばかり解説してて、最新技法が全然無い。
パソコン活用した技法を解説してる本はないの?
774HG名無しさん:2006/04/15(土) 12:06:20 ID:ZOcs9DwX
20年前からマイクロドライプリンタはあったわけだ。
それじゃしらね。
775HG名無しさん:2006/04/15(土) 12:18:43 ID:NQYP4eRL
まず女子プラを読め
話はそれからだ!
776HG名無しさん:2006/04/15(土) 12:22:05 ID:jCW5Gmvw
>773
君にも収穫はあったと思うよ。
「あぁ・・俺のやり方で通用するのか・・・」と。
777HG名無しさん:2006/04/15(土) 13:25:46 ID:BCcgRinq
>>773
ノモ研の記事は特別古くはないと思う。
あの内容で模型は製作出来るし、後は創意工夫でしょ。
製作に関してセンスが無いだけ。
注意して情報収集すれば良いでしょ。がんば!
778HG名無しさん:2006/04/15(土) 13:39:38 ID:kvTQi3Ky
>>773
別に古くてもいいじゃん。

ペーパーで継ぎ目消して、サフ吹いて、ミスターカラーで塗って、
エナメル塗料で仕上げ。

この基本的な工程だけで、カッコイイ完成品になるんだから。
テクニックに新しさを求めるのってよくわからんのだけど・・・。
779HG名無しさん:2006/04/15(土) 14:30:06 ID:tGxThTfR
ゴメン、レベルがちがいすぎた。
俺的には、3Dプロッタとか、
カティングマシンとか
エッチングパーツの自作とか、
マイクロスケールベンチとか・・・・
昔とちがって機械が安いからみんな使ってるものかとおもったよ。
780HG名無しさん:2006/04/15(土) 14:32:13 ID:X1m4n0Fa
そのレベルを初心者向け入門書に求めるのは…
そのレベルなら、何は置いてもまずミニ旋盤でしょ。
作れるものの精度が違ってくる。
781HG名無しさん:2006/04/15(土) 14:32:16 ID:Gaa0gOtW
は〜ぁ?バカ?池沼?
782HG名無しさん:2006/04/15(土) 14:45:52 ID:DjBcjegn
そんなん使ってる人はそれこそノモ研の範疇外だな。
塗装初心者スレで書くことじゃない。
レベル違うって思うんなら教える側になればいいじゃん。
783HG名無しさん:2006/04/15(土) 14:52:50 ID:tGxThTfR
おっと、ここは塗装スレでしたね。失礼しました。
工具スレ逝ってきます。
784HG名無しさん:2006/04/15(土) 14:54:50 ID:6sBUEjJm
くんなよバーカw
785HG名無しさん:2006/04/15(土) 14:58:13 ID:Gaa0gOtW
作りもしないで脳内妄想爆発w
786HG名無しさん:2006/04/15(土) 15:59:15 ID:FuKDFnh0
普通はつや消しのスプレーは一番最後に使うんですか?
787HG名無しさん:2006/04/15(土) 16:06:20 ID:BCcgRinq
光沢に仕上げて墨入れして最後の最後ね。
788タミヤヤッター(^^:2006/04/15(土) 16:59:13 ID:66CkNGd7
タミヤクリルだったらどうするんですか?(^^
789HG名無しさん:2006/04/15(土) 17:24:46 ID:hn6zppVm
クリルって何?

アクリルの上にもエナメルですみ入れることが出来るが?
790タミヤヤッター(^^:2006/04/15(土) 17:47:47 ID:66CkNGd7
それは知っています(^^。タミヤアクリルは光沢色が
あまりないもんで
791HG名無しさん:2006/04/15(土) 18:04:47 ID:AQCyR16y
ヤッターだけに教えてやる。
そういう時はコンパウンドで磨くんだよ。
792HG名無しさん:2006/04/16(日) 17:58:28 ID:MSG6/Ovv
質問です。
最初からつや消しで塗装するのと、光沢塗装の上からつや消しクリアを塗装
するのでは何が違うのでしょうか?
個人的には最初からつや消しにしたほうが、綺麗なつや消し面が得られる
気がするのですが・・・
793HG名無しさん:2006/04/16(日) 18:12:48 ID:xaKlPMFL
>>792
逆にこちらから質問です。

何で少し前のレスも読まないんですか?
794HG名無しさん:2006/04/16(日) 21:02:58 ID:52Zqve/H
>>792
個人的には自分も、最初からつや消しにした方が綺麗なつや消し面だと思います。
というか、つや消しクリア使うと、いかにも一枚かぶった感じになりがちなのが…
795HG名無しさん:2006/04/16(日) 21:46:47 ID:GSfpX1XT
>>792
いらないパーツとか、ランナーとかで実際やってみて
好きなほうを選べばいいじゃん。
どっちが正解とかないし。
796HG名無しさん:2006/04/16(日) 21:51:40 ID:w5JsQz1y
要らないパーツじゃあいかんのじゃないか?
ちゃんとつや消しで仕上げてスミ入れ、デカール貼って仕上げまでやって学習すべきだ。
797HG名無しさん:2006/04/16(日) 21:54:41 ID:52Zqve/H
そうだね、たかがプラモ、一作ごとに技法の実験を入れていくほうが
上達は確実で早いだろう。
作ってて(塗ってて)楽しいし。
798HG名無しさん:2006/04/16(日) 21:59:19 ID:/hNKnKZP
何度も書かれてることだし、初心者本にも書かれてるけど・・・。

デカールを貼ったりスミ入れするのには光沢の方が都合がいい。
それらの作業が終わった後にコーティングで好みのツヤで仕上げる。

実際の模型誌の作例は半光沢の作品が殆どです。
艶消しで仕上げるのって初心者に多い?(言いすぎ?)
誌面では艶消しに見える作例も実際に見ると半光沢だったりする。

自分の場合、黒に限っては艶消しにするときは最初からフラットブラックを使います。
グロスで塗装した後にコーティングしたら「黒」ではなくなるって言うか・・、
他の色との兼ね合いが悪くなったり・・。
狙った黒ではなくなったりするので。
799HG名無しさん:2006/04/16(日) 22:09:01 ID:xaKlPMFL
ハードフラットにするとスミ入れが滲むしねぇ・・・。
いろんな意味で半ツヤもしくは、つや消しに近い半ツヤが無難なのかな。
800HG名無しさん:2006/04/16(日) 22:19:38 ID:/hNKnKZP
半ツヤコートの方が失敗が少ないですしね。

自分で混色した塗料を全部同じツヤ感にするのに苦労するのでコーティング。
仕上がりとか見栄え、デカールのシルバリング等を考えると「半ツヤ」って事に。
801HG名無しさん:2006/04/16(日) 23:32:57 ID:iGGd6Now
シルバリングを本当に注意するなら「ツヤあり」の方がいいよ。
以前、海外製のデカールで半ツヤの上からなのにシルバリングしまくった経験がある。
802HG名無しさん:2006/04/17(月) 11:44:37 ID:7U004h74
一つの部品を
ベース:赤い光沢(シルバーonシャインシルバ-onクリアレッドonクリアオレンジ)

部分的:黒いつや消し(ジャーマングレー)
で塗り分けたいんですが

イ)全体を赤いで光沢塗る→マスキングして黒いつや消し部分を塗る→デカール→光沢クリアーでコート→(つや消し避けて)コンパウンド
するとつや消し部まで光沢でてしまいますか?

ロ)全体を赤いで光沢塗る→光沢クリアーでコート→デカール→コンパウンド→マスキングして黒いつや消し部分を塗る
  または
ハ)全体を赤いで光沢塗る→マスキングして黒い部分を塗る→デカール→光沢クリアーでコート→コンパウンド
 →マスキングして黒いつや消し部分だけつや消しクリアーを塗る

も考えたんですがイ)の方法でいけるなら一番簡単かなぁと思ったんで。
803HG名無しさん:2006/04/17(月) 11:47:32 ID:7U004h74
すんませんロ)のデカールの手順違ってました・・・

ロ)全体を赤いで光沢塗る→デカール→光沢クリアーでコート→コンパウンド→マスキングして黒いつや消し部分を塗る

です。
804HG名無しさん:2006/04/17(月) 11:48:32 ID:JCkFjpWD
「つや消し」は表面状態です。
つやは最終的に何が一番上にあるかで決まります。
805HG名無しさん:2006/04/17(月) 12:05:20 ID:7U004h74
はぁ、書き方が悪うございました

缶スプレーなんで、光沢で塗っておいて後でツヤ調整っていうのができないんで
(ジャーマングレー=つや消し)
806HG名無しさん:2006/04/17(月) 12:27:09 ID:JCkFjpWD
要するに「イ)は不可」と言いたいんだけど。
つや消しの上に光沢かけたら光沢になるよ。
黒の上にデカールがないなら「ロ)」、あるなら「ハ)」で。
807HG名無しさん:2006/04/17(月) 12:34:29 ID:7U004h74
そうですか
実は・・・
>全体を赤いで光沢塗る→マスキングして黒い部分を塗る
までやっちゃってから「??あれ?デカールとクリアどうしよう?」って気付いちゃったんでorz

イ)でやれたらめっけもんかと思ったんですが
やっぱ面倒でもハ)でやるしかなさそうですね。

サンクスです。
808HG名無しさん:2006/04/17(月) 18:35:18 ID:KiMVhD0B
>802
あの横槍いれて悪いんだがスケールと作るもののジャンルにもよるし
光沢の上にマスキングして艶を部品の一部消すなんてことも出来る
メタリックなクリアーな赤とフラットブラックのどちらに
デカール貼るかにもよるなぁ
カーモデル系ならば艶有は分厚いクリアーを塗りたくって
水研ぎなんかしたりしても光沢重視だろうし
飛行機系なんかだと塗装の厚みを嫌うので薄さ重視、光沢も
スケール効果で艶はあるが空気感なんかでピカピカには仕上げないことも
まぁ一番重要なのはどう見せたいかできまるんだろな
809HG名無しさん:2006/04/17(月) 19:35:11 ID:haJd2xfB
このスレを読んでツヤ有り→ツヤ消しって言うのを
実践してみようと言う気になって気付いたのですが、
フラットブラックのツヤ有りって売ってるのでしょうか?
810HG名無しさん:2006/04/17(月) 19:38:05 ID:7CKqaIix
あほですか?
811HG名無しさん:2006/04/17(月) 19:42:26 ID:eIyhbQhg
>フラットブラックのツヤ有り


チャーシュー麺のチャーシュー抜きってありますか?みたいなもんだw
普通にグロスブラック使え
812HG名無しさん:2006/04/17(月) 19:50:46 ID:MdFpV5nT
>>809
ワロタw

グロス=光沢
セミグロス=半光沢
フラット=艶消し
Mrカラーでつや有り黒が欲しいなら
ブラック、スーパーブラック。
813HG名無しさん:2006/04/17(月) 20:01:22 ID:thiXP8b6
>>809

セミワロス
814HG名無しさん:2006/04/17(月) 20:07:04 ID:haJd2xfB
>813が一番大きな魚でした。
いいセンスしてまつwww
815HG名無しさん:2006/04/17(月) 22:56:30 ID:MCvnBkKY
>>809
君は何を言ってるんだ (ミルコ画像ry
816HG名無しさん:2006/04/18(火) 00:49:11 ID:tb6bMGrn
もう2chやめようかな…
817809:2006/04/18(火) 01:01:57 ID:0TY36nCi
自己解決しました。
818HG名無しさん:2006/04/18(火) 01:34:39 ID:nH/g3Ecl
MrカラーのグレーFS16440とグレーFS26440の違いは、光沢か半光沢かの違いだけでしょうか?
819HG名無しさん:2006/04/18(火) 10:39:49 ID:TDpQhA6H
そうだよ、FSの1桁目(万の位)がそう言う意味だ。
ちなみにここが'3'になるとつや消し。

誰でも知ってるぞ。
820HG名無しさん:2006/04/18(火) 11:02:41 ID:GwvrKKgs
ありがと、眼から鱗です。試し塗りして、違いがあまり無かったので不思議に感じてました。
821HG名無しさん:2006/04/19(水) 11:44:14 ID:x9Ni7QlO
原液でティターンズカラー本体色に最も近い青は何ですか?
822HG名無しさん:2006/04/19(水) 12:45:17 ID:+lsji9yB
原液の事は難しくてオジサンわからないや。
823HG名無しさん:2006/04/19(水) 13:06:49 ID:qsOq88rZ
>>821
ティターンズカラー本体色をMr.カラーの色名で例えて教えてくれたら
答えられると思います。
824HG名無しさん:2006/04/19(水) 16:05:51 ID:sjM7QlJu
>>821
インディーブルー。
825HG名無しさん:2006/04/19(水) 17:53:01 ID:9aiI0yDX
「タミヤカラー(ラッカー系)スプレー塗料」っていうので塗ってみたんですけど、
塗りたては綺麗なのに、しばらく置くと気泡がたくさん出てきてしまいました。
塗料が多すぎ?
他になんか理由ありますか?
826HG名無しさん:2006/04/19(水) 18:36:35 ID:+lsji9yB
気圧の関係。

塗料にガスが溶けているんだよ、って言われてピンと来なければ、一生君は缶スプレーは使えない。
827HG名無しさん:2006/04/19(水) 19:31:36 ID:OCbCy7xo
>>825
缶を傾けたり近くで吹き過ぎりしたとか気温、缶の温度が低くて生ガスが塗料と一緒に出てしまって気化する際、表面に気泡を作ったのではないかと
828HG名無しさん:2006/04/19(水) 20:02:28 ID:9aiI0yDX
>827
なるほど、ありがとう。
そういや今日は寒かった。
829HG名無しさん:2006/04/20(木) 11:47:59 ID:7/0wPCRy
つや消しのトップコート吹くと表面がざら付きますが、
その上からクリアーコートを吹くと表面は滑らかになりますか?
それと、つや具合はどうなりますか?
830HG名無しさん:2006/04/20(木) 12:05:37 ID:HBfPF1CZ
やってみろ。思った効果は得られないだろうが。
831HG名無しさん:2006/04/20(木) 14:30:54 ID:vh8Gacvj
>>829
まずつや消しトップコートについて
つや消しトップコートにはフラットベースという結晶みたいな成分が入っています
これはでこぼこになっている粒子で光を乱反射させます
このためピカピカの反射と違い、つや消しに見えるんですね

だからその上からクリアー吹いても膜が厚くなるだけです(でこぼこのフラットベースは消えない)
832HG名無しさん:2006/04/20(木) 15:21:31 ID:HHQ/+uzp
>>831
あのぉ・・・>>806の回答と真っ向から違うんですが・・・
どっちがホントなんっすか?
833HG名無しさん:2006/04/20(木) 15:53:11 ID:PYmDhOkc
どっちも正解。
要するに、下地の(顕微鏡レベルでの)凸凹を殺せないようなクリアーかけ=塗料薄い、塗膜薄い では消せない。
一方、塗料が薄くても数回塗り重ねたり、結果として塗膜を厚く(例=ウレタン)すれば凹凸は殺せるので艶は出ます。

道具やマテリアルの基本性能が出ないからといって、自分の腕が悪いんじゃなく、道具やマテリアルが悪いんじゃね?なんて言ってたら

いつまでたっても 上手くはならない。
834HG名無しさん:2006/04/20(木) 16:00:09 ID:HHQ/+uzp
>自分の腕が悪いんじゃなく、道具やマテリアルが悪いんじゃね?

なんて誰も言ってませんが?
835HG名無しさん:2006/04/20(木) 16:03:17 ID:Q/UUdYzc
ベストなのは「下地を綺麗に仕上げてツヤありで塗装を行い、デカールや墨入れをした後に最終的な表面コート段階でツヤを調整する」だと思う。
これなら表現の幅も広がるし。

完成までの工程を考えて作業すると無駄も省けるしリカバリもし易いものね。
急がば回れでがんがれ!
836HG名無しさん:2006/04/20(木) 16:18:49 ID:kQgHdZ29
急がば回れでガンガル!
837HG名無しさん:2006/04/20(木) 17:20:38 ID:VzcQGS2B
>>832
どちらでもつや有りにはなるが


つや消し後つや有り≠つや有り


ってこと。前者では、後者のようなキレイなテカテカにはならん。
説明は>>831にある感じ。キレイな下地処理があっての光沢仕上げ。
ただつやを出したってだけなら、まあどっちでもいいんじゃね。
838HG名無しさん:2006/04/20(木) 17:56:45 ID:HHQ/+uzp
なるほど・・・
缶スプレーだけで欲しい色を欲しいツヤで複雑に塗り分けるちゅーのは難しいとわかりました。
エアブラシ買います。
839HG名無しさん:2006/04/20(木) 20:19:09 ID:u5YUVIvt
質問です
サーフェイサーに関する事ですが、プラとレジンは別だと聞きましたが、
プラとレジンをくっつけたパーツは何を使ったら良いのでしょうか?
840HG名無しさん:2006/04/20(木) 21:47:07 ID:49lBQGvX
ガンプラってヤスリがけするとエッジが死ぬパーツがあるんだけど
塗装する時は、やっぱりヤスリがけしないとだめ?
841HG名無しさん:2006/04/20(木) 22:01:50 ID:vh8Gacvj
>>839
プラとレジンをくっ付けたのがよくわからんが・・・
とりあえずプライマー入りサーフェイサーを使えばおk

>>840
全面ペーパーがけする奴もいますが俺はおすすめしません!
なぜならエッジがだれるし大した効果もないからです
やすりがけはゲート処理や合わせ目消しなどさまざまな工作に必要なもっとも作業が多い工程ですね
ゲートや合わせ目消す工作するならやすりをかけたほうがいいです
ゲートだけならデザインナイフで薄く切ればやすりを使わなくする事もできますよ
あと塗料の食いつきが心配でやすりがけしななきゃ〜と考えてるならサフを吹きましょう
もちろん吹く前には洗浄して油などを落としておきます
842HG名無しさん:2006/04/20(木) 22:10:28 ID:h3e8Dsml
エッジがたれるって、当て板してる?
843HG名無しさん:2006/04/20(木) 22:13:12 ID:VVKsLiF1
>>839
普通のプライマーサーフェイサーなら気にせずそのまま吹いてOK。
ただしレジン側は剥がれ易い。離型剤落としが甘ければ一発。

>>840
エッジを丸めないようにヤスリがけすればいいじゃない。
それができないなら無理しなきゃいいじゃない。
844HG名無しさん:2006/04/20(木) 22:46:46 ID:4lQKpFh8
>>839
模型用に売ってる普通のプラサフはレジンにも食うからダイジョブ。
ただ、レジンは下地処理を確実に。
離型剤残ってると>843の言うように塗膜が剥がれる。
845HG名無しさん:2006/04/20(木) 23:36:45 ID:VzcQGS2B
> 全面ペーパーがけする奴もいますが俺はおすすめしません!

初心者はまあそれでもいいかもしれんが。
ちゃんと仕上げたいなら、ペーパーがけはしっかりしないとダメ。
大した効果が無いのは、ちゃんと出来てないだけ。
下処理が命。

まあ、そこまでキッチリ作らなくてもいいとは思うけどな。
846HG名無しさん:2006/04/20(木) 23:55:43 ID:vh8Gacvj
>>845
俺が言っているのはプロも言ってる事なんだが・・・
847HG名無しさん:2006/04/21(金) 00:28:29 ID:7XOvi+Hk
接着面の面出しやヒケは当て木してペーパーかけるけど、全面はかけないな〜。
サフもふつうのクレオスの1000を使ってるけど、問題ないし。
以前MG誌でパーツ表面を全部ペーパーがけしてるという記述に、それは大変だなと思いつつ、HGUCザクでやってみて身をもって大変なのを実感したことあります。
848HG名無しさん:2006/04/21(金) 00:36:44 ID:ZUG5QOuX
じゃあ、”俺は”って何だよ。
どこぞの有名人からの受け売りを、さも知識であるかのように語る馬鹿のレスなんて、参考に値しないな。

最初から素直に、
「自分にはその真偽を検証する能はないが、プロの○○氏が〜」
って言やあいいのに。
849HG名無しさん:2006/04/21(金) 00:37:28 ID:HV+Vr4JF
>>846
「エッジがダレるからペーパーかけない」ってどこのプロが言ってるんだ?
じゃあそのレジンパーツの元になってる原型はどうやって表面処理したんだよ。
850HG名無しさん:2006/04/21(金) 00:37:49 ID:ZUG5QOuX
>>848>>846に対して
851HG名無しさん:2006/04/21(金) 00:39:05 ID:Xx8dF3gS
マジか・・・俺毎回全面かけてたよ。
852HG名無しさん:2006/04/21(金) 00:48:04 ID:onHAH52V
俺も全部のパーツをペーパーかけたことあるけど、
小さかったり、入り組んだ形状の部品は面ががたついて逆効果だった。
当て木もしたんだけどね〜・・
今は目だつヒケや面の歪みがある場合に限ってペーパーかけてる。
853HG名無しさん:2006/04/21(金) 01:15:32 ID:d8/le6cy
一昔前のキットはエッジもダルかったし抜きの関係で甘いモールドも多かった。
プロポーション変更であちこち弄れば
そこだけ研ぎ出したエッジがシャープになるから、全面ペーパー掛けになる。

今はバンダイエッジもある意味スタンダードだし
キットの出来も一部を除いてそこそこのプロポーションだから
改造、徹底工作派じゃない限り、全面ペーパーはしなくていいと思うよ。
854846:2006/04/21(金) 02:10:04 ID:1slxehFa
>>848
俺はは実際全面ペーパーなんてはじめからしてないって言ってんだよ!
作業量が多いしリスクもある
プロが言ってるのは全面ペーパーがけは薦めないって言ってんだよ!
>>852
>>853
がその一例だな
855HG名無しさん:2006/04/21(金) 03:03:07 ID:3giBALg3
スナップフィットは目に見えないヒケが多いから
全面ペーパー掛けも有りだとは思うけど、
一度サフ吹いてから気になるとこだけヤスリがけでも俺は充分だ。
856HG名無しさん:2006/04/21(金) 05:45:19 ID:Aau8LvGB
>>841
やっぱり、ゲートと合わせ目部分だけで良いのね。
参考意見どうもです

>>842
ガンプラは当て板しても、死ぬエッジがあるような・・・
全部作ってればわかると思いますけど

>>843
ずっと、サフ→塗装をしていたので
全面ヤスリがけをすりべきなのかな?と思いまして聞いてみました

>>852
今までそうしてたんですが・・・w
何を思い立ったのかペーパー全面がけしてみたら、一部エッジが死んだりorz

>>853
そうします。もうやらないw

>>855
元々そのやりかただったので、そのやりかたに戻りますw
857HG名無しさん:2006/04/21(金) 10:34:52 ID:TMBuaMXI
ガンプラは作った事はないけど箱を開けてランナーを見たことは何度もあるという俺。
WLの面出しに比べたらガンプラの方が3.14倍ぐらい楽だと思うんだが
俺の予想に反して大変なのかな。

アドバイスだが
「やらなきゃならない」とか「やる必要なし」ではなくて
「不満ならやる」とか「必要性を感じたらやる」がいいんじゃない?
あと、当て木をしても当て木やパーツがグラグラしたら意味がない。
パーツは机上に置くとかバイスやラジオペンチで挟む。
粘土をラップで包んだのに埋め込むのも良い。
本当に小さいパーツなら机やカッティングマットにスポンジ両面テープを貼って
そこにパーツを置くという手もある。
ペーパーは当て木に両面テープで貼る。
木工作じゃないんだから巻きつけるだけではダメ。
そして力を入れずに気長に何度もこする。
そうすれば1mm角のような小さな面でもエッジが垂れずに面出し出来るよ。

これらの作業が面倒だと思ったり、自分では集中力が続かないよと思うのなら
やらなければ良いだけの事。
ただしシャープなエッジや退けのない滑らかな面は得られない。
858HG名無しさん:2006/04/21(金) 11:50:16 ID:y6IkEDs1
>>857がいいこと言った。










長文だがw
859HG名無しさん:2006/04/21(金) 11:55:35 ID:gchdkcsN
>これらの作業が面倒だと思ったり、自分では集中力が続かないよと思うのなら
>やらなければ良いだけの事。

コレ読んで、ペーパー指に巻きつけて使ってて
「エッジ出ねー、エッジ出ねー」って言ってたヘタレ友人を思い出した。

出るわけないだろ?アテ板しろよって言っても
「いやだよ!めんどくせーんだもん」 と、暖簾に肘押し・・・

で、また「エッジ出ねー、エッジ出ねー」って…
頭おかしいとしか思えなかった。結局そいつはプラモをやめた。

皆、就職でばらばらになってから、3年ほどたって、そいつが就職先を研修期間中に辞めた事を知った。

「面倒くさい」って感覚は人生を壊すと知った。

以上チラシの裏
スマソ
860HG名無しさん:2006/04/21(金) 15:27:34 ID:ZUG5QOuX
>>854
そういうことじゃない。
反論されて困って、プロの威力に縋り付く位なら、意見しないほうがいい。
虎の威を〜ってやつだ。

全面ペーパーがけの是非については知らない。
861HG名無しさん:2006/04/21(金) 16:05:37 ID:+pChZMp1
>>859
>暖簾に肘押し
細かいけどこれはちょっと・・・
862846:2006/04/21(金) 16:08:43 ID:1slxehFa
>>860
困ってプロの威力に張り付いてなんてないよ
全面ペーパーはプロがどうこうよりも俺ははじめからしてないって言ってるだろ
ただ一般的にはそう言われてるって事だ 
前の>>840の質問の答えをもっと簡略に答えればよかったな・・・
863HG名無しさん:2006/04/21(金) 16:33:11 ID:d8/le6cy
模型誌で全面ペーパー掛けをやっている作例を見かけたら
記事をよく読んで、手元のキットと見比べてみよう。

全面ペーパーのためのペーパー掛けをやってるわけじゃない。
ほとんど全てのパーツにリサイズやデティールアップの工作をして
途中写真撮影で一部のパーツがテカっていると目立つからついでにやってたり
独自の作風を主張するためにエッジの角度を変更していたりする。

サフ塗りも然り、目的のための手段に過ぎない。
何のためにやるのかを理解しないでプロの工作を真似しても無駄な労力を使うだけ。
脳内のイメージに近付けるためにはこれが必要だと思われるまで
知識として封印しておいてレベルアップしてから使えばいい。

プロが薦めていない工作はそれなりに理由があるわけで
彼らも伊達や張ったりで無駄なことをやっているわけじゃない。
864HG名無しさん:2006/04/21(金) 18:39:46 ID:ZUG5QOuX
>>862
全面ペーパーがけが不要であると、他人にアドバイスできるならば、
それなりに"全面ペーパーがけの不要性"について理解をもっているはずだろう。
逆に、理解できていないならば、アドバイスとしてレスすべきではない。

>>841>>840に答えている一方で、少々突っ込んだ反論(>>844)には、
「プロもそう言っている」と回避している。

>>862でもやってるが、自分の回答に自信があるなら、
プロやら一般(?)の意見をもってくる必要はないでしょ。
865HG名無しさん:2006/04/21(金) 20:04:38 ID:8w8mSQzr
エアブラシ総合スレッド Part27から飛ばされました(汗)
ラッカー系塗料でベースカラーを塗った場合
重ね塗りするまでどれくらい時間をおけばいいんですか?
重ねる塗料もラッカーです
866HG名無しさん:2006/04/21(金) 20:08:18 ID:RvCryH/g
「だから、エッジがだれるし大した効果もないって言ってるだろ!」
 ↓
「ならばプロ云々と言う必要ないじゃん。そもそもエッジがだれるなんて当て木を(ry」

などと、泥沼化しそうなヨーカンなので
双方控えてくれると嬉しく思う次第であります。
867HG名無しさん:2006/04/21(金) 20:40:50 ID:d8/le6cy
>>865
表面の修正やマスキングの必要が無いなら
(適正濃度での通常塗装の場合)速攻で重ね塗りしても大丈夫だよ。

ラッカー塗料の乾燥確認は鼻を近付けてクンクン、臭いがしなければOK。
868HG名無しさん:2006/04/21(金) 20:47:46 ID:8w8mSQzr
>>867
サンクス!
乾燥について触れているサイトがなくて苦労しました…
ありがとうございます♪
869HG名無しさん:2006/04/21(金) 20:50:20 ID:ldiukeIE
サイロに入れる草は乾燥した物って決まってる。
870HG名無しさん:2006/04/21(金) 21:08:34 ID:m5FqEZ4H
>>859
>出るわけないだろ?アテ板しろよって言っても
>「いやだよ!めんどくせーんだもん」 と、暖簾に肘押し・・・

俺の後輩で「彼女できねー 彼女できねー」つってるヘタレがいて

「身なりを清潔にして、メールの文章を感じよくして、
アニメばっかり観てないで女が喜ぶ話題を集めろ etcetc...」
色々とアドバイスしたが、全部めんどくさいらしく何もしやがらねぇ。

で、また「彼女できねー 彼女できねー」って・・・
頭おかしいとしか思えなかった。多分一生童貞だろうな。
871HG名無しさん:2006/04/21(金) 21:15:07 ID:wLjDtwHc
>>865
なにもせずにただ塗り重ねるなら、俺的には30分。
かーモデルで同色塗り重ねなら5分間隔のときもある。
途中に水研ぎとかするんなら丸一日とか置くが。
872HG名無しさん:2006/04/21(金) 22:12:51 ID:8w8mSQzr
>>871
参考になります
30分ですか、いままで丸一日置いてた…(大汗)
これでかなり時間短縮できます!
助かりました!
873HG名無しさん:2006/04/21(金) 22:22:49 ID:fL2B8T+s
初塗装なんですが、ペガン作ろうと思っています(二回目です。一回目は
ただスミイレしただけのものです)。そこで気になるんですがガンプラで
いうスプレーってタミヤのやつのことを言ってるんですか?エアブラシは
高くて買えないんでスプレーで。ちなみにあの成型色は気に入らないんで
オリジナルの色で塗るつもりです。
874HG名無しさん:2006/04/21(金) 22:51:34 ID:v1eGprgw
>>873
ガンダムカラー発売してる位だから、タミヤじゃなくてGSIクレオス(Mr.カラー)じゃないか?
そのものズバリのガンダムカラースプレーって商品もあるし。

ってかオリジナルカラーで塗るなら、メーカーなんぞ気にしないで好きな色塗ればいいよ。
875HG名無しさん:2006/04/21(金) 23:52:34 ID:fL2B8T+s
>>874
ありがとうございます。塗装については色々と勉強してきたんですがなかなか
踏みきれずにいたんですが、今回はやってみたいと思います。ところで手順に 
ついてはどうなんでしょう?僕のプランではまずパーツ全部切ってバリの処理
&エッジ処理とかヤスリ使うやつをやって、次にスプレー塗装。乾いたら
スミイレとトップコートって簡単なんですがこれでいいものができますかね?
876HG名無しさん:2006/04/22(土) 00:15:14 ID:q/QV5SnH
>>875
どこで何を見たのか知らないけど、○○処理、**をやって とか書いてるけど
やった事無いんでしょ?そんなんでイキナリまともな物出来る分けないじゃん
それなりにいい物を作りたいなら、少し試したりやり方を覚えてからやった方がいいと思う
とりあえず塗装以外にも問題点有りそうだから↓のテンプレ読んでみたらどう?

まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)36
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142435799/
877HG名無しさん:2006/04/22(土) 00:59:02 ID:Bd3zK8Xf
>>875
ノモ研でもなんでもいいから本買え。
878HG名無しさん:2006/04/22(土) 01:03:19 ID:3J3NGSkv
>>875
その前に
・他に適当なスレがあるならスレ違いの話題はしない
・そのスレのテンプレを読んで実行する
って2chのお約束を守れ
879HG名無しさん:2006/04/22(土) 11:48:05 ID:r785KDDc
全面ペーパー掛け是か非か って感じだったけども
アニメ系の大きいキットで線の多いデザインでリアルなのは艶消しとか
にするのならばMGとか表面処理しないというのもOKでしょ
マジョーラみたいな塗装とかクリアー塗装で下地をミラーフィニッシュ風とか
ヘアラインフィニッシュ風とかにしたいのならばキッチリ下時処理したい
艦船モノは確かにスケールが小さいけど大きな連続した面があるし
キッチリするのは結構大変だが見映えがちがうもんな
880HG名無しさん:2006/04/22(土) 12:03:51 ID:h693hARj
>全面ペーパーがけ

「完璧に」処理すれば見違えるけど、中途半端にやっても
エッジはダレるわ統一感が無くなるわで、やらない方がマシ。
途中で投げ出さずすべて抜かりなくやる自信がある時だけはやるべき。
要は、初心者むけの技法じゃ無いってこと。
881HG名無しさん:2006/04/22(土) 12:05:48 ID:h693hARj
追記

ここでいう抜かりなくというのは、ペーパーをかける前よりも
「綺麗になる」という意味。キットの精度を超える自信があるのか?って事。
古いキットならともかくな・・・。
882HG名無しさん:2006/04/22(土) 13:06:41 ID:gonjzFRc
光沢(百式とか)塗装なら全面でそれ以外は全面ペーパーしない事を薦めるという事で
次の質問
883HG名無しさん:2006/04/22(土) 13:24:32 ID:r785KDDc
キットの精度を越える自信?って…梨地は放置とかの人?キットの精度
ってのと模型の精度は別物だから治具とか考えないんだろう
まぁ素組に塗装という楽しみ方を否定するつもりも無いしむしろ賛成だが
全面ペーパーがけくらい出来無いのならば模型なんて止めておけとも思える

気になったらペーパー掛けなんてやればいいことだし基本作業の繰り返し
だから基礎技術の向上にはうってつけの作業だからむしろ初心者にもお奨め
だがガンプラの場合はバンダイエッジ含めてデザインだし弄り始めると
パーツのボリューム変更が必要になりそれが全身に及ぶから初心者でなくても
カタチ全てに手を入れる気が無いのなら止めた方が無難だね
884HG名無しさん:2006/04/22(土) 13:29:00 ID:h693hARj
つか、やる前より良くならないんならペーパーがけに限らず
余計な事しないほうがいいって事よ。
885HG名無しさん:2006/04/22(土) 13:40:20 ID:r785KDDc
あ、そもそもがガンプラ限定の話としての 全面ペーパー掛け だったのね
ガンプラ対するスタンスによりけりだね、バンダイ解釈のデザインで満足ならば
素組、無塗装(塗装スレだから駄目か?)でもOKじゃないの
ただガンプラを元にガンダムの模型を作ろうとすると素材(架空素材だし)と加工方法
や表面処理なんかを明示されていない以上、個々人の解釈だからなぁ
PGの内部フレームなんかにスポット溶接跡(ドコのWRC?)を数万個打つとか
塗りムラ(ドコの零戦?)を再現とかデマジネーションの世界が広がるモノ
だとかやっちゃってもOKだろう
息抜きのスケールモノ製作の更に息抜きのガンプラだからそんなことはしないけど

886HG名無しさん:2006/04/22(土) 13:44:44 ID:r785KDDc
一年戦争モノならばなんとなく自分の思っているのと形状が違うとか
こういう面の取り方は無いだろうバンダイエッジ不要右派なんていうのも
ありだろうけれども最近のゼータの可変などのMSで関節に連動する装甲なんてのは
弄り始めると破綻しちゃうんだろうナァ
887HG名無しさん:2006/04/22(土) 14:02:28 ID:h693hARj
う〜ん、考証まで含めた表面処理は正直こことはレベルが
違いすぎるし、個人的には考証してガンプラ作るのって報われないというか・・・
考証えおやる人同士じゃないと何がいいのか伝わらんし。
そんなんだったら、漫画チックに銀剥げとか煤汚れとかやったほうが
誰が見てもかっこいいし、初心者にも十分できるし。

要は目的意識とかスタンス次第だと思うんだけど。
888HG名無しさん:2006/04/22(土) 14:23:05 ID:ST4kfoXX
★塗装 初心者スレッド
  ↑
ココがポイント(゚ー^)b
889HG名無しさん:2006/04/22(土) 14:41:19 ID:la21wNig
そうそう。
せっかくこのスレから旅立とうとしている人を
何とかここに留めようと足を引っ張るのがこのスレの目的だからね。


全 面 ヤ ス リ は 絶 対 不 要 !!

氏 ん で も や る な !!!!

は っ き り 言 っ て 無 駄 !!!!!
890HG名無しさん:2006/04/22(土) 17:20:33 ID:V5ziuK/b
全面ペーパー掛けは初心者には不要。

というより全面ペーパー掛けしたら初心者卒業。
891HG名無しさん:2006/04/22(土) 18:20:00 ID:oR9eiO94
なんか、意地でもやりたくなってきました。w
892HG名無しさん:2006/04/22(土) 18:22:08 ID:h693hARj
上手い人がやれば見違えるけど、下手な人がやれば悪くなるというだけの事・・・。
893HG名無しさん:2006/04/22(土) 20:12:57 ID:SJ/pRn4y
それはすべての作業に置いて同じ事、精進あるのみって事で。


本来のスレタイの趣旨に添った質問スレに戻そうよ。
894HG名無しさん:2006/04/22(土) 22:59:02 ID:gonjzFRc
>>890
初心者というより( ゚Д゚)マンドクセーの問題だと思われ
895HG名無しさん:2006/04/22(土) 23:19:10 ID:WthcAFZn
まあ全面にわたってバンダイエッジ改修とかボリューム変更とかしたら
結果的に全面ヤスリかけもするけどな。
つーかエアモデルでも後縁うすうす攻撃とかしたら
全面スジ彫りやり直し覚悟で全面ヤスリかけしなきゃならなくなったりするんだが、
そうでもなけりゃできるだけ部分的で済ませたい。
だって(当たり前だが)ボリュームやバランス変わっちゃうじゃん、
一皮むいたら。
896HG名無しさん:2006/04/22(土) 23:27:47 ID:h693hARj
なにか、話題がループ気味だが、あんたの言うとおりだから
塗装初心者には関係の無い事だと言っとるのよ。
897HG名無しさん:2006/04/23(日) 01:28:58 ID:EtncH+tW
20年ぶりのガンプラ。とりあえず練習に1/144 ガンダム(新キット版の300円)のやつ組み立て中。
目の下の赤ラインってどうやって塗ろうか思案中なんだがなんかいい方法ある?
898HG名無しさん:2006/04/23(日) 01:50:35 ID:PMfm3Euw
1000円くらいの面相筆使って気合いで塗る。


ちなみに、個人的には息を止めるよりゆっくりと吐きながらの方がイイ。
899HG名無しさん:2006/04/23(日) 02:23:50 ID:SR5hh0j/
FGか?あの目のクマはなんぼなんでも狭すぎるよなぁ・・・。
900HG名無しさん:2006/04/23(日) 02:38:40 ID:mXJ9hXOI
>>897
最初にラインをはみ出しても気にしないで赤を塗る。
黒くなる部分へのはみ出しは、目を黄色に塗った後
エナメルのフラットブラックか、ラッカーのつや消し黒を薄めて流し込み塗装。
マスク部分へのはみ出しは、デザインナイフで削り取る。

細かい作業に自信があるなら
塗装前に塗り分けラインをデザインナイフで彫り込んでおけばやり易くなる。
901HG名無しさん:2006/04/23(日) 02:38:44 ID:1+YCVI4b
新キットになってからかなり赤い部分が細くなった気がする。
今はHGとかMGとか部品が分割されてるからめちゃくちゃ塗装楽だな。

902HG名無しさん:2006/04/23(日) 02:56:09 ID:1+YCVI4b
>>900
ありがと。
やってみる。
903HG名無しさん:2006/04/23(日) 03:37:12 ID:161WE6fY
質問です
みなさんはMGなどのカメラアイ(クリアパーツ)はどうしてますか?
普通にサフ吹いて筆ぬりでしょうか?
904HG名無しさん:2006/04/23(日) 04:39:38 ID:kKzDknuT
ひどい釣りだな・・・。
905HG名無しさん
おれは裏からシルバー吹いて表はクリアカラーかな。