★塗装初心者スレッド 16 ガンプラからスケールまで★
1 :
HG名無しさん:
2 :
HG名無しさん:2005/11/21(月) 23:50:25 ID:Zt8bciTQ
3 :
HG名無しさん:2005/11/21(月) 23:51:00 ID:Zt8bciTQ
4 :
HG名無しさん:2005/11/21(月) 23:51:35 ID:Zt8bciTQ
5 :
HG名無しさん:2005/11/21(月) 23:52:03 ID:Zt8bciTQ
●筆塗りについて
筆塗りは道具も安価で、初心者が最も手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については
>>4の書籍等を参照してください。
・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。
・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで3万円程度から
高価なため「上級者向け」というイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき、
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシを持っていれば筆塗りが必要なくなる、という訳ではありません)
●トップコートについて
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用
またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。
6 :
HG名無しさん:2005/11/21(月) 23:52:59 ID:Zt8bciTQ
7 :
1:2005/11/21(月) 23:54:48 ID:Zt8bciTQ
誰も立てる気配がないので立てました
最近は工作ばかりで塗装に入れません (涙)
MGストライクをPS装甲塗装にする予定です
完成しましたらうpします!
以上、雑談どうぞ
↓
8 :
HG名無しさん:2005/11/22(火) 00:00:41 ID:CT4CgdvL
9 :
HG名無しさん:2005/11/22(火) 00:09:05 ID:Zfe7NgGc
おつかれ^^
10 :
HG名無しさん:2005/11/22(火) 00:20:54 ID:3Or/GKuW
1乙です
11 :
HG名無しさん:2005/11/22(火) 00:35:45 ID:LLiVzRU/
テンプレから「Keiちゃんの塗装ガイド」外せって言ってんのに…。
値段の割りに中身はヘボくてショボイし、実際売ってないんだから。
前スレ>991
>ズズ黒く汚れてる
「ズズ黒い」って一体どこの方言だ?聞いたことないんだが。
12 :
HG名無しさん:2005/11/22(火) 01:39:34 ID:eQEBRI8+
>>11 あなたがスレを立てればいいんじゃないか?
制限で立てられないというなら前スレの終わり際にでもいえばいいこと。
今更いうのは野暮ってもんでしょ。
13 :
HG名無しさん:2005/11/22(火) 11:07:19 ID:nUiJdXFl
>>11 塗装レシピ
「煤汚れ」60%
「ドス黒い」35&%
濁点5%
ってな所か。
語彙の乏しい子が半端な知識をかき集めて合成したような。
14 :
HG名無しさん:2005/11/22(火) 12:26:50 ID:HcXzYaxT
ズズ黒い の検索結果 約 167 件中 1 - 10 件目 (0.30 秒)
関西弁や
15 :
HG名無しさん:2005/11/22(火) 17:53:12 ID:LLiVzRU/
>>14 自分は大阪生まれで30年以上住んでる。
周囲には年季の入った大阪生まれの老人も多くて
古語辞典に出てたり芝居でしか使わないような浪速言葉や
八尾言葉・船場言葉・大和言葉も入り混じってるけど、
「ズズ黒い」は一度たりとも聞いたことない。
「大阪ことば辞典」にも載ってないし、
とてもじゃないが一般的な関西弁とは言えないな・・・。
16 :
HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:48:08 ID:pS2UfJ3n
大阪弁だけが関西弁じゃないだろうに・・・
17 :
HG名無しさん:2005/11/22(火) 22:29:40 ID:+I9Ixt07
漏れ京都出身やけど「ズズ黒い」は聞いたことあれへん。
18 :
HG名無しさん:2005/11/22(火) 23:19:02 ID:taFSb/Az
つーかさ、サフはガンプラとスケール共有つってたけど、俺の知り合いはサフなんか使わないぞ。
みんな傷の確認にはグレー使ってる。
19 :
HG名無しさん:2005/11/22(火) 23:37:08 ID:eQEBRI8+
自分の周りが全てだと思い込まないように。
20 :
HG名無しさん:2005/11/22(火) 23:43:32 ID:Zfe7NgGc
サフにしろグレーにしろ、薄くきれいに塗って下地の役目が出来ればOKなんじゃなおかな。
21 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 02:45:29 ID:gEYEobw9
どっちでもいいのか?
22 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 02:51:53 ID:IXDxMbWI
下地の時点でラッカー系のパテを使っていて、それにラッカー系の塗料を吹く場合
サフを吹いておかないとサフの色が上に滲み出て来て困る事になる。
23 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 02:53:23 ID:IXDxMbWI
あ、サフの色じゃなくて、ラッカーパテの色が上塗り塗料に滲み出てくる、だった・・・orz
24 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 05:14:40 ID:YWGuOhup
25 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 09:33:34 ID:BcaXRInx
表面の確認さえ出来れば良いんだからなんでもよろしい
厚塗りを嫌う人とかサフらない人も多いし
なんにでもサフる人もいる
26 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 12:13:10 ID:v6GqBKc6
サフっちゃえよ
27 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 12:54:12 ID:K4AqNKtU
カーモデルなんですけど、
Mr.サーフェィサー1000(グレータイプ)後にブルー系での塗装って
大丈夫でしょか?
28 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 13:00:54 ID:hrAhBHOJ
彩度がワントーン落ちるからサフの上にホワイト吹いた方がいいと思います
29 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 13:47:48 ID:IXDxMbWI
>>24 いや、そういう事じゃなくて、ラッカーパテのクセみたいなものがあるんだよ・・・
まあ、ラッカーパテ使わない人には関係ない話だけど。
30 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 14:42:05 ID:7wjYKRCh
キャノピーについたマスキングテープの糊を落とすいい方法はありませんか?
せっかくうまくテープ張って塗装しても剥がした後が汚くなっていまいます。
だれかおしえてください。
31 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 14:53:18 ID:acE6LBtJ
まず新しいデザインナイフの刃で、マスキングテープを切れ
32 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 15:35:57 ID:FuS9jjYs
>>29 ラッカーパテ使ってるけど、そんな経験一度もないや。
できれば、
どのメーカーのパテで、どうやって使ったか?乾燥時間は?
さらに、上から塗った塗料の種類と筆orエアブラシのどっちか?
を教えてほしい。
33 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 15:39:33 ID:3m8dLgsr
34 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 16:26:28 ID:IXDxMbWI
>>32 全部クレオスのラッカーだよ。パテもクレオスの溶きパテ。
パテを使ったら1週間くらいはほっとくけど。
サフ無しでベースホワイトをハンドピースで吹くとなりやすいかな。
ベースホワイトを厚く吹くのは嫌なので、その前にサフで抑えておく感じ。
あと、パテとは関係無いけど、プラの成型色が赤の場合もサフ吹くなあ。
プラにもよるんだろうけど、これも滲んできたら嫌だから。
35 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 16:38:56 ID:klUn+CxN
>>30 文房具店とかにあるシール糊剥がし液を使う。メーカーによって強いのがあるので試してから使うこと。
フィニッシャーズのスーパーリキッドクリーナーのがちょうどいいけど高いか。
36 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 16:40:30 ID:OIurBpYP
スミ入れの質問お願いします。
ガンダムマーカースミ入れ筆ペン拭き取りタイプの使う順番は??
スーパークリアは、トップコート代わりです。
エアブラシ(Mr.カラー)<エアブラシ(Mr.カラー スーパークリア)<スミ入れ筆ペン
エアブラシ(Mr.カラー)<スミ入れ筆ペン<エアブラシ(Mr.カラー スーパークリア)
スミ入れ筆ペンは水性なので最後でしょうか?
37 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 16:56:13 ID:tC6pLuPU
>>34 >あと、パテとは関係無いけど、プラの成型色が赤の場合もサフ吹くなあ。
>プラにもよるんだろうけど、これも滲んできたら嫌だから。
それ滲むじゃなくて透けるじゃないの?
上で滲むとか言ってるのも薄く吹きすぎで透けてるだけじゃないの?
赤いプラだけはベースホワイトで溶けて浮き上がって来るの?
滲むってどういう状態を言ってるの?なんか違う気がする
>>36 それくらい試せない?
プラ板やランナーにペンで書いて、爪楊枝とかでクリアをちょっと付けて見れば
影響でるかどうか直ぐわかるじゃん
溶けたり滲んだら一番最後、問題ないならいつでもいいじゃん
38 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 16:57:59 ID:RNGqBdoU
39 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:11:53 ID:4LfVYl01
>>38 何で?
>>38は
>>36?
まだ買ってない商品のどっちを買うべきかって質問ではないし
パーツの裏やキットのランナー、厚紙、その他試し塗りする物も
>>36は持ってないと?
40 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:12:39 ID:K4AqNKtU
ミスターとタミヤのサフだったらどっちがお勧めですか?
41 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:13:42 ID:IXDxMbWI
>>37 滲みだろうね。透けとは明らかに違うから。時間と共に滲んでくる。
まあ、そういう事を一度味わうと、次からは念のためにサフ、って感じ。
自分はそうする、ってだけの話で、他の人のやり方にケチつけてるわけじゃないよ。
42 :
38:2005/11/23(水) 17:15:46 ID:RNGqBdoU
>>39 わからない五大理由 vol2
1 読む意思がない
2 調べるのがめんどくさい
3 試す気力がない
4 理解する気がない
5 人を利用することしか考えたことがない
43 :
24:2005/11/23(水) 17:15:50 ID:YWGuOhup
>>34 >>37の意見に激烈同意。
滲むじゃなくて透けるだろ。
まぁ、日本語うまく使えない人には関係ない話だけど。
44 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:18:06 ID:RNGqBdoU
>>43 初心者スレで一番大変な事は、テクニックについて考える事じゃなくて
それ以前の、日本語や人間的な素質の問題だからな。
模型を作る事なんかよりもずっと大切な事だと思うがね・・・。
45 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:19:01 ID:aps/+zbx
>>36 俺がガンダムマーカースミイレ使ってるときはスミイレしてからスーパークリアーだな
いつもつや消しだったが特に問題はないと思われます
46 :
37:2005/11/23(水) 17:19:46 ID:tC6pLuPU
>>38 試せない理由が思いつかないけど?
既に持ってる、買うと決めてるなら 途中・最後どちらかでは使えるから無駄にならないし
これから買うためなら質問が間違ってる、こういう場合何を買えばいいですか?って聞くだろ
つか人に絡むなら 途中か最後かの2択くらい答えてやれば?
>>41 スマンス いままでそう言う経験ないから信じられなかった
47 :
38:2005/11/23(水) 17:20:39 ID:RNGqBdoU
>>46 わからない五大理由 vol2
1 読む意思がない
2 調べるのがめんどくさい
3 試す気力がない
4 理解する気がない
5 人を利用することしか考えたことがない
48 :
38:2005/11/23(水) 17:22:39 ID:RNGqBdoU
要するに、
>>36は試す気力が無くて、
人を利用する事しか考えてないから、試せないんだろって事。
49 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:29:38 ID:bhpVU0wQ
フェラーリのプラモなどで、成型色の赤が塗膜に『にじんで』くることがある。
50 :
36:2005/11/23(水) 17:43:00 ID:gK5xZWpM
>>48 まあその通りだな
だけど、まだMr.カラー スーパークリア持ってないんだよね
数年ぶりに制作する気になったんだけど、順番忘れてしまって
昔はスプレー式のスーパークリア使ってたんだけど
51 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:46:15 ID:aps/+zbx
割り込み質問だがスーパークリアー(つや消し、クリアー)ってどの程度薄めて吹いてますか?
俺は3倍に薄めて3回くらい重ね吹きしてる
ガンプラじゃあまりしないと思うが研ぎ出しまで考えるとかなり重ね吹かなきゃだめかい?
52 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:58:35 ID:3m8dLgsr
だめ。
53 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:41:26 ID:K4AqNKtU
ミスターとタミヤのサフだったらどっちがお勧めですか?
54 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:53:43 ID:4LfVYl01
>>53 使い方による。
>>53がどういう使い方をするのかわからないのでどっちとも言えない。
またどういう場合にどっちがいいかを一から講釈するほどヒマでもない。
55 :
53:2005/11/23(水) 19:03:11 ID:K4AqNKtU
カーモデルのボディ塗装です
56 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:40:39 ID:3m8dLgsr
クレオス。
57 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:08:52 ID:3MF+XrL5
質問です
昔作ったアニメの「オーガス」にでてくる「モラーバ」(だったかな?)を
作り直していいます
スカイブルーとホワイトのツートンで塗り分けたいのですが
いまひとつつやありのホワイトが上手く塗れません
色が薄いため下地が透けてしまうのと
色味の具合がよろしくない気がします。
昔は面倒なので厚塗りしてごてごてにしてしまいましたが
色が薄いのは2.3度重ね塗りすればいいのでしょうか?
また色味を良くするために何色を混ぜたらいいんでしょうか?
58 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:18:15 ID:m/s+++HM
>>57 あのスーパーなんとかホワイト使えよ。白のくせに隠ぺい力あるぞ。
つーか下地には何吹いたのさ
59 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:30:51 ID:3MF+XrL5
まだパーツを割って分解したところで
下地処理はまだです
おすすめで何かありますか?
60 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 21:35:44 ID:BcaXRInx
61 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:47:52 ID:NAI57fap
赤いプラって何故か色が滲むことが本当にある。
都市伝説だと思ってたんだけど、サフ吹いて塗装後、光沢クリアーを厚く塗ると
エッジに赤が滲んでくる。、蛍光色の上に色を重ねたみたいな感じに。
でもラッカーパテが滲むってのはわからん
62 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:57:01 ID:Ky+f5uMh
>>61 つまり着色したプラの色が溶け出してくるってこと?
63 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 23:43:50 ID:L27kwajC
カーモデルやってるとわかるが、
確かに赤い整形色は滲むときがあるね。
64 :
HG名無しさん:2005/11/23(水) 23:45:44 ID:RNGqBdoU
発色を良くするために顔料に蛍光色が入ってるのかもしれないね。
65 :
HG名無しさん:2005/11/24(木) 00:01:25 ID:3MF+XrL5
66 :
HG名無しさん:2005/11/24(木) 00:02:46 ID:TGja5e6i
コチニール色素が入ってて、虫達の無念の思いが滲み出してくる‥
とかだったら嫌だなw
67 :
HG名無しさん:2005/11/24(木) 15:03:42 ID:dehCXzbI
黄色の発色良くするために赤混ぜようと思ったんですけど、顔料系の赤がありません。
クリアーレッドかクリアーオレンジ少量加えて代用したいんですが、滲みとか分離とか大丈夫ですか?
68 :
HG名無しさん:2005/11/24(木) 15:07:11 ID:5pOxmG79
問題なし
つか俺も同じ事やってるよ
69 :
HG名無しさん:2005/11/24(木) 15:15:13 ID:dehCXzbI
>>68 ありがとう。
スレの流れからちょっと心配になったので・・・
70 :
HG名無しさん:2005/11/24(木) 18:09:49 ID:FVDBMgBX
今日、私は【MGフリーダム】を買って来ました。
それで、お聞きしたいのは、私は今まで一度も塗装した事が無く、
このフリーダムはちょっと気合を入れて作りたいと思っているのですが、
塗装初心者なので、いきなり旨く作る事は無理だと思い、
そこで練習用にはどんな、ガンプラが良いのか知りたいです。何が良いか教えてください。
71 :
70:2005/11/24(木) 18:12:38 ID:FVDBMgBX
連レスすいませんが、気ずいた事があるので書かせていただきます。
上記に加えて、顔などの加工もしてみたいです。よろしくおねがいします。
72 :
HG名無しさん:2005/11/24(木) 18:21:07 ID://9oT8zW
73 :
70:2005/11/24(木) 18:25:30 ID:FVDBMgBX
>>72レスありがとうございます。
ではそちらの方に行ってきますありがとうございました。
また何か有ったらその時もよろしくおねがいします。
74 :
HG名無しさん:2005/11/24(木) 22:25:10 ID:2Gb8Wvcl
75 :
HG名無しさん:2005/11/24(木) 22:27:28 ID:i9jlL+JS
教えて下さい。
今、カーモデルを塗装しているのですが、
サフ、MR.カラー、クリアーを塗ってから艶だしをしようと
ペーパーをかけてコンパウンドで磨いたのですが、
所々にサフが出てきてしまいました。
この状態からまたエアーブラシを使って
イタリアンレッドとクリアーを塗りたいのですが、
上から塗装し直せるのでしょうか?
76 :
HG名無しさん:2005/11/24(木) 22:39:12 ID:JWqKKSQb
サフってどのくらいで乾きますか?
缶スプレーのサフ→水性ホビーカラー筆塗りをしようと思ってます。
どのくらい乾燥させたらいいか教えてください。
77 :
HG名無しさん:2005/11/24(木) 23:07:37 ID://9oT8zW
>>75 クリアまで吹いてあると部分塗装じゃ色の境目分かるから全面塗装し直しが必要と思う
直せるって言えば直せるかな・・・
>>76 ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多いです。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。
78 :
HG名無しさん:2005/11/24(木) 23:08:44 ID:l/gHi/TL
クレオスのNO153 レッドパールを買ってきた。
ランナーに筆ぬりしたんだけど、本当に「レッド」になるの?
ホワイトパールにピンクつぶがまざってるようにしか見えない。
これをベースに普通の赤とか混ぜてつかうんですか?
車のボディを塗りたいんだけど、レディースの族車になっちゃうよ・・・
79 :
HG名無しさん:2005/11/24(木) 23:14:54 ID:5pOxmG79
白いままのよりはいいってだけです
入れる量は加減してください
80 :
HG名無しさん:2005/11/24(木) 23:22:53 ID:1iIWRF7S
パール粒子が赤色ってだけで普通の赤ではない
81 :
HG名無しさん:2005/11/24(木) 23:24:33 ID:l/gHi/TL
>>79 ありがとうございます。
やっぱりまぜなきゃいけないんですね・・・
スーパーイタリアンレッド買ってくるか・・
82 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 03:25:05 ID:n9HHil//
>>81というより、赤く塗ってから、レッドパール塗って
クリアーコートする。
クリアーコートしないと光沢にならない
83 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 03:28:53 ID:FciP22Br
シルバー塗って2層目にクリアーレッドにパール粉混入も意外といける
84 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 03:39:51 ID:q2p/+3Ac
「オススメは何ですか」
「コツを教えてください」
「○○の練習には何がいいですか」
「○○しないといけませんか」
ああもういい加減にしてくれ!
85 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 03:49:09 ID:cKno9Mg+
>>84 「初心者」=「何を質問しても許される免罪符」と思ってるんでしょうね。
自分で調べる努力を完全に放棄してますし、
他人に甘えると言うか、利用して楽をする事しか考えていないのでは。
86 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 03:52:57 ID:We6GWd7w
>>75 どんくらいハゲたかにもよるけど、筆でタッチアップ不可能なくらい
でかいハゲなんかな?
赤、特にクレオスのイタリアンレッドは透けるので、そこだけブラシしても
他との差が目だってガッカリすると想う。
潔くシンナー風呂にドボンした方が良いかも。
(実は自分もさっきまでシンナー風呂してた・・・orz)
87 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 03:58:30 ID:E2Ig8H50
>>84-85 本当に頭が悪いバカが大半だと思うが、面白がって
初心者を装う荒らしも混じってるので、わけがわからん。
前に、ここは模型初心者のためのスレッドであって、
人間初心者のためのスレッドでは無いと言われていたんだがな。
88 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 08:51:38 ID:wV7rvXjh
別に答えたくない質問はスルーしてもいいんだぞw
なんか必ず回答しないといけない様な書き込みに見てるんだが。
89 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 10:13:08 ID:xFFdtoKV
□□□□◆□□□□□□□□□□◆□□□◆□□□□□□□□□□□□□□□
□□□◆□□□□□□□□□□□◆□□□◆□□□□□□□□◆◆◆◆◆◆□
□◆◆◆◆◆◆◆◆□□□□□◆□□□□□◆□□□◆◆◆◆□□◆□□□□
□◆□□□□□□◆□□□□◆□□□□□□□◆□□□□□□□◆□□□◆□
□◆□□□□□□◆□□□◆□□□□□□□□□◆□□□□□◆□□◆□◆□
□◆◆◆◆◆◆◆◆□□□□□◆◆◆◆◆◆◆□□□□□□□◆□□◆□□□
□◆□□□□□□◆□□□□□□□◆□□□◆□□□□□□□◆□□□□□□
□◆◆◆◆◆◆◆◆□□□□□□□◆□□□◆□□□□□□□◆□□□□□□
□◆□□□□□□◆□□□□□□◆□□□□◆□□□□□□□◆□□□□□□
□◆□□□□□□◆□□□□□◆□□□□□◆□□□□□□□□◆□□□□□
□◆◆◆◆◆◆◆◆□□□□◆□□□□◆◆□□□□□□□□□□◆◆◆□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◆◆□◆◆◆◆◆◆◆□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□□□□□◆◆□□□□□
□□□□◆□□◆□□◆□□□□□□□□◆□◆□□□□□□◆□□□□□□□□◆◆□□□
◆◆◆□◆□◆◆◆□◆□□□□□◆□□◆□◆□□□□□□◆□□□□□□□□□□□□□
□□□□◆□□◆□□◆□□□□◆□◆□□□□□□□□□□◆◆◆◆◆□□□◆◆◆◆□□
◆◆◆□◆□◆◆◆□◆□□□◆□□□◆□□□□□□□□□◆□□□□□◆◆□□□□◆□
□□□□◆□□□□□◆□□◆□□□□□◆□□□□□□□□◆□□□□□□□□□□□◆□
◆◆◆□◆□◆◆◆□◆□◆□□□□□□□◆□□□□□□□◆□□□□□□□□□□□◆□
□□□□◆□◆□◆□◆□□□□□□□□□□◆□□□□□□◆□□□□□□□□□□□◆□
◆◆◆□◆□◆◆◆□◆□□□□□□□□□□□◆□□◆◆◆◆◆□□□□□□□□□◆□□
◆□◆□◆□□□□□◆□□□□□□□□□□□□□◆□□□◆□◆◆□□□□□□◆□□□
◆◆◆□◆□□□□◆◆□□□□□□□□□□□□□□◆◆◆□□□□◆□□◆◆◆□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
90 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 10:55:34 ID:i0vG7DX9
「自分で調べる」って言うのが「2chで聞く」って事だと思いこんでいる香具師、
ものすごく多いんじゃないかという気がする・・・。
91 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 12:01:39 ID:Q1r7dMSF
自分で調べたいんですが、どうすればイイですか? W
92 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 12:25:37 ID:BeIGl1u/
店長に聞けば?
93 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 16:57:27 ID:1ybPemUm
まぁググってもググればっかりで全然見つからない場合もあるからな
程ほどに答えておけよwwwwwww
94 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 17:07:14 ID:E2Ig8H50
あと、あれだな。質問以前に、会話に混ざりたがってるというのもあると思う。
そういう奴は、質問ではなくて他の切り口で話題を提供したほうがいい。
基本的に2ちゃんの趣味系の板では初心者は嫌われる傾向にあるからな。
ただ、それにしてもテンプレくらい読めよと。
95 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 20:12:37 ID:oSQ6TlSt
人間初心者向けの板の案内もテンプレに入れようか。
96 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:07:24 ID:T3VHDG7x
97 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:14:45 ID:sVOb5t/t
98 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 22:17:17 ID:l2tyLwTP
以前のツヤツヤサザビー作ってたものです。
99 :
HG名無しさん:2005/11/25(金) 22:19:25 ID:l2tyLwTP
あわわ。。書き込んじゃった。
やっぱ、デジカメじゃないと画像が汚いですね。
デジカメ買ってからうpします。
ミニ四駆(白ボディ)を郵便局の赤に塗装したいんだけどどうしたらいいかな?塗料の調合とか難しいだろうし・・・
できれば筆塗りで、(入手しやすいので)タミヤカラー使って塗装したいんですけど・・・
店に行って赤を見比べればいいじゃんよ
人間初心者さん
102 :
HG名無しさん:2005/11/26(土) 15:51:18 ID:3qW39akp
>>100 オレ流で塗ったらええやん。それすらもよう塗らんのか?
本で調べるなり、ネットがあるやろ?
大体・・・調合が嫌なんだろ?タミヤカラーの赤なんて
一色しか選択肢無いだろ。
104 :
HG名無しさん:2005/11/26(土) 16:10:18 ID:QvbPGOxg
>>102 ネットがあるからここで聞いてるんだろうw
>>101,102,103
そうですね
もうタミヤカラーにこだわるのやめて色々な色見比べてきます
携帯電話からという可能性もあるけどね。
もっともあと数年もすれば
パソコン用のページも見られる携帯が主流になりそうだが。
>>104 ここはそもそも質問を嫌う場所だよ。何事もまずは自分で調べて
試行錯誤する事からだ。
1000番のホワイトサフを吹いてからコバルトブルーでスプレー塗装しましたが
エッジ部とモールドがクリアーブルーみたいになってしまいました。
原因がよくわからないので、教えていただけると嬉しいです。
コバルトブルーは隠蔽力が低いんだよね。なんでかわからんが。
上手に塗れると「スカッ」とした色になるんだけど・・・。
俺はコバルトブルーは苦手なので、似たような青で我慢する事が多い。
キャラクターブルーとか。
隠ぺい力の低い色は缶スプだとエッジとか難しいものがあるが
たんに色が乗っていないのか吹きすぎて下地が浮いてきてるのか慎重に
>>104 君のしている事は
ネットで「他人に訊く」。
自分の頭使わずに人任せにする行為を
ネットで「調べる」
とは言いませんね。
113 :
HG名無しさん:2005/11/26(土) 23:31:56 ID:uXALJuQa
MGのウイングゼロカスタムを缶スプレーで塗装したいのですが、白い部分をパール、
青い部分をメタリックっぽくしたいんです。 それぞれ下地には普通の白・青を吹いてから
ホワイトパール・メタリックブルーを吹けばいいんでしょうか??
HJムックのウイングゼロがそんな感じの塗装だったがなあ。
一度読んでごらん
115 :
108:2005/11/26(土) 23:39:53 ID:YyqJUqrQ
109-111
遅レスですが、お答えいただきありがとうございました。
>>113 つーか、上からメタリックブルー吹くんなら
わざわざ先に普通の青を吹く意味が無いと思うが。
118 :
HG名無しさん:2005/11/27(日) 00:12:03 ID:2MG2LcO+
↑直接メタブル吹くのと下地青に吹くのとじゃえらい違いだよ〜
>>118 そんな高度な事考える奴は、113みたいな事を他人に訊いたりはしないと思うが。
( ´,_ゝ`) プッ
レベル低いのはおまえだろ >ID:RL0PnAEa
はいはい、ゆとりゆとり
122 :
HG名無しさん:2005/11/27(日) 00:40:47 ID:GD0OTJpf
質問です。
パステルってみなさん何で削ってますか?
600番、1000番のペーパーでやってみたのですが、
どうもペーパーにばっかりこすりつけられて、
それを筆につけても少ししかつかんのです。
茶漉しを使ってみたら、今度は消しゴムのカスみたくなってしまいました。
戦車の凹んだ部分に
砂がたまったようにつけたいのですが・・・。
茶こし^^
そんなならないぞ。クレヨンでも削ってるのか?
>>124 そう!まるでクレヨンみたいなのです。
パステルじゃないのかな・・・?
ハンズの画材売り場でパステルとして売ってたんですけどね・・・。
チョークみたいな乾いた感じのじゃなくオイルパステル買ってきたんじゃないの?
>>126 は!まさにちょっと湿った感じです。
はずかしい・・・。
違うパステル調達してきますわ。
みなさんありがとうございます。
クレオスから粉状にしたのが2種類、タミヤからも化粧品みたいにしたのやらマーカー状のが出てるけどね。ウェザリングセット
>>128 どうもです。
それも買おうかどうしようか、
迷ってたとこでした。
ウェザリングパステルは良いよ クレオスが使いやすい
お、オイルパステルと勘違いした同志がいたかw
あれは最初焦るよね。なんじゃこらーって。
>>131 あ、あなたも?
変だなあと思いながらも、
ペーパーにこすりつけてました。
テレビでやってたのと違うなあ、なんて。
今日からエアブラシ使い始めた超初心者です。
下手な俺が凹モールドをまたいだ範囲を塗装すると、
モールドの溝に塗料が溜まってしまい
逆にモールドの淵は表面張力?のせいで薄くなり下地が見えてしまいます。
厚塗りをせず解決するにはどうすればいいんでしょうか?
ちなみに使用ツールはタミヤとクレオスの0.3・0.2mmハンドピース、
コンプレッサーはクレオスL5レギュレーター付きです。
>>133 一度に塗りすぎ
薄く塗って乾燥を繰り返して何度も重ね塗りしる
一度に塗ろうとせず、薄目の塗料で何度も重ね吹きするのが基本。
最初は色が付いてないように見えるけど、
重ねるうちに気がつくとちゃんと着色されてるから。
136 :
133:2005/11/27(日) 06:20:22 ID:jCKzajfs
おお 早速回答が
なるほど、塗料を吹きすぎていたんですね。
注意して薄く吹いてみます。ありがとうございます。
ところで0.2mmノズルでホントに細かい塗装をする場合、
ハンドピースのエアアジャスタとコンプレッサーのレギュレーターは
どういった設定にするのが正しいんでしょうか?
どちらも絞った方がいいんでしょうか、それとも片方は開くんでしょうか。
自分で試してもあまり変化が感じられません。
というよりいまいち細かい塗装が出来ない……
どうやっても塗料が広がってしまいます。
>>136 エアアジャスタとレギュレータは同じ目的のものなんで
メーターの付いてるレギュレータだけ使えばいい
アジャスタは全開で桶
太さは距離で調整する、細かい塗装なら先端2〜3cmまで近付ける
近付けるからエアも塗料も絞る必要がある
エアも塗料も絞るから塗料の希釈も薄くする必要がある
おけ?
さっき、サフ初めて使ったんだけど、
白サフって真っ白になるまで一気に吹いていいの?
乾かさないってことね
駄目!少しずつ吹く。一気に吹けば凹やスジに溜まるだけ。
本来白サフは下地隠蔽に使う物じゃないよ。真っ白な下地にしたいならベースホワイト。
溶きパテなんかで割れ目消ししてあると、あまりシンナーで希釈しすぎると
パテがヒケてまた割れ目が浮き上がってくる。
薄めすぎも気をつけてな。
>本来白サフは下地隠蔽に使う物じゃないよ。真っ白な下地にしたいならベースホワイト。
サフが必要という前提なら、グレーサフ→ベースホワイトより白サフのがいいと思うが…
下地隠蔽の効果を白サフに期待するのは別に間違っちゃいないし
クレオスのベースホワイトよりゃ確実に隠蔽力は高いでそ
>クレオスのベースホワイトよりゃ確実に隠蔽力は高いでそ
使った事ないでしょ、キミ
クレオス製品の欠点挙げるとすぐこういうレス付くなぁ…
まあ直接比べたことはないけど、下地が隠れるまでベースホワイト塗り重ねて
白サフよりブ厚い塗膜になっちまったことならあるよ
だから使ったことないって言われるんだよ。白サフのほうが隠ぺい力低いんだよ。
よく答えられるな。塗膜よりツラの皮が厚いんじゃない?w
真っ白な下地にするためじゃないなら、何のための白サフなんだろう?
という微妙な感覚があって、あまり使う気になれない。
かといって、グレーサフ→白サフ→本塗装 というのも妙に厚ぼったくて嫌だし。
グレーサフ→ベースホワイトというのも十分厚ぼったい気が・・・。
結局、グレーサフ→ミスターカラー白→本塗装 みたいな流れに。
白サフってどういう時に使いますか?お前ら。
つかベースホワイトというが中身はただのプラサフだ。使い分けとかあんま意味ない。
つーことは、ベースホワイトというのは濃い白サフだと思っていいのか?
サフの代わりに使うのは違うような気がして、使いどころを決めかねていたんだが。
>>144 フィギュアでは使うよ、グレーサフはいろいろ困る
自分の場合、サフ使わないか白サフ使うかの2択
ベースホワイトは濃い色に薄い色重ねるときに使うけど
最近はベースとして使うことはない
しかし、白サフの隠蔽力ってそんなに低いか?
白サフって隠ぺい力低いとは思わないけど、
頭の片隅にサフ≒薄めた溶きパテ という前提があるから、
グレーサフに比べて隠ぺい力が低いものを、下地が隠れるまで吹くのは、
やりすぎじゃないのかって感覚があって、
下地が隠れるまで白サフ吹くのはイクナイという意見が出るんじゃないのかと。
お前ら…初心者をあんまり騙しなさんなwww
ベースホワイトにプライマーなんて入ってねぇよwwww
まさかお前もプラサフをプラスチック用サーフェイサーと勘違いしてはおるまいね?
>140
タミヤのファインサフ白の事を言ってるのか?
あれは隠ぺい力はあるが粒子が粗く、ざらつき易いので研ぎ出し必要
>149
白サフとベースホワイトの下地では塗り上がりが違う
黄色とか赤を塗ってみると分かる
白の下地にベースホワイト使うと微妙に黄色見がかるけどね
最近のガイアカラー白がかなり隠ぺい力高いし
ファンデーションホワイトよりも伸びがいいので下地仕上げには使いやすいな
まぁ、どちらにしても初心者にはサフの使い分けなんて必要無いから
本来はこれ、塗料スレでやる話題なんだけどね・・・。
ぶっちゃけ、サフなんて吹いても吹かなくても問題無い。
下地を隠すならミスターカラーのグレーでも吹いときゃいい。
バインダー効果だってどの程度あるのか怪しいもんだ。
ただ、改造とかスクラッチやる時にはどうしても複数の素材が混在するから
表面を覆うのに必要になってくるけど。
サフを薄く塗って下地を作り、ガイアカラーかフィニッシャーズのホワイトで発色させた方が塗膜薄くない?
じゃあおまえはそうしろ。
>>152 白サフはタミヤしか使ったことがない、クレオスのはそんなにクソなのか?
タミヤ白サフは確かにザラつきやすいけど、俺の場合はサフ使うのは
表面処理が必要な場合なんで、必ず磨くから問題ないな
サフを吹きっぱにするくらい下地出来てんならプライマー使ってサフレスで塗るよ
ガイアカラー白は買い込んであるが、まだ使ってない
タミヤのはプラサフだけどな
超初心者です。
エナメル塗料のチタンゴールドを塗ったのですが仕上げは何番のペーパーかければいいでしょうか?
またトップコートなどは吹いたほうがいいですか?
HGUCクラスのガンプラ、装甲の裏側とかの塗り分け、どうしてますか?
裏にグレー吹いといても、マスクしないと外面の塗装が回りこんじゃいますよね。
腰アーマーくらいはがんばるんだけど、足首のスソとか肩アーマーのキワとか
結構つらいものがあります。
>>160 180番かけて艶消し吹くといいお(^ω^)
裏はブラックかな。
マスキングして表面を保護すればOK。
>>161 めんどくさいなら塗らなきゃいいじゃん。
でなきゃ筆で塗るとか。
>>160 メタリック色はメタリック粒子を削ることになるので直接ペーパーはかけられません。
金属感がよければそのまま、多少色味が変わっても保護とかしたいならクリアしてもよろし。
167 :
HG名無しさん:2005/11/28(月) 02:08:53 ID:We0BnnhR
>>161基本をラッカーで塗って、黒い所をエナメルで塗れば?
その後、軽〜くラッカーコートすればスミ入れにも対応できる
168 :
HG名無しさん:2005/11/28(月) 09:49:43 ID:g5DUIsQS
ABSパーツはラッカー系で塗ると割れるとよく聞くんですが、対策方とかってありますか?初歩的な質問で申し訳ないんですが・・・
マスターグレードガンダムMK2を衝動的に買いました。
ホビージャパンに、MK2を題材に1週間で作るガンプラ講座てのが載ってて、
白い装甲をべた塗りして単調に見えないようにするため、
>まずは一段濃い影色を塗装してからエッジ部分を残しつつホワイト9を細吹き
>そのままだとコントラストが強すぎるので、通常の濃度からさらに薄めた
>ホワイト9をオーバーコートして色調を馴染ませ…
とありますが、これくらいの仕事は、田宮のスプレーワーク ベーシックコンプ
レッサーセットを買えば可能でしょうか。
初めからL5だとかダブルアクションを買えというのが正論だとは思いますが、
ベーシック〜でも出来るレベルの事なのかなと思いまして。
>>168 過去ログ読め。同じ質問を何度もする奴に用は無い。
>>170 >初めからL5だとかダブルアクションを買えというのが正論だとは思いますが、
それ一体なら良いけど、それ以降も模型を趣味とするならL5が良いと思うよ。
1〜2万円ケチって安物買いの銭失いになりたくないなら、多数の意見に耳を傾けるのも大事だよ。
田宮のベーコンを薦める人もいるのは確かだけど。
>>172 ありがとう。まあそうですね。
今作りたいのはMK2だけで他に食指が動いてるモデルは無いのですが、
これをきっかけに模型が趣味になれば良いかなとは思います。
とにかく、なるべく安くというなら、ベーコンはコストパフォーマンス最強ではあるよ。
最初からL5買えればそれに越した事はないけど、ベーコンを買って
ガッカリしたり損をするということはまずない。
マスターグレードをボカシ塗装する以上には進まず、頻繁に模型作り
するのでなければ、ベーコンでも悪くはないてことですね。
この先自分が模型趣味に走れそうかかどうかも考えてみます。
どうもありがとう。
そういやL5クラスの小型コンプレッサーで連続稼動できるのってL5だけだっけ?
コンプレッサーカタログ読んでも肝心な事が書いてない
>>171 いいから教えろよ・・・
偉そうにゴミクズが
L10もOKだよ^^
今までずっと水性トップコートを使ってたんですが、スプレーではダマが出来やすいので
エアーブラシで吹いてみようと思い、タミヤのアクリル系光沢クリアーを買ってきたんですが
これも通常の塗料と同様、ある程度希釈した方がいいもんなんでしょうか?
また、同じアクリル系塗料の上に吹いた場合下地が溶け出したりしませんかね?
>>179 とりあえず普通の水性アクリルと同じようにつかってみなよ
気をつけるのは、透明だから見難くて吹きムラが出来やすいとかその程度
つうか初めて使うなら聞く前に試しなよ、それで問題あったら、
それを聞いた方が、問題に合ったレスが付いてわかりやすいと思う
クレオスからベースホワイトにはプライマー入ってませんとのメールが帰ってきた件
185 :
HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:27:57 ID:vly6gkX5
期待age
154の記事とかどーも信用できなかった、というか昔鵜呑みにしてレジンにプラサフとして吹いて
剥がれた事があったのでこの際だからメールで聞いてみた
メールって晒してもいいんだっけ?おkなら晒す
むしろ喜ばれるので晒すべきでしょうな。
っ投下
お問い合わせの件、プライマーは、塗装の食いつきをよくする
下塗り用の塗料です。従いまして、溶剤の種類によっては、プラ
を侵すレジンプライマーもありますし、プラにも使用できるメタル
プライマーという商品もあります。
基本的には、塗料の乗りにくい金属などに使用するもので、弊社
の塗料のようにプラへの食いつきが良いものについては、その
成分を入れることはありません。従いましてベースホワイトには
その成分は含まれておりません。
との事
メタルプライマーがプラに使用できるとは知らなかったのはナイショ
って事はベースホワイトにメタルプライマー混ぜたら最強じゃね?
189 :
HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:39:11 ID:vly6gkX5
俺いつもレジンサフをプラに吹いちゃうけど、なんの問題もないな
って関係ないかw
プラには乗る、キャストには乗らない、ということは
模型的にはMr.カラーと同レベルということだな。
キズ埋め効果はカラーじゃでないだろ
というかプラモでサフを吹く場合て大抵パテ目とプラの目を合わせるために使うんじゃないかな
ヒケとかにパテ付けたときはサフ使うけどプラで表面が仕上がればサフ吹かないなあ
ガレキやスクラッチにはサフは使うけどね
193 :
HG名無しさん:2005/11/29(火) 21:05:19 ID:MClV4oUP
5歳児がガンプラにウェザリングをしたいとぬかすので
とりあえず禿チョロと泥汚れを再現すべく手を考えているのですが
ガンダムマーカーのシルバー、これってどういう性質のものなんでしょ?
ポスカみたいなもの?ペイントマーカーみたいなもの?
それともまるで別のもの?
ちなみに、すでにガンダムマーカーのスミイレペンでスミイレはやってる。
筆ペンみたいな拭き取れる奴だけど、これとは違うんだよね?
>>193 なんだ…デジャヴが…
ええと、かなりポスカです
あ、そーすか、どうも。
家にあったペイントマーカーの銀をわたそうかどうしようか悩んでたので…
ポスカみたいのなら、そっちにします。
…前にも同じような質問ありました?
どっかのスレで5歳の息子が塗装したいと云々という質問があったwww
結局同じガンダムマーカーに落ち着いた希ガス
模型板の方に聞きたいのですが
プラモとかでもIPAによる塗装剥離は一般的なのでしょうか?
鉄道模型だと多く使われていますが模型板ではそのような話題を見かけませんので
疑問に思いました
住人の方回答おねがいします
鉄道総合板住人
絶版品でもない限りそんな手間かけるより新しくしたほうが手っ取り早いからする人は少ないのでは
他スレでやってた人はいたけど
>>197 あまりメジャーじゃないけど、最近やる人は増えてきたと思う。
どちらかというと、漂白剤による水性塗料の剥離のほうがメジャーだね。
これがアタイ阻止ってヤツでつか?
IPAは塗装前の脱脂に使うが剥離剤として使った事は無いな
あの独特の甘い香りには惹かれるものが有るが・・・
別に健康厨じゃないけど、換気しないで作業してると
結構危ない。クラクラしてくる。 >IPA
203 :
HG名無し:2005/11/30(水) 11:17:29 ID:iiHqe2+/
お尋ねします。
コピックモデラーの0.02のスミ入れ用は、
ガンダムの顔のスミ入れに十分使えるのでしょうか?
現在は面相筆でやっていますが、下手なのではみだして困っています。
これが有効ならば助かるのですが。
>202
急性アルコール中毒。気化したIPAを肺から血液に直接取り込んでいる。
肝臓への負荷が極めて大きい。模型用シンナーより危ないかもな。
>>203 >現在は面相筆でやっていますが、下手なのではみだして困っています。
はみ出したら拭き取るんだよ・・・
一度でも>3 や模型雑誌とか見て スミ入れのやり方を知ってるの?
何も知らずにそんな事言ったり、適当にやるなら、何を使っても駄目と思う
マスキング出来るところはマスキングして塗る
失敗してもいいように下地とは違う塗料で塗る(筆で塗った部分だけをシンナーで拭き取れるように)
筆塗りにはなるべくエナメル系を使用(筆塗りには最適)
こんだけ注意しておけば問題ないと思うけどね
マーカーは色ムラが激しいから俺は使わない
何の対処も無しに筆ムラ、色ムラ無くはみ出さずに尚且つ綺麗な線で塗る、
なんてのはまず無理だから考えない方がいい
下地塗りに失敗したんで一からやり直したいんですが
サーフェサーを剥がす方法ってありますか?
シンナー風呂
サフもIPAで落ちる。換気を良くして、湯煎で温めると綺麗にとれるよ。
>>204 マジすか?
俺、シンナーは平気だけど、酒は全く飲めない体質。
IPAで剥離は止めたほうがよさそうだ・・・
質問なのですが・・・
シャボン玉の色のようなレインボーといいますか、
はたまたスワロフスキーのビーズみたいなオーロラ加工とでもいうんでしょうか、
あのような透明な偏光色を表現したいんですが、それっぽいオーロラデカールなるものは
出てきたんですが、吹き付けたり塗ったりする顔料は見つけられません。
結論から言うと、そういうものは無いんでしょうか?
それらしきものが有ったら是非知りたいです。情報があればお願いします。
>>212マジョーラっていう高級塗料があるけど
虹のような七色にはならない。
見る角度によって色が複数色になる塗料は知らない
バリュ付百式買ったんで、金色塗装に挑戦しようとおもってるんですが
1.シルバーの上にクリアーイエロー + クリアーオレンジ
2.フィニッシャーズ青金
3.スーパーゴールド + スーパーファインシルバー
4.スーパーゴールド + スーパークロームシルバー
この4つの方法を試してみようと思ってますが
色々試して決めようと思ってるので、他にも方法があったら教えて下さい。
>212
マニキュアやパール塗料では駄目ですか、そうですか。
>>212 クリアー塗料をそれっぽく調合
↓
シンナーでユルユルにしてかきまぜる
↓
水転写!(・∀・)
217 :
204:2005/12/01(木) 00:12:23 ID:Q9H6nBFP
>211
IPAを使う産業では肝臓の定期検査が義務付けられてるよ。
218 :
211:2005/12/01(木) 00:31:16 ID:I6/hEgVT
>>217 うわあ・・・酔うなんて生易しいもんじゃないね、それ。
あぶない、あぶない。
素直にシンナー風呂にしよう、今後も。
>>218 肝臓の負担はどっちもどっちだろ。
弱いのわかってんならマスク使うべし。
健康のために毎日ランニングして
疲れて風邪ひいちゃう俺のとーちゃんみたいだ
221 :
HG名無しさん:2005/12/01(木) 04:08:49 ID:p3xiYpm/
おはようございます。
工程を間違えて、パテで隙間を埋めるより先に塗装してしまったのですが。
やり直す場合、ヤスリなどでその部分の塗装を少しでも剥がしてから、塗装しなおしたほうがいいのですか?
>>221どうせ最後に色塗るんだから気にしないで
塗装の上からパテ塗って平気。
ありがとうございます
どうかな。パテの種類や表面の平滑具合によっては
剥がして表面を荒らしたほうがいいと思うけど。
225 :
HG名無しさん:2005/12/01(木) 20:02:33 ID:po7hvHuh
あぁ、パテに細かい気泡とかがあるのなら
瞬着とか、溶きパテで処理してから塗装だな
新宿駅周辺でMrカラーがおいてある店を教えてください。
西口のヨドバシカメラホビー館が安いので普段使っているのですが、
品切れで必要な色が調達できなかったりします。
一応、東急ハンズにもありますが、ここは基本色くらいしかおいてません。
これ以外にどこかないかなと・・・
すれ違いだったらごめんなさい
227 :
HG名無しさん:2005/12/01(木) 20:35:01 ID:oiuU/gJv
>226
東口のさくらやホビーは?
228 :
HG名無しさん:2005/12/01(木) 20:37:24 ID:sH4Be+TH
>>214 1番のクリアイエロなくても結構いけたよ。
比較してみたけどほとんど変わらないのでは
>>227 即レスありがとうございます
小田急線住民なんで東口には疎かったです
今度いってみます
ほこりってどうにもならない?
俺はいつも埃ついた部分だけやすりしてそこだけ筆塗りでごまかしてるけど。
>>231 上半身裸で塗装する人もいるそうだけど、効果あるらしいよ。
塗装する前に掃除しる。これ基本。
どうにもならないって事も無いと思うんだがなぁ
どの程度の範囲を塗装してるかにもよるけど。
RCカー用のクリアボディとかだったら何とも言えんw
ガンプラくらいなら部品単位で塗れば問題無いよ
100均のタッパ買って塗装したパーツに被せておけば乾くまでホコリが入らなくていいよ
厚塗りし過ぎなんじゃない?
ヤスリがけしないと取れないホコリって・・・
俺はエアブラシで薄く塗ってるから
乾燥中にホコリが乗ってもピンセットでつまんで取れるけど。
跡も気にならない程度だし。
カーモデルでクリアー研ぎ出しとかする人はシビアになるかもしれんけどね。
>>231 掃除はこまめに。風が起こる冷暖房は使用禁止。
もう、冬とか寒くて寒くて、模型作れません。
239 :
HG名無しさん:2005/12/02(金) 23:15:08 ID:zAQaFFHo
Mr.COLORのスーパークリアーグレートーン(つや消し)って
トップコートの一種なんですか?
どなたか教えてください
m(_ _)m
スーパークリアーグレートーンは名前の通りグレートーン。
吹くと、色が一段暗くなる。クリアーブラック薄口みたいなかんじ
241 :
239:2005/12/02(金) 23:26:48 ID:zAQaFFHo
>>240 そうなんですか。仕上げに全体の色を暗めにできるってことですね
ありがとうございます
242 :
231:2005/12/02(金) 23:43:34 ID:eyAw8Ahh
たっぱか。。。なるほど考えてもみなかった。
厚塗りしすぎなのかな。。。
普通の人より厚め塗ってることは自覚してるけど。
MAX塗りって別に全部の面吹かずにエッジだけのせればいいような気がするん
ですけど。
ベースグレーの事書くの忘れてました。
>>243 それは単なるシャドウ吹きだ。
つーか、MAX塗りなんてやらなくてもシャドウ吹きで充分なんだけどね。
>>246 いや、君は根本的に理解してない。でも、MAX塗りなんてやらなくていい。
よくわからないなら普通のシャドウ吹きをやればいいんだよ。
MAX塗りなんて止めておけ さりげないウェザリングを修行積んだ方がいい
>>243 いいような気がするなら、やってみればいい。
プラ板でも、ジャンクでもいいからさ。
こないだ某ジョーシンでコンテスト入賞作品みたんだけど、全部MAX塗りっぽかったw
自分はMAX塗りは知ってるけど、まったく使わないスケールモデラーなんだけど
全国的にガンプラコンテストではMAX塗りが常識なのか?
>>251 旧世紀の遺産。
最近はやらないのが主流。
>>251 HJ誌上で無理やりスタンダードとして広められてしまっただけで、
本当は常識でも何でもない。
何の効果を狙ってああいう塗装してるのか理解してないヤツにゃ意味ないよ
時代は研ぎ出し。
研ぎ出しは難しいな ソフト99のクリアーを使うのか?
UVカットのスーパークリアつかって研ぎ出しして
大福つくるのが今の旬だ
SideBって冊子の10月号に「シャーペンでスミ入れ」とか書いてあったんだけど大丈夫なの?
>>259 いや、シャーペンってのがちょっと引っかかって。
ちゃんとしたテクニックなのかなー…って。
>>260 模型用のテクニックで「ちゃんとしたもの」なんて無いよw
濃い鉛筆をこすり付けてギラギラを表現したりもする。
ただし、シャーペンでスミ入れはどうかな?
折れやすい芯でキチンとスミ入るかな?
黒くなるまで書き込んだら塗装が剥げないかな。
>>261 ありがとう。
シャーペンでスミ入れするのはやめときます(´・ω・)
>>260 シャーペンとかマジックペンなんかは普通に使うけどね。
エアブラシを奮発して買ったんですが、防毒マスクやゴーグルなんかも買っといた方がいいですか?
マスクだけでも買ったほうがいいよ。安いやつでもいいからさ。
部屋の換気も忘れずに。
>>251 MAX塗りって派手にグラデーションになってしまってかえって良くないと思ふ
俺はトシヲさんの空気遠近法がいいと思われます
白を少しずつ混ぜて吹いていくグラデーションです
>266
意外とやってない人が多いみたいだけど、MAX塗りって、エッジを残して吹いた後、(エッジも含めて)全体的に軽く吹くんだよ。そうするとうまく馴染む。模型誌とか、写真撮影を前提にした製作の場合は、分かりにくいから強めのグラデをかける事が多いみたいだけどね。
まぁコンテストとかだと、ま糞塗りした方が好印象だろうな。
個人的にmax塗り大好きなんだけどな。重厚な色味と蛍光色の滲み。
魅力的だと思うんだけど。
271 :
251:2005/12/04(日) 00:31:00 ID:PmEcl8kW
なんかMAX塗りで盛り上がってますねw
個人的な感想だと思ってください。
自分はMAX塗りという名を広めたのは、いい悪い別としてモデラーとして尊敬できます。
ただ自分が大須ジョーシンでMAX塗りと思われる作品を見た時
エッジの部分が黒いため、どうも「全体的に暗い」印象に思えました。
まあ、MAX塗りをまったく使わないスケールモデラーのぼやきだと思ってくださいなw
トシヲさんは独特な調色のセンスが好き 作例見てトシヲさんと直ぐに分かるのはプロだと思う
MAX塗りは綺麗な塗り肌や均等な膜厚に塗装出来るようになってからじゃないと
何時までたっても上達しないと思う。ブラシ塗装の中でも特殊な使い方だと思う
昔の写真修正の使い方だな
スケールモデルでレシプロ機のスジ彫りシャドウや流れの有る排ガス跡なんかは
結構キャラクターモデルに転用されてると思う MAXもスケール塗りもどちらもできれば
作品の仕上がりに幅がでるだろうな〜
>>272の言ってる事がイマイチわからんのは俺だけか?
「トシヲさん」というヒトのセンスが独特だ…という話だと思ったら
なんだかMAX塗りの技術論になって
更には「スケール塗り」という謎の技法の話か
何かの暗号だろうか?
MAX塗り自体スケールからきた技法じゃん
トシヲ氏の件はは>266へのレスだよ
MAX塗りとスケールに関しては>251へのレスだ
>275 AFVに使ってた塗り方は>251の言ってるMAX塗りとは違うと思うんだ
本来渡辺がやってたのは色の3原色を下地から透けさせる事で
狙った色に仕上げる技法だったのが、いつの間にかエッジへのグラデに摩り替わってると思う
MAX塗りは手軽に重厚な感じだせていいと思うけど。
278 :
HG名無しさん:2005/12/04(日) 08:14:39 ID:KBjqVaE2
塗装したらシワになってしまいました。どうか治し方を教えて下さい。
知るか。
お聞きしたい事があります。
私はMGフリーダムをすでに持っていて、これを塗装したいのですが、
筆はどれを、また、塗料の種類は何を使えば良いでしょうか?
みなさんこすって銀さん使ったことあります?
ガンプラのフレームで使おうかと思ったんですが、コートできない触れない
と面倒な面もあるみたいなので・・・
黒→スーパーシルバーより随分良い光沢なんですかね?感想お願いします
Jリーグが終わって、空気も乾燥していい具合になってきたので
自称塗装マニアの俺が戻ってきますたよ。3月の開幕まであること無いこと適当に答えるぜ。
>>280 平筆。塗料は水性がオススメ。アクリルは有毒(瓶に"有毒"て書いてある)なので換気しないとならないから、
俺の様に着込んで窓を開放して塗装するような数寄者でないと辛い。
筆だとムラになり易いから、塗料を溶剤で1:2〜1:3(大きい方が溶剤)で
薄めて、ムラにならないように塗っていくといいぞ。
>>282レスありがとうございます。
塗装マニア様に教えていただけて心強いです。それでは溶剤はどのメーカーの何という名前の溶剤が良いのでしょうか?。
お願いします。
アクリルは溶剤じゃなくて樹脂なので筆塗りなら関係ないんじゃないの?
筆を舐めなければねw
エアブラシで吹くときは、ラッカー・水性の区別無くミストを吸い込む危険があるので要換気。
「自称塗装マニア」は勉強し直しだな。
混乱してきました。(汗)
では、溶剤は必要ないという事ですか?
しれと、私はエアブラシは持っていません。
>>284
水性を使うなら専用の薄め液(溶剤)で希釈する。
溶剤には揮発成分が入ってるので体が弱いなら換気すれば良い。
ラッカーも水性も溶剤が違うだけで樹脂はアクリル。
筆塗りならアクリルを飲み込む心配は無いだろうって話だよw
ついでに言っておくと、水性塗料は買ってきた段階で薄めなので
>>282みたいに3〜4倍に希釈すると色が乗らない可能性があるよ。
水性塗料で4倍なんてエアブラシでも薄めすぎだと思うよ・・・。
で、臭いが気にならないとか換気できるならラッカー系を薦める。
「エアブラシ用薄め液」で薄めると乾燥が遅くなってムラが出にくいとか、
フラットベースを混ぜてツヤ消しにする。
つや消しのほうがムラが出にくい。
ラッカー系は色々と筆塗りをサポートできて便利だよ。
そうですか、サンクスです。塗装マニアさん、
>>286さんありがとうございました。
では近いうちに買ってこようと思います。
スレ違いかもしれないけど手に付いた塗料てどうやって洗ってる?
薄め液ティッシュにつけて拭いてるんだけどヤバイかな
前にささくれが出来てる指にツールクリーナーをこぼしたら、すごく痛かったな
291 :
HG名無しさん:2005/12/04(日) 15:48:44 ID:ZUMJRzWJ
Mr.SURFACER1200ってラッカー塗料の部類ですか?
100均でゴム手とビニ手買って使え
素手でやるな。アホ
>>289 別に平気。風呂に入ればいつも間にか落ちてるし。
>>291 Mrカラーと同じです。重ね塗りは出来るが返し塗りは厳禁。
シンナーが手に付いたくらいで大騒ぎすんなよ。女じゃないんだし。
むしろゴム手なんかムレて痒くなるくらいだ。
295 :
HG名無しさん:2005/12/04(日) 20:11:36 ID:ZUMJRzWJ
>>293 回答サンクス!
上からMr.COLORを塗って仕上げたいと思います
グラデ塗装やるためにダブルのエアブラシに買い換えたんですけど、
ベースグレー塗りって吸い上げ式(簡易ではない)シングルでも問題ないですかね?
シングル→ベタ塗り・ベースグレー塗り
ダブル→白・クリア
みたいに使い分けたいんですが。洗浄楽だし
>>296ダブル持ってるなら全部ダブルで塗装すれば良いんじゃない?
一回使ったら洗浄するのは吸い上げ式もダブルも同じことだし。
俺はサフから、ベース色から基本塗装、トップコートまで0.3ミリのダブルアクションでやってる。
0.2ミリダブルは補助用。
ところで簡易式じゃない吸い上げ式ってなんだろう
>>297 サンクス
>ところで簡易式じゃない吸い上げ式ってなんだろう
プロスプレーと違って後部にニードル調整ネジがついてるやつですけどね
・・・なんでこんな中途半端の買っちまったかと鬱・・・まぁ最初は使いやすかったけど
一本だと、ベースグレー→白吹くとき洗浄が大変かな?と思ったんですが
カップだとそんな面倒じゃなさそうですね
一本でやってみます
ダブルを塗装用として、
シングルはサフ用にしたら?
ゴム手ビニ手か、やってみる
やっぱいろんな部門でゴムって大事だね
ここは酷い釣り堀だな
あぁ、ビニール手袋の内側にべっとりついた汗の臭いがする釣り堀だ。
塗装は楽しいが、手も時々洗えよ。風邪を引きやすい季節だからな。
MAX塗りってもう人気ないんですかね。
>>303 一時期よりは流行らなくなったって事は確かだと思うけど。
人気が無くなったからどうだというの?
ヤフオクの完成品じゃヘタなグラデ塗装してるのよりベタ塗りのが人気あるみたいだな
グラデに飽きただけなのか上手にグラデ入れられる技術を持った人が居なくなったのかは知らんが
306 :
HG名無しさん:2005/12/05(月) 12:42:07 ID:Y4t9Wp8P
こんにとわ。
初めてスプレーを使ってみたところ、霧で吹いたような斑な状態になってしまったのですが。
もしかして、吹く→乾かす→吹く、みたいに、何度も重ねて吹くのがやりかたとして正しいのでしょうか?
だとしたら、何回くらい重ねたほうがいいでしょうか。
色によって違う。
濃さによってもちがう。
2〜3倍希釈で数回重ねる。
コツはエッジから先に吹き、表面を湿らせるくらいにしておく。
308 :
HG名無しさん:2005/12/05(月) 13:07:42 ID:Y4t9Wp8P
ありがとうございます。
そろそろ乾いたと思うので、また吹いてきます。
念のためですが、塗料が垂れたりした場合の処理は、どういう方法がありますか?
ヤスリなどで塗料を削って、上から吹けばOKですか?
>308
垂れるのは同一箇所に吹き過ぎた時に起こるので、吹きすぎは注意。少しずつ吹けば垂れることはないですよ。
まず完全に乾燥するまで放置。
1000番以上の目の細かい耐水ペーパーを用意し、新品の消しゴムに巻いて水を付けながら該当部分を磨くように削る。
そうすれば再度吹くにしてもリカバーは楽に出来ますよ。
重ね重ねありがとうございます
311 :
311:2005/12/05(月) 15:32:03 ID:PTXNaeen
エポキシパテでモナーのフィギュアを作ってます。
グレイのサーフェイサー(スプレー)の上に、フラットホワイト(スプレー)で塗装したのですが、
グレイを隠蔽出来ませんでした。
1.グレイのサーフェイサー
↓
2.ホワイトのサーフェイサー
↓
3.下地塗装
の順番が正しいのでしょうか。
原型制作初心者なのですが、スプレーの塗装に手こずっています。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
サフを吹いて下地を作るなら、ホワイトサーフェイサーは要りませんよ。
ホワイトでOKです。ホワイトは隠蔽力が低いので、霧をサッと乗せるくらいで止めて、すこしづつ塗ることをお薦めします。
乾かしては塗りを3〜4回行えば、少しずつ白くなっていきます。
厚塗りはシャープな原型のエッジを殺してダルダルにすすので、注意して下さいね。
え、耳の縁とかってエッジじゃないか orz
315 :
HG名無しさん:2005/12/05(月) 17:00:19 ID:0snmrNqb
エアブラシ、プロクソンのミニコンプレッサーEXセットを使っているんだけど、
これより音が小さいコンプレッサってある?
比べたこと無いからはっきりした事が言えないけど
プチコンとか静か御免はどう
>311、314
16cmぐらいのモナーなら耳の縁は3Rぐらいはあるだろ
何センチのモナー作ってんだ 3Rて分かるよな プラ板で6ミリの穴明けて
4等分したものをRゲージとして使うんだ
>>311 ベースホワイトかBe-JのHGホワイトのが隠蔽力高いよ
ガイアのホワイトもそこそこらしいがまだ使ってない
プラ番で6ミリの穴をどうやって開けるのかもわからないし
3Rってのもわからん
文房具屋に円定規が売ってる それをプラ板にあてて
ディバイダーで6ミリの円の所をグリグリすれば穴は開くはずだ
ガイアのホワイトはかなり隠ぺい力強い ファンデーションホワイトよりも使いやすい
ベースホワイトは蛍光色とおなじで一気に隠蔽しようと吹きすぎればクラックが入るよ
モナーならキャラクターフレッシュを少し混ぜてみると良いかも
322 :
HG名無しさん:2005/12/05(月) 19:14:40 ID:kwaOnAWR
サフ吹いた後に指でベタベタ触った場合、中性洗剤で洗うできでしょうか?
サフは大丈夫だが薄く吹いていくと指紋の跡がでるかも
テッシュでサッとぬぐえばいいよ 水洗いまでする必要はないよ
俺は洗うよ。ま、洗わなくても普通に塗れるけど・・・。
塗膜は弱くなると思われ。
めんどかったら濡れ布巾なんかで拭けば少しはマシなはず。
325 :
311:2005/12/05(月) 19:51:08 ID:PTXNaeen
みなさん、アドバイスありがとうございます。
>>312 少しづつを重ね塗りしてみます。
塗装だけでもこんなに手間が掛かるとは思ってもいませんでした。
キズの表面処理にラッカーパテを使ったりと、原型造りの奥の深さを
痛感しております。
>>317 高さ3.5cmのモナーです。
>>318 >>321 情報ありがとうございます。
326 :
322:2005/12/05(月) 21:10:47 ID:kwaOnAWR
>>323-324 素早い回答サンクス
水で拭くことにします
しかし塗装ってすごく難しいですね
>>316 ありがと!
その二つも含めいろいろ調べた結果、
ちょっと高いけどAPC-007にしようと思います。
どうもでした<(_ _)>
すいません、確認なんですがテンプレの
●ラッカー系塗料について
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
ってことは、今せっせとビンの中で半」固形化しかかったMrカラーを
タミヤのX−20Aアクリル塗料溶剤で薄めようとしてたんですが
無 駄 だ っ た って事でFAですか?
なんか混ぜてて違和感があったため質問します。
せっかく初めて塗料買って来たのに・・・・
テンプレの通り、Mrカラーのはラッカー系に分類されるからアクリルのシンナーではダメだな
>>328 頼むから薄め液を投入する前に気づいてくれ。
>無 駄 だ っ た って事でFAですか?
強調するような事じゃないよ。
始めて買った塗料が半固形化してたのか?
何で違う種類のシンナーで薄まると思うんだろう。考えた事もないよ。
初心者スレって独創的な奴が多いよな。
333 :
328:2005/12/05(月) 22:15:52 ID:5faidfr9
皆さん即レスありがとです。
>>331 買った場所がホビオフだったもので・・・
>>332 ってかね。塗料に水溶性とラッカー系の2種があるのは知ってたけど
水溶性は水で薄めるからシンナーはラッカー1択だけだとオモテタ。
ここ来る前に調べたら水溶性アクリルは水で薄めると定着が良くないので
専用の溶剤云々ってあったからまさかこれの事?と思って聞いて見た・・・
んでよりによって塗料の瓶に少量(スポイトで5滴位)だけど混ぜちゃったんだけど
廃棄しかないかな?
外さない限り見えない部分の装甲裏も完璧に塗らなきゃやっぱ何かマズいんでしょうか?
表のベースグレーで透けそうもないし、ピンにクランプ挟んでる持ち手の関係上
奥まった所を完璧に塗るのはツライんですが・・・
>シンナーはラッカー1択だけだとオモテタ。
だったらなんで、ラッカーシンナーを使わなかったんだ?謎杉
>>334 自己満足以外何者でもない、
面倒なら塗る必要はない。
>>334 マズいかどうかは、やってみれば自ずと分かりますよ。
他人に訊くより自分でやってみるのが一番です。
334 335 本当馬鹿ばっかり…漏まいら誰のために生きてるんだよ?あぁ?
339 :
335:2005/12/05(月) 23:20:10 ID:0pEI8VVJ
俺変な事言ったか・・・orz
335 スマン。333だった。
道楽・趣味なのに何でそこまで聞かなきゃいけないんだ、失敗したくないんだって
言いたくなるわなw
でっかい銃の模型(技研のケルベロスとかイタクァとか)塗りたいんだけど
スプレーブーストか無しで何とかなるもんかね?
一応、スプレー(技研推奨のキャロムショット塗料)使用するつもりなんだけど
新聞紙2畳くらい敷き詰めれば何とかなるのかな?教えてplz。
>>341 スルーすりゃいいのに何でいちいち煽るんだ、初心者相手に優越感に浸りたいんだって言いたくなるわな
お前みたいの見てるとw
さ、次の質問どうぞ
345 :
328:2005/12/06(火) 01:18:30 ID:+K0mtcl9
>>335 だからタミヤのX−20Aアクリル塗料溶剤も
溶剤=シンナーだと思ってたんだって。
んな説明書き何処にも無かったし、
はいはい初心者が塗装など10年早いって事ですかそうですか。
ゲート処理と合わせ目消しの練習でもしてますよw
テンプレに「答えたくないような質問ならスルー推奨。煽るのイクナイ」
みたいに入れるべきじゃないか?いい加減ヤメレ
まぁアレな方々のささやかな楽しみを邪魔するのも申し訳ないがね
>>347 >>まぁアレな方々のささやかな楽しみを邪魔するのも申し訳ないがね
こういうのを「煽り」って言うんじゃないの?w
さあ、質問よろしく。
ウレタンクリアって使い勝手は良いの?テレビで光沢の魔術師が使ってたの観たんだけど
>>348 いいとこ:皮膜が厚い。デカールに優しい。
悪いとこ:体にすんげー悪い。エアの圧力がいる。値段が高い。
つまり初心者にはオススメできないってことだw
>>345初心者以前に日本語が上手く書けない人は、言いたい事が上手くかけるようになるまで
来ないでください
>>345 新品なら「塗りにくいときはMr.うすめ液で薄めてくれ」と書いてあるはずだぞ。
>>347 そう聞こえるなら随分了見の狭い奴だな、自分のときは・・・
Mr.カラー薄め液の廃液を再利用するため、との粉を試してみようと思うのですが
適当な空き瓶が、ペットボトルかインスタントコーヒーの空き瓶(蓋がプラ)くらいしか
無いので、それを使おうと考えてますが問題ありますか?
プラが溶けたり、密閉されないでシンナー臭もれもれはまずいので
使ったことある方いたら、教えてもらえませんか?
>>353 わからなかったらシンナーをちょっと入れて様子を見てみればいいじゃん
>>353 問題は無いと思うけど、\100ショップで売ってる
しっかり蓋の出来るガラスの瓶を買ったほうがいと思う。
356 :
348:2005/12/06(火) 10:43:55 ID:q2njhJye
>>349 体に悪いのにあの魔術師はマスクもせずに…、神だな
回答dクスコ
皆さんはどんなマスク使ってます?
今までは活性炭マスク使ってたんですが、やはり防毒マスクのほうがいいですよね。
2500円くらいの考えてますが十分ですか?
358 :
HG名無しさん:2005/12/06(火) 12:47:37 ID:PYa7LBnn
塗装済みの模型を赤ボディ+白帯に塗装したいのですが、
スーパーなんとかホワイトで、元の塗装は隠蔽出来ますか?
それとも、IPAで元の塗装を矧がした方が良いですか?
モールドがだるくなるから剥がして再塗装かな。
360 :
HG名無しさん:2005/12/06(火) 17:03:24 ID:9COA9GVi
深みのある金色を再現したいのですが、どうに塗装すればいいでしょうか。
おまいの頭の中のイメージがわかるとでも?
物に例えるならどんな感じよ?
>>343 やっぱ外しかないのか。風強い日を避けるしかないか。
湿気がないだけましなのかなあ。むぅん。
>>362 悪い事言わないから、ブース買いなさい。
寒くてとても塗装どころじゃないでしょ。
364 :
360:2005/12/06(火) 20:39:35 ID:XmWjd2e/
>>361 例えば、GFFの百式のパッケージ裏のカットのような。
>>364 メッキ以外で綺麗な金色にしたければ、普通の金の上から
クリアイエローを吹くくらいしか無いよ。
回答者の方お願いします。
塗装する所って全てペーパーかけておいた方がいいですか?
それともプラモはサフ吹くだけで大丈夫ですか?
車の傷補修とかはサフ吹くところにペーパーかけるのですが
それはプラモも同じですか?
>>360ここはガンプラモデラー以外のモデラーも多数いるんだから
写真をみせるなりして、「こういう色にしたいけどどうしたらいいか」とか聞かないと
ちゃんとした返事が返ってこないんじゃないか?
ちなみにクレオスのゴールドはそのまま塗ってもなかなか、いけるよ
>>366 よくわからない人はペーパーかけないほうがいいよ。
モールドやエッジを潰してしまうから。
そんな事しなくても塗料は食いつくから。
>>366 普通のプラモデルに一般的な模型用塗料で塗装する限りサフもペーパーも特に必要ない。
必要なのはそれ以外の場合や、別に目的がある場合。
>>363 いや、元々ブースに入らないであろうデカブツの塗装なんで。
ブース買って、周りに新聞紙を敷きまくるくらいしか手はないか。やっぱ。
ああ、出費が痛い。好きで買ったとはいえ、1/1ケルベロスはでかすぎだ。
どちらにしても、スプレー使う時点で何の対策も無しに
室内で使うのは無理。クレオスのブース二つ並べるとか。
了解。いろいろと手段は考えてみる。
やっぱひざしの良いお昼あたりを狙うか。
塗装ブースはエアブラシ用だよ・・・。
スプレーには無力だ。
吸わないし、スプレーの濃いミストですぐに詰まる。
>371
サバゲー板が銃模型関係やってるからそっちも見てくれば?
>>374 工夫次第で「無力」とは言わんが、少しずつしか吹けないね。
エアテックスのやつでブースのまわりを囲って、
シュッと1ストローク、3〜5秒待ち、を繰り返せばなんとかイケる。
塗装した所のスミ入れ難しいですね
素と違ってはみ出た時にティッシュや消しゴム使っても落ちない
超初心者の子供です。
マスキングについて質問させてください。
ガンプラ 1/144HG の『ストライクフリーダムガンダム』の部分塗装をしています。
今、脇腹の白い部分をガンダムスプレー Gホワイト1で塗装しました。
他の部分を気を付けてマスキングして、
Mr.サーフェイサー1200を薄く吹いては乾かして、三回くらいに分けて重ね吹きし、
ホワイトをやはり薄吹きを三回繰り返しました。
乾かして、マスキングテープを剥がしたところ、
塗装端がマスキングテープに引っ張られたのか、めくれあがったようになってしまいました。
マスキングの仕方が悪かったり、実は厚吹きになっていたのかと思い、うすめ液でサフごと落とした後、さらに気を付けてもう一度塗装したところ、
やはり同じような結果になってしまいました。
何がいけなかったのでしょうか。
やはりマスキングの仕方が悪かったのでしょうか、それとも塗装の仕方が悪かったのでしょうか。
やはりエアブラシでなければ駄目ですかね。
ガンプラ、スプレー缶、瓶塗料、筆、ニッパー、ヤスリ等の小道具を買い揃えたら、もう今月の小遣いを使いきってしまって、お金が全くありません。
もともと小遣い少ないですし。
グチっぽい長文すみません。
どうしたらいいのか困ってます。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
厚塗りしすぎかな。もしくは乾燥が足りない
>>378 表面に油が残ってる可能性がある。
中性洗剤(界面活性剤入り)で洗う。
あとできれば耐水ペーパー1000番くらいで
ヤスっておけばまず剥れない。
模型屋で耐水ペーパー200円ぐらい。
ホームセンター行けば1枚50円ぐらいで売ってる。
381 :
378です:2005/12/07(水) 12:12:08 ID:JHjvMkLV
皆様、即レスありがとうございます。
>>379 厚塗りだけは気をつけたつもりだったんですが、
三回にわけて塗ったのがいけなかったんですかね。
とりあえず次ははもっともっと乾燥させます。
>>380 一応、組む前にランナーごと台所用洗剤を混ぜた水で洗ったんですが、
台所用洗剤じゃあ駄目ですか?
ヤスリはゲート処理用に買った、
田宮のフィニッシングペーパーの、
400、600、1000、2000をもっています。
これの1000でもいいですか?
「めくれあがったように」というのが気になる。
ラッカーで塗る場合、完全に乾燥させると固くなりすぎて
マスクを剥がす時に境界がボロボロに荒れることがある。
缶スプレーならどうしても塗膜が厚くなるからなおさら。
塗ってから剥がすまでの乾燥時間は20分程度が目安と
言われてるけど、どのくらい乾かした?
サフ吹かなくてもいいよ、何のために吹くのか理解してる?
384 :
HG名無しさん:2005/12/07(水) 13:47:24 ID:bjd5TzOp
378
もし半乾きで剥がしてしまってるなら乾くまで待つことあるよ
その後マスキングを剥がす時に境目をアートナイフ、カッター等で軽くなぞるよろし!!
境目の切り離しは、かーるく刃をあてないと下地まで傷付いてしまうので慎重にね。
385 :
378:2005/12/07(水) 14:10:01 ID:JHjvMkLV
>>379-380 >>382-384 皆様、丁寧なレス感謝します。
非常に助かります。
>>382 最後に吹いてから二三時間乾かしました。
もしかして乾かしすぎですか?
>>383 汚れやヒケやホコリがついていないか確認するためと、
下地の色が見えるのを防ぐためだと考えていました。
このパーツは成型色が青なので、隠ぺい力の小さい白は
透けてしまうんじゃないかと考えて、サフを吹きました。
吹かなくてもいいんですか?
>>384 デザインナイフを持っていますので、次は慎重に試してみます。
>>385 サフの乾燥時間は2,3時間とった方がいいから時間的な問題ではないな
サフを吹かないサフレスする人がいるけどむしろ吹いた方が塗料の食い付きが良くなるので吹いた方が良い
マスキングのやり方に問題があるのかもね
俺の場合はマスキングは境目が大事なのでつまようじで押さえてやってる
マスキングを剥がす時も爪楊枝で少しめくってからピンセットか指で剥がす
マスキングは重ね合わせると塗料が吹き込みやすくなるので気をつけてください
あと張りにくいところ等はマスキングゾルを併用すると良いです
387 :
311:2005/12/07(水) 15:41:16 ID:h3nlaOPm
下地塗装にMR.ベースホワイト1000を重ね塗りしています。
3回程塗装したのですが、パーツの接合部分の細い溝に
気泡が出来てしまいました。
半乾き状態の時、つまようじで処理してみましたが、
失敗しました。
完全に乾いてから、耐水ペーパーかコンパウンドで
処理した方がいいでしょうか。
細い溝の部分の塗装がかなり難しいです。
下地のグレーがなかなか隠蔽しにくい上に、少しでも厚塗りになると
気泡が出来てしまうからです。
>386の言うようにマスキングテープが密着してなくて隙間から塗料が入り込んでるってのもあるかも知れないけど、一番の問題はここだと思う。
>他の部分を気を付けてマスキングして、
>Mr.サーフェイサー1200を薄く吹いては乾かして
部分塗装って事でこういうやりかたをしてるんだろうけど、マスキングしてからサフ吹いてさらに塗装ってのが原因。
厚い塗装膜はマスキングの大敵。
スプレーはただでさえ厚塗りになりやすいのにさらにその下にサフの層まであるんだから。テープとの境界部分のサフ、塗料が割れてしまい、めくれあがったようなギザギザのラインになってしまう。
>384の方法で丁寧に作業すれば境界線はキレイにはなるけど、無塗装部分と塗装した部分に段差が出来るハズ。
段差が気にならないような場所だったりするならいいけど。
サフを省くか、塗装したい部分と接する部分だけはそこも塗装するつもりでパーツ全体にサフを吹いてからマスキングするかを勧める。
>385を読むと色々考えながら、問題点などを理解しつつ進めているようで好印象。そういう風に考えながら作ってれば上達は早いはずだから頑張って!
>>385 >>汚れやヒケやホコリがついていないか確認するため
サフ吹く目的は、ヒケの発見以外にも、小傷の埋めやパテ使った場合の塗装面の素材合わせであって
汚れやホコリってのは別の話じゃなかろうか
>>378を見る限り、そういうことを目的としているようには見えなかったんでサフ不要と書いた
いずれにしても塗装前の段階であって、無理にセットで考えることはない
成型色の隠蔽なら普通のグレーでも十分できる
サフ使うとどうしても塗膜が厚くなるし、ただ吹いてるだけならいらないんじゃないのってことです
食い付きの話もでてるけど、ガンプラ素材で洗浄もしっかりやってるなら変わらないと思う
サフ要・不要の論争はこのスレでも何度もでてるんで、時間があるなら過去レス読んで自分のやりやすい方法を見つけてください
本来の質問回答とは違う上になんか長文書いちゃってすまん
気泡? 乾燥に強い温風使った?
無理に乾かすのやめれ!
ちなみに塗装には、手順があるのでどの部分のどの色から塗のか考えないと大変かも?
取り敢えず再塗装となると難しいから一度諦めて雑誌や入門書の攻略にそって新に作り直してみては?
その方が確実だしスキルも格段に上がると思うよ。
立ち読みでも構わないから一度手を止めて勉強しておいで!
391 :
311:2005/12/07(水) 17:22:36 ID:h3nlaOPm
>>390 >乾燥に強い温風使った?
使ってないです。
うーん なんで気泡がでるのやら?(厚塗りかホコリ又は、油ぶん?)
マスキングを剥がすとめくれあがるって?
残したい部分の塗料がマスキングと一緒に剥がれちゃうんだよね?
どんな感じで剥がれるのかな? パリパリ剥がれる感じ? ミヨーンとのびてくっつく感じ?
初めてAFV系に手を出すのですが、現在ガンダムカラー等しかなく、筆塗りで塗装しようと思いますが、大丈夫でしょうか?歩兵等もそれで塗れるのでしょうか?
気泡は一気にスプレー厚塗りすると出る・・・ってそういうもんだいじゃないのか?
ものすごく薄く何回も何回も重ねればいいんじゃない?
ベースホワイトは使ったこと無いからわからんが塗り重ねればかなりの白と聞いた
396 :
378:2005/12/07(水) 18:59:41 ID:JHjvMkLV
またまた、皆様ありがとうございます。
皆様のおかげで頑張る気力が湧いてきました。
がんばります。
長くなったので二つに分けます。
>>386 やはり境目がまだ甘そうですね。
爪楊枝使ってみます。
マスキングゾルは残念ながら持ってません。
お金ももうありません。
買いに行く前に聞いておけばよかったです。
来月小遣いが入ったらチェックしておきます。
>>388 >差が気にならないような場所だったりするなら
ここは気になるところでは無さそうです。 でも、部分塗装にサフがむいていない可能性があるのは重要ですね。
今後のためにチェックしておきます。
>塗装したい部分と接する部分だけはそこも塗装するつもりで
スプレー缶は必須な色しか持ってないんです。
成型色ですみそうな色のカラーは省いてしまいました。orz
瓶のガンダムカラーは持ってるんですが。
やはりサフを省くことも考えていきます。
>上達は早いはずだから頑張って!
ありがとうございます!
力が湧いてきます!!
397 :
378:2005/12/07(水) 19:00:34 ID:JHjvMkLV
続きです
>>389 問題はやはりサフの必要性の有無ですね。
過去レス漁っていろいろ試します。
>成型色の隠蔽なら普通のグレーでも十分できる
グレーのスプレー持ってません。orz
ホワイトだけではやはり透けてしまいますか?
自分の場合ここが一番気になるところなんです。
これさえなければサフ無しも辞さないところなんですが・・・。
いろいろ試してみます。
虎の子のホワイト缶無くなったらどうしよう・・・。orz
>本来の質問回答とは違う上になんか長文書いちゃってすまん
いえいえ! 非常に勉強になります!
では、今晩あたり再び頑張ってみたいと思います!
398 :
393:2005/12/07(水) 19:03:50 ID:sf3IaSya
>>398 いややっぱムリ。金輪際やめた方がいいよ。
393です やはりやめたほうがいいんでしょうか?何度もすみません
>>401 何をやりたいのか、もっと詳しく書いてごらん。
>>378 マスキングテープの縁をそのまま塗り分けラインにしていませんか?
プラ板等に一度貼付けてから定規で切って使いましょう。
凸凹なモールドに無理矢理マスキングテープを馴染ませていませんか?
細切りテープを作って塗り分けラインは幾つかに分割
出来るかぎり、直線に貼付けてから広い面をカバーしましょう。
ストフリのお腹を塗り分けるなら
事前にキットのパーツの塗り分けラインに沿って
(白い部分に青いパーツがかぶさっていると想定)
デザインナイフの刃先で軽く筋彫りをしておきましょう。
色味を気にするなら専用カラーなり純色を混色するなりして塗った方が良いけど、ガンダムカラーしかないんでしょ。
だったら自分のセンスを信じて塗るしかないじゃない。
自分で決められないなら決めてあがましょう。
「やらないで後悔よりもやって後悔!」
>>402 ガンダムカラーしかないんですが、それでAFVを上手く塗るにはどうすればいいかな、と。
友人からパンターのプラモもらって、ガンプラからAFVに乗り換えようと思い、いざ作ろうと思ったらガンダムカラーしか無く、金も無く…
実際にガンダムカラーだけで塗れるものでしょうか?
>>405 パンターに使える色を持ってるのなら、それでいいんじゃないの?
WW2のドイツ戦車って事は、サンドイエローとかに
塗るって事だけど、ちょうど良い色は持ってるの?
でも、ミスターカラーの筆塗りで戦車塗るのは大変だと思うよ。
どんな風に仕上げたいかにもよるし。
「お金が無い」って事は、他に良い塗料を薦められても買う気は無いって事だよね。
もし、ガンダムカラーでは無理だよって言われたらどうするつもりなの?
>>406 色は結構あります(汗 もしガンダムカラーが駄目ならば、金が入ってから違う種類の塗料を買おうと思っています
塗料一つ100円だろうに…そんな金も出せないようなら辞めちまえ
エアブラシが無いのであれば、田宮アクリル塗料のダークイエローで塗装して、
コピックや薄めたエナメル塗料でウォッシングして
、最後にバフやホワイトのような明るい色でドライブラシすると簡単に綺麗になるよ。
ミスターカラーは筆塗りには向かないからね。
戦車は多少筆ムラがあってもごまかしが聞くので、そういう意味でアクリル系をお勧めしておく。
ガンダムカラー?
マーカーじゃなくて塗料の方か
グーグルで調べたところラッカー系なのね
筆塗りするんだったらリターダーを混ぜたラッカーorエナメルがいいかな
水性アクリル系での筆塗りはマジやめておいた方がいい
下地何も吹いて無いんだったらとりあえずラッカーで筆ムラ無くパパっと塗って、
色ムラが残るようならエナメルで補修って感じがいいと思う
同じ塗料での重ね塗りはマジオススメデキナイ
シンナーでゴシゴシ削ってるようなもんだからねぇ・・・余程手早く塗らないと禿げてくる
>>409 わかりました
また質問ですが、AFVの場合塗装はランナーに付いたままするのか?それとも一度仮組みした後にするんでしょうか?
>>410 レス忘れましたスマソ リターダーとはなんでしょうか?
全部組み上げてから塗装。
>>410 こういう超初心者にリターダーを薦めても、上手く使えないんじゃないかね。
ガンプラみたいにガシガシ触るもんじゃないし、田宮アクリル塗料でいいと思うよ。
乾きを遅くする奴かな
筆塗りする際にこれを混ぜると塗料のノビが若干よくなって筆ムラが出来にくくなる
アクリル系は何やってもやっぱムラムラでダメだけど、
ラッカー系ならリターダーを混ぜれば割といけると思う
>>413 全部組み上げた後、部品ごとに塗り分けですか?それとも組まれたまま塗るのでしょうか?
>>414 田宮アクリル塗料ですね
田宮カラーのつや消しは、むちゃくちゃガサガサで隠蔽力が高いから、
サンドカラーとか塗るには、そんなにムラとか目立たないんじゃないか?
そりゃ、スプレーワクでもあるなら絶対ミスターカラーの方がいいけど。
>>407 ガンダムカラー何色も持ってるんなら混色すればいいんじゃない?
何をどう混ぜるかはいろいろ試してみればいいし。
だいたいガンダムカラーはガンダムしか塗装しちゃいけない塗料じゃないんだから。
それよりも筆塗りってところがむずかしいんでない?
>>417 グンゼのつや消しなら大量にありますが、それでも大丈夫ですか?
>>418 混ぜてみます 筆塗りはなんとかできます
筆塗りしかする気が無い人への回答は、物凄く選択肢が狭くなるから難しいんだよな。
できればベーコン程度でいいからエアブラシの導入を考えて欲しいところだけど。
まぁ、全く金かけずにそれらしくしたいというなら、それなりの仕上がりにしかならんよ。
>>419 車体のイメージにそぐう色があるなら、別にグンゼでもいいよ。
ただ、ウォッシングやドライブラシもどきとかで誤魔化さないと
「かっこよく」はならんからね。そこんとこ気をつけて。
俺もアクリル塗料で筆塗りしてた頃は何度シンナーで拭き取ったかわからんくらい失敗してたな
広範囲の平面をただベタ塗りするだけなのに全然綺麗に塗れない
ムッキー プギャー ブチンッとある日突然切れてエアーブラシ一式を買って使ってみると
驚く程綺麗に仕上がって今までの苦労は何だったのだろうと思った
今じゃ細かい部分以外は絶対筆塗りしなくなったな
>>420 エアブラシはいつか使いたいとは思っています(汗
>>421 すみません…ドライブラシとはなんでしょうか…?本当にすみませんorz
>>424 すみませんorz 皆さんレスありがとうございました
ガンガッテパンター完成させます
あと、アクリル塗料を初心者に薦める利点として大きいのは、
失敗しても、キッチンハイターで新品同様に塗料を落とせる事だな。
>>426 水性塗料を落とすならマジックリンをお薦めするよ。
ハイターは塩素系で扱いが厄介だからね。
まぁ、どっちでも。とにかく失敗しても簡単に落とせるって事。
>>428 何だか言い訳っぽくて見苦しいねぇ。
実際にやってみたことあるのかな?
水性塗料スレでは安全なマジックリンを使うのが常識だよ。
俺はハイターで落としてるけど、別に不都合無いぞ。
なんでそんなに噛み付いてくるの?意味わかんねぇ。
それと、どちらかというと神経質に健康について騒ぎ立てる奴のほうが
よっぽど浮いてると思うんだけど、そのへんはどうなんですか?
塩素だのなんだの、風呂場で作業すれば問題無いだろ。
俺は田宮のアクリルシンナーだけどね
人それぞれなんでないの?
何使ってもとりあえず落ちれば問題無いね
ガンダムマーカーのメッキシルバーの上から
つや消しトップコート吹いても雰囲気変わらない?
>>430安心汁。おまいは変な事言って無い。
ところでID:sf3IaSyaの質問にみんな答えるなんて、ここの人は親切だな。感動した
>>433 ランナーか何かで試せ。
ここに書き込んでる間に疑問が解決するでしょ。
あ、漏れのIDなんかプロコンっぽい。
末尾がダブルアクションしてるな
マスキング塗装(ラッカー系エアブラシ)時、
マスキングテープをはがしたら、
塗装がテープについて一緒にはがれてしまい、
切ない気持ちになってしまいました。
これはマスキングテープを張ったとき、
塗料乾燥時間が短かった(3時間位)せいでしょうか?
(シンナーのにおいがしなくなる位まで乾燥させた後に
マスキングテープを貼らないとダメ?)
439 :
HG名無しさん:2005/12/08(木) 00:26:54 ID:1D/Ym+bi
>393
AFVは本物の塗装もそんなにきれいでないから気にせず筆塗りしてもいい。
カーモデルじゃないんだし、現地で迷彩追加したりしてるし、仕上がりなんて問わない。
色も自分の気に入った色合いならそれでいいだろう。あんま悩むな。
>438
塗装が分厚くなったなと思ったらマスクの境目にカッターで切れ目を入れてから剥がせ。
441 :
HG名無しさん:2005/12/08(木) 00:30:03 ID:RmhPPL0R
下の塗装が剥げちゃったって意味じゃないの。
>>430 ハ○ター等の塩素系漂白剤は百均でも売ってて安価でいいんですが、
あの独特の臭いと、結構薄めても手につくと皮膚が溶けてヌルヌルしてくる怖さ
(濃すぎるのが付くと指紋が消えちゃうことも)で、手袋必須なのが難点なんですよね。
少々割高にはなりますが、マジッ○リンなら素手でも平気です。
それにハ○ターは漂白・殺菌以外にあまり使い道がありませんし、
私は本来の家庭用洗剤としても便利なマジッ○リンの方が良いと思いますよ。
443 :
438:2005/12/08(木) 08:46:10 ID:FBwaBA0V
444 :
HG名無しさん:2005/12/08(木) 10:10:46 ID:D+Se7PFn
缶スプレー塗装のコツ教えてください
いつも気泡できるわ表面デコボコだわ端の方に垂れるわで散々です
それは単に吹きすぎ
手首のスナップを利かせてシュッシュと一瞬だけ吹きかける
吹き始めの塗料じゃダマになりやすいのでかけない
遠すぎるとザラザラになりやすい
以上の点を注意すれば大丈夫ですよ
主婦が毎日普通に使ってる漂白剤に何びくついてんだか
おまいもしつこいなw
いわゆる「マジックリン」はアルカリ性だし、トイレマジックリンは確か酸性だから
>449の言わんとするところを汲むと、危なくて模型製作には使えないね
とか無粋な横槍を入れてみる(w
水性スレの人は研究熱心なのはいいんだけど、
自分達の潔癖症のような健康主義を他人にも押し付けるのが困るな・・・。
まぁ、漂白剤の話題はとっくに終わってるわけだが。
>>243 遅レスだが、彼がいってるのはカンペキ塗装ガイドで
ドムに使ってるシェード吹きってやつじゃないか?
折れも同じこと考えて、
サフ→エッジだけ黒→エッジのこして白→欲しい色
ってやったらそれなりの感じになった。
MAX塗りってのはクリアカラーの滲み出しを利用するのが
特徴の一つだから、おれや243が言ってるのはMAX塗りとはいわないんだとおもう。
453 :
HG名無しさん:2005/12/09(金) 07:37:25 ID:Q9/Bf8Ly
室温10度、湿度70〜80%の環境で缶スプレー塗装うまくできますかね?
できん
>>454 即レスサンクス。富山の冬は湿度がひどいよまったく!めんどいけどヒーター、除湿機使うとします。
>451
全員がそうであるかのような妄言はやめてもらえると嬉しいね
水性派がモデラー名乗ってると笑えるよなw
馴れ馴れしく口聞いてきてんじゃねぇよってのw 出て行けよw
海外のモデラー達の中では、水性が主流だという現実。
>457へ
まったくの初心者スレより。
705 名前:HG名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/12/09(金) 17:32:24 ID:tkQH5QkX
筆塗りのコツ教えて
あと、教えてくれる人は敬語で書いて偉そうにしないで
わざわざ苦言を投げかける人は俺にレスしなくて良いから
706 名前:HG名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/12/09(金) 17:43:44 ID:NmEGMVf1
457 名前:HG名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/12/09(金) 17:37:30 ID:tkQH5QkX
水性派がモデラー名乗ってると笑えるよなw
馴れ馴れしく口聞いてきてんじゃねぇよってのw 出て行けよw
筆塗りもできん奴がモデラー名乗ってると笑(ry
707 名前:HG名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/12/09(金) 17:51:20 ID:ltvCFqDl
厨装ってまた荒らしたかったんだろうな
11分20秒でバレて…可哀想に…
周りを横目で覗き、自分の位置を確かめるのはなぁ
中国のモデラー達の中では、水性が主流
アメリカのモデラー達の中では、水性が主流
インドのモデラー達の中では、水性が主流
どれも海外だわな どう思う?
この季節になると思い出す
塗装後、早く乾燥させようとしてドライヤーをかけた事を
自分はコタツの中に入れときますね
俺はドライブース
ラッカーだろうがアクリルだろうがエナメルだろうが最終的に完成度の高いモノを仕上げた者が勝ち
偉そうな事いいたきゃ、本人証明付で製作肯定を晒しながら何か仕上げてみろってこった
俺は偉そうな事言うつもりも無いので無し
んで、そんな技術も持ってはいない
そもそもプラモなんて買ってもいないしな
ただ、偉そうな事を言うのならそれなりの完成度を上げられる人じゃなきゃ意味が無いでしょって事
しょっぱいものしか作れない人の意見を参考にしてもしょうがない
プラモ買ってないのに模型板に来て、○○が勝ちとかほざくなよ。
模型板なんておもちゃ離れ出来ない大人しかいない罠
加齢臭漂うオサーンのクサーイレスしか返ってこないので、
本当に今現在小中学生の初心者はこんな所で質問なんてやめておいた方がいいぜ
俺もそうしたし。
グーグルで詳しいサイトいくつか見て回った方がよっぽどタメになる
4行目の挿入部分を間違えたか
まぁ人に聞くより調べろって事ね
>1
塗装初心者のためのスレッドです。
●質問する方へ
まずは
>>2-10のあたりにある書籍や関連スレ、FAQ、検索サイト(
http://www.google.com/intl/ja/ )等で調べたり
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多いです。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。
そゆことは書いてあるわけだが・・・
数多あるスレタイに「初心者」と付く質問スレで
テンプレがきちんと守られているのを見たことがない
自称初心者は死ぬまで初心者だからな。
輪廻転生初心者。死んでも直らない。
473 :
HG名無しさん:2005/12/10(土) 21:42:35 ID:vQpqFyUK
この糞寒いのにそとでやったのにほこりがたくさんついた。マスキングテープを
はがしたら隙間からふきこんでいた。別のところはベリッとはがれた。そうさおいらは
万年初心者さ。モデラーにむかない不器用ものさ
474 :
HG名無しさん:2005/12/10(土) 22:11:29 ID:BW/v5Fus
>>473 俺もだよ。いつも塗装クチャクチャ
いつもまとも完成品はできず部屋にただシンナー臭が残るだけさ。
楽しけりゃいいんだよ
趣味なんだしさ
グラデ塗装はパーツの中心から吹いていくらしいですが、面の中心だけに塗料乗せるやり方がイマイチ分かりません
吹き始めはパーツに当たらないようにしなきゃいけないと思うので
パーツ外から面の中心へ滑らせていけばいいんでしょうか?
コンプレッサーとダブルエアブラシで調整した弱いエアなら、これでもエッジにかからないと思うんですが
みんなどうやってるか気になって・・・
吹き始めを絶対にパーツに当てない必要は無いんじゃないの。
どんなピースを使ってるかにもよるだろうけど。
適当でいいと思うけど。
>>477 サンクスです
L5とプラチナの組み合わせで、性能的にはいいと思います。
たまにノズルの先を筆で洗えば、自分の目では吹き始めは問題なさそうなんですが
みなさんどうやってるか気になったんで
>>476 こういう風にすればいいんじゃね?
┓ ||
ニニニ> || (・∀・)
ノノ ||
↑ブラシ ↑紙とか ↑対象物
紙で試し吹きしたあと紙を上に引き抜くとかさ
||
||
┓ ||
ニニニ> (・∀・)
ノノ
>>476ダブルアクションなら普通にはじめから面の中心を狙って吹く。
というか、吹きはじめに「プッ」と塗料が散るのが悩みなんじゃない?
それはニードルが微妙に下がっているせいか、もしくはボタンを押す前に、ニードルを引いて閉まっているせい。
ボタン押してエアー出す→ボタンを引く。
これが逆だとプッと塗料が散る
>>476 私のやり方はダブルアクションのハンドピースで
1・エアを出してパーツの中心にもっていく。
2・塗料を出す。
3・パーツの中心から円を描くように淵まで吹く。
エア圧はパーツの大きさに合わせてやりやすいように
調節してます。
どんな道具を使ってやろうとしてるんですか?
文章考えてる間に道具について書き込みあったorz
吹きはじめの塗料の飛び散りなら、パーツに吹く前に
2〜3回新聞紙とかに向かってニードル引く>戻すをやれば
予防になりますよ。
それだと対象固定か、手が3本ないといかんですな・・・
>>480 ヘタレで必ずボタン押してからから引いてるんで、それは多分大丈夫です。
>>481 今練習がてら吹いているベースグレーは、そんな感じで吹いています。
道具はL5とプロコンWAプラチ0.3です。
直に吹いても問題なさそうだったんですが・・・気にしすぎですかね?
>>482 度々ありがとうございます。
失敗恐れず、とりあえずやってみますね。
485 :
HG名無しさん:2005/12/11(日) 01:03:31 ID:Xp4/6pdl
テスト
イマイチ何が悩みなのか分からんけど
グラデ塗装(いわゆるMAX塗りみたいなの)は一度に塗らないで
数回に分けて少しずつ色を乗せるんだよ。
>>486 それは知ってるんですが、パーツ外して吹き始めると面の中央に吹く前に
エッジに塗料が乗っちゃうんじゃないかと思ったんです。
何回にも分けて吹くんでから、余計に・・・
お前やってないだろ?アホめが
>>487 左手にパーツ、右手にピースを持ってて、両手を一杯に広げた状態から
面の中心に向けて吹きながらピースを近づけていってても
エッジに塗料が乗ったり塗料が飛び散っちゃったりするんだろ?
わかるよ。
>>487 塗料を気持ち薄めに溶いてエア圧を下げてニードルも初めは少ししか開けずに少しずつ吹いてもだめ?
491 :
HG名無しさん:2005/12/11(日) 16:06:54 ID:C7LGl4Cu
>>487が何を聞きたいのか分からないのは俺だけ?
>>481のやり方でやればいいじゃん。やってみたの?
どっかの入門書に「塗料の出始めは安定しないからパーツから外して吹く」なんて書いてあるらしいよ。
で、応用力のないナントカ世代は「ダブルなら安定するからいいじゃん」という考え方はできないらしい。
493 :
HG名無しさん:2005/12/11(日) 16:25:20 ID:1eW+OQw/
手を動かさないでほざいてる輩ばっかですね
失敗して薄め液で拭き取る・・・・
また失敗して薄め液で拭き取る・・・
隅っこになんか変なかたまりが残る・・・
あの頃が懐かしい。筆塗りだったが。
ガンダムなんて、真っ白だったもんなぁ
496 :
HG名無しさん:2005/12/11(日) 20:34:16 ID:02aWj/n0
えと、単刀直入に。
Mr.カラーの151〜154、パールカラーの使い方を教えてください(^^;
(1)大体何倍くらいに薄めればいいのん?
※もちろんベストの薄め方など状況によってコロコロ変わるのでしょうが、大まかな目安として
「ふつーに2倍くらい」「メタリックと同じで4倍くらい」程度の目安を教えていただければ、ということで。
(2)上に吹くクリアってラッカー系のみ? 水性とかぢゃダメ?
とりあえず以上二点、教えていただければということでよろしくお願いします。
クリアーに対して、1〜2割くらい。
あぁ、途中で送信しちまった(;´Д`)
しかも、粉の話だった。
499 :
496:2005/12/11(日) 21:25:42 ID:02aWj/n0
500 :
HG名無しさん:2005/12/11(日) 21:58:32 ID:FmJu4Wnt
500へと
501 :
HG名無しさん:2005/12/11(日) 22:08:08 ID:ZDmFyd8J
明日HGUCのガンダムをキャスバル機風にしてみようと思うんですが、お勧めの赤系統の色ってないですかね?まぁ、関係ないですが、14歳でSEED嫌いでファーストとZ大好きな俺は変なんでしょうか?
無難にガンダムカラーのシャア専用ザクII用を使えばいいんじゃないかな
503 :
HG名無しさん:2005/12/11(日) 22:42:55 ID:ZDmFyd8J
>>496パールは普通に2倍くらいで薄めて吹いたら?
あれは普通の塗料みたいに色が付くわけじゃないから、様子見ながら重ねていく。
上塗りするクリアーはデカールとか貼ってるわけじゃないんなら
ラッカー系でいいんじゃないか。
つーか実際やってみたらどう?いかにも「やってないけど失敗するのが怖いからとりあえず2ちゃんねらーに聞いとけ」
みたいな質問は嫌なんだけど
塗装とはちょっと違うかもしれませんが、サーフェイサーについて教えて下さい。
あれって缶のやつしかないんでしょうか?使うといつも膜面が厚くなってしまうんですが・・・
単にヘタクソなだけかもしれませんが。
雑誌の作例の様に、薄く均一に塗布するにはどうすればいいのでしょうか?
>>505 雑誌の作例というか、エアブラシを持ってる人は瓶入りで売られているサフを
エアブラシで吹いてる。
一応瓶入りのサーフェイサーも売っている
スプレー缶が苦手ならこっちに手を出してみるといいかも
俺はサーフェイサー自体滅多に使わないけどねぇ
スプレー缶を巧く塗装する方法はわからんや
吹き方を文で説明するのは簡単だけど俺はその通りのやり方でやってもダメだ
気泡やホコリが気になって仕上げのクリアーとか缶では怖くて吹けない
エアーブラシを利用するならスプレーを使う機会も無いし別にいいかなと思ってる
>505
さっと一吹きだけで終わり。次のパーツへ。
一周して大体乾いたらまたさっと一吹き。
こうやって次々と少しずつ噴いていけば結構薄く仕上がる。
慣れれば600番耐で付けた傷が消えない程度までは薄くできるし、
傷が残って不満ならもう何回か吹けばいい。
エアブラシ塗装が主な俺が缶サフを使ってみた。
いい点。
面倒くさくない。塗膜が厚い。
悪い点。
粒子が大きいからモールドが埋まる。噴出する量が多くお徳用を買ってもすぐなくなる。
細吹きが出来ない。圧力が強すぎる。
面倒くさいけど素直に瓶サフを重ねて塗ったほうが良いです。
一瓶で結構ふけますし。
サフだけは缶使ってるので、スプレーの濃いミストとか
圧とか結構慣れたなw パーツの上をミズトで撫でるように
サッ、サッと手を動かしながら塗ると綺麗になるよ。
ただ、室内でやるとかなりミストが飛び散って粉っぽくなるので
屋外か、窓から外へ向かってやるのをおすすめする。
俺もサフは缶だな
場合によって使い分ける>缶と瓶
サフの話題が出てるので聞いてみたいのですが、
雑誌等みても、ガンダムのプラスチックの色が透けて見えるくらいうっすら
吹いてる作例がありますが、皆さんはどれくらい吹いてますか。
オレは吹いているうちにだんだん、全部グレーに塗りつぶされないと気が済
まなくなってきてしまい(仮組が綺麗に見えるのが楽しくて)、結果厚塗り
になっているんじゃないかと思います。
元々、ペーパーかけている所とかけていない所の表面を均一にしたくてサフ
を使い始めました。
>>513 厚く塗る必要はないよなぁ、特にサーフェイサー1000とかなら。
何度も話題になっているとは思うんだけど、元々サフを塗らなくても塗料はのるし、
傷と一緒にディティールを埋めてしまうサフは厚塗りしないに越したことはない。
全体に改造しているならバランスの確認のために色を統一するのは必要だけど、
塗装前の表面仕上げに必ずサフを、というのは正しいわけではない。
>>505 煽りや荒らしのつもりはないんだけど。
サフについては時々あちこちの初心者スレでは書かれているよね、その辺は読んだ?
どこで模型や塗料・各種マテリアルを買っている?
行っているのが模型店なら自分の目的の所以外の棚とかみてみればいろいろな素材が
おいてあるから確認してみるのを薦める。
近くに模型店なかったらたまにはがんばって遠くの大きい模型店に行ってみるのもいい。
あとは模型店の店員に「こういう素材(材料・工具)はない?」って聞いてみるのが
手っ取り早いことが多い。
馬鹿にされる様な気がして怖いのもわかるが、人とつきあうことは大事だぞ。
・・・と、ニートのオレが言ってみる。
>>514 ありがとうございました。
ペーパーがけした表面を均一にする目的ならうっすら乗せる程度にしておきます。
後は自分の性分との戦いですねw
516 :
HG名無しさん:2005/12/12(月) 15:49:37 ID:WwFQxpBp
mrカラーの銀と金を混ぜた色を筆塗りするのですが、下地に黒を塗っておいたほうがよろしいのでしょうか
塗ったのと塗らないのとで目に見えて変わりますか?
>>515 まあでも気持ちはすげぇ分かるよw
サフのあのザラついた塗装で覆われたプラモを見るのは楽しい。
ペーパーがけして剥げたところだけもう一度サフ吹いて綺麗にしちゃったりw
>>516 ある程度塗っちゃうと差は無いと思う。
ただ、下地の黒をわざと透かせてムラにして金属っぽさを表現する場合もあるから
それは自分の好みだと思う。
>>516 ○メタリック系を筆で綺麗に均一に塗るのはほぼ不可能だと思うから下地の有無で見た目あんまり変わらない
○下手すれば黒が溶け出す可能性もあるからなるべく重ね塗りにならない方がいいと思う
ので、効果がほとんど無いわりにリスクがあるので黒はいらないと思う
サフと言えばガンプラには1000番と1200番どっちが良いんだろう
やすりの番手に対応してるらしいけど、1200だとそんなにザラザラにならないのかな
>>516下地に黒って言うのは、エアブラシで上塗りする金属色を
うっすらフワっとかける様に塗装すると、下地の黒が透けて(?)重量感のある金属になるって言う話。
黒を隠蔽してしまっては意味が無い。筆塗りだとどうなんだろね
521 :
516:2005/12/12(月) 17:11:32 ID:WwFQxpBp
なんか黒下地がイイと聞いたんでつやあり黒塗って銀塗ってました
今回はそのまま塗ることにします
ありがとう
フレームを黒で塗ったはいいが、エアブラシで薄く銀吹くか銀さん使うか迷ってる俺ガイル
こすって銀SUNってどうなの?
エアブラシ持ってないから惹かれるんだけど、高いからダメダメだと悲しいし…。
メタルカラーと同じで定着しないし、クリアでコートできないので
正直、メッキシルバーのほうがいいと思う。
メッキシルバーは感動するよ。
はがれにくいところがポイント。
526 :
HG名無しさん:2005/12/12(月) 22:26:14 ID:58ZJptK3
店の人の言うままに塗料を買って塗っていたら、水性アクリル系塗料であることに気づきました。
たしか、水性の上からだと、エナメル系もラッカー系も塗ることができないと聞きました。
もう墨入れも、重ねて別の色を塗装することも不可能なのでしょうか。
同じ模型をもうひとつ購入して最初からやり直したほうがいいのでしょうか。
528 :
HG名無しさん:2005/12/12(月) 22:36:41 ID:58ZJptK3
ほんとうですかあ。
ありがとうございますーーー!!
危うくあきらめるところでした。本当にありがとうです!!
ただ、水性は塗膜がやや弱いので、ふき取る時にあまり強くこすらないでね。
それと、2〜3日は乾かして。
>>526 入門書くらい読みましょうよ…。
何でもかんでも人に聞いてちゃ駄目ですよ。
自分で調べる癖をつけましょう。
531 :
HG名無しさん:2005/12/12(月) 22:48:44 ID:58ZJptK3
いや、読んだんですよ。
そしたら、「水性カラーの上からは、乾燥時間のかかるエナメル系塗料の使用は避けましょう」
って書いてあるんですよ(泣
スミ入れはいいんだけど、それ以外はしないほうがいい。
533 :
HG名無しさん:2005/12/12(月) 22:53:44 ID:58ZJptK3
あと同系の塗料は、色が混ざるので重ねて塗ってはいけないとか。
ラッカー系は、もし使うとしたら、一番下に使うとか。
534 :
505:2005/12/12(月) 22:57:26 ID:HuBVedO4
みなさん、色々とご解答&アドバイスありがとうございました。
昔買ったエアブラシがあるので瓶のやつを買ってみようと思います。
>514さん
スレ汚し失礼しました。携帯からなので色々なスレを見回るのが大変で・・・
昔は遠くの模型屋行ってたんですが、子供が生まれてからは行動が制限されて、プラモ関係は近所のジャスコで済ませてます。
さすがにレジのおばちゃんには聞けないのでここで聞いてみました。
>526
水性ならマジックリンや漂白剤に浸けとけば簡単に落ちるよ。
>>533 >>あと同系の塗料は、色が混ざるので重ねて塗ってはいけないとか。
これはウソではないけど、ちょっと神経質に教えすぎだと思う。
色を乗せたあとで何度も筆でこするような塗り方をすると溶け出すけど、ちゃんと
乾燥させて、筆返しはしないでさっと筆を運ぶ、色の薄いものから塗る、という
基本に忠実な塗り方をすれば問題はない。
>>530 自分で調べる努力を放棄したヘタレで甘えた質問厨がいれば、
自分の僅かな知識を開陳して自己満足を得る回答厨もいるからなぁ。
こんな言い方をしたら身も蓋も無いかも知れないけど、
回答厨を上手く利用して、労せず知識を得る奴が勝ちなのかも知れない。
>>531 「水性の上からでも、スミ入れ程度ならエナメルを使ってもOK」
とか書いてなかった?
10年前に発行された「モデル・テクニクス1」でさえ、スミ入れの項で
「エナメルでのスミ入れ前の基本塗装はラッカーか水性アクリルが前提」
みたいな表記があるくらいだから、
最近の本なら、ある程度の突っ込んだ解説がありそうなもんだけどね。
もう一度通読、熟読してみたらどうかな。
エナメルシンナーはプラを劣化させるから
俺はラッカーの上に水性ですみ入れしてる。
またそういう荒れそうな発言をする
まぁなんつーか、
検索していろいろ調べてもちょっとやそっとじゃ解答が得られないような高度な質問をぶつけたとしても
結局試しにやってみれば〜 って事になるじゃない
確かにそれが手っ取り早いが、じゃあ何のために「初心者質問スレ」なんてのがあるんだよと思うわけだ
お前ら口ばっかりで「自称玄人」と違うんかと
1人くらいちゃんと技術も知識もあるって事を証明出来るコテがいてもいいかもしれんね
それこそ荒れる元だ。
信頼できる情報が欲しいなら匿名掲示板じゃないとこで聞け。
匿名掲示板で聞くなら嘘は自分で見破れ。
542 :
496:2005/12/13(火) 03:06:15 ID:LfXODyLj
>>504 お礼が遅くなってすいません。お返事ありがとうございました。
いやまぁ、メタルカラーみたいに「4倍で薄めてもまだ足りないかも」みたいな塗料だったら、エアブラシ詰まらせるのヤだな、と思いまして(^^;
何はともあれ、お返事ありがとうございました。
>>540 初心者にも安心してオススメ出来るような定番技法はとっくに確立されてて
ちょっと検索でもしてみればいくらでも情報が出て来る。
基礎的な研究も全然進んでいないマイナーな製品や、既存製品の意味不明な使用方法にまで
何でもスラスラ答えてくれる上級者がいると思っていること自体がゆとり世代的思考。
おまいら釣られ杉ですよ
こんな臭いスレ厨房以外の初心者は書き込まないって。
答えてる側も
>>541や
>>543のような臭そうなのしかいないっしょ
ちょっと調べりゃすぐわかる
とりあえず試してみれば答えは出る
臭い連中の臭いレスに期待する者なんていませんよっと
まぁアレだ いい加減おもちゃ離れしとけ
いい年していつまでもガラクタ集めしてんじゃねーよ
第三者から見れば役に立たないゴミを量産してるに過ぎない
↑ ↑ ↑ ↑
と、社会の役に立たないゴミが申しています。
とでも書き込んでもらって相手にして欲しいんだねぇ、
>>545は。
さて、次の質問どうぞ。
どいつもこいつも香ばしすぎて何も言う事なんかねぇよ・・・
もっとまともな流れに出来ないのか?
ごく普通に、な。
とりあえず回答者はスルーを覚えたほうが・・・
>>547 紙面の9割が広告で占められてる新聞読む感じで付き合ってやれよ ・・・オトナだろ?
あえて質問。
サフ吹いた後、赤や白などの下地にはMrカラーのホワイトでいいんですか?
それともベースホワイト?
どっちでもいいが、ベースホワイトは塗膜がざらつきやすいので
個人的にはあまりおすすめしない。っでも、すぐに発色する。
>>550 最初から白サフ吹けば良いんじゃない? グレーサフの上から白色発色させよーとしたらどのみち厚塗りになるし・・・
>550
1番ホワイトで白くしようとすると、アクシズが地球圏に帰ってくるぐらい
遠い道のりだぞ ファンデーションホワイトかガイアピュアホワイトがお勧め
水性塗料にアクリル塗料が混ざっちゃったやつは、当然再起不能?
まあ缶コーヒー3本飲んだと思って諦めたらどうでしょう
ぁぃ、諦めますよ
さよなら俺のミッドナイトブルー。
普通、アクリルって水性の事だろ? 実際、何使ったのか知らないけど・・・
つか使ってみて、駄目かどうか分かるだろ?
俺なんて色が足りないとラッカーに水性アクリル混ぜちゃうぜ。
タミヤのアクリルなら水性だけどなー
状況がわからん事には何も言いようが無い
Mr.カラーの水性と書かれてない合成アクリル樹脂(つまりただのホビーカラー)の事を言ってるなら実質ラッカーだから乙だ。
注意力散漫。
>>557 そんな名前の近藤マッチの曲があったがかっこいいよな?
そーいや昔、Mrカラーにレペ混ぜて無理やり塗ったことあるなあ。
塗れたけど、手間かかりすぎるんでもうやらないことにしてる。
クレオスのBASEWHITE1000について質問
これは水性?ラッカー?
白として使うと光沢かつや消しかどっちに近い?
水性ホビーカラーに白として混ぜて使用できますか?
もしラッカーなら水性用うすめ液では使用できないのですか?
ラッカー系なので、絶対に水性と混ぜてはいけない。
>>564 ラッカーです
白として使うならつや消しです、粒子が大きいのでザラつく事が多いようです
できません
できません
今後のため一度ラッカーとアクリルを少量を混ぜ合わせて塗料がどのようになるか実験してみてください
567 :
HG名無しさん:2005/12/15(木) 14:54:12 ID:tS+U15zq
大量の塗料の瓶をきれいに片づける方法ありませんかね?WAVEのは高くて。
模型屋の人に聞いてみるといいかも
6個入るちっさくて簡素なクリアケースがもらえる
入荷した時はそれに入っているらしい
>>567 大量が具体的にどれだけの数なのか分からなければ、話にならないだろ
人によっては20個か50個か100個か・・・潰れる模型屋から塗料棚を貰え
570 :
ディスティニー:2005/12/15(木) 19:07:03 ID:b0rQOaYG
誰か~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どうした種厨?
塗料のビンって凄いかさばるよな。数百個あるんだけど、収納スペースがもう・・・
>>571 ありきたりだけど、ラベル剥して
パテ入れたり混ぜたオリ色入れたりしてるけど・・・
やっぱかさばるな、
だけど捨てるのは勿体無い・・・ orz
初めての大改造中だったので、
>>550の質問と回答参考になった。
有難う先人達。
ガイアカラー買ってきまつ
>570
背中抱いててくれ〜♪ か?
100均でクリアケース買ってきて塗料ビン並べて入れてる。
ハトサブレの缶に入れてしまってる。
意外と高さがぴったりだった
577 :
HG名無しさん:2005/12/16(金) 18:06:13 ID:iqyaU6t5
質問があります。
いま、塗っています。
エナメル系で、本に書いてあった通り、シンナーを入れてサラサラにした状態で、
筆にたっぷり含ませて一気に塗ってます。
が。なんか、サフが溶けている様な感じがするのですが、気のせいでしょうか。
なお、シンナーはどの程度の割合で混合すべきでしょうか。また、やはり混合比率によって色彩が薄まったりするのでしょうか。
すいません、あとですね、これは人や本によって答えがまちまちだったり、あるいは記載されてなかったりなんですが、
筆塗りの場合、二度塗りすべきなんでしょうか?
塗る→乾く、もういちど塗る、というように。
何度塗っても同じ、という人と、ムラとかをなくしたり、下地の色を隠したい場合にはもう一度塗るべきだ
(ここで、塗料の種類を変えて、と言った人もいました。エナメルを使ってるなら、次は上から水性をかぶせろ、というように)
という人がいて、正直、私では判断がつきません。
原則論や経験則でけっこうですので、参考までに教えてください。
サフの上から筆でたっぷりふくませて、か・・・
580 :
HG名無しさん:2005/12/16(金) 19:00:21 ID:X1tXHjxg
>>578 一応、そういう世界に居るんでね。 君より情報持ってるよ
>>577 まず何作ってる?何の本見てる?そのぐらい書け
とりあえずその本の通りに最後までやってみれば?
その上で問題や失敗したらそれを質問すればいい
ろくにわかって無いし、まともに説明も出来ない、
中途半端に情報集めたってまとめられない
今の状態みたいに混乱の元だろ、とりあえず本を見て完成させなよ
サフの上からビシャビシャのエナメル塗ってるのなら
一度本をキチンと読みなおすことをすすめる
>>582 文面通りに捉えるとそういう事になるよな。
どんな本を読んだのかとても気になる。
えーとし、カンペキ塗装ガイドとか、いろいろ読んでますが、
サフの上から塗らないんですか?
本を見ても、サフの上から塗っているようにしか見えないんですが・・・・
何だ。ただの釣りか。
サフ吹き
↓
水性orラッカー系で塗装(筆塗りであればあまり薄めない)
↓
エナメル塗料で仕上げ(スミ入れ)
安っぽい釣りだが、優しい俺が釣られてマジレスしてやるよ。
言ってる事がわざとらしくメチャクチャだし。
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!ですが
サフの原料って何ですか?
が半分。
残りの半分はやさしさ。
ここで聞いた方がいいかな?
ミニ四駆のクリアボディ(ポリカーボネート製)を入手したので塗装しようと思うのですが、
今手元にはミニ四マーカー(水性)しかありません
水性塗料でもポリカーボネートに塗装できますか?
やっぱりポリカーボネート用塗料以上じゃないとダメ?
便乗だけど、ポリカーボネイト用塗料ってラッカーと何が違うの?
使ったこと無いからさ。(というより売っているところを見たことが無い。)
Vカラーみたいに塗膜がやわらかいんだろうか
塗装の下地に使う場合、ガイアのピュアホワイトとフィニッシャーズのFホワイトのどっちが優秀ですか?
>589
マジックで塗りたくったような汚い状態で良ければできるんじゃないか?
マーカーではたかが知れてるので水性だろうがポリカ用だろうが結果は変わらんと思うぞ。
ミニ四駆なら缶スプレー買ってくるのが一番確実だと思う。
本当に困っている人が迷惑なのでおもしろ半分で
質問している人は止めてください。
595 :
HG名無しさん:2005/12/17(土) 09:24:45 ID:xbS8CH5n
はじめてエアブラシをつかった。
エアー缶が凍りついたんだが、やばいのかこれ?
>>595 どんなエアブラシなのか、どんなふうに使ったのか、どんな環境で使ったのか、
回答に必要な情報がまったく書かれていない。
商品名などもキチッと調べてもう一度詳しく説明しなさい。
缶が冷えたら圧力が下がるから
凍りつく前にエアーが出なくなるだろうしあんま気にしなくてもいいんでない
599 :
HG名無しさん:2005/12/17(土) 11:11:54 ID:2gE2cILT
エア缶は気化熱で冷たくなるので、
2本買って、交互に使うとか、
湯せんしてつかうのが吉。
直接火にかけたりすると爆発するので、それは止めましょう。
すごい寒気みたいだしねー 身も心も財布の中身もサムイわw
唯でさえ原油価格が抗戦してるとゆーのに・・・・
>589
ラジコン用のポリカ用塗料を使え。
プラモデル用の塗料はポリカには定着しない。
裏から塗るんだぞ
>>603,604
d
昨日模型屋で塗料見てたらポリカーボネート用のスプレー缶ありました
今度買ってきて塗装します
東急ハンズで「ソフビカラー」というのを見たのですが、Vカラーとどう違うのでしょう?
その店はVカラーも別にありました。
スーパークリアー光沢に2コート用って書いてありますけど、これってどういう意味ですか?
プラ表面に直接ではなくて塗料>クリアーで2層
っつーコートですよ。
エアブラシ持ってないので缶スプレーで塗装してるのですが、
さっきふと見ると缶がボコボコと膨れてビー玉がめり込んだみたいに形がついてました
これはまさか爆発寸前なのでしょうか…?
次の質問どうぞ(;-ω-)=3
アクリル塗料ってエアブラシで吹いた周りが粒子粗いんですが
これは仕様なんですかね?
>>612 多分やり方がまずいと思うけど
どんなエアブラシで、どんな使い方してるのかも分からないから・・・
クレオスのMr.カラー・スーパーメタリックシリーズは
全色トップコート(クレオスのスーパークリア艶有りで考えてます)OKでしょうか?
ググッてると駄目・OKが統一されてなくて…。
メッキシルバーとクロームシルバーがNG。あとはOK
メッキ調の輝きはなくなるがオーバーコートでひと味違うシルバー表現に使う人もいるから完全NGではないかな。
塗装(ラッカー系)を剥がしたいんですが、ガイアのツールウォッシュ使ってもプラは大丈夫でしょうか?
薄め液が勿体無いんで・・・
大丈夫だよ、洗浄用だから安心して漬け込もう
>>617 ありがとう。
でもまず大掃除しなきゃorz
強い溶剤なのに大丈夫なわけないだろが
>>617 嘘教えちゃいかんだろ
プラ侵すからやっちゃだめだよ
とりあえずランナーを浸して試してみるとか
そうゆうことに頭を巡らせろ。
クレオスの瓶入りサフをブラシで吹こうと思うんですが、どのくらいの割合で希釈するのがベストなんでしょうか?
>>622 1000とか1200ならミスターカラーと同じくらいかちょい薄目の希釈率でおk。
サフを吹くときでもレベリング薄め液を使った方がよろしいのですか?
ふつうでよし。
どっちも素人目にゃ大して変わらんよ
違いが分かる男になったら好きなほうを選ぶがいい
>>615 詳細ありがとう!スーパーアイアンを使ってみます。
サフの希釈具合もわからん椰子がエアブラシをちゃんと使えるのか心配だ
別にあんたが心配しなくても、そのうち使えるようになるだろう
ぬるぽ
ガッ _, ,_ _, ,_ガッ♪
ガッ _, ,_ ( ・д・)(・д・ ) _, ,_ガッ♪
( ・д・)☆ミ⊂ ⊃彡☆(・д・ )
⊂彡☆))゚▽^*)
>>630 ☆ミ⊃ ガッ♪
, ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
( ) ガッ ( )
ガッ ガッ♪
板違いかも分かりませんが他に該当する場所も
無いと思いますのでここで質問させて下さい、すみません。
訳あって、シリコンゴムの表面に着色(塗装)しようとしています。
しかしながら、塗装素人なりに試行錯誤してみたのですがうまくいきません。
ラッカースプレーでは表面に定着せず剥がれたり、また割れたりしました。
油性ペンなど身の回りの文具も一通り試してみましたが、全く馴染みません。
塗装対象 : シリコンゴム
要求性能 : シリコンが変形した時にも,塗装が剥がれない・割れないこと
何か良い塗料や塗装法はないでしょうか?
塗装に詳しい方・アイディアをお持ちの方は、ぜひお知恵を拝借させて下さい。
お手数ですが、よろしくお願いします。長文失礼いたしました。
シリコンそのものに着色するのが一番だと思う
Vカラーでも剥がれると思うし
>>632 ドシロート考えだけど、ラテックスに塗料なり
染料なりを混ぜて塗るのはダメか?
かなりダルな仕上がりになるだろうけど。
メッキについて質問なんですが・・・
ググってみたら、塩素系漂白剤だけじゃうまく落としきれないような事が書いてありました。
ガンプラなんですが、塩素系漂白剤だけで大丈夫でしょうか?
ラッカー系模型用シンナー使いたくないので・・・
それがダメだったら、メッキかかってる上からスプレーでもいいかな?とか
考えたのですが、それはマズイのでしょうか?
百式や金スモーなんかはメッキの上にクリアイエローで塗装されてるらしい。
まず薄め液で拭いて塗装を落としてからじゃないと漂白剤が効きにくいってことじゃないかな?
俺はメッキ落としたことないから聞きかじりだけど。
で、塗装されてるんだったらプライマーが乗ってるような物だし、上からスプレー吹いても別にいいと思う。
染料の滲み出しがあるかも知れないけど。まずランナーの切れ端で試してみたら?
でも、もし合わせ目を消すつもりなら全部落とさないとだめぽ。
>>636 サンクスです。
金メッキはそうなったると書いてあったのですが・・・
やっぱり薄め液つかわないならそのまま塗装してしまった方がいいのかな・・・
端っこで試して見ます。
>>635
ミスターうすめ液で上塗りを落として、ハイターに漬けてメッキを落とせ。
メッキの上から塗装してもロクな事にならんよ。
ワガママ言ってないで、正しい手順で作業しろ。嫌なら諦めろ。
>>638 >ロクな事 ってのがわからないのですが・・・
色々見て見たら落としたほうが良さそうではあるのですが。
だって、わざわざメッキ落として塗装するってことは
メッキされた状態よりも美しくするためにやるんでしょ?
塗料は、乗らないことは無いと思うけどモールドはダルくなるし
そんな半端な事するくらいなら、メッキのままのほうが綺麗でいいと思うけど。
大体、何を塗るのかきちんと書けよ。
>>640 説明が足りてなかったようでスミマセン。
美しくするためじゃなく、違う色で塗って見ようかと。
ちなみに缶スプレーで。
まぁ、色が着けば満足ってんならそのまま塗ってもいいかもしれんけど。
何でミスターシンナーを使いたくないの?
>>642 ちょっとした知り合いに頼まれて、何か色を塗りたいみたいなんですが、
あんまり金は使いたくないな〜という理由です。
今までメッキを落としたことは無かったんで。
てか自分の中で答え出てるでしょ
そのまま塗装していっかと思うならそうすればいいし
やっぱ落とした方が…と思うなら落としてから塗ればいい
人から背中を押して貰わないとなにも出来ないおこちゃまかな?
MAX塗りについて質問です。MAX塗りでは蛍光カラーを入れるらしいんですが
これはどういう意味があるんですか?
色を複数入れると濁るので、それを防ぐため。
647 :
HG名無しさん:2005/12/22(木) 21:47:32 ID:CBdZo/Ec
基本的な質問で申し訳ありません。
フィニッシャーズの塗料はMrカラーの塗料と混ぜても大丈夫でしょうか。
またシンナーもガイアノーツなどのラッカーシンナーは使えるでしょうか。
MAX塗りでベースに蛍光色を入れるのって、
滲み効果を期待して、上塗りする色に、同じ色味を持たせるのが狙いだと思ってたんだけど
違うの?
蛍光色なら彩度を落とさずに明度を上げられる。
滲むけど、旨く利用すればイイ効果も得られる。
別に一元的に効果を求めてる訳じゃないとおもうがな。
>>635 メッキの上の塗装はIPAで落とせないかな?
IPA信者が最近多い
652 :
632:2005/12/23(金) 02:26:10 ID:DjwWzrc8
>>633 実は当初、シリコン成型時に顔料を混合することを試みたのですが、顔料が
シリコンの物性値に影響を及ぼし、自分の目的を満足しなかったため断念しました。
そこで物性値に影響が少ないよう、表面への着色が出来ないかと模索していた次第です。
説明不足で申し訳ありませんでした。 しかし、顔料混合という一般的な「正解」を即座に
レスしてくださったあたり、さすが塗装スレの住人の方ですね!ここに相談に来て良かったです。
>>634 面白い塗装法があるのですね!ラテックスは知りませんでした。
とりあえずWeb検索して調べてみたのですが、かなり興味深いです。
有益な情報どうもありがとうございます! ハンズなどで探してみます!
653 :
HG名無しさん:2005/12/23(金) 13:58:34 ID:s6APTUxo
>632
割れないまでを希望するなら着色が一番。
主剤に粉末の顔料を練りこむのが良かろう。
あくまで塗装で行きたいなら、シリコンを接着できる瞬着をプライマーがわりに塗布して、
それに塗装。ただし伸ばしたりすると割れる。塗料はVカラーならだいぶマシなはずだが。
>644
一応の案はあるけど、アドバイスも受けたいってだけじゃないかな?
654 :
マゼラアタック:2005/12/23(金) 15:12:40 ID:SgNSUq/+
「うすめ液」って接着剤を溶かしたりするのでしょうか?
ガンダムのプラモデルで金メッキが塗装(?)してあるヤツがあって
それを剥がしてオリジナルな色で塗装しなおそうと
考えているのですが、うすめ液に部品を浸すことで、プラスチックが
脆くなることを考えると、なるべく接着後の目合わせや、ヤスリ掛け
などは先に終わらせておいた方が良いのかなと思うんです。
何か、アドバイス頂けると有り難いのですが…
メッキ剥がしって組み立て前にやる事だろ
ごめんなさい。
ホントはガンダムMk-?�の劇場公開記念のやつのことなんです。
メッキでは無い事はわかるのですが、表面に塗装されたメタリックカラーを
何とか落としたいんです。その場合はどうでしょうか?
たびたび、すみません。よろしくお願いします。
>>656 わざわざエクストラフィニッシュを買っておいてメッキを落そうというのか・・・
>>656 HGUCのマーク2のエクストラフィニッシュverのこと?
俺だったらもったいないしメッキ落しメンドイから
通常版のマーク2を買っちゃうなぁ
普通の買って来い
以上
あ゛ー
普通の買いなさい。普通の。
2倍の金出した意味無いやん
えと、同じ質問っぽいものを思いっきり板違いでしたことあるんです…
劇場公開記念版のMk-?�は頂き物なんです。以前、スーパーガンダムを作った
ことがあるので、ウェーゴカラーのMk-?�はあるので、
次はぜひともティターンズカラーのMk-?�にしたいのです。
前に質問したときも、あっさりもう一つ買えと正しいアドバイスを頂いたのですが、
わがままを通したとして、どうでしょうか?
目合わせや、ヤスリがけなどの順番はどっちが正解なのでしょうか?
エゥーゴだぞ
ティターンズカラーなら普通に売ってるじゃん。700〜800円で。
ちなみに、メッキ剥がしの処理は組み立て前にやるんだぞ
エクストラフィニッシュはそのまま作って、コーティングの
質感を楽しむものだよ。
頂き物であれば、なおさら大事に取り扱った方がいいよ。
ティターンズカラーのマーク2が欲しかったら、\1000でも
\800でも出して普通のキットを買いなさい。
>>662 ホント、お恥ずかしい…。「エゥーゴ」でしたね。
前質問した時も「ウェーゴ」書いてますね…おれ。泣いていいですか?
>>663 なるほど、ちなみにエクストラフィニッシュはたぶんメッキでは無いんです。
フレームのとこをうすめ液で拭いたら普通に落とせるんです。
>>664 そうですね。その考え、正しいと思うんです。
でも、なんて言うんでしょう。おれ、合わせ目とかがそのままって、生理的に
受け付けない駄プラモデラー(?)になってしまっているんです。
頂いた方はたぶん気にはしないと思います。
お前は!!今泣いていい!!
もうクリアとかコーティングVerとかはもう買えない体になったな
がんばってくれ
>>665 わがまま通したいなら、>635から読だり、「メッキ落とし」でググって調べろ
それで出来ると思ったら勝手にやれ、あともうココでは聞くな
>目合わせや、ヤスリがけなどの順番はどっちが正解なのでしょうか?
あとこんな事聞いてる、おまえの技術的な問題とは別に、
メッキ落としは結構手間が掛かる1000円程度で
その手間が省けるなら、金を払って買った方が楽
どう考えても普通の買った方がいいという結論に行くと思う。
多分、誰もおまえの考えには賛同しないから(技術も無いのに夢、見過ぎ)
やりたいなら勝手にやれ、もうココで聞くな
>>665 >フレームのとこをうすめ液で拭いたら普通に落とせるんです。
じゃ〜それでやってみたら?
最近の初心者の考える事はわからんな・・・。
>>666 泣いてます。継続中です…
>>667 厳しい意見有り難うございます。
そうですね。やっぱりMk-?�はもう一つ買おうかなって思います。
確かに
>>664さんも言うようにそのままを楽しめるくらいの
大人にならなくてはいけませんね。
>>668 っすね。でも時間かかっちゃうんです。それだと。
>>669 っすね。っておれのことですね…
有り難うございました。また何かありましたら質問させてください。
…ヤスリがけもできないのか…エクストラフィニッシュ…
なんにでもヤスリをかける必要は無い。模型雑誌には
とにかくヤスリをかけるように書いてあるが、そういうテクニックは
自分で取捨選択して用いる物だ。
だってそれパチ組か積みという名のコレクション用だもの
コレクターズアイテムという奴だからな。
>665
ラピーテープをお勧めする。
>マゼラアタック おながいだからもう来ないでください。
どうしても質問したいなら、ガンプラ初心者スレに池
>「うすめ液」って接着剤を溶かしたりするのでしょうか?
>目合わせや、ヤスリがけなどの順番はどっちが正解なのでしょうか?
などと質問しなきゃならんのに
>合わせ目とかがそのままって、生理的に受け付けない
とは難儀な体質だな。
エクストラフィニッシュは積んでおいて、他のキットを何個か作って練習した方が良かんべな。
何でも最初から上手に出来ないと気が済まない・雑誌に書いてある事を
鵜呑みにする典型的なゆとり世代っ子だね。
ぷらも初心者です
ガンプラでブレイズザクのレイ機とガナーザクのルナ機の144HGってのを買ったんですがやっぱシールは使いたくないんで、塗装しようと思ったんですが最初はなにをするべきですか?
過去スレとか見たんですがなんか上級的なことばっかで意味不明でした
塗装の順序よろしくお願いします
>>678 塗装の前に国語の勉強してから用語集を読め
>>678 本当に最初は水性ホビーカラーで、チョイチョイと足りない色を
筆塗りするくらいでいいと思うよ。
いきなり難しい事やってもうまくいかないし。
やすりがけとかもしなくていい。
>>680 ありがとうございます。ヤスリはしなくていいんですね。どうもです
むしろ、ろくに技術も無いのにいきなりヤスリがけを始める
初心者が多い。やすりをかけるというという事は、基本的には
全塗装にもっていかなきゃならないわけだからね。
それが出来ないうちは、へたにやすりがけなんてしないほうが綺麗にしあがるよ。
683 :
HG名無しさん:2005/12/24(土) 19:54:59 ID:TFXskLcI
>>678 うだうだ言って他人に頼る前に、実際手ェ動かして完成させてみれば良いじゃないか!?
ガンダムマーカーを数色用意して塗りつけるだけでも
今のお前よりか数段進歩するぞ!
なんか冬休みに突入したっぽいな
んだな
でも、今日明日ぐらいは優しくしてやろう
今日、Mr.スプレーのシャンパンゴールドマイカと言う色を買いました。
で、缶に「2コート」と書かれているんですけど、これはどういう意味ですか?
ググってみても解説されているページが見当たらなかったので質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
>>687 シャンパンゴールドマイカを吹き付けた後に
その上からクリアーを吹き付けて塗膜を保護すること。
プラモをはじめて6年くらいなんだけどさ。
昔のプラモブームの頃の初心者も「○○は何色で塗ればいいですかぁ?」とか
「塗装したいんだけど何から始めればいいんですかぁ?」みたいな質問をしていたのだろうか
コミックボンボンが教科書だったな当時は
リア小向けにホント基本的な質問にも答えてた
>>690 それに関しては、最近の子の傾向だと思うよ。
この板も生まれてかれこれ5年以上になるけど、
そういう質問が出るようになたのは、去年一昨年くらいからだし。
もともと想定外というか、ありえないレベルの質問が急増しているのは間違いない。
>>692 小学○年生でもプラモの作り方が載ってあった世代と
ブームの灯が消えたあとからの人では違いがあっても仕方ないよ。
このスレだけは優しくしてあげようぜ。
>>694 やだ。
大きな書店でハウトゥ本を立ち読みするなり
ちょっとネットで調べるなりすれば簡単に分かる事を
お人好し&教えたい厨を利用して楽に知ろうとする
世間を舐めきったボンクラ連中を甘やかすのはイクナイ。
>>695 つーかココが塗装初心者スレだろ・・・・
>696
一応>1には、読むだけじゃなく試せる事ぐらい試してその上でワカランかったら聞けって書いてあるしな
正直、今の雑誌とか読んで手順が分からないなんて
ここで数行のレスしたくらいじゃどうしようもない気がする・・・
中略
まぁグダグダ言った所で答えたいヤツは答えるし答えたくないならスルーするだけだろ
厨な質問するのは
>>1を読まないやつだからね。
携帯からの質問の方がが厨くさいのは気のせいか?
>>698 それは気のせいじゃない・・・。携帯だと過去ログもろくに読めないからな。
携帯でもググる事は出来るのだがね
>>698 携帯だけしか持ってないと、他の初心向けに解説してくれているサイトも
見れないから、余計にワケワカランのかもしれんね。
最近はデジカメも普及して、とても分かりやすい親切なサイトが多いのになあ。
つか、マゼラアタックの質問にまともな解答できてねぇじゃん・・・何をエラそうにw
救済スレを追い出されたので
こっちで憂さ晴らししてるんだよ
>>702-703=マゼラアタック
バカな質問して煽られたからって自作自演はみっともないよ。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 ゆとり!ゆとり!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
ドライブラシ難しいな・・・・
ガンダムシルバーを使ってるんだけど
筆に付きすぎて最初の一筆、二筆が物凄く濃くなってしまう
かといって拭きすぎると勿体無いし、皿に出しておいたのも直ぐ乾いてしまう
>708
もったいないって…それじゃドライブラシの意味無いがな
吹きすぎる位拭き取って、ほんのちょっとずつ色を乗っけていくんだよ。
もったいないとかいうならドライブラシをあきらめろ
了解っす、なんか皆はもっと効率よく塗ってると思ってたから、もったいないって思ってました
そういうもんなんですね、ありがとうございました
711 :
HG名無しさん:2005/12/26(月) 19:33:04 ID:QRLz3mvK
銀色を缶スプレー塗装(ミスターカラー)をしようと思ってますが
色々調べてみると、銀は剥げやすいって話をよく見かけます。
サフ抜きで銀を塗る場合の剥げにくい工夫などあれば教えてください。
重ね塗り+トップコート
713 :
銀に限らず:2005/12/26(月) 20:03:51 ID:gRgUSyLC
塗ったら触るな 触るなら塗るな。
714 :
647:2005/12/26(月) 20:39:26 ID:/xofVkz2
二度目で申し訳ないのですが
マゼラアタックさんの質問でスルーされてしまったのでもう一度質問させてください。
647 :HG名無しさん :2005/12/22(木) 21:47:32 ID:CBdZo/Ec
基本的な質問で申し訳ありません。
フィニッシャーズの塗料はMrカラーの塗料と混ぜても大丈夫でしょうか。
またシンナーもガイアノーツなどのラッカーシンナーは使えるでしょうか。
>>712 重ね塗りする予定のところもあります
あとはトップコートですか、クレオスの水性トップコートで大丈夫でしょうか
>>713 なるべくがちゃがちゃ動かすまいとは思うのですが
どうしても、触ってしまいそうです。動かしてて剥がれた場所は諦めます。
ありがとうございます、アドバイスの通りやってみます。
>>715 クレオスのシルバーを筆塗りすると分かるだろうけど、
シルバーって乾くと銀の粉が指に付くっしょ。
アレがマスキングでベロンチョの原因になるんだよね。
シルバーを吹いたら完全に乾ききる前にクリアー、それも同じラッカー系を吹く。
そうすればシルバーに含まれるクリアーと上に吹いたクリアーが溶け合って
ベロンチョが防げるようになる。
シルバーの粒子がクリアーで泳がないように、一度に厚塗りしないよう注意が必要だけど。
>>716 今読んでたHJ(エアブラシ特集)にも銀の上にクリアーって書いてあって
なんでだろう?と思ってたらそうゆう訳だったんですね。
すごく納得しました、早速ラッカー系のクリアー買ってきます。
本当にありがとう、頑張って初シルバー失敗しないようにします。
MGハイザックの動力パイプの塗装のことで教えてください。
ゴムパーツとプラパーツで色がちょっと違うのが嫌なので、塗装して
同じ色にしたいです。
ゴムの質感を残すのはイヤなので、出来ればゴムを塗装したいの
ですが、普通に塗装すると剥がれます。(試しました)
とあるサイトでメタルプライマーっていうのを下地にすると、塗装できる
ような事が書いてありました。
普段の塗装は、ガンダムマーカーと缶スプレー(Mrクレオスしか使った
こと無い)しか使いませんので、メタルプライマー、缶スプレーって順番で
塗装することになるのですが、これで塗装可能でしょうか?(ゴムが捩れ
ても塗装剥げませんか?)
不可なら、いい方法を教えてください。
719 :
HG名無しさん:2005/12/26(月) 21:28:53 ID:ASlXINUk
メタルのカーモデルキットにクレオスのメタルプライマー+ホワイトサフ+ミスターカラー(全てクレオス
缶スプレー)使ってるんですが 大体後で剥がれてしまいます。マスキングなんかはまず無理つー位剥がれやすい。
それなりに脱脂等してるつもりなんですが。
このメタルプライマーつーのは本当に効果があるもんなんでしょうか。塗り厚が足りないのでしょうか。
>718
順番はあってる。
ただ、なんぼかマシな程度の食いつきしか得られないので
剥がれても泣かない事。
クレオスのメタリックブルーをもうすこし
水色っぽくしたいんですが
普通の色(白とか)って
混ぜても大丈夫なの?
723 :
719:2005/12/26(月) 22:25:28 ID:ASlXINUk
>>721 俺もその解答で我慢するしかないのか、、。
>>722 やってみろ
>>723 >●携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ●
>模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
>模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする物に適しません。
>一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい、と言っておきます。
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
失敗したら塗料もたいないだろ
さっさと教えろカスども(^^)
メタルプライマーって、効いてる感じしないよな。実際。
気休め程度でしか無いんじゃないのか、あれは。
>723
カー用品として売ってるプラサフならもうちょっとよく食いつくぞ。
>>726 こういうクズが失敗して塗料を無駄にしてくれると気分がいいんだがな。
741 :
719:2005/12/26(月) 22:57:57 ID:ASlXINUk
>>725 いや、カーモデルだから触らず飾るんだけどな。
>>727 やっぱり?
まあ剥がれても仕方ないんだな。とりあえずちょっと心が落ち着いた感じ。
もう一回塗るか、、。実車用がいいつー話もあるが。
>>741 金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
金属製のモノをプラスチック専用の塗料で塗ろうとする自体間違い
744 :
719:2005/12/26(月) 23:08:49 ID:ASlXINUk
メタルプライマーは金属用だろ。
ベースホワイト(さっきはサフと書いたが良く見たらベースホワイトだったわ)は
「用途 プラ、金属、木、紙、石膏、粘土、ゴム」とあるからまあ間違いではないよな。
で、Mr.カラーの用途を見ると
「プラ、木、紙、石膏、粘土」となって金属が抜けている。
メタルプライマーは塗料の食い付きを補助するものだから、プライマー塗ったから大丈夫ってもんじゃない。
~~~~~
てかプラモデル製作で金属に塗装する機会ってのはマスキングもしないような細かいエッチングパーツとかにする場合だから。
金属模型を全塗装して、しかもマスキングするとか想定外に決まってるじゃないか。
746 :
HG名無し:2005/12/26(月) 23:23:45 ID:AFgK548n
世の中には、ゴムバンズカラーって物もありまっせ!
>>714俺はフィニッシャーズの塗料を使ったことが無くて、確認は出来ないが
基本的にいわゆるラッカー塗料とラッカーシンナーはメーカーに関係なく混ぜて塗っても問題ないことがほとんど。
というより俺の場合、フィニッシャーズのマルチプライマーをクレオスのサフに混ぜて吹いたり、
クレオスのサフをVカラーシンナーで溶いてみたり、
ホームセンターで売っているような安いラッカーシンナーで割ってみたりして使っても固まったり不良になったりしたことはない。
(俺が知らないだけで例外があるのかもしれないけど、ラッカー塗料とラッカーシンナーにメーカーは関係ないと思う)
ただ、スーパークリアー2みたいにレベリング薄め液を指定しているような塗料を
クレオスやガイアの普通のラッカーシンナーで希釈すると、白濁して固まってしまう。
レベリング薄め液なら問題はないし、ガイアの普通のラッカーシンナーにリターダーMAX
(クレオスのものも可)を多めに入れたものならスーパークリアー2も希釈できる。
あと注意することとして、Vカラーシンナーやホームセンターのラッカーシンナーの様なプラを溶かす強力なラッカーシンナーで
希釈して塗ると、プラや下塗りした塗料が溶け出してしまう。
748 :
719:2005/12/26(月) 23:46:14 ID:ASlXINUk
プラモでも剥がれることあるしね、、。マスキングで。
しかしメタルのモデラーは何で塗ってんのかなあ。
749 :
747:2005/12/26(月) 23:46:34 ID:uTqoh5Fg
糞長いレスになってしまってスマン
>>719 メタルキットの時点で(塗装)初心者って言うのもなんだからカーモデルスレで質問したほうがよかったんじゃね
ここ最近の流れ見るとここではたいした答えも返ってこなさそうだし
で、俺もレジンキットについてくるメタルのパーツにメタルプライマー塗って塗装したけどマスキングテープ貼ってはがしても塗装ははがれない
こちらはビン入りをエアブラシでやったんだけどね
メタルプライマーはちょっとポッテリするぐらいまで吹いたほうがはがれにくい気がする
AFVでのエアブラシの迷彩塗装のコツはなんでしょうか。
塗料はラッカーです。
つ 「アーマーモデリング」
>>748 soft99のプラサフ(実車用)だと聞いたことあるけど。
まさに「金属の上にラッカーを塗るための下地材」。
>>752 コツってある程度分かってても上手く出来ない人に
ちょこっと助言すれば、何となく分かって、出来る様になるとかじゃないの?
どんな迷彩がしたい、何が上手く出来ないのか?
説明出来ないヤツにコツだけ言っても無駄だろ、つかそんなのにコツなんて無い
おまえが聞きたいのは、ただの手順や塗装方法じゃないのか?
ACのプラモをドライブラシでシルバー塗ったが
エッジが銀になるだけで金属感がかなりでるもんなんだな
ゴム製パーツの塗装なんですが、某サイトで下地にメタルプライマーを塗ると書いてあったのですが、
効力はあるのでしょうか?
可動部じゃ無いのでVカラーは使わなくていいかなと思ってるのですが、
剥がれやすいのも困るのでご存知の方教えてください。
塗料はラッカー系を考えています。
>>757 つ[200円][ゴムパ−ツのランナー]
>>757何のゴムか知らないけど
ゾイドのゴムキャップはフィニッシャーズのプライマー吹いたら塗れた。
力入れて引っかいたりしなければ剥げなかった
無理に塗るなよゴム・・・。そこまで塗らなきゃならないところに
ゴムパーツなんか使われてないだろ。
賢い上級者は、スルーするし。こだわる奴はリキャストくらいしか手は無い。
初心者なんだから、無理言わないであきらめろ。
ガンプラの合わせ目についてですが、
合わせ目消しの必要がないパーツは組み立てる前に塗装しますが、
やはり、合わせ目消しの必要のあるパーツは組み立てた後から塗装しなければいけないのでしょうか?
例えば、ガンダムの肩やふくらはぎの部分はできれば組み立てる前から塗装したい。しかし合わせ目が付いてしまう。
これは、組み立てた後に塗装するしかないのでしょうか?
そのための後ハメ加工じゃなくて?
>>761 塗料スレで誘導されたのはいいが、
あっちに一言の挨拶もなしってのは
人間としてマズくね?
>>761 方法もルールもないっ!!最後に自分が満足行く状態になればいいんだ
模型ってのは妥協と自己満足の繰り返しだ!!
俺なら後ハメできる場所は後ハメ加工する
無理なパーツはマスキングして塗装
もちろん後ハメ加工すると強度は落ちるのでご利用は計画的に
>>762 >>765 後ハメ加工(初めて知りました)もしくはマスキングですね。ありがとうございます。
>>766 とりあえずブクオフあたりで模型誌バックナンバーのガンプラ工作術特集号みたいなの
探して買ってみるのオススメ
100円なら塗料より安いぜ
>>725 >>741 >プラスチック「専用」の
>プラスチック「専用」の
>プラスチック「専用」の
>プラスチック「専用」の
>プラスチック「専用」の
ワロス
ホワイトメタルやレジン製キットや改造パーツはどうするのよ?
>>725 メタル製のカーモデルキットが「携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等」に含まれるの?
テンプレのは
○ 模型用塗料
× プラスチック専用の塗料
だからな。
塗装初心者なんですけども・・・
エアブラシでガンプラを塗装しようと考えています。
・ぷはプラモのプ
・ノモ研
この2冊で迷っています。
どちらか一冊を買うとしたらどちらがいいでしょうか?
>>769 ノモ研は工作全般についての基本を一通り扱ってる。
ぷは塗装に絞って詳しく書いてる。
塗装のことだけが知りたいならぷの方がいい。
エアブラシなら今月のHJもそれなりにまとめてるぞ
772 :
HG名無しさん:2005/12/28(水) 23:33:33 ID:ak3Qs13e
おまいら質問するときくらいあげれ
773 :
HG名無しさん:2005/12/29(木) 02:04:04 ID:PC6RJCLs
アクリル塗料が溶けない接着剤って何ですか?
瞬間接着剤
>>774 ホント?
ラッカーは禿げしく溶けるけど…
112 :HG名無しさん :2005/12/29(木) 02:03:14 ID:PC6RJCLs
アクリル塗料が溶けない接着剤を教えてください。
>>773マルチ死ねよ
>>768 プラスチックは合成樹脂の総称。
レジンは2液混合によって成形するプラスチックの総称。
ホワイトメタル製のパーツを塗装するときはプライマーで下地を作るもの。
>>763 しかしなんでほかのスレから来たのわかったんだろう?
なるほど
ま、同じ模型板ならその人の好きなジャンルのスレは覗くからね。
>>773 リモネンならスチロールだけを溶かすよ。
なのでラッカー、アクリル、エナメルでも溶けない。
冬厨と考えて今回は答えたが次からマルチは止めた方がいい。
783 :
773:2005/12/30(金) 21:33:56 ID:z2afTLjJ
>782
マルチって何ですか?
アンドロイド。
HMX-12型
教えてやれよw
女ブレーカー
乳白色を塗装で表現したいと思っているのですが、どう言う方法があるでしょうか?
やっぱり白パールでしょうか?
色々と考えては見たんですが、クリアに少量の白を足してもダメでしょうかね〜?
一応色々と試しては見たんですがどうも思うような色にならなくて・・・・
>>790 @とりあえず白パールで(ランナーとかプラ板に)塗装してみる
A気に入らなかったら自分の考えた方法(クリアに少量白)を試す
Bそれでもダメならまたこのスレに来る
あなたの考えている乳白色と、他人の考えてる乳白色とでは差があるかもだから、
まず自分で考えつくことをやってみるべし
792 :
790:2005/12/31(土) 13:44:37 ID:55rnpsJ1
>791
そうなんですよね〜
一応色々試してみたんですが、そもそも塗装で乳白色と言うものをどう言う風に表現したらよいのかわからなくて・・
うっすら透き通るような白って言っても、結局は下地しだいなんでしょうかね〜?
パールもWAVEのブルーパールを使ってみて試したんですが
下地に白・黒・シルバーと試してみて、パールの粉少なかったんですかね〜
白はうっすらキラキラしているかな?と言う感じだったし
黒は濃い青みたいになっちゃったし
シルバーはさらに変化なしと言うような・・・・
パールもホワイトパールを使用したら良かったのかな〜?
基本的な色の原則がわかってないんで、うまくいきません><)
美術の時間もっとちゃんとやっとけば良かった・・・・○| ̄|_
>>792 すごく薄い桃色+パール
最後にクリアーでどうだろう
美術の成績いつもトップの俺が頭の中で調合してみた。多分ダメwwww
ガチャのフィギュアをガンダムマーカーで塗ってトップコートを
かけようと思ってるんですが
MR.HOBBYの水性トップコートで大丈夫ですか?
これ以外でガンダムマーカーの上からかけられるものがあれば教えてください
796 :
HG名無しさん:2005/12/31(土) 17:20:02 ID:bMs15yVJ
タミヤアクリル塗料はエアブラシ塗装後、どれくらい乾燥に時間使ったら
良いですか?
ちなみに塗料はタミヤアクリルのシンナーで薄めてます。
つい、クレオスの感覚で扱うので、薄く指紋がついてしまいます。
それと、アクリル塗料を早く乾燥させる方法とかありますか?
よろしくお願いします。
クレオスのドライブースで5時間だな
つ Mr.ドライブース
被ってるね お年玉で買えるだろう 来年も再来年も使えるよ
800 :
782:2005/12/31(土) 17:30:55 ID:fkZVleex
>>783 なんかもうみていなさそうだが。
マルチポスト、ここではいろんなスレに同じ書き込みをすること。
しかしここの住人は世知辛い。ま、そこがいいんだけどもw
本人が知ってショックを受けるかと思ってな
知らない方が幸せな場合もある
漏れはラグの方が好みだったけどな
802 :
796:2005/12/31(土) 21:03:01 ID:WAHiTCtE
礼儀正しいな 頑張ってね!
804 :
HG名無しさん:2005/12/31(土) 22:03:26 ID:UOrDQQ7J
エナメル塗料をエアブラシで吹こうと思うのですが、
純正のうすめ液でシャブシャブにする、で大丈夫ですか?
ペトロールの方がいいんでしょうか。
プラ地の問題とか。
ぜんぜん問題ない あまり希釈し過ぎなければよい 1度に厚吹きしない事
どうも!
>>804てか何でエナメルなんかをエアブラシで吹くんだ?
エナメルで基本塗装したら、その上からスミ入れとかするの大変じゃ。
乾燥も遅いし。まぁあなたの好きにすればいいことだけどさ。
808 :
796:2006/01/01(日) 00:00:24 ID:y/G4cb17
>>803 いえ、本当にこまっていたので、助言頂けると
とても助かります。
5時間とのことでしたが、半日様子を見てみます。
それでは、良いお年を。
>>807 エナメルの上にエナメルを塗っても滲まないぞ。
まあ、乾燥に一週間くらいかけるべきだが。
>>804 プラスチックに直接エナメル塗るんじゃないだろうし
エアブラシで塗るのだから凹モールドに塗料が溜まったり
しないだろうし
そんなに神経質にならなくても割れる事はまず無いです。
エナメルはそんなに薄めなくてもラッカーと違い
乾燥が遅いから少し濃い目の希釈でも
ザラザラになったり
ブラシから塗料が糸状になって出て来たり
というトラブルは無いです。
むしろ薄め過ぎるとなかなか色が乗らなくて
つい塗り過ぎてしまって
表面張力で凸モールドやエッジ部分の塗膜が
薄くなったりするので
ビシャビシャは止めた方が良いです。
アルクラッドの下地にしかエナメルエアブラシ塗装はした事ないので
この程度しかアドバイス出来ません。
MAX塗りで白パーツに念押しのピュアホワイトをひたすら吹いてます
吹きすぎが怖いんで、黄色・赤・濃紺のパーツに移って仮組みで全体の色見てから
念押しでまた白吹こうかと思ったんですが、中途で色変えるのは綺麗な発色の障害になるでしょうか?
白系、黒系でピース替えて吹く人も多いみたいなんで、ちょっと心配です
>>811 必死で洗浄すればよし。
つーかハンドピースなんてそう何本も用意できる人いないよ。
ほとんどの人は1本で済ましてると思うが。
自分はピース好きなんでついつい買ってしまった
今、4本ある、気に入ってる順
1 波・アドバンス
2 呉・BOYWA
3 田宮・HG
4 田宮・HGトリガー
田宮はでかいタンク使えるんで大量に塗る時は便利かな
MAX塗りするならベース用とグラデ用で2本あると便利
グラデは0.2mmで良いんじゃない 最近MAX塗りはあまりやらないけどね
ずっとベ−コンのトリガーピース使ってて、田宮のHGに
乗り換えようと思ってたんだけど、波のアドバンスってそんなにいいのか?
コンプはREVO使ってるよ。田宮厨だからw
タミヤの0.3mmHGは持っていないけど
あれってカップが本体に直付けでないから
デカいカップを付けたり出来るメリットはあるけれど
アドバンスやプロコンみたいな直付けより
掃除しにくいらしい。
塗料やエアの出具合はどうなんだろうな。
>>813 自分も全部持ってるw
HGはカップを外して掃除した方がよい 大量に白やサフを吹く場合は便利
吹き始めに綺麗に噴霧し始めるのはアドバンス
クレはその点に気が付いてイージーマチックとか言うのを出したね
田宮は昔ながらのままだがタッチは良いかな
>>816 気が付いてじゃなくて製造元が同じだから当たり前
うちは三本。
0.2mmのWAVE製=メイン塗装
0.2mmのタミヤ製=銀塗装
0.3mmのタミヤ製=広範囲、ジオラマベース塗装
という感じかな。
ま、無ければないでなんとかなる。要は自分自身が必要かどうかだね。
0.2mmで銀は詰まったりしませんか?
マヌケな奴は0.4mm使ってても詰まらせるからなあ
>>819 2年ほど使っているけどつまった経験はないね。
使った銀はMrカラー銀やアルクラッドU、クレオスの青蓋の奴(名前忘れたw)
最初はよくつまると言われていたから心配していたけど杞憂だったみたい。
>>821 そうですか。ありがとうございます。
躊躇してなかなか踏み込めなかったのですが、今度やってみます。
>>814波のアドバンスとアドバンス02両方持ってるけど
02は本体とエアホースを繋ぐ部分が直角にクロスしてなくて、斜めだから手に馴染みやすい。
またカップの周りに数本のスリットが入っていてカップからこぼれた塗料を受け止めてくれる新設設計。
俺は02のノズルを0.3ミリにしたのを愛用してます。
今0.3ミリエアブラシがもう一本欲しくて仕方が無いんだけど
どれも似たような形でつまらんよな。コラーニは魅力的だけど高いし、0.3ミリじゃないし
自分もアドバンスが1番使いやすいな
まあ初めのピースがアドバンスなら良さがわからないかも
エアブラシを買おうと思ってるんですが、今の流れとかを見る限り、
Mr.リニアコンプレッサーL5とスーパーエアブラシ・アドバンスを買ってくれば間違いないですかね?
アドバンスはプラチナに比べ低圧細吹き時息切れしやすい byモデルアート記事
>>825 いんでないの。マジで金無くて霧吹き買おうとまで
思いつめてる奴には手放しでベーコン薦めるけどな。
>>825 いいと思うよ てか自分もその組み合わせだ
829 :
HG名無しさん:2006/01/02(月) 20:30:23 ID:t9tgUY4/
こないだ模型屋でいい歳したオニーチャンがプロスプレーを二種類手に取って真剣に悩んでいたが、
思わず「やめるんだ!!」って声をかけたくなったw
>>829 あるあるw
模型に限らずそいう場面ってあるよね。
DVD-Rのクソメディアとか。うわ〜〜100枚も買っちゃうよこのヒト・・・
>>829 霧吹きなんか買うな。安物買いの銭失いだぞ!
と、リアルにもかかわらず口にしてしまいそうになるなw
832 :
HG名無しさん:2006/01/02(月) 20:50:45 ID:jJ/j+4QK
WWUのプラモを最近作りたくなった者です。
塗装をしたいのですが、兵士を塗るとして大体幾らしますかね?
釣りなのかマジなのかわからんが、質問ならもう少し具体的に書こう
>>829 俺もしばらく前に量販店で大学生くらいの二人連れが
プロスプレーMk-1を手に取って
「これがあれば、何でも好きな色で塗れるわけだよな?」
とか言ってレジに持っていくのを見たよ。
「兄ちゃん、『好きな色で塗れる』のは間違ってないが
『楽に奇麗に塗れる』わけじゃないからな・・・」
と、その背中に心で呟いた俺だった。
安物買いの銭失いも大事な教訓。
後から悔いるから後悔
乳を揉みしだくのが俺流
乳どころか手すら繋げないのが悲しき俺の現実
839 :
HG名無しさん:2006/01/03(火) 09:34:10 ID:c7AMDJ+N
>>833すまん。
最近COMBATの影響で、ミリタリーモデルが作りたくなった。
それでドイツ兵とか買ってきた訳だが、色を塗りたい。
必要な全ての塗料を揃えるといくらくらいするかね?
やっぱ釣りだろ。
キット買って説明書を読んでるならこんなマヌケな質問の仕方しない。
>>839 そんなものはパッケージ片手に塗料棚から片手でひょいひょいチョイスして
籠に入れてレジ直行だろ?
まったく塗料を持ってないんなら全色買うしかないだろ?
べた塗りで並べて立たせて満足なら10色程度。
ミリタリー系の模型誌に載ってる様に髭剃り跡や顔の陰影まで塗りこむなら
自分でブレンドするにしても20色は要るんじゃない?
ドイツ兵って一言で言っても戦闘服なのかスモック着てるのかで色数が違うだろ?
だから「釣り?」って言われるんだよ。
皮のベルトの色あせ具合や持ってる銃のストックが木製なのかどうかとか。
銃のストックの木目表現に自分で調合した色を3〜4色使ったりとか。
何処まで塗り込むかによって色数は変わるよ。
まぁ冬休みだから仕方ない
843 :
HG名無しさん:2006/01/03(火) 12:23:07 ID:c7AMDJ+N
>>841すみません。。。ど素人なんで・・・
まあそこまでこだわらず、それなりに塗れたら良いなと思ってます。
細かくではなく、大まかにどれくらい金が掛かるのかなと思って。。。
>>843 筆が1本300円くらい
サーフェイサーが400円くらい
筆洗浄用シンナーが500円くらい
油絵の具セットが1200円くらい
845 :
HG名無しさん:2006/01/03(火) 13:47:27 ID:c7AMDJ+N
ありがとうございます。思ったよりは安そうですね。
そういえば、タミヤでは建物とかのキッドが無いみたいですが、そういうの
売ってるメーカーありますかね?
・筆3本(細・太・平)…全部で300〜500円
・万年皿…12枚入り100円
・塗料…1色150円程度×α
これだけあれば塗れる
てか、このぐらい塗装素人の小学生でも分かると思うが
実際に店で商品と値段を見ろ
>>845 いいかげんにしろ。まず模型屋にいって一通り見てこい。
その上で不明な点があったら聞け。お前の質問は最低だ。
きっとヒキだから通販で買うつもりなんだろう
てかその辺もひっくるめて全て店員に聞くのがいいと思うよ
それで何年もメシ食ってるんだからここの住人の半分以上よりも正しい答えに導いてくれると思うよ
ヒキコモリのネットオタクはちゃんと通販サイト見回るだろうから、
2chにいちいち来るとは思えない
多分釣り
そうか。釣られてすまんorz
釣りじゃないんだが、やっぱ店に行って来るか。遠いんだよな、これが。
車で行っても・・・
あのね、煽ってばかりじゃ悪いから有益な情報を提供するけどね。
とりあえず
>>1-11 を全部熟読してくれ。
あなたの疑問はそこで完璧に解決できるはずだから。
>>852 模型屋で棚とにらめっこして、店員と雑談しながら品定めするってのもなかなか勉強になりまっせ
すくなくても、こんなとこで返答待ちしながら延々と時間潰すよりは・・・
>>852 >>839が本当でキットが手元にあるなら説明書があるはずだろ。
普通のタミヤとかのキットなら塗装指定されてる色を全部ピックアップしろ。
指定や説明書がないキットならどこで買ったなんてメーカーのキットなのか書け。
まあ釣りなんだろうがな。
「釣りだろうけどな」といいながらアドバイスするおまいらテラカワイス
プラモも作ったこと無い超初心者なんですが
どうしても欲しい限定ガレキ(完成品の販売は無い)を勢いで買ってしまいました。
いきなり人物キャラクターのガレキを組み立て塗装できるはずもなく、
まずは気長に練習していこうと思ってます。
手始めにこのスレでも参考になると書かれている模型・塗装関係の本を買って勉強中ですが
本の内容が2冊ともプラモ(ガンプラ)メインなので少し不安になりました…
ガンプラなどをを塗装するのと、人物ガレキの塗装はまったく別のモノなんでしょうか?
やっぱりガレキで塗装練習しないと上達しないんでしょうか?
>>857 >どうしても欲しい限定ガレキ(完成品の販売は無い)を勢いで買ってしまいました。
その気持ちは痛いほど良く解る訳だが、正直言ってプラモを組んだ事がない人間にいきなりフィギュアとはかなり無謀。
まあ前向きに努力していくつもりの様なので大雑把に言うと下拵えや表面処理を除けば「塗装」としては基本的に同一。
使う技法なんかはほぼ同じ/もしくは延長上で考えられるものなので気長に精進してほしい。
なおガレキの制作の実際に関してはその手のスレ参照の事。
>>857 基本的には同じだが、表現方法や瞳を描く必要がある等の点で
多少ガンプラとは変わってくる。
>>5の
>大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります
「大きな面」てどれくらい?兵士の背中くらいってことですか?
兵士を塗装するなら、ムラもリアリティの内だしね。
特に「ムラなく」にこだわることはないと思う。
ありがとう。早速店へ逝ってくる。またアドバイスよろ。
863 :
857:2006/01/03(火) 17:41:57 ID:X2SxHlLk
正直、今までPVC完成品等を買うだけだったので
フィギュアとかプラモの完成品って何でこんなに高いんだろう? と思ってたけど
実際に製作手順を見ていくと、もの凄く手間暇かかるものだったんですね。
趣味とはいえ本当に自分に出来るか、続けられるか不安で
製作代行に頼もうかとも悩んだけど
自分で作る・作れる用になる楽しみもあるし
やる前から諦めるのはイヤなので本やネットで勉強しながら
道具を揃えて使いこなせる様、少しずつ頑張っていこうと思います。
先程親戚の人に話したら、使う機会の無かったエアブラシを譲ってくれるそうなので
習うより慣れろって言葉もあるし、筆塗り・組み立ても含め
プラモ買ってきてとりあえず失敗してもメゲずに色々やってみます。
>>858、
>>859 回答ホントにありがとうございました
いい奴だった。回答して良かった。
866 :
HG名無しさん:2006/01/03(火) 20:15:10 ID:s9jOu9KC
ガンプラで塗装をエアブラシと
墨入れだけで行った場合
それなりの出来にはなるでしょうか?
作る人間の腕による、けどお前には無理
868 :
HG名無しさん:2006/01/03(火) 20:17:53 ID:s9jOu9KC
やはり筆塗りなども加えないと
変になりますかね?
>866,868 もう充分笑わせてもらったからオッケ〜
>>868 必要がなければ筆塗りしなくていいんじゃないの?
>>866 最近発売されたMGとかPGなら『エアブラシ塗装+墨入れ』でもそれなりの出来にはなると思うよ
HGUCだったらどーしても目立つ部分にパーツの合わせ目できるだろーから中途半端な出来になる
どっちにせよ、自分の決めた『エアブラシ塗装+墨入れ』だけで完成させてみたら良いんじゃない?
最初から見せれるモノなんて作れる訳無いんだから・・・ 自分で目標立てて作り上げるコトに意義があるんだよ
?????
>>863 エアブラシが手に入るなら第一関門はクリア。
作りたい!というキット作る方がいいと思うよ、その方が上達も早いだろう。
何を隠そう、俺もいきなりフィギュア作った。
>>865のスレで君を待ってるw
まずはそこのテンプレからまとめサイト嫁、作れそうな気がしてくるから。
最近のうpでは、最初から上手に作る人も多いぞ。
874 :
釣り:2006/01/03(火) 21:03:02 ID:LshiF4DL
釣りと言われまくった俺ですが、一応塗料買って来たよ。アクリルとか言うの。
これを説明書どおりに塗れば良いんだよな?
別に俺みたいな初心者は組み合わせたりはしなくて良いんでしょ?
デカールとか貼る前に塗った方が良いのですか?
あと部品の段階で塗った方が良いんでしょうか?完成してから?
早く学校が始まりませんかねぇ・・・。
>>874 わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
>>876 それ貼ろうと思ってたんだよ。サンクス。
>>874 君が「こうやればいい」と思うとおりにやればいいよ。
だって、そういうのはすべてケースバイケースなんだもん。
つまり、ネットで聞いてわかるような「正解」なんてもんはない。
正解のない世界だぞ、模型は。
いや、模型に限ったこっちゃないけど。
>>874アクリル買った時点で7割失敗。次からはラッカーにしな。
>これを説明書どおりに塗れば良いんだよな?
それじゃ、ガシャポンの出来損ないレベルのものしかできないだろうな。
モデラーの作るフィギュアってのはもっと多くの色を使っている。
この辺は観察力がかなり必要。どういうことかというと、人を利用する事しか出来ない椰子には無理
最近の小学校じゃ
「人に聞く前に自分で調べなさい わからない言葉があったら辞書引きなさい」
って教えないのかねぇ。
ワンステップ進む毎にいちいちネットでお伺い立ててたらキリがないよ。
>>879 >アクリル買った時点で7割失敗
すいぶん根拠薄弱な自分ルールですね。
海外のモデラーでは水性アクリルは
広範に使われていることをお忘れなく。
フィギュアはエナメルという人も多いですが、
水性アクリルでも何の問題もありません。
80年代ガレージキット黎明期には「レジンには水性アクリル」と言われたもんだったが
最近は言わないみたいね。
時と場合によって塗料の種類も分けられない人ってカワイソス
塗装の仕上げにスパクリ2+フラットベースでつや消しに仕上げたいのですが、
いくら吹いてもなかなかつや消しになってくれません。
フラットベースはちゃんと攪拌して混合比も20%程度にしているつもりなんですがー。
単に吹き足りてないだけでしょうか。
何かコツ的なものはありますか?
フラットベースを多少多めに入れて、部品の表面にフワッと
薄く乗せる感じで吹くのが基本ではあるが、スパクリ2の物性を知らんので
断言はできんな。
黄色の胸ダクトやスラスターのサフ吹き&白吹きしてたんですが、綺麗に発色しないので、挫折しました…
MrホワイトサフかMrベースホワイト買って出直したいんですが、どちらが使いやすいですか?
ノモ件だと、隠ぺい力はホワイトサフ<ベースホワイトだがベースホワイトはタレやすいとありました。
みなさんの使った感想を聞きたいです。
ベースホワイトは、垂れるというか厚ぼったくなるんだよな。
そりゃ、こんだけ濃い物吹いたら発色もするだろーみたいな。
個人的にはホワイトサフを薦めたいが、俺の使い方が悪い可能性もある。
>>879 アクリル(水性)=失敗(ダメ)って考える理由が分からないよ。
何か水性に恨みかトラウマでもあるわけ?
水性で下塗りしてもエナメルでスミ入れできるし、無問題だろ?
水性はラッカーより奇麗にツヤが消えるメリットもあるし。
>>884 フラットベースの添加量が20%って少なくないかな?
実際クレオスの塗料のビンを見ると光沢色をツヤ消しにする場合は
「20%以上混ぜろ」って書いてあるし、自分は30%は入れてる。
プラ板でもテストピースにして、少しずつ添加量を増やしてみたら?
>>887 ありがとう。そうなんですか…1回ホワイトサフ使った時、隠ぺい力のなさに欝になったんですが…
細かくてサフ入りにくい部分なんで、何回も重ねるの嫌だけど、厚ぼったくなっちゃ元も子もないし迷いますね。
両方買ってみようかな…
水性=失敗って決め付けは確かに痛いが、それに対して「海外のプロモデラーの大半は水性で云々」て返すのもどうかと(w
海外だとエナメルも多いし、
なによりここは日本だからな。
結局ミリタリーモデルに適した塗料って何よ?
894 :
HG名無しさん:2006/01/04(水) 12:25:12 ID:20GmHYGh
ヴァーリンデンって何処にも売ってないね。
ミリタリーでもなんでも
サフ→ラッカー→アクリル→エナメル→クリアー
な俺は異端?
普通。
アクリル買って来た。
最近ラッカー系、エナメル系塗料を買ってみたんですが、気になる事が。専用の溶剤って、普通に水道に流していいんでしょうか?それとも、特種な処理の仕方があるんでしょうか?
環境に配慮するなら廃液を缶に集めてある程度集まったら業者に引き取ってもらう
どうでもいいなら下水道へ流せ
うはw 肝心の肌色(フラットフレッシュ)忘れたwww
>>892 どんな塗料つかっても上手い奴は上手い。
手を動かして自分のやり方にあった塗料を
みつけるべし。
まあ最初は下手だろうが根気よくやってみるよ。
換気が良い場所を探してたんだが、俺の場合部屋も狭いし、やっぱ風呂場で窓全開&換気扇が良いかなあ。
おまいらは何処で作ってる?
>899
なるほど。参考になりました!ありがとうございます!
>>898 普通に使っていって、溶剤を下水に流すという状況が想像できないんだが。
ティッシュに吸われる分や空中に飛んでいく分以外にわざわざ捨てることなんてないよ。
うん。筆や器具の洗浄に使ったり余ったものは、ビンに集めておいて
ある程度たまったらとの粉をぶちこんで再利用すればいいし、
ティッシュや新聞紙に吸われる分やミストとして揮発するものが減るだけだからな。
わざわざザーッと流すというのはしないな。
>>902 ベランダとか窓際で塗装すれば良いよ、糞寒いけど!
エアコンの室外機作動中ー とか空気を下手に循環させなければ室内にシンナー貯める事はマズ少ないよ
廃シンナーはティッシュに含ませて買い物袋で密封してゴミ箱に捨ててるね
>>898 つーか、環境云々以前に
封水部の水で凝固したら詰りの原因になるし、配水管の傷みの心配もあるし
第一洗面台やシンクに色がついて落ちなくなったらどうする。親に模型やめさせられるぞ。
流し台以外ならトイレや風呂排水溝もある罠
合流式下水道なら雨水マスに流しても処理場には行くだろう
ラーメンの汁やフライパンを洗った時に出る油脂分も結構強力だぞ
ラーメンの汁は全部飲め。
フライパンの残り油はパンで掬い取って食べろ。
血管が詰まりそうだw
ラーメンの汁って全部飲むのは塩分多くて自殺行為なんだって
912 :
【中吉】 【1530円】:2006/01/04(水) 23:30:15 ID:zmEbCniw
初めて車のプラモを作っていて、メタリック赤のスプレーで塗装しようと思っています。
塗る前のボディーは白ですが、メタリック赤を3回くらいに重ね塗りでいいでしょうか?
うんこした時って、何回尻を拭けばいいんですか?
という質問に似てるな。
スレごとに必ず一回は繰り返される話題だな。
5回くらいの方が良いと思いますよ
1回目はタレ易いから
ほんの少し色が付く程度で乾かした方が良いです
あと、メタリック赤が乾燥してから
上からクリアーを塗らないと
つやつやにならないし
キズが付き易いです
916 :
912:2006/01/04(水) 23:59:49 ID:zmEbCniw
>915
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
>
913
おまいは1週間以内に事故るよ。気をつけな。
ID:zmEbCniwの人間性がよく分かる一コマでした
>>916 おまいは24時間以内にオナるよ。ママに気をつけな。
トップコートのことで教えてください
「光沢」「半光沢」「つや消し」と3種類ありますが
どのように使い分けたら(or選べば)いいのでしょうか
今まで使ったことはなくて、今回MGZガンダムVer.2で
使ってみようと思ってます
キレイに仕上げてやりたいとおもっとるとです・・・
エアブラシを購入しようと考えてるんですけど、
タミヤ製のようなカップ取り外しタイプと、クレオス製のようなカップ取り外し不可のタイプ、
どちらの方がオススメですか?
水性ウレタンクリアー吹いて研ぎ出し、これオススメ。マジやってみ!!
腕に自信がなければつや消しが無難。
ツヤありは表面の傷や面のうねりがよくわかる
昼飯は何を食べればいいですか?って質問と似てるな。
それはさておき、マジレスだけどどれがいいのかなんて言えるわけ無いじゃん。
目的によって使い分ける。
一般的には装甲はつや消し、フレームなどのメカ部分は半光沢、キュベレイみたいなのは光沢
ってな具合か
>>919 俺の考えるキレイとお前の考えるキレイは違うかもしれないんだが
てか小学生低学年レベルの質問だぞ?
>>920 洗うのが楽なのが一体型かな
一長一短があるからほかの人の意見も聞いて、自分できめるべし
短時間にたくさんの回答、ありがとうです!
>>921 自分ではクレオスのちっさい缶スプレーのやつかなと思ってたので
新たな選択肢ができました。勉強してきます
>>922 一応、1000番のペーパーでヤスりまくってはいるのですが
完全な素人ですので、つや消しですかね・・・(でもツヤケシだけ売り切れてタナーorz
>>923 >>一般的には〜
↑まさにこういう助言はまじで助かります。
そう言われると、「おお!それでやってみよう」と思います!
みなさまどうもアリガトウ〜
>>920 正直、カップが外れるって、デメリットある割にメリットはほとんど思い付かん。
デカいの付くのがそんなに便利とも思えんし。
927 :
HG名無しさん:2006/01/05(木) 00:45:29 ID:QiFqPiXY
>>920 カップが取り外せるタイプは、オプションの大容量のカップに取り替えることができる。
あらかじめ塗料を多く入れておけるので、同じ色で大面積を塗る場合に
途中で塗料を継ぎ足す回数が少なくなるので便利。
ただし、本体とカップ接続部のねじの部分で管が細くなっているので
掃除がカップ取り外し不可のタイプよりも面倒。
カップ取り外し不可のタイプは掃除が楽。
取り外し不可の方がいいっぽいですね
アドバイス有り難うございました!
自分も>927と同じ考えで使い分けてる それとサフなんかは塗ってる間にも
カップ内で分離沈殿するからクリアーのカップは見極めるのもウガイさせるにも便利だよ
カップ取り外せるタイプで大容量のカップを取り付けるなら
0.5ミリのエアーブラシを別に買おうかなって思うな。俺は
>>927 希釈するときの容器を大きくすればいいだけの話。
そこから注ぎ足す程度の事が面倒なんて思わないし、そんな滅多にないことのために
いつも必要な洗浄が面倒になるんでは本末転倒。
カップがクリアってのは、なるほど、メリットになりうるけども。
いつもクリアの大容量カップ使うのかな。
いや使うのはサフと白ベース大量に吹く時だけです
よって アドバンス 8:2 HG ぐらいの割合 HGに申し訳ないような気もするw
933 :
HG名無しさん:2006/01/05(木) 09:44:33 ID:QiFqPiXY
>大容量カップ
鉄道模型のように何両も同色でベタ塗りするする時には
便利だけどな。
みなさんはエアブラシいくつも持ってるんでしょうか?
通常色・メタリック色・サフなどで分けて使ってる人がいるみたいですが、
洗うのがめんどくさいからでしょうか?
オレは1コ。
初心者的な質問と言うより根本的な質問なんですが
そもそもプラモに塗装する上で、エナメル塗料って何のためにあるんでしょうか?
スミイレ・ドライブラシのみのためにあるんでしょうか?
溶剤がプラを割ると言いますし、通常の塗装を前提にしていないのでしょうか?
(その割には非常にカラーバリエーションありますし・・・・)
あまりにアホな質問だとは思いますが、プラモ屋のタミヤ自体がリリースしていることなど不思議だったもので・・・・
じゃあなんで油絵ってあるの?水彩画だけで良いじゃん。てか色鉛筆で良いじゃん。今の時代ならボールペンでもいいし。
ってことになる。
スミ入れ・ドライブラシに向いている=他の塗料を侵さない、ノビがよい、浸透性が高い
これがエナメルの特徴で、そのおかげでスミ入れとか出来るが、逆にプラを侵してしまう可能性がある
ただそれだけ
エナメルだって他の塗料と同じように通常塗装に使えるよ。
まあ、大面積を塗るのには向かないと思うけど、
ちょっとした個所の筆塗りなら最強だと思う(←個人的にね)
あと、溶剤がプラ割るって話はホントらしいけど、オレは経験したコトないなぁ・・・。
エナメル塗料がなかったらヤバス
>>936 タミヤのプラモ(まぁプラモとしても世界一メジャーだわな)では
一昔前まではタミヤエナメルで塗装指定がなされていた。
今はタミヤアクリルみたいだが。
というわけで、世界一メジャーなメーカーのプラモを塗るために存在していたのです、
エナメルは。
あまり薄めずに筆塗りすると最強。
筆塗りのことだけを考えるとラッカー系よりずっと使いやすいわけだしね。
>>934 最初に買ったシングルアクション0.5mmのヤング88と
本格的に始めなおしたときに買ったダブルアクション0.3mmのと2つ持ってるけど、
最初のやつはもう全然使ってないので
実質上1個だけだね。
使い分けるとか考えたって、使った後の洗浄をサボれるわけでもないしね。
すいません、塗装初心者です。
アクリルで塗装しようと思うのですが、
最初は軽くさっと塗る→乾かしたらまた塗る って感じで良いんでしょうか?
>936
スナップフィットのガンプラは溶剤で砕ける事もあるけど、
接着するキットならテンションがかかってないから、そんなには割れない。
それに他の人が書いてるけど、筆塗り最強。
>942
おk
筆塗りなら半日くらいあけると吉
待ち遠しかったら見た目乾燥でもいいけど、
その場合下地が溶け出して乾燥を待った意味が無くなるかも知れない。
>>942 筆ならそうだな
注意点は
@常に一方向にまっすぐ塗る
A一回で全部塗ろうとせず、塗り残しは乾燥後
B乾燥には1日以上時間をかける
あと絶対専用薄め液つかうこと
水なんかで薄めたら乾燥まで馬鹿みたいに時間がかかる
>>943-944d
半日ですか。了解です。ドライヤーとかで乾かすのはやっぱダメですか?w
天日干しとかw
申し訳ないんですが、もう一つお願いします。
乾いた後から別の色で塗り替えることは出来ますか?
乾燥中に他のキットの工作をしたりすれば良いじゃない?
計画を立てて時間の有効に活用することも大事だよ〜。
>946
十分に乾燥してれば可。
乾燥といってるけど、アクリルは溶剤が揮発した後硬化反応を起こす。
完全に別の色を塗るなら三日位はおいて完全に硬化反応を起こした方が良い。
同色上塗りなら半日〜一日位で取り敢えず大丈夫だろうけど。
でもアクリルならマジックリンで落ちるから、塗り替えならその方が確実。
950 :
HG名無しさん:2006/01/05(木) 13:53:00 ID:39ahmskI
以前、「クリアーを混ぜて濃いブルー(のクリアーカラー)が作れないか」と相談に乗っていただいた者ですが……。
その後、スモーク+クリアーレッド+クリアーブルー+クリアーイエローでも、どーしても「クリアーシーブルー」が出来ません。スモークが薄すぎます(^^;
ということで、クリアーそのもので希望の色味を出すことは諦め、以下の二つの方法を試してみようと思います。
A.シルバー(No.8)+ブルー(No.3)の上からクリアーブルー
B.スーパーシルバー(No.159)の上からクリアーブルー+シーブルー
で、質問なのですが、
(1)上記二つの方法以外に、メタリックな濃紺を綺麗に塗る方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
(2) B.の方法を取る場合、顔料系塗料と染料系塗料を混ぜ合わせる時、何か注意点はあるでしょうか?
以上二点、ご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。
メッキパーツを部分塗装したいのですが、一部分だけ落とすにはどうしたら綺麗にできますか?
どうもエアホースに穴が開いてるらしく
空気が漏れまくります。
どうにかふさぐ方法ありませんか?
無理なら購入しますが、ホース単品で売ってるものなんでしょうか。
ちなみにエアブラシはMK-1っていう、いちばんケチョイやつです
スレ違いだエアブラシスレ逝け
ホースは単品で売っとる
プラモ工作ガイド2、どないですか?
>>949 何色から何色に塗り替えるか知らんけど、上掛けする色が明るい色だと、透けるかもよ
956 :
942:2006/01/05(木) 16:07:18 ID:eaC5/bZ2
疲れたぁ・・しかも寒すぎw
ベランダでやってたんですけど風が強くて寒いわ、部品は飛ぶわでw
なんとか全て終わらせました。あとは組み立てるだけです。
筆塗りぐらい部屋の中でやれよ
>>956 アクリルってタミヤのでしょ?
筆塗りわざわざ外でやんなくても、何のための水性塗料だよ。
部屋の中で塗ってもだいじょぶ
そこまで教えてやらねば...
冬の間寒い思いするくらいなら、塗装ブースを買うなり自作するなりした方がいいと思うけど・・・
961 :
942:2006/01/05(木) 17:33:01 ID:eaC5/bZ2
>>957-960そうなんですかorz 最初部屋の中で窓を開けてやってたんですが
臭かったんで、中毒にもなりたくないので、ベランダへ行きました・・・
外まで行かなくとも換気扇が付いた家ならば
そこでやったほうがええ
963 :
942:2006/01/05(木) 17:56:03 ID:eaC5/bZ2
匂いとか部屋に充満しませんか?
>>963 そこまで他人に訊かんと分からんというのは
すでに脳に問題があるんじゃないのか…?
これだから初心者は困る
その臭いがだんだん気持ちよくなってくるんだよ
アクリル臭は特に大丈夫だと思うが。
心配なら風呂場とか換気扇のある場所でやるか、部屋に塗装ブース置けばいい。
てかアクリルごときで心配してたらラッカー使ったら死ぬな。
アクリル塗料は普通にいい匂いだろ?
ここって調色って聞いていいの?
画像持ってきてこの色を作りたいんですけど、何と何混ぜればいいですか><みたいな
モニターによって色味が違うって追い返されちゃうか
969 :
942:2006/01/05(木) 18:17:36 ID:eaC5/bZ2
>>965>>967それ、嫌なんですけどw 中毒じゃないですかw
>>966風呂か。風呂を忘れてました。風呂でやります。
明日仕上げるので、お礼というか、よろしければ私の処女作をうpしてみます。
>>950何が言いたいのか分からん。
スバルインプレッサの青みたいな濃い青を出したいって事?
シルバーの上からクリアーブルーを吹き重ねれば濃い青になるけど
ていうかクリアーカラーは重ねると色が濃くなるってこと知ってんの?
アクリル塗料で中毒にはならんだろ
あの匂いで頭痛くなったりするようなら、塗装は諦めた方がいいと思う
エナメルとかラッカーとか、これから塗装技術を高めていくに当たって重要となる類の塗料はもっと臭いキツイから。
なんというか・・・アクリル塗料のうすめ液が身体に悪いなら
蚊取り線香のほうがよっぽど身体に悪そうだけどな。
>>950仕上げにクリア(クリアーカラーではない)
を塗っては砥ぎの繰り返しで色に深みが出る。
975 :
HG名無しさん:2006/01/05(木) 19:46:12 ID:gN5kUcJu
水性アクリルの溶剤ってアルコール系だろ。だから水混ぜても平気なんだし、
臭いくらいじゃ死にはせんよ。
>>976 白を基調に暖色系(アイボリーやタンなど)を混ぜればいいだろ。
>>977 アイボリー・タン( ..)φメモメモ
d。試してみる。手持ちの暖色・・・ブラウン系だと、どうも赤みも出てくる感じでね
>>978 d。そっちも見てみるよ
MGの指定色で変わったのかなーホワイト5が寒色系で焦った('ー`;)
MGの指定色は、元のイメージとか割と無視してるからな。
そのへんは自分で調色する事になるだろうな。
ペガンホワイトなんてどうかな。
>>979 >d。試してみる。手持ちの暖色・・・ブラウン系だと、どうも赤みも出てくる感じでね
赤みがとか言うなら、ブラウンって言っても赤系じゃなく黄系(黄土色みたいな)で
考えてみればいいじゃん・・・無理か?
最近の小学校は図工とか無いの?絵を描くときに絵の具混ぜたりしないの?
その辺やってれば、調色もなんとか考えられると思うけど・・・
>982
316:FS17875にキャラクターフレッシュだろ
985 :
950:2006/01/06(金) 01:51:36 ID:mwpEbWUB
>>971 >
>>950何が言いたいのか分からん。
> スバルインプレッサの青みたいな濃い青を出したいって事?
です。あれだけではちょっとわかりにくかったかも(^^; すみません。
大体はそのとおりですが、もっと濃い、出来れば「紺と黒の中間」位にもっていきたいんです。
> シルバーの上からクリアーブルーを吹き重ねれば濃い青になるけど
> ていうかクリアーカラーは重ねると色が濃くなるってこと知ってんの?
↑なので、私がイメージしてる色に持っていくには相当吹き重ねないといけないんです。
塗膜の厚さがちょっとハンパぢゃ無くなるほどに……(^^;
>>974 >
>>950仕上げにクリア(クリアーカラーではない)
>を塗っては砥ぎの繰り返しで色に深みが出る。
わかりました。プラ板相手に試してみます。あまり厚くならなければいいのですが……。
引き続き、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします>ALL
お返事ありがとうございました>お二人
986 :
971:2006/01/06(金) 02:41:56 ID:hs/Trn5g
http://www.jpdo.com/link/1/img/11838.jpg >>950これは俺が塗ったミニ四駆なんだけど(画像が大きすぎてスマン)
このボディの後ろのほうの青みたいな色にしたいわけ?
これは、シルバーの上にクリアーブルー+クリアーレッド少量を混ぜたものを吹いた。
このクリアーブルー?はかなり厚く吹いて色を出しているけど、そこまでだるくはならないんじゃ。
ちなみに最後に光沢クリアーを垂れる寸前まで数回吹いてコンパウンドで軽く磨いてる。
(ドライブースを導入したおかげで、一日で塗れた)
>>985 No.5原色のブルーを使いなさい、他の原色と違ってクリアー系です。
色が濃すぎると思えばクリアーを混ぜ
もっと暗くしたいなら下地をシルバーではなく、黒鉄色にしなさい。
スプレー塗装は部品を接着して、部品のつなぎ目を消してから、吹き付ければいいの?
それとも、部品のときに塗装して、乾いてから接着するの?
991 :
942:2006/01/06(金) 11:27:19 ID:kv38/lcd
どうも、皆さん。昨日はお世話になりました。今日は仕上げの塗りと組み立て
をするつもりです。
夜までには終わると思いますので、その時うpしてみようと思います。
よろしくどうぞ。
>>951 何のキットの何処の部分を塗るつもりかわからないが、紙ヤスリ等で地道に削り落とす
塗装してみたらヒケや消せてない合わせ目があったので
塗装しなおしたいと思うんですが何使うのが
おすすめですか?シンナーはプラ割れそうで怖いけど
大丈夫ですかね?
「エナメル溶剤は必ずプラを割る」
↓
「ラッカー溶剤は必ずABSを割る」
↓
「ラッカー溶剤は必ずプラを割る」
だんだん迷信がバージョンアップしてる件について。
次は「塗料は必ずプラを割る」あたりになるのか?
それはともかく。
スナップフィットのガンプラなのか、接着で組み立てるプラモなのか、
塗料はラッカーなのか水性アクリルなのかエナメルなのか。
最低限その程度の情報は出してくれなきゃただの荒らしと変わらない。
そのへんを詳しく書けば親切な人が相手してくれるだろうけどな。
ただし次スレが立つまで我慢してくれ。終了間際なんだから。
俺は立てようとしたけどだめだった。
そんなにプラ割りたくなきゃ塗装すんなという気持ちになるな。
じゃあなんで普通に全塗装して完成させてる人は割れてないのかと。
すいません説明不足で。
HGエールストライクをガンダムカラーで塗りました。
>>996 このスレを読み返せ。「IPA」で検索かけろ。後はわかるな?
はい
わかりました。
1000だよ!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。