【スーパー】ミニ四駆総合【セイバーJr.】10台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
前スレ:【田宮】ミニ四駆総合【タミヤ】9台目
       ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1112556991
8スレ:【サンダー】ミニ四駆総合【ドラゴソJr】8台目
       ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1102602078
7スレ:【スーパー】ミニ四駆総合【ドラゴソJr】7台目
       ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1088688856
6スレ:【ダッシュ0号】ミニ四駆総合【地平線】 6台目�
       ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075445935
5スレ:ミニ四駆�-ダッシュ5号-ダンシングドール�
       ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1063262701
4スレ:ミニ四駆-ダッシュ4号-キャノンボール�
       ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1053084993
3スレ:ミニ四駆�-ダッシュ3号-シューティングスター�
       ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1039417308
2スレ:ミニ四駆 タイプ2シャーシ�
       ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1026133832
初代スレ:ミニ四駆!!�
       ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/991666234

TAMIYA模型HP�
ttp://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
ミニ四駆画像掲示板�
ttp://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
ミニ四駆 〜 ジェネレーションネクスト 〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1099315530/
うみうしのやかた
http://page.freett.com/umiushi21/
2HG名無しさん:2005/06/25(土) 16:54:18 ID:kFOsfsbQ
関連スレ

★★★ミニ四駆メモリアルBOX★★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1112025630/l50
ミニ四駆流行を復活させろ!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1060087445/l50
ミニ四駆初心者救済スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1068633361/l50
ミニ四駆 悪の土屋博士が語る。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1071502048/l50
【ミニ四駆】アニメの必殺技を再現するスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049085453/l50
ミニ四駆 〜 ジェネレーションネクスト 〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1099315530/
[]なぜミニ四駆には波があるのか[]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1074947134/l50
3HG名無しさん:2005/06/25(土) 16:54:35 ID:kFOsfsbQ
バクシード関係
【田宮の】バクシードスレ【パクリ?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1099941914/l50
【四駆郎】 タミヤ vs バンダイ 【バクシード】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1102602710/l50
バクシードだって(おもちゃ板)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1098336798/l50

現存しているミニ四駆関連スレ
ミニ四駆〜ジェネレ-ションネクスト〜�
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1099315530/l20
ミニ四駆流行を復活させろ!!�
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1060087445/l20
[]なぜミニ四駆には波があるのか[]�
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1074947134/l20
ミニ四駆が出てきました・・・・�
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1103914931/l20
みんな楽器は一時中断してミニ四駆やろうぜ!�
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097577717/l20
葉鍵とミニ四駆のコラボレ-ション�
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1094914616/l20
ドラムはミニ四駆�
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094720906/l20
RCよりミニ四駆。�
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092510023/l20
4HG名無しさん:2005/06/25(土) 16:54:55 ID:kFOsfsbQ
ミニ四駆に技術の粋を投入するスレ。�
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1090688142/l20
【ホライズン】ミニ四駆に付いて語るスレ【アバンテJR】�
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1085125641/l20
「レ-サ-ミニ四駆」を語ろう�
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1077880866/l20
モマエらが作る最強のミニ四駆を語れ�
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1072212734/l20
ミニ四駆ランキング�
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1070531687/l20
藻まいらがやったミニ四駆のまちがった遊び方�
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1066271855/l20
ミニ四駆�
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1066221273/l20
俺のミニ四駆!・・・・レッツ&ゴ-!�
【第一次】ダッシュ!四駆郎のAA【ミニ四駆ブ-ム】�
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/aastory/1049740170/l20
DTM辞めてみんなでミニ四駆やろうぜ!�
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1040491407/l20
●○ラジコン・ミニ四駆総合スレ○●�
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1036758861/l20
■★■★■ミニ四駆アニメを熱く語れ■★■★■�
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1033272139/l20
5HG名無しさん:2005/06/25(土) 16:55:25 ID:kFOsfsbQ
タミヤ関連スレ
ダンガンレーサーカッコいい
http://imona.net/2.cgi?v=C&m=w&b=1916&t=1100581168
6HG名無しさん:2005/06/25(土) 16:56:34 ID:kFOsfsbQ
boxman.jp ミニ四駆企画ページ!
ttp://boxman.jp/ava/gazou/futaba.htm
7停止しました。。。&rlo;止停&lro;:2005/06/25(土) 17:17:34 ID:Jnbz4LVM
重複スレ停止でーす。
8HG名無しさん:2005/06/25(土) 17:40:54 ID:gKW3RMUN
9HG名無しさん:2005/06/25(土) 20:23:24 ID:NFD7p7GD
で、みんなメモリアルボックス作ってるのか?
10HG名無しさん:2005/06/25(土) 21:36:13 ID:upWGKdJt
>>7
11HG名無しさん:2005/06/25(土) 22:17:06 ID:zfGK5PmQ
スレ立て乙
12HG名無しさん:2005/06/26(日) 01:52:30 ID:dJmn8P7C
1氏乙

>9
作ってるよ。 2はまだ届かないけど1は大体作ったよ。
走らせるトコないから塗装に凝ろうと思いまつ
13HG名無しさん:2005/06/26(日) 09:27:08 ID:3XI+0Qr5
エアブラシ買うまで製作棚上げ。
14HG名無しさん:2005/06/26(日) 09:57:52 ID:x0QtJ3FD
四駆朗とドラゴンシリーズに特に思い入れは無いから作ってないよ。
でも、ミニ四への気持ちが再燃したから前に買ったまま積んであったキットを作ってる。
前のブームの時は、顔を真っ赤にして速さを求めてたけど
一度頭を冷やすと、速さは楽しさの内の一要素でしか無かったんだって気付いたよ。
今は速さよりも、My Style & My Speedを大事にしてる。
15HG名無しさん:2005/06/26(日) 14:19:28 ID:Hmvv/NKb
速さ以外の要素ってことは・・・
バトルマシンか!!ボルゾイめ!
16HG名無しさん:2005/06/26(日) 14:42:26 ID:4gyRGaus
質問良いでしょーか。
スーパー、ファイヤードラゴンってミニ四駆の発売より
コロコロの誌上通販のRCボディのほうが先に販売されてましたよね?
スーパードラゴンにJrの表示が無かった記憶があるんで、
前から気になってるんですが。
17HG名無しさん:2005/06/26(日) 17:02:17 ID:yMYv/+dM
>16
RC用はスーパー〜セイントまで全部ミニ四駆より先に販売されたよ
18HG名無しさん:2005/06/26(日) 19:31:31 ID:xOHLQuND
つか、Jr.ってつくマシンは全部RCが先じゃね??
19HG名無しさん:2005/06/26(日) 20:21:03 ID:Hmvv/NKb
アトミックモーターV2
ドラゴンサスペション
パワーブースター
GPチップ

はどこで買えますか?
20HG名無しさん:2005/06/26(日) 20:30:59 ID:UK+3MYWP
>>19
土屋研究所製のが少数だけ佐上模型店に売れ残ってるようです。
所在地はタミヤカスタマーのHPにてお調べください。
21HG名無しさん:2005/06/26(日) 20:36:01 ID:mZLyscJK
>>16
確かに、当初RCのドラゴンシリーズは、ボディだけ通販とかイベントで売られてるだけだったんじゃないかな?
後にシャーシもセットのが出たような気もするけど、記憶が消えてる。
ミニ四駆の方は、スーパードラゴンもjr着いてた筈。

そういえば、初代ジャパンカップの優勝者はファイヤードラゴンjrだったっけ。
周りが殆どクリアボディのサンダードラゴンとかサンダーショット(後は先行販売のエンペラーw)だったから、よく覚えてるよ。

>>19
聞いた事もない・・・・ジェネレーションギャップか
22HG名無しさん:2005/06/26(日) 20:48:51 ID:cdWPBDqO
>>16
もともと『ラジコンボーイ』で出てきたオリジナルマシンだったからね。
オレもファイヤードラゴンのボディーを誌上通販で買ってホーネットの
シャーシに乗っけてたよ。
>>21
スーパー、ファイヤーは忘れたけど、サンダーとセイントはRCキット
として発売されてたハズ。
23HG名無しさん:2005/06/26(日) 20:48:59 ID:HCr/E38Z
フルセットで出たのはサンダードラゴンだった気がする。
2423:2005/06/26(日) 20:50:29 ID:HCr/E38Z
あひぃ…_| ̄|○
25HG名無しさん:2005/06/26(日) 22:06:11 ID:kTWckDR2
vol3とvol4のおまけはなんだろう。
vol5のセット内容も気になる。
26HG名無しさん:2005/06/26(日) 23:48:43 ID:5obRNvn4
フルカウル、エアロ系で入手が厳しくなっているマシンってある?
27HG名無しさん:2005/06/27(月) 06:15:50 ID:8ifPAIYE
ディオスパーダ、ベルクカイザーあたりかな?
28HG名無しさん:2005/06/27(月) 06:43:52 ID:TJBcnsXs
>>26
バニシングゲイザーもあまり見かけない希ガス
29HG名無しさん:2005/06/27(月) 10:18:09 ID:4KRb9wHN
26
シャイスコX
30HG名無しさん:2005/06/27(月) 10:18:43 ID:XuNHNYG7
>>26
ディオスパーダは見かけないなあ。
ベルクカイザーはあるところにはまだ残ってる。わりかしよく見掛けるね。




31HG名無しさん:2005/06/27(月) 10:21:29 ID:GvJmMR95
リアル系とディオベルク以外はヤフーで買えるじゃん
32HG名無しさん:2005/06/27(月) 19:18:15 ID:zDnbEc3U
自分の買うとこではナックルブレイカーのブラックだけないですねぇ。

いきなり質問ですいませんが、どなたか愛知県内でベルクカイザーあるところしってませんか?ド田舎でもいいので。いつでもレスください。
33HG名無しさん:2005/06/27(月) 19:45:55 ID:+Jda++zY
シャシスコXボロボロにしちゃったよー!!
くそー!!小学生の俺ムカツク!!
34HG名無しさん:2005/06/27(月) 20:42:35 ID:fVl8JLQb
35HG名無しさん:2005/06/27(月) 21:10:15 ID:zDnbEc3U
>>34
できれば店名教えていただきたいんですけど。
36HG名無しさん:2005/06/27(月) 21:10:37 ID:V8FRrBEr
シャイスコXって何?普通のシャイニングスコーピオンとは違うの?
37うみうし ◆lwc/MV4Tl6 :2005/06/27(月) 21:25:00 ID:dtXa5NcG
>36
なんかのゲームの景品、その正体は

 ス ト ー ム ク ル ー ザ ー
38HG名無しさん:2005/06/27(月) 21:36:05 ID:lV/sCy3D
V'ゾーンのボスだっけ?
39HG名無しさん:2005/06/27(月) 21:36:41 ID:V8FRrBEr
>>37
なるほど、サンクス!
40HG名無しさん:2005/06/27(月) 21:46:31 ID:lQbMU2Kv
タイヤがよく外れるのですがなぜでしょうか?
41HG名無しさん:2005/06/27(月) 21:53:44 ID:GvJmMR95
成人の儀を終えてないから
42HG名無しさん:2005/06/28(火) 09:40:14 ID:Rdl6zUBl
>>40
どんなタイヤを使っていますか
43HG名無しさん:2005/06/28(火) 11:22:11 ID:6dEtu9Jw
>>40
タイヤがホイールから外れるのか
ホイールがシャフトから外れるのかどっちよ?
44HG名無しさん:2005/06/28(火) 14:03:58 ID:agOi/Q36
>>36
ボディ形状は>>37のいうとおりストームクルーザー、
しかしボディーカラーが全然違う。

ちなみに なんかのゲームとは「爆走兄弟 レッツ&ゴー ミニ四駆GB オールスターバトルマックス」だッ!!
45HG名無しさん:2005/06/28(火) 16:13:10 ID:3S/80aR4
ホイールがシャフトから外れます
46HG名無しさん:2005/06/28(火) 17:22:19 ID:8iZ1P5A2
>>45
お母さんに聞いてください
47HG名無しさん:2005/06/28(火) 18:08:07 ID:Cn9V1e79 BE:11395542-
本スレはここディスか?
48HG名無しさん:2005/06/28(火) 18:20:58 ID:8eRn3BvM
結局ZMCってなんなのさ
何の略なのさ
ZMCが空気の刃を防ぐ原理を教えてくだたい
49HG名無しさん:2005/06/28(火) 18:33:54 ID:tnSK1UTo
ZMC=射出整形用プラスチック。
50HG名無しさん:2005/06/28(火) 19:14:50 ID:GsMM34/9
↑ワロタ
51HG名無しさん:2005/06/28(火) 19:56:32 ID:pa6tRSQf
>>46
ホイール買い替えor貫通シャフトで対処するべし。
52HG名無しさん:2005/06/28(火) 20:13:00 ID:pa6tRSQf
いや、すまん。
>>51>>45宛て
53HG名無しさん:2005/06/28(火) 20:42:37 ID:yixCcRUm
押入れを漁ればエターナルウイングスが出てくるはず・・・
54HG名無しさん:2005/06/28(火) 21:33:43 ID:s8qxbERK
あるサイトでナックルブレイカー用のノーマルタイヤ・ホイールが
おすすめと見たんですが、他のエアロミニ四駆のそれでも代用できますか?
55HG名無しさん:2005/06/28(火) 22:00:49 ID:MG12JXEk
>>45
ヒント:瞬間接着剤
56HG名無しさん:2005/06/28(火) 22:32:02 ID:6dEtu9Jw
>>45
付属シャフトまたは強化シャフトなら、ホイールの中に入る部分にペンチで軽くキズをつける
中空シャフトだったら400番くらいのペーパーで表面を荒らす
その状態でシャフトの先端にゼリー状瞬間接着剤を極微量つけてホイールに差し込む
57HG名無しさん:2005/06/28(火) 22:35:19 ID:6dEtu9Jw
>>54
SX用小径でナロートレッドだからね。これにフルカウル用の前輪タイヤを着けると良い感じだよ。
他のシャーシで使うとさらにナロートレッドになってコーナーで有利だね。
58HG名無しさん:2005/06/28(火) 22:39:06 ID:6dEtu9Jw
上の続き、そのホイールとタイヤが使われてるのはナックルのみだよ。
他のSXエアロはみんなワイドホイール(VSエアロはタイヤは細いけどワイドトレッド)
ナックルのブラックスペシャルもワイドホイールになってるから
標準色のナックルにしか、あのホイールはついてこないよ。
59HG名無しさん:2005/06/28(火) 23:05:33 ID:+TiMzI8d
そういや次回以降のオマケアイテムまだ発表されてないね
無印プロトボディがつけられるか検討してるんだと嬉しいんだが
60HG名無しさん:2005/06/28(火) 23:31:30 ID:6dEtu9Jw
>>54
今気付いたんだが、SXエアロのホイールにVSエアロのタイヤを履かせて
はみ出た部分を切り落とせば、ナックルのホイールと同じだね。
61HG名無しさん:2005/06/29(水) 01:47:15 ID:6V9nXRZS
ニッカドとオキシライドはどっちが速いんの?
62HG名無しさん:2005/06/29(水) 03:10:48 ID:Nr2V747v
オキシライド速くなくない?
63HG名無しさん:2005/06/29(水) 12:04:58 ID:+j+am5w1
速くなくなくない
64HG名無しさん:2005/06/29(水) 13:14:33 ID:UoYe+zle
核融合
65HG名無しさん:2005/06/29(水) 13:47:10 ID:L8iYt+Bi
okisiraidoha
reizoukoni
irete
houjyuudennwo
kurikaesuto
niwarihodo
youryouga
masu
66HG名無しさん:2005/06/29(水) 15:01:39 ID:cz49LiN0
>>65
アキシライドって充電できんの?
67HG名無しさん:2005/06/29(水) 19:35:00 ID:EqOtU3I/
今度ミニ四駆大会をやるんですけど、ミニ四駆が速くなりません。
速くする方法ってないですか、ちなみにパーツはタミヤ製品だけのレースなんですけど。
68HG名無しさん:2005/06/29(水) 20:11:32 ID:Nr2V747v
>>67
過去ログ見るといいョ
参考になるホームページも沢山あるしな〜
ブレークインだけしっかりとやってればjrサーキット3.5秒出るぞ

http://takarabako.dyndns.biz/event/246bako/bakosettingu/settingu.htm
あんまり参考にならないかもしれんが
ここに書いてあるのと、ベアリングの脱脂だけやっておけば余裕ぽ
69HG名無しさん:2005/06/29(水) 20:28:52 ID:qgKOx1XF
ちなみに大径ホイールの場合、マックスブレイカーTRFのホイールが
マイティミニ四駆付属のものよりもナロートレッドになります。
70HG名無しさん:2005/06/29(水) 21:24:48 ID:CVg9xKrc
>>67
どんな車種を使って、どんなセッティングをしてるのか分からないと
アドバイスしようがないよ。
71HG名無しさん:2005/06/29(水) 21:30:27 ID:EqOtU3I/
>>70
シャーシはスーパー1のブラックセイバーでセッティングはベアリングと星型ローラーをつけるくらいです。

コースは広いところでやるので、長距離になると思います。
72HG名無しさん:2005/06/29(水) 21:36:47 ID:Nr2V747v
>>71
jrサーキット何個くらい使うんだい?
長距離といっても色々あるからね
73追記:2005/06/29(水) 21:36:56 ID:EqOtU3I/
あとは、殆ど純正品です。
レースは日曜なので、明日パーツを買いにいこうと思ってます。

アドバイスお願いします。
74HG名無しさん:2005/06/29(水) 21:39:22 ID:Nr2V747v
モーターの制限は?
ウルトラとかプラズマ使えるんだったら話は大分違ってくるよ
75HG名無しさん:2005/06/29(水) 21:42:47 ID:EqOtU3I/
>>72
何個分かは分かりませんが、公民館の会議室を借りてやるので結構デカいですね。
76HG名無しさん:2005/06/29(水) 21:48:06 ID:CVg9xKrc
モーターはトルクかアトミックを前提にすると
取り敢えずは超速ギア、フロントバンパーに弓FRP  ウイングを外してボディのローラーマウントにも弓FRP
それでローラーを13mmか9mmベアリングローラーに  軸受けのベアリングは丸穴かダンガン用HG
ウイングを残したかったらFRPに裏からビス止めで  それと強化シャフトは必須
こんな感じが一番簡単に出来るある程度速いセッティングだと思う。
77HG名無しさん:2005/06/29(水) 21:48:46 ID:EqOtU3I/
>>74
モーターはタミヤ製品であれば何でも大丈夫です。
78HG名無しさん:2005/06/29(水) 21:49:42 ID:KM9aBp6a
>>73
とりあえず超速ギヤーは必須だと思います。
>>74
そうですよね。全然違う。

ゴールドターミナル使ってる人います?
実際のところ効果はどうですか?
79HG名無しさん:2005/06/29(水) 21:51:19 ID:CVg9xKrc
直線が長く続くコースなら小径+レブチューン+超速ギアも面白いよ
直線の後半でグングンと加速していく
80HG名無しさん:2005/06/29(水) 21:52:39 ID:CVg9xKrc
ゴールドターミナルは速くはならないよ。
ノーマルを消しゴムで磨くのが一番
ただメンテを怠ってもそこそこの性能を維持出来るので楽だね。
81HG名無しさん:2005/06/29(水) 22:03:15 ID:EnQj3trQ
俺もミニ四駆レースやりてぇ。
82HG名無しさん:2005/06/29(水) 22:03:21 ID:KM9aBp6a
>>80
…じゃあノーマルと何が違うんですか?
性能にはなんも変わりない?
83HG名無しさん:2005/06/29(水) 22:33:40 ID:znxVdfWp
あまり、経年劣化が無い。
簡単にいえば錆びない。

Myマシンがやたらカタつくなぁ、と思ったらシャーシ歪みまくって通常時三輪でやんの('A`)
ヤカンの蒸気で直るかな・・・
84HG名無しさん:2005/06/29(水) 22:34:21 ID:CVg9xKrc
>>82
性能の差はまったく無いよ。
ノーマルは放っておくと表面が酸化して電導が悪くなるけど
ゴールドターミナルは酸化しにくいよって事
着けて性能が落ちる事はないけど、こまめにメンテするなら必要ない
ノーマルを磨いて表面にスクアラン(鮫肝油)を塗っておくってのが速さとメンテフリーを
兼ね備えた良い方法だよ。
85HG名無しさん:2005/06/29(水) 22:49:31 ID:CSYWNPcC
ヒント:の使い方がつまらん香具師が多い件

てか金より銅の方が電気と押しやすい云々って前スレにあったきが
86HG名無しさん:2005/06/29(水) 23:01:44 ID:8Nnji5fv
伝導効率は金の方が高いがゴールドターミナルはせいぜい9K。
錆びないくらいが精一杯。ドレスアップパーツと思っていい。
メンテナンスはサボれるから組みっぱなし厨房には喜ばれる。
87HG名無しさん:2005/06/29(水) 23:15:33 ID:KM9aBp6a
みなさんありがとうございます。騙された気もしますが
買ってしまったので使うことにします。

買ってしまったといえばナローワンウェイも買ったのですが、
どうも履かせてみると遅い気がします。
ノーマルホイール使ってる人のほうが多いですし使いどこないのかな?
88HG名無しさん:2005/06/30(木) 00:15:49 ID:VLzzW+gW
じゃあ後はオキシライドで
89HG名無しさん:2005/06/30(木) 00:21:33 ID:PYARO9JO
ウルトラダッシュ使うならどういうセッティングになるんだろうね
ふっ飛ばないためのセッティングか…
スキッドローラーの消しゴムつきのやつなんか入れれば
いいかもな〜

現在スーパーセイバー塗装中
どんな色が似合うか迷っています
このまえのガンブラは黒一色だったので今度は二色使いたい。
アドバイスよろしくお願いします。
90HG名無しさん:2005/06/30(木) 00:43:35 ID:COzYkfEj
>>86
>伝導効率は金の方が高いが
だから寝言は寝て言えよな。
91HG名無しさん:2005/06/30(木) 01:05:50 ID:WFNoTW2t
>>89
青と銀、アクセントで金
92HG名無しさん:2005/06/30(木) 01:22:25 ID:VLzzW+gW
速くするだけなら色々な手段があるわけだが、
肝心なのはいかにコースアウトしないか。
でーいま考えた結果、コース手前で減速すればいい結論に至った。
ようはミニ四駆にもうすぐコーナーダヨと教えてあげれば良い。
それと同時に減速させるわけだ。
そして、その改造方法を思いついた。
ミニ四駆のフロントに長めの針金を付けとけばいいのだ。
俺様天才!
93HG名無しさん:2005/06/30(木) 01:31:36 ID:h6DSC4z0
(プ
94HG名無しさん:2005/06/30(木) 01:37:45 ID:8oYetCBd
>>92
マジレスするとコースアウトを防ぐために減速してるようじゃあ、とても今の
スピードレベルには追いつかない。スピード落とさずにコーナーやレーンチェンジ
を超えることを考えよう。それがスタートでもありゴールでもある。
95HG名無しさん:2005/06/30(木) 01:49:17 ID:VLzzW+gW
ぬふぅ。このわたしが時代について行けないだとぉぉぉ!ありえーん!!!
96HG名無しさん:2005/06/30(木) 06:50:10 ID:pctm5WHS
スポンジタイヤやワンウェイホイールはアトミック程度ではスピード抑制アイテム。
ハイパワーモータならスポンジの粘りもコーナリング後のダッシュに効いてくるし
ワンウェイの重さもコーナリングの速さに変換できるなら活かしたい所。
どっちにしてもコースを走行させてタイムを取って採用を決めること。
机上の理論だけで勝てるほどミニ四駆は甘くない。
97HG名無しさん:2005/06/30(木) 08:05:23 ID:MMLdaxMn
ナローワンウェイはウルトラダッシュあたりのモーターだと効果を出し始めるね。
でもトルクやアトミックで使えないって訳じゃない。前輪のグリップを落としてやると
コーナーでの減速が明らかに小さくなるよ。

>>94 コーナーに関して言えばローラーのセッティングでいくらでも対応出来るけど
レーンチェンジはある速度を超えると物理法則に従ってすっ飛んで行ってしまいますよ。
それがアトミックやトルクでも出せてしまう速度だから難しいのです。
98HG名無しさん:2005/06/30(木) 11:33:02 ID:8ZQ2oaS3
>>67
もしかして、このレースのこと言ってる?
ttp://spia.hp.infoseek.co.jp/hmc.htm
99HG名無しさん:2005/06/30(木) 12:42:52 ID:gT9iPWdA
>>92
つ【レイスティンガー】
100HG名無しさん:2005/06/30(木) 13:18:21 ID:l/JTkYzj
>>98
違います(^^;
知り合いが主催するレースです。
101HG名無しさん:2005/06/30(木) 14:02:20 ID:PYARO9JO
>>97
前輪だけワンウェイってどうですか
あんまり意味内科
10298:2005/06/30(木) 14:07:39 ID:WkRi+vz0
>>100
誤爆スマソ・・・
切腹してきます
103HG名無しさん:2005/06/30(木) 14:20:03 ID:l/JTkYzj
>>102
ゐ`
104HG名無しさん:2005/06/30(木) 15:10:06 ID:q5t0YQSe
スタイル重視でフロントに大径ワンウェイリア用+レストンスポンジ、リアに大径ノーマルリア用にレストンスポンジ。
タイヤは太く、薄くがモットーなんだが。
105HG名無しさん:2005/06/30(木) 16:07:01 ID:MMLdaxMn
>>101
コーナリング中にどんな力がかかってるかを考えると
フロントローラーがフェンスに接触し、ステア機構を持たないマシンは直進を続けようとする
曲がる為にはコーナリング中前輪はスライドしつづける事になり、後輪には左右で回転差が発生これも駆動ロスとなる
この前輪をスライドさせる力と後輪の回転差が駆動力のロスとなる訳だから
前輪はグリップさせず、後輪は左右フリー(ワンウェイ)が良い。
コーナーからの立ち上がりは後輪のグリップだけで充分(トルク・アトミックの場合)なので
後輪をワンウェイにレストン、前輪はワンウェイにグリップしないタイヤ(スーパーローハイトやローハイトワンウェイの硬いスポンジ)
が理想なのではと小径はこのセッティングを使ってるよ。結果はなかなかに良好
後輪用にもう少しだけ硬いレストンがあれば良いのだが。
コーナリング中、前輪は常にスライドし続けているので左右の回転差は関係ないってのが結論ね。
106HG名無しさん:2005/06/30(木) 18:17:28 ID:qCvbh8mT
>>91
その色指定で某英霊が思い浮かんだのだが、俺の気のせいか?
107HG名無しさん:2005/06/30(木) 19:54:45 ID:PYARO9JO
>>105
多謝。小径マシン作っているので参考になりますた。
ちょっと面白そうなのでウルトラダッシュ+小径ワンウェイやってみますわん
>>91
夏らしいカラーリングもありかもしれないですね。いつも濃い目になっちまうもんで。
差し色の金をどこにいれようか考え中
108HG名無しさん:2005/06/30(木) 20:05:14 ID:MMLdaxMn
>>107 参考になって良かった。 でも、あくまで俺理論だからね。
>>105の最後に説明不足になった事なんだけど
スライドしていて前輪の差動は無意味って書いたんだけど
それでも前輪にワンウェイを使う理由は、コーナーから脱出時に
トラクションをかけるイン側後輪に対して、アウト側前輪はブレーキになってしまうから
フリーホイールにして駆動力を無駄なく使うって事です。
109HG名無しさん:2005/06/30(木) 20:12:48 ID:NfV6U5m4
プロペラとフロントタイヤ外せばいいじゃん、と>>105を読んで思った
110HG名無しさん:2005/06/30(木) 20:26:38 ID:MMLdaxMn
>>109  ある意味正解
小径の前輪を外して、大径のホイールだけ着けて走らせてみると
グリップする前輪をスライドさせる為に使われてたエネルギーがどれだけ大きかった分かるよ。
フェンスに押しつける力も減るから速度が上がってもコースアウトしにくくなるってのも
前輪のグリップを落とすメリットなんだよ。
111HG名無しさん:2005/06/30(木) 21:06:42 ID:WEk8JMPU
>>86
金の方が伝導効率が高くて、錆びにくいのなら普通にゴールドターミナルの方がいいじゃん
112HG名無しさん:2005/06/30(木) 21:19:18 ID:uxBi1ktq
伝導率銅のほうが高いってば('A`)

参考
ttp://yrg.fc2web.com/kaizou/30.html
113HG名無しさん:2005/06/30(木) 21:25:27 ID:MMLdaxMn
ターミナルは電池との接触面積と接触圧力の方が材質よりも重要
古いターミナルの性能が落ちるのはスイッチ側がへたって来て接触圧力が減ったから
古いターミナルで性能が上がる事もあるけど
それは削れたりメッキが剥げたりの小さな変形で電池との接触面積が増えたから
114HG名無しさん:2005/06/30(木) 21:54:59 ID:dsuAYobX
そんな事より

週末は関東大会ですよ〜

カモン! キュウリ!
115HG名無しさん:2005/06/30(木) 23:28:27 ID:J6Rd7gfP
横からすいません。
ターミナルの事でふと思ったんですが、
最も電気伝導率の高い高純度銀(純度4N程度)に、金メッキか
ロジウムメッキをしたターミナルなんてのがあったら良さそうですね。
また、ターミナルとモーターの端子の接触部に接点導通剤を塗るとか。
116HG名無しさん:2005/06/30(木) 23:49:33 ID:DKbmZyCa
ちょっち質問。
メモリアルBOXvol.1のエンペラー、
シャーシはタイプ1だけど、ボディも当時のもの?
それともボディーはタイプ3で復刻した時の肉抜き加工しやすいタイプの方?
117HG名無しさん:2005/06/30(木) 23:52:32 ID:MMLdaxMn
>>115
ナノカーボンとかカーボンコンタッチ、シルバーコンタクトを使ってる人がいるよ。>接点導通剤
俺もナノカーボンを使った事があるけど、人に勧められる(価格分の)効果があるかと聞かれたら…
でも潤滑剤としては、かなりイケてるね。
どれもカーショップやオーディオ専門店で入手可能なので、気になる人はどうぞ。
潤滑をメインに使って、残りを電極にって使い方なら、納得の行くコストパフォーマンスかも?
118マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/30(木) 23:57:20 ID:J6Rd7gfP
>>117
やっぱり使ってる人もいるんですね。
俺も接点導通剤は持っていますが、別の用途に使っていました。
それはそうと、モーターの接点にスパークノイズ吸収用に
コンデンサを入れてる人っているのかな、、、
119HG名無しさん:2005/06/30(木) 23:59:10 ID:J6Rd7gfP
しまった、名前が(汗
120HG名無しさん:2005/07/01(金) 00:03:42 ID:/13xLrgg
たまたま寄ったおもちゃ屋、ファントムブレードとかマイティ系がすごい在庫の山だった...。ファントム好きなんだけどね。
121HG名無しさん:2005/07/01(金) 00:26:05 ID:51TQEWxt
もうどうしてよいのかわからないので質問させてください。
ミニ四駆に再びはまりまして高校でミニ四駆を流行らせようと思い、
ミニ四駆やってるんだけど一緒にやろうと友達に言った所それ以来
ミニ四駆をやっていることでバカにされからかわれるようになりました。
友達がでかい声でミニ四駆ミニ四駆言うので知らない人にも僕がレーサー
だということがばれ、それ以来話した事の無い人からもからかわれキモがられる
始末です。その話した事無い人が違う人、違う人とどんどん噂は広がる一方です。
最初に話した友達にはからかわれるのがうざいのでもうやめたと
ウソの報告をしました。以前よりは減りましたがそれでもまだからかわれて
います。しかし後者の話した事も無い人たちにはそんなことは言えません。
向こうはずっと僕をバカにし、キモがり続けています。こんな僕はどうしたら
よいのでしょうか。人生の先輩でもあるみなさんの意見をお聞かせください。
122HG名無しさん:2005/07/01(金) 00:48:33 ID:fQNzAemt
高校生がミニ四駆やってたらキモがられるのか…訳分からん
自分は25歳の若輩者だけど、周りの友人知人にミニ四駆の話したら大抵興味持ったぜ…
オタクっぽいのは俺だけで周りの友達はDTPだとかアパレル店長だとか色々だ
何歳になっても遊び心は忘れちゃいけないと思う
無理に流行らせようとしたとか?
そういうんで無いなら気にする事はないと思う
自分の好きなものを好きだって言える事は良い事だと思うから
めげずに、つか我が道を進めば良いと思う。
キモがっている奴だって傍から見れば大した趣味持ってんのかどうか分からんしな。
できればミニ四駆を通じて一緒に楽しめる友達が出来れば最高だな。
あんま卑屈になるなよ。漏れみたいなオッチャンみたいになるなよw
123HG名無しさん:2005/07/01(金) 01:11:44 ID:drDoH3w8
人の噂も七十五日って言うだろ。
放置でいいよ、二ヶ月たっても言う奴がいたら、「時代に取残されてるぞ」とでも助言してやれ。

別にいいけど、もう少し強気になれ、ネガティブだぞ。
>レーサーだということがばれ
別に悪いことしてる訳じゃないんだから、「ばれ」なんて自分で使うなよ。
124HG名無しさん:2005/07/01(金) 02:31:07 ID:cu0A2V4L
>>121
こういっちゃ失礼かもしれないが。
それは狭量な友人に持ちかけた時点で間違いだったとしか。

オレは24歳だけど、高校のころにミニ四駆をやっていてね。
小さなころに大好きだったミニ四駆が流行ってる、ということで復帰。
小金を持った浮かれ気分と場の雰囲気で、コースまで買ったなあ。

「レーサーだということがばれて」ってのは、123同様、ちと悲しい。
本来、堂々とするべきだったんだろうけどねえ。
久々にミニ四駆を始めようよ、ってスタンスだったらよかったのかも。

正直なところ、他の要素で「キモ」さがあったのかもしれない。
そこに対して向かい合えないなら、他で補完するしかない。
そんな部分をミニ四駆だけに預けず、胸を張って行こう。

安心しなよ。
そいつも10年後、フルカウルミニ四駆メモリアルボックスを買うのさ。
着にすんな。
125HG名無しさん:2005/07/01(金) 02:41:50 ID:wm5Gl4Ua
いま高校生の年代だとミニ四駆って一番痛い時期なのかもね。さんざんやりこんで
卒業して、時代遅れって感じが強いんだと思う。
ただミニ四駆やってるだけで君のことをばかにされるってのも、君の人間性の引出し
が少ないからじゃないかな。ミニ四駆以外にもいろんなことやって(もちろん勉強もな)
君自身の魅力を高めていこう。そうすればそんなことでばかにされる事もなくなるだろう。


126HG名無しさん:2005/07/01(金) 02:49:57 ID:80QhOUbm
>>116
箱はタイプ1のエンペラーだけどボデイはタイプ3エンペラーだよ。
肉抜きするなら問題ないけど塗装派で気になるならヒケ処理必須だと思う。
127HG名無しさん:2005/07/01(金) 03:16:11 ID:XISkwRNx
>>126
そうなのか・・・
じゃオリジナルはもうオークションで探すしかないのか・・・
タミヤ、中途半端な復刻するなよな。
128HG名無しさん:2005/07/01(金) 03:23:41 ID:2Og9p6XQ
>>127
確かタイプ3エンペラーはタイプ1エンペラーの金型を加工して起こしたんじゃなかったっけ?
129HG名無しさん:2005/07/01(金) 04:59:43 ID:gwAmomtw
>>121
自分は25の野郎です。
友人を誘うのってなかなか上手くいかないもんなんだよね。
俺も同感ですよ。
唯一の救いはコースの常設してあった模型店で知り合えた仲間がいたこと。
(6年位前かな?)
そこであった人が実は高校のひとつ上の先輩だったりとか、
自分の近所の模型店でもないのに地元のやしとであったりとか
そんな偶然が重なって、とても楽しい時を過ごせた。
今はその模型店もフットサルのコートになって、皆とは連絡を取らなくなってしまった。
偉く話がそれてしまったが、やはり環境がそろっていないとなかなか仲間もつくれないだと思う。
でもこれだけここに書き込みがあるのだから、案外近くに2ちゃんレーサーがいるかも。
もし、近くなら一緒にはしらせよう!
ちなみに漏れは都民でつ。
130HG名無しさん:2005/07/01(金) 06:54:11 ID:/13xLrgg
近所のフリマにスピードチェッカーが400円であった...。そんときはスルーしたけど今思えば押さえるべきだった...。
131HG名無しさん:2005/07/01(金) 07:11:57 ID:S/K0BY58
漏れは現在大学4年だが、ゼミでの話。
「そういや昔ミニ四駆なんてのがあったよな」

「あ、漏れもやってた」「漏れも漏れも」

「うち多分探せばコースあるよ」

「じゃあ久々にやってみるか!」

現在ゼミ内でミニ四駆が大流行していまつw
132HG名無しさん:2005/07/01(金) 07:22:21 ID:n0EeGLMb
ハマりすぎて卒業しそこねたりしないようにな。


・・・ホントに注意しろよな・・・_| ̄|○
133HG名無しさん:2005/07/01(金) 09:16:10 ID:S4cZ/sGx
>>121
朝起きてみたら、難しい話になってるね。
高校生っていうと嗜好多くががSEXの方向に向かってしまう世代だから
流行物やカッコいい(女にもてそうな物)以外に興味を示すのは異端って思われるのかも知れない。
それと前にミニ四駆が流行った時期ってのも問題だったのかも知れない。
もう少し年上(四駆朗世代)だったら素直に「懐かしいなぁ」って興味を示してくれたと思うよ。
今高校生だと前のブームが(烈豪)が中学の時だろ? コロコロ世代を外れてるから
みんなが夢中になって無かったのかも知れないね。
そんな中で流行らそうとしたのが失敗で、何かの話題で「みんなが懐かしいね」って方向になった時に
話を振るべきだったんじゃないかな?
でも、ミニ四駆は趣味として恥ずかしい事じゃないよ。俺だって実車のレースやってて
最初はこんなものは子供の遊びっと思ったけど、その子供に勝てなかった… それで取り組んでみると
その奥の深い事…  でこんな事になってるって次第だ。
それよりね、バカだって良いじゃん、バカは楽しいよ。 自分の楽しめる事を大事にしなよ。
それから無理に流行らそうとしないで機会を待つのも大事だよ。
ここには同じ様なバカがいっぱいいるから、それまでここで遊んでればいい。
134HG名無しさん:2005/07/01(金) 09:23:43 ID:S4cZ/sGx
>>118
ノイズキラーコンデンサは取り敢えずはレギュ違反
でも、確かにノイズは凄くて気になる物ではあるね
LEDやムギ球を着けるキットを使えば簡単に取り付けられるし取り外し自在だよ
それとラジ四駆で使うモーターは多少のノイズ対策がしてあるね。
135HG名無しさん:2005/07/01(金) 09:59:37 ID:Oc/ntwVd
高校生
バカにされた

高知?
136HG名無しさん:2005/07/01(金) 11:33:22 ID:80QhOUbm
>>121
四駆郎世代の29だけど俺も当時 同じ目に合った事がある。
確か小4か小5の時に一回目のJCがあり学校でも物凄い盛り上がって女子まで
ミニ四駆を走らせてたw けど流行モンだから正直、段々すたれて行ったんだわ。
当時は近所にもコース常設の模型店が沢山ありブームが去った後もそこで走らせて
いて、違う学校の友達なんかも出来て楽しくやってた(当時中2)んだけど・・・
ある日、学校で何かの拍子でミニ四駆の話になり『俺、まだやってるよ』って
言ったら翌日から変人扱いw 当時厨房の俺には気恥ずかしさが生まれてそのまま
辞めてしまった覚えがある。 で、メモ箱で戻ってきた。
高校生位になると興味がバイクや車や女や服に移りがちで比べればミニ四駆は
子供っぽいのかも知れない。 けど好きならそれでいーじゃん。
133氏の言葉を借りれば『自分の楽しめる事を大事にしなよ』かな。
みんな、かなりいいレスしてくれてるんで参考にしてみては?俺、感動した。
遊びゴコロはいくつになっても必要だとおもうよ、胸はっていいんじゃないかな

137HG名無しさん:2005/07/01(金) 11:41:07 ID:80QhOUbm
>>127
いや、復刻してくれただけ有難い気が・・・タイヤはイボタイヤだし
ヒケも簡単に消えるよ。 オリジナルに拘らないならオススメ。

>>128
そうなんすか!じゃあ今回のボックスアートは貴重ですね サンクス!
138HG名無しさん:2005/07/01(金) 12:37:34 ID:VLSSpziO
>>121
てめえもレーサーならケリはレースでつけるんだ
139HG名無しさん:2005/07/01(金) 13:20:12 ID:ex9EYaQC
>>138
レーサーを恥じる者、レーサーに非ず。
140HG名無しさん:2005/07/01(金) 15:21:19 ID:L8Ne3pPL
>>121
生まれた環境が悪かったと諦めて下さい。
141HG名無しさん:2005/07/01(金) 18:00:59 ID:Vcb/EwJd
タイヤに溝つけんのって意味あんの?
142HG名無しさん:2005/07/01(金) 18:31:07 ID:xhomdK6G
>>141
雨の日とか
143HG名無しさん:2005/07/01(金) 19:04:55 ID:/13xLrgg
多い日も安心よ。
144HG名無しさん:2005/07/01(金) 19:18:08 ID:EuKxa5NN
ブラックセイバーみたいなタイヤの改造って本当に雪とか砂地に適してるの?

スライドダンパーってマシンを安定させるだけですか?
145HG名無しさん:2005/07/01(金) 19:46:43 ID:JTP6HlfF
>>129
シブヤトップサーキット??
146HG名無しさん:2005/07/01(金) 23:08:14 ID:ZY/q3OuP
>>134
それって規則違反になるんですか、、、
それすら知らなかった、、、(汗
普通、ブラシの付いたモーターなんかには当たり前のように付けますけど
それが改造とみなされるんでしょうね、、、
147HG名無しさん:2005/07/02(土) 03:34:21 ID:f2Fsr6DI
ミニ四駆以前に元々きもかっ(ry
148HG名無しさん:2005/07/02(土) 08:24:14 ID:32UGon7d
>>144
ミニ四駆のロードクリアランスじゃ雪や砂地に置いたら、お腹を摺っちゃって走れないよ。
で、タイヤの改造ってグルービング(溝掘り)の事かな?
雪や砂の粒子の大きさを考えたらミニ四駆のタイヤに彫れるサイズの溝では効果は無いと思うよ。
ワイルドのタイヤみたいな大きな径とパドルパターンならトラクションが得られるんじゃないかな。
効果があるかどうかダンガン用のファイティングタイヤで実験してみたら良いと思うよ。
実用にはならないと思うけど、ギガスピアに付いてるラリーブロックタイヤってカッコいいね。

スライドダンパーはコーナー侵入時の衝撃を吸収する物だけど、作動中はローラー幅(トレッド?)が
変化する様な動きをするから、マシンの動きを変える事が出来るよ。
149HG名無しさん:2005/07/02(土) 09:08:52 ID:32UGon7d
>>141
接地面積や剛性を変えてグリップを調整する為だよ。

>>146
今のレギュレーションだと電気周りの改造はイルミネーションの追加以外は出来ないよ。
確かにラジコンや鉄道模型のモーターにはノイズキラーは入ってるね。
携帯電話へのノイズやペースメーカー入ってる人の事を考えると
俺もコンデンサーを噛ませてやりたいなぁって思う時あります。
150HG名無しさん:2005/07/02(土) 09:37:12 ID:32UGon7d
>>144
スライドダンパーは面白いパーツなんだけど、そのままだと剛性不足で使えないね。
リアは上面に直FRPを着ければいいんだけど
フロントはスライド部分を弓型FRPで作り直してやる必要があるね。
トルクやアトミックだと遅くなるだけのパーツだけど
ウルトラやプラズマだとかなり有効に使えるよ。
151HG名無しさん:2005/07/02(土) 10:20:11 ID:GATv4Rwo
シャーシってなにがお薦めですか?
SXはパーツも揃ってるし使い易いような気がするんですが。
ちなみにエアロミニ四駆は買ったことありません。
ずっとS1、SFMで突っ走ってきましたが
新しい技術も取り入れたいと思い質問しました。
152HG名無しさん:2005/07/02(土) 11:05:45 ID:32UGon7d
>>151
確かにSXは使いやすいし、かなり速いね。特に限定のカーボン入り強化シャーシは妙に抵抗が少ないよ。
でも速さを求めようと思うと、そのデカさが壁になっちゃうね。
VSだったら今までS1でため込んで来たノウハウがそのまま生かせるんじゃないかな?
153HG名無しさん:2005/07/02(土) 11:17:55 ID:GATv4Rwo
>>152
VSはブリッツァーソニック黒がかっこよくて気になっていましたw
GUPも揃ってますか?
154HG名無しさん:2005/07/02(土) 11:23:04 ID:32UGon7d
>>153
ゴールドターミナルとフロントとリアのFRPがSX用って以外は
S1・TZ用のGUPがそのまま使えるよ。
155HG名無しさん:2005/07/02(土) 11:24:05 ID:RkZIILKz
小学生のころやっててまた始めたド素人です。
いくつか質問したいのでお願いします。
・亀裂が入ったボディをボンドで補強するのはレギュ違反なのでしょうか?
・シールや水性塗料がはがれたり解けたりしないようにするには何を吹きかければいいですか?
・↑含むボディのドレスアップ改造はどのぐらいからレギュ違反になりますか?
・ローラー幅を長くするとマシンが安定するのはわかるんですがその分摩擦が増えそうに思えるんです。普通の規定コースのストレートでレブかアトミック+小さめのゴムなしベアリングローラだと仮定するとどっちがいいんですか?
・前のボディキャッチから前のシャフト、前のボディキャッチから後ろのボディキャッチまでの距離はどのシャーシでも一緒ですか?
・トルクチューンモーターとか5:1ギアとかの説明にあるパワーってどういうときにどうかかる力のことですか?

質問ばかりですいません。orzひとつでも教えてください。

>>133自分リア工ですが列豪やってたのは小学校の真ん中あたりで大ブーム直撃世代かと思います。
と一応報告しておきます。
156HG名無しさん:2005/07/02(土) 11:34:54 ID:H/CddZfw
・シールや水性塗料がはがれたり解けたりしないようにするには何を吹きかければいいですか?
クリヤースプレー

・前のボディキャッチから前のシャフト、前のボディキャッチから後ろのボディキャッチまでの距離はどのシャーシでも一緒ですか?
違うはず。


ttp://www7.big.or.jp/~kaz2/rnote/rnote.php?u=mini4/
参考までに。
157HG名無しさん:2005/07/02(土) 14:56:45 ID:VpyjTwOG
明日はいよいよ大会だな〜
誰か実況レポよろ。
158121:2005/07/02(土) 15:50:59 ID:9/bzUAsJ
みなさんお答えいただきありがとうございます。
>>122さん
話した事無い人たち(以後知らない人)はきもがってますが、他の人たちはひ
いてるといった感じですね。無理に流行らせようとはしていません。自分と
しても興味を持って食いついてきてくれたら一緒にやりたいという気持ちだ
ったので、話題が出たときにミニ四駆をやっているという話をして、軽く
「どう?」といった感じです。
>>123さん
かなり弱気ですね。もう少し強気になれるようがんばります。
>>124さん
多分そうでしょう<他の要素でのキモ
>>125
成績も真ん中くらい、他にも趣味があって、友達もそれなりにいます。友達の
中には自分が興味なくても模型店に付き合ってくれる人もいます。やはり人間
というのは誰からもよく見られて生きていくということは不可能なことで、
「ミニ四駆」が私を良く思っていない人の格好のえさとなったのでしょう。
>>129
恵まれた環境ですね。横のつながり、縦のつながりもできて大変羨ましいです。
残念ながら都民ではないので、ご一緒させていただく事は出来ませんが、いつの
日か一緒に走らせてもらいたいです。
>>131
今高校二年なのですが、一年のときそんな感じで話が出てミニ四駆に復帰しました。
ただ違う点も少々ありましてそこが分かれ道だったかと
「じゃあ久々にやってみるか!」
      ↓
「今日金ないや!じゃあ月曜日だな!」
      ↓
その後忘れられる
159121:2005/07/02(土) 16:04:48 ID:9/bzUAsJ
すいません。せっかくお答えいただいたのに>>125さん>>129さん>>131さん
にさんを書き込まず送信してしまいました。申し訳ありません。
>>133さん
おっしゃる通りだと思います。友達達はちょうど烈豪ブームの人で、どうやら彼らの中で
はミニ四駆=いっけ〜マグナム!のイメージが強いようです。
>>136さん
私もそんな感じです。胸をはれない自分がまた情けないです。
>>138さん
相手がレースをしてくれません

こんなネタとも取られるような発言に答えていただいてありがとうございました。
有る程度の年齢の人がミニ四駆をやる事に対する世間への風当たりは冷たいですね。
またブームがやってくることを願っています。
160HG名無しさん:2005/07/02(土) 16:46:59 ID:32UGon7d
>>159
まだまだ気持ちが弱いね。
そんな事を言ってる様では、君をバカにした連中と同じ眼でミニ四駆を見てるって事になるぞ。
風当たりなんて関係ないじゃん、そんな気持ちでやってて楽しいか?
今は恥ずかしいに敏感な年頃だってのは分かるけど、それじゃまたブームが来る様に
ミニ四駆が終焉を迎えない様に、この楽しさを伝えて行きたいって続けてる人達にも失礼だよ。
何よりも自分のマシンに失礼じゃないのか?
161HG名無しさん:2005/07/02(土) 17:09:14 ID:32UGon7d
>155 質問が多いので手短に…
1.壊れたボディを補修・補強して使うのは全然OK
2.シールは水性塗料の保護には、クリアのスプレー、トップコート、フィクサチーフ等
3.ボディのドレスアップは危険な形状でなく、走行中に外れる可能性が無ければ
  レギュレーションの寸法内で自由。ただし自動車としての実感を持っている事
4.ローラー幅? 左右幅ならば規定値いっぱいがいい。前後長なら長ければ安定(特にレーンチェンジ)
  短ければ回頭性重視 短い方がローラーがフェンスに接する時間は経るが
  直進性が落ちると蛇行しやすくなって、走行距離が伸びる。
  またフェンスとの接触で一番影響を受けないのはプラリング付きアルミローラー
5.ほとんど同じだけど、微妙に違う。
6.軸を回そうとする力の強さ
162HG名無しさん:2005/07/02(土) 17:22:15 ID:IlpL+wxh
>>155
前のボディキャッチから前のシャフトまでの距離はシャシーごとに違うけど
前のボディキャッチから後ろのボディキャッチまでの距離はレーサーミニ四駆
もエアロミニ四駆も同じだよ。(コミカルとワイルドはまったく違うけど)
但しシャシーごとにぴったりと適正化されてるから違うシャーシにボディを
乗せ換えるときは多少の削り合わせが必要になる。

ローラー幅を広げるとローラが壁に衝突する量は増えるがタイヤがコース内
で踊ることを防ぐ効果はあるから結果的に走行抵抗が減少する。
但し、ゴムリング抜きベアリングローラーは激しくコースを傷めるから
レギュで禁止されている。
163HG名無しさん:2005/07/02(土) 17:58:41 ID:RkZIILKz
>>156>>161>>162
助かりました本当にありがとうございました。
164163:2005/07/02(土) 18:12:16 ID:RkZIILKz
>>162ゴムリング抜きベアリングローラーってゴムつけても駄目なんですか?
165163:2005/07/02(土) 18:33:29 ID:RkZIILKz
すいませんベアリング付きと読み間違えてました。
166HG名無しさん:2005/07/02(土) 21:04:51 ID:IWy1e066
これスタビポールの間にローラーとかスペーさーとかどうやってつけてるの?
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/3279/okinawa/okinawa.html
167HG名無しさん:2005/07/02(土) 21:11:46 ID:mkDrlK6z
速くするだけなら色々な手段があるわけだが、
肝心なのはいかにコースアウトしないか。
でーいま考えた結果、前輪の状態を変化させれば良いのだ。
つまり、本物の車同様にハンドルをきる状態にさせるのである。
そして、その改造方法を思いついた。
ミニ四駆のフロントに長めの針金を付けとけばいいのだ。
両サイドにだよ、わかるかい?
左の針金にコーナー壁がタイヤが右に、右が当れば左にって具合だ。
タイヤの曲がらせ方はラジコンでも参考にすればOKだろう。
俺様天才!
168HG名無しさん:2005/07/02(土) 21:14:02 ID:mkDrlK6z
ちょっと修正だ。

>左の針金にコーナー壁がタイヤが右に、右が当れば左にって具合だ。

左の針金がコーナー壁に当り、左が押される状態になればタイヤが右に・・・(略
169HG名無しさん:2005/07/02(土) 21:14:08 ID:D0K4j7AS
>>166
スタビポールのタマタマはペンチとかで引っ張れば、すぐに取れるよ。
170HG名無しさん:2005/07/02(土) 21:16:42 ID:32UGon7d
>>167
ステアリングユニットってパーツがありましたよ。(miniFの時代から)
ミニ四駆用も、あっと言う間に製造中止になったけど…
171HG名無しさん:2005/07/02(土) 21:21:02 ID:mkDrlK6z
>>170
き、き、き、貴様!俺様を愚弄するきか!んんん〜ゆるさーん!!
172HG名無しさん:2005/07/03(日) 09:31:38 ID:Magv7huB
>>171
morning 愚弄ry?
173HG名無しさん:2005/07/03(日) 09:47:15 ID:t83UXr9u
ベルクカイザー売ってない
生産数が少なかったのでしょうか?
174HG名無しさん:2005/07/03(日) 10:59:38 ID:ZnFj/sMD
札幌でミニ四駆やってる軍団はいないのか?
175HG名無しさん:2005/07/03(日) 15:06:51 ID:C8M36GTj
最近ミニ四駆熱復活したのが旭川にいるんですが・・・

GUP手に入らない。札幌には売ってるのかな。
176HG名無しさん:2005/07/03(日) 15:51:40 ID:ye87rbrI
ちょっと、おしえてうだしあ。
友達数人と、モーターウルトラダッシュ以上限定でレースをすることになりました。
取りあえず、アトミック搭載の本気マシンにプラズマをのっけてみたんですが、飛ぶわ飛ぶわ。
プラズマにしたらそれはもう・・・。
アトミックのときとはまったくセッティング方向性が変わるんですかね・・・?わからなくなりました。
参考になるようなセッティング、GUPを教えてください。
コースはJCjrサーキットで、シャーシはVSかTZ-Xでいく予定です。
177HG名無しさん:2005/07/03(日) 16:00:14 ID:ZnFj/sMD
札幌だとパーツは篠路の運動趣味(620熊も売ってる)、本体はおもちゃのヒ〇ノが充実しているよ。

ただ中空プロペラシャフトが品薄気味。


ちなみに去年、とあるところでフルカウルのクリアボディが10円で投げ売りされていた。
178HG名無しさん:2005/07/03(日) 17:09:11 ID:Ltd388mi
今日の順位はどうだった?>関東の人
179HG名無しさん:2005/07/03(日) 18:13:24 ID:7kPEJtvq
>>176
ハイパワーモーター限定の時は何より安定性重視のセッティングになります。
ローラーは全幅ギリギリは言うまでも無く、FRPでローラーを補強し、スタビ
でローラーで足りない部分の安定を図ります。
ローラーは上下に2個ずつを4隅に配置するのがいちばん安定しますが6個
までしか使えなければ足りない2個の部分をスタビに置き換えるわけです。

タイヤはプラズマ程度なら標準タイヤで充分ですが、大径で飛ぶなら小径に
交換して安定させることも考えましょう。ギヤは超速のままでも大丈夫です。
180HG名無しさん:2005/07/03(日) 19:19:59 ID:GFr15cNF
G10の青いカウンターギアって田宮に直接頼むときにはどのミニ四駆のギア袋詰を買えばいいの?
田宮のサイトで見てもどれに何のギアが付いてくるのか書いてないから分からん。

とりあえずスーパーセイバーRSを買ったら赤いカウンターギアしか付いてなかった。
181HG名無しさん:2005/07/03(日) 19:45:49 ID:ZRskpVAg
黄緑のスパーと合わせるやつか?
ならフルカウル、スーパー系についてくる。
182HG名無しさん:2005/07/03(日) 20:41:51 ID:8QJwLFt2
>>174>>175
北海道の人だったら
ttp://spia.hp.infoseek.co.jp/
↑じゃなかったっけ?
見たら今日レースしてるみたいだったけど
183HG名無しさん:2005/07/03(日) 23:05:29 ID:GFr15cNF
>181
ありがとうございます!それです、24/18歯のヤシです。
今さっきタミヤのカスタマーサービスにリバティーエンペラーGPAのアイテムNoで注文してきました。
184HG名無しさん:2005/07/03(日) 23:25:28 ID:W6p7Ro79
神が優勝かよ、つまらんレースだ。
185HG名無しさん:2005/07/04(月) 05:05:35 ID:LYFcw4fE
>>184
神って誰?
186HG名無しさん:2005/07/04(月) 05:12:27 ID:LYFcw4fE
>>175
ここなら取り寄せできるよ。

http://enomotoy.hp.infoseek.co.jp/
おそらく田宮に直接注文するより融通が利くと思う
代引きでの注文が出来るからかなりおすすめ
でも店舗が東京だから送料がエグいことになる罠
それでも。。。と思うならどうぞ
187HG名無しさん:2005/07/04(月) 07:56:50 ID:NNDHIiLR
>>175
待てるなら近所の玩具店に取り寄せて貰えば無問題。
カタログに記載されてるパーツなら送料は無料だし
お店の割引も期待できる。
馴染みの店を開拓しておけば黙っていてもパーツを
仕入れてくれるようになるぞ。

ちなみにタミヤカスタマーも代引き料さえ払えば
定価でパーツを発送してくれる。
188HG名無しさん:2005/07/04(月) 08:57:03 ID:zWzhxeFF
思うンですけどミニ四駆ってシャーシだけのほうが早いような気がするのですが・・・
189HG名無しさん:2005/07/04(月) 09:05:08 ID:FMl6cnuc

レギュ違反
190HG名無しさん:2005/07/04(月) 11:11:57 ID:KrdTaI+x
ボディだけのほうが速いよ
191HG名無しさん:2005/07/04(月) 11:54:52 ID:Hj7Zui8M
フロントスライドダンパーってどう?
方向変えるのが遅れる分、詰まるような感じになる気がするけど。
192HG名無しさん:2005/07/04(月) 13:07:45 ID:ka1ckUeR
>>191
良い機構なんだけど、まったく強度不足
スライド部分を加工した弓FRPにすると使い道は一気に増えるよ。
193HG名無しさん:2005/07/04(月) 14:07:56 ID:Qr6vkisL
ttp://www.tamiya.com/japan/mini4wd/fighter/adv096/adv_096.htm
に大径+超速ギヤーはモーターに負担がかかるって書いてあるけど実際どうなの?
194HG名無しさん:2005/07/04(月) 15:28:03 ID:MSTQrhE8
超速+大径ナロー
VSシャーシで組んだら一回コースアウトしただけでシャーシが死んだ
それ以来小径でテクテク走るのがマイスタイルになったよ
モーターはしっかりと慣らしてあったから今も問題なく使っているけどなぁ
寿命ってどのくらいなのかしらん…

小径のナット止めホイールって出ていないすよね?
195HG名無しさん:2005/07/04(月) 15:55:47 ID:bIocL6BT
ボックス復刻したおかげで、何年か前に買った復刻版皇帝の存在が軽くなった('A`)。いまだ未組み立てだし。
196HG名無しさん:2005/07/04(月) 16:22:21 ID:W53aGGNQ
>>169
マジで。なんか卑猥だけどありがとう
197HG名無しさん:2005/07/04(月) 16:33:55 ID:ka1ckUeR
>>193
トルクでもアトミックでも全然余裕だよ。

>>194
小径ナット止めホイールはあります。SX用が水色、S1,TZ,VS用が蛍光グリーン
198HG名無しさん:2005/07/04(月) 16:56:50 ID:CIDoNcpY
タイプ3のシャーシにベアリング仕込むときに
店員に聞いたら六角シャフトだから六角ベアリングの方がかみ合わせも良くロスも少ないと
言われるままに買ったが、もしかして普通に丸穴でも全然OK?むしろ丸穴や620の方が断然良いの?
199HG名無しさん:2005/07/04(月) 17:01:57 ID:2E9UPV9H
前輪と後輪を連動させてるシャフトだけど、
シャーシとシャフトの接点が磨耗してシャフトが沈んできたら
シャーシを交換するしかないの?
金属パーツを仕込んで磨耗を軽減する良い方法ある?
200HG名無しさん:2005/07/04(月) 17:19:14 ID:1mMxi60A
>>198
俺はアフターパーツの軸受けメタル使ってる。安いし。
あのへんのベアリングは精度が悪いため好んで使われないらしい。
201HG名無しさん:2005/07/04(月) 17:37:37 ID:TNiKbUCS
>>198
ベアリングだけで比べるなら六角→丸穴→620かな
俺なら六角や丸穴使うならメタル軸受け使う。

>>199
プロペラの受けでしょ?
ハトメ・ターミナルを加工して付ければ問題ないよ。
粘度のやわらかい油点しとけば平気。
SXならベアリング仕込んでみたら?
202HG名無しさん:2005/07/04(月) 17:40:59 ID:EuqKGwYq
ミニ四駆って市販のコースは3連が最大だよね?
203HG名無しさん:2005/07/04(月) 17:50:14 ID:dO+RynuP
んだよ
204HG名無しさん:2005/07/04(月) 18:15:46 ID:LYFcw4fE
>>201
おいおいw
フルベア化はお勧めしちゃだめだってw
クリアランスが出せないと元の状態よりひどくなっちゃうよw
205HG名無しさん:2005/07/04(月) 18:37:24 ID:ka1ckUeR
>>198
軸受けだけど、上手く慣らしが出来てメンテをこまめにするのならAOメタル軸受けは凄くいいね。
でもちょっと寿命が短いかな。あまりメンテをしないのなら丸穴を使うと良いよ。
性能の差はほとんど無いと思う。実際に使うと丸穴は一番使い勝手が良くて悪くないよ。
六角穴は廻りが悪いというよりもカジリ易いというかちょっとした事で壊れるね。
でも今ならダンガン用HGベアリングが一番コストパフォーマンス高いんじゃないかな?
620を使うのが一番良いのは分かるんだけど、なんかマネーパワーの勝利みたいで好きになれないんだ。

>>199
本来ならそれがシャーシの寿命って事になるね。
>>204が言う通りフルベアはそれなりスキルがある人じゃないと上手く行かないね。
では、とっておきのペラシャフト受け復活方法を教えよう。
減ってしまってガタが出たら肉盛りをして慣らしし直せば良いわけで
何を使って肉盛りをするかと言うと… カーショップで売ってる「モリワイパー」
これを塗ると割と肉厚の二硫化モリブデン(固体潤滑剤)の被膜が出来るんだ
一層塗るとちょうど磨り減ったくらいの厚さが復活して良い感じに元に戻るよ。
タミヤに問い合わせてみたけど塗料と同じって事でレギュには触れないって
206HG名無しさん:2005/07/04(月) 18:41:16 ID:TNiKbUCS
>>204
シャーシ新調を考えてるならって事だw
ペラが落ちてる時点でタイム出ないしな。
むしろ2駆でw
207HG名無しさん:2005/07/04(月) 21:38:21 ID:KrdTaI+x
要のネジがねじ切れた
プレートの組み合わせ変えて応急処置したけどつなぎ目が多くなった分強度ダウン
208HG名無しさん:2005/07/04(月) 21:53:46 ID:OGnOFLYZ
シャーシとプロペラシャフトとクラウンギアは消耗品。
ヘタをするとクラッシュ一発で逝ってしまう。
微細なセッティングを施しても一発でパア。
安定性に自信が持てるようになってからチャレンジしよう。
209HG名無しさん:2005/07/04(月) 22:01:24 ID:MSTQrhE8
無理なスピード出さなきゃマシン買い換えないでもいつまでも楽しめるんだよなぁ
210HG名無しさん:2005/07/04(月) 22:15:14 ID:MSTQrhE8
>>194
ありがとう。アマゾンで探してみるよ〜
>>195
漏れはメモ箱発売発表前にヤフオクで
皇帝(タイプ3仕様)、ホライゾン×2、ホライ前と、プレ値で買っちまっただよ
ついでに組み立て済みのサンダードラゴンまで…(これは安かった)
プレミア価格で買っちゃったもんで、開けるに開けられなくてしまってある

フルカウルでもいっちょ組むか〜
レイスティンガーを考えているんだけど
他におすすめのマシン(スーパー1シャーシで)ありますか?
211HG名無しさん:2005/07/04(月) 22:31:02 ID:JBINquNM
              ∩___∩
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽノ     ヽ  
  C.|        Y  / |||||,,.ノ ヽ、,, |
    |   y     |  |  ●   ● ミ
  _|   |,,,,,,,,,,,,,,,, | 彡    ( _●_) /`    §___丿      .|_))) ゝ,、、|∪|,,,ノ
                 ヽノ
212HG名無しさん:2005/07/04(月) 22:31:03 ID:1mMxi60A
>>210
やっぱセイバー系が格好よくない?
213HG名無しさん:2005/07/04(月) 22:42:27 ID:ka1ckUeR
>>210
フルカウルでお奨めかぁ…
軽いって基準だとネオトライダガーかレイスティンガー、ファイターマグナムなんかが実戦向きだよ。
それとVマグナム以降のグレーのサイドガードはローラーを付けなくともスタビと腹ブレーキの役目をするから
結構使えるパーツだね。でもタイヤの径によっては最低地上高1mmを切ってしまうから注意
214HG名無しさん:2005/07/04(月) 22:56:04 ID:MSTQrhE8
>>212-213
即レスありがとうございます。
予定通りレイスティンガーで検討してみますよ。
ネオ渡来ダガーはこの前肉抜きに失敗して廃車…orz
レイスティンガーなら塗装楽しそうだし、ガンガって見ます。
215HG名無しさん:2005/07/04(月) 23:05:14 ID:1mMxi60A
>>214
ボディだけならクリアボディとか。
216HG名無しさん:2005/07/04(月) 23:13:39 ID:ND1/TsE5
そういや、前に環境に配慮してクリアボディは生産中止なったとか聞いたけど、メモ箱2におまけで付いてたな。
デマだったんかな。
217HG名無しさん:2005/07/04(月) 23:19:51 ID:9zK2FNXM
今日ザラスの山積みミニ4駆をあさっていたら復刻版ウイニングバードを発見。
540円でゲットしたので記念カキコ。
218HG名無しさん:2005/07/04(月) 23:37:07 ID:eJRgBmwm
ホビーセンターえ○どうって店の店長ってなんであんなに
態度が悪くて横柄なんだ?





219HG名無しさん:2005/07/04(月) 23:43:56 ID:ka1ckUeR
えんどうでミニ四駆を扱ってたのは店長じゃなくて、おばちゃんの方だよ。
おばちゃんは子供想いですごく良い人だったよ。
220HG名無しさん:2005/07/05(火) 01:44:05 ID:ltUxxPnn
過去形か……
221HG名無しさん:2005/07/05(火) 01:44:08 ID:FlAF/Bh/
>>217
いいなあ・・・ウチの近所のザラスなんてRSシリーズすらろくにないよ。
でもクリアボデイ類は何故かあるのよね しかも50円w
222HG名無しさん:2005/07/05(火) 03:04:28 ID:rP8e9tB2
大人大会やってくんないかな?
223HG名無しさん:2005/07/05(火) 07:39:24 ID:K8Nz5m/w
>>220
うん、残念ながら過去形…
224HG名無しさん:2005/07/05(火) 08:08:37 ID:qh33EubH
ザラスってなに?
225HG名無しさん:2005/07/05(火) 08:36:35 ID:K8Nz5m/w
>>224
トイザラスの略だよ。
ダンガンを扱ってる関係か少量ながらミニ四駆も置いてあるね。
マニアが来ないせいか、たまに珍しい物が残ってたりするよ。
226HG名無しさん:2005/07/05(火) 08:44:06 ID:qh33EubH
>>225
まじすか?行ってみます。
227HG名無しさん:2005/07/05(火) 09:37:09 ID:K8Nz5m/w
>>226
過大な期待は禁物
>>221の様な状況が普通だから掘り出し物が見つからなくても怒らない様にね。
去年の話だけど俺はゴールドターミナルAを見つけたよ。
228HG名無しさん:2005/07/05(火) 10:48:35 ID:f5srSmud
ベルクはフロント出っ張ってるしサイド引っかかるしで使いにくいな
削れば済むことだけどそれはやりたくないし
229HG名無しさん:2005/07/05(火) 12:53:44 ID:qh33EubH
埼玉県内の模型店情報をください
230HG名無しさん:2005/07/05(火) 15:22:07 ID:q+ZESZGL
>>229
ググってみて下さい。
もしくはもっと具体的に何が知りたいのかをちゃんと書いて下さい。
231HG名無しさん:2005/07/05(火) 19:54:57 ID:bv/rfkGq
232HG名無しさん:2005/07/05(火) 20:46:51 ID:ugcxCn8d
埼玉に模型屋なんてあるの?
233HG名無しさん:2005/07/05(火) 21:24:33 ID:vH5RrZgM
ミニ四駆の車体、GUPを豊富に取り扱っている店が埼玉にあるかどうか知りたいんだろうね。
あいにく自分は川崎市民なので詳しくねぇです。
無いんだったら通販しか選択肢が無いね。
んで、おいらが以前からお勧めしているのが、ホビーショップたからばこ
http://www.takarabako.jp/
発送も早いし、店長もいい人なのでおすすめですわん
234HG名無しさん:2005/07/05(火) 22:01:01 ID:K8Nz5m/w
>>229
う〜〜ん、俺は訊かれた事は出し惜しみせずに答える方だが
自分でググってみて、それでも分からなかったら聞くべきじゃないかって事もあると思うぞ。
それがネット上で人に物事を尋ねる時の最低限のマナーじゃないか?
 
なによりネットに接続して2chなんかに来る前に最低限googleの使い方は知っておくべきだと思う。
235HG名無しさん:2005/07/05(火) 22:15:06 ID:Fzood+zY
>>229
タミヤのHPは確認した?
ちゃんとタミヤ製品を扱ってる模型店の情報があるよ。

埼玉にはミニ四駆コースを設置したお店が結構あるから探してみること。
過去ログにも何度か同じ話題が出てるからそれも読んでみること。
話はそれからだ。
236HG名無しさん:2005/07/06(水) 07:32:40 ID:IluczoX7
>>235
コース設置(常設!?)した店がある事が羨ましくて仕方が無いっす
大会に出るようなガチガチのマシン作っていないから
気楽に会話でも楽しみながらレースが出来るサーキットがあると嬉しいんですけどね
237HG名無しさん:2005/07/06(水) 09:03:01 ID:Zr6QCB5I
ポセイドンXGPAまだ〜?チンチン
238HG名無しさん:2005/07/06(水) 09:41:25 ID:9LsrzfLk
そういや埼玉を車で走ってたときに
でっかい☆☆マークの看板見つけたから
入ってみようとしたらシャッターが閉まってて
「貸し店舗」みたいな貼り紙が貼ってあったなぁ…
239HG名無しさん:2005/07/06(水) 13:20:26 ID:nC6M3MV4
自分の行っている店はシャッター閉めることがある。
「洗濯物取り込みに行くから」
…その間にそれを知らないお客さん来たらどうすんだよ


でも仕事の休日ローテーションが変ったから最近行けない。orz
240HG名無しさん:2005/07/06(水) 16:38:54 ID:7Ncl13gb
TZ-Xシャーシに同社から販売されているエンツィオのボディを載せようとしたら
大きさが合わないことが判明!





自分で1/32Ver作ろうかな?フジミのガヤルドもついでに
241HG名無しさん:2005/07/06(水) 18:38:56 ID:IluczoX7
>>240
TR-1シャーシならピッタリ来るかもね
242HG名無しさん:2005/07/06(水) 20:11:55 ID:9kYUgNxG
教えてくんが嫌われるのは質問するからじゃないんだよ
覚えときな
243HG名無しさん:2005/07/06(水) 21:29:10 ID:qoR+sd2c
自分、25歳
当時を懐かしく思った&小遣い無くて買えなかったので
ミニ四駆(メモリアルボックス)をVol1,2とも買ってしまった
正直
どうやって楽しもうかと
244HG名無しさん:2005/07/06(水) 21:40:34 ID:onbwclNr
>>243
ブロッケンでぶっ壊せ
245HG名無しさん:2005/07/06(水) 21:59:25 ID:qBkejga4
>>244
侍か?
246HG名無しさん:2005/07/06(水) 22:06:10 ID:6azivBCt
>>243
気に入ったのを一台作れ
そして
コース買って走らせろ
247HG名無しさん:2005/07/06(水) 22:12:59 ID:0bhBYmy0
ダッシュ軍団は横に並べて飾れ。
ドラゴン'sは縦に並べて、漫画のシーンを再現しろ。
248HG名無しさん:2005/07/06(水) 22:32:41 ID:N4KVAyK+
>>243
まずはヤフオクあたりで安くコースを買うの良いと思うよ。
メモリアルボックスのマシンは今で言えばヴィンテージカーだから走り自体には満足が行かないと思う。
そうしたらほんとにメモリアルとして飾ってやって
で、満足出来る走りをするマシンを現行機種で組んでやるのがこれからもミニ四駆を続けて行くのに
一番良いんじゃないかな?
249HG名無しさん:2005/07/06(水) 23:09:54 ID:iQ4Sb0uz
250HG名無しさん:2005/07/06(水) 23:10:53 ID:IluczoX7
>>243
三レーンのjrサーキットはちょっと大きすぎるけど
最近ラップタイマーつきで2レーンのやつが出ましたよ
定価9800で買えるし、メモ箱コンプするくらいの情熱があるなら
買ってもいいかもしれないですね
でもヤフオクが一番手っ取り早いか。
251HG名無しさん:2005/07/06(水) 23:46:38 ID:9LsrzfLk
完成済みのジオエンペラー見つけたよ。
分解してパーツ洗って組みなおしました。
252HG名無しさん:2005/07/07(木) 00:04:41 ID:N4KVAyK+
>>250
2レーンのコース、古いヤツはレーンチェンジが平面交差だったから良良かったんだけど
無理矢理小さな立体交差にしたから、飛んじゃってまともに走れ無い…
ループ式チェンジだとセッティングが制限されちゃうし…  どっちも遊び難い
平面交差のパーツだけ売って欲しいなぁ。
253HG名無しさん:2005/07/07(木) 05:45:49 ID:zV6sz9vJ
東京都内でコース常設してあるのって、
今では「えのもと」と「都立模型店」くらいでしょうか?
254HG名無しさん:2005/07/07(木) 06:13:54 ID:Hrga36gs
>>253
そうですねぇ。。。
他はもう無いかもしれません。
都立模型はコースがかなり難しいんですよね。
あぁ。。。トップがあった頃が懐かしい。。。
255254:2005/07/07(木) 06:16:00 ID:Hrga36gs
ブーム当時にトップに通っていた人っていませんかー?
256HG名無しさん:2005/07/07(木) 07:24:09 ID:OLfNSHlU
>252
だから標準でフタ付いてるんじゃん>飛ぶ
257HG名無しさん:2005/07/07(木) 07:52:28 ID:Tgf68NKm
>>256
マシン(ボディ)にキズが入るから綺麗に作ったマシンは走らせたくない
JCで飛ぶのは自分のセッティングミスで諦めが付くんだけど
それにあのレーンチェンジじゃJC用のセッティングも出来ないんだから
何も考えずに全開で遊べる平面交差のコースが一番楽しいと思う。
258HG名無しさん:2005/07/07(木) 08:01:12 ID:OLfNSHlU
それならバクシードのコース買え
平面交差の2レーンで希望小売価格も安い
259HG名無しさん:2005/07/07(木) 08:20:01 ID:Tgf68NKm
>>258
コース幅が足りないよ。
260HG名無しさん:2005/07/07(木) 08:29:51 ID:u6ojbQua
>>253
一応アップルハウスもコース常設
261HG名無しさん:2005/07/07(木) 12:51:30 ID:Kl1xJmBY
俺はコース一つしか持ってないけど100mクラスのコースで走らせたい。
例えば個人でどっか場所借りて走行会開いたとしたら人来るのかね?
走らせたい人手上げてみそ。
262HG名無しさん:2005/07/07(木) 13:16:11 ID:Lsz2+W3t
>>261
ノシ ノシ ノシ
263HG名無しさん:2005/07/07(木) 13:51:30 ID:q6YS2+Lz
関東地方から
ノシ

当方jrサーキット三ヶ所有
マジでやってみたい。
夏休み期間なら俺の友達あと二人(一人はサーキット一ヶ所有)は行けると思う
264HG名無しさん:2005/07/07(木) 13:56:31 ID:q6YS2+Lz
でもコース四個も運ぶの大変か〜
軽トラでもレンタルしないと難しいな
265HG名無しさん:2005/07/07(木) 14:05:48 ID:rwCWb4wC
横レススマソ
レーサーミニ四駆の中で一番車高が低いボディって何?
確かアスチュートJrだと思ったが。
266HG名無しさん:2005/07/07(木) 14:22:14 ID:0a4kQBf2
>>265
レイホークガンマもなかなか低い。タイガーザップもいい感じだよ。
>>261
おれも逝く!最近にわかにミニ四駆熱が再燃ちう。
267HG名無しさん:2005/07/07(木) 14:50:16 ID:D92as93F
>266
レーサーでヨロ
268HG名無しさん:2005/07/07(木) 15:08:17 ID:0a4kQBf2
ああっ、そうか。じゃあイグレスなんかはどうかなぁ。かなり低いイメージあるけど。
269HG名無しさん:2005/07/07(木) 17:26:52 ID:Fs1lAae0
今日ナットロックの大径(X用)買ってきてXシャーシにつけたんだけどなんかゆるゆる。
左右にゆれるんだけどこれはこういう仕様?
270HG名無しさん:2005/07/07(木) 17:50:03 ID:3taS41Yn
仕様
271HG名無しさん:2005/07/07(木) 17:59:45 ID:Tgf68NKm
>>269
うん、仕様だね。
無理矢理に調整も出来るんだけど、壊しやすいから
アルミベアリングローラーのスペーサーを入れるとベアリング外周との干渉も無くなって
良い感じになるよ。きつすぎる場合はスペーサーを削って調整ね
272HG名無しさん:2005/07/07(木) 18:49:05 ID:bWMCVE0C
グレートエンペラーって、さりげに車高低めだよな。
273HG名無しさん:2005/07/07(木) 18:56:30 ID:DnqKuWKr
>>261
東京近郊なら興味あり。
もっとも、都内ならばボチボチレースもあるわけだけども。
復帰した人間中心のマッタリレースというのもいいかもしれない。

>>265
これは、ボディ単体で比較した場合、という話だよね?
タイヤ径とかでも、変わってくると思うんだけど。

手持ちの書籍で見る限り、たしかにアスチュートっぽい。
ウイングを除くことになるけど。
ウイングを入れるようなら、セイントドラゴン辺りも、そんなに高くないことになるし。

細かい定義による、というところかな。
274うみうし ◆lwc/MV4Tl6 :2005/07/07(木) 20:32:07 ID:5yOFtFjA
手持ちのミニ四駆完全カタログによると

アスチュートjr   46.3mm (大系ホイール)
セイントドラゴン  43.1mm (リッキー用・大系ホイール)
セイントドラゴン  42.0mm (車轟用・スパイクタイヤ)
グレートエンペラー 41.2mm (中系ホイール)
エアロソリチュード 41.0mm (大系ホイール)
クリムゾン・G   40.9mm (大系ホイール)

ジオエンペラー   39.0mm (中系ホイール)
レイホーク・Γ    33.0mm (大系ホイール・スーパーミニ四駆)
ウイング付、ホイール差有りの数字だけど参考に
275HG名無しさん:2005/07/07(木) 20:38:34 ID:ZIbDWY3d
ギア袋詰め頼んだら、目的のギアが入ってなかった orz
つかリバティーエンペラーGPAの品番で注文したらバリアトロンの品番で届いたんだけど、ひょっとして、
青いカウンターギアがついてくるヤシってもう無いの?
276うみうし ◆lwc/MV4Tl6 :2005/07/07(木) 21:00:08 ID:5yOFtFjA
リバティエンペラーGPAには元々青ギヤはついていない罠
(ちなみにバリアトロンにも・・・)

ちなみに今タミヤで製造している奴で青ギヤがついてるとなると
メモリアルBOX.2のリッキー用セイントぐらいか?
まぁ古めのフルカウルやレーサーを捜すことだな
277HG名無しさん:2005/07/07(木) 21:22:45 ID:oTVd3gwj
>>261
言いだしっぺさんは何処の方なのでしょう?

>>276
それって濃い青のやつかな?手持ちがあるかもしれん。
4.2:1だっけ?あの青ならまだ現役で売っているのでは?
どのギアか分からない自分は超速ギアオンリーw
278HG名無しさん:2005/07/07(木) 21:32:38 ID:3taS41Yn
5:1の標準ギヤだろ?>青カウンター茶スパー
279HG名無しさん:2005/07/07(木) 21:32:55 ID:P3soPDqH
フルカウル、スーパー系についてくると言った人間だ。
GPAにはついてないのね。正直すまんかった・・・orz


>>277
濃青+黄緑は5:1。
ついでに赤+肌は4.2:1、黒+肌は4:1。
280HG名無しさん:2005/07/07(木) 21:34:20 ID:3taS41Yn
スパーは緑か

茶スパーは黒カウンター4:1か赤の4.2:1だった
281HG名無しさん:2005/07/07(木) 21:37:21 ID:Tgf68NKm
>>276
ブルーと緑の組み合わせって5:1でフルカウル系の標準ギアでは?
マグナムやソニックだったら普通に模型店で買えると思うんだけど。
っていうか家にいっぱいあまってる…
282HG名無しさん:2005/07/07(木) 22:36:42 ID:oTVd3gwj
>>281
自分もそれかと思いましたよ
>>180の人ですよね、青ギア必要としている方
今フルカウルマシンについている青ギアみたら
G−10と表記されていたので、そっちみたいです。
スーパー1シャーシのフルカウルマシンならどれでもついているんじゃないかな?

バニシングゲイザーは超速ギアオンリー
他のマイティとかは黒、赤の二種類が付属ですよね
通販だと高いし、新しくマシン買った方が早そうですね
283HG名無しさん:2005/07/07(木) 23:21:29 ID:dCQCZb9o
標準ギアは消防の頃から邪魔者扱いしてたな...。よく捨てた。
284HG名無しさん:2005/07/07(木) 23:30:28 ID:Lsz2+W3t
>>261待ちage
285180=275:2005/07/08(金) 00:40:36 ID:JRwh6UKa
ふむん、今時っちゅーか現行は高速と超速ギアのセットがメインなんですね。明日辺りおもちゃ屋でちょい前の
モデル探してみるかなぅ。メモリアル箱は開けるのなんかもったいないしなぁ(貧乏性

とりあえず明日にでもおもちゃ屋でちょい前のモデル探してみるですよ

タイプ3シャーシ用超速ギアまでの道のりは遠いなぅ( ´-`)。o0()
286HG名無しさん:2005/07/08(金) 00:52:16 ID:meaUsSfH
>>261
ノシ 都内近郊ならば是非参加させて頂きます。
287HG名無しさん:2005/07/08(金) 02:54:49 ID:12UWq7Ae
関東大会結果来たな。

http://japan-mini4wd-hp.hp.infoseek.co.jp/32nd/32nd-repo.html

神のマシン、シンプルだな…軽く仕上がってそうだし。

マシンはさておき、この真中の子、だれだ〜!?かわいくね?
288HG名無しさん:2005/07/08(金) 03:43:23 ID:vc0Bc9n6
いやいやいや、眼鏡ふいてよーく見ろ。
な?どうだ?今度はちゃんと見えたか?
289HG名無しさん:2005/07/08(金) 03:56:11 ID:cni57uoq
288のカキコを見て少し安心した俺が居る。
290HG名無しさん:2005/07/08(金) 04:42:44 ID:uqXLKhT3
261
ノシ
291HG名無しさん:2005/07/08(金) 05:41:16 ID:zd0WNxn+
>>288
そーそー。やっぱ右端の娘が一番可愛いよな!
292HG名無しさん:2005/07/08(金) 08:52:11 ID:2DG+yAD2
>>287
神のマシンのフロントローラーは
明らかに車両規定違反だな。

ナイフエッジじゃないか・・・
神もそこまでして勝ちたいのかよOTZ
293HG名無しさん:2005/07/08(金) 09:44:11 ID:orHYtf5M
>>292
どこがナイフエッジ?
WAローラーの上の部分だけを使っただけかと・・・
こんなんじゃ何も切れないw
294HG名無しさん:2005/07/08(金) 10:48:04 ID:vVKI3zMF
何度見ても井桁は好きになれないなぁ
大会もセッティングが似すぎててツマラね
295HG名無しさん:2005/07/08(金) 11:08:58 ID:lAq5UmeN
>>292
綺麗に磨いてはあるけど、エッジは気にならないなぁ
WAローラーは元々エッジ立ってるし、問題無いと思うよ。
296HG名無しさん:2005/07/08(金) 11:20:48 ID:orHYtf5M
>>294
ここでは結構井桁嫌いが多いですねぇ
見た目は殆ど一緒だけど、細かいところが全然違ったりと
やっている人間からするとおもしろい。
パーツの当たり外れよりもシャーシの作り方で速さが変わってくるし
とことんやる人にしてみれば相当ハマり要素があると思う。
私は普通のも井桁もやるけど、両方ともそれなりのおもしろさがあるよ。

297HG名無しさん:2005/07/08(金) 12:15:53 ID:bKzCF9sE
何で大径ローラーって使われないん?
ホイールが大径のほうが距離稼げるならローラーも同じような気がするんだが
298HG名無しさん:2005/07/08(金) 12:19:06 ID:12UWq7Ae
もう井桁嫌い→井桁擁護のループはいいよw
嫌いって言っててもレースでは井桁使ってる奴が大多数なんだし。
Wローラーカットのローラーはちょっと流行りそうな予感。食いはいいし、520入れるから
回転はいいし、軽いし径が大きいからギャップに強いし。俺も作って走らせて見たけど、
レーンチェンジは明らかに攻略しやすかった。一つのWローラーから13mmと12mmの
ローラーが作れるから経済的だww
299HG名無しさん:2005/07/08(金) 12:33:49 ID:lAq5UmeN
>>297
大径ローラーは周りのゴムリングが直線でも抵抗になっちゃうから
プラリング付きは抵抗は無いんだけど
食いつきが無さ過ぎてコーナーでマシンの姿勢を押さえ込めないから
9mmベアリングが良く使われるのは食いつきが無いから直線でのロスが無く
コーナリング時はエッジが程良く効いてマシンを安定させるから
最近よく使われてるWAローラーをカットしたのは、その良い所取りって感じだからだよ。
300HG名無しさん:2005/07/08(金) 12:38:57 ID:ij7UJDRc
>>299
ゴメン

すげーわかりづらい

301294:2005/07/08(金) 13:00:45 ID:orHYtf5M
>>298
スマン そうだな 気を付けるわ。

>>297
リアには普通に使うぞ。
フロントに使わないのはLCでフロントが食ってくれないから。
バーニングとからな全部19mmプラリンとか使うけどね。
大径アルミはムチャクチャ速いが一回5mmで抜いてやらないと使えないから
ちょっと面倒だけどね。
302HG名無しさん:2005/07/08(金) 13:10:10 ID:lAq5UmeN
>>300
大径ローラーは確かに回転抵抗が少ないのだが、それでも使われない理由は
ゴムリングのグリップが走行抵抗になってしまうからで、スラスト角がついていれば
直線であっても、抵抗になって速度を落としてしまう。
その対応としてプラリング付きローラーも発売されたが
これはグリップがないため走行抵抗は極めて少ないのだが、そのグリップの無さ故に
コーナリング時やレーンチェンジで車体を抑えきれず、非常に不安定なマシンになりやすい。
という事である。また、競技嗜好のマシンに多様されて来た9mmベアリングローラーは
直線でのグリップは無く、コーナリング時にローラーのエッジが程良くフェンスに食いつき
非常に使いやすい。最近使われる様になったアルミダブルローラーをカットした物は
9mmベアリングローラーと大径ローラーの良さを併せ持つため、速く安定したマシンを作り易い。
…と、丁寧に書いてみたがどうよ?
303HG名無しさん:2005/07/08(金) 13:55:27 ID:bKzCF9sE
じゃあ9mmが使われて13mmが使われないのは何故?
304HG名無しさん:2005/07/08(金) 14:37:59 ID:orHYtf5M
>>303
重いから。
   以上w
305HG名無しさん:2005/07/08(金) 14:38:52 ID:ai4+7feM
大会上位マシンがイケタばっかりで敷居が高いなぁといつも思っているんだけど
井桁組まないで参加している方も多いのかな?
ガチガチな歴代マシンばかり見ていると、ちょっと疎外感…
デザイン賞みたいなものもあれば医院だけどな
判断基準だとか選定方法とか難しそうだけど

>>261
やろーよ
306294:2005/07/08(金) 14:53:28 ID:vVKI3zMF
>296
外観がマシンとしてあまり格好良いと思ったことも無い;;
自分は見た目重視で速度遅いレーサーなので。
井桁の速度を目の当たりにしたことが無いからなのかもしれない。
食わず嫌いかもしれないね。
307HG名無しさん:2005/07/08(金) 15:01:32 ID:12UWq7Ae
井桁以外のマシンを作る→レースで速くない→試しに井桁作る→めちゃイイ、
いままでの欠点がノープロブレムになる→井桁マンセー
という流れだろう。今現在はレースで他の参加者と対等に闘うためには井桁じゃない
とかなり厳しい。

って流れだからこそ、おいらはnot井桁にこだわりたい訳だが。バンパー付きマンセー。
308HG名無しさん:2005/07/08(金) 15:15:29 ID:I855t3I3
う〜ん…井桁は嫌い(?)だが別にレースでは仕方ないものだと割り切ってる。

ミニ四駆と言う名のホビーにおいてその速さを追い求めた形だからな。
まぁ嫌いって言うか、作成時間が無いとか、精度が上がらないとか…
そんな理由で作る気が起きないだけだ。自分は。

数年FM一筋で遊んでいるけど、自分はそれで面白い。

>私は普通のも井桁もやるけど、両方ともそれなりのおもしろさがあるよ。
実際その通りだろ??
ここにいる奴はどんな形であれどミニ四駆が好きな奴が集まっているわけだ。
相手を貶すんじゃなくて、お互いを尊重できるような環境になるといいよな。

何が言いたいのか良く分からないなorz

309HG名無しさん:2005/07/08(金) 15:23:38 ID:0t4M8qsw
全国的な大会やってくれないかなぁ?小3の時から始めて
ジャパンカップとか毎回応募してたけど一度も招待されたことがない。
やればブーム再燃の可能性もあるしやる価値はあると思うんだが。
爆シードも参加可能にしてバンダイと共同でやればよりリスクは少なくやれるよな?
誰かメール送って頼んでくれないか?俺は携帯しか持ってないから
310296:2005/07/08(金) 15:24:25 ID:orHYtf5M
神は井桁無しで過去の全国獲ってますね。
今回の全国では30秒ちょいで完走したTZがいましたよ。
バンパーはどうだったかわかりませんが、ウェーブの切り替えしが
井桁と対等に抜けてた感じです。
レイアウト次第で井桁を食う事も可能なのかもしれませんね。

>>306
見た目は好き嫌い別れるかもしれませんね。
フェンスカー上がりの私にはとても魅力的な物ですよw
やっぱ一番の利点はシャーシが長持ちするって事ですかねぇ
せっかく作ったマシンがメチャメチャ速くても数回走らせて
寿命で破棄ってのは少し寂しいですからね。

311261:2005/07/08(金) 15:27:22 ID:IaKUqGjb
みんなごめん、俺富山県民orz
他のネ申降臨待ってください…
312HG名無しさん:2005/07/08(金) 15:45:04 ID:12UWq7Ae
シャーシの寿命、って話が出てきたところで聞いてみたいが、
ペラ受けの延命処置ってなんかしてる?全部熊とかハトメとか
スパーギヤで新造しちゃうとかいろいろあるけど。おれは一度
ハトメに挑戦して、精度が出なくてダメシャーシになっちゃったん
だけど、なんか簡単で精度の出る方法ってないかな?
313HG名無しさん:2005/07/08(金) 15:54:32 ID:orHYtf5M
>>312
基本的には延命処置ってしてないなぁ
私の場合はペラ受けが落ちたときにギアを切って貼ったで
ペラを持ち上げるくらいですね。
ターミナルとかでも良いらしいですね。

本当はシャーシが完成した時点でペラ位置を維持できるベアリングが
良いと思うけど・・・あの狭い場所にベアリングを打ち込んで
センター出しをする技術が無いぽorz
314294:2005/07/08(金) 16:06:41 ID:vVKI3zMF
>298
スマソ

井桁もミニ四駆の一種の趣向として楽しまれてるんだもんね。
315HG名無しさん:2005/07/08(金) 16:53:07 ID:orHYtf5M
それはそうと最近四駆界で見かけるフロントバンパーに付いている
ゴールドターミナルのスポンジってどんな効果があるんだろ・・・
今回の全国も神が付けてるし・・・すげぇ気になるなぁ
316HG名無しさん:2005/07/08(金) 16:56:13 ID:GR59yJoa
フロントのダウンフォースじゃない?
317HG名無しさん:2005/07/08(金) 16:57:06 ID:2DG+yAD2
答え・・・「バンパー」

大事なマシンを壊したくないだけ。

ハイ終了。
318HG名無しさん:2005/07/08(金) 16:59:53 ID:lAq5UmeN
>>303
重いってのもあるけど、一番の理由はエッジが無いから
コーナーやレーンチェンジで食いついてくれない
319HG名無しさん:2005/07/08(金) 17:20:31 ID:IaKUqGjb
>>312
熊とハトメは知ってるんですけどスパーギヤで新造って何ですか??
見たことないので情報プリーズ。
320HG名無しさん:2005/07/08(金) 17:32:35 ID:bKzCF9sE
>>311
ナカーマ
321HG名無しさん:2005/07/08(金) 17:38:38 ID:orHYtf5M
>>319
画像は無いが・・・
スパーをペラ受けに使うと抵抗が少なくなるだけっす。
落ちた分底上げしてもいいし、ペラ受け自体スパーで作ってもいいし。
人それぞれっすね。
322HG名無しさん:2005/07/08(金) 18:45:02 ID:12UWq7Ae
>>319
321さんの言うとおり、スパーギヤを板材に見立てて、適当な大きさに切ってペラがはまる
溝切った小片をシャーシに埋め込むという超絶技法です。摩擦が少なく、磨耗しにくい
ある意味理想の材質ですね。SXのカーボンシャーシから材料切り出して同様の加工する
人もいるみたいです。
323HG名無しさん:2005/07/08(金) 18:47:43 ID:12UWq7Ae
むー、補足、小片を埋め込む時はシャーシ元々のペラ受け部分は切除してあります。
新造とはそういうことです。
324HG名無しさん:2005/07/08(金) 20:07:34 ID:lAq5UmeN
俺はペラシャフト受けが減って来たら瞬間接着剤を垂らして
固まったら慣らしをやり直して使ってるよ。
性能は磨り減る前と混色無いと思うのだが
325うみうし ◆lwc/MV4Tl6 :2005/07/08(金) 21:06:07 ID:XRhubKfs
ttp://www.tamiya.com/japan/news/news0508/news3.htm#94555

ホライ前だそうです・・・
326HG名無しさん:2005/07/08(金) 21:33:50 ID:ai4+7feM
うみうしさん、速報ありがとうございます。

うわぁぁぁぁぁぁぁ
ホライ前とホライゾンのマシン、ヤフオクでプレ値(4000くらい)で買っちまっているだよ...orz
ワイドワンウェイホイールとかカラーシャーシとかにして
おまけパーツだけで一台組めるような企画にしてくれれば良かったなぁ。
うーん、、、
327HG名無しさん:2005/07/08(金) 21:52:17 ID:meaUsSfH
てことはVol.4のおまけは・・・
328HG名無しさん:2005/07/08(金) 22:05:34 ID:ai4+7feM
想像もつかないですね…
ブラックスペシャルってだけでお腹いっぱいなのに
何つけてくれるんだろ

1〜3までのおまけを見ると値段的には300円前後ですよね
自分はハイパーミニモーター希望す
329HG名無しさん:2005/07/08(金) 22:29:42 ID:1s5Qy/i+
>>328
Vol.3の例から前シリーズがありなら、前キッシュかア前テアメリカンじゃないかな。
ベース車(?)が入っているという点でも。
330HG名無しさん:2005/07/08(金) 22:31:39 ID:bYzzniTq
8月RSシリーズ無いの?
331HG名無しさん:2005/07/08(金) 23:30:35 ID:4kbLOSKb
ポセイドンとか来ないかなぁ・・・・ムリ?
332HG名無しさん:2005/07/08(金) 23:49:01 ID:uJR9wDkw
ポライゼン
333HG名無しさん:2005/07/09(土) 00:08:41 ID:3HvpGHDa
神のマシンはほんと神だね。
お世辞にもきれいな出来とは言えないマシンなのに・・・
駆動系が凄いのか?
334HG名無しさん:2005/07/09(土) 00:19:36 ID:GPnXFpeZ
>>333
電池。
それと何故かいつも会場外に持ち出した後に早くなるモーターww
335HG名無しさん:2005/07/09(土) 00:40:17 ID:cp3iS8Hq
正直、決勝に残った全員が
優勝できるスピード(だけなら)を出せる。
そこから勝つ為には速度を殺すギリギリの限界を
見極める事が必要なのだろう。

そこまでレベルが上がっている事が問題でもあるな…
336HG名無しさん:2005/07/09(土) 00:45:28 ID:0LvvBSjU
タミヤ・・・なんでこう毎回狙ったようにツボを外してくるんだ・・・
337HG名無しさん:2005/07/09(土) 00:48:19 ID:KmFRgbfk
>>336
それはメモ箱のオマケの事?
ホライ前嬉しい人はたくさんいるんじゃないかな?

って、ほしい人は既に持っていそうな悪寒w
338HG名無しさん:2005/07/09(土) 00:57:36 ID:KmFRgbfk
RS三弾はグラスホッパーだと予想
339HG名無しさん:2005/07/09(土) 00:58:02 ID:KmFRgbfk
ああ、三弾じゃなくて新作
無駄レス消費スマソ
340HG名無しさん:2005/07/09(土) 01:02:04 ID:4nYX1e3l
ホライ前、最近のシャーシに乗せると車高の違いがハッキリしすぎて、かっこ悪いよなw
341HG名無しさん:2005/07/09(土) 01:08:44 ID:fYRrWVLv
本物の前シリーズは多少車高を下げてるんだけど
ボディだけで発売されたのは、車高下がってないの?
342HG名無しさん:2005/07/09(土) 10:09:21 ID:kEazKPgU
誰かキャノンボールウェイルの大きな画像持ってない?
343HG名無しさん:2005/07/09(土) 14:46:23 ID:j2BhEgoN
>>338
グラホのボディの金型はマッドブルに流用されてしまってる気がするんだが・・・
344HG名無しさん:2005/07/09(土) 17:02:53 ID:lUD6snRY
個人的にはホライ前にはがっかりだorz
これで第4弾もよめたね。
345HG名無しさん:2005/07/09(土) 20:25:04 ID:BRb5RNBc
ア前テか前キッシュなのかな・・・
346HG名無しさん:2005/07/09(土) 22:02:59 ID:+HYAAKRw
やっぱりメモ箱のおまけはプロトエンペラーとかの方が良かったですか?
347HG名無しさん:2005/07/09(土) 22:47:37 ID:nrjBwcIi
おれはそういう昔のボディとかはあまり思い入れが無いので、おまけにつけてくれるなら
存在する、という噂の、VSの次に出るはずだったシャーシつけて欲しい。そうしたら10個
くらい買ってもいい。
348HG名無しさん:2005/07/10(日) 00:56:15 ID:mOQ3oWmD
もしかしたら原始皇帝が新シャーシでRSとして復活!・・・なんてことはないな
349HG名無しさん:2005/07/10(日) 11:04:45 ID:asMjToQq
>348
それはいいアイディアですね。
350HG名無しさん:2005/07/10(日) 11:44:35 ID:VGRvopfb
むしろ妙な穴開け&アレンジがくわえられて
原始皇帝GPAに・・・
351HG名無しさん:2005/07/10(日) 16:58:36 ID:qUpqeOWc
>>348-349
どうせなら四駆郎タイプのシャーシも付けて下さい。
352HG名無しさん:2005/07/10(日) 18:54:55 ID:JA29vbeg
皆さんどこでミニ四駆とかGUP買ってるんですか??
近所の模型店&おもちゃ屋行ってみたけど、
ボディすら全然売ってなかったです…orz
ちなみに当方東京住みです。
353HG名無しさん:2005/07/10(日) 19:30:01 ID:BVqjRck2
東京はえのもと!俺は群馬だけど。
354HG名無しさん:2005/07/10(日) 19:57:27 ID:yrRehDrB
長ぇビスの作り方を3分ティーチングしてくれ
355HG名無しさん:2005/07/10(日) 20:09:04 ID:xUkjQJnA
>>354
グーグルの使い方も分からない様な人には教えても無理です。
ちょっとは自分で考えてから人に訊け!!
356HG名無しさん:2005/07/10(日) 20:23:45 ID:yrRehDrB
こーゆートコだと不思議と態度デカくなるから面白い。でも一応ヒントくれたしお礼言っとくね。ありがとう
357HG名無しさん:2005/07/10(日) 20:28:08 ID:nOwyNzJw
>>352
小笠原諸島も東京都だが、上野のヤマシロヤ行けば基本的なものは揃うと思う。
358HG名無しさん:2005/07/10(日) 21:08:37 ID:CK36b/J2
>>354
つ【モーターピン】
つ【ダイス】

しかし、モーターのピンだけのために動かせるモーターを潰すなんて勿体無いことだ
たとえ130モーターだとしても…
腐らせるよりはマシか…
359HG名無しさん:2005/07/10(日) 21:13:25 ID:xUkjQJnA
>>356  態度がデカイのではなく、聞く前に調べるのは最低限のマナー
まぁ、礼を言われたので答えておくと…  
30mmまでならタミヤからGUP,AOパーツとして出ている。
それ以上なら、2mmのダイスをホームセンターで買ってきて、シャフトにネジを切れば良い。
標準のシャフトは柔らかいのでGUPの強化シャフトを使う事、当たり前だが中空シャフトは使用不可
また、硬すぎてネジ切りは難しいのだが、一番強度があるのはモーターを分解して取り出したシャフト
井桁のマシンで使われているのは、ほとんどコレ
360HG名無しさん:2005/07/10(日) 21:19:22 ID:xUkjQJnA
>>352
「ヤマシロヤ」なら結構揃うね。
東京だったら、ちょっと神奈川まで足を伸ばして「たからばこ」
あまり凝ったマシンを作らないのであれば「都立模型」
「えのもと」は東京都と言っても…

質問になるけど
前のブームの時にかなり力を入れていた「一心堂」って今はどうなってるんだろう?
361HG名無しさん:2005/07/10(日) 22:34:13 ID:p/g3pP2G
電車賃払って遠征するくらいならタミヤカスタマーに注文すればいいだろ。
代引き手数料315円さえ支払えばカタログに記載された全てのパーツが
翌々日には到着する。絶版パーツでも在庫さえあれば送ってくれるから
電話して聞いてみることだ。
362HG名無しさん:2005/07/10(日) 22:51:48 ID:c8G5rymV
ハトメを付けるプラスチックのリングがしっかりシャーシに固定されないのですが、
接着剤でくっつけてしまってもかまわないでしょうか?
363HG名無しさん:2005/07/10(日) 23:03:47 ID:+4JwaR9f
>362
ベアリングを入れる予定が全く無いならどうぞ。
364HG名無しさん:2005/07/10(日) 23:35:22 ID:c8G5rymV
ベアリング…いれたい気もする。。さっさと買えってマシンからの声だと思って、明日買ってきます。
えのもと遠いんだよなあ。。
365HG名無しさん:2005/07/11(月) 00:10:07 ID:gWSz7i0O
>>361
送料は?
366HG名無しさん:2005/07/11(月) 01:07:53 ID:uyq8AH3/
>>365
タミヤのHPに送料も価格も書いてあるじゃん
367HG名無しさん:2005/07/11(月) 01:10:09 ID:pkC11Wae
>>365
タミヤカスタマーは送料無料。
直売だから問屋を通す利益が送料に換えられるといったところかな。
組み立て説明図のサービスパーツも送料込み。
368HG名無しさん:2005/07/11(月) 01:51:19 ID:kep1ADjE
>>367
5000円以上買えば送料無料。
スペアパーツのみ送料無料。
369HG名無しさん:2005/07/11(月) 05:54:06 ID:6PMFZ3OQ
モーターの性能をあげるには
どのような方法が使われているのですか?

ブレークインとか生やさしいものではなくて何か機械につなげて
やるような・・・・・
どこかにモーターの性能をひきだすような紹介しているサイトは
ないでしょうか。
370HG名無しさん:2005/07/11(月) 06:42:05 ID:jVxmjZp9
>>364
AOパーツの真鍮ハトメが凄くおすすめですよ〜
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/m4item/parts/mini6.htm
脱脂していない六角ベアより廻るような気がするす

ハトメのシャーシと干渉する部分、スクワランオイル?とか差した方がいいのかしらん?
リリースの間隔を考えるとRS5弾出てもよさそうなんだけどなぁ
ネタに困っているのな?
371HG名無しさん:2005/07/11(月) 11:26:25 ID:98YQ4bTL
>>370
真鍮ハトメかー。試してみます。ありがとう。

RSでライジングバードとかウイニングバードとか出ないかなあ。
372HG名無しさん:2005/07/11(月) 12:17:05 ID:0HVxDpxp
>>370
×真鍮ハトメ
○メタル軸受け
373HG名無しさん:2005/07/11(月) 16:08:42 ID:jVxmjZp9
>>372
URL貼っておきながら名前間違え続けるとはわれながら天晴れ
メタル軸受け。メタル軸受け。
これからスコーチャー組みます〜
374HG名無しさん:2005/07/11(月) 18:36:18 ID:0HVxDpxp
>>372
気にすんなw
375HG名無しさん:2005/07/11(月) 19:18:41 ID:mtCNuRfK
俺、闇のレーサーで・・一度もレースでたことないゼヨ
実はとてつもなく早いゾナモシ!

こんど大会へでてみるキニ!!
376HG名無しさん:2005/07/11(月) 20:32:05 ID:/QenohIf
早漏
377HG名無しさん:2005/07/11(月) 22:03:20 ID:jU3u6SEI
マジレスすっと、一度もレース出たことないなら今のレーススピードも
知らないんだろう。多分ぶっ倒れるぞ。
378HG名無しさん:2005/07/11(月) 22:53:39 ID:l83sesF4
>>375
侍の次はそういう方向なのか?
379HG名無しさん:2005/07/12(火) 09:12:31 ID:7O3FbLmv
>>369
そういうの、もう飽きた…
みんなそういうのに疲れたから、マッタリ路線になってる(全国大会の人達は別だけど)
今だったら爆シードの方に行けば、盛り上がる話題だと思うよ。
それに最低でもフレミングの法則くらいは完全に理解してないと説明されても出来ないと思うよ。
「冷凍進角ずらし」「高圧逆転慣らし」「磁力抜き」「溶剤漬け」色々あったなぁ…
それから人に聞く前に、自分で調べるくらいはしようね。
380HG名無しさん:2005/07/12(火) 19:37:12 ID:K4KISCit
江戸川区周辺で品揃えがよい店はありますか?
381HG名無しさん:2005/07/12(火) 21:40:19 ID:XLYdEiSP
京葉模型かエンジェル模型、足を伸ばしてアップルだな

エンジェル模型はタミヤパーツ全般、店に置いてないGPも取り寄せ出来たから昔はよく通ったよ
前はレースとか走行会開いてたけど今はワカンネ
アップルは今でも月イチレースがあるはず
382HG名無しさん:2005/07/12(火) 21:56:34 ID:K4KISCit
ありがとうございました!!
383HG名無しさん:2005/07/12(火) 22:24:35 ID:XOwHQPFC
漏れ普段はRC板の住人でメモ箱が気になって覗いてみたわけだが、質問する前にググれってカキコ目立つね。
なにかわからない事があってもググればすぐ答えが得られるってわかってるし、むしろそっちの方が早くて簡単
なんだけど、あえてスレ住人とコミュニケーションをとりたいからこそ質問するってこともあるんだけどなぁ・・・俺だけか。
384HG名無しさん:2005/07/12(火) 22:49:04 ID:1M7lNKBO
     ∨
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /   
385HG名無しさん:2005/07/12(火) 23:05:13 ID:DOFeWamN
>>380
地元に同士がいるのかと思うと、ちょっと嬉しいなあ。
381が挙げている両店ともによく行くんだけど、商品知識があるから、ない商品の注文とかがしやすいよ。
京葉模型店には、前はJCJCがいつもあったんだけど。
今でも、言えば出してもらえると思うから、試験走行とかはいいんじゃないか。
386HG名無しさん:2005/07/13(水) 01:05:30 ID:MGTbXSkD
>>383
ちょっと同意。
387HG名無しさん:2005/07/13(水) 01:19:24 ID:UFNh5kZG
>>383
ちょっと同意だが、話の流れに脈絡無く現れ教えろだけってのはどうかとも思う。
388HG名無しさん:2005/07/13(水) 01:44:36 ID:hKIbP3EP
だいたいみんなそこまで深く考えてないだろう。
あれなんだっけ?どうなんだろう?
ちょっとこのスレで聞いてみよう、みたいな軽いノリでしょ?
389HG名無しさん:2005/07/13(水) 07:34:28 ID:cbk+rcyw
PCヲタは対人恐怖症だから、外に出て話せないから2chでしかきけないんだろ(プゲラ
390HG名無しさん:2005/07/13(水) 10:00:45 ID:ja50ltN+
>383
ちょっと分かる気がする
>387
それも分かる
>389
マシンのスイッチ入れてモーターの臭いでもかいでおちつこうぜ
391HG名無しさん:2005/07/13(水) 12:56:49 ID:mvwLYOsl
車検を一人で行い300個以上のモータを嗅いだあの日。
帰りにゲロしそうだった。
392HG名無しさん:2005/07/13(水) 13:49:07 ID:BK2vBmTn
>>390
ググるよりも現在進行中のスレッドを読み返せば分かる事を教えろって言うのはスルーで良いと思う。
ほんとに知りたいんだったら、そうするなりググるのが普通だろ?
393HG名無しさん:2005/07/13(水) 14:14:19 ID:LyYCbrTL
ぐぐれ、ってのはスレのリソースを無駄にしないため、てのが根本にあるわけだから
こういう議論してるくらいならサクッと教えればいいと思う。議論してる事自体それこそ
無駄。先住者面して意地悪言いたいのなら、勝手にすればいいが。
394383:2005/07/13(水) 19:44:50 ID:wmXhLqX5
なんつーか、ググるよりも「生きた意見や正直な話」が聞けるのも2ちゃんのいいとこかなぁ、と。
答え聞いてお礼も言わずにドロンってのはイカンと思いますけどね。

>>389 PCじゃなくてRCです。確かに見間違えちゃいますね。

よそ様の板で余計なスレ消費すみませんでした。
それではまたどこかで。
395HG名無しさん:2005/07/13(水) 21:45:06 ID:wwk/lgu6
ディオを原作と同じようにしようと思ってバンパー取ったらボディが浮いてキモくなった
396HG名無しさん:2005/07/13(水) 23:45:40 ID:gBFW8xLk
映えるなぁ
397HG名無しさん:2005/07/14(木) 00:03:27 ID:ghnKqbUk
俺はスピンアックスでそれやった。
398HG名無しさん:2005/07/14(木) 09:28:37 ID:kFLrNWYm
>391
禁断症状?
399HG名無しさん:2005/07/14(木) 11:35:06 ID:UbUU+66j
車検でモーターのにおいを嗅いで、さて何がわかるでしょうね。
各種ルブの有無かなあ...まるで警察犬ですな。
400HG名無しさん:2005/07/14(木) 14:30:22 ID:Rz9dRThM
>397
俺も俺も
だがアレやると、壁にぶつかったら大破する(´・ω・`)
401HG名無しさん:2005/07/14(木) 16:22:30 ID:lxavrFBp
しばらく遊んでいないうちにチェンジャー越えられなくなった
楽しさ半減orz
402HG名無しさん:2005/07/14(木) 17:12:02 ID:NGIXMT5K
>>401
遅くて坂を登れない? 電池替えてみたら?
403HG名無しさん:2005/07/14(木) 17:13:09 ID:NGIXMT5K
あっ、そうか、蓋をかぶせるのを忘れてるんだよ!
404HG名無しさん:2005/07/14(木) 19:19:43 ID:MgQwUYJD
いや、待て。
>>401のコースはループ式のレーンチェンジかもしれないぞ
405HG名無しさん:2005/07/14(木) 19:37:11 ID:uU14U+A3
そういうときはローカルやアメリカに遠征するんだ
406HG名無しさん:2005/07/14(木) 20:54:29 ID:M9sW42Jy
ウイポ厨がいるな
407HG名無しさん:2005/07/14(木) 20:56:29 ID:Jr3js0bd
>>405
パワー無くてアメリカで走れるか?
408HG名無しさん:2005/07/14(木) 21:38:51 ID:l467i/2A
せかいではまともなセッティングができないレースもある
そんな一発勝負の戦いに対応できなければ
世界で勝つことはできない

   鷹○ リョウ
409HG名無しさん:2005/07/14(木) 21:46:33 ID:lf+zgmQD
やっぱ10代始めで野宿してる男の言うことは違うな。
410HG名無しさん:2005/07/15(金) 23:58:17 ID:ydyqu+Ss
スーパー1シャーシ
411HG名無しさん:2005/07/16(土) 18:31:46 ID:89v5GdE0
うんこたれ蔵
412HG名無しさん:2005/07/16(土) 19:41:35 ID:KqN0MSgo
ミドリコ
413HG名無しさん:2005/07/16(土) 20:00:40 ID:vgB+/sU1
初心者なのでアドバイスお願いします
1、直線重視のマシンにするなら、どのような改造・パーツ・モーターを使ったらいいでしょうか?

2、コーナリング重視のマシンにするなら、どのような改造・パーツ・モーターを使ったらいいでしょうか?

3、コースアウトしないためにはどのようなことをしたらいいでしょうか?

心優しい方お願いします
414HG名無しさん:2005/07/16(土) 20:33:42 ID:Tf/LkUdH
おーいビーナス出番だぞーw
415HG名無しさん:2005/07/16(土) 20:35:16 ID:fzD2F1n8
1.大径タイヤ・超速ギヤ・モーターはレブと言いたいが超速でレブの力を発揮するには
20mぐらいの直線が必要なのでアトミック。あと軽量化。ローラーは最低限の4つ

2.小径のワンウェイタイヤ・4:1の高速ギヤ・トルクかアトミック・ベアリングローラー6個

3.フロントのローラーの角度をきつめにする。

ミニ四ファイターVっぽく解説するとこんな感じ。
416HG名無しさん:2005/07/16(土) 20:38:24 ID:zs+p47sT
>>413
1.
ビートマグナム
ドラゴンサスペンション

2.
スピンバイパー
回路自作

3.
ライジングトリガー
壁走り
417HG名無しさん:2005/07/16(土) 20:55:00 ID:vgB+/sU1
角度をきつめにするというのはどうすればいいですか?
あとどのようなパーツを使えばいいですか?
418HG名無しさん:2005/07/16(土) 20:57:37 ID:fzD2F1n8
>417
削る orねじる or スペーサーをかます
419HG名無しさん:2005/07/16(土) 21:47:41 ID:/Zcs38BF
>>417
バンパーを削ったりするのが嫌だったらバンパーと補強FRPの間に何かはさめば良いよ。
取説の紙だったり、GUPのパッケージに使ってる透明の樹脂板だったり
またはワッシャーを半分かC型に切って、はさんでも良い。
ねじって角度を付けるのは、走っている内に戻ってしまう事もあるので、急ぎのセッティング以外には
使わない方が良いと思うし、バンパーが疲労してシャーシの寿命を縮めるよ。
420HG名無しさん:2005/07/16(土) 21:58:11 ID:/Zcs38BF
>>413
直線重視、コーナリング重視って分類はあまり意味がないと思うよ。
6ローラーで作るのならばローラーのフェンスへの接点と重心位置との関係が大事で
それさえ掴んでいれば、大径+超速ギアでも安定してコーナーを抜けて行ける。
余程の難コースで無い限り小径は必要ないんじゃないかな?
これは安定と言うよりも速度を控えるって意味の方が大きいよ。
問題はレーンチェンジでいかに飛び出さない様にするかだと思うよ。
ローラーの位置が適正についているなら、標準で設定されてるダウンスラスト角は
大きすぎてスピードロスになってると思う。
421HG名無しさん:2005/07/16(土) 21:58:11 ID:J/DN2JzQ
>>417
ライター
422HG名無しさん:2005/07/16(土) 22:47:46 ID:zs+p47sT
>>417
つ[アルミ可変スラストダンパー]
423HG名無しさん:2005/07/17(日) 00:03:16 ID:ikWZWwpE
>>417
初心者向けならローラーワイドマウントプレートセット。
アルミは捩れると言ってもスラスト調整の基本を学ぶなら
簡単に曲げ戻し調整が出来るほうが勉強になる。
基本が理解できてからFRPに置き換えればいいのだ。

他に初心者向きセッティングパーツを挙げるなら
ショートスタビローラー
ロングビス、ナットセット
くらいかな。
リヤローラーステーは付属してるキットが多いし
ベアリングの類は必要に応じてどうぞ。
424HG名無しさん:2005/07/17(日) 14:42:31 ID:iMBRNNB2
町田のヨドバシカメラでメモ箱Vol2が2680円で大量に余ってた…
アマゾンより安いのね
でもこのシリーズだけは行きつけの模型店で買いたいと思っている俺ガイル

保存用はアマゾンだけどね
425HG名無しさん:2005/07/17(日) 15:06:03 ID:YgYqI38o
井桁作らないで同様の効果が出せる改造ってある?
100均て売ってるアクリル板を底に張り付けるとかじゃ無理?
426HG名無しさん:2005/07/17(日) 15:48:34 ID:UcMjgkbi
G2CHC出る人いる〜?
427HG名無しさん:2005/07/17(日) 17:38:12 ID:hWtA4v/J
>>425
それじゃレギュ違反
428HG名無しさん:2005/07/17(日) 18:52:40 ID:qmWJefvh
>>425
ダンガンパワーバーセットを使ってボディからローラステーを
支えるようにする。衝撃を受けた際にスラストが上向きにならない
ような取り付け位置を工夫すること。
429HG名無しさん:2005/07/17(日) 21:35:40 ID:GH03TXbj
赤シャーシのメリット&デメリットってありますか?
430HG名無しさん:2005/07/17(日) 21:42:58 ID:z7SMAu1w
補強FRPとはどこですか?
431HG名無しさん:2005/07/17(日) 21:59:35 ID:JHxiL5fh
>>425
レギュ違反だし重いし全然意味無い。
432HG名無しさん:2005/07/17(日) 22:51:46 ID:qmWJefvh
>>427>>431
改正後のレギュではラジ四駆とダンガンのすべてのパーツが使用可能。
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/rule/mini4rule.htm

完成された井桁のテクに比べれば当然ながら未完成で重くもあるが、
いちがいに否定してばかりでは閉塞した状況のブレイクスルーは
ならないのではないかな?
>>425の質問の趣旨もそういうことだと思う。
433HG名無しさん:2005/07/17(日) 22:54:34 ID:/hRxIWg/
432が何言ってるかワカンネ。
434HG名無しさん:2005/07/17(日) 22:57:34 ID:0uTkKetN
ブレイクスルーって言いたいだけだったりして
435HG名無しさん:2005/07/18(月) 00:38:45 ID:dndwAWRr
レギュレーションで禁止を明文化されてない事を拡大解釈するだけのブレイクスルーなら必要ない。
というより>>425が言う様な事は井桁以前にやられていた、その当時ですらカーボンFRP板が使われていたし
いまさら重く強度も無いアクリルでどうしようというのだ?
とは言うものの色々トライするのは良い事だと思う。
436HG名無しさん:2005/07/18(月) 01:04:23 ID:+VO8l54x
そうだね。確かに先人がとっくにやってきたことだけど、だからといって今それを
やって楽しみたい人を止める権利はだれにも無いわけだし。タミヤレギュレースに
出ないんだったらどんな改造だって自由だし。
初心にかえってあえてやって見ると現代のテクと昔のテクが合わさったような画期的
な方法が見つかるかもしれんねぇ。
437HG名無しさん:2005/07/18(月) 11:17:46 ID:an3ywW19
>>430
少しは自分で考えたらどうですか?
まともな知能があるのなら、あそこまでヒントを貰っていて、自分のマシンをよく見れば分かる事のはずです。
それさえ放棄するのでしたら、ミニ四駆の何を楽しみとしているのですか?
初心者が一番最初に買うべきパーツは「FRP強化マウントプレート」とだけ言っておきます。
438HG名無しさん:2005/07/18(月) 15:19:53 ID:Uto7TGrs
ここまでくるとネタっぽいな
439HG名無しさん:2005/07/18(月) 17:17:09 ID:E17LPQFF
初心者が一番最初に手にするべきはやっぱ速いモーターだと思うよ。
初めてミニ四駆を作る→走らせる→感動→モーター換えてみる→ヒャッホイ→楽しい
なんでも最初に楽しいと思わせることが大切。
そういう意味では、スピードアップはひと目で違いがわかる部分だと思う。

ネタにマジレス乙>>自分
440HG名無しさん:2005/07/18(月) 17:19:31 ID:h+F1rhES
それで、スイッチとかして火傷してアルカリ液まみれの手で
目を擦っちゃって....11ターンくらいから始めたらいいですかね?
441HG名無しさん:2005/07/18(月) 17:24:39 ID:an3ywW19
取り敢えずサンダーボルト・プロあたりでどうよ?
442HG名無しさん:2005/07/18(月) 18:34:15 ID:UKOg+iyr
とりあえずは7ターンくらいからだな。
443HG名無しさん:2005/07/18(月) 19:21:23 ID:E17LPQFF
ああ、速いモーターってのはトルクチューンやレブチューンなんかの
ノーマル以外のモーターの事ね。誤解招いたならスマソ
444HG名無しさん:2005/07/18(月) 22:26:57 ID:wy64tbc9
初めてえ○もとに行って、今時のミニ四駆の速さに驚いてる俺が来ましたよ。

なんか、マジ楽しそうだな、オイw
445HG名無しさん:2005/07/18(月) 22:50:17 ID:an3ywW19
>>443
まぁ、サンダーボルトは冗談としてマッハかウルトラあたりの話かと思った。
ノーマルにマッハ積んだら一発でコースアウト、バンパーポッキリでマシン終了
それはトルクでもアトミックでも起こりえるし、これで詰まらなく成っちゃう人も居るわけで
それで真っ先に「FRP強化マウントプレート」って持論なわけなんですよ。
446HG名無しさん:2005/07/18(月) 23:23:25 ID:an3ywW19
>>444
マジで楽しいよ。
取り敢えず前スレを全部読めば基本的な知識は充分に付くと思う。
後は模型店で自分を相棒を選ぶだけだ。
447HG名無しさん:2005/07/19(火) 20:55:50 ID:jpArczlL
ノーマルの状態で1番剛性のあるねじれに強いシャーシはどれでしょうか?
448HG名無しさん:2005/07/19(火) 20:59:02 ID:kbWk4nPF
スーパーX
449HG名無しさん:2005/07/19(火) 22:33:37 ID:B/XU2AMQ
いや、間違いなくタイプ5だろ
450HG名無しさん:2005/07/19(火) 22:57:05 ID:4f8M2Sv0
type5はバンパーの(ローラーの角度保持)剛性が低いよ。
やっぱりSX(特にマイティ用の黒シャーシ)が最強だと思う。
451HG名無しさん:2005/07/19(火) 23:07:04 ID:kbWk4nPF
Type5はTZ-Xと同じレベルだろ
452HG名無しさん:2005/07/19(火) 23:10:52 ID:4PjrLCEI
タイプ5はそれほど強くなかった気がする。VSシャーシよりもスーパーXシャーシかな?
453HG名無しさん:2005/07/19(火) 23:30:16 ID:/STHo2K+
何年かぶりにえ○もと模型に行ったら立派なビルに建て替えられてて驚いたよ!?
しかも 店の品揃えの素晴らしいこと!!
絶版部品数々を見て震えがきたよマジでさぁ
当時のセッティングを再現出来るだけの部品があったので久しぶりに一台組む事にします♪
まぁ なにより嬉しいのは、親父さんが元気だった事なんだけどさぁ。
454HG名無しさん:2005/07/20(水) 00:29:35 ID:ch52jga1
>ねじれに強いシャーシはどれでしょうか?
についての話
総合的に見ればSXカーボンだろう
455HG名無しさん:2005/07/20(水) 00:35:30 ID:8QFL/DBB
ノーマルの話だから、今はもう手に入りにくいカーボンS-Xは除外だろ
456447:2005/07/20(水) 01:22:23 ID:MREDuQ8l
みなさん色々ご意見ありがとうございます。スーパーXシャーシが多数派のようですね。

久しぶりに復帰しようと思い、通販のページをうろついてかっこいいと思ったのが

レイザーギル、バニッシングゲイザー、ライトニングマグナムの三台で、どれもシャーシが違うので、

剛性の高いものが知りたくなり、皆さんにお聞きしたしだいです。
457HG名無しさん:2005/07/20(水) 01:34:40 ID:8QFL/DBB
S-Xは剛性もあるし駆動も軽いけど
その大きさが欠点。
458HG名無しさん:2005/07/20(水) 06:28:10 ID:6bJAMAjA
剛性だけならワイルドでしょ。捻ってもビクともしない。
459HG名無しさん:2005/07/20(水) 09:47:52 ID:4qkcoZxK
SXは使い易いし速いシャーシだね。
>>457も言ってる様にデカイってのはあるけど
その差が出るのはかなりのレベルに達してからだよ。
復帰第一号として安定性を重視で作るのなら一番良いと思う。
TZ-Xも使いやすいね。でも強度はSXより劣るよ。
VSは確かに速いけど、強度・剛性と引き替えだからね。
わざわざ送料払って通販で買うのなら3台まとめて買ってみたらどうかな?
組んでみるだけでも勉強になると思うよ。
460HG名無しさん:2005/07/20(水) 11:39:31 ID:UhcOC/oq
オーバルサーキット買っちゃった。
時速10`ってめちゃ遅い?
461460:2005/07/20(水) 12:17:35 ID:UhcOC/oq
ちなみにその時のセッティング
マックスブレイカー
SXシャーシ
アルミダブルFプレート
2段ローラー
アルミダブルRプレート
19mmローラー2段付け
強化シャフト
ラジ四駆角穴ベアリング
前後中空タイヤ
超速ギヤ−620ベアリング
中空プロペラシャフト
プラズマダッシュモーター
ゴールドターミナル
ダイソーアルカリ電池
462HG名無しさん:2005/07/20(水) 12:58:59 ID:8QFL/DBB
遅すぎ

プラズマはアルカリでは本来の力を発揮できない。
アルカリのままなら、モーターはマッハ2に
プラズマがいいなら、電池はニッカドかニッケル水素にしておけ。

あと中空タイヤは渋い選択だがどちらかというと安定志向の遅いパーツなので
マイティミニ四駆の大径タイヤかナックルブレーカーの小径ナロータイヤにしとけ。
463HG名無しさん:2005/07/20(水) 13:12:31 ID:4qkcoZxK
>>461
それだとローラーの幅が前が狭くで後が広くなっちゃうんじゃないか?
そうなるとコーナーでフェンスに押しつける力が強くなってパワーロスするし
バンパーとモーターにも負担かかるよ。
ローラーをプラリング付き19mm6個に換えて見れば速くなると思う。
モーターはアトミックに換えてみたらどうか? アルカリでプラズマじゃパワーでないし 
464460:2005/07/20(水) 14:02:17 ID:UhcOC/oq
>>462
>>463
ご指導ありがとうございます。
とりあえずマッハ2モーターかアトミック買ってきます。
タイヤもノーマルに戻してみます。
プラリングローラーは近所に売ってないので
手持ちの分でなんとか合わせてみます。

ミニ四駆好きは皆さんやさしいですね。
465HG名無しさん:2005/07/20(水) 14:33:10 ID:YZF8pZbT
>>464
高回転モーターを積むならアルミパーツはFRPに代えるべきだと思うよ。
アルミは一見硬そうだけど、CO時に曲がってダメになりやすいから。
466HG名無しさん:2005/07/20(水) 14:35:11 ID:p4QpJ9ux
まずは充電電池の購入をオススメしる!
467HG名無しさん:2005/07/20(水) 16:17:26 ID:4qkcoZxK
>>464
それから車軸のベアリングは角穴よりも丸穴やダンガン用HGを使った方が良いよ
小径タイヤでゴムリング付きローラーを使うのなら前後に2つずつで安定するんじゃないかな?

>ミニ四駆好きは皆さんやさしいですね。
いつか勝負したいね。その時に実は優しくなかったって分かるから
相手が速くないとブッちぎっても楽しくないじゃん。
468HG名無しさん:2005/07/20(水) 16:41:14 ID:aOOPL/8j
469460:2005/07/20(水) 16:43:03 ID:UhcOC/oq
あたたかい皆様のご指導により、以下のセッティングに変更しようと思います。

マックスブレイカー
SXシャーシ
FRP強化Fプレート
前 19mmアルミゴムリングローラー
FRP強化Rプレート
後 19mmアルミゴムリングローラー
強化シャフト
丸穴ベアリング
小径ナロータイヤ
超速ギヤ−620ベアリング
中空プロペラシャフト
マッハ2モーターorアトミック
ゴールドターミナル
ダイソーアルカリ電池

>>466
すいません、オーバルサーキット買っちゃって金欠なので
充電器&充電池を買うのはまだ先になりそうです。
>>467
地方なので勝負できるかわかりませんが
もし、その時は優しくぶっちぎってください。
470HG名無しさん:2005/07/20(水) 17:02:28 ID:mJvdfOu8
どうでもいいよ
471HG名無しさん:2005/07/21(木) 00:39:58 ID:m5qBmA3O
>>467のレスの半分は優しさでできています。
472HG名無しさん:2005/07/21(木) 01:45:12 ID:pz2KsQU1
はっきり言うと SXシャーシを初心者にお奨めしてる奴らは信用できない。
SXシャーシは作り込めないと VS S1 TZに到底立ち打つ事が出来ない。

そのS1などの王道シャーシにSXで立ち向かうには 初心者以上の出来れば上級の腕が必要。

強度が云々言うが 今のシャーシはよく考えれられているので 初心者であればTZ VS S1あたりを
選べば強度・安定性について問題はない。 ある程度まではスピードを出すこと出来るしセッティングも
しやすい。 ある程度セッティング出来るようになってからSXを使ってみるのはいいと思う。

ある程度ミニ四駆を知ってから SXを使ってみて今まで使っていたシャーシよりも遅く
なるのであれば まだ経験が浅いと修行を積むべきです。
473HG名無しさん:2005/07/21(木) 02:07:56 ID:8Y7PMwAo
すいません、ちょっとお聞きしたいのですが
上のほうでプロペラシャフトが落ちる(ペラ落ち)すると速度も出ない
等と書いてありましたが・・・これってグリス類を付けずにシャーシの慣らし
をした時にペラ受けが削れて粉を吹きますが、この時に削れすぎの事を指す
のでしょうか? 色々ググっては見たのですが見つけられません。
ご存知の方、すいませんが教えていただけませんでしょうか?
474HG名無しさん:2005/07/21(木) 02:13:39 ID:4SZmI8p1
>>472
自分も初心者にSXをお勧めしている一人だが、そもそも初心者がどのシャーシを使おうが、いきなりレースで勝つことは正直無理。
SXは他のトレッド60_シャーシに比べて、大きく(それが難点ではあるが)作りやすいし、抵抗抜きをしないのであれば駆動効率もトップクラス。
安定性も高いからセッティングに多少難があってもLC越えるし、ミニ四駆を始めるには最適かと。
自分は剛性云々だけでSXをお勧めしているわけではないので一応。
まぁそこからはS1を使って井桁組むなりして速さを追求したり、カツカツとは掛け離れたお遊びマシンを作ったりして楽しめればいいんじゃない?
475HG名無しさん:2005/07/21(木) 03:06:00 ID:Pqe7A9Io
俺もVSかTZXを勧めるな、遅くても気にしないならいいけど。
476HG名無しさん:2005/07/21(木) 03:24:03 ID:mAZ87mTs
つーか、最初は好きなボディのマシン買ってそれに付いてるシャー氏でいいじゃん
477HG名無しさん:2005/07/21(木) 06:13:41 ID:ecuhNRlp
SXが遅いと言われる所以はワイドトレッド、ワイドホイールベースに
よるもの。カツカツばかりの全日本のようなコースでは大きさが災い
するが、ジャンプ台やスロープが追加されて安定性が求められるよう
な難コースでは有利になる場合もある。

プロペラシャフト受けは抵抗を減らすために厚さを半分以下に削る
のがデフォ。しかし寿命は薄さに比例して短くなる。
ノーマル状態のプロペラ受けなら寿命を気にするような事は無いのだが。
478HG名無しさん:2005/07/21(木) 07:53:59 ID:UWK7vP7F
俺もSXを薦めた1人だが、間違いでは無いと思ってるよ。
シャーシの寿命の1要素であるフロントバンパーの強度が高いからが一番の理由
特にVSは自分でバンパー周りの補強をしないと、FRPを付けても
充分な強度を出すのは難しいだろ? ましてや初心者はしっかりとしたセッティングも出来ずに
プラズマやウルトラダッシュを使ってしまうものだ、そんな無茶に耐えられるのはSXしか無いと思う。
それと内部の駆動抵抗が低くシャーシ内の加工をしなくても、そこそこな速さが出るし
逆に駆動系の干渉箇所も目視しやすく分かり易い。悪く言われるワイドトレッドだが難コースでは
効果があるし、ローラーセッティングで安定させられたら、ホイールの選択とタイヤの加工で
他のシャーシと変わらない値に出来る。後は>>477と同意見。
それとS1たTZを薦めないのはリアローラーステーに強度を持たせるのに、それなりの経験が必要だから。
と言うわけで、SXの次点でTZ-Xを薦めてる訳だ。
VSは自分の技術で補強出来るか、シャーシは消耗品と考えてるのならば一番良いんだけどね。
479HG名無しさん:2005/07/21(木) 07:55:10 ID:zhW7hB87
>>473
>グリス類を付けずにシャーシの慣らし 
をした時にペラ受けが削れて粉を吹きますが、この時に削れすぎの事を指す

それもペラ落ちの一つの原因であるが グリスをつけて走らせていても
ペラ受けをベアリングなどの削れない素材にしない限り ペラ受けが削れて
いずれペラ落ち(シャーシの寿命)が起こる。

ペラ受けのおいしい所は案外短い!

大会なので上級者の行動を見ていると分かるが ローラーの角度や各部のガタ
などを常にチェックしていて セッティングが出ていない状態では絶対走らせない。
(微調整段階ではガンガン走らせてるけど)
それは ペラ受けが駄目になるのを予防してシャーシの寿命をなるべく延ばす
為ではないかと思われる。
480HG名無しさん:2005/07/21(木) 09:40:34 ID:UWK7vP7F
>>473
そうだね、SXやVSはよほどのハズレシャーシじゃない限り
長時間のグリス無し慣らしは必要無いと思うよ。
俺はSX以降のシャーシはグリスを付けて慣らしをしてる。
ペラ落ちしちゃったシャーシだけど、減っちゃった部分に瞬間接着剤を垂らしてやって
硬化したら、また慣らしをするって方法で復活出来るよ。
それとペラ受けを長持ちさせる方法としてシャフトを鏡面仕上げにしてしまうって方法もあるよ。
プロペラシャフトのギアをはずして、ドリルに噛ませて仕上用の細かいコンパウンドで磨いてやるだけ。
これをするとペラ受けの摩耗はかなり少なくなるよ。
481HG名無しさん:2005/07/21(木) 12:18:14 ID:5mR4j3bn
みんな31日の亀戸ホコテンの走行会いく?
482473:2005/07/21(木) 13:22:13 ID:8Y7PMwAo
>>477
>>479
>>480
レス有難う御座います。 やっぱり『ペラ落ち=寿命』と考えるべきですね。
自分は『慣らし=粉吹いて削れる程アタリが出る』と思ってましたw
先日、購入したアバンテRSのVSシャーシが物凄い異音だったのでアルカリで
ガンガン回してたら見事にペラ受けが削れて落ちました、今考えればダメ
ですね(笑) 瞬着たらして落ちた所を補ったり鏡面加工をやってみようと
思います。 これはまた子供の頃とは違うハマり方が出来そうで楽しみです。
ありがとうございます!
483HG名無しさん:2005/07/21(木) 16:05:05 ID:k/MuTTVw
ラジ四駆のシャーシってどうよ?
484HG名無しさん:2005/07/21(木) 16:40:33 ID:UWK7vP7F
>>482
このスレの>>199辺りから読み返してみてくれ
ペラシャフトに関して、違うヒントも出てるから。
485482:2005/07/21(木) 17:33:50 ID:8Y7PMwAo
>>484
早速、読み返しました!
なるほど、樹脂層が出来るモノ等色々有るんですね 便利かも。
フルベア化ってのも気になってはいたので失敗覚悟で試してみようかと思います。
うーん、楽しすぎw ありがとうございました!

あと、今日休みだったので何だかんだやってみてゼリー状瞬着でペラ受けは
復活しました。 シャフトの鏡面加工が楽しすぎてハマったw。

486HG名無しさん:2005/07/21(木) 18:30:03 ID:6q4kl7HB
481
友達5人くらいと行く
487481:2005/07/21(木) 19:20:12 ID:5mR4j3bn
お、行く人いるのか。じゃあおれも行こう。ツレでミニ四駆やってるやつがいていいな。
おれは一人寂しく行くよ。コース走らせるの10年ぶりだ。
488HG名無しさん:2005/07/21(木) 19:42:14 ID:PynN9nt9
亀戸の走行会っていうと春コミSPでコース出していたところか。
あの日はすげぇ楽しめた。
489HG名無しさん:2005/07/21(木) 21:02:57 ID:SlARU67l
【爆走兄弟】ミニ四レースOFFしないか?【レッツゴー】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1121369300/

 や ら な い か ?
490HG名無しさん:2005/07/21(木) 21:14:00 ID:uCdHUX8q
やらねぇよ
491HG名無しさん:2005/07/21(木) 22:15:37 ID:Pqe7A9Io
うほ、いいOFFスレ!!!!
492HG名無しさん:2005/07/21(木) 22:48:22 ID:qa8BiaVI
すごいぞアンチが
493HG名無しさん:2005/07/21(木) 22:49:11 ID:qa8BiaVI
↑誤爆スマソ
494HG名無しさん:2005/07/21(木) 23:23:05 ID:Jy9jTDwg
495HG名無しさん:2005/07/21(木) 23:46:22 ID:mAZ87mTs
>>494
宣伝乙!
前も見たが落札なしで再出品か?
10円とかで入札されると発送がめんどくさいだけで利益出ないぞ。
もの好きが二人いたら300円ぐらいまで伸びるかもしれんが…
496HG名無しさん:2005/07/22(金) 02:09:10 ID:kNcMlqIC
上のシャーシの話だけど俺も気にいったマシンのシャシーってのが一番いいと思う。
SXもいいと思うけどはっきり言って他のシャーシとは別物だからどうかと。
TZ-Xあたりがバンパーも強いし、他のシャーシに技術の応用も利くからいいと思うよ。
個人的にはタイプ3をオススメするけどね。
497HG名無しさん:2005/07/22(金) 09:52:21 ID:LYRGfMk+
>>496  四駆朗おめ
確かに好きなマシンに勝る選択はないね。
SXは他のシャーシと違いすぎるけど、初心者が安定した速さを手に入れるのには一番じゃないか?
さらなる速さを求めた時に壁があるのは確かだけど、そこまで来たら乗り越えるスキルも育ってるはずだよ。
そこでVSやTZ-Xに乗り換えるか、SXのまま上を目指すのかを決める選択眼も養えてるはずだしね。
まずは完走して走らせる楽しみを知るのにはSXは一番良いシャーシだと思うよ。
それと「SXを薦める奴は信用出来ない」と言いながら
初心者にはリアステーの確実な固定法のないS1やTZを薦める奴がいて驚いた訳よ。
タイプ3かぁ、確かに今タイプ1や3を走らせると難しくて面白いって思うよ。
でも、タイプ3に今のGUPを使いたくないなぁってのも本心
だから当時のスピードでマッタリと楽しむ事にしてるよ。
498HG名無しさん:2005/07/22(金) 14:21:29 ID:kNcMlqIC
>>497
まさかヨヒ○リさんですか?
499HG名無しさん:2005/07/22(金) 17:25:09 ID:LYRGfMk+
>>498
違います、あんな有名人ではありません。
細々と俺理論でやってます。
500HG名無しさん:2005/07/22(金) 17:28:30 ID:LYRGfMk+
あっ… IDの事だったのね… ダメだ俺…  orz
501HG名無しさん:2005/07/22(金) 21:47:51 ID:EupTC6np
ミニ四駆にもブーストボタンを
502HG名無しさん:2005/07/22(金) 22:29:04 ID:LYRGfMk+
>>501
そういうのは面白く無いってラジ四駆で証明されたのでは?
503HG名無しさん:2005/07/22(金) 22:42:58 ID:VRi3ODkF
ブーストボタンはいらない。
音声認識ブーストシステムを付けて欲しい。

いい大人が「いっけー!!」「ふんばれ!!」と叫ぶ光景を傍から見てみたい。
自分では絶対にやらないチキン野郎ですが。
504HG名無しさん:2005/07/22(金) 23:33:29 ID:8zuuCfCe
江東区のアップルに何回電話かけても留守電になってしまう
のですが理由知ってる人居ますか?
505HG名無しさん:2005/07/22(金) 23:38:27 ID:Nm4C69Dw
>>504
非通知を解除しろ
506HG名無しさん:2005/07/23(土) 00:30:24 ID:/navQ3AB
>>504
御通じを排出しろ
507HG名無しさん:2005/07/23(土) 13:32:46 ID:nS+9/DKu
コントロール出来るのが良いならエアロアールシーを買えばいい
ミニ四駆は常に全開だから楽しいのだ
508ナス化:2005/07/23(土) 16:24:42 ID:CGy2YHFB

どうせ  投稿者: ☆  投稿日: 7月22日(金)23時00分44秒
俺は彼にとってその程度の存在らしいね〜
ま、31日は目にもの見せてやりますかね?
関東準優勝マシン相手なら1秒はちぎらないと・・・ ばき
509HG名無しさん:2005/07/24(日) 01:30:08 ID:KmzjasB7
31日の亀戸走行会ってみんな結構ガチなのかな?
初めて行ってみようと思ってるんだけど。
510HG名無しさん:2005/07/24(日) 11:52:17 ID:s6ggrpO9
俺もコースで走らせて見たいけど、アバンテRSディスプレイ用に作ったからローラーすらつけてない・・・
511HG名無しさん:2005/07/24(日) 18:25:17 ID:w9Qef7Z4
>>509
おれも初めて行くけど、かつかつなマシンは持っていかないよ。ほぼノーマル。
ってかおれのマシンなんて全部そんなもんだ。カツカツのマシンって美しく感じないんだよね。

>>510
全く同じです。買ったときは走らせるつもりだったけど、気合入れて塗装したら走らせるのもったいなくなった。。
512HG名無しさん:2005/07/24(日) 22:40:22 ID:g+0Sv/X7
カツカツの基準ってどの辺なんだろう?
延長バンパーとかシャーシの補強とか入れたらカツカツなのかな?
俺は仕上げたボディを守りたいから、割と重装備になっちゃうんだけど
アトミック+超速だったら、安定させるのにカツカツと紙一重になっちゃうよね?
513HG名無しさん:2005/07/24(日) 22:46:02 ID:bmxd+4WI
カツカツ→井桁とか、超大径とか、30mm超のロングビスとか、ベアリングローラーのエッジ立てとか
514HG名無しさん:2005/07/25(月) 00:10:35 ID:fellgjTi
>>513
追加
ほとんどサイドの無いクリアボディをピン止め。
515509:2005/07/25(月) 00:25:43 ID:OwkeKvTB
>>511
自分もそんな感じですね。 綺麗に塗装したはいいがゴテゴテさせたくなくて
最小限に留めたらほぼノーマルになっちゃった感じです。

>>512
個人的なカツカツの基準は513さんが書いてくれた感じですね。
自分のマシンを安定させるのにそうなっちゃうのは仕方ないと思うんですが
アトミック+超速がどれくらい速いのか想像付かないんです・・・

自分はハイパーミニ+コンペギア位までしかマジ分からないんです。
そういう意味では当日に現役マシンを見るのは楽しみなんですけどね。
516512:2005/07/25(月) 01:13:17 ID:6w6shP8S
>>513 >>515
御意見ありがとうございます。
そこそこの走りをさせようとすると、駆動部分はアトミック+超速と基本的にカツカツマシンと同じ組み合わせで
超大径を作らなくても、大径タイヤで30〜32km/h、小径でも23〜25km/hくらい出てしまいます。
これでレーンチェンジを安定してこえようすると、どうしても6ローラー+スタビという構成になり
ローラー高さの最適化の為、バンパーの延長も必要となってしまいます。
ローラーのエッジを研ぐ様な事もしないし、ビスも30mmまでに納めていますが
基本構成はカツカツマシンとほぼ変わらず、自分としてはルックス重視と思い作っているのですが
思想と実際出来上がったマシンとのギャップがあるのが気になっていた訳です。
意見を聞けて良かったです。吹っ切れたので、現状をマイ・スタイルとして熟成させて行く事にします。
517HG名無しさん:2005/07/25(月) 03:22:01 ID:FnuQXL4z
カッコええの製作中。
518HG名無しさん:2005/07/25(月) 07:29:33 ID:rtEnYB73
>516
俺もそんな感じ。
一応、自分基準ではタミヤ製の工具だけで
小学校高学年が見れば真似できるレベルまでの改造にとどめてる。

今では手に入りづらいパーツ(カーボンホイールとか)や
金のかかるパーツ(全部620とかナットは全部ナイロンナット)は使うけど
それは大人の財力って事で(w

お年玉をつぎ込んで丁寧に工作すれば真似できますよってレベル。
519512 , 516:2005/07/25(月) 10:23:08 ID:Nx9HxDh7
>>518
ほとんど同じ判断ですね。
私は620は使わないで丸穴を使う様にしています。唯一使ってる限定パーツはカーボンSXくらいです。
ナイロンロックナットは一番衝撃のかかるフロントローラーの固定のみに使ってます。
後はビスの余裕部分を切断し、その歪みを利用して緩み止めにしてます。(ロックタイトを使う事もある)
高価なパーツを使わない代わりに、子供でも出来る加工、子供でも手に入る(または安全な)ケミカルはどんどん使って
質問して来た子供達になぜそうなるのかを説明しながら見せる様にしています。
520HG名無しさん:2005/07/25(月) 12:49:54 ID:lwDPmqIC
いまさらの質問なんだけど、
アトミック+3.5:1ギア+大径タイヤで加速は大丈夫なのかな?

10年ぶりに復帰したら3.5:1ギアが主流でびっくりした。
おれがやってたころは大径タイヤには4:1ギアが基本だったからなぁ。
521512 , 516:2005/07/25(月) 13:06:04 ID:Nx9HxDh7
>>520
余裕で大丈夫。 それが現在の定番になってるよ。


522HG名無しさん:2005/07/25(月) 13:56:24 ID:FnuQXL4z
飛ぶよー飛ぶよー
523アバンテ:2005/07/25(月) 15:00:25 ID:MGr9NkRk
スタビ付けリャ飛ばねえよ
524HG名無しさん:2005/07/25(月) 16:34:12 ID:Dkt801e3
回答ありがとう。
やっぱ3.5:1が定番かー。でもスタビつけなきゃ飛ぶのか…?
あんまパーツ付けたくないし4:1でいこうかな。
525HG名無しさん:2005/07/25(月) 17:29:32 ID:Nx9HxDh7
>>524
ゴムリング付きローラーだったら4隅に配置すればスタビ無しで飛ばないよ。
スッキリとさせたいのならFRPに19mmローラーでレギュいっぱいの幅105mm近くになるし
けっこう速いし見せるボディを載せるのなら良いんじゃないかな?
526HG名無しさん:2005/07/25(月) 18:34:20 ID:lwDPmqIC
おー、なるほど!それいただきます。
ありがとう。
527HG名無しさん:2005/07/25(月) 22:24:56 ID:NvQz7rz6
漏れはバクシードの2.9:1ギアに小径ホイールにしてます
528HG名無しさん:2005/07/25(月) 22:26:53 ID:wIY4EABU
普通に組んだ位じゃ、飛ばないよ。
カツカツ並みのスピードを確保してるんなら別だけど…
529HG名無しさん:2005/07/25(月) 23:02:48 ID:Nx9HxDh7
>>528
普通にアトミック+超速ギア+大径タイヤなら
普通に組んでもスピードチェッカーで30km/hは超えるよ。
この速度になるとレーンチェンジの頂上でかなり浮くから
なんらかのロール対策をしないと飛ばないまでも転倒するよ。
それと下りも半分宙に浮きながら降りるから、着地時のバウンド対策も必要。
カツカツ並みのスピードというが駆動部分はタイヤ径数ミリの違い以外差はは無いはずだが?
530HG名無しさん:2005/07/25(月) 23:12:25 ID:FnuQXL4z
アトミックさえ出なければミニ四駆もっと面白くなっていたんだろうなぁ
まぁ使っているけどね。
531HG名無しさん:2005/07/25(月) 23:22:37 ID:rtEnYB73
超速も出てなかったら
レブ+標準かトルク+高速かで色々駆け引きが残ってたような…

良く回るトルク作られておしまいって気もするけどorz
532HG名無しさん:2005/07/25(月) 23:27:30 ID:NvQz7rz6
>>531
パワーダッシュは?
533HG名無しさん:2005/07/25(月) 23:28:03 ID:Nx9HxDh7
>>530
トルクチューンでも超速+大径で30km/hは出ちゃうよ
性能としては、これでも充分以上だと思う。
タミヤ自身がここまで速度が上がると想定して無かったのと
前のブームの時に理系の大人がハマったのに問題があったんじゃないかな?
アトミックに責任は無いと思うよ、バランスの取れた良いモーターだし
534HG名無しさん:2005/07/25(月) 23:34:23 ID:FnuQXL4z
>>533
レブチューン、トルクチューンと比べたらアトミックは一つ上のモーターだよ
でもまぁ面白いからいいや。
535HG名無しさん:2005/07/25(月) 23:38:57 ID:f1b6VFoe
投げ売りで11mmベア、9mmベアとか3セット100円で買ってきた。スペーサー欲しさで買った17mmアルミが13セット。


あまり使わないことに今気付いた。
536HG名無しさん:2005/07/25(月) 23:45:15 ID:Nx9HxDh7
>>534
アトミックチューンJ-Cupスペシャルの初期ロットは反則だと思ったけど
普通に売ってるアトミックはトルク・レブと同ランクのモーターだよ
巻き線も磁石も差はないし、バランス良くチューニングされてるだけ
537HG名無しさん:2005/07/25(月) 23:58:15 ID:FnuQXL4z
>>536
ほほー、そうだったんか。
んじゃレブチューントルクチューンでもコースによっては結構楽しめそうだね。
ありがと。
538HG名無しさん:2005/07/26(火) 00:13:54 ID:3jkTbzQu
アトミックチューンJ-Cupスペシャルは
ワンロットしか無いんじゃないの?
539HG名無しさん:2005/07/26(火) 00:27:22 ID:l9jJd2io
>>538
J-Cupの会場で売られた物と最初に出荷された物だけ別物なんだよ
巻き線の色が普通のアトミックと違うから判別出来るよ。 中身はほとんどマッハ…
540HG名無しさん:2005/07/26(火) 00:37:00 ID:3jkTbzQu
そうなんか、サンクス
未だ未開封のが2個ほど残ってるから調べてみようかな…
541HG名無しさん:2005/07/26(火) 12:37:54 ID:wNUGEZOS
林檎最強伝説
542HG名無しさん:2005/07/26(火) 12:42:08 ID:6IK6Llds
赤黒い毒林檎がアタリらしい
543HG名無しさん:2005/07/26(火) 12:42:46 ID:rlUMx42K
初めまして。
いつもは読んでるだけだったんですが読んでいたらまたミニ四駆をやりたくなったんですが川崎・大田区周辺でみに四駆が売っている(モーター・FRPなども)模型屋などはないでしょうか?
ありましたらどなたか教えてください。
携帯なんで過去掲示板などみれないんで…
544HG名無しさん:2005/07/26(火) 12:49:48 ID:Xgtd9E1R
>>543
もっと外に出なよ…
545HG名無しさん:2005/07/26(火) 12:53:32 ID:rlUMx42K
>>544さん
都内・神奈川近郊でどこかありますか?
546HG名無しさん:2005/07/26(火) 12:56:26 ID:wNUGEZOS
>>543
車あるなら、このスレに度々出てくる。た〇〇ばこ
ここは通販やってるし、HPセッティングも公開してる。
川崎ならいっそ東京でて、林檎最強伝説を奨める
あとは自分で切り開け!


20代のミニ四駆エイジより
547HG名無しさん:2005/07/26(火) 13:20:13 ID:Xgtd9E1R
>>545
神奈川なら、田園都市線のあざみ野駅から結構言ったところに
たからばこっていうお店があるよ
車無いと行き辛いけどナー
548HG名無しさん:2005/07/26(火) 13:32:19 ID:uAh0yibm
>>543
大田区は全滅かなぁ…  昔はユザワヤでほとんど揃ったんだけど
目黒区の都立模型にはそこそこの取り揃えはあるけど
凝った物を作ろうと思うと不満が出るかな
神奈川だったら素直にたからばこに行く事をお奨めするよ。
549HG名無しさん:2005/07/26(火) 13:57:04 ID:igNQb+/S
>>543
昔やってたのなら当時買ってた店とかは?
行ってみて潰れてたとか扱いが無くなってたなら仕方ないけど
地域密着店のほうが懐かしいモノが残ってる事があるよ。
俺は大田エリアは分からないけど参考までに言えば世田谷エリアはほぼ壊滅
550HG名無しさん:2005/07/26(火) 15:20:13 ID:rlUMx42K
みなさんありがとうございます!!
昔行ってた店ゎ閉店・取り扱ってないなどでした…
ユザワヤはモーターとマシンちょろっとと後はバクシード、ダンガンでした…orz
ダンガンのベアリングとモーターはユザワヤで買います!
前までS1シャーシをつかってたんですが今何シャーシが一番扱いやすいですか?
たからばこは神奈川のどのへんですか?
携帯しかなくてHPみれないんで…
551HG名無しさん:2005/07/26(火) 15:21:03 ID:rlUMx42K
すいません、、、
たからばこ場所書いてありましたね、、、
552HG名無しさん:2005/07/26(火) 15:52:06 ID:uAh0yibm
>>550
シャーシについてだけど、このスレを初めから全部読み返してみたらどうか?
同じ話題を繰り返すのは無駄なのでね。
携帯ユーザーに過去スレから読めとまでは言わないが、それぐらいなら出来るだろ?
553HG名無しさん:2005/07/26(火) 16:25:45 ID:F9VZwS6+
うぜーな
554たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/26(火) 16:33:45 ID:a6FSX2zE
仕切るな馬鹿
555HG名無しさん:2005/07/26(火) 17:43:17 ID:ODSqONzW
どのスレでも読み返すのは基本、アンチはカエレ!
556HG名無しさん:2005/07/26(火) 17:44:46 ID:Xgtd9E1R
>>551
これで最後じゃ
ホビーショップたからばこ
公共交通機関でご来店の場合

1. 東急田園都市線「たまプラーザ」駅下車。
バス「虹ヶ丘営業所」(すすき野団地経由)行「すすきの団地」
あるいは「虹ヶ丘団地」下車。徒歩約3分。

2. 東急田園都市線「あざみ野」駅(横浜地下鉄「あざみ野」駅」)下車。
バス「すすき野団地」(虹ヶ丘団地経由)行「虹ヶ丘団地」下車。
徒歩約3分。
(商店街の並びにあるお肉屋さんの隣)
557HG名無しさん:2005/07/26(火) 18:06:12 ID:rlUMx42K
>>552サン

わかりました!
最初から読みます!
>>556さん

ありがとうございます!!
コースなどはおいてあるのでしょうか?
コースを捨ててしまったんで…
558HG名無しさん:2005/07/26(火) 18:10:48 ID:Xgtd9E1R
>>557
たからばこは今コース常設していないね
俺んち来ればインターネットカップのコース再現できるぜ
どっかの公園にでもいかなきゃ広げられないけどなOrz
一時の熱とは言えjrサーキット三つ買った。場所とり過ぎだ。マヂででかい。
学生向けのワンルームマンションなんかじゃ広げられないだろうな〜
559HG名無しさん:2005/07/26(火) 18:37:01 ID:rlUMx42K
3つもあるんすか?
いいなぁ!

シャーシゎVSにします☆
サイドに補強ゎ必要ですか?
560HG名無しさん:2005/07/26(火) 19:14:48 ID:F9VZwS6+
消えろハゲ
561HG名無しさん:2005/07/26(火) 19:25:30 ID:uAh0yibm
>>557  読んだみたいだね。

目黒区の都立模型はコース常設してるよ。
都立模型店  営業時間10:00 AM〜7:00 PM 定休日 火曜日
東京都目黒区八雲1-11-8  tel:03-3717-1427

vsの補強だけど、最初はサイドよりもフロント周りをした方が良いと思うよ。
FRPを着けてもスイッチボックスとバンパーの間が弱いから
一回クラッシュすると色が白くなっちゃうよ。
562HG名無しさん:2005/07/26(火) 19:29:23 ID:4da5ji5B
             /ヽ       /ヽ 
            /  ヽ      /  ヽ 
  ______ /     ヽ__/     ヽ 
  | ____ /           :::::::::::::::\ 
  | |       //       \  :::::::::::::::| 
  | |  シャーシ |  ●      ●    ::::::::::::::| 何ここ・・・ 
  | |       .|             :::::::::::::| 
  | |   ハゲ  |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/ 
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::| 
  |\    |            :::::::::::::::::::::::| 
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::| 
563HG名無しさん:2005/07/26(火) 20:34:52 ID:jMzN7wDV
うほwwwまだミニ四駆やってる香具師がいるのかwww




やべ、俺もやりたくなってきた
564HG名無しさん:2005/07/26(火) 20:45:29 ID:06TOzJ39
>>563
俺も一ヵ月ほど前に六年振りくらいに復活したが最高だよ!
565HG名無しさん:2005/07/26(火) 21:35:58 ID:uCSkp91L
メモ箱で俺の青春が復活したので、アバンテRSとブロッケンを買っては見たものの、
キレイに作って飾ってるだけだ・・・
566HG名無しさん:2005/07/26(火) 22:11:02 ID:igNQb+/S
俺もそうだけどメモ箱復帰組って結構いそうだな
そんな奴らで走行会やったらマジ楽しそうじゃね?
567HG名無しさん:2005/07/26(火) 22:18:19 ID:uAh0yibm
ここにも湧いたか…  >>たっくん ◆GX6Ac4/EV
568たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 02:51:02 ID:HQHXqdmG
つーか知ったかぶって情報教えない奴って何者?うざくね?
俺は最近ミニ四駆始めたばっかだけど、CADでシャーシ設計して構造力学を応用した理想チューンしたら
あっという間に全国トップクラスのタイム出たからなw
569HG名無しさん:2005/07/27(水) 03:04:22 ID:hTd67fPn
>>566
オフスレも動きが出そうだし、楽しみになってきたよ
ワクワク
570たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 03:17:29 ID:HQHXqdmG

スピード目指すならバクシードの2.9:1ギアは基本でしょ

3.5:1ギアと実測で比べても、あらゆるコースで速い。

ハイギアだとコーナーで遅いとか加速が悪いとかいうヤシは数字見た方いいよ。
571たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 03:23:38 ID:HQHXqdmG
>>559
シャーシはVS以外ありえない。
トレッド狭いからな。

補強はフロントしか要らん

前をガチガチにすれば後はノーマルでもいいくらい

後ろのローラーを高い位置に付ければおk
572HG名無しさん:2005/07/27(水) 03:28:56 ID:Q81/Ve6R
>>570>>571
なにこのネタ、天然じゃないの?
573たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 03:32:24 ID:HQHXqdmG
>>572

いや、君の方こそよく考えて改造すべきだよ。

力のかかる方向考えれば、どこにローラーの取り付けれいいかわかるし、

あとはひたすら大径にして走らすだけ。

嘘だと思うなら俺とラップタイム競ってみる?

タミヤレギュレーション内の改造しかしてないマシンで
574たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 03:35:42 ID:HQHXqdmG
俺が言いたいのは過剰な補強は無意味ってことよ

トラスの応用するだけじゃん
FRPは鉛直材の役目を果たす

これ以上しても強度に大差ないのは分かりきってることだし、無駄に金かけて重くするのはナンセンスだよw


ぶっちゃけバンパー壊れたら違うのつけりゃいいだけじゃん
575HG名無しさん:2005/07/27(水) 03:37:47 ID:Q81/Ve6R
>>573
今更3輪フリースタイルでもやってるの?
576たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 03:41:58 ID:HQHXqdmG
>>575
俺はタミヤレギュレーションの範囲内が基本だよ
あんまりごちゃごちゃしてもかっこ悪くなるだけだし

1台フリースタイルで作ったけど(4セル、プラズマダッシュ)、あまりの速さであっという間にギアが砕けちゃったしw

それでもコースアウトしなかったしもマシンも無傷だったよ
ローラー6個、FRP3本で
577HG名無しさん:2005/07/27(水) 03:48:02 ID:Q81/Ve6R
>>576
結局どっちなの?
レギュ無視の部分もあるようだけど。
勝負してみたいとは思うけどレギュ違ったら意味無いよな。
無視すれば速くするのなんて簡単なんだし。
578たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 03:53:42 ID:HQHXqdmG
>>577
もちろんレギュありだよ

パーツ代バカにならないから、無駄な改造は一切しないってのが俺のコンセプト

ネットの人は割り箸工作みたいなヘンテコなの晒してるけど
579HG名無しさん:2005/07/27(水) 03:57:51 ID:Q81/Ve6R
>>578
それじゃ次あたりの全日本でサクッと優勝してくれよ。
580たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 04:08:11 ID:HQHXqdmG
俺のマンタレイJrのスペック晒してみるよ

ボディはドノーマル
穴開けても空気抵抗増すだけで遅くなって無駄だもん
シャーシは当然VS
今はバクシードの2.9:1ギア入れてるけど、レギュ有りなら超速だね。
ホイールは大径、タイヤはゴムを前輪だけ磨いた
フロントバンパーにFRP1枚アルミ1枚、FRPリアバンパーステーにFRP1枚補強
ローラーは前後に13mm2つと前にショートポールスタビ、ハイマウントに11mm2つ
あとニッケル水素充電池
グリスはシリコンスプレー
モーターはアトミックチューン

↑極めて普通でしょ?
じゃあどうやって差をつけるかっていうと、工作精度
ベアリングを入れるとか、ローラーを回転しやすく穴をほんの少し広げるとか磨くとか
581たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 04:10:55 ID:HQHXqdmG
三角形をイメージしながら設計すれば、すぐに丈夫でコースアウトしないマシンになるよ
582HG名無しさん:2005/07/27(水) 04:11:14 ID:Q81/Ve6R
>>580
やっぱネタかよ!w
583たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 04:20:34 ID:HQHXqdmG
>>582
ネタじゃないってw

VSはノーマルでも剛性高いのw


ぶっちゃけミニ四駆は大径にして、あとはローラーの抵抗をゼロに近づける工夫するだけの単純おもちゃだよ

584HG名無しさん:2005/07/27(水) 04:29:34 ID:Q81/Ve6R
>>583
>580の仕様なら最近のマシンの7割くらいの速度がせいぜいだと思うんだがどうか?
585星馬豪:2005/07/27(水) 04:37:02 ID:MUGsqFmV
>>583
ミニ四駆はおもちゃじゃない!
586たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 04:57:52 ID:HQHXqdmG
>>584
同じモーターとギアと充電池で速度に差が出るわけないでしょ
ちゃんと鳴らしもしてる

寝言は勘弁してよ
587HG名無しさん:2005/07/27(水) 05:03:25 ID:Q81/Ve6R
>>586
おまえが口先君だと言う事はよくわかった。
寝言は寝て言えはこっちの台詞だ。
というかそれだけ言うなら結果で示せ。無理だろうけど。
588たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 05:04:12 ID:HQHXqdmG

地元のミニ四駆名人がアトミックチューンで4秒以内で走れば一人前というコースで

常時3秒代前半だし、現存の部品で最高まで径を大きくして充電池を満タンにして少し走らせて温めて、
あと何が足りん?

ローラーだって加工してものすげー回るようにしたし、ベアリングだって完全に油抜いたし、
それでも7割なのかorz
589HG名無しさん:2005/07/27(水) 05:16:00 ID:Q81/Ve6R
>>588
>あと何が足りん?
おまえが散々馬鹿にしてた割り箸工作との違い。
590HG名無しさん:2005/07/27(水) 05:16:15 ID:MUGsqFmV
>充電池を満タンにして少し走らせて温めて、
>ローラーだって加工してものすげー回るようにしたし、ベアリングだって完全に油抜いたし、
それはスターとラインでしか無い気が…
取り敢えず携帯カメラでムービー取ってうpってみたら?
エアロアールシーの時みたいに。
591HG名無しさん:2005/07/27(水) 05:50:51 ID:gXshvmtu
>>588
なにが足りないって。。。
創作意欲が足りんよ。
>>590の言うとおり、まだまだスタートラインですよ。
Jrサーキットで3秒前半は大したこたぁない。
まだVSには手を加える所が沢山あるしね。
とりあえず、四駆でぐぐって、いろんな人の改造法を見てみるといいよ。
井桁を除いても、まだ速くできるはずだから。
592591:2005/07/27(水) 05:58:00 ID:gXshvmtu
書き込みしてから、たっくんの今までのレスをみたけど。。。
何かミニ四駆を馬鹿にしてない?

なんかムカついたかも

593HG名無しさん:2005/07/27(水) 06:10:12 ID:MUGsqFmV
>>592
まあそう言うなよ。
ハマりたてで、最近早く走るようになったら誰でも
「俺スゴくね?まじ最速じゃね?」
って意気がりたくなるもんだって。
8/10に自前でミニ四駆オフ開くぐらいにハマってるんだから生暖かく見守ってやって下さいよwww
594HG名無しさん:2005/07/27(水) 06:41:00 ID:adGfDzmk
充電池って馬鹿くさい呼び方。
595HG名無しさん:2005/07/27(水) 07:08:56 ID:HjAhkiBR
ここでオナスさん登場さして、理論でぼこぼこにしてほしかった
596HG名無しさん:2005/07/27(水) 07:14:01 ID:/ZNPGXyq
13mmとか11mmとか言ってる時点で遅いだろ>たっくん( ´,_ゝ`) プッ
597HG名無しさん:2005/07/27(水) 08:03:11 ID:TlUU0IoL
夏はすぐに悪い虫が湧くなぁ…
>>580はなにか冗談のコピペか??
VSはノーマルで剛性高い??寝言は寝てから言え。

一番足りないのは脳の性能だな。
598HG名無しさん:2005/07/27(水) 09:36:19 ID:j1ZnIw4+
みんな、とりあえずマシンのスイッチを入れろ。
モーターの臭いでもかいでおちつけ。
599HG名無しさん:2005/07/27(水) 09:41:26 ID:hTd67fPn
吐いちゃう〜よ〜

荒らしでは無いんだろうけどせめてsageて欲しい〜な〜
600HG名無しさん:2005/07/27(水) 12:11:55 ID:uZx8cUuc
NG登録してスルー汁
601HG名無しさん:2005/07/27(水) 12:55:17 ID:LmxlW7yA
神がいると聞いて飛んできますた
602HG名無しさん:2005/07/27(水) 17:19:09 ID:pH4IGB07
VSが剛性高いなんていっている時点でDQN認定
603HG名無しさん:2005/07/27(水) 17:47:13 ID:ORiMriDu
久しぶりにえのもと行って走らせてみた。
楽しすぎる。ってか最近の子供は速いね。
井桁っていうの?あんなの作れるとは…。
でもあんまりかっこよくはないね。。
ところでウイニングバードのクリアボディって、スーパーXに乗るかな?
604HG名無しさん:2005/07/27(水) 17:57:02 ID:/ZNPGXyq
>ところでウイニングバードのクリアボディって、スーパーXに乗るかな?

工夫次第。
S-X用のボディを他のシャーシに載せるよりは簡単だけど。
605HG名無しさん:2005/07/27(水) 18:20:59 ID:ORiMriDu
頑張れば乗るのが分かればオッケーです。
回答ありがとう。
606たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 19:07:23 ID:V+/nAph6


バカだな
VSは素組で十分速いの

他のシャーシより軽量でトレッド狭いから、VS以外で作っても無駄w

剛性は固める場所をピンポイントで補強すればいいだけ
607HG名無しさん:2005/07/27(水) 19:15:09 ID:/ZNPGXyq
>601さん
神が再登場しましたよ〜。

一番軽いのはゼロシャーシだし、トレッドはS-X以外は一緒だし。
どうせならホイールベースに言及すればいいのに(w

VSにアドバンテージがあるとすれば、リヤステーがビス二本止め出来る点かな。
井桁無しでTZ以前だと如何にリヤローラーをしっかり固定するかが
高速化に耐える鍵だったんだけど、S-X以降は楽になったもんなぁ。

フロントはTZよりもろい所もあるから難しいけど、これはS-X用FRPのリヤを使えば…。
608HG名無しさん:2005/07/27(水) 19:21:55 ID:BnJz3RpU
夏休みですな〜
609HG名無しさん:2005/07/27(水) 19:22:08 ID:Q81/Ve6R
突っ込み所だらけでやっぱネタとしか思えないよな。
610HG名無しさん:2005/07/27(水) 19:22:13 ID:d7aMBpuz
RCボーイズ四駆レーサーにミニ四駆のボディって乗せれる?
611HG名無しさん:2005/07/27(水) 19:23:25 ID:/ZNPGXyq
>610
RCボーイズ四駆レーサーの実物を見てから、そういう質問はしてくれ。
612たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 19:24:50 ID:V+/nAph6

お前等話になんねーよ


じゃあなんで最近出たミニ四駆はVSシャーシなの?ってことになるじゃん



613HG名無しさん:2005/07/27(水) 19:32:24 ID:BnJz3RpU
みんな、いぢめちゃだめだよ。
たっくんを温かい目で見守ってあげてね。
614HG名無しさん:2005/07/27(水) 19:44:04 ID:/ZNPGXyq
>最近出たミニ四駆はVSシャーシなの?ってことになるじゃん

タミヤがVSを売りたいから(w
>607で指摘したようにVSは良いシャーシだが
たっくんがVSを推す理由は的外ればかり
615HG名無しさん:2005/07/27(水) 19:48:03 ID:BnJz3RpU
フロントバンパーを弱くして壊れやすくして売上・・・(ry
616HG名無しさん:2005/07/27(水) 19:55:29 ID:QhhDsmqm
誰かナスビ呼んで来いよ
たっくんと熱く語り合ってもらおう
617HG名無しさん:2005/07/27(水) 19:59:35 ID:CiAmEgHd
夏にもかかわらず頭が春真っ盛りな神がいるスレはここですか?
618HG名無しさん:2005/07/27(水) 20:01:35 ID:BnJz3RpU
こんなにトキメいたのはいつ以来だろう。いじめっ子を苛めてた中学生以来かな。
619HG名無しさん:2005/07/27(水) 20:09:47 ID:/ZNPGXyq
>583
>ぶっちゃけミニ四駆は(中略)単純おもちゃだよ

「ミニ四駆はおもちゃじゃねぇ!マシンだ!」(四駆郎談)

あもちゃだと思ってる間はミニ四駆の本当の姿は見つけられないと思う。
そう「ミニ四駆は奥が深い!」(前ちゃん談)
620たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 20:13:47 ID:V+/nAph6


つーかレツ&ゴー全巻持ってる
四駆郎は小さい頃読んでた


大体ミニ四駆を何年もやってるから、最近始めた俺にあっさり追いつかれて悔しいだけちゃうんの?

滑稽な精神論は勘弁なw
621HG名無しさん:2005/07/27(水) 20:16:40 ID:CiAmEgHd
是非一度ご自慢のマシンを拝見したいものだwwww
622たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 20:20:14 ID:V+/nAph6

俺は一週間くらい独学で覚えてマシン作ったし

構造力学の専門書を参考に設計したし

バクシードの部品流用してみたり

実際タイム上がってるから、方向性は間違ってなかった。


体験で覚えたからな。

お前らは人とかネットで得た情報だろうけど
623HG名無しさん:2005/07/27(水) 20:22:57 ID:BnJz3RpU
>構造力学

きたきたきたきた!
624HG名無しさん:2005/07/27(水) 20:30:56 ID:Q81/Ve6R
わかったからさっさと結果で示せよ。
また口先だけは勘弁な。
625たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 20:33:44 ID:V+/nAph6


結果もなにも、同じサーキットで対決するしか俺の速さを証明する方法がないんだが
626HG名無しさん:2005/07/27(水) 20:35:14 ID:/ZNPGXyq
>620
少なくとも、たっくんの書き込みを見るかぎり「追いつかれ」たとは思えない。
>621と同感でまず、マシンを見せてくれ。

理にかなってれば素直に誉めるし。
でも13mm使ってる時点で無理かな?(w
627HG名無しさん:2005/07/27(水) 20:36:35 ID:BnJz3RpU
是非、全国大会でなみいる強豪たちを数秒ぶっちぎってほしいものです。

是非参加を!

ちなみに、アルミリーラーをお使いのようですが、ぷらリングですか?ゴムリングですか?
628HG名無しさん:2005/07/27(水) 20:37:48 ID:BnJz3RpU
アルミステーのようですね。
失礼しました。

629たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 20:38:26 ID:V+/nAph6

ローラーの径が大きいと速いってことはないだろw

ローラーは接地面積が少ない方が抵抗なくていいんだよ

実際に走ってるのはタイヤだから

あともしうpしてもどーせダメ出ししてくるのはわかりきってるし
実際に走らせてみて見てもらうしかないよ

いくら見た感じ速そうでも実際遅いってのはよくあること
逆も然り
630HG名無しさん:2005/07/27(水) 20:40:18 ID:NXlPKxOd
>>622
体験で覚えたのはみんな同じじゃねーの?
作ってみてあーだこーだやって、レースとか出て他人と知り合ったりして参考に
させてもらって改良したり そーゆーのもミニ四駆の楽しさだと思うけどね。
あっさり追いつかれてとかは実際一緒に走らせないと分かんないんじゃないの?
なんなら31日、亀戸に来なよ みんな見に来てくれるんじゃないか?
あと他人のマシンを割り箸細工扱いすんのもヤメレ。
それとsage進行でよろしく!

みんな、マジレスでごめん  ムカついたw

631HG名無しさん:2005/07/27(水) 20:41:08 ID:sb+sk/iB
夏休みっていいよね。

>大体ミニ四駆を何年もやってるから、
最近始めた俺にあっさり追いつかれて悔しいだけちゃうんの?
滑稽な精神論は勘弁なw

追いついた証明をしてくれ。
とりあえず580に書いてあるスペックのマシンの画像と走ってる動画をうp
するかレースとかに出てよ。話はそれからだ。
このままだと滑稽なのはたっくん、お前だ。

と釣られてみる
632HG名無しさん:2005/07/27(水) 20:43:05 ID:BnJz3RpU
いやぁ、そういう香ばしいたっくん様こそ全国大会でその実力を発揮していただきたいです!
強豪達に呑まれない様せいぜいがんばってください!
633HG名無しさん:2005/07/27(水) 20:45:42 ID:/ZNPGXyq
>629
マジレスするなら13mmは重いだけのダメパーツ。

9mmの中に520…以下略
634HG名無しさん:2005/07/27(水) 20:48:13 ID:/ZNPGXyq
実際問題、たっくんが何回レースに出て何回勝ったかが問題だ。
優勝経験も無いのに速いと豪語するのは無理が有りすぎる。

フリーで走らせてるのとレースとは同じようで全然違うし
635HG名無しさん:2005/07/27(水) 20:49:12 ID:D2AXWJZn
13ミリは十分使えるんだよ。






構造力学の中では
636HG名無しさん:2005/07/27(水) 20:56:31 ID:Q81/Ve6R
これだけ自信があるんだから相当速いんだろうな。



構造力学的には。

これ流行りそうだな。
637HG名無しさん:2005/07/27(水) 21:20:10 ID:/ZNPGXyq
しかし構造力学的に考えたら一番速いローラーは
19mmプラリングローラーだよなぁ。

実際にはそんな事は無いが(w
638HG名無しさん:2005/07/27(水) 21:20:30 ID:MUGsqFmV
まあ、取り敢えずレースで決着つけりゃいいじゃん。
誰かが書き込んでたが、どんなにゴタク並べてもレースで結果が出るのがミニ四駆の良いところだし。

8/10 ミニ四駆対決オフ!!!
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/campus/1121971600/
639かず ◆dW5wW6U7tQ :2005/07/27(水) 21:22:32 ID:npfz6CRy
>>543です!
今日仕事帰りに原付でユザワヤに行きスーパーセイバーとアトミックチューンとスーパーX用フロントFRP買ってきますた!
とりあえずボディ軽量化&塗装、モーターのならしをします!
640HG名無しさん:2005/07/27(水) 21:35:44 ID:/ZNPGXyq
>638を読む限り2レーンのコースでタイムアタックするようだが…
場所の確保もしないで、どうするつもりなんだろう?

まさか公道で広げる気か?(w
641HG名無しさん:2005/07/27(水) 21:37:30 ID:MUGsqFmV
構造力学的に上手い方法考えてるんじゃない?
642HG名無しさん:2005/07/27(水) 21:46:34 ID:D2AXWJZn
>>639
がんばれ
643HG名無しさん:2005/07/27(水) 21:47:52 ID:TlUU0IoL
>>639
ガンバレ!! 完成したら画像掲示板にUPしてくれ。
こういう流れが良いなぁ… なんか凄くホッとした。
644たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/27(水) 21:50:48 ID:V+/nAph6
俺も今日ユザワヤ行ったよ
昨日も行ったw

今日はFRPリアステー、アルミ可変フロントステー、スライドダンパー、ウルトラダッシュ買ってきたお^^


645HG名無しさん:2005/07/27(水) 21:55:04 ID:BnJz3RpU
>>644
いやぁ、さすがたっくん様
買う物が香ばしい。
646HG名無しさん:2005/07/27(水) 21:55:34 ID:iQs6p7al
そんなに釣られちゃ駄目だよオマイラ。
たっくんの脳ミソは構造力学的によく出来てないんだから。
647かず ◆dW5wW6U7tQ :2005/07/27(水) 21:56:55 ID:npfz6CRy
>>642さん
>>643さん
ありがとうございます!
がんばります!
後,FRPゎなにが何セット必要ですか?!
井桁?にはしない予定なんですが105_限界までのばしたいのでどなたかアドバイスお願いしまふ!
ローラーは9_か830かダブルアルミにします!
648HG名無しさん:2005/07/27(水) 22:06:10 ID:BcRSas2W
たっくん以外に質問
>>580のニッケル水素ってタミヤレギュで合法なのか?
ギアと違って「レギュ有なら」の補足がないのだが。
649夏休みの思い出:2005/07/27(水) 22:06:29 ID:LpuOf03C
僕は大学一年生です。今日群馬のミュ○サンヌ行ってきました。
そこで小学6年生二人に会いました。彼らに「お父さんがミニ四駆好きなの?」と問い掛けました。
すると一人が「ううん、俺がミニ四駆好きなんだよ。」と答えました。
彼のレーサーズボックスを覗くとサイクロンマグナムとビートマグナムがありました。
その後、彼にいくつか質問しました。「烈豪知ってる?ミニ四ファイターとメカ肉マン知ってる?」など。
彼はすべてに知らないと答えました。僕が小学6年生のときなんてすべて当たり前のことでした。
仲間と彼らと走らせていると突然彼が言いました。「超速いおじさんがいるんだよ!100キロくらい出てるよ!」
つづく…
650HG名無しさん:2005/07/27(水) 22:07:54 ID:blsWRKvp
>>648
OK
最近追記されたはず。
651HG名無しさん:2005/07/27(水) 22:08:00 ID:TlUU0IoL
>>647
リアのFRPステーは買わなかったんだね。
純正のステーもランナーを切って裏から接着で補強を入れてやれば
なんとか使える強度にはなるんだけど
延長バンパーにするのなら、リア用のFRPステーを使うべきだと思うよ。
ローラー幅を105mmにするのに必要なのは直FRPを2枚(1袋)だよ。
速度が上がって来て強度に不安が出てきたら2枚貼り合わせとかやっても良いと思う。
652HG名無しさん:2005/07/27(水) 22:10:33 ID:/ZNPGXyq
>648
最近はニッカドが手に入りづらくなって?ニッケル水素が追加された。
オキシライドは未だダメだったような。
653HG名無しさん:2005/07/27(水) 22:13:49 ID:Q81/Ve6R
たっくんは構造力学的にいろいろスルーしているようだがやっぱ答えられないのか?
>>648
最近改正されて合法になったとマジレス。

654かず ◆dW5wW6U7tQ :2005/07/27(水) 22:21:35 ID:npfz6CRy
>>651さん
FRPリヤーステーはほしかったんですが蒲田のユザワヤにはなかったんでたからばこで探します!
早く作って走らせて〜(´・ω・`)
ちなみに昔S1つかってたときゎフロントにコの字FRP?に9_上下リアブレーキ消しゴムなしに13_ショートスタビにトルクチューンに超速でした!
このセッティングじゃ今のマシンには追い付きませんよね?
655夏休みの思い出A:2005/07/27(水) 22:21:52 ID:LpuOf03C
僕と仲間は「そんな馬鹿な。100キロって言ったら自動車だよ!」などと言って笑っていました。
そんな話をしていると彼らの一人が大声で「あっ!おじさん来たよ!」と言いました。
噂のおじさんです。おじさんは二つのレーサーズボックスを抱えて入店してきました。
レーサーズボックスの中には10台近いマシンが入っていました。とてもカラフルなマシンたちでした。
おじさんはその中からFRPでガチガチの見たこともないような形のマシンを取り出しました。
少年の話によるとこのマシンが100キロで走るそうです。そしておじさんはそのマシンをコースに放ちました。
…衝撃的でした。今まで見たこともない速さでミニ四駆は走っていました。少年が100キロと言うのもわかる気がしました。
僕らが帰るときおじさんは「また来てくださいね!」と声をかけてくれました。
えぇ来ますとも。次会うときはおじさんのマシンの前を走ってますよ!…という言葉を胸に秘め僕らは店をあとにしました。
おしまい。
656HG名無しさん:2005/07/27(水) 22:33:18 ID:TlUU0IoL
>>654
VSのバンパー延長を何パターンか画像掲示板の方にUPしておいたよ。
オーソドックスなやり方だから、あまり参考にはならないかも知れないけど
良かったら見ておいてください。
ttp://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
657かず ◆dW5wW6U7tQ :2005/07/27(水) 22:43:35 ID:npfz6CRy
>>656サン
ありがとうございます☆
でも,携帯じゃみれません(´・ω・`)
658HG名無しさん:2005/07/27(水) 22:44:48 ID:/ZNPGXyq
>656
サイドの補強が俺と同じだ。

俺はサイドステーは切り取らないでFRPに"逃げ"を作ってる。
強度的には弱くなるけど見た目ノーマルっぽくして羊の皮を被る作戦(w
659かず ◆dW5wW6U7tQ :2005/07/27(水) 22:45:12 ID:npfz6CRy
>>656サン

途中できれました(´・ω・`)
みれるようにできませんかね?
660HG名無しさん:2005/07/27(水) 22:51:40 ID:/ZNPGXyq
携帯の画面じゃ例え見られても、小さくて良く判らないんじゃないかな。
661HG名無しさん:2005/07/27(水) 22:52:21 ID:TlUU0IoL
>>659
携帯の液晶サイズにしちゃうと判別出来るかなぁ??
それでも良ければ横240ドットに縮めて再アップするけど
662HG名無しさん:2005/07/27(水) 22:53:19 ID:LpuOf03C
>>659
一番上だけダウンロードすれば見れると思うよ。
663HG名無しさん:2005/07/27(水) 23:06:56 ID:TlUU0IoL
>>659
とりあえず携帯でも見られるバージョンもUPしました。
>>651で書いた直FRPを2枚使うパターンです。
664かず ◆dW5wW6U7tQ :2005/07/27(水) 23:12:58 ID:npfz6CRy
>>663サン
ありがとうございます☆
直FRPをどのような形にきるんですか?
665HG名無しさん:2005/07/27(水) 23:14:30 ID:BnJz3RpU
「Mr.構造力学」たっくん はどこいった???
666HG名無しさん:2005/07/27(水) 23:15:37 ID:CiAmEgHd
構造力学的に不利と判断して逃げた?
667HG名無しさん:2005/07/27(水) 23:17:33 ID:TlUU0IoL
>>664
真ん中から真っ二つだよ。
画像のビスの位置を見て、実際にFRP同士を合わせてみれば固定位置は分かると思う。
それからローラーの固定位置に穴を開けるんだけど、これは現物を測りながら決めるのが良いよ。
668HG名無しさん:2005/07/27(水) 23:18:07 ID:Q81/Ve6R
せっかく盛り上げてくれたんだから構造力学的に戻ってきてくれよ。
669HG名無しさん:2005/07/27(水) 23:18:47 ID:BnJz3RpU
逃げたぁ?
構造力学的につまんないな
670HG名無しさん:2005/07/28(木) 00:33:15 ID:0sNVQgN8
「Mr.構造力学」の書き込みを読んでて「神のGTO」を思い出しちゃったよ。
671HG名無しさん:2005/07/28(木) 00:44:05 ID:nFNM2VRD
>>670
懐かしい…。
672HG名無しさん:2005/07/28(木) 01:24:00 ID:0sNVQgN8
>>658
画像のUPで手間取ってしまってスルーしてました。 感想を頂いたのに申し訳ない。
サイドの補強ですが、いろいろ試したのですが、結局はオーソドックスなやり方に落ち着きました。
あの画像のシャーシですが、実はフロントの補強も入ってるんです。
VSはFRPを着けてもスイッチボックスとバンパー間がどうしても反ってしまい
ローラーのスラスト角が確保出来ないからです。
上面からつっかえ棒になる様にFRPの小片を貼り付けただけなのですが
私としてはリア用FRPを使うよりもスマートだと思うのですがどうでしょう?
673HG名無しさん:2005/07/28(木) 01:41:22 ID:6me2zWx2
メモリアルの4がブラックスペシャルってソースでたの?
本当だったらめちゃうれしいんだが

でもブラックスペシャルは
 サンダーショット
 アバンテ
以外あった?よく覚えてナス
674HG名無しさん:2005/07/28(木) 01:47:30 ID:jJcTftOR
おまい、めちゃくちゃ情報遅いぞw
BOX2が出る前から公式に出てた。

サンダーショットとアバンテ2001は出る。詳しくは公式へ。
675HG名無しさん:2005/07/28(木) 01:53:37 ID:XPBDv4kA
BOX5は何が入るんだ?ホントに。
あくまで『レーサーミニ四駆メモリアル』だからなあ・・・
ホットショットとかだったりして
676HG名無しさん:2005/07/28(木) 02:04:08 ID:FwFq76fU
>>673
ブラックSPになったキット
・サンダーショット(スモークボディ)
・アバンテ(スモークボディ)
・イグレス(スモークボディ)
・アバンテ2001(スモークボディ)
・マンタレイ(スモークボディ)
・スーパーアスチュート(黒ボディ)
・リバティーエンペラー(黒ボディ)
・ポセイドン(黒ボディ)
・ブロッケンギガント(スモークボディ)
・ナックルブレーカー(スモークボディ)
・ブリッツアーソニック(スモークボディ)

ざっとこんなかんじ
677673:2005/07/28(木) 02:13:16 ID:6me2zWx2
>>674
>>676
文字で書いてあったな 気付かなかった 失礼

アバンテは2001の方なのか、、(´・ω・`)
サンダーショットBSPのためだけに買うのはきついが買うしかない


応募券全プレは箱絵下敷きセットとか箱絵画集が良かったなぁ

678HG名無しさん:2005/07/28(木) 02:29:57 ID:qkNT5V+6
vol.5ねー。スーパーミニ四駆は駄目なのかな?
個人的には
リバティエンペラー シャオバイロン ビッグバンゴースト ポセイドンX トムゴディスペシャル
がいいなぁ。で、5つコンプでマグカップ+プロトエンペラーのボディ。
679HG名無しさん:2005/07/28(木) 03:04:27 ID:827JGGT2
>>677
箱絵画集はいいね
俺も欲しいや♪
680HG名無しさん:2005/07/28(木) 05:51:27 ID:mgT2nyK+
本にすると制作費かかりそうだからポストカードセットとかでも良いかも。
むしろ壁に貼ったりするとカッコよさそうなのでソッチのがほしいなぁ。
681かず ◆dW5wW6U7tQ :2005/07/28(木) 07:38:33 ID:RRPvU1At
>>667サン
ありがとうございます!

みなさんに質問なんですがダイソーで買える使えるものってあります?
682たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/28(木) 07:44:03 ID:YXJeLX9c
>>681
プラモデル用ミニニッパー
ラジオペンチ
精密ドライバー
精密ヤスリ
ドリル
アルカリ乾電池
683HG名無しさん:2005/07/28(木) 08:07:40 ID:0sNVQgN8
>>681
電池の様な消耗品とパーツを整理するためのポリ容器(でも無印にもっと良いのがある)
それ以外はダイソーの物はお奨め出来ないよ。
特に工具類はやめた方が良い。
684HG名無しさん:2005/07/28(木) 08:11:44 ID:mgT2nyK+
瞬着はわりと使えるかな。
685たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/28(木) 08:14:36 ID:YXJeLX9c

缶スプレー
接着剤
パテ
686HG名無しさん:2005/07/28(木) 08:45:31 ID:nurDqUpt
>ダイソー
精密ドライバー(銀色ヘッド
部品整理用のプラ容器(釣り用かなんかで小分けできるもの

これだけしか使ってない
687HG名無しさん:2005/07/28(木) 08:46:35 ID:0djrwFUL
ダイソードライバーは案外バカに出来ない。
瞬着と電池は定番だね。

要はどれがいいものか悪いものかを見極める目を持つ事だ。
688HG名無しさん:2005/07/28(木) 08:57:41 ID:MJ3HtpNI
瞬着も一時期はダイソー物使ってたけど
結局はアロンに戻った。

容器の使いやすさが段違いだし、ある程度保存してても接着力が変らない。
ダイソー瞬着は、ちょっと放置したら直ぐに接着出来なくなるからね

部品整理用の容器は俺も使ってる
大きなものはあまり無いけど、ビスの分類用に小さいやつ。

あと一時期ミニ四駆用(ちゃんとパッケージに写真入り)で、小さいケースも売ってたね。
689HG名無しさん:2005/07/28(木) 10:19:24 ID:nurDqUpt
>一時期ミニ四駆用(ちゃんとパッケージに写真入り)で、
小さいケースも売ってたね

それなんだけど、漏れ一時期ダイソでバイトしてたことがあって
発注画面の中にも「ミニ四駆ケース」って書いてあった。
あとで本部かどっかに送る日報に「ミニ四駆」ってタミヤの商標登録じゃね?
みたいなこと書いたら少し後に見なくなり発注画面からも消えてた。
それで消えたわけじゃないと思うけどタイミングが合いすぎで(w
690HG名無しさん:2005/07/28(木) 10:48:55 ID:rUOQHMUc
ピンバイス セットで買うと1500円くらいしちゃうから、ミニ四駆の改造で使うくらいなら
1mmと大穴用の3mmくらいでいいんじゃない?1本100円

後は知ってるだろうけど
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1113962509/
691HG名無しさん:2005/07/28(木) 11:52:53 ID:0sNVQgN8
瞬間接着剤はアロンアルファかゼロタイムしか使わないなぁ…
工業用の特殊なの使った事あったけど、そこまではいらないって感じだったし
アロンのゼリー状とスーパー液付きを持っていれば問題なし

ダイソーのは、使おうと思った時にダメになってた事が多かったから
もう買う事はないと思うよ。というか信頼性が必要な部分には使いたくない。
692かず ◆dW5wW6U7tQ :2005/07/28(木) 15:19:49 ID:RRPvU1At
ありがとうございます!
今日いくつか買ってみます☆
ちなみにみなさんモーターピンをビスがわりに使ってるかたはいますか?
693HG名無しさん:2005/07/28(木) 15:57:41 ID:0sNVQgN8
>>692
井桁を作った時に使ってみたけど、今は30mmのロングビスで済ませてるよ。
というか井桁もやめちゃった。
FRPとの固定が打ち込みだから、垂直をしっかりと出せる工作技術が身に付くまでは
手を出さない方が良いと思う。
ダイスでネジ切りをしないのならローラーの固定方法も特殊になるし
井桁を作ってみようと思える様になったらで良いんじゃないかな?
694かず ◆dW5wW6U7tQ :2005/07/28(木) 18:13:32 ID:RRPvU1At
>>693サン
ありがとうございます!

まだ井桁には手をださないつもり(だせる程の技術がない)なんでモーターピンは見送ります!
とりあえず一台バンパー延長、大々径で組んでみます!
仕事でパーツを買いに行く時間がない…orz
目黒の都立模型はみに四駆走らせてる人結構います?
695HG名無しさん:2005/07/28(木) 19:03:47 ID:C6B3v9fS
接着剤はダイソーのやつでも充分いけるよ。重要なのは余ったのを保存して
再利用しない事。これはどの接着剤でも一緒。空気に触れるだけで変質
しちゃうからね。井桁の主要部分は一気に作り上げる。もし持ち越すなら次の日
は新しい接着剤を開ける、くらいじゃないと安定した質のシャーシは作れないよ。
そういう意味じゃ安くて量も少ないダイソーをポンポン開けて使って行くのは、
逆におすすめかも。
696HG名無しさん:2005/07/28(木) 20:10:14 ID:GjAEXlqp
皆、ストイックに取り組んでる職人さんだなぁ。
FRPやら井桁すら知らんもんな俺orz
697648:2005/07/28(木) 21:05:50 ID:A3XDvaSY
>>650>>652
Thx!
認められたのか・・・(;´Д`)
698HG名無しさん:2005/07/28(木) 22:08:06 ID:+8ayIpzw
今ってレベル高いんだな。
7年ぐらい前は、バンパー延長したぐらいで「すげぇ」と言われたものだが…
699HG名無しさん:2005/07/28(木) 22:09:47 ID:uafMiJpZ
平均年齢高くなってきているからね
700HG名無しさん:2005/07/28(木) 22:19:58 ID:MJ3HtpNI
7年前から大人のレベルはこんなもんだろ。
井桁とかダイスは5年くらい前からだっけ?
701HG名無しさん:2005/07/28(木) 23:06:51 ID:827JGGT2
いっその事金持っている大人がTZ−Xあたりのマグネシウムシャーシでも量産してくれんかしらw
702かず ◆dW5wW6U7tQ :2005/07/28(木) 23:18:50 ID:RRPvU1At
スーパーセイバー軽量化終了しますた!(゜∀゜)
穴だらけでちょっと…(´Д`)キモッ

http://a.p2.ms/vjaew
色ゎ何色がいいですかねぇ??
703HG名無しさん:2005/07/28(木) 23:19:02 ID:MJ3HtpNI
昔社外品でS-1っぽいマグネシウムシャーシあったけど
使えないパーツだったぞ。

風の噂じゃコースで燃えながら走って以後禁止になったとか、ならなかったとか…(w
704HG名無しさん:2005/07/28(木) 23:22:50 ID:MJ3HtpNI
もうちょっと格好良く肉抜きして欲しいなぁ
705かず ◆dW5wW6U7tQ :2005/07/28(木) 23:44:21 ID:RRPvU1At
>>704サン

すいません…
へたくそなもんで…
706HG名無しさん:2005/07/28(木) 23:58:02 ID:827JGGT2
>>703
狼のやつかぁ
大富豪がチタンでVSシャーシ量産してくれないかなw
707HG名無しさん:2005/07/29(金) 00:04:42 ID:1g4VUS0C
>706
タミヤがカーボン入りナイロン樹脂でVS作ってくれるだけで良い(w
708HG名無しさん:2005/07/29(金) 00:06:08 ID:HEyjKPz9
>>705
やっちゃったものは仕方無い。
いっそのこと丸く抜いてある面を全面抜いて、骨組み状態にしちゃえ。

コースアウトした時に保証はできんが
709HG名無しさん:2005/07/29(金) 00:15:26 ID:v3qJL9Bz
>>707
ああ、それで満足だわw
VSコースアウトしてクラッシュしたら一発であぼーんだもんな〜
井桁組む人の気持ちも分かるわ
でも井桁も壊れるときは壊れるのかな?
瞬接よりエポキシ接着剤の方がいい?
710HG名無しさん:2005/07/29(金) 00:48:55 ID:VcVfTsTl
>>695
FRPの接着や井桁を組む時は瞬間接着剤(アクリル系)は使わなかったなぁ。
いつも使ってたのはセメダインSuperXかボンドS・U(どっりもシリカ系)
711HG名無しさん:2005/07/29(金) 01:10:25 ID:KtFHgs5x
>>702
なんか、物凄く懐かしい感じがする抜き方だ・・・
いい意味でこうしちゃったら色塗らない方がよさげだ
712HG名無しさん:2005/07/29(金) 08:13:58 ID:VcVfTsTl
>>702
最初はそれで上出来だよ。重要な部分をポッキリなんてなってないし
こうした方がカッコいいかな?って思いついたらその時にまた手を加えてやればいい。
画像を見て思ったのはキャノピー部分をスッパリと落としちゃってるね。
ランナーかプラ棒で前のピラー(窓枠)だけ作ってやったらどうだろう?
それと、もし現状で納得出来ないのなら、穴をつなげて面で抜いてやって
>>708の言う様に骨みたいにして裏から0.1mmのプラ版を張っていくと
スーパーセイバーは直線と平面で構成されたボディだから
メカニカルな感じで面白いんじゃないかな?
713HG名無しさん:2005/07/29(金) 08:22:57 ID:VcVfTsTl
>>694
都立模型だけど、日曜日には結構子供達が来てるね
大人の常連さんは2〜3人はいる感じ
私の見た限りの話だから、もっといるのかも知れない。
714かず ◆dW5wW6U7tQ :2005/07/29(金) 10:09:01 ID:2Tp5nclE
>>708サン
>>711サン
>>712サン
アドバイスありがとうございます!
ちょうど今日仕事帰りにコーナン行くんで0、1_のプラ板買って丸を全部つないで裏からはってみます☆
できたらまたうpします!
715HG名無しさん:2005/07/29(金) 10:25:39 ID:VcVfTsTl
>>708
アドバイスを聞くのも大事だけど、自分の思うカッコいいを大事にしなくちゃ
あんまりボディに手を入れる前に走らせに行くのが良いと思うよ
そうしていれば、どうしたら良いのかってアイデアも浮かんでくるよ
それに、他のマシンを見るのも大事だと思う
悩んだ時は人に聞くよりも先にマシンに聞いてみよう。
716かず ◆dW5wW6U7tQ :2005/07/29(金) 10:26:17 ID:2Tp5nclE
連レスすいません。
>>712サン
穴を全部抜いてって事ゎサイドとキャノピーの横も全部って事ですか?
717715:2005/07/29(金) 10:26:53 ID:VcVfTsTl
>>708>>714の間違いね。スマソ
718HG名無しさん:2005/07/29(金) 10:36:27 ID:VcVfTsTl
>>716
それはどこまで軽量化したいのか、どれだけ強度を残したいのかで決める事だよ。
もう一つのアイデアだけど、大きく抜いてしまって表から0.1mmのプラ版を貼れば
一見ノーマルで実は軽量化済みってボディも作れるよ。面の張りがあるから剛性も保てるし
スーパーセイバーは直線的なデザインだから比較的楽だと思う。
アドバイスはただひとつ「やりすぎは禁物」
719かず ◆dW5wW6U7tQ :2005/07/29(金) 12:06:32 ID:2Tp5nclE
>>715サン
アドバイスありがとうございます☆
確かにそぅですね!
ただパーツをそろえる時間がないんでさきにボディを完成させようかと思いまして、自分的にはまわりからみてもかっこいいボディを作りたかったんでアドバイスをお願いしたんです。
まぁ最終的には自分好みでいきます!!

>>718サン
ありがとうございます!
大きく抜いてさきに塗装して裏からはろうと思います!
カラーは赤・黒でいきます!
720たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 12:07:32 ID:15PW8RIb

あえて二駆にするメリットある?
721HG名無しさん:2005/07/29(金) 12:12:36 ID:aI+sG5VP
↑ウンチ食臭キター
722HG名無しさん:2005/07/29(金) 12:19:00 ID:1g4VUS0C
>720
構造力学的に自分で考えろ
723HG名無しさん:2005/07/29(金) 12:21:37 ID:GrKz8xBq
>>720
構造力学的にはあるだろう。
724たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 12:52:40 ID:15PW8RIb

おいおい何この反応マジムカツク


725たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 12:56:06 ID:15PW8RIb


構造力学の観念で考えると

ドライブシャフト一本分の抵抗が減り速度は上がる
コーナーリング性能も上がる。

が、前輪のトラクションが弱くなるので車体が浮きやすい

フィフティ・フィフティといったところか。


726HG名無しさん:2005/07/29(金) 13:04:23 ID:UaPSegVH
たっくんはすっかりネタキャラとして定着しましたね
727HG名無しさん:2005/07/29(金) 13:10:27 ID:VcVfTsTl
>>725
おいおい何この解答マジワラエル
おまえ学問をナメてるだろ?
っていうか、いい加減にsageを憶えろ
728HG名無しさん:2005/07/29(金) 13:11:18 ID:g26vWn13
>>720
レギュアウト。
729HG名無しさん:2005/07/29(金) 13:12:47 ID:1g4VUS0C
>が、前輪のトラクションが弱くなるので車体が浮きやすい

さすが構造力学
テラワロス
730たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 13:26:53 ID:15PW8RIb
>>727

じゃあ実際に四駆と二駆を走らせて比較してみろよ


二駆にするとスピード上がるけどパワーは落ちる


工学部で構造力学の単位取得している俺の言うことを信じろ

731HG名無しさん:2005/07/29(金) 13:28:00 ID:HEyjKPz9
たっくんの名言集を作ってみたいな

・構造力学では〜
・VSはノーマルで剛制高いから
・13mm>9mm
・二駆にすると前輪のトラクションが〜

こんなもんか?
732HG名無しさん:2005/07/29(金) 13:30:02 ID:GrKz8xBq
たっくん、サイト開いたら?
ナウいヤングにバカウケだよ!!
733たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 13:36:22 ID:15PW8RIb


お前らプラズマダッシュ使っていいよ


俺はスプリントダッシュでいいよ


絶対俺が勝つからw
734HG名無しさん:2005/07/29(金) 13:37:56 ID:VcVfTsTl
>工学部で構造力学の単位取得している俺の言うことを信じろ

悪いが俺その分野で修士まで取ってる…
はっきり言って学生の習う静力学範囲の構造学じゃミニ四駆の複雑な力学は把握できんよ。
735たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 13:38:08 ID:15PW8RIb


ギア比を1.5:1(当人比)まで上げたし、大径の更に大径、超特大大径ホイールだし、

軽量コンパクトで速いVSシャーシで、プラスチックのローラーでゴム有り



736たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 13:38:59 ID:15PW8RIb
>>734

もっと言えば俺は流体力学を専攻してるから、

空力の知識もバッチリだぞ
737HG名無しさん:2005/07/29(金) 13:40:47 ID:1g4VUS0C
それでコースは蓋付きの2レーンか(w
せめてJCJC使ってくれよ
738たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 13:43:03 ID:15PW8RIb
>はっきり言って学生の習う静力学範囲の構造学じゃミニ四駆の複雑な力学は把握できんよ


ミニ四駆は梁の計算が出来れば十分カバーできますよ

原理を知ってればどこを補強すると効率よく剛性発揮するかわかるし
739HG名無しさん:2005/07/29(金) 13:44:32 ID:1g4VUS0C
>734さんの発言は、たっくんには難しくて理解できなかったようだ(w
740HG名無しさん:2005/07/29(金) 13:46:07 ID:VcVfTsTl
>>736
ミニ四駆に前面投影面積以外の空力要素が必要か?
そんなのは小学生でも感覚的に理解してるよ。
もし他にも必要なら専攻で学んだ理論を展開してみてくれ
真面目に参考にさせて貰うよ。
741HG名無しさん:2005/07/29(金) 13:49:10 ID:VcVfTsTl
>>739
確かに… 聞いた俺がバカだった…
742HG名無しさん:2005/07/29(金) 13:52:46 ID:1g4VUS0C
ミニ四駆がレーンチェンジでどういう力を受けてどういう動きをするか?
これを考察した事のない人に、動体的力学の話は理解できないだろう。
743HG名無しさん:2005/07/29(金) 14:05:33 ID:VcVfTsTl
>>742
うむ、それでも現実は理論や考察の通りには進まない
それがミニ四駆の面白さでもある訳で
だからどんなに知識のある人でも実践主義になるし
子供や初心者とも対等に勝負が楽しめるのだ。
744HG名無しさん:2005/07/29(金) 14:08:34 ID:1g4VUS0C
>743
まさに「ミニ四駆は奥が深い!」ですね
745HG名無しさん:2005/07/29(金) 14:15:09 ID:VcVfTsTl
>>744
そうだね。
「ミニ四駆はおもちゃじゃないっ!! レーシングマシンだっ!!」もだよ。
746HG名無しさん:2005/07/29(金) 14:29:09 ID:UnlelYwM


たっくんは今の世を知らないんだな
言っている事も構造力学を学んでいるとは思えないほど幼稚
そんなに速い事を自慢したいのなら
あーだこーだ言う前に
とりあえず自慢のマシンを持って全国大会に参加してみれば?
自分が井の中の蛙だった事をイヤというほど思い知るだろうからw

そこで初めて気付くだろう・・
どれだけ自分がここでバカ丸出しだったかを
だが安心しろ!
ここの住人は暖かくおまえを歓迎するw




747たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 14:31:28 ID:15PW8RIb
>>746

全国でてえよw

いつどこでやってんだよw


あと参考までに全国トップレベルはアトミックチューンで最高速何キロ出てるんだ?

予測だが、27km/hくらいか?

748HG名無しさん:2005/07/29(金) 14:31:37 ID:MJRLUC2N
みなさん、知ってますか?
大口をたたくという行為が最も空気抵抗が大きいのです。
それをふまえた上でネタに耳をかしてあげましょうね。
749HG名無しさん:2005/07/29(金) 14:37:45 ID:1g4VUS0C
>747
普通の大径でもベンチで34km/hは出るぞ。
全国クラスなら36km/hぐらいは、出てそうだ。
750HG名無しさん:2005/07/29(金) 14:38:52 ID:1g4VUS0C
>747
ttp://japan-mini4wd-hp.hp.infoseek.co.jp/

ここチェックしとけ
751HG名無しさん:2005/07/29(金) 14:38:57 ID:VcVfTsTl
>>747
アトミック+超速+大径タイヤなら、普通に組んでも
スピードチェッカーで30〜32km/hは楽に出ますよ
全日本に出る様なマシンは
さらに入念な慣らしをして、抵抗抜きして、大大径を組めば
さらに速いってのは想像出来ますか?
752たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 14:40:01 ID:15PW8RIb
>>749

アトミックチューンで35km/hってどうやって出すんだよ・・・


753たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 14:41:44 ID:15PW8RIb
>>751


漏れのアトミック+超速+大径+ニッケル水素でも30しか出なかったぞ

脚色してないか?
754HG名無しさん:2005/07/29(金) 14:42:21 ID:1g4VUS0C
>どうやって出すんだよ

そこがノウハウな訳で。
とりあえず30km/hは越えてくれないと話にならない。
755たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 14:45:08 ID:15PW8RIb
>>754


わかった

抵抗抜きと馴らしをやりなおしてみるわ

あとフル充電してみてまた計測してみるわ

それで本当に35km/hが出るか実験してみる
756HG名無しさん:2005/07/29(金) 14:47:04 ID:1g4VUS0C
とはいえ、モーターをあまり高回転型に味付けしても
トルクが細る印象があるから、32km/hぐらいで押えておくのが
一番美味しいかも
757HG名無しさん:2005/07/29(金) 15:00:25 ID:VcVfTsTl
>>756
初歩的なモーターの出力特性(0rpmで最大トルク、最高回転数時にはトルクはほとんどない(理論上は0))を
理解してない彼には、その発言も理解されずに終わると思う。
758たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 15:06:09 ID:15PW8RIb
>>757

コーナーからの加速が遅くなるってことだろ

おまえ人のこと馬鹿にしすぎ
759HG名無しさん:2005/07/29(金) 15:06:52 ID:VcVfTsTl
空力の件は構造力学的にスルーされた様だ。
760たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 15:15:00 ID:15PW8RIb

一応聞くが、タイヤ径35mm以内で測定して35km/hなんだよな?
761HG名無しさん:2005/07/29(金) 15:19:19 ID:1g4VUS0C
>760
タミヤレギュでの話だよ。

>759
ミニ四駆の大きさが縦横2倍になったら、
考慮するべき項目になるでしょうけど(w>空力
762HG名無しさん:2005/07/29(金) 15:20:44 ID:UnlelYwM


たっくんが素直になってきたな
>>747以降のレスを見た限りでは
素人に毛が生えた程度のレベルのようだ

これからも持論の構造力学を追い求めて
全日本を目指してみてくれw










今の段階ではトップの10秒落ちは確実だがw
763HG名無しさん:2005/07/29(金) 15:24:57 ID:g26vWn13
>>735
×超特大大径ホイール

タイヤだろ?
764HG名無しさん:2005/07/29(金) 15:31:33 ID:VcVfTsTl
>>761
実は、空力の計算上のシミュレートはやった事があったりする…
時速30km/hでレーンチェンジをローラーに頼らす、ダウンフォースで飛ばない様にするには
常識的な翼断面形状のウイングだと、レギュレーションで定められた平面積に収まりきらなかった…
前のブームの時に、若気の至りというか、ついカッとなってやってみた訳だが やっぱ俺ってバカだわ…
765HG名無しさん:2005/07/29(金) 15:39:02 ID:1g4VUS0C
>764
乙(w

計算はしたこと無いけど感覚的にそんな気はしてた。
しかしローラー無しでレーンチェンジが越えられるぐらいのダウンフォースが随時かかってたら、
直線でスピードが伸びず、ローラーマシンにあっさり抜かれそうだ(w

空力は1/10RCだと普通に考慮すべき話になるけど
あれぐらいの大きさと速度にならないと意味無いよなぁ。
766HG名無しさん:2005/07/29(金) 15:59:50 ID:e8x26126
たっくんの言う「レギュなし」がどの程度本気か知らないけど、そっち方面は
この辺見てみれば?
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/3279/

フリーだとJCJC1.4秒巡航からがまあ速い人。
トップレベルは1.2秒台。(もちろん3週回って1セットのタイム)
今は具体的なタイムがウェブ上に残ってないようなので参考まで。
767HG名無しさん:2005/07/29(金) 16:05:07 ID:VcVfTsTl
>>758
最初の頃と言ってる事が矛盾しはじめたね。
まぁいいや、3年前のニカドセルがまだ大丈夫とか言ってる人には
無意味な話題だったね。
768たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 16:22:30 ID:15PW8RIb


たった今トルクチューンモーターで45km/h出した

大マジです
769たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 16:25:58 ID:15PW8RIb
>>767

アホ

カツカツでなく走らせて遊ぶだけの代物として大丈夫ということだ


氏んだほういいよ、お前
770HG名無しさん:2005/07/29(金) 16:27:00 ID:O27yqiEl
>>768
ホイール軽を計ってみた方がよくない?
771HG名無しさん:2005/07/29(金) 16:27:57 ID:O27yqiEl
それと電池電圧と眼鏡の度数も。
772HG名無しさん:2005/07/29(金) 16:29:44 ID:1g4VUS0C
バクシードのギヤ入れたまんまだった、とかいうオチは禁止だぞ
773たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 16:34:37 ID:15PW8RIb
>>770
タイヤ径35ミリきっかりですがなにか?

>>772
ああ、ギア比改造したけどなw

モーターに黒、シャーシに茶のギアでw
774HG名無しさん:2005/07/29(金) 16:40:06 ID:1g4VUS0C
つまんね
ズルせずにさっさと超速で35km/hだせよ
775たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 16:47:02 ID:15PW8RIb
>>773

プラズマダッシュなら70行くかもなwwww
776HG名無しさん:2005/07/29(金) 16:53:43 ID:1g4VUS0C
ズルしてベンチで45km/h出したとしても
コース完走出来なければタイムはゼロなんだが(w

たっくんのレベルでJCJCのレーンチェンジを越えれるとは思えない。
777HG名無しさん:2005/07/29(金) 16:57:08 ID:UnlelYwM
>>773

むしろその改造ギアで、たった45km?

ハァ?

そろそろ気付けよ・・・

おまえがやっている事はバカ丸出しだぞ?

無意味な事言う前にタミヤ規定で35出せよw

それでも最低限だぞ?最低限の意味わかるか?



おまえの言っている事は

778HG名無しさん:2005/07/29(金) 16:58:47 ID:UnlelYwM
 












低脳すぎw
779HG名無しさん:2005/07/29(金) 17:05:56 ID:fJHSu4QS
皆さんに質問。
小径、アトミックチューン、ギヤー比4:1の組合せで早くて何q出ますかね?
780HG名無しさん:2005/07/29(金) 17:08:28 ID:BcFcar3q
なんか急にレス数伸びたと思い来てみれば……
こういうことだったか。

775 :たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 16:47:02 ID:15PW8RIb
>773

プラズマダッシュなら70行くかもなwwww


↑ワロタ。
781HG名無しさん:2005/07/29(金) 17:09:15 ID:1g4VUS0C
>779
26〜7km/hくらいかな。30km/hは厳しいかも。
しかしコースのレイアウト次第じゃ、このギヤ比でもタイムは出せるよ。
782779:2005/07/29(金) 17:12:58 ID:fJHSu4QS
今計ったら最高22q…orz
どうすれば26も出るんだろ…教えてエロい人
783HG名無しさん:2005/07/29(金) 17:33:28 ID:1g4VUS0C
モーターを何個もおろして一番調子の良いのを使うとか
バッテリー管理を厳重にして、追い充電かける(ニッカドのみ)とか
タイヤのバランスをちゃんと取るとか
空転時間が30秒以上もつようにするとか

それだけやってもレースじゃ負ける時もあるorz
784HG名無しさん:2005/07/29(金) 17:39:41 ID:O27yqiEl
たっくんという名前の犬を知ってるけど、もしかして君?
785HG名無しさん:2005/07/29(金) 17:46:09 ID:UaPSegVH
レスすればするほどボロが出るたっくん萌え〜
786HG名無しさん:2005/07/29(金) 17:49:21 ID:VcVfTsTl
>>779 小径は超速ギアしか使った事ないから分からないなぁ
それでも26〜28km/hって感じだよ。 4:1で30km/h出すのは私には難しいなぁ。

>>769
アホはどっちでしょうか?
普通に遊ぶのなら容量は大事じゃありませんか?
劣化したニカドで真っ先に落ちる性能はなんでしょう?
3年間ケアもされずに放置されたニカドにどれ程の容量が残っているのでしょう?
無駄だからもう顔真っ赤にして反論するの止めたらどうでしょう?
787HG名無しさん:2005/07/29(金) 17:51:39 ID:HEyjKPz9
>空転時間が30秒

すげぇな…
俺は20前半が限界なんだが_| ̄|○
全国行くと30近辺が標準なんですか?

>>782
駆動系とか電池とか、やることを全てやって22ならそれはモーターの差だと思う。
788HG名無しさん:2005/07/29(金) 17:56:57 ID:1g4VUS0C
>747のたっくんの書き込みからこういう流れになってるけど
ベンチでの速度なんかは目安でしかない。
ミニ四駆はコースで走らせてナンボだから、いくらベンチで速くても
タイムが出せないならダメなんだよ。
ピーキーにさせすぎてトルク抜けたりもするし。

速度にあまり拘ると、そういう肝心な事を忘れたりする。
速度と安定のバランスがとれたマシンこそが速いマシンなんだ。
789779:2005/07/29(金) 18:35:20 ID:fJHSu4QS
皆さんレスありがとうございますm(_)m
とりあえずまずは空転時間30秒を目指してみます
790HG名無しさん:2005/07/29(金) 18:36:24 ID:VcVfTsTl
>>787
安心しなよ
空転時間と速さはあまり関係しないから
駆動抵抗よりも回転バランスの方が大事だと思うよ。

悲しいかなハズレモーターは何をやってもダメって事多いね。

>>788
そうそう、まずは実践!! チェッカーの上で何時間も走らせるより
小さなコースでも良いから走らせてみる方が発見も多いしね。
それに、いくらスピードを上げても完走出来てなんぼの記録だしね。
791HG名無しさん:2005/07/29(金) 18:43:06 ID:hXy0AlP3
いやぁ、香ばしい!
ミニ四駆なのに超速より高いギヤ比を使うとはね。
B○ZZ氏、き○ーじゅ氏、神 リアルに対談してもらいたい。
2時間くらい。
途中休憩なし、降参認めず、ROM無しで。
792HG名無しさん:2005/07/29(金) 18:51:15 ID:hXy0AlP3
かわいいかわいいたっくんへ☆

一応教えるけど全国大会では

・モーターの缶開け
・オイル挿し
・裏焼き(単三2本3.0vより高い電圧でのブレークイン)


は禁止だよ♪
やっても車検はとってもとっても厳しいからね。
ばれちゃったら白ーい目で見られちゃうよ。


あ、そうそう。ギヤ比も改造しちゃダメだよ。わかったかな、ボク(^-^)
タミヤレギュを守ろうね。

http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/rule/mini4rule.htm
ここにマウスの矢印を重ねて指のマークになったらマウスの左のボタンを「カチッ」と1回だけ、押すんだよっ♪


793HG名無しさん:2005/07/29(金) 18:55:31 ID:g26vWn13
ttp://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
ここにマシン画像うpれ。
794HG名無しさん:2005/07/29(金) 19:13:05 ID:1g4VUS0C
そだね。とりあえずたっくんの自慢のマシンが見たいよ。
795HG名無しさん:2005/07/29(金) 19:29:31 ID:HEyjKPz9
>>790
そうなのか。
ちょっと安心しました。
ありがとうございます。
796HG名無しさん:2005/07/29(金) 19:34:28 ID:PhN1xyvQ
下手な抵抗抜きよりもあたりシャーシの方が
駆動系軽かったりする…orz
トルク抜けはまったくないし。
唯一全日本予選突破した時のマシンがそれだ…orz
797たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 19:41:32 ID:ybRJE99n
>>786


君、場の空気読めてないの?

あのスレに書き込んだ奴は、オフで一時的に遊ぶためにニカド電池使うのであって、

性能は問題にしてないのw

容量とかどうでもいいのよw


場の空気読めない奴ってたまにいるよね

変人扱いされてもお構いないみたい。でも誰からも相手されてないのw

すごいうざいよ

798HG名無しさん:2005/07/29(金) 19:46:41 ID:hXy0AlP3
ようやく自分のことに気づいたか
799HG名無しさん:2005/07/29(金) 19:49:22 ID:VcVfTsTl
>>797
じゃあ、親切に説明してあげるね。
もう一度読み返してごらん速度や加速に関しては何も触れてないだろ?
普通に遊ぶからこそ、いっぱい走れなきゃ面白くないじゃん
3年放って置いたニカドがフル充電で何分間走れると思う?
ね、容量が減ってる電池じゃ使えないでしょ?
人に空気読めと言う前に、自分宛のメッセージはしっかりと読もうね。
800HG名無しさん:2005/07/29(金) 19:52:12 ID:NV9z2JW1
801HG名無しさん:2005/07/29(金) 19:55:34 ID:1g4VUS0C
>797
今の場の空気は「たっくんがマシンの画像をUPする事」なんだけど〜
802HG名無しさん:2005/07/29(金) 19:57:40 ID:cdFIPZRh
>>797
場の空気読めない奴ってたまにいるよね

変人扱いされてもお構いないみたい。でも誰からも相手されてないのw

すごいうざいよ
803たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/29(金) 19:57:51 ID:ybRJE99n
>>799

>普通に遊ぶからこそ、いっぱい走れなきゃ面白くないじゃん


なんだこの前提は?w

オフの時に走ればいいって感じなのよね
買い置きの電池使うのと意味は同じなのよ


あと3年放置したニカドがフル充電で何分間走るか教えてくれない?

804HG名無しさん:2005/07/29(金) 19:58:30 ID:UnlelYwM
はやくしろよ〜たっくん!

自慢のマシンUPしろよ!

あれだけデカイ事ほざいていたんだし
逃げるなよw
805HG名無しさん:2005/07/29(金) 20:03:27 ID:hXy0AlP3
彗星のごとくこのスレに光臨した「構造力学」たっくん。
もう、スターだね!!
流体力学も専攻してるとはね!


力学バカと呼んで差し上げよう。
806HG名無しさん:2005/07/29(金) 20:04:26 ID:UaPSegVH
いやぁ、じつに香ばしいwww
807HG名無しさん:2005/07/29(金) 20:08:04 ID:UnlelYwM


たっくんへ














まず頭の中の構造を整理してこいやw




808HG名無しさん:2005/07/29(金) 20:08:26 ID:9MKrPNj/
おまいらも十分なアホだな
809HG名無しさん:2005/07/29(金) 20:09:04 ID:hXy0AlP3
>>807

そうそう!
構造力学的にね!
810HG名無しさん:2005/07/29(金) 20:17:50 ID:UaPSegVH
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 構造力学!構造力学!
(  ⊂彡
|   | 
し ⌒J
811HG名無しさん:2005/07/29(金) 20:22:40 ID:PhN1xyvQ
「角度とか」に続く模型板発の流行語にしよう、「構造力学的に」
812HG名無しさん:2005/07/29(金) 20:27:05 ID:pJ7kTW1j
みんなモーターの性能あげるために何十時間もかけて1.2Vのニカドで正逆交互に電流流して慣らしてるの?
813HG名無しさん:2005/07/29(金) 20:30:24 ID:GrKz8xBq
空気読めない変人がいるのはここですか?
814HG名無しさん:2005/07/29(金) 20:31:34 ID:TiU9uMvV
   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  ( た  )  <  ミニ四駆は構造力学と流体力学なんだよ
  ( O   )   \_______ 
  │ │ │ 
  (_(__) 

   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  ( ・∀・ )彡 <  バカでは理解するのは無理だけどね 
  (m9   つ   \______ 
  .人  Y 彡 
  し'(__)  

..  ┏━━━━━━━┓             
  ┃ .   ∧_∧  ┃ 
  ┃   ..(  ・∀・). ┃ 
  ∧_∧..(m9  つ. .┃ 
 (  た )| | |.. .┃ 
 ( O   つ__)_). .┃ 
  |  .| . |.━━━━━┛ 
 (_(__) 

815HG名無しさん:2005/07/29(金) 20:38:18 ID:UaPSegVH
>>811
そういや模型板に辞典スレってないよね
816HG名無しさん:2005/07/29(金) 21:12:21 ID:cdFIPZRh
>>814
GJオメガワロスw
817HG名無しさん:2005/07/29(金) 21:15:48 ID:VcVfTsTl
>>803
そろそろ「変人扱いされてもお構いないみたい。でも誰からも相手されてないのw」は誰なのか理解出来たかな?
はっきり言って、マジレス返してあげてんのは慈悲深い俺くらいだよ。
3年間放置プレイされたニカドだが1分まともに走れれば御の字だろう。下手したら充電出来ないんじゃないかな。
まぁ、そういう事だ。慈悲深い俺だから教えてやるが「メモリ効果」「過放電」「深放電」って言葉を
ググってみろ、ニカドは特に影響を受けやすい二次電池だ。後々までおまえがミニ四駆を続けるとは思えないが
それを学習しておけば速い電池を育てるヒントにはなるだろう。(最低限でも理系のセンスがあればの話だがな)
まぁ、それよりも自分で主催するオフにせっかく来てくれる人に対して、無責任な事を言うのは止めろ。
わざわざ充電して、わざわざ持ってきて、1分も走れないマシンで楽しめると思うのか?
技術的に未熟というよりも人間性に問題があるって事をここで指摘されている事を憶えておけ。
818HG名無しさん:2005/07/29(金) 21:16:32 ID:cdFIPZRh
>>803
>あと3年放置したニカドがフル充電で何分間走るか教えてくれない?
3年放置したんだから力学的に3年くらい走るんじゃないか?
819HG名無しさん:2005/07/29(金) 21:19:52 ID:VcVfTsTl
というか、流体力学的にoff会は流れるに100万ペソ
820HG名無しさん:2005/07/29(金) 21:20:07 ID:hXy0AlP3
>>818
きっと流体力学的に走らせるんだよ。
821HG名無しさん:2005/07/29(金) 21:23:24 ID:1g4VUS0C
>819
構造学的に場所が確保できてないんじゃコース広げるのも辛い
流体力学的に飲み会だけ行って終了だと思われ。
822HG名無しさん:2005/07/29(金) 21:28:19 ID:AX9BJ7/X
>>821
構造学的に見てみると、ただの飲み会ではなくお互いのマシンの品評会になりそう
その後は流体力学に則った考え方をすればカラオケ行くか流れ解散だな
823HG名無しさん:2005/07/29(金) 22:46:01 ID:MJRLUC2N
こんなんでスレ消費するのは勿体ないと思うヤツが漏れの他にも居るはずだ。
824HG名無しさん:2005/07/29(金) 23:43:56 ID:x/jlB2Hu
構造学力的に見ればそうかもね
825HG名無しさん:2005/07/29(金) 23:48:35 ID:x/jlB2Hu
はやくプラズマ搭載の70kmマシンの動画うp頼むよ
826HG名無しさん:2005/07/29(金) 23:58:46 ID:UaPSegVH
たっくんはもしかして構造力学的に不利だと判断したから

           逃  げ  た  ?
827HG名無しさん:2005/07/29(金) 23:59:11 ID:HEyjKPz9
嘘だから無理なんだろ
とマジレス

これだけ自身満々で語っといて、「嘘でした」なんて許せるものでも無いが。
828HG名無しさん:2005/07/30(土) 00:05:47 ID:hXy0AlP3
いや、
構造力学の勉強中とみた。
829HG名無しさん:2005/07/30(土) 00:16:20 ID:v2T+7y3J
プラズマ搭載で70`ぽっちかよww
まぁ構造力学的に見ればそれで十分なんだろうがなwwww
830HG名無しさん:2005/07/30(土) 00:19:54 ID:03UEeNNo
<sageのやり方がわからなかったたっくん>
>554 >568 >570-571 >573-574 >576 >578 >580-581
>583 >586 >588 >606 >612 >620 >>622 >625
>629 >720 >724-725

<やっとsageを覚えることが出来たたっくん>
>730 >733 >735-736 >738 >747 >752-753
>755 >758 >760 >768-769 >773 >775
>797 >803

sage覚えて以降の書き込みクォリティタカスwwwwww
831HG名無しさん:2005/07/30(土) 00:35:02 ID:ZWJ0MUiG
これこそ構造力学クオリティ
832HG名無しさん:2005/07/30(土) 01:29:31 ID:jxdj4xd+
たっくん ◆GX6Ac4/EVAさんの弟子になりたくなってきました。
こんな場の空気が読めない馬鹿どもに付き合う事ないですよ!
是非とも師匠(勝手にすいません)のマシンを見てみたいので一度アップしてもらえませんか?
ほんと空気の読めない人間って最悪ですよね!
833HG名無しさん:2005/07/30(土) 02:18:22 ID:GUVwI/1m
と、構造力学的に竿を振ってみる

834HG名無しさん:2005/07/30(土) 02:25:22 ID:2YxW09yv
ここでネタを振ってみる
ttp://www.fileup.org/file/fup33505.mpg.html

たっくんのマシンは構造力学的にコレより速い?
835HG名無しさん:2005/07/30(土) 03:18:04 ID:ebVTewxk
オフスレ面白くなりそうだな
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1121369300/l50
都内でやるみたいだし、井桁マシン見せてあげるのも良いかもね
このスレの凄い人が参加してくれると盛り上がりそう。
つか、漏れも井桁とモーターピン加工見たさに参加しようと思うわん
836HG名無しさん:2005/07/30(土) 13:27:34 ID:7WqcTysc
夏の力学祭りは終わったようだね。

>>812
そこまで時間はかけないなぁ
私のやり方は、V型ブラシの削れ始めのきっかけを作るだけにしてるから
使い古しのマンガン電池で正逆10分くらい、その後使い古しのアルカリで逆転を2〜3分だよ。
後はマシンに積んで育てて行く様にしてるよ。
爆シードのモーターは何時間も慣らさないと本領を発揮しないって聞くね。
837HG名無しさん:2005/07/30(土) 14:42:32 ID:XVbnTOLm
>>836
レスありがとうございます
やっぱり、貴殿のように走らせて地道にモーターを育てるしかないですか…
この前7.2Vかましたんですが、早くはなるのですが、いかんせん成功率が低く
成功するのが3分の1です。
他になるべく田宮レギュに違反せずモーターの性能あげる方法はないでしょうか?
838HG名無しさん:2005/07/30(土) 15:03:40 ID:7WqcTysc
>>837
モーターはブラシが折れる寸前の死に際が一番美味しいってのは、みんな経験で知ってるし
慣らしとはV型のブラシをどう削って、コミュとの接触面積を増やすかって事だからね
最初から高電圧をかけるとブラシが踊っちゃってキレイに削れないんだと思うよ。
(シャフトとメタルの摺動面も荒れる原因になるかな?とも思うけど、これはなんとも言えないや)
徐々に削って行って、最後に高い電圧をかけるってのが良いんじゃないかな?
私はモーターの寿命の内の美味しい所だけを使うっていうのが性に合わないから
マシン上で慣らしを進めるってやり方な訳で、競技指向には合って無いと思うよ。
タミヤレギュの範囲と言っても、明文化されて無い所を拡大解釈すれば
いろんな方法があるよ。エンドベルを外さずに進角を変える方法だってあるし…
でもレギュってのは、公平を保つ為にあるべき物だから、レギュに書いてないから
やって良いっていうのも違うと思うんだ。
839HG名無しさん:2005/07/30(土) 17:09:25 ID:XVbnTOLm
>>838
あなたは偉大だ…
輝いてる…
林檎に行ってから、最近早くすることばかり、考えてまして…
彼らにはどうしても、モーターの馬力あげないと追い付けないんですよ。
とにかく、もう少し頑張ってみます。色々ありがとうございした
840HG名無しさん:2005/07/30(土) 17:36:27 ID:XM2M0wFA
積み替えるか中身とっ替えるのが一番早い
841HG名無しさん:2005/07/30(土) 18:09:29 ID:2dvbBacJ
>>840
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・) ハイハイ ワロスワロス
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
842HG名無しさん:2005/07/30(土) 18:50:03 ID:lwXyENgY
プラズマを2500mAhのニッケル水素で走らせたら、
5分くらいしてギアが悲鳴を上げて止まっちゃった。
よく見たら、熱でモーター保持してる部品の爪が溶けてた。

このスレで妄想ばかり書いてる香具師もいるが、所詮限界なんてこんなところですよ。
843HG名無しさん:2005/07/30(土) 19:14:02 ID:2dvbBacJ
いやいや、それは使い方が悪いだけだろ。
844HG名無しさん:2005/07/30(土) 20:24:37 ID:7WqcTysc
>>842
プラズマ程度のモーターでそんなに熱が出るって事は
シャーシに相当な駆動ロスがあって、異常な程の電流が流れちゃってるんだろうね。
ギアの噛み合わせを確認してみた方が良いよ。
下手したら火事になるから気をつけてね。
サンダーボルトクラスのモーターや自分で巻いたモーターを
メインに使ってた時期があったけど、シャーシ溶かした事はないなぁ。
845HG名無しさん:2005/07/30(土) 20:40:56 ID:gjzO91vR
>>844
5分は結構長時間だから溶けるのも当然と思われ。
サンダーボルトは1分走らせたら冷却剤で強制冷却がデフォだったような。
846HG名無しさん:2005/07/30(土) 20:44:27 ID:cqdVdlvW
>シャーシに相当な駆動ロスがあって、異常な程の電流が流れちゃってるんだろうね。

アイタタw

よくこんな痛い発言できるなw

尊敬するよwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwww
847HG名無しさん:2005/07/30(土) 20:45:16 ID:cqdVdlvW
>>845

当然だ

モーターをいたわって使うのも仕事
848HG名無しさん:2005/07/30(土) 20:46:07 ID:ZWJ0MUiG
>>844
たっくんだ!
849HG名無しさん:2005/07/30(土) 20:48:58 ID:cqdVdlvW
   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( た  )  < プラズマ程度のモーターでそんなに熱が出るって事は
  ( O   )   \シャーシに相当な駆動ロスがあって、異常な程の電流が流れちゃってるんだろうね。
  │ │ │
  (_(__)

   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・ )彡 <  構造力学的に考えれば分かるだろ。お前は池沼か?
  (m9   つ   \______
  .人  Y 彡
  し'(__) 

..  ┏━━━━━━━┓            
  ┃ .   ∧_∧  ┃
  ┃   ..(  ・∀・). ┃
  ∧_∧..(m9  つ. .┃
 (  た )| | |.. .┃
 ( O   つ__)_). .┃
  |  .| . |.━━━━━┛
 (_(__)
850たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/30(土) 20:52:15 ID:cqdVdlvW
>シャーシに相当な駆動ロスがあって、異常な程の電流が流れちゃってるんだろうね。



駆動ロスがあると電流の量って増えるんですか?(笑)

851たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/30(土) 20:53:16 ID:cqdVdlvW
>異常な程の電流



ハァ?

知恵遅れは氏ねよ
852たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/30(土) 20:54:47 ID:cqdVdlvW



おまいら馬鹿が知ったかぶって無理するからボロ出るんだよ



黙ってりゃこんな恥ずかしい思いせずに済んだものを・・・・w




853たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/30(土) 20:58:12 ID:cqdVdlvW
>>842
5分はやりすぎw

ちゃんとギアにグリス塗った?


駆動ロスが増えると電流が異常に増大してモーターが焼けちゃうよ>>844氏理論
854たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/30(土) 21:00:47 ID:cqdVdlvW
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/fighter/adv109/adv_109.htm

>>844
喪前はミニ四ファイターに弟子入りしてきな
855HG名無しさん:2005/07/30(土) 21:11:15 ID:Qa+HkTeZ
>>850
たっくんったら、そんな知らんふりなんて!
モーターはストールトルクが最大で最大電流でしょ!
軸を固定して電流流しでもしたら、
0.6mm径の10cmにも満たないサンダーボルト銅線は
理論(残念ながら構造力学じゃないけど)250A流してしまうので
電池が内部抵抗ゼロの理想電池なら3Vで750W。
10秒とコイルに触っていられないでしょ。指にコイル痕があああ!

たっくん! はい、お手!
856HG名無しさん:2005/07/30(土) 21:12:09 ID:ZWJ0MUiG
>>848
とおもいきや、846からがたっくんだ!
>>847>>849 もたっくんだ!

857たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/30(土) 21:15:25 ID:cqdVdlvW
>>855



駆動ロスで電流が増えるとかいう話なんですが・・・



頼むから論点外さないで議論しよう、な?

858HG名無しさん:2005/07/30(土) 21:24:44 ID:2YxW09yv
ttp://www.fileup.org/file/fup33705.mpg.html

それよりもたっくんのマシンは↑のより速いかどうか教えてよ
859HG名無しさん:2005/07/30(土) 21:26:32 ID:ZWJ0MUiG
自慢のマシン画像のアップはマダー?
860HG名無しさん:2005/07/30(土) 21:51:19 ID:2dvbBacJ
>駆動ロスで電流が増えるとかいう話なんですが・・・
増えるだろ、普通に。
861HG名無しさん:2005/07/30(土) 21:55:54 ID:2dvbBacJ
つまりここでたっくんの構造力学だか流体力学だかが
小学生の理科以下であることが判明したわけだが。
862HG名無しさん:2005/07/30(土) 21:59:06 ID:2dvbBacJ
つーかどこまでネタだかわからないわけだが。
863HG名無しさん:2005/07/30(土) 22:08:27 ID:7WqcTysc
はぁ?? モーターに機械的負荷を与えて回転数を下げると、要求される電流は増加し
そして停止時に最大の電流となるってのは、すごく初歩的な事じゃないのか??
駆動ロス=機械的負荷だから、何も間違ってはいないのだが?
864HG名無しさん:2005/07/30(土) 22:11:51 ID:QO2NLHjb
   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  ( た  )  < おまいら馬鹿が知ったかぶって無理するからボロ出るんだよ 
  ( O   )   \______________________
  │ │ │ 
  (_(__) 

   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  ( ・∀・ )彡 <   黙ってりゃこんな恥ずかしい思いせずに済んだものを・・・・w
  (m9   つ   \______ 
  .人  Y 彡 
  し'(__)  

..  ┏━━━━━━━┓             
  ┃ .   ∧_∧  ┃ 
  ┃   ..(  ・∀・). ┃ 
  ∧_∧..(m9  つ. .┃ 
 (  た )| | |.. .┃ 
 ( O   つ__)_). .┃ 
  |  .| . |.━━━━━┛ 
 (_(__) 
865たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/30(土) 22:15:30 ID:cqdVdlvW
>>863

>要求される電流


読解力、理解力が著しく低いな、おまいはw


おまいは電池から流れてる電流が増えるって言ってたろw

つまり電流の絶対的な量が増えるって言ってたんだろ?>>844の書き方だと


>シャーシに相当な駆動ロスがあって、異常な程の電流が流れちゃってるんだろうね。

↑百回声を出して読み返せ
866たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/30(土) 22:16:33 ID:cqdVdlvW

モーターが要求する量の話なんかしていない

電池から流れる電流の量が増えるってイミフカキコに反応したんだ

恥ずかしい論点摩り替えは見苦しいからやめれ
867HG名無しさん:2005/07/30(土) 22:20:06 ID:ZWJ0MUiG
電流だかなんだかは分からない人間にしても、
モーターに負荷をかけたらあつくなるのは確かだろうとおもってみたり。
プラズマは普通に使っていても熱くなるモーターだしね〜。
868HG名無しさん:2005/07/30(土) 22:33:06 ID:7WqcTysc
プラズマは確かに高性能だけど、カーボンブラシだし、放熱も考えられたハウジングになってる
ギアを青・緑にしてしっかりと高回転をキープさせれば、5分でシャーシが溶けるって事はないよ。
確かに超速ギアを使うと一気に発熱が増えるよ。サンダーボルトの件も含めて
上手に使えばそんな悪い物じゃないって意味で書き込んだんだけどね。
それとサンダーボルトは1分も保たずにブラシが寿命となるから5分なんて回せないしね。
>>842の書き込みにムッと来て、感情的な書き方をしちゃったのは悪かったね。

>>865 >>866
たっくん >>844を100回声を出して読んでみてね。
電池って言葉は何回出てきたかな? まぁいいか。今更だし…

それよりも、「みんなが君のマシンを見たがってるよ。」と論点をすり替えてみよう。
869HG名無しさん:2005/07/30(土) 22:37:06 ID:2YxW09yv
ttp://www.fileup.org/file/fup33705.mpg.html

それよりもたっくんのマシンは↑のより速いかどうか教えてよ
870たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/30(土) 22:38:08 ID:cqdVdlvW
>>868

電流は常に流れている

総量が増えることは有り得ない

駆動ロスがあるから異常な電流(笑)なんてアホですか?


もう日本語が理解できない君とは会話できない
871HG名無しさん:2005/07/30(土) 22:42:32 ID:QO2NLHjb
I1=E0/(R1+r)
I2=E0/(R2+r)
E0=I1(R1+r)
I2(R2+r)=I1(R1+r)
r=(I2R2-I1R1)/(I1-I2)

ヒントやるから組み替えて自分でやってみ>たっくん
872HG名無しさん:2005/07/30(土) 22:46:30 ID:qzPzXuUe
たっくんは何で行間あけてるわけ?構造力学的に何か理由があるの?
873HG名無しさん:2005/07/30(土) 22:48:40 ID:2YxW09yv
モーターロックの際、高熱を発生させるのは
熱力学の第二法則なんじゃないかと。

で、たっくんのマシンは速いの?
874HG名無しさん:2005/07/30(土) 22:48:47 ID:7WqcTysc
>>870
君がオームの法則すら理解出来てないのは良く分かったから
もう自分で傷口を広げ無くていいよ。 なんかバカバカしくなって来たな…
875HG名無しさん:2005/07/30(土) 22:51:45 ID:ZWJ0MUiG
なぜ、自分のマシンを公開してほしいという要望に就いてはスルーなのか。
構造力学的に見せられない理由があるのか。
876HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:05:43 ID:2dvbBacJ
答えられないことはヌルー。
これがたっくんクオリティ。
877HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:07:48 ID:2YxW09yv
ttp://www.fileup.org/file/fup33705.mpg.html

こうやって比較対象も出してるんだから、↑のマシンより
速いかどうかだけでも教えてよ。
それとも、こんな凄いコースは走ったこと無いの?
878HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:09:55 ID:MnjU8pLK
ぜひ、全国大会でビーナスとの対決を見たいもんだw
色んな意味で盛り上がるぜ(プ
879HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:10:29 ID:2dvbBacJ
つかこれだけ大漁だとたっくんもやる気出るんだろうな。
880HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:13:24 ID:v2T+7y3J
そういやたっくんってこの位の時間になると書き込みが少ないような・・・
おねむの時間なのかな?ww
881HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:15:45 ID:L0QKRXy/
>>870
たっくん友達いないんだからしっかり空気詠もうよ


思ったんだが、こいつの論法って某ブログのバナビーみたいだな
882HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:18:11 ID:GUVwI/1m
構造力学的に頭ふくらませて
出来る車は幼稚園並のマシンしか出来ないレベル

それともオトタケくん(w

はよ車見せろよ!
883HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:20:52 ID:GUVwI/1m
書き込み少ないのはオナってるからじゃないの!?

構造力学的に(w
884HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:25:04 ID:ZWJ0MUiG
最近のケータイはカメラ機能もついてるでしょうよ。
IDからみるにパソコンからのアクセスでしょう。(予想だけどIDの末尾がゼロではない)
単位を取ったとか言ってるところから、大学生以上でしょう。
いまどき、ケータイの画像をパソコンに転送することすら知らないパソコンオンチの大学生は居ないだろう。
いまどき、パソコンが家に無いという大学生もいないだろう。
もし家にパソコンが無いとしても友達の家や漫画喫茶にでもいけばあるだろうに。

それでも自分のマシンをアップしないのはなぜ?
マシンを見せてればその実力が証明されるでしょうに。

みんなたっくんの実践実力を認めてないよ。
机上の理論だけじゃミニ四はできないよ。

885HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:36:30 ID:+oz8ZBvM
たっくん見てると、高校一年の時に、彼女いないのに「彼女いる」とほら吹いてた奴を思い出すよ。
女の話しになると、やけに得意気になって蘊蓄並べてたっけ。

結局そいつは俺らに証拠が提示できずに嘘がバレて、卒業まで友達どころか話し相手すら居なかったわけだが。
886HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:41:56 ID:ZWJ0MUiG
あぁ、いたいた。
そういう奴に限って周りを「子供だなぁ」って見下していたっけ。
887HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:43:29 ID:L0QKRXy/
この文章の知能で大学はありえないだろ。ふつう大学はまだ夏休みじゃないしw
たっくんの中の人はいいとこ人の走りを見たことが無い引きこもり高校生かな
888HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:45:54 ID:1Y/hOwTi
>>884
IDで携帯かパソか判別できないよ、この板では、と携帯からカキコ。
889884:2005/07/30(土) 23:47:27 ID:ZWJ0MUiG
そうでしたか。
無知でした。
失礼しました。。

890たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/30(土) 23:49:21 ID:cqdVdlvW
>ふつう大学はまだ夏休みじゃないしw


はい?失礼だけど君、大学行った?
高校出て就職しちゃった?
891HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:50:39 ID:ZWJ0MUiG
>>890
そーゆーつっこみはいーから、
自慢のマシンをUPしてよ。
892たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/30(土) 23:51:44 ID:cqdVdlvW
>>891

嫌だね(プゲ
893HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:51:46 ID:2YxW09yv
8/10 ミニ四駆対決オフ!!!
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/campus/1121971600/359

359 名前:たっくん ◆GX6Ac4/EVA 投稿日:2005/07/25(月) 02:39:04 ID:5d0V1C/m0
レッツ&ゴー時代、コロコロの公式大会4位になった。
参加資格は小中坊のみだから、近所のガキ2人にマシンもたせて出場。

上位に入るには、車検でチェックされない所の闇チューンが必要になってくる。
・モーターギアを8(純正)→9枚(違法)、ロング仕様(超最高速型)
・通電金具は高純度で通電性の高い闇パーツを使用(見た目はノーマル)
・試合直前、60度に暖めたモーターへブレーキクリーナーを吹きつけ(ピーキーに)
・ガイドローラー、各種ギア、ベアリングに、モータースポーツ用、超潤滑油塗布
・高電圧の電池に、レギュレーション内の嘘のラベルに貼り付け(完全違反)

ガイドローラーの付け位置、各種パーツ選びなどは、当然理想チューンド。
ボディは、デザインなど無視して、剛性の高い車種のものを選択、当然小坊御用達
な穴あけまくりの軽量化などの無意味チューンはしない。

そこまで、やって4位。
ミニ四の大会は、出場者こそ子供やけど、実は裏にいる大人と大人のバトル。
だいたい、理論をつきつめるとチューンの方向性は同じになってくるが、負けたのは
きっと、まだ知らないチューンがあったということ。
上位陣は、ケミカルスプレーにも全て目隠しを施して、手の内を絶対みせない。

改造無制限の草レースもやっていた。推定時速60キロ。見えませんw
キャッチするときも、ミスると流血。コースアウトすれば、アルミのフレームも
砕け散る。一機だいたい1万5千。

ミニ四ブームは10年周期だから、子供ができたときのことを考えて今もタックル
ボックスと、ミニ4コースは大切にしまってある。
894HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:52:44 ID:go5OJ0uL
>>887
たっくんを庇うわけじゃないが大体の大学生は夏休みに入ってるよ。
895HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:54:08 ID:ZWJ0MUiG
そーかー残念だなぁ。
見せれるマシンがないか。
これからも妄想に精を出してほしいもんだな。
896たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/30(土) 23:58:57 ID:cqdVdlvW
>>895


二駆+自作の超ハイギア+特大径ホイール接着剤止め+ターミナル2枚重ね+前傾+前後ローラー+スタビポールだよ


うpしても見た目はただのマンタレイJrだよ
897HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:59:30 ID:7WqcTysc
学生時代の夏休みかぁ、私が大学4年の時は卒研の実験が大詰めでお盆の3日間しか休めなかったな…
今の理系ってのは、そんなに暇なのか? 羨ましいねぇ…
898HG名無しさん:2005/07/31(日) 00:00:38 ID:ZWJ0MUiG
自作のギヤーかぁー
ギヤ比はいくつー?
899たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/31(日) 00:01:09 ID:cqdVdlvW
>>897

漏れも夏はそれなりに忙しい

毎日実験のレポート書いてるよ


流 体 力 学 の
900HG名無しさん:2005/07/31(日) 00:02:14 ID:2YxW09yv
>896
レギュ違反の外道マシンか。
それで、その外道マシンは
ttp://www.fileup.org/file/fup33705.mpg.html
の動画にあるミニ四駆より速いの?
901たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/31(日) 00:05:25 ID:cqdVdlvW
>>898

さあ?

モーターのシャフトに4:1ギアの黒いギア付けて、シャーシに茶のギア

駆動方式はこれだけ

抵抗なんてほとんど無いよ

902HG名無しさん:2005/07/31(日) 00:06:54 ID:6ZMlnc5V
流「 」体「 」力「 」学「 」の

「 」←試験にでますよ
903HG名無しさん:2005/07/31(日) 00:08:01 ID:z41Js6rg
おまいら大漁過ぎ。
次スレからは完全にスルーしような、みんな。
904HG名無しさん:2005/07/31(日) 00:09:14 ID:DfO8Z0Hs
へぇ〜すごいね〜〜2枚ギヤなんだ〜。

みんな〜
2枚ギヤだよ〜
金具2枚重ねだよ〜
スタビポールだよ〜
905HG名無しさん:2005/07/31(日) 00:10:27 ID:6ZMlnc5V
>>903
まあ夏だし
906HG名無しさん:2005/07/31(日) 00:10:57 ID:0s0z5UT5
たっくん
>900に答えてよ
907HG名無しさん:2005/07/31(日) 00:17:47 ID:z41Js6rg
>>906
たっくんビビリ入ってんじゃねーの?w
908HG名無しさん:2005/07/31(日) 00:25:54 ID:hJDV6vTo
いいなーたっくんは大漁で。
もうすぐヒロユキからスカウトされると思うよ。
909HG名無しさん:2005/07/31(日) 00:27:51 ID:hJDV6vTo
いいなーたっくんは大漁で。
もうすぐヒロユキからスカウトされると思うよ。
910HG名無しさん:2005/07/31(日) 00:42:45 ID:ybdmUjMO
違反してる人に何言われてもね。
それに超ハイギヤーなのに特大径ホイールって相性悪くないか?
それと、もし>>893の書き込みが本当ならちょっとおかしくないか?
レッツ&ゴー時代→長くても97までか(98はブーム終わってるしMAXだし)
そのときすでに高校生(16)以上とすると今最低でも24歳。
大学は4年間だから22で卒業出来るよね。2年浪人したのか?
911HG名無しさん:2005/07/31(日) 01:05:13 ID:neSglj+C
>>910
893はどっかのコピペだろ。昔読んだ記憶ある。たっくんの書き方みてると
分割前の模型板のRCスレで暴れてた「TB使い」を思い出すなー。奴も相当
痛かったが、マシンはどんどこうpしてたしなぁ、うんざりするくらいwwwwww。
912HG名無しさん:2005/07/31(日) 01:12:57 ID:0s0z5UT5
>893のは嘘だと思うよ。
それこそ「彼女居る」ってのと同じでしょう。
大学生活板のスレだと、詳しい人少ない(当時大人だった奴が居ない)から
騙せるとおもってるんじゃないかと。

このスレでの「最近始めた俺に抜かれて悔しいんだろ?」発言とも矛盾するし
フリースタイルでアルミフレームって(w

たっくんは都合の悪いレスは無視しないで
全部に答えてくれよ(w
913HG名無しさん:2005/07/31(日) 02:19:12 ID:z41Js6rg
>>912
>たっくんは都合の悪いレスは無視しないで
>全部に答えてくれよ(w
たっくんは出来ない事は要求しないでやってくれよw
914HG名無しさん:2005/07/31(日) 03:07:08 ID:Rw00NYGQ
ミニ四駆って走るプラモなんでしょ?
何でセッティングの話ばかりしているの?
915HG名無しさん:2005/07/31(日) 03:18:23 ID:0s0z5UT5
>914
セッティングでタイムが変るから
916HG名無しさん:2005/07/31(日) 08:10:43 ID:KhEZISHF
で、たっくんは結局レギュ身視して秒速いくつでてるの?

立体ありで、14m/s、ループで17m/s超えるまで黙っててくれない?
917たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/31(日) 08:21:53 ID:qktQbMPU
>>910
確かにモーターに負担かかりまくりで漫画のトライダガーみたいな(笑)動きするけど、
圧倒的なスピードがマイナス要因全てを超越するのだ。
だけどシャシダイではかなりの速度計時するんだけど、実際にコース走らせるとパワーが無さすぎて遅いんだよね。

でも間違っててもある1つのの方向に特化させていくのは楽しいと思うんだ、俺は(倒置法


つーか馬鹿らしくなったんで普通のギアに戻した。
918HG名無しさん:2005/07/31(日) 08:30:57 ID:0s0z5UT5
>だけどシャシダイではかなりの速度計時するんだけど、実際にコース走らせるとパワーが無さすぎて遅いんだよね。

意味の無いセッティングの典型例だな( ´,_ゝ`) プッ
はやく>900に答えてよ、たっくん。
919HG名無しさん:2005/07/31(日) 08:39:11 ID:hsiu5SkU
たっくんは痛いとこつかれると素直になるねw

今までのレスは

バカだって自分から証明したかっただけか?

920HG名無しさん:2005/07/31(日) 08:48:32 ID:DV6UvqcE
>たっくん
ところで、3年間放置プレイだったニカドの御機嫌はいかがなものでしょうか?
921たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/31(日) 09:04:44 ID:qktQbMPU

>フリースタイルでアルミフレームって(w


ポルシェやNSX等、ライトウエイトのスポーツカーはみんなアルミフレーム採用してますが
922HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:11:27 ID:DfO8Z0Hs
実車と模型の見分けどころが分からない奴に凄い奴はいない。
923HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:11:28 ID:hsiu5SkU
>>921
理論派のキミが実車と同じに考えるのかw

だからバカだと言われるんだって・・・

そろそろマシン持ってコースに走らせにいけよw


924HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:15:59 ID:p7IQ1gGX
たっくんへ

ぐだぐだホラ吹いてバカさ加減を露呈しているくらいならさっさと亀戸まで走らせに来いwww
925HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:16:23 ID:DV6UvqcE
>ポルシェやNSX等、ライトウエイトのスポーツカーはみんなアルミフレーム採用してますが

ポルシェもNSXも全然ライトウェイトじゃないし、ポルシェのモノコックは鉄だよ?
しなりの無いアルミは自動車の構造材には向かないんだよ。
NSXは無理してアルミにしちゃったからサスペンションの付け根に巨大なラバーのブッシュを入れて
しならない分の動きを吸収させている。
アウディなんかがアルミモノコックを採用してるのはリサイクル性が高いから。
926HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:24:45 ID:dKU4BHFs
ぎゃはははは
ポルシェがアルミシャーシだとさ
超高張力鋼板が使われてるシャーシなんだよ

>>925の様に実車の事や工業機械・工作機械等をきっちり理解してる人が沢山居るのもこのスレの特徴だぞ
知ったかしてると恥の上塗りするからね
927たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/31(日) 09:24:45 ID:qktQbMPU
>>925
じゃあエリーゼといえばよかったか?



実際のレースの世界でもアルミフレームは常識なんだけどね

928HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:24:56 ID:DfO8Z0Hs
>>921
誰だよ、こんなしったか野郎連れてきたの。聞いてるこっちが恥ずかしくなってくるわ。 
929HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:27:15 ID:DV6UvqcE
>実際のレースの世界でもアルミフレームは常識なんだけどね

実際のレースの世界だとカーボンモノコックが常識なんだが?
930HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:40:10 ID:DfO8Z0Hs
次スレね

【ファイヤー】ミニ四駆総合【ドラゴンJr.】11台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1122770357
931HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:40:46 ID:DfO8Z0Hs
このままだとみんなたっくんに魅了されて次スレ立てるの忘れてしまいそうだから。
932HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:44:20 ID:dKU4BHFs
>>930
ゴングの音ワラタwwwww
乙。
933HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:45:36 ID:DfO8Z0Hs
だれか関連スレのコピペよろ
934HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:49:17 ID:p7IQ1gGX
>>930
乙!

>>933
ジェネレーションネクスト以外死んでる
935HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:50:44 ID:r3J9/eF3
>>927
>実際のレースの世界でもアルミフレームは常識なんだけどね
構造力学の前に材力も工力も理解できてないなw
NASCARもGTもスチールのパイプフレームですから。たっくんが言ってるレースの世界ってのはドリフトコンテストかサンデーレースですか?w
これ以上喋らせると次々とポン大卒のボロが出そうだな。

最強に剛性上げるならF1のモノコックみたいに電池とモーターを溶接してしまえばいい。
936HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:53:52 ID:DfO8Z0Hs
>>927
おーい
きょーじゅよ
こいつをけちょんけちょんに叩きのめしてやっておくれ。
937HG名無しさん:2005/07/31(日) 10:03:20 ID:dKU4BHFs
そろそろ行くか。
938HG名無しさん:2005/07/31(日) 10:11:27 ID:p7IQ1gGX
俺も出る
939HG名無しさん:2005/07/31(日) 10:18:38 ID:DV6UvqcE
しまった、今日だったのか…  仕事で出られんって言うか、納期明日じゃん…
みんな楽しんで来てくれ。
940HG名無しさん:2005/07/31(日) 10:20:56 ID:0s0z5UT5
ちょっと寝てる間にジェノサイドが(w

>921
当時フリースタイルを経験した者なら「フリースタイルでアルミフレーム」の嘘は直ぐに判る。
そんな事より>900に答えて>たっくん
941HG名無しさん:2005/07/31(日) 10:21:18 ID:p7IQ1gGX
>>939
乙・・・

帰ってきたら画像うpしとこうか?
942HG名無しさん:2005/07/31(日) 10:28:38 ID:DV6UvqcE
>>941
Thanx!! ほんとにありがたく思うよ。
今夜は徹夜になりそうだからコーヒータイムに見ながら和ませて貰うね。

今日行けたとしても、忙しくて塗装出来て無かったし、これで良かったのかも知れない…
と自分を慰めてみる。
943HG名無しさん:2005/07/31(日) 10:32:10 ID:p7IQ1gGX
>>942
おk
じゃあ行ってくるノシ
944HG名無しさん:2005/07/31(日) 10:35:13 ID:0s0z5UT5
>941
よろしく〜
楽しんできてくれ
945HG名無しさん:2005/07/31(日) 10:37:30 ID:DV6UvqcE
みんな行ってらっしゃい。 楽しんで来てくれ。

Gentlemen, start your electric engine !!
946HG名無しさん:2005/07/31(日) 12:51:27 ID:TZGigegE
ごめん、今日何あるの?
亀戸?
947HG名無しさん:2005/07/31(日) 13:09:10 ID:7L+U5bMl
構造力学を駆使する先生がいるのはこのスレですか?
948HG名無しさん:2005/07/31(日) 13:13:44 ID:0s0z5UT5
亀戸で走行会があるはず。
俺は大阪なので詳しいことは知らない。
949HG名無しさん:2005/07/31(日) 13:39:20 ID:CgND9WOY
流体力学的になんでマンタレイなの?
フルカウルでタマゴみたいな形が力学的に抵抗は少ないだろうに、改造はしないのか?
950HG名無しさん:2005/07/31(日) 13:41:51 ID:0s0z5UT5
流体力学的に考えれば
マグナムセイバークリヤボディで、リヤタイヤ隠すのが一番だろ。








効果は無いけど(w
951HG名無しさん:2005/07/31(日) 14:40:22 ID:DV6UvqcE
952HG名無しさん:2005/07/31(日) 15:30:50 ID:TZGigegE
>>951
ありがと、やっぱり亀ちゃんね
行ってこられた方頑張ってください自分は塗装失敗して
同じのを模型屋で買ってきた馬鹿です
今2回目にトライしております。もう失敗できない・・・・・・
953HG名無しさん:2005/07/31(日) 15:44:55 ID:oxZWwqlY
アルミは軽くて加工し易いから曲面を多用するスポーツカーに使われる
のであって、金を掛けられるならカーボン焼成モノコックを使う。
NSXがアルミなのは実際はコストとの妥協なのだ。
フレームなど重量で不利なのを承知で押し出し成型の分厚いアルミを
使用しているのは他のアルミ材と溶接するための妥協に過ぎない。

NSXより設計の古いポルシェなど高張力鋼鈑を使用しているのはフレーム
の一部に過ぎなくてシャシーはプレス成型向きの普通の鋼鈑が使われる。
ボディは外板のみがアルミパネルの車種が最近追加されたようだが。

エリーゼもフレームは普通の鋼鈑を溶接したバックボーンフレームで
ボディは軟いが加工の容易なFRPを使用している。
954HG名無しさん:2005/07/31(日) 17:05:23 ID:DV6UvqcE
>>953
補完乙 ためになったよ、ありがとう
955HG名無しさん:2005/07/31(日) 17:40:26 ID:UmBiifri
>>893のスレにたっくん宛てに挑戦状を叩きつけてきた。
てゆうかガキにまでマシン渡してレースに出させること自体外道
てゆうか糞以下
なめてんなこいつ
956HG名無しさん:2005/07/31(日) 17:47:28 ID:DfO8Z0Hs
そういうのが昔にも居たな。
やつの今は・・・(ry
957HG名無しさん:2005/07/31(日) 17:55:57 ID:UmBiifri
>>956
いつの時代もそうゆう人は必ず一人はいたけどね。
けど自慢気にいうことじゃないから。

思いっきり夏房なやつだけどなんかムカつくんですよ。
958HG名無しさん:2005/07/31(日) 18:07:08 ID:0s0z5UT5
>957
熱くなったら敗けだぞ。
959HG名無しさん:2005/07/31(日) 18:25:21 ID:PM5ozPIy
何か凄い状況になってるが
レツゴーに再燃し、ミニ四駆も久しぶりに走らせたくなって
ブリッツァーを買ってきたはいいが塗装失敗して台無しにした
初心者な俺が空気を読まずにやって来ましたよ

さっそくで申し訳無いのですがちょい質問です。
ボディとシールが使い物にならなくなってしまったので
説明書に付属してる部品請求書と共に定額小為替送りつけて注文しようかと思っているのですが
この請求書って まだ使えるのでしょうか?
発売してから年月が経ってるマシンだけにちょっと気になってます
960HG名無しさん:2005/07/31(日) 18:37:45 ID:hsiu5SkU
たっくん年齢詐称だろw





169 :たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/22(金) 05:25:29 ID:lKJUz1Z90
>>168
22だよ
961HG名無しさん:2005/07/31(日) 18:46:22 ID:hsiu5SkU
おいおい! たっくん!

おまえの持ってくるコースもオーバルだろw


246 :たっくん ◆GX6Ac4/EVA :2005/07/22(金) 06:19:05 ID:lKJUz1Z90
爆シードの店のコースってただの楕円でショボいぞw
962HG名無しさん:2005/07/31(日) 18:48:27 ID:neSglj+C
>>959
全然オッケー。20年前の用紙だろうが在庫ある限り送ってくれる。
タミヤのアフターは大企業と思えないくらい親切だよ。
963HG名無しさん:2005/07/31(日) 18:59:04 ID:0s0z5UT5
ブリッツァーなんか全然最近だから平気だと思う。
大阪なら日本橋スーパーキッズランドに行けば
ボディだけでも色々売ってるし(w
964HG名無しさん:2005/07/31(日) 19:07:00 ID:9em9Qq2i
たっくん

千葉工業大学工学部土木建築科
株式会社 間組(通称:ハザマ)の施工監督に内定

得意技:OFFを開いて直前でブッチ
965HG名無しさん:2005/07/31(日) 19:19:24 ID:jwz9Au/d
千葉工業って津田沼にある大学かな?

それよりミニ四駆ってプラズマダッシュ搭載すれば70kmでるものなんですか?
スレ住人みたくギア改造とか充電池がうんぬんとかやったことない。GUPや
軽量化しかしたことないレーサーなので;;この前チェッカーで測ったので
すがアトミック搭載で34kmでした。基準がわからないですorz
966HG名無しさん:2005/07/31(日) 19:35:40 ID:0s0z5UT5
>アトミック搭載で34kmでした

大丈夫。既にたっくんより速い!(w
967HG名無しさん:2005/07/31(日) 20:34:24 ID:0s0z5UT5
ttp://www.fileup.org/file/fup33705.mpg.html
の動画にあるミニ四駆より速いの?

そのコース走らせたことないから比較できるわけないっしょ

たっくんは↑のマシンよりは遅い(w
968HG名無しさん:2005/07/31(日) 20:45:40 ID:30uXy7K4
>>967
いや、そんなことは分かりきってるからwwwww
969941:2005/07/31(日) 21:04:35 ID:FXaCo2az
今帰ってきました

最近ミニ四駆復帰したばかりだから亀戸は初めてだったので勝手がよくわかっていませんでした。
ご迷惑おかけしました >亀戸の皆様

>>942
うpしときました
ttp://www.rupan.org/~kain/cgi-bin/upload/src/up35964.zip.html
パスはmini4wd
970HG名無しさん:2005/07/31(日) 21:20:39 ID:0s0z5UT5
>969
乙〜。
楽しめました?
公民館かと思ったら、歩行者天国みたいなところでやってたんだねぇ(;´Д`)

ところでコースを見た限りじゃ、レーンチェンジが厳しそうなんだけど
どうでした?飛びまくり?
971966:2005/07/31(日) 21:27:32 ID:dyqpTyAm
>967
ありがとうございます。

966はsage忘れでスマソです
972HG名無しさん:2005/07/31(日) 21:39:58 ID:FXaCo2az
楽しめましたよー
バイスイントルーダーを両形態で走行できるように作っている猛者など、いろんな人がいました。
あと目に付いたのは、フルカウル・エアロ率がかなり高めでした。

>>970
確かにレーンチェンジで吹っ飛ぶ車続出でした。
加えて暑かったのでモーターにとっても過酷でした。自分は一個アトミック死にましたね・・・
973HG名無しさん:2005/07/31(日) 21:56:05 ID:0s0z5UT5
>972
あの場所で飛んだら、遥か彼方までミニ四駆と競争になりそうな予感(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  

でも、いいなぁ。羨ましい。
974HG名無しさん:2005/07/31(日) 21:56:18 ID:TZGigegE
>>972
さすがに車のバッテリーとか持ってきている人は
いないみたいですね(写ってないだけかもしれませんが)
975HG名無しさん:2005/07/31(日) 21:59:02 ID:dy5xByAI
>969
レポ乙です! 自分も復帰組で今日初めて行きました。
マシンの塗装が終わらず手ぶらで行きましたが失敗でした・・・
だってみんな楽しそうなんだもんorz
今年で12年目だそうで・・・スタッフの方々頑張って下さい
参加した方々も乙! いい走りを見せて頂きました。
976959:2005/07/31(日) 22:08:57 ID:PM5ozPIy
>>962-963
有難う御座います!参考になりました。明日あたりに送りつけてみます
タミヤのそういうファンへの細かい配慮が
ミニ四駆を長生きさせている要因の一つなのかも知れませんね。
貴重な情報まで添えて頂き 本当に有難う御座いました。塗装頑張ってみます。
977HG名無しさん:2005/07/31(日) 22:26:46 ID:ybdmUjMO
>>917
答えてくれてどうもありがとう。
たっくんのミニ四駆なんだからどういじろうと勝手だし、それが面白さではあるね。
大学生活のスレではマシン晒してたし、別に出来ないわけじゃないのにどうして見せてくれないの?
独自の理論で進化したマシンは凄く興味があるし、だからこそみんな見たいんだと思うよ。
変に論破しようとして叩かれるよりずっとイイと思う。
もし理由があるなら書いてくれればみんなわかってくれるはずだと思うんだけどどうだろう。
あれ?なんでたっくん問題がココまで大きくなったんだ?
だれかまとめてみてくり。

>>976
PCあるならタミヤ公式からメールで注文できるよ。
パーツも在庫があればすぐ送ってくれるからアマ損よりいいとおもう。
978HG名無しさん:2005/07/31(日) 22:27:29 ID:ybdmUjMO
何に答えたんかわからんな。まいっか。
979HG名無しさん:2005/07/31(日) 23:25:29 ID:z41Js6rg
>アトミック搭載で34kmでした
というか超大径だとしても結構速い方だと
980HG名無しさん:2005/07/31(日) 23:56:34 ID:0s0z5UT5
たっくん問題が大きくなったのは
>896で外道マシン宣言してみたり
>921で素的な発言かましてくれたりしたからでしょう。

それにしても>896の
>二駆+自作の超ハイギア+特大径ホイール接着剤止め+ターミナル2枚重ね+前傾+前後ローラー+スタビポール
って、第二次ブームの頭で流行った厨房マシンそのものだよなぁ(w

今時ターミナル二枚重ねなんて言う奴が居るとは!( ´,_ゝ`) プッ
981HG名無しさん:2005/08/01(月) 00:07:25 ID:ZAqkbqqp
すいません、流れをぶったぎってもうしわけありませんが、
ボディやシャーシなどをバラ売りしてる通販サイトなど知りませんか?
できればVSシャーシのみが欲しいと思っているので。
982HG名無しさん:2005/08/01(月) 00:21:46 ID:lH3c/YRg
>>981
一個100円で20個くらい買わないか?
と言いたいくらいVSシャーシあまっとる
通販だと結局マシン買うくらいの金額になるぜよ
このスレに出てくる代表的なショップに問い合わせてみれば
リストに出ていなくてもバラ売りしてくれると思うよ
えのもとでも売っている希ガス
983HG名無しさん:2005/08/01(月) 00:25:43 ID:geBRii94
>>981
そういうアナタはりんごじゃむへGOひろみ。
984かず ◆dW5wW6U7tQ :2005/08/01(月) 00:35:16 ID:8RPT74tS
みなさん結構林檎って書いてますけどそこは模型屋なんですか?!
985HG名無しさん:2005/08/01(月) 00:35:27 ID:ZAqkbqqp
>>982-983
ちなみに関東の馬が付く県に在住なんですが、フルカウルボディをVSに乗せたいのです。
えのもとは都内で、りんごじゃむとはどこにありますか?
986HG名無しさん:2005/08/01(月) 00:46:27 ID:geBRii94
●「りんごじゃむ」とは

長野県に存在するペンション。
宿にラジコンのオフロードコースやミニ四駆コースが常設されている。
毎年恒例行事として9月には大きなコースでタイムアタック・耐久レースを実施する。
日程は要問い合わせ。
特製パーツとして、赤いVSシャーシ、TZシャーシ、赤タイヤ付きカーボンホイールが販売されています。

以上、りんごの回し者(ウソ゚)より
987HG名無しさん:2005/08/01(月) 01:33:32 ID:znUKM11a
いま流行のタイヤってなに?
988HG名無しさん:2005/08/01(月) 04:03:06 ID:vlcyn30h
やっぱインナースポンジだろ!
989HG名無しさん:2005/08/01(月) 10:00:26 ID:+yEsKNHz
>>969
UPありがとう、すごく参考になったよ。
炎天下でキツそうなのに、撮影お疲れ様でした。
次回は出られると良いな、UPしてくれた画像を見てたらマシンの構想は決まり始めたよ。

やっと納入(と言ってもCADデータと計算書の送信だけど)終わって見る余裕出来ました。
これから寝ます。
990HG名無しさん:2005/08/01(月) 11:11:22 ID:+yEsKNHz
>>984
江東区にあるアップルハウスの事だよ。
タミヤのミニ四駆取扱店一覧に出てるところ。

アップルハウス 東京都江東区北砂5-20-8-104 03-3699-9330

ペンション「りんごじゃむ」と混同しやすいから注意ね。
991HG名無しさん:2005/08/01(月) 11:55:56 ID:9LJZ6TOK
>>969
ああ、横からもらおうかと思って、すんでの差で撤去されてしまったのかな・・・。
992HG名無しさん:2005/08/01(月) 11:57:31 ID:U8Re9jeX
りんごじゃむの赤シャーシって性能どうなの?いい感じなの?
性能抜きでもカコイイので欲しい。
993HG名無しさん:2005/08/01(月) 12:46:17 ID:exRN/2yM
写真upされた方にお願いです。
身内のHPならまだしも、こういった場に目線処理だけで第三者に顔が判別出来るような状態の写真を載せるのは止めてください。
994HG名無しさん:2005/08/01(月) 17:30:45 ID:lH3c/YRg
このスレにはオフ会に出る人はいないのかい?
新宿でやるみたいだし、出ようと思っているのだが…
995HG名無しさん:2005/08/01(月) 17:50:32 ID:+yEsKNHz
>>965 遅レスでスマン
アトミックで34km/hは充分以上に速いよ。
スピードチェッカーでのそれ以上のスピードは無意味ってくらいだよ。

プラズマの方はあまり使い込まなかったし、小径+青緑ギアって組み合わせだったから
40km/h超くらいのスピードだったかな?うる憶えの数値だから参考までって事で
慣らしに時間がかかるのと、ブラシの締め付けが妙にキツイのが印象に残ってるね。
996HG名無しさん:2005/08/01(月) 17:50:56 ID:bhtNnBRH
>>993
失礼しました。
以後、気をつけます・・・
997HG名無しさん:2005/08/01(月) 18:20:18 ID:EMNQzjeA
いい歳してミニ四駆とか恥ずかしくないのかなぁ・・・
998HG名無しさん:2005/08/01(月) 18:42:09 ID:lH3c/YRg
前スレ:【スーパー】ミニ四駆総合【セイバーjr】10台目
       http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1119686026/l50
9スレ:【田宮】ミニ四駆総合【タミヤ】9台目
       ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1112556991
8スレ:【サンダー】ミニ四駆総合【ドラゴソJr】8台目
       ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1102602078
7スレ:【スーパー】ミニ四駆総合【ドラゴソJr】7台目
       ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1088688856
6スレ:【ダッシュ0号】ミニ四駆総合【地平線】 6台目�
       ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075445935
5スレ:ミニ四駆�-ダッシュ5号-ダンシングドール�
       ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1063262701
4スレ:ミニ四駆-ダッシュ4号-キャノンボール�
       ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1053084993
3スレ:ミニ四駆�-ダッシュ3号-シューティングスター�
       ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1039417308
2スレ:ミニ四駆 タイプ2シャーシ�
       ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1026133832
初代スレ:ミニ四駆!!�
       ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/991666234

TAMIYA模型HP�
ttp://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
ミニ四駆画像掲示板�
ttp://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
ミニ四駆 〜 ジェネレーションネクスト 〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1099315530/
うみうしのやかた
http://page.freett.com/umiushi21/


次スレヨロ
999HG名無しさん:2005/08/01(月) 18:56:01 ID:bHVordWj
999
1000HG名無しさん:2005/08/01(月) 18:56:46 ID:bHVordWj
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。