塗装初心者スレッド 8 〜ガンプラからスケールまで〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者のためのスレッドです。

■質問する方へ
まずは>>2-10のあたりにある書籍や関連スレ、検索サイトなどで調べたり、
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多いです。
検索サイトGoogle  http://www.google.com/intl/ja/
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

前スレ
塗装初心者スレッド7 〜ガンプラからスケールまで〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1100669737/
2HG名無しさん:05/01/10 15:59:13 ID:U1dCocPP
■過去ログ

塗装初心者スレッド7 〜ガンプラからスケールまで〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1100669737/
塗装初心者スレッド 6 〜ガンプラからスケールまで〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1096838999/
塗装初心者スレッド5 〜ガンプラからスケールまで〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1091370503/
【ガンプラから】 塗装初心者スレッド 4 【スケールまで】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1086574585/
【ガンプラから】 塗装初心者スレッド 3 【スケールまで】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1076963258/
【ガンプラから】塗装初心者スレッド2 【スケールまで】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1066316860/
【うまく】塗装初心者スレッド 【塗装したい】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1054475618/
3HG名無しさん:05/01/10 15:59:46 ID:U1dCocPP
■関連スレ

■模型板総合スレッド19 〜『質問』はここで!〜■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1097404443/
コピックモデラーってどうよ?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1067305940/
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない2【環境】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1077620127/
【エアブラシ】スプレー塗装で頑張るスレ【モッテネーヨ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049409840/
筆塗り総合スレッド2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1098840754/
塗料統合スレッド Part. 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1079983128/
製作環境全般について語るスレ 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1085306280/
エアブラシ総合スレッド Part18
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1104933381/
コンプレッサー総合スレ 2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1102320611/
田宮・ベーシックコンプレッサーセット
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075079400/
デカールの話もしよう 2枚目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1072887887/

PAX塗りを駆逐せよ!〜リアル塗装術追求スレ〜
http://salad.2ch.net/mokei/kako/990/990233402.html
おまいら表面処理しる!
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1032/10325/1032573803.html
MAX塗り総合スッドレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049086680/ (dat落ち中)
4HG名無しさん:05/01/10 16:00:24 ID:U1dCocPP
■参考になる書籍

Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 定価700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。

カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
ttp://shop.mediaworks.co.jp/ds_index.php?isbn=4-8402-2483-8
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kanpekitosou.html
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 定価2000円
電撃ホビーマガジン連載中の越智信善の「ぷはプラモのプ」の単行本。
ガンプラからスケールキットまで、あらゆるプラモデルの塗装テクニックを紹介しています。

キミにもできる!ガンプラ攻略法 新ガンプラマスターへの道
http://www.hobbyjapan.co.jp/books/main.cgi?code=MOOK067
ISBN 4-89425-251-1 ホビージャパン発行 定価500円(本体476円)
ガンプラの組立工作とあわせて塗料の種類や塗装の基礎が簡単に説明されています。
内容は初歩的で情報量は少ないものの、重要事項が見やすいのでごく初心者の方に。
ガンプラの簡単フィニッシュで多用されるマーカー類やトップコートについても載っています。
5HG名無しさん:05/01/10 16:00:56 ID:U1dCocPP
■参考になるサイト

お笑い模型道場 by 町工場(FAQとお試し報告)
ttp://www1.rurbannet.ne.jp/~machikouba/machikouba/banntou/banntou.html
カーモデルの塗装や製作について詳細なFAQがまとめられています。
下地処理、塗装、仕上げに関することは他のジャンルでも参考になります。


■FAQ

■ラッカー系塗料について
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは水性塗料です。

またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-toryou.htm

■汚れた薄め液の捨て方について
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm
61:05/01/10 16:01:30 ID:U1dCocPP
立てました。修正、補足などありましたらよろしくお願いします。
7HG名無しさん:05/01/10 16:09:43 ID:fZU9xbUg
>1
8HG名無しさん:05/01/10 18:16:11 ID:aFQ/sHFR
よく模型ライターが使用してる紙製?(名前がわからず申しわけないです)
絵画で言うならパレットの役割を果たすものなのですが、アレはなんという名称なのでしょうか?
また入手は容易でしょうか?何か代用が出来る紙等はありますでしょうか?
9HG名無しさん:05/01/10 18:24:42 ID:/s6JFntu
ペーパーパレットとか紙パレットで画材屋ならどこにでもあるよ。一冊2-300円かな
10HG名無しさん:05/01/10 18:27:30 ID:/0VcqnZT
そのまんま「ペーパーパレット」ですな
サクラ水彩より高級な絵の具を扱っている画材屋や
商店街にありがちな額縁屋、あとは大き目の文具屋をお探し下さい。

代用品としては、我が家では家電組み立て工場勤めの知人より
シールの裏紙(剥離紙というやつです)を唸るほどもらえるので
ソレを使ってます。

ただ、パテを練るために使うなら100均で売ってるメモ用紙で十分です。
11HG名無しさん:05/01/10 19:01:46 ID:aFQ/sHFR
>>9-10 どうも有り難うございました。
ペーパーパレットでしたか。2-300円なら結構お手ごろですね
シール紙でも代用できるそうで貴重な情報を有難うございます。
用途としては塗料の混合などに使用しようと思っておりました。
12HG名無しさん:05/01/10 20:14:18 ID:sc23kQCx
どこかで読んだ気がするのですが
水性塗料を塗った上に
ラッカー系のつや消しコートを吹き付けるのは
少しづつ行えばOKなのでしょうか?
それとも注意書きのとおりNGなのでしょうか?
13HG名無しさん:05/01/10 20:52:29 ID:nGhYQAmD
すみませんGマーカーの消しペンってのはどのくらい落とせるもんなんでしょう?
ぐぐって出てきたサイトによるとはみでた部分程度が限界みたいなことが書いてあったんですが
やはり普通にデザインナイフで削って細かいとこを消しペンなり溶剤なりで落とすのがベストですか?
14HG名無しさん:05/01/10 20:54:29 ID:DpnAzb/N
>>12ちょっとずつなら平気ですよ。
てか俺はラッカークリア吹いて下地が滲んだことが無い
15HG名無しさん:05/01/10 21:06:12 ID:sfvR11xq
前スレ>>994

ミストを細かくするには確かに圧は高めの方が良いですが、
0.08MPa出てれば十分ですよ。おそらく塗料が濃すぎるのか、
吹き方が悪いのだと思われます。
1612:05/01/10 21:37:19 ID:sc23kQCx
>>14
ありがとうございました。
やってみます。
17994:05/01/10 22:26:32 ID:An/Xy+PO
前スレ含み。
レスを色々どうもです。

確かに塗料が濃かったのかもしれません。薄めでやってみようかと
思います。アドバイスありがとうございました>ALL

>>15
吹き方が悪い、というのは、例えるならどういう状態を言うのでしょうか?
私はグラデの時は、濃い色をベースに、面の中心に向けて明るい色に
吹き重ねています。吹き方としては、基本的に面の中心から広げていく
ような感じで細吹きで塗り重ねているのですが・・・。
18HG名無しさん:05/01/10 22:49:49 ID:R2kWsm8i
質問させて下さい。
昔BB戦士であった「雷帝千成神将軍」なる物を
リアルタイプで作りたくなったんでF91を買ってきました。

で、アーマーが金メッキなんですが、
良さげな感じにメッキチックに塗るにはどうしたらいいでしょうか?

銀メッキっぽく塗れる塗料はもってるんですが、
これにゴールドとか混ぜたらいけますかね?

19HG名無しさん:05/01/10 23:07:01 ID:GW1pvR01
その銀メッキっぽく塗れる塗料が何なのかわからないと答えようが無いが
2018:05/01/10 23:16:27 ID:R2kWsm8i
>19
すまんこってすたい。
Mr.カラーのスーパーメタリック メッキシルバー
なる塗料です。

なんか専用のうすめ液がセットのヤツなんだけど
混ぜたらだめなんかな?
21HG名無しさん:05/01/10 23:32:59 ID:rwiyw9Tg
>>20
シルバーに金色混ぜてもきれいな金色はでないし、メッキシルバーは
他のカラーを混ぜるとくすんだ色になるからまぜないように。
スーパーファインシルバーの上にクリアイエローとクリアオレンジを
混ぜたものを吹けば、結構きれいな金色になるよ。
22HG名無しさん:05/01/10 23:33:41 ID:5U7OWVD2
>>20
そのメッキシルバーはラッカー系とも違うらしいから混ぜられないんじゃないのかな。
他スレのリンクで見たが、
ttp://www.dsnw.ne.jp/~comet/model/kog.html
このモデルでスーパーメタリックのゴールド+クリアーオレンジ+クリアーイエロー使ってるそうだ。
23HG名無しさん:05/01/11 00:17:42 ID:MKqidb4o
パールを細吹きしたいのですがどのくらいのニードル開度と圧で吹けば上手くいきますか?
24HG名無しさん:05/01/11 00:19:34 ID:AVVXeSQV
>>23
そんなことは吹き付け前の試し吹きの時に分かるんじゃないの?
25HG名無しさん:05/01/11 01:25:42 ID:AkDoUxei
>23
どんなブラシか?どんなコンプか?何も書かずに・・・ニードルの開度?

それってどう言えばいいの?どういう答えが付くと思って聞いてるの?
仮に言われた圧が出ないコンプ使ってたらコンプ買い換えるの?

今までもエアブラシ使ってたの?全部そうやって質問して使ってるの?
他と同じように試して見るとかしないの?
試して駄目ならどうやったか書いて何が駄目か聞けば?
26HG名無しさん:05/01/11 01:28:16 ID:OJi0gnfC
>>23
濃度が適正ならニードルの開度と圧なんて、その場で決められるんじゃ?

「パール」っつうのもパールパウダー入りの塗料なのかパールコートなのか
その他の「パール」っつうネーミングの塗料だかよくわからんのんですが。
27HG名無しさん:05/01/11 02:13:52 ID:MKqidb4o
すみません。間違えました。ニードル開度ではなく、ノズルの計です。
いまエアブラシの購入を検討していまして、ピースはプロコンWAプラチナに決めたのですが、コンプをL5かプチコンかで迷っております。
パールが吹ける圧があるのならプチコンにしようと思うのですが・・・・・
パールはMGパールやマイクロパウダーです。
2820:05/01/11 05:02:34 ID:nhHl4Nzj
>21,22
さんくすです。

今日模型屋逝ってきます。
29HG名無しさん:05/01/11 06:07:54 ID:G/x78dNM
>>17
例えばの話ですが、吹き始めの塗料をいきなりあててるとか、
細吹き中にニードルキャップに溜まった塗料を処理しないで
吹いてるとか、濃度と圧に対するパーツとの距離が適正で無い
とか、軽く思いつくのはこんなところです。


>>27
プチコンの定格は0.05MPaらしいのでパールも吹けると思いますが、
個人的にはもう少し圧は欲しいところです。0.3のピースだと0.05以下
で吹くとパールが詰まりがちになるのと、飛んでも綺麗なミストに
ならないってのがオレの体感です。
30HG名無しさん:05/01/11 08:37:25 ID:YjojAQKz
所謂細吹きが出来ません。クレオスの普通のピースと田宮のコンプを
使ってます。塗料の吹き出し量を絞って、圧を高めにすれば良いんですよね?
ピースの口径は普通のタイプだったので問題ないと思っています。
何かコツのようなものがあるのでしょうか?

やりたいことはシャドー吹きです。エッジではなく大きな広い面のパーツと
パーツのつなぎ目に吹きたいのですが塗料の範囲が一定以上狭く出来なくて
・・・。
31HG名無しさん:05/01/11 09:17:48 ID:DticGPj0
>>30
圧が逆。
細吹きするなら圧を下げる。
パーツに吹いたときにエアブラシを持つ手に
吹き返しの風を感じない程度には下げた方が良い。
塗料は薄めにする。
低圧で塗料が濃いと吹けないし、吹けても粗くなる。
それで、紙か何かに吹きながらニードルストッパーを調整。
3230:05/01/11 09:59:08 ID:YjojAQKz
レスありがとうございます。
圧は色々と上げたり下げたりしてやってみました。
その結果あげた方が塗料がまとまりやすかったのでそう思った
のです。圧を低めと言うことはもっと距離をちかづければ
良かったんでしょうか・・。夜にでもやってみます!!
33HG名無しさん:05/01/11 11:28:04 ID:DticGPj0
>>30
距離は測ったこと無いんでわからんけど、たぶん1〜2cmくらいだと思う。
普通に吹くときは4〜5cmくらいかな。
あと、書き忘れたけど、低圧でニードル絞って吹くと
ノズル周りで塗料が固まりやすくてすぐ詰まるので、
こまめにシンナー含ませた面相筆なりティッシュのコヨリなりで掃除した方が良い。
そのまま吹き続けるとどんどん塗料の出が悪くなるから。
34HG名無しさん:05/01/11 18:05:44 ID:QTDge781
細いケガキ傷の修正ってどうすれば?
35HG名無しさん:05/01/11 18:54:37 ID:TnQa/Fcl
溶きパテ。
36HG名無しさん:05/01/12 10:20:22 ID:F4qD5yTu
エナメル塗料を普通にエアブラシで吹こうと思っています。
何か気を付ける点はあるでしょうか?
37HG名無しさん:05/01/12 11:01:47 ID:/R5LuN7E
リアルタッチマーカーがどうにも上手く使えないんです(ほとんど落ちてしまう

スミ入れにはモールドにおおざっぱに書き込んではみ出しを消せばOKだと思うんですが
エッジなんかだと、かなり太めにぬって、中心方向へ徐々にぼかす、でいいんでしょうか?
38HG名無しさん:05/01/12 15:48:15 ID:QNGs26Fa
>>36
 特にない。

>>37
 まずはやってみれ。

 ただ、スミ入れは「はみ出さないように流し込んではみ出した部分を拭き取る」事であり、おおざっぱではダメダメですよ。
39HG名無しさん:05/01/12 16:49:59 ID:/R5LuN7E
>>38
とりあえず昨晩いろいろやっていたのんですが、どうにも汚してはふき取っての繰り返しだったもので、どうにも
とりあえず、もっと塗ってみます。が、そこで心配なのが何度も塗り消しを繰り返してキットの方は大丈夫か?ってことなんですが
アルコール系ということは、プラを痛めることはないと思っていいんでしょうか

スミ入れは、エナメルを使った正規の方法なら、筆をおけばスーッと流れるそうですが
やってみたところ、そうはいかなかったので、ガンダムマーカーのすみ入れ(ペン先の細くて硬いヤツ)のように
なぞって、モールドから出ちゃった部分だけふきとったんですが
40HG名無しさん:05/01/12 16:53:59 ID:oZWVi/Ce
かなり薄めないとだめだよ
41HG名無しさん:05/01/12 17:09:44 ID:azYWtsdB
プラは痛めないが、塗膜は徐々に痛むだろうねぇ。

・・・って、ふと思ったんだが
>>37氏は無塗装のプラ地に直接マーカー使ってる訳じゃないよね?
4237:05/01/12 17:42:22 ID:/R5LuN7E
>>41
ええと、実は結構簡単にそれらしくできるかな、と思ってお察しのとおり無塗装状態のプラに
もりもり塗りつけていました。
何度も失敗する場合はともかくとしても、一発で成功できる状況でも
つやアリクリアあたりを吹いたほうが良いのでしょうか?
43HG名無しさん:05/01/12 18:14:09 ID:azYWtsdB
>>42
ツルツル表面にマーカーは乗りにくい。
無塗装とか完成品等にマーカーを使うなら
ツヤ消しスプレーを吹くか全体に軽く紙ヤスリかけるかした方がイイ。

ただし、スミ入れのはみ出しも消えにくくなるので
スミ入れ→ツヤ消しスプレー→リアルタッチマーカーの順が吉。

もしツヤ有りにしたいなら、ツヤ有りスプレーでも
プラ地に直接よりか少しはマーカーが乗りやすい。
44HG名無しさん:05/01/12 20:27:35 ID:X3XNyXsk
Mr.メタルカラー(安いヤツ)の下地って何色がお勧めですか?
45HG名無しさん:05/01/12 21:08:48 ID:EOPKStSn
つや消しの上から墨入れすると跡が消えないというのは本当のことか?
これは表面がザラザラなのが原因だそうだが、エアブラシを使えば粒子が細かいため大丈夫そうに思えるが・・(エアブラシ持ってないけれど


46HG名無しさん:05/01/12 21:20:04 ID:tw+qyOYx
>>45
で?
47HG名無しさん:05/01/12 21:36:12 ID:wBp/HyXv
>>45
そう思うなら自分で確かめてみたら?
書かれた情報が信じられないならそれしかないよ。
48HG名無しさん:05/01/12 21:36:29 ID:XcaIdcLk
>44
ラッカーを筆塗りするならへたに下地は塗らない方がいいと 思いますが

それでも質問するなら
プラの色は何色で その上に何色(希望の色)を塗りたいが下地は何色を塗ればいいですか?
とか具体的に聞いた方がいいです。
49HG名無しさん:05/01/12 22:46:40 ID:ajHwG84Q
>>44
昔はシルバーの下地はグレーが定番だったけど、
今は黒(つやあり)が定番みたいね。
黒を下地にした方が、確かに重みみたいなものは出る気がする。
50HG名無しさん:05/01/12 23:53:43 ID:uIHfJP6K
シルバーの下地なんてどれでも同じと思うが。
黒がいいというのはサフェ等のグレーだと塗り残しが見えにくいから。
黒だとそれがすぐ分かる。
5138:05/01/12 23:54:44 ID:QNGs26Fa
 下地処理をきっちりとして、ラッカー系塗料で塗装をした後にしかスミ入れしたことがないので、欠いたことは忘れて下さい。
 無塗装のプラモにスミ入れしたことなど無いのでごめん。

 エアブラシ塗装は楽しいのだけれど、昔に比べて安価になって手に入りやすくなった現在でも、まだ高嶺の花なのかな・・・
 体験してみて欲しいと切実に思うよ。
 仮組みしてクリア吹いてスミ入れしただけでは、キットの良さを堪能しきっていないように思われて残念になってしまう。
 こう感じるのは長いこと模型を趣味にしているからでしょうが。
52HG名無しさん:05/01/13 00:56:48 ID:V6yrnP3d
その辺は人それぞれだからイイんじゃないかい?
安価とはいえ、やはり (高価:エアブラシ>筆塗り>マーカー:安価) だし。
マーカーで満足出来なくなったら筆塗り、それでも足りないならエアブラシ、と
段階踏んでもバチは当たらないさ。

もちろん、いきなりグラデ塗装したくなったのなら初塗装でエアブラシ買っちゃえばイイし。
53HG名無しさん:05/01/13 13:14:13 ID:H0YE4jRU
>>51
エアブラシ塗装に拘るほうが、キットの良さを堪能しきってないと思うよ。
良いキットならば、どんな作り方(塗装含む)をしても満足感を得ることが出来るはず。

まあ、キットの良さ=模型作りの楽しさ、って意味で書いたんだと思うけどね。

>>52
禿同
マーカーは1本1本が結構高いので、
「筆塗り=マーカー」または、「マーカー>筆塗り」って気がする。
あくまで俺の個人的な感覚なんだけどね。
54HG名無しさん:05/01/13 13:22:53 ID:J7AI/E7Z
次の方、質問どうぞ。
55HG名無しさん:05/01/13 14:34:58 ID:H7DoJEkx
缶の白サフをエアブラシに入れ替えて吹く時って
濃度はそのままで良いの?シンナーで薄めてから吹いた方が良い?
56HG名無しさん:05/01/13 14:51:43 ID:J7AI/E7Z
>>55
缶スプレーの中身をそのまま吹くと濃すぎます。薄めて濃度を
調整してください。それと、缶スプレーの塗料をカップに取り出すと
塗料の中にガスが残っているので、カップの中でうがいさせてガスを
抜いてください。
57HG名無しさん:05/01/13 16:14:05 ID:QjIjJV7j
>>55
参考になるか分からないけど。
http://www3.ocn.ne.jp/~omc/start.html
58HG名無しさん:05/01/13 19:12:28 ID:rnQMugB8
アクリルガッシュで塗ったんですが、ウレタンクリアでコートしたいんですが大丈夫ですかね?
59HG名無しさん:05/01/13 19:20:16 ID:FhSv25ep
じょぶじょぶ
60HG名無しさん:05/01/13 23:18:15 ID:grEa9YFD
友人が定価4500円のエアブラシを500円で売ってくれるらしいんだけど、
買った方がいいのかな?一回しか使ってなくて取り説も完備と言ってた。
エアブラシ使った事がないからお得かどうかよく分からん・・・
61HG名無しさん:05/01/13 23:30:16 ID:o40TZouT
機種による。
62HG名無しさん:05/01/13 23:42:46 ID:ap5l3OXj
買値と売値の差が新品にしてはありすぎ
何か裏があるって考えるべき
6360:05/01/14 00:06:39 ID:ZDA8/zsw
>>61
機種はプロスプレーって名前だそうです。
エアー缶やコンプレッサー使う瓶スプレーだそうです。

>>62
いや、裏の心配は無いです。
売ってくれる理由が
「エアブラシは使いにくい」
「説明書を読んでも使い方がよくわからなかった」
「もう塗装はスプレー缶で充分」
というだけなので。
6460:05/01/14 00:21:49 ID:ZDA8/zsw
機種はプロスプレーマーク4だそうです。
友人は定価4500円と言ってましたけど、実は定価5800円でした。
信頼できるので裏の心配はありません。
今確かめてみたらエア缶とホースが無いそうなんですが、
これらって単品売りしてますか?

あとエアブラシは今まで一度も使った事が無いんですが、
初心者にプロスプレーマーク4はどうですか?

65HG名無しさん:05/01/14 00:21:53 ID:p3eYQ1GO
>>63
プロスプレーは使いにくいよ。その友達も缶スプレーみたいに
簡単に塗装できると購入したけどすぐに塗料が詰まってでてこないわ、
想像してたものとは全然違ってがっかりしたんじゃないかな。プロスプレー使ったあとに
金属製の塗料カップが本体の上に付いたドロップ式のエアーブラシ
を使ったらこんなに違うものなのかと思うよ。500円なら買っておいても
いいけど、エアー缶なんてすぐになくなるからお金かかるよ。
66HG名無しさん:05/01/14 00:23:42 ID:fsSSRJcH
>>64
プロスプレーMk−1愛用者が集うスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1052564633/
6760:05/01/14 00:34:35 ID:ZDA8/zsw
使いにくいのか・・・・でも頑張ってみます。
もう買うってメールしちゃったし500円ならなんとかなる!
エア缶とホース買わなきゃ・・・
68HG名無しさん:05/01/14 00:37:10 ID:QsshkY+Q
すみません少し薄暗いところでGマーカーで全体を塗ったらもの凄いムラになってて
もう1度元の状態に戻したいんですが
なにか簡単な方法はないでしょうか?同じキットをまた買うってのは無しでorz
一応ヤスリやらデザインナイフやらで地道に塗膜を削ってるんですが
これ以外に方法ってありますか?
69HG名無しさん:05/01/14 00:40:45 ID:Wf5RcgrE
>>68
新しい奴だったらMrうすめ液で何とかなる。
ちんたらやってたらプラがだめになるが…。
70HG名無しさん:05/01/14 00:41:54 ID:Wf5RcgrE
で、皿にマーカー塗料を出して筆塗りの方がぜったい上手くいくよ。
さっきその方法でライフルのセンサー塗ってたもん。
71HG名無しさん:05/01/14 01:02:36 ID:BjLT6FSp
ガンダム等ロボット物の片アーマーの裏側はつや消し黒が定番ですか?
パッケージみると黒くなってるし、アニメ見てても黒いし・・・
72HG名無しさん:05/01/14 01:46:14 ID:1TaRGCZD
>>71
あなたが黒だと思えば黒でよろしい。
俺なら黒では塗らないが。
73HG名無しさん:05/01/14 01:59:46 ID:TV/YTYp3
>>67-60
コンプ買え!

と言いたい所だが(w、エア缶買うなら予備のつもりで複数買っといたほうがいいよ。
慣れない内はとにかく塗料が出る様になるまでが大変だから、エアなんかすぐになくなる。
おおかたその友人もそれで嫌気がさして処分しようと思ったんじゃないかなぁ…。

\500の缶の容量がいくつなのかは知らんけど、仮に250だとしたら1/72の飛行機が一機単色で塗れる程度、
ガンプラのHGUCが仕上がるか仕上がらないか位だろう。この季節だともっと厳しいかも知れん。

>>71
「定番」っつう言い方は個人的に抵抗あるが。ドムなんか赤だし(w

まあ適当な暗色なら構わんでしょ。
因みにアニメの場合は単に黒ベタで処理した方が色々と都合がいいから。

明確な指定がないんなら、いいと思う色を自由に塗ればいい。
74HG名無しさん:05/01/14 02:19:48 ID:BjLT6FSp
じゃあ、外側と同じ色でw
75HG名無しさん:05/01/14 02:55:59 ID:eF90AoCU
MGキュベレイで、さすがにMGだけあって色分けもかなりされてるから
パールホワイトだけ塗って素組みでいこうと思ったんですが、
肩の裏側外側だけ赤っぽい色のはずなのに、白い。。

どうしても気になるので、色塗ろうと思うんですが、
ここって何色なんでしょう?

説明書とか見本みたけど、イマイチ何色か分からない。
スプレーで近い色があれば教えて下さい。

あとスミイレは水製のスミイレマーカー使ってるんですが、
スプレーで塗装した上から直接いれてやっても、
綿棒等でこすれば綺麗に消えますか?
76HG名無しさん:05/01/14 11:24:30 ID:1TaRGCZD
MSのここの色は何色ですか?なんて質問は、シャア板でも行って聞くべきものなのでは…
ここでは『塗り方』なら答えるだろうけどねぇ。
77HG名無しさん:05/01/14 11:30:21 ID:RMxzFZaA
今まで塗装は筆とスプレーで事足りていたんだけど、ウレタンクリアーを使いたいからエアブラシを買う事にしました。
ウレタンクリアー、塗装ブース、防毒マスクは揃えたので、あとはブラシとコンプレッサーだけです。
幸い今日は給料日なので、いきなりダブルアクションを買ってしまってもいいかなと思っています。
78HG名無しさん:05/01/14 11:45:31 ID:Lr46y1zY
ほうほう。で?で?ageてまで何が言いたい?
79HG名無しさん:05/01/14 12:57:49 ID:+uoJCzGI
新品のホーミーY2ってハンドピースもらったんだけど
2ミリってラッカー使うと詰まりやすいですかね
80HG名無しさん:05/01/14 13:01:17 ID:vg0mfau+
>>78
俺は金持ちだってこと
81HG名無しさん:05/01/14 13:06:35 ID:p3eYQ1GO
>>79
シルバーやメタリックは特に詰まりやすい。普通のカラーは
薄め方を気をつければ大丈夫。2ミリじゃなくて0,2ミリね。
82HG名無しさん:05/01/14 13:36:53 ID:qn3RhPZ0
で?で?
83HG名無しさん:05/01/14 13:44:09 ID:Mar/CAFB
フィギュアに吹く時の影色ってどういう風に作るんですか?
色彩のことに全然知識が無いんでわかりません。
作成サイトとか見てると
「〜色に〜色をちょっと混ぜて影になる部分に吹く」
なんて簡単に言ってるけどさ・・・
フォトショップとか使って色を分解と貸してるんですか?
84HG名無しさん:05/01/14 14:05:19 ID:WlBjgODS
>>83
小学校の図画の時間に絵の具を混ぜた経験はあるよな?
それを思い出せば簡単じゃないかと思うんだが。
基本的には元の色に白を混ぜれば明るくなるし、黒を混ぜれば暗くなる。
ただ、白や黒だと彩度が落ちるからキャラクター物のフィギュアには不向きかも。
元の色が赤だったら薄い青を少量加えるとか。
ベタ塗りした後で影の部分に色相の違う透明色を軽く上掛けするとか。

色彩理論は中学か高校の美術の教科書で簡単に説明されてると思う。
捨てちゃったなら図書館の美術の棚を探せばいい。
85HG名無しさん:05/01/14 14:07:24 ID:Bb1+lLTS
>>83
 ふつうは黒や同系列の暗い色を入れたりしますね。
 大体だけど数%くらい。

 フィルムケースに混色した色に楊枝で一滴づつ入れていく。
 下手すると1滴で劇的に変わるから注意。

 こればかりは、どの色に対してどうするという法則は曖昧すぎてありませんよ。
 プラ板に基本色を吹き付けて、グラデーションをしてきつくならないくらいが良いという感じでしょうか。

 こればっかり(特にフィギュア)は周囲の色との兼ね合いや肌の基本色とのバランスもあって、各自のセンスで試行錯誤していくしかないです。
 フィギュアマニアックスやレプリカントなどの写真を見ながら、影のつけ具合を見本に頑張るしかないですね。
 失敗して薄め液にドボンをすることも多いでしょうが、がんばって!
 
86HG名無しさん:05/01/14 14:52:16 ID:WVjvykRc
あるパーツをシルバーに塗ったんですが(タミヤのペンのヤツで)、良く触る部分なので
保護のためトップコートを吹いておこうと思うんですが、やっぱりツヤありを吹いたとしても
シルバーの質感は変わっちゃいますよね?
87HG名無しさん:05/01/14 14:52:55 ID:mXMQ1N3G
もちろんそうよ
88HG名無しさん:05/01/14 15:06:19 ID:+uoJCzGI
>>81
なるほどシルバーとかはやめた方がいいのか〜
ところでハンドピースてシルバー系用とか分けて何本か持ってるのが普通なの?
89HG名無しさん:05/01/14 15:32:41 ID:Bb1+lLTS
 塗装後に分解して洗浄すれば大丈夫。
90HG名無しさん:05/01/14 15:35:21 ID:BheczPrl
>>88
普通というか使ってるうちサフ用、メタリック用、違う口径とか欲しくなってくる
91HG名無しさん:05/01/14 15:42:53 ID:+uoJCzGI
ちなみにバイクの模型が9割以上なんですけど
0,2ミリ一本じゃダメかな・・・
カウルとかはスプレーでいいんだけど
9286:05/01/14 15:49:49 ID:WVjvykRc
>>87
板尾の嫁さん、ありがとうございます。やっぱり変わっちゃいますよね。
シルバー系はハガレるのを覚悟で遊ぶっきゃないわけですね。
93HG名無しさん:05/01/14 16:25:10 ID:Hgm84XwS
>91
そういう用途とかは最初に書けば?バイクじゃどう考えてもシルバー多様するだろ?
とりあえず使って見て詰まりやすくて駄目だと思ったらシルバー用に0.3とか0.4買えばいいと思うし
問題なく使えるなら0.2、1本で使い続ければいい

あと普通は0.3で使い始めて 細吹きとかで0.2を増やすとか
サフ、シルバーと普通のカラーを分けるために増やすのが多いと思う

>92
遊ばない覚悟で塗る。
94HG名無しさん:05/01/14 16:28:28 ID:IanEbMin
>>91
個人的な感想だけど、0.3で辛うじて万能に使えるってぐらい。サフやパールは
正直言ってこれだけじゃ辛いです。 0.2だけってのは正直お勧めは出来ないかな。
9586:05/01/14 17:18:46 ID:WVjvykRc
>>93
ガンプラならポーズつけて飾っておこうかな、と思うんですが
塗ったのがゾイド(しかもBLOX)だもんで、触らないわけにはいかんのですたい
96HG名無しさん:05/01/14 21:09:40 ID:vwTNt1Da
水性トップコートを吹いた上からアクリル塗料を塗っても大丈夫でしょうか?
大丈夫な場合、何時間ぐらい乾かしてから塗ればいいでしょうか?
97HG名無しさん:05/01/14 21:17:17 ID:7IN9fzPr
これから車の模型のボディをスプレーで塗装したいんですが、
塗装面を目の細かいサンドペーパーで荒らすと塗料の食いつきがよくなると聞いたんですが、
本当ですか?
98HG名無しさん:05/01/14 21:31:10 ID:lBHo2rIN
少なくともウソではない。
99HG名無しさん:05/01/14 21:52:54 ID:eX8JELr/
>>95同志よ。俺はブロックスは塗装が剥げるのが怖いから完成して以来一度もチェンジマイズしてないw
だって基本塗装→迷彩→ウォッシング→トップコート→ドライブラシ→ドライブラシハイライト→シール張ってトップコート。
って塗装したんだから組替えて剥げたくない。あと金属色は酸化して色あせするからトップコートした方が良いですよ。
ビンの中でも色あせる。
100HG名無しさん:05/01/14 22:04:29 ID:YVN9DQsS
初めての塗装なんですが、瓶入りの白サフを、無塗装で作って、
壊れたキットで試し吹きしてみたんですが、サフ1:2薄め液で吹いて、
薄すぎたのか、流れてしまったので、少しずつサフを足していきながら
何度も塗装したんですが、結局濃度が濃すぎで出なくなるまで
流れて乗らない状態が続きました。レギュレーターで、圧を上げ下げもしましたが、
だめでした。理由分かりますか?
コンプ:クレオスL5
ブラシ:クレオス プロコン BOY WA
101HG名無しさん:05/01/14 22:13:59 ID:+t37sGsQ
単純に吹きすぎでは?
一度で吹こうとしてない?
102HG名無しさん:05/01/14 22:28:47 ID:p3eYQ1GO
>>100
エアーブラシでの塗装は、塗料を薄めているのだから一度に
1ヶ所に大量に吹きつけると流れるのは当然です。
缶スプレーのようにはいきません。2〜3回塗装・乾燥を繰り返して
たれない程度に吹きつけてください。
103HG名無しさん:05/01/14 23:34:34 ID:Bb1+lLTS
 ホワイトは隠蔽力が低い色なので、白サフでも4〜5回で発色するくらいの気持ちで少しずつ吹くと良いよ。
10495:05/01/15 00:35:49 ID:Ad1ZddTh
>>99
同胞がいたとは
有用な情報サンクス 
そうか酸化するのかー 変な色になるよりは多少輝きを犠牲にしてでも
クリア吹いたほうがいいみたいだね

ちなみにツメとキバをシルバーにした件のBLOXレオブレ
初めてリアルタッチマーカー使ったら
やりすぎて10年くらい放置された機体みたいになってしまったよ
マトリクスにする予定だから、他の3体も使い古し機体にせねばw
10599:05/01/15 01:10:01 ID:t2UjuKeE
>>95まじかよ。マトリクスかよ。お前は俺か!俺の上で言ったチェンジマイズされないブロックスってのもマトリクス四体セットだぞ。
完成してからマトリクスになれないまま四体は一つの砂漠ジオラマ風ベースの上で仲良く飾られてるよ・・・。

そんでラッカーの上からリアルタッチマーカーで失敗したならエナメルかアルコールで綺麗に落とせるんじゃないでしょうか。
106HG名無しさん:05/01/15 01:20:37 ID:pl1tB6E1
>>97
ガンプラみたいにコキコキ動かして遊ぶつもりがないのなら、
そこまでして食いつきを強化する必要は正直ないです。
むしろ、車ならツヤが命ですので、ペーパー使ったら必ず2000番まで仕上げないといけなくなります。
塗装面の油脂除去だけ徹底すればいいだろうと思います。
107HG名無しさん:05/01/15 03:11:20 ID:AT6tzw2L
誘導されてきました。

はじめまして。
塗装で質問させていただきたいのですが
エアブラシ等での塗装ではなく、すごく細かいデザインをしたいと思っています。
たとえば背中にパソコンで描いた作品名やロゴなど細かい文字などをいれたりしたいのです。


もちろんパソコンで描いたものをシール台紙に印刷して貼ればいいのですが
やはり時間とともにめくれたり、透明のシールにしても
やはりシールを貼ってるということではクオリティが低い感じがして
なんとかならないものかと思っています。

一番いいのは印刷した紙を裏側からこすれば
それがフィギュアに付着するといったような事が出来ればいいのですが。。。

なにか知恵をお貸し下さい。お願いします。
108HG名無しさん:05/01/15 03:16:39 ID:nL6xrK6q
>>107
アルプス電気のマイクロドライプリンター買え。
109HG名無しさん:05/01/15 04:16:52 ID:wNoRzsZw
>>107
>一番いいのは印刷した紙を裏側からこすれば
>それがフィギュアに付着するといったような事が出来ればいいのですが。。。

こんなのもある
ttp://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/lettering-top.html
デカールスレに使ってみた人の感想があるがいまいち使い勝手はよくないかも
110107:05/01/15 04:36:08 ID:AT6tzw2L
>108さん
マイクロドライプリンターなるものがあるんですねぇ。
白色インクとか珍しくて重宝しそう。

>109さん
ん〜結構用紙の値段が高いのですね。
もう少しお手軽なのがあればいいのですが。。。

自宅のプリンタはマイクロドライブではないのですが
EPSONの最新なので顔料です。

透明のステッカーだと透明部分が貼った場所に残ってしまうのが気になります。
色の付いている部分だけ残したいのですが
上手くカットする以外ないですかねぇ〜?
111HG名無しさん:05/01/15 05:16:41 ID:n/bukmjt
>>110
そういうときはALPSのMDプリンタでデカールを作るのが一般的。
WAVEのデカールシートとかに印刷して作る。
液体インクを使うプリンタだと、貼るときの水で
滲んだりすることが多いのであまり向かないんだけど、
一応インクジェットプリンタで作れるデカールっぽいものとして
エレコムのタトゥーシールってのがあったと思う。
透明部分が気になるなら、厚めにクリアコートして研ぎ出しすれば
ほとんど目立たなくなる。
112110:05/01/15 09:41:52 ID:RCYY4N3K
ありがとうございます。
一応白い部分に貼る予定で、自宅のプリンタは顔料インクのEPSONのプリンタです。
普通の染料インクよりはにじみが少ないかと。
WAVEのデカールシートですね。試してみたいと思います。
113HG名無しさん:05/01/15 10:10:57 ID:+23WNB/X
>>96
同じ水性だからアクリル塗料に含まれるシンナーでトップコートが溶ける可能性もあるが
(筆塗りの場合)、あまりゴシゴシやらなければ大丈夫。
しかしトップコートは3日くらいは乾燥させたほうがいい。
11496:05/01/15 11:58:57 ID:gRvRMLCe
>>113
サンクス!
115HG名無しさん:05/01/15 13:57:15 ID:asbDcXJX
ハセガワの「模型用コーティングポリマーっての
ガンプラに使ってみた人って居ます?

週アスになぜか記事が載ってて気になった。
116HG名無しさん:05/01/15 15:05:31 ID:iqmkOYMO
気になったんなら自分が試せば?
117HG名無しさん:05/01/15 15:29:38 ID:JilbdFwd
PGストライクの内部フレームを、Mrメタリック系で噴いて、半光沢で仕上げる予定です。
最初にサフを噴いたほうが仕上げの色のできは変わってきますか?
サフ必要なら、グレーサフとホワイトサフどちらがいいでしょうか?
118HG名無しさん:05/01/15 15:33:52 ID:Am/ieqJS
 色の重みなど感性の部分が大きいので、ランナーで試してみた方が良いですよ。
119HG名無しさん:05/01/15 15:52:29 ID:/Hmo8Ldh
>117
あなたの質問は人に聞くより自分で試して効果や使い方を理解する物です
ちゃんと作りたい、しかし使った事が無くて失敗がいやなら、
別の物で試して様子が分かったら本番のPGにとりかかれば良いと思います。

どうせフレームだし、大して見えない箇所、失敗しようが変に成ろうがかまわないと思うので
サフ必要とか色とか深く考えず適当にやればいいと思います
(たまにお金が無くて試せませんと言う人がいます
そういう人も適当にやればいいと思います)

一応
>最初にサフを噴いたほうが仕上げの色のできは変わってきますか?
プラの成形色とサフで色が違うから仕上げの色も多少変わる。

>サフ必要なら、グレーサフとホワイトサフどちらがいいでしょうか?
Mr.メタリックは一種類じゃない 選択する色によって下地の影響受けやすい物
受けにくい物がある、その場合個人の好みによります。
120115:05/01/15 15:56:59 ID:asbDcXJX
>>116
「気になる」程度だから参考までに聞いてるだけで生姜…。
121HG名無しさん:05/01/15 16:25:42 ID:W9bdeftl
マニュアル通りにやって無難に失敗しないように作らないと死んじゃうんだろ
122HG名無しさん:05/01/15 16:30:44 ID:Am/ieqJS
 失敗は成功の母なのにね〜
 失敗を恐れず挑戦せよ!
123HG名無しさん:05/01/15 16:44:05 ID:GcUXGyVj
>120
それよりスレ違いじゃないかどうか気にしとけよ
124HG名無しさん:05/01/15 20:45:21 ID:uFCdTbN9
>>112

>>111のレスをもう一度よ〜〜く読み返せ
125HG名無しさん:05/01/15 20:56:45 ID:eUzwgFOB
模型用塗料の空ビン(ラッカー系)が大量に貯まってんだけど、処分はどうすればいいの?






126HG名無しさん:05/01/15 21:01:58 ID:iqmkOYMO
>>125
住居地の決まりに従って処理しましょう。
127HG名無しさん:05/01/15 21:07:27 ID:n04XbOYj
すみません、
ウォッシングという技術に関してお聞きしたいのですが・・・
当方今までラッカー、アクリルしか使った事が無く、エナメルに関する知識は全く無い物で・・・
何卒、宜しくお願いします。
128HG名無しさん:05/01/15 21:33:55 ID:n/bukmjt
>>127
何が聞きたいのか全然わからん。
ウォッシングって何ですか?ってなことが知りたいのならまずは自分で調べてくれ。
それでもわからないことがあったりうまくできなかったりしたら
具体的にどこがわからんとかこういう風になってうまくできないとか
具体的に質問してくれ。
エナメル溶剤、顔料の化学的性質に関して知りたいのなら、
たぶん別の板で聞いた方が良いと思う。
129HG名無しさん:05/01/15 21:50:10 ID:pl1tB6E1
>>117
いきなりPGで試すのが怖いのなら、
HGあたりの安いのでいろいろ試して慣れてからやるべきですね。
ここでやり方を詳しく聞いたところで、
やったこともないやり方でいきなりPGをやるのは怖くないですか?
失敗したくないのなら、安いプラモで練習がてらいろいろ試した方がいいですよ。
130HG名無しさん:05/01/15 22:28:34 ID:8HgwS2cY
131HG名無しさん:05/01/15 22:35:05 ID:t2UjuKeE
>>127ウォッシングやスミ入れなどのウエザリングはエナメル塗料で行います。
そんで下地がエナメルシンナーより弱いと、下地が溶けてしまうので下地はラッカーかアクリルで塗ります。
ウォッシングはスミ入れより薄く希釈したエナメル塗料をパーツに筆で薄く伸ばすように塗って
乾燥後か生乾きのときにエナメルシンナーを含んだ布などでふき取る。
この時に、下地が艶消しでざらざらしているほど塗料が残りやすくウォッシングの効果が高くなる。
  こんな感じでいいのかな?質問する人はこれでもか!っていうぐらい状況や自分のスキル、環境を説明してください・・・。
132HG名無しさん:05/01/15 23:27:43 ID:HswtwlZn
>>130
ヽ(;゚Д゚)ノうわぁぁぁぁぁ・・・変なもん貼るなゴルァ!
133天邪鬼?:05/01/15 23:41:55 ID:li09NUQC
>130
マルチかよ‥‥
134HG名無しさん:05/01/15 23:42:51 ID:Am/ieqJS
 でも、立派だね〜AV男優できるんじゃない?
 型どりしてネット通販だw
135HG名無しさん:05/01/16 01:45:05 ID:k0bJC6Bj
エアブラシ塗装のときの塗料はどれを買えばいいんでしょうか?
ラッカーってやつ?
136HG名無しさん:05/01/16 02:20:45 ID:wS80VXXq
 そう。
 クレオスのMrカラーがお薦めだ!
137HG名無しさん:05/01/16 02:22:37 ID:3NGiYx66
模型用なら、どれでも使えると思うが。
138HG名無しさん:05/01/16 04:58:41 ID:YV+ye2zV
>>128
>>131
ありがとうございます。
検索ワードを変えて、もう一度検索したら色々出てきました。
表面はざらざらの方が効果が高くなるんですね。どうもです。
早速溶きパテでも塗ってみます。
139HG名無しさん:05/01/16 16:18:32 ID:whRgkbwP
タミヤのハノマークDの箱絵の通りに塗装したいんですが。
タミヤのアクリルのダークグリーンだと、濃すぎます。
どうすれば良いんですか?薄めるんですか?
140HG名無しさん:05/01/16 16:51:55 ID:u4rOTKK/
>>139
薄めるんですよ。
塗料1に対して、溶剤3位かな。
141HG名無しさん:05/01/16 16:52:42 ID:+0xwXf+U
>>139

まず小学校の図工から勉強し直すと良いよ。
142HG名無しさん:05/01/16 17:12:29 ID:lHTWRhXj
で、何で俺ら回答者が>>139に詰問されにゃならんのかな(w。

欲しい色がわかってて、指定色が気に入らないなら調合すりゃいいじゃん。
つーかそうするしかない。
143HG名無しさん:05/01/16 19:46:27 ID:kmVIy7BJ
素直に飯能するなよ。あのテの質問は釣りだぞ。
144HG名無しさん:05/01/17 00:00:38 ID:LsTv/cXx
ウレタンクリアーは、下にラッカー系塗料の塗膜がある事が前提なんですか?
彩色済みフィギュアに塗ってみたら、あんまり硬くなりませんでした。
自分でラッカー系で塗った所は、ちゃんと頼りある固い塗膜になったから、もしやと思い質問しました。
145HG名無しさん:05/01/17 00:13:03 ID:hY3V2r5L
>>139例えば、グレーで塗りたいのにダークグレーしか無かったら、どうすれば良いかぐらい分かるだろ?
ホワイとを加えて明るくするなり対処法はいくらでもあります。
146HG名無しさん:05/01/17 01:05:53 ID:ro95q19o
>>144
ラッカー系塗料の塗膜は乾燥すると柔軟性がほとんどなくなり硬くなります。
模型につかえるウレタンクリアーは塗膜に柔軟性があります。
ウレタンクリアーは、下にラッカー系塗料の塗膜がある事が前提ということ
ではありません。

147HG名無しさん:05/01/17 02:40:11 ID:MGGzvuAa
>>146
お前全然塗装したこと無いだろw
148HG名無しさん:05/01/17 04:53:49 ID:rS8/+uTQ
模型に使えるウレタンクリアってどんな?逆に使ってNGってどんな?
教えてエロイ>>146
149HG名無しさん:05/01/17 05:53:43 ID:7mUM4LSO
>>146

( ゚д゚)
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)
 
(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!


>>144
混合不良だったんじゃないの?
ウレタンクリアは強力に凝固するのでツルツルの面等には
食いつきません。 確実に食いつかせる為には表面の油性
アクリル塗膜が8分乾きのときに吹き付けます。 完全乾燥
後に吹く場合は表面を荒らす等の処置が必要になります。

つーか、使い切れないもん買うなよ。猛毒だってわかってんの?
>>146みたいな阿呆も出てくるし…
 
150HG名無しさん:05/01/17 07:09:16 ID:BgWI8Vp7
>>149
ここ質問スレだし。だれでも、初めてはあるんだからそんな貶めるような事言わなくてもいいんでない?
つーか、半分嫉妬みたいのが感じられて醜いよ。
151HG名無しさん:05/01/17 09:14:49 ID:ro95q19o
>>149
お前さぁ、一度塩ビ素材のフィギュアーにウレタンクリアー吹いて
みたら。ウレタンクリア強力に凝固するけど、塗膜がつよいだけで
ガチガチに固まるものではないよ。149の説明はぐぐってみつけたんだろうね。
152HG名無しさん:05/01/17 09:24:10 ID:ro95q19o
>>149
お前さぁ、一度塩ビ素材のフィギュアーにウレタンクリアー吹いて
みたら。ウレタンクリア強力に凝固するとされてるけど塗膜がつよいだけで
ガチガチに固まるものではないよ。149の説明はぐぐってみつけたんだろうね。
模型用と工業用とは異なるものだ。つっこみがはいる前に訂正。

153HG名無しさん:05/01/17 10:25:57 ID:MXSgGtPq
ウレタンクリアーは塗料というより接着剤に近いという解釈は間違っていますか?
実際に使ってみても、やはりそう感じました。現在乾燥待ちですけど。
アロンアルファやエポキシより時間はかかるが、その分硬さもある、塗る接着剤だと。
154HG名無しさん:05/01/17 11:24:17 ID:+5DGyV5x
ウレタンクリア>
>模型用と工業用とは異なるものだ。
物によって使い勝手が異なるなら聞く方も答える方も
ウレタンクリアだけじゃ無くてちゃんと製品名とかも書いて欲しい
とりあえず2液のウレタンで話してるんですよね?だれか水性ウレタンとか・・・

>153
別に難しく考えないで、これはこういう物だと思えばいいのでは
仮に接着剤と考えたからといって使い方が変わる訳でも無いですよね?
155HG名無しさん:05/01/17 12:34:29 ID:G0AD1AW7
クレオスの塗装ブースを買おうと思っています。
使い勝手はどんな感じでしょうか?
他メーカーの塗装ブースも含めご意見を聞かせてください。
156HG名無しさん:05/01/17 12:36:58 ID:WThtDMv+
>>155
【ゴオオン】塗装ブース総合スレッド【ブオオン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1094073889/
157HG名無しさん:05/01/17 12:38:50 ID:TlDSYJrK
>一度塩ビ素材のフィギュアーにウレタンクリアー吹いて みたら。

どーする>>149? こんな事言い出したぞ(w
158HG名無しさん:05/01/17 13:54:59 ID:BgWI8Vp7
水性アクリルの下地にウレタンクリア(精密屋かフィニッシャーズ)でコートしようと思うんだけど、一度スパクリでコートしてからの方がいいかな?
159HG名無しさん:05/01/17 14:46:15 ID:BgWI8Vp7
なんか、変な文になっちまったな。
水性アクリルの上にウレタンクリア(精密屋かフィニッシャーズ)でコートしようと思うんだけど、下地に一度スパクリでコートしてからの方がいいかな?
160HG名無しさん:05/01/17 15:53:12 ID:sqgeZacR
 それこそ、精密屋さんにメールで聞いてみればいいのでは?
161HG名無しさん:05/01/17 15:53:32 ID:MXSgGtPq
ウレタンクリアーについて、誰かが説明する度に「何言ってんのお前!?」みたいなレスが出る事から、ウレクリの種類の数だけ真実が存在するて見るべきかな。




考えすぎかな。
162HG名無しさん:05/01/17 18:12:00 ID:DEmdUhf8
モデラーズの缶スプレーは高いけど
タミヤやクレオスのものと比べて質がいいんですか?
163HG名無しさん:05/01/17 21:32:03 ID:nG+rGXJ0
精密屋さん、メール返してくれない・・・
御社のウレタンクリアーが見つからないから、どこで扱ってますかって質問したんだけど。
164HG名無しさん:05/01/17 21:39:20 ID:gE32B5vL
それは「ショップに問い合わせメールしても返事してくれないんですが
こういう場合はどう対処したらいいんでしょうか」って質問?w
165HG名無しさん:05/01/17 22:04:51 ID:rS8/+uTQ
便乗質問だけど、模型用として出てるウレタンクリア
透明度の差&日焼け黄ばみ度合いの差ってある?
166HG名無しさん:05/01/17 23:15:14 ID:RCqQ+MNc
MR HOBBYの水性ホビーカラーと、サーフェイサーの相性に関する質問です。

住宅環境の問題で、水性ホビーカラーを使っています。
この度、筆塗りからエアブラシに乗り換えました。

組み立てが完了した塗装対象のガンプラに、
サーフェイサーを吹いたのですが、そのあと、エアブラシで塗装したところ、
いまいち、水性ホビーカラーの乗りが良くないように思います。
使用したサーフェイサーは、MR HOBBYのMr.SURFACER1200(グレー&ホワイト)です。

水性ホビーカラーと、このサーフェイサーの組み合わせは正しいのでしょうか?
それとも根本的に、水性ホビーカラーはエアブラシに向かないのでしょうか?
どなたか、時間の許す範囲で御指南頂ければ幸いです。

以下に備考を記します。
 ・ガンプラの洗浄は行っていません。
 ・エアブラシはグンゼ産業のMr.リニアコンプレッサーL5です。
 ・サーフェイサーは、グレーのあと、ホワイトを1回だけ吹きました。
  スプレー缶から直接です。
 ・水性ホビーカラーをエアブラシで塗装する際は、
  塗料:水=1:1で薄めました。
また、塗装時の不満も記します。
 ・1面に対し、3回ほどエアブラシ塗装を繰り返さないと色が乗らない
 ・塗料がシャビシャビ過ぎて、雨露のように、重量に従ってダマが出来る
 ・ダマになったところは、塗装結果がキタナイ
 ・若干、色ムラが有る
 ・3M社のマスキングテープを使っているのですが、
  出来るだけピッタリ貼ったにもかかわらず、
  隙間からどんどん「非塗装面」に塗料が浸食していっている        ※長文失礼致しました
167HG名無しさん:05/01/17 23:20:38 ID:kKo/T5bX
>>166
水で薄めたからですよ。
専用薄め液は必須ですから。
水を使うのは塗装道具・筆などの下洗いする時だけです。

専用薄め液には塗料を滑らかにする成分が入ってるので
薄める時は絶対に薄め液を使ってください。
168HG名無しさん:05/01/17 23:23:27 ID:RCqQ+MNc
>167
薄め液!!!!?
そんなモノがあるとは、全然知りませんでした・・・超ビックリしています。
NOMOKENにも書いてなかったような・・
ありがとう御座います!!さっそく買いに行ってきます!!
169HG名無しさん:05/01/17 23:32:08 ID:kKo/T5bX
>>168
クレオスは出してないと思うのでタミヤのヤツかガイアノーツを使ってください。
ついでだからタミヤアクリルに乗り換えるのを薦めますけど。

水で薄める塗料っていう売り方に無理があるんだよ・・・。
170HG名無しさん:05/01/17 23:33:24 ID:wFxB3Njc
>>166
薄めすぎと思われ、それとエアブラシ使うなら専用溶剤を使った方が宜しいかと。

不満点についてだけど
>・1面に対し、3回ほどエアブラシ塗装を繰り返さないと色が乗らない
隠蔽力の弱い色はそんなもん、今回は薄めすぎて余計に色が乗りにくかった
と思われ
>・塗料がシャビシャビ過ぎて、雨露のように、重量に従ってダマが出来る
>・ダマになったところは、塗装結果がキタナイ
薄めすぎな上に吹きすぎるからダマが出来る、一回で色を載せようとしないで
何回かに間を置いて
>隙間からどんどん「非塗装面」に塗料が浸食していっている
薄めすぎた為に毛細管現象で入り込んでるやね

いわゆるラッカー系と比べて、水性はあまり薄める必要無いので要注意。
171HG名無しさん:05/01/17 23:35:00 ID:wFxB3Njc
>>169
あー、今はクレオスからも出てます。
172HG名無しさん:05/01/17 23:36:13 ID:6EvASg3h
>>168
環境厳しいの? アクリル溶剤も多少匂うからね 
まぁ エタノールっていうかアルコールっていうかそんな匂い。
173HG名無しさん:05/01/17 23:43:33 ID:gE32B5vL
>>168
MOMOKENにも水性ホビーカラーうすめ液掲載されてるじゃないか。よく読め!
・・・って言おうと思ったけど、「10%までの水で希釈」って説明に何の但し書きもせずに
隣に載せるのは、何も知らない初心者には「?」だろうなぁ・・・
174HG名無しさん:05/01/17 23:49:09 ID:kKo/T5bX
>>166
ラッカー系塗料は2倍以上に薄めて吹くけど、水性アクリルは塗料が硬い時に
薄め液で少し伸ばす様な感じで使います。そのままでもシャバシャバですから。
170氏が言うように薄めすぎです。

>>171
本当ですね。いつの間にかクレオス専用が発売されてますね。
それもノモ研発売後みたいですねw
175HG名無しさん:05/01/17 23:54:25 ID:kKo/T5bX
>>166
ノモ研の解説が不安ならココの模型講座に塗装編があるので読んでみて下さい。
ttp://momiage.parfait.ne.jp/top.html
176HG名無しさん:05/01/17 23:55:37 ID:RCqQ+MNc
>169
 おお、商品名までご解説頂き、痛み入ります。
 なんというか、水で薄めた塗料でよく色が乗ったなと(苦笑)
 ムラムラですけどね。

>170,171
 なるほど、参考になります。
 水垢程度にしか乗らない色にイライラして、つい強く吹きすぎたようです。
 せっかく時間をかけて施したマスキングも、超浸食ですべて無駄となりました・・。
 笑ってやって下さい・・TvT 

>172
 仰るとおり、環境が厳しいので御座います・・・。
 田宮アクリルは、ガンプラの解説書に色の指定が載っていないので、
 諦めておりました^^;
 水性ホビーカラーだと、何と何を混ぜれば良いか、書いてあるのですよね。
 自分で探れ、という話ですよね・・

>173
 お恥ずかしい限りです、もう一度読み直します。
 お目汚し、失礼致しました。

>174
 なるほど。これは、自分で具合を確かめてみて、
 感覚を掴んだ方が良さそうですね。
 参考になりました!

みなさま、深夜にもかかわらず、
快いご解説を頂き、誠にありがとう御座いました。
素人の私にとっては、盲が開けるような天恵を得た気分です。
これで明日から、MGボールの塗装に入れそうです。
177HG名無しさん:05/01/17 23:57:04 ID:QoXF67sq
水性塗料の溶剤はアルコール系、だからこそ水で希釈出来るわけです(お水のお姉さんでも知ってます)。
しかしアルコールに比べて揮発性が無いのでエアブラシには向かないですね。
178HG名無しさん:05/01/18 00:36:42 ID:tTNGFLTS
スプレー板のほうで、質問してみたのですが、
住人様方いないようなので、こちらで質問させてください。

パール系の色を使って艶々ボディーにしたいのですが
下地スプレー→パールスプレー→コンパウンドで綺麗になるんでしょうか?
他に何かやること、オススメ方法あったら、教えて下さい。

風が強すぎて、窓から吹くのはかなりきつい。。
179HG名無しさん:05/01/18 00:43:15 ID:06qQRB8m
>178
>他に何かやること、オススメ方法あったら、教えて下さい。
とりあえずその方法でいいから
風が無い日に落ち着いて別の物で試してみる。

結果、不満や納得できない状態になったらその状態を書いて
対策を質問して下さい。
180178:05/01/18 00:45:48 ID:tTNGFLTS
>>179さん、ありがとうございます。

その通りやってみます!
181HG名無しさん:05/01/18 00:47:53 ID:qVABCCRv
>>178
パールスプレー→コンパウンド
         ↑
ここにクリアスプレー入ってるよね?
182HG名無しさん:05/01/18 00:50:21 ID:tTNGFLTS
>>181
クリアスプレー??つや消しとかつやなしとかそういうスプレーのこと・・・?
えーっと買ってきてもいないんですが、必要なのですか?

すいません、プラモ作るの3つ目で塗装は始めてになります。。
183HG名無しさん:05/01/18 00:56:37 ID:WYgY3t4e
>>182
コンパウンドでツヤを整えるんですよね。
でもね、パールに直接コンパウンドで磨くとパールが削れて無くなっちゃう。
パールの上に透明の塗料の層を作って、その透明層をコンパウンドで磨くわけです。
184HG名無しさん:05/01/18 01:04:30 ID:o2o2t++O
>>182
「プラモデル 研ぎ出し」 とかでググって見るとそこら辺の良くわかるサイトありますよん
迷惑掛かると悪いからURLは出さないけどあちこち覗いてみるのオススメ

上手い人の見るとカッチョエエ〜ってやる気もでるしね
185HG名無しさん:05/01/18 01:47:34 ID:tTNGFLTS
>>183>>184
丁寧な説明ありがとうございますm(_ _)m
早速調べて、まずは179さんの言われた通り試しでやってみて
大丈夫そうならやってみます!

どうもありがとうございました。
186HG名無しさん:05/01/18 16:47:54 ID:caUwiw2L
皆さんはラッカー系塗料の後始末ってどうやってます?
自分は新聞紙とかで拭いてゴミ箱に捨ててるけど
187HG名無しさん:05/01/18 16:51:34 ID:bumtZ3Mw
 瓶にためてベースブラックの希釈などに使ってます。
188HG名無しさん:05/01/18 17:06:57 ID:ey4zDK2T
前にあがってた、との粉に顔料を吸わせて分離するってやつを今度試してみるつもり。
189HG名無しさん:05/01/18 18:49:44 ID:B+C30jhG
エアブラシで塗装するときの皆さんの環境はどんな感じですか?
室内でやるのにいい方法はないでしょうか?
190HG名無しさん:05/01/18 18:55:44 ID:m/8cwrkY
塗装ブースでぐぐってみそ
191189:05/01/18 20:11:51 ID:B+C30jhG
ぐぐってみたら結構でてきました。
しかもブースのスレもあったみたいですね・・・

お騒がせしました
192HG名無しさん:05/01/18 21:36:07 ID:g3MG2bdg
せっかく流れが戻ってるのにまた荒れそうな書き込みして恐縮なんですが…

>>152
貴方の書かれてる、塩ビ等に使えて塗膜が硬くならない「模型用」のウレタンクリアを
教えて頂けますか?ガチャのコレクションに使えたらと思っているもので。
193HG名無しさん:05/01/19 12:03:27 ID:ESB1+upk
>192
荒れるの覚悟で聞くなら、
まず自分がどういう物を使った事があり、それぞれどういう使い勝手なのかを書くべきだろ

とりあえず間違いを指摘して人をアホ呼ばわりできる位は使ってるんだろ?
194HG名無しさん:05/01/19 13:40:33 ID:OhiknI5c
>>193
>>192は別にアホ呼ばわりしてないと思うが?
195HG名無しさん:05/01/19 15:12:00 ID:Huz083qL
何で喧嘩腰なのか理解不能ですな
196HG名無しさん:05/01/19 15:23:03 ID:s0ITM0oq
被害妄想
197HG名無しさん:05/01/19 16:12:53 ID:vya9za2p
つまりID:ESB1+upkはちょっとおかしい人ってことですな
198HG名無しさん:05/01/19 18:34:18 ID:kh3hUp3z
192です。 場を乱してしまって申し訳ありませんでした。
別にウレタンじゃなきゃ駄目って訳じゃ無いんですが、使えるものがあるのなら試して
みたいと思い、質問してしまいました。自分なりに調べたところ木工用で出てる水性のは
黄変が激しいらしいのでちょっと使えそうになかったです。
>>193=152さんでは無いと思いますけど、この話題を続けるとスレの皆様に迷惑をかけ
る要因になってしまうようですので私はこれで失礼します。本当に申し訳ありませんでした。
199HG名無しさん:05/01/19 18:44:48 ID:MvWCFF9W
次の方、質問どうぞ。
200HG名無しさん:05/01/19 18:56:36 ID:MULuYtx5
ゲトしても良いですか?
201HG名無しさん:05/01/19 19:12:30 ID:u+QPHjEJ
ご質問をどうぞ
202HG名無しさん:05/01/19 22:58:01 ID:JN4lZ3Wa
Vカラーシンナー以外で強力なシンナーってありあmせんか?
203HG名無しさん:05/01/19 23:41:20 ID:qWEUJ9zf
>202
何に使うか知らんが東邦化研の「万能エンジンシンナー」は強力だよ
204HG名無しさん:05/01/20 01:10:16 ID:iviXAqDc
>>192
俺は今HGガシャポンにウレタンクリアーGP2を吹いた。
かなり厚吹きしたから、完全に硬化するまでに1週間は見ておいた方がいいだろう。1週間後に結果を報告するから、>>192が見てくれる事を祈る。

ウレタンクリアーは塩ビのフィギュアには向かない事は間違いないが、どうなるかを実験する価値は十分にある。
205HG名無しさん:05/01/20 07:39:09 ID:2jokAA+8
>>204
人柱おつ
ダメだダメだとは聞くけど実際どうなるかは見たこと無いんで楽しみだ
このスレだったか忘れたけど、ふにゃふにゃになったって報告を聞いたんでその辺も含めて
報告たのんます
206204:05/01/20 09:49:54 ID:iviXAqDc
>>205
それも俺。
乾燥が進んだら、それなりの硬さには回復したよ。ただ、爪で押すと、やはり少々跡がつく。
下が柔らかいのと、塩ビを侵してしまっているのだろう。あの時は薄くしか塗っていなかったから、今度はエアブラシでかなり厚く吹いた。
一方で、ガシャポンを瞬着コーティングして表面だけでも硬くしたものや、ラッカーのクリアを下地にした物にもウレタンクリアーを吹いた。
207HG名無しさん:05/01/20 10:55:31 ID:qbsfijsK
レベルの高いお話中恐縮です。
自動車のプラモデルをラッカー系缶スプレーで塗装しているのですが、
気をつけているつもりでも小さな埃がついてしまう事があって・・。
気が付いた時に、軽く爪なんかでひっかくと取れることが多いんですが
たまにやりすぎて塗装まで傷つけてしまったりorz
もっと効率のいいやり方があるならご教授願いたいです。
208HG名無しさん:05/01/20 11:17:38 ID:iIObv9UU
ウレタンは結果出るまで待つとして

>207
とりあえず爪はやめて、ピンセットやデザインナイフやカッターなど尖った物で
つまんだり・すくったりした方が、やりすぎて・・・は回避出来ると思います

あとその埃は吹いてる最中に付くのか、乾燥中に付くのかで
対処の仕方も変わると思うのでその辺も書いた方がより適したレスが期待出来るかも・・・
209HG名無しさん:05/01/20 11:33:36 ID:lZbL/uzI
ついた埃を取るよりも部屋の中に舞う埃を少なくする方がいい、と雑誌で読んだ。そのために
・できれば作業専用の部屋を用意する
・毎日部屋を掃除する
・塗装作業の前は浮遊する埃を落ち着けるため、30分ほどピクリとも動かずビデオでも見てる
・髪が長ければ切るか縛るかする
・服の繊維が飛ばないように上半身裸で作業する

俺はそこまではとてもできないけど。
OA用に静電気を除去するハタキが売ってるらしいから、それで部品を払っておくのもいいとか。
雨や雪の降った翌日は空気中の埃が少ない、とも聞いた。
210HG名無しさん:05/01/20 11:40:31 ID:n3UZirjs
>>207
風呂場はホコリ少なくてええぞ!
ただし良く乾燥させてからね。
211207:05/01/20 12:14:38 ID:qbsfijsK
やっぱり、埃の無い環境作りが1番なんですかねえ。
埃が飛ばないように気を使って動いたり、付いちゃったものをなんとか除去したり
苦労してクリアーまで行ったのに、結局目に見える埃が付いているのが分って
シンナー風呂行き、、、を2回繰り返しています。(悲)

掃除をしても、目を凝らすとひとかけらの埃が飛んでいるのが見えたりするし
今の塗装部屋自体を変えようかな。
お風呂は良さそうだけど家族に怒られちゃうから、それ以外で。
それでもだめなら、208さんの通り、先のとがったものですくってみますね。
今度こそ最後まで埃をかませずにやりたいな。
212HG名無しさん:05/01/20 12:30:07 ID:OBQ33Vvt
エアブラシを買いなさい。
缶スプレーのブワッーーーという気流ではホコリが舞うのはやむを得ない。
213HG名無しさん:05/01/20 13:09:36 ID:SgTMxCMI
田宮のクリアーグリーンの下地って何色がいい?
サフなしです。
214HG名無しさん:05/01/20 13:23:23 ID:z9jX6mBQ
>>213
クリアーグリーンを使って何色に塗りたいかによって異なります。
215213:05/01/20 13:49:59 ID:SgTMxCMI
>>214
クリアーグリーンが仕上げの色です(ライフルのスコープやカメラアイです)
216HG名無しさん:05/01/20 14:16:02 ID:ZgxPHYa3
>>213 >>215
白か銀。まずはランナーかプラ板で試せ。
217HG名無しさん:05/01/20 14:34:41 ID:VUO5nTS4
>>215

クリアカラーの発色はいろいろ試して見ないと「これだっ」ってのは分からないですよ。
スコープ等とのことですが、例えばクリアパーツに塗る場合と通常のパーツに塗る場合とで
やはり違ってきちゃいます。
基本は>>216さんの仰ってるように銀等が良いと思いますが、あえてグリーン系で球体状に
グラデを付けた下地にクリアグリーンで仕上げてみるのもひとつの手かと。
218HG名無しさん:05/01/20 14:37:48 ID:DnXLjNKK
上塗りするクリアーの厚さによっても表情が変わる。
219HG名無しさん:05/01/20 15:35:14 ID:3OewG3M/
「つや消しトップコート」の底に沈んでる白いやつって、よく拡販して
まぜるようですか?それとも捨てるものなんですか?
220HG名無しさん:05/01/20 15:36:16 ID:L2PGrO5/
入ってるものは全部まぜれ。
221HG名無しさん:05/01/20 15:49:58 ID:VUO5nTS4
>>219

それを捨てたらつや消しじゃ無くなります(w
222HG名無しさん:05/01/20 15:50:19 ID:3OewG3M/
ありがとうございます。吹き付けたときに白い粉がたまに(っつーかよく)
付着しちゃうのですが、攪拌がたりないのでしょうか?もっと薄めるよう
なのでしょうか?
223HG名無しさん:05/01/20 15:54:24 ID:VZKj/zo3
>>222
攪拌が足りません。
224HG名無しさん:05/01/20 16:37:05 ID:nmqZ1MPg
うまく攪拌できたか不安なら、ランナーとか適当なものに試せばOk
225HG名無しさん:05/01/20 17:52:46 ID:Fd/1iwOU
UVカットの艶消しコートなんかめっちゃ硬くて攪拌に一苦労ですよね。
こないだまで攪拌ツールなんて馬鹿にしてたけど真剣に購入を考え中です(w
226HG名無しさん:05/01/20 21:17:03 ID:OyZ5bkWF
>>222艶消しは吹き過ぎると白っぽくなるよ。サッと吹いて様子見てみてください
227HG名無しさん:05/01/20 22:19:11 ID:DusNZFSD
ツヤありクリアー:テロッとなるくらいまで厚吹き
ツヤ消しクリアー:薄く1枚膜がかかる感じになったら止めて様子を見る
228222:05/01/20 22:32:40 ID:3OewG3M/
みなさん、どうもありがとうございます。
>>226 
ちょうどつや消しクリアー吹き過ぎで、1週間位したら真っ白になって、
塗装剥がして塗りなおしが完了したところです。
>>227 さんの方法でやってみたいと思います。
229HG名無しさん:05/01/20 22:44:00 ID:JagL71sI
>225
瓶にちょっとだけシンナー入れたら?
230HG名無しさん:05/01/20 22:54:13 ID:aGJVng0P
塗装するときの服装はどうしていますか?
231HG名無しさん:05/01/20 22:55:08 ID:iut9MjCW
つや消しクリアーは神経使うねー。
1ヶ月かけてつくった模型が真っ白になった時はかなり凹んだ。
ちょうど梅雨時だったんで湿度が高かったと後で大反省した。
その後デジタル湿度計買ったよ。
232HG名無しさん:05/01/20 22:57:45 ID:2xZkkduC
ここにかぶりのリペア載ってるけど試してみれば?

ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-kaburinaosi.htm
233204:05/01/20 23:40:54 ID:iviXAqDc
ガシャポンウレタンの途中経過を報告。
仕事から帰ってから、ウレタンを厚吹きしたガシャポンを見てみたら、1日目にも関わらずかなり硬くなっていた。
プラやレジンに吹いた時のような硬さはさすがに無く、爪で押したら跡はつくものの、曲げにはだいぶ強くなっている。
1日目でこれなら、こりゃひょっとするとひょっとするかも。
現時点での印象で最も成功に近いのは、瞬着コーティング+ウレタンクリアーかもしれない。下さえ硬ければ何も問題はないのかも。
234204:05/01/20 23:42:51 ID:iviXAqDc
ん?待てよ、下が硬ければいいのなら、瞬着じゃなくてラッカーでもいいのでは?
もう少し待つしかないか。
235HG名無しさん:05/01/20 23:46:39 ID:bLxAqM73
>>232それ見れないんだけど、フラットベースでカブらせたのに、シンナー吹けば元に戻るってやつ?
この前湿気でカブッたのに、乾燥後にシンナー吹いたけど解決しなかったよ。
236HG名無しさん:05/01/21 00:21:42 ID:ZvgiqWwf
>>235
見れないとの事なので、簡単に説明。
黒いパーツ(カブリが見えやすい色)にフラットベースを大量に入れた塗料でカブリを再現。
1、シンナーを吹き付けたもの。
2、クリアーを吹き付けたもの。

結論。2のクリアーを吹き付けたものはムラのある半ツヤ状態になる。
   1のは駄目だった。  
237HG名無しさん:05/01/21 03:54:15 ID:yINJM3J0
水性ホビーカラーを最近使い始めたのですが、どうもくっつきが悪いです。
水は足さないほうが良いのでしょうか?
238HG名無しさん:05/01/21 03:56:44 ID:j82KWxhT
おいおい水性だからって薄めるのに水はないだろう
あ。、釣りか?
239HG名無しさん:05/01/21 05:48:29 ID:wDhwBM+0
>>237

>>238が噛み付いてるのには訳がある(と思う)。
理由は、このスレを>>1から良く読めば推測出来ると思われ。
全部読むのがめんどくさかったら、「水性」でスレ内を検索すればヨシ。


筆塗りなら、薄めすぎに注意、な。
買ってきたばかりの新品なら、余程売れてない店で買ってきたのでなければ
十中八九薄めずにそのまま使えるはず。  たぶん。
240HG名無しさん:05/01/21 06:19:34 ID:srmbSW7e
>>229

いや、艶消し成分そのものが硬く重いんでシンナー入れてもあまり
変わらないんですわ。 実際買ってきてすぐに大瓶に移してエアブラシ
用に希釈して置いてあるんですけど、攪拌しておいても短時間で
沈殿して硬い塊になっちゃいます。
241HG名無しさん:05/01/21 06:22:58 ID:srmbSW7e
>>237

水性のことならこちらの方が詳しいですよ。
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1077620127/l50

みなさん本当にいろいろ研究していて頭が下がります。
242HG名無しさん:05/01/21 09:30:08 ID:52N/flZb
>>240
そんなもんです。
使うたびに頑張って拡販して下さい。

「エアブラシ用ラッカーシンナー」で希釈すると、
若干溶けがいいような気もする。
243HG名無しさん:05/01/21 18:38:43 ID:muQTUaiI
エアブラシ一式を買ったんですが、何色の塗料買えばいいんですか?
普通に説明書に書いてある色のラッカーってヤツ?
244HG名無しさん:05/01/21 18:43:30 ID:yKf/gZXz
>>243
■質問する方へ
まずは>>2-10のあたりにある書籍や関連スレ、検索サイトなどで調べたり、
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多いです。
検索サイトGoogle  http://www.google.com/intl/ja/
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。
245HG名無しさん:05/01/21 19:04:51 ID:ysvwD601
 ふつうは買ったお店の店員に聞いてくる物だけどねw
246HG名無しさん:05/01/21 19:10:15 ID:i4fTHNGf
>>243
赤、青、黄、黒、白の5色あれば殆どの用途に使えます。
少し慣れてきたら銀と透明を買い足せば表現の幅が広がります。
247HG名無しさん:05/01/21 19:40:25 ID:Q9Gg0z2Z
ホワイトサフとグレーサフはどんな用途で、使い分けたらいいのでしょうか?
主にガンプラMGです。
248HG名無しさん:05/01/21 20:08:02 ID:pb4LTpJt
質問です。

一般的によく知られている様な内容の質問をすると、
「まずネットで検索しろ」とか「まず自分で書籍を買って調べろ」って
言われるんですが、もしそれをきちんと実践した場合、
このスレでの質問は無くなったりしませんか?
また、ネットでも書籍でも載ってない様な質問をした場合、
あなた方の様な馬鹿共はきちんと答えられる知識を持ってるんでしょうか?
249HG名無しさん:05/01/21 20:18:58 ID:kMNv8vNR
>>243
そんなもん何を作るかによって変わってくるだろうに。
たとえばガンプラと飛行機じゃ使う色なんて全然違ってくる。
飛行機プラモでよく使う色はガンプラではあまり出番はない。
250HG名無しさん:05/01/21 20:39:58 ID:rqSqJL9o
>>247
グレーサフ・・・プラ地の表面の状態が良くわかり、傷発見等がやり易くなるが、
         そのまま上に塗装すると発色が悪い。
ホワイトサフ・・上塗装の発色はいいが、傷発見等がグレーに比べて難しい。

パーティングラインや小さな傷はそのままでは見逃してしまうことが多いから
まずはグレーを使った方が無難。その後、赤や黄のような鮮やかな発色を
必要とする場合には更に上からホワイトサフやらベースホワイトを吹く。
251HG名無しさん:05/01/21 20:47:42 ID:srmbSW7e
>>247
使い分けは人それぞれだけど…
たとえばライト系の色で、なおかつ塗膜を薄く仕上げたい場合などはホワイトサフを
使えば下地処理と発色の為のホワイト塗りが同時に出来るのでグレーサフよりも
塗膜を一段薄くできます。
ただ、グレーと比べると隠ぺい力は低いですし、傷も見つけにくいんでグレーサフの
完全代用品ってわけにはいかないです。

改造等をして表面が各種パテでまばらに色分けされちゃってる場合はやはりグレー
サフが一番だと思います。かなり薄い段階でも表面の色を均一化できるので、その
後の処理が楽になります。
252HG名無しさん:05/01/21 22:15:03 ID:ysvwD601
>>248
 そう思うのなら何も聞くな。
 それがお互いのためだ。
253HG名無しさん:05/01/21 22:27:41 ID:cbFwXfjc
>>248
別にこのスレにつまらん質問がなくなってもかまわんが?
お前とここの回答者の違いは、「まず人に聞く」か「まず自分でやってみるか」だ。
もしわからん質問がきたら、必ず自分で試してくれる回答者が現れるよ。
自分で手を動かさず、調べもしない、お前のためにだ。
そして試したやつはスキルを上げて、聞いたやつは聞いただけで終わる。
かくして、人としてもデラーとして差はついていくんだよ。
そういう意味では、実は難問をこそ待っているのかも。
254HG名無しさん:05/01/21 22:35:42 ID:kMNv8vNR
お前ら、釣られてますよ。
スルー汁。
255HG名無しさん:05/01/21 22:47:38 ID:JTsamtv9
>>253
試してみた人は技術を得て、
質問した人は(思考錯誤の)時間と、(塗料代の)お金を少し節約できる。
どっちも得るものはある。どっちが大事かは人それぞれの事情。

既に試したことのある経験者は……得るもの少ないなw ちょっとした満足感くらいか。
256HG名無しさん:05/01/21 23:00:13 ID:XPfLZDJ5
次の方、質問どうぞ。
257HG名無しさん:05/01/21 23:15:01 ID:ysvwD601
 塗装とは関係ない脱線話だけどお許しを。

 最近、宇宙戦艦ヤマトのメカコレにまじめに取り組んでみたら、
細かい部品製作に今までのガンプラ製作で学んだ技法の限界を感じ
てきました。疑問点を洗い出してどうしたら良いかを検討し、代換え案
を提示して質問したところ、一ミリ以下の真鍮パイプや0.3ミリ厚の
真鍮板の加工方法やハンダ付けなど、他のスレで先人達に教えても
らえ、新しい技法と出会えて、問題の多くは解決できたのは嬉しかった
し感謝しています。

 でも、それは模型製作の関連本の多くに記載されていない分野だった
からであり、だからこそ質問してそれに関して有意義な解答を得られて
感謝も出来たなと。

 そういった「とにかく聞く」という態度どうかと思いますし、答えてくれる
先駆者に対して感謝しないといけないのでは。
 というか、義務と言うより人として当然だと思うのです。
258HG名無しさん:05/01/21 23:27:54 ID:ZvgiqWwf
>>248
実際に長年作ってるわけだからね。
実作業で不具合が出てきたら質問してみなさい。
本当にプラモを作ってて困ったことがあったらね。
俺も模型に関してはベテランだと思ってるけど、バカなのは確かだからね。
一つの物事に執着することって「バカ」なことだろうから。

と、マジレス。カコワルイ。
259HG名無しさん:05/01/21 23:34:55 ID:ZvgiqWwf
>>257
覚えてますよ。頑張ってるみたいですね。
金属板加工のAFVサイト見てきたみたいですね。

実際に作業してる時の不具合なんて模型雑誌では完全に解説してくれてないよね。
だから回答者も「これは雑誌に載ってないから本当に困ってるな。」というような
質問には丁寧に答えてくれてると思うよ。
雑誌の書き方では理解しにくいことや、勘違いしてそうなことって結構あるからね。

模型つくりに慣れてるからって別に偉いわけじゃないんだけどね。
どんなことでも妬みってあるみたいだからね。
バカを妬んでどうするんだよって思うけどねw
260HG名無しさん:05/01/21 23:35:13 ID:Ul4wLTEG
例えばジムを塗装するときにガンダムカラーのジム用のやつを買う利点って何ですか?
ホワイト・レッド・グレーだけじゃ全塗装にならないし・・・
261HG名無しさん:05/01/21 23:38:42 ID:XN1RE12D
>>260
設定または劇中に近い色調、とかね
ちなみに俺はここの人に以前MGウイングゼロ用の塗料のことで世話になったけど、
成形色を生かして作る時なんかのリタッチに重宝したよ。
ガンダムカラー≒プラの色だったから。
262260:05/01/21 23:43:04 ID:Ul4wLTEG
一から自分で配合をしなくてもいいっていうのが最大の利点ですかぁ
セットの3色以外の色は説明書の指示どおり調合するか、
もとからある色で近いのを自分で探すって事ですね
263HG名無しさん:05/01/22 00:11:58 ID:cl0aChkA
塗装と関係ない話ですが、買って来たMr.COLORの蓋が
固くて開けられないんですけど、簡単に開けられる方法って
ありますか?
264HG名無しさん:05/01/22 00:16:43 ID:twQCUmoE
腕力のある人に渡す
265HG名無しさん:05/01/22 00:21:21 ID:IJCK+U0H
>>263
そんなものは返品だ。
塗料が蓋のパッキンのところで固まってるのが原因。
新品でそんな状態なら不良品か保管方法に不備があったからです。

「模型作ってる友達が、最初から蓋が固まってるような塗料は換えて貰えって
言いましたので交換してください。」って言えば良い。マジで交換して貰った方が良い。
266HG名無しさん:05/01/22 00:21:14 ID:CQi+nHYZ
>>260
あと、「他のMSの色で塗る」時に役立つ。
そのジム用では意味薄いけど、例えば「黒い三連星用のギャン」などをデッチ上げる時にドム用使うとか。
調合上手けりゃいらないんだろうけどね。
267HG名無しさん:05/01/22 00:22:36 ID:tWZbLXlr
>263
プライヤーやペンチでまわす。
ふたとビンの隙間にマイナスドライバーを入れて、
くっついた塗料を引っぺがす。といったところ。

ふたを閉めるときは、ビンのねじ山の塗料はちゃんと拭くように。
268HG名無しさん:05/01/22 00:25:25 ID:RmEkax7U
>>263
後学のために…

・机の角とかで蓋のねじ部分を叩いてみる
・蓋とビンの継ぎ目に薄め液を垂らしてみる
269HG名無しさん:05/01/22 00:38:30 ID:yFfdtt2M
俺はテーブルの縁で蓋の平らな所を押さえつけて開けてるなぁ
270HG名無しさん:05/01/22 00:39:15 ID:cl0aChkA
>>264-269
ペンチでやったら無事開きました。
初めて買ったのでとまどいましたが、皆様のおかげで
何とかなりました。色々教えていただきありがとうございます。
271257:05/01/22 00:50:09 ID:y7b0iGX8
>>259さん
 その節はありがとうございました。m(__)m
 AFVと鉄道模型のサイトで基本を教わり、東急ハンズで詳細に聞いて真鍮素材を買って試してみました。
 0.3o厚の真鍮板でも思ったよりも強度があり、ハンダ付けも失敗しながらも慣れると簡単かつ強固に接着できるのでガンプラなどでも応用できそうです。

 全く異なったジャンルの製作法などは取っ付きにくいですが、新たな体験が出来てなかなか有意義ですね。
272HG名無しさん:05/01/22 03:55:00 ID:Accl5FPe
ウレタンコートのつや消しってありますか?
もしくは、フィニッシャーズウレタンコート後、ラッカーのつや消しコート
は可能でしょうか?
273HG名無しさん:05/01/22 09:35:25 ID:z9WfRge8
>272
そこまでしてウレタン使いたがるのは何か訳や意味があるの?

ログでウレタン、ウレタン言ってるから使ってみたいだけ?
274HG名無しさん:05/01/22 09:46:12 ID:wtNNG/Wi
> 0.3o厚の真鍮板でも思ったよりも強度があり
焼きなましはしてるよな?
275HG名無しさん:05/01/22 10:42:10 ID:IJCK+U0H
>>271
塗装とは全然関係ないけど274氏の言うとおり金属には熱加工が出来ます。
焼き入れと焼きなましです。

熱を加えて(火であぶる)急激に冷ますと焼き入れです。硬くなります。
ゆっくりと自然に冷ますと焼きなましになって柔らかくなります。
276275:05/01/22 10:45:42 ID:IJCK+U0H
これだけだと余りにもスレ違いなので、塗装の下地の話しでも。
真鍮板は塗装がハゲ易いです。下地処理で黒染めしておくとハゲても金色が出なくて都合が良いです。
鉄道模型の専門店に真鍮用の黒染め剤が売ってるので、染めてからプライマー>塗装です。
277HG名無しさん:05/01/22 11:23:22 ID:o0E+Ct9F
その前にサンポールで軽くエッチング。
278HG名無しさん:05/01/22 13:05:54 ID:Accl5FPe
>>273
単純に今使ってる+余ってるから。
久々にボトムズってアニメのガレキ作ったんだけど、つや消しじゃないと
合わないなーって思って。
279257:05/01/22 13:42:41 ID:y7b0iGX8
 274さん、275さん、276さん情報ありがとうございます。

 焼き入れはしてませんでした。
 まだ細かいパーツをプラへ接着していないのでこれから焼き入れしてみようと思います。

 プライマー塗ってサフ吹きを考えていたので、黒染め液を買いに行って来ます。

 ほんとうにありがとうございました。m(__)m
280247:05/01/22 14:08:28 ID:fH8Q0qOe
>>250
>>251
詳しく教えてくれてありがとうございました。
281HG名無しさん:05/01/22 14:28:22 ID:/L8RWuuM
>>278

>>1 読め
282HG名無しさん:05/01/22 14:32:09 ID:RmEkax7U
>>278
>今使ってる
なら他人に聞く必要なんかないんじゃないのか?
283HG名無しさん:05/01/22 14:34:53 ID:ZpbukT6Q
ウレタンってラッカー以上のツヤを出すために使うものでしょ
つや消しにしちゃってどうすんの
つか、そんな知識でウレタン使ってて毒性とかちゃんと理解してるのかな?
284HG名無しさん:05/01/22 14:42:36 ID:G2rZK4GP
ウレタンでコートしてつや消しクリア吹くのやってる人結構いるよ。フィギュアとかでも
285HG名無しさん:05/01/22 14:57:26 ID:3y28NT17
ダブルアクションタイプのスタンドは簡単なもので自作できないんですか?
286HG名無しさん:05/01/22 15:00:52 ID:cPTFv9EX
できるっつーか俺は自作したのを使ってるよ。
机に固定できるようにクランプ部分だけは市販品を使ったけど。
287HG名無しさん:05/01/22 15:02:22 ID:o95b3LGA
>>285
板とか壁に釘二本打って引っ掛けとく
288HG名無しさん:05/01/22 15:07:48 ID:41fO/MlN
ウレタンクリアーの上に塗装して、ちゃんと塗料は乗るの?食い付けるの。
289HG名無しさん:05/01/22 15:26:49 ID:Accl5FPe
>>281>>282
やった。乾燥に時間がかかるのと、時間が経過(1週間くらい)したらどうなるのか
不安なんで聞きました。
>>283
「ウレタンってラッカー以上のツヤを出すために使うものでしょ 」
お前の脳内じゃその程度の利点しかないの?怖がらずに使ってみなさい。
>>284
どうもっす。ちょっと安心しました。
>>288
大丈夫っぽい(つや消し目的的には)。
290HG名無しさん:05/01/22 15:54:35 ID:YK+cxoV6
よく誤解されてるけど、焼入れってそんな簡単なもんじゃないので注意。
材質ごとに焼入れになる温度の範囲があって、それ以上でも以下でも焼きなましにしかならないのよ。

291HG名無しさん:05/01/22 17:09:30 ID:DpG6fK3o
はぁ?
逃げられないように捕まえてボコボコにすればいいだろ?
292HG名無しさん:05/01/22 18:02:39 ID:q/9JrFto
質問です。

クリアーパーツに(出来ればエアブラシで)クリアーピンクを塗りたいのですが、
クレオスもタミヤもクリアーピンクって出てないですよね。
クリアーで薄めたクリアーレッドを白地に吹けば、
普通のピンクになるのは分かるんですが、今回の場合、パーツが透明なので、
どうすればイイのか困っています。
よろしくお願いします。
293HG名無しさん:05/01/22 18:16:34 ID:vlPEWWk1
>>292

例えばクリアパーツの裏面(接着面)側を白で塗っておくというのはどうでしょう?
これならクリアーパーツの厚みを活かしてピンクになると思いますが。
294292:05/01/22 18:33:11 ID:q/9JrFto
なるほど、そういう方法がありましたか。
厚みのあるパーツなので、出来るかもしれませんね。
これからやってみます。ありがとうございました。
295HG名無しさん:05/01/22 20:13:11 ID:IJCK+U0H
>>290
真鍮の薄板ならライターで炙って水に入れれば焼入れになりますよ。
焼きなましは自然乾燥でいける。
俺は真鍮の薄板について解説したので心配しなくても大丈夫です。
ありがとう。
296292:05/01/22 21:24:54 ID:JIyIxJdb
裏面を白で塗った後、クリアーレッドを表面に塗ると、
ピンクというよりパープルに近い感じになりますね。
297HG名無しさん:05/01/22 21:54:57 ID:vlPEWWk1
>>296(=292)

クリアーレッドそのものが原液のままだと紫というかバイオレットよりの色なので、
クリアーで希釈してから好みの濃さになるまで吹き重ねてみたらどうでしょうか?

298HG名無しさん:05/01/22 23:49:05 ID:/L8RWuuM
>>296
ホビージャパン2001年5月号にアルコール系マーカー(コピック・マクソン・
レトラセット)の詰め替え用のインクをラッカー系のクリアーに混ぜて
クリアーカラーを作る方法が掲載されています。どの程度のピンクが
出せるかわかりませんが参考までに。
299HG名無しさん:05/01/23 01:40:45 ID:k1eVampL
ウレタンクリアーについて質問があります・
ttp://homepage2.nifty.com/seimitsuya/
↑のサイトで、「無塗装のプラにも塗れる?」という質問に対して「それはダメです。塗装した上からの可能品です」と答えていますが、
無塗装だと、何がどうダメなんですか?下の素材に侵食するとか、食いつかないとか、硬化しないとか、そういう事ですか?
また、
ttp://www.tommykaira.com/tkoct/recomend/uletan.htm
ここでは「アクリル塗料との併用が基本」とありますが、模型用でもそうでなくても、それは共通ですか?アクリル塗料が下地にくる事で、初めて本来の硬化をするのですか?
300HG名無しさん:05/01/23 02:02:37 ID:0e0p5BFg
仕事が忙しくて模型製作を6年程中断してましたが、最近また始めました
当時のまま未使用で保管しておいた缶スプレーや塗料、デカールなどは
普通に使えるものなのでしょうか?(大体購入して7年くらい経ってます)
缶スプレーは吹いてみたら普通に使えたんですが、今は問題なくとも
古い塗料を使う事による悪影響が後々出るとかあるものでしょうか?
301HG名無しさん:05/01/23 02:14:17 ID:oUbWwGao
>>300
作り続けてても古い塗料を少しずつ使ってると5年以上経ってたりします。大丈夫でしょう。
デカールは黄ばみとか糊に変化が出てることがあるので貼るまでは分からないかも?
302HG名無しさん:05/01/23 02:46:58 ID:GExqbEe3
HMSコレクションっていう300円の良く動くガンダムのガチャガチャなんですが
普通の模型と同じように塗装できますか?
材質はPVCとABSです。非フルタ酸系可塑剤を使用していますとか書いてます。
303HG名無しさん:05/01/23 02:53:54 ID:0e0p5BFg
>>301
ありがとうございます
デカールはカルトグラフは見た感じ問題ないですがタミヤのは黄ばんでます・・・
304HG名無しさん:05/01/23 03:08:29 ID:F/HAnra0
>>299
単に塗装をしっかりしてないとプラを侵すってことでそ
つか無塗装に塗る意味なんてあるか
305HG名無しさん:05/01/23 06:49:43 ID:m5I0muql
なんか猫も杓子もウレタンクリアーって感じだ。
何でそんなに流行ってるの?俺は使う気なんぞさらさら無いが。
306HG名無しさん:05/01/23 09:29:58 ID:svM9Anvw
便乗質問。
よく「プラを侵す」とか「塩ビを侵す」とか聞くけど、どういう状態をそう言うのですか?
塗膜を爪でひっかいて剥がれたら、少なくともそれは侵してはいませんよね?
307HG名無しさん:05/01/23 09:38:57 ID:rrtxodXh
>>306
シンナーで、もろくなるということじゃないかね。塩ビは知らないけど
プラはシンナーで塗料を落としてたら割れたことがある。
308HG名無しさん:05/01/23 10:22:38 ID:Ui40QWXa
>>306

要は素材の構成組織に溶剤が侵食していく事で素材が溶けたり
割れたりすることを指します。 プラのランナー等をエナメル溶剤に
漬けておくとバキバキに脆くなりますし、ラッカー溶剤に漬ければ
ドロドロに溶けるのが分かると思います。まぁ最近のラッカーは
あまり強力なのはありませんけど。
309292:05/01/23 10:47:16 ID:FNAadBN+
>>293(=297)、>>298

ありがとうございました。
クリアーレッドをかなり(クリアーで)薄める方法は
既に試したんですがダメでした。
HJ2001年5月号は持ってるので、記事を探して試してみます。
310306:05/01/23 13:01:47 ID:svM9Anvw
なるほど、それならシンナーが強い塗料を使うときは、サーフェイサーかプライマー等で、予め表面を覆っている必要がありますね。
だから皆、下地下地と言っているんですね。
311HG名無しさん:05/01/23 13:01:55 ID:nn8/gzAw
キャタピラって皆さん何色で塗ってますか?
自分はグンゼのフラットブラックのスプレーでやってますが…
あれって、塗装すると堅くなるんですが…
312HG名無しさん:05/01/23 13:04:36 ID:oUbWwGao
>>306
エナメル塗料でウォッシング(洗うように汚し塗装する。)するとパーツが割れたりとか・・。

>>309
スーパークリアーに蛍光ピンクを混ぜてみれば?
裏側が透けて無くても良いみたいなので。
透明プラ板でテストしてみてください。
313HG名無しさん:05/01/23 13:23:23 ID:Ui40QWXa
>>310
ちなみに塗料の食いつきを良くするためにあえて強い溶剤を使うという方法もあります。
表面をわずかに溶かして塗料を食いつかせるわけです。
溶かすといっても表面が荒れるほどって意味じゃなく、界面レベルでの話ですが。
314HG名無しさん:05/01/23 13:52:50 ID:oUbWwGao
>>311
タミヤなどのキットについているポリ製のキャタピラなのか可動履帯なのかで
説明が違ってくると思いますが。
硬くなるのが問題なのは接着式ではなくて可動タイプなのでしょうか?
315HG名無しさん:05/01/23 14:47:19 ID:j+6TJPIi
>>305
この前使ってみたんだが、俺のテクでは使い切れてない感じではあったけどそれでもかなり良かった。
みんなが騒ぐだけの事はあるなぁと思った。
316HG名無しさん:05/01/23 15:45:55 ID:oUbWwGao
>>315
いやいや。カーモデルにポッテリなクリアーが必要なのはわかる。
突っ込まれてる質問者ってガンプラとか無塗装に使おうとしてる人だから・・・。
317311:05/01/23 17:30:37 ID:nn8/gzAw
すいません、ポリ製ではなく
モデルカステンのキャタです。ちなみにハノマークのキャタです。
318HG名無しさん:05/01/23 17:52:46 ID:oUbWwGao
>>317
カステンのもラジコン化して動かすのでなければ固まっても問題ないです。俺は。
塗装後に動かしたいならエアブラシで塗装するしかないかも。

想像だけど困ってる理由っていうのは
最後のピンを接着する前に一直線に伸ばした状態でスプレー塗装。
乾燥後に巻き付ける時に硬くなってて巻きにくいと?
319311:05/01/23 18:19:13 ID:nn8/gzAw
>>318
全くその通りです!
320HG名無しさん:05/01/23 18:55:23 ID:oUbWwGao
>>319
厚塗りになりすぎですね。
スプレーよりも筆塗り。筆塗りよりもエアブラシの方が上手くいきますよ。
(慣れてる方法が一番ですが。)

カステンのキャタは高価なのでリテイクしますか?
巻き付ける部分はリンク部分に面相筆で薄め液を少し含ませてカーブに馴染ませる。
たるませたい部分にも薄め液を少量。(流れると転輪の塗料にも影響が出るので慎重に)
最終のリンクのピンは接地部分に持ってくることです。
塗装が剥げた所は最終ピンと一緒にリタッチですね。

塗装を剥がそうと全体に薄め液を塗ると分解するかもしれないので注意。
321HG名無しさん:05/01/23 20:29:42 ID:IvLJiat9
>>302塩ビはラッカーで塗装できる。爪で引っかいたりしなければ以外と食いつく。
心配ならマルチプライマーとかメタルプライマーを塗ると良いと思う。
 フィニッシャーズのマルチプライマーはゴムにも食いついてくれた。これでゾイドのキャップを塗れるぜ・・・。

>>309蛍光ピンクの上澄みというのを思いついたけどどうでしょう?
322306:05/01/23 21:05:37 ID:svM9Anvw
さっきの質問を蒸し返してしまうのですが、素材を侵してしまうほど強力な塗料を使いたい場合、どんな方法が一般的なのでしょう?
また、侵食は防ぎたいが食いつきは良くあって欲しいというのは都合良すぎですかね?やっぱり。
323HG名無しさん:05/01/23 21:08:01 ID:oUbWwGao
>>322
塗料の溶剤成分で侵食させることを考えるよりも
ペーパーがけで荒らせば済むんじゃないですか?
324HG名無しさん:05/01/23 21:21:51 ID:BCQ5IuRI
基本的に、塗料は下地のプラを溶かす事によって食いつくわけではありませんから。
分子間力とからしいです。
だからまずなによりも密着させるために脱脂とかですね。
ペーパーがけも表面を荒らすことより「一枚剥く」効果のほうが重要なのでは。

素材を侵すような塗料をどうしても使いたいときは、
そういうのはたいてい揮発性も強いですから、
まずサッと軽く吹き、しっかり溶剤が揮発するのを待ってまた軽く吹き、
すこしずつ厚さを稼いでいくという方法も。
プラは確かにいくぶん溶けるのですが、形を変形させないように注意しながら
すこしずつ乗せていくというわけですね。
325HG名無しさん:05/01/23 21:31:12 ID:IvLJiat9
俺も気になってるんだけど、溶剤がプラを溶かして強力に食い付く→強力なシンナーを混ぜれば食い付きが良くなる。
ってのは都市伝説なの?
ハウトゥ本とかにはそんなこと書いてないしさ。
326HG名無しさん:05/01/23 21:45:38 ID:BCQ5IuRI
溶剤がプラを溶かして食いつくのなら、Mr.カラーを一度塗ってシンナーで落としたら
表面は大変な事になってるはずですが。
強力シンナーを混ぜると食いつきが良くなるってのは、まぁ経験則ですね。
失敗すると(シンナー混ぜすぎとか)取り返しがつかなくなる非常手段なので、
ハウツー本はヤバくて書けません。
そんなことを書くと、バカほどシンナー入れて、ガンプラをベロンベロンにして
苦情の電話を出版社にかけてくる人が必ず出ますので…
昔、オーディオ雑誌で、アンプに重しを乗せると振動が抑えられて音がよくなると書いたら
アンプに1トンの重りを乗せて、当然のようにアンプが壊れて、文句を言ってきた人がいたそうです。
327HG名無しさん:05/01/23 23:20:32 ID:0e0p5BFg
レジンやメタルはなんでプラサフ吹かないと食いつかないんですか?
328HG名無しさん:05/01/23 23:24:20 ID:IQ4/izqa
そのままでも一応食いつきますが。
329HG名無しさん:05/01/23 23:25:01 ID:oUbWwGao
>>327
プラサフと言うより、プライマーね。レジン用のサフはプライマー入りです。
簡単に言うと食いつかせるための下地剤だからです。
ラッカーなどの塗料は金属やレジンに食いつきにくいので
プライマーを先に食いつかせて、その上に塗装するということです。
330HG名無しさん:05/01/23 23:28:06 ID:svM9Anvw
でも爪で引っ掻いただけではがれない?
331HG名無しさん:05/01/23 23:33:30 ID:oUbWwGao
>>330
工業用の塗装じゃないんだから剥がそうと思えば幾らでも剥がせるでしょ?
模型用塗料は発色と最低限の食いつき位しか保障できないでしょ。
ガンプラとかトイに塗装する人はその辺を理解して塗装するしかないでしょ。
332HG名無しさん:05/01/23 23:34:28 ID:lLnpv/Mc
>ラッカーなどの塗料は金属やレジンに食いつきにくいので

食いつきにくい理由は?それが>>327が一番知りたい事だと思いますが?
333HG名無しさん:05/01/23 23:36:45 ID:IhL8ZR/G
 見えないけれど、表面は侵されているというのを製作補助本で見たことがあるよ。
 表面を耐水ペーパーで一皮むいて食い付きが良くなるのも事実。

 ふつうに模型作るなら模型用ラッカー塗料で十分。
334HG名無しさん:05/01/23 23:43:19 ID:lLnpv/Mc
分子間力で塗料が食いつくということは
プラモのスチロール樹脂はレジンの樹脂や金属よりも
分子間力が多く働くから、プライマー無しでも剥がれにくい
という事でしょうか?
335HG名無しさん:05/01/23 23:49:22 ID:IQ4/izqa
単純に溶け込んでるんだってば。
336HG名無しさん:05/01/23 23:51:34 ID:oUbWwGao
>>332
327さんが新塗料でも開発してるんなら分かるんですが、
俺は経験上の食い付きの違いを書き込むしか出来ないしw

初心者向け解説本の塗料の性質の○×表を経験から語ってるだけです・・・。
337280:05/01/24 14:46:45 ID:UC908Ht3
1/35のフィギュアの塗装の仕方教えて下ちい
顔とかはラッカーで塗ってその後ウォッシングであってます?
338HG名無しさん:05/01/24 15:44:22 ID:qY/thpGX
>>337
1/35のフィギュアですとエナメル塗料がむいています。
はじめに肌色を塗って、次に顔の奥まった部分に1段階暗い肌色で
シャドウを書き入れて、次に顔のでっぱった部分に1段階明るい肌色で
ハイライトを書き入れます。きれいな面相筆にうすめ液を含ませて
シャドウとハイライトの境目をなじませるように筆でなでます。
この技法をブレンディングといいます。ラッカーは乾燥が速いので
やりにくいです。
339HG名無しさん:05/01/24 16:19:03 ID:KRwuhWfP
スパークリアー吹いたら白っぽくなったよ・・・
厚く塗りすぎたみたいだ
340HG名無しさん:05/01/24 16:32:28 ID:P7gdnn4W
>>339
きっとスパークしちゃったんだろう(w
341HG名無しさん:05/01/24 16:57:24 ID:/7djm41+
>>337
合ってます。何種類かある方法のうち一つ。
>>338もまた別の方法だけど、どっちが正解ってわけでもないんで。
両方試してみて好きな方、やりやすい方を選べばいいよね。
342HG名無しさん:05/01/24 21:17:36 ID:oegoXAoh
質問です。

タイガーIの迷彩塗装をしているのですが、タミヤ・ダークイエローの上に
タミヤアクリル・ダークグリーンをエアブラシで吹いても、塗料のような色にはならず、
ほとんど黒になってしまいます。
アクリルは薄めてません。エアブラシはHGシングル+レボです。
どうすればきちんとした色が出るでしょうか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:30:52 ID:bppdhYCC
俺の場合、ダークグリーンにディープグリーンを少し混ぜた。
ダークグリーンだと泥みたな色なので。
344HG名無しさん:05/01/24 22:07:29 ID:DMcPcyPV
前スレで出たシンナーにとの粉ってのをやってみました。
ttp://www.mokei.net/up/img/img20050124215746.jpg

件のサイトでは使用直後の汚れがそんなに酷くない物を使っていましたが、
限界に挑戦すべく、クリーナーボトルに溜まっていた謎のドス黒い液体を使用。
工程を2回繰り返すことで、筆の1次洗浄くらいなら使えそうな程度には回復しました。
345HG名無しさん:05/01/24 22:45:33 ID:/WwWG1bZ
↑レポ乙。漏れもカインズホームに行ってとの子買って来よう。
346HG名無しさん:05/01/24 23:06:52 ID:LrXlOF4v
との粉リサイクルの件、クリアー色を混ぜた溶剤には効かなかったよ
染料系は無理みたいなんでうちでは顔料系と分別して使ってます
347HG名無しさん:05/01/24 23:18:16 ID:M6nnVweF
>344
濾過って、何でやりました?
濾紙使ったらすげー遅かったもんで
348HG名無しさん:05/01/24 23:37:14 ID:L0LOWAhT
>>344オツカレー!ちゃんと編集されてて凄い。

ところでみんな使用済みの汚れたシンナーって溜まってくるの?俺は洗浄とかに使ってると自然と無くなるんだけども。
349HG名無しさん:05/01/24 23:41:09 ID:Ag5X+M84
>347
コーヒーフィルターです。
底に溜まったドロドロのとの粉が入ると一発で詰まるんで注意が必要。
あくまで上澄みだけ取り出して濾す方が良さそうです。
350HG名無しさん:05/01/25 00:45:58 ID:df7XTlQ9
 ベースブラックの希釈用に使っていると無くなる。
351HG名無しさん:05/01/25 03:26:26 ID:S+FbFhHj
との粉でろ過やってみたが、どう考えても手間とコストがみあわない。ガイアシンナーが安いし。
それよりすぐカチカチになるラッカーのフラットベースを回復させる魔法はないでしょうか?
352HG名無しさん:05/01/25 09:20:47 ID:vK/L228T
>>351

「ルカニ」もしくは「ルカナン」

>>346

うちも筆・エアブラシ洗浄用のシンナーに「との粉」を使ったらクリアレッド色のシンナーになった。そう言えばテールランプを吹いた時に洗浄したな。他の色は全部吸着したのにクリア系は駄目らしい。
353HG名無しさん:05/01/25 09:27:18 ID:OSkRn2mV
塗装後の乾燥に使える(使えそうな)物を調べてみました。

1 クレオスドライブース
ttp://www.tj-grosnet.com/booth_s.html

2 ブラックホール+専用クリップハンガー BHP6
ttp://www.airbrush.co.jp/store.php?word=HOLE

3 食器乾燥機
ttp://www.geocities.jp/okameinnko2001/kougu/drybooth/page1.html

4 暖房器具&除湿機

5 オーブンレンジのパン生地発酵モード(センサーを傷めるかも…)

これ以外に使える道具は有りますか?。
354HG名無しさん:05/01/25 09:29:15 ID:9Bu3kI+H
100均の透明プラボール+天日
355HG名無しさん:05/01/25 11:46:22 ID:fIPmPvIF
キッチン売り場にあると思うが、砂糖・塩コショウなんかを入れておく棚
356HG名無しさん:05/01/25 23:43:01 ID:A6TE876B
との粉で濾過なんてやらなくても、瓶に溜めて2ヶ月くらい放っとけば分離するよ。
357HG名無しさん:05/01/25 23:54:01 ID:fq75pMSW
素人な質問なんですけど
以前どこかでメタリック系の塗料と非メタリック系の塗料は
別のハンドピースを用意するほうがいいと聞いた事があります
実際みなさんはどうなんでしょうか?
一つのハンドピースで塗装できるとしたら何か注意点などはありますか?
それと仮にハンドピースを2つ用意するとしたらサフはどちらに入るんでしょうか?
358HG名無しさん:05/01/26 00:09:50 ID:/6zns6SY
>>357
一本で充分です。
ハンドピースを2本洗う時間があるなら何か作る時間に当てた方が良い。
丁寧に掃除すれば、模型用なら何色使おうがサフ吹こうが一本でいける。
359HG名無しさん:05/01/26 00:47:15 ID:ktFibcwm
 同意。
 サフからクリオまでプロコンボーイWAで全てまかなってます。
360HG名無しさん:05/01/26 01:54:25 ID:SfRINgBg
>>357
お金に余裕あって洗浄が面倒なら、ハンドピースは何本かあった方がいいかも。
俺はメタリック系の塗料使った時は洗浄に神経質になってしまうから、
前は2本持ってて、1本をメタリック系とサフ、1本を非メタリック系にしてた。
でも、塗装の順序をよく考えれば、神経質になる必要はないかもしれん。
俺、カーモデラーでほとんど部品の整形と塗装が済んでから組み立てに入るから、
サフ→メタリック系→入念に洗浄→非メタリック系
で塗装していけば、問題ないことが分かった。
361HG名無しさん:05/01/26 04:09:49 ID:dbN8YzO8
2本持ってるとグラデ塗装を失敗したときとかに修正するのが楽。
下の色と上の色をいちいち洗わずに交互に吹けるから。
でもサフ用とかメタリック用とかで分けるのはあまり意味無いと思う。
362HG名無しさん:05/01/26 21:37:17 ID:+QYIax6K
>357
オレは同じノズル系のものは1本づつしか持ってないな。
ピースは1本でも2本でも同じノズル系のものを買うなら注意点は同じでしょ。
サフはどっちでも入る。好きなように。
363204:05/01/27 02:27:35 ID:fsJxDB+P
>>204です。1週間前に、塩ビのフィギュアにウレタンクリアーGP2を厚吹きし、どうなるかを実験しました。

まず、何も下地にせず厚吹きした物
ウレタンクリアーの強力な溶剤が浸透し、塩ビのパーツが柔らかくなってしまった。それでも厚く吹き続ける事で、それなりの硬さには回復したが、やはり下が柔らかいので爪で押したりすると跡がつく。
これでは、塗膜の硬さが特徴であるウレタンクリアーの意味があまり感じられない。ただ、かなり曲げても割れたり折れたりしないから、動かしたり戦わせて遊んだりしないのなら、これで良いかも知れない。

ラッカー系のクリアーを下地にした物
ラッカーの硬い塗膜とウレタンクリアーが結合し、ちょっとだけ硬い塗膜になった。ただやはり下が柔らかいため、カチカチに硬くはならなかった。
また、ラッカーのクリアーは塩ビに食いつきにくい物であるため、フィギュアを曲げたら、いとも簡単に塗膜が剥がれてしまった。

瞬着コーティングで、表面だけでも硬くした物。
下が硬いため、硬化はちゃんとした。ただ、乾燥した瞬間接着剤は、塗料が乗りにくい。ちょっとした傷をきっかけに、どんどん剥がれていってしまった。
だから今回は完全硬化を待たずに失敗したが、仮に、瞬着コーティング+プライマー+ウレタンクリアーだったらどうだったかは分からない。
今度時間があったら、プライマーを使って実験してみようと思う。
364HG名無しさん:05/01/27 02:56:47 ID:9H9UDIKo
>>363
報告乙です。
結果から判断するとやはり使うべきでは無いって感じですね。
365HG名無しさん:05/01/27 08:32:27 ID:zYoVKCJU
定期的におもちゃ板から出張してくる人いるけど
向こうにスレ立てればいいじゃん
366HG名無しさん:05/01/27 12:09:40 ID:aJq/cDlB
635 大学への名無しさん 05/01/23 04:27:25 ID:+Of2RUmM0
2005年センターオナニーIB速報
例年通り大問1は実技、大問2は文系分野、大問3は理系分野が中心であった。

【大問1】
(1)は「裸の女子高生を見ながらしごきつつ射精を30分抑制せよ」という課題であった。
受験生が最初に挑む問題としてはハードに過ぎたのではないか。
(3)は2年連続で山田花子からの出題であった。
(5)の「MEGUMIのグラビアを見つつ10秒以内で射精せよ」という課題は
易問であるが、(4)までに精子を出し切った受験生にとっては辛かったであろう。

【大問2】
(1)はイスラーム世界におけるオナニー文化からの出題。
コーランが禁欲を奨励していることを理解していれば容易に解答できたであろう。
(2)は英語の空欄補充。"Ah!"と"Oh,yes!"の区別が付きにくく、難問であった。
(4)は官能小説からの読解問題。問題作成者の主観と妄想が入り混じった選択肢であり、
絞り込むのは困難である。

【大問3】
(2)は4年連続で射精力学からの出題であった。放射角θ=45が解ければ易しい。
(4)では「仮性包茎・カントン包茎の遺伝」が出題されたが、明らかにオナニーIBの範囲外であり、
不適当な設問である。
(5)は精液に関する実験考察問題であるが、タンパク質が主たる構成成分であることを
知っていれば、ペプチンにより精液が分解されることは容易に推論できただろう。
367HG名無しさん:05/01/27 12:49:15 ID:ZlZdAYcD
塗装したブツが完成したので、半光沢でトップコートしたいんですが
今まで缶スプレーでやってたけど、瓶入りをエアブラシで吹くのに挑戦したいんだけど
濃さや吹き方は普通の塗料のときと同じでいいんでしょううか?

あとスミ入れとデカールは、コートの前・後どっちがいい?
368HG名無しさん:05/01/27 13:16:43 ID:g+MuhBRE

携帯電話を塗装してみたいのですが、色々ログをさらっていたところ、

>入手しやすさから模型用のラッカー(タミヤスプレー、クレオススプレー、Mrカラー)
>但し、タミヤアクリル塗料、エナメル塗料、水性ホビーカラーは携帯には不可

となっていました。これはやはり、塗膜の関係なのでしょうか?

また、重ね塗りをすれば、こういった日常品でもクリアなしで、
(まあ半年くらいは)乗り切れるものでしょうか?
369HG名無しさん:05/01/27 13:34:28 ID:69M6TFPN
>>368
たまーにあんたみたいに
電化製品に塗って普通に使えるかって質問がくるが止めとけ。
素人がやってやれるもんじゃない。
リペしたいんならプロに頼む方がいいよ
370HG名無しさん:05/01/27 13:38:01 ID:g+MuhBRE

え、そんなムズいんですか?

今からハンズ行く気まんまんで、もうバラしてお盆の上に広がってます><
371HG名無しさん:05/01/27 13:38:58 ID:JMvt3Bq1
携帯なんて毎日触るもんだから、すぐに色はげるか退色するんじゃない?
372HG名無しさん:05/01/27 13:42:26 ID:44PatyrM
禿たら塗り直せばいいし・・・。
373HG名無しさん:05/01/27 13:48:28 ID:vWkJfJOQ
 その都度上塗りしてたら塗膜厚くなってくるっよ。
374HG名無しさん:05/01/27 13:49:31 ID:44PatyrM
誰が塗り重ねればいいと言った?
塗り直すんだぞ。
375HG名無しさん:05/01/27 13:54:44 ID:g+MuhBRE

なるほど、素人が手を出す様なもんじゃない、と。勉強になりました。

・塗装すれ part2 (携帯・PHS板) http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1077863250/

上を見てて、なんかいけそーな気がしたんですけど、
こことかぶってそうなスキルを持った住人の方々なのかもしれませんね。
376HG名無しさん:05/01/27 13:54:49 ID:KbAZTX+p
ってか、塗ってる最中に電話かかってきたらどうすんだ?
ってほうが気になる
377HG名無しさん:05/01/27 13:56:42 ID:nEjhjJQI
携帯のリペイントならたまに街中で露天出してる人いるだろ。
エアブラシでラッセンみたいな絵とか矢沢栄吉の顔とか描いてる。
ああいうのに頼めばいいんじゃないか。
でも実際、あれもどういう塗料とコート材を使ってるのか不思議だな。
378HG名無しさん:05/01/27 14:00:58 ID:g+MuhBRE
>>376
私の場合は、2台持ちのサブの方なんですが、。>>375のスレの方々は、
解約済みの端末や、本体と換装可能なモックアップを用意した上で、塗装なさってます。
379HG名無しさん:05/01/27 14:03:02 ID:g+MuhBRE
>>377
あの類のって、いい噂聞きませんよ。マスキングも適当に塗装して、
コートもなしですし、プリントシートの方がまだマシかと。
380HG名無しさん:05/01/27 14:08:08 ID:nEjhjJQI
>>379
あ、やっぱりそうなのか。
で携帯板のそのスレの参考サイトを踏んでみたけど、ソフト99の実車用塗料を使うって書いてあるじゃん。
それじゃだめなん?
381HG名無しさん:05/01/27 14:10:52 ID:TxGyax7E
>367
>瓶入りをエアブラシで吹くのに挑戦したいんだけど
じゃ挑戦すればいいじゃん。
陰で応援してるので、失敗したらどうやったかのか説明して、
どうすれば出来るようになるのか質問してください。

あと聞くときには「普通」ではなくどういう物を、どう使うつもりなのかちゃんと書きましょう。


>ケイタイ
そっちのスレ行けばいいじゃん
模型板で聞くなら、塗ったらケース入れて飾って終了。
382HG名無しさん:05/01/27 14:16:14 ID:g+MuhBRE
>>380-381
ああ、軽いスレ違いは承知してます。
でも一応、塗装の猛者たちの見地からも、聞いてみようかな、と思って。。。

いろいろなご意見どうもありがとうございました。取り敢えず特攻でスプレーしてみます。
383HG名無しさん:05/01/27 15:03:55 ID:sVsQcgqy
サフって最低でもどれ位乾燥させれば良いんですか?
384HG名無しさん:05/01/27 15:14:47 ID:JMvt3Bq1
30分くらいじゃない?最低っていうんなら。
385HG名無しさん:05/01/27 15:34:23 ID:vWkJfJOQ
 余裕を持って一時間くらいかな。
386HG名無しさん:05/01/27 15:52:37 ID:Zl/7zlwo
昨日、石油スト−ブの風が当たるところに5分ぐらい放置して次に進みました。
なんともいえないけど、塗料ののりが違う気がした。1時間は見たほうがよいね。
387HG名無しさん:05/01/27 16:26:48 ID:sVsQcgqy
5時間以上24時間以内に塗るのが望ましいと読んだ事があります
388HG名無しさん:05/01/27 17:49:58 ID:NhOAWGEs
>378
乙(´・ω・`)
389HG名無しさん:05/01/27 21:50:14 ID:UXW1Lb1r
>>382
電話は塗った事ないけど、ボールペンとか鉛筆削りとかは塗った。Mr.カラーで。
思ったほどは剥げなかったね。
こすれる角は剥げるけど、それは元からの塗装もおんなじだし。
390204:05/01/28 03:18:22 ID:V4Rv/gSW
>>364
残念ながらそうですね。
どうしてもガシャポンのフィギュアにウレタンクリアーの輝きが欲しいなら、レジンで複製するべきですね。
レジンならウレタンクリアーは大丈夫だから。カッチカチに硬くなります。
391HG名無しさん:05/01/28 15:37:28 ID:ti+Vuttg
質問です。
色の違う可動部分を中に挟み込む様な構造で
さきに組み上げちゃったら中の塗装が困難な場合

中のパーツは完全に塗装終了

外側のパーツで挟み込む

外側の合わせ目消し等

外のパーツ塗装

の順でいいんですか?



392HG名無しさん:05/01/28 15:40:36 ID:/BxOjJzM
おk
393HG名無しさん:05/01/28 15:43:27 ID:rEcCuEEO
マスキングも忘れないようにね!
394HG名無しさん:05/01/28 15:49:35 ID:ti+Vuttg
ありがとうございます。

外パーツのやすりがけのカスが塗装済みの内パーツにくっついたりするってことはないですか?
395HG名無しさん:05/01/28 15:50:41 ID:0BduNQaG
俺は正確なマスキングが苦手なので、挟み込む前に外のパーツだけ仮組みのまま
境目になる部分を塗ってます。
その後で接着、余裕を持たせてマスキング。
後ハメ工作よりこの方が気が楽。
396HG名無しさん:05/01/28 15:53:32 ID:ti+Vuttg
>>395

接着した部分だけ塗りなおしってことですか?
397HG名無しさん:05/01/28 16:07:56 ID:0BduNQaG
>>396
塗り直しじゃなくて、マスキングテープがはみ出してもいいように
はみ出し部分を先に塗っておくんです。
塗り直しになっても全然構わないと思いますが。
合わせ目などの接着が必要な部分には塗りません。
ガンダムの胴体部分みたいなパーツなら、合わせ目を消す必要が
あるのは肩の方だけなのでこれで十分。
足の可動部とかの場合なら挟み込んで接着した後でも
マスキングテープが貼れるし。
398HG名無しさん:05/01/28 16:22:58 ID:ti+Vuttg
>>397
なるほど。。

先に塗ったところと後から塗った所で色合いが変わってたりってことはないですか?
399HG名無しさん:05/01/28 16:33:25 ID:0BduNQaG
>>398
そういうことがないように塗料を多めに調合しておくんです。
「同じビンの塗料なのに塗る度に色合いが変わる」という意味なら、
よく攪拌すればそんなことはありません。
隠蔽力の弱い白や赤などは塗り重ねが足りないと薄く見えるけど、
それはしっかり塗り重ねれば問題なし。
400HG名無しさん:05/01/28 17:34:05 ID:7LZdAOM4
後ハメとか今じゃ常識になってるけど、ぶっちゃけた話
MGの場合、ガンダムの腕とかみたいに挟み込む部品の場合
余程でなかったらマスキングテープ駆使すれば塗れない?

仮に塗れない部分があったとして、組んだ後は絶対見えない箇所に
なるわけだし。
401HG名無しさん:05/01/28 17:37:52 ID:hTgLHAD4

1.UCセット MGケンプ MGステイメン MG赤ドム MGゼータプラスC1 MG赤ディアス パチ組PG黒MK2
2. 平成セット MGフリーダム MGアーリー MG無印イングラム1 HG1/100ゼロカス 1/100アストレイ青 パチ組1/60インパルス
3.エアブラシセット ホビージャパンエアブラシDVD(本付)WAVE217 タミヤのトリガーエアブラシ(しばらく使ってないからやばいかも) タミヤの樹脂塗料カップ ガンダムカラーmrカラー新品中古合わせて50本?くらい 後缶スプレーのサフやらなにやら中古まじりで
4.本セット NOMO研 ガンプラマスターへの道 完璧塗装ガイド デンホ2004年分
5.デジカメ オリンパスC-2020Z 巣豆128M

トイズワークス:大阪、ちよちゃん夏服ver
トイズワークス:榊さん、ちよちゃん水着ver
ハセガワ   :VF-1Aファイター
ハセガワ   :VF-1Jファイター
ハセガワ   :VF-1用ウエポンセット
ハセガワ   :VF-1用エッジングパーツ

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1106813561/5-10
今ここでエアブラシやマスターグレード、ガレキくれるって。
402HG名無しさん:05/01/28 18:22:19 ID:x3J+9GDJ
超既出かも知らんが
Mr.カラーのマットベースを求めて
結構大きいホビーショップを5件以上回ってみたが
軒並みきれいに売り切れ。

これは
1)ホビーショップの店員はお○○揃いで、在庫管理というものを知らない
2)発売元のクレオスが抱○合○せ販売をしていて、1色だけは卸さない
3)この界隈にマットベースを買い占めるマニアがいる
のうちどれ?
403HG名無しさん:05/01/28 18:31:45 ID:rEcCuEEO
 1じゃないかな。
 まあ、たまたま品切れだったからかもしれないけど。

 お店によってはまとまったセットだけという問屋と単色でも6本セットなら卸すという話を模型店で聞いたことがある。
 卸問屋によって違うようだよ。
 クレオスは問屋に一括で納品後は関与していないようだし。 
404HG名無しさん:05/01/28 18:33:21 ID:+vsG0Q4x
半光沢で仕上げたいんですが、スミ入れはトップコートの前・後どっちにすべき?
405HG名無しさん:05/01/28 18:35:15 ID:8kzdpJA6
>>402
4)正式名称はフラットベースなのにマットベースないよ〜と必死に探していた

こういう選択肢はどうかね?
406HG名無しさん:05/01/28 18:38:55 ID:BnNhTSmN
>>405

いまオレも同じこと書いてたのに書き込み前にリロードしたら先に書かれてた(w
407HG名無しさん:05/01/28 18:57:50 ID:fA3HjWh5
>>404スミ入れしてから半光沢吹いたらスミも半光沢になって気持ち悪くなると思う。
下地の塗膜を保護してからスミ入れしたいなら、コート→スミ入れ→コートってやるけど
408HG名無しさん:05/01/28 19:34:06 ID:0XMdxNYx
墨入れ前の光沢クリアーを厚く吹きすぎたせいか、墨入れ後につや消し吹いても半光沢
みたいになってしまったんですが、つや消しを何回か吹き重ねたらつや消せますか?
409HG名無しさん:05/01/28 19:40:58 ID:fA3HjWh5
>>408ガンプラ初心者スレでも同じ質問してたな。マルチポストいくない。
しかもあっちは質問スレですらないし。

とりあえず距離をはなしてサッと吹いてみてくれ。
410HG名無しさん:05/01/28 20:41:52 ID:0XMdxNYx
ごめんよ・・・
てか墨入れ前のつやありクリアーてかなり薄めでOKですか?
411HG名無しさん:05/01/28 21:53:31 ID:fA3HjWh5
ていうかスミ入れする前になんでクリアーコートするのか考えてみてよ。
下地が艶消しでもスミ入れエナメルを薄めすぎたりしなければ滲んだりしないし、大丈夫だよ?
もしも下地に繊細で塗膜の薄いグラデがかかっているから、スミ入れの作業で犯されないように保護するためにクリアーを吹くのかとかさ。
 普通にスミ入れするだけなら下地は艶消しでも半光沢でも問題はない。ゴシゴシ擦ったりしなければふき取りも問題無いです
412HG名無しさん:05/01/28 22:17:37 ID:GXTLLqJq
>>402
そりゃ店員に聞いてもないっていうわなー。
「え?マットベースですか?」とか言いながらちょっとにやけてたろw
413HG名無しさん:05/01/28 22:35:08 ID:dnalvcyj
面白いオチだな
414HG名無しさん:05/01/28 23:04:22 ID:LlRGAg3j
カーモデルでクリア塗装して、研ぎ出しして数日置いていたらヒビ割れてたんだけど
何か原因ですか?
また、対策法はありますか?
415HG名無しさん:05/01/28 23:04:38 ID:ti+Vuttg
また質問です。

スラスターとかのちっちゃい部分は全体を吹くときにはマスキングするものなのですか?
それとも全体に色を吹いたその上から塗ってもいいんでしょうか?
416HG名無しさん:05/01/28 23:07:10 ID:rEcCuEEO
 415さんよ、それこそ好きにしろ。人に聞くことではない。
417HG名無しさん:05/01/28 23:28:51 ID:vTf12Jvi
すいません 教えて君で申し訳ありませんが クリアー吹きすぎて白っぽくなってしまった場合は
先輩方はどの様にしてらっしゃいますか?やはりペーパーなのでしょうか?
418HG名無しさん:05/01/28 23:52:14 ID:ti+Vuttg
>>416
すいません
塗料が混ざっちゃったりってコトはないですかってことを聞きたかったんです
419HG名無しさん:05/01/29 00:03:41 ID:+6LZojQg
>>417
上から塗りなおす。
段差が気になったり厚すぎの場合は、ドボンして最初から。
悲しいけど。やる気なくなるけど。

で、俺は今からドボン。
420402:05/01/29 00:04:55 ID:tMT1ylIF
>405,406,412,413

さして面白いとも思わんが

ともかくオマエさんらのとこじゃその
フラットベースだかは売ってるんかい?
421HG名無しさん:05/01/29 00:09:26 ID:+6LZojQg
>>420
売ってるよー。結構探したけど。
あるとこにはある。8本くらいあったんで、4つくらい溜め買いしといた。
422HG名無しさん:05/01/29 00:12:01 ID:+6LZojQg
>>420
素直に行動エリアくらい書いて情報求めてりゃー、
在庫あるところみんな教えてくれてたんじゃないか?
423HG名無しさん:05/01/29 00:17:06 ID:Yh8tR04X
>>420
まあ店員をお○○呼ばわりした自分が一番のお○○ってばらされて面白い訳ないわなぁ
まあいい勉強になったろw
424HG名無しさん:05/01/29 00:23:55 ID:+6LZojQg
>>420
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k14616177
一応出てるけど、入札結構あるから競争激しそうだな。
がんばれ。
425402:05/01/29 00:28:06 ID:tMT1ylIF
ええと、
402の書き方でまともに店員をお○○よばわりしてると受け取るのもどうかと思うが
>422の言うことももっともだと思う。
それ以上にあまりの在庫のなさに驚いたんでね
だって書いた通り大きい店舗で5軒以上行って一つもないって
たまたまじゃなくてなんか原因あるんじゃないの?
そのことを聞きたかっただけだよ
426402:05/01/29 00:33:55 ID:tMT1ylIF
>424
よし、終了直前に勝負かけてって…

おーい
427HG名無しさん:05/01/29 00:34:42 ID:+6LZojQg
>>402
逆に小さい店舗行ってからのたまえや。
ケチって割引店ばっか探してたんだろ?
428402:05/01/29 00:39:18 ID:tMT1ylIF
>427
425の下3行をもう一回読んでくれ

あんた塗料買うのにケチる人か?
429HG名無しさん:05/01/29 00:44:48 ID:+6LZojQg
そろそろ>>402に本当のこと教えてあげた方がいい?
それともちゃんと人にものを聞けるようになるまで待った方がいいか?
430402:05/01/29 00:49:17 ID:tMT1ylIF
>429
誰に同意を求めてんの?
431HG名無しさん:05/01/29 00:57:12 ID:+TZ6J8tT
>>419さんありがとうございます。>>417です。 上から再度クリアーを吹いてみたんですが、
大丈夫みたいでした!!ご親切にありがとうございましたm(_ _)m
432HG名無しさん:05/01/29 01:01:20 ID:fD/FRfr+
こうして粘着がまたひとりこの世に生まれた
433HG名無しさん:05/01/29 01:04:49 ID:E6gh+kWe
>402
>だって書いた通り大きい店舗で5軒以上行って一つもないって
>たまたまじゃなくてなんか原因あるんじゃないの?
>そのことを聞きたかっただけだよ

バカか?おまえは「マットベース」を探してて無いって言ってるんだろ?
もう一度同じ店回って「フラットベース」探してこいよ
434HG名無しさん:05/01/29 01:29:02 ID:KMBUzpeR
超既出かも知らんが
バンダイのMGフリーダムを求めて
結構大きいホビーショップを5件以上回ってみたが
軒並みきれいに売り切れ。

これは
1)ホビーショップの店員はお○○揃いで、在庫管理というものを知らない
2)発売元のバソダイが抱○合○せ販売をしていて、1個だけは卸さない
3)この界隈にフリーダムを買い占めるマニアがいる
のうちどれ?

答え おそらく2)だが ソンナコトヒトニキイテモショウガナイ
435HG名無しさん:05/01/29 01:37:43 ID:+6LZojQg
フラットベース1瓶を発注かけたらそれこそ「お○○」店員だなw
436HG名無しさん:05/01/29 01:51:12 ID:lRnSESgO
理由があって、素材を侵すほど溶剤が強い塗料を使いたい。ただ、一部だけサフレス塗装したい所があるので、サーフェイサーは使いたくない。
そういう時は、プライマーを使えばいいのでしょうか?プライマーって、浸透を防ぐ役割はあるんですか?
437HG名無しさん:05/01/29 02:06:20 ID:+6LZojQg
素材溶かすんならサフでもプライマーでも無理だろ。
438HG名無しさん:05/01/29 02:34:05 ID:E6gh+kWe
>436
>理由があって、素材を侵すほど溶剤が強い塗料を使いたい。
まず理由・素材・塗料がなんなのかちゃんと書け、その上で質問しろ

何だか分からないのに、素材を侵すとか浸透を防ぐとか聞かれても
期待するようなレスが付くわけ無い。
439HG名無しさん:05/01/29 08:51:28 ID:gqaIs5FA
フラットベースとかの基本系が売ってないなんて事、普通ないけどなぁ。
そりゃたまたま売り切れってのは当然あるだろうけど。

>>402もフラットベースを分かった上でマットベースと書いたのか、勘違いで
マットベースを探してて売ってないと思ったのかハッキリしてくれ。文句ばかり
買いてても解決しないよ。
440HG名無しさん:05/01/29 11:19:09 ID:W0wfqN/O
実は出戻りモデラーで、ラフベースを買いたかったとか
441HG名無しさん:05/01/29 12:43:51 ID:GLw/sG3U
水性で代用汁
442HG名無しさん :05/01/29 13:28:29 ID:QCjn4o29
初めまして、アドバイスお願いします!

塗装後にポーズを決めようとして動かすと、
当たった所の塗装がはがれてしまいます。特にザクの足首とか。
ペーパー当てて、サフ吹いて、色塗って、クリアで仕上げしてるんですが、ポージングの
とき、ちょっとスレただけではがれてしまうことがあります。
こんなもんなんでしょうか?

みなさんは、ポージングの際、はがれたりしません?

よろしくお願いします。
443HG名無しさん:05/01/29 13:32:46 ID:+6LZojQg
人によってはそんなものです。
444HG名無しさん:05/01/29 13:35:09 ID:+6LZojQg
無塗装で組むっていうのもひとつの案ですが、
ランナー切らずに箱に入れたまま積んでいくってのが今でも主流ですので。
445HG名無しさん:05/01/29 13:37:49 ID:+uJs9q9p
 塗膜の厚み分、各部を表面処理するときに削っておけば良いんですよ。
 そうすれば関節部分は剥がれませんよ。
 後は、上記工作をした上でウレタンクリアーからつや消しでコート。
446HG名無しさん:05/01/29 13:46:06 ID:LdjuUA34
>>444
関節削って塗装面の摩擦を無くす。
関節削りすぎると、関節ゆるゆるになるかもしれない
もし、ゆるゆるになったら間接の軸の受け側とかを薄いプラ板挟んで補強する
447HG名無しさん:05/01/29 13:47:47 ID:LdjuUA34

>>442 の間違い。スマソ
448HG名無しさん:05/01/29 14:47:36 ID:OCGpVu5n
剥がれそうなところはやすりで荒らして食いつきを良くする。
動かすときに気をつける。
こんなんで俺は平気だけども
449HG名無しさん:05/01/29 14:49:55 ID:BY1sGywV
塗装があまりうまくない場合,つや消し仕上げとクリアーで仕上げるのとどっちがマシに見えますか?
450HG名無しさん:05/01/29 15:00:46 ID:ABGuSSK4
>>449
半ツヤ。マジで。
451HG名無しさん:05/01/29 15:25:46 ID:+6LZojQg
>>450に同意。
452HG名無しさん:05/01/29 16:13:34 ID:PC8cBnr0
>>445
おいおい、ウレタンクリアーなんか勧めるなよ。
453HG名無しさん:05/01/29 16:38:15 ID:+uJs9q9p
 どうして?
 塗膜の強度を考えるとふつうのクリアよりはお薦めだよ。
 取り扱いが大変だけど、薦めてはいけないものなの?
454HG名無しさん:05/01/29 17:02:02 ID:HWlbNaen

1.UCセット MGケンプ MGステイメン MG赤ドム MGゼータプラスC1 MG赤ディアス パチ組PG黒MK2
2. 平成セット MGフリーダム MGアーリー MG無印イングラム1 HG1/100ゼロカス 1/100アストレイ青 パチ組1/60インパルス
3.エアブラシセット ホビージャパンエアブラシDVD(本付)WAVE217 タミヤのトリガーエアブラシ(しばらく使ってないからやばいかも) タミヤの樹脂塗料カップ ガンダムカラーmrカラー新品中古合わせて50本?くらい 後缶スプレーのサフやらなにやら中古まじりで
4.本セット NOMO研 ガンプラマスターへの道 完璧塗装ガイド デンホ2004年分
5.デジカメ オリンパスC-2020Z 巣豆128M

欲しいものがあればあげるってよ。自分で使うもよし!転売するもよし!急げ!

いらないプラ摸あげるスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1106813561/
455HG名無しさん:05/01/29 17:23:55 ID:PC8cBnr0
>>453
塗装初心者スレだよ。
ウレタンクリアーなんてそれなりの装備と設備がないと
危険だよ。
456HG名無しさん:05/01/29 17:45:18 ID:+uJs9q9p
 クレオスのラッカーのクリアだと可動部の塗膜保護にはならいかなと。
457HG名無しさん:05/01/29 17:48:06 ID:PC8cBnr0
じゃ、ウレタンクリアーをみなさんに勧めてください。
458HG名無しさん:05/01/29 17:51:31 ID:3rM03aMV
だから、ちょっとスレた程度で剥げるような塗膜しかできない人は
ポージングとかしなけりゃいいじゃん。
それか最初から固定ポーズで作るとか。

模型用ウレタンクリアなんて、ホイホイ手に入るもんでもないし
ミストを吸い込んだだけで死んじゃう可能性があるような塗料は
初心者スレでは推奨できんと思うに1票。
459HG名無しさん:05/01/29 18:11:49 ID:7EMHO0ZK
460HG名無しさん:05/01/29 18:17:17 ID:QCjn4o29
>>458
だ・か・ら ここわ塗装初心者(ry
461HG名無しさん:05/01/29 18:22:07 ID:pjJSApg2
>>459
>毒性を極度に嫌う人やまた、神経質な方は『他メーカー商品をお使い下さい』
w
462HG名無しさん:05/01/29 19:01:58 ID:W0wfqN/O
肺の中でウレタンクリアが硬化したら((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
463HG名無しさん:05/01/29 21:44:59 ID:9BJBSAQ4
肺活量が減っちゃうな(マテ
464HG名無しさん:05/01/29 21:59:51 ID:+6LZojQg
う・・・い、息ができ・・な・・い・・・
465HG名無しさん:05/01/29 22:43:56 ID:2tJtLndO
鼻毛もコーティングされ・・・・・ハクション
466HG名無しさん:05/01/29 23:15:36 ID:D2LnIHsF
サフ吹くのやめたら、剥げても似たような色が出てくるだけだから目立たないのでは?
467HG名無しさん:05/01/30 12:50:24 ID:d3CMx/DS
 初心者は諦めてパチ組みで仕上げて満足した方が良いということですな。
468HG名無しさん:05/01/30 15:10:13 ID:PqB8JzNq
初心者から一歩踏み出そうとしてる人にそれ言っちゃダメでしょ。
469HG名無しさん:05/01/30 15:16:12 ID:X0qjJ5qR
>>467
書き始めが半角一つ分ずれるような人は目立つので書き込み内容に注意なw
470HG名無しさん:05/01/30 16:49:05 ID:A/v79Lly
ガシガシ動かして遊ぶなら、パチも正解だな。

動かす為のパチ用+じっくり製作用 の2個買いすれば
メーカーうはうは財布すかすか。
471HG名無しさん:05/01/30 16:57:08 ID:8fXa0i8f
1/144でMAX塗りとか出来ないんで普通に吹くだけだったら0.3mmで大丈夫ですよね?
472HG名無しさん:05/01/30 17:03:01 ID:d3CMx/DS
大丈夫。
473HG名無しさん:05/01/30 17:13:31 ID:X0qjJ5qR
>>471
というか、0.3以外を使うのは特殊な事情の時だと思って良い。
474HG名無しさん:05/01/30 17:28:17 ID:8fXa0i8f
ありがとうございます。
475HG名無しさん:05/01/30 17:36:51 ID:1CteA7E1
質問なんですが塗装は一パーツ出来てから塗ったほうがいいですか?それともとりあえず完成してから塗ったほうがいいですか?
476HG名無しさん:05/01/30 17:37:43 ID:1TKfZKrl
何を作ってるの?
477475:05/01/30 18:23:55 ID:1CteA7E1
量産型ガンキャノンです
478HG名無しさん:05/01/30 18:42:21 ID:1CjLpbXc
>>477
人ゾレゾレ 環境や時間にもよる
オーソドックスなやり方ならパーツ単位で塗るのが普通
完成(組んだ状態)だと塗るの大変でしょ
479HG名無しさん:05/01/30 19:26:10 ID:1CteA7E1
そうですか(・ω・)
ありがとうござますんヽ(´∀`)ノ
480HG名無しさん:05/01/30 19:40:43 ID:OzWxnz4q
>>475
ちょっとまった、質問の意図を確認したい。

1パーツ完成する度に塗料用意して塗って次のパーツを組み始める
or全パーツ組みあがったところで塗る、ということなのか

それとも、バラバラのパーツ状態で塗る
or全部組み合わせてMSの形にしておいて塗る、ということなのか

質問の意図が前者の意味なら、全パーツが「あとは塗装だけ」になってから塗る方がいい。
その方が結局ラクだし、慣れないうちは(調色しなくても)同じ色は同じ時に一気に塗らないと塗り方が違ってきてしまう。
もちろん、パーツはバラバラの状態で塗る。
481HG名無しさん:05/01/30 19:41:41 ID:X0qjJ5qR
>>479
先ずは仮組みする。(今のガンプラはこの状態で完成形でもある)
接着すると中に入ってしまって塗装が困難な部分をチェックしておく。
同じ色で同時に塗装できるパーツごとに集める。
中に入ってしまうパーツから塗装開始。
乾燥したらマスキングテープで保護してから上に被さるパーツを接着、表面処理。塗装。
乾燥したら中のパーツのマスキングをはがす。

こんな順序で作業します。
482HG名無しさん:05/01/30 19:47:44 ID:olokGs+Q
>>481
すみません。便乗させてください。
つや消しや半光沢などのトップコートは
組み立てた上から吹き付けるのでしょうか。
483HG名無しさん:05/01/30 19:59:20 ID:X0qjJ5qR
>>482
前にも同じような質問が・・・。
物が何かによるので、ココは「〜ガンプラからスケールまで〜」ですよ。

戦車は完全に全て接着してから塗装しますので組み立て後です。
飛行機も一部マスキングしてから完成後にエアブラシでクリアー吹いてます。

ガンプラはどうかと言いますと、可動部分があるのである程度分解してからですね。
出来ればポリパーツで分解可能な部分は分解します。
484HG名無しさん:05/01/30 19:59:59 ID:u7vjo1Uk
>482
好きにすればいいけどまぁ、最後にやっとけって感じ。
485482:05/01/30 20:08:31 ID:olokGs+Q
>>483-484
ご丁寧にありがとうございます
過去スレ読み返してきます
すみませんでした
486HG名無しさん:05/01/30 22:24:59 ID:1CteA7E1
下地をスプレーの白サフふいて筆で塗装はへんですかね?ラッカー塗装なんですが滲みそうで…
487HG名無しさん:05/01/30 22:34:09 ID:1TWT0W37
人生いろいろ、仕事もいろいろ、塗装もいろいろ
488HG名無しさん:05/01/30 22:43:00 ID:X0qjJ5qR
>>486
不可能ではないけど、あまり薦めない。
白サフが必要な部分だけスプレー吹いて他の部分はサフ無しで筆塗りすればいい。
サフが必要な理由が分かってれば判断できると思うよ。
サフの上から筆塗りするのは時間をかけて丁寧にやれば出来ます。
スプレーでサフを吹いたら2日以上完全に乾燥するまで待つ。
一回目の塗装は薄めに溶いた塗料で筆をかえさないように注意してサラっと塗る。
2日以上乾燥させて本塗り。
筆塗りのコツは人それぞれ色んな事を言うもんだけど、エアブラシ用の溶剤で薄めに溶いた塗料で
二度塗りを避けて一日一回を目途に乾燥・塗装を繰り返せば綺麗に塗れるよ。

他の人も散々言ってることだと思うけど・・・。
ココはガンプラもスケールも有りなので何を作ってるのか書いてくれないと回答に困ります。
飛行機なのかフィギュアなのかロボットなのかで回答が違う。
場合によってはサフが必要ない場合もあるので・・・。
今回の場合も何で白サフが必要だと思ったのか分からないし。
489HG名無しさん:05/01/30 23:09:08 ID:1CteA7E1
量産型ガンキャノンをリド・ウォルフカラーにしたいなぁーと思ってたんで白サフを使った方がいいのかなぁと…とりあえずそのリド・ウォルフカラーの写真を真ウpしますのでそれをみてアドバイスをいただけないですかね?(;´∀`)
490HG名無しさん:05/01/30 23:52:59 ID:X0qjJ5qR
>>489
何処にうpされてるのか分かりませんw
491HG名無しさん:05/01/31 00:02:46 ID:u157+an4
張り忘れ(;・ω・)つhttp://g.pic.to/gf7g
492HG名無しさん:05/01/31 00:08:36 ID:ng1MQUhA
この塗装だったらまず全部グレーサフ、
白い部分はさらにベースホワイトをスプレーの方が塗膜を薄く出来ると思うなあ
493HG名無しさん:05/01/31 00:21:36 ID:G8rbdD6m
>>491みんながガンプラ作ってるわけじゃないんで、何色の整形色の上に何色で塗りたいのかも書いてくれるとこちらも答えやすいです。
  で、ガンキャノンって赤だっけ?赤の上にいきなり白を塗っても発色しませんのでサフなり、それこそホワイトサフで済ませてしまうとか。
黒の方は、下地の影響はほとんど無いと思って良いと思います。
494HG名無しさん:05/01/31 00:26:35 ID:k83nGgku
ガンダムマーカーを筆塗りしようと思うんですがうすめるのに
なんの溶剤を使えばいいでしょう?
495HG名無しさん:05/01/31 00:29:18 ID:kEZPtiqF
ガンダムマーカーはそのままいけると思ったけど


普通にタミヤとかグンゼの瓶買った方が安いと思う
496HG名無しさん:05/01/31 01:03:37 ID:u157+an4
アドバイスくださった皆さんありがとうございますヽ(´∀`)ノ
497490:05/01/31 01:05:15 ID:XNN03rNS
>>491
493氏が言うとおり黒っぽいグレーはサフ無しで筆塗りできると思います。
白い方はベースホワイトのスプレーで良いと思います。サフの成分はいらない。
薄くて発色のいい白でスプレーの方が良いと思う。

サフを吹いた後に筆塗りするとき、水性アクリル塗料を使うのも良いですよ。
サフが溶けてこないし、エナメルのすみ入れも可能だから。
498490:05/01/31 01:10:39 ID:XNN03rNS
白っぽいグレーについて追加。
白スプレー(ラッカー系の物、白サフの場合も)で色調が気に入らなかったら
上から水性アクリルで調合した物を筆塗りすると良いですね。
499HG名無しさん:05/01/31 02:24:10 ID:bClajltP
サフの色はどういう風に使い分けたらいいのでしょうか?
500HG名無しさん:05/01/31 02:52:01 ID:RPqbLWLc
気分で。
501HG名無しさん:05/01/31 04:44:38 ID:UCCLa+PI
>>499
このスレのトップから「サフ」で検索してみなよ
502HG名無しさん:05/01/31 10:01:52 ID:zweIUjqm
>>494
アルコール系と書いてあるなら水性溶剤、油性とあるならエナメル溶剤を使う。
503HG名無しさん:05/01/31 10:32:28 ID:k83nGgku
>>495
いや、あの金色が使いたくて…
>>502
アルコールと書いてあったのでタミヤのアクリル溶剤使ったら溶かすどころか
固まったのですが…
504HG名無しさん:05/01/31 10:56:17 ID:iQAM8mR4
>>503
薬局なんかで売ってる無水アルコール(エタノール?)でいけると思う。
505HG名無しさん:05/01/31 11:01:33 ID:knG2Fzlu
>503
ガンダムマーカーの銀はサラサラだったけど、金はドロドロなの?
塗料皿に出したり、試し塗りすれば、薄める濃度かどうか判ると思う
なんでもかんでも薄める必要無いと思うけど、金は塗り難かったの?
506HG名無しさん:05/01/31 12:28:52 ID:RPqbLWLc
無水アルコールって塗装剥がすのにいつも使ってるが、
リターダーになるのか?
507HG名無しさん:05/01/31 13:03:44 ID:tsSbkQWW
シングルのエアブラシでクルマのボディ塗装してるんですが、
毎回どうしても梨地になってしまいます。。
サフ→研ぎ→カラー塗装→研ぎ→クリア塗装→研ぎ研ぎ研ぎ
ってな感じで面倒で orz
塗料の濃淡や吹く距離、レべリングシンナーなどいろいろ試しましたが
段々ワケがわからなくなってきますた・・・
Webや雑誌にあるように、吹きっぱなしでもある程度ツヤが出るようにするには
どうしたら良いのでしょうか?
508HG名無しさん:05/01/31 13:50:16 ID:CTlKGZk8
 ムラになっていないなら、クリアーでコートしてからコンパウンドで磨けばツヤでない?
509HG名無しさん:05/01/31 13:54:25 ID:Qf5x/+Gy
>>507

個人的な経験則なので参考適度に。
梨地になると言う事は塗料が濃いか、吹きつけ対象が遠い事が考えられますね。
要は対象物に届くまでに乾燥してしまう為ざらつきが出るわけですので。

また、一度梨地に成るとその上に幾ら吹き付けても梨地の地が出てきますので
その際は一度ペーパー等で削り落とした方が良いですよ。
危険なわざとしては薄め液を吹き付けて溶かすという方法もありますがあまりオススメ出来ません。

カラー塗装時
・塗料濃度をうすめに(流れるかどうか位薄める)
・低圧で吹き付け
・レベリング薄め液などで乾燥を遅らせる

クリアコーティング時
・塗装>中研ぎ>を数回繰り返すと良いかもしれません。

こんな感じでどうでしょうかね?
プラ版などに試し塗装とかして練習してみて下さい。
曲面がないので多少勝手が違うかと思いますが、少なくとも梨地を無くす練習は可能かと思います。
510HG名無しさん:05/01/31 14:05:35 ID:zUyGQiQA
これはどうもごしんせつにアリガトサンガリア
511HG名無しさん:05/01/31 14:09:16 ID:W1tfV3Z7
>>509ってクロスっぽいなw
512HG名無しさん:05/01/31 14:54:41 ID:RPqbLWLc
フィニッシャーズって嫌なくらいつやつやにならない?
513507:05/01/31 15:09:22 ID:tsSbkQWW
>508,509さん

レスありがとうございます。ヒマに任せて練習に励みますm(__)m
514HG名無しさん:05/01/31 19:47:23 ID:Czh69hWZ
>512
嫌にはならんけど、ツヤはよくでる
515HG名無しさん:05/01/31 19:53:31 ID:Czh69hWZ
>507
最後の仕上げにじゃぶじゃぶの薄い塗料をたっぷり吹けば
少なくとも梨地にはならない。
516HG名無しさん:05/01/31 20:01:25 ID:egbhVOVz
質問ヨロ
ウレタンクリアをトップコートに仕上げたいんだけど
日焼けとかに強い透明度の高いのはどこ買えばいいですかね?
517HG名無しさん:05/01/31 20:11:32 ID:Czh69hWZ
>516
模型屋のでいーんじゃね?
518HG名無しさん:05/01/31 20:43:48 ID:RPqbLWLc
普通に模型屋で売ってるウレタンクリアーって透明度高いと思うが。
519HG名無しさん:05/01/31 20:54:37 ID:CAPSumwc
模型屋?あ?
520HG名無しさん:05/01/31 21:16:10 ID:UtqQLELM
二つ程質問なのですが
クレオスの擦って光沢をだすメタルカラーエアブラシで噴いて、乾燥後触ると取れるぐらい弱いのですが
どうすればよいのでしょうか?

あと水性のつや消しを噴くとたまにだまが出るんですが濃すぎですか?
521HG名無しさん:05/01/31 21:18:29 ID:Czh69hWZ
>520
しっかりこする
小杉
522HG名無しさん:05/01/31 22:06:12 ID:g8kbidH3
>>507
自分が実際にやってたのは
最初は2倍希釈くらいの濃い目の塗料で全体をさっと吹く。角などの乗りにくいところはしっかりと。
10分くらい置いて3倍希釈くらいの普通濃度の塗料で全体を塗る。
乾いてくると割りとデコボコになってると思うが、20分程度置いて中が生乾きの内に次の段階へ。
さらに薄めた塗料でテロッとなるまで吹く。20分程度置いて、さらに薄めてシャブシャブのでもう一度。
さらに20分程度置いて、最後はカップにシンナーだけ入れて吹く。
あとはホコリがつかないように気をつけて2日間乾燥。
つまり、普通に吹いて乾燥させると、表面は溶剤が揮発して濃くなって、中はまだ薄いまま
という状況になって、顔料やクリア分が塗膜の中で凝集して最終的にデコボコになるので、
それと逆の、中(というか底)は濃く表面は薄くという状況を作り出せば、
比較的平滑に固まってくれるという発想。
ボディ塗装が一晩で済むしね。
さすがに吹きっぱなしでは完全に平滑にはならないので、納得いかなければ
軽く2000番で撫でて、クリアを吹いて心行くまで磨けばできあがり。
523HG名無しさん:05/01/31 22:53:24 ID:6jCZ348L
>>519
フィニッシャーズと精密屋かね。
模型屋扱いでのウレタンクリアの代表は
524HG名無しさん:05/01/31 23:35:23 ID:XNN03rNS
>>520
エアブラシで吹く場合カップ中を常に確認しないと駄目だよ。
あの手の塗料はすぐに分離するから。
筆塗りの方が良いと思うけどなぁ。
525HG名無しさん:05/01/31 23:44:07 ID:XNN03rNS
>>520
何度もゴメン。
乾燥後、表面の曇った層が剥げて金属の層が出てくることを言ってるの?
だとしたら普通だと思うけど。
526520:05/02/01 00:00:47 ID:8eu3EecW
>>525
ゴールド吹いたんだけど
金属層どころか下地まで見える
527HG名無しさん:05/02/01 00:04:44 ID:NGW01nbW
(ある程度時間おいて)重ね塗りしてる?
1:2で薄めてるとかいうオチは?
528520:05/02/01 00:26:05 ID:8eu3EecW
元がさらさらだから1割ぐらいしか薄めてない
10分おきに3回ぐらいかな重ね塗りしたの。
529HG名無しさん:05/02/01 02:07:27 ID:pdaCGCBm
>>528
他の塗料では絶対にやらないけどメタルの時だけは特別で
瓶の中でかき混ぜて瓶のふちで筆先をそろえて、そのままの濃度で筆塗りにしてる。
きちんと膜を形成しようとすると厚塗りになってエッジが甘くなる。
薄く塗りたくてエアブラシ塗装を考えたこともあるけど
塗料皿に入れてすぐに分離するような塗料を塗料カップに入れるのはどうかと。
530HG名無しさん:05/02/01 03:01:26 ID:RqwoTjk5
精密屋のウレタンクリアーがどこ行っても見つからない。ウレタンどころか、精密屋の製品自体、売っている所を見たことが無い。
フィニッシャーズのとどっちが良いか(硬さとか乾燥時間、塗り易さなど)を確かめたいんだけど。
持っている人、どこで買ったんですか?
イラつくほど売ってません。
531HG名無しさん:05/02/01 09:23:56 ID:3d7xcXeP
模型屋リストを見ながら電話しまくれ。
これ最強。
532HG名無しさん:05/02/01 10:01:47 ID:arQQBhZL
>>528
メタルカラーは筆塗り用の塗料だから難しいです。クレオスのスーパー
メタリックのスーパーゴールドが値段が高いけどきれいな輝きの金色
です。普通のクリアーでコートできるし、クリアーオレンジやクリアー
イエローを上に吹いて、金色の赤みを増した表現もできるので便利ですよ。
533HG名無しさん:05/02/01 11:04:15 ID:d4NDogLj
>>530
精密屋でも通販してるだろ
534HG名無しさん:05/02/01 13:49:17 ID:YhVJHsPJ
エアブラシ塗装しようと思ってハンドピースとコンプレッサーを
購入する予定なのですが室内で塗装する場合はブースも必須でしょうか?
535HG名無しさん:05/02/01 13:57:33 ID:FdZyio+d
ああ、別にいいんじゃない?
部屋の中がカラフルになって楽しいと思うよお
536HG名無しさん:05/02/01 14:16:38 ID:NfH0S1qq
>>534
圧下げてよほど注意深く吹かないと、部屋に粉塵が溜まるよ。
最低でも大きい段ボール箱とか用意してその中で作業した方がいい。
537HG名無しさん:05/02/01 14:20:00 ID:YhVJHsPJ
>>535-536
そうですか…ブースまでは手が回らないので今のところは段ボールで我慢します
エアブラシ塗装してる人はみんなブースあるんですかね?
538HG名無しさん:05/02/01 14:42:03 ID:NGw/537n
>>537
10年エアブラシ使ったけど、部屋に目で見てわかるような変化はなし。
もちろん、ブースなんて洒落たものはなし。
塗料が飛んでいく方向にキットの箱を立てかけただけだ。
ただし、部屋には換気扇がある。
539HG名無しさん:05/02/01 14:54:22 ID:YhVJHsPJ
>>538
換気扇はあるのでとりあえず段ボール+換気扇でやってみて
問題あればブース買うことにします
540HG名無しさん:05/02/01 17:53:37 ID:5yhLiQQI
>>535
漏れはユニットバス内で吹いてる。
洗面台の流しの上に45Lゴミ袋を口を外に折って設置。
中に新聞紙を立てかける。
これで塗料を吸わせて、舞う粉塵を半減。

ユニットバスの換気扇をONにして
ベランダの窓を少し開けておけば
部屋の中に匂いもこもらないよ〜。

但し、入浴直後には使えない。
541HG名無しさん:05/02/01 19:31:55 ID:NfH0S1qq
>>539
ホームセンターで1,000円/mくらいのフレキシブルダクトと電動ファン&フィルター買ってきて
適当なブース自作するのも面白いかもよ。
542HG名無しさん:05/02/01 20:16:16 ID:ZfOzUgI2
自作するなら,周りは木,プラ板,どっちがいいですかね?
543HG名無しさん:05/02/01 20:18:26 ID:wkqXfnG9
 ダンボール。
544HG名無しさん:05/02/01 21:03:02 ID:/nwhg/X2
長く模型を作っていく覚悟があるなら、塗装ブースは買ったほうが良いと思う。
あると無いとじゃ全然違う。ちなみに使ってるのはタミヤでとても静か。

俺も昔は目の前に新聞紙で壁を作って塗装してたんだけど、それだけだと跳ね返ってくるミストがキツイ。
545HG名無しさん:05/02/01 22:05:59 ID:j2qdzKWd
MGストライクガンダムを作っているのですが、
ビームライフルの接着面がうまく消せません。
ABSという素材のようですが、
一番手っ取り早い合わせ目の消し方を教えてください。
546HG名無しさん:05/02/01 22:09:12 ID:FdZyio+d
それは塗装スレとは関係ない話題だと思いますよ
547HG名無しさん:05/02/01 22:10:02 ID:j2qdzKWd
あ、すみません、スレ間違えました・・・
548HG名無しさん:05/02/01 23:13:29 ID:wkqXfnG9
>>545
 色くらい塗りましょ。
549520:05/02/01 23:57:35 ID:8eu3EecW
いろいろどうもです。
やっぱ筆の方がいいのかな。
しかしこの手のメタルカラー他のと臭い違うしエメナルで溶けるし成分自体が違うんですかね?
550HG名無しさん:05/02/02 00:41:19 ID:7GE0qtYU
スプレーやエアブラシじゃなく、筆塗りをする時にも塗装ブースは使った方が良いですか?
換気扇代わりに。
551HG名無しさん:05/02/02 00:47:09 ID:ka+Xi9O6
>>550
ま、換気扇がないのなら。
ただブースの主目的は有害ミストの対策だと思うので、筆塗りだとあまり必要ないかと。
552HG名無しさん:05/02/02 02:10:54 ID:+2y+uicm
水性ホビーカラーと田宮アクリルって混ぜても大丈夫ですか?
溶剤も共用しても?
553HG名無しさん:05/02/02 12:36:48 ID:Uq7On921
>>552
問題ありません。
554HG名無しさん:05/02/02 16:44:14 ID:oYWcetFu

新スレに移動しました。
提供神、イパーイで当選確率かなり高くなってます。

いらないプラ摸あげるor交換スレ6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1107316357/l50
555HG名無しさん:05/02/02 21:28:59 ID:3Z8Awfql
>>520メタルカラーって顔料を定着させるクリアーが入ってないんじゃ?
俺の場合だけどメタルカラーのアルミなんかは磨かなくても十分に思えたからクリアーを混ぜて塗ったらちゃんと定着したよ。
  まぁほとんどは磨かないと話にならないカラーだったりするけどw
ちなみに金属色の下地は艶ありの黒が良いです。
556552:05/02/02 22:50:41 ID:Avy0VmrJ
>>553
ありがとうございます。
557HG名無しさん:05/02/02 23:31:08 ID:1vZaBppl
筆で塗装するさいに銃口などを光沢させたいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
558HG名無しさん:05/02/02 23:41:27 ID:hiENlCDW
>>557
ツヤを付けたいのか、金属風に光らせたいのか?
559HG名無しさん:05/02/02 23:55:41 ID:8ciriD2Z
>>557
金属風に鈍く光らせたいなら、4Bの鉛筆を直塗り、コレ。

但し、モデグラからのパクリという諸刃の剣
560某研究者:05/02/03 05:19:53 ID:5cLjc59U
艶の有る塗料の上にウレタンフラットを吹いて
塗装面の保護と同時に艶も消すと言う様な
方向も有るだろうが
艶は上手く消えるのだろうか
561某研究者:05/02/03 05:35:10 ID:5cLjc59U
http://www.k2.dion.ne.jp/~konjyo/f15jkumitate/tosouhou2.htm
アルクラッドのクロームはアクリルでクリアーコートすべきだと言う
意見も有るだろうが
輝きは変わらないのだろうか
(まあウレタンクリアー等を使った場合は
 どうなのかだが)
562某研究者:05/02/03 06:55:45 ID:5cLjc59U
http://www.geocities.jp/ohigenohp2000/shiage.html
>1)エナメル塗料は浸透力が非常に強いので、極細ラインであっても、毛細管現象で綺麗に流れ込んでくれます。
>2)エナメル塗料のシンナーは、ラッカー系や水性アクリル系の塗料の塗膜を(ほぼ)侵しません。⇒基本塗装をラッカー系か水
>性アクリル系で行い、エナメル系で墨入れすれば、はみ出した部分をエナメル系のシンナーで拭き取ることができます。

まあ墨入れをする場所はアクリル或いはラッカーで
塗れば良いと言う事かも知れないが
アクリルやエナメルの上にアルクラッドの様なラッカー塗料は
確か塗れないだろうし
アルクラッドを重ね塗りする場合は
ラッカーを利用した方が良い訳だろうか
563某研究者:05/02/03 07:01:41 ID:5cLjc59U
墨入れと言うのはウレタンコートの下或いは
上・何れに行う物なのかだが
(ウレタンクリアの下に入れたら
 墨入れをした部分に迄艶が出ると言う事は
 無いのかだが)
アルクラッドのクロームの上に
墨入れをしても
上手くはみ出た部分は拭き取れるのかだが
564某研究者:05/02/03 07:09:46 ID:5cLjc59U
>きっちり墨入れをして、且つ、つや消しの仕上げにしたい場合は、「基本塗装を光沢塗料で行う→墨入れ→スーパークリアー・つ
>や消し等でコーティング」とします。

つや消しの部分に墨入れをしたい場合は
艶有りの塗料を塗って其処に墨入れしてから
上につや消しのコートをすると言う事で
良いのだろうか
(まあ全体のつや消しの感じを統一したいなら
 墨入れをしない所も艶有り塗料を塗ってから
 フラットでコートするべきと言う事なのだろうか)
565某研究者:05/02/03 07:15:36 ID:5cLjc59U
>ブラックだけでなく、a.基本塗装の色と同系列で明度の低い色、b.基本塗装の色とブラックを混ぜた色、なども使ったりするとクド
>さを解消できます。(例えば、基本塗装がイエローであれば、a⇒オレンジやブラウンまたはb⇒イエロー+ブラックなどで墨入れ
>するわけです。)

>a.基本塗装の色と同系列で明度の低い色、b.基本塗装の色とブラックを混ぜた色、
と言うのは何れの方が
良いのだろうか
566某研究者:05/02/03 07:35:26 ID:5cLjc59U
複雑な模様等はデカールを自作して
(熱転写プリンタでデカールを作れる物が
 確か有っただろうか)
貼り付けると言う手も有るだろうが
デカール全体を正確に切断すると言うのは手を焼くだろうし
マスキング用のシートを切断して
少しずつ模様を塗って加えていくと言う方が
良いのだろうか
567某研究者:05/02/03 07:47:53 ID:5cLjc59U
グラデーションが必要な場所は
デカールをPC・プリンタで作成する様な
方向も有るだろうか
568HG名無しさん:05/02/03 07:47:53 ID:60C4NHfw
>>559

鉛筆塗ったら触ったら手につきませんか?
569HG名無しさん:05/02/03 09:42:12 ID:nsEKwoU+
次の方、質問どうぞ。
570HG名無しさん:05/02/03 10:32:56 ID:w8xeZNtH
>>568
いくらかは付くよ。
それが絶対嫌いだって言う人にはお勧めしない。
塗ってからティッシュや綿棒でこすり付けると
輝きが実感的になるし手にも付きにくくなる。
571HG名無しさん:05/02/03 12:08:58 ID:oJHELNIp
なんか、つくらないのになやむばかがきてるな。
がんがってけんきゅうしてね。
572HG名無しさん:05/02/03 12:53:51 ID:TefLvRcG
>>560-567
某研は軍板にカエレ!!
573HG名無しさん:05/02/03 14:36:14 ID:/t1g2rJ1
>>572
相手にするな
574HG名無しさん:05/02/03 19:17:25 ID:Nd856Eum
塗装失敗したあとに上からサーフェサ吹いてやり直しても問題ないですか?
乾いたら割れたりしませんか?ラッカー+エナメル墨入れ後なんですが。
575HG名無しさん:05/02/03 20:07:26 ID:mGyc3kjX
>>574平気だけど、塗膜が厚くなるからエッジとかシャープにしてからのがいいと思う。
俺はシンナーにドボンまではしないけど、塗膜が厚くなるのが嫌ならシンナーで塗装を落とすのもあり。
576HG名無しさん:05/02/03 20:21:04 ID:YVtmHkpT
577HG名無しさん:05/02/03 20:35:28 ID:wVMxsfiQ
>574
そんなリスクを背負い込むよりも
せっかく新発売になったクレオスのペイントリムーバーを使ってみようとか、
考えませんか。

578HG名無しさん:05/02/03 21:21:15 ID:VxAo5eZV
エアブラシで塗装する場合、Mrカラー1瓶でどれくらい塗れますか?
例えば一色だけでHGガンダム塗るとしたら1瓶で足ります?
579HG名無しさん:05/02/03 21:22:14 ID:IcHhGkak
>>576

     ∧_∧
    (ill ´Д`) オエェェー・・・
    ノ つ!;:i;l 。゚・
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
580HG名無しさん:05/02/03 21:24:55 ID:W43VM/0d
>>578
足ります。
581某研究者:05/02/03 21:43:04 ID:xZhMvPrk
まあしかしウレタンコートは2剤を混合するタイプの様だから
クリアーとフラットと言うのは
混ぜられるのかだが
582574:05/02/03 21:47:26 ID:Nd856Eum
どもっす。
>>577
それ別キットにだけど一回使いました。サフまでは剥がさないのでなかなか
便利だと思ったけど、なんだかんだでシンナーにドボンしちゃいました。
583HG名無しさん:05/02/03 21:48:42 ID:WiHBFYj1
>>581
精密屋で自社ウレタンクリア用フラットベース売ってるよ
584某研究者:05/02/03 22:04:38 ID:xZhMvPrk
>精密屋で自社ウレタンクリア用フラットベース売ってるよ

矢張り同じ会社の物で無いと
混ぜられないのだろうか
585HG名無しさん:05/02/03 22:27:42 ID:VbPk32Cw
赤と緑と青と白と黒があったら、全ての色が作れるんでしょうか?
586HG名無しさん:05/02/03 22:30:09 ID:DgrOwdRH
>>582
へぇー、サフは侵さないって事は
サフ吹いておけばプラも侵さないっぽいね。
下地を残して剥がせるのは、塗り直す場合はかなり作業効率上がるね。
買ってみようっと。良情報センキュー
587HG名無しさん:05/02/03 22:33:01 ID:mGyc3kjX
>>585金属色とかパールとかクリアーカラー以外は作れる(ハズ)。
でも厳密な三原色ってレッド、ブルー、イエローじゃないとかどうとかって・・・。
どうなんだろう?マゼランとか・・・
588HG名無しさん:05/02/03 22:41:24 ID:vcLrGPsr
>>587
光の3原色はレッド、グリーン、ブルーだけど(PCモニタとかTVはこれ)
色の3原色はマゼンダ、シアン、イエローだね。(塗料はこっち)
589HG名無しさん:05/02/03 22:45:08 ID:hMdBQYPA
 クレオスの缶スプレーの「イエロー」は、
タミヤのスプレーの「イエロー」と「クロームイエロー」のどちらに近いでしょうか?
590HG名無しさん:05/02/03 23:50:27 ID:r0iMBsQk
クロームイエローって金属色?
591589:05/02/04 00:02:02 ID:hMdBQYPA
>>590
金属色じゃないです。タミヤのHPによると「鮮やかな黄色」。
592HG名無しさん:05/02/04 00:14:04 ID:FpALzOmc
どうすればしっかり糊ますか?
ttp://up.nm78.com/data/up065561.jpg
593HG名無しさん:05/02/04 00:29:31 ID:20rLwOfT
>>591
クロームイエローは、確かベネトンB192あたりのキャメルイエローのことだったと思う。
だから、こちらの方がやや濃いめのイエローになるんじゃないのかな。
クレオスの色にどっちが近いかは知らん(けど、おそらく普通のイエローの方だろう)。
594HG名無しさん:05/02/04 00:34:49 ID:HOC4HECm
HGディープアームズをベースにミゲル専用機を作りたいのですが(笑)、
HGミゲルジンのキットの成形色と同じような色を出すには、どんな色を使う
(あるいはどんな色を混ぜる)と最も近い色が出せますでしょうか?

ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さいませ。
595HG名無しさん:05/02/04 00:40:23 ID:UMwP4R1t
>>594
ttp://www.doublenuts.com/seed.html
にキットに必要な塗料の番号がありますんでそっからは自分で調べてください
596594:05/02/04 00:49:56 ID:SRrjh/Nh
>>595
ありがとうございます。調べてみます。
597某研究者:05/02/04 02:58:45 ID:NKFtemnl
エナメル塗料の溶剤はプラを溶かすと言うが
一番下の層に有るエナメル塗料を剥がす際は
プラが溶けると言う可能性は無いのかだが
剥がす際は剥離剤を使うと言うし
剥離剤と言うのはプラは溶かさないのだろうか
598某研究者:05/02/04 03:15:23 ID:NKFtemnl
エナメル塗料と油絵の具のコストと言うのは
何れが高いのかだが
http://www.rakuten.co.jp/kawachigazai/465132/468700/
ウォッシングで拭き取る際は希釈用のペトロールを使うと言う事だが
植物油は使わないのだろうか

油絵の具と言うのは艶は無いのかだが
http://www.rakuten.co.jp/kawachigazai/465132/468700/784931/468734/
上のワニスを塗れば艶と言うのは
エナメル塗料並みに出るのだろうか
599某研究者:05/02/04 03:51:55 ID:NKFtemnl
http://digi-modo.hp.infoseek.co.jp/tips/toryou.html
>ちなみに私は用具が水洗い出来るよう、ホルベイン社のアクアオイルカラー[デュオ]という速乾性水性油絵の具(塗り重ねても1日前後、墨入れ程度なら数時間で拭き取れる)を用いている。

http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/default.php?cPath=32_548_725_727
>■油絵具に特殊加工(界面活性剤添加)をし、ペトロールなどの溶剤の代わりに、水でも溶かすことが可能です。
>■透明水彩やガッシュ等の水性絵具や、他の油絵具、画用液とも混ぜあわせることで、新しい表現の幅が広がります。
>■油絵具より早く乾くので、上塗りや盛り上げがリズミカルに進みます。また、手直しもすばやくでき、短期間での作品完成にも役立ちます。

これは便利かも知れぬが
エナメルカラーの代わりに使えるのかだろうし
上に墨入れは出来るのかだが

拭き取る場合は乾いて居ない場合は水も使えるのかも知れぬが
http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=32_548_742&products_id=8481
乾いた場合は上で落ちるのかだろうし
此れはプラを溶かさないのかだが
600某研究者:05/02/04 03:58:15 ID:NKFtemnl
Duoもウォッシングやドライブラシは
エナメル塗料同様に可能なのかだが
墨入れやウオッシングもDuoの上に
ウレタン等をコートしてから行えば
問題は無いのだろうか

601某研究者:05/02/04 04:06:22 ID:NKFtemnl
艶を出したい場合はペンチングオイルを入れて
艶を出してから
上にウレタンクリアーを塗れば
良いのだろうか
602某研究者:05/02/04 04:37:24 ID:NKFtemnl
デュオの上にデュオで墨入れの際は完全に乾く前に
水で拭き取れば問題は無いのだろうか
(まあ無理なら上にコートを使うと言う方向も有るだろうが
 此れは面倒だろうか)

http://www.rakuten.co.jp/plapla-pu/656442/656472/
タミヤのエナメル塗料のクリアーより
http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=32_548_742&products_id=8478
ペンチングオイルの方が同様の効果が出る分では
安価と言う事なのだろか
(通常の顔料に関しては
 どうなのかだが
 タミヤのエナメルは10ml100円程度だが
 デュオは20ml250−450円の様だが
 同じ量でもデュオの方が濃いだろうから
 価格は高いと言う事は恐らく無いだろうし
 デュオは希釈やウォッシング用の溶剤は無用と言う事だろうか)

http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/default.php?cPath=32_548_725
まあ只上を見る限り3原色は揃っているのかだが
色は増えつつは有るだろうか
603某研究者:05/02/04 04:57:54 ID:NKFtemnl
http://homepage1.nifty.com/fmkikaku/1st/tosou.html
上の様なフィギュアのウォッシングなら
墨入れと異なり艶消し塗料の上にやって
多少滲んでも陰影の一部として
見られるのだろうか
フィギュアを作る場合はウォッシングの頻度は高いだろうし
デュオの場合オイルで艶を出す必要が仮に有るとしても
溶剤も大量に必要だろうし
タミヤのエナメル溶剤も40ml120円だから
デュオを使うのと何れが高いのかだが
(オイル等余り入れなく共
 墨入れやウォッシングに耐え得る
 艶は出るかも知れぬし
 艶有り塗装を行う場合は上にコートをする場合でも
 塗料の艶は最大限出す必要は有るだろうが
 ヒストリカルフィギュアの場合金属部分以外は光沢等余り無いだろうし
 金属部分はアルクラッドを使えば良いだろうか)
604某研究者:05/02/04 05:24:06 ID:NKFtemnl
http://homepage2.nifty.com/seimitsuya/netshop/material/uretan/uretan.html
ウレタンコートも割りに高いだろうし
艶消しの部分はウレタンコート等
必要なのかだろうし
艶の有る部分のみに使えば良いかも知れないが
ヒストリカルフィギュアの場合艶の有る部分は金属部分だけだろうし
金属部分にはアルクラッドを使うとすれば
アルクラッドの上はコートは出来無いだろうか


フラットはアクリル・エナメルでは
アクリルの方が高いが
アクリルの場合ブラシの洗浄の際は
溶剤は不要と言う事なら
何れが高いのかと言う事だが
605某研究者:05/02/04 05:48:54 ID:NKFtemnl
http://www.platz-hobby.com/import/alc/howtoalc.html
アルクラッドのクロームはエナメル塗料では
墨入れが出来無いと有るが
墨入れは如何なる塗料でも不可能なのだろうか
(デュオも一応エナメル系なら
 無理なのかだが)
墨入れする付近のみをアクリル等でコートして
墨入れすると言う様な方向しか無いのだろうか
606某研究者:05/02/04 06:03:01 ID:NKFtemnl
http://www.pegasomodels.com/gallery_painters_it.asp?select=4
上のマスターズの塗装は
皆レベルは高いが
墨入れの部分とシャドーの部分は
ほぼ同一だろうから
アルクラッドの場合も
シャドーを入れる部分に半光沢のアクリル等でコートした上に
ブラシで影を入れ墨入れが必要な部分は
特に濃くすれば
問題は無いかも知れないが
607某研究者:05/02/04 07:37:32 ID:NKFtemnl
>アルクラッドの場合も
>シャドーを入れる部分に半光沢のアクリル等でコートした上に
>ブラシで影を入れ墨入れが必要な部分は
>特に濃くすれば
>問題は無いかも知れないが

アクリルのクリアーでコートした上に
クリアーでシャドーを入れてから
艶消しのエナメルで墨入れをして拭き取ると言う様な
方向も有るだろうか
608HG名無しさん:05/02/04 08:29:04 ID:BZMOCVy+
華麗に スルー

次の方、質問どうぞ。
609HG名無しさん:05/02/04 08:57:46 ID:ThrvXzuw
エアブラシでトップコート(艶なし)吹いてるんですけど
全然吹けてる気がしません。
このくらいまで吹けばいいっていうポイントとかコツとかってありますか?
質問の仕方が素人ですいません。
610HG名無しさん:05/02/04 09:34:46 ID:DBodpyV1
>>609
色をのせるときと同じように、
まず窪みやらエッジやらに吹いて、
次に全体をまんべんなく。何回かに分けて吹く。

一番確実なのは事前にてきとーなプラ版か何かに同色のせておいて、
それにトップコート吹いて試す。
611某研究者:05/02/04 10:38:38 ID:p/WlfMRt
http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=32_548_725_727&products_id=8372
http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=32_548_725_729&products_id=8401
http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=32_548_725_730&products_id=8407
上を三原色として混色するには
マゼンタが何か明る過ぎる様な気もするし
現時点では他の塗料を使った方が
無難と言う事なのだろうか
612HG名無しさん:05/02/04 11:02:52 ID:r6SN57R0
>>609艶消しクリアーはついつい吹きすぎになりがちなので、少し吹いて様子見てください。
吹き過ぎると白っぽくなる。

613HG名無しさん:05/02/04 12:44:19 ID:e/LFUcEh
>>609
様子が分からなければ乾燥させて様子を見る。
乾燥しても吹けてないと思うのなら更に吹けばよい。

今回は手遅れだろうが、マスキングまでしなくても良いから
吹かない場所をわざと残しておいて比較すると分かりやすい。
614HG名無しさん:05/02/05 03:40:44 ID:08vE2btJ
リターダーって、塗料にシンナー入れた上でさらに入れるんでしょうか?
それともシンナーの代わりになるんでしょうか?
615HG名無しさん:05/02/05 03:50:02 ID:aKVx6dhc
ある意味シンナーの代わり
616HG名無しさん:05/02/05 03:59:40 ID:Sa01FAa4
可変タイプを変形させるたびに塗装がハゲるので困っています。
何か良い方法はないでしょうか?
617某研究者:05/02/05 06:02:58 ID:NReljrAq
エナメル系塗料も拭き取るのは
溶剤の問題で無理なら
エナメル系塗料の下にアクリルやラッカーの塗料を引けば
良いのだろうか
(まあ白等を塗装すれば
 良いのかも知れぬが
 サーフェイサーでは溶けるのだろうか)
618某研究者:05/02/05 06:11:56 ID:NReljrAq
http://www.geocities.jp/ftmbw879/newpage24.htm
白いサーフェイサーは傷が見つけ難いと言うし
上にホワイトを吹いた方が
良いかも知れぬし
塗装に失敗しても下のホワイト迄拭き取る必要は無いだろうから
アクリルのホワイトでも塗れば良いのだろうか
619某研究者:05/02/05 08:18:12 ID:NReljrAq
アルクラッドの金のハイライトの部分は
アルクラッドの金に
何か白い物を混ぜて吹くと言う方向なのだろうか
(クロームでは無い銀系の色を
 何か混ぜれば良いのだろうか)

アルクラッドのクロームのハイライトの部分は
作れないだろうし
影の部分を多くするしか無いと言う
事なのだろうか
620某研究者:05/02/05 09:41:45 ID:NReljrAq
ガンブルーと言うのは
金属を腐食させるタイプの物以外は
スプレーしか無い様であるし
ハイライトを入れるには
スプレーの中身を取り出して
明るい金属色でも混ぜるか
或いは上にアルクラッドのアイアンに
黒と青を混ぜて吹くと言う方向も有るだろうか
621HG名無しさん:05/02/05 09:47:47 ID:WiQdvgTx
何だかえらく変なのが貼りついたね、ここ。
キモイからしばらく近づかないでおこうかな。
622HG名無しさん:05/02/05 09:52:28 ID:PG5ZChhc
>>614
シンナー入れて適正な濃度になったところにリターダを入れると
やはり薄めになる。
乾燥防止に必要な量のリターダを入れた後で、
適正濃度になるようにシンナーを入れるのがコツ。

>>616
動かさない。
623HG名無しさん:05/02/05 09:53:05 ID:1SRXEBHb
なんか日本語おかしいしね
624HG名無しさん:05/02/05 09:56:35 ID:PG5ZChhc
>>621
何をキモがって居るのか知らんが、気に入らないレスがあるならスルーしる。
625HG名無しさん:05/02/05 10:21:49 ID:N5M+SQr7
つーか、NGワード推奨
626HG名無しさん:05/02/05 10:59:11 ID:1UD0lt6x
使い方が分からないうちはリターダーを単体で使わないこと。
リターダー入りのエアブラシ用薄め液を使って薄めれば良い。
筆塗りのときもエアブラシ用薄め液使うとムラが減るよ。

薄め液やリターダーの性質が分かってきたら自分で調節するようにすれば良い。
初めのうちはエアブラ用使ってれば良いよ。
627HG名無しさん:05/02/05 11:48:44 ID:N5M+SQr7
質問です。
MAX塗り(白立ち上げ)+パールコートの場合、皆様は
・基本色→シャドウ→パールコート
・基本色→パール→シャドウ
のどちらでやりますか?
628HG名無しさん:05/02/05 11:54:21 ID:1UD0lt6x
MAX塗りってまだあるの?
629HG名無しさん:05/02/05 12:53:59 ID:kllD2yvW
>>627
基本色+シャドウ?のセットでMAX塗りだろ
そこになんでパールコートを挟もうと考えてるの?
少し考えれば最後にシャドウ吹いた場合は、
シャドウの部分はパールがつぶれて効果ないと思うけど・・・

まぁどう仕上げたいのか不明だけどもう少し自分で考えて好きにすれば?
630HG名無しさん:05/02/05 13:02:09 ID:sinhTr3P
ラッカーで塗った上にラッカーでスミ入れってやっぱりムリですか?
631HG名無しさん:05/02/05 13:22:01 ID:oQi9JIC1
>630
はみ出さない自信がある、はみ出しても気にしない、
はみ出した部分をコンパウンドで削り落とす努力を惜しまない、
流れにくくてもかまわない・・・等の問題はいろいろあるが、可能。

でもそんな面倒なこと普通はやらない。
632HG名無しさん:05/02/05 13:47:28 ID:PG5ZChhc
>>626
リターダ入りのエアブラし用薄め液って初耳。
自作?
633HG名無しさん:05/02/05 13:55:37 ID:kCOESeMx
>>632
クレオスのレベリングうすめ液のことでわ。ガイアノーツのエアブラシ用にも入ってるかも
634HG名無しさん:05/02/05 14:10:42 ID:PG5ZChhc
レベリングうすめ液にはリターダは入ってないよ。
別のだろ?
635HG名無しさん:05/02/05 14:35:55 ID:1UD0lt6x
>>634
君が言ってるのは商品名「リターダーマイルド」のこと。
リターダーって言うのは凝固を遅らせる薬品全てに使われている名称。
画材やカー用品にも使われてる言葉。
リターダー成分を薄め液に混入して調整された物が「エアブラシ用薄め液」。
個別で発売されてる凝固遅延剤が「リターダーマイルド」
636HG名無しさん:05/02/05 14:36:33 ID:zTQ6aGxt
プロスプレーMk2を二回使用しましたが、
すぐ詰まったりするし、掃除が面倒です。
MK2とプロコンシングルアクションタイプ(ノズル口径:0.4)を比べた場合、
どちらがやりやすいでしょうか?
637HG名無しさん:05/02/05 14:48:29 ID:oQi9JIC1
>636
2度しか使ってないのに道具に文句を言うとは笑止。
そんな事ではおそらく最新のダブルアクションを使ったとしても
「掃除が面倒で使いにくい」という結論になるだろう。

というわけで、がんばって使いこなしてください。

参考スレ
プロスプレーMk−1愛用者が集うスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1052564633/
638HG名無しさん:05/02/05 14:56:47 ID:PG5ZChhc
レベリングうすめ液のキモは表面調整剤が入っていること。
揮発時間が長いのも公表されている特長ではあるが主たる特徴ではない。
また、「リターダ成分が入っている」と書くと
普通の薄め液+リターダーマイルド=レベリング薄め液という誤解を招く。
現実は、「揮発時間が長目になるように様々な成分を調整している」が実体。
レベリング薄め液をさして「リターダが入っている」というのは不適当だと思う。

勘違いしたいヤシは好きにすればいいが、一応指摘だけはしておく。
639HG名無しさん:05/02/05 15:06:05 ID:ViFTycF0
俺も薄め液+リターダー=レベリング薄め液かと思ってた・・・
表面調整剤ってのはどんな役割なの?
640HG名無しさん:05/02/05 15:12:19 ID:1UD0lt6x
>>638
その調子でチタン・コロイド・燐酸ソーダの話までするつもり?塗装初心者スレで。
641HG名無しさん:05/02/05 15:25:23 ID:zTQ6aGxt
>>637
わかんないなら黙ってろよヘタレ君w
642HG名無しさん:05/02/05 15:26:37 ID:TIwvkGMQ
発売のころリターダー成分を含んだって言ってたよ。
普通の薄め液+リターダーマイルド=レベリング薄め液とは決め付けてもいないが
643HG名無しさん:05/02/05 15:28:19 ID:1UD0lt6x
>>641
おまえ、それは無いと思うぞ。

使いこなして愛用してる人たちのスレに誘導してくれてるのにな。
644HG名無しさん:05/02/05 15:34:59 ID:ksTynXAB
実際スーパークリア2に普通のうすめ液だけでは白く濁るが
リターダーマイルド混合したものでは濁らなくなるので同じようなもんだろ。
645HG名無しさん:05/02/05 15:35:59 ID:1UD0lt6x
>>642
うん。各所の説明書きではリターダー入りとうたってる。
模型塗装に用いる上では決して間違った考え方ではないよ。
ただし、638の言うとおりエアブラシ用の薄め液は他にも色々と添加されて
調合されてるのは確かだね。色別れ防止剤とか?
(表面調整剤をレベリング剤って呼ぶとか?)

俺が言いたいのは、上にも書いてることだけど。
分からないうちはエアブラシ用薄め液を使えば良いんじゃないかってこと。
通常の薄め液との使い心地の違いが分かってきたら自分で調合すれば良いんだと思うよ。

ココは塗装初心者スレッドなんだから。
646HG名無しさん:05/02/05 15:58:18 ID:zTQ6aGxt
>>643
別に愛用してませんが何か?w
647HG名無しさん:05/02/05 16:05:30 ID:1UD0lt6x
>>646
まぁ頑張れとしか言いようが無いな。





頑張れよ。
648HG名無しさん:05/02/05 16:14:17 ID:1UD0lt6x
>>646
お前が愛用してないのは分かってるし・・・。
愛用してる人たちにコツを聞いて教えてもらったらどうだって意味だろ。
読めよ。先ずは落ち着いて色々と読め。説明書とか色々・・・。




頑張れよ。
649HG名無しさん:05/02/05 16:23:09 ID:SH0jCTnQ
リターダー入り薄め液とドライブースを併用したら薄め液だけより梨地になりやすいのですか?
650HG名無しさん:05/02/05 16:30:06 ID:oQi9JIC1
>646
プロスプレーが使いこなせない人には
とにかく頑張れ!としか言いようが無い。



がんばれよ。
651HG名無しさん:05/02/05 16:32:18 ID:oQi9JIC1
>649
梨地の原因になぜドライブースが出てくるのかよくわかんないけど
そうなん?初耳
652HG名無しさん:05/02/05 16:38:34 ID:ViFTycF0
表面張力かなにかで平滑になる前に乾燥しちまうって事ではないかと。
653HG名無しさん:05/02/05 16:42:27 ID:MI1I17vP
ドライブースには塗装が落ち着いてから入れるものだから梨地とか関係ないと思うが
654HG名無しさん:05/02/05 16:43:08 ID:1UD0lt6x
>>649
エアブラシ用薄め液とかリターダーの話は、液体の塗料がパーツの上で塗膜になるまでの話。
ドライブースは、塗装作業後に乾燥させる時に使う物。

乾燥を遅らせる物と乾燥を速める物とで混乱してるみたいだけど関係ないから。
気にしなくて良いと思いますよ。
655HG名無しさん:05/02/05 16:47:35 ID:FPv43QwR
誰にも言った事の無い拘りなんだけど、
俺は彩色済みフィギュアや自分で塗った物に、瞬着コーティングをしないと気が済まない。
硬化スプレーを吹いて、10〜20秒くらいしたら瞬着を薄〜〜く塗る。
厚くなりやすいという危険もあるけど、どんなクリアーコートよりも丈夫。
模型用ウレタンクリアーがもう少し硬けりゃ、こんな事しなくてもいいんだが。
656HG名無しさん:05/02/05 18:11:05 ID:ezUGjP56
>>636
すぐ詰まるのはプロスプレーの宿命です。プロスプレーとプロコンシングルアクションタイプ
を比べると断然プロコンのほうが塗料も詰まりにくいし調整もらくです。
洗浄も少しはらくです。エアー缶の消費を考えるとタミヤのベーシック
コンプレッサーセットが入門用に最適。
657HG名無しさん:05/02/05 18:16:39 ID:PG5ZChhc
>>655
瞬着をエアブラシで吹けば薄い皮膜g(ry
658HG名無しさん:05/02/05 18:51:54 ID:wLSR4JBl
プロスプレーには詰まるのを防ぐクリーナーが付属してるよ
659HG名無しさん:05/02/05 19:11:36 ID:F+6lZE40
現在「Mr.カラー」「水性ホビーカラー」「Mr.カラースプレー
」等、クレオス社製の
カラー材料がメーカーサイドの都合により、生産がストップし
ております。必要
と思われるカラーはお早めに確保していただきますようお願い
申し上げます。
現状、品切れの商品に関しましては、次回の生産は未定となっ
ております。

WAVE Be-J店頭より。


http://hk.dmz-plus.com/photo/050204_01x.jpg
660HG名無しさん:05/02/05 19:15:14 ID:NOmC4u9V
>>659マジかよ・・・。てかbe−Jってまた店内の模様替えしたの?
こないだの25日に行ったんだが、塗料の棚の上にキットは積まれていなかった。
そこって吉祥寺だよね?
661HG名無しさん:05/02/05 19:31:59 ID:wLSR4JBl
クレオスの塗料が生産停止している件について
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1107590621/l50
662HG名無しさん:05/02/05 19:45:15 ID:wfG+6y9s
>>660
写真のアングル上塗料棚の上に積まれてるように見えるけど
おそらく天井に近い位置に積まれてる在庫と思われ
663660:05/02/05 19:52:17 ID:NOmC4u9V
>>662そうかな。うーんでも塗料棚の後ろにそんな棚あったっけ?
塗料棚の裏は素材コーナーだったはず。

664HG名無しさん:05/02/05 19:57:28 ID:6alUY2vK
これってコラだよね。なかなか上手く出来てるけど
665HG名無しさん:05/02/05 20:25:32 ID:wfG+6y9s
>>663
塗料棚の前に立って背中側には棚があったけど素材コーナーはちょっと微妙。。。
うろ覚えでスマンです
666HG名無しさん:05/02/05 21:34:20 ID:aKVx6dhc
あのねー、25日の時点でかなり天井の在庫動かしてたからねー。
667HG名無しさん:05/02/05 21:39:10 ID:aKVx6dhc
大分前に「マットベース」なんて騒いでたやつは俺の言いたかったこと
これでわかったかねー?
668HG名無しさん:05/02/05 22:02:30 ID:3I2nWNOp
とりあえず君が粘着だというのはよく分かった。
669HG名無しさん:05/02/05 22:06:53 ID:C+ELKkO2
>>657
月給50万円以上になったらやってみる。
670HG名無しさん:05/02/05 23:57:16 ID:blUadttG
>>655
もう少し詳しく教えて欲しい。
瞬着原液で吹くのかとか、作業後の道具の手入れ方など。
あと、白化の危険は?
671HG名無しさん:05/02/06 00:07:17 ID:Ouahapeg
>>670
良く読みなさい。
塗るって書いてる。吹くとは書いてない。
かなりの有毒性なので真似しない方が良い。

初心者が読むところで書くことじゃないと思うけどな。
MG全体に施すような人間が出てきたらどうするんだよ!
死人が出ても知らんぞ。

本気で言っとくよ。やめろよ。真似するな。
672670:05/02/06 00:58:36 ID:28C4cDhw
わかった。やらない
673HG名無しさん:05/02/06 01:27:51 ID:Jt2DfZhc
ペイントリムーバーでエアブラシ洗浄って可能?
674655:05/02/06 01:40:11 ID:eulTJRw3
>>655で書いた瞬着コーティングは、中2の頃、本格的な模型の知識なんかほとんどゼロだった時に編み出しました。その後、いろんな技術を本やネットで知った後も、これは続けています。

>>670
硬化スプレーか、または塗るタイプの硬化剤を使ったら20秒くらい待って、適当な所(ペリットがお薦め)に瞬着を垂らして、ひげノズルで塗ります。
白化は、硬化剤が充分に使われていれば防げます。ただ、散布からあまりに時間が経っていると硬化は弱くなり白化し易いですね。俺もその辺のタイミングはよく分からず、感覚でやっています。
筆一本を犠牲にしてもいいのなら筆の方が良いけど、毛が抜けにくいのを使った方が良いです。
>>671
俺が作るのは基本的に小さい物なんで、MG(マスターグレードの事ですよね?)には、瞬着コーティングなんてやりません。大きい物には大きい物に向いた方法があると考えてます。
たま〜〜〜に、煙とか出て鼻とか目にきますけど。


この前、これとウレタンクリアーGP2のどっちが硬いかを試してみたら、瞬着の方が上でした。
675HG名無しさん:05/02/06 02:05:58 ID:Ouahapeg
>>674
君が小さい物に施してるのは最初の書き込みで分かるし、大きい物なんて考えられないよ。
MGはマスターグレードの事です。
良く考えないでガンプラにウレタンクリアー使いたがってるような初心者がいっぱい居るんだよ。
そんな人たちがウレタンよりも固いなんて読んだら・・・、やりかねない。

俺はもうこの件には関わらないから・・・。
676某研究者:05/02/06 03:16:45 ID:OywloGjT
http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/default.php?cPath=33_871_877
上以上に安価なアクリルガッシュ(或いは模型用塗料)と言うのは
有り得るのかだが
恐らく無いのだろうか
677某研究者:05/02/06 03:23:12 ID:OywloGjT
まあしかしグロスメディウムやマットメディウムと言うのは
トップコートの代わりには
使えないのかだが
678HG名無しさん:05/02/06 03:25:26 ID:8qSBp4f9
Mrカラーがあるから、要らない。
補助用塗料はエナメルがあればいいし。
最終的に使うにしてもクレオスのアクリル塗料もあるし。
679HG名無しさん:05/02/06 03:39:51 ID:+LTdA+fM
>>678
>>661
Mrカラーは絶滅寸前のようです。
680HG名無しさん:05/02/06 04:48:19 ID:BsPUr53u
それにクレオスのアクリル塗料も生産中止。
681某研究者:05/02/06 07:13:09 ID:OywloGjT
http://rakugaki.nanet.co.jp/qanda.html#SURFACE
サーフェイサーと言うのも
粒子が粗いから傷が消せると有るが
1200等の粒子が細かい物では
何か問題は出ないのかだが
500等では表面が粗く成り過ぎると言う事は
無いのだろうか
682某研究者:05/02/06 07:31:36 ID:OywloGjT
http://www.1mokei.jp/html/work_09.htm
>ヒケや凹みがあるようであれば、パテ埋めや粒子の粗いサフを吹き、ペーパで平らにならしておきましょう。
>ペーパで平らにならしておきましょう。

>最終的に吹くサフは、目の細かいものを使います。
>粒子の粗いサフを吹くと、どうしても塗装面が梨地になってしまうので、目の細かいものを使った方が良いです。

と言う
事なのだろうか
683某研究者:05/02/06 07:37:20 ID:OywloGjT
先ず500を吹いてみて
傷が無ければ
上から1200を吹いて
其の上から塗装すれば良いと言う事なのだろうか
684某研究者:05/02/06 09:00:29 ID:OywloGjT
http://www.platz-hobby.com/import/alc/howtoalc.html
アルクラッドは水性塗料共混色可能と言うが
水は混ぜられないだろうが
水性塗料用の溶剤なら混ぜられるのだろうか
(或いはアルクラッドのクリアー用の溶剤等も
 使えるのだろうか)
685HG名無しさん:05/02/06 09:05:58 ID:IIPD76q+
華麗にスルー

次の方、質問どうぞ。
686某研究者:05/02/06 10:36:25 ID:OywloGjT
http://www.dsn.jp/~comet/model/auge.html
http://www10.plala.or.jp/ennneko/garally/kog2.htm
まあしかし上を比べる限りアルクラッドもコートした方が
良いかも知れぬが
どうなのだろうか
687:05/02/06 11:17:37 ID:E8Yy8ZWm
キミ、いい味出してるね〜
688HG名無しさん:05/02/06 11:28:17 ID:3/3pJ8+k
塗装に失敗してしまいました。
塗装剥がしをしたいのですが、どのシンナーを使ったらいいかわかりませぬ。
使用したものは田宮カラーのラッカー系塗料です。

オススメとかあったら教えてくらはい。
689HG名無しさん:05/02/06 11:34:42 ID:DNL4NARe
>>688
今までの定番はMr.カラー用うすめ液。クレオスのペイントリムーバーも発売されたので
それを使えば綺麗に拭き取れるが柑橘系の匂いがすごい。630円とちょと高いが
690HG名無しさん:05/02/06 11:35:00 ID:Ouahapeg
>>688
タミヤのラッカーってスプレーですか?
691HG名無しさん:05/02/06 12:31:47 ID:E8Yy8ZWm
>>688
タミヤからもラッカー溶剤が出てるはずだが
ただパーツの形状にもよるが溶剤やリムーバーを使っても完全にきれいになるのかだが
溶剤代や手間を考えるとそのパーツだけ新たに買った方が
良いかも知れぬが
どうなのだろうか
692HG名無しさん:05/02/06 12:45:34 ID:oDdY7C7a
>>691
口調が感染ってるぞw
693HG名無しさん:05/02/06 14:03:19 ID:kFtLJrjA
>>691-692
ワロスw
694HG名無しさん:05/02/06 19:46:02 ID:sl3UuPkf
某研究者って偉そうなこと言ってる割には初心者的な質問してるけど、
ちゃんとした態度で質問すれば答えてもらえるとは思わないのかだが。
695HG名無しさん:05/02/06 20:12:52 ID:EiS31ivT
>>694
あれはあちこちの板で一方的な疑問書き込みをして去っていく荒らしコテだよ。
飽きれば他の板に行くからしばらくほっとけ。
696HG名無しさん:05/02/06 21:10:30 ID:Ouahapeg
>>694
俺はリアルでも彼みたいなタイプの友達居るけど、付き合い方がわかったら大丈夫。

実際、某研さまが今居るヒストリカルフィギュアスレでは
何となく会話がかみ合ってて彼が新スレ立ててたよ。
翻訳すると、
「970位で次スレ立てようか?」「駄目なら私が立てましょう」
って感じの会話が成立してた。

初歩的なことから専門的なことまで一気に研究しているみたいです。
残していくリンク先を見ながら読んでると勉強になるw
697HG名無しさん:05/02/06 21:48:18 ID:sl3UuPkf
少なくともスレの人間が良い気分してないんだから、荒らしって言われても仕方ないよなぁ。
ちなみに>>696の言うヒストリカルフィギュアスレは某研究者の書き込みしかなくて、なんだか哀れに思えてきたよ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1107433997/l50
698HG名無しさん:05/02/06 22:15:06 ID:B+nXoqrb
すごい頑張り屋さんですね。
699HG名無しさん:05/02/06 23:01:54 ID:JEv1DCOf
疑問を書き散らしていくだけで手を動かしてる感じがしないからなー。
700HG名無しさん:05/02/07 00:33:37 ID:1FDcbX0o
某研は数年前から軍板に居るコテです。
ただ、最近模型板に出現している某研は文体が微妙に違和感があるし
ニセモノでしょう。
相手にしないのが一番です。
701HG名無しさん:05/02/07 02:40:00 ID:WaCcCYyT
ああ、何処かでみかけた奴だと思ってたんだけど
そうか、軍板だ。
702HG名無しさん:05/02/07 05:39:01 ID:MvKtYvWT
>>697
哀れというか、とても書き込みが出来る雰囲気じゃないなぁ。
703HG名無しさん:05/02/07 10:26:29 ID:jANPHo8I
>>697
こんな気味悪いスレは久しぶりに見た。
704HG名無しさん:05/02/07 14:16:56 ID:llgoQgzE
クレオスの水性ホビーカラーにタミヤのアクリル溶剤って使用できますか?
705HG名無しさん:05/02/07 14:42:35 ID:rsILjr9a
>>704
使えるけどクレオスから水性ホビーカラーうすめ液が出てるから
そっちを使ったほうがいいかも。
706HG名無しさん:05/02/07 14:53:30 ID:EHPxJCCV
>>704
.>705と同じだけどタミヤのでも無問題。前はみんな使ってた
707HG名無しさん:05/02/07 15:58:06 ID:LGj63J6t
模型用品はあとから出てるほうが性能はいいっぽいから
素直にクレオス使ったほうがいいんでは?でもクレオスのあまり置いてないよな
708HG名無しさん:05/02/07 17:26:04 ID:FcHHCI7p
エナメルで無塗装のプラにスミ入れするとプラが割れるというのは良く聞きますが、
下地処理無しで直接プラの上にエナメル塗料をエアブラシで吹いた場合はどうなるんでしょう?
やっぱり割れるのかな?
709HG名無しさん:05/02/07 17:36:27 ID:8VU9R+hS
>>708
割れます
710HG名無しさん:05/02/07 17:59:27 ID:wlEDOcer
なんでエナメル使って割れるのかね?
模型用の塗料なんだから、変に動かさない限り割れないと思う。
711HG名無しさん:05/02/07 18:02:15 ID:FcHHCI7p
やっぱり割れるんですか。
下地無しでエナメルでエアブラシ塗装できればタミヤスプレーを買わずに安く済むと思ったんですが、
割れるんじゃしょーがないですね。かといってアクリルでは塗膜弱いし、Mr,カラーは色味が好みではないので。
712HG名無しさん:05/02/07 18:04:11 ID:MvKtYvWT
いや、割れるっていっても薄くすぐに乾くようにすれば割れないよ。
713HG名無しさん:05/02/07 18:05:11 ID:aTpMFh28
色味が気に入らないなら混色しる!
714HG名無しさん:05/02/07 18:09:36 ID:FcHHCI7p
>>713
俺、タミヤカラー信者なもんで。
715HG名無しさん:05/02/07 19:06:42 ID:HkW5eJ6Q
>710
スナップフィットが出てきたせいでは
応力がかかってなければ割れないはずだし
716HG名無しさん:05/02/07 19:25:10 ID:OTjED2S9
漏れもジャブジャブのウォッシングとかオールエナメル筆塗りとかするけど
割れたって言う経験はないんだよな。
割れるって言うのがイマイチピンとこない。
717HG名無しさん:05/02/07 19:29:26 ID:e4Ux0x/c
エナメルよりはアクリルのほうが塗膜は強いでしょ。
718HG名無しさん:05/02/07 19:54:28 ID:jBQBgBEL
エナメルで割れるって言ってる香具師はガンプラの事しか頭にないんでしょ。
普通は割れない。
719HG名無しさん:05/02/07 20:35:17 ID:AtXdAynW
>>718
スケールだと割れないで
ガンプラだと割れるのか?
材質が違うとか?

俺も割ったことは無いけど
720HG名無しさん:05/02/07 20:39:29 ID:gU9uGByQ
>>717
完全に硬化したエナメルの塗膜は、アクリルなんかと比べ物に
ならない硬さですよ。
721HG名無しさん:05/02/07 20:41:58 ID:WaCcCYyT
>>719
>>715の説当てはまるのだと思われ
722HG名無しさん:05/02/07 20:53:30 ID:fD6iEVWQ
エナメル塗料本体じゃなくて、タミヤのエナメルシンナーが割れる原因と聞いた
723HG名無しさん:05/02/07 20:58:42 ID:FcHHCI7p
塗装するのはガンプラなんかじゃなくて戦車なんで、こころおきなくエナメルで塗装するとします。
ありがとうございました。
724HG名無しさん:05/02/07 23:18:09 ID:aTpMFh28
エナメル塗料の希釈には、タミヤの専用溶剤ではなくて油絵の具用のペトロールを使うとプラを侵さない。
画材店で売っているので入手しやすいのでお薦め。
725HG名無しさん:05/02/08 00:18:19 ID:DFJCG1Hv
下地にサフのようなラッカーを吹いとけばエナメルシンナーで割れたりしない。
プラ地に直接エナメルシンナーを大量に使ったりするとヤバい。
726某研究者:05/02/08 00:32:58 ID:BwNlwUxu
白いサーフェイサーは傷が発見出来無いと言うが
灰色のサーフェイサーで傷が無いと確認した上に
吹けば良い訳だろうか
727某研究者:05/02/08 01:38:23 ID:BwNlwUxu
エナメルの光沢・半光沢コートと言うのは
良いのかも知れないが
エナメルの光沢・半光沢コートと
ウレタンコート(光沢・半光沢)とでは
何れが良いのだろうか
728HG名無しさん:05/02/08 02:30:30 ID:jpgrTWnz
>>726
グレーのサフを吹いた後なら、ホワイトの方で大丈夫。
729HG名無しさん:05/02/08 08:20:00 ID:zRIxO2Kn
730某研究者:05/02/08 09:45:09 ID:FsWoSLfw
http://www2q.biglobe.ne.jp/~y_tanaka/cgi-bin/q_box/q_box.cgi?page=5
レジンに一応グレーのサーフェイサーなら
付くと言うし
グレーを吹く場合はレジンプライマーは
無用なのだろうか
(まあ只食い付きが弱く成る可能性も
 有るのだろうか)
731HG名無しさん:05/02/08 09:49:36 ID:sN5RhsKa
>>728
相手にするな。
732HG名無しさん:05/02/08 10:31:16 ID:sH2IuYrk
スゲー
>>729にNGワード「某研究者」のまま飛んだらレスが5個しか無いw
733某研究者:05/02/08 11:56:10 ID:FsWoSLfw
Mrベースホワイト1000と
Mrホワイトサーフェイサー1000と言うのは
どう違うのかだが
同じ物なのだろうか 

734HG名無しさん:05/02/08 14:08:21 ID:1E2BIj1p
某研究者って偉そうなこと言っておいて実はただのバカじゃんw
マナーも知らないし。
735HG名無しさん:05/02/08 14:53:32 ID:Q4P1d5tT
スルーすればいいんだろうけど、あまりにもうざいです。
〜かだが
〜だろうか
って、文として変だし、疑問形で書き散らしているだけで何も解明していないし。
研究者を名乗るなら命題を解明してから来てください。
っていうか、初心者板に必死で書き込む研究者って何?w
736HG名無しさん:05/02/08 15:10:16 ID:P3L7HMa5
華麗にスルー

次の方、質問どうぞ。
737HG名無しさん:05/02/08 15:17:01 ID:sH2IuYrk
>>735
NGワードに登録しろ
キレイニ消えてなくなるから
738HG名無しさん:05/02/08 21:20:56 ID:H1sWyFND
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/koss_theplug.jpg
こうのヘッドフォンのプラスチップ部分、の紫色のところを、
黒か緑にしたいんですが、そうやって塗装すればいいのでしょうか?
プラモデル等の知識はまったくないので、
どんなのを買えばいいのか、どうやって塗装すればいいのかおしえてください。
739HG名無しさん:05/02/08 21:41:50 ID:mWPcVXNz
>738
ここは模型板、模型用の塗料で塗るつもりなら
塗ったら実用には使用しない、基本的には飾って終了。でもいいですか?
もしくは
すこしぶつけただけで剥がれても気にしないなら >368 から目を通して下さい
無難に
ハンドクラフト板 車、バイク、ケイタイなど実用品の塗装スレに行った方がいいと思います
740HG名無しさん:05/02/08 21:48:07 ID:TnSg1Fb4
741HG名無しさん:05/02/08 21:55:40 ID:H1sWyFND
>>739
>>740
親切に説明、誘導してくれてありがとう。
そっちで聞いてみるよ。
ありがとう。
742HG名無しさん:05/02/08 22:05:28 ID:pxGXuptE
今度エアブラシ買って本格的に始めようと思っているのですが
エアブラシの塗装って難しそうで・・・
イキナリ難しいプラモにはいけないので、車から行ってみようと思っているのですが
ガンプラでマックス塗りに最初から挑戦するより、
車とかで少し慣れてからやった方がいいでしょうか?
743HG名無しさん:05/02/08 22:10:08 ID:hRRRwI65
>>742とりあえず本吹きの前にランナーなり牛乳パックの裏にでも練習してみたら?
ラッカーだととくに濃度とか神経使うから、慣れるまで練習した方が確実かと。
744HG名無しさん:05/02/08 22:17:57 ID:pxGXuptE
>>743さんやはり濃度だとかは難しいですか!
いろいろ調べてみたんですが、難しそうなので
慣れるまで練習は必要なんですね!
やはり皆さん失敗もたくさんあるのでしょうか?
745HG名無しさん:05/02/08 22:23:19 ID:lORdiI+L
>>742
車をキレイに塗るのは結構ムズカシイぞ。戦車モデルの方が初心者向きだと思う。
746HG名無しさん:05/02/08 22:32:42 ID:TnSg1Fb4
>>742
・別に車からスタートしなくてもガンプラからでもいいと思います
 電ホの塗りやすいランキングで上位にあるキットなんてどうでしょう
・いきなりマックス塗りやらなくても単色塗りで感覚つかむのも一つの案だと思います
・ラッカー以外にもアクリル塗料もあります
・色々悩んで試行錯誤するのも結構楽しいです
・俺は失敗してる量ならかなりの数になりました(俺も去年の秋から始めた素人)

頑張ってください
747HG名無しさん:05/02/08 22:33:02 ID:SYE3eYTG
ガンプラ塗りたいなら、ガンプラで試せよ。
車にMAX塗りとか、シャドー入れたりするか?
748HG名無しさん:05/02/08 22:33:47 ID:l4NBDppk
とりあえずエアブラシ買ってからだな
749HG名無しさん:05/02/08 22:34:36 ID:5C9ZpaTW
漏れもカーモデルはオススメしない。
均一な塗膜を一番要求されるカテゴリーだからなぁ。
キットの単価もそこそこするので、練習には不向きかと。

好きなキットをやりたい塗装法でやってみるのが一番なんじゃないかなぁ。
失敗しても次に生かしやすいし。
>>742さんはガンプラマックス塗りをやりたいみたいだから
ジャンジャンガンプラを組んで、ジャンジャン塗るのが幸せかも。
750HG名無しさん:05/02/08 23:17:47 ID:o6TaXwMq
失敗なしでうまくいこうというのが間違い。
ガンプラマックスでやりたいならそれでやれ。
失敗作の先に成功作があるはず。
あえて近道を言うなら失敗した後にその原因を必死で考えて
次につなげること
751HG名無しさん:05/02/08 23:50:00 ID:/WqBE5MN
そんなに心配しなくても、キットの2つも作る頃には濃度のコツもつかめてると思うよ。
とりあえずは安いキットを選んで練習のつもりで塗ってみたら?
752HG名無しさん:05/02/09 00:10:51 ID:2yHbg36I
SEEDコレなんか安いから塗装の練習に持ってこいだよね。
弄り始めたら無間地獄だけど。
753HG名無しさん:05/02/09 00:28:18 ID:+uJ1ZyN4
>>742
ベタ塗りでガンプラ塗装しまくったほうがいいと思う。
まず初めてブラシ持って狙ったトコに狙ったようになんて吹けないから…

初めてエアブラシで塗装すると単色塗りだって綺麗さに結構感動するもんだよ
ガンバレ
754某研究者:05/02/09 11:46:28 ID:NMe23b6e
下地の白塗装と言うのも一体どれが良いのかだろうし
クレオス・モデラーズ・フィニッシャーズ等色々有るだろうが
明確な差と言うのは有るのだろうか
755某研究者:05/02/09 13:11:07 ID:NMe23b6e
アクリル塗料にアクリルガッシュのリターダーを混ぜれば
墨入れやドライブラシには使えないのかだが
果たしてどうだろうか
756HG名無しさん:05/02/09 13:25:00 ID:DZyk3VSJ
華麗にスルー  反応したら負けかな

次の方、質問どうぞ。
757某研究者助手:05/02/09 15:26:26 ID:RLP5UoYW
すみ入れペンでガンダムマーカー以外におすすめなやつあるだろうか?
758HG名無しさん:05/02/09 15:45:34 ID:/ppkeSQY
目的の為に必要な物は分かっている、
それを使えば悩む必要もないのだが
なぜそれを使わず別の物を探すのだろうか
759HG名無しさん:05/02/09 16:23:56 ID:2yHbg36I
それは下手でうまくいかなかったのを道具のせいにしたいからでしょうね。
760HG名無しさん:05/02/09 16:49:21 ID:lNKLL9Cw
マイナーな事象と思うが
仕上げで田宮のクリアー吹いたのを
車用のHoltsの微細コンパウンドで磨いたら
シールはがしたときみたいにドロドロベタベタになっちった
これってコンパウンドで田宮塗料が溶けたんだろうか?
そんなことはないように思うんだが

ちなみに携帯の替えパネルに
サーフェーサー→クレオス銀→クレオスクリア→クレオスクリアーオレンジ
と塗り重ねたあとの田宮クリア

さらにちなみに
その後ドロベタ面を田宮の細コンパウンドで磨いたら
きれいになった
???
761HG名無しさん:05/02/09 18:50:36 ID:Cqmq1R3W
塗膜をやわらかくするコンパウンドもあるよ。モデラーズのとか。
762HG名無しさん:05/02/09 20:11:13 ID:TXUz1aQO
皆さんはスプレーサフって普通に使ってますか?
厚く吹きすぎてるつもりはないのですがどうしても厚めに
なってしまいます。エアブラシで吹けばその辺りはかなり改善されますか?

缶派とエアブラシ派とどれくらいの比率なんでしょうか?
用途はガンプラです。
763HG名無しさん:05/02/09 20:28:04 ID:wknm1AOs
シューーーーッ
シューーーーッ
って吹いてない?
缶はスナップを効かせながら
シュッ
シュッ
って吹くんだよ。

度が過ぎるとザラザラになるけど。

ちなみに漏れはエアブラし派
764HG名無しさん:05/02/09 21:03:03 ID:nwVIx6wR
>760
携帯のパネルってのが問題じゃない?
塗ったあとベタベタさわったりしてんじゃない?
各層塗ってからどのくらい乾燥させたとか、そういうのも関係あるんじゃない?
最後がクレオスクリアじゃないのはなぜ?

そんな感じ
765HG名無しさん:05/02/09 21:07:38 ID:nwVIx6wR
>762
エアブラシにすれば厚吹きは抑えられるよ。
缶でものノズルの下に5円玉をはさむとかすれば
多少、効果あるかもね。

そんな比率、答えられる人がいると思ってんのかよ。
オレの予想では7:3で缶派が多い
766HG名無しさん:05/02/09 22:00:29 ID:9G5nuVFB
俺は昔は缶サフを使っていたのだが、ビン入りサフをエアブラシで吹いたほうが安いし、
なにより吹きすぎないし、エアブラシの方が小回りが効くからエアブラシ派。
スプレーって一気に大量の塗料が出るから使いにくいんだよなぁ。5円玉っていう手もあるらしいけど
767HG名無しさん:05/02/09 22:34:38 ID:pmn9/Waw
どこに五円玉挟めばいいの?
768HG名無しさん:05/02/09 23:03:53 ID:9G5nuVFB
>>767スプレーのノズルを外して、ノズルの下にスペーサーとして使うんだと。
769HG名無しさん:05/02/09 23:41:59 ID:pmn9/Waw
一番下まで押し込めなくなるってこと?
770HG名無しさん:05/02/10 00:46:42 ID:CPShujcJ
>>769
そうそう。
771HG名無しさん:05/02/10 00:48:20 ID:CgrCFOe8
MGパールとビスマスパールはどっちのほうが輝きますか?特に鏡面仕上げにした場合に映り込みの差はでますか?粒子はどっちが細かいのでしょうか?すみません。教えてください。
772HG名無しさん:05/02/10 01:19:09 ID:AU+QCeGz
実験として、油性ウレタンニスの缶スプレー使ってみた。
http://www.washin-paint.co.jp/item/item_lst.php
↑ここのワシン油性ニススプレーって奴

良さそうな点
・Mr.カラーの上から噴く分には食いつきは悪くなさそう。
・缶スプレーなので厚めの塗膜が気軽に得られる。
・塗り重ねなくても結構厚めになる。
・気をつければデカールの上からもOKっぽい

気になる点
・まだ数時間しかたってないが、とりあえず乾いている。完全乾燥まではもうしばらくかかるだろうし、どのくらいかわからん。
・缶の使い方が下手な場合、下地がどうなるかは知らん。ラッカーシンナー使ってる見たいだから溶けるか?
・耐光性とかも知らん。
・エアブラシで噴くとどうなるかも知らん。

あくまで手軽にウレタンクリヤーに近いものを探した結果、こんなん見つけたってだけ。
使いたい奴は自己責任でどうぞ。
773772:05/02/10 01:20:41 ID:AU+QCeGz
アドレスミス
http://www.washin-paint.co.jp/
ここから入って油性系のとこにある
774某研究者:05/02/10 04:12:30 ID:eSPbePrD
予算を度外視したとしても
ハンブロール辺りが一番良いと言う事は無いのかだが
どうなのだろうか
ハンブロールにアクリルガッシュでウオッシングし
ハンブロールでドライブラシを入れると言う
方向なのだろうか
(コートはハンブロール或いはウレタン等
 何が一番良いのだろうか
 艶有りは兎も角艶消しは
 ウレタンは良く無いと言う事は無いのかだが)

サーフェイサーに関しては
どれが良いのだろうか

まあ高価な品等突然使いこなせないし
先ずは練習用にタミヤのエナメルやアクリルガッシュ
エナメルコート等を使う事に
したいが
775某研究者:05/02/10 04:13:33 ID:eSPbePrD
一番高価なコートや塗料が一番良いとは限らないかも知れぬが
予算を度外視するなら一体何が一番良いのだろうか
776某研究者:05/02/10 04:23:58 ID:eSPbePrD
一番高価なコートや塗料が一番良いとは限らないかも知れぬが
予算を度外視するなら一体何が一番良いのだろうか

ハンブロールを下地にして
シタデルでウォッシング
ハンブロールでドライブラシ
艶消し・半光沢はハンブロールでコート
艶有りはウレタンコートと言う様な方向も
有るだろうか
777HG名無しさん:05/02/10 05:01:33 ID:Frhljn9r
アタィこそが 777へとー
778某研究者:05/02/10 07:35:23 ID:eSPbePrD
まあしかしペトロールと言うのはやや高いし
タミヤのエナメル溶剤でホルベインDuoと言うのは
溶けるのだろうか
779某研究者:05/02/10 08:09:52 ID:eSPbePrD
アクリルガッシュも有るが
リターダーを塗らねば成らぬだろうし
厚塗りを回避するなら
下地は通常のアクリルの方が
良いのだろうか
780HG名無しさん:05/02/10 09:40:24 ID:uI2ByIms
そろそろ隔離板作ってやるか?
781某研究者:05/02/10 09:41:12 ID:c+0wkgi0
http://www.airbrush.co.jp/store.php?find=seek_just_one&id=88
模型店で上のマスキングシートが売っているが
塗料は浸透しないのかだが
ドイツが和紙のマスキングシート等を作っていたと言うのは
以外だったが
此れは模型に貼った後に切れるのだろうか

http://www.airbrush.co.jp/store.php
上の物と言うのは粘着力は有るのかだろうし
模型に貼った後に切れるのだろうか
(まあしかし厚みと言うのはどうなのかだが)
782某研究者:05/02/10 09:42:35 ID:c+0wkgi0
http://www.airbrush.co.jp/store.php
上のカッターと言うのは
模型に貼ったテープを切る際にも
使えるのだろうか
783某研究者:05/02/10 09:46:15 ID:c+0wkgi0
http://www.d-satomi.com/newpage124.html
ミクロンマスキングテープと言うのは
幅は兎も角厚さはどうなのかだが
784HG名無しさん:05/02/10 10:12:18 ID:75rNmYpD

またまた神、降臨中。
MGサザビー、ジムクゥエル、F2ザク、ゲルググなどなど。
タダでくれるって。

詳細は
いらないプラ摸あげるor交換スレ6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1107316357/326-327
785某研究者:05/02/10 10:39:26 ID:c+0wkgi0
上失礼リンクが間違っていたが
http://www.airbrush.co.jp/store.php?find=seek_just_one&id=90
上がマスキングフィルムで
http://www.airbrush.co.jp/store.php?find=seek_just_one&id=1192
上が回転式のカッターと言う事だが
果たして何処迄使えるだろうか
786HG名無しさん:05/02/10 11:18:33 ID:zuzytHlj
これから本格的にはじめようと思っているのですが、
エアブラシは別として、工具は最初どの程度あればいいのでしょうか?
787HG名無しさん:05/02/10 11:36:41 ID:c/xWbaW1
・塗料
・筆(大・中・面相)
・皿
・余ったビンか古い新聞紙
・マスキングテープ


筆塗りと仮定してこんなもんか。
何を始めたいかぐらい書いて欲しいんだけど。
788HG名無しさん:05/02/10 11:36:59 ID:efgSKvaI
工具の話ならスレ違いだし、「本格的に」ってのがどの程度なんだかわからないからな。
今持ってる道具は何があるのか、どんな工作がしたいのかを明確にして
↓のスレで質問するといいかと。

まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)23
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1106659873/
■模型板総合スレッド20 〜『質問』はここで!〜■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1104780556/
789HG名無しさん:05/02/10 11:41:15 ID:CgrCFOe8
サフは塗装してからしばらくたつと上塗りの塗料の食いつきが悪くなると聞いたことがあるのですが、どのくらいでそうなるのでしょうか?皆様はサフを吹いてからどれくらいで塗装しているのですか?
790HG名無しさん:05/02/10 11:43:12 ID:Jalx5v40
>>786
>これから本格的にはじめようと思っているのですが、
えらい気合い入ってるけど?今までは適当?に作ってたって事?全く初めて?
なに作るのか知らないけどジャンルは何?ただ説明書の通りに組み立てるだけ?
塗装はするの?(塗料も工具の一部と考える?)

つかテンプレで紹介されてる物くらい読んだ?
791HG名無しさん:05/02/10 16:12:55 ID:0gqov26V
>>789一ヶ月ぐらい放置するとサフの表面が酸化して食い付きが弱くなると完璧塗装ガイドに書いてあった。
でも、ようはさっさと塗装しちゃえばいいわけでw

>>786質問スレではこれでもかっていうぐらい自分の環境とかスキルとかやりたいこととかを詳しく説明したほうが
アドバイスがしやすいです。
792HG名無しさん:05/02/10 16:22:51 ID:leO+G/Pd
>>789
だが数年レベルで放置してても普通に塗料は乗るので(全く同じだとは言わない)
その差がどれくらいになるのかは自分で試せ。
793789:05/02/10 18:16:31 ID:1NPApuD2
ありがとうございました
794HG名無しさん:05/02/10 20:40:53 ID:PdZaPPWP
>771
ビスマスパールとか使った事ないけど、映り込みなんて関係ないんじゃないの?
粒子径とかに関する蘊蓄はパールのおじさんの掲示板にいろいろ書いてあったような気もする。

>772
半年で黄変するという噂もあるんで、経年変化のレポよろしく
795HG名無しさん:05/02/11 03:21:08 ID:B/cER8k9
クレオスのカタログ見てたんですがキャラクター〜って色は
普通のレッドやホワイトなどと艶が違うだけですか?
カタログじゃちょっと判断できないので…
796HG名無しさん:05/02/11 03:53:45 ID:hGpOPslE
空気遠近法というのを詳しく知りたいのですが
どのへんの模型雑誌買うとよいのでしょうか?
797HG名無しさん:05/02/11 04:51:29 ID:oQLTAfAS
>>795
色味が微妙に違います。ツヤは半ツヤです。

>>796
模型誌ではなく風景画の技法書を買ってください。
798HG名無しさん:05/02/11 17:31:40 ID:bn+ECEQI
>>795
キャラクター○○は要するにガンダム塗るのに適した色ってことらしいです
ホワイト→青味ががってる
レッド、ブルー→ノーマルのレッド、ブルーより明るくて鮮やか
イエロー→赤味がかってる

だいたいこんな感じ
799HG名無しさん:05/02/11 20:23:20 ID:7/BTuRkk
>>798
元々はそうだったのかもしれないけど、
その後ガンダムカラーとか出しちゃったから
その位置づけは微妙かもね。
800HG名無しさん:05/02/12 03:31:53 ID:bJOcLvsZ
では、龍神丸を塗るための色ってことで
801HG名無しさん:05/02/12 15:00:02 ID:3b69UMJB
ミスターカラー使ってるんですが最近出たタミヤのラッカーシンナーって
評判どうですか?やっぱクレオスにはクレオスのシンナー使ったほうが吉?
802HG名無しさん:05/02/12 15:16:43 ID:kVOJah7d
そりゃそうだ
塗料はできるだけ同じメーカーで統一するのが基本です
803HG名無しさん:05/02/12 15:43:30 ID:bqK+1CfM
クレオスの薄め液でもOKだけど、ガイアノーツのシンナーはお薦めだよ。
804HG名無しさん:05/02/12 16:00:58 ID:3b69UMJB
>>802
そうですか…タミヤのは一緒に出た瓶サフしか使い道ないってこと?

>>803
田舎なんで売ってないんですよw薄め液はタミヤ、クレオス、ガイアノーツどれが
評判いいんですかね?
805HG名無しさん:05/02/12 16:12:51 ID:kVOJah7d
>そうですか…タミヤのは一緒に出た瓶サフしか使い道ないってこと?

タミヤパテを溶いたりタミヤラッカースプレーをはがしたりするのに使える

ミスターカラー使ってて専用薄め液が普通に手に入るなら
特に他のメーカーのものを使う必要はありません
通販の送料込みでもガイアノーツのほうが安いならガイアノーツを使ってもOKです
806HG名無しさん:05/02/12 20:20:38 ID:y0wbHDh4
メタリック塗装(銀下地にクリアー塗料を吹く)でピンクにしたいのですが
どうしたら良いのですか?
クリアーピンクは発売されていないし。
807HG名無しさん:05/02/12 20:31:05 ID:s6sctDC8
作ればいい
808HG名無しさん:05/02/12 20:31:44 ID:tdrYOIEq
はて…透明なピンクというのは
デストニアスの作例で見た覚えがあるんだが…。
809HG名無しさん:05/02/12 21:27:57 ID:3ayU5S/2
コピック
810HG名無しさん:05/02/12 21:33:27 ID:s6sctDC8
マジレスするとクリアー+クリアーレッドかクリアーレッドを薄く吹くかだと思うが、クリアー+クリアーレッドの方が楽だと思われ。
811HG名無しさん:05/02/12 21:43:11 ID:c6QEnzY/
蛍光ピンクの上澄みなんてどう?
812HG名無しさん:05/02/12 21:43:55 ID:cHrzXGS5
コピックのピンクをラッカー系のクリアで溶いて作る。
813HG名無しさん:05/02/12 21:45:35 ID:y0wbHDh4
810> 
クリアー系塗料は種類が少ないのとピンク=赤+白でしか作れないと思っていました。
白の代わりにクリアーを使うのは思いつきませんでした。
クリアー+クリアーレッドを薄めてゆっくり様子を見ながら色を乗せてみます。
良い勉強させてもらいました、有難う御座います。

808> 検索してみたけどヒットしませんでしたが・・・
ヒントを下さり有難う御座いました。
814HG名無しさん:05/02/12 21:59:56 ID:tdrYOIEq
>>813
もう遅いかな、デストニアスで探ったら>>809のいうとおり
コピック+クリアーってのがあったよ
ttp://homepage2.nifty.com/0G/gallary/ledb4_3.htm
815HG名無しさん:05/02/12 22:57:36 ID:w2fKhL8J
ttp://sion0083.hp.infoseek.co.jp/ledb4.htm
ttp://glosshf.fc2web.com/public_html/b4-honpen.html

クリアピンクならこんなんがきれいだと思う
816HG名無しさん:05/02/13 20:09:13 ID:vRKher7U
あのすいません、本当に素人の質問なんで恐縮なんですが…

ピンキーの髪をリペイントをしようとして初めて模型用塗料を使いました。
Mr.カラーを使って塗ったんですが、その後にトップコートを吹いた方がいいらしいとものの本にはあったのですが
スプレーを使えない環境なので瓶入りスーパークリアを塗ったら、下の塗料が溶けてゆきます…
…薄めて使った方がいいのでしょうか?
それともビンのスーパークリアは、缶スプレーとは中身が違うんでしょうか?
817HG名無しさん:05/02/13 20:25:48 ID:WybnXI3m
>>816
クリアを塗るとき筆を往復させて塗ったりせず、一度塗ったら乾くまで待つ。
それで多分下の塗料が溶けることはナイト思います。
818HG名無しさん:05/02/13 20:35:47 ID:f8quhspL
ミスト塗装ってどうするんですか?
819HG名無しさん:05/02/13 20:39:14 ID:J2RuwaX6
820HG名無しさん:05/02/13 20:58:23 ID:OOOLEB12
グロ注意。
821HG名無しさん:05/02/13 21:42:05 ID:qrFMyqMQ
>>816
スーパークリアーもミスターカラーも同じラッカー系だから
スーパークリアーに含まれるシンナーが下地も溶かしてしまった。
特に筆塗りすると塗料が厚く乗ってしまうから下地に影響が出やすくなる。
ビン入りのクリアーは基本的にはエアブラシで使うものだから、どうしても
筆塗りしたいならラッカー系じゃないクリアー(アクリル、エナメル等)を
使えば下地のミスターカラーは溶けない。
ただ、どうしても筆跡が残るからスプレーを使うのがベター。
822HG名無しさん:05/02/14 00:27:44 ID:ThClkRR1
外でスプレー吹くとか
怪しい人に思われて通報されるかも知れんがな
823816:05/02/14 09:35:38 ID:wuiy+EQo
レスありがとうございます。
やっぱりスプレーの方がいいんですね…綺麗に仕上がるというし…
トップコートだけ、人気のない公園に行って吹くとか、色々考えてみます。
…その後の逃亡手段も。
824HG名無しさん:05/02/14 09:42:47 ID:wuiy+EQo
書き忘れ…レス消費ゴメンナサイ…

> スーパークリアーもミスターカラーも同じラッカー系だから
> スーパークリアーに含まれるシンナーが下地も溶かしてしまった。

全然思い付きませんでした…同型塗料だから大丈夫だとばかり思いこんでいましたが、そういうものでもないんですね。
これから塗り重ねるときには気を付けます。
825HG名無しさん:05/02/14 14:20:02 ID:zA/FVBDT
>>824
同系だから重ねられるという考え方は間違いじゃ無いけど、逆にいえば
同系だからこそ重ねるときは慎重にやらなければならないとも言える。
ラッカー地にエナメル重ねとかなら下地を侵さないから気楽にできるけどね。

なにはともあれ失敗するのは悪いことじゃ無いから諦めずがんばって。
826HG名無しさん:05/02/14 14:29:38 ID:+vbtnEWq
筆ぬりとスプレーとエアブラシはどれが塗装しやすいんですか?
827HG名無しさん:05/02/14 14:52:38 ID:rTCgsuh0
>>826
御飯食べるのに箸とフォークとスプーンはどれが食べやすいと思う?
828HG名無しさん:05/02/14 15:11:40 ID:+vbtnEWq
箸(・ω・)
829HG名無しさん:05/02/14 15:18:16 ID:WmzHKzy6
必要なモノ:塗料・筆

筆が一番塗装しやすい。
830HG名無しさん:05/02/14 15:31:37 ID:rTCgsuh0
>>828
じゃあカレー食うのに(ry
831HG名無しさん:05/02/14 16:00:20 ID:1L68IEKr
右手
832HG名無しさん:05/02/14 16:55:31 ID:4uMpgnjh
筆塗りはガンダムなどの目の部分のような細かい塗装に向いている
スプレーは塗る範囲が広いものに向いている
エアブラシは持ってないので答えられん
833HG名無しさん:05/02/14 17:17:57 ID:1CFBrJcF
筆が一番食べやすい
834HG名無しさん:05/02/14 20:41:08 ID:mCVeEWLU
他人がマスキングしてくれるんならスプレーが一番楽かな?
835HG名無しさん:05/02/15 00:53:47 ID:lYczBqHY
なんかさぁ、ガンプラばっか作ってるとマスキングができなくなるとですか?
836HG名無しさん:05/02/15 02:19:46 ID:Q4hpkZ0S
出来なくなる訳じゃない、マスキングを知らないから出来ないだけだ。
昔マスキング出来たヤツが出来なくなるのは老化。
837HG名無しさん:05/02/15 04:55:15 ID:ubIuOcd/
>>822
普通は外で吹くんだけどw


おれは部屋の中で(ぉ
838HG名無しさん:05/02/15 07:37:40 ID:DTpPwT78
質問です マスキングゾルは一度塗装した面にも使えますか?調べたけどそのことは書いてありませんでした
839HG名無しさん:05/02/15 07:38:27 ID:DTpPwT78
質問です マスキングゾルは一度塗装した面にも使えますか?調べたけどそのことは書いてありませんでした
840HG名無しさん:05/02/15 09:00:54 ID:hYOnG2Nr
>>839
模型用のものなら問題なく使用できますよ

ゾルの溶剤で下地が犯されることはないので安心してください
841HG名無しさん:05/02/15 11:52:39 ID:JqmOR7CH
>>840
ちょっと補足。
クレオスのNEOは色移りするんで注意が必要かな。落ちない訳じゃ無いけどね。
荒れた塗面やつや消し地なんかだと特に移りやすいです。


青ゾル復活してくれないかねぇ…
842HG名無しさん:05/02/15 14:05:48 ID:5PZTUkT3
クレオスのサフ(1200)の上からタミヤの缶ラッカー吹いても大丈夫でしょうか?
843HG名無しさん:05/02/15 14:23:48 ID:gdMZjtx4
>>842
>>1
■質問する方へ
まずは>>2-10のあたりにある書籍や関連スレ、検索サイトなどで調べたり、
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多いです。
検索サイトGoogle  http://www.google.com/intl/ja/
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。
844HG名無しさん:05/02/15 15:10:03 ID:Ews6X/Aw
>>842
大丈夫。 

のほうが早くないかい?
845HG名無しさん:05/02/15 15:13:20 ID:5PZTUkT3
>>843
すいません
以前、どこかでそういうの(クレオスサフにタミヤラッカーはNG)を見たような気がして(定かではない)
調べたんですが、OKともNGとも書いてなかったので(探し方悪いのかも知れませんが)
まぁ、試してみろってことでしょうが
>>844
すいません。ありがとうございます。
846HG名無しさん:05/02/15 16:38:10 ID:HXWVtiUX
塗料を調合する際、塗料皿などにはどのようにして移せばいいですかね?
847HG名無しさん:05/02/15 16:51:10 ID:JqmOR7CH
>>845
タミヤ缶スプレーはエナメルに侵されるってのは聞きますね。

>>846
正確に分量測りたいならスポイトや調色スティックを使うのが正しいけど、
オレは適当なんで竹串でがーっと混ぜてそのまま串を伝わせてつつーーっと
やってます。

いちおう言っとくけど竹串はカスが出るんでお勧めはしない(w
848HG名無しさん:05/02/15 16:53:02 ID:QK7xB8Hw
タミヤの調色スティック、持ってない?
先っちょについた小さな匙で1杯2杯と掬ってもいいし、瓶のふちに当てて伝わらせてもいい。
クレオスからも似たような道具が発売されてるし。
正確に計量したいならポリ製のスポイトを使い捨てるつもりでしこたま買い込むのもいいかも。








でさあ、マジレスしといて何だけど、釣り?
普通、何も言われなくてもこの程度はわかりそうなものだと思うんだけど。
849845:05/02/15 17:01:07 ID:5PZTUkT3
>>847
あ、前見たのそれかも知れないです。
タミヤ缶は他のラッカー系塗料より塗膜が弱いとかって。
うろ覚えだったのでサフの話しと勘違いしてたんだと思います。

でも、ってことは、タミヤ缶で塗ってエナメルで墨入れできないのか?

あ、いや、すんません。自分で調べてみます。
850HG名無しさん:05/02/15 17:59:51 ID:Z99Fuo/1
もう、牛丼にうまく卵が落とせないのですが、どうしたらいいですか?
みたいなレベルだな・・・。
851HG名無しさん:05/02/15 18:30:51 ID:elM7G86N
次の方、質問どうぞ。
852HG名無しさん:05/02/15 20:42:46 ID:phdCxGFm
爪楊枝でうつす。
853HG名無しさん:05/02/15 20:48:16 ID:Za4L5sqn
塗装一切しないでトップコートだけ吹くのってどうですか?
それだけで綺麗になりますかね?できるだけナチュラルなのがいいんですが・・
854HG名無しさん:05/02/15 20:53:41 ID:Z99Fuo/1
>>853スミ入れしてトップコート吹いただけでも、何もしないよりは見栄えしますよ。
855HG名無しさん:05/02/15 22:05:33 ID:Q4hpkZ0S
>>853
何作るのかくらい書いて聞いたら?
キットが単色のスケールモデルに>854じゃショボイだけだと思うけど?

とりあえず吹きたいなら試しにトップコート吹いてみて、
どうなるか自分で試してみれば?その結果を見て
綺麗?、ナチュラル?と思ったらそれで本番に掛かればいいし
自分で判断出来ないなら、やるだけ無駄だから止めればいい。
856HG名無しさん:05/02/15 22:27:11 ID:9AAxdLlO
最近わざとアフォな質問して釣っている奴がいるとしか思えん
857HG名無しさん:05/02/15 22:33:41 ID:xriMI6Nk
質問も釣りっぽくて笑えるけど
答える方も笑えるw

858HG名無しさん:05/02/15 22:37:18 ID:hC5/1CWV
初心者とはそういうもんだ
859854:05/02/15 22:52:11 ID:Z99Fuo/1
スマン。整形色仕上げってことね。俺が言いたかったのは。
でも塗装した方が全然カックイイゾ!
860HG名無しさん:05/02/15 23:33:17 ID:phdCxGFm
初心者さんは、まず「ノモ研」読んで出直すように。
質問するのに最低限の知識は身につけましょう。
861HG名無しさん:05/02/15 23:43:29 ID:5wYVYCzu
もう、「大丈夫ですか?」「・・・って方法はどうですか?」みたいな質問には
「大丈夫ですよ、それでいいですよ」って答えとけばいいんじゃない。
どう答えても、結局、本人が信じるか自分で確かめるしかないわけだし。
862HG名無しさん:05/02/15 23:43:43 ID:5WlMTnja
ノモ研ってなんすか?
863HG名無しさん:05/02/15 23:49:13 ID:ReJNwaSc
トルネード研究会
864HG名無しさん:05/02/15 23:51:09 ID:ZnvuWjLM
テンプレに書いてあるだろうが馬鹿野郎…と言おうと思ったが、
載ってるのは初心者救済スレの方だったな。
865HG名無しさん:05/02/15 23:53:03 ID:phdCxGFm
862よ・・・・・・・・

( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・?
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!!!?

そのくらいググれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
866HG名無しさん:05/02/16 00:27:05 ID:1Ba3DHW5
ID:phdCxGFm

お前はアホか
867HG名無しさん:05/02/16 00:45:00 ID:kylDLUXu
862はもっとアホ (;つД`)
868HG名無しさん:05/02/16 00:47:50 ID:x02T9rrB
>>866みたいな、何を言いたいのか全く判らん書き込みするのが一番アホ。いるだけ無駄。
869HG名無しさん:05/02/16 01:12:19 ID:KL+ZFtBJ
はい 次の頭の弱い子質問どうぞ
870HG名無しさん:05/02/16 01:20:35 ID:x02T9rrB
書き込み前にテンプレ・過去ログ・類似スレを検索してもらうにはどうしたらいいれすか?
871HG名無しさん:05/02/16 01:29:01 ID:IBWWcWDS
>>870
残念ですが不可能です。

そもそもそういう人は
自分で調べたり手を動かしたり頭を使ったりするより
手っ取り早く他人の「正解」を知りたいだけなので
言うだけムダなのです。
華麗にスルーしましょう(w。
872HG名無しさん:05/02/16 09:06:37 ID:QF4tKn3r
>>853
プラモデルに何のために塗装をするかというと、
普通はプラスチックで出来たモデルがプラスチック製以外のもの(鉄とか)に
見えるようにするために塗装するのです。
プラスチックの質感そのままがナチュラルだというのなら自分の好きなように。
ほんとにその辺はスキズキなので、やってみて自分がいいと思ったらOK。
873HG名無しさん:05/02/16 16:35:00 ID:ikChWYyB
>>862はネタだと思うんですが、>>868はそれを分ってない子供だと思うんですよ。
俺の感覚は皆さんと同じですか?このスレ読んでるとマジで不安になる・・・
874HG名無しさん:05/02/16 16:43:43 ID:OXgjhdVS
どうでもいい。初心者用のスレであんまギスギスすんのは頂けないとは思う。
875HG名無しさん:05/02/16 17:53:36 ID:9OKWE4SM
>>873
確認したくなる時点でおまいが厨決定。
876HG名無しさん:05/02/16 18:49:51 ID:gKWOBOql
ネタなら楽しませておくれ。
877HG名無しさん:05/02/16 19:47:09 ID:L5tUy91w
筆塗りをはじめたいのだけど、何を買い揃えたらいいのかが分からないんです。
とりあえず、何を買えばいいでしょうか?
878HG名無しさん:05/02/16 19:53:19 ID:hYozyypf
筆、塗料、塗料皿、塗料、薄め液。以上
余裕があればツールクリーナー、調色スティック、紙パレットを買え。
あと、わざわざ買う必要は無いがティッシュペーパーが必要。

ところで何に塗るのよ?
879878:05/02/16 19:54:21 ID:hYozyypf
塗料は間違いなく2つ買えよ。w
880HG名無しさん:05/02/16 20:21:28 ID:D2r0r4S6
筆の善し悪しは、結構重要。先割れするような安物は避けたい。
881HG名無しさん:05/02/16 20:25:59 ID:Zy4KiE6J
安物の面相筆を使って泣きを見た僕ガイル
882HG名無しさん:05/02/16 20:54:36 ID:v1tNXOyr
それとスポイト。
薄め液を塗料皿に移すのに使う。
先が細くて長い化粧品用のが、ビンに突っこみやすくて便利。
883HG名無しさん:05/02/16 21:08:18 ID:L5tUy91w
みなさんありがとうございます。
>>878
ガンプラです。

筆は、タミヤのとかでいいんでしょうか?
884HG名無しさん:05/02/16 21:19:47 ID:y+bk/2vU
メーカーより毛の種類で選んだほうがいい。店の人にも相談した方がいいよ。
885HG名無しさん:05/02/16 21:21:27 ID:LqFry986
初めてなら何でもいいよ。
どうせ良し悪しなんか分かりゃしない。
ま、何本もセットになってる安いヤシぐらいは止めとけ。

毛が抜けて鬱だとか先が割れてゴルァとか分かる頃には
その筆は寿命だから良いのにステップアップすればいい。
ちなみに良い筆だから長持ちするというものでもない。
886HG名無しさん:05/02/16 21:29:13 ID:vgQZokBz
安物も使ってみた方が善し悪し分かっていいかもね
887HG名無しさん:05/02/16 21:32:56 ID:L5tUy91w
分かりました、とりあえず、買ってみます。

みなさんありがとうございました!
888HG名無しさん:05/02/16 23:55:36 ID:0yHYxiLt
アタィこそが 888へとー
889ずぶの素人:05/02/17 03:33:33 ID:+Eh51Skx
「半光沢」のスプレーは
光沢の塗装の上にスプレーするのでしょうか、それとも
つや消しの塗装の上にスプレーするのでしょうか?
890HG名無しさん:05/02/17 03:59:56 ID:U2Cfyg8x
最近出たタミヤの瓶サフってクレオスの瓶サフで言う何番くらいなんでしょ?
891HG名無しさん:05/02/17 11:13:26 ID:m2jZzEmh
>>889
好きにすれ
892HG名無しさん:05/02/17 11:51:40 ID:9fom+P7Z
>>890
プライマーが入ってるから少しざらつくけどクレオスなら1000番程度かなぁ
893HG名無しさん:05/02/17 12:42:28 ID:7QpBq+Mu
>プライマーが入ってるから少しざらつく
???
894HG名無しさん:05/02/17 15:19:44 ID:yTpHJ9ml
「黒鉄色」ってなんて読むんでつか?
895HG名無しさん:05/02/17 15:26:22 ID:eCui36IU
ぶらっくあいあんいろ
896HG名無しさん:05/02/17 15:28:28 ID:K6kCRgmZ
コクテツショク
897HG名無しさん:05/02/17 15:40:43 ID:x569UfiZ
空にそびえる黒鉄ヒロシ
898HG名無しさん:05/02/17 15:46:16 ID:RCKKYzHz

パターン青、間違いありません、オッサンです
899HG名無しさん:05/02/17 16:10:06 ID:BS6RbzEk
こくてっしょく?
900HG名無しさん:05/02/17 16:25:59 ID:4RWdi+q6
ファイナルアンサー?
901HG名無しさん:05/02/17 16:51:39 ID:Mz5wzr9z
ガメタ
902HG名無しさん:05/02/17 17:10:06 ID:+5MMT0qs
「青竹色」もなんて読めば良いのかわかんないや・・・。
903HG名無しさん:05/02/17 17:36:51 ID:CfAq1Wg9
ブルータケノコ
904HG名無しさん:05/02/17 18:06:11 ID:J5i/Hzs1
AFVフィギュアの塗装について何ですが、一回目に塗るとあんま色が定着しなくて
2回目・3回目からやっと色が定着していくのですがこんなもんですか?
サーフェーイサーを吹いても吹かなくても変わりません。使ってる塗料はタミヤエナメルっす。
905HG名無しさん:05/02/17 18:06:16 ID:m+v+80ax
しょうちく
906HG名無しさん:05/02/17 18:27:01 ID:07kNJMnt
>>904
そんなもんです。
907HG名無しさん:05/02/17 19:14:04 ID:+5MMT0qs
黒鉄色がコクテツショクなら
焼鉄色はショウテツショクでOK?

なんかむずかしい。こないだまでモンザレッドのことをモザンレッドだと信じ込んでたし。
908HG名無しさん:05/02/17 19:35:00 ID:mwAUd2fk
黒鉄はクロガネだろうね
色はショクじゃなくてイロとマジレスは余計か
909HG名無しさん:05/02/17 20:37:14 ID:Y41lyAXL
HJに読み方Q&Aで出てたけど、
黒鉄色→こくてつしょく
らしい。
910HG名無しさん:05/02/17 21:49:50 ID:mwAUd2fk
_| ̄|○
911HG名無しさん:05/02/17 21:55:35 ID:xctadtRw
読み方なんてどうでもいいよ
相手に通じれば「こくてつしょく」でも「くろがねいろ」でもさ
912HG名無しさん:05/02/17 21:58:04 ID:CfAq1Wg9
そういえばガンメタルのガンは銃?ガンダムの略?ガンカタの略?
913HG名無しさん:05/02/17 22:00:17 ID:EBBe3yfs
ガンドレスの略
914HG名無しさん:05/02/17 22:04:15 ID:9vU8glON
>>912
銃じゃないだろうな。だって沢山色がありそうだし。
915HG名無しさん:05/02/17 22:25:52 ID:mwAUd2fk
GUNMETALだから銃でいいんじゃない?
916HG名無しさん:05/02/17 22:53:41 ID:zCTAfeOX
黒鉄はふつう、クロガネだろ?

は?釣りか?
917HG名無しさん:05/02/17 23:02:08 ID:sTiguOWD
くろがね→黒金
こくてつ→黒鉄
漢字も読めないのか。
918HG名無しさん:05/02/17 23:10:52 ID:mwAUd2fk
ゆとり教育
919HG名無しさん:05/02/17 23:10:54 ID:CfAq1Wg9
銀とか金はしろがね/こがね とか読めるけど、
黒鉄でくろがねは読んだっけなぁ…?
920HG名無しさん:05/02/17 23:19:18 ID:EBBe3yfs
某漫画家のペンネームは…まぁ名前はあてにならんか。
921HG名無しさん:05/02/17 23:36:52 ID:ec6ywnZ8
空に〜そびえる〜黒鉄ヒロシ〜♪

↑けっこう気に入った
922HG名無しさん:05/02/17 23:50:01 ID:DaLor3RS
「鉄」の古い読みが「くろがね」だよ。
「黒鉄」は黒鉄ヒロシ以外で聞いたことないな。
923HG名無しさん:05/02/17 23:58:07 ID:zN6Dk3pc
マジンガーZの歌詞に無かったか?
924HG名無しさん:05/02/18 00:09:05 ID:UaDOOV7H
「鉄の城」だから、「鉄」一文字で「くろがね」と読む。

ほか、辞書って見た。
ttp://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%AF%A4%ED%A4%AC%A4%CD&stype=0&dtype=0
925HG名無しさん:05/02/18 00:31:01 ID:+t+dCxJz
んじゃ

..黒  鉄  色
くろくろがねいろ

でいいですな
それ以上はメーカーに質問するってことで
926HG名無しさん:05/02/18 00:34:11 ID:Giqf/3Rg
じゃ落ち着いたところで

【マスコミ】窃盗行為をクイズの題材に 日テレ「不適切」と謝罪
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108649500/37

37 名無しさん@5周年 05/02/17 23:16:05 ID:zfw5ivxS

でびる優←生誕
せびる優←窃盗
いびる優←恐喝疑惑
あびる優←いまここ
わびる優←来週
びびる優←警察が来て
ちびる優←事の重大さにきづいて
かびる優←ほされて
さびる優←使い物にならなくなり
こびる優←事務所、マスコミに
あなる優←結局AVにしか出演出来ずに
でぶる優←中出しされて
らりる優←とうとうクスリに手を出し・・・
えびる優←元会長と愛人契約
927HG名無しさん:05/02/18 01:14:22 ID:Lky3uSXR
クロコダイルダンディー
黒   鉄   色
928HG名無しさん:05/02/18 02:08:07 ID:Cz5/NSvz
流れを無視してスンマソ('A`)

タミヤアクリルのハルレッドと同じ色ってMr.カラーにもありますか?
ショップで見比べてみても、同じっぽいような違うような・・・。
929HG名無しさん:05/02/18 06:17:16 ID:/sLRIeep
>>928
プラモつくろう#19でも見ましたか?(w

それはさておき。
29番・艦底色 が近いらしいです。 詳しく無いんでよく分からないんだけど
どうも艦底に塗られてた色がハルレッドって事で、両者は同じ意味みたい。
いわゆる「錆び止め剤」の色だと思ってるんだけど違うのかな?
930HG名無しさん:05/02/18 08:03:20 ID:tptaiDYX
プラモ三個目でまともな塗装したくなったんですが、
とりあえず必要というかあればいい物ってどんなでしょう?
思いつくものとしては

(スプレー塗りで)カラースプレー
サーフェイサー
コンパウンド
耐水サンドペーパー
瓶塗料

塗料薄め液
銀皿

こんぐらいでしょうか?
ちなみに航空機模型です
931HG名無しさん:05/02/18 09:27:53 ID:jVcbCpFA
そんぐらいでしょう。
あとマスキングテープとマスキングゾルもあった方がいいですよ。
932HG名無しさん:05/02/18 11:03:51 ID:NA3UGXEL
>>930
ティッシュとそれを捨てるビニール袋(または蓋付きのゴミ箱)なんかも
用意しとくと重宝しますよ。溶剤や塗料を拭いたあとのゴミってかなり
臭いがするんでビニール等で密閉しちゃって捨てたほうが良いです。

航空機だとスジ彫りが重要な部分もあると思うので後々にはそういった
工具も検討してみてはいかがでしょうか。 いきなりあれもこれもじゃ
大変ですから少しずつ必要に応じて揃えて行けば腕と同時に環境も
良くなっていきますよ。 がんばって下さい。
933HG名無しさん:05/02/18 11:13:07 ID:/OWCIOdl
スジ彫りもするなら綿棒。
934HG名無しさん:05/02/18 15:49:58 ID:tptaiDYX
みなさん親切にありがとうございますm(_ _)m
マスキング関係と工具とゴミ箱ですね!
アドバイスどうもです。

まだまだ未熟者で、もしかしたら何度もこのスレでお世話になるかもですが、
がんばって満足できる作品を作れるよう練習を積んでいきたいと思います。
935HG名無しさん:05/02/18 18:35:23 ID:BF3iLiFU
タミヤのカラースプレーで塗装してMr.スーパークリアーで艶を整えるのはやはりまずいですかね?
936HG名無しさん:05/02/18 19:02:58 ID:r/NeKk9L
>935
同じラッカー系だから迷ってるの?吹ける人吹いてるけど
初めて使ったり、使い慣れて無かったら失敗するだろ
試したり、練習する気が無いなら、水性のトップコートにすればいいと思うけど?

つか人に聞かなきゃ出来ない様な物を選んで使うのは何故?
なんでMr.スーパークリアーなの?これ以外は駄目な理由があるの?
937HG名無しさん:05/02/18 20:09:46 ID:GC5B7sUh
筆塗りの場合、サフって吹いておいたほうがいいですかね?
938HG名無しさん:05/02/18 20:23:21 ID:9kb2ML5J
>>937
サフの用途を調べて
それでも理解できなかったら同じ書き込みしてみれば?
939HG名無しさん:05/02/18 20:26:59 ID:O0M+j/ie
殺伐としてまいりました!
940HG名無しさん:05/02/18 20:30:38 ID:MSA2/Jkp
質問に質問で返してるし…
941HG名無しさん:05/02/18 21:54:20 ID:GC5B7sUh
>>938
いや、どっかのページに
「表面処理をしっかりやれば、サフはどっちでもいい」
みたいなこと書いてあったので、、、、どうなのかなぁと、、、
942HG名無しさん:05/02/18 22:28:51 ID:Nv1uWqLI
じゃあどっちでもいいんじゃない
943HG名無しさん:05/02/18 22:37:26 ID:K3ojdj4J
>>397
サフを吹くのは、細かい傷を埋めるため。下地を隠蔽して上塗りの塗料の発色を良くするため。です。
だから下地処理が完璧なら傷埋めに使わなくても良いけど、黒とかのプラに黄色みたいな弱い色をいきなり吹いても
発色しないのでサフを吹くのです。
944HG名無しさん:05/02/18 22:42:11 ID:9kb2ML5J
>>9943
もちつけ >>937だろw
945HG名無しさん:05/02/18 22:46:57 ID:BHZBBUtu
>>944
君の方が落ち着いたほうがいいんじゃないか?
946943:05/02/18 22:51:29 ID:K3ojdj4J
スマンン。
>>973だった。
947HG名無しさん:05/02/18 22:53:16 ID:BHZBBUtu
>>946
おーい
948HG名無しさん:05/02/18 22:53:23 ID:JvFnOpJy
>>943
筆塗りなら、細かい傷より筆ムラの方が大きそうだからあまり意味ないし、
下地を隠蔽するんだったらサフでなくても只のグレーとかでもいいので
サフの必要性は無いな
949HG名無しさん:05/02/18 22:59:25 ID:J3pycRlw
て言うか、サフ溶けるね。
950949:05/02/18 23:00:57 ID:J3pycRlw
補足。当然技術如何によるけど。
951HG名無しさん:05/02/18 23:19:14 ID:Giqf/3Rg
おーい>>973
>>943が話があるらしいぞ
952HG名無しさん:05/02/19 00:13:41 ID:ZLcR/+9y
>>943 >>948
ありがとうございました
953HG名無しさん:05/02/19 01:42:11 ID:94+m7Unq
バルサの上にラッカー塗るときは、普通にサーフェーサー塗ってからラッカー塗ってたけどね。
もちろんサフもラッカーも筆というかハケで。
954928:05/02/19 01:57:40 ID:TFUSc+mr
>>929
当たりですw
やはり艦底色が一番近いんですね。

タミヤアクリルで塗っても良いのですが、
そうするとMr.カラー使いの漏れは上塗りの塗料も
全部買わないといけないので
同じ色があればハルレッド買うだけで済むなー、と。

レス有難う御座いました。(*´∀`)ノシ
955HG名無しさん:05/02/19 01:57:42 ID:7hAMrzVS
バルサのは瞬着→サフ→ラッカーの順に塗ってます。
956HG名無しさん:05/02/19 06:09:00 ID:Hfp3FrMS
>>954
放送を見た感じだとあの技法は乾燥の遅い水性の特性を逆手にとって
プラモ表面で混色させてるように思えましたので、ラッカーだと同じようには
ならないような不安がありますね。 あくまで憶測ですけども。
957HG名無しさん:05/02/19 06:30:12 ID:GV7Eh1GZ
筆塗装だとエアブラシみたいに均等に綺麗にぬれない時があるのですが、そういうのを綺麗にするときのいい方法知ってる方いませんか?
今、やってるのはめっちゃ目の細かいやすりでゴシゴシって感じなんですがちょっと間違えると塗装禿る→塗りなおし→さらにボコボコ・・・助けてください!
958HG名無しさん:05/02/19 07:51:50 ID:vyIbkuay
900 :( ´∀`)ノ7777さん :05/02/19 05:35:26 ID:lcIqEvHc
もう少し変えてみよう

DAN☆BOLL

盗もうぜ! ダンボール
世界でいっとー DQNな娘
さがそうぜ! ダンボール
世界でいっとー イカれた頭
倉庫はでっかい宝島 
そうさ コソ泥 あびるンチャー!

夢わくわくの 箱がぎっしり
色とりどりの 菓子がどっさり
倉庫のどこかで 光ってる

そいつを盗みにいこうぜAbil
カミングダウトもぶっ飛ばし
オヤジが闇金 今日も貸すのさ

Let‘s try try try また盗み
業者のふりして ヤマを越え
What‘s? true ture true 大事件
芸能界を 干されるぜ
959HG名無しさん:05/02/19 08:41:44 ID:W7FeK1GV
Mr.カラーの蓋につまみがついてないビンを買ったのですが蓋が固くてあかないです。
何か開けるコツみたいなものがあったら教えて下さい。
960HG名無しさん:05/02/19 08:59:03 ID:YJOcAqe0
>>959
定番以外のやり方では
湯煎するとか2階以上の高さから落とすとか。
961HG名無しさん:05/02/19 08:59:06 ID:27k3ixz0
>957
平面だけならあて木当ててやすりかければ出っ張りだけ削れるけど・・・
リターダー混ぜてみれば?乾燥遅くなるからぼこぼこは少なくなる
あとは最後につや消しクリアーかければ多少程度ごまかせる

>959
蓋と瓶の両方に輪ゴム5本くらい巻き付けてると握り易くなって力も入る
あと、後始末面倒だけど瓶を逆さにして蓋の所に薄め液を少し流し込む
数分待ってから瓶を戻して捻る、どっちかで行けるとおもうよ
962HG名無しさん:05/02/19 10:05:53 ID:w4NyLYmr
>>957
血のにじむような鍛錬。
FA

筆塗りで均一な塗膜ってのはかなり難易度高いよ。
漏れは出来ん。
味わいのあるムラなら話は別。
963HG名無しさん:05/02/19 13:39:23 ID:4JWEOp/3
民やのモデリングブラシって10倍くらいの値段がついてますが、
そんなにヨカもんなんですか?
964HG名無しさん:05/02/19 13:48:08 ID:myj4bKNa
質問させて下さい。

赤い成型色のパーツを白く塗ろうと思い、グレーサフを吹いて
一週間置いてから、白サフを吹きました。

そしたら、グレーサフの時には問題なかったのに、成型色の赤が
滲み出てきてしまいました。白サフを吹きすぎたのかと思い、もう一度
やり直してみたのですが、結果は同じでした。

こういった場合、どのように対処すればよろしいのでしょうか?

宜しくお願い致します。
965HG名無しさん:05/02/19 14:13:40 ID:pNebzVZo
金属色をサフ代わりにしてみたら?
966HG名無しさん:05/02/19 14:22:59 ID:ybAor+8/
エナメルやアクリルは、雨の日でも塗装して大丈夫ですかね?
967HG名無しさん:05/02/19 15:14:07 ID:27k3ixz0
>964
グレーで隠れたのが白サフでにじむなら、やっぱり吹きすぎてグレサフが溶たのだと思います
多少、滲んでも上から白重ねていけばいいとおもいますが?
あと個人的に白サフは隠蔽力少ない気がするので、使うならベースホワイトの方がいいと思う

>966
何か心配してるならその内容をちゃんと書いて質問する
何も書かずに大丈夫?とか聞かれても期待するレスつくわけ無い
塗りたければどうぞ
968HG名無しさん:05/02/19 15:17:10 ID:8sW33gcr
>>967
大爆発しないか心配しているのだとおもお。
>>966
大丈夫。雨の日でも爆発しないから。
969HG名無しさん:05/02/19 15:23:06 ID:ybAor+8/
変な色になったりしないかな・・・と思ったんだけど。

大丈夫みたいですね、サンクス。
970HG名無しさん:05/02/19 15:53:43 ID:8q55Yupm
我々は君と違ってニュータイプじゃないので思うだけでは意思を汲み取ることはできません
971HG名無しさん:05/02/19 16:00:04 ID:ybAor+8/
>>470

うはwwww
雨の日でもやっちゃ駄目ってのがなかったから、大丈夫と思っただけなんだ。
スレ汚し申し訳ない・・・。
972HG名無しさん:05/02/19 16:02:03 ID:ErOByZ+c
470、971が呼んでるぞ。
973HG名無しさん:05/02/19 16:02:43 ID:ybAor+8/

× 470

○ 970


                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│  
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д) 
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U  ゴルァ!!
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎


974HG名無しさん:05/02/19 16:14:46 ID:TaJ3Zz6I
電子レンジの説明書には
「ネコを乾燥させないでください」
とは書いてないから
やってもいいんだろうな。
975HG名無しさん:05/02/19 16:17:15 ID:/C+bIk8l
「人生はまず経験から」ってのを学校は教えないといかんね
976HG名無しさん:05/02/19 16:22:30 ID:ybAor+8/
雨の日にトップコートしたら駄目らしいから
それと同じで駄目かな・・・と思ったんだが・・・
ごめんよ、経験してみるよ。

超初心者には厳しいのな・・・やっぱツーチャンか・・・

>>974はお馬鹿さんですかね。
例えがおかしすぎ、塗料の吸いすぎかなあ・・・

来てしまったorz
977HG名無しさん:05/02/19 16:30:30 ID:opk2QgHe
■質問する方へ
まずは>>2-10のあたりにある書籍や関連スレ、検索サイトなどで調べたり、
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多いです。
検索サイトGoogle  http://www.google.com/intl/ja/
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。
978HG名無しさん:05/02/19 16:42:11 ID:eRf2O3TV
マジレスするとな、
>>996は質問になっていないのよ。

単に
>エナメルやアクリルは、雨の日でも塗装して大丈夫ですかね?
って聞かれて「大丈夫です」って答えられるか?
何かが起こったら嘘つき呼ばわりされるよな?
あるいは聞かれても居ない条件をあれこれ想定して
「こう言う場合はああなります」「ああいう場合はこうなります」っていちいち書けってか?
おまいが何を心配してるのかさっぱりわからないのに答えようが無いんだよ。
だいたいの想像は出来るけどな。
ここまでは>>967でとっくにガイシュツ。

>>969>>971>>976で色々と言ってるけど、
どう読んでも独り言にしか見えない。
「雨の日にトップコートはダメって本で読んだんですけど、
何がどうなるんですかね?エナメルやアクリルでも同じですか?」
等と聞けば話が進展するのにブツブツ独り言を言ってお終い。
「勝手にしる!」ってなっちゃうよね。

何 を 聞 き た い の か 整 理 し て 質問し直して味噌
漏れ以外の誰かが答える か も しれないから。
979HG名無しさん:05/02/19 16:53:17 ID:ybAor+8/
マジでスマソ
色々困らしてしまったみたいで。
>>978の通り
>>969>>971>>976は完全な独り言。
>>969で終わりにしたかったんだけど・・・
>>970に変な返答されてしまったから。

後、少ししか調べてなかった俺が悪いんで反省している。
煮るなり焼くなり好きにして下さい・・・。
980HG名無しさん:05/02/19 17:33:30 ID:yxCGO862
>978
>996の内容がわかるおまえはニュータイプだなw

というオチですか?
981HG名無しさん:05/02/19 18:01:16 ID:hU0ZLQjL
もっとライトなノリで展開しようzE


>エナメルやアクリルは、雨の日でも塗装して大丈夫ですかね?

お母さんに怒られるからやめておけっていうのがピュアだろ
982HG名無しさん:05/02/19 21:48:10 ID:taYHlM+W
おかあさーん!
983HG名無しさん:05/02/19 21:51:02 ID:PvMq2VKV
次スレはまだか!?
次スレの用意を急げ!!
984HG名無しさん:05/02/19 22:49:34 ID:Ki+tBaYk
雨の日の塗装でかぶるってのは乾燥の速いラッカーだからで水性アクリルとかエナメルなら平気なんだろ?
ちなみにリターダーはカブリ防止になるって書いてあるけど、いくら加えてもかぶるときはかぶる。
985チャリ男 ◆VSblCZbilg :05/02/19 22:51:30 ID:lxXR02oG
水性にコピックってやっぱ無理なんすか?
986HG名無しさん:05/02/19 23:43:14 ID:bvQfg/8W
>>964
今見てるか分らないけど、成型色の赤がにじむってのは田宮のキットですか?
昔コモン北澤氏がタミヤ1/20F2001の製作記事で、プラの着色染料が染み出すって言ってたよ。
で、氏はグレーサフにシルバーの顔料を多めに混ぜたグレーシルバーサフで染み出しのブロックに成功してた。
俺はガンプラしか作らないんで、実際そんなことあるんだ〜って思った記憶が。
987HG名無しさん:05/02/20 01:23:33 ID:81H2bbHq
>>985
大丈夫、なんだかしらんけど出来る出来る大丈夫。



・・・おまえ、頭の中の友達にでも話してるのか?

このスレ見てるヤツには
おまえが水性?にコピックで何がしたいのかなんてわからねぇよ。
988某スレ190@鬱:05/02/20 01:26:00 ID:Z++GjZ/R
水性にコピックはやばいらしいです。
カラーレスブレンダーで水性塗料も落とせる位きついそうです。
なので、ラッカー下地が良いようです。
989HG名無しさん:05/02/20 01:37:49 ID:gJx3HyZ1
>>987
わかんないのお前だけじゃないか。
990HG名無しさん:05/02/20 01:53:33 ID:81H2bbHq
>>989
水性にコピック混ぜたいとかだろw
まあいいや分かるなら答えてやれよエスパー
991HG名無しさん:05/02/20 02:00:56 ID:ZFAOISrU
逆ギレ気味な人が現れました
992HG名無しさん:05/02/20 07:02:11 ID:dS0bTmSV
じゃ埋め立て
993HG名無しさん:05/02/20 07:02:33 ID:Jopd41Vz
生め
994HG名無しさん:05/02/20 07:02:51 ID:2zdpnwbI
産め
995HG名無しさん:05/02/20 07:03:12 ID:QgCjfOKY
膿め
996HG名無しさん:05/02/20 07:03:51 ID:Zawbeauo
997HG名無しさん:05/02/20 07:04:43 ID:9hEE9Be4
998HG名無しさん:05/02/20 07:05:52 ID:mi2W1E6n
999HG名無しさん:05/02/20 07:06:25 ID:M9EFXBO5
熟め
1000HG名無しさん:05/02/20 07:07:04 ID:lsA4sOhc
1000だヴぉけ次スレ早く立てろヴォケ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。