◆ わからない問題はここに書いてね 240 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
  ・累乗 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3)
  ・積分 ∫[x=1,3] (e^(x+3))dx        ・数列の和  Σ[k=1,n]A(k)
  ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ・ベクトル AB↑ a↑
   _        。
 , '´   ヽ      // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ! i iハル)))〉  /  | 上記のように書いてローマ数字や丸付き数字などを
 i!iiリ゚ ヮ゚ノij /   < 避けて頂けると助かりますわ。
 li/([l个j]P´     | また複数のスレッドで質問する行為はご遠慮下さい。
ノノく_ 〉リ        ー――――――――――――――――――
  ,し'ノ  ※累乗や分数などは誤解されぬよう括弧の多用をお願いします

他の記号(>>2-3にもあります)と過去ログ
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
前のスレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1204848000/l50
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
(その他注意・関連リンクは>>2>>3>>4辺りを参照)
2132人目の素数さん:2008/03/26(水) 23:03:00
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)

●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)

●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
3132人目の素数さん:2008/03/26(水) 23:04:00
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)

●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4132人目の素数さん:2008/03/26(水) 23:05:03
【関連スレッド】
雑談はここに書け!【32】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1204174950/l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(58桁略)5923
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1203480000/l50
分からない問題はここに書いてね285
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1204101771/l50

【業務連絡】
■レスの数が970ぐらいになったら新しいスレッドを立て、そちらには
  関連リンク・注意書きを、古い方には新スレへの誘導を貼るようお願いします。
■単発質問スレと古いスレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
【削除依頼スレッド】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1033142451/l50 (レス削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1106022021/l50 (スレッド削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1039177898/l50 (重要削除)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       ◆ わからない問題はここに書いてね 240 ◆
 移転が完了致しましたわ♪ それでは皆様、遠慮なくお使い下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5132人目の素数さん:2008/03/27(木) 10:13:15
cinq
                 _
                 _⌒i )__
               ,ィ´ : : : : : : `ヽ、_
               /: : : : : : : : : : : : -ヾl__
         __rv‐'、/: : ::i :i: : : : l: : : ヽ: : ヽ\_
       //: :}-/: :://l: :|::l: : :l::ト,::ト::|::\ヽ:く ̄
      /7::://|'Y'|: : |::| l、:ト:|ヽ;i:V 〉‐vl::|: :ヽ,::ヽ   ∧
      /::;イ::/ |ヽヽハ: :|ハゝ乂人r|v'::|'|リ: ::lヽ|ヘ| __/ ヽ_
      |/ .|::|  l: :/l::ヽ::lz===、  辷ノ l::i: :| リ  \    /
        V /: :ト、l: :ゝヽ    __ '  ノ:/l::/     |/\|
         /:::::/::/ヽ::\:ゝ、 {. ノ //ノ//     __
       //::::/::/::ィ‐ヽ:::\/┬rイ ノ '"    /-  r''-‐っ
      //:: //     ヽrへ_|ィヽヽ       /  r―--―´ >>1さん、スレ立てテンプレ乙です〜♪
    //::::::r'´        | /  ミ〉、\     /  /
  -‐'´/:::/::入         /i/  r >'\\\ /  /
   /::/::://=ミヽ、   /ノ ./∧ノ .ト、  ̄/  ./
  /:://:::::/___ヾ_>-‐´  ,ィ' | l_ノ/ ヽ,/  /
 l/ /:::/ ´      __ -‐´ lイ/i\「|ヽ、   /
   l::く __, -┬7'´       | |:::|.|:|  \__ノ
   |::|  |::::∧:::::|ノ-、    ,0ヽ|:::| リ
   |::|  |::::| .|/ィ介ュ\  //介,V、
7132人目の素数さん:2008/03/27(木) 11:56:24
突然ですが失礼します。
A〜Iには1〜9が一つずつ入り、
A/BC + D/EF + G/HI = 1
が成り立つ分数は何があるのでしょうか。
小町分数というものらしいのですが、出題されて悩んでいます。
どなたかご解答願えれば幸いです。よろしくお願いします。
8132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:02:00
9132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:06:27
>>8
即レス感謝です
10132人目の素数さん:2008/03/27(木) 16:51:39
f(x)|_{x=a}=f(a)
11132人目の素数さん:2008/03/27(木) 17:38:10
前スレが1000超えていたため、もう一度質問させてください。

{(-2)^3*1/4+(1/2)^2}÷(3/4÷3/7)

答えは−1となってるんですが、やるたびに違う答えがでてきます涙・・・
順序だてて教えてくれませんでしょうか?
12132人目の素数さん:2008/03/27(木) 17:57:36
やったもの同士を比較して間違いを探せ
1311:2008/03/27(木) 18:13:22
あ、ごめんなさい、解けました!

もうひとつみてほしいのですが、
(1/4-2/3)÷{(1/2-1/3)^2+5/6}

答えが-15/31となってるのですが、どなたか順序だてて
教えてくださいm(xx)m
1411:2008/03/27(木) 18:25:12
解けました!
すみません。
15132人目の素数さん:2008/03/27(木) 18:27:06
何?この オナニーレス・・・
16132人目の素数さん:2008/03/27(木) 18:31:41
>>13
がんばれ
17132人目の素数さん:2008/03/27(木) 19:13:04
1002
18132人目の素数さん:2008/03/27(木) 19:59:43
1003
19132人目の素数さん:2008/03/27(木) 20:20:02
1004
20132人目の素数さん:2008/03/27(木) 20:25:59
前スレ
>>990さん>>992さん
ありがとうございます。
書いて下さった所はよくわかりました!
場合分けをしてからの求め方がよくわからないのですが教えて頂けないでしょうか?
すみません。
21132人目の素数さん:2008/03/27(木) 21:27:41
ぐぐれぐぐれ
22132人目の素数さん:2008/03/27(木) 21:47:55
>>20
暇だから付き合ってやるよ(´・ω・`)

i) a<0のとき(軸がaの範囲より右にある場合)
最小値m(a)=a^2+2a-9
これが最小になるのはa=-1のとき、-8

ii) 0≦a<3のとき(軸がaの範囲内にある場合)
最小値m(a)=2a-9
これが最小になるのはa=0のとき、-9

iii) 3≦aのとき(軸がaの範囲より左にある場合)
最小値m(a)=a^2-4a
これが最小になるのはa=3のとき、-3

以上より、f(x)の最小値は-9
23132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:05:34
>>22
aの範囲〜
じゃなくて、
xの範囲〜 のミス。すまん
24132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:10:18
前スレの895がなにごとか喚いてたのでウィキペディアを見てみたが、
下のほうに函数方程式とか普通に出てくるやんけ……
始めから読む気ないんならこんなとこで他人を煩わせるなよ…
25132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:53:42
>>22さん
ありがとうございます。
m(a)=…
というのはどのようにして求められたのでしょうか?
ほんとにすみません…。
26132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:15:36
>>25
m(a)は問題文からf(x)の最小値だろ(´・ω・`)
場合分けしたときのグラフ描いてみたか?

場合分けによってf(a+3)、f(3)、f(a)が最小値になる。
f(a+3)はf(x)にそのまま代入するよりも、完全平方式をつくってから代入したほうが計算が楽だぞ。
27132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:21:14
>>3
…と言いたいところだが、なんでもかんでも「きごう」じゃあ面倒だろう。
いくつか前のスレで忠告したのに、誰も気にも留めてくれないんだな・・・。
いちいち既存のテンプレをいじる気力は無いということか。

例:「でる(∂)」、「なぶら(∇)」、「せきぶん(∫または∬)」、「そうじ(∽)」
28132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:34:31
>>27
俺は∫は、はじめ「いんてぐらる」って打ってた。
せきぶんで出るのは最近知った。
29132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:41:08
お願いします

5次以下のあらゆる整式f(x)に対して
∫[1,-1]f(x)dx=pf(0)+q{f(r)+f(-r)}
が成り立つようにf(x)に無関係定数p、g、rを定めよ
3029:2008/03/27(木) 23:42:35
申し訳ない。p、g、rではなくp、q、rです
31132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:42:43
>>26さん
本当にありがとうございました!!
やっと理解できました。
ありがとうございます!
32132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:44:02
>>30
pgr
33132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:17:01
>>30
わざとだろ
34132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:30:06
>>29
「5次以下のあらゆる整式f(x)」で成り立つんだから、
具体的にf(x)として1、x、x^2、x^3、x^4を代入して、連立方程式を立ててみよう。
35132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:33:29
>>34
xやx^3意味無いだろw
x+1とかの方がいいな。
あとx^2も3x^2の方がいいかも。
36132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:39:54
>>27
FEPによって違うからそもそも無意味
...とか言ってもどうせ理解されないんだろうな
37132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:57:40
>>36
変換知らんやつがATOKとか使ってるとは思えんぞ。
38132人目の素数さん:2008/03/28(金) 01:45:10
結局、数学屋は「きごう」で変換する罠…w
39132人目の素数さん:2008/03/28(金) 01:59:20
てか、変換くらい自分で決めておくべきだろw
俺なんか「かんすう」でf(x)が出るようにしてるし
40132人目の素数さん:2008/03/28(金) 02:15:21
>>39
かえって、面倒っぽくね?
41132人目の素数さん:2008/03/28(金) 02:21:28
関数解析には、具体的に、どういう応用があるのですか?
42132人目の素数さん:2008/03/28(金) 02:32:12
>>41
分野による
43132人目の素数さん:2008/03/28(金) 03:41:56
ことえり、とか言ってみるてst
44132人目の素数さん:2008/03/28(金) 03:52:54
ことえり?
45132人目の素数さん:2008/03/28(金) 04:18:35
お願いします
底面の半径がa、高さhの直円錐に、半径x、高さyの直円柱が内接している。
この直円柱の体積が最大になるときのxとyをaとhを使ってあらわせ。
46132人目の素数さん:2008/03/28(金) 04:24:18
いや、世の中にはWindowsユーザの知らない世界もあるってことさ
ケッ
47132人目の素数さん:2008/03/28(金) 04:54:10
>>45
半径xを使って高さyを表せ
4845:2008/03/28(金) 05:00:33
>>47
即レスありがとうございます。
タンジェントを使って答えがそれぞれa/2,h/2となったのですが
参考書の答えが間違っていたため質問させてもらいました。
49132人目の素数さん:2008/03/28(金) 05:17:03
>>48
参考書の勝ち。
50132人目の素数さん:2008/03/28(金) 05:39:47
エスパー能力を発揮するならば
彼は断面積を最大にしてしまったのだろうね
それにしても
「参考書の答えが間違っていたため質問させてもらいました。」
とは力強い限りだ
51132人目の素数さん:2008/03/28(金) 05:52:38
ここに書いて恥をさらせ〜
52132人目の素数さん:2008/03/28(金) 07:19:46
>>27
一つも出ない
5345:2008/03/28(金) 09:14:20
>>48は参考書と答えが違っていたでした。
>>50の言うとおり面積で考えていました。
自己解決できました。
スレ汚しすみません。
54132人目の素数さん:2008/03/28(金) 09:46:39
>>43
昔のことえりはそれはそれは馬鹿だった
漢字Talk時代は使い物にならんかった
55132人目の素数さん:2008/03/28(金) 12:22:29
そういえば今の携帯の変換より確実に下だったなぁ。
とにかく漢字Talk7(おにぎり)が出て、システムに「スクリプトマネージャー」が搭載されて、
マックでまともに日本語が扱える事自体が画期的だと思ったからなぁ。
画像やサウンドがちゃんと扱えれば、
変換なんかどーでもいーやの世界だったなぁ。
56132人目の素数さん:2008/03/28(金) 14:37:04
ワープロ、リボン、Dos/V 世代の私が来ましたよ
57132人目の素数さん:2008/03/28(金) 14:39:53
Z80やモトローラ68000系の世代。
58132人目の素数さん:2008/03/28(金) 14:40:55
なお、ことえりは今もお馬鹿さんです。
591stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/28(金) 14:42:35
そこで、思考盗聴で個人の生活に介入する奴を地球から排除せよ。
60132人目の素数さん:2008/03/28(金) 14:44:34
kingより目上の方っぽいな
611stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/28(金) 14:50:08
Reply:>>60 何か。
62132人目の素数さん:2008/03/28(金) 17:49:40
Compo80BS
MZ-80K

PC8001は衝撃だった
Z80のアセンブラでゲーム作ってた
63132人目の素数さん:2008/03/28(金) 19:07:10
まだガキの頃だが最初は「シャープ製のポケコン」を使って、BASICでくだらないゲームを。
次に学生の頃に、高価なマックのSE-30を買い込んで
「インサイドマック」片手にPASCALで極単純な画像ソフトの作成。

マイケル・カールの開発したCの統合環境開発「THINK-C」がシマンテックから発売されると同時にCに切り替え、
PostScriptの超簡易インタプリタ(阿呆なRIP)を開発して遊ぶ。
またQuickDrawのカラー化に伴い、廉価なMC68LC040を搭載したLCシリーズへ衣替え。
OS-8が出た辺りでメトロワークスのコードウォリアと
切り替えを迷っている最中に諸般の事由で全てをやめてしまった。

今は携帯があるのみ。
64132人目の素数さん:2008/03/28(金) 19:17:39
ベーマガって言っても
ここの板の大多数の人は知らないのだろうな。。。
65132人目の素数さん:2008/03/28(金) 19:52:34
ベーシックマガジンか、懐かしいなぁ。
ところで「ポケコンジャーナル」は知っとる毛?
66132人目の素数さん:2008/03/28(金) 20:03:01
1980-1990年頃のPC雑誌だっけ???
67132人目の素数さん:2008/03/28(金) 20:28:16
>>53
適切な指摘で解決してもらっておいて
「自己解決」したとか、おまえはどんだけ失礼やねん、と
68132人目の素数さん:2008/03/28(金) 20:38:11
ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload17765.jpg

アのような十字の紙(や布)を使い、イのようなものを作ります。
作ったあとに、どこも切らずに、ウのように両方の輪を裏返すことはできますか?
69132人目の素数さん:2008/03/28(金) 20:53:08
やってみれ
7068:2008/03/28(金) 20:59:23
実際に、ゴム帯で作ってやってみたのですが・・いくらやっても出来なくて。
もし、数学的な不可能ならば無意味なのでやめようと思うのですが、
もし可能だとしたら、努力してみたいんです。
71132人目の素数さん:2008/03/28(金) 21:54:03
x^2≡a (mod n) を満たすxは存在しない(平方非剰余)が
ヤコビ記号を計算すると(a/n)=1 となる自然数a,nの例を教えてください。
72132人目の素数さん:2008/03/28(金) 22:16:31
ベーゴマって言っても
ここの板の大多数の人は知らないのだろうな。。。
73132人目の素数さん:2008/03/28(金) 22:34:41
ぱっとサイゼリア〜
74132人目の素数さん:2008/03/28(金) 22:37:30
ちなみに昔、ベーマガにFM-8用のゲームを投稿しましたが、ボツになりましたよ。
75132人目の素数さん:2008/03/28(金) 22:51:46
てこ禁愚 
  
76132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:13:52
>>71
んなもん、手を動かしたらすぐみつかるやん。
(2/9),(3/9),(5/9),(6/9),(8/9)
(2/15),(8/15)
とか。
771stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/28(金) 23:30:29
Reply:>>68 不可能なのはすぐにわかるのだが、なぜ不可能かを説明するのが難しい。四次元空間で動かせるのなら可能だ。
Reply:>>75 大和教国。
78132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:34:29
突然ですがニュースです。
ココには来ないと思いますが、
中国に拠るチベット人虐殺隠蔽工作員が進入しています。
オカシイと思ったらこのコピペを貼ってください。
どんどん増えていて先ほどの時点で6%でした。


前:名無しさんの主張 :2008/03/28(金) 20:42:30 ID:cFdYO53a
【(`ハ´)中国人の】中国擁護書き込み全般^^;【(・∀・)ジサクジエンでした】
 最近2ちゃんねるに日本語での中国擁護書き込みが多いですが・・・さて
 2ちゃんねるドメインへのアクセス履歴を見ましょう。
 ソースw : http://alexa.com/data/details/traffic_details/2ch.net
 参照画像: http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp167488.gif

 2ちゃんねるサーバは米国にあります。よって本来米国が2位にくるはずですが・・・・・

 2ch.net users come from these countries:
 Japan87.5%

 China5.6%  <---------m9(^Д^)wwwアホスwwww流石中国低脳杉wwwwwwww

 United States1.0%

 ☆2ちゃんねるにて中国人が情報工作している証拠です^^;

79132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:57:59
>>71
n=pq(p,qは奇素数)で、
(a/p)=-1
(a/q)=-1
になるようなa,nの組は全部そうだろ

そのようなnについて、aがp,qの平方剰余だがnの平方非剰余となることがあるか
という疑問ならわかるが。
80132人目の素数さん:2008/03/29(土) 00:35:58
因みに昔、掲載されていた長〜いシューティングゲームのBASICのコードを3日がかりでポケコンに打ち込み、
ワクワクしながら実行させてみると、あまりに動作が遅くてゲームにならず屍んだ記憶がある。
81132人目の素数さん:2008/03/29(土) 01:34:34
加齢臭のするスレにしてしまった責任は感じている
82132人目の素数さん:2008/03/29(土) 02:11:05
そういうスレがあっていい
83132人目の素数さん:2008/03/29(土) 06:32:56
s
8468:2008/03/29(土) 08:55:10
>>77
なるほど、不可能/可能がわかればよかったので、助かりました。
ありがとうございました。
85132人目の素数さん:2008/03/29(土) 18:07:48
r<0
86132人目の素数さん:2008/03/29(土) 20:59:07
今度高2になるものですが、塾のテストで出た問題がどうしても分からなくて、解答も問題も帰ってこないので・・・
何はともあれ、早速質問です。
OA=3、OB=5、OA・OB=3、ABを1:3に内分する点をC、OBと平行にAを通る直線をLとし、直線OCと直線Lが交わる点をDとする。
問1
vector(OC)をvector(OA)、vector(OB)で表せ(これはできます)
問2
Oから直線ABに下ろした垂線の足をH、DからABに下ろした垂線の足をKとする。
vector(OH)とvector(DK)をそれぞれvector(OA)、vector(OB)で表せ

あまりに簡単すぎるということは分かっているのですが、どうかよろしくお願いします。ベクトルは習いたてなもので
87132人目の素数さん:2008/03/29(土) 21:00:46
マルチポストって知ってるかい?
88132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:37:23
マルポ
89132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:42:43
ヌルボ
90132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:44:07
引っかからないぜ
91132人目の素数さん:2008/03/30(日) 17:06:12
>>86

OH↑=OA↑+t*OB↑(tは実数)とおいて、
OH↑・OB↑=0(内積は0)を利用して、tを決める

OD↑=OA↑+s*OB↑=u*OC↑(s,uは実数)とおけるから、
OC↑に(1)の結果を代入して、OA↑、OB↑が1次独立だから、
OA↑、OB↑の係数を等値する。
92132人目の素数さん:2008/03/30(日) 17:42:24
>>91

マルチにマジレス
プギャー(AA略)
93132人目の素数さん:2008/03/30(日) 17:53:22
誰かがマルチ呼ばわりする→信じないで(偽装コピペと考えて)マジレス

それを信じてスルー

の二択になるだろう。本当にマルチかどうかいちいち確かめるのも面倒だ。数学板のスレすべてを監視してるわけじゃあるまいし・・・。
94132人目の素数さん:2008/03/30(日) 18:34:50
>>93
お前は回答しなくていいよ。
95132人目の素数さん:2008/03/30(日) 19:32:53
>>93
だから俺は時々、マルチの指摘するなら元へのリンクを書けと時々言ってるんだけどね。
マルチを指摘する奴は回答者とは別の人種としか思えない。
96132人目の素数さん:2008/03/30(日) 20:33:16
97132人目の素数さん:2008/03/30(日) 20:37:46
...   / / .::/ .::::/.:/ .::: /i  .::i :i : :::l:::  l:.  :   :::: ト、 :::..   i ハ
.     | j  ::;' ::::/.:/ .:::://| : .::! :i : ::::l:::  l::  ::  ::::: l ::ヾ::::::.. ,' ハ
    |/! ::l  ::::l::/!.::::// | : i::! :l :i ::::l::::  l:: :. ::. :::;:: l :::. ヾ:::::::r'¬t
.   |l | ::|  :斗什'77 | i ト|、::! !:i ::::|i:::: |:: i: ::: .::::i::: ト ._,rア⌒ヽ  }
.    !l/! jl   ::| |:l:/lイ  | ::::!l::`N::i ::::l !::: .:|::::i:::l ::::|::: |-::::;人   ノ爪ヽ
.   !| |! :lハ .::| kテ戸ミ  !::::l l:::| |:l:ヾl |::::: j::::i:::l .::: l::: ヒ:ニ':/:;:'i了/ jハヽ\
.     | :l〉:|::l、 :::i Y{t:z'|  l:::l !:| l:|:::;!`ト:、/!:::i:::l :::: l::: j‐':;:':;:':::i:レ' .::l::::トミ:、ヽ
.     | :l|゙i|::| ト、:l  ゞシ  l::| ヾチ'=ミメ:;/ハ|::;!:/::::: /::/^Y':;:'::/ .:::::;!:::::l :::j:`
     !::|l il::| :l:`|       l:|  {t:::f'^ヾk j//::::: /::厶` }:::/:/.:/::::/ ::::::j::/
    !:| !:|l:l| :i::ハ  〈    ゙!  `ヾニユ少'〃 :::;/:イ´j' ノ::l::i::/::::ツ .:::::/
.    ゙! !| l|屮''~ヽ、 _         /::;ィ::::;ム '//::ン'" ̄  ̄>
        /      ヽ `’       ∠ ‐升i::::;i7'´〃/     /
.        /-、       ヽ       _,.  '´,! | :::j'.:;' / .:l      /
      _{     ´ ̄  |h -- ‐ ' ´ヽ-‐''_j i ::/!;' / .::;|    j 春厨かな
.      ( ゙! VV       jヾ! ヽ、   `Y´//:/ |〃 :;':::|   _/    休み終わるまで
.     r'´ ̄  ̄`i   ―-i、 ゙!  \   j 〃/ _,|:::::;':::::ハ  /      ガマン汁
    |  , -―く    |ヽj    ヽ  /'´  !::i::;:':/ ∨
.    ン′   _)   |_/           y//i  |
    | /´ ̄   `i   |         , '    /" 丿
    ∨  _,. -― '、   |      /     /
     {_/     ノ   |       ,'        ヽ
.       | , -f´ ̄     |     i
98132人目の素数さん:2008/03/30(日) 20:40:38
>>95-97
ワロタ
99132人目の素数さん:2008/03/30(日) 21:44:15
でもマルチマルチっていつも言ってるけど,質問者とは別人の荒らしがコピペしている可能性だってあるんじゃないの?
そうだとしたら質問者がかわいそうだよ.
100132人目の素数さん:2008/03/30(日) 21:49:30
騙られたくなかったらトリップつければいいでしょ。
自衛手段があるんだから、しないのは本人の怠慢。
101132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:28:07
cos(x^2)の積分教えてください
xの2乗の扱いが分からないんです
102132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:31:12
238 :132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:17:32
sin[x^2]の積分を教えてください
103132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:32:01
じゃあ次は tan だなw
104132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:33:55
tan[x^2] = sin[x^2]/cos[x^2] だからどっちか解けないと無理
105132人目の素数さん:2008/03/31(月) 07:10:27
cos(x)=t と置いて置換積分
106132人目の素数さん:2008/03/31(月) 10:12:07
>>105
その問題初等数学じゃ解けないらしいよ
107132人目の素数さん:2008/03/31(月) 10:14:44
x-x^5/(2!5)+x^9/(4!9)-x^13/(6!13)+....

108132人目の素数さん:2008/03/31(月) 10:44:34
>>105
デタラメ乙
109132人目の素数さん:2008/03/31(月) 12:32:03
f(x,y)=cosx+cosy−cos(x+y)の極値を求めよ。
(0≦x≦π,0≦y≦π)お願いします。
110132人目の素数さん:2008/03/31(月) 14:47:35
微分しろ
111132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:22:28
maclaulin
112132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:48:02
109ですが、詳しく教えてもらえませんか?微分しろだけなら、誰にでも書けるアドバイスと思いますが
113132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:52:48
114132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:55:25
a*d^2x/dt^2+b*d^2y/dt^2=-c*x
d*d^2y/dt^2=c*x-c*y

これってどうやって解けばいいですか?
115109:2008/03/31(月) 16:47:14
>>113
ありがとう、既出だったのですね。
116132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:16:58
(a+b)(b-c)(a-c)-abc

この問題の因数分解が、手も足もでません。
式変形を書いていただけないでしょうか。
117132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:08:10
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)  
        
  
118132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:14:39
>>116
展開すればたぶん(a+b-c)でくくれる
119132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:09:32
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)        
120132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:19:59
>>116
原理的には、たとえば、aに着目すればaの2次式になる。2次式は必ず因数分解できる。
後は簡単化できて、118の言うような因子がでる。
もっと綺麗な方法があるかもしれんが、、、。
121132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:43:15
>>118,>>120

ありがとうございます。
122132人目の素数さん:2008/03/31(月) 21:37:52
[問題]
x^3+ax^2+bx+c=0は互いに異なる解を持つ。
これらの3つの解を適当に並べると等差数列となり、また適当に並べると等比数列となる。このとき、c^2/b^3を求めよ


3つの解をα β γ とおいてやるのは分かるんですが、場合分けがよく分かりません。

β^2=αγ , 2β=α+γ のときはc^2/b^3の答えは1/27だと思うんですが他の場合分けが分かりません。

できれば理由も添えてくれると有難いです よろしくおねがいします
123122 ◆SCTij9jzag :2008/03/31(月) 21:40:00
>>122の[問題]に訂正です。2行目に

x^3+ax^2+bx+c=0は互いに異なる解を持つ。

と書きましたが、正しくは

x^3+ax^2+bx+c=0は互いに異なる3つの解を持つ。

です ごめんなさい
124132人目の素数さん:2008/03/31(月) 22:04:32
>>123
単純にα<β<γにして、
等比数列の真ん中を3つの場合で場合分けしてみたら?
125132人目の素数さん:2008/03/31(月) 22:09:45
>>122-123
>β^2=αγ , 2β=α+γ のときは
α=β=γとなって題意に反するんじゃね?

真ん中の解をβとして、3解をβ-k, β, β+k (k≠0)
とおいた方が安全かと。あとは

(β-k)(β+k)=β^2
β(β-k)=(β+k)^2
β(β+k)=(β-k)^2

の3つの場合を考えればよい
(但し一番上のは先の理由で不適)
126132人目の素数さん:2008/03/31(月) 22:11:01
青チャの因数分解の問題なのですが
解答を見ても理解出来なかったので質問します

(x-y)^2+yz-zx
=(x-y)^2-(x-y)z
=(x-y)(x-y-z)

上の式が解答なんですが、二行目から三行目(答え)にかけて
何を行ったのかよくわかりません
理解力の無い私でも分かるようにどなたか解説お願いします
127132人目の素数さん:2008/03/31(月) 22:12:53
x-y=aとおくと
a^2-az=a(a-z)
aにx-yを代入すると
(x-y)(x-y-z)
128132人目の素数さん:2008/03/31(月) 22:15:57
>>127
成るほど、(x−y)で括っていたんですか、よく見ればそうですね
解説ありがとうございました
129132人目の素数さん:2008/03/31(月) 22:29:27
実数とは限らんし大小関係使うわけでもないんだから
等差数列の真ん中の項と等比数列の真ん中の項が等しいかどうかで
二通りでいいだろ。
130132人目の素数さん:2008/03/31(月) 22:31:52
3つの解で等差数列を作ったとき、初項または末項のいずれかは
等比数列の初項または末項になっている。
(なぜならば、2つが同時に等比数列の真ん中の項には成り得ないから。)
そこで、等差数列の初項または末項で、
かつ、等比数列の初項または末項になっている解を
αとする。
3つの解は、等差数列の公差をd、等比数列の公比をrとすると
α、αr、αr^2
α、α+d、α+2d
とかける。

とりあえず変形しておく。
c^2/b^3=((α^3r^3)^2)/(α^2r+α^2r^2+α^2r^3)^3
=r^6/(r+r^2+r^3)^3
=r^3/(1+r+r^2)^3

?@αr=α+d, αr^2=α+2dの場合。
α=d/(r-1), 代入して dr^2/(r-1)=d/(r-1)+2d
dr^2=d+2d(r-1)
r^2=1+2(r-1)
r^2-2r+1=0、これは不適。理由はわかるだろ。

?Aαr=α+2d、αr^2=α+dの場合。
α=2d/(r-1), 代入して、2dr^2/(r-1)=2d/(r-1)+d
2dr^2=2d+d(r-1)
2r^2-r-1=0, r=(1±√(1+8))/4=1,-1/2
1は不適だから、-1/2。後は代入汁

131132人目の素数さん:2008/03/31(月) 22:50:12
-2,1,4
132132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:45:45
出来れば至急お願いします。

答えが分からなくて困っています。

Aさんの会社では、
一年で1日休んだ人が20人、
2日休んだ人が40人
3日休んだ人が35人います。

平均の日数を求めなさい。

全員20人なら2日って分かるんですが、2日休んだ人が40人で、3日休んだ人が35人なのでよく分かりません。

133132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:48:34
>>132
休みの総日数を人数で割るだけ。
134132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:29:03
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
ちなみにkingの趣味は残飯を漁ること。
135132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:30:18
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
ちなみにkingの趣味は残飯を漁ること。
136132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:37:32
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
ちなみにkingの趣味は残飯を漁ること。
137132人目の素数さん:2008/04/01(火) 02:15:07
5.13
138114:2008/04/01(火) 05:44:06
a*d^2x/dt^2+b*d^2y/dt^2=-c*x
d*d^2y/dt^2=c*x-c*y

これってどうやって解けばいいですか?
139132人目の素数さん:2008/04/01(火) 11:08:38
行列で書いてみ
140132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:20:54
A―――――B


C――――――――――D


図の線分CDは線分ABの2倍の長さです。

線分AB間に含む点の数と
線分CD間に含む点の数が
等しいことを証明しなさい 。

*点の数が無限だから〜っていうのは不可





これわかる人いますか?
141132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:22:08
>>140
問題の意味が不明。
1421stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/01(火) 12:22:40
Reply:>>134-136 それより、私に30000円を支給してくれ。
143132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:33:47
無限が不可なら無理なんじゃね?
CDの半分にABがあるんだから、CDの残り半分には一つも点がないことになってしまう。
144132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:37:55
三角形ABCについて考える。
角Aそのものの二等分線と、角Aの外角の二等分線がBCと交わる点をそれぞれD,Eとおく。
このときAB=5、AC=3、CE=6の時、BCの長さを求めよ。

さっぱりわからなくなりました。助けて下さい。
145140:2008/04/01(火) 12:38:49
やっぱり意味不明な問題ですよね。
ありがとうございました。
146132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:59:48
>>144
外角の二等分線の性質から、AB/AC=BE/CE → BE=10、よってBC=BE-CE=4
147132人目の素数さん:2008/04/01(火) 13:03:03
>>146
すいませんでした。
ありがとうございます。
148132人目の素数さん:2008/04/01(火) 13:14:49
>>140みたいに線分を並べて、直線ACと直線BDの交点をOとすると、
Oから直線を引くとそれぞれの線分に一つずつ交点ができ、連続的に動かすとそれぞれの線分を全て網羅できる。
つまり、同じ個数の点を持つ。
149132人目の素数さん:2008/04/01(火) 13:18:41
>>140同じ個数というか、
1対1に対応するって問題なんじゃないかな?
150132人目の素数さん:2008/04/01(火) 13:21:50
CDの間に点Eを置き、ABとCE、ABとEDに対して>>148と同じことをやる。
ABとCEの間の点の数は等しく、ABとEDの間の点の数も等しいので、
CDの間にはABの2倍の数の点がある。
一方、>>148でもあるので、ABの間の点の数をx個とすると、
x=2xがなりたち、これを解くとx=0。
よって、AB間には点は1個もない。
151132人目の素数さん:2008/04/01(火) 13:23:33
――
152132人目の素数さん:2008/04/01(火) 13:28:16
>>150
なんてこったい!!
153132人目の素数さん:2008/04/01(火) 15:56:35
>>150 CD間にも点は一個もなくなるー
154132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:38:22
変数xは1,2,3のいずれかの値をとり、その値は単位時間ごと
に以下のように変化する(実際は状態遷移図が書いてあります。)
【x=1のとき】 →[x=1] 1/2 : →[x=2] 1/4 : →[x=3] 1/4
【x=2のとき】 →[x=1] 1/3 : →[x=2] 1/3 : →[x=3] 1/3
【x=3のとき】 →[x=1] 1/4 : →[x=2] 1/4 : →[x=3] 1/2
(1)時刻0でx=1の時、その後2→3と変化して時刻3で再びx=1となる確率を求めよ。
(2)時刻0でx=1の時、時刻3でx=1である確率を求めよ。
(3)十分長い時間が経った後、xが1,2,3をとる確率はそれぞれ
  初期状態によらない値に収束する。これらの確率を求めよ。

(1)は、1/2*1/3*1/4=1/48とでましたが、
(2)から、数学的発想力が乏しいのか、手も足も出ません。
地道に場合分けして数えて、最後に全部足すしかないのでしょうか?
どなたか詳しい解説をお願いします m(_ _)m
155132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:58:17
取り敢えず(2)は1→1,2,3→1の3通りを考えれば良いだけでは?
156132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:00:33
>>155 ごめん勘違い
157132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:54:57
1→1,2,3→1,2,3→1の9通り
158132人目の素数さん:2008/04/01(火) 19:10:24
(6/7)^40*[(40)C(n+1)]/6^(n+1)-(40)C(n)/6^n}
これをどのように計算していけば
7*(6/7)*<40!/{[6^(n+1)](n+1)!(40-n)!}>(34/7-n)
になるのでしょうか?
159132人目の素数さん:2008/04/01(火) 19:26:28
>>154
(3)だけ解説しておく。>>154にある数式の右辺の係数だけ集めた
3×3の行列を A とおく。またxがn回目に1である、2である、3で
ある確率を縦に並べたベクトルを P_nとおく。すると
P_n+1 = A P_nとなる。このAを推移確率行列という。
定常状態では P_n+1 = P_nとなることから、Ay = 1yとなる,
Aの固有値 1に属す固有ベクトルを求めればよいことは、わかるよね。
160132人目の素数さん:2008/04/01(火) 19:29:28
>>154
ちなみに (2)は A^3を求め、そこに(1,0,0) ←縦ベクトル
をかけて、その第一要素を知れべればよい。
161132人目の素数さん:2008/04/01(火) 19:43:15
>>155,156,157,159,160
ありがとうございます
推移確率行列ですか・・・。行列がここで出てくるとは。
理解するのに時間はかかりそうですが、粘って、習得します
1621stVirtue ◇.NHnubyYck :2008/04/01(火) 19:57:07
推移確率行列ってなんだよ!!!!!!!!!
そんなの高校範囲にあった?
163122:2008/04/01(火) 20:06:40
皆さんレスありがとうございました。


>>130
理解できたようなできないような・・・ もう少し最初のほう詳しくお願いします><
164154:2008/04/01(火) 21:06:14
すいません、
>定常状態では P_n+1 = P_nとなることから
の意味がわかりませんでした。教えてください。
固有値は1,(2±1)/12と3つ出てきましたが、なぜ1を用いるのでしょう?
固有値一つでは、A^nを求めれないのでは??
165159:2008/04/01(火) 21:37:34
>>164
定常状態になる、ということは、P_n+1 = P_nはいいよね。どのような
初期値から出発しても必ず同じ定常状態になることは、本当は証明が
いるのだが、問題文にそれは気にしなくてもよい、と書いてある。
初期状態を P_0とすれば、P_n+1 = A^(n+1)P_0, P_n=A^nP0で、両者
の等しいことから、この定常状態の P_n を y と書いて
A^(n+1)y - A^n y = 0 つまり (A-I)y=0. この非自明な解は
|A-I|=0すなわち固有値1に属す固有ベクトル yだろう。一般の
Aにそんな固有値のある保障はないが、定常状態の存在する以上、
こうなっていなければならず、じっさい君が計算したら固有値
1が出てきたというわけだ。
166159:2008/04/01(火) 21:45:05
ついでに言っておくと、Aのすべての固有値を求められたと
いうことは、一般の A^nを計算できて、ある P_0から出発
したときの P_nの一般解も得られる。それで n→∞にすれば、
P_∞が固有値 1の固有ベクトル yに一致することも証明でき
るだろう。
167132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:16:13
有り難いスレですね。
質問しますが、
lim[n→0]25πn/{1-(3/4)^2n}
はどのように求めればいいんでしょうか。
168132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:20:03
>>167
n=0
169154:2008/04/01(火) 22:26:38
>>165>>166
定常状態のことを少し勘違いしてました。
過渡状態→定常状態 の定常状態ですね。
わざわざ親切にすいません。ありがとうございました。。
170159:2008/04/01(火) 22:28:29
>>167
1-(3/4)^(2n) = 1-exp((log(9/16)・n) だろう。log(9/16)を aと
おいて、級数展開すれば、 -an-(an)^2/2!-(an)^3/3!-…。
これをもとの式の分母に戻して考えれば、わかるだろう。
171132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:52:35
-an-(an)^2/2!-(an)^3/3!-… ←あんあん喘ぎすぎww
172132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:56:42
面白くないです
173132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:12:33
高校生的には、
n/(1-exp(an))=a/((1-exp(an))/an)
とやって、eの定義から、分母=1
とやるのかな?
174132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:20:47
>>172
氏ね
175159:2008/04/01(火) 23:21:32
>>173
lim[n→0]n/(1-exp(an)) = A が存在すると仮定して、
-1/A = lim (exp(an)-1)/n = (d/dn)exp(an) | n=0
でもいいんじゃない?
176132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:22:16
アンアン
177132人目の素数さん:2008/04/02(水) 11:40:26
メンズanan、メンズcancan、メンズmc-sister
178132人目の素数さん:2008/04/02(水) 12:14:28
x^2/a^2+y^2/b^2-z^2+1≦1 , 1≦z≦c (a,b,c>1)
の不等式が表す体積を求めよ

x=ausinv y=ausinv J(u,v)=a^2*u
0≦u≦1 0≦v≦2π
とやってみましたが、積分範囲1≦z≦cを満たしたないことに気づきました。
変数変換で解く方法ではないのでしょうか?
誰かご教授ください
179132人目の素数さん:2008/04/02(水) 13:14:42
いつになったら書き直す?
180132人目の素数さん:2008/04/02(水) 13:59:13
>>178
訂正 a,b,c>>0です。
181132人目の素数さん:2008/04/02(水) 14:00:11
>>178
訂正 a,b>0 c>1です。
182132人目の素数さん:2008/04/02(水) 14:08:10
そこかよwww
183132人目の素数さん:2008/04/02(水) 14:19:39
すいません、書き直します。
x^2/a^2+y^2/b^2-z^2+1≦0
1≦z≦c a,b>0 c>1の不等式が表す体積を求めよ 。
未だ答えにありつけません;;
184132人目の素数さん:2008/04/02(水) 14:30:59
>>183
その図形をz=t (1≦t≦c) で切った断面の形状を述べよ。
185132人目の素数さん:2008/04/02(水) 14:46:41
>>184
z=tの断面
x^2/a^2+y^2/b^2≦c^2-1
{x/a√(c^2-1)}^2+{y/b√(c^2-1)}^2≦1
だから、
断面積は、
πab(c^2-1)
ここから、z方向の積分はどうするんですか?
186132人目の素数さん:2008/04/02(水) 14:51:46
>>185
君に足りないのはまず落ち着きだ。
187132人目の素数さん:2008/04/02(水) 15:06:28
x^2/a^2+y^2/b^2-z^2+1≦0 の z=tによる断面
という話に、関係のないcという文字が出現していることに
疑問を抱かないのかね?
188132人目の素数さん:2008/04/02(水) 18:04:06
Give an explicit one to one correspondence between [0,1] and (0,1)

お願いします。

189132人目の素数さん:2008/04/02(水) 18:09:48
>>188
英語がわからないのなら、まず辞書引け。
訳は分かってるならそっちを書け。

ちなみに、端点から始まる無限数列を作って、その数列上の点とそれ以外に分けて
それ以外はそのまま移し、数列上の点は1個ずらせばいいだけ。
(それを両端でやる。)
190132人目の素数さん:2008/04/02(水) 18:37:12
定数倍せずに、たんに回転させるだけの行列は3次元でも直行行列ですか?
191132人目の素数さん:2008/04/02(水) 18:41:05
>>188
はい。

0≦x≦1 0<y<1 を満たす関数 y=f(x) を探せ。
192132人目の素数さん:2008/04/02(水) 18:44:22
>>191
自分にアンカーつけられても...
ちなみに>>189にほとんど答えは書いてある。
193132人目の素数さん:2008/04/02(水) 19:04:35
線形代数について質問です。
参考書に「基底ベクトルとは生成ベクトルでありかつ互いに一次独立なもの」と書いてあるのですが・・・
生成ベクトルであって基底ベクトルでない例ってあるのでしょうか?
194132人目の素数さん:2008/04/02(水) 19:06:12
二次元ベクトルを三元で生成してもだれも叱らないよ。
195132人目の素数さん:2008/04/02(水) 19:34:30
>>193
例えばxy平面の基底のひとつは{(1,0),(0,1)}だけど
{(1,0),(0,1),(1,1)}はxy平面を生成するベクトル
196183:2008/04/02(水) 23:14:27
断面積は、
πab(t^2-1) ですか?
これをtで1からcまで積分しましたけど、
やりかたあってます??

ちなみに185は自分じゃないんですが・・・誰??
197183:2008/04/02(水) 23:19:15
すいません、πab(t^2-1)^2ですね。^^;
198132人目の素数さん:2008/04/02(水) 23:58:55
なんか、197も183じゃない気がする
199132人目の素数さん:2008/04/03(木) 06:41:58
x=y
200132人目の素数さん:2008/04/03(木) 06:42:33
任意の有限整数列a_nに対し、f(x)=a_xを満たす有理数係数多項式関数fは存在しますか?
よろしくお願いします。
201132人目の素数さん:2008/04/03(木) 07:25:12
>>200うん
202132人目の素数さん:2008/04/03(木) 09:17:06
>>200
ラグランジュ補間
203132人目の素数さん:2008/04/03(木) 09:32:53
x^3+x+1=0, x^3-x-1=0, x^3-x+1=0、  x^3+x-1=0 の12個の解を複素平面にとると
原点を中心とした大きさの違う正六角形の頂点になるんでしょうか?
204132人目の素数さん:2008/04/03(木) 09:41:13
ならない
205132人目の素数さん:2008/04/03(木) 09:50:37

   ,.、   .,r.、
   ,! ヽ ,:'  ゙;.
.   !  ゙, |   }
    ゙;  i_i  ,/
    ,r'     `ヽ、
   ,i"  _,   _  ゙;
   !.  ・     ・ ,!
   ゝ、 _  x   ,;''  ・・・
    / 八'''''''''''''"ヾ.
    (,,): |  | ̄(,,ノ
    | |_,;;|    ̄r'
    ゙';:r--;--:、‐'
    ゙---'゙'--゙'
206132人目の素数さん:2008/04/03(木) 10:05:53
>>201-202
ありがとうございます。
整数係数多項式関数では可能でしょうか?
207132人目の素数さん:2008/04/03(木) 10:09:17
>>206
ラグランジュ補間
208132人目の素数さん:2008/04/03(木) 10:15:13
f(0)=0
f(2)=1
209132人目の素数さん:2008/04/03(木) 10:23:28
>>207
ありがとうございます。
wikipediaのラグランジュ補間の項目を見てみたのですが、
有理数係数多項式で可能なことはわかりましたが整数係数多項式で可能かどうかが
まだよくわかりませんでした。
>>208
ありがとうございます。
それが反例なのでしょうか?
210132人目の素数さん:2008/04/03(木) 10:27:01
20パーセントを小数になおすやり方を教えて下さい
211132人目の素数さん:2008/04/03(木) 10:27:52
20÷100
212132人目の素数さん:2008/04/03(木) 10:46:53
>>210
マルチ
213132人目の素数さん:2008/04/03(木) 16:59:51
>>210

20x(1/100)
214132人目の素数さん:2008/04/03(木) 17:28:15
>>210
20x(1/100)=20x0.01=0.2
215132人目の素数さん:2008/04/03(木) 18:20:46
1/(cos^2x)の不定積分の結果がtanxなのは、公式で決まってるんですか?
導出過程みたいなものはないのですか??

教科書には公式としてしか書かれてなかったので気になりました。
よかったらどなたか教えてください。
216132人目の素数さん:2008/04/03(木) 18:24:32
>>215
tan xを微分したら1/(cos x)^2になるから。
公式のようにとしてしか書かれていないのは、tan xを実際に微分してみれば
すぐ確認できるから。
217132人目の素数さん:2008/04/03(木) 18:40:38
>>216
なるほど。逆の発想はありませんでした。どうもです^^;
218132人目の素数さん:2008/04/03(木) 22:10:16
sinx,sin^2x,sin^3x,sin^4x・・・・
cosx,cos^2x,cos^3x,cos4x,・・・・
とありますが、奇関数、偶関数を見分けるコツや公式ってありますか?
知っていれば、被積分関数がこれらのときに、便利かなと思い
質問させていただきました。
219132人目の素数さん:2008/04/03(木) 22:11:38
すいません、cos4xになっていますが、cos^4xです。
数が多く増えていっても、見分けるコツがありましたら、
ご教授ください。よろしくお願いします
220132人目の素数さん:2008/04/03(木) 22:15:24
定義しらんの>218

偶関数 f(-x)=f(x)
奇関数 f(-x)=-f(x)
221132人目の素数さん:2008/04/03(木) 22:44:59
こんばんは

∫[x=1,∞] ((a*(1/b)^x)/c^x)dx が解けません

a, b, c は定数です。

よろしくお願い致します。
222132人目の素数さん:2008/04/03(木) 22:55:06
>>221
(a*(1/b)^x)/(c^x)
=a*((1/bc)^x)
=a*e^(x*log(1/bc))
ということで、指数関数とか定数倍でできるぞ。
223132人目の素数さん:2008/04/03(木) 23:09:43
>>222
そうなんですね!!!

どうもありがとうございました。
224132人目の素数さん:2008/04/03(木) 23:23:06
>>220
じゃあ、cos^n(x)はすべて偶関数ですか?
225132人目の素数さん:2008/04/03(木) 23:36:58
>>224
君は>>220を読んだんじゃないのか
226132人目の素数さん:2008/04/04(金) 07:52:13
>>224
f(-x)=f(x)を満たすか?満たすなら偶関数だ
227132人目の素数さん:2008/04/04(金) 08:58:12
mod2
228132人目の素数さん:2008/04/05(土) 07:09:49
54
229132人目の素数さん:2008/04/05(土) 11:14:36
dy/dx=tan(x+y)-1
この微分方程式の解き方教えて下さい
230132人目の素数さん:2008/04/05(土) 11:23:23
変数変換。
231132人目の素数さん:2008/04/05(土) 19:09:43
9.8
232132人目の素数さん:2008/04/06(日) 00:04:01
懸案の問題に解答出ました
-------------------------

246 : 国会対策委員長(もんじゃ):2008/04/05(土) 23:36:21.43 ID:9714WsBo0
これを処理してみてくれ

ある会場に10人の人がいます。
その各々が一斉に1〜100の間の任意の数を叫び、
その中で2番目に大きな数を叫んだ人が賞金を得ることが出来ます。
このとき、1〜100のいくつの数を叫べば最も勝率が高いでしょう。

285 : 抵抗勢力(もんじゃ):2008/04/05(土) 23:52:55.99 ID:BC4BHFgd0
勝負をすてて100をいうやつがいるのをかけて
99で勝負する

296 : 働く貧困層(味噌カツ):2008/04/05(土) 23:55:14.15 ID:jxJx1Dr70
>>285
賞金を山分けにする約束をして、隣の奴に100を叫ばせて
自分は99と宣言する。これで確実

300 : スネーク(たこやき):2008/04/05(土) 23:56:05.21 ID:b70e8SRZ0
>>296
なんというライアーゲーム

304 : オタク女(まりもっこり):2008/04/05(土) 23:58:07.19 ID:c6YZ068O0
>>296
天才現る。
233アリス:2008/04/06(日) 00:13:10
おとなりさんのスレに同日同時刻(秒)にうちあわせなく
表示される確立はいくつですか?

実際にありましたあ。
234132人目の素数さん:2008/04/06(日) 04:22:45
こんなところで何してるのアリス?
235132人目の素数さん:2008/04/06(日) 08:31:33
y=(x^2-1)^2 (x≧9, 9≧y≧0)
の曲線をy軸のまわりに回転して得られる曲面を内面とする容器を作る。
y=hの面積をhで表し、体積をを求めよ。必要であれば場合分けせよ

問題のグラフのイメージがつかめず困っています。
どういった図形を描くのでしょうか?
どなたか、解説お願いします。
236132人目の素数さん:2008/04/06(日) 08:35:07
>235
微分して増減表とかも書けないの?
ならあきらめろ。馬鹿なんだから
237132人目の素数さん:2008/04/06(日) 08:35:18
S=Πx^2
h=(x^2-1)^2
x^2=h^.5+1
S=Π(h^.5+1)
SSdh 0-1
238132人目の素数さん:2008/04/06(日) 09:52:34
>>236
アンカーすら正しく書けない奴は何も言う資格がない。
239132人目の素数さん:2008/04/06(日) 09:59:22
>>238
多くの 2ch ブラウザはシングルアンカーにも対応してるから、
そういうソフトウェアを使うといいよ。

2ch 閉鎖とか騒がれてた時期にはサーバ負荷を減らすということで
シングルアンカーが推奨されたこともあったんだけどね。
240132人目の素数さん:2008/04/06(日) 10:06:13
>>235
グラフのイメージをつかみたいならまずx=0,1,2,3…あたりを代入してグラフに
点を打っていくといいよ
その問題を解くレベルの人間はまず微分すると思うが…
つかx≧9はジョークだろう(;゚д゚)
241132人目の素数さん:2008/04/06(日) 10:35:54
>>239
理由があって携帯からアクセスしている小数派を忘れられては困るが。
242132人目の素数さん:2008/04/06(日) 10:40:51
小数派とは何なのか分からんが正しいものが正しくなくなることはない
243132人目の素数さん:2008/04/06(日) 10:41:35
>>241 そうだね
244132人目の素数さん:2008/04/06(日) 10:43:50
分数派
245132人目の素数さん:2008/04/06(日) 10:46:24
質問なんですけど、

1の三乗根のうち虚数であるものの1つをωで表すとき、ω^4+ω^2+1の値ってどうやって出すんですか?
246132人目の素数さん:2008/04/06(日) 10:51:22
>>245
ω^3=1。
x^3=1の解のうちx=1でないものの一つがω。
247132人目の素数さん:2008/04/06(日) 10:54:27
>>246
もうちょっと詳しく教えてくれませんか??
248132人目の素数さん:2008/04/06(日) 11:02:04
x^3 - 1 =0
(x-1)(x^2+x+1)=0
x = 1
x^2 + x + 1 = 0

ω^2 + ω + 1 = 0
ω^3 = 1


ω^4 + ω^2 + 1 = ω*ω^3 + ω^2 + 1
= ω*1 + ω^2 + 1
= ω + ω^2 + 1
= 0
249132人目の素数さん:2008/04/06(日) 11:02:08
>>247
ω^3=1、ω^4=?
x^3=1はx=1を解に持つから、x^3-1=0の左辺はx-1を因数に持つ。
因数分解して眺める。
250132人目の素数さん:2008/04/06(日) 11:04:46
x(dy/dx)=y+√(x^2-y^2)

この微分方程式を解く問題で、同次形とみなして解いたら arcsin(y/x)=ln(x)+C
となったんですが、解答にはy+√(y^2+x^2)=Cx^2とありました。何が間違っているのでしょうか。
251132人目の素数さん:2008/04/06(日) 11:05:16
>>248>>249

ありがとうございます<(_ _*)>   助かります^^
252132人目の素数さん:2008/04/06(日) 12:04:19
>>232
しかし相棒が裏切って98で賞金独り占めの罠
その裏をかいて自分は97をコールする孔明
とか考え出すと振り出しに戻る。
253132人目の素数さん:2008/04/06(日) 12:30:30
男3人女3人の6人が一列に並ぶとき、男と女が交互に並ぶ並び方は何通りあるか?

って問題なんですけど・・・  どうやればいいんですか?
254132人目の素数さん:2008/04/06(日) 12:34:52
↑すいません。何通りじゃなくて、確立を求める問題してた( ̄Д ̄;;
255132人目の素数さん:2008/04/06(日) 12:36:01
>>242
この場合、多数派とはPCでのアクセスを意味するが
正しい事でも正しい事として扱われるとは限らない
256132人目の素数さん:2008/04/06(日) 12:37:03
これずっと疑問に思ってた真面目な質問なんですけど数学板によく出てくるkingって何ですか?
実在する人ですか?
ここを支配するコテか何かですか?
257132人目の素数さん:2008/04/06(日) 12:47:09
少数派と言う奴に限って
別の少数派を完全無視するんだよね
258132人目の素数さん:2008/04/06(日) 13:18:21
>250
"解答"が間違っている.
259132人目の素数さん:2008/04/06(日) 13:52:08
質問、すいません。

a(b^2-c^2)+b(c^2-a^2)+c(a^2-b^2)
の解答が(a-b)(b-c)(c-a)になるのが解らないのですが・・・。

詳細な解法をご教授頂けないでしょうか?
新高校1年生です。宜しくお願い致します。
260132人目の素数さん:2008/04/06(日) 14:05:42
まず展開
= -a^2b + ab^2 +a^2c - b^2c - ac^2 + bc^2
aの級数で整理
= (c-b)a^2 + (b^2-c^2)a + bc^2-b^2c
= -(b-c)a^2 + (b+c)(b-c)a - bc(b-c)
(b-c)でくくり出す
= (b-c)(-a^2 + (b+c)a -bc)
2番目のカッコを因数分解
= (b-c)(-(a-b)(a-c))
= (a-b)(b-c)(c-a).
2611stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/06(日) 14:17:58
Reply:>>256 私を呼んでないか。
262132人目の素数さん:2008/04/06(日) 14:32:29
259です。

ありがとうございました!!
ようやく、解りました。感謝します!!!
263132人目の素数さん:2008/04/06(日) 15:27:50
>>256
1年くらいこの板にいれば大体分かると思うよ
264132人目の素数さん:2008/04/06(日) 16:12:00
x^2+xy^2+xy-2y-1=0.

(x,y)=(-5,-3),(-3,1),(-1,-3),(-1,0),(1,0),(1,1).

himajin.
265132人目の素数さん:2008/04/06(日) 18:35:27
240*1.1
266132人目の素数さん:2008/04/06(日) 19:06:00
教科書で
lim log{(x+2)/(x+1)}=log2
x→∞
となっていました。自分は
lim log{(x+2)/(x+1)}=lim log{(1+[2/x])/(1+[1/x])}
x→∞        x→∞
=log1=0としてしまったのですが、
上(自分が思ったの)はどうして駄目なんですか??
267132人目の素数さん:2008/04/06(日) 19:18:28
さあ・・・
君の考えで正しいとは思うよ。
268132人目の素数さん:2008/04/06(日) 19:23:36
y+e^(1-xy)=0を満たしy(0)=-eである微分可能な関数y=y(x)

y(x)が定義される最大区間を(-∞,a)とするとき、aの値を求めよ。
またlim[x→-∞]y(x)、lim[x→a-0]y(x)を求めよ。



最大区間ってどうやって求めるんですか?
269132人目の素数さん:2008/04/06(日) 19:24:07
>>266
その教科書とやらがおかしい
270266:2008/04/06(日) 19:51:19
lim log{(e^x+2)/(e^x+1)}=log2
x→∞
というのだったら成り立ちますか?
271132人目の素数さん:2008/04/06(日) 19:53:00
lim log{(e^-x+2)/(e^-x+1)}=log2
x→∞

じゃね?
272132人目の素数さん:2008/04/06(日) 20:00:41
lim log{(x+2)/(x+1)}=log2
x→0

じゃね?
273132人目の素数さん:2008/04/06(日) 20:08:39
>>268
電通大の編入学問題にそんなのがあったような・・・
つまり、yの動く領域な。yの最大値求めりゃOK。
274132人目の素数さん:2008/04/06(日) 20:09:36
【サッカー】totoBIG、第326回は1等出ず…41億8千万円がキャリーオーバー
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1207477518/l50

1等が出ないって数学的にどうなの?
向こうのスレでお願いします。
275132人目の素数さん:2008/04/06(日) 20:11:30
金曜にまたシステムダウンで買えなかったんだよなぁ
よかった買えなくて
276132人目の素数さん:2008/04/06(日) 20:27:35
>>270
成り立たない
その極限も0
277132人目の素数さん:2008/04/06(日) 20:32:08
>>273
最大値って極値の事ですか?

この式を見る限りじゃ最大値は0だと思うんですが・・・
278132人目の素数さん:2008/04/06(日) 21:12:03
>>273
y=-1が最大ですか?
279132人目の素数さん:2008/04/06(日) 21:23:29
>>278
a=e^-2かな。間違ってるかもしれんが。
280132人目の素数さん:2008/04/06(日) 21:34:41
>>279
e^nが0以下にならないので-e^nは0以上にならないと思います
y=-e^(1-xy)と式を見た場合yが0以上になる事は無いような気がしますが・・・・・・・・
281132人目の素数さん:2008/04/06(日) 21:51:19
>>280
>y(x)が定義される最大区間を(-∞,a)とするとき
282132人目の素数さん:2008/04/06(日) 21:58:18
すいません
全く分かりません

正方形ABCDで点Dと辺BCの中点を結ぶ直線が対角線ACと交わる点をFとする。△ABFの面積を求めよ。正方形の1辺を10cmとする

お願いします
283132人目の素数さん:2008/04/06(日) 22:17:46
>>282
BCの中点をMとすると△ADF∽△CMF(条件は自分で確かめよ)。

また、△ABFと△ABCは高さが等しいので、その面積比は底辺の長さの比に等しい。
その比は先に求めた相似の関係よりわかる。

あと一つアドバイス。「まったくわかりません」は、最も嫌われる質問者のタイプの一つ。
284132人目の素数さん:2008/04/06(日) 22:19:08
>>282
冗長だが、頂点Bを原点にとると各直線の方程式は、
AC:y=-x+10、DF:y=2x-10より、交点F(20/3,10/3)だから、
△ABF=△ABC-△BCF=50-(50/3)=100/3
285132人目の素数さん:2008/04/06(日) 22:19:12
>>282
お前いくつだよw
宿題くらい自分でやれ、厨房が
286132人目の素数さん:2008/04/06(日) 22:21:28
>>282
とりあえずベクトルを使えばできる
DF↑をDA↑とDC↑を使って表す
287132人目の素数さん:2008/04/06(日) 22:25:08
あと「すいません」じゃなくて「すみません」だと思う
288132人目の素数さん:2008/04/06(日) 22:32:46
>>283-287
途中までやりましたが先に進めず……
まず対角線で△ABCと△ADCにわけ面積はそれぞれ50

BCの中点をEとして△DECで面積25

△FECを求めようと色々してて分からなくなりました


返信ありがとうございました
289132人目の素数さん:2008/04/06(日) 22:48:57
係数行列と拡大係数行列が等しくないと、
解が存在しないのはなぜですか??教科書には定理っぽく書いてある
だけなんですが・・・・。
290132人目の素数さん:2008/04/06(日) 22:50:29
>>282
全く分からないならその問題はまだ早い
さっさとあきらめてもっと簡単な問題解け
291132人目の素数さん:2008/04/06(日) 22:57:25
数学の専門書を勉強するとき、
あなたは本に赤ペンを入れる派?入れない派?
292132人目の素数さん:2008/04/06(日) 23:02:13
>>289
なんで数学ができない奴はそのまま写すことさえできないんですか?
293132人目の素数さん:2008/04/06(日) 23:08:00
日本のプロ野球ですが
延長12回までで引き分けの今のルールだと
何%ぐらいの確率で引き分けになるのでしょうか?
294132人目の素数さん:2008/04/06(日) 23:10:37
>>293
板違い
295132人目の素数さん:2008/04/06(日) 23:10:36
それってチーム戦力差の考慮とかどうするの?
296132人目の素数さん:2008/04/06(日) 23:13:04
>>293
それ、数学の問題だとお考えですか? 「確率」という用語を
使うと数学の問題になる、ということでしょうか。これは
数学的な確率ではありません。
297132人目の素数さん:2008/04/06(日) 23:14:51
>>296
そ、そうですか・・
「戦力が全て同じ」場合でも駄目でしょうか?
すいません。
298296:2008/04/06(日) 23:19:38
>>297
戦力が同じ(一回あたりの得点の期待値が同じ)なら、立派に
数学の問題になるよ。次の回答者が答えてくれるだろう。
(オレはこれから寝るのでパス)
299132人目の素数さん:2008/04/06(日) 23:22:22
俺はこれから風呂はいるのでパス
300132人目の素数さん:2008/04/06(日) 23:23:39
俺はこれから彼女とsexするのでパス
301132人目の素数さん:2008/04/06(日) 23:24:38
一回あたりの得点の期待値が0とすると
常に引き分けるので引き分けの確率は100%
302296:2008/04/06(日) 23:25:34
>>297
出題者は「戦力が同じ」の条件に加え、次を指定すること。この
チーム相互で戦った場合、1回に 無得点である確率、1点入る確率、
2点入る確率…。それがわかると9回終了時、同点で延長戦に入る
確率がわかり、さらにその後3回の攻防で各回同点の確率を定義でき
る。もし上記の得点確率が、毎イニングで違うならそれも指定のこと。
303132人目の素数さん:2008/04/06(日) 23:30:44
>>301
テストでその答案書いたら0点つける(;^ω^)
304132人目の素数さん:2008/04/06(日) 23:40:51
>>302
各チーム一試合(9イニング)4点では駄目でしょうか?
各回も延長の三回も同じ得点確率で。
305132人目の素数さん:2008/04/06(日) 23:43:27
>>304
結局何がしたいんだお前は
306132人目の素数さん:2008/04/07(月) 00:17:53
「引き分けの数/総対戦数」でいいよもう
307296:2008/04/07(月) 00:24:26
>>306
それは標本から母確率を推定した値にすぎず、確率ではない。
308132人目の素数さん:2008/04/07(月) 00:34:22
この積分がどうしてもわからないので教えてください!
よろしくお願いします。

∫[s=-π/2,π/2]ds/cos(s)dx
309132人目の素数さん:2008/04/07(月) 01:16:46
積分変数はsとxのどっちだ
310132人目の素数さん:2008/04/07(月) 01:21:30
A箱にn個、B箱にN-n個のみかんが入っている。
コインを投げて表が出たら、BからAに1個、裏が出たらAからBに1個みかんを移動する。
どちらかの箱からみかんがなくなるまでコインを投げ続ける。
コインの表が出る確率をpとしたとき、B箱からみかんがなくなる確率を求めよ。

リアルわかりません、お願いします。
311132人目の素数さん:2008/04/07(月) 01:35:55
>>308を計算してみたら+∞になったけど自信無い
312132人目の素数さん:2008/04/07(月) 02:24:23
地震持てよ。
313132人目の素数さん:2008/04/07(月) 02:26:06
>>308
それは、
∫[s=-π/2,π/2](ds/cos(s))
の間違いか?
314296:2008/04/07(月) 11:38:01
>>293 >>297
おい、プロ野球の君、まだ見てるか? 9回までに4点とるということ
は、毎回平均 λ = 4/9 = 0.4444点とるということだ。得点分布はこ
れを生起率とするポアソン分布と仮定する。 pλ(k) = λ^k/k! exp(-λ)
だ。これで、「1イニング(9イニング)同点である確率」は、
q(λ) = 納k=0,1,2,…]λ^(2k)/(k!)^2 exp(-2λ) なんだが、これを
求めるのにてこずった。なんと修正ベッセル関数 I_0(2λ)なんだ
なあ、これが。
そうとわかれば 9回終わったところで同点の確率 q(9λ)にもう3回
続けて同点の確率 q(λ)^3 をかけて、
q(9λ)・q(λ)^3 = 0.143×(0.496)^3 = 0.0175.
これが、12回終わっても同点の確率だな。1.75%ということだ。
315132人目の素数さん:2008/04/07(月) 13:33:21
sinx=x
316132人目の素数さん:2008/04/07(月) 15:36:13
すみません。「三角関数」の問題を解くにあたって、「図形と方程式」の知識がなければ解けない部分はありますでしょうか?
317132人目の素数さん:2008/04/07(月) 15:53:59
40℃のお湯と60℃のお湯を同じ量混ぜたら
何℃になりますか?
小学生にもわかるように説明おねがいします。
50℃であってるんでしょうか?
318132人目の素数さん:2008/04/07(月) 15:54:12
そりゃあるだろ。
319132人目の素数さん:2008/04/07(月) 15:59:35
>>318
数Uですが、やはりありますか?
320132人目の素数さん:2008/04/07(月) 16:00:55
>>316
確か無かったと思うが読んでみた方が早いんじゃないか?
321132人目の素数さん:2008/04/07(月) 16:02:15
(-2)-(+3)=?を教えて下さい。
322132人目の素数さん:2008/04/07(月) 16:03:51
>>317
温度とは単位量当たりの熱量。
よって(1*40+1*60)/2=50。
323132人目の素数さん:2008/04/07(月) 16:05:14
>>317
あってる。
同じ量なら平均でいい。
324132人目の素数さん:2008/04/07(月) 16:16:00
温度とは単位量当たりの熱量w
温度とは単位量当たりの熱量w
温度とは単位量当たりの熱量w
325132人目の素数さん:2008/04/07(月) 16:16:19
>>317
こんなこと、小学生にわかるわけない。最低、統計力学の
知識がなければ、そもそも温度とは何か、議論できないぞ。
この問題については、第一近似では 50度でよい。うるさく
言えば、「同じ量」は容積をいうのか重量を言うのかで、
結果は変わってくる。
326132人目の素数さん:2008/04/07(月) 16:21:31
>>321
(-2)-(+3)
=(0+(-2))-(+3)
=(((-5)+(+5))+(-2))-(+3)
=((-5)+((+5)+(-2)))-(+3)
=((-5)+(((+3)+(+2))+(-2)))-(+3)
=((-5)+((+3)+((+2)+(-2))))-(+3)
=((-5)+((+3)+0))-(+3)
=((-5)+(+3))-(+3)
=-5
327132人目の素数さん:2008/04/07(月) 16:23:39
どうもありがとうございました☆
328132人目の素数さん:2008/04/07(月) 16:24:32
>>324
同じ材質に限るなら間違いじゃないだろ
329132人目の素数さん:2008/04/07(月) 16:25:05
係数行列と拡大係数行列が等しくないと、
解が存在しないのはなぜですか??
330おれは324じゃないが:2008/04/07(月) 16:32:58
>>328
残念ながら、>>322 はナンセンス。温度とは、まず物体を
外界と遮断して十分長い時間置く。するとその物体を構成
するすべての振動自由度に、平均して同じエネルギー qが分配
される。これを熱平衡状態という。この q = (1/2)kTと
表記した場合 (kはボルツマン定数)、Tが(絶対)温度。
オレはこれ以外に温度の定義を知らん。
331132人目の素数さん:2008/04/07(月) 16:51:34
>>330
>平均して分配される
ここを単位量当たりと言い換えただけだろう。
332132人目の素数さん:2008/04/07(月) 16:53:51
> ここを単位量当たりと言い換えただけだろう。
「何を」が問題。熱量と書いている。熱量って
何だ?
333132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:07:17
0℃を基準とした熱エネルギー。
334冗談だろうけど:2008/04/07(月) 17:08:47
1) 0℃を基準って、どういうこと?
2) 熱エネルギーって、何?
335132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:17:38
問題は >>317 が60度の湯と40度の湯を加えると 50度になることを
「小学生にもわかるように」説明せよと言ったことだ。一般の大学生
でも説明は困難だろう。一流の物理学者を連れてきても、熱平衡の
精密なメカニズムはまだ誰も答えを出しておらず、50度になる説明
どころか、どうしてそれが 40度と60度の部分に分裂しないか、説明
できないはず。

熱量とやらの記載(については、「比熱」ないし「熱容量」の言及が
ないとどのみち具合悪い)は19世紀に否定された熱素説(フロギストン
説ないしカロリック説)の再来であり、もしそれで小学生に納得させた
として理解を100年前に引き戻すことになりかねない。
336132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:19:24
1)0℃のの時との差。
2)運動エネルギーの総和?
337132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:20:28
生兵法な物理概念になっている数学屋がいる
(逆も然り)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1204101771/675-690
338132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:22:47
>一流の物理学者を連れてきても、熱平衡の
>精密なメカニズムはまだ誰も答えを出しておらず、50度になる説明
>どころか、どうしてそれが 40度と60度の部分に分裂しないか、説明
>できないはず。

なにを馬鹿なこと言ってんだよ
小学生には小学生向きの説明がある。

お前は物体の落下問題の解説で
量子力学と重力が無矛盾に統合されてないから説明できない
とか言い出す馬鹿者なのか?
339132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:26:06
> なにを馬鹿なこと言ってんだよ
> 小学生には小学生向きの説明がある。

だから、やれるならやってごらんと言ってる。湯がどうして
混ざるか、は本質的問題なのだ。数学的には有限時間内に
もとの40度と60度に再分裂する解しか得られないはず。
340132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:28:09
>>339
338じゃないが問題は混ざるかではなく混ざったら何度かだろ?
341132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:30:39
>>340
うん、それについては解答は済んだ。問題は「小学生にわかる
ように」なのだ。
342132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:30:43
>もとの40度と60度に再分裂する解しか得られないはず。

馬鹿かこいつ?
343132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:31:43

小学レベルの理科もわからん低脳が数学やってんのか?ww
344132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:34:02
良スレ
345132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:44:36
>>342
馬鹿か、といわれても、物理学的にも、数学的にも、なぜ湯が
混ざるか、再分裂することはなぜ日常起きないのか、説明でき
てないのよ。物理ではこれを(ご存じ)エントロピーの増大と
言って、自然法則である、として、メカニズムの説明はいまの
ところ放棄している。

なぜ人は生まれて、死んでいくのか、どうして墓場から老人が
生じてだんだん若返って母親の胎内に滅していかないのか、これ
また説明できた人はいない。

まあ、現状はそんなもんなんだ。宇宙が膨張しているせい、という
説明もあって、いまのところ、これが一番説得力あるのかな?
346132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:46:37
>>317
48℃
347132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:47:44
>>345
問題と関係ないこと長々と説明してどーすんの
348132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:49:57
>>347
いや、だから質問者が「小学生にわかるように」を取り下げて
くれればいいと思って。それだけ。
349132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:51:29
>>348
それと問題と関係無いことを説明することと何の関係があるんだ
350132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:54:25
なんか面白い奴が来てるなw
351132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:55:12
問題と関係ないどころか、いかにこれが大問題なのか説明した
つもりだが、おわかりのない方は最後までわからんということ
かね。とにかく「60度の湯と40度の湯をまぜると50度になるこ
とを『小学生にもわかるように』説明」できたら間違いなく
ノーベル賞だということだ。
352132人目の素数さん:2008/04/07(月) 18:01:21
じゃあ小学生以外の誰かに分かるようになら説明できるんだw
353132人目の素数さん:2008/04/07(月) 18:11:03
結論

40度の水と60度の水を等量(これは重量ね)混ぜると 50度になる。
それは経験的事実であり、またエネルギー論的にもその温度と
なることは支持される。ただしなぜ両者が混ざったままになっ
ているのかは、現在のところ明確な説明はない。

というようなことで、FAで、次行こう。
354132人目の素数さん:2008/04/07(月) 18:17:07
やけにその但し書きにこだわるなw
355132人目の素数さん:2008/04/07(月) 18:17:20
>345

中途半端な熱力学や統計力学の知識でデタラメ言うなって

終状態が熱平衡なのは明らかだから
別に熱量保存で古典的に説明できる。
エントロピーなんか出さなくても良い。

物体が落下する運動を聞かれて
空間の曲率計算して一般相対論つかって説明するか?
お前みたいな馬鹿は物理を語る資格なし。
356132人目の素数さん:2008/04/07(月) 18:19:20
>小学生にもわかるように』説明」できたら間違いなく
>ノーベル賞だということだ。

マジ馬鹿だなオマエ
357132人目の素数さん:2008/04/07(月) 18:20:10
係数行列と拡大係数行列が等しくないと、
解が存在しないのはなぜですか??
358132人目の素数さん:2008/04/07(月) 18:20:38
>エントロピーの増大と
言って、自然法則である、として、メカニズムの説明はいまの
ところ放棄している。

ヒント
ボルツマンのH定理
359132人目の素数さん:2008/04/07(月) 18:25:28
念のためエントロピー増大則は様々なアプローチで研究されていて
放棄されてるわけだはないよ

念のため、この問題とは関係ない。
古典的にエネルギー保存(熱量保存)で理解できるから。
360132人目の素数さん:2008/04/07(月) 18:25:45
>>355
> 終状態が熱平衡なのは明らかだから

これは経験事実にすぎないんだって言ってるのに。
もう、わからずやなんだから。

>>358
> ヒント
> ボルツマンのH定理

これが認められりゃ、ボルツマンも自殺しなかったって。
361132人目の素数さん:2008/04/07(月) 18:25:49
馬鹿が言い争って流れたので教えてください

A箱にn個、B箱にN-n個のみかんが入っている。
コインを投げて表が出たら、BからAに1個、裏が出たらAからBに1個みかんを移動する。
どちらかの箱からみかんがなくなるまでコインを投げ続ける。
コインの表が出る確率をpとしたとき、B箱からみかんがなくなる確率を求めよ。

362132人目の素数さん:2008/04/07(月) 18:34:14
>もう、わからずやなんだから。
気持ち悪い口調ワロタwww
このスレおもしれーw
363132人目の素数さん:2008/04/07(月) 18:55:23
>>362
じゃ、ご要望に応じてもう少しだけ書いておいてやろう。50年くらい
前までは、>>355 みたいに、40度と60度をまぜると50度で落ち着くこと
は、あたりまえだと思われていたの。それを計算で確かめようと Fermi
が言い出し、最初期のコンピュータを使って、振り子が線形に結合され
た系の数値シミュレーションをしたの。一方の振り子は大きく振って
(高温)、他方の振り子は小さく振って(低温)、十分長時間観察すると、
全部の振り子の振れは同じになる(熱平衡)ことが確認されると思って
はじめたわけ。
364132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:00:11
>363
はぁ?
勝手にフェルミ・パスタ・ウラムの実験の内容を
デタラメに改ざんして説明すんの止めてくれる?
いいかげん氏ね

フェルミはそんな計算実験やってねーよ
365132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:00:17
物理板でやれ
366132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:00:26
ところが、やってみるととんでもない。振り子の振れは収束する
どころか、いろいろ変遷して、いつの間にか最初と同じ振れ方、
つまり40度と60度に分裂した状態に戻っちゃったの。これ、
Fermi-Pasta-Ulamの問題というの。多体の非線形問題は一般に
こうなると考えられて、つまり基礎方程式からは、日常経験され
ている熱平衡にたどり着く道筋は確認できていないの。数学的
には、40度と60度をまぜるといつのまにか最初のように分裂
しちゃうほうが自然なわけ。
367132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:02:20
> フェルミはそんな計算実験やってねーよ

おや、新説。
368132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:05:54
>>365
ここが物理板だ
369132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:06:57

フェルミ・パスタ・ウラムは非線形現象とソリトンの文脈で語られるべき。
この363ってトンデモはいいかげん消えろ
370132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:08:16
先回りされててワロタw
371132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:08:19
こんな物理板はいやだ
372132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:08:31
なんで、温度差のあるお湯の混合問題と
フェルミ・パスタ・ウラム実験が関係あんだよ
百回ぐらい氏ねや
373132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:13:55
おやまあ、じゃ、ポアンカレ・サイクルについても聞きたく
ない?
374132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:15:51

ここまで物理を曲解して解釈するキチガイも珍しいな
しまいに非線形格子振動が登場?
ぜんぜん関係ないじゃんwwww

ソリトンに関するお勉強でもして
FPUの意味を学習して出直して来い
375132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:17:00
エントロピー、宇宙の膨張、と来て次はポアンカレサイクルかwww
いかにもトンデモポモが好きそうな話題が目白押しだwwwww
376132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:17:05
もしかして、みなさんは、免疫がないのですか?
377132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:17:37
面白ければそれでおkっす
378132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:20:33

じゃあ 俺も便乗
お湯の混合問題はビックバンに関係している。
これは、ホーキングの特異点定理なのである。
wwww
379132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:22:22
ホーキングは量子力学を重力の地平線付近の空間に適用
ブラックホールの蒸発を証明した。
これによってお湯は熱平衡に達するのであるwww
380132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:26:26
密度1.40の液体と
密度1.60の液体を混合しました。
混合後の液体の密度は?
381132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:27:25
ホーキングのブラックホールなら小学生にもわかる
かな?
382132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:35:48
わかります。
383132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:56:31
で、ポアンカレサイクルの話はどうしたんだ?
384132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:56:33
マンガで分かるブラックホールって、本をだしたら売れますかね?
ただいま執筆してくれる漫画家さん募集中

by オ@ム社
385132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:58:40
売れます。
386132人目の素数さん:2008/04/07(月) 19:58:54
これらのレス、物理板の人たちが見たら、どう思うのかな?
387364、369:2008/04/07(月) 20:38:20
すでに物理板から来てますが何か?
俺が書いた>>378-379はネタだからね。マジで取らん様にw

キチガイ君が逃げたようなので、俺もこのネタは打ち止めにする。
388132人目の素数さん:2008/04/07(月) 20:58:00
>>314
ありがとうございました
感覚的に2%チョイかなと思ってましたが
納得できました。
389132人目の素数さん:2008/04/07(月) 21:13:54
物理板は終わっとる。
390132人目の素数さん:2008/04/07(月) 21:20:36
物理板は馬鹿
391132人目の素数さん:2008/04/07(月) 21:42:27

コーシー・リーマンの式は
複素数をかけると90度回転する解釈で
理解可能ですか?
392132人目の素数さん:2008/04/07(月) 21:46:00
係数行列と拡大係数行列が等しくないと、
解が存在しないのはなぜですか??

393132人目の素数さん:2008/04/07(月) 21:52:24
394132人目の素数さん:2008/04/07(月) 22:15:32
>392
質問が意味不明
拡大係数行列って何か説明してみろ
395132人目の素数さん:2008/04/07(月) 22:16:41

何回も馬鹿な質問するなよ
またキチガイか>392
396132人目の素数さん :2008/04/07(月) 22:43:45
複素解析と微分方程式ってどっちが簡単でしょうか?
397310≠361:2008/04/07(月) 23:16:44
A箱にn個、B箱にN-n個のみかんが入っている。
コインを投げて表が出たら、BからAに1個、裏が出たらAからBに1個みかんを移動する。
どちらかの箱からみかんがなくなるまでコインを投げ続ける。
コインの表が出る確率をpとしたとき、B箱からみかんがなくなる確率を求めよ。


とりあえず漸化式はたちましたが、解けません。
どなたかアドバイスを。
待ってます。
398132人目の素数さん:2008/04/07(月) 23:32:54
>>392
> 係数行列と拡大係数行列が等しくないと、
> 解が存在しないのはなぜですか??
係数行列と拡大係数行列が等しくなることは決してない。
だから、おまえの自論が正しいとするとどんな場合にも
解が存在すること自体無いことになるな。おめでとう。
399132人目の素数さん:2008/04/07(月) 23:34:07
>>397
立ったのならそれでいいじゃん。それ以上言うことは無いよ。
400132人目の素数さん:2008/04/07(月) 23:58:19
>>399
やってみたの?そんな簡単じゃないよこれ・・・
401132人目の素数さん:2008/04/08(火) 00:05:58
>>400
やってみたの?無茶苦茶簡単だが
402132人目の素数さん:2008/04/08(火) 00:06:59
つっかね・・・答え出るの?どういう形にしろ・・・
403132人目の素数さん:2008/04/08(火) 00:12:32
π/3 を (1/3)π と表すのは「間違い」であるとの指摘があります。
(1/3)π と表しているのを(全くといっていいほど)見かけないのは事実です。
しかし、「表してはならない」根拠が私には分かりません。
教えて頂けると有り難いです。
404132人目の素数さん:2008/04/08(火) 00:13:24
ただの簡単な線型漸化式だろ
405132人目の素数さん:2008/04/08(火) 00:16:17
>>403
だれが間違いだと言ってるんだ?
どう見ても正しいが。
406132人目の素数さん:2008/04/08(火) 00:21:20
>>403
間違いと言ってる奴をここへ連れて来い
407132人目の素数さん:2008/04/08(火) 00:23:37
正則行列Aの各成分がC^r級ならAの逆行列の各成分もC^r級であることを示せ

よろしくお願いします

408132人目の素数さん:2008/04/08(火) 00:24:15
>>403
見づらいから誤解の少なそうな書き方をしろ
409132人目の素数さん:2008/04/08(火) 00:25:40
>>400
立ったのならそれでいいじゃん。それ以上言うことは無いよ。
410132人目の素数さん:2008/04/08(火) 00:30:12
>>408
?
411132人目の素数さん:2008/04/08(火) 00:35:25
>>406
はい! πは単位ですよ。だから、最後に付けるのが習わしかと。
412310≠361:2008/04/08(火) 00:48:26
あ、すみません答えは「n,N,pを用いて表せ」とのことです。
413132人目の素数さん:2008/04/08(火) 00:54:11
>>403
数学には係数1は省略するというルールがあるが、それは例えば「1π/3」の1は省略できるというような意味。
(1/3)πの1は省略できない(一つの分数1/3を表しているため)ので、この表記は決して間違いではない。

たんに数式中で係数1を目にすると、必ず省略せねばならないと思い込んでいる人の戯言だろう。

>>411
違う。あらゆる数は、その数を単位と定めればなんでも単位になりうる。1やeも然り。
そうしないのならば、πは一般には単なる定数である。(1/3)の方が前にあるのはこれが有理数だから。
半径のr球の体積を思い出してみよ。πは(4/3)πr^2の最後に付いていない。

余談だが、この球の体積の式で(4πr^2)/3と表記することも決して間違いではない。しかし上の表記の方がはるかに見やすいはず。
414132人目の素数さん:2008/04/08(火) 01:31:10
距離空間から、距離を取っ払ったら、位相空間になるんですよね。
距離って何ですか?

それから、位相空間に、何か別のものを加えたら
別の何とか空間になるのですか?
どんなのがありますか?

教えてください!!
415132人目の素数さん:2008/04/08(火) 01:38:28
1の補数表現だと0が2通りに表現できてしまうからどうのこうのって言いますけど、
そもそも1の補数表現だと例えば+2−1など計算結果が正しくでないと思うのですが・・・。
0と1を反転させる1の補数表現というのもよく分らないですし、
それに1を足す2の補数表現というのもどこからそういう発想が出てくるのかよく分らないです。
416132人目の素数さん:2008/04/08(火) 01:47:53
>>414
> 距離空間から、距離を取っ払ったら、位相空間になるんですよね。
「取っ払う」の意味がわからん。
距離空間を抽象化すると位相空間になる、という意味なら、それなりに正しい。

> 距離って何ですか?
距離の公理(次の三つ)を満たす関数。
1. d(x,y) ≧ 0, 等号は x = y
2. d(x,y) = d(y,x)
3. d(x,y) + d(y,z) ≧ d(x,z)

> 位相空間に、何か別のものを加えたら
> 別の何とか空間になるのですか?
> どんなのがありますか?
「加える」が不明瞭だが、「位相空間であり、〜でもある」みたいなものなら
山ほどある。位相ベクトル空間が代表例。他にも位相多様体、位相群など。
417132人目の素数さん:2008/04/08(火) 01:52:02
>>414
その言い方だと位相空間はもともと距離空間みたいに聞こえるけど、
距離空間じゃない(に、ならない)位相空間も山ほどある。
418308:2008/04/08(火) 01:58:21
>>313
そうです、間違えてしまいました・・・。
よろしくお願いします。
419132人目の素数さん:2008/04/08(火) 02:09:14
>>415
まさか1の補数表現された数同士を
「各桁同士足す」みたいなことをしてないよね?


1 の補数表現は,マイナスの数を一撃で出すための数表現なので,
その表現のままで演算しやすいかどうかは考えない.
実際,計算に不便だから 2 の補数のほうが使われる.

2 進 n 桁の数の 2 の補数表現は,もっと演算向きにできている.
「2 進 n 桁」というのは,数学的には mod 2^n で考えることに相当する.
ここで -x = 2^n - x (mod 2^n) であることを考慮すると,
y - x (mod 2^n) を計算するかわりに
y + (2^n - x) (mod 2^n) を計算しても計算結果は同じになる.
-x のかわりに 2^n - x を使うことが,2 の補数の数学的な意味づけ.

2 の補数が 1 の補数 + 1 で計算できるのは一瞬非自明だけど
計算すると簡単にわかる.
420403です:2008/04/08(火) 02:57:09
>>405,406,411
コメント、有難うございました。
>>413
詳しい説明、有難うございました。
421132人目の素数さん:2008/04/08(火) 03:08:14
X^4+aX^3+aX^2+bX-6がX^2-2X+1で割り切れるときa、bの値を求めよって問題がわかりません
422132人目の素数さん:2008/04/08(火) 03:14:39
5 6 7 6これで10作るにはどうしたら良いですか?どんだけ考えてもわかりません…マジでお願いします<(_ _)>
423132人目の素数さん:2008/04/08(火) 03:15:35
5+6-7+6
424132人目の素数さん:2008/04/08(火) 03:19:42
秒殺ww
425132人目の素数さん:2008/04/08(火) 03:24:37
間違えました。5 6 7 9 です<(_ _)>
426132人目の素数さん:2008/04/08(火) 04:08:41
これは簡単
427132人目の素数さん:2008/04/08(火) 06:52:56
>>425
(6+9)/5+7
428132人目の素数さん:2008/04/08(火) 06:55:13
>421
因数定理で調べろ
教科書に必ずある
429132人目の素数さん:2008/04/08(火) 07:23:58
>>421
微分する
430132人目の素数さん:2008/04/08(火) 08:36:09
x^4+ax^3+ax^2+bx-6=Q(x)(x-1)^2…(1)とかける。
x=1を代入すると,2a+b-5=0…(2)
(1)の両辺をxについて微分すると
4x^3+3ax^2+2ax+b=Q'(x)(x-1)^2+2Q(x)(x-1)
x=1を代入すると,5a+b+4=0…(3)
∴ a=-3, b=11
431132人目の素数さん:2008/04/08(火) 13:33:30
>>416
>>417
ありがとうございます。
家庭教師の人が、軟式ボールをゴムボールに換えて、
のびのびになった物が位相空間だって教えてくれました。
でもわけが分かりません!

普通の地図は距離空間ですよね?
地名(県庁所在地)だけ羅列したのが位相空間?
となると、東京を原点において、札幌は右上の矢印、大阪は左の矢印であらわすのが、位相ベクトル空間になります?

それとも私は全然違うこと考えてますか?
432132人目の素数さん:2008/04/08(火) 13:35:28
>>431
どのレベルで理解したいのか全く分からん
本当に正しく理解したいのならゴムボールとかくだらんものを使わず
ちゃんとした教科書を読め
433132人目の素数さん:2008/04/08(火) 14:01:22
>>432
どのレベルがあるのかまだ分からないんですが、

例えば、d(x,y) + d(y,z) ≧ d(x,z) この定理を見て
ははぁ、これは三角形の二辺は一辺よりも長いっていうアレか
って納得して、理解したって言うんじゃないのですか?

それとも、数学における理解するとは、そういう具体例はノイズにしかすぎないのですか?
うーむ・・・分かりません。
434132人目の素数さん:2008/04/08(火) 14:05:51
>>433
数学というものを
何か壮大に勘違いしてないか?

英語というものは
This is a pen. ですよねって言っているもん
435132人目の素数さん:2008/04/08(火) 14:24:59
英語の例として
This is a pen. がありますよね。って言ってるようなものかな。
436132人目の素数さん:2008/04/08(火) 14:38:40
お願いします。

1000ℓ入るタンクに250ℓの真水が入っています。
そこに1ℓあたり5gの塩が入った混合液を毎分10ℓで流し込みます。
同時に、タンクの底から毎分5ℓの混合液を流し出します。

Qをタンクの中にある塩の総量、tを時間(分)とした時に
dQ/dtを求めよ。
437132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:07:55
塩の追加分 50*t
混合液の量 250+5*t
塩の排出分 50t*5/(250+5t)
塩の総量 50t-50t*5/(250+5t)
438132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:26:15
0≦θ≦π/2の範囲で
f(θ)=sinθcosθ-cos^2θ
f(5π/12)の値

三角関数全然分かりません。
助けてください
439132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:37:22
>438
ヒント
sin2θ=2sinθcosθ
440132人目の素数さん:2008/04/08(火) 17:53:30
>>433
直感的な納得と厳密な理解とは全く異なる
441132人目の素数さん:2008/04/08(火) 17:55:01
>>433
言い忘れたが
> 例えば、d(x,y) + d(y,z) ≧ d(x,z) この定理を見て
それは定理ではない
442132人目の素数さん:2008/04/08(火) 20:26:12
>>440
直感的な納得と厳密な理解の定義を示してもらわないと。
443132人目の素数さん:2008/04/08(火) 20:36:00
>>433
>441ではないが、とりあえず定理と定義の違いが分かるくらいにならないと
距離空間に限らず数学は理解できないんじゃないかと思う
444132人目の素数さん:2008/04/08(火) 20:52:47
家庭教師に訊くレベルなんだから察してやれよ
445132人目の素数さん:2008/04/08(火) 22:00:54
>>431
全然違うわけではないが、劇的に違うことを考えています。
せめて自分が使っている用語の定義くらいは確認してください。
446132人目の素数さん:2008/04/08(火) 22:39:56
差し支えなければ、違っているところを教えていただけないでしょうか?

きみに説明するだけの、数学の度量があればですけど。
447132人目の素数さん:2008/04/08(火) 22:44:05
十の十乗とは・・?
448132人目の素数さん:2008/04/08(火) 22:44:38
>軟式ボールをゴムボールに換えて、
>のびのびになった物が位相空間だって

すごいお、これでわかちゃうんだ ゲラゲラ
だったら位相空間の本ってなんでいっぱいあるのかしらん


まず、お前は 位相空間の定義 書いてみな
449132人目の素数さん:2008/04/08(火) 22:45:06
マッチ12本を使ってそれぞれの辺を3本4本5本とします
すると直角三角形になります
これから5本動かしてこの直角三角形の面積の1/3の図形を作って
ください

※折ったりしてはいけません
 マッチ一本は1cmとは限りません

お願いしますといて下さい
450132人目の素数さん:2008/04/08(火) 22:46:30
きみに説明するだけの、数学の度量があればですけど。w
451132人目の素数さん:2008/04/08(火) 22:46:34
>東京を原点において、札幌は右上の矢印、大阪は左の矢印であらわすのが、位相ベクトル空間

がははは
なんじゃそりゃ
仮定狂死がそういったのか?
リアルキチガイだな
452132人目の素数さん:2008/04/08(火) 22:47:26
位相空間の定義 書いてみな
きみに説明するだけの、数学の度量があればですけど。w
453132人目の素数さん:2008/04/08(火) 22:51:24
>449
マッチは全部使うの?
複数の図形でもいいの?
454132人目の素数さん:2008/04/08(火) 22:55:20
>>453全部使ってください
複数OKです
455132人目の素数さん:2008/04/08(火) 22:58:10
>449
底辺4、たて3とする
たての3辺を底辺の中央に移動
底辺の2本を上に移動すれば
2×1.5の二個の直角三角形が完成
456132人目の素数さん:2008/04/08(火) 23:02:34
>>455
よくわからないので棒を書いて説明してくれませんか?お願いします

457132人目の素数さん:2008/04/08(火) 23:05:39
甘ってれんじゃねえよカス
説明が面倒だから自分で考えろ

初期状態 底辺4、たて3、斜辺5とする

たての辺3本を底辺の中央に平行移動

あとは考えろ


458132人目の素数さん:2008/04/08(火) 23:08:07
>>456
それだけ大変なことを要求するからにはそれなりの見返りを用意してあるんだろうな?
459132人目の素数さん:2008/04/08(火) 23:13:24
>>455
それだと1/3じゃなくて1/2じゃね?
460132人目の素数さん:2008/04/08(火) 23:17:01
>459
げ、問題の面積は6/3=2か
勘違いしたぜ
461132人目の素数さん:2008/04/08(火) 23:18:31
つーか、1/3って無理じゃね?
462132人目の素数さん:2008/04/08(火) 23:19:15
短辺2ブロック、長辺3ブロックのL字型を切り取ればよし
463132人目の素数さん:2008/04/08(火) 23:26:32
>462
ん?
不可能。
ヒント:斜辺との交点
464132人目の素数さん:2008/04/08(火) 23:31:13
>>463
マッチ棒パズルならこれで許してもらえるんでないの?
465132人目の素数さん:2008/04/08(火) 23:39:18
>>449
解けたぜ。
ポイントは斜辺を動かさない。

初期状態 底辺4、たて3、斜辺5とする
たて3本の一番上は動かさない。
たての3本の真ん中を中央に平行移動
たての一番下を一番底辺右のまで平行移動
あとは底辺を2本は二段上に、他残り2本一段上に平行移動
これで完成だ。計4個の三角形ができる。
466465:2008/04/08(火) 23:41:04
念のため
初期状態の直角三角形のたて3本は左側
467465:2008/04/08(火) 23:49:42
>465
残念だが、6本移動してる
468132人目の素数さん:2008/04/09(水) 00:11:53
マルチ棒パズル
469132人目の素数さん:2008/04/09(水) 00:46:24
>>467
自分で間違いに気付き、他人のフリをして突っ込もうとして
失敗した奴ハケーン
470132人目の素数さん:2008/04/09(水) 00:57:43
どうでもいいが、おまえらホントにわからんのか...
三角形ABCを、AB=3、BC=4、CA=5とする。
線分AB上にBD=1となるように点Dをとる。
直線DCを軸に点Bと線対称の位置に点Eをとる。
四角形ADECが答え。
471132人目の素数さん:2008/04/09(水) 01:15:43
>>470
まあ、その5本を動かすとして、
面積を気にしないと動かし方の自由度は3あるから、
面積2になるような5本の配置は実は無限に存在する気がするな。
472夢原のぞみ(Yes!プリキュア5):2008/04/09(水) 01:31:45

          ┌――――――――――‐┐
          |                  |
          |  もやっとボール 5個  |
          r┴、__                 r┴、
       / ⌒ヽイ            /⌒ヽ |
        l  〈丿_________{_/   /
         l  }- 、           〈 , r=〈
        /  /‐-f⌒Y  ̄ ̄` ̄ ヽ , --V辷」
      /  / , -(__ノ/ ̄ ̄ ,ー-、f⌒)- ヘ   ',
     /  ∧_{_ / / /    爪  ハ __) l ヘ   ',
    /   /     l| l/   // lハ l | }.ノ ∧   ,
   〈  〈    /l| l>‐ '´ / \l | /lー '´ 〉   ,
    ',  \ / 小、l≡≡ l ≡≡jイ l| __./  /
    \  〉⌒V、 l ""    "" lり/ /l   /
      ヽ/丶  〉、_>、 r--┐ /イ   ∧.イ
      〈 ー 〈_/ /ヽト = イ´l /    /
       丶-、  ヽ{  `   ´」/  / ̄
473132人目の素数さん:2008/04/09(水) 02:35:59
お願いいたします。

問)1年おきに生まれた兄弟がある。彼らの年齢の総和は44歳で、最年長の者と最年少の者の年齢の和は22歳である。
  最年長の者は何歳か。
474132人目の素数さん:2008/04/09(水) 03:08:46
●●●●●●●●●●●○
●●●●●●●●●○○○
●●●●●●●○○○○○
●●●●●○○○○○○○
●●●○○○○○○○○○
●○○○○○○○○○○○
475132人目の素数さん:2008/04/09(水) 07:16:19
f(x) = ax + b
g(x) = cx + d
とする。
ad-bc ≠ 0 のとき。
f(x) と g(x) の最大公約数 d(x) を求めよ。

ユークリッドの互除法でやったら詰まってしまいました。

ぐぐってみたら
f(x)=0 , g(x)=0 として、共通解から出す方法もあるようなのですが
ad-bc ≠ 0 なら共通解無いと思うのですが・・・?
すいません、ご教授おねがいします。
476132人目の素数さん:2008/04/09(水) 09:00:40
>>473
x+(x+2)+(x+4)+‥+(x+2n)=(n+1)x+n(n+1)=(n+1)(x+n)=44、またx+(x+2n)=22
よってn=3(4人兄弟)、最年少x=8歳、最年長=x+2n=14歳。
477132人目の素数さん:2008/04/09(水) 10:04:35
>>475
普通にユークリッドの互除法でできる。
整式の割り算の仕方を再確認しろ。
1次式÷1次式だから商と余りがそれぞれ何次式になるか考えてみろ。
多分、変な思いこみで引っかかってるから。
478132人目の素数さん:2008/04/09(水) 10:24:02

        ゥ,、(⌒─⌒) ゥ,、
ω^(ε_0+1),ω^((^ω^`(ε_0+1)),... カモフラージュw


479132人目の素数さん:2008/04/09(水) 10:55:27
>>477
え・・・えっと・・・

ax+b ÷ cx+d で 商が a/c 余りが b - ad/c

んで、今度は a/c ÷ (b-ad/c) ・・・じゃないんですか?
480132人目の素数さん:2008/04/09(水) 11:15:30
次の微分方程式の一般解を求めよ
・dy/dx=2x

・dy/dx=y

・dy/dx=(y+1)/(x+1)

481132人目の素数さん:2008/04/09(水) 11:22:27
次の初期値問題を解け
・dy/dx=1/y^2 y(0)=1

・dy/dx+(sinx)y=0 y(0)=3/2

・xydy/dx+x^2+1=0 y(1)=1
482132人目の素数さん:2008/04/09(水) 11:30:52
P:Mが偶数。Q:MA乗が偶数。
PがQの何条件?
483132人目の素数さん:2008/04/09(水) 11:48:00
>>480

・dy/dx=2x ⇒ y=x^2+C

・dy/dx=y ⇒ Ae^x

・dy/dx=(y+1)/(x+1) ⇒ Ax + C

A と C は任意定数
484132人目の素数さん:2008/04/09(水) 11:52:50
>>481
y^3=3x+1
y=(3/2)*e^{cos(x)-1}
e^(x^2+y^2)=(e/x)^2
485132人目の素数さん:2008/04/09(水) 12:15:42
>>484
ありがとうございました
486132人目の素数さん:2008/04/09(水) 12:16:56
>>484
ありがとうございました
487132人目の素数さん:2008/04/09(水) 12:30:43
x√(a^2-(x-a)^2)の積分ができません 助けてください
488132人目の素数さん:2008/04/09(水) 12:32:30
>>484
ありがとうございました
4891stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/09(水) 12:35:33
思考盗聴で個人の生活に介入する奴を地球から排除すればできるようになる。

Reply:>>487 部分積分でできるが、今の高校の知識だけではできないかもしれない。三角関数で置換するか。
490132人目の素数さん:2008/04/09(水) 12:35:56
やっぱりできました スルーラックしてください
491132人目の素数さん:2008/04/09(水) 12:53:02
>>482
Mが整数だったら必要十分条件
492132人目の素数さん:2008/04/09(水) 12:54:24
規則性 剰余系 余りの問題で

「余りも不足も不一致のタイプ→割る数の公倍数+条件を満たす最小の数」
と畑中敦子の算数・数学の超キホンという本に書いてあったのですが、

例) 3で割ると1余り4で割ると3余る数→12の倍数+7
NO.7)3で割ると2余り、5で割ると4余る3桁の自然数で最小の数を求めよ。
→15×7−1
この2つの問題の(+7)と(−1)となるのかが分かりません。
先に倍数を出して、一個一個調べるくらいしか思いつかないのですが・・・

どうすればいいのか、お教え願います。
493132人目の素数さん:2008/04/09(水) 13:03:55
一個一個調べとけ
494473:2008/04/09(水) 13:10:06
>>476
ありがとうございました。助かります。
495132人目の素数さん:2008/04/09(水) 13:18:55
>>492
その部分の解説ないの?そりゃひでえな。
一つ見つかったらそれに公倍数を足したのもそうだってところは当たり前じゃんか。

中国 剰余定理とかでググれ。
でも、算数レベルならしらみつぶし(3で割ると1余る数と4で割ると3余る数を同じ数字が出てくるまで並べる)。
496132人目の素数さん:2008/04/09(水) 13:21:07
6x^(7)+23x^(6)y-32x^(5)y^(2)-235x^(4)y^(3)-347x^(3)y^(4)-214x^(2)y^(5)-59xy^(6)-6y^(7)を因数分解せよという問題なのですが、
因数定理でとけまでした。
497132人目の素数さん:2008/04/09(水) 13:28:48
>>496
単一の数字に括弧を付ける意味がわからん。
498132人目の素数さん:2008/04/09(水) 13:39:11
>>497
x^6*yとx^(6y)を区別するためじゃね。
*を入れればいい気もするけど。
あと>>496は日本語でおk、というか解けませんでした、かね。
499132人目の素数さん:2008/04/09(水) 13:45:52
>>492
N=3a+2、N=5b+4 と書けるので、2式の両辺に1を加えると、
N+1=3(a+1)、N+1=5(b+1) より、N+1は3*5=15の倍数になるから、
N=15k-1で、100≦15k-1<1000 → k=7、8、9‥66 となるょ。
だから最小は15*7-1=104
500498:2008/04/09(水) 13:47:22
>>496
こっちでもやったがちゃんと(?x±?y)が7つかけられた式に因数分解できる。

x^7とy^7の係数がともに6だから、
x=±y、x=±2y、x=±3y、x=±6y、2x=±y、2x=±3y、3x=±y、3x=±2y、6x=±y
のどれか(のはず)。
簡単なものからやっていけばそのうち見つかるだろ。
501132人目の素数さん:2008/04/09(水) 14:11:14
>>492
「条件を満たす最小の数」については、
公倍数未満の数の中で地道に調べるしかない。
ただし、例えば「3で割ると1余り4で割ると3余る」
であれば、3と4の公倍数12以下で「3で割ると1余り」ことから
1,4,7,10だけを対象に4で割ると3余るかどうかを調べればいいので
別にそんなに大変じゃない。

ちなみに、NO.7の方の問題は、
「余りも不足も不一致のタイプ」ではないだろう。
これは不足が一致するタイプ。
最初で、余りが一致するか不足が一致する場合に相当するかどうかは
チェックする必要があり、その時点で「不足が1」に気付くべき。
502132人目の素数さん:2008/04/09(水) 14:35:13
i/2k*e^(ik|x-ξ|)をk→0して非有界な項を捨てると
-1/2|x-ξ|になるらしいけど、テーラー展開とかしてみても
できませんでした。というか項が無いとおもいます。
やり方教えてください。
503132人目の素数さん:2008/04/09(水) 15:38:10
今日、中学の入学学力テストを受けてきた妹が「わからない」といって聞いてきたんだが、俺もわからないんだ

http://www.geology.mydns.jp/upfiles/math.jpg
斜線部分の面積を求めなさい

汚い図ですまん
問題は学校で回収されちまったらしいんだ
504132人目の素数さん:2008/04/09(水) 15:41:46
()は演算の順序を示すために付けるものだから
そういう時は(x^6)y、x^(6y)、と書いてくれ
505132人目の素数さん:2008/04/09(水) 15:44:30
>>503
条件不足で求まらない。
506132人目の素数さん:2008/04/09(水) 15:45:16
64→28→68→76→50→(A)→2→4→16→38→70  で(A)に入る数字は何かという問題なんですけど、
わかる方いますか??
507132人目の素数さん:2008/04/09(水) 15:47:06
>503
図がショボイだけならまだしも
その条件だけでなら面積は決まらんだろボケ
お前がわからんかった本人だろww
508132人目の素数さん:2008/04/09(水) 15:52:48
>>505
>>507
だよね?
何回聞いてもこれだけしか書いてなかったとのたまうんだよ
やっぱこれ以外になんか条件がねぇとダメだわな当然
509132人目の素数さん:2008/04/09(水) 16:06:48
で、あと何があれば求まるかの推理をするわけだ
510132人目の素数さん:2008/04/09(水) 16:15:59
しかも小学生の算数の知識で解けなければならんという
511132人目の素数さん:2008/04/09(水) 16:41:48
>>506
最近どこかで見たなw
そういや、ヒントだけでだれも答えは書いてなかったっけ?(こういう問題で「答え」というのもアレなのだが。)
6*2+4^2=28
2*2+8^2=68
6*2+8^2=76
ってことだ。
512132人目の素数さん:2008/04/09(水) 16:47:58
足りないのは兄妹愛
513132人目の素数さん:2008/04/09(水) 16:50:22
太さの無視できる長さaの12本で結ばれた平行6面体の各頂点は自由に動く
蝶番で結ばれている。この物体に対角線を付加して物体を固定したとき、
12本の辺が囲む平行6面体の体積が最大となる。このとき、付加すべき対角
線のなかで、最小の長さのものを何本付加すれば良いか計算によって示せ。
但し、ある面が対角線によって固定されると、その面と平行な面も
固定されることを仮定する。

空間的なイメージがつかめません。
自分は2本と思いましたが、友達は3本と言ってます。
どっちも根拠はないです。どなたか解説お願いします。
514132人目の素数さん:2008/04/09(水) 16:52:37
1 ,2, 3, 4, 5, ..,.∞を2で何回か割って1≦x≦2の範囲にして
1から順番にそれをやっていって、今までに出てきてない数字を並べて
1 ,2 ,3/2, 5/2, 7/4......∞のように作っていきたいんですが
この数列が一発で出るような式教えてください
515132人目の素数さん:2008/04/09(水) 16:56:31
x^2 * y^3って(xy)^5になりますか?
516132人目の素数さん:2008/04/09(水) 17:01:40
なりません
517132人目の素数さん:2008/04/09(水) 17:02:00
>>496
(x+y)(x+2y)(x+3y)(2x+y)(3x+y)(x^2-3xy-y^2)

たぶんあってる。
518132人目の素数さん:2008/04/09(水) 17:06:45
ジャガいもが300グラムあります。皮をむいたら残った部分は30グラムでした。皮は全体の何%になりますか??
僕の答えは25.3%になったのですが、あっていますか?
519132人目の素数さん:2008/04/09(水) 17:06:54
>>514
対数とガウス記号を使えばできないこともないと思うが、
数列が欲しいだけならコンピュータのアルゴリズムとして考える方がいいと思うよ。
520132人目の素数さん:2008/04/09(水) 17:08:03
9割が皮って・・
521132人目の素数さん:2008/04/09(水) 17:08:45
>>518
どんだけ皮剥いたんだよw
522132人目の素数さん:2008/04/09(水) 17:14:31
なんか、問題の設定が曖昧だなあ。
>平行6面体の各頂点は自由に動く蝶番で結ばれている。
ってあるけど、本当に自由に動くなら、菱形となるべき4点が同一平面上に
ないということも起こり得る。あくまでも菱形となるべき4点は同一平面上にある
という条件を満たす範囲でしか動かせないように設計された蝶番ならば、多分3本だけど、
そうでないなら3本では足りない気がする。その場合、
>ある面が対角線によって固定されると、その面と平行な面も固定される
というのも意味がよくわからんので、これを意味のあるように解釈するには
あくまでも「平行6面体の12辺である」ことを維持しつつ、変形する
(つまり、どう変形しても、4本ずつ3組の辺が平行であることは常に維持される)
と解釈するしかないのか。
523132人目の素数さん:2008/04/09(水) 17:16:04
あ、アンカー忘れた。
>>522>>513
524132人目の素数さん:2008/04/09(水) 17:31:04
ジャガイモじゃなくてラッキョウかタケノコかタマネギだったんだろ
525132人目の素数さん:2008/04/09(水) 17:32:19
>>502もお願いします。
526132人目の素数さん:2008/04/09(水) 17:37:08
ということで>>518はすべてが間違っている
527132人目の素数さん:2008/04/09(水) 18:05:31
>>522
>12本の辺が囲む平行6面体の体積が最大
とあるので多分そうだと思います。

このときって立方体になりますか??
sinθが最大となるのはπ/2だからっていう安易な発想なんですが・・・
528132人目の素数さん:2008/04/09(水) 18:40:47
>>527
一つの面を底面としたとき、底面積が最大になるは正方形で、
底面の形状にかかわらず最大の高さはaだから
間違いなく立方体だろうね。
529132人目の素数さん:2008/04/09(水) 19:19:50
>>525 >>502
テーラー展開じゃなくて、
t=|x-ξ|とおいてtについての実変数関数と見做すんじゃねーの?
それと、その式は、
(i/(2k))*e^(ik|x-ξ|)
だよな?
(i/(2k))*e^(ikt) = (i/(2k))cos(kt) - (1/(2k))sin(kt)
となって、お望みの結果が得られると思うが。
530132人目の素数さん:2008/04/09(水) 19:34:38
「ΩをC内の領域,f:Ω→Cを単射正則写像とする。
このときΩ′=f(Ω)は領域であり,
fの逆写像がΩ′で定義され正則になることを示せ」

という問題なのですが・・

 領域とは連結な開集合だと思っています・・
 正則写像は等角写像らしいんですね・・(証明は知りませんが)

 何かご教示頂ければありがたいです・・
531132人目の素数さん:2008/04/09(水) 19:44:20
空間においてxz平面上の単位ベクトル(u,v,w)を考える。
(1)y軸まわりの回転を表す行列のうち、ベクトル(u,0,w)
(2)(1)で求めた行列を利用して、ベクトル(u.0.v)を軸とする
  角度θの回転を表す行列を求めよ
(3)(2)でもとめた行列の実数の固有値とその固有ベクトルを求めよ。

(3)は解けそうですが、(1)(2)が分からないので手も足もでません。
(1)は
cosφ 0 -sinφ
0 0 0
sinφ 0 cosφ
かと思いましたが、あってる自信がありません。
どなたか教えてください。
532531:2008/04/09(水) 19:48:56
すいません読みづらいですね。
M=
1行目[cosφ 0 -sinφ]  
2行目[0   0   0 ]
3行目[sinφ  0  cosφ]
としました。
533132人目の素数さん:2008/04/09(水) 19:55:15
数学のアカポスの競争率って大体どのくらいなんでしょうか?
534132人目の素数さん:2008/04/09(水) 19:57:54
>>531
>xz平面上の単位ベクトル(u,v,w)
も変だし
>(1)y軸まわりの回転を表す行列のうち、ベクトル(u,0,w)
だけではイミフ
まず問題文を正確に書け。
535531:2008/04/09(水) 20:04:42
すいませんでした^^;
空間においてxz平面上の単位ベクトル(u,v,w)を考える。
(1)y軸まわりの回転を表す行列のうち、ベクトル(0,0,1))を(u,0,w)
  に変換するものを求めよ。
(2)(1)で求めた行列を利用して、ベクトル(u.0.v)を軸とする
  角度θの回転を表す行列を求めよ
(3)(2)でもとめた行列の実数の固有値とその固有ベクトルを求めよ。

536531:2008/04/09(水) 20:07:25
なんどもすいません。
空間においてxz平面上の単位ベクトル(u,0,w)を考える。
(1)y軸まわりの回転を表す行列のうち、ベクトル(0,0,1))を(u,0,w)
  に変換するものを求めよ。
(2)(1)で求めた行列を利用して、ベクトル(u.0.v)を軸とする
  角度θの回転を表す行列を求めよ
(3)(2)でもとめた行列の実数の固有値とその固有ベクトルを求めよ。

これで正確だと思います。

537132人目の素数さん:2008/04/09(水) 20:11:27
マッチ12本を使ってそれぞれの辺を3本4本5本とします
すると直角三角形になります
これから5本動かしてこの直角三角形の面積の1/3の図形を作って
ください

※折ったりしてはいけません
 マッチ一本は1cmとは限りません

お願いしますといて下さい
538132人目の素数さん:2008/04/09(水) 20:21:27
539132人目の素数さん:2008/04/09(水) 20:36:46
>>536
> M=
> 1行目[cosφ 0 -sinφ]  
> 2行目[0   0   0 ]
> 3行目[sinφ  0  cosφ]
ではなく、
M=
1行目[cosφ 0 -sinφ]  
2行目[0   1   0 ]
3行目[sinφ  0  cosφ]
だろ。y座標は変わらない。

でもって、(1)の変換の逆変換をして、z軸の周りの角度θの回転をして、(1)の変換をしたら、
結果的に(2)の変換になる。
540531:2008/04/09(水) 20:43:18
(1)をθなど、問題に定義されてない文字を使わず、
答えを出す方法ってありますか?

先生曰く、「問題文に書かれていない変数で解答したら×だ」と
541132人目の素数さん:2008/04/09(水) 20:50:17
>>540
だーかーらー
M=
1行目[cosφ 0 -sinφ]
2行目[0   1   0 ]
3行目[sinφ  0  cosφ]
と置いた上で、φを求めないとダメだろうがwwwww
542132人目の素数さん:2008/04/09(水) 20:50:40
教えてください

7×7=49
4×9=36
3×6=18
1×8=8
のように九九の中で足した答えの十の位と一の位の数でまた九九を作り
4つ続くものは何でしょう?
答えが1けたの数になったり、答えの1の位が0になったら終わりです
順にやってみましたがどれも3回で終わってしまいます
7×7意外に該当する掛け算九九はないのでしょうか?
543132人目の素数さん:2008/04/09(水) 20:57:04
>>540
>>541にちょっと誤解を生む表現があった。
>φを求めないとダメだろうが
ではなく
cosφやsinφを求めないとダメだろうが、ということ。
544132人目の素数さん:2008/04/09(水) 21:11:09
>>542
他にはない。81個ぐらい試せばよい。
545132人目の素数さん:2008/04/09(水) 21:17:22
>>544
ありがとうございます
9の段からやってみましたがわからず。。もれがあったのか?と
こちらで聞いてみました
他に無いのがわかったのでこれで眠れます
本当にありがとうございました
546132人目の素数さん:2008/04/09(水) 21:27:17
安らかに眠れ。

________________重石__________
547132人目の素数さん:2008/04/09(水) 21:51:09
開集合は
Aに属するどんな点の近傍もAに属するってことですか?
548132人目の素数さん:2008/04/09(水) 22:13:16
違う
549132人目の素数さん:2008/04/09(水) 22:20:21
R.I.P
550132人目の素数さん:2008/04/09(水) 22:54:38
>547
まず、近傍が理解できとらん
551132人目の素数さん:2008/04/09(水) 22:58:04
近傍には十分小さいという意味が入ってないということですか?
552132人目の素数さん:2008/04/09(水) 23:03:01
>>547
Aに属するどんな点にもある近傍が存在して、その近傍はAに含まれる。

548=550がツッコんでるのは、
点に対して近傍が一つに決まるわけではないということと、
近傍はAの要素ではなく部分集合であるということだと思う。
553132人目の素数さん:2008/04/09(水) 23:15:57
549=552
554132人目の素数さん:2008/04/09(水) 23:43:52
位相を決めないことには開集合が定義されないのでは?
555132人目の素数さん:2008/04/10(木) 00:10:54
>>554
位相の入れ方なんていっぱい在るから一概には言えないでしょう。
位相によって開集合を定めるというスタイルよりは、むしろ
開集合系によって位相を定義するスタイルなんかが
わりと普及しているように思う。
位相群なんかだと単位元の基本近傍系で位相を決めたりするし。
556132人目の素数さん:2008/04/10(木) 03:57:02
1234567という7つの数字があって
この中から1つ欠けた組み合わせは

123456
123457
123467
123567
124567
134567
234567

この7つだけでしょうか?
557132人目の素数さん:2008/04/10(木) 04:10:57
>>556
キミは、これから数学を学ぶにあたり、どんな小さな一歩を踏み出す時にも
「そうだよ、それで合ってるよ」とだれかに言ってもらわないと前進できない
人になるつもりかね?

>>556
そうだよ。それで合ってるよ。
558132人目の素数さん:2008/04/10(木) 04:12:51
>>557
ありがとうございます。
前進できないって言うか間違って前進したら転んじゃうので
あなたのような人がいてくれて助かります。
559132人目の素数さん:2008/04/10(木) 04:25:26
>>558
それをネット(しかも2ちゃんねる)に求めるのは完全に間違っている。
560132人目の素数さん:2008/04/10(木) 04:27:45
一歩歩くたびに転ばないか確かめてるんじゃコンビニ行くだけで人生終わっちまうぞ
561132人目の素数さん:2008/04/10(木) 05:26:01
まあ、別の意味で、コンビニとの往復で人生終わってる奴もいるがなw
562531:2008/04/10(木) 06:47:03
>>541,543
どうやってcosφなどを求めれば良いのですか??
(3)を解いたら出てくるものですか?
563132人目の素数さん:2008/04/10(木) 07:53:13
微分方程式の+や*は関数の演算記号だよね?
数の演算記号じゃないよね?
564132人目の素数さん:2008/04/10(木) 08:28:52
>>562
u,wとの関係は?
565132人目の素数さん:2008/04/10(木) 09:04:10
>>563
なんでそう思うんだか?
マクロ的に関数方程式と見るよりも
ミクロ的にそれぞれの局所において成り立つ等式を示してると考える方が、
物理など応用的な解釈はしやすいと思う。
566132人目の素数さん:2008/04/10(木) 11:00:51
一辺の長さが1の正三角形ABCの内部(境界を含む)に
三角形XYZ(退化した線分、点も許す)があるとき
3辺の長さx,y,z( 0≦x≦y≦zとする) が満たすべき三角不等式以外の条件を求めよ。
567132人目の素数さん:2008/04/10(木) 11:35:27
>>566
z≦1じゃないんかなあ?
3辺とも1以下でその正三角形の中に入れない三角形ってあるかなあ?
568132人目の素数さん:2008/04/10(木) 11:41:08
>>567
明らかにx=y=2,z=1は入らないけど
569132人目の素数さん:2008/04/10(木) 11:45:42
>>568
0≦x≦y≦zとする
570132人目の素数さん:2008/04/10(木) 11:46:48
>>568
お疲れのようだな
571132人目の素数さん:2008/04/10(木) 11:49:20
内部に入ることが可能な・・とか一行があるかないかで問題が違ってくると思うんだが
>>567かABCの内接円か二通りに取れる
572132人目の素数さん:2008/04/10(木) 12:04:34
>>567
x=1/2,y=1,z=1.
573132人目の素数さん:2008/04/10(木) 12:05:39
>>571
内接円?
574132人目の素数さん:2008/04/10(木) 12:14:49
>>572
ああ、あるね
575132人目の素数さん:2008/04/10(木) 12:26:37
同類項でまとめる前のx+2xとかって多項式ですか?
576132人目の素数さん:2008/04/10(木) 13:40:34
連れの彼女が学校で出された宿題だそうだ。
ちょっと助けてやってくれ。

http://r.pic.to/p9cab

面積が8*8=64の正方形を区切って並べ替えると、5*13=65の長方形となり、
面積が1増えてしまう。
これはなぜ?
577132人目の素数さん:2008/04/10(木) 13:53:10
>>576
並べかえても、右の長方形の対角線部分のように直線にはならないです。
説明下手ですまんが、三角形と台形のななめ部分の角度が若干違います。
578132人目の素数さん:2008/04/10(木) 13:56:09
>>576
面積が増えるのはおかしい→ちゃんと並べ替えられていない
579132人目の素数さん:2008/04/10(木) 13:56:20
もう一つ。

1+1/2+1/4+1/8+1/16+1/32……1/∞≒2

これを小学生に理解させよ。
尚、分数の四則計算は理解している。

二つとも滑稽すぎてやる気が起きない。
自分でやれと言っても縋りついてくる…
頼む、みんな…オラに力を…力を貸してくれぇぇええ!
580576:2008/04/10(木) 14:02:34
>>577 >>578
紙にできる限り正確に書いて、切って並べてみたら長方形になったらしい。

俺も最初そう思ったんだが…
581132人目の素数さん:2008/04/10(木) 14:03:19
>>579
それって小学生が理解できるものなのかな?
1/2+1/4+1/8・・・
の部分について、円が書いてある紙でも配って
半分色塗って→塗ってない部分の半分色塗って
ってのを繰り返させて、ずっとやっていくと1に近づくことを
感じてもらえばよいのかな?

そして誰か>>575も教えてください、お願いします。
582132人目の素数さん:2008/04/10(木) 14:06:57
>>576
長方形に近くなるけど、実際は対角線の部分に小さい隙間ができています。
切り取った三角形は、
横:縦=3:8
になっているから、台形を2つに切って直角三角形と長方形に分けた場合、
直角三角形の部分も
横:縦=3:8
になっていないと長方形にはならないけど、実際は
横:縦=2:5
になっています。
583132人目の素数さん:2008/04/10(木) 14:35:58
>>579
まず、いくら小学生相手といっても

> 1+1/2+1/4+1/8+1/16+1/32……1/∞≒2

なんて式をみせちゃだめだぞ。
∞ってのは通常は「数」として扱われるものじゃないので
そんな形では式には現れないし、
1+1/2+1/4+1/8+1/16+1/32+……
であれば、「……」の解釈にもよるが、「≒2」ではなく「=2」

小学生相手に言うならば、
1+1/2+1/4+1/8+1/16+1/32……をずっと計算すると、
どこまでも2に近づいていく
というように、言葉で説明しないとダメ。

で、本題だが、
長さ2の線分を書いて、
その半分が1、残りの半分が1/2、さらに残りの半分が1/4…
ということを理解させるのが一番だと思う。
584576:2008/04/10(木) 14:42:29
>>577-578 >>581-583
ありがとう。納得したらしい。本当に助かった。
585132人目の素数さん:2008/04/10(木) 14:52:35
>>562
>ベクトル(0,0,1)を(u,0,w)に変換する
の部分を、式で表現してみればわかるだろ。
なぜそこを飛ばす?

>>564
>>562がつまずいてるポイントは、もっと前だと思う。
586132人目の素数さん:2008/04/10(木) 15:15:28
>>583
それで納得したところでアキレスと亀の話をしてみる
587531:2008/04/10(木) 17:47:59
ベクトル(0,0,1)を(u,0,w)に変換する ・・・
こういうことですかね?
(1)
M=
1行目[0 0 u]
2行目[0 0 0]
3行目[0 0 v]

588132人目の素数さん:2008/04/10(木) 18:24:22
>>587
お前本当に531か?釣りでなくて?
もしそうなら、「回転を表す行列でベクトルを変換する」という表現の意味も理解せずに
問題を解こうとしてたんか?
まず、教科書を読み直せ。話はそれからだ。
589132人目の素数さん:2008/04/10(木) 18:35:29
>>566
正三角形の頂点Aを中心に半径z(√3/2<z<1)の円を描くとき正三角形から
はみ出る領域にある点はまずい感じがするからそれを計算すればいい気がする
590132人目の素数さん:2008/04/10(木) 18:45:46
>>565
関数方程式であるなら、+や*は関数の演算ということになるということ?
591531:2008/04/10(木) 18:47:53
だから、
M=
1行目[cosφ 0 -sinφ]
2行目[0   1   0 ]
3行目[sinφ  0  cosφ]
ってことですよね?回転させるのはわかってるんですが、
cosφをu,v,w,0,1などで表したいってことで悩んでるんですが・・・。
592132人目の素数さん:2008/04/10(木) 18:49:29
>>587
なんで、1列目と2列目がゼロになんだよ...
お前の脳内では、0x=0の解はx=0なのか?
593132人目の素数さん:2008/04/10(木) 18:56:22
小学校6年生の算数なんですけど…
(9+10)×6=??×6+10×??
この??を求める手順はどうすればいいのでしょうか。
もう覚えてないです(´・ω・`)
594132人目の素数さん:2008/04/10(木) 18:56:48
>>591
ベクトル(0,0,1) (←ただし、縦書きにする)
の左側から行列
M=
1行目[cosφ 0 -sinφ]
2行目[0   1   0 ]
3行目[sinφ  0  cosφ]
を掛けてやった結果が
ベクトル(u,0,w) (←これも縦書きにする)
になる、という式から、
なぜcosφやsinφが求められない?
595132人目の素数さん:2008/04/10(木) 19:01:07
>>593
それは、「中学校以上の方法を使えば解けるけど、小学生にどうやって解かせればいいか忘れた」
という意味なのか?
それとも、自分自身解けないという意味なのか?
596593:2008/04/10(木) 19:07:26
>>595
すみません、説明不足でした。
小学生にどうやって解かせればいいか、です。
597132人目の素数さん:2008/04/10(木) 19:16:37
>>596
「方程式を使わない」って言われたら、無理があるよね。
xの代わりに?とか□とか使って、「これはxを使ってないから方程式じゃない」っていうのは
ほとんど詭弁だし。でも、多分そういうやりかたしかできない。

とりあえず、左辺を計算させて右辺はそのままで
114=?×6+10×?
右辺は、?を6個と?を10個足したものだから全部で?が16個
それが114になるのだから、?は114÷16=114/16=57/8
(今でも小学校では帯分数推奨なら、帯分数に直して7 1/8)

結局やってるのは1次方程式を解く作業と一緒。
598132人目の素数さん:2008/04/10(木) 19:21:22
やっぱりそういう方法になってしまうのですね。
ご丁寧に本当ありがとうございました、これなら納得してもらえそうです!
皆様方、板汚し失礼致しました。
599132人目の素数さん:2008/04/10(木) 19:32:21
>>593
納得してるんならいいが。
これは二つの??に同じ数が入るとは限らないのでは?
単に分配法則の練習なのでは?
期待される答は 9, 6 ではないのか?

長方形の面積で説明すればいいんじゃね。
600132人目の素数さん:2008/04/10(木) 19:35:25
y=x^4+4x^3+4x^2+15とy=axがx≧0の範囲で接する。このときaの最大値は?

この問題はどうやって解いたらいいのか教えて下さい;
601531:2008/04/10(木) 19:36:01
1行目[v 0 u]
2行目[0 1 0]
3行目[-u 0 v]
ですかね^^;
この問題って難易度低いんすかね??
空間イメージが沸きにくくて・・・
602132人目の素数さん:2008/04/10(木) 19:39:02
>>599
597だが、そういうことかorz 頭が固くてスマン。
そのプリントないしドリルで、どういうふうに出題されてたかが気になるな。
たまに本当に「作問者脳内乙」ってのがあるからな。頭のいい子ほど大人に不信感を持つような。
603132人目の素数さん:2008/04/10(木) 19:52:31
>>601
空間イメージが沸きにくいのはわかるけどさ、
M=
1行目[cosφ 0 -sinφ]
2行目[0   1   0 ]
3行目[sinφ  0  cosφ]
まで特定しておきながら、そこから
1行目[v 0 u]
2行目[0 1 0]
3行目[-u 0 v]
にたどり着くのにそんなに手間取るのはまた別の話だと思うぞ。
空間をイメージして考える部分と、機械的に計算する部分は頭を切り替えて処理しないと。
下世話な言い方をすると、せめて(1)の部分点ぐらいは取れないと。
604132人目の素数さん:2008/04/10(木) 20:01:35
x^(2/3)+y^(2/3)+z^(2/3)=a^(2/3)
である閉領域(a>0)で囲まれる体積を求めよ。

asteroidをx軸に関してグルグルまわして体積を
求めましたが、答えが合ってませんでした。
解き方間違ってるんですかね??
どなたか教えてください
605132人目の素数さん:2008/04/10(木) 20:06:21
>>600
最大値って何だ。a=24しかないぜ。
606132人目の素数さん:2008/04/10(木) 20:16:20
>>605
問題に書いてあったのでそのまま書きました;
a=24ってどうやって出したんですか?教えて下さい;
607132人目の素数さん:2008/04/10(木) 20:21:50
>>604
回しちゃだめだよ。x軸に垂直な面で切った断面は円じゃないだろ?
例えば、z=z_0での断面積を求めて、zについて積分、とかするんじゃない?
608132人目の素数さん:2008/04/10(木) 20:26:30
なるほど・・・
じゃぁ、
z軸に垂直な切り口の面積
→ヤコビアン→2重積分
ですか。たしかに、切り口が円じゃないですね。
ありがとうございます。
609132人目の素数さん:2008/04/10(木) 20:36:19
>604
>asteroidをx軸に関してグルグルまわして体積を

だと出ないでしょ。図形が違う。

z=tで切断すると
x^(2/3)+y^(2/3)=a^(2/3)-t^(2/3)
この面積をtの関数として求めて積分。
610132人目の素数さん:2008/04/10(木) 20:39:40
kingを廻せ
611132人目の素数さん:2008/04/10(木) 21:03:29
方程式1/x+1/(x-1)+1/(x-2)=k(定数)の解の個数を調べなさい。

通分して、まとめてみましたが結局わかりませんでした。
よろしくお願いします。
6121stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/10(木) 21:06:23
Reply:>>610 何をしている。
613132人目の素数さん:2008/04/10(木) 21:19:55
>>611
通分はせずに、f(x)=1/x+1/(x-1)+1/(x-2)のグラフの形状を考えると、
x=0, x=1, x=2の3本の漸近線を持つグラフになる。
最初に、1/xと1/(x-1)と1/(x-2)のグラフを考えて、それを足すと思えば、
グラフの形状は予想できるはずなので、それをきちんと説明できればいい。
614132人目の素数さん:2008/04/10(木) 21:26:13
>>611
グラフを描け
615132人目の素数さん:2008/04/10(木) 22:28:19
>>590
物事にはいろんな側面というものがあるのに
一つに決め付けたがるお前のスカスカ脳みそは
理学をやるのに向いていないということ。
616132人目の素数さん:2008/04/10(木) 22:30:29
>>601
難易度で言えばただ低いなんてもんじゃねーぞ
617132人目の素数さん:2008/04/10(木) 23:47:54
618132人目の素数さん:2008/04/10(木) 23:48:54
1+1が何故2になるのか、どなたかお教えください。
619132人目の素数さん:2008/04/10(木) 23:58:32
1/∞=0

0×∞=1

0×0×∞=1×0

0×∞=0

よって
1=0
620132人目の素数さん:2008/04/10(木) 23:59:10
1/∞=0
2/∞=0

よって1=2
621132人目の素数さん:2008/04/10(木) 23:59:40
1=2=有限数
622132人目の素数さん:2008/04/11(金) 00:00:40
1=2=有限数
0
∞ 無限大
1/∞ 無限小
623132人目の素数さん:2008/04/11(金) 02:29:12
x^4+4x^3+4x^2+15=(4x^3+12x^2+8x)x
624132人目の素数さん:2008/04/11(金) 05:00:08
>>623
アンカーぐらい付けたれや
>>600 >>606
625132人目の素数さん:2008/04/11(金) 08:38:31
高校の入試問題です。
中学生以下の知識で解く方法が見つかりません。
みなさんのお知恵を貸して下さい。
  1辺の長さが1である正五角形があります。
  各頂点を中心に,半径1,中心角108°の扇形を5個描きます。
  扇形は,正五角形の内部に,隣の頂点が扇形の端になるように描きます。
  このとき,中央部分に5本の曲線で囲まれた,正五角形を膨らませたような図形ができます。
その図形の面積を求めるという問題です。
図示できなくて,申し訳ありません。
よろしくお願いします。
626132人目の素数さん:2008/04/11(金) 09:16:13
y=x^2とy=axとで囲まれる部分の面積がどうしても求まりません。おわかりの方はどうか教えてください。
627626:2008/04/11(金) 09:22:03
すみません。訂正です。
>>626で囲まれる部分をy=axを軸として一回転させた時の体積を求める問題です。お願いします。
628132人目の素数さん:2008/04/11(金) 09:24:26
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
629132人目の素数さん:2008/04/11(金) 10:19:57
>626-627
自分でどこまでできたか書けよ
630132人目の素数さん:2008/04/11(金) 10:36:44
>>627
まったく別の問題になっちゃったw
6311stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/11(金) 11:06:27
Reply:>>628 お前は誰に何を吹きこまれた。
632132人目の素数さん:2008/04/11(金) 12:26:15
>>625
正5角形の頂点を反時計回りにABCDEとして、正5角形の中心をOとする。
また、Cを中心とした円とDを中心とした円の交点をPとして、
内部にできる図形のエッジを反時計回りにPQRSTとする。
このとき、∠RAS=12°
△AROに着目すると、ROを底辺とみなした高さは1/2(直線ROは線分AEの垂直二等分線より)
あとはROが求まれば、△AROの面積はわかる。
例えば、AEの中点をMとして、ACの中点をNとすると、ACさえ分かれば
△CMAの三辺の比がわかり、△CNOと相似なのでCOの長さがわかり、
RMは正三角形の高さなので、最終的にROの長さもわかる。
△ARO≡△ASOなので、OR,OS,弧RSで囲まれた図形の面積が求まる。
ACの長さの求め方ぐらいは、高校受験の範疇でなんとかなるだろう。
633132人目の素数さん:2008/04/11(金) 13:13:11
>>632
素晴らしい解法を教えて下さり,ありがとうございました。
あと残すは,ACの長さです。
634132人目の素数さん:2008/04/11(金) 13:19:45
>>633
正五角形の対角線を全部引けば、
内部に2種類の相似な二等辺三角形がいろんな大きさで出来る。
その2種類の二等辺三角形の関係から、それぞれの辺の長さの比を求めるのは
定番の考え方。
635132人目の素数さん:2008/04/11(金) 13:24:34

lim[n→∞](1+1/2√n)^4n*(1-2/√n)^n を求めよ

この問題の解き方が分かりません。
分かる人是非解答を教えてください
636132人目の素数さん:2008/04/11(金) 14:05:02
友人に出された問題

皿の上に1/5と1/6と1/7のケーキがある。
これら全部を食べるとあとどれくらいケーキが残っているか?

俺は、103/210だと思うのだが・・・違うのか?
637132人目の素数さん:2008/04/11(金) 14:08:33
小学生の問題なら素直に考えてそれでいいのとちゃうか。
638132人目の素数さん:2008/04/11(金) 14:13:36
>>638
大学の友人に聞いた。答えは違うらしい・・・
639132人目の素数さん:2008/04/11(金) 14:21:46
全部食べたら皿に残ってるのは0だろw
640132人目の素数さん:2008/04/11(金) 14:22:15
そんなもん条件を隠して騙すタイプのなぞなぞの部類だろう
気にしなくてよい
641132人目の素数さん:2008/04/11(金) 14:22:57
全部食べれば残りはないだろぅ。
642132人目の素数さん:2008/04/11(金) 14:43:32
>>635
対数をとって、さらにx=1/nとおき、x→+0を考えると、
それはある関数のx=0における右導関数とみなせる。
その関数の微分を計算し、x=0の値から、対数の極限が求まるので、
e^?の?にその値を入れたのが答え。
643132人目の素数さん:2008/04/11(金) 15:05:32
以前、マッチの問題を出したものです
マッチ12本を使ってそれぞれの辺を3本4本5本とします
すると直角三角形になります
これから4本動かしてこの直角三角形の面積の3/5の図形を作って
ください

4本動かして3/5に変形しろに問題が変わりました
644132人目の素数さん:2008/04/11(金) 15:15:04
>>643
てめーしつこいんだよ。
それに前の問題にちゃんと解答した奴がいたのに、なんのフォローもなかったじゃねーか。
だれが答えてやるか。ケッ

....4と5の辺の交わる角から、一辺2の菱形分へこませればいいだけだろw
645132人目の素数さん:2008/04/11(金) 15:22:55
>>636
「ぎゃふん」ぐらい言えw
646132人目の素数さん:2008/04/11(金) 15:32:50
>>644
もう1つ答えがあるな。
3と5の辺の交わる角から、2辺が1と3の平行四辺形分へこませる、でも結果は同じだ。
647132人目の素数さん:2008/04/11(金) 15:56:25
aは0でない定数とする この時 関数
f(x)=lim〔n→∞〕{x^(2n+1)}+(a-1)x^(n) - 1/{x^(2n)}-ax^(n)-1
がx≧0において連続になるようにaの値を求めろ

この問題について質問があるのですが・・・

x>1のときの極限を計算して
f(x)=x @

x=1のときの極限を計算して
f(1)=1-a/aA

0≦x<1のときのときの極限を計算して
f(x)=1B

となったのですが

 「ここでx>1 0≦x<1において f(x)はそれぞれ連続である
故にx≧0において連続となるためにはx=1で連続であることが
必要十分である」

と書いてあるのですが
どうしてx>1 0≦x<1については連続であるといえるのでしょうか
連続の定義は
lim{x→a}f(x)=f(a)と教科書に載っているのですが
この問題ではそうなっていないので どうして連続といえるのかわかりません
この問題において@とAが連続である理由を
教えてください よろしくお願いします
648132人目の素数さん:2008/04/11(金) 15:57:20
x=(a+bsinθ)cosφ
y=(a+bsinθ)sinφ
z=cosθ       (a>b>0)
の示す体積と、曲面積を求めよ。
手も足も出ないんですが・・・
まず、描く形がわかりません。
どなたか答えまでの過程と解説をお願いします。
649647:2008/04/11(金) 15:58:24
>この問題において@とAが連続である理由を
教えてください よろしくお願いします

訂正です

この問題において@とBが連続である理由を
教えてください よろしくお願いします
650132人目の素数さん:2008/04/11(金) 16:37:20
>>647
カッコを適切な位置に付け直して出直してこい。
どこからどこまでが分子で、どこからどこまでが分母かがわかるように書くことが必要だ
ということぐらい、わかるだろう
あと,丸付き数字は使うな。

いずれにせよ、なぜ(1)と(3)が連続だということが理解できないのかが理解できない。
lim{x→a}f(x)=f(a)に、あてはめて考えればいいだけだろう。

1つ混乱している可能性があるとすれば、
x>1において連続という言葉の意味か。
これは、a>1である任意のaについて、f(x)はx=aで連続というのと同じ意味だ。
だから、lim{x→a}f(x)=f(a)にあてはめて考える時は.a>1として考える。
651132人目の素数さん:2008/04/11(金) 16:49:50
>648
径数付曲面の曲面積公式を調べろ。
本を調べるのも勉強。
652647:2008/04/11(金) 16:50:44
>>650
ありがとうございます、頭の中がぐちゃぐちゃでしたが
そうですね・・・当てはめたら連続でした。
理解できました。単純なことでしたね・・・
表記の事 すみませんでした気をつけます。
653132人目の素数さん:2008/04/11(金) 16:55:40
>>648
まずφ=0に固定して考えると、y=0なので、xz平面上の図形ができる。
パラメータ形式の形から、あきらかにその図形は、そのxz平面上の図形をz軸の周りに回転させた回転体。
形はすぐわかるだろ。
654132人目の素数さん:2008/04/11(金) 16:58:35
∫(sinx/x)dxの解までの過程を教えて下さい
655132人目の素数さん:2008/04/11(金) 17:02:14
>654
不定積分不可能
積分範囲かけボケ
656132人目の素数さん:2008/04/11(金) 17:21:24
背理法で
仮定@があり
結果で@と矛盾する結果が出て
よって仮定が否定されて
結論がでる時
仮定@とともに
実は仮定Aもある時は
本を見ると
仮定Aは触れていず無視しているが
正確には仮定@と仮定Aが矛盾を引き起こす
のだから
仮定@∧仮定Aが否定されて
仮定@の否定 ∨ 仮定Aの否定
が結果で
ただ、仮定@は大前提だから仮定@の否定は取らず
結果仮定Aの否定をとる
でいいでしょうか
657132人目の素数さん:2008/04/11(金) 17:31:44
>642
ありがとうございます。対数をとったところ

4n(1+1/2√n)+n(1-2/√n)=5n=5/x

となったのですが、これから

lim[x→0]e^(5/x)=1

でよいのでしょうか?極限苦手ですみません
658648:2008/04/11(金) 17:39:18
すいません,式若干間違えてました。
x=(a+bsinθ)cosφ
y=(a+bsinθ)sinφ
z=bcosθ       (a>b>0)

頑張って解いてみました。ドーナッツ?みたいな形になりました。
円状に動く点を中心に円を描いていく。見たいなイメージ
で捉えてよいのでしょうか?でもパラメータ消したら、
(x-a)^2+(y-a)^2+z^2=b^2
と球の式っぽくなってしまいました。
パラメータ消した式間違ってますか??
659531:2008/04/11(金) 17:50:11
空間においてxz平面上の単位ベクトル(u,0,w)を考える。
(1)y軸まわりの回転を表す行列のうち、ベクトル(0,0,1))を(u,0,w)
  に変換するものを求めよ。
(2)(1)で求めた行列を利用して、ベクトル(u.0.v)を軸とする
  角度θの回転を表す行列を求めよ
(3)(2)でもとめた行列の実数の固有値とその固有ベクトルを求めよ。

(1)(2)は解けました。
(3)を解こうとしましたが、(2)で求めた行列の
固有方程式が若干複雑です。合成した行列の固有値は、(1)と(2)の行列
から求めることができるのでしょうか?それとも
地道に求めるしかないのでしょうか???
660132人目の素数さん:2008/04/11(金) 18:48:41
>>656
丸付き数字は使うな。

「本を見ると」というその本に何が書いてあるかがわからんので
なんとも言えんが、それは単に
「Aならば非Bである」を証明するために、
「Aである」と仮定した上でさらに「Bである」と仮定したら
矛盾が生じたという話じゃないのか?
その場合は、「Aである」を大前提とみるのではなく、
「AかつB」である可能性が否定されたため、

「必ず非(AかつB)」(⇔「必ず(非A または 非B)」)
⇔「Aならば必ず非B」(記号論理の書き方に準ずるなら「必ず(Aならば非B)」)

ということだろ。

いうまでもなく、「Bならば必ず非A」も成立する。

ただ、もちろん数学の場合はほとんどの場合背後に「公理系」という暗黙の仮定が
存在し、それは逐一意識はしないので、そういうものについては
そこで言うところの「大前提」に相当するのだろうが。
661132人目の素数さん:2008/04/11(金) 18:52:01
>>659
固有値の定義を思い出せ。
問題をよく読めばその行列を掛けても変化しないベクトルを思いつくだろ。
662132人目の素数さん:2008/04/11(金) 18:57:23
>>657
logはどこへ行った?
その時点で間違いだし、
lim[x→+0]e^(5/x)=∞
だろうが。
663132人目の素数さん:2008/04/11(金) 19:02:11
実数aを上に有界な集合A⊂R(実数)の上限とすると、lim(n→∞)an=aを満たすAの点からなる数列{an}が存在することを示せ。
という問題で、aが集合Aの上限であることの定理をどう利用すれば証明できるのでしょうか?
664132人目の素数さん:2008/04/11(金) 19:08:04
>>663
上限とは、上界の最小値である。
これを使え。
665132人目の素数さん:2008/04/11(金) 19:24:23
>>663
∀ε>0 ∃x∈A a-ε<x≦a
を使うんじゃないの?
666132人目の素数さん:2008/04/11(金) 19:32:42
P/X^(1/2)の導関数が何故 -P/2X*X^(1/2) になるのかがわかりません…特に2Xがどこから出てきたのかよくわかりません、御教授お願いします
667132人目の素数さん:2008/04/11(金) 19:37:37
p/(x^(1/2)) = px^(-1/2)
微分すると
(-1/2)px^((-1/2)-1)=(-1/2)px^(-3/2)
668132人目の素数さん:2008/04/11(金) 19:37:54
複素数の範囲での一般の三角不等式
|z1+z2+…+zn|≦|z1|+|z2|+…+|zn|(n∈N)の証明を教えてください。
自分でn=2までは解けたのでこの後数学的帰納法を使うと思うんですが…
669132人目の素数さん:2008/04/11(金) 19:38:21
>>665
使うんじゃなくて、それを証明する問題だと思う。
670132人目の素数さん:2008/04/11(金) 19:39:36
>>664
それは分かったのですが、その後どう数列が存在することにつなげればよいのでしょう?
671132人目の素数さん:2008/04/11(金) 19:39:40
>>669
いやだから、それを証明して使うんだよw
672132人目の素数さん:2008/04/11(金) 19:40:27
>>668
|z1+z2+z3|≦|z1+z2|+|z3|≦|z1|+|z2|+|z3|
673132人目の素数さん:2008/04/11(金) 19:46:19
10の係数は何でしょうか?
最初は10かと思ったのですが、係数とは「着目された文字にかけられた数字」と言う解説(2xなら2)があったので
そもそも10には文字が存在しないんですよね・・・

もうひとつ質問です
−5xの単項式で[a]に着目する時の係数と次数を答えろという問題なのですが
aは入っていないから次数は0と考えているのですが、
係数はどうなるのでしょう?

どちらも意地悪なもんだいで困っています。。
誰か解説お願いします
674132人目の素数さん:2008/04/11(金) 19:57:29
>>667
ありがとうございます!今やっと理解できました・・・
675132人目の素数さん:2008/04/11(金) 19:57:40
>>663
aを上端とするどんなに狭い区間 (b,a] を取っても、
その中に必ずAの点がある。
なぜなら、もしないとすると、bがAの上界ということになり
aが最小上界であることに反するから。
676659:2008/04/11(金) 19:58:28
>>661
Z軸周りに回転させる行列の固有値に等しいってことですよね。
証明した上で使わないと駄目ですかね?それともこれは
定理に近いものですか??
677132人目の素数さん:2008/04/11(金) 20:07:27
>>673
なんか、その問題を出した奴って、物事を一面的にしか捉えられない電波だな。
「係数」という言葉が定数項も「x^0の係数」とみなすことで含めるかどうかは
文脈によるだろうに。
(もっとも、問題全体としては文脈が成立していて、ここだけ切り出すから変に見えてるだけかもしらんが。)

問題の意図とすれば、10を10×1とみなして、係数は10ということ。(1は着目している変数の0乗)
2番目の話も一緒で、aに着目すると、次数は0で、係数は-5x
678132人目の素数さん:2008/04/11(金) 20:20:54
>>676
(2)では「〜である行列」を求めよと言われて行列を求めたんだろ?
この「〜」の部分と、「固有値」「固有ベクトル」の定義をじっと眺めれば
何も計算はいらんだろうが。
679659:2008/04/11(金) 20:28:53
角度θ回転するだけで、ベクトルの長さは変わらないから、実数の
固有値は1ってことですか?
そしてCx↑=x↑っでOKですよね?
複素数(虚数入り)の固有値=回転の要素の入った変換の行列
って認識で良いですかね?
680132人目の素数さん:2008/04/11(金) 20:44:17
>>679
何言ってんの?
いろんな話がごっちゃになってるんじゃねーの。
だれも複素行列の話なんかしてねーじゃん。

平面で原点の周りの回転を表す2次行列にはたしかに固有値は存在せず、
それを複素行列とみなしたら固有値が存在するという話はあるけど、
3次元空間での回転は、回転軸というものが3次元空間内に存在するのだから、
それを表す3次行列には普通に(実数の範囲で)固有値は存在するだろう。
681132人目の素数さん:2008/04/11(金) 20:52:39
関数y(x)はx=1を含むある行列で定義された連続関数でx=1で極地をとり
y^3 + 3*x*y^2 + x^2*y =1を満たす
(1) y(1)を求めろ
(2) y(x)のx=1の周りのテイラー展開を2次の項まで求めよ
(3)x=1における極値が極大、極小のいずれかを答えよ

(1)では、yの答えが3つ出てきました。が間違ってる気がします。
この問題の全体像が見えません。どなたかご教授ください。
682132人目の素数さん:2008/04/11(金) 20:58:49
681です。(1)でy=-1とでました。あっていますか?
683132人目の素数さん:2008/04/11(金) 20:59:35
(1)だけ局地的に「求めろ」と傲慢の極致なので答えたくありません。
行列でも作って北極点でも目指してください。
684673:2008/04/11(金) 21:03:36
>>677
なるほど
文字が含まれてないから0乗で1
係数は1に掛かっている数そのままの10、−5xですか
ありがとうございました
685132人目の素数さん:2008/04/11(金) 21:08:17
>関数y(x)はx=1を含むある行列で定義された

?
686132人目の素数さん:2008/04/11(金) 21:21:26
>658
おかしい
687132人目の素数さん:2008/04/11(金) 21:36:19
>>681
「行列」とタイプミスしそうな単語....ま、まさか、「領域」?
「ょう」しかおうてまへんがな
688132人目の素数さん:2008/04/11(金) 21:40:32
>>681
日本語がおかしい、
そこはご教示くださいと言うべきだろう。
689132人目の素数さん:2008/04/11(金) 21:55:52
>>681について
y(x)を単純にy^3 + 3*x*y^2 + x^2*y =1で定められた陰関数と解釈すると、
どうみてもx=1で極値をとるようには見えないんだが...
やっぱり「行列」に何か意味があるのか???
690132人目の素数さん:2008/04/11(金) 22:10:09
>660全然意味が伝わらなかったです。むずい
帰納法の中に背理法が組み込まれてるパターンでひとつあったんですよ
他のパターンも発見したんですが説明しにくいので。
最初に帰納法のk=nの仮定があって、n+1が成立することを証明
するために、その中で背理法の仮定をたてて矛盾を導くのです。
矛盾がでて、では仮定が間違っているとして
立てていた仮定は帰納と背理と2つあるから、意図としては
背理の仮定だけ否定するのだけど、実は帰納の仮定も否定されてるのでは
そこで、非 「帰納仮定∧背理仮定」 から 非帰納仮定∨非背理仮定
ただし、中では帰納の仮定は確定前提と見てよいので?
後者のみ該当するでたぶん
いいんだろうけど確認がほしいです
691132人目の素数さん:2008/04/11(金) 22:49:25
>>690
議論がどういう入れ子構造になっているかをまず把握しろよ。

Aという仮定を行う
***以下Aという仮定のもとの議論
 ・・・・
 Bという仮定を行う
 ***以下Bという仮定のもとの議論
  ・・・
  よって、矛盾が生じた
 ***Bという仮定のもとの議論終了
 以上の議論により、Bは成立しえない
***Aという仮定のもとの議論終了
以上の議論により、Aが成立するならばBは成立しえない。

ローカルに背理法を行っているのに、入れ子の外の仮定を否定したら、
議論の構造がデタラメになるだろうが。
あとは自分で考えろ。
692132人目の素数さん:2008/04/11(金) 22:49:30
すいません、とちりました。
関数y(x)はx=1を含むある区間で定義された連続関数でx=1で極値をとり
y^3 + 3*x*y^2 + x^3*y =1を満たす
(1) y(1)を求めろ
(2) y(x)のx=1の周りのテイラー展開を2次の項まで求めろ
(3)x=1における極値が極大、極小のいずれかを答えろ

ご教示くださいm(__)m
693132人目の素数さん:2008/04/11(金) 22:54:40
>>692
「求めよ」じゃなくて「求めろ」がデフォルトだったんかいwww
で、なにげに式も修正してるんかい...
それならとりあえずy(1)=-1は合ってるさ。
694132人目の素数さん:2008/04/11(金) 23:15:51
>>692
y(1)=-1
y'(1)=0
がわかってるのだから、
あとはy''(1)がわかればテイラー展開を2次の項まで求めることはできるだろう。
与式をxについて2回微分して、x=1,y=-1.y'=0を代入すればy''は計算できる。
695132人目の素数さん:2008/04/11(金) 23:16:57
いったいどのような変換を行えば
行列と区間を誤変換するのであろうか???
696132人目の素数さん:2008/04/12(土) 00:36:43
ass
697627:2008/04/12(土) 00:38:31
>>629
y=axを座標軸に変換して積分しようと思ったのですがうまくいきません。どのように求めるのでしょうか?
698132人目の素数さん:2008/04/12(土) 00:45:20
回転すれば
699132人目の素数さん:2008/04/12(土) 00:57:29
計算がめんどい。
700132人目の素数さん:2008/04/12(土) 01:01:45
>>697
a>0のとき、放物線と直線の交点をOとA(a,a^2)とし、
線分OA上でOからの距離がrの点をP、
Pを通りOAと垂直な直線と回転すべき図形との重なりをPQとして、
PQの長さをrで表すことができれば、PQを半径とする円の面積を、
0≦r≦a√(a^2+1)の範囲で積分するだけだろう。
回転体の体積は軸にそって断面積を積分すればいいという
当たり前のやり方を面倒くさがらずに丁寧にやるだけ。手を動かせ。
701132人目の素数さん:2008/04/12(土) 01:06:31

      , -―- 、
   /了 l__〕      〈]   >>700 お兄ちゃん  こう?
    7| K ノノノ ))))〉
    l」 |」(l|(. .i! i!. ||
    | |ゝリ. ~ .lフ/リ   ,-、 シュコ
     | | /^    ' ヽ  (⌒ヾ,-、シュコッ
.    l l | / /i ゚   ゚l. ヽ/.っ .\゛
     !リl/ /. |   |\__Χ.ヾ
.     _/ /. /   ' |    ̄
.    ξ_ノ. (  ヽiノ.\
         \   \. \
        ,ノ⌒.丶  )  )
702132人目の素数さん:2008/04/12(土) 01:10:48
>>701
口も使え。
703132人目の素数さん:2008/04/12(土) 01:15:13
面倒くさがらずに丁寧にやれ
704132人目の素数さん:2008/04/12(土) 01:18:40
      , -―- 、
   /了 l__〕      〈]   >>703 こう?
    7| K ノノノ ))))〉
    l」 |」(l|(. .i! i!. ||
    | |ゝリ. ~ .lフ/リ   ,-、 シュコ
     | | /^    ' ヽ  (⌒ヾ,-、シュコッ
.    l l | / /i ゚   ゚l. ヽ/.っ .\゛
     !リl/ /. |   |\__Χ.ヾ
.     _/ /. /   ' |    ̄
.    ξ_ノ. (  ヽiノ.\
         \   \. \
        ,ノ⌒.丶  )  )
705132人目の素数さん:2008/04/12(土) 01:19:18
軸にそって丁寧に手を動かせ。
706132人目の素数さん:2008/04/12(土) 01:20:51
      , -―- 、
   /了 l__〕      〈]   >>705 お兄ちゃん  早く逝って
    7| K ノノノ ))))〉
    l」 |」(l|(. .i! i!. ||
    | |ゝリ. ~ .lフ/リ   ,-、 シュコ
     | | /^    ' ヽ  (⌒ヾ,-、シュコッ
.    l l | / /i ゚   ゚l. ヽ/.っ .\゛
     !リl/ /. |   |\__Χ.ヾ
.     _/ /. /   ' |    ̄
.    ξ_ノ. (  ヽiノ.\
         \   \. \
        ,ノ⌒.丶  )  )
707692:2008/04/12(土) 06:43:39
y''= -3と出ました。あってますか?
友達は、2変数関数のTaylor展開を使うと言ってたんですが、
これって、1変数のTaylor展開ですよね?
問題文にy(x)のって書いてありますし・・・
708132人目の素数さん:2008/04/12(土) 06:43:53
hage
709132人目の素数さん:2008/04/12(土) 09:21:07
>>707
それでいいよ
710132人目の素数さん:2008/04/12(土) 11:11:45
表と裏の出る確率の等しいコインn枚(n≧3)がある。
(1)コインを同時に投げてちょうど一枚だけが他のn-1枚と異なる
  結果となる確率を求めよ
(2)コイン同時投射を続け、ちょうど一枚だけが他のn-1枚と異なる
  結果となった時点で終了とする。ちょうどk回目で終了する確率を求めよ。
(3)(2)がk回以内に終了する確率を求めよ
(4)(2)において終了するまでにかかる期待値と分散を求めよ

(1)は2*(1/2^n)= n*2^-(n-1)となりました。
(2)は (1-2^-(n-1))^(k-1) * n*2^-(n-1)となりましたが、
自信はないです。
(3)がわかりません。お願いします。
711132人目の素数さん:2008/04/12(土) 11:16:09
(2)で出た答えは
[ 1-{n* 2^-(n-1) }]^(k-1) * n*2^-(n-1)です。訂正
712132人目の素数さん:2008/04/12(土) 11:42:41
>>711
それでいいんじゃない? n・2^-(n-1) を p と書く。また 1-p = q
と書く。するとこの式は q^(k-1)pだ。期待値は
Σkq^(k-1)p = p・(∂/∂q)Σq^k = p(∂/∂q)(1/(1-q)) = p/(1-q)^2
かな?
713132人目の素数さん:2008/04/12(土) 12:05:40
いや・・・その・・・(3)を・・・^^;
714132人目の素数さん:2008/04/12(土) 12:10:04
あ、すいません;
(3)はx=1〜kまでの総和ってことで
Σq^(k-1)pで良いんですかね。
期待値を求めるために用意されてる問題ですかね
715132人目の素数さん:2008/04/12(土) 12:14:15
>>691 わかりましたサンクスです
716132人目の素数さん:2008/04/12(土) 12:21:34
期待値は
Σkq^(k-1)p  = p・(∂/∂q)Σq^k
= p(∂/∂q)(1/(1-q))  = p/(1-q)^2
= p / p^2 =1/p
={2^(n-1)}/nでOKですか?
717132人目の素数さん:2008/04/12(土) 12:27:22
>>716
出たのならそれでいいだろ
いちいち聞くな
718132人目の素数さん:2008/04/12(土) 13:01:24
>>167-175
有難う。
719132人目の素数さん:2008/04/12(土) 14:15:41
?
720132人目の素数さん:2008/04/12(土) 14:18:51
f(x)=√(x+1)
x>-1とするときマクローリンの定理を適用しf(x)の(n-1)次近似多項式
およびその余剰項Rnを求めよ。

わかりません おながいします
721132人目の素数さん:2008/04/12(土) 14:27:41
微分していけ
722132人目の素数さん:2008/04/12(土) 15:10:37
極座標で使われる、thetaやphi、rの、rって何の頭文字なのでしょうか?
723132人目の素数さん:2008/04/12(土) 15:13:14
レンジ
724132人目の素数さん:2008/04/12(土) 15:13:19
radius=半径
725132人目の素数さん:2008/04/12(土) 15:32:54
>>724
ありがとうございました。
726132人目の素数さん:2008/04/12(土) 15:36:34
ラジアンとradiusって語源が同じなんですか?
と思ったらやはりそうでした。
ありがとうございました。
727132人目の素数さん:2008/04/12(土) 16:33:38
本当にありがとうございました。
728132人目の素数さん:2008/04/12(土) 17:08:02
「どういたしまして君」に引き続き「ありがとうございました君」の出現か?
729132人目の素数さん:2008/04/12(土) 19:07:31
3*6
730132人目の素数さん:2008/04/13(日) 02:07:54
18
731132人目の素数さん:2008/04/13(日) 07:11:38
x−y<x^2+y^2<x+y

これの領域を教えてください
732731:2008/04/13(日) 07:12:49
出来ました
733132人目の素数さん:2008/04/13(日) 07:15:28
>>731
こういう問題では、不等号の数だけ不等式があると考えて、
それぞれについて整理する。
この場合は
x−y<x^2+y^2 → x^2+y^2-x+y > 0
x^2+y^2<x+y → x^2+y^2-x-y < 0
あとは、自力で。
734132人目の素数さん:2008/04/13(日) 07:16:13
>>732
ちっ
735132人目の素数さん:2008/04/13(日) 07:21:10
>>731
多分、放物線に囲まれた領域。
u=x+y、v=x-yと置き換えて整理してごらん。
736132人目の素数さん:2008/04/13(日) 07:27:34
無限級数Σn=1から∞log(1+1/n)
答えは部分和から消していくやつで発散するのですが
感覚的にlim iog(1+1/n)は0になるので収束しそうに思うのですが、
この感覚はどこがまちがっているんでしょうか?
737132人目の素数さん:2008/04/13(日) 07:34:14
>>736
lim_{n→∞}a(n)=0であっても
Σ_{n=1,∞}a(n)が収束するとは限らない
という事実をまさに今学んだ所なのに、
感覚がどーのこーのと何をたわ言を言ってるのかね?
738132人目の素数さん:2008/04/13(日) 07:37:01
>>735
自己解決済みの問題に対して
デタラメなレスを付けてる奴ハケーンwww
739736:2008/04/13(日) 08:19:07
>>737
うう、すいません。
認めたくない事実というものもあるんですね。
数学わけわかんね
740132人目の素数さん:2008/04/13(日) 08:20:00
>>733-735
ありがとうございます
741132人目の素数さん:2008/04/13(日) 08:39:29
>>739
ちょっと言い方が冷たかったかw
例えば、y=√xのグラフを想像してみそ。(放物線の半分を横にした奴な)
xが増えていくにつれ、かたむきはどんどん小さくなっていくよね。
つまり、ステップ毎の増分は限りなくゼロに近づいていくけど、
yの値はどこまでも大きくなるでしょ?
742132人目の素数さん:2008/04/13(日) 09:22:24
x^4+4x-3
これって因数分解できますか?
743132人目の素数さん:2008/04/13(日) 09:43:55
>>742
おう
744742:2008/04/13(日) 09:52:44
>>743
どうすればできますか?
やってみてください。お願いします
745132人目の素数さん:2008/04/13(日) 10:00:01
おう
746132人目の素数さん:2008/04/13(日) 10:35:48
>>742
=0としたときの解をα、β、γ、δとすると、
(x-α)(x-β)(x-γ)(x-δ)
747132人目の素数さん:2008/04/13(日) 10:35:48
さま
748132人目の素数さん:2008/04/13(日) 10:37:38
743や745が答えるとも思えんので
>>744
一般論として、係数が実数の4次式は、必ず係数が実数の2次式2つの積で表される。
ただし、その係数がきれいな形で表されるとは限らない。
今回の式の場合も、係数はきれいな値にはならない。
749132人目の素数さん:2008/04/13(日) 10:38:38
おう
750132人目の素数さん:2008/04/13(日) 11:41:58
a^4+16
の因数分解の仕方を教えてください

751132人目の素数さん:2008/04/13(日) 11:43:27
>>750
くそマルチ
752132人目の素数さん:2008/04/13(日) 11:44:06
>>750
いっぱいマルチしてるバカ。
753132人目の素数さん:2008/04/13(日) 11:56:25
関数f(x)=x(3乗)-2xのグラフ上の点(1.-1)における接線の傾きを求めよ。
754132人目の素数さん:2008/04/13(日) 12:00:50
>753
教科書見ろボケ
どんな教科書にも載ってる
755132人目の素数さん:2008/04/13(日) 12:03:04
>>754
ページの番号がわかりません
756132人目の素数さん:2008/04/13(日) 12:05:47
知るかボケ
お前は調べる能力もないのか
勉強はあきらめて体でも鍛えろww
757132人目の素数さん:2008/04/13(日) 12:06:54
リミット(h→0)h(二乗)+3h+1まで出たんですけど.どぅなるんでしょうか?
758132人目の素数さん:2008/04/13(日) 12:07:03
分かる人お願いします
759132人目の素数さん:2008/04/13(日) 12:11:25
お願いします。
760132人目の素数さん:2008/04/13(日) 12:12:50
757は何かいてんだ?
まさか753の解答?
761132人目の素数さん:2008/04/13(日) 12:13:36
>759
何を?
762132人目の素数さん:2008/04/13(日) 12:15:41
すいません学校の宿題の
(a+b)^3(a-b)^3を展開の仕方が分かりません高校1年です。
763132人目の素数さん:2008/04/13(日) 12:18:09
関数f(x)=x(3乗)-2xのグラフ上の点(1.-1)における接線の傾きを求めよ。
わかる人.解答お願いします
764132人目の素数さん:2008/04/13(日) 12:18:54
>762
ヒント
(a+b)^3(a-b)^3 = 〔(a+b)(a-b)〕^3
765132人目の素数さん:2008/04/13(日) 12:20:27
>763
テメーふざけてんのか?
何度も投稿するなカス
微分して、x=1での微分係数を求めろ
766132人目の素数さん:2008/04/13(日) 13:46:00
接線の傾きくら分度器で測れよ
767132人目の素数さん:2008/04/13(日) 13:50:12
つまらん
768132人目の素数さん:2008/04/13(日) 14:27:25
17.6
769132人目の素数さん:2008/04/13(日) 15:31:03
よろしくお願いします。

2次方程式x^2+y^2=1を解け。
ただし、方程式F(x,y)=0を満たすような
関数f(x)をみつけるということ。
770132人目の素数さん:2008/04/13(日) 15:32:48
f(x)=(1+x^3)/(1+x^4)
が有界であることを示せ

どうやればいいですか?教えてください
有界あることはどう証明すればいいんでしょう?
771132人目の素数さん:2008/04/13(日) 15:43:47
>>770
適当な正の実数aを見つけて、
常に -a<f(x)<a であることをいう。

なお、閉区間で定義された連続函数は必ず有界だから、
この問題では±∞だけ考察すればよい。
772132人目の素数さん:2008/04/13(日) 16:00:43
数列{an},{bn},{Cn}についてan≦bn≦Cnで
limn→∞{an}=limn→∞{Cn}=αならばlimn→∞{bn}=αであることを示せ

この問題がわかりません。やり方を教えて下さい。
773132人目の素数さん:2008/04/13(日) 16:07:26
x^2ー2xy+2y^2≦1かつx≧1/√2で表される領域の面積はどのように求めればよいのでしょうか?
774132人目の素数さん:2008/04/13(日) 16:13:44
>>770
おまえ、どうみても>>742だなw
増減表なんか書かなくても、(-∞,+∞)で連続であって、
最大値,最小値が存在すること(具体的な値は不要)が言えれば,
有界だと言える。(上界や下界の具体的な値すらいらない。)
775132人目の素数さん:2008/04/13(日) 16:33:49
>>773
x軸に垂直な直線のその領域に含まれる長さをxで表し、
それを積分するだけなんだが。
積分する時にちょっとした置換が必要になるだけ。
776132人目の素数さん:2008/04/13(日) 18:05:49
うおおおおおおおおおおお
777132人目の素数さん:2008/04/13(日) 18:35:40
魚屋の若旦那でつか。威勢がいいですね。その調子で魚河岸でもがむばってくらさい。
778132人目の素数さん:2008/04/13(日) 20:57:48
あたぼうよ
779132人目の素数さん:2008/04/14(月) 06:36:22
1
780773:2008/04/14(月) 15:26:16
>>775
ありがとうございます。
具体的にはどうすればよいのかよくわからないので、どなたか教えていただけないでしょうか?
781132人目の素数さん:2008/04/14(月) 17:02:15
>772
α-ε<an≦bn≦Cn<α+ε
782132人目の素数さん:2008/04/14(月) 17:37:51
2y^2-2xy+x^2-1=0 → y={x±√(2-x^2)}/2、-√2≦x≦√2から、
S=∫[x=1/√2〜√2]√(2-x^2)dx=π/3-√3/4
783132人目の素数さん:2008/04/14(月) 20:34:37
ABc
784132人目の素数さん:2008/04/14(月) 20:49:10
Cを複素数体,C[[x, y]]を2変数の形式的べき級数環,イデアルI = (x^2 - y^2 + y^3)とするとき,
C[[x, y]]/Iが整域でないことを示したいのですが,どうしたらいいでしょうか.
785132人目の素数さん:2008/04/14(月) 21:54:19
前教師に出された問題で
今の日本人が27世代さかのぼると
全員親戚だということを証明しろ
ってのがあったんだけど
数式とかで表せんの?(そもそも答えも聞いてないけど)
今の日本は、兄弟の数を平均したら二人兄弟くらいになるかな
って思って、2^27したらちょうど一億三千くらいになったんだ
これ関係あるかな?関係あるならここから展開したいんだけど
全然わからん
786132人目の素数さん:2008/04/14(月) 23:04:27
ある関数が与えられていて、その関数の増減および極値を調べてグラフをかきなさいという問題なのですが、このように問われた場合は、f''(x)まで求める必要があるのでしょうか?
787132人目の素数さん:2008/04/14(月) 23:05:34
>>786
問題による
788132人目の素数さん:2008/04/15(火) 01:01:53
>>784
(x+y(1-y)^(1/2))(x-y(1-y)^(1/2))=x^2-y^2+y^3.
789132人目の素数さん:2008/04/15(火) 01:51:58
曲面A:f(x、y、z)=0
曲面B:g(x、y、z)≡∂f(x、y、z)/∂z=0

とするとき一般にAとBはどういう関係になっていると考えればいいのでしょうか?
包絡線にからめてイメージしたいのですが。。
790132人目の素数さん:2008/04/15(火) 06:16:22
無関係
791132人目の素数さん:2008/04/15(火) 10:40:43
ベルヌーイの大数の法則・・・大数の弱法則
コルモゴロフの大数の法則・・・大数の強法則

上であってますか?
792132人目の素数さん:2008/04/15(火) 12:15:59
あってない
793132人目の素数さん:2008/04/15(火) 13:18:47
すみません
(i/(2k))cos(kt) - (1/(2k))sin(kt)を
k→0して非有界な項を捨てて-(1/2)tにする方法おしえてください。
794132人目の素数さん:2008/04/15(火) 13:38:13
わかったのでもういいです。
795132人目の素数さん:2008/04/15(火) 14:57:48
線型代数

1 1 1 1 0 ┃ 6
1 1 1 0 1 ┃ 7
1 1 0 1 1 ┃ 4
1 0 1 1 1 ┃ 6
0 1 1 1 1 ┃ 5


程度低くてすいません
796132人目の素数さん:2008/04/15(火) 19:01:48
f(x)=x^2+2ax+5a-4とする。
a=1のとき、方程式f(x)=0の解はx=Aである。
また、解の一つが1のとき、もうひとつの解はx=Bである
A、Bを答えよ
という問題が解けないんです、どなたか教えてください。

Aは2+√13になりましたが自信がないです
797132人目の素数さん:2008/04/15(火) 19:21:20
>>796
以下、連立させて解く

[終わり]
798132人目の素数さん:2008/04/15(火) 20:15:25
どこから√13がでてきたんだw
とりあえずf(x)にa=1を代入したらf(x)はどんな式になるか書いてみるべし
799132人目の素数さん:2008/04/15(火) 21:39:00
>>795
お前は何をさせたいのかね
800795:2008/04/15(火) 21:57:00
>>799
すいません。
問題解いて欲しいんです。
801132人目の素数さん:2008/04/15(火) 21:58:05
795死ね
802132人目の素数さん:2008/04/15(火) 22:05:06
>>800
数字だけが並んでいて要求がどこにも書かれていないのだが?
803132人目の素数さん:2008/04/15(火) 22:12:43
1 1 1 1 0 ┃ 6
1 1 1 0 1 ┃ 7
1 1 0 1 1 ┃ 4
1 0 1 1 1 ┃ 6
0 1 1 1 1 ┃ 5

( ^ω^)…
804132人目の素数さん:2008/04/15(火) 22:17:53
795のやっていること

f(x)=x^2+3x+4
教えてください
805132人目の素数さん:2008/04/15(火) 22:48:17
お前は何をさせたいのかね
806朝比奈みくる ◆WC3a1OLrYM :2008/04/16(水) 00:54:52
あ、あの、分配法則が分かんないんですよ・・・一人じゃわからないので
誰か、教えてください!!

x(x+4)です、
807132人目の素数さん:2008/04/16(水) 00:57:01
>>795
1 1 1 1 0
1 1 1 0 1
1 1 0 1 1
1 0 1 1 1
0 1 1 1 1
━━━━━
6 7 4 6 5
808132人目の素数さん:2008/04/16(水) 00:57:59

                r_y'ニユ __                     / : :|    ./:
       ,. -- 、   f>:´_:_:_/´、 ―-、`丶、    /!      /: : : : :!  /: : :
.     /    \f/:/´      \::.. \  ヽ-、./ : :|    /: : : : : : :l/: : : : :
   /       f/:/ / /_/\ 、  ヽ::::.. l  .l/: : : : :!  ./: : : : : : : : : : : : : : : :
  /    /  .::::::ヽ!::l_ | .! ,|≧、ヽl\:lz⊂ニ/ : : : : : : !/: : :>>806
  !   i  :::::::::r=/_}}. |、|/k::::l   'k:::l/__ : : : : : : : : おことわりダヨー!
  |   |   :::::::::ゞイ|!|ヾゝ 弋zリ   , ヒソ⊂ニ-、| : : : : /l : : : : : : /!: : : : : : :/
  |   |   ::::::::::::::|j|j:: |     ,.-―ォ   |::::::::::::::|: : :/:lヽl : : : : /} |: : : : :/
  |    j  ::::::::::::::::||::: !、   {   リ  ,ハ:::::::::::::|/::|::::| l: : :/r‐' ヽ!: : /
  /   /   :::::|:::::::::||::: ヘ!` 、` ー' .イ: ',::::::::::::::,. --、| |/_T′   |/
/   /   ::::_|:_:_:_:|ヽ::::.. ヽー-、_T´  !:::. ヘ.⌒/   `TY´ ヽ    冫
.    /     /    ̄ハ::::!、 |、:_:_n:_}<ヽ::::.. ヽ      /|〈      ,. '´
   /  _/-―      〉l/ | |  ノHヽ、L_ヽ:|ヽ|        | j ,.  '´
.  /  f´           〉 _」ノ≦、  __≧=r‐-、 /     | }'´
 /   ノ⌒ヽ      l  f´      `ヾ !  ` ̄ ヽ. __ノヾ!
./|  {`丶、__   \ |/_j::::....:::::::::::::::.......',:.   ......... ',::::::::::::::|::|
 l /`ヽ.__丶._    j'´::',::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}:::l::::::::,|::|
ヽ!/    >、}--‐ 'ヽ.__ヽ、::::::::::::::::::,__、:::::::::::::::::::,.イ::/!:::::/j;/
. /   /   r‐- 、  ヽ::::::l` ー一'´|  l`ーr一'´ /' j/
〈    ヽ.    !:::::::::::\__|:::::!: : : : Oヽ,.イO::!‐┐
 ヽ.   ヽ  /::::::::::\::ノ::::::l : : : Oィ´ヽO/::::/
809132人目の素数さん:2008/04/16(水) 00:58:42

                r_y'ニユ __
       ,. -- 、   f>:´_:_:_/´、 ―-、`丶、    o 。゚。
.     /    \f/:/´      \::.. \  ヽ-、 ,. -‐==、、
   /       f/:/ / /_/\ 、  ヽ::::.. l  .l  i       :::ト、
  /    /  .::::::ヽ!::l_ | .! ,|≧、ヽl\:lzヾ::i /   l       :::ト、ヽ  グリーンダヨー!
  !   i  :::::::::r=/_}}. |、|/k::::l   'k:::l:::ノ |   l      :::|ソ.ゝ
  |   |   :::::::::ゞイ|!|ヾゝ 弋zリ   , ヒ ソ:::ノ   |  __ ..... _::::|}ノ
  |   |   ::::::::::::::|j|j:: |     ,.-―ォ   |:::`、  l '´    `)'
  |    j  ::::::::::::::::||::: !、   {   リ  ,ハ:::: \  `'::┬‐--<ヽ
  /   /   :::::|:::::::::||::: ヘ!` 、` ー' .イ: ',: :  | ,. --、 \ f′ヽ、
/   /   ::::_|:_:_:_:|ヽ::::.. ヽー-、_T´  !:::. ヘ.⌒/   `TY´    冫
.    /     /    ̄ハ::::!、 |、:_:_n:_}<ヽ::::.. ヽ      /|〈    , '´
   /  _/-―      〉l/ | |  ノHヽ、L_ヽ:|ヽ|        | j ,. '´
.  /  f´           〉 _」ノ≦、  __≧=r‐-、 /     | }'´
 /   ノ⌒ヽ      l  f´      `ヾ !  ` ̄ ヽ. __ノ
./|  {`丶、__   \ |/_j::::....:::::::::::::::.......',:.   ......... ',::\
 l /`ヽ.__丶._    j'´::',::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}:: :l
ヽ!/    >、}--‐ 'ヽ.__ヽ、::::::::::::::::::,__、:::::::::::::::::::,.イ:: /
. /   /   r‐- 、  ヽ::::::l` ー一'´|  l`ーr一'´//
〈    ヽ.    !:::::::::::\__|:::::!: : : : Oヽ,.イO::!‐┐
810朝比奈みくる ◆WC3a1OLrYM :2008/04/16(水) 00:59:06
え・・・はう、すみませんです・・・
811132人目の素数さん:2008/04/16(水) 00:59:30


             え
     え        ぅ
     ぅ
     :_, -‐: : ̄: :ー. 、
    /: /: :/: : :l: :、: ヽヽ
   /:/: :{ : ハ: : : |!: :ト: : ハ
   {ハ: :/´ ̄ヽ/´ ̄ヽ:/:ハ__
   ノ:ヽ{ _ 八 __  }: :|: トヽ:ヽ
  /:,ィ:イーく_r〜〜ュ_ゝ'Oハ/ }:.:.:.|
  |/ VO:/| `ヲエエレ}:/|o_ノ:.:.:ノi‐j
    oヽ:{ トァ′  ト_ァ'ーo‐く_ ノ
       ´     ー'



[飲酒は二十歳から]
812朝比奈みくる ◆WC3a1OLrYM :2008/04/16(水) 01:00:51
わからないんです・・・
813132人目の素数さん:2008/04/16(水) 01:03:11
>>812
x^2+4x
814朝比奈みくる ◆WC3a1OLrYM :2008/04/16(水) 01:17:47
あ、どうもありがとうです!でも^って何ですかぁ?!
すみません・・・まだまだあるんです分からないの・・・
後、20問もあるです・・・はぁ・・・鬱になっちょいそうです・・・
815132人目の素数さん:2008/04/16(水) 02:01:21
なっちょいそうですかw
816朝比奈みくる ◆WC3a1OLrYM :2008/04/16(水) 08:01:21
分からないまま朝が来たです・・・・・
817132人目の素数さん:2008/04/16(水) 09:34:40
818132人目の素数さん:2008/04/16(水) 10:40:46
>>814
えっくすかっこえっくすぷらすよんかっことじる
いこーる
えっくすじじょうぷらすよんえっくす
819780:2008/04/16(水) 10:46:51
>>782
レスが遅れてすみません。どうもありがとうございました!
820132人目の素数さん:2008/04/16(水) 10:51:23
お願いします

dy/dx=(x-y)/(x+y)

xtan(y/x)-y+xdy/dx=0

dy/dx=(x+y+1)/(x+2)
821132人目の素数さん:2008/04/16(水) 10:52:59
整除性に関する定理
a1+a2+…+an=0 において1つを除く他がすべて整数bの倍数ならば、残る1つもbの倍数である

の証明がわかりません。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
822132人目の素数さん:2008/04/16(水) 11:08:20
dy/dx+xy=x

dy/dx-ay-bexp(-λx)=0
823132人目の素数さん:2008/04/16(水) 11:21:28
>>821
a1がその「残る一つ」としても一般性を失わない。
a1=-(a2+a3+…+an)で、右辺がbの倍数になるのでa1もbの倍数
824132人目の素数さん:2008/04/16(水) 11:23:07
>>821
a1,a2,…,a(n-1)がbの倍数だとしよう
するとa1=b*c1(c1は整数)、a2=b*c2、…という形に書き換えられる
全部書き換えたら最初のa1+…+an=0に代入してみる
an=-(a1+…+a(n-1))=-(b*c1+…)
825132人目の素数さん:2008/04/16(水) 11:41:45

         ,.ィ      ー 、
.      ,.ィ'"          `ヽ
      / /   ./    ヽ  \ .Y>z=、
.     i /  .,イ /| .i .i   ヘ  .ヘヘtt_オヽ
     i |i  レ/⌒iハ ト、_.i  i .ト ト、{  `i
     |/|ハ  i,ィrテミ \i.\ ト .| |i/.,>ー`i
     イ  {>, {´辷ソ    z=ミ.i /.,.ノ/ /´`i
    /  `/i、ゝ    、   /イイく .,/   .|
    /ィ   i/ ゝ、   tゥ  ノ´))し ∨     i
    |ハ、  i ,.ィ´'ミ ー-z<n-ナー-―Z=ニ´  |
     >´"く\  //^ミ、//          .ノ
     /   , \∨/ o .∨   i/>    ,/
    /  、 i.  `"     .// _,,..-‐"
.   /   .∨     o  // |-‐"
  /  _,..,._ |   ,z=ミー<。/  i    >>814
  /   '"  ̄ ̄ ̄iTを/フ    |   小・中学生のためのスレ Part 30
. i         //_,ィラノ    .|   http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206179149/
  ヽ       .//`="     .|
826132人目の素数さん:2008/04/16(水) 11:51:52
>>823-824
ありがとうございます!
827132人目の素数さん:2008/04/16(水) 12:09:31
>>820
x^2-2xy-y^2=C
y=x*asin(Cx)
828132人目の素数さん:2008/04/16(水) 12:39:59
(x+1+1/x)^10の定数項を求めよという問題で
展開式の一般項は
10!/(p!q!r!)*(x^p)*(1^q)*(1/x)^r=10!/(p!q!r!)*x^(p-r)
定数になるのはp=rのときである。
一方p+q+r=10 よりq=10-2r
よって定数項は
10!/{r!(10-2r)!r!}
r=0のとき1,r=1のとき90,r=2のとき126,r=3のとき4200,
r=4のとき3150,r=5のとき252
よって定数項は1+90+126+4200+3150+252=7819
とやったのですが、問題集の答は8953です。
問題集の答は間違いでしょうか?
自分が間違っているのであれば、どこが間違いでしょうか?
829132人目の素数さん:2008/04/16(水) 12:44:12
展開式の一般項は
10!/(p!q!r!)*(x^p)*(1^q)*(1/x)^r=10!/(p!q!r!)*x^(p-r)
これが違う。
830132人目の素数さん:2008/04/16(水) 12:45:26
>>827
ありがとうございます
831132人目の素数さん:2008/04/16(水) 12:45:20
y=(x+2)(x-log|x+2|+C)
832132人目の素数さん:2008/04/16(水) 12:53:42
てか、828のは
(x^10+10*x^9+55*x^8+210*x^7+615*x^6+1452*x^5+2850*x^4+4740*x^3+6765*x^2+8350*x+(1/xとかの部分)+8953)
になった。pとかqとかrとかなにやってんだ?828の式だとx^8の項すらもとまらないぞ

わけもわからず適当に二項定理とか使ってるからそうなるんだ。
833132人目の素数さん:2008/04/16(水) 12:57:56
>>829
ありがとうございます。
書き方の間違いでした。これでどうでしょうか。
10!/(p!q!r!)*(x^p)*(1^q)*(1/x)^r={10!/(p!q!r!)}*x^(p-r)
答は7819となりませんか?
834132人目の素数さん:2008/04/16(水) 13:02:34
>>828
 90 + 1260 + 4200 + 3150 + 252 +1= 8953.
 単なる計算ミスだね。方針(3項定理)は合ってるよ。
835132人目の素数さん:2008/04/16(水) 13:14:54
>>820
改めて、(1)(2)は同次形で(3)は1偕線形。

(1)右辺の分子分母をxで割るって、x^2-2xy-y^2=C
(2)両辺xで割って、y=x*arcsin(Cx)
(3)y'-{1/(x+2)}y=(x+1)/(x+2)と変形してから両辺x+2で割って、
y=(x+2)log|x+2|+C(x+2)+1
836132人目の素数さん:2008/04/16(水) 13:18:35
>>834
126に0をつけるのを忘れていたんですね。ありがとうございます。

>>832
p,q,rについての但し書きを省略しておりました。
暗黙の了解で通るかなと思っていましたもので。
失礼しました。
837132人目の素数さん:2008/04/16(水) 13:26:43
伴性劣性遺伝保有者割合が世代を重ねるごとに
増えるかどうかを知りたいです。
伴性劣性遺伝についてはこちら↓(色覚異常のサイトですが・・・)
ttp://www.shiga-med.ac.jp/~hqophth/Farbe/idenn.htm

自分考えでは正常なもの同士が結婚しない限り
保有者、異常者が50%以上で出るので世代を重ねるごとに
増えそうな気がします・・・
(男女の出生比率が50%、各世代間で異常者、正常者ともに
同じように生活できるという理想的な条件ですが・・・)

問題的には血液型が理想状態ではどのように
移行するかという問題に近そうですが、
これって数学的にとくことはできますかね?

838132人目の素数さん:2008/04/16(水) 13:34:44
lim(n→∞)1/3n+2=0
を定義に従って証明せよ。

がわかりません。定義ってどの定義ですか?
839132人目の素数さん:2008/04/16(水) 13:41:34
>>836
とりあえずおまいが大学1年だということは分かった
ちゃんと講義は聴きましょう
840132人目の素数さん:2008/04/16(水) 13:42:04
アンカ間違えた、>>838
841132人目の素数さん:2008/04/16(水) 14:00:19
>>837
生死に関わる遺伝病というわけじゃないんだよな?
それならば、世代がいくら進んでも割合はランダムに上下するだけで、
特に増えるとか減るとか言うわけではない。
人じゃなくてX染色体を基準に考えれば分かる。
正常遺伝子でも異常遺伝子でも次世代に伝わる確率は五分五分。
842132人目の素数さん:2008/04/16(水) 14:01:29
ランダムに上下すると書いたけれど、
要は五分五分の選択を合計してるってだけだから、
十分大きな集団では変わらないと言ってもいい。
843132人目の素数さん:2008/04/16(水) 14:38:14
lim(x→0)e^x-1/x=1
を証明してください(>_<)
844132人目の素数さん:2008/04/16(水) 14:52:08
やなこった
845132人目の素数さん:2008/04/16(水) 15:39:05
俺が一番きれーな顔文字、(>_<)許せねー。
846132人目の素数さん:2008/04/16(水) 16:40:51
ロピタルの定理でもテーラー展開でもなんでも使えばいい
847朝比奈みくる ◆WC3a1OLrYM :2008/04/16(水) 17:10:54
>>818さんどうもありがとうです。
他いっぱいあるんですよ・・・はぁ・・・
6a(2a-1)=?

-2a(3a-2)=?

(x+2)×3a=?

(3y-4)×(-y)=?
848132人目の素数さん:2008/04/16(水) 19:32:02
>>843 lim(x→0)e^x-1/x=1 を lim(h→0)と文字をとりかえ、
微分の定義で見慣れた形にあらためる。

lim(h→0)(e^h-1)/h = lim (e^(x+h)-e^x)/h | (x=0)
= (d/dx)e^x | (x=0) = e^x | (x=0) = e^0 = 1.
849132人目の素数さん:2008/04/16(水) 19:39:28
>>848
マルチにマジレス乙
850132人目の素数さん:2008/04/16(水) 20:26:16
ベクトルの変換のしかたがわからなかったので読みにくいのですが
アルファベットはすべてベクトルがついていて、i,j,kは
それぞれx,y,z方向の単位ベクトルです。

a=2i+j+3k、b=i+j−kのとき

@(1/|a|)a
A|a+b|
B|a|+|b|

a=2i+j+3k、b=i−4k、c=3i−j+2kのとき

C(a+b)・c

a=i+j+k、b=−i+j、c=3i+kのとき

Da+bとcとの間の角の余弦

頑張ってみたのですがさっぱりわかりません
最終的な答えにiなどを使ってもよいのでしょうか?
他のスレでわかる方がいなかったようなので
頭のいい方よろしくお願いします・・・。
851132人目の素数さん:2008/04/16(水) 20:34:30
完全反対称テンソルの公式の
ε-δ関係
ε_[ijk]*ε_[ist]=δ_[js]*δ_[kt]−δ_[jt]*δ_[ks]
の証明がわかりません。
お願いします。
852132人目の素数さん:2008/04/16(水) 20:57:42
>>850
分からなかったんじゃなくて相手にされなかったんだと思うよ
とりあえず@の前に |a| を求めましょう
853132人目の素数さん:2008/04/16(水) 21:18:29
|a|は√14でいいのでしょうか?
ここまで求めれても
@=(1/√14)aから進めなくて・・・
854850:2008/04/16(水) 21:19:42
すみません、↑は>>852さん宛です
855132人目の素数さん:2008/04/16(水) 21:22:48
>>847
何年生?
856132人目の素数さん:2008/04/16(水) 21:36:56
>>850
教科書に載ってないの?
a=(2,1,3)っていう書き方してない?
とりあえず@は(1/|a|)a=(2/√14,1/√14,3√14)が答え

aというベクトルは【原点】から【x軸方向に2、y軸方向に1、z軸方向に3の点】に伸ばした矢印と思えばいい
その矢印に1/|a|という実数をかけるのは、長さを1/|a|倍にするという意味がある
それぞれの成分を1/|a|倍すれば@の答えが出る
a+bというのはaという矢印を伸ばしたあとにbという矢印を加えるという意味
この場合b=(1,1,-1)だから、a+bは(2+1,1+1,3-1)=(3,2,2)となる

本当に教科書に載ってない?
857850:2008/04/16(水) 21:49:37
>>856さん、ありがとうございます

先生から直接出された問題でa=(2,1,3)という書き方がしてなくて、こういう例を見たことが無かったので
iとかjとかkを使わなくてはいけないのかと思ってぜんぜん進めませんでした。

また初歩的な質問で本当にすみませんが他の問題も成分を使って解けばよいのでしょうか?
858132人目の素数さん:2008/04/16(水) 22:39:07

cot^(-1)x = π/2 - tan^(-1)x

がどのようにして導かれるのか教えてください
859132人目の素数さん:2008/04/16(水) 23:11:23
>>857
それは高校の数学を習ってるの?大学の数学を習ってるの?
問題にi+jみたいな書き方をしてあるんだったらiやjを使っても問題ないはず
念のために言うと、i=(1,0,0)、j=(0,1,0)、k=(0,0,1)のことね
普通はベクトルは横か縦で書くと思うけどなあ…
860132人目の素数さん:2008/04/16(水) 23:18:32
>>858
x = tan(y) とおく。(つまり y = tan^(-1)x).
x = tan(y) = sin(y)/cos(y)より 1/x = cos(y)/sin(y) =
sin(π/2-y)/cos(π/2-y) = tan(π/2-y) …(A).
ふたたび(A)の逆数をとり、もとにもどせば x = cot(π/2-y).
両辺の cot^(1)をとって、cot^(-1)x = cot^(-1)(cot(π/2-y))
= π/2 - y = π/2 - tan^(-1)x. あたりまえっちゃ、あたりまえ
の式。
861132人目の素数さん:2008/04/16(水) 23:31:12
>>860
分かりやすく説明していただきありがとう御座います
862132人目の素数さん:2008/04/17(木) 03:13:30
事象Aか、またはBかどちらか一方にだけ起こる確率は次のようにもとまることを示せ。

P((A∩¬B)∪(¬A∩B))=P(A)+P(B)-2P(A∩B)

この問題解いてください。
863132人目の素数さん:2008/04/17(木) 11:51:46
ベン図(2つの円A, Bの重なった図)を書いてみろ。求める確率(面積)
は両円の重なっていない部分だ。右辺はそれを求めるのに、円のA,B
を足しておいて、重なった部分の面積を2倍して引こうとしている。
中学生級問題。
864132人目の素数さん:2008/04/17(木) 13:23:59
arcsin(x)/2=arcsin{(√(1+x)-√(1-x))/2}
になる事を示してください。
865132人目の素数さん:2008/04/17(木) 16:18:34
nを自然数とし、eを自然対数の底とする。
このとき、任意の正の数xに対して、
log_[e]x≦(n/e)*x^(1/n)
を証明せよ。

帰納法でやってみたのですがつまづきました
よろしくお願いします
866132人目の素数さん:2008/04/17(木) 16:50:35
0 1 0
0 3 0
-3 1 3
を対角化せよ。途中で行き詰りました。
そもそもこれって対角化可能ですか??
固有値3と0しか出てこなかったんですけど。
867132人目の素数さん:2008/04/17(木) 19:40:33
|a+ib|^2=a^2+b^2
複素数平面書いてもよくわからん
868132人目の素数さん:2008/04/17(木) 19:50:34
>>866
普通にできると思うぞ
各固有値に対する固有ベクトル空間を求める
869132人目の素数さん:2008/04/17(木) 20:10:38
>>867
で?
870132人目の素数さん:2008/04/17(木) 20:44:25
f_n(x)=
(n^2)*x (0≦x≦1/n)
2n-(n^2)*x (1/n≦x≦2/n)
0 (else)

この関数列の極限は何になりますか?
871132人目の素数さん:2008/04/17(木) 21:19:06
>>865です
他スレで聞いてみます
質問を取り消させてください
お騒がせしてすみません
872132人目の素数さん:2008/04/17(木) 21:23:58
ほかのサイトの転載ですが
「6^n=2^a+2^b+2^cを満たす自然数(n,a,b,c)の値の組を求めよ」という問題で、

(左辺)=(2^n)*(3^n)より、両辺を2^nで割って
3^n=2^(a-n)+2^(b-n)+2^(c-n)
3^nは奇数なので右辺は
@全部奇数
A1つだけ奇数

@のとき
a=b=c=1
Aのとき
どれか一つの指数が0
ここでa−n=0すなわちa=nとしても一般性を失わない。

また、mod 3で両辺を計算するとa,b,cは同符号で、a=b=c=1以外のとき全て偶数(その説明は略)


ここまで行き詰ってしまったので、分かる方教えてください。お願いします。
書き方が稚拙なのはお許しください。
873132人目の素数さん:2008/04/17(木) 21:48:50
x^2+(1/x^2)=10(x>1)のとき、x+(1/x)=?
                     x−(1/x)=?

?がわかりません教科書and参考書みたけどどこにも載ってませんでした。
874132人目の素数さん:2008/04/17(木) 21:53:16
>>873
求める式を2乗した後、平方根をつけるとよいです。
875132人目の素数さん:2008/04/17(木) 21:56:22
lim[n→∞] lim[m→∞] a_nm = lim[m→∞] lim[n→∞] a_nm
この式は一般的には成り立ちませんけど、逆にどういうとき成り立つんでしょうか?
876132人目の素数さん:2008/04/17(木) 22:04:17
>>874ありがとうございます
考えてみたけどどう式てんかいしたいいかわかりません
877132人目の素数さん:2008/04/17(木) 22:07:27
{x+(1/x)}^2=x^2+2+(1/x~2)
これでどうだ?
878132人目の素数さん:2008/04/17(木) 22:10:03
>>877
ありがとうございます><
879132人目の素数さん:2008/04/17(木) 22:28:30
>>873から>>874>>877でしたら
x+(1/x)=2√2

になりましたけどあってますか?


880132人目の素数さん:2008/04/17(木) 22:35:16
>>879
俺の頭が正常ならお前は中学生からやり直せ
881132人目の素数さん:2008/04/17(木) 22:40:25
{x+(1/x)}^2=x^2+2+(1/x~2)
         =√x^2+(1/x^2)+2
=?

うわあああああああああああ
882132人目の素数さん:2008/04/17(木) 22:41:41
{x+(1/x)}^2=x^2+2+(1/x~2)=12だろがwwwww
883132人目の素数さん:2008/04/17(木) 22:47:33

問題文は>>873で x+(1/x)=@√A
             x−(1/x)=B√C
こうなっていて@とAのあなうめでした
884132人目の素数さん:2008/04/17(木) 22:48:17
√12を計算してみろよ
885132人目の素数さん:2008/04/17(木) 22:51:21
>>884
2√3ですね
 x−(1/x)=B√C

BC
886132人目の素数さん:2008/04/17(木) 22:53:14
少しは自分で考えろよ。同じやり方でできんだろ。
887132人目の素数さん:2008/04/17(木) 22:58:06
『空集合は任意の部分集合の部分集合であることを示しなさい。』
大学新1年生で、慣れない大学数学に梃子摺っています。
お願いいたします。
888132人目の素数さん:2008/04/17(木) 23:18:40
空集合を{}、任意の集合をXとおくと、示すべきこと({}⊂X)は

x∈{}⇒x∈X

となるが、空集合は要素をもたないので、x∈{}は偽の命題
よって「x∈{}⇒x∈X」は真

でいいんかな?または対偶を示してもいいかと
889132人目の素数さん:2008/04/17(木) 23:20:32
か・・・漢字が読めねぇ・・・orz(俺オワタ)
890132人目の素数さん:2008/04/17(木) 23:22:19
>>889
梃子摺っています。
てこずっています。
891132人目の素数さん:2008/04/17(木) 23:23:02
はしごならっています。って読んだ俺は負け組ww
892132人目の素数さん:2008/04/17(木) 23:24:39
帰国子女がいるな…w
893132人目の素数さん:2008/04/17(木) 23:25:26
>>888
ありがとうございます。
少しずつ大学数学に慣れていきたいと思います。
894132人目の素数さん:2008/04/17(木) 23:51:05
>>864
0≦x≦1とする。
y=arcsin(x)とおくと、x=sinyで、0≦y≦π/2としてよい。
{(√(1+x)-√(1-x))/2}≧0、
{(√(1+x)-√(1-x))/2}^2
={1-√(1-x^2)}/2
=(1-cosy)/2
=sin^2(y/2) (倍角の公式)
∴(√(1+x)-√(1-x))/2=sin(y/2)
∴arcsin{(√(1+x)-√(1-x))/2}=arcsin{sin(y/2)}=y/2=arcsin(x)/2

>>865
f(x)=(n/e)*x^(1/n)-log_[e]xとおいて微分すると、
fはf(1)=n/e>0で最小。

>>870
任意の正数aに対し、十分大なるnに対して a>2/n
だから、f_n(x)は恒等的に0なる関数に各点収束する。

895132人目の素数さん:2008/04/17(木) 23:56:25
再度しつれいします
x^2+(1/x^2)=10(x>1)のとき、 x−(1/x)=?

おねがいします><

896132人目の素数さん:2008/04/18(金) 00:03:46
>>893
漢字なんか見てなかったw

とにかく2年の終わりくらいになったら慣れてるはずだからがんばって(`・ω・´)
897132人目の素数さん:2008/04/18(金) 00:05:12
>>895
君は>>874で何も学習しないのかね
898132人目の素数さん:2008/04/18(金) 00:08:58
>>895
高校生スレとマルチ
899132人目の素数さん:2008/04/18(金) 00:29:58
√x^2−2+(1/x^2)=

ここからわかりません;;
900132人目の素数さん:2008/04/18(金) 00:58:04
もういいやおつかれさまでした
901132人目の素数さん:2008/04/18(金) 01:07:12
>>899

x-(1/x)=aとおいて両辺を2乗すれば
x^2+1/x^2-2=a^2、
即ち家庭から10-2=a^2、
よってa^2=8。
ここで、家庭x>1即ち0<1/x<1によりa>1>0。
故に求める値はa=2√2である。
902132人目の素数さん:2008/04/18(金) 01:09:26
失礼。上から4行目のa>1>0はa>0の間違い。
903132人目の素数さん:2008/04/18(金) 09:26:36
プギャーのAAは張りませんです。。。
904132人目の素数さん:2008/04/18(金) 10:46:16
以下の命題を言葉を用いてかけ。またこの命題は真か偽か。
∃x∀y(xy = 0)
分かりませんが、一応考えてみました。

すべての実数yに対して、xy=0となる数xが存在する。 真

で合ってますか?
905132人目の素数さん:2008/04/18(金) 11:15:47
>>904
頭からそのまま読め

あるxが存在して,任意のyに対してxy=0

なお「実数」とはどこにも書かれていない
真偽は真でよい
906132人目の素数さん:2008/04/18(金) 11:27:38
>>905

真偽はどちらでも良い。
例の文だけから 0 が何かを正確に判断することは出来ない。
ただ、普通は暗黙のうちに真とすることが多い。
907132人目の素数さん:2008/04/18(金) 11:30:20
lim[x→0]log(1+x)/x=1

lim[x→0](e^x-1)/x=1

を証明せよという問題と

a(1)>b(1)>0で
a(n)=a(n-1)+b(n-1)/2
b(n)=√a(n-1)+b(n-1) (n≧2)
で{a(n)}、{b(n)}が収束、
lim[x→∞]=a(n)=lim[x→∞]=b(n)になることを示せという問題をお願いします。

上の二題は解法方針からわかりません。
下の問題はa(n)}、{b(n)}が有界で単調増加(減少)であることを示せばいいと言うところまでわかったのですが、
その方法とそれ以降がわかりません。よろしくお願いします。
908132人目の素数さん:2008/04/18(金) 11:30:44
>>905
ありがとうございます!
909132人目の素数さん:2008/04/18(金) 11:59:24
n次正方行列であるAがあり、Aが正則であるときはAAも正則であり、(AA)^ー1=(A^ー1)^2が成り立つことを示すにはどうすればいいんですか?
910132人目の素数さん:2008/04/18(金) 12:00:25
>>906
確かにそうだな,指摘d
911132人目の素数さん:2008/04/18(金) 12:03:18
>>907
上2題は何を使うことを認められているのか分からないから答えようがない
まさかロピタルとか言わんよな

3題目,b(n)および証明すべき等式はそれで良いのか確認しる
912132人目の素数さん:2008/04/18(金) 15:33:17 BE:635493964-2BP(0)
3枚のカードがある。
「一枚は両面赤、一枚は両面青、一枚は片面赤でもう片面が青。
 ここから一枚取り出したところ、表は赤でした。
 さてこのカードの裏面は赤か青か。賭けるとしたらどっちが得か」

解けなければギャンブル下手確定
913132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:27:23
赤。
あとスレ違いだ。
914132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:31:35 BE:1668171479-2BP(0)
わからないから書いただけだ。
数学だと解けない問題か?

公式とかないの?
915132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:35:58
文系はすぐ「公式・公式」と
乞食どもが餌を貰うかのようにほざく罠
916132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:42:14 BE:423663528-2BP(0)
答えられないなら言わなきゃいいじゃんw

俺はわからないから質問してるのであって

わかる人に答えて貰いたいのよ

出来ない人の言い訳とか聞きたくねーw
917132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:45:25
↑と分からん乞食がほざいております

乞食に餌付けしたい方どうぞ↓
918132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:46:25

__     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /
 |.     /  /  /  /   /
 |    /. /   | ./   /
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄
919132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:48:01

                         r、       _
                   ノ        | \  / /
          ,.r──ヘ─<____   __|   H  /
        /:.:.:.:.:.:.:.:.:.}:.:.:.:.:.:.:.:.:.< /:.:.>:.r‐r:.<:.\
     ,.イー:/:.:.:./:.:}:.:ハ:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.> レ:.:.:/:.:∧:.:|:.:.:.:.:\
   /:::j::::/:.:. /:.:/|/:::|ヽ:.:.}:.: |:.l:〈:.:.|:.:.|:.:./!:./::|:ヽ!:.:.:.ヽ:.:.ヽ
.  〈::::::/::/:.:.:./:レ':::::::::::::::∨、:.:|:.ト:.∨:.:.|:./::|/::::j:::::::ヽ:.:.:l:.:|:.:|
   \l;;//!:.:.:/:::::::::::::::::::::::::|∨ノ:.lヽ〉.:.Y:::::::::::::::::::::::::|:.:.Nト、!
     |:.(_|:.:/        {):.∨|:.;イ:.|:.|         |:/ト:.|
      |:.:.: rへ   (二二{ ノ:.:.:.:| |/^|:.|:.ト、 (二二{ ノ:.:.} リ    AAずれちゃったし…
      |:.:.: |:.:.:.:|>r  r<|;;|:.:.:.:.|  ヽト:.:>ニr‐r</ |:.:/
      |:.:.:.:ト:.:.:.|:::〈___7::::::::〉 :.:|  r<:::::::::〈_Y::::: ̄ス
     |:.:.:.「|:.:.:|:::::ヽ  |::::::/ |:.:.:|  | ヽ:::::::|  |:::::::::/ |
     |:.:.:.| |:.:.:ト、:::::ヽ !:::/〉│:.:|  | 、 ヽ::::', |::::::/ | |
     |:.:.:.| |:.:.:l \::リ:/ l イ|:.:.:|  | } | ヽ::V:::::/ |│
920132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:49:00 BE:635494346-2BP(0)
わからない問題はここに書いてねと言いながら
わからない場合はAAと煽り文句で討伐ですか?w

答えられる人が今はいないって事ですかね?

そういう場合は担当者は「不在」ですとハッキリお願いしますね
921132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:49:52
お断りだ
922132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:50:11
.       j//      /\ヽ∨//∠ヽ.    \\. \         ________
      _/      ∠≠ニ二ニ≧=<´  ヘ.     ', ヘ\ヽ.      /
 _ -‐ ´/  ,   -‐´、_, '⌒`^  、 \::\ } l     ヽヘ ヽ}     /         _|_ \
   ̄ フ´,  /             丶\::V| |      Vl       ,'             |____
.  //./                   `Vヽl |      ヽ ' .     |         /|    ヽ
  / ,イ/                    Y/,       ヽ.\   |.   l       (_ノ  _ノ
  |/ /       |               ∨ヘ.      ト、 \_ |.   |
.  /     /  /  l:     /  l           ∨i    、   |  ̄   !  l       lヽ│/ /
  l│  /  イ  ,イ.    l  ト、ヽ     / | :l :|   |  l      |   ヽ_ノ   !ー┼‐ |‐┬
  | |   l_メ、」_,;./l     L  l V   ∧ /  :|/   ハ.  ト、   |          |./│ヽ l  |
  | ト.  |.____ ヽ    l´ヽ{ _⊥イ イ /   /    / l/⌒ヽ   .|  ー┼─ └── l  |
  | | ヽ | 、i┘::::i  \  | r┬┬‐┬ァ V  ,∧.   ,'  ´       |   ー┼−
  レ   ヽ!  ゝ- '   \l  i,.┘:::::iノ / ,/〉│ :| {         |    _⊥_     l   |
.      7/l/l/   、     `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ :| |         |   (__丿 ヽ    レ  |
     λ    `i`ァー-- 、  /l/l/l ∧‐'.:|:::|  ハ ',        |              l
      `、     レ'    ',     ,/| ::| :|:::| ./ ヽ_>      _|   __|_       _ノ
        ` = 、 '、    ノ  ,.イ∧'|:l.:/l:::|´            \    ._|
              `>-r  =ニi´、.,_`::: |:| { |:::l             |  .(_|
          _,.イ´ヽ.7   /  /:\;八:V:ノ                 |    ノ
923132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:51:11
うぜーよAA
924132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:52:45 BE:476620092-2BP(0)
答えられない人はAAで誤魔化すのが理系?w


 面 白 す ぎ る !
925132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:52:49
>担当者は「不在」です

2chに担当者なんかいねーよカス
926132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:52:58
設定でAA隠すことすら知らんのかと
927132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:52:59
>>916
高校までに必要な公式自体、確率の分野ではほとんどない。
数えればいいから。

お前の聞いてるやつも、P(B|A)=P(A∩B)/P(A)だけで十分。
928132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:54:20
>>927
文系には無意味w
929132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:57:33 BE:397183853-2BP(0)
>>927

条件付確率だろ。俺も京大には及ばないが東大出だ。
930132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:58:41
東大出でなぜ分からん?

ああ、低脳文系か
931132人目の素数さん:2008/04/18(金) 16:59:20
東和大のことだろw
932132人目の素数さん:2008/04/18(金) 17:00:27 BE:741410047-2BP(0)
そうだ、低脳文系だ。

だから聞いたんだ。

でも答えられる奴がいなかった。

ただそれだけのこと。

ちなみにこれって条件付確率だけで答えでない問題だよ。

933132人目の素数さん:2008/04/18(金) 17:34:12
距離空間における開集合の定義を教えてください



位相空間なら調べたら載っていたのですが


距離空間は載っていませんでした
934132人目の素数さん:2008/04/18(金) 18:45:19
距離空間は位相空間なんだが・・
935132人目の素数さん:2008/04/18(金) 19:51:30
次スレテンプレ>>4の更新版


【関連スレッド】
雑談はここに書け!【32】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1204174950/l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(59桁略)9230
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1207710005/l50
分からない問題はここに書いてね285
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1204101771/l50

【業務連絡】
■レスの数が970ぐらいになったら新しいスレッドを立て、そちらには
  関連リンク・注意書きを、古い方には新スレへの誘導を貼るようお願いします。
■単発質問スレと古いスレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
【削除依頼スレッド】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1033142451/l50 (レス削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1106022021/l50 (スレッド削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1039177898/l50 (重要削除)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       ◆ わからない問題はここに書いてね 241 ◆
 移転が完了致しましたわ♪ それでは皆様、遠慮なくお使い下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
936132人目の素数さん:2008/04/18(金) 22:38:13
∬sin(x+y)dxdy
D={(x,y)∈R^2|0≦x≦π/2,0≦y≦x}
これって体積を表してるんですよね?
じゃ∫∫∫(?)dxdydzみたいな三重積分は何を表してるんですか?
四次元空間の入り口ですか?
937132人目の素数さん:2008/04/18(金) 23:00:12
k=min(n,10)ってどういう意味?
n=12の時の話なんだけど
938132人目の素数さん:2008/04/18(金) 23:29:53
kは10と12の小さい方だからk=10
939132人目の素数さん:2008/04/18(金) 23:30:52
>>938
お前賢いな クスコ
940132人目の素数さん:2008/04/18(金) 23:34:25
まぁあね。それほどでも、(^_^9
941132人目の素数さん:2008/04/19(土) 00:20:09
>>936
いわゆる4次元の体積が出てくる
942132人目の素数さん:2008/04/19(土) 00:58:42
>>941ありがとうございます。
四次元って本当ですか?
四次元なんてちょっと適当に言ってみただけだったんですが…
943132人目の素数さん:2008/04/19(土) 00:59:28
>>912

>3枚のカードがある。
>「一枚は両面赤、一枚は両面青、一枚は片面赤でもう片面が青。
>ここから一枚取り出したところ、表は赤でした。
>さてこのカードの裏面は赤か青か。賭けるとしたらどっちが得か」

この文章を読む限りでは中学生レベルの問題だと思うぞ。
赤という色が好きではないから赤を黒、青を白で置き換えて説明する。
3枚のカードのうち両面黒のカードをA、両面白のカードをB、残りの一枚をCで表わす。
A、B、Cの色の状況は予め分かっている訳だ。
で、そのような条件のもとで1枚を取り出した。
そしてそのカードの片面の色は分かっている。
もう一方は分からない。
そうすると、問題文に注意すれば考えるべきカードはC、Aの2つに限られる。
また、仮定からC、Aの各残りの一面の色は相異なる。
このようなことが分かっていると仮定された時点ではじめて賭けごとを行おうとしている訳だ。
各残りの一面の色を考えれば良い訳だから、
賭けるとしたらどっちが得かと言われたらどっちでも良いんだよ。
どちらに賭けようとも差はない。
944132人目の素数さん:2008/04/19(土) 01:05:23
>>909

n次正方行列Aが正則であることは
或るn次正方行列Xが存在してAX=XA=Iが成り立つ
ことと同値であることを用いれば良い。
945132人目の素数さん:2008/04/19(土) 01:16:20
2ax^2-9x+18

これの因数分解教えてくだしあ
946132人目の素数さん:2008/04/19(土) 01:22:51
>>945

aが0であるか否かについて場合分けをする。
あとはわかるだろう。
947132人目の素数さん:2008/04/19(土) 01:41:52
P=m^n-n^n(m,Pは素数,nは自然数)が成り立つ(m,n,P)の組を全て求めよ
948132人目の素数さん:2008/04/19(土) 01:46:49
>>943
( ^ω^)…
949132人目の素数さん:2008/04/19(土) 02:03:49
>>948
そっとしといてやれw
950132人目の素数さん:2008/04/19(土) 02:22:49
>>948>>949の云わんとしていることが分からないんだが
私=>>943の考え方正しくないのか?
自分でも不安になってきた。
951132人目の素数さん:2008/04/19(土) 02:28:23
>>950
(・∀・)
952132人目の素数さん:2008/04/19(土) 02:36:34
>>950
(゚∀゚)

いや私も最初はあなたと同じこと思ってたんだけどw
953132人目の素数さん:2008/04/19(土) 02:47:21
CかAのどちらか一方が出るという事象が起こった下で
実際に起こったのはCが出るという事象かAが出るという事象かのどちらか
を考えなければいけないから条件付き確率を考える訳ね。
954132人目の素数さん:2008/04/19(土) 07:21:16
>>950
起こりうる全ての可能性
(1)A表黒
(2)A裏黒
(3)B表白
(4)B裏白
(5)C表黒
(6)C裏白
これらは全て等確率

そのうち片面を見て黒だった場合の可能性は(1)(2)(5)
その中での確率を考える
955132人目の素数さん:2008/04/19(土) 10:33:14
>>950なんだが、>>912が書いた

>ここから一枚取り出したところ、表は赤でした。

という文章は

>ここから一枚取り出したところ、表は赤です。

という意味だったのか?
そういう風に解釈するべきだったのか?
「でした。」と「です。」とでは言葉のニュアンスが全く違うだろ。
確率論について決して詳しいとは言えないから誰か教えてほしい。
956132人目の素数さん:2008/04/19(土) 10:39:28
赤でした
だから結果を表す

ちなみに>>943は間違ってるよ
957132人目の素数さん:2008/04/19(土) 10:42:59
>>955
は?
ニュアンスも何も下の文章は生理的に受け付けない
958132人目の素数さん:2008/04/19(土) 10:55:07
>>956

一般に、
問題文中の人間が結果を把握していなくて
かつ 
他人(私達)が客観的事実として認識している
という仮定の下で考える訳か?
959132人目の素数さん:2008/04/19(土) 11:04:57
>>957

私の文章の下手さもあるが、
「ここから一枚取り出すと表が赤になることが分かっている。」
の間違い。
960132人目の素数さん:2008/04/19(土) 11:44:18
どうやら>>912は次のように解釈しないとダメだったようだ。

3枚のカードがある。
「一枚は両面赤、一枚は両面青、一枚は片面赤でもう片面が青である。
ここから一枚取り出すと片面は赤であることが予め分かっている。
今、一枚カードを取り出した。
但し、3枚のカードはどれも等確率で取り出されるものとする。
このとき、カードの残りのもう一方の面は赤か青か。
賭けるとしたらどっちが得か」

こうだったとすれば私(=>>950)の解釈は間違っていて>>954は正しい。
どうも、>>912の書いた文が解釈出来なかったようだ。

それにしても>>912の書き方は曖昧過ぎて分からなかったわい。
961132人目の素数さん:2008/04/19(土) 11:44:44
いや、誰がどう見ても「取り出したら赤だった」だろう
とにかく>>954以外に議論の必要がない
962132人目の素数さん:2008/04/19(土) 11:46:34
>>958
1から5までの数字が書かれたカードが1枚ずつ,合計5枚あり,
その中から1枚取り出すと1が書かれて『いました』。
残りの4枚からランダムに1枚取り出すとき,そのカードが1のカードである確率を
求めなさい。

おまいさんの認識では↑の問題の答えはどうなるんだ?
1/5か?
963132人目の素数さん:2008/04/19(土) 11:48:14
>>960
そう言い換えないと理解できないということが
俺らは理解できない
964132人目の素数さん:2008/04/19(土) 11:48:55
取り出すと赤であることが分かっているとかどんな予知能力者wwwwww
>>912がおかしいのはいきなり賭ける話が出てくることくらい
965132人目の素数さん:2008/04/19(土) 11:52:15
あと,無作為性も仮定されていないことも問題ではある
細かいことだがディーラーがイカサマしてるかもしれないし
966132人目の素数さん:2008/04/19(土) 11:56:16
>>912の改題

1) 取り出したカードの片面が赤である確率を求めなさい。
2) 取り出したカードの片面が赤でした。もう一方の面が青である確率を求めなさい。
967132人目の素数さん:2008/04/19(土) 11:56:47
>>961

>>960の上から4行目の

ここから一枚取り出すと片面は赤であることが予め分かっている。



ここから一枚取り出すと表(取り出した人間が見た面)は赤であることが予め分かっている。

になると違う問題になってくる。
968132人目の素数さん:2008/04/19(土) 12:00:45
予め分かっているなんて誰も言ってないから

ちなみにどう違ってくるのかね、実際確率を求めて説明してもらおうか
969132人目の素数さん:2008/04/19(土) 12:18:03
a/b=c/d→a:b=c:d
は言えますが、
a/b=c/d←a:b=c:d
は必ずしも言えますか?
970132人目の素数さん:2008/04/19(土) 12:26:15
>>969
b=d=0かも知れない
971132人目の素数さん:2008/04/19(土) 12:27:17
>>969
> 必ずしも言えますか?

日本語でおk
972132人目の素数さん:2008/04/19(土) 12:28:29
>>966
その比較を問題にしたいのなら(1)は青である確率にした方がいい
973132人目の素数さん:2008/04/19(土) 12:31:24
974132人目の素数さん:2008/04/19(土) 13:12:47
すべての人がハゲであることを証明してねん
9751stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/19(土) 13:14:40
国賊を排除すればハゲを見ることもなくなるだろう。
976132人目の素数さん:2008/04/19(土) 13:16:21
>>968

単純に>>960通りに解釈した場合。
3枚のカードの中から片面が黒(=赤)であるカードを取り出すという事象をXとする。
取り出されるカードとその両面の色は>>954通りに考えれば良い。
そしてもう一方の色が黒(=赤)になる場合の可能性は(1)、(2)、(5)である。
よって事象Xが起こる確率はP(X)=3/6=1/2。
一方、両面の色が黒か白であるカードを見たとき実際に表が黒であるという事象をYで表わす。
ここにP(Y)は0でないことを仮定して良い。
すると3枚のカードの中から1枚を取り出したとき表が黒であるという事象は事象X∩Yで表わされる。
また、XとYは互いに背反である。
よって事象X∩Yが起こる確率はP(X∩Y)=P(X)P(Y)
従って条件付き確率を考えると3枚のカードの中から1枚カードを取り出したとき表が黒になる確率は
P(X∩Y)/P(Y)=P(X)P(Y)/P(Y)=P(X)=1/2。

一方、>>967で解釈した場合。
>>943に基づいて、3枚のカードの中からCまたはAのどちらかが取り出されることを仮定して良い。
そこでこれを仮定する。
するとカードを引いた人間は必ず黒の面を表の面として見るから、
3枚のカードの中から1枚を引いたとき表が黒になる確率は必然的に1になる。
即ち、白の面を表の面として見ることはあり得ない。

今、思えば>>943の議論はおかしいようだ。
977132人目の素数さん:2008/04/19(土) 13:46:39
そんなに難しく考えなくても、片面赤だ、とわかった瞬間、ひいた
のは両面赤の札である確率が、赤青を引いている確率より倍、大きい
んだ。考えればあたりまえのこと。>>943 は事後確率の導入で
使われるひっかけ問題にひっかかった、典型的なパターン。
978132人目の素数さん:2008/04/19(土) 14:01:28
>>977

>片面赤だ、とわかった瞬間、ひいたのは両面赤の札である確率が、
>赤青を引いている確率より倍、大きいんだ。

当たり前のこととは思えないが。
979132人目の素数さん:2008/04/19(土) 14:20:38
大学への数学4月号の宿題

円に内接する四角形ABCDが以下を満たすとき、CDの長さを求めよ。
・AB=3、AC=2、AD=√2
・ACの中点をMとすると、∠BMC=∠DMC
980132人目の素数さん:2008/04/19(土) 14:49:27
0 1 0
0 3 0
-3 1 3
を対角化せよ。途中で行き詰りました。
そもそもこれって対角化可能ですか??
固有値3と0しか出てこなかったんですけど
ジョルダン細胞とか必要ですか??
981132人目の素数さん:2008/04/19(土) 14:56:50
1÷0が値なしで0÷1が0なのか具体的にお願いします
982132人目の素数さん:2008/04/19(土) 15:02:02
>>980
だから固有ベクトル空間考えろっつっただろうが教科書嫁
983132人目の素数さん:2008/04/19(土) 15:14:11
>>982
お前まだいたのかよw
教科書嫁しかいえない説明下手はすっこんでるカスwww
この板にいらんw邪魔www
984132人目の素数さん:2008/04/19(土) 16:28:40
方程式mx^2+16x+m+2=0の解のうち少なくとも1つが整数となるmの値を全て求めよ。ただし、mは整数とする。
よろしくお願いします。
985132人目の素数さん:2008/04/19(土) 17:35:10
箱1、箱2、箱3、箱4の中にそれぞれa,b,c,dのどれかが入っています。
4つの箱の何処に何が入っているかを答えた時
・箱の中身と一致している数
・箱の中身とは一致していないが他の箱の中身とは一致する数
・どの箱の中身とも一致していない数
の3つを教えてくれます。

4つの箱の中身を特定するために4回まで質問して答えなさい。


・・・という問題なんですが、
[箱1,箱2,箱3,箱4]=[a,a,a,a]
[箱1,箱2,箱3,箱4]=[b,b,b,b]
[箱1,箱2,箱3,箱4]=[c,c,c,c]
[箱1,箱2,箱3,箱4]=[d,d,d,d]
上記4つで質問し、a,b,c,dのどれが何個必要なのかを特定し、
その後必要なものを組み合わせれば分かると思ったのですが、
この場合4回以上質問しなければ答えが分かりません。
4回以内に答えを出すにはどうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
986132人目の素数さん:2008/04/19(土) 17:44:16
「完全順列」でぐぐれ
987132人目の素数さん:2008/04/19(土) 18:31:45
書き忘れていました。
a,b,c,dは4つずつあり、その中の4つを箱に入れます。
なので同じものが複数の箱に入っていることもあります。
988132人目の素数さん:2008/04/19(土) 18:41:15
>>984
冗長に、D/4=-m^2-2m+64≧0から、m=-9〜7をチェック。
989132人目の素数さん:2008/04/19(土) 19:56:22 BE:302948148-2BP(22)
次スレ立てました
◆ わからない問題はここに書いてね 241 ◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1208602546/
990132人目の素数さん:2008/04/19(土) 20:47:28
>>879
合ってないから途中計算を全部ここに書いてご覧。
991132人目の素数さん:2008/04/19(土) 20:50:24
1000Get!!!!!!
992132人目の素数さん:2008/04/19(土) 20:52:03
>>981
なのだ
993132人目の素数さん:2008/04/19(土) 21:27:31
∫[0,∞] ρ Exp( i a r ) J_0( b ρ ) / r dρ
の積分法、どなたかお教えください。

ただし、r=sqrt( ρ^2+z^2 )、
J_0:0次第一種ベッセル関数、
a>0,b>0,z>0とします。
994132人目の素数さん:2008/04/19(土) 23:39:30
>>984
なるほど、その手がありましたか
やってみます
ありがとうございました
995132人目の素数さん:2008/04/20(日) 00:37:55
>>995
君、頭いいね。
996132人目の素数さん
>>995
そ、そんなに自慢しなくても……