【sin】高校生のための数学の質問スレPART30【cos】
1 :
132人目の素数さん :
2005/06/16(木) 03:40:07 夜、明日提出の宿題をやっているとき
(・∀・)やった!あと1問!
・
・
・
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
(トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART29【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1117556355/
「解答」だけがほしいあなたへ 答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。 それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、 解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、 質問するのがメインじゃない。 でも、 「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」 と思ってここを訪れた人のために、 「善意で」質問専用スレを用意している なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」 などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。 もし、単発スレに解答していたとしたら、 勘違い房が 「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」 と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、 (当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。 そもそもこういうアフォは過去ログみないし) そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。 そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。 ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
スレ立て乙
5 :
132人目の素数さん :2005/06/16(木) 06:05:44
わざわざ長い話。ごくろうさん。
>>5 テンプレを知らない香具師は華麗にスルーしつつ
>>1 乙。
二直線y=3x+2とy=x+8があるとき、これらが作り出す二つの角の二等分線の式を求めよ。 という問題なのですが、どう解けばいいのでしょうか。友人はy=2x+5が一つ目だと言っています。 お願いします。
>>7 >友人はy=2x+5が一つ目だと言っています。
絵を描けといってやれ
係数の平均を取ったのか?大物だな
mking
11 :
132人目の素数さん :2005/06/16(木) 12:51:36
>>7 各直線の傾きをベクトルでa=(1,3) b=(1,1) c=(x,y)としてcは単位ベクトルでa,bの2等分線上にあるとすると。
a・cとb・cを計算しそこから傾きy/xを計算すると(1+√5)/2となる。
後は2直線の交点が(3,11)だから求める直線はy=((1+√5)/2)x+(19-3√5)/2となる。
交点の座標をA(3,11)、x=4のときの2直線の座標をB(4,12),C(4,14) として三角形ABCについて 考えると、AB=√2, AC=√10, BC=2 だから、2等分線と辺BCの交点のy座標は、 12 + {(2√2)/(√10+√2)} = (23+√5)/2、よって2等分線は2点 (3,11), (4, (23+√5)/2) をとおる。
>>7 角の2等分線の方向ベクトルは もとの2直線の単位ベクトルの和と差
(1/√2,1/√2)±(1/√10,3/√10) // (2,1±√5)
もとの2直線の交点は(3,11)なので、求める直線の方程式は
y={(1±√5)/2}(x-3)+11 ⇔
y={(1±√5)/2}x+(19干3√5)/2 (復号同順)
>>7 その二直線から等距離にある点の集合を求めればよい。
点と直線の距離の公式を使え。
15 :
132人目の素数さん :2005/06/16(木) 16:00:55
0の0乗っ何ですか?
16 :
132人目の素数さん :2005/06/16(木) 16:27:36
今大学を選べって言われてるんですけど数学科でお勧めってありますか?
19 :
132人目の素数さん :2005/06/16(木) 17:12:44
大学受験板にも書いたんですが返事もらえないんでこっち書きます nを整数とし、S=(n-1)^3+n^3+(n+1)^3とする。 (1)Sが偶数であれば、nは偶数であることを示せ。(2)Sが偶数であれば 、Sは36で割り切れることを示せという問題なんですが、 (1)を背理方と待遇を使って2パターンでとき (2)を連続する数の性質と4と9の倍数であることを 表す方法で解けと言われたのですが教えてください
>>18 自分でも分からないです
7月に全国順位が出るテストがあるらしいけど
数学科じたいがお勧めできない
>>19 問題がつまんないからレスが付かないんだ。
どこまでできたか書いてみ。
23 :
132人目の素数さん :2005/06/16(木) 17:56:14
えっと(1)は普通に展開して3n^3+6nとなって、それを n^3+2(2n^3+3n)として、Sが偶数のときn^3が偶数である。と示しました (2)からは3n(n^2+2)でnが偶数なら(n^2+2)も偶数。よって4で割り切れる ってとこまでです 9の倍数であることが証明できないし もう1つのやり方の検討もつきません(´・ω・`)
a>0,b>0のとき次の不等式を証明せよ。 (a-1/b)(b−1/a)≧0 どのように解けばいいでしょうか・・。 教科書忘れてしまいピンチです。教えてください。
式がはっきりせんが、{a-(1/b)}{b-(1/a)} とみなすと、{a-(1/b)}{b-(1/a)}=(ab-1)^2/ab≧0
>>23 (1)の別解「nが奇数⇒Sも奇数」を示す
(2)連続する3つの数には3の倍数、3で割ると1余る数、3で割ると2余る数が
一つずつ含まれる。
それぞれ3p、3q+1、3r+2と表すと…
三角関数の問題です。 α,βはcosα=5/13(0°<α<90°),sinβ=(90°<β<180°)を満たす角とする。 このとき、 1)sinα,cosβの値を求めよ。 2)sin(α+β),cos(α+β)の値を求めよ。 3)cos(α+β)/2の値を求めよ。 以上の問題なのですが、どうしても変な回答(sinαが 2√26/13 とか)しか出てきません。 道筋も含めてよろしくお願いします。
>>27 一番簡単な解き方は、単位円の第1象限に線を引いて、
r=13、y=5として、三平方の定理からx=12って出るからsinα=12/13ってなやり方だな。
けど
>>27 はたぶんそんな解き方してねーんだろな。sin^2+cos^2=1を使ったってとこか。
たぶん計算ミスだと思うが。
sin^2 + (5/13)^2 = 1
sin^2 = 1-(25/169)
sin^2 = 144/169
sin = 12/13
29 :
132人目の素数さん :2005/06/16(木) 22:13:28
>>26 「nが奇数⇒Sも奇数」というのはどうやって示せばいいのかわかりません…
待遇とか背理法苦手なんですよ…
3p、3q+1、3r+2と表してそこからどうするのかよくわからないのですが。
(1-5/13)^(1/2)=2(26^(1/2))/13
31 :
132人目の素数さん :2005/06/16(木) 22:34:35
32 :
132人目の素数さん :2005/06/16(木) 22:37:01
S=(n-1)^3+n^3+(n+1)^3 =n^3+2n^3+6n=3n(n^2+2) =6m2(2m^2+1) m=0,1,2 2m^2+1=1,3,3 S=6*2*m(2m^2+1)=6*2*3k(2k^2+1)or6*2*c3p
33 :
132人目の素数さん :2005/06/16(木) 22:39:43
正弦定理・余弦定理の問題です。 すべての内角が180°より小さい四角形ABCDにおいて AB=BC=2、CD=√3、DA=√5、∠ABD=45° 1 BDを求めよ 2 ∠CBDを求めよ という問題なのですが全くわかりません。教えていただけないでしょうか?
何を教えたらいいかわかりません。
f(x)=ax^2+bx+c (c≠0) これがxy平面のうち第二象限だけは通らない。このときのcの正負を判定してください。
>>28 そういったやり方はまったく思いつかなかったですね…。
今までやってきたものより遥かにわかりやすいし、ミスも少なくなりそうです。
ありがとうございました。
>>31 すみません、忘れてました。
sinβ=4/5です。
37 :
132人目の素数さん :2005/06/16(木) 23:01:16
加法定理なんですが sin(α±β)、cos(α±β)、tan(α±β)だけ覚えておけば、十分ですよね?
38 :
132人目の素数さん :2005/06/16(木) 23:06:01
>>36 それが必要なのは明日の4限ですか?
もしや同クラじゃあ…
何度もすみません。
>>27 の2)の答えがsin不安(α+β)=56/65,cos(α+β)=33/65になったのですが、どうでしょうか。
凄く半端(?)な数字で不安なのですが…。
あと、3)の解き方はcos(α+β)×1/2で良いで…す?
40 :
132人目の素数さん :2005/06/16(木) 23:18:19
2が-16/65 -63/65? 3は半角では? cos{(α+β)/2}って問題だろ?
41 :
132人目の素数さん :2005/06/16(木) 23:27:35
等差数列の問題です 初項が1で公差が自然数dである等差数列の初項から第n項をSnとする。 n≧3のときSn=94となるnとdがちょうど一組あるそのdとnを求めよ。 お願いします。解いてもらえないでしょうか?
>>35 第二象限はどこかという問題だろ。c < 0
やべぇ、全然違うしorz
っていうか、1)【sinα=12/13,cosβ=3/5になりました】が違う…?
3)が半角ってことはcos(α/2)+cos(β+2)ですかね?
>>38 マジで?(;;´_ゝ`)
俺、4限ですね。
44 :
◆9WOdrWl6hY :2005/06/16(木) 23:42:14
>>43 cosβがマイナス抜けてる?
3はcos{1/2(α+β)}だから
1+cos(α+β)/2 ?
トリはこのプリント配った人の名字ひらがな
45 :
132人目の素数さん :2005/06/16(木) 23:52:29
お願いします。 sin1,sin2,sin3,sin4 の大小関係を答えなさい 教えてください。 また、この問題が記載されている問題集または参考書が あったら教えてください。
>>44 初歩の初歩の間違いだ…。
ありがとうございます。
>>40 の答えになりました。
完璧同クラですね。(藁
お互い明日退場にならないように頑張りましょう。
ねらってことは、席真ん中ら辺…?
違ったらスマソ。
48 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 00:08:55
整式P(x)を x-3で割ったときのあまりが-3 (x-1)^2で割ったときのあまりがx+2であるという。 このとき、P(x)を(x-1)^2(x-3)で割ったときのあまりを求めなさい。 お願いします。 P(1)とかP(3)とか出したけどわからない・・・
π≒3.14とすると π/2≒1.57 で、0<θ<π/2 において sin(θ)は増加関数になるから、 sin(2)≒sin(π-1.14)=sin(1.14)、sin(3)≒sin(π-0.14)=sin(0.14)、sin(4)≒sin(π+0.86)=-sin(0.86) よって、sin(4)<sin(3)<sin(1)<sin(2)
50 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 00:14:16
>>47 微妙。君こそ誰だ。ってか3枚目の最後が解けない
51 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 00:14:26
>>45 単位円描きや。
1≒π/3, 2≒2π/3, 3≒π, 4≒4π/3だ。
sinは単位円の上側にいけばいくほど大きくなる。
sin1とsin2は結構微妙なトコだけど。
1も2も、π/3や2π/3よりちょっと小であることを考えれば分かるだろ。
>>33 (1)△ABDに関して余弦定理を適用。
(2)△BCDに関して余弦定理を適用。
>>51 そんなに難しいか???
三角形ABDで余弦定理使ってBDをだす。
その後、三角形BCDで余弦定理使って角DBC出すだけじゃん
>>48 P(x)=(x-3)*A(x)-3 ‥(1)、P(x)=(x-1)^2*B(x)+x+2 ‥(2)
余りをRとおくと、P(x)=(x-3)(x-1)^2*C(x)+R ‥(3)
(2),(3)より(x-1)^2*{B(x)-(x-3)*C(x)}+x+2=R
Rは2次式なので、{B(x)-(x-3)*C(x)}=k(定数)とおけるから、k(x-1)^2+x+2=R として式(3)は、
P(x)=(x-3)(x-1)^2*C(x)+k(x-1)^2+x+2 ‥(4) と書ける。
(1),(4)からx=3を代入して、-3=k*2^2+3+2 ⇔ k=-2、よってR=-2(x-1)^2+x+2=-2x^2+5x
56 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 00:37:23
>>55 夜遅くにありがとうございます。
理解できました。
57 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 00:47:59
>>41 94=47*2これにしか分解できない。47素数
>>50 -√2sinθ-√2cosθをどう処理したらいいのか解らないですね。
一瞬合成公式とか頭を過ったけど、実際やってみるともっと解らなくなった…。
微妙?2列目、5列目辺りですか。
俺は割と後ろら辺?いや、真ん中…?微妙だな。
-√2sinθ-√2cosθ=-√2(sinθ+cosθ) sinθ+cosθ の合成ならできるだろう。
60 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 01:38:13
>>58 2sinθcosθの処理のがわかんないです
そのまま倍角でいいのか…
>>60 俺は1)より t^2-1 でtの式に持ち込んだけど…?
そうすると、
>>59 のいうとおりにしてみたら、-√2(sinθ+cosθ)が残って、
sinθ+cosθ=tだから、そうしたらtの2次関数…ってな感じだけど。
違うかな?
62 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 01:56:23
>>61 ゴメン,最後のθがでない…
誰がどこの席かおぼえてない
席替えする前前の方だった?
63 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 17:21:19
64 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 18:20:52
65 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 18:24:55
極限の問題です。 方程式2^x=x+4は、正の解と負の解をもつことを示せ。 全くわからないのでどなたか解き方を教えて下さい。 よろしくお願いします。
66 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 18:50:15
S(a)=∫[a,a+1]|logx|dxを最小にするaの値とS(a)の値を求めよ。※logxは絶対値記号の中にあります。 自分の回答 S(a)=∫[a,a+1]|logx|dx=-∫[a,1]logxdx+∫[1,a+1]logxdx=∫[1,a]logxdx+∫[1,a+1]logxdx =[xlogx-x](1,a)+[xlogx-x](1,a+1) =aloga-a+(a+1)log(a+1)-a-1-2(log1-1) =aloga+(a+1)log(a+1)+1-2a S'(a)=loga+a(1/a)+log(a+1)+(a+1){1/(a+1)}-2 =log(a+1)+loga=loga(a+1) S'(a)=0⇔a(a+1)=1⇔a=(-1+√5)/2 増減表よりa=(-1+√5)/2のとき最小 S{(-1+√5)/2]}=[{(-1+√5)/2}+1]log[{(-1+√5)/2}+1]+{(-1+√5)/2}log{(-1+√5)/2}+2-√5 ={(1+√5)/2}log{(1+√5)/2}+{(-1+√5)/2}log{(-1+√5)/2}+2-√5 模範解答は log{(1+√5)/2}+2-√5 答えがどーーーーしても一致しません。なぜなんでしょうか?
67 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 18:55:38
チャート式(黄色)の問題を解いているのですが、 初項a,公差dの等比数列を {a[n]} 初項b,公差eの等比数列を {b[n]} とする。このとき、nに無関係な定数p,qに対し、数列{pa[n]+qb[n]}も等差数列であることを示し,その初項と 公差を求めよ、という問題で、解答を見たところ、 a[n]=a+(n-1)d,b[n]=b+(n-1)e であるから pa[n]+qb[n]=pa+qb+(n-1)(pd+qe)・・・(1) よって pa[n+1]+qb[n+1]-(pa[n]+qb[n])=pd+qe(一定)・・・(2) ゆえに数列{pa[n]+qb[n]}も等差数列で、初項はpa+qb,公差はpd+qe とありました。 (1)の式は容易に理解できましたが,(2)は単に途中の式を省いてあるのでしょうか それとも何か別の方法があるのでしょうか。(実際にn+1を代入したりしてたらやけに時間を食ったので) どうか宜しくお願いいたします。
(1)だけで初項も公差も明確だと思うけど?
>>66 {(-1+√5)/2}=1/{(1+√5)/2}なので
{(1+√5)/2}log{(1+√5)/2}+{(-1+√5)/2}log{(-1+√5)/2}+2-√5
={(1+√5)/2}log{(1+√5)/2}-{(-1+√5)/2}log{(1+√5)/2}+2-√5
=log{(1+√5)/2}+2-√5
70 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 19:03:04
10の-0.14乗ってどうやって求めたらいいですか?
>>66 a<1<a+1 を前提に解いてるようだけど、そのことが明記されていないのが気になる。
図的に判断したのかな?
とりあえず、S(a) を最小にする a の値はそれであってるの?
>>65 y = 2^x - x - 4
とおいて増減表書いてグラフ
74 :
67 :2005/06/17(金) 19:08:14
>>67 です
>>68 それはわかるんですが,証明問題なので
(2)の式の途中経過があるのか、それとも他の方法があるのかと
思いまして・・・要領を得ずすみません。
75 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 19:09:38
>>71 winの電卓って何ですか?すみません。
あまり知識がないので恥ずかしいのですが・・
10の-1乗は1ということは分かるのですが、小数点が入ると
難しく思います。
どうか教えてください。
76 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 19:11:52
>>75 スタート -> すべてのプログラム -> アクセサリ -> 電卓
表示 -> 関数電卓
>>74 公差がすぐにわかるのだから、そこから(2)を計算せずにみちびける
そもそも(2)が必要と思わない
計算でやっても、なにも困難はないはず
pa[n]+qb[n] = pa+qb + (n-1)(pd+qe)
pa[n+1]+qb[n+1]= pa+qb + n(pd+qe)
78 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 19:15:25
>>69 ありがとうございましたー
>>72 すいません。0<a<1が抜けてました。。。
そのせいで混乱させてしまって本当に申し訳ないです。。
80 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 19:22:19
>>79 エロ画像に飛びました。
本当にPCの使い方も分からないんですが
計算方法も分かりません・・・
お願いします。
81 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 19:29:47
>>80 エロ画像なんかにとばないよ。
ふざけてるの?
82 :
67 :2005/06/17(金) 19:37:52
>>77 ありがとうございます。よく考えたらあたりまえですね。
つまらないことで申し訳ありませんでした。
>>75 10^(-0,14)は分数にして計算するんじゃないですかね
さらに10^(-1)は1/10でしょ
>>80 IEとか使ってるんでしょ
広告に惑わされるなよ
84 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 20:59:42
ものすごく数学が苦手です。参考書みてもわからなかった ので、わかり易い解説をお願いします。 二次関数y=x^+6xをy=a(x−p)^+qの形に変形すると x^+6x+9−9 ↑全く意味が解りません。yはどこへ行き+9−9はどこから 来たのか???
85 :
84 :2005/06/17(金) 21:04:37
x二乗です。すみません…
>>84 左辺だけ取り出して書いてあるみたいね。
あとx^2+6x+9=(x+3)^2な。
87 :
84 :2005/06/17(金) 21:28:36
>>86 レスありがとうございます。
y=x^2+6x
=x^2+6x+9−9
と書いてあります。グラフの頂点の座標を出す問題なんですが
参考書にその方法が書かれてないんで理解に苦しみます。
>>87 二次方程式の基本だからなあ
y=ax^2+bx+c の形を 一般形
y=a(x-p)^2+q の形を 標準形 (メリット:グラフの頂点が分かる)
といい
一般形から標準形の形にすることを平方完成という
y=x^2+6x …@
をxの一次式の二乗 すなわち (x-p)^2 だな
これで表したければ
y=(x+3)^2 …A
となる。
しかしこれでは展開した時に Aと@は等しくない
なので調整する為に-9をつける
y=(x+3)^2-9 …B
@とBは同じ式ってことが分かるだろうか?
すると頂点は(-3,-9)だな
89 :
132人目の素数さん :2005/06/17(金) 21:38:41
平方完成ってやつだよ。頂点を出すためには平方完成をする。
90 :
87 :2005/06/17(金) 22:02:05
>>88 わかり易い説明どうもありがとうございました。
なんて親切な方!
大体はわかってきたのですがy=a(x-p)^2+qの公式の
符号と、最終的に出た式の符号が違う場合どう考えたら
いいのですか?今回の式もそうだと思うのですが…
アホすぎてすみません。
>>90 y=(x+3)^2-9
={x-(-3)}^2+(-9)
と考えなさい。
92 :
132人目の素数さん :2005/06/18(土) 00:05:59
不等式 1 - ax^2 ≦ cos(x) が任意の実数xに対して成り立つような定数aの範囲を求めよ。 という問題なのですが、見当がつきません。解答は、 a ≧ 1/2 (略) となっています。どなたか解き方お願いします。
>>92 f(x)=cosx+ax^2-1 とおいて、任意の実数xに対してf(x)≧0が成り立つような
aの値の範囲を求める。
f'(x)=-sinx+2ax
f(0)=0 だから x<0 でf'(x)<0 、x≧0 でf'(x)≧0 であれば
すべての実数xに対して f(x)≧0 となる。
94 :
132人目の素数さん :2005/06/18(土) 00:26:44
sinχ≦аχ^2ってことかな?
95 :
90 :2005/06/18(土) 00:42:30
>>91 先生どうもありがとうございました(´∀`)
>>93 ,94
レスありがとうございます。
ご指摘のとうり考えてみたのですが
a ≧ 1/2を導き出すことができません。
お手数ですが、バカな私にご説明ください。
97 :
お願いします :2005/06/18(土) 00:45:22
二つの関数 f(x)=x^2 g(x)=−x^2−2x+a がある。−1≦x≦1において次のことが成り立つaの範囲を求めよ。 (1)区間内のあるx1についてf(x1)>g(x1) (2)区間内の全てのx1、x2についてf(x1)>g(x2)
>>97 (1)⇔f(x)-g(x)の−1≦x≦1における最小値が0より大きい。
(2)⇔f(x)の−1≦x≦1における最小値>g(x)の−1≦x≦1における最大値
2次関数の最大最小ぐらいもとめられるんだろ?
>>96 f'(0)=0 だからもう一回微分して
f''(x)=-cosx+2a
常にf''(x) ≧ 0 なら f'(x) が単調非減少になって、
f'(0)=0であることとあわせてx<0 でf'(x)<0 、x≧0 でf'(x)≧0 となり、
最終的に任意の実数xに対して f(x)≧0 となる。(詳しくは増減表)
>>99 なーるほど!!
おかげさまでやっと解くことができました。
>>93 ,94,99
分かりやすい説明ありがとうございます。
感謝です。
101 :
132人目の素数さん :2005/06/18(土) 01:11:11
sin(x)+sin(y)=1 cosx*cosy=3/4を満たし、0<=x<π 0<=y<πとする。 sin((x+y)/2)=a,cos((x-y)/2)=bとおくと、ab=(ア)、b^2-a^2=(イ)となる。 したがって、cos((x-y/2)=(ウ)となる。 (ア)は1/2とわかったんですが、それ以降がさっぱりです。お願いします
>>101 (イ)はb^2=cos^2=(1+cos(x+y))/2、a^2=sin^2=(1-cos(x+y))/2なので
b^2-a^2=(1/2)(cos(x+y)+cos(x-y))=cosx cosy=3/4。
でA=-a^2、B=b^2とおくとAB=-a^2b^2=-1/4なのでA,Bはt^2-(3/4)t-(1/4)=0の2解。
かつA≦0≦Bを考慮してA=-1/4、B=1。
103 :
132人目の素数さん :2005/06/18(土) 01:36:07
半径2の円に内接する正8角形ABCDEFGHの中心をOとしたとき、∠ABOの正接を求めよ。がわかりません
104 :
101 :2005/06/18(土) 01:36:31
>>102 ありがとうございました。半角の公式ですか・・。
そこまで思いつきませんでした。
105 :
132人目の素数さん :2005/06/18(土) 02:39:41
>>103 多分、tan∠ABO=√(2)+1 だと思う。
それに、「半径2の円に」という条件は全く関係ない。
>>103 半径2という条件は余計だが、具体的な数値で考えた方が分かりやすいかも知れないな。
△ABOはOA=OB=2、∠AOB=45°の二等辺三角形
AからBOに垂線を下ろした交点をHとすると、
△OHAは斜辺が2の直角二等辺三角形なので
OH=AH=√2
BH=AB-AH=2-√2
tan∠ABO=AH/BH=√2/(2-√2)=1+√2
108 :
132人目の素数さん :2005/06/18(土) 23:55:57
半径1の円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=√3、∠ADC=75°、∠BCD=120° であるとき次の値を求めよ。 1 ∠DAB、∠ADB、∠ACD 2 DC、AC 3 BC 1は正弦定理を使ってそれぞれ60° 2のDCも正弦定理を使って√2 ACなんですが答えが√6+√2/2なんですけどその値にならないんです。 どなたか教えていただけないでしょうか?あと3のほうもお願いします。
(1)と円周角の定理から∠CADがわかる。
>>108 (2)のDCを解いた時点で、明らかになっている状況をまとめてみる。
図中の角度は、全て分かってる。辺は、AD, AB, BD, CDが分かってる。
一番簡単なのは、正弦定理を使って、「加法定理」(数II)で計算。
AC = 2 * sin 75 = 2 * sin(45+30) = (√6+√2)/2
BC = 2 * sin 15 = 2 * sin(45-30) = (√6-√2)/2
けどこれはたぶん反則技だろから、ここでは△ACDに余弦定理を使えば。
cos 45 = (3 + AC^2 - 2) / (2・√3・AC) ⇔ AC^2 - √6 * AC + 1 = 0
以下略。同様に(3)も△BCDも余弦定理。
log4底25・log5底9・log27底16 は底を何に揃えればいいんですか?
112 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 03:50:04
2、3、5の最小公倍数
>>111 log4底25・log5底9・log27底16
=2log5/log4・2log3/log5・2log4/log27
=8log3/log27
=8log3/(3log3)
=8/3
底はなんでもいい。
>>111 まあ、log_{a}(b)*log_{b}(c)=log_{a}(c) を知ってりゃ
わざわざ底の変換なんかしなくても
暗算で解ける問題だがな。
116 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 08:52:45
ヘキサゴンルール
117 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 09:11:59
f(z,w)=u(x,y,s,t)+v(x,y,s,t)i z=x+yi,w=s+ti fがどの方向からも微分可能なとき、u,vの関係式を求めよ。
118 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 10:51:37
質問させてください。 数学帰納法の問題です。 次の等式を、数学的帰納法によって証明せよ。 1^2+2^2+3^2+……+n^2=1/6*n*(n+1)*(2n+1) i ) n=1のとき (左辺)=(???)=1 (右辺)=1/6*1*2*3=1 よって成り立つ ii )n=kのとき 1^2+2^2+3^2+……+k^2=1/6*k*(k+1)*(2k+1) ここまではできましたが、続きと i )の一部が分かりません。 どなたかご享受お願い致します。
>>118 n=1のとき、問題の左辺はどうなるか書いてみろ
n=kのとき 1^2+2^2+3^2+……+k^2=1/6*k*(k+1)*(2k+1)ならば
n=k+1のとき
1^2+2^2+3^2+……+k^2+(k+1)^2
=(1^2+2^2+3^2+……+k^2)+(k+1)^2
=(1/6)*k*(k+1)*(2k+1) + (k+1)^2
…中略…
=(1/6)*(k+1)*((k+1)+1)*(2(k+1)+1)
よってn=k+1の時も成り立つ
中略した部分の計算は自力でできるか?
>>117 それは高校生向けの問題じゃないだろ
複素解析の教科書読め。
121 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 11:14:22
1^2=1 k(k+1)(2k+1)/6+(k+1)^2=(k+1)(k+2)(2k+3)/6
整数m , n が5の倍数 ⇔ m+n と m*n がともに5の倍数 これを示せ お願いします
m=5a、n=5bとおくと、(a,bは整数) m+n=5(a+b)、mn=5^2*ab
>>123 逆の方が問題としてはメインだと思うぞ。
>>124 そうなんです右から左の証明がよくわからんのです
>>125 m*nが5の倍数⇔mとnの少なくともどちらかは5の倍数
が分かってりゃできるだろ。
127 :
118 :2005/06/19(日) 13:14:49
>>119 ありがとうございます。
n=1の時の左辺はなぜ1になるのかが分からなくなりました…
1の2乗+2の2乗…と順に足していってなぜ合計1に…('д`;;)??
両辺には(k+1)^2をさらに足すのですね。
中略の部分、やってみましたが、分からないです…。
教えて頂けませんか、頭が悪くてすみません
f(x)=3x^4-4x^3-2の極値を求めたいのですが、 x=0と1の時に極値が出るといったらダメといわれました。 何ででしょうか?
>>127 1^2+2^2+3^2+……+n^2
の意味が根本的に理解できてないね。
この意味は
n=1のとき1^2
n=2のとき1^2+2^2
・・・・
n=nのとき1^2+2^2+3^2+……+n^2
あと、両辺には(k+1)^2をさらに足すのですねって、n=k+1のときなんだからあたりまえじゃん。
全体的に数学的帰納法自体をまったく理解できてないきがするから
煽りじゃなくて、もう一回教科書読んだほうが良いよ。
>>128 f(x)=3x^4-4x^3-2
f'(x)=12x^3-12x^2=12x^2(x-1)
f'(x)=0 の時 x=0,1
よって
x=0 の時 極大値 f(0)=-2
x=1 の時 極小値 f(1)=-3
となると思ったら大間違い
増減表を書けば
x<0 において f'(x)<0
0<x<1 においても f'(x)<0
すなわち極大値は存在しないんだ
確かにx=0では接線の傾きは0であるが単調減少しているので
極大値の定義に沿わない
>>128 f'(0)=0 になるが、その前後で関数の増減は変化しない。(減少→減少)
132 :
118 :2005/06/19(日) 13:59:50
>>129 すみません。教科書を再び読んできました。
左辺の意味はわかりました。
全部合計したら1になるのを示していると勘違いしていました。
あと、分からないのは、
1^2+2^2+3^2+……+k^2+(k+1)^2 を
(1/6)*(k+1)*((k+1)+1)*(2(k+1)+1) にしていくやり方です。
今、ようやく自分の頭に整理がつきました…。
y=3-x^2/3+x^2 これのグラフの凹凸と変曲点を求めたいらしいのだが、 高3の弟に頼まれたがすっかりわからん。 どなかたご教授頼みますノ(_ _ )」
>>132 n=kのとき 1^2+2^2+3^2+……+k^2=1/6*k*(k+1)*(2k+1)・・・・・(*)
ならば
n=k+1のとき
1^2+2^2+3^2+……+k^2+(k+1)^2
=(1^2+2^2+3^2+……+k^2)+(k+1)^2
ここで、(*)より
=(1/6)*k*(k+1)*(2k+1) + (k+1)^2
ここで両辺を(1/6)*(k+1)でくくると
=(1/6)*(k+1){k*(2k+1)+6*(k+1)}
=(1/6)*(k+1)(2*k^2+k+6*k+6)
=(1/6)*(k+1)(2*k^2+7*k+6)
=(1/6)*(k+1)(k+2)(2*k+3)
=(1/6)*(k+1)*((k+1)+1)*(2(k+1)+1)
よってn=k+1の時も成り立つ
多分普通の方ならできると思われますが 黒球6個 白球2個 青球1個ある。 ・これらのうち、4個を選んで一列に並べる方法は何通りあるか。 ・これらすべてを円形につないで何通りのネックレスが作られるか。 愚問だと思いますが、なるべくわかりやすい解説をお願いします。
>>134 y=(3-x^2)/(3+x^2) ⇔ y'=-12x/(3+x^2)^2 ⇔ y''=-36(1-x^2)/(3+x^2)^3
(3+x^2)^3>0 より、-36(1-x^2)>0 から、x<-1, x>1 で凹、-1<x<1で凸、変曲点はx=±1
139 :
118 :2005/06/19(日) 15:42:27
>>136 なるほど!よく分かりました。
本当にありがとうございました!
>>137 普通の人なら出来る!?
なら、君にも出来るよw
樹形図書いて数え上げ。
ガンガレ
>>140 ここの分野苦手なのでまったくわかりません
樹形図で解ける問題なのですか?
>>142 質問を質問で返されると困ります
前述から苦手だと言明していますから、わからないとしか言いようがありません。
樹形図だと膨大な形になると思われますから、それ以外の計算式で出ないでしょうか。
全くわからないならば苦手 この命題は真 しかし逆の 苦手ならば全くわからない この命題は偽 苦手でも基本を理解しろ 全部数え上げるぐらいの根性を持て
すべて数え上げて出来るということはわかりました。 しかし、ここは一応質問板なので簡単に解法を示してもらえないでしょうか? ここでおしえてもらった方法で今後解けるように努力しますので。 あと、この問題は式でやらないといけないと指定されていますのでよろしくお願いします。
>樹形図だと膨大な形になると思われますから 実際書いてみた?全然たいした数じゃないけど もしほんとうに膨大になるなら、玉の数を少なくしてやってみれば そうやって試してみれば自然にどんな式になるかわかってくる。 式を覚えておいて解こうなんて考えだと、式を忘れたらおしまいだから 試験のときにたいへんだよ
普段から樹形図はあまり使わないので自信ありませんが一つ目の問題は36通りになったんですが、どうでしょうか?
149 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 18:39:43
青を基準に左右対称をけせば? 8C2-4C1-4C2
150 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 19:30:23
連続な導関数を持つ関数f(x)は、任意の実数xに対してf(2x)=2f(x)を満たす。 また、f'(x)=f'(0)である。 このとき、f'(0)=3としてf(x)を求めよ。 全く理解で出来ませんので、助太刀を頼みます。
151 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 19:34:38
次の定理の証明ができません…。どうやればいいのでしょうか 2行2列の行列A,Bについて、Aが単位行列の実数倍でないとき、AB=BAとなるBは B=pA+qE(p,qは実数)と表せる
152 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 19:35:29
放物線y=ax^2+bx+cを、x軸方向に2、y軸方向に-1だけ 平行移動した放物線は、点(1,-1)を通り、 頂点の座標は(1/3,-7/3)であるという。 定数a,b,cを求めよ。 自分が計算すると不自然な答えしか出てきません。教えてください。
153 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 19:46:32
f'(x)=f'(0)=3 より.両辺積分して f(x)=3x+C となる。また f(2x)=2f(x) より 3(2x)+C=2(3x+C) 6x+C=6x+2C C=0 となり f(x)=3x
154 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 19:52:07
>>151 A=[a,b][c,d]
B=[x,y][z,w]
として成分比較
155 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 19:55:41
y=logxのグラフ上の2点A、Bを結ぶ線分ABの中点が、点P(2、0)であるという。 2点ABの座標、および、曲線y=logxと線分ABで囲まれた部分の面積を求めよ。 数Vの積分のところ何ですが全然分かりません。 よろしくお願いします。
156 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 19:56:51
>>152 その不自然な答えとは?
別に答えがきれいな数になるとはかぎらないのでは?
157 :
152 :2005/06/19(日) 19:59:10
>>156 もう消してしまったのでわかりませんが、
答えの分母が大きな数になってしまいます。
158 :
150 :2005/06/19(日) 20:01:16
>>153 なるほど、ありがとうございました。
一つ、質問ですが、積分定数に係数をつけてもいいのですか?
159 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 20:02:21
160 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 20:04:30
>>155 自分で解いた式を書きナよ。
式はあってるけど、計算間違えしただけって場合もあるし
161 :
152 :2005/06/19(日) 20:06:33
>>159 数学すごく苦手なんで自信がないです・・・。
分数があると特にダメなんです。
答え教えてくださいー!!
162 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 20:09:37
>>155 A(t,logt)
B(u,logu)
とする。ただしt<u
ABの中点が(2,0)より
(t+u)/2=2・・・(1)
(logt+logu)/2=0・・・(2)
(1)を(2)に代入して
log(4-u)+logu=0
log(4-u)u=0
(4-u)u=1
u^2-4u+1=0
u=2+√3=b
同様に
t=2-√3=a
となる
さて線分ABの方程式は
y={(logb-loga)/(b-a)}(x-a)+loga
である。よって求める部分の面積は
S=∫[a→b] [{(logb-loga)/(b-a)}(x-a)+loga-logx] dx
==(logb-loga)/(b-a)}{(b^2-a^2)/2}-a(logb-loga)-(blogb-aloga)+(b-a)
あとはbとaを代入してください笑
163 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 20:12:43
>>158 積分定数はただの定数だから
係数つけてもいいですよ。
別に文字はCじゃなくてaやkやDでもいいですしね
ただしその場合は一言ことわってから
164 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 20:18:28
>>162 おかげで明日の数Vの授業乗り切れそうです。
ありがとうございました。
165 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 20:23:28
>>161 さくっと自分の答え書けば誰かが添削してくれるのに
何で書かないの
ヒント: 答が知りたいだけ
168 :
152 :2005/06/19(日) 20:32:17
>>166 ごめんなさい。
もう一度自分で計算してみます。
2(│ab│+ab)≧0 なぜ≧0といえるんですか?
>>169 ab<0ならば|ab|+ab=0
ab≧0ならば|ab|+ab=2ab≧0
>>170 ありがとうございます。
では|a|≧a,|a|≧-a
ってどういうことなのでしょうか?
172 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 21:26:20 BE:132559237-
1辺の長さがXcmの正方形の面積をY平方cmとするとき、YはXの関数である。 このYをXの式で表せ。 これを解いて下さい
>>172 おまえ関数の意味分かってんのか?
Y=X^2
解きました。
175 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 21:32:30 BE:151496238-
>>173 どうもです、
次の関数f(X)について、f(1),f(-2),f(a)の値を求めよ。
(1) f(X)=2X-3
(2) f(X)=X^2
176 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 21:34:47
できればアズスーナスポッシボー!!で お願いします。 (問い) 3辺の長さがa,b,cの直角三角形の外接円の半径が3/2,内接円の半径が 1/2のとき,次の問いに答えよ。ただし,a≧b≧cとする。 (1) aの値を求めよ。 (2) bとcの値を求めよ。
177 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 21:35:51
178 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 21:37:21 BE:227243366-
179 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 21:38:14
181 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 21:39:21 BE:227242894-
代入は知ってますが問題の意味が良く分かりません。orz
orzなんて困った振りしてんじゃねえよ
184 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 21:40:37
>>181 f(1)ってのはf(x)のxのところに1を代入しろってことだ
185 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 21:43:37
教えてください。 円周率πが3.05より大きくなることを証明せよ 分かる人いますか??(>_<)
186 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 21:44:54 BE:454486098-
おkありがとう。 次の定義数における関数Y=-3X+2の値域を求めよ。 (1)すべての実数 (2)-1≦X≦2
求めました。
188 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 21:46:05
>>186 グラフを描いてy座標の取りうる値の範囲を調べろ
190 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 21:48:20 BE:227243849-
まだやってないところだからわかんないです。予習なので・・。答えお願いしまする
191 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 21:49:27
グラフは描いたのか?
>>176 まず図をかいてみろ
外接円の直径がaになることを確認汁
>>185 単位円の円周の長さ>円に内接する正八角形の周りの長さ
を用いる
そもそも 直径×円周率=円周 なのだから
円周率は円周を直径で割ればいい
193 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 21:52:52 BE:227243849-
194 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 21:54:06
>>193 グラフを描かずにに解けるというのならそれでよい
っていうかお前は予習より復習しろ禿
まずは国語の勉強をして読解力をつけてきょうかしょをちゃんと読もう
orzなんて困った振りしてんじゃねえよタコ
198 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:00:34
a_n=(1-1/n)^-n の収束値ってeでしたっけ? あと収束することはどうやって示せばいいんですか?
199 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:06:47 BE:88372272-
200 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:08:58
201 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:10:04
>>199 聞いているばかりで教科書読もうとか手を動かそうとかそういった気持ち
が感じられない.
202 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:12:01 BE:100996782-
教科書読んだけど分かりませんでした
203 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:12:50
>>200 お願いします。示して下さい。
あとε-N論法ではないのはなぜですか?
>>199 マルチばかりするおまえの態度が気に入らない。
読んでも分からなかったとかいう奴は間違いなく読んでいない法則
嫁読まずの法則
207 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:17:39 BE:94684853-
教科書読んでわからなかったらこのスレで答えを見てもわからんだろ
1. xについての三次式(a-9)x^3-(a^2-8a+4)x^2-(4a-3)x+23a-291がx+1で割り切れるとき、 aの値を求めよ。また、このときこの三次式を因数分解せよ。 という問題なんだけどもうさっぱり(´・ω・`) 剰余の定理、因数定理を使えとか言うことを先生に言われたんだけどそれでもワカラナス 教えてください(´・ω・`)
210 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:23:46 BE:403987788-
教科書嫁
212 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:26:39
>>210 問題の答えが手に入っても考え方は身につかんだろ。
>>210 じゃあとりあえずそれっぽい答え教えるからそれで満足してよ
(1) 1 ≦ Y ≦ 5
(2) 5 ≦ Y ≦ 11
214 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:27:39
>>210 金を払うのと先生に電話して聞くのと諦めるのどれがいい?
215 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:29:17
log(2+√3)-log(2-√3)ってこれ以上計算できます?
可能
217 :
215 :2005/06/19(日) 22:31:10
218 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:31:43
>>215 log(a/b)の形にしてから、
logの中を有理化する
219 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:32:34
>>209 f(x)=(a-9)x^3-(a^2-8a+4)x^2-(4a-3)x+23a-291としてf(-1)=0
>>220 あー、それ使うのか・・・
すっかりそれの存在忘れてました(´・ω・`)
ありがとう
>>220
222 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:44:32
円x2+y2=5に点A(3.1)からひいた接線の方程式を判別式を用いた方法で求めよ。 解法お願いします(;´д`)トホホ
223 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:45:46
>>222 (3,1)をとおり傾きmの直線の方程式と円の方程式との連立方程式が重解
224 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:50:31
x2+y2=5−@ y=m(x-3)+1−A @にAを代入して、D=0の判別式を使うってことですか??
>>222 別解
円周上の点を通る接線は接点を(s,t)とすれば
sx+ty=5 とおける。
これがA(3,1)を通るので代入して
2s+t=5
⇔t=5-2s
これを
s^2+t^2=5
に代入して
5s^2-20s+20=0
5(s-2)^2=0
s=2 また t=1
よって
接線は直線2x+y-5=0
226 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:51:23
227 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:52:17
>>222 223にくわえて 直線 x=3 が接線でないことも
一言たしておくと、よりよいかも。
接線が一本しかないのはおかしい。
229 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:56:49
>>225 問題中の「判別式を用いた方法で」はどこへいった?
230 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:57:38
おぉ・・・わかりました! ありがとうございました!!! 同じ問題で、 円x2+y2=5に点A(3.1)からひいた接線の方程式を中心から接線へひいた垂線の長さを求める方法を用いて求めよ。 これもお願いします・・
>>229 いやー普通に解いてたら判別式使わずに終わっちゃったので
消すのももったいないし頭に別解とかいてカキコした
まあ参考程度に
教科書嫁
233 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 22:59:50
「任意に自然数を2つ選んだ時、その和が3の倍数である確率を求めよ。」 という問題が分かりません。 解法お願いします。
235 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 23:00:24
>>230 原点からy=m(x-3)+1までの距離が円の半径と一致すればいい
>>233 任意に自然数を二つ選ぶ
の解釈によっては解けないな。
237 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 23:02:45
スマン
>>209 じゃないんだけどこの問題解けない
xに-1代入しても解が出てこない
239 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 23:10:38
>>235 y=m(x-3)+1
=mx-3m+1
↓
mx-y-3m+1=0と(0.0)をd(点と直線の距離)の式に当てはめれて、
それが=√5になる式を作ればいいのですか??
>>233 普通に考えれば、1/3 が答えナリ
>>236 まあさにその通りです。
といいたいが、解釈によって、解があるのならば、
全ての解釈を場合わけして答えればよい。
まあ、そもそも、確率は前提条件が必要
ここでいう解釈とは、例えば、同じ数を選んではいけないとか
選んでいいとか、もっと言えば、どうように任意に選ぶということだね
241 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 23:16:51
242 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 23:17:55
>>238 f(-1) = -a^2 + 34a - 289 = 0
a^2 - 34a + 289 = 0
(a - 17) = 0
a = 17
f(x) = 8a^3 - 157x^2 -65x + 100 = (x + 1)(8x^2 - 165x + 100)
243 :
りゅう :2005/06/19(日) 23:18:30
微分です @y=e^(-x)√{e^(2x)+1} Ay=e^(-2x)sin3x By=log|logx| Cy=(2^x -1)/(2^x +1) Dy=log|tan x/2| この5つがどうしてもわかんないんです すみませんが教えて下さい
245 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 23:20:58
>>240 同じ数を選んでもよくて、又、選び方は適当だとすると、答えはどういう風になりますか?
それと、どうして、普通に考えると、1/3になるんですか?
x=sin10°としたとき、sin10°の値が,ax^3+bx^2+cx+1=0 の解の一つとして求められるときa,b,cの値を教えてください。 ヒントとしてsin(3×10°)=1/2、と書いてありました。
=0,1,2(mod3)
0+0=0 mod3 1+2=0 mod3 2+1=0 mod3
>>242 サンクス17^2=289か
駄目だな俺
250 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 23:27:33
f:R→Rが右側連続だったらfは可測関数であることを示せ。 この証明がわからないのですが、誰か教えてください。
251 :
132人目の素数さん :2005/06/19(日) 23:28:43
(3倍角の公式より) sin30°= -4 sin^3 10°+ 3sin10°= 1/2 -4x^3 + 3x = 1/2 8x^3 - 6x + 1 = 0 よって、a = 8, b = 0, c = -6
>>246 sin(30)=sin(3*10)=-4sin^3(10)+3sin(10)=1/2.
>>250 どういう高校生だ。お前は。しかもマルチだし。
254 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 00:08:34
直径ABを1辺として、半円に内接する台形ABCDについて、次の問いに答えよ。 ∠AOD=θとして、台形の周の長さをθの関数で表せ。 また、ℓが最大となるとき、その台形の面積を求めよ。 が分かりません、どうか教えてください。
xy平面上の領域、lxl<1,lyl<1に円Cが含まれる。 Cは原点を内部に含む。 Cの中心を(a,b)とするとき(a,b)の存在する範囲を教えてください。
256 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 00:23:25
ここで質問する時に、 ベクトルaを書きたい時はどうするの? 行列を書きたい時はどうするの? Σの上と下はどこに書けばいいの? 積分区間はどこに書けばいいの? 対数関数の底(e,1,0,負ではない)はどこに書くの? limの下のやつはどこに書くの?
257 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 00:26:23
テンプレ読まないお子様お断り
260 :
256 :2005/06/20(月) 00:40:04
ごめんなさい
俺も初めて見たけど±が士、干でもいいってなってるのはちょっとおもろいな
262 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 00:50:41
直線(m−1)x+my+1=0とx2+y2−6x−4y+12=0が接するような定数mを求めよ。 解法お願いしますm(__)m
>>262 (1)円の方程式から円の中心と半径を求めよ。
(2)円の中心と直線の距離を求めよ(点と直線の距離の公式を使え)。
(3)距離=半径の方程式を解け。
以上
264 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 00:55:44
>>262 円の中心から直線までの距離が円の半径と一致するようにmを決める
265 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 01:09:45
高一です、質問します。 10本の直線(どの2本も平行でない)で三角形を作る。 1.まず、3本が一点で交わる点が一箇所あり、 4本以上の直線が1点で交わる点がないとき三角形はいくつできるか。 10C3はわかるのですが、そのあと何を引いたらいいのかわかりません。 2.次に 3本が一点で交わる点が2箇所あり、 4本以上の直線が1点で交わる点がないとき三角形はいくつできるか。 これも 10C3はわかるのですが、そのあと何を引いたらいいのかわかりません。 よろしくお願いします。明日からテストです、もう寝ます。 早朝起きて確認したいです、なんとかお願いします。 ちなみにこの問題だけ解答ないんです、プリントの問題です。
266 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 01:11:07
解けましたーー 本当にありがとうございました!!
268 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 02:05:50
行列式の性質を使った問題なんだけど… (1) |23 69| |45 135| (2) |21 23| |35 34| (3) |31 32| |23 57| どなたか途中の式も踏まえてお教え下さいm(__)m
270 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 03:21:36
高校範囲外死ね
>>265 3本の直線を選んでも三角形ができないのは、
その3本が1点で交わってしまう場合。
>>268 なにをするのかわからない。
ただ行列式の値出すだけなら、教科書どおりだけど。
273 :
268 :2005/06/20(月) 07:42:27
>>272 そう、値出すだけなんだけど…
馬鹿だからよく分からないんだorz
275 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 08:33:51
>>268 |23 69|
|45 135|
45|23 69|
|1 3|
45|0 0|
|1 3|
276 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 08:49:59
三角関数なんですけど、θが第四象限にあり、 tanθ=−2√2のときの、コサイン、サインの値を教えてください
第四象限ではsin<0, cos>0なので、それを踏まえたうえでtan^2(θ)+1=1/cos^2(θ)を使ってcos(θ)を求め、 それからsin(θ)/cos(θ)=tan(θ)を使ってsin(θ)を求める。
278 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 09:17:15
あっ、ありがとございます
>>276 sinθ<0、cosθ>0で考えてみよう。
リロードして無かった。ごめんね
281 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 16:51:51
100チームがトーナメントをやった場合、何試合あるのでしょうか?
283 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 17:06:08
285 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 17:08:29
286 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 17:19:32
100チームがトーナメントをやった場合、何試合あるのでしょうか?
289 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 17:24:07
100チームがトーナメントをやった場合、何試合あるのでしょうか?
99試合
33試合
33試合
99試合
99試合
33試合
99試合
33試合
33試合
直線y=2x+kが放物線y=3x-x^2と異なる2点P,Qで交わるとする。 kの値が変化するとき、線分PQの中点Mの軌跡を求めよ。 よろしくお願いします。
y=2x+k、y=3x-x^2 より、交点のx座標について x^2-x+k=0、この異なる2解をα,βとすると、 (判別式)=1-4k>0 ⇔ k<1/4、中点のx座標は、x=(α+β)/2=1/2 y座標は、y=(α+β)+k=1+k より、y<1+1/4=5/4、よって x=1/2 (ただしy<5/4)
99試合
33試合
99試合
泥試合
殺し合い
33試合
99試合
311 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 23:51:58
普通に質問です。 f(x)=|x|がx=0で微分不可能なのはなんで?
312 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 23:54:12
正から0に近づけた場合と負から0に近づけた場合との値がちがうから。
主語を端折るでない
>>313 >>312 だと主語は「解答者が」とかになって
目的語も省略されている。
「0に近づく」なら「xが」だが。
xじゃなくてhとか凾だろ
>>315 「x=0で微分不可能なのは…」だから
xでも凅でも、どっちでもよかんべ。
通常、混乱を避けるため独立変数は使わない。
33試合
319 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 15:52:57
>>281 まじに考えると、33試合になるのは
「4チームが同時に対戦して、うち1チームだけが
勝ち残る(3チームは敗退)」というルールの大会。
320 :
320 ◆PPPlaD0lkw :2005/06/21(火) 17:57:29
◆問題◆-5/6πの正弦、余弦、正接の値を求めよ。 例題の問題なのですが、例題によると解答は、 sin(-5/6π)=-1/2 cos(-5/6π)=-√3/2 tan(-5/6π)=1/√3 となっていました。何故、プラスなのかマイナスなのかが分かりません。 初歩的な問題ですいません(´・ω・`)
-5/6π は第3象限(左下)の角。 ここでは sin, cosは負。tanは打ち消して正。
322 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 18:03:22
問題「12人を3組に分ける組み合わせを求めよ」 人は区別できるけど、組は区別できないから地道に数えるしかないですか?
323 :
320 ◆PPPlaD0lkw :2005/06/21(火) 18:04:04
>>321 おお!THXです!!(・∀・)
だけど、
>tanは打ち消して正。
の打ち消してってどういう事ですか?
tanθ=sinθ/cosθ で分母分子で−を打ち消すという意味。
325 :
320 ◆PPPlaD0lkw :2005/06/21(火) 18:10:49
>>324 おおお!!そういう事ですか!
ありがとうございました(・∀・)
1-1-10 1-2-9 1-3-8 ..........
連続する2つの自然数の平方の和が145である この2数を求めよ 答えは8,9で簡単だなと思ったら、公式を使わないとだめと言われました。(使わないで解いていた) その公式を使った途中式がわかりません。 皆様 よろしくお願いします。
n^2+(n+1)^2=145
331 :
322 :2005/06/21(火) 18:30:07
包助の原理を使った式があったような奇がする
>>330 ありがとうございます
ですが、そこからどうやって答えを出していくのかがいまいち解りません。
よろしければ、そこから先の式も書いてくださると嬉しいです。
解の公式でもなんでも自由にやってくれ
335 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 18:48:49
(n+9)(n-8)になりましたが これが正解なのでしょうか?
はあ・・・情けないやっちゃ! (n+9)(n-8)=0 n=-9, 8だが命題で「自然数」となっているので n=8 n+1=9 の2数
>>336 それが間違ってることぐらいわかるだろ。
出来ない子の特徴として、式を勝手に変形したり、縦横無限でたらめに変形する という特徴がある。今回の君もそう。 (n+9)(n-8)=0 ^^^^ だ。勝手に省略する癖は必ず勝手な間違った理解より生じる
341 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 21:15:12
平行六面体ABCD-EFGHにおいて、4つの対角線AG、BH、CE、DFの中点を一致することを証明せよ。 (証明)↑AB=↑a、↑AD=↑b、↑AE=↑cとすると ↑AG=↑a+↑b+↑c ↑BH=-↑a+↑b+↑c ↑CE=-↑a-↑b+↑c ↑DF=↑a-↑b+↑c と表してみたんですが方針から間違ってるんでしょうか?
一般に楕円において、焦点Fを通る直線と楕円の交点をP、Qとすると、1/FP+1/FQは一定となることを示せ。 お願いします
>>341 いいんでない? あとはAを始点として中点を表せば。
BHの中点をMと置くと、
↑AM=↑AB+↑BH/2
とか
344 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 21:33:39
区別のつかない7個の玉に、赤,青,黄を塗って区別をつける。玉一個一色で使わない色があってもよいならば塗り分け方は何通りか。 マジ助けてください。
>>344 9C2=36通り
もう一個質問お願いします。
|xy|=1の4つの象現の部分にそれぞれ1点をとり、それぞれに接線を引いたとき、
4つの接線に囲まれる4角形の面積の最大値を求めよ
346 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 22:13:10
助けてください。 問題:(x+1)^10をx^2−1で割ったときの余りを求めよ。 この問題の解き方教えてください。 P(x)=(x+1)(x-1)Q(x)+ax+b の式でやろうと思ったのですができません・・・
>>346 (x+1)^10=(x+1)(x-1)Q(x)+ax+b
348 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 22:25:53
1辺の長さが1の正四面体OABCにおいて、↑OA=↑a、↑OB=↑b、↑OC=↑cとする。 2↑OA=↑ODを満たす点Dをとり、三角形ABDの重心をE、三角形OBCの重心をFとする。 (1)↑OE、↑OFを↑a、↑b、↑cを用いて表せ。 (2)線分EFと平面ABCとの交点をPとする。↑OPを↑a、↑b、↑cを用いて表せ。 (3)(2)のPに対して、直線OPと平面BCDとの交点をQとする。線分OQの長さを求めよ。 よろしくお願いします。
349 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 22:27:50
x-2/x-1>0から(x-1)(x-2)>0かつx≠1 って何でなるのですか?
350 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 23:04:04
ならないのかよww
352 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 23:24:28
数列An=n^2/n+1で n→∞のとき∞に発散するってなってるのですが、どうゆうふうにしたら発散するってわかりますか?
>>352 イメージは沸くよな?
分子 1 2 9 16 25…
分母 2 3 4 5 6…
明らかに分母のほうが早く大きくなるから無限大になる、と。
しかし実際は∞/∞という不定形だ。
数学的に発散を示すならば
分母と分子を分母の最高次の文字で割ればよい
ここではnで割るぞ
n^2/n+1=n/{1+(1/n)}
ここでnを無限大にするとこいつは不定形にはならないぞ
分子は∞ に発散
分母は1 に収束
すなわち全体として∞に発散する。
スマソ ○ 明らかに分子のほうが早く大きくなるから無限大になる、と。
355 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 23:35:26
>>353 あ〜〜なるほど・・・初歩的なことを忘れてました・・・ありがとうございました〜
356 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 23:40:04
だれか
>>345 わかる人いませんか?解答もないし、めちゃくちゃ答えが気になるんです。
お願いします
357 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 23:59:02
立方体ABCD-EFGHにおいて、辺EHの中点をMとする。 このとき線分BM上にある点Pにおいて線分BMと線分APが直交するという。 AB↑=b↑,AD↑=d↑,AE↑=e↑として、AP↑をb↑,d↑,e↑で表せ。 という問題なんですけど、MP:PB=s:(1-s)として、 AP↑=b↑s+{(1/2)*d↑+e↑}(1-s)というところまでやりました。 この後どうすればいいかわかりません。教えてください!
解けないお・・・誰か助けて。。 k=√2/√(2+√3) のとき 4/k-k^3/3 の値を求めよ ヤケクソで計算するしかないの・・?
359 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 00:22:47
360 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 00:23:46
2重根号はずして有利化して k = √2 * ( (√3) - 1) にでもしといてやるとか
(a+b)^5(a+b+2)^4 この式を展開したときにあらわれるa^4b^3の係数を教えてください。
362 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 00:32:05
>358 k=√2/√(2+√3)=2/√(4+2√3)=2/(√3+1)=√3-1 なので 4/k-k^3/3=4/(√3-1)-(√3-1)^3/3=2(√3+1)-(6√3-10)/3=16/3
363 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 00:35:59
>>356 第1象限の双曲線:y=1/xの点x=a>0における接線の式は、y=-(1/a^2)(x-a)+(1/a)
第4象限の双曲線:y=-1/xの点x=b>0における接線の式は、y=(1/b^2)(x-b)-(1/b)
それぞれのy軸との交点の座標は、2/a と -2/b、またこの2接線の交点のx座標は、
-(1/a^2)(x-a)+(1/a)=(1/b^2)(x-b)-(1/b) ⇔ x=2ab(a+b)/(a^2+b^2)
よってy軸と2接線で囲まれる三角形の面積Sは、
S=(1/2){(2/a)+(2/b)}*{2ab(a+b)/(a^2+b^2)}=2*(a+b)^2/(a^2+b^2)
また 2(a^2+b^2)-(a+b)^2=(a-b)^2≧0 ⇔ 2(a^2+b^2)≧(a+b)^2 ⇔ 2*2≧2(a+b)^2/(a^2+b^2) より
a=bのとき最大値4をとる。第2, 第3象限はこれとy軸について対象だから同様にして4角形の最大値は4*2=8
x-y平面において、点(2,1)より、放物線y=x^2ー3x+4へ引いた2つの接線と、この放物線が囲む部分の面積はいくつか? 意味がサパーリ。・゚・(ノд`)・゚・。 こんなのも解けない駄目大人です。 どなたか教えてくださいお願いします。
>>366 =x^2-3x+4 とおく。微分して
f'(x)=2x-3
放物線上の接点を(t,t^2-3t+4)とすると
接線は
y-(t^2-3t+4)=(2t-3)(x-t) とおける
これが点(2,1)を通るので代入してtを定める
そして接線の方程式g(x)を求める
もちろん二つ出てくるぞ
面積は関数の差、g(x)-f(x)を
交点のx座標α、β間で積分すればよし
グラフを書いてみればわかるが
三つのグラフで囲まれているので二回に分けて積分しなければならない
368 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 02:37:55
>>361 (a+b)^5(a+b+2)^4
a+b=Xとおく
X^5(X+2)^4=X^5((X+2)^2)^2
>>357 そこまで来れば大丈夫だと思うが。類題が参考書にあるだろう。
BM↑=AM↑-AB↑=(1/2)d↑+e↑-b↑
AP↑=sAB↑+(1-s)AM↑=sb↑+(1-s){(1/2)*d↑+e↑}
AP↑⊥BM↑より、 内積:AM↑・BM↑=0
>>344 ,345
また参考書に類題が載ってそうな。
重複組合せ
n 個の異なるものから,繰り返しを許して r 個をとってできる組合せを,
n 個のものから r 個をとる 重複組合せ といい,この総数を nHr で表す。
nHr=(n+r-1)_C_r
この問題では、n=3、r=7
7つの箱と2つの仕切りがあるとする。
箱は0個でも良いから
求めるものは (7+2)_C_2
>>342 これは難しいかもしれん。
長軸2a 短軸2b 焦点F(c, 0) F´(-c, 0)とする
楕円:x^2/a^2+y^2/b^2=1 離心率:e=√(a^2-b^2)/a 準線g:x=a/e
楕円上の点P(x、y)は r=f(θ)の上
焦点Fを極とする極座標を考えると
P(r_1、θ) Q(r_2、θ+?)
372 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 10:51:24
>>371 極座標じゃなくて、単純にパラメータでやった方がいいのでは?
373 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 11:48:41
>>346 P(x)= (x+1)^10 をx^2-1 で割ったときの余り。
P(x)=(x+1)(x-1)Q(x)+ax+b
P(1)=a+b=2^10
p(-1)=-a+b=0
>>342 楕円の方程式を x^2/a^2+y^2/b^2=1 (a>b>0) とする。
焦点のひとつを通る直線の方程式は
(x,y)=t(cosθ,sinθ)+(√(a^2-b^2),0) と表せる。楕円の式に代入して
b^2{t^2(cosθ)^2+2tcosθ√(a^2-b^2)+a^2-b^2}+a^2t^2(sinθ)^2=a^2b^2 ⇔
{a^2(sinθ)^2+b^2(cosθ)^2}t^2+2b^2tcosθ√(a^2-b^2)-b^4=0
このtの方程式は正と負の実数解を持つ。それらを t1,t2 (t1>0>t2) とすると
FP=t1 , FQ=-t2 と表すことが出来る。
解と係数の関係から t1+t2=-2b^2cosθ√(a^2-b^2)/{a^2(sinθ)^2+b^2(cosθ)^2},
t1*t2=-b^4/{a^2(sinθ)^2+b^2(cosθ)^2}
1/FP+1/FQ=1/t1-1/t2=(t1-t2)/(-t1*t2)=√{(t1+t2)^2-4t1*t2}/(-t1*t2)
=√[{2b^2cosθ√(a^2-b^2)}^2+4b^4{a^2(sinθ)^2+b^2(cosθ)^2}]/b^4
=2ab^2/b^4
=2a/b^2
375 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 19:45:08
lim1/(x-3) ^2は∞になるんですけど・・・なんで無限になるのですか?0じゃないですか・・・? x→3
x→3で、分子は1のまま、分母→0
377 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 20:00:10
1/0になるから存在しないんじゃないんですか??
分母が0になる訳でなく、限り無く0に近付くから、限り無く無限大に近付いていく
379 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 20:09:52
分かった気がします・・・ありがとうございましたー
380 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 20:24:10
ゼロと無限てどう違うんですか?
>>380 1/1 =1
1/0.1=10
1/0.01=100
…
1/0.0000000001=10000000000
…
これは分母が0に近づけば全体として無限大になるパターンだ
382 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 20:39:15
あの、もっと噛み砕いて説明おねがいします。
噛み砕きすぎると、原型がなくなってしまう
384 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 20:45:17
すいません・・・・中学生なんで、中学生にわかるくらい噛み砕いてください。 できるだけ文系的な表現で。
385 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 20:45:40
なあ、今、三次方程式の解の公式って高校でやらないの? 俺のときはやった気がするんだけど。どう?現役高校生。
386 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 20:47:37
いえ高校じゃないんで分からないんですけど・・・・出来るだけ文章で 教えてほしいんです。彼女に教えたいんです。
>>382 分数関数 y=1/x
は分かるだろうか?
このグラフはx=0 y=0 を漸近線にもつ直角双曲線
これを実際書いてみればよい
このグラフではxが右から0に近づくにつれ上にぐーんとあがり
∞に近づくのが分かる(右方極限) (左方極限は-∞)
(右方極限と左方極限が異なるので極限はないとするが…)
y=1/(x-3) ^2 も同様にグラフを書いてみればイメージがつかめる
書かずとも式より分母は常に正であるから右方極限、左方極限とも
∞になることが分かる
>>385 教科書にコラムで
カルダノの方法での解法が載ってる程度
389 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 20:51:42
ごめんなさい。さっぱり分かりません。
391 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 20:58:06
それを文学的に教えてください・・・・。 限りなく0に近い数で・・・・?割ると大きくなる・・・・? 割ると大きいんですか?
>>385 多分学校の先生が独断で教えてただけだと思う.
昔のカリキュラムにも三次以上の方程式の
解法はないはず.
393 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 21:01:56
おまけでガロア理論を教えていたぞ
>>391 数学板で文学的がそもそもナンセンスな気がするが
既に十分、言葉で説明してる希ガス
たとえばこれ
0.000000000000000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000000000000000
0000000000000000000000000000000000000000001
限りなく0に近い数 としかいいようがない
1÷0.000000000000000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000000000000000
0000000000000000000000000000000000000000001=?
これいくらになる?
10000000000000000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000000000000000
になる。普通に考えれば十分に無限の世界でしょう
アホみたいに小さい数で1を割れば商はアホみたいにでかくなる。
この理論で無限大になる
>387 左(右)側極限って言い方してたけど左(右)方極限って言い方もあるの?
>>385 パスカルの3角形とか2項定理とかでいいじゃないか
>>391 中学生にも分かりやすくということなので、中学生レベルの数学を使って説明する。
これには分数の割り算を考えるといい。
1=1/1 0.1=1/10 0.01=1/100
となるだろう。これを使って
>>381 の式に当てはめてみると
1/0.1=1÷1/10 =1×10=10
1/0.01=1÷1/100=1×100=100
という風になるわけだな。
ここで補足するが0に限りなく近い数っていうのはつまり「1を∞という数字で割った数」なんだな。
で、上の式の1/10とか1/100を1/∞にすると
1÷1/∞=1×∞=∞
という答えになる。これが「1を無限分の1で割った数」つまり「限りなく0に近い数で割った数」というわけ。
俺の高3期末まで2週間前レベルじゃ、この説明が限界。これで分からんかったら大学出のエライ人に聞いてくれ。
398 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 21:42:01
すいません理解するのを諦めます。ありがとうございました。
399 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 21:48:31
高次方程式の解放がわかりません。 どなたか教えてくださいませんか?? 問題はこのようなものです。 次の方程式を解け。 xB+3xA+4x=0 答えはわかっているんですが答えの求め方が解りません。 どなたかお願いします。 ちなみにBやAは3乗、2乗という意味です。
400 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 21:51:19
解法でした、すいません。
401 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 21:52:17
超準を読めばすぐわかるよ
>>398 馬鹿者。思考を止めるな。考えることを放棄するな。
いいか、文系も理系も根本的な本質はなにも変わらない。どちらにも共通した本質、それは答えを探すことだ。
文系は文章の中に隠された答えを探す。
理系は世界を構築する方程式の中に答えを探す。
どうだ。違いなど存在しまい。そもそも答えを探し当てることに、理系だの文系だの言うことが間違いだ。
403 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 21:53:46
>>399 教科書読まない
テンプレも読まない
問題写し間違えてる
三重苦
因数定理
>超準を読めば イミフ
406 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 21:56:19
簡単な問題ですが途中でわかりません。 大中小三個のサイコロを投げるとき、目の積が四の倍数になる場合は何通りあるか。
>>406 書き込む暇あれば全部書き出すぐらいのやる気を出せ
408 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 22:28:43
やってはみて解けはしたんですけど 書き出すやり方だとテストにでたら時間がたりなくなるので教えてほしいです。
>>406 奇数が一つもない場合
全ての目は偶数だから3通りずつ
3×3×3=27通り
奇数が一つだけある場合
3つの内どれを奇数にするかが3通り。
それぞれの目の選び方が3通りずつ
3×3×3×3=81通り
奇数が2つある場合
残りの一つは4に決まっている
どれを4にするかで3通り。
奇数の選び方がそれぞれ3通り
3×3×3=27通り
合計27+81+27=135通り
確率は135/216=5/8
410 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 22:45:38
どれを奇数にするかでつまずいてました。ありがとうございます。
同次式ってなんですか?教えてください
412 :
にゃん♪ :2005/06/22(水) 23:12:54
次の問題が分からないです。。。 円x^2+y^2−4x+3=0に点Aから二本の接線を引く。 2つの接点B,Cを通る直線の方程式、および三点A,B,Cを通る円の方程式を求めよ。 ただし点A(0,1)とする。 与式を(x-2)^2 +y^2=1と変形することはできたのですけれど、 円と直線の接点の求め方がイマイチょく分からないです・・・ お手数かヶますがどなたヵよろしくぉ願いします! (接点の1つは(2,1)で合ってますか??)
nが自然数のとき、次の等式を数学的帰納法で証明せよ。 1・2・3+2・3・4+3・4・5+・・・+n(n+1)(n+2)=(1/4)n(n+1)(n+2)(n+3) お願いします。
414 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 23:25:57
>>398 理解するのを諦めるという事は、彼女に教えるのも諦めるのか?
f(x)=e^(-x)・sinxとする。nを自然数として、y=f(x)のグラフの(n-1)π≦x≦nπなる部分と x軸で囲まれる図形の面積をаnとする。 数列аnを求めよ。 f(x)を微分してグラフを書こうとしたんですがそれだとうまくいきません・・ 誰か教えて下さいorz
今の中学で斉次式とかやらないだろ
というわけで,半年ぐぐれ、と
>>415 それで上手くいきます.
>>412 教科書に類題があるはず
円の中心と接線との距離は円の半径に等しい
>>415 部分積分して
∫e^(-x)sinxdx
=-e^(-x)sinxdx+∫e^(-x)cosxdx
=-e^(-x)sinxdx-e^(-x)cosx-∫e^(-x)sinxdx
よって∫e^(-x)sinxdx=(1/2)(-e^(-x)sinxdx-e^(-x)cosx)+C。
よってa1=[(1/2)(-e^(-x)sinxdx-e^(-x)cosx)]^π_0。
つぎにx=(n-1)π+tと置換して
∫[(n-1)π,nπ]e^(-x)sinxdx
=∫[0,π]e^(-t-(n-1)π)sin(t+(n-1)π)dt
=(-1)^ne^(-(n-1)π)∫[0,π]e^(-t)sin(t+(n-1)π)dt
=(-1)^ne^(-(n-1)π)a1
同次式というのは全ての項が同じ次数であるような多項式、 言い換えれば、各項の次数の最大値と最小値が一致するような多項式です。
>>412 x^2+y^2=r^2
の円周上の点(x',y')における接線は
xx'+yy'=r^2
これは知っているな?
これをさらに一般化して
(x-a)^2+(y-b)^2=r^2
の円周上の点(x',y')における接線は
(x-a)(x'-a)+(y-b)(y'-b)=r^2
これを用いる
ここが原点だとぅー の世界だなwww
ここが原点だとぅー、突然、う、誘惑に負けてぇー、 y=mxなんて置いちゃう輩が多いんだよね。ダメだよぉー。
>>420 絶対値忘れてる
だから(-1)^nはいらんよ
426 :
425 :2005/06/22(水) 23:54:10
>>415 グラフなんて概形だけで良いよ。
適当に振動している感じ。
a[n]=(-1)^(n-1)∫[n-1,n]f(x)dx・・・@
@をa[1]=∫[0,π]f(x)dxと結びつける→置換積分
x (n-1)π→nπ
t 0 →π
x=t+(n-1)π
πだけ進んだら積分の値が-e^(-π)倍になるのは明らかだろ. このグラフに概形も何もないような.
イメージ
大中小3個のサイコロを同時に投げるとき、目の和が5になる場合は何通りあるか。 すんません教えてくださいorz 18通りと書いたら教師に×と採点され、やり直しを要求され困ってます
解き方の見当もつかないのでよろしくお願いします。 問題 OA=3、OB=4、∠AOB=90度である直角三角形がある。点P、Qは頂点Oを同時に出発する。 Pは毎秒1の速さでO→A→B→Oの順に1周し、Qは毎秒2の速さでO→B→A→Oの順に1周する。 点Rは、点P、Qと同時に頂点Oを出発して、毎秒3の速さでO→B→A→Oの順に1周する。 点Rが辺AB(両端を含む)上を移動しているとき、三角形PQRの面積が1/2(2分の1)となるの は出発してから何秒後か。
432 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 01:00:48
>>432 全部書き上げてこのザマですorz
もう何がなんだかわかんないッス数学マジ苦手で;
>>430 順に、さいころA−さいころB−さいころCとすると、
1−1−3 1−2−2 1−3−1
2−1−2 2−2−1
3−1−1
この6通りでは?
4C2=6とおり
437 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 01:14:23
@ π/4<θ<π/2, sinθ+cosθ=17/13のとき、 sinθ-cosθ, tanθ の値を求めよ。 A tanθ=2(第3象限)のときsinθ,cosθの値は? B sin(23/6π)+tan13/6π+cos11/2π+tan(-25/6π)の値は? やり方が分からないので教えてください。
>>433 すっげー興味ある
18通り書き上げてくれ
439 :
430 :2005/06/23(木) 01:30:08
覚えてたじゃなくて,自分で納得して 理解しなきゃ.
>>439 1-1-3、1-3-1、3-1-1 あたりを数え上げて
さらに3倍したのか。
おかしい、と思わんかったのか?
理解を放棄して暗記だけで何とかしようと
思ってるからそうなる。
442 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 01:57:20
2次方程式 X^2+2X+K=0 が1より大きい解と小さい解をもつとき、Kの値の範囲を求めよ。 これはどう解けばいいんでしょうか?どなたかお願いします。
443 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 02:01:28
>>442 f(X) = X^2+2X+K とおくと
グラフより、f(1) < 0 で十分
>>442 お陰で解けました。どうもありがとうございました!!
>>431 t秒後に題意のようになるとする
場合1
点Qが辺OB上に存在するとき(0≦t≦2)
OP=t、 OQ=2t
PA=OA-OP=3-t
QB=OB-OQ=4-2t
BR=3t-4
AR=BA-BR=5-(3t-4)=9-3t
三角形OABの面積をSとすると S=6
三角形OPQ=(OP/OA)*(OQ/OB)*S=(2/12)t^2*S=(1/6)t^2*S
三角形PAR=(AP/AO)*(AR/AB)*S
三角形QBR=
場合2
点QとRが辺BA上に存在する(3t≦4+5)→(2≦t≦3)
このとき、点Pはまだ辺OA上に存在する
BQ=2t-4, BR=3t-4 より QR=BR-BQ=t
三角形PQR=三角形APQ-三角形APR
>>437 sinとcosの二乗の和は1 て言うか、教科書読め。
447 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 02:23:38
放物線 Y=X^2−3X+4 を、点(2,4)を通り、頂点が直線 Y=2X+1 上になるように平行移動する。 この時の頂点の座標、及び放物線の方程式を求めよ。 どなたか助けて下さい。お願いします。
>>447 頂点が (t、2t+1) とおけるのはわかるか?
449 :
447 :2005/06/23(木) 02:49:06
>>448 わかります。頂点のX座標をtとおき直線に代入ですよね?
450 :
447 :2005/06/23(木) 02:54:08
>>448 アドバイスありがとうございました!お陰で解けました。
ラスト一問だったので本当に感謝です。
下の問題お願いします。 2. 実数c(0<c<1)と、実数x,y,a,bの間に|x-a|<c, |y-b|<cという関係があるとき、|xy-ab|<(c+|a|+|b|)cが成り立つことを示せ。
xy-ab=(x-a)(y-b)+bx+ay-2ab=(x-a)(y-b)+b(x-a)+a(y-b) | xy-ab | = |(x-a)(y-b)+b(x-a)+a(y-b)| ≦|x-a||y-b|+|b||x-a|+|a||y-b| <c^2+|b|c+|a|c =(c+|a|+|b|)c
453 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 16:18:22
414さん、では解りやすく教えてください。おねがいします
455 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 19:15:24
∫sin(x^2+x^3)dxおねがいします。
456 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 19:32:13
中心がへこんだゴムボールで 直径 8.6cm 厚径 1.9cm 表面積 145.0cm2 だったとき、これを球状に戻すと直径はいくつになりますか?
457 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 19:54:46
∫sin(x^2+x^3)dx=iIm∫expi(x^2+x^3)dx
458 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 20:35:22
0から5までの6個の数字を使って4桁の整数を作るとき次のような場合はそれぞれ何通りあるか。 ただし同じ数を何度使ってもよいものとする。 1 4桁の整数 2 4桁の偶数 3 2300より大きい整数 1は5*6^3=1080(通り) 2は5*3*6^2=540(通り) と、解けたのですが3がどうしても解けません。 どなたか教えてください。
>>458 余事象を考えたほうが早い
1000〜1555 の個数
2000〜2255 の個数
を求めて全体から引けばいい
ってこれファインの問題じゃないかw
次のような場合はそれぞれ何通りあるか。 4. 2より大きな数で始まる場合(つまり上一桁が3or4or5) 5. 上二桁が23or24or25
>>456 これって、円柱になるの? 現実とは全くかけ離れているけど。
体積を求めれば終わり?
>>455 正弦函数の加法定理
sin(α + β) = sin α cos β + cos α sin β
464 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 21:29:15
ある放物線をx軸に関して対象移動し、続いてx軸方向に-1、 y軸方向に2だけ平行移動し、更にy軸に関して対象移動すると、 放物線y=-x^2-x-2になった。もとの放物線の方程式を求めよ。 解答はy=x^2-3x+6です。解説では放物線y=-x^2-x-2を y軸に関して対象移動して、最初の放物線を逆から求めています。、 最初の放物線をy=ax^2+bx+cとおいて求めたいんですが、 最後の「y軸に関して対象移動」のところがわかりませんので教えて下さい。 最初の放物線をy=ax^2+bx+cとおく ↓x軸に関して対象移動 -y=ax^2+bx+c→y=-ax^2-bx-c ↓x軸方向に-1、y軸方向に2 y=-a(x+1)^2+b(x+1)+c+2 ↓y軸に関して対象移動 ここがどう変わるのかがわからないのでおねがいします
xのところを-xにするだけ. x軸に関する対称(←字注意)移動と同様.
466 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 21:43:02
>>465 ありがとうございます。
(x+1)が-(x+1)になるんですか?
何回計算してもcがマイナス6になってしまいます。
(x+1)は(-x+1)になる.
468 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 21:58:29
座標空間内に2点A(1、0、1)、B(0、1、1)がある。 平面z=0に含まれる円X^2+Y^2=1上を点Pが動くとき、三角形ABPの 面積Sの最大値と最小値を求めよ。また、そのときのPの座標 をそれぞれ求めよ。 お願いします
469 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 21:58:57
>>467 (-x+1)でやってみてもcは-6になってしまいました。
これは解答が間違ってると思います(多分)。
あした出版社に電話してみます。
ありがとうございました。
470 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:02:49
S=PAxPB/2 dS/dt=dPA/dtxPB+PAxdPB/dt=0
>>469 > ↓x軸方向に-1、y軸方向に2
>y=-a(x+1)^2+b(x+1)+c+2
間違ってるだろ。
>>464 間違い
-y=ax^2+bx+c→y=-ax^2-bx-c
↓x軸方向に-1、y軸方向に2
y=-a(x+1)^2+b(x+1)+c+2
正解
-y=ax^2+bx+c
→y=-ax^2-bx-c
↓x軸方向に-1、y軸方向に2
y=-a(x+1)^2-b(x+1)-c+2
単なる式の写し間違い。問題は、式を縦に並べないことが原因。
473 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:12:41
「aを実数の定数とする。xの方程式x^4+ax^2+a^2−3=0が異なる実数解を持ち、そのうち2つは実数、残りの2つは虚数のとき、aの取りうる値の範囲を求めよ」という問題です。解法は「x^2=Xとおくと、与式はX^2+aX+a^2−3=0…(T)となる。 Xが正のときには、異なる2つの実数xがx^2=Xをみたし、Xが負のときには、異なる2つの虚数xがx^2=Xをみたす (X=0のときゎx=0である)故に与式が条件を満たすには、方程式(T)が異なる2つの実数解α、βをもち、一方が正、もう一方が負であればよい…」とあるのですが、後半の「故に与式が条件を満たすには、 方程式(T)が異なる2つの実数解α、βをもち、一方が正、もう一方が負であればよい」 という部分がどこから出てくるのかがわかりません…
474 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:22:34
S=(A-P)x(B-P)/2=AXB/2-(A-B)XP/2 dS/dt=-(A-B)XdP/dt/2=0 ABxdP/dt=0 dP/dtがABに垂直なとき
476 :
aho :2005/06/23(木) 22:34:46
くだらないことで申し訳ありません。 この問題についてどなたかご教授頂けたら幸いです(;´Д`) 何年か前の某大学の入試問題らしいのですが・・・ fn(X)はn次(n=1,2,,,,)の整式で sin{(2n+1)x}={sin(x)}^(2n+1)*fn[{cot(x)}^2] を満たす (1)n次方程式fn(X)=0 の解は X={cot(kπ/2n+1)}^2 (k=1,2,,,,n) であることを示せ (2)ド・モアブルの定理を用いて、fn(X)のn次の項の係数、(n-1)次の項の係数、および Σ[k=1,n]{cot(kπ/2n+1)}^2、Σ[k=1,n]{csc(kπ/2n+1)}^2 のそれぞれをnで表せ (3)無限級数Σ[n=1,∞]1/n^2 の和を求めよ。ただし、必要ならば 0<x<π/2 のとき、 cot(x)<1/x<csc(x) であることを用いてよい お願いします!
>>473 Xに関する二次方程式 X^2+aX+a^2−3=0・・・(T) が、正と負の異なる2つの実数解を持つ
⇔X=x^2 が、正または負
⇔x=±√X が、実数または虚数
⇔xに関する四次方程式 x^4+ax^2+a^2−3=0 が、異なる4つの解を持ち、そのうちの2つは実数、残りの2つは虚数
478 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:39:09
>>471 >>472 今度からは式を縦に並べて計算します。
今日、この問題に1時間以上使ってしまいした。
滅入ってたので本当にうれしいです。
ありがとうございました!
479 :
456 :2005/06/23(木) 22:40:15
>>461 いえ、へこんだボールを元に膨らませて球状にしたときの
その球状の直径だけ求めるんです。
>>479 >>480 もしや、ひっかけ問題?
表面積が変わらないなら、それだけで、球の半径が求められるし。
>>476 大昔の東工大の後期の問題だったはず.
15年くらい前の問題.
一寸面倒なので自分で調べてください.
483 :
aho :2005/06/23(木) 23:24:21
お代官様、お言葉をありがたく頂戴いたします。
でも
>>476 って結構おもしろいね。こんな方針でも1/n^2もとめられるのか。どうやるんだろ?
Euler-Maclaurinの公式の高次の項を用いて、1/n^2の無限級数の和をより正確に求める。 ツェータ関数ζ(k)は1/n^kの無限級数和である。この値をもとめてみる。k=1は発散するので注意
日本語がわからんバカがいるな。
>>476 分からん。
試験に出たら、時間内に解ける奴が居るのだろうか?
問題集の名前を晒してくれたら良かったのに。
1) n=1のとき
f_(1)(X)は1次の整式:f_(1)(X)=a_(1)x+a_(0)
sin(3x)={sin(x)}^(3)*f_(1)[{cot(x)}^2]
∴3sin(x)-4sin^(3)(x)={sin(x)}^(3)*[a_(1)*[{cot(x)}^2]+a_(0)]
sin(x)=sとおく cot(x)=s/cos
∴[a_(1)*[{cot(x)}^2]+{a_(0)+4}]*s^(3)-3s=0
1) k=1のとき X={cot(kπ/2n+1)}^2 が解になることを示し、数学的帰納法?
cos{(2n+1)x}=√[1-[sin{(2n+1)x}]^2]
z=cosθ+i*sinθとおく
z^(2n+1)=cos(2n+1)θ+i*sin(2n+1)θ
=√[1-{sin(2n+1)θ}^2]+i*sin(2n+1)θ
とりあえず
>>476 はマルチだし
現行の指導要領の範囲を外れるし
放置しときゃいいんジャネ?
490 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 01:14:24
>>488 でも、解けるもんなら、解いてみたい。
オイラは一応考えてみる。
>>476 できたよーん。
(1)
X={cot(kπ/2n+1)}^2 (k=1,2,,,,n)を与式にぶちこんでfn(X)=0になるので解。
全部ことなりfnがn次なのでこれが解のすべて。
(2)
fn(x)の最高次、n-1次の係数をa,bとおく。以下limはx→0として
a=lim sin^(2n)fn((cotx)^2)、b=lim sin^(2n-2)(fn((cotx)^2)-a(cotx)^(2n))
より
a=lim sin(2n+1)x/sinx=(2n+1)
b=lim (sin(2n+1)x - (2n+1)sinx(cosx)^(2n))=(-1/6)(2n+1)^3+(1/6)(2n+1)(6n-1)
よって解と係数の関係より
(cot(kπ/(2n+1)))^2=(1/6)(2n+1)^2-(1/6)(6n-1)
(cosec(kπ/(2n+1)))^2=((cot(kπ/(2n+1)))^2+1)=(1/6)(2n+1)^2-(1/6)(6n-1)+n
(3)
(2)により(1/6)(2n+1)^2-(1/6)(6n-1)<(2n+1/kπ)^2<(1/6)(2n+1)^2-(1/6)(6n-1)+n
よって(π^2/6)-(π^2/6)(6n-1)/(2n+1)^2<(1/k)^2<(π^2/6)-(π^2/6)(6n-1)/(2n+1)^2+nπ^2/(2n+1)^2
極限をとって(1/k)^2=π^2/6
参考書見てもわからなかったので教えてください。 三角形の斜辺の長さを求める問題です。 正弦定理より、√2/sin30°*sin45° =√2/1/2*1√2 =2(cm) という解説なんですが、sin30°は√1/2 sin45°は√2/2と 三角比の表にはあるのですが上の式では1/2,1√2になっています 以上ふたつ、どうしてこうなるのか教えてください。
>>476 (2)別人だが、ド・モアブルの定理を使ってみた。
cos(2n+1)x+isin(2n+1)x=(cosx+isinx)^(2n+1) ⇔
cos(2n+1)x+isin(2n+1)x=(sinx)^(2n+1)(cotx+i)^(2n+1)
fn(X)のn次の項の係数は (1/i)C[2n+1,1]i=2n+1
(n-1)次の項の係数は (1/i)C[2n+1,3]i^3=-(1/3)n(2n-1)(2n+1)
>>492 >という解説なんですが、sin30°は√1/2 sin45°は√2/2と
>三角比の表にはあるのですが
どこにのってた表?教科書何つかってんの?
>>492 まず、サインの定義と三角定規を知っていれば、
sin30°=1/2、 sin45°=1/√2 が正しい。
貴方の、「三角関数の表の見方」が間違っているのでは?
>>494 >>495 高校行ってないので参考書です。その他にネット上でみつけた表が
あって、前者はsin30°=1/2後者は√1/2 sin45°はどちらも√2/2
になっています。表の見方が違うんでしょうか…
>>496 言いたいことは
√(1/2) なのか (√1)/2 なのかはっきりしろってことだよ
498 :
496 :2005/06/24(金) 03:27:35
>>498 そんなこったろうと思った
√1 = 1
1/√2 = (√2)/2
500 :
496 :2005/06/24(金) 04:01:35
>>499 すみません…√1 = 1 は気付いてたんですが
1/√2 = (√2)/2 がいまいちわかってなかったです。
数学かなり苦手なので。ご迷惑をおかけしました。。
ありがとうございます。
>>500 まず、三角比なんかやる前に
無理数の有理化をマスターしろよ。
502 :
496 :2005/06/24(金) 04:16:12
わかりました。どうも基本ができてないのでやばい ですね。ありがとうございました!
0<log(((e^x)-1)/x)<x ⇒1<((e^x)-1)/x<e^x どこをどう変形してこんな式になるんですか?
>>504 理解できました。ありがとうございました
中学の問題がいきなり出されたorz ---------------------------------------------------------- 底面が一辺 a cm の正三角形で、高さが b cmの三角柱がある。次の 式は何を表していますか。 6a+3b(cm) ---------------------------------------------------------- これはどうやって解くんじゃ!
507 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 09:15:20
>>506 どうやって言われても
図描いてにらめっことしか
y=X^e*e^X(X>0)という問題なのですが、X>0が怪しいので底Xでlogをとってみたところで詰まってしまいました 解説お願いしますm(_ _)m
↑の問題y=X^e*e^Xを微分せよでした…
510 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 11:03:27
ブーメラン状に中央で折れ曲がった「く」の字型の、 4つの辺と4つの角で構成される図形を四角形と呼ぶことはできますか?
>>508 別に工夫なくそのまま微分
x^e と e^x、どっちが分からん?
積の微分で、 y'=(X^e)'*e^X+X^e*(e^X)' =X^e*logX*e^X+X^e*e^X ここまでできまし…答えにlogなんかないよorz
514 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 11:38:59
>>513 (x^e)' = e*x^(e-1)
(a^x)' = a^x*loga と勘違いしてないか
(X^e)'=eX^(e-1)
出来ました!ありがとうございます。 あの公式使えなかったのか…(´・ω・`)
517 :
aho :2005/06/24(金) 12:42:24
>>491 >>493 お代官様ありがとうごぜえやす。 この恩は一生忘れません。 本当にありがとうございます
518 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 21:22:14
等式f(x)=x+1/2∫[0→1]f(t)dtを満たす関数f(x)を求めよ という問題で、 a=∫[0→1]f(t)dt とおいて、aをとくのですが、そうすると1/2+a/2 というのがでてくるんですけど 何でa=1なんですか?
>>518 ふむ
∫[0,1]f(t)dt=aとおくと
f(x)=x+(1/2)a
これを両辺に代入して
x+(1/2)a=x+(1/2)∫[0,1]{t+(1/2)a}dt
(1/2)a=(1/2){(1/2)t^2+(1/2)at}|_[t=0,1]
(1/2)a=(1/2){(1/2)+(1/2)a}
a=1
a=∫[0→1]f(t)dt=1/2+a/2
522 :
にゃん♪ :2005/06/24(金) 22:45:00
学校の宿題なんですヶど、全然わかりません・・・。(つA<。) 問題は下にあるとおりです! (d/dx){f(x)+g(x)}=2x+1 (d/dx){f(x)g(x)}=3(x^2)-1 f(0)=-1 g(0)=0 が成り立っている時、f(x),g(x)をそれぞれ求めよ。 よろしヶれば、答えだヶじゃなくって途中式も書いてくれたらうれしいです! ちなみに微分・積分(数U)は学習済みです〜
>>522 (d/dx){f(x)+g(x)}=2x+1からf(x)+g(x)=x^2+x+C。x=0代入してC=-1。
(d/dx){f(x)g(x)}=2x+1からf(x)g(x)=x^3-x+C'。x=0代入してC'=0。
f(x)+g(x)=x^2+x-1、f(x)g(x)=x^3-xをといて
(f,g)=(x^2-1,x)、(x,x^2-1)のいづれかであるがf(0)=-1、g(0)=0より(f,g)=(x^2-1,x)。
0点
うはっwwwwwwwwwwっつええwwwwwwウェルターズオリヂナルwwww
526 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 23:03:30
(問題) cを実数の定数とし、点Pの座標を(0,c)とする 点Qが放物線y=x^2上を動くとき、線分PQの長さの最小値を求めよ (解説) 点Q(x、y)とおくとQはy=x^2上を動くから (PQ)^2=(x-0)^2+(y-c)^2=x^2+y^2-2cy+c^2 =y+y^2-2cy+c^2=y^2-(2c-1)y+c^2 =[y-(2c-1)/2]^2+c-1/4 ただし、y=x^2≧0 -------------------- [1] (2c-1)/2<0 すなわちc<1/2のとき y=0で(PQ)^2は最小となり、 このときPQも最小になる。 よってPQの最小値は√c^2=|c| [2] (2c-1)/2≧0 すなわちc≧1/2のときy=(2c-1)/2で(PQ)^2は最小となり、 このときPQも最小になる。 よって、c-1/4>0から、PQの最小値は√(c-1/4)=√(4c-1)/2 [1]、[2]からc<1/2のとき|c|、c≧1/2のとき√(4c-1)/2 質問です。-----の部分までは分かるんですが、 cを場合分けするところからわかりません cは何で場合分けしなければいけないんですか? 教えてくださいお願いします
>>526 y≧0 だから
(2c-1)/2≧0 だったら yは必ず正になるが
(2c-1)/2<0 だと yは負になる
でもy≧0 なのでy=0が限度
528 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 23:20:55
>>523 ありがとうございます!!
優しいお方でよかったです(*´∀`*)
529 :
529 :2005/06/24(金) 23:21:33
√(529) = 23
530 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 23:39:59
>>527 ありがとうございます。
場合分けをするのがy≧0にするためというのは理解できましたが、
「(2c-1)/2≧0 だったら yは必ず正になるが
(2c-1)/2<0 だと yは負になる」
というのが考えてもわかりません。
すみませんが、ここについても教えて下さい
>>530 平方完成した式をよく考えてみ
それのグラフを考えて最小になるyは?ってこと
532 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 00:25:57
(問題) 3次方程式x^3+4x^2-3x+a=0 の異なる実数解の個数は、定数aの値によって どのようにして変わるか。 微分・積分の範囲です・・・。 途中式なども省略せずに書いていただけるとうれしいです>< お願いします;;
x^3+4x^2-3x=0 のグラフを書いてみて上下にずらし。
y=x^3+4x^2-3xと、y=-aの2つのグラフの交点の個数を、 aの値を変化させて調べる。
老婆心ながら忠告。
>>518 >>522 ここで聴くより、参考書を読んだ方が早いぞ。それとも貧乏で買えないのか。
>>526 問題が、何を求めているのかを考える。
変数と定数がごちゃまぜになるから、点Qのx座標を小文字のpとかqとかtとかでおいた方が良い。
点Q(p、q)とおく
点Qはy=x^2上を動くから q=p^2
(PQ)^2=(p-0)^2+(q-c)^2
=p^2+q^2-2cq+c^2
=q+q^2-2cq+c^2
=q^2+(1-2c)q+c^2
=[q+(1-2c)/2]^2+c^2-(1/4)(1-2c)^2
=[q+(1-2c)/2]^2+c-1/4
ただし、q=p^2≧0
(PQ)^2=f(q)=[q+(1-2c)/2]^2+c-1/4 とおく
f(p)の最小値を求めたいから
y=f(q)=[q+(1-2c)/2]^2+c-1/4 のグラフを書くと、上に凸のグラフ。
ただし、q≧0 の範囲のみ。
あとは、軸の位置:x=-(1-2c)/2 に注意するだけ
>>537 訂正
誤
f(p)の最小値を求めたいから
y=f(q)=[q+(1-2c)/2]^2+c-1/4 のグラフを書くと、上に凸のグラフ。
正
f(q)の最小値を求めたいから
y=f(q)=[q+(1-2c)/2]^2+c-1/4 のグラフを書くと、下に凸のグラフ。
539 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 03:49:58
lim[x→∞]{√(x^2-1)-(ax+b)}=2 が成り立つような定数a,bを求める問題 で、解答では、 a≦0のときlim[x→∞]{√(x^2-1)-(ax+b)}=+∞ で2になら ないから a>0 このときx→∞であるからx>0として変形する。 lim[x→∞]{√(x^2-1)-(ax+b)}=lim[x→∞]{(1-a^2)x^2-2abx-(b^2+1)}/{√(x^2+1)+(ax+b)} =lim[x→∞]{(1-a^2)x-2ab-(b^2+1)/x}/{√(1+1/x^2)+a+b/x)} 1-a^2≠0ならこの極限は+∞となり2にならないので、1-a^2=0 a>0よりa=1 このとき極限は -2b/(1+1)=2 よりb=-2 としているのですが、最初の方で 「このときx→∞であるからx>0として変形する。」の部分でx→-∞(x<0)の場合を 考えていないのが疑問に思います。この場合を考えて同様のやり方でやると a=-1,b=-2 ともう1つ答えが出てくるのですが。
x→∞ とあったらxは正だよ。 途中から分母が {√(x^2+1)+(ax+b)} になって微妙にミスしてる。 x→-∞の場合もよくできたね。 分母が{-√(1+1/x^2)+a+b/x)} になることに気づいてる。
541 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 04:32:44
>>540 ありがとうございました。x→+∞と解釈します。
542 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 10:02:18
lim(√x^2+2x+xの解き方ですがx=tとおいてます。tにしないと解けないのですか? x→ー∞
543 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 10:02:51
lim(√x^2+2x+xの解き方ですがx=tとおいてます。tにしないと解けないのですか? x→ー∞
x=-t
545 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 10:25:52
x=-t と置いた方が簡単に解ける
x=-t
547 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 10:32:34
すいません、x=-tでした・・・ 他には解放ないのですか??
548 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 10:35:34
解法は無限にあるよ
549 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 10:47:59
tを使ったら簡単に解けるってのは分かりました。 でもどうゆうときにtに置き換えたら簡単だってのが分かりません。 どうゆうときに使ったらいいのでしょうか・・・?
別にx=-(-x)としてそのまま扱えばええやん
551 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 11:18:59
もう海水浴場開いてる?海水浴がえりのむんむんした浜辺の電車は 極楽だね
552 :
うさぎチックモード♪ :2005/06/25(土) 13:38:13
次の問題が分からないです・・・ (1)次の定積分の値を求めよ。 ∫[1,4]|x+a|dx (aは定数) (2)a,b,cは次数の定数でa>0とする。 関数f(x)=∫[-1,x]{a(t^2)+bt+c}dtは次の条件T〜Vを満たしている。 Tx=1で極値をとる。 U曲線y=f(x)上の点(-1,f(-1))における接線が点(0.4)を通る。 V極小値-7/3をもつ。 このとき、a,b,cの値を求めよ。 与式の両辺を微分してf'(x)=a(x^2)+bx+c・・・ここまでしか分からないです>< どなたか優しい方お願いします・・・。
ベクトルで質問ですが、 高校でベクトルの外積って習いますか? もし習わないとしても高校の問題は外積をつかうことができますか? 外積の定義を教えてください
554 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 13:50:06
愛知万博 公式入場者数(11:00現在) 入場者数:88,494人 総入場者数:9,011,992人
555 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 15:15:19
556 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 15:17:57
>>552 (1) a<-4、-4<=a<=-1、1<a で場合分け
(2) 条件1よりf'(1)=0、条件2は普通に接線の方程式求めて(0,4)を代入
557 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 17:02:03
零ベクトルの読み方を教えてください。お願いします。
(2) f(x)=(ax^3/3)+(bx^2)/2+cx+(a/3)-(b/2)+c‥(1) f'(x)=ax^2+bx+c より x=1で極値をとるから、f'(1)=a+b+c=0‥(2) 点(-1,f(-1))における接線が点(0,4)を通るから、 4 = f'(-1)*(0-(-1)) + f(-1) = (a-b+c)+0 ⇔ a-b+c=4‥(3) (2)+(3)で a+c=2‥(4)、(3)-(2)で b=-2、また1の他の解をαとすると、解と係数との関係から -b/a=2/a=1+α ⇔ α=(2-a)/a、α<1になるのはa>1のときで、 そのときの極小値は、f(1)=(2a/3)+2c=-7/3‥(5)、よってb=-2と(4),(5)から、 a=19/4, b=-2, c=-11/4、またα>1になるのは0<a<1のときで、 f{(2-a)/a}=-7/3からaを求めると、 f(x)=f'(x)*{(x/3)-(1/3a)} + {(4a(2-a)-4)/6a}x-{(2-a)/3a}+(a/3)+1+2-a より、 2{(a(2-a)-1)/3a}*{(2-a)/a}-{(2-a)/3a}-(2a/3)+3=-7/3 ⇔ 9a^2+8a-4=0 よって、a=2(√13-2)/9, b=-2, c=2(11-√13)/9 (α=1+√13)
559 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 17:13:16
a.暗記数学流・網羅系派:和田秀樹氏が推奨するような勉強法。 b.思考数学流・基礎事項重視派:問題を解くことよりも、基礎事項を徹底的に理解することに重点をおく。 これらのうち、 a.を選択して実践すればある大学に現役合格し、 またb.を選択して実践すれば、同大学に1浪して合格するとします。 そしてこの選択者(おれ)が大学進学後研究者を目指し勉強するものとして、 年齢や大学数学との接続などについても考慮に入れたならば、 どちらを選択した方がよろしいと皆さんは思われますか。
560 :
559 :2005/06/25(土) 17:15:39
書き忘れましたが、
>>559 における「研究者」とは数学の研究者を指すものと考えた上で
どなたかご回答お願いします。
561 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 17:19:50
>>553 外積なんて、ネットでも参考書にでも載ってるだろ?
高校のときオレも普通に知ってたし。
>>559 合格だけを見ればaかもしれないが
なんの発展性もない
どんな問題も基本に帰れば解けない事は無いとすれば
必然的にbとなる。 と、漏れの意見を言ってみるテスツ
563 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 17:26:37
>>561 下1行の必要性が分からないので教えてください><
564 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 17:30:32
外積って高校で習わなかったっけ? 教科書には載ってなかったかもしれんが。
565 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 17:34:40
スカラー三重積は、高校で習いますか?
>>559 暗記数学ったって言うほど簡単じゃないだろうし、
地頭がよくて、計算力もないと和田秀樹のまねはできないよ。
次の選択肢は思考数学流とのことだけど、高校数学の基礎事項を徹底理解しても
将来の研究には役に立たないと思う。
一年をふいにする余裕があるなら、大学入ってから一年間数学漬けになった方がいい。
568 :
558 :2005/06/25(土) 17:52:19
一部訂正: f{(2-a)/a}=-7/3からaを求めると、 f(x)=f'(x)*{(x/3)-(1/3a)}+{(4a(2-a)-4)/6a}x+{(2-a)/3a}+(a/3)+1+2-a より、 2{(a(2-a)-1)/3a}*{(2-a)/a}+{(2-a)/3a}-(2a/3)+3=-7/3 ⇔ 7a^2+12a-4=(a+2)(7a-2)=0 よって、a=2/7, b=-2, c=12/7 (α=6)
569 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 17:54:56
47の100乗は168桁の数であることを用いて、47の17乗の桁数を求めろ。 これで 10の167乗≦100log10底47<10の168乗 となり各辺の常用対数をとり計算していくと最後のこの変形がわからないんだが・・・。誰か頼む 28.39≦log10底47の17乗<28.56 ↓↓ 10の28乗<47の17乗<10の29乗
>>569 題意より
10^167≦47^100<10^168
↓↓
167≦100log10底47<168
になります。
そして各辺に17/100をかけると
28.39≦17log10底47<28.56
↓↓
10^28.39≦47^17<10^28.56
↓↓
10^28<47^17<10^29
となるので47^17は29桁となります。
571 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:08:34
自分で読んでるジャマイカ
573 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:12:27
574 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:22:13
>>570 助かりました。ご丁寧な返答ありがとうございました。
575 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:27:52
零ベクトルの読み方は「れいべくとる」でいいんですか?
576 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:31:37
>>575 いんじゃない。ぜろべくとる派のほうが多いきがすっけど。
577 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:31:52
いいんじゃないっすか。
578 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:32:57
なら他もaベクトルとかBベクトルという読み方でよいのですか?
579 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:33:12
Given five points on a plane with integer coordinates, prove that some pairs have a midpoint whose coordinates are also integers.
580 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:34:36
>>578 すりらはベクトルaやらベクトルbがふつうだな。
581 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:35:21
すりらってな〜に
582 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:37:07
ベクターアルファ、ベクターブラボーと呼ぶべきだ
583 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:38:25
584 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:39:17
いきなり英語かよ。
585 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:41:46
586 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:47:21
>>579 わしにゃ見通しすらたたんけど高校教科書レベルなん?
587 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:49:48
普通の整数問題なんじゃないの? 4つなら無理だけど。
>>579 odd, evenの組み合わせは4通り
589 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:54:32
(0,0) (0,1) (1,0) (1,1) みたいなときだけ、4つの場合は成り立たない。 そのときに、5つめがあれば成り立つことを示せばいいのではないか?
590 :
552 :2005/06/25(土) 18:58:03
591 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 18:58:30
あ、違うや。
お願いします 問 3次方程式f(x)=ax^3+bx^2+cx+d=0 (a,b,c,dは実数, a≠0)は虚数の重解をもたないことを示せ
次の数の正の約数は何個あるか 360 素因数分解をした結果、2^3*3^2*5という結果になりました。 後は求めるだけなのですが… 2^3と3^2を掛けるのはともかくとして、 残りの5は如何活用すれば良いのでしょう? 上記の数と同様、単純に掛ければ良い話なんでしょうか?
(3+1)(2+1)(0+1)=
でなくて、(3+1)(2+1)(1+1)=
>>593 素因数分解した素数のそれぞれの指数部分に1を加えたものの積
ってこれの理由を理解してんのか?
Pについての素数p_nの指数部分e_n、0乗からn乗まで(すなわちn+1個)
の組合せという理由だぞ
>>596 申し訳ないのですが、その段階までは教授されていません…
積の法則の基礎段階に入った段階でして、
例を挙げると
72の約数を求めるには
素因数分解により求めた2^3の約数の各々に
3^2の約数をそれぞれ掛けるという問題を学習中なのです…
72 = 2を3こ と 3を2こ 24 = 2を3こ と 3を1こ 8 = 2を3こ と 3を0こ 2は 0こ、1こ、、、3この4通り 3は ...
A={0,2,4} B={x|x(2x+1)=0,xは整数} C={2n|n=0,1,2} A,B,Cの間に成り立つ関係を⊂、=を用いて表して下さい!! 宜しくお願いしますッ!!
互いに素である数字a,bがあり、このときa+bとabが互いに素であるのを証明せよ ってのがわかりません HELP ME
整数a,bが互いに素ならば,a+bとabも互いに素である. 対偶を証明する。 a+bとabが互いに素でない ⇔a+bとabが公約数d>0を持つ ⇔a+bとabが公約数p>0(pは素数)を持つ ⇔aとbは公約数p>0(pは素数)を持つ
>>592 重解の虚数解をα=p+qi (q≠0)、残りの解をβとおくと解と係数との関係から、2α+β=-b/a (実数)より
β=-2qi、またα^2+2αβ=α(α+2β)=c/a (実数)より、p≠0のときα+2β=α~ ⇔ β=-qi で不合理。
p=0のときβ=-2qiでなりたつが、α^2β=-2qi*(qi)^2=2q^3i=-d/a (実数)でこれも不合理。
>>599 集合の基礎をわかってんのか?
A={0,2,4}
B={0}
C={0,2,4} とも表せる
A⊃CかつA⊂C⇔A=C
また A⊃B C⊃B
604 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 21:59:28
a=sin^2(π/5)、b=sin^2(2π/5)とおく a+b、abがともに有理数となることを証明せよ お願いします
605 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 22:02:20
0≦x≦πのとき、sin3x-2sinx+sinx>0 を満たす値の範囲を求めよ。 sin3x-2sinx+sinx =-4sinxcosx(cosx-1) よって、与えられた不等式は -4sinxcosx(cosx-1)>0 …@ 0≦x≦πの範囲で、x=0、πは@を満たさないから、 0<x<πの範囲で考えればよい。 0<x<πの範囲において、sinx>0、cosx-1<0 ゆえに、不等式@はcosx<0と同値である。 従って、求めるxの値の範囲はπ/2<x<π どうして不等式@はcosx<0と同値になるのか、分かりません。 教えてください。
最後のここがわからないですハイ a+bとabが公約数p>0(pは素数)を持つ ⇔aとbは公約数p>0(pは素数)を持つ
607 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 22:26:59
ベクトルの外積はどういう問題のときに使えるの?教えて
608 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 22:27:29
(1/3)*x^(-2/3)*{-(y/8)x+75/2}^(2/3)+x^(1/3)*(2/3)*{-(y/8)x+75/2}^(-1/3)*(-y/8)=0 をxについて解け。
>>605 0<x<πの範囲において常にsinx>0、cosx-1<0
だから、符号を決めるのは cosx
>>606 abがp(素数)の倍数だからaかbのどちらかがpの倍数
aだとするとa+bもpの倍数だから、以下略
>>606 a+bとabが公約数p>0(pは素数)を持つ
⇒aとbのいずれかはpで割り切れる.
a+bがpの倍数だから,片方がpの倍数ならもう一方もpの倍数.
逆は明らか.
>>607 わしゃ3Dグラフィックの光源位置計算につかたにょ。
>>607 物理現象
フレミングの左手の法則
ぐぐれ
613 :
605 :2005/06/25(土) 22:48:02
符号を決めるのはcosxなのは分かりました。 ですが、どうしてここでいきなりcosx<0が出てくるのかが分かりません…
>>613 -4sinxcosx(cosx-1)>0
負×正×?×負→正
615 :
605 :2005/06/25(土) 23:02:00
>>614 ?がcosxですよね。
それだとcosx<0(負)で、負×正×負×負で→負になっちゃいませんか?
617 :
605 :2005/06/25(土) 23:14:25
…?
>>617 悪い、間違ってたのはオレだ...
ただ、
sin3x-2sinx+sinx=sin3x-sinx が問題の式なの?
>>604 t=π/5 , x=sin(π/5) とおく。
sin5t=0 ⇔ sin4tcost+cos4tsint=0 ⇔ 2sin2tcos2tcost+{1-2(sin2t)^2}sint=0 ⇔
4sint{1-2(sint)^2}(cost)^2+{1-4(sintcost)^2}sint=0 ⇔
4x(1-2x^2)(1-x^2)+{1-4x^2(1-x^2)}x=0 ⇔
x(16x^4-20x^2+5)=0
明らかに 0<x^2<1/2 なので x^2=(5-√5)/8
よって a=(5-√5)/8
b=4(sintcost)^2=4x^2(1-x^2)=4*{(5-√5)/8}{1-(5-√5)/8}=(5+√5)/8
したがって a+b=5/4 , ab=5/16
621 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 23:42:46
三次関数のグラフを描く時何で第二次導関数まで出さないんですか? 大抵は導関数まで出してすぐグラフを描いてますよね?
>622 x^3の係数と極値をもつxの値が分かれば型どおりだから
y=a^xを第二次導関数せよ。 お願いします。 与式詳しくお願いします。
>>617 君がこのスレで書いた問題の文章が間違っているか、君の計算間違いか、君の持っている参考書の誤植か。
626 :
605 :2005/06/26(日) 00:15:16
書き間違えてました、すみません。 sin3x-2sin2x+sinx>0 が正しいです。
>>624 何が分からないの。「二次導関数」の言葉の定義がわからないのならば、どうしようもないね。テスト中なの?
628 :
BlackLightOfStar :2005/06/26(日) 00:16:44
kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking
>>627 2回微分することでしょ?
一回微分できたけど2回目ができない
631 :
BlackLightOfStar :2005/06/26(日) 00:22:20
kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking
kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking
>>626 貴方の考えている問題の意図を掴むことは、もう既に終わっているから。
あとは計算が合っているかどうかであって。
あんまり真剣に考える必要はないよ。
メール欄に半角で[sage]って入れといてね。
sin3x-2sin2x+sinx>0
3sinx-4sin^(3)x-4sinxcosx+sinx>0
-sinx(4sin^(2)x+4cosx-4)>0
4sinx{(1-cos^(2)x)+cosx-1}<0
-sinx{cos^(2)x-cosx}<0
sinxcosx(cosx-1)>0
正×?×負→正
634 :
605 :2005/06/26(日) 00:38:14
ありがとうございます。ようやく理解できました。
>>629 分かった。微分の意味が分かっていない。xで微分するときには、xに関係のない係数log(a)は定数。
636 :
622 :2005/06/26(日) 00:42:56
>>623 三次関数のグラフの形はあの2種類しかないということですね?
ありがとうございました。
>>629 まあ、理屈を保留して
公式の暗記だけで微分してると
いずれわけわかんなくなるだろうな。
>>624 正 y=a^xのxで二回微分せよ。
正 y=a^xの第二次導関数を求めよ。
誤 y=a^xを第二次導関数せよ。
既にわけわかんない状態ジャマイカ
微分が出来ないならもう少し計算練習したほうがいいよ. 今見たら「与式詳しくお願いします。」も意味不明だな.もう突っ込まないけど. y=a^x より log y = (log a)x 両辺xで微分して,y' / y = log a すなわち,y' = (log a)y,y''= {(log a)y}' = (log a)^2 y
>>624 =
>>629 はマルチの上
向うでは、親切な清書屋が
「模範解答w」を書いてくれてるからなあ。
あれでしょログってだけでなんかもう変数のイメージ
最近マルチポストに気づかないことが多いなあ うーむ
645 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 10:29:16
センターレベルの問題でベクトルの外積は必要性ある? どういう形式の問題で使えるか教えろ
>>645 知っているがお前の態度が気に入らない(AAry
647 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 11:26:26
微分が全く分かりません><。
携帯からですみません。 曲線 y=-x^2+9 と x軸との交点を A、B とし、線分 AB とこの曲線 とで囲まれる部分に台形 ABCD を内接させるとき、この台形の面積の 最大値を求めよ。 という問題なのですが、これが長方形なら4点の座標を A(-a、0)、B(a、0)、C(a、-a^2+9)、D(-a、-a^2+9)といふうに置いて 微分して最大値を求めていったと思うのですが、台形だと例えば A(-a、0)、B(a、0)というふうには置けませんよね? この場合どのようにすればいいのでしょうか? うちにある参考書には少しも載っていなかったので誰か助けて下さい。 携帯で打ったので見づらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
>>647 教科書を見ろ。参考書を見ろ。
それでもダメなら学校、塾、予備校その他で聞け。
>>648 ABは最初からA(3,0)、B(-3,0) (あるいはその逆)と指定されてるんだから
置くもへったくれもないだろ?
0<x<3として、面積S=f(x)=(x+3)(-x^2+9)
>>650 あ!!確かに…
授業で長方形の問題をやったときにあの先生はなんでそうしなかったんだか…
どうもありがとうこざいました。
653 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 12:55:34
a>b=c=d ↑ aはbより大きくて、dよりcが、cよりbが大きいってことですよね?
654 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 12:59:05
>>653 b=c=dってかいてあるじゃん
なんでdよりcがおおきいの
655 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 13:00:30
656 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 13:02:31
>>655 aはbよりおおきい
bとcとdは等しい
という式だろ
657 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 13:03:59
よく知られているけれど、大学入試で使っちゃいけない公式や定理ってどんなのがありますか? ロピタルの定理くらいですか?
>>659 そんなことは数学の範疇ではないので大学受験板あたりに行って下さい。
661 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 13:45:32
>>たとえば名古屋大学では入試問題に公式集がついてて それに乗ってないがけっこう普通に使ってたりする既知の定理の ようなものは導いてからでなくては使ってはいけない ロピタルは反則かな?
662 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 13:48:20
確かに板違いですね。 それが題意そのものである時には ×「・・・の定理により,・・・である」だろうか。 それが題の本質ではない時は △「・・・(定理の数式他)が成り立つから,・・・である」ぐらいでいいのでは。
ベクトルの外積はセンターレベルの問題を解く際にも役立ちますか? 良心のある方教えてくださいお願いします。
放物線 y=ax^2+bx+c は点(1,3),(3,5)を通り、これらの点での接線が互いに直交する。a,b,cの値を求めよ。 解き方を教えてください
665 :
652 :2005/06/26(日) 14:25:54
ああ、長方形の場合は置かないと解けませんね… どうもお騒がせしました
666 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 14:27:46
点(1,3),(3,5)を通るから 3=a+b+c 5=9a+3b+c また、この放物線の接線の傾きは y'=2ax+b であるからこれらの点での接線の方程式は y=(2a+b)(x-1)+3 y=(6a+b)(x-3)+5 これらが互いに直交するということは・・・?
愛しあうということ
668 :
659 :2005/06/26(日) 14:36:47
>>666 傾き×傾き=-1で解けばいけますよね?
670 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 15:06:29
大中小3個のさいころを投げた。出た3個の目全ての積をXとおく。 このとき次の問いに答えよ。 1 Xが奇数となるもの 2 Xが5の倍数でない数となるもの 3 Xが5の倍数でない奇数となるもの 4 Xが10の倍数となるもの 1 3^3=27 2 5^3=125 3 2^3=8 と3までは求めたのですが4がわかりません。 どなたか教えてください。
671 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 15:12:19
>>664 これどこの入試問題?
ありえない数値が出てきたけど一応解いたよ
検算もしたからあってると思うよ
>>671 計算過程を書いていただけませんか?確かめたいので…
弘前大です。数学の宿題プリントにありました。
673 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 15:26:08
666さんからの続きで 直交するので(2a+b)(6a+b)=-1 接点をもつので重解を持つ ax^2+bx+c-(2a+b)(x-1)+3=a(x-1)^2 ax^2+bx+c-(6a+b)(x-3)+5=a(x-3)^2
674 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 15:28:20
あとはただ計算するだけです 答えは二通り出ました。 ただ妙な数値なので一応検算しみましたがあってたので この方針でよいと思われます
そうそう2通りです! 666,671さんありがとうございました。
676 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 15:38:11
ところで高校生? 俺は浪人生orz
はい…高2です
センター試験の達人なんてこの板には居ませんよ
受験板に行ったほうがいい.板違い.
ただ,センター試験に限れば,立体幾何が出ること自体稀なので
別に外積を知っている必要はないと思う.
>>645 で答えが返ってこないからって良心云々はねーだろ
市ね
679 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 16:40:59
0≦θ≦π のときy=sinθ+√3cosθ の最大値、最小値を求めよ 2sin(θ+π/6)まで変形したんですが…
681 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 17:07:13
>>679 y'=cosθ-√3 sinθ
yが極値を持つとき
cosθ=√3 sinθ
∴θ=π/6
極値を持つときのyの値は
y=sin(π/6)+√3 cos(π/6)
=2
また、yが最大値もしくは最小値をとる場合はθ=0、πの場合であるから
y=sin0 +√3 cos0
=√3
y=sinπ +√3 cosπ
=-√3
よって
最大値2、最小値-√3
もしくは極値を求めた後グラフを書いて最大値もしくは最小値を導出してかまわない
>>679 0≦θ≦π より、π/6≦ θ+π/6 ≦π+(π/6) だから、-1/2≦sin(θ+π/6 )≦1
>>679 y=sinθ+√3cosθ=2*sin(θ+(π/3))で、
0≦θ≦π より、π/3≦ θ+π/3 ≦π+(π/3) だから、
-√3/2≦sin(θ+(π/3))≦1 ⇔ -√3≦2*sin(θ+(π/3))≦2
685 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 17:47:37
↓の問題お願いします。 nを非負の整数とするとき、 √(5n+40)、√(5n+41)を自然数たらしめるnが存在することを示せ。 前者のほうは、√(5(n+8))と変形して、(n+8)=5*m^2 (mは2以上の自然数) をみたす非負の整数nが存在するので、題意はみたされる。 でいいんですか? 後者のほうはどうやって一般的に示したらいいのか分かりません。 お願いします。
686 :
あの :2005/06/26(日) 17:49:40
a↑=(a1,a2)の時、a=a1e1↑+a2e2↑とa1↑+a2↑の違いって何なんでしょう? つまりは、基本ベクトルの存在意義がわからないんですが。
687 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 17:50:18
正接定理って使い道あるんですか?余弦正弦は良く使うんですけど…
べーた久しぶり
K^2=5n+41として, K=5k±1とおくと, K^2=5n+41 ⇔25k^2±10k+1=5n+41 ⇔5k^2±2k=n+8 ⇔n=5k^2±2k-8 というか,その問題文だったら,適当なnをひとつ与えてやったらいいのでは?
>>686 a_1=3,a_2=5とか具体的に考えてみてください.
3↑+5↑って意味を持ちますか?
単位ベクトルは,単に計算の利便のために使うと思っても
そう間違いないと思いますよ
>>687 あまりない.
べーたなのか
692 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/26(日) 18:28:53
693 :
685 :2005/06/26(日) 18:44:04
>>689 すみません、K=5k±1とおくまでの思考過程を教えて
頂きたいのですが…
>というか,その問題文だったら,適当なnをひとつ与えてやったらいいのでは?
示せではなく説明せよでしたorz
5で割って0,1,2,3,4余る数の二乗は 5で割ると0,1,4,4,1余る. だから二乗が5(n+8)+1になるためには 元の数が5n±1じゃないといけない. というか,合同式とかやらないんですか?
>>685 n=5k^2+20k+12とおけば
5n+40
=25k^2+100k+100
=(5k+10)^2
n=5k^2+18k+8とおけば
5n+41
=25k^2+90k+81
=(5k+9)^2
を利用。
696 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 19:48:06
697 :
685 :2005/06/26(日) 19:55:34
>>694 ありがとうございました!
合同式はまだやってないです…
>>695 √(5(n+8))と変形して、(n+8)=5*m^2 (mは2以上の自然数)
をみたす非負の整数nが存在するので、題意はみたされる。
は、全くの見当違いなんでしょうか?
>>670 5×5×偶数 になる場合
偶数の目が3通り。
どれが偶数になるかが3通り。
合わせて3*3=9通り。
5×偶数×「5以外の奇数」 になる場合。
偶数の目が3通り。
5以外の奇数が2通り。
どのサイコロがどれになるかが3!=6通り
合わせて3*2*6=36通り
5×偶数×偶数になる場合
前の偶数の目が3通り。
後の偶数の目が3通り。
どのサイコロが5になるかが3通り
合わせて3*3*3=27通り
全部合わせて9+36+27=72通り
>>670 よく考えたら123が4のヒントだ。
1の答+2の答+3の答+4の答=全ての組み合わせ
700 :
699 :2005/06/26(日) 20:04:47
ちょっと違った。 1の答+2の答−3の答+4の答=全ての組み合わせ。
701 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 20:36:41
702 :
ninja :2005/06/26(日) 20:51:17
数Vの積分法の問題が何度解きなおしても、答えが導けません。。 助太刀をお願いいたす。 f(x)={e^x}/{(e^x)+1}のときy=f(x)の逆関数y=g(x)はg(x)=log(x)/(1-x)で表される。 このことを用いて、 ∫[x=a,b]f(x)dx+∫[x=f(a),f(b)]g(x)dx=bf(b)-af(a) が成り立つことを示せ。 非常に難しいです、ヒントだけでも下さい。お願い致します。
703 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 20:55:58
∫{x^4/√(1-x^2)}dx どなたか助けてください。 x=sint とおくのは分かるんですが……
>>702 ∫[x=f(a),f(b)]g(x)dx
をx=f(u)と置換してu:a→b、dx=f'(u)du、g(x)=uなので
∫[x=f(a),f(b)]g(x)dx=∫[a,b]uf'(u)du
あとは部分積分。
705 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 21:03:28
>>703 x=sinθ
dx=cosθ*dθ
∫{x^4/√(1-x^2)}dx=∫{(sinθ)^4/√(cosθ)^2}cosθ*dθ
バレー凄い
706 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 21:11:35
嗚呼・・・。
707 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 21:26:51
10(y^-2/3)(x^1/3)-4=0・・・@ 10(y^1/3)(x^-2/3)-2=0・・・A @Aよりx=2y と解説に書いてあるのですが意味フーすぎます たぶん私の頭が終わってるんだと思いますが教えてください
708 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 21:33:27
limx→0[{cosx/log(1+x)}-1/x] の値と解法すいませんお願いしますm(_ _)m
709 :
某大学生一回生 :2005/06/26(日) 21:35:51
>>707 定数を右辺に移項してから、左辺は左辺、右辺は右辺同士で割り算してください。
xもyも0とはなりませんから、安心してください。
710 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 22:34:33
三人の候補者に対して五人の選挙人が一人一票の記名投票を行う時 その結果は何通りありますか。 全く分りません。どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
711 :
某大学生一回生 :2005/06/26(日) 22:40:11
>>710 選挙人を区別しない場合 3H5すなわち、7C5=21
5票と二つの仕切りを一列並べてください。3の区画に分かれるから、順に1一人目の票とかにしてください。
選挙人を区別する場合 3^5=243
712 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 22:54:51
某大学生一回生さん 本当にありがとうございます。明日のテスト頑張れそうです!
713 :
あの :2005/06/26(日) 23:43:07
どうしてもわからない事があります詳しく教えて下さい。 a↑=(a1,a2)の時、a=a1e1↑+a2e2↑とa1↑+a2↑の違いって何なんでしょう? つまりは、基本ベクトルの存在意義がわからないんですが。 参加系ABCにおいて、ABを2:3に内分する点をMとする。線分CMを4:1にない分する点をPとし、 線分APの延長がBCと交わる点をQとする。AB↑=b,AC↑=C↑とおき、AQ↑をb↑,c↑を用いて表せ。 AP↑=8/25b↑+1/5c↑ AQ↑=8t/25b↑+t/5c↑ ここから! で、QはBC↑の点なので、 8t/25+t/5=1←これはナゼ?詳しく説明キボソです。 お願いします。
715 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 23:59:15
積分で 1/(ax^2+bx+c) D<0 の時の部分分数の分け方と理由が分かりません。 どうか教えてください。
716 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 00:02:55
>>715 微分演算子Dを使えるほどの学力の人にはお見受けできませんが??
>>715 D<0だと複素係数をゆるさないと部分分数に分解できないけど。
あ!解の判別式Dね。スマソ
719 :
某大学生一回生 :2005/06/27(月) 00:10:00
>>713 単位ベクトルen↑=(0,…,0,1,0,…)
1はn番目の成分。
en↑同士は互いに直交(内積が0)する(しだがって、一次独立になる)。
基本ベクトルは一次独立になるように設定する。n次元なら、n個設定する。
与えられたベクトルは全て基本ベクトルに変換して考える。
係数を足して1となるとき、b↑とc↑の始点をあわせたときの終点を通る直線上を内分、あるいは外分した点であり、逆にその直線上なら、係数の和は1となる。
s+t=1のとき
sb↑+tc↑=s/(s+t)・b↑+t/(s+t)・c↑となる。
教科書の内分と外分のページを見てください。
きゃー新人さんよぉ〜
721 :
某大学生一回生 :2005/06/27(月) 00:11:51
>>715 分母を平方完成して、二乗の中身をtanで置換してください。
722 :
某大学生一回生 :2005/06/27(月) 00:13:48
でも、うまくいく場合はあまり多くないよ。係数の問題があって…
723 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 00:21:29
僕は、高校1年ですが、質問があります。 「自明な結び目の1回の交差変換では、こぶを2つ以上作り出すことはできない事を証明せよ。」 という問題なんですが、いくら考えても分かりません。 誰か分かる人がいれば、教えてください。
724 :
悟った・・・@高3 ◆4tbL4qc2sA :2005/06/27(月) 00:25:13
x^2+3y^2+4xy-6x-12y+9 =x^2+(4y-6)x+3(y^2-4y-3) =x^2+(4y-6)x+3(y-1)(y-3) ここまでは納得できる だが、問題は =(x+(y-3))(x+3(y-1)) =(x+y-3)(x+3y-3) コレは参考書をそのまま転載したのだが どう考えてもおかしい!、(4y-6)が無視されているではないか! これには絶対に納得できない!、これってどうよ?
725 :
あの :2005/06/27(月) 00:25:43
べーたよ・・・それは自己言及だな
727 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 00:27:00
729 :
723 :2005/06/27(月) 00:31:11
723ですが、誰か教えてください。お願いします。
>>724 「たすきがけ」「たすきがけ」「たすきがけ」と
唱えながら滝に2時間ほど打たれてろ。
731 :
あの :2005/06/27(月) 00:32:24
>>719 >単位ベクトルen↑=(0,…,0,1,0,…)
>1はn番目の成分。
の意味がわかりません。。
>en↑同士は互いに直交(内積が0)する(しだがって、一次独立になる)。
つまりa1,a2という成分に向きを持たせたダケって事?
>与えられたベクトルは全て基本ベクトルに変換して考える。
なぜ?
最後のわかりましたが習ってねえ・・・
732 :
悟った・・・@高3 ◆4tbL4qc2sA :2005/06/27(月) 00:32:48
>>723 >自明な結び目の1回の交差変換では
これはなんとなく意味がわかるけど
>こぶを2つ以上作り出すことはできない
これはどういう意味じゃ?
>>719 ほーら、粘着が始まった。
相手するなよ。スレが荒れるから。
737 :
あの :2005/06/27(月) 00:34:41
てか証明がわかりません。 係数を足して1となるとき、b↑とc↑の始点をあわせたときの終点を通る直線上を内分、あるいは外分した点であり、逆にその直線上なら、係数の和は1となる。 s+t=1のとき sb↑+tc↑=s/(s+t)・b↑+t/(s+t)・c↑となる。 を詳しく、どの公式使ってるか書いてくださいベクトル全く初心者なもんでわからん。。 教科書にも載ってないので・・・
べーた相変わらず基礎ないがしろかwwwww
739 :
悟った・・・@高3 ◆4tbL4qc2sA :2005/06/27(月) 00:37:25
粘着って。。。 質問スレッドだから質問しただけなのに。。。
740 :
あの :2005/06/27(月) 00:38:47
てか解答してくれた人に対しておとぼけさんとは何ごとじゃあああああああああああああああ!>741
742 :
723 :2005/06/27(月) 00:39:23
>>733 「こぶ」とは、カンタンにいうと、結び目のことです。
743 :
あの :2005/06/27(月) 00:41:23
ダレかまじ教えて下さいお願いしますOr---z
745 :
あの :2005/06/27(月) 00:44:46
〜が載ってないなら捨てろと言われて、 載ってるページ破って捨てました。
746 :
あの :2005/06/27(月) 00:45:20
てそれはジョークですがホント教科書載ってないって! 教えて下さいマジで!
うるさいですよ。べーたくん
ベクトルは数学Bだっけ? 内分点と外分点は載ってると思うけどなあ
750 :
あの :2005/06/27(月) 00:50:10
752 :
悟った・・・@高3 ◆4tbL4qc2sA :2005/06/27(月) 00:52:16
ならよかった。。。 でも、ほんと教えてくだされ
>>749 べーた判定士5級だな。まだ免許はやれん
754 :
あの :2005/06/27(月) 00:53:48
>>悟った・・・@高3 ◆4tbL4qc2sA 4y-6 = (y-3) + 3(y-1) だからこれでオッケー 高1のころの教科書は取ってありますか? 因数分解のあたり acx^2 + (ad+bc)x + cd = (ax+b) (cx+d) あたりをもう一度見直してみてください.
756 :
あの :2005/06/27(月) 00:59:17
そろそろ寝ます。返信来ないとそのまま寝ますので・・・
>>751 はスルーですかそうですか
勝手に寝やがれ
758 :
GreatFixer ◆VsmH7eZ18Y :2005/06/27(月) 01:03:59
数学板住人は死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、 邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、 ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、蚊、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、 インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、 毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、 邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、 恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、 埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、 脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、 チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、 知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、 金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、あう使い、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、 あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10! そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
>>744 ということは
>自明な結び目の1回の交差変換
こっちも誤解してるのかな?交叉変換ってのは交叉の上下をとりかえる
変換のことなの?それとも交叉を向きにそって離してしまう
つまり
×→)(
ってする変換のこと?どっち?それから
>こぶを2つ以上作り出すことはできない
ってのは非自明な結び目を2つ以上つくれないって意味?
760 :
GreatFixer ◆VsmH7eZ18Y :2005/06/27(月) 01:08:03
数学板住人は死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、 邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、 ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、蚊、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、 インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、 毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、 邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、 恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、 埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、 脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、 チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、 知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、 金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、あう使い、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、 あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10! そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
761 :
749 :2005/06/27(月) 02:00:36
いや、
>>724 に対する皮肉のつもりだったんだが。
つか。
べーた判定士なんて肩書き欲しくないよう。
縁起悪すぎ。
>>458 千の位が2のときと2以上のときで場合分けしる。
764 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/27(月) 07:21:09
765 :
某大学生一回生 :2005/06/27(月) 07:24:10
>>737 相異なる2点ABを通る直線(もちろん、1本しかない)上の任意の1点をPとする。
PがAB上にある必要十分条件は、ある実数tが存在して、AP↑=tAB↑を満たすことである。
始点をOに変換すると
OP↑=(1-t)OA↑+tOB↑
係数の和が1になっているでしょ?
逆にその和が1になっているとき、片方をtとおいて、逆の操作をすれば直線上にあると分かる。
基本ベクトルに全部置き換えて考えるのは、座標もそう。x軸とy軸が基本ベクトルに相当する。ベクトルは平面では、斜交座標(なす角度が90°とは限らない)になる。
一つの対象を考えるのに、複数の座標を混ぜて考えるのはややこしい。一つの座標(ものの見方)に統一するほうが一般には分かりやすいから。
>>765 だーかーらー、なんでべーたにマジレスするんだよ。
べーたが誰だか知らないんなら
数学板内質問スレを半年ROMってろ。
767 :
宜しくお願いします ◆WV1OUXsN0o :2005/06/27(月) 12:02:42
問題文は次の通りです。 >二次関数y=(x+3)^2+6…@と、y=(x-4)^2…Aがある。 >二次関数@をx軸方向へ【??】、y軸方向に【??】だけ平行移動すると、二次関数Aに重なる。 >【??】に適切な数字を埋めよ。 実際にグラフを書いてみたところ、 答えは「x軸方向へ【6】、y軸方向に【-6】」だと思うのですが、果たして この答えは合っているでしょうか。 ご指導宜しくお願いします。
さんすう
きょうかしょ
x軸方向へa, y軸方向へbだけ移動すると(1)は、 y=(x-a+3)^2+6+b=x^2+2(3-a)x+(a^2-6a+15+b)、これが(2) y=(x-4)^2=x^2-8x+16 になるから 各係数を比較して、2(3-a)=-8 ⇔ a=7、また 7^2-6*7+15+b=16 ⇔ b=-6
771 :
685 :2005/06/27(月) 12:45:26
どなたか
>>697 についてご返答を…
nを非負の整数とするとき、
√(5n+40)を自然数たらしめるnが存在することを説明せよ。
√(5(n+8))と変形して、(n+8)=5*m^2 (mは2以上の自然数)
をみたす非負の整数nが存在するので、題意はみたされる。
は答案として不適当ですか?
772 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 12:53:14
xf''(x)+(x-1)f'(x)+3f(x)=1 f(x)=0 f(x)の次数を求めよ。 何から手を着ければいいんでしょうか?
773 :
772 :2005/06/27(月) 12:59:37
すみません 上の式は =0 下の式は =1 です
f(x)=1か?なら0次式だ。
>>772 君、二番目の式は 「f(1)=1」 とかそんなんだろ。
参考書に絶対ある問題。テスト中じゃないなら、頑張って持っている友達を見つけるんだな。
>>770 無事、解決しました。
ありがとうございました!!
数列ですが a(1)=1,a(2)=4,a(n+1)=2a(n)で定められる数列{an}の第8項と第9項を答えよ なんですけど、n=1の時点で矛盾してる気がするのですが…
三番目の式にnの条件はないの?
>>777 >a(1)=1,a(2)=4,a(n+1)=2a(n)
n≧2とかかいてない?
漸化式のnがすべての自然数nで成立とかn≧1とかかいてあったら矛盾してるな。
>>778 ,779
nの条件は書かれていませんでした。先生の書き忘れでしょうか・・・
この場合n≧2があるとして考えるべきですかね?
>>780 数学はかいてあることがすべて。勝手に解釈してはいけない。
問題文が矛盾してるんだから何書いても正解、というか問題として成立してないというか。
>>777 教師って、自分で問題を作るんだな。
数列で、特別な場合を除く手法は参考書に確かに書いてはあるが、
いざ自分一人でやるとなると、厳密に行なうのは面倒だな。
そういった意味で、君は貴重な疑問を持ち、体験をしたわけだ。
n=1のときを除いた場合では、ただの等比数列だから簡単すぎる問題ではあるけど。
もしくは 「a(1)=1,a(2)=2」 にするか、「a(1)=2,a(2)=4」 にするか。
783 :
某大学生一回生 :2005/06/27(月) 17:15:23
>>772 次数をn(≧1)次式とし、
f(x)=Anx^+A(n-1)x^(n-1)+…
(An≠0)
と設定して、初めの何項かを係数比較。
これが一般的。
784 :
某大学生一回生 :2005/06/27(月) 17:24:58
>>715 一般の場合を書くと…
aは0でないとして
∫1/((x^2)+(a^2))=(1/a)tan^(-1)(x/a)+C
を利用するために
分母を平方完成して
2乗の中を他の変数で置換する。
tan^(-1)はtanの逆関数。
785 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 17:37:39
次の等式によってyがxの関数と考えられる時、yの極値を求めよ √((x^2)+2y^2) なにとぞお願いします。
どこが等式やねんと小一時ry
787 :
785 :2005/06/27(月) 18:44:31
スンマセン、MISSしとりましたorz 正しくは 次の関数の極地を求めよ √((x^2)+2y^2) どうかよろしくお願いします
>>787 どうやったらミスするのか分からんが。
君は、「微分」の意味を全く分かっていないんじゃないか。
極小かつ最小値0 しゅーりょー
790 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 20:00:29
男子4人、女子5人の中から次のような4人の選び方は何通りあるか。 特定の2人A,Bを入れて4人選ぶ この問題をどなたかお願いします。
>>790 言い換えれば
7人から2人を選ぶ
ことと同じ
792 :
あの :2005/06/27(月) 23:39:48
>>765 あのOP↑=(t-1)OA↑+tOB↑になる場合もあると思うんですがこれだと1になりませんよね?
793 :
あの :2005/06/27(月) 23:41:09
>>766 かんっぺきに無視されてますね。 (プゲラww
ついでにオレは高校生です。つまり質問は低LV(習ったばっかなので
べーたくん、ハイ!
795 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 23:48:24
実数を係数とする2次方程式x^2+ax+b=0の解の1つがx=5-iであるとき、実数の定数a,bの値と他の解を求めよ。ただし、iは虚数単位とする。 どなたかお願いします。
796 :
685 :2005/06/27(月) 23:48:38
797 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 23:50:51
>>795 もう一方の解もわかる -> 解と係数の関係
存在性を示すのだから、その計算をもとに一つの例をあげとくのが無難
>>795 共役な複素数がもう一つの解
を用いてヨカタか?
>>793 自分と大してレベルの変わらないレスを
無意味に煽る癖がなくなったら教えてやるよ
>>795 参考書に類題があるだろうに。
>>799 一般には自明だけど、この問題では使ったら駄目でしょう。
802 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 00:41:00
>>799 >>801 氏の指摘も正しいですね。自明としない方がいいでしょう。
こういう場合何気に因数分解した式を書くという手があります。
803 :
あの :2005/06/28(火) 00:44:06
804 :
795 :2005/06/28(火) 00:46:23
実数係数なのでもう1つの解は5+iである。5-iと5+iを2解にもつ2次方程式は 和⇒(5-i)+(5+i)=10 積⇒(5-i)(5+i)=26 x^2-10x+26=0なので、x^+ax+b=0がこれならよい。 ということで答えはa=-10,b=26でいいのでしょうか?それとも全然違いますか?
805 :
あの :2005/06/28(火) 00:46:27
ニフラムばっかり使っていたらLV上がらないぜ。
>>804 多分、普通は既にわかっている解をぶち込んで連立方程式解くんだろ。
何気に?
>>804 因数定理をちゃんと使えばそれで正しいよ。
>>804 だいたいあってる.
証明したいのはa=-10,b=26のとき,
問題の条件が満たされることじゃなくて
a,bの値がa=-10,b=26に決まってしまうことなので,
そこらへんを誤解されないように書くとベター
考え方 x = 1 + 2i を解とする実数係数の2次方程式は x - 1 = 2i の辺々を2乗して 注意 x = 1 + 2i のまま両辺を2乗するとiが消えない。 2i だけを2乗するように右辺に残すところがミソ。 x2 -2x+ 1 = -4 x2 -2x+ 5 = 0 ==> ==> (x3 + ax2 + bx − 5)÷(x2 -2x +5) = x + (a+2) ・・・(2a + b - 1)x+( - 5a - 15) 2a + b - 1 = 0, - 5a - 15 = 0 より a = -3, b = 7 ・・・(答)
要はこの問題の題意はどこに設定されているかだと思う。 実係数2次方程式の虚数解の配置について導出させたいのか, はたまた単に解と係数の関係を覚えているかを問いたいのか。 出典とかがわからないと我々には判断できないかと。
813 :
>>795 :2005/06/28(火) 01:15:00
みなさん夜中なのに教えてくれてありがとうございました
814 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 01:18:18
すみません、誰か教えてください… 連続する三つの整数があり、もっとも大きい数の平方を3倍したものは、残りの2数の積に等しい。これら三つの整数を求めよ。 お願いします…
>>814 3(x+1)^2=x(x-1)を解け。
>815 わかんないですorz
817 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 01:32:36
与整数は n-2, n-1, n と表せる。 もういい?
818 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 01:35:19
ちょっと分からない問題が多いのですが、出来る限りでよいので教えてください。 y=√xの定義に従った微分が分かりません! ↓分かりにくいけど、x-1は√の中です lim=(√x-√x-1)√xの極限の求め方 x→+∞ y=sin(x^3-5x)の微分の求め方。 f(x)=x^2+x-3の極大値、極小値、最大値、最小値を求め、(2,1)を通る接線の求め方。 1/(1-x^2)のマクローリン展開での求め方。 ∫3-x^2/√x*dxの不定積分 ∫dx/2x+1の不定積分 以上です、長々とほんと申し訳ないです。
>816 わかりません…
すいません>817でした…
なんでそんなに多いの? マクローリン展開とかどうでもいいから 数IIIの参考書買ってきてもう一度最初からやったほうがいいと思う.
822 :
723 :2005/06/28(火) 01:42:54
>>818 微分の問題が分からないクセに、マクローリン展開勉強してんの?
しかも、マクローリン展開って高校数学の範囲外だし。
>>821 >数Vの参考書買ってきてもう一度最初からやったほうがいいと思う.
いやいや、
>>818 は数Uからやり直したほうがイイでしょう
823 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 01:43:33
>>821 禿同
いったいどこでマクローリン展開なんて言葉聞きかじってきたことやら・・・
>>820 815のエックスに3とか適当に数字いれたら連続する数字になるでしょう
827 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 01:46:30
でも、高校生ならマクローリン展開とか、テーラー展開は理解できる内容だと思うが。
828 :
825 :2005/06/28(火) 01:46:35
×
>>816 は最大の整数をnと書いている
○
>>817 は最大の整数をnと書いている
つか、これでわからんならとりあえず寝とけ。
>>827 高校生もピンキリだろ。
教科書もってないようだしもう放っておいてやろうよ。
830 :
814 :2005/06/28(火) 01:49:34
皆さんありがとうございました!
831 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 01:50:03
三角形OABにおいて、辺OAを1:3に内分する点、辺OBを2:1に内分する点をそれぞれD、Eとし、線分AEとBDの交点をP、線分OP延長が辺ABと交わる点をFとします。VOA=Va VOB=Vb として、ベクトルVOFをVa、Vbをつかって表してください。またAF:FBをもとめてください。 答え:VOF=1/7Va+6/7Vbで6:1 なんですけど過程が分かりません。誰かおながいします。
832 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 01:51:36
>>829 そうだな。
まあ、高校数学で真剣にマクローリン展開を使う問題はまず出てこないし。
833 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 01:53:55
>>831 高校生諸君よ 教科書ぐらい読んでくれ。
典型的な一次独立性の問題じゃないか・・・。
>>833 ではもうちょとがんばってみます。
VOPまでは出来たんですが……
835 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 01:57:43
つーか、最近の教科書レベル低すぎ。 あんなの勉強したって、はっきり言って、数学の力はつかないよ。
836 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 01:58:43
>>831 これは、この分野の頻出問題。
スタンダードな解法としては、
STEP1 VOPを求める。
まずは、BP:PD=t:1-tとおいてVOPをVaとVbとtで表す。
同様に、AP:PE=s:1-sとおいてVOPをVaとVbとsで表す。
1次独立を確認した上で係数比較。んでsとtを求める。
そうすればVOPを得る。
STEP2 VOFを求める。
まずVOF=kVOP(kは実数)とおける。
そして、Fは線分AB上だから係数の和が1になる条件を使ってkを求める。
終了
簡単な方法としては、チェバの定理を使えば秒殺。
837 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 01:58:57
数Uとか数Vの教科書って、積分をどう定義してるの?
838 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 01:59:47
ありがとうございます。なんとか出来そうです。
840 :
818 :2005/06/28(火) 02:02:49
あぁ〜ごめんなさい。マクローリンは気にしないでおいてください。 本の端に書いてあった程度だったので・・・ とりあえずy=√xの微分お願いします。 y=x^1/2ととりあえず考えればいいんですよね? y=sin(x^3-5x9)は (3x^2-5)cos(x^3-5x)で合ってますか? f(x)=x^2+x-3で、f(x)=0へのやり方が思いつかないです・・・ この問題提出だけど、答え合わせしないから合ってるか不安なもので・・・
841 :
837 :2005/06/28(火) 02:05:56
>>838 そうなんですか。
これは個人的な意見だが、積分を微分の逆演算として定義するのって、おかしくね?
だって、歴史的に見ても、微分学と積分学はそれぞれ別のものだったけど、研究が進められてくるにつれて、
じつは、この2つは互いに逆演算の関係があるって分かったんだぜ?
だから、積分の定義は最初から、リーマン和(区分求積法)として定義するのが最もだと思う。
842 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 02:06:53
>>840 1 定義に従って極限を求める。まずは√xを定義に代入してみる。
2 合成関数の微分。合ってる。
3 キミのコメントの意味が不明です。
おかしい、たいてい批判されてる。でも教える側にもなってみよう
その議論は太古の昔からあるね。 要は高等学校数学での極限の定義が 直感のみに委ねられているところに起因しているのだろうけど。
845 :
838 :2005/06/28(火) 02:11:13
>>841 ごもっともな意見ですね。
きちんと説明すれば、リーマン和程度は高校生でも理解できると思うし。
846 :
837 :2005/06/28(火) 02:13:47
>>844 極限の定義が曖昧なんだったら、ε-δ論法を教えちゃえばいいじゃん。
高校生なら理解できるって
大学生が苦労してのにwwwwそれに問題はそれだけじゃない
848 :
837 :2005/06/28(火) 02:16:58
つーか、ε-δ論法が理解できないって言ってる人って、難しく考えすぎだと思うんですが・・・
849 :
838 :2005/06/28(火) 02:17:05
>>846 いや、それは無理だ。
(誤)高校生なら理解できる
(正)理解できる高校生もいる
高校生の実力を過信しちゃあいけないですよ。もちろん理解できる学生さんも
いるでしょうけど、全体的に考えたらわからない人がほとんどではないでしょ
うか。とりあえずは、直感として捕らえるというのも学習の初期では必要なの
ではないかというのが僕の意見です。
850 :
840 :2005/06/28(火) 02:17:31
y=√x =x^1/2 =(x^1/2)' =x^1/2-1 =x^-1/2 で合ってますよね?多分 3番目は自力でなんとかなりました、ちょっと捉え方間違ってて意味不明な説明 になってスイマセンでした・・・
852 :
837 :2005/06/28(火) 02:18:39
>>850 間違っとるし。
元の問題が「定義に従って微分」なら
limを使わんとイカンだろ。
>>853 (d/dx)A*x^n=A*nx^(n-1)
>>850 微分の定義式ぐらい教科書見ていいからちゃんと確認しろよ。
ニュートン商の極限取るアレだよ。
まあ、最近の高校生の中には 分子の有理化でつまづく奴もいるらしいからな。
859 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 02:28:22
>>853 すごいよ! すごすぎるよ!!
微分積分学の発明によって、自然科学の世界が変わったことはまず間違い無い!
(とは言っても、もう200年以上の前の話だが・・・)
860 :
850 :2005/06/28(火) 02:29:14
あぁ〜ごめんなさい。 lim=√x+凅-√x/√凅 凅→0 のやり方ですね・・・ 答えは1/2√xって事か・・・すんませんでした・・・orz
>>860 > lim=√x+凅-√x/√凅
>凅→0
なんかおかしいぞ。
定義に従って,と言うのは, 定義から色々議論して導かれる定理とか性質とかを 知識として使わずに,直接に求めることです. だから(x^q)'=q(x^(q-1))とか使っちゃダメ. 微分の定義の式はなんですか?
今更だが,
>>1 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
864 :
860 :2005/06/28(火) 02:32:47
あわてすぎたwwww f'(x)=lim√x+凅-√x/√凅 凅→0 ですねw
>>864 教科書をちゃんと開いて定義を確認しろ。
f'(x)=lim_{凅→0} (√(x+凅)-√x)/凅 括弧で括らないと判りませんよ. この式みたいな場合は類推できるけども.
>>864 まあ、括弧の使い方を学べ、と言いつつ
分母がおかしいだろ、とツッコんでみる。
ちっとはモチツケ。
869 :
864 :2005/06/28(火) 02:38:53
f'(x)=limf(x+凅)-f(x)/凅って事ですか? 凅→0
870 :
864 :2005/06/28(火) 02:40:41
ごめんなさい、モチツクために吊ってきまつ
>>869 今はf(x)=√xだろ、代入してみりゃ何がおかしかったかわかるだろ
楕円(x軸の方が長い普通の奴)があって、その左の焦点をF1として、右の焦点をF2とする。 F1を通る直線Lがあって、傾きはaです。直線Lは楕円と2点で交わっている。 んで、その2点のx座標が大きい方をA、もう一つをBとする。 @ABの長さを求めよ。 A三角形ABOの面積を求めよ。 B三角形ABF2の面積を求めよ。 お願いします!
>>869 合ってるよ。こういう問題の「発展形」は試験によく出されるから。良かったな一つ賢くなったよ。
どこが合ってるって?
>>872 参考書にあるだろ。
問題には座標が設定されていないが。
2点のx座標が大きい方をA、もう一つをBとする。
この2点が分かれば
A三角形ABOの面積を求めよ。
B三角形ABF2の面積を求めよ。
が出来る。
楕円の式のyにy=a(x+c)をぶちこめ
微分の定義 凅→0 lim凉/凅
877 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 02:56:16
ところで、あなたがたは、何時に寝るんですか? もう3時ですよ
あえて dy/dx =_{def} st(凉/凅) とか言ってみるテスト
今起きたところだ
880 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 02:59:37
22時
882 :
869 :2005/06/28(火) 03:01:58
ごめん、やっぱよくわかんないや。 limの下の凅→0は省略 f'(x)=lim√(x+凅)-√(x)/凅 =lim(x+凅)-x/凅(√(x+凅)+√x) =lim1/√(x+凅)+√x =1/2√x ぶっちゃけ教科書に例題で書いてあった、スマソ。 f'(x)=lim√(x+凅)-√(x)/凅 =lim(x+凅)-x/凅(√(x+凅)+√x) になるのがよく分からないです・・・なんで分子の部分が√外れたんですか? 分母の部分もなんで凅(√(x+凅)+√x)となるのか分からないです・・・ 俺数学向いてないな・・・ハァ
なんで有理化もわからんアホがこんなとこにいるんだ
884 :
869 :2005/06/28(火) 03:08:54
有理化思い出した、なんでこんなのも思い出せないのかと思うと涙が出る。 こんな問題でスレを荒らしたて、今では後悔している。
>>ぶっちゃけ教科書に例題で書いてあった、スマソ。
それは数学に向いてないと言うか,勉強に(りゃ
>>883 判らないから居るんだろう
887 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 12:47:47
すいません、708について教えてくださいm(_ _)m お願いします。
>>886 有理化もわからんようなアホは中学スレにでも引き篭もってろってことじゃないか?
lim[x→0] {cosx/log(1+x)}-(1/x) = lim[x→0] {x*cosx-log(x))}/x*log(1+x)、ろぴたる2回で、 lim[x→0] {-2*sinx-x*cosx+1/(1+x)^2)}/{(2+x)/(1+x)^2}=1/2
この種の問題は実はマクローリン展開を適当に代入すれば 全部解決という噂も.
892 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 14:12:23
y=e^(2x)+ae^x+2x が極大値と極小値を持つ為のaの範囲を求めよ などという問題なのですが、これはy'=0の解が複数あればよいという解法でよろしいのですか?
x^2+xy+yz-z^2を因数分解したのですがどうすればいいか解りません
894 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 14:15:05
わかるまで考えろ
895 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 14:15:41
x^2+xy+yz-z^2 = x^2-z^2+xy+yz = (x-z)(x+z)+y(x+z) = (x+z)(x+y-z) というような
896 :
893 :2005/06/28(火) 14:22:19
>>892 ちゃんと極小,極大があることを確認しないとダメ.
ダメな例としては,
y=(x+1)^3-1 iff x<0
=(x-1)^3+1 iff x>0 or x=0とか.
898 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 17:45:56
∫(0→1)[1/{x^(1/2)+(1-x)^(1/2)}]dx が求まりません。何とかして下さい。
普通に分母の有理化すれば良いじゃん.
900 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 18:54:13
>>899 いやそれがやってるうちにおかしな事になるんですわ
>>900 やってるうちにおかしなことになる過程を書け。さもないと丸投げ扱いだ。
902 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 19:53:35
>>901 ∫(0→1)[1/{x^(1/2)+(1-x)^(1/2)}]dx
=∫(0→1)[{x^(1/2)-(1-x)^(1/2)}/(2x-1)]dx
ここで2x-1=と置くとdx=dt/2
x:0→1
t:-1→1
よって
∫(-1→1) (1/2t)[{(t+1)/2}^(1/2)-{(-t+1)/2}^(1/2)]dt
こうなってくるとにっちもさっちもいかんのですわ
なんで和を分解せんのやろか なんで分母を置き換えるんやろか なんで根号を消すほうに頭が動かんのやろか
f(x):=1/{x^(1/2)+(1-x)^(1/2)}とかおくと ∫[0,1/2]f(x) dx=∫[1/2,1]f(x) dxが 判るから, ∫[0,1]f(x) dx =2∫[0,1/2]{x^(1/2)-(1-x)^(1/2)}/(2x-1)dx =2∫[0,1/2]x^(1/2)/(2x-1)dx -2∫[0,1/2](1-x)^(1/2)/(2x-1)dx あとは教科書参照. (.........)^(1/n)をtとかおけばいい.
905 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 20:29:10
両親と子供4人の家族が円形テーブルに着席するとき次のような並び方は何通りあるか。 ただし子供は男が3人女が1人とする。 また問題文中の「男3人が隣り合わない」とは3人が連続して着席しないことであり 2人は隣り合って着席してもよい。 1 両親が隣り合う並び方 2 男3人が隣り合わない並び方 3 男3人が隣り合わず両親が隣り合う並び方 1は(5−1)!*2!=48(通り) 2,3がよくわかりません。どなたかお願いします。
>>905 夫 男 女 男 男 女
夫 男 女 男 女 男←男夫男で駄目
夫 女 男 女 男 男←男男夫で駄目
a^log_{c}(b)=b^log_{c}(a) これを証明するには両辺cを底とした対数をとっていいんですかね 正の数についてじゃないと対数をとってはいけないと思うのですが
宿題の問題がわかりません。 二つのベクトルa(→)、b(→)に対してa(→)+tb(→)とa(→)+3tb(→)が垂直であるような実数tが一つだけ存在するときのa(→)とb(→)のなす角(0≦θ≦180)を求めよ。 内積や判別式を使っていくのだと教えて貰ったのですが何が何やら…。 お時間があれば教えて下さい。
909 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 20:55:32
889さんありがとうございますm(_ _)m
>>908 矢印は略
垂直だから、内積 (a+tb)・(a+3tb)=0
これを開いて、tの解がただ一つなので判別式=0
>>908 普通に「垂直⇒内積=0」でtの二次方程式作って判別式とれば計算できるよ。
そのまえにベクトルのなす角を大きさと内積で表す式はわかるのか?
>>907 その通りです。しかし証明する式が成立すると仮定すれば
a,b,c>0は自明だと思います。
913 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 21:17:20
>>910 、
>>911 さんありがとうございます。
教えて頂いた流れで解いてみます。
ベクトルのなす角を大きさと内積で表す式というのはa・b=|a||b|cosθの式ですか?
>>913 > ベクトルのなす角を大きさと内積で表す式というのはa・b=|a||b|cosθの式ですか?
まあそれでいいよ
915 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 21:33:44
xの二乗の√って無条件で|x|になる?
>>904 分かったような気がします。ありがとうございました。
918 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 21:38:32
>>906 ありがとうございます。
何となくはわかったのですが、それをどうやって式に表すかわからないです。
>>915 √(こわい)^2の(こわい)の意味が分からないです。
教えてもらえませんか?
>>920 a>0のとき √a^2=a
a<0のとき √a^2=-a
>>921 よく分かったよ。ありがとう。
どうもこういうとこでつまづく・・・。
∫(1+x)(√1-x^2)dxをおしえてください x=sinθに置換するんですか?
>>923 ∫√(1-x^2)dx - ∫x√(1-x^2)dx
と分解して、第1項はsinで置換。第2項は普通に解く。
>>924 アリガd
できれば2項を詳しくお願いします。
>>925 (1-x^2)'√(1-x^2)の形を見抜く。
∫x√(1-x^2)dx = (-1/2)(1-x^2)^(3/2)/(3/2)
なるへそ ありがとうございました。
928 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 23:18:00
数Cの行列の分野の連立一次方程式のところの問題です。 ◎aは実数の定数とする。次の連立一次方程式を解け。 2ax+(a+1)y=2 x+ ay=a よろしくお願いしますm(><)m
>>928 [[2a,a+1],[1,a]]*[x,y]=[2,a]
なので
[[2a,a+1],[1,a]]の逆行列を左から両辺に掛ければ
[x,y]がでてきます。([x,y]と[2,a]は列ベクトル)
>>929 逆行列が存在するどうか確かめろよw
Δ=0,Δ≠0で場合わけ
2次方程式 x^2-(k+4)x+(k+8)=0 の1つの解が、 他の解の3倍であるとき、 定数kの値を求めよ。 また、そのときの解を求めよ。 助けて(´・ω・`)
933 :
あの :2005/06/28(火) 23:44:19
|a↑-b↑|=(a1-b1)^2+(a2-b2)^2 なぜ? 右辺が文字の2乗である等式を数学的帰納法で証明する場合、 n=2の場合も自力で確かめる必要があるのはなぜでしょうか?
934 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 23:45:07
929、931 すみません。ありがとうございますm(_ _)m
αβγ
938 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 00:05:59
原点をOとし、平面状の2点A(0,1)、B(0,2)をとる。 OBを直径とし、点(1,1)を通る半円をLとする。 長さπの糸の一端をOに固定して、Lに巻きつけてある。この糸の他端Pを引き、 それがX軸に到達するまで、緩むことなくほどいていくとする。 糸と半円との接点をQとし、∠BAQの大きさをtとする。 このとき、次の問いに答えよ。 (1)Pの座標をtを用いて表せ。 (2)曲線BT(インボリュート曲線)とX軸、Y軸とで囲まれる部分の面積を求めよ インボリュート曲線なんて見たことがありません。助けてください
>>938 見たことなくったって問題を解くのに関係ない
平行六面体ABCD-EFGHがあり、|AB↑|=|AE↑|=|AD↑|=1, ∠BAE=60°,∠EAD=∠BAD=90°とする。また、線分BFを t:(1-t)の比に内分する点をIとする。 tが0<t<1の範囲で動くとき、△AGIの面積の最小値、およびそのときのtの値を求めよ。 |AI↑|=√(t^2+t+1)、 AG↑とAI↑のなす角をθとしたときcosθ=3(t+1)/4√(t^2+t+1) までは出てます。お願いします。
>>940 参考書に載っている。
・三角形AGI=(1/2)AG×AI×sinθ
・sinθ=√{1-cos^(2)θ}
・cosθ=内積/(長さ×長さ)
942 :
あの :2005/06/29(水) 01:01:33
ではLVの低い日本語で喋らせていただきます。 |a↑-b↑|=(a1-b1)^2+(a2-b2)^2となるのはナゼか、式を使って証明して下さい。 右辺が文字の2乗である等式を数学的帰納法で証明する場合、 通常通りにn=1の場合だけではなく、n=2の場合も数字を当てはめて確かめる必要があるのは、なぜでしょうか?
べーた!べーた!
944 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 01:03:37
>|a↑-b↑|=(a1-b1)^2+(a2-b2)^2となるのはナゼか、 ならない >右辺が文字の2乗である等式を数学的帰納法で証明する場合、 通常通りにn=1の場合だけではなく、n=2の場合も数字を当てはめて確かめる必要があるのは、なぜでしょうか? 必要ない
べーた!べーた!
946 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 01:04:15
ごめんベータか……orz 吊ってくる
947 :
あの :2005/06/29(水) 01:05:08
つ[べーた判定士7級]
949 :
あの :2005/06/29(水) 01:05:50
ついでに両方確実に間違っている解答なので数学板解答者4級も免除です。
女は時間と金がかかる(girls require time and money)という諺を用い Girl = Time × Money ・・・(1)とする 時は金なり(Time is Money)という諺によると Time = Money ・・・(2) (2)を(1)に代入すると Girl = Money × Money ここで、金は諸悪の根源(money is the root of all evil)(諺)だから Money = √(Evil) したがって Girl = √(Evil) × √(Evil) = Evil 女=悪 (証明終) 女なんか・・・女なんか!
951 :
あの :2005/06/29(水) 01:13:05
女は時間と金がかかる(girls require time and money)という諺を用い Girl = Time × Money ・・・(1)とする 時は金なり(Time is Money)という諺によると Time = Money ・・・(2) (2)を(1)に代入すると Girl = Time×Time ここで、光陰矢のごとし(諺)だから Time ≒ Allow したがって Girl = Allow^2 女=矢矢 (証明終) 女なんか・・・女なんか!
952 :
あの :2005/06/29(水) 01:13:45
Girl = Allow^2 女=矢矢 (証明終) 女なんか・・・女なんか! 女は、ヤヤらしい。
953 :
GreatFixer ◆Q4adNeKW2Y :2005/06/29(水) 01:16:01
数学板住人は死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、 邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、 ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、蚊、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、 インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、 毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、 邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、 恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、 埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、 脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、 チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、 知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、 金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、あう使い、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、 あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10! そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
954 :
あの :2005/06/29(水) 01:24:42
数学板の住人をξとする。 「この板に書き込む権利も価値もないクズ」から、 ξ(書き込む権利)=0,ξ(価値もないクズ)=0 数学板の住人の条件⇒スレに書き込む スレに書き込む⊂書き込む権利がある。 ξ(書き込む権利)=0なので、矛盾する。 よってぱわあはらすめんと、つまりズバリ言うわよ
955 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 01:25:58
うんこ
956 :
あの :2005/06/29(水) 01:27:00
うんこ↑
957 :
GreatFixer ◆Q4adNeKW2Y :2005/06/29(水) 01:27:03
日本語をそんな式にした時点で矛盾
958 :
あの :2005/06/29(水) 01:31:57
>>957 「ni本語をそんな式にした⇒矛盾」とする。
ni=1の時矛盾する。
よってこの命題は偽である。
959 :
あの :2005/06/29(水) 01:44:23
このスレに、オレは必ずいるものとして、 オレ以外誰もいないと仮定すると、待つ オレ以外の誰かがいると仮定すると、レスをする 仮定が全ての場合を尽くしていて、結論がどの二つのダブらないので命題の逆が成り立つ。 よって、待つ→オレ以外誰もいない、レスをする→オレ以外の誰かがいる つまり、レスをすると誰かがいる事になる。 つまり、誰か来いっていうーか転換法使ってるオレって最強。
スレの私物化やめれ
>>960 華麗にスルー汁。
つか、次スレ立て頼んでいいか?
で、何事もなかったように次の質問ドゾー↓
962 :
あの :2005/06/29(水) 02:34:10
前誰かがオレ(べーた)に出した円の最大値とかの問題教えて下さい。
>>940 ですが、△AGIの面積が最小になるための条件を教えて貰えないでしょうか?
31立てました
>>940 △AGIの面積をSとすると
4S^2=|AG↑|^2|AI↑|^2(sinθ)^2=|AG↑|^2|AI↑|^2{1-(cosθ)^2}
=|AG↑|^2|AI↑|^2{1-(AG↑・AI↑)^2/(|AG↑|^2|AI↑|^2)}
=|AG↑|^2|AI↑|^2-(AG↑・AI↑)^2
=4(t^2+t+1)-(9/4)(t+1)^2
=(1/4)(7t^2-2t+7)
=(1/4){7(t-1/7)^2+48/7}
≧12/7
Sの最小値は √(21)/7 (t=1/7のとき)
969 :
次スレの8 :2005/06/29(水) 10:31:26
すいません。マルチポストになってしまうのは重々承知なんですが、前スレを埋めてから・・とのことなのでどうかよろしくお願いします。
以下次スレからのコピペです。
8 名前:132人目の素数さん :2005/06/29(水) 08:06:04
朝早くからすいません。この問題の(3)をお願いします。平面幾何からです。
--------------------
円O上の点Aにおける接線をlとする。また、点Aと異なるl上の点Bから円Oと2点で交わるような直線を引き、その交点をBに近い方からそれぞれC,Dとすると、AB=6,BC=4,AC=3であった。
(1) 線分BDの長さを求めよ。
(2) △ABCの外接円上の点Aにおける接線と円Oとの交点のうちAと異なる方をEとする。
このとき、△EAC∽△ABCであることを証明し、線分CEの長さを求めよ。
(3) (2)において、直線ACと直線BEの交点をFとする。このとき、△BCFと△CEFの面積比を最も簡単な整数の比で表せ。
9 名前:132人目の素数さん :2005/06/29(水) 10:13:39
>>8 25:9
10 名前:8 :2005/06/29(水) 10:20:11
>>9 ありがとうございます。できれば解法をお願いできますか?
------------------------------------------------
(3) の解法を、平面幾何(数A)の範囲でわかる方どうかよろしくお願いします。
970 :
次スレの8 :2005/06/29(水) 10:52:05
すいません。マルチポストになってしまうのは重々承知なんですが、前スレを埋めてから・・とのことなのでどうかよろしくお願いします。
以下次スレからのコピペです。
8 名前:132人目の素数さん :2005/06/29(水) 08:06:04
朝早くからすいません。この問題の(3)をお願いします。平面幾何からです。
--------------------
円O上の点Aにおける接線をlとする。また、点Aと異なるl上の点Bから円Oと2点で交わるような直線を引き、その交点をBに近い方からそれぞれC,Dとすると、AB=6,BC=4,AC=3であった。
(1) 線分BDの長さを求めよ。
(2) △ABCの外接円上の点Aにおける接線と円Oとの交点のうちAと異なる方をEとする。
このとき、△EAC∽△ABCであることを証明し、線分CEの長さを求めよ。
(3) (2)において、直線ACと直線BEの交点をFとする。このとき、△BCFと△CEFの面積比を最も簡単な整数の比で表せ。
9 名前:132人目の素数さん :2005/06/29(水) 10:13:39
>>8 25:9
10 名前:8 :2005/06/29(水) 10:20:11
>>9 ありがとうございます。できれば解法をお願いできますか?
------------------------------------------------
(3) の解法を、平面幾何(数A)の範囲でわかる方どうかよろしくお願いします。
971 :
969 :2005/06/29(水) 10:54:07
>>970 リロード押してしまいましたorz
マルチのマルチになってしまいすんませんです。
972 :
GreatFixer ◆Uj8JLgtqDY :2005/06/29(水) 11:14:35
数学板住人は死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、 邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、 ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、蚊、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、 インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、 毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、 邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、 恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、 埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、 脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、 チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、 知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、 金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、あう使い、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、 あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10! そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
973 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 11:27:33
>>970 (3)までの経過より
△ABEの内部に点CがありACとBEの交点がF
△EAC∽△ABCで相似比が3:4となっている
△EACと△ABCの面積比は9:16 (*)
△EACと△CEFは高さが共通の三角形だから
面積比は底辺の長さの比であり △ECF=△EAC*(CF/AC) (**)
同様に △BCF=△ABC*(CF/AC) (***)
(*)(**)(***)より △CEF:△BCF= 9:16
974 :
969 :2005/06/29(水) 11:38:01
>>973 非常に明快な解答でした。感動しました。
ありがとうございました。
連立不等式、領域、多項式の通分、約分が分かりません。 とき方の基礎を教えてください。
977 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 14:44:56
二乗するとi(複素数)になる数は何ですか? 教えて欲しいです。宜しくお願い致します。
>>977 極形式で書いて二乗してiに等しいとおいてドモアブルでもつかっとけ。
あとは氏ね。
>>977 いちおうかいとくと、2乗してiになる数をz=a+biとおくと、
(a+bi)^2=i ⇔ a^2+2abi-b^2=i より、a^2-b^2=(a+b)(a-b)=0‥(1)、2ab=1‥(2)、
(1)からa=bのとき、(2)より 2a^2=1 ⇔ a=b=±1/√2、また a=-bのとき解なし。
よって、z=(±1±i)/√2 (複合同順)
きょうかしょ
981 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 18:47:39
方程式 x+y+z=12 の正の整数解は何個あるか? 「x-1=X y-1=Y z-1=Z とおくと X≧0 Y≧0 Z≧0 X+Y+Z=9」 ↑カッコの中のヒントを使ってとけ。 こういう問題です。数学A重複組み合わせの発展問題らしいです。 どうかよろしくお願いします。
11C2=55組
983 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 18:58:53
>>982 ありがとうございます!!
せっかく答えていただいたのに申し訳ないのですが…。
なぜ 11C2 になるのか文章的に書いていただけませんか?
明日みんなの前で回答をかかなければならないので…。
よろしくお願いします。本当にすいません。
985 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 19:04:39
高校生で…誰?っていわれると…。 まぁ普通に数学できない高校生です
986 :
984 :2005/06/29(水) 19:07:14
>>985 ああ、どっかで質問とかしてるやつじゃなくてただのヴァカか。
4の2分の3乗っていくつですか?
(√4)^3
989 :
985 :2005/06/29(水) 19:09:19
うん…。本当にバカなんで その通りとしかいいようがないです。。。 お願いです、その問題助けてください・・・
990 :
984 :2005/06/29(水) 19:11:31
>>989 その問題ってこた、やっぱどっかで質問してんのか、つかどっちなんだよ。
991 :
985 :2005/06/29(水) 19:14:36
ごめんなさい、とことんばかなんですけど 990どういう意味ですか?
992 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 19:17:06
○_○_○_○_○_○_○_○_○_○_○_○で |を_に入れる組み合わせ。 たとえば ○○○|○○|○○○○○○○ なら 3+2+7=12 x,y,zが正の整数だから特にヒント使う必要なしで 11C2
993 :
985 :2005/06/29(水) 19:25:51
ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 本当に感謝です。 ただあのヒントを絶対につかわなければならないそうです。 あのヒントを使ってとく方法をよろしかったら教えてください。 勝手ばかりですいません
>>992 の手順を応用する、という選択肢はないのか?
丸投げならとっとと氏ね。
995 :
985 :2005/06/29(水) 19:30:38
応用したいのはやまやまです…。 でもそんな頭がないんです。 ごめんなさい
997 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 19:34:07
数学Vの問題です。 (1)∫e^3x/( e^x+1 )^2 dx (2)∫( x+√x^2+1←ここまで√内です。)dx 解答をなくしてしまって解法がわからないので、お願いします。
998 :
985=981 :2005/06/29(水) 19:34:52
そうです。・・・最初に言うべきでしたね…。 ごめんなさい。迷惑ばかりかけてしまってごめんなさい。 でも本当に助けて欲しいんです。ヒントを使ったときかた 教えてください
うんこ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。