数学の質問スレ【大学受験板】part43

このエントリーをはてなブックマークに追加
926ワロス:2005/06/16(木) 11:40:39 ID:Xa2UZ9mw0
0>tの時
t+2/t-3>0 の両辺にtを掛けると
t^2+2−3t<0
(t−2)*(t−1)<0
∴1<t<2
927ワロス:2005/06/16(木) 11:49:50 ID:Xa2UZ9mw0
で、
0>tの時 だから
解なし



928ワロス:2005/06/16(木) 11:52:27 ID:Xa2UZ9mw0
0<tの時
t+2/t-3>0 の両辺にtを掛けると
t^2+2−3t>0
(t−2)*(t−1)>0
∴t<1,2<t
で、0<tの時だから
0<t<1,2<t


以上より
0<t<1,2<t
929大学への名無しさん:2005/06/16(木) 11:55:29 ID:Lh1TivMFO
サンキュー
930大学への名無しさん:2005/06/16(木) 15:00:09 ID:VyGFlduVO
nを整数とし、S=(n-1)^3+n^3+(n+1)^3とする。
(1)Sが偶数であれば、nは偶数であることを示せ。
(2)Sが偶数であれば、Sは36で割り切れることを示せ

という問題なんですが、(1)を背理方と待遇を使って2パターンでとき
(2)を連続する数の性質と4と9の倍数であることを表す方法
で解けと言われたのですが教えてください
931大学への名無しさん:2005/06/16(木) 16:40:33 ID:qpQC4YrQO
数学Uをやっているのですが
恒等式の係数決定にでてくる
係数比較法
数値代入法
これって片方覚えておけばよいの?
数値代入法はものすごく難しい
932大学への名無しさん:2005/06/16(木) 17:31:42 ID:P62O/ne/0
両方憶えておいて、問題によって使い分けるのがいい。
検算も出来るし。
933統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/06/16(木) 17:50:09 ID:bCti2/d+0
数2Bのテキストあらかた終わって気がついたんだが、
3次元の平面の方程式とか直線の方程式とかってなくなった?
934大学への名無しさん:2005/06/16(木) 17:52:39 ID:f0fpua1Z0
f(x), g(x)はともに整式で、最高次の項の係数は正であり、次の二式が成り立つ。
f(x)+2g(x)-:∫[x,0]f(t)dt-8x+2
f'(x)g'(x)=18(x^3-4x^2+3x)

f(x)とg(x)を求めよ。
まず2つのうち上の式よりf(x)の最高次は3、g(x)の最高次数は2と求めましたがその後どうすればいいかわかりません。
935大学への名無しさん:2005/06/16(木) 17:52:45 ID:uIPiye3P0
元から無い。

予備校や参考書ではやってる。
936統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/06/16(木) 17:54:35 ID:bCti2/d+0
へー、じゃあ旧旧課程から旧課程に移行するときに消えたんだね、どうも。
937大学への名無しさん:2005/06/16(木) 17:55:56 ID:uIPiye3P0
-:

これなに?
938大学への名無しさん:2005/06/16(木) 19:25:31 ID:N55lHjyM0
点A(5,3,−2)。直線B:(x-1)/3=(y+1)/-1=(z-1)/2
の時、直線B上にありAP⊥Bとなる点Pをもとめよ。

頭いいひとおすぇてください。
939統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/06/16(木) 20:01:32 ID:bCti2/d+0
Bの方向ベクトルは(3,1,2)、Bが(1,-1,1)を通ることから、B上の点は実数kを用いて(3k+1,-k-1,2k+1)とかける。
この点をPとしてAPベクトルを成分で書き下し、Bの方向ベクトルとの内積が0となるようにkを決め、Pを求めればよい。
940統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/06/16(木) 20:02:38 ID:bCti2/d+0
× Bの方向ベクトルは(3,1,2)、
○ Bの方向ベクトルは(3,-1,2)、
941大学への名無しさん:2005/06/16(木) 20:19:38 ID:N55lHjyM0
な、なるほど・・・ありがとうございます!
942大学への名無しさん:2005/06/16(木) 22:03:44 ID:vZo2MlYbO
y=-x^2+2x-2上の点(2,-2)における接線の方程式
どうやって求めるの?
943大学への名無しさん:2005/06/16(木) 22:05:13 ID:uIPiye3P0
y=f(x)の点(a, b)の接線の方程式は、

(y-b)=f'(a)(x-a)
で示される。
944大学への名無しさん:2005/06/16(木) 23:11:29 ID:vZo2MlYbO
>>943
ありがとうございました!            微分の単元見たら載ってました。
945大学への名無しさん:2005/06/16(木) 23:46:23 ID:ijvtdnI/0
>>932

両方覚えたほうがいいですか。。。^^;
わかりました〜
946大学への名無しさん:2005/06/17(金) 00:30:57 ID:v83dfYU+0
>>934
問題間違ってない?
947934:2005/06/17(金) 19:36:43 ID:+5TQO0eR0
>>946
どういうこと?学校で配られたプリントだけど普通に答えられる奴もいた。
自分の表記ミスだろうか?
948理V首席2006 ◆l0ThdRsOl2 :2005/06/17(金) 20:31:51 ID:ckbrsizi0
上の式の意味が分からんw

それにf(x)が3時g(x)が2時ならf(x)・g´(x)は4時だろw
949統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/06/17(金) 20:33:03 ID:Dzvl9CpA0
微妙にf’g’になっている
950理V首席2006 ◆l0ThdRsOl2 :2005/06/17(金) 20:34:45 ID:ckbrsizi0
ほんとだw

上は=という解釈でいいのかな?
951理V首席2006 ◆l0ThdRsOl2 :2005/06/17(金) 20:35:59 ID:ckbrsizi0
たくさん文字おいて自分で計算しろや
952大学への名無しさん:2005/06/17(金) 20:56:04 ID:ZOa4LVOF0
上の式から
f'(x)+2g'(x)=f(x)-8 (積分は0→xじゃね?)

次数について
deg(f)-1 + deg(g) -1 = deg(f)
deg(f)+deg(g)=3

からdeg(f)=1 deg(g)=2じゃないの?
あとは下の式因数分解して、最高時の数みながら総当り
953大学への名無しさん:2005/06/17(金) 21:01:26 ID:ZOa4LVOF0
記述にするには定数式の断りも入れないと減点だね
954大学への名無しさん:2005/06/17(金) 21:23:58 ID:ZOa4LVOF0
間違い
max{deg(f)-1, deg(g) -1} = deg(f)
deg(f)+deg(g)=3

結果は同じ
955大学への名無しさん:2005/06/17(金) 21:57:06 ID:v83dfYU+0
deg(f ')+deg(g ')=3
956大学への名無しさん:2005/06/18(土) 07:27:30 ID:CZec1lrL0
普通は>>947みたいなことを書くときは
その前に書き間違いがないか見直しているはずなんだが
957大学への名無しさん:2005/06/18(土) 22:00:03 ID:dTUNuFyX0
(問題)a>0とする。2次関数y=2x-x^2の0≦x≦aにおける最小値を求めよ。

(解答)y=2x-x^2=-(x-1)^2+1  f(x)=2x-x^2とおくと、f(0)=0、f(a)=2a-a^2
f(0)=f(a)とすると、0=2a-a^2  a(2-a)=0 a>0であるからa=2
よって 0<a≦2のとき、x=0で最小値0をとる  2<aのとき、x=aで最小値2a-a^2をとる
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
波線のところで質問です。最小値0を取るのはx=2のときも同じだと思いますが、
何でx=0だけを書いてあるのかわかりません。
本当なら、0<a≦2のとき、x=0、2で同時に最小値0をとる、と書かなきゃいけないような気がします。
教えて下さいお願いします
958大学への名無しさん:2005/06/18(土) 22:00:34 ID:vOFwIITK0
・関西から本社機能を東京へ移す企業が増加し、関西の魅力の低下が懸念されて 
 います。また、失業率、倒産件数の増加、りそな銀行の実質国有化など、関西経 
 済の不安材料には事欠きません。 

・平成13年の事業所・企業統計によると、近畿2府5県の事業所数は5年間で7.3% 
 減少しています。企業倒産件数は高水準で推移しており、大阪の失業率の高さは 
 沖縄に続く第2位と関西の地盤沈下は進む一方です。 

・「関西経済低迷の要因は何によるところが大きいと考えますか」という質問に 
 対し、70.4%の企業が「産業空洞化」と回答し、「金融・工業等の地盤沈下」 
 42.7%、「本部機能を東京へ移転する企業が増加」23.5%と続いています。 

 大阪信用金庫 総合研究センター 
 (ttp://www.osaka-shinkin.co.jp/report.htm) 
959大学への名無しさん:2005/06/18(土) 22:18:38 ID:pe+1z+460
>>957
0<a≦2のときで、a=1 のときはどうなる?
0≦x≦1 だから
x=0 のとき 最小値 f(0)=0
960大学への名無しさん:2005/06/18(土) 22:25:13 ID:dTUNuFyX0
>>959
orz すみません。ほんとにすみません。ありがとうございました。
961大学への名無しさん:2005/06/18(土) 23:20:11 ID:MNDmPryR0
(a+b)x+ab=0の解に関してなんですが、場合分けの一つに「a+b=0、ab=0のときは解はすべての数」というのがあるのですが、すべての数になるのが理解出来ません。
また、(K^2-1)x^2+2(K−1)x+2の問題において、K^2-1≠0すなわちK≠±1のときの判別式D/4=−(K−1)(K+3)に関しての問題なのですが、
D/4>0すなわち−3<K<−1,−1<K<1のときの場合分けがあります。前者の不等式は分かるのですが、−1<K<1がどこから出てきたのかが理解出来ません。
962大学への名無しさん:2005/06/18(土) 23:30:58 ID:Wf8ie9CQ0
>>961
問題文とよくわからない解説文を全部書け。
わかってるヤツが省略するのはまだ可だが、
ここで質問するのはわかってないヤツなんだから、
変なとこ省略してる可能性が高い。

前半だけど、もしa+b=0,ab=0なら、xに1だろうと2だろうと1000だろうと54876だろうと、
何を代入しても左辺は0だろ?
それはつまり任意のxがその方程式の解となるということそのもの。
963大学への名無しさん:2005/06/18(土) 23:43:26 ID:MNDmPryR0
すいません、前者の問題は「a,bを定数とするとき、(x+a+b){(a+b)x+ab}=0を解け」という問題で、後者は「(k^2-1)x+2(k-1)x+2の解の種類を判別せよ」という問題です。
964大学への名無しさん:2005/06/18(土) 23:48:34 ID:Wf8ie9CQ0
>>963
それで、前半の俺の解答は理解できた?
あと、後半はその「-1<k<1」がどういう文脈で出てきたかわかんないんだけど。
965大学への名無しさん:2005/06/18(土) 23:57:44 ID:Bwfy8QGX0
数V勉強中のものです。

x→0のとき、x/e^x−1の極限値を求めよ、という問題なんですが、
答えは1になると思うんですが、
そこまでの解答過程をどうかくべきなのか分かりません。
966統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/06/18(土) 23:58:25 ID:ZkVhkVQO0
>>961
K≠±1のときだからだろ
967統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/06/19(日) 00:16:28 ID:kMZLw6fO0
>>965
1になるならx/(e^x-1)のことか
e^x-1=yとおいて、
lim[x→0]x/(e^x-1)=lim[y→0]ln(y+1)/y=lim[y→0]{ln(1+y)-ln1}/y
f(y)=ln(y)とすると、f’(y)=1/y
lim[y→0]{ln(1+y)-ln1}/y=f’(1)=1
でいいのかな
968大学への名無しさん:2005/06/19(日) 00:28:11 ID:maLlEGv50
>>967
分かりました、ありがとうございました!!
969大学への名無しさん:2005/06/19(日) 00:50:16 ID:maLlEGv50
連続質問すいません。。。
壁にぶち当たりました。

半径aの球に内接する直円柱のうち、体積が最大になるものの高さと
体積を求めよ。

・・・微分の問題なんですが、サッパリ。。
970統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/06/19(日) 00:56:42 ID:kMZLw6fO0
高さhとするとhと直円柱の底面の半径rとの間の関係は
a^2=(h/2)^2+r^2。
体積VはV=π(r^2)h。
971大学への名無しさん:2005/06/19(日) 00:58:25 ID:nWBmIgO/0
972大学への名無しさん:2005/06/19(日) 01:01:56 ID:K3xernyi0
0<x<a で、V=f(x)=(底面積)*(高さ)=π(a^2-x^2)*2x
973大学への名無しさん:2005/06/19(日) 01:09:30 ID:PjX1NQX30
微分の問題なのか?これ・・・
974理V首席2006 ◆l0ThdRsOl2 :2005/06/19(日) 09:17:32 ID:bvumRGmr0
973 :大学への名無しさん :2005/06/19(日) 01:09:30 ID:PjX1NQX30
微分の問題なのか?これ・・・
975大学への名無しさん
>>974 >>973が言いたいことは、「微分」ではなく、「図形」の問題であるってことだ。「微分」なんて作業。