1 :
名も無きマテリアルさん :
02/03/11 18:47 探したけど見つからないんで、立てさせてもらいました。 で、さっそく質問なんですが、ステンレスについてです。 バネ素材としてSUS301等を用いるようなんですが、 俺の欲してるものかどうかと言うのを聞きたいです。 俺が欲しいと思ってるものは、板厚が0.5mmくらいで、 塩ビ板のように弾力があり、曲がり癖がつかない素材。 こちらの知識はほとんど無いので、調べて出た結果が SUS301だったんですが、いかがなもんでしょうか? 他にお勧めの素材があれば教えてください。 よろしくです。
すれ違いなのかもしれないのですが、 機能高分子の具体的な使用例を教えていただきたい。 高分子とわけて言葉を使う理由もおしえてください
3 :
名も無きマテリアルさん :02/03/11 21:42
>>1 #どんな素材でも弾性限超えたら跡つきますよん。分かってるとおもうけど突っ込み。
貴方が見つけられたのは多分バネ用の冷間圧延ステンレス鋼帯(オーステナイト系)。
JISにはSUS301CSPとSUS304CSPがある。後ろに調質記号がつく。
#別にCSP材でなくても使用領域次第ではバネとして使える。CSP材は単価倍。
うちは商売上の都合からSUS304CSP1/2H〜SUS304CSP3/4Hを使ってる。
SUSでは他に、SUS420CSP(マルテン)とSUS631CSP(アルミ入り析出硬化)があったはず。使ったことないけど。
詳しくはJISを見れ。
でも、鉄の方が安いし、単品設計だとゴマカシ(焼き入れ・焼き戻し)が効くのでお手軽。
通常SK-4、SK-5のみがき焼入鋼帯(通称リボン鋼)を使う。曲げたいのなら生材加工後焼き入れ。
t0.5が標準寸法として存在するかどうか記憶にないので要確認。
あと、耐食性を求めるならベリ銅C1720(?)らしい。全然しらん。
JIS知らない材料屋にCSPっつっても通じないので注意。そんな場合はバネ材と呼ぼう。
>>3 ありがとうございます。大変参考になりました。
ほんと感謝してます。
ちょこっとした工作をしようと思ったら、バネ材が必要だなぁ
って思って、色々試したんですがことごとく失敗。(笑)
DIYではバネになるような素材が売って無いことが解り
ネットで探してたんですが、ちんぷんかんぷんで…
もうちょい気合入れて探してみます。
ありがとうございました。
6 :
名も無きマテリアルさん :02/03/12 00:27
>>2 使用例はオムツの吸水部分とか。人工臓器とか。
高分子と分ける理由は,何だろ。
高分子と言うと普通ポリスチレンとかポリエチレンとかの汎用高分子を指すね
学校のレポート?
すいません高ニです。>6 来年受験なので進路を考えようと思いまして、 高分子(C,N,Oなどの配置でいろんなものが作れるのでおもしろそう) かナノ(ちょっとはやり追ってる気も)がいいなーと検索していったら 機能高分子がおもしろそうでどうもナノとも 関係ある。これだ! と思ったのですが機能高分子とはそもそもなにか? それが将来どのように使われるのか? 機能高分子をつかったナノテクノロジーなのか ナノテクノロジーを使った高分子なのかさえ論文を読 み取れない(多すぎて分かりませんでした)ので分か りませんでした。 論文は大学入ってから読むとして、ナノと高機能分子の関係 とその未来について教えていただきたいです。 長い書き込みすいませんでした。
8 :
名も無きマテリアルさん :02/03/12 08:53
9 :
名も無きマテリアルさん :02/03/15 12:49
>>8 うむ
>>7 君が「機能高分子」と「高機能分子」と書いているので
甚だ困るのだが・・・
一応高分子に何かしら便利な「機能」があれば「機能性高分子」
と言われる
>>6 のようにオムツもあれば電池やELと範囲は広い
応用で小さなセンサを作ることも可能
10 :
名も無きマテリアルさん :02/03/21 03:21
この板に過去ログと言うものは存在するのですか?
12 :
名も無きマテリアルさん :02/03/28 18:48
アゲ
13 :
名も無きマテリアルさん :02/03/28 18:51
親父は昔かたぎの人間で、無口で曲がった事が大嫌いでした。だけど
14 :
名も無きマテリアルさん :02/04/20 20:59
15 :
名も無きマテリアルさん :02/04/20 23:27
ポリエチレンやポリプロピレン等の汎用高分子以外はとりあえず 機能性高分子とよばれてもおかしくないと思 われ。なにかしら 機能がないと市場に出てこないからな。 機能としては、耐熱性、耐候性からガイシュツのオムツ、ELも もちろん機能と考えられるし液晶や有機半導体 なんてのにも 高分子といえるのがあるんじゃないかな。ナノに対応する機能 としてはドラッグデリバリーシステ ムに応用できる(といわれて る)物なんかがある。材料の名前わすれたけど。
16 :
名も無きマテリアルさん :02/04/23 14:15
age
17 :
名も無きマテリアルさん :02/04/24 00:13
>>15 ドラッグデリバリーシステムに使える?材料=デンドリマー
思い出した。
18 :
名も無きマテリアルさん :02/04/24 00:18
やぷーで「デンドリマー」で検索すると結構いろいろ 出てくるけどどれもおもしろそうな内容だ。 今もっとも可能性のある(注目されている)高分子の1つだと思う。
なだらかなチャネルの近似って何がなだらかなんですか?
こっちもありましたね。ぜひご利用下さい。
21 :
名も無きマテリアルさん :02/05/18 08:30
質問です。 石英って複屈折するんでしょうか? 調べたけど明確に有・無しって書かれてなくて・・・。 もしかして常識なんでしょうか?
22 :
名も無きマテリアルさん :02/05/18 12:24
質問です。 当方高専(卒業で準博士号)の4年で材料工学を専攻しています。 それで、数ある資格の中で一体どれを取れば有益でしょうか? 危険物取り扱いの甲種は化学が専攻では無いので取れないそうなのですが…
23 :
名も無きマテリアルさん :02/05/18 12:30
質問です。 準博士号って何?
修士とは違うのね。
25 :
名も無きマテリアルさん :02/05/18 13:33
買い物板からきました。 宝石スレとは趣旨が違うようなのでここで質問させてください。 ジュエリーの材料には金や銀、プラチナなどがありますが、 ステンレスでは指輪とかの加工はできないんでしょうか? スプーンとか包丁みて思いついたんですけど、ステンレスは 錆びないし、変色しないし、手入れがラクかなーと思ったので。 プラチナとはまた違った硬い質感とか色(?)も好きなので・・・。 ステンレス自体は安そうなイメージなんですけど、 細かい加工に向かないとか(→それで加工賃が高くなる?) 何か使えない理由があるんでしょうか? 金属じゃない、とかだったり・・・・・。
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ^▽^) < 新スレおめでとうございまーす♪ = ⊂ ) \_______ = (__/"(__) トテテテ...
>>25 材料としてならば、ステンレスは高くなく、加工も難しくありません。
単に指輪や台座としての需要がないものと思われます。
台座は分かりませんが、指輪ならば金属加工業者に単品で注文するのも良いでしょう。
バイクの部品の加工を受けてるところでも、やってくれるかもしれません。
但し、加工賃でプラチナの指輪が買えるかも(笑)。
>>27 さん、ありがとうございます。
ステンレスの貴金属がないのは、やっぱり需要の問題ですか。
ジュエリーとステンレス、双方のイメージ的なものが大きいんでしょうね。
加工は難しくないとのことでしたので、御徒町でオーダー・リフォーム等を
受け付けているお店を回って聞いてみることにします。
ダメなら、バイク部品の加工屋さんに。
オーダーの方が既製品を買うより割高なのは覚悟してますが、
加工してくれるところが見つかっても、プラチナの指輪が買えるくらいの
お値段だったら・・・少し悩みます(笑
>>22-24 おぃおぃ、高専卒業者は「準学士」だろ。
4年生大学卒業者が「学士」だから。
準博士(ってそんなもんあるんかいな)とは大きく出たな。
30 :
名も無きマテリアルさん :02/05/19 00:22
>>25 ジュエリーっていうからには単なる指輪じゃなくて
石をのっけるのかな。普通は鋳造(金属を溶かして
精密な型に入れて固める)で造るのですが、ステンレス
の鋳造ってちょっと特殊なんじゃなかったかな。
もちろんできるんだけれども、金銀プラチナよりステンレス
の方がが良いなんて方はいないから世の中にないんだろうね。
おまけにステンレスだと金属アレルギーが出る可能性高いよ。
スイマセン、吊ってきます。 うろ覚えでした。他意はありません。 で、準学士なら何をとればよかでしょうか?
>>31 「有益」ってのは就職のためにってことかい?
別に無いんじゃない?
危険物なんて会社入ってから必要なら取らされるだけだし。
英検準1級か以上かTOEICで700点前半以上取っている方が
役にたつんじゃないか。
(同種スレあるからこれはsage)
33 :
free999 :02/05/19 13:18
>33 "Pressure Cooker Test (PCT)"は判るのかな? 試験中に更に対象物にBiasをかけつつ(電圧を印加しつつ) 行うPCTのことだけど。機械・工学板が専門だと思う。 こんな事を聞く子供っていったい何者?
35 :
free999 :02/05/20 18:54
>34(^p^)/ ありがとうございました :こんな事を聞く子供っていったい何者? 女子高校生です
36 :
名も無きマテリアルさん :02/06/11 18:18
S55C材の密度を誰か知ってる方おられませんか?
37 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 22:46
鉄鋼材の組織出しとしてカラーエッチングを試してみたのですが、 どうも上手く組織が出ません。何時も真っ黒けになってしまいます。 何かコツがあるのでしょうか?
38 :
名も無きマテリアルさん :02/06/12 01:20
電気伝導率がほとんど無い材料(薄膜)の 熱伝導率測定方法を教えていただけませんか? 薄膜の厚さは100nm以下です。
39 :
名も無きマテリアルさん :02/06/13 13:22
TTT曲線の中温でなぜNOSEが出現するか?
40 :
名も無きマテリアルさん :02/06/13 13:35
>>39 核生成と成長のせめぎ合い。
大抵の教科書に載ってるから、きちんと本を読みなさい。
41 :
名も無きマテリアルさん :02/06/19 20:44
今度、自作でちょっとした機能満載収納家具を作ろうと思っているの ですが、いきなり材料買ってきて組み立てと言うのも初めてという こともあり、躊躇してます。 そこで、一度小さい試作品を作ってみてから、材料を検討し、ホーム センターへGOしたいのです。 そこで、試作品を何で作ろうか悩んでいるのですが、加工しやすく お安い経済的な材料ってないでしょうか? 今、一応候補に上がっているのが、「紙粘土」なのですが、他にもこういう 便利な材料もあるよというのがありましたら、是非アドバイスください。
42 :
名も無きマテリアルさん :02/06/20 01:01
>>37 物を見てみないとなんとも言えないけど・・・
ただのオーバーエッチ?
>>41 木
43 :
教えて下さい。 :02/06/20 02:42
この板で聞いてもいいのかどうかもわからないド素人ですが…。 トイレの洗面所の飾りに、直径3cmほどのおはじきのような円盤状の硝子玉を買いました。 普通の硝子ではなく、光沢を持たせるような加工が施してある、透明な水色の硝子です。 ところが、これといって強い刺激を与えたわけでもないのに次々に割れてしまいました。 どうにも納得がいきません。 なんらかの加工を施した硝子は、水に濡れると極端に割れやすくなるといった性質が あったりするのでしょうか?
44 :
名も無きマテリアルさん :02/06/20 12:03
ガラスの割れは、水中だと起こりやすいのは確かだと思う。 ひびの入っている所では 水がガラスの結合を切っていくから。 と昔習ったような。 もし、細かい傷が多く入っていたなら 水によってそこから割れが広がっていく 可能性はあると思う。 ただ今回のような極端な事が起こるかは、正直分かりませんです。
45 :
名も無きマテリアルさん :02/06/20 12:35
フィルムの表面あらさ・RA値を測定する方法を、 文系の素人(私です)にもよくわかるように、 教えていただけないでしょうか。 お願いいたします。
>>44 レスをありがとうございます。
>ガラスの割れは、水中だと起こりやすいのは確かだと思う。
驚きました。
コップや水槽に硝子を使うくらいだから、水には強いものとばっかり。
そういう硝子と、私が買った硝子玉とは根本的に何か性質が違うのかな。
せっかく教えてもらってのに、ますます疑問がつのる。。。
おい、材料物性の人々、教えてください。 エンプラ(PEI)の割れが発生したんだけど ロックタイト(ねじの回り止め剤)(組成は不明)が 「環境剤」として作用した「環境割れ(環境応力亀裂)」だといわれた。 ここで質問です。 @環境割れとは、樹脂の(素材としての)劣化(特性の変化)が発生するのか? A環境剤の定義は? B薬品により、樹脂の劣化が発生した場合、目視確認等(変色、表面の状態等) で判明するような、顕著な変化があるか? 以上、宜しくお願いします。 どっちに聞いて良いか分からなかったので、化学板とマルチです。
48 :
名も無きマテリアルさん :02/06/22 13:27
>>43-44 ,
>>46 そんな難しい話しじゃなくて、単に安物のガラスなので残留応力が
残っていて、水との温度差、流水の衝撃で割れただけじゃないかな。
おまけに表面にキズがあれば尚割れやすいし。
>>47 向こうで返事もらっているならこっちでは取り消すとか一言あって
もいいんじゃないのかね。だからマルチポストは嫌われる。
>>48 亀レスですが
ゴメソ
ただ、回答として不十分な気がしてたので、こちらは様子を見てました。
決して、放置するつもりはありませんでした。
見解をお持ちであれば、お聞かせください。
あと
>>44 は「環境割れ」の一種かと思って気にしてたんですが、
非結晶性樹脂とガラスとでは、違うんでしょうか?
ガラスの残留応力⇒分子間の隙間⇒水分子浸透⇒環境割れ
と言う可能性があるという見解は、間違っているでしょうか?
>>42 レスありがとうございます。
オーバーエッチでは無いと思います。その証拠に組織は全然出ていない
ので…。材料は低炭素軟鋼板(Pbめっき)、エッチング液はクレム1と言う
チオ硫酸ナトリウムと硫酸カリウムの混合液です
age
52 :
名も無きマテリアルさん :02/07/04 17:09
>❤ฺ<
53 :
名も無きマテリアルさん :02/07/05 13:11
よろしくおねがいします。 YAG結晶の特性・取扱方法等を扱った日本語webページは無いですか?
カーボンとケブラーとグラスファイバーでのFRPのそれぞれの 特徴を簡単に教えていただけませんでしょうか? 検索かけてもよくわかりませんでした・・・
>>55 ほぼ素人なもんで・・・何か素人でも解る本ってありますか?
もう少し詳しく書くと、僕は歯医者です。 最近歯科材料にもFRPが入ってきましたが、実際どうなんだか解りません 差し歯の土台にカーボンやグラスファイバーのものが出ているけど、歯科界 では従来からの硬質金属(銀金パラジュウム合金)に較べて、歯に近い弾性率 と言われてますけど・・・ 調べてみると、FRPってほとんどがエポキシですよね? 歯科ではMMAかVis−GMA系のレジンしか用いられていません。 これらのレジンとファイバーとの相性みたいなものってあるんでしょうか?
>>57 (=54)
何を知りたいのか今一つ判りませんが、歯科への適用なら
同業者との情報交換(2chで良いのか?という疑問はあり
ますが)をされれば如何でしょう。もっと根本的な材料
そのものに関してならここでも良いでしょうが。
(他に主となる質問スレありますので、sageておきます)
59 :
名も無きマテリアルさん :02/09/07 16:50
最近研究室行ってないのですが、大丈夫でしょうか?
60 :
名も無きマテリアルさん :02/09/18 11:04
W-Ir の細線って、何処で買えますか? 「何トン要るか」って聞かないでください。 太さ0.1mm程度の物を長さ1m程度でいいんです。
62 :
名も無きマテリアルさん :02/09/18 14:12
>>61 ありがとうございまし
依頼元が W−Ir(1〜2%)って書いてるんで、合金だと思います。
解決しますた
世界一安いステン、SSTを探しています。 韓国、中国で探していますが、どこかイイサイト知っている方、教えていただけますか?
↑ ステン、SSTじゃなくて、 アルミ、SSTでした。
66 :
名も無きマテリアルさん :02/10/17 21:04
日本は世界有数の火山国なのになぜ鉱物資源が少ないのですか?
67 :
名も無きマテリアルさん :02/10/17 21:16
鋼の炭素含有量が増すと硬くなる理由。 硬くなると引張り強さが増し、伸びが低下する理由。 この二点を教えてください。
(^^)
71 :
名も無きマテリアルさん :03/01/30 08:11
ラウンジから来たんだけど何か質問ある?
あのーラウンジの者ですが、質問あったらお願いします
この板の感想は
76 :
Y(・s・)K :03/01/30 19:08
我が愛しのわいえす掲示板こと材料物性版を汚すなラウンコ共め。
77 :
名も無きマテリアルさん :03/02/05 22:11
不純物半導体において、エネルギーバンドを考えるとき、 仮にp型半導体ならば、T=0[K]でFEが、EAとVBの間にあるのはなんでかわかる人いますか?
わかる人おらん?
>>77 半年〜2,3年ぐらいまってれば誰かが教えてくれるかも。
この板では1年後ぐらいに質問の答えが帰って来るのはよくあること。
80 :
名も無きマテリアルさん :03/02/22 08:51
この板では一日に何スレあがりますか?
危険!!30歳を超えてまだ結婚してない人が急上昇
ここ最近、出会いがなく結婚をしていない人が多くなってきています。
結婚なんてまだ先だから考えてないこんな人が30歳超えて気づいてみると彼女がそのころにはいなくなっていて今から探すには大変しかも結婚となるとなかなかいない。
こんな人が多いかと思います。
私も以前は彼女がなかなかできなくすごく悩んでいました。
友達と出かけたり、合コンをやったりしたのですが全然もてないのです。
何の気なしにパソコンをやっていたらここのHPにぶつかり生活が一気に変わりました。
はじめはただ見て見ようから始まったのですが今は
1年でやった女は50人を超えました。
特に僕は自分でいうのもなんですがかっこいいとは言えません。
以前と何も外見は変わってないのに生活が一変しました。
うそ臭いと言う方はこのまま消去してもらって結構です。
営業や売込みが一切なかったので安心して僕は資料請求してみました。
でも少しでも変わりたいと思っている方のみアクセスしてみてはいかがでしょう。
http://www.web-atlantis.com/atlas/j/14a.htm
82 :
名も無きマテリアルさん :03/02/22 16:03
誰かタンタル合金について教えてください。 丈夫さとか用途とか融点・沸点などお願いします。
83 :
名も無きマテリアルさん :03/02/28 13:19
ようと 家の補強とかゴルフのヘッドとか 丈夫さ まあ結構丈夫。俺の爪よりは丈夫 融点 知らないけどたぶん8000度くらい 沸点 人間の到達可能な温度領域には存在しない?
84 :
名も無きマテリアルさん :03/02/28 15:44
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
♪大人の玩具激安販売店♪
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!!下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
85 :
名も無きマテリアルさん :03/03/01 11:58
ブロンズと真鍮って、同じものなのですか? どなたか教えてください。
>>83 ありがとうございましたw
>>85 真鍮は銅と亜鉛の合金で、別名黄鋼というらしいですよ。
中学の技術家庭で黄鋼のアクセサリを作らされました。
87 :
名も無きマテリアルさん :03/03/03 19:04
ステンレスでも磁石付くのと付かないのが有るのですか? 厨房用品を数点購入したのですがステンレスと似た別物を掴まされた、 という事は無いのでしょうか?
>>88 有難うございます。
そちらで質問します。
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
ステダイトが入ってると何で耐摩耗性が上がるんですか? ステダイトはHv800くらいでステダイトの中の中のリンを固溶した フェライトもそこそこ硬いのはわかってるんですけど、 そもそも何で硬いと耐摩耗性がいいんですか? 誰か教えてください
93 :
名も無きマテリアルさん :03/05/18 00:04
いやですw
すいません、めっき屋なんですが、X線膜圧測定器を1台買い換えることになったんですがどこのメーカーがよいのでしょうか? 一応見積もり貰っているのがSIIとCMIで、今ある2台のSIIの内1台が壊れたもんで買い換えることになったのですが。 ちなみに漏れのレベルも、実際に管理するヤシのレベルも、最終的に決済する役員も文系レベルなんでその程度と思って解説お願いします。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
落ちかけじゃねえかYO!
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
98 :
名も無きマテリアルさん :03/08/06 02:26
ABS樹脂が次第に黄ばんでくる現象が「光酸化現象」らしいんで、 なんとか黄ばみを取ろうとして還元型漂白剤の溶液にブチ込んでみましたが 全然黄ばみが取れません… なんかABSの黄ばみを取る、いい方法ありませんか?
99 :
名も無きマテリアルさん :03/08/06 11:12
緑色の硬い石って言うとなんですか?
test
>101 違いますもっと重くて表面がざらざらしていて普通の石のようです・・・
104 :
名も無きマテリアルさん :03/08/14 01:59
プリンのヤング率っていくらですか?
激落ち君とかのメラミンフォームって、ドイツの企業がはじめてつくったの? 食器のメラミンとは別なの?
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
109 :
名も無きマテリアルさん :04/02/22 03:37
110 :
名も無きマテリアルさん :04/02/28 12:22
クロームは 酸化皮膜で汚れや さびから守られてるそうですが ピカール(研磨剤)で磨いたら この皮膜まで 取られてしまいますか? また 新しい皮膜を早く 作るためには 何を塗っておけばよいのでしょうか? 印刷板から来ました よろしくお願いします
111 :
名も無きマテリアルさん :04/03/09 11:08
ド素人なんですが・・・ 水と反応して熱(5〜10℃程度)を発生する物質ってあるかな? ただし、反応して有毒物質が出てくるもの、環境汚染につながる もの以外で・・・ そんな都合のいいものないか・・・やっぱ・・・
112 :
名も無きマテリアルさん :04/03/09 12:16
113 :
名も無きマテリアルさん :04/04/17 23:14
えっと、すみません、誰にどこで聞くべきか 悩んだんですが、FRP成型するときに グラスファイバーやカーボンファイバーの代わりに 綿繊維を使った場合、強度とかどうなると予想されますか?
114 :
名も無きマテリアルさん :04/04/17 23:46
質問です。自転車板から来ました。 自転車についているチューブ、あれをブチルから伸縮性に富むラテックスに変えたら 乗り心地がよくなるのはわかるのですが、なぜかコギも軽くなるんです。 普通弾性を持たせると力が逃げてコギが重たくなるような気がするのですが、軽くなるなぜですか? エコランカーもラテックスチューブ使ってますよね
安易な人質バッシングで、本当の問題から目をそらすな。 「危険だと分かってるのに自己責任で行ったバカだ」とは、後から言える事だ。 人質が出た「あと」だから言える事だ。 当初「日本人が標的にされるなんてなんかおかしい」という意見があったが その通り!日本人が拉致されることなんて、想像できるはずはなかった。 政府は「イラクはもう戦場ではない。アメリカが制圧した」という 嘘 を 公 表 し て い た。 本当はまだ戦場だと分かっていながら、そう言わなかった。 戦場ではない、と言った以上民間人の渡航を禁止できなかった。その責任。 さらに、今回の解決に関して政府は結局なにもしなかった。 イスラム聖職者協会がうまいこと運んでくれたから尻馬にのっただけ。 あの3人は親イラク的な思想がある。「イラクを攻撃したアメリカへの疑問」が。 世論が、人質への同情に動けば、国内に親イラク感情が芽生えかねない。 そしてアメリカのイラク侵略戦争への批判が強まるのは、政府にとってまずい。 以上の事から政府はあの3人をスケープゴートにしようとした。 いつもなら、マスコミは政治家のどんな小さな「失言」にもかまびすしい。 「人質になったのは自己責任だ」というのは、人命救助に反する言葉で、 通常ならもっと他党の政治家に攻撃されていたはずだ。 そうならないのは、国会全体が、「イラクは戦場ではない」と言ってしまっていた事への責任、 また結局何も出来なかった事への責任から、国民の目をそらさせたいからだ。 染まりやすい民衆がそれにのっかって、人質批判をしていい気にっている。 ひどい目にあった人に「厳しい事」を言うのは、訳知りになったみたいで気持ちがいいのだ。
>>111 石灰でしょ
シウマイ弁当とかで、ヒモ引くと熱くなる奴
117 :
名も無きマテリアルさん :04/06/20 19:27
模型板から誘導されてきました。 0.1〜0.3mm程度のプラ板のような透明素材で工作したいのですが、 0.13mmプラ板をつかってみたところ、紙のようにフニャフニャで 役にたちませんでした。 上記くらいの厚さで1mm程度のプラ板なみの強度の素材はあるでしょうか? 透明でプラ板のように加工しやすく手に入りやすいのが希望です。 すみませんが、詳しい方お教えください。
118 :
名も無きマテリアルさん :04/06/20 19:56
>>117 漏れも素人だけど。
アクリルとかどう? 硬くて透明だよ。鋏じゃ切れないけど(割れるから)、
カッターで何度も筋をつければ簡単に折れる。ホットナイフでの加工も可。
暖めればふにゃふにゃになって自在に曲がるし、専用接着剤で接着もok。
ホームセンターでいろんな色のを売ってるよ。
>>118 おぉ、ありがとう。
そうか、やっぱアクリルがいいんだ。
けど、1mm以下のってうってまふか?
売ってるんだったら早速買いに行きます。
120 :
名も無きマテリアルさん :04/06/20 20:06
>>116 正確には生石灰(CaO)な。マジ火傷するくらい熱くなる。
ライン引きとかに使う石灰は消石灰(Ca(OH)2)や炭酸カルシウムだから
発熱しないぞ。
121 :
名も無きマテリアルさん :04/06/20 20:11
>>119 うちのそばのホームセンターには、1mmはあった。0.5mmもあったと思う。
0.2-0.3mmはおいてあったかどうか自信が無い。
製品としてはあると思うから、まず電話で問い合わせてみたら?
122 :
名も無きマテリアルさん :04/06/20 20:48
>>121 どうも有難うでつ。
早速明日にでも電話かけまくってみるです。
123 :
【宣伝】 機械・工学@2ch掲示板 【広告】 :04/06/20 21:29
124 :
【宣伝】 機械・工学@2ch掲示板 【広告】 :04/06/20 21:33
>>113 >綿繊維を使った場合、強度とかどうなると
「綿繊維」は「ガラス繊維」に比べてはるかに強度は低いものです。
ですので弱いFRPになります。
但し「麻の繊維」を使った複合材は、研究はされているようですね。
125 :
名も無きマテリアルさん :04/06/20 21:36
>>114 「ラテックス素材」の方が、内部抵抗が少ないからでしょう。
ただそれだけのことだと思います。
小生高卒ドキュソで特に理系のことなどじぇんじぇん分からないアフォなんでつが、 昨今マスコミで話題の三菱自の問題について材料板の方々のご意見をお聞きしたいのでつ そもそもハブとかクラッチハウジングとかプロペラシャフトなんて部品が一般的な使用状況で あんなに簡単に壊れるものなのでしょうか? もしそうなら他メーカーでもああいった事故はおこりうるものなのでしょうか? なんか日本の製品の神話が崩れたような気がして一般消費者としてはものすごく不安なんでつが・・・
伝熱物性値の質問です。 ・アルミニウム(粗面)温度100K ・ステンレス(粗面)温度300K ・ステンレス(普通研磨) の輻射率、吸収率、熱反射率がわかりません。 わかる資料もしくはサイト、もしくは直に値を教えてください。 がんばってググったりして探したんですが、見つかりませんでした。 伝熱工学資料(機械学会の)とかも読んだんですが… スレ違い・板違いだったらスマソ
>>128 同じ質問に自分のスレでは答えて、
こっちではこんなこと言っている。
まったく、TAKEは意地汚いな。
130 :
& ◆wqG6XtQBrA :04/06/24 08:39
>>129 「マルチ」してる人には、どちらかで答えればそれでよいと思いますが。
それとも、解答も「マルチにしろ?」とか言うんでしょうか。
131 :
名も無きマテリアルさん :04/06/24 09:43
>>77 EAとVBって何?
FEはフェルミエネルギーでいいの?
EAアクセプタレベル。VBバレンスバンド。
人形板から来ました。スレ・・というか板違いだったらスルーお願いします。 人形の髪の毛に使われているサランやトヨカロンをまっすぐきれいにする方法はありますか? (劣化してチリチリになったものを) よろしくお願いします。
134 :
サランやトヨカロンをまっすぐきれいにする方法はありますか? :04/06/25 07:47
>>133 引っ張りながら、「スチームを当てる」と言うのはどうでしょう。
上手く行くかどうか解らないので、まず「1本」ぐらいで、実験してみる必要ありかな。
>>130 だったら最初からそうコメントすれば?
あるいはスルーすれば済むこと。
136 :
名も無きマテリアルさん :04/06/29 20:34
485 :名無しさん@3周年 :04/06/28 21:32 ID:lxVoJa2L 『材料の強化と転位との関係〜すべり変形を抑制して材料を強化する方法とその材料特性〜』 という題でレポートを書かなくてはならないのですが、何をどう書けばいいのかわかりません。 どなたかアドバイスお願いします!!
137 :
名も無きマテリアルさん :04/06/30 04:23
セラミック初心者です。ちょっと教えてください。 酸化クロムを含有したシリカが高温でどうなるか知りたくて(固溶する、しない?) クロミアとシリカの温度と組成の相図を探しています。 古くから知られている相図が本になったりしているのでしょうか?
0.2mmのアクリ板を手に入れました。 ただし、これでも強度不足、0.3mmにしても根本的に違うみたい。 これ以外に強い材料ってないのかなー?
139 :
& ◆tw2FHEJ67E :04/07/07 06:37
>>138 「金属の板」にすれば、基本的にはプラスティックの10倍程度強くなります。
FRP(繊維強化プラスティック)も、かなり強いと思われます。
140 :
& ◆TTLQTUMllo :04/07/07 07:19
これは一応物性なのかな・・・?くだらない疑問ですがよろしければお付き合い願います。 複数段重ねる事ができる製氷皿を使って氷を作ると、上のほうの皿は軽くねじるだけで簡単かつきれいに氷が外れるのですが 一番下の皿は水またはお湯をかけてやらないとうまく取れません。 無理に取ろうとすると皿の底の方に張り付いた部分が粉々に砕けた氷になります。 製氷皿の個体差(表面のザラつきや微妙な形状の差異)の問題かと考えて何度か上下を入れ替えて氷を作ってみたのですが、 必ず一番下の皿の氷だけがが上記のようにこびりついて取れなくなります。 これは一体どういう事なのでしょうか?凍りつく時の温度変化によって、性質の違う氷ができるという事でしょうか?
143 :
名も無きマテリアルさん :04/07/11 00:50
いつもの癖でsageてしまってた。すいません
144 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 07:42
すみません。硬質発泡ポリウレタンを身近な道具で綺麗に 切りたいんですけど何がお薦めですか?(素
>>142 伝熱形態の違いじゃねぇの?
一番下のは底がフリーザーの床面に直接触れているから底が良く冷えるんでない?
一番下の製氷皿の下に割り箸でも置いて浮かして実験汁
146 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 15:45
ペロニスキーの電熱カッターが手軽。
質問です。 CFRPって一般家庭で作れますか?
148 :
名も無きマテリアルさん :04/07/13 07:59
すごく初歩的な質問で申し訳ないです。 材料研究やってたら、将来的な応用を考えた場合の 材料コストの問題は避けて通れないと思う。その場合、 構成元素の原価は大きなファクターになる。 なんとなく、例えばCoが割高、だの断片的な知識は あるが、一般的に用いられる金属・半導体の包括的な 価格比較とかないのかな。たとえば、純度を99.99% upと 統一した場合のバルク1キロあたりの価格比較、みたいなの。 LME とか見ても、アルミとか鉛などの一部の相場がわかるだけ だしなぁ。 どなたか、ご存知でしたら教えてください。
149 :
名も無きマテリアルさん :04/07/13 11:41
150 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ。 :04/07/13 13:51
>150はTAKE
152 :
名も無きマテリアルさん :04/07/13 21:51
一の位と十の位をたしたら それを予言して同じ記号になるサイトあったと思うんですがそれを教えて下さい!
>>151 良く分かりましたね。えらいえらい。五重丸をあげましょう。◎
二年生になっても、もっと勉強してくださいね。
154 :
名も無きマテリアルさん :04/07/14 06:45
>>148 バルク品の価格よりも大幅に高いけど、価格を相互比較する参考程度だったら
ニラコとか高純度化学研究所とかのカタログを見てみたら?
ニラコはWeb上にカタログがあるので便利だよ。
>>152 2けたの数字を思い浮かべ10の位の数字とと1の位の数字を足す。
次に、最初に思い浮かべた数字から、足し算の答えを引く。
その答えの数字を表の中から探して横にある記号を憶える。
水晶玉をクリック。あ〜ら不思議、憶えた記号が出てくる。
という、ukのサイトを去年の5月頃みたけれど、いま逝って見たら 404 だった。
156 :
名も無きマテリアルさん :04/07/14 16:50
たびたびスマソ アクリル(板材) 塩化ビニール(板材) ポリカーボネイト(板材) MCナイロン(板材) ABS樹脂(板材) テフロン樹脂(板材) ジュラコン(POM)板材 これらの素材を強度順に並べるとどうなりますか? 素人なのではっきりいってスペック表みてもよーわからんです。 エライ人、教えて!!
>>156 ポリカーボネイト
ABS
塩ビ
テフロン樹脂
MCナイロン
POM
アクリル
板ならこんな感じ(アイゾット衝撃テストで比較)・・・
158 :
名も無きマテリアルさん :04/07/15 06:17
釣り質問には注意しよう
159 :
名も無きマテリアルさん :04/07/15 07:54
>>142 氷をはずすときの温度は同じなの?
出してすぐにはずしてるのなら、下の皿の方が温度が低いことはないの?
>>145 底がよく冷えた氷は、何故こびり付いたり砕けやすくなるの?
160 :
名も無きマテリアルさん :04/07/15 07:58
>>137 Phase diagrams for ceramistsに載ってるはず。
162 :
名も無きマテリアルさん :04/07/15 15:01
黒アルマイト加工した表面にできた白色斑点(サビ)を消す方法ってありますか?
163 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ。 :04/07/15 20:33
>>156 >強度順に並べるとどうなりますか?
「プラスティック類」は、同じ材質の中でも様々の種類に細分化されていますし、
強度もいろいろな種類があり、どれが強いかは単純には言えない事柄と言えます。
そこで、極一般的な「引っ張り強度」で比較すれば一応下のような順番になります。
(kgf/Cm^2)
1. MCナイロン(板材) = 770〜980
2. ジュラコン(POM)板材 = 615〜700
3. ポリカーボネイト(板材) = 560〜670
4. 塩化ビニール(板材) = 420〜530
5. アクリル(板材) = 350〜640
6. ABS樹脂(板材) = 350〜560
7. テフロン樹脂(板材) = 140〜350
■各種プラスチック物性一覧
http://www.sanki-mfg.co.jp/material/plastic/plastic_butusei.html >>157 >(アイゾット衝撃テストで比較)・・・
アイゾットの「衝撃強度」なども、もちろん強度の一種で間違いは有りませんが、
あくまで< 衝撃に対して強いか弱いか >を知るためだけのものですので、
これを「一般の強度の目安」として使うことは、大きな問題が有ります。
例をあげてこの現象を説明すれば、一般的には柔らかく強度の無い『ゴム』でも、
脆性は無いため、衝撃値を測定すれば「値は高く出る」ことからも解るはずです。
164 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ。 :04/07/15 20:38
>>161 そうなることを、私も、切に期待しておりますですYo。
165 :
名も無きマテリアルさん :04/07/16 01:05
加工硬化すると延性は減少しますよね?で、加工硬化した材料に延性を 高くさせるにはどんな処理すればいいですか?
166 :
名も無きマテリアルさん :04/07/16 06:58
167 :
名も無きマテリアルさん :04/07/16 11:25
ピアノ線・SWP(80C)の融点と熱伝導率を調べています。 融点は分かったんですけど、熱伝導率がどうしても見つかりません。。。 融点(1150℃)も自信がないのでどなたかヒントかどのように調べれば分かる など、直に答えでもいいので教えてください。 時間がありません。仲間たちは裏切り学校にも来ていません。。。 原稿今日提出なのに!
168 :
名も無きマテリアルさん :04/07/16 11:31
>>167 ピアノ線を温度を測りながら熱せれば良い
169 :
名も無きマテリアルさん :04/07/16 11:32
ごもっともな意見ですが。。。 そんな高温炉ないです。。。
171 :
名も無きマテリアルさん :04/07/16 21:58
11μmあたりの赤外線透過率が高い液体を探しています。何かないでしょうか?
常温で、です。
173 :
名も無きマテリアルさん :04/07/16 22:14
テラヘルツ?
174 :
名も無きマテリアルさん :04/07/16 22:16
国際会議って、ビジネス?観光? 入国審査にて。
175 :
名も無きマテリアルさん :04/07/17 01:54
伸縮性のないガスってありますか?
176 :
名も無きマテリアルさん :04/07/17 04:24
177 :
名も無きマテリアルさん :04/07/17 04:40
空気より屈折率の少ない物質ってありますか?
固体で。ファイバー上にできるものです。
179 :
名も無きマテリアルさん :04/07/17 10:02
>177 そんなもんあったら、うれしいね〜 屈折率が1より小さくって、固体で、ファイバー上に形成できるもの・・・・ って〜のは、 比誘電率が1より小さくって、固体で、LSIの層間絶縁膜に使えるもの・・・・・ って〜可能性があるからね。
180 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ。 :04/07/17 10:14
>>167 ピアノ線は炭素鋼の一種でしょ。
だから「融点も熱伝導率」も、炭素鋼の値とほとんど違いは無いはずです。
しかし何でそんな値が必要なのでしょう。
かなり奇妙な質問に見えますですYo。
>153 >158 >163-164 >180はTAKE
182 :
名も無きマテリアルさん :04/07/17 10:51
高分子物性と高分子化学はどっちの方が将来いいのかな?
183 :
& ◆cIYxGPRRGA :04/07/17 18:11
>>181 ← 毎回毎回飽きもせず。バカとちゃう。
184 :
& ◆TTLQTUMllo :04/07/17 18:28
>>181 ← こんな投稿しか出来ないって。バカとちゃう。
185 :
& ◆TTLQTUMllo :04/07/17 18:31
>>181 ← そう言えば、「何とかの一つ覚え」と言うのがあったな。w
186 :
名も無きマテリアルさん :04/07/17 18:53
GaNで有名な研究室教えて。
187 :
名も無きマテリアルさん :04/07/17 20:03
もうちょっと範囲絞って
188 :
名も無きマテリアルさん :04/07/17 23:03
ローレンツローレンスの式についてなんですが、 (n^2 - 1)/(n^2 + 2) = rp r; Specific refactivity p; Density 密度 n; Refractive index 屈折率 とここまでわかるんですが、rがどうしてもわからないんですよ。 辞書にもググルにもないし。。 rの正体わかる人いたらお願いします。。
>183-185はTAKE
190 :
◆yv/wrFcXHk :04/07/18 08:42
>>189 ← そう言えば、「何とかの一つ覚え」と言うのがあったな。w
>>180 まずは回答ありがとうございます。
なぜ必要だったかと言うとピアノ線をレーザで溶接するために
出来たはいいけど溶融特性の論文を書くためにどうしても必要でした。
>>181 ほんとくだらないです。
氏ねデス。
192 :
⊂(@^。^@)つ ←TAKEちゃんでしゅ! :04/07/19 15:56
>>191 >ピアノ線をレーザで溶接するために
最初の質問と少し焦点が外れますが、「ピアノ線」でスプリングなどを作った場合、
その加工歪を取り去るため、低温熱処理を行うらしいでのすが、
これが高温になりすぎると、材質によっては疲れ強さなどが急激に落ちるようです。
『レーザで溶接』した場合にそう言う影響が出ないのか、その点が気になりました。
第7回 低温焼なまし
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssr/tech/kandokoro07.htm http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssr/ (2)低温焼なましによる残留応力変化
コイルばねを冷間で成形するとコイル内径側に引張りの残留応力が発生する。
この残留応力は、とくに疲れ特性に悪影響を与えるため除去する必要がある。
低温焼なまし条件と残留応力の関係の一例を図2に示す。
残留応力を除去するには、材料強度を低下させない上限の温度で低温焼なましを行ったほうがよい。
それよりも高い温度で処理すると材料が軟化し、逆に疲れ強さ、耐へたり性が低下する。
>>191 >くだらないです。
一種の病気だと思います。
193 :
⊂(@^。^@)つ ←TAKEちゃんでしゅ! :04/07/19 15:57
>>191 >ピアノ線をレーザで溶接するために
最初の質問と少し焦点が外れますが、「ピアノ線」でスプリングなどを作った場合、
その加工歪を取り去るため、低温熱処理を行うらしいでのすが、
これが高温になりすぎると、材質によっては疲れ強さなどが急激に落ちるようです。
『レーザで溶接』した場合にそう言う影響が出ないのか、その点が気になりました。
第7回 低温焼なまし
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssr/tech/kandokoro07.htm http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssr/ (2)低温焼なましによる残留応力変化
コイルばねを冷間で成形するとコイル内径側に引張りの残留応力が発生する。
この残留応力は、とくに疲れ特性に悪影響を与えるため除去する必要がある。
低温焼なまし条件と残留応力の関係の一例を図2に示す。
残留応力を除去するには、材料強度を低下させない上限の温度で低温焼なましを行ったほうがよい。
それよりも高い温度で処理すると材料が軟化し、逆に疲れ強さ、耐へたり性が低下する。
>>191 >くだらないです。
一種の病気だと思います。
sage
>>193 レーザで溶接しても残留応力の変化自体は回避できないと思います。
しかし、レーザでスポット溶接を行った場合、その熱影響層は非常に小さく
機能としては問題ないような箇所に溶接しますから安心してください
>>188 密度はpじゃなくてρ(ロー)だろ。
右辺={R}ρ/M
{R}:分子屈折
M:分子量
そのrってのは{R}/Mの事だと思われ。
197 :
名も無きマテリアルさん :04/07/19 20:27
>>196 ありがとうございました。やっとわかりました。
↑↑↑ またまた飽きもせず、お決まりの自作自演か。 「名無し」で出てきている人間が、コテハンに何を意見しようと説得力は無い。 過去の自分自身の問題点は、すべて隠して、不問にしておけるから。 すなわち、やり方が【 卑怯なやつ 】と言うことになる。
>>199 やり方が卑怯かどうかなんて誰が関心持ってるの?
その過剰な自意識がうっとおしいって言われるんじゃないの?
過去の自分自身の問題点を不問にしてるのはあんたの方だよ。
「NiがSUSの耐食性を上げる」とか(実在するはずのない)「黒度0の物質」とか、
あんたの残した数々の妄言の責任なんて全然取らないで、涼しい顔で
書き込みしてるじゃん。
おれは、あんたが間違った情報やあまりにも(技術的に)幼稚な書き込み
を偉そうな能書きと一緒に垂れ流しにしたときに文句言ってるだけ。
だから、
>>181 が良いとは言っていない。
思い込むのはあんたの勝手だが、俺は
>>181 とは別人だよ。
別にコテハンやトリップつけるほどの思い入れも無いけどね。
201 :
名も無きマテリアルさん :04/07/21 21:29
金はなぜ酸化しづらいのでしょうか?
>>201 イオン化傾向のせいだな。
ところで質問です。
サビ止めにと「金ニス」なるものを渡されたのですがこれは何?
ペンキ?特性は?
教えてくださいm(_)m
203 :
名も無きマテリアルさん :04/07/23 19:29
>>202 イオン化傾向のせいで、何で酸化しづらくなるんですか?
204 :
名も無きマテリアルさん :04/07/24 11:44
イオン化傾向でググレ。いきなり答えが見つかる。
205 :
小学4年生 女 :04/08/27 15:13
くだらない質問で申し訳ございませんがどなたか教えてください。 ペットボトルって、リサイクルされて何に生まれ変わることができるのでしょうか? 可能性のあるものを残らず調べつくしたいと思っています。ご協力お願いします。
206 :
名も無きマテリアルさん :04/08/27 15:13
氷に直接ダイヤモンドをあてると、その部分だけ急激に溶けるんですけど、なぜですか?わかる方お願いします。
>>205 自由研究かな?
まったく専門外だけど
ペットボトルは繊維にする
だから繊維からできる、シャツ、靴下、カーペットなど
この前、テレビでやっていたのは梱包材
中国ではリサイクル技術が遅れているため、服などに再利用できない
しかし梱包材にはできる、ということらしい
あとは樹脂系のもの
シャンプーなんかの入れ物とかね
文具やおもちゃなんかも
208 :
名も無きマテリアルさん :04/08/27 19:17
>>206 ダイヤの熱伝導率が高いから、周囲の熱を接触部分の氷に容易に伝えるため
209 :
名も無きマテリアルさん :04/08/27 22:34
>>205 ペットボトルに戻すことも技術的には可能。
リユースに比べると、めちゃめちゃ非効率だが。
210 :
名も無きマテリアルさん :04/08/27 23:49
静水中のステンレスの熱伝達率とかって、やっぱり実験しないとわからないですか? 何か調べる方法ないでないですか?
211 :
名も無きマテリアルさん :04/08/28 04:26
>>211 ないでないですか?→ないですか?
の間違いです。
それとも、質問があまりにどうしょうもないということですか?
正直、熱伝導とか全然わかってないのです。
なぜ、静水中? 用途によっては、水の中ってのは 無視しても良いのでは?
214 :
名も無きマテリアルさん :04/08/28 08:11
>>212 後者のつもりで書いたけど....
熱伝導率は物質固有のもの
静水中だろうと空気中だろうと値は変わらない。
周囲の流れによって変わるのは熱伝達係数
だけど、熱伝達係数は固体の物性には依存しない。
ほとんど、流体側の物性だけで決まる。
熱伝導率は理科年表でも金属データブックでも載ってるんじゃないの?
215 :
名も無きマテリアルさん :04/08/28 08:46
>>214 熱伝達率=熱伝達係数のつもりで書きました。
間違っていたら、すいません。
流体側の物性で決まるそうですが、流体の熱伝達係数を調べる方法はやはりないですか?
>>213 ど素人過ぎて、用途によって水の中を無視して良い、の意味が理解できません。
用途によっては、大気中と同様の条件になるということですか?
そんなことない
217 :
名も無きマテリアルさん :04/08/28 16:47
>>216 そうですか。ありがとうございます。
ところで、その・・
あまりにおしえて君で申し訳ないのですが、
熱伝達係数を文献等で調べることはできないのでしょうか?
それだけがほんとに知りたいです。
218 :
名も無きマテリアルさん :04/08/28 18:53
>>217 熱伝達係数は物性値じゃなくて、流れの関数になる。
だから、計算するか表引きするかグラフを読む必要がある。
それでもよければ、流体力学関係の実用書を読めば載ってると思う。
丸善から日本機械学会編の便覧が出てる。
219 :
名も無きマテリアルさん :04/08/28 19:00
220 :
名も無きマテリアルさん :04/08/28 19:04
221 :
名も無きマテリアルさん :04/08/28 22:07
マグネットワイヤーなんかに使われるエナメルの比誘電率教えてもらえませんか? どこにも載ってなくて。
222 :
名も無きマテリアルさん :04/08/30 02:31
ぺルチェ素子は電気を流すと片面が冷え片面が暑くなりますが、逆に片面を冷やし片面を暖めると電気は流れるのですか?
223 :
名も無きマテリアルさん :04/08/30 03:12
流れるよ。海底と海面の温度差を利用して発電しようって構想もある。 ただ、ぺルチェは効率が悪い。
224 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。 :04/08/30 07:23
225 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。 :04/08/30 08:12
226 :
名も無きマテリアルさん :04/08/30 08:12
TAKEウザい 消えろ
227 :
名も無きマテリアルさん :04/08/30 08:13
>物質が溶けると言う現象は、熱関連のみでなく「圧力を加える」ことにもよるから。 おいおい・・・
>>228 残念ながら、「氷」に関してはTAKEが正しい。
もっとも、彼がクラジウスークラペイロンの式をちゃんと理解出来ているとは思えんが。。。
ま、下手な鉄砲数撃ちゃ当たるってことだな。
230 :
名も無きマテリアルさん :04/08/30 08:37
>>229 いや、「物質が」って言ってたからさ・・・
232 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。 :04/08/30 08:48
233 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。 :04/08/30 08:49
235 :
名も無きマテリアルさん :04/08/30 08:55
>>224 ぺルチェの発電と太陽光発電はぜんぜんちがうよ。
ぺルチェは熱であればなんでもいい。その温度差を利用して素子で発電してる。
太陽光パネルは特定の波長の電磁波があたると電子がとびでる物質でパネルをつくってある。
ちなみに熱線も可視光線も紫外線も放射線も電波もみんな電磁波。
波長の長さで呼び分けてるだけ。
236 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。 :04/08/30 09:08
>>234 ほんと。
われながら笑える ネ。
まっ!ウエブ上にある、「 私の日記 」と言うべきものか。(www
>>235 だか〜ら。
<
>>224 「熱線」で発電するのは、親戚関係 >
と、書いておいたのYo〜〜。
237 :
名も無きマテリアルさん :04/08/30 09:14
親戚でもないって。
238 :
名も無きマテリアルさん :04/08/30 09:52
馬鹿だから分からないんだよ、許してやれ
240 :
名も無きマテリアルさん :04/09/04 22:55
エナメルの正式名称はなんですか?
241 :
名も無きマテリアルさん :04/09/04 23:10
242 :
◆JLhemyAUSo :04/09/09 06:34
243 :
名も無きマテリアルさん :04/09/09 20:51
質問です。 フェノール樹脂を最も強力に接着できる接着剤を教えてください。
244 :
おせ−てクレクレ君 :04/09/11 09:26:57
白金とプラチナって同じもの?
246 :
◆NrzNAFPLAQ :04/09/11 21:37:44
247 :
名も無きマテリアルさん :04/09/12 09:14:47
時計スレからきました。
時計の歯車なんですが、いいやつだと金(10K程度)できてて強度と精度が出るといわれてます。
真鍮に比べて、なぜそのように言われるのでしょうか。
歯車の条件としては、軽い、経年劣化で磨り減りにくい、温度の変化に強い等がありますが、金のイメージにあまり当てはまらないもので。
後、もうひとつ、金の歯車は大概丁寧に面取りがしてあります。この面取りには機能的な意味があるのでしょうか。
(断面が多面体になるほど強度が出るとかいう意見もありました、それによって重さを一定に保ちつつ強度を維持できる。これであってるのでしょうか?)
http://etose.101wolves.com/up/img-box/img20040912003201.jpg よろしくおねがいします。
248 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/13 19:35:42
>>243 フェノール樹脂「専用の接着剤」と言うことなら、恐らく存在しないと思われます。
ただし、フェノール樹脂を使う?フェノール系接着剤と言うのは存在するようです。
一般的には、硬質に固まる「エポキシ系接着材」や「シアノアクリレート系接着剤」
(瞬間接着材)が、適しているのではないでしょうか。
反対に、弾性接着材やゴム系接着材や木工用接着材は、適していないと思われます。
吸収性のない金属や樹脂などで、広い面を接着する場合は、溶剤の入った接着剤は、
溶剤成分が揮発しませんので、これらもまた適していないと言えます。
仮に接着物が同じであっても、接着面積や使用環境の違いで、接着剤自体を変える
必要もあり、下のような接着材メーカで聞くしか正確なことは分からないでしょう。
「 セメダイン 」
http://www.cemedine.co.jp/ 東急ハンズなどの売り場へ行けば、その関係のアドバイザーは居られるようですね。
どの場合にしても、接着表面の脱脂や表面を荒らすなどの前処理は重要と思います。
この板は物性板で、「DIY板」で聞かれたほうが詳しい方は居られると思います。
「 DIY@2ch掲示板 」
http://that3.2ch.net/diy/subback.html
249 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/13 20:09:31
250 :
ε( ゚ U ゚)β ほほう、そう言う考え方も有りましたか。 :04/09/14 19:33:04
>>247 > 時計スレからきました。(その1)
誰も答え(ることが出来?)ないようなので、今回は私が答えることにしましょう。
> 時計の歯車なんですが、いいやつだと金(10K程度)できてて強度と精度が出る
> といわれてます。
「金合金で強度を出す」と言う話は、少なくとも私の場合聞いたことがありません。
「精度」に付いては、加工時の精度や内部残留応力の大小でで決まるものなので、
それが「金合金」と、どのような関係が有るかどうかも良く分かりません。
> 真鍮に比べて、なぜそのように言われるのでしょうか。
もしかすればですが、金合金には銅合金にありがちな「加工硬化」と言う現象が、
起こり難いとすれば、そのため、加工し易いくて残留応力などが少なくなれば、
精度が上がると言う現象になって、表れてくるのかも知れません。
しかし黄銅(真鍮)でも、削り易い「快削黄銅:かいさくおうどう」と言う種類も、
存在しますので、そんなに大きな差があるのか?と言う疑問は、残りますね。
> 歯車の条件としては、軽い、経年劣化で磨り減りにくい、温度の変化に強い等
> がありますが、金のイメージにあまり当てはまらないもので。
私もそう思います。
251 :
ε( ゚ U ゚)β ほほう、そう言う考え方も有りましたか。 :04/09/14 19:33:45
>>247 > 時計スレからきました。(その2)
> 金の歯車は大概丁寧に面取りがしてあります。この面取りには機能的な意味があるのでしょうか。
機械部品の形状で、外側角用の「面取り」、内側コーナー用の「R取り」が有りますが、
「面取り」の場合は、強度に関係しない加工の種類と、基本的には言えるでしょう。
「R取り」の場合は、内側のコーナー部に加わる「応力集中」を軽減する目的で、
多くの機械類で、広く一般的に使われる加工方法と言えます。
ただし時計部品のような、強度自体はあまり考えなくて良い部品類にまで、その加工を、
施すことに意味があるのかと問われれば、否定的な見解にならざるを得ないでしょうね。
> (断面が多面体になるほど強度が出るとかいう意見もありました、
『断面が多面体』になることと強度には、工学的に言えば、何らの関係もありません。
断面の「引っ張り強度」や「圧縮強度」や「せん断強度」は、その断面積に比例します。
断面の「曲げ強度」や「ねじり強度」や「座屈強度」は、断面係数や極断面係数などと
言う値で決まり、これも、断面の形状が決まれば簡単に計算で求められる値です。
ちなみに、軽くて「曲げ」にも「ねじり」にも「座屈」にも、効果のある形状としては、
中空パイプ形状が良く知られており、バイクや自転車のフレームにも採用されています。
> それによって重さを一定に保ちつつ強度を維持できる。これであってるのでしょうか?)
先にも述べたように、「断面形状」と「重さに対する強度」が、関係あることは確かな
ことですが、面取りをした程度あるいは円筒状断面にする程度で、その効果があるのか、
と言えば、あまり関係しないだろうと言う結論になります。
252 :
ε( ゚ U ゚)β ほほう、そう言う考え方も有りましたか。 :04/09/14 19:34:47
>>247 > 時計スレからきました。(その3)
>
http://etose.101wolves.com/up/img-box/img20040912003201.jpg よろしくおねがいします。
この時計のメカニズムも、なかなか美しい加工が施してありますよね。
しかし、「純粋に工学的な見地」から考えれば、これらの材料を使うことや加工法には、
「ほとんど意味がない」、と言う結論にならざるを得ないのでしょう。
まぁせっかくの、「思い入れのある趣味の事柄」に対し、今回は否定的な見解ばかりに
なってしまっていますが、【 本人さえ良かれと信じれば満足が得られる 】と言うのも、
否定できない事実ですので、どんな材質や加工もそれに反対する理由はないのでしょう。
そう言えば昔有った体験の話で、大学卒の「機械設計の卵の人」が、バイクフレームの
アルミ断面の形状に関し、その会社のカタログに書いてある説明をそのまま信じ込んで、
しきりと、その複雑な「アルミ押し出し材の断面形状」にこだわっていた人がいました。
この件にしても先にも述べたように、工学的に考えれば、すべて計算で求められること、
と言えますが、『その形状のフレームに意味があると信じ込んでる人』の夢を壊すのも、
大人気ないと思ったので、それ以上、理屈ぽいことを説明するのはその時はやめました。
趣味の世界の製品は、あまり工学的に踏み込んで考えない方が、幸せになれるのかも。(w
正直、なんで金が時計に使われているのかわからなかった 安定している(錆びたりしない)ぐらいしか・・・コスト高くつくし
254 :
名も無きマテリアルさん :04/09/14 21:12:58
正直、時計の歯車に金が使われているものは殆ど無いと思います。 私の知る限り過去にブレゲ作のマリーアントワネットの時計では 金の歯車が使われていたそうですが、それ以外では聞いた事が有りません。 もし、現在歯車に金が使われている時計が有るのならば 後学のため是非どのような時計なのか教えていただきたいです。
>>248 >>249 レス有難うございます。半ば諦めてました。
接着は物理化学的な作用なので、ここでいいかと思いましたが、DIY板なんてあったんですね。
知りませんでした。誘導感謝します。
アクアリウム板からきました。 熱帯魚水槽の濾過フィルターを自作しようと思っているのですが、 真鍮(黄銅)を使ってあるパーツを使いたいと思ってます。 ですが、銅イオンが甲殻類にとって有害であると聞きました。 銅の合金である真鍮は、水に浸けると銅イオンが融解するのでしょうか? C3604BDていう素材らしんですが・・・
今思い出したんだけど、高校の頃さ、イオン化度数?? 解けやすさの順序あったじゃない。語呂合わせ。 その暗記方法ってみなさんどんな風に覚えた? 漏れは、今やカルシウムの方が溶けやすいってか爆発 プラチナなんぞ溶けるか!!ボケ!!程度です。 この辺の事は表面処理や薄膜形成の達人が詳しいのかな?
あ、イオン化傾向ね。今思い出したw
259 :
名も無きマテリアルさん :04/09/15 02:40:27
切断係数ってどうやってもとめるかわかりますか?
260 :
◆JLhemyAUSo :04/09/15 07:01:11
金属の切断を行うときの、要素を知りたくて書き込みをしたんですが、 金属切断の場合は「切断係数」というものの存在はないのでしょうか?
263 :
名も無きマテリアルさん :04/09/15 18:52:50
>>261 少なくとも、何ページ目かぐらい書かんと、読む気がしない。
こいつは、不親切極まりない野郎だ!!!!。
264 :
名も無きマテリアルさん :04/09/15 19:12:11
>>262 「切断係数」と言う言葉が、多方面に使われている場合が有るとすれば、
どの場合かを特定してもらわないと、答えようがないことになります。
「金属に関係する用語」と言うことなら、検索してみれば分かりますが、
その言葉では「一件程度?」と、ほとんど見つかりませんですね。
「機械工学板」にでも行って、改めて聞いて見られたらどうでしょうか。
265 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。 :04/09/15 19:43:23
>>256 「銅も黄銅」も、抗菌作用は有るみたいですよ。
「 Vol.2 知っていますか?銅のこと 」
http://www.higuchiweb.com/ordermade/labo/odr_lab_vol02.html#chapter01 銅の抗菌効果
・ プールや水族館、風呂、噴水池などに僅かな銅イオンを加えて、殺菌・殺藻をする。
・ 下水処理場で最終沈澱池の側壁や越流トラフ周辺に銅板を使い、藻や蚊の発生や悪臭を防止する。
・ 船体や海中構築物に海中生物が付着しないよう、亜酸化銅を塗料として塗ったり、
キュプロニッケル・洋白などの銅合金を使う。また、魚の生け簀に銅合金線を使用する。
・ 流し台のバスケットや三角コーナーに銅板を使用し、ぬめりや悪臭を抑え、また水質の保全を図る。
・ ドアの取手や扉のノブ、階段の手すり、エレベーターなどに銅・黄銅などを使用し、
衛生上の抗菌効果を利用する。これらは特に病院などに効果的で、院内感染を防止する。
・ 足のむれ、防臭、水虫対策として銅を編み込んだ靴下、靴の中敷やタオルなどが製品化されています。
上のページにも書かれているように、その抗菌作用を逆に利用し、
「水槽などの消毒」にも、利用しているようですね。
「過ぎれば、生物の害になり」「微量であれば、抗菌に役立つ」、と言うように、
この作用は、生物にとって、微妙な関係にあるもののようです。
それ以上のことは、お魚を飼った体験もない人間なので、良く分かりませんです。
266 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。 :04/09/15 20:01:52
>>243 ↑
この質問に、満足の行く解答が来なかったとすれば、
その理由は、『最も』と限定した質問にあるのだと思われる。
仮に解答者が、強力に接着できる接着剤は知っていたとしても、
『最も』と、順序を指定した聞き方になると、
途端に、それは答え難い質問になるから。
質問の要領も上手くないと、解答も来難いと言うことなのでしょう。
267 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。 :04/09/15 20:04:24
>>263 > こいつは、不親切極まりない野郎だ!!!!。
本当ですな。寄生虫みたいな香具師ですな。無視していきましょう。
>256 ステンレスではだめなのですか?
269 :
↑ 良い意見である。 :04/09/15 20:13:24
感激した!!!。
>>263 たかが6ページでか?
別に読みたくなきゃ読まなきゃいいじゃん。
つか、おまえTAKE本人じゃねえの?
じゃねぇとしたら頭悪すぎ
まずは、空気嫁
TAKEはゴミクズ野郎だぞ
271 :
& ◆.PbqziEmh2 :04/09/15 20:58:58
>>270 ← こいつは、不親切極まりない野郎だ!!!!。
>>271 間違いだらけで中身の無い回答を得意気に開陳するあんたよりゃはるかに親切だけどな
そもそも、何で
>>261 に噛み付く必要があるのかが分からん
おまえは、技術知識も無いし、中身も良く分かってないコピペを、変なコテハンで繰り返すクズではあるが、
間違ったことは認めるし、自作自演もしないぐらいの節度は持ってる奴だと思ってたぞ。
ホントに最低の野郎だな
273 :
& ◆TTLQTUMllo :04/09/15 21:16:49
>>265 レスありがとうございます。
自分でもいろいろ調べたつもりでしたが、銅イオンがエビにとって有害であるという情報にとらわれて、
抗菌作用については、見逃してました。
というのも、私が作ろうとしている濾過フィルターは、
生物濾過といって、フィルター内に入れる櫨材(セラミック・スポンジ等)に濾過バクテリアを繁殖させて、
飼育水の有害物質(アンモニア等)を無害なものに変えるというものです。
というわけで、抗菌作用があってはこまるわけです。
さっきの質問で知りたかったのは、銅と亜鉛の合金である真鍮を水に浸けると、
銅イオンが水の中に溶け込むのかどうか、
酸化皮膜のようなものが出来てある程度以上は溶け込まないのか、
でしたが、濾過バクテリアが死んでしまってはもともこもないので、あきらめます。
>>268 おっしゃるとうり、ステンレスがベストだと思うのですが、
手元にあるのが真鍮製でして、同じパーツでステンレスのものは、
結構な値段がするのです・・・・orz
275 :
◆TTLQTUMllo :04/09/15 22:40:52
>>274 「樹脂コーティング」するとか。。。
「ニッケルめっき」するとか。。。
「その部品をマスター型」として、シリコンで型を取り、
「樹脂注形」などで、自作するとか。。。
>>275 TAKE級のヘタレ意見ありがとうございます。
まったく役に立ちません。
277 :
名も無きマテリアルさん :04/09/15 23:30:10
真鍮を海水につける場合、銅よりも亜鉛が先に溶け出すと思います。 真水の場合は量はごく微量かと思います。 >274 部材写真Up可能ですか
278 :
◆JLhemyAUSo :04/09/16 08:34:10
>>256 > 熱帯魚水槽の
>>277 > 海水につける場合、
魚の飼育については、ほとんど知識がありませんが、
熱帯魚って、普通は「海水」を使うもんなんですかね。?
だとすれば、どんな金属でも、時間がたてば溶け出しそうですね。。
面取り加工の説明を補正すると あのタイプの支柱の面取りは、強度というか剛性を高めるためです。 円柱に近いほど剛性が出ます。 同じ径の角材と円材で強度を考えるとわかりやすいです。 あと、細かい組み付けなので角と角がこすれないようにすること。 また、こすれることによって金属片が剥離すると、歯車に噛んでしまうので それを未然に防止するためです。
>280 隔壁ユニオンであれば、その名前で検索すれば 塩ビや樹脂製の物が見つかると思います。 あと、同じSMCの製品でもニッケルメッキをした物もあります。 安く自作したいのであれば、ホームセンターでホース用の継手を購入されては ホットボンドでケースに接着されてはいかがでしょうか。 直射日光があたらなければ、結構(5年ほど)持ちます。 ホース径がわからないので、選択が難しいですが
282 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。 :04/09/17 07:30:29
283 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。 :04/09/17 08:01:34
284 :
名も無きマテリアルさん :04/09/17 08:36:16
285 :
◆FAa8HsumJs :04/09/17 10:22:08
>>284 アフォはお呼びじゃないんだよ
アフォはお呼びじゃないんだよ
アフォはお呼びじゃないんだよ
アフォはお呼びじゃないんだよ
アフォはお呼びじゃないんだよ
どうも説明不足だったようで・・・。皆さんごめんなさい。
今もっているワンタッチ継手の隔壁ユニオンはフィルターを自作するために購入したものではなく、
たまたま手に入ったものです。ナイロンホースも合うサイズ(8Φ)がついてました。
ちょうど市販品にはないような小型のフィルターを作ってみようと思っていたので、
もしかしたら使えるんじゃないかと考えたわけです。
で、メーカーのサイトで調べたら真鍮製だったので、最初の質問をしたのです。
>>281 >>282 樹脂製かニッケルメッキされたものなど、安く手に入るところ探してみます。
レスしてくれた方々、長々とお付き合いしてくださり、
ありがとうございました。
そろそろアクア板に戻ります。
287 :
名も無きマテリアルさん :04/09/17 21:22:51
空気嫁ない奴がひとり帰っていきました。 ばいばい。
この板でお聞きしていいのかわからないのですが… 樹脂に含まれてるペンタブロモトルエンってやっぱり難燃のために添加されてるんでしょうか? 結構よく使われてる物ですか?
>>289 > 樹脂に含まれてるペンタブロモトルエンってやっぱり難燃のために添加されてるんでしょうか?
そうです。
> 結構よく使われてる物ですか?
あんまり聞かない。デカブロ代替品だろうけど、含ハロゲン化合物が嫌われつつあるから...
>>290 ありがとうございました。
樹脂部品から検出されたんでなんじゃこりゃと思っておりました。
助かりました。
292 :
名も無きマテリアルさん :04/09/19 04:26:10
takeってずいぶんと板を荒らして帰るんだな。
293 :
◆yv/wrFcXHk :04/09/19 07:08:37
takeってだれ。
294 :
名も無きマテリアルさん :04/09/19 11:27:47
>>293 >>288 の3
Netの寄生虫
一見さんには受けが良いこともあるみたいだが、住人には総スカンくらってる
俺的には実害がなきゃほっといても良いと思ってるんだが。
愚や愚や汝を如何せん。。。。。
>>291 樹脂から検出ってたぶんGC-MSと思いますけど、
もう少し大きい臭素系難燃剤からのフラグメントの可能性は詰めましたか?
296 :
名も無きマテリアルさん :04/09/19 22:07:02
防食についてお伺いします。 三種ってどんな規格ですか? 防食について何度かググってますが、いいHPが見つからなく困ってます...。 その規格について詳細なページを教えてください。
>>295 はい。MSです。
MSスペクトルからペンタブロモトルエンの可能性が高そうだったのです。
もう少し大きい臭素系難燃剤というとどういったものがあるのでしょう?
樹脂知識が乏しいもので…。
とりあえずデカブロモジフェニルエーテルではないことは確認いたしました。
ちょっとしばらく来られそうにないので自力で調べていきます。 レス下さった方々、本当に多謝でした。
300 :
名も無きマテリアルさん :04/09/20 23:08:09
中至急回答いただきたいのですが、 耐熱でない普通の肉厚(1mmから2mm)ガラスコップって何度まで耐えられます?
>300 急いでいるので半角で聞きます。
302 :
◆yv/wrFcXHk :04/09/21 07:40:09
304 :
↑ 上の人へ。 :04/09/22 06:35:36
305 :
名も無きマテリアルさん :04/09/22 07:32:47
take消えろ キショい
306 :
名も無きマテリアルさん :04/09/22 08:09:59
>>304 ワラタ
見事なぐらいお前に当てはまるな
物理板のちょっとした質問スレから誘導されて来ました。質問なのですが。 純粋な鉛(Pb)と比重や硬度が近く、 かつ鉛が含まれず生物に対する毒性が鉛より低く、 比較的入手し易く単価が安い金属(合金含む)はどのようなものがあるでしょうか?
>>307 鉄で良いじゃん
比重が違いすぎるかな?
安いし硬度はなんとでもなるし
毒性もないしね
>>307 金・銀・白金
軟らかく、高比重、低毒性。入手性も良好。問題は価格。
ビスマス・タングステン
鉛代替を考えるなら普通はこれでしょう。
しかし、少量だと入手ルート確保が困難。下手をすれば銀より高くなるかも。
銀あたりが無難なのではないでしょうか。
>>308 >>309 >>310 dクスです。
書き忘れてしまっていた用途なのですが、近年北海道での狩猟において
鉛の弾頭の使用が違法になったという話を知人から聞きまして。
じゃあ次は何を使うべきか(最初からやるな!ではなくて)と考えていたんです。
さらに話を聞くと相手は鹿や熊だとか…
まぁこの改正(?)を受けて業者もいろいろ改良してはいるみたいですが
実際にはコーティングでごまかしていたりとw
なら根本的に材料を代えればいいのでは?と思い聞いてみました。
長文&亀レススマソ
312 :
名無し@六等兵 :04/09/23 20:17:17
>>311 その件に対する解答としては、
【 タングステン粉末入りプラスティック 】
と言うことになると思う。
314 :
名も無きマテリアルさん :04/09/23 23:59:42
315 :
名も無きマテリアルさん :04/09/24 05:55:21
>>308 鉛だとブリネルで20以下なわけだが、どうやって鉄をそこまで柔らかくするんだ??
316 :
☆ 名無し@六等兵 ☆ :04/09/24 07:10:53
>>314 「タングステン粉末」は、売ってたんじゃ無かったのかなぁ。
プラスティックは、注型用の「ウレタン樹脂」などを使えばOK。
日本では、まだ市販されてる製品は無いような。。
自分で作れば、どのような形にも「鋳込める」ので、
その方が、ウマー(wだとは思わん。??
317 :
名も無きマテリアルさん :04/09/24 08:07:07
>307 銅の弾頭が既にある。 散弾は鉄のものが既にある。
>>315 限りなく100%に近い鉄なら女性でも曲げることができると聞いたことがある
一般的な純鉄よりももっと高い純度
かなりコストが高くつきそうだがな
それより、実際そうなるのかな?
320 :
名も無きマテリアルさん :04/09/24 21:26:19
>>319 直径0.5mmの荷造り線なら、女の子でも曲げられるぞ。
でも硬さもブリネルで150以上はあるぞ。
ついでに、純度も3N以下だ。
そんなアホな例引いて来ても、何の説明にもならん。
もう一度訊くが、
「どうやったらブリネル硬さが20以下の鉄が得られるのか」
説明してくれ。
321 :
314 :04/09/24 22:31:56
>>316 重ねて質問です。
タングステンの比重が19.3と大きい点が鉛の代替品として挙げられた
理由と思いますが、樹脂に混入するとすると、体積比で50%以上混入
しないと、鉛より大きな重量を得ることはできませんよね。
(1)50%が粉末では、つなぎが弱くて着弾時に粉砕してしまうのでは
ありませんか? この場合、散弾ほどの威力も得ることが出来ない
ように思いますが。
(2)樹脂成形には注湯圧を得るための圧入機が必要でしょう。個人的
に入手可能なコストなのでしょうか?
以上、御回答くださいますよう、お願い致します。
324 :
名も無きマテリアルさん :04/09/24 23:01:58
>>321 もいちどよく考えてみ
まちがいてるよ
Takeに重ねて質問するのが、そもそものおおまちがいなわけだが。
>>318 鉄のショットだとチョークが強い銃では使えないんじゃなかったっけ?
325 :
☆ 名無し@六等兵 ☆ :04/09/25 06:46:38
326 :
名も無きマテリアルさん :04/09/25 06:51:13
327 :
名も無きマテリアルさん :04/09/25 06:54:10
>>325 間違ってることすら分からん馬鹿はすっこんろ
328 :
☆ 名無し@六等兵 ☆ :04/09/25 07:25:37
329 :
☆ 名無し@六等兵 ☆ :04/09/25 07:27:32
>>311 > 鉛の弾頭の使用が違法になったという話
>>312 > 【 タングステン粉末入りプラスティック 】
他のアイデアとしては、
【 銅タングステン合金 】【 銀アマルガム 】なども考えられますが、
コストの問題で、恐らく無理なのでしょうね。
330 :
名も無きマテリアルさん :04/09/25 07:31:44
331 :
☆ 名無し@六等兵 ☆ :04/09/25 07:47:04
>>330 詳しい解説が出来ないところが、彼の特徴。。(w
333 :
名も無きマテリアルさん :04/09/25 08:50:11
悪いけど俺、324じゃないんだ。 名無しはみんな同一人物と思う妄想は卒業した方がいいよ。
335 :
☆ 名無し@六等兵 ☆ :04/09/25 10:38:57
>>334 ややこしいから、今後はコテハンで登場するように。。(w
336 :
☆ 名無し@六等兵 ☆ :04/09/25 10:55:12
あのなあ、応用製品のページ引いてきてどうする?
>『シート状のもの』なぞ、見つけてきて、どうすんの。
とか言っているけど、お前のも釣り用じゃないか。
成形自由な樹脂なんだから、どんな形態のリンクを引いてきても問題ないだろ。だったら素材メーカーを紹介した方が親切だ。
あんたのリンク先に問い合わせて、タングステン樹脂の仕入先を教えてもらえるとでも思ってるの?
これだけじゃ何なので、同様の製品。弾頭として可能かどうかは、ここの物性値を見て判断して欲しい。
http://www.allied-material.co.jp/product/tan/t57.html あと、
>>332 で俺の言いたいのは
>個人的にはビスマス、錫、亜鉛あたりの低融点金属ならびに合金を使う方が合理的と思う。
>従来の製造方法・設備を流用可能な点において。上記3種類の金属ならば毒性はOK。
こっちの方。樹脂にしたら製造設備一式更新だ。
低融点の金属や樹脂を鉄砲玉にしたら 火薬の熱と摩擦熱で、こびりつくことがあるので 銃身の掃除が大変です、下手したら暴発の原因になります。 日本のように連発銃規制がない海外では、致命的に販売に影響があるので 鉄か銅(鉛弾の銅コーディング)の弾を使っているはずです。 日本でも同じ考えとコストの問題で、銅か鉄の弾を使っています。
339 :
名も無きマテリアルさん :04/09/25 22:34:48
よくからくり等に使われているゼンマイバネを大量に作りたいので、 ホームセンターで金属の板を買ってきてそれを切断して丸めて自作しようと思っています。 そこで質問なんですが、ゼンマイになるような、丸めたときに元に戻ろうとする力が強い 金属の板は何がよいのでしょうか。
からくりに使うのはクジラのヒゲだよ(w 大概のゼンマイはバネ鋼を使ってるけどね。 バネ鋼は熱処理が難しいから自作は不可能だと思った方が良いよ。
342 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。 :04/10/07 13:15:00
ここまで来ると馬鹿を通り過ぎて憐れだな
>342 誤回答なので注意して下さい。 「みがき特殊帯鋼」のうち特にばねに使用する鋼材を「ばね鋼」いいます。 ばね鋼をぜんまいに使用する場合は、ばね鋼の中でも特に弾性の強いものを選びます。 ただし、選定が難しいと思いますので、量産品のぜんまいを買ってくるほうが 手軽で、簡単ではないかと思います。 分厚い板ばねの場合のみばね鋼を使うことは、まったくありえません。 逆に小型機器の安定や衝撃緩和等で、小型で薄くて滑らかな弾性のある ばね鋼の需要が多いです。
345 :
文責なしの・名無しさん :04/10/09 12:59:38
>344 「ばね鋼」は材質の名称。 「みがき特殊帯鋼」は、鋼材製品の名前じゃないの。 例えば、 「S45C」は、材質をあらわす。 「みがきフラットバー」は、鋼材製品の製品形状をあらわす。 と言う感じです。 この考え方は、間違ってますか。
346 :
名も無きマテリアルさん :04/10/09 13:49:22
>>344 まぁ、あれだ。
TAKEはやっぱり使えんってこった。
347 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。 :04/10/09 13:57:24
348 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。 :04/10/09 14:15:31
>>344 『 ばね鋼 』と言う言葉から、私がイメージするのは、
『 熱間成形用 』の鋼材と言う感じでしょうか。
「ゼンマイ」は、小型のものが多いと思いますので、
冷間圧延の素材を使うと考えた方が、合理的ですよね。
だから「ゼンマイ」の材質欄に、もし『 ばね鋼 』と
書けば、それは変な感じになると思われます。
349 :
名も無きマテリアルさん :04/10/09 15:18:22
>>347 通りすがりだがコメントさせて頂く。質問者は下記のような発言をして
いると思うが、
>340
>よくからくり等に使われているゼンマイバネを大量に作りたいので、
>ホームセンターで金属の板を買ってきてそれを切断して丸めて自作しよう
>と思っています。
これに対して、
>342
>冷間加工し硬化させたような、「ステンレス板」や、「りん青銅板」
>なども、 板ばねとして良く使われますから、ゼンマイを作ることも、
>可能と思われます。
このようなコメントをしているね。ばねに用いる鋼材は、成形後に
熱処理が必要じゃないかな? 加工硬化でもそれなりの設備が
要ると思う。個人でどうやって形状の定着処理をするのか教えて
もらいたい。
この材料物性に関わること、検索じゃ見つからないことも多々あるよな 専門的になりすぎてて てか、わからない事が検索で見つかる事なんてないな
質問よろしくです。 今現在、アルミニウム、銅、チタンなど様々な合金がありますが、 その中でも錆びにくく、かつ強度の高い合金って何ですかね? 素人なもので・・・よろしくお願いします
352 :
名も無きマテリアルさん :04/10/09 17:17:25
あげますね
353 :
◆vkSUbcHrtA :04/10/09 18:52:01
>>349 「ゼンマイ」を作りたいだけなら、成形加工などいらない。
自然な状態で、一直線になる板材を使えばよい。
それを丸めたときに、スプリングになるだけだから。
まあ、「巻き半径と板厚」との関係はあるのだが。
簡単な話だ。
バネ材の熱処理と言っても、
使う材料によって、大きく違うものだと思う。
少なくとも、「りん青銅」などの色ものの場合は、
何もしないのだと思う。
「ピアノ線」などのスプリング場合でも、加工後、
単に、「焼きナラシ」程度のことしかしないらしい。
354 :
◆vkSUbcHrtA :04/10/09 19:13:32
>>349 >ばねに用いる鋼材は、成形後に熱処理が必要
では反対に、私から質問してみよう。
日本の「カラクリ人形」で使っていた、ゼンマイの材質である「鯨のひげ」、
とやらは、あらかじめ何らかの加工を施し、「曲げ成形」されてから、
使われていたので有りましょうか。
質問ばかりでなく、たまには「明々快々な返答」を、期待しているのだが。
>>351 >錆びにくく、かつ強度の高い合金
まあ選ばれたその中では、重量当たりの強度は「チタン」などが有利かな。
一概にどれが良いと、言えないところが、難しいところか。
その理由は、下の記事などを読めば、良く分るね。
≡ 【 材料 】の事なら何でも聞いて下さい! ≡ 3〜19番
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1082673107/3-19 基礎的な知識は、まず上のスレッドなどを読んで、勉強してみてください。
355 :
名も無きマテリアルさん :04/10/09 19:59:55
>>353 ふーん。末端の固定部の成形はどうするつもりだ?
ばね材を塑性加工しようとすると折損するよ?
鯨のひげはオレが持ち出した話題じゃないが、非金属
材料なら端部の加工もそう大変じゃないだろう。
357 :
名も無きマテリアルさん :04/10/09 22:37:56
>>351 例えば、Ni系の合金でSuper Alloyと呼ばれるもの。
商品名としては「インコネル」等。
>>354 ありがとうございました
そちらのスレも読んでみます
>>357 ありがとうございました
ググってみます
359 :
名も無きマテリアルさん :04/10/10 01:16:02
360 :
◆vkSUbcHrtA :04/10/10 07:03:28
>>351 >錆びにくく、かつ強度の高い合金
>>358 その質問に普通に解答するとすれば、
『 それはステンレスです 』と言う答えになるはずです。
ステンレスは機械の加工性は悪いですが、ボルトなどにも使われ、
比較的、使いやすい材料の一種と言えるのでしょう。
例えば、重量あたりの強度には問題が無くとも、
チタン合金やマグネシュウム合金などは、「高価」なことが、
アルミ合金は、「柔らかい」ことや「疲れ強さ」に弱いことなどが、
しばしば、材料選択上のネックになってくるようです。
コストさえ気にしなければ、炭素繊維強化プラスティックなどが、
金属では有りませんが、「最強の重量比強度」と言うことになります。
361 :
◆vkSUbcHrtA :04/10/10 18:23:05
>361 ケチをつけるのも下手だね。 TAKEって言霊に弱いのかな、 理系の人間としては凄い欠点だね。 >「インコネル、ステライト、ハステロイ」などの鉄系合金は、 インコネルの一部にはNiよりFeが多く入っているのも有るが ほとんどはNiの方が多い、Ni系の合金 ステライトはCo系の合金 ハステロイは全てNi系の合金 一体、なにが鉄系合金なんだろう。 何か邪心が有るのかな? >「耐熱合金」と呼ばれる種類の、金属だそうです。 ステライトは耐熱も有るけど耐磨耗の方が有名だと思うが。 ハステロイは耐蝕合金と言う方がメジャーだろ。 >ですので通常の温度で使っても、余り意味は無いのでしょう。 耐蝕性があって、常温でアルミや銅、Tiの合金よりも強度は有るので 351の質問には十分、答えにはなっているだろ。 (重量比強度じゃないぞ)
まぁまぁ素人相手にそうムキにならずにw
365 :
353=354=360=361 :04/10/11 07:29:31
>>363 詳しいご解答、ご苦労さまぁ〜〜〜。
しかし、一般の人に、
そんな「高価」な素材を紹介して、どうすんの??。
366 :
名も無きマテリアルさん :04/10/11 08:06:11
>>365 聞きたい答えが引き出せてないなら
>>351 の訊き方が悪かったってことじゃん。
少なくともあんたの回答よりは
>>363 の回答の方が的を射てるね。
まぁまぁ素人相手にそうムキにならずにw まぁまぁ素人相手にそうムキにならずにw まぁまぁ素人相手にそうムキにならずにw
#はTAKE 自称素人なんだね。ゲラゲラ
自称 高校卒。 だよ。w
371 :
↑ ごくろうさまぁ〜。 :04/10/11 16:04:45
372 :
↑ ああぁ〜。まちがった。。 :04/10/11 16:11:18
はたから見ていて思ったんだが
>>365 は材料屋かな?機械屋かな?
質問者は、ただ疑問に思って聞いただけかもしれない
あなたのおっしゃる事は、金をケチって物を作る事が前提になってる
そもそも、質問に価格は含まれていない
↑ まぁ。 「SUSの、まだ10倍ていどはする」らしい、それら合金の値段は兎も角とし、 一般の人に、そう言う扱いも入手も難しい材料は、教えない方が良いと思うよ。
質問者の質問意図を無視して検索エンジン回すだけなら 誰でも出来るのに、何考えてるんだろうな?
>>376 「回答する」って行為に酔っているのだろう、
内容が伴ってないが。
これ以上はTAKEスレで。
【 ご注意 】
たちの悪いコテハンが出没します。特徴は
(1)やたらと検索結果を貼り付けます
(2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます
(3)論破されるとハンドルを切り替えて荒らしてきます
(4)こんなハンドルを好んで使います
「 TAKEちゃん 」 「 Y(@^。^@)Y 」 「 ○○はかせ 」
その他不定ですが、センスが悪いので慣れると見分けられます
かまうとスレが荒れてしまいます。いぢくらずに生暖かく
見守ってやってください。放置するのがベストの対応です
あまりにも目に余る醜さのため専用のスレも用意されていますので
以下のスレをご利用下さい
【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ2【ウジ虫】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1094882254/
現物知らないで検索だけなら消えろよ。
大体、JISの規定の"みがき特殊帯鋼"が実際にどういうものか知らないんだろ。
JISというか材料の分類は、形状、組成、目的(用途)でそれぞれ別の概念で分類されてる。
"みがき特殊帯鋼"は名前の通り形状と組成による分類だから、複数の用途の鋼が含まれている。(
>>345 の言う通り)
一方、バネ鋼は用途による分類だから形状、組成とは無関係。さらに言えばSK材であろうとバネ用に作られた物はバネ鋼と呼ばれる場合もある。
耐熱材料と言う分類も用途による分類なので同じ材料が耐食材であったり耐磨耗材であることもある。
○○系合金と言う場合バランスとなる元素名を使って呼ぶ(通常は一番含有量が多い)
で、元の質問者に対する回答としては
ホームセンターなどで手に入れることが可能な事が前提なので
「ピアノ線を巻いて代用せよ」と言うのが一番
通常の板状のバネは(ゼンマイをばらして流用する事以外は)素材の入手が困難なので答えにはならない。
ついでに
クジラのヒゲは加工しなければ使えない。質問からしてクジラのヒゲがどんな物か理解していないだろ。
381 :
↑ 偉い!!。大統領。完璧な解答です。感激した!!。 :04/10/12 18:56:47
382 :
名も無きマテリアルさん :04/10/13 22:52:43
>381 TAKE お前は氏ね
円筒の円周面(外円部)がR30mmで面取りされた側面が半球面状の円筒がある。 (簡単に言えば卵を輪切りにした時の真ん中の部分の面の状態の様な円筒) この円筒は水平な面に接触する。 円筒は回転して接触面が摩耗して深さ0.5mmとなった。 摩耗痕は楕円の形状をしている。 摩耗した摩耗痕の体積を求めよ。 この時の摩耗痕の楕円状の幅a=0.7mm,b=1.0mmとする。 円筒半径は15mm。面取りR30mm。 お願いですからこの問題を解いてください。 球面体の体積はわかったのですが楕円球面体の体積はわかりませんでした。
384 :
◆NrzNAFPLAQ :04/10/14 18:29:55
>>383 そこの良い子のボクちゃん。もの作りの話題は、工学板に行ってやりましょうね。
386 :
名も無きマテリアルさん :04/10/23 05:35:32
質問です 水より軽いプラスティック成型材料って、 SBS以外でありますか? また水につけた後比重や色が変わってしまっても困ります。 意外とありそうでないのでもしあれば教えてください
>>386 バルーン(中空フィラー)を混練する、という解はありえないのかな?
389 :
(小学六年生) :04/10/23 09:36:00
390 :
386 :04/10/23 16:29:28
>>387-389 レスありがとうございます
SBSは最初使えると思っていたのですが
水につけて置いたら透明の成型色が白っぽく変色してしまいました。NGです
PPは塗装が難しいので使えません
PEは盲点でした。試してみます。
ただPEって透明の成型色見たこと無いんですけどありますか?
あんまりお金をかけれる商品ではないので
一般的な材料で無いと辛いです
後子供の口に入ってもいい材料でナイト、、、、
391 :
名も無きマテリアルさん :04/10/23 17:21:25
金属は温度が上がると電気抵抗率が上昇し 半導体や絶縁体は温度が上がると電気抵抗率が下がる理由はどのように説明できるのでしょうか? ご教授お願いします。
392 :
名も無きマテリアルさん :04/10/23 17:22:22
金属は温度が上がると電気抵抗率が上昇し 半導体や絶縁体は温度が上がると電気抵抗率が下がる理由はどのように説明できるのでしょうか? ご教授お願いします。
394 :
名も無きマテリアルさん :04/10/23 20:20:08
例えば針先の先端が∧だとします。さらにこの針先の先端を拡大したのが∧だとします。この操作を n回繰り返したときの針先が∧だとします。n→∞のときの針先が∧だというのは想像できますが、 これはどのような世界なのでしょうか? で、これを数式で表すとどうなるの?
395 :
sage :04/10/23 21:24:01
SKD ハイス 超硬は静的な圧縮応力はどのくらいあるかわかりますか? Φ25円柱状の試験片でSKD11(焼き入ったもの)で試したら 50dはもちましたが、それ以上圧力かける装置がなくて困っています。 また、動的な圧力、変心加重などは違った値が出てくるのでしょうね。
396 :
名も無きマテリアルさん :04/10/23 21:30:00
397 :
◆NrzNAFPLAQ :04/10/24 15:42:22
>>394 >n→∞のときの針先が∧だ
それは不可能な話でしょうね。
「無限」などと言う、途方もない考え方を持ち出して来た時点で、
考え方は、間違いの方向に進んでいます。
物質には、「分子と言う最小の大きさ」があるわけですから、
『 無限に小さい尖った形状 』を作るのは、不可能なことでしょう。
398 :
◆NrzNAFPLAQ :04/10/24 16:18:46
399 :
386 :04/10/25 04:30:17
>>393 ,398
レスありがとうございます
とりあえずpeを試してみます。
ppは過去に塗装したことがあるのですが、
まず最初にpp専用下地を塗ってからでないとぬれないうえに
乾きが遅く技術を要し、不良品が出まくるんで
大変です
401 :
名も無きマテリアルさん :04/10/27 01:43:29
ルーロントラストの潤滑剤は、何がいいか教えてください。
402 :
402 :04/11/03 18:09:05
al-cuジュラルミンにクロームめっきできますか?
403 :
◆JLhemyAUSo :04/11/03 21:34:42
>402 素材はJIS2017かJIS2024ですか。 あと、クロームメッキの目的は、何ですか 装飾用ですか、それとも耐蝕性をあげるためですか。 >403のTAKEへ 2000系アルミ合金は銅が多いので 単純にアルミの条件は当てはまらないのですが。 いいかげんに知ったかぶりを止めるように。
405 :
402 :04/11/04 21:16:49
サソクス
>>403 ,404
事故レスA2027ジュラルミンに載りました。
がなんとか使える?程度。光沢いまいち。
サンプルなしでいきなり発注しないで!!
406 :
名も無きマテリアルさん :04/11/04 21:42:58
何故●●Lにのる●●●●関係の論文は 屑が多いのですか? アブストラクトを見るだけでつまらなさ爆発している のが多いのだが。何故? 査読者と著者が友達なの?それか著者が中国人の場合 人口からいって査読も中国人に当たる確率高い から そういうときはなあなあなの? ばからしい!!
407 :
名も無きマテリアルさん :04/11/05 22:39:07
パラジウムってバネになりますか? 時計のテンプにパラジウムヒゲ採用ってスペックを見つけたのですが、 無垢なのかメッキなのか?どういう効用があるのだろう。 よろしくおねがいします。
408 :
名も無きマテリアルさん :04/11/06 19:06:13
406 メッキ 白金や金メッキの硬度を上げるために、合金として使われてきたが 最近は改良が進みパラジウムメッキとして安価な貴金属メッキとして使うことや 工業用のロジウムメッキの代わりに使うこともある。
410 :
名も無きマテリアルさん :04/11/10 12:15:14
純粋金属の必要性と精製方法を教えてください。
411 :
名も無きマテリアルさん :04/11/11 10:30:33
412 :
名も無きマテリアルさん :04/11/11 16:51:21
インコネル600が欲しいのだが、株式会社ニ/ラ/コって会社のサイト無いのか? パンフ取り寄せないと駄目? 成分表とか見たいんだが・・・。知ってる人居たらアド晒しおながい。
>413 うおう! ありがとう。本気でありがとう。 一応ちゃんと探したつもりだったが、昔のアドレスとかしか出てこなくて困ってたんだ。 感謝します。
415 :
名も無きマテリアルさん :04/11/12 22:21:16
Pdを0.1%程度でいいから含んでいる安価に手に入る材料(合金とか)ってあるかな。 分析の条件出しに使いたいんだけど、Pd単体だと高すぎるし、歯科用の金パラも高そうだし。
>>415 分析の程度によるというか、何というかアレだけど。
きちっと検量線引きたいと思うんであれば、まともな純度の
サンプルを使うべきではないでしょうか…。
>>416 単にPdのピーク位置が確認出来ればいいらしい。
分析装置そのものが定量性低い装置だから。
混ぜモノのピークが近くにあったら判別できない罠。
419 :
◆5uGe0yeQxg :04/11/15 20:48:19
420 :
名も無きマテリアルさん :04/11/22 21:14:45
下のはよく知らんが、上のはただのユルいゴムじゃんか。
422 :
420 :04/11/22 23:35:07
>>421 あれって形状記憶じゃないんですか
ただのゆるいゴムで、机にすりつけるようにつぶして元に
戻るようなことがあるのでしょうか。
ゆるいゴムだとすると、形状記憶物体って名前だけってことに
なりますね。
立方晶のX線回折のデータから格子定数を求めたのですが、 その時教授から高角度側のピークの値を用いるように言われたのですが、これは何故ですか?
メッキって素材としてダメなのか?色んなメッキがあるけど!アクセサリオクションから飛びに飛んでここまできた!メッキネックレスはいつも身につけてたら色変わりとかクスミはすぐか!?寿命短いか?!銀のほぅがいいのか!?
実際に使用してる人なら即答レベルな質問で申し訳ないのだけど 粉末X線分析装置(XRD)でシリコン基板上に蒸着されてる 微粒子(50nm前後)の同定ってできるのでしょうか? 粒子の密度はそれなりにあるのだけど粉末にくらべれば微量だし下地の 強度が強すぎて埋もれてしまいそう・・・。
| / | | / /| |/ / | | / | |/ | こういう風に金属棒に斜めにかつ歪まないように(金属棒の側面の展開図では 直線になるように)溝をつけたいんですがいい方法はないでしょうか?
!ずれてるし(今更気づいた) 一直線の棒に斜めに溝が入ってると思ってください。
パソコンのケースによく使われているあの白っぽい樹脂ってなんていうんですか?
431 :
名も無きマテリアルさん :05/01/18 21:29:55
仕事関数について教えてほしいのですが・・・ 電子放出現象のほかになんか関連性あるの?
>>428 一般に「ねじ」っていわないか?そういうものは
機械の方が適当と思われ
433 :
名も無きマテリアルさん :05/01/20 18:41:06
マルテンサイトの変態量を組織観察から測定したいのですが、 面積率と体積率との関係を教えてください。
>430 ABS樹脂のことですか
減圧計(?)がついてるデシーケーターありますよね その減圧計からなかの真空度(圧力)はどうやって分かるのですか? 目盛りは真空引きしていない状態で 0 を示し ロータリーポンプで引くと0.02→0.04→0.06→0.08→0.1と増えていき 単位はMPaと書いてあります くだらない質問ですみません ドクターの方に聞いても分からないといわれました・・・
436 :
名も無きマテリアルさん :05/01/21 10:22:23
PEEKの動摩擦係数を教えてください。御願いします。
437 :
名も無きマテリアルさん :05/01/21 11:42:23
438 :
名も無きマテリアルさん :05/01/21 11:55:17
439 :
名も無きマテリアルさん :05/01/21 14:12:17
どの板で聞くのがいいのか悩んだ末とりあえずここに来てみました。 ある装置に水道から冷却水を流す時に使っているフィルターのハウジングなんですが、 ステンレス製のものに樹脂製のホースコネクタねじ込んじゃって使って手も大丈夫でしょうか? 以前樹脂製のハウジングに使っているものを流用しようと思ったんですが 他のSUS製のハウジングにはコネクタも金属製のもの使ってたんで問題あるのかなと思いまして。 もしここが板違いのようだったら誘導してもらえると助かります。
440 :
名も無きマテリアルさん :05/01/21 16:12:51
>437、438様 御世話になりました。
441 :
名も無きマテリアルさん :05/01/21 18:31:10
どーして 合金の共晶点温度では、単体金属に比べて温度が低くなるの??
442 :
名も無きマテリアルさん :05/01/21 19:28:03
引張試験を行う時、3軸(0°、45°、90°)ひずみゲージを貼り付けた場合、 45°方向のひずみからは何がわかるのでしょう? 横弾性係数などはわかりますか?
443 :
大口の製作者 :05/01/22 01:01:24
>439 問題ありません。シールテープを巻いて手でとまるまで締めこんで 更にスパナで2分の1程増し締めすれば大丈夫です。失敗するとしたら 締めすぎが殆どです。
444 :
名も無きマテリアルさん :05/01/22 02:49:59
>441 結晶構造がもっとも乱れるからかなぁ
445 :
名も無きマテリアルさん :05/01/22 13:39:35
一般的にバネ材とはどのような金属を言うのでしょうか? テスト用に欲しいのですがホームセンターでも売ってますでしょうか?
446 :
名も無きマテリアルさん :05/01/22 14:44:05
447 :
名も無きマテリアルさん :05/01/22 18:27:49
ステンレスは極低温において収縮するのでしょうか?
448 :
◆HJehmPNfaU :05/01/22 23:28:40
449 :
名も無きマテリアルさん :05/01/23 04:30:30
>>444 ありがとうございます。
なんとなくわかりました。
450 :
名も無きマテリアルさん :05/01/23 11:05:43
樹脂製品にロットナンバーを打ちたいのですが なるべく安価な方法を取りたいです。 どのような方法がありますでしょうか?
>>450 別の場所でもそれ聞いてなかったか?
成型前なら金型にロット番号入れるコマ入れろ。
金型屋に相談すればいろいろ教えてくれるぞ。
それも無理なら製品の裏とか目立たないところの金型に
・の刻印を入れるとかもある。
成型後なら、数が少なければスタンプが簡単で安い。
数が多いならマーキング用の装置いれろ。
インクは樹脂によって変わる。
インク屋に相談しろ。
>>447 質問の意味が掴めない。
熱膨張係数を見れば一目瞭然のはずだが?
それとも「インバー(アンバー)合金みたいのが有るのか?」って意味の質問か?
それとも「極低温で体積変化を伴う変態するのか?」って意味か?
ってかステンレス鋼の一言で括れるようなモンじゃないのだが
453 :
名も無きマテリアルさん :05/01/24 01:53:10
材料力学を勉強中なのですが問題が解けません。 どなたか助けていただけませんか。 長さ1.5mの片持はりに5kN/mの等分布荷重が作用するとき、 最大曲げ応力を求めよ。ただし、はりの断面は高さ12cm, 幅10cmの長方形とする。 答え23.4MPa お願いします。
454 :
◆HJehmPNfaU :05/01/24 13:17:25
455 :
名も無きマテリアルさん :05/01/25 02:58:13
木船用材のフナクイムシ食害対策教えてください。 銅板と陸揚げ燻し以外で。
456 :
名も無きマテリアルさん :05/01/25 11:41:58
磁石の原材料とSN極について教えてください どうやってできるんでしょうか
457 :
名も無きマテリアルさん :05/01/26 01:00:36
圧電体が機能を発現する機構の詳細を教えてください。 圧力をかけたときに内部でどういったことが起こって電荷が生じているのか また、電場に置いたときに何がどうなって物体が変形するのか
459 :
名も無きマテリアルさん :05/01/26 19:16:26
すいません、質問です。 アルミを酸化させながら蒸着しているんですが、酸化の具合を定量的に分析する には、どんな分析装置にかければいいですか? だいたい膜厚は30〜80nmです。 現在は、表面比抵抗で議論しているんですが、蒸着厚みと酸化の具合の関係がからまって うまく定量化できていません。ご教授下さい。
460 :
名も無きマテリアルさん :05/01/27 07:09:23
6Al-4Vは通称ロクヨンチタンと言うのですか? 3AL-2.5Vは何て言えばいいのですか?
>>459 XPSとか結合状態でピークがシフトする装置使うとか?
462 :
名も無きマテリアルさん :05/01/27 11:46:13
>461 ありがとうございます。 XPSは極表層の分析と思っていました、深さ方向の精度はどうなのでしょうか? 掘っていく段階で還元してしまう心配はないでしょうか?
>>462 イオン銃が付いていてエッチングしながらの深さ方向分析に対応した装置が一般的だと思いますよ。
極表面分析だからこそ、エッチングによる深さ方向の変化が精密に測れるかと。
ただ、エッチングレートは事前に測定するなどしてつかんでおく必要があります。
(厚いサンプルで長時間エッチングしたものを実測するなど)
酸化アルミなら熱にも強いし、不活性ガスのイオンでエッチングするから分析中の状態変化は無いと思います。
私自身アルミの酸化膜厚さの測定に使ったりしてます。
γ鉄の磁気モーメントって直接測定されたことはあるんでしょうか?
465 :
名も無きマテリアルさん :05/01/28 15:34:21
チタン合金の種類やGradeについて詳しく知りたいのですが良いサイトありませんか?
466 :
名も無きマテリアルさん :05/01/28 20:26:46
すいません、質問よろしいでしょうか? 現在、金属材料の圧縮、引張強度を調べおります。 脆い金属での圧縮引張強度が大きく違うのはなぜなのでしょうか。 いくつか本を読んでみましたが脆性材料ではあたりまえのことのようで 詳しく懇切丁寧にかかれておりませんでした。 当方、金属材料に関してまったく知識がなくだめだめなので ご助力お願いいたします。 またよい参考図書等ございましたら紹介お願いいたします。 one
heavy fermion typeとはどのような磁性を持っているのですか? よろしくお願いします。
469 :
名も無きマテリアルさん :05/02/01 12:41:50
300〜800nmくらい(可視光+近傍)の波長全域で光を吸収しない金属は アルミ以外にありますか?あったら教えて下さい。
470 :
名も無きマテリアルさん :05/02/01 18:28:02
>>469 ハァ?
アルミだって吸収するだろうが。
471 :
名も無きマテリアルさん :05/02/01 18:55:55
472 :
469 :05/02/01 20:06:12
すいません。ほとんど、吸収しないという意味でした。 銀も反射率が高いのですが、300nm付近に吸収領域があるので、アルミ以外に 波長全域で高反射率な金属があるのか知りたかったのです。 愚愚ってみましたが、メジャーな金属ばかりしか情報が無く、ここで聞いてみました。
473 :
名も無きマテリアルさん :05/02/05 21:53:22
すいません、素人で失礼します 真鍮をいじくると手が臭くなりますが あれはどういう理屈なのでしょうか なにが臭っているのでしょう よろしくお願いします
474 :
名も無きマテリアルさん :05/02/06 06:27:47
age
>>473 もともとおまえ自身が臭いんじゃねーのw
476 :
名も無きマテリアルさん :05/02/06 15:23:12
平衡状態図を作成したいのですが、いいソフトはありますでしょうか
477 :
名も無きマテリアルさん :05/02/08 01:49:50
試験の過去問が調べても分からないので、どなたか教えていただけないでしょうか? 金属の原子の拡散が空孔機構で進行する理由を3つ 原子空孔の種類は分かりますが、その理由が分かりません…
478 :
名も無きマテリアルさん :05/02/08 10:07:51
K18を溶かさずに本物か偽物か見分ける方法はないですか?
アルキメデスみたいに比重計るとか? 電子線だのX線だの当てて元素分析もできるか。 メッキじゃ意味無いけど。
480 :
名も無きマテリアルさん :05/02/08 13:56:20
↑水に入れて容積計るとかですか? 財務省の刻印があれば間違いないと思いますが念の為に手軽に調べる方法がないかなと思いまして。
481 :
オペレーター :05/02/08 20:03:00
質問です。 C型鋼を切断する金型(材質は、ハイスを焼いて特に硬くしたものだそうです)を、一回に0.5mmを二回研磨したものを使っています。そろそろ焼きが甘くなっている部分にかかってきました。そこで、表面を焼き入れできればと思います。 平面(大体15cm×18cm)を焼き入れすると歪んだりしますか?また、引き受けてくれる業者はあるんでしょうか? 当方、金属の性質や焼き入れ等に関しては全くの素人で、焼き入れとは実際どんな作業をするのかさえ分かりません(汗) メーカーに問い合わせても、何だかんだ理由つけては「お薦めしません」でした。要するに「買ってくれ」と。 値段は、二枚一組で25〜30くらいするそうです。 商業ベースいって、どんなもんでしょう。 ご教示願います。
>>475 ワロスwww 解らないのに懸命にレスしてくれた貴方に一応返礼いたす_(__)_
484 :
名も無きマテリアルさん :05/02/09 08:10:25
482さん詳しく教えて!
ageますm(__)m
486 :
名も無きマテリアルさん :05/02/10 21:31:13
質問。 アクリル系のペンキのこびりつきを何とか落としたいんだけど、 どういう薬品が有効でしょうか?
487 :
2ch未臨界核実験委員会 :05/02/11 04:22:43
プルトニウムを使うと想定した大まかな未臨界核実験を通常のPCで行いたいのですが (OSはunix系で)どのような数値計算を行えば良いでしょうか? 爆縮、プルトニウムの劣化・破損過程のシミュレートをPCで出来るぐらいの大まかな 計算で構いません また流体力学などから流用できるソースコードはありますか?
>>487 20年かかる覚悟があるのなら、できんことはない。
大体がな〜、流体力学(もっというと熱力学)でも大変だぞ。
489 :
◆st9j4J9d86 :05/02/11 14:41:30
>>481 ここは過疎板なんだからせめて1週間くらい待てや。
それから、答えが欲しいならそれなりの情報を開示しろよ。
>ハイスを焼いて特に硬くしたものだそうです。
それは嘘だろ。
ハイス鋼で表面だけに焼きを入れるなんて不可能。
>平面(大体15cm×18cm)を焼き入れすると歪んだりしますか?
厚さは?、歪はどこまでが許容範囲?
>値段は、二枚一組で25〜30くらいするそうです。
単位は何だ?
>一回に0.5mmを二回研磨したものを使っています。
調節可能な範囲はどのくらいなんだ?
1mm以上の調整ができないって事は無いのか?
できるorできない、と言う質問なら元々の刃が浸炭によるもので無ければ可能だが
使えるモノになるか?と言うのであれば、たぶんあなたには無理。
焼き入れや焼き入れ後の加工業者知ってる?
加工業者知ってるならプリハードンで作り直すってのが一番。
まぁ、いろんな意味で素直にメーカーの言う事聞いておいた方が良いよ。
491 :
名も無きマテリアルさん :05/02/14 12:15:01
質問! Al−Si系アルミニウム合金に金属Caを添加していったら、 共晶温度の低下がみられました。 これなんで??
492 :
(*・。・*) :05/02/15 10:12:21
493 :
(*・。・*) :05/02/15 10:14:53
ありゃ。 ここだった。ww
495 :
名も無きマテリアルさん :05/02/16 05:08:32
テスト
497 :
481 :05/02/16 19:11:11
>>490 突っ込みどうもです。アマダの金型です。
はいその通りでした。ハイスではなく鋳物だそうです。鋳物は材質が均一でしょうか?均一なら、研磨して、割れるまで使おうと思います。(本社から使い古しを貰ってきてあるし・・・)
歪みの許容範囲は0.2mmくらいと思うんですが、研磨に出せば済むのでこれは大丈夫。
値段は20万円↑と思われます。大袈裟に言って30万円とか言ってました。もとの厚みは約27mmで、削った分はスペーサーを入れるので、基本的にいくら減ってもOK。
研磨はメーカーに出しますが、焼き入れ業者は全く宛てがありません。タウンページ調べようかなφ(.. )
もし材質が均一というなら、焼き入れの必要はないですよね。
>>494 >何故そこでプリハードン。
加工業者のみで可能だから。
焼入れを行う(特に薄物)にはノウハウが必要なんだよ。
>>497 >鋳物は材質が均一でしょうか?
だと思うが、内部の硬度が低いと言う所がちょっと引っかかる。(チルだけ硬いのかなぁ)
素材成分もしくは規格は?
>もし材質が均一というなら、焼き入れの必要はないですよね。
合金鋼で有れば焼き入れ感受性が低いので全体が均一に入るはず。
単純なFe-C系だと再焼き入れが必要になるけど、
寸法から見ると全体が反ったり割れる可能性も有る。
なんとなく、特別に熱処理なんかしないで鋳込んだまま研磨加工してるだけのような気がする。
これだと、わざわざ手間掛けても無駄かも・・・・・
>研磨はメーカーに出しますが、
たぶん引き受けてくれないと思うよ。(保証言うかサポート外でしょう)
アマダの刃ならサードパーティーが有りそうだけど、無いの?
499 :
名も無きマテリアルさん :05/02/17 07:10:09
>>498 内部の方が弱い云々は取り敢えず忘れてください(汗)別の物(材料のスライド部か何か)の話でしたから。
材質・規格は・・・わかりません。新品買ったことないし。サービスマンは「ハイスよりずっと強い」と。
メーカーは研磨してくれます。一枚1.5万円くらい。
只、研磨できるか否かの審査がありました。審査は要らないからつべこべ言わずに削れ〜審査しときながら【強度保障外】と明記してくるし。
サードパーティーって何ですか?研磨した分の隙間埋めのことですか?研磨に出すと削った分の厚さの板を付けてくれます。
鉄と石灰石の鉱脈の特徴を知りたいんですけど、 金鉱脈は温泉の熱水と共に鉱脈が形成されるので、独特の縦型の筋が 岩肌にあるー。みたいな感じで。 ここで質問してもいいですか?よろしくお願いします。
501 :
名も無きマテリアルさん :05/02/17 15:01:54
自動車部品のPP樹脂に代わるエコな新素材って何ですか?
502 :
名も無きマテリアルさん :05/02/17 19:21:20
>499 >メーカーは研磨してくれます。一枚1.5万円くらい。 >審査しときながら【強度保障外】と明記してくるし。 純正品ならそういう事になるはずです。(2回の研磨までなら強度保証してくれるんでしょ) 強度不足によるトラブルが発生しても知りませんよ。ってことですね。 >サードパーティーって何ですか? 純正でない互換の消耗品等を販売する会社です。 数の出ている機械であればたいてい数社あると思います。 自前で加工会社を見つけて手配すると言う手もありますが、どちらもトラブルがあった場合のサポートが問題になるでしょう。 当然(機械)メーカー側は保証してくれませんし(その後純正に戻したとしても不可になる場合も) 供給に問題があったりします。 加工が素材を切断するだけで、予想されるトラブルが刃の破壊程度であれば(ダメージが素材と刃位ならば)、 メーカー保証を無視して実際の使用の限界までメーカーに研磨させればよいのでは? 純正品以外の使用は機械の構造も使用状況もわからないし、担当者に知識が無いとなると進められないなぁ。
504 :
名も無きマテリアルさん :05/02/17 20:55:40
505 :
名も無きマテリアルさん :05/02/18 02:59:58
>>499 そーします。付属品は壊れても、本体は頑丈ですから。
506 :
名も無きマテリアルさん :05/02/18 16:21:08
金属の分析に関するスレはありますか?
507 :
501 :05/02/19 07:29:06
>>502 サンクスdeath
さらに未来に視野を向けるとどうなんすかね?
>>502 PLAなんか車に使って大丈夫なのか?
生分解性じゃなくてTSOPみたいなリサイクル適正の方が重要じゃなくて?
509 :
508 :05/02/19 21:55:20
名前の332は消し忘れdeath ついでにage
映画系or特撮の板で聞くべきかとも思ったんですが、 専門家の意見を聞きたいのでこちらで書かせていただきます 質問は架空の高密度高分子の耐久性についてです 想定するものは鉛の十数倍程度の密度の有機化合物 具体的に言うと「ごぢら細胞」 怪獣を現実に照らして計算すると自重でつぶれるとか言う人が居ますけど その体の構成素材が下手な重金属よりも密度が高いことを考えると その強度で十分に支えきれるのではないかという人が居まして・・・ どうなんでしょうか?
>>510 いや〜、 密度が高い≠強度が高い だからね〜。
一般にそのような傾向があるとはいえるけど。
あと、物が壊れるかと言うのは、応力が深くかかわってきます。
>>510 その理屈だと、ダイアモンドはやたら柔らかいことになるぞ。
513 :
名も無きマテリアルさん :05/02/21 11:03:01
>>508 実際、トヨタは使っているみたいだけど、ラウム。
生分解性よりも、非石油系原料というところがアピールポイント。
おっしゃるようにリサイクル適性は重要ですね。
詳細はわかりませんが、将来的には非石油系原料にしろ、リサイクル樹脂にしろ
サイクル中の消費エネルギーがポイントでしょう。
PETボトルの回収→リサイクルでも、輸送に使われるエネルギーを考えると
あまり環境に良いとは言えないそうです。
514 :
名も無きマテリアルさん :05/02/21 17:44:37
ホーホー。なにやら興味深い話してますね。 ちなみにペットボトルは燃えるゴミって自治体もあります。脱線失礼
SNC631とSNC836の違いがわかりません。 ニッケルの含有量だけですか?
516 :
名も無きマテリアルさん :05/02/24 19:37:58
>>515 JIS G 4102 参照
炭素の量も若干違うみたいですね。
>>516 どうもありがとうございました。
確かに、炭素量も違いました。
518 :
名も無きマテリアルさん :05/02/26 00:36:50
定量的と定性的ってどゆこと???
>>512 いやいや。
結晶構造とかその辺の話じゃなくて、
原子間引力が密度が高い≒原子数
が大きいとある程度強いと言う程度。
もちろんダイヤは「硬い」のですが、
「脆い」のでハンマーでカチ割ること
はできます。
520 :
名も無きマテリアルさん :05/02/26 04:38:08
>>519 原子数ってどっちの意味だ?
大きい小さいって言うなら普通は原子核内の陽子個数の方の意味で使うと思うが?
文脈的には原子の個数のようにも読める。
前者なら周期律表を見れば明らかに間違い。
後者だとしても、原子の個数(多分単位体積内のと言いたいんだろう?)の多寡と
原子間引力の強さの間に相関関係があるのか?
原子間引力ってのは結局は電子の局在性によって決まるもんじゃないの?
で、これがダイヤの脆さの話とどうつながるんだ?
ダイヤが脆いからといって、あんたの珍説に筋が通るわけじゃないと思うが?
521 :
名も無きマテリアルさん :05/02/26 04:44:13
>>518 どの元素がどの程度の量含まれるか測定するのが定量
どんな元素が含まれるのか測定するのが定性
ってのが元々の意味。この二つは化学分析だと手順が全然違うからね。
でも、「定性的」は「傾向」の単なる枕詞になってしまってるような気がする。
522 :
名も無きマテリアルさん :05/02/26 14:24:25
材料屋は どんな資格もってますか??
スレ違いかもしれませんが、 この板はなぜ過疎なんですか?
524 :
名も無きマテリアルさん :05/02/26 15:20:09
俺らで盛り上げていくか
525 :
名も無きマテリアルさん :05/02/28 10:59:23
>>522 危険物・甲は結構持っている人多いな。
技術士を持っている人もいた。
526 :
名も無きマテリアルさん :05/02/28 16:48:52
鍛錬成型比について質問です。 ステンレスの場合、インゴットから圧延して、通常大体どれくらいの鍛錬比に なるのでしょうか?
527 :
名も無きマテリアルさん :05/02/28 19:56:14
アルミニウムのナノ粒子を扱っているメーカーを教えて下さい。 やっぱり危険?
>>527 アルミに限らず、金属超微粒子は燃える。
超危険。
TiNもガンガン燃える。
萌えキャラって事ですね?
530 :
名も無きマテリアルさん :05/03/02 16:45:50
教えてください!当方窒化処理をしている会社です。工具鋼に窒化処理をすると、 FeNの他にCrNもできるかと聞かれ、以前分析した結果できていたのを確認したので、 できますと答えました。 そうしたらお客様に「六価クロムはできないんか」と聞かれ、「できません」と答えました。 「本当にできないんか?できないならできない理由かデータをだせ!」 といわれてしまいました。 色々ググッて見たのですが、六価クロムがどうやってできるかがわかりません。 500℃〜600℃のアンモニア系のガス雰囲気にて処理するガス窒化処理なのですが、 できるのでしょうか?
531 :
名も無きマテリアルさん :05/03/02 20:28:53
>>530 処理中の話か?
ならエリンガム図の通りだ。
非処理物を使用中の話か?
SUSの場合には強度の酸化性雰囲気で使用されない限りは出来ないってのが一般的見解。
昔、Yahooの工学カテで論争になってたことがある。
おんなの技術者が絡まれてたが、彼女の言い分(一般的には六価クロムは出来ない)の方が技術的には筋が通ってた。
ちなみにドライでも同じ。
1000℃以上になると六価酸化物になって蒸発する。(六価酸化物は蒸気圧が高い)
532 :
名も無きマテリアルさん :05/03/03 21:19:08
マグネシウムの300〜600℃ぐらいの温度域での絶対粘度を知りたいのですが、 だれか知りませんか?
533 :
名も無きマテリアルさん :05/03/03 22:01:31
逆チルって何でできるの?(漠然とした質問ですいません) 結晶遊離とか偏析とかあるけどどれがどれだか・・・ 薄肉を急冷したらできるとか言うけどメカニズムが分からないです. どなたか分かる方居ましたら教えてください.
535 :
名も無きマテリアルさん :05/03/04 11:58:58
536 :
名も無きマテリアルさん :05/03/04 12:43:13
537 :
名も無きマテリアルさん :05/03/04 15:47:36
質問なのです。 杉についてですが、エバポレーターで抽出した樹液の主要化学成分がわかりません。 誰かご存じの方は教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
539 :
名も無きマテリアルさん :05/03/05 10:41:16
え〜っとですね〜、実験のレポートでその成分を書くかなくてはいけないけないので 図書館などを転々しながら調べていったのですが、木材の化学成分(主にセルロース、リグニン、ポリフェノール) であることはわかったのですが、樹液に関しては文献に記載されていないのが多いので、最終的にここに頼りにき ました。
540 :
名も無きマテリアルさん :05/03/05 20:17:00
>533 逆チルっておもしろいですね。 鋳鉄溶湯を直径20mmくらいの円柱形金型に鋳造するとカナリの確率で(金型接触面にもチルが出る場合もあるが)円柱の中心部分に逆チルを観察することができます。 これは遊離チル説で説明できると思います。 片や、通常の砂型鋳造で、肉厚の中心部に時々発生するチルは、遊離チル説ではちょっと苦しいと思うのですが、凝固組織の元素分布を調べてみると、Mn、Cr、Moなどの炭化物生成元素が最終凝固部に濃化するのに加えて、 意外かもしれませんが、黒鉛化元素であるSiが最終凝固部では少なくなります。このような成分偏析によって生じたと思われるのもありますよね。 どちらにしても、対症療法として、接種を強化する(チルを生じにくくする)、方案の変更(遊離チルの発生、移動を変更する...鋳込み完了時の温度分布を変化させて凝固の進行に伴う偏析現象を変化させる)のが効果的です。
541 :
名も無きマテリアルさん :05/03/08 22:48:36
材料関係、全くの素人の質問です。専門用語、 また定義を理解していない可能性が高いとは思いますが、その都度ご教授願えるとありがたいです。 全部で3つの質問があります。 @疑問は摩擦です。どの程度マクロな目で見るかによって定義は変わってくると思いますが 摩擦による削れにくさを考える場合にどう考えていいか教えてほしいのです。 いわゆる、人間があるものをあるものに『ぎゅっと』(なんちゅう表現やorz)押し付けてその力の方向と垂直方向に 半径10mm、周期1secの円運動を加えたとして、二つの物質の削れやすさを考える際には モース硬度で考えていいのでしょうか? Aまたその際、モース硬度にどの程度の差、あるいは比があれば一方的に削れるようになるのでしょうか。 もしそうでなければあいまいな表現でいいのでニュアンスで教えていただくと助かります。 Bここで、ゴムやプラスチック(・・・・同じモノですねorz)のように弾性の高いものを一方、あるいは両方に用いた場合 その計算・・・・とまで行かなくてもいいのですが考え方としてどう考えるべきなのでしょうか。 このような素材にモース硬度が表示されているケースがないようで、考えあぐねています。 以上3点、甚だ抽象的で申し訳ありませんが、教えていただくと助かります。よろしくお願いします。
>541 煽りではなく、モース硬度なんかで考えてる時点で答えようがありません。 (モース硬度は相対硬度なので2.の答えはありませんし、削れないので3.は当たり前) 基本的に耐磨耗性と硬度の間に関連はありません。 >全くの素人の質問です。 素人と言うのは免罪符にはなりません。少しは検索してみましょう。 ×教授→○教示です 機種依存文字(○数字)はやめましょう。 理論が知りたいのか、材料選択で迷ってるのか具体的に質問しなければまともな答えは出来ないです。
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ 画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ ../⌒ヽ /⌒ヽ ( ^ω^) ( ^ω^) アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画 アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画 ../ ⌒\ (^ω^ ) 画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画 ../ ⌒\ 画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画 (^ω^ )ざわざわ・・・ざわ・・ ↑これなんか曲がって見えない?
>>542 >基本的に耐磨耗性と硬度の間に関連はありません。
アブレシブ摩耗においては、『硬度差』および『表面あらさ差』は
摩耗量と相関があるのではありませんか?
御発言の根拠を示して頂けませんか?
545 :
名も無きマテリアルさん :05/03/10 13:09:21
耐摩耗性というのは一概に定義できないので、ナニとナニとのコロガリとかスベリとかアブレーシブ摩耗かを決めた方が具体的な議論ができる。 あ、あとドライなのかウエットなのかも。 確かに摺動部品として使われている材料の組み合わせは「硬度」優先で考えると不合理な組み合わせが多い。でも、その不合理な組み合わせが結局長持ちするだな。
>544 同じ系統の材料(例えば鉄鋼)なら硬度と磨耗量はほぼ相関するんだけど 系統が異なる材料間では必ずしも硬度が高い=磨耗量が少ないとはならないんだよ。 耐磨耗性合金は硬度はさほど高くないけど耐磨耗性は高いでしょ。(>545の言うように)
>>542 御返事ありがとうございます。
>煽りではなく、モース硬度なんかで考えてる時点で答えようがありません。
>(モース硬度は相対硬度なので2.の答えはありませんし、削れないので3.は当たり前)
>基本的に耐磨耗性と硬度の間に関連はありません。
最後の一行、なるほどと思いました。
>素人と言うのは免罪符にはなりません。少しは検索してみましょう。
ぐぐりました。モース硬度出てくる出てくる。・゚・(ノД`)・゚・。
だんだんわけが分からなくなって教えてほしかったのです。
なにか単語でもいただけるといいなあと思っての質問でした。そう書くべきでしたね。
>×教授→○教示です
すみません、このような日本語もあるようです。怖くなって辞書引きました(笑
>機種依存文字(○数字)はやめましょう。
おっしゃるとおりです。ごめんなさい。
>理論が知りたいのか、材料選択で迷ってるのか具体的に質問しなければまともな答えは出来ないです。
都合のいい話かもしれませんが、自分が考える際にロジックの元ネタとなる基本的な考え方が欲しかった
というのが本音です。
>>544 えw 違うの?
「アグレシブ磨耗」、今夜にでも調べてみます。
>>545 はい、具体的論議になりにくい状況設定で申し訳ないです。
今時間が無くてはっきりとはいえないのですけど・・・・・
「消しゴムを爪にあててごしごししてるとき、なにが起きてるのか?」
なんつーかこんな感じですorz
しかし、そうなると生体硬組織なので「削れる」というよりも「剥がれ落ちる」といったほうがよくなってしまい
この2つの間にどういった違いがあるのかで更に混乱すると思いまして。。そうなると材料物性とはまた違うようになりそうな・・・
ってか寝ボケてるのか我ながら変な文章ですみません。
>>546 はい、別系統の材料です。
しかし一方は光学顕微鏡レベルでわかる程度の構造的粗さがあるのですよね。。。
なのでそこを伏せて質問してしまいました。すみません。
皆様レスありがとうございます。
今夜アグレッシブ硬度についてぐぐってからまた寄らせていただきます。
透明性について質問。 透明性、という性質を任意の物質、たとえば鉄とか、耐熱材料とかに付与する、とかって 出来ないのですか。
>540 レスありがとうございます. 結晶遊離ですよね,なかなかどこでFe3Cが発生するのか特定するのが困難で対策に悩んでいます. 法案変更も考えていますが量産部品なので会社のシステム上やり辛くなっていてどうしても溶湯系で逃げてしまっています. 接種にしても成分規格ギリギリなのでMg添加量などで対策していかないと・・・
質問なんですが、医療用やカツラや帽子の型で頭の型を取る時使われるプラスティックはなんと言う素材なのですか、 プラスティック板を頭の上方から押し下げて頭型をとってるのを何かでみたのですが、自分の頭型をとりたくて仕方ありませんので、 その素材名か製品または入手方法をご存知なら教えてくださいよろしくお願いします。
552 :
名も無きマテリアルさん :05/03/13 00:10:37
>>549 透明とはようは光を反射、もしくは吸収しないということ。
光の反射や吸収の原理を勉強すれば、付与できるかもしれませんよ。
かくいう私もあまり理解していませんが…
553 :
名も無きマテリアルさん :05/03/13 02:03:21
質問させて下さい。 車関係や住宅関係のパーツを強化するのに「発泡ウレタン」なる物があるらしいのですが、 (中空になってる部分に封入して強度アップ)そもそも、ウレタンなどで強化になるのでしょうか? ウレタンの物性値とかって樹脂(エポキシやポリエステル等)の1/10程度ですよね? それが発泡ともなれば、劇的な効果は期待出来ないと思うのですが・・・ 樹脂より安く、軽いって事でしょうか?
554 :
名も無きマテリアルさん :05/03/13 07:15:41
>>553 詳細が不明なので全く想像なのですが、樹脂薄肉管への
適用なら、座屈強度は向上しそうですね。
555 :
名も無きマテリアルさん :05/03/13 21:24:40
>>552 金属が何故金属なのかを考えれば、金属が透明になるわけがないことぐらい分かるだろうに。
で、んなことはこの板でもさんざんがいしゅつだな。
セラミックスは透明になり得るな。
556 :
名も無きマテリアルさん :05/03/13 21:27:43
>>542 ダイヤモンドとサファイアの磨耗比が400〜1000:1と聞いたことがあるが?
557 :
名も無きマテリアルさん :05/03/14 01:52:37
>>555 確かにバルクの金属ならば、透明にはなりえないでしょう。
しかし、薄膜では絶対に光を通さないわけではない。
たとえば、アルミを50nm程度蒸着したものは導電性も持ちながら
(金属性を持ちながら)光を透過させます。
549の言っている透明性が透過率100%近くの透明性なら、
金属では難しいかもしれませんが。
558 :
名も無きマテリアルさん :05/03/14 15:29:49
自動車の排気ガス浄化も燃料電池も触媒といえば白金が登場するが、何で白金がいいんだろう? 教えてエロい人。
活性が高いから
560 :
名も無きマテリアルさん :05/03/15 08:11:17
活性が高いのは、K、Caの順じゃないのか?
561 :
名も無きマテリアルさん :05/03/15 21:26:08
質問です。 500℃付近まで耐えられるホースってありますか? なんらかのポリマーで作られたホースならあるのではないか、 と思うのですが、どうでしょうか?
564 :
名も無きマテリアルさん :05/03/16 09:09:36
金属の酸化物は、体積は一般的に膨張しますが、 Q:そこで教えてほしいのですが、酸化物と元の金属の体積比は、どうして比重だけで 求まらないのでしょうか? ものも本には”洩る体積”をpeding Be??の式で計算とありますが、モル体積の意味を教えてください。ませ。
アラミド繊維に関する話題は、どのスレッドに行けばいいでしょうか?
566 :
名も無きマテリアルさん :05/03/16 22:36:42
熱応力の原因となるエネルギーはどこに潜んでいるのでしょうか?
567 :
名も無きマテリアルさん :05/03/17 00:32:55
>>564 >Q:そこで教えてほしいのですが、酸化物と元の金属の体積比は、どうして比重だけで
求まらないのでしょうか?
反応が寄与するから。
モル体積は、1molあたりの体積。
pedeing Be??ってのはpilling bedworth比のことか?
まずはちゃんと本を読め。
この程度の話は高校の化学レベルの知識しか使わんぞ。
>>566 外部の熱源
568 :
名も無きマテリアルさん :05/03/18 00:44:17
>>567 >外部の熱源
内部のどこかのひずみとはちがう?
570 :
名も無きマテリアルさん :05/03/20 04:00:08
571 :
名も無きマテリアルさん :05/03/20 14:15:28
機械加工で色々な材料を加工していて その中にムク材と呼べるような材料があったら材料名を教えてください。
573 :
名も無きマテリアルさん :2005/03/23(水) 22:26:32
結晶構造について。 サイトって何ですか?
574 :
名も無きマテリアルさん :2005/03/25(金) 20:00:16
こちらの板の明文化されたローカルルールは どこで確認できますか?
575 :
名も無きマテリアルさん :2005/03/27(日) 14:02:20
東進の志望大到達テストのネタばれはどこですか
576 :
名も無きマテリアルさん :2005/03/27(日) 14:02:44
東進の志望大到達テストのネタばれはどこですか
577 :
名も無きマテリアルさん :2005/03/27(日) 19:00:18
ステンレス製の調理器具で加熱すると発癌物質沢山出るって本当? 一般でよく出回ってる材質でいくと、体に安全な順でいくと どんな感じなるのかなぁ
>>577 ハァ?
ホントなわけねぇだろ、じょーしきで考えろ
>>577 「テフロンフライパンの空焚き」の間違いじゃないの?
580 :
名も無きマテリアルさん :2005/03/27(日) 20:15:30
581 :
名も無きマテリアルさん :2005/03/27(日) 20:46:50
そのステンレス器具類に含有のクロムって三価クロムかな?
583 :
名も無きマテリアルさん :2005/03/31(木) 18:02:57
すいません慌てていてマルチになってしまいました。素人からの質問です。 鉄鋼関係でEH360〜EH400,K400という商品名?型番?ってありますか?
584 :
名も無きマテリアルさん :2005/03/31(木) 18:53:26
:::::::::::::::::::::::::::::. ::::::\:☆ノノハ クゥ〜ン ::::::ミゝ从 ’w’)つ ::::::⊂__つノ マイハマン保全巡回中
585 :
名も無きマテリアルさん :2005/03/31(木) 21:10:19
教えてくらさい。 板をダイシングマシンの様な円形の回転する刃で切断する場合に 板に発生する応力を見積もりたいのですが、簡単な手法はどのような ものでしょうか? 精度は殆ど気にしません。オーダが解れば十分です。 よろしくおねがいしまふ。
材料物性でいいのかわかりませんけど教えてください。 サランラップってどうしてあんなにぴたっといろんなものに張り付いてしまうのでしょうか?表面になにか加工するとしたらどうすれば張り付かなくなりますか? 除電とシリコン系離型剤とかは試しましたが他にアイデアもとむ。
>>562 お役にたつかどうかわかりませんが
ホースは見たことないけど
自分の使ってるキャピラリーカラム(径0.25mm×長さ60m)の被膜は
300℃オーバーまで使用可能なものは ポリイミド樹脂
400℃オーバーまで使用可能なものは 金属ステンレス
でございます。
588 :
名も無きマテリアルさん :2005/04/08(金) 12:14:37
チンコがまろび出るときの効果音はどれがいいですか? 個人的にはB(ボロン)がいいかなと思うんですが。
すいません、初めてお邪魔します。 質問なのですが、スレの誘導をお願いします。 800℃位で溶けだす粘土を探しています。そういう物が存在しますでしょうか? 鉄に対する固体浸炭に付いて詳しい事が聞きたいです。 実施方法など。 また、浸炭する物に、浸炭させたくない所が有る時、そこはどういう物でカバーすれば良いかも知りたいです。
>>589 アルカリ成分やホウ酸分が増えると融点は下がる。
だから通常の粘土に適当に灰分を混ぜれば、融点は調整出来ると思うけど?
凝固で有名な先生って誰がいますか?
>>589 部分的に粘土で覆えばいいんじゃね?
そんな適当じゃ駄目かw
お尋ねします。 先日、東京オリンピックの記念硬貨である1,000円銀貨を手に入れました。 甥が珍しがっていたのですが、汚いからと「キッチン泡ハイター」をぶっかけてしまい、 黒く変色してしまいました。 これを元に戻すと言うか、ピカピカにするにはどうしたらいいのでしょうか? スレ違い、板違いかもしれませんがよろしくお願いいたします。
595 :
名も無きマテリアルさん :2005/04/09(土) 21:52:32
質問ageします。
>594 ぐぐってみるとキッチン泡ハイターは塩素系漂白剤だったので金属が酸化したと思われます。 どのくらい変色してるかによるかもですが還元すれば戻るんではないかと。 具体的には レモン汁をつける とか。
598 :
剣恒光 ◆yl213OWCWU :2005/04/10(日) 00:50:42
>>590 ためしてみます。
>>592 自分もそう想像してるのですが。
どうもありがとうございました。
599 :
名も無きマテリアルさん :2005/04/10(日) 02:35:33
ゴルフクラブのことなんですが、ゴルフ板できいてもまともな返答がこなかったのでおねがいします メッキを剥がしたいんですがどんな方法がありますか あとゴルフ界で一般的に軟鉄といわれてる素材を使ったクラブのネック調整といって曲げ加工をしたいんですが、あまり曲げると折れる可能性があると言われました 折れないように曲げる方法はありますか? やはり非現実的な温度まで熱するなどするのでしょうか
>>599 よく分からんが中実なのか?
中空の部品なら中に詰め物をしといてから曲げる。
601 :
594 :2005/04/10(日) 21:49:16
>>594 です。
>>596 ,597さん、ありがとうございます。
レモンや重曹がなかったので、お酢を使ったのですが、思うように落ちませんでした。
ところが、今日のことなんですが、姉と手芸屋さんに行ったときに、
あるとは思わなかったのですが、シルバーコーナーがあり、
そこにシルバークロスという、一見フエルトに見える布があり、
シルバークリーナーなどと言う液体も有ったのです。
お店の人からは「クロスだけで十分です」と言われたので、
クロスだけを買いました。
ちょいと磨いてみたところ、黒いのが簡単に落ちるではないですか!
ビックリしてひたすら磨いたら、元を通り越して、すっごいピッカピかになりました。
(シルバークロスは真っ黒になりました)
今後、塩素系の液体には気をつけようと思います。
602 :
名も無きマテリアルさん :2005/04/10(日) 22:55:21
強化ガラスは普通のガラスの何倍の強度があるの?
MBEでGe扱っている方いらっしゃいますか? Geの固体ソースとGe基板はどこの会社に頼んでますか?
604 :
名も無きマテリアルさん :2005/04/13(水) 23:05:18
300度の温度に耐えられて、300ナノワットの 波長を出す金属・物質はありますか?
605 :
604 :2005/04/14(木) 00:00:36
すみません。ナノメートルでした。 どうぞ宜しくお願いいたします。
607 :
604 :2005/04/14(木) 21:01:51
レスありがとうございます。 照明関係です。
大雑把な質問ですが、岩が瞬時に蒸発する温度を教えてください
>>608 物が溶けたり、蒸発したりするのは、温度もさることながら、熱容量が大事ですね。
ライターの炎ではバーベキューは作れませんが、ホットプレートなら作れます。
ライターの方が熱いはずなのに、解りますかこの理屈。
>609 融点と熱容量(比熱)は無関係です。 100トンの氷も1mgの氷も0度で水になります。 わかりますか?
>>610 だって、「岩」って書いてあるもん。
「石」なら2000度以上だろ、って書くが。
Ewingの装置でヤング率を計るときになぜ、 測定前に補助重りを100g置くのでしょうか? わかる方教えて下さい、お願いします。
614 :
名も無きマテリアルさん :2005/04/21(木) 16:58:38
ハステロイC276というのはSUS303に比べ 切削加工はしずらいものなのでしょうか。 耐腐食性がある為、高価なのか、加工しにくいから高価なのか、 知ってる人がいたら教えてください。 どこにいたっら良いかわからない為、ここに書き込みさせていただきました。
>>614 加工してる人はやり辛いといってる。
加工硬化するし、粘りも強いので
周速落として、切り込み多くして加工する。
高価なのは、Niの含有量が多いから。
ちなみに鉄は1Kg 50円ぐらいだが
Niは1kg 2000円ぐらいする。
>>610 それは
>>608 の答えじゃねぇな
温度だけじゃ決まらんっていう意味なら
>>609 の方がまだマシな答えだ。
>>611 は良く意味が分からんが。
近似的になら、常温から沸点まで持ち上げるのに必要な岩の顕熱量+エンタルピーに
相当する熱量を、
>>608 が定義する瞬時と看做しうる時間内に伝熱するために必要な
温度をステファンボルツマンの式で解けばいいんちゃうの?
どうせ、岩の沸点あたり以上の温度なら、輻射>>熱伝導なんだから。
蒸発した岩の蒸気がOptically Thinかどうかって問題はあるけど。
617 :
名も無きマテリアルさん :2005/04/22(金) 08:08:09
鉛筆の芯からダイヤモンドを作ることは 可能でしょうか?
混ぜ物してあるから難しいかな? まぁ高温高圧に持っていくわけだから、バインダーは関係ないか。
619 :
614 :2005/04/22(金) 20:02:07
>>615 なるほど
プラスチック成形で使用する金型でフッ素系の樹脂を成形するのに
ハステロイ(耐腐蝕性)が必要との事で見積もり取ったら通常(SUS303)の5倍位の値段
だったものでありがとうございました。
すみません!簡単な質問だと思いますが。 真鍮って急冷するとなましですよね? 板違いならすみません・・・
621 :
test :2005/04/22(金) 20:29:13
test
624 :
623 :2005/04/22(金) 21:33:13
とりあえずやってみます。 ありがとうございますm(_ _)m
>>620 熱処理は、最初の温度も大事なんだがな…。
加熱時間(保持時間)モナー
627 :
620 :2005/04/23(土) 17:27:57
窯あれば楽なんですけどね^^;
628 :
名も無きマテリアルさん :2005/04/23(土) 22:59:04
NHKスペシャルを見ましたが、 ゼンマイの材料のところがよく分かりませんでした。 時間がかかるから復元はできない〜 見た方がいらしたら、 どんな素材だったのか? 何故時間がかかるのか? 教えていただきたいと思いました。 よろしくお願いします。
629 :
名も無きマテリアルさん :2005/04/24(日) 11:20:26
>>628 万年時計のやつだよね。
ちゃんと見てなかったんだけど、真鋳だったと思う。
× 真鋳 ○ 真鍮
631 :
名も無きマテリアルさん :2005/04/24(日) 18:01:32
>>629 ありがとうございます。
真鍮って、それを造るのに時間がかかるものなんんですか?
632 :
名も無きマテリアルさん :2005/04/26(火) 00:27:48
尼崎のJRの事故で「車両にコスト優先でアルミ やステンレスを使ってるから、あんなことになった」 と言わんばかりの解説をしてる評論家がいましたが、 この板的にはどうでしょうか?
>>631 特別な組成で溶解から始めて
鍛造、圧延する、特注サイズの板なら
多分、国内メーカーなら最低3ヶ月は納期を要求すると思う。
だいたい、銅合金でそんな注文受けてくれるとこ、
俺は国内ではあの番組に出てたとこしか知らない。
>>632 作るだけなら、アルミやステンレスは割高なのでは?
軽量化できるので、ランニングコストがあまりかからないって事かな?
635 :
名も無きマテリアルさん :2005/04/26(火) 08:10:32
>>632 ソースは?
どんな話だったのか全然分からん
636 :
名も無きマテリアルさん :2005/04/26(火) 08:14:08
>>633 丁寧なレスありがとう。
3ヶ月…結構圧縮した時間で再現してたんだね。
それとも、コストの問題かな(?)
638 :
名も無きマテリアルさん :2005/04/26(火) 19:02:37 BE:163269959-#
>>635 とりあえず紙面でみつけたのはこれだが(さがせばまだあるはず
http://www.yomiuri.co.jp/features/dassen/200504/da20050426_13.htm これに書いてある通り、材質が何だろうと
強度はしっかり確保してあるわけだから、あまり関係ないかと
テレビじゃフジのとくだねで専門家らしい人が強度がどうこう言ってたね
ただ、そいつ小倉と一緒にステンレスに対比させる形で鋼鉄って表現多用してたし(上の記事でも使ってるねw)
そもそも材料の知識があるとは思えないが、鋼鉄なら〜だったかもって適当にいってたね
個人的には材質や軽量化といった設計理念以前に
あの衝撃に絶えろなんて無茶な話だと思うが
車だってフロント部分がつぶれる形で衝撃吸収して
かつシートベルトとかしっかりした上でようやく60キロの速さで助かるんだし
逆につぶれなきゃ衝撃は中の人にいってしまう
電車が百`でコンクリにつっこんでめちゃくちゃになったから弱すぎるって
ちょっとなんか違うんじゃないか?
640 :
名も無きマテリアルさん :2005/04/27(水) 00:47:02
613さん レスありがとうございます。 自分で考えたのは補助おもりを置いて 試料の金属棒が浮いていたり、曲がっているかを確かめるためだと思ったんですが、 613さんの考えは補助おもりの作業を省くと省かない場合と比べて誤差が拡がるということでしょうか?
642 :
硬さ試験中 :2005/05/04(水) 01:23:46
鋳鉄(FC-20)と炭素鋼(Cr-Mo鋼)の組織的な違いや、 両方の材料についてできるだけ詳しく教えてください。
644 :
硬さ試験中 :2005/05/04(水) 02:19:43
ありがとうございます。 炭素鋼も鋳鉄もパーライト状組織なんですか?
645 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/04(水) 10:07:56
>>644 レポート書いてるんなら、もっと教科書読めよ。
646 :
硬さ試験中 :2005/05/04(水) 12:26:27
教科書とかないんすよ。
ステンレスって、いろんな種類の 材質があるんですか?
649 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/05(木) 02:30:22
650 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/05(木) 17:16:33
651 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/10(火) 22:08:51
Ewingの装置でヤング率を計るときになぜ、 測定前に補助重りを100g置くのでしょうか? わかる方教えて下さい、お願いします。 ちなみに前レスの方とは違う者です。
質問者変われば答えが変わるのか?
653 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/12(木) 04:03:47
all trans-1,3,5-ヘキサトリエンのπ分子軌道と、井戸型ポテンシャル 中の波動関数の相関について考察せよ ってあるんですがさっぱりわかりません。。 どなたか教えてください。
655 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/12(木) 15:06:59
4150クロモリってどんなのですか? 4130や4140より堅いクロモリですか?
合金成分の組成が違う。 数字が大きいからって硬いって思うのは幼稚園児の発想だ。
657 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/12(木) 18:39:02
質問させてください。 ある、倒産した工場の後処理をしているのですが、そこで円柱状の銀色の金属が 20本ほど出てきました。最初は鉄かと思いスクラップ屋に買い取ってもらおうと 思ったのですが、彼らが言うには鉄じゃ無い、と。ステンレスの一種だと言うのですが・・・。 彼らは買い取れないとのこと。この金属、一体なんなんでしょうか? 円柱の頭の部分にはA2590と刻印されてるものやA1356、K2477なんてものもあります。 価値のあるものなのでしょうか?
658 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/12(木) 21:38:59
659 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/13(金) 00:23:30
660 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/13(金) 14:27:08
マテリアルってマテリアと何か関係があるんですか?
661 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/15(日) 12:32:41
中心からr=50mmの位置を4本のボルトで連結したフランジ継手がある。 T=2kN・mのトルクを伝達するのに必要なボルトの直径dはいくらにすべきか。 ただし、ボルトの最大せん断応力は τ=400MPa、安全率は S=5とする。 この問題の解き方が分かりません、どなたかご教授願います。。
木って燃やすと炭になりますが、 これは炭素(C)になったという事でしょうか?
多分それ炭じゃない 灰だ 炭は蒸し焼きにしなきゃw
665 :
662 :2005/05/17(火) 03:43:52
>>663 レスありがとう
全ての生物は燃やすと灰(C)に
なるんですか?
667 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/17(火) 21:43:49
材料力学において PrecipitationとSegregationって何を 指すんでしょうか?
668 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/17(火) 21:45:04
Geのエッチング方法知っている人いませんか? UVを使わない方法で、試薬だけでやろうと思うのですが。 論文を探してみても、あまりみつからなくて。 知っている方がいらしたらおねがいします。
669 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/17(火) 21:46:23
670 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/17(火) 21:50:10
671 :
604 :2005/05/17(火) 21:57:29
672 :
606 :2005/05/17(火) 22:06:20
>>671 >
>>604 >>605 です。
> どなたか御存知の方がおりましたら、
> ご回答よろしくお願いいたします。
答えてやったじゃね〜か。
市ねやばか。
673 :
604 :2005/05/17(火) 22:24:38
失礼しました。 その金属の名前を教えて頂きたいと思っていたのです。
674 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/18(水) 08:50:01
>>665 とおりすがりの者ですが、
生物板でお聞きになった方がいいと思います。
いろいろな質問スレがあるので、
適切なものを選ばれたほうが良いと思います。
675 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/18(水) 11:39:55 BE:10229524-
676 :
665 :2005/05/18(水) 14:25:13
677 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/18(水) 15:59:53
>>673 プランクの分布則でも眺めて熟考しる
E=2πc^2h/λ^5/(exp(ch/λκT)-1)
678 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/18(水) 20:38:58
誰かPb,Znの冷却曲線を相律という言葉を使って説明して下さい><
不純物を多く含んだ金属の抵抗率は 純度の高い金属の抵抗率と比べて どのように変わるんでしょうか? わかる方教えて下さい。
680 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/19(木) 07:11:49
>>679 不純物が入るってことは電子の平均自由行程が短くなるってこった。
680 ありがとうございます。ということは不純物の金属の方が抵抗率は大きくなると考えてよいのでしょうか?
683 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/19(木) 23:27:57
ホール係数Rh=r/(qn) のホール因子rが3/8πらしいのですが どうやって3/8πを導けばいいのですか?
684 :
683 :2005/05/19(木) 23:38:20
ごめんなさい 自己解決しました。ありがとうございます
685 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/21(土) 18:09:39
SUS304板材で 仕上げがBAの場合とヘアラインの場合と 一般的に価格差はどのくらいするのでしょうか? どなたかご教授お願いします。
焼き入れの種類はわかりませんが、 「つ」の字状に加工したバネ鋼に焼入れした後、電気亜鉛メッキ処理。 これを放置して破れる(割れる)ケース考えられるでしょうか? 特段の外圧的な負荷はかけないとします。 破壊されるとすれば水素脆性が一番可能性が高いでしょうか? 他に理由が考えられるとすれば、どの様な事が考えられますか? 回答、宜しくお願いします。
687 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/25(水) 01:23:57
>>686 遅れ破壊もあるだろ。後メッキよりテンパリング条件がくさいな。
688 :
686 :2005/05/25(水) 08:46:20
テンバリング?温度管理(調整)ですか? それはどの時点での事でしょう?
689 :
sage :2005/05/25(水) 22:08:53
樹脂材料の分子量を簡易的に把握する特性として MFRとMIといった溶融粘度を確認する方法がありますが、 この両者の使い分けがわかりません。 何を基準に判断するべきか教えて下さい。
690 :
689 :2005/05/25(水) 22:10:35
↑恥ずかしいことしてしまいましたw
板違いかもしれませんが、質問させてください。 ホワイトゴールドと言う装飾品等に使われる金属は どういう物なのですか? あるところではプラチナだと言われ、別のところでは18金とか いろいろ言われて良く分からないのです。
>691 金の合金 通常は18金 ロジウムめっきを施している場合もあり。
>692 素早い回答ありがとうございます。 昔は18金のことをソリッドゴールドと呼んでましたが 同じ物と考えていい訳ですか?
694 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/26(木) 00:50:49
>>688 焼き入れの温度と時間だよ。
用語が通じないのかな。そんなのでよく設計やってるな。
回答者不親切だなwwwwww
質問者へたれだなwwwwwwwwwwwwww
697 :
686 :2005/05/26(木) 09:33:14
>>694 設計じゃあ無いのですが…。
何はともあれ回答ありがとうございます。
それともう1つ質問させてください。
脆性を起こした場合、経時で水素は抜けていきますよね?
で、水素が抜ける事によって少なからずとも剛性は回復するのでしょうか?
それとも一度脆性を起こせば、水素が抜けようとも剛性自体は回復しないのでしょうか?
どなたか回答お願いしますm(_)m
698 :
686 :2005/05/26(木) 17:01:08
自分で調べたところ、経時で程度は別にして回復はするようですね。 あとは時間の経った品物にベーキングの効果があるかどうか(又、どの程度の効果があるか) お分かりになる方はいらっしゃいますか?ソースがあれば嬉しいです。 クレーム処理でたいがい困っています…。
699 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/26(木) 23:56:54
鉛ってどんなものに含まれていますか?
700 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/27(金) 08:20:40
広範囲すぎ。 半田にも含まれているし、SS400なんかの鉄鋼中にも。海水にも含まれているだろうし。 あと量(%)の問題も。
701 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/27(金) 08:36:57
VIPから来ました。記念パピコwwwwwww
>>701 ちょ、やめれ('A`)
スレの皆様大変申し訳ございませんでした(´・ω・`)
703 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/27(金) 20:16:44
>>700 あ、説明不足ですいません・・
できれば、日常の生活で使う製品の中の何に鉛が含まれているか?
ということを教えていただければ・・
704 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/27(金) 20:18:38
またまた説明不足でしたね・・ 70%以上のものでお願いします・・
705 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/27(金) 21:22:21
プラスティックの表面に薄い傷がたくさんついたんだけど、どうすればツルツルのピカピカに戻る?
>>703-705 roHs指令で今時そんなものは家庭には無い。
昔のものなら半田。釣りのオモリは未だに鉛かも。後は防音材だな。
全部日常に使うものではないか。
>>705 羽布がけ。但しプロに任せる。
バフって日本語だったのか…、知らなかった。
708 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/28(土) 11:37:45
ありがとう
岩石が水を含むと、その強度は減少するということに関して、 「外圧の作用時に間隙水圧が発生し、有効応力が減少するから」 とあるんですが、これを詳しく教えてください。 外圧が減少するんですかね?だったら強度が上がるんじゃあ… 詳しくお願いします
>>704 重量で6割くらいなら知ってるけどね。
7割は知らないなぁ。
711 :
通り :2005/05/28(土) 23:13:37
バネか S-4かH-1なんて どうかね あんまり手に入らんと思うけど
何の話だ?
ガラスは固体では無いというのは本当なの?
715 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/30(月) 06:39:03
>>714 結晶化してないって意味ではね。
固相と液相の最も明確な相違点が↑だから。
716 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/30(月) 17:58:08
なんか画期的な新素材なーいー?
717 :
ものずき :2005/05/30(月) 20:23:43
機械・工学板の方で質問したのですが、いまいち明快な回答を頂けなかったのでこちらで質問させてください。 ラッピングに関しての質問なんですが。 ある本に「ラップ剤が目つまりを起こすときは仕上量は急激に減少すると共に仕上面に残留するラップ剤粒子の切刃綾によって つけられるきずは小さくなり、同時に切屑と被加工物との金属同志の摩擦によって仕上面は非結晶質のバイルビー層を生じることとなる。」 (ちと読みにくいけど原文のままです) とあるのですが、このなかの"バイルビー層”とはどう言うものなのでしょうか? 何方かご存知の方がいたら教えてください。
719 :
名も無きマテリアルさん :2005/05/30(月) 22:12:13
720 :
ものずき :2005/05/31(火) 20:13:12
>>718 >>719 んー、ヒントはそれだけですか?やっぱりいまいち分んなかった・・・
でも、レスありがとね。
現状もっとも固いといわれる金属はなんですか? 合金・単体の金属ともに教えて下さい。 また、アクセサリとして使用可能か否かもお願いします。
722 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/01(水) 13:56:35
オリハルコン。
723 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/02(木) 01:36:35
だれか?塩基度を具体的、分かりやすく 教えてくださいな?
中坊なので皆さんに比べて小さい質問ですが 何故砂鉄は磁石に付くんですか? 砂鉄ってFe3O4ですよね?酸化した鉄は磁石に付かなかった気がするのですが・・・
Titanium-(6Aluminum-4Vanadium)
726 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/02(木) 18:59:31
ホウ素の単体の結晶ってどれくらいの大きさの物が作れますか? シリコンのウエハみたいに薄い板にすることってできるのでしょうか? そういうの製品にして売っているところってないでしょうか? どなたか教えてください。
Fe3O4は磁鉄鉱(マグネタイト)トと言うくらいだから、磁石につきますよ ちなみに酸化鉄はヘマタイトFe2O3、マグネタイトFe3O4、ウスタイトFeOといろいろ種類があります
728 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/03(金) 17:37:43
すみません、質問させて下さい。 今日、ニュースを見ていたら東工大のエロい先生が出てて、 今話題のガードレールの金属片について、サビの具合がどうとか 磁石に付く(小学生か?)とか、厚さから自動車こうはんじゃないとか おっしゃってました。 ここにいる皆さんのご意見ををお聞きしたいのですが。 ニュースでは、ぶつかった自動車から剥ぎ取られた可能性が一番 大きいとまとめてましたが…。長文すみません。
730 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/03(金) 22:00:14
力学的にそれしか考え難いが、自動車ぶつかってそんなの残るかなぁ。 もっと片付けると思うのだが…。 たまにはあるだろうが、多過ぎだもんな。
>729 to link先 一体何回繰り返す気だ。 ずいぶん前に七宝だって事でカタが付いた事をまた蒸し返してどうする気だよ 次はまぎれ込んだゴミを分析したアルミのバックルか?
732 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/04(土) 09:20:30
マテ板の住人の方々はハッピー☆マテリアル買うんですか?
733 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/04(土) 09:23:48
735 :
728 :2005/06/04(土) 10:32:55
>>730 レスありがとうございます。多すぎますよね、2万件近いなんて。
保険屋さんとかの情報がもっとありそう。
どうぞ、他の方も教えていただけたらと思います。
また、塗装の有(ガードレール)無(金属片)であんなにサビ具合が違うのですか?
736 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/04(土) 13:24:29
>>735 でもぶつかった時の理由が大きいみたいですね( ̄〜 ̄;)
サビ具合は当然。
アショカスティールじゃ無い限り、表面処理のしていない鉄なんてね。
737 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/04(土) 22:41:44
>>736 ありがとうございます。ぶつかった時なのか…。
話は変わりますが、アショカスティールってなんですか?
ぐぐっても(アショカスチールも)無かったので。
よろしければ教えてください。
739 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/05(日) 00:06:11
>>738 「デリーの鉄塔」ですか…応用力の無さは小学生の頃からry
ありがとん。
740 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/08(水) 18:55:22
質問させてください 二次電子放出比について、金属より絶縁体のほうが大きくなるのはなぜですか??
741 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/09(木) 20:08:11
質問です。 フィラメントワインディング法で作られたFRP管は他の方法で作られたFRP管と 比べて強度が大きいそうですが、長手方向に切れ目を入れると強度は他のFRP パイプに同じように切れ目を入れた場合と比べてどうなるでしょうか? FW法のミソは繊維が切れ目無く巻かれている事にあるような気がするので、 他の方法と強度は変わらなくなると思うのですが…
743 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/15(水) 11:51:11
”相当応力の定義とその意味”が分かりません お暇なかたおしえてください
744 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/15(水) 12:05:31
745 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/15(水) 15:15:08
746 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/17(金) 17:06:32
質問です。 Niの電気抵抗率っていくつですか? 本を見ると6.9μΩcmとなっていたのですが ネットで調べると11.8μΩcmとなっていました。 どっちが正しいんですか? 急いでるのでなるべく早くレスしてくれたらうれしいです。
747 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/18(土) 02:26:02
温度膨張係数が高い材料を探しています。どなたか教えてもらえませんでしょうか? 樹脂で成型で作るか、金属を加工して作るかは決めていませんが、線膨張係数が100×10-6を 超えるようなレベルが望ましいです。光学系に使いたいため、硬質な材料がよいです。
749 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/22(水) 16:58:16
>>748 温度域にもよるが樹脂なら、結構ありそう。光学系に耐えうるモノかはわからないけど。
金属はないんじゃないかな。
750 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/22(水) 21:47:52
TEMとSEMの違いはなんですか?
751 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/22(水) 22:19:57
マテ初心者ですがベストな材料の参考書教えてください!
752 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/23(木) 13:29:40
753 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/23(木) 18:25:11
炭素量が0.4%と0.8%の炭素鋼を貼りあわせた棒と、 0.6%の炭素鋼のみの棒とでは強度は異なるんですか?
754 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/23(木) 20:09:51
>>753 各炭素鋼の体積も熱処理条件も張り合わせた時の温度も指定されてないのに答えられるわけがない
755 :
753 :2005/06/23(木) 22:42:14
うーん。そういうのあまりくわしくないので。。 ズバリ何が知りたいかっていうと、日本刀は硬度の異なる鋼を組み合わせてるので 頑丈でよく切れる、みたいに言われてるけど、実際どうなのかな、と。
756 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/24(金) 00:14:39
バリスタセラミックスに関する英論を訳しているんですが ド素人なもんでよくわかりません。 single sinter process grain resistance grain boundary resistance grain semi-conductivity breakdown electrical field の意味を教えてください。
757 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/24(金) 15:32:09
スラグとフラックスってどう違うの?
>>756 バリスター、ショットキー接合あたりでググれば
十分理解できると思いますよ。
できれば御誘導願いたいのですが。 塩化ビニールの可塑剤、もしくは、両者の混じった塩ビ原料、 の小売り、ご存知無いでしょうか? 趣味で、ガシャポンを作りたいのですが。 模型板も見たのですが、レジン系ばかりで・・・ 板違いとも思いますが造詣に深い方がおられましたら ご指導ください。
日本刀は中心部は延性が高く、端は硬いように工夫がしてあるね
焼き入れでマルテンサイト変態するわけだけど
>>753 のやり方だと炭素濃度に硬さは比例するから当然差が出る上
確か焼き入れの際、刀を保護する土かなんかの厚さ変えて
冷却速度も変えてるみたいだし
比例って言い方はまずかったな 相関するに言い換えとく
強度=固いじゃないかもな。 棒と言ってるから、軸とかにするならそれこそ本が何冊も書けるくらいノウハウがある。
764 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/27(月) 13:10:15
素朴な疑問。。 何で曲げモーメントを曲げ力といわないのでしょうか? または何でせん断力をせん断モーメントといわないのでしょうか? 統一してほしいよ
766 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/28(火) 15:55:43
とある場所に、堅い材料のバネを使わなくてはならなくなりました。 『SUS420J2』に『焼入焼もどし』して『HRC50以上』にしたものを使おうとしています。 この材料を使ったばね力を求めたいのですが、どうにもわかりません。どなたかアドバイスをお願いします。
>>766 SUSなんぞ使うな。本当に強いバネが欲しいならピアノ線。
耐食性が欲しいならピアノ線+後メッキ。
SUSをバネに使うんかい
769 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/30(木) 14:45:44
可塑剤マダー・・・チンチン;
770 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/30(木) 19:04:08
Si系以外の太陽電池で裏面電極としてMoを使っている理由を教えて下さい。
771 :
名も無きマテリアルさん :2005/06/30(木) 21:22:59
もしかして、初歩的な質問? 遷移金属の酸化物は絶縁体なのに対して、なぜ窒化物は導体なんでしょうか?
773 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/01(金) 23:47:27
いきなりすみません板違いかもしれないんですが アルミが折れてしまったんですがこれは溶接できますか? バイクのギアチェンジする所なのですが
774 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/02(土) 18:31:58
LSIなどのCu配線におけるCMP処理 とは、具体的にどのような操作をすることなのでしょうか? よろしくですm(__)m
>>773 その部品のアルミ合金の詳細がわからないとなんとも言えない。
なにも考えずに溶接してしまう溶接工もいますが、
可能ならばパーツ交換で対応してください。
>>777 そうですかなんともいえませんか・・・
自分も詳細はわからないんです
金が乏しかったりするので
色々考えて検証してみます
レスありがとうございます
変態を利用している材料で身近にあるものって例えば何がありますか? ナノ材料もそのうちの1つでしょうか?分かる方教えていただきますか?
780 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/04(月) 21:40:28
781 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/04(月) 22:25:42
>>779 ナノ材料ってなんだよ?
>>779 が言うよう、鉄鋼は変態のオンパレード、人類の知恵の結晶。
>780さん >781さん レスありがとうございました。ナノ材料ってナノカーボンチューブとかの事をいいくるめたつもりでしたが間違っていたならすいません
783 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/06(水) 16:15:26
こないだ文献か何かで、ある物質の動径分布関数のグラフを見ました。 それで、このグラフをよく見ると所々でマイナスになっているのに気が付いたんですが、 これはいったい何故なんでしょうか。 (動径分布関数の定義からしてマイナスになるのは何ともおかしな気がします)
784 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/06(水) 17:42:33
785 :
783 :2005/07/06(水) 21:12:53
>>784 こないだ誰かがこれを質問して、先生に「いいところに気がついた」みたいに言われていたんで
何かしらの理由があると思います。
確か、アモルファス物質の動径分布関数であった気がします。
786 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/06(水) 21:46:14
酸化物がどれだけ、水和しているか調べる方法ありますか?IR?
787 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/06(水) 21:49:57
動径分布関数って雑に言えば距離(動径)に対する原子なり分子なりの存在確率だから 量子力学で言えば波動関数の絶対値の2乗に対応。だから必ず正になるんじゃね? 有識者の見解きぼんぬ。
788 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/07(木) 00:05:27
>>787 存在確率じゃなくね?
動径分布関数は動径に対する原子(or分子・・・etc)の個数だから
789 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/07(木) 09:00:31
冷蔵庫の冷凍室で氷を作ると 表面に一ヶ所だけ高さ3,4ミリの とんがりが出来ます。 どうしてなのでしょうか?
790 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/07(木) 09:17:49
>>789 水は凝固するときに体積が増えるという、とても稀な物質だから。
周囲が凍って、最後に中心部が凍るときの体積膨張は自由表面側に出っ張るしかない。
791 :
789 :2005/07/07(木) 09:38:00
792 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/08(金) 01:18:02
便乗質問。 水(氷)以外に、個体の方が密度が低い物質って、 身近なもので何かありますか?
>>792 身近とは言えんが、Siがそうだな。
こいつも固めるとしっぽができる。
794 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/09(土) 15:48:05
全くの素人ですみません。 耐熱性があってラバーとかゴムみたいに柔らかく、 衝撃を吸収する材質はあるのでしょうか? 身近にホームセンターで入手できれば有り難いです。 (用途:車のマフラーとボディにかませる為。)
796 :
794 :2005/07/09(土) 19:54:13
797 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/11(月) 00:35:18
こんばんは。 ABSの製品にグリスをつけるのですが、 ソルベントクラックなどがでないか心配しています。 ABSにたいして、「こういうグリスはダメ」とかわかるような方がいたら 教えていただけないでしょうか?
798 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/11(月) 18:11:26
有機溶剤を使った仕事してんだけど、今はどうもなくても後から影響でたりするかな?
799 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/11(月) 18:49:59
>>798 子供が女しか産まれなくなる。うちの職場の先輩の子供は9割以上、子供は女。
800 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/11(月) 19:09:44
>>799 それってやっぱり有機溶剤の影響なんですか?
たまたまかもしれないし、そんなのワカランだろ 他の要因もあるかもしれないしさ
当方、物理や材料工学は素人ですが、趣味の模型で型取り材のシリコンや 注入用にレジン等を使っていたことがあります。 で、このたびどうしても複製したい物がありまして、これが スタイロフォームというか、低発泡スチレンというべきか、ともかくそういう 引き締まった発泡スチロールで出来ているのです。 重量を出来るだけ軽くしたく、また硬度の関係上、このマテリアルに落ち着いた コピー元のメーカーの判断を正しいと仮定して、同じ素材で型取りと複製を行いたいのですが、 レジンやウレタンのように発泡スチロールを成型材として使うことは出来るものでしょうか? 発泡ウレタンなら、何種類かキットが出ていることを確認していますが、 これのスチレン版がないか知っている方がいましたら、アドバイスお願いします。
803 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/13(水) 22:22:44
他のスレでレスがつかなかったので、こちらでも聞いてみます。 水吸いまっくったシリカゲルって電子レンジに 入れたらどうなりますか? 脱水できるのでしょうか?
804 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/14(木) 13:11:25
金属の延性材料についての質問です。 例えばSS400やA5052などの延性材料は、 引張り強度と曲げ強度はほぼ同じとみなしてよいのでしょうか?
805 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/14(木) 14:16:09
>>803 とりあえずGoogleで検索したらいろいろでてきた。
十分に脱水したいなら長時間加熱すべきだが、電子レンジでもとりあえず脱水できる。
806 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/14(木) 22:18:01
超塑性合金で作成した製品の強度を上げるにはどうしたらいいんですか? っていうレポートの課題がわかんねぇよ! 誰か教えて・・・。
807 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/14(木) 23:03:43
冷間加工でいいじゃん
808 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/15(金) 22:06:41
>>807 サンクス。
それ調べてレポートに書いて出せました。
809 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/18(月) 15:03:07
単結晶と多結晶体の定義を教えてください。 決まり文句のような物があると聞いた記憶があるのですが、手元に書籍などのしっかりとした資料がないので。
810 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/18(月) 17:33:46
設備が良くてで頭のあんまり良くなくても入れる国立大か やや良い私立大はどこっすか?
811 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/19(火) 02:03:00
>>810 最低宮廷でもなきゃ一般的には設備は整ってない
ただし、何処の大学でも1箇所くらいは有名な研究室はあるから、
そこにさえ入ってしまえば設備は整ってる。
そこに入れないと悲惨だけど・・・
812 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/19(火) 18:03:34
なんでビール瓶は丸瓶なの?ウイスキーは角瓶なのに。
813 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/19(火) 18:09:01
鉄(SS400材)を液体窒素の入れた場合 伸縮率はどの程度になりますか?
815 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/21(木) 20:17:16
Ti粉末とAl粉末をボールミル装置で合金にしたいのですが 容器の中で爆発する危険性ってないのでしょうか?
816 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/22(金) 10:56:03
九州国際大学 次世代システム研究所のレベルは高いのでしょうか?
>>815 ないよ。
安心してミリングしてくれ
って言ったら、信じるのか?
818 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/22(金) 23:44:58
>>817 信じたいんですが
前にTiFeで発火したことがありまして・・・
不安なんですよ
820 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/24(日) 11:35:12
>>817 不活性雰囲気ならバクハツはしない。
しかし、粉末量にもよるが容器は溶けるだろうな。
821 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/24(日) 18:04:09
PCの筐体を板金加工で作りたいド素人です。 板金加工屋さんに迷惑をかけない程度に、 板金の種類や加工方法について勉強したい ので、適切と思われる参考書をご教示願います。 スレ違い、板違いでしたら、ご容赦ください。 その際は誘導頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
熱弾性マルテンサイトとは何でしょうか? わかる方教えていただきますか。 お願いします。
>>821 先に仲良くなれ。その方が早い。
つか、板金屋つっても、その手のいわゆる工場小物が得意な人
(お前の考えなら、アルミもできる人がいいんだろ)って意外と少ないからな。
本当にやってくれそうな業者探す方が難しいぞ。
824 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/27(水) 14:19:05
ある一定の温度空間に置かれた平板に関して、平板中心部の温度まで 外気温度と同じ温度になるのに要する時間を求めには どのような計算をすればよいでしょうか? 外気温度は変わらないものとして、 平板の物性としては、熱伝導率と比熱他、おおよそのデータは調べられます。 外気から平板への熱伝達率を求めるのは難しいと思うので、 とりあえずは外気温度=平板の表面温度として考えるつもりです。 これだけではちょっとわかりにくいと思うのですが、目的としては 低温空間における物体の冷却に要する時間を調べたいと考えています。
825 :
教えてください。 :2005/07/27(水) 18:07:11
教えてください。 タングステン粉末をゴム(?)などに練り込んでシート状にしてある 素材を探しています。 日本タングステン(←簡単に検索できます)で商品化していますが、 板厚1.0が最薄です。当方、板厚0.5mm程度のものを探しているのですが、 どこかで扱っていないでしょうか? よろしくお願いします。
>>824 差分法でも使って、フーリエ方程式を解きゃいいんじゃないの?
ぐぐればプログラム例ぐらいすぐ見つかるよ。
827 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/29(金) 09:46:30
すいません教えてください アルミの冷凍食品解凍プレートがほしくなったので あちこち探したのですがどこにも無く ホームセンターでアルミの板を買ってきても 同じ効果があるんじゃないかと思って探しに行ったら 厚さが0.5、1、2、3mmのものがあり面積も大小2種類のものがありました 100g〜500gぐらいの冷凍の肉の冷気を奪ってすばやく解凍したい場合は ・アルミの板の厚さは厚いほうが熱の吸収を考えていいのか それとも厚さはほとんど関係無く面積のほうが重要なのか ・冷凍の肉を真中に載せて面積が2倍のアルミ板にのせれば2倍はやく解凍できるのか それともアルミが吸った熱はそのまま空気中に放出されるので面積は関係無いのか とかが知りたいです
>>827 基本的には、もちろん厚くて広い方が良い。
厚さの効果も面積の効果もある程度で頭打ちになるけど、
直感的には3mmではまだ薄い気がする。
面積も、まな板ぐらいまでのサイズだったら大きい方が良いんじゃないの?
普通は熱拡散係数を使って計算するけど、境界条件や物性値が良く分からん。
詳しい人誰かやってみて。
ん〜
>>832 ぐらい?
829 :
824 :2005/07/29(金) 14:40:56
>>826 ありがとうございます。検討してみます。
830 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/30(土) 05:35:41
ステレオリトグラフィ工法(Stereo Lithography)に関して詳しく知りたいのですが、質問はこちらのスレでいいのでしょうか? 数年前『世界丸見えテレビ特捜部(だっけ?)』で、たけしのフィギュアを本人の3Dデータを基に樹脂のプールにレーザーを交差させ硬化させる方法で作っていたのですが、たぶんこの事だと思うのです。 日本語でオススメのHP、書籍をご存知でしたら教えて下さい。
831 :
ぽっぽ :2005/07/30(土) 07:19:52
岩綿と石綿はどうちがうのですか?
832 :
332 :2005/07/30(土) 09:07:59
834 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/31(日) 02:20:06
レポートの課題がわからなくて困ってます 1、合金の組成と電気抵抗との関係について述べよ。 2、銅に銀を混入して合金を作ると導電率はどのように変化するのか。又、その理由について述べよ。 3、発熱用抵抗材料に属する材料を上げて、それぞれの特徴について述べよ。 4、接触材料で問題とされる接触抵抗、集中抵抗、境界抵抗について述べよ。 わかる人がいましたら、教えてください
>>834 1.合金化する成分による。母材よりも電気伝導度の高い元素を添加する場合には、添加量に応じて電気伝導度が高くなる。
逆に、母材よりも電気伝導度の低い元素を添加すると、添加量が増えるに従って、電気伝導度は低下していく。
2.銀の電気抵抗値は、銅の電気抵抗値よりも高い。従って、1の理由により、添加量に応じて電気伝導度は高くなっていく。
3. 代表的なものはニッケル−クロムの合金で、ニクロム線と呼ばれている。電気抵抗が極めて高いため、発熱の効率が良い。
また、ニッケルは超耐熱合金の基材としても使われるぐらい融点が高いうえに、同じく高融点のクロムも合金化されているので、発熱時に溶断線しにくい。
4. 接触導電材料の接触部の抵抗のことを接触抵抗と呼ぶ。接触抵抗の内訳は集中抵抗と境界抵抗の二種類に分けられる。
接触部を拡大して観察してみると、金属表面部は滑らかではなく、微細な凹凸が連続していることが分かる。
この凸部の先端部分は、落雷と同じように電気火花(アーク)が集中しやすく、導電の主体はアークによるものとなる。
この部分の抵抗を集中抵抗と呼ぶ。
これに対して、凹部にはある程度の境界(ギャップ)が発生し、電気伝導度が大きく低下する。これを境界抵抗と呼ぶ。
すなわち、接触抵抗は、見かけの接触面積よりも電気抵抗値が大幅に低下する。
836 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/31(日) 16:18:32
>>835 ありがとうございます
ちなみにネットで検索して探すにはどうすればいいでしょうか??
>>836 何を探すの?
せっかく答え教えてやってるのに。
838 :
名も無きマテリアルさん :2005/07/31(日) 21:07:41
いや、とても参考になってありがたかったです。 でもレポート用紙6枚分なんですよ…
839 :
332 :2005/07/31(日) 22:07:26
ヒント:おいしいカレーの作り方
>>838 締め切りは?
図とかグラフとか入れれば、6枚なんてすぐじゃん。
842 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/01(月) 10:28:33
>>841 明日です。
図,グラフを加えても結構大変です…
843 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/02(火) 10:46:52
ここって昔もっと過疎じゃなかった? 古式若葉のころ。
844 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/02(火) 11:23:09
あ、やっぱり過疎だわ。
なぜ、エネルギーバンドが形成されるかがわかる方いらっしゃいますか。 わかる方教えてください。お願いします。
846 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/04(木) 20:20:28
Web上でフランク・リード源の動的観察が見れるとこない?
>>842 レポート、間に合ったか?
ちゃんと勉強したなら分かったと思うけど、
>>835 の通りに書いたら零点だぞ。
じゃぁな。
848 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/05(金) 02:51:53
851 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/11(木) 00:42:31
質問です。 ステンレスの焼入研磨シャフトで 竹内精工よりも安いメーカーはありますか? 海外製でも構いません。 サイズはφ12φ16です。 お願い致します。
852 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/11(木) 01:29:58
調質済焼入4140クロモリの調質済って何ですか?
854 :
852 :2005/08/11(木) 14:55:37
>>853 無知なんでよくわからないのだが、普通の焼入のクロモリとはちょっと違うの?
焼き入りクロモリより強いの?
855 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/12(金) 20:58:41
酢酸ナトリウムまたは酢酸ソーダを売ってくれるサイトしりませんか? リサイクルカイロつくりたいんですが・・・
屈折率に低い光学材料をおしえてくえださい
858 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/13(土) 17:55:35
SKD11とSKS3の厳密な線膨張係数を知りたいのですが,いい参考文献等あったら教えてください
質問です! 服に松ヤニがついてしまったんですがなかなか洗濯しても落ちません! 何か良い方法などありますか?
>>854 硬さ、強度はほとんど変わらん。
ただ、粘さが上がる。
調質は焼入れ焼戻しのことです。組織の微細化に効果があり、
>>860 が言われるように、材料の靭化に有効です。
まあ、真面目に表面硬化処理するなら、下記のような手順に
なるでしょう。
焼鈍し→焼入れ→焼戻し (ここまで調質)
→表面硬化(※)→低温焼戻し (表面硬化終了)
※浸炭→焼入れ、高周波焼入れなど
862 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/18(木) 21:17:06
イ号合金について説明してください。 ググっても何もでないorz
>>862 ぐぐるとIACSRって出てるじゃないか。
IACSRでググれ。
>>858 「厳密」はそれこそ1個1個違う。
線膨張係数ならどっかの重電メーカーで計ってもらえ。
865 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/19(金) 15:05:18
っん
>>862 の聞きたいのはイ号アルミ合金じゃないのか?
867 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/20(土) 00:51:13
『低放射化材料』ってどういう成分なんですかぁ?
868 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/21(日) 03:14:46
すいません、お伺いしたいのですが アルミ板厚み2mmに14mmの四角穴を明けたいです。 現在の方法としまして四角穴の4隅にドリルで小さい丸穴をあけてから 糸鋸で四角に切り落としているのですが かなりの手間が掛かっています。 もう少し簡単で早く加工できる方法を教えていただけないでしょうか?
870 :
>>868です。 :2005/08/21(日) 09:10:07
>>869 ありがとうございます。
書くのを忘れましたが四角穴を300枚分あける予定ですので
ご紹介いただいたのでは今までより早そうですがもう少しスピードアップできる方法をご紹介していただけないでしょうか?
そりゃ機械・工学板のほうが専門じゃないのか
業者に頼むのが一番早い
873 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/24(水) 10:09:32
ハステロイの耐食性が高い理由を教えて下さい。
874 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/24(水) 11:23:59
ZnO-MgZnO-ZnO半導体でMgの含有量を様々に変化させるときに、 I-V特性からポテンシャルバリア高を求める式ってありますか?
>>873 どの程度の答えを期待しているのか知らんが、
簡単に言ってしまえばNiの合金だから。
もっと詳しくならB系とそれ以外に分けないと
いけない。
スパッタや真空蒸着でアモルファス合金ができるのは、どのような原理なんですか? 急冷法のしくみは何とかわかったのですが・・・。
878 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/28(日) 02:35:30
最近チョコチョコと論文を読んでいるB4の者ですが。 「surface migration」と「surface diffusion」はおんなじ 意味で「表面拡散」なんでしょうか??
>>878 文脈にもよると思うが、「migration」と「diffusion」では微妙にニュアンスが違う。
880 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/29(月) 04:10:11
L特急糞肉885様が音速の速さで885get!皆の者俺にひれふせい! 886>> 即刻削除しなさい。何バラしてんの?他でバラしてないだろうね? 887>> 887さんのパーティバラしている馬鹿がいます 888>> 使う使わないの問題じゃないですし、見た人がどうとか関係ありません。 889>> ことわりもなく人のパーティをネット上でバラす事自体が問題です。 890>> 890さんならこの事は理解いただいてると思ったのですがね。 891>> あれは公開した時期がポケモンリーグが終了した後だった筈です。 892>> まだ福岡・岡山・横浜、そして全国大会が残っているじゃないですか。 893>> だから今その情報を流すのはあまり好ましくないと言いたいのです。 894>> 某巨大匿名掲示板でどうぞ好き放題叩いてください。 895>> ひねくれた根性なのはお互い様だと思いますがね。
881 :
878 :2005/08/29(月) 04:42:43
>>879 確か、Arイオンのアシストにより基板表面の「surface migration」が
促進される、みたいなことが書いてあったと思うんですけど…
無知なうえに勉強不足ですいません。
882 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/31(水) 07:45:01
質問です 部屋がかび臭いので、台所用アルコール殺菌剤を 部屋中撒いて、かびを退治しようと思います ですが、心配なことがあります ・撒いたアルコールは蒸発し、発散してしまうのですか? それとも、乾いた後も、腐ったり、ベタベタすることもあるのですか? ・乾燥して水分が飛んでからも、可燃性はあるのですか? よろしくお願いします
>815 名前:名無し三平 投稿日:2005/08/31(水) 09:30:43 0 >100パーセントのアルミ、100パーセントの鉄何でも良いが、 >完全100%純粋であれば金属は錆びません。 >少しは勉強してからかけや!知ったか君達! 本当ですか? 100%純粋の金属と言えばアレですよね? アレ以外に可能なんでしょうか?
>>882 部屋自体が乾燥していれば揮発すると思われる。
ただ部屋中に可燃ガスが充満することになるので、使用中の火気は厳禁、
また安全に配慮してブレーカーも下げておいた方がいい。
アルコールが揮発したら、二箇所以上の窓を開けて部屋の空気を入れ替え、
可燃ガスを外に出してしまえば燃えることはない。
ただ、アルコールでカビが退治できるのかそもそも疑問だけど。
885 :
名も無きマテリアルさん :2005/08/31(水) 15:01:05
はい。やるとしたら、換気はしながら 撒くつもりです ちなみにカビはアルコールであぼーんするそうです
888 :
名も無きマテリアルさん :2005/09/04(日) 12:47:49
Si基板、Cu/Ta/TaN/SiO2の4点曲げ試験をおこなう場合、 Si基板を大気中で加熱して表面にSiO2を300nm程度形成させるとしたら どのくらいの温度と時間が必要なのでしょうか?
889 :
名も無きマテリアルさん :2005/09/12(月) 20:47:28
表面抵抗率の単位[Ω/□]って、全世界どこでも通用するのでしょうか? [Ω/sq]の方が通用しますか?
890 :
名も無きマテリアルさん :2005/09/13(火) 18:52:15
常温常圧での,硫化鉄のソリダス・リキダスは何度ですか?
>>890 常温って。。。。
単相でソリダス、リキダスって。。。。。
892 :
名も無きマテリアルさん :2005/09/14(水) 16:26:19
焼結前のセラミックを成形する金型みたいなやつ の名称を教えてください。入手方法も教えていた だければ幸いです。よろしくです。
>>892 成型するやつなら俺は「金型」と呼んでいた。
形が安定するまで置いておく形受け台は「セッター」と呼んでいた。
ただ「セッター」の方は会社によって言い方が違うみたいで
金型屋は別の呼び方をしていたけど忘れた。
金型は金型屋で作ってもらった。
セッターは金型屋で原形を作ってもらって
エポキシ樹脂と石膏で複製した。
8YSZの3点曲げをやったデータ見られるとこありますか? 試験片の寸法と引張強度が知りたいのですが。
895 :
KG :2005/09/21(水) 08:27:27
Feの比熱の温度変化(100Kから300Kの範囲)のデータ(グラフ)が示されている 文献をご紹介頂けませんか? 自分で調べた限り,常温以上の範囲についてのデータしか見つけることが 出来ませんでした。 公知データが知られていない場合,どのように計測すれば良いのでしょうか?
896 :
名も無きマテリアルさん :2005/09/21(水) 20:31:33
くだらない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします 100均とかで売っている、25センチ×20センチくらいの 蓋みたいなものが付いている化粧鏡?を何枚か洗面台に張りたいのですが その蓋のようなプラスチック部分と鏡が何か強力な 接着剤でくっ付いています、これを剥がしたくて 無理やり引っ張って何枚も鏡をわりました、このような 接着剤はどうやってキレイに剥がすことが出来るでしょうか? よろしくお願いいたします
897 :
896 :2005/09/21(水) 20:38:17
それから、上と同じく 鏡の話なのですが、鏡をそのまま買うと高いので 中古の姿見を譲ってもらい、周りの枠を分解して 鏡(ガラス)の部分だけにして余分なところを 切って洗面所等にはろうと思ってます。 前に一度ガラスカッターという、油を垂らしながら ガラス部分に傷を付けていくカッターを買ったのですが うまく出来ませんでした、この器具が一番向いてますでしょうか? コツなどはありますか?また、もしキレイに割れた場合 切り口は何で磨けばいいでしょうか? 色々聞いてすみません、よろしくお願いします
898 :
名も無きマテリアルさん :2005/09/21(水) 22:07:22
長さ300o幅30o厚さ8.5o硬度HRF70〜73のアルミ(AL6061)の鍛造品に1000s程度の衝撃を加えた時の衝撃を緩和するにはどうゆう方法がありますか?ゴムを貼って対応しているんですけど摩耗して切れたりしてしまい他の方法を探しています。知恵を貸してください。
899 :
名も無きマテリアルさん :2005/09/24(土) 13:39:35
冷間鍛造で締めた金属というのは、硬さは変化しますが体積は変わるんでしょうか もし小さくなってるのなら、それを鈍した時の体積の変化、溶かしたときの体積の 変化はどうなってるんでしょうか?
900 :
名も無きマテリアルさん :2005/09/24(土) 13:45:59
それと、何もしていないものと、冷間加工をして硬化させたものをまた 鈍したものとでは、硬さは違ってくるのでしょうか?
902 :
名も無きマテリアルさん :2005/09/25(日) 19:03:17
Si蒸気拡散実験をやってるんですが、 普通のアルミナるつぼと同じような形状のシリカるつぼが欲しいです。 現在は石英アンプル管をバーナーで丸めて歪な形の物をとりあえず使っています。 小容量シリカるつぼを製造・販売している会社をご存じの方情報下さい。 あるいはその代用品を用いていらっしゃる方は知恵を分けて頂けませんか?
903 :
名も無きマテリアルさん :2005/09/26(月) 12:04:20
湾曲した鉄筋を表面に大きな傷をつけずにまっすぐに矯正させる方法ってないですか? 板違いかもしれませんがよろしくおねがいします
904 :
名も無きマテリアルさん :2005/09/26(月) 19:00:29
SUSの高温領域(1000℃程度)での線膨張率の値は室温での値と全然違いますか?
906 :
904 :2005/09/27(火) 01:07:20
マルテンサイト系ステンレスの場合、室温だとα=約10×10^-6ですが、 これが1000℃だと一体どれくらいの値になるんでしょうか? また、0℃で1mの長さのマルテンサイト系ステンレスを1000℃まで 加熱した場合、1000℃における長さはどれくらいになるでしょうか?
楽器などで使われるオイルニスに紫外線をあて酸化重合を進めると聞いたのですが uv-a,b,cのどれが適しているのか教えて下さい。 亜麻仁油などをベースとしているようです
908 :
名も無きマテリアルさん :2005/09/29(木) 19:02:37
質問です. 酸化貴金属の酸化銀,酸化パラジウム,酸化白金のビッカース硬さを調べているのですが データーが見つかりません.知ってる方いたら教えてください
909 :
名も無きマテリアルさん :2005/09/30(金) 21:30:12
ベンゼンの安定性を比較するのに生成熱を考えればいいってことで、
そこで生成熱が低いほどその物質だからって書いてあったんですが
いまいちイメージ沸きません・・
なんで低いほど安定なんですか?
>>908 すいません わかりません
910 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/01(土) 10:18:39
>>909 すいません、あなたの日本語がよく分かりません(特に二行目)
911 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/02(日) 12:38:42
私は芸術系の制作をしている者で、科学はダメな人間です。 板・スレ違いだと承知していますが、 何処板で質問していいのか分からずここに来ました。 申し訳ありませんが、どなたかご教示願います。 コーヒーメーカのホットプレートの部分ありますよね。 あのようなものを芸術作品として作ろうと思っているのですが、 熱の加わるプレート部分をアルミで作り、 その枠の部分を、断熱・耐熱効果のある、ベーク材で 作ろうと思っています。 ホットプレート上に、水滴をたらした場合、 「ジューッ!」と音を立てて、水が蒸発するくらいに プレート温度を設定したいのですが、そのような状態にするには 何度くらいに設定したらいいのでしょうか? (電熱器をアルミプレートに取り付け、サーモスタットで 温度調節をするということは、分かるのですが、温度設定に 確信がありません。。) どなたか、回答いただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。
912 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/02(日) 12:48:28
>>911 フライパンに耐熱温度計をつける→そのフライパンを熱する→スポイトを使って数秒に一回フライパンに水をたらす
→あなたの希望通りに水が蒸発し始めたらそのときの温度を確認
913 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/02(日) 13:36:39
>>912 911です。
ご回答感謝します。
とても科学的で、現実的なアドバイスですね。
さすがです、こういう風に私は考えられないです。
しかし、
耐熱温度計。。。高そうですね。
911さんの経験的な推測で構わないのですが、
「ジューッ!」となりそうな温度、推してもらえませんでしょうか。
高ければいいのでしょうが、
ベーク材の耐熱温度との兼ね合いがありまして、
なるべく低く抑えたいのが実状です。
よろしくお願いします。
914 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/02(日) 15:48:08
じゃあ400K ちなみにカン
915 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/02(日) 20:51:59
温度設定できるなら試しゃいいじゃん 基本は実験ですよ
916 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/02(日) 21:50:10
応力破壊とひずみ破壊と呼ばれるものは正式には何という破壊なのでしょうか。
918 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/04(火) 11:10:55
>>917 普通に応力破断とかひずみ破壊とか呼ぶが、何が聞きたい?
921 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/06(木) 16:47:41
熱力学の初歩的なことについて質問があります。 ギブスの自由エネルギーはなぜ温度の上昇とともに減少するのでしょうか? 直感的におかしいように思いますが…
922 :
921 :2005/10/06(木) 16:48:20
誤爆しました。
923 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/08(土) 13:05:48
電磁調理器の鍋を載せる樹脂?プレートは何でできているのですか? 耐熱性はもちろんですが、硬度も高いもののように見えます。
924 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/08(土) 18:03:17
925 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/08(土) 18:20:29
馬鹿みたいな質問なんですが、真鍮線って金物屋で買えるんですか? 近所の店には無くて…
>>925 本当に馬鹿な質問ですね
売ってる金物屋もあれば売ってない金物屋もあるとしか答え様が無いでしょう
もう少し頭使ってください
927 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/08(土) 19:22:09
材料系の大学に進もうと思っていますが、 大学に合格したあと化学ができなかったら、やばいですか? 二次試験には使わないので、勉強しなくてもいいかな、と 思っているのですが・・・。
>>921 どこと誤爆したんだ?
ちなみにエリンガム図のこと言ってるんなら、エントロピー変化が負だから。
直感的な話では温度が上がると、化合物は不安定になると理解すりゃいい。
酸化物だとピンと来ないかもしれんが、硫化物なんかが熱分解するのと同じ。
ただ、酸化物はΔGがずっと深いところにあるから、常識的な温度範囲では0を越えられないだけ。
読んでねぇか?
>>927 大学一年で、おさらいする。
大学入ってから真面目に勉強すれば、今は捨てても大丈夫だが、
大体普通の奴は、大学入ってから真面目に勉強したりなんかしない。
>>927 化学がどの程度必要になるかは何の材料をするのかによりますが、入ってからずっと科学を避けて通るのは不可能です
最低限の知識がないと講義をまともに理解する事すら難しいような分野もあるので、出来ないとかなり苦労すると思います
931 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/08(土) 20:20:44
結晶について教えてください。 ダイヤモンド構造は面心立方晶を1/4周期分だけシフトしたものが二つ 重なっていると考えることができると知りました。 同じように、六方細密充填は六方晶をシフトしたものが重なっていると 考えられますよね。(六方細密充填はブラベー格子じゃないですよね!? 立方細密充填がfccだと、ようやく理解できたばかりなものなんで・・・) それで、このようにブラベー格子を一回だけシフトして重ねることでできる 準結晶みたいなのは、いったい何種類あるんでしょうか? 例えば、面心斜方晶をシフトさせれば、長細いダイヤモンド構造ができそうな 気がするのですが。
932 :
927 :2005/10/08(土) 20:27:50
>>925 >>927 ありがとうございます。
基本的なことは分かっているので、
これから勉強を始めたいと思います。
>>927 今更かもしれないが、
有機系じゃない限り材料と化学は別物だと考えておいた方がいい。
まぁ有機でも別物だろうけどね。
>>933 そうかぁ?
結晶系とか結合とか固体物性とかの話は高校の化学の延長だと思うが?
935 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/14(金) 20:37:38
すいません、ド素人で難しい事はさっぱり解らないのですが、 金属が磁性を持つか持たないかは簡単に言うと何が違うのでしょうか。 合金として鉄を含んでいても磁性を持たない金属もあります。 また持つものもあります。 これは元素同士のどういう作用でそうなってるのでしょうか。 よろしくお願いします。
>>935 磁性はモロに量子効果だから説明は難しいけどね。
簡単に言うと元素が磁気モーメント(磁石としての性質)を持つか否か。
さらに磁気モーメント同士が互いに揃おうとするか否か。
937 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/18(火) 01:28:36
真空蒸着装置で油拡散ポンプ(アルバック:OFK-3US)を 使っているのですがそろそろオイルを交換をしようと思っています. 取り説にはオイルを抜いた後にポンプ内を洗浄すると書いてあったのですが 何で洗浄すれば用のでしょうか. またオイルを交換するときの注意点などがありましたら教えてください.
化合物の組成についての本を読んでたら「atom%」って出てたんですが これは何の割合なのでしょうか?
>>938 原子の数での割合
wt%だと重量の割合
質問なんですが、物質によって 飽和磁束密度や保磁力といった磁気特性が 異なるのは何が理由となっているのですか? 組織の違いとかですか? わかる方教えていただけませんか?お願いします。
942 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/20(木) 20:31:35
タンデル(tanδ)って何ですか?
>>941 質問が抽象的すぎて答えられない。
原因は電子軌道の違いから組織の違いまで様々。
イリジウムっていくら位するもんなのでしょうか? 貴金属として、金やプラチナは相場が立ってて、値段がカンタンに分かります。 ところがイリジウムとなると、どんな形で売ってるのかすら分かりませんでした。 まあ、インゴットなぞ考えられないほど希少なんだとは思いますが。
946 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/23(日) 11:42:47
>>937 構造と原理を知っていれば釣としか思えんが
洗浄はポンプの素材にもよるが有機溶剤を使用。
注意点は洗浄時にノズル等を変形させない事、ノズルが変形すると性能が低下する。
入れるオイルの量も要注意、多すぎればバックアップポンプが・・・、少なければ空焚き。
後は分解時にはずした冷却系の接続かな。
交換間隔が長いとゴムが劣化して水漏れが発生し、2次災害が・・・。
947 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/24(月) 13:19:02
インテリジェントマテリアルって形状記憶合金以外に何があります?
948 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/24(月) 17:44:38
基本的な質問なのかもしれませんが、 電子、軽い正孔、重い正孔の有効質量って どうやって測定するんでしょうか? 量子井戸構造の準位を計算するときに必要だと思うんですが。 よければどなたか教えてください。
つまらん質問なんですが。 白の塩ビ板でホワイトボード作ろうと思ってるんですが ホワイトボード用の黒ペンって消えますかね
質問すいません。
加工が容易で音を吸収しにくい素材を教えてください。
また吸収しやすい素材も出来れば教えてください。
以下の改造イヤフォンチップに使いたいのです。
ttp://o.pic.to/1hwqn よろしくお願いします。
>>947 ブルーバックスでも嫁。そのものズバリの本があるぞ。
で、こういうネタでも本が売れるんだと出版社を勇気づけるんだ。
953 :
951 :2005/10/29(土) 21:25:24
すいません、自己解決しました。
シルバーが本物かどうか調べるのに手軽な方法ってありませんか?
>>955 カントバックが有って,形状・大きさが適当なら手軽かと.
しかし,カントバックって,いくらするんだろう.
>>954 少量の希硝酸で溶かして,塩酸を混ぜる.
銀が含まれると,沈殿が生じるそうです.
というか,「手軽」の意味というか,「本物」の意味というか,
もう少し情報が無いと回答困難です.(T_T)
957 :
名も無きマテリアルさん :2005/10/31(月) 21:51:30
>>954 工業試験場とか分析会社なら1サンプル1万円もしないで調べられるのでは?
スターリング・エンジンを自作してみたいんだけど シリンダーに適した素材についてアドバイスください 燃料は灯油か軽油 燃焼温度に耐え、熱伝導率が高く 加工が容易で安価 耐腐食性(潮風にさらされる可能性高し)あり 一応、潤滑させるけど耐摩耗性あり なるべく軽量な素材でお勧めなのを教えてください
959 :
名も無きマテリアルさん :2005/11/01(火) 22:46:16
うんこ (´・ω・`) うんこ、うんこへ。 このうんこはうんこだ。まずうんこを飲んでうんこ。 うんこ、「うんこ」なんだ。うんこ。 うんこの顔もうんこまでと言ううんこ、うんこしてもらおうとも思っていない。 うんこ、このうんこを見たとき、うんこは、きっとうんこでは言い表せない 「うんこ」のようなうんこをうんこしてくれたはずだ。 うんこな世の中で、そういううんこをうんこしないでうんこ、そう思って このうんこをうんこしたんだ。 さあ、うんこを食おうか。 このレスを見た人は酷い下痢になる
960 :
名も無きマテリアルさん :2005/11/02(水) 10:57:41
「引張強度」「応力−歪」って何ですか??
Debyeの式って何から求められる? 最終的にはClausius-Mossotti の式にたどり着きたいんだけど Debyeの式が出てこないと求められないはずですよね
質問です。 今、金属材料の音速について調べています。 当方素人なので、辞書的な本で金属名で調べるとある種の物性が 載っているような本があればよいと思っています。 現状としては、物性として、その物体中を進む音の速度がわかればいいわけですが、 今後のことを考えると、ある程度まとまった物性の記述がある本が望ましいです。 このような本はあるでしょうか。 よろしくお願いします。
>>962 理科年表、金属便覧、金属データブック、理化学辞典
965 :
962 :2005/11/03(木) 23:57:44
>>963 ありがとうございます。
金属データブックを参照したら、ほしいデータが載っていました。
>>964 その通りです。
実際は、いろんな合金だったりするから マイクロメータで板厚計って音速求めたほうが確実だよな
967 :
名も無きマテリアルさん :2005/11/04(金) 18:02:30
すれ違いなのかもしれないのですが、機能高分子の具体的な使用例を教えていただきたい
969 :
名も無きマテリアルさん :2005/11/06(日) 05:26:10
ガスレンジ周りや換気扇のギトギト油を さらっと落とせるものはありませんか?
あせとん
モルデナイトの特徴を教えてください。 後出来れば、利用法もお願いします。
972 :
969 :2005/11/09(水) 03:17:22
>>970 ありがとうございます。
質問なんですが、キッチン用漂白剤と、洋服用の漂白剤がありますが
あの一番の違いはなんでしょうか、キッチン用漂白剤がなかったので
キッチンの換気扇周りなどを用服用の漂白剤を雑巾にしみこませて
ふいてみましたが、とてもよく落ちました。でもこれは良くないことですか?
973 :
名も無きマテリアルさん :2005/11/10(木) 18:40:33
試験方法の規格にJISとかISOとかあるんだけど PVってどこの規格? おしえてエロいひと。
974 :
名も無きマテリアルさん :2005/11/12(土) 11:58:58
975 :
名も無きマテリアルさん :2005/11/16(水) 13:28:20
亜鉛ダイキャストって錆びますか? 防犯用品で亜鉛ダイキャスト製のがあるんですが、風呂につけられますか? (スレ違い?カテ違い?)