●ジェネリック医薬品の普及を阻む人たち●

このエントリーをはてなブックマークに追加
301名無しさん@HOME
メーカーに聞けよ
302名無しさん@HOME:2009/03/27(金) 00:33:47 O
>>300
アラブの石油
303名無しさん@HOME:2009/03/27(金) 01:07:17 O
>>299
それ「知識」じゃなくて「情報」な
ジェネリックのMRって影薄いよな
もっと病院医院回って自社製品の情報伝えたほうがいんじゃね?値段交渉ばっかしてないでさ

>地方の医師にジェネリック薬品の説明をきちんとできる人はいません
信用してない薬剤の説明をしろと?

よく考えるとテレビCMで「ジェネリックっ」と徹子に言わせるのは薬事法違反じゃね?
304名無しさん@HOME:2009/04/07(火) 13:34:35 0
特許切れということは、10年〜20年以上前に上市された薬だということ。
後発品メーカはコストを下げるために中国やインド製の原薬(有効成分)を買ってきて
国内で製剤化し、販売しているケースが多い。会社によっては製剤を輸入することもある。
しかし、外国製でもGMP管理下で製造されていれば品質上の心配をする必要は無い。
一方、新薬はジェネリックを含む既存の薬に比べて何らかのメリット(効果増強や作用メカニズムの違い、副作用の改善など)
が無ければ承認されない。自分の症状にそのメリットが必要かどうかで薬の選択種が変わってくるということだ。

効果があるなら、古い薬でも安い方が良いが、古い薬で気を付け無ければならないのは、
抗菌薬や抗生物質だ。耐性菌感染だと効果が悪いかもしれない。
305名無しさん@HOME:2009/04/09(木) 08:23:45 O
『安かろう、悪かろう』でしょ。
私、医局に所属してる人間だけど、教授はじめ医局員、みんなジェネリック断ってるし。
安くてオリジナルと変わらないならジェネリック選んでるよね?
だから、私も進められても断ってる。
306名無しさん@HOME:2009/04/12(日) 13:13:55 0
ジェネリックに対する信頼がまだまだ不十分だということだろう。
307名無しさん@HOME:2009/04/30(木) 16:23:32 0
同じ成分でも製法が違うからな
100%既存品と同じって事はなく微妙に異なっている
だからしっかりとしたエビデンスが出てない状態では普通医者は使いたがらない
今は何かと訴えられる時代だからね
ただし大体の場合は薬効は殆ど差はないから金に余裕がない人はジェネ使えばいいと思う

後医者・薬剤師にとっては同じ成分名なのに商品名が複数あると投与ミスしやすくなるから
なるべく薬は統一したいという側面もある
308名無しさん@HOME:2009/05/06(水) 12:39:26 0
原料はどういうものを使ってるのか?が一番気になります。
309名無しさん@HOME:2009/05/06(水) 15:50:18 O
肉じゃが作るのに、プロが研究を重ねて作ったものと、材料はわかるけど作り方わからない素人が勘で作ったもの、
みたいな違いかな?
310名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 15:54:37 0
今日収載のジェネリック薬品の商品名をご存知ですか?
あまりに長くとても手書きでは処方出来ない。コンピューターだって大変。
フルチカゾンプロピオン酸エステル点鼻液50μg「日医工」
イソプロピルウノプロストン点眼液0.12%「サワイ」
311名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 21:13:54 0
効かないってこと 時々 ないですか?
あれって 主薬が 分解してるのか 吸収が 悪いのか のどっちかですか?
312名無しさん@HOME:2009/05/16(土) 22:42:09 0
医者がジェネリックの一般名で処方箋を書いてきて変更可になっている場合
先発を処方してもいいのでしょうか?
313名無しさん@HOME:2009/05/17(日) 07:33:10 0
医薬品って問題なのは原料なのじゃないか? ジェネリクも同じだ。
314名無しさん@HOME:2009/05/18(月) 15:08:21 0
原料は一緒でも製法は別。
問題なのは除放剤。
時間通りに解けているかは、神のみぞ知る。
315名無しさん@HOME:2009/05/18(月) 18:11:57 0
開業医だけど効くか効かないかってのは気持ちの問題じゃない?ジェネリックでもこれは先発メーカーの作ったものだと思い込む
ようにすれば効くんじゃないかな?
316名無しさん@HOME:2009/05/19(火) 17:41:59 0
バカですか?
317名無しさん@HOME:2009/05/22(金) 23:24:52 0
一般人には先行薬かジェネリックかの区別なんかつくわけないという罠。
だからといって薬局で「安くしてください」なんて言う人を見たことない。
つか怖くて言えない。
318名無しさん@HOME:2009/05/23(土) 12:55:34 0
診察してると
ジェネ以外でお願いしますって患者結構いるぞ
ジェネがいいって患者も結構いるけど
319名無しさん@HOME:2009/05/23(土) 13:42:52 0
生活保護者には気の毒な人もいるけど、なぜか高級車に乗って調剤薬局へ
薬を取りにくるようなおっさんもいる。
彼らはほとんどが先発を要望する。薬代の負担がないからだろう。
なんだかなぁ。
320名無しさん@HOME:2009/05/31(日) 12:47:34 0
TVCM減ったね
321名無しさん@HOME:2009/05/31(日) 22:56:44 0
注射はジェネリックはちょっと遠慮しますって患者いますね
322名無しさん@HOME:2009/06/06(土) 19:11:03 0
>>303
たとえば、>>305読んでも、そう思う?
周りのDrが言ってるから自分もそう思うってだけで、
何も知らないの明らかじゃないかね。
323名無しさん@HOME:2009/06/06(土) 23:45:59 0
でもそういう噂って本当のことが経験上多いからなぁ
324名無しさん@HOME:2009/06/07(日) 15:56:08 0
将棋連盟の支部会員がピークだった2000年は
丸山が名人で藤井が竜王か

藤井先生すごすぎ
325名無しさん@HOME:2009/06/19(金) 22:02:28 O
一錠あたりの薬品単価、調べた事ある?あまりにも違いすぎるから、なんか怖いなぁ。薬のアレルギーって怖いじゃない?
死ぬ場合だってあるんだから、どっちにせよ自分に合った薬飲みたいわ。
ただでさえ薬飲む時は身体弱ってるんだから。。。
と、薬物分析専門の私は思う。
ジェネリックのMRって必死でアピりすぎだ。
タクチケ、会社名義のゴールドカードはMRの必須アイテム。
326名無しさん@HOME:2009/06/20(土) 21:59:26 0
不安ならジェネリックを止めればいいじゃないか
327名無しさん@HOME:2009/06/20(土) 22:39:31 O
薬剤は繊細なので、例えるなら芸術品
開発メーカー以外が、同じ効能効果のある薬剤を、
作れる訳がないのを知ってるから、
医師も使わないし患者も嫌がる、でオケ?
ちなみに製薬会社勤務ですが
328名無しさん@HOME:2009/06/21(日) 00:18:30 0
原価安いと不純物多くて選別面倒なんだよね
苦しいから安物買いしてるのだろうけど選別ではじかれる量と
人件費を考慮したら、とんとんな気がするけど
329名無しさん@HOME:2009/06/22(月) 17:18:02 0
効き目成分をど真ん中に入れる技術とかもあるんでしょ?
成分が同じとはいえ作りがちがうからなあ
330名無しさん@HOME:2009/06/24(水) 23:57:01 O
つまり命懸けで安物買いの銭失いをしろとw
失うのは銭じゃなく命
子育て世代までは止めとけ。徹子が何と言っても
331名無しさん@HOME:2009/06/26(金) 20:40:37 0
イトラコナゾール製剤について今後の対応

http://www.nihs.go.jp/drug/ecqaged/shiryou2-1-2.pdf
332名無しさん@HOME:2009/06/27(土) 15:50:33 0
>>331
イトリゾールのジェネリックについて生物同等性試験を実施して確認とかあるけど
なんか問題があったのだろうか? 
333名無しさん@HOME:2009/06/27(土) 16:42:27 0
こばんでない
ただインフルエンザでいってる医院ジェネリックをつかってて
それを知らずにずっと飲んでも治らず
肺炎になりかけて
ほかの病院にいって新薬つかったら一晩で熱が下がった
それ以来怖くて使えない
そんな薬があることすら知らなかった
334名無しさん@HOME:2009/06/29(月) 11:14:13 0
うーん、それはたまたま治る時期だった可能性も
あとは感染症に対する知識の有無とかね
昔は薬害ばかり強調されてたから適当に抗生剤出してたけど
今ははじめに強い薬でどーんと叩いた方が良いってなってきてるし
335名無しさん@HOME:2009/06/30(火) 19:37:35 0
336名無しさん@HOME:2009/06/30(火) 22:12:54 O
現場ではまずゾロ≠先発品であることをたたき込まれるよ
ゾロでは血圧や血糖値のデリケートな管理ができないから

今はジェネリックという聞こえのいい名を貰ってキャンペーンもやっているが、ただのイメージ作戦

医師は自分が服用するときはジェネリックを選ばない
337名無しさん@HOME:2009/06/30(火) 22:57:25 0
バラエチィ番組の常連のタレント使ったCMは腹立ちます。
338名無しさん@HOME:2009/07/04(土) 09:22:48 0
医者がジェネリックに不安をもっているよ。
339名無しさん@HOME:2009/07/04(土) 17:28:22 0
水虫の薬をジェネリックに代えたけど効かなかった。
340名無しさん@HOME:2009/07/20(月) 06:55:50 0
ジェネリックの品質について一言お願い
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1215843963/801-900

ジェネリックを普及させる方法
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1225008563/301-400

薬剤師とジェネリック
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1216046961/301-400

一番薬価の安いジェネリックを選んだらいいのだ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1201592404/301-400

GEに対する疑問に対し、GEの社員が答える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1213414411/

まとめてゾロ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1198514670/

ジェネリック医薬品
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1154593544/201-300

ジェネリック医薬品問題山積み
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1147094953/501-600

ジェネリック医薬品の普及は阻む人たち
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1165767168/301-400
341名無しさん@HOME:2009/07/27(月) 09:18:41 0
>>310
それって商品名?一般名じゃないの?
342名無しさん@HOME:2009/08/15(土) 16:21:13 O
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 福利厚生最悪 強制選挙活動あり パワハラセクハラ何でもあり
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 福利厚生最悪 強制選挙活動あり パワハラセクハラ何でもあり
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 福利厚生最悪 強制選挙活動あり パワハラセクハラ何でもあり
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 福利厚生最悪 強制選挙活動あり パワハラセクハラ何でもあり
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 福利厚生最悪 強制選挙活動あり パワハラセクハラ何でもあり
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 福利厚生最悪 強制選挙活動あり パワハラセクハラ何でもあり
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 福利厚生最悪 強制選挙活動あり パワハラセクハラ何でもあり
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 福利厚生最悪 強制選挙活動あり パワハラセクハラ何でもあり
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 福利厚生最悪 強制選挙活動あり パワハラセクハラ何でもあり
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 福利厚生最悪 強制選挙活動あり パワハラセクハラ何でもあり

薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 福利厚生最悪 強制選挙活動あり パワハラセクハラ何でもあり
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 福利厚生最悪 強制選挙活動あり パワハラセクハラ何でもあり
343名無しさん@HOME:2009/12/20(日) 01:24:27 0
そんなの簡単。
一般名処方を義務化すればいいんだよ。
医者や薬剤師が薬が効かないとか感じることがあるかもしれんが、国が許可してる薬なんだから、
効かなくても問題ないんだよ。それは国が責任を取ることだ。
一般名処方して、法律の範囲内で薬を調剤する分には何の法的な責任は問われない。
安心してジェネリックに変えなさい。
あんまり、ジェネリックを拒否すると、医者や薬剤師の信用が落ちるぞ。


344名無しさん@HOME:2010/02/09(火) 16:15:26 0
うちのダラ嫁にリタリンをお茶にまぜて飲ませてやろうか
345名無しさん@HOME:2010/08/07(土) 23:35:11 0
メクト株式会社は潰れてなくなったけれど
堀田薬品合成株式会社と海外製薬株式会社は
どうなったのですか。
潰れたのですか。
346名無しさん@HOME:2010/08/16(月) 09:48:18 0
三共のロキソニン(ロキソプロフェン)には正直ジェネリックじゃ勝てない。
奴はADMETが優秀すぎて現行の後発じゃ全く歯が立たないのさー。
薬効もタダの痛み止めだから、先発品には付き物のプラシーボ効果も相まって益々勝てねえorz
ダレカタスケテー うちの薬局だって後発加点が欲しいんじゃい!


>>343
それを可能にするにはまず財政分離しないとね…
日本で先発品が強すぎる裏には大手製薬会社の暗躍が…
347名無しさん@HOME:2010/10/10(日) 21:55:12 0
日本じゃジェネリックを自分自身が服用している医師はいないって
主治医が言ってた。
「もし、自分自身が服用している医師がいたら私に教えてほしい」
だって。
348名無しさん@HOME:2010/10/10(日) 22:33:25 0
ひさしぶりに上げるな!
349名無しさん@HOME:2011/01/28(金) 15:19:04 0
age
350名無しさん@HOME:2011/02/06(日) 04:06:19 0
>医療費補助は生活保護総額の約半分を占める。
>医療費補助は生活保護総額の約半分を占める。


後発医薬品利用の指導強化=生活保護受給者対象、費用を抑制―厚労省

 厚生労働省は5日、2011年度から生活保護受給者を対象に新薬より低価格のジェネリック医薬品(後発医薬品)を
利用するよう指導を強化する方針を決めた。11年度からレセプト(診療報酬明細書)のオンライン請求が義務化されるのに伴い、
受給者の医薬品の利用状況を把握。特別な理由なく新薬を使っている場合、医療機関や地方自治体を通じて
後発医薬品を使うよう指導する。
 厚労省は後発医薬品の利用促進により、増加傾向にある生活保護費の抑制につなげたい考えだ。生活保護受給者数は
長引く不況の影響により、昨年11月時点で約197万7000人。09年度の支給総額は3兆72億円と初めて3兆円を超えた。
医療費補助は生活保護総額の約半分を占める。
 しかし、現在は生活保護受給者がどれだけ後発医薬品を利用しているか正確に分かっていない。そのため、レセプトの
オンライン請求を通じ、受給者にどういう薬が処方されたか実態を把握することにした。同じ効能の後発医薬品があるのに
新薬を使う場合、主治医の意見を聞いた上で後発医薬品を使うよう受給者に理解を求める。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110206-00000008-jij-pol




351名無しさん@HOME:2011/02/06(日) 14:49:17 0
またるーぴーだな。ゾロ品って出るのに時間かかるんだよ。なんでかって?そりゃ特許切れるのに時間かかるだろjk
352名無しさん@HOME:2011/02/07(月) 03:38:09 O
>>347
わかるー。効能のいい新しい薬があるのにわざわざ特許切れの古い薬なんて飲まないよねー。
今も昔も中身があまり変わらない薬や惰性で飲むならジェネリックでもいいんだろうけど。

数年服用してきた近所の病院でもらう花粉症の薬→1日三回毎日飲んでもイマイチ。
こんなもんかと思っていてたまたま違う病院で別の花粉症の薬処方→1日一回、すごい効く。。。ビックリ。
その年の花粉飛散量もあるだろうけど1日一回とか楽だし薬代も高いと感じなかった。あれ以来ジェネリックに不信感。
353 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/18(土) 22:03:30.87 0
te
354 【東電 78.9 %】 :2011/07/05(火) 20:43:01.37 0
てす
355 【東電 56.0 %】 :2011/08/02(火) 02:13:16.83 0
良スレ
356 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/28(日) 10:21:40.32 0
もっと普及してほしい。。
357名無しさん@HOME:2011/08/29(月) 03:12:17.46 0
医師が自分や家族には絶対使わないって言ってるんだが
358名無しさん@HOME:2011/09/11(日) 20:42:07.89 0
病院・医者板

ジェネリックの無い病院・薬局には行きません
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1289744023/l50
359 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/28(水) 10:14:40.76 0
助かるっちゃあ助かる
360名無しさん@HOME:2011/09/28(水) 14:15:13.64 0
この前はじめてジェネリックにしたけど
胸焼けが半端なかったから先発に戻してもらった。

完全に安かろう悪かろうだな。

命より金が大事な人はジェネリックにすればいいとおもうよ。
361名無しさん@HOME:2011/09/28(水) 15:09:31.66 0
金で健康は買えないが、金がないと健康でいられない。バランスと知恵だよ。
362名無しさん@HOME:2011/09/30(金) 01:42:10.75 0
http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/38580/Default.aspx
17点なら170円の3割負担で51円余計に払うんだよね。
薬代が安くなっても余計なお金払うならそんなにお徳に感じない。
薬局はジェネリックにしたら儲かる仕組みみたいだけど
こないだ家族がろくな説明もなくジェネリックの薬にされていた。
風邪ひいた老人なんか薬局で難しい説明されてもわからないよ。
363名無しさん@HOME:2011/09/30(金) 08:26:44.87 0
その17点は体制加算だから、先発を使おうがついてる。
先発オンリーというと大学病院前の薬局とかだけど、他の体制加算で逆に高くなってるかも。
364名無しさん@HOME:2011/10/23(日) 10:11:40.47 O
日本がTPPに参加すると、ジェネリック医薬品の製造メーカーは大打撃を受ける。
提案されているTPP条項には、9カ国で登録されているジェネリック医薬品製造者は、医薬品を製造・販売するために新たに全ての治験を行わねばならないという内容になっている。

消費者目線ではいいことなのかも知れない。
365名無しさん@HOME:2011/10/23(日) 10:30:46.17 O
ちなみに日本でのジェネリック医薬品の普及率は10%。
欧米では60%。
にも関わらず日本のジェネリック医薬品メーカーは3000社にも及ぶ。
つまり日本のジェネリック医薬品メーカー3000社は海外へ輸出している方が多いってコトですな。

こいつらはTPPの参加によって潰れてしまうんだ。
可哀想に。
366名無しさん@HOME:2011/10/23(日) 11:55:52.89 0
先発品と同じ添加物使った後発医薬品が海外から入ってきたら、日本の後発メーカーはマジで潰れるだろうな
367名無しさん@HOME:2011/10/23(日) 12:27:03.87 O
そもそもジェネリック医薬品は医療費の負担を抑える為に認められたもの。
TPPの狙いはジェネリック医薬品メーカーを市場から排除するコトだと思っていたが、先発医薬品の独占市場になると更なる健康保険料の負担が増えると思っていいのかな?
368 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/10(木) 10:31:38.24 0
te
369名無しさん@HOME:2011/11/25(金) 12:55:06.81 0
ジェネリックの無い病院・薬局には行きません
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1289744023/l50
370名無しさん@HOME:2011/12/28(水) 14:04:59.22 0
いいね
371名無しさん@HOME:2012/02/04(土) 01:31:12.89 0
te
372名無しさん@HOME:2012/02/04(土) 15:17:16.44 O
調剤薬局行くとジェネリックすすめられるけどさ、いきなり言われても
処方箋に書いてある薬と本当に同じかどうかわからないからなー
処方箋にジェネリックでも可っていう項目あればいいのにな。
携帯出して検索したら嫌な顔するし、医者や薬剤師みたいに薬の知識ある人ばかりじゃないよね
373名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 12:59:36.73 O
通っている総合病院が出す処方箋には「ジェネリック不可」項目があって、医者がマークしないかぎりジェネリックオーケー。
昔は逆で、「ジェネリックオーケー」項目で、こちらから申し出ない限りマークしてくれなかった。
今の保険証にもジェネリック希望シールがついて意思表示できるようになっている。
いい時代になったものです
374名無しさん@HOME:2012/03/12(月) 11:53:47.95 0
生保の人はジェネリックにしてほしい
375名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 17:57:21.31 0
私はアトピーで皮膚科に通っています。
ジェネリック製品は一般に通常製品より安価であることが宣伝されています。
しかし、そうでしょうか。
今月の初めに薬局で調剤してもらったとき、ジェネリックにしますかといわれたので
「はいいいですよ」と答えてジェネリックにしました。
帰って調剤明細書を見ると後発医薬品調剤加算、
後発医薬品情報提供料という項目がありました。
疑問に思い、今月の終わりに全く同じ構成でジェネリックを使わないで
といい、調剤してもらいました。
そうすると、何とジェネリックを使用した場合、
使用しない場合に比べて30円高いのです。
要は、薬局がジェネリックを薦めるのは利益を出すためです。
このようなことは、皆さんご存知でしょうか。
376名無しさん@HOME:2012/04/04(水) 00:56:02.93 O
薬の量は同じでしたか?クスリのみの価格の比較しましたか?
377名無しさん@HOME:2012/04/05(木) 01:08:44.13 0
ジェネリック作ってる製薬会社の中身しってるからなぁ。
マニュファクチュア前みたいなところだったので
私は、ジェネリックは自分は飲んでも子供にはジェネリック使ってないです。
378名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 10:35:42.73 0
>>376
当然、薬の量は同じです。
クスリのみの価格を比較しても意味はありません。
払うのは患者ですからトータル金額が安いか高いかが問題です。
379名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 23:04:17.48 0
4月1日を持ちまして
ジェネリックの安い価格差は
袋づめ薬剤師の、手数料にすげかえられ
安い安いと群がる群衆をあざむいて、ぼろもうけできるシステムに変更になりました。
380名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 15:55:19.26 0
ジェネリック普及させることで 新たに官僚の天下り先が激増。
ジェネリック協会、ジェネリック品質検討会、ジェネリック協議会、ジェネリック学会、ジェネリック促進協議会、、、
ジェネリック普及促進は、早い話が厚生官僚の天下り先をたくさん作るという目的がある。

ジェネリック普及の名目は「医療費削減」。
でも実は調剤の収入が激増して「医療費高騰」w


381名無しさん@HOME:2012/04/16(月) 17:11:05.78 0
ここを読んで気になって薬の領収書調べたら、三点のうち一点が
後発品て書かれてた。本人の了解なしでも調剤されるのですか。
382名無しさん@HOME:2012/04/19(木) 00:02:41.10 0
341 :名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 14:16:19.84 ID:DDlIoBdu
日本の「民間」って言っても、大企業ほど官僚出身や東大卒がありがたがれるのは、
結局、中央官庁とのコネを期待されてるって事だし。

361 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 09:24:48.38 ID:Xog6FTZc
>341
どの業界も規制規制で、お役人様にお伺い立てないと商売できない、統制経済の国だからな。
それに逆らうと、東京地検特捜部が乗り込んできて、ケツの穴まで調べられるわけだ。
383名無しさん@HOME:2012/04/20(金) 17:40:28.67 0
公的機関?からジェネへ代えませんか、と知らせがきた。だから代えた。
次回の診察で変更はだめだとのこと、素人だから理由は知るよしもない。薬業界とつるんでるのか?と勘ぐってしまう。
384名無しさん@HOME:2012/05/06(日) 23:25:06.78 0
>>383
理由を聞いてみたら?
385名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 18:36:51.17 0
ジェネリックの無い病院・薬局には行きませんNo.2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1336138161/
386名無しさん@HOMEっす :2012/07/05(木) 23:15:37.74 0
ジェネリックが普及して一番得するのは誰か

消費者は薬代が安くなって得する?
医者はジェネリック加算報酬がついて得する?
ジェネリックメーカーは売り上げがアップして得する?
先発メーカーは得することがある?

いいや一番得をするのは、国だ。
薬代を一番負担しているのは誰だ?国だ。
莫大な医療費の負担を抑える方法それがジェネリック推進だ。

これは言葉のすり替えだ。
目的を達成するために別の聞こえのいい言葉を用意しただけ。

政治家にとっても薬代が安くなります〜、国民に貢献してます〜いいアピールになる
でもやってることは医療費を減らすことだ。
医療費削減といえば聞こえが悪い。そこでジェネリック推進という隠れ蓑が必要なのだ

ジェネリックが効くとか効かないとか、そんな大事なことだろうか。
ジェネリックを推進することで起こりう問題点などどうでもいいではないか。
そんなことは大きな目的のためには些細なことなのではないかい?
387名無しさん@HOME:2012/07/14(土) 23:38:13.27 0
いいように使われてるね。

>579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:22:41.47
>一般名処方になって、外資系のゾロを仕入れている調剤はウハウハだよ。
>そりゃ、年間でベンツぐらいの収入増になるからね。
>それに加担していることに、医者達が気がついていない。
>

薬剤師 ジェネリックスレより
388名無しさん@HOME:2012/08/07(火) 13:26:57.11 0
うん
389名無しさん@HOME:2012/08/13(月) 06:59:22.29 O
昔、ジェネリックがCMで宣伝しだした頃にロキソニンのジェネリック飲んだけど、なーーんにもきかなかった。
バファリンとかの市販の鎮痛剤に替えたらその痛みは引いた。
(その時飲み合わせを聞かなかったのはよろしくないね)

その後、製薬関連に勤める人と結婚したけど、
日本の製薬企業はジェネリックで死ぬかも知れないって言ってる。
だからジェネリック拒否してる。
390名無しさん@HOME:2012/08/16(木) 20:57:59.67 0
少し前はジェネリックが安かった。

いまは、その安い分以上に薬剤師がジェネリック調剤手数料をとる。
業界が厚労省と癒着して作りだした利益誘導システム。
悪質な詐欺といってよい。

391名無しさん@HOME:2012/09/03(月) 19:26:59.30 0

知らなかったじゃ済まされない テレビ局・マスコミ・電通 関係図
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2010/05/tv_kankei.jpg
http://mikosuma.com/
関連 ニュース速報+/既婚女性/大規模OFF/東アジアnews+

【ネット工作】日本分断工作
http://unkar.org/r/airline/1248262118
http://ameblo.jp/0k0k/entry-10339562547.html
392名無しさん@HOME:2012/09/03(月) 23:21:45.17 0
【政治】 衆議院審議オンデマンド動画の3時間は殆ど無言状態および休憩状態 衆議院外務委員会で「ACTA」審議、野党欠席で空転 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346302720/
【政治】与党のみで「ACTA」採決 ネット規制強化は「誤解」 衆議院外務委員会★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346597280/
393名無しさん@HOME:2012/09/06(木) 17:58:35.93 0
【日本終了のお知らせ】日本が「偽造品の取引の防止に関する協定(ACTA)」批准へ、衆議院本会議で可決
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346920244/
【政治】日本が「偽造品の取引の防止に関する協定(ACTA)」批准へ、衆議院本会議で可決
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1346914749/
394名無しさん@HOME:2012/09/10(月) 21:33:01.03 0
【医療】医師の6割以上がジェネリック医薬品に疑問 「効果乏しい」「先発品では無かったアレルギーが出た」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347272296/
395名無しさん@HOME:2012/09/13(木) 19:20:54.15 0
科学スレ

>昔、ジェネリック医薬品の申請時、ろくにデータを取らず(金がかかるから)
>先発品のデータを引用、数値をちょっと変えただけで許可降りてた
>今は違うって言われても、信用できるか
>成分は同じでも効き目は同じじゃないと思う
>

こりゃ怖いわww
396名無しさん@HOME:2012/09/14(金) 20:59:36.29 0
先発か後発か、関係ない
制度や法律がどうかなんて、当てにならん
結局、作ってる人間が、信用できる連中かどうか

米でも牛肉でも平気で産地偽装あるだろ
それと同じ
397名無しさん@HOME:2012/09/18(火) 18:52:54.10 0
ちょっと違うかもしんないけど
ジェネリック使用してアレルギーでた
それからはジェネリック拒否

医師は「あ〜、やっぱりダメでしたか」との御言葉頂きました
398名無しさん@HOME:2012/09/24(月) 21:09:33.29 O
>>397
ジェネリックと後発は成分や効能がほぼ同じと説明されてるけど、新しい薬は副作用を抑えたり何かしら進歩改善されてるよ。
欧米で六割の利用率って、日本とは国の健康保険制度が違うから(自己負担が半端ないので医療保険が発達してる)安価な薬を使いたい人が多いってだけじゃないかな。
考え方はいろいろだけど、少なくとも私はジェネリックは使いたくない。
399名無しさん@HOME:2012/09/28(金) 02:19:01.47 0
ふる〜いお薬の場合ジェネリックの方が改良されてる場合もある。だって先発品
は何十年もレシピ変わってないんだからね。
ジェネリックでも変わってない場合もあるが、ジェネリックは審査が緩いから
旧製品はさっさと製造中止にして新製品出す事も容易。先発品の改良は新薬
発売に近いめんどくささがあるからな。
400名無しさん@HOME:2012/09/28(金) 02:59:01.27 0
「薬品名 info pmda」でググれば薬品の添加物と各種試験結果が分かる
んだから、ググってみようよ。添加物みると「さすが先発品!」と思う
クスリもあるし、「後発品の方が改良されてるね!」と思うのもある。
あと意外だったのがとあるおクスリは先発品も後発品も溶出試験のデーターが
一切載ってないの。これじゃ比べられない。
血中濃度の上がり方が先発品とほぼ同じであれば効き目もほぼ同じであろう
と推測出来る。もちろん体質等により効き目に多少差が出る場合もある。
(かならずしも先発品の方が効く訳ではない)中には血中濃度がぜんぜん
上がらない後発品もある。これらはやめとくべき。

新しいお薬を処方されて、薬局でジェネリックの取り扱いがある場合は
とりあえず先発品出してもらってジェネリックのメーカーを聞き、家で調べて
問題なさそうだったら次回からジェネリックにすればいい。