【初心者専用】 Ubuntu Linux 3 【七転八倒】
1 :
俺 参上 :
2007/02/10(土) 23:53:02 ID:b38UVS2W
2 :
login:Penguin :2007/02/10(土) 23:59:28 ID:b38UVS2W
3 :
login:Penguin :2007/02/10(土) 23:59:50 ID:pmZuqXkN
良スレ
4 :
login:Penguin :2007/02/11(日) 00:08:38 ID:NjrrgAH5
今一番神に近い鳥 : Ubuntu : Debianベースで6ヶ月ごとのリリースと商用サポートを掲げる 神のお膝元にある鳥 : Debian GNU/Linux : 100%フリーソフトウェアであることが理念 ++++++++++++++++++++++++++【 神の壁 】+++++++++++++++++++++++++++++++++ 割と安定してる : SUSE LINUX : 商用、ヨーロッパで強い オープンソース版がある 出来不出来が激しい : Fedora Core : Red Hat Linux 後継のコミュニティ指向型開発プロジェクト やれば出来る子 : KNOPPIX : DebianをベースにCDブートで利用できるようにしたLinux コンスタントにだめぽ : Vine Linux : 個人用サーバー、クライアント向け 逝ってよし ..: Gentoo Linux : BSD系OSのportに似たPortageと呼ばれるパッケージ管理 ---------------------【 あなたの知りたくない世界 】---------------------- (゚∀゚) . : CentOS : Red Hat Enterprise Linuxのクローン (´Д`) : Momonga Linux : Kondara MNU/Linuxの後継 ( 'A` ) : Linspire(Lindows) : Windowsのような使い勝手を実現 m9(´Д`) : HOLON Linux : 商用 (ノ∀`) : Turbolinux : 商用 ---------------------【 早く消えて欲しいあの世 】------------------------ 諸悪の元凶 : Red Hat Linux : もうだめポ 秘密結社 ..: Red Flag Linux : 紅旗Linux 中国製 Asianux採用 -----------------------------【 ネタ 】-------------------------------- 何か? : White Box Enterprise Linux : Red Hat Enterprise Linuxのクローン (;´Д`)ハァハァ...: PS2 Linux : プレイステーション2上で動作するKondara MNUベース ( ´д)(д` ) : Berry Linux : アニヲタ趣味 ( ゚д゚) .: Lindows CD : CD-ROMから直接起動 ---------------------------【 同人誌なみ 】-------------------------------- チラシの裏 : 巫女 GNYO/Linux ←←←←←←m9(^Д^)プギャー 電波 : Asianux : MIRACLE LINUX - Asianux Inside のベース 毒電波 .. : Haansoft Linux : Asianuxベースのディストリビューション 韓国製 チラシの包み紙 : Omaemona 2ch/Linux : Linux from Scratchベース
乙
6 :
login:Penguin :2007/02/11(日) 00:24:17 ID:NjrrgAH5
イチオツ
うぶんつでおまんこおなにい
(;゚∀゚)すみません、下の画像は無視して下さい
ホントごめん、すごいのはってしまった
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
16 :
login:Penguin :2007/02/11(日) 03:47:10 ID:0zZo90Tq BE:715003496-2BP(1080)
>>10 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) < Ubuntu!!
⊂/ 9) \____
q( /
> >
あほらし
18 :
login:Penguin :2007/02/11(日) 04:57:38 ID:k4lvZSSH
Ubuntuって .bash_profile 適用されないんですか? 色々書いたのですが、反映されないです。
>>10 極大ざっぱな説明だけど
fatやntfsでファイルを4つ書くと以下のようになる
<-ディスクの先頭 ディスクの最後->
■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
今リリースされているようなext2や3で書くとこんな感じ
□□□□■□□□□■□□□□■□□■□□
linuxは元々unixをモデルとして設計されているから
同時に複数のファイルを書き込んでも(多人数が使っても)
ファイルが分断されにくくなっている。
したがってもしデフラグ出来たとしても、より効率が
悪くなるのでお勧めしません。
さらにジャーナリングとかの話もあんだけどググレカレー
オレは寝る
>>18 "ubuntu bash_profile /etc/profile"でググりましょう
22 :
login:Penguin :2007/02/11(日) 09:51:40 ID:2u9cwwiB
ubuntuの 場所 -> ネットワーク・サーバ から Windows98SE の共有ディレクトリを見ると、日本語のファイル名が文字化けしてしまいます。 BuffaloのLinkStation HD-HG250LANの日本語ファイル名も同様に文字化けします。 また、Konquerorからでも同じように文字化けします。 Xffm4からだと正常に表示されるので、Sambaの不具合ではなさそうだと思うのですが。
起動オプションにnoapic付けないとgnome起動しないんだけど? で、cdからの起動でnoapic付けても問題ないが hdにインスコ後にhdからnoapic付けて起動すると ネットワークにつながらないのだが・・・? ちなみにhd起動の時もnoapic付けないと起動しない 解決方法教えて・・・help!
>>22 ウチではXP見てるけど化けないよ。マウントしてるVISTAの領域も大丈夫。なんかおかしくない?ちなみに6.10
25 :
10 :2007/02/11(日) 13:43:09 ID:fxe4w2o1
よく知らんのだけど、FCと比べてパッケージ数が同じくらいあります? 3rdレポジトリとか。debianのやつを混ぜるとか。
>>26 FCと比べものにならないくらい沢山パッケージがあります。
debianをまるパクりだから、ほぼdebianと同等のパッケージ数。
Debian開発者を大量に引き抜いて、Debianにはもはやデブオタしか残ってない始末
CanonicalとLinspireが技術提携
LinspireおよびFreespireがDebianベースからUbuntuベースに移行する。
Ubuntu Linuxをサポートする英Canonicalと、Linuxディストリビューターの米Linspireは2月8日、技術提携を締結すると発表した。
提携により、LinspireおよびFreespireは、現在のDebianベースからUbuntuベースへと移行する。
Ubuntuをベースとした「Freespire 2.0」の初期バージョンは2007年第1四半期に、完成版は第2四半期にリリースされる見通し。
Ubuntu 7.04は4月リリースの予定という。
またUbuntuユーザーは、Linspire CNR Eコマースおよびソフトウェアが利用可能となる。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0702/10/news014.html
>>29 正直、CNRってどうなんかねぇ。
Synapticがある現状ではいらんような木が
選択肢が広いのはいいことだろ 使いたくない人は使わなければ言い訳だし
32 :
login:Penguin :2007/02/11(日) 15:31:16 ID:2u9cwwiB
>>24 レスありがとうございます。
うちでもXPのファイルは正常にみえてます。
あと、Debian化した玄箱(Samba3)も正常です。
Windows98SEとLinkStation(たぶんSamba2?)のファイル名が化けてしまうのです。
どうしたら、OpenOffice.orgをアンインストールできますか? 独自ビルドのOpenOffice.orgをいれたいので外したいのですが Synapticでは外すことができません。
PentiumIII 500MHz RAM128MBのマシンにXubuntu6.10 Edgy Eftを入れたら XFceでも動作が重たくて仕方ありません。 FluxboxやWindowMakerなどにしようと思ってSynapticを開いて検索するも見付からず。 これらのウィンドウマネージャのパッケージは用意されていないのでしょうか? データベースをupdateしているんですけど、なぜでしょうかね? リポジトリの設定かな? デフォルトのまんまなんですけども。 icewmとfluxboxは見つからないと表示されますが、 WindowMakerに関しては次のようなメッセージが表示されます。 「パッケージ wmaker はデータベースには存在しますが、利用できません。 おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、 あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます E: パッケージ wmaker にはインストール候補がありません」
>>34 icewmもfluxboxもSynapticで見付かるよ。
JDつかってるんですけど、AAズレてます JDのフォント設定を見てみると、 IPAモナーっていうのがないようなんですけど どうすりゃいいでしょうか
sudo apt-get install ipamonafont
>>40 あ、それやったらすでにインストール済みだということが判明・・・
JDのフォント設定にもIPAMonaGothicってのがあった
でも、AAズレてる
フォントサイズがおかしい?
ズレてると思ったことはないな。あんまり気にしてないからかもしれないけど。
Shoutcastや、Peercastのストリーミングラジオ を聞くのに最適なプレイヤーはなんでしょうか? できれば、そのチャンネルをお気に入りとして 保存できるようなものがいいなと。 Winampのようなものが最高なんだけれど、xmms だと酷いことになっているので(メニューとか)
>>43 Streamtuner+Audacious
保存したいならStreamripperも追加で。
winampのようなやつがいいのか だったらlistenはやめたほうがいいな あれは、Music Management系だから
>>44 nn-- なんか、ごっついんですよね。シンプルで本当に
聞けて、お気に入り保存みたいのができるちっちゃな
奴がほしい。
俺のStreamtunerは無視されたのか・・・ それじゃあVLCとかは?
>>41 IPAMonaGothicは等幅フォント
プロポーショナルのIPAMonaPGothicにすればズレないよ
>>41 IPAMonaPGothicじゃないの?
プロポーショナルの方。
>>48 いや、すみません。今ちょっとフォントの問題のほうを
解決しようとしてました。
StreamTunerとVLCは入っています。で、現在は、その
VLCを使っているのですが、どうもいまいちで・・・
xmmsがまともなUIだったらいいのですが、文字化けが
ひどくてもう、吐き気がしそうです。
>>52 xmmsの文字化けを直すには
cp /etc/gtk/gtkrc.ja ~/.gtkrc.mine
けど、xmms使うならAudacious使った方が良いよ。
>>19 すみません、やっぱりデフラグするソフトがあるということは
意味があるのではないでしょうか?
デフラグすきだねえ、Winは
そのへんのPC雑誌の「無料でPCを高速化!」 みたいな記事を読んで騒ぎ出したゴミだろう そういうやつが多くて管理が大変で困るよ
デフラグいいけどさあ あれだけ時間かけて、どのくらいの利益が得られるのっていう コストパフォーマンスの問題さ Winでは大幅にパフォーマンスあがるのかな linuxでは微々たるもの、大昔にカーネル開発者が パフォーマンス比較してるよ、今さら感なんだよねえ
>>63 Windowsではそれなりに効果があるよ
HDDにも多大な負荷がかかるけど
>>63 自分の知合いに、ちょっと使っただけで、毎回必ず
デフラグする人がいる。
プレゼンしたらデフラグ、文書書いたらデフラグ
1日の作業終わったらデフラグみたいに。ほぼ断片化
はゼロ。
そうなんだ まあ、Winの常識を持ち込まれても困る
やりたいんだから、やればいいと思う そのうち気づく
まあ、そうだよね
69 :
login:Penguin :2007/02/11(日) 23:43:15 ID:PuDZqwM2
HDDの寿命が縮まるだけだから必要に迫られてる場合以外はデフラグなんてしないほうが良い。 頻繁にデフラグしてると直ぐにHDDが逝ってしまう。
確かにWindowsはデフラグ効果あるよ。でも他のOSでは俺はやらない。寿命も確実に縮むし。 で、Audaciousいいね。
>>70 これはいいね。xmmsの後継ってことだけれど、まぁ、
さすがだ。
72 :
41 :2007/02/12(月) 00:32:38 ID:LxyAWmst
IPAMonaPGothicにしたら直ったお
hiberfil.sysやpagefile.sysの断片化とその弊害に対しては、絶大な効果を発揮する。 しかし、我々には関係ない。
>>73 swap partitionって一体どうなっているんだろうね。
Win95/98の時代はデフラグは効果あったけど、 NT系統では不要と言われているし、自分もやったことないなあ。
>>74 WinNT系ではpagefile.sysがswapパーティションの代わりだったと思う
NTFSではデフラグ不要とか言われてたけど
swap領域がファイルである以上はフラグメントでパフォーマンスが落ちる
つまりWindowsではファイルシステムに関係なくデフラグ有効
とどこかの受け売りを垂れ流してみた
>>75 2年間くらいなにもメンテしていないマシンが
会社にあったけれど、断片率が98%だったが
これもやはり、デフラグはしなくても平気なの
かな?
真っ赤っかだったんだが・・・・
NTFSパーティションをデフラグしてファイルをできるだけ先頭の方に詰める →gpartedで縮める→ubuntuをインストール
ちなみにVISTAはデフォルトで週一でデフラグがバックグラウンドで動くようにスケジューリングされてる。 やる予定を過ぎてもやらないと勝手に動いてる。
恐ろしいw 既に公衆便所化してるな
>>79 だったら最初からフラグメンテーションしない
ファイルフォーマットでも採用すりゃいいのに
散らかってるところに適当に保管するから余計散らかる 旗立てるだけでHDDがりがりかじるから、デフラグしないままだと 常にデフラグかけてる負荷状態のと同じ で、デフったほうがいいというのがWin ‥というのがWin ‥‥つかUbuntuメインの話に戻りませんか Winから来たCUI常用できない素人さんでも Ubuntuに使える軽~~い GUIの筆頭てIcewmでFA?
以下、twm禁止。
fvwmでもカスタマイズして使うといいんじゃなかろうか。
>>83 あれが好きだという人の感性だけは共感できないなあ
slackwareで散々世話にはなったが、トラウマにすらな
っているよ
おちゅ~しゃ♪
おちゅ~しゃ♪はいらない子
>>86 V2Cか、JDで決まりでしょ。
正直、おちゅーしゃは基本機能しか備わっていなくて、
利便性は低い。アレ使うくらいなら、OpenJaneをWine
で動かしたほうがいい
先生、またUbuntuが起動できなくなりました。
【1】前スレ146(俺)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061108/253030/?SS=imgview&FD=-1638041340 ↑ ちょうどこの画面でバグります
【2】前スレ148氏の助言
sudo vi /etc/X11/xorg.conf
で、Deviceセクションの"ati"を"vesa"か何かにして再起動すれば、とりあえずGUIで起動できるかも。
【3】俺
おかげさまで無事に起動できますた
【4】俺
日本語セットアップヘルプをインストール
【5】俺
グラフィックドライバいれてみる
sudo apt-get install xorg-driver-fglrx
としてから、xorg.confのvesaの部分をfglrxにする。
【6】俺
avast! home edition をインストールしてみる
再起動
なぜか、PC起動後のOS選択画面で、Ubuntuが2個に増える
しかも【1】の状態で起動できなくなった
help me!
試しにgnomeからxfceに変更してみたのですが、 LAN上のWinXPからVNCを使用したリモートデスクトップ接続ができなくなりました。 gnomeでは公式wikiに従うことでできていたのですが。 wikiには >警告! リモートデスクトップは、GNOMEもしくはKDEのログインセッションが存在する場合のみ機能します。 と書いてありますが、どうにもならないのでしょうか? 助言よろしくお願いします。
ユーザーじゃないんだが公式に置いてる Tシャツとかキャップ買ってもよかですか?
>>91 ユーザーなのにミジンコほどの貢献もしてない俺より
ずっとマシなことは間違いないな…
>>41 ,50,49
スゲー勉強になりました。
良スレに感謝です。
95 :
34 :2007/02/12(月) 13:25:02 ID:jkZ9tW8v
>>37 /etc/apt/sources.listのなかのuniverseをコメントアウトしたら見つかりました。
PIII500MHz128MBのマシンでもfluxboxやicewm上では快適に動きます。
助言くださってどうも有難う。
それから、Xubuntuのデフォルトの日本語フォントが粗悪だったのですが、
ttf-kochiやttf-sazanamiをあとから入れることで改善しました。
Wiki 読んでみましたし、ググってもみたんですが、 ライセンスがよくわかりません。 Debian みたいに自社のアプリをソース公開なしに のせて販売したり、サポート料を頂いたりしていい ディストリビューションなんですか?
コメントアウトってコメント化して無効にすることだよな・・・
アスロン64買ったんですけど何処から落とせばいいのか分かりません教えてください。 i386のしか落とし方分からないのでせっかくなら64版のほうがいいのかと思うのですがどうなんでしょうか?
ubuntu6.10をインストールしてみたのですが、ネットに接続できません。 同じPCにインストールしているWindowsのほうは pppoe接続ツールを使って直付けで普通につながるのですが。 【環境】 ubuntun6.10 マンションタイプの光 ルーターなしで直付け nForce430 【やってみたこと】 liv6c-debをインストール rp-PPPoEをインストール PPPoE-setupで設定 PPPoE-startするもタイムアウト ifconfig -a ネットワーク機器を認識してない? あと、ネットワーク機器を認識してないようで、ネットワークドライバーを インストールしようとしたのですがインストールできませんでした。 解決法を教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
101 :
login:Penguin :2007/02/12(月) 16:38:26 ID:rSyPmgwK
セッションでXGLを選択してログインすると テーマを変更できない(タイトルバー以外変化無し)んですが・・・ なんででしょ。。。
日本語ローカライズLIVECDのやつからインスコする時に、 ドライバが無いのか640x480状態で、インスコウィンドウの下の方が画面内に 表示できず操作不能なんだが、これテキストモードインストーラとかないの?
せっかく何やら日本語デスクトップ環境が揃っていて良さそうだと思ったんだけど、 そのオルタネイト版だと環境作るの面倒にならない?
>>107 なるほど・・・
やってみるよ、ありがとう
Xのデスクトップ環境もかっこよくなったもんだなあ
面倒なのがいやなら、windows使ってるほうがいいと思うんだけど。。。 これは嫌みじゃなくて、本当にそう思います。
>>109 Vistaマシンもあるし、XPもmacもLinux(CentOS)も使ってるよ
ただ、Linuxデスクトップ環境はほとんど使ったことがなかったから、使ってみたくなった
Coreからソースでシコシコ入れてく文化の人ってやっぱりまだ多いってこと?
そもそも、起動時にscreen=hogeとかfb"hoge"してない時点で(以下略
113 :
login:Penguin :2007/02/12(月) 19:28:16 ID:eh3FGZKI
Windowsの方が遥かに難解だと思うんだけど… もしかして、Linuxの方が難しくてスキルがいると思ってる?
>>113 いや、面倒かそうでないかの話。
難しいとかやさしいの問題じゃないです。
115 :
login:Penguin :2007/02/12(月) 19:40:14 ID:eh3FGZKI
なるほど しかし、パッケージ管理ができるLinuxの方が手間がかからないと思うが… Windowsはアップデートと再起動の繰り返しがめんどくさいし、 デフラグやアンチウィルスなんかでまともに使える環境を保つのも大変かと
>>100 ドライバ対応がまだ。
待つかLANカードで対応しか無いと思われ
>>115 言われていることはよくわかります。
でも、windowsは基本的に、バージョンは上がらないですからね。
もちろん、頻繁にセキュリティーのマイナーなupdateはあるんでしょうけど。。。
なので、今のXPは安定してきてるし。VISTAもこの一二年で安定すると思います。
アプリレベルではお金を払えば、ソフト会社が勝手にやってるわけで。
けど、Linuxは、windowsで言えば、XPからVISTAみたいなupgradeが短いスパンで訪れる。
そのたびに細かい設定は、自分でやる必要があるじゃないですか。
WindowsにもService Packって厄介なのがあるけどね
>>116 Intel 945GMで、Centrino 無線LANを使っているんだが、
この無線LANチップのドライバはなんていう名前のドライバを
入れればいいんだい?
121 :
101 :2007/02/12(月) 20:22:26 ID:rSyPmgwK
うーん。ググっても解決策がみつからない。。。
質問です。gnome-terminal内でのみ、フォントのアンチエイリアスを解除するには どのようにしたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。
>>121 エメラルドテーマ変えても俺は直には反映されないから、再起動したら
ちゃんと、Vistaのテーマになってたよ
>>121 >セッションでXGLを選択してログイン
なら、gnomeのテーマは切ってるわけでしょ。
エメラルドはデコレーションだけだから、いまの状態で正常なんじゃないでしょうか。
で、セッションでXGLを選択せず、GnomeのセッションにBerylを自動で走らせて、
gnomeのテーマの中で、エメラルドのテーマを指定すれば両方ききますけど。。。
>>123 Berylでエメラルドのテーマ(ウィンドウの枠)はちゃんと表示されています。。
タスクバーやウィンドウの中身とかアイコンとかが変更できないんです。GNOMEのテーマ適用できない。。
ひょっとしてタスクバーとかウィンドウの中身もエメラルドですか?
なんでVista?
>>124 ほんとだ・・・
GnomeのセッションでもXGL+Berylは動くんですね。セッションがXGLじゃないと動かないと思ってた・・。
ありがとうございました。
鯖でずっと Debian 使ってきたけど、 デスクトップ環境なら ubuntu だよって天の声に 導かれて ubuntu 6.10 日本語ローカライズ版を いれてみました。最初から日本語入力の設定なんかが してあって、快適~と思ってたんですが、 Firefox がなんの前触れもなく落ちます。 6.10 日本語ローカライズ版ってのが現時点での 安定版ですか?それともなんか俺地雷踏んでる?
ん・・・・もしかしてBerylはxserver-xglがなくても動いたりします?
>>127 SCIMの設定で全てのアプリケーションで同一入力メソッドを使用のチェックを外してても落ちる?
>>127 x.org関連のパッケージをアップグレードするとよいようだ。ただしBeryl等をいれている場合は要注意らしいが。
131 :
login:Penguin :2007/02/12(月) 21:22:26 ID:hCvm1/oX
>>127 今の6.10のscimは、Firefoxと相性が悪いみたいですね。
わたしはamd64なので、chrootにatokx2を入れて、それを使ってるので問題ないですが。
一度uimを入れてみるか、
gtk-immoduleの問題ならば、
/etc/X11/xinit/xinput.d/scimを
XMODIFIERS="@im=XIM"
GTK_IM_MODULE="XIM"
QT_IM_MODULE="XIM"
scimの部分をXIMに変更して試してみる。
などやってみてもいいですけど。
しばらくすると安定するはずです。
なので、それまで代替えのブラウザを入れて(epiphanyなど)気長に待つのが吉。
その間は設定を極力いじらないこと。
たいてい、いじり回すと悪化するように思いますので。
>>133 AIGLXかnvidia最新ドライバ使えばXGLいらないでしょ。
>>133 そうですか。やっぱ必要なんですね。よかった。
ありがとう。
・・・なんでXGLとしか書いてないのに
>>123 さんや
>>124 さんは俺がBeryl使ってるってわかるんだろう。。。
しかも俺がVistaのテーマを適用してるってのも・・・
えすぱー?
>>134 そうなんですか。それはいい加減なことを言ってすみません。
>>135 だそうです。
>>134 の書き込みのほうが正しいと思います。
なお、なぜBerylとわかったかは、よそのスレのBerylの話題のところで、あなたの誤爆を見かけたからです。
>>134 ,
>>136 わかりました。
ubuntu本スレの誤爆を見てましたか。。なるほど。
>>137 正常に表示することができました。
あなたもVista風ですか・・・。ナカーマ。私もVista風。
XGLとしか書いてないのにいきなりVista風って言われたからスーパーハカーかと思いましたよw。
ど
141 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 00:12:27 ID:+JOnpnL/
ubuntu-6.10-server-i386.isoでインストールしたんですが、 コンソールからのキー入力がなぜかアルファベットは大文字固定、 記号はキー配置がめちゃくちゃになってしまってます。 どうやったら日本語キーボードの設定にできるんでしょうか?
142 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 00:22:07 ID:tkV2Ny7v
143 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 00:40:04 ID:wz0t0kiL
144 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 00:49:22 ID:tkV2Ny7v
もしかするとUbuntuじゃ無理と云うことかな?
145 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 00:52:15 ID:wz0t0kiL
>>144 ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
146 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 00:58:40 ID:40ZviXe+
今からUbuntuいれてみようかなって思ってるんだけどこれは何がいいのかな? Vine4.0とFedoraCore6と比べて
>>146 びっくりするほど、使い勝手が良いのとインスコが簡単で、UIが割とシンプル。
にもかかわらず、用意されているパッケージの数も膨大。大体思いつくかぎり
のソフトは手に入る。
aptコマンドの使い方さえマスターすれば、アプリの追加に関しても削除に関して
ももう問題なし。Berylに関するドキュメントも整ってきた。
148 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 01:03:09 ID:tkV2Ny7v
Ubuntu 6.10を入れたのですが、マウスの戻るボタンが 使えないです。FireFoxでマウスの戻るボタンが使えれば いいのですが。 一応ググってはみたのですが、X関係の設定をいじれば いいのでしょうか? どこら辺をいじればいいか教えてもらえればと思います。
xorg.conf
152 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 01:08:06 ID:tkV2Ny7v
>>150 ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
>>146 インスコが簡単
とりあえずLiveCDで起動してからインスコできる
デスクトップ環境なら一番簡単だと思う
(サーバーならある意味どれも一緒)
FC6もいい
vineはわからん
suseはpackManを入れればマルチメディア系最強
バランスだな、いいのは
暴君クソシテ=ネロ
156 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 01:19:57 ID:tkV2Ny7v
>>148 それじゃ、Ubuntu Linuxの意義目的と相反しますよ。
そういうのを亡くして行こうとしているのがこのディストリなんですから。
まあUbuntuスレに限って言えばググレカス様が降臨するのは少ないかな。
159 :
144 :2007/02/13(火) 01:23:05 ID:tkV2Ny7v
それは良くない。 聞くほうもちゃんと礼儀をふまえなきゃ。
161 :
144 :2007/02/13(火) 01:26:40 ID:tkV2Ny7v
ググレカス様上等じゃないかw これから、全てこれで答えるようにしようよ!
しょうもない釣り乙
163 :
150 :2007/02/13(火) 01:33:48 ID:TAvkKHz1
164 :
144 :2007/02/13(火) 01:38:47 ID:tkV2Ny7v
>>162 釣りは
>>143 だろUbuntuのスレで質問してるのに
Windows Media Player 9 をお使いの場合の注意点を
貼ったり、ググレカス貼ったり
ふざけるな!
2chで荒れてどうするよw
自分が酷い扱いされたから人に同じ様なことしても当然、か 報復からは建設的な議論は生まれない とは言え、個人的には、私刑の中にも許される行為が一つだけあると考えている そして最も相手を参らせる刑罰とは無意味な労働らしい 嫌なことされた、と思ったら相手にその行為が無意味だと気づかせてやることだ 続ければ続けるだけ相手は苦痛を感じることになるし、止まればそれで終わりだ
167 :
144 :2007/02/13(火) 01:44:20 ID:tkV2Ny7v
ふざけてる訳ではなくて対応OSがWindowsだけじゃ無理なことを親切にも教えてくれたのでは?
Ubuntu6.10でアップデートしたら、無線LANが使えなくなってしまったんですけど、 なぜでしょうか? 2日前にアップデートしたばかりなのですが、ThinkPad x22っていう機種を 使ってるのですが、ググっても情報がなさそうです。 なにか、ヒントになるようなことでもいいので教えてもらえればと思います。
といいつつ見れるんだけどね。
>>169 自分はときどき間違ってキーを押してワイヤレスデバイスオフっちゃってあれ繋がんないなとか思ったことある。
172 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 01:55:06 ID:tkV2Ny7v
>>169 >>170 こっちは散々ググツテある程度見られることを確認した上で
質問してるのに、このスレの住人は最低だよ!
>>172 知ってたら必ずお前みたいな奴にでも教えてやんないといけないのかよ、面倒なんだよ。ちったぁ努力しろ。
嫌ならWindowsでもつかってろよ。
>>147 パッケージインストールの方法はDebian系?だったから…なんだろ
>>148 実態がわから
>>149 なるへそ…とわからないのに了解してみる
>>153 おお、マルチメディア関連はSuseと…ありがとうございます
どもども、とても親切で感激しました。今焼き終わったんで試しに動かしてみます。では。
つか今年に入ってから使いだしたんだから俺も初心者なんだけどな。
ID:tkV2Ny7v あほ
177 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 02:09:34 ID:UT9KagkF
よく分からんがID:tkV2Ny7vはココに来ていた1時間半をググッたり過去ログ読むことに使えば
>>143 の言いたかった事も分かるかも・・・
178 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 02:14:38 ID:tkV2Ny7v
>>173 ああそうするよ!
>ちったぁ努力しろ。
Windows使ってたときの100倍は、努力したけどねw
一番の違いは住民の親切さだと思うよ
簡単な質問には親切さを装い、面倒な質問には
ググレカスw
これではUbuntuは普及しないよw
>>169 真面目な話、アップデートで繋がらなくなったのなら機種依存(デバイス依存)の問題で同じデバイス使ってるひとは皆困ってるはず。
自分もワイヤレスでしか繋がってないのでアップデートが問題なら同じく繋がらなくなるはずだけど、アップデートで繋がらなくなったことはないな。
とりあえず暗号関係は設定せず素でDHCPで繋がるかどうかを確認した方がいいかも。
>>178 Windows板の方がスルーされるけどね。まあ別に普及しないと困ることもないからWindowsへ帰りなよ、ほっとするだろ。
181 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 02:20:59 ID:tkV2Ny7v
>>177 朝から今までググッたり過去ログ読んで分からないから
質問したんだけどなw
まあ、いいや
これでUbuntuにはあきらめがついた。
4ヵ月短い付き合いだったけど、ありがとう・・・
>>181 俺よか先輩じゃん。w コンピューター自体向いてないのでは?w
はぁ?
あと、この板には動画スレもあるよ。
ubuntuでも挫折する人がいるんだなぁ・・・ お元気で! ノシ
門口が広いから挫折する人も多いと思うよ。 windowsとの差で一番大きな事は、各ソフトウェアの取扱い説明だと思う。
つか最初っからドザの釣りだと思うけどね。だって必要なのはブラウザとプラグインとプレーヤーじゃん。これはウィンドウズでも同じ。 それを調べるのにメシも食わず1日ググってこのザマってありえん。本当なら本当にウィンドウズへ帰った方が彼の為になる。
しかも4ヶ月って、、、
ひとつ思ったことは、初心者専用スレと言えどもここは2ch。 煽られたり、馬鹿にされても、有用な情報を手に入れられるかもしれない場所。 何でも優しく教えてもらいたい人は他を当たった方がいいんじゃないかな。 ubuntuは確かに万人向けでとっつきやすいし、コミュニティも優しい感じだけど それ以前に、ここはカオスが基本の2chだよ。 と、ubuntu歴=Linux板歴2ヶ月の漏れが謳ってみる。 つーか、何度もこのスレや他スレで助けられてる。いつもありがと。
まず、WIndowsを何年つかってきて、Linuxを何日使ったのか それを拝聴しようか
191 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 03:21:21 ID:YDcFlqAv
まぁまぁもう諦めたって言ってんだからこれ以上どん底に付き落とすこともないだろ 結論: ID:tkV2Ny7vにはUbuntuは向かなかったってことで Linuxそのものが、かもな
192 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 04:43:00 ID:nIMSKeTE
774: login:Penguin [] 2007/02/13(火) 01:50:55 ID:tkV2Ny7v
>142 :login:Penguin:2007/02/13(火) 00:22:07 ID:tkV2Ny7v
http://www.softbank.co.jp/explanation/other/070125_03/ 何を入れれば見れますか?
と【初心者専用】 Ubuntu Linux 3 【七転八倒】で質問したとき
Windows Media Player 9 をお使いの場合の注意点
とかググレカスを貼られたとき!
776: login:Penguin [] 2007/02/13(火) 02:31:03 ID:tkV2Ny7v
>>775 今日は朝から1日ろくに、食事もせず調べて
なおかつ、方法がわからないので、質問したのですが
結果が、この返答で一気に疲れて失望してしまいました。
Ubuntuの住人は親切な人が多いという、偽情報に騙された
自分が愚かだったと思います。
でも逆に踏ん切りが付いてよかったです。
Windowsに戻ります。
194 :
95 :2007/02/13(火) 04:44:59 ID:XAcTqMGR
>>97 そうでしたね。コメントアウトを外したら・・・の書き間違えです。
勘違いした初心者ほど痛いものはないな 初心者といえば、全て解答がもらえるとでおもってるんだろうか いい御身分だこと
>>146 > 今からUbuntuいれてみようかなって思ってるんだけどこれは何がいいのかな?
Debianが母胎らしいので、それを利用できるパッケージの豊富さ。
universeからicewmを入れたらスタートボタンがDebianになってた。
ただし/etc/apt/sources.listのuniverseの項を有効にしとく必要があるかも。
初心者専用スレって基本は初心者しかいないんだろ? 質問してまともな答えが返ってくる方がおかしいだろ 質問ならくだ質スレ行け
>>100 ifconfigでlo以外があるならネットワーク機器は認識してる。設定が悪い。
lo以外ないようなら
とりあえず自分が使ってるネットワーク機器を調べれ。
その機器名 linuxでググれば対応のモジュール(つまりドライバ)名が判るだろうから
sudo modprobe <モジュール名>
する。エラーが出なければモジュールはロードされているんで設定しなおし。
ってなんだ。環境変えたら100まででレスが止まってるのに 気づかなかったわ。すまん。
アロエかよw
聞いてアロエリ~ナ♪
休日明けて開いてみたら香ばしくなってましたね 基本は質問投げる→答える→答えがわからないところが あるならまた聞く→答える→わかりましたありがとう。 でいいと思う、それでもし理解が足りないようでも 住人さん達のスキルが足りないわけでもなくあなたや Ubuntuが悪いわけではないと思います。より使いやすく解りやすく みんなが使って「これはいいものだ」と思えるように 回答にも試行錯誤を怠らないように、また試行錯誤そのものを 楽しみながらPCを「使いこなす」ことができれば いいんだと思います、どうせ使うなら楽しく使いたいと。 みなさんがUbuntuの門を叩いた時の初心を忘れないで欲しいと思います 短気は損気、一緒にコーヒーでも飲みながらアフリカを感じましょうね
>>193 ググレカスとか張ってたの一人じゃね。
おかげでゴミが出て行って助かったけどなー
あのページmplayerで見られるのにな 4ヶ月使ってたなら普通分かると思うけど
今までのLinuxは得意のサーバーに重点をおき、 デスクトップはどうせWindowsにかなわないから軽視してきた (優秀なハッカーは負け戦をしないw)けど、 Ubuntuはデスクトップにあえて挑戦してきたのでおもしろいと思って 自分は使ってみようという気になった。 実際使いやすいし、完成度はかなり高いと思う。 こういう鳥がひとつくらいあってもいい。 日本で普及するかどうかは、コミュニティの質にかかっているだろう。 *nuxの知識はないけど興味あるので使ってみた →人に教えてもらいながらなんとか使えるようになった →Windowsよりすぐれている点がある →周りに薦める。アドバイスしてあげる。 こういう輪が作れるかどうかだな。 初心者を馬鹿にして優越感にひたる人間がコミュニティを腐らせる例をたくさん見てきた。 プログラマの仕事をしていると頭がおかしくなるのはわかるけどじっと我慢してくれ。
人には向き不向きってのもあるでよ
207 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 10:22:51 ID:+v58wNCM
>>204 ウェブページ丸投げされてさ、答えるほうが一から調べれって?
質問する人の態度が酷すぎないか。
少なくても「WMPが必要なんですけれど、プラグインの仕方を教えて下さい」
くらいからじゃないと答えるほうも辛いだろ。
挙句に逆切れとは最低やね。そんな奴は他の鳥かwinに行ってほしい。
たまに、回答者にぐぐらせるような質問あるよねw
なに?俺がぐぐるの? みたいなw
回答者が質問者のためにぐぐる いい時代になりましたね
初心者スレにプログラマがいるかよ。もしくはプログラマが常駐してサポートしろってか?
あまりにも酷いって向きもありますし回答者を悩ませる質問も 見受けられますが、要は「アツくなったら負け」だと思いますよ 意地悪されているように感じたら放置するとか 使いやすくするために使っている人と、使うためだけに手段を模索している人の 違いが読みとれたら問題はなくなると私は思います 質問する人にもある程度の努力は必要ですし どこまでが、という線引きは個人的にそれぞれが 行っていくものだと思います。強制ではなく命令でもなく。 1レスごとに「人」を見ずに「質問内容」を見れば いいんじゃないでしょうか?人が相手だとこっちがもどかしくなって 当たり前だし、まったくの初心者だとPCの用語さえ おぼつかない人もかなり多いと思います。そこまではどうかな。と ν速やあちこちの板でこの「Ubuntu」が注目というか喧伝されているのが現状ですから あちこちから見られている意識がないとLinux板の住民は度量の狭い ただのPCオタの集まりなんだと言われかねないと思います 以前も書いたじゃないですか、タコを育てるのがLinuxのいいところ よってたかっていじくり回すのが楽しいOSなんて ほかには無いでしょうから。タコさんに教えましょう、楽しさを
午後に時間がとれたら初心者さんが質問しやすくなるようなテンプレモドキを 作ってみようかと思います、本当はWiki立ち上げてやるべきでしょうが そもそも他サイトへのリンク踏みたがらない人も居るでしょうから 何か発案があればお願いします
ぐぐろうともしないんだから、意味ないんじゃないかw
>>197 禿同
此処は質問スレじゃないんだから、質問してくる奴には
ググレカスで正解
なんでダメなの?せっかくやってくれる人が出たのに。
・何がしたいのか ・どんなエラーが出るのか ・自分では何をしたのか ・どの鳥なのか を明記してない質問は徹底スルーでいいんじゃね?
ぐぐろうともしない奴には、ネット上のwikiなんか何も意味をなさないよなwそりゃ
質問テンプレがあると良いんじゃないの? それを作ってくれるんだからなんで止めようとするのかわからない
ぐぐろうともしない奴がubuntu使うとは10年早いよw
>>226 質問スレじゃないのに必要ないだろが!
そんな単純なこともわからないのか?
どんなに親切な人がwikiつくっても、杞憂に終わりそうだな まあ、とめはしないよ
教えて貰えないからって言って逆切れすんなってテンプレ作るなら添えて下さい。
こんなに情報がネット上に転がってるのに、くだらねえ質問が続くからな ひとつ増やしたところで、状況は変わらんと思うがねえ まあ、俺も止めはしない
>fedora.jp の掲示板でも質問してました。すいませんが、以降は >そちらでお願いします。上記の結果は、ここにも書きますが。 こういう奴もいるよ、ubuntu使いでなくて良かったね。やっぱubuntu公式使うべきじゃないかな、過疎ってるし。 こういうとこがあると余計に過疎るよ。
はっきり言って、低知能の奴にはubuntuユーザーになって欲しくないし 普及させる必要も感じないね。 馬鹿が増えると、混乱するだけだからw
その質問はubuntu.jpでしてくださいってのもいいかもなあ おそらく、そういうやつでも、ubutu.jpで質問するとなると 丁寧に質問すると思うねw
なんで日本だと公式サイトって使われないのかね ubuntu.jp(ubuntuに限らず、他の鳥も)とか過疎ってる 日本語で質問できるのに ubuntu.com は、かなり盛況だよね
日本人はナイーブだしシャイだからじゃね?
>>231 結局、自分で調べるのが面倒くさいから誰かにやらせるって発想だろ。
断片的な情報だけ渡して「じゃあ、後はよろしく。分かったら報告して」って感じ。
そんなのは「くだ質」とかどこかのネタスレでやってもらいたい。
馬鹿はWindowsだけ使ってりゃいいんだよ
>>234 禿同、だいたい質問してくる奴らみんな生意気なんだよな
やっぱ登録して丁寧に質問して結果をきちんと報告しないといけないからじゃない?w ふざけた奴はこういうとこでぽんぽん質問してそのまま結果だけ見て終わりっつう。 で、俺みたいな優良な初心者が罵倒されたりね。やってらんねえ。
とりあえず必要なものはまるっきりCUIに触れてこなかったor苦手or大嫌いな人に GNOME端末を開かせてコマンドを打てるようにすることですよね? コマンドの意味までは解らなくてもこうすればこうなると説明できれば 答える方も楽だと思います。あとはBerylが人気で使ってみたい試してみたい人用の リンク先まとめとGPUごとの手順みたいなものが必要だと思います 敢えて2chでやるのは「誰でも見て書ける」し敷居が低い、それと これは私的ですがUbuntu-jaチームや本家と切磋琢磨するためには まずこっち(2ch)から門戸を開けてインフラ整備ができれば より「取っつきやすい」ディストリになるのかなと思ったからです マイナーハードで泣く人を諦めさせるのは簡単ですよね Winマンセーだった、若しくはWinしか知らなかった人に 面白さを伝えるのは難しいと思いますから、動く、使えるようにするのが 初心者用のスレとしてふさわしいのかなと思いますから どうぞ一緒に試行錯誤をお願いいたします
頭悪いんだから、質問するときぐらい 低姿勢で聞けないのだろうかやつらは?
初心者スレなんだから質問は歓迎の方向でいいじゃないか? 答えたくない奴はスルーすればいいんだしね。 わざわざググれカスとか書く奴の方がよっぽどうざいけどな。 googleでヒットした情報が必ずしも最新の情報とは限らないし まあ自分で調べるのは基本だけどスレで質問するなってのはちょっとね。 このスレでのやり取りがいずれgoogleのキャッシュで役に立つこともあるんだし いいんじゃない。
>>240 >あとはBerylが人気で使ってみたい試してみたい人用の
>リンク先まとめとGPUごとの手順みたいなものが必要だと思います
これは英語ならもう当然あるよ。あんたも人に訊いて設定したクチか。
それくらい翻訳サイト使って嫁って言えばいい。
beryl目当てで、linux使おうとする奴にろくなやついない
>>203 > ググレカスとか張ってたの一人じゃね。
それ、おまえだろw
あっちこっちにBeryl動画、貼りたおしてるのも 馬鹿初心者が増える原因かもなw
247 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 13:18:16 ID:+RklHN9h BE:556114267-2BP(1080)
>>ID:2Q2w3BFn 暇なんだな。
>>247 俺は忙しいから人に訊くってか。あきれた奴だな。
>>243 今時、英語も読めねぇ野郎がPC使うのがそもそも
間違いだよな
ここを、ubuntu,jpだと思って質問してください ってテンプレにいれとけ
ここで環境整備することはubuntu.jpからしたら余計なことだよ。公式ますます寂れるって。 どうしてもやりたいならブログでやればいい。そういう人ももう沢山いるしね。ググるのが面倒なだけだろ。
馬鹿はWindows、エリートはubuntuでいいじゃないか 無理に馬鹿を引き込もうとしなくても
このスレの【初心者専用】ってLinux初心者のことかPC初心者のことか Ubuntu初心者のことか。 Ubuntu初心者のことなら、初心者は初心者でも、初めてUnutuを入れた Linuxハッカーだって初心者に含まれることになるだろうから、同じ初心者 でもぜんぜん意味がちがってくるよなあ。
>>254 そんなLinuxハッカーがここに来るかよ。
>>255 Linuxハッカーは大袈裟な言い方かもしれんが、初心者は初心者でもLinuxを10年間使って
いてUbuntuを初めて入れた初心者と、Ubuntuで初めてLinuxやPCに触れた初心者とじゃあ
初心者は初心者でも意味がかなりちがってくるんじゃないかという話だから。
ググレねぇような馬鹿は来るなとテンプレに 入れようぜ
だからそんな奴がここに来るのかよ。
やはりそうなりますかねぇ 即レスという武器は貴重だし2chにはそれなりの良さが あると思うんですが。真っ黒な画面を前にして 初心者が真っ青になって何が起きたのか解らない状況で 携帯から(←ココ試験に出すよ)でも藁にすがる気持ちで情報をほしがる人が いると思うんですよ、実際にそういう人「だった」Liuxerも 多いんじゃないでしょうか?
>>259 そんなのどうやったって再起動するしか他にないじゃん。
>>258 だからこのスレ的にはその三つの初心者のどれを想定しているのかと。
UbuntuでLinuxに初めて触れるのでない初心者がスレ違いならはっきり
スレ違いだと宣言しとかんと、場違いなのがまた現われるぞ。
もうやめたほうがいいと思いますけど。 ubuntuをインストールして今使えてるからといって、この先何があるかわからないし。 それほどのことでもないですし。
そんなんならまず本屋にでも行けと言いたいな(苦笑 頭使わない手動かさない金も出さないじゃ何も身につかんだろ。
>>259 だから何度も言うが、その程度の知能のやつがUbuntu使う事が
間違ってるんだから、お前はWindows使ってろよ!
すげえ排他的だな。こんなんだったっけ。
>>259 いるね。でもそう言う奴は徹底的にいじめられてあぼーんwww
>>261 LINUXハッカーでもなんでもubuntu初心者でわからないことがあるなら質問すればいいんじゃないか?
昨日のはそんな奴じゃないと思うけど。
かくしてシャトルワースの崇高なる理念が水泡と帰したのであった
本スレにUbuntu以前のLinux初心者の質問が増えてきたから ここ作ったんじゃなかったっけか? これまでのスレの様子見てると、大半がLinux初心者でUbuntuを初めてインストール しました!みたいな人だね。
>>264 あんたもまた随分極端だとは思うぞ。本スレはともかく、一応ここ初心者隔離スレなんだし。
ランチ終わる前に昼飯食ってこよ。
>>265 あんまり馬鹿増えたからうんざりしてきてる人が増えたんじゃないか。
初心者スレですって銘打ってるのになんでそこまで叩けるのかわからん。 小学生にマジギレしてる大人みたいだよ。
>>267 だから質問するなら「くだ質スレに行け」というのが一連の流れだろ?
ここは質問も回答する側も関係なく、初心者意外参加禁止スレなんだからwww
197 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/02/13(火) 04:58:43 ID:8KFhh60W
初心者専用スレって基本は初心者しかいないんだろ?
質問してまともな答えが返ってくる方がおかしいだろ
質問ならくだ質スレ行け
>>271 お前だけだよ
いいかげんウザいからさ、嫌なら来なけりゃいいだろ?
つーか、よく思うのは自分がトラブって困ってるならそんなひとは大勢いるだろうからググろうと思うんだけどな。 悪い初心者にその発想は無いよな。
>今時、英語も読めねぇ野郎がPC使うのがそもそも >間違いだよな 簡単な英文一行のエラーを読もうとすらしない奴がいるからなあ
ああ、やっと理解しました 自らUbuntu使いを標榜して排他的にレスを入れている人がいるんですね 分かる人には分かる旗印なんですね、了解しました (・Д・)ウブントゥ!
>>270 お前みたいな馬鹿が間違ってUbuntuユーザーにいるのが
誤解を生む原因かもなw
>>273 お前も初心者なんだろうな
(・Д・)ウブントゥ!
>>280 すまん。197は禁止とは書いてないな。いないと断言しとった。
つーか初心者用質問スレが欲しいなら素直に立てろよ。ここは質問スレじゃないんだろ?
質問に答えたくなけりゃ無視すればいい。 質問が悪いぞ、もっと具体的に。と指摘するだけでも良い。 あるいはエスパー能力発揮してこうしたらどうだ、と軽くレスするだけでもよい。 いちいち煽る意味がわからない。
>>285 全部だよ。限定したいなら限定しろよ。何で俺に訊くんだよ。アホか。
とにかく、本物のUbuntuユーザーには
>>142 のサイトは
楽勝に再生して見れてるのだから、見れてない奴は
Ubuntuユーザー止めてWindowsに落ちてしまえ!
一部のUbuntu厨(他ディストリの手先?)の煽りに乗せられないようにww
>>272 だから、教える方だって日々切磋琢磨してるんだろ。
今日教えてる奴だって明日は質問する側になることだってあるんだから。
一方的に教える側と教えられる側って決まってるわけじゃないんだし、
質問する方にも礼儀はあってしかるべきだろ。
いくつかやり取りして決まらなければ質問スレや.jpに行けば良いんじゃね?
教えて君の逆切れは論外で即刻退場だろ。
どこかにGoobuntuは流出してませんか?
>>290 どちらにもなる可能性があるんだったら、教える側ばかりが偉そうにばかりしとっちゃなあ。
答える側だってそれなりに寛容さと礼儀をもたないと。「ググレカス」「Linuxを使うな」じゃあなあ。
「もっと詳しくこういうことを書いてくれないと答えようがないですよ」とか書けばいい。
適切なキーワードでググって答えをみつけられるのは中級者以上の人だったりするのだから。
>>290 グッドアイディアだ!
教えて君の質問厨にはググレカスで逆切れさせて
即刻退場させようぜ
うざい奴ら、本当たまらん
俺LINUXつかって1ヶ月経ってないけど。
まあ、暇な奴が初心者の相手してやればいいんじゃね それでいいじゃん
>>295 ググってもわからないので、Goobuntuはあきらめて、
Fedora Coreを使い続けることにします。
まあ本当に知りたければググるし、質問もちゃんとしてるし、公式でも質問するわな。
ID:2Q2w3BFn ID:2Bg56ry/
>>292 ubuntuに限らず、Linuxはどれも自分で解決しようという気概が無くては触れないだろ。
Vineとか最初に触った奴とかはもっとタフだぞ。
ある意味、ubuntuはwindowsから移行してもそれなりに使えてしまうから、スレを無料の
サポセンとかと勘違いしちゃうんだな。
教える側だってそれなりにキチンと質問されれば、苦労して得た知識を惜しみなく晒して
くれてるだろ。ubuntuの初心者だからって人生の初心者じゃないんだからそれくらい分か
るだろ。
質問が来たら、臨機応変に対応するということで そろそろ本来の流れに戻して、マターリいきませんか?
ググってみつけるってのだってそれなりのレベルのスキルがいるからね。 キーワードの入れ方が的外れだったらいつまでたっても見つけられない。 初心者は大抵の場合適切なキーワードの選び方で挫折していたりする。 的を射るキーワードで探すことができるのはそれなりにPCやOSに関するスキルのある人。 Linux初心者ならまだしも、PC初心者だったら路頭に迷うだろうね。
失礼なヤツだ!と思ったり、質問の意味がわからなければ華麗に無視すればいいと思うよ。 (・Д・)ウブントゥ!
もう頭に来たときは全部これで返すことにしようっと。 (・Д・)ウブントゥ!
(・Д・)ウブントゥ!
何度も言うが此処は質問スレじゃないのだから 質問は他所でやれ
とりあえず初代スレのテンプレ10回くらい読み返せよ
(・Д・)ウブントゥ! 色んな意味でも使います。
(・Д・)ウブントゥ!
本スレで炎上してると聞いたので急いできました。記念眞紀子。 Linux板とは思えない、速い流れだなw
>>300 Ubuntuユーザーにまで昔のLinuxユーザーの悪い慣習があるのか?
自分は苦労してLinuxを身につけたんだから、そうじゃない奴だと勝手に思うと
徹底的に叩いていじめる。
どんどんやれー どんどんやれー 教えてクンをなくすための日本語FAQでもwikiも書かず、googleに載るような情報を生産しない一方で なんでもググレとおっしゃる矛盾を突き通せー。俺は好きだぞそういう論理破綻。
>>312 そうじゃないだろ。
他の質問者はちゃんと答えやアドバイスをもらってるがな。
何でだろうー?ってこと。
>>314 少なくても質問する前には本スレのテンプレくらいはザッと目を通せば良かろう。
>>314 Googleに答えが現にあるから、答えられてるんだろうが?
馬鹿か?
質問です. Adobe Acrobat7をいれたんですが端末で %]acrobat としてもexit 1を返すだけで何もしません.tar玉からスーパーユーザで./INSTALLして chmodしてパスにシンボリックリンク貼ったんですが,同じ症状の方いらっしゃいますか?
>>317 言いたいことはわかるが、それって初心者にとって易いことかな。
日を追うごとに古い情報もインデックスされていく状況で、樹海の中から探し物を見つけるのは
ちと酷な気もする。
もちろん、壁にぶつかったらまず自分で乗り越える気概が必要というのはまったく異論ないが。
これは、できる質問者だね できれば、Acroread7をどのようにインストールしたのかも書いてくれると 助かる パッケージシステム(acroreadなのかacroread-jpnなのか)を使ったのか、 本家から落としたのか
acroreadじゃなくて、acrobatか
>>321 acroread じゃまいか。
コマンドの実態がどこになるか知りたいなら、
$ type -a コマンド名
$ which コマンド名
でどうぞ。type は bash のみね。
>>315 >>300 なんかまるでVineユーザーみたく(?)タフにならにゃあかんみたいに読めるがね。
Linuxユーザーならもっと格式高い質問をせんとユーザー失格だといわんばかりの。
VineユーザーとかUbuntuユーザーとかに関係なく、こういうことはLinuxコミュニティに
昔からあったぞ。それをあいかわらず見ている。
いくらムカついても
>>288 みたいな言い方はよそうや。
昨夜テレ朝系でやった 人間関係力のテストした? 秋葉系は低かったなぁ このスレの直近の発言でも立証されたね。
Adobe Readerじゃなくて、Adobe Acrobat?
acroreadとacrobatの違いもわからないような 馬鹿にこてる必要ないよ! 質問スレじゃないのだからググレカス
>>321 tarボールからインストールして、立ち上がらないだけでは、どんな環境なのかもわからないので、原因はわからないですね。
ubuntuのパッケージからAdobe Acrobat7をインストールしたらどうですか?
acroreadで普通に立ち上がりますけど。
盛大に釣れたね。いまならどんな質問にも応えてくれそうだ。
ジョージ笑いすぎw
>>328 もういいわ。w
じゃあ、質問者が自分で調べなくても良いように、お前が代わりに調べてあげて
親切に手取り足取り教えてやれよ。それだけのこと。
>>332 =142
うまいことやったねw
これで、答えて貰えるってわけだ
ググれカスとかはやめるべきだと思うよ。 初心者専用と書いてある以上、質問スレなのはあきらかでしょうし。 初心者が来るのがわかっていて、ググれカスとか質問スレじゃないとか 初心者を罵倒するようなレスを付ける人間の品位を私は疑うね。
(・Д・)ウブントゥ!
341 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 14:45:01 ID:+ttHk8qV
winスレは対初心者経験が多い分、テンプレ充実・エスパー常駐・・・
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1170877263/からちょっと引用 ~
必ず
>>1-5 をよく読んでから質問すること
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>質問はあるが、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問どうぞ。
>一流のエスパーが回答or誘導します。また、百済ねえ質問もこちらで引き受けます。
>使用に際しての注意
(1)使用OS、OSのServicePack、使用PCのスペック(メーカー製なら型番等)など、詳しく環境を書く事
(2)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者もいます
(3)エスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答する事
質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省する事
(4)どんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で
~ここまで引用
winユーザーの苦労の歴史が見えるよ(´・ω・`)
Googleのリンクに始まり、winFAQ,はてはローマ字入力やNumlockの解除のやり方まで・・・ありえねえ (⊃д`)
とりあえずテンプレ充実はスレ荒れ防止にもいいかもな
もうこれから質問スレにしたら。質問するときしか来ないけど。
>>340 もう、粘着するのはやめなよ。
JD でみると、 ID:2Q2w3BFn (41) となってるし。迷惑なだけ。
>>344 心外です。悲しいです。俺がここで今までどんだけ応えてやったと思ってんだよ、ボケ。
ちなみに俺もJDです、仲間ですね。
自分のID を JD で抽出してみたら。
>>345 たかだか一ヶ月のはな糞が何言ってるだよ。
勘違いにも程がある。
バカだな。
俺は会社から家のrep2で見てる Ubuntuじゃないんだが
自己と他者の境界線があいまいなんだなぁ・・・ 他者と同一であることが前提で、それが崩れると不安なのかしら。
352 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 14:53:54 ID:PjF2rF9G
ubuntu6.10とXPをNTLDRを使ってるマルチブートしたいのですが、次の環境でNTRLDからubuntuにブートしようとするとerror18が出ます。 【環境】 ブートドライブ:/dev/hdb パーティション4つで前からXP(10G)、/(3G)、/swap(512M)、NTFS(残り) ddコマンドで作ったファイルをXPのC直下に置いてboot.iniの最後にC:\作ったファイル=゙Linux゙ そこで、いろいろ調べて、/bootを別パーティションに置けばいいのかなと思い、思い切って パーティションを前から/boot(適当)、/(10G)、/swap(1G)、XP(10G)、NTFS(残り) という風に句切直そうかとおもいます。上記の問題はこれで解決しますでしょうか? あと、swapはメモリの二倍と色々なところにかいてありますが今物理メモリが2Gありまして、 この場合swapに4Gとったほうがいいのでしょうか?
>>347 またスレが荒れるようなことを・・・
┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃ 雑談は ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ 雑談 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
>>345 気にすんな、質問にこたえても
何も得することないのだから
多少、優越感に浸れるだけw
テンプレ作ればいいじゃん 質問する際にあたえる情報と称して そのテンプレにそわない質問はスルーでいいんじゃねえの
>>354 ありがとうございます。皆同じ初心者だと思い協力してきたつもりですが、どうやらそうでもなさそうですね。
ぼくはういんどうずでみてるよ えっくすぴいはせっくすぱーとなーのことだっておじいちゃんがいってたよ
>>352 3つ質問させてください。
・マルチブートと書いてあるけど、起動したいのは Ubuntu と XP だけですか?
・NTLDR とありますが、Grub では駄目ですか?
・もともと Ubuntu が入っているものに XP を入れようとしているのでしょうか?
それとも逆でしょうか?
それから、 swap ですが 2GB で十分です。 2GB あってもほとんど使わない
でしょうから。
>>142 =352
上手いことやったな、答えが来たぞ
今なら、何でも答えてくれるぞ!
どんどん質問しろ
>>142 w
swapって256MBより多くとったことないが、実メモリ分も押さえておいたほうがいいのかね。そもそも。
swapけちる奴はろくなやつじゃない
366 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 15:11:05 ID:PjF2rF9G
すみません、流れを読まずに質問してしまいました。試せばわかることなので試してみます。
>>359 ・XPとubuntuだけです
・NTLDRがいいかなと…
・XP→ubuntuの順でインストしました
NTLDRでのブート方法なら、Winodws板で聞いたほうがいい
あはは上の見てたら馬鹿みたいw
>>142 の回答で一番良い回答が
>>143 なんじゃんw
どうせスクリプトからMediaPlayerか何かの機能を呼び出して見るページだろうがwww
ページのソースはったろうかw
name="ShowControls" value="1"
><param name="ShowStatusBar" value="1"><param name="ShowDisplay" value="0"><param name="DefaultFrame
" value="slide"><param name="ShowPositionControls" value="0"><param name="Autostart" value="1"><
embed id="NSPlay" type="application/x-mplayer2"
pluginspage="
http://www.microsoft.com/Windows/MediaPlayer/download/default.asp " src="l01.asx" ShowPositionControl=0 showcontrols=1 showdisplay=0 showstatusbar=1
defaultframe="slide" width=480 height=450></embed></object></td></tr></table>');
} else { document.write ('<table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"><tr><td><object
id="NSPlay" width=160 height=200 classid="CLSID:22D6F312-B0F6-11D0-94AB-0080C74C7E95"
codebase="
http://activex.microsoft.com/activex/controls/mplayer/en/nsmp2inf.cab#Version=5,1,52,701 "
371 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 15:15:09 ID:PjF2rF9G
>>367 NTLDRでubuntuの方を選択→grubが走る→エラーの流れかと思ったのですが勘違いしてますでしょうか?
standby="Loading Microsoft Windows Media Player components..." type="application/x-oleobject"><param name="FileName"
value="m01.asx"><param name="ShowControls" value="1"><param name="ShowStatusBar" value="1"><param
name="ShowDisplay" value="0"><param name="DefaultFrame" value="slide"><param name="ShowPositionControls"
value="0"><param name="Autostart" value="1"><embed id="NSPlay" type="application/x-mplayer2"
pluginspage="
http://www.microsoft.com/Windows/MediaPlayer/download/default.asp " src="m01.asx"
ShowPositionControl=0 showcontrols=1 showdisplay=0 showstatusbar=1 defaultframe="slide" width=160 height=200
></embed></object></td></tr></table>');
} </script>
アクティブXなんか使えるかっちゅうのwww
>>362 ( ̄□ ̄;)!!
>>142 って禿のところの新機種のPVじゃないか!?
マサカ、手の込んだ宣伝の為のジエンだったのか!
>>371 grubまではいけてんの?
タイムアウトするでしょ、2秒くらい、エスケープキーおすとgrubのメニュー画面
いけるんだが、そこまではいけてるんだな?
で、選択すると、エラーが帰ってくると?
378 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 15:27:18 ID:PjF2rF9G
>>375 今はgrubからブートしてるので
grub→XPを選択→NTLDRが走る→ubuntuを選択→エラー
です
>>341 普段Win板は見ないのですがこれは参考になりますね
これといって発案もないみたいですが
これを改編して作ってみますね。
忙しいので夕方ぐらいにならないと考える時間が。orz
>>361 まず、マルチブートじゃなくて、デュアルブートね。
>>371 NTLDR を MBR として利用したいということで了解。
方針としては、 NTLDR から Grub を呼べばOK。
簡単のため以下のような構成の場合で説明します。
| hda1 (XP) | grub (LinuxのBR) | hda2 (Ubuntu) |
この状態では NTLDR は何もしていません。つまり、Ubuntu は
起動せず XP が起動します。
そこで、Ubuntu を起動するため LiveCD を利用します。
で、起動したら、端末で
$ dd if=/dev/hda2 of=/tmp/linux.br bs=512 count=1
としてイメージファイルを作成。この作成したイメージを USBメモリ
かFD だコピーしておきます。それから、XP を起動します。
で、そのコピーしたものを C 直下に置きます。
それから 「コントロールパネル」ー「システム」ー「詳細設定」の
起動と回復の設定から「起動システムの編集」をクリックします。
で、表示されたものに
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP" /fastdetect
C:\linux.br=”Ubuntu”
と書き加えて下さい。今回は C 直下に置いてきますが、好きなところに置けます。
その場合は、最後の行を読みかえてください。
>>378 >grub→XPを選択→NTLDRが走る→ubuntuを選択→エラー
NTLDRが走る→ubuntuを選択→エラー
ここに問題がある
NTLDRが正しくカーネルイメージを読み込めない
おそらく、NTLDRの記述間違いじゃないの
(・Д・)ウドンゲェ!
この項では, Windows NT/2000 のブートローダである "NT OS Loader (NTLDR)" を使って
Linux と Windows をデュアルブートさせる方法についてご紹介します.
http://www.a-yu.com/system/nt03.html ここまでの手順を行って, NTLDR で Windows NT/2000 と Linux をマルチブートできるように
したはずなのに, 何故か Linux を起動することが出来ないのであれば, 考えられるのは Linux
のインストール時にブートパーテーションを 1024 シリンダを超えた位置にしたのではないかと
いうことです.
普通はさ NTLDR使うにしても、 Grub使うにしても NTLDRから、Windows,Linux選択できるようにする Grubから、Linux,Windows選択できるようにする >grub→XPを選択→NTLDRが走る→ubuntuを選択→エラー MBRがGrubなら、Grubから直にLinux いけるよ 間に、XPを選択→NTLDRが走る、これをはさむ必要ない
>>352 それでうまくいく
ほかに答えてるやつは的外れなやつが多いな・・・
BIOSが3Gを読み込めてないんだろ・・・常識的に考えて・・・
>>387 MBRで、NTLDRに設定する前にテストしてるんじゃない?
MBRをFIXして、NTLDRから、Linuxに直にいけるようにしたら?
>>372 それが不思議な事に、このスレにはアクティブXを
使えていた奴がいるらしいwwwwwww
とりあえず、fixmbrしろ、そして、Windowsが立ち上がるの確認したら Windowsの管理なんとかから、ubuntuの領域をNTFSでフォーマット ubuntu消しちゃいな、長続きしないんだから それでも、まだubuntu使いたかったら、また質問すればいい まだ、早すぎる
(・Д・)Actubuntu!!
何で見れるんだろ。
ググっても
>>142 のアクティブXを使えるようにする方法が
わからないんですが?wwww
ここはLinux板Ubuntuディストリの「初心者用」スレッドです Ubuntuを使い始めて間もない方が気軽に質問をぶつけたり 使いかたの分からない所を「教えてくれるかもしれない」スレです しかし、謙虚な姿勢で聞かないとうまく答えてもらえないばかりか 「ググれカス」「Windows使ってろやボケ」など罵倒されることも あるかと思います。マジ切れしないように注意しましょう。 うまく聞く、あるいは輪の中で踊りたい人は以下を良く読んでみてください。 ・自分の使っているPCの環境をなるべく分かり易く 常識的な範囲で質問とともに書いてみてください、きっと一緒に悩んでくれます。 ・そんなこと言われても分かんないものはわかんないと 駄々をこねるとエスパーが降臨してくれるかもしれません。 が、エスパーが貴方の問題を解決してくれる可能性は限りなく0に近いです。 ・スレ住人さんたちは優しい人ばかりですが我慢にも限界があります うんこだってそれほど我慢できません。貴方にも我慢が必要だということです。 ・最低限でもスレ内だけは目を通して同じ質問が無いかどうか チェックしてみましょう、貴方だけが取り残されてはいないはずです。たぶん ・Windowsや他のOSとの比較は「なるべくなら」不毛なので止めましょう 貴方が使いたいOSを使えばいいのですから。 Linuxに慣れていない、上手く使えないかもしれない 最初は誰だってそうです。そんな人たちの為に産まれてきた Ubuntuの思想は「Linux for human beings」です。 和訳は「ググれカス」と言っておきましょう
・ubuntuでBerylを動作させるには(Nvidia編)? ・ubuntuでBerylを動作させるには(ATi編)? ・ubuntuでBerylを動作させるには(INTEL編)? ・ubuntuでメモ帳(付箋アプリ)を使用するには? ・ubuntuで動画を再生するには? ・ubuntuでMP3を再生するには? ・ubuntuで2ちゃんねるブラウザを利用するには? ・ubuntuで無線LANを利用するには? ・ubuntuでデスクトップ解像度を調整するには? ・ubuntuでデスクトップが起動しなくなったときには? ・ubuntuのフォルダをWindowsから見る(共有)するには? ・ubuntuでUSB外付けハードディスクを認識(マウント)させるには? ・ubuntuでUSB機器を外す(アンマウント)には? ・ubuntuでパネル(タスクバー)のビジュアルを変えるには? ・ubuntuでパネルにアイコンを追加するには? ・ubuntuでパネルメニューにアプリを登録するには? ・ubuntuをWindowsとダブルブート(両方インストール)するには? ・ubuntuでWindowsのアプリを動作させるには? ・ubuntuでアプリの追加や削除をするには? 最低限これくらいはテンプレ化しろ。 俺はやらん。
あくまでも「日本語」でな
お前がやれよ
>>395 早い話が質問に答えられないときにググレカスといって
誤魔化してきただけw
単なる嘘吐き集団だった訳だwww
>>398 それはやってみる価値ありそうですね
検討して時間が許す限り作ってみますね
たぶん仕事の合間だから一人でやると1年かかりますが。。
1年w
俺もやるよ、3年くらいかかるだろうけど ちょと待ちなw
誰しも、馬鹿の相手はしたくないものだよ だから、サポートで金とれる
まあ
>>142 見れないのはスキル低すぎということで。
>>401 いや、お前がやれ。命令だ。しかも1週間以内にだ。
俺も見守る。
いいだしっぺがやるのが普通だろ しかも、きっちり考えてるじゃねえかw
うるせぇ。俺は温かい目で見守るって決めてるんだ。長い目でも見てるよ。
スライドがあんの?面倒くせ。見たけりゃ自分で設定すれば。
・ubuntuでアプリの追加や削除をするには? 追加方法 システム→システム管理→Synapticパッケージマネージャを 開き貴方のパスワードを入力します。検索ボタンを押して ご希望のアプリの名前を探してみてください もし、見つからないようでしたら設定→リポジトリを開き ・コミュニティによるメンテナンスされるオープンソースソフトウェア(universe) ・著作権もしくは法的な問題によって制限されたソフトウェア(multiverse) ・デバイス用のプロプライエタリなドライバ(restricted) のラジオボタンをチェックしてから、再読込→検索してみてください うまく目的のアプリを検索できたらパッケージ名のとなりの状態ボタンを 右クリックして「インストール指定」します。それが終わったら 適用ボタンでインストールが自動的に始まるはずです。 削除方法 削除したいアプリを上記のように検索して パッケージ名のとなりにある状態ボタンを右クリックして今度は 「削除指定」します、あとはインストールと同じ手順で削除が完了しますが アプリケーションごとの設定ファイルは残ったままですので 「完全削除指定」して設定ファイルも消すことが出来ます。
>>413 ほら分からないことは、誤魔化すしかないだろw
人間、皆そういうもんなんだよ
わからないとは、素直に言えない。
ググってすぐ分かるような質問には答えるが、ググっても
分からないような、質問には誤魔化すしかないんだよwww
結局、質問するやつが、あほなだけw
・ubuntuでパネルメニューにアプリを登録するには? 解1 パネルメニューを右クリック→パネルへ追加 →アプリケーションランチャボタンを押す 出てきたGNOMEメニューに登録されたアプリを選んで完了 解2 アプリケーションメニュー→追加したいアプリを選んで 右クリック→このランチャをパネルへ追加で完了 (なおこの手順で気づくと思いますがデスクトップへ貼ることもできちゃいます) 解3 端末からln -s しちゃう
>>415 正確に言うといまんとこわかんないってだけね。どうしても無理そうならvmwareいれてWindowsいれてみれば。
もうお仕事終わり時間ですが、今日は帰ってもよろしいですか? 疲れたよママン。。。orz
見れているとしたら動画の画面の上で右クリックするとプロパティーがでるので何のプレイヤーで見れているのだろう?
>>423 ・スレ住人さんたちは優しい人ばかりですが我慢にも限界があります
うんこだってそれほど我慢できません。貴方にも我慢が必要だということです。
>>424 おいおい、ubuntu歴一月に負けてどうすんだよ
うわぁー 馬鹿ばっかだぁーーー
初心者スレだからね。あしからず。
というのは、あのページの右下に「ご覧になる項目をクリックしてください」の下の「初めから」ってのがあって
その初めからを右クリックで適当な所へ保存。するとwmt01.htmってのが保存できる。それをGNOMEのテキスト
エディターで開くと下記のソースがあるんだけど。
classid="CLSID:22D6F312-B0F6-11D0-94AB-0080C74C7E95"
codebase="
http://activex.microsoft.com/activex/controls/mplayer/en/nsmp2inf.cab#Version=5,1,52,701 "
standby="Loading Microsoft Windows Media Player components..." type="application/x-oleobject"><param
name="FileName" value="m01.asx"
ページ自体はJavaスクリプトなんだろうけど、再生制御にアクティブX使ってない?
>>430 あなた以外はみんな見れてるらしいです
それが、証拠のググレカスですw
432 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 16:57:27 ID:chn1B44k
>>411 それが、Ubuntu だって証拠は?
皆、釣られていると思うんだが・・・
あらま('◇'*)
>>433 一応gtkのテーマがcruxって位で確かにWindowsとあんま変わりないね。
いや見れるんだけどさ、ウィンドウ込みでスクリーンショット撮れば信じる訳?
人をバカにしてるよな、初心者だからか?
>>435 流れを邪魔するつもりはないが
やり方を書いて他の人にやってもらって出来るか出来ないか検証すれば?
192 :login:Penguin:2007/02/13(火) 04:43:00 ID:nIMSKeTE
774: login:Penguin [] 2007/02/13(火) 01:50:55 ID:tkV2Ny7v
>142 :login:Penguin:2007/02/13(火) 00:22:07 ID:tkV2Ny7v
http://www.softbank.co.jp/explanation/other/070125_03/ 何を入れれば見れますか?
と【初心者専用】 Ubuntu Linux 3 【七転八倒】で質問したとき
Windows Media Player 9 をお使いの場合の注意点
とかググレカスを貼られたとき!
776: login:Penguin [] 2007/02/13(火) 02:31:03 ID:tkV2Ny7v
>>775 今日は朝から1日ろくに、食事もせず調べて
なおかつ、方法がわからないので、質問したのですが
結果が、この返答で一気に疲れて失望してしまいました。
Ubuntuの住人は親切な人が多いという、偽情報に騙された
自分が愚かだったと思います。
でも逆に踏ん切りが付いてよかったです。
Windowsに戻ります。
やっぱ1日ろくに、食事もせずググらなきゃ駄目なんじゃない
>>435 ヘルプの Moxzilla Firefox についてだけでいいよ。
いや、面倒だからいいです。勝手に思ってればいいです。
>>439 あ、そう。嫌なら、いいよ。
そもそも、Firefox は ActiveX や VBScript などのプロプライエタリな技術
を採用していないと思んだけどね。
俺の予想では、 Win + Firefox + IEtab じゃないかな。
すまん。間違った。 ActiveX Plugin ってあるね。すいません。
ワロタw
勝負ありて感じだなw さあ帰ろう ノシ
なんかあったの?
壊れているね。
最近のMplayerはwincodec無しでWMV9も再生できるようになったよ。
>>445 windowsに戻ったんだろ?また粘着して荒らしてんのか。
よっぽど見たかったんだな。w素直にwindowsで見れば良いじゃん。