Linuxのデスクトップ普及を阻害するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
隔離場はこちら。

くれぐれも他のスレに迷惑のかからないように。
2login:Penguin:2006/06/03(土) 00:18:42 ID:CjCKslB0
Linuxのデスクトップ普及を見守るスレかとオモタ
3login:Penguin:2006/06/03(土) 01:41:31 ID:yqecGusM
ははぁ、その25が標的艦で、こっちがシェルターか
4login:Penguin:2006/06/03(土) 02:27:49 ID:Ko6DCfjc
GUIいらんだろ。
5login:Penguin:2006/06/03(土) 08:12:56 ID:vFc2KsKb
Linuxデスクトップは開発者の自己マン以外の何者でもない
6login:Penguin:2006/06/03(土) 12:09:55 ID:tPRhhj1J
阻害するより普及させる方が難しい件について。。。。
7login:Penguin:2006/06/03(土) 13:55:28 ID:UPtlvE71
アプリが、、、アプリが、、、アプリが、、、
アプリが増えないとどうにもならん
8login:Penguin:2006/06/03(土) 14:13:06 ID:O9egD16v
つまりアプリの数を減らせばLinuxは普及しない!

あ、、、
9login:Penguin:2006/06/03(土) 22:59:29 ID:BtfC8Fmo
>>7

アプリがないよ〜〜
   ↓
アプリ位自分で作れや(呆
   ↓
作れる訳ねーじゃん。誰か作ってよー
   ↓
馬鹿はLinuxに触るな。ばーか、ばーか
   ↓
Linuxって本当に使えないOSだね
   ↓
おまえの頭が使えねーんだよ。ばーか
   ↓
自己マンのLinuxってオタしかさわらねーよ
   ↓
知能指数が100あれば誰でも触れるわぃ。おまいの頭が悪いだけ
   ↓
やっぱり、Linuxって変な奴しか使わないんだ・・・漏れにはwinでじゅうぶんさぁ


                    おわり
10login:Penguin:2006/06/03(土) 23:44:38 ID:K2rxMXox
>>9 ワロタ
11login:Penguin:2006/06/04(日) 00:24:33 ID:MOL6tGxC
何時になったら開発環境や実行ライブラリが統一されるのやら・・・
開発力と環境を分割しているうちは窓に届かないよ
12login:Penguin:2006/06/05(月) 12:59:03 ID:z2nkzjgY
産業機械が人間の代わりに食糧や生活必需品を全て生産し、輸送することが
できるようになったら、人間は働かなくても生きていけるようになる。

そうしたら通貨を廃止することはできるよね。

○wiki
http://wiki.livedoor.jp/tuuka_haisi/d/FrontPage

誰か身近にいるプログラムできる人間にやらせたらいいし。
13login:Penguin:2006/06/05(月) 16:44:56 ID:bL9pWPFE
そしたら退化しまくって最後は細胞1個に。
14login:Penguin:2006/06/05(月) 21:45:57 ID:01UT1VC1
うーん。
ubuntuあたりで、そこそこ普及してきそうな悪寒。
日本じゃマイナーだったが、新版もでたのでもりあがってるなー。

けっこう使えるし、なんで阻害しなきゃいけなかったんだっけ?
15login:Penguin:2006/06/05(月) 22:33:10 ID:Fku41EAV
特定のソフトウェアでしか使えない機能がある限り
それはどうせWindowsの機能だから普及なんてしないよ
16login:Penguin:2006/06/05(月) 23:05:47 ID:EE796ISc
もうさ、別に広まらなくていいんじゃないの?
linuxなんて最初からデスクトップ目的ありきじゃないだろうし。
そもそも普及させようと頑張るやつに限って勧めるだけ勧めといて
そいつが乗り換えようとすると放置プレイって奴が多すぎる。
17login:Penguin:2006/06/06(火) 07:27:27 ID:rk2KzkIp
日本だけにこだわっててもしょうがないだろ
世界で普及すればいいいいじゃん
日本はなんでも欧米の10年遅れだし
18login:Penguin:2006/06/06(火) 09:13:18 ID:roCWO0NM
>>16
Ubuntuは、デスクトップありきではじまってるなー。
今回やっと、サーバー専用パッケージもでたとこ。

日本じゃ、DistroWatchをみるとsuseやfedoraを
大きくはなしてダントツトップ。
>>17 のいう流れはもう始まってるのかも。。。

半年ほどメインマシンとして使ってるけど、
たしかに、まだまだだなーって感じなところも多いが、
それなりに使えてる。
Oooは使いものにならないんで、文章みるだけだ。
windowsがどうしても必要なときは、
時々、リモートデスクトップ開いて他のマシンにログイン。
これで普通につかえる。
vm-playerもつかえるが漏れのマシンでは重い。

殆どのアプリーションをGoogleとかがあっちの世界に
広げようとしているので、クライアントなんて
なんでもよくなってくんだろうな。

>>15
ちなみに日本ではPC-9801がなくなったという事実があります。

すべてが移行するとはいわないが、
使える人間にとっては、自宅マシンはこれで十分かな。
。。と、いうとこまではきたかな。

もちろんオープンソースだ利用するのは自己責任で。
19login:Penguin:2006/06/08(木) 20:54:16 ID:i67GNGmi
阻害には、厨房叩きが有効です。
20 ◆4xAJeG.COM :2006/06/09(金) 07:00:01 ID:/fOKnrqt
こないだのトリビアで、9801のVMかVXと見られるマシンが
一瞬だが出てきた。
現役で使ってるところがあったんだねぇ。

どうやら、トンカツに油とり紙を正確な強度で押し当てる
機械の制御に使っていたようだ。
21login:Penguin:2006/06/09(金) 11:13:50 ID:7DhGAUKF
部品取りの予備まで用意して普通に使ってますが何か?
22login:Penguin:2006/06/11(日) 00:10:11 ID:xn6RRoVW
Linuxはボランティアベースで、商用に向かないライセンスにしばられ、稼動数が少なく、さらにディストリビューションが乱立している。
企業は商売にならないから、デスクトップ用のアプリを開発しない
それでは不便なのでマニアがボランティアで商用アプリのバッタ物を数年後につくって、Windowsに追いついたと宣伝するが実際にはWindowsはさらに先を行っている。
それを信じた人がLinuxを試してみるが、しばらくするとWindowsを使っていた方が遥かに楽なことに気がつきLinuxに嫌悪感を抱くようになる。
こういう状態ではいつまでたってもLinuxデスクトップは普及しないと分析する
23login:Penguin:2006/06/11(日) 00:15:40 ID:XOnNErAp
>22
ぁー、えーと、まあいいや。
24login:Penguin:2006/06/11(日) 19:54:05 ID:J6bQThTU
普及させたきゃ金よこせ あばばばば
25login:Penguin:2006/06/11(日) 20:13:48 ID:+WKlvfLC
>>22
大筋では間違ってはいないね。

ただ俺はWindowsにたくさん入っているソフトの
アップグレード費用を払うのが億劫になってきた。
26login:Penguin:2006/06/11(日) 20:57:35 ID:S0/hg04t
・金を払って有名アプリを移植してもらう
・金を払って有名ゲームを移植してもらう
・金を払って主要デバイスドライバを移植してもらう
・金を払ってマスコミに宣伝工作してもらう
・ユーザには全てを無料で提供する

簡単じゃないか、これであっさり勝てる
27login:Penguin:2006/06/11(日) 21:08:49 ID:mMGXW03Q
本スレの8割がこっちに来るべきだな。
自分より知識が少ない奴を叩きたい奴しかいないじゃん。

しかも普及させる気全く無いし
28login:Penguin:2006/06/11(日) 21:12:21 ID:+WKlvfLC
普及させる気がない奴≠普及を阻害したい奴
29login:Penguin:2006/06/11(日) 21:15:53 ID:mMGXW03Q
でもあそこは普及を見守るスレでは
30login:Penguin:2006/06/11(日) 22:05:12 ID:gJAxsM4s
普及を見守る奴≠普及させる気がない奴≒普及を阻害したい奴
31login:Penguin:2006/06/12(月) 00:48:19 ID:vGZFZdGP
何もしないのは居ないのと同じってだけだろう。
32login:Penguin:2006/06/12(月) 01:52:41 ID:heS/Nf1f
いじめ問題とかだと、何もしないのはいじめてる側と同じらしい。
33login:Penguin:2006/06/12(月) 22:02:21 ID:aELZrkMi
一般人にパソコンを使わせないようにすればいいんじゃね?
確実にLinuxなんて言葉は廃れるぞw
34login:Penguin:2006/06/14(水) 15:40:46 ID:Z4a8R6qX
あっちは「見守る」で正解
皆が皆やる気出しちゃって、手出し口出しして
Windowsみたいに超が付く肥満児なOSになるくらいなら(なりゃしないが>やる気)
少数精鋭で作ってるのを見守らせた方がいい
よって向こうは現状維持
あそこで幾ら書いたところで開発者が参考に見る訳でもないしな
35login:Penguin:2006/06/14(水) 16:46:11 ID:z+OIbhMV
ところで、ここって、windowsマンセースレってことですよね?
36login:Penguin:2006/06/14(水) 18:32:29 ID:SC1NAFzP
OSXが少し流れを変えたな。
x86のOSXでもっと変るかね。
37login:Penguin:2006/06/14(水) 23:00:25 ID:+jhlLqTP
ここはBSDの話をするところではありません。
38login:Penguin:2006/06/14(水) 23:54:11 ID:zVQZe2r2
>>37みたいなアホは、確かに阻害要因だ
39login:Penguin:2006/06/15(木) 01:34:55 ID:aasKbrtM
特定の文字列を見ただけで拒絶反応の出る>>38>>37と一緒にまるめてポイッ
40アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/15(木) 09:25:59 ID:F6/9Jzdp
馬と鹿と犬がいがみ合ってもねぇ・・・
41login:Penguin:2006/06/17(土) 02:36:31 ID:GY/IquPX
そういえば「馬本」「犬本」はあったが「鹿本」って無かったような。
42login:Penguin:2006/06/26(月) 10:42:29 ID:M7qvCUGx
普及は諦めましょう。
我々2chのLinuxer一同が誠意を持って阻害させて頂きます。
部外者お断り
少しでも厨の雰囲気の有る書き込みは容赦なく叩かせて頂きます。
43login:Penguin:2006/06/26(月) 10:46:08 ID:YyNVBXvp
日本人は有名大手のブランドがないと安心しない民族ですから。
44login:Penguin:2006/06/26(月) 10:47:10 ID:R6VVbWbB
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1149265526/596
に誘導されてこちらへ来ました。
Linuxユーザーは脳みその手当てが必要な人が多いですね。
親御さんも心配していますよ。
Linuxの普及なんてどうでも良いからご自身の健康について考えましょう。
45login:Penguin:2006/06/27(火) 09:20:26 ID:WSHtSlGs
そもそも、なんで企業とかが入ってきてるの?

個人で集まってみんなでOSを作ろうとしてたんじゃないの?
46login:Penguin:2006/06/27(火) 09:42:40 ID:bhV3MUGm
商用OSの流れは個人にとっては両面あって、新しい技術が生まれるのは
メリットだけど、マーケティング上の理由から大仰な概念や寿命の短い仕組みが
必要性に反して無駄に導入されるのがうざい
47login:Penguin:2006/06/28(水) 01:08:24 ID:hIi5Em4o
阻害するスレなんだからもっとアグレッシブにいこうぜ
48login:Penguin:2006/06/28(水) 01:28:50 ID:U1aYw/HM
>>45
お金の臭いがしたからでは
49login:Penguin:2006/06/28(水) 02:40:42 ID:IH7nrl+A
>>47
Linuxのデスクトップ普及を見守るスレ【その25?】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1149265526
のほうが阻害スレとして立派に機能しています!

というか、デキが普及以前の問題なので阻害できません!><
50login:Penguin:2006/06/28(水) 18:50:37 ID:h0Hvj3GI
うれしい。本当に主旨に賛同する。
このあいだ、Mapleをインストールしようとしたら、インストーラがXを前提にしてやがるの。
サーバー室にXサーバーなんか動いてねえよ。
デスクトップなんぞが普及したらそれを前提とする商用パッケージが出現しそうでいやだ。
51login:Penguin:2006/06/28(水) 19:58:51 ID:Z4sDfpkY
Mac OSがBSDの洗練された姿だからね。
LinuxはいつまでもCUIのserver機、BSDはMac OSを代表にデスクトップに、
それで良いんじゃないの?
52login:Penguin:2006/06/28(水) 20:04:01 ID:KoQJ+fuG
(゜Д゜)
53login:Penguin:2006/06/28(水) 21:31:21 ID:OGR+TI5p
おまいら、LinuxWorld買ったかー
ubuntuでてるよー

いい感じだ。
54login:Penguin:2006/06/30(金) 23:20:27 ID:QUm4auFI
社員乙
55login:Penguin:2006/07/04(火) 02:42:18 ID:7Yjs3sNB
さーてオジサン今日も頑張って阻害しちゃうぞー

とか言ってんの。
56【終焉】Turbolinux【墓標】:2006/07/04(火) 03:23:42 ID:+5t0yMmb
【終焉】Turbolinux【墓標】
57login:Penguin:2006/07/21(金) 19:13:02 ID:hnm/3bhH
ubuntuなんか使うな。debianでいいだろ。
デスクトップ普及絶対反対。
58login:Penguin:2006/07/22(土) 00:52:17 ID:J19roz4I
夏だし阻害するか。
59login:Penguin:2006/07/24(月) 17:51:04 ID:qXEtZ8Td
よっしゃ!
まず、かき氷くってきます。

って、暑くねぇよ。。。。。
60login:Penguin:2006/11/04(土) 22:19:18 ID:fRWTUT9a
良スレあげ
61login:Penguin:2006/11/19(日) 11:51:42 ID:io2dD0jb
とあるlinixカンファレンス会場にて・・
ある企業のシステム担当「それを弊社に導入するメリットは何でしょう?」
あるユーザーコミュニティ代表「参加すること、貢献すること、得られる達成感、それが報酬なんだよっ!!」
何年か前のLinux雑誌で読んだ記事、、
62login:Penguin:2006/11/19(日) 15:04:41 ID:Xolw+kCA
そういった馬鹿を躍らせて、出来上がったもの利用して金を儲けるのがIT企業
63login:Penguin
良スレあげ