Vine Linux Thread 其の15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問の前には>>2でまず調べ、スレの検索も忘れずに。

●前スレ
Vine Linux Thred 其の14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055604491/

●過去ログ検索 (Vine Linux Thread 其の13 75さん提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/

●VineLinux ホームページ
http://www.vinelinux.org/

●FTPサイト
http://www.vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
2login:Penguin:03/08/25 02:32 ID:Xu6uqbn6
●ドキュメント・FAQ

オンラインマニュアル
http://www.vinelinux.org/documentations.html

RPM/APTによるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using_rpm.html

Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html

Vine LinuxでADSL
http://www.utchy.com/linux/

VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

質問の多いFTP版と製品版の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html

3login:Penguin:03/08/25 02:33 ID:Xu6uqbn6
●セキュリティ

定期的に、root権限でapt-get update; apt-get upgradeを実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。

Vine Linux更新/障害/セキュリティ情報
http://www.vinelinux.org/errata.html

Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/
4login:Penguin:03/08/25 02:33 ID:Xu6uqbn6
●過去スレと関連スレ

Vine Linux Thred 其の14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055604491/
Vine Linux Thread 其の13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051436146/
Vine Linux Thread 其の12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047747664/
Vine Linux Thread 其の11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043375119/
Vine Linux Thread 其の10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039024291/
Vine Linux Thread 其の9
http://pc.2ch.net/linux/kako/1036/10361/1036171785.html
VineLinux Thread 其の8
http://pc.2ch.net/linux/kako/1034/10341/1034140238.html
5login:Penguin:03/08/25 02:34 ID:Xu6uqbn6
6login:Penguin:03/08/25 02:34 ID:Xu6uqbn6
●Seed 化するには?

http://vinelinux.org/~shaolin/26-to-Seed/
/usr/doc/HTML/manuals/using_rpm.html
jman rpm
man apt, man apt-get, man apt-cache, man apt.list, man sources.list

などを、実行前によく読むこと。(転んでも泣かない)
7login:Penguin:03/08/25 03:29 ID:Sd2ALx0D
8login:Penguin:03/08/25 07:32 ID:HXRZSmr7
9ぁゃ (*゚ー゚)つ しぃプログラマー:03/08/25 18:16 ID:vffdng18
一応Seed化に成功した……ような気がするのだけど、mkkpkgすると、menuconfig終了後に
kernel-mkkpkg.logにて以下のようにログを残してエラー終了しまつ。

[root@parfait SRPMS]# cat /tmp/kernel-mkkpkg.log
エラー: stat /usr/src/vine/SRPMS/i386 に失敗しました: そのようなファイルやディレクトリはありません
作成中ターゲットプラットフォーム: /usr/src/vine/SPECS/kernel-2.4.21-0vl21xfs0p.spec
ターゲット /usr/src/vine/SPECS/kernel-2.4.21-0vl21xfs0p.spec 用に作成中

……もしかして、なんか失敗してる?
10login:Penguin:03/08/25 18:17 ID:QAo5Q0J1
頼むから、明確なエラーメッセージを晒すネタなら他でやってくれよ。
>>10
そー云うルールがあったのでつか……スマソ。_| ̄|○
12login:Penguin:03/08/25 18:28 ID:QAo5Q0J1
>>11
ルールの以前の問題なんじゃないのかな?
13login:Penguin:03/08/25 20:44 ID:y2pg3cvU
早く "Red Hot チリ pepper" とやらに乗り換えてください。
14login:Penguin:03/08/25 21:24 ID:d+ZqBthI
エラー: stat /usr/src/vine/SRPMS/i386 に失敗しました: そのようなファイルやディレクトリはありませんエラー: stat /usr/src/vine/SRPMS/i386 に失敗しました: そのようなファイルやディレクトリはありません
エラー: stat /usr/src/vine/SRPMS/i386 エラー: stat /usr/src/vine/SRPMS/i386 に失敗しました: そのようなファイルやディレクエラー: stat /usr/src/vine/SRPMS/i386 に失敗しました: そのようなファイルやディレクトリはありません
トリはありませんエラー: stat /usr/src/vine/SRPMS/i386 に失敗しました: そのようなファイルやディレクエラー: stat /usr/src/vine/SRPMS/i386 に失敗しました: そのようなファイルやディレクトリはありません
トリはありませんに失敗しました: そのようなファイルやディレクエラー: stat /usr/src/vine/SRPMS/i386 に失敗しました: そのようなファイルやディレクトリはありません
トリはありません
>>10
>>12

あ、ようやくわかった。「明確なエラーメッセージを晒すネタ」というのは、

> ……もしかして、なんか失敗してる?

が、エラーのことを指してると読まれたのか。。。

Seed化に失敗してるから件のエラーを吐いてmkkpkgが失敗するのかと思って訊いてみたのだけど、
もう少し自力で調べてみるです。

紛らわしい書き方してスマソでした>>10
16login:Penguin:03/08/25 22:23 ID:LZ+foBQe
ID:QAo5Q0J1は疲れてるんだろ。

>>15
うちでも、mkkpkgが同様に失敗するので、たぶん、mkkpkg側の問題なのかなと。
エラーでても、kenelのspecファイルがrpm/SPECにできてるから、
それをbuildして放り込んでるけど、これで解決になってるかは知らない。(w
17login:Penguin:03/08/25 22:41 ID:SljRl1gI
PBG4で850iを使いたいんですが、canonのHPからDLしたドライバはMACでもつ
使えますか?どうもうまくいかないんです。
18login:Penguin:03/08/25 23:10 ID:CoNYB69I
無理だろ。x86用バイナリと、部分的なソースしか無いし。
19login:Penguin:03/08/25 23:42 ID:SljRl1gI
>>18
ありがとう。intel1台買うことにしました。
20login:Penguin:03/08/26 11:24 ID:5BK27v0j
前スレ 1000ゲト おめ。
21login:Penguin:03/08/26 16:04 ID:xlBKTWbl
kernel 2.4.22がでてるなー。ヘタレな漏は、セキュリティーホールが見つかって、vine謹製カーネルがバージョンアップするのを待ちまつ。
22login:Penguin:03/08/26 16:23 ID:wnTjtsbj
seedにしたらsmpegリビルドできなくなった。
23login:Penguin:03/08/26 16:59 ID:JbPNmi5y
>>1乙。
24login:Penguin:03/08/27 22:57 ID:htaPtzAS
今インストールしてるんですが、rootの設定だけで、間違って一般ユーザーの設定
をするのを忘れてしまいました。インストール後にマタ設定することはできますか?
25login:Penguin:03/08/27 23:14 ID:nK8DGNq0
>>24
ネタご苦労。
26login:Penguin:03/08/27 23:22 ID:QLmzu/9Y
>>24
できる。
27login:Penguin:03/08/27 23:51 ID:XCFx7fUF
>>24
jman useradd して、関連項目 に出てくるものも jman で確認。
28煽りイカ:03/08/28 00:02 ID:xjW+9vZf
どーも!前スレでgcc2.3.2欲しくてseedについて質問していた
自称「脳内システム管理者」でーす!
あれからseedでapt-get -f dist-upgradeをかけたところ、
やーっぱ前とおんなじ(1ファイルずつwebから落として、まとめてrpm)
ようにエラーで止まってしまったじゃ、あーーーりませんか。

apt知ったのもついこの前の日曜だし、一時期Red Hot 地理 pepperや
デブやんも考えたんだけど、もう少しVineに粘着しようと考え直したんだ。

今はgcc2.3.2をapt-get install gccでダウンロードしている最中で
暇なもんでここに来てみました。
あ、XFree86関係のrpmも含まれているみたいだ。危険だ。
日曜はこれで450MBのダウンロード(気になって結局朝まで画面見てた)を
無駄にしてしまった。

>24
adduserコマンドで何とかなるはずだけどなあ。
あ、俺、飼ってる犬「はっぴー」や猫「らっきー」の名前もユーザ登録してるんだ。
29login:Penguin:03/08/28 00:25 ID:c0oCkmmb
こういう香具師も規制対象になればいいのに。
30煽りイカ:03/08/28 00:42 ID:xjW+9vZf
>29
表現はともかく、内容は的を得ていると思わない?
31煽りイカ:03/08/28 00:53 ID:xjW+9vZf
>28
やっぱ、エラーでつね。
seed腐ってやしないか?
うちの家庭菜園のseed(種)だって今年の長梅雨にやられて
腐ってしもーたがな。それと同じ原因だ、きっと。

Vineに情報を伝えた方がいいんでしょうか?こんなときは。
32login:Penguin:03/08/28 00:58 ID:fhnJaES0
>>30
×的を得る
○的を射る
33login:Penguin:03/08/28 01:27 ID:xjW+9vZf
>31
お前ウザイよ。
34login:Penguin:03/08/28 01:28 ID:GfUi0f7S
分かってはいたが、今月中に2.6r3出ないようだな。
もっとも、来月本当に出るかさえも分からないが。

予定では8月に3.0ブランチとなっているが、さてどうなっているやら。
35login:Penguin:03/08/28 01:28 ID:mSbNQF3O
>>31
あなたが開発者なら参加すればいい。そうでなければ、邪魔しない方がいい。
ここの書き込みを見る限りでは、貴方は有効な情報を伝えることが出来ないし。
36login:Penguin:03/08/28 01:44 ID:xAYG1uJz
グチる前にフィルタしちゃえよ。
37login:Penguin:03/08/28 01:54 ID:0ssqSFqO
3.0ウンチ
38login:Penguin:03/08/28 02:12 ID:yVCCiGo7
漏れが2.6->Seedにしたときは

まずstaticビルドされた
Seedの"apt-static"をとってきて2.6に入れて
/etc/apt/sources.list をSeedにして

apt-get.static get update
apt-get.static get -f dist-upgrade
とかして、エラーで停まったら

/var/cache/apt/archives のようなディレクトリに逝って
rpm -Fvh とか -Uvh とか --replacepkg とか --replacefiles とか
ひっかかるパッケージをどこかほかのディレクトリに移したり
いろいろやって、収拾がついたら
rpm --rebuilddb して、

最後にもういっぺん
apt-get -f upgrade してから、vine-releaseをSeedのに入れ替えると
Seedになった。

注意する点は
・glibcの入れ替えで氏ぬかも
・rpmのデータベースがとぶかも
あたりかな?
39login:Penguin:03/08/28 03:28 ID:c0oCkmmb
誰か、Seed のインスコローラCD作ってくれよ。
rh9 のインスコローラ使って、current な Seed をブチ込むの。

やろうと思ったんだけど、1CD に押し込むことを考えている内に
ウトゥになったので、だれかやってください。
40login:Penguin:03/08/28 04:33 ID:PpvWgjTY
多少不具合があっても良いから、toolchain を新しくした時とか、パッケージ
構成が大きく変わった時に、インストーラを作り直して公開してくれると便利
だろうね。
今、VineSeed な環境があっても、HDD が壊れたりすると大変だし。
# バックアップしておけば良い気もするが、、、
41login:Penguin:03/08/28 04:45 ID:c0oCkmmb
rh8, 9 用の関連リンク貼っときます。

インストールCD一枚化
ttp://fuga.jp/~densuke/hiki/hiki.cgi?%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EBCD%B0%EC%CB%E7%B2%BD

RedHatLinux9 カスタムCD作成
http://www.pochi.jt7.net/linuxB0404.htm

RedHat 8.0のCustomCDの作成
ttp://www.hpl.ddo.jp/RedHat8.0Custom/

42login:Penguin:03/08/28 11:14 ID:w6xki3c3
vineってデスクトップださすぎですね!まじで!
43login:Penguin:03/08/28 11:24 ID:d5hpf2CV
うん。
44login:Penguin:03/08/28 11:28 ID:XrjJx7wE
Vineで、ってのがヴァカ丸出しで笑える。
45login:Penguin:03/08/28 11:29 ID:d5hpf2CV
そうですか。
46login:Penguin:03/08/28 12:26 ID:B51b18IX
>>40
そのための apt じゃねえの?
47login:Penguin:03/08/28 12:33 ID:PpvWgjTY
>>46
rpm、toolchain 等が入れ替わった結果、うまく dist-upgrade できなくなってるけど?
PreReq、Obsolete が適切に設定されてないものがあるってのもその一因か。
48login:Penguin:03/08/28 12:46 ID:XrjJx7wE
>>45(というよりは、>>42-43)
WinだってMacだってもっとも標準な物はダサいけど、
誰もそのまんま使っているわけじゃないし、
そもそもVineのデスクトップって何よ?
49login:Penguin:03/08/28 12:52 ID:B51b18IX
>>47
> 多少不具合があっても良いから、toolchain を新しくした時とか、
ここに反応したの。

apt を推し進めるのは、一度インストールしたら後はずっと upgrade で
生きていけるのが目標なんじゃないかなと。

そういうわけで、インストーラの作り直しより dist-upgrade できるように
なった方が「ユーザは嬉しいのでは」と思たわけです。
(現状で上手くいってるかどうかは別の話ですまんのだが)

seed はリリース物じゃないからインストーラは作らないんじゃないかな。
50login:Penguin:03/08/28 12:53 ID:lSFJFAkv
なんかウインドウ出すと必ずディスプレイの左側にウインドウがはみでて
表示されちゃう(2ちゃんのウインドウだと板名がみえない)んだけど
どうすればディスプレイにぴったりと表示できるようになりますか?
51login:Penguin:03/08/28 12:59 ID:d5hpf2CV
指でつまんで、見える場所まで引っ張って来ておいて、
接着剤で固定されてはいかがでしょうか?

接着剤つけたら万力で固定したほうがいいかもしれません。
52login:Penguin:03/08/28 13:10 ID:lSFJFAkv
>>51
死ねばか
53login:Penguin:03/08/28 13:18 ID:xhN8eASx
んなもん環境によってやり方違うだろ。
どういう環境で使ってるかちゃんと書かなきゃ
バカな回答が返ってきてもしょうがない。
http://linux2ch.bbzone.net/#content_1_3
54login:Penguin:03/08/28 13:39 ID:PpvWgjTY
>>49
>apt を推し進めるのは(略)
>インストーラの作り直しより(略)
それが理想だし、そうなってくれるとうれしい。
55login:Penguin:03/08/28 13:47 ID:d5hpf2CV
Seed の インスコロールCD についての考察

現状の du -h の結果(インスコ CD に含む main のみ):
539M 2.6
806M seed

かなりダイエットが必要かと思われる。
少し前の Seed-ML 見る限りでは gnome 周辺が壊れてるとか壊れてないとか
出てたので、そこら辺はどうするのかも考えないといけないかも。
ばっさり gnome を捨ててしまえば、ダイエットも簡単そう。

56login:Penguin:03/08/28 13:58 ID:VSrpq6ep
l(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ lSFJFAkv  (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
57login:Penguin:03/08/28 15:18 ID:d5hpf2CV
2.6 は、CD が 618M で、中身のパケジが 539M。
rh9 は、CD が 638M で、中身は 506M 。

インスコローラが巨大化してますなぁ。
インスコローラは、rh9 ベースでいくと考えて、700MB な CD に押し込めることを
考えると、中身は 560M くらいまでいける。

あくまでも RedHat の インスコローラ の動作検証を目的とした、
"RedHat Installer tester's CD" を作ってみますかね。
インスコロール されるのは、Seed なパケジなんですけどね。[w
58login:Penguin:03/08/28 15:24 ID:d5hpf2CV
とりあえず、2.6 (インスコCD) と seed (main) のパケジの比較一覧。
ttp://johnsmith.ddo.jp/vine/2.6-to-seed

暇な人は、これ見て意見くださいな。

ああ (´Д`)マンドクサ
59login:Penguin:03/08/28 16:34 ID:d5hpf2CV
gnome 関連やら、本来 plus のものやら、なんでもかんでも追加されすぎ。
mgetty とか xosview なんかは、誰が考えても plus 行きのはずなんだけどなぁ。
60login:Penguin:03/08/28 17:01 ID:d5hpf2CV
今のところ、下記の物を消して、744M。
あと 180M ほどがんばらないといけないのよねぇ。
だれか助言ぷりーず。


XFree86-ISO8859-*-fonts, XFree86-cursors, XFree86-syriac-fonts
XFree86-truetype-fonts, XFree86-xtrap-clients
anaconda
db4-java, db4-utils
dejagnu
egcs*, gcc295*
finger-server
gcc-g77, gcc-java
glibc-debug*, glibc-utils
xosview
mgetty*
61login:Penguin:03/08/28 17:15 ID:d5hpf2CV
*-devel が 71M。
これを消したとしても 673M あるので、110M ほどがんばらないといけない。

Seed なパッケージ欲しい人なんて、apt-get が日課の人なんだから、
「gnome は自分で入れろ」ってことでもいいのかなぁ?
そうだとすれば、話は簡単なんだけど。
62login:Penguin:03/08/28 18:50 ID:hPnn7DjT
>>61
それでいいと思う。glibc と rpm あたりで嵌まるわけですし。
63煽りイカ:03/08/28 20:14 ID:t5UWKbUJ
>注意する点は
>・glibcの入れ替えで氏ぬかも
>・rpmのデータベースがとぶかも
>あたりかな?

それは困ります。やっぱり、安定版でGLIBCが新しくなるまで
各種パッケージの更新は諦めて、最初の目的だったC言語のお勉強
に勤しむとしましょう。
そんなこんなやってるうちに、ソース配布されている最新のGLIBCあたりに
落ち着いたりするかもなー。
あ、俺、前に3時間以上もかけてGLIBCをコンパイルしてエラーで止まって、
膨大なLogも読めずに一度挫折してます。ちゃんと本買ってくるしかないかな。
なんか、初心者の失敗日記みたいなカキコで申し訳ないけど、一生懸命
勉強するので、これからもよろしく。
ヨロシク。
4649!
64login:Penguin:03/08/28 21:13 ID:PpvWgjTY
db4 が db1-devel を、db4-utils が db3-utils を、db4-devel が
db{2,3}-devel を obsolete してるので、db4-utils は残して、
db{1,2,3}-devel、db3-utils を消した方が良いかと。

apt-static は 0.3.19.cnc.55 の頃のものが残ってるだけなので削除。

autoconf213、aucomake{14,15,16} も CD を作る時には要らないような気も
するけど、ないとリビルドできないパッケージが出てくる、、、か。

fvwm2 はなぜ Plus から main に移ったのか分からん。

jwhois が fwhois を obsolete するので、fwhois は削除。

readline41 に依存するパッケージは fvwm2 だけ?

vedit は古いので削除。

vine-release が redhat-release を obsolete。

、、、これだけ消しても11MBちょっとしか減らないし。
65login:Penguin:03/08/28 22:33 ID:d5hpf2CV
>>62, >>64
サンクスコ。

rpm -q task-gnome --requires して出て来た奴らを消してみたけど、現状 657M。
>>64 氏のを消すと、646M。

で、インスコローラですが、rh9 のものを使うことは止め、2.6 の奴にします。
ということで、バイナリパッケージに割けるのは、620MB になります。(700MB CD 時)
rh9 のものを使わない理由としては、
- kernel + grub 関連の絡み
- ネットワークパラメータの設定ファイルの場所変更(あったはず)
などです。

# gtk 関連消して、mozilla 消して、X 消して・・・。(ぉぃ)
# apt が動く最小環境ってのもアリなのかなぁと思ってみたり。
66login:Penguin:03/08/29 16:13 ID:EPP4kqDV
>>58
downgrade と書いてあるのが沢山あるけど
すべてupgradeだと思いますが。
67login:Penguin:03/08/29 17:44 ID:AjCfg32O
知ってるよん。元にしたスクリプト(ttp://vinelinux.org/seed/cmprpm2)が
バグってるです。

対策するには、オモコンみたいに librpm の関数を呼ばんと逝けないので
放置してるです。
ttp://www.momonga-linux.org/cvsweb/cvsweb.cgi/tools/rpmvercmp.c?rev=1.1&content-type=text/x-cvsweb-markup
68login:Penguin:03/08/30 02:10 ID:HhI8QvQy
Vine 2.6 + plus の環境で Ruby 1.8.0 を手動でインストールしたら
MHC の today も migemo も動かなくなってしまった。

もし、Seed にしたら MHC も migemo も Ruby 1.8.0 に対応しているんだろうか?
Ruby 1.8.0 をインストールしている人がいたら教えてほしい。
69login:Penguin:03/08/30 02:15 ID:WeflBPYh
>>68
seed
rpm -q ruby
ruby-1.6.8-0vl2

パスの問題じゃねぇの?
701500円:03/08/30 02:29 ID:FDAxgffF
誘導されたので、きてみました。
7168:03/08/30 02:55 ID:HhI8QvQy
>>69
MHCのtoday も migemo も ruby 1.6.x 用に書かれていて
1.8.0ではスクリプトのエラーになっているみたい。
(todayはエラーを確認。migemoはプロセスが起動してない状態になった)

で、seedにあるのは 1.6.8 ってことかな?
じゃ、ダメか。
72煽りイカ:03/08/30 03:23 ID:ny9ht5LC
>70
!!
73login:Penguin:03/08/30 04:19 ID:JZ13neO1
Vineって/usr/localの下がクリーンで、パスが後ろだから、
そのままmake installして自作のスクリプトだけ、
#!/usr/local/bin/rubyでいけるんでないか?
これが原因でターボよりVineなんだなぁ。
7468:03/08/30 06:24 ID:HhI8QvQy
>>73
とりあえず、そのように(/usr/local下にインストール)するようにしました。

共存できたのはよかった。でも ruby-gnome の最新を手動インストール
するときに、/usr/bin より /usr/local/bin のパスを先にしておかないと、
1.8.0の方にインストールされないという面倒な問題もあったりする。
が、これは仕方ないか。
75login:Penguin:03/08/30 07:47 ID:w/ady6SV
VineSeed main ツリーから余計なものが消えたね。
それでもまだ748MBあるけど、ちょっと前進って感じかな。
76login:Penguin:03/08/30 09:07 ID:M5GN2Aar
っつーことは、メンバーな人達って、ここ見てるんだね。
77login:Penguin:03/08/30 12:41 ID:hUAnV4Ox
gnome2でちゃんと文字が出るようになった。うれしー
なんかめっちゃきれいなんすけど
78login:Penguin:03/08/30 13:29 ID:w/ady6SV
>>71
VineSeed では、開発者から見れば 1.6 から 1.8 に移行してしまうのが(同居
できるようにするより)すっきりしてるが、
・1.8 未対応パッケージをどうするか
・次期リリース版から 1.6 がなくなることの影響は?
といったことを考えなければならない、、、という話が出てた。

>>76
ここで不具合について報告されることもあるし、チェックしてる人はチェック
してると思う。

Vine 2.9/3.0β のイメージは作成してくれるみたい ([vine-users:062024])
だけど、CD 1 枚というポリシーは貫くことができるのかな、、、
現状だと 700 MB メディアでも厳しそうだけど。
79login:Penguin:03/08/30 14:48 ID:xXjmt5mT
Vine上でputtyを動かしたいのですが
ソースファイルが見つかりません。
普通のWindows用のソースでいいのでしょうか?
80 ◆1haVRB54HY :03/08/30 18:46 ID:ndBSaQTA
>>79
Linux版puttyなんてあったっけ?ktermでtelnetなりsshつかえばいいとおもうんだけど。
81login:Penguin:03/08/30 20:16 ID:37rhy48R
マウスのホイールが反応しない
反応しないもんなんですか?
82login:Penguin:03/08/30 20:52 ID:FrNgKNU6
>>81
( ´,_ゝ`)プッ
83login:Penguin:03/08/30 21:24 ID:ZLhtH4pM
>>80
Debianには存在する。
まわりにDebな人がいないから、動いているところを見たことないけど。
84login:Penguin:03/08/30 21:46 ID:0dEr7+UN
昨日からVine使い始めたんですけど、
apt-getでインスコできるパッケージの一覧が知りたいんです。
どこか確認できるようなHPとかってあるんですか?
85login:Penguin:03/08/30 22:05 ID:DGLhNsGy
>81 んなこたーない。もう少しgoogleとかに聞いてみろ。それでも分かんなきゃ自分の環境を簡潔にまとめて質問に来い。
>84 aptは /etc/apt/sources.list に書いてあるURLからパッケージを拾ってわけだが。そこをブラウザで開いてみ。
86login:Penguin:03/08/30 22:12 ID:w/ady6SV
87login:Penguin:03/08/30 22:12 ID:TdeFwPyS
>81
インストール時にMicrosoft->intelimouse->(PS/2)
(だったっけ)を指定しないとだめ。

>82
yakutatazu ha dammattena(w
88login:Penguin:03/08/30 22:24 ID:37rhy48R
>>87
再インストールしなきゃだめ?
89login:Penguin:03/08/30 22:42 ID:DEnNez6a
suしてmouseconfigではダメ?
9084:03/08/30 23:24 ID:0dEr7+UN
>85-86さん

おー、なるほどー。
ありがとうございました。
勉強になりました。
91login:Penguin:03/08/31 00:06 ID:KUi6WxUO
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
92login:Penguin:03/08/31 00:08 ID:KUi6WxUO
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

imwheel-1.0.0pre5-0vl1.i386.rpm
kdelibs-3.1.3-0.26vl2.i386.rpm
kdelibs-devel-3.1.3-0.26vl2.i386.rpm
lyx-1.1.6fix4-0vl0.1.i386.rpm
php-4.2.3-0vl5.i386.rpm
php-devel-4.2.3-0vl5.i386.rpm
php-imap-4.2.3-0vl5.i386.rpm
php-ldap-4.2.3-0vl5.i386.rpm
php-manual-4.2.3-0vl5.i386.rpm
php-mysql-4.2.3-0vl5.i386.rpm
php-odbc-4.2.3-0vl5.i386.rpm
php-pgsql-4.2.3-0vl5.i386.rpm
93login:Penguin:03/08/31 00:41 ID:KX5IvtLk
>>92
O2 death.m(__)m
94login:Penguin:03/08/31 15:03 ID:gbSl2FqJ
Pentium-Mのspeedstepに対応したkernelが待ち遠しい。
冬ならのんびり待つんだけどこの時期はツライ
95login:Penguin:03/08/31 22:59 ID:RJhRYZra
seed化して起きた問題
・WDMが上手く動かない
runlevel5で起動したときは立ち上がらないし直接実行しても修復モードしか
起動できない。
・setwmが上手く動かない
gnomeだとNot found gnome-sessionとかいって設定してくれない。もちろん
gnome-sessionはある。これにより、Seed化の動機の一つであるgnomeを使えず
にいまだにWindowMaker
・ktermが動かない。
不正な命令ですといわれる。
・w3mで起動時にエラーが出る。
使えるからいいけど。
・wmclockが動かない
WindowMaker上で時間も確認できない。

以上独り言で須田
96login:Penguin:03/08/31 23:07 ID:Z0Es5Q4a
>>95

WDMのかわりにgdmを使うべし
そのほかは私のところではぜんぶ動きますが。



97login:Penguin:03/08/31 23:46 ID:8nnYqhbW
>>96
gdmに変えたとして、ログイン時のimeとかwmの設定とかは引き継がれますか?
自動ログイン出来ないのでwdmつらいなぁ、と思っていたので。
9895:03/09/01 00:05 ID:9qateGqZ
>>96
実は既に試してるんだが、gdmもまともに動かんかったよ。
/etc/X11/以下が設定変になってるのかなぁと思いつつも
眺めてみてどこをどうしたらいいのかわからんから放置。

>>97
95じゃないけどとか言って欲しかった。。
99login:Penguin:03/09/01 00:14 ID:ymE20RKX
>>98
XFree86 関係のアップグレード時のログを見て、/usr/X11R6/lib/X11/fonts
以下を適当に修正すれば良いと思う。
100login:Penguin:03/09/01 00:16 ID:Bh8Qy2As
>>81
USBのホイール付きマウスだったら何もしなくともホイール使えたけど。
PS/2の場合は>>87-89のとおりなのかな。
10197:03/09/01 01:46 ID:f1iymCa5
>>98
すいません。手抜きしました。

VineのX起動の流れって

/etc/X11/prefdm

/etc/X11/wdm/Xsession

/etc/X11/wdm/Xclient

って感じでいいんでしょうか?
setimeはどのへんで入るのでしょうか?
10295:03/09/01 04:16 ID:1zMD6LSZ
>>99
おぉなんだか希望の光が…。ありがとおう。

w3mの事は前スレで出てたのでいいとして、ktermやらが
不正な命令ですとかって出るのってバイナリ壊れてるの
かなぁ。今入ってるパッケージだけを再インストールする
方法ってありますか?
103login:Penguin:03/09/01 04:36 ID:s9Ez8Y7d
--replacepkgs[|=0x4] reinstall if the package is already present
104login:Penguin:03/09/01 15:21 ID:cBrGJKoo
質問宜しいでしょうか?
FAQなどを飛び回ってみてきたのですが
VineLinuxをFTPからDLするにあたってCDインストールさせる為に必要なISOイメージ
のみをDLしたいのですがどのISOイメージをDLすれば宜しいのでしょうか?

 初歩的過ぎる書き込みご容赦くださいませ。(今日はなぜか仕事が昼で打ち切りに
なったので移動中カキコ。)


105login:Penguin:03/09/01 15:26 ID:s9Ez8Y7d
106login:Penguin:03/09/01 15:29 ID:cBrGJKoo
早速の親切レスありがとうございました!
で、もしかしてこれ全部DLなのでしょうか?(^^A;
i386.iso だけでは駄目ですよ・・・ね?(滝汗
107login:Penguin:03/09/01 15:32 ID:AejeDiH4
DLって市民権得たのかw
ところで昼で打ち切りって、始業式だから?
108login:Penguin:03/09/01 15:32 ID:s9Ez8Y7d
ふつーに Windows が走っているようなマシンなら、
  Vine26r1-i386.iso
だけでいけます。

あとは、iso を焼く時にマヌケなことしないでね。♥
109login:Penguin:03/09/01 15:43 ID:cBrGJKoo
>>108
Vine26r1-i386.isoですね。 了解です。

なんせLinuxなんてOS初めてなもので右も左も分かりませんでしたからね
今まではWindowsを店頭に行き購入するだけという単純な行動ですみましたから。
isoはCloneCDでも使って焼いときます。 ちなみにリアル学生ではありませんので
あしからず。
110login:Penguin:03/09/01 15:47 ID:s9Ez8Y7d
一通りいじり終わると、Windows のありがたさが身にしみると思います。
111 ◆1haVRB54HY :03/09/01 15:55 ID:KKSMcJJF
>>109
あんたの話の続きを予想してみる。
----
すみません、どうしてもなぜかLinuxのインストーラが起動しません。
ちゃんとLimaxのCDをさして再起動しました。でもWindowsが起動します。
Windowsから、E:(DVD-ROM/CD-RWドライブです)を開くと、 Vine26r1-i386.isoというファイルがあります。
これをダブルクリックしても、関連付けがされていないようなので...
----
ちがったらごめんね♪
112login:Penguin:03/09/01 15:59 ID:s9Ez8Y7d
ワラタ
113login:Penguin:03/09/01 16:14 ID:cBrGJKoo
それはないだろ?(苦笑
isoファイルの焼く方ぐらい仮想化してるって事から見当つくしな。
だいいちLimaxってなによ?
114 ◆1haVRB54HY :03/09/01 16:19 ID:KKSMcJJF
>>113
Rimaxのほうがよかた?
115login:Penguin:03/09/01 16:19 ID:+y7MLJ0a
Windows使っててでさえ>>104のような発言をするのですから無理かと

と言ってると普及を妨げるので、

109 > 今まではWindowsを店頭に行き購入するだけという単純な行動ですみましたから。
Vine Linuxも購入することをおすすめします。
サイトのトップページに販売情報があります。
もしくは本屋さんで売っているVineLinuxで○○みたいな本にもCDが付いているものがあります。

それから、VineLinux-FAQ以外にもネット上で検索してみると様々な体験記やらなにやら出てきますので
そちらも参考にされるといいかと思います。

個人的には標準のGNOMEはイマイチですが、、、KDE入れたら見た目も使い心地もすばらしいと思います。
116login:Penguin:03/09/01 16:19 ID:s9Ez8Y7d
( ´_ゝ`)フーン

CloneCD とか、仮想化がどうかしたの?
常識的に考えれば、cdrecord でしょうに。

117login:Penguin:03/09/01 16:20 ID:MICwkmls
Limaxサイコー!
118login:Penguin:03/09/01 16:20 ID:s9Ez8Y7d
>>115
Gnome も KDE も中途半端だと思うけど。
119login:Penguin:03/09/01 16:23 ID:s9Ez8Y7d
質問宜しいでしょうか?
FuckYouなどを飛び回ってみてきたのですが
VainLimaxをftpからDLするにあたってCDインストールさせる為に必要なISOイメージ
のみをDLしたいのですがどのISOイメージをDLすれば宜しいのでしょうか?

 初歩的過ぎる書き込みご容赦くださいませ。
(今日はなぜか会社をクビになったのでハローワークからカキコ。)
120115:03/09/01 16:23 ID:+y7MLJ0a
>>118
で、どのへんが?
なになら中途半端じゃないのですか?
121login:Penguin:03/09/01 16:24 ID:MICwkmls
WindowsのLUNAも中途半端だな
122login:Penguin:03/09/01 16:26 ID:s9Ez8Y7d
>>120
クライアントとして、一般的な事務業務に使えるレベルかい?
123login:Penguin:03/09/01 16:28 ID:MICwkmls
>>122
一般的な事務業務って何だ?
124login:Penguin:03/09/01 16:29 ID:cBrGJKoo
Rimaxのほうが見た目いいんじゃない?Linuxみたいに
オタクっぽい感じしないし
125login:Penguin:03/09/01 16:29 ID:s9Ez8Y7d
何だと思う?
126login:Penguin:03/09/01 16:30 ID:MICwkmls
>>125
一般的な事務業務、みたいな漠然としたことを逝ってる香具師
には、LimaxもLinuxもWindowsもRimaxも、どれ使っても一緒。
127login:Penguin:03/09/01 16:31 ID:cBrGJKoo
な〜キモオタ達〜 諸君は普段どんな業務こなしてんの?
もしかしてお絵かきや算数?
128115:03/09/01 16:31 ID:+y7MLJ0a
>>122
質問に質問を返す前にまずこちらの質問に答えていただきたいのですが・・・。
もちろん使ってみたうえで「中途半端」だと思ったわけですよね?

どのへんが「中途半端」だと思ったのか、
なにと比べて中途半端だと思ったのか、

お答え待っています
129login:Penguin:03/09/01 16:31 ID:MICwkmls
一般的な事務業務
130login:Penguin:03/09/01 16:34 ID:cBrGJKoo
Vine止めてTurboにしようかな・・。 HOMEサーバー用途なら簡単なほうがいいもんな。
いや〜昼間っから失礼したね〜キモオタ諸君。 まぁ君達を上のほうで眺めておくよ。
所詮蟻は蟻のごとく一般業務をこなしてくれたまえよ
131 ◆1haVRB54HY :03/09/01 16:36 ID:KKSMcJJF
>>130
どぞ
132login:Penguin:03/09/01 16:36 ID:MICwkmls
>>130
なんか喪前のセリフ馬鹿っぽくてイイな。
133login:Penguin:03/09/01 16:45 ID:s9Ez8Y7d

      ,. -─ '' "⌒'' ー- 、           __,,. -──- 、.
    ./ ,r' ´  ̄ ̄ `'' ‐-r--、     r=ニフ´  ̄ ̄ ~`` ‐、 \
   /      ,r--‐''‐ 、.._,,二フ-、  ,. -‐゙ー-‐ ''、'ー--''-_、     \
 /       /     , '´    ,.イ ヽ__     }ノ´二 -‐ヽ._    \
        {       i     >{    L    ,'ー 'ー ''´ ̄}
         ト、     !.     〈/     }   /      ,.イ
         ヽ、___ヽ、  ./ カパッ   ̄レ'   _, ‐'
  、             " `,二ヽ!        r''二  ̄
    ` ‐- 、..__,. -‐─┴─'         ゙─‐'--''─- 、..___ ,.
                    ‖‖
                    ‖‖

                    /■ヽ
                   / ´_ゝ`) 生まれてきてすいません
                  |    / 
                  | /| |
                  // | |
                 U  .U

134login:Penguin:03/09/01 16:46 ID:AejeDiH4
きもおた、(・∀・)イイ!!
135login:Penguin:03/09/01 16:48 ID:cBrGJKoo
キモオタが そんなにいいなら 一生背負って生きてゆけばよい  歌○です 
136login:Penguin:03/09/01 16:49 ID:MICwkmls
>>135
2ちゃんで粘着やってる喪前も、かなりキモイぞ。注意汁。
137 ◆1haVRB54HY :03/09/01 16:50 ID:KKSMcJJF
------#---------------#--------------#---------------#--------------------------
--###########-----#########----------#####--###--########-----------------------
--############--------#----------#####--------#-----#----#####------------------
--------##--------#########----------#-######------##---------------------------
---##########--------#-------#-----#####----###----#----------------------------
--#------------------#-------#---###-#--------#---##----------------------------
--####---------------###---###---#--##------###--##-----##----------------------
-----#######-----------#####------###-----###----#-------######-----------------
138 ◆1haVRB54HY :03/09/01 16:52 ID:KKSMcJJF

                    / ̄ヽ
                   / ´_ゝ`) これ、最近はやってるの?
                  |    / 
                  | /| |
                  // | |
                 U  .U


139login:Penguin:03/09/01 16:54 ID:E6zHb04R
>>138
厨房が厨房に構うと碌なことがないとわかったろ?
自分の貼った AA のレス削除依頼でも出しとけタコが。
140 ◆1haVRB54HY :03/09/01 16:56 ID:KKSMcJJF
>>139
IDかえて自作自演ワラタ。
141login:Penguin:03/09/01 17:08 ID:cBrGJKoo
どうやってIDかえるんでちゅか?
142 ◆1haVRB54HY :03/09/01 17:09 ID:KKSMcJJF
>>141
名前欄にfusianasanとかけ。
フージャネーザンとかいう仕組で、米国でつくられたシステム。
143login:Penguin:03/09/01 17:10 ID:MICwkmls
>>141
PPPoE、ダイアルアップ等ならいったん切ってつなぎ直せばIPが変わる。
IPが変わればIDも変わる。
IPが変わるかどうかはプロバイダに依存する。たとえば、YBBはつなぎ
直しても変わらないことが多い等。
144 ◆1haVRB54HY :03/09/01 17:13 ID:KKSMcJJF
ID:cBrGJKoo=青木豊
145login:Penguin:03/09/01 17:25 ID:cBrGJKoo
>>142
低脳は寝てろ節穴さん
146 ◆1haVRB54HY :03/09/01 17:27 ID:KKSMcJJF
寝る。
147login:Penguin:03/09/01 17:32 ID:s9Ez8Y7d
チョーウケル
148 ◆1haVRB54HY :03/09/01 18:39 ID:VvvES6tn
あれ?寝て飯くってまだ1時間か
149login:Penguin:03/09/01 20:56 ID:aSHLF1Om
VinePlusのkdesdk/kapptemplateを使いたいのですが、
automake1.6が必要ですと言われました。
どのように手に入れればよいのでしょうか?
150login:Penguin:03/09/01 21:04 ID:s9Ez8Y7d
apt-get install fugahoge
151login:Penguin:03/09/01 21:05 ID:cBrGJKoo
フォルダない駆けずり回れ!

因みに今日聞いたISOイメージなんだがネタになるように失敗しようかと思ったが
CDが勿体無いのでマトモに焼いて普通にインスコしてしまった・・。スマソ
152login:Penguin:03/09/01 21:30 ID:s9Ez8Y7d
>>151
低脳は寝てろ
153login:Penguin:03/09/01 21:33 ID:cBrGJKoo
>>152
寝ます。でも未だ21時だしな・・ちょっとおきてまつ。
154login:Penguin:03/09/01 22:19 ID:SInPmIqA
[fuga:〜] hoge% lyx
fontset name = -Misc-Fixed-Medium-R-SemiCondensed--13-120-75-75-C-60-ISO8859-1,-alias-fixed-medium-r-normal--13-*-75-75-*-*-*-*
missing charset
セグメントエラー

lyx-1.1.6fix4-0vl0.1
動きません。
155login:Penguin:03/09/01 22:31 ID:/wKO+Iuw
WineのRPMパッケージどこいっちゃたの?
156login:Penguin:03/09/01 22:59 ID:Z/Uzp1SJ
xine入れたいんだけど、libasound.so.2が無いとか言われて
RPMをインスコできんかった。これじゃエッチなDVD見られんがや。
157login:Penguin:03/09/01 23:21 ID:kLV6j+9K
>>156
もう、エッチなんだから
だめっていったじゃない
158login:Penguin:03/09/01 23:38 ID:TB1LSYXR
WineのRPMパッケージならうちにあるよん?
159login:Penguin:03/09/01 23:43 ID:kjbgI/V1
>>156
alsa 入ってます?
160login:Penguin:03/09/01 23:48 ID:NoP8PKuC
まだ夏休み気分が抜けないヤツが多いな。
161login:Penguin:03/09/01 23:53 ID:u/a49hiB
もう9月なんだが、Vine-Seedの状況が気になる。
162156:03/09/02 02:56 ID:ik0scY3s
>159
入れました。
alsa-utilsが「libasound.so.2が無い」とか言いがかり付けられて入らなくて、
前に中途半端にrpmファイルより入れたalsa-utils(VineのFTP Siteにあった物)
が邪魔していたようでした。
あ、俺、今回は心込めてtar.gzファイル(source = BASIC?)を落として来て
makeしてspecファイルからrpm -bb (=Yahoo BB?)して最新のrpmを用意して、
そいつをインストールしました。
その後にxine紹介Webページを見るとまだまだいろいろインストールの必要な
ファイルがありましたが、一応全部入れることができ、
xine &
でアプリの初期画面が出ました。苦労が報われたんだなーって、ちょっぴり
感動して涙がちょちょぎれました。で、待望のエロエロDVD入れてドキドキ
しながら起動を待っていたら、「暗号化されたソフトは再生できません」
みたいな英語messageが出てきて拒否されてしまったじゃ、
あーーーりませんか。
はぁ、今度の週末に手持ちのDVで何か写してきて、友達にDVD化してもらって
からxineを試してみます。悔しいけど、健全な使い方で頑張ります。
163login:Penguin:03/09/02 05:49 ID:qsQbe7ii
VineSeedのdvipdfmxについて質問します。

$ zcat /usr/share/man/ja/man1/w3m.1.gz | groff -mandoc -Tdvi > foo.dvi
としてw3mのmanpageをdviに変換して
$ xdvi foo.dvi
で表示させることはできました。しかし

$ dvipdfmx foo.dvi
すると以下のようになります。
----
foo.dvi -> foo.pdf
[1
** Fatal: Unable to find TFM file 'dgjhira10'.
Output file removed.

これをstraceすると以下のようになります。
---
access("./dgjhira10.tfm", R_OK) = -1 ENOENT (No such file or directory)
access("./texfonts.map", R_OK) = -1 ENOENT (No such file or directory)
stat64("/home/packman/texmf/fontname", 0xbffff480) = -1 ENOENT (No such file or directory)
access("/usr/share/texmf/fontname/texfonts.map", R_OK) = 0
...
access("./dgjhira10.ofm", R_OK) = -1 ENOENT (No such file or directory)
open("/home/packman/texmf/fonts/ofm/", O_RDONLY|O_NONBLOCK|O_LARGEFILE|O_DIRECTORY) = -1 ENOENT (No such file or directory)
access("./dgjhira10.ofm", R_OK) = -1 ENOENT (No such file or directory)
access("./dgjhira10.tfm", R_OK) = -1 ENOENT (No such file or directory)
access("./dgjhira10.tfm", R_OK) = -1 ENOENT (No such file or directory)
access("./dgjhira10.tfm", R_OK) = -1 ENOENT (No such file or directory)
access("./dgjhira10.tfm", R_OK) = -1 ENOENT (No such file or directory)
open("/var/lib/texmf/tfm/", O_RDONLY|O_NONBLOCK|O_LARGEFILE|O_DIRECTORY) = -1 ENOENT (No such file or directory)
write(2, "\n** Fatal: Unable to find TFM fi"..., 47
** Fatal: Unable to find TFM file 'dgjhira10'.) = 47
164login:Penguin:03/09/02 05:52 ID:qsQbe7ii
"dgjhira10"をなにか他のフォントを使うように設定すればいいと思うのですが、
どこをどういじればいいでしょう。

"deghira10.tfm"は
http ://lost-contact.mit.edu/afs/sipb/project/nemacs/lib/jtex/
以下にあるのを発見して、現在

$ lftp http ://lost-contact.mit.edu/afs/sipb/project/nemacs/lib/jtex/
cd 成功、cwd=/afs/sipb/project/nemacs/lib/jtex
lftp lost-contact.mit.edu:/afs/sipb/project/nemacs/lib/jtex> mirror
`dmjkc10.300pk' (現在 17832 バイト) (59%) [データ受信中]

の状態ですので、
実際にこのフォントを使う設定でもいいです。

/etc/vfontcap には
---
#############################################
### for ASCII pTeX

dmjsy|dmjroma|dmjhira|dmjkata|dmjgreek|dmjrussian|dmjkeisen:\
:fc=min:

というのがあります。
165login:Penguin:03/09/02 07:15 ID:qsQbe7ii
>>164 でとってきた tfm を /home/packman/texmf/fonts/tfm/ に追加して
さらに
http:// ftp.jp.debian.org:/debian/pool/main/d/dvips-fontdata-n2bk/ から
dvips-fontdata-n2bk_0.0.2001.12.12.orig.tar.gz をとってきて
中に入っているvfを /home/packman/texmf/fonts/vf/ に追加してから

dvipdfmx foo.dvi すると、pdfをつくることができました。

なんか違うような気もしますが、
とりあえず解決しました。どうもお騒がせしました。
166login:Penguin:03/09/02 07:26 ID:q/gnrALQ
Lindowsでもつかっとけ!
167login:Penguin:03/09/02 14:26 ID:6atwIq0Z
Vine-Seedってなぁに?
168login:Penguin:03/09/02 20:10 ID:lle/e49G
素人にはお薦めできないものがいっぱいある場所
169login:Penguin:03/09/02 20:12 ID:GfBQfXJM
>>168
苦労と試行みたいなもんだよな。
170煽りイカ:03/09/03 02:35 ID:zxSfFY6A
VineSeedはやはりまだ安定していないんだー。
apt-get操作で失敗しておいて良かった気もする。
あ、俺、今んトコ欲しいソフトは概ね揃ったんで、
Seedじゃなくても満足してます。
OSを目的に走りかけた自分を止めてくれた「Seedのapt-get失敗」には感謝。
1回Red Hotチリpepperのapt-getに走りかけた事もあったんだけど、
残り数ファイルのdownload中に、「KDEがダウングレードするやん!」って
気付いて中止しました。GLIBCの新しいのも良いけど、Windows-xp風に見える
KDE3.1.3は捨てられませんでした。

ところで、SCOの取立て屋が自宅に押しかけてきたって体験談あるーー?
昨日の僕んち:「おんどりゃぁ!金払わんか!ヴォケ」
…あ、これは違った。サラ金だった。SCOじゃなかった。
 と胸を撫で下ろす。
171login:Penguin:03/09/03 03:43 ID:oBWlFw13
そんなキミにはSlackwareをヲヌヌメする。
172login:Penguin:03/09/03 11:53 ID:b1hQH2mL
非常に初心者な質問なんですが、2.6r1なんですが、上のツールバー(というんだろうか)に開いているウインドウのタイトルが表示されなくなってしまいました。(アンテナがくるくるまわっているところです。)
最初は表示されていたのに、カーネルをいじったりしているうちになくなりました。メニューをいじりまくったのですが復活せず悩んでます。
よろしくお願いします。
173login:Penguin:03/09/03 16:33 ID:G+MlLARp
kernel2.2はalsa9.xつかえないんでつか?
174login:Penguin:03/09/03 16:46 ID:FajZ0G/w
screen の中で emacs を起動して、atok を使う時に変なことになるので、
誰か教えてください。screen の中でなければ正常動作します。

まず、screen の中で、emacs -nw として emacs を起動ます。
で、C-o などとして漢字モードにして、atok を使って入力できる状態にします。

「あいうえお」と入力する時に誤って「あいうう」と入力してしまい(未確定)
C-h で4文字目の消そうとすると、画面が |_あいうう_| となったまま
固まってしまいます。(enter 以外のキーを受け付けなくなる)

正しく C-h を使って誤って入力した文字を消すことは可能でしょうか?
もし方法をご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

環境は、
emacs-21.3-0vl4 IIIMECF-0.6-0vl2
atokx-1.0-1 iiimf-1-2 iiimf_conv-1-2 (tgzパッチ当て済)
です。宜しくお願いします。
175login:Penguin:03/09/03 17:24 ID:FajZ0G/w
Ctrl + h のコードを describe-key で確認してみたところ、
- screen の中では DEL
- screen なしでは C-h
として扱われていることがわかりました。

screen の中に Ctrl + h を C-h として渡してやるには
どののような設定をするのが適切でしょうか?
176login:Penguin:03/09/03 18:21 ID:RPA+cKM4
次期Vineにswfdecとおちゅ〜しゃを入れてくんなまし
177login:Penguin:03/09/03 22:11 ID:fURTVG+h
>VineSeedはやはりまだ安定していないんだー。

ここ1年半ずーっとSeedだが何か?
178login:Penguin:03/09/03 22:31 ID:5nYssk0n
失敗しないseed化を教えてやろう。
apt-get clean
apt-get update
apt-get -d dist-upgrade
cd /var/cache/apt/archives
rpm -Uvh --force --nodeps rpm* glibc* apt* libgcc* libstdc++* binutil* popt*
rpm --rebuilddb
apt-get -f install
apt-get update
apt-get dist-upgrade
何てやると大抵うまく行く。
できるだけ少ない状態gnomeを入れてないとか、でやると失敗は少ない。
179login:Penguin:03/09/03 22:50 ID:oaLYyjQh
>>175
俺は.screenrcに
bindkey -k kb stuff "\010"
と書いてる。
意味は忘れたけど、コメントにDELと^Hがどうしたとか書いてあるから、
関係あるかも知れない。
180login:Penguin:03/09/04 09:05 ID:PGNiST/q
>>178
100%失敗しない方法で、お願いします。
181login:Penguin:03/09/04 13:18 ID:ltpJ/+4a
>>180
自分で試す勇気ないんだったら、Seedなんかやるんじゃねぇよ。
仮に移行できても、ああじゃないこーじゃないと教えて君になるんだろ。
やめとけっ!

182login:Penguin:03/09/04 13:29 ID:HAlTUJEy
Linux自体唯のオタ用OSなんだから分からないならマニュアル読んで
無理なら自分で勉強した方がいいぞ? ここに居る奴はLinuxのLの字も
分からないときにすでにLinuxを習得していたらしいから。だから
教えるのが馬鹿馬鹿しいんだとさ。引き篭もって参考本やらマニュアルあさった
ほうがLinux使いに一歩近づけるぞ!
183login:Penguin:03/09/04 13:35 ID:Pgk9ks78
リスク負いたくないやつは使うなと。
まして開発版なんぞ。
184login:Penguin:03/09/04 16:04 ID:HAlTUJEy
Linux=リスク だから初めてやる奴はココに来ない方が良いぞ。
185login:Penguin:03/09/04 18:16 ID:THvHuh6t
どうでも良いからはやく2.6r3出してけろ
186login:Penguin:03/09/04 18:28 ID:HAlTUJEy
2.6r3は期待の星らしいぞ、さっさと作れヴォケ。
てか、かねだしてかえ!Vineをな。
187login:Penguin:03/09/04 18:29 ID:7cpIn5jY
セーラー服を着た女子高生を見て思わず匂いを嗅ぎたくなってしまった事はありませんか?
匂いまでは体感する事は出来ませんがバーチャルな世界で無修正動画をばっちり堪能すること
は可能です。あなたの知っている女の子が見つかるかも!?

http://66.40.59.77/index.html
188login:Penguin:03/09/04 18:47 ID:p+5aJhTA
毎日匂い嗅いでますがなにか?
189login:Penguin:03/09/04 19:37 ID:Xbb6g9HZ
Linuxを使うのはリスクを恐れない無頼漢どもさ!
ここはそんな荒くれ者の集まる酒場だ!
190login:Penguin:03/09/04 19:38 ID:7khE0YxB
そうだ。チキン野郎は家に帰ってミルクでも飲んでろ。
191 ◆1haVRB54HY :03/09/04 19:46 ID:yCe/Eglh
家にかえったからミルクのむ。
192 ◆1haVRB54HY :03/09/04 19:47 ID:yCe/Eglh
(´_ゝ`)ウマー
193login:Penguin:03/09/04 20:17 ID:Xbb6g9HZ
チキン野郎はお家に帰って妹のおっぱいでも吸ってな
194 ◆1haVRB54HY :03/09/04 20:18 ID:yCe/Eglh
いもおとがいません
195 ◆1haVRB54HY :03/09/04 20:19 ID:yCe/Eglh
まじでミルクウマー
北海道の成分無調整!
196login:Penguin:03/09/04 21:55 ID:r5cpQe14
リスクか。いいゲームだな。久しぶりにやるか…
197login:Penguin:03/09/04 22:50 ID:ZW3t9UOr
ラスクか。いいパンだな。久しぶりに食うか…
198login:Penguin:03/09/04 23:22 ID:X252TI9b
マスクか。さんばーでーすとっっっぷみぃーっ!
199login:Penguin:03/09/05 00:33 ID:0lzirxcv
引き篭もりプログラマー = Linux使い

Windowsプログラマー = 引き篭もり

結局みんな引き篭もってますね (゚Д゚;)
200login:Penguin:03/09/05 01:40 ID:XXGDE0Tm
今日、Vineをインストールしようとしたのですが上手くいきません。
症状
インストールが完了し、再起動したあと
Verifying DMI Pool data.................
と表示されたまま止まってしまいます。
何度もインストールをやり直しても、同じ結果になってしまいました。

構成
CPU セレロン1.2G
RAM 512MB
M/B GA6OXT intel815Bstep
HDD 40GB
VGA G550
NIC 知人のLinuxマシンで動作確認したカニチップ
OS Vine2.6r1
サウンドカードはありません。(オンボードも殺してます)

HDDのパーティションの切り方(自動設定そのままです)
/dev/hda1 47MB /boot (強制的に先頭に固定)
/dev/hda2 37GB /
/dev/hda3 1MB swap
よろしければご教授お願いします。
201login:Penguin:03/09/05 01:43 ID:6NR2uqUS
>>200
kernel-2.2 で起動する

kernel-2.4 をupgradeする。
http://www.vinelinux.org/manuals/kernel-upgrade-2.html#upgrade

kernel-2.4 で起動する。

でどーよ?
202200:03/09/05 02:15 ID:XXGDE0Tm
構成の書き漏れがあったので追加をします
SCSIカード ADAPTEC AHA2930U
SCSI接続のCD-ROMドライブからインストールしています。
インストール自体は、ドライバも自動で読み込んでくれて
すんなりと進むのですが…。

インストールをやり直してみたら、別のエラーが…
インストール、再起動後ブドウのマークが出るところまで行って
その後、以下のようなエラーを吐いて止まってしまいました。

<0>Kernel panic:Attempted to kill the idel task!
In idle task-not syncing

CapslockとScroll lockが点滅してキーボードは何を押しても無反応でした。

>>201
それをどのようにしてやれば良いのか分からない初心者です…。
申し訳ないです。
自分なりに色々調べてるのですが、/bootを強制的に先頭に設定するって
事くらいしか分からなくて、困っております。
引き続き、色々と調べてみます。

何がいけないのだろうか…
203login:Penguin:03/09/05 02:24 ID:xYKTfI+K
>>202

/boot を 100MB ぐらいにしてみたら?
204login:Penguin:03/09/05 02:36 ID:6NR2uqUS
AHA-2930U はたぶん問題ないと思うから、
使っているマザーボードのACPI機能に標準の kernel が対応してないんじゃないかな。

なので、起動時に
 linux-2.4.19 (だっけ?)
 linux-2.2.20-up
っていう選択画面(LILO)があるから、緊急用の 2.2.20 の方で起動し、
kernel-2.4 を>>201のリンク先に従ってアップグレードすればいいはず。

もしくは、LILOの選択画面で Ctrl-X を押してコンソールの LILO 画面に移り、
LILO: linux acpi=off
で起動して、同様に kernel をアップグレード。


2.6rがリリースされた後 kernel にセキュリティホール見つかっているから、
いずれにせよアップグレードは必須。
やるなら今やってしまいましょー。
205login:Penguin:03/09/05 02:54 ID:aYStD62N
>>202
一応起動しかけてるみたいだけど、当初はLILOまで届かずに
Verifying DMI Pool data.................
で止まりまくってるんだから、BIOSの再設定からやったほうがいいかもね。
ハード周り、ちょっとおかしいかもよ。ついでに省電力機能切っちまえ(w

個人的には/bootは無理に作らなくてもいいんじゃないかと思うけど。
あと念のため、swapの容量は書き間違いだよな(w
206login:Penguin:03/09/05 11:44 ID:8rx3g+DI
>200じゃないけど、初めてカーネル・アップグレードに
挑戦してみました。

1. # init S [Enter]
2. # apt-get install kernel"任意のバージョン指定" [Enter]
3. /etc/lilo.conf ファイルを編集後、# /sbin/lilo [Enter]
4. # apt-get install kernel-headers [Enter]

4の作業の時に、"Makefile not found in file index"
という文字列が画面を埋め尽くしたんで、
「うぉー、なんじゃこりゃあ」と思いつつも再起動。
再起動後に、uname -r で確認すると、
ちゃんと指定したカーネル・バージョンが表示されました。
これって、正常にアップグレードされたと思っていいんでしょうか?
4の文字列が気になって、夜も眠れません。
207200:03/09/05 11:48 ID:XXGDE0Tm
200です。
見よう見まねで挑戦してみたものの
結果は変わりませんでした。
ハードウェア構成を見直して再挑戦してみることにします。
アドバイス下さった皆様、ありがとうございました。
208 ◆1haVRB54HY :03/09/05 13:10 ID:wtr6hf/w
>>206
俺もなったからいいとおもう。(2.4.19-0vl26のころだから、今ごろは知らん。)
209login:Penguin:03/09/05 20:23 ID:brl0q0iw
>>206
うちもそのメッセージが出たけど、今のところ特に問題ないよ。
210login:Penguin:03/09/05 22:43 ID:TzhM/J+8
パソコンを買おうと思います。
Vine Linux をインストールしたいのですが、
マザーボード Intel D865GBFLK (Intel 865G chipset) では、
Vine Linux は動作するのでしょうか。情報をください。
(動作情報へのポインタでも結構です。)
211206:03/09/05 23:07 ID:8rx3g+DI
>208-209

あっ、やっぱり出るもんなんですかねー。
原因は分からないながらも、安心しました。
これで今夜はぐっすり眠れそうです。
どうもありがとうございました。
212login:Penguin:03/09/06 00:19 ID:TCIsZ5Gu
>>210
Vine のX は4.2 なので絵が出るか微妙だね。

213login:Penguin:03/09/06 02:24 ID:JWyMGPBf
vineのwineは何処にありますか?
214login:Penguin:03/09/06 03:55 ID:IOxcMRuT
vinelinuxを富士通の440MXチップセット搭載ノートブック
FMV-645MF6C/Wに内臓CDドライブ経由でインストールしようとしたら
boot: でEnterを押して
「OK、カーネルをロードする」で止まっています
デスクトップではキーボードの設定画面まで行きますが、
富士通のパソコンにはvineはインストールできないのでしょうか?
215login:Penguin:03/09/06 04:23 ID:6GF+pVk5
>>214
google FMV-645MF6C/W linux

で真っ先に情報が出てくるのだが。
216ただの℃素人の感想:03/09/06 07:57 ID:hMf+NVfb
Debian系?からか
デフォルトでGNOMEが入ってるけど
KDEも入れてあったらいいのにと思う。
無理してCD1枚にこだわらなければ良いのに

KDE化に2度程チャレンジしたが失敗して、Vine使うの諦めた・・

あと国内プリンタ対応状況悪すぎ、赤帽やタボやリンドウ図さえも・・・
Vine3.0微妙に期待してます
217login:Penguin:03/09/06 11:17 ID:XFCkm+Or
>>216
>Debian系?からか
・・・意味不明

>デフォルトでGNOMEが入ってるけど
・・・デフォルトとは言えないような

>KDEも入れてあったらいいのにと思う。
>無理してCD1枚にこだわらなければ良いのに
・・・CD1枚にこだわらなくて良いなら、plusから入れたらよいのでは?
私にとってはCD-ROM1枚で済むのは非常に大きな魅力
(raidtoolの件が解決されたら最高)

>KDE化に2度程チャレンジしたが失敗して、Vine使うの諦めた・・
・・・"apt-get install task-kde"で失敗するならメンテナさんに報告してみては?

>あと国内プリンタ対応状況悪すぎ、赤帽やタボやリンドウ図さえも・・・
・・・具体的には?
というか独り言でしたらスレ違い。

>Vine3.0微妙に期待してます
・・・微妙に同意。
218login:Penguin:03/09/06 14:58 ID:8fYoqD7M
>>217
apt-get install task-kdeが使えるのは、全くインストールしてない場合
一度インストールしてあって、アップデートのときは全く使えない罠。
ワイルドカード使おうとすると、古いパッケージが残ってるのか叱られるしね。
ちゃんとやってくれよ>プロジェクトの人
219login:Penguin:03/09/06 15:13 ID:HrRbcPcr
>>217
更新するときはふつうに apt-get upgrade なり apt-get dist-upgrade
すればいいだけでは? それで消えるべき古いのが消えなかったり、追加
ではいるべきものが入らなかったりしたとしたら、パッケージに書かれ
た依存情報がたりないわけなのでパッケージャなりMLなりにレポート
すればいいと思うが。

220login:Penguin:03/09/06 15:33 ID:WBrVZYg+
>>218
KDEパッケージ群のメンテナはプロジェクトの人と違うぞ。
つーか、問題あったらMLなどでバグ報告すればよいと思う。
メンテナはここを見ているみたいだから、ここでもいいと思う。
バグ報告といっても、どのパッケージが問題なのかを書くだけで
いいと思うし。
221login:Penguin:03/09/06 16:42 ID:RNU8Eon1
kde メンテナさんだけど、メールを送って報告したら、迅速に対応してくれたよ。
222login:Penguin:03/09/06 21:27 ID:2RjHVWZR
windows上でVine linuxのブートディスクをCD-Rに作る方法を教えてください。
223login:Penguin:03/09/06 21:41 ID:yZjZRCzZ
いやです。
224login:Penguin:03/09/06 21:42 ID:13YRJWRQ
>>222
Vineのイメージファイルを拾ってきてB's Recorder, WinCDR等で焼く。
225ただの℃素人の感想:03/09/06 22:38 ID:biKrxMM/
>>217
LinuxMagazine の?月に付いていた、VinePlus2.6r1と
今、手元に本が無くて本の名前思い出せないんですが、
他の雑誌についてたVine2.5 と VinePlus2.5
を組み合わせて
 VinePlus2.6r1 + VinePlus2.5 で
 (Plusはアプリのハズだからこんな組み合わせもきっと可かも?と勝手に思って)
 途中のコマンドは忘れたけど
 "apt-get install task-kde" を確かにやりました。
そしたら一部のエラーで、実際のcd-rom 構造とエラーメッセージのcd-rom
 のディレクトリ構造が違っていて、とっとと諦めました。
赤帽9やタボ9やリンドウ図4に入っている、
そんなに新しくない、エプソンPM-790PTが入ってないので
やる気無くして、今に至ってます。
OSはcd-image(iso) があるのに VinePlusはcd-imageは無いのでしょうか?
焼く環境は会社のWinしか無くて、自宅ではナロ−回線なもので
とっとと市販パッケージを買えばいいのでしょうが・・・
プリンタドライバ一覧が圧倒的に少ないのは辛すぎます、会社でも使えないし
226login:Penguin:03/09/06 23:16 ID:ZV+YCVFj
全部RedHatのCDロムから貰ってくればいい。
227ただの℃素人の感想:03/09/06 23:23 ID:biKrxMM/
>>226
そんな事が簡単にできるのですか?判んないけど・・・
それが可能ならLindowsの改悪KDEとVineを合体させたいなぁ
228login:Penguin:03/09/07 00:15 ID:eufU7OMa
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

unzip-5.50-4vl3.i386.rpm
229login:Penguin:03/09/07 00:16 ID:eufU7OMa
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

chkrootkit-0.41-0vl1.i386.rpm
pdumpfs-0.6-0vl1.2.noarch.rpm
shapelib-1.2.10-1vl1.i386.rpm
shapelib-devel-1.2.10-1vl1.i386.rpm
xbl-1.0-0vl1.i386.rpm
230login:Penguin:03/09/07 01:07 ID:Z8HuY6ac
231login:Penguin:03/09/07 03:24 ID:+BDJwO/M
酸素死
232login:Penguin:03/09/07 06:07 ID:HxDvMJm7
O2 curry death.
233login:Penguin:03/09/07 07:07 ID:4KrEyy3o
Vineのwineってどうなってるの?
234login:Penguin:03/09/07 17:08 ID:7nx0h5ch
Vine Linux2.6r1のPostgreSQLについて質問です。

やったこと:
ユーザーpostgresのパスワードを設定
Webminで
・データベースの初期化
・ユーザーの追加(hoge)
・データベースの作成(fuga)
・許可されたホストの追加(192.168.0.0/255.255.255.0 すべてのデータベース 暗号化パスワード)
ルートで/etc/init.d/postgresql restart

という状況で
hoge$ psql fuga
とすると利用できるのですが、
hoge$ psql -h localhost fuga
とすると
psql: サーバに接続できません: 接続を拒否されま
サーバがホスト localhost 上で動作しており、かつ TCP/IP コネクションの
ポート番号 5432 で接続待ち状態になっているかどうか確認してください
と怒られます。

LAN内の他のマシンからデータベースに接続するのが最終的な目的なのですが
設定を間違えているとかpsqlの使いかたを間違えているとか
なにかアドバイスをいただけませんか?
235234:03/09/07 17:23 ID:7nx0h5ch
すいません自己解決しました。
postgresql.confに
tcpip_socket=true
と書いたらうまくいきました。。。

Webmin使ったのが間違いだったのかも
236login:Penguin:03/09/07 20:54 ID:DvpkEWXg
Let's note R2でsoftware suspendがほぼ完璧にできるようになった。
ML購読しててホントに良かった,と思った瞬間。
237login:Penguin:03/09/07 21:39 ID:4/W9++5h
外出?



VINE2.5、起 動 デ ィ ス ク で 起  動 で き な い んだけど。



ウチだけの現象?
238login:Penguin:03/09/07 23:09 ID:Z8HuY6ac
ガイシュツです。MLのログを漁りましょう。
239login:Penguin:03/09/08 01:19 ID:F322ptFj
qt-develについてくるexamplesがコンパイルしたいのですが以下のエラーが出ます。

make: *** `Makefile' に必要なターゲット `../.qmake.cache' を make するルールがありません. 中止。


qmake examples.pro
を実行した後にmakeしても

cd aclock && make -f Makefile
make[1]: 入ります ディレクトリ `/home/tasuku/program/cc/qt/examples/examples/aclock'
make[1]: *** `Makefile' に必要なターゲット `/usr/lib/qt3/.qmake.cache' を make するルールがありません. 中止。
make[1]: 出ます ディレクトリ `/home/tasuku/program/cc/qt/examples/examples/aclock'
make: *** [sub-aclock] エラー 2

とでます。


それからaclock.proをqmakeしてmakeすると

Some of the required modules (full-config) are not available.
Skipped.

と出てコンパイルに失敗します。
パッケージ作成上のミスでしょうか?それとも私の使いかたがおかしいのでしょうか?
240login:Penguin:03/09/08 13:25 ID:uf3w3eST
出かける前に仕掛けた
rpmbuild --rebuild kernel-2.4.22-0vl1.src.rpm

トマッテタヨー (ノД`)

patch600〜で当たり損ねてるのかな。

241login:Penguin:03/09/08 14:34 ID:yhSRECVO
そーいや、MLにいた、ひかるって厨房、元気かなぁ。
242login:Penguin:03/09/08 16:16 ID:537IDDOu
いまだにインストール直後のkernel-2.4.19-0vl11使ってるんだけど
アップデートした方がいい?
243login:Penguin:03/09/08 16:24 ID:kfgFqsnf
>>242
いい。
やり方はこのあたり。
http://www.vinelinux.org/manuals/kernel-upgrade.html
244grub:03/09/08 18:03 ID:8d3ty+t0
Vine 2.61 に grub をインストールしようと苦戦しています。
ttp://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/redhat7_2_grub/index.html
ここを読みつつFDを作ってみました。menu.lst はこのような感じです。

splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
title Vine Linux (2.4.19-0vl11)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.4.19-0vl11 ro root=/dev/hda2
title Vine Linux-2.2-up (2.2.20-0vl10)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.2.20-0vl10 ro root=/dev/hda2

FDで起動させ2.4の方を選ぶと以下のようなエラーがでてそこで
泊まってしまいます。2.2なら大丈夫です。
liloでは両方立ち上がります。
今のままHDDにインストールすると、どうにもならなそうなので
まずはFDでと思っています。よろしくお願いします。

enabled ExtINT on CPU#0
ESR value before enabling vector:00000000
ESR value after enabling vector:00000000
ENABLING IO-APIC IRQs
Unable to handle kernel NULL pointer dereference at virtual address 00000001 printing eip:c03362c3
*pde =00000000
:
<0> Kernel panic:Attempted to kill the idle task !
In idle task -not syncing
245login:Penguin:03/09/08 18:09 ID:BFz99EI4
vinelinux.orgに書いてある。
246grub:03/09/08 18:13 ID:8d3ty+t0

acpi=off
ってやつでしょうか?
これをgurbの場合どう記述していいのか分からないのですが。。。
247login:Penguin:03/09/08 18:24 ID:iuUvLYrw
つうか、liloでは起動すんのかよ。

append="hogehote"てオプションが指定されてるんなら、grubのkernel行の最後に加えろ
248login:Penguin:03/09/08 18:25 ID:iuUvLYrw
>>246
お、そいういうこと。で、247のとおりに。
249login:Penguin:03/09/08 18:28 ID:iuUvLYrw
おっと、hogehogeだけを加えな。
250grub:03/09/08 18:39 ID:8d3ty+t0
色々ありがとうございます。
いくつかやってみました。まずliloですが、
image=/boot/vmlinuz-2.4.19-0vl11
label=linux
read-only
root=/dev/hda2
append="acpi=off"

こんな感じになっています。(起動OKです)まず>>247さんの
言われたとおり
menu.lstを
title Vine Linux (2.4.19-0vl11)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.4.19-0vl11 ro root=/dev/hda2 append="hogehote"
としたところ、状況は変わりませんでした。( kernel /vmlinuz-2.4.19-0vl11 ro root=/dev/hda2 hogehote これもだめ)

次に、ためしに
title Vine Linux (2.4.19-0vl11)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.4.19-0vl11 ro root=/dev/hda2 acpi=off

としたら、FDからはうまく起動できました。
そこで、HDDにインストールしようと思いさっきのWebにあるように
grub>root (fd0)
grub>root (hd0)

としたところ、うまくインストールしたかに見えました。
そこでFD抜いて、HDD起動したところ
GRUB Lading stage 1.5.
GRUG loading, please wait...
Error 17
で止まってしまいます(泣)
251login:Penguin:03/09/08 18:47 ID:iuUvLYrw
君にレスつけてるのは俺だけ。
> kernel /vmlinuz-2.4.19-0vl11 ro root=/dev/hda2 acpi=off
これが、俺の意図したもの。

で、MBRに書きたいなら、
grub>root (fd0)
grub>setup (hd0,0)

てか、ちゃんと解説してあるサイトあるだろ?

252242:03/09/08 18:58 ID:537IDDOu
>>243
さんくす。
というわけでkernel-2.4.20-0vl29.1をゲットしてコンパイル中。
253grub:03/09/08 19:01 ID:8d3ty+t0

>>251
ありがとうございます。(お付き合いいただいてすみません)
そうですよね。。そのまま書かないですよね。。。

で、FDからの起動は完全にOKです。(ありがとうございます)そして

grub>root (fd0)
grub>setup (hd0,0)
をやったのですが、上のwebでは setup(hd0) と書いてあったのですが
どっちのセットアップをやっても結果は

Error 17 
google で拾ってみたらこんな感じでした。別にマルチブートなど無くて、/bootと/しか無いのですが。。
 17 : Cannot mount selected partition
This error is returned if the partition requested exists, but the filesystem type cannot be recognized by GRUB.

mount コマンドで出てくる値はこれです。午後ずっとこれにはまってます・・・
/dev/hda2 on / type ext3 (rw)
none on /proc type proc (rw)
usbdevfs on /proc/bus/usb type usbdevfs (rw)
/dev/hda1 on /boot type ext3 (rw)
none on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
automount(pid629) on /misc type autofs (rw,fd=5,pgrp=629,minproto=2,maxproto=3)
254 ◆1haVRB54HY :03/09/08 19:05 ID:V3UJl+Qk
GRUBは/bootなんていわれても/としか思わないよ。
ところで、>>244について「ぬるぽ」とかいう香具師でてこなかったね。(こう逝ったらでてくるんだろうけどな。
255login:Penguin:03/09/08 19:12 ID:iuUvLYrw
>>253
FDへのインスコはどういう手順?手っ取り早く解決したいなら、その手順をHDに変えるだけでOKと思う。
おそらく、最後にgrub>setup (fd0)ってのがあると思うから、そこを(hd0,0)に変えるだけ。

つか、機器構成はどうなってる? HDの接続、ジャンパなんかも確認しといてな。
あと、パーティション構成はどうなってんだっけ?

ちょっと時間ないから、あとは誰かが引き継いで!
256grub:03/09/08 19:19 ID:8d3ty+t0
何度もすみません。インストールですが、下記のWebを参照にしたので
ttp://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/redhat7_2_grub/03.html

# /sbin/mke2fs /dev/fd0
# mount -t ext2 /dev/fd0 /mnt/floppy
# /sbin/grub-install --root-directory=/mnt/floppy '(fd0)'
このあと、 menu.lst を fd の /boot/grub/ 以下にコピーしました。(grub.confと両方に。念のため)

このfd0をhdにしちゃうとフォーマットしそうですよね。。。
# /sbin/grub-install --root-directory=/mnt/floppy '(fd0)'
ここのdirectroy以下を買えればいいのでしょうか?

機器構成ですが、OptiplexにHDDが1つだけついています(IDE接続60G)
パーティションはVine推奨にしたので/bootに 45M 残り全部が/です。

よろしくお願いします。
257 ◆1haVRB54HY :03/09/08 19:30 ID:V3UJl+Qk
# grub-install --root-directory=/boot /dev/hda
普通にこれでおk。HDは消えない。先頭512バイトが消えるだけ。(何の問題もない。
258login:Penguin:03/09/08 19:37 ID:Ir7XPpFQ
まず、やっちまえ
259grub:03/09/08 19:43 ID:8d3ty+t0

>>257
上記コマンドを打ったところ、問題なくインストールできたのですが。。
FD抜いて再起動したら、 grub>プロンプトが出てきてしまいました。。
もちろん HDD内の /boot/grub/menu.lst には apci=off 等は入れてあります。
何でなんでしょう・・・・・
260login:Penguin:03/09/08 19:44 ID:47TMfE+w
ZDnetのそれRedhatではじめからインスコされてるようだけど、
vineにはgrub入ってないだろ。どうやってたん?ソースから?aptから?

ちなみに、grubのバージョンによってはsplash image は使えない。
aptは使えないバージョン
261login:Penguin:03/09/08 19:47 ID:47TMfE+w
vine起動して、grub起動、その後、

grub > root (hd0)
grub > setup (hd0,0)

で問題ないはず。わかんなかったら
http://www.skipup.com/~search/grub.html
を参考にしな。
262grub:03/09/08 19:48 ID:8d3ty+t0
grubのインストールは apt で行いました。
バージョンは今ちょうど表示されてますが 0.90のようです。
もしかして、そこから違って・・・・
263240:03/09/08 19:51 ID:uf3w3eST
[root@localhost root]# /usr/sbin/mkkpkg /home/zura/rpm/SRPMS/kernel-2.4.22-0vl1.src.rpm
Welcome to mkkpkg

Please wait for while "make menuconfig" to be executed...
Executing "rpm -bp /root/rpm/SPEC/kernel-2.4.spec"...
Failed to expand sources/patches.


  ○    ウワーン
(( (ヽヽ
   >_| ̄|○
264 ◆1haVRB54HY :03/09/08 19:51 ID:V3UJl+Qk
Vineでもanacondaはgrub.confはいた筈。現在ではmenu.lstはgrub.confへのリンクだから、
/boot/grub/grub.confが必要だからな。
265login:Penguin:03/09/08 19:51 ID:47TMfE+w
違ってないよ。>>263のとおりにやってみ。
# /sbin/grub 
でgrub起動な。

266login:Penguin:03/09/08 19:55 ID:47TMfE+w
>>264
>>256
> このあと、 menu.lst を fd の /boot/grub/ 以下にコピーしました。(grub.confと両方に。念のため)
とあるから、menu.lstはあるはず。
267 ◆1haVRB54HY :03/09/08 19:57 ID:V3UJl+Qk
スマソ。よくレスみてなかった。
ただ、grub>とでるだけか。。。エラーは出ないんでしょ?
# いっそのこと/bootと/を統合して/bootをswapにしたほうが楽かも。
268login:Penguin:03/09/08 20:02 ID:47TMfE+w
>>265
>>263>>261の間違いだ。って解るよね?
269grub:03/09/08 20:03 ID:8d3ty+t0

確かに /boot/grub の中を見ると

menu.lst -> ./grub.conf に
リンクが張ってあるようです。aptで入れたつもりでしたが、勝手に入ったのかも。。

>>262さんのを参考にソースから入れなおしてみます。

>>265さんの言われたようにVineを起動し、X-win内のターミナルから
grub を起動し

grub> root (hd0) と入れたのですが
Filesystem type unknown, using whole disk とでてしまいます。今HD起動ができず
FD起動にしているからでしょうか・・・

色々申し訳ありませんでした。もう少し自分で整理してみます。ブートローダでこれだけはまるとは・・・
270 ◆1haVRB54HY :03/09/08 20:09 ID:V3UJl+Qk
root(hd0,1)だとおもわれ。
271 ◆1haVRB54HY :03/09/08 20:10 ID:V3UJl+Qk
↑今思ったら違うかも試練。スマソ
272 ◆1haVRB54HY :03/09/08 20:12 ID:V3UJl+Qk
とりあえず、grub再コンパイル、普通どうりに>>257しちまえ。
273>>261:03/09/08 20:20 ID:HoDLQVx2
>>269
>>261の root (hd0)
を、root (hd0,0)で試してみて。

多分それでいけるはず。
274grub:03/09/08 20:34 ID:8d3ty+t0
現状HDD起動できないので、FD起動後
apt-get remove grub
その後 gnu.org から0.93のgrubをDLして、/usr/local/srcにて
.configure
make insatall
# grub-install --root-directory=/boot /dev/hda
とやってみました。インストールは問題なく・・・
FD抜いて再起動すると、GRUBの表示されるバージョンが0.93になっただけで
やっぱりgrub>プロンプトに落ちてしまいます。。。

その状態で
root (hd0,0)
setup (hd0,0) を実行してみました。これもインストールは問題ないのですが
やはりプロンプト・・・

一度HDDで起動できるような状態(liloに戻すとか)しないと、このインストーラは
うまく動作しないのでしょうか?・・・
275 ◆1haVRB54HY :03/09/08 20:38 ID:V3UJl+Qk
ちなみにだけど、
grub>でコマンド打って起動できる?(grub.confの通りに。
276login:Penguin:03/09/08 20:41 ID:HoDLQVx2
grub.conf をもう一度編集して、そのシンボリックをmenu.lstとする。
でもういちと、root (hd0,0) setup (hd0,0)をやる。
277grub:03/09/08 20:53 ID:8d3ty+t0
>>275
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.4.19-0vl11 ro root=/dev/hda2 acpi=off
   boot

と打ってみましたが、無事OSは起動しました。。セレクト画面が出ないというのが
問題とうことでしょうか??

/boot/grub の下ですが
grub.conf rw-r--r--
menu.lst rwxrwxrwx
という状態です。どこかおかしいでしょうか?

>>276
すみません。。シンボリックリンクの張り方がよくわかってません。。(調べます)
278login:Penguin:03/09/08 20:55 ID:HoDLQVx2
>>274
自分がなにやってるか解ってる?
menu.lstもgrub.confもいじらないで grub-install したって…。
279login:Penguin:03/09/08 20:56 ID:HoDLQVx2
ln -s /boot/grub/grub.conf /boot/grub/menu.lst
280grub:03/09/08 21:03 ID:8d3ty+t0
>>278
 一応acpi=off も入れて、その設定をFDに落とした状態でFDからの起動は
 確かめました。

>>279
ありがとうございます。
 menu.listを削除し、grub.confにコメント1行入れて、保存、再リンク
 root setup ともやったのですが、やはり状況が変わりません。

menu.listに書いてあるコマンドを入れれば、起動するのですから、このファイルが
読めてないということなのでしょうか。。
リンクかける前grub.confは777にまでしておいたのですが・・

281 ◆1haVRB54HY :03/09/08 21:04 ID:V3UJl+Qk
$ ls -l /boot/grub/grub.conf
-rw------- 1 root root 1045 8月 10 11:07 /boot/grub/grub.conf
$ ls -l /boot/grub/menu.lst
lrwxrwxrwx 1 root root 11 6月 28 02:40 /boot/grub/menu.lst -> ./grub.conf
----
こうなってばおk
282login:Penguin:03/09/08 21:10 ID:WIcmthCm
早くkernel-2.4.22出して〜
283grub:03/09/08 21:12 ID:8d3ty+t0
$ ls -l /boot/grub/grub.conf
-rw------- 1 root root 1045 8月 10 11:07 /boot/grub/grub.conf
$ ls -l /boot/grub/menu.lst
lrwxrwxrwx 1 root root 11 6月 28 02:40 /boot/grub/menu.lst -> /boot/grub/grub.conf

リンク先が絶対パスになっている以外は同じでした。
もう、これは、個体の問題なのでしょうね。。。。すみません。諦めます。。

ボリュームのイメージバックアップを取るのにLiloじゃだめというのをどっかで読んで
grubをと思ったのですが・・・
284login:Penguin:03/09/08 21:51 ID:JoHiWDAK
パーティションはどうなってる?
dfでもさらしてみ
285grub:03/09/08 22:52 ID:PA9BhNq1
リプライ遅れてすみません。こんな感じになっています。

/dev/hda2 57258240 2689468 51660204 5% /
/dev/hda1 46636 17375 26853 40% /boot
286login:Penguin:03/09/08 22:56 ID:t3NKf5YL
なんにせよ、プロンプトしか読めないってことはgrub.confが
読まれていないって事でしょ。

全て消しさって、もう一度最初から順を追ってやり直して見たほうがいいね。
上の方に解説サイトあったでしょ?あれが解りやすくていいとおもうよ。
287grub:03/09/08 23:01 ID:PA9BhNq1

そうですね。さっきは、闇雲にsrcからインストールしてみましたが
もう一度、読みながらやってみます。
FDからは起動できているので、どこかがおかしいのかと。
がんばってみます。
本当にありがとうございました。>all
288login:Penguin:03/09/08 23:03 ID:t3NKf5YL
一応、/boot/grub/grub.confの内容ここに貼っておいて。
ちょっと見て見たいから。
289grub:03/09/08 23:08 ID:PA9BhNq1
これです。特に変なところは無いと思うのですが・・・
変えたのは acpi=off を入れただけです。

#boot=/dev/hda
default=0
timeout=10
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
title Vine Linux (2.4.19-0vl11)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.4.19-0vl11 ro root=/dev/hda2 acpi=off
title Vine Linux-2.2-up (2.2.20-0vl10)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.2.20-0vl10 ro root=/dev/hda2
[root@elan shiki]#
290login:Penguin:03/09/08 23:14 ID:t3NKf5YL
とくに変なところないような感じだけどねぇ。
291login:Penguin:03/09/09 00:03 ID:VP0Z0e2E
/boot/boot/grub/menu.lst を読みにいってるんじゃない?
292login:Penguin:03/09/09 00:16 ID:RepkvctQ
なんでrpmから入れねえのよ?
293login:Penguin:03/09/09 00:16 ID:26QQQFZV
その心は?
294login:Penguin:03/09/09 00:17 ID:26QQQFZV
splashが使いたいからだろ。そもそもgrubなんぞrpmでいれるもんじゃないし。
295login:Penguin:03/09/09 00:18 ID:UtL5Fzfy
ln -s /boot/grub/grub.conf /boot/grub/menu.lst

が不味くないですか?menu.lst を見に行った時、/boot/grub などないとか

ln -s ./grub.conf /boot/grub/menu.lst

にしてミソ。
296login:Penguin:03/09/09 00:25 ID:RepkvctQ
これでsplashも出ると思うのだが・・・
ttp://www.jaist.ac.jp/~amatsus/linux/RPMS/system/grub-0.92-7vl1.i686.rpm

kernelすらrpmで入るご時世に・・・
297login:Penguin:03/09/09 00:32 ID:26QQQFZV
別にご時世でいれるもんじゃないでしょ。
298login:Penguin:03/09/09 00:53 ID:kdqyqyH8
>>295
cd /boot/grub
ln -s grub.conf menu.lst
ではなかろうか?
そもそもルートがマウントされていない状態なので、
絶対パスで書いてもだめそう。
299login:Penguin:03/09/09 01:02 ID:zJ9OPZG3
つーかよ、トラブってんのにチマチマとリンクやらいじってないでさ。
全部実体を作ってみりゃいいじゃん。
タイトルにでも細工してりゃ、どれが当たったか分かるべ?
300login:Penguin:03/09/09 01:05 ID:kdqyqyH8
そりゃそうだ。
301grub:03/09/09 08:18 ID:GuJTC/DW

色々コメントありがとうございます。

rpm でやらなかったのは、できなかったからです。。(上のほうにありますが)
なので、ソースからやってみました。

コメント上から読ませていただいて一つずつやってみたところ
>>291 さんの言われるとおりでした。
/boot/grub/menu.lst を /boot/boot/grub/menu.lst

にコピーしたところ、無事起動できました。
ほんとにありがとうございます。ただ少し質問なのですが

1)この状態はどこが悪かったのでしょう?
2)menu.lstですが /boot/grub/grub.conf に対してシンボリックリンクを
  張っても起動しませんでした。コピーならOK
  こんなことってあるのでしょうか?できれば、元ファイルは一つにしたいのですが。。

何はともあれ、起動で着てよかったです。
ありがとうございます。
302名無しさん@Emacs:03/09/09 08:24 ID:689aGYWf
>>294=297はちょっと頭悪過ぎると見た。
303login:Penguin:03/09/09 08:29 ID:jMSovWiO
>>291ではないけど、grubは /boot を / として認識してるからじゃない?
304login:Penguin:03/09/09 08:31 ID:jMSovWiO
>>302
( ´,_ゝ`)プッ
305login:Penguin:03/09/09 20:08 ID:kdqyqyH8
maxima.spec だけど、
BuildPreReq にclisp 指定してたほうがよくね?メンテナさん。
306login:Penguin:03/09/09 23:52 ID:tScLi7Aj
Seed…最近の更新で、gnome上でのEmacsの文字の表示が汚くなったような…
なんでだろ?
307login:Penguin:03/09/10 00:00 ID:qjszyNUv
startx -- -dpi 100
308login:Penguin:03/09/10 07:24 ID:Al32N0SU
>>294はたしかに無知丸出し。頭の中が20世紀のままなんだな、きっと。

それはさておき2.4.22はまだカー
309login:Penguin:03/09/10 08:51 ID:IZwwo1NY
>>308
ほれ http://www.kernel.org/
自分でコンパ日しなされ。
310●のテストカキコ中:03/09/10 09:07 ID:jRtSkCzF
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
311login:Penguin:03/09/10 13:31 ID:wdTxs0iC
>>308
どの辺が無知なのか説明してよ
312login:Penguin:03/09/10 13:42 ID:wdTxs0iC
>>309
apt-getじゃないと入れられないんだよ。
313login:Penguin:03/09/10 21:54 ID:Tzl5kj6g
kernel-2.4.22ならすでにSeedに入ってますが?
314login:Penguin:03/09/10 22:16 ID:FTZj9mo2
>>308よ、よかったな。21世紀の新技術を堪能しろよw
315239:03/09/11 16:08 ID:3GYzHscs
>>239
どなたかなにかわかりませんか?
316login:Penguin:03/09/11 16:49 ID:NcR1Nb2G
>> 239
Makefileに目を通せば、普通は分かる。
317login:Penguin:03/09/11 17:36 ID:Bt2YT1ss
>>315
Makefile見て見ると、何か微妙かも。
パッケージャーの人のホームディレクトリ入っちゃってるし。

ml行きでしょうかね。

318login:Penguin:03/09/11 17:39 ID:JS0IZDNf
配布状態で各ディレクトリにMakefileが出来ちゃってるのがおかしい気が。
で、消して作り直すと、それはそれでおかしなMakefileが生成されるわけで、
パケジか、その元からおかしんじゃなかろうか。
319239:03/09/11 17:51 ID:3GYzHscs
>>316
Makefile見たらおかしいのはわかったのですが
作りなおしてもおかしいので質問したわけです。

>>317
mlあんま好きではないので
KDEパケジャの方が前スレに登場していらっしゃったので
こちらで質問してみたのですが。。。
どなたか変わりにお願いできないでしょうか?

>>318
元がおかしいっていうのは試してないですがありえなそうなので
ちょっとSPECファイルとたたかってみることにします。
320login:Penguin:03/09/11 23:27 ID:pHG0KgZA
知ったか暇つぶし私立大学生どもに真面目にレスしても仕方ないかと。
321ぱけじゃ:03/09/12 10:25 ID:LGlcbgyB
>>319
わかんないです。スマソ。
いままでこんな質問されたことないんで。。。
ちょっと調べてみます。
322ぱけじゃ:03/09/12 17:50 ID:LGlcbgyB
調べますた。
qt-develのexamplesはbuildできないということでおながいします。
buildしたい人はソースからやってください。
# buildできないからdocに入っているというふうに言い訳してみる(w

>>318
./configureするとMakefileができる仕様なのです。
赤帽のぱけじもMakefile入ってるから、入れっぱなしでいいと思ってた。
323login:Penguin:03/09/12 18:10 ID:rqSaLe/Q
ぱけじに build したものを一緒に入れておくとか :-p
324239:03/09/12 18:37 ID:db+2kpMV
>>332
おつかれさまです。
buildできないというのは
パッケージにはコンパイルされたものがいれられない
ということでしょうか?
それとも自分でqmakeしてもダメということでしょうか?
325login:Penguin:03/09/12 18:58 ID:JqrnLTa4
教えてください。
VIneで、ProFTPD+TLS(SSL)をやりたいのですが、
どこからファイルを落とせばいいのでしょうか?
おながいします。
326login:Penguin:03/09/12 19:41 ID:aTyG287s
よく知らないけど、
proftpd-1.2.6-0vl1
openssl-0.9.6i-0vl0.26.1
でいいなら
apt-get
で入るよ。
327ぱけじゃ:03/09/12 19:43 ID:LGlcbgyB
>>324
buildしたかったんじゃないの?
だからソースからならできるって。
パッケージにexampleのバイナリなんて入れたらおかしいよね。
328login:Penguin:03/09/12 21:22 ID:JqrnLTa4
>>326
ありがとうございます。
でも、それじゃあたぶん駄目なのです。
ProFTPDは、SSLをサポートしてないらしく、
TLSならサポートしてるらしい。
でも、調べるとSSL v3.0とTLS v1.0はほぼ同じらしい。
よく分からないので、ここにいる人達に聞けば
分かるかなと思ったんですが・・・。
329login:Penguin:03/09/12 22:37 ID:1XJpCR5Y
ファイル転送は基本的に scp/sftp で、 proftpd は使ってないからよく知らないけど、
適切に configure するよう SPEC ファイルいじって rebuild すればいいんじゃないかな?
確か openssl に TLS サポートも含まれていたはず。
330239:03/09/13 00:12 ID:yeq0ekbD
>>327
buildしたいんです。へんなこと書いてすいませんでした。
ソースからっていうのは
/usr/lib/qt3/doc/examples
以下のファイルのことですよね?
qmake examples.pro
make
とすると
Some of the required modules (full-config) are not available
と言われて失敗するのですが。。。
331login:Penguin:03/09/13 01:14 ID:V9zokZNJ
>>330
ソースからって、tar.bz2 からじゃないの?
332239:03/09/13 01:55 ID:yeq0ekbD
>>331
そうみたいですね
>>322
> qt-develのexamplesはbuildできないということでおながいします。
と書いてありました。。。
333login:Penguin:03/09/13 02:05 ID:qpirP33y
>>328
暇なのでちょっと調べた.
TLS module は
http://www.castaglia.org/proftpd/modules/mod_tls.html
ここで発見。
パッチ当ててREADME.TLS をしっかり読む。
openssl で大丈夫みたいだよ。

--with-openssl-dir=/usr/share/openssl
でmake はできた。
使えるかどうかは自分で試して。
334333:03/09/13 02:15 ID:qpirP33y
あ、あとうまく行ったらspec ファイル書き直して
proftpd-1.2.6-0vl1.tls
とか公開すれば喜ぶ人がいるかもしれないね。
335login:Penguin:03/09/13 02:30 ID:WJxUAc0Q
そもそもTLSが使えるFTPクライアントってどんなのがあるの?
336login:Penguin:03/09/13 20:04 ID:uPuXZRjW
vine2.5からネットワークで2.6にアップグレードする方法教えて下さい。
初心者ですみません。
337 ◆1haVRB54HY :03/09/13 20:17 ID:MyIDPHix
>>336
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
338login:Penguin:03/09/13 20:25 ID:T7ovCP4J
>>329
>>333
ありがとーーーーーーーう。
ちょっと、ガムバリます。
339login:Penguin:03/09/13 20:31 ID:V9zokZNJ
>>336
/etc/apt/sources.list を 2.6 用に書き換える。
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
以上。カーネル関係をアップグレードしていなければ、それも忘れずに。

/etc/apt/sources.list の例。
rpm ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus plus-noarch updates
rpm-src ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus updates
340login:Penguin:03/09/13 20:56 ID:rRLqvXD/
Vineを買ったけど、W2Kより随分レスポンス悪い。。
メモリも256あるんだけど、CPUがCel433なのが痛いのか。
雑誌とかだと、いかにLinuxが低スペックでもダイジョブか、いつも
書いてあったけど、ちと過大広告なのでわと思われ。
・・なんだかlinuxを買って、W2Kがいかにサクサク動く良いOSだった
のかを確認してしまうという寂しい結末になってもうた。
341login:Penguin:03/09/13 20:59 ID:yeq0ekbD
Vainでもuim-ximというのがつかいたいです。
342login:Penguin:03/09/13 21:00 ID:WJxUAc0Q
1. HDDがバスマスタで認識されてない
2. XFree86 のドライバが正しく認識されておらず、アクセラレータが効いていない

MMX-Pentium 233MHz だけど Windows2000 より快適に使えるよ。
343login:Penguin:03/09/13 21:01 ID:v8ESEDqY
>>340
残念だったね。確かに君にはwindowsが向いてるよ。もうVineに限らず、
Linuxは使わない方がいいよ。
344login:Penguin:03/09/13 21:08 ID:wuexXfUp
メモリが16MBしかないノートに入れて鯖にしたいんですが、インストーラが
動き出した直後に「メモリが足りないからインストールできないよん」
というメッセージが出て終了してしまいます。
たしかメモリ量のチェックをしないオプションがあったと思うのですが、教えていただけないでしょうか。
345login:Penguin:03/09/13 21:10 ID:XA0ABdAI
>>340
>Vineを買ったけど、W2Kより随分レスポンス悪い。。
買う前にftp版で試せよ、バカ
>メモリも256あるんだけど、CPUがCel433なのが痛いのか。
お前が痛いんだよ、お前が

なぜLinuxなんか使おうとするのかね?
自分の能力が把握できないのか?
死ぬまでビルゲイツのケツのアナでも舐めてろよ
お前には、それがピッタリだよ
わざわざ犬板まで来るな、低能が
346login:Penguin:03/09/13 21:11 ID:c6+cOTxh
>>340
Linuxやめなくてもいいから、gnomeやめてみろ。
347 ◆1haVRB54HY :03/09/13 21:19 ID:MyIDPHix
>>340
updatedb切ってないんじゃないの?自動的にファイル高速検索データベースを作成するから、それがわるいんじゃないか?
348login:Penguin:03/09/13 21:21 ID:1IGv2VaQ
>>340,345-346
釣られる貴方達はステキ。
349login:Penguin:03/09/13 21:25 ID:fWI67QSm
新鮮さを感じた。
350login:Penguin:03/09/13 23:23 ID:DrkZ5PKp
こいつ逮捕してください
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d38143086
351login:Penguin:03/09/13 23:26 ID:1IGv2VaQ
>>350
何で?
352login:Penguin:03/09/14 00:12 ID:QVD1ItLK
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
353login:Penguin:03/09/14 00:13 ID:QVD1ItLK
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

無し
354login:Penguin:03/09/14 00:14 ID:UfwsJ3c9
>>350

GPLは再配布が自由なわけで、
VineはそのGPLのソフトウェア群からできてるわけで、

Debianとかは"売ってもいい"と明言してるわけで、
実際改造して売ってるのがあるわけで。

RedHatはソフトウェアは無料、サービスに課金、なわけで。

Linus氏は商用ディストリビューションから
カーネル代をとってないわけで。

通報するならvinelinux.orgかな。
実は漏れも売ったことあるよ。金ないから。
ごめんね。
355login:Penguin:03/09/14 00:16 ID:aSeKwrVu
( ´_ゝ`)というわけで。
356login:Penguin:03/09/14 00:18 ID:0Lrf/foh
>>354
GPLは再配布が自由?
再配布に際してはかなり厳しい制限が設けられていますよ。
例えば・・・
・再配布に際して配布条件を変更してはならない
 →GPL以外の条件での再配布を禁じています。金を取るなんてもってのほか。
・GPLソフトを再利用したソフトウェアも未来永劫GPLでなければならない
等等・・・
357login:Penguin:03/09/14 00:23 ID:DdHCp5bV
>>350
バカじゃないの。

おいらもダイアルアップ接続環境でかつ CD-R 持っていなかったころ
良く焼いてもらったよ。Debian 5枚セットとか、Vine とか。
Linux を皆に使って貰おうという気持ちのこもったお値段でした。
358login:Penguin:03/09/14 00:24 ID:UfwsJ3c9
>>350
GPL以外の条件はつけてないと思うぞ。

> 金を取るなんてもってのほか。
どこに書いてあるのかな。

よしんばそうだとしてもたぶん>>350
メディアを焼いて郵送する、というボランティア行為の対価に
金をとってるのではないかな。
359login:Penguin:03/09/14 00:25 ID:9FEmjNQt
>>356
GPL では料金を課すことを禁止していなかったと思うのだが
360login:Penguin:03/09/14 00:27 ID:DdHCp5bV
>>356
知ったか君ウザイ。
GPL の条件を満たしていればいいんだろ。

GPL のどこをどう読むと
「金を取るなんてもってのほか。」になるんだか?

例えばであげるなら、ソースコードへのアクセスの保証ぐらい
提示しろよ。
361login:Penguin:03/09/14 00:30 ID:DdHCp5bV
>>350 は単なる無知蒙昧の輩ですが、
>>356 は MSKK の工作員で〜す。
362login:Penguin:03/09/14 00:32 ID:UfwsJ3c9
まあ、にしても
漏れが売ったときは
駅の切符の自動販売機の小銭が出てくるところにガム貼ってるような
後ろめたい気分はしました。

すみません。仕事探します。
vinelinux ありがとう。
363login:Penguin:03/09/14 00:34 ID:aSeKwrVu
indexhtml な人は、Seed の chroot 環境位作れよ。と言いたくなる訳だが。
364login:Penguin:03/09/14 00:35 ID:9FEmjNQt
>>360
もう一つ言うなら、Vine Linux には GPL 以外のライセンスのものが
含まれているということかな。
365login:Penguin:03/09/14 00:46 ID:MnbWqOSB
じゃあ僕もインターネットで手に入れたWindowsXP売ることにします
366うせr:03/09/14 00:55 ID:MVK1C7py
ポンズ(゚∀゚)ポンズ( ゚∀)ポンズ(  ゚)ポンズ(  )ポンズ(゚  )ポンズ(∀゚ )ポンズ(゚∀゚)ポンズ!!!!
367login:Penguin:03/09/14 01:10 ID:Fnabymio
>>361

>>356も無知だろ
368login:Penguin:03/09/14 02:46 ID:36tfpFS9
>→GPL以外の条件での再配布を禁じています。金を取るなんてもってのほか。
>→GPL以外の条件での再配布を禁じています。金を取るなんてもってのほか。
>→GPL以外の条件での再配布を禁じています。金を取るなんてもってのほか。
>→GPL以外の条件での再配布を禁じています。金を取るなんてもってのほか。
>→GPL以外の条件での再配布を禁じています。金を取るなんてもってのほか。
>→GPL以外の条件での再配布を禁じています。金を取るなんてもってのほか。

ここらで駄目押し的にシッタカヴァカを晒し揚げておこう(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
369login:Penguin:03/09/14 03:00 ID:Fnabymio
VineSeedのbootsplashって使っている人います?
使って見たい気はするのですが、イマイチ怖くて。
370login:Penguin:03/09/14 04:15 ID:GCU/9Fn/
>>369
bootsplash-1.0-0vl1 入れてみたよ。
右下に薄ら葡萄が浮んでる。
371369:03/09/14 04:36 ID:Fnabymio
>>370
どんなコマンドラインで設定しました?
ぐぐっても、いまいち引数に確証が持てないんです。
372login:Penguin:03/09/14 15:33 ID:/aLVxHPT
GPL以外の条件での再配布を禁じています。実費以上の金は取りようがありません。
373login:Penguin:03/09/14 16:02 ID:XBkj8XVh
>>372
>GPL以外の条件での再配布を禁じています。
>実費以上の金は取りようがありません。

GPLで定められている要件を満たしてさえいれば、
実費以上の値段で販売してもGPL違反にはならな
いのでは?(買う人がいるかどうかは別問題。)
374login:Penguin:03/09/14 16:16 ID:/aLVxHPT
>>373
実費以上の値段で販売して儲けがでるとみんな知ったら何が起こるでしょう?
そうだね?新規参入と価格競争だね?
利益を上乗せして儲けを出せる人は一瞬しかその儲けを享受できないのさ。
375login:Penguin:03/09/14 16:20 ID:eHfzBpWe
変なの(GPL厨)が住み着いちゃったな。
376login:Penguin:03/09/14 16:25 ID:mlRxbvc6
GPLには「無償配布」という条件が付いているので、対価として金を取るのはNG。
逃げ道は用意されているがね。
(既出のように、ソフトウェアの対価ではなく、梱包、郵送手数料とか。)
377login:Penguin:03/09/14 16:40 ID:/aLVxHPT
> GPLには「無償配布」という条件が付いているので

その条件がどこに書いているか教えてくださいませ。
378login:Penguin:03/09/14 16:41 ID:XBkj8XVh
>>376
>GPLには「無償配布」という条件が付いているので、
>対価として金を取るのはNG。

まじすか?

ttp://www.gnu.org/philosophy/selling.ja.html

解説きぼん。
379login:Penguin:03/09/14 16:49 ID:/aLVxHPT
また"Free"を「只」とわざと勘違いしているだけだろ。
380login:Penguin:03/09/14 16:59 ID:/zdNCMo3
>>371
gentoo スレに貼ってあるリンクを参照にしてverbose mode は逝けたっす。
silent mode は /etc/rc.d/rc を弄らないと progress bar が伸びない
ような気がするが、アフォなのでよくわからないっす。
381login:Penguin:03/09/14 17:01 ID:/zdNCMo3
あ、typo してるし……
382login:Penguin:03/09/14 17:04 ID:l0snGea2
ライセンスに関してはこっちでやれや
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037015552/
383login:Penguin:03/09/14 18:06 ID:36tfpFS9
>>376
>GPLには「無償配布」という条件が付いているので、対価として金を取るのはNG。
>GPLには「無償配布」という条件が付いているので、対価として金を取るのはNG。
>GPLには「無償配布」という条件が付いているので、対価として金を取るのはNG。
>GPLには「無償配布」という条件が付いているので、対価として金を取るのはNG。
>GPLには「無償配布」という条件が付いているので、対価として金を取るのはNG。
>GPLには「無償配布」という条件が付いているので、対価として金を取るのはNG。
>GPLには「無償配布」という条件が付いているので、対価として金を取るのはNG。

だからシッタカのアフォは氏んでね。
384login:Penguin:03/09/14 18:07 ID:kKYGaqMC
念のため通報しますた
385login:Penguin:03/09/14 19:12 ID:xHBaBNYm
プライマリマスターについてるHDにVineLinuxをインストールしようと思ったのですが
http://www.vinelinux.org/manuals/images/installer/06partition.png
↑のディスクパーティションの設定の画面までは問題なく進むのですが、どれを選択して"次へ"を押してもそこで止まってしまいます。
既にWindowsがインストールされているハードディスクで
プライマリパーティション、論理ドライブ*2、空き領域
という状態のハードディスクなのですがこれが問題なのでしょうか?

できればこのハードディスクにLinuxを入れたいなと思っているのですが、、、、

fdiskにすら行けないんで困ってます。
386login:Penguin:03/09/14 19:36 ID:Tf8WfM1T
>>383
  オ  マ  エ  ガ  ナ  ー
           ∧         ∧∧          ∧
            / ヽ      / / ヽ_       /  ヽ
         /   `、   _/ /   `、⌒ヾ⌒ヽ/   ヽ
        /       ̄ ̄ /     (.....ノ(....ノ   / ヽ
        l        ノ    |           u .:(....ノノ
        | ┛┗  (;;;)   / ̄ ̄ヽ       ::::::::::::::/`ヽ
        | ┓┏    \_(___..ノ     ::::::::::::::::(....ノノ
        ヽ         \/ヽ u     :::::::::::::::::::::::::/
387login:Penguin:03/09/14 21:20 ID:36tfpFS9
388login:Penguin:03/09/14 21:26 ID:w7gqAL6a
結局、RMSの苦労は全然報われてないわけね。
389login:Penguin:03/09/15 05:07 ID:S1BoAOUG
>>385 原因とかは分からないけど、
テキストモードでインストーラー起動してもダメですか ?
空き領域をとりあえず Win で領域確保してから、
Linux のインストーラーを起動してみるとか。

固まっちゃうところで
CTRL + ALT + F1 とかF2 とかやって画面切替えてみると何か有益な情報があるかもしれません。
CTRL + ALT + F5 くらいでもとのインストーラーの画面に戻ると思います。

Vine のインストーラーがあなたの PC と相性がわるいってこともあるので、
他のディストリもためしてみた方がいいかもしれません。
390login:Penguin:03/09/15 05:29 ID:nKZ1a1iv
昨日の夕食食べる前に始めたVine2.6インスコ→VineSeed化がやっと終わった。
寝よ。(-_-)
391login:Penguin:03/09/15 10:32 ID:kEEKOiws
nyで落としたfontを入れまくったらめちゃくちゃ重くなっちったよ。
392385:03/09/15 13:28 ID:oK+tFTXS
>>389
テキストモードでもパーティションの設定画面でどの項目を選んでもそこで固まっちゃいます。
空き領域にパーティションマジックを使ってLinuxSwapとext3の領域作りましたけど何も変わらずでした・・。

CTRL+ALT+F1&F2をやってみたんですけど
CTRL+ALT+F1の結果
Running anaconda - please wait...
Probing for video card: MVIDIA GeForce 4 (generic)
Probing for monitor type: Unable to probe
Probing for mouse type: Generic - 3 Button Mouse (PS/2)
Attempting to start native X server
Waiting for X server to start...log located in tmp/X.log
1...2...3...4...5.... X server started successfully.
_
CTRL+ALT+F2の結果
sh-2.05# _

って出てくるだけなんですよね。

PCとの相性ですがWindowsを入れる前に試しにやっててその時は普通にインストールできたんですよね。
ただお遊びでSolarisとか他のOSも色々入れちゃってみようかなと思ってたんですが、うまくできなくて結局Winだけにしちゃって・・。
なので相性というよりはパーティションの切り方あたりに問題があるのかなぁ・・と思ってるのですが、Linuxのインストールはその時しか経験してないので
「これじゃあ固まっちゃうよ」っていう状態なのかよくわからなくて^^;
一度パーティション全部無くして1から始めるのが一番なのでしょうか何とかWindowsがインストールされてる現在の状況に追加する形でLinuxを入れられないものかと思いまして頑張ってみてるのですが・・。

現在のhdaの状態はこんな感じです。 (パーティションマジックの画面)
ttp://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1063599974.jpg
393login:Penguin:03/09/15 15:34 ID:kEEKOiws
text modeでやってみたらどうかな?
394login:Penguin:03/09/15 15:46 ID:8VGZSanR
>>385
Solaris (だけ)が入っていた PC に Vine 2.5 を入れようとした時に
同じようにそこで固まった。
そのときは Vine 2.1.5 の bootnet.img を取ってきて、それで Solaris
のパーティションを消したら、固まらなくなったような気がする。
395login:Penguin:03/09/15 17:38 ID:BPGCcfRX
Realplayer8入れたのですが、音がでません。動画の再生は正常です。
XMMSなどのアプリでは正常に音声の再生が出来るようなのですが・・・。
396login:Penguin:03/09/15 18:25 ID:mzxLz2uM
pythonのバージョンが2.1から上がらない。。。
397login:Penguin:03/09/15 19:23 ID:OmLTfWsY
VineSeed化してる人に質問
VineSeedのSRPMみてる限り、たいして新しいパッケージもないんだけど、人柱以外にVineSeed化するメリット、目的って何?
私的にはVineには日本語環境安定〜を求めてるので、VineSeed化トンデモネェ!と感じてるわけですが
398login:Penguin:03/09/15 19:31 ID:8VGZSanR
>>397
メンテナ
399login:Penguin:03/09/15 19:35 ID:uJWtqYp2
安定してなくてもいいから新しい機能が使いたい。
400login:Penguin:03/09/15 19:44 ID:oi+IOU7K
新しい機能ってなによ?
401login:Penguin:03/09/15 20:05 ID:6a6GFHMe
>>397
Seedには不安定な立ち上がり期とリリース直前の安定期がある
で、安定性に関してはいつでもそう不安は無い。

自分で最新のpatchを外から取り込んだりするからここ1年以上
Seedです。
402 ◆1haVRB54HY :03/09/15 20:18 ID:c4d6LljA
>>395
$ esddsp realplay &
KDEなら
$ artsdsp realplay &
ついでに設定も確認しておけ。
403login:Penguin:03/09/15 20:25 ID:KBx7A+x/
ライブラリ絡みだけでも新しめにしとけば、
他所からsrpmもってきやすいし。
404login:Penguin:03/09/15 20:28 ID:i7Ep76OA
>>397
自分が欲しいバージョンのパッケージを作成して put できること。
俺の環境では不安定になったことないから、俺としては問題ない。
405login:Penguin:03/09/15 20:31 ID:KBx7A+x/
正直、ちょっと不安定ぐらいの方が楽しい。( ゚∀゚)アヒャ
406login:Penguin:03/09/15 20:41 ID:ppo5QG2n
>>405
sid のほうが楽しめるのでは?
407397:03/09/15 20:44 ID:OmLTfWsY
なるほど、そんなに不安定ってわけでもないってことですね<VineSeed

特に私的によそから拾ってきたSRPMビルドしたりするなら、VineSeed化したほうがやりやすいってのはありそうですな
# たしかにうちのVineにmplayer入れるのにはなんだか苦労した記憶が。。。
408login:Penguin:03/09/15 20:44 ID:psiLYWIc
>>405
俺んちは、奥さんに怒られるので安定第一。
409login:Penguin:03/09/15 20:50 ID:D7B4OXo3
>>408
高度な夫婦げんかだなぁ・・・・
ウチの奥さんなんか、黒い画面に白い文字のCUIコンソールを操作しているだけで
「ハッカー」呼ばわりだもんな・・・・
410login:Penguin:03/09/15 20:53 ID:i81KFRaq
# ウチは生活が安定してないかなぁ(鬱)
411login:Penguin:03/09/15 21:31 ID:psiLYWIc
>>408
夫婦げんかじゃないです。単なる苦情。
例えば、Mozilla を Firebird に入れ換えたら、
「タブバーの左にあった NewTab ボタンはどこへ行ったんだ」
とか
「IME が左下に空くようになって使いにくい」
とかです。

おいらが
「Windows OS は一切面倒を見ない」
宣言したのが元なんですが……。

アプリ単位のクラッシュはまだ許容範囲ですが、X がクラッシュしたり
OS がハングしようもんなら、罵詈雑言なので、安定性が第一です。

βテストはおいらのPCでやってます。

412login:Penguin:03/09/16 11:17 ID:DKliOK0U
>>411 ぶははは、同情するというか、明日はわが身だ(汗)。

面倒くさいから、OS Xをあてがおうと考えてる今日この頃。
クラッシュしたり変になったら、ジョブズに文句を言え!と(笑)。

本当に楽なのはSolarisなんだけど、自分が使わないアプリをいれるのが面倒くさいし....
413login:Penguin:03/09/16 20:19 ID:RQ/NqZ1V
>>409
本当の意味でのハッカーって言ってくれているんだろ?
たいした奥さんじゃあないかよ。w
414389:03/09/16 20:34 ID:8anrnO3S
>>392 解決できるか分からないけど。
1)SWAPSPACE2 と ローカルディスク ってところを、Win 使って、
FAT32 でフォーマットしてから、Linux のインストール始めるとどうですか?
パーティションマジックでフォーマットしたことが原因とかだったら、解決すると思うのだけど。

2)CTRL + ALT + F2 のシェルで、fdisk コマンド使えますか?
インストール作業最近やってないから忘れたけど。使えるなら、そこでやってみるといい。
まずは、fdisk -l /dev/hda とかやって、パーティションの情報読めるか確認。
CD-Boot の Linux で fdisk やってもいいのかもしれない。
これでだめなら、パーティションの分け方に問題があるのかも。

3)パーティションマジックで、「隠しパーティション」になってるパーティションがあるなら、
いったん「隠し」じゃなくしてから、Linux のインストーラーを起動してみる。
パーティションマジックつかったことないので、良く分かりませんが。

1,2,3 どれもだめなら、他のディストリためして、それでもだめなら、
Win Me(C:)をつぶしてそこに Linux をインストールしてみるとか。
これでも、パーティション設定画面でとまりそうだけど。
それでもだめなら、Win をあきらめて全部入れ直しか、HDD を追加するもしくは、
別の HDD に Linux いれて、Linux 使うときだけその HDD に交換するとか。
CD-BOOT のものとか、VMware とか Virtual PC とかいったものをつかうとか。
415369:03/09/16 21:29 ID:7x1RNzGl
>>380
良く読んだら、カーネルの再構築が要るのね
ここ数年、カーネルの再構築なんてやってないから、ちょっと怖いかも
416login:Penguin:03/09/16 22:02 ID:9a2rgspl
なんか,9月に入ってから変なのばっかり増えた・・・
417login:Penguin:03/09/16 23:16 ID:jReSdpDl
世界中で変なのが増えている。もうすぐ人類は全員発狂してしまう。
418login:Penguin:03/09/16 23:31 ID:rpb55Pbu
saikinnhakitigaimaturigaooidesune
419login:Penguin:03/09/17 00:12 ID:/mkQdZbE
>>415
seed の kernel なら、そのままでいけそうっすよ。
うちは lilo で initrd は使ってないから bootsplash 入れた後で、

/sbin/splash -s -f /etc/bootsplash/themes/Vine/config/bootsplash-1024x768.cfg > /boot/initrd-1024x768

しておいて /etc/lilo.conf に

image=/boot/vmlinuz
append="hdc=ide-scsi acpi=off apm=on"
label=linux-splash
read-only
root=/dev/hda2
vga=0x317
initrd=/boot/initrd-1024x768

を追加して /sbin/lilo -v を実行。これで verbose mode になったっす。
silent mode の方は momonga の initscripts を調べてみたりしてるのですが
まだ上手く progress bar が伸びないっす。
420login:Penguin:03/09/17 00:49 ID:19wyeLBe
今日、 Vine Linux 2.5 をインストールしてみたのですが、ネットにつなげません。
いろいろ調べたら、手持ちのPCカードを使うには pcnet_cs とかいうのが
必要らしいのです。 これはどうやって手に入れて、どうやって使ったらいいの
ですか? もちろん私は今日はじめてLinuxというものに触れた、ど素人です。

状況
Vine Linux2.5 入門キット という本に付いていたCDでインストールしました。
update とかはまったくしてません。
PCカードは Corega EtherU PCC-TD
Yahoo!BB の 8M
です。 なんか足りない情報がありましたら、これも書けって指導してください。
よろしくお願いします。
421login:Penguin:03/09/17 01:48 ID:z4zYjg45
>>420
今日はじめてさわったのなら、ここで質問する前に、
もっとなやんだり調べたりしたほうがいいと思うんだけど。
ネットにつながらなくても tknamazu あたりで調べられるし。

kterm とかで、slocate pcnet_cs ってやってみて、
pcnet_cs.o ってのが自分の PC の中にあるか確認。
あったら、modprobe ってコマンドを google とか、
man modprobe とか、tknamazu とかで、調べてみてください。

あと、その本の索引にモジュールってのがあったら、そこも読んでおきましょう。
422login:Penguin:03/09/17 01:50 ID:SHAtVKel
まず初体験はいつどこで済ませたのかを書け。
423login:Penguin:03/09/17 04:17 ID:11JuviQE
glibc-2.3.2-57vl3 になってから、なんか変だなぁ。

$ w3m
w3m: relocation error: w3m: symbol __libc_stack_end, version GLIBC_2.1 not defined in file ld-linux.so.2 with link time reference

作り直したものを入れ直そうとすると...
$ sudo rpm -Uvh ~/rpm/RPMS/i386/w3m-0.4.1-0vl1.0.1.i386.rpm
エラー: 依存性の欠如:
ld-linux.so.2(GLIBC_PRIVATE) は w3m-0.4.1-0vl1.0.1 に必要とされていま す
424login:Penguin:03/09/17 06:17 ID:94b8Wcdx
>>423
抜け落ちていた後方互換のためのパッチを 57vl4 で再度適用したらしい。
明日か明後日にはミラーされるんじゃない?
425login:Penguin:03/09/17 10:48 ID:11JuviQE
>>424
サンクス
426420:03/09/17 15:37 ID:19wyeLBe
>>421
まさにおっしゃるとおりだと思います。がんばってやってみます。ありがとうございました。
>>422
2ちゃんねるにしては、キレのないボケかたですね。。。いつももっとおもしろいこと書いてくるのに。。。
とかいっても、まだ2ちゃんねる3回くらいしか使ったこと無いけど。
427login:Penguin:03/09/17 16:00 ID:0KcvRzYe
>>426
氏ねよ馬鹿。 これでよろしいか?
428login:Penguin:03/09/17 17:10 ID:pq3BLkNH
俺もチンポ3回ぐらいしか、しごいた事ないよ。
429login:Penguin:03/09/17 17:49 ID:Jk3bvVs4
質問板できいた見たのですがこっちの方がいいと言われたので質問したいのですが・・・・

インターネットができません・・・・・いろいろ調べて試みたのですが・・・・・・

VineLinux2.61をインストールしました。
ISDNでダイヤルアップルータを用いて、PPP接続をしようとしたのですができません。
qdialを起動して各種設定を行いPPP接続(tkppxp)を使って接続してみたのですが、
どうやらルータを見ると通信可能な状態になっているようなのですが、
MOZILAを起動してHPを見ようとしてもアドレスが見つかりません・・・・・・とかいわれて
閲覧することができないのです・・・・・・・

これってやっぱり設定がまずいんでしょうか・・・・・・・
430login:Penguin:03/09/17 18:39 ID:o1JQkhqO
>>423
おいらの Seed でも、同じくはまったよ。
今夜〜明朝あたりにはミラーに反映されるかな。

>>429
「各種設定を行い」とは、どこをどのように設定したのか、詳しく書いてくれないとなんとも。
PPP 接続は PC でなくダイヤルアップルータが受け持つんじゃないの?

ダイヤルアップルータのようなので、 PC に割り当てた IP アドレスとネットマスク、
それとゲートウェイアドレスが正しいかどうか、また DNS が正しく指定されているかどうかを確かめてくれ。

431login:Penguin:03/09/17 18:45 ID:o1JQkhqO
あれこれ書き直していたら日本語が変だな。
432login:Penguin:03/09/17 18:45 ID:pnm86cI7
>>430
レスありがとうございます。
しかし、質問板で答えていただける人が現れ、これじゃあマルチになってしまいます・・・・
とりあえず向こうで解決しなかったらこちらで再度という形でよろしいでしょうか?
433login:Penguin:03/09/17 18:57 ID:3oEPudoB
ヴァィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン
434login:Penguin:03/09/17 19:06 ID:PR7Dp2Si
>>429
おまえみたいな文章書くやつは死ねよ。
435429:03/09/17 20:18 ID:iIQrLefk
やっぱりqdialの設定はこちらで聞いた方がよいといわれたのでこちらで伺います。

ネット環境はフレッツISDNを契約していて、RS-232CケーブルでPCとTA(V30Slim)を接続してます。
(ルータじゃなかったです。すみません)
それで、VineLinux2.61rをインストールした後に行った設定なんですが、
PPP接続(qdial)を起動し、標準設定タブで電話番号、ログイン名、パスワードの設定をしました。
次に、DNSの設定タブで、ドメイン名、DNSの入力を行いました。
詳細設定のタブはとりあえず(V30Slim)のところだけ設定しておきました。

これで、PPP接続(tkppxp)を起動し接続ボタンをおしてみると、
一応TAは通信可能状態になるのですが、HPを見ようとおもってもみれないんです・・・・

なにか不足していることがあるのでしょうか?

436login:Penguin:03/09/17 21:19 ID:eVwbiXiJ
V30 "Tower" であれば、根性で使ってる人もいるようだ。

> TAの初期化コマンドをさがすのにwindowsのドライバのinfファイルを打ち出して検討。
> ISDNもTAも初めてなので、よくわからないが、このTAには、
> 64Kと128Kの2つのモードがあり、
> [MODEM1.ADDReg];Syncってのが、64Kのモードらしい。
> HKR,INIT, 2,,"AT$N11=0" とある行より、
> AT$N11=0が、初期化もしくは、64Kの設定コマンドと考えた。
> 他に[MfgAddReg]の所で、HKR,Init, 1,,"ATE0V0&C1Q0W0S0=0$M11=0"も、
> 初期化コマンドと思われ、混乱した。
> ppxpやkpppのターミナルモードを利用して、これら初期化コマンドを使い、
> 手動接続を試みたが失敗。
> 初期化を"ATZ"のみで行ったところ、TAが反応しはじめた。
<以下略>
http://www.clown-s.net/linux/TurboLinux/t6settei.html


こっち↓だともう少し簡単につながるようなことが書いてある。
[PPxP メッセージボード]
http://www.linet.gr.jp/~manabe/PPxP/message/
437429:03/09/17 21:41 ID:DcpP3iJu
>>436
(´д`)
TAでインターネット接続するのってそんなにムズイんですか・・・・・・・・鬱。
438login:Penguin:03/09/17 21:44 ID:Gh9w67LC
つーかさ、linuxどうこうってよりまず"やれ"

グダグダ質問する前に自分で"調べろ"
439429:03/09/17 22:05 ID:DcpP3iJu
んー確かに勉強不足です。すみません。

>>436
どうもありがとうございました。
440login:Penguin:03/09/17 22:28 ID:Gh9w67LC
>>439
とにかく、こういうトラブルてのは良くある事で、
情報があるだけまだましなんだよ。
もし、情報が見つかったなら自分で試行錯誤する以外、
解決方法はないの。

それから、TAならhard-off辺りで安いのがたくさんあるから、
動作確認のとれてる物のリストでも作って、いろいろ探して
みればいい。500円ぐらいからあろうよ。
441login:Penguin:03/09/18 06:23 ID:OiG+vmm6
>>98
亀レスだけど、適当にどう修正すればいいのか教えてくだちい
442login:Penguin:03/09/18 11:30 ID:3DY5CRDy
藻前ら!
opensshにセキュリティホールですよ
443login:Penguin:03/09/18 12:55 ID:3IGcHjhm
Vineのerrataだけ流してくれるMLはないものか。
444login:Penguin:03/09/18 13:17 ID:+Rzz8gxn
shimbun でも使えばどよ?
もしくは ttp://vinelinux.org/errata/25x/ を監視する
スクリプトを書くとか。
445login:Penguin:03/09/18 13:21 ID:9ThH3bDn
アンテナ立てるとか。

vine-announce があってもいい気はする。
446login:Penguin:03/09/18 14:28 ID:Lr997S1N
FTPでDLしてやっとインスコ終わってls -a >testとかやってviで編集して操作
してるレベルです。
デフォルトがGUIログインなのでALT+CTRL+F4でCUIに切り替えているのですが
そこからGUIに戻そうとstartxとコマンドしてもGUI起動しません。

英語で”既に起動してます”みたいなメッセージがでるのでCUIのバックグラウンドで
Xが動いてる?概念だと思うんですけど。
そういう状態でXを起動したいときはどうすればいいんですか?
447login:Penguin:03/09/18 14:34 ID:XFjf3lXE
>>446
CTRL+ALT+F7
448login:Penguin:03/09/18 14:36 ID:3IGcHjhm
>>444
>>445
情報ありがとう。やっぱりないのか・・・。
なにか考えてみる。

>>446
CTRL+ALT+F7
で戻る。
エラーの示すとおり、Xは終了してないよ。
449login:Penguin:03/09/18 14:40 ID:Lr997S1N
出来ました。ありがとうございました。
450login:Penguin:03/09/18 21:10 ID:mI9Of6bb
Postfix Version 2.0.16 SEED化されないかなぁ
451login:Penguin:03/09/18 21:26 ID:4jhyQiUK
(2.0.13から何が変わっているのか知らない漏れ)
452login:Penguin:03/09/18 23:57 ID:ujMiKz2p
gimp-1.3.20-0vl1 ちゃんと動いとる?
453login:Penguin:03/09/19 00:07 ID:RBeTRRuR
vineの新しいバージョンっていつ頃出そうなんですかね?
今PCぶっこわれたので、OS入れ直さんといかんくて
入れるなら新しめのディス鳥入れたいなって思ってるんですよ。
454login:Penguin:03/09/19 00:09 ID:TabwnW4P
455login:Penguin:03/09/19 00:13 ID:RBeTRRuR
thanx
つうか、その通り行くのかな?w

456login:Penguin:03/09/19 00:15 ID:TabwnW4P
行かないだろうな。(藁
457login:Penguin:03/09/19 00:16 ID:RBeTRRuR
そっか。(劇藁
とりあえず、月末まで指をくわえて待っとくよ。
458login:Penguin:03/09/19 00:21 ID:RBeTRRuR
更に質問だけど、
大体で良いから現状の進み具合って分かりますか?
459login:Penguin:03/09/19 01:12 ID:w8vEdUQq
2.6r3age
460login:Penguin:03/09/19 01:15 ID:RprJOpu6
>>458
Seed はまだまだ混沌とした状況。
どういうわけか、うちでは gnome2 が立ち上がらない。(´・ω・`)ショボーン
kde もだめぽ。 WindowMaker で使ってまつ。
461login:Penguin:03/09/19 01:26 ID:RBeTRRuR
>>460 ありがとう。
一応マザーを交換してから、2.6r1入れたんだけど、
デフォルトの2.4カーネルがパニック起こして起動しなくて、
2.2だと動くがnicもmoも外部ストレージも使えないありさまだったので、
新しいバージョンを待つか、設定いじり倒すか迷ってたんですよ。
なんかリリース遅そうな感じなので、後者でがんばってみます。
どうもありがとう!
462login:Penguin:03/09/19 01:26 ID:xZqp5U9m
>460
それはあなたの環境に問題があるような・・・
マージされたての頃はハマりましたが、現状では問題ないです。
新規にユーザー追加して、まっさらな状態からでも立ち上がりませんか?

KDEはtask-kdeで入れてから順調にアップデート出来ています。
463460(=390):03/09/19 02:14 ID:RprJOpu6
>>462
ぃゃ、おいらは逆に gnome2 が TestPkg でマージされたてのころは問題なかったんですよ。
その後 HDD がトンでしまって、しばらく放っておいたんですが、
>>390 で書いたように、最近インスコしなおしたんです。
そしたら、 gnome2 が起動できず・・・。

あれ・・・Seed機が起動しない!!Σ(゚д゚lll)
このPC、もう寿命かな・・・。
464login:Penguin:03/09/19 03:02 ID:zGOu3q7W
seedにするとなんか変化あんの?ロゴ変わるとかこんなことできるようになったとか。
465login:Penguin:03/09/19 03:32 ID:RprJOpu6
空が飛べるようになります。









ウソです。ごめんなさい。
466460:03/09/19 03:34 ID:RprJOpu6
あ、>>465=460ですた。
いろいろチェックしたけど、やっぱりSeed機だめぽ。(;´Д⊂)
467login:Penguin:03/09/19 05:56 ID:uVR+Reuh
>>452
なんか起動中に止る……
468login:Penguin:03/09/19 06:36 ID:OHZRVSeN
ご愁傷さま。(--;
ここはいっぱつ馬鹿っぱやのマシンで、、、。
469login:Penguin:03/09/19 11:34 ID:Y0jgVDrF
>>461

最初のLILO画面でctrl-xやってlinux acpi=offとかで駄目ですか?
それで入れたら後はlilo.confに1行追加してやるだけでokなんですが
うちはkernel upしたらacpi onでも問題無くなりましたが。

的違いならスマソ
470login:Penguin:03/09/19 14:12 ID:c84qAGcK
seed 安定してるよ!!
471login:Penguin:03/09/19 15:51 ID:Si+/fIaH
kernel panic で止まっちゃって起動できない・・。
以前はCtrl-x→linux acpi=off で、起動できてたんですが、
apt-get upgrade後、再起動したらまたkernel panic起こしてしまいました。
今度は、ACPI、APICを無効にしてAPMを有効にしても起動できません・・。
何か他に対策ありますでしょうか?
472login:Penguin:03/09/19 16:25 ID:VaoY9Cxl
VineLinux使いたいのですけど、FTPサイトからダウンロードしたら
7.5GBもありました。がんばってダウンロードしたので、インストール
したいのですが、やり方がわかりません。
オンラインマニュアルに、CD-ROMから、と書いてあったのですが、
入りきりません。
フローッピーにも入りません。重過ぎです。
教えてください。起動ディスクってなんですか。
僕は、Windowsを使っていて、今までLinuxをやったことがないので
全く理解できません。Windowsも初めからXPがインストールされて
いたので、OSをインストールするする方法すら分かりません。
パソコンは去年買いました。
473 ◆1haVRB54HY :03/09/19 16:36 ID:JbqhndiH
>>472
ネタ?ぐぐろうね。
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/distributions/Vine/Vine-2.6/CDIMAGE/Vine26-i386.iso
これ一個だけでok。
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/howto/cdm/cdm.html
よめ。他のソフトでもできるけど、これが多分一番簡単。
パーティションは
http://www.a-yu.com/system/ntfsresize.html
をよめRed HatのCDである必要はない。難しいと思ったらSystem Selectorを買う。
474login:Penguin:03/09/19 16:37 ID:UL5m75n6
7.5Gって何を落としたんだ…

まさかvineディレクトリ全部なのか。
475login:Penguin:03/09/19 16:38 ID:4/1AqDWo
>>473
おいおい。
476 ◆1haVRB54HY :03/09/19 16:39 ID:JbqhndiH
>>475
はいはい。
477472:03/09/19 16:43 ID:VaoY9Cxl
>>473
ねたじゃないです!!!!
それをダウンロードすればよかったのですか。

>>474
ftp://ftp.nuie.nagoya-u.ac.jp/pub/Linux/Vine/
ここのVine-2.6って書いてあるディレクトリです。

478472:03/09/19 16:46 ID:VaoY9Cxl
>>473
これも結構重いですね。光ファイバーなのに、あと12分もかかる
479 ◆1haVRB54HY :03/09/19 16:46 ID:JbqhndiH
>>477
残念だけど、Vine26r1-i386.iso以外は捨てちまいな。
            ^^
http://www.forest.impress.co.jp/library/wmd5sum.html
でmd5sum計算。
f70f18f041f2fc890b01d0742f4829ee Vine26r1-i386.iso

#Vine26-i386.isoじゃなかった。スマソ
480 ◆1haVRB54HY :03/09/19 16:47 ID:JbqhndiH
初心者はTurbo or Red Hatがいいとおもうんだけどなぁ。
481472:03/09/19 16:50 ID:VaoY9Cxl
>>480
そうなんですか。でもVineLinuxは日本語って聞いたのですが…
TurboLinuxやRedHatLinuxも日本語なんですか?
482 ◆1haVRB54HY :03/09/19 16:52 ID:JbqhndiH
>>481
当然だろう。。。ただ、Vine,Turboが日本語最強なだけ。(もうすぐTurbo9,Red Hat10がでる。)
とりあえず試してみたいならKnoppix。(CD起動。
483login:Penguin:03/09/19 16:54 ID:4/1AqDWo
なぁ、今時vine2.6なんてwebみりゃ腐る程インスコ記録があるんだが。
484472:03/09/19 16:55 ID:VaoY9Cxl
Knoppixは簡単ですか?
485login:Penguin:03/09/19 16:56 ID:kbH+U5Te
>>461
新しいカーネル(2.4.20-0vl29)をCD に焼く。
kernel-2.2 で起動して新カーネル追加。(rpm -ivh kernel*)
/etc/lilo.conf に新しいカーネルのエントリーを追加して/sbin/lilo
ではどうでふか?
486 ◆1haVRB54HY :03/09/19 16:57 ID:JbqhndiH
>>484
簡単。
ところで、使ってないD:がある?あるならインスコはかなり簡単。
http://www9.plala.or.jp/kirii/linux/index.html

487472:03/09/19 16:58 ID:VaoY9Cxl
クノーピクスはマックみたいなデザインが嫌いです。
488 ◆1haVRB54HY :03/09/19 16:58 ID:JbqhndiH
修正
ところで、使ってないD:がある?あるならインスコはかなり簡単。
つかってるドライブ(FAT)を保持したいのなら、↓
http://www9.plala.or.jp/kirii/linux/index.html
489472:03/09/19 17:00 ID:VaoY9Cxl
>>488
もしかして、インストールすると使っているドライブが初期化されるんですか?
じゃあ、Windowsをインストールしたドライブとは別のところにインストールするんですか。
490 ◆1haVRB54HY :03/09/19 17:01 ID:JbqhndiH
>>487
いくらでも変更可能。
>>489
そうなる。(D:みたいなところには入らない。枚コンピューターでは見えない。)
491472:03/09/19 17:04 ID:VaoY9Cxl
マイコンピューターで見えないドライブってあるんですか。初めて知りました。
使っていないドライブがあるかないかって、どうやったら分かりますか?
492login:Penguin:03/09/19 17:06 ID:4/1AqDWo
このスレ使い切る気かよ
493472:03/09/19 17:06 ID:VaoY9Cxl
>>492
すみません。そんなつもりはないんです。
494login:Penguin:03/09/19 17:09 ID:smfxXmnO
>>469 多謝!そのものズバリでした。
よく原因を突き止められるなと感心してたら、
実はerrattaに報告されてたんですね。w
今から色々いじくるつもりだけど、
もっと調べてからやりますわ。本当にありがとう!
495login:Penguin:03/09/19 17:11 ID:4/1AqDWo
さっきも書いたがインスコ記録なんぞ山程ある。
自分で調べてこい。

◆1haVRB54HY、テメーもチャットしたいなら他逝けや。
496472:03/09/19 17:14 ID:VaoY9Cxl
最後に一つ聞きたいのですが、
一番インストールが簡単なLinuxはどれですか。
497472:03/09/19 17:21 ID:VaoY9Cxl
クノーピクスですか?
498472:03/09/19 17:22 ID:VaoY9Cxl
どうもありがとうございました。
油断していたらSeedのkernelが2.4.22-0vl2になってたのですね。
今回はconfigが更新されていて、色々いぢるのが楽でありがたい。

感謝感謝。
500login:Penguin:03/09/19 17:23 ID:9chIfDZO
>>496
スレ違い。

オススメのLINUXディストリビューションって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047973777/
501login:Penguin:03/09/19 18:25 ID:yC+AV4LI
藻前等釣られ杉でつよ
502 ◆1haVRB54HY :03/09/19 19:00 ID:xbRNSg5O
>>491
Linuxからみる。winで見る方法は知らない。(知ってるけど忘れた。Explore2fsだったっけ?)
503login:Penguin:03/09/19 19:02 ID:mXWlWBBG
うぜえぞ、厨
504 ◆1haVRB54HY :03/09/19 19:14 ID:xbRNSg5O
>>497
KnoppixはCD起動。イン須子不要。(CDドライブ,メモリ[WinもLinuxもHDD内に仮想メモリをつくっている。Knopixでは当然それがない。]がしょぼいと、遅い。
イン須子するときには、パーティションではない、無所属な部分がHDDに必要。
winのドライブを消す/縮めるなり、HDD増設するなりなんとか汁。
505login:Penguin:03/09/19 19:55 ID:6s594sd5
教え厨各所で大暴れだな。
506login:Penguin:03/09/19 20:40 ID:JtN29JwB
簡単な質問だと盛り上がるな
507login:Penguin:03/09/19 20:49 ID:Cp0SNjJr
今週のトリビア

「Vineのロードマップは +6ヶ月して見るのが正しい」
508login:Penguin:03/09/19 22:33 ID:RIZYWoU1
TLS extension for POSTFIX 0.8.16
postfix-2.0.15 0.9.7b 10 Sep 2003
http://www.aet.tu-cottbus.de/personen/jaenicke/postfix_tls/
509login:Penguin:03/09/19 22:57 ID:TvqCrDQf
>>507
18へぇー
510login:Penguin:03/09/19 23:54 ID:RIZYWoU1
postfix-2.0.16-0vl1.i386.rpm 
お!SEEDがupdateしてるー!
511login:Penguin:03/09/20 00:06 ID:PyuZNkvt
>>420
Corega$B$N%&%'%V$K=q$$$F$k!"(B

| $B!|(Bcorega EtherII PCC-TD $B;HMQ;~$N@_DjJ}K!(B
|
| 1./etc/pcmcia/config $B$K0J2<$N9T$r5-=R$7$^$9!#(B
|
| card "corega EtherII PCC-TD"
| version "corega K.K.", "corega EtherII PCC-TD"
| bind "pcnet_cs"
|
| 2.$B%M%C%H%o!<%/$N:F5/F0$r$+$1$^$9!#(B
| # /etc/rc.d/init.d/pcmcia restart

$B$O$d$C$F$_$?!)(B
$B!!$^!"$o$7$O(BPCCB-11$B$G=q$$$F$"$k$H$*$j$K$d$C$F$b;H$($^$;$s$G$7$?$1$I$M!#(B
512login:Penguin:03/09/20 15:44 ID:E9jPZTkY
mozillaの丸文字問題、みなさんどう対応してます?
513login:Penguin:03/09/20 15:48 ID:gB21zdPV
>>512
そんな問題ないけど?
# Vine のぱけじにはパッチ当たってるし
514login:Penguin:03/09/20 15:54 ID:E9jPZTkY
ん? ああ、そっかseedなら1.4あるんだたったけ。
俺、mozilla.orgから1.4のバイナリでインスコしたから…
ダイアルアップだから、ダウソきついいんで、なんとかならかかなぁ。

Firebird0.6も同じだし…
515login:Penguin :03/09/20 15:56 ID:Sv7dzzy8
>>514
和ジラ使ったら?
516login:Penguin:03/09/20 16:21 ID:eE4u9Zwa
ダウソがきついので…
517login:Penguin:03/09/20 16:47 ID:ysmpmfmE
Vine Linux 2.6r1 を,bootnet.img を使って
ネットインストールする際に、
Intel Pro1000 CT 対応のドライバ、

e1000-5.2.16
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/Detail_Desc.asp?strState=LIVE&ProductID=1070&DwnldID=2897

をモジュールとして組み込みたいと思っています。
expert mode で入れるモジュールのディスクの作り
方がどこかに公開されていたら教えてください。
518385:03/09/20 21:26 ID:7mDGE7VZ
>>389さんのアドバイスをもとに色々試しましたがやっぱりインストールできなかったので1CD Linuxとか使ってみることにします。
色々アドバイスありがとうございました(__)
519login:Penguin:03/09/20 21:45 ID:we8eCyVG
>>512
> mozillaの丸文字問題、みなさんどう対応してます?

user.jsに
// TrueType
pref ("font.FreeType2.enable", true);
pref ("font.freetype2.shared-library", "libfreetype.so.6");
// if libfreetype was built without hinting compiled in
// it is best to leave hinting off
pref ("font.FreeType2.autohinted", false);
pref ("font.FreeType2.unhinted", false);
// below a certian pixel size anti-aliased fonts produce poor results
pref ("font.antialias.min", 8);
pref ("font.embedded_bitmaps.max", 100000);
pref ("font.scale.tt_bitmap.dark_text.min", 32);
pref ("font.scale.tt_bitmap.dark_text.gain", "0.1");
// sample prefs for TrueType font dirs
pref ("font.directory.truetype.6", "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType");
を加える。

俺はフォントに
Take-kochi mincho-jisx0208.1990-0
Take-kochi gothic-jisx0208.1990-0
を指定している。
520login:Penguin:03/09/20 22:00 ID:CmVEPB+i
>>519
をを! ありがとごじゃいます。

早速試してみます。報告は後程…
521login:Penguin:03/09/20 23:45 ID:qltwIkKo
報告が遅いな・・・
522login:Penguin:03/09/21 01:25 ID:jD8/rrMH
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

openssh-3.6.1p2-0vl0.2.i386.rpm
openssh-askpass-3.6.1p2-0vl0.2.i386.rpm
openssh-askpass-gnome-3.6.1p2-0vl0.2.i386.rpm
openssh-clients-3.6.1p2-0vl0.2.i386.rpm
openssh-server-3.6.1p2-0vl0.2.i386.rpm
523login:Penguin:03/09/21 01:26 ID:jD8/rrMH
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

鯖が混んでるのかリストが取れませんです。申し訳ないっす。
524login:Penguin:03/09/21 02:19 ID:sQyI/lK7
ごまんなさい。色々試したりファイル見てて、何時の間にか、
寝てしまい今起きますた。
フォント・mozilla関係かなり疎いんで、これが何をしてる
のか理解できなかったのと、後述のエラーの意味も含めて
いろいろ調べてからレスしようと思ったんですが、調べられ
ませんでした。とりあえず、取り急ぎレスします。

初回起動時open,error,invaildとかイパーイでたんですが、
結果的に丸文字は出ないようになりました。(感謝!)
ただ、mozillaのGUIから指定できるフォントを全てゴシック
代わりに何かの明朝体で表示されます。
(2回目以降の起動ではエラーは出てません)

なお、さっきも急いでレスしてしまったんで書き忘れましたが、
vineは、2.6r1でSeed化はしていません。
また、kochiのバージョンは、4.4.1-0vl1、mozillaはAA無効、
hintingについては?でbuildされています。

出来ればゴシック体にしたいのと、御指導いただいた設定の意味も
含め、各方面を調査しつうもう少し探ってみます。
他の人からもらったアドバイスどおり和ジラや、seedのmozilla
落したほうが早いっすね…。でもFreetypeのことも調べてみたいし、
いい機会と思ってます。

長文スマソ
525login:Penguin:03/09/21 02:20 ID:hUZwpeKI
>jD8/rrMH 乙!
重いので俺も諦めた。
526login:Penguin:03/09/21 02:29 ID:oZd0LQQr
>>512
おいらは、丸文字に慣れてしまった。
527login:Penguin:03/09/21 02:41 ID:B7Mg/RlG
ばか草

SeedのfluxboxのVineStyleが気に入った。

KTermのリソースをいじった。
KTerm*font: -misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso8859-1
KTerm*boldFont: -misc-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso8859-1
KTerm*RomanKanaFont: -misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0
KTerm*romanKanaBoldFont:-misc-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0
KTerm*kanjiFont: -misc-fixed-medium-r-normal-old style-14-135-75-75-c-140-jisx0208.1983-0
KTerm*kanjiBoldFont: -misc-fixed-bold-r-normal-old style-14-135-75-75-c-140-jisx0208.1983-0

pingを搏つと
"64バイト應答"とか表示されてCOOL
528login:Penguin:03/09/21 03:43 ID:YJowFCQr
Vine2.6R1を使っています。
付属のemacsについて質問します。

1. emacsで何かを編集する
2. C-\でかんなが起動してくる(かんなだよね?)
3. C-sで検索のミニバッファを表示させる
4. そのミニバッファでC-\を押すと、SKK(?)が起動してくる
 → 漢字の変換結果が全然的外れで、キーバインドもよく分からない

検索のミニバッファ内でC-\を押したときもかんなで日本語を入力したいのですが、
どうしたらよいのでしょうか?

emacs全般についての質問になるのかVine付属のemacsについての質問になるのか
分からないので、とりあえずVineのスレに質問させてください。
529login:Penguin:03/09/21 04:55 ID:B7Mg/RlG
vineでは普段はjvim-cannaなのでemacsを入れてみた。

(emacs --debug-init)
Loading disp-table...done
Loading tool-bar...done
Loading image...done
Loading tooltip...done
mapc: Opening directory: そのようなファイルやディレクトリはありません, /etc/emacs-21.3/site-start.d

...でC-\すると日本語は入力できるけど

Loading quail...done
Loading quail/japanese...done

と出てきて、cannaではなさそう。


C-x<RET>C-\ japanese<RET>すると

Possible completions are:
japanese-ascii japanese-hankaku-kana
japanese-hiragana japanese-katakana
japanese-zenkaku

だそうだ。apt-cache search しても leim が見当たらないので、
apelとemacs-dl-cannaを入れてみた。
530login:Penguin:03/09/21 04:56 ID:B7Mg/RlG
RPM コマンドを実行しています (-Uvh)...
準備中... ########################################### [100%]
1:apel ########################################### [ 50%]
actionscript://usr/lib/emacsen-common/packages/install/apel
install/apel: Byte-compiling for emacs-21.3 ... done.
2:emacs-dl-canna ########################################### [100%]


これでもcannaが出ない。apt-cache searchして、 yc-el が見当たらないので
tamagoを入れてみた。

RPM コマンドを実行しています (-Uvh)...
準備中... ########################################### [100%]
1:tamago ########################################### [100%]

C-\すると
Loading egg/wnn...
Loading egg/wnnrpc...done
Loading egg/wnn...done

wnnとか表示された。
531login:Penguin:03/09/21 04:57 ID:B7Mg/RlG
C-x<RET>C-\ japanese-<RET>
すると
Possible completions are:
japanese-ascii japanese-egg-canna
japanese-egg-sj3 japanese-egg-wnn
japanese-hankaku-kana japanese-hiragana
japanese-katakana japanese-zenkaku

でcannaが出現したので
japanese-egg-canna<RET>
と入力すると

Canna: connecting to localhost...done
Loading /usr/share/emacs-21.3/site-lisp/egg/eggrc...done
辞書ファイル user がありません。
辞書ファイル user を作りました
call-interactively: Text is read-onl

cannaが使えるようになりました。
しかし、辞書は原始的なのしか読んでない模様。
532login:Penguin:03/09/21 05:33 ID:wJyHN/Ir
>>523
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/i386 調べ
arts-1.1.4-0.26vl1.i386.rpm
arts-devel-1.1.4-0.26vl1.i386.rpm
karm-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdeadmin-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdeartwork-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdeartwork-kworldclock-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdeartwork-locolor-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdeartwork-screensavers-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdebase-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdebase-devel-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdeedu-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdeedu-devel-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdegames-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdegames-devel-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdegraphics-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdegraphics-devel-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
533532:03/09/21 05:34 ID:wJyHN/Ir
続き。
kdelibs-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdelibs-devel-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdenetwork-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdenetwork-devel-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdepim-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdepim-cellphone-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdepim-devel-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdepim-pilot-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdesdk-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdesdk-devel-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdetoys-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
kdeutils-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
knotes-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
koffice-1.2.1-0.26vl5.i386.rpm
kppp-3.1.4-0.26vl1.i386.rpm
qt-3.2.1-0.26vl1.i386.rpm
qt-MySQL-3.2.1-0.26vl1.i386.rpm
qt-ODBC-3.2.1-0.26vl1.i386.rpm
qt-PostgreSQL-3.2.1-0.26vl1.i386.rpm
qt-designer-3.2.1-0.26vl1.i386.rpm
qt-devel-3.2.1-0.26vl1.i386.rpm
qt-static-3.2.1-0.26vl1.i386.rpm
ftp.jaist.ac.jp/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/noarch 調べ
kde-i18n-ja-3.1.4-0.26vl1.noarch.rpm
534login:Penguin:03/09/21 05:44 ID:fCeW5xtq
>>532-533
535login:Penguin:03/09/21 06:27 ID:aarl3Zwc
>>524
丸文字を出さなくするだけなら
pref ("font.FreeType2.enable", true);
pref ("font.directory.truetype.1", "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType");
だけでOKだった。

Vine2.6r1FTP
mozilla関連のRPMはなし
TrueType-kochi-4.4.1-0vl1
freetype2-2.1.2-0vl2

mozilla1.4 は mozilla-i686-pc-linux-gnu-1.4.tar.gzを
/usr/local/でばらして~/.bashrcに
export MOZILLA_FIVE_HOME=/usr/local/mozilla
して使っている。

>>521 は俺じゃないよ

536login:Penguin:03/09/21 07:08 ID:B7Mg/RlG
emacsの話
C-sの検索で日本語を入力しようとすると、たしかに
"Symbol's value as variable is void: its:*current-map*"
と、おこられてしまう。

だいぶ機能は落ちる気がするけど
M-x search-forward [文字列]
C-x z
での検索は可能。

emacsは
GNU Emacs 21.3.1 (i386-vine-linux-gnu, X toolkit,
Xaw3d scroll bars, emcws) of 2003-07-17 on x31, modified by Vine

# 寝ます
537login:Penguin:03/09/21 07:23 ID:8/vACzyT
私は素直にmigemoを入れました。
538login:Penguin:03/09/21 12:14 ID:Xagxc9My
>>528
C-s して M-e でどう?
539login:Penguin:03/09/21 12:38 ID:YJowFCQr
>>537
やっぱりmigemoが素直なのでしょうか…

>>538
C-sの後のM-e(ESC→e)の時に、検索が終わってしまって文末へカーソルが
飛んでしまいます…

ミニバッファ内でC-\とすることで別の日本語変換ソフトが動作してしまうので、
これをまたかんなに戻そうと思うと、一旦またC-sでミニバッファを開き、そこで
またC-\でそっちの変換ソフトを終わらせる必要があるので、うっかりやって
しまった後が大変なんですね…

ところでC-sのミニバッファ内にてC-\で起動してくるものって、何?
540login:Penguin:03/09/21 13:04 ID:0K8Mrkim
C-s Shift+Spaceでダメか?
541login:Penguin:03/09/21 13:15 ID:YJowFCQr
>>540
C-s Shift+Spaceでkinput2で入力すると、\xxx\xxxといった文字列の検索と
なってしまうようです。WindowsのTeraTerm経由で、C-s後にクライアント側で
IMEを起動して日本語を入力したときと同様ですね。

一応文字コードは表示も入出力もすべてEUCにしているつもりなのですが…
542login:Penguin:03/09/21 16:53 ID:dPOJ9cjP
やりましたよ!
Vine Linux でびゅ〜
仲間に入れてくださいね
543login:Penguin:03/09/21 17:03 ID:P4OX38yL
KDE3.1.4キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
ぱけじゃさんアリガトネ\(^^\)三(/ ^^)/アリガトネ
544login:Penguin:03/09/21 17:55 ID:aHPkW6Z1
2.6r1にgtk2を入れたいのですが、依存関係が大き過ぎて入れれません。
apt-getもやってみましたが、そんなパッケージは無いといわれます。
何か良い方法はないでしょうか。
545login:Penguin:03/09/21 18:05 ID:xpaVVWI9
待つ。
546login:Penguin:03/09/21 18:21 ID:aHPkW6Z1
待ってるだけでいいんですか?
547login:Penguin:03/09/21 18:58 ID:W2rxNse2
>>546
ミラーサーバにパッケージがアップされていないから、
ミラーに行き渡るまで待てということかと。
548login:Penguin:03/09/21 19:45 ID:aHPkW6Z1
VineSeedにgtk2が入ったのはもうかなり前の話なんですよ。
いまだに落とせないというのは、違う理由なんじゃないでしょうか。
549login:Penguin:03/09/21 20:28 ID:HzDNz9Ul
glibc パッケージのメンテナの方へ

glibc-2.3.2-57vl4 の下で qemu をコンパイルすると、
以下のようにエラーで止まります。

gcc -static -Wl,-T,/home/k/tmp/qemu/i386-vl.ld -o vl vl.o block.o vga.o libqemu.a -lm
/usr/lib/gcc-lib/i386-vine-linux/3.2.3/../../../libm.a(fesetround.o)(.text+0x2e): In function `fesetround':
: undefined reference to `_dl_hwcap_mask'

この件に関して、debian でパッチが出ているのでマージして下さい。
http://lists.debian.org/debian-glibc/2003/debian-glibc-200309/msg00272.html
http://lists.debian.org/debian-glibc/2003/debian-glibc-200309/msg00291.html
http://cvs.debian.org/glibc-package/debian/patches/80_glibc232-fesetround-fix.dpatch?cvsroot=glibc#rev1.1
550login:Penguin:03/09/21 21:47 ID:W2rxNse2
>>549
そういう大事な話はMLへ投げようよ。
551login:Penguin:03/09/21 22:53 ID:aAqyfSLk
>>465
空君がどこを飛ぶんだ?
552login:Penguin:03/09/21 23:17 ID:EgJ0KF6O
ねぇねぇ、(RedHat9の?)GRUBってMBRにいきなりインスコしてもデュアルブートの設定になったよね?
LILOは必ず「ブートパーティションの最初の〜」でないとだめなの?
553KDEパケジャ:03/09/21 23:23 ID:kShNq+i2
>>543
ごめんなさい。不具合あります。
コンカラ使わないと気付かないと思いますが、イタリックなフォントが
斜め上に向かいます。
Seedではそうならないんで、うっかりしてました。
qtの問題ですので、そのうち直せると思います。
554543:03/09/22 01:03 ID:nEGEG4tT
>>553
ブラウザにコンカラつかってないので気づきませんでした。
いつも素早い対応ありがとうございます。
感謝感謝
555login:Penguin:03/09/22 15:25 ID:ukP55MVI
>>553
>コンカラ使わないと気付かないと思いますが、イタリックなフォントが

インスコして初期設定のときに気が付くよ。
556login:Penguin:03/09/22 15:59 ID:Jlez2zt4
kdemultimediaは、上げてもらえないのしょうか。
557login:Penguin:03/09/22 16:49 ID:YK0dtcf3
>>556
3.1.3 の時も無かったが、何か事情があるのか?
558login:Penguin:03/09/22 18:00 ID:ukP55MVI
TiMidity++まわりから調整して欲しいな。
音源パッチを別にする意味って今更ある?
559login:Penguin:03/09/22 18:06 ID:g0IEd+Rl
>>557
ライセンスが不透明な物が入ってるんじゃなかったっけ?
560login:Penguin:03/09/22 18:56 ID:Lpn3HUnp
それに音源パッチ入れるのなんて、ただtimidityディレクトリに入れるだけじゃん。
561login:Penguin:03/09/22 19:14 ID:RjJQLynB
コンソールでw3m動かしてて、フォームをviで入力後w3mに戻ると
100%に近い確立でセグメンテーションエラーが起きる…ktermだと
大丈夫。なぜ?
562login:Penguin:03/09/22 19:20 ID:addtbIdu
コンソールっても 色々あるにゃ・・・
563login:Penguin:03/09/22 21:19 ID:RjJQLynB
>>562
スマソ。X起動してない状態です。kon,fb,jfbterm
564login:Penguin:03/09/23 21:26 ID:Vyzo6o8Y
>>452
~/.fonts.conf とかで、あやしげな設定してないですか?
565login:Penguin:03/09/24 11:51 ID:HYEZLQnt
Vine なんて中途半端なオナニーにつき合うより、
Fedora をいじったほうが楽しいと思いますがいかがですか? > パケジャの皆様
566login:Penguin:03/09/24 15:15 ID:+gOCwRCn
松本零士死亡!!!
http://japan.real.com/guide/pnon.html

松本零士Special!! 祝! 画業50周年
半世紀に渡って世界を魅了し続けてきた松本零士。氏の遺業を称え、
新旧6作品のストリーミングコンテンツを一挙紹介!
567login:Penguin:03/09/24 15:45 ID:dvVwrVA1
嘘付くな!! 気違い 
568login:Penguin:03/09/24 15:48 ID:YVu9c11V
スレ違いだが、リンク先にも「遺業」と書いてあった。
「偉業」の間違いだと思われ。ハラを抱えてワラタ。

以下、何もなかったかの(ry
569login:Penguin:03/09/25 11:24 ID:Que4KgMh
>>564
あい。mv ~/.fonts.conf ~/.fonts.conf.back したら起動しました。
サブピクセルアンチエイリアスを有効にしてるのがダメなのかな?
570415:03/09/25 18:40 ID:2vZOJUrM
>>419
いちおう、プログレスバーが伸びるようになりました。
/etc/rcへのパッチです。当然のことながら、立ち上がらなくなる恐れもある
かもしれません。


----BEGIN BASE64----(rc.diff.gz)
H4sICPe2cj8AA3JjLmRpZmYAfVRtT9swEP4cfsWRVqhNmzhJX0aLOmmbkCYVIUQ1
vgBCeXHBahpndgJjpf995zhJiyizGiX36ueeu6tlWUBoHhEROVw8Gr7rDmx3Yvs+
eJPpcDz1fcetD/Tciese2bZdx+z8B+D606E3HQ4++Fvvj5Ixed8fQimqdCiOXcAv
+wigBQteiIjCskijnPEUEhaKQLw6aHT01SxluROT2kOi5agHLfWAsrEgYX8phJzL
LAnkE2SCPwoqZRgIeA4EC8KEyirkQUQP2m3moYg/UaQimlVFtjfXvy4vzm/OL7ZO
jMZM0H3j1fX5zZ5VhS8WP2addpmELKwuaqJAUjDbaDARHyqsO6sLUkaCZbmcuXB2
ppR7qvamhd631v0WDVQGkXr9ybjIGx/UsCXkVOaYuoFhwvEMzEsTziB/ouqueQmn
hE3m+3Dm7+GsPsJZ7cGZfwJntYOzZBUDiOv2PaiZBmUHqK751NqRCfcN1ipn3a6Z
N0bljpROB9q11PNG0FXV0ETSA6FuCQh0R5tZanrdUaEbfIyKwcXVxbfFT01fyk04
Oam53Q0IFkB/g6dsRIYsJVrt4ISZbc9U2Zr7S7C1BD2MKtEqAvWUU6p4eqHwEqQ5
5BxCVKRQSCog4umSiXVQYl7zmGJIRSo28pnxQiJ7JaU1eVAedMILM7BZnQMIgohI
tI4TllL4SmL6TNIiSeDtDRPaSyC4EQTHldQR9/XwHNrd0aA/Ot3t7umkPxnXu2sY
t3DcpEx4tCKyCOWrJG39xtTI3V3pquB+6r7RH1tHrbOOQnQ5Swuql90wmq4gKQxk
Hojc1OQaRgu+C5Y+qipAZ8rpGmL+kjqlHWmimqffYHZWLEkUSfAW6CnpmoApG2IN
wyhv4NlBRiZ+f/Jl799s4Pa9wR4nujO4U7WgFggqaft5LfC/WorsUCVxQNeI/2Ad
/wD5dCCK7QUAAA==
----END BASE64----
571login:Penguin:03/09/25 23:41 ID:sewDO7o1
>>570
ノビタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
これから自分の theme を作って楽しんでみます。
thanks!
572login:Penguin:03/09/26 10:26 ID:Ap1+aYkz
パーミッションがよくわかりません。おしえてください。
/home/jibun/html/public_html
にhtmlをいれてサーバーの実験をしています。
で、ftpでjibunでログインしてもpublic_htmlにアップロードができないのです。
でもjibun/にはアップロードできます。
どちらもていうかディレクトリはすべて755でした。
573login:Penguin:03/09/26 11:10 ID:fDmazDvp
>>572
君はピンポン球と木製バットを持って柔道場にバタフライを教えてくれと来ているようなもんだ。
1から勉強しなおせ
574login:Penguin:03/09/26 11:11 ID:glylgXSt
>>572
数字だけじゃなくて public_html が誰の所有になっているかも見ろ。
575login:Penguin:03/09/26 16:06 ID:YSQHgPA4
つか、gnome の右クリック>新規>端末のバグをメンテナは直そうとしないの?
よそのアプリを一から rpm 化してインストールというのはできなくもないが、
純正のパッチだらけ mc に手を加えるというのは、変な影響が出そうで無理。
多分、上〜超級者を除く誰もが不満に感じている事だと思うが・・・

http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/VineUsersML/6/msg01851.html
http://mail.gnome.gr.jp/ml/gnome-users/200209/msg00005.html
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/thread/1024030037.html#530
576login:Penguin:03/09/26 17:19 ID:boklKZ+6
多分、君以外不満に感じてないんだよ
577login:Penguin:03/09/26 20:59 ID:q7ewOuCZ
右クリックなんてしないから
578login:Penguin:03/09/26 21:05 ID:16fSanE/
>>575
そのエラッタの存在すら知らなかった。

それより2.6r3まだ?
今月終わりだが、やはり出ないのか。
579login:Penguin:03/09/26 22:23 ID:a3AdSvpZ
rh に追い付くので、せいいっぱいだもんなぁ。
580login:Penguin:03/09/26 22:50 ID:JkGjo8NI

>>579
べつに追いかけてないとおもうが。
581login:Penguin:03/09/26 22:55 ID:a3AdSvpZ
>>580
いろんなパケジの %changelog に "synced with Rawhide xxx" って書かれているのは
なぁに?
582575:03/09/26 23:37 ID:YSQHgPA4
>>576-578
使い始めた頃からウィンドウマネージャの大半が右クリックメニューの一番上で
端末を出せたので、それが染み付いた身にとってはツライ。
やっぱショートカットキーで出すのが本筋か?
583login:Penguin:03/09/26 23:52 ID:lry9lNDm
>>581
よんだとおりに「rawhide と同期した」でないの?
584login:Penguin:03/09/26 23:53 ID:q7ewOuCZ
X落とすときにそのまま保存してる
Xあげれば最初からターミナルがあがる
585login:Penguin:03/09/26 23:53 ID:a3AdSvpZ
それは、追いかけているとは言わないのかい?
586login:Penguin:03/09/26 23:58 ID:JMfDbWPJ
>>583
だよなぁ。
>581 の辞書では「rawhide に必死に追いついた」と翻訳するのかなぁ。
587login:Penguin:03/09/27 00:42 ID:NkbvbaGu
訳は違うが、意味的にはだいたい同じ気も
588login:Penguin:03/09/27 00:45 ID:YG/6HkhJ
な〜んか,vineよりredhatの方が上だって言いたがってる奴がずーっと
居つてるみたいなんだけど,なんなんだ一体?
589login:Penguin:03/09/27 01:01 ID:5AJe6UPJ
このスレのトリビア

「Vine は、RedHat に追い付くのに 必 死 な 弱小ディストロである。」
590login:Penguin:03/09/27 01:11 ID:jSF83Hxy
>>589
追い付くのに必死なのかは知らないが弱小ではあるな。
開発者少な過ぎないか?
591login:Penguin:03/09/27 01:21 ID:UPFCi6Di

>>585
まあ、そのパッケージのそのchangelogに限ればそう言う
だろう。

あえてかえる必要のない部分は他のものをつかうだろうし、
そうじゃないものは独自につくる。他でもやってることを
あえて別に作るのは無駄じゃないか?
それを追いかけている というのはちょっと頭のわるい表現
だと思うが。

というか、本当に追いかけてるならもっとRH風になってる
んじゃないかと思うが。

592login:Penguin:03/09/27 01:28 ID:5AJe6UPJ
>>591
「RH 風」とは?
593login:Penguin:03/09/27 02:19 ID:yc03pZQ5
Kitaをmakeできません。

konq_faviconmgr.h
konqsidebarplugin.h
konq_historymgr.h
konq_popupmenu.h

がないといわれるのですが、これってVine特有の問題ですか?

Vine Linux-2.6r1
Qt: 3.2.1
KDE: 3.1.4-0.26vl1
Kita: 0.6
594login:Penguin:03/09/27 03:48 ID:UPFCi6Di
>>592
もっとエッジをいってるとか、RedHat的ツールだとか、
gnome2まわりの独自変更だとか?


595login:Penguin:03/09/27 04:16 ID:5AJe6UPJ
>>594
redhat-* なパッケージは商標的にダメポらしいけど?
596login:Penguin:03/09/27 06:12 ID:PY37Y80u
>>593
kdebase-devel
597login:Penguin:03/09/27 06:14 ID:jSF83Hxy
>>595
ダメな可能性があるってだけなんじゃないか?
単に確認してまでいれたいようなツールはないのだと思う。
598login:Penguin:03/09/27 06:15 ID:UPFCi6Di
>>595
redhat-* だけが RedHat的ツールではないだろう。
たとえばalchemistとかは商標にからんでないけど
バックエンドのRedHat的ツールだね。
まあ世間には商標的にダメなはずなものまであらゆる
つかってる本当の追っかけdistroもあるようだけど。

まあ sync といっても全てのパッチを採り入れたり
してるわけではないようので、追いかけているという
程ではないんじゃないのかなあ。
599login:Penguin:03/09/27 06:27 ID:5AJe6UPJ
>>597

[VineSeed:08163]
> redhat-* については議論するつもりはありません。のでtestpkgからも
> 削除しておきました。 alternatives についても変更をもどしておきます。
> 商標やライセンスなどで問題が起こる可能性のあるものは確認無しに
> 消しますので。
600login:Penguin:03/09/27 06:31 ID:fVvE1ecd
VineとRedhatって提携?してたよな。全然意味ねーなw
601login:Penguin:03/09/27 06:56 ID:UPFCi6Di
>>600
そんなのとっくに終わってるのでは?
もっとも提携していても使わせてくれないだろうけど。
602login:Penguin:03/09/27 07:57 ID:xPlsAK0Q
>>600
何時の話だよ
603593:03/09/27 11:46 ID:9ryQ+JXq
>>596
ありがとう。
無事コンパイルし、起動しようと思ったらおちたので、
適当にソースいじって無事うごかせました。

kitaから記念カキコ
604login:Penguin:03/09/27 15:10 ID:ia74r3p4
同じ MMX233MHz マシンで XF86Config-4 をいじって TrueType フォントと extmod 以外の
モジュールを外した gnome 1.4 の Vine と XF86Config-4 がフル装備のままでアンチ
エイリアスの効いた gnome 2.2 の Debian sid で Debian の方が軽く感じるのはどゆこと?

少なくとも Vine の gedit は全然出てこないのに対し、Debian の方は結構早く出てくる。
単に X、gnome ともどもバージョンアップで軽くなったってこと?
605login:Penguin:03/09/27 15:30 ID:Ynf20TqY
>>604
そーゆー仕様です。
Vine にこだわる必要がない場合は、rh なり deb なりに移行した方がいいと思います。
(いつまで続くかわからないような弱小ディストロなんだし)
606login:Penguin:03/09/27 15:32 ID:UPFCi6Di
>>604
全然ちがうものを比べても意味ないのでは?
せめて Seed の gnome 2.4 と sid の gnome 2.2 とか
Vine2.6 の gnome 1.4 と sarge/woody の gnome 1.4 で
くらべないと。

gnome2 は重くなっているようにみえて、速くなっている
部分はいっぱいあるのでそのおかげじゃないかと思うけど。

ちなみに X は sid はまだ 4.2.1 ではないかな。
607login:Penguin:03/09/27 16:20 ID:9N57Cwaa
>>601>>602
詳しいみたいだから教えてよ。
何時終了した?
608login:Penguin:03/09/27 16:44 ID:z/zGuZMf
initscripts 修正きたーーー!!
609login:Penguin:03/09/27 16:49 ID:72yuoYS8
デスクトップPCでVine2.6r1を使用しています。
IEEE1394インターフェースカード+IDEのHDDを内蔵してPCとはIEEE1394で
接続できるケースの購入を考えているんですが、Vine2.6r1で実績のある
ものをご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
610login:Penguin:03/09/27 17:24 ID:C2LxJe60
>>607
Vineが提携していたのは 2.1 までじゃなかったっけ。
つーかその聞き方うざい。
611login:Penguin:03/09/27 17:26 ID:ob2efp/4
>>607
だっけ、とか不確かな答え方しかできないのに、
"何時の話してんだよ"なんてレスつける方がよっぽどうざいよ。
612login:Penguin:03/09/27 17:27 ID:ob2efp/4
>>607 ×
>>610
613login:Penguin:03/09/27 17:33 ID:Ynf20TqY
細かい事にこだわる ob2efp/4 が必死になるスレはココでつか?
614login:Penguin:03/09/27 17:44 ID:ohiQ2vRQ
>>613
そうですが何か?
615login:Penguin:03/09/27 17:52 ID:kFFli313
なんだまた馬鹿が逆ギレしてんのか?
616login:Penguin:03/09/27 18:28 ID:ol9rCZj0
自覚できてないらしいよ。
617login:Penguin:03/09/27 18:28 ID:DIlT2QYL
というか、自作自演という事に気づけよ、おまいら・・・。
618login:Penguin:03/09/27 18:39 ID:QopU0vXR
(・∀・)ジサクジエン

キタ━(゚∀゚)━ !!!!!
619login:Penguin:03/09/27 21:18 ID:j7QwYsiW
暇だから、試しに Seed に移行してみるテスト。
620login:Penguin:03/09/27 21:42 ID:j7QwYsiW
なにやら reverse conflict とか宣うけど、無理矢理突っ込んでみた。いい感じだ。
621login:Penguin:03/09/28 00:06 ID:5EW+71cf
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
622login:Penguin:03/09/28 00:07 ID:rim1xTBn
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

sendmail-8.12.10-0vl1.i386.rpm
sendmail-cf-8.12.10-0vl1.i386.rpm
sendmail-devel-8.12.10-0vl1.i386.rpm
sendmail-doc-8.12.10-0vl1.i386.rpm
chkrootkit-0.42b-0vl1.i386.rpm
623login:Penguin:03/09/28 00:18 ID:+4v3SO/D
       ☆ チン      マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  3.0まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
624login:Penguin:03/09/28 00:21 ID:p64MDeyV
まだbetaすらでてないっしょ
625login:Penguin:03/09/28 01:08 ID:rim1xTBn
>>532
遅くなってしまいましたが
ありがとございますた。
626login:Penguin:03/09/28 01:25 ID:FXoW6NsR
あかんなあ、うちの環境じゃ、Xがたまにこける。
ちょっと、ごにょごにょせなダメみたいだ。< Seed
627login:Penguin:03/09/28 02:03 ID:FXoW6NsR
kinput2がまともに動きません。しょぼん。
628login:Penguin:03/09/28 02:11 ID:9M4MaWG1
creating Makefile
creating audio/Makefile
creating video/Makefile
creating smpeg-config
creating smpeg.spec
+ make
cd . && aclocal
cd . && automake --foreign --include-deps Makefile
configure.in:45: warning: AC_ARG_PROGRAM was called before AC_CANONICAL_TARGET
Makefile.am: required file `./depcomp' not found
make: *** [Makefile.in] エラー 1
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.59145 の不正な終了ステータス (%build)


RPM ビルドエラー:
/var/tmp/rpm-tmp.59145 の不正な終了ステータス (%build)


seed にしたらsmpegコンパイルできなくなりました。
何が悪いのでしょう?
他にはできないものは、発見していません。
629login:Penguin:03/09/28 02:34 ID:g9iZxa4u
> Makefile.am: required file `./depcomp' not found

ちゃんとエラーが出ているわけだけど。
このくらいの判断もつかないんだったら、ソースからビルドなんかせずに
素直にバイナリで提供されている物だけ使ってればいいじゃん。
630login:Penguin:03/09/28 03:11 ID:SDglf1Bo
>>628
automakeのバージョン臭いな、と言ってみるが、
諦めろに一票
631login:Penguin:03/09/28 03:35 ID:FXoW6NsR
>>630 がははは。
632login:Penguin:03/09/28 03:55 ID:g9iZxa4u
> From: [627] login:Penguin <sage>
> Date: 03/09/28 02:03 ID:FXoW6NsR
>
> kinput2がまともに動きません。しょぼん。
633login:Penguin:03/09/28 04:26 ID:Fwp+uPZI
>>632
609 名前:login:Penguin 投稿日:03/09/27 16:49 ID:72yuoYS8
デスクトップPCでVine2.6r1を使用しています。
IEEE1394インターフェースカード+IDEのHDDを内蔵してPCとはIEEE1394で
接続できるケースの購入を考えているんですが、Vine2.6r1で実績のある
ものをご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
634login:Penguin:03/09/28 04:40 ID:FXoW6NsR
なんかLocaleが変になってるような気がするが、それが原因じゃない?
635login:Penguin:03/09/28 07:25 ID:XAGzzpKq
636login:Penguin:03/09/28 12:49 ID:B5FHGzMF
>>629
depcompはあります。rpm/BUILD/のディレクトリにコピー
してやるとつづきますから。
automakeのバージョンのせいかな?
637login:Penguin:03/09/28 13:39 ID:Yj5L1yOT
>>606
X は sid も 4.2.1 だった。でも、同じバージョンとは思えないぐらい Debian の方が
TrueType の扱いがイイような気がする(これって defoma のご利益?)。

>>605
日本語 dist として日本語対応最優先で頑張ってほしいと思うのだが・・・
638login:Penguin:03/09/28 14:15 ID:B5FHGzMF
>>636
automake libtoolを消して

automake16を入れたらコンパイルできました。

dist-upgrade ではautomakeアップグレードされないのね。
639login:Penguin:03/09/28 14:17 ID:B5FHGzMF
>>630さん、ヒントありがと。
640login:Penguin:03/09/28 14:20 ID:B5FHGzMF
l,-rpath,/usr/lib -lSDL -lpthread -lm
.libs/libsmpeg.so: undefined reference to `operator new[](unsigned)'
.libs/libsmpeg.so: undefined reference to `operator delete(void*)'
.libs/libsmpeg.so: undefined reference to `operator delete[](void*)'
.libs/libsmpeg.so: undefined reference to `operator new(unsigned)'
collect2: ld returned 1 exit status
make[1]: *** [plaympeg] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/home/h/rpm/BUILD/smpeg-0.4.4' から出ます
make: *** [all-recursive] エラー 1
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.94408 の不正な終了ステータス (%build)

と思ったらこれだ〜〜〜〜〜〜が〜ーーーーーん!
641login:Penguin:03/09/28 14:25 ID:HKWBfcXU
>>638
automake は 1.7 で automake16 が 1.6 だ。
というか automake automake16 は共存できる。
642login:Penguin:03/09/28 14:31 ID:HKWBfcXU
>>637
Debianはxttつかってないからでは? defomaはなにもしてないし、
もはやメンテナンスされていないも等しいような。。
スピード優先ならfreetypeつかえばいいし、自動変形などの
機能優先ならxttかなあ。もっとも、いまさら XLFD なフォント
機構をどうこうするのも後向きな感じがするけどね。。
643login:Penguin:03/09/28 14:43 ID:g9iZxa4u
もっとも、Windows がこれだけ普及している中で、
いまさら X の上で動くものをどうこうするのも後向きな感じがするけどね。。
644login:Penguin:03/09/28 15:00 ID:Ik33E80H
バカキター
645login:Penguin:03/09/28 15:01 ID:HKWBfcXU
>>643
Windowsが好きならそうだろうけど、あれがイイとは
思わないなあ。
646login:Penguin:03/09/28 16:33 ID:g9iZxa4u
大物登場?

[VineSeed:08178] 使いにくいkernel
> seedのkernelにするとノートのサスペンドが効かなくなります。
> tknamazu 日本語をいれようとしてシフトースペースしてみると
> 大きな窓が開き入力したあとリターンするその窓が閉じない。×でけすと
> canna が死ぬ。窓をクリックしてシフトースペースすると普通に消える。
> このへんも使いにくい。
647login:Penguin:03/09/28 17:08 ID:OLmE8CIs
これはいい大物でつね
648login:Penguin:03/09/28 18:25 ID:PxcrMQXk
Seed なところがィィ!
649login:Penguin:03/09/28 19:29 ID:8Z+S1t9b
さあみんなで真似しよう
650login:Penguin:03/09/28 19:31 ID:TLItcdld
vineも最近はアフォばっかですね。
651login:Penguin:03/09/28 23:25 ID:/sn/wG+q
開発用MLで書くとは世も末だな
652login:Penguin:03/09/28 23:44 ID:z2dKtigb
さすがに、釣りだろ…
653login:Penguin:03/09/29 00:16 ID:/2tLwQwd
マジに1ヘクトパスカル
654login:Penguin:03/09/29 10:51 ID:PkdIsqe/
のぞきが気違いだと気づかないのが哀れですね。
655名無しさん@お腹いっぱいの愛を:03/09/29 17:39 ID:JXR/cTYF
>654 誤爆でつか?
もしリアルな件ならば法的対処を考えた方がよろしいかと思われますよ
こんな所にカキコしてる方が気違いかと思われまつ 明らかに板違いだしね 迷惑でつよ
656login:Penguin:03/09/29 20:24 ID:g7PAru2n
すいません先輩方、今ftpからCDイメージ落とそうとしてるんですけど、
Vine26r1-i386.isoとVine26-i386.isoって何が違うんでしょうか
このスレではVine26r1-i386.iso使えってなってますけど、
こちらの方が新しいってことなんでしょうか
657login:Penguin:03/09/29 20:25 ID:JXR/cTYF
>656 でつ

   ↑スヌーピーでは無い
658login:Penguin:03/09/29 20:30 ID:g7PAru2n
おおっ、早速のお答えありがとうございます
そちらを落としてインストールしてみます
659login:Penguin:03/09/29 21:15 ID:P9ByuE7t
諸君
Seedの開発を促するためにSeedをがんがん使ってMLを活気付けようではないか♪
660login:Penguin:03/09/29 21:35 ID:naZPU/i3
659 ネ申が盛り上げてくださるそうです。
661login:Penguin:03/09/29 22:11 ID:W9Vm78LK
ウチのSEEDのカーネルバージョンが2.4.21なんですが、
headerとかsourceは2.4.22です。これっておかしいですか?
662login:Penguin:03/09/29 22:16 ID:JXR/cTYF
再構築すれば2.4.22になるのでは、と。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i流石だな兄者
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ 自作ノート / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
663login:Penguin:03/09/29 23:24 ID:naZPU/i3
別に最高地区なんかしなくても、kernel を rpm -i すればいいんじゃないかと。
664login:Penguin:03/09/29 23:54 ID:g7PAru2n
ぬぅ・・・なぜかWebminにrootでログインできない・・・・他のユーザ作らないとダメなんでしょうか
665login:Penguin:03/09/30 00:02 ID:bhiKn4o4
言葉がたりませんでした。apt使ってます。
sources.listはこんな感じで
rpm ftp://ring.ocn.ad.jp/archives/linux/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main
plus

dist-upgradeしても、2.4.22に上がったのはheaderとdocだけでkernelは
2.4.21のままでした。

rpm ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/
にしたら、何となく上手く行っている雰囲気です。

ocnがダメなのかな?
666login:Penguin:03/09/30 00:18 ID:1HXo7GOV
うちは、kernel{-headers,-source}-2.4.21-0vl17.1 だけど、
dist-upgrade くらわしても、
> パッケージリストを読みこんでいます... 完了
> 依存情報ツリーを作成しています... 完了
> アップグレードパッケージを検出しています... 完了
> 以下のパッケージは保留されます:
> kernel-headers kernel-source
となります。
デフォルトの設定のままいじってなければ、これで正常です。

理由としては、/etc/apt/apt.conf に
RPM
{
Hold {"^kernel$"; "kernel-";
"^kernel24$"; "kernel24-";
"^kernel22$"; "kernel22-"; };
}
という記述があるからです。
コレを消せば、常に最新が入るようになります。
667login:Penguin:03/09/30 02:20 ID:JdvtLIql
Webminにログインできなくなっている時がある。その場合は、

/usr/libexec/webmin/changepass.pl /etc/webmin root *****(Webminのrootのパスワードにしたい文字)

と打つとなぜか直る。


ふむー、こんなんあったのか
668login:Penguin:03/09/30 05:34 ID:IaGkwDh0
>>663
apt-get install packagename
とパッケージ名を指定すればいいよ。
ただ、kernelパッケージは複数あるから
apt-get install kernel#2.4.22-0vl3
とバージョンやリリース番号まで指定する必要がある。
どんなバージョン、リリース番号のものがあるのかは
apt-get install kernel
とやると今取得できるものの一覧がでる。

>>666
それ消してもいいけど install で直接パッケージ名を指定
してもよいです。

669login:Penguin:03/09/30 06:40 ID:5BfcX5Np
menuconfigはawkのセグメンテーションエラー、xconfigはビルドエラー…
カーネルおじさん再構築できやしない。Seed化ははやまったか…。
670login:Penguin:03/09/30 08:17 ID:YJNDxr/g
>>669
2.4.22-0vl4 にすれば直る
671login:Penguin:03/09/30 09:45 ID:mp3d85bU
>>669
何か起こったら積極的に報告すればいいと思うぞ。
kernelパッケージに限らずパッケージャが気づいてないバグは
いろいろあるだろうから。
672login:Penguin:03/09/30 10:46 ID:ULgVxkOa
SGIのxfsパッチ導入希望てst
673669:03/09/30 11:35 ID:5BfcX5Np
>>671
報告するも何も、SeedMLに入会しようとすると
Hi, I am the fml ML manager for the ML <[email protected]>.
[email protected], Be Seeing You!
************************************************************
If you have any questions or problems,
please contact [email protected]
************************************************************

なるメールが送られてくる。以前入会した覚えなんか無いやい。SeedPlus
にゃ入ってるけど。もちろんMLも届かない。。。
なんかもういろいろ疲れてきたぁよ。
674login:Penguin:03/09/30 11:40 ID:Q8Wo2Ccn
>>673
書いてあるとおりに contact 取ればよいのでは。
675login:Penguin:03/09/30 13:17 ID:AjWTd8Cy
[email protected] 宛てに送った?
676login:Penguin:03/09/30 13:17 ID:L5tzsUKo
[vine-users:062300] [TEST] kernel-2.4.22-0vl2.1 for Vine Linux 2.6に期待。
677669:03/09/30 14:24 ID:5BfcX5Np
>>674
>宛に送った後、 簡単な自己紹介を VineSeed 宛に お願い致します
>なお、ROM限定の方の御参加は、申し訳ありませんがご遠慮 ください。
基本的にROMってようかと思ってるからこういう文見るとそこまでして
入会するべきかなぁとか思ってしまうんよ。

>>675
送った…

>>670
ありがとん。ためしてみるよ。でもaptで取得しようとするとたまに404って
出るんだけどなんでだろう?
678login:Penguin:03/09/30 14:38 ID:DeTANTiK
>>677
>でもaptで取得しようとするとたまに404って
sources.listの指定が t.ring.gr.jp とかだと、ミラー状態ではそうなる。
679login:Penguin:03/09/30 16:34 ID:y/Mn4QBv
2.6r1です。
hosts.denyに
ALL:ALL
hosts.allow
は何も書かない。
にしておいても、httpd、ftpd、産婆などにアクセスできてしまうのですが・・・
ほかにどこを見たらよいのですか?
680login:Penguin:03/09/30 17:12 ID:BXwjsvi8
Seed Plus の中にはいってる X-Chat って、ちゃんと日本語とおってる?
apt-get install したんだけど、表示はできても化け化け。うーむ。
apt-get source してみるかな。
681login:Penguin:03/09/30 17:25 ID:kxgYuEJS
>>679
httpd ftpd sambaなど付加の大きいサービスは
inetd + tcpd / xinetd を経由しない設定になってる場合がある。
それぞれのデーモンの設定ファイルでinetd経由にするようにしなさい。

つーか普通は設定ファイル見るだろ。見ろよ。見なさい。
見て頑張りなさい。頑張れば力になります。
682login:Penguin:03/09/30 17:26 ID:kxgYuEJS
s/付加/負荷/
683login:Penguin:03/09/30 18:55 ID:BXwjsvi8
はぅ、デフォルトの文字コードって項目があった。汗。< XChat
逝ってくる。
684679:03/09/30 19:36 ID:y/Mn4QBv
>>681
えっと、つまりhosts.allowが効くのはinetd経由の場合ということですね。
でも負荷が高いからstandaloneで起動したいのですが、
スタンドアロンの場合hosts.allowのようなことはできないのでしょうか。
685login:Penguin:03/09/30 19:37 ID:Hul1yjwk
何でも聞く姿勢。
686679:03/09/30 20:01 ID:y/Mn4QBv
ていうか、inetdでftpデーモン起動したのに、
hosts.allowにかかれてないIPからアクセスしたらアクセスできたんだけど・・
687login:Penguin:03/09/30 20:08 ID:ULgVxkOa
>>561
> コンソールでw3m動かしてて、フォームをviで入力後w3mに戻ると
> 100%に近い確立でセグメンテーションエラーが起きる…ktermだと
> 大丈夫。なぜ?

こちらでもそうなるので悩んでましたが(Linuxコンソール/フレームバッファ+UNICON)
やけくそで、
$ TERM=kterm w3m http://....
などとやるとsegfaultしなくなりました。

rxvtとかxtermでもいいみたいですが、
vt100とかvt220だと落ちます。
688login:Penguin:03/09/30 20:20 ID:T9crGWjI
現在XPマシンと98SEマシンを所有(インターネットはダイアルアップ接続)
クロスケーブルを使いLANで98SEマシンのC:ドライブだけ共有しています
DOSプロンプトでipconfigと打ったところXPマシンのほうは
IP Adress 169.254.52.166、Subnet Massk 255.255.0.0
98SEマシンの方はIP Adress 169.254.161.13、サブネットマスク 255.255.0.0
でした
98SEマシンにvineをインストールしたいのですが、ネットワークの設定の所は
どのように入力すればよいのか、どなたか教えてもらえないでしょうか
689login:Penguin:03/09/30 20:38 ID:u0UC5fcS
いまだにダイアルアップかよ
690login:Penguin:03/09/30 21:20 ID:D9phYCH/
>>688
プライベートアドレスから学びましょう・・・
検索するなり入門書買うことをお勧めします。
691login:Penguin:03/10/01 00:33 ID:cMOIQfPK
>>686
おまいの設定が間違ってる。
692login:Penguin:03/10/01 09:14 ID:DAquvI5C
>>688
藻前にLinuxはまだ早いと思われ
693login:Penguin:03/10/01 10:52 ID:JiCKKSt1
Seed の kernel-2.4.22-0vl3 以降で NTFS なパーティションがマウント
できないと思ったら、NTFS ドライバが古いのになってる。
パッチが 2.4.23-pre5 に適用できないのは分かるけど、オリジナルと新しい
ドライバではマウント時のオプションが違うから、突然戻されても、、、
694login:Penguin:03/10/01 14:36 ID:46JRtArz
まじで?2.4.23ってそんな(NTFSパッチが当たらなくなるほど)大きな変更あったの?
うちXPのNTFSをマウントしてるから、旧ドライバにされると落ちるんだよな…
695login:Penguin:03/10/01 17:18 ID:qw5sVifJ
>>693
単に直し忘れただけでは?
あんまり使ってる人いないみたいだし、だれかがバグレポート
すればなおるのではないかと。

696login:Penguin:03/10/01 18:25 ID:JiCKKSt1
>>694
少なくてもそのままでは kernel-2.4.22 用の NTFS パッチは適用できなかった。
手直しするか、いっそのこと NTFS ドライバだけ 2.4.22 のものに戻してしまえば
適用できると思う。
# もしくは 2.4.23 用の NTFS パッチがリリースされるのを待つ
697名無しさん@胸いっぱいの愛を:03/10/01 19:12 ID:ZRS4PmtP
>>>IP Adress 169.254.52.166、Subnet Massk 255.255.0.0
皿仕上げ
698login:Penguin:03/10/01 19:16 ID:mZOP4VMR
LINKLOCAL
699login:Penguin:03/10/01 21:34 ID:eFIqzuVN
Plala規制ウザー 古いmltermのRPM拾ってきて、 抜き出したspec流用して最新版の RPMできっちゃったんだけど こうゆうのputしていいのかな?
700login:Penguin:03/10/01 22:55 ID:5C44t0Nh
>>699
Plusに?
かまわんと思うけど。
701login:Penguin:03/10/02 08:25 ID:WiZbRIPw
ドキュメントによるとVine2.5はRHL6.2ベースだそうですが
2.6r1はRHLでいう何に当たるんでしょうか?
702login:Penguin:03/10/02 08:26 ID:E7TvStNg
>>701
当たらない
703login:Penguin:03/10/02 09:17 ID:FaNRQ6zv
>>701
強いて言うなら /etc/redhat-release に書かれたバージョンだと
思います。
704login:Penguin:03/10/02 18:19 ID:OgZThSGW
>>696
2.4.22-0vl5 で NTFS パッチが戻されてるね。
単純に修正を忘れていただけのようだ。
705login:Penguin:03/10/02 18:50 ID:R6PcLLJ+
FAQだと思うが、たのむ。
ジョイスティックを使えるようにする設定の仕方を教えてくれ。
706login:Penguin:03/10/02 18:54 ID:mAY4XSlY
707login:Penguin:03/10/02 19:49 ID:E7TvStNg
>>704
そだね。
SeedML で報告しようか迷ってたけど、その前に気づいてくれたみたいで。
さすがに kernel は自分で修正して put ってのはどうかと思うし。
708login:Penguin:03/10/02 22:13 ID:FRDyfdrU
acパッチもジャンジャンバリバリ当てまくってください。
709login:Penguin:03/10/02 23:18 ID:owGfkzfY
ac パッチって、なにがうれしくなるパッチでつか?
710login:Penguin:03/10/03 00:38 ID:hlKWCyOG
コンセントから給電できるようになります
711login:Penguin:03/10/03 02:18 ID:u/zbCL/A
とにかく最小の環境を作って、後でいろいろ入れようと思い
インストールでカスタムを選び、パッケージを一つも選択しないでみました。
すると400MBくらいのファイルがコピーされるにもかかわらず、再起動後
ブート画面で文字化けメッセージが一行出て止まってしまいます。

起動に最低限必要なパッケージは何でしょうか?
712login:Penguin:03/10/03 02:59 ID:i0w2slEc
>711
i386なのか、PowerPCなのか、Alphaなのかも書かないで返事がもらえると
思ってしまう貴方はおとなしく普通の最小を選択しておくべきです。

勉強のためとかでどーしても知りたいんなら、Vineなんか使ってないで
1FD Linuxとかそっち系の仕組みを見てみる方がよろしいかと。

# 最小構成って、RPMも入れないんだよなきっと
713login:Penguin:03/10/03 03:40 ID:kGdDwS3G
>>711
rpm -qa して出て来た一覧を、rpm -i <package> してみる事から
始めてはいかがでしょうか?
714login:Penguin:03/10/03 07:53 ID:hlKWCyOG
Debianなら最小構成(*)で何とかなったけどねー
(*)ベースシステムをインストールして再起動直後にdselectを殺す :-)

rpm+apt+CD-ROMドライバ(つーかジェネリックカーネル)くらいあれば
何でも入りそうな気はするが…勿論、シェルも動かないのは論外だな。
まさかと思うが文字化けメッセージって"LI"じゃないだろーなw
715login:Penguin:03/10/03 09:39 ID:cRZejRDI
Vine 2.5/2.6 のインストーラって、カスタムでパッケージを減らすと、
kernel、dev、lilo 等々がインストールされないバグがあるような。
どのパッケージが引き金になってるのかまでは知らない。
# Vine 2.6 Deluxe の 2.6r2 なら最小構成クラスが用意されてるんじゃない?
716login:Penguin:03/10/03 11:00 ID:MmkFbMm8
BA8000proのsyslogを取ろうと思って設定したのですが、ログファイルが肥大化してしまいます。
/etc/logrotate.d/syslogを編集して
/var/log/router {
postrotate
/bin/kill -HUP `cat /var/run/syslogd.pid 2> /dev/null` 2 /dev/null || true
endscript
}
を追加してるんだけど何か間違ってますか?
logファイル名は/var/log/routerです。
/var/logにrouter@というファイルができてこいつがどんどん大きくなってます。
roiuter1,router2・・というファイルも出来ているんだけど、容量0のままです。
717login:Penguin:03/10/03 11:11 ID:MmkFbMm8
>>716です。
外部ログを受け付ける-rオプションは/etc/rc.d/init.d/syslogで設定した方がいいですか?
それとも/etc/sysconfig/syslogでしょうか?
VineLinux2.6です。
718login:Penguin:03/10/03 11:34 ID:lPR74XF8
>>716
> /var/logにrouter@というファイルができて
それはどうやって確認した?
719login:Penguin:03/10/03 11:52 ID:MmkFbMm8
>>718
>> /var/logにrouter@というファイルができて
>それはどうやって確認した?

ファイルの存在を、ということならlsコマンドで見えます。
ファイルの内容は普通にcatコマンドなどで見ることが可能です。
720login:Penguin:03/10/03 12:08 ID:lPR74XF8
>>719
> ファイルの存在を、ということならlsコマンドで見えます。
ls の出力でファイル名の最後の @ が何を意味するか
man ls で確認すること。
721login:Penguin:03/10/03 13:02 ID:MmkFbMm8
>>720
調べてみたのですがいまいちピンときません。indicator・・・目印ですか?
このあたりがヒントになるということですね。ありがとうございました。
もう少し勉強します・・・
722login:Penguin:03/10/03 13:05 ID:MmkFbMm8
なんどもすみません。ファイル名@はシンボリックリンクですね^^
って・・・なんでリンクなんて出来るんだ?
723login:Penguin:03/10/03 14:27 ID:OMXP2txB
vinelinux2.6です。
カーネルをkernel-2.4.20-0vl24.1にrpmでアップデートして
再起動したら起動できなくなりました。
LILOでとまってしまいます。
vinelinux.orgにのっているように
起動時に
apm=on acpi=offをしたものの
一向に起動しません。

カーネル2.2で起動しますと
initをつけろといわれます。

どうすればよろしいでしょうか。
724login:Penguin:03/10/03 14:29 ID:tyajsk+g
古いカーネルで起動する。
725login:Penguin:03/10/03 14:35 ID:OMXP2txB
起動自体ができないので、2.2より古いカーネルを入れることができません。
726login:Penguin:03/10/03 14:41 ID:tyajsk+g
カーネル更新時に古い方残しておかなかったのか?
727login:Penguin:03/10/03 14:46 ID:OMXP2txB
2.2があればいいと思っていて…ショボーン
728login:Penguin:03/10/03 14:58 ID:GL52SP3E
VMWareに関して質問です。
クライアントでVineを起動するとホストマシンのCPUが95%とかになります。
topで見たときのコマンドはvmware-vmxってやつです。
WindowsやRedhatではそうならないので、Vine側の問題かなぁと思うのですが、
どのようなことが考えられるでしょうか?
729login:Penguin:03/10/03 14:58 ID:tyajsk+g
カーネル更新時は古いの残しとくってのは鉄則だよ。

起動ディスク作っていれば、それで起動して、以前使っていた
2.4のカーネル入れて、lilo再設定。

作って無かったら...
・カーネルオプションをあれこれ試して起動するまで試行錯誤
・knoppixとかをレスキューディスク代わりに使って修復作業
730login:Penguin:03/10/03 15:15 ID:hlKWCyOG
漏れは1FD Linuxを用意している。結構コマンド載せられるし、ネットに接続できるのもあるから
大概の修復作業が可能。
731login:Penguin:03/10/03 15:21 ID:WhmwW9/d
カーネルのアップデートってどうやんの?2.6にしてぇ
732login:Penguin:03/10/03 15:35 ID:Roei2KZe
先が思いやられる質問だな。
733login:Penguin:03/10/03 17:00 ID:WhmwW9/d
いいから教えろチンカスめが!
734login:Penguin:03/10/03 17:05 ID:Obr65M+B
>>733
まずは2.6カーネルを自作しろ
話はそれからだ
735login:Penguin:03/10/03 17:44 ID:L6ZwBESm
期待してはいなかったが、マジで2.6r3も3.0ブランチもないな・・・。
せめてロードマップ書き換えくらいしてくれ。
736login:Penguin:03/10/03 18:30 ID:pmjA66Mi
TurboLinux 10 に乗り換えようかなぁ〜

VineLinux 3 期待できるの?

737login:Penguin:03/10/03 18:56 ID:tyajsk+g
藻前の期待に応える気はない。













漏れなら。
738login:Penguin:03/10/03 19:14 ID:fe6ME8St
去る者は追わず 勝手にどうぞ

     l /(
   ,─ `  `ー-、
   /   l   ノ
    /,_ ー/
      ノ (、
   -─/ l | //)
   ー '  ̄ ̄
739login:Penguin:03/10/03 19:26 ID:22XbbNWD
Lindowsと共に逝っちゃって下さい
740login:Penguin:03/10/03 19:30 ID:cRZejRDI
>>735
Vine 2.6r3 beta1 の ISO イメージが公開されたよ ([vine-users:062402])
# でも vinelinux.org って回線細かったんじゃ、、、?
741login:Penguin:03/10/03 19:39 ID:itj7WGeR
>>740
今はそんなに細くないみたいだよ。

742login:Penguin:03/10/03 21:23 ID:2gSu6PiB
太いけど被ってるってさ。
743login:Penguin:03/10/03 21:53 ID:oE7XgVdo
>>735
書き換わったYo。
744login:Penguin:03/10/03 22:23 ID:lMe5mcQn
>>743
あ、ホントだ。
俺がレスつける前に見たときは変わってなかったのに。

もしかしてここ見て変えたのか?
それはないか。
745login:Penguin:03/10/04 01:20 ID:efk/l1cz
むしろ>>743がVine関係者
746login:Penguin:03/10/04 01:24 ID:kSL7wJvq
>>743
頑張ってんだね。有難や有難や。
747login:Penguin:03/10/04 01:35 ID:/H3xgek9
r3落としたけど、インスコできる空きPCが無い・・・。
748login:Penguin:03/10/04 01:55 ID:y7oEsq+I
Seed
画面解像度を変えると、左上に小さく表示されるだけだ。
SDLを使ったソフトもだ。
440BXのシステムが合っていないのかな。
749login:Penguin:03/10/04 05:10 ID:mL+ldBzO
Vine26r3-beta1.isoのmd5sumって
11a74e5bbb8782d87f7f9148cbcacd7eで合ってる?
750login:Penguin:03/10/04 06:48 ID:yldAQShC
Vine Userとして、>>743 おつかれさまです。
751login:Penguin:03/10/04 07:39 ID:6FKv0yfR
>>749
合ってる。
ここ見て、md5sum を掲載してくれたみたい。
752login:Penguin:03/10/04 08:09 ID:FCH+ybcO
ここにかいておくとなんでも実現するんですね(笑
753login:Penguin:03/10/04 13:54 ID:M62bNwGL
openssl修正でますた
でもaptでハイラネ
( ・ω・)モニュ?
754login:Penguin:03/10/04 14:09 ID:6FKv0yfR
>>753
入るけど?
755login:Penguin:03/10/04 15:50 ID:qNg8RYcb
beta1をいれてみてる
inetdのパッケージ説明で1ヶ所 ientdになってた気がする
756login:Penguin:03/10/04 16:08 ID:6FKv0yfR
>>755
inetd の description -l ja が間違ってる。
Seed の inetd-0.16-7vl3 で確認。
757login:Penguin:03/10/04 17:41 ID:B6wkEkz5
みんなレベル高いね^^;

X Window で [Ctrl]+[Alt]+[F1]でコンソールに切り替わるけど、
復帰する方法がわかりません(つд`)ヘルプミー
758login:Penguin:03/10/04 17:51 ID:naxIlhWv
>757
[Ctrl]+[Alt]+[F7]か[Ctrl]+[Alt]+[F8]で戻れるのでは?
ディストリによって違うかも...
759login:Penguin:03/10/04 17:59 ID:Nm+pvxPI
Seed の perl-HTML-Parser うごかんよ。
使ってる人はちうい。
760login:Penguin:03/10/04 17:59 ID:B6wkEkz5
>758
[Ctrl]+[Alt]+[F7]で戻りました!
Thx!!!
761login:Penguin:03/10/04 20:12 ID:8QYzTaqa
>>760
戻るとき(というか仮想コンソールの切り替え)はCtrlなしのAlt+F7でいいような肝
762login:Penguin:03/10/04 20:29 ID:B6wkEkz5
SAMBA作るのめんどくせー
webminでもめんどくせー

ってか俺厨(ry
763login:Penguin:03/10/04 20:30 ID:B6wkEkz5
>761
情報thx!
764login:Penguin:03/10/05 00:15 ID:ywcPW0Qd
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

openssl-0.9.6k-0vl0.26.i386.rpm
openssl-devel-0.9.6k-0vl0.26.i386.rpm
openssl-perl-0.9.6k-0vl0.26.i386.rpm
765login:Penguin:03/10/05 00:15 ID:ywcPW0Qd
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

freetype2-2.1.5-0vl1.i386.rpm
freetype2-devel-2.1.5-0vl1.i386.rpm
kdebase-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdebase-devel-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
libEMF-1.0-0vl1.i386.rpm
liquid-0.9.6-0.26pre4vl4.i386.rpm
musashi-1.0.2-0vl1.i386.rpm
pstoedit-3.33-0vl1.i386.rpm
pstoedit-devel-3.33-0vl1.i386.rpm
qt-3.2.1-0.26vl2.i386.rpm
qt-MySQL-3.2.1-0.26vl2.i386.rpm
qt-ODBC-3.2.1-0.26vl2.i386.rpm
qt-PostgreSQL-3.2.1-0.26vl2.i386.rpm
qt-designer-3.2.1-0.26vl2.i386.rpm
qt-devel-3.2.1-0.26vl2.i386.rpm
qt-static-3.2.1-0.26vl2.i386.rpm
766login:Penguin:03/10/05 00:40 ID:ZK05pkX3
>>764-765
767login:Penguin:03/10/05 13:44 ID:Ch6s+Ad5
ワークステーションを選択してvineをインストール おちゅーしゃをインスコしようとしたら依存関係のエラーが いっぱい出てしまいあきらめました 初心者な私にもさくっとインスコできる お薦めのGUI2chブラウザーは何でしょう?
768login:Penguin:03/10/05 14:08 ID:/EVQnMEj
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://vinelinux.org/~daisuke/iso/
769login:Penguin:03/10/05 14:19 ID:defhmEwM
>>768は周りのみんなから
「ハァ?今ごろ何言ってんの?」と3日に1回は言われるタイプ
770login:Penguin:03/10/05 14:22 ID:2h/i2lGs
771login:Penguin:03/10/05 19:59 ID:0R/Jl4o2
dig host nslookup whois などはどのrpmに入っているのでしょうか?
772login:Penguin:03/10/05 20:02 ID:M1wp22bt
bind-utilだっけな
773login:Penguin:03/10/05 20:17 ID:0R/Jl4o2
>772 有難う御座います!!
774login:Penguin:03/10/06 00:47 ID:9k5InFKX
seed化したら
プリンター:EPSON PM760C
フィルター:pips760
の組合わせで印刷不可、助けて下さい

状況

1.pips760 hoge.png だと印刷される
2.printtoolでプリンタの種類を EPSON stylus & ESC/P2 プリンタにすると、印刷できた
3.ghostscript -sDEVICE=ijs -sIjsServer=/usr/bin/ijsgimpprint -sDeviceManufacturer=EPSON
-sDeviceModel=pm760c -sPAPERSIZE=a4 -sOutputFile=/dev/usb/lp0 /usr/share/ghostscript/7.07/examples/tiger.ps
とやると
 **** Unable to open the initial device, quitting.
 ijs_server_get_page_header に失敗 -2
と表示される




775login:Penguin:03/10/06 01:27 ID:cO3ryM+y
>>774
chmod o+w /dev/usb/lp0
は違うかな。
776login:Penguin:03/10/06 14:37 ID:vAQST1MR
kernel2.6のbeta1を落としてきてmakeしたらどうやってもinitramfs_data.oでコケる。
赤帽9のマシンで同じconfigで通る。gccが古いせい・・・?
777login:Penguin:03/10/06 16:14 ID:QbGXwmOH
>>776
modutilsじゃないの
778login:Penguin:03/10/06 17:06 ID:ir/9uv57
>>776
binutils新しくすれ。
779776:03/10/06 17:59 ID:vAQST1MR
>>777-778
サンクス。aptでVinePlus的最新にはしてあるんだけど、それでは足りないってことだよね・・・。
780login:Penguin:03/10/06 19:06 ID:RdHLLdrS
PowerMac 4400にVineを入れたが重いのなんの。
メモリ98MBでもGUIを快適に動作させるTipsキボン。
781 ◆1haVRB54HY :03/10/06 19:08 ID:w2vtPa20
・updatedb切る。
・GNOMEは捨てる。
・不要なサービスは全部止める。
など。
782login:Penguin:03/10/06 19:26 ID:uovZk5XQ
漢字talkでもいれとけ
783780:03/10/06 20:33 ID:KSZXZOkb
>781
なるほど〜
参考にして頑張ります。

>782
5点。
784login:Penguin:03/10/06 21:02 ID:NUPm7eyd
linux使ってる奴ってつまりパソコンのしすぎのブタのメガネの引きこもりのヲタばっかりですよね?
朝からばんまでのんでくって寝てのくりかえしのぶたがぱそこんするしかくなんてないんだYo。
785 ◆1haVRB54HY :03/10/06 21:06 ID:/3A0i8VM
>>784=初心者
かわいそうにな。(´,_ゝ`)プッ
786login:Penguin:03/10/06 21:12 ID:y6Vqiyaa
>>ないんだYo。
ヲタですか?
787login:Penguin:03/10/06 21:37 ID:ojV2dhdl
>>783
馬鹿には無理だからあきらめることを勧める。
788login:Penguin:03/10/07 00:50 ID:uodBBBZX
>>780 783
Vine にこだわるのなら、ここになるんだろうけど、いろんなスレがあるよ。
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061821173/-100
最強のウィンドウマネージャ その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1057058984/-100
ウィンドウマネージャ総合 その3 ( UNIX 板 )
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061822653/-100
789780:03/10/07 13:20 ID:uX4EP1/d
>787
やだ。(w
15点。

>788
誘導激サンクス。
頑張ってる人いるんだなぁ。
790login:Penguin:03/10/07 15:41 ID:Sn1aWfiJ
ここは馬鹿のための質問スレですか?
791login:Penguin:03/10/07 15:49 ID:YeWOx/cz
↑馬鹿の質問キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
792login:Penguin:03/10/07 18:46 ID:cGSmaVkn
Vine 用 GRUB の splashimage 画像はないの?
とゆーか splashimage を置いてるサイトがないような。
793login:Penguin:03/10/07 19:07 ID:BqJM52oV
794login:Penguin:03/10/07 21:04 ID:l89uNQU0
>>787に賛成の反対の反対なのだ。
795馬鹿:03/10/07 23:07 ID:Gple17pL
>>787

諦めたくないなー…。
そんな漏れは、MplayerのGUIが立ち上がらなくて苦戦中。
796login:Penguin:03/10/08 00:19 ID:eecVpBSi
emacs の起動が重いのはわかるが、gedit も重いし、gvim や vedit をインストールしてみても
同じように起動時に 10 秒ぐらい固まる。かえって ethereal の方が速く起動する。

こんな症状なのは漏れだけでつか?2.6r1 のラップトップです。
797login:Penguin:03/10/08 00:37 ID:fZJUimeO
798login:Penguin:03/10/08 01:42 ID:57nFR25k
seed の ruby って現状ではどうなってるのでしょうか?
task-ruby が更新されたら upgrade で 1.8 が入るように
なるのでしょうか?
799login:Penguin:03/10/08 02:04 ID:xmQjzyj3
>>798
task-ruby に関わらず 1.8 が入るはずだけど?
# 1.6 との(一時)共存はヤメたらしい。
800login:Penguin:03/10/08 02:45 ID:57nFR25k
>>799
> task-ruby に関わらず 1.8 が入るはずだけど?
そうなんですか。
他が保留になるのに ruby-docs だけが上がっちゃったんで
「おや?」と思ったのです。いくつかオレパッケージも
入れているのでそれが原因かもしれません。

レスありがとうございました。
801login:Penguin:03/10/08 02:56 ID:ubrOln/w
>>800
apt-get upgrade では依存により削除されるパッケージがある場合は
原因になるパッケージのアップグレードは保留される。依存によって
削除されてもいいなら dist-upgrade すればいい。
削除されるパッケージが自分にとって重要そうなら、やめたりがんば
ってパッケージの対応をしたりすればいいわけだし。
802800:03/10/08 02:56 ID:57nFR25k
とりあえず apt-get install ruby してみました。
rskkserv ruby-eb ruby-kakasi ruby-uconv
この辺り? 消えると結構辛そうなので様子見しときます。(ヨワヨワ
803login:Penguin:03/10/08 04:41 ID:Ujn40DJn
おまえら、きょうもひきこもるつもりですか?
いいかげん仕事しなさいようんこたれぞう
かぞくにもみはなされてるのわかってねーだろぶた
804login:Penguin:03/10/08 05:14 ID:gqrkDTvw
はやく答え教えてくれ。どう読むんだよ?
805login:Penguin:03/10/08 09:28 ID:wktU4khf


806login:Penguin:03/10/08 17:05 ID:p32UPgIt
夜中の4時に煽りを書き込んでいるやつの方が危険だよな。
807login:Penguin:03/10/08 17:05 ID:p32UPgIt
(´∀`)
808login:Penguin:03/10/08 17:39 ID:ivPuq3JR
beta2キターーーーーーーーーーーーー
809login:Penguin:03/10/08 23:50 ID:eecVpBSi
810login:Penguin:03/10/09 00:49 ID:mDZZdWgs
MLのアーカイブはどこで読めますか?
vinelinux.org のページからリンクされてる山口大学のところは
新しいのが無いみたいです。
811login:Penguin:03/10/09 01:05 ID:JSCPDtwe
>>810
何故もうひとつの可能性をあたらない?
ttp://search.luky.org/vine-users.6/
812login:Penguin:03/10/09 01:29 ID:/+g1bsle
頭が悪いから
813login:Penguin
rpm がユーザー単位でも使えればいいんだけどなぁ