超々初心者の質問すれvol.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
超超初心者の質問はここでどうぞ。

しかし、質問する前に心得を読んでください。
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/

■質問の前に過去ログを探してね。
■使用ディストリ、バージョン、ソフトなどを書いてね。
■質問する方は、「何をしたいのか」を明確にしましょう。(質問の基本)
■回答がないのは、ほとんどの場合聞き方が悪いためです。
 逆ギレせず、答えてもらえるよう工夫して質問しましょう。

■複数のスレ/板へ同じ内容の質問はご遠慮ください。

前スレ
超々初心者の質問すれvol.3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008039691/

過去スレ・お役立ちリンクは >>2-10 あたり
2login:Penguin:02/01/09 13:04 ID:w7QbaI0P
3login:Penguin:02/01/09 13:04 ID:w7QbaI0P
各ディストリビューション情報 (順不同)

Red Hat Linux 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010237038/
Vine Linuxすれっど 統合 その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008556539/
Debian GNU/Linux スレッド! Ver.4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006278960/
Kondara MNU/Linux スレ2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003213099/
TurboLinux7発売だゴルァ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/999956964/
Laser5スレ(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008556539/
plamo linux専用掲示板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980098976/
Linux Mandrakeについて語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001360809/
SuSE Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/998258441/
おもいかねGNU/LINUXスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996868292/
Miracle Linuxって・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
4login:Penguin:02/01/09 13:04 ID:w7QbaI0P
■お役立ちリンク
・日本の Linux 情報
  http://www.linux.or.jp/
・Linux JF (Japanese FAQ) Project.
  http://www.linux.or.jp/JF/
・Linux専用サーチエンジン
  http://www.google.com/linux
・Linux 関連ドキュメント検索システム
  http://search.luky.org/
・英和辞典
  http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-top.cgi
・Linux Tips
  http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex.html
・Linux How-To
  http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/index.html
・Linux関連リンク集
  http://linux.ascii24.com/linux/db/links/
5login:Penguin:02/01/09 13:05 ID:w7QbaI0P
■ありがたいお言葉
・情報検索の順番
 1、ディストリのHP(特にFAQ)をよむ。
 2、JFにいく。http://www.linux.or.jp/JF/
 3、検索サイトで検索。
 4、本を読む。
 5,6がなくて。
 7、自力でやってみる。
 8、それでも、理解できなかったら人に聞く。

・英語でもがまんして読めよ
 読める範囲でかまわないから。

・画面のメッセージをちゃんと見てね。

・質問する前に man は読んどけ。あと、man -k もな。

・怒らないからこっちからの質問にはきちんと答えてくれ。
 「直前になんの作業した?」
 「なんにもしてないのに急に調子が悪くなりました」
 その一言が余計な手間を発生させる…
6login:Penguin:02/01/09 13:05 ID:w7QbaI0P
・どのディストリがいいの?
 Linux に詳しい知人が使ってるのと同じやつ。
 知人がいなけりゃ、Vine か Debian。
 次点は Red Hat か Turbo。

・インストールしたらすぐアップデートパッケージをあてろ。
 すぐにだ。
 やり方はディストリの公式ページに書いてある。

・よくわかってないのに --force とか --nodeps 使うな。

・ノートPCは IBM か東芝。

・USB とか winmodem はおまえにはムリ。
 PS/2 キーボードなりまともなモデムなり買ってこい。

・作業時はメモを取れ。
 後で同じ手順を再現できるくらいまで詳しく。
7login:Penguin:02/01/09 13:05 ID:w7QbaI0P
・おすすめパーティション。
 /boot 30MB
 swap 200MB
 / 残り全部

 ディスクが2GB以下の場合は
 swap 50MB
 / 残り全部

・/dev/hda1〜/dev/hda4 は基本パーティション。
 /dev/hda5〜は拡張パーティション。
 ドライブによってこれは hdb, hdc, …のように変わる。

・初心者は Windows とのデュアルブートなんてムリはするな。
 Windows 消すか、もう一台 PC 買ってこい。

・接続に時間がかかるときは、名前解決があやしい。
 ping, route, netstat, traceroute あたりは -n をつけてみろ。
8login:Penguin:02/01/09 13:11 ID:tS++pwiq
ちょっと、板違いかもしれませんが、現在ADSLモデムにブロードバンドルーターを繋いで使ってるんですが、
アクセス履歴やPing等をログとして記録したいのです。
ルーターのグローバル側にログを記録するPCをダムハブで接続すれば可能でしょうか?
9login:Penguin:02/01/09 13:14 ID:9owrjVyk
前にWindows2000でつかってた拡張HDがあるのですが、
これをLinixの拡張HDとしてつけて、LANでつながった
他のWindowsからsambaを通して
みることとかできますか?
10login:Penguin:02/01/09 13:51 ID:rTqNvppl
あるWebサーバのDNSの設定で悩んでいるのですが、
別のマシンからnslookupでそのWebサーバのDNSに定義しているドメインネームからIPアドレスを検索した時に、
IPアドレスが二つ現れるのはどんな原因が考えられるか、教えて下さい。
11:02/01/09 13:51 ID:645tJgom

★重要告知★

『 OKWeb 』 及び 教えてGoo は最悪だ !
利用する奴ははっきり言って馬鹿の象徴 !!
馬鹿の証明しているに過ぎない !!
"OKWeb" を利用すると 頭が変になり、馬鹿になる !! 気をつけろ !!!
 それにOKwebを利用するだけで『ウィルス』に感染してしまうから
絶対利用はするな !!
12login:Penguin:02/01/09 13:57 ID:Ku/Gvdyy
>>10
A レコードが2つ書いてある。
1310:02/01/09 14:10 ID:rTqNvppl
>>12
早速のレス有り難うございます。

wwwを定義するAレコードを1つだけ定義しているのに
nslookupでIPアドレスが二つ出るってことないですよね?
14login:Penguin:02/01/09 14:42 ID:05ZRDDw1
>>7
/home は別のパーティションにした方がよくない?
複数のディストリビューションをつかうときに/homeを共有できるし
障害の発生や別ディストリ・BSDに乗り換える時に/だけ消去して
そこに再インストールし、そのあと/homeをmountすれば早くユーザ環境が
復旧できると思うがどうでしょう。
バックアップをとっておけだって?そりゃまあそうですが...
15login:Penguin:02/01/09 14:52 ID:w7QbaI0P
>>14
分けるメリットが分かるぐらいなら各自分ければいい。
あくまでも「超超初心者へのお勧め」
16login:Penguin:02/01/09 15:00 ID:Ku/Gvdyy
>>13
CNAME があったりしない?
17login:Penguin:02/01/09 15:17 ID:LYaLidks
>>7
初心者なのに、ブートしたら、起動時にWINって入れないと
Windowsが起動しなくなった。
Linuxと入れると何も起動しない。
もう一度ブート挑戦します。
18login:Penguin:02/01/09 15:30 ID:mWhiSvXw
>>8
ダムハブでつないでIDSを使うか、tcpdumpのフィルタを使えばいい。
snortを使うのがお勧めだよ。侵入検知も出来て一石二鳥。
でもルータにsyslog機能があればもっと簡単じゃないかな。
19login:Penguin:02/01/09 15:36 ID:mWhiSvXw
>>9
拡張ディスクって事はSCSIか? LinuxにSCSIカードのドライバがあれば可能。
USBの場合はケースバイケースだが、新し目のディストリなら簡単だと思う。
要はマウント先のディレクトリをmkdirして/etc/fstabに一行追加するだけ。
Windowsのファイルシステムをマウントする時はマウントオプションを
指定しないと大文字、小文字の区別やコード系の問題が発生するかも。
20login:Penguin:02/01/09 16:24 ID:hCwnAbFi
>>1->>7 お疲れ様でした
21login:Penguin:02/01/09 16:26 ID:9owrjVyk
>19
普通のATAPI内蔵のやつで、windows2000のアプリ置き場に
つかってたやつなんです。
windows2000いれても、ブルースクリーンのエラーがでるんで
あきらめたんですけど、もしかしたらと思いまして。
SCSIじゃないですけど、どうですかね?
22 :02/01/09 16:41 ID:oeDRQ+5q
>>18
有難うございます、ルーターには監視用の機能が一切ない上に、
手元のマシンが古い低速マックなのでどうやって監視しようかと考えあぐねていました。
アドバイス感謝いたします。
23login:Penguin:02/01/09 16:57 ID:mWhiSvXw
>>21 内蔵なら問題無いだろ。ディスクが故障してなければだが。
24login:Penguin:02/01/09 17:14 ID:YmDo+dr2
くだらねえ質問はここに書き込め! 9th
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1009054499/l50

このスレとの違いは何でしょう?
25初心者代表:02/01/09 17:23 ID:jnUwRRHt
2Gを越えるファイル作った場合
どうやって消せばいいのでしょう。
linux-2.4.2 で ext2 です

他を全部コピーしてmkfsして書き戻す以外に・・・。
26login:Penguin:02/01/09 17:31 ID:mWhiSvXw
>>24 ここには初心者しか質問しちゃだめ。
27名無しさん@Emacs:02/01/09 17:42 ID:u3vZ8ScR
>>24
> このスレとの違いは何でしょう?
向うはくだらない質問のみ受けつけます。
真面目な質問禁止となってます。
28login:Penguin:02/01/09 18:05 ID:9owrjVyk
あれ?
さっきはwindows側からみれたのに、
再起動したらsamba起動してもアイコンがでなくなった・・・・
29login:Penguin:02/01/09 18:06 ID:mWhiSvXw
>>25 普通にrmで消えないか?
3028:02/01/09 18:57 ID:9owrjVyk
windowsからはLinuxのアイコンはみれるようになりましたが、
アクセスしようとすると、
「コンピュータ名または共有名がみつかりません」
となるんですが、これはどこを設定すれば!?
3110:02/01/09 18:57 ID:rTqNvppl
>>12

DNS設定は無事完了できました。(担当者に確認すると、やはりAレコードが二つありました)
ありがとうございます。

ちなみにポートフォワーディングする時のFTPのローカルポートの指定って
20と21ですよね?
32親切な人:02/01/09 19:04 ID:Ugwt9PBB

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5292701

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
3328:02/01/09 21:03 ID:9owrjVyk
なんとか共有はできましたが、
win側からではwin2kのアプリとかも
サイズ0kバイトになっちゃうし、
このままコピーじゃ無理ですね・・・
34ADSL:02/01/09 21:28 ID:50ryFiQ+
再書き込みです。

unnumbered
できて
複数IP対応できますか?

PPPoEの設定どうすればよいですか?

ヒカリ8のサービスなので、市販のルータでは速度が足りません。
教えてください。
35login:Penguin:02/01/09 22:04 ID:zXvJVXqw
TurbolinuxでAirH"(RH2000P)を使いたいのですが、うまくいきません。
PCカードスロット内蔵のVAIO L700にPCカードを挿入しています。
KPPPインターネットダイヤラーで電話番号とUserIDとパスワードを設定し
た後、最初の接続ではなんとか接続できるのですが、ブラウザでHPをみようとすると
不明なサイトというエラーが出て接続できません。(パケットが流れていない?)
接続の詳細を見ると、速度は未知の速度になっています。
切断した後、再接続しようとすると"キャリア喪失"というエラーがでて接続できません。
ご教授お願いします。
36 :02/01/10 02:01 ID:/0HMDrFQ
RedHat7.2でNICの2枚差しをしましたが、上手く認識しません。
1枚目   i815EマザーについているIntel 82562
2枚目   LANカード       Intel 82559
最初は1枚目のNIC(マザー)は認識していましたが、2枚目(PCI)を差した後に
認識しなくなりました。2枚目(PCI)に差したNICがeth0で認識します。
関係ありそうなFileを書きます。
分かる方は教えて下さい。宜しくお願いします。
ちなみにifconfig eth1 upで認識することは可能です。

/var/log/boot.log
Jan 10 00:51:29 yagi-linux network: Setting network parameters: succeeded
Jan 10 00:51:30 yagi-linux network: Bringing up interface lo: succeeded
Jan 10 00:51:32 yagi-linux network: Bringing up interface eth0: succeeded
Jan 10 00:51:32 yagi-linux ifup: Usage: grep [OPTION]... PATTERN [FILE]...
Jan 10 00:51:32 yagi-linux ifup: Try `grep --help' for more information.
Jan 10 00:51:32 yagi-linux ifup: Not enough of information: "dev" argument is re
quired.
Jan 10 00:51:32 yagi-linux ifup: Failed to bring up .
Jan 10 00:51:32 yagi-linux network: Bringing up interface eth1: failed

# cat /proc/interrupts
CPU0
0: 332437 XT-PIC timer
1: 34 XT-PIC keyboard
2: 0 XT-PIC cascade
5: 0 XT-PIC usb-uhci
8: 1 XT-PIC rtc
9: 549 XT-PIC Texas Instruments PCI4410 PC card Cardbus Contr
oller, i810@PCI:0:2:0
10: 0 XT-PIC usb-uhci
11: 8828 XT-PIC eth0, Intel ICH2, eth1
12: 1053 XT-PIC PS/2 Mouse
14: 33517 XT-PIC ide0
15: 20617 XT-PIC ide1
NMI: 0
ERR: 0

# cat /etc/modules.conf
alias parport_lowlevel parport_pc
alias sound-slot-0 i810_audio
post-install sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -L >/dev/null 2>&1
|| :
pre-remove sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -S >/dev/null 2>&1 |
| :
alias usb-controller usb-uhci
alias eth0 eepro100
alias eth1 eepro100
37login:Penguin:02/01/10 02:31 ID:st3ojJRt
TurboLinuxでgladeを起動すると、プロパティウィンドウの中にある
テキストボックスや新規垂直ウィンドウの行数など何ヶ所か背景が
黒の場所か有り、文字も黒なのでマウスで範囲選択をしないと
内容がみれません。

コントロールセンターで色やスタイルを色々変えてみたのですが、
この部分のフォントの色を変えることが出来ませんでした。

この背景が黒い部分というのは何か意味が有って
変更できないのでしょうか?それともそもそも背景が
黒い部分があることがおかしいのでしょうか?
38login:Penguin:02/01/10 02:39 ID:KGstr6l5
何だこのスレ。
ワラてしまったぞ。
3925:02/01/10 14:59 ID:BJsCRSxv
>>29
| >>25 普通にrmで消えないか?

2Gを越えたファイルはまともにアクセスできないんですよ。
うちだけ?

$ rm -f log++
rm: log++: Input/output error
$ df log++
df: `log++': Input/output error
$ ls -l | grep log++
ls: log++: Input/output error
40login:Penguin:02/01/10 15:02 ID:sqjaLDxI
ちった自分で調べろよ。
41login:Penguin:02/01/10 15:19 ID:sYllP4IY
>>39 カーネルのバージョンかパッチかな?
2.4.2 てコトは RH7.1 か?
だったら 2.4.9 に上げるアップデート出てるから試してみれば?
42login:Penguin:02/01/10 15:25 ID:sYllP4IY
>>36
同系統のチップ使ったNICのどっちがeth0, eth1になるかはPCIのハードと
BIOS の処理次第なので、あきらめて eth1 と eth0 を逆に使え。
もしかしたらドライバオプションがあるかもしれんが。
んで eth1 の設定をするのは /usr/sbin/netconfig -d eth1 だ。
43login:Penguin:02/01/10 19:15 ID:/XzJ9uUC
>>35
デバイスは何にしてる?
まさか/dev/modemじゃないよね

切断するとWinみたいにリセットしてくれないから
一回カード抜いてまた入れないと駄目みたい
4435:02/01/10 20:37 ID:9duQjZLK
>>43
レスマジでありがとう。放置されるのかと思たよ。
/dev/modemになっています。これってまずいですか?
一応モデムの検出はされます。キャリア喪失とか、
パケットが流れてこないのはどのような原因がありますか?
45login:Penguin:02/01/10 20:48 ID:MqaF49hH
linux一昨日からはじめてみました
rpmがインストールが簡単だというから
redhat7.2を入れてみました。

何から勉強すればいいでしょうか。
とりあえず「ぐのーむ」を入れてみたんですが何をしていいやら
最終的にはサーバーたてたいです。
46login:Penguin:02/01/10 20:49 ID:eSyV50Fx
ドキュン学生です。どなたか助けてください。
研究室で以下のような環境を作りました。

パソコンA:eth0 192.168.0.1
パソコンX:eth0 192.168.0.2 eth1 192.168.1.2
パソコンB:eth0 192.168.1.1

AとX、BとXをネットワークアドレスが一致するようにケーブルでつなぎ、
pingでつながっていることを確認しました。
ところが、AからB(もちろん逆も)のpingがどうしても通りません。
たぶん、Xのゲートウェイというものの設定だと思うのですが、netcfgを
見ると、デフォルト、eth0、eth1の3つも設定箇所があり、いろいろ、
試してみたのですが、どうしてもうまくいきません。

どなたか教えていただけないでしょうか。もしだめなら、(やさしい)参考書
かサイトでも。ディストリビューションはTurboLinux7.0です。
私はLinuxの初心者です。どうかお願いします。
4746:02/01/10 20:52 ID:eSyV50Fx
すみません。質問は、「どうすればAからBにpingを通せるか」です。
もちろん、参考書などの紹介でもよいです。
ほんとうに困っているのです。お願いいたします。
48login:Penguin:02/01/10 21:02 ID:Sc6s+VtK
>>46
AとBとXの位置関係を書かないと誰も答えられない。
どういうネットワークが組みたいのかも書いてないし。
49login:Penguin:02/01/10 21:05 ID:BlPIPDeT
>>46
Turbo よく知らんけど、
キーワードは /proc/sys/net/ipv4/ip_forward かなぁ。
50login:Penguin:02/01/10 21:07 ID:BlPIPDeT
>>49
じゃなくて
/etc/sysconfig/network と FORWARD_IPV4 かも。
51login:Penguin:02/01/10 21:29 ID:aeHFigwj
LinuxでMSNメッセンジャーつかいたいんですが、ICQやAIMなどは
クローンが見つかるのですが、MSNだけどうしてもみつかりません。
MSNメッセンジャークロンみたいなんあります?
52946っす:02/01/10 21:35 ID:IJM6OsyD
超初心者すれ3
>>946 さん
ありがとう

うう、、、、
スレずれの返答お許しをー
53login:Penguin:02/01/10 21:39 ID:BlPIPDeT
54946っす:02/01/10 21:39 ID:IJM6OsyD
>>953 さんです。まちがえました
てめえにありがとうっていってどうする??
すいませね。
55login:Penguin:02/01/10 21:46 ID:9hR+PhTl
>>46
Aを中心に考えると、「B(つーか、192.168.1.0/255.255.255.0)は
Xの向こう側にいる」ということをAが知っている必要がある。

対策として、
1. Aにstatic routing tableを設定してやる。
route add コマンドを起動時に設定すればいい。
使い方はman route
ただし、全てのホストで実行する必要があるので面倒。

2. 動的ルーティングテーブルを流す。
具体的には、Xでもって、routedを動かす。
ただし、192.168..以外のネットワークと繋がっているときには
より細かい設定ができるgatedを使う必要がある。
ちゃんと設定しないと、多大な迷惑が周辺にかかるから、
気をつけんといけない。

どちらにしても、ある程度勉強したほうが吉。
JFのNET3-HOWTO(NET4?)とかのネットワーク系のHOWTOだけでも
かなり詳しい知識が得られるよ。

>>48
んなこたーない。君の読解力か理解力か知識がなさすぎなだけ。
56login:Penguin:02/01/10 21:50 ID:BlPIPDeT
>>55
A, X, B の3台だけだったら X で route を設定する必要はないと思われ。
そういう意味では >>48 も一理ある。
5748:02/01/10 22:20 ID:Sc6s+VtK
>>55
何がしたいのかが書いてあれば、
もっと楽に解決できるかもーと思っただけなんだ。
「誰も答えられない」は言い過ぎだった。スマソ。
58login:Penguin:02/01/10 22:21 ID:nmBmz1cC
48=56は、クソ。
59login:Penguin:02/01/10 22:32 ID:MDIkRJfU
A,Bはデフォゲの設定だけで、Xは転送の設定するだけでオケ
60login:Penguin:02/01/10 22:34 ID:eYcBzj47
>>59
で、誰も外にでられなくなる、と。
6146:02/01/10 22:52 ID:eSyV50Fx
みなさん、レスありがとうございます。何か少し光明が見えてきました。

>>48
すみません。Xが中心で、AとBがぶらさがってます。

>>49 >>50
よくわかりませんが、調べてみます。

>>55
詳しい解説ありがとうございます。勉強不足でよくわからないことが
多いですが、とっかかりが見えてきたような気がします。
とりあえず、1の方法を試してみます。
実は、Aに設定がいるなんて、まったく考えもしませんでした。
(ただ、BはWindows2000なので、これはこれでわからないのですが。)
それで、本当にすみません。Aの設定では、デフォルトゲートウェイを
192.168.1.2にするということですよね。(質問返しですみません。)
>どちらにしても、ある程度勉強したほうが吉。
>JFのNET3-HOWTO(NET4?)とかのネットワーク系のHOWTOだけでも
>かなり詳しい知識が得られるよ。
わかりました。さっそくトライいたします。

>>56-58
すみません。目的は、ネットワークの実験なのです。
私は賢くないので、何ができるかまだわかってないのですが。

>>59
ありがとうございます。やはり、A、Bの設定がミソなんですね。
ただ、「Xの転送の設定」の意味がわからないのですが。。。
62 :02/01/10 22:54 ID:JVUvEnCD
ここの>>5-7を読んで感動!頑張ります。
6346:02/01/10 22:55 ID:eSyV50Fx
>>60
>それで、本当にすみません。Aの設定では、デフォルトゲートウェイを
>192.168.1.2にするということですよね。(質問返しですみません。)
すみません。これくらい実験してみればよいのですね。
64login:Penguin:02/01/10 23:17 ID:S2hFZHDz
>>35
/dev/ttyS1 にしる
65 36:02/01/11 00:08 ID:n5H25SH6
>42
ありがとう!
eth1の設定したら立ち上げ時に認識するようになりました。
ただルーティングが滅茶苦茶になってしまい、routeという
コマンドを覚えました。
eth0とeth1が逆になるのはしょうがないですね。
ホントありがとう!!
66login:Penguin:02/01/11 00:12 ID:QjhnINyD
>>65
ん?eth0/eth1は、ちゃんと選べるとおもうんだが....
67login:Penguin:02/01/11 00:13 ID:dJ6Dcpiz
今手元にVine Linux 2.1.5 のCD-ROMがあるのですが、

なんか2枚CD-ROMがあってバイナリとソースと書かれています。
バイナリとソースとはどういう意味ですか。
どっちを持っていればインストールできますか。

それと同じPCでWindowsとLinuxを共有したいのですが、どうしたらいいでしょう。
調べてみたらOS切り替えのソフトがあるみたいですが、有料だそうで・・・
いま、財布の中が寂しい状態なので買えないです。無料のOS切り替えソフトは
ないでしょうか。

貴様等、おしえてください。お願いします。
68login:Penguin:02/01/11 00:20 ID:dJ6Dcpiz
貴様等って書いてすみません。つい出来心です。
69 36:02/01/11 00:24 ID:n5H25SH6
>66
まじで?
70login:Penguin:02/01/11 00:29 ID:uMet8A0Q
>>67
ネタっぽいがとりあえず回答。
インストールにはバイナリの方を使う。
OS切り替えってのは普通ディストリビューションに付属のliloかgrubかを使えば良いです。
71login:Penguin:02/01/11 00:38 ID:dJ6Dcpiz
>>67です。

>>70さん素早いレスありがとうございました。
VineLinuxのサイトを見つけたのでそこを読んでインストールしてみようと
思います。
72login:Penguin:02/01/11 01:03 ID:PdHYdI/F
激初心者です。
LinuxでOCRって使えるのでしょうか?
73login:Penguin:02/01/11 01:04 ID:1Z4aAfkq
74がぶ:02/01/11 01:49 ID:WZBAjBLa
起動時に、スワップがマウントポジションに存在しない(意味不明)
みたいな表示が出るのでパーティッションをみたら、
インストール時に間違ったフォーマットを選択していたみたい
なんですが、もう一度やり直しですか?
75login:Penguin:02/01/11 01:50 ID:rlPe3IoY
>>61
> ただ、「Xの転送の設定」の意味がわからないのですが。。。
それが >>49 >>50
76login:Penguin:02/01/11 01:51 ID:rlPe3IoY
>>74
その (意味不明) なメッセージをそのまま書け。
あと、>>1 のリンク先読んどけ。
77login:Penguin:02/01/11 01:56 ID:tHw8CWLK
>>74
いんにゃ。パーティションタイプ変更した後 mkswap すればいい。
スワップパーティションが /dev/hda2 なら
/sbin/sfdisk -c /dev/hda 2 82
/sbin/mkswap /dev/hda2
/sbin/swapon -a
でいい。再起動の必要もない。
ほんとはパーティションタイプの変更も必須じゃない。
78がぶ?:02/01/11 02:26 ID:28Zzbisc
御返答ありがとうございます。早速試みます。
79login:Penguin:02/01/11 05:36 ID:/H0jvP3q
PPP(PPPoE)と、DHCPを比較すると、どう違うのですか?

 同じような使われ方をすると思うのですが、コンピュータの
用語辞典を読んでも、比較はされていないので、比較できないほど
違うものかとも思うのですが。 どうなんでしょうか?
 よろしくお願いします。 板違いスマソ。
80login:Penguin:02/01/11 05:51 ID:aBKMHgnQ
>>79
比較できないほど違うもの。

「勝手にIPアドレスがもらえるんだから一緒ちゃうん?」
程度に考えてるとちゃうん?
81login:Penguin:02/01/11 05:52 ID:pntp1Hht
>>79

>  同じような使われ方をすると思うのですが、コンピュータの
どういう使われ方?
8279:02/01/11 06:03 ID:/H0jvP3q
>>80-81
 お返事、ありがとうございます。

>「勝手にIPアドレスがもらえるんだから一緒ちゃうん?」
>程度に考えてるとちゃうん?

 >>80さんのおっしゃるとおり、その程度にしか思ってないのですが
やっぱり比較できないのですね。
 どれくらい違うものなのか、教えていただけないでしょうか?
83login:Penguin:02/01/11 06:08 ID:aBKMHgnQ
>>79
PPPは一対一の通信をするデータリンク層/物理層のプロトコルのこと。
実はPPPの両端でお互いIPアドレスを勝手気ままに設定することが可能。
だがそれじゃ困るので普通PPPの両端の人たちが相談して決める。
※通常はつなげた方が「IPアドレス頂戴」とサーバ側におねだりしている。

DHCPはIP層のちょっぴり下の層(?)で、IPアドレスを動的に付与する。
DHCPクライアントはLAN上に「だれかIPアドレスくれー!」と叫び
DHCPサーバは「じゃあxxxってIPアドレスあげるー!」と返す。
8479:02/01/11 06:21 ID:/H0jvP3q
>>83
 ありがとうございます。
すごく噛み砕いた説明、初心者なので大変うれしいです。
ご親切に、ありがとうございました。m(__)m
85名無しのヒッキー:02/01/11 08:02 ID:db03a7/F
Linuxって何なんだ?
86login:Penguin:02/01/11 08:03 ID:rlPe3IoY
87 :02/01/11 08:23 ID:P4UL/1UB
この板って親切な方が多いですね、このスレを読んでると本当に頭が下がる思いです。
Linuxに対する愛が感じられます。
名も無き先生方、何時も有り難うございます。
8861:02/01/11 09:38 ID:cJoRiAxa
>>75
わかりました。やり方はまだわかりませんが、キーワードをいただいたので、
あとは考えてみます。ありがとうございました。

>>87
はげしく同意です。感謝、感謝です。
89login:Penguin:02/01/11 09:40 ID:QNY08trW
>名も無き先生方、何時も有り難うございます。
名前を出していないだけで、それぞれ、立派な方かと...
9087:02/01/11 09:51 ID:P4UL/1UB
>>89
使い方を間違ってますね、失礼致しました。
匿名の先生方に訂正します。
91linuxは:02/01/11 15:38 ID:ynXwsrIO
PPPoE対応で
unnumberedと複数IP対応できますか?
92login:Penguin:02/01/11 16:07 ID:J9+ERyxt
そのunnumberedっていう通信屋特有の用語がわかんねーんだよ。
まずここでPPPoE環境でのunnumberedの意味を詳細に解説しな。
そしたらレス付くよ。
93login:Penguin:02/01/11 16:08 ID:sgf/7mit
>>91
# どっちもCisco用語だな、、、

unnumberedというのは、Linuxルータのppp側にethernetとは別の
IPを振らないでやるということかな?問題なく可能。
unnumberedではなくて、内側(eth0)と外側(ppp0)で同じIPを
設定する形。

複数IPについては、物理的に同一のコンピュータでIPアドレス
を複数個振ると言うことか?これも問題なし。

ifconfig eth0 inet 11.22.33.45 netmask 255.255.255.0
ifconfig eth0:0 inet 11.22.33.44 netmask 255.255.255.0
のように仮想インターフェイスを作る。
94login:Penguin:02/01/11 16:10 ID:sgf/7mit
>>92
済まぬ、ネットワーク屋兼鯖管理屋なんでレス書いちった・・
95login:Penguin:02/01/11 16:12 ID:J9+ERyxt
>>92 nice レス感謝。
二階にCiscoルータ入門取りに行ってる間にケリが付いちまったな。
96login:Penguin:02/01/11 16:16 ID:J9+ERyxt
>>95>>92>>94 の間違いね。スマソ。
97やっとネットにつながったー!!:02/01/11 16:20 ID:lErSmVSM
やったよ。やっとねっとにつながったよ。うれしいよ。
うれしさのあまりおもわずかきこみ。やったー
98ADSL:02/01/11 18:56 ID:oi+ZihxF
>>91さん、似たような質問ですね。

光---linux----hub<=====複数台接続
   PPPoE

linuxはネットワークインタフェースカード2枚差し、
光回線側 eth0、hub側 eth1に接続。
セキュリティは後で考えます。

光側 eth0はunnumbered

hub側 eth1はプロバイダからもらったアドレス8個(ひかり8というサービスです)

eth1ですが単純に

xxx.xxx.xxx.xxx
255.255.255.248

でいいですか?

192.168.0.0/29とすると
PPPoEのところは
192.168.0.1
255.255.255.248

hubから先は

192.168.0.2〜192.168.0.6


ルーティングが
eth1->eth0丸投げでいいですか?

いまわからないのは、PPPoEの自動再接続とルーティング処理方法です。

検索してもそれほどつかわれていないらしく、参考にできる情報がみあたりません。
教えてください。
99login:Penguin:02/01/11 21:19 ID:OhKVZ3uP
>>98
何が聞きたいのかな?
マスカレードのことかな。
100login:Penguin :02/01/11 21:35 ID:3UifweXp
インターネットに接続したいのですが、
未知のホスト(ブラウジング時)とか未知のスピード(モデムのスピード)
といったエラーがでます。
これは原因はなんですか?後どうすれば解決できますか?
101login:Penguin:02/01/11 21:55 ID:/H0jvP3q
 Apacheが起動できなくて、困ってます。

 解凍後に付属のREADMEを読みながら、インストールしました。
インストールは成功したという、表示がでました。

 しかし、READMEの手順どおりに進めると、
$PREFIX/bin/apachectl start

 というところで、手詰まってます。
apachectl は存在します。階層が深いですが
/home/poti/PREFIX/bin/というフォルダにあります。
suでやっても無理でした。

 man startとしても、startのコマンドも無く、初心者
なので、あの手この手がわかりません。
 apachectl を開くと、httpd.confの内容に似たファイルでした。

 RH7.2、gnome、bash。www.apache.org にあるApache1.3.22で
.tar.gz形式ファイルをDLしました。
 よろしくお願いします。
102login:Penguin:02/01/11 22:36 ID:pntp1Hht
>>101
素直にRPMじゃあかんの?

INSTALL、READMEの手順どおりにしてないでしょ?
すくなくともちゃんと読んでいるなら

> /home/poti/PREFIX/bin/
こう言うとこにならないとおもうけど?
103login:Penguin:02/01/11 22:45 ID:/H0jvP3q
>>102
 ルートからインストールするようですね。
Installの説明には書いてませんでしたが
全部はさすがに読めないので・・。
 翻訳名人バビロンが使えたら、かなりうれしいのですが。

 RPMがあれば入れてみます。ありがとうございました。
104login:Penguin:02/01/11 22:46 ID:th2LYhXR
>>101
ホームディレクトリにインストールして
一般ユーザー権限で動かしたいって話なのかな?
そうならそうで、そういう事情書いてくれないと。
そうじゃないなら、>>102が正しい。
105login:Penguin:02/01/11 22:53 ID:OhKVZ3uP
Linuxマシンにサンバを入れてネットワーク共有してたのですが
NICをISAのne互換ボード(10Base)からUSBのUSB-TX(コレガ 100base)
のものに変えたとたん、調子がものすごく悪くなりました。

具体的にはフォルダのブラウズ等が極端に遅くなり、その間
Windowsマシンとの通信が完全に途絶えてしまうようになりました。
syslog等を見ても特にワーニングやエラーは出ていないようです。

USBのNICの調子のせいかと思ったのですがSAMBA以外の
例えばftpなどは正常に動作します。
Windows側は、その共有フォルダを開いてたエクスプローラは
半分死んだようになってしまいますが、他のネットワークは
問題なく動いています。

USBのNICに問題はないようなので
SAMBAの問題だと考えてるのですが
どのあたりがまずいか検討もつきません。
106login:Penguin:02/01/11 23:17 ID:rlPe3IoY
>>100
エラーメッセージをそのまま書け。
何をやったらそれが出たのかを書け。
使っているディストリとソフトのバージョンを書け。
>>1-7 を読め。
107S:02/01/12 00:06 ID:8Gms352m
SONYのVAIOノートPCG-XR1にPlamoLinux2.2.19をインストールしました。
インストール自体は何の問題もなく進みました。
しかし、PCカードを認識しないのです!!!!
えと、LaneedのLD-10/100CBAというネットワーク用のカードなんです。
色々調べると、Linuxは標準ではそのカードをサポートしてないとのことで、
さらに色々調べて、、、
1、http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/PCMCIA-HOWTO-2.html
2、http://www.ymg.urban.ne.jp/home/sumiya/linux.html#pcmcia
3、http://www.kmc.gr.jp/~nfu/nic.html
これを全て試したのです。うん、わたしがんばった。

でも全然だめなんです。
dmesgしても認識してないし、
ifconfigしてもEthernet関連の設定ができてないのがわかるのです。
ナンデヤネンナンデヤネンナンデヤネン
108S:02/01/12 00:07 ID:8Gms352m
モウダメナノ
オネガイタスケテ、、
109login:Penguin:02/01/12 00:12 ID:Sdr1mgUY
>>107
ここは読んだかい?
http://www.elecom-laneed.com/laneed/support/linux/linux.html
LD-10/100CBのやり方で動かないかな?

そのカードは俺は持ってないんで仕様が良くわからないけど・・
110login:Penguin:02/01/12 00:13 ID:Sdr1mgUY
>>107
つーか良く探してみたらこんな便利なリソースがあるじゃないか。
http://www.kmc.gr.jp/~nfu/nic.html
111S:02/01/12 00:33 ID:8Gms352m
おっちゃんアイガトウ
>>109は試していませんでした。もうなんでもトライ!でやってみます!
ちなみに、>>110の方法ではだめでした、、
何がだめかというと、
>このドライバ (rtl8139_cb.c) を pcmcia-3.1.26/clients に置く
>次のコマンドでコンパイル(1 行に書いてください)
>gcc -DMODULE -D__KERNEL__ -I../include -Wall -Wstrict-prototypes -O6 -c rtl8139_cb.c `[ -f /usr/include/linux/modversions.h ] && echo -DMODVERSIONS`
>エディタ等で開いて M-x compile の方が簡単かも。
>できた rtl8139_cb.o を /lib/modules/<kernel version>/pcmcia にコピー。

コンパイルしてもrtl8139_cb.oてゅファイルができないの;;
112login:Penguin:02/01/12 00:44 ID:d6W0X7eb
>>101 & >>103 です

 ApacheのRPM版があるらしいのですが、www.apache.orgには
ないと思うのですが、どこかでDLできるサイトがあるのでしょうか?
また、ApacheのRPMってあるのでしょうか?
113login:Penguin:02/01/12 00:54 ID:TO+m2JTs
レッドハット系ディストリのFTPサイトから落とせると思われ 
114login:Penguin:02/01/12 00:57 ID:TO+m2JTs
115login:Penguin:02/01/12 01:09 ID:gr9Ph4nb
>>112
つーかインストールCDの中に入ってないのか?
116login:Penguin:02/01/12 02:02 ID:SfP8aade
>>111
a.out ができていたらそれを rtl8139_cb.o にリネームすれば?
それかコンパイル時に -o rtl8139_cb.o を入れるとか。
C言語の基礎じゃん、ボソ
117login:Penguin:02/01/12 02:25 ID:3r2tTQCO
>>116
本当に手順通りやったのなら a.out は出来ないはずだ。
基礎が出来てないやつは偉そうな事言うな。
>>111
最初の、pcmcia-cs を展開、コンパイル、インストール、って
ところは出来たのか? むしろこっちのほうが難関だと思うが。
それに >117 のページのを使わんでも Alan Cox のサイト
http://www.scyld.com/network/rtl8139.html
からCARDBUS対応版を落せる。SMC1211TXにも対応済みだ。
コンパイルの方法はソースの一番終りに書いてある。
gcc -DCARDBUS -DMODULE -Wall -Wstrict-prototypes \
-O6 -c rtl8139.c -o realtek_cb.o \
-I/usr/src/pcmcia/include/
Red Hat 系のディストリではこの手順ではうまくコンパイル
できなかったが、Slackware ならむしろ素直に通ると思う。
/usr/src/pcmcia/include に pcmcia-cs のヘッダが
置いてある事を前提しているのに注意せよ。
コンパイルがうまくいかなかったらエラーメッセージとかを書け。
118112:02/01/12 02:38 ID:d6W0X7eb
>>113-115
 亀レスごめんなさい・・。
さっき、>>114さんのURLを見ると、ありました。

どうも、ありがとうございました。
119login:Penguin:02/01/12 10:51 ID:FUtMyY6f
VAIO L700でTurbolinux 7を使っています。
WindowsでフォーマットしたFDをデスクトップの
フロッピーアイコンをクリックしてマウントしようとすると、
FDドライブがまわりっぱなしになって、キーボードやマウスの入力を一切受け付けなくなってしまいます。
この場合、強制的に電源を切らないといけないのですが、どうすれば
電源を切らずにFDの読み込みを停止させられますか?
後、同じような理由でTurboのブートディスクを作成できません。

それから、ktermからファイルタイプにmsdosを指定しないとFDは使うことができないんですか?
ちょっと面倒...
120login:Penguin:02/01/12 11:15 ID:oE3LkZcD
mtools使えや。
121119:02/01/12 11:23 ID:FUtMyY6f
>>120
mdirしても止まっちゃいます。
122login:Penguin:02/01/12 11:45 ID:+Pm4GDVd
> ちょっと面倒

...
123ADSL:02/01/12 12:08 ID:Ad+fOFrF
>>99
>何が聞きたいのかな?
>マスカレードのことかな。

いまわからないのは、PPPoEの自動再接続とルーティング処理方法です。

検索してもそれほどつかわれていないらしく、参考にできる情報がみあたりません。
教えてください。
124login:Penguin:02/01/12 12:13 ID:SUBSDUDf
FreeBSD厨房、Linux超消房です。
RedHat7.2でipchainsを使ってIPマスカレードを設定したいんですが
(事情によりipchainsではないとまずいんです。)、
ip_masq_ftp
ip_masq_irc
ip_masq_raudio ...
などのモジュールが見つかりません。インストールするために
必要なRPMは何というファイルでしょうか。

また、一般的に言って、欲しい実行ファイルやライブラリ名がわかっているときに
そのインストールのために必要なRPMファイルを検索する術はありますでしょうか。
以上です。どうぞよろしくお願いします。
125login:Penguin:02/01/12 12:19 ID:iTaJ+3QS
>>124
モジュールが無いってんなら作れば良いのでわ?
126login:Penguin:02/01/12 12:23 ID:SUBSDUDf
>>125
ソースからって言うことですか?一応パッケージングの枠組みからは
外れないようにするなら、その場合SRPMってのを使うんですか?
いずれにしても、どのパッケージファイルを入れていいのか、
検索する方法を知らないんです、、、。
127login:Penguin:02/01/12 12:29 ID:oi+e1o2B
>>123
ここらへんはどうですか。
http://www.yk.rim.or.jp/~kawagisi/adsl.html
128login:Penguin:02/01/12 12:37 ID:iTaJ+3QS
>>126
カーネル再構築して作れってこと。
129ADSL:02/01/12 14:18 ID:Ad+fOFrF
>>127
見てきました。

設定したいのは
(6) Linux 搭載 PC によるルータ
ですね。

の 3つがあり、システム構成に合わせて選択します。取扱説明書による
と IPルータは「すでにグローバルIPアドレスでLANを構築している場合
やプロバイダからLANに接続する機器分のグローバルIPアドレスを取得
している場合に利用する」とのことなので、ここでは取り上げません。

プロバイダからLANに接続する機器分のグローバルIPアドレスを取得
している場合の設定方法わかりませんか?
130login:Penguin:02/01/12 14:42 ID:9cAP91o9
>>129
いまいち何がしたいのか理解できないのは
俺が 房だからか?

単にpppoeでlinuxにグローバルIPを割りあてて
それをルータにしてLANを組みたいってだけ?

それなら、いくらでも情報ころがってるだろうに…
131login:Penguin:02/01/12 14:59 ID:xM3U6beS
PPPの話題はぜひこちらで!

みんなで勉強しよう PPP
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010171798/

人が少なくてさびしい
132login:Penguin:02/01/12 15:27 ID:oi+e1o2B
>>129
なんとなく、あなたがやりたいことが分かってきました。
Linuxマシンをルータにして複数グローバルIPを使いたいのだと思いますが。
あなたは、基本的なネットワークに関する知識が不足してるように思えます。
http://search.luky.org/linux-users.8/msg07598.html
が参考になるかな。
というか、プロバイダに電話なりメールなりして設定を教えて貰うのが筋だと思いますよ。
同じネットワーク内のよそ様に迷惑をかけることも考えられます。
133ADSL:02/01/12 15:59 ID:Ad+fOFrF
>>132
その情報も読みました。
そのスレの最後は市販品にしてますよね?

>あなたは、基本的なネットワークに関する知識が不足してるように思えます。
PPPoEは使っていませんでしたから、超超初心者以前の問題です。

>>131
そこでPPPoEの詳しい人いますか?
134login:Penguin:02/01/12 16:07 ID:gwveiZpu
>>126
2.4 の ipchains エミュレーションはその機能を欠いている。
それらのモジュールが必要ならば 2.2 カーネルを使い続ける他ない。
あるいは iptables を使うかだ。ftp や irc なら iptables
でも可能だし、UDP を使ういくつかのプロトコルは ip_conntrack
で処理されるので専用モジュールは不要になった。
まだ開発中のモジュールも多いが。
135login:Penguin:02/01/12 16:10 ID:oi+e1o2B
>>133
ん?ネットワークの知識はあるのですか。まぁいいです。
今度は、PPPoeですか、それなら山ほど情報があるが。
136login:Penguin:02/01/12 16:18 ID:9cAP91o9
なんかネタくさい…
137ADSL:02/01/12 16:24 ID:Ad+fOFrF
>>135
>ん?ネットワークの知識はあるのですか。まぁいいです。
初心者です。ごめんなさい。

複数IPとPPPoEは別問題ですか?
unnumberedに対応しているPPPoEあるのですか?
138login:Penguin:02/01/12 16:33 ID:ySWigWJU
>>133
これからPPPoEのエキスパートが続々集結します。
質問が簡単であるか面白ければ
139login:Penguin:02/01/12 16:39 ID:9cAP91o9
   接続プロバイダ
      ↑
      |
   ┌──┴──────┐
   │ ADSLモデム │
   └──┬──────┘
      |
      |
      |           WAN
  ┌───┴────────┐
  │  Linux       .│
  └───┬────────┘
      │ 133.176.200.209  LAN
      |
      │                     133.176.200.208/28
  ━━━━┷━━━┯━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━
          │133.176.200.210    |133.176.200.222
      ┌───┴───┐   ┌───┴───┐
      │  端末   │   │  端末   │
      └───────┘   └───────┘

ずれてたらゴメソ
グローバルアドレスが133.176.200.xxxと仮定して上記のようにしたいの?
140login:Penguin:02/01/12 16:40 ID:oi+e1o2B
>>137
>>98 の設定でWANに繋がってるの?繋がってないの?どっちですか?
繋がってるのはLinux機だけなの?
141139:02/01/12 16:41 ID:9cAP91o9
あう、、、ずれまくり・・・
142login:Penguin:02/01/12 18:04 ID:c4fkTIXS
mysqlについて質問です。
共用のレンタルサーバー借りてmysqlのアカウントが与えられてるはず
なんですけど、telnetでログインしようとしても出来ないのです。

サポートにメールしても反応無いし・・・
鯖屋の手違いかどうかって自分でなんとかして調べる事出来ます?
143login:Penguin:02/01/12 18:11 ID:gwveiZpu
>>142
MySQL のアカウントと telnet のあかうんとは別物じゃねえの?
144ADSL:02/01/12 18:27 ID:Ad+fOFrF
>>139
遅くなりました。

>>98 の設定でWANに繋がってるの?繋がってないの?どっちですか?
>繋がってるのはLinux機だけなの?

予定ではその図のようになります。

linuxではまだ接続していません。
現在、市販のルータで接続しています。
市販のルータをlinuxネットワークインタフェースカード2枚差し
に置換えしたい。

市販のルータが0.5Mbpsくらいしか速度が出ないので、
ルータそのままでひかり8にする意味がないと思いますが、
間違っていますか?

0.5Mbpsは回線速度の影響を受けない
lan-ルータ-lan間通信で計測してみました。

※ルータにはNTTのマークが入っています。
145142:02/01/12 18:41 ID:c4fkTIXS
>>143
一緒のはずです。

TELNETのログは
> mysql -h 11.11.11.11 -u aaa -p
Enter password:
ERROR 1045: Access denied for user: '[email protected]' (Using password: YES)
と出るんですが変な所はありますか?
初心者的に、指定したIPと出てくるIPが別なのが気になりますが関係無いですかね?
146( ◆rnHHxyLo :02/01/12 18:48 ID:oi+e1o2B
>>144
アンタ物体屋hanajanダロ!
147login:Penguin:02/01/12 18:50 ID:oi+e1o2B
(#`Д´)y-。o0○ >>144 アンタ物体屋hanajanダロ!
ゲ文字化けだった。
148login:Penguin:02/01/12 19:15 ID:NsR5sAcJ
2ちゃんねるで初心者が質問する前に読む心得
(くだらねえ質問スレ、超初心者スレ、超々スレ統合版)

http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
149login:Penguin:02/01/12 22:12 ID:d6W0X7eb
ApacheでWebサーバを作ろうと思っています。

初心者向きのWebサーバの作り方を説明している
お勧めサイトってありますか? できれば日本語で。
150中級者:02/01/12 22:26 ID:dKhdjCvk
>>149
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index.html
ここはかなりオススメ。
これでわからなきゃどこかで習ってください
151login:Penguin:02/01/12 22:37 ID:gwveiZpu
>>145 telnet じゃねぇ mysql の認証で蹴られてるんだyo。
お前の書き方じゃ telnet のログインが出来んみたいじゃねぇか。
最近の若いもんはシェルプロンプト=telnetと勘違いしてて困る。
11.11.11.11 が MySQL サーバのアドレスで、22.22.22.22 が
お前がログインして mysql コマンドを使ってるマシンのアドレスだろ。
何も不可解な点は無いぞ。パスワードが間違ってるかユーザ名が間違ってるか、
22.22.22.22 から 11.11.11.11 の接続が許可されてないか、のどれか。
MySQL サーバのアドレスは 11.11.11.11 で合ってんのか?
普通は自分で借りたサーバ上のMySQL使うんじゃねぇの?
152login:Penguin:02/01/12 22:43 ID:gwveiZpu
>>149 本一冊買う金もねぇのか?
初心者が自力でネットにサーバ立てようって考えが間違い。
簡単だったのは昔話。今はもう素人の手に余ると考えてくれよ。
でないと迷惑だ。
>>150 そこは情報量多いがウソも多いから要注意。
153149:02/01/12 22:57 ID:d6W0X7eb
>>150
 どうもありがとうございました。m(__)m
154145:02/01/12 23:37 ID:9ZA8uoXU
>>151
説明が悪かったようです。失礼しました。
私の借りたサーバーは共用サーバーながらIPを1個くれます。
その貰ったIPが11.11.11.11です。httpのアドレスやftpログインも
このアドレス(11.11.11.11)になります。で、telnetで11.11.11.11に
ログインしてコマンドを実行した結果、あのようなメッセージが出ました。

22.22.22.22は同じサービスを利用していると思われる別の人の物のようでした。
httpd.confを覗いたら私と同じようにvirtualhostとして登録してありました。
なのでなんであそこで全然関係の無いそのIPが出てくるのか初心者的に不可解に思ったのです。

ちなみに22.22.22.22でもftpやtelnetがログイン出来るようです。
こちらでも試してみましたが結果は同じでした。
155login:Penguin :02/01/12 23:43 ID:o0e+XuP8
DOSフォーマットしたフロッピーのマウントができません。
mtoolとか色々なコマンドを試してみましたが、
FDにアクセスしに行った後、システムがハングしてしまいます。
VAIOを使っているのですが、linusとFDDとの相性が悪いのかな?
何かアドバイスをお願いします。
156login:Penguin:02/01/12 23:47 ID:1H96kQvb
いいえ。
157login:Penguin:02/01/12 23:56 ID:KBcqalos
>>155
> linusとFDDとの相性が悪いのかな
linus かい(笑
158login:Penguin:02/01/13 00:04 ID:PTyj6aLY
mtools はマウントせずアクセスするためのツール

マウントするときはこんな感じ
mount -t msdos /dev/fd0 マウントポイント
159中級者:02/01/13 00:09 ID:38FBk9u/
>>155
この下のようにがんばるのも吉。(藁
http://member.nifty.ne.jp/Breeze/linux/special/fdd3mode.html

ってか、ひとまずネットでしらべてみたの?
もしくはLANでつないでFTP転送するとか。
160login:Penguin:02/01/13 00:21 ID:5OMxN+mK
VineLinux2.1.5をインストールしたのですが
make と入力してエンターしても
bash: make: command not found
とでてきてしまいます。

makeできる環境にしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。
(どこのサイトをみても、「makeは当然できる環境」というのが前提で話が進んでいるみたいで…)
すみませんがよろしくお願いします。
161PB2400:02/01/13 00:26 ID:GQpWFnOX
HDを入れ替えたついでにLinux入れているんですが
日本語化の為にCDROMがマウントできません。
一応、インストールには成功してるみたいです。
Macのパワーブック2400、デストリはまーぱ付録のLinuxPPC(redhatかな?)
dmesgコマンドで調べれ、と説明があるんですがログをいくら
にらめっこしても見つけられないす。
162160:02/01/13 00:31 ID:5OMxN+mK
同じような症状の人がいました
http://www.linuxml.net/log/sakura2/msg00274.html
が、「再インストかな…」で話が止まってるみたいです…

ls /usr/bin/make* を実行すると
make_printerdef make_unicodemap makedb
make_smbcodepage makeactive makehistory
となっています。
jman make と実行すると、makeの説明がちゃんとでてきます。

…困っております。
163160:02/01/13 00:35 ID:5OMxN+mK
解決しました。

さっきのリンク先で
> パッケージインストールの際、以下のパッケージのチェックがデフォルトで
> 外れている為、チェックを追加してインストールしたらできました。
と書いてありました。私もこれです。スレ汚し失礼いたしました。。。
164155:02/01/13 02:01 ID:TrgBnKsr
>>156-159
ありがと〜。参考にしてがんばってみます。
Turbolinux7上からブートディスクを作成したいんですけど、
ハングしちゃって出来なかったんです。
マウントできたら、Linuxで扱える形式にフォーマットすればおっけかな。
165login:Penguin:02/01/13 02:16 ID:QLCCcaUt
Apacheが起動しなくて、困ってます。
httpd.confの内容を変更すると、起動しなくなりました。

起動しようとすると
#/etc/rc.d/init.d/httpd start

Syntax error on line 852 of /usr/local/etc/apache/httpd.conf:
DocumentRoot must be a directory
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started

 httpd.confの、DocumentRootの項目にエラーがあると
思いますが、その項目をいろいろ変更しても、同じエラー
メッセージがでます。 Syntax errorというのもわかりません。

 apacheを起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
166login:Penguin:02/01/13 02:49 ID:lvnZRSJU
DocumentRootはディレクトリでなくてはならない
と書いてある
167login:Penguin:02/01/13 03:15 ID:tmBGdQvn
 redhat7.2 使っていますが、カーネルの再構築のやり方
教えてください。
 usr/src/にはredhatってのしかなくて、その中もlinuxとか
linux-2.4.*ってファイルはないです。
 カーネルはどこにあるのですか?
 usr/src/redhatでmake xconfigやってもダメです。
168login:Penguin:02/01/13 03:21 ID:FIQXzZ+e
カーネルソースのrpmパッケージいれろや。
cd-romマウントして、find /mnt/cdrom -name "kernel*.rpm"
かな?
169login:Penguin:02/01/13 03:21 ID:6LHmLzxj
>>167
ソースパケジでも入れとけ。
170login:Penguin:02/01/13 03:25 ID:DbsST7W/
>>160
俺もはじめてTurboWS7.0入れたとき、いろいろ足りなくて
びびったから気持ちわかるぜ!
入っていなかったものの一例:make、gcc
171login:Penguin:02/01/13 03:34 ID:5QotYZbq
なんか、検索してディストリビューションの違いとかを見てみたんだけど
なぜslackとdebianっていうのだけ「コレじゃなきゃイヤだ」っていう人が
多いん?
そんな気がするだけかしら?
172login:Penguin:02/01/13 03:37 ID:DbsST7W/
>>171
基本的にこーいうのは宗教色強いから。
ハードからOS、WM、環境、アプリまで
「これじゃなきゃ嫌だ」って人はどこでも居るもんだ。
173167:02/01/13 03:39 ID:tmBGdQvn
ありがとうございます。
そうするとカーネルが入っていないってことですか?
それともどっか他の場所にあるかlinuxって名前じゃないってことですか?
174login:Penguin:02/01/13 03:46 ID:xXzex+Lk
>>173
おそらく、カーネルのソースが入ってないってことでしょう。
175login:Penguin:02/01/13 03:46 ID:vxLfWWjK
>>173
カーネルは入っているだろうけど、カーネルのソースコードが
入っていないの。

ソースコード(要は実行形式になる前のプログラムそのものだ)の
パッケージがインストールCDのどっかにあるから、探していれろ、
といってる。
176173:02/01/13 03:54 ID:tmBGdQvn
なるほど!!!!
本当にありがとうございます!!
177login:Penguin:02/01/13 03:58 ID:5QotYZbq
>>172
自作板にIntel信者とAMD信者がいるみたいなもんですね。
いろんなところ見てたらdebianの方が簡単に使えるみたいなので
これをインストールしてみます。
178login:Penguin:02/01/13 04:02 ID:gahWfLBf
>>177
最初からDebianやると怠け者になるぞ・・・
179login:Penguin:02/01/13 04:54 ID:5QotYZbq
>>178
パッケージ管理というのが楽だからですか?(知らないけど、いろんなところでそういってる。)
・・・・となるとslackware、あるいはplamoというのがよいのでしょうか?
とりあえずは、サーバーを立てて遊んでみたいだけなのですが、そういう
のだったらFreeBSDっていうものの方が程良い苦労で良かったりするのでしょうか。

「好きな方を使え」っていくつかのサイトに書いてありましたけど、今のところこだわりも
ないし、使ってもないし使いこなせてもいないのにどっちが好きもないんです(;´д`)
ただ、あまりインストールを繰り返して環境を変えまくったりはしたくないなと思っていろ
んなところを見ています。

FreeBSDあるいはLinuxを使ってMS抜きで、デスクトップとしてWindowsの代わりとしても使いつつ
ネットを使ってのサーバ管理の真似事にもいいのはどれになるんでしょう。。。。
Windows使いとしては、一応人に聞くより聞かれる側なのですが、この方面はサッパリです。
180not 178:02/01/13 05:02 ID:xXzex+Lk
>>179
なんでもいい。「好きなやつを使え」
181login:Penguin:02/01/13 05:06 ID:5QotYZbq
>>180
わかったッス!!
182login:Penguin:02/01/13 05:08 ID:GjoeUszr
>>179
UNIX 上でのサーバの構築を勉強したいのなら Plamo。
ちょっとサーバを立ててみたい程度なら Debian が
いいと思うよ(もちろん FreeBSD でも Redhat でも
Vine でも Kondara でも Tourbo でもいいけど)。
UNIX を好きになりたいのなら NetBSD。
183oioi:02/01/13 05:09 ID:9Zk+pPAb
すみません、どこかに誤爆しました、もしマルチになっていたらすみません。
先日遂に念願の新しいPCを買ったので古い方のPCにLinuxを入れようと思い、
Turbolinux 7 Workstation のftp版を入手してインストールしたのですが、
私の使っているi740チップを認識してくれません、全くの初心者なので出来
れば詳しくご指南いただければ幸いです。
184login:Penguin:02/01/13 05:17 ID:Yv9KGnRs
>>183
手口が古い
マルチポスト確信犯野郎め
185oioi:02/01/13 05:31 ID:9Zk+pPAb
>>184
はあ…、すみません
誤爆先は発見しました…っていうか横だったのね…スマソ
186165:02/01/13 05:42 ID:QLCCcaUt
>>166
ありがとうございます。
直訳はわかるのですが、どうすればapacheが起動するか
お願いします。
187login:Penguin:02/01/13 05:49 ID:D0ngNIjs
英語の訳がわかっても意味を理解してないんだね
188186:02/01/13 05:52 ID:QLCCcaUt
英語の意味はわかります。
しかし、LINUXでの意味がわからないのです。

初心者なので、宜しくお願いします。
189login:Penguin:02/01/13 05:53 ID:EgpgJbO/
>>187
ネタじゃないの?
190188:02/01/13 05:59 ID:QLCCcaUt
>>189
ネタなんですかね?

Linuxを使って、おかげさまで1ヵ月になり
この板の先生たちにお世話になるのですが
Liunxの質問系の板を読めば読む程、Linuxと
特にLinuxユーザが嫌いになるのは、私だけでしょうか?
欝だ・・・
191login:Penguin:02/01/13 06:22 ID:EgpgJbO/
>>190
あなたの書き込みがネタにしか見えませんでした。すみません。

DocumentRootはディレクトリでなくてはならない
とあるので、DocumentRootをディレクトリに書き直せばいいかと。

http://www.apache.jp/jdocs/conf/documentroot.html
を参照してください。
ちなみにこの情報は googleにて apache DocumentRoot という
キーワードで引いたらすぐに出てきた情報です。

あなたはgoogleをご存知ですか? 優れた検索サイトです。
URLは http://www.google.co.jp/ です。

これからも Linuxの勉強とそして日本語の勉強を頑張ってください。
応援しています。
192login:Penguin:02/01/13 06:40 ID:lvnZRSJU
>>190
漏れはまだLinuxを使い初めて1ヶ月も経ってないのにわかったよ
ついさっきまでsambaの設定しててwin2000から共有ファイル見えなくて、
5,6時間ずっと検索したり設定いじくったりしてた。
それで結局パーミッションが違うだけだったという。
こういうもんじゃないのかな?
193login:Penguin:02/01/13 09:10 ID:5OMxN+mK
>>167
私も同じところでつまりました。
カーネルソースのrpmパッケージとは
>>168「kernel*.rpm」ということで
kernel-2.2.18-0vl4.2.src.rpm
これでしょうか。
rpm -Uvh package-1-2vl3.src.rpm
としても、(エラーは出ず終了するものの)
/usr/src以下には入っていません。
他の場所も検索しましたがみつかりません。

カーネルソースの入れ方を教えてください。
基本的なことですみません。
194login:Penguin:02/01/13 11:33 ID:d8LMnID/
市販のPCで、Webサーバとメールサーバたてたい
CGIが使えれば十分
どのパッケージ買ったらいちばんセットアップ簡単?
CGI使える?
195login:Penguin:02/01/13 11:44 ID:uOXzgqIA
>>194
業者に頼めば一番簡単。
196login:Penguin:02/01/13 11:47 ID:xXzex+Lk
>>193
kernel-source-(バージョン).(アーキテクチャ).rpmを入れましょう。

ちなみに、src.rpmなパッケージをインストールすると、
一般ユーザーなら~/rpm/SOURCE、rootなら/usr/src/redhat/SOURCE
にパッケージの中身が展開されます。
197login:Penguin:02/01/13 15:21 ID:6G64KhA+
>>194
プリインストールのを買ってきましょう。
たしかこの前売ってたよ。20万くらいで。
198173:02/01/13 18:18 ID:tmBGdQvn
>193さん

ftpインストールなので、ネットでソース探しています。

どっかのホームページに「標準でインストール」?ってやると
ソースが落ちないみたいなこと書いてました。
199193:02/01/13 19:06 ID:JEojFAYS
>>196さん
ありがとうございます!
kernel-source-2.2.18-0vl4.2.i386.rpm
と(依存関係の問題で要求されたので)
kernel-headers-2.2.18-0vl4.2.i386.rpm
とをrpm -ivhで入れたら、無事
/usr/srcの下に
linux -> linux-2.2.18
linux-2.2.18/
が作成されました!

>>198=173さん
私もftpインストールなのですが(Vine2.1.5)、
インストール時に使用したftpサイトでは「kernek-source-*」が見つかりませんでした。
結局、検索で引っかかった
http://www.rarf.riken.go.jp/archives/Linux/vine/Vine-2.1.5/i386/aptdata/i386/RPMS.0/
ここから入れてみました。(これでいいのかな…)
200193:02/01/13 19:07 ID:JEojFAYS
>>199
誤 kernek→正 kernel
ついでに200get。
201193:02/01/13 19:11 ID:JEojFAYS
>>199
(自己レス)
> 結局、検索で引っかかった
> http://www.rarf.riken.go.jp/archives/Linux/vine/Vine-2.1.5/i386/aptdata/i386/RPMS.0/
> ここから入れてみました。(これでいいのかな…)
ちゃんと↓にもありましたね…失礼しました。
ftp://ftp.jaist.ac.jp/os/linux/Vine/Vine-2.1.5/i386/Vine/RPMS/
202160:02/01/13 20:07 ID:JEojFAYS
>>170さん
レスありがとうございます。
Linuxでmakeとかするのは今回初めてなので、、、
googleの検索履歴がLinux関連で埋まってしまいました(w

> 入っていなかったものの一例:make、gcc
makeは昨夜無事入りました(make-*.rpmだけ。これでいいのかな…)
gccは入っているみたいなのですが
いつもの調子で「helloworld!」を作って
gcc hello.c -o helloとやると
「stdio.hが見つかりません」といわれてしまいます。(たしかにfindで探しても無い)
stdio.hも別途調達する必要があるのでしょうか。(どこかのパッケージに入っている?)

質問ばかりですみません。慣れない世界で戸惑ってばかりです(実は楽しんでやってたりする)。
203160:02/01/13 20:32 ID:JEojFAYS
>>202
またまた自己解決しました。
ずばり↓これでした。
http://search.luky.org/fol.2000/msg02294.html
(やっぱりパッケージが足りなかったんですね…)

最初のインストール時に「開発環境」を選んでいたら、makeもこれらも全部入ったんだろうなぁ…
この対応付け(インストール時のチェックとrpmファイルの対応付け)が知りたい。
またネットで検索してみるか…
204login:Penguin:02/01/13 21:03 ID:iqlcdFpU
Linuxの勉強をしようと思いたちノートパソコンに入れてみました。
起動ディスクから起動するようになっています。
そのパソコンにはWin2000も入っているのでデュアルブートさせようと思って
調べたところddコマンドを使って512バイトをファイル化してあげれば良い
とわかりました。

ネットで調べたらハードディスクからのサンプルしかありませんでした。
起動ディスクの最初の512バイトを起動ディスク内にファイル化するには
ddコマンドをどのように実行すれば良いのでしょうか?
205login:Penguin:02/01/13 21:05 ID:D0ngNIjs
206login:Penguin:02/01/13 21:38 ID:iqlcdFpU
>>205
/etc/lilo.conf の内容を書き換えてliloを実行すればよいと書いてありますが
肝心のlilo.confというのが存在しません。
ちなみにRedHatLinux7.2です。
207login:Penguin:02/01/13 21:44 ID:9Kb/4wpb
7.2だとGRUBだろ(って赤帽スレの話題だな)
/boot/grub/menu.lst見れ

ていうかまずはman grubか下見るのが先だな
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-rg-ja-7.2/

古い資料とかやり方に惑わされるな。日々進化してるぞ
208login:Penguin:02/01/13 21:52 ID:iqlcdFpU
>>207
ありがとうございます。
ネットの情報も更新日付とかを確認してからみないと
危ないということですね。

/sbin/grub-install <location> を実行して
GRUBというものをハードディスクにインストールして
そこの先頭512バイトをファイル化すれば良いということですね。
さっそく試してみます。
209login:Penguin:02/01/13 22:06 ID:9Kb/4wpb
>>208
をいをい、7.2入れたときに同時にGRUBインストしてなかったんかい?
ヤバイから上のやつはやめとけ。ルート吹っ飛ぶぞ。

つーか、どうやって起動してるんよ? FD?
210login:Penguin:02/01/13 22:23 ID:iqlcdFpU
>>209
FDです。
上のやり方はやめたほうがいいんですか?
よかった、やる前に教えてもらって・・・
どうやったらFD使わずにデュアルブートできるのでしょうか?
211205 :02/01/13 22:44 ID:D0ngNIjs
>>210
逆に質問させてもらっていいかな?
何をつかってDualBootしたいの?
NTローダ?それともDualBootできればいいの?
212login:Penguin:02/01/13 22:48 ID:9Kb/4wpb
>>210
うーん、間に合ったか・・・

要するにGRUBって何でも選択できるブートローダーだから、
Windows(チェーンローダー経由)とRedHatを選んで起動できるわけ。
7.2をインストールするときに出てきたはずだぞ。

Googleで「Linux GRUB」とか検索すれば出るがお勧めできんな。

悪いことは言わん、明日とかRedHat7.2の管理本(分厚いやつな)
とか買ってきてから、そこできちんと調べたほうがいい。
自分のスキルアップにもなるしな。
213login:Penguin:02/01/13 23:21 ID:5QotYZbq
HTTPサーバとFTPサーバを稼働させているんですが、へたするとUNIX系OSは踏み台にされたり
して他の人に迷惑が掛かったりするらしいじゃないですか?
それでは困ります。
使い勝手はなるべく保ちつつ、セキュリティを堅固にするにはまず何をしたらいいでしょうか?
つまりはtelnetサービスは切って、外部からrootの権限を取られなければいいのでしょうか。
セキュリティ関連で、よんどけ!って本もあったら教えてチョンマゲ。
214login:Penguin:02/01/13 23:23 ID:iqlcdFpU
>>211-212
やさしい人ばかりでうれしいです。
やっぱり勉強のためにインストールしたわけですから
本を買ってじっくりあせらず勉強していきます。
人に聞いてばかりじゃスキルアップは望めないですからね。
本当にありがとうございました。
215Char:02/01/13 23:49 ID:tvidsI1C
RED HAT7.2をインストールしています。

CD-ROMで起動をしてENTERを押したあと
NET4: Unix domain sockets 1.0 for Linux ・・・
のところで止まって動きません。
インストールの画面にいきません。

サウンド、LANをはずしてもおなじです。
何故でしょうか?

マザーボード:ASUS TUSL2-C
CPU   :INTEL Celeron 1AGHz
メモリー  :256M
ビデオ    :TNT2
LAN   :COREGA PCI-TL
サウンド   :玄人志向 CMI8738-4CHPCI

よろしくお願いします
216login:Penguin:02/01/14 00:16 ID:Aro/p/W1
>>215
何分待った?
217Char:02/01/14 00:25 ID:ymPk+s1A
10分ぐらいです。
218login:Penguin:02/01/14 00:53 ID:Lpz9PfpS
オーバークロッキングしてない?
適正値で動作させてるなら、CPU/Memoryの不具合かあとBIOSの設定くらいか。

普通そこから一気にXが立ち上がるか、
青い画面の疑似GUIのインストールが始まるのだが。
219login:Penguin:02/01/14 00:57 ID:4qpLRRc7
>オーバークロッキング
(´Д`)ハァハァ
220Char:02/01/14 01:02 ID:ymPk+s1A
>>218
してないと思うんだけど・・・?
Biosの設定かな?
デフォルトで動作してるんですが。
221login:Penguin:02/01/14 01:26 ID:IzsyLdXs
 初心者です。 本屋さんに逝くとコマンドの本をが
あったので、見ました。 すると、viだけでも知らない
コマンドがたくさんあって、びっくりしました。

 コマンドをたくさん紹介していて、入力例があって
定番のコマンドを紹介しているサイトがあったら
教えてください。
 本を2冊かったけど、載ってるコマンドって
ごく一部なんです。 よろしくお願いします。
222login:Penguin:02/01/14 01:36 ID:Wp6REY7k
>>221
うーんと、コマンドリファレンスみたいな本買って、暇な時に
頭から読んでいくってのもいいし、
/binや/usr/binをlsしてみて片っ端からmanしてみるってのもいいと思う。

man lsとかすると、結構発見あるかも
223login:Penguin:02/01/14 01:45 ID:3jAvfkcX
LinuxとUNIXって名前が似てますけど、どうちがうんですか?
224221:02/01/14 01:50 ID:IzsyLdXs
>>222
 ありがとうございました。
コマンドの本を見たときは、欲しいなぁ・・と思いましたが
ど貧民なんで。

 RHを使ってまして、字がきたないので勉強できそうな
サイトや、調べ物がたまると、WINDOWSでやってるので
コマンド紹介サイトがいいのですが・・。

 それと、ktermでmanを使うと説明がでてきますが
その説明文をコピーして、WINで読みたいのですが
可能なんでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。
225login:Penguin:02/01/14 01:54 ID:IMc4En8U
>>224
WinからTeraTermでLinuxにログインして、そこでmanを見れば
いいんじゃないの?
226login:Penguin:02/01/14 02:05 ID:8hj4K2Bn
>>225
DualBootかもよ?

>>224
man の出力をfileにしてコピーすれば?
$ man man > man.txt

EUCだと思うので、EUCの読めるエディタか
SJISに変換してからよむべし。
227login:Penguin:02/01/14 02:08 ID:MfJpktDa
>> 224
man hoge |col -b > hoge.txt
で hoge のマニュアルが普通ならEUCで hoge.txt に落ちるからS-JIS
に直したりしてwinで閲覧
man -t hoge > hoge.ps
これはたぶん roff を通してPSに落ちたと思う。
>>225
あなたの言っていることは多分正しい。
228224:02/01/14 02:10 ID:IzsyLdXs
>>225
 Tera Termを知らなかったので、調べてみますと
便利ですね。 実はデュアルブートにしてまして・・・。
書くの忘れてました。ごめんなさい。

 どうも、ありがとうございました。
229login:Penguin:02/01/14 02:14 ID:uiFLuAcm
>>223
「似たようなもの」って思っとけばOK。
又は、「Linuxは、UNIXの一種、もしくは亜種」でいいだろ。

>>224
http://www.linux.or.jp/JM/html/man/man1/man2html.1.html
こんなのはどーよ?うちには入ってなかったけど..
man2textってコマンドあったら、
man ls | man2text |nkf -s > ls.txt
でテキストファイルにおとせるはず。

常時接続なら、
http://www.linux.or.jp/JM/html/
を見るって手もある。
230224:02/01/14 02:15 ID:IzsyLdXs
>>226-227
ktermの内容って、コピーできるんですね!
絶対できないと思っていました。 根拠はないです(汗

 どうも、ご丁寧にありがとうございました。
231224:02/01/14 02:22 ID:IzsyLdXs
>>229
 どうもです。
今日は親切な先生が多いのでうれしいです。
いろいろな方法があるんですね・・。
3通りやってみますね。

 コマンドのサイトを拝見しました。 これほど丁寧なサイトは
初めて見ました。  ありがとうございました!
232login:Penguin:02/01/14 02:32 ID:6MTxWJRn
>>230
じゃ、ktermでのコピペのTipsを。
左ドラッグでコピーは、いいよね?一行コピーに便利。

左クリック→右クリック 広範囲コピー

左ダブルクリック その1ワード(でもないか?)をコピー
ls したとき表示されたファイル名をコピペしたりするとき
便利
(最後のは、数年間使ってて、ようやく最近気が付いた (^^;))

中ボタンでペーストはみんな同じ。

>>231
コマンドのサイトって、www.linux.or.jp/JM/のこと?
そりゃ丁寧だろ。いまktermの中でman hogehogeってやって
表示されたmanページは、多くがJMの成果物だよーん。

先生が「多い」っていっても、2人くらいだと思われ(W
233login:Penguin:02/01/14 03:06 ID:7sch4fr/
>>231
> 今日は親切な先生が多いのでうれしいです。

カチ━━━━━━(`∀´)━━━━━━ン !!!!!

(゚Д゚)ゴルァ
234login:Penguin:02/01/14 03:18 ID:8hj4K2Bn
>>233
まぁまぁ、落ちつこう。
たしかに、カチンとくるが…

#俺はいつもとレスのつけかたかわってないんだけどなぁ。。。
235login:Penguin:02/01/14 03:24 ID:SCAhvrVO
正直連休でマターリモードに入ってる自分がいる
236224 230 231:02/01/14 03:27 ID:IzsyLdXs
>>232
 そんな裏技もあるんですか!
まだ、調べものの途中でWinにしてるので試してないです・・。ゴメソ

 それと、もうひとつ質問があるのですが・・
sambaをインストールしようと思っていますが
DualでWin、Linuxの1台のPCでは使えないのですか?
3つのSambaの解説サイトと、用語辞典をみたのですが
Dualには触れていませんでした。 と言うことは無理でしょうか?

>>233
 失礼な書きこみをして、すみませんでした。。。(汗
237login:Penguin:02/01/14 03:33 ID:8hj4K2Bn
sambaの解説サイトみたのなら、sambaがどういうものか
書いてあるでしょ?
その意味が理解できるなら、どれだけトンチンカンな質問か
理解できるはず。
238236:02/01/14 03:37 ID:IzsyLdXs
>>237
 どうもすみませんでした。
ありがとうございました。
239login:Penguin:02/01/14 06:43 ID:lcx74nbY
>>236
mount -t vfat /dev/hda? /mnt/win
とか、
mount を調べなよ。
240login:Penguin:02/01/14 06:58 ID:IrBd/U63
最近Win2Kを使い始めついでにRedHatlinuxを入れました。
ブートローダーをマスターブートレコードに入れました。
ものの本によると、ルートパーティッションの先頭につっこめとのこと。
今のところとくに問題はないのですが、
Winのブートローダーを使うようにしないとやばいのでしょうか?
241login:Penguin:02/01/14 07:02 ID:8hj4K2Bn
>>240
全然

ただMBRにinstallしてしまうと
Winをinstallしなおしたときに消されてしまうだけ
これはBootFDつくるなりしてれば無問題
242login:Penguin:02/01/14 07:33 ID:Dn0Hsf5/
>>241
安心しました。これでやっと眠れます。
有り難うございました。
243login:Penguin:02/01/14 08:45 ID:p5FfWm/q
Windowsとデュアルブートしています。
Linuxを使っているとき、MIDIファイルが再生できなく固まってしまいました。
カーソルも動かなかったので、ばさっと電源を切ったら、次から以下の
表示が出て、ファイルチェックで止まってしまい起動できなくなりました。
いったいどうしたら良いのでしょうか?お教えください。
Checking root filesystem
/ contains a file system with errors, check forced.
/:
Inode 325066 has illegal block(s).
/: UNEXPECTED ,NCONSISTENCY;RUN fsck MANUALLY.
(i.e., without -a or -p options)
*** An error iccurred during the file system check.
*** Dropping you to a shell;the system will reboot
*** when you to a shell.
Give root password for maintenance
(or type Control -D for normal startup):
(ファイルチェックは40%近くで止まってしまいます)
244login:Penguin:02/01/14 08:51 ID:8hj4K2Bn
>>243
> /: UNEXPECTED ,NCONSISTENCY;RUN fsck MANUALLY.
> (i.e., without -a or -p options)
↑ここと

> *** when you to a shell.
> Give root password for maintenance
> (or type Control -D for normal startup):
↑これ。

手動でfsckをかける。
245243:02/01/14 09:50 ID:y7jMeVxE
>>244
どの様にfsckをかければ良いのでしょうか?

初めのは、
# fsck -ie /
とかで良いのしょうか?

>> *** when you to a shell.
>> Give root password for maintenance
> (or type Control -D for normal startup):
>↑これ。

これはfsckをするんじゃなくて、再起動の説明ですよね。
やはりfsckするんですか?
246login:Penguin:02/01/14 09:57 ID:81piAtrU
>>245
man fsck
247login:Penguin:02/01/14 10:04 ID:8hj4K2Bn
>>245

> >> *** when you to a shell.
> >> Give root password for maintenance
> > (or type Control -D for normal startup):
> >↑これ。
>
> 再起動の説明ですよね。

or 以降はね。

あと、fsckはディレクトリではなくてデバイスに
かけるものなので…

ねむいのでここまで。だれかあとよろしく
248login:Penguin:02/01/14 10:04 ID:81piAtrU
>>245
fsck -r
249login:Penguin:02/01/14 10:06 ID:81piAtrU
>>247
マウントポジションでも大丈夫よ。
fsck -r /

普通、パーティション名指定するけどね。
250243:02/01/14 10:09 ID:0bCm/bLT
皆さん、ありがとう。
んじゃ、今から挑戦してみます。
251243:02/01/14 10:24 ID:0K9nypDu
今やってみて復旧しました。
途中、なんだかよく分からないけど、クリアしてもいいですか?
見たいな表示が10回ぐらい英語ででてきたんで、
全てyを入力してしまいました。

これで良かったんでしょうか?
後で問題がでたりするんでしょうか?
252login:Penguin:02/01/14 10:40 ID:5GGVamKE
日本語が不自由な私。
IP アドレス 192.168.0.1 をどう読むの。
いちきゅうに いちろくはち ぜろ いちと頭のなかで
読んでいたけれど。口に出して言ったことがない。
ひゃくきゅうじゅうに どっと、、、でしょうか?
/etc/rc.d/init.d/smb なども、どう発音するのでしょうか?
kernel 2.4.16 にーてんよんてんいちろく?
Vine 2.1.5 ばいん にーいちご?

正しい読み方がわからないというのは恥ずかしいことです。
読み方の載っているコンピュータ関係の辞典を数種調査したけれど、
載っていませんでした。
よろしく。
長年の疑問がはれると思うと、るんるん気分です。(笑
他にC言語の関数の読み方も疑問だらけなんです。
253login:Penguin:02/01/14 10:58 ID:qzlp0Kwb
中古ノートにLINUX入れたいのですが
CPUはP120でもOKでしょうか?
254login:Penguin:02/01/14 11:06 ID:yv5BYGJ8
>>252
いちくに いちろっぱ ぜろ の いち

短い桁の次にまだ数字が続くときは の を挟むのがポイント。
255login:Penguin:02/01/14 11:07 ID:8Johdus2
>>252
さあ、言語によって異なると思うけど、
IPアドレスの日本語だったらデータセンターとかでも
「いちきゅうに、いちろくはち、ぜろ、いち」とかで通じるよ

>>253
OK。但しXF4+KDE2とかお大尽な構成を思い浮かべないこと。
デスクトップ環境ならコンソール+KON+EmacsかX+twmくらいだな。
ディス鳥はどれでも最新のでいいよ。RH7.2かDeb2.2辺りか。

HTTP/FTP/SMTP/POPサーバーくらいだったら個人用途だと十分。
(この辺の自由度はWinやMacにゃ真似できんだろう)
256login:Penguin:02/01/14 11:16 ID:8Johdus2
>>252
追加。英語だったら
kernel 2.4.16
カーノー トゥーダッ フォーダッ シクスティーン
だな。どーでもいいが。
257login:Penguin:02/01/14 12:02 ID:l/JKfCUM
>>251
y 以外の選択肢を答えられるのはかなりの玄人なので、
ひたすら y で普通は良い。
fsck 起動時にあらかじめ -y オプションつけてもいいかもね。
終わったら一応 /lost+found にファイルができてないか
チェックしといた方がいい。自分がつくったデータファイルらしき
ものがあったらどっかに退避しとくべし。
258login:Penguin:02/01/14 12:15 ID:zYGdfhtn
RedHat 7.2で鯖立てました。
一応ADSLルーターの位置づけなのですが、dhcpとbindとrp-pppoeの兼ね合いが・・・
dhcpでクライアントにIP割り振ったときに、ネームサーバーはbindの入ってるマシンを指定しているんですが、
bindの設定でforwarderにrp-pppoeで取得したプロバイダのネームサーバーのアドレスを割り当てたいんです。
どうやればいいんでしょうか?
259login:Penguin:02/01/14 12:54 ID:7oBYpfKD
今インストール中でパーティションを切るところなのですが
40GBのHDDが1台あります。
swap
/
/usr/
/var/
/home/
/boot/
debian徹底入門では以上を切りましょうということなのですが、FTPサーバなどを立ててバカバカ
ファイルが貯まったり、MP3や動画をため込んで再生サーバなどにすると仮定すると、どういう分け方を
するのが妥当ですか?
260login:Penguin:02/01/14 13:02 ID:yv5BYGJ8
>>259
/ 10G
/home 30G
swap ファイルでやれ

以上じゃない?
261251:02/01/14 13:04 ID:qyLarbkZ
>>257
フォローありがとうございます。助かりました。
/lost+found/には隠しファイルを含めて一つもファイルは
なかったです。
今回の対処法、メモしておきます。
262login:Penguin:02/01/14 13:28 ID:7q5BTcuo
あの、w3mで2chに書き込もうとすると
「ブラウザがおかしい」って言われるんですけど。。。
263login:Penguin:02/01/14 13:29 ID:yv5BYGJ8
>>262
そりゃおかしい
264login:Penguin:02/01/14 13:42 ID:7ZQjmorc
>>252
いんくに いちろっぱ ぜろ の いち
256 にごろ
255 にごご
128 いちにっぱ
「いんくに は、光じゃないね」なんて使ってたな。
265 ◆yCCBBEG6 :02/01/14 13:52 ID:4Q3LGpuK
調べるのが面倒だから、あえて聞く。
fipsの入手先およびその使い方を簡単に紹介したサイトを
教えてくれ。
>>265
氏ね
人に聞くまえに、まず自分で調べろ

それから、わからないなら使うな。

りなっくすみたいなくそはさっさとすてて
ウィンドウズXPつかえ。
わかったか
>>252
いちきゅうに 、いちろくはち、ぜろ、いち
おあ
いちきゅうに てん いちろくはち てん ぜろ てん いち
だ、
ぜろ は れー でもいいぞ
268login:Penguin:02/01/14 15:23 ID:8VFUZI5D
>>266-267
無料のメールアドレスなんて聞いてる奴が、何言ってるんだ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004925187/602
269login:Penguin:02/01/14 15:25 ID:WISVWaN2
>>264
どうもです。
某書には、/etc は エトセ と読むと書いていた。じゃ、/ は無視するのかと
思い、わけがわからなくなった。タイプするときは、スラ、いー、てー、しー
とかつぶやいている私だけど。エトセははじめて聞いた。ショックでした。
ディレクトリ名等を人に説明するとき、ちゃんとした言葉遣いにしないと、
信用されない可能性あるので、鬱状態なのだ。
読み方がわからなくて、苦しんでいるのは私だけでしょうか?
間違った読みをして、恥をかくのは、ごめんだ。(マジ)
270login:Penguin:02/01/14 15:26 ID:kyjJs/SO
>>262
もしかして、フレーム表示してない?
いつからか忘れたけど、フレーム表示している
状態では書き込めなくなった。
271login:Penguin:02/01/14 15:31 ID:lg+QESsz
>>269
ふつー
すらえとせ だろーが
あふぉか
272login:Penguin:02/01/14 15:33 ID:wvxoc5b4
>>269
> / は無視するのかと
おれは「すらえとせ」って読むけど。

> 間違った読みをして、恥をかくのは、ごめんだ。(マジ)
読み方に「正しい」も「間違った」もない。
それよりも「通じる」読み方の方が大事。
気になるなら「すらっしゅ、いー、てぃー、しー」って読めば?
これなら正確に伝わるだろ。
273login:Penguin:02/01/14 16:52 ID:wanNs2XO
>>272
その「通じる」読み方を知らなくて、この際はっきり出来たら、
いいなと思っているわけで。
そういえば、Windows のディレクトリ ¥windows はむずかしい。
「エン記号 うぃんどーず」でしょうか?
TVでやっているパソコン教室(NHK)ではどういっているのか、
気になるところです。(その放送は観たことなし)
274login:Penguin:02/01/14 18:40 ID:Vc5SA9rb
shadow/passwd
275login:Penguin:02/01/14 18:49 ID:YYdMRrf1
>>273
%windows%
ぱーせんと うぃんどうず ぱーせんと
276Linux初心者:02/01/14 19:30 ID:+WtARisd
RedHatLinuxをインストールしたHDDをFDISKをかけて
Windowsを入れようとしたのですが、そもそもFDISKができません。
また、RedHatLinuxのCDでブートして、Linux上のFDISKでパーティションを
全て削除しても、再起動するとなぜかLinuxがHDDより立ち上がります。
HDDから完全にLinuxを消す方法はどうすればいいのでしょうか?
277login:Penguin:02/01/14 19:42 ID:iZL8yu1H
>>255

どうもありがとうございます。
278login:Penguin:02/01/14 20:10 ID:kRVAbs7B
>>276
FAQです。

>>1-5調べよう。
279login:Penguin:02/01/14 21:42 ID:IzsyLdXs
192.168.0.1 っていうアドレスを本などでよく見かけるのですが
192.168の部分って、何か意味があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
280login:Penguin:02/01/14 22:22 ID:4qpLRRc7
はい。
281login:Penguin:02/01/14 22:27 ID:Aro/p/W1
>>279
ある
プライヴェートアイピーアドレスだったっけな??
282279:02/01/14 23:00 ID:IzsyLdXs
>>281
 ありがとうございます。調べてみます。

 Linux初心者ですが、ショートカットキーのカスタマイズの
豊富さには感動しました。

 質問があるのですが、マウスの左、中、右クリックを
キーボードでクリックの操作がしたいので、探したんですが
見つからず、困っています。
 RH7、gnome、Sawfishを使ってますが、もしできるのなら
どの項目で設定すればいいのでしょうか?

 また、Sawfishでできなければ他のX-Windowを使えば可能な
ものがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
283login:Penguin:02/01/14 23:04 ID:lg+QESsz
自分で苦労して調べるということを知らない奴はWIN板へ帰れ!!
284login:Penguin:02/01/15 00:00 ID:Vk23cCec
>>279
それはクラス C といって小規模な LAN 用のアドレスだよ。

>>283
お前だろ (w
285login:Penguin:02/01/15 02:30 ID:iytjqY0j
>>284
自分で調べたけど、勘違いして覚えちゃった人には
笑われたくないなぁ
286279 & 282:02/01/15 02:36 ID:WQ2bKql4
>>284 どうもありがとうございました。

それと、>>282の質問ですが、再度検索してしらべましたが
わかりませんでした。
よろしければ、どのサイトで方法が載っているかだけでも
教えてください。 よろしくお願いします。
287login:Penguin:02/01/15 02:53 ID:gPn8kfiC
今日の馬鹿のIDはiytjqY0jのようです。
暇つぶし・ストレス解消にどうぞ。
288apache:02/01/15 03:17 ID:5hOn8ptW
apacheにmod_gzip組み込もうと思ってソースからモジュールを作ってインストールしたのですがうまく動きません・・・。
モジュールをロードはできているようですが、
動いていないようです。ソースには
mod_gzip: - In:- Out:-:-pct.
とでます。当方redhat7.2、apache1.3.22、gzip1.3.19
apxsコマンドを使ってモージュール制作後インストールしました。
289login:Penguin:02/01/15 08:32 ID:eDro3126
>>287
中がっこ逝ったかな。夕方からカキコあるかも。
290124:02/01/15 11:36 ID:Kxg3if4A
前にipchainsについて質問した厨(>>124)です。
>>126 さんの言うように、iptablesを使うことにしました。
現在までに、IPマスカレードだけは成功しました。
で、次にファイヤーウォールの設定をしたいんですが、自信がないので
設定はできるだけシンプルにしたいと思っています。(Webでいろいろ複雑な
サンプルがありますが、理解できる部分から追加していこうと考えています)
とりあえず、以下のようなスクリプトでルールを設定していますが、
さらに内部ネットワークから、外部のサーバーにfetchmailでメールをとりに
いけるようにしたいんです。どのようなルールを追加したらよいでしょうか。
よろしくお願いします。
------------------------
#!/bin/sh

# Flush all the current rules
iptables -F
iptables -F INPUT
iptables -F FORWARD
iptables -F OUTPUT
iptables -X

# Set up NAT
iptables -t nat -A POSTROUTING -s XXX.XXX.XXX.XXX/24 -o eth1 -j SNAT --to YYY.YYY.YYY.YYY

# Set up default policies
iptables -P INPUT DROP
iptables -P FORWARD DROP
iptables -P OUTPUT DROP

# Exceptions
iptables -A FORWARD -i eth0 -j ACCEPT
iptables -A FORWARD -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
291124:02/01/15 11:40 ID:Kxg3if4A
>>290
すみません、おわかりかと思いますが
内部ネットワーク側のインターフェイスがeth0,外がeth1です。
ご教授よろしくお願いいたします、、、。
292pen:02/01/15 11:43 ID:f2tsjRvT
こんなかんじで止まります。
何故でしょうか?

Unable to handle kernel paging request at virtual address ffffffec
printing eip:
c0122917
*pde=00001063
*@te=00000000
Oops:0000
cpu: 0
Eip: 0010:[<c01229172>]
EFLAGS:00010217
eax:ffffffff ebx:cbfeaebc ecx:cbfeaec8 edx:00000000
esi:ffffffec edi:c0202f25 ebp:c0269c64 esp:c0247f94
ds:0018 es:0018 ss:0018
process swapper(pid=0,stackpage=c0247000)
stack:00004000 00000005 c0105000 000be000 c0247fb0 cbfeae80 00000020 000000c0
c024f24c c0202f25 000001e0 00000020 00002000 c013c1a0 00000000 0000ffeb
00079800 c024f15c 0000ffeb 0000ffeb 0000ffeb c02487e4 0000ffeb 0000ffeb
call trace:[<c0105000>] [<c013c1a0>] [<c0100197>]
code:ac ae 75 08 84 c0 75 f8 31 c0 eb 04 19 c0 0c 01 85 c0 75 02
<0>kernel panic:attempted to kill the idle task!
in idle task - not syncing
293login:Penguin:02/01/15 12:10 ID:5a7Xbjy9
>>288
それだけでは何とも言えないが、
Accept-Encoding: gzip
ヘッダを入れてもgzip圧縮されない?
294124:02/01/15 12:24 ID:Kxg3if4A
自己レスです。
すみません、fetchmailがつながらないのではなく、
反応が遅いだけでした。
ttp://www.cs.princeton.edu/~jns/security/iptables/
等を見て、
iptables -A INPUT -p tcp --dport 113 -j REJECT --reject-with tcp-reset
を追加したところうまくいきました。
ついでに質問させてください。今後ルールを追加していくときに、
プログラムごとのプロトコルと使用ポート番号を知る必要がでてくると
思うんですが、これらを調べる系統的に方法はありますでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
295linuxて:02/01/15 12:46 ID:kTCKIkaN
PPPoEの再接続は解決するかも?

unnumbered正式対応されていますか?
296login:Penguin:02/01/15 13:05 ID:5a7Xbjy9
>>295
このスレを1から全て読んでみてから質問せよ。
それをやるのが面倒ならここ(板)に来るな。
297linuxて:02/01/15 15:50 ID:kTCKIkaN
unnumberedというのは、Linuxルータのppp側にethernetとは別の
IPを振らないでやるということかな?問題なく可能。
unnumberedではなくて、内側(eth0)と外側(ppp0)で同じIPを
設定する形。

> RP-PPPoE (他、Linux の PPPoE )って unnumbered に対応してたっけ?
> #自分でも気になって探してるのですが、上手く見つけられなくて。

とあるけどどちらが正解ですか?
298linuxて:02/01/15 15:52 ID:kTCKIkaN
ここで2通りのことが書いてあるので混乱しています。

>それをやるのが面倒ならここ(板)に来るな。
理解したい。(T~T)
299296:02/01/15 16:31 ID:5a7Xbjy9
>>297
問題なくできる。ただし固定IP接続でない場合はちょっと細工が必要。
(ppp0で取得したIPをeth0にも適用しなきゃならないので)
300confu:02/01/15 17:01 ID:WkFpyH8y
linuxで、サウンドカードのSound Blaster live! platinum を使うには、どういう設定をすればいいのでしょうか?
もう二日位PCとにらめっこしているのですが…あほですいません。
301通行人:02/01/15 17:36 ID:DDZHqjWq
>>300
その質問だと君がSound Blaster live! platinum持ってるあほぅだと言うことしかわからないぞ(w
自分でどこまでやってどこでつまづいたかをしっかり書こう!
あと使ってるkernelのバージョンとかも。

で、そのカードって対応してるんだったっけ?(w
302300:02/01/15 17:41 ID:WkFpyH8y
すいません、記述が少なすぎました(^^;)
使ってるのは turbolinux7.0server です。確か SBlive はlinuxで使えるはずです。
どこまでやったかと言うか、サウンドデバイスを認識させる方法が分かりません。
なんせlinux超々初心者なんで…(w
303282 286:02/01/15 17:43 ID:WQ2bKql4
>>282 ←この質問よろしくお願いします。

 いくら調べても、マウスのクリックをキーボードのショートカットキー
で割り当てられないのですが、ご存知の方よろしくお願いします。

 中クリックから、ショートカットを選択して、設定するのですが
マウスの移動を設定すると、キーボードでカーソルを動かせるのに
クリックのキーの割り当てが3つともできないです・・・。m(__)m

>>300 #sndcondifgやってみた?
304303:02/01/15 17:44 ID:WQ2bKql4
>>303 間違えました。sndconfigです・・(汗
305300:02/01/15 17:47 ID:WkFpyH8y
>>303
sndconfigがどんなものか分かりません(それくらい初心者)。コマンド名ですか?
306login:Penguin:02/01/15 17:59 ID:3qQaKyVg
>>305
ちょっとキツいこと言うけど。

何かヒントもらった時にそれを元に検索かけてみるとか、
自分で調べる努力をしないといつまでたっても
つかえるようにならないよ。

あなたは、何のためにLinuxをインストールしたの?
Linuxを使うためじゃないの?
ちゅーか、そういう努力ができないようじゃ、
Winすらもまともに使えないと思うんだけど…
307login:Penguin:02/01/15 18:20 ID:R2067N6Z
x86 PC に Redhat-7.2.1 を入れてキーボードレスのサーバーとして
使いたいのですが、そのままだと COM1 に VT端末(実際には FreeBSD
の入ったノートPCでkermit使用)をつないでもコンソールにならないの
ですがどうすればコンソールになるのでしょうか?

Redhatの dmesg の出力は以下の通りです。
Linux version 2.4.7-10 ([email protected]) (gcc version 2.96
20000731 (Red Hat Linux 7.1 2.96-98)) #1 Thu Sep 6 17:27:27 EDT 2001
308login:Penguin:02/01/15 19:11 ID:Fx7hCrkb
 サウンドカードのドライバのインストールができずに困っています。

 RH7、kernel2.4、gnomeでサウンドブラスターlive!バリューを使っています。
普通に音がでるのですが、音がかなり悪く、最新のドライバを
入れようとしています。

 emu10kと、alsaというドライバの最新のものを入れたいのですが
何度やってもうまくいかないのです。
 kernelが2.4なのですが、ドライバの説明を読むと2.2の説明しか
ないです。

 DLしたフォルダの中を見ると、2.2、2.4というフォルダがありますが
kernelのことかな?と思い、2.4のフォルダを見ますと
「emu_wrapper.c」、「emu_wrapper.h」というファイルがありました。

 で、中をみますと「*.c」はC言語でかかれたようなファイルです。
しかし、これらのファイルをどうすればいいのかわかりません。
コマンド逆引き大全にも載っていないし、本を見ても、検索しても
わかりませんでした。

 質問は
・2.4のフォルダのファイルはkernelに対応させるためのファイルですか?
・もしそうなら、どのようなコマンドでコンパイルできるのですか?

 初心者なので、よろしければ、詳しくお願いします。
309308:02/01/15 19:14 ID:Fx7hCrkb
>>308 「emu10k」ではなく、「emu10k1」でした。すみません(汗
310login:Penguin:02/01/15 20:58 ID:cALlkF0C
>>308
alsa入れるんなら、
$ ./configure
$ make
rootになって
# make install
でいいんじゃないの?
っつーか、READMEとかINSTALLっていうファイル見てる?
311308:02/01/15 21:07 ID:WQ2bKql4
>>310
 ありがとうございます。
そのような手順で、インストールするのですが、途中で
エラーが出るのです。(爆
 確か、$makeでエラーが・・。

 >>310さんも、RH7?Kernel2.4なんでしょうか?
今はWinなので、エラーメッセージがわかりませんが、重要であれば
貼り付けます。よろしくお願いします。
312310:02/01/15 21:30 ID:cALlkF0C
>>311
vineです。
$makeって'$'まで入力してないよね?
alsaは本当に最新?現在のalsa-driverの最新は0.5.12aだけど。
カーネル2.4.17だと0.5.12じゃコンパイルできなかったような気がする。
313apache:02/01/15 22:29 ID:5hOn8ptW
>>293
IEやNNの最新版でやってみてるんですがどうも動作してくれないようです・・。
314apache:02/01/15 22:32 ID:5hOn8ptW
LoadModule gzip_module /usr/lib/apache/mod_gzip.so
mod_gzip_on Yes
mod_gzip_dechunk Yes
mod_gzip_minimum_file_size 300
mod_gzip_maximum_inmem_size 60000
mod_gzip_keep_workfiles No
mod_gzip_temp_dir /tmp
mod_gzip_item_include file \.htm
mod_gzip_item_include file \.html
mod_gzip_item_include mime ^text/.*
mod_gzip_item_include mime httpd/unix-directory
mod_gzip_min_http 1001

ちなみに、このようにhttpd.confに書き込んでます。
ロードのエラーは出ません。
315311:02/01/15 23:05 ID:WQ2bKql4
>>312
ありがとうございます。
$ は自分で付けていません。
kernelは、2.4.7-10です。
ドライバは最新です。

[a@provider alsa]$ ./configure
loading cache ./config.cache
checking for gcc... gcc
checking whether the C compiler (gcc ) works... yes
checking whether the C compiler (gcc ) is a cross-compiler... no
checking whether we are using GNU C... yes
checking whether gcc accepts -g... yes
checking for ranlib... ranlib
checking for a BSD compatible install... /usr/bin/install -c
checking how to run the C preprocessor... gcc -E
checking for ANSI C header files... yes
checking for linux/fs.h... yes
checking for working const... yes
checking for inline... inline
checking whether time.h and sys/time.h may both be included... yes
checking whether gcc needs -traditional... no
checking for current directory... /home/a/alsa
checking for directory with kernel source... /usr/src/linux
checking for kernel version... The file /usr/src/linux/include/linux/version.h does not exist.
Please, install the package with full kernel sources for your distribution
or use --with-kernel=dir option to specify another directory with kernel
sources (default is /usr/src/linux).


[a@provider alsa]$ make
make -C utils update-deps
make[1]: 入ります ディレクトリ `/home/a/alsa/utils'
make[1]: `update-deps' に対して行うべき事はありません。
make[1]: 出ます ディレクトリ `/home/a/alsa/utils'

Please, run the configure script as first...


[root@yahoobb218121148115 alsa]# make install
ln -sf include sound
make dep
make[1]: 入ります ディレクトリ `/home/a/alsa'
ln -sf ../support/isapnp.h include/isapnp.h
make[2]: 入ります ディレクトリ `/home/a/alsa/kernel'
Makefile:8: ../Makefile.conf: そのようなファイルやディレクトリはありません
make[2]: *** ターゲット `../Makefile.conf' を make するルールがありません. 中止。
make[2]: 出ます ディレクトリ `/home/a/alsa/kernel'
make[1]: *** [dep] エラー 1
make[1]: 出ます ディレクトリ `/home/a/alsa'
make: *** [include/sndversions.h] エラー 2

長文すみません、原因がよくわからないのでよろしくお願いします。
316login:Penguin:02/01/15 23:11 ID:iytjqY0j
./configureが失敗してるだろ。

Please, install the package with full kernel sources for your distribution
or use --with-kernel=dir option to specify another directory with kernel
sources (default is /usr/src/linux).

って書いてあるのを読めよ。ちゃんと
「カーネルソース全部いれろやゴルア」っていってるじゃん。
Windowsと違ってエラーメッセージは飾りじゃないから、
ちゃんと読むクセつけようね。
317315:02/01/15 23:22 ID:WQ2bKql4
>>316
カーネルソースの入れ方がわからないので
逝ってきます・・・
どうもありがとうございました。
318login:Penguin:02/01/15 23:23 ID:jzuwC/Jb
補足

>>316
のように、カーネルのソースを持ってきてどっかに展開して
./configure --with-kernel=ソースディレクトリ
としてやればいい。
伝統的?にカーネルは/usr/srcとかに展開するのでデフォルトでそうなってんでしょう。
319login:Penguin:02/01/16 00:09 ID:MDGDvEL3
>>317
インストールはCD-ROMから?
インストールしたCD-ROMつっこんで、マウントして、
find /mnt/cdrom -name 'kernel-source*'
して、表示したファイルを引数にして
rpm -Uvh /mnt/cdrom/redhat..../kernel-source-2.4.7-10.i386.rpm
ってやるだけだ。
http://www.redhat.co.jp/support/7.2/
のマニュアルくらいはよんどけよ。
320login:Penguin:02/01/16 00:11 ID:MDGDvEL3
>>319
あ、カーネルソースのバージョンは違う可能性があるぞ。
なにしろ、自分が入れたCD-ROMから入れとけ。
321317:02/01/16 00:16 ID:+Oh19pRD
>>318
ありがとうございます。
カーネルソースで調べていたのですが、入れたことないし
初耳なので、困りました。 で、ちょとした疑問が・・

alsaというサウンドドライバは自分でカーネルソースを
入れないと駄目みたいです。そこで、DLしたalsaのフォルダに
kernelというフォルダがありまして、たぶんそこから入れるの
かと思うのですが、何をどうすればいいのかわかりません。
初心者に可能なんでしょか?
kernelのフォルダの内容を記します。

Makefile device.c info_oss.c memory.c pcm.c
pcm_misc.c rawmidi.c sound.c wrappers.c
Makefile.k hwdep.c init.c misc.c pcm_lib.c
pcm_native.c rtctimer.c sound_oss.c
control.c info.c isadma.c oss (フォルダ)
pcm_memory.c pcm_timer.c seq(フォルダ) timer.c

以上の内容ですが、どうしたらいいのでしょう・・・(汗
./configure --with-kernel=ソースディレクトリ
で、kernelのフォルダを指定しましたが、結果は同じでした。
./で一つ一つ、「*.c」ファイルを指定しましたが結果は同じでした。
よろしくお願いします。
322317:02/01/16 00:21 ID:+Oh19pRD
>>319-320
ありがとうございました。書くのに必死でリロードするのを・・
323login:Penguin:02/01/16 01:02 ID:KZHZ1YaU
>>321
うーん、努力は認めるけど、はっきりいって無駄な努力っぽいよ。

./configureって、いろいろやってくれるんだけど、それを
手作業で補おうってのは、それなりの知識が必要。
もちろん、configureが腐ってて...って話も当然あるんだけど、
それは例えばエラー吐く部分だけをちょこっと直す、とかの方が
圧倒的に早いんだ。
だから、闇雲につっぱしるんじゃなくて、「このエラーは
なんなのか」ってのを冷静に判断して、それに対処していくのが
正しいんだよ。
これは、単にmakeの話だけじゃなくって、「設定がうまく
いかない」とか「うまく動かない」とかの時も同じ。

盲目的にディストリビューション変えるようなバカな
ことはしないで、コンパイルからがんばろうっていうのは
重要だと思うし、評価はするよ。だから、そこにチョビッド
クレバーさを足そうね。

ちゃんと状況説明すれば、ここでもどこでもある程度は情報を
得られると思うし。
324login:Penguin:02/01/16 01:11 ID:Syjjvhvi
東芝のノートPC DynabookSS 3410
ディストリはDebianのhamm

インストールがどうしてもできません。
resc1440.binでFDDから起動しても,linuxをローディングし終わった後、再起動
してしまいます。なにが原因なんでしょうか?
325login:Penguin:02/01/16 01:41 ID:voeYcaEf
>>324
ネタかい? 何故今更 hamm なのよ?
326login:Penguin:02/01/16 01:55 ID:Syjjvhvi
図書館で借りたから古いんです。>325
327login:Penguin:02/01/16 03:39 ID:D+Aqgh7z
Apache+mod_sslでSSLの環境を構築しているのですが
バーチャルホストでのSSLの設定が上手くいきません。
mod_sslのサイトのFAQを読んだところ出来ないと書いてありました。
じゃあ出来ないんだろとか言われそうですが
よく共用サーバーのドメインホスティングサービスでSSL対応という所が
ありますよね。ああいう所はどうやっているんでしょうか?
Apache_SSLだと出来るとか複数デーモンを立ち上げている
とかなのでしょうか。
328login:Penguin:02/01/16 07:39 ID:3M8JFvjT
>>327
バーチャルホストごとに IP アドレス振らなきゃいけないんじゃないかな。
ハズしてたらスマソ。
329初心者です:02/01/16 11:47 ID:LMODMdrn
すみません。
まじめな質問なのですが、デーモンって何でしょうか?
LINUXはじめたばかりで困ってます。
どこかに用語の説明が書いてあるホームページってないでしょうか?

本当にすみません。
330login:Penguin:02/01/16 11:56 ID:G+ukHv5a
turbolinux 7 workstation ftpをインストールして
ブラウザはKonquerorを使ってるんですけど
なんかブラウザの動作がひじょーに重いんですよ。
K6の266でメモリは192なんですけど
スペック的にしょうがないんでしょうか?
それとも他のディストリビューションだったらもっと快適に
動くものがあるのですか?
関連トピなどあれば教えてください。宜しくお願いします。
331login:Penguin:02/01/16 11:56 ID:RNRsT+mz
>>329
一般的な意味を知りたければ英和辞書とかで "daemon" を引くと良い。
カタカナで書くと "demon" と同じになってしまうが、意味は全く違うので注意。
daemon: http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=daemon&sw=0
demon: http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=demon&sw=0

あと、用語の説明については
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html
ここらへんを端から端まで読め。
332login:Penguin:02/01/16 11:58 ID:RNRsT+mz
>>330
> スペック的にしょうがないんでしょうか?
うん。

> それとも他のディストリビューションだったらもっと快適に
> 動くものがあるのですか?
そもそもKDEを使わなければ良し。
ディストリビューションごとに性能が異なるということは滅多に
(glibcをプロセッサごとに作ってたりすれば話は別)ない。
333login:Penguin:02/01/16 11:59 ID:3lMWjrjN
>>327

SSLをバーチャルドメイン環境で使う場合は、
IPアドレスを消費するやり方しか無理だよ。
334login:Penguin:02/01/16 12:25 ID:ZHPFeIio
>>307
Step1.
/etc/gettydefs と /sbin/getty が必要なので、RPMをDLしてインストール。たとえば、
ftp://rpmfind.net/linux/Mandrake/updates/7.2/RPMS/getty_ps-2.0.7j-14.1mdk.i586.rpm
(RedHat 7.2 用ではないのでSRPMからrebuildしたほうがいい?)

Step2.
/etc/inittab に一行追加。
DT:2345:respawn:/sbin/getty ttyS0 DT9600 vt100

Step3.
# kill -HUP 1
335login:Penguin:02/01/16 13:22 ID:NRZaABUY
Linuxで起動FDなるものは作れるのでしょうか?
HDのデータ削除を行いたいのですが、freeのDOSに使用かどうか迷ってます。
336親切な人:02/01/16 13:22 ID:cgu9GI65

大金持ちになれる方法を教えます!!!

下記のホームページを観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/selleritem.php3?list=10&userid=17721

宜しくお願い致します。
337名無しさん@Emacs:02/01/16 13:33 ID:ySaVjboA
>>335
インストール用のブートFDじゃだめなの?
338login:Penguin:02/01/16 13:37 ID:NRZaABUY
>>337
パッケージものだと 1マシン=1ライセンスの 原則があるので、
ちょっと、まずいと思うんですが…
339307:02/01/16 14:01 ID:f4+//JKh
どなたかは私の質問お願いします。
RedHatのスレの方が良いのでしょうか?
340login:Penguin:02/01/16 14:08 ID:1pmh7rvI
>>339
>>334を見れ
341SKK:02/01/16 15:37 ID:RiKBrlnK
SKKではまってます。SKK USERさん、助けて下さい。

~/.skkrcの辞書へのパスは正しいのに、なぜかxemacsで
skkがひらがなを漢字に変換してくれません。(変換される漢字は
~/.skk-jisyo(SKKINPUTのユーザー辞書にしてあります)に
ある字だけ変換が可能みたいです。) なぜだか、~/.skk-jisyoは
見ているのに、~/.skkrcに記されている肝心な/usr/share/skk/SKK-JISYO.L
を見てくれません。~/.skkrcのpermissionも調べてみましたが正常でした。
いっそのこと、SKK-JISYO.L(2.7MB)を~/.skk-jisyoにコピーしてみたのですが、
漢字変換が遅くなってしまう事があります。SKK-JISYO.MとかSKK-JISYO.Sに
すれば?と思われるでしょうが、以前は辞書の複写なしに動いていたので。
この文章はSKKINPUTを使っているのでskk漢字変換エンジン(ddskk)事態は
動いています。
前も全く同じ所ではまった覚えがあるのですが、どうやって抜け出しかたが
思い出せません。
ディストリは赤帽7.2です。
よろしくおながいします。
342327:02/01/16 15:49 ID:D+Aqgh7z
>>328
>>333
お答え頂きありがとうございました。
やはり公式HPに書いてあるとおりnon-IPベースでは無理のようですね。
という事はSSL対応共用ホスティングサーバーはIPベースなんでしょうな。
バーチャルドメインでも証明書が新たに必要になるということで
IPsecに期待しようと思います。
343SKK:02/01/16 15:59 ID:RiKBrlnK
>>341
emacsだと大丈夫なようです。
xemacsだとSKK-JISYO.Lを見てくれない模様。
不思議発見。
344307:02/01/16 18:19 ID:f4+//JKh
>>340
すんません。334の方法で確にVT端末にプロンプトが出てログインできるようになりました。
(実は初めてRPMやSRPMというものをインストールしました)
ただ、これだと FreeBSD や Solaris みたいにブートがほぼ完了するまで
はブート中のメッセージ等は全く見えないんですね。rootログインもできない
ので完全なコンソールというわけでは無いようですが、それは無理なのでしょうか?
345329:02/01/16 19:11 ID:4brRrFkT
329です。
質問ですが・・
デーモンってLINUXで何をしてくれるんですか?
HPみてもよくわかりません。
346答える人:02/01/16 19:19 ID:yJ6z4oV1
>345
たとえば Windows で Word から印刷するとき、印刷が終わらなくても編集作業を続けることができますよね??
あれは Linux でいうところの印刷のためのデーモンが Word から引き取った印刷用のデータをプリンタに送ってくれているからなのです。
Word のほうは印刷用のデータをデーモンに渡して、それでおしまい。編集作業を続けることができます。

このように縁の下の力持ちなプログラムをデーモンと呼びます。
347答える人:02/01/16 19:20 ID:yJ6z4oV1
ちなみに Linux では lpd というプログラムが印刷用のデーモンとして使われることが多いです。
348login:Penguin:02/01/16 19:24 ID:t7CUqUu9
349Linux初心者:02/01/16 19:28 ID:6GGiGSIB
質問ではありませんが
昨日Red Hat Linux7.2を導入致しました
これから、皆様にいろいろ質問があるかもしれませんが
そのときは宜しくお願い致します

初めてのリナ板ドキドキしますです、はい
先生方これから末永く宜しくお願い致します
350login:Penguin:02/01/16 20:38 ID:gBxnVbzn
>>349 まあマターリいこうや。
(~∀~)イイ
351282:02/01/16 21:28 ID:+Oh19pRD
>>282 ←この質問よろしくお願いします。m(__)m
352login:Penguin:02/01/16 21:32 ID:c5yUx8dm
>>351
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/969611537/108

以前現われたWindowManager房でないことを祈る。
353351:02/01/16 22:16 ID:+Oh19pRD
>>352 違いますので、よろしくですm(__)m
354login:Penguin:02/01/16 22:22 ID:rEI4nnNq
ベクターでLinuxを探したんですけど多すぎて何がいいかわからないです
どれがいいでしょうか?
355login:Penguin:02/01/16 22:32 ID:HumLLaZB
356login:Penguin:02/01/17 02:00 ID:zZ0TMBSi
VAIO PCV-MX5GKにRedHat7を入れました。
おおむね順調にいってるかのように思っていたのですが、
音が鳴らないことに気付きました。
サウンドカードはYAMAHAのAC-XG Audioです。
あちこち調べたのですが、良い解決方法が見つかりません。
あと、付属のスピーカーがついてますが、それは関係ないのか…。
357login:Penguin:02/01/17 02:01 ID:zZ0TMBSi
↑RH7.2でした。
358login:Penguin:02/01/17 02:13 ID:xGFO2SiQ
ThinkPad i1800 2655-P3JにVine 2.1.5を入れました。
おおむね順調にいってるかのように思っていたのですが、
音が鳴らないことに気付きました。
あちこち調べたのですが、良い解決方法が見つかりません。

ALSAのサウンドドライバーを入れたらいいらしいということが
分かったのでGoogleで調べたら、ページごとに書いてあることが
微妙に違いました。
分からないなりにいじってたら音が鳴るようになりました。
rpmも作ったので以後、入れなおすことがあっても大丈夫です。

初心者ですが、やっぱり聞くより試せです。
というわけで>>356さんもがんばってください。
359SKK:02/01/17 04:49 ID:aysDqzuv
>>341
>>343
自己レス鬱です。
解りました。xemacsでskkを使うには~/.skkが必要みたいです。
(setq skk-server-host "hogehoge")
(setq skk-server-portnum 1178)
(setq skk-aux-large-jisyo "/usr/share/skk/SKK-JISYO.L")
で逝けました。赤帽7.2は不思議な塊。
360shutdown したいのにできない人:02/01/17 08:53 ID:kaJYSr4y
メンテのために shutdown したいのに次々とユーザがログインしてくるので shutdown できません。
○○日の○○時に shutdown するのでよろしく、とメールしていても効果なし(まぁそんなもの)
コンソール, xdm, ssh, telnet で、いまログインしている人はまぁいいけど新規ログオンは許さん、っていうようにするにはどうしたらいいんでしょう?
つまり、ログインしているユーザを単調減少にしたいってことです。
361shutdown したいのにできない人:02/01/17 08:56 ID:kaJYSr4y
>360
認証は全部 pam を使うようにして、pam で制御しろよってことですか?
362login:Penguin:02/01/17 09:00 ID:xyG5vXmx
>>360
touch /etc/nologin で空のファイルを作るとどう?
363shutdown したいのにできない人:02/01/17 09:11 ID:kaJYSr4y
>362
どうもこれは login コマンドにしか有効じゃないみたいです。
ということはコンソールログインの制御のみってことかな。
nologin って知りませんでした。
364login:Penguin:02/01/17 10:42 ID:/xfpQhk4
>>363
> どうもこれは login コマンドにしか有効じゃないみたいです。
man 見たら、sshd も /etc/nologin 見るみたい。
xdm は落としちゃえば?
365shutdown したいのにできない人:02/01/17 10:53 ID:kaJYSr4y
>364
そうですね、通常のパスワード認証では /etc/nologin も見てくれるようです。
でも RSA 認証では /etc/nologin は見てくれません。

ちなみに使っている OS は Debian GNU/Linux 2.2r4 (potato) です。
あとは pam 使ってやってみます。
366どうなるかなぁ?:02/01/17 10:58 ID:fqkaRuzL
>>360
一時的にpasswdファイル置き換える。

俺はやりたくない(藁
367login:Penguin:02/01/17 11:14 ID:wO0DVOmK
>>360
TCP wrapperで制限かける。
368login:Penguin:02/01/17 11:17 ID:Yv4ZyJ7M
>>366
それだとログイン中のユーザにも影響あるじゃん。
UIDからユーザ名が引けなくなるからプロセスの起動に
何らかの問題が発生するような気が。
369login:Penguin:02/01/17 11:20 ID:/xfpQhk4
>>365
sshd と inetd も落としちゃえばいいのか。
pam を持ち出す必要もないんじゃない?
370login:Penguin:02/01/17 11:22 ID:wO0DVOmK
>>360
# chmod o-x /bin/csh /bin/bash
371login:Penguin:02/01/17 14:21 ID:d0I2vkMH
ノートン先生みたいな鯖セキュリティーツールってないんですか?
372login:Penguin:02/01/17 14:53 ID:0mg566jd
>371 ipchains と hosts.allow , hosts.deny とかじゃ駄目なの?
373初心者:02/01/17 15:07 ID:5MDJ6q4L
ログインした後
ログイン名を2chだとすると
{2ch@noname 2ch}
となるんですけど。どうしてかわからないんです。
startXと打ち込んでもだめでした。
omoikaneでです。
誰か解決方法分かる方はいらっしゃいますか??
374login:Penguin:02/01/17 15:09 ID:/SKmLZOi
>>372
おそらくアプリケーション毎の許可/不許可設定をしたり、
自動アップデートでオススメのフィルタリング設定を
ダウンロードしたりしたいんだと思われ。
あとブラウザの広告ブロックとか。

まぁ、Norton Internet SecurityにはLinux版は存在しない
ので、フィルタリングなどの設定については全て手動でやる
が良し。

Windowsのように手取り足取りやってくれるものだと思ってはならぬぞ。
375login:Penguin:02/01/17 15:13 ID:bGhyDAPh
>>373
問題としているところがわからん。
とりあえず"startX"は普通"startx"だと思うが・・・
376初心者:02/01/17 15:16 ID:5MDJ6q4L
いや、ですから、ログ名を入れてからパスワード入れますよね。
そのあとにstartxといれてもだめってことです。
あ、ちなみにstartXはうち間違いです。すいません
377login:Penguin:02/01/17 15:19 ID:bGhyDAPh
>>377
エラーメッセージは何て言ってる?
378login:Penguin:02/01/17 15:19 ID:yqc7tZ54
"だめ"だけでは状況はサッパリ想像できないなぁ。
伝わらないなぁ。
379377:02/01/17 15:21 ID:bGhyDAPh
>>376のまちがい。鬱
380login:Penguin:02/01/17 15:23 ID:LhDUxWCc
>>373
> [2ch@noname 2ch]
> となるんですけど。どうしてかわからないんです。

[ログイン名@ホスト名 カレントディレクトリ] とプロンプトが定義されてるから。
381初心者:02/01/17 15:24 ID:5MDJ6q4L
Fantal sever error:
no screens found

ってのがでてます。
後はいろいろ。
startxを打ち込むと画面が暗くなってから再度同じ画面に戻って再度打ち込むように促すんです。
しかし、ほかの語を打ち込むとただ、おなじように{2ch@noname 2ch}
となるんです。
2chはたとえとしてのログイン名です。
382login:Penguin:02/01/17 15:26 ID:LhDUxWCc
>>373
問題外。とりあえず適当な本買いに行け。
てゆーかそれ以前に日本語を勉強してこい。
383login:Penguin:02/01/17 15:27 ID:bGhyDAPh
>>381
Xの設定が上手くいってないから設定すれ。
384login:Penguin:02/01/17 15:33 ID:yqc7tZ54
>>381
less /var/log/XFree86.0.log

最終行に手掛かりがあるかも。
385login:Penguin:02/01/17 20:18 ID:exh3TfuZ
 RH7.2がのXが起動しなくなりました。
CUIでの操作は、普通にできます。rootでのログインも
できますし、コピーなどもできました。 startxを入れると
デフォルトのフォントがパスがおかしいと、エラーが出ます。

 起動しなくなる前に行っていた操作は、ブラウザのOPERAと、
メールソフトのsylpheedを入れました。
 sylpheedは、問題無く動作しましたが、OPERAは起動しません
でした。#opera &と入力しただけですが。
 両方とも、最新のRPMファイルからです。

 フォントの設定ファイルをチェックしようと思いますが
とりあえずここをチェックしとけ!、とりあえずこの手順でしろ!
というのがあれば、よろしくお願いします。
 初心者なので、再インストールしたほうが早いと思いますが
がんばろうと思っています。 よろしくお願いします。
386login:Penguin:02/01/17 20:42 ID:fqkaRuzL
>>381
$ startx > ~/hoge
とかやって、hogeの中身調べれ。
387login:Penguin:02/01/17 21:53 ID:/D+eIojh
>>385
つーかまずフォントパス直せよボケ。
388login:Penguin:02/01/17 22:12 ID:OdBoYFgG
 RH7.2を使っていますが、ソフトをインストール(ほとんどRPM)
すればするほど、不具合が出たり、起動しなくなったりするのですが
あまり、入れないほうがいいのでしょうか?

 それともRH7.2(sawfish)にバグなどが多いだけで、Linux(kernel)
が不安定ということではないのでしょうか?

 このスレでよく勉強させてもらってますが、>>387みたいな人が
Linux板に多くいてます。2chのLinuxユーザが大嫌いです。
 >>387みたいな糞レスを付けると荒れる原因。
掲示板なんだから、考えてから書けボケ!  ほら荒れるよ
389Linux初心者RH7.2:02/01/17 22:13 ID:pzjx08mk
Linuxって面白いですねぇ
Mozilla使いにくくてデフォで付いてるネスケを使ったら不安定すぎて使い物にならなかったので
必死になってネスケ6.2入れてみました
Gzipもtarも分からない初心者でしたので無茶苦茶苦労いたしました

次は使い易いFEPを探してみます

なんか日記見たくなってますねぇ
390login:Penguin:02/01/17 22:29 ID:faGZ3zLA
>>388
ネタはsageで書いてくれ
391login:Penguin:02/01/17 23:26 ID:smGQ9AU5
>>385
フォントパスを書いてあるのは/etc/X11/XF86Config-4の中だが、
FontPath "unix/:7100"と書いてあるのはxfs(X Font Server)にフォントの扱いを
丸投げしていると言う意味。xfsは起動サービスの一つで、xfsの
設定ファイルは/etc/X11/fs/configに書かれている。実際のフォントパスも
そこに書かれている。
ので、/etc/X11/XF86Config-4か/etc/X11/fs/configかあるいはxfsの起動の
仕方がおかしい(起動していないなど)か、あるいは指定していないフォントパスが
書かれているとか、フォントのディレクトリのfonts.dirがおかしいとか
あるけど、君のマシンを見ないと分からない。SylpheedとOperaはまず関係ない。
で、ややこしいので、再インストールがお奨め。
392login:Penguin:02/01/17 23:32 ID:qJw9eaFP
>>388
ひとりでもりあがってる
393login:Penguin:02/01/17 23:37 ID:smGQ9AU5
>>388
RedHatは確かに他と比べて不安定気味だが、ソフトをインストールすればするほど
不安定になることはそうない。不安定になるのなら原因があるので、
個別に、やりたいことと、インストールしたソフトをスレに書いて聞いてみるのが
いいかと。というかRedHatは初心者向けではないし。
ちなみに、GNOMEアプレットでCPU・メモリ使用状況あたりを置いとくと
少しは使いやすいと思う。
>>389
ネスケ4.xはある程度安定させる方法がある……がお奨めできないので、
MozillaとGaleonの最新版がお奨め。
Mozilla0.9.7 http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla0.9.7/Red_Hat_7x_RPMS/i386/
Galeon1.0.2-1 http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=6999&release_id=25249
まだ不具合があるけど。まあ、頑張って下さい。
394login:Penguin:02/01/17 23:51 ID:OdZLfCPl
debianをインストールしてまして、パッケージのCDを読み込む際に
hdc : ATAPI reset complete
hdc : irq timeout : status=0x80{busy}
end_request : I/O error, dev 16:00(hdc) sector xxxxxxx
と繰り返し表示されています。
sector xxxxxxx
のxxxxxxxには数字が入り、4づつあがっています。

つまりはCDドライブが逝ってますか?
395login:Penguin:02/01/17 23:53 ID:yaBoyK2f
>>394
メディアを疑ってみるのも一つの手。
あとはピックアップレンズのクリーナーでお掃除も試すべし。
396385:02/01/18 00:06 ID:SaOwvor7
>>391
 どうも、ありがとうございました。
これから、再インストール開始します!
397login:Penguin:02/01/18 00:37 ID:LX1lZXNW
大学の研究室でSambaを使ってファイルサーバをやらせています。
それで今、研究用資料をブラウザ経由で閲覧できるようにしたいな〜と
思っています。
ということで、Apacheを起動して、各資料に対してリンクを張られた
htmlファイルを作ってそれで一丁上がりだと思っていたのですが、
ブラウザでのURLの扱いに問題があるのか、上手くいかない状態です。

Sambaの状況
/home/samba/rd/のディレクトリ以下に、各班の研究用資料を保存。
但し、その中で日本語のディレクトリ名・ファイル名を使用している。
smb.confでは、coding system=euc、client code page = 932を
冒頭で指定している。

Apacheの状況
/home/samba/rd/をDocumentRootとして、そのディレクトリに
index.html等のhtmlファイルを作成して、各資料へのリンクを
ファイル内に記述する(当然日本語交じりのURLになる。
<a href="A班/論文/論文表紙.doc">論文表紙</a>てな具合)。
ブラウザ(NN4.7、IE5/6)で見ると、リンクの文字列等の表示は
正常なのですが、その中に見える各資料へのリンクをクリックすると、
Not foundとなってしまう。
Apacheのログ(access_log)を見ると、GETメソッドに続くURLが
化けてしまっていて、その化けている状態のURLでファイルを探しに
行って、404エラーを出している状態、らしい。

いろいろとあたってみて、mod_encodingを組み込んでみたり
したんですが、状況は変わりませんねぇ。

なにかうまい解決策はありますか?

なおOSはKondaraの2.0、Sambaは2.0.7-226jaJP、Apacheは
1.3.14-0kです。
# 早くパッチを当てないと…
398login:Penguin:02/01/18 02:35 ID:y4nTYS01
すいません。mcを起動するため。
まず、GNOMEターミナルを起動しますよね。
それでrxvtからgnome-terminalと入力すれば起動するはずですとね?
ですが起動しないんです。
ちなみにTurbolinux7です
どうしたらいいか解決策をご存知の方お願いします。
399398:02/01/18 02:36 ID:y4nTYS01
×起動するはずですとね
○起動するはずですよね
400login:Penguin:02/01/18 03:10 ID:aEr6KSFL
394ですが、パーティションを切っただけで認識をさせてなかった
せいのような気がしてきました。
やり直したらあっさりと・・・

また質問なのですが、モジュールのインストールで
サウンドブラスターPCI128を入れたくて、徹底入門によると
misc<sbを入れろとなっていまして、Windows2000を入れて
確認したのをメモして置いたのでは
irq=11,I/OアドレスはDC00-DC3Fでした。
なのでirq=11 io=dc00などと書いてやっているのですがダメだと言われます。
徹底入門の例では「irq=5 io=0x300」となっています。

Windowsで見たときはサウンドブラスターのIOポートアドレスは単一では
なくて、上記のように範囲が指定されていたのですが、ここはなんと書けば
いいのでしょうか・・・
401login:Penguin:02/01/18 03:13 ID:xjNJTPVw
>>398
rxvt があるならそれで良いじゃん。あえて gnome-terminal 使う理由が見付からない。
rxvt のが良いと思うよ?
402login:Penguin:02/01/18 03:17 ID:y4nTYS01
>>398
支障はないならいいのですが。
恥ずかしながら超がど素人なもんで。
403login:Penguin:02/01/18 03:57 ID:LWYJ6c6z
そーいえばTurnolinux7はGMC入ってないんだよね
Nautilusは重いし
Xftreeマンセー
404login:Penguin:02/01/18 04:38 ID:Xa7eswSu
最近自作して、余ったパーツで構成された前時代PCを
DVD再生専用機として友人に譲り渡そうと思うんだけど、
Windowsまで買わせるなら専用機買えって話になるので
LinuxでDVD再生ができるかどうか教えて欲しいです。

「Windowsをコピーしろ」は不可でよろしく。Warez嫌い…。

そのPCのスペックは、SotecのCelelon500、VGAオンボードです。
これすら譲り受けたものなんで、詳細がわかりませんけど。
とりあえずそのようなソフトが無償で存在するか、問題はないか
などありましたらご教授下さい。
405login:Penguin:02/01/18 04:45 ID:+1v6T6DJ
「linux DVD」で検索すリャ情報でてくるだろうに…
406ogin:Penguin :02/01/18 06:13 ID:aYgLNwBu
超タコです。 alsaというサウンドドライバをインストール
したいのですが、ドライバの最新版のカーネルが2.4.14対応みたいです。

カーネルをDLしようと思っていますが、バージョン2.5が
出てるのですが、一般的に2.5を入れても、2.4.14のドライバは
動作するのでしょうか? 宜しくお願いします。
407login:Penguin:02/01/18 06:34 ID:xjNJTPVw
>>406
カーネルに合わせて alsa も作り直せば?
408406:02/01/18 07:33 ID:aYgLNwBu
普通に質問したつもりなんですが・・・
糞レスに相当する質問なんでしょうか?
>>407
初心者(タコ)って書いてるでしょ?
糞レスつけるのやめてください。
うざいから。
Linux使う奴は、マジでいちびった奴多いな。
漏れも、こうなるのか・・・。 悲しいよ。
409login:Penguin:02/01/18 07:44 ID:xjNJTPVw
>>406
最近はどうだか知らんけど確か alsa はカーネルと関係が深いので
カーネルのバージョンに合わせて入れ直さないとダメだって聞いたんだよ。先輩に。

今時 linux カーネルの再構築なんぞ厨房でもできるだろうが。
てゆーかお前何様? 今すぐに死ね。
410login:Penguin:02/01/18 07:44 ID:zb//HHV4
糞レスか?至極まっとうだと思うけど?

んっと、答え書く前に宿題だすね。
1、Linuxのkernelのリビジョンの意味を調べてください。
2、alsaの配布形態(一次配布)、install方法は?

初心者は免罪符じゃないよ?
ベータ版のkernelを使うつもりなんでしょ?


411login:Penguin:02/01/18 07:46 ID:anYz8ZmC
>>408
あのーALSAって結構面倒だったりするのよ。
基本的にコンパイルしないとだめなのね。
バージョンとか言われても、どうかと思うよ。
試してみないとわからんでしょ。
普通はサウンドチップセットの名前くらいかけゴラァ!って言われてもいいくらい。
その前にディストリ書けゴラァ!
つーか過去スレ読め!ヴォケ!!と言いたくなる。
412login:Penguin:02/01/18 09:40 ID:ZvYJQoUx
>>406
>カーネルに合わせて alsa も作り直せば?

的を得た完璧な答えじゃねーか。

406はDQN決定。お前が一番うざい。
お前みたいないちびった奴はWindows使ってなさいってこった。
413初めまして:02/01/18 10:20 ID:AqJdib+7
Vine Linuxを買って来てWindows消したパソコンにインストールしたら
すぐに使えるものなんでしょうか。
すぐ使えるというのは、参考サイトなどで紹介されているコマンド?の
ようなものを打ち込むだけで、目的のことができるぐらいの状況です。
漠然としていてすいません。
414login:Penguin:02/01/18 10:23 ID:nikFuPOF
>>412さん
マァマァ マターリ・・・
>>406さん
そういうことです.超タコという自覚があるなら
stableなKernelを使ってください.ほら,不都合があっても
書き換えたり,ましてや,Kernel.orgに連絡付かないでしょ?

逆に聞くけど2.5.x系じゃないとダメな事があるの?
Kernel突く前に覚える事は沢山あるから,そっちを優先させたらどうかな?
415login:Penguin:02/01/18 10:27 ID:nikFuPOF
>>413さん
一般的にはVineはもっとも取っ付き安いデストリですよ.
CDブートさえ出来る環境ならさっくり入るし
メジャーなマシン構成だと殆ど一発認識するらしいよ.
でも,RH6.2ベースだから比較的新目のマシン構成じゃ難儀するかもね
(インストーラーが一発認識しないから)

もしも,そうだったらRHの最新版あたりにしておけばいいよ.
416login:Penguin:02/01/18 10:28 ID:pzdaIUsn
カーネルの再構築は超々初心者には無理だろうし、しなくても済むのならそっちのほうがいいだろうに。
こんなことで間口を狭めてどうするんだよ。
417login:Penguin:02/01/18 10:31 ID:nikFuPOF
えっと,超々初心者の方でインストに困っている人は
入れようとするデストリとマシン構成をきちんと把握した上で
エラーで詰まっているなら,具体的にどこで詰まっているかを
紙にでも控えて,一度googleなんかに検索掛けてみてね.

それでも,分からない時は,できるだけ
「空気を読んで」質問した方がいいよ・・・時々常連さんで喧嘩してる
時があるから・・・特に非386の人は情報量が少ないので
積極的に聞いた方がいいかもね
418名無しさん@Emacs:02/01/18 10:31 ID:GszbKUyK
>>413
目的が書いてないので良く分かりませんが、vineはお勧めだと思います。
wordとexcelは付いていませんが。
419login:Penguin:02/01/18 10:39 ID:j5Ctd7UF
新しくJDK1.3をいれ、クラスパスも設定したはずなのですが、
javacとやると
前からはいっていたほうのjavacが動きます。
これはどこを編集すればいいのでしょうか?
420名無しさん@Emacs:02/01/18 10:44 ID:GszbKUyK
>>419
echo $path
または
which javac
古いjavacがパスの先の方にあるのかもです
421login:Penguin:02/01/18 10:51 ID:j5Ctd7UF
>420 ありがとうございます。

which javaとやると
/usr/bin/javaと、
ふだん使わないところのがでてきました。
こいつを削除しちゃえばいいんですか?
422login:Penguin:02/01/18 11:08 ID:nikFuPOF
正直なところ消していいものか分かりません.

リネームしておけば宜しいのでは?
423login:Penguin:02/01/18 11:16 ID:j5Ctd7UF
>422
そうします。
ありがとうございました。
424サル並み初心者:02/01/18 17:50 ID:pPZ7neF2
あの〜RealPlayer7をインストールしたんですが
いざ聴こうとすると
Cannot open the audio device
Another application may be using it.
って出てくるんですけど。
どうすればいいですか!?
425login:Penguin:02/01/18 17:54 ID:ZHXnTDUA
>>424
御自由に
426login:Penguin:02/01/18 17:55 ID:j5Ctd7UF
Linuxでリアルプレイヤーつかえたのか。
しらんかった。
427login:Penguin:02/01/18 18:00 ID:+FMvQhY8
>>426
でもなんか win 版に比べるとかなり性能悪い気がするよ
428Linux初心者RH7.2:02/01/18 18:25 ID:IULguwpe
SMPで導入したものの
SMPで立ち上げようとすると
起動途中でハング。。。。。

仕方無くシングルで使っていたんだけど
再インストする際にBIOS見直してみた
MPS1.4有効にしてあると起動時にハングすること判明

か、、、快適だ!!!!!

また、日記になっている。。。
429サル並み初心者:02/01/18 19:41 ID:pPZ7neF2
424です。
何をやっても、424でいったメッセージが出てくるんです。
他のアプリケーションって見当たらないんですけど・・・
430login:Penguin:02/01/18 19:55 ID:4pQf1p2o
>>424
psして、何かaudio device使ってそうなプロセス探して、
そいつを殺してみろや。
431login:Penguin:02/01/18 20:02 ID:WV/UTCPF
>>429
$ fuser -v /dev/dsp
してみれば分かるかも。
432サル並み初心者:02/01/18 20:03 ID:pPZ7neF2
>>430
いや、特にそんなものはないです。
433login:Penguin:02/01/18 20:14 ID:7XGJrjpL
ハードデスクに入れたリナックスをアンインストール、真っ白にするに
はどのようなコマンドを使用するのでしょうか?
それともfdiskを利用するのでしょうか?
vineなんですがお教えください。
434login:Penguin:02/01/18 20:21 ID:bLxii9o8
fdisk であってるよ。
435login:Penguin:02/01/18 22:05 ID:1/xoftAG
>>434
アンインストロールできるだろうけど
真っ白にできるの?
436login:Penguin:02/01/18 22:10 ID:ZHXnTDUA
ハードディスクの色は変わらんよ
437login:Penguin:02/01/18 22:20 ID:75VRxEGb
>>428
日記になってると気づいたなら
そこで書きこみ中止してくれ。
438login:Penguin:02/01/18 22:38 ID:6s67cCZI
超初心者ですが
明日、マシンの負荷試験を行います。
そこでお教えいただきたいのですが。
メモリ、CPUの使用率などを見る場合、何のコマンド
で見ればいいのでしょうか

ちなみにOSはRED HUTです。
私としてはTOPで見ればいいと思っているのですが
これって占有率?
すいませんが教えてください。
439login:Penguin:02/01/18 22:40 ID:ZHXnTDUA
>>438
ping /de/cpu0

これで負荷が高いと反応が遅くなるのでそれで知らべられます。
440login:Penguin:02/01/18 22:40 ID:ZHXnTDUA
/dev/cpu0
の間違いだ。
441/usr/src/linux:02/01/18 22:43 ID:mFtLecyF
FTP でISOイメージを落として来たんだが、
焼き方が分からん。「くだらない質問」にも書いたたんだが、
誰か教えてくれ。
442login:Penguin:02/01/18 22:47 ID:ZHXnTDUA
>>441
% su

# cdrecord dev=0,4,0 speed=32 -data adachi_yumi_sexDVD.iso
443login:Penguin:02/01/18 22:50 ID:SDw8C/LN
>>441
どのOSのマシンで焼くのだ?
UNIX系のマシンならcdrecordを使えばよいし、
Windows系のマシンならお好きなCD-Rソフト(NEROとかDiskJugglerとかB'zとか)でどうぞ。

LinuxでのCD-Rの焼き方:
http://nucba.www.linux.or.jp/JF/JFdocs/CD-Writing-HOWTO-3.html
444login:Penguin:02/01/18 22:52 ID:6s67cCZI
先ほどの438ですが。
NTやWIN9xみたいにリアルタイムに
使用率(%)を見たいのですが。
PING /dev/cpu0の表示イメージがわかりません。
どうもlogには取れないようなので
目視で数秒間隔で記述していこう
と思っています。
445login:Penguin:02/01/18 22:53 ID:ZHXnTDUA
>>444
ping /dev/cpu0 >test.log
446login:Penguin:02/01/18 22:55 ID:SDw8C/LN
>>438
>>439-440はデマ。信じてはならぬぞ。きっと彼は先日から
出没しているLinuxのインストールに失敗して悩んでいる
粘着厨房だろうと思われるが。

さて、質問の内容だけど、

(1) メモリの使用率の表示
% cat /proc/meminfo

(2) プロセッサの使用率について
% uptime
または
% cat /proc/loadavg

表示される3つの数値は、それぞれ最近1分,5分,15分の平均負荷
を表す。1.00が最大。

あと、/proc/loadavgの右側の2つの残りの値は、
"実行中のプロセス数/全てのプロセス数" "最後に生成されたプロセスのプロセスID"
だ。

他にも /proc 以下には様々なシステム周りの情報が転がっている
ので、一通り眺めてみることをオススメする。
447login:Penguin:02/01/18 22:57 ID:SDw8C/LN
>>444
リアルタイムに見るなら xload というアプリケーションがある。
X Window Systemがインストールされていれば動くはずだ。
448login:Penguin:02/01/18 23:03 ID:anYz8ZmC
top
449login:Penguin:02/01/18 23:06 ID:6s67cCZI
448さん
TOPはプロセスの占有率では?
それともどこかで使用率が見れますぅ?
450login:Penguin:02/01/18 23:14 ID:SjcLc3oq
ポインタってショートカットのこと?
451login:Penguin:02/01/18 23:17 ID:ZHXnTDUA
「通信用語の基礎知識」より
ポインタ 【電算用語の基礎知識:基本情報編】
[ポインタ] (pointer) /p_int__/ 〔名詞〕
◇あるものを指し示すもの.
◇一般には, マウスカーソル, プログラミングでの変数やルーチンが存在するアドレスを表わす
ための変数, 資料の所在 (URL や, ネットニューズなら Message-ID など) などが該当すると考
えられる.
◇Pascal や C などのプログラミング言語は, 値のありかをポインタによって表現することが出
来るため, アセンブリ言語並の機能性と汎用性を持つ. また, プログラミングではポインタを使
いこなすことが一つの課題であった. しかしこれは扱いを誤ると簡単に発見不可能なバグを作る
要因ともなる仕様でもある.
◇いつの頃からかプログラミングでは "ポインタ性悪説" が主流を成し, またポインタを上手く
扱えない人が力を付けたためか, Java にしろ C♯にしろ, 20 世紀末頃から登場しだした "モ
ダンな言語" ではポインタをサポートしない. しかし, ポインタ無しでまともなプログラミング
など出来るわけもなく, それは "参照" などと名を変え, 結局は似たような機能をサポートして
いたりする.

【用例】XXについてのポインタを教えてください

★プログラミング(->link) (電算:基本情報編)
★Pascal(->link) (電算:ソフト編)
★C(->link) (電算:ソフト編)
★Java(->link) (電算:ソフト編)
★C♯(->link) (電算:ソフト編)
★URL(->link) (通信:通信雑学編)
★ネットニューズ(->link) (通信:通信情報編)
★Message−ID(->link) (電算:ソフト編)
★マウス(->link) (電算:電算機器編)
★メモリ破壊(->link) (電算:応用情報編)


452login:Penguin:02/01/18 23:27 ID:75VRxEGb
>>446
あとは vmstat とか。
453login:Penguin:02/01/18 23:29 ID:75VRxEGb
>>446
load average は CPU 使用率じゃないよ。
実行可能状態にあるプロセスの数の一定時間の平均、かな。
454login:Penguin:02/01/18 23:39 ID:JDMTUL7B
>>446
>>453 が正解。

私が行ってた大学のメールサーバ、
load average 90越えたこととかある。1997年の頃。
455login:Penguin:02/01/18 23:56 ID:6s67cCZI
CPUの使用率は、
TOPコマンドで表示されるidle%以外が
使用率?
100−idle%=CPU使用率
456login:Penguin:02/01/19 00:00 ID:6pqnKdd5
>>455
そう。
user + system + idle = 100%
457login:Penguin:02/01/19 00:09 ID:SgypeyIJ
Canna で一回変換したら、次からその変換を一番始めに
してくれる方法ってありますか?

いつも同じ変換なので、もっと使いやすくしたいのですが。
お願いします。
458login:Penguin:02/01/19 00:29 ID:UkOjS/e0
すみません。ちょっと教えて下さい。
今、サーバーがあります。でもちょっと負荷がかかりすぎてるような感じ
なのでサーバーを一台追加しようと思ってます。
ネットワーク環境は
http://cgi.members.interq.or.jp/virgo/izumino/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020119002245.gif
こんな感じです。
IPベースのバーチャルホストで192.168.0.2と192.168.0.3で設定すれば
いいような気もするんですがいろいろ調べているとIPベースのバーチャルホストを
やるには各IPがDNSに登録されていないとダメ、みたいなことが書かれています。
当然192.168.0.2と192.168.0.3はローカルIPなのでDNSに登録なんてできません。
どうしたらいいんでしょうか。まず試しにやってみればいいんでしょうけど
今、サーバーを停止させるわけにはいかないので確実にできる、というのを確認して
からでないとまたとんでもないことになってしまいます。
よろしくお願いします。
459login:Penguin:02/01/19 00:36 ID:6pqnKdd5
>>458
> ネットワーク環境は
> こんな感じです。
ワラタ
緊迫感に満ちてるな。

> IPベースのバーチャルホストで192.168.0.2と192.168.0.3で設定すれば
> いいような気もするんですが
192.168.0.2 と 192.168.0.3 は別のマシンなんでしょ?
だったらバーチャルホストは関係ないよ。
ルータで NAT かけてんの?
460perl:02/01/19 00:49 ID:jiC3xKcw
Excel2000を共有して複数のWin9*の端末で使おうとしている
サーバーがNTなら共有にするだけでいいのだが、
Linuxの場合だとサンバにしないといけない。
サンバにしても、Excelファイルおいておけば、共有できるの?
461login:Penguin:02/01/19 00:51 ID:UkOjS/e0
>>459
ありがとうございます。
今はDMZを192.168.0.2に設定してます。
ルーターでIPマスカレードの設定はできるようなので hoge.com:81って形
でなら簡単に分割することができるかもしれないですけどできればこんな
ぶさいくな形ではなくかっこよくスマートにやりたいです。
お願いします。
462461:02/01/19 00:53 ID:UkOjS/e0
ちなみにグローバルIPは1個しかありません。

僕も早くみなさんのようにかっこよくサーバー管理ができるように
なりたいです。よろしくお願いします。
463/usr/src/linux-2.5.2:02/01/19 01:19 ID:tuS+Ps7Z
cdrecord で ISO イメージ焼けました。
レスありがとうございました。
464login:Penguin:02/01/19 01:52 ID:6pqnKdd5
>>462
> ちなみにグローバルIPは1個しかありません。
だったらむずかしいよ。
ロードバランサ (高価) はさむか、
この辺読んでがんばるか。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000015355/
465461:02/01/19 02:21 ID:UkOjS/e0
>>464
ありがとうございます。リンク先読んで頑張った結果、レンタルサーバーを
借りることに決めました。

今日は一段と寒いですが459さんも464さんもおなかを冷やさないように
暖かくして寝て下さい。僕もさっさと寝ることにします。
466login:Penguin:02/01/19 03:32 ID:JT8941Ec
CPUやマザー、NIC等々、パーツを交換したら、やはりWindowsのように
再インストールはした方がいいのですか?
467login:Penguin:02/01/19 04:18 ID:umOrHyJq
>>466
まったくその必要はありません。
HDDですら中身を全部写してあげればそのまま使えます。

カーネルの設定は確認しといたほうがいいけれども。
468login:Penguin:02/01/19 11:16 ID:p73Y6jyj
Linux Magazineの付録のOGL Free 2.0を
東芝のdynabookSS PORTEGE3020にインストールしようとしています。
PCカード接続のCD-ROMを用意して
FDDからブートしましたが、途中で
ide_csのモジュールが必要です。
と言われました。
CD-ROMの中を探しましたが入っていません。
何処で手に入れたらいいのでしょうか。
469login:Penguin:02/01/19 11:36 ID:YmGSF/2U
ワコムのタブレットi-600を使いたいんですが、リナックス用のドライバーってあるの
でしょうか?
470login:Penguin:02/01/19 11:39 ID:2+YaqQS2
>>460
そう。問題なく共有できるはず。

>>466
Windowsでも再インストールする必要はないのだけど。。

>>469
メーカーに聞くべし。
http://www.wacom.co.jp/
471login:Penguin:02/01/19 12:00 ID:dipjGCQZ
>>468
CD-ROM のextra.img の中にあり。
472468:02/01/19 12:18 ID:jk0ZiV5v
>>471
ありがとうございます。
2時間ぐらい探し続けてました。
473299:02/01/19 14:10 ID:6kIFyAOt
>>457 の質問おねがいします。
474login:Penguin:02/01/19 14:24 ID:CztAIwwN
(゜Д゜)
475ばふーん:02/01/19 14:46 ID:jGdlO+WP
Vine Linuxをインストールしましたが、
起動後に、
[root@localhost/root]#_
って聞かれて答えようがありません。
CDが添付されてた本には、
起動後、GUI環境画面でのやりとりしか説明されておらず、
こんな要求があることも書かれてませんでした。
とりあえずどうすりゃええんでしょ?
476login:Penguin:02/01/19 14:47 ID:Tu1doVhJ
rm -rf /
477login:Penguin:02/01/19 15:05 ID:865IqT7K
>>476
こらこらこら、ほんとにやったらどーすんだ?

>>475
あなたは何がしたいのですか?
それによって答えがかわりますが?
478457:02/01/19 15:13 ID:6kIFyAOt
>>475
[root@localhost/root]#
これがでたら、
[root@localhost/root]# setwm gnome
[root@localhost/root]# setime canna
[root@localhost/root]# startx
とやれば、後は本の通りだと思います。
479login:Penguin:02/01/19 15:13 ID:qXZ3EUNy
>>475
とりあえず、startx
もしインストール時にXの設定をしていないのならXconfiguratorかXF86Setupで
Xの設定をした後、startx
480ばふーん:02/01/19 15:49 ID:jGdlO+WP
>>477
実は目的が曖昧で・・・
>>478
ありがとうございました。
問題無く処理できました。
>>479
上の処理で通ったので、試せませんでした。
スンマソン&ありがとうございました。
481login:Penguin:02/01/19 16:04 ID:o4KEZrWX
サウンドカードをを # sndconfig で設定し、
音が出るようになったのですが、root以外でログインすると
音が出ません。
コンソールでsu後sndconfigをやってみましたが、
command not found です。
どうして?わかる人お願いします。
482login:Penguin:02/01/19 16:42 ID:+ek6hHj6
>>481
> root以外でログインすると音が出ません。

ユーザがaudioグループに入っていないからでしょう。
cat /etc/group|grep audio して
audio:x:29: (数字はgroupID)
ならば、後尾に自分のユーザ名を追加
audio:x:29:XX (数字はgroupID,XXはユーザ名)

> コンソールでsu後sndconfigをやってみましたが、
> command not found です。

su -
でルートになれば、/sbin以下にあるコマンド(含むsndconfig)にパスが通り
使えるようになります。
483login:Penguin:02/01/19 17:22 ID:bZXpNPmX
>>482
レス感謝です。

しかし超々のため、良く理解できません
>ユーザがaudioグループに入っていないからでしょう。
>cat /etc/group|grep audio して
ここで、“して”とは<Enter>のことですか?
一応、Enterのこととしてやってみましたが、
何も起こりませんでした。
>audio:x:29:
という表示も出ません。
rootで操作しても同じでしたが・・。

ドキュソですんまそん。

484login:Penguin:02/01/19 17:41 ID:JdssSsYj
超々々々々初心者です。
TurboLinuxServer6.1日本語版をインストールしようとしてます。
http://www.turbolinux.co.jp/download/directory.html
↑のページのリンクから辿っていって
ftp://ftp.turbolinux.co.jp/pub/TurboLinux/TurboLinux/ia32/Server/6.1/ja
っていうフォルダをダウンロードすればよろしいのでしょうか?
それとも
ftp://ftp.turbolinux.co.jp/pub/TurboLinux/TurboLinux/ia32/Server/6.1
ですか?
このあと、これをCDに焼く
 ↓
そのCDで起動
 ↓
GUIに従ってインストールという感じでよろしいのでしょうか?
TurboLinux社のサイトにはV6.1のインストールガイドが無いんでいいサイトが
あったら教えてください。お願いします。
485login:Penguin:02/01/19 17:57 ID:L4zbuyji
本買って
いっしょについてるCDつかったほうが
勉強もできていいのでは
486?:02/01/19 17:58 ID:bRFVBrVN
PromissのIDE-Raidカード FastTrackのドライバのソースってどこかにあるんでしょうか?

インストール時にフロッピーから拡張モジュールを入れたんですが、
カーネルソースの中にモジュールのソースが無いので
カーネルのバージョンアップができません。

知っている人がいたら教えてもらいないでしょうか?
487login:Penguin:02/01/19 18:00 ID:MwYjOHk2
>>484
ja/iso/TLS-6.1.ja.INSTALL.iso を焼いてCD-ROMブートしよう。
というかインストールガイドが必要なら箱パッケージを買うべき。
そもそもなぜ初心者がServer Editionに手を出す?
488login:Penguin:02/01/19 18:09 ID:MwYjOHk2
>>486
make xconfigなりmake menuconfigで
ATA/IDE/MFM/RLL support => IDE,ATA and ATAPI Block devices で
Support for IDE Raid controllersとその下の
Support Promise software RAID(Fasttrak(tm))をY/Mにすれば良い。
489486:02/01/19 18:20 ID:bRFVBrVN
>488
ありがとう
標準であったんですね
2.4.17で大丈夫ですよね
490login:Penguin:02/01/19 18:54 ID:6jisEUPD
dos/win でのscandiskにあたるコマンドを教えてください。
セクタ単位でのチェックも行いたいのですが……
よろしくおねがいします。
491login:Penguin:02/01/19 19:03 ID:MwYjOHk2
>>490
/sbin/e2fsck
492login:Penguin:02/01/19 19:06 ID:4LXFmKZO
LinuxとWindowswをマルチブートで使っているものです。
LinuxでもNapsterを使おうと思いlopsterを導入したのですが、
サーバーにつながるとlopsterが強制終了してしまいます。
少しいろいろとやってみるとどうもlibraryの構築の所で
落ちてしまっているようですが、(BUGSファイルにそういうことが
書いてあるのですが英語はそう得意ではないのでHPでは見当がつきません、、、)
なにか解消法はあるでしょうか?

環境 OS: LaserLinux7.2exp (FTP版) (カーネル 2.4.9-13)
X : FreeX86 4.1.0 KDE 2.2.1 Gnome
lopster : lopster 1.0.1 (gnapsterjさんの日本語対応化パッチを当てました)
接続 : Cable
493login:Penguin:02/01/19 21:45 ID:I8O2rI8w
#割れ厨に加担するのもどうだかなー
とりあえずLANG=Cでやってみる
-gオプションつけてデバッグしてみる等
494173:02/01/19 23:58 ID:CE2EUlNT
Grubでブートしてるんですが、カーネルのコンパイルは
make zmliloでいいのでしょうか。
495login:Penguin:02/01/20 01:07 ID:ypmAZ4Sp
>>494
だめです。
make bzImage
して、arch/i386/boot/bzImageをGrubで指定しているファイルに
置けばよし。
make modules;make modules_installも忘れずに。

もっとも、最初は /vmlinuz.newとかにして、Grubでeで
パラメータ編集モードにおりてkernel=/vmlinuz.new
って変えてお試しbootすると吉。
496login:Penguin:02/01/20 01:23 ID:tThSXQzj
雑誌(PCJapan)の付録を使ってTurbolinux7を
ループバックインストールしました。
ところが、起動ディスクが壊れてしまったらしく、
起動することが出来ません。
新しく起動ディスクを作成したいのですが、
どうやって作ればいいのでしょうか。
497login:Penguin:02/01/20 01:25 ID:gXxxEzSu
マルチ氏ね。と言っておくテスト
498login:Penguin:02/01/20 01:31 ID:tThSXQzj
あとからこちらのほうが適切だと気づいたので、
移動することを断った上でこちらで質問させて
いただきました。
気を悪くされたのなら謝ります。
499login:Penguin:02/01/20 01:32 ID:iWIXo4fG
>>495さん
494です。
ありがとうございます。
500login:Penguin:02/01/20 09:00 ID:ABEMZHGe
>>497man mkbootdisk
501login:Penguin:02/01/20 10:06 ID:g0wjYuI0
>>457 の質問お願いします。

できないことなのでしょうか?
502login:Penguin:02/01/20 10:12 ID:ABEMZHGe
503501:02/01/20 19:07 ID:g0wjYuI0
>>502

ありがとう。
mkdic -fq iroha
ですね。
504login:Penguin:02/01/20 21:44 ID:563zlZxI
windowsXPを使ってます。
デフラグをかけても、fat32上のファイルが分散されていて、
fipsでは空き領域5GBあるうちの1GBしか切り取ることができません。
ドライブの後ろのほうにあるファイルを、前に持ってくる方法はないでしょうか?
505login:Penguin:02/01/20 21:49 ID:3roMOMJS
>>504 パーティションツール買え
506biginor:02/01/20 22:08 ID:bLCTKHpI
超ビギナーです。さっきVineをインストールしました。
スタートするとなにやらコマンドを求められるんですが、
LinuxってGUIじゃないんですか?
GUIモードにできないんですか?

507login:Penguin:02/01/20 22:12 ID:ABEMZHGe
>>506
いまコマンドプロンプトが出てる状態なら、
startx って打って enter 押してみな。

あと、「ランレベル」ってキーワードについて勉強しろ。
Googleでサーチかけりゃすぐ分かるだろ?
508login:Penguin:02/01/20 22:12 ID:P9bAgdVE
atartxだろ。
509login:Penguin:02/01/20 22:15 ID:Tjfcw768
>>506
XFree86はインストールしたんだよね?
/etc/inittabの
id:3:initdefault:
な行の3を5に書き換えてrebootしてごらん。
510biginor:02/01/20 22:41 ID:bLCTKHpI
>>507-509
やってみます
ありがとう!!
511login:Penguin:02/01/20 22:48 ID:dWps4DA0
512biginor:02/01/20 23:02 ID:bLCTKHpI
<<511
(゚∀゚)イイ!!
513login:Penguin:02/01/21 01:31 ID:c3UKIXZj
 メールサーバを作ろうと思っています。
 
 よくあるフリーメールサービスのように、ユーザを登録して
POP.SMTPサーバ、ID、Passwordをメーラーに設定して使えるように
したいです。

 sendmail.qpopperを設定して使おうと思っています。
inetd.confがなくなって、xinetdの設定に手間取っている最中です。
RH7を使っています。

 初心者なんで的外れな質問かもしれませんが、書籍やサイトを
みても、SMTP、POPの設定がなく、メールアカウントの作成
(ID:password)の方法がわからないのですが、sendmail、qpopper
ではどうやって登録するのでしょうか?
 
 まず、設定ファイルに自分でメールアカウントを作成して
テストしたいです。
 よろしくおねがいします。

514login:Penguin:02/01/21 01:34 ID:2JqfDgOa
man pop_auth
515login:Penguin:02/01/21 01:36 ID:3ZW1MIeu
ALSAを入れようと頑張っているのですが、どうにもなりません。
RH7.2で、展開したalsa-driver-0.5.10にいって、
./configure
としてもいろいろごちゃごちゃチェックした後
expr: syntax error
と表示され先に進めません。で、
failed(probably missing /usr/src/linux/include/linux/version.h)
と表示されるんですが、覗いてみても意味が分からないのです。
516513:02/01/21 01:38 ID:c3UKIXZj
>>514
 速攻のレスありがとうございました。
517login:Penguin:02/01/21 04:33 ID:zqxkY/Cc
Kondara2.1RC2のisoイメージをEasy CD Creatorで焼いたのですが、
Disc1を入れて立ち上げてもboot failedと出てしまいます。
焼きミスじゃない気がするのですが…
518login:Penguin:02/01/21 07:42 ID:VMBvJudV
>>517
最初に出てたisoは壊れてたって話だけど、それかも?
md5sumは大丈夫?
519login:Penguin:02/01/21 07:53 ID:/LmIrCeh
>>515
ls /usr/src/linux/include/linux/version.h は?
520mi-mi:02/01/21 09:17 ID:L0k0shBL
turbolinuxserver6.5をx-windowを使わず、CUIで使用しておりますが、
作業画面(デスプレー)がしばらく時間がたつと
作業画面が黒くなります。何かキーを押すと元に戻ります。
おそらくデスプレーの省エネ設定だと思うのですが、windowsみたいに
これをOS側で解除することは可能なのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
521login:Penguin:02/01/21 09:27 ID:rNgwGDvw
Linux用のアプリケーション(圧縮されているものとか)をDLしてきた場合は
大抵どこのディレクトリに置くのですか?
また、解凍したものはどこに置くのですか?
rootユーザと一般ユーザの場合を教えてください。
522mi-mi:02/01/21 09:33 ID:L0k0shBL
>521
dlファイルは
usr/local/src
でいいとおもいますが。
解凍するとファイルが散らばりますが。
523521:02/01/21 09:36 ID:rNgwGDvw
>522
ありがとうございます。
では、自分で作ったファイルはどこに置くのですか?
WinのMy Documentみたいなディレクトリはありますか?
524mi-mi:02/01/21 09:57 ID:L0k0shBL
>523
/home
でいいとおもいます。
私の場合は/homeの中にフォルダを作成しその中にファイルをいれます。
525521:02/01/21 10:19 ID:rNgwGDvw
>524ありがとうございました。
526login:Penguin:02/01/21 10:42 ID:Tk87QRTp
厨房ですが、お勉強の為にLinuxを、空いているPCに導入しようと思ッています。
数多くのディストリビューションがある中でどれが一番長初心者には取り掛かりやすいですか?
527login:Penguin:02/01/21 10:51 ID:jIJoHs33
>>526

まずはこの板にあるスレの中から関連のありそうなスレを探して
読むことをおすすめします。
528login:Penguin:02/01/21 11:31 ID:oZykZqw9
>>526

もちろん読んでからの質問だよね。
529login:Penguin:02/01/21 11:32 ID:36NVd/gp
>>520
BIOSの設定じゃ?
530login:Penguin:02/01/21 12:22 ID:JbzDZ8Lu
>527>528のlogin:Penguinさん、アドバイス有難うございます。
これから春休みの時間ができたら実際に作業してみようと思っています。
Linux Communism マンセー!!!
531初日の出:02/01/21 15:05 ID:21KJh4DM
Windowsは嫌いですか?
532login:Penguin:02/01/21 15:20 ID:sTz+aJVT
>>531
そんなことないよ
533login:Penguin:02/01/21 15:35 ID:TZIHjZGU
>>531FAQ。うんざりするほど繰り返された質問。
どのOSも完全ではない。
時と場合に応じて使い分けるのが知恵。
534login:Penguin:02/01/21 17:54 ID:c3UKIXZj
>>282 の質問をしたのですが、sawfishでは無理なんでしょうか?
535login:Penguin:02/01/21 18:20 ID:gxmNRDIE
>>534
少くとも Enlightenment, Fluxbox では無理みたい。マウスカーソルの移動は
キーボードから操作できるけど。
536534:02/01/21 19:18 ID:c3UKIXZj
>>535 そうなんですか。ありがとうございました。
マウスの移動できるから、クリックもできるでしょ?!と、思っていました
ができないんですね(汗。

話は変わりますが、このスレでqpopperの質問をしました。>>513
#man pop3 で調べると説明がでてきますが、pop3はコマンドなんで
しょうか? いろいろやってみましたが、pop3 command not found
しか出て来ません。 どうすれば>>513の内容を解決できますか?

RH7ではxinetdになってるため、ネット上の情報がすくなく
qpopperの設定の方法が、inetd.confと異なってるために
困っています。 よろしくお願いします。
初心者です。コマンドだけでもいいのですが、誤解しやすいことなど
を書いてくれるとうれしいです。
537login:Penguin:02/01/21 19:32 ID:FaWNzBES
>>536
RH7 は使ってないけど、man xinetd とかないの?
あとは、man services
538login:Penguin:02/01/21 19:49 ID:u1O2bZwR
ヘッヘッヘ、モナフォント入れたのでAAが見れるようになったさ
539536:02/01/21 20:00 ID:c3UKIXZj
>>537
これから、試してみます。
ありがとうございました。 
540 :02/01/21 20:04 ID:Y5iuOZQ0
★必見★
パチマガで池上蓮から「旧友の自殺狂言騒動に抑えきれない嫌悪感」
で晒された本人(謎の人物)が池上に対して怒りまくってるぞ!!

謎の人物ホームページ↓
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4715/

関連スレッド
謎の人物公式スレッド↓
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1009686980/l50
541 :02/01/21 20:20 ID:HjK26Tww
なぜLinux板よ?
542login:Penguin:02/01/21 20:47 ID:e8Aj29Ht
ネットワークプログラミングを始めたばかりの厨房なんですが,
パケットから送信先のポート番号を取り出すプログラムが全く書けません
どうしたら取り出せるのでしょうか
543login:Penguin:02/01/21 20:56 ID:d5MXZ1Xe
WebminのApachのモジュール設定の項目で
「仮想サーバを追加するファイル」って言うのがあります。
VirtualHostの設定をhttpd.confに書くか別ファイルに書くかを指定するものらしいです。
試しに別ファイルで保存するように設定してWebmin上からVirtualHostを設定すると
httpd.confではない指定した別ファイルに書き込まれます。
しかし実際には有効になっていないようなのです。
何が知りたいかというと
VirtualHostの設定はhttpd.conf以外のファイルに記述しても大丈夫なやり方って
あるのでしょうか?
544login:Penguin:02/01/21 22:07 ID:6Gm+CIJ7
>>536
マルチで質問してないか?
どっかの質問にも答えた記憶がある。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/969611537/108
545login:Penguin:02/01/21 22:59 ID:VATGJW2J
glibc の関数がズラズラ並んでいるようなリファレンスドキュメントって
どこで拾えばいいんですか?

man sprintf とかやればいいけど、それじゃ用途から探せないよね

WIN32API リファレンスHELPファイル、みたいなのの Linux 版
というイメージのモノはないのかと・・・

Winプログラマさんより
546おむこさん志望:02/01/21 23:18 ID:HEnwW0dX
glibcの関数リファレンスはDebianでもRPMでもglibc-docという
パッケージに入ってる。Debianでは/usr/share/doc/glibc-doc/html
の中にあったよ。
547login:Penguin:02/01/21 23:36 ID:c3UKIXZj
apache1.3.22を使っていましたが、起動しなくなりました。
起動コマンドを入れると、[失敗]。
リスタートコマンドを入れると、[失敗]、 [失敗]。

 インストールしなおし、リスタートすると、[成功]、[失敗]。
それ以降は、[失敗]しかでません。

 初心者なので、どうすればいいのかわかりません。
 ブラウザのアドレスの所に、自分のIPアドレスを入れたら
アパッチの画面が表示されます。 ドメインを入れると
エラーがでて表示されませんでした。RH7です。
どうすれば、起動するようになるのでしょうか。
548login:Penguin:02/01/21 23:46 ID:golv+HTg
>547
http://127.0.0.1を入力したら、apacheの画面が見えるんですね?
それで、「ドメインを入れる」というのはどういうことですか?
http://www.2ch.netとか入れてみて、エラーになるのですか?
549login:Penguin:02/01/21 23:48 ID:/r1GXr/P
Plamoじゃ infoで入ってた。
info glibcでGO!
中身はこれだな。
http://www.gnu.org/software/libc/libc.html

550場違い?:02/01/22 00:05 ID:VY0blIk8
こんばんは、もしかして板違いだったならごめんなさい。
いまHDD2台(1.2Gと10GそれぞれPrimaryのMaster,Slave)に
接続した状態でRedhat7.2FTPをインストールしようとしているのだけれども
途中fdiskでhdbのパーティションの確認をしてみると(コマンドp)

8 個の領域:
#   開始  終了  サイズ   fs型  [fsize bsize cpg]
 a:   1   9*    8*   AdvFS
 b:   9*  75*    65*   swap
 c:   1  1246*   1245*  unused    0   0
 e:   74*  335*   261*  4.2BSD    0   0   0
 f:  336* 1246*   910*  4.2BSD    0   0   0

って表示されて、コマンドdで 1とか2とかためしに指定しても
fdiskのコマンド画面から強制的に戻されてしまいます。
このHDDはどうなっていて、どうすればきれいにできるんでしょうか?
おしえてください、お願いします。
551login:Penguin:02/01/22 00:34 ID:b/u5jyds
d w q
552login:Penguin:02/01/22 05:39 ID:R77ocwS0
FreeBSDっていうのと、Linux系のシステムでは何が違うんですか?
宗教みたいなモノで、好みによるもんなんでしょうか。
感覚では
FreeBSD→サーバ用
Linux→デスクトップ用からサーバまでなんでも
みたいな感じがしなくもないですが、普通にLinuxをサーバにして
使ってるのも多いですよね。
FreeBSDのサイトではFreeBSDは「堅固だ」みたいな事が書かれていますが
極端な負荷下で比べるとLinux系は弱かったりするのですか?
553login:Penguin:02/01/22 06:40 ID:QLhaMEo8
>552

ふーむ。一歩間違えば宗教戦争ネタだな;)

LinuxがBSDに比べてヤワ、って事も無いでしょう。
Linuxには色々な状態があるから、堅固に仕立て上げる事もできれば、
うっちゃり仕事でアナだらけにもできる。

BSDは何せUNIXネットワークの始祖的存在であるし、洗練されている
「優良ブランド」でもあるから、今でもガクジュツ系の方々は愛用
なさっている模様。統一された文化やパッケージやディストリビューション
が乱立していない点から、選択する場合に混乱しないのも良い点か。

Linuxは0から生まれた「野良UNIX」と言う経緯から、伝統的にBSD系を
使って来た方々からはいまだに「素性が怪しくて信用ならん」って思われて
もいるみたい。厳密にLinuxはカーネルのみを指すから、ディストリビューション
乱立で、その出来にも差があるから、そこは調査してから選ぶ必要がある。

まあ、とりあえず両方使ってみて、気に入った方でいいんでなーい?
Linuxは「何でもやっちゃえ」的なノリから、デスクトップ向けデバイス
、キャプチャカードだとか、ビデオカード、サウンド周りのドライバも豊富
で、コミュニティも元気イイから、僕はそこら辺が気に入ってLinux使ってる。
GPLだし。
554Vine:02/01/22 09:16 ID:M3rLEjaR
ディアルブートするとき最初にLiluかLiloかしんないけど、それでブートしますよね
それを入力しなかったらかってにLINUXを起動するんですが、これをWINを起動するよ
うにできないでしょうか?
お願いします。
555login:Penguin:02/01/22 09:59 ID:D2B9vxD/
>>554
これ嫁
man lilo.conf

こいつの質問の仕方見てると、これで納得するとは
思えないけど。

あと、質問しながらsageる意味を教えてくれ。
556login:Penguin:02/01/22 09:59 ID:kcMBvon4
>>552
まず根本的な考え方の違いがあるかな。カーネルに限って言うと、
*BSDは基本的に確実に安定性が取れるまではリリース版のkernelには組み込まないという
慎重派だし、逆にLinuxの場合は、とりあえず入れてしまえという発想。

ゆえに*BSDのほうがハードウエアへの対応は遅くなるが安定性が増し、
Linuxのほうがハードウエアへの対応は早いが安定性はその分損なわれる。

また、*BSDユーザがLinuxを嫌う点でもう一つ上げられるのは、*BSDと
同じようにカーネルソースを扱ってしまうと不安定なカーネルが構築
できてしまうということ。そのために*BSDユーザはLinuxが不安定では
ないかと考えてしまいがちになる。
これは文化の違いなんで、どちらが正しいとかいう話ではないのだけどね。

要は最小値を目指す*BSDと、最大値を目指すLinuxといったところかな。
557login:Penguin:02/01/22 10:03 ID:kcMBvon4
>>554
とりあえずここを読むべし。
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/134.html
558554:02/01/22 10:06 ID:M3rLEjaR
>>555 >>557
THANKS やってみます
559login:Penguin:02/01/22 10:27 ID:b/u5jyds
>>556
俺は(実際は違うかもしれないけど、思うに)Linuxの
"新しいバージョンのディストリビューションが出たらインストール仕直す"
的な精神が気になる。やっぱ、新バージョンが出たらcvsでソース取得して
make worldの方が好き。

Linuxのkernelは好きだけどDistributionってのが嫌い。
560名無しさん@Emacs:02/01/22 10:48 ID:RPuQ1Mjw
.
561login:Penguin:02/01/22 10:53 ID:04ErBd1n
2枚の同じNICの認識なんだけど/etc/modules.confに例えば
alias eth0 tulip
alias eth1 tulip
とすればいいことは知っているけどeth0にしたいNICは
オプションを付加することで制御できるのでしょか?
562login:Penguin:02/01/22 11:48 ID:kcMBvon4
>>559
そんなディストリなんてあるの?
俺ずっとSuSEユーザだけどちゃんと前のバージョンからアップデートできるぞ。
もちろん製品サポートの範囲内だし。

あと、ディストリビューションが嫌いなら自前で管理するのも良し。
ゼロから作るなら http://www.linuxfromscratch.org/
rpmがイヤなだけなら http://www.slackware.org/

Linuxの場合はcvsじゃなくてhttp://www.kernel.org/か
rsync://rsync.kernel.org/だけどね。
563login:Penguin:02/01/22 12:17 ID:D2B9vxD/
>>559
>>562

>>552の質問についての答えはもうでてるだろ。

Linux、*BSDに対する個人的感想やら個別のdistribution
に関する議論は別のところでやれよ。

ここは質問スレだろうが。


564ー ` ● ):02/01/22 12:19 ID:ysM5R4vO
初心者です。
キーワードは
"タブ型ブラウザ 日本語 PlamoLinux"です。
教えて下さい。よろしこおながいします。
565login:Penguin:02/01/22 12:26 ID:3TJZdmGT
>>564
Mozilla, Galeon とか。
566` ● ):02/01/22 12:31 ID:ysM5R4vO
モジラのヴァージョンはいくつですか。
0.9.7は試したけれど???
教えて下さい、よろしこおながいします。
567login:Penguin:02/01/22 12:35 ID:3TJZdmGT
0.9.7 は使えるでしょう。ctrl + t とかメニューのファイル->新規作成とか
でタブ出せるよ。
568● ):02/01/22 12:38 ID:ysM5R4vO
サンクスコ。ガムバッテミマス。
569login:Penguin:02/01/22 15:15 ID:bUAd9dJJ
Turbo7ですが、telnetでsuしてもuseradd等のコマンドが、
command not foundが出てつかえません。なぜでしょうか?
ほかのコマンドは有効みたいです。もちろんローカルからはできます。
570login:Penguin:02/01/22 15:16 ID:b/u5jyds
su -
571login:Penguin:02/01/22 15:21 ID:bUAd9dJJ
>>570
おうっ!できました。それはなんですか?
turbo6とかではsuだけでいけましたよ。
572login:Penguin:02/01/22 15:56 ID:b/u5jyds
man su
573login:Penguin:02/01/22 16:33 ID:biKn583O
>>569, 571
suはスーパーユーザーでなくスィッチユーザーなんです.
570さんがいう通りすれば,暗黙的にsu -rootに等価ということです.
command not foundであったのは,パスが通っていなかった為です.

では,どうして通らなかったのかは,
572さんが言うところのman suとloginの過程を知る必要があります.
574login:Penguin:02/01/22 17:58 ID:SrMUEeoi
ioremap 関数を使いたいのですが、コンパイルで
undefined reference to 'ioremap'
となってしまいます。
#include <asm/io.h>
は、しているのですが...
ライブラリが入ってないということでしょうか?こういう場合どう対処
すればいいのか判りません

ioremap 関数を使いたいのは C でPCIバス上のグラフィックカード
のレジスタを参照するコードを書きたいためです
575login:Penguin:02/01/22 18:01 ID:biKn583O
>>574
たぶん,インクルードファイルがありません.
asm/io.hはカーネルソースに属していたはずです.(多分
576574です:02/01/22 18:12 ID:SrMUEeoi
それが、asm/io.h の関数の中でも ioperm を使ったコードは
ちゃんと通るんです。

むー、よーわからん
577login:Penguin:02/01/22 18:50 ID:yrcHRQfi
来年のセンターに向けてlinuxでbasicやりたいんですけど、
コンパイラとかインタプリタ探してます。
何かいいやつ知りませんか?お願いしまする。
578ネタかもしれんが:02/01/22 21:41 ID:GyNWsjj6
>>577
http://www2.airnet.ne.jp/sardine/langs/BASIC.html
が参考になるが、無償で使えるものがあるかどうかは知らない。
センターの BASIC は易しいから、特に実習する必要はないだろうけど。
579login:Penguin:02/01/22 22:19 ID:5qCsDsPR
Turbo7Serverインストールしたけれど、セキュリティ高にしたら、
GnomeとかKDEが使えないよぅ。startXで変なXwindow、使えないよぅ。

これってもう一度インストールし直さないと駄目なんですか?
580login:Penguin:02/01/22 22:19 ID:b/u5jyds
秋葉で1000円で転がっているPC-98で十分だと思ふ。
N88-BASICが入ってる
581login:Penguin:02/01/22 22:22 ID:VTKF1l2Z
>>579
Turbo7ServerでなぜGNOMEやKDEを動かしたいのか問いつめていいかい?
582547:02/01/22 22:47 ID:Qt9t8JH1
>>548 ありがとうございます。
遅いレスですみません。

http://192.1.1.1 (私のIP)を入れると、表示されます。(index.html)
ドメインではなく、ホスト名って言うのかな?
ダイナミックDNSで取得したアドレスで、仮に
http://akabou.hn.org/
を取得したとしますと、表示されないのです。

apacheが起動しないので、どこかの設定ファイルを自分で
変更したか、自動で変更されたかわからないのですが、起動を
妨げるようなファイルがあれば、確認したいのです。
しかし、どこを見ればいいのかわからないのですが
とりあえず、このファイルをチェックしろ!ってのがあれば
教えてください。 よろしくお願いします。
583login:Penguin:02/01/22 23:06 ID:CLcxWz+Y
HappyHackKeybord Liteを買ってしまったのですが、日本語入力ができません。
TurboLinuxのワークステーション6で、Wnn使ってます。
102キーボードの設定でもShift+Spaceでかなサーバが立ち上がるとばかり思っていたのですが・・・。

何か設定の記述が必要なのでしょうか?
584名無しさん@XEmacs:02/01/22 23:13 ID:ix0wba6t
>>583
101キーボードじゃなくて??
あんまり関係なさそうだけど…
585login:Penguin:02/01/22 23:19 ID:CLcxWz+Y
>>584
すみません、101でした。
KTermや各エディタでも使えません。

Gnomeが関係してるのかなぁと考えてます。
586login:Penguin:02/01/22 23:20 ID:U5MtcWUD
>>577
debianだとyabasicというBASIC言語のパッケージがあるけど…元のURL知らん。
587login:Penguin:02/01/22 23:30 ID:b/u5jyds
>>583
HHkに変えたら日本語入力出来なくなったのか
はなから出来ないのかどっち?
588login:Penguin:02/01/22 23:37 ID:Qt9t8JH1
http://www.a-yu.com/pub/ml03.html
↑のサイトでqpopperの設定をやっていますが
途中から、うまくいきません。

このサイトのまん中くらいに「xinetdの場合」があります。
それの手順通りに、popperファイルの作成、qpopperの再起動
までは、うまくいきます。
その次の、telnetがうまくいかないのです。
RH7を使っていますが、インストール時にデフォルトの状態で
telnetのポートを閉じてるのでしょうか?

telnet(自分のIPに)をすると、
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
というメッセージがでます。

man telnetを見ながらやってみたのですが、よくわかりませんでした。
上記のようなメッセージが出るときの解決方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
589うひ!:02/01/22 23:57 ID:GAWKlDE3
FTPでの、ファイル名の入力補助の方法は無いでしょうか。
いちいちフルパスで入力すると、間違いが多くて困っております。
590login:Penguin:02/01/23 00:00 ID:c6PLUzav
>>589
use lftp
591login:Penguin:02/01/23 00:06 ID:co7ptwZE
>>587
以前はごく普通の日本語キーボードを使って日本語入力できていたんですが
HHKを衝動買いしてしまいまして。
日本語106キーボードと設定しても入力できません。
やはり素人は素人なりに1000円キーボードでも使えってことでしょうか。
592login:Penguin:02/01/23 00:12 ID:QPmErvOJ
 WindowsMe搭載のノートパソコンでTurboLinux7をインストールしようと思い、
インストールする前にパーティションを区切ろうとして、fipsを使おうとしているのですがよくわかりません。
 ちなみに、手元にある本はインプレス社の「こんなにかんたん!TurboLinux7」(Bob Rankin著)で、それに付属しているCD−ROMを使っています。
 まず、「(起動FDに)Disc1の\DOSUTILS\FIPS20フォルダにあるRESTORRB.EXEとFIPS.EXE、ERRORS.TXTを起動ディスクにコピーします」
と書いてあるのですが、その3つのファイルをFDに入れようとしても入りきりません。
 さらに、
「Win Meの場合、システム起動用のFDを作っておけば、それを使ってシステムを起動し、CD-ROMにあるFIPSコマンドを実行することもできます。」
 と書いてあるのですが、それだけしか書いてないので具体的にどう操作すればいいのかわかりません。
(試しに"C:\DOSUTILS\FIPS20\FIPS.EXE" と入力してみたら、途中まで動きましたがエラーしました。)
 下らない質問なのでしょうが、どうかご助言お願いします。
593login:Penguin:02/01/23 00:17 ID:c6PLUzav
>>592
>>7
>・初心者は Windows とのデュアルブートなんてムリはするな。

>>591
>>583で言っている
>102(1)キーボードの設定
ってどんなことをしたのよ?
594login:Penguin:02/01/23 00:28 ID:co7ptwZE
>>593
付属のX環境の設定ウィザードです。
101の英語キーボードの設定じゃないと、配列がキーに印刷されている
ものと合致しないので。
595592:02/01/23 00:30 ID:QPmErvOJ
>>593様 
 ええ、私もどうせwindowsは消えても構わないと最初は思っていたのですが、その本がむしろ
Windowsと両方で入れる手順しか載ってないんです。
 それで、最初はfdiskを使って、最後に新しいパーティションをフォーマットしなければならないと
書いてあるんですが、
「FORMAT C: /Sコマンドを使って新しいパーティションをフォーマットする」
 というコマンドが、Meではサポートされてないらしいんです。
 しかも、それならMeではどうしたらいいのかという説明が、本には書かれてないんです。

 恐縮ですが、windowsは元々消すつもりでしたので、HDをフォーマットしてTurboLinuxがインストール
できるようになるまでの方法を教えていただけませんでしょうか。もしくは、それについて詳しく書いてある
HPを教えていただけませんか。お願いします。
596うひ!:02/01/23 00:32 ID:WZjVwhZR
>>590

激サンクス。
まさに求めていたのはこれ。
597login:Penguin:02/01/23 00:32 ID:c6PLUzav
>>595
ノートのメーカも型番も書かないので知らんがCD入れて起動すれば?
それなりの質問するとそれなりの俺もたな3流の答えしか帰ってこないよ。
あと、改行が…。
598 :02/01/23 00:32 ID:vpL1MIUV
LINUX用のドライバが見当たらない
TAを使ってます。NTTの奴なんですけど
こういう場合はやっぱりルーターを買わないと駄目ですか?
買う場合 気をつけることってありますか?

ご教授 よろしくお願いします
599595:02/01/23 00:46 ID:QPmErvOJ
 すみません。もう少し自分で色々考えてから出直します。
 機種はIBMのThinkpad iseries1200です。
600login:Penguin:02/01/23 00:47 ID:c6PLUzav
>>598
> TAを使ってます。NTTの奴なんですけど
NTTから何種類ものTAが発売されているのを知っていますか?

> こういう場合はやっぱりルーターを買わないと駄目ですか?
御自由に。

> 買う場合 気をつけることってありますか?
はい。
601 :02/01/23 01:01 ID:vpL1MIUV
>>600
すいません逝って来ます
自作PC板で人気のFOXのようになるとこでした
まず自分で調べてからにします
レスありがとうございました
602login:Penguin:02/01/23 01:14 ID:7/uz0PEx
どもども、LINUX厨房です。
自宅の1世代前のpc(NEC pc9821)にREDHATをインストールしよう
としたですが、インストールできません。

どうやら、pc98シリーズにはREDHATをインストールできないということ
なのですが、何か解決法はございませんでしょうか?

bootも立ち上がらないのです。

よろしくお願いいたします。
603login:Penguin:02/01/23 01:19 ID:6HxoK+9F
>>602
Plamo linux か FreeBSD(98) でがんばれ。
604login:Penguin:02/01/23 02:15 ID:MQnwrCGa
>>603
ありがとうございます。早速試してみます。
605login:Penguin:02/01/23 02:47 ID:6HxoK+9F
>>594
よく聞け厨房。
Option "XkbModel" "pc101"
Option "XkbLayout" "us"これだけだ。てゆーかお前の書き込み見た感じ HHK 使うのに jp106 指定してる
ように読めるんだが? X 環境の設定ウィザードってのが何だか知らんが手で編集した
ほうが楽なんじゃねー?
606login:Penguin:02/01/23 02:48 ID:6HxoK+9F
>>591 だった。鬱。
607login:Penguin:02/01/23 02:59 ID:6HxoK+9F
>>598
PPxP で大抵の Aterm は動くと思うよ。もう試した?
608login:Penguin:02/01/23 03:42 ID:L+dlsIlP
今日からDebian GNU/LinuxとDebian徹底入門で、インストールする
モジュールが違っています。
ファイルシステムのfsという項目での差異でして
nls_cp437
nls_cp932_euc_j
nls_iso8859-1
これらが、今日から〜ではインストールしないことになっています。
検索などもしてみたのですが、納得できる文章が見つかりません
でした。これらは何のために入れるもので、入れないと何ができなく
なるものなのですか?
609login:Penguin:02/01/23 03:58 ID:K0dgWhVO
610login:Penguin:02/01/23 04:26 ID:pX6labPl
linuxでフレッツISDNにつなげたいと思います。
ルーターはYAMAHAのRT52iを中古で買いました。
そこで、お勧めのプロバイダを教えてください。
ちなみにPlamoを使用しています。今のプロバイダはZEROです。
611login:Penguin:02/01/23 04:41 ID:9twYyohr
>>610
もうアホかと(略)
どこがLinux板の(略)

板違い。
プロバイダー板
http://pc.2ch.net/isp/
に逝け。
612login:Penguin:02/01/23 04:58 ID:pX6labPl
>>611
別にここでもイイとおもうが………
613login:Penguin:02/01/23 07:00 ID:sEgoFOMr
110番ポートを開放したいのですが、どのようなコマンドを
使えばできるのでしょうか?
614login:Penguin:02/01/23 07:51 ID:K0dgWhVO
>>613
情報が少なすぎる。
>>1-7
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
を読んで出直せ。
615login:Penguin:02/01/23 08:47 ID:hUSzZZLG
>>610
YahooBBはやめといた方がいい。
またグローバルIPがとれてFireWallががちがちじゃないところがいい。
個人的にはNiftyがおすすめ。
ASAHIもいいらしい。
616613:02/01/23 08:57 ID:sEgoFOMr
>>614
 どうも、すみませんでした。
 >>588(私)の質問にレスが付かなかったので、質問が長いからかな?
と思い、短くしちゃいました・・(汗) 

 qpopperを設定してまして、#telnet 1.2.3.4 110 を入力しても
接続できないのです。 上のコマンドの「110」を省くとできるの
で、110番ポートが閉じてるのかと思うのです。

 ネット上(google)や、書籍で調べましたが、不要なポートを
閉じる方法は、いくつかあったのですが、開く方法が載ってい
ませんでした。
 どうやったら、閉じられてるポートを開放できるのでしょうか?

 よろしくお願いします。
617login:Penguin:02/01/23 09:04 ID:K0dgWhVO
>>616
> 質問が長いからかな?と思い、
質問が長いと読む人は少ない。
が、質問が短い (というか情報が少ない) と答えようがない。

>  qpopperを設定してまして、#telnet 1.2.3.4 110 を入力しても
> 接続できないのです。 上のコマンドの「110」を省くとできるの
> で、110番ポートが閉じてるのかと思うのです。
閉じているというか、110番ポートを聞いてるプロセスがないんじゃネーノ?

>>588
> それの手順通りに、popperファイルの作成、qpopperの再起動
> までは、うまくいきます。
やったことを具体的に書け。
618616:02/01/23 09:47 ID:sEgoFOMr
>>617
 http://www.a-yu.com/pub/ml03.html の書いてることを
そのままやりました。(「inetdの場合」はやってない)

 qpopperのほかには、sendmail,apacheを入れています。
そうそう、apacheが起動しません。>>547(参考:私)
 
その他は、文字変換しますし、音も出ますし、ネットも
できますし、調子がいいので特に問題ありません。

 アクロバット、サウンドドライバ、kernel、その他のバージョンアップは
していません。回線はY!BBです。
 FTP版のRH7.2をFULLでインストールしまして、Gnome、sawfishを
使っています。 どの辺りを具体的に書けばいいのかわからないので
こんな感じになりましたが、よろしいでしょうか。

 よろしくお願いします。

619超初心者:02/01/23 10:07 ID:l6tesdZQ
TurboLinux とTurboLinuxServerってちがうものですか?
620login:Penguin:02/01/23 10:31 ID:PzbE+VIq
>>619
製品上は別物。ユーザサポートとサーバ向けの機能(Turbo独自の)の違い。

別に "Server" でないからといってサーバアプリケーションが動か
ないわけではない。あるとすれば "Server" でなければメーカーの
サポート無しでサーバを構築しなければならないことくらいだ。

まぁ、メーカーに尋ねたりしなくてもメーリングリストやWebページ
でこれでもかというくらい情報は転がってるので、お金が余って
しょうがない人/企業でない限り "Server" を購入する意味はほと
んどない。(メーカーのサポートもあまりアテに出来ないしね)
621超初心者:02/01/23 10:38 ID:l6tesdZQ
>>620
ありがとうございました。
オラクル8iがインストールできないのはそのせいなのでしょうか?
622login:Penguin:02/01/23 10:59 ID:hZf99E/l
すんごくおバカな質問ですが教えてください。
GNOMEシステムモニターの表示バーに「LA」というのがありますが、
これは何ですか?赤いバーが少し見えているのですが。
よろしくお願いします。
623login:Penguin:02/01/23 11:13 ID:NDHO7L8A
ロス・アンジェルス
624login:Penguin:02/01/23 11:18 ID:PzbE+VIq
>>621
んなことはない。Oracle8iはServer版でなくてもインストールできるはず。
インストールできなければOracle側かTurbo側かいずれかの問題か、
単なる設定ミス。Oracleを購入したんであればOracleに尋ねれ。

そのとき "Miracle Linux" という馬鹿高いLinuxを勧められる
(「これなら間違いなく動きますよ」と言われる)が、一切
シカトするように。そのままホイホイと乗るとボッタクられるので。
625おむこさん志望:02/01/23 11:29 ID:N8auO6YW
>>622
Load Average(負荷平均)の略。詳しい事はヘルプに書いてある。
626login:Penguin:02/01/23 11:35 ID:hZf99E/l
>>625
ありがとうございます。
ヘルプも確認しました。気合入れて読んでみます。
627login:Penguin:02/01/23 11:37 ID:9+OvMEMg
>>618
>  http://www.a-yu.com/pub/ml03.html の書いてることを
> そのままやりました。(「inetdの場合」はやってない)
ほんとにそのままやったかわかんないでしょ。
自分がやった手順を書いて。
あと、念のため /etc/xinetd.d/popper ファイルの中身も。

xinetd を restart したときに /var/log/messages に何か出てない?
telnet 127.0.0.1 110 するとどう?
628login:Penguin:02/01/23 11:38 ID:LHQcuXvn
Linuxconfをインストールしようとしたら
gdが必要とされているというエラーがでました
gdってなんでしょう?
http://www2d.biglobe.ne.jp/~gama/cgi/gd/gd13.htm
検索して出てきたコレはGIFファイルのグラフィックスライブラリだし
Linuxconfとどういう関係があるのかわかりません
629login:Penguin:02/01/23 11:39 ID:9+OvMEMg
>>618
あと、
grep pop-3 /etc/services
ls -l /etc/xinetd.d/popper
の実行結果も。
630login:Penguin:02/01/23 11:40 ID:py0J7vDs
>>621 miracle あれ変だぞ。まじで。
631618:02/01/23 11:43 ID:sEgoFOMr
>>627,629
ありがとうございました。
確認します。
632login:Penguin:02/01/23 11:49 ID:9+OvMEMg
>>628
> Linuxconfをインストールしようとしたら
どういうコマンドで?
> gdが必要とされているというエラーがでました
出たエラーをそのまま書いて。
633login:Penguin:02/01/23 12:08 ID:N8auO6YW
>>628
http://packages.debian.org/unstable/admin/linuxconf.html
で依存関係を見るとlibgd1がある。描画ライブラリの一種ですね。
こいつをインストールすれば済む話じゃないの?
http://rpmfind.netでRPMをダウンロード/インストールするなり
ソースからmake installでいいはず。

*最近はlinuxconfは流行らんらしい。GUI設定ツールは
使わないのでよく分かんないけど、Webminのほうが良いみたい。
634login:Penguin:02/01/23 12:32 ID:9+OvMEMg
>>633
甘やかすと成長しないよ。
635631:02/01/23 12:39 ID:sEgoFOMr
>>613 ←元レス(私)
 ☆あらすじ・・・qpopperで、#telnet 12.23.34.45 110 が拒否される。
>>627 >>629 さんへ

 設定ファイルなどをコピペしたものを、貼りつけました。
怪しいところがありますが、どうするのかが・・・。
よろしくお願いします。 皆様、長文ごめんなさい。 

★★ /etc/xinetd.d/popper ファイルの中身 ★★
service pop-3
{
disable=no
socket_type=stream
wait=no
user=root
server=/usr/sbin/popper
server_args=-s
}

★★ xinetdを再起動 ★★
[root@** provider ** root]# /etc/rc.d/init.d/xinetd restart
xinetdを停止中: [ OK ]
xinetdを起動中: [ OK ]

★★ xinetdを再起動後の/var/log/messages  の下から2行 ★★
Jan 23 12:06:25 ** provider ** xinetd[1724]: warning: can't get client address:
     Transport endpoint is not connected
Jan 23 12:11:23 ** provider ** gconfd (root-1720): 20 items remain in the cache
     after cleaning already-synced items older than 300 seconds

★★ telnetの結果 ★★
[root@** provider ** log]# telnet 127.0.0.1 110
Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused

★★ grep pop-3 /etc/services の結果 ★★
[root@** provider ** log]# grep pop-3 /etc/services
pop3 110/tcp pop-3 # POP version 3
pop3 110/udp pop-3

★★ ls -l /etc/xinetd.d/popper の結果 ★★
[root@** provider ** log]# ls -l /etc/xinetd.d/popper
-rw-r--r-- 1 root root 106 1月 21 22:34 /etc/xinetd.d/popper
636場違い?:02/01/23 15:04 ID:P8wzEfhN
550 についてどなたか情報をください。
551さんの
>d w q
って fdiskのコマンドを指示してくださったのかな?
もしそうなら 550に記したように通常の d コマンドは
はじかれてしまうので 別の方法なのでしょうか?
637login:Penguin:02/01/23 15:08 ID:c6PLUzav
>>636
"はじかれる"って自分言葉が他人に伝わると思うなよ。
638login:Penguin:02/01/23 15:53 ID:rvS2sox+
>637
そうか?意味通じるぞ?
639login:Penguin:02/01/23 16:06 ID:c6PLUzav
>>638
そうか。俺には分からん。スマソ
640login:Penguin:02/01/23 16:14 ID:rvS2sox+
>639
方言かもね。
641login:Penguin:02/01/23 16:33 ID:c6PLUzav
いや、はじくの意味くらいは知ってるけどさ
fdiskにおいてはじかれたてのがどういう意味だか
分からんってこと。
642login:Penguin:02/01/23 17:51 ID:x7JGAJKM
AUDIOCDをCDプレーヤーで聞こうとするとCDは回っているのだが音が出ない。
サウンドカードは認証されているのだが。
643login:Penguin:02/01/23 17:59 ID:plLYALH2
>>642 ミキサーの設定 or CD-ROMとサウンドカードをつなぐケーブル。
644login:Penguin:02/01/23 19:19 ID:9+OvMEMg
>>635
> [root@** provider ** log]# telnet 127.0.0.1 110
> Trying 127.0.0.1...
> telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
うーん、フィルタされてんのかなぁ。
127.0.0.1 なんてデフォルトでフィルタするかなぁ。
lokkit だっけ? あの辺詳しい人いない?
645635:02/01/23 20:25 ID:sEgoFOMr
>>644
 ありがとうございました。
RH7.2のインストール時のデフォルトでフィルタがかかってるので
しょうか? RH板に逝って、聞いてみますね。

 この板もチェックしますので、解決方法をご存知の方
よろしくお願いします。 >>644さん、ご丁寧にありがとうございました。
646login:Penguin:02/01/23 22:21 ID:JFX8ytQV
647login:Penguin:02/01/23 22:25 ID:JFX8ytQV
これって、ipchainsかiptableのオーバーラッパーみたいなものだから
以下のようにすればいいんじゃない?

RHって確か起動時にipchains,iptableが立ち上がるので
/etc/init.d/ipchains stop
/etc/init.c/iptables stop
これでFireWallは意味を成さなくなると思うよ。
648場違い?:02/01/23 23:18 ID:9hAceyVt
636もとい550です。
637にてご指摘をうけた、はじくについて
説明が身勝手で失礼しました。
fdiskを開始して pコマンドを入力すると 550 にて記したように表示されます。
このようなパーティション構成は理解できないまま
dコマンドに続いて 1 を指定してEnterすると
Redhatインストール画面の hda hdb 等選択する画面に強制的に戻ってしまいます。
どうすれば HDDパーティションテーブルをきれいにできるでしょうか。
ためしにWindows98SEインストールCDを用いて fdisk /MBR とやりましたが効果なしでした。
不足な情報がありましたなら指摘してください。
649login:Penguin:02/01/23 23:20 ID:ttG1BbAU
windowsからlinuxのパーティションのファイルの読むアプリケーションってなんでしたっけ?
650login:Penguin:02/01/23 23:43 ID:c6PLUzav
>>648
> dコマンドに続いて 1 を指定してEnterすると
> Redhatインストール画面の hda hdb 等選択する画面に強制的に戻ってしまいます。

そんな症状は見たことないな〜。
俺なら、NetBSDのinstall diskのfdiskでやってみるけど
他の適当なディストリビューションのinstall diskでfdiskしてみれば?
651login:Penguin:02/01/24 00:00 ID:GRLT6tc+
>>648

だれか、インストールでsfdiskが使えるディストリビューションって
知らない?
sfdisk使えば、

# sfdisk /dev/hda
0 0  ←このように4行入力する
0 0
0 0
0 0

で、最後にyで答えればきれいさっぱりなくなる。
ちなみに、パーティションの1〜4まで、すべてサイズを0にするって
意味だ。

640MのMOをスーパーフロッピー形式でformatしようとすると
やっぱり「パーティションが壊れてるぞゴルァ」なエラーで
出来なくて、あちこち調べちゃったよ。

652場違い?:02/01/24 00:08 ID:CZP/hpI+
650レスありがとう。
私はNetBSDもってないので FreeBSDで試そうとしたんですが
BootCDで起動でき無い状態です。もちっといじって見ます。

Redhat7.2FTPはパーティションがそんな変な状態なので
パーティションを自動に設定 としてもフォーマット中にハングアップします。
手持ちの古いVineやLaser5でも fdisk は同じ現象です。
VineやLaser5で パーティションを自動に設定 とすると無事インストールも終了し、
Liloでの起動もうまくいきます。
しかしこのHDDは他の使用方法を予定しているので
何とかきれいにしようともがいています。
引き続き 情報お願いします。
653場違い?:02/01/24 00:10 ID:CZP/hpI+
651さんもthanksです。
654login:Penguin:02/01/24 00:16 ID:xE7LQjvA
>>653
最後の手段だけど、
dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=512 count=10
くらい書いて、パーティションテーブル完全に潰すってのもあるよ。
MOは、一応それでfdiskできてたから。

655boot:login:02/01/24 00:28 ID:kCr9MZDw
いきなりすいません。
KDEをはじめたばっかりなんですが
KDE2かそうでないかは
どうやったら分かりますか?

使用ディストリビューションは
LASER5-7.2expです。
656login:Penguin:02/01/24 00:32 ID:ygEgNF8T
見りゃわかる。
657login:Penguin:02/01/24 00:33 ID:iIjRxbxK
NECのValueStar VL300にlinux入れたいんですが、どのディストリもインストに失敗してしまいます。
やっぱり、メーカー製のPCにlinux入れるのってちょっと難しいんでしょうか?
ちなみに試したのはredhat, turbo, vine, laser5, kondaraです。
やりかたわかる方、もしくは実際にやったという方、よろしくお願いします。
658login:Penguin:02/01/24 00:39 ID:ygEgNF8T
>>657
どこでコケてるか書けよ。
659boot:login:02/01/24 00:39 ID:kCr9MZDw
>見りゃわかる。

一体なにを? (^^;;
本当にわからないんですけど・・・
660login:Penguin:02/01/24 00:44 ID:ygEgNF8T
>>659
ネタじゃなかったのか…。
例えばコントロールセンター起動すればバージョン書いてあるだろ。
ってか、LASER5 7.2ならKDE2だよ。
661boot:login:02/01/24 00:55 ID:7p719UYl
今確認いたしました!
>>660 さんどうもありがとうございました!
662login:Penguin:02/01/24 01:01 ID:k2UIT5Tm
>>660
気持ちはわかるぞ(w
663login:Penguin:02/01/24 07:10 ID:95axUo+4
秋葉で3C905が大量に売っていたのですが、Linuxでもこれは使える
のでしょうか?
ディストリビューションはDebianでpotatoというのです。
modulesのインストールのnetの項目には3c501等の5ではじまるのばか
りで3c905用のものが無いようなのですが、いかがなものでしょうか?

ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Hardware-HOWTO-12.html
には
「3Com Etherlink XL Boomerang (3c900, 3c905) (PCI) と Cyclone (3c905B, 3c980) Ethercards (3c59x ドライバ) 」
のように3c59xを入れればよさそうな記述ですが、買ってだめだったら鬱です。
使ってる人います?
664login:Penguin:02/01/24 07:17 ID:+ilpvS+t
Debian unstableでマザーボードに乗っかってる3C905Bを使ってる。

Bus 0, device 11, function 0:
Ethernet controller: 3Com Corporation 3c905B 100BaseTX [Cyclone] (rev 48).

で、3c59xのモジュールをロードしている。Potatoでもきっと大丈夫。
665login:Penguin:02/01/24 08:27 ID:b02d/WFc
あのー
1週間前にVineLinux2.1を入れてみました。
なんとかWinのファイルが見れるようになったんですが、間違って
FileRunnerで/winをdelしてしまいました。
windowsを立ち上げようとするとnon-system diskって言ってますが
もはや手遅れですか?ちょっとぱにくってます。
666login:Penguin:02/01/24 08:32 ID:u3L+Bvwl
>>665
/winってどこのマウントポイント?
667login:Penguin:02/01/24 08:56 ID:wgdjK7S9
>665
ご愁傷様です。
668 :02/01/24 09:03 ID:3dctix4P
すいません
ちょっと伺いたいのですが、
Linuxのboot.logのファシリティを変更するには、
カーネルソースの編集と再コンパイルが必要なのですしょうか?

現在使用してるsyslogサーバをRedhatに置き換える予定なのですが、
Redhat7.2はデフォルトlocal7をブートログに割り当てており
syslogサーバのl採取対象のほとんどがlocal7(シスコのデフォルト)に
なってるため、採取対象のログに余計なブートログが入ってしまいます。

bootlogのファイシリティを簡単に変更する方法をご存知でしたら、
教えていただけないでしょうか?



669665:02/01/24 09:09 ID:b02d/WFc
>>666
どこなんでしょう?
最初にmkdir /winと2回やったので2個出来たと思ったのです。
でwinのファイルを見たりして最後に1個消そうとして
FileRunnerで下にあった /winをdelとしちゃいました。
その前に umount と打った気はしますが。
>>667
やっぱり?そんな〜
670login:Penguin:02/01/24 09:13 ID:xNCiFcoz
>>669
mkdir を2回やっても、2回目がエラーになるだけで
作られるディレクトリは1コだけです。
671665:02/01/24 09:34 ID:b02d/WFc
>>670
ってことはWinは全部消えたってことですか?
システムセレクターでパーティション切ってたんですけど
おかまいなしにまっさらでしょうか?hda1とかhda5とかは
関係ナシでしょうか?
672665:02/01/24 09:49 ID:b02d/WFc
今、もう一度見てみたらCドライブだけが消えたみたいです。
他は生きてるみたい。
ls で確認しました。
さて、それでどうしよう
673login:Penguin:02/01/24 09:52 ID:OWHWxvFJ
>672
がんばれ。
674うひ!:02/01/24 10:27 ID:bvHj/X5k
vine-linux2.1.5にsamba2.2.2jaをインストールしたいと思います。
rpmをダウンロードして、インストールしようとするとイカのエラーがでて、先に進めません。下記のパッケージをインストールするためには何を入れればよいのでしょうか。

/etc/init.d is needed by samba-2.2.2.ja-10
libncurses.so.5 is needed by samba-2.2.2.ja-10
libreadline.so.4 is needed by samba-2.2.2.ja-10
libc.so.6(GLIBC_2.2) is needed by samba-2.2.2.ja-10
それとも、samba2.2.2jaもsamba-common-*が必要なのでしょうか?
675login:Penguin:02/01/24 10:40 ID:uCX1YJrM
すいませんが何方か教えてくださいませんか。
LinuxでIPmasqした場合にスループットはどのくらい出るものなのでしょうか?
ISDNからBフレッツに乗り換えする予定なのですが、高速なルータを買うべきか旧マシンをLinuxルータにするべきか迷っています。
676login:Penguin:02/01/24 10:47 ID:L3qn5pad
>>674
お前の使ってるlibraryが古いって文句言われてんだよ。
入れるべきlibraryはエラーに書いてあるとおり。
どのRPMに入ってるかはGoogleで探せよ。

こんな程度のこといちいち聞かなきゃ出来ないの?
おとなしくVine2.1.5のDefault使ってるのが身の丈にあってん
じゃない?

677login:Penguin:02/01/24 10:51 ID:9GziAm7S
こいつのIDがリナックス!!!かっこいいいいい!

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mona/1010248027/191
678login:Penguin:02/01/24 10:53 ID:IEJf3/2O
すげー。なんかOSまでついてるし!
679いか:02/01/24 10:55 ID:PuJ3A4VB
> 675
Bフレッツは十数Mしかでません(条件によりますが
マスカレーディングしても半減というわけではないので(状況によりますが
それなりのマシンが余ってるならOKかと思われます
具体的に言うと300MHZもあれば余裕なのでは?
高速ルータ買っても2万円いかない世の中なので遊びたいという
以外の向きはルータ買うほうが良いでしょう。
680うひ!:02/01/24 10:56 ID:bvHj/X5k
>>676
エラーの意味は理解しておりますが、どのRPMに入っているかを聞きたいのです。
googleで調べて分からないものですから。
ご存じでしたらご指導下さい。
681login:Penguin:02/01/24 11:11 ID:L3qn5pad
>>680
じゃあ、ncursesのバージョン上げるときに足りないライブラリ
があったらまたココで聞こうっての?

RPMの場所ぐらい自分で探せるようにならないときりがないって事
理解できないかなあ?

ここいけ。もう戻ってくるな。
ttp://rpmfind.net/linux/RPM/

682login:Penguin:02/01/24 11:18 ID:uCX1YJrM
>>679
ありがとうございます。
セレ333なので大丈夫そうなのですね。
一度挑戦してみて自分がヘタレだと解ったらルータ買う事にします。
683login:Penguin:02/01/24 11:39 ID:udfHTjZG
Linuxでなにをすれば良いんでしょう?
使ってみたいが、取っかかりがない。

あと、初心者はどんな本、URLを読んだ方がいいですか?
684login:Penguin:02/01/24 11:44 ID:IhywjV0c
>>683
> Linuxでなにをすれば良いんでしょう?
じゃぁ、まず 2ch の読み書きをできるようにしてください。
web ブラウザ以外で。
685login:Penguin:02/01/24 11:52 ID:tga9uVR/
>>674
samba2.2.X系列はKernel2.4.X系列でないと真価を発揮しない
はずです。依存性から言うと・・・
Glibcが不一致でだめです。
     ↓
それでlibreadline.so.4とlibncurses.so.5もだめです。
     ↓
そんなものだから、samba本体も無理だしちなみにFHSに準拠してない
vine2.1.5だからむりです。

と仰ってます。正直な所どのデストリのrpmパケージでインストール
するつもりかは知りませんが、そのパケージをインストールするのは
あきらめてSPECを書き直して、コンパイルした方が早いです。
686login:Penguin:02/01/24 11:56 ID:tga9uVR/
>>683
伝統的には、不要なサービスの停止や vi,emacsの使い方の学習
ソースからのコンパイルの方法とパケージ管理

この近辺だと思います。

はっきり言って winで出来ない事Linux(UN*X)ならではの事を勉強
なさるとよいと思われます。

#私はWebはwinでするようにしてますし・・・
687うひ!:02/01/24 11:58 ID:bvHj/X5k
>>685

ありがとうございます。
そのようにしてみます。
688login:Penguin:02/01/24 12:54 ID:PlDV1jtx
>685
> samba2.2.X系列はKernel2.4.X系列でないと真価を発揮しない

kernel 2.4 シリーズにしかない機能を使っている、ということでしょうか?
僕は 2.2.19 で samba 2.2.2a を使っているのですが…
何かマズイでしょうか…
689login:Penguin:02/01/24 13:19 ID:tga9uVR/
Samba 2.2にはカーネルoplockサポートが含まれていて、ファイル・システムがローカルで
アクセスされた場合にも、SMB共用を介してアクセスされた場合にも、
NFSを介してアクセスされた場合にも、Linux 2.4システムとIRIXシステムが外部に向けて
ファイル・システムの整合したビューを提示できるようにします。

2.0.X系列でも以下を追加にすれば出来たはず・・・
level2 oplocks=no
oplocks=no

これだと、Kernel-2.2.Xでも利用できるのですが、パフォーマンスが極端に
さがります。という事で2.4系列が安定してきたので入れ替えした方がいいですよ
690665:02/01/24 16:27 ID:b02d/WFc
いやぁ〜、助かった。
なんとか取り出したヨ。
OSは近々再インストールするつもりだったので
どうでもよかったけど、データが残ってたのは
ホント助かった。
以後、気をつけます。
691login:Penguin:02/01/24 16:35 ID:OWHWxvFJ
>690
よかったねー
692665:02/01/24 17:45 ID:b02d/WFc
書き込んだついでに質問します。
初めてLinux入れてDHCP有効にしてNetscapeクリックしたら
インターネット見れました。こんなに簡単でいいの?
心配だったので
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/security01/security01a.html
は参考にしたけど。
693login:Penguin:02/01/24 17:48 ID:IhywjV0c
>>692
> こんなに簡単でいいの?
だめなの?
694login:Penguin:02/01/24 18:04 ID:loCzKnZ8
OSの環境をSJISにするにはどうすればいいんでしょうか?
使っているのはRedhat7.1です。

WINで作ったテキストファイルをLinuxで、またその逆でも
見れるようにしたいのです。

export LANG=ja_JP.SJIS

というのを試してみましたが、setとかいうコマンド
で確認してもSJISにはなりませんでした。i18nという
ファイルにも

LANG=ja_JP.SJIS
SUPPORTED="ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"

としましたが、ダメでした。だいぶ調べたんですが
もうサパーリです。。。どなたかご教授願います。
695694:02/01/24 18:13 ID:loCzKnZ8
すみません、説明が足りていませんでした。

i18nを書きかえると、setコマンドで返ってくる
のは先ほど書いた通りのja_JP.SJISなんですが、
WINDOWSで作ったテキストファイルが読めません。
これを読めるようにしたいのです。
696どーすればいいにゃー!!:02/01/24 18:44 ID:fCOfYBWz
会社でがんばってIBMのパソコン「NetVistaM41」を
購入したのはいいけど、Debian(POTATO)を
インストールしても、内蔵のオンボードNICの
「Intel PRO/100 VE」を認識しないのにゃー!!

IBMに問い合わせても、「WINDOWS上でしか動作確認とってないので
わかりかねます。」とか言われちゃうし・・・。
初心者の私には、もーお手上げだよーん。

どなたか、このチップの認識方法を知っている方、いますか〜!!!
697login:Penguin:02/01/24 18:48 ID:tga9uVR/
なんのためのgoogleなのでしょうか・・・
そこまで型番が分かっているのであれば
http://www.miraclelinux.com/support/nic_mod11.html

ぐらいすぐにでますよん
698697:02/01/24 18:49 ID:tga9uVR/
>>696
ここからe100ってモジュールがそのモジュールです。
後は、googleで調べてみましょう。すぐに出ます(w
699697:02/01/24 18:53 ID:tga9uVR/
>>695
man nkfです。
ちなみに改行がおかすぃです。
[hoge @2ch]$ tr -d "\015" < /home/hoge_dos.txt > /home/hoge_unix.txt

とでもしてCtrl-Mを取り除けば宜しいでしょう。

#sedの方がスマートかな?
700login:Penguin:02/01/24 18:53 ID:IhywjV0c
>>694
ファイル見るだけなら LANG 設定する必要はないよ。
何で見てんの?
701どーすればいいにゃー!!:02/01/24 18:59 ID:fCOfYBWz
>697様!

ありがとう! まだなにがなんだか ちっともわからないけど、
指示されたところに行ってみて、とりあえず探してみるにゃ! 

あー、やっと前に進めるかも・・・
702login:Penguin:02/01/24 19:01 ID:IhywjV0c
>>699
まともなエディタ/ビューワならそれすら必要ないと思われ。
703login:Penguin:02/01/24 19:13 ID:b7J7X2Wt
lvだ!!
704694:02/01/24 19:28 ID:loCzKnZ8
nkfなんてコマンドがあるんですね。はじめて知りました。
#なんせまだLinux歴4日ですから。。。
とりあえずman nkfは文字化けで見れませんでしたが、
ググールで調べてやってみました。ありがとうございます。

>>700
厳密に言うとTelnet(Tera Term使用)でLinuxへ接続し、
viで編集しようとしています。

このLinuxはWINばかりのネットワークにいるので、できれば
周りに合わせたいと思った次第です。今後はこのLinuxにいろ
いろ 仕事をやってもらいたいと思っているので。。。

また、文字コード?何それ?状態の素人が多いため、そういう
人でもあまり気にせずに使えるようにしたいというのもあります。
#私も素人ですが。。。

かなり無意味な、且つ図々しい願いかも知れませんが皆様の
お知恵をお貸しください。m(_ _)m
705login:Penguin:02/01/24 19:31 ID:IhywjV0c
>>704
vim6 とか入れてみれば?
それか Emacs 系使うか。
TeraTerm の文字コードは EUC にしといてね。
706login:Penguin:02/01/24 19:35 ID:tga9uVR/
>>702
まともなエディターってemacsの事?
まともなリソース食いのエディターを使うならいらないでしょうけど
sedとかシェルスクリプトを使いこなす方が大切だと思います。

>>704
Linuxは、EUCとLFで構成されていると考えて差し支えありません。
SJISにするという事は、はっきり言って茨の道どころか無謀です。

一番の手はsambaを利用してWindows上で処理する体系を作ること
だと思います。
707login:Penguin:02/01/24 19:40 ID:IhywjV0c
>>706
> Linuxは、EUCとLFで構成されていると考えて差し支えありません。
あります。
> SJISにするという事は、はっきり言って茨の道どころか無謀です。
別に全部を SJIS にするわけじゃないでしょ。
708login:Penguin:02/01/24 19:51 ID:tga9uVR/
ん〜だから、sambaで共有スペース作った方が(・∀・)イイ!
といってるじゃないですか?
709694:02/01/24 19:55 ID:loCzKnZ8
>>705
Tera Termの方はなんとか使えてます。ありがとうございます。
ちょっと調べてみます。>vim6

>>706
会社にあるUNIXはsetで調べたらSJISでしたが。。。Tera Term
もSJISの設定で使ってました。ただ、設定した人が今は辞めて
しまってわからないのです。

>>707
SJISのファイルを不自由なく閲覧でき、編集できればそれでいいです。
Tera TermをSJISの設定にしファイル作っても、Tera Term上からは
何が書いてあるのかわからないですし。。。
710694:02/01/24 20:02 ID:6cnkzTJI
>>708
sambaは立ち上げました。ココをcoding system = EUCに
して(今はSJIS)Tera Termの設定をEUCにすればいいと
いうことでしょうか?

sage進行ですね。よほどマヌケな質問ということなんで
すね。。。やはり無謀なこと言ってるんでしょうか。。。
711login:Penguin:02/01/24 20:59 ID:Iqe8o/RB
Turbo7にあるバージョンのSambaを使っているのですが、
他のユーザーが所有のファイルを、変更して上書き保存または置き換えるとき
たまに「ディスクが満杯です。」またはエクスプローラが固まることありませんか?
アクセス権はきちんと設定してますので、ほとんどの場合は大丈夫なのですが。
何が原因考えられます?
712login:Penguin:02/01/24 21:19 ID:tga9uVR/
>694
いままで、5種類ほどUNI*X環境を使っていましたが、
全てSJISだったのはHI-UX(Iがみそ)だけでした。

あとは、EUCだったんですが・・・

>711
くぉ〜たとか?
713login:Penguin:02/01/24 21:44 ID:Iqe8o/RB
そうか、くぉーたかもしれない。
714login:Penguin:02/01/24 22:02 ID:QIlQSyb3
うちも、Linux(EUC-LF),HP-UX(SJIS-LF),WinNT(SJIS-CRLF)な
混在環境。しかもお互いにNFSマウントしあって、smbmountや
smb共有も...
しかも、そこにWin2000の内部ユニコード問題がからんできて、
もう何がなんだか...お前ら、モジバケさせたいだけちゃうんかと
小一時間状態。

そういや、Linuxで完全SJISディストリビューションって、どうして
ないんだ?
結構需要あるとおもうけどなぁ。
# ディストリビュータが独自に開発する能力ないだけか。
# ユーザコミュニティからは出るとは思えないし。
715login:Penguin:02/01/24 23:06 ID:/NA1GuUq

 Vine Linuxでインストール中に、コンソールに落ちるのってどうやるんでしたっけ?
 どうしても思い出せん....
716login:Penguin:02/01/24 23:08 ID:LeBv+Qzs
>>714
> そういや、Linuxで完全SJISディストリビューションって、どうしてないんだ?

宗教論的な問題もあるし、カーネル以外のパッケージ類は
直接的なLinuxではなく独立したプロジェクトであるからでも
あると思う。

確かにユーザ的に需要が高いのは認める。特にWindowsからの
移行を促したいのならば特にね。
717login:Penguin:02/01/24 23:29 ID:vPPVNQVD
ctrl+alt+delete
718717:02/01/24 23:32 ID:vPPVNQVD
亞、間違った
719login:Penguin:02/01/24 23:36 ID:/NA1GuUq
720login:Penguin:02/01/24 23:43 ID:NPHTiCNV
>>715 alt+f2 ?
721645:02/01/25 00:25 ID:WI52EL80
>>646
 ありがとうございました。
そのサイトを参考にファイアウォールの変更できませんでした。
#setup と「ここからスタート」の両方からやっても駄目でした。
RH7をお使いの方は、変更可能なんでしょうか?
また、どうやったら変更できるのでしょうか?
 よろしくお願いします。

 ♪♪ 詳細は以下 ♪♪

 #setup でファイアウォールの設定をしました。設定項目に
high middle NoFirewall の3つあり、デフォルトでhighに
チェックが入ってました。
 high以外に、チェックを入れて、「OK」を押して
確認の為に、もう一度見ますと、highに戻っています。
何度やっても、highに戻ってます。
 試しに、マウスの3ボタンシミュレートにチェックを入れて
再度確認しますと、設定どおりにチェックが入っており、再起動後
有効になっていました。

 「ここからスタート」のシステムからでも、デフォルトは「高セキュリティ」
になっており、「低セキュリティ」、または「ファイアウォールなし」に変更して
細かい設定が終了後、最後の確認のところで、エラーメッセージがでて
そこに『Unexpencted end of file』と書いてました。
こちらでも、後ほど確認しますと、「高セキュリティ」になっていました。
 私のLinuxは腐ってるのでしょうか?

 念の為に、#telnet 127.0.0.1 110 をしますと、拒否されました。
長文失礼しました。
722login:Penguin:02/01/25 00:38 ID:YKhFYKnf
Xを起動していない状態で日本語を入力するにはどうすればよいのでしょうか。
ディストリビューションはTurbo Linux7WSを、IMEはATOKXを使っています。
説明書にも解説書にもXを起動してることを前提として書かれているようなんです。
723login:Penguin:02/01/25 00:47 ID:UacZcjga
>>645
いや・・・RHは詳しく知りませんが
伝え聞く限りは
/etc/init.d/ipchains
/etc/init.d/iptable
がありませんか?そいつが、おそらく起動時にFireWallを立てる
はずなのでそのサービスを消してしまえば・・・・いいのですけど

もう一回書きますと、setupなどでよびだされるlokkit?は
ipchainsやiptableの雛型を作るやつに過ぎないと思われます。
従って、大本のサービスを止めたらいいのでは?ということなんですけど
724login:Penguin:02/01/25 00:54 ID:CkKPZHow
もしかしたら自作板のほうが妥当かもしれませんが・・・
現在Vineで自宅WEBサーバを作って遊んでいるのですが
ハード構成がsuper7マザーL2/2MBのもので、CPUがK6-III/400MHz
にSRAM128MBなのです。

大抵常時誰かがファイルを落としたり上げたりしているのですが
ただこの程度の使い方であればK6-IIIというのは十分な性能といえる
選択なのでしょうか?
ルーターは別に専用のハードを用いています。
725login:Penguin:02/01/25 00:55 ID:oEVnyOP4
LinuxのマシンにLANを2枚差しして、ADSLでインターネットに接続し、
その接続をLAN上のWindowsマシンと共有することはできますか?
さらに、その同じマシンで、メールサーバーやWebサーバーを建てる
ことは、セキュリティーの面から見てどうでしょうか?

教えてください。
726645:02/01/25 01:21 ID:WI52EL80
>>723
 速攻のレスありがとうございます。
初心者なので、#man setupでもして、目を通せば良かったんですが
#manって、読んでもわからないんですよねぇ・・(涙)。

 ご丁寧にありがとうございました!
727login:Penguin:02/01/25 04:11 ID:12YuJrdV
>>722
miniuni
728login:Penguin:02/01/25 04:12 ID:12YuJrdV
いや、違うな(w
729645:02/01/25 04:32 ID:WI52EL80
>>723
 サービスを消すとは、どうやるのでしょうか?
# /etc/init.d/ipchains stop
# /etc/init.d/iptables stop
とやってみましたが、
# telnet 127.0.0.1 110 は拒否されました。
# telnet 127.0.0.1 ではOKでした。

 両方とも、restartしてから、stopをしましたが
結果は同じでした。
 どうすればサービスを消すことができるのでしょうか? 
よろしくお願いします。
730login:Penguin:02/01/25 07:17 ID:vLMYOqkM
ディスクがクラッシュし、
拡張パーティションが飛びました。
ちなみに/home と/backup 以下。
即復旧の必要がある為切り直してしまいましたが、
サルベージ以外にデータ復旧は出来るのでしょうか?
731login:Penguin:02/01/25 07:51 ID:4NL6pwlD
>>730
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |          | ̄| | .。oO( 無理 )
 |  | ̄ ̄ ̄ ̄  | |
 |  |   お     | |
 |  |   好     | ┥
 |  |   み    | |
 |  |   醤    | |
 |  |   油    | |
 |  |          | |
 |  |_____| |
 |_______|
732login:Penguin:02/01/25 08:15 ID:5U9wukSQ
IP入れても全然アクセスできないのはどーして?
/etc/rc.d/init.d/httpd restart
だけではダメですか???
733login:Penguin:02/01/25 08:19 ID:snIQazlj
>>732
たった、それだけの情報で原因がわかるやつは神!!

734732:02/01/25 09:20 ID:5U9wukSQ
/etc/rc.d/init.d/httpd restartこれで、OKっては出ます。
httpd.confその他は何もいじってません。
普通これだけで、IP書くとAPACHE云々のページが表示されるんではないでしょうか?
RH7.2です。
735login:Penguin:02/01/25 09:40 ID:TL2f/YGM
>>734


それにしても
あのRedhat系の[OK]ってどうよ
やっぱ起動メッセージは無意味なくらい沢山でたほうが
いいと思います。
736login:Penguin:02/01/25 12:07 ID:dvIz57s9
>>734
setup なり、 lokkit なりで、
ファイアーウォールの設定を…。



737694:02/01/25 12:15 ID:IR5GqhzB
>>712

会社のはHI-UXでした。。。っていうか、私はそこの
関連会社の人間なのです。。。だからUNIXと言ったら
ほとんどHI-UXかHP-UXでして、それ以外は触ったこと
がないのです。

そうですか、SJIS環境ってHI-UXだけなのか。。
鬱だ氏のう。。。
738login:Penguin:02/01/25 12:16 ID:mxikmVx7
>>734
IPって具体的にどう打ち、どんなメッセージが出た。
739教えてクン2:02/01/25 13:18 ID:8dmoP+n9
VineLINUXでrootからstartxでGUIにしようとしたら
VGAか何かのエラーが出て先に進まないんですが、
全くどうにかなりませんか?
740login:Penguin:02/01/25 13:26 ID:a2GkCadP
何かのエラーが分からないのでどうにもなりません。
741login:Penguin:02/01/25 13:29 ID:4n8MrW/k
32歳で他業種から転職を考えています。
初心者ですがLinuxを業務の初心者レベルまでに習得するにはどれくらい期間が必要ですか?
742login:Penguin:02/01/25 13:38 ID:gvm0VzMd
「他業種」が何かによるんじゃないかな。
商用Unixの上級者なら期間ゼロだし。
743うむむ:02/01/25 13:43 ID:rcsVYvDl
>>741
10年
744login:Penguin:02/01/25 14:06 ID:LFKBGufY
職人かい(w
745login:Penguin:02/01/25 14:11 ID:CN4vvfru
日経LinuxについてきたLASER57.2(FTP版)を
日本語を使えるようにしていれたはずなんですが
エラーメッセージなどが文字化けしてでくるんです。
これってどうやってなおしたらいいんでしょうか?
あと、使用言語を切り替える方法も知りたいです(日本語から英語など)
もし、暇な方いたら教えてください。
Linux使うのはほとんど初めてです、、
746login:Penguin:02/01/25 14:13 ID:YKhFYKnf
>>727
それはいつも実行しています。そうしないと日本語を表示できないので・・・・
747login:Penguin:02/01/25 14:54 ID:I5mZSwB0
>>745
それってコンソール上のこと?
コンソールの場合はkon使いましょう。
X上だったらロケールの問題かな?
748login:Penguin:02/01/25 15:41 ID:7FKnjIik
Red Hat7.2で2ボタンマウスから3ボタンマウスに変更するにはどこの設定を
変えればいいのですか?
749login:Penguin:02/01/25 15:44 ID:fkcozmGQ
>>748
シャットダウンしてマウスを差し替えてください。
750login:Penguin:02/01/25 15:47 ID:c5hB2Yrt
>>645
man chkconfig
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/chkconfig.html
RH系はこうだったはず。

あとは、/etc/servicesにport110のエントリーがあるか・・・
そもそも、Firewallのルールをフラッシュできているか・・・
POPデーモンは立ち上がっているのか・・・

いい機会なのでlokkitなんて物は使わずiptableのお勉強してみれば
どうでしょう(めーる鯖を公開するにあたってはどっちにせよ避けて通れません。)
751login:Penguin:02/01/25 15:48 ID:c5hB2Yrt
>>749
root権限でsetupコマンドを実行すればいいらしいよ。
RHは詳しくないけど・・・
752login:Penguin:02/01/25 15:57 ID:Kv3WJ47p
uptimeで表示されるload averageって何を表してるんだ?
0.3とか1.5じゃ なんのこっちゃわからんぞー
すごい人教えて!
753login:Penguin:02/01/25 16:06 ID:06SJl4BA
ある程度検索しても見つからなかったので教えて欲しいのですが、
VAIO PCG-C1XG(Vine 2.1.5インストール)でCD(Audio)を聞こうと思ったのですが、PCカード接続のドライブのため音が出ません。
Linuxではデジタル再生できますでしょうか?
キーワードなりヒントを教えてもらえるとありがたいっす。
754748:02/01/25 16:07 ID:7FKnjIik
>>749
いや、真ん中のボタンが使えないんですよ。これを使えるように
するにはどうすればいいんですかね?
755400:02/01/25 16:07 ID:jimCSAtL
計算科学系の実験室に入ったんですがlinuxをつかわなくてはならず
苦労しています。
mopac2002という電子軌道計算ソフトをインストールしようとしているのですが
できません。バイナリで買いました。
こないだなんとか解凍してアーカイブを開くことができたのですが
それからどうすればいいのかわかりません。
これを実行するにはどうすればいいのですか?
本を見ろといわれそうですが本を見てもわからないんです・・・
ちなみに林晴比古さんの新linux/unix入門という本です。
756755:02/01/25 16:08 ID:jimCSAtL
すいません400じゃないです。
757login:Penguin:02/01/25 16:11 ID:c5hB2Yrt
>>754
ホイールをXで使いたいと?
Wheel X Window Linuxとでもgoogleに掛ければ出てくると思いますけど
>>755
市販品のアプリはサポート外なのですが・・・
一応、あてずっぽで行きますと、実行バイナリを/usr/binとか/usr/local/bin
に移し、共有libを/usr/libあたりに置いとけばいいのではと・・・
758755:02/01/25 16:15 ID:jimCSAtL
>>757
返事ありがとうございます。
市販品の質問はタブーなんですか?
バイナリを移してそれでどんなコマンドで実行すればいいんでしょうか?
あと共有libがなんだかもわからない愚か者なんですが・・・
759login:Penguin:02/01/25 16:16 ID:An6VpEHl
>>754 /usr/sbin/mouseconfig
760login:Penguin:02/01/25 16:18 ID:c5hB2Yrt
>>758
タブーじゃないのですけど・・・マニュアルがないので
どうしようもないのです。

マニュアルにはどうしろと書いてますか?
761755:02/01/25 16:26 ID:jimCSAtL
>>760
あれ?
そういえばマニュアルみたことないです・・・
実は本当はソースで買おうという話なんですけど
営業マンがこないだきてなんかコンパイル失敗したんですよ。
それでその日は帰っちゃってですね。
後日とりあえずという形で製品版だけ送ってきたんですよね?
だからまだマニュアルはないのかな?
でもマニュアルださないで製品だけ送ってくるのって変ですよね?
762748:02/01/25 16:27 ID:7FKnjIik
>>759
なるほど。そのファイルをどう変えればいいんですか?
763login:Penguin:02/01/25 16:29 ID:c5hB2Yrt
>>761
おかしすぎます。うちの研究室もその手のソフトを購入してますが
ライセンスサーバーの設置など色々手順を踏まなければ動きません。

一度、営業はあてにできないとおっしゃるのでしたら、開発元に
問い合わせたほうが宜しいと思います。
764755:02/01/25 16:39 ID:jimCSAtL
>>763
そうですね。
ひとつ質問ですが
あるプログラムを実行させるためのコマンドというのは
ソフトでそれぞれ異なるものなんですか?
765755:02/01/25 16:41 ID:jimCSAtL
そういえば送ってきたのは非制限のやつとかいってまして
ライセンスうんぬんは大丈夫っていってました。
766login:Penguin:02/01/25 16:42 ID:fkcozmGQ
>>764
同じだったら困るでしょ。
767755:02/01/25 16:43 ID:jimCSAtL
>>766
たとえば
プログラムをはしらせるコマンド 対象となるファイル名
見たいな感じだと思ってたんですが。
768login:Penguin:02/01/25 16:44 ID:c5hB2Yrt
>>764
仰る意味が明瞭でありませんが
Appによっては与えられるオプションに依って挙動を変化させるものもありますし
オプションをとらないAppがあっても不思議ではありません。

前者の例は、
ls
これは ls -laF, -a, -l, -Fでは違った挙動を起こします。

こういうことを仰っているのでしょうか?
769login:Penguin:02/01/25 16:54 ID:a2GkCadP
富士通のサイトみたらマニュアルはCDROMの中にPDFで入ってるってあったよ。
770755:02/01/25 17:04 ID:jimCSAtL
>>768
えーとですね。つまり
mopac2002ならそれ専用に動かすコマンドというものが
インストール時につくられたりするのかなという疑問だったんですね。
それともプログラムを実行するコマンドがあってプログラムのファイル名
を引数にとって動かすのかなと。

>>769
送ってきたCDROMには二つしかファイルが入ってなくてですね。
それらしきものがみあたらないんですよね・・・
mopac2002とmopac2002_oldcxmlというやつしか入ってないんですよ。
これのどっちかですかね?
771755:02/01/25 17:11 ID:jimCSAtL
cxmlってPDFのこと?
772login:Penguin:02/01/25 17:11 ID:fkcozmGQ
>>770 前半
モノによります。
773login:Penguin:02/01/25 17:16 ID:LCqB1e7f
Red Hat Linux 7.2(FTP版)をインストールしようと思っているのですが
パーティション設定のところで必ず「Red Hat Linuxのインストールを続ける
ためには必ず必要なルートパーティション(/)が未指定です」って表示されます。
"ルートパーティション"ってやつを設定すればいいって事はわかるんですけど
そのルートパーティションの設定方が分かりませんかなり既出な気がしますが
どこを見ればいいのかまったく分からないです教えてください
774login:Penguin:02/01/25 17:25 ID:uTdgdq63
>>767
コマンドの入力の形式が同じかどうかとか、そういうこと?
rm -rf ~/ とか
nkf -eLu hoge.txt > foo.txt みたく
``コマンド [オプション] ファイル名'' あたりが一般的なようだが、
必ずしも共通ではないから man 読め。
775login:Penguin:02/01/25 17:32 ID:a2GkCadP
>>774
違うと思うよ。

彼の使いたいソフトが独立した
hogehoge
っていうコマンド名で起動させるのか
既存のmoemoeっているソフトから
moemoe uma
みたいにして起動させるかってことじゃない?
776login:Penguin:02/01/25 17:38 ID:RUt/S2FJ
>>773
Windows*が既にインストールされていませんか?
そのような場合は以下の様にする必要があります。

1. Windowsの領域を一部削ってLinuxの領域に割り当てる。
2. Windowsを消してLinuxの領域に割り当てる。
3.新たにハードディスクを買ってきて追加する。

1の場合はfipsや市販のパーティションを操作するソフトでWindowsの領域を
縮める必要があります。

領域の確保ができたらインストーラに付属しているcfdisk等でLinux用のパーティションを
作成し、フォーマットする必要があります。

777login:Penguin:02/01/25 17:42 ID:LCqB1e7f
>>776
何か難しそうなので新しいHDDを買ってきます、パーティション分けするだけで
Linuxがインストールできt^来院ですけど・・
778login:Penguin:02/01/25 19:01 ID:7oJ+2Na5
>777
HDD安くなったしね。
779login:Penguin:02/01/25 20:55 ID:FFPNrdpD
thinkpad 535E のウィンドウズ95再インストールが出来ません。
パナソニック KXL-810ANに対応した起動ディスク持ってる
人いませんか?
とにかく再インストールが出来なく困っているよん。
780ど素人:02/01/25 21:16 ID:lwX11DQm
TurboLinux7のKDEからWindowsMakerに移行したいのですが、必要なファイルや、設定方法などを詳しく解説しているホームページ、無いですか?できれば日本語のページが嬉しいのですが・・・。
宜しくお願いします。
781ビヨロン:02/01/25 21:41 ID:XnkKLrpr
正直恥ずかしいのですが、ネットワーク自体よくわかりません。

空いたPCに「Vine Linux」を入れましたが、そこで終わってます。
実は、MacとWinの共用状況にあるので、統一する意味で「サーバ構築=Linuxは安い」
で入れましたが、ASCIIスタートブックを購入で済まず、
もう一冊設定本を購入しないと初心者には理解不能、
されど、それなら、いっそのこと、Windowsを入れる方が安くつくかと。
でも本当は、複数マシーンでADSLを共有できれば当面問題無し。
「ならルーター買えばいいじゃん?」って結論に達してます。
でもよくわかりません。どう思われます?
782login:Penguin:02/01/25 21:58 ID:GRIofbMI
>>781
>どう思われます?

全面的に同意
全く問題ないと思います。
783ビヨロン:02/01/25 22:18 ID:DuxT+gRk
>>782
サンキュです。
冷静に考えれば、「周辺機器高〜い」「Linux安そぉ〜」ですかね。

素人は「金使え」ってことっすね。悲すぃ。
つか、コンピュータの勉強ってどこから入ればいいかわかんないのが難点。
784login:Penguin:02/01/25 22:21 ID:LaPxL7NA
>>779
Windowsの再インストールは板違いだが、
Linuxなら大抵のディストリビューションはネットワーク経由で
インストールできるよん。ADSLのように帯域が広ければダウンロード
サイトからダウンロードしながらインストールも可能。

>>781
とりあえずADSLルータを買っておいてインターネット接続ができる
環境にしておき、あちこちからインストールの事例とかやり方とか
拾って読みあさるとよい。

Windowsでも同じだがいきなり高い目標を掲げると目標の高さに萎えて
しまうから、少しずつステップを踏むのがよし。

785Be名無しさん:02/01/25 22:27 ID:AiDxywi8
Windows 2000 を使っている一般的なユーザーの場合
もっとも、使いやすいLinuxのディストリビューションは
どれでしょうか?
786login:Penguin:02/01/25 22:42 ID:snIQazlj
>>785

>2-7
787login:Penguin:02/01/25 22:49 ID:67iayZz0
初めてlinuxに挑戦してみたのですが、音がならないんです。
Turbo Linux7.0ってやつです。
インストール時に、サウンドカードのドライバを適当に選んだのですが、インストール後に、
ドライバや設定はどうやって変えればいいのですか?
サウンドカードはSBのPCIとかってのを使ってます。
788login:Penguin:02/01/25 22:58 ID:a2GkCadP
そういう奴ほど自分の環境を曖昧しか書かない。
789login:Penguin:02/01/25 23:02 ID:6WD1RqIm
>>787
オーディオケーブルが抜けてるYO!
790login:Penguin:02/01/25 23:30 ID:A7QfRsUQ
>>787
Turbo Linuxのホームページに行けば、懇切丁寧な解説がpdfファイル
でダウンロード出来たと思うが。
79191:02/01/25 23:41 ID:nbJJe+bM
IBMのThinkPadにRedHat7.2を入れたのを、NIC2枚挿ししてルーターにしてます。
で、気になったんですが、スピードが600kbps位しかでなくなってしまったんです。
これってマシンスペックが低いからなんでしょうか?

ThinkPad 380ED
MMX Pentium 166MHz
32MB memory
2GB HDD
100Base-TX : LAN
10Base-T : WAN
792login:Penguin:02/01/25 23:42 ID:nbJJe+bM
↑91じゃありませんです(汗
793787:02/01/25 23:44 ID:r0j4twPM
>>790
ありがとうございます。
試してみます。
794login:Penguin:02/01/25 23:44 ID:ADIpn91J
>>791
ん?ThinkPadってことはPCMCIAかな?
前にPCMCIAでもって、IRQが足りなくなった状態でになってて、
C@RD-H"がめっちゃくちゃ性能が落ちてたことがあったよ。
cat /proc/interruptしてみて、IRQが0だったら、IRQが不足だよ。
795login:Penguin:02/01/25 23:53 ID:nbJJe+bM
>>794
一番左側の数字がIRQですか?
796login:Penguin:02/01/26 00:02 ID:HKqHHrK3
>>795
そう。2番目が割り込みが発生した回数、だったかな?
797オメガ:02/01/26 00:06 ID:wPikrgrf
はじめて書き込みします。
今週のはじめに、ほんとに初めてRedHatLinux7.2を触りました。
それで、上司にローカルメールサーバ作ってくれと言われました・・・。
参考書などを読んでは見ているのですが、ローカルの設定が載っていないので
どなたか知ってる人がいたら教えてください。
宜しくお願いします
ちなみに使ってるメールソフトは。SENDMAILとQPOPPERです。
798login:Penguin:02/01/26 00:10 ID:LBNBRrO7
>>797
「ローカルメールサーバ」って何ですか?
799login:Penguin:02/01/26 00:10 ID:0m5gJweh
>>796
pcnet_csってのがNICですか?
3: 5
5: 0
になってます。(右側省略)
割り込みが発生してる?
800login:Penguin:02/01/26 00:11 ID:LBNBRrO7
>>780
> TurboLinux7のKDEからWindowsMakerに移行したいのですが、
Window Maker は GUI で設定できるから
予備知識ほとんどいらないよ。
困ったらここ。
http://www.nurs.or.jp/~gen56/wmaker/wmfaq_j.html
801名無しさん@XEmacs:02/01/26 00:48 ID:yUfH1tPO
>>780
まさに数日前の自分を見ているよう...
自分の場合は以下のサイトにあるパッチと手順に従って
TL7にWindow Maker 0.80.0をビルド&インストールしました。

Window Maker 関連パッチ:
http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/wm-i18n/
802login:Penguin:02/01/26 03:13 ID:1Y0YY+A1
 このスレの皆さんのおかげで、qpopperの設定、動作確認(テスト)
ができました。ありがとうございます。

 しかし、メールサーバの使い方がよくわかりません。
設定や、テストについては詳しく書かれている、サイトや、参考本が
あるのですが・・・。

 私が行ったことを書きますので、間違ってる個所があれば
ご指摘ください。 わからないのは、メーラーの設定だけかと・・・(汗)
 
 sendmailをインストールして、CFでフリーのダイナミックDNS(www.zive.org)
のドメインで設定しました。qpopperも問題無く、設定完了しました。
 qpopperのテスト(#telnet 12.34.56.78 110)で user jimi , pass ohnisi quit
で通ったユーザ名、パスワードは、Linuxのloginで用いてるものです。

 メーラー(sylpheed)のユーザアカウントの設定で、
(※取得したDDNSを、『 ahe.co.jp 』とします。)
ID : jimi PASS : ohnisi SMTP : ahe.co.jp POP : ahe.co.jp
Mail : [email protected]
 
 と設定しました。ブラウザメールなどで試しましたが、送受信
できませんでした。 
 Sylpheedで、自分のプロバイダのメアカの設定で試すと、正常に
動作しましたので、メーラーは正常です。

 ヒントだけでも教えてくだされば、うれしいのです。
が、初心者なので詳しく教えていただけると、幸いです。

 よろしくお願いします。
803login:Penguin:02/01/26 03:43 ID:LBNBRrO7
>>802
基本からやり直せ。
ネットワークの入門書を3冊読め。
本や web に書いてあるやり方をなぞるのではなく、仕組みを理解しろ。
804login:Penguin:02/01/26 03:42 ID:87HfgnXT
Lin厨の環境を いちおうかいとこ
IBM Thinkpad iSeries 1436(2611-436)
AMD K-6 300MHz
RAM 256MB(増設済)
HDD 20GB(換装済)
NIC 3com 3c589c
Mouse Victor HandyMouse(USB)他
digital camera Olympus CAMEDIA (USB接続)

Redhat 7.1(Update AgentでUpdateしてみちゃった)
Kernel 2.4.9-12
KDE GNOME , Sawfish twm WindowMaker (1024x768)
SOUND aumix
Brouser Netscape6.2 Mozilla0.9.7 w3m
VMware にて win95,98,NT,2000(重すぎ),solaris(これは化け化け) 稼働

thinkpadはインターネットで簡単に情報が見つかるし、
すべてすんなりインストールできました。

ってことで、LIN厨おすすめノートです。

でも、VMware動かすとものすごく重い
もっと軽いXありませんか?
805804:02/01/26 03:46 ID:87HfgnXT
>>804
すれちがい、、、
逝ってきます。。
806login:Penguin:02/01/26 03:48 ID:LBNBRrO7
>>803
「Linuxの」入門書じゃないぞ。
「ネットワークの」入門書だ。
これとか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274062570/ref=sr_aps_d_1_4/249-9128799-2305158
807login:Penguin:02/01/26 04:03 ID:bEiOTFHI
>>802
DDNSのMXレコードは?
808802:02/01/26 05:42 ID:1Y0YY+A1
>>806-807
 どうも、ありがとうございます。
亀レスになりました・・。ネットでいろいろと、調べてたんで・・。m(__)m

 サイトや、本を見ながらメールサーバを作ってたのですが
sendmail、qpoppperを設定すれば、あとは適当でできるのかと
思ってました。 かなり、ちびりました。Apacheのようには
逝かないのですね。。。(汗)

 以下、またおかしなこと書いてたら、つっこんでください(笑)
超亀レスになりそうだったので、急いで勉強したんで・・。

 質問

1. フリーのDDNSサービスのサイトを拝見すると、常時接続ではないので
  MX、CNAMEレコードを利用できないみたいです。が、せっかくだし利用
  しようと思っています。一般的にできますか?Y!BBなので、DHCPです。

2. DNSサーバを作らないとメールサーバはできないのでしょうか?
  ドメインの前に、popや、smtpを付けると動くのかと禿しく思ってました。

3. 2.の追加ですが、プライマリ、セカンダリの両方要りますか?
  PCが1台しかないのですが、可能なんでしょうか?

4. ちょっとした疑問ですが、Redhat使っています。Redhatのサポート
  サイトでも、使い方までは載ってなかったのですが、どうしてメールの
  送受信まで解説したサイトが少ないのでしょうか?って優香、つい
  さっきまでMXレコードも知らなかったので、送受信までの解説サイト
  は見たことないのですが・・。

  長文失礼しました。m(__)m 
  よろしくお願いします。  スレ違いになるのかなぁ・・(汗)
 
809login:Penguin:02/01/26 07:23 ID:NXCgSY7s
よく知らねーけどさ。
常時接続じゃないのにメールサーバー立てられるの?
おまえのマシンが休んでいる間に来たメールはどうなるの?
俺なんか常時接続でも、他人に迷惑かけるのが恐くて
DDNSじゃメールサーバー立てるなんてできないね。
810808:02/01/26 07:57 ID:1Y0YY+A1
>>809
 メールサーバ立てたら、電源切らないように、工夫するよ。
できそうになけりゃ、また考える。

 偉そうに書くんだったら、ひとつくらい質問に答えろよ。
って優香、知らなかったら、糞レス付けるな。 マジうざい。
おまえこそ迷惑。 親切な人も多いんだけどさ。 鬱
811login:Penguin:02/01/26 08:02 ID:NXCgSY7s
つっこんでくれって書いてあったらかつっんだのに。
グスン
812login:Penguin:02/01/26 08:19 ID:fH9wgn9/
なに逆ギレしてんだろ?

前提条件が逆転してないか?
メールサーバ立てたら → 工夫する じゃなくて、
電源を落さないですむ条件を整えて → メールサーバ立てるじゃないのか?

今やってることが、運用のためだったら
ちょっと考えたほうがよくないか?
運用が可能か確認のためってなら何もいわないが・・・

>>809の言ってることは間違いではないだろ。

質問の2と3だけど、DNSサーバの役割かんがえたら
理解できない?
DNSサーバがなんで2台必要といわれてるか。
もし、1台しかDNSを用意してなかったとして、
その1台が落ちた・落とされたって状況になったら
どうするん?そりゃ、1台でも運用は可能だけどさ
813login:Penguin:02/01/26 10:18 ID:tfbD1mvO
電源がどうこうじゃなくって、
DDNS でメールサーバーはやめれ。
電源切らなくてもネットワーク切れることだってあるぞ。
814login:Penguin:02/01/26 10:42 ID:cUpXDNAM
# おいおい、誰も質問に答えないのかよ・・皆不親切だな。

>>808
1. MXレコードが無くてもAレコードさえあれば配送は可能のはず。
SMTPの仕様を記したRFC2821 (ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc2821.txt)
には、"3.6 Domains" の章に
"Only resolvable, fully-qualified, domain names (FQDNs) are permitted
when domain names are used in SMTP. In other words, names that can
be resolved to MX RRs or A RRs (as discussed in section 5) are
permitted,"
「SMTPでドメイン名が使われたとき、解決可能で省略されずに書かれた
ドメイン名だけを使うことが許される。言い換えれば、ドメイン名は
MXレコードやAレコード(5章)で解決できるもののみが許可される」
とある。

通常はMXレコードでメールサーバのホスト名を指定していくのが普通
だけど、Aレコードでも代替可能ってこと。
hogehoge.orgっていうドメイン名なら、それが特定のIPアドレスに
Aレコード経由で変換できればOK。

例えば
hogehoge.org. A mm.nn.oo.pp
のような感じ。
815login:Penguin:02/01/26 10:46 ID:cUpXDNAM
続き。
ただし、Aレコードでメールサーバを指定するときに気を付けるべきなのが、

(1) MXと違い、セカンダリのメールサーバを指定できない(優先順位が付けられない)
-> Aレコードで特定のドメイン名から複数のIPに変換できるようにすれば
複数のメールサーバを指定できるが、それらの優先順位は指定できない。

(2) もしかしたら配送できないメールサーバがこの世にあるかもしれない
-> 通常はMXを見て配送するので、特にマイナーなメールサーバの場合は
Aレコードでのメール配送をサポートしていない可能性がある。

Aレコードでの配送はRFCにも書かれた事実上の標準ではあるけど、
大半がMXしか使っていないので、Aで配送できなくても表面上問題として
見えてこないので見逃されている可能性が高い。
816694:02/01/26 10:49 ID:2YhxB8nO
先日は皆様にお世話になりました。ありがとうございます。

そしてまた問題が。。。

突然ネットワークに繋がらなくなってしまいました。
ifconfigでeth0が出てきません。他のマシンから
pingも通りません。

こうなる前(昨日)に試行錯誤してtelnetで外部から
接続できるような設定をしました。そのときは動いて
ました。そして今朝、立ち上げたら。。。

とりあえず起動時にはeth0.....[OK]と出ています。
restartしてもOKとして問題なく動いているかのように
見られるんですが、実際のところは全然繋がってません。

どなたか解決法をご存知ないでしょうか。よろしくお願い
致します。
817login:Penguin:02/01/26 10:50 ID:cUpXDNAM
>>808
2. 自前でDNSサーバを設置する必要は必ずしも無いけど、世界中のどこかに
担当のDNSサーバが必要。DDNSのサービスを利用するなら、そのサービス提
供元がDNSサーバになる。

3. プライマリだけでもいいけど、Aレコードでのメール配送と同様に
保証は全く無いし、トラブルが発生しても知らない。

4. これはRedHatの問題ではなくて、一般的なUNIX互換OSでの問題だから、
あえてRedHatで載せてないんだと思う。サーチエンジンで
"Linux メールサーバ 構築" くらいで探すと良いかも。
818login:Penguin:02/01/26 10:51 ID:cUpXDNAM
>>816
1. ネットワークカードのLINKのLEDは点灯している?
2. ハブ側のLINK LEDは点灯している?
3. ハブ側のポートを変えてみたらどう?
4. 起動直後から動かないの?それとも、しばらくしたら動かなくなるの?
819694:02/01/26 11:12 ID:bQk2JvlN
>>818
HUBもNICも正常作動しているみたいです。デュアルブート
してて、WINで起動したらちゃんと繋がっています。

起動直後から動きません。しかし、
Bringing up interdase eth0:     [OK]
とは出ているんですよね。。。
820 :02/01/26 11:27 ID:sXHLw/Zu
なんかNFS起動させてるんだけど、
リモートのUNIXでマウントされなくなった・・・
ハブをリピーターからスイッチングに変えたんだけど
それのせい?
インターネットにもつながらなくなったし・・・
LINKは確立しているみたいなんだけど
LINUX上の設定が悪いのかなー
誰かわかる人教えてください。
821login:Penguin:02/01/26 11:51 ID:rphfP0aL
>>820
>インターネットにもつながらなくなったし・・・
設定じゃなく、TCP絡みでしょう。
ping通ります?
822login:Penguin:02/01/26 12:05 ID:+u7BtNML
Linuxを始めたばかりの超々初心者です。

RedHat Linux 7.2を使用しています。
conf.module などのファイルを編集するには、どのようにしたらよい
のでしょうか?
基本中の基本なので、いろいろ検索してみたのですが載っていない
ようです。
教えてください。
823名無し:02/01/26 12:12 ID:OX40TRvG
試験機として退役後のPCにTurboLinux7を
インストールして1週間、ここまでに

SambaでのWindowsファイルサーバ化計画  成功
AppachiでのLAN内WEBサーバ計画  成功
ProFtpでのPC-98(ms-dos利用)Lan内ファイル交換計画  成功
VNCでのWindowsからのリモートコントロール計画  成功
Zive.netでのメールサーバ計画  前レスを読んで中止

と、来たのですが
ほかに、「これはやっとけ」ってのがあったら教えてくれないですか

ちなみに全てrpmでGUI環境からやっています
824 :02/01/26 12:17 ID:sXHLw/Zu
>>821

LAN側はping通るけど
WANは通りません。
pingは通るんだけども
マウントされないんですよねー
ハブとNICの相性悪いんですかね?
825login:Penguin:02/01/26 12:36 ID:rphfP0aL
>>824
WAN側のルーター?(HUB?)のUPLinkとかどうなってます?
826login:Penguin:02/01/26 13:15 ID:bEiOTFHI
>>822
RedHatLinux7.2ってmodules.confじゃない?
エディタならなんでもいいけどやはりvi
#vi /etc/modules.conf
最低限のこと覚えて使えば大変じゃない。
827login:Penguin:02/01/26 13:16 ID:+u7BtNML
>>826
ありがとうございました。
どうしても、分からなかったです。
828login:Penguin:02/01/26 13:21 ID:zxzIX5Os
IMEのON,OFFをシフト+スペースではなく半角全角キーでしたいのですが
どうすればよいでしょうか?
829 :02/01/26 14:20 ID:sXHLw/Zu
>>825

UPLINKは点灯してます。
リピーターに付け替えると正常になるんですよね
スイッチングにしちゃうとつながらないんですよ
UPLINK点灯してても
同じハブポート内のWIN2kはスイッチングでもインターネットにつながります。
LINUXだけつながらないんですよねー
そのせいか知らないけど、NFSが同じポート内のUNIXに
マウントされないのですよ
スイッチングでもLINUXは使えますよね?

830login:Penguin:02/01/26 14:39 ID:rphfP0aL
>>829
問題はTCPが確立されていないことで良いと思うんです。
おなじ環境でLinux-Boxだけ正常に動かないって事ですよね?
はて・・・なんかハードに近い層での問題っぽいですね。

とりあえず、新しいKernelにupgradeし、その際ご使用のethの
モジュールを組み込んで見ればどうでしょうか?
モジュール側の不備かも知れません。それでも、ダメな場合は
Intelとか3Comあたりのチップが乗ったethボードに変えてみるとか

明確に断言できなくてすみません。
831 :02/01/26 14:54 ID:R3mXTU9u
kyuuni nihonngo ga denaku narimashita.
[ctrl]+o
yattemo hennna daiarogu ga tatiagarimasu.
doko ijireba iidesuka?
832login:Penguin:02/01/26 15:16 ID:rphfP0aL
>831
kinput2が死んだか・・・
cannaが死んでるか・・・
psで確認しました?死んでたら叩き起こしてあげてください
833login:Penguin:02/01/26 15:25 ID:S+WllbfX
>>828
> IMEのON,OFFをシフト+スペースではなく半角全角キーでしたいのですが
> どうすればよいでしょうか?

無理です。
昔必死で情報探してあらゆる手を尽くしましたが、
結局できなかった。

あきらめなさい。
834login:Penguin:02/01/26 15:44 ID:JpmSiJxW
thurblinux7で、USBのキーボード使えますか?
835おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/01/26 16:04 ID:rLoGpxLU
>>828
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/Documentation/japanese/netbsd-jp08.html
の後ろのあたりがヒントになりそうだが、あたしはやった事ないし
第一手元に106/109キーボードがないので半角/全角キーが発生する
コードもわからん。誰か試してみて。
836login:Penguin:02/01/26 16:18 ID:shGr17+I
最近Linuxを使い始めました。
環境はvine linux 2.1.5(ppc)で、sawfishを使ってます。
いつもアイコン化すると地平の彼方に消えてしまい困っていたところ、
timbarなるものを見つけまして、必死こいて組み込みました。
初めてのカスタマイズで調子に乗り、前々から気になっていた
このsawfishの背景を変えようと思い試行錯誤したのですが、
(グラフィックが弱いせいか、すごく汚いので)
しかしながら、どうもうまくいきませんでした。
(しかも、手ごたえまったくなしっす・・・)
自分でやってみた事は以下です。

/etc/X11/xdm/Xresources


xlogin*failColor: red
*Foreground: black
*Background: #fffff0
#else

とあるところを、
*Background: black
に書き換えて、logout、loginとしてみましたが、
何一つ変わりませんでした・・・
画像などはちょっとつらいので、カラーで設定したいと思ってます。
ご指導お願いします!
837login:Penguin:02/01/26 16:19 ID:xvNq7ZB3
838login:Penguin:02/01/26 16:23 ID:NXCgSY7s
自分の設定変えるのに/etcの中をいじるのはどうかと思うが。
それに>>836がしている設定はxdmの設定じゃん。
Vineってxdm使ってるの?

ようは背景に画像を表示したいの?

~/.xsessionか~/.xinitrcに

xv -quit -root ~/表示したい画像.jpg

とか書いておけば?
839login:Penguin:02/01/26 16:23 ID:NXCgSY7s
>>838
>>836宛てね。
840ど素人:02/01/26 17:32 ID:lsKDi8nG
>>834
使えますよ。というより現在進行形でつかってます。別に設定とかはいらなかったですよ。
841login:Penguin:02/01/26 17:35 ID:m9T2TQvQ
なんでカンナやキンプットは氏にますか?
842login:Penguin:02/01/26 17:42 ID:wO3Tvb/U
ここ初心者ってありましたので質問させてください
よく私のパソコンは「システムリソースが極端に低下しています」
みたいなことが出て作業が中断されてしまいます。
どのようにすれば改善されるでしょうか?
CPUはceleronの500
メモリは192MB
です、教えてくださいませ!
843login:Penguin:02/01/26 17:46 ID:LBNBRrO7
>>842
OS は何?
844こんばんは:02/01/26 17:49 ID:McoUgceO
お世話になってます。
今回の質問ですが。
Winでバッチ処理をすると勝手にDOS窓が開いてズラズラとやってくれますが、
LinuxではKTermが勝手に立ち上がってくれないので、どうも経過が見えません。

Winの様に勝手にKTermが立ち上げて
ファイル内の処理をKTerm内でやってほしいと思うのですが、
何かいい方法ありませんか?
もしよろしければどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
845login:Penguin:02/01/26 17:54 ID:LBNBRrO7
>>844
kterm -e command
man xterm も見とけ。

わざわざ kterm 立ち上げるのもどうかと思うが。
その処理をするスクリプトでログを書かせて
そのファイルを tail -f logfile で監視、
とかやるのがおしゃれ。
846844:02/01/26 17:57 ID:McoUgceO
>>845
早速ありがとうございます!
ちゃんと処理してるのかとか、
終わったのかとかわからないのが
不安だったもので。
やってみます。
847ど素人:02/01/26 18:00 ID:lsKDi8nG
>>840 , >>834
良くみるとTurboLinuxじゃねえな。すまそ。
でも、thurblinuxってのは無いみたいだから、TurboLinuxの間違いかな?
ま、どっちにしろTurboLinux7ではUSBキーボードは何の設定も無しに使えます。
848842:02/01/26 18:01 ID:wO3Tvb/U
>>841
WINDOWSMEです。
849842:02/01/26 18:01 ID:wO3Tvb/U
すみません
>>833でした
850login:Penguin:02/01/26 18:04 ID:LBNBRrO7
>>848
板違い。
851login:Penguin:02/01/26 18:09 ID:NXCgSY7s
>>846
teeでも使ってファイルに下しておけ。
852>>836:02/01/26 18:25 ID:v0wf2dZu
>>838さん
ご指導ありがとうございます。
/etc は普通いじらない所なんですか(ハズカシイ...
早速 .xsessionを作成して書込み、いざlogin !!
しかし、うまい事いきませんでした・・・。
( .xinitrcも作成してみましたが駄目っす 再起動もしてみました。)

そこで根本的解決にはなっていないのですが、
gnomeのデスクトップ設定用のアプレット?を引っ張ってこようと考え、
取りあえずgnomeを起動しながら、これでもない・・・あれでもない・・・
と、psを睨めっこしながらみつけだし、起動して誤魔化す事に成功?しました。

background-properties-caplet

ちょっと面倒くさい事になりましたが、幸せです(笑

#かなり謎めいた単語を駆使しておりますが、つっこまないでくだせぇ(;´Д`)
853login:Penguin:02/01/26 18:40 ID:TpXveIup
>846

hoge | sed 'w file'
854login:Penguin@ど素人改:02/01/26 19:33 ID:lsKDi8nG
ども、ど素人改めてlogin:Penguinです。
今日、TurboLinux7のKDEからWindowMakerへの移行作業を行いましたが、うまく行きません。

KDE上で「./configure」やって、「make」、「makeinstall」しました。
で、GNOMEの「GNOME コントロールセンター」内の「デスクトップ」、「ウインドウマネージャー」で、「Window Maker」を選択してOKを惜しました。
そのとき、「WindowMakerを起動中です。」の画面で、タイムアウトします。
xinitrcを移動しても効果はありませんでした。
どなたか、解決法をご存知ないですか?
855名無しさん@XEmacs:02/01/26 20:20 ID:c0hGG92M
>>854
「makeinstall」は「make install」の書き間違いだとして、
「make install」はrootになってから行いましたか?
それとGNOMEと組合せて使うのなら「./configure --enable-gnome」と
した方が良いのでは?
856login:Penguin@ど素人改:02/01/26 20:36 ID:lsKDi8nG
>>855
>「makeinstall」は「make install」の書き間違いだとして
その通りです。(^^;
もちろん、rootで行いました。
で、もう一回configureからやったのですが、やはりダメでした。
「Turbowmcfg」で、WindowMakerが出て来ないというとこは、コンパイルとかで失敗してるのでしょうか?
857名無しさん@XEmacs:02/01/26 21:32 ID:c0hGG92M
>>856
>「Turbowmcfg」で、WindowMakerが出て来ないというとこは、コンパイルとかで失敗してるのでしょうか?
コンパイルで失敗したなら何らかのエラーメッセージが出ているはずなので
そればかりはコンパイルしたあなたでないとわかりません。

インストールできているのなら「which wmaker」とすれば実行ファイルの
パスが表示されるはずなので、/etc/wmanagercfgrc内のWindowMakerのパスを
その表示されたパスに書き直してみてください。

それと「GNOMEコントロールセンター」でWindowMakerを選択するのと、
「turbowmcfg」でWindowMakerを選択するのとでは意味が若干違ってくると
思うのですがどちらにしたいのですか?

おそらく前者はGNOME+WindowMakerで、後者はWindowMaker単体で使用することに
なると思うのですが・・・。

# 「turbo〜」なツールは使わないようにしているので、間違っていたら
# どなたかツッコミよろしく。
858login:Penguin@ど素人改:02/01/26 22:33 ID:lsKDi8nG
>>857
コンパイルは成功していました。

> それと「GNOMEコントロールセンター」でWindowMakerを選択するの >と、「turbowmcfg」でWindowMakerを選択するのとでは意味が若干違ってくると思うのですがどちらにしたいのですか?
すいません、僕の頭の中でごちゃごちゃになってました。WindowMaker単体で使いたいです。

/etc/wmanagercfgrcを書き直したら、turbowmcfgには表示されるようになりました。
で、turbowmcfgでWindowMakerを設定して、startxすると、以下のようなエラーが出て来ました。

Could not init font path element /usr/X11R6/lib/fonts/TrueTyp/, remobing from list!
libwraster .so.2: cannot open shared object file:No such file or directory
waiting for X server to shut down
との事です。
859名無しさん@XEmacs:02/01/26 22:57 ID:c0hGG92M
>>858
WindowMakerに必要なlibwraster.so.2が見つけ出せていないので、
rootになって/etc/ld.so.confの中にlibwraster.so.2がインストールされたパスを
追加して保存した後、/sbin/ldconfigを実行してみてください。
libwraster.so.2はおそらく/usr/local/libにインストールされているとは
思うのですが、保証はできないので必ず確認してください。
詳しくはman ldconfigを参照のこと。
860808:02/01/26 23:23 ID:1Y0YY+A1
>>808 です

 >>808の質問に答えてくださった方、ありがとうございました。
>>809の表現に、カチンときてつい、逆切れしちゃいました。(汗
ご迷惑をかけてすみませんでした。m(__)m
861login:Penguin@ど素人改:02/01/26 23:35 ID:lsKDi8nG
>>859
ありがとうございました、お蔭様で解決しました。
ななしさん@XEmacs様、Login:Penguin様、本当にありがとうございました。
862サル:02/01/27 05:44 ID:xQUmMliW
超初心者で申し訳ありませんが,もしお暇な方がいて答えていただければ嬉しく思います.
初めてLinuxをインストールしようとしている者です.

Linuxの解説本についてきたLaser5 Linux6.0をインストールしようとしてみたのですが,うまくいきません.
インストールの作業を一通り終えて,再起動するときに
Bringing up interface eth0 が OK にならずにそこで止まってしまいます.
Ctrl+Alt+Delで再起動してもやはり同じところで止まってしまいます.
インストール時にLANの設定をしなければそのまま起動できましたが,LANに繋ぎたいので困っています.
NICはcoregaのFEther PCI-TXSを使用しています.

なんとかしてNICを認識させて起動したいのですが,どうすればよいでしょうか?
一応,インストール時にLANの設定をせずに,
起動後に ttp://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/otaku61.html に従って設定をしてみましたが,
うまく設定できませんでした.

よろしくお願いします.
863login:Penguin:02/01/27 06:08 ID:kyQ73PkQ
>>862
とりあえず、自分でしてみた設定を書いてくれ。

あと、起動後にNICを認識させたときはNICはちゃんと動いてるの?
症状的にはdhcpサーバからIPアドレスをもらえずに、
ひっかかってるだけっぽいが・・・

IPアドレスを決めうちしてもだめなんかな?


864サル(862):02/01/27 07:23 ID:xQUmMliW
>>863
ありがとうございます.
起動後に自分でNICを認識させようとやったことは以下の通りです.

ktermにて ifconfig でeth0が表示されずにNICが認識されていないことを確認

NIC(coregaのFEther PCI-TXS)のドライバがrtl8139のようなので,
modprobe rtl8139 と打ち,その後 lsmod でロードされていることを確認

ifconfig eth0 up を打ち,ifconfig でeth0が表示されていることを確認

>>862のサイトではnetconfigによる設定の方法があったが,
netconfigが通じなかったので
GNOMEシステムメニュー → システム → LinuxConf → 設定 → ネットワーキング
 → クライアントのタスク →基本ホスト情報
でホスト名を適当にrainとつけ,アダプタタブでDHCPにチェックを入れ,「プライマリ名称とドメイン名」にやはりrain
ネットワークデバイスにeth0,カーネルモジュールでrtl8139と入れました.
また,ネームサーバーにはダイヤルアップルータのIPアドレスを入れました.
ダイヤルアップルータのIPアドレスは192.168.0.1で,この機種は全部共通のようです.

/etc/modules.conf が無かったので alias eth0 rtl8139 と書いて作成.(>>862のサイトの指示通り)
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 は存在していたので,これは手をつけない.

こんな感じです.
何度かやって,一度Netscapeで外部のサイトを見られるまでになったことがあったのですが,
再起動するときに>>862のようになってしまいました.

> 症状的にはdhcpサーバからIPアドレスをもらえずに、
> ひっかかってるだけっぽいが・・・

そういえばインストール時にLANの設定をするときにはルータのIPアドレスを入れる機会がありませんでしたが,
これは関係しているのでしょうか?

> IPアドレスを決めうちしてもだめなんかな?

それはやってみていないですね.
ちょっとやってみますが,時間がかかりそうです.
インストールに2時間ほどかかるので…
865初心者:02/01/27 07:25 ID:eKzbp1aE
玄人志向から出ているsis315 128Mのビデオカードを買ったんですが
google等で調べてみるとlinuxでは使えないとあってショックです
誰か使えている方いないでしょうか?
設定等を教えて下さい
866login:Penguin:02/01/27 07:55 ID:kyQ73PkQ
>>864
> それはやってみていないですね.
> ちょっとやってみますが,時間がかかりそうです.
> インストールに2時間ほどかかるので…

おい!! 再インストールなんか、まだするんじゃないぞ!!
再インストールしないでも設定できるから(汗

外にでれたということは、NICの故障ではないね。
んで、dhcpだけど、俺の家ではつかってないので、
ほかの人にまかせた。調べるの面倒だし(ぉ

IPアドレス決めうちのやつ書くよ。
#vi /etc/network/interface
auto eth0 って項目があると思うから

auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.0.x (xは2〜254のどれか)
netmask 255.255.255.0
network 192.168.0.0
broadcast 192.168.0.255
gateway 192.168.0.1

と書きかえもしくは、書きたし。

#vi /etc/resolv.conf
nameserver プロバイダのDNSアドレス(プライマリ)
nameserver 同上(セカンダリ)

これで行けるはず
867login:Penguin:02/01/27 07:58 ID:n4yqAGMQ
>>865
おそらくXで使いたいという意味なんだろうが、それは無理。
http://www.xfree86.org/4.2.0/Status.html を見よ。
868サル(862):02/01/27 08:10 ID:xQUmMliW
>>866
ご丁寧にありがとうございます.

> おい!!再インストールなんか、まだするんじゃないぞ!!
> 再インストールしないでも設定できるから(汗

それが現在NICを認識させようとして>>862のような状態になってしまっているのです.
つまり起動させようにも Bringing up interface eth0 が OK にならずに止まったままというものです.

一度NIC抜いてから電源入れ直したらLinuxが起動したんですけど,
その後電源入れてNIC入れたらやっぱり同じでした.

やっぱり再インストールしかないかと…
869login:Penguin:02/01/27 08:16 ID:kyQ73PkQ
>>868

ランレベル1で起動するべし。
870サル(862):02/01/27 08:35 ID:xQUmMliW
>>869
ランレベルというのが分からなかったので調べてみました.
動作レベルに関することのようですね.

ランレベル1で起動するにはtelinitコマンドを使えばいいようなのですが,
今のところ起動が途中で固まってしまい,
コマンドを入力できるところまでたどり着かないのです.

初心者丸出しで申し訳ないです.
もし何らかの回避方法があるのであれば,教えていただければ幸いです.
871login:Penguin:02/01/27 08:41 ID:eRCmY81T
>>870
Run Level 1で入るってことは、
bootパラメータにsingleを入れる事ですよ。

Singleで入るともいいますね。

Linux的には「サル」じゃなくて「タコ」なんですけど。
872サル(862):02/01/27 08:48 ID:xQUmMliW
>>871
ごめんなさい.せっかく親切に教えていただいているのに,bootパラメータにsingleを入れる,
というやり方が分かりません.
しばらく調べてみます.

やっぱりこの程度の知識ではサルです.

今日はこれから色々と仕事があるので(日曜日なのに…),結果報告は夕方以降になってしまうと思います.
ありがとうございました.
873login:Penguin:02/01/27 09:05 ID:eRCmY81T
>>872
初心者の方には難しいかも知れません。
以下をご参考ください。

RedHat公式リファレンス:
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc71/RHDOCS/rhl-cg-ja-7.1/rescuemode.html

BootPrompt-HOWTO:
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/BootPrompt-HOWTO.html
874login:Penguin:02/01/27 10:21 ID:jmzWAa8P
RedHat7.2でapache-1.3.22-2を使用しています。

32771/tcp sometimes-rpc5
443/tcp https
6000/tcp x11
884/udp
のポートは開けたままだと危険でしょうか?
危険でしたら、閉じる方法を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
875login:Penguin:02/01/27 10:26 ID:eRCmY81T
>>874
SSLを使わなければ443は要りません。
防ぐ方法はFirewall(iptable)で塞ぐ等あります。
iptableに関しましては、専用スレ(下がってますが)がありますので
そちらの方へ
876login:Penguin:02/01/27 11:38 ID:V72uex5Z
何にせよ使わんポートは全部閉じとけ。
877login:Penguin:02/01/27 11:42 ID:LNe891zV
>874
使わないポートのinetd.confを全部コメントアウトして下さい。
/etcにあります。
878login:Penguin:02/01/27 11:43 ID:LNe891zV
>877
ちょっと日本語変なので(笑)
/etc/inetd.confを開いて、使わない・必要のないポートの記述を
# でコメントアウトして下さい。
879874:02/01/27 13:28 ID:jmzWAa8P
皆さんありがとうございます。
RedHat7.2ではinetd.confの代わりに
xinetd.confが有るみたいなのですが
#コメントアウトする記述が無くて悩んでいます。
レッドハットのRedHat Linuxガイドのページを
参考にしても、ポートの閉じ方が解らないんです。
TCPラッパーというのでいいのでしょうか?
iptablesはさらに難しくて困っています。

用意されているツールでの設定はできないものでしょうか?
使わないポートは閉じておきたいのですが・・・
880login:Penguin:02/01/27 13:36 ID:eRCmY81T
>>879
Webminでも使ってはどうでしょうか

GUIでしか閉じれない、初心者だからという理由で
クラッカーは貴方のサーバーを攻撃しないはずは
絶対にありません。苦言を申すようですが
881login:Penguin:02/01/27 13:47 ID:e3d6yC6T
便乗ですいませんが
Linuxが経由しているダイヤルアップルーターで80番以外は
閉じている場合は、Linux自体は他のポートが空いていても
"実際"には問題無いの?

80番経由で23番にアクセスとか出来ませんよね?
882874:02/01/27 14:21 ID:jmzWAa8P
>>880
ありがとうございます。
Webminを入れるとこれまでの設定はどうなるのでしょう?
初期化されたりはしませんでしょうか?
追加で入れたモジュールなども大丈夫でしょうか?
883あっきー:02/01/27 14:27 ID:kjrO7+jO
redhat6.2j使っています
ftpをupdateしようとしたら
エラー: 依存性の欠如:
/etc/pam.d/system-authは wu-ftpd-2.6.1-0.6x.21 に必要とされています
rpmlib(PayloadFilesHavePrefix) <= 4.0-1は wu-ftpd-2.6.1-0.6x.21 に必要
とされています
とでたので、上の2つもおとさないといけないみたいなのですが、
どこでDLすればいいのか分かりません?お願いします。
884login:Penguin:02/01/27 14:28 ID:LNe891zV
>879
http://www.google.co.jp/search?q=xinetd.conf&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

一番先にでてくるページも役に立ちます。
885login:Penguin:02/01/27 14:44 ID:MY7St4Ct
886あっきー:02/01/27 14:51 ID:kjrO7+jO
>885
ごめんなさい。
どこにあるどれをDLしたらいいか分からないです。
887login:Penguin:02/01/27 14:57 ID:MY7St4Ct
>>886
RedHat-6.0 Updates for i386とか書いてあるやつでいいんじゃねーの?
rpmを検索はできたよね?
888あっきー:02/01/27 15:11 ID:kjrO7+jO
http://rpmfind.net/linux/RPM/redhat/updates/6.2/i386/pam-0.72-20.6.x.i386.html
ここのSource RPMって書いてる奴だと思ったんですけど、
落とせないんです
889login:Penguin:02/01/27 15:15 ID:/sf6+BWm
Turbo Linux 6.5 Serverを使用してLinuxルータを作ろうと考えています。
そこで、今からNICを買いに行くのですが、良く本にあるように違うチップのカードを買った方がいいのでしょうか?
同じドライバを使う場合不具合が出ると読んだもので。
890874:02/01/27 15:21 ID:jmzWAa8P
>>884
ありがとうございます。
もう一度、レッドハットのガイドを読み直してみるとともに
他のサイトも調べてみます。
891login:Penguin:02/01/27 16:08 ID:+Ts37NBy
デュアルブートしているWin98に
/dev/hda1 /mnt/win98 vfat
rw,codepage=932,iocharset=euc-jp 0 0
でマウントしているんですけど、一般ユーザーで
書き込みができません。
どう設定したらよいんでしょうか?
892login:Penguin:02/01/27 16:18 ID:g4s3N/Cw
users,rw,....
頭にusersつけたら?
893login:Penguin:02/01/27 16:31 ID:VzN0waQR
>>892
やってみたんだけど、ファイルを張り付けようとしたら、
アクセスは拒否されましたってでました。
序でにwin98のディレクトリ中のファイルも消去したいんだけど、
それもできません。どうしたらよいのでしょう?
894login:Penguin:02/01/27 16:39 ID:4z8SJ0hU
>>893
一度rootでumount してからユーザで mount してみてもダメだった?
895login:Penguin:02/01/27 17:09 ID:eRCmY81T
>>881
可能性はないとは言い切れません。
仮にクラッカーが攻撃するとhttpdを乗っ取り
何らかのhttp tunnelingにより、バックドアを仕掛ける可能性も
ないわけではないということです。
896login:Penguin:02/01/27 17:09 ID:B0Wk486k
>>894
ありがとうございます。できました。
でもこれって、またrootでアクセスした後って、
一般ユーザーでアクセスできなくなるんでしょうか?
今の状態が維持できればいいんですが。。。
897login:Penguin:02/01/27 17:10 ID:MY7St4Ct
>>888
そのページの
ftp://rpmfind.net/linux/redhat/updates/6.2/en/os/i386/pam-0.72-20.6.x.i386.rpm
このリンクで落とせない?
898894 :02/01/27 17:45 ID:4z8SJ0hU
>>896
僕もいろいろ調べた通りやってみてどもうまく逝かなかったから、
fstab内でオプションに noautoを付けて rc.local にて
su user_name -c 'mount /mnt/win'
みたいにして起動時に user_name で自動でマウントしてる。
一般ユーザでマウントしとけばrootでは読み書きできるし。
どう考えても汚いやりかたなので、なにか良い方法みつけたら教えてくださいね。
899名無しさん@Emacs:02/01/27 22:01 ID:RzfolWF9
>>891
gidは適当に変更して
/dev/hda2 /win vfat defaults,umask=007,gid=500,codepage=932,iocharset=euc-jp 0 0
900login:Penguin:02/01/27 22:50 ID:LNe891zV
900
901初心者:02/01/28 01:14 ID:TqfPoV5+
865さん 867です
Xで使いたかったのです
ありがとうございました おとなしくオンボードので使う事にしました
902サル(862):02/01/28 02:57 ID:thSD6/JV
>>873
ごめんなさい.
忙しくてアドバイスしていただいたことはまだ試していません.
これからやってみます.
903サル(862):02/01/28 06:27 ID:thSD6/JV
>>873
#vi /etc/network/interface
が見つかりませんでした.
networkというディレクトリがありませんでした.
他のディレクトリにinterfaceというファイルがあるかも知れないので探してみます.
904login:Penguin:02/01/28 11:20 ID:PSf3O+5Z
>>862(サル)
RH系とDebian系では設定方法がちがうんですよ。(汗
Singleで入ったら、まずは/var/log/messagesでエラーを見てみてください。
有用な情報があるかもしれませんよ。

もういちどmodprobeなどで確認してください。

eth0の設定は、
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-rg-ja-7.2/ch-networkscripts.html
ここを見ながらやってみてね。

動的取得じゃなく静的取得だよ

DEVICE=eth0
BOOTPROTO=none
ONBOOT=yes
BROADCAST=192.168.0.255
NETWORK=192.168.0.0
NETMASK=255.255.255.0
IPADDR=192.168.0.135←適当
USERCTL=no

それと、ethのモジュールを限定してもいいならばカーネルに組み込んでおくと
いいよ。こういう面倒なことがなくなるから。

頑張ってね
905教えてマン:02/01/28 15:53 ID:7pjOoZNS
おいお前ら!ド素人の俺にはどれが使いやすいか教えてください。
お願いします。
906login:Penguin:02/01/28 15:57 ID:0zgnH6he
Windows XP
907login:Penguin:02/01/28 16:01 ID:7pjOoZNS
>906
Linuxでお願い♪頼むよ〜真剣なんだよ〜
爆笑したけど。
908login:Penguin:02/01/28 16:03 ID:pPu4W0m4
turbo linux6.1使ってproxyサーバー立てようと思ってるのですが、
6.1の中に入ってますか?
無いとしたら、フリーのproxyサーバーってありますか?
6.5にバージョンアップしたら入っているならバージョンアップします。
909login:Penguin:02/01/28 16:12 ID:FZLtYCxA
910login:Penguin:02/01/28 16:12 ID:FZLtYCxA
>>908
Squid
911.:02/01/28 16:17 ID:7pjOoZNS
>909
THX
912login:Penguin:02/01/28 16:29 ID:C27MEVvq
TurboLinuxServer 6.5にtera termからtelnetしてるんですが、
miniuniを使おうとすると、

Can not run miniuni under /dev/pts/0

と、出ます。どこか設定を変更する必要があるのでしょうか?
913場違い?:02/01/28 16:34 ID:UGkvUlRv
以前 HDDのパーティション初期化について質問していたものです(550,648,652あたり)
654さんのアドバイスを実行してから
再度Redhat7.2をインストールしようとしたら
パーティションの作成方法でfdiskを選択した時点で
「パーティションテーブルが壊れてるぞ、無視するか取り消しにするか」と聞かれたので
取り消しと指示したら再び細々質問されて適当に「無視」を選択していったら
パーティションテーブルはきれいさっぱり初期化されました。
ありがとござんした。(信州のオヤジ風に)
914login:Penguin:02/01/28 16:43 ID:8KFPjz4I
>>912
Tera Term で miniuni 使うの?
915login:Penguin:02/01/28 16:45 ID:Hk+NyvfQ
現在、Laser5Linuxでglibc-2.1.3 をインストールしているのですが
どのようにすればglibc-2.2をインストールできるのでしょうか。
目的はkernel2.4へのアップグレードなのですが。

rpm -Uvh glibc-*

とすると、非常に沢山のファイルがglibc2.0とglibc2.1を必要とする、と
文句を言われます。どのような解決策があるのでしょうか。例えば

1、必要なファイル全部同時にインストールせよ(ほぼ不可能)
2、なんかソースをコンパイルするとよいとか?
3、あきらめろ(これは勘弁して)
916login:Penguin:02/01/28 16:48 ID:C27MEVvq
>>914
使えないんですか?

telnetでサーバに接続してLynxから日本語ページに行く用事ができたんで日本語モードにする必要があるのかなと思って。
917login:Penguin:02/01/28 17:10 ID:8KFPjz4I
>>916
そんなもん使わんでも普通に日本語でるでしょ?
918login:Penguin:02/01/28 17:11 ID:C27MEVvq
>>917
あ、実験してみます。
919login:Penguin:02/01/28 17:13 ID:8KFPjz4I
あと Tera Term の文字コードは EUC にしとかないと駄目。
920login:Penguin:02/01/28 17:17 ID:Wjf8IeH5
laserLinux7.2を使っています。
外からのポートスキャン等のアッタクは
どこのファイルに記述されてるのでしょうか?
教えてくださいませ
921質問:02/01/28 17:17 ID:uH1brDdl
sedみたいに、ファイルに検索をかけて文字列を置換するツールで、
ディレクトリ単位で使えるものってありませんか?
922login:Penguin:02/01/28 17:18 ID:T7iCyiJT
>>915
あなたの予想どおり答えは選択肢1です。それから3です。
走っている車のエンジンを載せ換えるような作業です。
新しいディストロを再インスコロールしたほうが賢明です。
ところでそのglibc-2.2は何処のディストロのものですか?
923921のひと:02/01/28 17:21 ID:uH1brDdl
>>915
laserは確かkondaraのglibcが乗っかった気がする。
記憶違いだったらスマソ
924login:Penguin:02/01/28 17:27 ID:C27MEVvq
>>919
ありがとうございました。成功しました。
925922:02/01/28 17:28 ID:T7iCyiJT
>>915
ところでなんでkernel-2.4にするのにglibc-2.2が要るの?
rpmの依存関係ではねられる?
だったらtar玉のkernelとってくれば大丈夫。
>>921
シェルスクリプトで済まないの?
926login:Penguin:02/01/28 17:32 ID:Hk+NyvfQ
>>922
そうですか。一度重要なファイルをCD-Rに落してから再インストールの
ほうが簡単ですね。glibcはredhat7.1用のものをインストールする予定でした。
どうもありがとうございます。

次はup-gradeの簡単なdebian(woody,3.0)を入れてみます。
927921:02/01/28 17:33 ID:uH1brDdl
>>925
超々初心者なもんで、シェルスクリプトガ済まない…
928login:Penguin:02/01/28 17:34 ID:Hk+NyvfQ
>>925
そうなんですか?つまり、kernelのソースを持ってきてコンパイルすれば
いいわけですね。
929おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/01/28 17:37 ID:qGEK2dq4
>>927
find -maxdepth 0 -not -type d|xargs sed ...
で、カレントディレクトリのファイル(そのサブディレクトリの
ファイルは除外)すべてにsedをかけられる。
findのオプションでいろいろバリエーションが付けられるから
man findしてみて。
930922:02/01/28 17:37 ID:T7iCyiJT
>>926
正解。
おいらはvine-2.0にRH-7.2のglibcを入れて地獄をみた。
一応動くことは動くんだけど、はっきり言って時間の無駄。
こんなときDebianは安心だね。あなたは賢人。
931login:Penguin:02/01/28 17:41 ID:JfEjnwpa
Debian >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> その他のカス
932login:Penguin:02/01/28 17:44 ID:PSf3O+5Z
>>926
やってみれば、それはそれでおもしろいけどね。
lib絡みとか、解決するのに非常に苦労するけどLinuxシステム
に関して深く理解できると思うよ。

ただ・・・暇人&プログラマー志望限定かな?

それと、DebianはDebianの難しさがあるから舐めて掛かると
スレ住人に(゚д゚)ゴルァ!! とか言われますよ。
933login:Penguin:02/01/28 17:45 ID:T7iCyiJT
Debian >>>>>>>>>>>>>>>>>その他のカス>>>>>>>>>>>>>>>>>JfEjnwpa
934おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/01/28 17:46 ID:qGEK2dq4
>>926
glibc自体をソースからインストールする事もできなくはない
(自分でも大昔やった)が、失敗するとgccやmakeはおろか
lsも使えなくなることもあるしロケール回りでもトラブルに
なりやすいので止めといた方が無難。
935921:02/01/28 17:46 ID:uH1brDdl
>>929
ありがとうございます、助かりました。
早速調べてみようと思います……
936login:Penguin:02/01/28 17:50 ID:PSf3O+5Z
>>934さんに追加すると
仮に成功してもKDE,Gnomeとかもう再コンパイルしない限り
バケバケです。無論lsさえ、GLIBCが一致しねぇ(゚д゚)ゴルァ!!
と仰ります。
覚悟が要りますよ・・・、慣れても嫌気がしますし
937login:Penguin:02/01/28 17:55 ID:/PbnCth/
webサイトのコンテンツに、
まとまった文章量がある「事典」をおいて、
全文日本語検索も動かしたいっす。
感じとしては、アスキーのデジタル用語辞典
http://yougo.ascii24.com/
のような。
今はすべてhtmlのリンクでやりくりしてるんすが。
システム構築の上で参考になるような書籍はありますか?
938login:Penguin:02/01/28 17:55 ID:PSf3O+5Z
950が新スレたてるのでよろしいですか?
939login:Penguin:02/01/28 17:56 ID:Hk+NyvfQ
>>934
>>936
非常に苦労するだけでなく、失敗しそうなので止めておきます。
もう少し暇人なら、試すのもありかと思うのですが。どうせ失敗したら
再インストールすればいいと思えば気が楽ですし。
940login:Penguin:02/01/28 17:56 ID:PSf3O+5Z
>>937
そんな貴方にnamazuです。
JFとかに運用の仕方なかったかなぁ
941937:02/01/28 17:56 ID:/PbnCth/
って、こりゃlinuxじゃなかった。すまん。
942940:02/01/28 17:58 ID:/PbnCth/
>>940
レスありがとう。
namazuが一般的解法なんですか?
朝鮮じゃない挑戦して見ますわん。
943login:Penguin:02/01/28 18:00 ID:cuhq9BXZ
>>931>>933
こんなの見るとDebianを使い初める気がなくなるなぁ…。
944935:02/01/28 18:02 ID:uH1brDdl
早速やってみたところうまくいきました。
ありがとうございます。

ついでにもうひとつ質問よろしいでしょうか?

find -maxdepth 6 -not -type d|xargs sed -e "s/boo/foo/g"

とやってみたんですが、この結果をそれぞれのファイルに上書きしたいんですが、何か方法ありませんか?
もしよろしければお願いします。
945 :02/01/28 18:28 ID:2w99LBW9
会社や大学で廃棄処分にされる、
要らないパソコンを無料で譲ってください。
できればPentium100MHzメモリ32M以上CDROMドライブ搭載が良いです。
おながいします。
946login:Penguin:02/01/28 18:30 ID:j6Aa2s6v
laserLinux7.2を使っています。
外からのポートスキャン等のアッタクは
どこのファイルに記述されてるのでしょうか?
教えてくださいませ
947login:Penguin:02/01/28 18:37 ID:FZLtYCxA
>>938
> 950が新スレたてるのでよろしいですか?
決めるのはやめとこう。
厨な立て方されると困る。
948login:Penguin:02/01/28 18:46 ID:PSf3O+5Z
>>946
/var/log/以下全てのログを参照してください。
949login:Penguin:02/01/28 18:48 ID:qVH6lBQX
shockwaveのジグゾーパズルがしたいん
プラグインがみちゅからないん
誰かもってないん?
950login:Penguin:02/01/28 19:18 ID:hWnD3SGf
>>947
いやな立て方って?
951login:Penguin:02/01/28 20:11 ID:yiOAyt1X
>>950
おめでとう。
952947:02/01/28 20:29 ID:FZLtYCxA
>>950
>>1-10 あたりをちゃんと書いてない、とか
旧スレに誘導貼ってない、とか
ヘンなスレタイトル、とか
想像がつかないもっとひどこと、とか。
953947:02/01/28 20:30 ID:FZLtYCxA
実際にスレ立てるのは
970 くらいまで行ってからでもいいかな。
954login:Penguin:02/01/28 22:14 ID:xhLFZIXG
xpenguins ってどうやって終了するの?
$ xpenguins ** &
ってやっちゃうと[Ctrl]-[c]で終了出来ないんだけど。
$ps ax
でPIDみて、killするの面倒なので教えて下さい。
955login:Penguin:02/01/28 22:25 ID:fUE+uh5y
>954
電源ボタン。
956login:Penguin:02/01/28 22:28 ID:+uyt2ELw
質問させてもらいます

ADSLを今日からはじめたのですが、
ランボードを認識させようとおもってます。

最初は起動のとき新しい画面がでてきたんですが
もう出なくなっちゃいました
環境はredhat7.2、グノームのGUIです
GUI環境からどうにかできないでしょうか
ちなみにランボードはプラネックスの
ENW-8300-Tです

経験ある方アドバイスお願いします
957login:Penguin:02/01/28 22:38 ID:PSf3O+5Z
>>956
Kudzuが働いて適切なモジュールを使うように設定したのでしょう。

ifconfigであたらしいeth-cardが認識されていたらOKです。
958956です:02/01/28 22:44 ID:+uyt2ELw
>>957さん
自分も認識されたのかな?とおもってその後
「インターネット接続ウイザード」を開いてネット環境の設定
をしようとしたのですが、イーサネットカードの設定のところで
自分のがなかったです。
再認識が必要ですよね・・鬱
959950:02/01/28 22:45 ID:87KCTwyk
>>951
>>952
返事どうも。
俺、正直自信ないです。迷惑かけたくないし。
なので次スレ立て辞退します。
誰か慣れてる人代わりにお願いします。
960login:Penguin:02/01/28 22:50 ID:PSf3O+5Z
>>958
>インターネット接続ウイザード
って・・・Windowsの話でわ?
あのぉ・・・PC初心者の範疇ではないかと思われます。
961login:Penguin:02/01/28 22:51 ID:ktPrD+ox
>>959
いいじゃねーか、失敗しても。
お前にみんな期待してるんだYO!
962956です:02/01/28 23:02 ID:+uyt2ELw
>>960
いえ、グノームのです。。
プログラム→システム→インターネット接続ウイザード
です。
963login:Penguin:02/01/28 23:08 ID:PSf3O+5Z
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
Gnomeにそんな機能があったのカー!

でも、LinuxではGUIを信用してはいけません(w
ターミナルで調べてくださいな。くだらない質問スレやこのスレにも
有用な情報が転がってます。
964login:Penguin:02/01/28 23:11 ID:aq/IHgOP
お前ら>>1-963みたいな質問してる自分が恥ずかしくないの?
頭があるんだから自分でちょっとは考えろよ。
965login:Penguin:02/01/28 23:14 ID:01mlaDfj
超々初心者の質問すれ
966956です:02/01/28 23:14 ID:+uyt2ELw
>くだらない質問スレやこのスレにも
>有用な情報が転がってます。

有用な情報資源がたくさんあるのは大変ありがたく感じますが
今の精神状態じゃとっても探す気力がありません。。
lanボードのメーカーさんのページや高いかねだした参考書にも
のってませんでした。
誰か知ってる方いましたら、アドバイスお願いしますー
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 23:18 ID:yAfG0pM9
聞くは一時の恥
煽るは一生の恥
968login:Penguin:02/01/28 23:37 ID:An2GbUUe
969login:Penguin:02/01/28 23:42 ID:yeJNVG8j
>>954
> $ xpenguins ** &
fg してから Ctrl + c
もしくは & なしで起動
970login:Penguin:02/01/28 23:44 ID:T7iCyiJT
>>967
一瞬 ウマイ!! って思ったけど、なんか良く解らん。
971login:Penguin:02/01/28 23:46 ID:PSf3O+5Z
>>970

おめでとう!新スレ設置の権利を得ました!
972970:02/01/29 00:05 ID:ishXBJ4a
>>971
ごめん。うちのプロバイダからは過去に誰かがスレ立てまくったらしくて
立てられないみたい。
言い出しっぺの法則ということで>>971さんに権利をお譲りします。
973login:Penguin:02/01/29 00:28 ID:PN1neSOd
mozillaの日本語化パックのインストールの方法がわかりません。

http://www.mozilla.gr.jp/jlp/
のサイトの「インストール方法」の
1. Mozilla を起動し、xpi へのリンクをクリックする。
の「xpiへのリンク」がどこにあるかわからないのです。
現在、mozilla0.9.2です。よろしくおねがいします。
974login:Penguin:02/01/29 00:30 ID:0IP616aA
>>973
ってか、その前にMozillaのバージョンを上げれ。
975login:Penguin:02/01/29 00:31 ID:a4yvX/a2
俺っすか?別にいいけど?

25時までに承認ちょうだい
976972:02/01/29 00:38 ID:ishXBJ4a
>>975
>>972の事だよね?
新スレお願いします。スマソ。

>>975サマが立ててくださるらしいぞ!!
他のヤツは立てるんじゃねーぞゴルァ!!
977login:Penguin:02/01/29 00:39 ID:a4yvX/a2
んな、いくで〜

おとなしゅうしといてください。
978login:Penguin:02/01/29 00:54 ID:a4yvX/a2
投稿者の名前は気にしないこと

新スレ
超々初心者の質問すれvol.5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012232421/
979login:Penguin:02/01/29 00:55 ID:IdlOYjJi
おつかれさまでした
980login:Penguin:02/01/29 00:58 ID:0IP616aA
980!
このスレはdat送り、と。
981976:02/01/29 01:02 ID:ishXBJ4a
おつかれさまでした。
USBの話とか今改めて見ると時代を感じちゃうね。でも
ショシンワスルルヘカラス!!
982login:Penguin:02/01/29 01:02 ID:u8469aZw
>>970
お、にぃちゃんイイたてっぷりしてるねぇ(・∀・)
ってなわけで、こっちはsageで埋め立てようか...
新スレ立ち上がりで答えてもらってない人は、
改めて質問してもらったほうがいいのかな?

983login:Penguin:02/01/29 01:04 ID:0IP616aA
>>982
埋めなくてもほっとけばdat送りになると思われ。
984971:02/01/29 01:09 ID:a4yvX/a2
つーことで、埋め立てに参加しますわ
このスレから、回答側に参加させてもらってます。

「急いでいるんだ、早く答えろ」
「調べるのいや、誰かこたえて〜ん」は私・・・放置の方向です。

#新スレの煽りに書き足そうか考えましたけど
985login:Penguin:02/01/29 01:16 ID:7ECa/Hf7
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 先輩、こんなところで出張埋め立てですか?
  \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・∀・)  ∧ ∧ < おめーも手伝え。3.1に比べりゃ楽勝だ
   (  ⊃ )  (゚Д゚ ) \____________
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
     ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
         ̄   ======= \


986拾ってきた:02/01/29 01:19 ID:k5560xnv
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
987login:Penguin:02/01/29 01:22 ID:94TSfK5k
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 先輩、Ver.4よりも前に、Ver.3がagaってますよ。
  \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ;・∀・)  ∧ ∧ < ありゃぁ「超初心者スレ」だ。
   (  ⊃ )  (゚Д゚ ) \こっちは「超々初心者スレ」
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__\____________
     ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
         ̄   ======= \

988login:Penguin:02/01/29 01:24 ID:rRrIsuga
ムリに埋めなくていいよ。
989login:Penguin:02/01/29 01:24 ID:a4yvX/a2
あと12だし
990login:Penguin:02/01/29 01:26 ID:0IP616aA
1000は頂く
991login:Penguin:02/01/29 01:27 ID:0IP616aA
いざ、1000!!!
992login:Penguin:02/01/29 01:28 ID:a4yvX/a2
993 ゲットー
993login:Penguin:02/01/29 01:28 ID:pR6VSXpD

                         _へ
                    へ_,,,ー ̄  |
          へ       (   _,,, i~7 |
         ( レ⌒)     | | 」 レ'  |
      |\_/  /へ_    | _ _  ー, )
      \_./| |/   \   | | 」 |/ /
        /  /| |~ヽ ヽ く_,,,ーー~~\
       / /| |ノ ノ | |_  | ) | /_,,,ー,
       | |  |   /  / /\`〜 ~~  ,,,,ー’
       \\ノ  く  / /  ~~ ',| √| ノ_,,,ー〜i
        \_∧」 / / (〜' ̄  ~~_,,,ーー〜'
            _/ /   `ーフ ) ̄    ) )_
           ∠-''~     ∠/     //( ノ
                         く\_ー-' '~~~7
             へ    く~7_へ  く_,, ┌二、~
        /7 ∠、 \  _> _/   <ニ, ~ ∠,,へ
        | /   !  | (__//~) _,,,,-'  _,〜、)
        | |    i  |   く ̄ /  \_/~~_  _
        ! レノ  |  !    フ∠へ .  /フ ( (_,,,,\\
        \_ノ  ノ /    (_,,ノ  ∠っ レー' ┌` )/
            / /    へ_/\くニニ┐ 「 ̄| レフ
           ノ /    |   /| | __ | レっ | く
          ノ/      | |~~ | ノ \_,、 「 //\\_/|
         ノ/        | |_ノ )   J |∠ノ  \ ノ
                  (__,,ー~~   \ノ      `V
9941000:02/01/29 01:29 ID:pR6VSXpD

         ∩_∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,へ  (´∀` ) < こりゃ、マターリするね
    しへ`⌒つ  ノつ  \_____
      ★   ノ
      ノ ノ ̄
      し′
995login:Penguin:02/01/29 01:30 ID:YG7ZQKtk
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 先輩、ムリに埋めなくていいそうですよ。
  \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ;・∀・)  ∧ ∧ < お前、don't have toとmust notの
   (  ⊃ )  (゚Д゚ ) \違いを中学校でならっただろ?
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__\____________
     ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|Amity VP|\
         ̄   ======= \
996login:Penguin:02/01/29 01:31 ID:YG7ZQKtk
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 先輩、一気に荒れムードですよ
  \
     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ;・∀・)  ∧ ∧ < Linux板の連中も、
   (  ⊃ )  (゚Д゚;) \結構タマってるんだなぁ...
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__\____________
     ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|Amity VP|\
         ̄   ======= \
997996:02/01/29 01:31 ID:ishXBJ4a
モスコシ
998login:Penguin:02/01/29 01:32 ID:a4yvX/a2
          _,,,,,._,,,,,.....               ∧∧∧∧∧∧∧∧
         -‐"        ヽ ̄ノ^7__       <            >
       ''"--―――-r⌒``~`゙゙`''ヘ/         <  1000!!   >
     `ー--――ー--->  --、_, ',         <            >
      ´ー-- .._ へ/   くてi` 〈          ∨∨∨∨∨∨∨∨    _. -‐‐''''''''')
       ー-_   | ^i        , ノ                    ァ=r‐'' "´ __. ‐'' "
           ヽrヘ、     ,.-=ァ/                _. ‐'"´  l l    r} } }l
           /  !、   {  //    __      .   "´       l  l  、 ヽ_ノノ
           ノ     、  -‐ /-‐ ' ´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´        ヽ ヽ `ーテヽJ
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´  '' /   /              ..  ヽ-'-'"
  . ‐ '7
999login:Penguin:02/01/29 01:32 ID:0IP616aA
漏れが1000をとる是
1000login:Penguin:02/01/29 01:32 ID:0IP616aA
1000!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。