29 :
login:Penguin:01/10/08 15:55 ID:XIopq6dc
Berkeley Software Distribution(BSD)がなくなるわけはないだろ?
BSD/OSとか、FreeBSDがなくなっても。
そりゃあれだろ。
100年後だったら99年後っていうことだろ。
だったら、何で人は10進法が好きなのかね。
31 :
login:Penguin:01/10/08 15:59 ID:tdl0Tu5w
>>30 古くから使っているから。個人単位だと物心が付いた頃から使っているから。
32 :
_:01/10/08 16:01 ID:ejfFG.Zk
>31
だから、何故古くから使われているの?
個人単位?それじゃ説明になってないよね。
33 :
login:Penguin:01/10/08 16:03 ID:tdl0Tu5w
>>32 数は元々人間が作ったものだろう?話にならないな。
34 :
33:01/10/08 16:04 ID:tdl0Tu5w
この話題はスレ違いだから、続けるのならスレッドを立てて
35 :
login:Penguin:01/10/08 16:06 ID:sbfgsr5E
>>32 11番目の数字が見つけられんかった
詳細は調べろ
>>32 つか指が十本だからというのは言っちゃ駄目なんか?
まあヨーロッパでは昔は 12 進法だったっぽいじゃん。
ダースとか、一年12ヵ月とか、フィート=12インチとか、英語の数詞とか。
アラビア数字が入って来て 10 進法が定着したんじゃないの?
南米では 16 進法の所が無かったっけ?
16 進法って普段使いするにも便利なんだよな。
2,3,4,5,6,7,8 について簡単な割り切れ判定規則が存在するし。
37 :
( ´∀`):01/10/08 17:03 ID:SC4SNuP.
つーか、ディス鳥の名称自体激変しそうだね。
RedHad Linux 11.2とかって何か変だし。
赤き帽子のイレブン Rel.2
古過ぎ。いくちゅでしゅか?
40 :
login:Penguin:01/10/08 18:33 ID:N31SjdVo
たぶん、10年後はWindowsでLinuxエミュレーションが
流行ってると思われ。
ネイティブLinuxは残ってないと思われ。
ていうか、cygwin最高!!
42 :
:01/10/08 18:52 ID:XAwv9636
たぶん、10年後はLinuxでWindowsエミュレーションが
流行ってると思われ。
ネイティブWindowsは残ってないと思われ。
ていうか、wine最高!!
って、言える日は来るのでしょうか。。。
>>42 wineでMS-Officeが使えればね。
44 :
login:Penguin:01/10/08 19:37 ID:JLpukcbo
>>43 OpenOfficeが世界標準になるかもよ?
>>44 MS-Officeと100%互換性があれば乗り換えOKですけど。
操作体系全て含めて
46 :
login:Penguin:01/10/08 19:45 ID:XIopq6dc
>>45 ファイルが読み込めりゃ後は慣れでなんとかなる。
いちたろうからわーどや
わんつうすりいからえくちぇるへも
文句いいながら乗り換えさせられたんだから。
罫線も含めて読み込めるんかな?
いちたろうからわーどに替えたとき、罫線全部ひきなおしたもんな。
47 :
login:Penguin:01/10/08 20:03 ID:JLpukcbo
おい、そんなことより、35chみろよ。
48 :
1:01/10/08 21:11 ID:XIopq6dc
もういちどだけいう
語られよ
さらば開かれん!
ディストリビューションという言葉が存在してないな。
50 :
login:Penguin:01/10/08 21:37 ID:ON8nIX/k
いくつかは残るだろうが、大して進歩してないってとこだと思う。
51 :
login:Penguin:01/10/08 21:51 ID:mAKvgQbY
OSなんて概念はなくなっているだろう…
と10年以上前から言われてるけどな。
きっとDebianはマターリと続いているだろう。
RedHatも今とたいして変わらん箱を売って商売してる
だろう。
銀行の勘定系はメインフレームのままだろう。
(刑務所を)出所したおごちゃんはクリスタル
の派遣PGとなりCOBOLのコードの保守を
しているだろう。
Linuxの10年後 ≒ MS-DOSの現在の姿 じゃないかなぁ。
メジャーな存在にはなれなかったけど、
隠れたところで、いまだに活躍してるってかんじ。
産業用途とかに。
53 :
login:Penguin:01/10/08 23:16 ID:XIopq6dc
Linuxは、残るだろう。
しかし、ディストリビューションは残るのか?
ディストリビュータ、、、
55 :
login:Penguin:01/10/09 01:42 ID:ON8ulSPg
>>54 配布元はどうでもいいけど、配布物は残るのかってこと
56 :
test:01/10/09 02:26 ID:pFBv6GoY
test
57 :
_:01/10/09 13:20 ID:3c9rO0QQ
>>55 > 配布元はどうでもいいけど、配布物は残るのかってこと
タイムカプセルで埋めたら?
59 :
login:Penguin:01/10/13 10:27 ID:MKsz5ZGE
Serioware,Slackware,Plamoくらいしか残らないのかな?
60 :
login:Penguin:01/10/13 10:45 ID:K1lW3Ns2
4-4-3-2, 5-3-3-2, 4-3-3-3は残るだろう.
slack はすでに存続がヤバいんじゃなかったっけか。
闇で厨房ディストリ(ターボとか)が長いバージョンまで逝きそう
63 :
login:Penguin:01/10/14 00:26 ID:0NXgAshI
Turbo Linux 63Jとかでてたらいやだな。
TurboLinux 7.2.56.1.2.543.12.1J
とか? >長いバージョン
65 :
login:Penguin:01/11/19 00:41 ID:NkJBNFKI
66 :
login:Penguin:01/11/21 17:52 ID:mtzXpLum
UNIXは古くからあるけど、Linuxそのものの歴史なんて他のOSに比べればまだまだ浅いからなぁ。
MicrosoftがRedHatを買収して、Windows]! とか。ぉ
最後まで残る -->自作鳥
68 :
窪○:01/11/21 22:12 ID:ZkZGAMBl
laser5に決まってるだろう。
Kondara,Laser5,Turbo,Slackwareが消滅することがきまった。
そして、Debianも・・・・
70 :
login:Penguin:02/01/14 11:47 ID:8XqmsxXa
企業とか、利益出さなきゃならないところが作ってるのは無くなってるかもね。
debianは利益でなくても問題ないから残るんじゃないかなあ。slackもそういう意味じゃ残りそうだけど、パッケージシステムが洗練されてないので下火になってはいきそう。
Windowsが残ってたにしても、Debian/w32もあるしな。
Linux自体が消えても、Debian GNU/Hurdなり、Debian/BSDなり使えばヨロシ(w
71 :
名無し:02/01/14 14:42 ID:MlLzVsuE
今のLinuxディストリなんか、こうASCIIのMINIXインストールキットの
ような「こんな時代もあーったねとー」みたいな存在になっている様な。
今までの流れからすると、あと2年でコンピューター界そのものが
激震のはずなんだがなあ。
72 :
世界標準基本ソフト:02/01/14 14:44 ID:lg+QESsz
>>71 ちみはなにをわけわからないことをほざいているあるネ?
りなっくすなんて一時の流行りすたりだよ
世の中マイクロソフト社が制覇するんだヨ
わかる?
りなっくすなんておもちゃはとっととすててしまいな
73 :
login:Penguin:02/01/14 15:32 ID:SCmsZ/PC
74 :
login:Penguin:02/01/14 15:33 ID:lg+QESsz
>>73 粘着はけ〜ん
あなたなんか、ごみばこぽいぽいのぽいっよ
LASER2012 Linux 6.0 Rel.2
76 :
login:Penguin:02/01/15 19:00 ID:vttumb1+
Debian GNU/Linux 4.3r11
DVD-ROM 8枚組み
総パッケージ数 約53,000
次期メジャーリリース 5.0 は 3年後ともっぱらのうわさ。
10 年後なら Debian はまだ 3.1 ぐらいだと思われ。
Windowsも好きだが、Linuxも好きだ。
WindowsはBASICによる開発環境もあるところ。
Linuxは試行錯誤を繰り返すところ。推理小説の謎解きに似てる。
>>72のような奴は10年後には空き缶拾いが関の山。
もう少し柔らかく逝こうぜ。