弁理士統一スレ Part55 論文合格者655人オメ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地獄はこれからだ
前スレ 弁理士統一スレ Part54
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1157117678/l50

その他 歴代過去スレ等はテンプレサイト参照
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/2chanbenrishi_templatefile.html

『注意事項』

  秋生を始め、知的障害者は書込み禁止です。
2名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 10:33:53
余裕で2ゲット
3名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 10:37:12
H15年合格者なんだが、今回の合格者減はナイスだと思ってる。
4名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 10:54:31
受かってたらヘルス

落ちてたらセクキャバ
5名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 11:01:46
>>4
受かってたら両方行っとけ
6名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 11:03:07
あとソープ、ピンサロも
7名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:07:55
8名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:40:02
今年は結構ブロガーが受かってるな。
9名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:41:04
その割に2ちゃんねらーの合格カキコ少ないな
去年はもっと多かったが
10名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:47:58
一発合格しますた
実案と裁定は書いたけど、
部分意匠の効力と商標の先使用は書いてません。
11名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:48:02
来年はもっと減るな
政策的なものだから増やすことはないだろう
よくて、せいぜい同じぐらい
12名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:48:10
去年が738人、今年が655人。
一割減か。
13名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:49:02
審議会で数は十分
質が問題っていっていたし
14名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:49:03
>>9
今年はあまり2ちゃんでコテハンの奴いなかったからな。
15名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:49:21
来年は一次合格者の翌年免除が導入されるかもしれない。
だったらいいなぁ。
16名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:50:30
一次免除ができたとしても、免除が導入された年は全員受験だよ
会計士見る限り
あと免除は合格基準より大幅に上の人に与えられるとかになるだろう
17名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:50:46
>>15
そんな訳ない。審査官補5年組みがわんさと参入してくる。
18名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:51:09
口述の日程は受験番号順でつか?
19名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:52:05
>>18
番号順
去年は3割ぐらいが落ちた悲惨な組(初日)があった
頑張れよw
20名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:54:56
>>19
去年はそれだけが想定外だったよな。
例年は最終日が圧倒的に合格率が低かったのに。
21名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:58:04
>>16
まぁね、やっぱり来年は受験だぁな。

>>17
弁理士制度委員会で出てる話だよ。
22名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:59:02
>19
ありがとう。
うわ、初日か二日目になりそう。
いままで一日何人ぐらいか知りませんか?
23名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:04:13
>>21
今日、合格者数が増加と逆ベクトルの方向に進んでいるという現実が叩きつけられた以上、
さすがに科目合格制度で合格者増を図るというのはあまり現実的じゃないな。
24名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:11:35
>>23
各科目毎の合格レベルを絞ることで、全体的なレベルの向上をはかりつつ、
合格者数を維持するっていうのがあるんじゃないの?
25名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:17:23
>>24
それだと一科目の合格点数が8割とかにもなりかねないね。
いまより運の要素が強くなる。
26名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:20:58
離婚機器夫はどうなったんだ?
27名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:24:31
実案書き忘れて、意匠法の(2)Aの問題があること自体見忘れてましたが無事合格できました
28名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:25:39
皆さん結果は妥当でしたか?
いまいち納得いかない。
29名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:26:35
>>27
はいはい、脳内合格者乙
30名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:26:37
自分も結果に全然納得いってないよ
不合格通知がきてわかるのかな
31名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:29:33
受かった。
落とした論点は商標法小問1の削除。
他の論点は全て書いた。
しかし、実案絡みの記載が膨大になり、
また、独通とか従属説を書いたりしている内に、文章が雑になってしまった。
2ちゃんで散々に「実案を書いた奴は逆に落ちる」と煽られたけど、杞憂だった。
32名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:30:54
おれも結果に全然納得いってない
ちゃんと書いてるはずなのに
何で落ちてるのか分からん
33名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:34:02
>>32
前スレ919が参考になる

> 俺が始めて論文受けた年は、なぜか受かる気がしてた。
> 俺にも平等に合格のチャンスが訪れると思った。
> でも不合格。
>
>
>
> 成績表が送られてきてあまりの成績にビックリ。 DED・C
> そこで悟った。受験生全員に平等に合格のチャンスがあるのではなく、
> 全科目で合格するに値する答案を書いた奴だけに平等にチャンスがある
34名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:34:54
とりあえず、成績返ってきてからじゃないとなんとも言えないな…
35名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:36:33
成績っていつごろ発送?
36名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:37:22
実案落として一発合格ですが何か?
37名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:38:22
俺は↓で練習するぜ。
http://www.benben.sakura.ne.jp
38名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:39:28
横にいた奴、1.5ページ位しか書いていないのに
合格していた。
そんなに中身が濃かったのか?
39名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:40:57
>>37
宣伝 乙
40名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:41:25
1.5で受かるのは特くらいでは
41名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:42:21
続々とブロガーの合格がでております!
42名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:43:26
司法試験は合格者増なのに弁理士の合格者が減るとは皮肉だな
43名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:44:02
>41
kwsk教えて
44名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:47:03
ひょっとして選択で落ちたのか…orz
45名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:48:03
46名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 14:15:28
4枚フルに書ききるというのが問題だったのかなあ
47名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 14:33:17
当たり前だが量ではなく質だ
どーでもいい内容はろくに読まず、ばっさり切っている
48名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 14:44:16
中身薄くてコンパクト⇒超採点しやすい
中身濃くてコンパクト⇒採点しやすい
中身濃くて冗長   ⇒採点しにくい
中身薄くて冗長   ⇒超採点しにくい これ最悪
49名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 14:46:53
俺はよほどの自信が無い限り書ける物すべて書いたほうがいいと思うよ。
冗長でも書いてあれば採点で拾ってくれる、60はムリでも50以上に繋がる
50名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 14:52:10
好きに言えばいいやん。人それぞれ意見とか見方はある。今回合格して次につながったから良かった。課題も見つかったしな。
51名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 15:03:56
もう最終合格者550人ぐらいに絞っていいよ。
52離婚機器夫:2006/09/21(木) 15:06:35
ダメでした。
さんざん泣いてきました。
もう足を洗います。
昨日は色々アドバイスありがとうございました。

では
53名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 15:07:43
>>52
がんばれ。人生我慢していればきっといいことあるぜ。
54未登録 ◆TAETANgolI :2006/09/21(木) 15:32:16
おやつ休憩タイム。
7人中、4人まで合格決まった。ま、過半数。
帰りに獺祭39%でも買って帰るか。

>>52 もう一回だけガンガってみたら。お嬢さんのために。
55名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 15:49:59
さすがにコピペ知障は来ないらしい
56名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 15:51:20
|:::::::::::::::::::::::::::::::  
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::  
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::  
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i:::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::
57名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 15:56:01
>>54
「獺祭 かわうその祭りと書いてダッサイ」山口の銘酒
とてもうまい酒。
でも、不合格の漏れには苦い!!
58未登録 ◆TAETANgolI :2006/09/21(木) 15:59:06
>>57 つ[開運] (静岡)
59名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 16:01:44
機器夫へ
オレも会社のトイレで泣いたわ。お互い明日から勉強再開な。辞めたらホンマに終わりやで
60zima ◆UX4jMF4HCw :2006/09/21(木) 16:13:06
昨夜の眠れなかった住人達どうだった?
俺はダメだった。
原因がわからない。
こんなウチはまだまだだな。
落ちたのに酒買ってきて飲んでる。
悔しい・・
61名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 16:27:45
特定侵害訴訟代理業務試験て受かったら弁護士いなくても法廷にたてる?
62名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 16:33:38
>>61
無理。単独代理権はない。
63名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 16:35:18
受かった。
でも、一緒に勉強していた仲間には、落ちた人もいる。
去年のオレの心情を考えると、素直に喜べない。
おめでとうメールを彼らから貰ったが、あいつらは泣いてるんだろうな・・・。
64名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 16:37:46
そういや、去年論文受かっていい気になってたら口述に落ちたブロガいたよな。
65名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 16:38:52
>>62

「弁護士いなくても法廷にたてるか」というなら、裁判所が
認めれば単独出廷はできるんじゃなかったっけ?
「弁理士単独で代理できるか」というなら、それはダメだけ
ど。
66名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 16:56:38
意匠でかなりマイノリティな論調で書いたけど受かった。
結局変更の可否も部分意匠の効力も書き方次第ってことか?
67名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 17:00:25
選択で落ちる場合もあるよな…
68名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 17:08:44
舞茸餃子、OCEANSときて
18年度合格者は「ダンディ甲田」世代か?
69名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 17:10:02
合格しました。どんなもんじゃい、といいたいところですが、
実案落として、僅差の判定でなんとか。
不合格者とそれほど実力は変わらない。
 気合入れて口述やらないと...........
70名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 17:15:11
>>60
昨日眠れなかった住人だよ
おれも落ちてた・・・
酒でも飲みたい心境だけど飲んだらもっと落ち込みそうで怖い
これを機に禁酒するわ
71未登録 ◆TAETANgolI :2006/09/21(木) 17:21:31
おまいら、早稲田セミナーの口述模試のうち
10/7(土)
の予約受付時間は
9/21(木)17:00〜20:00
でつよ。

代々木塾は論文答練参加者限定だってよ。なんとかしてくれよ、直前書込は突然条件外したり
気まぐれすぎ。
72名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 17:29:44
Wセミナー電話ぜんぜん繋がらん。
73名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 17:31:25
別に口述模試なぞ受ける必要もないだろ。
予備校に踊らされすぎw
74名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 17:50:19
申し込みまくった件
75名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 17:50:21
>>73
心臓に毛が生えている人でもなければ、口述は事前の
練習が必須だよ。
与太話は論文に受かってから言いなさいね。
76名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 17:59:34
>>75
論文どころか、口述に去年受かってるのだが。こちとら
77名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 18:02:02
17年度(笑)
78名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 18:04:19
>>76
自称合格者出た。
79名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 18:08:06
>>78
自称でも事実、合格者なのだが
80名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 18:11:42
>>72
他はネットで予約できるのにな
こっちも全然つながらないよ
81名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 18:20:36
>>80
やっと繋がった。
まだ大丈夫みたいだ。諦めずにリダイヤルを。
82名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 19:29:10
>>55
715 :555:2006/09/20(水) 06:13:26
ま、言い訳できなくなるくらいまで頑張って荒らし続けることだね。
晒されたあかつきには、MLでの悪行も含めてプロバイダに公益通報させてもらうよ。

ここまで言われて続けたら、リアル基地外だろ。


83名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 19:32:07
くやしい・・・ビクビク
84名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 19:44:15
昨年の弁理士合格者711人のうち、弁理士登録をしたのは何人なのでしょうか?

まさか、半数近くが登録しないような五味資格じゃないですよね?
85名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 19:45:16
しかし1割も合格者を減らすとはな
86こんな口述試験はいやだ!:2006/09/21(木) 20:09:13
試験官が去年の合格者のバイト
87名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:22:30
受かった!!(実案落とし)

口述全然やってない!!これから頑張る。

ケーキ食べてくる。うん。
88名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:23:06
>>87
あっそ。また脳内合格者かw
89名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:23:36
(最 高 裁 判 所 判 例 集 判 決 全 文 表 示)
1.「ピックアップ装置」事件
◆ H15.04.22 第三小法廷・判決 平成13(受)1256 補償金請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/63C0C6C63BFAD25F49256DB00026A1E1.pdf
2.「フレッドペリー」事件
◆ H15.02.27 第一小法廷・判決 平成14(受)1100 損害賠償,商標権侵害差止等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3D108006E0A9A48449256DAD002696C5.pdf
3.「BBS」事件
◆ H09.07.01 第三小法廷・判決 平成7(オ)1988 特許権侵害差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3FD1A34CA50ADF5049256A8500311DB5.pdf
4.「無限摺動用ボールスプライン軸受」事件
◆ H10.02.24 第三小法廷・判決 平成6(オ)1083 特許権侵害差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D1A36F798EA8CC1449256A8500311D97.pdf
5.「生理活性物質測定法」事件
◆ H11.07.16 第二小法廷・判決 平成10(オ)604 特許権侵害予防請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/5A6CF87433E4C6AC49256DC7000589F0.pdf
6.「大径角形鋼管の製造方法」事件
◆ H11.03.09 第三小法廷・判決 平成7(行ツ)204 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3BC34FEDD683ACC649256A8500311D68.pdf
7.「新規ポリペプチド類、その製造方法、そのポリペプチド類を含む医薬組成物およびその用途」事件
◆ H11.10.22 第二小法廷・判決 平成10(行ヒ)43 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/50FC704D8F5C6E4949256ABF004793D1.pdf
8.「クロム酸鉛顔料およびその製法」事件
◆ H12.01.27 第一小法廷・判決 平成7(行ツ)105 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D89CB5B67BD5BD2049256ACD002689F9.pdf
9.「レール・デュ・タン」事件
◆ H12.07.11 第三小法廷・判決 平成10(行ヒ)85 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/2BD2D9C68C5FF8C049256DC70026814F.pdf
10.「リノ」事件
◆ H12.02.24 第一小法廷・決定 平成8(あ)342 商標法違反被告事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/344C047A72FD8CE949256AD200058AB9.pdf
90名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:24:07
11.「桃の新品種黄桃の育種増殖法」事件
◆ H12.02.29 第三小法廷・判決 平成10(行ツ)19 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/2299632DC045C30749256ACE0026899E.pdf
12.ゴナU事件
◆ H12.09.07 第一小法廷・判決 平成10(受)332 著作権侵害差止等請求本訴、同反訴事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/9D8C086D4E975B3749256AD400268140.pdf
13.「生ゴミ処理装置」事件
◆ H13.06.12 第三小法廷・判決 平成9(オ)1918 特許出願人名義変更届手続請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/09C26E266C66163249256B3A00267541.pdf
14.「小僧寿し」事件
◆ H09.03.11 第三小法廷・判決 平成6(オ)1102 商標権侵害禁止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F72BAB3A2C1D4F9F49256A8500311DC6.pdf
15.後発医薬品事件
◆ H11.04.16 第二小法廷・判決 平成10(受)153 医薬品販売差止請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/AB240DD41982AA3C49256D2700058227.pdf
16.「半導体装置」事件(「キルビー」事件)
◆ H12.04.11 第三小法廷・判決 平成10(オ)364 債務不存在確認請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/E3E11CFBA14FFAF649256ACE00268977.pdf
17.「ときめきメモリアル」事件
◆ H13.02.13 第三小法廷・判決 平成11(受)955 損害賠償等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/5FE75596B471FE4349256AD400268270.pdf
18.「カラオケ装置」事件
◆ H13.03.02 第二小法廷・判決 平成12(受)222 著作権侵害差止等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8B43627B13EF00C349256AD4002681FA.pdf
19.円谷プロ事件
◆ H13.06.08 第二小法廷・判決 平成12(オ)929、平成12(受)780 著作権確認等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/543C6678D69CACBB49256DC700268057.pdf
20.「北の波濤に唄う」事件
◆ H13.06.28 第一小法廷・判決 平成11(受)922 損害賠償等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/849DFAD0232B3C8549256DC900269847.pdf
91名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:24:17


おーい、池沼がきたぞ〜〜〜〜〜〜〜
92名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:24:44
21.「ETNIES」事件
◆ H14.02.22 第二小法廷・判決 平成13(行ヒ)142 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C58C13F2115911AC49256BF200267A0A.pdf
22.「パチンコ装置」事件
◆ H14.03.25 第二小法廷・判決 平成13(行ヒ)154 特許取消決定取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/62783D851F466B5F49256CB5000A0706.pdf
23.ゲームソフト事件
◆ H14.04.25 第一小法廷・判決 平成13(受)952 著作権侵害行為差止請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/FADCC2C2E18BC40249256CB5000A074E.pdf
24.「FM信号復調装置」事件
◆ H14.09.26 第一小法廷・判決 平成12(受)580 損害賠償等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6D9F5E2356ED4BA349256CFA00268738.pdf
25.「リパーゼ」事件
◆ H03.03.08 第二小法廷・判決 昭和62(行ツ)3 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/75CB63A39AC99F3449256A8500311EAF.pdf
26.「ウオーキングビーム式加熱炉」事件
◆ S61.10.03 第二小法廷・判決 昭和61(オ)454 先使用権確認等請求本訴、特許権・専用実施権に基づく差止・損害賠償請求反訴
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C74FA4F5BC2B8C8949256A8500311F2A.pdf
27.「磁気治療器」事件
◆ H07.03.07 第三小法廷・判決 平成6(行ツ)83 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C78E2BFBA41E201F49256A8500311E18.pdf
28.「しようざん」事件
◆ S43.02.27 第二小法廷・判決 昭和39(行ツ)110 商標登録出願拒絶査定不服抗告審判審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C20EFADEA9BCA1F249256A850031236C.pdf
29.「メリアス編機」事件
◆ S51.03.10 大法廷・判決 昭和42(行ツ)28 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/257A0E4683F7B10749256A85003120BD.pdf
30.「アースベルト」事件
◆ S63.07.19 第三小法廷・判決 昭和61(オ)30、昭和61(オ)31 模造品製造差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F9798F494B7E461049256A8500311EF5.pdf
93名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:25:23
31.「合成樹脂製造花」事件
◆ S43.04.04 第一小法廷・判決 昭和39(行ツ)62 実用新案登録無効審判の審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A16DC87144BA2FAF49256A8500312358.pdf
32.「フエノチアジン誘導体の製法」事件
◆ S47.12.14 第一小法廷・判決 昭和41(行ツ)1 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/71936E9F3BAE376049256A8500312189.pdf
33.「高速旋回式バレル研磨法」事件
◆ H04.04.28 第三小法廷・判決 昭和63(行ツ)10 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/934C4EDEBB08344A49256A8500311E8C.pdf
34.「可撓性ホース」事件
◆ S49.03.19 第三小法廷・判決 昭和45(行ツ)45 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B786DE3A91152FCE49256A8500312136.pdf
35.「月の友の会」事件
◆ S57.11.12 第二小法廷・判決 昭和57(行ツ)15 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D71F1793C286075949256A8500311FA8.pdf
36.「SEIKO EYE」事件
◆ H05.09.10 第二小法廷・判決 平成3(行ツ)103 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B940661E2BD9E6D949256A8500311E55.pdf
37.「ポパイ」第三事件(ポパイ・マフラー事件)
◆ H02.07.20 第二小法廷・判決 昭和60(オ)1576 商標権侵害排除等参加
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/18214089E57CE8FF49256A8500311EBC.pdf
38.「ハイミー」事件
◆ S46.07.20 第三小法廷・決定 昭和44(あ)2117 商標法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C640AF5E61EB08AD49256A850030AB79.pdf
39.「シエトア」事件
◆ H03.04.23 第三小法廷・判決 昭和63(行ツ)37 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8D886D8FB0D1CDB749256A8500311EA4.pdf
40.「顔真卿自書建中告身帖」事件
◆ S59.01.20 第二小法廷・判決 昭和58(オ)171 書籍所有権侵害禁止
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/DFE979802F014DBB49256A8500311F7D.pdf
94名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:26:02
41.「ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー」事件
◆ S53.09.07 第一小法廷・判決 昭和50(オ)324 著作権不存在等確認及び著作権損害賠償
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3173CA19E307758049256A8500312051.pdf
42.「パロデイ・モンタージュ写真」第一次事件
◆ S55.03.28 第三小法廷・判決 昭和51(オ)923 損害賠償
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A457F8DF34085BF449256A850031201B.pdf
43.「ポパイ」第四事件(ポパイ・ネクタイ事件)
◆ H09.07.17 第一小法廷・判決 平成4(オ)1443 著作権侵害差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B41FEE4CBEB3754249256A8500311DAE.pdf
44.「パロデイ・モンタージユ写真」第二次事件
◆ S61.05.30 第二小法廷・判決 昭和58(オ)516 損害賠償
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/4E794946F52D90E949256A8500311F33.pdf
45.「マンパワー」事件
◆ S58.10.07 第二小法廷・判決 昭和57(オ)658 商号使用差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/17D16AF173CCBADB49256A8500311F87.pdf
46.海賊版ビデオ販売事件
◆ H07.04.04 第三小法廷・決定 平成6(あ)582 著作権法違反、猥せつ図画頒布、同所持
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/9CE4782000B8D88149256A850030A951.pdf
47.「獣医用組成物」事件
◆ S52.10.13 第一小法廷・判決 昭和49(行ツ)107 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/5EAC05562AD2622749256A850031207F.pdf
48.「橘正宗」事件
◆ S36.06.27 第三小法廷・判決 昭和33(オ)1104 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8E96FF3A7114B94449256A850031624D.pdf
49.「天井用埋込み灯」事件
◆ H07.02.24 第二小法廷・判決 平成3(行ツ)139 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0303470051AE38AB49256A8500311E1F.pdf
50.「乗合自動車」事件
◆ S39.06.26 第二小法廷・判決 昭和37(オ)380 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3F0F05D2994CE5AD49256A8500312510.pdf
95名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:26:41
51.「カラオケ装置」事件
◆ S63.03.15 第三小法廷・判決 昭和59(オ)1204 音楽著作権侵害差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/2EE4C2872BEB092F49256A8500311EFB.pdf
52.「宝塚」事件
◆ S38.12.05 第一小法廷・判決 昭和37(オ)953 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/4BFC935227B9ABB049256A850031610C.pdf
53.「中島造機」事件
◆ S43.04.18 第一小法廷・判決 昭和42(行ツ)47 登録実用新案の技術的範囲についての判定に対する行政不服審査法による異議申立についての裁決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3B5A99D4E5143CF649256A8500312351.pdf
54.「原子力エネルギー発生装置」事件
◆ S44.01.28 第三小法廷・判決 昭和39(行ツ)92 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/7FD8AED5EEA613C249256A85003122E3.pdf
55.「第二次箱尺」事件
◆ S61.07.17 第一小法廷・判決 昭和61(行ツ)18 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F363EDFDE6A1FFE049256A8500311F2E.pdf
56.「一眼レフカメラ」事件
◆ S55.07.04 第二小法廷・判決 昭和53(行ツ)69 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C698E52845E6DB9B49256A8500312015.pdf
57.「欧文字単一電報隠語作成方法」事件
◆ S28.04.30 第一小法廷・判決 昭和25(オ)80 抗告審判の審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/48B0A9AFBE54384349256A850041B021.pdf
58.「薬物製品」事件
◆ S52.10.13 第一小法廷・判決 昭和49(行ツ)107 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/5EAC05562AD2622749256A850031207F.pdf
59.「地球儀型ラジオ」事件
◆ S44.10.17 第二小法廷・判決 昭和41(オ)1360 意匠権侵害排除、損害賠償請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/72BC53BDCBEF297649256A850031229D.pdf
60.本願商標「ダイエイ」事件
◆ S56.06.19 第二小法廷・判決 昭和53(行ツ)103 商標登録異議手続受継申立不受理処分取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/DBFA4B29E6BF7FBF49256A8500311FEB.pdf
96名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:27:18
61.「第三級環式アミン」事件
◆ H01.11.10 第二小法廷・判決 昭和61(行ツ)160 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6717EE9E3CC83B6149256A8500311EDB.pdf
62.「石灰窒素の製造炉」事件
◆ S43.12.13 第二小法廷・判決 昭和42(オ)881 損害賠償請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3F6C216A3D43CC8349256A85003122FA.pdf
63.「装飾用下げ飾り」事件
◆ S35.04.21 第一小法廷・判決 昭和33(オ)817 意匠登録拒絶査定抗告審判審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/E3F34269F588279249256A850031630B.pdf
64.「大統領」事件
◆ S35.12.20 第三小法廷・判決 昭和33(オ)567 商標登録無効審判抗告審判審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F0D0C3D9143710AE49256A85003162A4.pdf
65.「墜道管押抜工法」事件
◆ S48.04.20 第二小法廷・判決 昭和47(オ)395 特許権の通常実施権設定登録等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F5BE0BCCA0DC240149256A850031216E.pdf
66.「炭車トロ等に於ける脱線防止装置」事件
◆ S37.12.07 第二小法廷・判決 昭和36(オ)464 特許庁審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/DB40AC0D463606D949256A850031617C.pdf
67.「液体燃料燃焼装置」事件
◆ S39.08.04 第三小法廷・判決 昭和37(オ)871 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A68483D86BCB755A49256A85003124FC.pdf
68.「謝罪広告並びに慰藉料請求」事件
◆ S39.01.28 第一小法廷・判決 昭和34(オ)901 謝罪広告並びに慰藉料請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A1B8384C609D158249256A85003160F3.pdf
69.「フットボール・チーム」事件
◆ S59.05.29 第三小法廷・判決 昭和56(オ)1166 不正競争行為差止等本訴、損害賠償反訴
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/7D60920BC1DEBAB749256A8500311F6E.pdf
70.「あられ菓子の製造方法」事件
◆ S47.12.14 第一小法廷・判決 昭和41(行ツ)46 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/840C26CF1E2B3B4949256A8500312188.pdf
97名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:27:58
71.「耕転機に連結するトレラーの駆動装置」事件
◆ S55.05.01 第一小法廷・判決 昭和53(行ツ)27、昭和53(行ツ)28 審決取消請求、同附帯
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/97AE09514AE7A73149256A8500312019.pdf
72.「クリップ」事件
◆ H03.03.19 第三小法廷・判決 昭和62(行ツ)109 審決取消
73.「食品包装容器」事件
◆ S55.01.24 第一小法廷・判決 昭和54(行ツ)2 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0BCA55094B0DDC7749256A8500312020.pdf
74.「耕転機に達結するトレラーの駆動装置」事件
◆ S59.04.24 第三小法廷・判決 昭和57(行ツ)27 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/E2E9FA8B80B5DC7349256A8500311F74.pdf
75.「長押」事件
◆ S56.06.30 第三小法廷・判決 昭和54(オ)336 実用新案権に基づく製作販売差止
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C1A8FF96B0F05EF849256A8500311FEA.pdf
76.「窒化ガリウム系化合物半導体発光素子」事件
判例 平成15年10月31日 第小法廷判決 平成14年(行ヒ)第200号 特許取消決定取消請求事件
77.「半サイズ映画フィルム録音装置」事件
◆ S55.12.18 第一小法廷・判決 昭和53(行ツ)101 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/7FD7CB5A0802830B49256A8500312006.pdf
78.本願商標「the Union」対引用商標「THE UNION READERS」事件 
◆ S59.10.23 第三小法廷・判決 昭和56(行ツ)99 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/09F9EE0D552A723749256A8500311F66.pdf
79.「マクドナルド」事件
◆ S56.10.13 第三小法廷・判決 昭和54(オ)145 不正競争防止法に基づく差止
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/730A051AB62E648149256A8500311FE0.pdf
80.
◆ S36.08.31 第一小法廷・判決 昭和35(オ)684 実用新案出願拒絶査定に対する抗告審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/21579EF6E09B450849256A850031623C.pdf
98名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:28:58
81.「シンガー」事件
◆ S35.10.04 第三小法廷・判決 昭和33(オ)766 商標登録願拒絶査定抗告審判審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/E84E346BD80974F149256A85003162C7.pdf
82.「レッドスター」事件
◆ S43.02.09 第二小法廷・判決 昭和42(行ツ)32 商標登録取消審判の審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D61E0630D994AC1249256A8500312376.pdf
83.「三枡」事件
◆ S36.06.23 第二小法廷・判決 昭和34(オ)856 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/19228942EF0292B349256A850031624E.pdf
84.「PEACOCK」事件
◆ S39.06.16 第三小法廷・判決 昭和37(オ)955 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B34E9DC57929A59F49256A8500312519.pdf
85.「タカラ」事件
◆ S41.02.22 第三小法廷・判決 昭和38(オ)914 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6F2FC68EAB15931B49256A850031245E.pdf
86.「清酒「玉の光」」事件
◆ S42.05.02 第三小法廷・判決 昭和38(オ)469、昭和38(オ)470 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6F03D1C07597639D49256A85003123CA.pdf
87.「青星ソース」事件
◆ S43.02.09 第二小法廷・判決 昭和42(行ツ)32 商標登録取消審判の審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D61E0630D994AC1249256A8500312376.pdf
88.「三国一」事件
◆ S43.11.15 第二小法廷・判決 昭和39(行ツ)54 商標無効審判審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0883BA6CC9956E7149256A850031230E.pdf
89.「エリカ」事件
◆ S56.03.27 第二小法廷・判決 昭和55(行ツ)30 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/988C4E464C51398349256A8500311FF8.pdf
90.「かせくり用舞輪」事件
◆ S47.07.20 第一小法廷・判決 昭和46(オ)410 意匠権不侵害等確認請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/AC6FD5D783666FEF49256A85003121A4.pdf
99名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:29:37
91.「ヤグルト」事件
◆ S39.01.23 第一小法廷・判決 昭和36(オ)114 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6444B6C26C5E513C49256A85003160FB.pdf
92.「ミュージックサプライ」事件
◆ S38.12.25 大法廷・判決 昭和34(オ)780、昭和34(オ)781 レコード使用禁止等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A0C9AE03CB55CA8049256A8500316102.pdf
93.「ミュージックサプライ」事件
◆ S38.12.25 第二小法廷・判決 昭和34(オ)780、昭和34(オ)781 レコード使用禁止等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/7A8C7EE3A56F3A7649256A8500316103.pdf
94.
◆ S36.03.24 第二小法廷・判決 昭和35(オ)1072 審判官除斥申立事件決定取消請求
95.
◆ S44.02.13 第一小法廷・判決 昭和43(行ツ)78 審決(特許無効審判審決)取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/40B9903D120A2FB149256A85003122DD.pdf
96.
◆ S56.03.27 第二小法廷・判決 昭和55(行ツ)30 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/988C4E464C51398349256A8500311FF8.pdf
97.
◆ S42.10.17 第三小法廷・判決 昭和41(行ツ)12 再審の審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/58F1D475728FF6B449256A850031239B.pdf
98.
◆ S45.12.17 第二小法廷・決定 昭和44(あ)2266 実用新案法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6AE36564BFE9713E49256A850030AB95.pdf
99.
◆ S43.04.04 第一小法廷・判決 昭和39(行ツ)62 実用新案登録無効審判の審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A16DC87144BA2FAF49256A8500312358.pdf
100.「外遊はもうかりまっせ」事件
◆ S44.10.02 第一小法廷・決定 昭和43(あ)2800 名誉毀損
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A7B670CE5825C6CA49256A850030ABD1.pdf
100名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:30:12
101.「ワックスマン」事件
◆ S38.04.16 第三小法廷・判決 昭和34(オ)1019 謝罪広告請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/E2F6C0C8D7613BBE49256A850031614F.pdf
102.「衆議院名誉毀損」事件
◆ S41.06.23 第一小法廷・判決 昭和37(オ)815 名誉および信用毀損による損害賠償および慰藉料請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/1B67246B4085A08E49256A8500312430.pdf
103.「南泉放談」事件
◆ S28.12.15 第三小法廷・判決 昭和27(あ)3760 名誉毀損
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/766A47419208528349256A850030D283.pdf
104.「皮革代用品製造方」事件
◆ S28.07.24 第二小法廷・判決 昭和26(オ)466 特許庁審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A13A2EE67F3F48F449256A850031665C.pdf
105.謝罪広告請求事件
◆ S31.07.04 大法廷・判決 昭和28(オ)1241 謝罪広告請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D51D3D75E8288DBC49256A85003164D7.pdf
106.公文書偽造収賄事件
◆ S31.07.02 第一小法廷・決定 昭和30(あ)4107 公文書偽造、収賄
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/17B1F576F469BFA149256A850030B034.pdf
107.入湯税ほ税事件
◆ S32.11.27 大法廷・判決 昭和26(れ)1452 入場税法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6DC88A3E38D52F3949256A850030AF5B.pdf
108.
◆ S33.06.14 第一小法廷・判決 昭和32(オ)1171 商品代金請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A01C622F6596735B49256A85003163D4.pdf
109.
◆ S36.08.31 第一小法廷・判決 昭和35(オ)684 実用新案出願拒絶査定に対する抗告審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/21579EF6E09B450849256A850031623C.pdf
110.「ホワイトホース」事件
◆ S41.06.10 第三小法廷・決定 昭和40(あ)762 商標法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/DE221A33D24706DA49256A850030AC83.pdf
101名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:30:48
111.「三愛」事件
◆ S42.04.11 第三小法廷・判決 昭和39(オ)1203 不正競争防止等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3A2793474B331D0349256A85003123D5.pdf
112.
◆ S43.04.23 第三小法廷・判決 昭和39(オ)902 損害賠償請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B904C2A2D3819AA149256A8500312350.pdf
113.「袋包装機」事件
◆ S43.11.01 第二小法廷・判決 昭和40(行ツ)47 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/847D3D68AD0304A249256A8500312314.pdf
114.
◆ S43.12.24 第三小法廷・判決 昭和43(オ)260 損害賠償謝罪広告請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/02EA150476E211B449256A85003122EB.pdf
115.
◆ S43.12.25 大法廷・判決 昭和40(オ)145 就業規則の改正無効確認請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/39A6B0F54CAC84FA49256A85003122E8.pdf
116.「抵当権設定登記抹消」事件
◆ S44.02.27 第一小法廷・判決 昭和41(オ)280 抵当権設定登記抹消登記手続等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/786935B4DF8E518049256A85003122D7.pdf
117.
◆ S44.07.08 第三小法廷・判決 昭和43(オ)906 債務不存在確認等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/555E0E7D870FAE8B49256A85003122AE.pdf
118.
◆ S45.12.18 第二小法廷・判決 昭和43(オ)1357 委嘱状不法発送謝罪請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C0506DF8B4FFE4D249256A850031221C.pdf
119.
◆ S46.10.28 第一小法廷・判決 昭和40(行ツ)101 行政処分取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D73CAFBB69C2181E49256A85003121E6.pdf
120.
◆ S49.02.05 第三小法廷・判決 昭和44(オ)934 地位確認等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/EBD1343FB50F9A4749256A850031213F.pdf
102名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:31:26
121.「薬局開設不許可処分」事件
◆ S50.04.30 大法廷・判決 昭和43(行ツ)120 行政処分取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B6B75A00313F026149256A85003120E9.pdf
122.「清酒特級」事件
◆ S53.03.22 第一小法廷・決定 昭和50(あ)1277 不正競争防止法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/1F98FE282657B01649256A850030AABD.pdf
123.「地方税法違反」事件
◆ S55.10.31 第一小法廷・決定 昭和54(あ)1451 地方税法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/56CC49868D5B108149256A850030AA70.pdf
124.「マレーシア航空機」事件
◆ S56.10.16 第二小法廷・判決 昭和55(オ)130 損害賠償
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/338CCF2FAF825A8C49256A8500311FDE.pdf
125.
◆ S63.01.26 第三小法廷・判決 昭和60(オ)122 損害賠償
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/1840F341FE86D87549256A8500311F02.pdf
126.「ColaCola」事件
◆ S31.07.03 第三小法廷・判決 昭和29(あ)2229 商標法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B3B57C1A47886C3F49256A850030B031.pdf
127.「サンヨー」事件
◆ S38.10.04 第二小法廷・判決 昭和36(オ)1388 商標権侵害禁止請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/FAB1C6056BC930AA49256A8500316126.pdf
128.「主婦の友」事件
◆ S30.07.05 第三小法廷・判決 昭和29(オ)251 商標登録願拒絶査定審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B41E104D763769A349256A8500316554.pdf
129.
◆ S36.04.25 第三小法廷・判決 昭和30(オ)535 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0CEDCF52E56D80B249256A8500316270.pdf
130.「三羽鶴」事件
◆ S39.11.26 第一小法廷・判決 昭和38(オ)491 商標権不存在確認等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D104D9038720401E49256A85003124D9.pdf
103名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:32:05
131.軽二輪自動車事件
◆ S35.07.06 第二小法廷・決定 昭和32(あ)2524 贈賄、商業法違反、収賄
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0F6688E178C389FC49256A850030ADE3.pdf
132.
◆ S30.10.18 第三小法廷・決定 昭和28(あ)4883 商標法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B833F990CDA0811449256A850030B0A3.pdf
133.
◆ S43.06.20 第一小法廷・判決 昭和40(行ツ)4 実用新案権利範囲確認審判審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B5C4248EB73674CD49256A8500312345.pdf
134.「アマモト」事件
◆ S34.05.20 第二小法廷・決定 昭和34(あ)78 不正競争防止法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/232D778FCD2E037049256A850030AE66.pdf
135.「菊屋」事件
◆ S35.04.06 大法廷・判決 昭和33(あ)342 不正競争防止法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/E87143BC461F62CE49256A850030ADFF.pdf
136.
◆ H11.11.24 大法廷・判決 平成8(オ)1697 建物明渡請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/83B13B8A4C61E6D749256DC8000589E1.pdf
137.「LEONARD KAMHOUT」事件
判例 平成16年06月08日 第三小法廷判決 平成15年(行ヒ)第265号 審決取消請求事件
138.「脱ゴーマニズム宣言」事件
◆ H16.07.15 第一小法廷・判決 平成15(受)1793、1794 謝罪広告等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/40404E5CF7B09C4849256FBE002679AD.pdf
139.「ギャロップレーサー」事件
◆ H16.02.13 第二小法廷・判決 平成13(受)866、867 製作販売差止等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/30FD115A02C8A4A549256EDE0026A362.pdf
140.
◆ H16.04.08 第一小法廷・決定 平成15(許)44 移送申立て却下決定に対する抗告審の取消決定に対する許可抗告事件
104名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:50:22
秋生がまた発情してるな。
105名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:50:58
◆特実
(1)
1.早期に権利の設定の登録を受けるための手続(出願の変更を含む)
2.補償金請求権
3.特許権及び実用新案権の行使
(2)
1.特許権、専用実施権及び通常実施権の効力
2.専用実施権及び通常実施権の設定の登録の効果
3.侵害とみなす行為(間接侵害)
106名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:51:30
◆意匠
(1)出願変更
@形式的要件
A内容的要件
(2)権利侵害・利用関係
@部分意匠の意匠権の効力
A利用意匠の意匠権の効力
B意匠権侵害における意匠の視認性の意義
C意匠法第33条の規定に基づく通常実施権の許諾・設定に関する制度
107名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:52:08
◆商標
(1)設問(1)について
@ 指定商品の削除補正
A 出願の分割
B 先願商標権の譲受けの交渉等
(2)設問(2)について
@ 審決取消訴訟係属中の出願の分割の具体的方法
(イ) 審決取消訴訟係属中の出願の分割について
(ロ) 分割の対象となる商品の選択とその理由(分割に際しての原出願の補正の性
質と遡及効の有無(最判平17.7.14 の理解))
(3)設問(3)について
@ 販促品と商標法上の商品概念ないし商標的使用
A 商標権の効力の及ばない範囲
B 先使用による商標の使用をする権利
108名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:53:42
口述試験はいつになりそうですか?
109名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:53:55
>>105-107
いまさらそれ出してきてどうするんだ?
110名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:56:50
成績はいつくるのよ?
111名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:59:49
以前、自分の書けた論点を晒した者だけど、
落ちるとばかり思っていたら通っていた。。。
試験場では、他の人はほとんどきれいな字でびっしり埋めていたのに。
ほんとにすれすれだったと思うが、なぜ通ったかは分からん。奇跡だ。
あるいは試験官に一筆入魂のハートが通じたのかも知れん。


オレ、書けた論点、数だけでカウントすると
特実(1)=2/3(∵変更なし)
特実(2)=2.5/3(∵101条2号なし)
意匠(1)=1.5/2(∵内容的要件かなりあやし)
意匠(2)=3/4(∵部分意匠、利用意匠の意匠権の効力を論じ切れていない)
商標(1)=3/3
商標(2)=1/2(∵判例知らず、結論逆)
商標(3)=1/3(26条、先使用書かなかった。。)
てな感じだけど。商標が痛いな。。こりゃCかな。
みんなもカキコしようぜ。
112名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:07:05
短答試験終るまで論文書いたことなかったが合格した。
論点も結構落としてるような気がするんだが、合格した理由が分からない。
113111:2006/09/21(木) 21:08:19
書けなかった論点は多かったが、ゼミで習ったように
書いた論点は細かく理由と効果、留意点は書いていったつもり。
小さなヒットを積み重ねてなんとか点数を稼いだのかもしれん。。
114111:2006/09/21(木) 21:16:53
>>112
論文の勉強はLの直前論点整理だけという人もたまにいるみたいですけど
やはりすごいですね。
こまかい要件・効果についてはきっと頭に入っておられたのでしょうね。。
115名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:16:58
>>111
Cって50以下じゃないの?
だったら足切りになるから、AかBしかないんでしょ。
116名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:23:29
【合否】合格
【受験回数】2回
【短答点数】46点
【落とした論点】
(特実)
実案変更、実案権利行使
(意匠)
裁定
(商標)
先使用
【コメント】
実案厨出てこいや
117名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:31:45
>>116
裁定落としてよくうかったな…実案落としはいいとして
118名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:34:57
論点はほとんど書いたんですけどね。
落ちてた。なんでだ?字が汚すぎたからか?と本気で思う。
119名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:35:00
思うに、知的レベルは標準よりは上、といった感じで、知財関係は
勉強したことないがちょっと興味があってかじりたいと思っている、
というような人間に、それを読ませたら、「ほう、入門レベルはこれ読んで
勉強になったな。」というかんじになるようなものになってればいいんじゃないのか
論文については。
120116と同一人物ではない:2006/09/21(木) 21:35:23
【合否】合格
【受験回数】1回
【短答点数】44点
【落とした論点】
(特実)
実案変更、実案権利行使
(意匠)
裁定→無効審判を書いてしまった
(商標)
ナシ
【コメント】
やっぱ、実案+裁定落ちでも合格できるんですね!
【自己の勝因分析】
法律の適用を丁寧に行えたこと→優先審査、間接侵害、部分意匠ナドナド
質問に対し最後まで答えたこと。
121112:2006/09/21(木) 21:36:24
【合否】合格
【受験回数】1回
【短答点数】46点
【落とした論点】
(特実)
 なし。
 ただし、実案変更途中で気づいたのでバランス崩壊
 「優先審査の事情説明書」の条文が分からず、上申書と書いてしまった
 
(意匠)
(1)13条の条文の要件を書いたのみで審査基準については触れず。
 部分意匠への変更は初めから意匠出願した場合は要旨変更となるのに
 特許からの出願変更で出願日が遡及するのはおかしいという理論を
 ひたすら書いた
(2)意匠の視認性と裁定は書いたが、
 独立説か要部説どちらの論点か不明確。
 部分意匠の利用では議論すべきでない権利者からの譲渡による消尽を書いてしまった。
 3条の2の無効理由有無について5行くらい書いてしまった。
 (問題文をきちんと読んでない)
(商標)
 (2)削除補正の遡及効がないという結論は合ってるが、
 準特施規30条について触れず。
 (3)先使用
 26条の著名性に関しては分からなかったので、ごまかして書いた
【コメント】
 直前書込でオレの答案に44点つけたWの採点者かかってこい!
122名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:37:20
実案変更、間接侵害、減速機モーター、イーアクセス、32条先使用すべて
書いたが、不合格だった。意匠の裁定にも軽く触れた。

受験番号(情報処理免除)の周りも不合格が多い。
良くわからないが、情報処理免除はレベルが低いのか。
123120:2006/09/21(木) 21:38:21
>>121
(1)13条の条文の要件を書いたのみで審査基準については触れず。
 部分意匠への変更は初めから意匠出願した場合は要旨変更となるのに
 特許からの出願変更で出願日が遡及するのはおかしいという理論を
 ひたすら書いた

俺も同じ。やっぱり、意匠は変更不可が結論だね!これが結構合否を分けてるかも。
124112=121:2006/09/21(木) 21:43:29
書き忘れてたが、特実の自分の答案のバランス崩壊によるショックのあまり、
意匠の試験開始から30分でトイレに行くという反則技まで出してしまった。
あと、商標の(1)で不正使用取消審判を書いてしまった。
余計な論点書いても心証は悪くなるのかもしれないが、
大減点になることはないらしい。
125111:2006/09/21(木) 21:47:49
>>115
Cかもっていうのは、論文試験終了直後のコメントです。
126名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:50:30
今は論文受験生の数が多いから、試験委員が手分けして採点していると思う。
採点した試験委員と答案の相性とか、試験委員が簡単に合格点をつけてくれる人か
そうでないかによっても、大きく結果は変わると思う。
要するに、一定の実力があればあとは運。

勿論、上位合格者は、どの試験委員に当たっても合格だろうけど。
127名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:51:48
おれもなんで落ちてるのか全くわからん
選択もしっかりできたし
128122:2006/09/21(木) 21:52:02
特許から部分意匠への変更は客体の同一性がなく、認められないと
論じたが、模範解答にはそのような解答はほとんどなかった。
だが、論述が優れていれば、結論はどちらでも良かったのか。

直前期の答練成績も良かったし、正直何が不合格原因なのか、
良くわからない。2@部分意匠の効力がまずかったのか。
しかし、意匠でB位の成績は取れたはずなんだが。
129111:2006/09/21(木) 21:53:07
変更不可という結論はあまり関係なくて、そう書いた人は不可となる理由を
説明したからだと思う。
オレは、部分が図面等から特定でき、要旨変更にならなければ変更可能
と書いた。

裁定はおれはしっかり書いたが、
Lの本試験解説講座では利用関係に否定的で、軽くしか触れていないね。
130名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:54:22
10110189 10110271
この間が開きすぎてるよな
おれを含めて4,5人ぐらい受かっててもおかしくないんじゃないか
131名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:55:22
>>129
おれもそれだ
132名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:58:13
部分意匠の意匠権者は部分意匠を含む後願の全体意匠を実施できない
後願の意匠権の侵害になるから
と書いたんだけど
133名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:58:35
口述模試は各弁理士会派もやってるから、
チェックしておいて損はない。
134名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:00:43
理由つけとかしっかり書いた?
おれは書いたけど
135名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:01:26
>>88
ケーキ食べてきた。
なんだよw
なんで実案落としくらいで脳内扱いされんの?
136名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:01:30
しっかり書いたよ。ただ、項目を漏れなく書くと、理由付けが
薄くなるのは確か。
137名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:04:38
そうだよな
ほどほどに薄くして書いた
138名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:06:41
誰か不祥事起こして繰り上げ当選にならないかのぅ…
139名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:11:09
【合否】合格
【受験回数】3回
【短答点数】44点
【落とした論点】
商標小問1の削除補正
【コメント】
改正法に絡んで試験対策する必要がないのは嬉しい。
実務勉強と試験勉強は違うと思う。
【自己の勝因分析】
論点をほとんど落とさなかったこと。
きちんと起承転結をコンパクトに書けたこと。
140名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:11:38
>>135
ケーキがいけないんじゃね?
気に障ったんだよ、きっと。
141名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:13:32
>>139
理由つけとかしっかり書いた?
142139:2006/09/21(木) 22:17:42
理由付けとか、しっかり書いたよ。
ボクは筆力があるので、時間内で膨大な量を書いた。
むしろ余計な記載が多かったので、そこが不安だった。
独通絡みの論点とか、間接侵害の従属説と独立説の争いとか。
143139:2006/09/21(木) 22:20:27
各論点はコンパクトに書いたつもり。
でも、色んな論点を拾いまくったので、結果として膨大な量になった。
ただ、これは特許に限っての話。
意匠と商標の記載量は、そんなに多くないと思う。
144名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:22:20
サンクス
おれと同じような感じなんだけどな〜
でも、合格おめでとうございます
145名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:25:29
俺もあれは従属独立を書くと思った。
「論」ずれば心証はよくなるね。
146139:2006/09/21(木) 22:30:06
口述試験って13日から20日にかけて実施されるらしいが。
具体的な日程は、いつ分かるの?
147名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:34:23
>>146

論文合格通知とともに、自分の受験する日程が書いてある。
148名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:35:44
>>147
いつごろ送られてくるのか教えてください。
149139:2006/09/21(木) 22:39:41
>147
どうもありがとう。
150名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:41:00
>>148

論文合格者への通知の印刷はもう始まってるから
(口述再受験者もいるしね)、あと1週間もあれば
来るんじゃないかと思います。
151名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:46:53
短答に落ちた上に
論文も落ちました
152名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:47:22
落ちてるわけなんだが。
何でこのスレにこんなに合格者がいるのに・・・・
なんで、なんで。

あー暴れだしたいお。
153名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:48:35
ここで流れを無視して一発合格者の登場ですよ
154名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:51:38
>>153
かえれ!ヽ(`Д´)ノ

・・・・といいたいが、素直におめでとう。
オレも一発合格狙ってたがダメだった。・゚・(ノД`)・゚・。
155148:2006/09/21(木) 22:52:46
>>150
サンクス
大阪受験の最後から40人くらいの番号(応用化学の選択免除)だと、
最終日かその前日くらいかな?
その頃に東京出張入れて交通費を浮かせようかと・・・
156名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:53:55
いや、あいつなんか48パーのやつにうかったくらいであがめられてんのに
俺なんか数字下がったとこに受かっても屁とも思われとらんがな??
157名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:54:11
>>154
ありがとう。
でも一年目から論文経験できたってことはデカイと思うのでお互いがんばりましょう。
158名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:55:14
>>148
論文試験のときに
論文合格通知&口述通知は9/28ごろ通知
という説明があった。
ところで、合格者には○ABC…の通知は来るの?
159名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:56:38
おい、合格者は勉強方法うpしてくれ!!
こんな時期じゃないとおまいらいないだろ!
160名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:57:00
司法試験1000人合格、来年は1500人?

こんな時代に弁理士の価値って・・・
161名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:57:21
>>159

来ない。
162名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:58:29
>>161

>>158へのフォローの間違い。
163名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 23:00:11
新司法試験は合格率48%

弁理士・・・・・ガンガレ!
164名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 23:02:43
>>140
ありがとう。
気に障られてばかりではあれなんで、一応情報も書いとく。

【合否】合格
【受験回数】2回
【短答点数】43点
【落とした論点】
(特実)
実案変更、実案権利行使
(意匠)
なし
(商標)
(1)で、取消審判どころか無効審判 まで余計に書いてるw
【コメント】
意匠、ぎりぎりで裁定に気付いたので、裁定に至るまでの文章がグダグダ。
ある意味実案落としよりも不安だった。
読んでくれた採点者ありがとう。
165名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 23:04:21
5年目受かりました。
特許ミス
補償金請求権完全に落としました。
意匠ミス
変更の主体的、時期的要件、落としました。
商標ミス
判例の理由付け落としました。
あと、商標の判例は理由付けなし。
166名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 23:07:52
>>159
1年前のLのS藤の入門講座をヤフオクでゲットして
今年の正月から2ヶ月で入門講座終了
その後Yの条文解析講座の通信を受講しながら短答過去問をひととおり。
できなかった問題は条文ごとにまとめてオリジナルレジュメを作成。

論文の勉強は短答終了後にはじめてやったが、
Wの論文マニュアル(論文ブリッジのテキスト)の重要論点を写経した。
Wの直前書込を2回受けたが、予備校の答練は受けてない。
入門講座の段階から論点を理解しながら勉強したのがよかったのかと思ってる。

短答は実力で通ったと思ってるが、
論文はよっぽどの実力者じゃない限り、運も必要と思う。
167名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 23:10:21
合格者!おめでとう、是非、来年へのチャレンジャーにコツを伝授シテクレ
168未登録 ◆TAETANgolI :2006/09/21(木) 23:37:15
5勝2敗だった。
169名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 23:40:25
【合否】合格
【受験回数】3回
【短答点数】40点
【落とした論点】
なし
【コメント】
今は無き「弁理士試験メーリングリスト」で特・実問1で4ページ、問2で2ページしか書けなかったってカキコした
ところ、「バランス悪すぎ、やばいんじゃない(プ」などと煽られたが、合格できて本当によかった。
短答40点の時は、ここの42点厨に騙されて青くなっていたのも今ではいい思い出。
口述模試まだ予約できてねー。
170名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 23:46:56
「論点いくつか落としても他の部分がきちんと書けていれば、「その落とした論点
についても、気付いていればきちんと書けていただろう」ということで比較的
いい点がつきやすい。
一方、すべての論点に触れたとしても、その内容がいい加減なものだった場合は、
心証が悪く高得点は望めない。」

と、某塾の某講師がおっしゃっていた。
171名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 23:55:39
某ブログの人とか、何で落ちたのか解らない人ってのは後者だな
172名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 23:56:27
>>169
私も特実(1)4.5ページ、(2)2ページ弱で
完全に撃沈したと思ってましたが、通ってました。
173名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 23:57:35
【合否】合格
【受験回数】3回
【短答点数】45点
【落とした論点】
実用新案への変更、実案の権利行使
【コメント】
655という数字を初めに聞いたときに正直敗北を覚悟した。でも受かった。
神様ありがとー。コツはとにかく答案構成を鬼のようにやること。
項目落ちがなければ100%受かる試験です。
174=Y=:2006/09/22(金) 00:00:05
【合否】合格
【受験回数】2回
【短答点数】38点
【落とした論点】
実庵、千使用くらいやなああ
【コメント】
口述模試7件予約すだらー
けんど弁今日はぜんぜんしテレ〜〜
de,nannde,minnna,namae ga onajinann??
175名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:00:25
>>166
一ヶ月で論文合格レベルに達するって・・・・・・
どんだけ天才なのかと。
答練受けてないってことでしょ?今のオレの常識ではありえない。
論文はアウトプットが大事だと思ってたんだけど。
176母さんごめん:2006/09/22(金) 00:06:22
母さんごめん。
前スレの不安が的中して、やっぱりだめだったよ。

もう一年頑張るよ。
でも、7月から全然勉強できてなくてすごい不安なんだ。
お金もまたすごいかかるし、時間もとられるし
また「始まる」かと思うと不安なんだ。

1次通過して大喜びしてくれた母さんは、僕以上に悲しむだろうから
心配だよ。
177名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:14:06

理系で優秀なやつは科学者研究者の道へ行くがな。 (めざせノーベル賞!!)



178名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:17:05
論文選択科目は科学技術科目(テクノロジー)に限る
これは必要だな。 需要のない弁理士(文系)を作っても仕方がない。
どのような知識を持った人材が望まれているのか社会実態に合わせる
べきだ。弁理士には工業技術(テクノロジーTechnology)と工業財産法が
必要だ。 工業財産法は必須科目で、選択科目は工業技術(テクノロジー
Technology)だけにすれば弁理士の素養は試せたことになる。工業技術の
知らない人は弁理士に必要なし。入れるなら量子論や相対論、複素関数論な
ど工業技術に関する科目を入れるべき。
理工系でも工業所有権法を受けてるのだから、文化系でも科学技術科目を受けさせるべき。

179166:2006/09/22(金) 00:23:32
>>175
アウトプットはWの直前書込2回受けたが、両方とも散々な結果。
本試も特・実が終わった瞬間にアウトプット経験のなさを痛感した。
確実に落ちてると思いながら昼休みに合格発表見たら番号あった。
採点者との相性とか、運の要素が強いと思う。

ところで、どこかの弁理士会派で関西で口述練習会やってるところってない?
Yは受講資格なし、Wは定員オーバーでキャンセル待ち、
Lは申し込んだが抽選待ち。
仕事もあるし、口述練習のために東京まで行くのはちょっと・・・
180名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:28:43
Patent Agentになるためには「理工系の大学」を卒業した上ですなわち

理学士を取ったうえでPatent Agent試験に合格する必要がある。

両者の資格を持った人がPatent Attorney(特許弁護士と訳してる)。

日本の弁護士も特許出願代理をするには弁理士試験合格を条件とするべき。

もちろん、弁理士試験でも科学技術科目の素養は試さないとな。

論文選択科目から法律科目は削除。

免除条件から司法書士・行政書士を削除。
181名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:29:46
すいません。口述の順番は受験番号順と考えてもよろしいでしょうか?
年によって変わるってことはないですか?
182名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:33:06
>>175
まあ漏れは>166じゃないけど、今年初めて「直前ゼミ」というものを受けて、そこで初めて「受かるための」論述テク
みたいなものを教わったよ。

それまでももちろんゼミは受けていたけど、結構我流で答案書いてたことに直前ゼミで気づかされた。
はっきり言って、論文書く練習は直前ゼミだけでいいかもしんない(って言っても、直前期で50枚くらいは書かなきゃ
ダメだろうけど)。

まあ、論文書く前提の知識(基本レジュメ)のインプットと過去問の答案構成は、短答の勉強と平行して、鬼のように
やっとかないとだめだけどな。
183名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:38:14
研究第一主義

弁理士になるには「技術尊重の精神」が必要。
文理問わずにである。ところが、文系弁理士受験生には「技術尊重の精神」が欠如。

184未登録 ◆TAETANgolI :2006/09/22(金) 00:42:29
185名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:53:36
荒し失せれ!
186名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:56:41
>>181

例年通りならば受験番号の順番。
各日、口述再受験者が数人入る形で100人くらいが受験かな。
187S☆C:2006/09/22(金) 00:57:28
>離婚機器夫
来年も受けるだろ?
一緒に頑張ろうな。
俺は去年の年明けから受験を意識して
春生として勉強始めた受験生だが
ここのスレ見て感動したぞ。
来年こそは受かろう!!
188名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:58:23
口述練習、受験機関のは有料だけど、会派のは無料が多いし、
人数にも余裕があるからそっちをウケに入ったほうがお得だぞ
189名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 01:01:30
落ちた。

受かったの?
ええのぅ〜

はーっ。
190名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 01:07:45
口述に改正法は出ませんよね?
191名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 01:09:19
あたりまえ
192名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 01:14:33
でも改正法と混同して間違えたりするとかっこいいな。
勉強してるっぽくて。

正直夏で忘れすぎた。
193名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 01:17:14
おまいらもう寝ろ。
194179:2006/09/22(金) 01:27:56
>>184
未登録氏サンクス。
早速申込みました。
195名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 01:41:42
去年と違ってブロガー受かりすぎw
196名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 01:41:58
ところで、向こう5年ぐらいは論文で条約入らないかんじだね。
審議会の議論の方向をみていると。
197名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 02:33:26
興奮して眠れません。
198名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 02:43:40
同じく。
昨日は大酒飲んでよく寝れたんだが、今日は全く寝付けない。
今後の身の振り方をどうしようかと思案中。
今の会社でそのまま研究開発続けるか、
別の企業の知財部に転職するか、
事務所に転職するか・・・。
今の会社の知財部に転籍というのは選択肢にはない。
どう見ても研究で役に立たないヤツの墓場だから、
一緒に仕事してたら人間が腐ってきそう。
199名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 06:29:13
>>82
どうやらキチガイのようですよ。まあ以前からわかっていることだが。
でもキチガイだからって、他人に迷惑かけて許されるわけじゃないからね。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158802071/177,178,180,183
>>198
最終合格する前に、実務経験は積んでおいた方がいいよ。
貴社の知財部員がカスだというなら、転職することをお勧めする。
短答合格経験あるなら、転職もそう難しくはないでしょう。
200名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 07:11:27
>>199
昨日で論文合格経験者になったわけなんだが・・・
201199:2006/09/22(金) 07:19:33
>>200
ああ、受かったんだw失礼。
じゃなおさら転職すればいいじゃん。
レベルの低い(のか?)今の貴社の知財部でしばらくマターリしながら実務覚える手もあると思うけど。
202200:2006/09/22(金) 07:25:50
>>199
知財部がロクに仕事してくれないおかげで
明細書の作成、中間処理、無効化等は自分でやってる。
知財部は最後にチェックするだけだが、いつも改悪案を持ってくるだけで
仕事の邪魔をしてるようにしか思えない。
だから、今の会社の知財部で実務覚えても
今の実務レベルが上がる気がしない。
やっぱり転職かな・・・。
203名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 08:54:57
>>199

これが転職難しいのよ。年齢にもよるんだろうけど。

会社の知財職の転職は、実務経験の年数を要求されるので
(たいていの場合少なくとも3〜5年)、俺の場合、書類選考で
蹴られまくった。弁理士資格意味なし。

特許事務所は明細書生成マシーンと化す覚悟があるなら
いつでもどうぞ。高品質な明細書を大量に書けるなら
年収はいくらでも増えるし、将来所長になるのも夢でない。

>>198の場合、カスでも貴社知財部に入っておくのが
無難かと。
204名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 08:57:34
>>175
条文に関してはそうでもないけど、判例をちゃんとカバーせず筆記を通ったのはすごいと思うけど。
やっぱ、機転とかの差なのかな。。何年やっても実案書けなかった人もいただろうし、その場の
機転で1年目で実案かけた人もいただろうし。運というか、結局は正規分布なんだから1人くらい
はそういう人もいるんじゃないw。

>>159
俺は1年独学+L短答模試+W論文模試のみで、一応筆記合格までこれたけどな。。でも、模試
の結果は全て散々だったよ。でも、試験後失敗点は全てフォローした。判例もセレクト全部覚
えたし(単に暗記しただけじゃなくて、「適用要件」と「効果」についての暗記カードつくって
実際に筆記で応用が効くように)。「弱点克服」がやっぱキーワードかな。。
205名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 08:57:57
今年はWの論文答練での名前掲載常連者だった。

本試でのミスは、・間接落とし・意匠(2)がアヤフヤ
と、選択の計算ミス・・・、だが、落ちた。
206名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 09:40:51
>>205
「だが、」?
207名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 10:21:32
>>205
「当然」じゃねえの?w
208111:2006/09/22(金) 10:43:22
>>205
何故落としたのですか?
間接落としと意匠(2)論理展開不十分はどちらも即死では?
どちらも早稲田の直前書き込みに出てたテーマなのに。。
それを見て部分意匠の論点を総復習しましたよ。
偉そうにすまん。早稲田では一、二回しか名前載ったことはないです。Yも皆無です。
209名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 11:28:53
うわー。合格した皆さん、あとちょっとです、ガンバ。
自分は1年目短答落ち。
落ちた人、来年はよろしくね。
210名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 11:41:39
ヒント:Wの答連
211名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 12:18:03
>間接落としと意匠(2)論理展開不十分はどちらも即死では?

他の論点(実案や商標判例も)しっかり書いても、即死なのか?
212名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 12:46:19
新司法試験合格者の選択科目別人員・割合

知的財産法 159人(15.8%)

http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h18-02kekka.pdf

213名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 12:47:14
侵害成否検討で間接侵害に触れずに何を論述するの?独通?

意匠(2)が丸ごとがたがただったら配点的にもかなり痛い。

きっとそれ以外でも点がを稼げなかった理由があるよ。

何で落ちたか分からない人は、今からでも再現答案でも作って、予備校の模範答案と比べてみたら、理由が分かるんじゃないの?
来年同じ轍を踏まないためにもさ。

あと、短刀落ちの人も真面目に一度論文本試験の問題を解いてみることをお勧めするよ。
214139:2006/09/22(金) 13:23:53
間接落としは痛いぞ。
最大の論点の1つだろ?
おまけに、ほとんど全員が実案を落としたせいで、間接の配点は上がっているはず。
215名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 13:31:15
>>211
正反対の
実案落とし、商標分割元出願が補正可能と書いたオレが通ってる。
216名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 13:33:31
よくよく見ると今年の特実むずいな。

独占通って結局ほとんど配点なかったと思うんだけど。
217名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 13:38:20
今年の特実と意匠は、基本事項を聞いていながら、実は結構難しかった。
実案はアレだったが、良問だと思う。
ただ、商標は難しいだけだった。
218名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 13:38:40
独占通なんて配点あるわけないし
独占通書いて受かってる奴はそれ以外をちゃんと書いたから受かってるだけ
219名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 13:46:57
>>217
判例は別として商標は何が難しかったの?
(1)は仮定法過去完了みたいな聞き方だったけど、点を取らせる問題だったし、(3)は著名は戸惑ったけど、否認と抗弁を一通り書けばok。
220名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 13:49:22
今後とも、思考力と本質的理解を試すひねった問題がでるよ。レジュメ暗記だけではだめ。いい傾向だよ。
221名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:42:45
今年はブロガーの論文合格率が高いなぁ。
去年はほとんどいなかったのに。
昨年合格者に触発奮闘したのが伺える。
222名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:05:03
実は特実意は差がつかなくて商標勝負という罠
223名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:09:57
商標こそ差がつかないんじゃない?今年の問題は。
因みに判例と反対のことを書いたけど合格したっす。
特で実案を落とした。
224名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:16:50
意匠で差がついた予感
225名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:27:33
いや、俺はやはり特許じゃないかと思う。
実案を落とすのはいいが、他に落としていいものはなかったはず。
226名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:52:16
特許なんて実案抜いたらパターン化された問題を丁寧に要件に当てはめていくだけの問題だよ。
あれで差なんてつかない。従属説も通常実施権の登録も過去問で既に出ている。
あとは101条2号の要件をひとつひとつ当てはめるだけじゃん。
でそれすらも新司法試験で出ている。
227名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 16:00:40
だから一つでも落としたらアウトなんじゃ?
228名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 16:00:48
まじで新司法試験なんなのよ
229名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 16:09:19
関係ないけど
選択科目こそ去年受かれば免除でいいと思う
法律と変わってほぼ変動しないし
230名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 16:24:14
論点落ち防止のためにはどうすりゃ良いのさ?
図解して慎重に事案分析していると時間不足になるのだが。
231名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 16:27:48
>法律と変わってほぼ変動しないし
いや。制御工学は毎年確実に進歩して難化している。
通知来るまで不明だが、制御は見切り付ける方が利口かも。
232名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 16:29:31
>>230
数多くの問題に触れて事案を分析すること。一言で言うと『慣れ』だ。
233名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 17:17:11
>>230

たとえば、侵害と訊かれたなら

正当権原なき第三者が
   →69条、68条の2、112条の3、175条、
    通常実施権(許諾、裁定)、95条
特許発明を
   →70条、72条(利用)、101条(間接侵害)
実施
   →2条、消尽

といった具合に検討すべき条文をリストアップする作業を
すればいい。
234名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 17:19:58
>>233

あ、通常実施権の検討で職務発明、先使用権、中用権とかが
抜けてたけど勘弁。
235名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 17:27:01
論点落ちはテンプレの暗記で防げるよ。
オレはゼミの合格者が作ったテンプレを自分なりに改良して使ってた。
かなり役に立つ。
236名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 17:27:11
条文の並びを理解することが最大の武器
237名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 20:29:59
儲かる資格として、
1.国家元首となる。
具体的には、天皇、皇帝、法王、王様になる。
2.政治家になる。
大統領、総理大臣、総統になる。
3.軍人になる。
将軍、大佐になる。
4.国家公務員又は地方公務員になる。
郵便局員、教師、警察官、消防士、医師等になる。
5.自分のできる能力を利用して、
バイトやパートを一生やり続ける。
238名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 20:40:41
正直今回初受験で論文落ち。

どうしてかな、と思っていたが、
書き込みみてたら皆しっかり勉強してるんだな。
オレは穴が多すぎたみたいだ。
もう一年頑張る気になれた。合格者ありがとう。んでオメ!
239名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 21:06:20
240名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 21:11:10
>>237
一生バイトしとけ
カスが
241166:2006/09/22(金) 21:18:13
昨日の段階では、何故合格したのか判らなかったのだが、
もし、同じ程度の論点を書いた不合格者と差がついてるとしたら、
条文の趣旨を1つ1つ丁寧に書いたことかもしれない。

実案の早期権利化、出願変更と同時に登録料納付が必要なこと
29の2、29の3、過失が推定されないこと
間接侵害に関しては70条の規定に関わらず101条各号により
侵害と擬制されること、
通常実施権の第三者対抗には登録が必要なこと
それぞれに関して趣旨を書いた。
これがよかったのかもしれない。
242名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 21:22:21
>>241
もうそのネタはいいよ。誰も聞いてないし。
243名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 21:26:29
>>238
俺も初受験論文落ち。
湯島天神に行って短答合格のお礼を言ってお守り返して
新しいお守り授けて頂きました。
来年こそはがんがるぞ
合格者オメ
244名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 21:28:27
返したのがいけなかったんじゃないのか
245名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 21:48:30
論文受験ブロガーでまだ結果が不明な人
それいけ!あたしの弁理士試験日記 短答37点 ttp://blog.livedoor.jp/kozue_77/
弁理士になるぞ!http://patentcat.jugem.cc/
246名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 22:17:17
論文合格してたらすぐブログ更新するだろ
ま、そういうことだ
247名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 22:27:58
>>245
そっとしといてやれよ
248名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 22:59:35
代々木塾、口述対策講座を受けに行ったのに、答練受けてないから、口述練習会はお断りだってよ。
あんな過去問再現を棒読みするだけの口述対策講座、ホント意味なかったし。
練習会のために行ったようなものなのに。金返せ。
249名無し検定1級さん :2006/09/22(金) 23:35:16
>>予め参加要件を読めよ。
250名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:41:48
>>249
最初はそんなこと言ってなかったよ>口述練習会
てか、講習会のときも言ってなかった。
ぜひ受けてねという感じだったよ。

まあ、Wセミナー受けるからいいけど。
これから受ける人にも、代々木塾は薦めない。
251名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:42:37
>>250
つか、どこも一緒だって。
252名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:48:34
>>250
つか論文合格しただけいいじゃん
うらやま・・

論文試験に運の要素が相当必要なことがわかったよ
253名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:52:06
>>252
たしかに運も必要だけどね、w
254名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:02:35
理系で優秀なやつは科学者研究者の道へ行くがな。 (めざせノーベル賞!!)


255名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:03:43
研究第一主義

弁理士になるには「技術尊重の精神」が必要。
文理問わずにである。ところが、文系弁理士受験生には「技術尊重の精神」が欠如。

256名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:04:56

Patent Agentになるためには「理工系の大学」を卒業した上ですなわち

理学士を取ったうえでPatent Agent試験に合格する必要がある。

両者の資格を持った人がPatent Attorney(特許弁護士と訳してる)。

日本の弁護士も特許出願代理をするには弁理士試験合格を条件とするべき。

もちろん、弁理士試験でも科学技術科目の素養は試さないとな。

論文選択科目から法律科目は削除。

免除条件から司法書士・行政書士を削除。

257名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:05:20
>>254
まあこのスレでそういうことを言っても全然説得力がない訳だが。
258名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:05:31
論文選択科目は科学技術科目(テクノロジー)に限る
これは必要だな。 需要のない弁理士(文系)を作っても仕方がない。
どのような知識を持った人材が望まれているのか社会実態に合わせる
べきだ。弁理士には工業技術(テクノロジーTechnology)と工業財産法が
必要だ。 工業財産法は必須科目で、選択科目は工業技術(テクノロジー
Technology)だけにすれば弁理士の素養は試せたことになる。工業技術の
知らない人は弁理士に必要なし。入れるなら量子論や相対論、複素関数論な
ど工業技術に関する科目を入れるべき。
理工系でも工業所有権法を受けてるのだから、文化系でも科学技術科目を受けさせるべき。

259名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:10:57
>>252
ここで落ちて嘆いている香具師、いったい本試験までにレジュメ何回まわした?
答案構成はどれだけやった?論文何枚書いた?

「運の要素が相当必要」ってのは、それ相応の努力をして受かった香具師に失礼だろが。
260名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:18:23
合格者様方 オメ
項目落ち防御テンプレを作成/暗記/体得するのに何をりようしました?
過去問? 答練? Y塾問題集?
261名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:29:30
「学歴社会ではない。」といっても、やはり低いレベルの大学出身では、一流会社の面接さえ受けさせてくれない。まず学歴がないと、スタ−トにさえ立てない。
262粕 ◆kH8bEc.qGA :2006/09/23(土) 00:38:16
>>260
じゃあ、折角だから。私は2度目の受験で合格しました。

通った授業は、LECの佐藤クラス6ヶ月入門コース(1年目)+LEC論文応用力完成講座+答練(2年目)
1年目は短答合格(44点)、論文「B、○、A」で落ち。
2年目は秋からLECの答練のみうけて、短答(39点)〜論文合格、今に至る。
今年の論点で落としたのは、実案変更と、商標の(2)の判例について。

独自でやった勉強は、
●短答対策・・・
 過去問題集を1巡して、間違えた選択肢の徹底復習(2年目も同じ)
 条文を覚えることは一切しなかった。結局、今でも俺の法文集は一切書き込みやマーカーが無い。

●論文対策・・・
 頻出条文について定義趣旨をコンパクトに覚える。判例はなんでそうなったか理解して、裁判官と同じ思考ができるようにする。
 基本的に暗記が嫌いなので、理解してその場で書ける様にする勉強をした。
 あとは、LECの答練だのみ。最後には模試で上位に入るようになったよ。


1年目はとにかく6ヶ月コースで時間がなくて、論文をまともに書いたのは、短答後だった。完全に練習不足。どの科目も4ページ中、3ページも書いてないし。

2年目で変えたのは、とにかく丁寧な論文を書く練習をすること。特に覚える量が増えたとは思わない。
最後には、ノート1冊に自分でコンパクト定義趣旨を書き出して、それは覚えるようにしたぐらいか。

基本レジュメは必要に応じて参照はしたが“回す”というのがどういうことかよくわからなくて、それ以上のことはしていない。
判例は、特許判例百選を参照しつつ自分なりにコンパクトにしたものを理由付けとともに書けるようにした。
代々木塾の判例本は駄目。実際、アレで1年目はずいぶん近道をした気分になったけど、あとから思えば、裁判官の思考をトレースするのには全然情報不足。
(あと余談だが、小僧寿しのあたりは怪しすぎ)

ゼミは行ってない。とにかく自分の勉強法が一番近道と信じて、人のことは気にせずもくもくとやった。この試験は、いかに効率よく勉強するかだと思うよ。個人的には。

なにか質問あったら答えます。
263粕 ◆kH8bEc.qGA :2006/09/23(土) 00:43:17
あ、肝心なことに答えてない。
項目落ち防止には、答練での見直しが一番だと思います。
264名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:56:27
>>262
丁寧にありがとう、道標にさせてもらって又一年ガンガリマス
265名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 01:00:24
やはり判例百選が王道か。早稲田セミナーもいいようだな。
266名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 01:09:26
早稲田の論文ブリッジで一年合格した人が上で出てたけど、論文ブリッジで論文がかけるようになった人は普通にいるのか?
オレはLに移ってやっと論文の書き方が分かるようになったのだが。
267名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 01:12:07
Lの工作員か、おまいは。
268名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 01:13:03
今大学一年の春学期終わったとこなんですけど、
理系必修科目殆どD(不可)でした。
高校から上がってきたんで理系の知識が全然なくてここまで出来ないとは
思ってませんでした。高校の時は数学だけは出来たのですが、
今回の成績は数学二つともDでした。

もう全て辞めてしまおうかとも思いましたが三年間まともに勉強した事がなかったので
ここらでもう一発頑張ろうかと思っています。

そこで先輩方に聞きたい事は、

物理、化学などのお勧めの参考書
大学で扱っている教科書は難しすぎて理解できないので、こんな本を使うと
いいよ、と言うものがあったら教えて欲しいです。
269名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 01:14:59
なんでここでw
270名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 01:19:07
伝統の早稲田最強説に一票。
271名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 01:21:20
いや、明治最強説に一票
272名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 01:30:56
理系科目は、問題集買ってきて基本問題だけでも
自分で解く(分からない問題は答えを見て解き方を学ぶ)
ことをしない限り、理解できませんがな。
273名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 02:04:11
きみは理工系に向いてないよ。
274名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 02:17:06
    ///::/..'テ ̄ ̄ ̄:::`:::......、  \:::::::::/        \  l  ト
   //.._/::::/:::::::/ /::::::::::::::::::ヽ::::::::::::`ヽ、 ヽ:::/           フ  l
 彡/ヽ ̄/::::/`ヽ/ /::::::::l、::::::::::::::ヽ::::::::ヽ:::::ヽ.V          / ,/′
-=テ= > l::::〈::::::/ ヽ、:::::::lヽ:::l::::::::::::ヽ:::::::ヽ:::::::〉         f_,./ヽー ´
/7八   l:::::::::::l _  ヽ::::l ヽ::ヽ:::_:::: +ヽ-‐‐::V
 /:::::7 / >、:::l´7ミヽヽ::::l  ,xへ、::::lヽヽ:::::: /
./:::::/// { l:::l l::::::ト ヽ:l   ヽ _ュL..__ V/             来
.l::/":::::l:::::::Y::::l う:::j  ヽ   '´7:::::::::::ァ′             年
レ"::ハ:;、:ハ:::::::l:lハ ` ´       ら::::::/ /       あ     の
ヘ::::l リ V:_,/ l::l\   '     ` ー":/        と      短
 >、!‐ ¬, l  !::! `  _ ー--‐    /::;イ        .8      答
くY´ ヽ l l  l::l     7- .. -t ア::;:/        箇     試
_〈   ヽ l l  l::l     l`‐-、_.///        月     験
 l\  ヽ l l   ヾ   !  //´/               ま
_/  \  ヽl l       l/'"‐-‐/               で
′   `ヽヽl l       ´l `‐--/                     /
l    /∧\ヾ     l`‐--/                      /
   /  / ', ヽヽ   !  /                      /
275名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 04:15:56
>268
ネタとしか思えない…。
よく今の大学に入れたな。
大学で使ってる教科書は難しいのもあるが
1つ1つ理解しながら読めばわかると思うが。
276前スレ555:2006/09/23(土) 05:42:30
>>237 知恵遅れにコンビニのアルバイトすら満足に勤まるかどうか。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158802071/177,178,180,183,237,254-256,258
その他 268:スレ違い 274:不問

>>259
現行の論文試験では、運(問題、採点官等)の要素も相当強いことは確か。
ただし、運も実力のうち。
277名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 06:05:40
苦労してやっと弁理士試験合格しても、
新司法試験なんか合格率約50%だもんな。
そんで無条件に弁理士資格も付いてくる。
どういう制度設計なんだろう。
278名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 07:03:08
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!
http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平7年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
未登録
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
石川ゼミ
http://www.intect.net/seminar/
がある。
現在、今年の弁理士受験番号をお持ちの方は、
弁理士クラブで臨時のセミナーが開催されており、
通信又は通学で参加できます。
これまでに開催されたセミナーとして、
PCTセミナー、短答解説セミナー、論文解説セミナー、平成17年改正商法法セミナー
があり、今後、判例セミナー、平成17年改正不正競争防止法セミナーの開催が予定されています。
弁理士クラブ http://www.benku.org/
その他
IP会 http://www.ip-ken.jp/
279前スレ555:2006/09/23(土) 07:05:43
280名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 08:04:56
>>262
自分もほぼ同じ状況で、不合格だった。
Lに2年前に通い始め、2年目はY中心で、最後は成績上位だった。

商標の判例も実案変更も書いたが、項目列挙的だったのかもしれない。
281280:2006/09/23(土) 08:18:21
項目列挙型のマスター模試は、3回とも成績上位だった。
Lの直前期模試も、3回中2回が上位2桁でだった。

予備校の若い採点者と試験委員では、採点のポイントが違うのだろう。
大淵先生の判例本は読んだが、判例百選は難しいので、あまり深く
やらなかった。
ジュリストのH12〜17重要判例百選はすべて目を通した。
(H17にイーアクセス事件あり)
282280:2006/09/23(土) 08:20:02
大渕先生と重要判例解説の間違いね。
283名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 08:43:48
>>277
新司法試験は法科大学院修了者だけが受験できるという学歴制限がある点が弁理士試験と大きく違う。
よって法科大学院の入試にチャレンジする前に、大学を卒業することが必要だな。
284名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 08:46:27
弁理士試験も学歴制限を入れろや。理工系の大学だけとかよ。
285名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 08:50:13
275
大学と言ってもピンきり。
286260:2006/09/23(土) 08:51:36
>>262
せっかくの機会なので質問を。
『丁寧な論文を書く練習』ってどんなことをしました?
287名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 08:55:35
特に商学、理工学
弁護士をそんなに特別視する理由がわからない
新興宗教の洗脳みたいにも感じるがね
司法試験には数学、物理学、化学、理工学、英語が含まれてないのに



288名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 09:16:44
まあいくら弁護士が増えたところで、皆が皆、特許関係の仕事に流れてくるとは思えないし。
弁護士が増えることで食いっぱぐれる弁理士が出たとしたら、その弁理士は早晩淘汰される運命だったんじゃね?

ということで、私は全然気にしてません。今は口述突破を目標に頑張るのみ。
289名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 09:22:17
>予備校の若い採点者と試験委員では、採点のポイントが違うのだろう。

 Yよりも運の要素の高いW論文が本試に近いので、Wで頑張り、
去年から高成績で安定しているのに去年の論文での成績ランクが、
余りにも、良くも悪くも想定外だった。
 公表論点全て網羅しないと合格出来なくても文句言えない。
でも、あの論点全て網羅するにはどうすれば良いのか?
290名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 09:45:45
>>289
やっぱりくどいほど過去問の答案構成をやり、かつ実際に時間を計って書く練習をするしかないかと思う。
過去問の答案構成をくどいほどやっていると、だんだん本試の出題の癖みたいなものが、なんとなく分かってくる。
問題文の一言、一言が、どんな解答を求めて発せられているのか、つまり題意を正確に把握できれば、
論点を全て網羅できるようになるんじゃないか、と思う。

予備校の答練などで出る問題は、しょせんは予備校が作ったものだから、本試での問われ方とは微妙に違う。
そうはいっても、直近の法改正に対応しているし、教室で臨場感のある中での論文作成の場数を踏むことで、
本試で十二分に実力を発揮するための練習になるとは思う。

ただ、今回の特・実のような問題だと、論点把握と答案構成だけで結構時間を食われて論文作成の時間が
足りなくなるのが痛いところだが。
291名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 09:54:33
「シリコンバレーのエンジニアの給与水準」
新卒
・学士: ?$65,000-70,000 (800 - 850万円)
・修士: ?$70,000-80,000 (850 - 950万円)
・博士: ?$80,000-90,000 (950 - 1100万円)

一般
・普通のエンジニア(staff engineer): ?$90,000 - 120,000 (1100万円 - 1500万円)
・シニアマネージャ/シニアエンジニア: ?$120,000 - 150,000 (1500万円 - 1800万円)
・ディレクター/シニアプリンシパルエンジニア: $150,000-220,000 (1800万円 - 2700万円)

理系はアメリカ目指したほうが良い
292名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 09:59:19
本試の答案構成は非常に大切。
予備校の問題ばかりやっていると、自然と予備校の癖が染みついて、どんどん本来の姿から離れていくから。
特定の予備校に染まらないように、年により予備校を変える、友人から他の予備校の問題のコピーを入手する等の工夫も必要だ。
それと、本試の問題は普通に出来が良いので、やって損はない。
293名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 10:03:15
>>292
  ↑
毎年不合格が良くやるパターンだw
294名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 10:07:32

大学院 (graduate school) 最終学歴  修士号(Master)博士号(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacheror)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


確かに問われるのは最終学歴やな、世界的に見て

大学院が世界標準やな。

しょせん学部入試なんて高卒レベルやから学部なんて関係ねぇわな。


295名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 10:13:40
>>293
私は>292じゃないけど、今年、アホほど本試過去問の答案構成をやって、論文合格したよ。
もちろん、過去問だけじゃなくて、ゼミのレジュメとかもいやになるほど繰り返したけど。
296名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 10:56:53
当てはめる条文の趣旨書くのは無駄とは言わんが、
今の試験じゃ無駄だわな。
最初に問題全体の分析を書くのも無駄。

落ちた人って「論点(項目)と条文との当てはめ」が
不十分ではなかったのではないかと思う。
おそらく不合格通知に記載されている点数を見て
気づくのではないだろうか。

Yの答案構成講座と過去問とを使った答案構成、
何回やったかな。10や20じゃきかないと思う。
297名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 11:44:31
口述の勉強の仕方が分からない。
教えて、エロい人!
298名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 12:05:06
条文の素読み(条文をそのまま唱えさせられることが増えてきた)、
青本・改正本のチェック(青本の趣旨に記載される事項が訊かれる)

判例は今までの受験勉強の知識で十分だろう。
299名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 12:30:59
↓で口述の練習できますよ。
http://www.benben.sakura.ne.jp/
300 ◆SamURaI3c2 :2006/09/23(土) 12:32:51
条文と審査基準の精読を前提に、過去問集を使って受け答えをシミュレート。
それだけで十分。特に口述模試の必要性は感じられない。
301名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 13:02:17
>>298-300

どうもありがとう!
302粕 ◆kH8bEc.qGA :2006/09/23(土) 13:32:56
予備校を変える意味はあんまりないと思うけどね。

やっぱり予備校ごとに授業のスタイルも違うし、
結局授業内容以外の余計なことにも気を使うだろうから、
一回決めた予備校に最後まで行くのがいいと思う。

採点スタイルのことを気にするなら模試ぐらいでいいと思うけどね。
303名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 15:04:05
論文選択科目は科学技術科目(テクノロジー)に限る
これは必要だな。 需要のない弁理士(文系)を作っても仕方がない。
どのような知識を持った人材が望まれているのか社会実態に合わせる
べきだ。弁理士には工業技術(テクノロジーTechnology)と工業財産法が
必要だ。 工業財産法は必須科目で、選択科目は工業技術(テクノロジー
Technology)だけにすれば弁理士の素養は試せたことになる。工業技術の
知らない人は弁理士に必要なし。入れるなら量子論や相対論、複素関数論な
ど工業技術に関する科目を入れるべき。
理工系でも工業所有権法を受けてるのだから、文化系でも科学技術科目を受けさせるべき。


304名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 15:57:35
特許権侵害差止請求事件【フラッシュメモリ特許侵害訴訟】New!
原告:株式会社東芝 被告:株式会社ハイニックス
東京地方裁判所 平成18年3月24日 平成16年(ワ)第23600号
http://www.suzuye.co.jp/hanrei/16wa23600.pdf
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060327185227.pdf
特特許権侵害差止請求事件【インクカートリッジ・リサイクル訴訟】
原告:キャノン株式会社 被告:リサイクル・アシスト社
知的財産高等裁判所 平成18年1月31日 平成17年(ネ)第10021号
http://www.suzuye.co.jp/hanrei/17ne10021.htm
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3F833955B41D23F64925710700290024.pdf
特許取消決定取消請求事件
原告:日本合成化学工業株式会社 被告:特許庁長官
知的財産高等裁判所 平成17年11月11日 平成17年(行ケ)第10042号
http://www.suzuye.co.jp/hanrei/17gyoke10042.htm
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060706145456.pdf
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060706105020-1.pdf
特許権侵害差止請求事件【一太郎裁判】
原告:松下電器産業株式会社 被告:株式会社ジャストシステム
知的財産高等裁判所 平成17年9月30日 平成17年(ネ)第10040号
http://www.suzuye.co.jp/hanrei/17ne10040.htm
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/4AC9E8ED0D080C574925710E002B12CE.pdf
305sage:2006/09/23(土) 16:27:00
>>292のようにやって論文対策1年弱で合格したよ。
特定の予備校に染まらないようにするっていうのには大賛成だね。
306名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 16:34:10
↑sageを書き込む欄を間違えた。スマソ
307名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:17:09
308名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:26:27
本試に一番近い答練について考えれば
くやしいけどLだったと思う

309名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:52:44
>>307
別に指摘しないでいいよ。みんな知ってるから。
310名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 19:33:22
>>309
削除依頼には使えるだろう
どの時点で申請するかだなw
311名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 19:51:01
>>309
文系いらねぇのは確かだな。
312名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 19:53:20
>>309
Lの工作員と判例のコピもな
313名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 19:55:45
>>305
自称1年合格とかもウザいな。
314名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:01:07

せめてブログ等で勉強の軌跡でもあればまだしも、
いきなり現れて一年合格、しかも「変更。裁定おとし」でしたっていわれてもなぁ
315名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:03:58
小泉も退陣したことだし、弁理士試験もようやくまともになるか。
では、小泉政権時代の合格者は、来年からもう一度受けてもらうということで。
316名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:06:02
それこそ、全頭検査が必要だな。
317名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:50:45
それなら旧試験の基本問題時代の弁理士さんももう一度受けてもらうと言うことが必要だな。
318名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 21:00:59
短答落ちの俺ですが
一次試験の教室割りって
2次試験の選択科目ごとなの?
319名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 21:10:30
>>314
一年合格者のみなさん、哀れなヴェテをかまってやってください!
320名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 21:11:45
某論文落ちブログのコメント欄に非常に流れを読まない書き込みがあるな。。
こういう書き込みする奴が弁理士受かるイメージが湧かないわ。
321名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 21:26:57
>>320
俺も思った。励ましているようでいて、実はかなり癪に障るコメントだ。
軽はずみな慰めを書くくらいなら、何もコメントしないほうがまだまし。
322名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 21:32:14
酷いことする人がいるもんだ…
323名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 21:47:47
俺もブログ書いていたが、

今年のボーダーは42点らしいですよ
残念でしたね

と○ECのホスト晒して書き込まれたぜ
うざくなってブログ閉鎖したが
で、そのまま合格
324名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 21:50:03
ブログ読んでいて思ったのは論文は運とかいう奴も居るが、なんだかんだで頑張っていれば受かる試験だってこと
俺の周囲でも去年論文いって落ちた奴は今年ほとんど受かった
論文試験の合格発表で落ちて本気でショックを受けるような奴はその年落ちても、翌年、最悪でも2年後にはほぼ受かっている感じ
325名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 21:50:54
>>318
受験番号は選択科目順になっているようだが
短答の教室割りには反映されてないと思う
326名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 21:53:56
代々木には受験番号の情報提供しておいた方がいいよ
合格祝賀会によんでもらえるから
LECと早稲田はそんなメリットなし
宣伝広告に使われるだけ
特に口述の予約なんか申し込んだ日には・・・・
327名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 22:00:41
>325
でも教室内は受験番号順ですよね?
ということは受験番号と選択科目が
関係あるなら短答は
教室同じなんじゃないんですか?
328名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 22:05:31
>>324
俺が思うに単純に特許庁で勉強年数も考慮してるからじゃない?
初回の若造は合格させねーもうい1年みたいな。
よほどひどいベテは年数重ねても無駄だが。
あんなに発表まで時間がかかるのはおかしい
329名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 22:12:28
>>328
合格平均点もデタラメだったからな。
特許庁がどんな取捨選択しても受験生には全くわからないし。

1年目→項目1落としまで
2年目→項目2落としまで

とかね。
330名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 22:12:41
>>327
そうなのだが、短答の教室割りの切れ目は必ずしも選択科目が
変わるところではないと思う、ということ。つまり選択科目が同じでも
短答が別の教室になることはあり得ると思う。
331名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 22:26:05
なんか大して知らない「知り合い」から合格しましたメールが沢山来るんだけど
今年本当に合格者が減ったのか信じられない
ブログもバーゲンセール中だし
332名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 22:26:46
>330
あ、そういうことですか。
納得しました。
ありがとうございます
333名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 22:31:56
>>320
どこのこと?
334名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 22:51:22
>>333
ぱて混むにのってるとこ。

なんかもうひどい。
コピペするのもいやんなるくらいひどい。
335名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:08:22
>>334
多くてわからん
GPAか?
336名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:18:48
>>335
337335:2006/09/23(土) 23:25:18
>>336
あーわかった
非常識な奴もいるもんだ
338名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:32:35
自分もやっとわかった。
ひどいな。
339名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:41:32
弁理士と鑑定士

どっちが金になりますか?
340名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:43:23
>>339
鑑定士がなんの鑑定をするかによって異なる。
宝石鑑定士か不動産鑑定士かひよこ鑑定士か。
341名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:45:11
↑どっちも一流になればそれなりちゃうか?

んなことより離婚機器夫が気になる・・
勉強辞めたっぽいが変な気起こしてないやろな・・

これ見てたらとりあえず今月はしっかり休め!
342名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:45:58
弁理士と不動産鑑定士

どちらが金になりますか?
343名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:47:04
そんなこときいてるようだと
どっちも金にならんと思う。
344名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:47:33
>>342
マジレスすると、どっちもあまり儲からない。
345名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:51:49
>>342
儲かるか、儲からないかで選んでると受からない
346名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 00:01:06
言い方変えます

どちらが福利厚生等も含めて待遇のいい事務所に就職しやすい資格ですか?

開業は営業出来ないからする意志は無いです

国立理系院卒

保有資格
AFP
宅建
行政書士

です

現在は講師をしています
347名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 00:08:34

行書でいいだろ
348名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 01:18:13
法科大学院から新たな法曹が誕生!! 
349名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 02:27:53
どうしてもやりたければ理系の大の二部に行くという手
(文系弁理士が良くやってきた道)もなくはない。そこまでして特許を
やりたいのかというのは文系でも特許の仕事は多少できるが、毎日理系分野の解説書、基本書、英語の学術論文、特許公報と格闘
することが必要になるから、こういうのが好きでないと、ほかの分野に行った
方がいい。技術的なことは理系弁理士や知財担当者にお任せでは仕事にならない。


350名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 02:32:05
★高校数学、高校理科すらわからなくても、まるでえらそうな弁護士w
過去に数学や理科でつまずいたおバカな文系弁護士多数wwwww


351名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 02:38:31
技術系専攻でないことを理由に断られる事務所も多いだろうが、探せばたぶん拾ってくれるところはある
352名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 03:04:43
旧帝院卒
別に事務所に拾ってもらわなくても、
充分なサラリーがある一部上場企業の開発者
特許実務は明細書作成と中間処理
侵害関係は他者特許の無効化はやったことあるレベル
論文試験までは一発合格
こんなヤツに適した道は?
353名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 06:06:27
てか短答合格人数は減らさなかったくせに
なんで論文で絞るんだよ

好ましい流れ(論文で厳密公正に採点する)としては逆じゃねーの?
354名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 06:50:18
論文の結果が予想外に出来が悪くて
相対評価でも合格数減らさざるを得なかったんだろ
355名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 07:44:16
ボーダーの1点に200人くらいひしめいていたとかな。
356名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 08:47:15
>>352
めざせノーベル賞!!
357名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 08:49:32
>>352
∀`)つ樹海
358名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 09:01:39
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!
http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平7年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
未登録
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
石川ゼミ
http://www.intect.net/seminar/
がある。
現在、今年の弁理士受験番号をお持ちの方は、
弁理士クラブで臨時のセミナーが開催されており、
通信又は通学で参加できます。
これまでに開催されたセミナーとして、
PCTセミナー、短答解説セミナー、論文解説セミナー、平成17年改正商法法セミナー
があり、今後、判例セミナー、平成17年改正不正競争防止法セミナーの開催が予定されています。
弁理士クラブ http://www.benku.org/
その他
IP会 http://www.ip-ken.jp/
359名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 09:59:31
うざいよおまい
360名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 10:00:57
過去に数学や理科でつまずいたおバカな文系はマジイラネ
361名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 10:06:52
論文落ち3回目。事例やりまくっても、
答練会での成績上がっても、
公表論点パーフェクトは困難な私。
合格する為には公表論点パーフェクトが必要なの?
ちなみに実案は拾ったんだけど。
362名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 10:20:07
>>361
いい先生のいるゼミを見つけて、欠点を見つけてください。
と、実案落とし、判例間違い、先用権・26条落としのオレがいう。
当てはめと論理展開が丁寧にできてなかったのでは?
363名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 10:45:23
LECの模試では合格圏内だったのに落ちた。
項目落としは実案と裁定と分割に伴う補正で合計3つ。
LECの模試では項目落としても結構いい点取れたのにどうしてだろう?
364名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 11:05:33
Lは採点が無茶苦茶なので、
来年はYをお勧めします。
私なんか、Yの論文答練で総合成績20位、本番でも軽く合格したのに、
なぜかLの直前答練だけ、酷い点数を付けられました。
私の周囲でも、L出身者は弁理士でも、
法律をちゃんと理解していませんし、
合格してからも苦労すると思いますよ。


365名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 11:17:25
>>336
嫌がらせのトラバもあるな。
366名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 11:20:19
採点についてはどこもひどいと思います。
私はYの2回に1回は上位10%にいて、直前では1●位だったのに係らず
落ちました。Wはご存知のとおり、比較になりません。
最近の採点者=最近の合格者なので、質が悪いのは当たり前かと
割り切っていくしかありません。
367名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 11:20:47
今年の商標の判例だが、青本には補正の遡及効には触れられてないものの、普通に補正出来まっせ、と書かれている。
これをそのまま信じた代理人が馬鹿を見たということなのか?
平成8年の改正本で10条1項と補正の関係についてどう書かれているか、知ってる人情報きぼん。
368名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 11:26:20
>>366
人のせいにするのはよくないよ。
本番では何をどう書いたの?非の打ち所はないの?
369名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 11:46:42
>>352
自社の知財戦略を立案する立場になって(ゆくゆくは経営に係わるポジションを狙う)、今いる会社で出世
するのがいいんじゃない。

独立したいんだったら、知財部で上記のような経験をつんだ後、フツーの特許事務所を開業するんでなく、
中小企業とかの知財戦略を組み立てるコンサルタントになるとか。
370名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 11:48:01
>>366
本試の採点官が糞だったという可能性もあるが。
(どれか1科目で足切り食らっていたら、その可能性は高い)

つか多くの場合、予備校の採点ってそんなに酷くはないのでは?実際に添削して返さなきゃいけないんだから。
371名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 11:50:55

確かにな
CCDで採点のせいにされちゃ試験委員もたまったもんじゃないがw
実際変な試験委員もいるみたいだからな
372名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 11:57:16
>>367

特許庁のHPに過去の改正本がUPされてるって、知ってる?
373名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 12:05:07
>>366
今年の問題は難しいよ
難しいとシャッフルされやすい
374名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 12:08:24
>>373
シャッフルって何?
375名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 12:27:14
過去に数学や理科でつまずいたおバカな文系はマジイラネ


賛成
376名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 12:54:28
弁理士さんって年収一千万が平均ってほんとですか?
377名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:00:09

知ってどうする。
ヘタな釣り辞めて氏ね
378名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:03:45
好天の日曜日なのにグモ多発

藻前ら悲観するなよ。 イ`。 来年ガンガレ
379名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:08:40
>>363
LECの模試、Yの答練、Wの前期答練でも成績上位だったが、
落ちた。大きな項目落ちはなく、意匠・商標判例も書けた。

特・実法で、(邪魔な)2枚目の答案を机の下に入れて、
答案を書いていたので、失権になったのかもしれない(w

意匠がCでダメだった可能性もある。
380379:2006/09/24(日) 13:16:13
>>367
青本とH8年改正本には、準特施規30条のの補正については、
できるものと解されるとしか書いてない。
遡及効があるかないかは、東京高裁で争われてきたが、昨年の最高裁
判例で確定した。

これだけすぐに答えられるのに、なぜ落ちたのだろうか??
381名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:19:55
結局、高裁の遡及効があるという立場でも、最高裁の遡及効は認めないと
いう立場でも、論述がしっかりしていれば受かる答うことだろう。
H15年の医薬品許認可が、69条の試験研究に該当する/しないの結論で、
合否は決まらなかったと聞いている。
382名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:38:40
設問が登録を受けるための手続について聞いているから
なぜその手続をとれば登録を受けることができるか、そちらを重視して書くべきだろう。
登録を受けられない理由だけ書いても意味ないよ。
実際設問(2)で判例自体は5〜6行くらいしか書かなかったし。
383名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:48:54
>>379
>特・実法で、(邪魔な)2枚目の答案を机の下に入れて、
>答案を書いていたので、失権になったのかもしれない(w

そんなんで失権になるんだったら、漏れも落ちてたよ(w

漏れも去年、特・実と商標は論点落としまくったので評価悪かったけど(ここでは書けないほど(w )、
意匠は論点落とさなかった(と思っていた)のにA評価だったよ。
今にして思えば、一応項目は挙がっていたけど、それぞれの論述がグダグダしていて、流れが
悪かったと思う。

論点全部挙げてても説明がグダグダしていると心証悪くなるからな。記述が偏ってバランス崩すこともあるし。

コピペだが、↓が正鵠を得ている。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1150313315/83-84

答練で常に上位に入っているんだから、実力はあると思うよ。ただ書き方が悪くて(失礼!)採点した試験委員
に、その実力が伝わらなかったんだろ。

まあ・・・がんばれ。
384名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 14:19:59
渋谷達記の本で公共裁定の取り消しを請求または職権で特許庁長官ができるって書いてあるけど、これは経産大臣がやるんだよね?
385名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 14:51:09
>>383
確かにね。
まあそれをちゃんと読んで採点するのが採点官なんだけど、ゴミみたいな奴に当たったらしょうがない。
でも、ゴミみたいな採点官にも伝わるような答案を書かなきゃしゃーないからな。
本当は旧制度みたいに2人で採点して得点調整したりとか、チェックが必要だと思うんだけど、この人数じゃ無理だしね。
386名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 14:59:04
>>385
実力不足を棚に上げて、「運が悪い」「採点官が悪い」と責任転嫁してるバカが多いな。
387385:2006/09/24(日) 15:05:54
>>386
だからどんな採点官にも伝わるような答案を書くしかないと言ってるわけだけど。
受験生なんだから、採点官がゴミなせいで落ちても言い訳にはならないと。

何を勘ぐっちゃってるの?
388名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:08:01
>>367
平成8年改正本,平成11年改正本,平成14年改正本
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
産業財産権法等平成5年〜平成17年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
389名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:09:19

ゲスの勘繰りはみっともない
>>374 シャッフル=番狂わせ
ただ難しいから番狂わせが起こるということではないと思われ
390名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:39:14
>>384
特許法 第90条(裁定の取消し)
特許庁長官は、第83条第2項の規定により通常実施権を設定
すべき旨の裁定をした後に、裁定の理由の消滅その他の事由に
より当該裁定を維持することが適当でなくなつたとき、又は通
常実施権の設定を受けた者が適当にその特許発明の実施をしな
いときは、利害関係人の請求により又は職権で、裁定を取り消
すことができる。
2 第84条、第85条第1項、 第86条第1項及び第87条
第1項の規定は前項の規定による裁定の取消しに、第85条第
2項の規定は通常実施権の設定を受けた者が適当にその特許発
明の実施をしない場合の前項の規定による裁定の取消しに準用
する。
特許法 第93条(公共の利益のための通常実施権の設定の裁定)
特許発明の実施が公共の利益のため特に必要であるときは、そ
の特許発明の実施をしようとする者は、特許権者又は専用実施
権者に対し通常実施権の許諾について協議を求めることができ
る。
2 前項の協議が成立せず、又は協議をすることができないと
きは、その特許発明の実施をしようとする者は、経済産業大臣
の裁定を請求することができる。
3 第84条、第85条第1項及び第86条から第91条の2
までの規定は、前項の裁定に準用する。


391名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:41:39
>>367
141.「生体高分子−リガンド分子の安定複合体構造の探索方法」事件
判例 平成17年06月17日 第二小法廷判決 平成16年(受)第997号 特許権侵害差止請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/74D198CA55CA6B3C4925702600059428.pdf
142.「RUDOLPH VALENTINO」事件
判例 平成17年07月11日 第二小法廷判決 平成15年(行ヒ)第353号 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/58ECD5D69ECF46F44925703B0026A536.pdf
143.「eAccess」事件
判例 平成17年07月14日 第一小法廷判決 平成16年(行ヒ)第4号 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/055C4ABC55F0BA7049257124002698D7.pdf
144.「国際自由学園」事件
判例 平成17年07月22日 第二小法廷判決 平成16年(行ヒ)第343号 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/266505E148773C5C49257046002681F8.pdf
145.
判例 平成17年10月18日 第三小法廷判決 平成17年(行ヒ)第106号 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0572A8376F31CF884925709E0026880B.pdf
146.「天理教」事件
判例 平成18年01月20日 第二小法廷判決 平成17年(受)第575号 名称使用差止等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A94622EB117E25BA492570FC00479C27.pdf
147.
判例 平成18年01月24日 第三小法廷判決 平成17年(受)第541号 損害賠償請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/059EC7E80A44BA794925710000268CD4.pdf
392名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:55:34
655人も受からせる糞試験に厳しいと文句を言う馬鹿がいるのか?
393名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 16:27:25
↑うるせぇ糞。
394名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 16:58:12

で、お前はその前段階の2500人強の中にすら入れたの?>>392
395前スレ555:2006/09/24(日) 17:05:44
396名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 18:23:50
 予備校の採点は返却して苦情を受けるから未だマシ。
本試の採点なんか、公正にマトモにやっちゃいねぇよ。
 30年以上前に受かったウチのオヤジにまで採点官の誘いが来る
事実を考えて欲しい。大体、弁理士会での褒賞欲しさに、
偏屈頑固ジジイがボランティアで採点しているんだぜ?
 ぶっちゃけ、意匠法で牛〇に採点されるヤツラには、意匠での足切被害者
が妙に多いのが現状だそうだ。でも面倒臭いから皆黙認しているらしい。
まぁ、世の中そんなもんだろう。運も実力のうちだし。
 
397名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 18:41:09
今年受かったら、来年の付記の試験受けれるの?
398名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 18:54:30

>>397

ムリ。付記試験を受けられる前提の能力担保研修の対象者になれない。
 
399名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:13:22
ちょっと実務上の質問をさせていただきます。

国内優先って期限が出願から1年で出願公開は普通は1年6ヶ月後ですよね。

でも
早期審査の依頼だして、1年以内に審査してもらって拒絶理由が来て、
拒絶理由となってる公報を研究者に持っていけばそれを元に改良発明を思いつくことないですか??
(もちろん公報の範囲外じゃないと意味ないけど)
すると
補正すると新規事項の追加になるけど国内優先であれば改良発明でOKだから
実務上、早期審査依頼は結構使えそうじゃないですか?

実際は審査待ちで1年過ぎてしまうかもしれないけど、それって特許庁側の問題だから
「審査が遅いから国内優先の期間が過ぎたじゃないか」って訴えられないものですか?

400教えて:2006/09/24(日) 19:19:15
知財3年目のものですが相談させてください

特許の分野は電気系が多く、化学は少ないと聞きますが
材料の分野の出願ってあんまりないか供給が飽和している状況ですか??
材料関係の出願自体はかなり多いと思いますが・・・

当方大学の専攻は電気ですが、仕事で材料系(無機)の比率の高い分野をやっていて
あんまり需要がないかなぁと悩んでいます
それとも今後は電気と化学の融合分野が流行りますか?(有機ELとか)

電気系なら電気系の仕事させてくれるところへ移ったほうがいいですか
401名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:46:32
>>396
そいつめちゃめちゃな採点してるらしいよな。
真偽は定かじゃないが。
402名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:47:01
>>399
何か勘違いしてる。

>>400
化学が少ないというより、企業が内製しちゃうから。まあ、ひどい明細書が多いね。
403名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:51:23
>>385
不合格だったので結果的に無駄になったが、この間ある会派の口述対策会に
参加した。
そこで今でも2人で採点し、2人の差が大きい場合は協議して、調整すると
元試験委員が、言っていた。
あと、半数が○というのは誤解で、もう少し割合が低いようだ。

試験委員の主査?は大学教授で、副査?は特許庁審査官だそうな。
だから、審査基準や最高裁判例が金科玉条という訳ではなく、学説の対立も
知っておいた方が良いようだ。

それから、口述で落ちる人は、ほとんどが、短答も論文もギリギリの人だと
言っていた。論文の成績が低い人をねらい打ちにしている訳ではないみたい。
404前スレ555:2006/09/24(日) 19:53:17
>>399
国内優先権主張したら、当然審査請求をもう一度やり直さなければならない。
実務上はかなり金かかるよね。それに、早期審査のレーンに乗るには条件をみたす必要がある。
>それって特許庁側の問題だから
>「審査が遅いから国内優先の期間が過ぎたじゃないか」って訴えられないものですか?
できるわけないだろww
まあ早期審査のレーンに乗れば、ファーストアクションは3,4ヶ月で出るからその心配はあまりないよ。

405名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:56:03
去年は部分意匠の要部説と独立説、権利消尽、
今年は間接侵害の独立説と従属説、部分意匠の効力、意匠の混同説と創作説、
商標分割時補正の遡及効、ノベルティ商品の商標使用など、学説対立的な
ところが出たでしょ。
406400:2006/09/24(日) 20:00:34
>>402
なるほど、製薬会社に限らず化学系は内製が多いわけですね。
ありがとうございます。
もう少ししたら電気系の仕事できるように転職等検討したいと思います。
407名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:43:35
昨年は、LECの応用答練、実戦答練
を受けた、本年論文試験敗退
これからどの答練を受けるのがよいでしょうか。
なお、ゼミは入る気なし

@またLEC
ALECのマスター
B代々木
CW




408名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 21:35:29
過去問焼き直しの口述の問題出題しているLの練習会は行く必要なし
去年は酷かった
よく出来てますねって3科目ともいわれたが、過去問ばっかなら答えられるっていうの
409名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 21:38:25
>>407
今までゼミ行ったことないの?
悪いこといわないから、ゼミ行ったほうがいいよ。

漏れも、去年はLECの答練しか受けなかったけど、論文で敗退。
今年は某ゼミのみで論文合格。

まあゼミを担当している先生にもよるけどな。
410今年合格:2006/09/24(日) 21:43:18
>407
LECの答練、代々木の答練両方受けて今年合格しました(3年目)。
私はLECと代々木両方受けた方がよいと思います。

丁寧にじっくり論述させようとする姿勢、解答解説レジメの質の高さからすると圧倒的に代々木がGOOD。
しかし最近の多論点型の本試の傾向からすると、がちゃがちゃやたらと論点を詰め込むLECの方が本試に近いかもしれない。

じっくり論述できる論述の王道を代々木で学んで、短時間でとにかく書くことになれるという意味でLECを利用する、これがベストだと思います。

ちなみに昨年LECのマスタ−を受講しましたが、テクに偏りすぎていて個人的にはイヤだった。
あれで受かっても実務上判例を読むことは不可能。まあテクの習得と割り切ればいいのかもしれんけど。
一度解答レジメをみるといいと思います。かなりシュール。
411名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 21:45:56
>>407
マスターを受けてみたら。
項目列挙型で、論点落ちはなくなるよ(テンプレートで)。

もっとも自分は、論点落ちなしだったが不合格だった。
やはり、理解の深さがある程度必要ではないかと思う。

新設のYサブ答練がいいかもしれない。
昨年のW前期答練は、過去問の焼き直しと、雑な採点、解説解答のミスなど
ひどかった。安かったけど。
412名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 21:58:58
>>411
正○メソッドにハマって、論点さえ挙げればOK!みたいに勘違いしちゃった人で、今年6回目の論文試験を
受けた人、知ってるよ(結果は不明だが)。
漏れも知人(上とは別の人)からマスターのレジュメ見せてもらったんだけど、あれじゃ本試で受かる答案は
書けないと思ったよ。

確かに、論点毎の説明は簡潔でズバっと書ききっているから、読んでてもすっきり頭に入ってくる気にはなるん
だけど、普段からあれしかやってなかったら、本試であれの劣化コピーしか出力できないって。

普段はちょっと詳しめに(クドクド、ではないよ)各論点を説明しているレジュメで勉強している方が、本試で
普段の70%くらいの出力に落ちたとしても、それなりの記述ができるので、ちょうどいい、って某ゼミの先生が
言ってた。
今年はその教えに従ったおかげで、論文受からせてもらいました。
413名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 22:05:33
マジレスするとそんな事よりも


414名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 22:11:40
まあ、ある程度の力があれば、後は運だな。
短答はともかく。
それは否めないな。
415名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 22:22:06
確かに運の要素もある試験だが、ある程度実力が備わってくれば、運で合否を左右される率も下がってくる。

「運も実力のうち」ってそういうことでしょ?
416名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 23:22:01
伝統の早稲田セミナー最強説に一票
417名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 23:24:33
>>415
そういうこと。
418名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 23:46:35
そうだね。
答練で上位に来るようになったらあとは運。
おれも激しくそう思うよ。
419名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 00:06:52
司法や大学受験(国立)と違って科目数が少ないから
どうしても番狂わせってのが出てしまうんだよな。
420名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 00:54:47
一発合格したやつの
ブログ見ると死にたくなる
421名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 01:04:44

見るな見るなそんなもんw
がんばれよ
論文落ちのショックはおれも二度と味わいたくない
来年こそ!


離婚機器夫イキロ
422名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 01:30:00
短答のほうが論文より実力を測りやすいわな
423名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 02:13:30
離婚機器夫いるのかな
424名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 04:43:23
425名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 08:16:02
>>424
わけわからん画像貼ってんじゃないよ!
426名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 08:52:48
おっいいねえ
427名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 12:23:21
漏れは口述受験者だが、それよりも明日の本命との初デートの方が100倍緊張するし、交際OKの返事が死ぬほど欲しい。


価値なんて相対的なものだ。
428名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 12:28:01

どっちもアウト


人生とはそんなものだ。
429名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 13:32:06
やるなー!
でえとの話題はもちろん
独立説と従属説だぞ
法改正の内容もはずせないよな。
430名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 13:52:50
>>427
まあがんばれ。
彼女の返事が思わしくないものだったりすると、口述にも影響するかもしれないから、全力で当たるべし。

漏れは口述終わるまでは、精神的なショックをなるべく受けないよう、地味に生活するよ。
431名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 14:00:55
ゼミに5,6人ほど受験歴10年以上のベテランがいるが。
なぜ、受からないのか?
こういう輩に限ってトラブルメーカーなので、とっとと受かって消えてほしい。
オレは受かったが、前年度の合格者が講師を担当するシステムになってるんで、あいつらと付き合う必要がある。
ああ、鬱陶しい。
432名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 14:39:21
少年Aは弁護士に、遺族は家庭崩壊4 【少年法】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1159092212/

日経新聞やある本によると、とんでもない者が弁護士登録され、2chで実名らしき名前が晒されているのだが、弁理士会がその者を登録させないよう弁理士になった者は気をつけておけよ
弁理士(理系)が汚されるのは勘弁だ
433名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 15:06:56
>>431
5〜6人って凄いヴェテ率高いな、そのゼミ(w
マジレスすると、トラブルメーカーだからこそ、独りよがりな論文書いてて受からないんでしょ。
ま、そういう輩は弁理士になっても客に迷惑かけるだけだから、そのままゼミにいてもらったほうが
よいのかもしれん。>>431さんにはお気の毒だけど。
434名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 15:46:39
石川ゼミか
435名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 15:51:49
一昨日ゼミ試験を受けに行ったが、すごい人でびっくりした。
最近はゼミが流行りなのか?
436名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 16:10:08
ゼミ入ったってダメな奴はダメなんだよ。
実際、毎年ゼミに居残ってるベテがいるだろう?
437名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 16:25:32
論文合格者の平均受験回数とうとう3回以下かよ
438名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 16:32:09
ゼミを渡り歩いている、ジプシーみたいなベテも知ってる。
落ちたことをゼミのせいにしてるんだよ。みっともねぇよな。
439名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 16:43:49
昨日のゼミ試験どうだろ。受かってなかったら、本試験に続き
ダブルで悲惨
1位を本命で、2位と3位は保険をかけておけば良かった。
440名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 16:45:54
山田巨樹って講師、Wにいるそうだな。
Lの山田大樹と紛らわしい、混同を生じるおそれがある
441名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 16:49:21
>>437
分かってると思うが、実際は+1な。
442名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 17:02:19
>>412
>正○メソッドにハマって、論点さえ挙げればOK!みたいに勘違いしちゃった人で、今年6回目の論文試験を
>受けた人、知ってるよ(結果は不明だが)。

正○は、書いたものを読めばわかるが、司法コンプ丸出しだろ。
そのくせ、司法の真似事をしたがるから、たちが悪い。
結局、劣化コピーの方法だから、それなりの結果しか得られない。
弁理士には弁理士の方法論があるわけで。
443名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 17:08:12
それって正林じゃなくて佐藤卓也じゃねーの?
444名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 17:14:02
正○の逆が佐○
二人ともそれとなくけなしあってるよ
445名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 17:39:27
ついでに、
佐○と宮○も仲悪いよな
446名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 17:47:01
>441
+1なの?
447名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 17:55:16
441じゃないけど、合格平均年にプラス1年は常識だよ。
オレも最初誤解してた。
ゼミの先生から教わり、ほっとしたもんだ。
448名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 17:58:52
受験回数の内訳を見れば分かる。
初回と1回が別項目だから
受験申し込みの時に書いた回数をそのまま集計してるだけ
449名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 17:59:15
そろそろLEC口述模試の抽選発表だ。

https://regist.lec-jp.com/benrishi/06moshi_koujutsu/announcement.html

番号ありますように。
450名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 18:07:53
LEC発表来ねぇ
451名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 18:08:46
>>450
どきどきするね。まるで合格発表みたいだ。
452名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 18:09:22
日大の合格率の低さ
453名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 18:11:20
>>452
日大とか、中央とか昔の時代に多かった
大学とかが凋落している。
 よい傾向だ。
454名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 18:27:42
>>450
お申込者多数により、受講者発表が遅れております。ご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ちください。
 
 競争率高そう。論文試験より、こちらの方が難しそうだ。論文は努力で何とかなるが、こればかりは。
455名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 18:50:07
発表来ない・・・
456名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 18:51:51
試験終わったら読めよ

1:少年法により名無し :2006/09/24(日) 19:03:32 0
加害少年は弁護士に。
遺族は家庭崩壊に。

「30年前の「酒鬼薔薇」事件」とも呼ばれるサレジオ高校殺人事件について語るスレッド。

【参考文献】
奥野修司『心にナイフをしのばせて』文芸春秋社
■内容紹介■
高1の少年が同級生の首を切り落とした驚愕の事件。被害者の母はさながら
廃人のように生き、犯人は弁護士として社会復帰していた!
1969年春、横浜の高校で悲惨な事件が起きた。入学して間もない男子生徒が、
同級生に首を切り落とされ、殺害されたのだ。「28年前の酒鬼薔薇事件」である。

10 年に及ぶ取材の結果、著者は驚くべき事実を発掘する。殺された少年の母は、
事件から1年半をほとんど布団の中で過ごし、事件を含めたすべての記憶を失って
いた。そして犯人はいま、大きな事務所を経営する弁護士になっていたのである。
これまでの少年犯罪ルポに一線を画する、新大宅賞作家の衝撃ノンフィクション。(MK)
http://www.bunshun.co.jp/book_db/html/3/68/36/4163683607.shtml

【事件番号】横浜家決昭和44年9月3日 昭44(少)2461号
家庭裁判所月報22巻7号78頁(判決全文は>>2-20くらい)
457名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 18:53:08
絶対、弁理士登録は(ry

613:少年法により名無し :2006/09/25(月) 17:27:57 0
判断の根拠
心にナイフをしのばせてに書かれていた
@生年月日A三年遅れで私立有名大学、私立有名大学院卒B地方都市在住C弁護士事務所の前に
つつじの植え込みがあるDビルの名前からは法律事務所の名前が即座には分からない
E優雅な趣味(ヨットとは限らない)F付け加え忘れた、下の名前が一郎(当時の新聞より)
458名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 19:12:33
>>440
巨根と大根なら、混同しないな
459名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 19:27:28
>>458 
寒っ
460名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 19:30:28
>>456>>457
一度書けば十分でしょ。
スレ違いだから他所でやってね。
461名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 19:49:06
>>455
LEC遅いぞ。もうすぐ予定時間から2時間経過。
おそらく厳正な抽選でなくて、体験記等で宣伝に
なりそうな受験生選んでいるのではないかと疑う。
(基礎講座受講生とか)
462名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 19:54:31
>>439
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!
http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平7年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
未登録
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
石川ゼミ
http://www.intect.net/seminar/
がある。
現在、今年の弁理士受験番号をお持ちの方は、
弁理士クラブで臨時のセミナーが開催されており、
通信又は通学で参加できます。
これまでに開催されたセミナーとして、
PCTセミナー、短答解説セミナー、論文解説セミナー、平成17年改正商法法セミナー
があり、今後、判例セミナー、平成17年改正不正競争防止法セミナーの開催が予定されています。
弁理士クラブ http://www.benku.org/
その他
IP会 http://www.ip-ken.jp/
463名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 20:09:48
>>460
スマン
464名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 20:16:55
LECの模試発表きたぞー!
465名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 20:40:59
>>464
番号がない。 落ちた.......
466名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 20:47:19
俺も落ちた。。結局Wしか取れなかった。

ずっと一人で勉強してきて、ほとんど用語を口に出したことがないから不安。。
467名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 20:49:20
結構落ちてるってこと?
自分は抽選が恐くてLEC以外の所にしたが…。
468名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 20:50:51
何で南甲弁理士クラブの口述申し込まなかったのかと
こっちは本試験会場でやるのに
既に申し込み終了してるから意味ないけど
469 ◆SamURaI3c2 :2006/09/25(月) 20:57:37
焦っている人が多いけどさ、別に口述模試なんて受けなくても受かるよ。
470名無し検定1級さん :2006/09/25(月) 20:58:01
うおお、番号あった。
Lしか申し込んでないからヒヤヒヤしてたが良かった。
471名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 21:18:19
口述練習会に5回参加する漏れは参加しすぎでしょうか?
472名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 21:27:08
>471
そんなことないです。
経験を積んでおいたほうがいいと思います。
去年並に落とされるかもしれないし。
473471:2006/09/25(月) 21:38:39
>>472
やっぱり経験積めるなら積んでおいたほうがいいでつかねぇ。
たくさん練習会に参加した方がいいのかと思う反面、練習会の会場まで片道一時間半かかるので、
往復する時間が勿体無いような気がして・・・。
LECと南甲が同じ日なのが幸いでつ。
474名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:04:56
>>437
合格率下がってるのに、平均受験回数減ってるってことは、
ヴェテにはより厳しくなったってことか?
475名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:05:53
>>473
漏れは、新幹線で3時間。
 Yと私ゼミ取れたけど、Lと会派の方はだめだった。
この際、金はいくらかかかっても受けたかったが..
超不安。
476名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:06:16
>>384
渋谷先生=特許の素人
いわゆる「カス」です。
477名無し検定1級さん :2006/09/25(月) 22:11:23
水道橋校は初めてだ
せっかくだから、昼は久々にエチオピアでチキンカリーでも食って、その後は後楽園のウインズへ行こう
478名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:13:52
>474
合格者数は減っても、一発合格の数は去年とほとんど同じ。
知識はそこそこでも余計なことを書かなければ受かる試験だと思う。
479名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:23:42
良くわからんが、採点者によって、ばらつきはあるんじゃないのかな。

重要事項を的確簡潔に記載した人に高得点を付ける採点者。
冗長でも、長文の論述的な答案に高得点を付ける採点者。

それぞれ違うような気がする。
480未登録 ◆TAETANgolI :2006/09/25(月) 22:25:54
一発合格者が減っていないことには私もちっとビックリかも。

>>474
受験1〜5回は微減(1割弱減)にとどまっているけど、受験6回〜10回は4分の3に激減、さらに
受験11回以上は壊滅状態ですからな。

才能があるか集中的な努力ができるヤシならば短期合格が十分可能、逆に中途半端な努力しかしないと
『長期間かかる』というよりも『とうとう合格できない可能性のほうが高い』試験という性格が高まったかと。
481名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:29:46
確かに。
勉強1年目に受験せず、2年目で実力発揮というパターンも
あるだろうが、実案変更や裁定落とし、商標判例知らない人が
1発合格というのは、どうも腑に落ちない。
482名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:35:20
統計を見てみると、合格者に学生が増えているから、勉強時間と記憶力の
問題かもしれないね。
483名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:39:44
>>461
Lの抽選落ちた。
やはり、短答模試のみの受講履歴では無理か・・・
484名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:47:23
>483
いえいえ、今までなんの講座も模試も受講・受験しなかった方が最優先ですよ。
合格者に占める割合を増やすのが重要ですから。
たぶん。
485名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:50:57
>>484
なるほど
Lらしいやり口だ
486名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:51:48
LEC会員じゃないと申し込めないから、それはないと思う。
487名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:54:02
>>486
いやL書籍購入の際も会員申し込み要だからあり得る
488名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:54:47
>>486
会員カードなんて、すぐ作れるからなあ…
そこは関係ないかと
489名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 23:04:16
Lの抽選通ったんだが、なんかもう面倒くさくなってきたから、行くのやめようかな。
行かずに放置しとけば自動的にキャンセルしてくれるんだろうか。

しかし、ここでムシすると、最終合格しても合格祝賀会に呼んでくれないとか・・・
あーでも、10,000円は高けーよなぁ。
490名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 23:09:30
Lって祝賀会あったっけ?やめたんじゃなかった?
491名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 23:16:47
Lの抽選結果はどこでわかるのですか? メール?
492名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 23:19:29
>>491
申し込みの返信メールに書いてあったリンク先に結果が出てるよ。
493名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 23:24:09
>>492
情報ありがとうございます。
で、早速調べてみましたがダメでしたぁ〜
YとWを受けるとします。
弁クは練習会当日の先着順ですよね。。。
494名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 23:39:28
ゼミなんだけど、代々木と、LECならどっちがいいの?
それともゼミなんていらない?
495名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 23:39:37
弁クの練習会の日はいつですか。
また場所はどこですか。
496名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 23:47:14
>>494
ゼミは受験機関というより、講師による。
まあ、相性の問題
つうか、LもYも募集終わりましたが
497名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 23:57:22
>>496
ゼミ二つ入るのは無駄かな?
498名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:00:22
>>497
聞いたことがない…
講師によっていうことが真逆だと(正○と佐○)みたいに、パニック起こすからやめたほうがいいかも。
あと、お金かかるし
499498:2006/09/26(火) 00:02:47
訂正
×→(正○と佐○)みたいに、
○→(正○と佐○みたいに、)
500名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:05:57
どうしてもやりたければ理系の大の二部に行くという手
(文系弁理士が良くやってきた道)もなくはない。そこまでして特許を
やりたいのかというのは文系でも特許の仕事は多少できるが、毎日理系分野の解説書、基本書、英語の学術論文、特許公報と格闘
することが必要になるから、こういうのが好きでないと、ほかの分野に行った
方がいい。技術的なことは理系弁理士や知財担当者にお任せでは仕事にならない。

501名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:10:53
ゼミは本当に講師の質による。
講師の性格が最悪で、ゼミ員が次々と辞めたゼミを知っている。
極端な場合、こういうケースもある。
502名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:25:42
勉強は自分でするものや。もういい大人なんやからな。
503名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:34:36
論文は人に見てもらうのが一番かと。
しかもゼミなら同じひとが見てくれるのが特典かな。
504名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:44:35
今年は恐ろしく学生の論文合格率高いな
4割ぐらいあるんじゃないか?
505名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:46:51
>>489
Lは合格者水増しで警告受けて祝賀会で合格祝賀会で受講生釣って水増しできなくなって、祝賀会廃止されたから安心しろ

代々木は去年は会った
今年は知らんが
金時計もらえる
506名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:47:09
しかし、同じ人にずっと見てもらってて、その人のスタイルに染まり
本試の採点者のスタイルと正反対だったりすると、
とよっぽどの実力がない限り
上位者でも落ちるというリスクがあるのでは?
まあ、今年の場合は「論点全部書いたのに落ちた」って話は聞かないから
それなりの実力があれば、スタイルに関係なく合格できたとは思うが
507名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:49:32
弁理士には工業技術テクノロジーと工業財産法が必要で、工業財産法は必須科目で、選択科目は工業技術テクノロジーだけにすれば弁理士の素養は試せたことになる。
工業技術の知らない人は弁理士に必要なく入れるなら量子論や相対論、工業技術に関する科目を入れるべきで、理系でも工業所有権法を受けてるのだから、文系でも科学技術科目を受けるべき。
508名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 01:06:04
>>504
いや、データでは45人だけど。去年から見ると躍進だね。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei18.htm

学生:4%→7%
20代:28%→34.4%
修士免除:67.3%→59.9%
東大卒:9.8%→8.7%
京大卒:9.2%→8.5%
●最高学府は出題傾向の変化に弱い!?受験者数は増えたのにシェアを獲得できず。。。
・まぁ臨機応変に対応できる連中が通過したって感じでしょうか。
509名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 01:06:20
実務知らない学生取るメリット…
510名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 01:16:06
>>508
阪大卒:5.8%→7.3%
511名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 01:20:00
>>509
若い。それで十分。実務なんてその後覚えればいい。弁理士の合格平均年齢は今年でも33.5歳
で異常な高齢だと思うよ。実務経験ゼロで34歳で弁理士試験合格ならギャグだけどね。

20代前半なら公認会計士の合格平均年齢(25.5歳)よりも若いし。
512名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 01:22:50
またわが大学は頭文字もベスト3を独占だ
513名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 01:32:27
>>512
俺が受かったおかげだけどな。俺が落ちてたら京大タイだった。。。

この場合はどっちが上になるんだろうね。
514名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 01:38:42
大阪工業大学知的財産学科ができたのは4年目くらいだよね。
そいつらが学生合格者を増やしたのかと思っていたが・・・。
515名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 01:43:51
>>513
合格率で京大の勝ちになってた。
東大は合格率では慶応にも負けてる。

受験者合格者合格率
京大4955611.3%
慶応3433710.8%
東大5505710.4%
阪大4754810.1%
東工大385369.4%
早大493397.9%
北大181126.6%
東北大287186.3%
名大229135.7%
東理大374205.3%
九大20094.5%

中大23573.0%
日大28062.1%
516515:2006/09/26(火) 01:46:30
スペースが抜けてた。スマソ

受験者合格者合格率
京大495 56 11.3%
慶応343 37 10.8%
東大550 57 10.4%
阪大475 48 10.1%
東工大385 36 9.4%
早大493 39 7.9%
北大181 12 6.6%
東北大287 18 6.3%
名大229 13 5.7%
東理大374 20 5.3%
九大200 9 4.5%

中大235 7 3.0%
日大280 6 2.1%
517名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 01:49:47
ということは、帝京科学大学 受験者1名 合格者1名 の俺は合格率100%で暫定一位ということか。
518名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 01:52:18
オリンピックの体操競技では、
最大と最小を除いている。
519名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 01:54:22
>>513
量より質だな。
520513:2006/09/26(火) 02:00:09
>>515
てか、受験者数見れば明らかだよ。筆記合格者は東大と京大で殆ど同じなのに、受験者が東大
はもともと多いし、増加している。修士了の合格率がガクって落ちてるから選択免除がそれほど
有利に効かなかったんだろうね。。ちなみに免除合格者は501人(H17)→434人(H18)なので、全
合格者(738人→654人)と比較すればわかるけど、今年減った合格者は「ほぼ選択免除受けた人」
ってことになるね。選択のウェイトがかなり低くなった模様。

個人的に東工大がヒドイな、去年は合格率が14%程度だったのに。修士了に頼った人々が死んだ
んだろうね。。。京大は説明できないけどw。
521名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 03:18:43
選択科目で死人が多かったのは情報通信か?
522名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 06:45:12
口述練習だがこのサイトのゼミは人数不足のようで。。。
http://www.benben.sakura.ne.jp/
523名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 06:51:11
>>520
早慶の合格者が増えて、東工大、理科大の合格者が減った。
今年は文高理低の傾向だったのかもしれない。

通常実施権の登録、意匠の効力、商標判例、商標の使用など
法的センスを要求する問題が多かったと思う。

ちなみに自分は早稲田理工OBで敗退。
524名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 06:57:58
>>506
論点全部書いて落ちた人たくさんいるよ。
論点落ちで受かった人もたくさんいる。
525名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 07:40:44
世界特許への第一歩キター

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060926AT2M2500X25092006.html

米国が自国の「先発明主義」を放棄し、
早く出願した企業や個人に特許を与える日欧の「先願主義」に統一することで
一致したのが最大の柱。どんな発明が特許に値するかの判断基準も統一する。
新条約ができれば、日米欧の企業にとって審査時間の短縮や特許を巡る
係争の減少につながる見通し。新条約は1つの国で特許を取れば国際的に
通用する「世界特許」への第一歩となる。
526名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 08:33:54
>>524
正しい法律文書になっていなければ、試験委員は
はねるでしょう。例えば、補償金請求権を侵害に
たいする措置とか書いたら、一発で落としたくなる
とか聞いたことある。
527名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 09:04:11
論文合格者の平均受験回数がとうとう3.92回(2.92+1)になったか。
旧制度のころは、6.5回というすごい年もあったが隔世の感がある。
難易度の低下も大台?に載ったな。
やはり、これからは質を優先せねばならないだろう。
528名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 09:37:26
昔は低学歴者どうしの試険だった。。
529名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 09:39:22
弁理士には工業技術テクノロジーと工業財産法が必要で、工業財産法は必須科目で、選択科目は工業技術テクノロジーだけにすれば弁理士の素養は試せたことになる。
工業技術の知らない人は弁理士に必要なく入れるなら量子論や相対論、工業技術に関する科目を入れるべきで、理系でも工業所有権法を受けてるのだから、文系でも科学技術科目を受けるべき。

賛成
530名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 10:50:05
>>527
去年の問題が簡単すぎたから、短答も筆記も難易度がアップしたのは事実だよ。簡単になったって
言う人を見たことがない。さらに合格者も「大幅減」筆記合格率の時点でH16と以下の合格率。

   筆記合格者/短答受験者(合格率)
H15:550/7948 (6.91%)
H16:633/8876 (7.13%)
H17:738/9111 (8.10%)
H18:654/9293 (7.03%)

平均受験回数が減ったのは、全部論点書こうとしたヴェテがハングアップしただけ。ベターな答案
を丁寧に書いた良質なビギナーが合格したんだよ。筆記受験者は増えたから、筆記の門はかなり狭
くなった印象だな。
531名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 11:40:48
というか、実力あるベテは去年の試験で合格して抜けただけ。
去年の試験が難しくてその連中が今年にシフトしたなら
今年ビギナーの出る幕はなかった
532名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 12:56:17
>>526
補償金請求権の趣旨で「侵害」とか書いてしまうと、
「理解してない」という心証が増大してマイナスでかそうだな。
「損失の填補」が正しくて、
「損害」とか、「補償」、「補填」はNGワードと聞いたことがある。
533名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 13:00:16
>>531
論文には運の要素もあるとはいえ、
近年の合格者増加傾向でも合格できずに受験回数10回超えてるようなベテは
もはや、いくら産業財産権を勉強しても合格できないような気がするな。
ゼミに通ったり答練受ける前に、
小中学校レベルの国語からやり直した方が賢明だろう。
534名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 13:31:12
小泉が首相になってから6回弁理士試験があった。
合格者数は以下の通り。

平成13年 315人
平成14年 466人
平成15年 550人
平成16年 633人
平成17年 711人
平成18年 655人(論文合格)

合計 3330人

今現在の弁理士数の半数以上だぞ。
もう、狂ったような大盤振る舞い。
これで合格できないようなヤシが弁理士になっては困る。
というかもうやめれといいたい。
幸い、小泉が退陣することで、少しまともな方向性を出したようだ。
よくやったといいたい。
ただし、来年が正念場だな。
535名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 14:12:44
商標意匠は行政書士や文系弁護士でも出来るし
特許は今後法科大学院修了による理工系弁護士が増えるので
弁理士はいらなくなるということだろう。
536名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 14:13:21
>>534
弁理士ごときが首相の交代に影響すると本気で思ってるんですか?wwwww
537名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 14:18:59

>>520 523
理工系で優秀なやつは科学者研究者、学者の道へ行くからな
538名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 14:22:05
>>520 は、東大東工大京大のいづれにも無関係なやつが申しておりますww
539名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 15:47:17
>>536
弁理士ごときだから、小泉をバックにした荒井チューごとき小物に引っかき回されたんだよ。ぼけ
540名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 16:29:46
>>539
 大丈夫!
自民党幹事長で弁理士制度推進議員連盟の中川秀直大先生が
弁理士の敵あらいちゅーを鋼鉄してくださるであろうwww
541名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 16:51:35
共同出願の場合、特施規30条の補正は出願人全員でする必要があるのか、
それとも、単独ですることができるのか、どっちでしょうか?
実務ではありえないし、試験でも出ることはないと思うのですが、
ふと気になりました。

特施規30条では、特許法44条1項を受けて「新たな特許出願と同時に」とあり、
38条では、全員で出願しなければならない旨を定めているので、
出願人全員でする必要があると解釈するのが妥当と思うのですが、
14条と17条の2の規定からすると、補正は単独で可能とも考えられます。

商標の68条の40と準特施規30条の補正は別物という考え方を準用して
17条の2の補正と特施規30条の補正は別物だから、
特施規30条補正は全員で補正が必要と考えるのが妥当でしょうか?
542名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 17:01:45
>>541
補正はあくまで単独で可能だよ。補正と出願は別物。
543名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 17:08:03
>>538
その中の二つと関係があります。
ヒント:ロンダ
544名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 17:12:00
>>534
この6年間(H13〜H18)に合格した弁理士を小泉チルドレンと呼ぼう。
545名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 17:16:37
じゃあ、君たちは「ネクスト弁理士」に任命します。ただし、本物にはなれない。
546名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 18:34:22
弁理士に価値があるのではない。
東大京大出身者が多く受けるから価値がある。

547名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 19:03:42
LEC抽選落ちだた

口述模試まだどっかあいてるかな…

対策ゼロはさすがにきつい気がしてきたorz
548名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 19:53:21
>>547
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!
http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平7年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
未登録
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
石川ゼミ
http://www.intect.net/seminar/
がある。
現在、今年の弁理士受験番号をお持ちの方は、
弁理士クラブで臨時のセミナーが開催されており、
通信又は通学で参加できます。
これまでに開催されたセミナーとして、
PCTセミナー、短答解説セミナー、論文解説セミナー、平成17年改正商法法セミナー
があり、今後、判例セミナー、平成17年改正不正競争防止法セミナーの開催が予定されています。
弁理士クラブ http://www.benku.org/
その他
IP会 http://www.ip-ken.jp/
549前スレ555:2006/09/26(火) 20:27:23
550名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:28:53
>>549
もういちいち書かないでくれ。
551名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:31:43
どこか遠くに観察しているスレがある。
このスレに書くのは全く意味ない
552名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:43:12
商標審査基準17.6の「商標法制度の趣旨に反する」旨の拒絶理由って
どの条文を根拠としてるの?
この規定って16条に違反してない?
553名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:28:56

弁理士の登録率ってどのくらいなの?昨年の合格者ではどう?

合格しても未登録がたくさんいると聞くけど。
554名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:30:15
>>553
それを聞いてどうする?
555名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:34:46
特許、出願優先に統一へ・米が転換、主要41カ国大筋合意
【ジュネーブ=市村孝二巳】
日米欧など41カ国は特許を認める基準を統一する新条約を作ることで大筋合意した。
米国が自国の「先発明主義」を放棄し、早く出願した企業や個人に特許を与える
日欧の「先願主義」に統一することで一致したのが最大の柱。
どんな発明が特許に値するかの判断基準も統一する。
新条約ができれば、日米欧の企業にとって審査時間の短縮や特許を巡る係争の減少につながる見通し。
新条約は1つの国で特許を取れば国際的に通用する「世界特許」への第一歩となる。

41カ国と欧州委員会、欧州特許庁(EPO)は25日までにジュネーブで会合を開き、
特許の審査基準の骨格を統一することで大筋合意した。
11月に東京で開催する各国特許庁の長官級会合で条文の正式合意を目指す。
最短で来年にも開く会議で各国は条約を採択する見通しだ。

[9月26日/日本経済新聞 朝刊]


これでもう弁理士も終わりだね。
556名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:36:33
>>555

むしろ弁理士としてはありがたいのだが。
557名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:45:52
>>555
パリ条約がある以上、マドプロみたいに各国で最終審査が必要になるんでは?
しかも、商標と違って翻訳が大変だし、実際の運用に到達するまでは
まだまだ時間がかかるよ。
記事にも「世界特許への第一歩」とあるように、
統一特許法への道はまだまだ遠いと思う。

558名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:48:10
マルチうぜえ
559名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:49:48
>>542
特施規30条の補正が単独できるかというのは、意外に面白い論点だね。

17条、17条の2の補正自体は単独で出来るが、分割が共同でしか
出来ない以上、同時に行う特施規30条補正も共同でしか出来ないと
解すべきでは?

もっとも特施規30条の補正は、原出願と分割出願に同一の請求項があり、
39条違反の拒絶理由通知を受けた際にもできるから、この場合は単独で
出来るようにも思える。
560名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:53:24
>>557
ヨーロッパ特許条約では、EPOが審査を行い、特許査定を受けた後、
出願人が各指定国に翻訳文を提出する制度になっている。
EPOが実体審査を行う点がPCTとは異なる。

特許法条約(PLT)も、このようなシステムを目指しているのだろう。
561名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:54:11
>>557
石油が枯渇するのと同じくらい遠いですか?
562名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:56:29
>>560

弁理士の仕事は激減ってことでFA?
563名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:03:57
外国出願(いわゆる内外)は現地代理人に取り次ぐだけだから、
今とほとんど変わらないのでは。

日本国特許庁へ翻訳文を提出する海外クライアントは減らないが、
外国から入ってくる来る外内は影響ありで、中間処理等の手数料を
取れなくなると思う。
564名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:07:10
>>562
激減する理由がない。
565名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:30:14
代理人制度は属地主義のままなのか?
566名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:31:03
>>564
ま、この時期ここで弁理士制度に対してネガティブな発言をしている香具師はほぼ100%、論文落ちした香具師
(しかもヴェテ)だから、スルーの方向で。
567名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:47:41
>>565
法律だけでなく言葉の問題もあるから、現地代理人に任せるケースが
多いのでは。
大企業の場合、現地法人が翻訳文を用意し、それを出願人が提出する
パターンもありそう。
568名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:52:38
>>562
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kenrihogo/dai9/9bessi5.pdf#search=%22Patent%20Agent%20人口%22

てか、単純に増える・減るとか考える前に日本と世界を比較してから仕事の量を考えるべき
日本:弁理士5700人前後/特許出願件数42万件/審査請求件数24万件
米国:特許弁護士23000人、特許代理人7000人/特許出願数33万件
EU:特許代理人8000人/出願件数11万件/審査請求件数8万件

EUの審査請求件数と比較すると、日本の弁理士数は3x8000人=24000人が適度な数ということになる。

「弁理士過剰」とか言ってるヴェテ特許技術者は自己の存在が最大の悪であることに気づいていない
のがタチが悪いんだよな。無免許特許技術者が闊歩してるから、弁理士過剰って言われてんだよ!
569名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:59:43
論文受かったけどまだ会社です。
今から帰ります。
570名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:09:05
>>569
俺は、論文受かったんで会社やめた。
571名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:10:07
EUでは弁理士の地位ってどうなの?
弁護士より相当劣るの?
572名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:12:58
>>570
はいはい、
573名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:20:54
吉田ゼミはどうですか?。
574名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:25:56
>>570
すごいね。

漏れなんか論文受かったけど、会社で今携わっているプロジェクトが結構忙しいし、漏れがコアメンバーに
なっちゃってるから辞めるなんてできないよ。
まあ、技術屋兼、社内弁理士としてやってくんだろうな。

とっとと会社やめて特許事務所いけて、バリバリ明細書書いて金儲けできて、羨ましいね。
575名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:31:14
>>573
ホムペの内容からすると、結構よさげにみえるけど、吉田ゼミはもう締め切ったんじゃないの?
通信はまだ大丈夫かもしらんが。

ちなみに漏れの友人は、去年吉田ゼミに通って、受験2回目にして合格したよ。
576名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:33:08
>>574
そもそも、弁理士資格なんて取る意味ないじゃん。
577名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:46:24
>>576
そういえば、知財部に勤めてる企業内弁理士って、弁理士資格なんて必要ないよな。
皆、なんで弁理士登録してんだろう?
578名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:46:51
>>575
俺も、通信で吉田受けて2回目で合格した。
579名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:47:18
>>552
>商標審査基準17.6の「商標法制度の趣旨に反する」旨の拒絶理由って
>どの条文を根拠としてるの?
>この規定って16条に違反してない?

商標法4条1項7号違反
580名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:50:23
>>579
サンクス。
確かに公の秩序に反するな。
581名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:51:46
選択免除者と選択受験者の合格率の差ってどれくらいなんだ?
582名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:54:37
>>577
代理人として業務をすることはないだろうけど、
弁理士会とかから色々情報入ってくるからでは?
あと、最近分社化が進んで、知財部を別会社にしてるところもあるから
弁理士登録が必要になるのではないか?
583名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:57:12
>>575
>>578
吉田ゼミの論文ゼミですか?
584名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:02:36
>>583
そう。
585名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:05:00
なんだ、また宣伝工作員がきたか
586名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:09:13
もう締め切っているってのに、宣伝工作もクソもないだろ(w
587名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:10:06
合格通知はいつ発送?
588名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:19:55
>>548 549
まジウザっ、消えろやタコ
589名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:22:40
Patent Agentになるためには「理工系の大学、技術系学士 」を卒業した上ですなわち

理学士を取ったうえでPatent Agent試験に合格する必要がある。

両者の資格を持った人がPatent Attorney(特許弁護士と訳してる)。

日本の弁護士も特許出願代理をするには弁理士試験合格を条件とするべき。

もちろん、弁理士試験でも科学技術科目の素養は試さないとな。

論文選択科目から法律科目は削除。

免除条件から司法書士・行政書士を削除。
590前スレ555:2006/09/27(水) 04:03:38
>>588
>まジウザっ、消えろやタコ
その言い様、MLで荒らしてた知恵遅れ君と全く同じだな。
やっぱり2chにまで来てやってるのか。
ここはMLと違うんだからな。荒らしに対する対策も晒しもある。
前も言ったが、その暁にはMLの件も含めてプロバイダに通報させてもらうよ。
不意打ちするのも酷なので、一応再度告知しておくよ。警告はこれで最後にさせてもらう。

知恵遅れ君
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158802071/177,178,180,183,237,254-256,258,291,294,303,
507,535-538,588,589
秋生君
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158802071/278,304,358,391,462,548
591名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 05:18:08
テンプレートまで作られてよく荒らし続けられるものだなw
削除依頼とかの存在を知らんのか?
592名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 07:34:55

平成18年の改正本(地域団体商標がメインのやつ)って、特許庁のHPから
ダウンロードできるのでしょうか?
593名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 07:50:56
594名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 11:05:50
つかぬ質問ですが、
来年文系の大学に入学するのですが、
物理、化学、地学、生物で
2科目を選択必修なのですが、
どの組み合わせが弁理士の業務で潰しが利くのでしょうか?<(_ _)>
595名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 11:19:47
>>594
一般教養科目として必修ならどれも潰しがきかない
596名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 11:40:37
>>594
その程度の知識では、潰しにもならん
597名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 12:40:43
アメリカでは弁護士<弁理士。
と言うか、弁護士資格を持っていないと特許弁護士にはなれない。
日本でもこういう序列にならねーかなー。
技術立国にならねーとほんとに日本沈没する。
598名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 12:55:23
アメリカはアメリカ。
そもそも弁護士制度も違うしな。
そんなにアメリカ好きなら移住しろ。
599名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 14:00:24
アメリカ好きじゃねーよw
だけど日本はあまりにも理系知識理系思考を軽視してるから
直せよボケってこと。
弁理士の地位や知名度が、少なくとも会計士以上になってくれれば
今より仕事が多少つらくなっても頑張れる
60088:2006/09/27(水) 14:06:57
600
601名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 14:41:49
>>594
こういうやつが、しょうもない一般啓蒙書(相対性理論入門とか)を参考文献にして特許出願
するんだろうね。
602名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 15:01:59
>>594
「潰しがきく」と聞くこと自体、
真剣に知的財産の仕事やってる人に、
失礼だと思わないのかねぇ?これだから学生は・・
603名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 15:35:39
>>594
まず、知的財産とは?
弁理士とは?
から始めなさい。
そうすれば、自分が愚かな質問したことに気付く
604名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 15:47:40
弁クの口述模試申し込んだのに、受けられるとも受けられない
とも言ってこない。
会派の口述模試の中ではレベルが高いとの噂を聞いたので
出来れば受けたいんだけどなぁ。
605名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 16:03:38
合格通知キタ――(゚∀゚)――!!
606名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 16:07:04
はっきり言って会派はダメって事務所の弁理士が言ってた
世間話しかしないよ〜って
607名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 16:12:38
合格すると各科目の評価は分からないのだな
608名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 16:18:42
口述でどきっとする言われ方で教えてくれるよ。
609名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 16:19:20
>>597
 
弁理士=Patent Agent

だろ。 日本の弁理士はUS の Patent Attorny ではない。
ロースクール出ているわけでもなく、民法の知識もないし。
610594:2006/09/27(水) 17:14:27
色々調べました。
大学での勉強は基礎の中の基礎ですね。
パターン1
物理と化学
パターン2
化学と生物
のどっちかを取ろうと思います。
みんながんばってねー
611名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 17:33:52
>>610
おまえが 頑張れよ 。
612名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 18:06:00
○ABCDEの6段階評価なのか?
○ABCの4段階と聞いていたんだが。

○合格点
A合格点〜5%、B合格点〜10%、C合格点〜15%、
D合格点〜20%、E合格点〜21%以上ってなってた。
613名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 18:19:38
>>609
それは違う。
米国の法制と日本の法制の違いを理解していないね。
米国のPatent Agentは、特許訴訟の代理人に一切なれない。
日本の弁理士は、特許訴訟の大部分を占める審決取消訴訟の代理人になれる(50年以上前からね)。
(最近は、条件付きで侵害訴訟代理人にもなれるが、こちらは、件数自体が少ない。)
一方、Patent Agentになるには、理系の大学をでていないと受験できない。
それと、米国のattorney at law(米国弁護士と訳されることが多い。)には、特許出願代理権はない。
要するに、米国の資格と日本の資格は全く異なるので比較すること自体が無意味。
614名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 18:59:44
>>613
世界的にみて、弁理士はpatent attorneyと訳されるでしょ
韓国も中国も欧州も
615名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 19:13:43
>>605
オイラは遠方だから明日かな..
今年も口述は、受験番号順ですか?
616名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 19:47:55
>>613
まぁ、日本の弁理士は特許弁護士とPatent Agentの真ん中くらいと言うのが妥当だね。。
そもそも、Patent Agentって法律の試験が必要ないから、あくまでAgentなんでしょ。

てか、アメリカくらい簡単に弁護士になれれば(100万人いる)、弁理士なんて制度必要ない
って、今の特許技術者に相当する資格と、弁護士があれば十分。日本はそもそも司法試験が
難しいから、一ランク低い中途半端な資格を設けてるんだろ。
さすがに、特許弁護士になるために、理系修士了+特許技術者+旧司法試験って日本では絶
望的だよな。年に100人も確保できないだろう。。
617名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 19:50:14
弁理士資格試験公式サイト
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisi_test_info.htm
平成18年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/text/h18_jitsumusya_txt.htm
618教えて:2006/09/27(水) 19:52:48
BBBだった。

○は60点以上として、Bってのは50〜54点ってことか?
619名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 19:55:25
BBBだったらまだ諦めはつくよな(気に障ったらスマソ、悪気はない)。
○D○とかたまったもんじゃなかったからな。
620名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 19:56:23
不合格通知もう来たの??
621名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:01:01
>>619
○D○の方が諦めつくだろ
622教えて:2006/09/27(水) 20:01:11
>>620

はい。不合格通知は10月って書き込みを見てたので、あれっ、と思いましたが、自分の今の力が早く認識できてありがたいです。住所は東京です。
623名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:02:01

まあ
1科目足切り食らったせいで落ちた
↑これ以外の奴は
採点に文句つける資格はないと思われ
2科目以上アルファベットついてるなら明らかに実力不足
624名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:02:13
>>615
情報通信選択免除の受験番号14*******だけど、18(水)だった。
ちなみに、試験公告では20(金)までってなってたけど、19(木)が最終日。
625623:2006/09/27(水) 20:03:34
>>621
そういう場合はその科目だけ糞採点をされている可能性がある(まあ本人の手ごたえとの比較次第だが)
浮かばれまい
626名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:03:59
量より質を問うようになってきたからな。
ダメそうな奴はガンガン落としそう。
627620:2006/09/27(水) 20:05:36
>>622
サンクス!
早く知りてー

つか○D○とかって採点官のくじ運悪いとしかいいようがない・・・
○つく実力はあるわけだし
628名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:05:38
>>625
さすがにD評価だったらまともな採点でも良くてもBだろ。
あきらかにC以下は箸にも棒にもかからなかった答案
629名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:06:24
選択有りで
○○○C
だと痛いな…
630名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:07:23
>618

論文2回目でC A C   




どうしたらええんやろ
631名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:08:38
来年はさらに合格者減るのかね?
短答2800で据え置き
論文600とか。
ま、今年の口述落ちの数次第か・・。
632名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:08:50
>>630
どうもこうも、かなり勉強するしかないだろう。
一つも合格点がないのだから。
633名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:09:11
結局、科目別合格制度になるのか?来年か再来年から。
634名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:10:36
>>633
もっと先にはあり得るかもね。
なんだかんだで条約復活もまだ先みたいだし。
つうか新司法試験ザルだからな。
どうする気だ弁理士会・・・
635名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:10:43
>>633
それはないと思うぜ。
ただでさえ合格者を抑えようとしているのだから
636名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:11:49
でも科目別合格制にすっと質は上がるわな
637名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:12:27
本当に合格者抑えるつもりなのかな?
たまたまボーダーに人がひしめいていただけでは。
短答で全然絞ってなかったんだから。
638さらに教えて:2006/09/27(水) 20:12:59
特許庁の「弁理士試験のありかたについて」という資料の中で、以下の記述
があります。

「また、平成17年度の弁理士試験における論文式試験では、商標法の問題の
中で、条約の解釈・判断を要求しているが、合格者における商標の平均得点
は54.0点(100点満点)となっており、他の科目の平均得点は特許・実用新
案56.6点(100点満点換算)、意匠54.3点(100点満点)であることから、条
約の解釈・判断も要する問題の正答率が格別低いということもない。」

合格者の平均が意・商で55点未満だというのに、○AAとか○ABで
不合格だった人っていたのですか?合格者には成績表は来ないらしいし。

みっともない質問ですみません。
639名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:15:50
>>638
まあ慌てるな。
サンプルが少なすぎる

まだカキコは

BBB・・・1名
CAC・・・1名

640名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:17:11
>>636
あがるわけないって。
どうせ合格した科目はそれ以降勉強しないわけだし。
641636:2006/09/27(水) 20:18:13
>>640
まぁ確かに勉強しないなw
でも後発隊はその科目合格しにくくなるぜ
642名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:18:23
>>638
ヒント 得点調整
643名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:18:39
まあ科目別合格を採用するにしても、法改正があるから
短答クリアは必須にするんだろうな。
644名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:19:00
>>639
商標の問題がCBAコーヒーだったから。
 CBAならビンゴで合格っていうボーナスないかなあ?
645636:2006/09/27(水) 20:20:18
>>644
くだらねぇwwwww
でも欲しいなそのボーナス
特許C意匠Bの実力なら今年の商標Aは難しそうだ
646名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:24:29
○○○A きたこれwww
647名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:26:56
アンケート

甲)論文落ちのショックから立ち直って勉強開始した人
乙)まだショック中で何も手につかない
丙)きれいさっぱり足を洗った人
丁)短答落ちで既に猛勉強中
戊)短答落ちで足を洗った人
その他)まだ短答落ちショック中
648名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:28:00
>>646
乙w

>>647
649名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:30:57
おれなんて、
特E、意○、商○
実案変更も書いたし、論点ほとんど書いたつもり

何か試験管の気に障ること書いたかな??
650名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:33:40
>>649

ヒント
つ特実の試験管がクソ
651名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:33:41
>>649
誤字、脱字。
  ヒント。 ×試験管→〇試験官
652名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:33:45
Eは酷いな
答練でそんな結果になるはずないもんな。
確かに変な採点官、絶対いるんだろうな
653名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:36:02
>>649
意商○つく奴が特Eはないだろ。
運が悪かったな。
来年はちゃんと論文後に和菓子を送っておけよ
654名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:36:51
>>652
あ〜、おととしの俺の特実もEだったな。
去年最終合格したけど。
655名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:37:35
司法みたいにA答案とか公表すべきでしょ
656名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:39:33
>>649

 特定答案だった可能性がある。答案の余白に変なこと書かなかった?

657名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:41:00
>>656
一科目だけでも特定答案なら全部Eのはず
658名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:41:33
>>656
書かなかったとは思うけど。。
小問ごとに1行空けたぐらいかな
例えば??
659名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:43:25
E判定とか>>532みたいなこと連発してんじゃね?
それだったら項目全部挙げてても落としたくなる
660名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:43:47
論文受験ブロガーでまだ結果が不明な人
それいけ!あたしの弁理士試験日記 ttp://blog.livedoor.jp/kozue_77/
弁理士になるぞ!ttp://patentcat.jugem.cc/
661名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:00:45
>>658
釣り?

>小問ごとに1行空けた
これやっちゃダメ
意匠、商標も空けた?
662名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:02:02
Eにはびっくりだヨ
663名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:09:28
口述最終日キタ!!予想はしてたけど勘弁してください。

>>604
弁ク今日行って来たよ。
1回目の人も2回目の人も、昨日案内が来てると思うけど…。
問い合わせてみたら?
(なんか送信ミスとかでも)2回目に入れてもらえると思う。
今日も、順番が先着順だったから、最後の方は空いてたし。
664名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:12:03
バイオ免除で口述案内がきてる人、何日?教えて。
665名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:17:15
受験番号14*******で18日(水)って、
受験番号順だとしたら少し遅いような…。
去年の口述落ちが初日にでも組み込まれているのか?
666名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:17:17
>>663
最終日(19日)。
東京組が午前、大阪組が午後。
667名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:23:59
>>649
ナカーマ!
俺も特E、意○、商○だったよ。
俺は実案変更書かなかったけど、それでもEは厳しいな。
668名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:24:40
>>666
サンクス。
最後から2番目位って思ってたんで、日程的には当たりだけど・・・・・・
669名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:27:23
>>638

これ、条約を論文から外したことの影響を
「短答合格者」の平均点から見てるんじゃなかったっけ?
670名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:31:38
日曜午前中だってさ。

縦12行、横4列のマス目の中に自分の受験番号が書いてあるんだけど、これってどう読めばいいんだ?
試験官が4チームいるってこと?

ところで、合格者は○○○とか○A○とかこないの?
これじゃ、自分がオール○で通ってるのか、どれかAだったのか、分からないんだけど。
671名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:32:04
特○商○、意Bだった。実案書いているがあまり貯金できなかった模様。
しかし、ここで論文合格者は786人って噂あったような気がしたが、デマだったのか。
672名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:38:16
>>470

試験官の組が4組いて、並行して口述試験を進めるということ。
試験官には当たり外れがあるから気をつけて。
ちなみに縦が自分の順番。

合格者には成績は来ないけど、試験官から
「よくできてる」「君は意匠が苦手なようですね」
とか言われることで、試験の成績を間接的に知ることができる
場合がある。
673名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:38:54
誰か、口述の順番アップしてくんない?
だめか??
674さらに教えて:2006/09/27(水) 21:40:10
>>669

(2)論点 平成17年度の弁理士試験合格者における、短答式試験の条約に
関する問題の正答率を調査したところ、正答率は56.4%であり、短答式試
験の他の分野における正答率が53.7%であることから、条約に関する正答
率が低いとの特段の傾向は認められない。 また、平成17年度の弁理士試験
における論文式試験では、商標法の問題の中で、条約の解釈・判断を要求
しているが、合格者における商標の平均得点は54.0点(100点満点)となって
おり、他の科目の平均得点は特許・実用新案56.6点(100点満点換算)、
意匠54.3点(100点満点)であることから、条約の解釈・判断も要する問題の
正答率が格別低いということもない。

平成17年度の弁理士試験短答式試験は、全60問中、1問1点として合格ライン
は41点であった。短答式試験合格者から50名のサンプルを抽出し、短答式
試験における自らの科目別平均点6を基準として、条約に係る問題の点数が
科目別平均点よりも3点以上低い者が3名、2点以上低い者は2名、逆に2点
以上高い者は7名、3点以上高い者が1名認められ、他の科目と比較して、
条約のみ点数が低いということはなく、条約の勉強を行わずに、他の科目で
得点を取って合格しているという傾向は見られない。 こうしたことから、
現行の試験制度における合格者の条約に関する知識及び条約の解釈・判断の
レベルが、旧試験における合格者と比較して、不足していると考える根拠は
薄いのではないか。

675名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:45:12
>593

ご親切にどうもありがとうございました。
さっそくプリントアウトします。
676さらに教えて:2006/09/27(水) 21:45:13
>>669

資料は、たとえば「弁理士 二次試験 評価 A B C」でググると引っかかってくるはずです。

とは書いたものの、今年の試験で「○B○」で不合格の方(671)がいらっしゃるのですね。
まだまだ未熟者です。反省してさらにがんばります。
677670:2006/09/27(水) 21:49:03
>>672
TNX!
678名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:52:16
>>661

>これやっちゃダメ
>意匠、商標も空けた?

実は、意・商は紙1枚いっぱいいっぱい書こうと思ってたから、
1行空けてないんだよ。。
それって、そんなヤバいの?
679名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:52:51
B以下なんて何を書いたら付くんだろう。
俺、H13年の論文試験の特許法で、拒絶査定に対する措置を問う問題に、
拒絶理由通知に対する措置を回答してしまったけど、
それでも、Bだったよ。
もう一問はまあまあ出来てたけど。
結局この年は不合格で、翌年合格しました。
680名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:56:57
院試で課される"化学"は具体的に
無機・有機・物理化学・分析・放射
の5つを勉強すればよいのでしょうか?

681名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:58:23
>>679
いやいや、本当にむちゃくちゃな答案だと、結構付くと思うよ。

俺、今年は論文通ったけど、去年はBAD(まさにバッド)だったもん。
特許は分割は単独で出来るとか書いてたし、商標は並行輸入の3要件書けなかった。
唯一Aだった意匠なんか、論点全て挙げたつもりだったのにAだったしな。

その分今年は勉強しましたよ。今では去年の成績もいい思い出だ(w
682名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:01:27
おい、合否通知届いてない奴いるか?
俺は、まだとどいてない。
683名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:02:58
>>682
ヒント。短答落ち。
684名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:08:59
>>683
そ、そうだったのか。
って論文も合格してる(はず)。
マジで不安だ。なんでオレだけ届いてないんだ。
685名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:11:33
不合格通知が届いた。失敗したと思っていた意匠がAで意外だった。
しかし、実案変更と早期審査も書いた特実もAだった。
実案について書いていたら、2問目の記載が薄くなってしまったの
だろうか。判例も32条も書けた商標は○だった。

合格者があと50人多ければ、受かったかもしれないが、
仕方がない。
686名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:13:16
>>685
AA○の分際で、「合格者があと50人多ければ、受かったかもしれない」ってのは随分身の程知らずな奴だw
687名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:16:36
>>686
論点は全部書いたんだよ。
答練、模試も大抵が2桁の上位だった。
688名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:19:55
>>687
で、それがなにか?
689名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:20:47
>>686
その成績じゃ、あと200人ぐらい合格者が増えないと受からないね。
690名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:21:30
○は全体の4割程度、今年はもう少し少ないんじゃないの?
691名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:23:46
合格者でも全部○はかなり少ないらしいよ。
Bがあっても、○だと思っているらしい(w
692名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:31:51
>>682
きてない@東京
693名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:32:53
○B○でも受かることってあるよね?
694名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:34:16
裁定落として受かりました、先使用権落として受かりました、の場合
おそらくその科目はA以下だろう。

(商標)判例は高裁で判断が割れていたのだから、結論が違っても、
説明に筋が通っていれば、OKなんだろう。
695名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:36:31
>>693
あるよ。特実125点、意匠51点、商標65点なら合格。

60点以上が、うわさでは半分ということだったが、
実際は4割以下らしい。
696名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:36:55
>>692
ありがとう。
オレだけじゃないんだ。
安心して眠れます。
@東京
697692:2006/09/27(水) 22:40:01
>>696
番号みなおしちゃった。
遅い方にあたってる人は送付も遅いとかか。
こちらは19日の見込みなんで。
698ぽこちんまる:2006/09/27(水) 22:42:14
○AA でした。

特許は、実案変更とか補償金請求権抜けてたのに○でした。二問目が点数良かったのかも。
意匠はAでも納得できます。裁定とか書けなかったし。
でも、一番自信のあった商標が○じゃないなんて。

サブノート読んだり、基本レジュメ回したりして年内は基礎固めしてみます。
落ちてしまった皆さん、頑張りましょう!
699名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:44:23
>>698
「ぽこちん」って、アンタ・・・(w
700名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:49:30
>>698
去年は”OCEANS”というコテハンの人がいて、
特実○意匠○商標Eだったと嘆いていた。

2人で採点して調整しているらしいが、どうしてもばらつきが
あるのだろう。2科目○の人がEを取るというのは、ちょっと変。
701名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:59:40
>>698
口述の過去問集やったら何か発見があるかも
702ぽこちんまる:2006/09/27(水) 23:05:55
みなさんアドバイスありがとうございます!

私の場合は、ほとんど一年目ということもあって
まだまだ勉強不足だと実感してる次第です。

特許が○だったのがまだ救いです。もう一年シャカリキに頑張ります
703名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:09:24
科目合格制よりも、選択科目を一度合格すると、その後選択免除になる方が、
現実味がありそうだね。
704名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:12:47
>>703
選択免除者との差を考えれば、確かにその案が一番現実的だね。
なにしろ、選択免除資格保有者は、その資格を維持するために毎年試験なんか受けてないからな。
705名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:14:01
点数ってもしかしたら開示請求すれば見れるんじゃないか?
706名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:17:17
やばい、こうじゅつやるきがしない
707名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:20:14
>>702
ぽこちんまるって、ひよこ丸さんですか?
708260:2006/09/27(水) 23:23:45
B〇〇って微妙・・・。なんでだろうか
当然、実案落としてるわけだが。
709名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:23:47
「ぽこちん」と「ひよこ」は外観・称呼・観念ともに、どう見ても非類似でんがな。
710名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:29:22
>>705
kwsk
711名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:30:03
>>708
特実のBはイタイだろ。
点数2倍だから、合計点でいくと「○BB」と同じレベル。
712ぽこちんまる:2006/09/27(水) 23:31:39
私は ひよこ丸 さんではないですよー。

私が名無しのときは母親に泣きつく書き込みばかりしてました

713名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:32:33
そういえば昔、どっかの大学を受験した主婦(不合格だった)が、自分の入試の点数を開示請求したところ、
ボーダーよりも点数がよくて、その大学を訴えたってのがあったような気が・・・
714名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:35:14
そろそろ特許庁のザル採点を暴くときがきたか。
開示って行書かなんかに頼めばいいんか。
715名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:40:57
>>714
採点なんぞ適当やで。弁理士の数を操作するだけだ。(特許庁)
716名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:46:37
受験番号はかなり後ろなのですが、口述は18日(水)でした。
今年は受験番号順じゃないみたいですね。
あと、1日100人を程度ということを考えれば20日(金)が
最終日ですよね
717名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:49:03
試験委員用論点には、細かい採点基準があるらしいよ。

ただ、今年は実案変更を挙げた人が少なすぎて、変更や損害賠償時の
29条の3責任などが、あまり評価されていないように感じる。

もちろん設問2の間接侵害1号、2号や、独立説と従属説、登録の効果も
重要な内容ではあるのだが。

実案変更と29条の3中心に書いて、受かった人いる?
718名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:51:27
>>716
本当に合格したのか?
合格通知に口述の試験期間は10月13日(金)〜19日(木)と書いてあるだろ
719名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:51:52
>>713
確か、埼玉大学の医学部じゃなかったっけ。
不合格にした理由が年齢だって。
新聞の記事によると、
医学部側の話として
このおばさんの年齢では、医者になるころはかなりの年になって活躍できる期間が短いからという理由で不合格にしたという。
たしかそのおばさんの年齢は40台だったかと。
年齢も合格判定基準にするならそう宣言しとくべきだよな。
720名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:53:46
>>719
埼玉大学に医学部などないのだが。
群馬大だろ。
721名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:54:20
しかもババァの年齢は55歳
722名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:02:03
ていうか所詮○もAもBも異なる採点官がつけているから
比較できないのよね〜orz
ただの受験生のモチベーション維持のためだなコレ




結局はある程度の力があればあとは運
723名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:04:19
>>722
いえてる。
BだのAだの一喜一憂するだけ無駄だ。
まさしくモチベーション維持のためだ。
724名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:50:48
>>all
おまいらもう寝ろ。
725名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 01:14:20
>>724
口述の勉強。もう少しがんばる。
726名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 01:29:14
今年二回目初論文
A○○

もう一年がんばればうかるだろうか?
論文落ちの皆さんこれからどうやって勉強
していきます?
727名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 02:09:03
>>725
いいなぁ。受かってる奴は、ムッカー!
728名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 04:23:23
>>704
そういう君は免除ではないからだろう。
あの程度の選択科目はできなくてはだめだぞ。
729名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 05:57:25
>>685
特実でA、もう一科目でAついてるなら、
たぶん合格者50人増えてたとしてもかなりキツイと思うよ。
悪いけど。(まあ59%に限りなく近いAなら別だけど)

普通に勉強して、かつゴミ採点官に当たらなければ来年間違いなく最終合格できるだろ。頑張んな。
730名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 06:19:46
近年は高学歴者が受けてきてるからかなりハイレベルになってきてるな。
731名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 06:51:40
科目数が少ないんだから
せめてバラつきを無くすために短答でもう少し絞るべきではないかと
732名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 07:07:34
ところでかんじんの実務なんだが、研究開発経験のない弁理士は簡単な技術内容の明細書程度しか
こなせない。打合せに出ても顧客発明者の説明する技術内容にフォローできない。
ましてや顧客の発明内容にアイデアを追加提供してやるなんて夢のまた夢。
だから優秀な特許技術者に打合せや明細書や図面作成をやってもらうのだ。
困ったものだな。どうにかならんものかねぇ。
733名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 07:08:17
>>729
論点落ちはなかったんだけどな。
明らかに間違ったのは部分意匠の効力。

特実は優先審査に加え早期審査や実案変更、実案権利行使時の
留意点をきっちり論じたが、あまり評価されなかったようだ。

自分としては、実案変更に気がつかなかった人の方が高得点と
いうのは、正直腑に落ちない。
734名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 07:18:06
特実2問では、独占通の話など、無駄なことは書いていない。
特許権者ゆえ101条1号よりも2号の可能性が高い、
通常実施権が先に登録された場合、専用実施権者に対抗できる等、
一通りのことは書いたが、実案に触れなかった人よりは、記載が
薄かったと思う。

間接侵害の従属説については触れなかった。
735名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 08:14:40
>>726

このままきちんと勉強を続けていけば
来年には受かるでしょ。
自分の場合、合格の前年度はCCBだったし。

筆力は十分にあるので、とにかくたくさんの問題で答案構成を。
論文をフルに書く訓練はそんなに要らない。

ただし、論文をフルに書く訓練においては(答練界向けなど)、
答案をコンパクトに書くとかいった努力はいると思うけど。
本試の採点者は年寄りだから、要点のない長ったらしい
文章を読むのは嫌いなので。
736名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 08:32:36
>>726
論文合格した上位655人が抜けることになる。

その成績なら来年まで、勉強続けて自分より下位の
ものに抜かれなければ良いのではないだろうか?
立派な成績なので、勉強方法間違っていないはず。
がんがれ。
737名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 08:52:52
どうしたら、Eが付くんだ?
特許申請とか書いたのか?
738名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 09:12:24
最近の弁理士受験生ブログつまんねえ。
ICEタンが、懐かしいなあ。
739名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 11:02:29
E・・・勉強不足の可能性大
A・・・○にならない大きな問題がある可能性有り。要注意

ということもあるので、Aだったからといって「もう少し」とか思わないほうがいい。
740名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 11:20:55
不合格通知キター 
惜しいのか、まだ大分開きがあるのかさっぱりわからん・・

初回(選択免除)
実案落とし特実→○ 意匠→A 商標→A
741名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 11:36:28
iqってどうなった?
742名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 11:54:50
星になりました。
743名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 12:15:08
【経済】中国の国際競争力、インドに敗北 知的財産権保護のなどの面で評価下げる
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1159413217/
744名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:10:12
特実A 意○ 商○
やっぱり実案変更落としたのが大きかったのかな〜。
商標はできたと思ったけど挽回できなかった。
745名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:13:31
>>744
実案変更落としても○貰っている人もいるから、他の原因も追究した方がいいと思われ。

746名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:29:03
○○○D。。。。
747名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:29:50
○○Cだった
商標の試験委員氏ねじゃなくて死ね
748名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:32:00
>>747
自分の商標の答案に100%火がなかったとお思いか?
他人のせいにして、自分を慰めているうちはいつまでたっても
合格はしないぞ
749名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:34:32
>>746
同情できないな。

免除をとらないお前が悪い。
さては文系だな!?ポッポー(AAry
750名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:42:56
てか、今年もやっぱ去年口述落ちは100%合格するの?51人もいるんだけど。。
去年の口述試験合格率91%。。。。今年は、更に悪化して85%くらい!?ハァ。
751名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:46:28
>>750
口述落ちを減らす為に、論文合格者を絞ったのかもしれんぞ。
752名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:48:05
なにが悲しくて口述落ちるんだろう。
753名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 14:23:25
去年の口述落ちの人って
保険のために今年、短答から受けたりしてるの?
754名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 14:48:25
所詮、論文落ちは落ちるべくして落ちた連中。
口述落ちと比べるとショック度は屁でもない。

去年の口述落ちの気持ち

      ↓
http://www.youtube.com/watch?v=LIhbap3FlGc
755名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 15:04:16
>>746
同じだ!○○○D
実案は、合否にまったく関係ないと思われます。
選択がんばるべ
756名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 16:26:02
>>749
物理工学だよ。
院に行っておけば・・・。
もっとも、院に行っていれば、去年に受かってたが。
757名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 16:52:36
おれも結果来た

D○○Bだった

Dって、そんなに出来てないかと思った
原因はわかったけど
選択は情報通信工学
758名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 17:27:01
口述がんばれ。
ネタが尽きてきてるから今年も条文暗誦とか、青本の趣旨を
きっちり言わされるとかさせられるだろうね。

>>750
口述落ちは1年間それだけのために勉強してるからね。
合格率は100%(万一落ちたとしても1人くらい)だろう。

>>753
短答からは受けさせてもらえず、口述スタート強制らしいよ。
759名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 17:30:08
>>758
> 短答からは受けさせてもらえず、口述スタート強制らしいよ。

753はそんなこと言ってるんじゃないと思うわれ。二通の願書を提出するってことだろ。


760名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 17:53:21
>>755 >>746
いずれにせよ、もったいない。

夏に情報処理の勉強でもしてれば、
秋の試験に間に合って、選択免除の目もあるんだろうが。
761名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 17:58:59
>>758

別に口述落ちて、翌年短答受けてもいいけど、
いままでは口述落ちた人たちが短答受けないように結束していたんだよ。
 ちなみに、旧司法試験は、口述2度落ちはよくあることだったので、
口述落ちたら翌年の短答は当然のように受験していたようですよ。




762名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 18:09:50
今年の口述は655人中80人強を落とすそうです。

内部事情通より
763名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 18:29:51
でたよでたよ、
ばかなヤツが
42点厨、786厨につぐ馬鹿だな
764名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:05:37

選択で落ちたやつ!今からでも遅くない、情報処理の勉強をしなさい!!!






ただし、願書を提出している必要有り
765名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:13:53
>>764
情報関係の素人がそんなに間単に通るか。
弁理士試験、2回目で論文合格した漏れが
情報セキュアドは2回落ちて、断念した。
 甘い。
766名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:23:32
>>759

2通作っても無駄。
特許庁サイドでしっかり口述再受験者のリストを作っていて、
そういうことをさせないと聞いた。
767名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:29:24

>>766

うそだよ。そんな制約ないはず。根拠を示せ!
768名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:39:01
口述再受験で特許庁へ願書出しに行って、
口述再受験者であることをリストで確認して、
そのときに「念のために短答も受験しようかと思ってるんですが」と
言ったところ、「やめてください」と言われたが。

これで証拠になるか?
769名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:46:54
何か必須一科目足切りって奴がやたら多いよな。
他の2科目○ついてるような奴が他の1科目で50点切るってのも、普通の答練会などでは考えにくいのだが。
770名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:58:41
まあ、○○Cはともかく
E○○ってのはちょっと信じられないね

採点官ごとの公平性や、採点基準を明らかにすべきではないか?
司法のように。
BCCとかで文句言う奴は論外だがw
771名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:58:49
工業所有権四法対照法文集って産業財産権四法対照法文集に名前変わったの?
772名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:04:47
大学入試と比べると、バラつきは非常に多い試験だね。
東大実戦模試で理TA判定出て
本番で落ちた奴なんて、俺の知っている限り一人しかいなかったけど。
773名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:24:03
弁理士資格試験公式サイト
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisi_test_info.htm
平成18年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/text/h18_jitsumusya_txt.htm
774名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:32:22
>>755とおなじ○○○Dだった。
775名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:44:40
特実〇の方って答案構成にどれくらい時間使ってる?
時間が足りなくて、考えが纏まらないままGoしちゃってるんだけど。。

776名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:45:06
今日合格通知を受け取ったんだけど、持ち物書いてないよね?
受験票だけでいいのか?法文集もいるのか?
誰か教えてください。
777名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:46:48
>>776
受験票も法文集も持っていかなくていい
778名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:50:43
>>776
常識で考えろよ。

あ、常識知らないのかゴメン。
779名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:54:19
>>776,777
法文集は書き込みがあっちゃまずいから
当日貸し出しかと推測したんだ。
周囲に受験者居ないから、
本当に試験の内容が分からなかったんだ。
わずらわしい質問ですまなかった。
780名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:25:45
>775
特実○でしたが、答案構成は(一)が、二十分。(二)が、十分でした。
これ以上かけると、時間足りません。
781名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:27:10
控え室では飲食OKですか?
順番最後の方なので間が持たないorz
782名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:33:37
控え室から出れないって書いてあるけど、飲食可能?自販機ある?
783名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:42:42
今年の特実は受験機関の悪問みたいな問題で
意商は今までの本試験らしい問題だった
受験機関の悪問みたいなのは出ないと思ってむしろ排除した
そうしたらD○○
784名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:48:14
>>754
ワロタ
785名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:58:01
>>782

試験会場がソフィテルなら、飲食可能、自販機なし。
ソフィテルの近くにコンビニがあるので、
入場までに買いだめするのを推奨。
786名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:09:12
>781
控え室は地下2階。
同じフロア-にトイレもある。
去年、後ろから2番目の順番だった。
途中で昼寝したり、待合室から出てトイレ行って気分転換したり。
けっこう待ち時間は長かった。
787名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:09:40
控え室で自分の法文集とかレジメとか読んでていいのですか?
788名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:11:20
>>787

もちろん可能。
というかピリピリした雰囲気の中、受験生が最後の詰めをやってる。
789781:2006/09/28(木) 22:15:20
>786
実は午後の最後から二番目です。
何時間ぐらい待ちました?
790名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:16:01
気になる。
オレなんか午後の最後だぜ。
791名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:20:43
>>789,790

だいたい1列がはけるのが10分程度。

ただしマドプロとか出されている場合は
受験生が答えられず制限時間をオーバーすることも多いから
そんなときは2〜3分延びる。

最初の2〜3列がどの程度ではけていったかの時刻を
もとに、自分がいつ呼ばれるかを計算できるはず。
792名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:30:09
>>780 サンクス、とても参考になります。ありがとう。
793789:2006/09/28(木) 22:30:59
>791
ありがd。
少なくとも二時間は待ちそうです。
順番くるまでにテンションあがりきりそう。
794名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:35:57
マジレスするが、おまいら口述の話やめてくれ。
795名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:37:22
>>792
ま、そんなもんだろ。
でもなやっぱり最後は  運
796名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:59:58
>>794
 特許通があれば、こういうことには
ならんかったんだが。
 今のところここしか、情報得るところが
ないわけだからしょうがない。
797名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:01:37
>>794
禿同w
798名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:14:32
>794
まぁまぁいいじゃないか。
ここで口述の話をされるのは、不愉快かもしれないが、この屈辱をエネルギーとして頑張れ。
さらに、口述の内容は、翌来年の試験に有用な情報となるよ。しっかりチェックしよう。

そして、来年の今頃は、再来年の2ch住民の受験生のために、君が口述の話をする番だよ。
799名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:17:46
>798の訂正
× 翌来年
○ 翌年

すまん
800名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:26:41



       『恥ずかしいセリフ禁止』


801名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:34:16
> そして、来年の今頃は、再来年の2ch住民の受験生のために、君が口述の話をする番だよ。

たしかに恥ずかしすぎるw
802名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:51:41
だが、それがいい。
803名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:59:03





      そして、来年の今頃は、再来年の2ch住民の受験生のために、君が口述の話をする番だよ。



804名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:06:34
来年、口述受ける際の参考になるから、口述の話はかまわないが。
805名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:13:30
弁理士試験口述試験の採点基準について: 
採点基準
 採点にあたっては、おおむね次の基準を参考として、これを行うものとする。
(1) 答えが良くできている場合A
(2) 答えが普通にできている場合B
(3) 答えが不十分である場合C
(合格基準)
・採点基準をA、B、Cのゾーン方式とし、合格基準はC評価の科目が2科目以上ないこととする。
806名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:14:52
参考になる。ただ今日結果が来た論文落ちにはつらい。


初めて短答落ちの気持ちが分かった。
807名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:15:07
弁理士試験論文式筆記試験の採点基準
採点(1科目、100点満点)にあたっては、おおむね次の基準を参考として、これを行うものとする。
(1)答えが完璧にできている場合100点
(2)答えが非常に良くできている場合80
(3)答えが良くできている場合70
(4)答えが普通にできている場合60
(5)答えがやや不十分である場合50
(6)答えが不十分である場合40
(7)答えがないか、またはあっても全く筋違いの場合0
(注1)試問に対する応答の内容の良否の程度によって、これに多少の加減をすることができるものとする。
(注2)なお「特許法+実用新案法」の科目については、200点満点とする。
(合格基準)
・必須3科目の得点合計が必須3科目の満点合計(例えば、400点)の60%以上であって必須科目中に満点の50%未満の科目が1つもないこと、かつ選択科目が60点未満でないこと。
808名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:16:05
BA○でした。やはり実案変更を落としたのはきいたのかな?

ところでH18改正って、いつから施行になるの?
来年の試験で出るのは決まってるんだよな?
809名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:25:58
>>807
論文の採点基準なんて、どうでもいいよ。
今は口述の方が心配。

ちなみに俺は日曜午前。日曜の朝っぱらから上野くんだりまで出て行けないっての。
810名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:40:25
「論文試験のできはどうでしたか?」これはよく出るぞ
811名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:54:16
今日は口述の勉強時間0でした。

でも論文の出来がかなり良いから落とされることは
ないと思う。
ラスト1週間で条文丸暗記しまする。
812名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:57:02
>783
仲間発見!
同じくD○○

今年の特実は過去に類を見ない
悪問ですね。
813名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 01:06:17
論文の出来はどうでしたか?と聞くのは、どれか点数の悪い科目があるとき。
本人の自覚を問うているらしい。
この質問がでたら、「〜は出来たと思います」というのはNG。
「とりあえず、全科目出来の悪いと思う点を簡潔に答えれば第一関門クリア」
814名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 01:26:31
>>812
出題自体はさほど悪くないと思うが。
採点には問題ありそうだが。
815名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 01:36:55
>>808
実案落としだが特実○だった。
逆に項目落としのない意匠がA。

結論:やっぱ適当な気がするよ・・・
816名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 01:56:19
>>815
論点に触れただけじゃ○はもらえんぞ
817名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 02:04:19
いや、今年の特実は悪問だぞ
へんな問題だし
818名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 02:27:56
私は今年論文をパスしたものだが、個人的には
特実がもっとも素直な問題だったと思う。
古典的な論点を書くだけで済んだのではと思う。
論述を正確に行えば○はついたのでは?
たとえば特実二問目なら、差し止め及び侵害の
定義、専用実施権の登録の効果、直接侵害(68条)、
間接侵害の検討(101条1号、次に2号)といけば
OKだったのでは、と。 

意匠みたいに日時がウザイくらいにいちいち重な
る問題設定のほうが変だと思います。
819名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 02:35:12
悪問でも悪問なりに、出来る奴と出来ない奴で明暗が分かれる。
相対評価なんだから、良問悪問の別は考えなくて良い。
あと、実案を書いたからって、Aが合格答案になることもない。
Aだった人は、下手に実案に気が付いていたら収拾がつかなくなり、グシャグシャの構成になっていたはず。
実案を書いたら、むしろBになっていた可能性もある。
820名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 03:51:05
「論点を挙げているのにA」←これが一番危険
821名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 06:09:10
採点官のせいにしてる時点で、だめだと思う。
822名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 06:48:53
こんな風に思うが。

特実は問題の内容がいくつも解釈でき、
受験者にサイコロ振れというようなもの。
出来る奴も答案構成時点でアウト。
悩んだ末にサイコロ振って○の人は出来る奴。
何も悩まず突き進んで○の人は幸運な奴。
どっちに解釈しても○がもらえるよう欠いた人は
とっとと合格していく天才的な奴。

意匠は問題文が複雑だが情報処理能力で対処可能。

商標はマイナーな論点の判例はあったものの最高裁判例
で当然知ってているべき。他の論点は重要なものが多く、
出来る奴と出来ない奴がきれいに差がつく良問。
823名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 07:12:49
今年の特・実は実案変更に気づくかどうかの運に近い部分もあるが、
そこを除けばかなりいい問題だと思う。
少なくとも、1行問題の焼き直しみたいな去年よりは格段に良い問題だよ。

おそらく、DとかEがついてる人は補償金請求権のところか
間接侵害のあてはめで、とんでもないミスを犯してるはず。


824名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 07:42:14
つかぬ質問ですが、
来年文系の大学に入学するのですが、
物理、化学、地学、生物で
2科目を選択必修なのですが、
どの組み合わせが弁理士の業務で潰しが利くのでしょうか?<(_ _)>



825名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 07:57:37
だから、文系は弁護士目指せっつうの。
技術の本質的なところが分からないとまともな明細書書けなくて
資格取れても何の役にもたたん。
826名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 08:17:44

文系の方には、司法書士、社会保険労務士、税理士、公認会計士、法科大学院があります。
827名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 08:20:25

できれば、大学院(法科)にチャレンジしたいですね。
828名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 09:54:48
意匠は
・出願変更の内容的要件がグダグダ(新規事項がどうのこうのとか書いた)
・部分意匠の効力を要部説で書いたから利用意匠、裁定は全く書いていない
これでも○がついた
829名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 11:22:32
>>824

マルチはやめろよ、な?
830名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 11:49:21
商学系は税理士、公認会計士
工学系は弁理士、技術士
法学系は司法書士、社会保険労務士、法科大学院がいいと思います
831名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 12:04:57
>824
コピペはやめようよ
832名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 16:10:34
教材売買が出来るところで、いい所を知っている方いらっしゃいますか?
833名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 16:38:01
834EDC:2006/09/29(金) 16:59:46
受験3年目にしてEDCな俺が来ましたよ!

○が2つも取れてて落ち込むんじゃない!
俺は合格者の書き込みと、高得点不合格者の書き込みのダブルで
( ´?ω?)ショボーン
なのよ
835名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 18:10:14
CABA...

カバ…
orz
836名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 18:43:26
パテントワークマスター
ttp://www.patentwork-school.jp/
今日こんなのがあるの初めて知ったんだけど、これが就職に役立ったとかいう人いますか?
一応弁理士目指しているけど知財関係の実務経験とかないし、これとってから実務経験しつつ
弁理士とかどうかなと思ったりもしたんですが。
837名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:01:02
GSNから2007上級ゼミ大阪説明会のハガキがとどいた。
9/30(土)15:00〜17:00、または18:00〜20:00
に説明会兼選抜試験があるらしい。
ゼミ試験を受けそびれて興味のある人は問い合わせてください。
838名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:14:15
出願変更とは出願日の利益を確保しつつ、「客体」を変更することである。

これで合格しました。
839名無し検定1級さん :2006/09/29(金) 20:24:30
口述模試(練習会)って、男はスーツを着ていけばいいんだよね?
いや、少数派だと浮いてしまって嫌だからさ
840名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:57:02
短答58点、論文論点完全網羅、口述模試受験5回を予定している私ですが、
口述試験本番は、アムロ・レイのコスプレで望みます。
841名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:02:33
>>840なるほど。軍服は正装だからいいんじゃねーの。
842名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:07:23
ええい!和服で望む勇者はおらぬのか!
843名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:07:52
なんかうぜぇ流れになってきたな
844名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:36:11
>>832
求む求めますのコーナー
http://bbs1.otd.co.jp/25302/bbs_plain
845名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:41:19
>>840
坊やだな。
オレは綾波レイのコスプレで試験官を誘惑する作戦だ。
846名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:43:24
840は落ちた!
なぜか?
847名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:44:54
>>846
公序良俗違反です
848名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:45:32
845は合格した!
なぜか?
849名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:45:59
うぜぇ。消えろ
850名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:50:13
>>843=>>849
テメーがうぜぇ。
消えろ短答落ちハゲww
851名無し検定1級さん :2006/09/29(金) 21:51:54
Lの口述模試の採点表には「服装や髪型がまともか」みたいな項目があったような。

まあ所詮は模試だから、どんな格好でもいいんじゃネ?
852名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:51:59
荒んだね。
853名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:03:48
>>850
ハゲでも短答落ちでもない。
とうに最終合格している。
854名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:06:01
口述本試で普段着で来た女性を見かけたときは驚いたが、
どうなったんだろうね。
855名無し検定1級さん :2006/09/29(金) 22:10:44
口述本試でハダカで来た女性を見かけたときは驚いたが、
どうなったんだろうね。
856名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:12:49
そりゃホテルだからね。
857名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:22:36
>>836
大丈夫なのそれ?
鷺じゃねぇの?
858名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:30:49
>>836

使ってるテキストが500円で売ってる特許庁の初心者向けテキスト。
こんなんで実務(クレームドラフティングとか)できるわけなかろ。
859名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:10:57
>>836
ttp://www.kyufu.javada.or.jp/kensaku/T_K_school
↑で「パテントワーク」で検索してみた。
平成16年度受講修了者   58名
平成16年度資格受験者   30名
平成16年度受験率   51.7%
平成16年度合格者数   24名
平成16年度合格率   41.4%

受験率が51.7%ってなにw
レアものコレクターなら取ってもいいんじゃね?w
まぁこんなの勉強する暇あったらTOEICでも勉強して点数あげておいた方が役に立つと思う。
860名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:25:23
30歳、職歴なしでも合格したら雇ってくれますか?

861名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:43:52
>>860
理系大卒なら
862名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:50:00
>>861
理学系研究科修士終了、医学系研究科博士中退です。
可能性を信じてがんばってみます。

863名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:51:32
そういえば先日、弁クの口述練習会行ってきたんだが、なんかすげー可愛い娘が受けてるんですよ。
あの娘、試験官がオヤジだったら、どんな頓珍漢な受け答えをしても絶対受かると思うんだけど。
俺が試験官だったら、絶対そうするし。

やっぱ女は得だな!(可愛い娘限定)
864名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:57:40
>>862
いつ受かるか分からないから、研究開発関係の職歴もつけた方がいい。医療機器関係とか。
30才ならぎりぎり医学部進学でも悪くはないと思うが。
865名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 00:00:15
レックの口述模試はスーツで行くものですか?
弁クは普段着の人もたくさんいました。
866名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 00:19:52
>>864
博士中退とかなかなか職無いんじゃね?
867864:2006/09/30(土) 00:26:40
>>866
まあ、だから4、5年無職だったと思うんだが、
弁理士一本に絞れともよう言わん。

理学部っていうのは生物かい?
868名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 00:35:49
まずは特許技術者として事務所に入るのが可能そうだったらまず先に入ってみるのは?
庁の任期付き審査官はどう?バイオだったら微妙かも知れんが。
これらがだめなら、やっぱ医学部編入でしょう。
869862:2006/09/30(土) 00:40:09
>>866
無いです、、、
体壊して一年ちょい休養、その後とりあえずバイトでしのぎながら国I受けたんですが
内定取れませんでした。
能力的な問題もさることながら年齢的にも辛いと言われ、以前から知財に興味あったので
弁理士今からでも間に合うかなぁと。

>>867
生物系です。
修士ではタンパク質の結晶解析とかしてて、博士では糖鎖生物学やってました。
870862:2006/09/30(土) 00:41:55
>>868
いや、もう中退したので編入も、、、
871名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 00:45:00
もう無理だろ。
あきらめて日雇いでもやってろよwww
872名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 00:52:12
いまさら一年遅れたところでって感じだし
短期合格目指して弁理士に集中ってのもあり
なんじゃないかね。
873名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 00:57:37
薬学めざせ。

でも、あれも6年制になったし、微妙か。

x線結晶解析にグリコバイオロジーか・・・
厳しいな。
874名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:00:23
>>870
学部3年からの意味
875名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:03:01
>体壊して一年ちょい休養、その後とりあえずバイトでしのぎながら国I受けたんですが
内定取れませんでした。
>869

国T憂かったの? 国Tは定員しかとらないから受かったら必ずどこかに
内定とれるわな。
何でとれなかったん?

876名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:29:24
>>869
俺も修士はタンパク関係やってたが、
あの分野は出願できるような内容も少ないだろから、
その他の分野に少しくらいは専門知識がないと実質厳しいと思う。

再度アカデミックに戻るのが無難かもしれん。
学振取れれば、何とか生活はしていけるだろうし。
877名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:50:29
30でアカデミック戻るのも大変じゃね?
蛋白関係とかってそんなに厳しいの?
ちなみに俺は遺伝子工学やってる修士。
これも厳しいと聞くが・・・
弁理士とれさえすれば全く無いってことも無いんじゃないかという希望的観測で勉強中。
一応薬剤師持ってるからそっち行くべきかなぁ。
でも魅力を感じないし。
878名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 07:35:06
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!
http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平7年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
未登録
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
石川ゼミ
http://www.intect.net/seminar/
がある。
現在、今年の弁理士受験番号をお持ちの方は、
弁理士クラブで臨時のセミナーが開催されており、
通信又は通学で参加できます。
これまでに開催されたセミナーとして、
PCTセミナー、短答解説セミナー、論文解説セミナー、平成17年改正商法法セミナー
があり、今後、判例セミナー、平成17年改正不正競争防止法セミナーの開催が予定されています。
弁理士クラブ http://www.benku.org/
その他
IP会 http://www.ip-ken.jp/
879名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 08:25:33
文系には用はねぇ!!
880名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 08:47:16
>>878
池沼には用はねぇ!!
881名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 09:13:23
早稲田セミ最高説に一票。
882名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 09:38:29

研究者として通用しなかったから弁理士にでもなるか、というのはやめれ
883名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 09:55:56
別に良いんじゃないの?
どこに適性があるかなんてわからんのだし。
884名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 10:48:36
>>877
薬剤師、俺も持ってるけど、
魅力ないよな。
おいしい資格だけど。

かといって、弁理士になっても
薬学出身で知財関係の就職先があるのか、
はなはだ疑問。
S林は、行政書士、薬剤師で選択免除で受かった奴らは、
厳しい現実が待っていると、はっきり言ってるしな。
885名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 11:01:46
薬・バイオは多分厳しいよ
ほとんどが仕事あっても食品とか日用品だよ
886名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 11:33:59
>かといって、弁理士になっても
>薬学出身で知財関係の就職先があるのか、

弁理士を就職のための資格と思ってる点で終わってる。
887名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 12:18:54
俺も薬剤師で免除組だけど知財自体は工学系とかにも興味あるんだよな。
弁理士取ってからそっち方面勉強しようと思ってたけど、先に工学系の
大学入り直したりしたほうがいいのかな?
888名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 12:29:37
勝手にやれば
889名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 12:32:40
弁理士になるより製薬会社の知財部とかに入った方がいいんじゃないの?
それもどれくらい需要があるかはわかんないけど。
890名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 13:07:15
>>886
就職のための資格。。。。それ以外何かあるのか説明してくれ
891名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 13:08:07
知的財産法 (※著作権法を除く)総合スレ 10
http://www2.2ch.net/2ch.html
【新司試】 知的財産法-その4 【選択科目】
http://www2.2ch.net/2ch.html
知的財産検定Part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146062166/l50
【著作権】【特許】知的財産権【侵害】【濫用】
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1107015939/l50
【知的財産】中小企業支援/アニメ/ブランド商標 銀行が知財ビジネス活発化
http://oo.2ch2.net/read/news18.2ch.net/bizplus/1159031835/l50
弁理士合格後、司法試験狙う人いる?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026640968/720
週30時間以上勉強して弁理士試験合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142002775/
892名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 14:27:29
行政書士、司法書士、薬剤師、建築士、文系の情報系などは使いものにならん野が現実。
893名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 16:02:24
>>890

実務経験のある知財部員や特許技術者が
将来のために(独立含む)取る資格であって、
資格を持っているからといって就職が保証されない
という意味だと思う。

大企業・中堅企業だと、実務経験のない弁理士は、
まず雇ってもらえない。書類選考ではねられる。
実際に俺自身がいろいろな会社で玉砕したし。
894名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 16:10:30
当たり前だよ。
コネがあれば別だが。
895名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 16:24:26
少なくとも
「企業の知財部に入りたいから入門講座通っちゃうぞ!」
てな感じなら、今すぐ会社回った方が良いと思う。
896名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:22:36
>>880

とりあえずお前も消えてくれ、ウザイんだよ。

897名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:31:56
>>893
つかさ、受験機関の実務経験のない弁理士はさ、いまだに資格万能だと思ってる
古いタイプの香具師が多いね。受験機関専任講師ってダメやつしかいないのわかる
んだよね。弁理士の墓場だよ。
898名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:36:15
福利厚生は全然よくないから結婚には不向きかも。
899名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:45:39
>>896
とりあえずお前も消えてくれ、ウザイんだよ。
900名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:01:38
うちの会社、小さい会社の例に漏れず知財部がなくて、とりあえず今俺がいる部署が知財関係も
兼業的に面倒みてんだよ。
で、最近、もう少し知財関係に力入れよう、ってことになって、俺が一応その担当なわけ。

そんな状況で今回、論文通ったんだけど、晴れて最終合格したのちは、このまま今の会社にいて
社内弁理士になるのと、とりあえず登録せずに知財の経験つんでから、事務所なり何なりに転職
してから弁理士になるのと、どっちがいいかな?

ちなみにうちの会社、社内弁理士がいないのは当然、知財関係の法律に詳しい人もあまりいません。
仮に俺が将来弁理士登録したとしても、月々の弁理士会へのお布施(20,000円だっけ?)は自腹になる
可能性大。
901名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:04:04
弁理士試験メーリングリストって、なくなっちゃったの?
URLが変わったの?
902名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:05:17
もう、知財やってる奴は誰でも受かる時代になったのか。
小泉の呪いってやつだな。
H13〜H18の合格者が日本の知財を滅ぼすわけだ。南無阿弥陀仏
903名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:06:42
>>901
おたく、一ヶ月くらい気づくのが遅いよ。











で、新しいURLって、誰か知ってる?(w
904名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:35:01
早稲田セミナーや代々木塾について意見交換していきましょう。
905名無し検定1級さん :2006/09/30(土) 20:46:01
LECやLECについて意見交換していきましょう。
906名無し検定1級さん :2006/09/30(土) 20:56:48
代々木ゼミナールや河合塾について意見交換していきましょう。
907名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:58:16
905 906
まじめにやってください。
908名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 21:00:39

中大法卒の弁護士と、東大院を出ても弁理士だと、前者の方が地位が上になるのか?
909名無し検定1級さん :2006/09/30(土) 21:03:08
東大院の弁護士と、を出ても弁理士だと、前者の方が地位が上になるのか?
910名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 21:21:54
試験委員が口述不合格にするのはどんな人なんでしょう?
あと、過去に口述2回連続不合格ってあったのでしょうか?
どなたか教えてください。
911名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 21:46:21
>>910
今現在で口述連続落ちという例は聞いたことがない。

明かにC評価のつく奴は最初の方の質問に答えらない奴。
最初の方の問題はどれもサービス問題。
まごついていて試験官が次の質問にスキップしたら注意。
次の問題に正しく答えられたなら、必ず最初の問題に戻してくれる。
それにも関わらず答えられないとC確定。
912名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:22:06
後輩の口述練習につきあったけど、条文通りに言わせたがる試験委員の気持ちわかるわ
長い条文の要件を順番めちゃくちゃに、それも受験生オリジナルの表現でいわれると何いっているかわからなくなるもん
受験から長い間遠ざかっていた試験委員なら尚更わからないだろう
913名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:23:15
>>892
実際にその人物が使い物になるかどうかはまた別な気がするけど。
914名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:29:14
>>900
みなさんご存知の大手は弁理士の資格手当てどころか、弁理士会のお布施も
自腹になったとか。

マジ、企業内では取るだけ損な資格。
915名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:47:12

>>910

 口述2回落ちは数人はいると思う。
 ・テープで録音しようとして発覚した人(たしか女性)
  (大昔の話だけど、某大学の汚点として結構有名な話だよ)
 ・態度がとても悪かった人
  など
916名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:48:24
筆記試験免除者(前年口述不合格者)が普通の願書を出そうとしたら、
止められたらしいから、特許庁かどこかの内部規則(?)で
口述2回目は合格するんじゃないの?
917名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:51:14
>>916
それは嘘。
918名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 23:12:15
>>915
>口述2回落ちは数人はいると思う。

いないよ一人も。
2回目の口述を受けなかったヤシが一人いるだけ。

> ・テープで録音しようとして発覚した人(たしか女性)
>  (大昔の話だけど、某大学の汚点として結構有名な話だよ)
> ・態度がとても悪かった人

そりゃ、1回目の口述の話。2回目にそういうことした馬鹿はいないよ。
919名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:01:41
>>918
2回目の口述落ちたのか受けなかったかは知らんが、過去数年見る限り該当者は二人はいるが
920名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:03:42
単に9割以上受かる試験を2回目落ちるほど勉強していない奴がいないってだけで落とさないとかそんな暗黙の了解は設けていないだろ
921名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:09:15
http://www.deux.jpo.go.jp/cgi/search.cgi?query=%95%D9%97%9D%8Em%90R%8D%B8%95%AA%89%C8%89%EF&lang=jp&root=short

これを見る限り、筆記試験免除者について、
H7〜H14度試験に関しては、みんな合格しているみたい。
922名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:09:32
合格者の皆様、おめでとうございます。
残念な結果に終わった方、来年こそ桜をさかせてください。

ところで、私は今年の4月から弁理士試験の勉強を開始しました。
来年の法改正に対応した短答問題集が10月後半に出るらしいのですが、
それから短答問題を解きはじめれば、初受験で短答合格できますか?
とにかく短答には絶対に合格したいのです。
923名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:11:45
口述模試って弁理士の人件費と会場費で大赤字らしい
924名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:17:14
>>922
4月から勉強していて、10月後半から短答の問題解き始めるんだったら、まあ合格するんじゃね?
実際オレも、初受験のときは10月から勉強スタートしたけど、短答受かったもん。

それより、短答通ったあとのこと考えて、今のうちから論文の勉強しといた方がよくねーか?
925名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:19:45
暇な統計マニアは過去数年分の論文合格者数の
東大京大
東工大+地方帝大
早慶
理科大中央大
の全体を占める割合を算出してくれないか
926名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:20:38
オレも知りたいノシ
関係あると思うんだよな。
927名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:22:43
>>922

短答アドヴァンスと四法対照を極めろ!
さすれば年明けからでも短答は受かるだろう。

ただ論文はきついよ。
今年の論文合格率は23%だかんね。
短答受かってからが本当の勝負。
928名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:25:16
来年は短答の合格率も下がると思う
確か、2次の前ぐらいに弁理士の数は足りているって審議会でいっていたし
今年も800人ぐらい合格させるつもりで日程取ったのに、審議会でそんなにいらないよといわれて急遽減らした感じがある
929名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:27:06
昔、受験時刻に遅刻して、口述連続不合格になったという噂を聞きました。
普通に受験すれば、まず、口述連続不合格にならないと聞きましたが・・・。
930名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:27:20
来年から任期付審査官あがりがドンドン増えてきて、司法試験みたく理不尽さが残る制度になるな
931名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:28:52
>>929
そりゃ、統計から結果論でしょ

受かる基準にない奴を無条件で合格させるわけにも行かないでしょ
932名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:32:09
口述試験いくと受験番号で去年落ちた人がすぐわかるけど、落ちた理由が何となくわかるよ
他の受験生は就職活動以上に身だしなみ奇麗にしているのに、そのよれよれスーツ・ボサボサ頭・無精ひげはないだろって感じだった
試験委員もつい苛めたくなったんだろうなって思った

知識不足で落ちたのもあるだろうけど
933名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:51:24
地方なんで口述模試一度も受けないけど大丈夫かな。
934名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 01:01:13
>>908
残念ながらそのとうりだな。
935名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 01:09:10
世の中、学歴で全て決まる


936名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 01:45:50
         ,、L,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐‐‐''''"~´_____,,,,、、-‐'r゛
      , -‐'    ________,,,,,,,、、、-=;;''''ヽ| ,,、-‐''"
     < ―‐'''!'''''''h''T'''廿'i= .r廿´| { r~
       ̄ ̄ |⌒i r ヽ-- '   |i‐‐‐'  }|
          |λ|{       ヽ      |
.          |ヽi |       , r.'    |
          lV r                        この資格はとんでもないものを盗んでいきました
          `、 !   ‐‐''''''''"""'   !
           ヽト     ""     /                 我々の1年間です
             |\         ,.!
           ,,、rl  '''''''ー‐_"''''""_´└ 、
937名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 02:02:43
1年で済むなら良いんじゃない?
938名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 02:11:13
1年ならいいな。
939名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 02:19:49
1年ならバンバンザイ。
940名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 02:22:49
質問いいですか
理工系修士1年、今年度短答合格、論文不合格でした
それで事務所にいくか企業にいくか迷ってます
アドバイスお願いします
ちなみに事務所でも実務経験がないと大手とかって無理なんですか?
志賀国際とか
あと大手でも福利厚生はひどいんですか?
941名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 02:38:59
技術を扱うという点ではメーカーと同じですが
特許事務所は労働力に対する依存度が高い=労働集約型産業であるという点で
メーカーとはまったく異なる事を理解しておいた方が良いと思います。
942名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 08:17:04
理系の論文は欧文で書くのが珍しくない。特に理論物理学・数学の論文は欧文が多い。
文系は?


943名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 08:59:30
>>922
Yならもう法改正に対応した短答問題集がでている(頻出の400題を抽出したもの)。
今からやれば、十分短答は合格できる。
短答は年末までに過去問を1回か2回、回して、年明けは、短答答練(どれか1社)と、直前の全国模試(YLW×2回)をきっちりやることが合格の秘訣。(過去問は、全部で3回は回す)
お金が無くて答練は受けられなくても、全国模試のべ6回は受けておくことが重要。
理由は、知識のピークが本試験の日にもってこれるため。
944名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 09:14:17
低学歴のベテこそくたばれよw


945名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 09:19:31
>>940
理工修士にいって、なぜ初めての就職が特許事務所なんじゃ〜。
若いうちは企業の方がいいぜ。人脈も広がるし。
で、資格をもって30前に転職だ。
でも、考え方次第か。後々、自分がどうなりたいかで、最初は企業か、最初から事務所か選ぶべきか。

今でも若いし特許事務所は入りやすい。もちろん資格を持っていればもっと入りやすい。
志賀○際は大手というが、一番じゃない。どうせなら、ユアサハラとか青山とか狙えよ。
ちなみに、特許事務所の福利厚生は大手でも企業と比較すれば「皆無」と思った方がよい。
946名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 09:20:10
>942
理論物理、数学の論文数の世界シェア:英語(90%以上[推定])>>>日本語(4%程度[推定])
特許出願の世界シェア:日本語(50%以上[データ有])>>>英語(40%程度[アメ+英])

だからな。世界特許が現在成立するなら、当然基準言語は日本語にすべきだからw[先行文献の
リサーチ効率を考えれば、一番出願数の多い言語に統一した方がいいのは自明なので]。
947名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 09:46:34
文系か!!
948名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 11:38:25
不合格通知が届いてた
○○Cだった
判例書けなかったのが痛かったか
949名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 11:51:37
>>948
Cじゃ、判例書こうが無理。
950名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 11:55:17
LECの模試って受講票って届いた?
手ぶらでいけばいいの?
951名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:09:10
中国でクレヨンしんちゃんの冒認出願が登録されて真の権利者の商品が権利侵害となって訴えを提起したら請求棄却になったっていうけど
これは条約違反じゃねぇの?
952名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:13:03
>>950
コンパスだけは忘れるなよ
953名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:26:35
弁理士合格後、司法試験狙う人いる?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026640968/l50
週30時間以上勉強して弁理士試験合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142002775/
特許事務所、知財部現役、OBが本音を語るスレ2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135082978/l50
弁理士は「法律なんて関係ねぇ」と思っている。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147436864/l50
大学1年がマターリ弁理士試験突破を目指す
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1153647716/l50
【2007年受験】独学倶楽部【弁理士】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148834152/l50
★税理士弁理士イラネ!司法書士こそ最強!★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1150313315/l50
弁理士試験ブログ持ちの合否結果を予想するスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1151591602/l50
電験1種 vs 弁理士
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147050164/l50
【難関資格】弁理士part55【に戻れるか?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158809325/l50
週30時間以上勉強して弁理士試験合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142002775/l50
弁理士は弁護士の下位互換
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137812023/l50
迷◎◎弁理士vs公認会計士◎◎迷
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146985961/l50
954名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:27:15
特許の仕事早わかり
http://www.jazzsmile.com/patent-index.html
IPコミュニティー
http://ipcommunity.jp/
公務員試験network〜公務員試験のコミュニティサイト
http://koumuin-net.matrix.jp/
弁理士を目指せ!:弁コン参加登録画面
http://bencom.zive.net/bencom/htmladduser.php?url=http://
弁理士試験問題と弁理士試験問題解説
http://genki.1po1po.com/
◇ 知的財産業界の求人情報サイト 【知財お仕事ナビ】
http://www.chizai-job.com/
弁理士試験卒業したら特許事務所開業ゼミ
http://kaigyo-zemi.com/index.html

955名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:28:47
知的財産法 (※著作権法を除く)総合スレ 10
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1134565139/l50
【文化の】著作権総合スレッド・第5条【発展】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1152856851/l50
著作権法
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1121619776/l50
【新司試】 知的財産法-その4 【選択科目】
http://www2.2ch.net/2ch.html
知的財産検定Part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146062166/l50
【著作権】【特許】知的財産権【侵害】【濫用】
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1107015939/l50
【知的財産】中小企業支援/アニメ/ブランド商標 銀行が知財ビジネス活発化
http://oo.2ch2.net/read/news18.2ch.net/bizplus/1159031835/l50
956名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:45:43
一人前の明細書の書き手になるには、数年はかかると言われているが、
大手特許事務所を除き、明細書の作成要領についてOJTはほとんど行われていない。
弁理士や特許技術者の人材流動が激しく、事務所として人材育成のインセンティブが働かないのが主な理由だ。
せっかく手塩にかけて教育しても、他の事務所に移られては、ノウハウの流出につながるばかりか、
場合によってはクライアント(取引先)まで失いかねない。
957名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:54:28
■ぶっちゃけ牛寺言午庁ってどうなの?パート19■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1151674229/
958名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:49:20
明細書はセンスだから教えてどうにかなるものでもない。
だからとりあえず雇ってみて駄目なら切り捨てるの繰り返しになる。
959名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:59:22
センスとは?
発明者原稿や発明者の説明から、何が発明かを抽出できるかどうか?
それ以前に日本語の問題?
960名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:21:13
両方じゃね?
教えられてどうにかなるものではないってのは
なんとなくわかる。そもそも正解がないしね。
複数の人間から指導受けるとわかるよ。
人によって言うことが違うから。
961どっちが有利?:2006/10/01(日) 16:28:22
知財部ではどちらの人材を採用しますか?

芝浦工業大学の院卒 知財経験5年の29歳 弁理士資格あり

東大の院卒(学部も東大) 知財経験5年の29歳 弁理士資格なし

また事務所ではどうでしょうか?

学歴の賞味期限は5年といわれますが、微妙ですよね。
弁理士は試験は法律だから技術理解力を担保しているとはいえないし
962名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:43:10
>>961
企業として取るんだったら、協調性のありそうな方だな。
芝工大出も東大出も、その経歴だったらどっちでもいいや。
知財は社内の関係部署ともいろいろ調整事とか多いし。

事務所は知らん。
963名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:47:22
芝工大って言うと、おこられるらしいよ。
ちゃんと、芝浦工大っていえってw
964名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:40:32
[特許庁]「商標制度の在り方について」(案)に対する意見募集(2005年12月28日)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/iken/iken_shouhyou_seido.htm
[特許庁]「特許制度の在り方について」(案)に対する意見募集(2005年12月28日)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/iken/iken_tokkyo_seido.htm
[特許庁]「意匠制度の在り方について」(案)に対する意見募集(2005年12月28日)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/iken/iken_ishou_seido.htm
965どっちが有利?:2006/10/01(日) 17:59:14
>>962
ご意見ありがとうございます。
企業知財部において、弁理士=東大卒
の価値がありそうですね

まあ一番は知財実務の経験でしょうけど。
つまり理系学部卒を前提として
知財実務経験>事務所経験>学歴・資格(東大や弁理士)>研究開発経験>院卒
というところでしょうか?
966どっちが有利?:2006/10/01(日) 18:02:55
知財部経験5年あって、かつ弁理士資格もちなら
芝浦工業大卒でも大手20社の知財部どこかには採用されそうな感じですね

大手20社は例えば
ソニー、松下、東芝、NEC、富士通、三菱電機、シャープ、三洋、日立
トヨタ、ホンダ、日産
NTTドコモ、日本IBM、日本HP、KDDI、
キャノン、リコー、エプソン

等です
967名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:39:27
弁理士資格があって何が悲しくて企業へ・・・
弁理士って資格はそこまで落ちたのか
968名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:42:54
>>965
>弁理士=東大卒
そういうことじゃなくて、
「それぐらいの年になったらもう別の要素の比重が高まるよ」って意味だと思う
弁理士欲しがる知財部もあるけど、一般的には事務所よりは評価低いよ


つーか正直、あんたちょっとキモイ
969名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:56:12
>>965は学歴コンプ
970名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:53:19

世の中、学歴で全て決まる



971名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:56:10

国立大学院 (graduate school) 最終学歴  修士号(Master)博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacheror)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


確かに問われるのは最終学歴やな、世界的に見て

大学院が世界標準やな。

しょせん学部入試なんて高卒レベルやから学部なんて関係ねぇわな。


972名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:57:35
弁理士=日大中大くらいだな
973名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:10:27
>>972
正直、日本の社長の人数は日大がTOPだし(ま、卒業生が多いから・・・)、中大は法科出て弁護士している人も
大勢いるくらいだから、

>弁理士=日大中大くらいだな

といわれても、別に馬鹿にされたとも思わんよ。

っつーか、社会人数年やってれば、学歴なんて大して意味がないことが分かるよな?
(まあ東大・京大は別格だけどね w )
974名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:18:30
30代、40代になれば、学歴(学校歴)はほとんど関係ないよ。

まあ、高卒と有名大学卒には差があるけど。
975名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:03:12
今年24歳で京大(電電)に再入学1回生です。
今年論文に受かったのですが、
卒業してから企業はかなり厳しいでしょうか・・・?
976名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:11:48
>>975
学生時代から、特許事務所とかでバイトすればいいんじゃない?京都だとちょっと厳しいけど、
大阪まで行けば結構事務所あると思うし。企業はわからないのが正直なところ、去年・今年は
かなりいいけど、四年後はどうなっているかは誰もわからない。良くなってれば就職できるだ
ろうし。
977名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:13:17
京大なら30歳で修士出てもまず企業の就職先はある。
ただし知財に行けるかどうかは知らん。
電気系ということで研究・開発にまわされる可能性もあり。
978名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:17:48
>>965
結局は

年齢>知財実務経験=研究開発経験>事務所経験>院卒
だと思われます。

学歴・資格(東大や弁理士)は年齢によって効果が違う、20代前半ならポテンシャルで考える
から実務経験より上に評価されてもおかしくない、30前後なら実務=実績の方が評価される。

あと、弁理士=東大卒 って、弁理士試験合格者の統計見ればわかるけど、弁理士の最終学歴で
一番多いのは東大卒だからw。
979名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:50:01
ありがとうございます。
思い切って行動したものの
いざとなると不安で。

米国弁理士は在学中に目指すことは不可能でしょうか?
卒業見込みでも受験できるなら在学中に頑張ろうと思うのですが。
実務経験なしでは無謀でしょうか・・・?
980名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:52:00
>>975
今1回生ということは、卒業するのが2010年になると思うが、
そのころの新卒の年は、いわゆる「ゆとり教育」のせいで
学力低下が問題になってる世代で企業は新卒の採用を絞り、
中途採用を大幅に増やすと言われている。
(教育界の2008年問題といわれてる)
年代的にはゆとり教育の世代じゃないみたいだから、
普通の新卒よりもむしろ企業に入りやすい可能性はあるかもよ。
981名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:55:11
>>979
良く知らないが、米国パテントエージェントは、理系学部「卒」が
条件らしい。
卒業した大学が文系で、京大の理系に入り直したのなら、無理かも
しれない。
982名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:59:05
あ・・・・・文系なんで無理ですね。
”卒業”が必要なんですか。
年を取っている分、この4年間で学校の成績はもちろんのこと
人より長けてるものがないとだめだなぁと思ってたんですが。
学んでおいたほうがいいことは他にありますか?
質問ばかりですいません。
一人で勉強していたので周りに業界の人がいなくて。
983名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:02:10
>>974、978

会社には学閥と言うものが有ることを知らんのか?

大学院まで出るような連中は研究指向が強いからだ。資格に走るのは
日大中大の一流企業に入れそうにない連中なのが実際のところ。

弁理士=日大中大くらいだな


984名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:05:04
>>982
まずは、日本の知的財産法と、工学部の勉強をしっかりすることじゃ
ないのかな。
米国資格や知財検定1級などは、弁理士に受かってからでも遅くない。

それから、語学はやっておいた方がいいよ。
985名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:06:27
>>983
学閥にこだわっているような会社は、20世紀に取り残された会社
986名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:10:11
>>983
ほれ、今年の論文合格者統計

http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/benrisi_toukei_h18/h18_sikengoukakusha_ronbun.pdf

合格者が一番多いのはどこの大学?
日大、中大の合格者数は?

>>983は学歴コンプなのかな?それとも弁理士受験ヴェテで今年も落ちたクチか?

まあでも、会社に学閥があるっていうのは同意。でも東大とか京大以外の学閥ってそもそも存在価値ないでしょ。
987名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:14:56
>>986
その二つの大学のどっちか出ているのだが、学閥から言えば、SOK・マーチの方が圧倒的だよ。
東大、京大は体育会系の部活をしているわけじゃなければ、正直みんな協調性なくて仲悪いからw。
特に東大の方。

SOK・マーチ卒の連中は能力の割に学閥が強いから得していると思うよ。やっぱ、戦争は数だよ兄貴
988名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:30:39
志○国際って急速にでかくなったけど品質管理としては最低のところ
国内で発注してるのは特許率最低のN▽Cぐらいだろ?あとはサムチョンとか
三国人をだまくらかして仕事とってきて最低の処置だけしてる
989名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:33:10
>>987
東大京大出身者の多くは学閥なんかに頼らなくても
実力でのし上がっていくから問題ない。

しかし、学歴板みたいになってきたな・・・
990名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:34:50
>>961
弁理士持ちで大手知財部おちた俺から言わせると、資格学歴よりもキャラ
結局のところ、こいつと仕事したいかどうかといったレベルで決まっていたな
991名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:37:26
>>966
企業の知財部で弁理士資格なんかいらないよ
登録すらしていない人いるもん
俺も去年受かったけど、未だしてないよ

口では登録料を予算申請してやろうかといわれたが、仕事できる先輩が未登録でいる以上、そんなこと言える雰囲気ではない
992名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:04:12
おまえら一流企業を知らんのか!
出世するのは学閥じゃ!!
993名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:22:00
>>991
そうだよなぁ・・・

別に自社で直接出願手続するわけじゃなし(事務所に頼むから)、会社からは登録料も弁理士会の会費も
でなさそうだし、弁理士試験受かったからって、登録する必要はねーわな。
俺もいい歳だし、今更今の会社辞めて特許事務所に行く気もしねーし。

なんか、口述勉強するモチベーションが下がってきちゃったよ・・・
誰か、企業知財部の弁理士さん、なんか夢のある話してくれよ。
994名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:26:35
弁理士資格を取得しようとした目的はなんだ?
何も目的もなく、資格取得しようとしたわけではないだろ?
995名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:27:11
>>991
仕事できる先輩が未登録でも「予算申請」してもらえるんならしてもらえばいいじゃん。
予算計上は君が理由でも、予算消化はその先輩からかもしれないが。
お金出してもらえるなら、素直に、単純に考えて、出してもらえばいいじゃん。
996名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:30:17
資格本みて収入よさそうだっただし、資格持っていれば職に困ることなさそうだし、ステータスかなって動機
面接や口述試験ではもっとご立派な御託並べたが本音をいうと上のような感じ

去年受かったけど、事務所勤務の人の内情聞くにつれ、今じゃ企業辞める度胸もありません
大手企業勤務を羨ましがられる状況だもん
997名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:31:02
>>993
今、弁理士会がめざしている弁理士像は企業の知財部では当然にやっていることだぜ。
企業の知財部にいるから出来ることということも多いし、そっちの方が面白いと思うよ。企業外の事務所にいたら、まず出来ない(やらせないし、知らせない)世界があるよ。

ま、口述がんばんな。
(口述試験は甘くないよ。過去問にでてきた条文はそのまま暗記しておけよ)
998名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:17:51
正直、高卒でも東大卒をカス扱いしてる某ライブドア役員だっているんだから。
学歴が関係あるなんてリーマン中堅までだろ、それ以上は中卒だろうがハーバードだろうが実力だした方が勝ちだ
大学がどうのとか家庭環境によって是非があるだろうし、頭がイイのか変なのか自分で危ない道を選ぶ人もいるだろうし
あくまで東大卒が成功確率が高いってだけで、それによってどうなるとかない。
個人がどうのってこの問題に当てはめるのはどうかね。
まぁ自分の実力も計れない奴は知れてると思うけど・・・
999未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/02(月) 01:31:11
次スレ

弁理士統一スレ Part56 口述は甘くない
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1159718470/
1000名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:32:15
1000なら来年は絶対合格!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。