弁理士統一スレ Part54

このエントリーをはてなブックマークに追加
666名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 10:14:23
選択科目の選択問題が50点以下確実な俺は、負け組・・・。
667名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 11:29:46
みなさん2年目ってどんな感じで勉強しましたか?
答練とかとりました?
どなたか教えてください。
ちなみに今年初受験で短答は受かりました。
668名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 11:45:07
短答終了後は42点厨、論文後は実案落とし即死厨・・。
ホント、短答落ちの奴って最悪だなw
頭悪すぎww

669名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 12:11:22
>668
後、786人廚とな。

>667
短刀合格するくらいなら、二年目は、ゼミくらいでいいと思います。年明けから受験機関の答練をとり模試受けたらどうでしょう。
間違っても、工作員に煽られて講義とり過ぎないように
670名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 13:36:26
えっ786人じゃないの?
もう合格発表リスト作っちゃったよ。
671名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 14:12:04
合格発表はいつですか?
672名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 16:14:19
>671
明後日ですが
673名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 17:01:53
大安ですね〜
674名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 17:02:23
大安ですね〜
675名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 19:51:48
明後日の発表は

特許庁 10時
HP 12時

でOK?
676名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:10:35
>>670
おまえ、またあれやるつもりかよwww
677名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:13:12
質問させてください
現在、都内で理系学部4年をやっている者です
学生+院生やりながら弁理士資格取得を目指そうとしてます

現在は上三法の基本知識しかありません(知財系は全くやってません)

できれば就活前の来年度に合格したいので
Wセミナの8ヶ月コースなどを調べていたのですが
学生やりながらだと来年度は厳しいのでしょうか

678名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:17:30
Lの6ヶ月コースを激しく薦めたい。Lの6ヶ月コースなら合格できると思います。
Lのカリキュラムはとてもよく考えられているから絶対お薦めです。
資格試験ごときに何年も費やすのはもったいないですよ。
679名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:21:14
ただし、Lの6ヶ月コースの1年合格率は0%だけどね。
でも心配要らない、落ちた人には振替講座が設けられているから
お金を捨てなくても全然OK!
680名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:21:33
Lの六ヶ月より、Wの八ヶ月です。Lは消化不良を起こす恐れがあり、Wは、値段が学生向けのお手頃価格です。
681名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:28:33
おまえら全然真面目にアドバイスしてやってないだろ
682名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:30:30
弁理士の懲戒処分について(2004年12月28日)
http://www.jpaa.or.jp/appeal/benrishityoukai.html
弁理士の懲戒処分について(2006年6月23日)
http://www.jpaa.or.jp/appeal/benrishityoukai_20060623.html
http://www.deux.jpo.go.jp/cgi/search.cgi?query=%95%D9%97%9D%8Em%82%CC%92%A6%89%FA%8F%88%95%AA%82%C9%82%C2%82%A2%82%C4&lang=jp&root=short

情報開示−弁理士関係法規及び日本弁理士会会則を更新(2006年7月12日)
http://www.jpaa.or.jp/about_us/information/regulation.html
683名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:38:56
荒らしはいらない。
学生で時間あるなら、Wの八ヶ月でいいと思う。講座が厳選されていて、どっかみたいに無駄がないから。後はやる気しだい


684名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:42:43
今の試験は昔と違って独学で楽勝だよ。
LのBASIC読めば十分合格できるよ。全部買っても2万円以下だし。
予備校なんぞにお金と時間を使うのはやめたほうがいいよ。
685名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:43:46
縁起かつぎに口述の勉強真剣に始めたよ・・。

>>675
HPは明後日の13時じゃね?
686名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:51:54
俺も実案落としたが口述対策はじめたよ。
まあ、もし合格者が786人だったら、そのうち実案落しは150人いればいいほうだろうな。
試験直後は実案書いたのは少数派とみられていたみたいだけど、
結構みんな実案書いているみたいだし・・・。
687名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 21:01:27
>>686
うぇーそうなのか〜

半分くらいは落としてるんじゃないの〜
そうだといってくれ
688未登録 ◆TAETANgolI :2006/09/19(火) 21:04:13
工作員だらけなのかw

>>677
まずはデータを冷静に分析すること。
それだけで「簡単に合格できる」というのがまだまだ嘘だということはわかる。
まして言わんや、数ヶ月で一発合格なんて、まだまだ奇跡に近い確率。
死ぬ気でやれば不可能ではないが極めて困難。

まずはこれ見て、この数字の中に入れるかどうかを自己分析してみたら。
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/goukakuritsu.pdf
689492:2006/09/19(火) 21:20:36
>>688
マジで>>502の通りなんですか?MLでも言ってたように千葉なのか。
690名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 21:39:28
>>683, 688
ありがとうございます。
時間はあまりとれない方なので、
長期的に考えてみることにします。
691名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 21:53:09
>>690
時間取れないんだったら2,3年計画くらいで考えてみれば?
それでも十分短期合格だし。
時間ないっていっても学生なんだから、社会人よりは多く時間取れるだろうし、集中してやってみれば。
692未登録 ◆TAETANgolI :2006/09/19(火) 22:04:06
>>689
今日時点で麻生さんに「もし安倍総裁から要請されたら幹事長職を引き受けられますか?」と質問するようなもの。
yesともnoとも答えようがない(゚听)
693名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:15:26
毎朝、じっちゃんの墓の方を向いて祈ってるよ。はぁ、受かってますように。。

古典的には結果が決まってるけど、量子的にはまだ決まってないからな。
694名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:18:43
>>687
半分くらいは落しているよ。
実案書けているのは殆どが実力者だから、実案落しは他が芸術的なほどに
書けていないと○未満。
足きりにならなかったとしても、特実で○取れないとかなりきつい。
だから>>686の言っていることはそこそこ妥当でしょう。
695名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:23:02
量子力学によれば未来は決まっていないというが明らかに間違い。
今の人間に予測できないというだけであって、未来は決まってるに決まってる。
予測できないということと決まっていないということは無関係。


696名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:34:21
だから何?
弁理士試験と何か関係あるの?
697名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:36:50
生きた猫と死んだ猫の中間の猫などいないってこと。
698名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:46:52
わたしは合格しました。
699名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:57:31
採点者は何枚も採点していると、内容なんて細かく読んでられないよ。
同じようなものを何枚も読むのは苦痛だよ。
項目があるか無いかだけですよ。
実案が無いと、最高でも59位と思いながら読んでしまいますね。
700名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:59:31
実案を書いたやつは必死だなww
勝負はそれでは決まらないのになw
701名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:03:09
>>699
同感。
実案書いてくせに偉そうなこと展開している答案は読んでいるとイライラしてくるんだよな。
702名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:43:07
この試験は「運」が重要です
お盆にお墓参りをしていない人は全員落ちます
あと、物が落ちても、「落ちた」とか言わないこと
「地球の中心方向に引き寄せられた」と言いましょう
703名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:54:02
大学院入試レベル(明大院)>弁理士試験レベル>大学入試レベル(明大)

弁理士試験レベル=教養部2年レベル

院試レベルの問題出されたら 社会人はそろって討ち死にだな




大学院や大学は1流と2流ではぜんぜんちがう。


704名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:55:40
福利厚生と恐ろしいほどの事務所の悪評の高さを考えると事務所いくの悩む


705名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:56:25
社会人経験なしだったら、まずは企業いっとけ。
たとえSEでも事務所行くときに多少はハクがつく。

706名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:59:52
理系で弁理士より役にたつというか将来性がある資格とかってありますか???
707名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 01:01:49
特許技術者は技術者の墓場だ。特許事務所はさらにエントロピーが低い。
企業の知財部員は企画部門などに逃げることができるが、特許事務所へ入ってしまうと、
企業側の知財部員へはもちろん、業界を抜け出すことはきわめて難しい。リスクを
を取ることになる。そこまで大きなリスクを冒すならば、他においしい業界がありそう
な気が強くする。

特許技術者の本質は言葉遊び。言葉遊びの職人感覚に酔える奴は向いてい
るかもしれない。所詮書類の上での話であり、人のふんどしで相撲を取る
ことになる。制度に寄生する裏方さんである。カネは今は良い。ただし、
中長期的に見ると世界特許制度が施行される等政策リスクもあり、不
景気になるだろう。私は、10年前にこの業界が有望と考えこの業界を
志した。今この業界の成熟期があまりに早く来てしまったようで、少し
戸惑っている。忙しすぎる毎日の中で、このまま言葉遊びを続けていて
よいのか、とふと不安になる。
708名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 01:02:21
理系の能力が弁理士の絶対必要条件です
その点理系で無い人は高校、大学、大学院と
7〜12年分のハンディを背負って理系弁理士達と市場を争うことになるのです
法学部だろうが文学部だろうが理系でないという時点で
既に弁理士として終わっているのです。

709名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 01:03:15
企業の開発者である小生から見れば、所詮知財部はパシリでしかない...
ちょっと言い過ぎかもしれませんが、雰囲気はそんな感じかな?


710名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 01:04:08
>>703
明大どころか、それ以上のレベルの大学院を出た香具師らが、選択免除(大学院修了)で受けてるんじゃないの?
「社会人そろって討ち死に」の意味がわからん。
明大院の院試レベルって、そんなに自慢するほど高いとは思えんのだが。
711名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 01:05:41
ここの住人は外国暮らししたこと無い連中ばかりか?
研究者が聞いてあきれる・・・。
日本は製造業しか世界に認められていないし,世界の製造業ではトップクラス
でしょうが。
日刊工業新聞でも読みなさい。

712706:2006/09/20(水) 01:05:50
まだ大学2年生@東工なので詳しいことはよくわからないんですけど弁理士の給与って
普通の理系の会社に就職するより良いっていうのは間違っているんですか??
713名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 01:06:26
修士でも超一流大学院の工学修士号と2流3流大学院修士では格が違うんだな、これ常識。
文系クンも知っとけよ。

714555:2006/09/20(水) 06:09:37
715555
710は違うか、失礼。

ま、言い訳できなくなるくらいまで頑張って荒らし続けることだね。
晒されたあかつきには、MLでの悪行も含めてプロバイダに公益通報させてもらうよ。