不動産鑑定士VS土地家屋調査士

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
それぞれにメリット、デメリットがあると思うが
最強はどっちか、このスレではっきり決めないか?
2名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 14:51:20
2??
3名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 14:55:28
何が最強だよ 
氏ね 糞スレの典型

>>1 うんこ喰え
4名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 15:02:23
不動産業界ではどっちが最強かって事じゃないの?
5名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 15:02:59
――――――――――――
   <〇√
    ‖
   〈〈  

しまった!ここは糞スレだ!
早く!早く逃げるんだ!
俺にかまわず早く先に逃げるんだ!!
6名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 15:07:49
難易度と収入、将来性から考えると鑑定士だろうね。
7名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 15:15:49
良スレの予感・・
8名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 17:05:34
調査士はやめとけ。独立しても、儲からん。
9名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 17:08:05
>>1=7 

  うんこ喰え
10名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 18:02:58
司法試験 会計士 鑑定士の3つはいいけど

この3つ以外は取っても無意味。
11名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 18:54:07
1=7
糞スレ立てんなやハゲ
社会経験ゼロが
12名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 18:58:33
調査士の平均的な開業後の売上推移
 
開業3年目 売上  500万
開業4年目 売上  800万
開業5年目 売上 1200万
開業7年目 売上 2000万
13名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 19:06:40
鑑定士、司法書士、調査士のどれが一番開業しやすいですか?
14名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 19:41:59
鑑定士に決まってるだろ!
15名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 19:46:18
>>1よウンコ喰え
16名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 19:52:53
ところが今はそうじゃないんだろ。
特に去年ぐらいから調査士がダントツ1位になってるんだよ、
17名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 20:00:33
おまえら鑑定士なめてるだろ!
18名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 20:21:29
鑑定士の急激な仕事減
調査士の急激な活況
あまりにも対照的W
19名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 21:41:32
鑑定士や調査士って飛び込み営業できるの?。銀行とか不動産屋とかに。
20名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 21:43:14
>>1
ウンコ喰え
21名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 21:49:28
鑑定士は所詮机上の空論、
一方調査士は頭で考えてその不動産の現状を調査&測量。
深くその不動産の現況と利害を理解しなくてはいけない、
でないと正しい登記ができん。
その違いだろうな。
22名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 21:58:54
いくら落ち目でも調査士?には負けんよw
23名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:00:32
鑑定士と司法書士はどっちが食えるの。どっちが開業しやすいの。
24名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:01:28
鑑定士+調査士でいいだろ
鑑定士で安定収入+調査士で儲けたらいいじゃん
調査士だけだと波があるからな〜
25名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:10:05
調査士が不動産の利害を理解しなければって???
ADRの事いってるのか?おしえてくれ
26名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:29:33
当方今年23歳の会社員。
今までの学歴なんだけど、実は高卒なのです…。
高校は進学校だったんだけど、紆余曲折があり大学を断念したもので。
学歴コンプレックスが凄まじいです。

調査士と鑑定士と書士で迷ってるんだけど、
鑑定士の鑑定理論とか見てたら面白そうだなーと。
あと、自分の好みとか得意分野の適正を考えても、
数字漬けな調査士は難しいかなと思って鑑定士が一番の候補に。

2ちゃんだと鑑定士は相当ネガティブな意見が多いですよね。
多少苦手と思っても司法書士を目指した方がいいのだろうか…。
27名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:40:01
>>26
お前のいうところの進学校っていうのはどうせ、500人いればそのうちの
200人ぐらいがMARCHに行く程度のDQN高校なんだろ、
なら、やめとけ、そんな程度じゃ鑑定士はとても無理。
28名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:41:48
少々難しくても鑑定士をとるべき。調査士じゃ儲からんよ。
29名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:42:19
鑑定士や調査士って飛び込み営業できるの?。銀行とか不動産屋とかに。
30名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:45:08
>>28
調査士じゃ儲からんよ。

おかしいですな、ここではどのすれみても調査士は所得が1000−2000
万円あるみたいですけどW
あなたは何を根拠におっしゃられてるのかしら?
31名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:48:48
>>30
おまえ>18だろw
調査士を目指している人はそれを信じて頑張ればいいと思うが
実際は鑑定士の方が仕事が多いのが現実。
32名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:50:12
鑑定士なぞ調査士以上に儲からんだろうが…
33名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:51:29
>>31
おまえ>28だろW
鑑定士を目指している人はそれを信じて頑張ればいいと思うが
実際は調査士の方が仕事が多いのが去年からの現実。
34名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:56:02
>>1
ウンコ喰え
35名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:56:50
>>33
アホだな。
俺はそういう関係の団体に勤めていて、鑑定士の人や調査士の
人の話聞くが、ダントツで鑑定士の方が儲かっている。
人気だって鑑定士の方が高いしね。
36名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:02:39
いずれにせよ、鑑定士は試験制度が変わってこれまで滞留していた
2次合格者が大量に鑑定士になるとすれば、需要と供給の
バランスが大きく崩れてくる。
37名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:03:20
鑑定士の事は解らんが、
調査士はその気になれば結構儲かるぞ。
俺のまわりの調査士も最近区分の登記の仕事を取ってきて、
それなりに仕事を得ているようだし、年に開発2,3件すればそれなりに儲かる。
俺は調査士&行書だが…その…まあ…なんだ貧乏調査士なのだが…orz
(ちなみに年収800万前後…)
38名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:05:00
>>37
年収800万というのは売上が800万ということですか?
39名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:08:33
その気になれば結構儲かるぞ。 って皆その気になって一生懸命がんばってるけど
売上800万ぐらいなんでは?
40名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:16:04
いや、売上から諸費用をさっぴいて、
残った手取りだよ。
調査士業務は金がかかるからね…
41名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:17:03
デベロッパーとかの担当の人と趣味とかの会で知り合いに
なって、その人にいろいろ接待してあげれば仕事は大量に
取れるんじゃないのか?
42名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:18:25
調査士業務は金がかかるからね>>ってそんじゃ売上はいくらぐらいなの?
43名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:22:20
鑑定士や調査士って飛び込み営業できるの?。銀行とか不動産屋とかに。
44名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:22:25
例えばお前の嫁が美人だとするだろ
そんでデベロッパーとかの担当が嫁を一晩かせば
1000万の仕事をまわしてやる、っていうとするだろ
お前ならどうする?
45名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:25:39
>>40
俺は有資格補助者だけど、せっかく目立たない資格なのに、
あんまり調査士業務の売上の事はここで書かない方が良いのでは…
調査士を目指す受験生が増えるのもなんだしね。
46名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:28:08
未経験の調査士の平均的な開業後の売上推移
 
開業3年目 売上  500万
開業4年目 売上  800万
開業5年目 売上 1200万
開業7年目 売上 2000万
開業10年目売上 2800万
47:2006/05/05(金) 23:31:48
こういうの鑑定士ならどんなもんなの?
48名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:33:44
調べたら、鑑定士と調査士の年収は同じくらいだね
比較的、取りやすいのは調査士の方じゃないかな。
49名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:40:06
調査士なんてMARCH、かんかん同率くらいの馬鹿でも2回受ければ
ほぼ取れるだろ、工業高卒のとんでもないDQNでも取れてるぐらいだから
50名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:41:04
調査士はこれから先業務は縮小され、仕事は大変だしさっぱり儲かりません、
それに対し鑑定士のほうが人気あるし、ステータスもあるし楽に遥かに儲かります。
だから皆さん調査士なんか目指さず鑑定士になりましょう。
51名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:44:06
鑑定士めざしてるソウケイとか以上のやつなら半年も勉強すれば
余裕で通るんじゃないのか?
それに収入同じくらいかよ?
なんかおかしくねえ?
52名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:46:54
資格予備校の誇大広告に乗せられてる受験生多いな!俺は一時期鑑定も考えたが
少し時間はかかるが会計士に切り替えてよかったよ!無事監査法人にも
就職出来て上場企業の幹部たちからの接待を受ける毎日かな。親父より年上の
重役や部長から先生って呼ばれるのは気分いいよ!銀座のクラブは飽きたから
向島や神楽坂を案内させてる今日この頃です。俺たちの仕事一つで社運が決まる
からもう必死だね。実際の会計監査は気楽な仕事だし、その割にはマスコミや
社会から注目されてるんだよね。
ちなみにGWは10連休取って彼女とアメリカ西海岸に行きます!会計士
になった途端、ハイレベルな合コンに呼ばれまくり!引く手あまたって
感じだね。ゼミの同期で鑑定業界入った香具師いるけど29歳で年収350万
彼女なし、巻尺で道路幅計る毎日だって!w学生時代から暗くてマニアックな
タイプだったからお似合いの業務だね。出張で栃木ってのが笑えるな!俺は
コンサル関係でニューヨークによく行きます。勿論、公費でビジネスクラスだよ。
それでは基準(?)の暗記頑張ってください!
53名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:48:25
調査士は境界線紛争のADRなんかに係わるようになるし、これから
かなり将来性があると思うよ。食えないという話も聞かないし
試験は難関の方だけど、鑑定士よりは簡単かもしれない。
54名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:48:33
>>52 またオマエか(WWWWWWW
55名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:51:25
境界線紛争のADRってなに?
ADR?
56名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:51:38
鑑定士年収
二次合格者で400万、志甫で500万、士で600万が相場。そこからは本人次第転職次第。士業は年齢加算ないから若くないと報われないよ。
俺は士になったら転職するつもり。2○鑑定は800貰えるって募集してるから興味ある

57名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:52:49
お前ら、受験前らしいから、言っとくけど、マジで儲からないよ。
本当に冗談抜きに。お前らが昔の俺みたいだから忠告してるんだ。
開業予定なら、受験する前に、どれくらい儲かるかマーケティングしろよ・・・。
鑑定士10人くらい当たれば、いい人もいるから教えてくれるよ。
ファンドで働きたいんなら、土日は休めるかとか何歳まで働けるかとか。
鑑定士とって、そこから活躍している人って本当に少ないよ。
くそすぎるサンユウレベルのレポート出して4万くらいもらって・・・。
それが一般的事務所の現実よ。
人生は長い。ファンドや投資銀行で体壊した奴も何人も知っている。
お前ら
俺は前途有望な青年が夢を持ってこの業界に入ってきて、絶望し後悔する姿が見たくないんだよ。
俺の書き込みを印刷してT、W、Lの講師に見せてみろ。
一笑に付すことはできないはずだ。
東京会の会報なんか業界の悲惨な現実をなんとかしろって声が載ってるぞ。
入手して読んでみろ。
58名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:53:16
鑑定士なんて独立しないと意味ないじゃん。
大手でも1000いかないだろW
59名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:55:25
俺は某市役所の用地課のものです。うちの課にも鑑定事務所の奴がよく営業
に来るよ、ヘコヘコしながらタオル持ってくんなよ!w
特に補助者をいじめるのが俺の日課。評価書を熟読して句読点一つ間違えて
も許さないよ。わざと土日に仕事させるために金曜の夕方に持ってこさせる
んだw20代の俺が30代の補助者をいたぶるのは快感!
60名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:56:19
調査士でもコネのある人はよいけど、なければ資格とっても意味ないだろ?
コネがあればバックマージン渡して持ちつ持たれつってだろうけど。
61名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:58:22
鑑定士制度改悪(合格率3%以下に削減?)であと3〜5年は非常に難しい試験だよ。
初学者なら2000時間以上確実にかかるし
しかも合格後に160万円の費用がかかる。
費用労力対効果はある意味最悪。
どうしても鑑定士になりたいならしょうがないけどね。
俺はベテで3年の期間と資格の学校に100万円以上お布施して
しかもA判定だったので撤退しようにも踏ん切りつかなくて泥沼・・・・OTZ
ほんと最悪な状態だわ(藁
62名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:59:53
大手は早ければ35歳で1千もらえるよ。
63名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:01:57
合格率3%以下に削減?)って合格率10%ぐらいだろ?
お前は何歳なの? 今からでも調査士にすれば?
64名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:03:39
鑑定士なんかやってると結婚すらできない。とても養えない。一昔前なら違ってたんだけどね。
現状は悲惨だし、先もない。
65名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:04:23
大手は早ければ35歳で1千もらえたとしても毎晩22時まで残業、土曜出勤だろ?
時給にすればいくらになるよ?
66名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:06:18
>>64
鑑定士なんかやってると結婚すらできない。とても養えない。

これは大きな間違い。 まだまだ、一流メーカー並の所得はある。
67名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:06:48
22時って、、どこの会社でも普通なんだけどw
学生さんかな?
68名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:08:23
不動産鑑定士は厳しいと思われ。公的も民間も既開業者が独占してるからな。
特に三大都市圏は営業かける隙間もなさそう。かなり辺鄙な地方は
鑑定士の数が足りないが、ジジイどもがガッチリ抱え込んでる。地元
の市会議員とかにコネがないと厳しいかも。それでも補助者よかマシ。
生活保護貰って役所や近所に気を使いながら細々と生きるよりホーム
レスでも自由に生きた方がいいように・・・。まだしも人間らしいよ。
69名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:08:44
そーなんだよなー 9時10時フツーだもんなー
70名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:09:02
いいや、30すぎのおっさんですよ、
もっとも理科系で製造業にしか勤めたことないけど
どことも遅くとも7時30分ごろには退社すると思うよ。
71名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:10:29
資格が出来た当時ならみんな横一線で仕事にありつけたかもね。有資格者
の絶対数が少ないし、営業下手でもなんとかなった。
今は古参業者がテリトリーをしっかり押さえてる中のおこぼれを取り合う
形だからきつい。需要は減る一方なのに鑑定士の数は増えるばかり。
72名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:11:59
同じ食えないなら鑑定士よりも社労士にしなさい。
調査士程度の難易度で取れるし士業の中では会員に女性多くて華やかだよ。
建築士ももってるが社労士のほうが華やか。bbbbbb
73名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:12:01
70は間違いなく学生かニート
世間知らずすぎる
74名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:15:01
だいたい考えてみろ、10時に仕事が終わったとする。それから1時間かけて
11時に帰宅。食事して風呂入って寝るのが1時ころになるだろ。
次の朝、7:30に起きて出勤か、
毎日、こんなこと並の人間が出来るはずがない!
75名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:15:55
社労士
76名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:17:35
>>74
学生さん、それが普通ですよ本当にw
77名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:20:00
仮に士法になったとしても、公共を中心に鑑定需要増加は見込みがたいから
衰退は避けられないな。
国交省系の資格は、ほぼ業者資格だから、鑑定だけ士業というのは難しいね。
お上が法務系とか財務系だったならば、違った運命もあったのにね。
78名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:22:56
鑑定士の悪条件 財政状態、社会情勢等から近いうちに実現確実な事項

1 市町村合併で調査、固定のポイントを半減させる
2 固定は完全入札とする
3 競売を民間開放し米国のようにオークション形式の評価不要とする
4 公示制度を見直し取引事例公開制度に移行する
5 公共事業費を限りなく削減し、社会保障費にシフトさせる
6 平成合格の大量(2000人超?)の士補が続々と士になる
79名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:24:00
でも、家の友達、皆製造業で生産管理とか研究とか事務で
行ってるけど退社PM5:30から7:30ぐらいなんだけどな。
なんででしょうね。
80名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:24:32
調査士や司法書士も大変だよ。
この業界は調査士or司法書士の資格は持っていて当たり前。
無資格の補助者ははっきり言って人間として見てもらえない。
あと独立するなら調査士や司法書士の資格だけではダメ、他の資格も必要だよ。
(測量士や一級建築士、行政書士や宅建等)
よく事務所に入ってから資格を目指す人がいるが、休月給で毎日遅くまで残業、土日は立会だから、
資格を取るまで何年もかかる事を覚悟しなくてはいけないよ。
81名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:25:28
7 爺がバタバタとくたばる
82名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:26:19
鑑定士本当に厳しいんですね。開業5年で報酬1000万、可処分650万
ということは、自宅で事務員も使わずに1人でやるの?
東京方面からデューデリで7万の仕事の電話がかかってきたときに、
断ったけど、担当の人が7万でもいい報酬の部類ですよ、と言ったわけが
わかりました。
ご苦労様です。
83名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:26:30
商社とか不動産とか銀行はPM10退社が大部分なの?
84名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:27:27
>国交省系の資格は、ほぼ業者資格だから、鑑定だけ士業というのは難しいね。

建築士は士業だろ?
85名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:28:06
>>79
そんな時間に帰れるのは羨ましいけど、所得いくら?
86名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:29:02
開業5年で報酬1000万、可処分650万 >>誰か書いてるか?
誰も書いてないぞ あんた頭大丈夫?
87名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:29:06
>>74は士業の世界を全く解ってないな…
88名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:29:58
鑑定士、悲惨な現実は事実だよ。鑑定士が多すぎる。
それに、無資格者に鑑定をやらせるのは止めるべき。
競争が激しい分、
東京・神奈川・千葉・埼玉あたりの鑑定士が一番つらいんじゃないのかな。
田舎は競売がないと死亡確定
89名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:30:14
>>83
一回夜の11時に丸の内歩いてみな。ほとんどのビルが電気ついてるから。
90名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:33:38
訴訟、刑事告発、損害賠償やらで鑑定士やっとられんなぁ
当県でも、あったが鑑定士不利だったし、勝訴してもくたくただったらしい
証人として100条委員会に呼ばれた奴もいたよ。
91名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:36:02
鑑定士終わりの始まりだな。
廃業、廃業また廃業。
入札、入札また入札。
事例売りしかすることない。デュー照り会社に事例をコピーして渡すのが仕事になりつつある。
まさに周辺業務!
カンセイレン・・・、ヨ●スカ・・・、クソババァ●画タ、競馬偉大好き●谷
トウキョウカイの会長の名前は笑える。。。
富み機知って・・・(笑)
もう俺たちに未来はない。あるのは後悔だけ・・・。
5万で評価書作るアホがいる世界。
金融工学一文にもならない・・・。
俺たちには炉とシックスしかないのか?基準のくそ暗記の結果は炉とシックスなのか・・・。
予備校がうそをついたと云う期はない。俺たちが馬鹿すぎたんだ。
土地価格批准豹をバイブルとした時点で終わっていたのかもしれない。
鑑定士の人生は、無道路地だ。イニョウ地通行権もありゃしない。
92名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:38:32
91は有資格者ではない、典型的な資格を取れなかったヒガミ書き込み
93名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:40:02
鑑定士全国でもいないよ。儲けてる奴。売り上げあっても人件費で終わり
業界自体のパイが 減少して鑑定士多いから 専業だけでは確実に
細々と生きていくしかない。
確かに、鑑定がなくなることはないが、それを必要とするとしても、
今の10分の1の人数で十分だね。
鑑定評価の個人業者受注は確実に減少してるだろ?報酬額も低落している。
単価の安い周辺業務もピークを過ぎた。これは事実であり現実。

94名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:42:16
ここから先は

【死亡】鑑定士業界の実態を暴くスレ【確定】

のスレになりますた。
95名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:43:12
754 名前: 名無し検定1級さん 03/10/18 00:26

うかったけど就職きまんね。
Tの説明会でブースだして誰もこない事務所が結構あった。
15万とか本気で言ってるからだよ。バーカ。2006年実務要件廃止でつぶれるな。
40代のひとなら喜んでいくのかも
実務教えてやるから搾取されろっていう姿勢改めろ!


755 名前: 名無し検定1級さん 03/10/18 00:33

誰も気づいていない事は無いだろうからあえてふれてないのだろうけど
将来鑑定士増やします、3次試験実質無くしますということなら2次は
確実に難化するだろうね。毎年50人づつくらい減らしていってしばらくは
100〜150人/年、不良在庫化してる士補が処分されてから200人/年ってなことに
なるんじゃないの、何の根拠もないけど。


756 名前: 名無し検定1級さん 03/10/18 00:53

<15万とか本気で言ってるからだよ。
ネタじゃなくて??
不安が加速する・・・
合格者は奴隷とか、レスに書いてあんじゃん。
満更、ウソじゃなさそう。
合格者のヒトが反論してたけど、、、、搾取なのは、マジっぽいね。
ああいうレスしてるヒトも先輩なんだよな・・・
・・・ハラくくるしかねなー
96名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:43:30
91  93  94は資格を取れなかった無念の怨霊の書き込みとも言える
97名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:43:41
不動産鑑定の確か昨年の売り上げと 件数は不動産研究所が一番だったはず
そこが経営的に苦しんでいるんだから、この業界はどうなってるんだろうね
地方は総ての会社がくるしんでるよ。固評年度以外は大変だと思うよ 。
98名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:43:46
さっきからコピペしまくってる奴いるけど・・
リアル基地外?なんかこわいんだけど・・
99名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:45:56
899 名前: 名無し検定1級さん 03/10/23 09:20

>>897 まず面接勝負、28職歴無しでも気に入られれば
  採用されるし23でも気に入られなければ採用されん。
  でも大体25超えてると今まで何してきたの?てことになるけど。
   


900 名前: 昔 03/10/23 12:41

二次合格して合格体験談なんかも書いて輝いてた奴が、
奴隷状態に耐えかねて三次も受けずに鑑定業界去って逝ったよ。
心身ともにぼろぼろになるらしい。
100名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:46:52
資格を取れなかった無念の怨霊が0時をまわると夜な夜な徘徊するような
101名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:51:10
>>鑑定士受験生必死だな。
鑑定士業界の現実を見れ。自分の将来を真剣に考えたほうがいいぞ。
102名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:53:47
101はまさか調査士受験生?だとしたら笑うよな
103名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:55:24
この間随契で官庁、特に環境省がリンチにあってたが
マスコミは今、随意契約のネタ探しに躍起になってるらしい
次は小兵が暴かれば、自治体は喜ぶし痛くもかゆくもない、
住民は自分とモロに関係あることだから凄い関心持つ
これきっかけに鑑定士制度終わり
コヒョウは談合なくして欲しい若手の仕事がない
コヒョウや競売なくなれば
確かに地方は壊滅だね
もともと鑑定は、社会的に必要とされる絶対量がなかったんだね
公共が激減して思ったよ
104名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:55:25
漏れは士補だが、無保険、税込み19万。都内の個人事務所だが、この業界は
これが相場。
しかも漏れは毎日11時まで仕事させられてる。もちろん土曜も出勤。
有給なんてない。仕事量は減ってないが、単価がメチャクチャ下がって
るから、ヒドいもんだ。鑑定業界が構造不況業種になってるのは
間違いない。悲観的なスレが目につくが、デタラメでも何でもなく、
まぎれもない事実だ。
10546:2006/05/06(土) 00:55:55
未経験の調査士の平均的な開業後の売上推移
 
開業3年目 売上  500万
開業4年目 売上  800万
開業5年目 売上 1200万
開業7年目 売上 2000万
開業10年目売上 2800万

全くの根拠無しの当て推量です
106名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:59:37
>>104
俺も都内勤務の士補だが、おまえの言うことはネタとしか思えない
まあホントならそうとうなクソ事務所だよそれ
107名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:01:23
>>104
資格断念組の現在、鑑定と関係ない中小企業勤務の書き込みだと思う。
108名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:02:40
285 名前: 名無し検定1級さん 04/09/23 12:38:28

大学出て留学でもしてない限り、職歴ない時点で大手は採りません。


286 名前: 名無し検定1級さん 04/09/23 13:01:28

日本不動産研究所 谷澤不動産鑑定 大和鑑定 中央鑑定

所謂BIG4です。

入るのには年齢、学歴、職歴、人格、コネが重要です。
まず、30歳以上、DQN大卒、無職、ヒッキー、コネなしは入社できません。

>>284の学歴と性格とコネを書いてくれれば可能性をマジレスするぞ。
ただし面接は相性とか運とかもあるので抜群の香具師でも100%はないぞ。
109名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:04:16
>>現実を見れといっとろう。現実でないというなら、鑑定業界の実態を否定してみせろ。
110名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:04:16
104さんには悪いけど、最初に入った事務所で鑑定人生は半分決まる。
別に大手が偉いわけでもなんでもないけど、仕事のキャリア、経験、
それに人脈の広がりはいかんともし難い。
大手に10年もいれば、それなりに顔を売れる。

個人事務所は早く脱出したほうがいいと思う。
111名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:05:56
やべぇ・・・この板リアルに頭おかしい人がいるよ・・・
112名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:06:24
110は女だと思う、なんとなく文体、感じでわかる。
113名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:13:05
580 名前: 名無し検定1級さん 04/10/11 17:20:44

高齢者は鑑定士受験は辞めといたがいいよ。
学生とか若い香具師の受験はいいと思いますが。
鑑定士2次合格者は鑑定会社で実務をつまないと鑑定士になれない。
つまり鑑定会社での勤務が必要不可欠なのです。
銀行等もリストラ・賃金カットで鑑定士等が辞めるている為
高齢者の就職は予想以上に厳しくなっています。
奴隷制度が残っている鑑定会社でも35歳を超えていると採用は厳しいです。
30歳職歴無しでも合格時の年齢を考慮すると32歳では採用は厳しいと思います。
制度改革によって平成18年以降は実務なしでも鑑定士になれますが
鑑定士の主な収入である公的評価・競売評価をするには一定以上の実務を
つまないともらえません。
つまり結局、数年の実務がないと食えないということです。
114名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:13:28
俺も確かに女だとは思うが、どうせ40すぎのブスデブババアだろWWW
115名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:17:55
そういえば昨夜もおばちゃんが一人混じっていたね、
なんでも5年前の売上の半分の1000万切れたって
多分、同じおばちゃんでしょう
116名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:19:29
おれがクソスレに結論だしてやるよ








鑑定士>>>>>>>>>>犬・猫>>>>>>>>>>ゴキブリ>>>>>>調査士w
117名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:22:37
ところで110は地方開業の昨日のおばちゃんなのか?
どうなの?
118名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:23:01
94 名前: 名無し検定1級さん 04/10/17 14:51:30

この不動産鑑定士の2次の合格者って何歳くらいまでなら、鑑定事務所
に雇ってもらえるのですか?
現在28歳で職歴はPG2年程しかなくて、あとはフリーターやってた
んですが、これでどこかの事務所に屋とってもらえる可能性ってあるんで
しょうか?
日本不動産鑑定協会の、いくつかの求人案内では実務不要と募集要項に
ありますが、実際は不動産関係の仕事やってないと駄目なんですか?。


95 名前: 名無し検定1級さん 04/10/17 15:06:34

>>93
2CHでメルアド晒すとろくな事ないから止めたほうがいい


96 名前: 名無し検定1級さん 04/10/17 15:25:10

>>94
合格してないならその経歴では厳しいかも。25歳くらいまでなら
何にも経歴なくても入れる可能性あるが。どんな業界でも同じ。
合格してれば30歳まで何とかなる。前職で不動産関係でなくてもいいけど
金融やデベ出身者が歓迎される。PGはあまり聞かない。ソフト屋にもどったほうが
給料よくないの?
119名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:31:28
>>117
32才美人鑑定士です。
120名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:36:43
おれがクソレスに結論だしてやるよ



鑑定士>>>>>>>>>>犬・猫>>>>>>>>>>ゴキブリ>>>>>>調査士w>>>>>116
121名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:38:45
でも、結論から行くとどちらを取得しても独立は厳しいってこと?
122名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:49:04
結論から行くとどちらを取得しても美人なら上手くいくけど
普通のやつなら難しいということだろう。
123名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 03:31:18
マジレスすると大卒でも25歳超えてて職歴なしなら今まで何してきたんだってなるわな。それから鑑定士など目指しても食えるようになるまで時間かかるし試験に受かる保障もない。年配受験者には精神的によろしくない試験ではある。
124名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 08:20:44
おまえら数ある職業の中で、本物のウンコ資格を選択したんだな
125名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 09:42:50
まあまあ、仲良くしなさいよ。
どっちみち、鑑定士も調査士もたいした資格ではないのだから。
126名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 12:06:33
しかし、現実問題、美人の鑑定士とか調査士を実際に見た人いますか?
127名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 12:17:55
不動産資格者に美人はいないような気がする・・
調査士は作業着、鑑定士はサングラスかけてる
おっさんのイメージ
128名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 12:23:13

鑑定士も調査士も食えることは食えるみたいだよ。
129名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 12:24:53
ダンボール集めしてても食えることは食えるみたいだよ
130名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 12:28:39
ほとんどの調査士は測量なんかも自分でやるらしいから、土方系資格かも?
でも鑑定士よりコストパフォーマンスはいいかもね。
131名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 12:34:54
調査士はマイナー資格なのに合格率6%台かよ
結構、厳しいじゃないか!
132名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 12:40:57
独立後の鑑定士と調査士の都市部の平均年収は1200万位でほぼ同じ。
鑑定士の方が資格取得の時間が長くてコストパフォーマンスは悪いから
調査士の方がいいんじゃないか?
133名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 12:47:52
鑑定士の方が人気があるのはなぜ?
134名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 12:54:18
パンフで釣られやすいタイプが鑑定士にいく 
受験生は恐ろしいほど不動産には無知

調査士は2代目とか、業界経験がある人がなる
135名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 12:54:56

鑑定士と調査士では、ステータスがまるで違うだろう。
136名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 12:56:25
>>133
テレビ東京のなんでも鑑定団で知名度がアップしたからだろ
シンスケに感謝しろや
137名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 13:04:43
>>135
いわゆる、世間のステータスは医者と弁護士以外にはないよ。
ましてや鑑定士は無名資格でほとんど知られてないし。
138名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 13:16:54
鑑定士はマイナーな資格のままでいいじゃないか。
鑑定評価はそれほど需要の増加する仕事でもないしね。
139名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 13:22:31
最近鑑定士登録したものですが、リーマン鑑定士(補)が回りに多いです。
給料は800位で、回りもこんな感じでしょうか。
ハードですがファンドにいくと1,500〜2,000位もらってるみたいですよ。
どれ位続くかはわかんないけどね。
140名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 13:50:43
登録免許税は?いくらでしたか?
141名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 13:58:22
>>140
139ですが、鑑定士の登録の時のことですか?
なら6万です。
その他協会の会費差額とかで合わせて10万くらいかかりました。
142名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 14:00:02
おいくつですか?いいですね。
143名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 14:02:20
>>142
四捨五入して30歳です。
144名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 14:03:31
大手出身の方ですか?優秀ですね。
145名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 14:06:13
>>144
いわゆる純粋な鑑定会社の出身じゃないです。
146名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 14:07:41
鑑定士と調査士はどちらが開業しやすいの。
銀行とか不動産会社に飛び込み営業とかできるの。
147名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 14:08:26
それで給料がいいのですね。そっちの方がいいですよ。絶対鑑定専業に移籍しないことです。
148名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 14:12:52
>>147
でも拘束時間が長いので、あまり割りは良くないですよ。
体と気力が持たなくなった時のことも考えないといけないし。
149名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 14:21:45
調査士の仕事は難しいよ。とくに用地ね。
まぁ、一人前になるには20年くらい経験が必要だわな。
150名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 14:27:30
調査士は独立しないと、だめだからな
雇われはいいとこ5〜600万だな。
151名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 14:40:22
>>143
と言うことは、30代前半かな。
そうならば、士になって第一線で活躍するにはギリギリセーフってところだね。
新米鑑定士でその年齢じゃ、外資系は体力的にもきつい。
152名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 15:07:44
鑑定士の方はだいたい何歳くらいで開業されるのですか?
153名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 15:10:08
試験直前に休みを取れる人間が合格してるね
個人事務所や一般の会社では休めないから難しいね
154名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 17:48:35
美人の鑑定士や調査士が髪の毛茶色で、切れ込み入りミニスカートで派手な赤とかピンクの服装で営業かければ
簡単に仕事とれそうに思うけど、どうだろうか?
155名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 18:42:02
>>154
仕事なめすぎ。
そんなもんで鑑定まかせるところはDQN企業、いつ潰れるがわからない
とこだろ。
結局はコミュニケーション能力。女で美人で体も使えるというくらいの
根性があれば別だが、それなら風俗で働いた方が稼げるだろw
156名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 18:47:22
>>155 多汗症?デブ?
157名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 18:55:29
本当の美人ならあれでしょうけど、
例えば多岐川弓とか弓かおるとか菊地桃子とか、
中途半端なんなら無理でしょうな
158名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 19:08:35
菊池桃子だったら仕事お願いしちゃうな・・。
近所の司法書士事務所にいるチェ・ジウ似の事務員さんにぞっこんです。
好きだよぉ! Hさん!
159名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 21:34:24
宅建+不動産鑑定士と宅建+土地家屋調査士ならどっちが最強よ?
160名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 23:39:50
鑑定士と調査士を両方持っているって人いる?
161名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 00:05:35
土地家屋調査士って表示登記が専門だよね?建物の構造調査を
やってる調査士がいて、テレビに出てたけど問題ないのかな?
162名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 00:38:21
そりゃ一級建築士も兼ねてるんじゃあないのかね?
163名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 00:39:25
>>159
儲かるも儲からんも貴方次第
164名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 00:56:01
土地家屋調査士ってなんかかっこわるくない?
社会的地位低くない?
鑑定士は立派だと思うけど
調査士はなんかちょっと世間体が
165名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 01:13:12
>>164
その通り。今頃気付いたの?
166名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 02:03:30
>>164
それでいいんだよ。
鑑定士なみの知名度になると競争相手が増えてしまう。
167名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 09:36:55
>160
俺は鑑定士しか持っていないが、うちの県では両方持っている人が2人いる。
昔は鑑定のほうが儲かったが、最近は逆のようだ。
ただ、調査士は人件費に食われるから、うまくやらないといけないらしい。
168名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 10:04:58
35歳で調査士取ったんですが、今の職をやめてこの業界に飛び込むべきかどうか
迷ってます。このスレ見てると今から修行するのはやはり遅すぎるのかなあ。
169名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 10:41:28
これから実務を経験して開業となると遅すぎる。貴方が20代前半の頃は鑑定士試験はもっと易しかったし仕事もあったのだが
170名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 10:59:19
鑑定士が立派だと思われたのは大昔の話だよ。
今はまるでステータスはないよ。
171名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 11:13:49
テレビ東京のなんでも鑑定団にて鑑定士の知名度がアップしたのは確か。
172仕様書無しさん:2006/05/07(日) 11:26:25
測量士補が結構難関。20パーセントの合格率だが、なめてると
結構落ちてる受験生おおい。これで一年棒に振る香具師がおおい。
鑑定士でいうところの行政法規だな。あっちも70パーセント取らないと
肢きりに合うとか聞いたし
173名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 12:30:49
おれ、25才の鑑定士2次試験合格者だけど給料20万だよ。
バイトしながらなんとか生きてる。
士になったら給料いいのかな。。
174名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 12:58:57
>>173
一人暮らしですか?バイトする暇があるんですか??
175名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 13:14:08
不動産登記法が改正されて、ますます調査士の仕事が大変になったよ。
とくに、地積測量図が原則全筆求積になったからね。
資格をとっても、実務をこなせるようになるにはウン十年かかるとおもわれ。
176名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 13:19:34
調査士って開業資金が結構かかるんじゃないの?
あと2世が多いよね。
まともな大卒がなるような職業じゃないと思うけど。
近所の事務所のぞいてみなよ。げんなりするよ。
177名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 13:30:04
資格資格って・・・人生うまくいってないんだねぇ
178名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 13:36:19
開業資金いくら?中古で
179173:2006/05/07(日) 13:44:36
実家です。土日休みなんで不動産屋でバイトしてます。
180名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 15:15:33
実家通いなら月給20もあれば余裕だろ?何故バイト???
181名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 15:24:33
176 :名無し検定1級さん :2006/05/07(日) 13:19:34
調査士って開業資金が結構かかるんじゃないの? <中古だと全部で150万ほど
あと2世が多いよね。 <ごく少数
まともな大卒がなるような職業じゃないと思うけど。
近所の事務所のぞいてみなよ。げんなりするよ。 <京大とか早稲だの人も多い。
182名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 17:27:53
トータルステーションが250万円くらい、ソフトが100万円くらいと
聞いたけど、中古って、ソフトはどうするの
無料のやつは使いにくいそうだけど
183名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 17:36:55
今は人手不足だから資格持ってれば安泰
184名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 17:45:00
>>182 バージョンアップ汁
185名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 18:57:32
くだらんスレ
たぶん調査死が
立ち上げたんだろうが
186名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 19:40:01
設ける奴は石ころ売って財を成す
187名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 21:23:56
うまいこと言うね。
儲ける奴は資格に関係なく、儲けるんだよ。
188名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 21:25:06

        _一 7ヽ
    _一 ̄_一 l |
.    l_一 ̄、__,   | |
     \ ノ丶 -‐。 !|   どうにもならないよ…
      \¨´|_,rヽ 、 i `l、
       ∧  lニ> | i |\
.       / / \.    | i |ヽ,ム
    ___/ / /`>、_| i |'´__,. \
  /¨ィ n ヽ〈__'_/¨ィニl¨'ぐヽ〕L.ノ
 └'└'└┘     ̄ └‐^ー'
189名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 22:32:08
勘低士は、糞資格。文系資格って、ろくな資格無い。
190名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 00:09:41
なんかレスみていると、どちらも頑張ってとる資格じゃないような
気がしてきた・・・
でも、どこまで本当なのかわからん。
191名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:06:27
本来、市場で放り出されても生きていけない奴には
鎧、兜が必要なのさ

それが資格
でも取得しただけでは
生きていけない時代だな
192名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 11:19:01
191に同感。
本当に実力のある奴は、資格がなくても生きてゆける。
我々凡人は、それだけの実力が無いから、第1歩として資格を目指す。
193名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 17:52:20
ホントそう思う
194名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 22:15:03
不動産会社の社員ですが、業界では、鑑定士は馬鹿にされてるぜ。
195名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 22:28:40
不動産屋は営業地域については鑑定士より詳しい。
けど、大規模画地や限定価格になったら価格求められないでしょ?
196名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 22:53:01
鑑定士スレ乱立しすぎ!そもそも家屋調査士は畑違いすぎて比較出来ないよ。
要は測量事務所がダブルライセンスで取る資格だよ、調査士は。
公共事業が激減した昨今では鑑定も調査士も営業がきついけど、資金があまり
無いなら調査士のがお薦め。鑑定士は資格予備校代でかなりかかる上、修習
で最低160万一括払い!途中で落とされて再受講したら眼も当てられない。
197名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 23:18:14
途中で落とされるか?
あんたライバル落としに必死だなWWW
198名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 23:29:21
>>194
馬鹿にされてんのは、あんただろwwwww
199名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 10:40:25
鑑定士の新制度だと、金と時間の取れる奴しかなれなくなるね。
200名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 10:51:08
>>199
昔からだよ
201名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 11:18:42
160万ぐらい鼻くそみたいな額だね。 これが500万ぐらいだとちょっと考えて
2000万ぐらいだと諦めるやつおおいだろうけどW
202旧帝3年:2006/05/09(火) 15:50:31
>>197
お前馬鹿だろ?国土交通省のガイダンス読めや。修習は細分化された各課程
で一定の成果出せなければ単位取れないってわざわざ記載してるじゃん。
しかも終了考査も落とすこと可能としてある。つまり試験に受かっても修習
を受けなおす香具師は出る可能性十分あるってこと。現実を見ろよニート君。
203名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 17:32:04
★★★北山測量を語るスレ★★★

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1132842852/l50

204名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 19:07:41
不動産系資格としてはこんなもんかな?
宅建
土地家屋調査士
不動産鑑定士
マンション管理士
205名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 19:59:22
まだあるよ。
測量士
不動産コンサルタント
不動産カウンセラー
土地区画整理士
再開発プランナー
土木施工管理士
補償業務管理士
まあみんなたいしたこと無いけどね。
206名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 20:02:32
しね
俺以外みんなしね
207名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 20:03:41
司法書士も思い出してやってください。
208名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 20:44:35
土地家屋調査士は普段着で仕事している人が多いよね。
やっぱり測量なんかでスーツは汚れるからかな?
209名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 21:22:17
誰かさん、井手ラッキョウに似てる??
210名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 22:03:27
宅建を持ってない、鑑定士や調査士っているの?
211名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 22:42:20
195
大規模画地は開発法を使うが、これなんてマンションや宅地開発のノウハウが
なければできない。鑑定士でまともにこれが出来る人は少ないよ。限定価格なんて
業者ならあたりまえじゃ。
212名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 00:00:05
ごもっとも。
開発法は業界経験者じゃないとかなりきつい。
土地残の想定もね。
鑑定って想定が多すぎる。自分が経験してないのは痛いな。
213名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 07:27:58
痛いよー痛いよー勘低死痛いすぎる〜(笑)ざまあみろ鑑定バカ一代!
214名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 10:34:18
でも、爺鑑はバカ一代で大もうけしてきたんだよ。
215名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 12:39:37
>>207
司法書士って法律系に分類されたり不動産系に分類されたりしてるよね
でも、意識としては法律専門職じゃないの?
216名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 21:56:23
司法書士とるとれるくらいなら、鑑定士や調査士なんてとらないだろ。
フツー
217名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 10:48:11
いや、司法書士を持って且つ調査士を持つと相乗効果でメリットがあるよ。
ただ、調査士は人件費に食われるけれど。
218名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 23:58:25
>>217
じゃあ鑑定士の方がいいの?
219名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 00:06:13
ステータス 鑑定士>調査士
収 入   鑑定士=調査士
取りやすさ 調査士>鑑定士
220名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 01:25:08
>>217
そうとは限らん。
調査士か司法書士かどっちかに絞って業務に専念する方が絶対よい。
でないとどっちの資格も中途半端な知識と中途半端な業務になる。
それなら他の複数の司法書士から仕事を貰う方がよい。
調査士が司法書士をとると、次から他の司法書士からの依頼が減るか、最悪依頼そのものが無くなる事も有り得る。
調査士なら、行書を取って開発業務に専念する方が余程儲かる。
兼業にこだわるなら試験が少し難しい測量士か、
試験が簡単な行書の方が、時間が掛かるし試験が難しい司法書士よりまだ簡単で現実的。
221名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 01:54:38
と司法書士崩れの調査士ふぜいがほざいておりますw
222名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 02:03:30
>>220
行書を引き合いに出すと荒れますよ
223名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 07:06:25
調査士の口述式試験てどのような試験ですか?

教えてください。
224名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 11:44:50
司法書士って鑑定士より難しいと思う、試験も儲けるのも
225名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 12:13:49
不動産登記士に改名しろ
226名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 12:14:59 BE:350364375-
調査士は、新規開業者の新人には有利。仕事の単価が高いから、件数が少なくとも
なんとかやっていける。鑑定士は、都会ならいいかもしれないけど田舎じゃ滅多に
仕事がこない。司法書士は、単価が低いからかなりの件数取らないと苦しい。
227名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 12:31:26
調査士は、新規開業者の新人には不利、
仕事の単価が高いから、全体の件数が少ないから仕事も取れない。
228名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 12:35:45
調査士は肉体労働 土方 仕事つらい。
229名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 12:37:49
下請けとたま  とは・・・・??

説明しよう。自称行政書士を名乗る人間のクズである。
某行政書士サイトに「下請け」「たまちゃん」などと痛いコテで「来月号の登記研究の情報」を予言、
2chのあらゆる司法書士スレ、行政書士スレ、宅建スレ、税理士スレ等に2ヶ月以上毎日「来月号の登記研究の
情報」のコピペを貼り続け受験生、本職、同業者等からひんしゅくをかい続けたカスである。

結果、ガセネタであることが判明。登記研究発売後、たまは行方不明、謝罪を公約した下請けは誤りもせずに逃亡。
現在は名無し投稿で主にあらゆる受験生を煽るだけのカスの中のカスになっている。

ガセ情報コピペを3ヶ月以上毎日あらゆるスレに貼っていた馬鹿行書2名

下請けのIP
IPアドレス 60.237.23.163
ホスト名 tph1abr163.tky.mesh.ad.jp ←163は変動なので接続のたびに変わる
IPアドレス
 割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 神奈川県
市外局番 --
接続回線 光

たまちゃん
IPアドレス 218.130.238.27
ホスト名 softbank218130238027.bbtec.net
IPアドレス
 割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 大阪府
市外局番 --
接続回線 xDSL
230名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 17:53:54
>>227
>新規開業者の新人には不利、
今のベテランも昔は新人だったじゃろがアホかw
231名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 00:59:32
232名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 13:00:01
219が言っている事はほんと?
233名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 22:49:55
>>232
ほんとうだよ。
234名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 00:09:04
鑑定士は穴場だった地方業務が行政改革や市町村合併(これも改革の結果か)
で収入激減。都心部は元々過当競争だったしね。先行きは暗いが書士も登記
オンライン化や弁護士人員増強で・・・。どっちもどっちか。
235名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 09:33:51
調査士?廃業者多いね。調査士採るんなら司法書士も一緒に取るべきだね。

不動産鑑定士は証券会社とかの鑑定評価部とか需要は多いよ。

登記屋なんて企業は取らないもんね。
236名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 11:05:09
司法書士も廃業多いよ。
証券会社やファンド、信託が鑑定士を採用するのは、若手のみだね。
237名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 15:00:59
わざわざ、資格取ったのに、廃業が怖くてリーマンになるのはどうかな?
独立してこその士業だと思うが・・
238名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 21:15:21
正論だけれど、収入があまりにも少なくてはね。
239名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:38:57
ここは負け組の集まりだな。まっ、あたりまえかw
240名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 06:23:37
業界が負け組み
241名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 07:17:43
おまいら暗いな
242名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 11:27:55
暗いというより
明るい見通しが
まったくない業界
営業力以前の問題
243名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 13:57:36
鑑定で使いたい。中古のTSほしい。
244名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 15:29:10
>>243
ヤフオク
245名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 20:06:01
生活安泰な完了が
考えた制度改革
何人廃業に追い込まれようが関係ないんだょ
246名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 09:44:03
もうこの業界は終わりだね。
247名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 23:07:52
鑑定士とるにはどれくらいの期間が必要でしょうか?
3年くらいで取れた人いるかな?
248名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 09:52:05
新制度だともっと早く取れんじゃない。
でも鑑定業界の将来を考えるとお勧めできないね。
249名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 22:15:57
結局、司法書士が最強だとわかりました。ありがとうございました。
250名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 13:42:43
釣るなよ
251名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 22:16:15
調査士で1500マソくらい儲けるのは無理?
252名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 09:13:59
補助者に払う給与を考えないと。
253名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 09:58:21
17条地図っていま14条地図っていわないとだめ?
254名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 15:24:53
[司法試験]板
択一落ちが1年3ヶ月で調査士に合格するスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1148968425/
255名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 18:08:59
格上の法律家資格:弁護士 司法書士

格下の事務員資格:会計士 弁理士 税理士 行政士 社労士 鑑定士 調査士 宅建
256名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 21:38:48
鑑定士のメリットとデメリット
調査士のメリットとデメリットを教えてください!
257名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 21:49:44
調査士は取りやすい割には収入結構いいと思うけど。
ここ何年かはマンションの登記でけっこういってる。
258.:2006/06/03(土) 21:59:13
建物調査士は干されるでしょ。俺が初めて入った調査士事務所は土地が年に一回位しかなくて境界確認書を借地人全員からもらって分筆申請して取下げにあってたよ。言っちゃった。先生ごめんなさい。
259名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 22:44:54
当然土地もやってる。土地から入らないと、うわものの登記はもらえないよ。
260名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 14:55:38
格上の法律家資格:弁護士(神) 司法書士(天才)

格下の事務員資格:会計士(笑) 弁理士(笑) 税理士(笑) 行政士(笑)
            社労士(笑) 鑑定士(笑) 調査士(笑) 宅建(笑)

261名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 17:00:53
格上の資格保持者が格下資格のスレに書き込むのはみっともないですよ
無資格補助者であれば仕方ないですけど
262名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 20:40:18
マン管(天才)
263名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 10:13:23
260の考えは(笑)
264名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 10:20:35
おまえらは一生資格の勉強してればいいんだよ
学生から見れば、いい笑いもの

265名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 10:22:48
でも、開業を目的としないで、趣味で資格取る奴もいるぞ。
266名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 21:56:44
測量が好きな調査士の俺様が来ましたよ。
267名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 10:38:34
測量が好きとはうらやましい。
俺は真夏と真冬が大の苦手。お体大切に。
268名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 22:32:45
不動産鑑定士を3年で取るつもりだけど無理かな?
269名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 10:01:24
試験は合格すると思うが、その後実務研修で時間とお金がかかるよ。
270名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 10:04:57
司法書士ほど事務処理的な仕事はねーぞ。
一日中パソコンの前で売買契約の所有権移転登記やら名義変更登記とか
くだらない登記ばかりしなくちゃいけないんだからな。
あとは営業w
271名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 21:58:30
30才1級建築士で建築設計実務4年だけど、2年で鑑定士試験受かったら就職ありますでしょうか?
アセットマネジメント関連は到底無理ですよね?
272名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 22:40:05
>>271
就職先はえり好みしなければどうにかありそう。
でもお気に召す鑑定関連会社はたぶん無理では?
273名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 05:32:40
>272
そうですか、ありがとうございます。いっちょ頑張ってみようかな^^
ちなみにみなさん仕事しながら合格したんですか?
274名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 10:00:15
俺は仕事しながら合格した。
ただ、直前2週間は休暇もらったけれど。
275名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 10:20:58
報酬7〜8万の調査士
1億円の物件の鑑定で報酬50万円の鑑定士

どちらがいいか・・・・。
276名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 12:31:48
うだうだ言ってる暇あったら、
両方合格するのが一番いい。
277名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 22:55:41
100戸のマンションなら7万×100で700万だよ。
278名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 23:24:11
調査士ってそんなにいいの?俺、鑑定士だけど羨ましい。
けど計算が苦手だからな。。
279名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 23:28:08
うちとこの相場は6万×100で600万でつ
280名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 09:55:22
俺も鑑定士にならないで、調査士になればよかった。
せっかく理科系専攻したのに。
281名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 23:55:01
調査士は、本当に割りのいい試験だよね。比較的簡単に取れるけど、報酬は高いよ。今年は大台に乗りそうだ。
282名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 09:46:26
でも、補助者の人件費が必要。開業時にはうまくやらないと赤字。
顧客がつくまで大変だった。
283名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 10:10:55
>271
一級建築士持ちの鑑定士はなかなか居ないからいいかもね、ちなみに大学はどこ?
284271:2006/06/18(日) 11:30:04
大学は東京理科大卒(二部)です。文系大学出て就職後、働きながら理転したんで、卒業したのは最近です。(笑
本当は仕事やめて勉強に専念したいけど、この年だとなかなかそうもいかないんですよね、上司は僕が鑑定士目指してるとも思ってないし^^
なんとか2年以内に取りたいです。もうぎりぎりだと思ってるんで
285名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 16:43:19
馬鹿(笑)そんな甘くないぞ(怒)
建築の仕事も大して出来ないくせに(笑)
286名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 18:00:38
>285
おっしゃるとおりです。^^;ただ私は建築家にはなれないし、そこまで好きでもなくなったので、今までの経験を生かして社会に貢献していければと考えて
鑑定士という道を選びました。こっちがだめだから、あっちとかいう考え方ではなく、今の経験を活かせる仕事ということで選びました。
いろいろ批判はあるでしょうが、がんばってみます。
287名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 18:47:21
自分の住んでる県で不動産鑑定士検索したら44件だったけど
これって少ないの?資格取ったら食べていけるかな?
もちろん実力、努力次第だとは思うけど。
288名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 19:03:21
理系大学卒業したの最近でどうやって一級建築士とったんだろう
289名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 19:21:13
2年あれば取れるだろ
290名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 19:34:40
>>287 人口分からないと何とも言えないだろうがバカ
291287:2006/06/18(日) 23:46:20
>>290
人口は約80万人くらいの糞田舎です。
292名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 09:48:19
公的評価だけで食っていけるのでは。
東京からみるとうらやましい。
293名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 18:21:42
平成17年度土地家屋調査士試験の最終結果について(資料)
出願者数(A)     8,307名
合格者数(B)     527名(男497名・94.3% 女30名・5.7%)
合格率(B/A)     6.3%

平成17年不動産鑑定士試験第2次試験合格者の発表について
合格者数等
受験者   2,282名
合格者     170名
合格率    7.4%
平成17年不動産鑑定士試験第3次試験合格者の発表について
合格者数等
受験者   702名
合格者   213名
合格率   30.3%
294名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 19:22:58
調査士が不動産系最難関
鑑定士はクソ
295名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 19:26:18
鑑定士 収入1000〜3000万
調査士 収入1500〜5000万
296名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 09:57:34
鑑定士はもっと幅があるぞ。
300万〜8000万
297名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 11:10:02
>>293%
不動産鑑定士旧二次試験 年平均合格率10%
不動産鑑定士旧三次試験 年平均合格率30%
          最終年平均合格率3%
よって、不動産系最高難関は不動産鑑定士
調査士は統計できないのか      
298名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 01:08:07
測量士補以上の資格で二次免除、ほぼ全員がこの道を選択。
前段階で絞り込まれている。鑑定士受験生は受験案内すら読めないらしいw
299名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 08:24:50
出願者数と受験者数。
分母の性格が全然違うな。
300名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 09:10:42
ほう、受験案内には測量士補以上の資格で二次免除、ほぼ全員がこの道を選択、
ということが書いてあるのか。親切だなw
301名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 09:36:48
調査士はガテン系の資格だね。自分でやっていてそう思う。
体力勝負。良い補助者がいればいいが、いないと長く続けられない。
302名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 10:05:36
難しいだけで存在意義のない鑑定士
303名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 12:45:09
地価って一応物価指標、経済指標
売買は地価を指標
固定資産税評価額も民間には関係あり
金融資産での投資採算価値等
存在意義がないことはないと思います。

304名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 13:14:26
鑑定士の方が良いだろ

総研の友人は30で既に一千万超え
305名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 20:53:58
>>304
それくらいの年収なら俺の回りの調査士にもいるよ。










俺は負け組貧乏調査士だが・・・orz
306名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 16:19:39
年収なら鑑定士も調査士もどっこいどっこい。ステータスとかは鑑定士の方が上っぽいが
しょせん世間の人はどちらも知らん。
307名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:18:58
786 :名無し検定1級さん :2006/06/18(日) 19:27:41
これはさー、もともと司法書士側に問題があったんだよ。
東京地裁本庁は先進的な地裁なわけだが、そこへ司法書士が自己破産を申請しまくったのが失敗だった。
東京地裁へは20年以上前から司法書士が作成した自己破産の本人申立は行われていた。当時は本人申立の割合が15%くらい。
この時期は東京地裁と司法書士の関係も良好だった。裁判業務をやる司法書士が少なかったし。

ところが、バブル崩壊後の不景気の時代に、登記で食えなくなって裁判知識もそんなにないのに金儲けに走ろうとする司法書士が増加し、
そいつらが自己破産業務に進出するようになった。
それで、司法書士作成の書類はあまりにもずさんでいい加減なものが増えたため、今から5年くらい前に東京地裁は少額管財導入と共に運用を変えたわけ。
つまり、東京地裁では司法書士による本人申立を違法破産屋と同視して、徹底的に排除することを決めたんだよ。
司法書士が作った自己破産の本人申立書類は本人に都合のいい、いい加減なものばかりで、非常にずさんな書類が多かったんだよ。
それで、現在は東京地裁本庁の本人申立は1%未満ってわけ。

もちろん、地方では熱心に頑張っている司法書士も多いから、東京地裁の運用は波及していない。
同じ東京の八王子支部でさえ、本庁の運用はドラスティックなので採用していない。
でも、東京地裁本庁では司法書士がいい加減な破産申立を乱発したから、頭にきたわけよ。

今後、司法書士が真面目に自己破産をやって世間の認知度を上げない限り、東京地裁本庁の運用が変更されることはない。
数年前のずさんな司法書士どものせいで、本当に困っている債務者でさえ本人申立が許されないのは、司法書士に多大な責任があると言える。
だから、東京会も強く東京地裁に要求できないのだろう。
308資格:2006/07/25(火) 05:08:02
みんな合格してないなら勉強したら??合格してからが本当の勝負だよ。
309名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 14:11:14
大丈夫か文系三大資格・・・?
310名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 12:14:00
ジジイ調査士出て来いや!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
311名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 13:47:04
懲戒を受けた司法書士が日司連を訴えたって本当?!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1154424914/l50

これは本当かポ?
312名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 13:56:20
調査士は測量会社事務所の副業としては効果大だか、それ以外はキツイ。
鑑定士は土木建築系の人間が取って補償コンサル兼務か、数的能力がある
一流国立か早慶成績上位が大手不動産金融勤務で不動産証券化業務が需要大
だが、冴えない文系による公的鑑定の更鑑はキツイ。
313名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 09:58:33
>>312
とりあえず日本語で書いてくれ。
314名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 23:47:16
平成11年の不動産鑑定士三次のデータ。合格率33.2%合格者数194名
早稲田大学19名
慶應義塾18
東京大学10
神戸大学10
同志社大学9
中央大学8
明治大学7
関西学院5
法政大学5
上智大学5
京都大学4
青山学院4
大阪大学4
315名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 04:57:04
マジレスする。
オレ、いま予備校の調査士講座、先月から通っている。来年8月の合格目指して勉強始めたばっかりだけど。
まず最初に、どの士業資格取ろうかいろいろ悩んだよ。税理士・会計士・司法書士なんかも含めてね。
結果、候補の最後まで残ったのが、鑑定士と調査士。
んで、いろいろまた考えて調べて、結局調査士取ることに決意した。
なぜかというと、ひと言で言うと、調査士のほうが仕事内容や将来性すべての面で魅力的に感じたから。
収入面やステータスは、たしかに鑑定士のほうが上かもしれない。でも、(語幣がある言い方かもしれないけど)
鑑定士って所詮、『机上の空論』なんだよね。一方調査士は、図面や登記という実態のある『形の残る』仕事だと思うから・・・
地権者同士の仲裁というコンサル的な側面もあり、理系的な要素もあり、それでいて頭でっかち一辺倒じゃないってトコロが
魅力に感じた。


亀レスだけど、>>134さんの言う通りかもしんない。おれ、不動産会社で仕入れ営業数年経験して、調査士の先生と
付き合ってきタ人間なんだけど、調査士の仕事振りを見て、率直にやり甲斐感じた。
不動産の実務やってきた人ならば、自分がやるなら断然調査士でしょ、って思う人、多いんじゃないかなって思う。
オレももし不動産の実務経験が無いならば、うわべだけに釣られて鑑定士選んだかもしれないけどw
収入面も、物件担当者として調査士に領収書切ってた立場だから、決して悪くないってのも肌で分かっている。
そりゃ年収2000.3000なんてのは難しいだろうけどね。営業を怠らず地道にやっていけば1000は行けるでしょ。
鑑定士の収入はよく知らないけどね。

ま、でも調査士とった後はダブルライセンス目指す予定なんだけどね。まず最低限食っていくための『保険』として
調査士ゲットして、次に鑑定し目指す予定でいるけどね。
(難易度が鑑定士ほどじゃないからチャレンジする順番としては、調査士→鑑定士・・・これが正解だと思うんで)

長文スマソ
316名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 05:09:41
付け加えると、今通っている予備校の調査士の講師もいってたけど、
『調査士資格、いいんじゃないですか?狙う価値ありますよ』っておっしゃってました。いや、決して
予備校の宣伝のためとかじゃなくて本心から。
ちなみにそのセンセ、調査士と司法書士両方の資格をお持ちだけど、
「おとこなら、やはり(司法書士よりも)調査士でしょ」とも言われてましたね。
317名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 05:01:53
(試験合格難易度)
  鑑定士>=司法書士>>>調査士
(不動産業界人から見た尊敬度)
  調査士>>司法書士=鑑定士
(収入度)
  調査士=司法書士=鑑定士 ※人による
(実務の難易度、困難性)
  調査士>>司法書士=鑑定士

318はぁ??鑑定??下記が実態:2006/08/18(金) 13:50:28
 この鑑定業界は優秀な人材の空洞化が進んでいる。
 (社)日本●●●鑑定協会の求人サイトにいつも求人が出てる
               ↓  
(「ア●ッツR&●」や「●●シーアー●国土●●研究所」や「レー●●リ●ーチ」)
はもちろん土日も出勤。よく完全週休二日制を堂々とHPで掲載しているが、嘘ばっかり。
終電は当たり前、深夜タクシーでの帰宅か周辺のビジネスホテルを自費で宿泊。
 特に大手(財団)以外の都会の鑑定事務所はバルクや証券化の大量の仕事で労働環境は最悪。
 普通の給料(休日・残業手当込みで400万程度)で、更に出張が唯一の休みか、休みあっても薄給(300万)のどちらか。
 もし鑑定の勉強してて、どこかの痛い事務所に修行しにいくなら、それは取り返しのつかない痛すぎる人生の選択ミス。
319名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 21:40:59
調査士にとって資格なんてただの紙切れ

鑑定士にとって資格は己が存在の全て
320鑑定業界の皆さんへ:2006/08/19(土) 12:50:48
 鑑定は机上の空論。責任逃れの為に評価書を書かせているだけ。
利回り等こねくり回して、シロートを理解不能にさせてるが、
本当に世の中に必要とされているのだろうか??
 甚だ疑問。
 どちらが難しいとか、稼げるとかではなく、
世の中に貢献していると胸を張って言えるのかが大切では??
321名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 13:58:37
>>320
近時の賃料訴訟等においては、鑑定士の意見書が重視されているのを知らないのか?
鑑定士もちゃんと世の中に貢献していますよ。
オマエが知らないだけなんだから、分かったようなこと書き込むなよ。

322鑑定業界の皆さんへ:2006/08/19(土) 15:36:04
訴訟??利回り法・スライド法・賃料差額配分法??はぁ??
そのさも正しい賃料がわかったような意見書で、誤魔化しているんだろ。
そんなんで、社会貢献してるとでも??哀れな自己満足。
323名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 17:40:35
鑑定はいくら客観的な材料揃えた所で「価値」を推し量っているに過ぎない。
その「価値」を認めない人にとっては、その「価値」はまったくもって意味をなさないのだから。
賃料改定交渉に必要?それはないな、悪いけど。俺、某会社で賃料改定業務やってたけど、
クライアントに対しては表向き、「不動産鑑定書を作成して家主と交渉します」なんて言ってたけど、
現実は鑑定書なんて作らないで家主と交渉してたし、それで十分勤まってしまうんだよ。
賃料交渉に鑑定書なんて必要ないし、ようは「交渉」だから鑑定云々じゃなくって、
「もっと下げてよ」「いや下げられないよ」の応酬で接点を見出していく作業に過ぎない。
そのそも、たかが家賃交渉にいちいち鑑定書なんて作ってたらワリに合わんし、鑑定士資格者
なんて社内に一人もいなかった。実務はそんなもの。

一方、調査士は、いわば「相対的」な価値じゃなくって、絶対的な筆界や事実関係を浮き彫りにしていく
仕事(※土地の場合)。境界争いをしている現場に調査士が入ることによって接点を見出していく作業さ。
調査士が「おそらくここに杭がはいっているはず」とここほれワンワンして、マジで杭が入っていたときには
感動さえ覚えるよ。
324名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:44:02
>>322
裁判所はその自己満足を採用してんだから、
そんな意見書でも無かったら困るでしょう?
>>323
別に賃料交渉に必要とは言ってないし。
訴訟になったり、拗れたら依頼されるだけだから。

325名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:54:20
324必死だなwww
326名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 11:31:11
鑑定士は名刺のお飾り
327名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 13:45:36
調査士は土方の延長
というより土木関係
328名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 16:05:44
それがいいんだけどな、おれにとっちゃ。
バカみたくカッコつけて、クソ暑い中ドブねずみ色のスーツ着込んで、ペコペコ外周り・・・あほくさ。
頭の固いバーコードおやぢどものカチンコチンな固定観念が一掃されない限り、いつまでたっても
この非合理な悪習は日本から無くならんだろうね。
こいつらスーツ族にとってはそれが美徳なんだろうけどねw 「びじねすまんたるもの、暑くてもスーツを着るべし!」・・・みたいなあ〜w
「○○ぷろじぇくと ○○まねじめんと しすてむあらいあんす ○○そりゅーしょん」・・・スーツ族の仕事って、何かとカッコつけたがるのね。
横文字使って一流の仕事している優越感に浸ってるだけw まるでオナニーww
329名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 16:33:43
ドンマイブルーカラーw
330252:2006/08/20(日) 16:53:31
クソ暑い中マムシに噛まれないように全身長袖作業着着て熊や猪にぺこぺこ外回り…あほくさ
頭の沸騰した丸禿オヤジどものチンチンな農作業が一掃されない限り、いつまでたっても
この無意味な悪習は日本だけにしかないんだからね。
こいつら野良犬族にとってはそれが美徳なんだろうけどねw
GPSの発達により不要の産物となった今では断固として廃止すべきw
まるで盗撮ww
331名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 17:15:12
おれ、鑑定士2次合格者だけど元トラックで、野良仕事好きだから調査士って憧れる。
少し、測量士補の勉強したけど数学が難しくて断念した。独学だときついね。
332名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 17:17:00
経済学の勉強してたのに、測量士補の算数で断念?www
333名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 17:35:05
経済学   微分 線形代数学など 
測量士補  高1レベルで昔は中3でやっていた三角関数
334名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 17:44:36
鑑定士受験生アホやからね
335名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 19:57:21
>>330
GPSって何するための機械かわかってんの?お猿さんw
336331:2006/08/20(日) 22:27:14
鑑定士の経済、微分できなくても受かるよ。
線形代数学ってなんだ?聞いたこともない。
337263:2006/08/20(日) 22:44:44
GPS測量はアメリカ国防省の人工衛星と国土地理院の電子基準点を用いる測量です。あなたの土地の境界を緯度経度等で関連付けることができます。
この測量により個々の土地が地球上のどこにあるのかを特定でます。
境界標がなくなり、隣との境界が判らなくなってしまったも、境界標を正確に復元することができます。
国の測量には普通に用いられていますが、この最新測量技術を地積測量に取り入れると、表示登記は電子申請により簡便に行うことができるため、
土地家屋調査士という資格が不要になりつつあります。

338名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 23:11:58
GPSの誤差も知らんとバカな書き込みするあたりが
バ鑑定士たる所以か。あ、受験生か
339名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 23:25:30
>>337
釣られてやろう。
ではその測量を誰がやるわけだ?ロボットが自動的に杭を掘り当ててくれるのか?w
立会いをGPSが行ってくれるのか?素人がGPSを扱うことが出来るのか?
それなら調査士はいらないだろうなあ。それに素人がありとあらゆることを全部やってしまえる
ようになったら「アウトソーシング」って概念もなくなるな。森羅万象すべてを自分でこなす・・・スーパーマンだね。
他人に業務を依頼する必要が一切なくなるわけだ。
素人がすべて独りでなんでもかんでも出来るなら、調査士に限らず、士業すべてが不要になるな。
税理士・会計士・・・それどころか医師・警察・弁護士・裁判官・刑務官なんかも不要になるだろうな。
医療機器が発達し、自分で素人がすべて治療、判例もITの発達でパソコンで一発検索→起訴から結審まで
素人がみんなやっちゃうw GPSのや位置情報追跡システムの発達で犯人の居場所もたちどころに分かり
警察や刑事も無用の存在に・・・・


ありえねえ・・・
340名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 23:26:09
po
341名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 00:45:15
話を極端にしか理解できないんだなw
かわいそうにw
測量会社大もうけだなw
申請は電子申請で一発w
342名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 03:11:09
>>74
世間知らずも甚だしいな。
ちなみに朝は6時に起きてくれ。
7時半起きでは遅刻です。

学生は学生らしく後輩にいばってりゃいいんだよ
343名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 03:13:41
>>342
あんた、亀レスすぎるよw
344名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 08:10:09
虚業家!鑑定士!
345名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 01:04:24
知り合いの税理士から不動産鑑定士と土地家屋調査士ってどう違うの?
と数回訊かれ、そのたびに丁寧に答えた。
さすがに5回目に同じことを訊かれたときは「同じような仕事です」
と答えたが・・・
346名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 02:13:29
>>345
そいつ、よく税理士やってるな。大丈夫か?
税理士っつたら不動産とは切り離せない関係にあるのに、それに関係する
士業がどんなことが専門なのか知らないなら、説明受けても理解しないなら
ヤバ杉。
347名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 02:47:58
どうせ国税OBで爺だからその辺は無知なんだろ
348名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 17:01:24
土地家屋調査士は司法書士があっての資格だと思うけど。
測量士としての実務経験が無い人間が調査士になったら地獄をみるよ
349名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 00:45:49
あげ
350名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 10:18:03
国税OBの税理士は、鑑定のこと良く知っているよ。
相続税の不服申立や、逆に徴収のため税務署から鑑定を頼のむこともあるから。
351名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 17:16:19
鑑定士って本当に必要な資格ですか?

資格廃止してもそんなに混乱おきないような・・・
352名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 17:19:19
士業のなかで一番市民に貢献してない鑑定士
353名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 10:11:35
課税標準を決めるとき、公示価格や基準地価格が規準と成っているよ。
あながち、貢献していないわけではない。
354名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 11:41:42
日本の高すぎる固定資産税額に一役買ってるわけですね
355名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 09:53:13
俺は、逆に相続税は今より上げべきだと思っているけれど。
356名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 12:07:44
>>348
意味不明…ベテか?
357名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 13:17:57 BE:160167528-2BP(0)
法務局で30年勤務すれば司法書士
土地家屋調査士は厳しいみたい。試験しかない傾向がある。
358名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 04:48:56
>>357
何が言いたいのかさっぱり分からんな
359名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 09:55:35
解らんことをカキコするのが2チャンさ。
360名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 10:32:26
>>359
それはその通りなんだが、キティ発言は電波・お花畑板でやってほしいものだな。
すくなくともセレブな知的階級の集う資格試験スレには来ないで欲しい。
361名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 11:36:31
>>354
高すぎるも何も、土地はそもそも国のものだ。
国から借りて使っている以上、相応の占有使用料を支払ってしかるべき。
その対価として固都税は決して高くないと思うが?
高いと思うなら不動産を手放しなされ。賃貸なら固定資産税かからんよ。
それでも手放さないなら、所有する価値おまい自身がを認めているに他ならない。
自分勝手なヤツほど、「なんで土地持ってるだけで税金払わにゃならんのだよ」とか抜かしやがるのな。
362名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 17:21:44
>>361はアホか?
私有財産制を否定する気か?
363名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 09:44:57
そのとおり。資本主義の否定だね。経済学で習わなかった?
ただ、俺も355のとおり相続税は上げるべきだと思っている。
364名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 11:10:38
ソ連時代、ソ連の学者の間には日本は共産主義の段階に入っているのではないかという
議論があったほどだ。怪しむには足らん。
365名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 12:02:45
調査士の勝ち?
366名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 12:16:33
極左がいるんだけど・・
367名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 12:34:19
>>354
課税標準額を評価しているのであって、
税率を決めているわけではない。
よって、その因縁は的外れ。
368名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 17:57:54
じゃあいったい鑑定って何なの
369名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 21:55:22
>>368
はぁ?
率だけあってもどうしようもないだろうが。
370名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 23:28:06
お荷物が必死だね
371名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 23:54:58
都合が悪くなったら必死というお前が必死。
てか、こんなスレ上げんなよ。
372名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 09:30:54
俺は調査士の事務所で働いたことがあるけれど、ガテン系の仕事だね。
中年になると、夏や冬はきついのでは。
373名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 23:02:23
調査士ごときでガテン系なんて
おまえよっぽど甘ちゃんだなあ。
しんどくない程度の現場で、丁度いい気晴らしになる
ほんと、いい仕事だよ♪
374名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 23:44:29
>>373
そうそう、いえてる。外でやる仕事は全部ガテン系とかいうバカw
士業の多くが、カッコつけた事務ワークばっかり。
そこへいくと、調査士はほどほどにいい汗かくし、かといってきつ過ぎもしない。
375名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 00:24:43
>>339
ありえないか?
よっぽどGPSの方が説得力あるけど
376名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 08:34:00
都内でGPSなんて使ってるやついないし
377名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 09:41:13
調査士はブルーカラーの仕事?
鑑定士の方が、証券化やファンドの仕事があってイメージはいいけれど。
378名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 10:08:08
体の強い人は調査士
頭の良い人は鑑定士ってことで。
379名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 10:16:13
体の弱い人は鑑定士
頭の弱い人は調査士ってことでw
380名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 12:17:51
虚業家
381名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 12:48:58
下半身の体力の強い人は調査士
頭の良いふりしたい人は鑑定士ってことで。

382名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 21:32:51


           >>134

383名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 09:31:48
378、379、381さんの各意見は、皆正しい。
本当にそうだね。
384名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 12:59:55
>>383
そんな風に改めて言われても・・・・・・・・照れるなあ(調査士)
385名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 11:30:17
チンコがでかい人は調査士。

チンコを鑑定したい人は鑑定士。
386名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 11:57:37
精力絶倫な人は調査士

バイアグラ常用の人は鑑定士
387名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 09:27:18
>>386

逆だよ
388名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 09:54:00
チンコがでかくないと力仕事は出来ないよ。調査士向き。
鑑定士は、頭使って精神的に参っているからバイアグラ必要。
389名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 10:32:57
いつも現場で穴に杭を突っ込んでますが何か?
390名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 15:44:28
難易度は調査士が上
知名度は鑑定士
391名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 16:00:01
ありえない、どう考えても難易度は鑑定士が上。
鑑定士>司法書士>調査士
392名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 18:14:55
高さ規制逃れの「脱法分筆」、建築確認を異例取り消し
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060908-00000206-yom-soci

 東京都千代田区内で着工された14階建てマンションについて、民間の確認検査機関がおろしていた建築確認に対し、
同区の建築審査会が「4階建てが妥当」として、これを取り消す異例の裁決をしていたことが8日、わかった。
 建築確認申請に先立ち、建設予定地の一部が不自然な形で分筆・売却されたことについて、
同審査会は「建築基準法の高さ規制を逃れるための脱法行為」と認定した。
耐震強度偽装事件でも指摘された建築確認の民間開放の問題点が、改めてクローズアップされそうだ。
 問題の14階建てマンションは、東京都品川区の不動産会社が施主となり、千代田区神田神保町の約490平方メートルの土地に計画。
昨年12月、不動産会社が民間確認検査機関「都市居住評価センター」(港区)に建築確認を申請し、今年1月、
同センターが建築確認をおろしていた。
(読売新聞) - 9月8日17時24分更新
393名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 21:49:40
>>391

収入は、
調査士>司法書士>鑑定士
394名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 22:02:51
調査士も鑑定士も難易度は変わらんと思うが…
395名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 09:30:29
難易度より社会的地位は鑑定士が上。
396名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 09:33:57
武士は食わねど高楊枝な人は鑑定士

花より団子な人は調査士
397名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 09:39:13
資格業に流れる者は、訳ありの日陰者
398名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 09:27:41
確かに、中途で専門職に転業した人は、訳ありの人が多いね。
俺もそうだけど。
399名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 13:43:15
鑑定士系最強資格
1位不動産鑑定士
2位ひよこ鑑定士
400名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 13:59:50
そろそろ司法書士>>>>>>鑑定士 圧倒的スレを立てるぞ パート3だ
401名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 14:45:38
こういうの見ると司法書士試験て予備校から馬鹿にされてるのではないかと思ってしまう
http://store.yahoo.co.jp/dfl/a2a7bbcacb.html
402名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 10:38:15
司法書士、哀れ。
403名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:23:10
いくらでも金もうけのタネになる司法書士哀れすぎるw
404名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 04:00:05
釣られたら負けかなと思っている
405名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 09:34:15
最近分筆で、土地家屋調査士を頼んだ。
汗びっしょりかいて、やっていた。気の毒になった。
俺はやりたくないな。
406名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 10:42:23
調査士が人気がないのは
結局は現場仕事のブルーカラーだからな。
司法書士や鑑定士はホワイトカラー。
407名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 21:21:28
弁護士 平均売上3000万円
税理士 平均売上2700万円
司法書士平均売上1700万円(横浜2200万円鳥取750万円)
鑑定士 平均売上 950万円(知事登録)
調査士 平均売上1200万円
408名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 11:14:41
↑根拠を出せない
409名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:50:39
釣られたら負けかなと思っている
410名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:47:39
不動産鑑定士は年収が下がっている。1事業者当たりの報酬額は、知事登録が946万円、大臣登録
が1億5565万円だ。10年前と比較すると、大臣登録はほぼ同水準なのに対し、知事登録は3分の2
の水準に落ち込み、格差が生じている。知事登録の多くは個人事務所だ。レポートでは、小規模
事務所や個人事務所の収益悪化傾向が続き、大手鑑定による寡占化が進むと分析している。
http://www.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/jp_print/417450

411名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:40:34
売上ベースで知事登録でも946万円もある、まして1億5565万円もあれば上等じゃね?
412名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 09:49:18
経費を差し引いたら、可処分所得は減る。
これからは、専門職は大変な時代になるな。
413名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 11:52:48
知事登録で946万円、公示調査で300万、固定の時点修正100万、精通者50万、下請100万で
1500万円というのはどう?
414名無し検定1級さん :2006/10/02(月) 12:19:50
>414
固定の評価替え÷3年で200万と競売500万でトータル2200万で妥当か。
415名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 10:04:57
土地の価格が上昇すると、固定の時点修正がなくなるという話を聞いたことがあるが。
416名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 12:43:56
鑑定士と調査士兼業で田舎で開業している34歳です。
昨年売り上げ
 調査士:土地関連300万円、建物関連200万円、
 鑑定士:公示200万円、地価調査100万円、競売550万円
     国税100万円、固定資産600万円、簡易鑑定200万円
     一般鑑定(民間)400万円、公共200万円
     講演50万円
                       合計2900万円
 これから事務所経費500万円、補助者(男)給与400万円
                  差し引き2000万円
 もっと民間から仕事が入るようになればと思う今日この頃です。標準
としてはこんなもんではないですか?いろいろかかれてますが・・・
4171:2006/10/03(火) 23:44:50
このスレまだ残っていてくれたか。。
俺も5月からいろいろ調べたが、結論が出た・・・
418名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:58:54
>>417
結論kwsk
419名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 11:38:30
今法務省は提出させる地積測量図の全てを世界測地系の座標値入りで作成させてます。
(現在は部分的だけど、いずれ必須。任意座標は却下事由)
つまり、いつかは全ての筆界に対して座標値が決定してしまうので、
未来の調査士の土地の登記の仕事から地積更正登記がほとんど消えてしまうわけです。
広大な土地の合筆に伴う更正ならあるだろうけど、そんな仕事は稀。
土地の登記の仕事はほとんど合筆と分筆だけになっちゃうでしょうね。

あと、14条地図が整備されてる地域では官民境界確定という業務はありません。
仕事がなくなる一方ですね。
420名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 11:43:39
>>419
いつかはそうなるとしても、かなり先の話だよ
いい加減な昔の測量が図面になってるところが、まだだいぶあるらしいよ。
それに地役権図面の仕事なんかはなくならないだろうし。
421名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 09:46:13
416のようにダブルライセンスだな。
よくがんばったな。
422名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 10:07:20
そうだよ。調査士と鑑定士どっちが上か?どっちがもうかるか?ということを考えている暇あったら両方ともとればいいんだよ
423名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 10:17:56
調査士と鑑定士の複合的な仕事てあるの?
424名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 12:10:37
>>416
開業してから現在何年目ですか?
経営が軌道にのるまでどれくらいかかるものでしょうか?
425名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 12:44:30
>>>424
バカだな〜
妄想のベテに決まってるだろ。
早く試験に受かろうね
426名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 12:47:40
ダブルライセンスとか書くと資格オタの受験生がすぐ群がるよなw
427名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 16:00:31
416です。
開業5年目です。鑑定士仲間の間では、上記報酬が平均的みたいです。
地域の調査士の中で、僕の報酬は少し少なめみたいです。ちなみに鑑定士で
地価公示等の仕事をもらうには、3年の経験が必要で、それまでは、非常に
報酬も少なく、しんどかったですね。業務面で比較すると、鑑定士の方が高
度な知識を要求されることが多いですね。一方、調査士は境界確定の仕事が
結構わずらわしいですね。総じて、儲けたいなら鑑定士の方が、いいと思い
ますが、一人前になるまでに相当の辛抱が必要ですね。
               以上参考までに・・・
428名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 16:25:34
↑妄想乙
429名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 16:50:03
↑悔しさいっぱい乙
430名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 16:58:17
いやいや俺は416を信じるぞ
431名無し検定1級さん :2006/10/05(木) 17:33:21
414は、自宅1人開業者だから416と一致する。
432名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 17:41:16
416ですが、補助者(男)一人雇って営業しております。
あと、試験についてですが、鑑定士と調査士では要求されるレベルが全く
異なりますから、とりあえず調査士をめざされたらいいと思いますが。
鑑定士の受験勉強は思いだしただけで吐き気がします。調査士の試験は
3ヶ月で合格レベルに一応達すると思いますよ
433名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 19:40:47
416さん
サラリーマン鑑定士5年目の者だが、参考になりました。
ただ余り兼業者は多くないようだね。有名な緒方先生も調査士未登録だし。
434名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 20:52:38
瑞○ちゃん
土地家屋調査士会未登録な者が土地家屋調査士を名のっちゃまずいね〜
試験合格者と名のるべきだろ。
435名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 09:08:36
>>432
妄想は頭の中だけにしてくだちゃい
436名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 09:09:04
>>432
調査士の受験勉強は独学では無理だろうか。学校行く時間とお金がなかなか・・・
あと、測量士補は取得済みだけど実務経験なし。不利かな?
437名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 09:35:42
鑑定士は一人でも出来るが、調査士は最低一人の補助者を雇わなくてはならないよ。
人件費も考慮に入れて独立してね。
438名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 10:35:15
>>427>>432
424です。レス、ありがとうございます。
開業5年目で上記報酬ですか。凄いですね。
それとやっぱり鑑定士は難しいんですね。

鑑定士と調査士を兼業しているメリットってどんなことがあるんですか?
相続とかで資産価値が同額になるように分筆、みたいな依頼があったりとかしますか?
439名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 13:14:37
416です。
そうですね。鑑定評価特に競売なんかやってると対象不動産の確定等は重要
な作業であり、調査士の知識はかなり生きますね。438さんが言っておら
れるような依頼はないですね。鑑定士のいいところは、毎年私の場合で、営
業なしで必ず入ってくる仕事が1200万円あるところですね。調査士の場
合は、いつ仕事がくるかわからないし、仕事を完了して成果物わたしても入
金してもらえない場合などありますから、私は鑑定士を薦めますが。そのか
わり上にも記載したとおり、そうなるまでにかなりの期間が必要ですが・・
440名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 16:45:08
>>439
今鑑定士目指して勉強をしてるのですが、
将来独立したいという話を嫁にしたら、自分もなにか資格をとって
一緒に働きたいといっています。
もしひとつの事務所で鑑定士と兼業する、若しくはサポートしてもらうのであれば
何の資格がよいと考えますか?
もし良ければ、鑑定士さんの意見が聴きたいです。
441素朴な疑問さん:2006/10/06(金) 17:40:27
>>416
そんな若年齢で競売の評価人候補者になってるんだ?全国最年少だね。
鑑定士登録してから何年経っているか分からないが、公示評価員に最近なった
ようだが、固定・国税はすぐ受託できたんだ?いわんや競売評価人候補者をや。
442名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 19:38:21
おまえは何が言いたいんだ?
443名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 20:25:42
416です。
441さんの地域はどこですか?競売の評価人をやってるからいってるのです。
うそなんかかきませんよ。僕の田舎は鑑定士が僕しかいません。だから、こい
った仕事もくるんだとおもいます。441さんは何歳の鑑定士受験生ですか
444質問野郎:2006/10/06(金) 22:22:19
調査士の繁忙期と鑑定士の繁忙期って重なりません?
調査士は原則依頼を断れないって聞いたんですが。
また、調査士は納期が遠いと聞きました。鑑定なんかではものによっては短いものもあるので、そこらへんを二つ上手く兼業できるものなのかと。
公共嘱託に入ると、新人調査士でも仕事が入るものでしょうか。

445名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 23:22:35
443は鑑定士が一人増えたら半減
446名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 23:42:10
みんなホントに金になることは教えないもんだよ
2ちゃんで真剣に情報収集してる奴は気の毒
447名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 02:16:29
なんか2chらしくない、いい流れだ
448名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 10:42:47
>>425>>426>>428>>435>>441>>446

そんなの言い出したら、おまえはなんで2chの資格板を読んでるんだ?
俺は時期を変えながら、訊けそうな相手を見つけた時は訊いてみることにしている。
そりゃあ中にはガセもあるだろうけど、本当の情報も混じってるはずだよ。

何人もから訊いてみて、他の資格で似たようなことを訊いた場合とも比べて、
リアルでも機会のあるたびに聞いて・・・ということをやってるうちに
それなりにその業界の雰囲気がわかってくるんじゃないか。
リアルだけとかネットだけよりもな。

それともおまえは資格学校の宣伝文句や資格紹介本だけで全部きめるのか?
そっちがバカだなw
449名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:08:07
>>448
すごい必死wおちつけw
450必死な人:2006/10/07(土) 13:34:33
まぁ、あれだ。
とりあえず聞ける情報は聞けるなら、ガセでも何でも聞いてみるよ。
いちいち入口で取捨選択してたら、きりないしね。
業者ヒアリングでも同じかな。他愛もないネタを自分なりに検証してく過程で、相場観ができてくものだしね。

ただ2CHは嘘と独断を楽しむところ。

答えが一つじゃない鑑定士の仕事は面白い。けど、答えを一つピタリと決める技術屋さんの調査士の仕事にも惹かれるなぁ。

451448:2006/10/07(土) 13:55:44
>>449
じゃあ、どう言えばいいんだよ。
っていうかそれ、反論できん時の脊髄反射レスじゃねえかw
それと俺は450じゃないぞ
452名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 14:55:56
無資格者がなにやら吠えてます
453名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 15:23:18
スレ乱立しすぎ

不動産鑑定士実務スレ12
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1160043414/l50
不動産鑑定士2ちゃんねる同盟{情報は力}その2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158726563/l50
不動産鑑定士VS土地家屋調査士
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146808176/l50
「「「「 鑑定士実務修習 」」」」
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1150188254/l50
不動産鑑定士 予備校選択スレッド
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1157423620/l50
不動産鑑定士 ”新試験”受験生専用! その2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1159022029/l50
社会人で不動産鑑定士合格を目指す!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1157286999/l50
不動産鑑定士T受講者専用
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1149006355/l50
☆不動産鑑定士☆アウトプットトレーニング☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1159531890/l50
Wセミナー不動産鑑定士受験生専用掲示板2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148254914/l50
不動産鑑定士教養三科目を語るスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1133187744/l50
不動産鑑定士3次試験
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146719823/l50
不動産鑑定士短答式試験【解答協議専用スレ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148218976/l50
【特攻】不動産鑑定士短答不合格者【玉砕】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1150866036/l50
{TAC}不動産鑑定士受講者{名古屋校}
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1104854147/l50
454名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 16:23:43
>>452
必死だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
455名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 17:33:42
>>453
このスレには調査士との比較という視点がある
このスレは乱立とは違うな
456名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:21:57
不動産鑑定士、調査士との比較で年収は倍ぐらいちがうのか?
457名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 02:17:47
調査士のほうが最近は上らしい
458名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 05:12:03
>>454
無資格乙w
459名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 10:01:20
収入は調査士が上。
社会的地位は鑑定士が上。
460名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 11:22:42
>>458
自治厨房乙w
461名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 11:27:33
収入は調査士が上。

うそ
462名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 11:45:02
↑貧乏鑑定士乙!
貧乏人は黙って働け
463名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 15:31:08
>>460
しつこいよ無資格ニート
464名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 15:53:31
中小企業診断士の方がレベルが上だったりする。
465名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:10:05
>>463
おまえがなw
466名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 20:50:07
弁護士 平均売上3000万円
税理士 平均売上2700万円
司法書士平均売上1700万円(横浜2200万円鳥取750万円)
鑑定士 平均売上 950万円(知事登録)
調査士 平均売上1200万円
会計士 平均給与 900万円
467名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 22:04:28
>>465
しつこいよ無資格ヴェテ
468名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 08:37:59
そもそも鑑定士と調査士の兼業って見たことないな
メリットなんてないだろうし

補助者が一人だけなら
そいつは鑑定士と調査士両方の仕事をこなしているっていうことだし
可能なんだろうか
469名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 09:38:55
うちの分科会には兼業が一人いるよ。
補助者は2人いて、測量できる奴を調査士の補助にしている。
双方の仕事の関係のメリットは、結構あるらしい。
470名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 10:24:17
>>467
おまえがなw
471名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:33:04
>>470
粘着房消えろよ
472名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 10:51:39
>>471
おまえがなw
473名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:37:36
>>472
うざいよ無資格ウジ虫
474名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 09:56:13
まあまあ仲良くしなさいよ。不動産鑑定士も土地家屋調査士もたいした資格ではないのだから。
475名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 10:20:22
>>473
あのなぁ、しつこいとかうざいとか言ってるけど先に叩いてきたのはおまえだよタコ
自治厨房くんはいつでも自分が叩き得するのが当たり前と思ってるんだよなw
これ以上ネクラ暇人のおまえに言ってもしょうがないかw
>>474
資格どうしのそういう喧嘩じゃない。スレタイしか読まずに言うな
476名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 11:23:48
>>475
どっちがネクラ暇人なんだよw
おまえ全部反応してんじゃんw
477名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 11:25:54
>>475
自治厨房って君のことでしょ
うざいよ無資格ヴェテは
478名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 11:28:09
煽りににいちいち反応すんのもねぇ
479名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 11:57:25
443>>
地域に一人しかいないから仕事が来るという考えは
ありえないだろ?
地方の仕事でも都心や市内の事務所に仕事が行くだろ
とマジレス
480名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:01:47
>>479
この現象は地方田舎では常識中の常識だよ。
但し民間からの仕事は当てはまらないけどね。
481名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:52:31
>479
うそじゃありませんよ
なんだったら私の事務所に招待しますよ
482名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:13:34
鑑は役所仕事だから場所はあんま関係なかろ
483名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 09:13:38
役所仕事でも場所は関係ありありだよ
484名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 10:22:20
鑑定士も調査士も役所以外の仕事もかなりあるよ。
役所に頼っていたらやっていけない。
485名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 10:43:17
>>476>>477>>478

投稿日: 2006/10/11(水) 11:23:48
投稿日: 2006/10/11(水) 11:25:54
投稿日: 2006/10/11(水) 11:28:09

3連投乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまえ必死すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwww
486名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 10:57:08
>>441
地域によって異なるが、競売でも、若い鑑定士にやらせてるぞ。
昔とは違うのだよ。
487名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 12:12:53
>>485
相変わらず必死だねwwwwwwww
488名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 10:17:02
競売は、裁判所は若い人にやってもらいたい傾向がある。
但し、多くの鑑定経験があればの話だが。
489名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 10:50:06
>競売は、裁判所は若い人にやってもらいたい傾向がある。

なぜ? 歳関係あるんですか?
490名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 12:16:42
若いうちから経験積ませたいんでしょ
491名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 13:44:36
平成18年不動産鑑定士試験合格者の発表について
平成18年短答式試験合格者
 受 験 者   4,605名
 合 格 者   1,106名
論文式試験受験資格者  1,160名
 受    験    者     912名
 合    格    者       94名
 
492名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 15:13:05
少な!!!
493名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 22:50:13
平成18年不動産鑑定士試験


 受 験 者      4,605名
 短答式試験合格者  1,160名
 論文式試験合格者      94名
494名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 22:51:23
不動産鑑定士>>>>>>>>>>>土地家屋調査士


ってか、比べるのも馬鹿馬鹿しいんじゃね??
495名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 01:20:23
ホントだねえ
無意味に難しいだけでまったくリターンのない資格になっちゃったねえ
496名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 09:37:07
いくら難しくても食えないとね!
仕事の需要がないから合格者少ないんじゃね?
まあ弁護士みたいに増やせばいいってもんじゃないがね!
497名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 09:52:00
うちの県では、競売評価人は試験で決めているが、結果的に若い人が多かった。
498名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 10:30:10
     ||
   ∧||∧  
  (  ⌒ ヽ
   ∪鑑 ノ
   ∩∪∩
   (・∀・| | ウヒョー
    | 調  |
  ⊂⊂____ノ
       彡
499名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 11:35:54
>>61
エスパー発見
500名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 11:36:33
>>498
ちょっと受けたww
501名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 18:44:41
もう終わりだね、資格の時代は
502名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 09:40:12
調査士はわからないが、鑑定士試験合格していると銀行、信託、証券会社は喜んで
採用してくれるよ。
503名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 13:00:34
じゃあ、死ねば苦しみから抜け出せる。
さあ、いますぐ。
504名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 17:22:22
就職するなら鑑定士がいいと思う。
調査士は就職にあまり向かない。
独立開業ならやや調査士有利が現実
505名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 13:09:47
禿げ
506名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 01:40:15
最近、8の3や8の4の仕事の依頼がものすごく増えてます。
全筆求積、ADR、筆界特定、8の3・4などにより殆どの
調査士は儲かってます。
507名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 09:31:26
調査士は、各事務所に平均して仕事が来るのかな。
鑑定士は、最近大手に集中して、個人事務所の仕事は減っている。
うらやましい。
508名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 11:12:57
ADR、筆界特定で儲かる訳ないだろうが。妄想www
509名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 02:53:40
合    格    者       94名
510名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 10:48:10
>>487
煽りにいちいち反応すんのもねぇ
511名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 11:30:58
煽りが多くてバカなスレだな〜。
来るだけ無駄だな、クソ野郎共が。
512名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 13:36:25
難しいよ、まじ鑑定士試験 こんなところで
油売ってる暇ないな
513名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:30:01
区分のお仕事ってどこに営業かければいいのですか?
土地と非区分しかやったことないもんで
514名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 10:20:18
区分ほしいよ区分
515名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 12:41:33
開発大変だよ開発
516名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 09:16:23
雨の中立会・・・
517名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 13:54:31
>>510
久々にゴキブリ発見w臭ぇww
518名無し検定1級さん:2006/12/07(木) 22:20:42
仕事内容の違いとそれぞれの平均取得年齢を教えてくれ
519名無し検定1級さん:2006/12/07(木) 22:26:00
これから勉強を始めようと思っているものですが、
調査士は独学じゃ無謀ですか?
合格者の割合(独学or学校)をご存知の方どうかおしえてください。
資格は宅建しか持ってないです。
今年、測量士補→調査士の予定です。
520名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 15:42:15
>>519
6〜9%程度だったと思う。
521名無し検定1級さん:2006/12/09(土) 23:04:37
本業調査士で建築士とW資格って相乗効果ある?
調査士+行政書士とどっちが有効?
行書の替わりに司法書士があれば最高なのはわかるけど・・。
522名無し検定1級さん:2006/12/09(土) 23:38:43
>>521
質問するのはいーけど、
おまいさん建築士持ってんの?
だったらまずは建築士で食う道考えなよ。
持ってないとしたら、受験資格あるの?
あと行政書士はあなどれないよ。
司法書士だって行政書士がなければ業務に差し支えるんだから。
行政書士と司法書士を比べるのもナンセンス。
523名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 00:45:19
もう土地家屋調査士の難易度と比較する者はいなくなったね。
524名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 08:54:46
調査士って試験に受かってどれ位修行すれば一人前になれるの?
525名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 10:18:52
競売は爺の執行官が使いやすいから。
爺同士で行ったら気持ち悪い。

526名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 10:26:31
うちのボスは競売評価人ですが、自慰です。

逆に地裁は執行官が若返った感じがします。

場所によって違うのかな。
527名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 16:05:47
>おまいさん建築士持ってんの?
>だったらまずは建築士で食う道考えなよ。
>持ってないとしたら、受験資格あるの?

んなもん置いとけやカス。
ただ単に建築士の資格がどれほど役に立つか知りたいのだよ。
まあボキは521じゃないでうが
528名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 18:34:47
>ただ単に建築士の資格がどれほど役に立つか知りたいのだよ。

調査士建築士セットの効能
境界確定→地積更正登記→土木設計→建築設計→開発申請→分筆登記→確認申請→施行管理→完了検査→建物表示登記
529名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 18:39:32
その効能を重視すると、業績は伸びにくい。
Wでやっちゃうと、それぞれの職種から仕事が回ってこない。
これ結構危険。
530名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 18:43:00
>>529
528だが、激しく同意
531名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 20:12:28
土地売買契約     宅建主任
境界確定        土地家屋調査士
地積更正登記     土地家屋調査士
土地売買決済     宅建主任and司法書士
土地所有権移転    司法書士
土木設計        建築士or誰でも
建築設計        建築士
分筆登記        土地家屋調査士
農地転用        行政書士
開発申請        建築士or行政書士
建築確認申請     建築士
土木施行管理     土木施行管理士
建築施行管理     建築士
中間検査        建築士
完了検査        建築士
建物表示登記     土地家屋調査士
建物所有権保存登記 司法書士

足らずはご指摘ください。
532名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 22:32:28
鑑定士調査士セットの効能はありますか?

533名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 23:00:47
無いだろ
534名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 23:01:53
評価額鑑定依頼→境界確定なんか必要ないけど→自分で境界確定、地積更正
535名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 23:05:31
>>534
よけいなおせわ
536名無し検定1級さん:2006/12/11(月) 17:57:19
>>531
キタコレ。
こーいうのってどうすれば調べられるの?
537名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 00:12:06
>>531
どうすればって・・・
経験則で書いたまでですが何か?
538名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 00:16:35
こういうのもあるよ。
http://www.chosashi.or.jp/docs/bin/cho_renkei.gif
539名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 10:37:25
調査士から登記官になれたりするの?
540名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 17:47:22
調査士と測量士(試験)、どっちが難しい?
541名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 18:26:56

542名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 08:29:48
>>539
公務員
>>540
圧倒的調査士
543名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 23:37:52
文系と理系
544次の不動産鑑定士達に:2006/12/16(土) 10:04:37
昨日も根回し。
有力候補を罵倒し。
「今度、東京会の副会長に立候補します。次は会長です」
自惚れた、金の亡者。東京都台東区東上野2丁目の二????の語?。
長年見たが人格に問題がある。
自分より地位が上の者だけゴマスリ。
年上でも格下ならカス扱い。
厚顔無恥の礼儀知らず。売名行為で月刊浮動3官邸に求人を出し続ける・・・。
人は表と裏を使い分ける。
裏としてここで不満を言うのは良いかもしれない。
それでも、表として、いつか鑑定士になったとき言葉の恐ろしさ・礼儀の大切さを認識して欲しい。
例え、それが小さな事務所で終わるとしても。
私は爺鑑で人生に先がない。
それでも許されるならば、彼のような鑑定士が現れないことを願い、次の世代に託す。
545名無し検定1級さん:2006/12/16(土) 12:34:23
どっちでもいいじゃんwww
所詮弁護士よりもはるかに下。
という事はオレ様よりもはるかに下ということです(^-^)
546名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 18:06:13
>>545
弁護士になるなんて人生損してるねw
547名無し検定1級さん:2006/12/23(土) 10:52:30
鑑定士や司法書士よりはるかに上だぞ。バカ丸出し
548名無し検定1級さん:2006/12/23(土) 12:18:40
釣られるなよ。
549なーし:2006/12/25(月) 12:28:17
私は、調査士開業して、4年目ですが、売り上げは、今年5,000万円となりました。
 いろいろ書いている方が居ますが、調査士を目指している方々、騙されずに頑張って下さい。
550名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 16:19:39
そうですか安心しました。
もう会社も辞めてしまいましたし。
がんばるぞー。
551なーし:2006/12/25(月) 18:25:35
不動産鑑定士より調査士が良いとか、司法書士が良いとか、書いている人達は、
たぶん、それに成りたいのか、成る目標としたいのか、そんな感じがします。
 どれになっても、成るだけではお金は稼げません。
試験にさえ受かれば、誰でも何にでも成れます。
 業種は、お金や、地位、知名度などの上下は、関係ないと思います。
その人が何に成ったほうが一番良いか。何に一番むいているかだと。
<何に成っても、稼ぐ人は、稼ぎます。それに成ってからが勝負です。>
552名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 19:57:11
独立した場合学歴とか経歴とかが営業に影響しそうな気がしてならないんですが実状はどうなんですか?
もし関係するんなら独立系の資格は低学歴の人はやめたほうがいいですよね。
553名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 20:39:08
>>552
独立系の資格は、低学歴の人が人生を一発逆転させる為にあります。
高学歴の人は、独立したら中卒高卒と同じラインに立つ事を知った上で、資格習得に励んでください。
高学歴でサラリーマンが勤まらない人は、何をやってもダメな人間のく・・ず・・
554なーし:2006/12/26(火) 04:36:23
学歴は全然関係ないです。
独立するまでの、人間関係や、自分の信用度、または、やはり経験が肝心です。
調査士の仕事は、建物の表題登記や土地地目変更などと違って、地積更正や分筆は、
一件一件全て違う事件になりますから、いろいろな経験が必要だと思います。
555名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 15:23:39
>信用度
だからその信用度に学歴等が作用するんでは?
おまいら独立したら宣伝でネット上にHP載せるだろ?そこに学歴経歴など書かないつもりか?
依頼者の業者選考基準に経歴が多いに影響することは定説だろ。
556名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 15:26:32
経歴は関係すると思うが学歴は関係ないと思う。
まわりをみててそう思う。
557名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 15:32:07
例えば調査士と司法書士のW取得を目論む奴は結構多いと思うけど、
その司法書士なんか職業柄、かなり学歴の影響を受ける。
まあおまいらもそうだと思うけど、高卒や大学中退者の司法書士よりは名のある大学の法学部卒等に依頼するだろ?
調査士取っても司法書士が必要、司法書士は学歴が必要→調査士は学歴のある奴だけ受けるが吉
558名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 16:39:44
司法書士の学歴ってどこに書いてあるんだよw
559名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 17:26:41
>>557
あなたの言われてることが現実かもしれない。
それに士業で生計たてるより、大企業の方が年収もいいし
かわいいお嫁さんも来るしね。
一流大学卒で勝ち組なら、苦労して複数の士業取得しなくてもいいし。
560名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 17:55:07
世間知らず。>>558
司法書士の事務所何軒か見て見ろ
561名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 18:10:35
つーか調査士資格だけ持っててもつまらんよ。
調査士業始めて司法書士の必要性に気づいた時には既に遅し。司法書士の勉強する時間がない。
司法書士資格もってないと効率悪いしな、調査士業オンリーでの高収入は望み薄い。
司法書士が調査士業にも手を出すパターンの方が大成してる気がする。まあ司法書士も宅建だ行書だといろいろ必要みたいだけど。
562なーし:2006/12/26(火) 20:59:51
561の方は、何も知らないか、まだ頭の中だけで思い込んでいるのでしょう。
そういう人が居なければ、私たちが困ります。WW
 調査士業を始めて司法書士が必要になります。時々www
そんな時は、司法書士に依頼します。なぜかは、分かるでしょう。
司法書士は、沢山居ますから、沢山の仕事相手が見つかります。
この人は、このままでいいでしょう。
563なーし:2006/12/26(火) 21:12:27
自分が、調査士や司法書士に仕事を依頼するとき、
みんなは、高学歴の先生に依頼するのですか?
たぶん、知り合いの先生又は、誰かの知り合い、紹介だと思います。
ぜんぜん知らない高学歴の先生には、騙されそうで怖いと思うでしょう。
私は、その誰かを大勢作っています。
今では、顧客業者67件、大手の仕事はあまりしません。
安いし、うるさいし、何かと言うと手数料と。。。。大口が傾いたら・・・
一流大学を出て調査士をしている方が居ますが、だからと言って儲かっていません。
本当の仕事が出来ないから、一度失敗をするともうその業者からは、仕事は
望めないのでしょう。


564名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 21:53:32
調査士の程度が知れるわな
565なーし:2006/12/27(水) 09:25:45
その通りです。
566名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 11:04:21
>>549>>563
質問おながいします!!!
顧客開拓はどのような方法で行ったのでしょうか?
実務においてあれば使える(調査士、司法書士以外)資格はありますか?
売上5000万だと実所得はいかほどでございますか?
567なーし:2006/12/27(水) 13:02:44
質問にお答えします。
顧客開拓の方法は、ここにはあまり書きたくないのですが、ヒントは、「とにかく!
頂いた仕事を誰よりも早く!誰よりも正確に!誰よりも完璧に!」
めんどくさい会合や、名士の集まる朝食会、その他いろいろ出来る限り出席します。
営業はいままでしたことが無いような感じです。
*実務においてあれば使える資格は=ありません!
しない方が得策だと信じています。
全て、他の先生に依頼します。
私は、その他の業種を始めます。
*売り上げ5,000万で、実所得は、約2,800万です。
頑張ってください。
頑張れば報われる世の中は、まだ存在します。
568名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 13:53:05
<567
おまえは、日本語が苦手なのか?
569566:2006/12/27(水) 14:25:38
お答え頂きありがとうございました。参考になりました。
売上5000万と聞くとかなりハードにこなしておられるのかと想像するのですが、
さらに他業種を始めるとは時間の余裕もおありですか。事務所は何人でやっておられるのでしょうか。
儲かる上に時間もあるとは割がよさそうですね。
570名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 16:21:06
事務所としての収入が2800万でしょ?
それを人数で割るんでしょ?でいくらよ?
571なーし:2006/12/27(水) 16:43:05
570さんは、何か勘違いをしているかと、
569さん、うちの事務所は、3.5人でこなしています。
0.5は、パートが一人います。
2.5人の給与と経費で、約2,200〜2,500万かかります。
私は、2,500万〜2,800万から税金を払います。
*仕事は、できるだけ少なく!報酬は出来るだけ多く!が理想!
うちの事務所は、残業もあまりありません。
出来るだけ早く帰って、勉強をさせています。
安い仕事をしていると、仕事が雑になり、いい仕事は来なくなります。
誠意を持ってしっかり全ての仕事をしていれば、必ずまた仕事は来ます。
隣接土地所有者や、その方の知り合いからも。
調査士に仕事を依頼するのは、建設業や不動産業、司法書士、銀行だけではありません。
まだまだ沢山あります。

572名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 17:51:11
なーしさん、すごい。
573名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 17:53:08
難易度で資格を選んで受験する奴はだめだと思う。
なにをやりたいかだ。
ここらで荒らしまわってる受験生はおそらく難易度で選ぶから
コンプが残るのだと思う。
574名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 21:59:10
25才大学院生。マターリ勤務で勤務時間>>>>>収入と考えた場合鑑定士よりも調査士の方がお勧めってことで宜しいでしょうか?
ちなみに優先順位は自由時間>収入>>>ステータスで考えています。
575名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 22:15:57
便乗して質問させてください。測量士補と鑑定士の短答は同じ日に試験みたいですが同じ日に受験する事は可能でしょうか?
測量士補の試験時間が書いていなかったのでご存知の方がいらっしゃったら教えてください
576なーし:2006/12/28(木) 10:07:34
573さんの言う通りですね。
難易度が高いから報酬が高いとは限らないと思います。
何になっても、その人のやり方次第。
鑑定士より調査士がお勧めってことじゃありません。
その人が開業するまでの今まで作って来た人脈に、どの業種が一番良いか。
*独立開業を目指すなら、開業するまでに今、やれる事を少しやっておいた方が成功への近道だと思います。
577名無し検定1級さん:2006/12/28(木) 10:31:27
なんと君は東大卒の調査士か!
これから表示登記の仕事をバンバンだすね!

な〜んて仕事が来るかヴォケェ
578名無し検定1級さん:2006/12/28(木) 17:44:28
>>574
君には個人規模の鑑定事務所経営が丁度いいと思う。
579名無し検定1級さん:2006/12/30(土) 03:07:36
調査士より鑑定士より、仕事作り出してる宅建業が一番儲かるような気がする。
o(^-^)o
ステイタスは殆どないけど、だれでも取れるし〜!
(*^-^)b
まあ、でも、あれか・・・
クライアントは殆ど役所と銀行か〜!
(>_<)
580名無し検定1級さん:2006/12/30(土) 04:38:08
なーしの言葉の不自由さは何とかならんか。
馬鹿丸出しではないか。
581名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 14:05:12
>>579
あながち間違えではないと思う。
582なーし:2007/01/03(水) 00:59:41
580ムカつくな〜
おまえは、この板で一生遊んでろ!
俺は、もう見にも来ね〜よ
おまえみたいな猪鹿には、元々真剣に見てもらいたくなかったからな〜サイナラ〜
いつまでも貧乏で居なさいwww
583名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 03:19:06
なーしは再度、日本語不自由だな。表現稚拙、また
人格が推量できる。
5000万くらいで何ほざいてんだろう。
当事務所は1億2千万は、常時維持してるよ。
584名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 03:23:04
なーしの文章力からみるに補助者だから相手にするな
585名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 06:09:20
いや調査死っぽいな
人脈や会議なんて初歩的なことで悦に入ってる奴なんて、どの程度のレベルなんだよ
586名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 09:50:21
2ちゃんにレベルもクソもあるかよw
587名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 22:09:35
いやあるな。すごいのが時々あるから俺は覗かせてもらう。
588名無し検定1級さん:2007/01/18(木) 18:41:48
2ちゃんにすごいもクソもあるかよw
589名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 10:41:10
あるよ
590名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 02:41:47
すごいって何が凄いの?
誰かが作った畑で美味しい思いって、本当に初期段階で荒らされていない時だけだろ。
それか自分で造った人だけ。

今の時代、資格なんて肩書き誰でも探りまくってんだろw
マイナーな調査士と言えど、既にマイナーではなく、美味しくないから人気も少ないってだけ。
所詮、資格なんかで美味しい思いは出来ないよw

そして、収入よりも時間を優先するんなら大企業でサラリーマンやってる方が
数倍マシなんだが。
世の中、楽な仕事で美味しい思いとか、自由を得ようと思ったら…
リスク犯さなきゃ無理だよ。
大学院出ても、その程度のことが分からないんだったら高卒で良かった〜w
591名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 06:16:27
鑑定士と調査士は比較するレベルではないよ? 両方兼業ならいい
592名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 07:56:58
鑑定士と調査士を兼業してる人いてますか?
593名無し検定1級さん:2007/02/17(土) 01:58:39
両方合格はしているが、開業はしていない。
594名無し検定1級さん:2007/02/21(水) 21:12:21
>>593
神様ですね
595名無し検定1級さん:2007/02/21(水) 22:27:07
>>594
馬鹿ですね
596名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 02:07:57
早稲田へ行って普通に就職と大学中に不動産鑑定士の勉強してなるのはどちらがいいんですか。
597名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 05:49:38
鑑定死に興味もった時点で人生の負け組
598名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 08:01:25
時間と金とエネルギーの無駄遣い
599名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 09:33:17
みんな負け組は誰なのか本当はわかっているんだろ?
おれは鑑定士だけど独立初年度で1000万稼いだよ。
将来ないとか言ってる奴は受けなければいい話。
調査士さんは大変みたいだけど稼いでる人もいる。
合格後は個人の力量だよ。なんでもそうだけどね。
600名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 09:59:15
と無資格無職のおっさんが申しております。
601名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 10:51:38
調査士?法務省管轄だから司法書士対調査士でいいんじゃない?
不動産鑑定士とはヒエラルキーが違いすぎる
602名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 01:51:28
両者の仕事の違いをよく分かってない人が立てたスレですから
603居酒屋ぽ ◆EN4xShMBpk :2007/03/20(火) 17:48:01
ホスポ
604名無し検定1級さん:2007/03/23(金) 23:48:21
居酒屋じゃねーか。
あんまりよそで迷惑かけるんじゃないぞ
605名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 04:25:21
調査士あげ
606名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 21:28:59
家の土地は少し変わった土地なんですが、
不動産鑑定士に鑑定してもらうと、一回
料金いくらくらいかかるのでしょうか?
607名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 22:15:21
>>606
うちの鑑定事務所だと所有権なら20万位かな?
鑑定会社、事務所によって報酬は異なりますので
見積もりは取られたほうがいいかと。

ちなみに不動産業者の査定なら無料ですよ。
但し、不動産業者はその後売らせてくれとしつこく
きますけどね。

私は不動産業者にいたこともありますが、業者の査定は
あくまで媒介契約を貰う為の手段でしかありませんから。

でも、この価格で売れるという価格を算出する能力は業者
の方がありますよ。

利用目的で判断してみては?



608名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 05:49:41
鑑定士はアホと
609名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 07:09:44
調査士事務所は見たことあるが、
鑑定士の事務所ってあるのか??
610名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 07:11:12
>>609
ないない
611607:2007/04/15(日) 10:25:32
>>610
あるある。

俺が実際に働いているんだから。

といっても、知名度ない上に、地味だから看板出してない
事務所が多いんだよな。

ワンルームマンションよりちょっと広い位の規模で事務所
やってるところが多いので、表札に書かれてるだけだったりするし。

調査士や司法書士だと法務局の周りに結構大きい事務所あるからね。
わかりやすいよな。

612名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 23:56:35
613名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 12:03:31
>>606
鑑定士の査定した金額を不動産業者にもちこんだら、
そんな値段じゃ売れねー、と一蹴されると思う。
ま、鑑定士なんてそんなもん。
614名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 11:29:03
了解
615名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 17:33:52
調査士はもうとっくに飽和状態だよ
老舗、大手がデベ、不動産屋囲い込んでやってるところばっかり
だからある程度の規模を維持しなきゃならないからどうしても
名妓菓子、下請けまがいの仕事が異常に多い

どうにかして食い込もうとする人も最近は多いから加熱する料金値下げ合戦、
どう考えたって”安定収入”があるとは思えんよ
実際には、受験者減少してて、お上から圧力掛かってる状態だから
平均年収1000とか公表してるけど
実際のところ400以下の割合が大部分だよ(本物なら知ってる事実

営業で攻めるって言っても、仕事に差がつかないから特徴も出せない
精度の要求が、格段に上がったから、
どう考えたって、説明できない境界も説明しなきゃならんしね
616名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:19:30
615の通り。
仕事に差がつかないから、値下げ・接待で大変。
617名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 20:31:11
鑑定士さんの実情はどうなの?
618名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 20:46:13
鑑定士もよくないね〜
毎年、地価公示・地価調査という安定収入があるから、
なんとか救われてます。
619名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 20:58:32
鑑定事務所で働いている補助者ですが、接待は無いですね。

ただ生駒市の土地開発公社ほどではないですが、価格操作
を頼まれることは往々にしてあります。

例えば税金がらみの場合、評価額を安くすれば、税金安くな
りますから。

こちらが断った方がいいと助言しても、うちのボスは金の為なら
やってしまいます。

評価書の原稿を作成するのは私なので、はらわた煮えくり返り
ながら原稿書いています。
こんな評価書を不動産業関係者が見たら、また鑑定士が馬鹿に
されてしまうのですが、背に腹はかえられないようです。

そういえば、接待もどきというか、以前私が仲介会社で働いていた
ころは、大口の取引の場合司法書士先生の事務所から上司がビー
ル券を貰っていたようです。

調査士先生からはそのようなことは無かったみたいです。

貰ったビール券は換金したらしいですがw

620名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 02:11:51
>>613
お前はなーんにもわかっちゃいねーんだな。
不動産屋の価値観は市場価値だけ。
鑑定士が査定するのは、それも含めた経済価値だよ。
ま、お前にはわからんだろうけどな。
621名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 12:59:57
>>620
一般人に市場価値以外の意味があるの?
お前はどうしようもない馬鹿っぽいな。
622名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 20:56:35
>619
最有効使用というのも、これに基づく(正常)価格もピイポイントではなく、
幅(ストライク・ゾーン)があると認識しています。
ですから、依頼者によってストライク・ゾーンの上限に持ってくるか下限値
とするかは許されると思います。生駒の件は論外ですけどね…。
623名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 21:26:17
age
624619:2007/05/09(水) 09:14:53
>>622
幅とはどれ位ですか?
625名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 19:26:02
>624
幅は、野球の膝から肘までのように一義的には言えない。
ただ、鑑定評価しているうちに評価額は大体この辺だよねというのは見えてくる。
リートは高く評価して欲しがるが、まず自分としては中庸値と思われる価額でロー
ル・アップして案の定「もう少し高くなりませんか?」という要望があったときは、
土地残余法で想定した建物の階段1本を避難用バルコニーに代替して有効率(更地
価格→鑑定評価額)を上げる等の努力はする。
ただし、手順を尽くしても法外な指値があるときは、懲戒されたくないので依頼を
お断りする。
626名無し検定1級さん
土地家屋調査士>>>不動産鑑定士