第二種電気主任技術者試験 part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 09:59:56
やはり 三種の理論、機械をやってから二種一次対策、二次対策とやった方が
ぶなんでしょうか?ナカナカ覚えられないだけで理解に困るのは電気的な考え
が出来てないからだとも思います。ビデオが早道なのか過去問を多くこなすのが
正解なのか 情報お願いします。
3 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/01/23(月) 11:11:57
        ∧_∧ ハァハァ
  シコ   (*´Д`/"lヽ   次スレ、出た!!
      /´   ( ,人)
  シコ  (  ) ゚  ゚|  |  
      \ \__,|  ⊂llll ドピュ−
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \
4名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 19:18:08
気持ちよかった…
5名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 19:42:03
>>3

                    ∧∧∩
                   ( ゚∀゚ )/
             ハ_ハ   ⊂   ノ    ハ_ハ
           ('(゚∀゚ ∩   (つ ノ   ∩ ゚∀゚)')
       ハ_ハ   ヽ  〈    (ノ    〉  /     ハ_ハ
     ('(゚∀゚∩   ヽヽ_)        (_ノ ノ    .∩ ゚∀゚)')
     O,_  〈                      〉  ,_O
       `ヽ_)                     (_/ ´
   ハ_ハ           バ ナ ナ !!            ハ_ハ
⊂(゚∀゚⊂⌒`⊃                        ⊂´⌒⊃゚∀゚)⊃

6名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 20:34:09
>>1 乙!

>>3 >>5 最低だな。去れ、二度とくるな!
7名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 00:10:49
本日免状申請書類送付。
いつ頃くるのかなあ?
3ヶ月以内と書いてあったが、そんなにかかるのかなあ?
8名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 06:57:47
>>6
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!! よ Wara

                    ∧∧∩
                   ( ゚∀゚ )/
             ハ_ハ   ⊂   ノ    ハ_ハ
           ('(゚∀゚ ∩   (つ ノ   ∩ ゚∀゚)')
       ハ_ハ   ヽ  〈    (ノ    〉  /     ハ_ハ
     ('(゚∀゚∩   ヽヽ_)        (_ノ ノ    .∩ ゚∀゚)')
     O,_  〈                      〉  ,_O
       `ヽ_)                     (_/ ´
   ハ_ハ           バ ナ ナ !!            ハ_ハ
⊂(゚∀゚⊂⌒`⊃                        ⊂´⌒⊃゚∀゚)⊃
9名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 21:15:07
合格したら、飯島愛も褒めてくれるかな?
10名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 23:10:39
>>9
合格一発!!
11名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 16:26:52
技術者協会の入会案内がきたんだけど、これって
入会する価値はあるんでしょうか?
12名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 23:20:20
>>11
ない。
いまどき金儲けの考えなしでわざわざ入会させねーよ。
13名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 00:35:08
>8はAA核しか能が無い、勉強嫌いな哀れな哀れなニートでFAですな。w
14名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 00:48:56
>>13

::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::( ゚ д ゚ ) おまえって、第二種電気主任技術者試験に合格できるの??
::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::

15名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 01:08:52
>>14 既取得ですが、何か?
16名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 17:15:53
「マグレでうかるヤツはいても、マグレで落ちるヤツはいない」
という格言もあるからなw
17名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 19:13:59
>>15
ワラタ
18名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 21:08:38
ここは過疎○レなのか

>401 :名無し検定1級さん :05/02/26 17:37:18
> 免状来た。
> 三種とくらべて番号が1桁少ないね。
>  三種 第40-Exxx号
>  二種 第41-Exx号

去年実績で免状交付まで一ヵ月ちょっと
それまで一種の勉強方針を模索するか
19名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:43:32
わけあって今から2年間で電験2種を取りたいんですが
1年目:3種合格→2年目:2種合格
のように段階を経て合格していくのと、
3種と2種を同時平行で勉強し、
1年目:2種科目合格→2年目:2種完全合格(3種も同時受験)
するのとでは、どちらがお勧めですか?
20名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 00:21:14
>>19
勉強大好きなら二年間勉強するのも悪くは無いが
勉強嫌いなら、集中して頑張って今年二種合格目指すべし
三種はついでのおまけで受ければよろし
21名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 00:22:37
>3種と2種を同時平行で勉強し、
>1年目:2種科目合格→2年目:2種完全合格(3種も同時受験)

三種を受験する意味がないと思うのだが・・・
2219:2006/01/28(土) 00:46:10
>>20
>>21
あまり時間が取れないので2年計画でないと無理なんです
一応大学が電気科なんで3種程度(場合によっては2種程度)の
内容の講義も受けてます
保険のつもりで3種も同時受験と書いたのですが、
3種は無視して2種一本でも良いでしょうか?
23清掃工場勤務:2006/01/28(土) 01:43:14
ハンドルが変わりそう
&電圧低いところへとばされそうなので
あまりテンションがあがらないな^^;

>>22
2種が必要だったら2種やれば?
3種でいいんだったら、3種でやめていいし。
ここにくる大多数のひとたちが
「2種のほうがステータスがあがる」って間違ってる気がするんだけど
どっち選ぶかは「職場の受電電圧で決まる」

わけあって2年間で2種とりたいんでしょ?
3種は通過点で、結局2種が必要なのであれば、とればいいんじゃない?

24名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 01:45:25
>22
時間が無いので2年必要、なんて言ってるうちはまず受からないな
25清掃工場勤務:2006/01/28(土) 01:49:50
>>24
たしかに

時間があろうがなかろうが、2年でいかないとダメだわな orz
26名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 03:23:10
>>15
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
自称2種持ち
27名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 06:36:31
一関高専・電気情報工学科の教員(教授・助教授・講師)募集要項
博士または電気主任技術者2種以上の資格を持つ方

うーん。こんなに評価の高い資格なのかあ。よし、がんばるぞ。
ちなみにソースは、何気なく見ていた電気学会誌の求人欄。
2005年7月号あたりだったかな。
28名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 08:38:23
只今免状申請中です。(^^) ハヤクコナイカナ・・・
高専の電気情報工学科の教員、悪くないですね。
但し、あくまでも募集要項で、採用の可否は別なんでしょうけど。
29名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 09:31:19
二種取得程度で教員志望か
ワラワラ
30名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 09:52:19
>22
保険のつもり、っていうけど同じ問題でレベルが落としてあればいいけど
問題の傾向が違ったりするから、三種落ちて二種一次合格ってこともある
ぞ。

二種にチャレンジして、ダメダと思ってから三種にかえてもいいと思うよ。
31清掃工場勤務:2006/01/28(土) 10:03:52
>>27
大学講師ですら修士→博士の途中なのに
ずいぶんハードル高いな〜
もし採用されちゃったら、2種とったというそれだけで
仕事に耐えられるのだろうか??

>>30
3種落ちて2種イパーツの
テナント業氏のミラクルを見た直後なのに、それ言うか w

3230:2006/01/28(土) 12:52:59
>31
保険ていうからさ。
同時受験より負担が少なしリスクも小さいじゃん。

33名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 13:05:58
つまりアレだな、三種と二種では似て否なるものってことだな
34清掃工場勤務:2006/01/28(土) 13:12:58
「わけあって」というのだから
よほどのわけがあるんだろう
電圧が5万以上なのか発電機が5000Kw以上なのか
そこで認定ももらえないでいるのか

ガイシュツだが、受電電圧が必要な電験の種を決めるので
よほどのわけがある場合、2種しかありえないのだ。
3種で保険にならないし
35名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 13:41:38
最初の書き込みでの感じは、学生ではなくリーマンだと思ったんで、
2年後に二種が必要な工場かなにかができて、主任技術者が必要なんだな
と思ったわけよ。
で、そこにいきたいのかなと。
(でも電気科卒だけど認定がもらえない?と勝手に思ったりして)
二種なら主任技術者で、三種なら認定二種という考えなのかなと。
そうすれば三種は将来の保険なんだろうなと思いますた。

                      by32
36名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 14:03:45
>>29 ← 『二種取得程度で教員志望か』

問題です、教員志望してるのは誰でしょう?
ワラワラ
37名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 14:15:49
>>15
 どういう訳か、2種持ってる奴は「ズル取得」で 変電所等の高圧を取り
 扱う職場や大学で電気工学で、認定される奴がいるみたい
 俺の所に、高校電気科の奴がいたが、認定で3種が可能なんだが
 面接が厳しいので高卒じゃ常識的な受け答えが無理みたいだった。
 
 職場の2種認定は、現場を知らないなんてうそぶいていたよ。
 こんな奴は責任者にはさせられないよ。
 
38名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 16:15:13
二種までだったら認定だろが試験だろが関係ねえだろ
ワラワラ
39名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 20:40:13
>>38
 どうせ何も出来ないから関係ないよな。
40名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 20:52:07
>>38
あんたは認定か
41名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 20:57:15
電工二種だろ。
42名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 21:51:15
認定で電工かよ・・・
43ハイテンション再び!:2006/01/28(土) 22:08:45
皆さん、お久しぶりです!

予定が早まって、本日は夕方に帰国しました。
イエローカードもきちんと出してきましたよ。www
今は時差もあってボケています・・・。とても眠いです。

出張先で日本語フォント(隠れて)ダウンロードできたのでROMってますた。
(さすがに書き込みは試したけれど出来ませんでしたわ・・www)
スレも次に変わったことも確認させていただきました。

テナントさん、一発合格オメ!
お見事としか言いようがありません!
その他、合格された方にもオメ!

余談ですが、漏れの後輩も見事に1種ゲットしました!
負けてはいられません、ガンガルぞぉ!

しばらくは疲れを取ります、皆さんもお元気で!
44名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 22:54:03
>38 は スレを間違えただけ
45名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 22:57:18
 >38 は スレを間違えただけか
46名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 23:10:07
>>43
お帰りなさいませ。
当方現在免状申請中です、なんとか追い越されずにすみました。
次は工担AIDD総合種をGETする予定でいます。
47名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 01:17:43
やっぱり夜勤とか普通にあるんでしょうか?この仕事は。
48名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 11:55:22
  ↑
>この仕事

この仕事ってなによ?
4917年度不合格:2006/01/29(日) 12:16:01
テナントさん、遅レスすみません。出張行ってたもので。
3種は残念だったそうですが、その知識は2種受験に役立ったのでは?
2次は数問、3種の類題だったと電気計算に書いてあったような?
次回からは3種の本もチェックしようと思います。
ハイテンさんたちが使ってる雑誌の電気計算は使ってないんですね?
50名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 12:23:40
すいません 2種をねらってらっしゃるくらいの神の方々に非常に失礼な質問なのですが アークtan4/3 とゆうのはどのようにしてrad表示又は度数表示に直せばよろしいのでしょう よろしくおねがいいたします
5147:2006/01/29(日) 12:49:25
>>48
書き方が悪くてすいません
「電気主任技術者としての勤務は」という意味です
会社によって一概には言えないとは思いますが・・・

>>50
関数電卓があれば一発で0.927…radと求まります
52名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 13:02:45
>>51 やはり関数電卓を使用しないとでないのですね
ありがとうございました
これで、一日無駄にせずにすみました
53名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 13:20:52
>51(47)
工場で3交代(24時間)操業なんかやってればあるかもな。
それと電力会社みたく運転を24時間やってるとかな。
普通の工場や会社なら他の従業員と同じ定時だよ。

夜間、運転(使用)しない設備を会社に寝泊りして監視することはないよ。(経費の無駄
停電しての設備点検なんかを休日夜間になすることはあるけどね。

夜勤も最初はどうかな〜と思うが慣れたらどうってこともない。
プチ宿泊出張だと思えばいいさ。www
54名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 14:12:29
>>50
arc tan(3/4)ではなく、arc tan(4/3)と出してきたのは、かなり出来るとお見受けしましたが…
55名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 22:43:41
>>54
アンタモ、かなり出来るとお見受けしましたが…
56名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:03:36
>>55
イヤイヤ あなたこそすばらしい出来で。
57名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:16:56
>>54
横レススマソです。
4/3だとデキルというのは、どういう事なのでしょうか?
58名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:24:00
arctan4/3=53.1
53.1*π/180=0.295πrad
59清掃工場勤務:2006/01/29(日) 23:43:10
>>57
arc tan(3/4)って場合はcosθ=0.8なんだわ。
力率0.8ってのは3種のころからいっぱい出てるでしょ?
でもarc tan(4/3)ってどうよ??

とりあえずcosθ=0.6なわけだが、
そんな悪い力率、現場ではありえないし
問題でも出ないよ

というふうに読めたんだけど
60名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:45:56
最近はでんけん三種の資格貸し・・なくなりましたか?
6154:2006/01/29(日) 23:51:29
>>57
自分自身あまりこなれていないのです。級数展開で何かあったなと思って調べました。
で、 arc tan(x)=x-x^3/3+x^5/5-x^7-7・・・ なので、
-1≦x≦1ならば上式は収束しますよね。それだけのことです。試験で使うことは無いでしょう。
62テナント業廃業予定:2006/01/30(月) 03:31:50
>>49
電気計算使ってませんでした。だってちょっと高いんだもん・・・
内容的には良いかと思います。級とか段とかあるんですね。
>>50
関数電卓無しで計算する場合・・・
√3を基点にしてテイラー展開して数値を代入して求めると良い近似値が出ると思います。
f(b)=f(a)+f'(a)(b-a)+f''(a)(b-a)^2/2!+・・・・
f(x)=arctan(x)で、
bに4/3、aに√3を代入する。
f’(x)=1/(1+x^2)、f”(x)は省略。
f(√3)=arctan(√3)=π/3
なので、計算は煩雑ですがそれなりのものが出るかと思います。
二次の項までで確か0.930位はでます(単位はrad)。
ですが・・・二種では使わんかと(汗)
あと、rad表示で出るので、これを度数に変換するには
(180/π)×(rad単位の値)
こんなとこでしょうか。
63テナント業廃業予定:2006/01/30(月) 04:08:58
ごめんなさい。
>>62でa=1で計算した方が良い近似値でるみたいですね。
f(1)=arctan(1)=π/4
64名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 14:09:22
>>50
>2種をねらってらっしゃるくらいの神の方々に
ハァ?
65名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 14:33:36
>>64
( ・д・)ウルサイ!      ⊂彡☆)〜`)
66名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 21:35:42
【問題】arctan(4/3)はいくらか?
【解答】
tan(α+β)={tan(α)+tan(β)}/{1-tan(α)tan(β)}------(1)
(1)より,
α+β=arctan[{tan(α)+tan(β)}/{1-tan(α)tan(β)}]------(2)
が得られる。
ここでtan(π/4)=1であるから,arctan(4/3)はπ/4より大きい。
(2)においてα=π/4,[ ]=4/3としてtan(β)を求めると,
[ ]={1+tan(β)}/{1-tan(β)}=4/3
7/3*tan(β)=1/3
tan(β)=1/7
β≒1/7
したがって,
α+β≒π/4+1/7(=0.928255)
の近似値が得られる。
67名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 21:59:28
>>66
神 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
68名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 23:26:55
なるほどねぇ
6957・残業帰り:2006/01/31(火) 03:14:10
>>59>>54

ご回答、ありがとうございます。
ぜんぜん気がついていませんでした…orz
70名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 21:18:06
一応3種は持ってるんですが、あんまり理解してないのが現状です。
2種の勉強を始めようと思ってるんですが、参考書等何が良いでしょうか?
3種のテキストをもう一度勉強して過去問で2種の1次はいけますかねー?
71ハイテンション再び!:2006/01/31(火) 22:01:48
皆さん、今日も乙カレー!

H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 104日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 200日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 291日

時差ぼけで異常に眠いでつ・・・・。
72名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 23:20:49
>>70
俺も3種のテキスト併用して勉強しているが
理論は2種用が必要と思うね。
73名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 00:03:57

   ∧∧      
  (#@∀@)   <時差ぼけで異常に眠いでつ・・・・。
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
74名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 09:34:01
機械、理論は三種からやらないとダメですね。
75名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 21:49:30
なるほど
とりあえず3種のテキストでもう一回理論と機械の勉強を始めようと思います。
76名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:55:38
今からテキストで勉強して間に合うのか?
77名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 23:55:12
拙者の昨年実績をば

4月中旬、一次試験向け勉強開始
8月20日、一次試験受験、合格
9月1日、二次試験向け勉強開始
11月20日、二次試験受験、合格

勿論テキスト独学、全て電気書いあがさがg
誰だお前らさてはオーmざふぁsfqw
のまわしもあああfsdふぁ
78テナント業廃業予定:2006/02/03(金) 00:38:17
見習いってことで・・・
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 101日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 197日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 288日
>>76,77
間に合うと思う。
なんかО社新しく2種の参考書出したみたい(1次用)。
79名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 14:11:59
「合格への近道・二次試験」について質問
P301,302
同期発電機の並行運転の無効横流
2台の発電機で負荷に電力を供給する場合
 
A,B発電機の起電力をEa,Eb
各同期インピーダンスをZa,Zb
負荷電流をIとし
各発電機電流Ia,Ibを求める公式で

Ia=(Ea−Eb/Za+Zb)I+(Zb/Za+Zb)I
                ↑
Ib=−(Ea−Eb/Za+Zb)I+(Za/Za+Zb)I
                 ↑
とあるんですが矢印部分のIっているんですか?
これだと負荷電流が0だと起電力に差があっても
循環電流が流れないことになると思うんですがどうでしょうか?
どなたかよろ
80名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 17:04:36
>>79
左のIと右のIは別物で、
左のIは負荷をオープンにしたときの電流I0の誤記だと思われ。
81名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 21:41:09
微分積分がよくわからないんですけど今から勉強を始めて今年の試験に
間に合うでしょうか?ちなみに三種は認定です。
82名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 21:48:53
電験第2種数学入門帖で数学力をチェックしよう。
三角関数も忘れてるんじゃないの?
83名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 21:59:38
三角関数はなんとなくわかってます。余弦定理とかは知ってます。
加法定理の公式は覚えられません。(;´Д`)
84名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 23:44:09
三角関数をなんとなく理解で、
加法定理を覚えられんとか泣き事言う人間が受験を志すのは無謀
8579:2006/02/03(金) 23:53:21
>>80
レスthxです
このテキストではI0=Ea−Eb/jxs+jxs
なので
Ia=(Ea−Eb/Za+Zb)+(Zb/Za+Zb)I
なのではなかろうかと思ったしだいです

このテキストは、ほんっと誤植が多くて困ります
100%信じられないので他の本をかたわらに
いらいらしながら使ってます
このテキストで合格したという声が結構あるので
残念ながらはずせません

86名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 00:16:45
これだけ2次(計算問題)も記号の添字レベルの誤植多々あり・・
それでも大したことはない。
87名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 00:52:43
20年マスタブックの感想も富む
88清掃工場勤務:2006/02/04(土) 01:46:16
買ったよ<20年マスタブック

最近の問題とくらべて
問題そのものというより
出題形式の乖離がはげしくて、途中で挫折^^;

2種範囲のすべての問題を制圧したいと思ってるのならとめないけど
効率よく受かりたい!と思ってるひとには、負荷が高すぎるかも
89名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 02:07:31
たしかに・・・
17年度の問題と昭和50年代の問題を皮革したら、というか皮革不叶だな
ラベルが血が鵜
最近10年分暗いにしておくか
90電験男:2006/02/04(土) 05:19:09
20年マスタブックについては、同意。さらに価格も
高いし。

過去問であるならば、同じD書院の5年のものや
一次科目合格専用、二次試験だけのものの方が
よいかも。
91清掃工場勤務:2006/02/04(土) 11:09:30
ついでに書くと
試験制度が大幅に変わった平成7年と
事業法がかわった平成11年に
大きな境界域があるからさ

こないだまでは
「11〜15年の5年分はげしく反復」と「10年分」とどっちが効く?
みたいな議論も出てた。今だったら11〜17年なので
ちょうどよい量になったかも w
92名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 12:42:03
漢字もまともに書けない>>89は二次で落ちるのは間違いない。
93名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 12:50:05
漢字検定湿気んではない、完地害刷るな
感じ掛けても主任綿状はモラエナイ
94名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 13:34:15
   ↑


ここまで誤変換せてるのも手間でしょうwww
95名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 13:36:55
電力は電子の移動としての電流が運ぶのではなく、電気力線と共に移動する
と考えられる
送電線によって伝送される電力は、2本の導体線の間の空間を送られているの
である
96名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 20:35:04
>>92に同意。
97名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:19:18
工担が受付始めましたね。
ハイテン氏は申込まれたのでしょうか?
AI1の申込みを迷っています。
 
スレ違いスマソ。
98名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:49:39
電気工学ハンドブック(電気学会)の感想を求む
99名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 00:25:46
>>98
 電気技術者として持っているのは良いと
 思うが電験用には効率の悪いものだろう。
 使えないとは言わないが。
100名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 01:01:46
>>99 Thanks
実物を一度しか見たことがないのでなんとも言えないが巨大だった。
  ビッグではなくフュージという表現が適切かと思う。
  立ち読みでちょっとめくったが左手が疲れて断念した・・・
101名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 09:21:47
事業所の経理の人にこっそり買ってもらった>ハンドブック
確か4万くらいすんだよねー
しかし仕事は電気ばっかじゃないので結局見てない…
102名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 11:22:42
>>101
こっそり譲ってくれ、諭吉1枚で。。
103清掃工場勤務:2006/02/05(日) 11:42:11
諭吉1枚なんて…甘い!!
最新版5万ぐらいするだろ
あまりに厚すぎるので、CDROM付属
104名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 12:09:23
税込み 3万9800位だったと思う。
CD-ROMはどこかのカキコで見たがページ検索程度にしか使えないとか?
200MB程度しか入ってなかったとか・・・???
まぁどうあれ現在日本国内製の電気書物としては最重量級なのは間違いない
最新版と入っても平成10〜11年のものだったはず。
後4〜5年でまた出版されるだろう。
でも欲しいな・・・・・・・諭吉二人でどう?
105ハイテンション再び!:2006/02/05(日) 17:08:56
皆さん、ガンガッテますかぁ!

最近は仕事に追われてROMることすらままなりません・・・。
こんな状態だから、理論学習、手付かずですわ・・・。
電気計算誌も目次すらめくる余裕が無いんです。
とは言え、皆、仕事持ってガンガッテおられるのですから、
泣き言は無しですね!

H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 99日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 195日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 286日

>>97
工担の5月末頃に出張入りそうで様子見です。
新エネ管直前の7月末も長期入りそうだし。焦りのみ!
106名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 17:28:15
↑たしかに、電気計算読み終わる前に次号が届く・・・死ぬまで読みきれない
しかし、書店で良いのがあるとついgetしてしまう自分
結局棺おけに入れてもらうしかないのか・・・・・まぁそれもよかろ
107名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 20:30:08
電気計算は毎年内容がいいとは限らない。
ゆえに、わしは今2005年6月の電計を読んでいる(笑)
108名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 20:37:34
>>107
nice

電力系統技術計算の応用  <新田目 倖造 著>  D書院

お勧めです
109名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 20:56:17
えー?電気工学ハンドブックならただで差し上げるよー

二年前に新年の誓いで正月に買ったんだが、一月の
終わりに思いがけず二種合格の報があり、
結局一ページ読んだだけで埃をかぶってるよ。
110清掃工場勤務:2006/02/05(日) 21:16:39
>>109
なんてもったいない

あれ、全部ちぎって食べると1種受かるって聞いたけど w
1種にこそ必要なんじゃないのかい??
111名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 21:22:34
だいたい、電気工学ハンドブックって電験受けるためにある本じゃないだろ?
112名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 22:06:26
>>109
マジ??本当に欲しい。譲ってくらはい。
113名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 01:34:58
電気工学ハンドブックなんて読むものではなくて
お布施みたいなものだろ。
114名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 09:19:22
毎朝水と酒を供えて手を合わせるのか?
まぁそれもよし。
115名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 18:48:44
>>113
は、「法華経」のようなものだと言いたかったんだと思われ…
あるいは、「虚空蔵求聞持法」か。
116名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 18:55:19
お布施は、電気技術者試験センターに・・・。
117名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 18:55:58
>>115
意味不明
118名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:20:54
>>116
電気主任試験はかなりFriendlyなPriceだとおもうが
 あくまでPriceの事だけだが
 
119名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:33:22
つい、ノリで・・・。スマソ
エネ管や消防関係から比べれば、リーズナブルだわな。
受験者が多いからかしらん。
120名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 21:32:08
いままでボッタクリすぎて余剰金がですぎたのよ
財団法人はもうけちゃだめなので指摘されて
値下げしたのよ
余剰金がなくなったらまた値上げするよ
受験するならいまのうち
121名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 22:16:09
10年前受けた時は18,000円だったど。
それと、電気工学ハンドブックは1種のネタ本やで(笑)
122名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 22:16:38
科目合格制度ってのが財をなす根源。
昔の様に一発合格制度だったらこんなに安くはできないだろう。
123名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 02:23:15
>>119
エネ管ってエネルギー管理士のこと?
このスレでたまに見かけるからちょっと気になってたんだが。
124名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 10:01:35
>>95
詳しく解説してもらえませんか。
約20年前の学生時代、交流理論の先生(すでに他界)が、
同じようなことを言っていた記憶があります。その時はな
ぜそうなるのか質問しなかったのですが、
「送電線と垂直に金属製円盤を取り付けたら、送電されない」
と言っていたように記憶しています。ずっと気になってい
たんです。よろしかったらどのような原理でそうなるのか教え
てもらえませんか。
12595じゃないけど:2006/02/07(火) 12:28:28
ベクトルポテンシャルの事を言っているのでしょう。
というか、電磁気学を教える人が興味を持たせようとして
そういう言い方をするのを鵜呑みにして、
あまり理解してないのにそのままカキコしていると思われw

電磁気学の教科書の後ろの方にペクトルポテンシャルと
その解釈が載っているので、それを読んでください。
最近の薄い教科書でなく、昔のハードカバー教科書の方が
詳しく書いてあるのでお勧め。


ちなみに、変位電流とかややこしい所の理解に関係しないこともないけど
試験対策としては全く不要な知識です。
126名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 13:08:19
125さん、ありがとうございます。
ベクトルポテンシャルですか。名前だけは知っていますが、
難しい概念だから電磁気の授業で先生が取り上げなかった
部分です。電気工学と言うより物理学の問題なんでしょう
ね。試験対策としては全く不要ということなので、試験終
わってから考えることにします。ありがとうございました。
127名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 18:29:54
>>123
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1126956999/
最近は、三種並と言われてるお。
12895じゃないけど:2006/02/08(水) 08:15:22
>>125,126
× ベクトルポンシャルでなく、
○ ポインティングベクトルです。

失礼。
129名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 18:25:16
>>124
おいおいそんな事自分で勉強せい

まぁ要はどうでも良いという事だ、そんな事知ってたって役に立たない。
教授にでもなりたいのならば話は別だが・・・
電磁気の参考書は読めば読むほどハマル事間違い無し。
そんなもん読んでる暇があったらマスターブック20年でも読め。
130名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 12:17:21
やはり回路理論、電磁気は難しい・偏微分を完璧にマスターしても現象との
平行理解がナカナカできない。
131名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 12:45:21
架空送電線路における損失を3つあげよ
132名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 12:48:57
処女
童貞
アナル
133名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 12:51:01
>>132
バカなことを書き込むあなたの顔を見てみたい。

134名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 12:57:20
スレ違いかもしれませんが、
ウチの事務所は350kVA、保安協会に45万円で保守委託してます。
3種で独立して同程度の物件を32件受注して1440万。2/3でも960万。
この計算は甘いでつか?
135名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 13:01:17
45万は高いだろ

なんか点数制度みたいだからどうかな?
136 :2006/02/10(金) 13:01:54
   
137名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 13:07:54
http://www.geocities.jp/toolbiru/denki-kanri-sya.htm
>>135
点数はここを参考にしました。
やっぱり高いですか?
う〜む
138名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 13:14:35
350kVAなんてTr一つだろ?
139名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 13:22:43
炭層2台で動力2台、時価初150k級が1台でつ
140名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 13:25:54
350kVAで単相2バンク動力2バンク?
ってどんなトランスじゃ?
500KVA以下のトランスって見たことねぇよ
141名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 13:32:59
事務所ビルでつ
モールドで、それぞれ100,150,200,250ですた
142名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 15:57:07
電気計算 3月号

「IHクッキングヒーターの原理と性能」
というのが掲載されているが、良いところしか書いてないね。
電磁誘導としか記載されていないし、「電磁波」という言葉は出てこない。
まぁ電力屋が書いてんだからしょうがないか。
まぁ将来第二のアスベストと呼ばれるのは間違いないだろう。
自宅はいまだに100V/30Aだから関係ないが・・・・
識者の意見を求む。
143名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 17:05:59
どんな電磁波が出るかは測定ずみ。
問題はそれが人体にどんな影響をおよぼすか。
だから電気の人に聞くのは間違いで、医療の人に聞くのが正解。
144名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 17:21:44
二十年?位前か、パーソナル無線が流行っていた頃、違法ブースターを使用
していたが定格5Wの所、50W出しただけでかなり具合が悪くなっていた記憶が
ある。もちろん自宅で10D管を使用し7〜8mは上げていた。マッチングもほぼ
完璧にとっていたが、それでもだ。
たった900MHz/50Wでだ。
145名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 19:43:57
●●ナーの影響じゃね
146名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 20:17:51
乙4所持しないと飲用不可
147名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 20:32:53
モンスターハウス(パチンコ台)を、1発大当たりさせられる
電磁波を出す装置があったな。

使ったヤツは、数時間で半病人のようになるらしかった。
148名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 22:49:37
そうか、オール電化は日本男子イ○ポ化で滅亡させようというユタヤの陰毛っだのか!
149名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 13:12:25
平成10年度の法規 問6って4択か?
電験第二種 法規 第2版 D書院
150名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:18:15
理論が駄目。今年受からなかったら、また1からやり直し
この1年職場の倒産とかで欝が酷い。もう受けるの嫌になった
151名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:28:28
ではやめろ。電験に何を求める?
152名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:46:27
>>160
今何歳?
3種はあるの?
153名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:52:06
>>160
に全て任せた
154名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 22:36:55
>>160
160の人、いい事書いてくれ!
 期待しているよ。
155名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:12:18
160・・・あと6ね
待っててねGETするから
156名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:22:34
暇人どもが・・
157名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:27:28
160の人は心して書けよ。
158名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 04:09:01
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
159名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 04:42:08
159
160名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 04:42:55
お前らおはようございます
161名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 07:28:35
ワロタ、結局恒例の「朝のあいさつ」に落ち着いたか…
162名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 16:27:08
I can't stop! the lonelines〜こらえきれず悲しみが止まらない〜

わらえねぇ。
163名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 20:08:57
しかし>>200はバカだね
殆ど池沼だよ
164名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 20:17:53
>>163

おまえ、過疎スレで、遊ぶなよw
165名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 21:08:29
いや>>800はもっとバカだと思う。
166名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 21:48:02
>>153〜165
 低知能野郎どもよ
 どっか行って。
167名無し検定1休さん:2006/02/13(月) 22:07:54
全節巻コイルの誘導起電力に対して、同一巻数の短節巻コイルの誘導起電力は、全節巻の値に短節係数を
乗じたものになる。短節巻が電気角150度の場合の短節係数の値として、正しいのは次のうちどれか。

     (1) 0.768  (2) 0.872  (3) 0.922  (4) 0.966  (5) 0.980
168名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:16:39
>>132
脳みそからっぽ。
169名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:27:19
>>167
どれか?
170名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:31:37
>>167
(4)に一票
171名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:45:56
>>167
(*)
172名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:47:43
短節係数?
こんな問題でるのか?
二年前二種合格の俺にはさっぱりわからない。
これで一次の問題かよ凄いな。
173名無し検定1休さん:2006/02/13(月) 22:56:21
アホ、三種だ。
174名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 07:20:37
確かにこりゃ3種の過去問だな
175名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 08:37:01
これ3種なの?
そうとう古そうだね
176名無し検定1級さん :2006/02/14(火) 21:41:10
お前ら、系統の短絡容量増大対策について述べよ。
177名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 21:48:14
亜鉛サプリの過剰摂取
178名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 22:44:33
>167
旧6科目時代のまだ電験3種の栄光が残っていた難関時代の問題だな。
4が正解。
179名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 14:30:54
Aなる抵抗にBなる電流を…とか
180名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 14:32:52
ウチの前の主任は
日報に過電流継電器飛断って書く
181名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 14:34:41
過電流継電器じゃなくて過電流遮断器
182名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:42:43
法律と電気ってどっちがムズイですか?
183名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:47:59
↑電気ってなんだ?
184名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:51:17
法律書と006Pをなめ比べてみた結果・・・・・・
電気のほうがマズイ!
185名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 00:40:51
006Pはかなりビリビリする。

今の若者は006Pってわかるのだろうか?
186名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 00:51:09
飛断ってトリップの事?
187名無し検定1級さん :2006/02/16(木) 10:23:43
006P・・積層電池ですか?
188名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 12:04:57
そうともいう。
9V  昔のラジコンのプロポはこれだった。
189名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 19:24:34
床に絶縁ゴムシートしいて安全靴を履いて、通電中の
トランス一次側の高圧伝染を舐めてみな。
凄く辛く感じるから。
190名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 19:32:58
へんたい
191名無し検定1級さん :2006/02/17(金) 08:08:52
高圧盤の停電作業でコンデンサでドンってきたことあるよ・・思わず叫んだ・・

192名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 08:49:51
生きててよかったね。
193191 :2006/02/17(金) 10:24:01
>>192
死にはしないけどびっくりした。
194名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 10:45:07
放電コイル付いてんでしょ?
検電してから触りましょう。

コンデンサを閉路したときの「ドン」もびっくりするけどね・・
195名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 09:13:24
>>189
銀歯がないと無味だよwww
196名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 16:23:04
D社の電気計算やO社のOHMも二種の連載が
 新しく始まりましたが今ひとつでないかい?
197名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 19:02:24
ところで最近電気用品安全法の施行について騒がれているようなんですが電気主任技術者的にこの法律はどうなんでしょ?

法規勉強したとき、確かなんとかマークが付いてない電気製品って販売できなかったとうろ覚えしてるのですがそれとの違いはあるのかな?
単にマークが変わって役所の手数料稼ぎだったら最悪やね
198名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 19:28:40
初めて聞きましたが、詳しくご存知の方おられますか?
199名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 20:03:27
無線関連ではチョット騒がれている。
下記参考まで。

http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/keikasochi/keikasochi_q&a.htm
200名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 20:10:13
家電関係ではとても騒がれている。
中古品が売れなくなるかもしれない。

1 :目のつけ所が名無しさん :2006/01/29(日) 16:17:10
電気用品安全法(通称PSE法)とは?
平成18年3月31日で法施行猶予期間5年が終わり、PSEマークなき家電製品の大多数は
事業としての譲渡は不可能になります。なお、ゲーム機本体やAV機器も規制対象に
なります。

これにより家電リユース市場が崩壊するほか、個人間のネットオークション取引でも
継続すれば事業と認定され規制されます。

経産省はあくまで消費者保護を目的としていると答えています。しかし、PL法などに比べると
法の周知徹底が不十分きわまる点からしても、消費者の反発を恐れこっそりと施行している
ようにも思え、実際のところは家電メーカーの保護を主な目的としているとの疑念が拭えません。

さらに同法が改正され、時限装置まで付ける方針が示されています。
これは有償の点検を受けなければ一定期間経つと自動的に機能を停止する装置の内蔵を
義務づけるものです。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/computing/news/20060116org00m300093000c.html

201名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 21:28:36
ソニータイマーを国家が認めるということだな…これはヒドイ
202名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 01:15:35
ソニータイマーねぇ
FMVは98がいまだに動作しているがVAIOのMeは4年だったなwww
203清掃工場勤務:2006/02/20(月) 02:04:54
おまえらなにを騒いでいるんだ
電気屋だろ。しかも3種餅しかいないはずのこのスレで
なにをいまさら w

もともと、家電であろうがゲーム機であろうが
電気用品取締法で、安全基準が定められているんだよ。
そうなってないと、コンセントに挿せないんだよ。
試験勉強してるなら、とっくに安全法に変わってて
甲種乙種って言い方での区分がなくなってるの、わかってなくちゃいけない。

ここでは主に「海外からの輸入に関わる業者の手続き」か変わったのが大改正。
いままではメーカー依存だったのが、輸入業者が手続きしなくちゃいけなくなった。
それに伴い、国内でも「メーカーがマークつけてりゃ」から離れて
「最後に手を離すひとが責任持ちなさいよ」って形になったのだ。
204清掃工場勤務:2006/02/20(月) 02:33:45
たしかに中古市場は荒れるわな
廃品回収とかもパニックだろう。
自分で直して売ったら、安全法の規制対象になるんだから

ただし、PL法が施行されると同時に改正された電気用品取締法で、
それまで必ず必要であった〒マークの表示義務がなくなったとたん、
事故続発という話もあるんだよ。メーカーはPL法と「ブランド価値」にしばられて
作ったものについては永久に追いかけ回されるけど、
さて、中古業者は??

「第一条  この法律は、電気用品の製造、販売等を規制するとともに、
 電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進することにより、
 電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的とする。」
ってわけで、もともと製造や販売を一定程度規制するための法律なので
規制があるのは当たり前。
それに、いまある家電を廃棄しろ、とかいうわけじゃなく
譲渡とか販売が発生したときに、新基準でやってくれ、というだけの話でしょ。



省エネ法のトップランナーとかもあるから、経産省の政策としても
「早く廃棄してくれ」って思惑もあるのかも。この件はまたいずれ。
電気主任技術者的にこの法律はどうなんでしょ?という質問にレスすれば
法の瑕疵がない場合は、電気主任技術者として誠意をもって法を履行する、
ということしか言えないな。
205名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 20:22:47
免状まだこないな。
206名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 04:41:43
がんばれミキティ
207名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 07:31:12
過電流継電器
208名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 18:45:38
ぼくの珍走コンデンサ
209名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 20:43:11
 ↑
バカが増えてきた。
恥ずかしい奴。
210名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 20:46:09
「ぼくの珍走コンデンサ」
   ・・・・・・・とても面白いでしょ。
   
 
211名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 23:49:49
がんばれ、スグリ!
212名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 09:42:13
俺のフグリが疼いてる
213名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 10:01:38
おいおい・・・ふぐり・・は寒いな。
214名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 18:56:59
かろうじて、dat落ちするのを防いでいるのであることよ(詠嘆)

俺は、シャクレ荒川のほうが好きだ。
215名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 20:13:38
おれは真央
216名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 20:27:55

ヴォケがーー! ヽl//
 ∧_∧(⌒) ―★―― >206->215
(   ) /‖ /|ヽ
(/   ノ 川 | ヽ
(O ノ 彡  |
/ / 〉
\_)_)
217名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 22:29:16
否バウアー
218名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 05:31:36
ミキティ残念
219名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 06:58:46
やったぞ 荒川
220名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 19:08:02
村主も誉めてやれや
221名無し検定1級さん :2006/02/24(金) 19:22:58
うん、村主もがんばった
ミキティもようやった
222名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 21:50:12
荒川は美しかった
223名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 22:14:11
スケートの話はよそでやれや。
カス野郎。
224名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 23:27:31
猫のうなり声は?
フィギャー
225名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 23:34:23
お手伝いさんは?
 スケーット
226名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 02:04:43
系統が次から次へと脱落していくのは・?
カ・・・・・・・スケェード
227名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 10:13:05

                    ∧∧∩
                   ( ゚∀゚ )/
             ハ_ハ   ⊂   ノ    ハ_ハ
           ('(゚∀゚ ∩   (つ ノ   ∩ ゚∀゚)')
       ハ_ハ   ヽ  〈    (ノ    〉  /     ハ_ハ
     ('(゚∀゚∩   ヽヽ_)        (_ノ ノ    .∩ ゚∀゚)')
     O,_  〈                      〉  ,_O
       `ヽ_)                     (_/ ´
   ハ_ハ           フ ィ ギ ュ ア           ハ_ハ
⊂(゚∀゚⊂⌒`⊃                        ⊂´⌒⊃゚∀゚)⊃
228名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 10:17:09


そろそろ本筋にかえったほうがイイと思うのだが・・・


229名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 18:11:55
2005年度試験前に比べ、
内容の薄くなったこのスレ。
230名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 20:07:15
また試験前には元に戻るさ。
いまはマタリとしとけ
231名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 20:20:22
走り続けるといつか壊れる。
232名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 20:59:02
ガッチガチ固定のグランドパッキンよりも、
ちょっと水漏れしてるほうが、具合がいい。
そんなもんだ。
233名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 21:49:34
メカニカルシール

234清掃工場勤務:2006/02/26(日) 00:05:12
ちょっとまえからもしかして
と思ってたことがあったんだけど…やはり…

欝だ…氏のう… orz
235名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 07:58:38
>>234
異動かね。
236清掃工場勤務:2006/02/26(日) 09:14:52
>>235
ビンゴ
まだ場所はわかんないんだけど、
電験2種使わない職場になるみたいで

試験はつづけるつもりだけど、
ハンドル変わりそう
てか、いっそコテ捨てるか… orz
237電験男:2006/02/26(日) 11:22:41
清掃工場氏、
転勤は大変だけど負けるな!

今年一緒に二次がんばろう!
238名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 16:12:47
下水処理場勤務、かや?
239名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 16:42:57
排水処理はむずいよ、特に凝集沈殿が・・・
F酸Ca P酸Ca ・・・・
240清掃工場勤務:2006/02/26(日) 20:59:40
>>237-238
ちょっかい出してくれてありがと
スレスガイナノニ
下水処理場だと66KVもあるんだけど
どうやらそっち方面じゃないらしくて _| ̄|...((( ○

>>239
灰汚水とかスラグ廃水とか
無機凝沈だったらみたことあるけど…
どうやらそっち方面じゃないらしくて w
241ハイテンション再び!:2006/02/26(日) 21:33:32
皆さん、ガンガッテますかぁ!

清掃さん、お久しぶり!
漏れも昨年末から大きく業務が変わって毎日が勉強です。
どうか二種取得までは現コテでがんばってほしいものです。

明日からまた、しばらくROMることすら出来ませんわ。
好き勝手言う相手との戦いは、これまた楽しいですよ!
あ、勉強の方は地道にがんばってますよ!www
242ハイテンション再び!:2006/02/26(日) 22:35:47
連投スマソ、カウンタ忘れました。

H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 81日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 177日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 268日
243名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 22:47:37
まだ、5ヶ月以上あるじゃないか。
244名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 00:22:28
さあ、これから一次をぶっ飛ばして二次まで撃破だ。
時間が足りんかも。
その前にエネルギー管理士もあるし、仕事もあるけど、8月はいつも暑いなあ。
のんびりお盆休みなぞ、電験始めたら一種とるまでお預けかいな。

二種の皆さん、エントリー宣言です。
よろしく。
245名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 01:10:18
まぁゆっくりやれや
246名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 18:52:15
去年免状を取得した方教えてください。一月に免状を申請すると
発行は何時になりますか?申請書の説明には3ヶ月以内と書いて
あったような気がするんですけど、会社で4月までに来ないのかと
聞かれたので。
まぁなるようにしかならないとは思うんですけどね(~_~)
247名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 19:57:39
三月中旬にはきっと来るから心配するな。
248名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 22:27:30
>>246
昨年,私は1月21日に申請して,2月21日に免状が届きました。
もうそろそろ届くのでは?
249名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 22:31:37
この資格欲しいです。1000時間勉強したら受かりますか?
3種は去年受かりました。
あと、2種受ける人の何割が3種合格者(4科目)なのでしょうか?
憶測でも構いませんから誰かご解答願います。
250名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 22:35:57
どうしてこの資格が欲しいのか、まず説明を聞こうじゃないか。
251名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 23:56:38
>>250
自己満足するためです。
252名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 00:06:38
>>249
おつりがくるよ。
 今から1,000時間だと1日大体6時間も
 勉強するんだよ!
253名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 00:07:18
事故満足=マスターベーション
254名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 02:13:01
>>246
たしかに3ヶ月以内って書いてありましたね。
漏れもまだ免状来てません。
こちらのスレでもロムりながら
ゆっくり待つしかないですね。
255名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 06:19:35
246
皆様ありがとうございます。一種の勉強でもしながら
ぼちぼち待つことにします。(´・_・`) /



256名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 19:01:05
皆様ありがとうございます。私も技術士の勉強でもしながら
待つことにします。
257名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 19:27:39
特高経験が3種持ちで5年、短大・高専電気科卒なら3年で無試験申請で楽に
取得できるというのに、みんななぜわざわざ苦労してまで試験で取ろうとするのかね?
まったく理解できない。
ちなみに俺は3種持ちで、現在特高に勤務中。2種は5年後に確実に100%
取れるので、アホらしくて一切勉強するつもりはない。
258名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 19:32:57
あんたはエライ。
259名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 19:38:03
とりあえず、2次試験用のこれだけを買ってきまつ。
260249:2006/03/01(水) 20:25:30
>>250
自分の可能性を試したいからです。
電験2種は、合格率3〜5%の超難関です。
この難関をくぐれるか、試したいのですよ・・
261名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 23:09:32
>>249=>>260
立派だねぇ>>257に少し分けてやりてぇよ。

262名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 23:55:40
しかし、なぜ認定組は試験組をバカにするのだろう。
試験に縁の無い劣等感の裏返しだろうか。
263名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 23:57:18
いや楽をしてるという罪悪感だろ
264名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 00:09:43
バカだから仕方がないんじゃね?
どうせ本気でやっても3%前後の人間になれないだろうし
せいぜい必死に職場にしがみついてな

バカは可哀想だねぇ
265名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 13:25:12
―┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー―''7
   `」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_


    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__

     i';i
    /__Y
     ||V||                   /⌒彡
  _ ||.I.||         /⌒\     /冫、 )
  \ ||P|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ     _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (<二:彡)    \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐'''''"
266名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 16:34:17
>>260

自分も昨年、3種に合格。
今年は、エネ管に挑戦です。
その後は、2種に挑戦しようと思ってます。

気持ち的には、>>260さんと一緒だと思ってます。

66,000V×2本で、受電しているんで
電験2が必要なんですよ。
267名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 17:22:24
>>266
常時2回線?
268名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 17:42:53
ループ回線じゃないか?
269名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 22:23:51
>>257
危険な電気を扱うのはこのような
素晴らしい人でなければ。
270名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 00:09:37
↑同意。
試験組は能力低いので危険な施設には優秀な認定組みを派遣するべき。
試験組みは100km離れた司令室からモニタを通して、お茶でも啜りながら「援護」でもしとけ(プッ
271名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 00:23:57
免状来ないね、16年(303)より合格者が多い(545)からだろうか
272名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 00:59:23
あらあら認定スレのようなwww
273名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 09:02:36
「ガス絶縁変電所のサージインピーダンスは気中絶縁変電所と比べて小さいので
ガス絶縁開閉装置と変圧器を一体で保護でき、効果的な絶縁協調が図れる」

この解説の意図が理解出来ないのだが、解説求む。
274名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 20:39:18
>>257
私が試験で2種を取得する理由は、下記の3つです。

・試験のほうが短期間で取れるから
・実力がつくから
・実務経験が不要だから
275名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 21:04:42
>>257
馬鹿じゃないのお前
脳みそは使わないと衰えていくんだよ
逆に使えば鍛えられてく
お前もこれ以上脳みそがスカスカになりたくなければ
黙って勉強してろ
276名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 21:07:52
>>257
同意。
認定者に勝る主任技術者はいませんよねえ。
試験?あほらしい!!笑っちゃいますよねえ!!

5年後に
確実に
100%
ものにして下さい。
応援しています!!
277名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 21:11:55
>>257はまこち恥ずかしいやっちゃノウ。
トッコウで事故起こすなよ。

>>275の言う通りですよ。
278名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 22:00:03
試験で取得できないアホに構うな
279名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 23:14:13
やっと、第一種電気主任技術者の免状がきた
280名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 23:14:42
>>271
まだ来ないですね、
本当に3ヶ月待たされそうな悪寒。
281名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 23:17:01
>>279
一種がきたのであれば、
二種はもうすぐかな?
282名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 23:57:12
>>257
受験用の勉強はしなくていいかも知れんが
実務の勉強は必要でしょ?
ウチの現場にもあんたみたいな人がいるけど
図面もまともに読めなくて困ってます
正直言って邪魔なんですわw

283名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 08:27:49
おい!
いちいち認定のカキコに反応してないで、
しっかり勉強汁!
雑音が気になって勉強が遅れるのは
つまらん。
284名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 09:28:54
257だが
どうせ苦労して試験で2種取っても会社にいいように名前だけ使われるのが
オチなんだから。結果は同じだったら楽して取ったほうがいいだろ。
需要がある場所では免許の名前だけが欲しいのであって、認定だろうが
試験だろうがそんなことは一向に構わない。
大体、電験の業務なんて名義だけが大事なのであって、仕事自体は誰でも
できる。
うちの選任されてる認定2種持ちの人の実際の業務の大半は排水処理。
そんなもんだよ。
2種試験取得は単なる自己満足だね。
285名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 09:47:06
>>284
たしか2種が必要な現場なんて少ないし自己満足かも知れんが
でも実務やる上で必要な知識ってあると思うんだけどね

大体、電験の業務なんて名義だけが大事なのであって、仕事自体は誰でも
できる。

おたくの職場はそうかもしれませんが漏電対応くらいできないとビルメン
でも務まらないですよ

286名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 09:47:31
ここは試験スレだから認定落ちこぼれは消えろよ。

排水処理する分には認定でも勤まるだろうが、試験レベルの知識を要求される
職場も多いんだよ。
287名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 15:38:11
認定で取得しても何の感動もないだろうなと思う。

まあ、認定か試験か考え方はいろいろあるけど
もうこの話はこれでやめにしましょうや。
自分は2次2回落ちたから1次からやり直しなんだが、
勉強時間の確保が問題。自宅残業を何とかして減らさ
ないと。。。
288名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 16:22:49
社命によりあと5年間での2種取得を求められている。
現状主任技術者補佐という形で特高業務をしている。
しかし、5年間のほほんと過ごして認定して貰おうなどという考えはない。
出来るところまで努力する。
しかし、五年間でどうしても取得出来なかった場合は考える。
職場での業務はそれほど忙しくはないが、家に帰ると首が回らなくなる。
居住地域の仕事(地元消防・区・祭礼、他)、学校関係、子供のスポ少活動・・
じっくりと本を開いて読める時間が殆んどない。
実際こうやって書き込む時間も勿体無かったりもする。
しかしながら、情報を得るという意味合いでweb閲覧は重要であるとも考える。
死ぬまでに所持する本を読み終えることが出来るのだろうか?と・・・
まぁ人それぞれ、好きなようにやれば良い。
Eのない免状でも良いと思う人はそれで良し。
Eにこだわる人は、とことんこだわれば良い。
仮に5年後、Eの無い免状を取得せざるを得ない状況になれば、認定で取得するし
かないであろう。
しかし、Eを目指し、また受験を続けるであろう。
289名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 18:27:35
偉い人ですね。尊敬しまふ。
290名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 18:35:34
電験2種欲しいがなあ
記述式がきつそう
291名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 20:20:18
認定の人は番号にEが付かないんですか。
勉強になります。
292名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 20:33:19
記述式の試験は最初大変だが1回乗り越えると普通のマークシートの試験じゃ物足りなくなるよ
293名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 22:44:17
受験云々とは関係ないが
仕事やってる以上自己啓発とか勉強は絶対に必要でしょ?
検針だけやってりゃいい現場もあるみたいだけど自分が
どんどん経年劣化してゆくっていう恐怖感は感じないのかね
それじゃあほとんど犬畜生と同じではないのか?
と小一時間問い詰めたい

294名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 23:17:57
去年の2種2次試験、電力管理の問6。
その時点で3問解いており、残り一問、
どれを選択しても解けそうに無く、問6眺めてました。
『増分燃料費?どれだけの増分?』
わけわからず、増分を凾として・・・、
思い出したのが、高校で習った微分でした。
『燃料費の式を微分すれば桶なのね』
ひらめいてから解き終わるまで、あっという間でした。
のちに自己採点結果し、その問6が解けてたから、
トータルでなんとか6割超えてた事も分かり、
今免状待ちです。

仕事で2種の免状だけが必要だから認定で取るのもいいけど、
あの試験問題を解く醍醐味を味わえるんだったら、
経験しとくのも悪くないと思う。
295名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 00:13:52
>>294
去年3種を取得して今2種を目指して勉強してる者ですが、3種の試験場の雰囲気は
イマイチ緊張感に欠ける感じで少しがっかりでした。
2種の試験場の雰囲気はどんな感じでしょうか。
一次と二次ではかなり違うんでしょうか?
296名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 00:34:14
>>295
2種の一次は途中退出の人も多かったけど、
二次は(少なくとも自分の教室内は一次4科目同時合格者ばかりでしたので)
遅刻及び途中退出者ゼロでした。
休憩時間なんかもほとんどの人が参考書等開いてる状態で、
3種及び2種一次の時とちがってすごく緊張感がありました。
297名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 00:47:40
>>296
お返事ありがとうございました。
さすがに二次の雰囲気は一味違うみたいですね。
なんとか頑張って是非その雰囲気を経験できるようになりたいと
思います。
298名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 10:10:19
ビデオ学習はどうでしょうか?
299名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 14:11:37
298はマルチ
放置よろ
300名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 14:16:59
ビデオって電気書院のでつか?
それなら塚崎先生主演なんで、東京電気技術教育センターのゼミ受けても同じじゃなかろうか?
http://www.denkikyoiku.co.jp/
301名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 19:29:16
低脳>>300は氏ね
マルチって書いてあるだろうが
お前みたいなのが居るからゴミがこのスレに入ってくるんだよ
それともネット初心者か?ウザイからさっさと回線切って首吊れ
302名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 20:43:01
>>301 オマエモナー
303名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 20:46:32
>>301 削除指令。
304名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 21:45:29
やっと認定2種の免状がきました
305名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 01:23:16
>>298
 ビデオ学習やゼミに参加した人は、当然ですが、合格率が
 独学の人よりいいようです。過去スレにでているものは
 すべて実績もあります。
 
 しかし、多くの人がいくつかの参考書を使って、
 独学で受かっているのも事実です。

 問題は、その人の”絶対に試験に合格する”という
 強い意志があるかどうかだと思います。

 独学かビデオかは、勉強方法の違いだけです。
 強い意志が有れば、いずれの方法でも合格は
 近いでしょう。
306名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 02:45:09
そうですね。
っていうか、ある程度お金がかかるゼミやビデオ購入する人は、
それなりの強い意志がある人が多い。
だから合格率が高いのだと思う。

まあビデオ学習も独学ですが
307名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 09:58:13
以外にビデオ一本視る時間が2時間と掛かります。2本視れば充分時間がなくなります。
更に復習となると二度三度は視れないかも知れません。
308名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 19:43:45
今日、息子の高校受験が無事終わりほっとしたところです。
自分自身で試験受ける方がどれだけ気が楽か・・・・。
いまさら親の苦労がわかる今日この頃。
これで二次試験に専念できます。
309電気主任補佐:2006/03/07(火) 22:07:26
>>308
私の娘も再来年受験です。
ゆとり教育の影響か?うちのガキ共は出来がよくない・・・。
本当に自分の子供かと・・・・・・?
悩んでも仕方がないので自分が頑張るか。
310名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 22:27:43
やるきでねーなー
集中できねーし
2chもつまんねーしなー
今年は無理かなー
311名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 22:35:44
なんかこのスレ面白くする方法ないかな?
それでやる気がでればなー。
312名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 23:43:54
一日一問、問題出すってのはどう?
313名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 23:47:24
いやいや実は今が一番大切な時期(少しずつしか進まん・・これだけ2時機制ムズ)。
カウンタでも貼ってくれた方が・・
314名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 00:34:16
>>312
いいね〜♪
俺ネタはないけど。誰かよろしく
315電気主任補佐 :2006/03/08(水) 00:57:50
次の文章は、電力系統に接続された三相変圧器の単位法を用いた対称分等価回路に関する記述である。

 対称座標法における零相電圧が存在することは、もとの三相回路の各相に同じ大きさの( 1 )
電圧成分が存在することを意味する。従って、三相変圧器の零相等価回路は結線方式によって異なる
ものとなる。
 変圧器が一次側中性点、二次側中性点ともインピーダンス Znを通して接地されているY−Y結線の
場合の零相等価回路は、正相等価回路における漏れインピーダンス Z1に Znの6倍のインピーダンスを直
列接続したものになる。一次側中性点がインピーダンス Znで接地されているY−Δ結線の場合の零相等
価回路は、一次側は漏れインピーダンスZ1 に Znの( 2 )倍のインピーダンスを直列接続したものを
通して短絡され、二次側は( 3 )されたものになる。これは、Δ結線の中を零相電流が( 4 )
ことによって説明できる。また、これらの逆相等価回路は( 5 )相等価回路と同じものになる。


<解答群>
(イ)そのまま短絡   (ロ)流れない      (ハ)正      (ニ)同じ位相の交流 
(ホ)開放    (へ)120°ずつ位相差をもつ交流   (ト)6 (チ)零
(リ)循環する     (ヌ) Z1を通して短絡    (ル)直流    (ヲ)3
(ワ)各相120°ずつずれている  (カ)1   (ヨ) √3

こんな問題でお楽しみ下さい。
316名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 02:28:06
                      ''';;';';;'';;;,.,    ザッザッザ・・・
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッザッザ・・・
                        ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vy;vy;v:yy;vy;v;yv;y
            ウンコー!    λVv vλ v;y v Vv vλv;   
                    λ Λ __ λ_ Λ _ヘ λ λ ヘ__   ウンコー!  
   ウンコー!          人 人 λ 人  人 人 __λ人  人 
               人   人 人  人  人  人   人 人  人          ウンコー!
            人(__人(_人 ) 人 (人.人__).人___) 人( 人
           (__)__(__)_(__)(__)(__)__) (__)__(__)(__)  ウンコー!
 ウンコー!     (__)(__(__)___(__)__)(__)(__)__) 
          ( ・∀・ ( ・∀( ・∀・ )∀( ・∀・ )・( ・∀・ ) ・∀・ )∀・ )
「ウンコから来ますた」「うんこから来ますた」「ウンコから来ますた」「うんこから来ますた」 
317電気主任補佐:2006/03/08(水) 18:56:18
こんばんは、本日の問題です。

Q・ガスタービンによるコンバインドサイクル発電方式を5つ挙げよ。
318名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 18:58:45
降参でっす
319名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 19:57:52
>>317
自分のテキストでは詳しく解説してないので
よくわからんけど

・過給ボイラ
・排熱再熱
・排気助燃
・排気回収
・給水加熱
かな?
意味はわかりません
320電気主任補佐:2006/03/08(水) 20:09:54
・排熱再熱 → ×
321名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 20:17:22
>>315
漏れインピーダンスって何ですか
322名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 20:45:23
俺インポザンス
323名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 22:23:32
>>322 何?アホ?
>>321 ちっとは自分で調べろ。

324名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 22:28:29
>>316
ザッザッザ・・・

しょうもない。
お前ばかか。
325名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 22:33:31

      *  *  *
    *    人    *
  *    (;;;;;;;)     *
  *    (;;;;;;;;;;;)     *
 *    (;;´∀`;;)     *
  *   ウンコスレを応援  *
  *            *
    *  *  *  *

326名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 22:50:55
またばかが・・・
327名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 23:25:45
            ノ∩
           ⊂   ヽ
            /( 。Д。 )っ>>326
            U ∨ ∨
       ガッ! ・@;∴‥
            :: :.
           :: ::
          :: :'
         :: ::
         人       人
        <   >     ≡_)
         V      ≡___)
               ≡,,・∀・)  ウンコー
               ≡( O┬O
            ≡ ◎-ヽJ┴◎  ビューン
328名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 23:31:44
  /_____ \ >            |
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______  |
    |  / | ヽ  |─|  l   ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\|  |
   / ー ヘ ー ′ ´^V  _ |  ^| ^   V⌒i
    l \    /  _丿  \ ̄ー ○ ー ′ _丿
.   \ ` ー ´  /     \        /
      >ー── く      / ____ く
    / |/\/ \       ̄/ |/\/ \    同じスレではこのままだけど
    l  l        |  l      l  l        |  l    違うスレにコピペするとスネ夫がドラえもん
    ヽ、|        | ノ      ヽ、|        | ノ     に変わる不思議なコピペ
329電気主任補佐:2006/03/09(木) 00:20:35
・過給ボイラ
・排気再燃
・排気助燃
・排気回収
・給水加熱

の5つだが、過去の出題を見るとH2年、H8年にコンバインドサイクル関連の
問題が出ているが、この種類までを求めるような内容ではなかった。

330電気主任補佐:2006/03/09(木) 05:02:54
Q 2回線送電線路に用いられる不平衡絶縁方式での不平衡係数はどの程度か?

  ドラえもんが惚れていた猫の名前は?
 
  大山さんから声優が変わってイマイチですね・・・おやすみなさい。
331名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 08:32:46
つまんね
332免状:2006/03/09(木) 13:20:21
まだ来ないですね。
333名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 20:27:11
クソ野郎ばかし。
334名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 20:36:31
≪うおおおおお!電験2種合格!!!≫

は!・・・・・・V`Д´)/  夢か    ガク・・(;´Д`)
はー。勉強するかな・・・
335電気主任補佐:2006/03/09(木) 21:05:16
油入変圧器を保護する目的で使用される継電器の種類を挙げ、その概要を述べよ。
336名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 21:50:56
そんな簡単なこと聞くな!
アレだろ!
337名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 22:00:15
過電流継電器→過負荷保護のため所定の電流値で動作。警報または、トリップ。
比率差動継電器→内部故障検出のため流入、流出電流比率が所定の値で動作。トリップ。
ブッフホルツ継電器→内部故障時に発生する急激な圧力変化を検出し動作。警報または、トリップ。
温度継電器→内部故障や冷却機能故障検出のため所定の温度で動作。警報。
ガス検出継電器→内部故障によるガス発生を上部で集約し所定の体積に至れば動作。警報。
        溜まったガスを採取し可燃性ガス総量で故障程度、ガス分析で故障部位の判別が可能。
油流継電器→内部故障によるコンサーベータ〜本体タンク間の油流速が所定の値で動作。多くは二段設定で
      一段で警報、二段目でトリップ。
その他、ファン起動停止用温度継電器、送油ポンプ運転検出用油流継電器など。
なお、ブッフホルツは外的衝撃で誤動作が考えられるため要注意。
338名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 22:01:48
>>332
本当に3ヶ月待たされそうな気がしてきてます。
3種の時の感覚からするともう免状届いてもいいのに・・・
339名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 00:12:17
>>333
           ウンコー    ウンコー
             人        人
            (__)      (__)
        ≡≡(__)  ≡≡(__)
       ≡≡ミ,( ,,・∀・) ≡≡( ,,・∀・)
        ≡≡ミ_u,,uノ  ≡≡ミ_u,,uノ ピョンピョン
               "~"    """  :::     "~""~"
     """    :::          """    ::
340テナント業廃業予定:2006/03/10(金) 00:28:08
なんかう○こが跳んでますが(汗)
6月まで続くんか?
そんなスレの中で・・・
電気主任補佐さんご苦労様です。
>>338
私も免状まだです。まじで4月?
341名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 00:37:57
         /\
        /   \
      / うんこ  \
     /  出没注意 \
   /             \
  /        人        \
/        (__)       .\
\      (__) ∩      ./
  \      ( ゚∀゚)彡    /
   \     ⊂彡     /
     \          /
      \      /
        \   / ゙゙̄`∩
         \/ノ  ヽ, ヽ
          | |●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、
          | | (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ
          | | ヽノ  ノ●   ● i
          | {ヽ,__   )´(_●_) `,ミ
          | | ヽ    /  ヽノ  ,ノ
342電気主任補佐:2006/03/10(金) 02:27:01
テナントさんありがとう御座います。
しかし、娘が見たら喜ぶようなう○こです・・・。
食事中の方 失礼。


Q 架空送電線路における再閉路方式について述べよ。
343名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 03:23:31
>>340
改めて試験結果通知書の書類一式見て、
『財団法人 電気技術者試験センターは、
 平成18年2月1日に移転いたします。』
の薄緑の紙が入ってた事に気が付きました。
事務所の移転って、結構ゴタゴタしますから
免状が届くのが遅い原因はこれかもですね。
(※なお合格通知書に同封した、免状申請用封筒を
使用した場合、1年間は試験センターに転送されます。)
なので、なんかの手違いとなる可能性は低いとは思いますが・・・、

>>342
今年合格される方に解答を委ねます^^。
344名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 07:49:33
「前略。当試験センターの移転に伴い、17年度合格者の試験結果及び
合格者データを手違いにより紛失しました。つきましては今年度合格通知を
受け取られた方につきましても、再度試験を受けていただくお願いいたします。」
345電気主任補佐:2006/03/10(金) 09:25:00
(1)三相再閉路方式

送電線の事故様相に関係なく三相一括遮断し、再閉路する方式である。2回線
送電線で1回線事故の場合は、事故送電線を遮断しても健全回線で連系が保た
れているので、高速再閉路が可能である。1回線送電線では、三相遮断で両系
統が切離されて同期が保てなくなるので、一方の端子を先行投入し、もう一方
の端子で両系統の電圧位相角を確認して再閉路する低速再閉路となる。遮断相
が三相一括遮断ですむ、事故相を確実に選別できなくてもよいので保護方式が
簡単である、などの理由から154 [kV]以下の送電線に広く用いられている。
346名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 09:27:28
>>344 ←こいつは放置でお願いいたします。
347電気主任補佐:2006/03/10(金) 09:31:06
(2)単相再閉路方式
送電線事故のうちで最も多い1相事故の場合に故障相だけを遮断し再閉路を行
う方式である。2相以上の事故の場合は三相再閉路となる。超高圧の1回線送電
線によく適用される。火力発電所からの電源送電線に適用する場合は、無電圧
時間中の欠相状態で流れる逆相電流によって、回転子表面の温度上昇、発電機
・タービン間のねじりトルクの発生、固定子コイル端部の電磁力の発生などの
影響があるのでよく検討しておく必要がある。
348電気主任補佐:2006/03/10(金) 09:33:04
(3)多相再閉路方式
2回線送電線6本のうち、異なる2相もしくは3相が健全である場合に、故障相だ
けを遮断し再閉路する方式である。2回線合計で判断するので回線間の条件受
渡しは生じるが、単相再閉路方式と比較しても再閉路成功率が著しく向上する
ので、超高圧以上の2回線送電線に広く適用されている。
349電気主任補佐:2006/03/10(金) 09:38:43
(4)同期再閉路方式
二つの電力系統が2ルート以上の2回線送電線で連系されている場合には、1ル
ート6線がすべて遮断されても同期は維持されていることが多い。同期再閉路
方式は、両端子の電圧位相差が一定値以内で同期はとれていることを検出して
再閉路するものである。2ルート同時に過酷な事故が発生することはないので、
ほぼ、100 [%] 再閉路が可能である。

追記
我が事業所の送電線は再閉路に20秒かかります・・
何年か前までは1分かかりました。
電力さんの努力に感謝。
しかし、瞬低であぼん・なので、真夜中でない限りあまり意味はない?かも。
350名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 09:46:06
  
      ∧∧      
    ./(;・ω・)    1種電工もっているけどいきなり受けて 
   //\ ̄ ̄旦~    
  // ※.\___\    受かるかしら?電鍵2種。
 \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
   \`ー──────ヽ   
    ────────
351名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 10:11:25
>>350
無理やろ。w
352名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 16:43:49
電験二種持ってるけどいきなり電工一種受けて受かるかなあ。
353名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 19:16:22
指切るからやめとき
354名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 21:50:48
4〜5人の真面目受験者に2人のウンコマルチ野郎が釣り仕掛けているスレはここでつか?
355名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 22:04:56

    入___
    \__ `)        /つ      
    _人   ̄        / /       ⊂ニ二二.二 ̄⌒)
  (⌒_二ニニ⌒ヽ      / /__)           人   ノノ 
   ∩(__)∩ ノ     / ⌒)__)         (__)    
    (^▽^ ,,/ /     / / ノ▽^)    入   (__)
    (   ノ /    _ノ  八 \⊂_    ( \..( ^▽^)つ|
    ⊂二_ ノ    ⊂_ノ  \_ つ    \_∪____ノ

356名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 22:10:06
真面目過ぎるんじゃないか?
到底試験に出そうも無いような深い内容をここで出しても
意味無いんじゃないかと思う。
357名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 22:10:14

喪前どんな人間かは知らんけど、相当なアフォだな。情け無くならないか?
358名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 22:11:34
>>356 スマソ、アフォは>>355やから。
359名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 22:15:38


       ∩   ∧_∧
       \ヽ_(    ) ← >>358
  ∩_   \_    ノ
  L_  `ー/ ./   /
     ヽ  | |__/ |
   | ̄ ̄ ̄\    ノ
   | | ̄「~| ̄( 、 A , ) 
   | |  | |  ∨ ̄∨
   し'  し' .          人
       .           (_.)
.                  (__)

360名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 22:16:48
朝までやってろ、ウンコ野郎!
361名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 22:21:15

         /\
        /   \
      / うんこ  \
     /  出没注意 \
   /             \
  /        人        \
/        (__)       .\
\      (__) ∩      ./
  \      ( ゚∀゚)彡    /
   \     ⊂彡     /
     \          /
      \      /
        \   / ゙゙̄`∩
         \/ノ  ヽ, ヽ
          | |●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、
          | | (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ
          | | ヽノ  ノ●   ● i
          | {ヽ,__   )´(_●_) `,ミ
          | | ヽ    /  ヽノ  ,ノ

362電気主任補佐:2006/03/11(土) 01:43:40
送電系統に設置される機械・装置のうち、衝撃放電電圧の最も低いものは、次のうちどれか。

(1) 避雷器       (2) 変圧器      (3) 機器ブッシング 
(4) 結合コンデンサ   (5) 線路がいし


中性点抵抗接地方式は、 (ア) に比べて (イ) を制限しつつ、故障回線を選択遮断しよう
とする方式である。抵抗のとり得る値には幅があるが、過大になると (ウ) に近くなり (エ)
は少なくなるが、アーク地絡現象のおそれがあるなどの問題が生じる。
上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に記入する字句として、正しいものを組み合
わせたのは次のうちどれか。

         (ア)            (イ)     (ウ)           (エ)
     (1) 非接地方式        地絡電流  直接接地方式       残留電流
     (2) 直接接地方式       地絡電流  非接地方式        誘導障害
     (3) 消弧リアクトル接地方式  短絡電流  直接接地方式       充電電流
     (4) 非接地方式        地絡電流  消弧リアクトル接地方式  通信障害
     (5) 消弧リアクトル接地方式  零相電流  直接接地方式       誘導障害
363名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 02:21:37
(1)
(2)
364電気主任補佐:2006/03/11(土) 02:38:58
>>363 正解

衝撃放電電圧(インパルス電圧)とは、波高率(ひずみ波電流においては波高値/実効値、
正弦波では、1.41)の大きい電気的衝撃波のこと。
フラッシオーバとは、がいしの両端に電圧を加え、徐々に電圧を上昇させていくとがい
し周囲の空気を通じて持続アークを生じることで、このときの電圧をフラッシオーバ電
圧という。
避雷器は、雷や開閉サージなどの異常電圧が侵入した場合最も低い電圧で放電し、それ
より内側に設置されている他の機器に大きな電圧が加わらないよう保護するので、衝撃
放電電圧は最も低い。(選択保護協調)

365電気主任補佐:2006/03/11(土) 02:40:40
線間電圧77[kV]の送電系統において基準容量を10[MVA]としたとき、100[Ω]の抵抗の%インピーダンスの
値[%]として、正しいのは次のうちどれか。

   (1) 8.25  (2) 10.31  (3) 12.68  (4) 14.53  (5) 16.87
366電気主任補佐:2006/03/11(土) 04:50:18
反動水車のキャビテーションの防止対策を述べた次の記述のうち、誤っているのはどれか。

(1) 吸出管の吸出し高さを大きくする。
(2) 吸出管へ空気を導入する。
(3) 部分負荷運転を避ける。
(4) 流れに接する水車の面を水流ができるだけ円滑になるような形状とする。
(5) 水車の比速度を大きくしない。


*よく周りの人間がポンプ云々の話をする際にキャビテーションという言葉を使う。
 サクション弁を絞るとキャビテーションが起こるので・・・吐出側弁を絞るようにと言って
 いた。
 しかし、コイツは吐出側を絞るよりサクション側で絞った方が損失が小さい事を知らなかった
 だけであった。
 ただ言い訳で、キャビテーションが起こるので・・・と。

 しかし、見た事があるのか?と問いたい。
 透明な配管に透明なケーシング、そんなものあるのか?
 みんな想像で語っているのではないのか?と。



367名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 07:10:53
詐欺師 「王様!王様は実に見事なお召し物を着てらっしゃる」
王様  「そうか?(と、裸の体を見回す)」
368名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 07:43:16
>>366

5番?
369368:2006/03/11(土) 07:46:13
>>366
やっぱり(1)にします。

吸い出し高さを高くすると、じょぼじょぼ言って空気が入ってしまうから。
370368:2006/03/11(土) 07:48:12
>>366
と思ったけど、それだと(2)と矛盾するな。
2つが正解だということは無いんでやっぱり(5)
371名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 09:14:22
(1)が正解
372電気主任補佐:2006/03/11(土) 09:16:33
>>吸い出し高さを高くすると、じょぼじょぼ言って空気が入ってしまうから。

 どこから入るの?

 キャビテーションとは結局、負圧が大きくなると発生する。
373名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 09:17:01
すみません。
スイッチに刺さっているIV線をはずしたいのですが、
どうしたらよいのでしょうか?
回して引っ張る?
374名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 09:23:25
歯で噛み切れ
375電気主任補佐:2006/03/11(土) 09:31:51
−ドライバーを差し入れてホイ。
376名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 09:45:59
バーナーであぶる
377名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 09:48:21
ていねいに舐めたらヌルッとしてきて
抜けるぞ
378名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 09:58:41
>>365
16.866%
379電気主任補佐:2006/03/11(土) 10:03:45
>>378
ピンポン。
380名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 11:55:57
どうでもいいですけど、2種用のオリジナルの問題はないの?
3種の過去問じゃなくて。
381名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 11:57:59
やっと免状来た
382名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 12:18:08
なんでここに三種の問題持って来るんだよw
383名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 12:30:01
キャビテーションとは
水は負圧をかけると低い温度で蒸発する(つまり気体になる)→気泡の発生
反対に圧力を上げると蒸発した水が液体に戻る→気泡が潰れる
この一連の水の挙動を言う。
キャビテーションが発生することによって発生する衝撃・振動によって水車や水管が壊食する。

このことからキャビテーションの防止対策が必要であり、その対策としては以下のものがある。

(1)管内で発生する負圧の大きさを小さくして水蒸気を発生させない方法
・吸出管の吸出し高さを低くする。
・水車の比速度を大きくしすぎない。(流速が速い→大きな負圧が発生する(ベルヌーイの定理))
・吸出管へ空気を導入する。

(2)管内水流方向の圧力変化を少なくする方法
・部分負荷運転を避ける。
・流れに接する水車の面を水流ができるだけ円滑になるような形状とする。


二次の練習を何となくやってみたが二次って枝を全部覚える必要があるんだな…
本も見ないで適当に書いたが他に飽和蒸気圧力についても書けばスペースも埋まって大体おkの希ガス
384名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 12:59:55
二次論説のポイントは、記述は箇条書きにして十行程度でよい。
その時に関連キーワードをちりばめること。
上の例でいえば「吸出し管」「比速度」「部分負荷運転」など。
それらの意味がよくわかって無くても試験には通る。


と先代のじいさんが生前よく言っていたという話をばあちゃんから聞いた。
385名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 13:20:19
>>384
ぼけて変なこと言ったんじゃない?
用紙いっぱいに論述しないと合格しないよ。


そして、メール欄にsageと入れてくださいね。
386名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 14:01:28
>>385
無責任な奴だな。
論説は全部五行くらいしか書けなかったのに合格した俺が
いうのだから間違いない。

お前みたいなのがいるから、試験の範囲を超えて闇雲に知識を詰め込む人が
後を絶たないのだ。
実際、合格した俺よりも難しいことを知っている受験生は多い。
387名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 14:03:12
>>382
うんこよりはよくね?
388名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 16:09:34
2種免状、郵便受けに入っていました。愛知県です。
389名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 16:39:34
>>388 オメ!終わってしまえば紙一枚なんだけどな。
390電気主任補佐:2006/03/11(土) 18:14:39
免状が届いた皆さんおめでとうございます。

>>383
<飽和蒸気圧力>これこそキャビテーションの真髄真髄のような気がします。

>>386
極めれば無限大ですので・・・・しかし、合格が第一歩か。


Q 高圧受電にてGPTが使用されない理由を述べよ。
391名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 18:45:04
免状ついに来たー。3が2になってただけのようなもんだったー。
392名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 18:49:13
>>387

           |       
           |    人
           |   (_ )
           |  (__)     :::
          \ (・∀・)::::: 最近、ウンコも、楽じゃないんだよ
             (|  |)::::    
             (γ /:::::::
              し \:::
                 \
                  \

393名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 19:25:57
二種を受ける人は実務に携わっている人が多い。
そして、家庭を持ったばかりの年代の人も多い。
したがって試験勉強に向けられる時間は少なく、
効率よく短期に合格したがっている人が多いはずだ。

極端に言えば二種合格の知識さえあればそれ以上の
知識は必要ないはず。
五行で合格できるところを二十行書ける知識を詰め込む意味は無い。

計算問題も難しく考えることは無い。
一次は選択式解答だが、これを記述で解答するレベルだろう。
例年、ふたを開けてみれば三種レベルの問題ばかりではないか。

394名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 19:50:55
(´―`).。oO
395名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 20:11:32
5行で受かる可能性があるのは否定しないがその5行を書くために必要なバックグラウンドは10行以上は必要だと思う
数行で終わるかどうかは問題によるので何ともだが
要は採点する人が「この人は理解している」と思うような文章を書けば問題ない
レジュメの論点を抜き出して覚えた結果が数行になったなら結局頭に流れは入ってるだろうしそれはそれで良いと思うよ

工夫して記憶する量を減らす+本番の時間節約をやってる訳だから試験対策として間違いじゃない
その手間を掛けるよりレジュメ丸暗記で全部書く方が楽って言うならそれでも別に構わないんじゃないかな

結局は参考書を一通り読んで理解する必要があるのは変わりないワケだし
396名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 20:14:31
>>392 ウンコは所詮ウンコ。朝まで他スレでマルチやってろ!次来たら覚えとけよ!
397名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 20:17:07
>>396

|  |                  ┌─┐
|  |                  │ウ│
|  |                  | ン .|
|  |人                │コ .|
|  |__).                 | 団│
|_|∀・) ウワサノ            | だ│
|糞|⊂). ウンコ団ダ!!  人.      | よ .|
| ̄| /        (__) ウンコー |. !! │ウンコー  ウンコー
 ̄ ̄ ̄       (__)..  ● ├─┘●     ●
       ウンコー (・∀・,,)   ヽ(・∀・ ) ヽ(・∀・ ) ヽ(・∀・ )ノ゙
           O┬O )□─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|
           ◎┴し'-◎    ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ̄◎ ̄ 〜 〜

398名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 20:21:36
to >>397 XX211...start...
399名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 20:38:36
おい、ウンコ野郎。繋いでおけよ。逃げんなよ。
400名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 20:58:16
>>399

           ))     ))
                   ((     ((
                     _人_
                    (___)
                   (_____)
                  (______)
                 (           )
                (  `ー'ー'ヽ`ー'ー'ヽ )        
               (  ノ ''''''   '''''':::::::ヽ  )
               ( . )(●),   、(●)、.:( ) +
               ( )   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::( )   
               . ヽ )   `-=ニ=- ' .:::::::|ノ  +  
                  \  `ニニ´  .:::::/      +
               ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゛-、.
               :   |  '; \__

401名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 20:58:31
根性無しめ。二度とマルチするなよ。
402名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 20:59:30
お!来た来た。皆頼むぞ!
403名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 21:29:41
>>402

ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) <熱くなるなよ(w      ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
404名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 21:31:20
>>395
考えすぎだと思うなあ。
例えばそれぞれのテーマについて自分で五行分くらいの記述を
覚えておけばそれでいいんじゃないか?
>>383の記述を例に取れば、
問題として「キャビテーションの原因と対策について述べよ」
と出たら、

原因:
水は負圧をかけると低い温度で蒸発する(つまり気体になる)→気泡の発生
反対に圧力を上げると蒸発した水が液体に戻る→気泡が潰れる

対策
吸出管の吸出し高さを低くする。
・水車の比速度を大きくしすぎない
・部分負荷運転を避ける。
・流れに接する水車の面を水流ができるだけ円滑になるような形状とする。


これだけでこの問題は満点だよ。
これ以上細かく書いても満点以上の点は貰えない。
この程度なら覚えるのも簡単だろうし、勉強もしやすい。
二種だからと言ってそんなに構えなくてもいいと思う。
参考書は結構難しく書いてあるから、まともに覚えようとしたら
勉強そのものが長続きしなくなるよ。
その代わりできるだけ範囲は広く見といたほうがいいかも。
405名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 21:49:16
>>404
なぜ満点だって分かるの?
採点基準を知ってる方ですか?
ばらしても大丈夫なのですか?
406名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 22:08:34
>>405
他の問題とのバランスを見てみろよ。
二次試験なのに穴埋め問題が出ていたりする。
答案用紙の行数に騙されてはいけない。

みんな答案用紙いっぱいに書かないといけないという
観念に取り付かれていないか?
ま、好き好きだから書きたい人はいくらでも書けばいいし、勉強する奴は
したいだけすればいい。
407名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 22:13:12
>>404
うーん、そういう考え方もあるのかもね
実は俺も合格者なんだが自分の場合は骨子を覚えておいて本番はそれに肉付けして解答したよ
その方がちょっとカッコつくかなーくらいで考えてた
>>404が言うことはつまり骨子だけ覚えれば十分だってことだね(余計なカッコつけすんなってことか…)

自分の場合計算の方が得意なので論述の解答法について偉そうに書くつもりは無いので
まぁそういう人も居ると言うことで お邪魔様
408名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 22:14:03
ごめ、>>407=>>383=>>395
409名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 22:53:18
高圧受電にEVTを使わないのはなぜ?
410名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 22:58:58
使い方がわからないから
411電気主任補佐:2006/03/12(日) 00:11:32
>>390
Q 高圧受電にてGPTが使用されない理由を述べよ。

GPT⇒EVT GPTは死語でした。
412名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 00:47:04
>>411
せっかくの非接地系なのに、たくさんの需要家でEVT付けると、
接地抵抗値が低下し地絡電流が低下するから。


って、なんでGPTじゃだめなんだ?
GPTにかぎらんが、単位や記号、SIだかなんだかしらんが、
日本の官僚は簡単に変えすぎ。

アメリカじゃまだポンド・ヤードだぞ
413名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 00:52:31
免状届いた人いるようだけど、
漏れまだ届いてない。
月曜日に期待。
414名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 00:56:21
あっちこっちで接地すると循環電流みたいな変な電流が流れるような気
がする。
接地抵抗が低下すれば、地絡電流は増えるんじゃないの?
415412:2006/03/12(日) 01:36:47
>×:地絡電流が低下するから。
>○:地絡電流が増加するから。
でした。。
416電気主任補佐:2006/03/12(日) 02:16:04
EVT二次(三次)のオープンデルタ間に挿入される抵抗rを仮に25[Ω]、EVT変圧比n
を60とすると r/9×n^2=10000 [Ω] となる。
非接地系とは言いつつも実際は高抵抗接地をしているのが解せない。
そもそも高圧需要家のPAS二次側ではZVTを使用しているはずなので、>>412氏の
地絡電流の増減は多分関係ないと考えます。
417清掃工場勤務:2006/03/12(日) 03:09:13
お勉強ばかりできるひとたちのスレはここでつか? w
なんで接地するのか?という意味がわかんないまま、
知識だけつけてもしょうがないんじゃないぃ??

接地って、しないで済むものならしないほうがいいんだよ。
じゃなんでするのさ?みたいな会話ほしいんだけど。2種スレでしょ
418電気主任補佐:2006/03/12(日) 04:27:38
>>非接地系とは言いつつも実際は高抵抗接地をしているのが解せない。

これは非常に書き方が悪かったようなので訂正。
⇒高抵抗接地を施しているのもかかわらず何故非接地系と呼ぶのか?

何故接地するのか?
⇒GPTは接地しないとただのトランスだから 
 接地する事により、地絡時の事故相、地絡抵抗、を検出する。
 ZCTで検出した零相電流とGPTで検出した零相電圧で方向を定める。

私が問いたいのは高圧需要家PAS二次側の地絡保護にZVTを使用するが、何故
GPTは駄目なのか?です。
419清掃工場勤務:2006/03/12(日) 04:53:21
???

>>390で問題を振ったひとは
答えを知ってるんじゃないんですか??
420電気主任補佐:2006/03/12(日) 05:06:45
↑それって私のことでしょうか?
421清掃工場勤務:2006/03/12(日) 05:56:43
接地は、線路の事故時や漏電時に感電しないため、
二次災害を防ぐために行います。
ではなんでもかんでも接地すればいいのか?さにあらず

直接接地では、相間短絡電流に相当するデカい電流が流れます
接地線の保護自体が、かなり大がかりなものになります。
また地絡電流による誘導障害も発生します。そのシールドを施すのも憂鬱。
できればあまりやりたくない方法です。
いいことがふたりだけあります。それはちょっとした電圧変動でも接地線に電流が流れてくれること。
やばいことが起きたときに、早めに回線しゃ断することができます。
もうひとつは、健全相の電圧変動が少ないこと(変動分はすべて接地線に流れるから)
∴直接接地は超高圧の送電線でしか使われていません。

日本では配電系は非接地式です。
これは、接地することで流れる地絡電流がいろんなところで悪さするからです。
近隣のラジオ/テレビへの影響はいうに及ばず、地中埋設の鉄管や橋脚支柱の鉄筋を
金属腐食させることもあります。接地する害のほうがあまりに大きいので、接地しないのです。
実際に事故が起きた場合は、電力会社の配電所でしゃ断するようにしています。
配電所では事故部分を自動的に特定し、事故部分を切り離して再閉路します。
66kVで配電している系統では、この仕掛けが働きます。
だからむしろ、負荷側で接地されていては困るのです。>>390>>409

(つづく)
422清掃工場勤務:2006/03/12(日) 06:28:26
では22k〜132kぐらいの、特高配電はどうなるのか??
もちろん事故しゃ断→自動再閉路のシステムはありますが
22kだと共用、66k以上だと専用もありますが、共用してる場合が多いので
回線ごとおとされると、ご近所の需要家にご迷惑が w

特高配電では、GVTで保護します。やばくなったら、需要家自ら落とします。
「基本は非接地」はかわらないのですが、非接地のままでは零相電流を感知できない^^;
(びこーす、非接地だから w)
ので、零相電圧をオープンデルタで検知する方法をとります。

オープンデルタでわざわざやる理由は、保護継電器を動作させるためです。
非接地式はもちろん、高抵抗接地では、零相電流が保護継電器の動作に必要な大きさで流れません。
そこで、母線からは高インピーダンスに見えるトランス(もしくは高インピーダンスに見える二次側抵抗)により
保護継電器にとって「おいしい」動作域の電流を流してやるのです。

電験の試験には出ませんが(電力会社のひとも受けてるからね)
一般の自家用需要家は、変電所の中線接地と配電所のしゃ断器に守られています。
これらの設備がキチンと動いていれば、どんな電圧クラスであっても
事故時に150V以上電圧上昇しないことになります。ただしそれは電力会社の回線まで
波及した場合なので、特高配電を受けている需要家は、それ以前にしゃ断してやる必要かあります。

対地電圧上昇は「守られてるので気にならない」という状況で、
「教科書にでてくる接地による保護よりも、継電器動作に重きをおいた設備」
が、オープンデルタ回路なのです。実際に高抵抗接地だけど、非接地の扱いになってるのは
「自身が保護するわけじゃないから」です。

特高需要設備の新設、とかやったことありますが、AとかBの接地抵抗出すのがすごいたいへん^^;
(いろいろ埋まってて、なかなか10Ωとか100Ω取れる場所がなかったりして)
そこいくと、GVTの継電器整定にあわせていいぐらいだったら楽勝ですね。
同じ高抵抗接地で、零相電流をとる方法にしたら、接地抵抗出しで死ねるかもしれないし www
423清掃工場勤務:2006/03/12(日) 06:36:45
まぁ…
「こっちは電位差あるな」「こっちは高調波がぁ」と大騒ぎして
接地板(とっても高そうな純銅の板 2m×2m)を埋める…
なんてやった身なら、GVTの接地なんて「つけるだけ」だし w

問題集で地絡電流を計算するときは「厳密な意味では高抵抗接地」と書いてあるけど
あれ…接地って言わないよ www
もちろん鉄板は埋めるし、接地標も置くから、接地は接地だけど…ねぇ ^^;

お勉強もいいけど、そういうのも覚えてね
424名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 08:02:23
清掃工場勤務さん。
言いたいことが分かりません。
425名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 10:53:22
清掃工場勤務さん
これは「Q 高圧受電にてGPTが使用されない理由を述べよ。
」の解答ですか?
二種の解答で>>421-423書いたら採点者読むやになるね。
もうちょっと要点をまとめて書きましょう。
426清掃工場勤務:2006/03/12(日) 10:56:15
いいえ、>>418への説教です w

論述問題には、それ用の書き方ありますし
427名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 11:07:13
免状きたけど、E〇〇の〇〇の番号って、申請を申し込んだ順番かな?それとも、名前のあいうえお順かな?解る方いらっしゃいますか?
428名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 11:17:03
試験の合格成績順という説もあるが定かではない。
429名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 11:38:55
全員が申請するとは限らないので、申請順なのではないでしょうか。

それ以外だと、空きがでるでしょ。
430名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 11:40:10
>>427
普通に考えたら、受験番号順でしょ?
まぁ、「適当」ってのがホントのとこかもしれないけど
431名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 11:41:16
>429
あっ、それだ!
432名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 11:47:31
>427
私も気になってました。ちなみに私はEヒトケタ
1の人がうらやましい
433名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 12:21:40
>>429
申請順?それも怪しい。
なぜなら俺は合格通知を受け取った翌日に速達で申請を出したがそれでも
番号は200番台後半だった。(合格者は400数十人)
役所の方で申請書が一通り集まったところで、その山から適当に
抜いて番号振っているというのが妥当な線か。
434名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 12:26:11
対地静電容量による零相電流は変電所には流れるけど、ZCTには出力
されないってことですか?
435名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 13:38:15
試験結果通知書の試験結果通知書の番号が順位の気がするが
436名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 13:52:41
確認なのだが、1・2・3種で免状の番号は別々なのか?
437名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 16:38:46
ほんとウンコスレだな

電気主任補佐=ウンコ
>高圧受電にてGPTが使用されない理由を述べよ

お前答え知ってて問題ふってんじゃねーのか?
なにが
>そもそも高圧需要家のPAS二次側ではZVTを使用しているはずなので
>非接地系とは言いつつも実際は高抵抗接地をしているのが解せない
>私が問いたいのは高圧需要家PAS二次側の地絡保護にZVTを使用するが、何故
GPTは駄目なのか?です

だよ
ろくに知らんくせして問題だすなよ
ほんと考えてることがウンコだよ
PASにZVTってなんだよ
ZPDだろ?コイルとコンデンサじゃ意味がまったく違うだろーが

ウンコに2種問題の出題は10年はえーよ
きえな


438名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 16:49:41
>>437

          )ヽ
        /  _)
       /   ..::::ヽ,
       ゝ――::::::く
      (     ..:::::::)
    ・. 。ゝ―― ..:::::'、゚ +
ウンコキタ.*゜( O lーl O ::) * ゜
      * ゝ,, ヽ/  ..:'、 。
    (⌒        ⌒)
     `^>       r '

439名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 17:15:27
電気主任補佐よ。
気にするな!
440名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 17:23:19
きのう留守だったので、きょう郵便局に
免状を取りにいってきました
番号は、E○○の2桁でした
441名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 17:23:37
>>437
おまえはウンコいいたいだけちゃうんか?
442主任:2006/03/12(日) 17:28:40
本日、免状届きました。
443:2006/03/12(日) 17:52:47
本日、免状届きました。大阪
444電気主任補佐:2006/03/12(日) 17:57:13
ZVT=Zero-phase voltage transformer

ZPD=Zero-phase potential device

JEM-1115の文字記号、一般的呼称

>>PASにZVTってなんだよ
ZPDだろ?コイルとコンデンサじゃ意味がまったく違うだろーが
>>437氏の言っていることは意味不明。

高圧需要家のPAS二次側のDGRでの保護にZVT(コンデンサ)は使用されるが、EVT(トランス)
は使用されないのはどうしてか?
6.6KV受電でPASの二次側にZVTを使用されている方おりますか?


ZVT=零相計器用変圧器

ZPD=コンデンサ形接地電圧検出装置
@旧ZPDは併記扱い

要するにZVTとZPDは同じであり、ZPDとは古い呼び方。
445名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 18:00:12
本日、配達記録で免状届きました。
ビル管理士の免状に比べたら、
安っぽい感じがします。久留米
446テナント業廃業予定:2006/03/12(日) 19:48:43
私の所にも免状きました。
>>433
1/23日に申請したが、E2桁だった。
何を基準にしてるか、もうわからん。
電気工事の免状とちがって携帯に不適。
(電工も地方によっては紙切れorラミネート)
写しで使うくらいか・・・
>>445
たしかに、勉強した割にはあまりにもシンプルな感じ・・・
>>437
ウンコスレにしてるのはAA載せてるう○こ君および437のような誹謗中傷している者である。
電気主任補佐殿ではない。
447名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 20:00:08
>>413 ですが、
今日日曜日なのに、配達記録で免状届いた方
おみえになられたようで、
漏れも期待したけど、こなかった。
やはり成績順で、漏れは来週末かな・・・。
448名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 21:20:29
しかしまあ、
>>437といい、清掃○場勤務といい、
うんこ野郎おおいでつね。
まだ免状届いてない方、他にもおみえになると思うので
お互い気長に待ちましょう。 
449名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 21:23:16
清掃○はうんこと思えんが。
450名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 21:30:12
イコールのうらとれてんだよ、

他の方々、失礼いたしました。
漏れも免状届き次第消えますので。
451名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 21:33:22
届くの待たず消えればいいと思うけど
452名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 21:55:36

      *  *  *
    *    人    *
  *    (;;;;;;;)     *
  *    (;;;;;;;;;;;)     *
 *    (;;´∀`;;)     *
  *   ウンコスレを応援  *
  *            *
    *  *  *  *

453名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 21:58:48
うんこAA貼ってるのと清掃は別だと思うけど、
>>437と清掃が同一っぽい希ガス。
違ってたらスマソ。
454名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 22:00:47
>>448
 人間的には電験4種でも不合格ですな。 
455名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 22:12:36
おい!!
みんな落ち着けぇぇぇ。
ウンコAAの思うつぼだぞ。
まさにウンコスレになってるぞ。
456名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 22:14:00
清掃工場さんは結構ためになるから俺は応援する。
絵しか掛けない奴はクソの役にも立たないがな。
457名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 22:19:06
光商工のHPではZPCって言ってるね。
ともかく、免状が届いた方、旨い酒を飲んでください。オメ
458名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 22:19:29
>>456 禿同。AA激しく迷惑。なに考えているのか理解できん。
459名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 22:42:21

                      ,/⌒ヾ グイグイ
                     ,/    ヽ
            ∧_∧  ,/       ヽ
           ( ´∀`),/  釣れた    ヽ
           (  つつ@             ヽ
        __  | | |                 ヽ
      |――| (__)_)                 ヽ
                                 人
                                (__)
                               (__)
                             自称2種餅野郎

460清掃工場勤務:2006/03/12(日) 22:43:36
>>453
たとえ煽りであってもこのスレでは名無しで書かないので

でも>>437のほうが短くまとまってるなぁ w
どうも書き込み長くなってイカン
461清掃工場勤務:2006/03/12(日) 22:44:48
免状がぞくぞくと届いてるみなさん、おめでとうございます

漏れも来年その場所にいられるようにガンガリます
462412:2006/03/12(日) 22:57:04
二種免除受け取りおめでとうございます。

ところで、
「Q 高圧受電にてEVTが使用されない理由を述べよ。 」
の解答でたんかい?
463名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 22:57:15
自称というか本当に二種持ってるんだけど、合格者と不合格者は
本当に紙一重だよ。
俺みたいに免状持ってるからって知識が豊富と言うわけでもない奴もいるだろうし、その逆もまたしかり。
免状を持っているからってそれで自分が満足しないように、ここを時々覗くと為になるよ、うん。
464電気主任補佐:2006/03/12(日) 23:26:40
>>462
EVT(GPT)使用時の接地抵抗は10000〜20000[Ω]位ですが、PASに使用されるZVT
のキァパシタがどれ位の大きさなのか解りません。

私の身近にあるZVT(光商工のZPC)は計算すると約1000000[Ω]です。
高圧電動機の保護に使用していますが補償接地が施してあり、ケーブルこう長
も20M以下です。
PAS二次側もこの程度であればGPTは必要ない?鴨。

そこで実際にPASを管理されている方がおれば等価抵抗値を教示頂けると幸いです。

465名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 23:36:38
どんな試験でもそうだが、受験者の8割はロクに勉強しないで受験している所謂関係ない人達
このことから紙一重なのは上位2割のみと言える
合格率が2割を切る試験が途端に「難しい試験」と呼ばれるようになるのは、適当にやってるヤツが確実に切られるから
466名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 23:41:27
>>463

    人
   (__)
  (・∀・ )ふ〜ん。じゃぁ、今度
   ゚○-J http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135288892/
       に、遊びに、行くから、歓迎してね。









467名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 23:48:21
アレは抵抗分圧ではなかろ。
468名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 19:42:48
平成18年度電験二種二次試験電力管理問題より

問い
分散化電源について、系統に地絡事故が起きた場合、どのような
影響が予想されるか簡潔に述べよ。
またその影響に対する対策としてどのような方式があるか簡潔に述べよ。
469電気主任補佐:2006/03/13(月) 20:45:57
「Q 高圧受電にてEVTが使用されない理由を述べよ。 」

この答えは高圧受電設備基準?指針?にあるようだが実物が手元に無くはっきり
とは記載出来ないが、

1.配電線路の絶縁抵抗測定時に需要家側に接地があると正常な測定が出来ない。
  直流測定の為、コイル接地ではよろしくない。

  という意味合いが含まれるらしい。
470名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 21:34:32
今日免状きた 第42−E○○○号
○が3桁になってるので、免状のこの番号は申請順かな。
471名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 23:02:18
ほんと、くそスレだな!
472名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 03:36:06
>>469
調べてみたら確かにそう書いてありました。
だけどなんかの本で地絡電流が増加する。
ってのも読んだ気がするなー?

疑問を投げかけて議論しながら解答を得ていくのは有意義ですね♪
今後もお題お願いします。
473電気主任補佐:2006/03/14(火) 04:33:42
>>472
6K配電線路の定期作業とかを行う場合、需要家のPASは開放しないのでしょうか?
もしPASを開放するのであればEVT(GPT)でもZVTでも絶縁測定時は関係ないよう
な気がするのですが・・?
ただ、接地抵抗という意味合いからするとキャパシタ設置の方が抵抗は大きい。
地絡電流が大きくなると障害が出るからZVTが使用されるのであろうか?
身の回りにPASというものが無く調べようが有りません。
詳しくご存知の方、教えて頂けるとうれしいです。
474名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 16:45:51
>>473
 うちは66kV受電、100,000kVAトランス2台の受電設備です。
 定検時にPASは切らない。
 必ずどこかの設備が動いているから、切れない。
475電気主任補佐:2006/03/14(火) 17:18:41
>>474
66kV受電で普通PASは無いでしょ????
476名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 17:40:59
>>473
配電線路の定期作業って何すんの?w
おせーて(はーと)
477電気主任補佐:2006/03/14(火) 18:12:14
絶縁測定等をやるのでしょう?
勤務先は特高なので6kV配電の事は全くわかりませんのであしからず。
478名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 18:39:37
>>477
絶縁測定ってどーやるの?
ひょっとしてビリビリしちゃったりするのかな?
こわーい
479名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 18:42:54
ここは2種スレで間違いないよな。w
480名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 19:26:56
>>478
電磁波の影響で↓だと思われwww

               }{  }{
    ∧  ∧      い  い
   / ヽ‐‐ ヽ   __  Y  Y  __
  彡      ヽ  \`'イ‐‐ イ'´/
  彡   ●  ●    l      ヽ
  彡  (      l   /  ●  ● 
 彡   ヽ     |   /   (     l
 彡    ヽ    l  /    ヽ    l
 / `     ( o o)\ `    ( ▼)\
/ __    /´> _)_      /´>  )
(___|_(   /(___ヒ(      /<,ヽ/
 |       /    |       /  ´
 |  /\ \   .|  /\ \
 | /    )  ).  .| /    )  )
  ヒl    (  \   ヒl    (  \
       \二)        \工)
481名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 19:55:25
電気主任補佐さんへ
>66kV受電で普通PASは無いでしょ????
普通〜っていえるようになるには
何件くらいの事業所に勤務すればなれますか?
おしえてください(ちゅっ)
482名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 19:55:45
>>479
釣りなんだろ
483名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 21:34:37
電験3種受かったけど、マンガ家目指してる人です。ヨロシク
484名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 21:56:54
>>479
>>482 最近酷いな、ここ。認定、三種板の方がまだ、まともな希ガス。
485名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 22:15:59

486電気主任補佐:2006/03/14(火) 22:37:22
>>480
麒麟とトナカイか?
違った才能があるのぅ。
487清掃工場勤務:2006/03/14(火) 22:45:30
>>479
いままとめて読んだら、ものすごく怖くなった^^;
488名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 22:55:49
大変恐縮ですがCOSマイナス1乗0.755=41度と
tanマイナス1乗0.26688=14.94度になる途中の式をご指導いただけないでしょうか?
489名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 22:57:50
>>486
配電線にメガをかけるのは、地絡した際に
事故点を特定するためにかけるんだよ
定期点検のためではない
490電気主任補佐:2006/03/14(火) 23:12:03
マレーループ法というやつかな?
491名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 23:14:57
事故点を特定するのはパルスの反射かなんかを利用するやつじゃない?
保安協会が持ってた。
492489:2006/03/14(火) 23:24:59
>>491
漏れもよく知らんが
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=4-274-94293-7
に書いてあった(P34)
暇な人はみてみて
493名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 13:19:09
むかしむかし
バコテンボイラーの漏電調査してて
メガ当てすぎて基盤壊しました
懐かしい思い出です
494名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 19:27:30
電圧間違ったんじゃないのか
495名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 04:12:59
>>493
よくある話だね。
 漏れもサーボアンプが接続されたままで、
 モータの絶縁測定のためにメガーを使った
 ことがあったよ。
496名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 06:43:32
3種とって、2種目指してます、どこかにビデオ講座の中古か、良い通信添削ご存知
ないでしょうか? 都会からは離れていますし。いまどきDVDでなくビデオですから
中古品でてないでしょうか?
497名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 16:46:50
糞男がうっとおしい。
498AA :2006/03/17(金) 23:39:25
へへへ
499電気主任補佐:2006/03/18(土) 06:59:20
 接地の目的別分

電気設備の保安用接地
電気設備において、電路や非充電金属部分を接地することにより、感電や火災などを防止する
(1)電気設備技術基準
(2)内線規定
(3)労働安全衛生規制
(4)新・工場電気設備防爆指針
(5)JIS T 1022(病院電気設備の安全基準)

雷害防止用接地
避雷針や避雷器の接地で、雷放電電流を安全に大 地が逃すことを目的とする
(1)建築基準法
(2)JIS A 4201(建築物等の避雷設備(避雷針))
(3)危険物の規制に関する政令

雑音対策用接地
通信設備などにおいて、雑音エネルギーを大地に放電するための設置
 
機能用接地
電子計算機などにおいて、電位の安定な基準を得るための接地
 
静電気障害防止用接地
静電気を安全に放電するための接地
(1)危険物の規制に関する政令
(2)火薬類取締法施行規則
(3)静電気安全指針
回路用接地 電気防食のように大地を回路の一部として組み入れるための設置

塩を撒いて10Ω出すのだけが接地ではないようだ。
500名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 14:57:22
うるせーばか
501名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 20:41:47
>塩を撒いて10Ω出す

って下がるの?
502名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 22:01:01
>>501 正確には「塩水撒いて」ですよ。現場では時々行う苦肉の策。
>>498=>>500 の糞野郎は徹底無視で。仕事に付くことも出来ない可愛そうなお方ですから。
503名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 22:18:07
へへへ

504名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 22:23:32
気色悪い糞男がおるわ。
腹立つ。
505名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 22:31:31
>>504 所詮、2ちゃんで人をあおることしか出来ん可哀想な香具師ですから。
糞男は糞男でしかないんですよ。ま、少しは仕事でもして世の中の役に立ってほしいけれどね。
それが出来ないから糞男なんですけどね・・・・。
506名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 22:41:33
糞男って電顕受験者なの?マルチひどいけれど?マジ無職?アクセス関東だって?
507電気主任補佐:2006/03/18(土) 22:47:18
塩水注水は接触抵抗を下げる為の、その場シノギの技です。
雨が降ったりすると塩分が沈降してしまいその効果は無くなります。
その為、接触抵抗低下剤なるものが使用されます。
各社より色々な物が提案されていますので検索してみてください。
508名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 22:52:35
電気主任補佐さん、毎度乙です。
接触抵抗低下剤で以前ひどい目に逢いました。
カタログ信じて撒きまくったのですが、一月ほどで以前どおり。
地下水位が高すぎると効果は流動的なことが実感出来ました。
毎年の接地抵抗測定時は相変わらず塩水撒いとる工場勤務者のボヤキです。
509電気主任補佐:2006/03/18(土) 23:53:29
>>508氏、接地抵抗に地下水脈が関係するとは良い事を聞きました。
今まであまり気になりませんでしたが、私の勤務先も水脈が多くあり、少し
低目の機械室等では雨が降ると地下水が滲んで来る事があります。
ただ、今の所接地抵抗の規格外は頻繁には発生してはいません。(数箇所はある)
510名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 00:53:23
4月から大学生の者です。三年までに2種を取ろうと考えています。
まず3種とってから2種取るのではなく、最初から2種狙いの方が
効率がいいのですか?まさかトンデモない質問してますか?
511名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 01:17:44
>>510
試験日が2種1次は土曜、3種は日曜だから両方受けてみては?(受験料は2つ分掛かるが)
512清掃工場勤務:2006/03/19(日) 01:46:24
>>510
まずはガッコの一般教養をかたづけてしまえ

別の話に手を出すのはそのあと
513テナント業廃業予定:2006/03/19(日) 09:00:58
>>510
当然理系ですな?
二種1次試験が8月半ば頃で、大学の学部の前期試験が9月くらいか・・・
具体的にいうと、
4回生で就職活動したいなら、大学の成績を優先させるべき。
(なるべく「可」をつけない方が良い)
院にあがるつもりなら、3回生までに最低1次は突破しておくべき。勿論一発合格するに越したことはない。
(4回生では8月半ばに院の受験がある)
要するに、今年受けてみても良いのではないですか?
あと、今年受けるんだったら5月病にならないようにね。(大学入ったらほとんどなるらしい)
514名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 09:44:13
>>510
一種板でも同じような質問がありますが同じ人?
515名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 16:52:14
>>510
既出の
516名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 20:41:38
>>511 そうですね、二つ受ける方針でいきます。

>>512 学校の成績は可能な限りトップを狙います。そして資格も取っていく
   つもりでいます。まだ決定じゃないが宮廷早慶落ちのコンプですからね

>>513 なるほど、院にはいくつもりでいます。詳しい説明ありがとうございます
  
>>514  そうです。一種の板は見失ったので場所が分からなくなりここにカキコ
    しました。
517名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 22:26:17
>>516
藻前!  
 試験は最初から二種のほうが効率いいですかと訊いておきながら、
 学校の成績はトップを狙います、院には行くつもりでいます・・・だと!

 この野郎の曲がったエリート意識を叩き直してやる。
 てめぇのような野郎とじゃ現場で仲良くできねぇナ!
 
518名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 22:29:25
>>517 餅つけ!糞野郎よりかはなんぼかマシだろ?
519名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 22:33:20
こんな学生が多いな。
優秀で、物分りがよくて、お坊ちゃんだな。
人から教わることや教わったことは出来ても
自分で判断ができないからこんな下らん質問をする。
520名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 23:19:06
ハイテンションとかいう人がいなくなってから、すっかり雰囲気が
変わったな。まるで人事異動後の職場みたいだ。
521名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 23:39:20
そもそも学生なのに電験目指すと言う思考からして歪んでいる。
試験より先に実社会で実務経験積んでから試験受けろ。

理工学部の定期試験より電験は簡単だから学校の試験だけに
専念しろ。
522名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 01:24:08
もともと、電気設備フェチで大学の電気科に進学した俺がきましたよ。

3種は3年で取れ、今年は2種にチャレンジします。
523清掃工場勤務:2006/03/20(月) 02:29:53
もともと電気設備フェチっておかしいって。いやまじで
しゃ断器萌え(はーと)とか、書いてておかしいもん w
524516:2006/03/20(月) 12:41:25
そうですね、学校の定期試験だけ専念するつもりはないですね。
同じくして東大京大行ったやつらと院卒して就職するときに、
逆転したいですからね。自分は電験、英検純一、TOEIC最低600以上
日商簿記2級、工業英検2級。を取れるだけ取りたいですね。

>>522 今は3年生(4月から新4年)ですか?
525名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 16:14:20
急に高卒のぺーぺーには居づらい場所になりました
526名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 18:12:40
>>524
資格で逆転は不可能。国立の大学院に行くべし。
527名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 22:56:14
>>525
高卒の俺には話しに入れない
ラプラス変換の参考書買ったけど、勉強してない
どうやら今年の試験は間に合いません
ありがとうございました
528名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 23:02:09
>527
つ/ エンピツ転がせ 運がよければ一次はいける
529名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 23:17:27
>>527
あきらめるのはまだ早い!
まだ5ヶ月ある、がんがれ!

そんな漏れも、計画倒れでさっぱり進んでない
しかたないので、3種復習+2種むずいのパスで科目合格狙います
530名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 23:21:40
>>528
どんなエンピツだ?
答15の選択だろうが。
531名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 23:29:55
これだけ機械・制御(計算編)を始めたが、進まん。
532名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 23:32:48
>>516
学生の間は
資格試験より研究に専念しろ。

>>521
>>526
の言うことに賛成。
533名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 23:57:18
>>526 そうですね、東大院か東工院を狙っています。まあロンダってやつですね

>>532 そのつもりでもがんばります。
  
 みなさんありがとうございました。悩んだ所があったらまた来ます。
534名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 00:25:54
んースレ違いだったような気もするが・・・まあいいか?!
535電験壱浪:2006/03/21(火) 01:01:38
>>527
志の低い低脳を相手にするな!
資格や学歴じゃないよ。

どれだけ歯を食いしばってがんばってるか、
がんばっている奴が一番美しい!
536名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 01:32:53
立派なコトバだが資格試験は合格しなければ意味がない
537名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 01:45:57
>>536
 それでは、試験を受けて合格しなさい。
538名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 01:56:31
>>536
オリンピックを目指してがんばっている
 運動選手や受験勉強をがんばっている人を
 見てもなんとも思わないのか?
 そのような人にオリンピックに出場しなければ
 意味が無いと言えるか?
 もっと精進したほうがいい!
539名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 08:14:27
538
目指してるのがオリンピックなら、それが実現しなければ意味がない
何故ならそれを目指しているのだから
540日数カウンタ:2006/03/21(火) 08:20:01
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで  55 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  76 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  83 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで  151 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 243 日
541清掃工場勤務:2006/03/21(火) 10:51:11
>>527
イ`

電験は実力重視の公平な世界
学歴も経歴も関係ない
542テナント業廃業予定:2006/03/21(火) 12:24:36

>>524
>>526
東大京大とくればたしかに就職は良くなるけど・・・
そこにいる奴ら全員すばらしいとはかぎらないですよ。
近頃は二次試験に母親同伴(生協の食堂が待合室代わり)
というケースがちらほら見かける・・・
また、例のギャングスターの事件のような、社会なめてるうんこ野郎もいる。
(もちろん全員そうとは限らんが)
また、そこの教授、助教授どもの浮世離れの度が甚だしい・・・
研究費着服、論文捏造なんてそこらでやってるよ。
(詳細は差控える。プライバシーにも関わるので)
>>527
諦めるのは早すぎ・・・
まずとっつきやすい分野から勉強してみてはどうですか?
543電験男:2006/03/21(火) 16:55:54
日本の優勝はよかった。
イチローはすごいところで打ったね。
キューバの試合をあきらめない執念は
ものすごかったね。こういうところは、
見習わなければ。一流ってこういう
ことなんだろうと思うよ。
学歴、職業、資格に関係ないよ。
>>527氏、一流の根性をみせてやれ!
544名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 20:06:50
「参考書は買ったが、勉強していない」
のどこが一流なのか?
日本代表を引き合いに出すのは失礼では?
545名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 20:53:26
>>530
鉛筆は普通六角だな、それで有り余ると思うぞ。
過去問見てみろ、同じようなものをグループ分けしていくと5つに絞られる。
そう考えていくと三角鉛筆で対応できるような気がするぞ!お勧めはせんが。
546名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 21:32:12
>>545
3種スレで教えてもらったよ。
エンピツに1〜5と「もう一回」って書くんだそうだ。
2種の選択ではエンピツに何て書くんだ?
それから、2種の選択は3択だぞ。
547名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 21:46:08
うるせーばか
548名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 21:48:45
>>546 >545は三択を言っているみたいですが?
549名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 21:51:37
>>548
そうですね。スマソ。
550日数カウンタ:2006/03/22(水) 07:38:47
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 54 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  75 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  82 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 150 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 242 日
551名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 13:08:20
ひずみ波についての質問です
直流分を含んだひずみ波の、ひずみ率を求める場合
どちらが正しいのでしょうか?

@(√V2^2+V3^2+V4^2・・・)/V1

A(√V0^2+V2^2+V3^2+V4^2・・・)/V1

@は直流分を除外して計算する
(電験二種完全マスター・理論)
Aは直流分も含め計算する
(合格の近道・電験二種一次)

どちらも正しいということもあるのでしょうか?
それとも何か根本的な感違いをしているのか・・・
552主任:2006/03/22(水) 17:52:59
社内の者が電気主任技術者の代務者として高圧受電設備の巡視
(外観の点検や電圧電流などの記録)を行うのに必要な資格は、
労働安全衛生規則に定められている高圧電気の特別教育だけ
で十分なのでしょうか?
また、電気主任技術者の免状を所持している者に対しても特別教育
は必要なのですか?
553電気主任補佐:2006/03/22(水) 19:39:37
特別教育は安全衛生法によるものですので主任技術者免状所持の有無にかかわ
らず、近接作業をする際には必要となります。
554電気主任補佐:2006/03/22(水) 19:55:09
条文を見つけましたので参照ください。

労働安全衛生法第59条、労働安全衛生規則第36条、安全衛生特別教育規定
第5条等で、事業者が労働者を高圧、特別高圧の充電電路、支持物の施設、点
検、修理、操作の業務に就かせる場合は高圧・特別高圧電気取扱者の特別教育
を、同じく低圧の充電電路の施設、修理、配電盤室・変電所等区画された場所
に設置する低圧の電路のうち充電部分が露出している開閉器の操作の業務に就
かせる場合は低圧電気取扱者の特別教育を施さなければならないとされていま
す。
10m未満の高所作業車の場合と同じく特別教育なので、受講するだけで交付
されます。活線作業、活線近接作業を行う場合、電気工事士の資格に加え、こ
の資格が必要となります。

通常の巡視、記録では必要ないと思いますが、漏電対応時等は近接作業になる
と思われますので受講をお勧めします。
555名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 20:54:10
>>552
職場の規模がわからないけれど、事業用なら資格不要では?
的外れだったらごめん。
556主任:2006/03/22(水) 21:00:09
通常の巡視、記録でキュービクルの扉を開け、変圧器の油温を
確認する項目があり、高圧活線近接作業となるので特別教育は
必要ということですね。電気主任補佐さん、ありがとうございます。
557清掃工場勤務:2006/03/22(水) 21:03:33
特別教育は安衛法の…
と調べてるあいだにかかれちまったい^^;
5583種持ち:2006/03/22(水) 21:25:25
>>557
清掃さんは2種目指してる人ですか?
559名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 22:13:52
フェランチ効果てwwwえろくね?
560名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 22:37:10
教えてほしいのだが

2種の1次の過去問うpしてるとこ知らない?
561名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 23:05:51
しらねーよカス
562名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 23:09:16
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < うんこまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
563名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 01:02:39
         ∧_∧
        ( ´∀`)<呼んでおきますので
      \ /,   つ
  ぷぅっ! (_(_, )
      /  しし'


564名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 19:14:04
教えてほしいのだが

2種の1次の過去問うpしてるとこ知らない?


565名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 19:24:44
スロットと導体数のイメージやっと理解できた。
566名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 19:42:06
余裕なのか諦めたのか
   ↓
562 :名無し検定1級さん :2006/03/22(水) 23:09:16
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < うんこまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/



563 :名無し検定1級さん :2006/03/23(木) 01:02:39
         ∧_∧
        ( ´∀`)<呼んでおきますので
      \ /,   つ
  ぷぅっ! (_(_, )
      /  しし'

567名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 21:03:33
電験2種ほしいなあ。無敵のスーパーサイヤ人になれると噂の
電験2種・・
嗚呼・・電験2種。
もう、3種じゃ満足できない時代っすよ。
568名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 22:45:38
>>566
糞は相手にするな、所詮、糞の無職野郎だから。
昼間に書くと無職がばれるから、ここには最近、夜中に出没しているんだわ。
昼間は他スレでAA貼って反応見て興奮しているんだよ。
よほどそれが楽しいんだろうね。暖かくスルーしてあげましょうね。
569名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 22:55:32
アナル




570名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 23:26:17
しかしこのスレっていつもこんなんかい?
まともに試験合格を目指している連中とはとても思えん
ALL
571名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 00:00:45
マジな話で、2種の1次の過去問うpしてるとこ知らない?

572名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 00:24:19
       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知ってるが  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  お前の態度が |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
573日数カウンタ:2006/03/24(金) 07:15:20
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 52 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  73 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  80 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 148 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 240 日
574電気主任補佐:2006/03/24(金) 18:04:26
>>551
ひずみ率の定義
       
   ひずみ率=高調波の実効値÷基本波の実効値

ただし、交流の場合である。
2種と謳ったテキストを持っていないので良く解りませんが、直流分を含んだ
ひずみ率?の定義は存在するのでしょうか?
短絡時の非対称短絡電流の実効値、瞬時値は各機器の熱的もしくは機械的強度
を検討する際に必要ですが・・・。
直流分を含んだひずみ波のひずみ率って何に使うのでしょう?
試験に出るのであれば覚えておいて損は無いと思いますが、私の所持する過去
問題(1種、2種)には有りませんでした。
井の中の蛙かもしれませんので、皆様のご意見をお願いします。
575AA:2006/03/24(金) 19:44:35
けけけ
576名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 20:09:36
ニァ〜ンニァ〜ンしよう!
577名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 22:32:41
**行も終わったし、勉強がんばりましょ!
578名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 23:42:44
( `ハ´)<・・・
579551:2006/03/25(土) 00:47:30
>>574
電気主任補佐さんレスありがとうございます
まともなレスくれる方がいてほっとしてます
その後本屋でその他のテキスト等を調べてみましたが
やはり、ひずみ率=高調波の実効値÷基本波の実効値
(直流分含まず)が一般的のようです
あまり深いところまで調べる時間的、精神的余裕がないので
これで一時的に納得して先に進みたいと思います
ありがとうございました
580名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 03:30:45
電験二種って、短大卒程度ってうたってるけど、大卒でも難しいでしょ。
電気科大卒で三種通る人だって多くはないでしょう。
ちなみにおれは、経済学部卒で電験三種を取りました。
老後の生活に役立ちそうです。
でも、電験二種は全く取る気はありません。
三種だってかなり必死で勉強したのに、二種なんて無理です。
こんなスレに来ること自体、合格なんて無理ですよ。皆さん。
581日数カウンタ:2006/03/25(土) 07:34:34
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 51 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  72 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  79 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 147 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 239 日
582名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 09:55:00
ニァ〜ンニァ〜ンしよう!
583名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 14:02:00
   -ーー ,,_  ゚。。゚
   r'"      `ヽ,__
   ヽ       ∩/ ̄ ̄ ヽつ
  ノ ̄ヽ  "ヽ/ "   ノ   ヽi    すいませんでした―――――――!!
 |  \_)\ .\  lll ●   ●|\   2種の1次の過去問うpしてるとこ知らない?
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ
    ̄       \_つ-ー''''

584名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 14:10:46
>>583
おまえ、アホだな。
3種なら、あるが、2種は、ないよ。
585名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 14:22:40
ニァ〜ンニァ〜ンしよう!
586名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 14:37:35
587名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 19:42:08
うんこの種類です。
ゴーストうんこ  出たと思って下を見ると、便器には落ちてない。でも紙にはちゃんと付くうんこ。
クリーンうんこ  出たと思って下を見ると、確かに出ている。でも紙はよごれないうんこ。
ウェットうんこ  50回ふいても、まだ付いている気がするうんこ。万一のことを考えて、パンツにトイレットペーパーをあてがってトイレを出る。
セカンドうんこ  終わってパンツを上げかけたところで、再びもよおすうんこ。試してみると、確かにまだ出る。
ヘビーうんこ   食べ過ぎ飲み過ぎの翌日のうんこ。重くて流れにくい。
ロケットうんこ  すごい速度で出てくるので、パンツをすばやくおろさなくてはならない、そんなうんこ。
パワーうんこ   勢いがあるので、水がピチョンとはねかえってくるうんこ。広範囲をふかなくてはならない。
リキッドうんこ  液状で、一般に痛みと音がすさまじいうんこ。3日たっても痛いことがある。
ショッキングうんこ  においが強烈なため、便後1時間は誰もそのトイレに入れない、そんなうんこ。
アフターハネムーンうんこ  すぐそばに他の人がいても、平気で音とともに出せるようになる、そんなうんこ。
ボイスうんこ  あまりにも固くて切れないので、出すのにかけ声が必要なうんこ。
ブレイクうんこ  量が多すぎるため、休憩をとっていったん水を流さないとあふれてしまううんこ。
バック・トゥ・ネイチャーうんこ  森の中や田舎のあぜ道、時にはビルの地下などにナチュラルにしてあるうんこ。
インポッシブルうんこ  絶対にトイレに行けない状況のときにもよおすうんこ。すべてをあきらめるか、バック・トゥ・ネイチャーうんこしかない。
エアーうんこ  出そうな気はするのに、何回やっても屁しか出てこない仮のうんこ。
ノーエアーうんこ  屁だと思って軽く力を入れたら、出てきてしまったうんこ。多くの場合、取り返しのつかないことになる
588名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 20:21:25
>>587
お前、それだけ分析する根性があるなら試験に受かるよ。
その情熱を試験勉強に向ければの話だが。
589名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 21:11:21
糞男よ、
ここはお前のくるところではない。
さっさとスカトロスレに行け。
590名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 21:30:38
糞男相手にするべからず。ほっときゃ消える無職暇人だから。
ちなみに糞男は関東在住、常時接続の落とし穴に気づいて時々出没だから。w
591名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 22:43:51
マジな話で、2種の1次の過去問うpしてるとこ知らない?

592名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 22:59:15
糞男ヒョウロンカまであらわれたかw
ズイブン人気もんなんだなwww

>>591
アキタ
593名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 23:51:13
>>1-592
笑いました(笑)。
594資格難易度板より:2006/03/26(日) 01:46:12
74:電験1種
72:技術士電気電子
70:弁理士、アクチュアリー、技術士情報
68:国家T種理工T、英検1級、工業英検1級
66:電験2種
64:上級シスアド
62:エネルギー管理士(電気)、英検準1級、一総通
61:伝送交換、線路、テクニカルエンジニア各種
60:一陸技、ソフ開
59:エネルギー管理士(熱)、情報セキュアド
57:電験3種、国家U種電電情、地方上級電気
56:工業英検2級
55:二陸技、二総通
54:1級電気施工管理、基本情報技術者
53:工事担任者総合種、電工1種、英検2級
52:工事担任者AI1種DD1種、2級電気施工管理
50:初級シスアド、危険物甲種
48:一陸特、工事担任者AI2種DD2種、工業英検3級
46:電工2種、国家V種電情、地方初級電気、英検準2級
44:一海特、航空特
43:危険物乙種四類
39:工事担任者AI3種DD3種、英検3級、危険物乙種四類以外、大型免許
33:普通自動車免許
30:原付免許、英検4級
27:英検5級
26:フォークリフト免許
595電気主任補佐:2006/03/26(日) 04:43:37
電気設備に関する技術基準を定める省令 
  
(可燃性のガス等により(○○)する危険のある場所における施設の禁止)
第六十九条 次の各号に掲げる場所に施設する電気設備は、通常の使用状態に
おいて、当該電気設備が点火源となる(○○)又は火災のおそれがないように施設
しなければならない。

    一 (△△)のガス又は(□□)性物質の蒸気が存在し、点火源の存在により(○○)するおそれがある場所
    二 粉じんが存在し、点火源の存在により(○○)するおそれがある場所
    三 火薬類が存在する場所
    四 (●●)、マッチ、石油類その他の(▲▲)危険な物質を製造し、又は貯蔵する場所

   ((◎◎)のガス等により絶縁性能が劣化することによる危険のある場所における施設)
第七十条 (◎◎)のガス又は溶液の発散する場所(酸類、アルカリ類、塩素酸カリ、さらし粉、染料
若しくは人造肥料の製造工場、銅、亜鉛等の精錬所、電気分銅所、電気メッキ工場、開放型
蓄電池を設置した蓄電池室又はこれらに類する場所をいう。)に施設する電気設備には、(◎◎)
のガス又は溶液による当該電気設備の絶縁性能又は導電性能が劣化することに伴う感電又は
火災のおそれがないよう、予防措置を講じなければならない。


暇つぶしにどうぞ。
596日数カウンタ:2006/03/26(日) 07:29:24
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 50 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  71 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  78 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 146 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 238 日
597名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 17:18:38

                 ∩
             ( ゚∀゚)彡 運子!雲子!
            ⊂ ⊂彡
             (つ ノ
              (ノ
     \      ☆
             |     ☆
          (⌒ ⌒ヽ   /
    \  (´⌒  ⌒  ⌒ヾ   /
      ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
     (´     )     ::: ) /
  ☆─ (´⌒;:    ::⌒`) :;  )

598名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 18:46:44
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 50 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  71 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  78 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 146 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 238 日
599日数カウンタ:2006/03/27(月) 08:11:01
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 49 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  70 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  77 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 145 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 237 日
600名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 19:49:02
                 ∩
             ( ゚∀゚)彡 珍子!万子!
            ⊂ ⊂彡
             (つ ノ
              (ノ
     \      ☆
             |     ☆
          (⌒ ⌒ヽ   /
    \  (´⌒  ⌒  ⌒ヾ   /
      ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
     (´     )     ::: ) /
  ☆─ (´⌒;:    ::⌒`) :;  )
601日数カウンタ:2006/03/28(火) 07:20:16
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 48 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  69 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  76 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 144 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 236 日
602名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 20:52:26
電気数学の勉強で頭がおかしくなったか
603名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 20:59:45
おかしくもなるよ。自動制御わけわかめ。
604名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 21:14:49
糞男は放置して下さい。
605名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 21:21:29
うんこチンチン
606名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 21:27:17

           運子!    雲子!
             人        人
            (__)      (__)
        ≡≡(__)  ≡≡(__)
       ≡≡ミ,( ,,・∀・) ≡≡( ,,・∀・)
        ≡≡ミ_u,,uノ  ≡≡ミ_u,,uノ ピョンピョン
               "~"    """  :::     "~""~"
     """    :::          """    ::
607名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 21:33:49
関東在住糞野郎、キターーーーー!!!
遠慮せず昼間書けよ、あ、明日こそハロワ行けよなw
608日数カウンタ:2006/03/29(水) 07:12:32
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 47 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  68 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  75 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 143 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 235 日
609名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 21:21:49

           珍子!    万子!
             人        人
            (__)      (__)
        ≡≡(__)  ≡≡(__)
       ≡≡ミ,( ,,・∀・) ≡≡( ,,・∀・)
        ≡≡ミ_u,,uノ  ≡≡ミ_u,,uノ ピョンピョン
               "~"    """  :::     "~""~"
     """    :::          """    ::
610名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 21:52:42
関東在住糞野郎、キターーーーー!!!
遠慮せず昼間書けよ、あ、明日こそハロワ行けよなw
611日数カウンタ:2006/03/30(木) 06:59:35
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 46 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  67 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  74 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 142 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 234 日
612名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 22:13:52

      *  *  *
    *    人    *
  *    (;;;;;;;)     *
  *    (;;;;;;;;;;;)     *
 *    (;;´∀`;;)     *
  *   運子スレを応援  *
  *            *
    *  *  *  *

613名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 22:37:12
関東在住糞野郎、キターーーーー!!!
今日はハロワ行ったか?
明日こそハロワ行けよな、少しは社会の役に立てよ、糞野郎!w
614名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 23:35:56
糞人間よ、貴様の存在意義はない。
615名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 23:39:24
糞人間
どっか行け。
616名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 23:44:46
糞ヤロー
消え失せろ。
617名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 23:51:39
ど腐れ男はスルー願います。
618名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 00:01:21
糞男
お前の存在意義はない。
619名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 00:24:32
>>613,614,615,616,617,618

      丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
620日数カウンタ:2006/03/31(金) 06:45:20
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 45 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  66 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  73 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 141 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 233 日
621名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 20:33:21

【運子宣言】
   \   ここは「雲子」スレになりますた    /
    \                     /
        人     人    人     人
       (__)  (__)  (__)   (__)
      (__) (__) (__) (__)
      (・∀・ )(´∀` )(・∀・ )( ´∀`)
 |  ̄| ̄ ̄U| ̄U ̄U ̄U| ̄U ̄U| ̄U ̄U ̄|\
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|

622名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 21:14:16
>613〜618
君らうんこにつきまとう「ハ・エ」
623名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 21:36:07
>>622 君はウンコ、老廃物。消えろ!
624名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 21:47:40
在日は生きていて恥ずかしいと思うよな
//-----------------------------------------
民団調査

5,職業状況

無職 462,611人
総数 636,548人

462611/636548*100=72.67%

なんと3/4が無職。国民の血税で在日養っている。
こんなやつら日本に要りません。

625電気・情報系資格難易度改:2006/03/31(金) 22:31:04
74:電験1種
72:技術士電気電子
70:弁理士、アクチュアリー、技術士情報
68:国家T種理工T、英検1級、工業英検1級
66:電験2種
63:上級シスアド、テクニカルエンジニア各種
62:エネルギー管理士(電気)、英検準1級、一総通
61:伝送交換、線路
60:一陸技、ソフ開、情報セキュアド
59:エネルギー管理士(熱)
58:地方上級電気(県・政令・市役所平均)
57:電験3種
56:国家U種電電情、工業英検2級
55:二陸技、二総通
54:1級電気施工管理、基本情報技術者
53:工事担任者総合種、電工1種、英検2級
52:工事担任者AI1種DD1種、2級電気施工管理
50:初級シスアド、危険物甲種
48:一陸特、工事担任者AI2種DD2種、工業英検3級
46:電工2種、国家V種電情、地方初級電気、英検準2級
44:一海特、航空特
43:危険物乙種四類
39:工事担任者AI3種DD3種、英検3級、危険物乙種四類以外、大型免許
33:普通自動車免許
30:原付免許、英検4級
27:英検5級
26:フォークリフト免許

626名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 01:29:51
74:電験1種
72:技術士電気電子
70:弁理士、アクチュアリー、技術士情報
68:国家T種理工T、英検1級、工業英検1級
―――――――――大卒レベル―――――――――
66:電験2種
63:上級シスアド、テクニカルエンジニア各種
62:エネルギー管理士(電気)、英検準1級、一総通
61:伝送交換、線路
60:一陸技、ソフ開、情報セキュアド
59:エネルギー管理士(熱)
58:地方上級電気(県・政令・市役所平均)
―――――――――高専卒レベル―――――――――
57:電験3種
56:国家U種電電情、工業英検2級
55:二陸技、二総通
54:1級電気施工管理、基本情報技術者
53:工事担任者総合種、電工1種、英検2級
52:工事担任者AI1種DD1種、2級電気施工管理
50:初級シスアド、危険物甲種
48:一陸特、工事担任者AI2種DD2種、工業英検3級
46:電工2種、国家V種電情、地方初級電気、英検準2級
44:一海特、航空特
―――――――――高校卒レベル―――――――――
43:危険物乙種四類
39:工事担任者AI3種DD3種、英検3級、危険物乙種四類以外、
33:
30:英検4級
27:英検5級

627名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 01:46:50
626 :名無し検定1級さん :2006/03/32(土) 01:29:51
                ↑
超wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww3月32日ってどういうこと?
エイプリルフールでキタ−−−!!ってか????
628名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 10:02:36
>>627
君の言うことはいつも解らない。
629名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 10:07:58
スルーしとけよ。
630日数カウンタ:2006/03/32(土) 17:12:45
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 44 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  65 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  72 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 140 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 232 日
631名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 18:27:29

         ミ"^;,        ,ミ"^;,
        ミ";;.::.ミ       ミ :::::::ミ
        ミ' ;;::::::ミ      ミ ..::::::::ミ
.       ,;ミ ;;;;:::::::::ミ "゙" "゙"ミ :::::::::::::ミ ,,
      ミ"                ミ
     ミ"                  ミ
     ミ                    ミ
    ミ      -=・=-     -=・=-   ミ
     ミ         ,       、      ミ <ニァ〜ンニァ〜ンしよう!
    ミ  ----   l    l    l   --- ミ
    ミ  ----   丶_ノ丶_ノ   --- ミ
     ミ,,                    ミ
      ミ,,                  ,,ミ"
      ミ """             ""ミ

632名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 21:30:27
>>626
電験で学歴別に区分けするとそうなるのかな?
でも、実際は引率でも、電験3種や国家二種は×になる人はうじゃうじゃいるよ。
ちなみに国家二種の受験資格は、準学士取得or取得見込以上必要らしい。
高校卒業後、準学士をとればいい話なんだけど。
学歴はあまり区分けの対象にならないかな。
633名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 22:27:28
日本に定住する朝鮮人がこの神州に土足で踏み込んで来た時期は大きく分けて二つある。
一つは日韓併合の後の時期、両班に差別された白丁達が、
両班の搾取に耐えられなくなり、近代的で清潔な日本に移り住んで来た。
もう一つは第二次大戦後、済州島に住んでいた白丁達が
韓国政府と韓国軍の弾圧と虐殺から逃れ日本に密入国してきた。
いずれにしても結論として言えることは
@日本に定住する朝鮮人は全て白丁の子孫である。
A日本に定住する朝鮮人は自ら日本に来たのであって強制連行などは存在しない。

ついでに通称「従軍慰安婦」と呼ばれた朝鮮人売春婦は自らの意思か、
又は朝鮮人の親が朝鮮人の女衒に売り渡したために売春婦となっただけである。

634日数カウンタ:2006/04/02(日) 06:52:25
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 43 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  64 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  71 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 139 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 231 日
635名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 12:48:36

./ ̄ ̄ ̄\ 
|..       .|
|::: ●) ●)| ねえ、うんこ していい?
ヽ:::::::....∀...∩ 
  /,   つ 
 (_(_, )   
   しし'

636名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 13:22:38
スルー

 スルー

  スルー

   スルー
637名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 15:04:35

./ ̄ ̄ ̄\ 
|..       .|
|::: ●) ●)| うんこ しちゃうよ
ヽ:::::::....∀...∩ 
  /,   つ 
 (_(_, )   
   しし'

638名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 18:21:51
二種の試験勉強って気が狂うほど頑張らないと合格はおぼつかないってことですよね。
639名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 20:21:17
糞スレになってしまった。
一度締めた方がいい。
640名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 20:32:27
しかしまぁ、スレの趣旨も無視して変な書き込みで潰して笑っている
奴ってのはある意味、犯罪者だと思わないか?なんとか制裁措置を
取るべきとは思わないか?ちょっと相談してくるわ。
641名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 20:48:24
つ【NGワード】
642名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 21:04:56
>>637

./ ̄ ̄ ̄\ 
|..       .|
|::: ●) ●)| うんこ 出ちゃった
ヽ:::::::....∀...∩ 
  /,   つ 
 (_(_, )   
   しし'
  人
 (_.)
(___)

643名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 01:00:45
スルー

 スルー

  スルー

   スルー



644名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 01:40:12
二種のネタがないしね
くそorかそになるわな
二種の質問まともに返せるやつも少ないみたいだし
この時期毎年こんなもんかな?
645日数カウンタ:2006/04/03(月) 06:37:23
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 42 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  63 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  70 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 138 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 230 日
646元☆清掃工場勤務:2006/04/03(月) 19:49:25
電験2種どころか3種?
ヘタしたら電工1のほうが必要かもしれず。
なんとか自家用だけど ハァー

みなさんお久しぶりです。
発令でましたけど、やはりというか2種いらないらしくて
試験勉強を例年より早くはじめてるんですが…欝がひろがっております^^;

勉強は続けるし試験も受けるけど…
今週はお勉強お休みです(涙)
647名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 21:29:31
公務員の電気職でも電気に関係の無い職場ってあるんだ。
648名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 21:35:58
はぁ?
649名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 23:16:24
>>646
今2種いらないとしても必要になるときがくるかもしれないし、
試験受けるつもりであれば頑張ればいいんでない?
漏れの職場も高圧受電で2種いらないけど、
昨年勉強して合格しましたよ。
でも、普通の高圧受電の現場であれば、3種より
電工1種の方が役に立ってる気がするのは確か、(知識技能両面で)
650名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 23:50:02
それ電気職って言わない
651名無し検定1級さん:2006/04/05(水) 20:12:16

    人
   (__)
  (・∀・ ) ここて、過疎スレ?
   ゚○-J  やっぱり、僕が、いないと
        盛り上がらないね!!
652:2006/04/05(水) 20:48:53
ウマ○カ出現!テラワロス!
653日数カウンタ:2006/04/06(木) 12:07:54
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 39 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  60 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  67 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 135 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 227 日
654名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 12:33:37
どうせ糞スレなら1種スレと合併しようぜ。
公務員ですら合併でスリム化いてるんだぜ。
655名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 20:59:05
一種スレ、二種スレ
どっちも一旦閉鎖しろ。
バカの巣。
656名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 23:28:59

の住人
657日数カウンタ:2006/04/07(金) 05:12:25
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 38 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  59 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  66 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 134 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 226 日
658名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 05:33:03
>>633
おまえの言い方だと白丁以外の朝鮮人ならいいように思えるな。
659名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 05:48:09
>>625 626
どのスレでもそうだが伝送交換(線路)の評価が高すぎだな。
工作員のデマに乗るなよ。
660名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 06:26:43
>>659
ここは第二種電気主任技術者試験のスレだよ。
661名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 11:22:51
土日で東京と大阪に行くんだが、見といて損がない施設があったら教えてくれ。
学生だから実務経験がないと得られない知識がある所がいい。(実際の機械の形とか)
電気の史料館は行くつもり。
662名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 14:41:36
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |


これに限るなw
663名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 19:48:48
思い出した!!

だれか電験二種の過去問うpしてるとこしらない?
664名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 19:54:24
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知らない     | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .  ごめんよ    | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |             >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
665名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 20:02:34
   | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 人に聞く奴に   | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .進歩は無い    | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |             >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |

666名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 20:15:13
マルチ乙!w
667名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 20:52:00
        /:::::^::::::::::`丶
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::|
       |::::/从从从从从::|
        |:|       , ヽ|   そういわずに教えてくれよ
         |ノ  ━    ━   ||
      (|  -=・-, -・=- .lノ      
       |    (,,,_,,,)ヽ  |
         |  /::: ll :: :ヽ |
         \  ー===- /
            |丶 ::::::::::: ノ|ヽ
        /|   ̄ ̄ . |:::::\
      /\丶     / |:::::::ヽ
    /::::::  | \ o/ / 人:::::::::ゝ
668名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 21:04:21
>>661
ふざけんな糞野郎。
バカ学生。
669名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 21:09:35
>>663
ばかはとっとと失せろ。
670名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 21:10:38
>>661->>668
自演乙!もういいから、わかったから!w
671668:2006/04/07(金) 21:13:48
 
>>661=670
 661≠668
672名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 21:24:41
>>668 スマソ、糞AA野郎と勘違いしたぞ。申し訳ない。
673661:2006/04/07(金) 21:32:47
>>662-671
そうか。
知らないならいい。
噂に聞いていたがこのスレ本当にレベルが下がったんだな。
674名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 21:39:46
>>672

    人
   (__)
  (・∀・ )<呼んだ?
   ゚○-J  お宅さ、僕のこと、荒らし て、
        いうけど、自分のレスを見てみな。
        知識人のレスじゃないね。w
675名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 21:48:19
>>674 お前よりはマシと思うぞ。(激笑
676名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 22:05:24
うんこさんは受験者なんですか?
677名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 02:14:56
>>675

          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \  
         /              `、
        ,illlllllllllll           
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  _|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、  
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/  
       |        ,,,..lllllll,/  ←自称2種餅   
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ     
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/      
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._   
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_

678名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 04:16:48
>>673
おまえも人にものを尋ねる方法をしらないから。
679名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 07:33:07
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 37 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  58 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  65 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 133 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 225 日

ま、8月19日までスレが落ちなければいいんだ。
680名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 09:18:17
>>661
何様?
681名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 10:06:15
この資格を試験で取って、40歳でどんな職に就けるでしょう。
実務経験無し。

ちなみに、今は33歳、IT企業に居ます。今でも東大物理の院試なら大抵の
研究室に合格できるくらいの点数取れます。つまり、工学部で習う電気は勉強
したことないけど、電磁気学は分かります。先日試験問題を眺めたら、電気に
関する部分は簡単に見えました。真面目に勉強すれば合格できるはずです。

今は転職する気は無いけど、もし保険になるなら取ってみたいと思うのです。
682名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 11:16:32
高卒だが20代から電気工事士の経験を積む→電験三種試験合格→40歳

仕事はいくらでもある。

大学卒で別業種に勤務→電験二種試験合格→40歳

殆ど求人なし。

実務経験を軽く考えているようだけど、電験の資格は実務経験と両輪のセット
でないと転職は難しい。
683名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 11:52:21
なるほど。甘いですか。
自分の親は66歳だけど、電検三種のおかげで日当1万は出るそうです。
資格を取ったのは50歳で、定年後からビル管理。最初は実務経験無し。

あの年でこの給料なら、自分も保険くらいにはできるかと考えたのですが。
684電気主任補佐:2006/04/08(土) 12:47:29
皆さん頑張られていますか?
残す所約4ヶ月となりました、今年も当日は暑いのでしょうか?
色々と雑務が多くてなかなか勉強もハカドリマセン。

ところで、NAS電池なんぞ使っておられる方おりますか?
コジェネよりパホーマンスが良い?という記事も見受けられますが如何なもの
なのでしょうか?

目標は人それぞれ。
電気工学を極めるもよし
電気技術者を目指すもよし
老後の保険もよし

私は二番目が目標です。
685名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 12:48:11
>>682
ではないですが、カキコ
当方電工1種と電験2種持ちで、
設備管理経験5年以上ということで
転職サイトに登録してるのですが、
全く関係なさそうな職種の会社から検索されてたり
オファーが届いてます、理由は不明だけど電験2種の威力か?

実務経験は決して軽く考えてはいけないけど、
今実務経験ないのをそれ程悲観的に受け止めなくてもいいかも。
686元☆清掃工場勤務:2006/04/08(土) 12:58:40
>>684
コジェネとNASでは使う場所違うよ

コジェネは「蒸気が必要なところ」で
蒸気の利用も効率の計算に入れるから w
で、燃料くうからな〜。熱が欲しいところじゃないと意味なし

今度私がいくところにNASが秋ぐらい入るらしいので(詳細不明)
また秋の閑散期になったらレポートするよ
687元☆清掃工場勤務:2006/04/08(土) 13:02:18
職探しにレスすんなよ

電験スレはすべて
「電験がなんで必要なのかわかってるひとが
 試験で電験をめざすスレ」なので、
意味がわかってないひとはすでにスレ違い
688電気主任補佐:2006/04/08(土) 13:36:51
>>686
気長にレポート待ってます。
うちは蒸気大量に使っているので今後色々と視野を広げていこうかと。
広大な空き敷地もあるので太陽電池なんぞも・・・。
689名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 13:54:48
簡単に見えて合格できそうならなんでこのスレにくるのかわからん。
勝手に受ければいいだろうに。
ひやかしだな。
690名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 13:56:39
NASではなくNaSだな。
691名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 14:48:43
>>685 です。
電験取得後の就職相談は他のスレを利用ということで・・・、

昨年は漏れもわからん問題等をこちらに書かせて頂いて、
心ある方に答えて頂き、アドバイス等も受けたおかげで
なんとか合格できたので、お礼に、
これから電験2種合格をめざす人に
自分の解かる範囲で応えてあげたいと思います。
受ける前から鬱広がってる人が受かるかどうか迄は知りませんが。
692名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 15:10:40
>>691
ようやくまともな人が現れた!
693名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 21:14:57
>>684
Nasは危険物地帯か何かで設置に規制がかかっているんじゃなかったけ?

レドックスフロー型より高電力貯蔵が可能だから、発電機+コジェネと
悩むのは解るが、燃料が高沸している今、瞬停無し、Nasを電力会社から
リースなど考えるとNasのがいいな。

直流交流変換の高調波の影響は知らないけど・・・


694名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 22:32:52
>>693

つ規制緩和
695名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 23:39:58

    人
| ̄| (__)
|_|( ゚д゚)  ダレモイナイ…XXXスルナラ イマノウチ
|ウ|⊂ノ
| ̄|
   
    人
| ̄| (__)∩
|_|( ゚д゚)彡 ウ○コー!ウ○コー!
|ン|  ⊂彡
| ̄|

| ̄|
|_|   サッ
|コ| ミ
| ̄|   

696日数カウンタ:2006/04/09(日) 06:58:53
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 36 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  57 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  64 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 132 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 224 日
697電気主任補佐:2006/04/09(日) 09:40:25
最近ロッテのfabでNASを採用したらしですが、規制緩和がどうのと新聞に書いて
あったと思います。3%の電気代削減とか・・・。3%の電気代で採用に走るとい
う事はかなり大規模な特高なのか?
それとも電力のリースか何かでかなりリーズナブルだったのか?
698元☆清掃工場勤務:2006/04/09(日) 10:52:13
誤報じゃない? w

NAS入れる目的って「ピークカット」なんたけど、
実際の従量の電力料金の目減りより
契約電力低減のほうがすばらしく効く!!

ただし契約電力をさげるには実績値が必要なので
つけたばかりではまだ下げられないから、数%の話なんじゃ?
699名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 11:04:20
元■清掃工場勤務さんはなにも解っていませんね。
700名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 16:36:10
        ┌┐
       んvヘゝ
       i   i
       ノ (;゚Д゚) <ピークカットするから契約電力下げられるんじゃナスか?
      / (ノ   |)  夜間電力でウマー、ピーク契約で更にウマー でも3%??
      |     !  あと、契約電力上げるには実績必要で、下げる分には
        ゙:、..,_,.ノ  実績いらないんじゃナスか?
        U U     間違ってたら申し訳ナス。
701元☆清掃工場勤務:2006/04/09(日) 18:10:27
>>699-700
どうリアクションしたらよいやら ^^;

夜間電力で目減りするより
契約電力下げるほうの金額の下げ幅が大きいのにね、
と書いたつもりだったのに
>>700の前半は同意

あと、上げるときは契約電力オーバー2回ぐらいやると
すぐに上げられてしまうのたけど
(1回目は始末書だが w)
下げるのはけっこう大変よ?
昔は数%ずつしか下げてもらえなかった。今は
過去1〜3年の実績出して、「これ以上使いません」って言えば
下げてくれるようになったけど
702名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 19:40:22
契約電力オーバーは違約金では?
電力会社の相違によるのかな?
703名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 20:36:05
優しい人たちばかりで苦労したがGET!!したので、とりあえず、
ありがとよ。
  ↓
663 :名無し検定1級さん :2006/04/07(金) 19:48:48
思い出した!!

だれか電験二種の過去問うpしてるとこしらない
704名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 12:24:53
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) おめでとう    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .            | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |             >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
705日数カウンタ:2006/04/11(火) 09:04:29
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 34 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  55 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  62 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 130 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 222 日
706名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 22:35:27
日数カウンタさんのカキコ見て、
もう願書受付迫ってるのを感じました。
電験2種にはなんとか合格できまして、
仕事上の不都合は無いのですが、
問題を解く楽しさみたいなのを味わえたので、
さらに電験1種受けようか迷ってます。
(スレ違いだけど、こちら読んだついでなので)
本当は工担総合種受ける予定だったけど、
こちらの工担スレ等読んだ結果やめました。
707名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 23:02:31
現在院1年、今年2種を初受験します。
去年は卒論と平衡して3種合格しました。
2種の勉強は9月から毎日3時間程度を割き、これも卒論と同時進行。
一日もさぼらず、自分でもよく続くなと思います。

今年2種を受験なされる皆さん、残り数ヶ月となりましたが共に励み、勝利を手にしましょう。
708テナント業廃業予定:2006/04/12(水) 04:03:46
>>707
>去年は卒論と平衡して3種合格しました。
と述べているが、
電験三種があるのは8月。
普通卒論で忙しくなるのは12月〜2月。
私立大学?or国立大学?
三種と院の入試と並行したというのなら納得できるが・・・
709名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 06:19:21
理工系の卒論研究は普通一年かけてやるもの。
特に夏休みは結構忙しいものだよ。
707の内容にまったく不自然さは感じないが。
もっとも研究室によっては最後の1〜2ヶ月以外はほとんど何もしない
ところもあるが。
710日数カウンタ:2006/04/12(水) 06:53:12
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 33 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  54 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  61 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 129 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 221 日
711名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 09:24:22
これから三種と二種一次の過去問やろうと思ってるんだけど 何がいいんだろう?
ビデオ学習は一回視終わり ノートは作ったが余り覚えて居ないのは問題演習が少ない
からだと思って・
712名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 23:37:31
わからん。
713名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 04:49:54
>>711
いちいちひとに聞かないで過去門やりゃいいだろ。
714日数カウンタ:2006/04/13(木) 07:09:49
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 32 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  53 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  60 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 128 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 220 日
715日数カウンタ:2006/04/14(金) 12:18:48
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 31 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  52 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  59 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 127 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 219 日
716名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 21:48:37
電車もスレも
空いてるなぁ・・・
 ‖    ‖‖
‖○    ‖○
‖     ‖
○ ∧_∧ ‖ /■\
  ( ・∀・) ‖(∀` /
  (   つ‖⊂ /|
  | | | ‖( / |
  (_)_) ‖| ̄
717名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 22:01:24
お前が過疎化したんだろうが、気がつけ。アフォ!
718名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 12:48:47


        ○⌒\       
        ミ'""""'ミ
        ⊂( ´,_ゝ`)つ-、 そんなこともないと思うんだ。
      ///   /_/:::::/  
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」   
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|       
  /______/ | |      
  | |-----------|


719名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 17:29:11
         ´   ヾ
          ゛ (⌒) ヽ
          ((、´゛))
    ..      |||||
(( ⊂_ヽ     |||||| ドッカーン !!
   ( \\ ∧_∧) ))
  ((⌒))\ <♯`Д´>
  ノ火    >  ⌒ヽ
  (⌒((⌒)/:..:″;.へ \)), ファビョ━━━ン!
  (⌒( ⌒ )::./)) \\    。   人
     ( (( ⌒ )) )  ヽ_つ   ゚  (__)
     (( ⌒ )) )),         ( ;´Д`)
    从ノ.::;;火;; 从))゙         ( つ つ
    从::;;;;;ノ  );;;;;从        人  Y
   从;;;;;::人 ;ノ;;;;;从人       し (_)
       ↑
  AAを見て火病する”自称二種餅”
720日数カウンタ:2006/04/16(日) 00:24:53
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 29 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  50 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  57 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 125 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 217 日
721日数カウンタ:2006/04/17(月) 01:05:09
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 28 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  49 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  56 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 124 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 216 日
722日数カウンタ:2006/04/19(水) 00:04:00
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 26 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  47 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  54 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 122 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 214 日
723名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 19:37:41
がんばれ日数カウンタ( ̄ー ̄)

火曜日が抜けてるぞ・・・
724名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 23:15:33
就職が決まった大学4年生(電気学科)です。
OBの人に「電気主任技術者の資格はあった方が良い」と言われ、目指すことにしました。
ところが、2種と3種のどちらを目指そうか考えております。
2種は2次試験もあるみたいだし、まずは3種からかな?って思ってますが、
どうでしょうか?やはりいきなり2種はハードルが高いでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
725元☆清掃工場勤務:2006/04/19(水) 23:18:15
釣り??

電気工学科だったら、認定に必要な科目が選択であるだろ
それ取ってるようだったら、2種でも楽勝
逃げ回ってるようなら、3種でもキビしい
726名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 23:32:53
>>724
両方受ければええがな
727724:2006/04/19(水) 23:33:57
認定に必要な科目の単位は取得してあります。
しかしOBのかたの話では「実務経験を積むよりも試験で取ったほうが早くて良い」
と言われたもので・・
728名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 00:16:11
>>727
過去問やってみればいいじゃん
729元☆清掃工場勤務:2006/04/20(木) 00:20:15
認定がとれる学校出て、それを使う職業に就くんだったら
3種必須→2種まで使うんでしょうね。

そういう場合、「ガッコ出るまでに3種とっとけや」って雰囲気なので
>>724の実力として2種とれるんでしょうが、
まずは確実に3種をおさえておいてはいかがでしょうか?

2種まで使うとしても、そっちは就職してからでもとれますし
いきなり電気主任技術者選任、ってありえないんで w
730724:2006/04/20(木) 02:05:47
皆さんありがとうございます。
やはりまずは3種から受けてみようと思います。
731日数カウンタ:2006/04/20(木) 04:13:28
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 25 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  46 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  53 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 121 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 213 日
732名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 19:31:49
2種ってレベルはどんくらいなの3種と比べて
733名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 19:45:22
「AA糞アフォ」と「努力のカウンタ」くらい違うと思われ
734名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:10:27
比較したの見たことあるよ。
たしかこんな感じだった。

2種が背低い  きゃーーかわいい
3種が背低い  うわきっも!

2種がアニメ見てる  子供のこころを忘れてないんだ。かわいい。
3種がアニメ見てる  うわきっも!

2種が議論している  中心人物。たよりになるー
3種が議論している  うわうっざ!
735名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:24:07
>>734
ワロタ
736名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:02:17
そもそも2種と3種の受験対象者って、どういうレベルなんだ?
例えば国家公務員の
国1:大卒レベル
国2:短大レベル
国3:高卒レベル
みたいに、電気主任技術者試験もこんな感じにレベルを設定されてるっけ?
737名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:07:49
>736 
 そのとおり。
 調べりゃすぐにわかる。
738736:2006/04/20(木) 21:09:39
ホントだ、調べたらすぐに出てきたw
739名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:13:57
普通に工業高校でても電三試験には受からんけどな
740名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:16:04
普通に大学出て、英検一級受からないしね。
741名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 22:03:04
52G、52Tとか(受電設備)の52は何を意味していますか?
742名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 22:06:20
自動制御がじぇんじぇん分かりません。どうしよ・・・。
52はしゃ断器だったっけ?
743元☆清掃工場勤務:2006/04/20(木) 22:12:13
しゃ断器でおk

>>741
JEMだかJECだかで定めた番号
試験には出ないんだけど、電気屋としては暗記必須
27、67、51だけでも覚えとけ
744日数カウンタ:2006/04/21(金) 09:28:44
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 24 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  45 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  52 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 120 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 212 日
745名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 22:33:01
ねぇ、エネサーブって倒産すると思う?
746名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 22:45:05
油は値上がりしているのに、電気代が下がってますからね。
747名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 22:46:21
やっぱり・・・
748名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 01:17:37
二次試験の勉強はむずい!
二次試験の”これだけ”が難しいと思う。

取りあえず、工胆とエネ管をやりながら
だが、二次試験対策は過去門が一番?
749日数カウンタ:2006/04/22(土) 05:27:08
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 23 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  44 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  51 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 119 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 211 日
750名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 12:05:08
>>736
東大の入試も高卒レベルだしな
751名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 13:53:36
なるほど。
752名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 21:38:19
カウンタの人って昨年もやってた人なの?今年も再受験?
753名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 21:57:25
それは聞かない約束じゃないか。
754名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 23:16:19
相変わらず寂しいスレだね
3種スレは盛り上がってるのにね
受験者数の違いかな?
755名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 02:58:39
久しぶりに覗いたけど、
ハイテンはどうしたのかな?
さみしいぽ。
756名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 06:51:17
ハイテンは合格して1種スレにいるよ。
757名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 10:00:01
196 :名無し検定1級さん :2006/02/17(金) 21:17:30
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、
あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達は
かなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています
ですから簡単にあなたのIPアドレス等抜かれ、住所まで公開された人も数多 くおり
社会的に抹殺されてしまう。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあります
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります

SGに登録する方法は、名前欄に『 &rf&rusi&ran&ras&ran 』と入れる。

これでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。

元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時に
セキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
&rf&rusi&ran&ras&ranを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、
2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなったひろゆきが、
仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします。



758名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 15:12:25
>>757
うそつけ。タコ!
IPアドレスが、わかったからて、
個人情報がわかるわけ、ないだろう。
おまえ、巣にかえれ!!!
759名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 16:54:18
>758
あぁ〜引っかかった振りしてやれや
アホなりの必死さがでてるだろwwww
760名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 22:41:18
>>757
フシアナサン誘導か。裏2ちゃんねるとか、いろいろあるよね。
761日数カウンタ:2006/04/24(月) 01:31:50
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 21 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  42 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  49 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 117 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 209 日
762名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 08:31:13
二種を目指すツワモノでもに質問です。

力率計のLEAD,LAGについて、LEAD(進)を"−"・LAG(遅)を"+"と現場で表現するのはなぜなのでしょうか?
電気書院の教科書には、電力S=P±jQと記載してあり、式中の"+"を進・”"-"を遅と記載してあります。
先輩に確認したのですが、LEAD(進)を"−"が普通だ!お前はアホか!と罵倒されました。
そのあとの理論的に説明はもちろんなしですけど・・・
(ある人は抵抗があるからだと言っていましたが、これは無効電力に関係ないのでシカトしときました)
ベクトル図で基準ベクトルを E or I にするかの問題でしょうか?

+"を進・”"-"を遅は間違いなのでしょうか?



763電気主任補佐:2006/04/24(月) 09:35:15
ご想像の通り「E(バー)I(ドット)」で計算するか「E(ドット)I(バー)」で計算
するかの違いです。
どちらかが間違いという事は無いようなのですが世の中ではE(バー)が一般的の
ようです。
764元☆清掃工場勤務:2006/04/24(月) 11:54:49
>>762

>+"を進・”"-"を遅は間違いなのでしょうか?
間違いです。

世の中は圧倒的に遅れ力率であふれています。
線間/対地電圧とか進相コンデンサとか、アーク炉でないかぎり、
たいがい遅れです。だからゲージを遅れ=+にしたほうが、現場では見やすいのです。
先輩理論も正しいのです。3種までだったら、70点あげます www

さて、ここは2種スレなので、2種っぽい話題で書いてみましょう。
>>763で指摘のあった、
>「E(バー)I(ドット)」で計算するか「E(ドット)I(バー)」で計算
>するかの違い
で、符号がかわりますが、これが大違い!!。
小学校の九九で3×2と2×3は意味が違うんですよ、と教わりませんでしたか?
そのぐらい違うんです。

発電機単体の力率(負荷なし)は100%です。
電力には生まれながらにして力率や無効電圧があるわけではなく
負荷のインピーダンスによって生まれます。
そこへいくと電圧は??負荷があろうがなかろうが、正弦波です。
ここが重要
「電圧がかかってる端子に負荷がつながると電流が流れる」
ことが前提なのです。

オームの法則、E = IR だと思ってませんか?
電圧降下を計算したいならあってますが、みんなが使ってるのは違います
ほんとうはI = E / Rなのです。
電圧Eは定電圧源であり、前提条件です
電流Iは可変であり、計算されるものです。
765元☆清掃工場勤務:2006/04/24(月) 12:10:56
(つづき)
電流は「しかたなく流れてしまう」んですけど、
電圧と負荷から類推する、これが電気での計算での絶対条件です。

こうなれば、「どちらが基準ベクトルになるべきか」すぐにわかるでしょう?
もちろん1相あたりの電圧Eが基準になるべきなのです。
Eを基準にしてIの共益複素数をとれば、無効電力は+になります。
だから無効電力は遅れが+が正しいのです。



現場ではあまり使わないし、「遅れは+」と暗記でいいです。
それは、電界をガウスの積分式から解かないで、右ネジとかビオサバールで
解くやり方に似ています。むしろ、-で出たら違和感を感じるくらいでちょうどいい。

ほんとうにこれを試験で使うのは1種レベルかな。
需要家では「送電端のほうが電圧が高い」ことになってますけど、
送電では「電圧に関係なく、送電端と受電端の相差角で進んでるほうが送電端」
という掟があるので、どちらが基準電圧なのか、キチンと決めておく必要があります。
(電圧上昇があるので、電圧では決められない)

2種試験では使わないけど、「どっちでもいい」という考えが悲しい。
教科書にはでてこないけど、基本的な考え方なので、心の隅に留めていてほしい。
長文御容赦
766名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 12:21:37
ちょっと教えてください。

(1+0.01)^100= 

これはどうやって計算すればよいですか。
767元☆清掃工場勤務:2006/04/24(月) 12:40:04
つ 関数電卓

(1+1/n)^nで、nがデカくなるとどんな数字が出るか知ってれば
だいたいどのぐらいの値になるか、近似できるでしょ
768名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 12:55:01
元☆清掃工場勤務さん
ご回答ありがとう御座いました。
他人の受売りですが、某○本先生ビデオではVの共役複素数をとって
+"を進・”"-"です。
これは電気数学の世界だけに通用する・・こんな感じですか?
769元☆清掃工場勤務:2006/04/24(月) 13:05:41
おおっ、F本先生ビデオ使ってるひと、はじめて会ったぞ!!
これはこれとして貴重。レポートよろ

前述ではあまり荒っぽい言葉を使わないようにしてたんだけど
あえて言うと
「+が進じゃいけないの?」と誰かに尋ねたら
「現場も知らない試験厨めがゴルァ」と怒られるから
こころのなかに留めておいたほうがいいよ w

オレもリアルで後輩に聞かれたら、>>762の先輩と同じリアクションすると思う
&いちから全部説明しない(説明してもしょうがねーなって考える)と思う
770名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 13:26:39
元☆清掃工場勤務さん
大変丁寧なご回答ありがとうございます。
時間があればお答え願いたいのですが
某○本先生理論では。
複素平面図を描く→反時計まわり(進)時計回り(遅)と考えておられるようです。
電気の世界ではこうだと断言しておられました。

>たいがい遅れです。だからゲージを遅れ=+にしたほうが、現場では見やすいのです。
上記だと複素平面にかくと時計周にjQが描写されます。
やはり、現場と理論とは違うようで

・・・最後に、私はまだ電気素人です(三種科目保留中)
二種を目指してがんばります。いつかこのスレでみなさんのお役にたてるように
771電気主任補佐:2006/04/24(月) 14:09:36
参考までに、
私の記憶が正しければ我が勤務先の変電所のPF計は全て LAG = - 表示です。
772名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 16:24:42
電気主任補佐様
ご回答ありがとう御座います。
今回の件とは、関係ないかもしれませんが
sinwtとsin(wt+π/3)を回転ベクトル図にt=0の時に書くと
[sin(wt+π/3)はsinwtよりπ/3進んだ波]

sin(wt+π/3)のt=oのときy軸の値は、反時計周の位置(第一象限)に現れます。
波も進みの波なので反時計を"+"。時計を"-"と考えるのが自然だと

複素平面図とベクトル図は電気の世界では密接な関係だと思います。



773名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 16:37:42
電気主任補佐さん、
>勤務先の変電所のPF計は全て LAG = - 表示
と言うことは発電所では表示は逆になるのでしょうか?
現場知らずの試験厨なもんで・・。
774元☆清掃工場勤務:2006/04/24(月) 17:04:07
>>770
反時計回りで進み
でいいんですよ。

図が描けないと説明メンドいな
自分の過去ノート見てるけど、
電流を基準にとってるのもあるし ^^;
775名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 21:44:37
業界標準としてはlead(進)"-"なわけだが、メーカが力率計にlead(-)と表示盤に印字しないのは、
電流を基準にとりlead(進)"+"と考える人も稀にいると考えているためかな?


776日数カウンタ:2006/04/25(火) 07:20:05
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 20 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  41 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  48 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 116 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 208 日
777電気主任補佐:2006/04/25(火) 18:14:01

まず訂正、
>勤務先の変電所のPF計は全て LAG = - 表示
これは大嘘でした。「-表示はしてありません、−で記録している」が正。
昨日マジマジとPF計を見て回りましたが±表示はありませんでした。
例えば[遅れ力率0.98 ]は [-98]、「進み0.98」は「+98」と記録しています。
Var計は遅れが「+」表示の計器でした。
PF計はLEAD,LAGの表示が左右両方のものが存在します。
我が社のものは右側LAG表示で、複素平面で考えると?右側遅れマイナス・・
と違和感が全くありません。そう教えられてきたからだと思いますが。
E(バー)が正しいか、I(バー)が正しいか、私にはワカリマセン。

>>773氏、需要家の受電力率が遅れであるとすれば、発電機の端子は・・?
系統での潮流制御方式により違うのではないかと思います。
発電機−昇圧Tr−変電所−需要家
系統の無効電力が不足する時→発電機の遅相運転
系統の無効電力が過剰な時→発電機の進相運転(低励磁運転)
と調相運転をしますが変電所にも調相設備はある訳で刻々と変化する潮流に
対応すべく対応している、はずです。
ようするに送電線路にリアクタンス、静電容量等が全く無ければ送電端も受
電端同じ力率を示すと思いますが、受電端が遅れているから送電端は進んで
いるという事は無いと思います。
電力屋ではありませんので・・詳しい方、お願いします。

778元☆清掃工場勤務:2006/04/25(火) 18:38:29
>>777
2種スレなので
「送電端と受電端が同相」ってありえないです。
あるとしたら、距離が短くて「無視できる」か
試験の問題で「無視してよい」と書かれた場合のみです。

清掃工場にかかわらず、発電機をしょってる需要家
(たいがいは2種餅が電気主任技術者ですが)では
AVRの調相をオンにしておくと、勝手に進相運転してくれて
送電端で力率100にしてくれます。
電力会社のSVRは、わたし現場みてないんでいいずらいですけど、
似たようなことしてるのかな、と
(バンクによってSVRの容量切替とかあるんでしょうけど)

ただし、それを管理してるひとは、その理屈を知っている必要があるのですよ。
黙って調相かからなければ、所内の力率そのままで
(発電機は同期力最大=自分の力率100になりたがるので調相しない)
そのまま受電/逆送しちゃうわけです。
電力会社でも同じ事情だろうし、誰かが調相しなくちゃいけない。
それが誰かといえば、2種持ちの仕事なんですね。

電力会社であれば、一般電気工作物を直撃しますから、もっと緊張するでしょうが、
とりあえず自分の所内は面倒みて、3種の需要家や一般のご家庭に迷惑かけない、
それが需要家の2種持ちが「知らなくてはいけないこと」「しなくてはいけないこと」なのです。
だから5000KW以上の発電機があると、2種になるのです。
779電気主任補佐:2006/04/25(火) 19:23:56
AVR=Automatic Voltage Regulator =電圧調整マシーン
780名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 19:36:54
>>778
各発電所のAVRは多くは発電機定格電圧に設定することで負荷側に依存した
力率で運転されているのでは?従って、各発電所ではあまり調相と言う観点で
運転管理していないのではないかと。調相は変電所で行われることがメインで
追いつかない場合は給電指令で発電所のAVR設定が変更されるものと考えら
れると思います。
781元☆清掃工場勤務:2006/04/25(火) 20:15:03
もうダメ。会話が成り立ってないというか

>>779
電圧調整=無効電力調整でしょう

>>780
発電所のAVR云々というのは、わたしの知ってる方法で書いてるのであって、
要は「2種スレなんだから、調相って2種には求められてる範囲なんだから、
送電端と受電端が同相だなんて、ゆめゆめ思いなさるな」という話ですよ

変電所でやろうが発電所でやろうがいいんです
2種持ちが系統の無効電圧制御してるという意味では同じでしょ?
ここは試験で2種とろう!ってひとの集まりなんだから、
「無効電力制御は誰かがしてくれる」じゃまずいでしょ
782名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 21:16:06
>>781
>「無効電力制御は誰かがしてくれる」じゃまずいでしょ
私(780)の意見ですが、無効電力制御は各電気所が協調して実施しないと
いけないものと考えたもので。例え2種餅と言えどそれぞれが勝手な電圧
設定された日にゃ・・・。
783日数カウンタ:2006/04/26(水) 07:14:29
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 19 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  40 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  47 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 115 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 207 日
784電気主任補佐:2006/04/26(水) 12:51:08
>>780
基本的に定電圧送電が一般的ですので私も発電所は目標電圧と周波数しか見て
いないものと思っていました。
とある電力の給電要領を見ると「無効電力の調整は無効電力の消費箇所に近い
所から供給、また、余剰箇所に近い所から吸収する事を原則とし系統の経済運
用を図る」とあります。
要するに通常の系統では最初に配電所から調相をかける思います。
ただし、発電機の運転にはAVR運転(高圧母線の電圧を目標値に保つ)と、APFR
運転(発電機運転力率を目標値に保つ)の二つがあるようで、容量、負荷、系統
上の位置などで考慮されるようです。

785名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 21:43:02
>>784
なるほど!すっきりしました。私は電力会社の発電所勤務となった友人に
「電圧調整ってどうなん?」聞いたところ、「給電指令以外は無い」との
ことを聞いたものですから。ありがとうございました。
786名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 22:40:43
>>781
清掃工場ではどんな仕事してたの?
工場の清掃というよりも何かを洗浄する工場とかってイメージがあるんだが。
787元☆清掃工場勤務:2006/04/26(水) 23:21:12
ごみ焼却ですよ

あなたの街ではクリーンセンターという名称かもしれない
788名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 23:23:49
>>786
ごみを、燃やすところだろ。
789日数カウンタ:2006/04/27(木) 05:01:34
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 18 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  39 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  46 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 114 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 206 日
790名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 20:41:40
火箸でゴミを一個一個焼却炉に入れて燃やしてるんだろ。
791名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 20:57:41
>>790
人の仕事をとやかく批評するのは如何なものかと。
792名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 21:37:19
>>791
?誰の?
793日数カウンタ:2006/04/28(金) 06:56:45
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 17 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  38 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  45 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 113 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 205 日
794名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 22:13:07
2種の合格点数に興味があります。
過去問を見てみるとどれも90点満点なんですね。
合格最低点は60%とも60点とも言われていますが、実際どの程度取れていれば良いのでしょうか?
795名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 23:27:04
所詮清掃工場の公務員ごときじゃ机上の空論しか語れないよね。
だって仕事してねーもんw
796名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 00:55:15
    ↑
てめえは何を語れるのか?
797日数カウンタ:2006/04/29(土) 08:27:16
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 16 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  37 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  44 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 112 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 204 日

清掃工場さんのレスは、読んでて気分がいいよ。役にも立つし。
ハイテンさん、この頃書いてくれなくなったね。

あ、多くの名無しさんにも、感謝しています。
798元☆清掃工場勤務:2006/04/29(土) 08:30:37
>>794
一次はご存知の通り、90点満点なので60%=54点で合格です
科目間調整がかかった場合は、センターが公表してるパーセンテージ×90点が
足切りラインとなります。
799名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 21:42:04
>>797
読んでて気分が悪くなるが・・
800名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 21:59:18
>>799 同感。物事を複雑化するタイプ?
801名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 00:22:22
>>796
昔々あるところに(ry
802名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 01:51:04
>>798
ありがとうございます。
60点じゃなくてちょっと安心しました
803日数カウンタ:2006/04/30(日) 08:41:32
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 15 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  36 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  43 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 111 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 203 日
804名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 10:07:49
おはようございます。
電気専門外のマグレ3種餅のシロートです。

急遽4月から生産技術部門→省エネプロジェクト部門へ異動。
需要家としての省エネで、パワエレの勉強なども始めました。

私には電力供給側、2種レベルは要求されてはいないですが、
経験もないし、今のレベルでは省エネの知識もないので、
2種を目指そう、今年受験しようと思っています。

元☆清掃工場勤務さん達の会話にはついて行けないので、
質問できるレベルになったら、よろしくお願いしますm(__)m
805名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 13:35:49
>>804
お前は2種受かりそうだな。
806名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 21:39:48
発電機を並行運転している場合、起電力の大きさ、位相差、周波数
などが等しくないといけないはずですがどうやって等しくさせているので
すかね?
蒸気タービンなどは蒸気量が不安定になったりして回転数が変わったり
することはありえると思うのですが、同期機の場合、同期化電流というのが
流れ、位相は合わせてくれると思うのですがその分回転速度は変わると思うので
周波数は異なるのかなって思ってますが・・・
807名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 22:09:06
起電力というより端子電圧を系統に見合った電圧に調整していると思ふ。
(=起電力でも意味は同じですが)
周波数は調速装置で規定回転数を維持している。
速度が下がれば蒸気を増やして速度上げ、上がれば逆。
808名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 00:30:49
ハイテン氏はどうしたのかなあ
809名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 01:59:37
>>806
周波数の違うものの位相に意味があるのか?
810日数カウンタ:2006/05/01(月) 05:49:09
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 14 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  35 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  42 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 110 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 202 日
811名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 09:02:21
>>806
周波数は等しくないと脱調してしまうが、
起電力や位相差が等しくない場合は、無効横流が流れ、
無効電力の分担が変わってしまうと思う。
どちらか一方の蒸気量が増減した場合は、増減した方の出力が増減し、
回転速度は個々には変わらず全体として増減すると思う。
812806:2006/05/01(月) 19:31:44
そうなんですか。みなさん、ありがとう。瞬時に何らかの理由で蒸気量が
急激に変化するってことは考えられるから>>807さんのおっしゃるとおりで
あれば運転停止とうのトラブルもないと考えることができます。
まあそうでもなければ信頼の高い電気の供給などできませんよね。
考えてみれば・・みなさんに感謝。
813元☆清掃工場勤務:2006/05/01(月) 21:09:29
蒸気条件とか違いすぎるし、
電力会社はMWだけど、こちとらKWだし、
あまりしゃべりたくない ^^;

清掃工場の場合は負荷変動が大きいので調圧運転
復水タービン、ユーティリティの負荷多いので抽気でひきまくってる。
工場により違うがMAX50MWぐらい。
こないだまで2000Kwぐらいのタービン持ってるとこもあった
背圧タービンで、タービン排気から一般蒸気をとる。

試験に出る範囲でいえば、
>>807の説明でおk
ただし>>812は負荷しゃ断がわかってない様子なので、
水力のとこに書いてあるやつで勉強しておいてね
814名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:36:59
807=ハイテンのかほり。
815日数カウンタ:2006/05/02(火) 05:31:18
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 13 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  34 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  41 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 109 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 201 日
816日数カウンタ:2006/05/03(水) 08:29:20
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 12 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  33 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  40 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 108 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 200 日
817名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 18:19:58

    人
   (__)
  (・∀・ )<僕の出番かな?
   ゚○-J  
        

818名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 21:25:03
ハイテンとゥンコはもしや同一人物?
819名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:23:53
いくらなんでもそれはハイテンさんに失礼だろ
820名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:06:43
来年受けたいな
2次試験用の本が3年周期で改訂されているから2006年中に改訂とよんでる
電気書院だっけ?之本
1次試験用には本買わずにすませたいのだが無謀だろうか?
3級のときに使った1冊本では無理かな?
電顕三種完全攻略っていう本なんだけど
821名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:20:29
調べてみたら実戦テキストと言う本でした
これを2冊で合格は難しいでしょうか
前回2002年に改訂されているので今年改訂されないかなあと
あと今年改訂されるとすると3年ではなくて4年周期になりますね
それともこれだけシリーズ2次の計算編、論説編で4冊?買った方が良いですかね?
822名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 02:30:44
電鍵2種今年も受けますが、昨年の理論みたいな
問題が出たら諦めます。必要な時に認定で取ります
9700円も取られて、1.5時間なんて有り得ない(怒)
823日数カウンタ:2006/05/04(木) 05:17:31
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 11 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  32 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  39 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 107 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 199 日
824名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 12:12:06
>>822
受けるのであれば、今から諦める必要はないと思います。
昨年の理論は確かに難しくて自分は落ちたと思ったけど、
問題が難しいときは合格基準も相応に引き下げられるから。
それでなんとか一次合格できて、勢いで二次も合格できました。
折角受験料払うのであれば頑張りましょう。

>>820 >>821
本買うときは、実際に本屋で読んで自分に合ったのを買いましょう。
問い合わせの本だけで良いのかわかりません。
ちなみに自分は一次、二次とも『合格への近道』(弘文社)
少々誤植があるけど、内容的には2種レベル相当で良かったです。
逆に、電気計算等の雑誌の2種講座等は実際の試験レベルより上っぽい。
825名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 16:30:01
合格への近道を読むと、試験突破に必要な知識と無用の
知識が明確に判る。
試験に合格するだけの勉強なら大した時間はかからないよ。
ただし、その代わり、二種レベルに相当する知識はかなり
削減されるから、合格した後も勉強は必要だな。
826名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 20:52:22
>>824
はい、そうしてみます
自分が3種受けるときに参考に計算問題の解き方の本を買ったので
(電験二種 計算問題の完全対策)
これで午前の理論、午前午後の計算問題の電力、機械の対策になると考えると
あとは午後の電力の論述対策の本と午前の法規の本だけで良いのかなあと
思っています
最小限の本ですませるためには。
午前の理論、機械、電力の本を省略できればと思っています
ただし制御にも論述がでるんならもう一冊必要そうですね
827名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 23:25:37
>>825
せんせいっ!
近道以外では、どんな本を使いましたか?
828名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 23:44:35
>>827
ビデオ
829名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 23:45:39
>>828
せんせいってば、エッチ
830日数カウンタ:2006/05/05(金) 07:53:58
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 10 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  31 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  38 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 106 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 198 日
831名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 09:59:12
おはよー
去年は理論の過去問10年分だけやって一次理論だけ受かった。
今年は一次残り3科目だけでも大変そう。

願書だしたらテンション上がるだろうけど、
とりあえずこの連休は遊びで忙しい。
832名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 16:52:46
俺も近道買ってくるか・・・
電気書院のこれだけシリーズ4冊読んでたが過去問やってみて全く解けん。
読むだけじゃ全然覚えてないことを痛感
833名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 19:15:52
2次のパワエレはどうやって勉強したらよいの?
834名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:42:45
    人
| ̄| (__)
|_|( ゚д゚)  ダレモイナイ…XXXスルナラ イマノウチ
|ウ|⊂ノ
| ̄|
   
    人
| ̄| (__)∩
|_|( ゚д゚)彡 ウ○コー!ウ○コー!
|ン|  ⊂彡
| ̄|

| ̄|
|_|   サッ 人
|コ| ミ   (_.)
| ̄|    (___)

835日数カウンタ:2006/05/06(土) 07:30:28
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 9 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  30 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  37 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 105 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 197 日
836名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 11:36:55
>>833
とりあえずインバータによる誘導電動機制御
ネットで新幹線のモーターの解説
インバータの技術資料(三菱)・・・・
・・などで省エネやトルク制御など基本原理を理解しる!

当面そんなに難しい問題はでないと思う。
837名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 13:45:34
竹島に原発を造るというアイデアについて
838名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 21:28:49
どうやって送電するんだろう
839名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 21:42:58
電気は送らずそこで海水を電気分解して
水素はパイプラインで日本に送る・・・・・中国潜水艦を誘き出せ
陽極では塩素と酸素が出るのにまかせ・・・・・チョンの船を錆びさせろ
840名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 22:26:44
教えてください

変圧器の鉄心部分の大きさは、
負荷容量に対してどう決めてるのでしょうか
だって磁束φは負荷に関係なく一定なんでしょう?
841元☆清掃工場勤務:2006/05/06(土) 23:04:31
>>840
2種の試験には出ないけど…

そんなに教えてほしいのか?? w
842940:2006/05/06(土) 23:21:20
素朴に疑問に思うのだけど
可笑しい?
843元☆清掃工場勤務:2006/05/06(土) 23:54:13
>>842
可笑しいよ。磁束φは計算上は負荷に無関係
たしかに
      dφ
e = - N ━━
      dt

で、電圧が磁束に依存するだけで、電力関係ないことになってるし、
L形等価回路から計算してもそう。

し・か・し・だ、これは試験のうえでの話。
L形等価回路にしても、理想変圧器だしね。
漏れ磁束と負荷損のことを忘れてる。
(1)漏れ磁束が少なくなると、無負荷損が少なくなる。ただし
  ヒステリシス曲線で閉じた面積が少なくなる
  (直線にちかづいていく)傾向なので、多少の漏れ磁束は許す
(2)負荷損は皮相電流の二乗に比例して大きくなる。ただし
  最大でも定格電力の0.1%程度なので、電験2種の1次では無視する
  (エネ管の試験には出る w)

トランスの設計をやったわけではないので、詳細は誰か書いて w
エネ管の範囲で答えると
・鉄心の板が厚くなったり大きくなったりすると、渦電流が多くなり効率が落ちる
・鉄心の板が薄くなったり小さくなると、漏れ磁束が増える
・効率をあげるために、鉄心の板が薄く小さくして渦電流を減らす。
 漏れ磁束については、アモルファス等の高透磁率の材質を使う
844元☆清掃工場勤務:2006/05/07(日) 00:02:04
ググってみたら、
「油入変圧器の油容量」によっても大きさ変わるみたいね。

すなわち、油の温度が外側のフィン(もしくは強制循環の冷却器)の
冷却容量を超えないように、設計してやる必要があるのだけど、
それにしても部分的に温度上昇を起こさないように、
ある一定の油を内部でもってないとダメなわけで。
モーダルの場合は、自身の熱で絶縁が切れないようにしてやる必要がある。

いずれの場合でも、余裕を持たせるためにデカくなる方向へ進むらしい。
変圧器容量デカくなると、この傾向が大。負荷の二乗に比例するらしいし w

845名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 00:33:51
これだけ電気に詳しい元清掃工場が二種に落ちて、
たいして知識の無い俺がなぜ二種に合格したのか、
一番の疑問だ。
846名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 00:40:21
>>843
たしか、LI=Nφとかもあったような。
これなら巻き数を同じとすると電流が磁束の量にほぼ比例する。
だから、巻き数と周波数とが同じなら、容量は鉄心部分の大きさにほぼ比例する
ことになると思う。
847940:2006/05/07(日) 01:28:45
ありがとうございます。
>>843
>漏れ磁束と負荷損のことを忘れてる。
では質問です:
A負荷損は巻線の抵抗に依存するから容量大は巻線太となるが、
鉄心も(実変圧器では?)負荷損に関係あるのですか?
さて@漏れ磁束は鉄心を通らないのだから上のAと同様であり
巻線に余裕が必要ではあろうが、なぜ鉄心に余裕が必要ですか?
放熱の問題だけ?

>>846
>LI=Nφ・・だから・・巻き数と周波数とが同じなら「容量」は鉄心部分の大きさにほぼ比例する。
では質問します。
その「容量」って式のI(電流:同じ電圧なら電力)のことでしょう?
その式に依るなら、負荷に関係なく磁束φが一定の場合LIが一定だから
LはIに反比例する?!・・・・・このパラドックスは?
848940:2006/05/07(日) 01:36:34
私が書いた「漏れ磁束は鉄心を通らない」は不正確でしょうが
漏れ磁束の大部分は鉄心を通らない、と思うのです。
(本には書いていないけど)
849名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 01:40:11
>>840
磁束密度じゃないすか?銅機械、鉄機械みたいな。
850840:2006/05/07(日) 01:50:54
>>849
夜分ありがとうございます。
磁束密度は鉄心の物性だからほぼ一定で、
磁束が多く必要なら鉄心が大きくなるだろうけど
磁束が一定(そして電圧も一定)なら鉄心の大きさも一定でいいのでは?

パラドックスなんてないはずだから、
きっと私が勘違いを(磁束が一定・・・の意味)してるのでしょう。
頭が働かないので今日は寝ます。 おやすみなさい。
851840:2006/05/07(日) 01:54:02
あ、磁束密度でなく飽和磁束密度がほぼ一定ね。
やっぱり頭が飽和してる。
852名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 02:33:03
>>847
俺が思うには、

>鉄心も(実変圧器では?)負荷損に関係あるのですか?
あると思う。
漂遊負荷損は鉄心の大きさ・形状で変わってくる。
鉄心断面積が小さくなるほど漏れ磁束が増え漂遊負荷損が増加する。

鉄心が大きい(断面積大)ほうが有利な点
・磁束密度が減少し鉄損(渦電流損・ヒステリシス損)が減少する。
 *渦電流損に関しては薄い珪素鋼板を何層にも重ねて鉄心作るから大きくなったからいって鉄心でのジュール損は増えない。
・一般的に熱容量が大きく又報熱効果も高くなるので同じ絶縁階級だったら大容量化できる。
・磁気飽和し難いので無負荷でも電圧波形が歪み難い
・太い電線等が巻きやすいw
本当は磁路長が短く、断面積が大ききのがいいんだろうけどね。

こんなんでどうかね??
853元☆清掃工場勤務:2006/05/07(日) 03:17:26
>>845
それは…ぐはっ(死)

>>851-852
自分で調べたら??
オレですらあの短い書き込み作るのに
エネ管の教科書引っぱり出したりググったりして調べている
854日数カウンタ:2006/05/07(日) 07:43:23
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 8 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  29 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  36 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 104 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 196 日
855851:2006/05/07(日) 09:22:24
>>853
私も当然教科書引っぱり出したりググったりして調べて、
そして考えたが解らなかった。

>>852
実変圧器のことではなく理想変圧器について解らないのだが、
理想変圧器を、簡易計算のためL型等価回路で置き換えるという
ところにかなりムリがありそうだとは思う。
2種受験勉強の邪魔をする気などはないので、この話題は終わり。

去年末に突然省エネ部署に異動で勉強始めたところ。
今年エネ管と2種初受験の予定。よろしく。
856名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 12:39:48
勉強期間が1か月半で受けるかどうかまよう
1、2科目の科目合格目指すために1万円はらうべきだろうか?
ただ電気通信よりはずっと受験料安いからこっちをうけるつもり

ひょっとしたら1科目も受かるかわからないしなあ
857名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 19:03:30
たった一科目か二科目でも来年それを勉強しないで
済むのは大きなメリットだと思うが? 逆に言えば
一科目でも落とせば二次はオアズケになってしまって
また来年となってしまうのだ。一年の時間はけっして
安くないと思うのだが。
858名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 22:25:26
>>856
まずは受けてみろや
その先は・・・それぞれだ
859名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 23:23:53
>>857-858
そうですね
そう考えると受けておいた方がよさそうです、ハイ
三種とちがって論文試験は難しそうですが
今年は一次どまり限定にしかならないとすると
今年ガンバって2科目
来年残り2科目&論文初挑戦
再来年論文合格
見たいに行ければなあとおもいます
860日数カウンタ:2006/05/08(月) 02:11:06
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 7 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  28 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  35 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 103 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 195 日
861日数カウンタ:2006/05/09(火) 06:12:12
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 6 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  27 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  34 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 102 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 194 日
862電気主任補佐:2006/05/09(火) 10:03:59
変圧器の鉄心部分の大きさは負荷容量に対してどう決定するか。

1.仕様から磁束を求める

容量(VA)、一次電圧、二次電圧、周波数等の仕様値から鉄心の大きさを求める
には、鉄心に通す磁束Φmを知る必要がある。
E=4.44fΦmn (V) ・・・@
両辺に電流Iを乗じて
EI=4.44fΦmI (VA) ・・・A
EIは変圧器の容量で仕様で与えられている。右辺のfとIも仕様で与えられてい
るがΦmとnが判らないのでこれ以上計算してもΦmを求める事は出来ない。

式Aの両辺を脚数Pで割る
EI/P=4.44fΦmnI/P ・・・B
右辺のfは仕様で与えられているので両辺をfで割る。
EI/Pf=4.44ΦmnI/P=4.44ΦmA ・・・C
この左辺は毎脚、毎周波数当りの容量(VA)を表し、「比容量」という。
比容量S≡EI/Pfx10^-3  ・・・D
式Cの右辺のnI/Pは1脚当りの起磁力(A)でこれを電気装荷という。
nI/P=A (A) ・・・E
Φmは磁束の最大値(wb)であるがこれを磁気装荷と呼ぶ。
これより式Cは
Sx10^3=4.44ΦmA ・・・F
と書ける。
これより比容量は磁気装荷と電気装荷に比例する。
仕様から求めた比容量SをΦmとAにどのように分配するかが設計の基本となる。

以下暇があれば続く・・
863名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 19:47:43
ぜひ続きが見たい
864名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 21:01:29
明日発売の本買います
電力管理の本です
発売日に売ってれば良いですが
なんか昔のファミコンのカセットを発売日に買いたい気分を思い出す
865名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 22:59:08
>>864

書院でつか。
866名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 23:14:35
そ、です
もう書名までばればれですね
2次試験は来年以降なんですが
今年の1次対策に使うのと
今年でるんならさすがに来年改定はないだろう
ということで買うのが良いとの結論に達しました
867名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 00:40:50
アークタンジェントって数学で習わなかったのですが、数Uじゃなくて
数Vですか?だとしたらチャート式の本買ってきて数Vからやらなくては
いけないですかね?
868日数カウンタ:2006/05/10(水) 06:03:43
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 5 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  26 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  33 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 101 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 193 日

関数電卓を使えないのだから arctan(1/√3)=π/6 とか arctan 1=π/4 程度しか出ないんじゃないかな。
逆関数ではないけど、既出ので記憶しているのは、tanθ=(1-cosθ^2)^(1/2)/cosθで、位相調整のキャパシタの容量を求める位だよ。
869電気主任補佐:2006/05/10(水) 14:23:37
>>862の続き

過去の設計例を調べると変圧器のΦmとAには
Φm=CA ・・・G
の関係がある。これをFに代入すると
Φm=√(Cx10^3xS/4.44)=Φ0√S ・・・H
式HのΦ0≡√(Cx10^3/4.44)を基準磁気装荷という。
その値は0.025〜0.035である。
この関係を用いて仕様からΦmを計算出来る。

  終わり 
       以下暇があれば続くかも・・
870名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 19:04:02
私は大学の電気科でてるんですが、二種で科目認定ってあります?

ちなみに卒業後の実務経験は6年です。
871名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 20:20:17
発売日売ってなかった・・・残念
電剣切り
872名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 22:39:30
>>870
ググレよ、それくらい。w
873元☆清掃工場勤務:2006/05/11(木) 20:47:50
>>870
ttp://www.shiken.or.jp/flow/flow_dken1.html

科目不足の場合、不足科目合格後の履歴になります
認定の話はこのへんで終了
874名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 21:06:56
さて昨日発売の本を購入できたことだし
総合種の試験が終わったら法規の本も買って本格的にはじめますとします
思ったより電験三種との差はないですね
875三種合格者:2006/05/11(木) 21:28:08
二種とエネ管電気を受験しようと思いましたが、
今年は、電気工事1種、2種と工事担任者総合種を受験する為、
二種&エネ管計画は今年は見送りになりました。
>>874
二種だと、理論が随分難しくなってませんか?
あと、二次試験が究極に難しいそうですよ。
一応、私も二種の本を何冊か購入しましたが、三種よりは格段にLVが高いです。
876名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 21:38:43
>>874
そう感じる人は余裕を持って三種合格できた人ですよ。
877元☆清掃工場勤務:2006/05/11(木) 21:38:53
>>874-875
2種は二次試験がほんとの試験だと
なんどいったらわかるんだ! w

2種二次は記述ですから、採点するのもたいへんなんですよ。
採点する人、も用意というか、頼まなくちゃいけないんですから

そこで
「お前ら2種に来ようってからには、
 まさか3種の内容はほぼ覚えてるんだろうな??」
「お金も手間もかかるんだから、最低限のことは
 覚えててもらわないと困るんだけど」
と確認するんです。それで一次ですよ。
878名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 22:57:22
うるせーゴミ屋
879名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 23:12:27
ゴミはゴミ屋
880日数カウンタ:2006/05/12(金) 06:32:20
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 3 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  24 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  31 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 99 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 191 日
881名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 19:15:04
よく見ると二次の問題で三種で死ぬほどやった計算問題も出てるな
882名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 20:19:51
GW前に願書請求出して、8日から配布開始で何で今日願書着くのか?
オマケに送り先すら記入してない…御粗末
883名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 20:50:58
>>882
おれは、今月の9日の朝請求の封筒送って、今帰ったら来てたよ。
確かに、送り先なかったw
884名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 20:53:50
ゴミやとなどと言う奴はまず自分の職業を明かしてから
けちをつけろ。

俺なんかさしずめ、クリエイティブな能力が要求されるビル管理なんだけどな。
885名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 20:57:44
>>884
おお、同志よw
886名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 21:55:59
>>881
去年、電力管理の問1はサービス問題だった
それでも8割近く不合格だから、やはり侮れない
887元☆清掃工場勤務:2006/05/12(金) 22:49:05
ごみ屋クビなんだけどな ^^;

>>884
フォローありがたいけど、放置でヨロ
告白する勇気はすばらしいが w

>>886
毎年電力の1/6はやさしさで出来ています w
ただし、穴埋めじゃなくて記述で完答しなくちゃいけない
あの緊張感のなかで参考書の説明をちゃんと再現できるかどうか…
過去問いっぱいやっとけ、というのも、こういうのあるから。
とにかく二次は時間がない。サービス問題は即答できないとね。
888名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 00:07:12
大人だねぇ
889日数カウンタ:2006/05/13(土) 00:11:41
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 2 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  23 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  30 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 98 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 190 日

890名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 00:52:12
>>869さん
おお!感激!
先週末に質問した素朴者です。
今の私には理解できませんが、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
891名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 14:50:00
申し込み書類封筒、キタ━━━━(((゚∀゚)))━━━━!! 来年年明けにも封筒が届きますように。
892名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 18:32:56
H2年に3種合格はしたけれど〜〜〜のオッサンです。
最近のエアコンなどに使われているDCブラシレスモータは
同期電動機とどう違うのでしょうか?
解り易いページなどあれば教えていただきたく。
893名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 01:34:26
同期電動機にコンバータかませただけだろ
894名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 01:37:17
895名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 02:07:39
>DCブラシレスモータ
インバーターでPMモーター駆動してるのだよな。
どうもこの言い方には抵抗がある。
これだと普通のインバータ駆動のモーターはどれもDCモーターってことになるような?
896日数カウンタ:2006/05/14(日) 08:07:41
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 1 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  22 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  29 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 97 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 189 日
897名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 08:15:48
ブラシの代わりに半導体バルブデバイスを使用する同期モータ。
駆動原理はフレミングの左手の法則に従うということで、DCモータ
と同じ。しかもブラシの働きを半導体が行うことで、常に最適な
励磁位置(負荷角90度)になるタイミングで電流を流す。
そのためにはロータの磁極位置を検出する必要があるので
一般にクローズドループとなる。
普通のインバータはモータに誘導機を使用。オープンループ運転。
これはDCブラシレスモータとは呼ばない。
898892:2006/05/14(日) 10:58:44
>>893-897
ありがとうございます。

>同期電動機にコンバータかませただけだろ
・・・・・やはり構造上、そうですよね。
先日東芝キャリアのページを見た時にもそう思った。

最近は制御技術が進み、最近のIM+インバータと同様、
センサレスで励磁制御できるのですね。
そして電動機本体の機械構造をシンプルにできて、
堅牢かつ省エネも実現できるようになった。

生産現場には、投資対効果によるが、改善の余地がいっぱいあります。
省エネ担当になった私は、二種よりエネ管を勉強するのが先ですかね。
899名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 19:18:46
今年の試験会場もスクーターが止められます様に。
900名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 19:28:33
900Get!!
901名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 19:38:18
このスレたてた人は誰だ???
おそらく神でような。

俺も今勉強中!!!

来月の3日に筆記ある。
902日数カウンタ:2006/05/15(月) 08:00:39
願書受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 0 日
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  21 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  28 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 96 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 188 日
903名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 20:30:34
素朴な疑問
以前、電験1種&2種の受験料って18,000円だったのが今は9,700円
受験料がここまで下がる試験って珍しいんだけど、一体何があったのですか?
勿論、受験料が下がる事は大歓迎です。
904名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:06:25
猪瀬直樹氏が噛み付いた結果だよ。
905名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:30:11
試験センターは財団法人だから、必要以上に儲けちゃダメなんだが目一杯儲けてたんだけど、
これがバレて、内部保留金を吐き出せって言われて受験料値下げの逆ザヤをやってるのさ。
資金がなくなったら、値上げするから受験するなら今のうちだね。
906名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:33:42
へえへえへえ
やっぱり受けようかな〜
907名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:46:12
>>903
一応、あほな、河合塾のパートの婆婆を、試験監督にしたのも、
コストダウンかも?
908名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 00:38:28
ニュース速報板に謎のスレが立ちました。

地球ってくせいなる星のくせにだかくてなんで?
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1147702535/

亡国工作員の暗号説、宇宙人説、色んな説が飛び交ってますが
真相は分かってません。
なんだか地球に対して怒っているみたいなのですが、
ニュース速報の住人には何のことか分かりません。
解読にご協力ください。
909日数カウンタ:2006/05/16(火) 06:50:04

郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  20 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  27 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 95 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 187 日
910名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 18:25:11
エネルギー管理士も馬鹿みたいに儲けていると思うが
911名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 08:32:25
ここ10年くらいの難易度の遍歴ってどんな感じなんだろ?
去年は難しかった?
912名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 21:34:28
過去問17年から順番にやってるけど13年が一番点数良かった
913日数カウンタ:2006/05/18(木) 08:06:18
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  18 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  25 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 93 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 185 日
914名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 22:48:43
間違いだったら申し訳ないんですが、カウント入れてるのハイテンさん?
915日数カウンタ:2006/05/19(金) 06:38:44
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  17 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  24 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 92 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 184 日
916名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 10:25:57
エネ管の受験料の高さは異常
ヘルスいってもお釣りくるじゃねえか。
917名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 12:31:54
すすきのならコンビニソープに行ってもお釣りがくる。
918名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 17:46:12
そういえばハイテンはどうした?
919名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 21:59:34
確か前スレで入院したみたいな書き込みあったぞ。結構歳逝ってたんだろ?
920名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 22:02:19
921名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 22:28:04
>好き勝手なこと言う相手、って誰?役所系?誰か頼む!
922日数カウンタ:2006/05/20(土) 06:55:14
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  16 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  23 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 91 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 183 日
923名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 09:28:53
ハイテンが居ない二種スレなんて・・・・・
クリープのないコーヒー・・・・・
924名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 12:00:57
進みの力率のとき、コンデンサを投入するとどうなりますか?
925名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 12:27:35
>>924
入れてみれば解る。
926名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 13:53:44
ハイテンとかけて高圧コンデンサととく。
そのこころは?

高負荷のときは必要だけど、普段は用がない。

927名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 18:20:42
ハイテンのいない2種スレなんて
クリープのハイっテンないコーヒー
928名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 20:05:14
>>926
山田君、座布団1枚あげなさい。
>>927
山田君、座布団1枚とりなさい。
929名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 20:37:52
加圧された電力系統という表現が時々使われますが、
どうして「加圧」という表現になるのか、
どなたか教えていただけませんか?
930名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 20:54:24
電圧を印加されているから。
931日数カウンタ:2006/05/21(日) 03:28:47
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  15 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  22 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 90 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 182 日
932名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 13:25:16
最近、ゴミ屋もあらわれないな
まあ、出て欲しくねえはな
ゴミクセーから

ワラワラ
933名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 14:07:01
圧力を加えるから加圧。印加より分かりやすいと思うが…
934名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 15:05:27
>>932
チミは一回電圧を印加されるとよいと思うっぽ。
935名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 17:09:31
いーんか、いーんか、さいこーか〜?
936名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 17:14:18
>>929
空気圧を加える、水圧を加える、油圧を加える、電圧を加える:全て加圧
937名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 18:46:25
電圧を加える=加圧?
馴染めんな。

"充電"の方が感覚的には分かりやすい。
普通、充電区間とは言っても、加圧区間とは言わないだろう。
938名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 21:35:16
>>934 電流流さにゃ。
939名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 21:55:20
レベルが引く杉
940名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 22:01:37
>>937
嫁に「充電」といったら、「電池でもあるの?」とマジ顔で言われた。
充電=送電されていることと使うのは、特殊な連中だけと思った方がよい鴨
941名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 22:48:45
>>932
お前ってキュービクル内の予備のアース線みたいな奴だな。

本線アースの予備としてキュービクルにくっついているけど、
結局出番がなくて一生を終わる。
電線として生まれながらも、一度も電流が流れることなく一生を終わる
惨めな一生だな。
942日数カウンタ:2006/05/22(月) 07:57:38
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  14 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  21 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 89 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 181 日
943名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 19:28:32
>>942
これ使わせてもらうわw
944名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 22:51:57
>>941
はいはいキュービクルキュービクル
言いたかったのか?言えてよかったなー
945名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 22:55:16
お前暇そうだな。
一次試験の勉強は進んでるのか?
946名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 23:14:39
機械・制御の論説編は6/7発売
947名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 23:22:07
2種を受ける先輩方に質問です。自分は今年3種をうけるものなんですが
今年3種と同時に2種も受けるかどうか迷っています。3種の勉強しかするつもりは
ないんですが運良く2種の科目が何か受かればラッキーとおもっています。
3種の勉強程度で2種の科目の何かが運良く受かるのは期待できないでしょうか?
948名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 23:30:14
>947
運良くというコトバをつかえば、すべて運良く合格だろ。
合格を狙って、科目合格はしかたないが最初から科目合格、それも特に
狙うものはなく運良くなら9,700円もったいない。
来年、一発合格を目指せ。
受験科目が減れば負担が減るように思うだろうが、その程度で合格できる
科目はいつ受けても合格するし負担にもならない。
949名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 23:41:02
二種の一次試験が易しいものだから、たまに勘違いする奴が現れるよな。
950名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 00:39:54
>>947
運良く合格するような試験が合格率一桁なわけねぇべ
よく考えろ
951日数カウンタ:2006/05/23(火) 08:22:58
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  13 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  20 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 88 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 180 日
952名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 21:00:58
どの参考書見ても、
中性点接地方式のひとつに非接地方式がありますが、
これは説明しやすくするために、
非接地方式の説明を加えているだけと考えればいいんですか?
どこにも設置されてませんよね。
953名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 21:05:28
どこにも接地されてませんよね?
954名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 21:17:43
ばかがめざす資格だな
955名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 23:06:34
そらそうよ、無知だから知識を増やし
馬鹿だから思考方法を訓練するのさ
956名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 23:29:41
>>947
3種に受かる実力があるなら、2種の1次試験の科目合格は
可能性十分ある。
でも2次試験は、きちんと準備しないと受からないよ。
>>948
が言うように、2次が受かる実力があれば、1次は楽勝。
科目合格して多少来年の負担を減らしてもあんまり意味は無い。
957日数カウンタ:2006/05/24(水) 05:47:17
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  12 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  19 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 87 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 179 日
958名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 01:08:16
>>947
時間の無駄だ。同時受験でいい。
どうせ試験日もちがうのだから。
だけどお金に余裕があるという条件付
だけどね。
時々2種が科目合格で、1種が初めてという
掛け持ち受験者も見掛けるし。
959日数カウンタ:2006/05/25(木) 08:23:03
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  11 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  18 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 86 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 178 日
960日数カウンタ:2006/05/26(金) 08:19:49
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  10 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  17 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 85 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 177 日
961名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 19:29:02
行動を起こした事による後悔より、起こさなかった後悔の方が強く心に残る by TV-CM
だから受けるべし>>947
962名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 23:29:44
電験3種の願書は書店に置いてますか?
963名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 00:14:26
>>962
amazon、楽天ブックス、他で、種類を確認した後、
書店に行って確かめてみろ。
俺の近所なんてシリーズ1種類しかなかったぞ。
964名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 00:57:12
>>962
電気計算の6月号とOHMに綴じ込みで
 申込書がついている。
 だから、本屋には願書はないが、願書の
 付いている雑誌は売っている。
965名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 01:04:40
>962
試験センターのHPにでてるだろ
966名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 01:26:36
>>962
964だ。
雑誌名を間違えた。ゴメン。これ2種・1種の場合だった。
電験3種なら、新電気または工事と受験じゃなかったか?
967日数カウンタ:2006/05/27(土) 05:37:31
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  9 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  16 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 84 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 176 日
968名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:53:45
おー、そろそろ受験申し込むべ
969名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 20:48:36
間違えて1種用の振込み用紙で出してしまう人、何人かはいるんだろうな?
970名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 21:43:41
で、キミは昨年どうだった?
971名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 21:57:15
今年2種初受験
今からエンタ見ながら機械の勉強
972日数カウンタ:2006/05/28(日) 09:08:04
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  8 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  15 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 83 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 175 日
973名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 09:35:39
次スレを立てました。適宜お引越し願います。

第二種電気主任技術者試験 part9
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148776096/l50
974名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 12:15:26
やっと工担オワタ。
これから、電験モードに突入。
二次試験の準備全くしていない!
(一次は機械のみ)
975名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 12:29:51
おつかれ!
一次の機械だけなら楽じゃんか
二次をこれからやれば十分間に合う

一次機械だけOKだと・・・・・リセットだぞ
976名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 12:31:07
即リセットではないな
977名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 21:13:01
test
978974:2006/05/28(日) 22:11:56
>>975
 一次はあと機械だけ、受験をする。
 
 工担の答えが気になって本日はあまり
 勉強が進まない。エネ管も試験を
 申し込むと18,600\+9,700\とエロク高い!
979名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 00:07:03
>>974
同志だ、凄く同志。
(DD1種の技術だけだったら激しく同志)

明日から残り1科目の機械勉強モード突入。(エネ管は高いから悩み中)
980日数カウンタ:2006/05/29(月) 05:31:18
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  7 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  14 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 82 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 174 日
981974:2006/05/30(火) 02:58:53
>>979
DD1は昨年11月に合格。
 今回はAI1技術と法規を受験。(少しだけ同志だね)
 
 6月に機械・制御を、7月に電力・管理を
 終わらせる予定・・なんて甘くないか。
 11月までに3周して試験に臨む。
 これでだめなら、来年20周だ!
982日数カウンタ:2006/05/30(火) 09:14:49
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  6 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  13 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 81 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 173 日
983名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 22:01:03
受験申込したけど
今一勉強に集中出来なくて…
皆さん猛勉強してます?
984名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 22:45:13
こういう時、
 1)全く勉強をしないで好きな事をして過ごす。
 2)スターバックス等場所を変えて勉強してみる。
等どうか?
985名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 05:57:06
>>983
試験の日まで1日1日をどこまで
勉強するかキチンときめて
実行するべし。
986983:2006/05/31(水) 18:33:53
>>984 >>985
アドバイスありがとう。

自身40近い年令もあるせいか、効率悪いし夜は睡魔に襲われ…
やっぱ若い時に取るもんですね。
987名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 18:37:11
一昨年法規以外合格で、去年法規のみのくせに不合格。
今年も法規のみなんでなんとか合格したいんですが、法規って何を勉強すりゃいいのでしょう。
どうも2種と3種の法規は学習の仕方が違う気がしますが。
988名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 20:23:37
法規は暗記のみ二種も三種も違わない。
989名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 21:23:40
昨年2種受かった者ですが、
>>983
2種に本当に受かりたいのであれば、
>>984
の 2)、のケースをお勧めします。
ちなみに漏れは図書館や公民館の図書室も利用しました。
普段は仕事に時間取られてるわけなので、
空いた時間に勉強しないとやばい感じはしてました。
990名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 21:52:44
放棄
991名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 22:32:42
放棄は暗鬼
992名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 23:12:25
>>983
自分の意思で受験するのに、勉強に身が入らんと言われても
じゃあ落ちろとしかアドバイス出来んな
鞭打ってやるのだ
993984:2006/06/01(木) 01:01:36
>>987
”これだけ”の法規をやれ。
これを5回くらい読んだら、設備基準を買ってきて
”これだけ”に書かれている大事な条文にマーカで
線を引き、インデックスをつけておけ。
これだけに戻って、練習問題をやるごとに、
 設備基準の条文を必ず確認しろ。
 ここでの”設備基準”という意味には
 電気事業法や工事士法も含む。
 これだけにででいる問題が8割以上できるまで
 他の参考書なんて目にくれなくていい。
 8割できるようになったら過去問を考えろ。

 さあ、今度は俺に機械の勉強の方法を教えてくれ!
994名無し検定1級さん
ふつうに電気屋やってりゃ分かると思うが