【獅子】センター国語攻略3【奮迅】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SYOGUN.iwI
センター国語の対策スレッド
センターまで24日です
3年のみなさん頑張って下さい!

♪過去スレ♪
センター国語の対策スレ
センター国語対策スレ 2ヵ国語目

♪関連スレ♪
◆[策略]センター英語で200点を目指すスレ5[黙考]◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1166607839/
センター英語で160目指すスレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1166876150/
■センター数学で200点を目指すスレpart2■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1165464131/
センター日本史で80点以上目指そうよ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1163510294/
【瀬川】センター地理対策スレ【山岡】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1164268526/
■センター理科で80点以上を目指すスレ■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1158988522/
センター試験物理Iで90点以上をとるスレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1161776553/
2大学への名無しさん:2006/12/27(水) 07:54:28 ID:pXgBm3D2O
2
1乙
3大学への名無しさん:2006/12/27(水) 08:16:24 ID:eWKDzSKVO
3
4大学への名無しさん:2006/12/27(水) 09:27:14 ID:EiQX9jTP0
971 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/12/27(水) 00:52:51 ID:pXgBm3D2O
2003年本試で187行った(評論45小説42古典100)
テスト自体が簡単だったのかも知れんが大いにこの方法を試してみてくれ

@前にも出てたけど問題文を読む前に設問条件チェックな
A本文を丁寧に読解、でこの時の注意として
具体例が出てるものは総じて重要(例えば、とか接続詞がついていなくても)
だから一般化されたものにはすかさずラインを、具体例は()でくくればいいんじゃないかな
それから「しかし」は重要、あとに続く部分で重要そうなのはライン引く
大体一段落に一つとは言わんけど間違いなく具体例も「しかし」も本文中にあるから意識的にな
B傍線部に打ち当たったときは前後にもまとめて印をつける
で、@で設問確認してるけどもいちどここで設問に戻ってほしい
なぜなら@で見たときは何の情報もなくてちんぷんかんぷんでも本文を踏まえた今ならより問題も理解しやすい
でまあ前後関係とAで印つけた大事な部分を参照にある程度解答を持て
でもここではまだ正解を選ばず続けて読む、また違う情報も出てくるはずだから最後にまとめて解答する

大体本文読むのに15分、解答に5分くらいかな
自分の作った解答に即して消去法する
根拠を探すのは2、3個に絞れて悩むときだけ
「どういうことか」はもう一度本文に帰る
評論はこんなとこかな

小説は15分くらいでさらさら読んでいく
登場人物の気持には絶対チェック
で選択肢自体は言い過ぎてるやつを切っていくんだ、素直に
小説の間違いの選択肢は評論の選択肢に比べてどうしても雑になってる印象がある
こんなとこかな
あと24日位しかないけどマジ頑張ろう
全員受かれたらそれ以上のことねーもんな
長いことゴメンな
5大学への名無しさん:2006/12/27(水) 09:44:04 ID:xrZyDtU5O
お母さん、ついに僕は人生初の1000を取りました
6大学への名無しさん:2006/12/27(水) 10:11:47 ID:GvH3VSUNO
早覚えやったのですが点がのびません…早覚えやったと言ってもあの本に従って反語、疑問、受身、比較、使役とあと漢字しかやってないんです…やはりまずいでしょうか?
7大学への名無しさん:2006/12/27(水) 10:39:02 ID:+erFhmtZ0
実際に問題を解いてその中で確認しないとダメだと思う。
8大学への名無しさん:2006/12/27(水) 10:56:04 ID:4hVku2zsO
つーかディスコースマーカーは国語でこそ大事だよな
9大学への名無しさん:2006/12/27(水) 11:46:41 ID:tEIs3fKjO
みんな評論どう読んでる?俺はいきなり傍線部直行して、その中身分解してから求められてるもの探すようにしてる。…まぁなかなかうまく行ってないけど↓↓
10大学への名無しさん:2006/12/27(水) 12:00:47 ID:EiQX9jTP0
>4みてから2002年の評論やったら45点だった
11大学への名無しさん:2006/12/27(水) 13:20:41 ID:GvH3VSUNO
>>7
> 実際に問題を解いてその中で確認しないとダメだと思う。
ありがとうございました。
12大学への名無しさん:2006/12/27(水) 13:35:41 ID:/ocq5dmbO
>>6
早覚えはただの導入だからそれだけじゃ
センター対応できないよ。
面白いまでやって初めて勝負できる。
面白いの付録あれば早覚え要らないし。

ちなみに河合塾の片桐のほうね。
代ゼミの木山のはゴミ。
13大学への名無しさん:2006/12/27(水) 14:08:55 ID:GvH3VSUNO
>>12
わかりました…ありがとうございます。残り少ないですか頑張ります。きめるセンター漢文古文でも大丈夫ですか?
14大学への名無しさん:2006/12/27(水) 14:50:23 ID:XOsQEY4b0
俺、文章読まずにやってる
よくて7割しか取れないけどな'`,、('∀`)'`,、
15大学への名無しさん:2006/12/27(水) 14:58:32 ID:mTUWDr39O
早覚えしかやってないけど50以外とったことありません。

早覚えやって点が取れない奴は演習量を増やせば安定するようになる。

演習に演習を重ねれば俺のように神になれる
16大学への名無しさん:2006/12/27(水) 16:03:32 ID:a5rf4hOy0
古文・漢文に限っては本文見る必要ないよ。
見るにしても傍線部の前文のみ。但し文法は完璧にしておく必要がある。
17大学への名無しさん:2006/12/27(水) 16:41:23 ID:R2eBtcWL0
つーか早覚えやんなくても普通に40以上は行くだろ・・・・
18大学への名無しさん:2006/12/27(水) 18:40:06 ID:cKVVgprhO
古文はとりあえず「鬼がドバッ!」と唱えてれば何とかなる。
19大学への名無しさん:2006/12/27(水) 18:50:42 ID:xrZyDtU5O
>>18
はじてい乙
20大学への名無しさん:2006/12/27(水) 18:51:33 ID:U5jt6NhGO
>>4ありがとう
出来てしまった…びっくり
21大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:00:36 ID:O18BIcdlO
速答法だけじゃ2003年みたいな 句法が全然聞かれない問題に歯が立たないよ 要は慣れ
22大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:01:14 ID:1c/9PJWrO
フナグチの「きめる」やったら演習編もやった方がいいですか?誰かきめる使ってる方いたらお願いします
23大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:21:00 ID:gBsTwz8IO
最近古文がめっきり出来なくなった
いつも18点とかorz
古文のおかげでいつも150代だからどうにかしたいんだが
みんなは本当に本文読んでないのか…?
24大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:56:29 ID:kh+7dW/c0
取らぬ狸の皮算用だけどさ、
現国80
漢文40

これだと古文20で七割Getなんだよね。意外と簡単そう

でも波あるから現国80は保障できないし、古文20すら危ういんだよね
25大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:58:28 ID:9wX1FjfP0
>>4
とてもいい人 なんか、感動した。。
ただ、ほとんどのやつは傍線部より前に正しい答えが述べられているような気がする。
あとに述べてる文と選択肢の文が似ているような気がしても引っ掛けの可能性が高い
と思う。。
ところで古文今からやっても間に合うだろうか?
26大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:19:53 ID:R2cUAvQKO
>4
関西圏の駿台のN講師の読解方法と全く同じだ
まさか師本人?w
27大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:22:47 ID:Ih/8/0KEO
>>4 古文はどんな解き方がいいですか?
28大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:34:34 ID:cKVVgprhO
お前ら参考書を頼れ
29大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:43:34 ID:apTxgb1/0
2001年の小説(水のやつ)が8点ってwww
ほか基準超えたと思ったらわけわからんw
30大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:14:52 ID:3MTpZBt9O
旺文社の実践問題集難しい。これってどんなレベルですか?
31大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:16:50 ID:bjJMnnFpO
評論45っておかしくね?
32大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:19:36 ID:pXgBm3D2O
古文は固定観念にはまるとマジ抜けられん
33大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:21:06 ID:pXgBm3D2O
>>31
一応言っとくと2003年は一番ラストが5×2なんだ
34大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:21:47 ID:9wX1FjfP0
ところで古文今からやっても間に合うだろうか?
35大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:27:50 ID:u8FXr6vFO
むり
36大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:46:59 ID:bjJMnnFpO
>>33
そうなのか…
37大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:13:58 ID:ElB5abOt0
むりか・・
38大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:46:18 ID:fgijaJPuO
>>4 神!!
今まで評論平均20が40になった
39大学への名無しさん:2006/12/28(木) 01:21:05 ID:7WlaqBFQO
現国はきめる!
古文は望月実況
漢文は早覚え

と心中するわ
40大学への名無しさん:2006/12/28(木) 01:24:48 ID:f/7LWj/SO
今からやるにははじていは向かないかな?
ちなみに単語はゴロゴで決めてる
文法は明日吉野の暗記帖見てみるんだけど、センターまでに仕上げられる参考書無いかな
41大学への名無しさん:2006/12/28(木) 01:34:18 ID:7CXbXbdmO
諦めるぐらいなら最初から受験なんてするな
行きたい大学があるから勉強してるんだろ?
なら諦めてはいかん


42大学への名無しさん:2006/12/28(木) 02:05:42 ID:HdqdKmU/0
現国で線引き始めてから確かに点数は上がったんだが評論に時間かけすぎて全体で見れば点数が下がった・・・orz
線引いて解いて皆時間足りるてるの?
43大学への名無しさん:2006/12/28(木) 02:07:43 ID:+o1NZlvHO
>>39
きめる!やったあと演習編もやった方がいい?

ぁとみなさんに質問なんですけど河合塾出版の現代文の赤い参考書って問題全部過去問ですか?わかりにくくてすいません
44大学への名無しさん:2006/12/28(木) 02:11:54 ID:u4u9QFTWO
>>42
多分読むのが遅いかライン引くのが下手なんだと思う
俺は評論は1ページ五分くらい
45大学への名無しさん:2006/12/28(木) 02:14:51 ID:HdqdKmU/0
>>44
確かに読むのは遅いな・・・
普段本を全く読まないもので
記述だと時間が十分あるからそこそこいい点は取れるんだが
てか読むのが遅いとか今からじゃどうしようもねぇww
46大学への名無しさん:2006/12/28(木) 02:15:51 ID:JJGnA2mZ0
古文漢文は合わせて20分〜25分で解くべし
47大学への名無しさん:2006/12/28(木) 02:18:41 ID:KI1Kiy1F0
きめる!演習編の話って全然聞かないよな・・・
やっぱみんな演習編買うよりかは予備校の問題集買っちゃうかな
48大学への名無しさん:2006/12/28(木) 02:20:25 ID:LpjJmwB+O
問題集なんて今からやる暇なんてねぇだろ。
過去問見なおせ!
解き方は自ずとわかってくるはずだ。
49大学への名無しさん:2006/12/28(木) 03:00:59 ID:uw8bAxSZO
>>38
平均20が一回40取ってもほとんど平均変わらんやろ
50大学への名無しさん:2006/12/28(木) 03:05:11 ID:ElB5abOt0
>>41
諦めてないよ。 むりか・・といってみただけ。
今から始めるといっても、助動詞と敬語と単語の基本くらいはわかる。
でも、これって最初から始めるのと変わんないか・・orz
51大学への名無しさん:2006/12/28(木) 05:29:04 ID:Jz8++Jf2O
皆さんはセンター過去問を何年分解きましたか、もしくは解く予定ですか?
52大学への名無しさん:2006/12/28(木) 06:43:17 ID:haW/tr8WO
100年分
53大学への名無しさん:2006/12/28(木) 08:45:27 ID:jadY4H19O
漢字の正当率が6〜10(11)番より低い。
日本人やめなきゃ。
54大学への名無しさん:2006/12/28(木) 09:01:33 ID:JCPaEuCJ0
決める!の演習編買ったけど、微妙〜。
参考書の方極めればいいような気がする。
てか千円ぐらいケチるなよ。
55大学への名無しさん:2006/12/28(木) 10:35:01 ID:+o1NZlvHO
きめる!と河合塾の薄くて赤い参考書(わかりにくくてすいません)だけで現代文8割いけますか?
56大学への名無しさん:2006/12/28(木) 10:56:27 ID:Hw5x35G2O
俺は学校のセンター演習だけでアベレージ9割です
57大学への名無しさん:2006/12/28(木) 12:14:08 ID:lVLwuLysO
望月のセンター古文を完璧にして河合のマーク式基礎問題集にうつりました。けれど全然できません…第10問まで解いたのですが本当にできません…単語も望月センター古文で覚えたのですが…なぜでしょうか?もう本当に鬱ってます…
58大学への名無しさん:2006/12/28(木) 12:14:18 ID:FyoUg0FoO
過去問五年分解いたけど 古いのやりたいから   分厚いやつ買ってくる
59大学への名無しさん:2006/12/28(木) 14:39:18 ID:9K4nKiYR0
古文勉強するときは音読したまえ
訳と照らし合わせながらでいいから。
そしたらだんだんわかってくるよ
60大学への名無しさん:2006/12/28(木) 15:11:39 ID:lVLwuLysO
>>59
ありがとうございます(T-T)その他にした方がいいことはありますか?
61大学への名無しさん:2006/12/28(木) 15:27:56 ID:XgThRoK6O
古典は助動詞覚えた方がいいのは当たり前だけど
読み慣れがやっぱり大切だと思う。
自分の場合謙譲語と尊敬語の違いって何?
とりあえず敬語だよなくらいのレベルだけど
模試の見直しでおおまかに全訳(めんどくさいから書きはしない)は
してたから大体8割は安定してる。
62hygiene ◆vo....1..I :2006/12/28(木) 16:09:03 ID:fw1/27/DO
( ^ω^)音読ってそんなにいいのか?
とりあえず今日から試してみよう
63大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:37:42 ID:AzPN56Q1O
やばい有り得ないぐらい難しいな過去問。
この時期にきてこんなし打ちはねーよ
模試とギャップでかすぎだろこれ
64大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:41:15 ID:MANNG2Qi0
2005追試ほんとむずいな・・・

2002-2005の本試験は100点くらいだったのに
05の追試74点だわ・・・
65大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:50:02 ID:AzPN56Q1O
そんだけとれて何が不安なんだ…('A`)
俺なんか2005追試58だよ。
小説とか23点だったしなw
66大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:51:56 ID:MANNG2Qi0
ちょwwww

評論34 小説16 古文24 漢文やってない

小説がおもしろいくらいまちがえてて凹んだ
67大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:04:50 ID:Qe6zeCy10
大昔は古文漢文が死ぬほど簡単だったって数学教師(50くらい)が言ってたな
無勉で9割が当たり前だったらしい。それに比べて今は難しいな
68大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:13:34 ID:AzPN56Q1O
現代文だけの話じゃなかったのか…
全部だったら
評論35小説23古文31漢文35だった。
さすがに全部合わせて58はとらんよ。
とったら自殺するw
69大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:40:55 ID:f16KeHPkO
国語は模試より本試のが格別に難しい
70大学への名無しさん:2006/12/28(木) 18:05:29 ID:1RzSYc1UO
>>67 河合の国語過去問やったけど最初の方はとんでもなく簡単だった 読みやすすぎだし文も短くてかなり時間余る
あれで平均点があのくらいってのは信じられない
71大学への名無しさん:2006/12/28(木) 18:48:53 ID:6LNNr2N/O
「しかし」のあとは重要な文であることは多いけど、いつも重要な文だとは限らないよ
しかしを見つけると必ず丸つけているやつ見ると、こいつ頭悪いなぁって思う

センターに限っていえば、傍線部の前後でほとんど正解できるよ
答が傍線部の前にあるのか、後ろにあるのかの見極めが大切

設問のチェクでは「設問の種類」を調べること
内容説明か言い換え問題かとかを確認するだけで点は上がる

そして忘れてはならないことは、漫然と答えを選択肢の中から選ぶのではなく
その設問に対して自分なりの答えを用意しといてから選択肢を見る
そうすることで、検討違いの選択肢や積極的間違い、論述無しの選択肢は言うまでもなく
前後関係や因果関係の違う選択肢も用意に削除できる

記述は点を取れるのにマークだと点が取れないと言う人は特にこのことを心掛けた方がいい
72大学への名無しさん:2006/12/28(木) 19:28:33 ID:u4u9QFTWO
でも酷い人だと「しかし」存在すら気にしてない人いるよね
あと選択肢といくらにらめっこしても惑うだけだよ
、や。で一旦ひとまとまりずつ検証するのがいい
73大学への名無しさん:2006/12/28(木) 21:20:55 ID:oQjrTVAkO
岩井克人ニキヲツケロ
74大学への名無しさん:2006/12/28(木) 21:37:58 ID:UKOB/Cqo0
古文漢文の追試は難しいのでやらなくてもいいと思うよ。評論小説だけでおk。
追試は最近の本試と違って選択肢切りにくいといわれる問題が多い。
○××◎××  とか  ×××△×× とか。最近の本試及び河合模試は大体 ×◎×××× だから。
それでも古文の客観問題で1、2問落とす俺情けないorz
75大学への名無しさん:2006/12/28(木) 21:38:36 ID:UKOB/Cqo0
ごめん追記。満点狙ったり、私大文系の人はセンター追試も薦める。
76大学への名無しさん:2006/12/28(木) 21:49:00 ID:lux3m3rfO
評論の「この文の論旨の進め方の説明として…」の問題はどーやれば?
本文を段落分けはしてみるものの、線引きに必死になって…オワタ

でもこのスレのおかげで確実に点数とれてるww

感謝!!
77大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:00:00 ID:6LNNr2N/O
>>76
評論と小説の最後の問題は、まずは文の前半で勝負
前半部分で本文と違っている選択肢を切っていけば、かなり選択肢は限られる

特に、小説の最後の設問の後半では「印象深く〜」や「巧に〜」、「写実的に〜」とか書いてあるが
はっきり言うとそこで判断するのは極めて難しい

選択肢の後半に騙されずに前半をきっちりと読むことが大切である
78大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:10:29 ID:u4u9QFTWO
>>74
それは確かにそう思う
特に小説の心情はかなりシビア
2005の追試で撃沈した
79大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:26:50 ID:MANNG2Qi0
>74
たしかにww
05追試は・・・_no

04追試はそうでもない?
割と取れたっても106/150だけどな・・・
80大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:40:17 ID:lVLwuLysO
どうやっても古文漢文が出来ません…今から間に合うでしょうか?古文漢文の基礎知識は完璧なはずなんですけど問題演習に入ると最悪です…
81大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:41:11 ID:u4u9QFTWO
今年の国語どのていど難しくなるんかね〜?
文章の内容自体の硬質化か選択肢の曖昧さかでは天と土地ほどの差があるが
82大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:44:20 ID:6LNNr2N/O
>>80
確かにセンター古文は易しくありません
しかし、基礎が"完璧"というならば決して解けないレベルではないでしょう

単に演習不足かと思います
83大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:45:54 ID:KGYHohNt0
Z会出版のセンター国語予想問題集つかってるやついる?緑本ってやつかな。
8回分もはいってて良いじゃんって思って買ったんだが・・・むず過ぎます。
84大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:00:15 ID:FyoUg0FoO
奇遇にも俺も緑本買ったんだが 漢文字が小さいよ
85大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:09:07 ID:AzPN56Q1O
>>81
最近は>>74がいうように選択肢においての引っ掛けクイズがあまり
なくなってきたから選択肢は去年と同じぐらいのレベルでしょ。
2001〜2003辺りが選択肢が難しいピークだな…
86大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:13:07 ID:geoMRGe/O
決めるは過去問使ってるのがいいですね
87大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:16:35 ID:lVLwuLysO
>>82
ありがとうございます。今から演習というと何をしたらいいでしょう?センターの過去問でしょうか?
88タッチ:2006/12/28(木) 23:30:48 ID:O73dWp0R0
眠い中、13年の漢文やったら0点だったオワタ

逆に目冴えちゃったから今から頑張る!!!
89大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:45:49 ID:M1waW4WB0
>>25
> ただ、ほとんどのやつは傍線部より前に正しい答えが述べられているような気がする。
> あとに述べてる文と選択肢の文が似ているような気がしても引っ掛けの可能性が高いと思う。

これって傍線部のあとにでた単語が選択肢に入っていた場合、
それが正解になることってあるの?
90大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:06:01 ID:cS7zcQJW0
あることもあるがないこともある
91大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:08:27 ID:AESMFmrb0
>>19
菊池じゃね?
鬼がドバッと出たら切れ!手は切るな!
授業受けたけど、プリントももらえたしあれは最高だったw
92大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:15:00 ID:yZYoijxUO
基本的に答は傍線部の段落から探すこと
よく、傍線部から離れた場所に書いてあるがことがそのまんま選択肢に入っていることがあるが
ほぼまちがいなくそれはダミー
93大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:23:10 ID:cS7zcQJW0
3年の一学期は模試、合計で55%とってたんだけど今、5割切っちゃうんです・・・なんで勉強してるのに下がるんだろう。。。ホント泣ける
94大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:29:44 ID:2hK2l7QjO
センター面白い古文にはセンター古文は徐々に難しくなっている、ってかいてあるけど、望月センター古文実況中継には簡単になってるってあるんだがどっちが本当なんだぜ?
95大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:37:40 ID:yZYoijxUO
50%、55%ってのはつっこむところ?
96大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:49:33 ID:qRRuPG8bO
センター古文は南下してるだろ
今年は例外
97大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:52:08 ID:M1Ppa1aW0
>>78-79 俺も小説で撃沈ww 純粋にきつかった。

>>94 簡単になってると思うよ。

難しくなるかそのままか、やれるだけやるのみなのでどうでもいいけど、2005年の古文の悪問みたいなのは
勘弁。河合があいまいすぎる解説した時点でね〜
アレで7点差がつく。センター配点が高い地方医学部狙ってる奴は死活問題なだけにカワイソウ
98大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:33:34 ID:2hK2l7QjO
2006年小説…
41点だた
最初の3つ間違い…
これ深読みすると間違うorz
99大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:36:42 ID:+HT1cV++O
去年の小説はホントに気持ち悪かった
100大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:38:17 ID:YDmgm9Kn0
>>80
>古文漢文の基礎知識は完璧なはず
過去問、予想問題を20セットこなせば目が開くはず。
101大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:46:37 ID:yZYoijxUO
>>98
小説の第一問目は文脈から判断すると間違いやすい
できるだけ"辞書的意味"で
102大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:55:58 ID:v3iV3z2G0
>>98
あれって3問全部正解の人、全体で3%くらいらしいよ
試験場で2,3人いるかいないか
103大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:14:47 ID:JfHvWw/tO
>>94
基本的に古文の面白いほどは信用しない方がいい

104大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:18:30 ID:qTlq/t4MO
古文は元井か望月だよな〜二次ある人は元井かな。 厚いから復習がめんどいが
105大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:20:47 ID:2lZv7QeUO
>>102
それは嘘だろ
過去問5年分くらいやったが俺は全部合ってた
106大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:32:37 ID:v3iV3z2G0
>>105
河合のセンター国語の講習で何百人と生徒のいる中、講師がデータに基づいて説明してた
107大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:38:09 ID:xG4YOx7wO
とりあえず俺もだいたい満点だ
漢字ミスの方が多そう
108大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:40:17 ID:v3iV3z2G0
あれって一問につき明らかに違うなってのが2つくらいあって
文脈からと辞書的意味から、で残すと3つくらいあると思う。
そうすると3問の中から完全にランダムに選ぶとしたら全問正解は約3%
109大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:43:39 ID:v3iV3z2G0
その講師曰く1問正解が一番多く
一問正解→まぁ良し
二門正解→ガッツポーズ
三門正解→バンザイ
らしい。
でも一問正解でまぁ良しとは普通思わないな。
110大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:43:45 ID:JfHvWw/tO
いや、約4%だな
111萩原:2006/12/29(金) 02:54:09 ID:QOgUzsKCO
オナニーすると国語力落ちますか?
112大学への名無しさん:2006/12/29(金) 06:49:13 ID:3K9eX7s3O
小説で、登場人物の人物像の問題が正解できん…
主人公以外について問われてもわからんよ…
113大学への名無しさん:2006/12/29(金) 07:07:23 ID:1CwZNfi7O
古文漢文って何書いてんのかさっぱり分かんない。
さらさら〜って読んでも、はぁ?何書いてあんの?って感じなんだがorz
114大学への名無しさん:2006/12/29(金) 07:53:44 ID:yggZizmAO
さらさら〜ってよんでるから駄目なんじゃないの?
古文漢文はとりあえずわかってる単語の横に日本語訳書いて出来る限り日本語に直しながらゆっくりいかないと
古文なんてはなし単純だから先の方が読めるようにもなるよ
毎回先の予想した展開があっててニンマリするwww
115大学への名無しさん:2006/12/29(金) 08:32:54 ID:yZYoijxUO
>>102
俺の学校過去問の黒本使ってたけど、3つとも正解の人は普通にいた

できる人はできる
センターは偏差値じゃなく点を求めるのだから、周りのできは関係ない
116大学への名無しさん:2006/12/29(金) 08:43:42 ID:1vc6hTIiO
>>100
20セットですね!?頑張ります!!ありがとうございました!
117大学への名無しさん:2006/12/29(金) 09:16:42 ID:sfJ2bRroO
鬼がどばっとでるって何ですか?
118大学への名無しさん:2006/12/29(金) 09:21:55 ID:cFbL5sod0
望月って良書?
119大学への名無しさん:2006/12/29(金) 09:48:27 ID:9TIMvFy+O
古文は
1に単語
2に敬語
3に助詞
4に助動詞
5に特殊句法
だよ。最早日本語じゃない、外国語に近い。英語にかける根気があれば大丈夫。
漢文はもっと少ない。
120大学への名無しさん:2006/12/29(金) 10:13:41 ID:NuJ5g+KPO
>>117
「を、に、が、ど、ば」が付いたとき、そこに意味の切れ目がある。
121大学への名無しさん:2006/12/29(金) 11:21:06 ID:eQt1N/SJ0
それを知っているからどうしたと思える、そんなもの中学で習うこと
122大学への名無しさん:2006/12/29(金) 11:33:37 ID:atL/v6z1O
第一問何分くらいでとける?
123大学への名無しさん:2006/12/29(金) 11:42:38 ID:CaIVHnHj0
06年やったけど古文が16点しかとれなかった('A`
124大学への名無しさん:2006/12/29(金) 12:38:14 ID:fFeStROS0
>>122
平均すると15分くらいかな。
90年代の問題だともっと短時間で解けたけど
最近のは15分くらいかかっちゃう。
125大学への名無しさん:2006/12/29(金) 12:46:05 ID:9TIMvFy+O
古文マーク問題集は駿台がオススメ。
学校の先生がいってたし実際やってやりごたえがあった。河合は若干簡単。
126大学への名無しさん:2006/12/29(金) 13:04:59 ID:oVcLnNTlO
それは実践問題集のこと?
127大学への名無しさん:2006/12/29(金) 13:39:14 ID:qRRuPG8bO
05年度の現代文糞簡単だな。
しかし古文が難しい。
128大学への名無しさん:2006/12/29(金) 13:49:55 ID:mVINTH9GO
565やったのに評論平均15点

ドウシタライイデスカ
129大学への名無しさん:2006/12/29(金) 14:48:15 ID:9TIMvFy+O
実践ではない。
教科ごとにあるやつ。なんとか日完成のやつだよ。
130大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:08:32 ID:+HT1cV++O
>>127
2005の古文は難しいというより問題がアレだからな
131大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:12:47 ID:btnLZv7k0
>>108
言葉って、文章の中で使われて初めて意味を持つとか
石原さんの本に書いてあったなww

なんか2つにしぼって確実に違うほう選ぶorz
132大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:15:04 ID:btnLZv7k0
古典35分でできる人いる?
いつも5分足りなくて150点台な件。
古文で3分、評論で2分はみだす。
133大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:16:13 ID:btnLZv7k0
そして小説が18点とかwww
134大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:16:14 ID:mVINTH9GO
黒本か青本買おうと思うんですけど、どちらがいいですか?特徴とかあったら教えて下さい。
135大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:22:35 ID:VzlS7QC80
>>132
いつも漢文10〜15分古文20分で終わらしてるが
現代文でかなり時間が…かなり評論は好き嫌いがある('A`)
136大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:31:55 ID:+HT1cV++O
今年はセンター過去問河合からは出てないの?
どこ探しても国語だけ無い…
137大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:49:46 ID:RGmzH4rcO
古文漢文、文法が全然おぼえられない。
単語はゴロゴやってるから半分ぐらいはいくんだが、ほぼ感。
なんかいい参考書ない?理系だからセンターだけなんだけど。
現文はパワーマックスでもほぼ満点なんだが。
古文漢文やばい…
138大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:58:33 ID:2lZv7QeUO
富井の古典文法をはじめからていねいに
がおすすめ
別冊のまとめ表みたいなのを眺めて
ビジュアルで頭に叩き込むだけでも
けっこう違うとおもう

漢文はやっぱり一度解いた文章を
音読するのが一番かな
句形と訳を意識しながらね
139大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:14:22 ID:RGmzH4rcO
はじていいいのか。
ありがとお。
やっぱ構文は覚えないとだよな。
暗記苦手なんだよ…。
頑張ってみる。

実況中継ってのもいいって聞いたんだけど使ってるヤツいる?
140大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:21:04 ID:91v/aexO0
2006年本試188点キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
マジウレシス。初めて国語で180以上行った・・・・・orz
8月のセンター模試とか100点行くか行かないかの瀬戸際だったのに
今までの努力が実ったのか・・・・・漢文6分で終わったしww
理系の俺でも国語はできるぞw
141大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:23:40 ID:5c6JDglZO
国語って理系のほうができることね?
142大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:27:10 ID:wiCjiuNk0
>>141
確かに。
理系の友人が模試で満点取った時は驚いた
143大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:37:03 ID:2lZv7QeUO
>>141
禿同
模試で俺は文系で172だたが隣の理系女子は187だった
泣きそうになった
マジへこんだ
144大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:41:40 ID:atL/v6z1O
評論に何分くらいかけてる
145大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:48:16 ID:Ngg4HaSBO
>>140
ばかやろう!安心してんじゃねぇよ。
去年の国語の漢文とか50当たり前最低でも46取れなかったら乙るゆとりのための問題だぞ。
油断せずにしっかり頑張れよ!
小論は理解しようとするなよ。答えを見つけるつもりで解くんだぞ!
あ、俺?170ちょいでしたよ。すんませんorz
146大学への名無しさん:2006/12/29(金) 17:25:57 ID:qRRuPG8bO
お前ら凄すぎ。
2006のは158だったよ俺は。
ええ、勿論浪人しましたよ。
フヒヒ!すいません!
('A`)
147チェッコリータ ◆7k./2NZw1Y :2006/12/29(金) 17:58:18 ID:jt9cqBbdO
>>144
15分前後
148大学への名無しさん:2006/12/29(金) 18:17:20 ID:9TIMvFy+O
俺は
25
20
20
15
でやってる。上から評論ね。
漢古評小の順
149大学への名無しさん:2006/12/29(金) 18:21:39 ID:6BZw6mRu0
俺の場合は20,20,25,15
150大学への名無しさん:2006/12/29(金) 18:38:32 ID:zoaLbeTQO
今日2006年と2005年の本試験やったんだけど、150点と116点だった…。
もうセンターまでどうしようもないのか…。
皆さんって評論は内容理解しながら読んでるんですか?
もう何していいか分からなくなってきました。
センター国語全般におけるアドバイスを頂戴したい。
誰か助けて下さい…。
151大学への名無しさん:2006/12/29(金) 18:40:03 ID:91v/aexO0
>>145
もちろん全然安心してないよ!!とりあえず目標は本番で170以上だし、国語に
理科1科目分の時間は割いてるよ!!
現代文の解き方は一貫してS→ぐ→Wでやってます
152大学への名無しさん:2006/12/29(金) 18:45:14 ID:pvYhqIWcO
センター国語失敗したら センター利用もできない 本番神様が来るのを祈る
153大学への名無しさん:2006/12/29(金) 18:56:35 ID:uLl6NMKpO
>>4の読み方の一般化された所がいまいち見抜けない…
154大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:00:43 ID:tMH0z5uD0
センター国語ほどいやなものはないね・・
一問の配点でかすぎだし、確実には取れないってところが・・
本番でうまくいけばいいけど・・
155大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:48:20 ID:CdT3dq5rO
古文は単語だけでおk?
156大学への名無しさん:2006/12/29(金) 20:05:29 ID:Z+sRPvx6O
>>152
天は自ら助くるものを助くbyベンジャミンフランクリン
2006年センター英語本試の大問4冒頭より抜粋
157大学への名無しさん:2006/12/29(金) 20:24:06 ID:Wfv/tTpv0
fwvjlnfovhneouhwurobgquvqwhqfhqho;huqnjlnqwljnwjkdbfnchuoiqwhoiuhfqiuohfoquhho
hoihaigfqwojpio
owijhiopajiopjaopvjpoadmatmglqadaa
ok@op@@@@@@@@@@@@wkopkwkkw
ってゆう気分。
158大学への名無しさん:2006/12/29(金) 20:28:44 ID:yggZizmAO
>>153
具体例の直前部分に多い
筆者が例えを持ち出すのはそれだけその一般例が理解しがたいだろうって思ってんの
159大学への名無しさん:2006/12/29(金) 20:39:37 ID:sYOv/vIz0
>>4のやり方見てからやった小説が16(2001年本試)、16(2001年追試)、7(2000年追試)・・・
何がダメなのか自分でも分かりません。どんどん自信が無くなっていく・・・
みなさんは小説どんな感じで解いてますか?結構真剣に悩んでいるのでマジレスお願いします。
160大学への名無しさん:2006/12/29(金) 20:49:27 ID:CaIVHnHj0
小説は評論とちがって頭に入ってきやすいから一回読んでからといていってる
161大学への名無しさん:2006/12/29(金) 20:58:28 ID:9TIMvFy+O
国語で
河合基礎
駿台短期完成
Z会実践
河合実践
駿台実践
終わった俺は次何やればいいですか?
代ゼミはみんながよくないと言うのでまだやってないんですけど。それとも復習で解説書読むべきですか。
162大学への名無しさん:2006/12/29(金) 20:59:26 ID:jy2hP2sBO
船口式の事→心→行を忠実に行えば間違えない
163大学への名無しさん:2006/12/29(金) 21:11:12 ID:+VA6VaZUO
船口って創価?
創価の高校生用の新聞の大学受験コーナーに載ってた。
164大学への名無しさん :2006/12/29(金) 21:15:16 ID:+cBFtv8i0
古文ってやっぱ一番大切なの単語かな?
オススメの単語集何がいい?
165大学への名無しさん:2006/12/29(金) 21:30:45 ID:50T44l/U0
>>163
どっかでみたが某会長の言葉が改訂前の「きめる!」にあったとか。

-----チラシの裏--------

黒本買って苦手な古文だけ解いてみた。
  
     本試     追試
92    34       31
93    36       34
94    31       36
95    34       31

低く安定しすぎワロタw
85%くらいとらないと受からないのに・・・orz

10分くらいで解き終わることが多いのだが古文って見直しする気がおきなくね?
166大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:00:11 ID:qRRuPG8bO
つか昔の古文漢文って簡単だから宛にしない方がいいと思う。
2000〜2004年度で実力を図った方がいい
167大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:02:39 ID:ixyeYGGpO
>>150
理解しないで解ける奴なんていないだろ…
168大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:12:08 ID:Wfv/tTpv0
>>167
え、明らかに20分で理解なんかできない内容の年も多いぞ?w
評論は英語第4問と同じように、語句だけを頭に拾って読めればよい。
169大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:20:45 ID:fP5adgqGO
黒本の第1回を解いたんだが、あれって簡単だよな?
苦手なのに軽く8割越えたし、時間が余った。
なんせ高2用だし…今回の点数は忘れることにする。
170大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:47:55 ID:pvYhqIWcO
>>161 そんだけやってコンスタントに八割とれる?
171大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:57:19 ID:9TIMvFy+O
>>170

書いたやつとは八割前後で安定して取れるが………。本試は七割ぐらいしか取れない……。
小説は取れるようになるが評論と古文が取れないようになる。
172大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:01:36 ID:JtdG5fdZO
>4さんありがとう☆   例年よりは問題が簡単だからかもやけど 2006本誌190乗ったよ(^^)
173大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:07:20 ID:jlMCgFs2O
>>4
ちょw評論満点キタコレw
ありがとう
174大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:20:30 ID:OwgrdjVtO
得点の上下ってどのくらい?


俺は100〜160
175大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:25:37 ID:+vZFnEwgO
代ゼミプレ152
駿台プレ59
176大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:32:32 ID:1vc6hTIiO
望月の実況中継に書いてある単語のみでセンターは大丈夫??
177大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:37:58 ID:ixyeYGGpO
>>168
それ失敗する典型的だな。
サヨナラ
178大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:44:32 ID:v3iV3z2G0
>>168
評論20分はキツイと思う。
23〜28分くらい掛かるけど漢字以外殆ど間違いないよ
179大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:45:41 ID:ftnRMtif0
評論は20〜25ってとこだろ。んでもって小説はがんばって15にする
180大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:52:48 ID:2lZv7QeUO
評論・漢文 25分×2
小説・古文 15分×2
が大半だな 俺は
181大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:54:56 ID:CaIVHnHj0
俺は漢文ないから
30-25-20くらいをめやすにといてる
182大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:55:31 ID:M1Ppa1aW0
評論25 小説15〜20 古文20 漢文15 かな。
他の科目と違い国語はホント余裕ない。こんなんで詩文だから困る。
183大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:55:39 ID:0UGVxflHO
誰か青パックの国語の解答持っておられませんか? 自己採したいのですが学校が解答配らなくて。
184大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:57:10 ID:OzZjid2ZO
国語はどーしても6割ぐらいしかいかない。。。どーしたらとれるんだー!!
185大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:00:50 ID:ey9cWl0GO
評論小説だけで80分だったら100取れる?因みに模試ではそんなに悪くないんだけど過去問の点数が最近酷い
186大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:23:13 ID:02kfGgx+O
各出版社の出す国語の過去問の解説はみんな言っていることは同じなはずだよな?そうでなかったら客観的答えであるはずのセンターの解説になっていない…
187大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:25:10 ID:AK5i+l890
古文単語ってマドンナじゃ少なすぎ?ゴロゴぐらいの数覚えなきゃ駄目ですかね?
188大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:44:18 ID:70GekQo60
去年の第三回マーク模試解いた(河合)
150点\(^o^)/

______ 
|←樹海|
. ̄.|| ̄     オワタ┗(^o^ )┓三
  ||           ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
189大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:49:57 ID:5Hx6ekBXO
緑本の一回目やった人  感想聞かせてくれ?   比較的現代文は楽じゃなかったか?
190チェッコリータ ◆7k./2NZw1Y :2006/12/30(土) 00:53:27 ID:OPBuAYH6O
>>183
24334243425
34234532
41544321
243121524
点数はめんどい

>>185
無理。小説の意味は文脈に沿って慎重に考えても正解できるとは限らないし、現代文は時間がありすぎると逆に悩むことがあるから。
191大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:54:37 ID:D4utV3SRO
現代文は比較的楽。船口使わずにも三問ミス以内で済んだ。
192大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:55:32 ID:YZ/C8J2X0
>>4のやり方と笹井のぐーなぜで、夏休みにやって撃沈した2004年追試評論を
さっきやったら満点だった・・・・・・orz
193大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:06:25 ID:t9dcRjES0
98年本試の現文は難しめかな?
いつも最低9割は保持できてたんだが、73/100しかなくて凹んだ。
194大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:29:41 ID:02kfGgx+O
2002本試の小説は満点だったけど2005追試の小説は12点だった俺…orz
195大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:32:36 ID:9e16KOMEO
今からダッシュで現代文SOSしろ! これはガチ。
196大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:47:07 ID:5Hx6ekBXO
2005 年追試は100点w  古文5点w
197大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:51:30 ID:/jAbWnk00
ここの人たちって模試の解き直しとかってしてる?
もう1回時間計ってとか
やりたいけど問題冊子に線引いてぐちゃぐちゃにしてしまったから
解きなおそうにもどうすればいいのか・・・
198大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:51:41 ID:02kfGgx+O
また解いた
2004年追試の小説満点だったけど2005年追試の小説は12点…
199大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:52:02 ID:D4utV3SRO
2004追試評論45やった。>>4のいう通りにやれば9割いけるはず。
200大学への名無しさん:2006/12/30(土) 02:12:20 ID:02kfGgx+O
また解いた
黒本第一回目小説満点だった。やっぱり似てるだけで過去問とは違うな。
201理系→文系仮面 ◆gIFntSDxyc :2006/12/30(土) 02:23:41 ID:4WQpcIIc0
>>200

そんな事を言わないでくれ・・・

黒本四回目ので180を超えて有頂天になってるんだからw

ちなみに、過去問は150すら一度も超えませんw
202大学への名無しさん:2006/12/30(土) 02:30:31 ID:D4utV3SRO
203大学への名無しさん:2006/12/30(土) 02:33:45 ID:D4utV3SRO
>>201
黒本なんて9割越えた事ないや。四回目165やった。みんな35点以上あったのに……
204大学への名無しさん:2006/12/30(土) 02:45:30 ID:V1enZt1uO
国語は得意だから満点目指しちゃってるんだけど、コケるとかなりデカいから恐い..国語恐い..
205大学への名無しさん:2006/12/30(土) 03:06:22 ID:Bpp0cz6zO
>>190さんありがとうございます。
206大学への名無しさん:2006/12/30(土) 08:35:18 ID:ThsgDX4FO
>>4さんの B傍線部に打ち当たったときは前後にもまとめて印をつけるっていうのがよくわからなくて…バカでごめんなさいm(_ _)m
207大学への名無しさん:2006/12/30(土) 08:48:59 ID:/jAbWnk00
自分もよくわからない所が・・・
この方法でやってみたら(評論)手応えあんまり感じれなくて・・・絶対やり方間違ってるorz
設問に答えるのは全部読み終わってから?
それとも文章読み進めながら?
208大学への名無しさん:2006/12/30(土) 08:58:49 ID:/L8ig0WtO
>>4 が絶対的みたいになってるけど、これスレの総意じゃなくて個人で唱えてるだけだぞ?そんなに盲信するな。
209大学への名無しさん:2006/12/30(土) 09:08:53 ID:/jAbWnk00
いや、そんな妄信するつもりはないんだけども・・・
今まで評論全然駄目だったからこの方法試してるので
軽い質問のつもりでレスしたんだが。
210大学への名無しさん:2006/12/30(土) 09:46:38 ID:7e5YiOGPO
国語の評論、漢字で落とすんですけどなんか対策法ありますか?マジレスお願いしますorz
211大学への名無しさん :2006/12/30(土) 09:49:01 ID:sHpm0AyG0
みんな過去問ばっかりやってるな
ここで進研の黄色いのやってる人いないの?
これの第5回で、さっき初めて8割いったw
212大学への名無しさん:2006/12/30(土) 09:54:02 ID:D4utV3SRO
過去問に出てるやつ全部覚えるだけでも効果はあると思うよ。
マジで。
5×5×約30の中でパターンて絶対あるはず。アクセントやるより漢字をやろう。
213大学への名無しさん:2006/12/30(土) 09:59:41 ID:Tl12xKJxO
ここで本番190とった漏れが通りますよ
214大学への名無しさん:2006/12/30(土) 10:03:41 ID:/jAbWnk00
>>213
大問解く順番教えてください
215大学への名無しさん:2006/12/30(土) 10:10:23 ID:Tl12xKJxO
>>214
人によるだろ
漢文から解くっていうのは漏れもやったぞ
漢文→古文→評論&小説って感じ
つか本番でできるだけ落ち着くことが大切
落ち着かないと普段できる問題ができなくなるんだぜ
緊張を完全に拭い去るのは無理な話だが、和らげることぐらいはできる
偉そうに言ってるが受験生にはほんと頑張って欲しいのよ
216大学への名無しさん:2006/12/30(土) 10:15:18 ID:/jAbWnk00
>>215
自分はどうしても一番最初に取り組む大問に時間を掛けてしまう傾向があってorz
ありがとうございます!受験生一同にエールをお願いしますね
217大学への名無しさん:2006/12/30(土) 10:21:16 ID:Tl12xKJxO
>>216
そりゃみんな同じ
だから最も答えの決まりやすい漢文からやるんだと思われ
レスいらんからさっさと勉強にとりかかれ
漏れは寝るw
218大学への名無しさん:2006/12/30(土) 11:33:37 ID:0rS1fnaPO
ズバリ攻略使ってる人いますか? これってセンターの過去問が載ってるんでしょうか?
219大学への名無しさん:2006/12/30(土) 11:47:06 ID:j+vMIbp40
やばい。現代文は全部適当にどれにしようかなで選んでた俺が
言葉は力だときめる!とその演習編やったら評論、小説とも
40〜50ぐらいとれるようになった…が漢文が…。
早覚えやってきたのにここにきて過去問やってみたら06年27、
05年23、04年17…orz
何これ…。文章殆ど読めない。漢字問題も早覚えに載ってないものばっか。
この漢字はこう言った意味があってこう読むなんて言われてもそんなの
知らないお(´・ω・`)
泣きそうだお。
220大学への名無しさん:2006/12/30(土) 12:19:33 ID:5Hx6ekBXO
漢文は2003年もっとムズいよw 漢字の読みうざい
221大学への名無しさん:2006/12/30(土) 12:27:14 ID:wU1QdIxt0
漢文一番簡単じゃん
222大学への名無しさん:2006/12/30(土) 12:29:24 ID:19zxEeW+O
2006と1999の漢文はクソすぎる
223大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:07:23 ID:5CTz9s8tO
2003年追試ムズすぎ。
時間オーバーで125点www
224大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:21:40 ID:YZ/C8J2X0
>>207
俺も>>192みたいなこと書いたけど方法論で「読める」ようにはならない。
効率よく「解ける」ようになる。
多くの人は国語の「読める」段階をクリアせずに「解く」段階に移行する奴がほんと多い。
だから成績が伸びない、力が実感できない。
ハッキリ言ってしまえば「読める」ようになれば方法論なんかなくても40は超える。
方法論はその後の時間短縮、小さな勘違いの防止ぐらいにしかならない。>>4の方法ももちろんその1つ。
まずは「読める」ようになろう。
225大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:33:54 ID:IJuo4QVC0
理系はセンター国語なんかに勉強時間使えないから
226大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:40:01 ID:ZK4g4z2Y0
おれは理系だけどガキの頃から国語は得意だったから
現代文は無勉のまま。
そのかわり古文と漢文は結構勉強している。
そのおかげでマーク模試や過去問で国語は9割を切ったことがない。
まあ満点もないんだけど。
227大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:42:12 ID:WsN3JGv7O
やばいぞ。きめる!ってかなり良くないか?
228大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:12:38 ID:SPT5Aehp0
難関国公立大学の人気企業就職力(2005) 出典:読売ウィークリー 2006.3.5
一橋大学 85.76
東京大学 74.47
東京工業 67.19
京都大学 64.25

大阪大学 58.45
名古屋大 55.86
九州大学 48.61
神戸大学 45.97
東京外語 41.68
東北大学 40.28

横浜国立 38.97
北海道大 37.20
筑波大学 33.81
お茶の水 30.78
大阪市立 30.30
首都大学 29.20
埼玉大学 27.74
(明治大学26.26)
(中央大学23.77)
広島大学 23.58
千葉大学 23.30
東京農工 20.98

(法政大学19.71)
横浜市立 16.96
(日本大学 9.86)
(専修大学 8.39)
※リクルート・ワークス研究所の調査で人気企業に選ばれた上位101社への就職実績を基に計算した総スコアを、
企業就職届出者数で割って算出。
229大学への名無しさん:2006/12/30(土) 15:42:44 ID:ujcgH+C40
面白いほど解けるで有名な出版社が出してた現代文SOS
俺はこれでいつも現代文だけは確実に満点
このテクはすごい
現役東大生はさすが考え方が違うね
この方法論を知れば誰もが解けるようになる
ヒントは傍線部を徹底的に分解
これ以上は買ってから読んでね
230大学への名無しさん:2006/12/30(土) 15:51:14 ID:9DOgxCsWO
古漢学校でやってなくて、かといって独学でやったというわけでもなく、だが受験に必要だから無勉で受けるってやつは俺だけじゃないよな\(^o^)/??
231大学への名無しさん:2006/12/30(土) 15:59:50 ID:AHBESfLJO
評論と小説の勉強の仕方いまいちわからないんですが…どうやって勉強すれば良いですか?
232大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:12:20 ID:/QLWLFuMO
青本やったら60点だった。解説読んでも意味ワカラン/(^o^)\
233大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:15:12 ID:PQRU6dtcO
>>229
現代文SOSってもう廃販じゃない?
234大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:40:17 ID:ThsgDX4FO
センターの古文単語って望月のセンター実況中継にのっているののみで大丈夫ですか?
235大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:44:46 ID:D4utV3SRO
>>BOOK・OFFで随分前売ってた。
236大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:45:10 ID:Zj4UgXxbO
現代文SOS持ってるけどそんなよくない
237大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:46:19 ID:Gg59pluqO
>>227
ヤバイ!かなりあがった!まだ演習編やってないけどやった方がいい?
演習編やってる人感想教えて
238大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:48:00 ID:BcV5IqdS0
理系だけど、2次の現代文対策とかちょこちょこしてたら
センターぐらいなら大丈夫になってきたお。

ま、文系にとっちゃ普通の事だとは思うけどw

ただ古文で3分はみ出すorz
239大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:50:55 ID:BcV5IqdS0
>>237
全部過去問だった気がするから、過去問あるならいらないお。

眠れる分度器さ、本番でいきなり出されたらきついなww
やばい精神状態で20分程度で解けって言われたら死ぬorz
240大学への名無しさん:2006/12/30(土) 17:02:00 ID:/jAbWnk00
>>237
きめる!の政経しか持ってないけど国語良いのか?
面白みたいに現文・古文・漢文とか別々に出版されてるの?
241大学への名無しさん:2006/12/30(土) 17:12:11 ID:Gg59pluqO
別々だお

演習編やってないけどめちゃいいと思う
242大学への名無しさん:2006/12/30(土) 17:14:39 ID:mYG9UiptO
眠れる分度器は12点だった。。。凹んだ。
243大学への名無しさん:2006/12/30(土) 17:15:58 ID:xakRqGdj0
きめるって古典編のこといってるの?現代文編?
244大学への名無しさん:2006/12/30(土) 17:25:34 ID:g58Q7AqlO
>>4のやり方で2006やってみる
245大学への名無しさん:2006/12/30(土) 17:33:02 ID:TC6rXENd0
>>232 青本の国語の解説は終わってるからね・・・でかくて扱いやすいけど。
246大学への名無しさん:2006/12/30(土) 17:54:30 ID:/QLWLFuMO
>>245
やっぱりあの解説はあまり良くないのか…。
緑本と青本があるのだが、どっちやった方がよいと思う?国語は苦手で、出来て平均くらいです
247大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:08:57 ID:mYG9UiptO
緑本や青本ってなんですか?愚問ですみません
248大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:12:27 ID:9DOgxCsWO
>>234
余裕。
249大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:12:35 ID:D4utV3SRO
>>246
どっちかというと青がいい。緑やって後悔したから。

いい順位
青>黒>緑
あくまでも独断。
250大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:14:34 ID:D4utV3SRO
>>247
模試過去問=実践問題集のことじゃない?一応そのつもりで書いたから。
251大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:19:16 ID:DNIoNJsZO
>>206
そのまんま
傍線部分は文単位で捉えるの
でも正直あんまり大事じゃないと思う

>>207
合う、合わないはあると思う
俺は>>4のやり方も有るから合うかどうかやってみてという気持で書いただけだから

答えはある程度、傍線部分にぶつかったときに考えて、その用意した答えを読み終ったあと選択肢と照らし合わせて選ぶの
252 ◆SYOGUN.iwI :2006/12/30(土) 18:22:12 ID:L6Qg3K5YO
253大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:25:41 ID:yZzF8PVL0
きめる!やった人小説解けるようになった?事→心理→行動で解く難しくない?
254大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:32:43 ID:ThsgDX4FO
>>251
ありがとうございます。試してみます!
255大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:36:31 ID:t9dcRjES0
>>253
きめる!の小説をしてから悪いときでも1ミスで安定した俺がいる。
256大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:38:03 ID:9wszL6lgO
>>253
きめるはそれを当たり前のように見つけたように書いてあるよね
俺はそれが実践できなそうだから、やめたよ。現文6割前後しか当たらないけど…
257大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:43:18 ID:mVhjPN0KO
やばい!現代文
258大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:49:02 ID:QIV95z6b0
過去問2006
評論の問題文が無かったのには萎えた。

100/150
内訳
小説39
古文11
漢文50
古文11点は痛かった。
話の流れが現文と比べて分かりにくい。語彙力もないorz
読む中で抑えるべきことは何でしょうか?

現文解くときは
設問→問題文をループ
いったり来たりを繰り返しているのですが、まずいでしょうか?
259大学への名無しさん:2006/12/30(土) 19:10:34 ID:pcrUH8hxO
あんまりペラペラめくってるっことは問題も本文も頭に入ってないってことだよ。
260大学への名無しさん:2006/12/30(土) 19:25:16 ID:cTwv8RzY0
2005の追試は簡単ですかね??
261大学への名無しさん:2006/12/30(土) 20:23:07 ID:JjDqacgmO
ビルゲイツが読めないって嘆く位難しく
262大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:08:50 ID:FTR25xUH0
誰か評論から順番どうりに解いてるやついないかな?

263大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:30:18 ID:fTXx6XuDO
>>262

ノシ

ちなみに時間足りなくなるねww
264大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:09:58 ID:2HJqhwJAO
2005の追試は異常に難しい。
二分の一にしぼったの全部はずした。
わらえねぇ…
265大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:16:08 ID:V0tIxvjTO
過去問やってるとき
問題文割愛されてるとほんと萎えるよな
266大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:23:05 ID:02kfGgx+O
古漢安定させたい…今からきめるやる
267大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:44:27 ID:02kfGgx+O
ナニ(何)が下向き如何せん(いかんせん/どうしようか)ww
268大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:47:14 ID:qxOVnmCyO
国語の問題の割愛は、どの出版社から出てるものでも同じようにされてるの?
269大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:02:52 ID:fTXx6XuDO
>>268
多分全部そう。

でもネットで新聞社のHP行って、センターの過去の記事で見れる。読売は問題がPDFであったよ。

ちなみにさっき06の本試・評論やた。36ww
これでも割と出来たほうだw
270大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:06:04 ID:YNC2vI8sO
>>268
河合の黒本は全部載ってる
271大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:11:01 ID:V0tIxvjTO
>>270
載ってる???
272大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:13:30 ID:02kfGgx+O
>>271
のってるぞな
273大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:13:44 ID:5Hx6ekBXO
過去問演習の欠点は現代文の表現対策ができないこと
274大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:23:43 ID:BbmsTeqwO
河合センタープレ74点…
評論は途中でつまんなくなって選択肢を勘で選ぶ
小説は選択肢全てが合ってる様な感じがして、これも勘。
古文は書いてある事が全然わからない。
漢文は話の流れでだいたい分かるって感じなんですが、過去問演習だけで170くらいになるでしょうか?
今まで国語の参考書はやった事ないです。
275大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:38:12 ID:uz8J52qQ0
>>268
黒本は97追の評論が載ってない
276大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:47:00 ID:QhpDwi5yO
>>274
そんなんで170いったら誰も苦労しねーよ
277大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:49:48 ID:V0tIxvjTO
>>275
だよな、安心したよ
おれのもってるやつ黒本じゃないのかと思った

あと2002追試もない
278大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:52:40 ID:70GekQo60
ってかきめる!!って評論は良いけど小説はわけ分からん...
小説は面白いやれば良いかな?
279大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:54:40 ID:FTR25xUH0
>>263
俺もたまに時間が足りなくなる時あるけど、
以前評論最後にしてた時よりは全然マシになったw
時間が足りないときの評論って変な汗出て全然頭に入ってこないのなww
280大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:54:47 ID:fTXx6XuDO
赤本は02追試あるけど97追試はない…萎えた
281大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:14:17 ID:tnnngdZ1O
模試のほうができるという人いるかな?
282大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:29:09 ID:8oTD07/J0
きめる!の古典編使ってる人いないの?
283大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:48:21 ID:r4KzDtRpO
>>281
けっこうそんな人多いんじゃないかな
284大学への名無しさん:2006/12/31(日) 01:07:15 ID:/ojvHFEr0
船口のpodかきめるをやろうと思ってるんですが
きめるはいいとよく聞きますがpodの方はどうなんでしょうか?
285大学への名無しさん:2006/12/31(日) 01:08:27 ID:4C+hwDPAO
おまえらの中に俺のような奴はいるはずだ

現代文は評論はノーミス、小説は傍線部の語句の意味以外ノーミス
漢文で間違えが許されるのは漢字だけ
古文は平安時代の問題は楽勝だが、江戸や室町くらいになると死ぬ。もちろん、和歌はわかりません。



ところで、どうして「〜と類推できる」なんて解説に書いてる問題が存在するんだ?
過去問や模試にもいくつかあるんだが、センター国語は勝手に類推したら負けなのにそんな解説では納得できない。
特に和歌は消去法だけでは限界がある場合があるから和歌でそんな説明されたら余計に困る
286大学への名無しさん:2006/12/31(日) 01:41:04 ID:UB8843Jp0
難しいと言われてる2005追試やってみたよ

評論42小説16古文7漢文50 計115

どうみても偏りすぎです本当に(ry
287大学への名無しさん:2006/12/31(日) 01:48:23 ID:qPyGBMsD0
古文が時間かけてる割に点数取れないんだが、
問題文はほとんど解釈(訳)すべき?
どれくらいで問題の流れを掴めるってのがどーも解らなくて
288大学への名無しさん:2006/12/31(日) 01:51:15 ID:tnnngdZ1O
>>284

podでやるとすぐ頭に入るからいいと思います。音楽て聞いたらなかなか頭から離れないものでしょう?それと同じようで声で解説を直に聞く方が定着します。
まあ現代文の基礎が出来てる人にはかったるく感じますが、この方に書いてる事は2次にも利用できる所があるのでなかなかいいと思いました。
決めるとは内容は全く違います。問題は過去問です。
MP3機能のない方は買っても聞けません。ご注意下さい。
289大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:33:46 ID:x2KzOr8SO
古漢さっぱりだぜ
全部正解に見えるW
本番鉛筆転がしてるのは俺だからよろしく
290UnKOBuN:2006/12/31(日) 02:51:05 ID:UQHsGm7UO
>>289
おい兄弟。
古文は、土屋の『センター攻略古文』やってみれ。
291大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:01:47 ID:x2KzOr8SO
>>290
望月センターの持ってるんだがこれじゃダメかな?
292大学への名無しさん:2006/12/31(日) 09:10:07 ID:iWhKe4x90
とりあえず俺は漢文は早覚えしかやってないのでマーク式基礎問題集を
やることにした。過去問やっても同じ問題は出ないからね(´・ω・`)
何より演習量が不足している。古文も買ってくるかな…。
293大学への名無しさん:2006/12/31(日) 10:40:57 ID:1AQS0aDF0
小説はどうすればいいんだ/・
294大学への名無しさん:2006/12/31(日) 11:12:39 ID:ZxImzNFBO
>>286
それって評論と漢文で60分、残り20分みたいに解いてるんだろ。偏るのも無理はない
295大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:22:01 ID:x2KzOr8SO
2000年の小説難しくね?
結構すらすら読めたと思ったら結構間違えてた…
296大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:44:37 ID:5AW+Bhgl0
漢文って全部読んでからやった方がいいよね?
途中で設問取り掛かってるとミスリードされそうだし…
297大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:50:10 ID:bved3rQH0
漢文抜きで、97年〜06年までやって平均130点(150満点中)

ただ、2001年度と2003年度は110点台でした・・・これがかなり不安。
平均が低いから、仕方ないって考えてOKですか?

さすがに今年の平均が101点とか、ないだろうね・・・


298大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:51:33 ID:bved3rQH0
連レスすいません。

予想問題集ってどこのがお勧めですか?
駿台の青本、河合の黒本・・・傾向と難易度が同じ、もしくは難しいくらいが
良いんですが。
299大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:53:13 ID:ae7ZyzHg0
>>297
それはあるかも。
新課程二年目は難化する傾向があるからねぇ・・
300大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:04:53 ID:qPyGBMsD0
>>299
・・・('A`)

300ゲト
301大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:06:42 ID:llxmH2My0
読解
読む+理解する力
読んでも理解できていない。→理解する力が不足している
読解力不足=理解力不足
つまり、理解力を上げれば読解力が上がる

理解力を上げる方法
朗読を録音して流す。(一字一字はっきり読む)
流すことによって理解する方に力を集中できる。(自然に耳に入る)
理解に集中=内容が分かる・理解力アップ。→読解力アップ。

一ヶ月続けたら読解力はかなりアップするよ。
302大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:09:36 ID:2e8wO/2w0
主要国公立大学の人気企業就職力(2005) 出典:読売ウィークリー 2006.3.5

一橋大学 85.76
東京大学 74.47
東京工業 67.19
京都大学 64.25

大阪大学 58.45
名古屋大 55.86
九州大学 48.61
神戸大学 45.97
東京外語 41.68
東北大学 40.28

横浜国立 38.97
北海道大 37.20
電気通信 36.63
筑波大学 33.81
お茶の水 30.78
大阪市立 30.30
首都大学 29.20
埼玉大学 27.74
広島大学 23.58
千葉大学 23.30
東京農工 20.98

奈良女子 18.59
横浜市立 16.96

※リクルート・ワークス研究所の調査で人気企業に選ばれた上位101社への就職実績を基に計算した総スコアを、
企業就職届出者数で割って算出。
303大学への名無しさん:2006/12/31(日) 14:37:56 ID:x2KzOr8SO
やっぱ過去問やっても同じ問題なんかでないんだし参考書で知識を入れて本番に備えるしかないんだな…
304大学への名無しさん:2006/12/31(日) 15:14:55 ID:iWhKe4x90
>>303
現代文は自分で解き方確立してたら確認としてやる意味あるだろうけど
古漢はほとんど意味ないと思うな。2、3年やったら十分だろう。
305大学への名無しさん:2006/12/31(日) 15:33:54 ID:TLi1fJ760
>>298 一長一短だから皆困ってると思う。で、結局過去問に収まる。
青本→本番よりムズいのも結構ある、だが傾向がズレてる。
黒本→傾向がかなり似てる、が一部簡単だったりする。

(問題の)傾向≒難易度だったりするからね〜
306大学への名無しさん:2006/12/31(日) 16:06:30 ID:bved3rQH0
>>305過去問全てやっちゃったから・・・95年だけまだやってないんだけど。

黒本が良いかね?俺、河合模試だとほぼ満点取れるんだよなあ・・・
過去問だと獲れないのに。

だから河合もなんか違うって気がするし。。。 駿台も違うんじゃ・・・


うーん。。。
307大学への名無しさん:2006/12/31(日) 16:14:57 ID:esBo852QO
平均90点の問題→65点
平均110点の問題→140点

ちょっと難しくなったら訳が分からなくなって戦意喪失してしまう…φ('A`)
308大学への名無しさん:2006/12/31(日) 16:31:53 ID:TKoLIi8pO
古文漢文が本当に間に合わなくて必死に今やってるんだけど、時間配分のこと考えちゃってまだ解いてないんだよね…古文漢文ができるようになってから解こうと思って…
てか一年分を解いた時に撃沈したからそれを恐れてるところもあるんだけど…。やっぱりまずいかな?現代文だけでもとくべき?
309大学への名無しさん:2006/12/31(日) 16:33:10 ID:EybVBDHB0
何で2006年の漢文ってあんなちょろいの?
小説で27点しか取れなかったけどorz
310大学への名無しさん:2006/12/31(日) 16:35:09 ID:TKoLIi8pO
ごめんなさい。308は過去問を解いてないんです
311大学への名無しさん:2006/12/31(日) 16:39:44 ID:i8pEFssAO
>>4
ちょwwwありがとう!
御蔭様で、今まで模試で6割程度しか取れなかっのに
その方法でやったら2005年本誌で150取れた
ただ古典が24/50…単語やろう…
312大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:30:47 ID:BvU2y3XrO
>>309 その分今年が超難化になることぐらい予測しろ漢文平均40切らなかったらしいよ
313大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:54:53 ID:9wFZVsD9O
いや、案外旧旧過程の復活が今の過程だから旧旧過程の基準になるかも…やべ、国語満点がデフォりそうw
314大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:03:36 ID:9wFZVsD9O
『とやせまし、かくや』の意味を以下から選べ
1ああもしてやろうか、こうもしてやろうか
2ああもしてやったのに、こうもしてやったのに
3ああしてやったのに、それがこのような有様か。
315大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:04:35 ID:Fs6RQ2LLO
ああーくそ俺がもし2006年度のセンター受験だったら絶対医学部いけてる。
昨日7科目やったが総合で93%だったし。
今年受験ってマジ不利だな。まあまだ難易度が上がると決まったわけではないが
316大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:28:45 ID:iWhKe4x90
>>315
いや今年は93%とってもみんなそれぐらいだから二次力次第。
317大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:31:50 ID:VoRPdk/L0
有利不利もなにも問題簡単だとみんないいわけで
考えて欲しい
318大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:39:46 ID:Fs6RQ2LLO
ごめん志望校の二次のボーダーは11月の時点でクリアしてるんだわ。
しかも2006年度センターで88%とれれば合格最低点超える換算だった。
俺記述の方が成績良いしな。一番の問題はセンターなわけ
バカにはここまで説明しないとわからないんだな。怨恨まるだしだし。
319大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:47:43 ID:BloTXU/c0
携帯から乙w
320大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:48:24 ID:/dU/dQeS0
つか医学部にとっちゃセンターなんてどんな難易度だろうが塗り絵だろww
321大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:53:29 ID:t8PRrYnW0
>>318
ストレス溜まってそうだね
322大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:57:58 ID:dxGrg1Bi0
よくわからん。
ボーダー上回ったからって絶対受かるわけでもないだろ。
つかスレ違い
323大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:01:57 ID:eRce865zO
模試だと170くらいとれるのに過去問だと150くらいしかとれない…
過去問って選択肢まぎらわしすぎorz
324大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:09:16 ID:tnnngdZ1O
そんな根性でよく医学の道選んだな。
325大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:24:13 ID:VoRPdk/L0
>>318どんまい 
326大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:34:11 ID:POM8+AcD0
>>4に書かれていることは「ズバリ攻略 センター現代文」に乗ってるのと同じ。
いや、別に「>>4はこの本の内容をパクってる。死ねぇ!」って話じゃなくて、
この本がお勧めといいたいだけです。

まったく点がとれない人は「きめる」をやったほうがいいが、
論述は得意なのにセンターはだめだ、とかいう人や、
大問一問で30点くらいな人はこの「ズバリ」がおすすめです。
327大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:39:27 ID:tnnngdZ1O
>>326
どこ出版ですか?
328大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:46:32 ID:Xt99U39vO
模試で5割前後の俺が
出口のセンター攻略の本をダメモトでやってみたら
2005年の過去問で評論満点で小説は語句の意味を1つミスだったwwwww

出口神だwww

3日あればできるからこの本オススメ。
水色の本だよ。

さ…次は英語だな
329大学への名無しさん:2006/12/31(日) 21:08:49 ID:VhqW+bo50
>>328
出口は人を選ぶからなぁ。
330大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:02:05 ID:frmCK7xlO
>>318
まあ、ドンマイ
331大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:26:13 ID:miejTz5vO
ずばりって一回全部やるのに何日くらいかかりますか?
332大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:29:19 ID:5OjvQ5wnO

現文は>>4みたいな感じにといてて、大体いいんだけど、古文漢文が…

古文漢文は解き方ありますか?よくわからない。ゴロゴやって半分感でとれてる感じなんだ。
333大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:30:41 ID:/ojvHFEr0
船口のpodよさげだったけど聞きながらやるのめんどいなーw
334大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:06:27 ID:f4ssy/OLO
あけましておめでとう。
みんな受かるといいな。
335大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:16:46 ID:gW9Uwu85O
>>334おめでとう。あと少し 頑張ろう。
336大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:26:01 ID:OIEVHA2R0
2007大学受験-書き込むだけで合格可能率20%UP
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1167577602/
337大学への名無しさん:2007/01/01(月) 01:14:26 ID:J2O/mm4YO
古文でゴルゴやりました。河合のマーク式問題集やりました。望月の実況中継完璧にしました。なのに過去問全く解けません…誰か助けて下さい…
338 【凶】 【1217円】 :2007/01/01(月) 02:19:38 ID:b2WUMZ0HO
339大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:23:39 ID:/XYYABEo0
>>294
評論20分、小説30分、古文15分、漢文10分、睡眠5分だったかな
340 【凶】 【1292円】 :2007/01/01(月) 02:23:50 ID:b2WUMZ0HO
合格
341 【大凶】 【448円】 :2007/01/01(月) 02:25:24 ID:b2WUMZ0HO
ちょ

マジ頼む。
342大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:26:53 ID:rLabLkCMO
三度目の正直にかけろ
343 【末吉】 【1845円】 :2007/01/01(月) 02:27:00 ID:ssZKBl9rO
これにかかってる
344大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:27:03 ID:/XYYABEo0
>>338
>>340
>>341
ちょwwwww
345 【大吉】 【1465円】 :2007/01/01(月) 02:29:07 ID:b2WUMZ0HO
マジお願い。
346大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:30:14 ID:rLabLkCMO
おめ
347大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:30:34 ID:b2WUMZ0HO
大吉キタ━━(゚∀゚)━━!!
348大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:32:21 ID:b2WUMZ0HO
>>346
ありがとう。

やっと安心して寝れる。

349大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:33:51 ID:PcYs7LwjO
いいなぁ
350大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:39:10 ID:GFT89mus0
338 名前: 【凶】 【1217円】 [] 投稿日:2007/01/01(月) 02:19:38 ID:b2WUMZ0HO


340 名前: 【凶】 【1292円】 [] 投稿日:2007/01/01(月) 02:23:50 ID:b2WUMZ0HO
合格

341 名前: 【大凶】 【448円】 [] 投稿日:2007/01/01(月) 02:25:24 ID:b2WUMZ0HO
ちょ

マジ頼む。



これコピペできそうだなww
351大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:47:59 ID:mR79D5K2O
>>326きぼんぬ
352大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:51:11 ID:b2WUMZ0HO
>>350

最後の大吉も加えてw
353大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:52:03 ID:pBzA7eNOO
もうだめぽ…
354大学への名無しさん:2007/01/01(月) 06:43:18 ID:RDnwFx3pO
あけましておめでとう(`∀`)


新年そうそう質問なんですが…
古文・漢文解いてて、ほとんど本文の意味が掴めないときってどうしてますか??

意味が掴めるときはすらすら解けて50点取れるんですが、
意味が掴めないまま苦し紛れにやると、半分以下とかとっちゃいます……

コツ教えてください!!
355大学への名無しさん:2007/01/01(月) 10:30:34 ID:Dyc6kJ4k0
結局、予想問題は黒本ってことでFA?
356大学への名無しさん:2007/01/01(月) 11:31:45 ID:rLabLkCMO
PODじゃなくてきめる!を買ってよかったぁw
357 【凶】 【1215円】 :2007/01/01(月) 12:18:16 ID:uvJikkWEO
てす
358大学への名無しさん:2007/01/01(月) 13:00:05 ID:YM3wvGYkO
過去問って本試追試含めて何年までやれば良い?
359大学への名無しさん:2007/01/01(月) 13:01:22 ID:yr7JFi0t0
2003追試は割りと簡単だったな
評論45点だった
360大学への名無しさん:2007/01/01(月) 13:29:55 ID:gcY0vMwuO
みんな漢字対策してる?
361大学への名無しさん:2007/01/01(月) 13:55:12 ID:f4ssy/OLO
過去問やってる内に気づいたけど、同じ漢字が結構出てるから過去問見直すのが一番やと思う。アクセントやるんやったら漢字をやった方がいいのでは。
362 【大吉】 【1345円】 :2007/01/01(月) 14:02:28 ID:7uee2fpW0
a
363 【大吉】 【1850円】 :2007/01/01(月) 16:14:23 ID:uvJikkWEO
364 【大吉】   【864円】 :2007/01/01(月) 16:29:57 ID:xRAcL24SO
合格してえ
365大学への名無しさん:2007/01/01(月) 17:46:22 ID:ChVtId6cO
2006年と旧旧課程て難易度同じくらいじゃねーか?
だいたい180〜190ぐらいで安定なんだが
366大学への名無しさん:2007/01/01(月) 17:56:01 ID:f4ssy/OLO
俺にとっては二十一世紀に入ってからのほうが難しい。2005本は除いて。
367大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:04:54 ID:kqR9QA7vO
>>360ワロタ。
漢字なんてミスって一問じゃんWWW
368大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:40:18 ID:4VAjSAKwO
過去問も大事だけど 
新課程は表現の分野が入るから若干設問が違うよ  対して変わんないが
369大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:38:28 ID:q6jYr8wb0
誰か面白いの小説やった人いない?
370大学への名無しさん:2007/01/01(月) 20:33:33 ID:JTQRd+P1O
2001本試難しすぎw
現代文とかやばすぎるw
371大学への名無しさん:2007/01/01(月) 20:33:53 ID:42eAW0nV0
だめだ・・・10年分ぐらいやったけどずっと130〜140ぐらいさまよってる・・・
もう国語は諦めて他の科目の勉強やったほうがいいんだろうか?
372大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:01:19 ID:OINmEyiW0
問題集2冊目にしてようやく190は普通に取れるようになってきた。
ここまで来ると漢字や語句の意味が左右してくるな
373大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:05:05 ID:HbIl+g0O0
青本の古文とれない。マドンナの単語はほとんど覚えたんだけど点数伸びない。
本番大体40前後とりたいんだけど、今20前後。どうしよう・・・
374大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:08:51 ID:OINmEyiW0
>>373
マドンナって200くらいしか入ってないだろ、入試には500は必要だと思う。
375大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:12:51 ID:8/MSdV4rO
>>365
漢文が異常に簡単
「のみ」に読み仮名がふられてたしなにより短い
376大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:16:03 ID:HbIl+g0O0
>>374
さすがに今からあと300は時間ないよ・・・ 
過去問解きまくるのはどう?
377大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:20:54 ID:yiK0og3E0
>>376 時間はまだあるぞ、300くらいなら。センターは入試の中でもかなり単語量
必要だから仕方ない。
378大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:22:57 ID:OINmEyiW0
>>376
先生に相談したみたら?
俺は基礎ができてない状態で過去問解いても伸びないと思うが。
まぁ、マドンナ完璧なら重要部分は抑えてるってことだから単に読解力不足なのかも
379大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:26:18 ID:v3M27MwT0
>>4マジ感謝!評論46とれた!!漢字間違いだけ!びっくり
380大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:26:51 ID:tKnplNOU0
単語っても英語みたいな(一見)ただの文字列じゃないし、
意味は多少違っても何らかの形で現代に残ってる単語も多いから
必死に覚えれば300程度いけるんじゃない?
まあ、点が伸びないのは単語のせいなのかという問題は…
381大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:32:32 ID:ChVtId6cO
俺なんて3日で565完全に覚えたが
おまえらバカじゃねーのか?
382大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:50:02 ID:J2O/mm4YO
565全部覚えたのに点とれない…これも読解力不足?
383大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:55:57 ID:yHI/aLs4O
>>382
読解力不足っていうより演習不足とか問題の解き方(選択肢の注目するポイント)がわかってないからじゃないか?
384大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:38:54 ID:J2O/mm4YO
>>383
それって今からでも間に合うもん…?
385大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:47:24 ID:w4j1InHGO
今からやるんだよ。間に合わせろ。
386大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:49:38 ID:xqOtqzWjO
ゴロゴはAのみでもセンターいけるかな?
387大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:52:40 ID:OINmEyiW0
そこまで覚えて取れないならセンスが無いとしか言えないな、英数やった方が効率的なんじゃないの。
国語って一番伸びにくい科目だし
388大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:06:53 ID:YS6XD5yF0
俺今センター過去問5年分をやった。平均は180ぐらい。
最高192で最低が168だった。古文は常満点だったが評論の漢字でいつも
2問は間違える。教訓は漢字の弱さ、漢文の読むスピードの遅さ。
この20日あまりで完璧にしてみせる。
389大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:13:22 ID:y3dkzJZ9O
>>388
チラシの裏にでも書いとけファック
390大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:30:37 ID:ueMT9cM7O
アギトに同意
391大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:30:57 ID:PbZWOiFqO
>>388
他の教科やれ。英語とか。
392大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:31:16 ID:Ob+W9eG90
夢くらいみさせてやれ
393大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:41:08 ID:NvQvUrBaO
>>387
やっぱり?自分でもだんだんそう思ってきた…でも諦めずにやるわ。
394大学への名無しさん:2007/01/02(火) 01:00:39 ID:wemxXCcFO
早稲田志望で古文やってるやつらはセンター古文は満点レベルなのか?…
395大学への名無しさん:2007/01/02(火) 02:00:22 ID:HTrTbG1D0
>>393
諦めろカス
俺の場合単語150個+助動詞全部覚えただけだが4一番最初にやったセンター過去問の古文でも
40以上はいった。
つーか評論がなぜそんなに苦戦する奴が多いのかわからん。普通にやれば50行くだろ。
>>4とかアホみたいにただ遠回りさせてるとしか思えない。読解できればとけるんだよ。
396大学への名無しさん:2007/01/02(火) 02:12:07 ID:KRu6D/KTO
>>395にだいたい同意
397大学への名無しさん:2007/01/02(火) 02:38:55 ID:dOmb54+w0
普通に読解できない人がいるからその50点に価値がある。
398大学への名無しさん:2007/01/02(火) 02:42:38 ID:+/8XPht+O
>>395
50いかない奴が多数派であり多数派のやり方が普通のやり方
つまりお前のやり方は異常なんだよ
小説は一回よんで設問毎に確認程度に振り返るだけで良いが評論は徹底的に本文参照しまくる方がいいと思うけどね俺は
そもそも読解力を試すテストじゃないし
399大学への名無しさん:2007/01/02(火) 02:43:56 ID:wemxXCcFO
集中力に問題がある気がする…
最後の本文に合う内容〜とかは本文に戻らないでいっつも流れこうだったかなぁで答えてしまう
400大学への名無しさん:2007/01/02(火) 02:47:23 ID:Do22fsVPO
古文はゴロゴのみをやってきて、模試や実戦問では大体35〜50と安定しないんだけど、今から望月センター辺りをやるつもりなんだけど最短何日くらいでできる?
401大学への名無しさん:2007/01/02(火) 02:57:37 ID:dOmb54+w0
集中すれば一日二日で読める。すでに35〜50取れてるならね。
全十回の構成で1回はオリエンテーション
2,3は単語、4,5,6、7,8は文法、9は敬語で10が問題1題。
402大学への名無しさん:2007/01/02(火) 03:02:10 ID:Do22fsVPO
>>401 悪くても30は切らないんだけど心配で。 友達から元井もらったんだけど…センターまでは時間ないし望月のほうがいいよね? てかこんな時間にども
403大学への名無しさん:2007/01/02(火) 03:37:39 ID:dOmb54+w0
いあ、昼夜逆転してて・・・
てか基礎がしっかりしてる人(単語や助動詞覚えてる人)は必要ないかと思われ・・・
この本はテクニックじゃなくて入門って感じだから・・・

あと元井ってのは持ってない。ってか俺は人に参考書薦めたりするほど実力ない。
404大学への名無しさん:2007/01/02(火) 06:49:33 ID:aPDDrbto0
評論昨日15年のやったけど>>4のやり方でやったら11点だった・・・
405大学への名無しさん:2007/01/02(火) 06:55:37 ID:dOmb54+w0
>>4の手法を使いこなせてないだけかと思われ。
406大学への名無しさん:2007/01/02(火) 10:47:36 ID:2TlH4/bhO
565パターン集だと>4に書いてある『一般論』は無視すれみたいに書いてありもう評論お手上げって感じのバカな椰子は俺だけ?
407大学への名無しさん:2007/01/02(火) 11:16:24 ID:pjm6zSy80
お前ら平均どれくらい?

俺97年からやって、漢文抜きで平均が130くらいだわ・・・
ただ、02年と03年を抜かせば、もう少し良い。
408大学への名無しさん:2007/01/02(火) 11:47:27 ID:uo5SP1/M0
すご・・・
409大学への名無しさん:2007/01/02(火) 12:05:41 ID:dOmb54+w0
やったの去年だけど、漢文アリで平均130くらいw
最近実践問題なんかやってて140切らないけど、不安ありまくり。目標は150。
直前にやるのは追試がいいか、センターパックがいいか。
模試は傾向が違うと言われてるけど、よくわからん。パックは傾向に即してるのかな?
410388:2007/01/02(火) 12:20:24 ID:YS6XD5yF0
英語は夏休み中に過去問で平均190あったから同志社の過去問やったら
1問ミスで英語が難しいといわれる慶応もやったがそれもほぼ満点。
日本史は過去問やらなくていいほど自信あるけど直前にちょっとやる。
やっぱり国語が俺の弱点だ。センターレベルでは平均190はとらないと
いけない。
411大学への名無しさん:2007/01/02(火) 12:33:30 ID:PbZWOiFqO
微妙にスレ違い
412大学への名無しさん:2007/01/02(火) 12:43:27 ID:IQGyQJjwO
2001の本試験ムズ…
しかも古典の形式が微妙に違う…
413大学への名無しさん:2007/01/02(火) 13:06:28 ID:k9aqs8dEO
国語と英語の種類があるらしいんですけど、本文を読まずに
選択肢だけで答えを導きだす参考書を誰か知ってませんか?
414大学への名無しさん:2007/01/02(火) 13:10:31 ID:MHNIQZpT0
>>413
普通にといたほうがいいと思うよ・・・?



現代文なぜか第一問の1の漢字か第二問の1の言葉の問題のどちらかを一問間違えて満点が取れねぇ・・・
415大学への名無しさん:2007/01/02(火) 13:39:29 ID:D6qma720O
>>410 あたりまえだろ詩文なんだから
416大学への名無しさん:2007/01/02(火) 13:44:51 ID:Qkh1wEKoO
>>413 裏技大全のことか?

俺去年この参考書で模試では100点行ったこと無かったのに本番選択肢だけ見て184点。
笑いが止まらんかった。

去年本文全く読んでなかったから去年の国語の過去問もう一回使える(笑)



…あぁ。そうさ浪人さ
417大学への名無しさん:2007/01/02(火) 13:47:32 ID:0Fz9OYvT0
>>404
オレも最初はそんなんだったけど
演習重ねるうちに45程度取れるようになったぞ
418大学への名無しさん:2007/01/02(火) 13:57:56 ID:PbZWOiFqO
パックは傾向に即してるんか?そうは思えないけど。国語苦手な俺でも八割楽に取れたけど実際それくらい取れるとは考えられない。過去問とは明らかに違いがある。(国語と数学は特に)過去問の方が難しい。
他に俺と同じような意見の人いるかな?
419大学への名無しさん:2007/01/02(火) 14:40:44 ID:aPDDrbto0
>>405 >>417 返事ありがとうございます。 国語は二日に1個ペースでといてて結構演習してるつもりなんです。 でも今まで>>4みたいなやり方でやらず、線引きをしないで傍線部にあたったら解くようにしてたんです。

だから全体の話が摑めてないが為に間違えちゃうんかなぁって思います。

これから>>4の方法で演習積んでいこうと思います。
420大学への名無しさん:2007/01/02(火) 15:20:31 ID:T4YycSz00
小説の出来不出来が激しい。評論は40は取れるんだけど…
421大学への名無しさん:2007/01/02(火) 15:51:27 ID:poJtV5oL0
漢文は詩がでそうだね
422大学への名無しさん:2007/01/02(火) 16:14:34 ID:ueMT9cM7O
んな恐ろしいこと言わないでください
423大学への名無しさん:2007/01/02(火) 16:17:24 ID:5TScav8DO
ゴロゴのパターンのやつかなりいいよ!!過去問2000〜2006までやったら現文満点2回もきた!平均すると88ぐらいだけどね。とりあえずかなりオススメ!!!
424大学への名無しさん:2007/01/02(火) 16:21:55 ID:R1wM+nmI0
>>418 黒なら同意。青だと英数国全て本試より難しいと思う。国語に関していうとちょっとひねくれてる。
425大学への名無しさん:2007/01/02(火) 16:50:26 ID:3lGmsDVQO
出口もやって演習もやってきたんですけど現代文伸びません↓どうすればいいでしょうか?
426大学への名無しさん:2007/01/02(火) 16:52:54 ID:lA3+TLxzO
>>423少しでいいのでパターンを教えてください。
427大学への名無しさん:2007/01/02(火) 16:53:31 ID:TGaOnEmK0
>>425
出口がお前に合っていない可能性が有る。
428大学への名無しさん:2007/01/02(火) 16:58:49 ID:3lGmsDVQO
出口やったらコツはなんとなくわかりました。ただ過去問を80分計ってやってみるとうまくいかないんです↓
429大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:09:29 ID:iw6xB5JEO
古文は本文読む前に問6の全体把握の選択肢見るといいね
430大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:13:56 ID:PbZWOiFqO
河合駿台代々木Z以外のマイナーな国語の実践問題集教えて下さい。できるだけたくさんです。
431大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:24:31 ID:E6SH+VSYO
皆さん模試問題集結局どこの買いました??
過去問ほぼおわったのでなにか買いたいのですが…
432大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:27:54 ID:J5cx+OzjO
模試問は簡単なのがたまにあるから微妙だった
433大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:29:25 ID:gxLzws+FO
ここにきてZ会の古文解釈10日間が良い。去年買って放置してたけど演習シーズンになってから良書と化した。2周終わって今3周目。
携帯から失礼。
434大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:47:32 ID:Yp4VOfbTO
2005年の現文だけなんだが、難しい?
全然できなかったorz
435大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:11:26 ID:wemxXCcFO
>>429の方法に今初めて気付いた俺であった
436大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:40:34 ID:NvQvUrBaO
評論ってどう解いたらいいんだ…全然できない…4のやり方もぶっちゃけよくわからん…マジレスお願い
437大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:45:51 ID:R1wM+nmI0
>>431 駿台の青。
438大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:59:36 ID:x+WVuuAfO
>>434
俺も今日2005やったが特に難しくはなかったぞ。
評論1問ミスの9割ゲッツや
439大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:00:25 ID:vvOOvIxkO
自分は過去問常に八割オーバーなんだけど参考までに書いておく

評論
傍線部でてくるまで普通に読み進める。ただ傍線部でてきてもすぐに問題解かずに切りのいいとこまで読む(句読点までとか段落終わりまでとか)
それから問題解く。傍線部の前後をじっくり読む。このとき線引く。逆接とか特に注意して引く
最後の筆者の主張とか内容一致は、自分の引いた線を参考にしながら吟味。頑張るしかない。せこいところあったりするから、選択肢読みながら文章中に○×つけるといいかも(ここまでは正しいけどここらへん違うとかの印つけるってこと)

ありきたりかもしれないけど、参考になれば。
440大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:04:13 ID:Nx556Q5yO
今回
441大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:06:32 ID:Nx556Q5yO
今回のセンター国語は漢文が難化らしいケド評論、小説、古文の難易度はどんなふうですか 噂で結構なんで教えて欲しいっす
442大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:08:39 ID:lDwmvR78O
>>431駿台だな

はじめの方、出来ない&時間足りないで、吹いたw
後半は意外と簡単という罠
443大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:11:22 ID:NvQvUrBaO
>>439
ありがとう!マジ感謝!!
444大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:03:48 ID:5TScav8DO
島尾敏雄「砂ロ觜(←変換できなかった)の丘にて」って何年のセンター追試?
445大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:04:34 ID:wemxXCcFO
古文10点すらいかねWW
明日565買ってくるわ
446大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:12:19 ID:MS27h2NuO
2001の国語難杉…今年もあのレベルならオワタかも…
447大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:17:24 ID:/8wPbb61O
>>441
古文は変化なし。2000〜2002年が難しく今はその反省で。
評論は旧旧課程のレベルにもどったから、これもそこまで2006年と変化なし。国語12の時に比べれば易化
小説は旧課程と旧旧課程で変化なかったから今回も例年通り
とうちの予備校講師は言ってた
448大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:42:00 ID:r3zV+p4Q0
評論はきめる!!
小説は面白いほど。
これやったらほとんど1問ミスに抑えられるようになった。
449大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:48:14 ID:lDwmvR78O
小説は主人公になりきる。

↑これさえ完璧にすれば満点確実。真面目に。
細かい心情の描写とか楽に行けるよ。
実際自分は15〜20分でいつも満点
450大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:49:16 ID:KH/fflxR0
国語の本文を読まずに選択肢だけを見て答えるっていう
裏技本の中に書かれてある内容をおおまかでいいからどなたか教えて下さい。。。Orz
451大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:51:54 ID:Qkh1wEKoO
452大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:55:38 ID:KH/fflxR0
>>451
成果があったみたいですね。。
内容を伺いたいのですが。。
453大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:58:41 ID:r3zV+p4Q0
あれは元々実力ないと厳しいよ、全部裏技使えるわけじゃないし。
7.8割で止まってる人が使うと良いかも。
454大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:03:22 ID:KH/fflxR0
>>453
現代文と小説はだいたい満点ちかくとれるのですが
古典と漢文がOrzです
455大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:06:11 ID:Qkh1wEKoO
>>452 内容って言われてもセンターの選択肢の作り方とかが書いてある。
文字通り内容は裏技
456大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:08:19 ID:KH/fflxR0
>>455
その選択肢の作り方だけで良いから教えて下さい。。
457大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:10:49 ID:Yp4VOfbTO
全く古典をやっていないやつが本番古典利用したらだめだよね。勉強したほうがいいよね
458大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:12:12 ID:KH/fflxR0
>>457
今から古典を勉強っていったら565くらいしか・・
459大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:12:22 ID:aPDDrbto0
>>456とにかく読むのめっちゃめんどくさいからやめとけ
460大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:13:44 ID:KH/fflxR0
>>459
裏技本って確か書店で立ち読みできないようにカバーしてあるあれですよね?
461大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:14:06 ID:Nx556Q5yO
447そうなんですか どうもありがとう!!!
462クラブピザ:2007/01/02(火) 21:16:38 ID:CUzo+MLFO
点数をとるには具体的にどうしたらいいですか?アドバイスお願いします!
463大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:28:07 ID:mSrI7f3V0
裏技裏技言うが、その本を見たセンター作る人が
裏技をつかえないように問題つくるんじゃないかな?と思ったんだがどうなんだろう。
それをすり抜けることができるなら、ほんとに裏技だな。
でもそうじゃないから未だにセンターの問題がずっとかわんないんだとも思うが。
464大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:53:46 ID:PbZWOiFqO
追試漢文難しい。

30くらいしかない。

田中雄二のいう通り、追試やってたら自信がなくなる。
465大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:55:28 ID:E6SH+VSYO
>>437 >>442
サンキュ!!
466大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:07:56 ID:sRzx/if30
評論とか小説とか本文5分くらいで読むのって普通?
467大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:16:56 ID:sRzx/if30
何で古典なんて勉強せなならんのだ
どうせやるのなら中国語とかの方がいい
468大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:19:19 ID:tt1JBAPvO
裏技本をすり抜ける選択肢を作るのはほぼ不可能
あれは、選択肢作りの必然性をついたものだから
興味があるなら買えばいいじゃん
469大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:36:26 ID:HTrTbG1D0
古文漢文は実力つければ点数は取れるようになる。
今でもできないのは、今までサボってきた報いだと思うしかないね。
今から裏技本使っても効果はないだろう。つーか実力つくと別に裏技とか見たいとも思わない
470大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:52:45 ID:vvOOvIxkO
古典無理な人は単語をまず覚えてみたらどうだろうか
文法は10点分もないから単語に自信ついてからやればいいんじゃないかな
呼応の副詞とか係り結びは必須だろうけど、授業で一回くらいは取り扱ってるだろうからいけると思う

小説はなりきればって言ってるひといるけど、それだと主観的になっちゃわないか
なりきるっていっても、それは最終的には自分の価値観で選択肢選ぶってことだから確実性に欠けないかな
471大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:59:19 ID:gwuJ5ZBH0
>>449
国語教師に
「小説は絶対なりきって読んでしまってはだめ
主観を持って選択肢を選ぶな」って言われましたが・・・
472大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:59:51 ID:gwuJ5ZBH0
>>470
かぶってた、ごめん
473大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:00:26 ID:XnqlWW9iO
>>433
今からじゃ遅いかな?
474大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:10:06 ID:iw6xB5JEO
追試やる必要はない。
475大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:19:58 ID:VsKGbyoUO
今から大数の漢文のマニュアルやるのって無理かなぁ?
句法はだいたい覚えてるんだが、何故か読めんのよ
476大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:28:04 ID:cxa562+D0
小説は頭の中でシーンを思い浮かべるといいよ
ドラマや映画みたいな感じで
477大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:44:15 ID:mSrI7f3V0
ちょっと聞きたいんだけど、評論の「哲学」のジャンルがすごく読みづらいんだけど
何かいい方法というか、心持ちみたいなのってあるかな?
他のジャンルならまだいいんだけど、「哲学」読んでると途中で
頭がごっちゃになる。んで、点数も低くなる。何かないかな。
478大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:45:27 ID:ARQPOR6B0
客観的な人間なら主観的に読んでも客観的な答えになるから問題ない
479大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:47:49 ID:gwuJ5ZBH0
>>476
それもらった!
小説解いてみる
480大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:49:43 ID:2TlH4/bhO
なんか小説読んでるときってなりきるってより登場人物が行動しているところを透明人間みたいに見てる感じがする
481大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:52:45 ID:03CdaNaG0
>>480
俺もその感じが近いかな。

分かってるつもりなのに選択肢を2つまで絞った所で結構間違えるんだが、
どうにかならないかな?2択難しい・・・。
482大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:56:24 ID:cxa562+D0
>>477
一段落ごとに、この段落は筆者の主張だな、この段落は他を引用して主張を裏付けようと
しているんだなとか頭の中で整理して読む。時間が掛かりそうと思うが一番確実。
よく本文を読むのが遅いって人がいるが、これは大抵、設問で迷って時間食ってるタイプ。
あと対比を押さえる。これは評論の基本中の基本。日本⇔西洋とか。
483大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:04:37 ID:cxa562+D0
>>477
設問の選び方は消去法+キーワード探し。
まず消去法で一見して違うってのが3つ消える。これは本文を整理しながら読んでたら容易にできる。
そしてちょっと一見すると正解のように思える設問が二つ残る。
そうしたら節ごとに見ていって間違い(言い過ぎ・本文からは読み取れないってとこ)を探す。
これでも消去できなかったらキーワードを探す。
キーワードっていうのは、本文に書いてあることを少し弄ってるところ。
あれ、これ本文に書いてあることとニュアンスは似てるなってやつ。
これはちょっと難しいけどこれが決め手になるってことが結構ある。
484大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:05:51 ID:Z7MqlD4u0
>>482
ああ、なるほど。筆者と引用の違いは明確に意識してなかったかもしれない。
現代文だけしかうけないから、時間は十分すぎるくらいあるんだ。
やってみる。ありがとう。
485大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:07:21 ID:o7GDAFleO
>>481
消去法マスターになるしかない。
俺も2択になって爆死するw
486大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:08:19 ID:Z7MqlD4u0
>>483
あー、いっつも最後の「少し弄ってるところ」が感じ取れなくて
間違うんだよなあ。この点も踏まえてやって見ます。ありがとう。
487大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:20:32 ID:9ioGERHY0
二つまで絞れてそこで正解にたどり着けないか無理かで
かなり点数分かれるんだよな
もう今から現代文勉強してもきっとのびないんだろうな・・・
世界史と古文に回したほうがいいかな?
488大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:24:17 ID:moBgkHVG0
>>487
2択で合うか合わないかは大きいですよね
一問で9点とか落とすともう・・・orz
現代文はいまからやってぐーんと上がるとは考えにくいですね、
その方がいいかも。
489大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:30:26 ID:aEb6lhOQO
英語や世界史数学は努力すれば
ちゃんと点数に反映してくれてやる気が出る
しかし現代文というものはいつも期待を裏切りやがる
490大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:39:38 ID:9ioGERHY0
たしかに。
俺も一度だけ現代文満点とって以来ずっと
20点台キープしてる\(^o^)/オワ・・・
こんなんじゃやばいよな・・・
世界史で取り替えそう
491大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:43:09 ID:002Atb1CO
そうでもないよ
自分は現代文やりまくって、それでもできなくて諦めかけた時、急にできるようになった
現代文はじわじわ上がるっていうより急に上がるタイプだと思う
上がり方に個人差はあると思うけど諦めないのが肝心
492大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:46:15 ID:tzEiQB6BO
誰か旺文社のパックやった人いませんか?感想をお聞きしたいのですが。
493大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:49:21 ID:A8gOcN1H0
>>4のとこでは、小説のところがあっさりしてるけど、
小説の詳しい読み方を教えてくれ。
もう小説苦手で苦手でヤバス・・・15点かorz
494大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:51:24 ID:Rm5tdqkAO
最近の選択肢は評論でさえ消去法で一つに絞れることが多くなった気がする

>>492
やや難しいめらしい
黒本でいいんじゃね?
495大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:52:14 ID:jcur/eAYO
ちょwww
>>429のやり方で古文解いたら、35点平均だったのがいきなり満点キタコレww現文や漢文でも、読解スピード格段に上がって普通に15分は余るようになったもんで、かつ160点は堅い
マジサンクス(゚д゚;)
496大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:54:27 ID:AZBoxMl2O
00あたりは本試でも散々だけど06あたりは簡単に感じるって普通なのかな?
497大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:56:33 ID:d6wJhNjPO
当然。去年は易しかった
498大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:07:13 ID:ErnlDoG2O
国語は問題文よりまず設問読むほうがいいんですかね?
499大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:09:56 ID:J/KwVvV/0
人に夜よ
古漢はミスリードもあり得るし
500大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:12:47 ID:wy1pHmP5O
漢文ない大学の場合って80分で3題なんですか?
501大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:19:51 ID:hQSqswtQO
急に古文が出来なくなった。今まで35点〜40だったのに16点とかが平気で続く…。
マジ泣きそうだ…。
502大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:25:24 ID:9ioGERHY0
>>500
そう
何かものすごく気が楽になるよね
だからって油断しないでね
503大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:26:21 ID:A8gOcN1H0
それともう一つ聞いてみたいんだけど、
問題用紙にどんくらい、何に関してメモをしてる?
参考書みたいに対立構図とかをつくったりしてるもんなのかな?

個人的には、ただラインをひいて、ここからはA、Bとかいて、対立が目立ったり接続詞チェックぐらいしかしてないんだけど。
504大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:28:41 ID:tzEiQB6BO
具体例は囲む
505大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:29:48 ID:J/KwVvV/0
漢文→対句、反語、主張っぽいところに線 人物にマーク
古文→人物にマーク をにがどばにマーク
小説→感情表現に線
評論→接続詞チェック 〜ではなく、〜に線 筆者の主張っぽいところに線
506大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:30:22 ID:BdQWvg+/O
センターの古文ってかなりレベル高くない?2001年とかオワタ…
単語だけじゃ解けねぇ
507大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:32:13 ID:9ioGERHY0
センター国語って他の教科に比べて
一番運の要素が高いかもね
508大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:33:10 ID:MFX9cqWUO
漢文基本ノートとステップアップノートってどっちが力つきますか?センターまでにやりたいんですが
509大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:38:30 ID:9ioGERHY0
>>508
ステップアップでいいんじゃない?
10項目だから5日もあればクリアできるよ!
それで余った時間で漢文基本やるか考えてもよろしいかと
510大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:45:38 ID:NAA2EZiW0
古文漢文みたいな激短の文章で線引く意味無いだろw
511大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:46:00 ID:K9+s3oz+O
>>471某予備校教師から教わった。
小説はなりきれ と。
小説の問題が解けない時は他人事として見てるからだ と。

だいたいすげーひねくれた人間でないかぎり主観で解いても問題ないと思うが。
問題の聞かれ方は登場人物の心理や人格。
登場人物と離れ、客観的に見て心理が分かるとは思えないけどな。

まぁ時代背景だとか知らなきゃダメだし、人によるけどね。
512大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:48:21 ID:9ioGERHY0
>>510
意味はあるだろ
知らない単語とか引いとけば
文読み終わった後にそこに戻って単語の意味がわかるかもしれない
513大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:51:14 ID:J/KwVvV/0
>>510
線引く=2度読みするという慣習的なこと。
読み直すとき目が逝き易いしね
514大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:56:26 ID:A8gOcN1H0
>>505
〜に線ってどういうこと?
515大学への名無しさん:2007/01/03(水) 02:12:21 ID:J/KwVvV/0
>>514
「〜ではなく、〜」に線
分かりにくくてスマン
516大学への名無しさん:2007/01/03(水) 03:00:51 ID:GAgpneJLO
2001年の解いたら110点だった
最低でも160は欲しいのに
本番がすごい怖くなってきた…
517大学への名無しさん:2007/01/03(水) 03:22:00 ID:tzEiQB6BO
高2の時去年のやつ86点しか取れんかったが今は2003追試
48
34
45
30
古文のコツが掴めてきた。
518大学への名無しさん:2007/01/03(水) 03:43:21 ID:9ioGERHY0
なかなかいいと思うよ
結局は問題運も関わってくるから
それくらい取れればみんなの平均+10くらいはいける
519大学への名無しさん:2007/01/03(水) 04:29:38 ID:sK3HjThkO
古文って何を中心にやればいいかよくわかんない…。
みんなどんなことやってる?
520大学への名無しさん:2007/01/03(水) 05:38:44 ID:vPn2XpncO
2005年古文って当時センター後に2ちゃんで馬が泣くかとか悪い文章とか散々突っ込まれてた気がするけど今はじめて解いてみたら至って普通の文章ジャマイカw
しかも簡単だし
521大学への名無しさん:2007/01/03(水) 07:54:30 ID:G1BU4e3GO
だって 過去5年間の古文で唯一難易度が基本レベルだったし 難易度は過去問に書いてあった      今の時期古漢の過去問しても意味ないと思う
522大学への名無しさん:2007/01/03(水) 07:59:50 ID:Rm5tdqkAO
>>511
んなわけねぇだろ
客観視出来てないから最後なんかでも間違える
>>521
なぜ?
523大学への名無しさん:2007/01/03(水) 08:07:02 ID:AZPf6GkvO
>>516
同じく2001で撃沈しました…
524大学への名無しさん:2007/01/03(水) 11:44:17 ID:Dk4IP1foO
現文無勉で大体8割なんだけど信じていいのかわからねぇ…解き方習ったら9割いくのか?
525大学への名無しさん:2007/01/03(水) 11:46:40 ID:HMN9+cC50
>>524
おれも同じ状態だった。
で、現代文の参考書をやったらその時は点数が落ちた。
その解き方になれてからは毎回満点近く取れるようになったけど、
それまで結構時間がかかった。
526大学への名無しさん:2007/01/03(水) 11:48:58 ID:Dk4IP1foO
>>525
一緒の人がいたとは!!
なんか答えは合ってるんだけど選び方が解説と違うんだよ。
やっぱ解き方やった方がいいかな、すげー不安だよ
527大学への名無しさん:2007/01/03(水) 11:52:28 ID:Rrj2UzI/O
みんな股間の音読してます?
528大学への名無しさん:2007/01/03(水) 11:53:53 ID:xlLDFZy9O
してるよ
ちんこちんこちんこ
529大学への名無しさん:2007/01/03(水) 12:01:52 ID:tM6JM5Vx0
>>526
方法論に頼りたくなる気持ちはわかるけど、やっぱり自分の思考力が一番だと思う
現代文は随時、解説を読んで、解き方を修正していく方が良い
この時期にあせって手を出すのは特に危険
530大学への名無しさん:2007/01/03(水) 12:48:23 ID:1+0Hiehv0
緑本買ってきたけど、上の方でよくないって書いてある。
具体的に何がよくないのか教えてくれませんか?
解説が見やすいとおもったんだけど・・
531大学への名無しさん:2007/01/03(水) 12:56:48 ID:Dk4IP1foO
>>529
なるほど!!ありがとう!!
532大学への名無しさん:2007/01/03(水) 12:59:54 ID:qrdrGfEY0
>>464俺は追試の方が点数がいいぞ。8回分本試と追試やったが、平均で8点近く違う。
533大学への名無しさん:2007/01/03(水) 13:29:18 ID:K9+s3oz+O
>>522少なくとも自分は間違えたことないって事だよ
人それぞれって書いただろ
あんたは出来ないかもしれないがそれで出来る人もいる。
てか、客観視がどうしても必要な問題は臨機応変に対処するのが当たり前。
小説を読解するに当たって感情移入は大切なんだよ。
まぁ、客観視のニュアンスがあんたと自分じゃ違うようだな
気持ちを答えるのに他人事として見てたら分かる訳ないだろ
何度も言うが人それぞれ。出来ない奴もいれば出来る奴もいる。
出来なかったら違う方法でやれば良いだけの話だろ。
別にいちいち突っ掛かる程の事じゃないとオモ
534大学への名無しさん:2007/01/03(水) 14:52:42 ID:c2UDmsOe0
2002追試むずいなwwwwwwwww
古文27点しかとれなかった
535:2007/01/03(水) 16:34:00 ID:wo4DPxIy0
突然ですが、、、
評論でみなさんは、書いてある内容がしっかり読み込めて、かつ筆者の主張
について、ここにこう根拠(具体例etc)があって、前後でこうつながってい
るから、こういうことがいいたいんだなって、一つ一つ理解して読んでますか?

僕はさっぱりで、、、そういうもんなのかなって思っていつも読んでますが、、、。

どうですか?
536大学への名無しさん:2007/01/03(水) 16:36:59 ID:3LsyAc0y0
現代文って船口のきめる!が最良書?
ちなみに現代文は得意。
537大学への名無しさん:2007/01/03(水) 16:45:35 ID:aEb6lhOQO
古漢についてはまず
追試やりまくる



最初は


('A`){ムズカシー}



でも慣れてきて



('A`){うはw本試まじ簡単ww}



っていう戦法はあり?
538大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:00:52 ID:9ioGERHY0
>>537
自信完全に無くして本番もそのまま撃沈の危険性あり
539大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:19:10 ID:AZBoxMl2O
>>537
その戦法は夏からやるべきだ
05追試とか解くと本当に自信がなくなって終わる
540大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:28:33 ID:d6wJhNjPO
そもそも追試を解く必要がない。
541大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:31:19 ID:ErnlDoG2O
>>4の方法で現文100点行ったわ。 使える。苦手な国語が安定してきたから3教科で8割とれそう。
542大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:40:58 ID:tzEiQB6BO
旺文社の国語予想難しくありません?140点になってしまった。
543大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:44:07 ID:aEb6lhOQO
>>538-540やっぱ俺のアイデアだめかw
じゃ本試終わらせたら古漢においては何すべき?
544大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:49:14 ID:9ioGERHY0
>>543
自分がこれやっとけば安心だ!
と考えられるものをするべきだと思うよ
センター終わったあとに「あぁあれやっとけば・・・」
とか思ったら何か色々滅入る
だから最低できそうなやつだけ決めてやって
本番では「やることはやった!あとは運!」みたいな感じで
いければ気が楽になるらしい・・・何せ今からじゃ完璧は無理だしな
てか↑は全部俺にそっくりそのまま帰ってくる言葉だけどね・・・
545大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:52:41 ID:kEpeLiYpO
文学史でこれだけは押さえとけってのありますか?
546大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:55:04 ID:qrdrGfEY0
河合の予想問題集の1回で142点取った。

でも150点が当たり前らしくて(過去ログ読むと)ショック・・・orz
547大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:55:14 ID:NeXaXLB8O
2006本誌評論42だった…この年は漢文がフィーバーしてるけど、現代文は例年並の難度じゃないか?
548大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:58:33 ID:VSAGWaSDO
この時期こそ裏ワザですよね
549大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:58:54 ID:9ioGERHY0
>>546
でも立派だよ
俺なんて未だに80点と160をさまよい続けてる・・・
550大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:02:36 ID:xGtiPwMkO
マセマはやめとけ。応用力つかない。
551大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:03:45 ID:qrdrGfEY0
>>546は漢文抜きの話ね。
552大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:06:02 ID:AZBoxMl2O
古文に江戸時代の文章出るとわけわからなくなるのはおれだけ?
553大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:06:07 ID:9ioGERHY0
>>551
えっ^^;
554大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:13:20 ID:tzEiQB6BO
漢文ない分余分に時間掛けれるのはうらやましい…。評論に30分掛けれる。
555大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:15:52 ID:BdQWvg+/O
>>551
まだなんとかなるさ
556大学への名無しさん:2007/01/03(水) 19:23:38 ID:0RkwDXg2O
今から現代文のきめるってどう?小説、古文、漢文はましなんだけど評論が全然とれない…
557大学への名無しさん:2007/01/03(水) 19:30:02 ID:NeXaXLB8O
河合1回目154点だったよ。オワタ…
558大学への名無しさん:2007/01/03(水) 19:37:09 ID:Rrj2UzI/O
決める評論なんて数時間で終わるよ。

ところで古文マニュアル使ってる人どう?
望月やってマドンナ古文やってもテクニックなんもないし点不安定なんで何かサクっとやりたい
559大学への名無しさん:2007/01/03(水) 19:41:56 ID:tzEiQB6BO
旺文社は難しいの?
560大学への名無しさん:2007/01/03(水) 19:43:46 ID:tzEiQB6BO
旺文社は難しいの?
561大学への名無しさん:2007/01/03(水) 19:54:23 ID:nCHYJhgM0
現代文参考書読んでもそれに載って解説してある文章なら解けるようになるけど
始めて見た文章で解き方読み方を当てはめてみても間違いばかり。
これは参考書の内容を理解してないのでしょうか?

具体的には船口の決める!で選択肢が切れないです。
562大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:01:12 ID:Rm5tdqkAO
マニュアルってどうよ
563大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:13:59 ID:Suu03PuO0
俺が考えたセンター国語の裏技。
古文と漢文はまず本文読む前に設問読むこと。
これでほぼ内容が掴めてしまう。
564大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:16:02 ID:ErnlDoG2O
やっぱそれ鉄則ですよね。
565大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:19:53 ID:9ioGERHY0
>>563
リスクは何気あるけど(選択肢はほとんどが間違いだから)
ストーリーや単語がそれで結構わかるよね
566大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:25:01 ID:K9+s3oz+O
2005年追試で180いったんだが、普通?
追試って平均点書いてないから難易度がいまいち分からん
567大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:25:12 ID:J/KwVvV/0
>>563
古文はいいけど漢文はオススメできない。
漢文ほどミスリードされ易いものはない。
568大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:28:39 ID:J/KwVvV/0
>>566
普通。追試にしては簡単すぎると少し問題になったような年だからな。
それで9割取っても安心しないほうがいいよ^^
569大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:52:18 ID:HvaQ2Lav0
>>558 元井太郎の本やろうぜ。点取りマシーンになろう。

>>567 古文が伸び悩んでるんだけどやっぱり選択肢見てからの方がいいのかな?
30台後半〜40台前半をさまよってるorz

>>566 国語に関しては簡単だろうが9割は一流の証だと思うよ。凄い。
古文であの悪問があるし。 9割ってことは3問間違えたらアウトの場合もあるんだから凄いよ。

小説の内容一致も、心情問題も、やっぱり本文に根拠があるのかなぁ?
評論は本文第一だと思うけど小説はたまに理解不能なことがある。
570大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:58:08 ID:K9+s3oz+O
>>568-569せんくす

やはりか…選択肢が切りやすいやつばっかだったしな…
どうやら本試と相性が合わないらしい。
追試の方が10点近く高いw古文が壊滅的なんだよなー
がんがるよ
571大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:01:51 ID:Y+sCp0zq0
年始めにあった北九州予備校のプレが
国語103点しかなかった・・・絶望的('A`)
どうしてこうも模試によって差が出るかな・・。
572大学への名無しさん:2007/01/03(水) 22:29:03 ID:P1o27XAvO
>>4のやりかたのAの接続詞のない重要なところに線とか書いてあるが、重要なところがわからん。
これは重傷だよね?もっかいがんばる
573大学への名無しさん:2007/01/03(水) 22:38:06 ID:k/HrnweD0
H13 追試
評論45
小説12
古文7
漢文21

小説、古文5〜40の間をいったりきたりorz
574大学への名無しさん:2007/01/03(水) 23:05:56 ID:NeXaXLB8O
黒本4回目157…日本語なのに何故できぬ…180以上とらないと受かる気がしない…
575大学への名無しさん:2007/01/03(水) 23:06:07 ID:qrdrGfEY0
俺の目標が現文古文で130点越えなんだけど
01年から06年までの本試験と追試験やって
01年の本試験と追試験、03年の本試験以外は、なんとか目標に行った。

この3回は異様に平均が低い年だから、できなくても平気だよな!?
576大学への名無しさん:2007/01/03(水) 23:10:26 ID:ABG7geFcO
現代文ってホント恐いよね。最初の問題以外間違えたら終わりだ。
577大学への名無しさん:2007/01/03(水) 23:36:17 ID:A8gOcN1H0
代ゼミの中里のセンター古文持ってる人いる?
なぜか家にあるんでどんなもんか知りたい。。
578大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:10:10 ID:snn2yf89O
2000年の追試のって難しいよね?評論は簡単だったけど、小説16点古文22しかなかった……
579大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:18:31 ID:bmPHCMBXO
追試は難しい
評論は分からないけど小説は選択肢が切りにくい
(普通は××○××)と解答は光るものだが追試の小説は(○×◎××)で◎と○で惑うとか
古漢も本試に比べ難化
どうせ本試しか受けないんだろ?だったら無理に攻めて自信なくす必要はない
ただ漢文は激難化が予想されるから追試してもいいかも
580大学への名無しさん:2007/01/04(木) 02:08:51 ID:snn2yf89O
>>579
ありがと 漢文だけにしとくよ
581大学への名無しさん:2007/01/04(木) 02:15:03 ID:0oNWv9DyO
過去問解くのが模試的な意味でやってんなら本試だけやればいいしまだ吸収したい単語・知識があるなら追試も
でもこの時期に追試は得策じゃないね
582大学への名無しさん:2007/01/04(木) 02:46:21 ID:JgxXu1AXO
O文社の実践予想問題集てやつが傾向とかレベルが丁度いいと
どこかで聞いたもので今日買ってきてさっき解いてみたんだが…
漢文難化しすぎ\(^o^)/
古文もやたら長かったが、なんだかんだで古典は解けたんだが
小説15点で合計が129点、オワタ\(^o^)/
本番でこんな点とったらオティムティムうpします…
583大学への名無しさん:2007/01/04(木) 03:14:19 ID:yW8uwf/X0
>>582
Oブーンは止めとけ!
でもTIMTIMうp楽しみだwww
584大学への名無しさん:2007/01/04(木) 04:31:03 ID:5ojaBbZR0
古文と漢文が30点取れない人は設問先に見た方がいいよ。
古文漢文はテーマを見極めたら話がスラスラ入ってくることがある。

例えば、恋愛の話だと解ったらそれを踏まえて読んでいくと吉

漢文は大抵が説教だから、誰が誰を啓蒙しているのかを把握ね
585大学への名無しさん:2007/01/04(木) 04:44:16 ID:5ojaBbZR0
あと評論と小説だけど、もう時間が無いから過去問やる時は
消去法を毎回用いて2つに(最低でも3つ)に絞る。そこから
答えを見た時に、消去法で消しちゃった番号が正解だった
場合だけ丁寧に問題を解きなおす。二択で外した場合は解説
見てそうかそうかって思っとけばいいよ

過去問ですら「〜だと推測する事ができよう」とかテキトーな事言っ
てる時あるし。数問ミスは仕方ないぐらいの気持ちで
586大学への名無しさん:2007/01/04(木) 09:26:28 ID:URS1sFUXO
実践問題集は駿台と河合、どちらがオススメですか?
587大学への名無しさん:2007/01/04(木) 17:28:38 ID:LY6EilkBO
河合のセンターパックって難しかったよな?
588大学への名無しさん:2007/01/04(木) 17:38:55 ID:1W4cO+EPO
数理社は難しい。
他は標準やろ。
589大学への名無しさん:2007/01/04(木) 18:00:41 ID:MkEW34H/O
100からついに150こえて安定した。評論と小説はコツだな
590大学への名無しさん:2007/01/04(木) 18:26:21 ID:zLspVtRYO
センターの過去問やってると眠くなるの俺だけ?
591大学への名無しさん:2007/01/04(木) 19:49:10 ID:dxp+1RdlO
みんな評論、小説それぞれ全部読んでから答えるか傍線ごとに答えるかどっち?
今日小説で初めて全部読んでから答えたら調子よかったから気になった。
592笹井S→ぐ→W:2007/01/04(木) 20:00:24 ID:4M7EXGENO
全部読まないで問題が解けるわけないでしょう
593大学への名無しさん:2007/01/04(木) 20:06:10 ID:kU4eOOFr0
>>4の「一般化された部分」、ってたとえばどういうものですか?
594大学への名無しさん:2007/01/04(木) 20:29:49 ID:6JV0RBVGO
模試とセンターは形式が違うっていうけどなんで同じにしないの?
595大学への名無しさん:2007/01/04(木) 20:57:30 ID:5bileTx80
>>594 河合と駿台の模試形式は同じ。ただ微妙にズレてる。ダミーの作り方とかね。
センターは全科目そうだけど、やっぱり過去問。余裕があれば実戦問題集に手を出す程度。

>>591 小説は全部読んでから答える。評論は二つor三つに意味段落で区切ってから読んで、
一つの意味段落を読み終わったら解ける問題に取り掛かる。東大の問題を解いたことある人は
わかると思うけど、大体一つの意味段落につき一つ〜二つ設問があるんだ。センターもね。
全部読まなくても解けるし、俺みたいな凡人は評論のような小難しいもの全部一気に読んでしまうと
頭がパンクするww 
>>592 問6(本文の主旨or国語表現問題)以外は解けるようになってる。難関詩文じゃないんだから。
596大学への名無しさん:2007/01/04(木) 21:08:43 ID:J7hbOLZ/0
散々ガイシュツだと思うけど、やっぱ普通に読み進めて傍線があるところに
来たら随時設問をチェックしてくってのが一番よいかと。

やたら過去問を推す人とかいるけど、過去問は形式慣れなんかが主な目的で、
演習なら何使ってもいいと思うよ。過去問を問題集代わりってのはおかしい。
数学や理科なんて新課程で全然形式違うしね。
597大学への名無しさん:2007/01/04(木) 21:33:46 ID:BZE/ML070
>>596
決める!の筆者が過去問と模試は違います。って言ってるんだよね。
まぁ信じるかどうかは勝手だけど
598大学への名無しさん:2007/01/04(木) 21:51:57 ID:8ZvpK03AO
>>594 新過程だから06年のにあわせて 模試作ってるからじゃね
599大学への名無しさん:2007/01/04(木) 21:56:06 ID:1W4cO+EPO
国語表現て結局何かかわるの?
600大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:05:04 ID:J7hbOLZ/0
いや、俺もきめる!現代文つかってるし、模試と多少違うことには異論ない。
ただ演習用って事に関しては実践だろうが過去問だろうがどっちでもいいでしょ。
「模試と過去問じゃ平均点がガラっと変わる。」
「設問の形式が全く違う。」 って言うなら話は別だけど。

そういう実践問題集の「用途」に関して「どう使えないか」を言ってる人はいないでしょ。
実際「きめる!」の方法論で実践問題集の問題解けるし。
601大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:11:12 ID:Jmj+MkPMO
>>596ナニイッテンノ?
英国について言えば模試より過去問を重視すべき。模試は問題を難しめに設定するが選択肢の作り方が素直。過去問は微妙なひっかけがある。それで受験生は点を落とす訳。
過去問をしっかり研究した上で模試の問題を解いてみろよww
センター試験で得点しないと意味ないのwww
602大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:11:36 ID:MA6eIAguO
>>591今日やった駿台の小説問題は“全部読まないと出来ない問題”って書いてあったよ
そういうのもあるから全部読んでからやるのが吉。
評論も一番最後に答えが書いてあったりするのあるから気をつけた方がいいとオモ
603大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:12:30 ID:Jmj+MkPMO
>>596
数理に関しては同意。これらにはひっかけも糞もない。実力勝負ですね。
604大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:13:48 ID:J7hbOLZ/0
あー・・・

すまん、矛盾するかもしれないけど、過去問は過去問でやっておくべきだとは思うよ。
俺なんかは面倒だから十何年分なんて過去問じゃなくて、5年分の青本だけどね。
605大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:19:25 ID:BZE/ML070
>>604
決める!の極め方が足りん。
最初のほうに模試とセンターでは傍線部の引き方や選択肢の構造が違うと書いてある。

まぁ、決める!の小説はいまいちだけどな。
筆者が軽く着眼しているところは俺にとってはまったく見えないorz
606大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:21:46 ID:J7hbOLZ/0
>>601
ナニイッテンノ?
>模試は問題を難しめに設定するが選択肢の作り方が素直。
>過去問は微妙なひっかけがある。
意味不明なわけだが・・・
選択肢の作りが素直ってのは簡単ってことで、平均点は変わるのでは?
微妙なひっかけを作るのは問題として当然で、模試でもないか?
模試では設問の難度は問いそのものに偏っていて、
本試では設問の難度は問いそのものより選択肢に偏ってるってこと?

あとセンター試験で点数どうとか言ってるけど、
俺らに必要なのは「俺らの本番」で点を取ることで、そのために力を付ける事。
過去問の点が合格に繋がるわけじゃないでしょ。
607大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:32:06 ID:1W4cO+EPO
模試にしろ過去問にしろ原文を把握出来なかったら終わりということはハッキリ言える。取れる人がそのあと概して高得点を安定して取れるということはその人はセンターのコツを掴んだということ。俺の担任もセンター現代文は慣れと言っていた。
(その人は共通一次すら始まっていない時に大学受けたのだか………研究したのだろうか?)
まあ過去問研究でそのコツを掴む。
これが鉄則でしょう。
608大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:36:11 ID:J7hbOLZ/0
>>605
orz 究め方が足りんのか・・・
でも実際過去問と模試で違う方法で解いてるとは思えないし、得点もそう変わらないんだけど・・・

そうなると「どう構造が違うの?」って疑問に思わずにはいられない。
小説は・・・ たしかに解説は微妙。 だけど方法論はすごく分かりやすくて使いやすいと思うぞ。
事態→心理→行動。
609大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:36:44 ID:Y/el4YdJ0
いろんな予備校・受験の口コミ情報がのっているサイト見つけました。
「ナレコム」で検索すると出てきます!!
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-38,GGLJ:ja&q=%e3%83%8a%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%a0
よかったら参考にしてみてください♪
610大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:43:41 ID:AVkdnQQ30
駿台の実践問題集むずかった
はじめのほう過去問より全然難しくてあせった
もうだめかも
611大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:48:37 ID:4M7EXGENO
この人頭いいの?
http://masajuken.blog77.fc2.com/
612大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:56:23 ID:1W4cO+EPO
俺は関西やからマーチのレベルがわからん。関関同立くらいか?
613大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:49:59 ID:JdP4cYfh0
俺は国語現代文5年分過去問やったけど、平均は40後半。漢字ミスだけ
だった。京大をトップで入学トップで卒業した親父が現代文の勉強はただ
過去問解くだけじゃ急激には上がりにくいから、解いた文をかならず要約
することって言ってた。要約することによって重要な部分の見極めが
すこしずつできるようになりついには文の構造がスラスラつかめるように
なるらしい。本当に着実かつ急速に伸びる現代文の勉強法はすこし長めの文
の要約を毎日することらしい。それが近道だってよ。俺は明日からやろっと
614大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:52:14 ID:DRG/jEvL0
私は関東だが関関同立のレベルを知っている
615大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:59:33 ID:9bCRziFFO
>>613
今更なに言ってんの
要約が一番力つくなんてみんなわかってるよ
アホじゃね?
616大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:12:29 ID:6LX4LhCpO
ターゲット現代文センター突破って問題集使ってるんだけど実際のセンターはもっと難しいって思った方がいい?
617大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:19:47 ID:7cRqI3lP0
理系なんだけど、古文でさ選択肢を読んでやっと話の骨格理解できるってまずい?

漢文はそうでもないんだけど。
618大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:20:02 ID:cfYA/lTyO
過去問解きゃいいじゃん
619大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:32:49 ID:qwcg0TEaO
おうぶんて問題悪いて言われてますがどうなんでしょうか。
明日やってみようと思ってるんですが。
620大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:42:34 ID:t+cmYPbzO
ヤマのヤマやってる香具師いないのか?
621大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:48:47 ID:od8EukjzO
622大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:05:47 ID:ZCLo6HAF0
>>613
気付くの遅いぞ
センターまで一ヶ月も無いのにwww
623大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:06:16 ID:X7m4OhZQO
初めて九割いったんじゃね?
と思って答え合わせしたら140しかとれてなかった
これほど確信をもったのはいままでなかったのに正解の選択肢をことごとくあっさり消去してるし…
泣きたいを通り越して死にたい…
自分自身に疑心暗鬼になりそうだ
624大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:07:48 ID:sU0ifbnq0
>>608
俺も決める!使ってたけどようは事態→心理→行動という形にこだわるんじゃなくて
傍線部の対して因果関係をハッキリさせればいい。単純なようだけどそれが全て。
625大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:08:15 ID:t+cmYPbzO
>>621
どれくらい取れてる?
俺はヤマのヤマ+過去問2年で35〜40くらいなのだが
626大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:10:17 ID:vgT67pEKO
青本1回目難しいな・・・136しか取れなかった
627大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:12:47 ID:9FHwYou/O
>>623
今日駿台センターパックやった。
ちょw評論うぜーけど古漢が簡単すぎ!9割ウマーww





117点\(^o^)/オワタ
628大学への名無しさん:2007/01/05(金) 02:04:06 ID:ntxH05Cr0
ワロタw
629大学への名無しさん:2007/01/05(金) 02:23:56 ID:CBKlJCCB0
>>623,627
あるあるwww

って笑えねぇ/(^o^)\フジコフジーオ
630大学への名無しさん:2007/01/05(金) 02:46:38 ID:umLJc1WJO
文まとめるってなんでもいいの?
今更知ったし、自分も現文だけで、さっき解いたら68点‥‥ないわー…
それであがるのかな?
一つひとつの配点でかすぎ
631大学への名無しさん:2007/01/05(金) 03:21:52 ID:EdFava/9O
過去問やりたいけど分厚過ぎて手で押さえてなきゃいけないからメンドクセ







って思ってる俺オワッテル(^^)
632大学への名無しさん:2007/01/05(金) 04:03:47 ID:J5glkGmoO
↑文鎮で即解決っすよ
633大学への名無しさん:2007/01/05(金) 07:00:34 ID:od8EukjzO
>>625 俺はもうちょいはばあるけどそんな感じだな
本番に安定して35〜 くらい欲しい
634大学への名無しさん:2007/01/05(金) 07:07:33 ID:nabUA72F0
今から古文漢文の勉強やり始めて間に合うかなあ・・?
635大学への名無しさん:2007/01/05(金) 07:54:47 ID:t+cmYPbzO
>>633
一通り句法は覚えたが、満点とか取れそうにない。

速答法か面白いほどに手伸ばしてみるべきか…
636大学への名無しさん:2007/01/05(金) 10:31:54 ID:t+cmYPbzO
2003の評論28分かかって8点だったorz
吊ってくる
637大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:36:35 ID:4zuTUfMoO
この時期、現古漢通してやるべきですよね。
現代文だけ夏に学校の補講で10年分本試を解いてしまいました。
なのでやるときは追試をやってるんですが、
追試は多少傾向が違うようなので本試をやりたいんですけど、
さすがに全て答えまで覚えているわけではないんですが、
本文をなんとなく覚えているので普段より早く解けてしまい時間配分などの練習になってない気がします。
この場合時間配分の練習なら追試、解き方の練習は本試というように割り切って考えたほうがいいですか?
長文すみません。
638大学への名無しさん:2007/01/05(金) 13:12:30 ID:8JQzlGA+0
黒本の2番目の評論やった。・・・40分かけて38点orz 

難しかったよね?難しかったよね?平均80点だし・・(高三4月の模試といえ)
難しかったと言ってくれ!



あと40分でこれから小説と古文やってくるw
639大学への名無しさん:2007/01/05(金) 14:08:25 ID:xtZWr2NzO
2003年の評論20点('д`)
ただ問4は納得できない。
デパートの入り口で違う入り口に言ったのも
ニュアンスの違いじゃねぇのかよ?
なぞだし。
640大学への名無しさん:2007/01/05(金) 14:36:32 ID:CBKlJCCB0
>>639
俺がいるw
デパートの入り口が違うって言うのは過去の経験からは見出せないってことじゃないかと。
入り口は入り口で正解なんだけどどの入り口かはニュアンスだけで判断出来ない。
入り口という言葉の意味としては「内部に入る」っていうので理解の不一致が生じるけど
この文章の場合だと「(ただ単に)デパートの複数ある入り口」っていう意味で使われてる。
だからニュアンスが違うとは言い切れないんじゃないかな。

偉そうに意味不明な文章でスマソ('A`)俺も間違って悩んだからさ・・・
641大学への名無しさん:2007/01/05(金) 14:36:54 ID:t+cmYPbzO
理系だからわからんけど、デパートの入り口については共通の認識があるけど、複数あるどっち側とか指定しなかったって事じゃない?
642大学への名無しさん:2007/01/05(金) 14:38:12 ID:CBKlJCCB0
自分のレス読み直したら俺自身もよくわからんくなってきた・・
ごめんorz
643大学への名無しさん:2007/01/05(金) 14:48:49 ID:9oL/zKeSO
お互い『入り口』には集まってるわけだから、『入るところ』って意味は取り違えてないんじゃね?
644大学への名無しさん:2007/01/05(金) 14:59:22 ID:od8EukjzO
>>635 確かに満点は厳しいな 最初の意味問題は句法だけじゃ手がでない部分がある… だから俺は現文中心に演習してるよ!
645大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:08:05 ID:t+cmYPbzO
>>644
現文の過去問5年ほどやったが、平均30でオワタ\(^o^)/
吊ってくる
646大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:38:57 ID:ZtPJ+gLr0
今年は、どの科目も2006年の追試を踏まえて作るみたいだ。
学校で教師用の追試データを持出し厳禁で見せてもらったのだが、
国語に関していえば、評論は本試に似ていて芸術論。
小説はちょいムズかな。ただ、漢文がぜんぜん違う。2006のあの
簡単といわれた本試よりもさらに字数が少なくて、問1の定番となった
漢字の読みは削除。語句と句法の解釈がそのままなのが多かった。
1年で習った国語総合の範囲内だから、漢文はほんの一握りしか扱えないらしい。
647大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:44:32 ID:x0QKdNF3O
>>646まじかw

てかあのデパートの問題はひっかかった
「前々から東口と約束しておけばよかっただけの事」って解説に納得いかんorz

かといって正解の選択肢は切れないし、デパートの選択肢も切れないしで散々迷った
648大学への名無しさん:2007/01/05(金) 16:05:28 ID:CBKlJCCB0
>>646
釣れますか?

>>647
それ何てとこの解説のやつ?
649大学への名無しさん:2007/01/05(金) 16:20:34 ID:t+cmYPbzO
河合の過去問じゃね
650大学への名無しさん:2007/01/05(金) 16:44:17 ID:suhRoWNDO
その問題が聞いているのは『同じ言葉から受け取る意味・概念の違い』
だから、『場所』という具体的な例には当てはまらないだろ。
これで一発じゃん。
651大学への名無しさん:2007/01/05(金) 16:53:05 ID:ldxsukg3O
なんで駿台のセンター過去問評論ねえんだよ(´・ω・`)
652大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:06:37 ID:Hv4i5sbyO
いまさらかよ
653大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:08:26 ID:OyC7ogCvO
今から勉強始めて60点は不可?
654大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:14:26 ID:vyhzlt4WO
駿台実戦問題集の国語やった奴いる?
この前第一回と第二回やったんだけど両方150点程度しかなかった。ただ平均が90〜100点くらいって書いてあるんだけどこのデータは信用していいものなの?
第一回の偏差値確認したら70越えしてて信用ならんのだが。
換算点は9割越えしてるしワケワカメ
655大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:18:21 ID:Hv4i5sbyO
緑本はいないのか
656大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:54:30 ID:XubPgLwW0
2005年の古文、河合塾が指摘した問題は確かにわからんw
あんな問題が出ないことを祈る・・・。
657大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:04:36 ID:ldxsukg3O
それ多分馬のやつっしょ!駿台にも批判されてた
658大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:33:11 ID:7cRqI3lP0
英語とか他の科目は推測することなんてないのに
なんで国語だけあるんだよwwww

正直いらん。
659大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:56:18 ID:3iYHmEaMO
この時期オナニーは集中するに不可欠だね。
660646:2007/01/05(金) 18:56:33 ID:ZtPJ+gLr0
>>648
ガチネタ
661大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:00:49 ID:lhOiKZJt0
今からセンター用の教材を買って勉強始めようと思うのですが
何を買ってやるのが一番効果的だと思われますか?
662大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:03:50 ID:8JQzlGA+0
河合黒本2回目。

現文古文で119点wwwwwwwwww


はいはい。
663大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:04:56 ID:vVl37oYb0
みんな漢文簡単っていうけど、満点とれません。
コツありませんか?30〜40くらいうろうろです。
664大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:24:05 ID:1a5aCATzO
>>655
むずいよな?評論とか4ページ以上あるし。時間だ足りん。129→152→127orzそっちはどうなの?
665大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:54:10 ID:Hv4i5sbyO
俺は一回目しかやってないが132 
古文漢文がムズい
666大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:58:29 ID:mcccSBIQO
国語の参考書ゴロゴと漢文速答法だけしかないんですが、センター形式の問題集とか必要ですよね? 8割必要なのに今は6割しかない…
667大学への名無しさん:2007/01/05(金) 20:04:16 ID:1moeBJngO
センターの現文よりマーチかんかんどうりつの
現文のほうがずっと楽に感じるのは俺だけ?
668大学への名無しさん:2007/01/05(金) 20:13:35 ID:xBTD/DF4O
即答法にのってるやり方がハズレばっかな気がするのは俺だけ???
669大学への名無しさん:2007/01/05(金) 20:15:16 ID:Urjz7t110
>>639
入り口の選択肢は当然ないが
仮にアリとしてもDの「近い」のほうが
適当であることには変わりがない
670大学への名無しさん:2007/01/05(金) 20:24:40 ID:CBKlJCCB0
「国語の解答は正解を選ぶんじゃなくて
“最も適当なものを”選ぶんだ」って国語教師が言ってた。
評論UZEEEEEEEE!!!!
671大学への名無しさん:2007/01/05(金) 20:32:29 ID:FW+3KLIFO
センターの過去問一通りやったんで予想問題集買おうと思うんだけどみんな何使ってる? おすすめのあったら教えてくれYO!!!
672大学への名無しさん:2007/01/05(金) 20:34:32 ID:3o0ycpvW0
Zの緑本買うんじゃなかった・・・4回やったが100〜120程度しかとれぬ。
今年難化するってもあんなに難くならんよな???
673大学への名無しさん:2007/01/05(金) 20:40:58 ID:iMR/SkyMO
>>670
高校教師の言う事なんか気にするな
受験評論で高校でおそわるものはなにもない
674大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:17:19 ID:P4KxhpOu0
>>670 今のセンターの本試なら、正解を選んで間違いないはず。
本当に「最も適当なもの」を選ばせるのは上智〜早稲田クラスくらいじゃね?

>>673 進学校だと評論中心の先生もいるよ。受験のために。
675大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:17:48 ID:JcVDu1JoO
>>660
古文の情報は?
676大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:42:11 ID:4kZnwlfj0
大手予備校の実践問題集は売り切れ始めてるな
おかげで俺は学校で配られた桐原書店のオリジナル実践問題10回分みたいなのをやるはめになった
これ現代文の漢字選択が問題文の中のほかの箇所に載ってたりで使えたもんじゃない
677大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:47:12 ID:sITzAjol0
センターの評論ならきめる!!とかちゃんとやれば選択肢が簡単に切れるのがわかるよ、少なくとも理不尽なのはない。
小説は面白いやってちゃんと比喩とかを掴めば何とか選択肢切れる、ただ小説はやっぱり辛いのもあるけど。
678大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:55:51 ID:umLJc1WJO
>>631
その気持ちわかる!
ちぎればいいよ。まじで。答えも書きやすいし、見やすいし。
やる分だけちぎるのいいよ
679大学への名無しさん:2007/01/05(金) 22:37:15 ID:Ea6ONCyp0
>>4の方法で2006本試やってみた。

評論42
小説37
古文5
漢文50

2006年って簡単だったんですよね?古文\(^o^)/オワタ
680大学への名無しさん:2007/01/05(金) 22:41:37 ID:ydJQci800
>>672
おれも緑本やった。結構異常だよあれは。気にしなくても良いんじゃない。
第一回176 

第二回135 


第三回105


後はもうやってません^^
681大学への名無しさん:2007/01/05(金) 22:46:23 ID:OMVNaRNI0
漢文腹立つw
こいつのせいで本番も9割邪魔されそう。
異様に一問の配点でかいときあるよね?
2003本試なんてラスト一問10点てそりゃないだろ
682大学への名無しさん:2007/01/05(金) 22:50:17 ID:N4607Jo90
>>4はマジで神だな
今さらだけど
俺は現代文の参考書を10冊以上こなしてきたけど
全然偏差値あがらなかった
もう才能ないんじゃないとさえ思った
でも4を見て現代文が面白いように解けるようになった
しかも消去じゃなくて即答で
今まで俺はどういう風に考えどういう風に間違っていたかもよくわかった
本当にありがとう
683大学への名無しさん:2007/01/05(金) 22:58:19 ID:ZIKd8fNl0
駿台生なら普通の事だと思う 中野の授業と同じだし
684大学への名無しさん:2007/01/05(金) 23:00:12 ID:h72ickkBO
いや、誰に習わずとも行き着くとこだと思うよw
685大学への名無しさん:2007/01/05(金) 23:01:42 ID:sITzAjol0
逆にそれだけやって上がらない方が不思議。
686大学への名無しさん:2007/01/05(金) 23:23:52 ID:xaD8snTYO
桐原のずばり!攻略に4とほぼ同じこと載ってるよ。
即答法で選ぶやつ。
687大学への名無しさん:2007/01/05(金) 23:57:14 ID:FIIvWWC+0
2005の本試178点北。
二年前に受けたかった。。。ぽーちゃん
688大学への名無しさん:2007/01/06(土) 00:10:47 ID:2mQAqDTVO
馬が涙

それ186
689大学への名無しさん:2007/01/06(土) 00:19:37 ID:fhCF05KWO
>>654てか1位が189点、偏差値85ってありえないよなw
第3、4、6回は平均点フツー(むしろ高い)だし使えないことはないとオモ


でも第7回の漢文の34番なんか正当率8%wwちょww
690大学への名無しさん:2007/01/06(土) 00:20:02 ID:4Nv6BobSO
>>680
第四回?が小説の方が評論より短くて唖然とした
古漢難しいしね
691大学への名無しさん:2007/01/06(土) 00:36:05 ID:LH3UEKyPO
>>4を使っても120を一回もこえない…
692大学への名無しさん:2007/01/06(土) 00:38:05 ID:O297LytP0
センター裏技って参考書やった人いますか?><
693大学への名無しさん:2007/01/06(土) 01:05:14 ID:LH3UEKyPO
今また4を使ってみたが…96本試の評論28…死にそうだ…
694大学への名無しさん:2007/01/06(土) 01:24:42 ID:CUgSWDLgO
現文は>>4の解法で点が安定してきたんですが古漢の良い解き方はありませんか?
695大学への名無しさん:2007/01/06(土) 01:40:59 ID:2kxQ3rYYO
>>4のやりかたでやっても点のびない。 コツとかってある?
Bの防戦部にあたったら前後に印って、自分が理解してなくても一応印つけとけばいいのか?
696大学への名無しさん:2007/01/06(土) 09:49:56 ID:DeZRagLbO
>>695
部分一文てやつじゃないの?
697大学への名無しさん:2007/01/06(土) 09:54:09 ID:cfLm4Oi6O
>>4のやり方って二次にも使える?
698大学への名無しさん:2007/01/06(土) 10:02:28 ID:s7lAndOOO
センター試験必勝マニュアル古文買ってみた。


あまり意味なかった
699大学への名無しさん:2007/01/06(土) 10:04:58 ID:O/fC2npfO
センター試験必勝マニュアル漢文を買ってみた
なかなかいいね
700大学への名無しさん:2007/01/06(土) 10:18:23 ID:A4DYK8CdO
4のおかげで今評論45とれたよ!本当にありがとう!
でも古漢が…orz
701大学への名無しさん:2007/01/06(土) 10:25:17 ID:tfMPOpbC0
意味分からん単語が出てくると、全然解けなくなるんだけど
どうすればいい?
702大学への名無しさん:2007/01/06(土) 10:26:49 ID:UCicJu950
とりあえず深く考えず先に進む。読み進んでるうちに具体例が出てきて
その語の意味がわかったりする。。

現代文の話だよね?
703大学への名無しさん:2007/01/06(土) 10:32:07 ID:tfMPOpbC0
>>702
そうです 知らないカタカナの単語が出ると
読む気がなくなるんだよね
その単語で会話が進められたときはもう。。。orz
704大学への名無しさん:2007/01/06(土) 10:32:37 ID:Ju3wPqpp0
古文に関しては、最後の問いから問題を確認して
整合性を見てパターン化してから問題文見る(ほとんど読めないから、見るだけ)ようにしたら
最初の解釈以外はほとんど落とさなくなったな
ゴロゴすら手をつけてないけど、これで結構いけるね
705大学への名無しさん:2007/01/06(土) 10:51:35 ID:WoLbc+zg0
>>704
俺もそうしていたが、Z会の赤パックで撃沈した。
あれは単語を覚えていなきゃ無理ダタ。
リスク高いから仕方ないなと思い、565で覚えてるよ。
706大学への名無しさん:2007/01/06(土) 12:08:38 ID:1P3pz2Qi0
本文に線引くと言ってもどれくらい引くのか分からない。
いくつか引いても結局全部の文章を見直すことになるんだが
707大学への名無しさん:2007/01/06(土) 12:19:07 ID:PNy/p4hS0
さっき2003年本試やったら現代文63点しかなかったorz 評論28 小説35
2ヶ月現代文やってなかったから評論で点落としたのは仕方ないんだけど、
小説の第1問の言葉の意味の問題で2問間違えた。
ここってみなさんどのような対策されてますか?
708大学への名無しさん:2007/01/06(土) 12:42:46 ID:Ga5JpQzw0
対策なんてしてません。
わかる問題がでることを祈ってます。
709大学への名無しさん:2007/01/06(土) 12:48:03 ID:2mQAqDTVO
あまりやりすぎてもかえって不安がつのるだけ。いい点取れた自分を信じよう。
710大学への名無しさん:2007/01/06(土) 12:49:56 ID:yU3QmLy30
国語はいつもは180とれてても本番で150とか普通にありえるからねw
711大学への名無しさん:2007/01/06(土) 12:53:53 ID:hDWkt9cVO
追試が本試より安定して20点くらい低いんだが・・
俺だけ?
712大学への名無しさん:2007/01/06(土) 13:04:31 ID:Xc+K/coP0
>>711 俺も15点くらいは低い。そんなもんだと思ってる。
713大学への名無しさん:2007/01/06(土) 13:09:01 ID:5AHSvVNOO
面白いほどとれる本の現代文と古文ってどうだ?今7割いくかいかないかぐらいしかとれないんだけど、今からでもやる価値ある?
714大学への名無しさん:2007/01/06(土) 13:20:09 ID:k5IN2H6r0
>>710ホントだよな。俺なんか現文古文で何回も模試で140以上取ってるのに
センター過去問やると120以下の時もあるし(01年とか03年とか)

せめて125以上は取りたいよ。
715大学への名無しさん:2007/01/06(土) 13:34:39 ID:OdB4x70H0
>>680
緑の現代文やり易くね?
俺第2回以外全部評論小説満点なんだけど。
過去問よりやり易いんだが。
けど漢文は鬼だと思ふ
716大学への名無しさん:2007/01/06(土) 14:37:34 ID:tfMPOpbC0
演習で130なのに、本番で160ってありえる?
717大学への名無しさん:2007/01/06(土) 14:39:42 ID:456GWEv9O
>>713
現代文はやったことないけど、古文はあまり良くなかったよ。
718大学への名無しさん:2007/01/06(土) 14:43:19 ID:2mQAqDTVO
模試の点=本番の点
は一致しない。
だが一般的に模試も取る人は本番も取ってくる。
模試が悪くても取ってくる人もいる。

まあ取り敢えず過去問、模試に左右されないことだな。
719大学への名無しさん:2007/01/06(土) 14:50:42 ID:dPYpeofKO
どれだけ多くの問題を根拠と確信をもって答えを選べるかだとおもふ
720大学への名無しさん:2007/01/06(土) 15:56:47 ID:sATjI7DrO
河合出版の黒本使ってる人いる?あれ異常に説明長くて解説読むのにかなり時間かからない?
721大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:01:54 ID:cOXC0fO4O
センターどの問題集がオススメ?
722大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:08:00 ID:UCicJu950
模試は130くらいで本番170とかワンダフルなことがおきないでしょうか
723大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:17:39 ID:uszhb41fO
なんでみんなそんなに現代文とれるんだ、、、
724大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:28:02 ID:y+GthfZPO
ここって理系ばっかり?
みんなの話を聞く限り文系は少なそうな気がするんだが。
725大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:38:17 ID:PNy/p4hS0
俺私文男^^;
726大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:38:38 ID:fI7L3QNEO
やっぱ集中できてるときとできてないときでは全然違うな。40点くらい変わるわ。
727大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:46:29 ID:qYqRznm+0
>>722
模試で90ぐらいで本番で150なら去年の俺。
728大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:53:06 ID:WoLbc+zg0
>>724
一応国立文系。
729大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:22:17 ID:CUgSWDLgO
センター形式の問題集で何が1番いいんですか?
730大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:37:36 ID:2mQAqDTVO
俺も国立文系

731大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:38:52 ID:PNy/p4hS0
センター形式の問題集いまさらやるのか?^^;
過去問本試追試やるこんだほうがいいお^^;
732大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:46:32 ID:cOXC0fO4O
問題演習どれがオススメ?
733大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:47:51 ID:CUgSWDLgO
>>731 もう過去問はやってしまったんです…
734大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:48:39 ID:bD4owyqT0
>>704
kwsk
735大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:00:45 ID:kNfM+RzQO
>>704
同じくkwsk

評小漢はおkだが古典だこはどうしてもとれない、つーか読めないorz
736大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:17:22 ID:fhCF05KWO
>>704kwsk
いつも古文10〜20点orz
そのせいで8割越えしない。

サラッと読むようにしてから30くらいまで来たんだが、やっぱり詳しく読もうとしない方がいいのか…?
傍線部の前後だけ詳しく読めばいいんかな…

目標170以上だからまじで切羽詰まってるorz
737大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:17:36 ID:i3mNCN0t0
>>720
俺も使ってるけどあれ読んでると普通に40分くらいかかるんだが
738大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:35:33 ID:UbPyoLxPO
みんな評論の中身理解してるもん??私、全然わからないし理解できない…今評論28小説43古文40漢文40…誰か評論助けて
739大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:39:27 ID:sLQaneuPO
みんなどういう順番で解いてる??
740大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:47:04 ID:iCAY1z8fO
漢→古→評論→小説
741大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:55:50 ID:WoLbc+zg0
漢>小説>評論>古文
742大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:56:07 ID:gHVFddDGO
評論→古文→漢文→小説
743大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:00:26 ID:gG7vpIDk0
得点源となる教科からやる人とそうじゃない人と分かれるのかね
どっちが良いんだ・・・
744大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:18:16 ID:ZlynXn6R0
漢文→古文→小説→評論

得意というか、時間のかからない方からやってる。
もうここまできたら自分の慣れてるやり方でいんじゃね?
745大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:25:36 ID:Ga5JpQzw0
評論→古文→漢文→小説
 
焦りながら評論やりたくないw
746大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:32:37 ID:BWhyDMVPO
古文→漢文→評論→小説
747大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:33:49 ID:gQaq87B80
評論→漢文→古文→小説
748大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:34:58 ID:pO3ibqPZO
評論やっと八割安定してきた           古文は運
749大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:35:14 ID:bhVeTFX7O
評論→小説→古文→漢文
750大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:35:50 ID:dINh/t7e0
センターの評論って簡単じゃね??
模試のほうが難い
俺は古典が全くとれない
俺は
漢文→評論→小説→古文
751大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:40:03 ID:ZlynXn6R0
>>748
>古文は運

あるあるwww
あと俺は小説も運だorz
752古典むり:2007/01/06(土) 20:02:41 ID:uCj5Imae0
みんな古文漢文どうしとる??
2001年本試52しかなかった
なんか読むポイントない??
753本番の時間配分予定:2007/01/06(土) 20:07:26 ID:vDqNmCANO
評論(25)→古文(20)→漢文(15)→小説(15)
754大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:14:09 ID:InPRznHkO
みんな古文でいい参考書何だと思う??ゴロゴ以外で。
755大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:15:29 ID:BWhyDMVPO
>>751
ちなみに俺は評論も漢文も運だ
756大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:19:00 ID:kaotgGl7O
古文って誤った解釈してると次々と落とすから怖いね。小説は語句以外はかなり安定してとれる
757大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:20:56 ID:fhCF05KWO
古文→評論→小説→漢文

とりあえず一番出来ない古文優先
この前、古文30分も使ったのに28点ww
20分読んで無理だったら諦めるツモリ。
漢文は時間なくて読めなくても傍線だけ見て解けば30は行くから最後
758大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:35:57 ID:Ga5JpQzw0
古文って初見でわからなかったらもう何度読んでもわからないことが多い。
俺は古文慣れしてない時、先入観が入って勝手に話作っちゃてることがしばしばあった。
まあ今は安定して一問ミスぐらいに抑えられてるけど。
759大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:38:28 ID:Bj3N4Q7GO
みんな評論や古文に何分ぐらいかかる?
普通に最後まで当てにいくと2つで計50分かかるんだけど…

評論の最後の本文の内容一致がすべて正解に見えるんだけどorz
760大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:41:22 ID:vkS9QHb90
2005年の本試の評論で簡単なの?俺20点なのに\(^o^)/オワタ
761大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:44:05 ID:O/fC2npfO
古文は江戸時代の文章出されると無理
2005くらいのレベルならいいな
762大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:57:19 ID:PNy/p4hS0
さっき第一回駿ベネマークの評論・小説解いた^^
評論32点
小説30点
全国平均55点
こりゃやばいなんてもんじゃなくなってきたぞ^^;
763大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:58:09 ID:pWvxhx6F0
古文以外満点だったけど古文18点だったおっおっお( ^ω^)
764大学への名無しさん:2007/01/06(土) 21:04:15 ID:1APolQWF0
選択肢のキズを見抜くテクニックってありますか?
選択肢と本文を丹念に照らし合わせているといつも時間がなくなるんですが・・
765大学への名無しさん:2007/01/06(土) 21:18:07 ID:kNfM+RzQO
頼むorz古文どうやったら解けるか教えて。
つーかセリフの主語を省略してるのがウザいOTL
766大学への名無しさん:2007/01/06(土) 21:31:39 ID:UCicJu950
現代文は問題文読んだあと設問見て「これが最低入ってないとな」というのを見つけて
選択肢読めば自ずと2,3つにしぼれるはず
767大学への名無しさん:2007/01/06(土) 21:32:33 ID:94UNYnEVO
黒本2回目の小説の解答に納得がいかない…
768大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:03:21 ID:Bj3N4Q7GO
古典って解説の全訳見るとに(あなたが………)とかいっぱい省略とかあるけどみんなあれ補える??
769大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:10:27 ID:GgVR0w+FO
>>764
766と同じだが
設問解く
→次の設問の問題文
→本文
→一気に選択肢2〜3に絞る

最初に消去したのが答えだったりすることもあるがw

あと制限時間80→70にしてキツくするといい。どうせ本番は焦って遅くなるし。
770大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:11:18 ID:kNfM+RzQO
>>768
( ´A`)ヾムリムリ
771大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:13:00 ID:vDqNmCANO
二週間後の今日
772大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:19:11 ID:ZMz4h3yCO
…現代文の565パターン集、センター向けじゃないんだね…。なんだよセンター試験現代文は分析対象からはずすって…。この本ではセンターで点は取れませんよ(´-`)
773大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:20:18 ID:YZHA4W+p0
小説→漢文→評論→古文
この順番で解いてる俺って珍しい?
774大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:23:49 ID:WWTLaWItO
二つまでは絞りこめるんだけど
最後の選択でミスる事がよくあって凄く心配 orz
775大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:25:31 ID:PNy/p4hS0
>>772
裏を返せばセンターごときに参考書は必要ないってこったい
776大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:28:36 ID:vDqNmCANO
みんなはセンターでいくつ取ろうとしてんの?
俺は最低でも42ー38ー38ー42で160は取りたい
777大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:37:19 ID:CUgSWDLgO
俺は評40小50古30漢50で160とりたい。
778大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:38:52 ID:UDUA2xagO
スレ違い
779大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:44:25 ID:ZMz4h3yCO
>>775いや、板野氏はセンター本は別に書くと述べている。センター対策に現代文565買った人…。悪い意味で(*^ー゜)b
780大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:47:18 ID:VS/aKs6S0
みんな焦り過ぎ
国立狙ってるならともかく
こんな前哨戦で燃え尽きそうな勢いはやめたほうがいい
781大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:54:56 ID:QtZWQa55O
今まで本試しか過去問やってこなかったけど、追試は若干難易度上がってるよね?
782大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:54:59 ID:CUgSWDLgO
>>780俺センターで決まるから…
783大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:56:50 ID:P4Szs7TSO
あと二週間で50点上げて国公立に合格するつもりの漏れがきましたよwww
784大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:57:27 ID:WoLbc+zg0
>>776
184(評50小42古42漢50)は欲しい。
785大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:57:51 ID:Stm3QrkS0
河合の模試だと取れるはずの国語が取れない…!どうしたものですか!
786大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:59:32 ID:cOXC0fO4O
どの問題集がおすすめ?
787大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:05:44 ID:DzQsKsGBO
下手にいろんなのに手だすなら、ひたすら過去問やったほうが、ましだと思ってきた。
788大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:19:22 ID:VS/aKs6S0
>>780
そっか・・・俺もまぁセンターで第一志望なんて受けるっちゃ受けるから
緊張はかなりしてるけど気張っても駄目じゃね?ってことよ

てか俺はセンター国語の問題はコピーで大丈夫だろうと思ってて赤本買わなかったら
今更赤本のほうがお徳で役に立つって気づいて死にそうになってるだけだがな\(^o^)/オワタ
789大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:43:36 ID:94UNYnEVO
もう過去問しかしたくないよ…黒本で打ちのめされた…つーか河合の国語って難しすぎじゃね?古文といい漢文といい…
790大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:44:23 ID:1cyYTTqz0
大学ランキング
http://www.geocities.jp/unirankrank


791大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:46:18 ID:O/fC2npfO
>>773
一緒だ。
792大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:48:20 ID:4Nv6BobSO
>>789河合は簡単な方
793大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:00:27 ID:f2FuHEIv0
河合は問題難易度は良いと思う。
駿台>越えられない壁>河合>代ゼミ>越えられない壁>真剣
みたいな感じじゃない?
794古典むり:2007/01/07(日) 00:00:57 ID:GqqI/vYk0
黒本もっとるひと第3回何点やった??
795大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:03:18 ID:mUedu0B/0
センター過去問>>>>>越えられないかび>模試
なんですがこれは一体・・・orz
796大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:03:21 ID:2EuY52StO
国語(11月から60点UPして最近180以上とってる)の得意な友達に、評論は文章を理解しなくていい。傍線部の周り3〜4行のことが丸々書いてあるのが正解だって言われたんですが本当ですかね??評論は全て理解しようとしない方がいいんでしょうか??
797大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:03:39 ID:UUnUX4MDO
このスレに書いてある解法のコツを誰かまとめていただけませんか?
798大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:03:49 ID:mUedu0B/0
かびだって・・・スマン
799大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:26:44 ID:UEWiRmoX0
>>794
179点。まあまあかな
800大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:29:36 ID:5snQ4JkS0
>>796
それは確かに有効。
前後五行読んでそれについて書いてる奴が正解の確率は高い。
でも理解した方がいいと思うけどね。全部が全部その方法でいけるわけじゃないし。
評論読んで意味不明だったときにテクニックとして使うのはありかと。
801大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:31:51 ID:1UdjmYA40
>>776
こんな教科で160なんて取れる気がしない。140あれば充分。
数学とか地歴公民で稼げばいいし。
802大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:42:01 ID:2EuY52StO
>>800
ありがとうございます。私今日やった模試、118点しかなくて。記述の国語は出来るのにマークが最悪で。皆真面目に文章読んで理解して180取れてるんですか。やっぱり解くテクニックとかあるんでしょうか
803大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:46:16 ID:f2FuHEIv0
船口が言うとおり「傍線部のポイント」をしっかり掴める様になれば楽に満点、辛くても1問ミスまで伸ばせるよ。
804大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:57:09 ID:BcFX9Y+r0
船口やった
載っている問題はよくわかるようになったけど他のをやってみるとダメダメ。
これはどうすれば?
805大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:03:07 ID:T0cRuJB1O
>>804
演習編やった?
806大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:06:54 ID:ogl5Y113O
過去問やるのが最良だと思います
807大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:08:57 ID:5snQ4JkS0
>>802
現代文に時間を取られすぎて、古文漢文が疎かになってない?
古文漢文は現代語訳できれば点取れるから、先にやったほうがいいよ。
あと選択肢から全く関係ない奴、極端な奴、話の内容は合ってるけど聞かれてることとは別な奴
なんかを削れば2〜3個に絞れるから800の方法使ったりして解く。
よほど解くスピードに自信がない限り古文漢文を先にした方が無難。
808大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:09:52 ID:EEM0loYtO
答えこれだ!!って絞るとひっかけようとして問題作ってる人の姿が目に浮かんできて、我に返ってこんなひねりのない答えでいいのかって考えてしまうorz
809大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:25:33 ID:2EuY52StO
>>807
順番は漢文(30)→古文(25)→評論(26)→小説(37)でやっています。()内は模試の点数。時間も足りないし分からないし(*_*;)とりあえず過去問でさっきの方法で解いてみます。
810大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:28:32 ID:+d8B10l30
古文の文法や単語を押さえられていて、尚且つ点が取れない奴は今すぐ元井の面白いほどをやればいい。
散々既出だが、すげー良いぞ。
分厚いけど、わりと高速で出来るから2週間前の今からでも十分間に合う。
811大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:28:54 ID:T0cRuJB1O
>>808
それはまだ自分が確信をもって答えを選べてない証拠。答えはこれに違いない、他の選択肢が答えであるはずがないって思えるところまでいかないと本番で失敗する可能性があるよ
812大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:29:50 ID:fEroLIfqO
>>794
175点。
古典死…。
813大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:33:07 ID:3VAhC+sp0
古文でよくみんなが大門六から読めば攻得点余裕とかいうけど、無理じゃね?
具体的にあれをどう使うんかおしえてほしい。
814大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:35:23 ID:BcFX9Y+r0
もちろんやりましたよ。
815大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:40:25 ID:IEYStzu60
>>808
一緒。んで答え書き直していつも間違える
2択を見極めるのが難しい…最低七割なきゃいけないんだけど
ひたすら過去問解くべき?基礎からやり直すべき?
816大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:44:41 ID:vDnWWkijO
>>813
どんな話か大雑把に掴む
817大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:47:05 ID:En+kf4rlO
自分の弱点が分かってるんなら、そこをガッチリ基礎からやり直したら良いと思う
ただ安定してないってだけなら過去問やって間違えたとこしっかり解説読んで…って感じでその都度モノにしてくのがいいと思うけど
818大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:50:00 ID:vDnWWkijO
>>810
あれなにがいいの?当たり前のことしか書いてないような…
819大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:57:32 ID:dax0P8930
>>679
古文は難化したらしい

ところで小説ってどうとけばいいの?
小説だけ全然デキナイorz
820大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:00:04 ID:G5JAjJpOO
1999年本試 184キタ!!古文漢文満点w
毎日3題センター解きまくった成果が出て来たのか…!?



本番下がらない事を祈る
821大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:05:05 ID:En+kf4rlO
ねー過去問って載ってる分全部解くべき?
時間足りないよ
822大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:07:01 ID:hW59XBq9O
>>820
やるな
古文漢文はしっかりやれば8割は安定する
823大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:07:23 ID:tvfG07zPO
01年追試の小説…まったくわかりません。解答よんでも理解できないし。国語の解説ってほんと馬鹿ですよね。正解に本文中にないこと書かれててもそれに触れてないし…とにかく問題作ってるやつぶん殴りたいです
824大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:08:14 ID:rZCUZ5ybO
小説が出来なくて鬱…
825大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:09:33 ID:G5JAjJpOO
>>821出来るだけやっといた方がいいとオモ

やったら得かって言ったら分からないけど、やらないと損する。
1993だかになると、形式が変わってくるから微妙。
でも新傾向って事を考えれば息抜き程度にやってもいいとオモ
もちろん優先は、本試>追試
826821:2007/01/07(日) 02:12:37 ID:En+kf4rlO
>>825
ありがとう!
他の教科との兼ね合いも考えつつ解きまくります(`・ω・´)
827大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:19:02 ID:G5JAjJpOO
>>826そだねー
自分、国立文系なのに最近国語と日本史しかやってなかったから理数系最悪になってるな、きっとw

国語時間かかるから、時間配分気をつけなきゃ…(自分がねw)

がんがろう
828(´∀`):2007/01/07(日) 02:30:41 ID:vfbSmYIAO
中堅の私立文系受けるんだけど、現文のいい問題集教えてください↓評論苦手で(;д;)2択まで絞れてもいっつもそこで間違える…。
829大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:43:02 ID:mUedu0B/0
評論は大事な部分だと思うところに線を引きながら読み進めなさい
ってアドバイスされたのでやってるんですが・・・
8割は文章に引いてるorz
具体例とか全部引いてしまう。もう評論の才能ないのかな・・・

さっきやったH13追試→小説46古文36漢文34   評論21

 ○| ̄|_  
830大学への名無しさん:2007/01/07(日) 04:12:38 ID:8fz1YhWi0
>>829
具体例に線引くとか^^;w
具体例はあくまでも例えばの話だからその部分は()で括って、その具体例のあとにある
まとめ的なところに線を引いたらいいよ^^
具体例はほんとサラっと読み流す程度でおk^^ BY 駿台中野
831大学への名無しさん:2007/01/07(日) 04:33:54 ID:mUedu0B/0
>>830
中野ぉおおおおおおおおお

そのまとめ的っていうのが見出せないんです。
頭の中で整理出来てるつもりになって選択肢に突入すると自爆・・・
あれこれ迷いに迷って本文と選択肢を行ったり来たり('A`)
問題用紙真っ黒のしわくちゃ。
選択肢をちょっと弄られただけでアボン。もう鬱だ
832大学への名無しさん:2007/01/07(日) 06:12:58 ID:9/jQD+BF0
もう時間的にあきらめちゃった方が良いんじゃない?
精神的にも
いや煽りじゃなくてさ、マジで。
833大学への名無しさん:2007/01/07(日) 06:47:16 ID:mUedu0B/0
>>832
他の3つで勝負してみるよ・・・ありがとう
834大学への名無しさん:2007/01/07(日) 06:51:21 ID:8fz1YhWi0
>>831
俺も半年前くらいまで線ばっかりになってたからわかるよその気持ち^^;
線ばっか気にしてたらダメ。センターの文章なんて易しめなんだからさ、ちゃんと文の流れ掴めてたらいいよ。
俺の場合センターに限って言えば、接続語と指示語と重要構文(〜ではなくetc)だけにチェックしながら読んでる。
これやっただけでもだいぶ違う。文の流れが分かる。
835大学への名無しさん:2007/01/07(日) 06:56:44 ID:nZF/3gOSO
私大のセンター利用なんだけど、現・古だけだったら
漢文は解かなくて良いんだよね?
836大学への名無しさん:2007/01/07(日) 07:06:26 ID:eqYAaqRJO
漢文も解かなきゃ採点されないぞ?
837大学への名無しさん:2007/01/07(日) 07:33:34 ID:T+mTnq+6O
小説のサブキャラの心情よく外すんだけどコツとかある?
838大学への名無しさん:2007/01/07(日) 07:46:18 ID:eqqxHkUsO
>>831
まとめ的な内容が分かりにくいから例え話をつけてんだ
例え話にあったらこの例えなんのためにあんのかな?って考えたらわかるやろ
839大学への名無しさん:2007/01/07(日) 07:56:32 ID:eqqxHkUsO
>>837
主要キャラとの立場を考える
単純に
@仲が良い
A仲が悪い
のどちらかだからその判断をもとに選択肢を見る

例えば@みたいな状況なのに選択肢に「主人公を憎み〜」みたいなのがあれば切ればいい
840大学への名無しさん:2007/01/07(日) 08:40:15 ID:T+mTnq+6O
>>839 ありがとう 意識してみるよ
841大学への名無しさん:2007/01/07(日) 08:54:56 ID:hYdXDmtN0
>>836
ちゃんとこたえてやれよw
842大学への名無しさん:2007/01/07(日) 09:36:16 ID:8fz1YhWi0
>>835
漢文とかなかったらえらいことなっちまうぞ
843大学への名無しさん:2007/01/07(日) 10:43:59 ID:nZF/3gOSO
>>835ですが
よくわかりません…
漢文が要らない大学でもセンターは解かなきゃいけないってこと?

…だったら漢文は適当に解答すればいいのか



なんか変だ
844大学への名無しさん:2007/01/07(日) 10:44:56 ID:dzgShQgFO
あぁ〜… 国語……
最近ずっと130点台…
8割こえてた頃の俺よ、カムバック!!!!
もう本当やればやる程落ちていく…
青の実戦問題集の平均点が126だった第4回でさえ135点…
誰か俺にアドバイスちょーだい…orz

チラ裏スマソ
845大学への名無しさん:2007/01/07(日) 10:54:16 ID:N0vnM3iR0
センター過去問解いたあと、復習する?
見直しみたいなこと
846大学への名無しさん:2007/01/07(日) 11:00:22 ID:DPfVgIleO
間違ったとこは見なおすけど余計わからなくなることはある…
847大学への名無しさん:2007/01/07(日) 11:52:50 ID:rZCUZ5ybO
評論と漢文は40ぐらいで安定してきたけど小説と古文が安定しないなぁ…目標180なのにむりぽ…
848大学への名無しさん:2007/01/07(日) 12:04:00 ID:UUnUX4MDO
俺なぜかいきなり160くらいで安定しだしたからまだ諦めんな。
849大学への名無しさん:2007/01/07(日) 12:34:42 ID:+PFDnUffO
>>843
解かなくてもいいんだよ!だって大学側は現代文と古文しか見ないんでしょ?漢文が何点であろうが関係ないよ!
850大学への名無しさん:2007/01/07(日) 12:38:32 ID:yK0TyfnQ0
国語ばっかり気にしてると他で落とすから気をつけろよ
851名無しさん次のレスにご期待下さい:2007/01/07(日) 12:45:35 ID:umWRCO410
ピオーネ食べてたら汁が目にはいった。痛い。しみるのであわてて手探りでティッシュさがしてたら
センター過去問に汁にしってしまった。   オワタ
852大学への名無しさん:2007/01/07(日) 12:50:26 ID:nZF/3gOSO
>>849ありがとう

安心したよ。
じゃあ現古に時間かけられるな
853大学への名無しさん:2007/01/07(日) 12:53:43 ID:M6WRd8YJO
160欲しいのに黒本145…時間ないのに…
854大学への名無しさん:2007/01/07(日) 12:55:49 ID:erj4lnHeO
>>849 空気嫁 てかセンター利用で私立のみと国立併願の人では公平じゃないよな。センター利用は私大も現古漢にすべき
855大学への名無しさん:2007/01/07(日) 13:26:46 ID:w6ser/Ht0
ていうか、どれくらいで『国語できてる』ことになる?
国語なんて得意な奴でも常時9割なんて不可能だろうから。

俺は現文古文で97年から去年までの過去問やって平均130点なんだけど。
856大学への名無しさん:2007/01/07(日) 13:51:42 ID:j5h3NVax0
評論42〜50
小説38〜46
漢文44〜50


古文30〜38\(^o^)/
857大学への名無しさん:2007/01/07(日) 13:52:41 ID:UEWiRmoX0
できてるは7、8割だろ。9割もとれる奴は普通にとれるだろーが
みんな英語みたく現文、古典の勉強ばっかやってる奴少ないし
それになにより効率のいい勉強がなかなか見つけにくい
858大学への名無しさん:2007/01/07(日) 13:53:59 ID:vINLYSugO
>>849
使わなくても一応点数は送られるらしいよ。
859大学への名無しさん:2007/01/07(日) 13:57:35 ID:A5JNzpbKO
>>852 知ってる?
センター現代文て熟読すると点が取りにくいようにできてるんだよ。
悩めば悩むほど点を落とすように作られてんだよ。
860大学への名無しさん:2007/01/07(日) 14:28:08 ID:bNjL+jJa0
巷でささやかれている「古文は最後の問題を見てから解け」は
最後の設問が「この文章の内容として不適切なものを選べ」でないと通用しないと思う。
861大学への名無しさん:2007/01/07(日) 14:41:14 ID:D/09PyhX0
そんなことなか。適当なもの選べとかでも、微妙に傷があるやつばっかだから、
だいたいこんな登場人物が出てきて、こんなことをしてる、みたいなコトは
分かる
862大学への名無しさん:2007/01/07(日) 14:50:00 ID:rZCUZ5ybO
さっき解き方変えたら小説の本文を全部読んでから設問に当たったら30点から40前後にまであがったよ!時間がかかるかもしれないけどね。
863大学への名無しさん:2007/01/07(日) 14:53:07 ID:k2JQoy0tO
>>858
それはセンター私立の合否に少なからず影響するのか?もし私立専願か国公立かを判断するとしたら大学側はどちらを多く取りたがるんだ?
864大学への名無しさん:2007/01/07(日) 15:33:30 ID:erj4lnHeO
そんなの関係ない。成績がいいほう。
865大学への名無しさん:2007/01/07(日) 15:41:15 ID:SGGs3MKG0
2003年本試現文38点しかなかった・・・・orz
死にたい思いでこのスレを「2003」で検索したら
結構難しいって意見が出てきた。

少し安心した。こんなんじゃダメなんだろうけどね・・・。
866大学への名無しさん:2007/01/07(日) 15:44:01 ID:mD4NliPZO
>>862
小説は本文読みながら解くもんだろ
俺はどんなに間違っても1問
はじめの意味の奴は間違えたことない
867大学への名無しさん:2007/01/07(日) 15:50:41 ID:8fz1YhWi0
>>865
大丈夫^^いままでやってきたんだから自信持て!!

>>866
俺は、小説は初めの意味のやつだけ間違える^^;君日本語マスターズ??
868大学への名無しさん:2007/01/07(日) 15:53:30 ID:SGGs3MKG0
>>866
SUGEEEEEEEE
2003年の「のっぴきならない」なんて聞いた事もなかったんだが
そして2択にして間違えたorz

>>867
d!今まであんまやってこなかったから心配なんだよね。
とりあえず気晴らしにコンビニにジャンプ読みに行ってくる!
869大学への名無しさん:2007/01/07(日) 15:58:42 ID:mD4NliPZO
いや、聞いたことある言葉ばっかじゃないか?
小説の意味問題のは。
嫌味でもなんでもなく、みんな普通に解けるとおもてたんだが
2chて難しいって言われてて
正直びっくりした
870大学への名無しさん:2007/01/07(日) 16:20:33 ID:G5JAjJpOO
辞書的な意味を正確に理解してないと解けないのもある。
正解の選択肢よりも本文にピッタリくる選択肢を含んでる場合があるからね
871大学への名無しさん:2007/01/07(日) 16:28:04 ID:C3zy+soh0
国語の過去やりまくったが、速読が命と思ってたらやばいよ

やぱ、読みの深さが選択肢を左右するな。思考の深さで問題
解いたほうが間違わない。
872大学への名無しさん:2007/01/07(日) 16:32:26 ID:hYdXDmtN0
現文単独なんだが同じ時間やっても現現が現現古の現代文の点数に勝てない…これは本番古文も受けろってことなんだろうか…
873大学への名無しさん:2007/01/07(日) 16:47:43 ID:8fz1YhWi0
>>872
わけわかんねえこといってねえで、受験に必要な分だけうけろよww
874大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:00:15 ID:bguR+O1h0
2000年本 158点
2001年本 132点
2002年本 126点

着実に下がってる…これはマジでやばいorz
古文が30点以上いかない…単語やろう('A`)
875大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:00:31 ID:F0oUMCCGO
基本的に現文だけのやつはヘボ大志望だろ 妥当
876大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:11:05 ID:8BSQkxjCO
ゴロゴで単語覚えて分かってもその文章全体が何言ってるのか分からん。古文の6問目はいつも死んでますorz
何で一生役にも立たない古代文字を読まねばならんのかOTL
877大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:14:34 ID:xXOsYBzgO
点数安定しね〜
90〜50ってバラける…
878大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:14:52 ID:mD4NliPZO
一般教養だろ
何にでも利益求めんなよ
879大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:25:46 ID:erj4lnHeO
勉強を続けるのが才能
880大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:27:54 ID:ajohFipuO
誰か助けてくれ…今まで「苦手なのは最後に回せ」と先生に言われてから
漢文→評論→小説→古文(古文が苦手)でずっとやってきたけど
古文やる頃には5分位しか余ってなくて意味と文法ぐらいしかやる時間がないorz
一応8割目標なんだがこれだと、漢文評論小説をほぼ満点で解いて
古文の意味文法を間違えず解かなきゃ8割いかない…この場合

@古文に時間余らせる為に漢文評論小説の速読、古文読解をやり古文でもある程度点数確保する
A古文の本文読解は捨てて、漢文評論小説を読み込み満点確保の練習をする

あと2週間という事も考えたらどちらをすべきだと思う?チラ裏でスマンが真面目に悩んでる…
881大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:34:58 ID:SGGs3MKG0
>>880
元々高いのを更に極めるより
平均以下のものを人並みに持ってく方がいいと思うぞ
本番で確実に50取れる保証もないんだし('A`)
882大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:37:33 ID:G5JAjJpOO
>>880現漢満点なんて相当実力ない限り運だと思うが…

自分は苦手な古文を一番最初にやってる。
漢文は一番最後。漢文は5〜10分あれば解けるし。

古文先にザッと読んで、20点は確保した方がいいと思うけど…?
分からなかったら後回しにすればいい。年度によって古文がクソ簡単な年もあるから。
883大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:46:06 ID:q9eYTQzhO
>>880
俺とまったく同じ状況だ。俺は古文はもうフィーリングで解くことにした
884大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:50:31 ID:G29ilMcYO
古文はフィーリングじゃとけんだろ。
885大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:54:47 ID:rZCUZ5ybO
黒大五回目でついに175取れたよぉ!(嬉泣)
886大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:11:54 ID:HKGmbmanO
古文はゴロゴと文法マスターしたら小説と同じような感覚で解けるよ。楽だよ。
887大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:16:42 ID:SGGs3MKG0
>>886
文法ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?
単語は自分はマドンナを使ってるので全部覚えようと思います・・。
888大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:26:18 ID:HKGmbmanO
>>887
文法はまず接続覚える。俺はマドンナでした。助動詞は例えば「き」なら
「せ・〇・き・しか・〇」と言えるようにする。それで意味覚える。
完全に言えるようになって意味も覚えたら敬語する。というかしたw
889大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:28:26 ID:erj4lnHeO
今まで解釈系はなしで単語はゴロゴは完璧で文法は割と苦手で古文が25〜50で暴れてるんだけど、中里、望月、解法マニュアル、面白いだったらどれがいいかな?? ほかにもあればお願いします
890880:2007/01/07(日) 18:28:45 ID:ajohFipuO
古文で取れる分は取っといた方イイか、確かに。
ちなみにまだ過去問は手つけてなくて、予想問でいつも120〜140位(古文-40,漢文-20,現0〜-20)
160まで上げるにはやはり苦手克服だな。残り2週間無いが頑張ってみるよ。皆サンクス!
891大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:28:52 ID:HKGmbmanO
「せ・〇・き・し・しか・〇」でしたm(__)mスマソ
892大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:39:04 ID:G5JAjJpOO
接続できない人に。
高1のときに習った古文の助動詞接続の歌
【きらきら星】のメロディーにのせて。

る・らる・る・らる・す・さす・しむ・ず・じ・む・むず・まし・まほしは未然
き・けり・つ・ぬ・たり・けむ・たし用(連用形)
べし・らむ・らし・めり・まじ・なり終止

メロディー的には
るーらる るーらる すーさすしむずー♪

きーらー きーらー ぼーしーよー♪
くらいね。
いつも自分は歌いながらやってる。まぁ10回唱えれば完璧でしょう(^ω^)

終止形接続の助Vは基本終止だけど、連体のときもあるから注意
893大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:42:07 ID:SGGs3MKG0
>>888
やっぱこの時期で覚えてないって遅すぎだよね('A`)
しっかりやってみるよ。d!
894大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:42:30 ID:M6WRd8YJO
うらしまたろうだろ
895大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:42:49 ID:AcGRSg7+O
うちね学校はむすんでひらいてで覚えさせられたわ
896大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:45:08 ID:uoGuP74a0
板野のサイトのやつ使えるぞ!
http://www.creampie-4you.co.uk/miki/miki201.html
897大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:46:36 ID:rZCUZ5ybO
俺は『もしもし亀さん亀さんよ〜』て歌で覚えた。
未然、連用、終止、連帯の順で
むずむずじしむましまほし
るらるすさすりりり
つぬたりけりたしきけむ
らむべしまじめりなりたり
らむべしまじめりなりたりごとり
898きけりつぬたりたしけむ:2007/01/07(日) 18:48:05 ID:vDnWWkijO
あーえておおかた
かけさーらーにー
すーべてたーえて
つやつやでー
ゆめゆめつゆよに
うちけしでー
全く決して〜ない
899大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:33:08 ID:B58SRh1w0
>>880
全く同じ境遇だorz
ただ俺の場合、20分くらい余るんだけどね。
でも本文の内容さっぱりだから語句と文法問題以外は適当にマークして見直しに回してるよ
900大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:46:19 ID:UUnUX4MDO
きめるセンター現代文てでんなふうに使うべきですか?
901大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:49:39 ID:ed7qaARw0
>>900ワロスwwwwwww
902大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:49:51 ID:8fz1YhWi0
テキトーに使えばいいんじゃね
903大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:50:15 ID:2pxXxxnm0
二回よんでその後すぐに演習編やる
2日で終わらせろ。そしてセンターの過去問といたら80点とれると
いったところ。予備校の○本やるやつアホだから過去問だけやれ
904大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:57:43 ID:l3payhFh0
接続色んな覚え方があるんだな。
俺は犬のお巡りさんで覚えた。

るらるす さすしむ むずむずじー まーしと まほしは 未然形
(る/らる/す/さす/しむ/む/ず/むず/じ/まし/まほし…は未然形)

連用形は きとけり つーぬー たーりと けむたーし
(連用形は…き/けり/つ/ぬ/たり/けむ/たし)

終止形 ラ変体 らしめりなりと まじらむべし
(終止形(ラ変型には連体形)は…らし/めり/なり/まじ/らむ/べし)

連体 なりごとし
(連体形は…なり(断定)/ごとし)

サ変の未然と 四段の 已然りー
(サ変の未然形と四段の已然形は…り)
905大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:00:07 ID:K7cYb0DZO
2001年本試の小説の問5っておかしくね?解説読んでも納得できない
906大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:06:32 ID:xKFF+Nqb0
>>905
俺も間違えたし難しいと感じたけど、別に理解できないほどではなかったな。
907大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:15:18 ID:UUnUX4MDO
>>903こんな質問に答えてくださってありがとうございます。今日中に2回読んで明日から過去問やります。
908大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:24:01 ID:lbJaTvI+0
小説は簡単にとけるけど、古文むずすぎ
もう捨てるし
909大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:34:04 ID:xkEuGfUHO
うざいって分かってるが言わせくれ
いつも〜120をウロウロしてる漏れに…

2006本試193点キタ――(°∀。)――!!!
910大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:40:32 ID:xKFF+Nqb0
 
911大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:53:01 ID:V7wF9PvmO
Z会の国語て古文難しくありませんか!現代文は八割はいくのですが、古文が30に甘んじてます。
912大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:56:59 ID:UUnUX4MDO
>>909何でいきなりそんなにとれたん?
913大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:57:47 ID:hHvoFedV0
他人のブログだが、>>4のやり方を超える神業発見。
ttp://file.mootoko.blog.shinobi.jp/up33332.jpg
914大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:03:03 ID:8fz1YhWi0
やられたw
915大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:04:35 ID:w6ser/Ht0
現文と古文で

2004年度本試 142
2004年度追試 137
2005年度本試 137
2005年度追試 140
2006年度本試 133

で、安定してきた。でも2003年だと120点切ってるからなあ・・・
あのレベルがでるとヤバイ。
916大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:14:53 ID:jCabCEY3O
センターの国語って基礎力があれば、最初は不振でも過去問繰り返してるうちに開花してきたりする?
130→140→130→170→160→160ってかんじなんだけど
917大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:37:57 ID:jZoJ3OyM0
黒本って本誌に比べて簡単?
夏休みに途中でやめて余ってるんだけど
今からはじめていいものか・・・・・・・・
918大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:42:58 ID:2qa+LPIEO
2002年の本試験の小説問3Dも間違いだろ!!解説も(河合の)妻との会話部分…って設問はひとりでいた時の私の心情だろーが!誰か元気な人今一度みてみて解説たのみます!!
919大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:45:14 ID:F0oUMCCGO
>>911 むずい本誌よりも
920大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:46:50 ID:0eAhLRY0O
模試では140、140、150と安定してるけど過去問や予想問題では必ず100前後。なぜ?
921大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:47:35 ID:eqqxHkUsO
乙会の10間完成古文解釈ってどう?
単語は多分足りるから最後の詰めにしたい
予想問題は全部とくのだるいし
922大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:49:39 ID:6S0ZjyamO
緑本5回小説の女がかわいすぎる(´・ω・`)
923大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:50:21 ID:xkEuGfUHO
>>912
イマイチ自分でもわからんwww
解いた感じはいつもと同じだったが、答え合わせをしてみてビビった
偶然じゃない事を祈る
924大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:54:23 ID:F0oUMCCGO
じゃあ 次は2003年やって150いったら本物だよ
925大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:55:38 ID:UUnUX4MDO
きめる読んでも上がんない…
926大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:55:43 ID:xKFF+Nqb0
>>920
模試とセンターのレベルは違う。
927大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:57:16 ID:xKFF+Nqb0
>>924
そうだな、03年やっても変わらない点数だったら本物だ。
928大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:57:06 ID:Vk2Ii5fbO
作品によって自分の得意不得意があって点数の差が激しい
929大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:59:31 ID:KPZju0t2O
過去問の選択肢は模試と違っていやらしいきがする
930大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:03:14 ID:SGGs3MKG0
俺は逆だな、今まで模試では散々100近く取ってきた(元旦模試も)けど
ここ三日で過去問やってると2004〜06年では130〜150ぐらい取れてる
931大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:06:34 ID:xkEuGfUHO
>>924
今からやってくる
80分後に報告するノシ
932大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:06:40 ID:xKFF+Nqb0
模試はセンター以下の問題が出る私大専願、センターを「ほぼカンでしかとれねー」ってレベルから
早稲田志望とか、センター満点目指すレベルまでを一つのテストで偏差値を出さなきゃ駄目だから
センター鉛筆転がしてやったのか?って点のやつでも模試なら多少取れる。のではないか。
933大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:07:15 ID:xKFF+Nqb0
>>931
頑張れー。死ぬなよー。
934大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:16:03 ID:SGGs3MKG0
>>892の歌で接続は覚えた!
でも・・・一つ一つ助動詞の活用形覚えるのって大変じゃない?
みんな完全に記憶してるの?
935大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:17:56 ID:gkAbiOa00
2003本試ってそんなに難しいのか?
むしろ他の年よりも高得点だったが・・・

2005 160
2004 172
2003 175
2002 なぜかやってない
2001 121

4回やったが2001年が全然だめだった。
936大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:20:14 ID:eqqxHkUsO
誰か>>921に答えてくれ〜
937大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:24:23 ID:qqXx1CO2O
古文で45以上かそこらとりたいんですが、古文得意な人に聞きたい。単語どれ位マスターしてる?やっぱ完璧な感じ?
938大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:27:56 ID:j5h3NVax0
自信満々で2001年やってみた
評論45
漢文50

古文38


小説23/(^o^)\
939大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:15:57 ID:eqqxHkUsO
>>937
565+単語帳で千くらいかな
940大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:19:17 ID:jZoJ3OyM0
国語に関しては、過去問しか解いてないんだけど、
黒本・青本とか解いてる人が結構いて焦ってる。
過去問だけしか解かないってやついないの?
941大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:22:58 ID:eqqxHkUsO
>>940
黒本作った講師に聞いたら「あんなんで一喜一憂してるようじゃ駄目です」みたいなこと言われたしいいんじゃね
942大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:33:54 ID:2m1HBxi3O
青本・黒本(模試)の過去問とは癖(選択肢の作り方など)が微妙に違うから過去問やる方がいいよ。
943大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:38:29 ID:DhJ3R8fK0
>>931来ないかなー
944大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:41:09 ID:xkEuGfUHO
>>931だけど、2003年解いてみた。
評43
小42
古50
漢50
185点
ちょwwwオレ明日死ぬんじゃないのかw
ここ2、3日国語やらない間に脳に何かあったらしい。
945大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:44:01 ID:mUedu0B/0
>>944
SUGEEEEEEEEEEE!!!!!!!!
評論&古文の解き方・・・コツとか頼む!
946大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:44:46 ID:0SII5EtKO
現代文はほぼ満点で 古文 漢文で微妙に間違えてしまいます。何かいい方法ないですか?
947大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:47:02 ID:KiKSe4HR0
>>944
ちょwww
その確変本番まで維持しろwwwww

旧帝文系学部志望で
国語がとれなくて泣きそうな人いない?;;
何点目標にしたらいいんだろ・・・
7割すらとれんorzmajiowata
948大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:52:44 ID:y6l+3+DE0
現代文は中高と現代思想や哲学の新書をいろいろ読んでたから
けっこう楽勝だったな。現代文だけなら今でもほぼ満点取れる。
949大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:53:27 ID:UUnUX4MDO
>>今までの最高は何点だった?
950大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:53:55 ID:xkEuGfUHO
>>945
コツとかマジでないw
なんで合ってるのかもわからんww
いつ出来なくなるか不安でたまらん…orz
>>947
維持したい!!
なんで出来るようになったか追及して演習しまくる
951大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:54:08 ID:mUedu0B/0
あああああもっと本読んでおけばよかったあああ・・・
952大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:54:59 ID:8fz1YhWi0
>>921
なんでそんな糞みたいな参考書するの?
時間の無駄だよ
953大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:55:15 ID:DhJ3R8fK0
>>944
じゃあ俺も2〜3日あいだ空けようかな
954大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:01:05 ID:mUedu0B/0
あれ?2003年て平成何年だ・・・?
おれもじゃーH16追試やってこよっと!
955大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:09:58 ID:+F8oS+7+O
>>953
やめとけw
オレは2、3日前に黒本二回目やって111点でオワッタと思ってやらなかったら急にキタんだが…

奇跡は急にやってくるぞ!
おまいらもがんばれ!
956大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:12:01 ID:bkmRoae70
>>955
演習は何日か止めてみてその間基礎知識と
他の教科に時間費やしてみるよw俺もこねーかなー(´・ω・`)
957大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:14:19 ID:2u37dqMK0
>>947
ナカーマ人(・∀・)
目標170点だけど過去問平均130点ww
958大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:18:06 ID:qFHQQsvh0
現代文って出来ない奴が出来るのは急っていうけど、リアルタイムで見るとは…。
俺も最後まで頑張ろうって気になったわ…。
959大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:21:26 ID:1ix1n9Pc0
敬語は吉野が出してるやつが良いかも、機械的だから凄いやりやすかった。
ってか文法も吉野のやつ良いと思うんだが...暗記ごり押しだから分かれるとは思うが。
960大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:22:08 ID:1ix1n9Pc0
ってか私文なのにこの一ヶ月センター対策に漬かってる俺はバカ?
961大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:24:01 ID:qFHQQsvh0
>>960
俺も私文だけどセンター利用するなら今月くらいはいいんじゃないか?
でもたまには私立系の国語やっといたほうがいい。特に現代文のカンが戻らなくなる。
962大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:24:46 ID:m3R2jYAn0
俺もここ3日センター国語しかしてねえ シブン男
963大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:25:44 ID:5RPQGrYRO
>>960
俺もだ。
ことしのおみくじに『二兎追うものは一兎も得ず』と書いてあったが…。
964大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:45:08 ID:sceEJ1BTO
俺、時間オーバー覚悟で2005追試やって128…。
評論32
小説34
古文24
漢文38
現代文は自分の解答の根拠漠然としてるし、古文さっぱりだし…やば
965大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:48:25 ID:sceEJ1BTO
続・964

何がいけないんだ…?現代文に『確たる』根拠を求めにいくのは間違い…?
966大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:59:23 ID:1ix1n9Pc0
>>965
俺が言うのもなんだけど、
センターの選択肢ならしっかりつかめてるのは100%切れる。
逆に間違えた問題はしっかり選択肢つかめてない。
967大学への名無しさん:2007/01/08(月) 01:17:30 ID:zRe9n6bcO
古文わかんね
単語も300ちょっと覚えた
助動詞もだいたいわかる
だいたいの現代誤訳もできている
現代文は9割はこえる
演習は…確かに足りないが…納得しづらい

どうしよ…(´・ω・`)
968大学への名無しさん:2007/01/08(月) 01:25:44 ID:35ADJ2rcO
評論だめだ・・・
きめる!やったけど必ず二択で間違える。何かコツとかある?

古文漢文苦手だから現文で点数狙ってるけどこのままじゃやばい
969嗚呼、:2007/01/08(月) 01:32:51 ID:6i6nw4//O
きめる演習編まで三回したのに現文半分しか取れない
やりかたがわるいのかなぁ
読≠軽視してたのかも
志望校はセンター国語の配点高いから最低150欲しいのに・・
970嗚呼、:2007/01/08(月) 01:34:45 ID:6i6nw4//O
裏技に頼ろうかも思っても………難しすぎる
( ̄□ ̄;)!!
971954:2007/01/08(月) 01:36:57 ID:k1cQg1kM0
2005年追試をやってみた・・・H17
あれだけ苦手だった評論42ktkr!!!!!!!!
今まで平均20点台だったのにどうしたよこれ!・・・平均高そう('A`)
評42
古38
漢50



小16 /(^o^)\
あの・・・すみません意味全部ミスってしまいまし
つか問4(16番)ってこれ2番じゃなくね?「私」は沈黙しないようにしたんじゃないの?orz
972大学への名無しさん:2007/01/08(月) 01:39:25 ID:sceEJ1BTO
>>966
その『しっかりつかめてる』が問題なんだ。俺の場合ソレがほとんどないんだよ↓  システム現代文とか現代文SOSとかいろいろ試してみたけどなかなかうまく行かなくて↓↓結局は、普通にアタマから読んでいくってのやってるんだけど、確証持って解けたのはあんまりない。
973大学への名無しさん:2007/01/08(月) 01:43:11 ID:sceEJ1BTO
>>971
すげぇ!!特に評論&古文が羨ましい…。なんでそんなできるんだ…
974大学への名無しさん:2007/01/08(月) 01:46:16 ID:sceEJ1BTO
ぜひみんなに聞きたい。
現代文の本文アタマからじっくり読んでる?
975大学への名無しさん:2007/01/08(月) 01:58:07 ID:k1cQg1kM0
>>973
古文は今回雰囲気wwwwww
「オタク話かよはいはいワロs(ry」で解いてった
いつもは30前半をうろうろ('A`)
文法と単語がまだまだまd(ry orz

評論はじっくり読むもんじゃないんだなー
設問と照らし合わせながら読み進めて頭でそれなりに整理したら
それなりに選択肢絞れるんだね。新境地だ・・・
具体例とかまで線引っ張ってた昨日までの俺、グッバイ。
モチベーション上がってきたからもうちょい頑張る。
976大学への名無しさん:2007/01/08(月) 01:59:49 ID:m3R2jYAn0
>>974
頭から順に読んで傍線にぶつかったら傍線のあとを少し読んでその設問へいく。
それの繰り返しで8割はきらない
977大学への名無しさん:2007/01/08(月) 02:13:56 ID:qGdrfau80
ここって語彙とか背景知識の話題が上がって来ないのはなぜだ?
むしろ評論はそれが全てだと思うんだが。それで文章から意味取れれば選択肢を
あまりの違いに爆笑しながら落とせるぞ。
978大学への名無しさん:2007/01/08(月) 02:17:48 ID:8YH3IO5/0
センター評論の背景知識と言っても、相対化とか主観客観とかそんくらいだろ
979古典むり:2007/01/08(月) 02:21:44 ID:twb4zMMK0
2001年本試131点
漢文満点狙って20台・・・
現代文も簡単だったと思うけど8割弱
センターの古文漢文かみ殺したい
980('A`):2007/01/08(月) 02:23:44 ID:ydVv69Z/O
評論が…評論が…
得意だったからって放置してたらあまりにも放置しすぎてまったくとけなかったorz
誰かコツおせ-て(pωq`)
あと私文の評論って対策なにすればいいの…なんだか過去問とくのはまだもったいなくて('A`)ぇ
981大学への名無しさん:2007/01/08(月) 02:24:23 ID:0hYZj+zNO
>>977
背景知識ってなんだー?
982大学への名無しさん:2007/01/08(月) 02:25:14 ID:k1cQg1kM0
>>977
カタカナ好きくない
983大学への名無しさん:2007/01/08(月) 02:52:23 ID:5nVCbi17O
評論で問いの答えの核心となる本文箇所がその問いの傍線部からぶっ飛んだ場所にあるときは破滅への狂想曲
984大学への名無しさん:2007/01/08(月) 03:05:55 ID:Nd8EhqHCO
スレ伸び過ぎ笑ったw
落ちる前に確認だが結局一番いい学習法って>>4
となんだ?
985大学への名無しさん:2007/01/08(月) 03:26:03 ID:WhSl98Fq0
テカやばいいいいいいいいいい!

2001年追試、「2時間」かけて(現代文のみ)
評論 36wwwwwwwwww
小説 32wwwwwwwwwwwwwwwww


現代文だけだからほぼ9割はいるんだけど、
もうこれは無理ですwでも諦めはしません!w
986大学への名無しさん:2007/01/08(月) 03:50:25 ID:m3R2jYAn0
2時間ってwwwww
せめて一時間でやれよ
987大学への名無しさん:2007/01/08(月) 04:45:42 ID:Eb2YdwIGO
>>985
私も今2001年の追試問いてました…!!80分守ってやった。簡単だと思ったら、答えが全く違う…。

評論43
小説20…(゜゜;)
古文30
漢文26
合計119/200
988大学への名無しさん:2007/01/08(月) 05:04:04 ID:WhSl98Fq0
>>987
あれは小説じゃないよなw評論に近い随筆だw
989大学への名無しさん:2007/01/08(月) 05:23:57 ID:xxDBmeKDO
漢文の第3問あたりの書き下し文にする
問題のアプローチのしかたがよくわから
あったり間違えたり・・・・
990大学への名無しさん:2007/01/08(月) 05:31:02 ID:Eb2YdwIGO
>>988
特に問4あたりが納得いかない。なんでCじゃダメなんだろう…
991大学への名無しさん:2007/01/08(月) 05:33:39 ID:WhSl98Fq0
↑あってるyo
992991:2007/01/08(月) 05:37:07 ID:WhSl98Fq0
ごめん。違うわ。小説か。

「一糸乱れず運行されている電車に近寄りがたい」なんてどこにも書いてないよ。
993 ◆SYOGUN.iwI :2007/01/08(月) 05:39:08 ID:n2TCJW6dO
次スレは朝に
994大学への名無しさん:2007/01/08(月) 06:15:55 ID:yKQG6o/c0
>>994なら>>1000とった奴は今年のセンター国語で自己ベスト記録
995大学への名無しさん:2007/01/08(月) 06:28:28 ID:sceEJ1BTO
>>966
>>975
>>976
回答ありがとう。もう一度頑張ってみるよ!
996大学への名無しさん:2007/01/08(月) 06:37:01 ID:ko3AuFXeO
996
997大学への名無しさん:2007/01/08(月) 06:37:41 ID:ko3AuFXeO
997
998大学への名無しさん:2007/01/08(月) 06:39:51 ID:ko3AuFXeO
998
999大学への名無しさん:2007/01/08(月) 06:41:23 ID:ko3AuFXeO
999

1000はエロい人に譲る
1000大学への名無しさん:2007/01/08(月) 06:41:23 ID:gw8C4E+RO
(・ω・)/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。