■センター理科で80点以上を目指すスレ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
センター理科で高得点を目指すスレッド。
参考書・学習法などご自由に。
[生物・物理・化学・地学]対応です。
他に国・数・英・社スレがあります。
2大学への名無しさん:2006/09/23(土) 14:20:49 ID:+0V4y7LJO
3大学への名無しさん:2006/09/23(土) 14:29:00 ID:rqrLQ9MSO
恒例スレキタ━(゚∀゚)━!!
41:2006/09/23(土) 14:42:22 ID:1d2+cZGw0
この板のスレを立てたのは初めてなので、
何か不備があったらすみません…
5大学への名無しさん:2006/09/23(土) 14:45:25 ID:+0V4y7LJO
英語は9割目標だからスレタイも90点以上にすべけれ
6大学への名無しさん:2006/09/23(土) 14:48:24 ID:KE4FxT+wO
禿同
7大学への名無しさん:2006/09/23(土) 14:51:30 ID:0ep+b72a0
80ってな・・・
8大学への名無しさん:2006/09/23(土) 16:03:54 ID:rqrLQ9MSO
まあいいじゃん
9大学への名無しさん:2006/09/23(土) 16:04:38 ID:VADIAkVC0
取りあえず必勝マニュアルとヒキョーをあげとく
10大学への名無しさん:2006/09/23(土) 17:37:08 ID:ms+39xER0
10割の間違いだろ
11大学への名無しさん:2006/09/23(土) 18:31:55 ID:VADIAkVC0
スレタイは9割くらいが妥当かと
10割だと悪問対策も徹底的にやるってことで趣旨かわってきそう
そこまでする意味無いと思うし
でも物理なら可能か?
12大学への名無しさん:2006/09/23(土) 20:49:26 ID:rqrLQ9MSO
センタースレ一斉age
13大学への名無しさん:2006/09/27(水) 10:53:09 ID:2Zkcl5pO0
( ^▽^)
14大学への名無しさん:2006/09/27(水) 13:10:03 ID:0gzsrko2O
九割は欲しいお(´・ω・)
科学だお…面白いほど使えないお…マニュアルにするべき?
15大学への名無しさん:2006/09/27(水) 13:11:31 ID:2Zkcl5pO0
センターだけだったら地学にしとけ
2次でも使うんだったらそっちの勉強すれば楽勝だろ
16大学への名無しさん:2006/09/27(水) 14:28:42 ID:7if/HIxcO
>>15
じゃあ地学にするか。地歴は地理だからちょうどいい
17大学への名無しさん:2006/09/27(水) 19:20:29 ID:Qj03AB4n0
今化学ニガテだけど8割はとりたい・・・
18大学への名無しさん:2006/09/27(水) 19:34:07 ID:Rv0ONqoO0
センターだけなんですけど
今から物理やり始めて間に合いますか?
19大学への名無しさん:2006/09/28(木) 12:54:55 ID:T4l0TY910
化学は面白いほどだと有機ぶんが足りんよな。何か有機でいいのないかな・・・
20大学への名無しさん:2006/09/28(木) 23:46:43 ID:CdtFuAwLO
生物過去問やってみたら51点だったorz
とりあえず参考書読みまくるしかないか。
21大学への名無しさん:2006/10/01(日) 02:25:53 ID:MKg7bRV8O
生物のセンター用参考書でオススメなんかないかな…「面白いほど〜」は自分にはちょっとあわなかったorz
22大学への名無しさん:2006/10/01(日) 03:06:57 ID:qn/LExfBO
化学はマニュアルで八割はかたい。
センターだけに関してだから無駄なとこはぶいてあるし
23大学への名無しさん:2006/10/04(水) 14:09:56 ID:ltN1QRqLO
age
24大学への名無しさん:2006/10/05(木) 00:45:14 ID:piwLgBru0
化学を基礎からやりたいんですけど
なにがいいですか?
25大学への名無しさん:2006/10/05(木) 01:16:26 ID:Meln2kGxO
>>24
教科書
26大学への名無しさん:2006/10/05(木) 02:05:50 ID:piwLgBru0
>>25
教科書は理解しにくいので困ってます。
27大学への名無しさん:2006/10/05(木) 11:11:35 ID:HM16ozpW0
生物は点数安定しやすい?

今5割ぐらいしかとれなくて・・・
地学に替えようか
28大学への名無しさん:2006/10/05(木) 18:42:01 ID:m3ltM/q/O
>>26
はじていは?あれ理解できないなら諦めなさい。
29大学への名無しさん:2006/10/05(木) 18:49:50 ID:8KPAD1TFO
>>27

基礎完璧にすれば安定する。80はきらない
30大学への名無しさん:2006/10/06(金) 17:29:55 ID:wHwE0RDvO
地学が簡単過ぎる件
31大学への名無しさん:2006/10/06(金) 21:06:56 ID:v+/7nvYRO
>>30
いちいちそれを書き込む意図は?
32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33大学への名無しさん:2006/10/06(金) 21:48:43 ID:xj28h9zOO
生物って教科書だけで8割安定する?
いつも6割くらいしかとれないが…
34大学への名無しさん:2006/10/06(金) 23:30:16 ID:AWMmj5Se0
>>32
和田秀樹も言ってるとおり
地方の受験生は都会(東京)の仕事を知らないだけw

どういう意味ですか?
35大学への名無しさん:2006/10/06(金) 23:41:02 ID:AWMmj5Se0
物理は高得点狙える?
36大学への名無しさん:2006/10/07(土) 00:33:02 ID:2N3rRZTMO
>>35
飲み込みがはやければ
37大学への名無しさん:2006/10/07(土) 00:39:33 ID:k/EIWadAO
地学って安定する?
38大学への名無しさん:2006/10/07(土) 00:45:47 ID:1PbKK7IUO
昨日から生物を0からはじめたんだけど、センターで8割取るに毎日3、4時間ぐらいの勉強時間割ければ大丈夫ですかね
もちろん私の理解力によるとは思いますが、みなさんはどう考えます?
面白い程の内容を5回分に分けて平日で一周できるようにして土日に遺伝の問題集とか過去問をやる予定です
39大学への名無しさん:2006/10/07(土) 00:50:52 ID:UZJlCYsGO
>>38
毎日そんなにやるより、週2〜3日生物ばっかり集中してやっ方がいい。俺もそのやり方で今年の四月から始めたが、最初の模試(6月)には8割いったから。
40大学への名無しさん:2006/10/07(土) 00:54:33 ID:6zbq63YZ0
>>36
数学得意だと物理はやりやすい?
41大学への名無しさん:2006/10/07(土) 00:55:14 ID:1PbKK7IUO
>>39
約2ヶ月で8割ってすごいですね
じゃあちょっと11月の模試までそのやり方を参考にして勉強進めたいと思います
返答ありがとうございました
42大学への名無しさん:2006/10/07(土) 09:10:48 ID:FYO1+zph0
学校の生物の授業は2学期で遺伝を終わらせるらしいのですが
遺伝以降の内容は遺伝までと比べて難しいのですか?
43大学への名無しさん:2006/10/07(土) 15:06:28 ID:mHJDYnkb0
>>39
同意。すげぇ覚えるよな。そのあとは定期的に忘れかけたところを補完し続けるだけでいいし。
44大学への名無しさん:2006/10/07(土) 17:03:55 ID:1WBI3zhGO
化学で8割後半から9割狙ってるんだけど、ヒキョーとマニュアルどっちの方が良さそう?

因みに今の実力は過去問やって7割程度。
45大学への名無しさん:2006/10/08(日) 14:21:11 ID:z6uKIHjA0
 
46大学への名無しさん:2006/10/08(日) 14:29:11 ID:tOGOG6uXO
センタ物理は嫌でも9割いくかと
47大学への名無しさん:2006/10/08(日) 15:30:00 ID:PeXQXIQH0
普通の参考書で十分いけると思う
学校指定した参考書を穴が開くまで読みこなせば取れると思う
48大学への名無しさん:2006/10/09(月) 03:10:02 ID:U5rMdIDdO
age
49大学への名無しさん:2006/10/09(月) 23:02:50 ID:ZMQyx34rO
化学で過去問は何がいい?どれも同じか…
50大学への名無しさん:2006/10/10(火) 02:47:23 ID:OrUIwnwUO
国立で2次試験に学力検査の無い学科を受けるんだが…

2次に影響しないなら科学・物理を取るより生物・地学を取った方が楽かな?
51大学への名無しさん:2006/10/10(火) 18:16:03 ID:82Xdt/dTO
>>44
マニュアル。
ヒキョーだとそこまで高得点は狙えない。
ヒキョー60〜80
マニュアル70〜100
まぁ内容を全部把握すればの話だが
52大学への名無しさん:2006/10/10(火) 23:27:28 ID:NpTsul5r0
化学の基礎からやるならやっぱりはじていですか?
53大学への名無しさん:2006/10/11(水) 08:40:06 ID:NJhXLUzq0
モーメントあたりが分かり易い本ないかな?
ここだけどうも理解できなくって苦しんでる
54大学への名無しさん:2006/10/11(水) 08:40:37 ID:NJhXLUzq0
おっとあげておこうかな
55大学への名無しさん:2006/10/12(木) 08:16:33 ID:IWPGfEyGO
今から本格的に物理始めようと
思っているんですが良い参考書&問題集
ありますか?
56大学への名無しさん:2006/10/12(木) 14:52:49 ID:a/PPzfrE0
遅すぎ。あきらめろ
57大学への名無しさん:2006/10/12(木) 16:46:12 ID:iOGX/z1m0
学校で余っていた2002年の理科総合Bの教科書をもらったのですが
新課程の内容と大きく違っていたりするでしょうか?
58大学への名無しさん:2006/10/12(木) 16:48:04 ID:cny3g56UO
いまからでも理科なら間にあうだろ。
59大学への名無しさん:2006/10/12(木) 16:54:22 ID:Uu0sbrpGO
余裕で
60大学への名無しさん:2006/10/12(木) 17:21:38 ID:o4Re15otO
生物が大の苦手なんですがおすすめの問題集ってありますか?あったら教えて下さい
61大学への名無しさん:2006/10/12(木) 17:40:45 ID:TsJM4qoj0
>>60
リードα
62大学への名無しさん:2006/10/12(木) 18:00:15 ID:o4Re15otO
>>61
リードαってどこの出版社ですか?
63大学への名無しさん:2006/10/12(木) 20:14:06 ID:KwMxZW0e0
>>62
数研出版
64大学への名無しさん:2006/10/13(金) 00:43:57 ID:TciWN9OOO
ありがとうございます
65大学への名無しさん:2006/10/13(金) 00:58:44 ID:hVeZxXjd0
生物のリードαはどんなのか知らんが、化学のはちょっとややこしくないか?
苦手だからなんとも言えんが・・
66大学への名無しさん:2006/10/13(金) 17:57:24 ID:TciWN9OOO
センター生物で解答の詳しい問題集ってありますか?
67大学への名無しさん:2006/10/13(金) 18:15:14 ID:UqlrvLI30
化学の教科書の復習が終わったんですけど軽めで要点をついてるような問題集ないですか?
68大学への名無しさん:2006/10/14(土) 17:59:04 ID:yBdaP9xaO
生物で考察問題が苦手なんですが、何か良い問題集ありますか?
69ハンカチ王子ベジータ ◆qW0m3CBpeE :2006/10/14(土) 18:02:57 ID:nBda5F9RO
>>68
お前の頭に合う物はない
70大学への名無しさん:2006/10/14(土) 18:10:36 ID:oB2H6/1dO
考察問題なんてセンター現代文にくらべたら簡単。とりあえず面白いほど…を完璧にしたら青本解けば8割保証!てか8割いかない方がおかしい
71大学への名無しさん:2006/10/14(土) 18:11:14 ID:veUk0Dav0
オレ現役のとき物理全く知らない状態から一週間本気でやってセンター満点取ったよ。じまんでわりぃい
72大学への名無しさん:2006/10/15(日) 10:23:23 ID:38aAZc8q0
理科総合ABって過去問やっときゃおkかな?
73大学への名無しさん:2006/10/15(日) 22:55:32 ID:Fdbe/LdsO
過去問ってあんの?傾向と対策をやるといいよ
74大学への名無しさん:2006/10/17(火) 16:26:01 ID:pVlmHpr70
>>71
マジなら使ってた参考書おせーて
75大学への名無しさん:2006/10/21(土) 22:57:46 ID:5NzSxM9x0
保守
76大学への名無しさん:2006/10/21(土) 23:53:32 ID:1P6A6o91O
いま化学が8割くらいなんだけど、満点とるためには後はなに勉強するべきいでしょうか?
間違えるのは大体、大問二番か四番です。
77大学への名無しさん:2006/10/22(日) 00:03:19 ID:tpR7oNKTO
にちゃんやめるべきい
78大学への名無しさん:2006/10/22(日) 00:35:34 ID:wDJCPxkaO
>>76
大問二番と四番の対策をするべきい
79大学への名無しさん:2006/10/22(日) 16:36:06 ID:IVIj4NDD0
だれか>>53をたのむー
80大学への名無しさん:2006/10/22(日) 17:08:06 ID:xNE2o40E0
エッセンス
81大学への名無しさん:2006/10/24(火) 19:36:56 ID:3J4TEv4FO
生物選択なので物理のことは全く分からないのですが、学校の資料を見てみると今年のセンター物理の校内平均が80を越えてました。
問題が簡単だったのでしょうか?そうじゃなかったら、物理選択がイイのかなと思いました。
82大学への名無しさん:2006/10/24(火) 19:52:56 ID:sU2/W0In0
確かに去年の物理の問題は糞だった(簡単って意味ね)けど、
それでも物理が一番点取りやすいってことは事実。
だけど完成させるのは、生物よりも時間がかかるな。
83大学への名無しさん:2006/10/26(木) 18:47:41 ID:HtqNcvoNO
生物の問題集は黒白青緑のどれがいいと思いますか?
84ageman:2006/11/01(水) 21:20:02 ID:ROPl27BY0
a
85大学への名無しさん:2006/11/01(水) 21:22:35 ID:H346nZWQ0
物化ともに重要問題集A問題で満点狙える?
86大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:22:42 ID:FThSj24PO
定期テストで普通に生物>地学で遺伝もけっこう分かるんだけどそれでもセンターは地学とるべき?8割欲しいです
定期テストとセンター試験はやっぱり別物ですか?
87名無し:2006/11/02(木) 22:24:06 ID:KQbsoxEfO
無料ゲームサイト[モバゲータウン]って、おもしろいよ!登録してみてね〜 http://mbga.jp/AFmbb.PS3A1dfe26/
88大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:25:00 ID:fvSaS2BM0
衰退を続ける大阪経済


【府内総生産(名目)の全国シェア】

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度
8.1% 7.9% 7.9% 7.9%  7.8%  7.7%  7.7%  7.6%  7.6%

※1970年には10%以上あった

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/pdf/gdp/gdp16s100.pdfより
89大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:32:07 ID:5fbZX9lpO
>>86
8割狙いなら生物でも地学でも変わらない。
遺伝問題に特に拒否反応がでないなら生物のがいいんじゃね。
遺伝ができなくて地学に途中変更してまた苦しむ文系受験生がたまにいるんだよ。
90大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:40:02 ID:FThSj24PO
>>89
ありがとうございました
安定して8割だせるのはどっちですか?
91大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:45:44 ID:UVWJoJdqO
生物なら9割いける
92大学への名無しさん:2006/11/02(木) 23:06:45 ID:5fbZX9lpO
>>90
たかがセンター。より興味を持てる方
実際生物地学も知識がないと解けないんだから、生物を早く仕上げて英数した方が賢明
93大学への名無しさん:2006/11/02(木) 23:27:24 ID:FThSj24PO
たかがセンター、されどセンター…
興味はどっちもないです…
若干生物のほうが得意な気がしますが一般的に地学は簡単といわれているし地学だって特に苦手なわけではないので迷っています。
今は微妙でもきっちり3年になりセンター対策をすればとれるようになる気がしないでもないので
94大学への名無しさん:2006/11/03(金) 07:06:16 ID:jjpYSlzIO
地学も地質図なんかはセンターでもかなり難しいし、
密度計算やら物理と近いから簡単ってことはないです。
和田秀樹や地学スレ住人は基本的にかなりできる人ですよ。
生物も遺伝の計算除けば3ヶ月で完成するじゃないですか(センターレベルならね)
95大学への名無しさん:2006/11/03(金) 11:14:19 ID:blR+K+K50
理論はこつこつやってきたんですが、無機、有機がほとんど無勉で
重要問題集A問題+風呂で覚える化学

でセンター8割〜満点いけますか?
96大学への名無しさん:2006/11/03(金) 14:05:17 ID:cAH0nqZmO
余裕
97大学への名無しさん:2006/11/03(金) 16:49:22 ID:3iHKZsHCO
5問間違ったら終わり…
98大学への名無しさん:2006/11/03(金) 17:35:01 ID:blR+K+K50
>>96
マジですか?頑張ります!
それにしても化学って覚えること多いなあ
頭がパンクしそう;;
99大学への名無しさん:2006/11/05(日) 15:33:24 ID:gxwSDuPSO
>>98
センターマニュアル使えばいいよ
たったの150ページ
100大学への名無しさん:2006/11/05(日) 15:56:03 ID:CYw1UbM6O
あれ使えるのか?
101大学への名無しさん:2006/11/05(日) 15:58:46 ID:RncQIrKZO
>>100
化学マニュアルは神
102大学への名無しさん:2006/11/05(日) 22:24:57 ID:aHLR8r8uO
化学のマニュアルの表紙に新課程対応って書いてある?
ネットには書いてあるのに届いたのに書いてない。
103大学への名無しさん:2006/11/06(月) 01:03:28 ID:3b1TAFboO
>>53
代ゼミのブロードバンド
為近、漆原ともモーメントの分野は無料で見れるよ
104大学への名無しさん:2006/11/06(月) 13:27:21 ID:ftNGW5vk0
理系で化学はセンターのみ、今2年なんだが化学が凄い苦手。
今から地学に変えてもいいかな?
105大学への名無しさん:2006/11/06(月) 17:15:15 ID:HfBbZCUzO
>>104
受けられる大学がかなり限定される
106大学への名無しさん:2006/11/06(月) 17:19:07 ID:i6ml1XWGO
>>104
変えるとすれば生物じゃね?
てか化学は勉強すれば何とかなる教科。
107大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:26:54 ID:be0i3bkO0
青や緑ってよく聞くので、買おうと思っていざ本屋に行ったのですが見つかりませんでした。
どなたか正式名称で教えてください。
108大学への名無しさん:2006/11/06(月) 20:25:57 ID:j7/ZfBqOO
顕微鏡の視野の右上にある血球を視野の中央に来るようにするにはスライドガラスを右上に移動させるってあるんですが、
顕微鏡は反対の方向に移動させなきゃいけないのになんで右上なんですか?
109108:2006/11/06(月) 20:28:15 ID:j7/ZfBqOO
あっすいませんわかりました(^^;)
110大学への名無しさん:2006/11/06(月) 21:00:14 ID:Ens28LAD0
「面白いほどわかる生物1」使って勉強されてる方ってどんな感じで勉強してます?
111大学への名無しさん:2006/11/06(月) 23:29:16 ID:cxQ8+6X8O
つーか化学新課程んなったから過去問解いても範囲外のとこで点数落とすから意味ない気がする…
2006の過去問と模試の復習と予想問とかでやるしかなくね?
って思うのは俺だけか…
112大学への名無しさん:2006/11/06(月) 23:31:10 ID:DdFj1cTC0
俺は青本と緑本つかってる
113大学への名無しさん:2006/11/06(月) 23:45:25 ID:ZRhY5f2PO
114大学への名無しさん:2006/11/07(火) 14:03:38 ID:ORy0nmbsO
>>111
俺も。
115大学への名無しさん:2006/11/07(火) 22:37:24 ID:RrFoS0Y30
>>111
俺もだよ俺も
116大学への名無しさん:2006/11/07(火) 23:39:19 ID:9sI3eGJfO
>>111
じゃあ俺も。
117大学への名無しさん:2006/11/08(水) 07:04:29 ID:KUde6g6oO
>>111         むしろ俺が
118大学への名無しさん:2006/11/08(水) 13:45:11 ID:fXbQ0Mvx0
>>111
解決!にはけっこうな数の過去問が載ってるよん。駿台のセンター短期にも類題がたくさん載っててお勧め。
119大学への名無しさん:2006/11/10(金) 18:10:24 ID:Ri6uYsZ20
>>111
お前のせいで過疎ったやないか!お前のせいで過疎ったやないか!!
120大学への名無しさん:2006/11/10(金) 19:34:13 ID:rE+PzF/Q0
化学センターだけなんだけど元素記号ってどれだけ覚える必要がある?
覚えなくてもいい元素記号を教えてほしいです。
121大学への名無しさん:2006/11/10(金) 21:09:25 ID:O2ngl4IR0
覚えようとしなきゃ覚えれないほど出ないだろ。
122大学への名無しさん:2006/11/11(土) 04:30:39 ID:GKJAcZJ50
2科目必要なので取れるものなら物理と地学取りたいのですが取れないのでどうしようか迷ってます
どっちの方がいいんでしょうか
あと化学か生物取らなきゃいけないのでこれもどっちの方がいいか教えて欲しいです
123大学への名無しさん:2006/11/11(土) 20:07:48 ID:gpe0hVOw0
>>120
アクチノイドとランタノイドは覚えなくても平気なんじゃないかなあ!

>>122
理系なんだろ?物理取らなくていいのか?物理のセンスのかけらもないのなら地学に逃げるべし。
化学と生物はお前しだい。今の時期からそれら2つともってキツくないか?
124大学への名無しさん:2006/11/12(日) 01:38:20 ID:AlcNJ8+v0
>>123
今高2なので
受験は再来年です
125大学への名無しさん:2006/11/12(日) 01:43:13 ID:4Czw+Yq0O
シップスクラークか までで解けない問題とかそんなあるか?

あー無機うぜぇ。
126大学への名無しさん:2006/11/13(月) 00:41:56 ID:cp1ncV/i0
効率的に高得点(9割以上)狙うんだったらやっぱ物理じゃね?
127大学への名無しさん:2006/11/13(月) 13:18:06 ID:Qjw7GNlx0
>>124
つーか理系ならば物理と化学で決まりよ。
128大学への名無しさん:2006/11/13(月) 17:32:50 ID:n/Oj7x/o0
生物はリスクが大きすぎる。
129大学への名無しさん:2006/11/14(火) 14:19:16 ID:KrfX/LT40
やっぱ化学でいくしかないよ。
化学すげーよまじで。
覚えればどんどんどんどん解ける。
しかし、覚えないとまったく取れない。
しかし、覚えるのはとても苦痛。
130大学への名無しさん:2006/11/14(火) 14:27:16 ID:TZ4vGRU/0
化学はつまらん。有機の正誤問題とかうろ覚えじゃ通用しないからダルすぎ。
131アブラーマン:2006/11/14(火) 18:14:19 ID:8xn1TGlcO
化学解いてるとダメだよ
問題演習中心に覚えて行くと平均的に高得点とれる
132大学への名無しさん:2006/11/16(木) 01:59:11 ID:o0rsEAA8O
化学満点欲しいんだが過去問17年分とマニュアルでいけっかな…模試では毎回八割止まり…
133大学への名無しさん:2006/11/16(木) 12:54:57 ID:XwZ9MK8A0
マニュアルで満点いけるでしょ?
去年マニュアル+福間しかやってないけど
模試では何回か満点とったよ。本番は91だった
134大学への名無しさん:2006/11/16(木) 12:57:05 ID:o0rsEAA8O
いっつも計算問題でミスる…
135大学への名無しさん:2006/11/16(木) 16:09:39 ID:+Fg/wDVr0
しかし物理と地学同時に受けられないヤクザな制度は何とかならないのか
136大学への名無しさん:2006/11/17(金) 00:03:53 ID:o0rsEAA8O
化学満点欲しす…
137大学への名無しさん:2006/11/17(金) 00:38:12 ID:QXN2jgI/0
>>120
アルゴンまでは原子番号順に覚える。 (余裕があればクリプトンまで。)
+アルカリ金属 アルカリ土類 金属ハロゲン 希ガス (放射性を除く。)
+無機化学に出てくる元素すべて。
138大学への名無しさん:2006/11/17(金) 11:20:12 ID:JLd6SSnr0
>>104
今2年なら余裕じゃね?
センターだけと言わずにUの範囲まで勉強しとけば
行ける大学の範囲がかなり広がるぞ
俺みたいに3年の夏から勉強しはじめるんじゃないんだから
もっと欲張れ
139大学への名無しさん:2006/11/17(金) 23:15:50 ID:W/fwEg740
変なねーちゃんある日暗闇でキッス連発
140大学への名無しさん:2006/11/18(土) 00:07:14 ID:w+UnB6lO0
変なねーちゃんある日車でキスの練習
141大学への名無しさん:2006/11/18(土) 00:26:31 ID:lQfT+Plq0
変ねーアルコールくさいラドン
142大学への名無しさん:2006/11/19(日) 05:02:42 ID:GsjrrWND0
去年、物理100、化学97、オマケに受けた生物92だった。
化学は、何を間違えたか未だに分からん。自己採点では満点だったのに。
143大学への名無しさん:2006/11/21(火) 03:15:16 ID:VSsgtpKE0
京医?
理科3科目ってすごいな
144大学への名無しさん:2006/11/21(火) 03:59:39 ID:7hP7hF1tO
化学って来年も今年並に計算問題でるかな?
過去問解いたら第2問がずたぼろ…
145大学への名無しさん:2006/11/21(火) 06:04:23 ID:NAFyKQAU0
去年ってたくさん計算問題でたの?
146大学への名無しさん:2006/11/21(火) 09:29:21 ID:7hP7hF1tO
2006のやつは新課程になって結構計算させる問題があった
147大学への名無しさん:2006/11/22(水) 00:11:43 ID:XEFw+VWVO
生物やっとくかなぁ…
化学で満点狙うの微妙…
148大学への名無しさん:2006/11/22(水) 00:14:20 ID:AyGi7UZEO
生物で満点は難しい
満点にしたいなら化学にしとけ
149大学への名無しさん:2006/11/22(水) 00:16:54 ID:OTvaJAnY0
理総なら余裕
150大学への名無しさん:2006/11/22(水) 01:30:24 ID:6MbxNDB10
物理余裕
と言いたいとこだけど今年は難化するからなぁ
151大学への名無しさん:2006/11/22(水) 20:16:06 ID:LlgwOoYnO
難化つっても去年が異様だっただけで、いきなり難問のオンパレードになったりはしない。
だが満点はさすがに運もあるかと思われ。手堅く満点狙いの姿勢を貫きませう
152大学への名無しさん:2006/11/22(水) 21:06:24 ID:FrQxCHTJ0
生物できねぇ
どうしよう
153大学への名無しさん:2006/11/23(木) 15:29:08 ID:JVgXd98b0
物理に代える
154大学への名無しさん:2006/11/23(木) 20:06:35 ID:fn5/aAdq0
物理の1問4点って重いよな
155大学への名無しさん:2006/11/23(木) 22:33:12 ID:wrzzKKRi0
化学・・・55-65を彷徨ってる・・。
どうにかして8割行けないかな。今は大学入試の得点源をやってます。
156大学への名無しさん:2006/11/24(金) 00:06:55 ID:VSX2YmGeO
>>155
解決!
157大学への名無しさん:2006/11/24(金) 00:23:38 ID:22Wpp6R60
2005年受験 理科を武器にすることに成功した元受験生から助言

>>155
化学は教科書と資料集の暗記。知識問題はこれで十分。
そしてセンター過去問の演習を狂ったようにやる。計算問題の解き方が分かる。
これで8割以上はコンスタントに出るようになる。

ちなみに物理は第一学習社のセミナーがバイブルだった。
(学校購入じゃないと解答が入手できないが。)
158大学への名無しさん:2006/11/24(金) 11:35:10 ID:YdgA2iOiO
うわぁ助言にすらなってねぇ〜
159大学への名無しさん:2006/11/24(金) 15:49:58 ID:Gi3sEKnk0
>>155
解決!ってなぜか錯イオンが載ってんだよな。飛ばしておkだけど。
160大学への名無しさん:2006/11/25(土) 08:34:19 ID:QW8P3UnS0
解決!の化学、ずいぶんページ数が減ったな。
161大学への名無しさん:2006/11/25(土) 18:01:32 ID:OgHRD9ZZO
模試で生物5割ぐらいしか取れないのですが、センター対策に何をやったらいいでしょうか?
162大学への名無しさん:2006/11/25(土) 18:33:13 ID:5rdyqOq3O
>>157これはひどい
163大学への名無しさん:2006/11/25(土) 22:07:19 ID:W93Gb3zu0
センター物理何やってる?
164大学への名無しさん:2006/11/26(日) 00:21:41 ID:KAZCOSpI0
>>157
勉強法似てるな
俺の場合は資料集で現象を捉えつつセミナーで演習を狂ったようにやってる
全統マークで90切ったことない

進研マークは80前後をさまよってるけどorz
165大学への名無しさん:2006/11/26(日) 02:30:08 ID:ZONzJ4IXO
>>154
化学の4点も痛いよ…
高得点を狙うと一問の重みが違う
166大学への名無しさん:2006/11/26(日) 03:39:12 ID:9Nx80erKO
大問一つ分以上の採点を残して2ミスだったりすると……ガクガクブルブル
167大学への名無しさん:2006/11/27(月) 18:39:23 ID:Fwk6DXiJO
物理って過去問やってる?マニュアルと青本とかでいい?
化学の解決やってるんだがマニュアルにうつろうかな。
168大学への名無しさん:2006/11/28(火) 14:29:19 ID:NVe75m4K0
>>167
それでマニュアルのあとはきめる!にうつるのかい?
169大学への名無しさん:2006/11/28(火) 16:01:48 ID:eWLUCel8O
化学 30 目標 80
物理 40 目標 90
点は代ゼミプレ
とりあえずマーク問題集河合 駿台 乙会買って今河合中
170大学への名無しさん:2006/11/28(火) 16:55:52 ID:SSxNqDzKO
>168
きめる!はたいしてよくないじゃん。
もっとましなのあげろよ。
171大学への名無しさん:2006/11/28(火) 20:17:55 ID:ViGJGi2zO
最速で9割とれるのは何?
地学か生物?
172大学への名無しさん:2006/11/28(火) 20:49:59 ID:3swpbztX0
>>171
数学得意なら物理
そうでもないなら地学
173大学への名無しさん:2006/11/29(水) 00:52:39 ID:3sVpIS1nO
>>172
ちょwwおまww
同じこと俺前に言ったww
174大学への名無しさん:2006/11/29(水) 01:08:32 ID:5iR5/SWn0
化学はセンターだけだから
代ゼミ亀田のセンター化学を今まで取ってきたんだけど
なんか最近オーバーワーク気味な気がしてきた。

やっぱり奴の授業はセンターだけの生徒には大分オーバーワークだったりするのか・・・!?
175大学への名無しさん:2006/11/29(水) 13:14:19 ID:0Ze6sRcF0
>>169
おいおい、半分も取れてないのに模試本かよwwwww

こういう自分の実力のなさを認めない奴は必ず失敗するな。
176大学への名無しさん:2006/11/29(水) 19:26:24 ID:7V09qst2O
物理のマニュアルと面白いほど組み合わせてる人いる?成績伸び悩んでるんだが…
177大学への名無しさん:2006/11/29(水) 20:36:31 ID:1wor1pzBO
化学で7割欲しいんですが、黒本や青本か過去問のどっちがいいですか??それとも両方がいいですか??今模試で6割くらいです。
178大学への名無しさん:2006/11/30(木) 14:11:41 ID:1iPAz46D0
>>177
7割でいいなら黒と過去問でいいと思うけど。せっかくだから8割目指せばいいのに。
んでもって青本は8割以上狙う人がやるべきもの。
179大学への名無しさん:2006/11/30(木) 15:12:00 ID:wFx40BrPO
それなら黒本じゃなく、青本→過去問でいいですかね??できたら8割とりたいですから。
180大学への名無しさん:2006/11/30(木) 15:52:46 ID:1xxtM8b0O
過去問なんてやらねー
青本(実践)だけ。


っての俺だけ?
181大学への名無しさん:2006/11/30(木) 16:18:26 ID:oX1m81VoO
おれも過去問やらないよ。マニュアルと青本だけ
182大学への名無しさん:2006/11/30(木) 22:26:59 ID:yUeLyb3mO
おれは解決→
黒本、青本、ベネッセ実践問題集(黄本?)

黒以外は時間計って学校でやってくれるから楽
183大学への名無しさん:2006/12/01(金) 19:45:24 ID:2AwAqTTR0
>>177
今6割くらい取れているなら1ヶ月で9割までは確実に行くと思う。
去年の俺がそうだった。9月の模試で67点で、あわてて1カ月猛勉したあとに
黒本と青本を全部解いたら毎回9割以上取れたから。
ただ、9割から伸ばすのは苦しい。物性とか実験器具の使い方についても
結構細かいところまで覚えていないといけないから。そういうところは一問4点とかの
配点になっている問題も多いし。
184大学への名無しさん:2006/12/01(金) 23:00:12 ID:n05m3XFKO
河合のマーク式総合問題集の生物って簡単なの?いつもより点がいいんだけど
185大学への名無しさん:2006/12/01(金) 23:09:57 ID:VX6Nq86RO
今6割取れてるなら、化学は1週間ありゃ8割いける。
186大学への名無しさん:2006/12/04(月) 07:53:30 ID:xUK6LvDq0
センプレ物88化75あげ

化学軽くやばい?
187大学への名無しさん:2006/12/04(月) 21:40:17 ID:B9vMUSp9O
有機苦手なら代ゼミ行ってファンダメンタルお願いしますって言え!

7時間半で無機と有機が完璧だ
188大学への名無しさん:2006/12/05(火) 00:58:17 ID:43fKgLKEO
↑代ゼミってそんなすごいの?俺のイメージでは河合≧駿台>代ゼミなんだけど
189大学への名無しさん:2006/12/05(火) 02:55:17 ID:S9XpEEoB0
代ゼミ近くにない・・・

無機覚えるのが苦痛なので理科総合に逃げる事にします
190大学への名無しさん:2006/12/05(火) 17:01:47 ID:0aSSVRsTO
生物で八割〜満点取るには、センター面白い生物と青本で大丈夫かな?
過去問はいらねーよな
191大学への名無しさん:2006/12/05(火) 17:18:26 ID:GIJbYCRMO
>>190
今成績どれくらい?
偏差値〜60でそのやり方だと最高で8割程度。ていうか生物9割は至難の技。
192大学への名無しさん:2006/12/05(火) 17:27:47 ID:0aSSVRsTO
>>191
化学が八割以上キープしてるんだが9割がなかなかいかないから、このプランで生物が9割、満点狙えるならやってみよっかな思って。
生物は学校で一通り終わっただけでセンター対策はしたことない…
193大学への名無しさん:2006/12/05(火) 18:14:12 ID:3T21z5400
>>192
生物は2次で使う?
とりあえず去年の問題でいいから、今の実力で解いてみれば?
「学校でひととおり終わった程度」だと、たぶん(良くて)8割。

194大学への名無しさん:2006/12/05(火) 20:11:02 ID:/vuG39TuO
実戦問題集とかって、何度もやり直したほうがいいんですか??それか他の問題集にうつるか、どっちがよいですか??
195大学への名無しさん:2006/12/05(火) 21:41:10 ID:ycV7lOKcO
必勝マニュアルを
ゲトしたと思ったら
化学のほうはトレーニング買ってたorz
196大学への名無しさん:2006/12/05(火) 21:42:34 ID:ruRSoEww0
>>195
レシートもって店にダッシュだ!
197大学への名無しさん:2006/12/05(火) 21:53:17 ID:0aSSVRsTO
>>195
3ヶ月前くらいの俺WWWW
198大学への名無しさん:2006/12/05(火) 21:53:23 ID:ycV7lOKcO
>>196
レシート邪魔くさかったからもらわんかったorz
それに遠いとこにあるしィィ
あーくそ、モカーイ買いに行くか違う店で
199大学への名無しさん:2006/12/05(火) 22:11:40 ID:LYI6uKeGO
化学はセンターなら、Doシリーズで8割いける。
200大学への名無しさん:2006/12/05(火) 22:48:49 ID:5Ji+8jIrO
化学なんて
『化学のさしすせそ』を覚えるだけでセンター最低8割行く
今回の模試も9割はそれで解けた
残り1割は計算etc...なんだが
201大学への名無しさん:2006/12/05(火) 23:28:16 ID:3T21z5400
計算はとりあえず比例式で解いていけばよいのでは…
自分がそうだったorz
202大学への名無しさん:2006/12/06(水) 02:34:29 ID:xMfUgFS8O
数学得意なのに化学の計算問題は滅法ダメなおれ…
203大学への名無しさん:2006/12/06(水) 14:11:35 ID:D82FJVcr0
>>202
アレって結局半分は暗記だからな。反応式の。
204大学への名無しさん:2006/12/06(水) 18:20:01 ID:DMusYGUSO
>>132だが、今日本屋によったがすべての店で華麗なほどマニュアル〈化学〉がおいてなかったorz
田舎って不便よww

マニュアル以外でっていったらヒキョーとかがやっぱ一番妥当なのか?
205大学への名無しさん:2006/12/06(水) 18:21:45 ID:DMusYGUSO
>>204
ミスった>>195だった
206大学への名無しさん:2006/12/07(木) 02:46:18 ID:P6nByFKKO
>>132が俺でワロタ
あれから変わってない俺がいる…
計算問題が滅法できないって書いたのも俺…
あれって何なの?
207大学への名無しさん:2006/12/07(木) 19:16:05 ID:urbwPPYhO
今からマニュアルって間に合う

模試はだいたい6割くらい
208大学への名無しさん:2006/12/07(木) 19:17:35 ID:urbwPPYhO

間に合う?
209大学への名無しさん:2006/12/07(木) 19:21:33 ID:xsSNYBZ5O
余裕、マニュアルはそう時間かからん。効果はすぐ出る。
210大学への名無しさん:2006/12/07(木) 19:23:11 ID:8yrkkYXq0
化学の計算わけわかめだったけど
卜部の計算で基礎的なのを学んだらマニュアルも理解できるようになって
ちょっと自信がついた
211大学への名無しさん:2006/12/07(木) 19:56:58 ID:urbwPPYhO
>>209
焦ってて適当な質問だったのに
答えてくれてありがとうございます

過去問は学校でプリント配るみたいだし、いいや

つか計算より正誤問題が苦手だ…
212大学への名無しさん:2006/12/07(木) 22:47:56 ID:MJ1Fy7UoO
マニュアルないやつ送って誰かにもらえば?
213大学への名無しさん:2006/12/07(木) 23:06:32 ID:MJ1Fy7UoO
ミスった。誰かに送ってもらえばね
214大学への名無しさん:2006/12/08(金) 18:21:01 ID:IVmyoCNyO
マニュアル売り切れで取り寄せだと2週間かかるって…orz

どうしましょ…
215大学への名無しさん:2006/12/08(金) 18:46:50 ID:fbX5fyt6O
>>214
あれってそんなにいいの?
近くの本屋には大量に余ってたが。
216大学への名無しさん:2006/12/08(金) 18:55:18 ID:/9jxL9dYO
たいして勉強してないが、いきなり化学青本で80点以上とれるようになった。
すごく嬉しいが、気持悪い。
217大学への名無しさん:2006/12/08(金) 18:55:37 ID:0YaLjVpxO
>>210
詳しく
218大学への名無しさん:2006/12/08(金) 19:04:10 ID:IVmyoCNyO
>>215
かなりいいって聞いたぞ、ここで(笑)

明日ちょっと遠いとこ行ってみるけど、なかったらなにがオススメ?

青本とか黒本っすかね?
219大学への名無しさん:2006/12/08(金) 20:57:26 ID:HwEZFBuZ0
>>215
必勝「トレーニング」の可能性大
220大学への名無しさん:2006/12/08(金) 22:53:58 ID:U65SxxVBO
俺札幌だけど結構あるよ
221大学への名無しさん:2006/12/09(土) 17:05:23 ID:rLTEbcvxO
昨日本屋にマニュアル無かったって書いたけど、
違うとこ行ったら1冊だけあった

天秤算なんて知らなかった…
222大学への名無しさん:2006/12/09(土) 17:28:35 ID:HMKBOwRQO
生物は得意(全統記述で偏差値72ぐらい)
だからタカをくくってセンターの問題には手を付けてないんだけど、
やっぱり演習つんだほうがいいかな?
223大学への名無しさん:2006/12/09(土) 18:21:08 ID:CkPtfWnsO
生物は前のプレで8割いったから調子にのってなにもしなかったら駿台プレで5割だった。
224大学への名無しさん:2006/12/09(土) 18:36:49 ID:qLznfp0U0
つセブンアンドワイ
225大学への名無しさん:2006/12/09(土) 19:11:50 ID:t8OxMFIY0
2006年物理アホみたいに簡単だた 勿論100点
平均73点てwww
226大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:38:51 ID:5fjHgCIrO
きめる!センター化学
使ってるヤシいる?
227大学への名無しさん:2006/12/09(土) 23:56:54 ID:MobJvB8uO
センターの模試で40点くらいしかとれない(物理)
なんだけど本番までに70台にもっていきたいんだけど どうしたらいい?
228大学への名無しさん:2006/12/10(日) 00:34:31 ID:yASem2vG0
>>227
40点ってことはある分野が穴だったりするんだろ
そこからとりあえず持ち上げるしかない
基礎さえできてれば70点くらいは取れるはず
229大学への名無しさん:2006/12/10(日) 00:42:05 ID:pgyN0lNYO
基礎がためには、何がいいですか? 過去門をいきなりやろうかなーっておもっつます
230大学への名無しさん:2006/12/10(日) 01:02:03 ID:E9IOMNudO
生物はある程度知識がある人なら面白いほどより大森のこれだけ!×2の方がいいよ。
面白いほどは割と細かく書いてあるから確かに知識的にはセンターレベルなら十分なんだけど、実際それで問題が解けるかというとそうでもない。
面白いほどと代ゼミのマーク式問題集の間の部分が欠けるというか、応用が効かないので少し傾向が変わると太刀打ちできなくなってしまう。
とはいえ大森の本だけだと今度は知識的に穴だらけになる可能性があるので、カラーの図表でも眺めながらこれだけ×2冊やって黒本青本あたりをやれば問題に左右されないで安定して点を取れるのでは。
231大学への名無しさん:2006/12/10(日) 02:43:12 ID:pd4m8JFLO
そんなに時間ないわ。面白い→代ゼミ基礎問やると案外抜けがあるのはわかる。
232大学への名無しさん:2006/12/10(日) 03:13:40 ID:CB0u7SOxO
ヒキョー一週間前に買った、俺は、電池分野だめだったけど、、これは神!これやってセンターの過去問の電池分野やったらほとんどできた!でもこれで八割はきつい。
233大学への名無しさん:2006/12/10(日) 03:16:02 ID:7QOa5WEKO
面白いほどは問題集と並行してすすめなきゃ 忘れるよな。俺はひたすら生物過去問やるしかない 青本黒本売ってないから
234大学への名無しさん:2006/12/10(日) 03:27:54 ID:4xKHwzFNO
化学って追試もやる?
235大学への名無しさん:2006/12/10(日) 08:38:25 ID:E9IOMNudO
面白いほどの弱点は出ないところ(生物2だったり旧課程だったり)がかなりあるってことかな。
そして最近は単純な知識問題が減ってるのにも関わらず、遺伝や実験問題の基礎(対照実験など)についてはほとんど学べない。
だから相当やりこんだのにいざ過去問や実戦問題集で見たことがないタイプの問題をやってみりと、いまいち解き切れないってなると思う。
限られた試験時間内でややこしい考察問題が出た場合、解法のマニュアルを身に付けているか否かでかなり差がついてしまう。
生物が安定しにくいってのは、センター向けの参考書ではそういう部分にあまり触れてないからだろうね。
236大学への名無しさん:2006/12/10(日) 09:24:59 ID:xklY1o1H0
>>226
使ってたよ。なんか変だけど覚える気になれなかった。
面白いほどは覚える気になった、決めるは無機がすごい薄いし全体的に薄い気がする。
237大学への名無しさん :2006/12/10(日) 15:39:39 ID:EAATyKd/0
マニュアル60ページぐらい読んだら
今日の高松予備校ファイナルマークの化学67点!



いや、まぁ自分にしちゃぁよく出来た
238大学への名無しさん:2006/12/10(日) 16:32:06 ID:pgyN0lNYO
センター物理40点の俺は、面白いーOR必勝マニュアルどっちがいい?(七から八割り目標)
239大学への名無しさん:2006/12/10(日) 17:06:27 ID:svD4nhoU0
>>238
同じくらいの成績だけど1週間でエッセンスの力学波動分野を、1週
終わりそうだよ。
面白いは説明が分かりにくいところもあるし、問題がぜんぜんない。
マニュアルは8割から9割とれる人が満点目指すために知識を整理するもの。

だからとりあえず力学波動分野は俺みたいにエッセンスしたら?
エッセンスじゃなくてもいいけど、問題を実際に解きまくらないと
物理わかりにくいと思う。
240大学への名無しさん:2006/12/10(日) 21:40:33 ID:0DF7KCfFO
解決の生物と化学使ってる人いたら評価を!とくに生物!
241大学への名無しさん:2006/12/10(日) 21:42:06 ID:iwvS+epvO
地学だろ!
242大学への名無しさん:2006/12/10(日) 21:49:05 ID:N3JA8C+w0
>>238
橋元もすぐ終わるからおすすめ
243大学への名無しさん:2006/12/11(月) 04:09:31 ID:PZuPFJIPO
センター化学はゴミみたいに楽
一昨年は97点、去年は100点を取った俺の必勝法は、センター対策をやらないことw
二次対策してりゃセンター化学なんて余裕だよ
まぁ、英語にも言えるけど
生物や数学は無理
244大学への名無しさん:2006/12/11(月) 05:38:21 ID:Yy4KWBk30
確かに2次対策で化学は十分だった。
2次用にDOシリーズやってたら普通に100点とれたな。
245大学への名無しさん:2006/12/11(月) 22:48:00 ID:ZMEF5Pti0
2次で教科あるならイイ点とって当たり前。

自分は物理特に対策してないけど9割は確実に取れるしね
246大学への名無しさん:2006/12/11(月) 23:40:52 ID:EIguqQPs0
文系で化学をやってる俺は(ry
247大学への名無しさん:2006/12/12(火) 00:07:58 ID:w6AqmIRZO
模試は7割ちょい取れる程度の実力でマニュアルやってんだけどさ、
(今は熱化学方程式)
確かに裏技満載でこりゃいいかもと思ったけど、
これに頼り過ぎて普通の解き方で出来なくなったりしない?
その結果2次で死亡とか

化学はしっかりやってきたつもりだから
そう簡単には忘れないと思うんだけど、
一応聞いとく
248大学への名無しさん:2006/12/12(火) 00:13:10 ID:w6AqmIRZO
いや、ペラペラめくってみたけどやっぱ大丈夫そうだな
今週中に終わらせようと思う
249大学への名無しさん:2006/12/12(火) 00:24:49 ID:WsMTGyLN0
化学マニュアルに裏技なんかあったっけ?
理論は何もしなくても満点とれるからそこのことか
250大学への名無しさん:2006/12/12(火) 00:30:53 ID:w6AqmIRZO
あの生成熱にマイナスかけて代入するやつとか、
計算ミスが多いオレは感動した

…え、まさか裏技じゃなくて常識ですか?
251大学への名無しさん:2006/12/12(火) 02:06:24 ID:uzCz89zyO
何つ〜か生物60点しか取れないんだが本番では80点欲しい俺はどうしたら……
252大学への名無しさん:2006/12/12(火) 02:45:49 ID:FKMfpCuDO
>>250
そのへんは普通に解いた方がいいと思う。
今更中途半端に新しいやり方やっても本番で迷うだけ。
無機とか有機の知識整理として使えば最高だよ。
理論はもともと大して差がつくような問題は作れないし。
253大学への名無しさん:2006/12/12(火) 03:29:30 ID:rFp8TwO4O
俺もマニュアル見るまで熱化学のあの瞬殺方法がわからなかった。
254大学への名無しさん :2006/12/12(火) 05:13:59 ID:gnVdYs360
今まで熱化学の問題解こうと思ったことなかったけど
あれ読んで初めて解く気になった
模試でもちゃんとあってた
サンクス マニュアル
255大学への名無しさん:2006/12/12(火) 07:06:23 ID:w6AqmIRZO
>>252
わかりました、あのへんは最終手段にしときます(^^;

つまり理論はやんなくていい?
256大学への名無しさん:2006/12/12(火) 07:36:50 ID:zFgDa2yvO
確かに熱化学は便利だ。
マニュアル読んで模試で熱はミスったことない。
257大学への名無しさん:2006/12/12(火) 08:21:55 ID:gi1v0DHyO
おまえら、なんで熱化学をそういうふうに解くかわかってやってんだろうな?
センターだけの奴はいいけど、二次いるやつは理由もわかんないのにそういうことばっかしてると死ぬよwww
あれ、単体のレベルで考えるからああいうことできるんだぜ
258大学への名無しさん:2006/12/12(火) 16:01:52 ID:H8aFptVwO
エントロピーのように考えれば全く問題ないし楽
吸熱と発熱の符号を逆にすればいい
259大学への名無しさん:2006/12/12(火) 16:03:42 ID:2rMvnzgd0
てかあれ普通に代入してやったほうが正確じゃね?
化学なんてどうせ時間あまるし。
260大学への名無しさん:2006/12/12(火) 18:51:03 ID:w6AqmIRZO
>>257
わかんないやつは普通に解かないと2次失敗するってこと?
それともただ単にわかんないやつは2次失敗するってこと?
261大学への名無しさん:2006/12/12(火) 20:16:34 ID:1xNVCOCIO
センターだけの化学が、今五割ぐらいで7〜8割いくにはやっぱり暗記しないと?知識が曖昧なんだ。いい参考書ありますか?
262大学への名無しさん:2006/12/12(火) 23:57:20 ID:FKYkfGo+0
>>261
俺もセンターだけだが、今持っているのをひたすら詰めるのが吉。
263大学への名無しさん:2006/12/13(水) 12:35:20 ID:72qn5Sqe0
過去問って2005年以前って旧課程だよね。
それでもやっぱ演習は過去問がいいのか?
河合のマーク式問題集(全統過去問)の方がいいんじゃないかと思ってるんだが。
264大学への名無しさん:2006/12/13(水) 12:51:44 ID:7RU4JDPm0
■プレイバック!センター試験
       ,.
.._      /  
  \ __,!  
    〕-`ー;、 
  」`;{ヾ ̄.} l'_
  _/~| \l }=、
   <ヽ/ `i/  \._
    _) `"

センター試験2006 生物T「カメムシの悲劇」
265大学への名無しさん:2006/12/13(水) 12:59:44 ID:9HUPPzpC0
熱化学なんて中学生の連立方程式みたいなもんなのに、何をそんなに(ry
266大学への名無しさん:2006/12/13(水) 19:36:43 ID:CYLDWVTK0
え、必勝マニュアルってトレーニングじゃねえの・・・?
ここでチラ見して2週間くらい使ってたんだが。
267大学への名無しさん:2006/12/13(水) 19:52:52 ID:VgQ1iyzmO
>>263
新過程の範囲だけ過去問やればおけ
>>266
乙WW
268大学への名無しさん:2006/12/13(水) 20:47:56 ID:CYLDWVTK0
>>267
ここで見てamazonで検索したらオレンジの表紙だったから、買うとき色しか見てなかったじゃねえかちくしょう
269大学への名無しさん:2006/12/13(水) 21:09:11 ID:VgQ1iyzmO
>>268
トレーニングは難しすぎだろWW
それに演習書だしなあれは。
まぁ、俺も持ってるがあれより難しいのはでないから力つくと思うよ
270大学への名無しさん:2006/12/13(水) 21:11:27 ID:XU/CU3380
トレーニングは普通に駅弁の二次対策に使えるwwwwwwwww
271大学への名無しさん:2006/12/17(日) 02:04:33 ID:hidrH1EUO
私大にもいけそうじゃね?
Tだけなら
272大学への名無しさん:2006/12/17(日) 22:24:42 ID:f2tJ2E2lO
生物黒本完璧にしたらセンター9割いけますかね?
273大学への名無しさん:2006/12/17(日) 22:42:16 ID:FbFo8DZ10
「完璧」にすりゃ9割どころじゃねーよ。
274大学への名無しさん:2006/12/18(月) 01:43:13 ID:Z15xpoWH0
>>272
黒本を完璧にっていう表現がまずおかしくないか?
黒本は演習用だろ。
『他の参考書等を完璧に⇒黒本演習』なら満点いけるんじゃない?
275大学への名無しさん:2006/12/20(水) 02:54:22 ID:JxI7jycrO
駿台のプレで物理が40点くらいしか取れませんでした↓
力学以外の基礎も危ういんですが、
何か良さげな本はないでしょうか

特にやりたい分野…光、熱
276大学への名無しさん:2006/12/20(水) 03:20:29 ID:fMQHooen0
「完璧」などという状態は存在しない
277大学への名無しさん:2006/12/20(水) 03:23:10 ID:+ZX7W19JO
そのことを証明せよ
278大学への名無しさん:2006/12/20(水) 04:02:09 ID:LZc/mMiBO
>>275
仲間WW

今から教科書で頑張ろうぜw
279大学への名無しさん:2006/12/20(水) 07:05:35 ID:A/f7J7Ps0
センターレベルの波動(光)ならエッセンス、熱なら橋元流解法の大原則かな
280大学への名無しさん:2006/12/21(木) 01:15:59 ID:Mz4k7vqf0
センター生物受験者を恐怖のどん底に陥れた生物、カメムシ。
.._      /  
  \ __,!  
    〕-`ー;、 
  」`;{ヾ ̄.} l'_
  _/~| \l }=、
   <ヽ/ `i/  \._
    _) `"
さあ、今年は、一体どの生物が、彼らを陥れるのか??
281大学への名無しさん:2006/12/21(木) 01:59:34 ID:s39eZU/O0
物理の演習なに使う?
282大学への名無しさん:2006/12/21(木) 03:02:16 ID:XRoK/Y0TO
化学の知識が定着しないんだぜ?
283大学への名無しさん:2006/12/22(金) 12:12:50 ID:QJaWO8wP0
昨日までひたすら二次対策して、
徹夜で物理、化学の河合マーク模試の今年分と、去年の三回、プレ
を1日ぶっ通しで解いて解答読んだ
少し休んだら効果の程を確かめたいんだが、やるものがない
284大学への名無しさん:2006/12/22(金) 16:43:09 ID:MRONKhbDO
解いたら報告よろ!
285283:2006/12/22(金) 17:48:51 ID:QJaWO8wP0
あんま参考にならんけど、
学校で貰った予想問題は物理1問違い
化学は2問(共に無機)間違えた
基本がイマイチって状況でも、マーク模試を一通りやれば7割固いかと
あとは化学なら有機無機の細かい知識はギリギリ間に合うし
物理は定性問題対策で教科書読んでけば割と高得点が望めそう
286大学への名無しさん:2006/12/22(金) 17:58:45 ID:V714BSY40
>>280
> センター生物受験者を恐怖のどん底に陥れた生物、カメムシ。
> .._      /
>   \ __,!
>     〕-`ー;、
>   」`;{ヾ ̄.} l'_
>   _/~| \l }=、
>    <ヽ/ `i/  \._
>     _) `"
> さあ、今年は、一体どの生物が、彼らを陥れるのか??


奴のせいで、おれは物理に変えた。
287大学への名無しさん:2006/12/22(金) 19:06:28 ID:7kMpNBbq0
センター対策でリードαってオーバーワークだよな?
288大学への名無しさん:2006/12/22(金) 23:42:02 ID:I3+rqF8HO
化学みんな何やってる?黒ですか?五割しかいかない。無機が苦手です。アドバイスありますか?
289大学への名無しさん:2006/12/22(金) 23:45:09 ID:GtN+Z3OeO
センター生物の予想問題集って、確か4種類くらいあったと思うんですけどどれがいいんでしょうか?
今河合・駿台模試で7割取ってて本番は目標9割です
290大学への名無しさん:2006/12/23(土) 00:31:12 ID:e/Cm9VXdO
志望校変更で理科一ついることになっちまった…
高二の終わりまでそこそこやってたが現在は四割も多分いかない化学(有機はマジイミフ)と、高一まで適当に流してたほぼ無勉の生物。
今からやってどちらが点とれそうすかね…
60点超えれば万々歳な状況なんですが…
291大学への名無しさん:2006/12/23(土) 00:33:43 ID:e/Cm9VXdO
>>287
リードαはあきらかにオーバーワークでしょー。二次向けとか満点目指す!って人にはまぁいいかもだけど。
292大学への名無しさん:2006/12/23(土) 00:55:16 ID:sm+DkSEaO
今から六割なら化学の方がいいんじゃない?生物は際どい文章が多いから一杯演習しないと、理解してても間違える。グラフとか実験考察が得意なら生物でもいいかもしんないけど。
293大学への名無しさん:2006/12/23(土) 01:20:30 ID:ocsPzLQHO
やばいシリーズの化学使ってるけどなかなかいいね。
最初は企画モノみたいなカンジでたかをくくってたけど。
294大学への名無しさん:2006/12/23(土) 02:32:25 ID:e/Cm9VXdO
>>292
ありがとうございます、なんとか化学で…まぁ時間は毎日一時間程度しかとれないだろうけど出来るだけ頑張ってみます。目指せ50点超え〜アハハハーン…。
>>293
"やばいシリーズの化学"と、やらの詳細希望です。
295大学への名無しさん:2006/12/23(土) 10:37:20 ID:ocsPzLQHO
>>294
本屋で自分で見て確認してみ。
296大学への名無しさん:2006/12/23(土) 10:39:33 ID:Mz1G4kEX0
>>291
え…俺、学校指定の問題集だからずっとやってたよ…

オーバーだったのかorz
297大学への名無しさん:2006/12/23(土) 11:51:19 ID:e/Cm9VXdO
>>295
ありがとう探してみる
>>296
高一の時化学のリードα頑張ってたけど、演習問題は理系の人向だとセンセに言われたし実際そうだと俺も思う…
まぁでもやってて損はしないと思うよ(ちょっと時間かかりすぎるくらいで…)、難問出たときとか周りと差つけれると思うし。
298大学への名無しさん:2006/12/23(土) 12:04:32 ID:0S5+6cFyO
生物センターで7割ほしいんだけど、6割の壁を越えられない。どうすればいいかな
299大学への名無しさん:2006/12/23(土) 13:22:04 ID:IsQl/xZP0
>>285
がホントならマーク模試の復習やろうとおもうんだが。。
センター対策してないしなぁ
300大学への名無しさん:2006/12/23(土) 14:56:31 ID:OiMXSjKHO
生物の用語やらなんやらは全部暗記しててるんだけど、今から演習やって満点いけるかな?
301大学への名無しさん:2006/12/23(土) 20:21:26 ID:f3DYrNyB0
お前ら甘えすぎ。
センターってTの科目だけやればいいだけだろ?
昔はなあ、物理・化学・生物・地学のうち1科目でよかったけど、T・Uに分かれてなかった。
だから、文系の奴でも化学や生物を高校の全範囲やらされていたんだぜ。
今の国公立文系は楽でいいよな。
302大学への名無しさん:2006/12/23(土) 20:27:44 ID:fKgtSEuAO
センターなかったくせに、何ほざいてんの?
センターと2次の勉強はバラバラにしなきゃならないから
昔のおっさんどものほうがよっぽど楽
頭悪いんじゃねーの
303大学への名無しさん:2006/12/23(土) 20:31:04 ID:dbxRCApRO
ヒント 共通一次
304大学への名無しさん:2006/12/23(土) 20:32:45 ID:aCs4/pYY0
そもそも昔のことなど関係ない
305大学への名無しさん:2006/12/23(土) 20:35:52 ID:Ept0r8YoO
誰か青本の生物やってる人いない?

あれムズくないか?

おれがザコなのかもしれんけど…
306大学への名無しさん:2006/12/23(土) 20:49:05 ID:ChLU38C+0
昔は5教科7科目じゃないもんねw
307大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:06:06 ID:IW2d811YO
今日模試やった
38点だった
8割必要だけど余裕
ヤッホォォォオ---!!!
308大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:10:53 ID:IsQl/xZP0
浪人の俺が言っても何だが、
英数と違って理科なら、あだ何とかなる
309大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:15:24 ID:+WCpq18EO
化学の一つ一つの気体の性質だの製法、構造式だの部屋に紙ではっつけるわ
これくらいやんないと俺じゃ覚えられない…
310大学への名無しさん:2006/12/23(土) 23:39:35 ID:COwGKic8O
>>301 共通一次のかたですか?
311大学への名無しさん:2006/12/24(日) 11:54:54 ID:MOAQOWsLO
理科に限っては解法知識網羅してない模試問題集よりも、河合のマーク基礎と代ゼミのマーク標準がかなり使える。河合で80まで引き上げて代ゼミで100まで持っていける。
312大学への名無しさん:2006/12/24(日) 12:02:40 ID:19hWBje/O
>>305
あたしは白が難しいと思った…(´・ω・`)
青は7割とれるけどそれ以上は……orz
313大学への名無しさん:2006/12/24(日) 14:31:00 ID:+In4ZbF8O
化学で九割とる奴らってなんなの?
2問しか間違えらんねーじゃん…
314:2006/12/24(日) 14:48:01 ID:wyFOeDjiO
9割とってやつ、ウチの学校にいるwww
315大学への名無しさん:2006/12/24(日) 14:53:28 ID:wWRXVHh5O
去年友達がヒキョーな化学使っててセンター9割取ってた。
316大学への名無しさん:2006/12/24(日) 15:10:00 ID:DbqFgMVQ0
有機の計算でワケワカメのがたまに出るから困る
317大学への名無しさん:2006/12/24(日) 15:29:51 ID:xWTuE/xN0
>>315
あれだけじゃ無理。
そいつはきっと2次対策もしたんだろう。
318大学への名無しさん:2006/12/24(日) 16:24:02 ID:cmuDKue7O
>>312
白は本試傾向とズレてるからきにせんでいいよ
青の方が大事
319大学への名無しさん:2006/12/24(日) 16:35:34 ID:19hWBje/O
>>318
dクス!
ちなみに黒は白青どっちよりかわかる?(・ω・;)
320大学への名無しさん:2006/12/24(日) 17:41:42 ID:+In4ZbF8O
九割…初見の計算問題なんか方針がたたずまったくわからない…
計算問題まともに解いて答え出したことないし…
熱化学はマニュアルで最近わかってきたけど…
321大学への名無しさん:2006/12/24(日) 17:53:01 ID:p7cbmi9cO
駿台センプレの化学が六割ぐらいで、コレはやばいって思って色々頑張って、今日必勝トレーニングの第二回をやったら92点だった。これは伸びたのかな?
322大学への名無しさん:2006/12/24(日) 18:29:27 ID:xHvZiKvPO
化学でリードαと重問ってどっちやっても到達点は同じですか?
どっちやれば十分だよね?
323大学への名無しさん:2006/12/24(日) 18:42:42 ID:+In4ZbF8O
>>321
トレーニングで9割って相当伸びたな
あれはホントむずい…
324大学への名無しさん:2006/12/24(日) 19:04:28 ID:HjYoxGFU0
8割の壁を越えればむしろ満点まであと一歩
知識問題で落とさない
計算問題もほぼパターンで解けてしまうようになった
たまに正誤判定でミスったりするけど

生物は知らんが
理科だけは今からでも満点狙えるおいしい科目
現状で6割超えてればの話だが
325大学への名無しさん:2006/12/24(日) 19:05:51 ID:zTIixNqaO
文系は生物が山だな 75取りたい去年は取れたけどあれはw年明けまで代ゼミマーク問題集を完璧に   遺伝もヤヴァイ
326大学への名無しさん:2006/12/24(日) 20:26:10 ID:xxTlVnWJO
よぜみはやめとけ。
327大学への名無しさん:2006/12/24(日) 20:36:18 ID:p7cbmi9cO
>>323
伸びたのか…。
でもトレーニングってなんか本番と形式が若干ちがくない?
328大学への名無しさん:2006/12/24(日) 21:00:11 ID:r/rZNYLM0
>>302
センター試験あったよ!
>>303
そんな昔じゃねーよ!!センター試験でした。
2個前の教育課程でした。
>>307
国語・英語・数学T・数学U・化学・生物または物理・日本史または世界史または地理(普通科は現代社会選択不可)
5教科7科目ですが?なにか?
文系の奴も理科Tと理科1科目全範囲やらされてたんだよ。
329大学への名無しさん:2006/12/24(日) 21:03:55 ID:T1EBseHiO
生物なんか過去問やりまくれば楽勝9割いく
330大学への名無しさん:2006/12/24(日) 22:04:05 ID:+In4ZbF8O
>>327
あれは出題されうる最難の問題形式だからね。
二次、私大対策にもなると言われてるWW
331大学への名無しさん:2006/12/24(日) 22:05:05 ID:U2cNxv07O
生物に関しては代ゼミのはよし。
332大学への名無しさん:2006/12/24(日) 22:27:05 ID:1i8bXQ1lO
変なねーちゃん暗闇で乱暴される
333大学への名無しさん:2006/12/25(月) 01:17:08 ID:HyweWO/I0
今年は物理は相当難しそう
334大学への名無しさん:2006/12/25(月) 01:38:05 ID:fLkrV+3S0
その方がありがたいね
335大学への名無しさん:2006/12/25(月) 01:52:48 ID:ma2/lzSjO
今年オワタよ
336大学への名無しさん:2006/12/25(月) 02:46:22 ID:k2ltGpD3O
コンバンワ
センター化学の相談
マジレス願う
三週間前は35だったが今は70〜85まできた。
社会がマズイからこうなったら95に手をのばしたい
今までの勉強方法は黒本したあと青本を2周ほど
理論は理論値反応値の解き方だけでのりきってる。
無機は…勉強しにくいので得意ではないがマニアックでないかぎり落として2問。ウマイ勉強方法モトム
有機はオケ

スマンガ頼むよm(__)m
337大学への名無しさん:2006/12/25(月) 02:55:29 ID:ITWOTgwh0
マニアックでないかぎり落として2問

こういうのを間違ったところの知識を拾っていく。

てかその2問以外はどこで点を落としてるんだ?
338大学への名無しさん:2006/12/25(月) 03:15:22 ID:k2ltGpD3O
返答アリガトウm(^-^)m

理論かな。かなり中途半端な力。比の計算だけでやってきたせいか解く時全然余裕がもてない
あと有機笑
ホウコウゾクはセンターレベルなら完璧。自信ある
が異性体とかたまに数え間違える
そして有機の計算するとこ。時間ぎれスレスレでやるからあんまりあわない。だが理解はできる。

てな感じで落としてって2〜5問おとす
339大学への名無しさん:2006/12/25(月) 07:28:07 ID:nGNy5unn0
幾何異性体を1個として数える問題死ねや
340大学への名無しさん:2006/12/25(月) 09:52:22 ID:k2ltGpD3O
激しく同意
341大学への名無しさん:2006/12/25(月) 09:56:36 ID:ma2/lzSjO
激しく同意WWW
342大学への名無しさん:2006/12/25(月) 11:55:37 ID:k2ltGpD3O
濃リュウサン以外での反応で加熱の有無なんてしるか
コノクソ
343大学への名無しさん:2006/12/25(月) 14:30:40 ID:vzMQ+4Ay0
河合模試だけど、物理ってもしかして全統記述よりセンタープレの方が難しかったりしない?
344大学への名無しさん:2006/12/25(月) 15:41:23 ID:ma2/lzSjO
化学の予想問題集で一番いいの何?
やっぱり青かな
345大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:06:14 ID:/MLXbac2O
理論も無機もハナクソレベルにしかできないけど、今から有機を必死に1からやって何とか本番までに80点取ってやるよ。不可能はない。
346大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:11:17 ID:EkN75udC0
実際、二次対策をしていたらセンター満点なんて割と簡単。なきがする
347大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:44:45 ID:2vumRQENO
みんな過去問とか問題集やってると思うけどどうやってやってる?

書き込み?
コピー?
ノート?
348大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:45:24 ID:nKlUryeSO
三週間くらい前のスンダイプレで20点でしたがZ会のオーバルで70台になりました。本番は、90台まで引き上げたいのですが何をやればいいですか?
349大学への名無しさん:2006/12/26(火) 01:10:15 ID:3QZeVIDE0
>>338
時間スレスレってことは問題を見ながら色々と思い出すレベルとか?
国語苦手な人は問題読むの遅いとか、計算が遅い人は解くの遅いとかいろいろあるけど時間に余裕が出るように
解ける問題でも素早くできるように練習を重ねればよい。

>>348
どんな間違い方をしたのか分析する。
350なぁ:2006/12/26(火) 02:40:58 ID:eoebhXATO
つまり努力あるのみですな…V(^-^)V
今青本をやってるんですが網羅したら次はなにをすべきでしょうか??
351大学への名無しさん:2006/12/26(火) 02:44:56 ID:mA9An8RSO
青本→黒、白でも。
慣れるだけ慣れときゃいいと思う。
352なぁ:2006/12/26(火) 09:56:48 ID:eoebhXATO
じゃとりあえずマーク式全部やってみますわ笑
極論デスネ
353大学への名無しさん:2006/12/27(水) 01:27:55 ID:9ICHrSHZO
黒、白、青、緑、全部やれば本番怖いものなしだな。
全部馴染みのある設問に見えるね
354大学への名無しさん:2006/12/27(水) 01:28:02 ID:S+JQ2JQ/0
355プー:2006/12/27(水) 01:34:28 ID:nlcAvLU5O
物理で最近の模試では50点なんだけど…

高得点とるには?(´・ω・`)

356大学への名無しさん:2006/12/27(水) 13:07:15 ID:QtMDkt2z0
>>355
センター用の問題集を一冊完璧に仕上げろ
357大学への名無しさん:2006/12/27(水) 14:48:16 ID:aitI37gE0
なぁ、お前ら炭酸ナトリウムaqと塩酸混ぜた水溶液の液性って塩基性って知ってた?

ちなみに9割目指してる地底なんだけど
358大学への名無しさん:2006/12/27(水) 15:28:47 ID:2Sj1RxzD0
両者の濃度と量によるんじゃ
359大学への名無しさん:2006/12/27(水) 16:44:37 ID:7bMZhLS9O
物理が学校のマーク演習でヒドいとき3割、良いときでも6割しかとれません。。。
今から8割目指すにはどうすれば。。。
ちなみに「きめる!センター物理」途中までやってます。
360大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:03:39 ID:aitI37gE0
>>358
ああスマン
どちらも同じ濃度、体積での話
361大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:00:10 ID:PkZMhs8a0
Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl
じゃねーの?
362大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:51:10 ID:RS6z9XyB0
CO3 Hが付くタイプ
SO4 Hが離れるタイプ

363大学への名無しさん:2006/12/28(木) 01:30:14 ID:Lz4QOE8O0
>>359
途中なんだろ?
全部やり終えたら違うはず。
364大学への名無しさん:2006/12/28(木) 01:48:16 ID:b4pmGyT1O
>>363
ありがとうございます
では予想問題等のマーク演習に移行するより、とりあえずこのままつづけた方がよいのですね
365大学への名無しさん:2006/12/28(木) 02:17:57 ID:LpjJmwB+O
化学に関しては過去問は2006年のをやって、マニュアル、今まで受けた今年の模試の問題を平行してやれば八割はざらにいく。
366大学への名無しさん:2006/12/28(木) 11:57:47 ID:Lz4QOE8O0
>>364
一気にやりおえてはやくマーク演習にうつれるようがんばれ。
あまり時間をかけすぎると予想問題をやる頃にはまた忘れてるという事になりかねない。
367大学への名無しさん:2006/12/28(木) 15:19:41 ID:b4pmGyT1O
>>366
ありがとうございます!!がんばります。
368大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:06:05 ID:6ZypF0Zx0
理科で生物取った奴ってバカだろ
369大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:39:14 ID:vs53MM04O
なして?
370大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:52:27 ID:0HXyFszy0
みんなレベルが低いな。
371大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:57:27 ID:Qe6zeCy10
うちの学校、化学必修で物生から一科目だったんだが
正直、物生が良かったな。要領関係なく生物楽しそう
372大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:44:16 ID:1DscjsQXO
>>357
NaHCO3塩基性
NaHSO4酸性

これセンターで頻出ね。
373大学への名無しさん:2006/12/28(木) 18:18:48 ID:q9I1K9LO0
NaHSO4って強酸と強塩基の塩だから中性じゃないの?
酸性塩ではあるだろうけど・・・

こんなんだから化学75点なのか
374大学への名無しさん:2006/12/28(木) 18:23:36 ID:q9I1K9LO0
あ、ゴメン自己解決です
375大学への名無しさん:2006/12/28(木) 18:24:33 ID:FazeQ0Xc0
>>373
ヒント;Hが余分に入ってる
376大学への名無しさん:2006/12/28(木) 21:54:17 ID:vs53MM04O
生物すげー嫌いだったけど考察問題は楽しいよ
377大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:45:14 ID:YDmgm9Kn0
化学は85〜90あたりに壁がありそう。
どうしても2・3問は間違えてしまう。

組み合わせ選択肢問題を落とさないことがカギになりそう。
378大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:00:42 ID:v3iV3z2G0
KHSO4も酸性で狙われやすい
あとCaCl2はすべての気体の乾燥に使えるってのは間違いだから。NH3×

と、ここの住人じゃあくびが出るようなチラ裏でした
379大学への名無しさん:2006/12/29(金) 03:07:10 ID:wjnpTMd60
物理、化学、生物の3科目をやる学生は大変だよな。
380大学への名無しさん:2006/12/29(金) 12:39:46 ID:0iXhO/2VO
化学で5割しか取れません…アドバイスお願いします
381大学への名無しさん:2006/12/29(金) 13:12:06 ID:/X16RJUX0
>>380
有機無機分野をがんばる。知識がストレートに点につながるから。
ダルいけどやる気があるならやれるはず。
382大学への名無しさん:2006/12/29(金) 13:24:38 ID:J4ygiQqF0
化学なんてほとんど知識だよ。センターの計算なんて全部比例式だし
理屈がわかって式立てれればバカでも解ける。
383大学への名無しさん:2006/12/29(金) 13:34:04 ID:lMsoVOa9O
それが解らないやついるんだって。
俺は10月まではマーク偏差値40だったけど
セミナーとマニュアルを2周して今は偏差値70
384大学への名無しさん:2006/12/29(金) 14:35:01 ID:NWWf5n/0O
化学は黒本ゴミ簡単だね…かわなきゃよかった…
385大学への名無しさん:2006/12/29(金) 14:35:43 ID:NWWf5n/0O
化学は黒本ゴミ簡単だね…かわなきゃよかった…
386大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:23:12 ID:66TyvNTe0
あれ、高2模試が混ざってるんだよな。
まぁ後半は普通のレベルだが
387大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:07:06 ID:qCpvhcan0
>>384
詳しく
388大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:17:28 ID:kb4id31g0
>>380
過去問・対策問題集を解答解説見ながら解け。
そして何度も復習。

5割しか取れないものが自力で解くのは効率が悪いから。
389大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:28:11 ID:5c6JDglZO
11月の河合模試42点だた
1日教科書読んで以来75点は下回らなくなった
教科書オススメ!
390大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:30:36 ID:ImRg5JEg0
主要国公立大学の人気企業就職力(2005) 出典:読売ウィークリー 2006.3.5

一橋大学 85.76
東京大学 74.47
東京工業 67.19
京都大学 64.25

大阪大学 58.45
名古屋大 55.86
九州大学 48.61
神戸大学 45.97
東京外語 41.68
東北大学 40.28

横浜国立 38.97
北海道大 37.20
電気通信 36.63
筑波大学 33.81
お茶の水 30.78
大阪市立 30.30
首都大学 29.20
埼玉大学 27.74
広島大学 23.58
千葉大学 23.30
東京農工 20.98

奈良女子 18.59
横浜市立 16.96

※リクルート・ワークス研究所の調査で人気企業に選ばれた上位101社への就職実績を基に計算した総スコアを、
企業就職届出者数で割って算出。
391大学への名無しさん:2006/12/29(金) 17:54:34 ID:cwmYjji90
物理で9割きらなくなった
まあ本番では理総Aもいくんだけどね
392大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:34:26 ID:qeTvl9rpO
安藤さんの兄は?
393大学への名無しさん:2006/12/29(金) 21:36:38 ID:gMkmlv+0O
公務員
394大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:35:14 ID:VArr2RWzO
アルケンの一般式はCnH2nだけど、二重結合が2コ以上あったら、アルケンとは言わないんですか?
395大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:47:37 ID:8BGJiFYY0
いわない
二重結合を二つもつ炭化水素では、語尾のaneをadieneにするんだと
センターではそこまで出さないが
396大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:06:22 ID:VArr2RWzO
ありがとうございました。じゃあ有機で計算問題の時アルケンて出たら、CnH2nとおいていいんですね。
397大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:49:49 ID:OGLNdkje0
いいと思う
398大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:06:55 ID:GJ9pHQ/F0
今高2なんですがもう化学センターだけって決めてるんで
今からマニュアル少しずつやって完璧にしようと思います。
知識だけならマニュアルでほぼカバーできますか?
もちろん問題演習は随時していく予定です。
399大学への名無しさん:2006/12/30(土) 19:07:02 ID:TRi+Uz6YO
もう既出かもしれないけど、センター過去問解くときに旧課程の問題も解いてますか?
400大学への名無しさん:2006/12/30(土) 19:12:21 ID:knnsl+ySO
解かない
共通範囲のとこだけ解いて
そこから100点満点に換算
401大学への名無しさん:2006/12/30(土) 20:54:46 ID:IzKuhAp8O
今年のセンター化学7割だった(;´д`)オワリダナ…
402大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:28:33 ID:UOLncisKO
センター地学って難化する?
403大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:45:43 ID:LTnpkqOoO
今年のセンター化学むずくない?なんかやりにくさがある。。俺だけか、、、、
404大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:57:17 ID:x2KzOr8SO
わかる。
計算問題が増えたからじゃないかな?
405大学への名無しさん:2006/12/31(日) 10:17:44 ID:UEUgUSBn0
過去三年の平均点推移(物化生地はIB)
生物T:62.67→51.58→69.60
化学T:54.30→66.06→64.13
物理T:62.92→59.97→73.42
地学T:63.68→64.05→59.29
理総A:56.74→48.44→65.80
理総B:66.71
406大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:36:33 ID:x2KzOr8SO
上り下りで来てるから化学は
例年並みか易化だな
407大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:04:01 ID:mHcRS+tiO
生物オワタ
408大学への名無しさん:2006/12/31(日) 20:41:32 ID:LTnpkqOoO
生物今年こわいな。
409大学への名無しさん:2007/01/01(月) 01:43:57 ID:pBzA7eNOO
化学式ってみんな完璧にスラスラ書けるレベル?
模試5〜7割だからなのかもだけど全然かけない…
410大学への名無しさん:2007/01/01(月) 13:40:12 ID:eh7Ez4XK0
反応式が絶対に必要なのは電気分解のところぐらいじゃね?
その他のところは書く前に解ってしまう。知識問題とか。
411大学への名無しさん:2007/01/01(月) 20:01:40 ID:ldopen//0
化学はDoシリーズの鎌田と福間が最高
412大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:55:56 ID:rs2G3nM/O
酸化還元のとこって化学式かけないとできなくないですか
413大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:21:11 ID:MfxjlA5aO
地学の俺は勝ち組
414大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:54:00 ID:+pAV2CFAO
あれはいいけど今からDOシリーズはきついでしょ。 化学危ない人はもうマニュアル計とか卑怯な化学系のやつで70前後キープするのが無難。
415大学への名無しさん:2007/01/02(火) 07:50:53 ID:LzZKfGv/O
化学がどんどん点落ちていく もうダメポ
416大学への名無しさん:2007/01/02(火) 08:32:13 ID:Yf2T5ir4O
生物は遺伝が確実に難化するだろうな
417大学への名無しさん:2007/01/02(火) 09:01:55 ID:Ob+W9eG9O
物理の語句がやだな
418大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:16:03 ID:jl4PkY6f0
       ,.
.._      /  
  \ __,!  
    〕-`ー;、 
  」`;{ヾ ̄.} l'_
  _/~| \l }=、
   <ヽ/ `i/  \._
    _) `"

2006年生物受験者を絶望のどん底に陥れた生物 カメムシ
さあ、今年はどんな生物が、受験生を餌食にすることやら・・・。
419大学への名無しさん:2007/01/03(水) 08:02:29 ID:0RkwDXg2O
化学なんだけど90点代が続いたかと思うと70に落ちたりする…なんでだろ…
420大学への名無しさん:2007/01/03(水) 08:34:14 ID:W0sy5TyUO
生物記述偏差値75だけどカメムシにやられてオワタ
今年はアメフラシが出ると予想
421大学への名無しさん:2007/01/03(水) 08:36:24 ID:uYsqB6350
       ,.
.._      /  
  \ __,!  
    〕-`ー;、 
  」`;{ヾ ̄.} l'_
  _/~| \l }=、
   <ヽ/ `i/  \._
    _) `"

2006年生物受験者を絶望のどん底に陥れた生物 カメムシ
さあ、今年はどんな生物が、受験生を餌食にすることやら・・・
422大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:06:04 ID:brnAMlsaO
化学の本試過去問が終わったんだけど、
このあと追試と模試どっちがいい?
423大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:23:12 ID:hau5rpa9O
センター化学で7割取る方法教えて下さい
424大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:28:32 ID:Y8vS6KzgO
>>423
勉強
425大学への名無しさん:2007/01/04(木) 09:45:23 ID:oqkfYNUU0
>>422
おれは本試と青と黒はやっちゃったけど、
化学は模試も過去問も大して変わらないから
どっちでもいいと思う。まぁあえてやるなら
形式が新課程とあわせてある青がいいと思う。
426大学への名無しさん:2007/01/04(木) 18:53:00 ID:IHNzKSJJO
化学って半反応式のってるっしょ? 覚える必要ないよな?
427大学への名無しさん:2007/01/04(木) 20:52:52 ID:Ca69zL43O
>>425
どうもです!
428大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:54:34 ID:Y/el4YdJ0
いろんな予備校・受験の口コミ情報がのっているサイト見つけました。
「ナレコム」で検索すると出てきます!!
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%80%80%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt
よかったら参考にしてみてください♪
429大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:15:03 ID:QV5kkIlK0
理科は生物Tと化学Tと地学T別の時間に受けられるので、どの科目が落ちても、
保険がきく。
高校で3科目やらされたけど、ここに来てメリットが出てきた。
正直生物は怖い。過去問やると点数の差が大きい。2006年カメムシの悲劇に遭わないようにしたい。
430β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/05(金) 00:16:01 ID:2sjF7WWj0
っつうか>>421みたいなのってセンスいいww
431大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:17:42 ID:qH9mJgc6O
すみません誰か質問のってください!!農学部で明治か東農大か日大か近畿か名城か玉川志望なんですけどどれがイイですかね??てか世間一般ではどこが評判いいですかね??多分明治が1番なのはわかります
432大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:19:13 ID:Njtqgazm0
       ,.
.._      /  
  \ __,!  
    〕-`ー;、 
  」`;{ヾ ̄.} l'_
  _/~| \l }=、
   <ヽ/ `i/  \._
    _) `"

2006年生物受験者を絶望のどん底に陥れた生物 カメムシ
だが2007年にはもっとすごい生物がいた!
433β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/05(金) 00:23:24 ID:2sjF7WWj0
2回目はあまり受けないww
434大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:59:08 ID:UEZc4cYxO
玉川はやめときな。ぼったくりだから。そのなかなら明治がやっぱいいんじゃない
435大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:27:10 ID:dUL3N9Y9O
>>431
日本語でおK
436大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:44:21 ID:lljPrFYgO
温度を上げると電離度って高くなるの?低くなるの?
437大学への名無しさん:2007/01/05(金) 07:05:22 ID:BGxzSblGO
化学に関してなんですが2006年以前の過去問はやらなくても大丈夫ですか?
438大学への名無しさん:2007/01/05(金) 08:45:31 ID:s1HIzBgK0
>>437
大丈夫かどうかは人それぞれ。
今の形式で問題を解きたいなら青本とか
予想問題パックをやればいい。
形式なんて全然気にしないなら
現課程の範囲内だけを過去問で解けばいい。
439大学への名無しさん:2007/01/05(金) 09:28:48 ID:BGxzSblGO
>>438
ありがとうございました!
440大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:27:17 ID:wkArUXI00
>>432去年俺がつくったやつw

69 :大学への名無しさん :2005/12/20(火) 20:11:19 ID:UzqAApLT0

       ,.
.._      /    
  \ __,!    
    〕-`ー;、
  」`;{ヾ ̄.} l'_ 
  _/~| \l }=、
   <ヽ/ `i/  \._
    _) `"

やあ (´・ω・`)

ようこそ、センター生物へ。
これは知識問題だから、まず解いて落ち着いて欲しい。

この考察問題を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「不安」みたいなものを感じてくれたと思う。
去年易化だったから、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
今年の問題にでたんだ。
でもさ設問をしっかり読んで考えればわかるんじゃない?
キミにも考察力ってのがあるんじゃないかな?
ぼくは、それを試したかったんだよ。
来年は“後継者”にまかせてあるから、ぼくはまっすぐ家に帰るよ。
西北西におよそ2メートルか。じゃあね。
441大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:28:59 ID:wkArUXI00
70 :大学への名無しさん :2005/12/20(火) 20:50:59 ID:DAzoYOiw0

                  ブーン
           ∴     ・〜
   ∧ ∧    ∴∴    ↑
   ( ゚Д゚)   ∴∴∴   カメムシ
   ∪  ⊃自
  〜|  │  プシュー
    U U
442大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:33:20 ID:wkArUXI00
>>432
生物激難化って一昨年じゃなかったっけ?
443大学への名無しさん:2007/01/05(金) 14:03:49 ID:s1HIzBgK0
>>442
旧課程最後の年だよな。
平均点を見てみると、
旧課程の最初と最後の年が異様に平均点が低い。
あとはずーっと60点から70点の間。
理科の中では最も作問が安定していると思う。
444大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:09:56 ID:Og9Hg0jhO
ここ大分前に化学のマニュアル勧めてくれた方、
本当にありがとうございました


445大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:27:41 ID:1a5aCATzO
化学の範囲が大雑把にしかわからないんだけど、けん化って出る?
446大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:45:40 ID:dwUU0riM0
>>445
油脂は5年に1度ぐらい出る印象。文系の俺は直前までやらないつもり
447大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:48:01 ID:Njtqgazm0
理系だけど俺も直前までやらない
448大学への名無しさん:2007/01/05(金) 23:50:09 ID:/SraSEhLO
油旨は3だけ覚えておけばいい
449大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:28:40 ID:nl96MJBm0
>>444
俺じゃないかもしれないけどいいだろ、あれ。
東京出版でほとんど人が認める良書。
がんばろうな
450大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:35:52 ID:3XKe8hAhO
>>449
無機がほぼ無勉で、その上何を覚えたらいいのかわかりません。そんな僕にもマニュアルは有効ですか?
451大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:04:24 ID:S7E6jWLR0
>>450
バカですね。そんな魔法みたいなもんがあるわけないでしょう。
君みたいな努力が足りないバカには有効ではありません。
452大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:40:52 ID:X84PnJwpO
マニュアルと図録のコンビは最強だわ
特に沈殿のところがいい
453大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:47:50 ID:EuHTM9KJ0
Z会実戦模試の化学やってる人いる?
段階的にムズクなってって点数も同じように下がってる。
落ち込ませるつくりになってるな。
454大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:06:20 ID:Si/ge+ai0
黒本の生物でまさかの40点台・・・orz
今年一年がんばってきたのに泣きそう
455大学への名無しさん:2007/01/07(日) 07:19:51 ID:F0oUMCCGO
本番まで頑張ろうぜ
456大学への名無しさん:2007/01/07(日) 07:21:43 ID:Vk2Ii5fbO
物理がヤバい…緑本はホント自信なくす
457大学への名無しさん:2007/01/07(日) 08:28:30 ID:UNIejq7QO
去年の物理異様に簡単じゃなかった?

今年はどうなるか
458大学への名無しさん:2007/01/07(日) 08:46:29 ID:vqbukL79O
新過程マジック
459大学への名無しさん:2007/01/07(日) 08:47:29 ID:zvY3SACqO
>>457
> 去年の物理異様に簡単じゃなかった?

平均70超えたしね。。。
 
今年はほんとにどうなるんだろ?
460大学への名無しさん:2007/01/07(日) 08:50:31 ID:mD4NliPZO
まぁ難問がでても
緑本に慣れておけば
動揺しなくなるっしょ
461大学への名無しさん:2007/01/07(日) 08:50:56 ID:90Pl9i4QO
センターも馬鹿じゃないから極端に下げにくることはないと思う。
462大学への名無しさん:2007/01/07(日) 09:31:07 ID:8pKE7wGCO
黒本って簡単じゃないか?半分やってみたが普通に八割いくんだが…自信つくどころか不安になるんだがどうなんだろう?青に変えよっかな?
463大学への名無しさん:2007/01/07(日) 12:28:04 ID:Q847vWRSO
>>462
生物の黒終わって今青やってるけどマジ自信なくすw
黒じゃ平均9割ぐらいなのに青だと75〜85のあたりウロウロしてる
464大学への名無しさん:2007/01/07(日) 12:30:09 ID:AhMSyhrbO
化学のマニュアルって、いくら位で買えるんですか?
465大学への名無しさん:2007/01/07(日) 12:37:03 ID:eiUCn6PW0
1000円じゃなっかったっけ?
俺は春先にブックオフで買おうかなw
466大学への名無しさん:2007/01/07(日) 12:45:56 ID:uOUYIsZHO
8月くらいにはブックオフに売ってた物理マニュアルを買わずに
最近になって新品の物理マニュアルを買った俺は負け組

ブックオフは一期一会だから使えそうなもんはどんどん買うといいよ
467大学への名無しさん:2007/01/07(日) 12:48:09 ID:AGH0pm8E0
でも今年でた2版では内容が追加されているし、初版にあった
誤植もなおっているから、新しい方がいいと思うけど。
468大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:15:16 ID:erj4lnHeO
なぁ社会スレは盛り上がってるのにどうして理科スレはおとなしいのかな?
469大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:17:22 ID:DCeat9jR0
勉強してるから
470大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:56:24 ID:DPfVgIleO
ちょっとまて、俺の化学マニュアル古いのか?
平成17年8月25日第1刷発行って書いてあるんだが…
471大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:08:29 ID:h7NV9N7NO
あと12日でなにができる??
472大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:15:07 ID:F0oUMCCGO
詩文がおおいからだろw
473大学への名無しさん:2007/01/08(月) 02:39:29 ID:x3jhUbirO
>>471
現実逃避
474大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:12:49 ID:TIokx/VY0
>>470
古い
18年に第二版がででる
475大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:40:34 ID:IKIdxKua0
生物Tで申し込んだんだが当日理科総合Aに変えられる?
開始時間が違うよな
476大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:54:29 ID:eCPTxU9iO
今高二だけど生物と化学でどっち取ろうか迷ってる。両方もアリ。両方は難しいよね?この前の進研模試勉強しなかったから両方10点代だった。だからスタートは同じ。大学は動物系に行きたい。あと一年でやるならどっちがいいかな?範囲は化学なら化学平衡、生物ならIU両方。
477大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:18:04 ID:Q/fYfnFX0
>>475
両方受ければいい。
>>476
ここはセンタースレ。そもそもそんなひどかったら無理だろ。
478大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:41:03 ID:koqEAk7t0
化学8割からずーーーーーーーーっと上がらないわ・・
第一志望は9割いかないとまずいのに((((;・Д・)))
このまま予想問題で演習つみ続けるべき?
それともマニュアルとかやった方いい?
479大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:54:50 ID:IKIdxKua0
>>477dクス
盲点だった 何で気付かなかったんだろ…
480大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:59:14 ID:eCPTxU9iO
大学聞いたら国立だった…教え方も上手いし、優しいし、もうちょっと東京個別で頑張ろうと思えた。今まで習ってた先生は偏差値57位の大学なのに自慢ばっかしてきて正直うざかった。だから良い先生もいるんだなと知った。
481大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:00:10 ID:Km0TVYSwO
間違えた。ごめんね(+_+)
482大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:04:27 ID:roaTKzT6O
>>478
8割とれるなら基礎はできてるんだから下手にマニュアルやるより問題演習のがいいだろ。もし毎回特定の分野が点数低いなら別だが
483大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:27:07 ID:s9zIEukRO
生物の青本ムズすぎ…
でも今年のセンターは難化予想だからイイ対策にはなるだろうと思いたい…
484大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:40:25 ID:roaTKzT6O
>>483
難しいっていうかややこしいよな。青やってから河合の黒やったら簡単すぎてワロタw
485大学への名無しさん:2007/01/09(火) 21:00:40 ID:cj0UOeCd0
基礎問しかやってないけど、
無機が弱い
あと10日弱でなんとかしないと
他はコレ1冊で足りてるんだがな
486大学への名無しさん:2007/01/09(火) 22:24:14 ID:elp11L8b0
>>483 難化するにしてもあそこまではないだろうとは思う。駿台は全体的にいやらしい。
487大学への名無しさん:2007/01/09(火) 22:42:04 ID:lBR0p6Gz0
もともと理系(文転した)で化学と物理は履修したんだが、
化学の無機有機が未だにできないから理科総合Aを受けることにした。
物理は予定通り受けるが。
488大学への名無しさん:2007/01/10(水) 07:05:17 ID:olNEHjduO
>>486
そうなの?本番では八割取りたいんだけど、青本でどんくらい取ってればいいかな?
489大学への名無しさん:2007/01/10(水) 10:42:06 ID:rGtDtJnwO
駿台の最後8回目簡単だお
平均7割の俺も9割
490大学への名無しさん:2007/01/10(水) 10:46:00 ID:vDWE3MG9O
今月はじめに予備校で生物Tの青本やらされたけど、88点で校内最下位だった…
491大学への名無しさん:2007/01/10(水) 10:48:00 ID:XTiIIUI40
>>490
相当ハイレベルじゃないそれ?
492大学への名無しさん:2007/01/10(水) 11:38:44 ID:vDWE3MG9O
>>491
やっぱりそうですかね?
生物が得意科目だと自負してたのでショックでした。
自分は理系なんですが、文系センターにも負けました。
第5回の問題だったらしいですが、普通に難しいと思います。
493大学への名無しさん:2007/01/10(水) 18:15:38 ID:HtvP2mFC0
>>492 東大文一志望とか、センターのみでうかろうとしてる奴等でもない限り生物88以上って・・やばい。・
文系でたまに生物がなぜかできる奴っているけど。
494大学への名無しさん:2007/01/10(水) 19:36:09 ID:rGtDtJnwO
Z会の化学1回目やったひとおる?
何点だった?
495大学への名無しさん:2007/01/10(水) 19:42:46 ID:JQq83JQGO
61点
496大学への名無しさん:2007/01/10(水) 20:52:33 ID:8JOV4sk3O
93点
497大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:07:22 ID:r1pphHnyO
生物の青本そこまで難しいか?5回までやったが全て100なんだが
498大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:19:32 ID:SySsZxrxO
>>497
そっかーすごいねー
499大学への名無しさん:2007/01/11(木) 00:52:19 ID:/dRKMYki0
化学ピンチ6割ぐらいしかないー・・・泣
面白いとマニュアルやって今センター過去問やってるけど
予備校の過去問や実践問題集やパックの方が良い?
500大学への名無しさん:2007/01/11(木) 01:22:25 ID:1lSgOPeq0
>>499
過去問しかやってないと、熱化学の問題に対応できないんじゃなかったっけ?
501大学への名無しさん:2007/01/11(木) 01:39:23 ID:eiLjAyu3O
化学の青本の難易度はどんなもんですか?
502大学への名無しさん:2007/01/12(金) 07:22:47 ID:8nGJw7500
センター化学必勝マニュアルの無機有機って覚えやすい?
理論分野は凄く為になったんだが
503大学への名無しさん:2007/01/12(金) 07:24:49 ID:MHZXej+QO
化学で油脂ってでますか?マニュアルにのってないけど最低限のことは覚えたほうがいいですかね?
504大学への名無しさん:2007/01/12(金) 07:35:18 ID:eUVSiSDTO
高二なんだけど化学で青本と黒本ならどっちが本番に近い?
505大学への名無しさん:2007/01/12(金) 10:47:42 ID:BkfEU2dyO
君が高二であることは
その質問の答えに何も関係ない
本当に高二なら
時間はたっぷりあるのだから
過去問やって、比較してみればいい
本当に高二ならな
506大学への名無しさん:2007/01/12(金) 17:43:08 ID:p3yb+1bMO
化学のZ会の2回目の第2問の問3がわかりません

誰か解説お願いします
507大学への名無しさん:2007/01/12(金) 17:57:19 ID:minSZXRR0
センター いよいよ明日からだな
508大学への名無しさん:2007/01/12(金) 23:01:38 ID:p3yb+1bMO
今日は早く寝るか…っておい!
509大学への名無しさん:2007/01/12(金) 23:59:54 ID:6fh/yJQw0
化学の青本一週目終わったけど、
センターまで残り一週間だし、二週目入るより過去問演習した方がいいですかね?
過去問まだ去年の分しかやってないし・・・
510大学への名無しさん:2007/01/13(土) 01:27:12 ID:+VSKCqOUO
今年のセンター生物は誘導とか予定運命とか出る??
511大学への名無しさん:2007/01/13(土) 01:40:00 ID:iYgmZSD2O
『第一志望不合格 試験でミス』
これを見た受験生は3回以上掲示板にコピペをしなければ現実になる
脳内の潜在意識に埋め込まれる前にコピペせよ
試験会場で思い出してしまい、トラウマになる前にコピペが正解
512大学への名無しさん:2007/01/13(土) 01:46:36 ID:9L0XuTeTO
>>510
可能性はあるとオモ
513大学への名無しさん:2007/01/13(土) 02:08:24 ID:OXwn+iUE0
>>511
氏ね
514大学への名無しさん:2007/01/13(土) 10:57:07 ID:RAPN2bDs0
リアルだんご三兄弟
http://www.awitness.org/bloody/3heads.jpg
515大学への名無しさん:2007/01/13(土) 11:06:35 ID:nTG/Wh+b0
>>514
グロ注意
516大学への名無しさん:2007/01/13(土) 11:07:19 ID:5udFbJGFO
>>510
考察問題で出る気がする。確実に遺伝が難化するだろ〜な
517大学への名無しさん:2007/01/13(土) 15:03:17 ID:YZLO+BNIO
理科総合Aと理科総合Bはどっちが簡単ですか?
518大学への名無しさん:2007/01/13(土) 15:09:15 ID:MXLkw69mO
センター化学で勝てる!やっときゃ6、7割はいくよね?
519大学への名無しさん:2007/01/13(土) 15:23:26 ID:NtimFC6kO
生物の難化は確実でしょ?
自分は理科一つ(生物)だから、当たったらラッキーで他に二つ受ける気なんだよね
何がいいんだろうか
520大学への名無しさん:2007/01/13(土) 17:25:41 ID:L5qJlhOuO
俺は理総Aは受けるかな 全くもって無勉だが
521大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:32:56 ID:Lpjflad30
理科総合スレ消えた?
522大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:09:06 ID:I4YPy1nCO
物理緑本の難易度はどれくらいでしょうか?
523β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/13(土) 22:07:23 ID:HWNvqimO0
Z会のプラスじゃない方のパックやろうと思うんだけど、
あの理科ってたぶん本番より難しいよね?
524大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:50:12 ID:0S3PR9UN0
過去問って旧課程の問題入ってるから
時間配分が曖昧になるし、どうせ同じ問題は出ないのに
今から手をつけるのは怖くて手出ししてない・・・・・・
やっぱ解いたほうがいい?
525大学への名無しさん:2007/01/14(日) 00:00:22 ID:5udFbJGFO
まぁ生物は難化するっていっても駿台の青本ぐらいだろうな
526大学への名無しさん:2007/01/14(日) 00:08:53 ID:SWcMF+iwO
河合パック化学24点で死にたくなった…
駿台プレ85点だったのに…
1ヶ月何もやらなかった付けがorz
527大学への名無しさん:2007/01/14(日) 01:00:58 ID:whEqYPIdO
生物なんかは一度取れたらあまり落ちない気がするけど
計算絡む科学なんかはまた違うのか…
528大学への名無しさん:2007/01/14(日) 01:06:54 ID:l3PTrNu5O
化学は計算よりもむしろ無機有機の知識が悲惨なことになる。俺もなってるorz
529大学への名無しさん:2007/01/14(日) 01:07:20 ID:C6JHgDopO
生物もやらなかったらできなくなるよ。

どんな科目でも触らなかったら勘が鈍るから。
530大学への名無しさん:2007/01/14(日) 01:08:00 ID:89c7hp9/O
そこまで落ちることはまずないと思われ…
531大学への名無しさん:2007/01/14(日) 01:21:22 ID:58ovhKjgO
まぁ生物は遺伝と考察は慣れだからな。あと基礎知識を固めれば80は楽勝
532大学への名無しさん:2007/01/14(日) 01:50:45 ID:whEqYPIdO
>>531
生物って国語得意な人に有利だよなぁと思う
考察あっさり理解できたり

自分はあと、前日に遺伝の問題一通りやるくらいにするよ
533大学への名無しさん:2007/01/14(日) 02:00:18 ID:0OqL9MSoO
自分生物は90いくようになったが
国語は160ちょい
だからやっぱ慣れだって
534大学への名無しさん:2007/01/14(日) 02:26:46 ID:0aqnHavKO
>>526
逆じゃないのか?
どう見ても河合のが楽勝だろ。
535大学への名無しさん:2007/01/14(日) 09:46:04 ID:T8h4kBItO
駿台パック物理って難しい?
いつもより悪かった。。
536大学への名無しさん:2007/01/14(日) 10:31:22 ID:T8h4kBItO
>>535だけど答え合わせしてみたらケアレスミスしてた…。
物理の小門集合が穴なんだけどみんなどうしてる?
537大学への名無しさん:2007/01/14(日) 11:29:38 ID:0C3OsEguO
なぁ生物の細かい知識どうやって固めた? あともうちょいなんだけどな…
538大学への名無しさん:2007/01/14(日) 12:25:06 ID:vHXstppUO
>>537
参考書とかの図とか解説写しまくった
539大学への名無しさん:2007/01/14(日) 14:40:24 ID:yAAI5CHPO
とりあえず青本緑本白本黒本など点数晒そうぜ
540大学への名無しさん:2007/01/14(日) 15:02:41 ID:mBRc6SWzO
>>537
意外と教科書がかなり詳しいよ。
541大学への名無しさん:2007/01/14(日) 16:55:25 ID:Efs1RDDKO
>>518お願い
542大学への名無しさん:2007/01/14(日) 16:59:52 ID:LXl5kJwVO
生物は教科書丸暗記の奴が
ひっかかるように作ってるから
解くときは気を付けたほうがいいよ
543大学への名無しさん:2007/01/14(日) 18:16:56 ID:LWm7gw5M0
化学か物理で9割目指したいんだけど、
物理は難化するし、化学は得意じゃないし、
一体どうすれば…
544大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:05:19 ID:HrdgxBUR0
生物はやっぱり過去問よりも実践問題集だよな。
といまさらここを見て安心する。
545大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:25:41 ID:0C3OsEguO
過去問やるきでないから買わないで、決める!+黒本で挑む
546大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:32:27 ID:uHFBxIhvO
物理が88か84しか取れない…
9割…近いようで遠い…やべ
547大学への名無しさん:2007/01/14(日) 21:17:29 ID:pInmpDalO
マニュアル+黒本でセンター化学9割安定してきた!
548大学への名無しさん:2007/01/14(日) 21:22:39 ID:58ovhKjgO
目の中に体液が入ってエ〜ン(中脳→目関係、延髄→体液関係)

反射の覚え方。脊髄はくっきん反射としつがいけん反射
549大学への名無しさん:2007/01/14(日) 21:44:41 ID:+KCuZ7/fO
うちの予備校の生物の有名講師(?)が、過去門やれといってた。実践問題集は愚の骨頂と。その理由きいて最もだ!とおもったけど、もう実践やりはじめてたからいいや
550大学への名無しさん:2007/01/14(日) 23:03:26 ID:NMlMiXRaO
生物と理科総合Bどっちが簡単ですか?
551大学への名無しさん:2007/01/15(月) 07:19:54 ID:X536JaLoO
当然後者
552大学への名無しさん:2007/01/15(月) 07:53:40 ID:sP/b1J6eO
緑パックの難易度って低い?
俺は70しかとれなかったわけだが
553大学への名無しさん:2007/01/15(月) 07:57:46 ID:hjZQt5r0O
緑は奇問だからあまりおすすめされてない
554大学への名無しさん:2007/01/15(月) 20:23:23 ID:79HJW50t0
だいたい原子量覚えてたら、化学かなり早く終わるよね。
まぁセンターは原子量使う問題少ないような気がするけどさ。
555大学への名無しさん:2007/01/15(月) 20:26:15 ID:m2AdhPpy0
二酸化炭素0.75mol中の酸素原子の数ってどう求めたらよいのでしょうか?
力を貸してください
556大学への名無しさん:2007/01/15(月) 20:27:40 ID:R3gt3I/bO
生物もっと範囲広くていいから考察ださないで欲しい
557大学への名無しさん:2007/01/15(月) 20:37:27 ID:cKSqa0Do0
>>555
釣りとかいうなよ。

アボガドロ定数6.0×10^23[個/mol]、「10^23」は10の23乗を表す。


二酸化炭素の分子の数 = 6.0×10^23[個/mol]×0.75[mol] = 4.5×10^23 [個]

二酸化炭素分子1個あたり酸素原子は2個あるから、4.5×10^23 ×2 = 9.0×10^23

こたえ 9.0×10^23[個]
558大学への名無しさん:2007/01/15(月) 22:19:00 ID:9yIjc+r5O
勝てる!やっとけば7割いけますか?
559大学への名無しさん:2007/01/15(月) 22:21:48 ID:ss36ticIO
泊検電気がよくわからん…
560大学への名無しさん:2007/01/15(月) 22:27:17 ID:PqFhEr92O
↑ようはプラスとマイナスのパズルみたいもんだよ
561大学への名無しさん:2007/01/15(月) 23:35:18 ID:KH4iWge90
【柴田善臣―AJCC回路】

  中山  ヽ 丶  \
           \ ヽ  ヽ     ヽ      (4着)
/  /    ヽ イ  \ ヽ   ヽ  
 /   |  ヽ \  ン  \  ヽ  ゝ           (4着)
ノ 丿       \   ティ\   ヾ
 ノ  |   |  丶  \  ラ \         (5着)
   /          \  イ  \/|                (3着)
 ノ   |   |      \  ミ    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (        「あぇるぅす」
 ̄  |   ..溜   | ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ             / /
   |   め   |         ノ    大先生  .   ゝ          / /
   |   逃   |        丿              ゞ      _/ ∠
   |   げ   |       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   |       .|               │                V
――|        |――――――――――┼―――――――――――――――――
   /        ヽ  ∵∴∵∴∵∴∵∴人∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵Y・G2
                       / ̄丶/ ̄\
                      |  . /\/\ |
                      | ./ ┌'' ''┤|
                      | | ┬┐┬┐ 

今週末のセンター試験に出るかもYO!
562大学への名無しさん:2007/01/15(月) 23:41:56 ID:UL8Gn5LzO
化学どうすりゃいい…?
有機とか暗記できなくて点数上がらない…あばばば。
沈殿の色以外何暗記すればいいかもわからん。アニリンとかか。
563大学への名無しさん:2007/01/15(月) 23:50:59 ID:W6/hhu2nO
化学白本
4回目90
5回目94

やったあ
564大学への名無しさん:2007/01/16(火) 05:30:11 ID:sIo4KlD20



                  (゚д゚)


        これをみると必ず志望校に落ちます
565大学への名無しさん:2007/01/16(火) 07:47:51 ID:XWh6AvLB0
>562
っ[理科総合A]
566大学への名無しさん:2007/01/16(火) 15:12:15 ID:dweTtPZIO
>>565
化学大丈夫そうだよ。
あとは有機だ。エイエイオーヽ(`皿´)/
567大学への名無しさん:2007/01/16(火) 20:41:13 ID:fjGyGZe4O
去年の化学の過去問、七割しか取れなかった。青本だと八割はいけてたのに…
今年はもっと難しくなるんだよね?
568大学への名無しさん:2007/01/16(火) 22:00:12 ID:qDG6Y4FuO
俺もアオ本はつねに85以上はあったのに。。2006の問題なんかやだよね。
569大学への名無しさん:2007/01/17(水) 10:39:47 ID:EJIKfIGtO
ケイパック、生物68しかいかなかった、、、。もうやだ
570大学への名無しさん:2007/01/17(水) 11:02:42 ID:v4NfvsxSO
>>567
難しい方が平均点下がるから差を付けやすくて良いと思うよ?
あと、倫理で河合の模試90切ってなくて、センター直前に黒本直前パックやったら95出て安心してたら
本番70点台で痛い目見た。センター過去問を全くやらなかったのが原因と思われる。
つまり、何が言いたいかと言うと、センターの形式(クセ)に慣れた方が良い。
青本等だけやって、点が良いからと言って安心するのはやめた方が良い。

偉そうにごめん。みんな頑張ってね。
571大学への名無しさん:2007/01/17(水) 12:48:56 ID:osOLK1hM0
2006ってそんなにムズい?
計算が多いっていっても、第2問のなんか駿台の方がメンドイ問題多いし・・・
572大学への名無しさん:2007/01/17(水) 16:49:35 ID:/xCZD0OkO
化学知識問題多いな
573大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:35:41 ID:KYift53+O
化学は無勉で89だつた
574大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:37:18 ID:wWOwbmBqO
地学は9割必須。

去年はスカリファー(?)とかいうマイナーのが出てきてやられた
575大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:37:55 ID:ffTNkaPx0
>>572
何を今更wwwww
化学なんて7割の基礎と3割の基礎の応用力じゃないか
576大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:58:19 ID:hdxXy5ie0
とりあえずアニリンは塩基でカルボン酸は酸性と覚えておけば3点はとれるな
577大学への名無しさん:2007/01/17(水) 20:20:42 ID:53E6RTdBO
たしかにアニリン塩基は覚えとかないとな。
つい最近までニトロベンゼンと逆に覚えてて分離出来んかったw
578大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:21:46 ID:/xCZD0OkO
ニトロベンゼンは中性ってのも意外といる知識
579大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:24:51 ID:hdxXy5ie0
Benzenesulfonic acidが強酸ということも重要
580大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:35:09 ID:9gK7n0YS0
フェノールと安息香酸が常温で固体であることを最近知ったのは俺だけでいい
581大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:37:38 ID:iPs6seMi0
酸の強さの順位も覚えとけ
582大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:44:38 ID:hdxXy5ie0
安息香酸がトゲトゲなんだっけ
583大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:45:26 ID:348ujT8wO
スカタンフェノール
(スルホン酸>カルボン酸>炭酸>フェノール)
これ一発で覚えたのは俺だけでいい
584大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:46:22 ID:hdxXy5ie0
みんな化学史覚えたかい?
585大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:51:07 ID:iqPSOGcy0
>>569 落ち込むな、学校用のKパックでしょ?アレ本試よりはるかにムズいらしい。
586大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:58:31 ID:ZR87nyXCO
化学大嫌いな俺がマニュアルやってやっと7割到達
マニュアルを知ったのは2チャンだったぜ、ありがとう
587大学への名無しさん:2007/01/17(水) 22:15:42 ID:hdxXy5ie0
マニュアルは俺が75から95に至った良書
588大学への名無しさん:2007/01/17(水) 22:41:41 ID:od5oBw5pO
俺も化学マニュアルで35→80〜100にまで来ました(半年かかったけどw)
これだけだと穴が多いんで模試とかの知らなかったことを書き込んでった
レイアウトもあっさりしてるしスペースが多くてまあ助かった


それと、斜方硫黄と単斜硫黄は二硫化炭素(CS2)に溶けるんだぜ
589大学への名無しさん:2007/01/17(水) 22:48:04 ID:hdxXy5ie0
二硫化炭素なんて初耳だわ。
硫黄ってダサいけど英名はかっこいいよな。FFに出てきそう
590大学への名無しさん:2007/01/18(木) 00:24:05 ID:CEk4quDuO
>>588
そんなの出る?
みんなわかんなくね?
591大学への名無しさん:2007/01/18(木) 00:40:38 ID:BO0Ft9/DO
>>590
でもこれが載ってる教科書もあるらしいから覚えといて損はないよ
もしこれが正誤問題で出たら瞬殺できるし
592大学への名無しさん:2007/01/18(木) 00:41:01 ID:Wc/K9tSdO
第3問の、誤っているのを選べとか正しいのを選べとかで出そう
593大学への名無しさん:2007/01/18(木) 15:44:32 ID:UC8XveQtO
シュウ酸って銀鏡反応示しますか?
594大学への名無しさん:2007/01/18(木) 16:35:15 ID:lCLUOdcOO
しない
595大学への名無しさん:2007/01/18(木) 18:26:51 ID:nuyDEJSxO
シュウ酸ってヨードホルム反応しめす?
596大学への名無しさん:2007/01/18(木) 18:33:02 ID:/sUsiIAlO
>>593
示さない
597大学への名無しさん:2007/01/18(木) 18:33:40 ID:2uMaiuWs0
フォスフォラスだっけ、空色の風琴ってゲームであった希ガス・・・


しっかし化学やべー 放置しまくったら死んだ・・・
昨日ヒキョー読んで一通り見直したが、目標95なのにこんなんまじありえん。
598大学への名無しさん:2007/01/18(木) 18:37:55 ID:ZJgcHMcD0
この前無機満点、有機半分以下をやったかと思えば、今日試しにやった問題では無機ぼろぼろ、有機満点
波が激しいorz

残りわずか、穴をしっかり埋めるしかないな
599大学への名無しさん:2007/01/18(木) 18:38:30 ID:s0kI7U38O
>>597俺も放置してたら死んだよ
90とれてたのに64まで落ちた。センター一週間前に。
600大学への名無しさん:2007/01/18(木) 19:52:19 ID:AiW0r8z4O
勝てる!+ヒキョーで何割いける?
601大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:06:35 ID:W0VIbKW60
得意な人でも、有機の異性体の数は意外と間違えたりするから気をつけたほうがよい
602大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:08:38 ID:6P/PDL1c0
おまいらCnHmOとかでエーテル忘れるなよ
603大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:10:58 ID:/sUsiIAlO
分子の数なのか原子の数なのかきっちり読み取るとかしっかりしないとな
604大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:11:08 ID:cFGPGLR2O
あれって暗記?
それとも地道に数える?
コツある?
605大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:13:47 ID:7MHAqfRlO
地殻成分の構成元素は多いほうから O Si Al Fe (おっしゃる手) なんてゴロは今すぐ忘れろ
606大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:16:39 ID:6P/PDL1c0
センターレベルなら数え上げ

まぁ2次も化学が必要ならC4H10Oの数は覚えておいて損はない。
B嬢が言っていた。
607大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:56:12 ID:UC8XveQtO
608大学への名無しさん:2007/01/18(木) 21:43:46 ID:2uMaiuWs0
>>607
ばろすwww
609大学への名無しさん:2007/01/18(木) 21:44:02 ID:CEk4quDuO
水上置換は農耕水産 NO CO H2 O2
610大学への名無しさん:2007/01/18(木) 22:18:50 ID:2uMaiuWs0
即興だけど系統分析で一つ。

「ここに集まったのはアナ童貞ああバナナ(Ag Pb Cu Fe Al Zn Ba Na)イオン」
最初はきっつーい酸の塩酸で苛めてやろう。
「あらかわいい、白い沈殿が2つ出てきたわw(AgCl PbCl2)」
お次は酸性はきつくはないけど、臭いのきっつーい硫化水素で鼻を曲げてやろうw
「あははははは、CuSが出てきたw真っ黒www」
さて、煮沸してこのくっさいH2Sを抜いて、こんどは趣向を変えて塩基を入れようw
「きゃはははは、醜い赤褐色ねぇw(Fe(OH)3 Al(OH)3)」
Al(OH)3「違うわよ!醜いのはこの鉄臭い奴! わたしは真っ白よ!」
塩基性のままだけど、まぁいっかwまた臭い臭いH2Sを入れてあげましょうw
ZnS「あーもう限界!臭くてかなわん!しかも硫化物なのに何故か真っ白だ!?」
ちっ、もう試薬がねーなー・・・ どーすっな・・・
「あ?炭酸アンモニウム? 酸か塩基かよーわからんがとりあえずぶっこむかw」
BaCO3「ギブ!ギブギブ!」
「あ、なんか白いの出てきたwバカっぽいなw」

まぁ、最後は炎色反応がデフォだよな・・・
Na「あつ!あつ、あつっ!」
まぁ、キレイな黄色だこと
611大学への名無しさん:2007/01/18(木) 22:28:06 ID:2uMaiuWs0
('A`)才能のなさを実感しただけだな・・・

混乱した人ごめん。Fe(OH)3の前に
「H2Sで還元されたFe2+をH2O2を加えてFe3+を加える」が必要。
硫酸イオンで沈殿するのはBa Ca Pb 馬鹿な硫酸
炭酸イオンで沈殿するのはBa Ca   バカ炭酸
612大学への名無しさん:2007/01/18(木) 22:36:11 ID:CEk4quDuO
>>610
意味わかんねーよwwバロスw
613大学への名無しさん:2007/01/18(木) 23:30:13 ID:6P/PDL1c0
素直に塩銀杏と流水道〜でおk
614大学への名無しさん:2007/01/19(金) 00:20:56 ID:ldXcWmOs0
むずむずするじ さすとしむ
615大学への名無しさん:2007/01/19(金) 00:58:16 ID:pV5MFCtq0
黒本6回目のやっててわかんないとこあったんだけどー

0.1モルのアンモニア10mlと0.1モルの塩酸10mlは中和して
弱塩基と強酸だから水溶液は酸性側ですよね?
答えは電離度まで考えてなくちゃならないらしいんですけど
他のやつでは電離度考えてないし・・・
電離度を考えるときと考えないときの違いがわかりません。
616大学への名無しさん:2007/01/19(金) 01:38:59 ID:uUQCwA0I0
弱塩基・弱酸は電離度が低いんじゃないか?
アンモニアが何故弱塩基なのか→電離度が低いから
〜は強酸、〜は弱酸  みたいな覚え方でも答えはでるけど・・・
ってかその問題見てないけど、計算問題? だったら電離度が与えられててもおかしくない。
617大学への名無しさん:2007/01/19(金) 01:54:44 ID:S+rsU1zHO
エチレンとかアセチレンの付加反応の強烈なゴロないか?…
覚えらんねえorz
618大学への名無しさん:2007/01/19(金) 08:25:04 ID:aM1Y1X22O
なんであんなのにゴロがいるんだ?
ネーミングルールがわかってないのか?
619大学への名無しさん:2007/01/19(金) 08:44:23 ID:J7XN/OQ70
a+bがabになるだけだよ?
620大学への名無しさん:2007/01/19(金) 14:58:31 ID:Q96bwfmeO
今年化学酸化還元何出るかな?
電気分解だったらヤバい…
621大学への名無しさん:2007/01/19(金) 15:09:00 ID:O+ZSC5hw0
どれも変わらんと思うが。。
622大学への名無しさん:2007/01/19(金) 15:25:48 ID:S+rsU1zHO
化学易化きぼんぬ
623大学への名無しさん:2007/01/19(金) 15:34:56 ID:MwvOSq2/O
物理、生物 難化

化学 易化
624http:// ppp3488.kitakyushu03.bbiq.jp.2ch.net/:2007/01/19(金) 15:36:19 ID:QFQKOzbg0
guest guest
625大学への名無しさん:2007/01/19(金) 16:16:04 ID:btxi1iy7O
構造式かけないのかよ
626大学への名無しさん:2007/01/19(金) 16:41:33 ID:++3c4q41O
マニュアルなんとか間に合うかな
有機は大丈夫だ…
627大学への名無しさん:2007/01/19(金) 17:40:22 ID:Q96bwfmeO
>>621
いや、それがかなり変わるんだよ…
628大学への名無しさん:2007/01/19(金) 18:38:01 ID:0hsyFi1v0
>>620
電気分解はほぼ毎年出てるだろ
629大学への名無しさん:2007/01/19(金) 18:41:44 ID:J7XN/OQ70
電気分解って

陽極:酸化
Cl^-あり Cl2発生
Cu, Agあり 溶出
それ以外
O2が発生

負極:還元
Cu,Agあり 析出
それ以外 H2発生

これだけ覚えてればおkじゃなかったっけ?
630大学への名無しさん:2007/01/19(金) 18:50:40 ID:gi3xqHIFO
ところで、生物は何をやればいいんだ?
631大学への名無しさん:2007/01/19(金) 18:54:46 ID:MwvOSq2/O
遺伝やっとけ
632大学への名無しさん:2007/01/19(金) 18:59:25 ID:gi3xqHIFO
>>631の旦那〜もうちょっと教えてくだせいよ〜
633大学への名無しさん:2007/01/19(金) 19:29:45 ID:BCcudebv0
電池の正極と電気分解の陰極が酸化で
電池の負極と電気分解の陽極が還元 じゃなかったっけ?
634大学への名無しさん:2007/01/19(金) 19:31:02 ID:+4Oc6wZSO
多分逆
635大学への名無しさん:2007/01/19(金) 19:32:34 ID:ef1tvOveO
636大学への名無しさん:2007/01/19(金) 19:34:53 ID:PoyZa/Bq0
>>631
電池ではイオン化傾向の強いものが負極となり電子を放出する。
電気分解では陽極が電子を放出する。
637大学への名無しさん:2007/01/19(金) 19:41:07 ID:n6nJqoIj0
陽極→陽→sun→サン→酸化
陰極→陰→カゲ→還元

電池はそれぞれ逆
638大学への名無しさん:2007/01/19(金) 20:16:43 ID:VwWZwsU8O
陽極…酸化反応

電極がPt,C以外か→(YES)陽極溶解
↓(NO)

溶液にハロゲン化物
イオンがあるか→(Y)ハロゲン単体生成
↓(NO)

溶液は塩基性か→(Y)OH^- が酸化される
↓(NO)

水が酸化される
639大学への名無しさん:2007/01/19(金) 20:19:07 ID:VwWZwsU8O
陰極…還元反応
↓電極は無視

溶液に重金属イオン
があるか→Y 金属単体析出

↓NO
溶液は酸性か→Y H+が還元される

↓NO
水が還元される
640大学への名無しさん:2007/01/19(金) 20:20:45 ID:MwvOSq2/O
>>632

発生やっとけ
641大学への名無しさん:2007/01/19(金) 20:43:44 ID:E94/L0EkO
電池は負酸化(ふさんか)
電気分解の場合電子が逆に流れるからそれに合わせて電子をとりだしたり
足したりすればいいんだよね?水が酸素になるとかは覚えるけど。
↑間違ってるor不足あったらお願いしますm(_ _)m
642大学への名無しさん:2007/01/19(金) 21:37:00 ID:gi3xqHIFO
>>640了解。
お前、明日頑張れよ
643大学への名無しさん:2007/01/19(金) 21:41:57 ID:MwvOSq2/O
>>642
お前もがんばれよ
644大学への名無しさん:2007/01/20(土) 17:00:10 ID:YYvIjo1Z0
645大学への名無しさん:2007/01/21(日) 08:31:37 ID:/lwDUgm5O
遺伝子の乗換え組み替えっていつ起こるんだっけ?
646大学への名無しさん:2007/01/21(日) 08:33:46 ID:m9B81ChGO
相同染色体が対合したときじゃね
647カメムシ:2007/01/21(日) 08:34:30 ID:bHCB3Xrj0
       ,.
.._      /  
  \ __,!  
    〕-`ー;、 
  」`;{ヾ ̄.} l'_
  _/~| \l }=、
   <ヽ/ `i/  \._
    _) `"

80点獲得は俺が阻止する。
648大学への名無しさん:2007/01/21(日) 08:34:51 ID:d8CSWlzqO
電気分解の超要約
 
陽極では酸素かハロゲン
 
陰極では水素か金属
 
が発生/析出する

これで桶?
649大学への名無しさん:2007/01/21(日) 08:36:58 ID:KmuD+8K0O
化学は満点とらないかんよ
650大学への名無しさん:2007/01/21(日) 08:38:43 ID:lc6wfi0tO
陰極の金属は銅か銀
651大学への名無しさん:2007/01/21(日) 08:44:09 ID:nglEW0lGO
白金じゃね?
652大学への名無しさん:2007/01/21(日) 08:46:44 ID:/lwDUgm5O
>>646
サンクス
653大学への名無しさん:2007/01/21(日) 08:50:24 ID:d8CSWlzqO
>>651

>>650は析出する金属を言ってるんじゃないか?
654大学への名無しさん:2007/01/21(日) 12:29:45 ID:AICQxSkI0
>>647おれのネタぱくるな
655大学への名無しさん:2007/01/21(日) 14:36:52 ID:AICQxSkI0
656カメムシ:2007/01/21(日) 19:04:04 ID:bHCB3Xrj0
       ,.
.._      /  
  \ __,!  
    〕-`ー;、 
  」`;{ヾ ̄.} l'_
  _/~| \l }=、
   <ヽ/ `i/  \._
    _) `"

おれをつぐやつがあらわれた。
657カメムシ:2007/01/21(日) 19:04:48 ID:bHCB3Xrj0
>>445
つまり、石けんを作るための方法だな。
658大学への名無しさん:2007/01/21(日) 20:21:22 ID:AICQxSkI0
 _
〈´-`〉ぼくだっていつかはカメムシ君のように受験生を苦しめられたらなぁ…
  ̄
659大学への名無しさん:2007/01/21(日) 20:22:00 ID:AICQxSkI0
支離滅裂だorz
660大学への名無しさん:2007/01/22(月) 07:32:45 ID:tyGjQkGlO
2年の私は生物選択者なんですが物理の方が有利なんでしょうか?生物も全く手着けてない状況なんでどうせ初めからやるんならどちらの方が良いでしょうか?また参考書を上手く使い一人でなんとかできるでしょうか?
661大学への名無しさん:2007/01/22(月) 09:10:19 ID:b7PV2Zlp0
九割とか狙うんなら物理の方がお得で楽。
662青大・建築3回生orz:2007/01/22(月) 09:54:07 ID:cXam3ZrsO
生物→暗記のみ。バカでも奮闘すりゃ出来る

化学→暗記とセンスの割合が半々。怠け者にはちとキツい。理科系では最も無難な教科。

物理→センス7割、暗記2割。怠け者は即死レベル。ただ計算力あるやつや、方程式立てて答え導くのが好きな奴には持って来い。
663大学への名無しさん:2007/01/23(火) 21:53:32 ID:bXTvSb2U0
>>660
夏からエッセンスやり始めれば
遅くても年末前にはセンター物理80点以上取れる力は付くと思う
後は冬休み中に過去問&実践問題集やってれば9割は堅い
それくらい簡単な科目(実際俺はそれで今回92点)

まぁ化学・物理の組み合わせが一番安定して取れる組み合わせだと思う

ただ、数学が得意じゃないと計算問題つらいかも知れない
最初はバリバリの暗記に見えるかもしれないけど要は
物体の状態を正確に見られるかどうかだから
664大学への名無しさん:2007/01/26(金) 13:48:50 ID:QC2LNeUW0
>>660
中学のとき理科が得意で志望大に使えるなら化学物理を取りつつ
センターは理総+物理
物理の勉強は理総A対策を兼ね備えてて(゚д゚)ウマ-
665大学への名無しさん:2007/01/26(金) 13:52:48 ID:zELL7RGnO
>>662
いや 物理でセンス7割とかありえんやろ…
物理は公式とか原理の暗記科目やと思う
666大学への名無しさん:2007/01/26(金) 14:00:28 ID:3GOL0usk0
>>662
センター生物はたいして暗記いらない
というか、暗記に頼ってたら考察問題で普通に死ねる。
667大学への名無しさん:2007/01/29(月) 00:14:48 ID:H7IdVwqo0
生物は国語力と地頭が要求されるぞ。
668大学への名無しさん:2007/01/29(月) 01:14:06 ID:3zo49CYIO
生物が1番簡単だと思う。俺は授業とってなかったけど2ヶ月で
センター92とれたから。
669大学への名無しさん:2007/01/29(月) 07:40:43 ID:RqwMw5Fz0
つうか授業取ってれば特別勉強しなくても国語力と地頭で8割はいける。
8の字ダンスとかはやったほうがいいけど
670大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:00:43 ID:HlVC7gzyO
>>669
8の字ダンスやるの?
恥ずかしくない?
671大学への名無しさん:2007/02/03(土) 06:28:41 ID:QvQfO6v4O
672大学への名無しさん