センター英語で160目指すスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
目指せ8割
2大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:17:13 ID:IsQl/xZP0
一番厄介な文法を捨てても8割行ける事を確信した
発音はもちろんスルー
3大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:22:47 ID:HK8aBnZPO
8割と9割の差は文法だな
4大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:24:11 ID:tVB0QkkpO
並び替えの四点が意外とでかい
5大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:30:44 ID:acU57yvz0
とりあえず大問3〜6に70分つぎ込んで確実にノーミスで通す。これで146。最低でも130は確保。
文法は完全に捨てて全部@にマーク 。大体2、3問ぐらいあってるから4〜6点追加。
後は語順聖女は全部@・A。上手くいきゃ4点。
文強勢は満点とるから12点追加。
アクセント等は全部@。大体10点ぐらいは取れるだろう。
これで160。最低でも150は行ける。
6大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:32:02 ID:A+J9GIGqO
普通に勉強してたら160なんかすぐにいく。ていうか、センター英語で180いかない奴はカス
7大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:33:54 ID:dl2nBc1e0
>>5
大問2の会話は全部出来るだろう
8大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:34:30 ID:acU57yvz0
この方法で実戦問題集をやったら最高で142。
いつも大問3で最低2問、大問6で一問ミスってしまう。
9大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:36:07 ID:FMc0YKs90
>>5
2か3がオススメ
10大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:48:53 ID:1ww1+Y5d0
>>5
文法は全部捨てるって
ネクステなり1100なり少しやりゃ半分くらいは取れるぞ
11大学への名無しさん:2006/12/23(土) 23:00:29 ID:wBDclN80O
八割の鍵は2-Cと3-Cをいかに落とさないかだな
あとは時間との勝負か

長文は1ミス、最低でも2ミスが前提で。
今日気付いたが長文は消去法だけでもかなり絞れるね
12大学への名無しさん:2006/12/23(土) 23:55:15 ID:bi/Bdqwc0
長文一ミスで130点
本番でもこれくらい取れればいいんだけど・・・
13大学への名無しさん:2006/12/24(日) 00:08:40 ID:WvfVT/Vx0
長文1ミスだったら170台だろ、常識的に考えて・・・
14大学への名無しさん:2006/12/24(日) 00:15:11 ID:+In4ZbF8O
長文1ミスってレベルじゃねえぞWWWW
普通に大門4〜6だけでも6〜7問ミスるんだけどorz
15大学への名無しさん:2006/12/24(日) 00:16:45 ID:MpgPEEiD0
まて、長文1ミスで112引く7くらいで105点だ。
130点は取れなくは無いぞ
16大学への名無しさん:2006/12/24(日) 00:28:54 ID:YSUCuOv30
140までは順調すぎるくらいにきたんだがなぁ
ここにきて頭打ちだ
17大学への名無しさん:2006/12/24(日) 00:38:32 ID:/c5ORPkqO
>16
その点なら八割までもうちょいだ。
慣れでなんとかなる!
2ヶ月前六割だった俺が言うんだ。間違いない
18大学への名無しさん:2006/12/24(日) 00:41:43 ID:YSUCuOv30
確かに演習不足かも
あと1ヶ月で8割目指すぞ!
19大学への名無しさん:2006/12/24(日) 00:43:01 ID:NCatyuJKO
俺も140なら160はすぐそこだと思う

時間はないけどじっくり読むことが大事だと思う
20大学への名無しさん:2006/12/24(日) 00:45:52 ID:OG4TmW7eO
行けるよb
21大学への名無しさん:2006/12/24(日) 00:46:27 ID:GZecxMEmO
俺はねぇ…ビジュアルTとネクステの文法、語法、イディオム、シス単で175いったよ☆

凄いでしょ!?
22大学への名無しさん:2006/12/24(日) 02:31:10 ID:kuyOSkm/O
早くよんでも時間ギリギリなのにじっくりなんて読めないよ…。
意味は取れてるのに細かい表現を見落として456で5〜6問ミスる(´・ω・`)
23大学への名無しさん:2006/12/24(日) 05:17:04 ID:/c5ORPkqO
>22
4と5でミスったら痛いぞ。
何回か演習やっても5、6個ミスるなら基本的なことが足りてないと思う。
単語は大丈夫か?


とりあえず4、5、6の長文に一時間以上かけると八割は厳しい。
3が疎かになるからな。
ただ焦るのは一番駄目。
例え4で30分かかってもな


理想は速く焦らず正確にだ
24大学への名無しさん:2006/12/24(日) 09:15:38 ID:x/Nt2AKDO
だったら初め捨てて最初っから4から始める。
まず長文を完璧にして繰り返していけば全範囲に手が届くようになる。
25大学への名無しさん:2006/12/24(日) 12:38:38 ID:b1aSRRYmO
この前Z会の予想問題やったときに第3問全滅して136点だった
第3問は過去問やりまくれば解けるようになるかな?
26大学への名無しさん:2006/12/24(日) 14:05:09 ID:nQAzg8aBO
3は予備校で講習とったらできるようになったw
だが慢性的に時間が足りなく456でミス連発orz
27大学への名無しさん:2006/12/24(日) 15:27:42 ID:O4Viaihc0
ズバリ!ってどう?
28大学への名無しさん:2006/12/24(日) 16:21:20 ID:obBMSzr90
第6問がダメ(25/45点ぐらい)なんだけど、ネクステって意味ありますか?
第2問は30点/38点ぐらい・・。
29大学への名無しさん:2006/12/24(日) 19:45:05 ID:1f0PYUHP0
>>28
実践問題集か過去門かマーク式基礎問題集長文(応用)
第2問それだけ取れてて、さらにネクステやってもほんとど点数上がらないと思うよ
30大学への名無しさん:2006/12/24(日) 23:03:05 ID:Mz6rAwyR0
この間センタープレで文法問題全部落としたんだけど
あと4週間で何とかなるかな?
31大学への名無しさん:2006/12/24(日) 23:37:12 ID:YSUCuOv30
140の壁・・・長文
160の壁・・・大問3
180の壁・・・文法←多くの人が苦労するのここ
200の壁・・・大問1

長文は速単必修読んでればアホでも出来る
大問3の特にCはまずどの文章がどの段落に入るか検討
32大学への名無しさん:2006/12/25(月) 00:21:16 ID:Cqrfyy+o0
>>31
その通り!!
俺は
問2の並び替えで2個落とす
問3の文章並び替えで1個落とす
問6の最後の正しいの3つ選ぶやつで1、2個落とす

あっという間に140、150点だもんね…
これが本番うまくいったらマジ感動するだろうな


33大学への名無しさん:2006/12/25(月) 00:25:08 ID:0bvlGA/VO
文法は捨てるかな…
当たれば儲けみたいな感じでいいやww
34大学への名無しさん:2006/12/25(月) 00:44:06 ID:te40HpaGO
俺は半年前は2桁得点だったが今は160まで伸びてきた。
本番は9割取りたい。
35大学への名無しさん:2006/12/25(月) 00:47:21 ID:rvB08SJCO
今五割くらいなんですけど、あと26日で何点伸ばせますか
ちなみに3教科受験
36大学への名無しさん:2006/12/25(月) 01:38:58 ID:Y3I24spPO
>>35
100点のびる
37大学への名無しさん:2006/12/25(月) 02:21:09 ID:MzSA0NtkO
長文が全然当たんないんですがどうすればいいのでしょうか?

良い参考書などありましたら教えてください。
38大学への名無しさん:2006/12/25(月) 02:21:29 ID:S50zoDOJ0
スレ違い
39大学への名無しさん:2006/12/25(月) 02:41:29 ID:1WhYD+j3O
俺も長文でミスる('・ω・`)
過去問7年分やったけど上がる気配なし。

参考書やった方がいいのか、さらに演習を積むべきなのか悩んでます。
40大学への名無しさん:2006/12/25(月) 12:38:02 ID:kP3PejzQO
いつも焦って読むから長文の意味が取れない…
平均130orz
41大学への名無しさん:2006/12/25(月) 17:16:25 ID:ViWfOR+n0
俺も長文で落とすわ。
でも、よくよく解答見てみると、あきらかに答えが文中に書いてあるんだよな。
ただ焦って間に合わせようとして英文読むのがおろそかになってるだけなんだなっと。
だから長文はゆとり持とうと思った。
やる順
3C・4・5・6・1・3AB・2
文法はのりで20くらい取ったらいいだろ。
4・5・6はせめて満点とれたら楽だろうなあ
42大学への名無しさん:2006/12/25(月) 17:39:31 ID:MzSA0NtkO
myティチャーが言ってたんけど順番通りに問題とかないとダメだ!言っておったんが、どおなんだ〜??
43大学への名無しさん:2006/12/25(月) 17:52:45 ID:e7u8VImkO
345612の順がいいと聞いた!
44大学への名無しさん:2006/12/25(月) 18:55:27 ID:w1ZxQIIJ0
普通に123456だろ 
45大学への名無しさん:2006/12/25(月) 20:58:55 ID:1FRrp3JQO
456312の順で解いて全統と何かのセンタープレで150ぐらい

160目標なら第2問は捨てても良いと思う
46大学への名無しさん:2006/12/25(月) 21:10:52 ID:vtbvqrTXO
今から第二問を上げるにはどうしたらいいだろうか?第二問がなんとかなるといけるんだが。
47大学への名無しさん:2006/12/25(月) 21:17:59 ID:7Wz1tQcyO
4〜6問はほぼ満点。しかし1〜3で20〜40ぐらいしかとれね。
その内1で10点^^
48大学への名無しさん:2006/12/25(月) 21:28:59 ID:5c6yAMe/O
俺は124563だな
一ニは瞬殺し落とせない456はそれなりに時間かけて、苦手な三は時間があればじっくり、なければどうせできないしとあきらめる
49大学への名無しさん:2006/12/25(月) 21:33:39 ID:RmxB0BoHO
実力がつけば時間なんて余る
50大学への名無しさん:2006/12/25(月) 21:36:24 ID:ViWfOR+n0
早慶目指したらマーチ受かる原理と同じで、
180目指したら160取れるんじゃね?
51大学への名無しさん:2006/12/25(月) 21:37:38 ID:LhsF4O/SO
>>37
つ基本はここだ!
52大学への名無しさん:2006/12/25(月) 21:43:28 ID:ViWfOR+n0
>>37
当てものじゃねえんだよ
53大学への名無しさん:2006/12/26(火) 20:16:54 ID:3bM1WqQ+O
みんなの読んでると平均して点取れてるみたいだが…

俺は90〜130点みたいに差が大きい感じだ…orz

俺みたいな人いないか?
54大学への名無しさん:2006/12/26(火) 20:25:43 ID:mDNii4neO
>>53
それなんて俺?
165423で問いてるけど、時間たりないし……………ヤバい
55大学への名無しさん:2006/12/26(火) 20:25:44 ID:+A54CjK4O
>>53
俺もっと広いぞw
つ120〜180
まぁここ2,3回で160台に安定してきたが
56大学への名無しさん:2006/12/26(火) 20:33:00 ID:7yjMNxF+O
2002、2001、2000のセンター過去問八割行った
57大学への名無しさん:2006/12/26(火) 20:33:38 ID:mDNii4neO
>>55
ちょwwwスレタイ間近やんけw
どうやってるんすか?w
58>>53:2006/12/26(火) 20:39:37 ID:3bM1WqQ+O
やっぱみんなそうなのか…orz
本番マジ不安。
平均的にとれる人と何が違うんだろ
何かわかる人レス求む。
59大学への名無しさん:2006/12/26(火) 20:44:53 ID:ntPOtFJXO
>>53 俺も80〜140の間で全然安定しないorz そんでマーク偏差値50ぐらいなのに記述になると偏差値60になるという奇妙な現象が起きる。俺和訳するのは得意だけど、マーク特有の言い換えと文整序にやられる。まああと約4週間悪あがきしてみるよ
60大学への名無しさん:2006/12/26(火) 21:38:00 ID:3bM1WqQ+O
age
61大学への名無しさん:2006/12/26(火) 21:54:48 ID:BAQvX0/m0
>>58
まずは文法力をつける。基本的に文法1ミス程度に抑えるぐらいの力がつけば、
必然的に長文を頭に入るようになる(ちなみにこれそんな時間かからんと思うよ。
俺は夏休みに2週間程度でやった)。あとは、長文でいかにミスらないか。
長文の読解問題は、同じ問題を日本語でやれば基本的には小学生レベルだからな。
後は、文挿入(3問C)をいかに落とさないか。
これだけで、160〜190で安定するぞ。
>>59
俺は一時期「マーク160・記述165」とかいう、よく分からない事態に
陥ってたぞw
62大学への名無しさん:2006/12/26(火) 22:11:22 ID:3bM1WqQ+O
>>61
やはり文法必須だったか……文法苦手orz

>>61さんは文法の問題集やって2週間なのか?
63大学への名無しさん:2006/12/26(火) 22:28:34 ID:BAQvX0/m0
>>62
問題集はやってないよ。Next Stageって参考書だけ。イディオムとか
曖昧な文法事項はひたすらノートに書き殴って覚えた。
問題集やりながら覚えるのは時間かかるから、ひたすら覚えて確認に
問題集を使う、ぐらいで良いと思う。

文章読んでて即座に文構造把握できるぐらいになれば、長文はすぐ読めるよ。
俺は素直な問題なら1問10分程。
64大学への名無しさん:2006/12/26(火) 22:45:34 ID:+A54CjK4O
>>57
3〜6だけで146点あるから時間かけて解いてここでは出来るだけ落とさないようにする
長文は本文読む前に問題文の疑問詞と主語と述語にチェック入れてたら10分ぐらいで読めてノーミスに押さえられるよ
後は1,2で半分くらい取れば160は余裕だぞw
文法と2Cの出来次第では180にさえいく!
65大学への名無しさん:2006/12/26(火) 22:51:33 ID:fFSpSwNIO
最近英語が80台になりました…今からなにをやればいいですか?
66大学への名無しさん:2006/12/26(火) 22:52:29 ID:GlnyI3OHO
八割なら4,5,6の長文三題で許されるミスは二問以内。6の最後は慎重にとった方がいい
基本的には長文三題はノーミスでいきたい。何年分か読み込めばいける。

並べ替えはマーカーをしっかりとれば、本文読まなくてもいけるように作ってくれてある。

これだけ解ければ、あとちょいちょい取るだけで160は固い

ちなみにこないだの駿台マークは192
67大学への名無しさん:2006/12/26(火) 23:01:40 ID:fFSpSwNIO
いゃ…80点ス…
68大学への名無しさん:2006/12/26(火) 23:05:30 ID:GlnyI3OHO
ならとりあえず、全ての時間を4〜6にかけるつもりでやってみろよ
69大学への名無しさん:2006/12/26(火) 23:08:27 ID:fFSpSwNIO
わかりました。一問もミスしない様頑張ってきます。
70大学への名無しさん:2006/12/26(火) 23:15:49 ID:BI19RxZ70
そうか・・・俺の敗因は取り組む順番だ、絶対そうだ。
123456としっかり前からやって、文法・並び替え・で躓き、
第3問のBとCにgdgd時間を掛けてしまい、第4問に入る頃には残り30分とか\(^o^)/
だがもうあとは本番しかない・・・456312の順でいこうと思うのだけど
本番のみで試すって怖いよな?あぁもう御仕舞だorz
71大学への名無しさん:2006/12/26(火) 23:27:24 ID:h4X643GxO
長文にすべてを賭ける為に今『面白いほど』を読んでんだけど
ホントに上がるのかな…。
読んでる暇があったら問題といたほうがいいんじゃないかとか考えてしまって不安だ。
72大学への名無しさん:2006/12/26(火) 23:31:11 ID:DxPAFxi70
4・5は簡単なんだけど6でいつも2・3問ミスる
文の内容はだいたい読み取れるんだが、設問の微妙な表現を取り違えてしまう
73大学への名無しさん:2006/12/26(火) 23:37:21 ID:C9qOzSGCO
面白いほど読んだら06本試135から05追試155まで上がったよ
74大学への名無しさん:2006/12/26(火) 23:42:18 ID:7jnhabI2O
>>70
俺は順番通り。
むしろ、集中してない状態でいきなり長文に入るよりは、簡単な文法問題から集中を高めてったほうがいいと思う。
3問Cで突っ掛かるなと思ったら、そこだけ後回し。

ちなみに、駿台センプレ192。
75大学への名無しさん:2006/12/26(火) 23:44:29 ID:mDq0NUbtO
長文って読む時ってまず設問見たあと問題って最後までまずひととおり読みますか? それとも設問に関する大事なところだけ探しますか?

あと問6の最後の3つ選ぶやつのコツみたいなのありますか?8割とりたいです。今はだいたい6割〜7割ぐらい
76大学への名無しさん:2006/12/26(火) 23:48:00 ID:sawadXb10
俺も毎日センター問題解くようにしてるんだけど、おととい170、昨日120で今日は140だった。
マジでムラがあるなぁ、
俺の弱点は語句整序問題と大問4、あと大問6の最後の正しいやつ3つ選べってやつの出来に左右される。。
分かるときはわかるんだけどなあ・・・
77大学への名無しさん:2006/12/27(水) 00:17:04 ID:oK4+IWSMO
おまいら聞いてくれ!!!!
今実戦問題集(駿台文庫)をしたら180とりました!!!!今年のセンターは100点をとるくらいセンター英語が苦手だっただけに嬉しくて嬉しくてさっそく報告にきました
ちなみに最近だいたい平均170〜175あたりでちょっとずつだがまだ点数は伸びてます
78大学への名無しさん:2006/12/27(水) 00:20:00 ID:UqxSTkcQ0
で、っていう
79大学への名無しさん:2006/12/27(水) 00:24:13 ID:u0JkYXAuO
>>77 KWSK
80大学への名無しさん:2006/12/27(水) 00:46:58 ID:oK4+IWSMO
>>79
問題を解く順番を変えてから点数がのびはじめました

最初は正直に123456の順番で解いていて点数が伸び悩んでたんですけど塾の先生から123654の順に解くように言われてその順番でずっと解き続けていたら点数が飛躍的に上がりましたよ

文法は基本をキチンとおさえれば文法問題は多くても1,2問しか間違えなくなりました

あと空欄補充(6この空欄のどれかに3つの英文を入れるやつ)もコツを教えてもらってかなり早く解けるようになったっていうのも大きいかな
81大学への名無しさん:2006/12/27(水) 00:53:37 ID:Z1xkIYfgO
>>80その空欄補充のコツとやらを少し教えてもらおうか
82大学への名無しさん:2006/12/27(水) 00:53:59 ID:5mI4mhvP0
それ暗示が解けると危険だな
83大学への名無しさん:2006/12/27(水) 01:00:02 ID:1c/9PJWrO
空欄補充のコツキボン
84大学への名無しさん:2006/12/27(水) 01:20:26 ID:oK4+IWSMO
>>81>>83
まあコツっていう程のモノでもないですけど。。それにこのスレの人も既に使ってる人は多数いると思うけど

@まず上の3つの文は無視して1パラを読み始める。ここでは精読しなくても何について書かれた文章か大体読み取れれば良いらしいです
A2パラは途中の空欄を無視して2パラの最後まで読みきる。その後初めて上の3つの文を見て空欄の前後の繋がりが不自然な箇所に適切なのを入れる
B3パラも2パラと同様
C4パラも同様

平凡なことを書いてガッカリさせてしまったかも知れないけど最初に上の3つの文を無視して読み始めることがコツらしいです。このやり方を習得すれば早いときはこの問題は5分以内で解けるようになりますよ
85大学への名無しさん:2006/12/27(水) 01:29:12 ID:UqxSTkcQ0
この時期なら予想問題解きまくれよ・・・
86大学への名無しさん:2006/12/27(水) 01:40:01 ID:6VFnS0Pm0
>>84
スマンww俺の日本語能力がないだけかもしれんが、「空欄の前後の繋がりが不自然な箇所に適切なのを入れる」
ってどういうこと!?kwsk教えて下さい><
87大学への名無しさん:2006/12/27(水) 01:41:09 ID:6VFnS0Pm0
あ!86ですが、自己解決しますた><マジすまん!!早速今からやってみます☆彡
88大学への名無しさん:2006/12/27(水) 01:43:27 ID:nUQD+9Zn0
コツってのは人から教わるより自分で慣れまくって身につくものなんだがな
89大学への名無しさん:2006/12/27(水) 01:47:30 ID:2BJayt5mO
昔から>>84の通りにといてるのに半分しか合ってない俺はオワタ('A`)
90大学への名無しさん:2006/12/27(水) 01:53:19 ID:ViArwvDaO
ネクステで文法力高めるときに問題解いて文法の学習をするのか、最初に答えっていうか文法を見てからやる又は問題やらないほうがいいのかな??
情報希望……
長文スマソ
91大学への名無しさん:2006/12/27(水) 02:11:08 ID:6VFnS0Pm0
うお!3Cいつもめっちゃ時間かかってテンパって点数なかったのに
>>84の方法で2年分やったらふたつとも2問確実!!しかも時間も10分くらい!ありがとーーー!!

でも今年から問3Cって変わるかもしれないって噂がwww・・・泣

92大学への名無しさん:2006/12/27(水) 02:12:00 ID:bQ9rDHb0O
らしいね
93大学への名無しさん:2006/12/27(水) 02:24:58 ID:nUQD+9Zn0
>>91
問3Cって変わるかもしれないって>


kwsk
94大学への名無しさん:2006/12/27(水) 02:50:13 ID:IFxa464YO
8割止まりの人って大体空欄補充、文整序の壁を持ってるよな
ここで時間食って、しかも間違えて全体的に時間足りなくなって.....みたいな
コツ一つ掴めば壁から脱却できる実力の人でもなかなか掴めてない人が多い
95大学への名無しさん:2006/12/27(水) 02:59:04 ID:IyCReNBf0
とりあえずここのスレは160目指すスレなんだし大門2は捨てていいだろ。
大門1でまあ5点落として、大門2で20点落とす。
これでもまだ15点も落とせるんだし、実際8割なんて3・4・5・6だけできたら余裕。
ネクステやらなくてもおk
96大学への名無しさん:2006/12/27(水) 03:03:00 ID:1WS+YdzpO
>>93
問3のCは2002から毎年難しくて非難ボーボーらしいから大学入試センターからもしかしたら変えるかもよんっていうのがあったらしい。
ググれば見つかるんじゃね?
97大学への名無しさん:2006/12/27(水) 03:07:35 ID:IFxa464YO
空欄補充と文整序は「this that these their」などの代名詞、単語は複数か単数か、冠詞はtheかaか、とかそういうところを注意するだけでも全然違うと思うけど
文章の意味だけで判断しようとするとよほどの英語力がない限りどつぼにはまる。時間がかかる。時間をかけても確信した答えが出てこない。結局ミスる。

というか英語力がある人は無意識にそういうチェックをしているらしい。違和感があるというカタチで答えの判断根拠が現れるみたい
当然、今英語力がない人でも演習重ねるうちにできるようになるんだろうけど
98大学への名無しさん:2006/12/27(水) 03:25:49 ID:AJKLXcIfO
俺決めた


問3のCシカト(^O^)
99大学への名無しさん:2006/12/27(水) 04:32:53 ID:PTAk/A7LO
長文落とさなきゃ大丈夫
100大学への名無しさん:2006/12/27(水) 04:49:03 ID:IyCReNBf0
Cってそんな難しいか?
普通に間違うキしねえんだけど
101大学への名無しさん:2006/12/27(水) 05:03:00 ID:hafmwcq90
大問1,2→10分
大問3→12分
大問4,5→各15分
大問6→18分
見直し→10分
102大学への名無しさん:2006/12/27(水) 07:40:24 ID:2BJayt5mO
まぁ得意婦得意はあるさ
103大学への名無しさん:2006/12/27(水) 10:37:37 ID:IIBzGzhU0
問い3はできるようにはなったが、4,5,6の1つをボロボロにして毎回120ぐらいになる・・・
6がうまく行ったと思ったら、4がダメだったりして140にすら行かねえ・・・
104大学への名無しさん:2006/12/27(水) 11:51:35 ID:ehniVioK0
毎回150程度の俺が179点をとれたんだが、
2004追って簡単なのか?
105大学への名無しさん:2006/12/27(水) 14:12:19 ID:9wX1FjfP0
良スレなのでageます
106大学への名無しさん:2006/12/27(水) 14:12:51 ID:PTAk/A7LO
2004は簡単
あれだけ平均点高い
107大学への名無しさん:2006/12/27(水) 14:26:08 ID:9bCTN3790
2003の長文は簡単すぎてひどい。はじめて456全部ノーミスだった。
108大学への名無しさん:2006/12/27(水) 14:31:35 ID:q9hM78mKO
模試5割くらいしかとれないんだけどどうすれば8割いく?
109大学への名無しさん:2006/12/27(水) 14:32:37 ID:SCwFjajrO
ごめん9割とった
110大学への名無しさん:2006/12/27(水) 14:47:08 ID:zLRBUGjvO
青本で190点いった。
ちなみに3ヶ月前は70点。

人生コレカラ!!
111大学への名無しさん:2006/12/27(水) 16:31:47 ID:9wX1FjfP0
語句整序のコツを教えてください
112大学への名無しさん:2006/12/27(水) 16:42:04 ID:uSM1bYeC0
名詞の修飾かな
113大学への名無しさん:2006/12/27(水) 17:14:29 ID:rUqjy0phO
参考書何がいい?
114大学への名無しさん:2006/12/27(水) 17:25:54 ID:IyCReNBf0
整序とかできなくていいじゃんか。
160目指すんなら
115大学への名無しさん:2006/12/27(水) 17:37:03 ID:0wmBXmeXO
>>111
とりあえず品詞わけ
116大学への名無しさん:2006/12/27(水) 17:43:07 ID:hJphmsCgO
>>113フォレスト
117大学への名無しさん:2006/12/27(水) 18:15:09 ID:u8dSxNYB0
後20日もあるんだし、まずはやってきた単語集を復習しな。
自信ある奴もおさらいと感覚鈍らないように軽く長文を読んだ
方がいいよ。ちなみに最近のプレで英語198。
118大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:06:40 ID:0wmBXmeXO
11月の河合の全統センタープレ受けたやついるか?
119大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:08:01 ID:p5RTV5YRO
特講
120大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:24:42 ID:hJphmsCgO
>>118ノシ
121大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:43:26 ID:0wmBXmeXO
>>120
英語163だと偏差値どのくらいいくかだいたいわかる?
122大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:44:35 ID:IyCReNBf0
まあ58〜61ってとこだな
123大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:45:35 ID:aP33vcbNO
ヤバイ…未だに100〜120くらいしかとれません
第一問→満点かアクセントを1つ落とす
第二問→文法は良くて3つ合ってる。Bは満点。Cは全滅…
第三問→Aは-3、Bは-5、Cは満点だったり全滅だったり…
第4問→5〜7割
第5問→4〜7割
第6問→5割

こんな感じなんです。
最近は改めてシス単と桐原1000をやり始めました。
本番では170くらい欲しいです。アドバイスお願いします。
124大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:53:30 ID:0wmBXmeXO
>>122
さんきゅ。そんないくんか。
125大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:58:55 ID:0wmBXmeXO
>>123
基礎英文問題精鋼?(緑の本)の1〜40、出来れば60までを3〜5周やりゃぁ長文は随分楽になる。単語力あるのが前提だけどな。
126大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:59:49 ID:QQKdXjDf0
会話系の大問5がいつも2、3個間違うけど、どうしたらいい?
127大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:59:20 ID:nlhJiH88O
マニュアルの読解って第3〜6問の得点率が7割くらいなら効果あるかな?
128大学への名無しさん:2006/12/27(水) 21:02:53 ID:IyCReNBf0
>>123
マジレすすると、いまの時期から170取ろうと思ったら
@シス単3章まで完璧にする
A速単読み込みまくる
B大門3対策を好きな参考書でする。
これで完璧
129大学への名無しさん:2006/12/27(水) 21:07:23 ID:ViArwvDaO
いつも思ってたんですけど、速単ってどんなやつですか??
130大学への名無しさん:2006/12/27(水) 21:19:17 ID:HKeCiPzZO
第5問は単語力ほぼ必要無し
ネクステの会話表現、あと道案内とか頻出パターンやれば確実に取れる
昔は第5問が一番苦手だったが今では得点源。実はとても簡単。Patが出てこない限りな
第4問は逆に単語力さえあればいける。第3問と第6問は総合的に必要だから難しい
131大学への名無しさん:2006/12/27(水) 21:24:39 ID:IyCReNBf0
>>129
速読英単語。単語帳の1つ。
英文の中で単語を覚えさせようと言う単語帳。
しかし、実際そんなので覚えられる人間は少ない。
だが、速単の文章はなかなか良質で、センター〜中堅私大レベルにはもってこいの英文。
必修編では多彩な内容で68題の英文ある。
これをやって英語の偏差値が10〜20上がった人も少なくない。
俺の友達が「これやった友達がみんな偏差値あがった」っていってたから俺もやったら、
飛躍的に読解力が上がった。
132大学への名無しさん:2006/12/27(水) 21:46:41 ID:kuKt7/mqO
>>131
それはお前が読解の練習不足だっただけだろ…
というか、偏差値が10も上がるほど人は基本的に単語力がないわけで
速読を一冊やり通せばそれなりに読解力と単語力がついて効果的なように思われるけど
問題演習やらなきゃいけないことを考えれば効率悪いよ
シス単やDUOなどの覚えやすい単語帳で単語を覚えて
センターの長文をやった方が遥かに効率的
133大学への名無しさん:2006/12/27(水) 21:47:41 ID:aP33vcbNO
>>125
基礎英文問題精講ちょうど持ってます。さっそくやってみます。
>>128
第3問は完璧にします!
質問ですが第2問を完璧にするか6や5を完璧にするのは、やっぱり6と5の方が時間掛りますよね?
134大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:04:58 ID:IyCReNBf0
大門2は今からじゃ完璧にならねえし、配点的にも5・6にまわしたほうがいいんじゃね
整除苦手なやつが今からやっても無駄だよん
135大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:18:07 ID:ViArwvDaO
>>134
やっとわかりました!m(_ _)m
小さなやつですか??
136大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:20:28 ID:zBH26+3eO
速単必修の使い方についての質問です。

・全部完璧に隅々まで覚えるべきか?
つまり、速単必修に書いてある全単語。

137大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:26:27 ID:9wX1FjfP0
旺文社の実践問題集で難しくないですか?
特に3回目の大問4とか・・
138大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:09:21 ID:IyCReNBf0
>>135
そうですよ。小さいやつ。
139大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:58:09 ID:tjRdvSzWO
今んとこ速単B周(関連語などは@周)基礎英文精購@周。2005まで過去問やったがまだ140〜150しかいかない。何が足りない?速単5周、基礎英文2周までやるつもりだけど。ちなみに第3、4問結構ミスる。5、6はほぼ完璧
140大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:02:19 ID:2QCkQwvLO
基礎100と速単必修やってるんだが速単の英文って何回も繰り返して同じものを読んで効果あるのだろうか?
アドバイスよろ
141大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:05:22 ID:nE3HwEzuO
基礎英文性交はいらないだろ。そんな構文でない
142大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:07:04 ID:zzrgVZEjO
速単で単語やってるやつはバカ
速単を読みまくってできるだけ日本語を経由しないで読めるようになればグッド
143大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:09:55 ID:zzrgVZEjO
>>139そんな君には面白いがオススメ
144大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:37:24 ID:3e9JGPHzO
>>140とシス単やり込めば理工のマーチで英語が足引っ張らない程度まで行けますよね?
問題は文法と栄作
145大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:40:46 ID:uqjKEGDsO
>>139
正式名称でお願い
146大学への名無しさん:2006/12/28(木) 05:50:05 ID:SV+XjvKvO
やはりシス単は第3章まで必要なんでしょうか??いちおう第2章までやりました、2次に英語は使わない予定ですんで。
147大学への名無しさん:2006/12/28(木) 07:33:55 ID:aFUgjLmKO
マニュアル読解
これで3〜6は高得点間違いなし
148大学への名無しさん:2006/12/28(木) 09:08:58 ID:OQ9pYgHWO
偏差値60程が志望校なんですが、シス単4章必要ですか?
149大学への名無しさん:2006/12/28(木) 09:39:21 ID:l+jj2L5CO
>>147
マニュアル読解→トレーニング
か、
やっておきたい300→500
のどちらかで第3〜6問を6割→8割に上げたいんだが、どっちがよさそう?
150大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:43:28 ID:wk6Bfk330
第5問って結構ムズイ・・。

何年度か忘れたけど、ゲームの問題ってあったやん?
あれわからんかった。。
151大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:44:57 ID:Cn9nrOwOO
あ〜PATだろ??wwwww
152大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:48:51 ID:IIo34lDLO
>>149センターだけなら前者!
私大とか早稲田狙ってるなら後者
153大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:57:06 ID:X18vepL3O
154149:2006/12/28(木) 14:11:04 ID:l+jj2L5CO
>>152
ありがと
マニュアル読解でいきます
155大学への名無しさん:2006/12/28(木) 14:23:21 ID:/TcBy9hvO
昨日182
今日158 orz
156大学への名無しさん:2006/12/28(木) 14:48:52 ID:o5V/C/tr0
200点目指すスレから誘導されてきました。

今6割くらいで停滞してるんですが、
新学期始まるまで毎日単語とネクステやったら
8割位取れるようになりますか?
157大学への名無しさん:2006/12/28(木) 14:56:14 ID:N2toOR0xO
>>156 なりません ってかいたらあなたはならないって納得して事は済むのですか? なるようにしなきゃいけないんじゃないんですか?
158大学への名無しさん:2006/12/28(木) 15:01:45 ID:032yPBoi0
つかセンター英語で160取れないとか頭わるすぎだろww
159大学への名無しさん:2006/12/28(木) 15:04:40 ID:RCoOED1KO
センターはコツ、スピード、単語さえ身につければ八割は余裕
160大学への名無しさん:2006/12/28(木) 15:05:03 ID:o5V/C/tr0
>>157
そうですよね、取れるようにしなきゃいけないんですよね。
今からパソコン消して頑張ってきます。
161大学への名無しさん:2006/12/28(木) 15:06:02 ID:q9I1K9LO0
8割からが難しいんだよな
162大学への名無しさん:2006/12/28(木) 15:11:38 ID:mL8lcuJ2O
8割ってそんな簡単にとれるもんなの?
今年までに単語完璧にするわ!
163大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:13:09 ID:VVX6Da0N0
八割を超えると、けっこうグーンと行く

単語、熟語力をつけることが、今からの勝負
やるしかない、がんばれよ
164大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:45:07 ID:zzrgVZEjO
今日から毎日2時間DUO聞いて170行けなかったら才能がないと諦めろ
今120とれてる人なら必ず170はいく
165大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:49:21 ID:q9I1K9LO0
DUOは範囲外
166大学への名無しさん :2006/12/28(木) 16:49:41 ID:XjFW0Eq00
なんもしなくても190割ることはアリエナイ
167大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:52:01 ID:/9RpJ2CNO
満点とれないなんて馬鹿だろ
168大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:12:28 ID:WBtMfwlf0
最近英語ばっか勉強してるから、そろそろみんなが英語でしゃべってる夢見そうな希ガス。
169大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:32:03 ID:zzrgVZEjO
DUO最強
170大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:34:47 ID:f16KeHPkO
模試最高140だったけど04追試で169きた(`・ω・´)
みんな追試はどれくらい取れてる?
171大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:44:28 ID:zzrgVZEjO
追試は180以上とれてる
実際センターは楽
172大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:49:15 ID:q9I1K9LO0
2004追は糞簡単だよ
俺も180だったし
173大学への名無しさん:2006/12/28(木) 18:30:16 ID:mEQ/sNRdO
みんなすげーな。
オレなんて理系9割越えするけど英語だけは5割強。
いってこいになって全体で7割なっちゃうよ。
174大学への名無しさん:2006/12/28(木) 19:38:01 ID:ElB5abOt0
代ゼミの実践問題集買ったら、大問1と5が違う形式になってた。。
一応169はとったけど信用していいのかなあ??
175大学への名無しさん:2006/12/28(木) 19:50:19 ID:aFUgjLmKO
マニュアルって読解だけじゃなくて
トレーニングもやらないと意味ないんですか?
176大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:23:34 ID:neNguw75O
なんかここみてるとみんな160とか
簡単にこえてるように見えるけど
平均は120ぐらいじゃん。っことは
100人いたら何人ぐらい160とか越えてるわけ?
177大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:28:12 ID:5y7RBz370
半分もいないと思うよ

というか俺も140ぐらいで止まってる・・・
間違ったところを解答みたあともう一回よく考えると
「なぜこんなの間違えたんだろう・・・」って思うことがよくある。
これさえなくなれば160いくっぽいんだけどなー。
発音と文法の所は捨ててるからそれ以上はいかないだろうけど
178大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:28:59 ID:q9I1K9LO0
30%くらいじゃないか?知らんけど。

っていうか黒本糞だな。
偏差値70超えたと思ったら高2模試かよっ
179大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:30:05 ID:q9I1K9LO0
>>177
そういう間違いは形式の馴れでなんとかなる。
俺も英語だけじゃなく化学でも数学でもそういうのを経験したが、
いずれも模試本・過去問の反復で無くなっていった。
180大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:33:37 ID:uqjKEGDsO
一応速単関連語とかも完璧にしたが、今からシス単2、3章するかDUOどちらやればいいかな?一応どっちともあるけど
181大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:37:14 ID:5y7RBz370
>>179
というかもう解答みてもわかんないみたいな問題には出会わないしね。
集中力が足りないのかも。
一回長文の方から解いてみるか
182大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:38:28 ID:ESRG6vayO
センターで160以上とるのは基本受験者の三割くらい。平均点と標準偏差見れば分かるっしょ。
183大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:40:07 ID:w9VNb/9vO
みんな英語読むときって左から右に向かって一気に読むか日本語に置き換えるように右行ったり左行ったりしながら読むかどっち?
日本語でおkって言われそうだから例挙げます。↓
I want play soccer in the park .

前者

私は したい サッカー 公園で

後者

私は公園でサッカーがしたい。
184大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:43:11 ID:f16KeHPkO
>>180
シス単

リスニング入れるとかなり下がるのはおれだけかな
185大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:46:39 ID:5y7RBz370
>>183
長文の時はもちろん前者。綺麗に訳す必要がない
186大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:47:08 ID:+zbGx3HCO
>>183
want toじゃねぇの?
187大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:49:46 ID:w9VNb/9vO
>>186 そうです。すいません。
188大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:53:58 ID:dWuNNakc0
>>183
(できるようになると)イチイチ置き換えたりしない
と思うよ
189大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:54:05 ID:5y7RBz370
wantってtoがないと欠乏って意味になるんだっけ
toなしのwantなんてwantじゃないけどw
190大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:57:50 ID:032yPBoi0
toなしのwantじゃ・・・ry
191大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:59:17 ID:VVX6Da0N0
八割を超えると、けっこうグーンと行く

単語、熟語力をつけることが、今からの勝負
やるしかない、がんばれよ
192大学への名無しさん:2006/12/28(木) 21:14:31 ID:8GHwHk5r0
英語教師が
「a boy」は『一人の男の子』じゃなくて『a boy』と訳す(捉える)んだ
って言われて未だに何のことかわからないんだが・・・
説明してくれる親切な人いない?

センター英語は第4・5・6問を完璧にしちゃえば一先ず6〜7割は大丈夫
問題は第3問なんだよなー・・・特にBがorz
193大学への名無しさん:2006/12/28(木) 21:16:42 ID:SQGXepbtO
問題解き終わったら解説見ますよね?あれって、知らない単語チェックする程度で大丈夫ですか?
194大学への名無しさん:2006/12/28(木) 21:34:20 ID:dWuNNakc0
>>192
つまり、「a boy」は『一人の男の子』という日本語の意味に置き換えるのではなく、
「a boy」は「a boy」という意味なんだって考える(語彙力が高くなれば自然に慣れる)
日本語が使える日本人は日本語の文を見てイチイチ意味を考えなくても
その意味を理解できるのと一緒。だと思う


195大学への名無しさん:2006/12/28(木) 21:44:44 ID:8PByyyw/0
青本160前後、黒本180点前後なんだけど、
196大学への名無しさん:2006/12/28(木) 21:46:28 ID:8PByyyw/0
みすった、ごめっ
どっちがセンターに近い?俺にはわからんのだが
青はムズイし、黒簡単すぎ
197大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:08:59 ID:f16KeHPkO
どっちも本試とは違うから過去問やったら
198大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:39:01 ID:pgn6l6tDO
青本やってみたケド
あの偏差値表はおかしいだろ
199大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:42:25 ID:8GHwHk5r0
>>194
thx!なるほどー!
やばいw語彙力付けよ・・・
200大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:56:31 ID:8PByyyw/0
過去門夏にもうやっちゃって今やっても覚えてるのよ。
201大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:10:22 ID:4Nw/TCoAO
6〜7割しかとれん……。3と4で点を落としまくる。4をじっくり読んでる人いる?
202大学への名無しさん :2006/12/29(金) 00:11:14 ID:yaZZefGZ0
いつも50分くらいで全部終わる。
6番とか日本語読むときのように内容とっていけば選択肢は小学生でも間違えない。
203大学への名無しさん :2006/12/29(金) 00:16:00 ID:yaZZefGZ0
早く読まなきゃと焦っている人。
気持ちはわかるが、普段の勉強のときからどんな文章も構造をごまかさない
ようにしていくことがまず第一。
それが出来るようになったら毎日の積み重ねで少しずつ時間は縮まっていく。
語彙も身に付いていくよ。
204大学への名無しさん:2006/12/29(金) 09:14:53 ID:D35Tb0jy0
2B・3・4・5・6で点が取れん奴は、現代文の問題だと思って
一度、問題集の日本語訳で練習する。
そうすることで解き方のコツがつかめるから。

1日あれば、10セットくらいこなせるので、効率的。
解き方のコツをつかんだら英文で練習。
もしつまづくようなら再度日本語訳で練習。
205大学への名無しさん:2006/12/29(金) 11:32:42 ID:a4xfuD9/O
2005年本試141だた。
第3問6点て・・・長文もミスったし
もうぼろぼろ
206大学への名無しさん:2006/12/29(金) 12:34:40 ID:p//1HPHO0
英語長文
和訳で解いてもボロボロ間違える俺の立場って...?
207大学への名無しさん:2006/12/29(金) 12:40:22 ID:9cOKWcMC0
河合マーク模試…98点

河合センタープレ…127点

河合センターパック…152点

いつもC〜Eで3〜5問間違えるから
長文ミスらないようになれば本番8割いけそう。
208大学への名無しさん:2006/12/29(金) 12:58:45 ID:fFeStROS0
今年難化すると思う
平均110点くらいになるかな
209大学への名無しさん:2006/12/29(金) 13:54:14 ID:B4oRGQGyO
ここ数日9割だったり8割だったり安定しねえ

ちなみに今日は130でしたがなにか?
210大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:21:44 ID:Wfv/tTpv0
去年の平均が126点だろ?

センターの標準作成基準が6割で、去年は6.3割。
地歴公理では7割越えも珍しくないのだから、
決して去年は易しいわけではなく、今年も同レベルで作るだろう。
211大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:27:49 ID:LCY0hs6N0
8割攻略の鍵は問2のCと問3。
あそこで時間をかかると8割は厳しいと思ったほうがいい。
212大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:30:26 ID:66TyvNTe0
問3は5分で満点狙えるな。問4がネック
213大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:33:49 ID:fqNUngP/0
青本の第四回のビジュアル問題で納得いかないところがあるんだけど

「ユカは枯山水を入れるつもりだった」ってあるけど、「だった」って事は入れなかったって意味にもなるよね?
でも本文読むと結局枯山水入れてるよね。
こういうどっちともとれる問題ってダメなんじゃないの?

それとも入れるかいれないかは問題じゃなく、入れるつもりだったか入れないつもりだったかが焦点になってるの?

だとしたら見事にハメられた
214大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:38:57 ID:7vygfh020
>>212
>5分で満点

k w s k
215大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:49:44 ID:KinzcSME0
河合センプレ96、夜ゼミセンプレ147、去年のセンター160
これは実力付いているのだろうか?
216大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:53:32 ID:JUcN1a05O
いやさがっとるやん…なむさん
217大学への名無しさん:2006/12/29(金) 18:52:42 ID:KinzcSME0
>>215だが説明足りなかったかな。
受けた順は河合11月後半、その1週間後に代ゼミ、
今月中旬駿ベネ6月マーク(143点、内容ほとんど覚えてなかったから初めてやったようなもん
)で、昨日去年の英語160だったのだよ
218大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:01:15 ID:EBmbepYT0
>>217
去年のセンター
↑の解釈ミスったってことですな

大問3は確かにコツ掴めば結構早く解ける
俺は大問4のグラフがややこしかったり、%の比較とかされまくるとミスる・・
それできた時は8割越えてるんだが・・・orz
219大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:03:10 ID:qynhAT3m0
英語対策がそくたん必修しかしてません、過去問・マーク模試は120前後です
3456はそれなりにとれているんですが大問2のAがとれません。
ネクステやろうと思うんですが一番効率いいのは文法の範囲ですか?
それとも語法・イディオムでしょうか?教えてください
220大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:06:24 ID:KinzcSME0
>>217だが結局コレは上昇傾向にあるのだろうか?
221大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:11:41 ID:m4mjNTzbO
>>212
5分でとくやりかた教えてください。お願いします
222大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:50:09 ID:NII8uY1x0
とりあえず安定して130は取れるようになったが、150の壁がどうしても越えられない。
223大学への名無しさん:2006/12/29(金) 20:17:48 ID:ayNJ6LdaO
俺は30分で7割とれる
224大学への名無しさん:2006/12/29(金) 20:22:24 ID:7vygfh020
>>223
どういう順番で解いてるか教えてくだされ
225大学への名無しさん:2006/12/29(金) 20:28:33 ID:Wfv/tTpv0
2003年本試で初めて175いきました。
やった!
226やな:2006/12/29(金) 21:06:41 ID:sERoEJjuO
あとセンターまで残りわずかだけども、俺は第二問全然苦手だが残された時間から考えると、何が出るか分からない文法よりも読み込めば確実に点とれる読解中心がイイのかな?
227大学への名無しさん:2006/12/29(金) 21:15:48 ID:NII8uY1x0
第二門なんて8割なら全部捨てていいでしょ
228大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:04:52 ID:BvBQeMoEO
2005年 108点…初めてセンター過去問やったけど、模試と少し違うような…いつもは130以上はあるのに…
229大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:07:58 ID:66TyvNTe0
>>214
亀だが、まず最初の接続詞穴埋めは30秒でできる。
文章自体簡単なので斜め読みでおk。

文章整序は1分で。まず書かれた文章を読む。
このとき「自然な」流れを想像する。もちろん読みながら。
起承転結の起と結が与えられてるのだから、ある程度は想像できるはず。

ネックが最後の奴で、文が長い上に難易度が高いのでどうしても3分はかかる。
特別な解法も知らないしな。
あえて言うなら俺の場合まず選択肢を読んで、それから文を読んでる。(当たり前か)

まぁ俺解く順番が124563だから自然と3には強くなったんだろうな。
ところで誰か問4のコツを教えてくださいよ。
230大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:15:58 ID:Wfv/tTpv0
第4問は7分で余裕。
231大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:17:21 ID:66TyvNTe0
kwsk!
232大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:20:46 ID:5EhUcaI50
>>229
第4問は一番点獲りやすい筈だが…
文章とグラフをきっちり照合すれば満点簡単。
鬼門はやっぱり第3問Cと第6問の最後の3つ選ぶ奴。
あれで足すくわれるケース多いからなあ…
233大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:24:20 ID:ZRAgq0bAO
1〜6全部で40分かな。正確さを気にしなければもっと早く終わるのだろうけど。ただ40分かけても満点はどうしても無理だが…大問二満点が厳しい…
234大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:24:29 ID:pslDbY6FO
俺は長文はいつも満点近くとれるけど、第1〜3問で
40点落とすという不思議
今になって文法必死にやってる…orz
235大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:29:10 ID:pWZeyMJOO
過去問さえありゃ満点取れる
236大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:29:45 ID:Wfv/tTpv0
第4問はみんな全文読むから逆に話の全体像がわからんようになる。
まずはグラフ問題やけど、必ずグラフのXYZを答える問題は
外さないように。後にもつっかえるから。
XYZは、グラフが最後にある場合は、第2か第3パラグラフにまとめて載っている。
細かい ●●percent ○% などが集中的にあるので探すのは容易だろう。
または、グラフが文中に挿入されている場合はその後に書いてある。
そこで、問題のほうの「国名や地名」を見ておいて、その国名や地名がでてくるまで、
目で発見する。発見したら、強くまるで囲め。その文中に必ず答えは載っている。

問1〜4も、必ずキーワードが問題文のなかにあるので、それを探す。
キーワードとは言い換えのできない「固有名詞」のことである。
「〜〜〜〜〜〜in 2003?」だったら、文中で「2003」を見つける。その前後に答えはある。
グラフ自体がin2003のデータという場合もあり。
「〜〜〜〜 Australia 〜〜」だったら、文を表面から見て、「Austraria」を見つける。
大概、大文字なので見つけるのは容易である。ただし、2〜3個ある場合もあるので
その場合はその3箇所を比べ、どれなのか、その他の「〜〜」の語句から判断する。

また、グラフだけで解ける問題も1〜2問ある。こんなのは絶対に計算ミスのないように。


何がいいたいのかといえば、「1文」で判断できることがほとんどなのである。
問4の「According to passage〜?」も、固有名詞を見つけるだけである。
それをわざわざ全部読むとは最大の無駄である。
237大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:32:27 ID:ELGDSmBN0
な、なんだってー
238大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:44:29 ID:7vygfh020
>>229
なるほど!
接続詞は今までの模試とかに出て来たものを覚えるくらいでおkですか?
239大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:45:18 ID:XoYHd/52O
2003追試七割、2002本試六割五分だった…
前よりは少しだけ伸びたけどまだ八割越えまでは遠いな…orz
長文満点取れれば八割行くしそこを何とかしたいなぁ…
240大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:49:20 ID:XoYHd/52O
あとみんな2のAの文法の問題どのくらい出来てる?
俺、10問中5、6問しか合わないんだけど
241大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:02:51 ID:cTpqRYdqO
今日過去問を初めて解いてみた。
99年本誌をやったつもりが、99年追試をやっていた。130点。
追試って本誌と比べると難しいよね?
あぁ〜9割取りたい
242大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:13:46 ID:tQLvVggL0
問い3は前後の文読むだけでできるだろ
243大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:18:39 ID:OwgrdjVtO
第3問以降できないなら、マニュアルやれば良いんじゃないの

244大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:22:40 ID:BY0EFQM1O
マニュアル野球か
245大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:34:16 ID:mVKfNdl80
俺が超苦手としてる設問
3C
6B
苦手な設問
3A・3B
5A
246大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:39:56 ID:kDNr3NkV0
3,4は時間をかければ解けるんだけどな・・・。
それで6解く時間なくなっちゃってあせって1,2問間違えるのが俺のパターン。
247大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:41:23 ID:Wfv/tTpv0
>>245
6Aは得意なん?それなら、Bは忘れるといけないから、
Aを1問解くごとに見ていったほうがいいぞ。
248大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:47:35 ID:wqFsDmuvO
第2Aが0点だた…………

長文は満点なのに。
だから140留まり。。


やはり第2Aはネクステージ
やりまくるしかないかな?

誰か救いの手を〜
249大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:54:30 ID:OzZjid2ZO
いつもセンター形式の問題をやると第二問AとC、第三問、第六問を落として130点くらいしかとれない。。。どうしたら、間違えませんか?
250大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:55:03 ID:/5uWLpmr0
今年もがんばるぜ
251大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:55:58 ID:jlMCgFs2O
>>240
3〜7とバラつきがある
あんな糞問題得点の足しになればいいや
252大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:03:47 ID:Wfv/tTpv0
>>248
何年度??
253大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:33:27 ID:WvU+AcgrO
>252
あ〜ごめん
青本第五回

センター過去問の第二問解きまくるのが
手っ取り早いかな
254大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:47:24 ID:T9uTKZ+KO
問題やって答え合わせした後ってどうしてる?
俺は答えの解説と訳見て次行ってるんだけどもっとしっかり復習した方がいいのかな?
255大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:55:11 ID:bdRGtObCO
文整序の段落ごとに補充してくのが全くできない…

指示語に注意する以外におまいら何やってますか?
256大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:27:05 ID:eWh4he3eO
センターの英文ですら自信持って読めてなかった俺なんだが
何故か神の力が働いて今回は結構読めて178点いきましたw(青本の第2回で)


みんなに希望の光をw





まぁ青本第1回は120点だったけどヽ(´ー`)ノ
257大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:37:27 ID:BbmsTeqwO
>>253
私も文法0点だったけど一昨日から桐原1000やってたらビックリするくらい分かるようになった!
258大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:49:18 ID:PMYMLfnI0
2Aに関しては問題解かずに解説読んでまとめてやった方が効果的だよ
解かずに覚えまくるというのがいいかもよ
259大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:57:28 ID:STWZ7lMu0
>>256
第一回139 第二回182 第三回147
第二回の平均点書いてあったけど怪しかったし…
260大学への名無しさん:2006/12/30(土) 02:22:19 ID:eWh4he3eO
>>259

∩(;ω;)∩おろおろ
261大学への名無しさん:2006/12/30(土) 06:38:26 ID:DvYLUHFo0
問3だけでなく5も壊滅な俺がやってまいりました
262大学への名無しさん:2006/12/30(土) 10:19:08 ID:h8Gf2lQxO
今リスニングやったら、今年のやつより試行テストの方が良かった件('A`)
263大学への名無しさん:2006/12/30(土) 11:12:58 ID:/gQbKjNR0
時間は余るようになってきた(青本)平均10分
後は得点・・・
264大学への名無しさん:2006/12/30(土) 12:23:09 ID:ENLgQBHM0
第1問・第2問
は時間計ってやるだけムダのような気がする
(2Bの会話文は3456と合わせてやっていいと思うが)

2B・3・4・5・6だけで50〜60分かけて演習した方が、
勉強時間を有効に使えると思う。
265256:2006/12/30(土) 12:30:47 ID:eWh4he3eO
青本第3回のを解いたら107点だった……
第2回より70点くらい下がった

ハハハ
266大学への名無しさん:2006/12/30(土) 12:39:30 ID:29oeBWBDO
最終的に黒本と青本どっちが良書なんですか?
267大学への名無しさん:2006/12/30(土) 12:41:36 ID:Sr0xmiRw0
白本
268大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:36:58 ID:Nng9x5/qO
青本ってセンターより少し簡単ぐらい?
長文が読みやすい気がする


まぁ第3問でだいぶミスるから点数は低いが┓(;´〜`)┏
269大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:53:55 ID:/4/6QTq1O
てかセンターなら満点いける、文法も基礎的な問題ばっかだし。捨てるとかありえん。
270大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:01:01 ID:I8bu9VhiO
>>269
明らかにスレ違い
271大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:19:27 ID:PjWiuTVV0
さっき河合のセンターパックやって172点だた。
近頃は模試や自宅での練習でも170台〜180台安定して取れるようになってきたがそこから上げるのがなかなかの難だな。
どうやら180台と190台に壁があるっぽい。
272大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:39:36 ID:aulYnD3cO
>>271
180で壁www
273大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:41:09 ID:GQCWmYr6O
壁っていうか、檻がある気がすw

2桁点→140台→160台(イマココ)→?
よし、今から青本第四回やってみる
274大学への名無しさん:2006/12/30(土) 15:53:53 ID:Sh0dILNvO
いいか、
単語は1200覚えたら満点までは充分
あと代々木西きょうじ基本はここだ、文法はマイベストやったら150はいける
現に俺はそれ
長文は満点とれるはず

後は青本やれ
かいせつはいいぞ
275273:2006/12/30(土) 16:04:43 ID:GQCWmYr6O
おわた。175点
でもこれ平均点が130点で換算点みるとあきらかに160圏内ww
第1問で-4、第2問で-16第3問で-5…

ってか自分スレチかな…
276大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:48:55 ID:YiVTdLL50
俺、今、3C(分整序)ばっか集中的にやってる。
なんかコツみたいなものがつかめてきたような。
277大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:57:21 ID:h8NwUVK/0
almost all と most の用法の違いを教えてくれ
278大学への名無しさん:2006/12/30(土) 17:27:52 ID:mYG9UiptO
almost allのあとは複数名詞でmost ofの後はthe 複数名詞(不可算名詞の場合はtheは不要)だったよーな
279大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:44:53 ID:8b2eChMpO
2002年本試マジわけ分かんない
280大学への名無しさん:2006/12/30(土) 19:25:35 ID:WyCCXpc80
>>277 そのふたつは同じものとしていいんじゃない?
ネクステP100より
most ○=almost all ○
most of the ○=almost all (of) the ○
上段は限定されてないもの、下段は限定されてるもの
ちなみにalmostは副詞だから

黒本第四回の単語わからなすぎorz
単語の推測っていうかストーリー自体推測したし
281大学への名無しさん:2006/12/30(土) 20:45:26 ID:XpITj1xW0
180超えそうだが、どうしてもいかない。
ここ一ヶ月170台でさまよってる。
いつも問1で何問か間違えてー8点になるのが痛い
特に問1のBの文強勢が難しい。
個人的には問3のBと並んで一番難しいと思う。
文強勢は対策もあんま効果ないし、満点阻止問題に思える。
今年のセンター197だった知り合いも文強勢でミスったみたいだからね。



282大学への名無しさん:2006/12/30(土) 20:45:54 ID:F9Ja7waqO
質問っていうか感想なんだけど、追試ってなんであんなにムズイの?本試では160後半とかいくのに、追試だと130そこらしかいかない。
283大学への名無しさん:2006/12/30(土) 20:48:55 ID:j5zp0DBJO
おれは04の追試は169で本試は130w
追試のほうが解きやすい
284大学への名無しさん:2006/12/30(土) 20:50:41 ID:F9Ja7waqO
なんで?あきらかにむずいじゃん。
285大学への名無しさん:2006/12/30(土) 20:52:28 ID:dkDleEAB0
マークシートって素敵やん
286大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:09:22 ID:j5zp0DBJO
本試の文法は本当に基本を問われてるから逆に迷った
長文は難易度変わらないし
287大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:47:37 ID:YZ/C8J2X0
>>283
ごめん両方180こえたわ
288大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:53:40 ID:1Id1MU1RO
過去問31回分の終わったんだけど、次は何やるべき?
289大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:59:21 ID:M9KpbyEs0
>>288
31回分ってすごいな
自分の苦手分野がわかってるのなら、そうゆう形式の物をやるといいと思う
290大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:37:37 ID:ThsgDX4FO
>>282
追試簡単にしちゃっらみんな追試受けちゃうからじゃない??もっと勉強してからとか故意に追試受ける人をなくすためじゃないのかな?
291大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:57:50 ID:pebqYgI+O
100点超えないんですけど何から始めたらいいですか
本番では160位欲しいです
マジレスお願いします
292大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:26:26 ID:ahgzgMTH0
>>291
例文使って、単語覚えまくれ。気合で一日300個。
今の時期なら難しくない。(はず)
そんで、過去問やる。
293大学への名無しさん :2006/12/30(土) 23:27:17 ID:6jelqzhX0
今回はあきらめれ
294大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:32:03 ID:oSF0aB8nO
あと今日入れて2日で、
フォーミュラ1700を覚えるわ

そうすれば
130→160
も夢ではないはずだよね
295大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:36:12 ID:pebqYgI+O
>>292
単語は一応1000位まで覚えています
読解力がないって事何でしょうか
296大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:40:28 ID:zv9Nlvpz0
160前後さまよってる…
長文1つにつき1つか2つずつ間違えるんだけど回数こなすしかない?

ちなみに単語帳で覚えた単語が700ぐらいしか無くてあとは問題で見る度に覚えていったんですけど
ちゃんとした単語帳で覚え直した方がいいですけ?速単なら持ってますけど。
297大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:44:44 ID:e88b59jW0
やっぱ追試って難しめに作ってあるのか。よかったよかった。
298大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:46:23 ID:HFtvxm9u0
河合300をエンドレスに速読続けるのと、河合500で新しい難目の文読むのどっちが問6対策にいい?
299大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:55:30 ID:woEmcMztO
いつも5割りです。7割欲しいんだが、過去問やりまくるのと、単語、熟語、構文、とか詰め込むのと、どっちがいいと思いますか?
300大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:01:53 ID:PZRfgDubO
黒本やると長文ほぼノーミスだが過去問やると…センターて難しいね。
301大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:14:34 ID:oiLgKgdE0
俺もそんな感じなんだけどまあいいんじゃない
ていうか三番の問題まじで嫌い.あそこでおとしちまうから170だよいっつも
302大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:17:49 ID:Qxp0RSdXO
>>299
単語が分からなくて文章の意味が全然わからないのなら単語,熟語をまず覚えた方が良い

単語は分かるけど毎回時間切れで最後まで終わらないとかなら過去問,マーク式問題集
303大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:19:04 ID:QMT0f4I9O
>301
三番の問題は代名詞にチェックしてくと簡単に解けるぞ
304大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:23:13 ID:gubsm+st0
問3のBCははっきり言ってパズル
305大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:28:47 ID:OgJ2p7E2O
2002の追試って楽?
本試は142だったんだが、追試は170。
306大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:44:34 ID:w/G3pZei0
2002年の本試験って問6がピアノの奴か?
その年は確か平均点低かったんだっけな
307大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:51:00 ID:fryiVPHo0
<<303kwsk
308大学への名無しさん:2006/12/31(日) 01:00:25 ID:0mVXCZ8LO
>>296
長文満点目指すなら単語もっとたくさん覚えた方がいい。
俺も296と一緒の状態だったけど
最近真面目に単語覚えだしてから長文ミスらなくなったよ(今はまだ1500しか覚えてないけど)
全然長文の読みやすさが違ってくる
今からでも充分間に合うから真面目に覚えて。面白いほどとれるようになって単語覚えるのも苦にならないから
ただ覚えるなら速単はあんまりおすすめしない
シスタンとかターゲットとかのまさに単語専門って感じのやつが短期間で集中して覚えれると思う
309大学への名無しさん:2006/12/31(日) 01:09:06 ID:/NfeyjfjO
いま2003追試1時間でやって175だったんだがこれはいいのか?なんか長文がかなりやさしかったきがする。
310大学への名無しさん:2006/12/31(日) 01:14:42 ID:4C+hwDPAO
俺は大門三のBCをあとまわしにしているんだが、どうも時間がなくなる。
長文はすらすら飛ばし読みできるからいいが、何処に設問で問われる場所がなかなかわからないから手間どっている。
特に、最後の問題は長文の記憶がすっとんでいるから時間がかかって困る、

一体どうするのがいいでしょうか
311大学への名無しさん:2006/12/31(日) 01:26:35 ID:EEGH+Xdc0
>>281
文強勢塾で対策ならったけどそれ以降満点。
たまに引っ掛け問題あるけどそこも説明してもらったので余裕になりますた
312大学への名無しさん:2006/12/31(日) 01:30:50 ID:WvLdG0LAO
>>308
確認で速単の単語ページだけ読むのよりも新しくシスタンとか買ってやったらいいってこと?
313大学への名無しさん:2006/12/31(日) 01:37:06 ID:iea0xaeMO
とりあえず2002年から2006年までやったが…
2002年本試と2005年追試が難しく感じた。
314大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:04:34 ID:qZRJ9Txz0
>>311
新情報、対比、疑問文への答えいがいにこつあるんですか?
よければおしえてください
315大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:10:20 ID:0mVXCZ8LO
>>312自分自身が速単で覚えれるなら買う必要はないよ。
俺は速単の単語ページが少しゴチャゴチャしてて覚えずらかったから他の単語帳にした。
それを無理に押し付けてごめんぬ。
316大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:13:17 ID:c3jwNA/pO
熟語に手つけてないorz
317大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:14:12 ID:WSevoxpl0
で、おまいら馬鹿正直に問1から順番に解いていくタイプ?
318大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:26:18 ID:c3jwNA/pO
センターなら時間に余裕があるから1から解いていく
319大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:31:58 ID:SCa98DcIO
2006年99点、2005年95点。
両年とも4、5(33分)で2miss。1(5分)で発音1miss。6(25分)は10点代。3(5分)は時間ないから3点。2(12分)8点or18点。
どうすれば…
320大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:59:37 ID:nGc0JG95O
140〜150とれるのですが、10分ぐらいオーバーしてしまいます。第一問から順にやっているのですが、順番が悪いのでしょうか?アドバイスお願いします。
321大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:03:50 ID:GgIF3yN70
分からないと思ったら後回しにしてすぐに次の問題に移るといいと思うよ
322大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:09:22 ID:DXPLfbkQ0
第三問が苦手なのですが、ここのレスをロムれば対策方法やコツありますか??それともまだ第3問については話振られてないでしょうか??
323大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:12:08 ID:x2KzOr8SO
配点高いとこからやるべし。
時間なくなったときに最後が配点低いとこなら失点もおさえられる。
時間余る奴は確実に得点できる順に。
324大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:29:50 ID:1dV0bP9hO
デュオお勧め

さっき解いたら
02追試五十分でやって158とれた
325大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:43:19 ID:OYhu0KvRO
てか、センター英語とかなんのひっかけもないだろうが。9割とんなきゃ
326大学への名無しさん:2006/12/31(日) 04:24:09 ID:iCTVMrVIO
コリガン爺さんの話に35分掛けたのに6/10しかあってなかったorz
こりゃ本番で、長文に時間振りまくる作戦も通じないかも……。

とりあえず単語覚え直します!
7割とれたら感激で泣くくらいなんだけど、緑本(Z会)には手を出さない方がいい?
間違って買っちゃったもんで…。
327大学への名無しさん:2006/12/31(日) 07:17:58 ID:E3cdoCW30
七割取れない人とかガチで知能指数低いんだろうな…
単語がわからないの結構あるけど過去問七割軽く超えるよ俺。
大4、5、6問は全問正解して当然だね。IQ120の俺には簡単すぎる。
328大学への名無しさん:2006/12/31(日) 07:32:04 ID:/NfeyjfjO
俺もいつも配点高いとこからはじめるね。じゅんばんてきには654123これが一番ベスト。654で配点112あってそれで100点前後とれたら結構いくよ。
329大学への名無しさん:2006/12/31(日) 08:10:46 ID:EaK5C28RO
知能指数関係あるんだっけか?
どうせIQ120もちゃんとはかったもんじゃなかろうに。
330大学への名無しさん:2006/12/31(日) 08:11:42 ID:EaK5C28RO
しかも七割しか取れないのに、『簡単すぎる』

…神よ。
331大学への名無しさん:2006/12/31(日) 09:06:43 ID:qPyGBMsD0
センター演習したいんだけど何買えばいいかな?
とりあえず学校で過去問5年分はやったんだけど
やっぱり黒本?
332大学への名無しさん:2006/12/31(日) 11:01:57 ID:Ph3DgM1LO
まったく時間が足りないんだけどどうしたらいいですか?
333大学への名無しさん:2006/12/31(日) 11:17:06 ID:tnPKUGkjO
第C問の最高の解き方教えて
334大学への名無しさん:2006/12/31(日) 11:20:58 ID:wvXWV7CSO
>>333
いろんな統計の本見とく
335LI:2006/12/31(日) 11:34:58 ID:pMFY2ZWP0
青の実践問題と黒本はどっちがむずい?
336大学への名無しさん:2006/12/31(日) 11:38:05 ID:53qRpBORO
2002年本試 117点
昨日は7割いったのにorz
337大学への名無しさん:2006/12/31(日) 11:39:00 ID:JeUWCv0ZO
2003年本試で平均126点のやつ158点だったんだけど大体偏差値どのくらいだろうか?
338大学への名無しさん:2006/12/31(日) 11:42:39 ID:2e8wO/2w0
主要国公立大学の人気企業就職力(2005) 出典:読売ウィークリー 2006.3.5

一橋大学 85.76
東京大学 74.47
東京工業 67.19
京都大学 64.25

大阪大学 58.45
名古屋大 55.86
九州大学 48.61
神戸大学 45.97
東京外語 41.68
東北大学 40.28

横浜国立 38.97
北海道大 37.20
電気通信 36.63
筑波大学 33.81
お茶の水 30.78
大阪市立 30.30
首都大学 29.20
埼玉大学 27.74
広島大学 23.58
千葉大学 23.30
東京農工 20.98

奈良女子 18.59
横浜市立 16.96

※リクルート・ワークス研究所の調査で人気企業に選ばれた上位101社への就職実績を基に計算した総スコアを、
企業就職届出者数で割って算出。
339大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:52:27 ID:6+1f1fz+O
てか過去問やってそんな点数あがるもんなの?
340大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:55:52 ID:fSgV78Z6O
過去問やりながらわからない単語とかをやればあがるんじゃない?あと問3は慣れが必要だと思う。
単語覚えるとき書きますか?
341大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:02:24 ID:nyIi6ARO0
英語のセンターって2002年から傾向変わってますか?
過去問やってて、2006年本試験から2005年という風に新しい方からやってて、
2004年あたりで140〜150連続で取ってたんだけど、2002年から得点がガタ落ちした・・・。
これはマズイ・・・・
342大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:18:09 ID:Nqd+hf0OO
今からネクステするんって遅いですよね?
343大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:21:01 ID:yRr0cy2e0
現在高2なんですが、現在英語の偏差値が50前後の馬鹿者です。
文型なので英語は8割以上取りたいのですが、現段階ではそういうレベルではありません。
塾の先生からは「とりあえず、長文を最初は辞書を何回使ってもいいから
だいたい意味を掴めるようにして、その後分からなかった単語、熟語を自分用の単語帳に書いて覚えろ。
つまり、単語や熟語は長文を読みながら覚えろ」と言われたのですが、この勉強法を皆さんはどう思いますか?
それとも今はターゲットやネックステージなどを徹底してやるべきなのでしょうか?
344大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:24:39 ID:WvLdG0LAO
ネックステージwww
345大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:44:17 ID:SqGh6wdI0
ネックステージって重いタイトルだな
隘路な段階か
346大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:46:08 ID:c+yRmhEW0
俺は第3問のCよりもBのほうがよく間違って困ってるんですが
なにか解き方の手本みたいなのはないですか?
347大学への名無しさん:2006/12/31(日) 14:17:21 ID:JngRIviI0
03年本試147・・・。
348大学への名無しさん:2006/12/31(日) 14:27:19 ID:VTzbh8rC0
>>343
○DUO3,0→速単必修
○ネクステでも山口でもなんでもいいから文法極める
○基礎英文解釈100→ポレポレ

とりあえずこれやって終わったらまた来い
349大学への名無しさん:2006/12/31(日) 15:32:07 ID:mW/BhU/u0
青本で169点キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
350大学への名無しさん:2006/12/31(日) 15:44:23 ID:GTXDrKcHO
過去問より
黒本とマーク模試を完璧にしたほうがいいよね?

第3問以降に限定で

351大学への名無しさん:2006/12/31(日) 15:55:22 ID:VoRPdk/L0
過去問にきまってんだろ
352大学への名無しさん:2006/12/31(日) 16:00:08 ID:JQfc1sFZO
>>337偏差値57.6
353大学への名無しさん:2006/12/31(日) 16:13:52 ID:GTXDrKcHO
あまり多いと消化不良になるんで、2000年の本追試まででも大丈夫ですよね?

130から160目指してます。
354大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:20:15 ID:OIo/EZpzO
河合のセンタープレ2回目やったら142だった。
約40点くらい上がった!
ここ最近単語ばっかやってて良かった。
でも文法は10問中3問しか合ってない…
どうすれば160越えれるんですか?
355大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:57:20 ID:NdzAv1cS0
青本の対策問題やってるんだけど
4〜6で4~5問おとして140~150点くらいしかとれん・・・
356大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:58:48 ID:icZXvfAoO
>>354
160点456が全問正解が第一段階。
170点大問3全問正解は第2段階、180点以降大問2は最終段階。
俺浪人だけど…
あと重要なこと。センター文法は基礎しかでないから私立の文法で泣くよ。
ネクステージみたいなやつと単語帳ちゃんとやれば、大丈夫!!
357大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:02:13 ID:rxBsvk3JO
ところで今日の夜は勉強する?大晦日だけど妥協しちゃう
358大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:15:36 ID:6Di9CrVn0
>>356
456全正答できる奴は180近くいくだろ普通
359大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:20:27 ID:yDhMybmI0
目標160点だったとしたら、
第4,5,6問に60分くらい時間注いで、残った時間でさらっと第1,2,3問やるって有り?
360大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:33:25 ID:leBhNxTCO
数分オーバーしてたが青本二回目で160きた(^ω^)!!
361大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:34:32 ID:JQfc1sFZO
>>357ドラえもん見てる
362大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:42:14 ID:OIo/EZpzO
>>356
文法ホントに苦手なんです…最近桐原1000やってますが、ほとんどわかんなくて。
3周くらいしたらどうにかなると思ってますが、実際こんな短期間では無理ですか?
あとセンタープレを解くの2回目って事でこの点数は信用しちゃダメですよね?
363大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:43:36 ID:b3kOI/1a0
ガキの使いが気になって仕方ない・・・
364大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:58:49 ID:t8PRrYnW0
>>362
文法苦手な奴がむやみに1000やってもしょうがないだろうに。
どう使うか人の勝手だけど、俺はある程度わかってる奴の演習用だと思う。
365大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:15:12 ID:UiRMDjAK0
思ったんですけど第3問が点を取るのに一番難しい・・・
1→2→4→5→6→3に切り替えたら円滑に進められた
だがこの順番に慣れてないせいか点が下がった・・・練習が必要やね
366大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:23:31 ID:WKTInb1nO
うち細木の来年の運勢のテレビ見たい(;_;)
367大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:28:01 ID:sYPeLqnj0
花より男子みたい
368大学への名無しさん:2006/12/31(日) 20:41:55 ID:h1fDEYav0
第3問はthis,that,suchとか日本語これ、あれ、そのにあたる内容が
うまくつながるようにすれば満点いけるよ
369大学への名無しさん:2006/12/31(日) 20:47:20 ID:wvXWV7CSO
3問はほぼ満点だがあとができなくて100行かない漏れはどうしたらいいんだよ
370大学への名無しさん:2006/12/31(日) 21:47:17 ID:uQSpnwgk0
高1でこの前初めて塾でセンター英語やったけど
194点とれた。
ここにいる人たちってみんな英語得意??
371大学への名無しさん:2006/12/31(日) 21:47:56 ID:mW/BhU/u0
ハイハイ
372大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:10:27 ID:PBFWb5ORO
文法の並べかえが苦手なんだけどどうしたらいい?
373大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:16:41 ID:fSgV78Z6O
単語はフォーミュラ1700をやってるんだが、センターの場合1000までで平気ですか?
374大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:19:02 ID:MnqAJO7+0
2006年60分で解いて183。物語で落として残念だ・・・
375大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:26:08 ID:aDrbvU5G0
白本の第二回って難しくないですか??
わからないとこばっかだったんですけど・・
376大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:26:45 ID:WvLdG0LAO
どうやらスレタイも読めない輩が何人か出てきましたね
377大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:34:12 ID:uQSpnwgk0
>>372
熟語覚えてる?
378大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:39:38 ID:Tl6xKVw5O
駿台の実戦問題集(青いやつ)の偏差値って正確なのか?

漏れは第1回で109点取っちまった
  受験\(^o^)/オワタ
379大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:43:55 ID:4J0gCNTB0
>>374 平均80台だってさ。
 100点著っきりで泣きそうになった。。
380大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:48:14 ID:OIo/EZpzO
>>378
128点だったけど偏差値49.9って…
でも第5回は175点だったから第1回は難しかったのかもよ。
381大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:50:51 ID:fSgV78Z6O
第一回って第五問のイラストどんなの?
382大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:08:01 ID:lURP3ZjgO
ぞうさん
383大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:23:05 ID:Tl6xKVw5O
家じゃあ集中してできない
集中できんけど全部やったほうがいいのか
1つずつ集中してやったほうがいいのかどっちがいいと思う?
教えれ
384大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:24:38 ID:vFqiPhMq0
>>383
俺も出来ない。
マジ助けて。
385大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:25:05 ID:lURP3ZjgO
集中できる環境を作って集中して全部やる
386大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:26:10 ID:HCKpDNYPO
第一回(駿台)のは簡単じゃなかった?時間余って9割とれた〜
387大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:27:08 ID:fSgV78Z6O
ぞうさんのはムズかった。俺は最近点が上がらない。。。だから単語やり始めた。
388大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:58:02 ID:2yGXfrH+0
>>315
友達からDUO借りてきたからこれをなんとかマスターしてみせます

第三問は数こなしたら7分ぐらいでできるようになった
Aは前後の文の繋がり
Bは代名詞・冠詞(ほとんどこの2つで解ける)と話の流れの予想(そのうちわかる)
「most people〜」の次は「but〜」か「that is why〜」みたいなのがだいたい津図苦市
Cは段落ごとのテーマ読み取ってそれぞれの挿入文がどの段落に入るか決めればあとはBと同じ

第二問は面白いほど〜やったら2つ33つしか落とさなくなった

なんかDUOおもしろいわ…どんどん覚えられる…
389388:2007/01/01(月) 00:00:51 ID:lp5+y+lE0
津図苦市→続くし でした…
390388:2007/01/01(月) 00:12:31 ID:lp5+y+lE0
あぁ…「that is why」は続かないよ…
391 【大吉】 :2007/01/01(月) 00:26:55 ID:QlcXLkJv0
te
392大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:47:15 ID:eYXIIzKDO
第一志望合格
393大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:48:01 ID:OIEVHA2R0
2007大学受験-書き込むだけで合格可能率20%UP
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1167577602/
394大学への名無しさん:2007/01/01(月) 14:38:46 ID:I4Bxm7o7O
なんか駿台の第一回が難しいって書いてあったからやってみた。いまから○つけする。ゾウむずいお。 
395大学への名無しさん:2007/01/01(月) 14:47:37 ID:I4Bxm7o7O
文法と第三問撃沈したから終わったと思ったけどなんとか170点とれた。
396大学への名無しさん:2007/01/01(月) 14:54:31 ID:oz4HmU2Z0
男性諸君、結婚すると不幸になる。幸せにして当たり前で感謝無し。都合の良い奴隷としてだけ感謝され、搾り取って用済みになればゴミ箱へポイ♪
女の外面は綺麗で清潔で良い人、内面はずるくて汚いため、口も悪い+薄情+嘘+女同士も上辺仲良し裏では悪口三昧
女の成分はA(性悪陰湿残忍+損得自己中感情)+B(良い女演技+体形+整形化粧+ファッション)
↑良い女演技は好きな男>>異次元>>男集団>他人の順に良くなる。年齢とともにBのメッキがはがれ内外ともに醜くなる(Aの良い女は極少数)
女は「人生の不良債権、北朝鮮、金メッキを施したゴキブリ」
男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない「見切れ!見切り千両!私不幸なの?嘘!泣いてます?演技!情けは不要!つけこまれるぞ」
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、女尊男卑〜結婚しようとする君を彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜

★結婚は保留し、沢山の女と自由に恋愛(sex)を楽しめ♪★避妊必須
★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★

それでも結婚する君へ究極護身法→[夫婦財産契約登記]
夫婦財産契約により、自分の稼いだ財産はすべて自分の物

弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
狙撃は女子のほうが強い。男はノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。骨盤が安定しているため

ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、男達には卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、生き埋めにするか、脚と腕を不自由にして、戦えなくし奴隷とした
・王位継承権が女性にだけあった古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
・日本でも卑弥呼が女王
http://kr.img.dc.yahoo.com/b1/data/dci_etc/76.wmv ←女集団が女一人をリンチしている動画(執拗に蹴り続けながら皆楽しんでる 一部エロ有

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ
397大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:52:02 ID:kVifQ37/0
赤本以外でお勧めの問題集ってなんです?
今、140点いくかいかないかなんですが160点とるには何をしたらいいでしょう。整序問題が苦手なのですが。
ちなみに私大文型で国語と世界史は9割は確実にとれるくらいまでには仕上がってるんで。英語にある程度時間を割くことができます。
398大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:20:14 ID:j47KgjBFO
センターは単語どんくらい覚えたらいーんだ?
399大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:21:34 ID:HBpOD5DD0
1200ぐらい
もっといえば700ぐらいでいい
400大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:22:41 ID:j47KgjBFO
フォーミュラ1700だったら1700個?
401大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:55:15 ID:ydu9u05G0
ターゲットなら800までで十分困らない
402大学への名無しさん:2007/01/01(月) 20:53:58 ID:eYXIIzKDO
長文に必ずと言っていいほど出まくりな単語もあるから、それも心して覚える
403大学への名無しさん:2007/01/01(月) 21:30:03 ID:155PgkVwO
>>402
例えば?
404大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:38:05 ID:+Y4DBPGL0
第6問がどうしても苦手な奴は
最初の5分でA・Bの選択肢をすべて日本語に訳し、
訳文を問題冊子に書き込む。(メモ程度で可)
残りの15分本文を読んで、正誤判定をする。

この方法がうまくいくかどうかわからんので、
あらかじめ家で練習しておく。
この作戦がダメなら試験当日には採用しないこと。
405大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:47:32 ID:DUWGfhYgO
速単ならセンターのためにどのくらい覚えるべきですか?
406大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:53:23 ID:B8mJHtw6O
>375
代ゼミの予想問題集は英語に限らずほとんどが問題悪いよ
407大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:54:16 ID:k0i2Dv9h0
>>404
Aはみんなやるだろ…

と思ったが選択肢まではやらんわな。
408大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:00:28 ID:mtazMiA2O
つらい…ほんと辛いわ…文法夏に必死になってやって、夏終ったら文法はなんでも来いだったが、それからあまりやらなかったせいか今はセンターのもできない…夏作った文法ノートあるけど…明日からまたやらなきゃ…英語ほぼ満点取らなきゃいけないのに…
409大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:01:54 ID:jwF+GdrT0
俺も満点狙いの150点wwwww
410大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:08:21 ID:J84kLNbfO
>>404
やってみるよ!!

でもね、でもね、その『15分で』ってのが難しいんだ('・ω・`)
411大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:09:46 ID:mtazMiA2O
>>409 いいではないかっ!!150なんて・・・俺なんて、夏明けの模試で、130で喜んでたんだぞ!!夏作った文法ノート明日朝からやるつもりなんだけど、一日で終わるかな…?てか、まだ漢文というものを生まれて一度もやったことないのに国立志望wはいっ終了〜〜〜ww
412大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:16:26 ID:jwF+GdrT0
>>411
俺も国立志望で漢文手付かず、しかも古文も手をつけてないぞwwww
国語なんて半分いけばいい方だよww
理数が楽しすぎて気付けばこんな時期だからな、参った参ったorz
413大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:22:28 ID:mtazMiA2O
>>412 そかそかwま、お互い頑張ろ!!俺はセンター8割で、二次あまり重視されないで受かるとこだからセンターですべてが決まると言っても過言ではないからな!!
414大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:24:33 ID:E/Yyz8bW0
160狙いの人ってどこ狙ってんの?
下位国立?
415大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:29:40 ID:9LGVBrL8O
>>412
あれ?俺がいるw俺は現文も安定してないからなw
416大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:31:58 ID:Z7VDLOk3O
>>1
少なっ!
417大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:41:14 ID:mtazMiA2O
俺は彼女が既に学芸受かっちゃったから、浪人するわけには…
418大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:18:16 ID:dZg/yYgwO
家とかで1人実戦問題とかパックやると7割〜8割いくんだけど、会場とかでやる全国模試だとドキドキして落ち着いてとけなくて5割〜6割にがた落ちするんだけど…どうしたら落ちついて解ける??マジレス希望
このままじゃセンター8割とれそうにないよorz
419大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:33:40 ID:m0MOOzeP0
>>418
救心を試験当日に飲むで終了。
ただし、救心は本来動悸・息切れがひどい人が使うので注意。
俺の友達は高専の推薦入試の面接の時にこれを飲んで全く緊張しなかったとのこと。
ただし、本来の用途とは違うので使用には注意
420大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:35:27 ID:H4B/IBYN0
これはいい話を聞いた。
>>419thx
421大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:44:53 ID:m0MOOzeP0
黒本140キタ^^

4日前センター2002年本試95点
2日前センター2004年本試120点
今日黒本2005年第1回144点

大問2のAの文法を何も見ずに全部3にして時間短縮したら、3・4・5・6を時間内に解けることができたのが大きい
160取りたいよー
422大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:54:26 ID:H4B/IBYN0
それだったら134562の順番でやった方が遥かにいいよ
423大学への名無しさん:2007/01/02(火) 01:18:36 ID:gfS756+wO
パワーマックスって難しい方?
424大学への名無しさん:2007/01/02(火) 01:25:55 ID:tkagoRNv0
ちょw

3のBの二問、それぞれ一分もかからず解けるねw

センターテラ簡単w
425大学への名無しさん:2007/01/02(火) 01:32:22 ID:mogKUbPpO
>>421
点数の伸び方がスゴイな
でも2をやらないのはかなりもったいない気が。。
426大学への名無しさん:2007/01/02(火) 04:03:18 ID:Yp4VOfbTO
長文読んでて、単語には困らないのに意味がわからない。そして、問題も解けない。何からやったらいいんだ。
427大学への名無しさん:2007/01/02(火) 04:10:02 ID:tG2/piW30
2006年158点キター
けど長文で102/144orz
地道にやるしかないか・・
428大学への名無しさん:2007/01/02(火) 04:11:32 ID:IOpK0dyP0
日本語の本読んで文章がどういうものか理解しろ
普通の人なら単語の意味さえ分かれば文法知らなくても大意は掴めるって
429大学への名無しさん:2007/01/02(火) 04:24:22 ID:Yp4VOfbTO
じゃあ今やるべきことは日本文を嫁って事?
どうやればいいんだ?
日本文を解いてから英文をみるのか?
430大学への名無しさん:2007/01/02(火) 04:43:29 ID:H4B/IBYN0
英語は今からやってどうにかなるもんじゃないと思うが・・・
他教科の力つけた方が得策
431大学への名無しさん:2007/01/02(火) 04:46:28 ID:IOpK0dyP0
一度英語の勉強から離れろ
426がマジなら英語の勉強とかじゃなく、お前には国語力が無い
432大学への名無しさん:2007/01/02(火) 04:51:16 ID:m0MOOzeP0
>>426
センター英語の大意も掴めないようじゃFランク行き確定だぞ^^;
433大学への名無しさん:2007/01/02(火) 04:55:32 ID:m0MOOzeP0
>>425
俺文法全然覚えてないんだわ。だから大問2のAとCとか超テキト-にやってる。
まじめにやってもテキト-にやってもだいたい18/38くらい^^;
434大学への名無しさん:2007/01/02(火) 10:41:48 ID:gwuJ5ZBH0
第4、5、6問ってどれくらいの時間配分で解いてますか?
435大学への名無しさん:2007/01/02(火) 10:56:12 ID:uyBFtOdf0
>>434
15~17,12,20
くらい
134562の順で解くと確かにテンポよくいけるんだが、
少し考えてしまうと2を解く前に終わってしまう。。
436大学への名無しさん:2007/01/02(火) 11:07:58 ID:BL94UXWn0
文法は9割はとりなさい!
437大学への名無しさん:2007/01/02(火) 11:13:04 ID:uo5SP1/M0
俺の初夢はセンター英語を攻略法を誰かに教わってる夢だった
もう忘れた
438大学への名無しさん:2007/01/02(火) 11:14:35 ID:1G4GQuUGO
大問3でスピード上げる方法ない?
いい練習素材とかない?
あそこさえ終われば見直す時間もとれてもう20点は上がると確信してんだが…
439大学への名無しさん:2007/01/02(火) 11:30:23 ID:KEQeHVn9O
>>426
俺も同じ症状だよorz
読めてると思い込んでるだけで、実は細かい描写を掴めてないからあやふやなんじゃね?
と思って、今単語と構文やってる。
これで上がらなかったら\(=_=)/マタロウニン
440大学への名無しさん:2007/01/02(火) 12:58:36 ID:cZb09L7YO
>>433
お前は俺か
441大学への名無しさん:2007/01/02(火) 13:15:24 ID:PkOsOdnpO
つか160を目指すだけなら文法問題なんて悪くても半分ちょいでいけるだろ
文法と発音なら落としても大したことない
無論180とか目指すなら別だが
442大学への名無しさん:2007/01/02(火) 13:41:59 ID:/xMYmnfE0
リスニングもやっとかないとだめだね。去年筆記は186だったのにリスニングが32だったから
9割じゃなくなってしまった。
443大学への名無しさん:2007/01/02(火) 14:34:16 ID:fGMGf5JE0
2A
熟語・語法問題は問われている熟語・語法をノートに書き出す
勿論問題冊子に必要事項の書き込みも可
文法問題は、時制などの文法事項を確認して、解説を読んでよく理解する
場合によってはノートに書き出す

まず最初は直近の過去問5年分やってみる(2Aだけ)
コツをつかんだら、それ以前の過去問をさかのぼってやってみる

各セット1分程度で解いてみてすぐさま解説を読む。(見当をつける程度でよい)
(その時、あらかじめ該当ページの解答解説を開いておく)
過去問の2A該当ページには付箋を貼って復習をやりやすくする。
(勿論コピーを取ってもよい・インターネットからのダウンロード印刷も可)

何度繰り返し復習できるかが鍵。
444大学への名無しさん:2007/01/02(火) 15:46:15 ID:1QjqLfz70
駿台実戦英語129・・・オワタ〜
445大学への名無しさん:2007/01/02(火) 16:21:42 ID:WRoF3BmdO
河合のプレだとまぐれで165だったけど不安で不安で…
まだ過去問は一回も解いてないけど早めに解いたほうがいい?

というか、英語は何も手を付けてない…
446大学への名無しさん:2007/01/02(火) 16:50:43 ID:h2YfDsWyO
センター過去問の赤本買ったんだが、昔の問題構造って今のと微妙に違っていて、これやっても意味あるのかなあと思っているんだがどう思います?
やっぱ過去問は解かずに予想問題集やり続けた方がいいのかな…?
アドバイスおねがいします
447大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:16:49 ID:+pAV2CFAO
そろそろ過去門のがいいよ。
448大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:36:58 ID:DHXxyE4lO
2001本試の大問6いやらしくない?引っ掛かりまくって2個しか合ってなかった…。140orz
449大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:42:38 ID:XmAY1fcOO
駿台の実践問題集、そろそろ8回分やり終えるんだけど、その後はひたすら過去問やった方が良い?
450大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:45:06 ID:aUiMzh280
奇跡の192点たたき出した俺が着ましたよ
俺はもうこのスレ卒業だな。
451大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:47:42 ID:H4B/IBYN0
奇跡じゃダメだろ^^;
452大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:52:03 ID:WRoF3BmdO
2004年の過去問やってみた。
168点だったが、456は完璧だた。60分の時間じゃきついな…190なんてありえないだろ。
453大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:00:06 ID:mogKUbPpO
この2日間マーク式基礎問題集で3C対策をしたら3Cは落とす気がしなくなったお
早速Z会の実戦問題集をしてみたら180だった。。でもアクセントが全滅\(^o^)/アクセント問題が解けNEEEEE
454大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:01:44 ID:m0MOOzeP0
アクセントとか4点だしいいじゃねえかw
455大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:06:57 ID:dZg/yYgwO
>>419
マジか!!サンクス!!
それならおにゃのこと話すときにもつかえるなww本番前に試しておこう
456大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:10:00 ID:wemxXCcFO
そうだな。
アクセントは捨てて(当たればラッキー)くらいで196点満点でも十分勝負できる。
457大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:17:59 ID:mogKUbPpO
アクセントって名前動後の他に使えるテクニックある?
うろ覚えだが語尾がsionだったら直前にアクセントとかいうルールがいくつかあったような気がする
458大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:31:58 ID:/xMYmnfE0
oonとかボインが続いてたらそこにアクセントとか?
459大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:39:49 ID:j9XLsEr10
>>426
文法。しかも読むための文法な
不定詞、動名詞、thatあたり
460大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:56:00 ID:m0MOOzeP0
>>459
嘘いっちゃダメよ^^;
センター長文なんてmustとかshouldとかcanとかの中学でやるのしってたらだいたいわかるから
461大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:01:02 ID:/xMYmnfE0
むしろディスコースマーカーとかの副詞がネックだとオモ
462大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:37:06 ID:m0MOOzeP0
そうそうディスコマーカーは超大事だな
463大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:40:13 ID:Ul+vxlwS0
ディスコマーカーて?(^ω^;)
464大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:58:31 ID:DWkZetmVO
>>453
3Cは一番変更する可能性が高いよ
465大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:09:03 ID:Zhr1n/jU0
3Cマジでなくなんの?
あそこだけ苦手というか・・・
時間食うし、むずいし
466大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:05:25 ID:aPDDrbto0
え!!??俺3の中で一番Cが簡単なんだけど・・・・Bが一番取れない↓↓Bって話の内容が摑めない。。。なんか語彙が少し難しいキガス
467大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:26:40 ID:zzYU9q4C0
つーか3C問題って別にセンターだけじゃねーじゃん。東大とかにもあるし
468大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:24:02 ID:KzXKoYft0
2004年の追試で149・・・長文の7点問題を3つも落とさなければなあ・・・orz
注意不足で問題ミスして、激しく自分に腹が立つ
469大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:42:32 ID:uyBFtOdf0
アクセントは洋楽や洋画のおかげで感で80%当たるようになった
文法はどうにもならね
語彙はやるにして、語法はもう捨てようかな
470大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:04:17 ID:Xoa49d5cO
センターの過去問はだいたい120〜140くらいなんだけど河合のマーク問題集の第一回やったら167とれたんだけどやっぱセンターよりだいぶかんたんだったのかなぁ?解いた人いたら意見きかして!
471大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:08:28 ID:wXcxlUPS0
みなさんリスニングどうしてますか?
472大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:14:52 ID:ublArWGYO
シス単は、二章やらないでも語彙たりますかね?
473大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:44:34 ID:DHXxyE4lO
>>470
残念ながら2年生の問題です
474大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:45:38 ID:fhs+iyXqO
>>472
明らかに足りないと思う
475大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:11:57 ID:xohboOtgO
センター当日は英語に関してなに持って行きますか?
ネクステ・模試問くらいだよね?
476大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:21:22 ID:Q/zCG3qC0
何ももっていかない
477大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:42:11 ID:kHXW6QxMO
478大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:42:59 ID:AazHlg7bO
479大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:53:51 ID:DyzYkmX80
何も持っていくつもりはないなぁ自分も
480大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:34:57 ID:DQysd1BFO
2003年でいつもはあまりミスらない3C全滅、4以降もちょこちょこ間違えて139orz
やっぱり2004年の155は問題が易しかっただけだったのか…
481大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:58:33 ID:BIs3TEDD0
>>473
2年の問題だという根拠は?
482大学への名無しさん:2007/01/03(水) 02:13:55 ID:fGKUu9NvO
今から過去門解くんですけど、間に合いますかね?いや、間に合わせたいんです!他の教科やってて、英語が後回しになってました。普段の模試では75〜90です。助けてください!
483大学への名無しさん:2007/01/03(水) 02:18:16 ID:iQtZ/d5dO
残念ながら無理です。こんなこと言いたくないが、英語とゆう絶対必要な科目を後回しにした君が悪いんだよ。
484大学への名無しさん:2007/01/03(水) 02:22:52 ID:8ghVhDUEO
一番変更が高いのは大問5じゃないの?

リスニングが導入されて多少かぶるからそのかわりに
理論的な評論になるとか言われているが…
485大学への名無しさん:2007/01/03(水) 02:26:24 ID:fGKUu9NvO
>>483
うう、そうですか。
自分が馬鹿でした。コメントありがとうございます。
486大学への名無しさん:2007/01/03(水) 02:30:51 ID:XeyxiY7fO
>>485
センター英語?
487大学への名無しさん:2007/01/03(水) 02:36:14 ID:fGKUu9NvO
>>486
はい!二次はなくてセンターだけです。
488大学への名無しさん:2007/01/03(水) 02:36:56 ID:XeyxiY7fO
>>487

目標は?
489大学への名無しさん:2007/01/03(水) 02:38:56 ID:fGKUu9NvO
センターで120〜130とれればいいんです!
490大学への名無しさん:2007/01/03(水) 02:39:35 ID:cXk57w9fO
160とるにはどーすればいーんだ。
491大学への名無しさん:2007/01/03(水) 02:40:45 ID:ORVJQGpL0
>>489
文法捨てて長文満点確実に狙えば行ける
単語ぐらいはやってあるだろ?
492大学への名無しさん:2007/01/03(水) 02:44:58 ID:fGKUu9NvO
>>191
単語はDUOを5〜6回はやりました。今もCDで毎日聞いてます。文法はテクステ2周で文法だけ3周しました。
493大学への名無しさん:2007/01/03(水) 02:48:55 ID:ORVJQGpL0
点数が三桁いってないってことは時間内に全然問題読みきれてないだろ?
今からとにかく3〜6の練習だな
それぐらいの語彙知識があるなら問題形式に慣れさえすれば7割ぐらいはイヤでも越える
とにかくやりまくれ やってるうちにどのタイミングでどの問題を解くとか分かってくるから
494大学への名無しさん:2007/01/03(水) 02:52:21 ID:XeyxiY7fO
>>489

長文読むための文法すらまったくだめじゃないかぎり全然大丈夫

大問1はほぼすぐに身につく
大問2は正直捨て気味で
連語みたいな問題が多いからそれだけは過去問でチェック
文並び替えは過去問やれば身につく(ある程度分かってくる)

大問3は正直やっかいすぐに身につくものではなさげ

以降の長文は出てくる単語が限られてるから、真面目に過去問解かずに、各長文5分で解いてすぐに答え合わせ、訳読み、知らなかった単語をチェック
おすすめは2015年の大問4(答え合わせ)→2014年の大問4(すぐ答え合わせ)→ みたいに大問番号(傾向)が同じ奴を連続ですること
共通単語がわかりやすくなる

あと基本ハッピーエンドで、ある宗教などに偏りある文章は批判が怖くてだせないってのも念頭に置いとくといいよ

正直センター英語は160からが壁だと思うから、160まではすぐこれる
495大学への名無しさん:2007/01/03(水) 03:02:10 ID:fGKUu9NvO
>>493
>>494
はい、まったく時間が足りてません。
本当、アドバイスありがとうございます!アドバイスどおり今から実行します!
496大学への名無しさん:2007/01/03(水) 03:03:46 ID:L1H0eydVO
497大学への名無しさん:2007/01/03(水) 03:52:34 ID:Nm4nMRjpO
第1〜6問までで、みんなどんな順番で解いてるの??
てか、効率いいやり方とかあんのかな…。
俺は1→2→5→6→3→4の順番でやってる。予備校で教わったやり方。
498大学への名無しさん:2007/01/03(水) 04:16:57 ID:BIs3TEDD0
俺は6を最後に回したらいっつも時間いっぱいになって焦って最後5問くらいで4問ミスるから、4・5・6・1・3・2だな
499大学への名無しさん:2007/01/03(水) 04:57:25 ID:olphm/0SO
1と2BCで頭を英語モードにして3456を一気に。
時間余ったら2A。

というプランを今立てた。
500大学への名無しさん:2007/01/03(水) 05:20:51 ID:0HaGjO9iO
今更いってもしょうがないんだけど、現役時十月まで二桁だった俺が毎日速単音読しまくったらセンター八割とれた
501大学への名無しさん:2007/01/03(水) 08:12:23 ID:lHDlud8d0
速単だけでそんな伸びたならみんな速単信者になってるよ
502大学への名無しさん:2007/01/03(水) 08:26:05 ID:Frz0bm3d0
俺145623の順でといてたけど・・・レア?
503大学への名無しさん:2007/01/03(水) 11:06:53 ID:GphnSemeO
俺は1→2A→2B→3A→3B→4→5→6→2C→3Cってやってる。今までやってきて正答率の低いとこを最後のほうにもってきてる。
504大学への名無しさん:2007/01/03(水) 11:32:49 ID:T/nE2euTO
過去問って赤青どれがいい
505大学への名無しさん:2007/01/03(水) 11:41:18 ID:uz4iMKxrO
過去問もう売り切れてない?
506大学への名無しさん:2007/01/03(水) 11:42:30 ID:T/nE2euTO
青と白ならある
507大学への名無しさん:2007/01/03(水) 11:50:02 ID:fIR61lJ2O
普通に123456で160いく
508大学への名無しさん:2007/01/03(水) 12:00:26 ID:Q/zCG3qC0
509大学への名無しさん:2007/01/03(水) 12:11:14 ID:Jpq6NwQv0
>>493
概ね正しいね。
俺の担当した子が「100点取れない」とか言ってたんで時間チェックしたら
文法(2番)終了までに30分も要しててびっくりした。
自分の時間配分が適切かどうか、分かってない人が意外と多い。
510大学への名無しさん:2007/01/03(水) 13:07:26 ID:vJ5i3MpA0
「センター英語9割GETの攻略法」って効果ありますか?
511大学への名無しさん:2007/01/03(水) 13:12:27 ID:AGK2MTtl0
過去問やりまくる
512大学への名無しさん:2007/01/03(水) 13:24:19 ID:RZ6lSjFLO
どうやっても9割いかないんだが何がだめなんだろ?
513大学への名無しさん:2007/01/03(水) 13:35:12 ID:Q/zCG3qC0
ここは160点だぞ
すれ違いだ
514大学への名無しさん:2007/01/03(水) 14:03:01 ID:7GpIy01GO
オレは1→2C→4→5→6→2AB→3
515大学への名無しさん:2007/01/03(水) 14:32:35 ID:jFnyt/2wO
去年の英語は7割6分。模試でも6〜7割前後で苦手科目だ。とにかく演習して感覚を身に付けたい。基礎〜並を押さえられる、とにかく安くて量をこなせるセンター問題集はないすか?
516大学への名無しさん:2007/01/03(水) 14:35:58 ID:jfERPhYQ0
黒本、どこ探してもない・・・何故だorz
517大学への名無しさん:2007/01/03(水) 14:39:55 ID:olphm/0SO
演習始めて気付いたんだけど、正当率が低い問題を嗅ぎ分けてさっさと飛ばす
ってのも効率を上げる方法だと気付いた。
ちゃんと飛ばせてる年の過去問は点数トレタ。
518大学への名無しさん:2007/01/03(水) 14:52:07 ID:AZBoxMl2O
2003で154。3の文だけレベル高いよね。。簡単にしたらみんな解けちゃうからかな。
519大学への名無しさん:2007/01/03(水) 15:05:43 ID:4/zRSeW/O
93の追試やった人いる?撃沈したんだがorz
200スレから降格だ……
520大学への名無しさん:2007/01/03(水) 15:08:12 ID:Mp7RPw1DO
英語は諦めかけてたんだが、今日2006の過去問やったら148点だった…頑張ればニッコマ行けるかな?
521名無しで合格:2007/01/03(水) 15:39:21 ID:RMCVogrA0
おまいら2Aは捨てろ。(どうせ8割取れないヤシは文法できないし)
漏れは今まで100〜110あたりしかとれなかったが2Aを捨てる戦法にしたとたん
150〜160とれるようになったぞ。。時間配分は1が4分(ここポイント。マイナス5まで)2B、Cが8分
3Aが3分3Bが5分3Cが10分 4,5は15分 6は20分だ。。
ポイントは3でどんなけ落とさないか。。4,5,6、は二問間違いまで。。
522大学への名無しさん:2007/01/03(水) 16:07:52 ID:AZBoxMl2O
>>520
去年は簡単だったからセンター利用じゃきついかも
523大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:02:02 ID:P1o27XAvO
今日の朝日新聞に去年のセンターは簡単だったから今年は難しくなるかもとか。今年は新課程とか旧課程とかどーのこーの載っていたがどーなんだ?
あ、平均点が下がるみたいなことも言ってた
524大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:10:51 ID:iimNsC6zO
>>523 朝日新聞今更かって
525大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:10:54 ID:XAKo/Pf+O
何面?
526大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:17:01 ID:sKfAcwvYO
前から思ってたんだけどさ、この時期にきても3が出来ないって言う人いるじゃん?
その人たちって接続詞と単語力がないと思うんだよね
単語力ないくせに長文やっても、絶対本番までに必要な単語力はつかないよ
あと少ししかなくて焦るのはわかるけど、一日だけ単語にあてて死ぬ気で覚えたら?
ただ、速単はオススメしないよ
あれは覚えた後に定着させるものだから
とりあえず、ターゲットでもなんでもいいから『単語帳』で単語覚えるといいよ

俺、覚悟決めて単語やったら英語が120→170まで上がったよ
調子悪くても160は取れる
3も絶対に落とさないようになった
527大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:19:44 ID:hRhY5pVS0
>>524
今更わかってない人もいるみたいだから結果オーライじゃね?
528大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:24:10 ID:AZBoxMl2O
シス単BASIC一周できる限り覚えて速熟やりながら分からない単語出てきたらシス単で調べて紙にメモ
速熟には文法も巻末にあるからこれでセンターレベルの単語、熟語、文法、長文がカバー出来る。
529大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:31:51 ID:MucLXC3LO
>>526
自分は単語なんか全く暗記してないし文法の勉強もあやふやだが、なぜか長文読める。問3も解ける。
それで大体いつも150はいってる。
530大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:33:02 ID:ErnlDoG2O
実際3456に力かけまくったら160はいくでしょ。
531大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:34:07 ID:Dk4IP1foO
時間が足りない。4に20分5も20分6なんか30分かけてる…3番をやる時間がない。3番やる時間があれば160いくのに…orz
532大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:34:32 ID:ISqSDrCU0
>>530
まったくだ
533大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:35:37 ID:hloB39zIO
過去問に比べて本番での長文の読めなさ・出来の悪さは以上。
534大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:38:29 ID:ErnlDoG2O
まあ1で10点はいくだろうから2を全部捨てても160は楽勝。 今から単語やって長文になれれば160とれると思うよ。
535大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:38:43 ID:yLgmx+nH0
>>530
俺も同感。
時間余ったら3をじっくり見直しすればオッケーかと。

自分の高校の英語の先生が言ってたが、1,2,3は25分間でやるのが普通らしいな。
そこまでパッパと出来ないんですが・・・・orz
536大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:41:30 ID:sKfAcwvYO
>>529
だから150止まりなんじゃないか…
せっかく読むセンスあるのにもったいない

俺も昔は同じようにやってたけど、2回目のマーク模試でぜんぜん読めなかった
俺は突然読めなくなるのが怖いからちゃんと単語やったんだが…
537大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:32:10 ID:spM+LxUf0
140〜150で停滞していた俺が、2006本試やったら179きましたよ。
去年のセンターの時学校で一緒に解かされた時は同じ問題で110とかだったからかなり進歩した。
まあなんとなく長文の内容覚えてたからかもしれんが・・・10分残して見直しじっくりすれば160は行く気がする。そう思わせてくれ。
538大学への名無しさん:2007/01/03(水) 19:08:14 ID:giZp6z780
緑本ってかんたん?
539大学への名無しさん:2007/01/03(水) 19:12:00 ID:BIs3TEDD0
1・2・3で30分かかっちまうよ^^;
4で15分。5で13分。6で25分^^;
あれ、時間たりねえや^^;
540大学への名無しさん:2007/01/03(水) 19:35:04 ID:7md8j00n0
センター英語なら即ゼミ3の文法部分だけでも大丈夫かな?汗
541大学への名無しさん:2007/01/03(水) 19:58:57 ID:nCHYJhgM0
第6問の前半は出来るようになったのだけど
最後の内容一致3つ選べとか言うのが取れないです。
飛ばし読みだったり飛ばし読みだったり訳せなかったり。
これはどうすればよろしい?
542大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:02:18 ID:rk8mHP9z0
>>539
1,2,3は30分でいいだろ。

6の25分が長い。
543大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:03:59 ID:jfERPhYQ0
>>541
先にBの選択肢を訳しておいて本文読解する方法を試してみたら
見事に間違えなくなった俺が来ましたよ

まぁ時間かかるけどさorz
544大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:08:16 ID:56gHr5CM0
>>543
ほとんどそれに類する方法だろみんな。
無駄に読み返す時間省く方が得策だし。
545大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:10:32 ID:jfERPhYQ0
そうなんだーそれは失礼しました
546大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:19:34 ID:VctDcoSNO
>>526

確かに単語力は大事だ。
3Cとか単語がわかりさえすれば即答できるし、ABも接続詞は覚えてるかどうかというのもそうだし、接続詞がどういう役割を果たしていくかきちんと理解してれば、そんな迷うような問題でもない希ガス。
547大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:23:53 ID:Rrj2UzI/O
第6問Bはストーリーの流れに沿って並んでるんだから段落読み切ったところで吟味してくのがよくないか。
先に選択肢読んでしかも訳すとか、時間無駄だし勘違いでも起こしたらまずいでしょ
548大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:28:10 ID:Y8vS6KzgO
大問3、4、5、6だけの問題集って無いのかな〜?
549大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:48:19 ID:lHDlud8d0
駿台の実践問題集って2年生の問題?
550大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:50:31 ID:U7ffYw8s0
>>547
俺は登場人物は確認するが全訳はせんな
551大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:50:38 ID:VctDcoSNO
>>548
市販で売ってるか知らんが
「THE SIMULATOR Plus」
っていうのはある。
大問3456×4回分で解説は傾向分析と攻略法ってのは良かったが各回毎のはあんまり詳しくない(「文意にそぐわないので不適」って書いてあるが、じゃあなんでそぐわないのか具体的に突っ込んだ説明がない時がある)。
ただ第4回は傾向が変わった場合を想定した問題で今までの解法が通用しないから触れてみる価値はあるかな。
552大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:51:09 ID:XFby6NPZ0
>>549
意味不明
553大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:52:06 ID:kGePy0C+0
>>548
河合のマーク式基礎問題集6789
554大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:55:33 ID:OeMdNgnp0
>>553
問6対策は9止まりでいいの?10の応用編ってどう?
555大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:58:50 ID:jfERPhYQ0
>>551
それって美誠社の?
自分はそのフルバージョン×6回分の「ザ・シミュレーター80」
っての持ってるんだが一緒かな?授業で使ってたけどいまいちだった・・・
傾向分析と攻略法が良かったのは同意
556大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:03:21 ID:E6d700SXO
>>555 俺もそれ学校でもらった! 聞いたことない会社だったから不安だったけどw
557大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:04:16 ID:FI+HDdcCO
今から英語の今まで受けてきた模試を全部復習したら+何点増(センターで)になる??
558大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:04:54 ID:VSsgcGJ40
んなことわかるわけないじゃん
559大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:26:52 ID:Y8vS6KzgO
>>551 >>553
ありがとう
ちょっと探してみます
560大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:56:23 ID:d2zG+D3NO
何でみんな長文満点取れるの?
単語もっとやった方がいいのかな?
それかずっと過去問やってればそのうち上がったりするの?
561大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:56:34 ID:jFnyt/2wO
>515
562大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:56:36 ID:he8nt2wjO
10分オーバーでしかも110点しかとれない俺様がきましたよ。(河合問題集8回目)
単語ですか?単語に望み託すしかないですか?第5問と第6問が異様に低いのですが。
563大学への名無しさん:2007/01/03(水) 22:00:46 ID:EfCZ633v0
英語は単語が全てと言ってもいい
564大学への名無しさん:2007/01/03(水) 22:18:17 ID:Suu03PuO0
んなわけねーだろ
565大学への名無しさん:2007/01/03(水) 22:19:06 ID:UjZ+27ZP0
文脈から推測できるから注釈が無いと思え
566大学への名無しさん:2007/01/03(水) 22:30:43 ID:8fR5xsbrO
>>555
うちの学校も今美誠社のやつやってるけど
これ簡単すぎない?
前にやってたやつのがだいぶ難しかったんだけど
567大学への名無しさん:2007/01/03(水) 22:33:26 ID:LEBqqxGX0
94年本試難しすぎワロタ
568大学への名無しさん:2007/01/03(水) 22:45:58 ID:RA2GXfJW0
ちょww>>537だが、今自分の実力がフロックだったのかどうか確かめるために2004追試やったら160超えた\(^O^)/
あきらめてた人生ハジマタ\(^O^)/
ここ数日で俺がしたことはDUO音読で単語を徹底させて、解く順番を買えた。
今まで4→5→6→1→2→3だったんだが、3Cが死ぬし自分的に読みにくい4を先にうやると欝になるので
3C→5→6→4→1→2→3ABに変えた。そうしたらなぜか時間が10分くらい余る。
見直しはだるいからしなかったがwというか最初に落ち着いてじっくり兆文やってるからやけに自信がある。
140から伸びない奴は、この方法試してみてくれ。
569大学への名無しさん:2007/01/03(水) 22:47:48 ID:IkOwtrGKO
今からだったら青本・黒本より過去問解いた方がいいですか?
570大学への名無しさん:2007/01/03(水) 22:49:05 ID:8ESElB7l0
3・4・5・6の長文ができんやつは。
過去問・予想問題集の日本語訳で数題解いてみる。
半日あれば5セットくらいはやれるはず。
特に、単語や文法はできるのに英文が読めない奴におすすめ。
571大学への名無しさん :2007/01/03(水) 23:20:03 ID:SnK/kQvZ0
過去問の2003年(追)、やった方おります?
この↑の問題の難易度って、平均点で言うとどれくらいになるんでしょう…?
参考にさせてください。
572大学への名無しさん:2007/01/03(水) 23:21:44 ID:jfERPhYQ0
>>570
>日本語訳で
この辺をkwsk聞きたいんですが、
日本語訳のみを見て解くってこと?それとも本文と照らし合わせながら?
573大学への名無しさん:2007/01/03(水) 23:25:51 ID:WBzakImc0
>>568
高校文法の基礎からできる奴は 2→3→4→5→6→1 。
アクセント、文強勢は厄介だから後回しにしろってことよ。
574大学への名無しさん:2007/01/03(水) 23:44:20 ID:YquH1EJYO
単語と文法しかやってなくて熟語わかんない…から長文読めない。しかも読む文法理解出来ない私はどうすれば…
575大学への名無しさん:2007/01/03(水) 23:48:26 ID:VctDcoSNO
>>555
それ表紙が緑・黒でしょ?
表紙は赤・白のだよ。
576大学への名無しさん:2007/01/03(水) 23:50:06 ID:bZryCqcaO
571
個人的に2003の追試はなんか、簡単だったようなきがする。
577大学への名無しさん:2007/01/03(水) 23:50:43 ID:WBzakImc0
>>574
英語の勉強の仕方スレからのコピペ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1167726960/96
大問4,5,6で満点だったら単語帳、解釈本はもう不要。
厄介な大問1,2対策にNEXT STAGEを使って160を狙う方法があります。
「CDで覚えるNEXT STAGE」っていう薄い本(CD2枚付き)を買ってきましょう。
700選の例文暗記みたいなものですが、これは1380文もあります。
これのCDを5周以上聴いてからネクステの問題にあたってみてください。
1〜3周目では日本語での意味を意識せずイントネーション、アクセントにだけ意識する。
4周目でやっと日本語訳を意識するようにすれば挫折しません。
700選以上の暗記量ですが、やればセンター190超えも可能です。
578572:2007/01/03(水) 23:54:42 ID:8ESElB7l0
>>572
解答・解説集だけ使ってやるのです。
その際に問題冊子の英文は読まない。
現代文だと思ってもらえればよい。
その方が過去問に多量に目を通すことができるし、
意味がわかっているので英文の読み込みにも使える。

それで、解き方のコツをつかんだら、英文が載っている問題冊子で練習。
579大学への名無しさん:2007/01/03(水) 23:59:16 ID:WDfy+7/40
わかった気になるだけで終了だな。今の時期じゃ
580大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:00:26 ID:RMhnIKjCO
2001年6→5→4→1→2の文並び替え前で時間切れで 110点orz
問6に時間かけたのに3つしかあってない
おまけに
最後猛スピードで解いた1 2(文並び替えは除く)が満点で48点…
鬱になりそう
単語もわかるのになんでだろう
ひっかけとかが駄目なねかなorz
581大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:04:23 ID:bkluPPwXO
俺向けの対策がちょうど上にのってましたねありがたや。
582大学への名無しさん :2007/01/04(木) 00:09:07 ID:2/B4eQHS0
5→6→4→3C→3B→3A→1→2ってやってますが…
マークミス怖…
第2問Cは氏ね
583大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:09:32 ID:knI/gMW10
>>579
そういうことは思ってても口にしないでほしい・・・

>>578
ありがとう!わかったよ!過去の模試とかでやってみる!
時間は計ったほうがいいですかね?
584大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:15:33 ID:YWKR/TyVO
俺は一応順番通りに解いてる。
けどやはり3Cと6にかなりの時間を要するから、どうしてもいっぱいいっぱいになる。
やはり3Cと6から先の方が解きやすいのか?
585大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:20:09 ID:VWBOkOYm0
>>583
ま、どんな実力であれ、現実と向き合え。
586大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:22:02 ID:knI/gMW10
>>585
しつこい
587大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:25:52 ID:mTON7ejw0
>>583
それを聞き入れないあなたもあまりよくないよ^^;
>>579は的を射たこといってますよ。
今さら700選やネクステやっても覚えられるわけないし、第一時間ないじゃんか。
とりあえず単語覚えて長文読み込みしまくって英文を頭に慣れさして、4・5・6で100点取れるようにするほうが得策。
1のアクセントは一問間違いで、文強勢は対策簡単だから参考書参照しろよ。すぐできるようになる。
2のAとCは諦めろ。Aは考えても知らなかったら時間の無駄だから10問全て同じマークしろ。Cは全部2・1にして一問正解を運に任せろ。
問題は3だ。参考書に対策のってるから参考にしろ。これもこつつかんだら案外得点しやすいから。
3はディスコマーカーが重要だからな。熟語とか文法とか語法とかやるよりロジカル・ディスコマーカー勉強しろ。数も多くないしできるお。
588大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:30:03 ID:knI/gMW10
ご忠告d
589大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:30:10 ID:viGynC5kO
>>529
俺もそんな感じ。前は150〜160取ってたけど、最近は下降気味。
センター形式の問題を解いて、答え合わせした後って何をやればいいのか分からない。
解説読みまくればいいの?みんなはどんな事やってるのか教えてほしい。
590570:2007/01/04(木) 00:34:25 ID:BiMlJjVY0
>>583
必ずしも時間を計る必要はないが、
英文でやる時の50%〜75%の時間でやるのが理想。

それと平行して、センター過去問の読み込みをするといいかもしれない。
まず最初は第5問を数年分読み込み、英文に慣れたところで、
第4問を数年分読む。
最後に第6問を読み込んで仕上げる。
591大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:36:59 ID:Kt/N++lNO
リスニングってなにやってる?今から少しでもやろうと思ってるけど、いい問題集ない?
592大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:42:08 ID:/qSaT2wB0
英語は高1や高2の頃から音読を続けてたもん
勝ちだ!というのが俺の定説
593大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:55:45 ID:QldjzSRO0
>>588
お前は落ちるな
594大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:58:21 ID:mTON7ejw0
>>593
俺もそう思う
というかあの態度見て落ちて欲しいと本気で思った
595大学への名無しさん:2007/01/04(木) 01:01:04 ID:uFp/1hqW0
2Cの語句整序が苦手なヤシは、問題を解かずに、
解説を読んで英文構造を理解する。
(ノートに完成英文を書き写してもよい)
その後、できれば英文を暗唱できるくらいまで音読を繰り返す。
これを本試・追試10年程度やってみる。
596大学への名無しさん:2007/01/04(木) 01:01:29 ID:knI/gMW10
>>590
なるほど・・・。過去問は一度やってみてるけど反復必要だよね。
第5、4、6問の順で焦らずやってみる。
助かったよ、説明thx!
597大学への名無しさん:2007/01/04(木) 01:02:39 ID:kyMQeFnlO
>>592
思う
かなりいいこと言った
598大学への名無しさん:2007/01/04(木) 01:18:07 ID:fSNJeL6L0
>>594
そんなこというもんじゃないぜ
599大学への名無しさん:2007/01/04(木) 01:18:31 ID:Di5x2MPE0
>>596
2ちゃんねるに何回も書き込むようなアホが受かってたまるかカス
600大学への名無しさん:2007/01/04(木) 01:31:41 ID:mTON7ejw0
>>596
落ちろ落ちろ。お前は落ちろ。
お前みたいな人格の腐ったやつはおちやがれ
601大学への名無しさん:2007/01/04(木) 01:39:17 ID:uFp/1hqW0
リスニングは予想問題集を使って
第4問Bだけ集中的にこなせばなんとかなるよ。

(あとは苦手な設問をピックアップ)
602大学への名無しさん:2007/01/04(木) 02:07:29 ID:eOxoCii60
今からでも?
603大学への名無しさん:2007/01/04(木) 02:17:20 ID:knI/gMW10
受験を前にして気が滅入っていたみたいで・・・
不快にさせてしまったみたいですみませんでした

>>598
擁護ありがとう。ごめんなさい
604大学への名無しさん:2007/01/04(木) 03:30:31 ID:kU4eOOFr0
>>236のやり方で青本の第4問全問正解するようになったw
605大学への名無しさん:2007/01/04(木) 03:47:55 ID:mTON7ejw0
>>236のやり方は当然だけどね^^;
4で時間食ってたらダメ。4は時間短縮のできるところだ
606大学への名無しさん:2007/01/04(木) 03:48:56 ID:Q48XcJUVO
シス単とファイナル標準編で170いった。
607大学への名無しさん:2007/01/04(木) 03:52:23 ID:VOpY0gHeO
>>536
そうか、だから150止まりなのか…。
いや、普通に考えてそうだよな。なんか核心つかれて目が覚めたわ。
今更だが単語やってみる。








ありがとな ノシ
608大学への名無しさん:2007/01/04(木) 03:55:29 ID:rlcOix1xO
本番で奇跡は起きない。時間配分を頭に叩きこんでいつも通りやることだね。
609大学への名無しさん:2007/01/04(木) 04:13:56 ID:OdrIg99TO
オレ去年187
今年も新聞見てやってみるよ
610大学への名無しさん:2007/01/04(木) 09:26:04 ID:USxzaXtf0
3・4・5・6が点取れん奴は、実況中継などのセンター試験攻略本を買ってきて読め。
点が取れないのは、解き方のコツを知らない場合が多いから。

611大学への名無しさん:2007/01/04(木) 11:18:58 ID:cAo0XbMdO
2003の本試験 第C問 問2 35番 やられた〜。第C問は配点高いからミスると大きいんだよな。こういう本文に直接載ってない問題は差がつくよな〜。
612大学への名無しさん:2007/01/04(木) 11:37:58 ID:Cq5il2noO
全然スレ違いなんだけど、何で俺書き込みする度にIDが変わってるんですか?素人でごめん。
613大学への名無しさん:2007/01/04(木) 12:57:04 ID:AR1g5QkD0
>>612
大抵みんな変わる。自演とか悪いしようとするとIDは変わらない。
614大学への名無しさん:2007/01/04(木) 13:17:25 ID:bkluPPwXO
昨日2001年問6がほとんど合わなくて108点だったけど
2002年を1→2→3AB→4→5→6でやったら135だった
3C捨てて最後に問6時間かけれるようにしたら問6ぜんぶあってた!!
人によるけど
普通に前からやったほうがいい場合もあるかも
615大学への名無しさん:2007/01/04(木) 13:44:38 ID:PtorpiCCO
>>603
第三者からしたらお前が叩かれてる意味がわからねーから。
気にすんな、頑張れ。

俺は訳文→英文の方法やってたらセンタープレで20点そこそこ上がった。
最後まで粘り強く勉強した方がいい。
616大学への名無しさん:2007/01/04(木) 13:47:17 ID:ky8bYKvr0
>>568の方法で一回過去問解いてみようっと。
いつも通りでもある程度解けるんだけど、やっぱり焦りを考えると、普通に解くのは
良くないのかな・・・。
617大学への名無しさん:2007/01/04(木) 14:35:50 ID:oqkfYNUU0
今年から問題形式変わるんだってな
しかも去年極端に簡単だったから今年は難易度が上がるはず
618大学への名無しさん:2007/01/04(木) 14:42:54 ID:sfBhDXuKO
解き方の本にあるテクはやっぱり慣れもあるのかな?
とりあえずテク本で長文対策してるものの一行に伸びず…

問三はなんとか行けるんだが四六が時間なさすぎてとれない…orz
619大学への名無しさん:2007/01/04(木) 14:44:46 ID:TDuXRpSEO
可能性があるだけでさだかではないんじゃないの?
620大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:03:47 ID:wQnL/PYLO
去年って簡単だったの?
621大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:04:53 ID:sIJvjsoaO
>>617
決定してるの?
622大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:07:46 ID:PNTeZCOZ0
去年のほうが難しかった。。。
去年以外は150や140取れてたのに 去年は110orz
623大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:10:36 ID:xSnTdUq2O
03年って本試も追試も難易度低い?
初めて170いったお(^ω^)
624大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:21:09 ID:nBoBa1Mn0
03年は平均点が126点だからなあ
今年は難化する話だが、02年のようなことにはならんでくれ
625大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:47:08 ID:kLYLXjuZO
>>568の方法でやったら120点前後をさまよってた俺が153点もとれた!
この方法をセンターまでに極めれば8割超えそうだ

長文で1問しかミスらなかったが文法に手がまわらず2問しかあってなかった…
速読できるように頑張るしかない
626大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:53:57 ID:yiDXIAig0
問題の解き方はこれ見て研究しろや
河合塾 センター試験解析講義
http://www.iiv.ne.jp/kawaijuku/center/index.html
627大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:56:25 ID:yvM6Iv2NO
センターの過去問ってどの年が簡単でどの年が難しいんですか?
628大学への名無しさん:2007/01/04(木) 16:22:04 ID:Cs0DkxMd0
2002追試141点/(^o^)\
629大学への名無しさん:2007/01/04(木) 16:36:54 ID:ky8bYKvr0
やばい・・・センター2004年の本試が125・・・・orz
2005年やってみますか・・・・。。。。

他の問題集では結構まぁまぁ取れてたんだがな・・・最後の長文がかなり間違った。
630大学への名無しさん:2007/01/04(木) 16:40:38 ID:jiHNwzpXO
去年の英語は7割6分。模試でも6〜7割前後で苦手科目だ。とにかく演習して感覚を身に付けたい。基礎〜並を押さえられる、とにかく安くて量をこなせるセンター問題集はないすか?
631大学への名無しさん :2007/01/04(木) 16:58:46 ID:ng6qakKK0
2002年本試やったが・・・125点て・・・orz
しかも第2問、8点…!!
なんとも言い表せないような感情がわいてくるよ…orz

2003年から第3問Cって、各段落に1つ選べってなったんだね
632大学への名無しさん:2007/01/04(木) 17:01:25 ID:dc+sfowG0
               ___
              /    \
             | ^   ^ |   
             .| .>ノ(、_, )ヽ、.|   
              ! ! -=ニ=- ノ!    <けんかはやめようよ
              \`ニニ´/
_c―、_        __,l    l、__          _,r―っ_
三 ー )   ̄` ̄´⌒´ヽー ヽ / -ー^ヽ⌒ヽ´ ̄`´ ̄  ( ヽー 三
 ̄  ̄`――、__ ヽ  ,  ヽ   ,/__,r---― ' ̄ ̄ ̄
            `i^ ー   '`  ーイ
             ト-= ニ    ニ -|
             ト- =  ⌒   -|    バッ
633大学への名無しさん:2007/01/04(木) 17:36:13 ID:i6HnEUnO0
>>626のサイト
2006英語リスニング4Bの
2倍速、1.5倍速音声があるから、聴いとけ
(4Bの問題解説が終わったあとに収録)
634大学への名無しさん:2007/01/04(木) 17:54:40 ID:LY6EilkBO
635大学への名無しさん:2007/01/04(木) 21:54:58 ID:TMk6jYjhO
今年の全統マークでは大体175-160くらいとれるのに、過去問では140-120くらいしかとれん
もうだめかもしれん
636大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:05:07 ID:W5+s1DETO
解答、解説読んでからやるやり方がいまいちわからない
長文自体、各問題自体を読んでからやるの?
自分の理解力のなさに呆れる。
637大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:16:05 ID:sfBhDXuKO
今から長文やりこめば100→140いけるかな…?
最近問三なんかは解けるようになってきてるけど時間がネック
638大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:16:42 ID:2OMsAFJhO
最近長文(4〜6)のみ解いてるけど七割後半しか取れない…orz
だいたい意味はわかるんだけで選択肢とかで意味がわからないとこがどこかあるんだよなぁ
639大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:19:14 ID:Ye4uJdcs0
>>635
俺も7割の壁が越えられなかったが、いきなり8割ひょいひょい超えるようになったぞ。
全統でそんだけ取れてるなら過去問やりまくれば絶対伸びまくりんぐだからがんばれ。

>>636
俺の場合、大問6ならまず最後の三問の正誤判定の一番上と、問1を読んどく。
そこから長文読み始めてって、答えっぽいのが出たら答える。で次の問題、最後の正誤判定の次の奴、を読んでいくという感じ。
いきなり全部問読むのはきついかと。
640大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:19:14 ID:ay/aEsr0O
みんなは、過去問何年間やる??何か、06ー02までは、結構とれたんだが、01以降が全然取れない。
でも、今年は、難化するっていうし、やっぱ90年代もやった方がイイのかな??
641大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:21:48 ID:Ye4uJdcs0
>>638
選択肢が分かんなかったらその理由を考えてみて。
文法的に分からない、単語が分からないのどちらかだろうと思う。
前者なら来年がんばれ。後者なら単語をみっちりやるしかないと思う。

>>640
やれるだけやる
642大学への名無しさん :2007/01/04(木) 22:24:36 ID:m8ngtht00
>>640
06-03年まではそこそこだったけど、02年から一気に下がったんだが…
今年難化したらもうヤバイ!!!orz
643大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:28:48 ID:kLYLXjuZO
>>640
時間配分が勝負のセンター英語では
問題構造の違う2001以前の過去問は演習してもまるで意味がない。

と、ばっちゃが申しておりました
644大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:32:02 ID:W5+s1DETO
>>639
やっとわかった。
ありがとう ノシ
645大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:34:32 ID:Y/el4YdJ0
いろんな予備校・受験の口コミ情報がのっているサイト見つけました。
「ナレコム」で検索すると出てきます!!
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-38,GGLJ:ja&q=%e3%83%8a%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%a0
よかったら参考にしてみてください♪
646大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:12:15 ID:EmPpzQhXO
04年追175wwwやったwww
ってコレ簡単なんだっけ?でも初の170台テラウレシスw
647大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:41:13 ID:kZRxpGXlO
センターまで頑張ったらあとどれくらい単語覚えられるかな??
648タムケン:2007/01/04(木) 23:55:40 ID:9KGiLaFjO
>>646
おめでとう!
俺はまだ160超えてないけど、明日は頑張って行きたいな。
649大学への名無しさん :2007/01/05(金) 00:01:04 ID:DTuWczNv0
>>643
まじすか!?
650大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:07:42 ID:BU5GbBMS0
>>647
一日500個で7500個はいけるんじゃね?
651大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:10:33 ID:WU3eJAps0
俺未だに7割が限度なんだけど、どうしたら8割とれるかな・・・
第3問のCに突入する時点で残り55分ってのが俺のいつものペースなんだが、そこまでに時間使いすぎかな?
文法苦手でいつも悩んだりしてるからいかんのだろうか・・・。
アドバイス求む

みんな頑張ろう
652大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:13:32 ID:cfYA/lTyO
悩むなら捨てるか後回しにすることをオススメします
653大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:13:41 ID:Yed5AmBw0
>>651
発音、強調、文法問題なんかは即答
てか55分あったら十分時間足りない?
654大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:29:56 ID:N/L3R4pFO
過去問といて間違った所の処理はどうしてますか?
655大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:33:27 ID:51ACDrycO
二週間で6割から9割に上がりますた
単語を知らなすぎたんだな、俺は。

取りあえずフォーミュラとDUOをやって111っていう文法書(マイナーかも)をやったら全然変わったわ。これやれば第二問は余裕。

フォーミュラとDUOだけじゃ単語力穴ぼこだらけだけどだいたい推測でいけるぜ。念のために今速読必修やってるけど。
656大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:43:31 ID:XW2g3MziO
現役でセンター受けた去年、私は3→4→5→6→1→2の順で時間配分してました
過去問は安定して8割とれてたけど、本番で185点とれました リスニングは48
リスニングは平均点高いしそんなに心配しなくても機械さえ壊れなければ大丈夫。
今は晴れて大学生です
みなさんがんばって!!
657大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:13:17 ID:WU3eJAps0
>>653
長文でつまると第6問少し焦りますが55分あればなんとかできてる だが4,5,6全問正解は難しいorz 時間あれば全問正解できるとは思うけど

>発音、強調、文法問題なんかは即答
やっぱりこれが出来てない気がするなぁ・・・
658大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:14:03 ID:eUklpaLwO
解説みるやり方 問いの答えが赤字で日本語で既にかかれてるから考えようがない件
659大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:17:12 ID:nOOdycldO
もう無理…無理とか言いたくないけど。
今まで何やってたんだろう。
偏差値44だよ。過去問とか100〜140くらいしかとれないし。
60の大学行きたいとか夢だよね。
最近シス単本気でやってるけど、単語覚えただけで本当に点数上がるかな?
660大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:51:02 ID:N/L3R4pFO
長文の問題解くときはまず設問から見てますか?
661大学への名無しさん:2007/01/05(金) 02:07:53 ID:Wbg1cXWrO
>>659 3456全問正解、12半分正解したら160はいくだろ??
弱音吐くな!!!!

2A・C無視して単語覚えるだけでもこんだけわかるよ。
本番でわかんない単語でるけど作成者の意図だから無視しろ
662大学への名無しさん:2007/01/05(金) 02:22:16 ID:NxO9YGBMO
>>661だいたい130〜150くらいをさまよってる俺からしたらかなりはげまされたよ。でも過去問は最低十年分くらいはとかなきゃだめかな?
663大学への名無しさん:2007/01/05(金) 02:28:47 ID:nOOdycldO
>>661
ありがとうございます。
単語覚えるだけで長文解けるようになるんですか?
長文は選択肢読み間違えたり、本文一致はなかなか答えが絞れません。
本当に後から見ると自分がバカで。
文法は3つくらいしか当たらないし。
これでも目標は170なんです。
664大学への名無しさん:2007/01/05(金) 02:29:06 ID:iWVCs6cB0
1Bが全然ダメです・・・何か対策はありませんか?
665大学への名無しさん:2007/01/05(金) 03:03:46 ID:BU5GbBMS0
>>663
今マジな話何点くらいなんだ?
666大学への名無しさん:2007/01/05(金) 03:05:26 ID:BU5GbBMS0
>>664
1Bは超対策が楽だぞ。20分あれば確実にマスターできる。
1B一個くらい曖昧で正答するのが難しいがあるときもあるが、基本満点狙える。
まあやり方は教えないけどね^^
667大学への名無しさん:2007/01/05(金) 03:26:26 ID:sWLSmo7W0
T〜Vはまじでパズルだな
668大学への名無しさん:2007/01/05(金) 07:53:58 ID:h42QcDmK0
>>660
6なら設問1つ見て段落を1つ読んで答えがあったら解答
なかったら次の設問も見ておいて次の段落を読んでる
あとは段落ごとに内容一致確認してる
669大学への名無しさん:2007/01/05(金) 08:52:46 ID:7IvOQFrN0
なぁ。皆長文とかといた後にどういう風に見直しする?
よくわかんなくなってきたんだが…
670大学への名無しさん:2007/01/05(金) 11:08:23 ID:nOOdycldO
>>665
100〜140です。
170くらい欲しくて…
671大学への名無しさん:2007/01/05(金) 11:17:03 ID:OMVNaRNI0
>>670
その時になってみないとわからんが
正直きついと思うよ。
単語覚えれば解けるようになるんですか?みたいな質問してるのを見ると。
根本がわかってなさそう。
672大学への名無しさん:2007/01/05(金) 11:42:12 ID:QH11H2Hv0
>>659
>>626の講義映像を見て解き方のコツを掴めや。
第6問はクソだが、その他の設問はそこそこ使える。
673大学への名無しさん:2007/01/05(金) 11:50:39 ID:XuQ8wVcQ0
模試で毎回50点台の馬鹿だったが、解く順番を変えたら100点越えた。
長文から解いて英文に慣れるのがいいね。
674大学への名無しさん:2007/01/05(金) 11:53:06 ID:OR7rDgQL0
最後の長文は読めば答えが確実にわかるけど、文をひと段落に一つ入れるって問題
はほんとにわからない。まずこいつは飛ばして最後のを先にやるべきかな??
675大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:28:57 ID:KbOexjsFO
>>674
俺も長文読むようにしてからはほとんどミスなくなった。
676大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:52:59 ID:PXBHk1QqO
>>663
偏差50までは文法
677大学への名無しさん:2007/01/05(金) 13:03:12 ID:zaFVMCf5O
単語だけじゃ無理。

速単で単語復習したら?

二ヶ月前までセンター五割だったが
ネクステージ→基本はここだ!→ ポレポレで九割キープ出来るようになった。

ネクステージ頑張れ
678大学への名無しさん:2007/01/05(金) 13:23:30 ID:G/o6t+XjO
>>674
その問題をとばすのはもったいない。コツをつかんでしまえば満点狙えるぞ
679大学への名無しさん:2007/01/05(金) 13:28:42 ID:VJNXdqZ70
過去問じゃなくて、河合とかプレノートしかやってない自分はヤバイか・・・・orz
やっぱり過去問って、やった方が良いよな。。。。
今更買うの?って感じなんだけど。
680大学への名無しさん:2007/01/05(金) 13:59:52 ID:KZ5qcJKXO
今年の英語って難化かなぁ??
681大学への名無しさん:2007/01/05(金) 14:06:43 ID:fgG8n3ElO
>>677すごいな
でも今からやるの遅いよね…orz
682大学への名無しさん:2007/01/05(金) 14:15:48 ID:BM4bwWuaO
問題ときまくったら成績のびますかね?
683大学への名無しさん:2007/01/05(金) 14:19:37 ID:15qdIZu00
理解しなきゃ無意味
684大学への名無しさん:2007/01/05(金) 14:21:29 ID:KZ5qcJKXO
今年はアクセント問題増えるって聞いた
685大学への名無しさん:2007/01/05(金) 14:25:33 ID:CBKlJCCB0
今からじゃ遅いとか思っていたら本当に手遅れになってしまうぞ
残された時間で自分が出来る限りのことをひたむきにやる
これがセンターで何点分にも繋がるんだぜ?
686大学への名無しさん:2007/01/05(金) 14:39:17 ID:s1HIzBgK0
あと2週間をどう使うかで明暗がわかれるわな
687大学への名無しさん:2007/01/05(金) 14:51:49 ID:fgG8n3ElO
よし!あと一週間で5割を8割にしたるわ!!
688大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:07:36 ID:oPCmTNRG0
時間ないからといって単語を疎かにする奴は




                            負け犬になる
689大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:10:38 ID:eUklpaLwO
昨日も書いたけど
またまた3日間でUP
平均あがったのもあるだろうけど
一昨日か昨日2001 108点
昨日2002 135点
今日2004 161点
キタコレ!!
明日2003とくけどこれで点逆戻りしたら意味ないけど
寝る前に速単のCDイヤホンでかけて
センターこれだけは を読んだらあがった
あとなんか独特の問いに慣れた。
やっぱり短期間に連続で問題にあたるのが一番いいと思う
今まで模試とかたまにしか当たってなかったのがいけなかったのかも
690大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:20:34 ID:zaFVMCf5O
時間の使い方が下手な人に限って

時間が足りないという

俺含め皆今は2chきてる場合じゃねーな
691大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:21:17 ID:nIdIkY52O
俺は単語より文構造をしっかり勉強することで飛躍的に上がったかな
文法もなぜかミスしなくなったし、長文問題以外が手堅く取れるようになった。
文構造を把握すればセンターレベルなら未知の単語もなんとなく推測可能になった。もともとマーク式だからなんとなくでもとりあえず支障はない。
180は固くなりやしたよ。
692大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:28:31 ID:kgDoubNq0
早慶レベルでも設問に関連する未知の単語なんか文中から推測できますから
693大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:31:43 ID:Eq/5ALizO
このスレのおかげで110→150になりました。本当にありがとう。もっと頑張ります。
694大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:36:08 ID:hfCY1RjdO
2005年を345621の順番で解いて149点だった。
あの天気予報の絵分かりにくい…
695大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:44:58 ID:eUklpaLwO
絵の問題だけは裏技つかうのがベターかと
まず問題みただけである程度絞ってこれかくらいにして
本文読みながらそれであってるか確認程度
696大学への名無しさん:2007/01/05(金) 16:05:18 ID:wZauoh1W0
とりあえず2週間で80→115になった。
697大学への名無しさん:2007/01/05(金) 16:31:59 ID:OCWB1PipO
河合塾のマーク式総合問題集をやってんだけどこれってためになるよね?
698大学への名無しさん:2007/01/05(金) 16:41:33 ID:cphwIw4ZO
なかなか150からあがらない
長文はできるんだが文法ヤバス
699大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:14:04 ID:PVo4ljxU0
なんでここにいる人たちは文法できないのに長文は満点とれるんだ?
帰国子女とかで英語慣れてますって人なら分かるんだが・・
どう考えても構文がわかんないと長文満点は厳しいだろ。
700大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:17:51 ID:EDvRjLgVO
構文わかんなくても単語で何となく推測できる。
701大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:21:39 ID:51ACDrycO
過去問やったことねぇや。
予想問題集(青)で170〜180キープぐらいだったら本番ではどのくらいいくんでしょうか?
あのうさんくさいセンター換算得点は信用してもいいんでしょうか?
702大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:28:20 ID:MrO+r9QH0
配点
1A  4
1B 12
2A 20
2B  6
2C 12
3A  6
3B 10
3C 18
4  35
5  32
6A 30
6B 15
703大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:30:02 ID:8OdxSG8CO
河合黒の二回目140とか破りたくなる
704大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:15:53 ID:5IlrZOCYO
黒本第6回178点だった。
9割はいってないが60分ちょっとで解答できた!

ここ数日英語さぼってたから2日前の桃パックは死んだorz
英語はサボると点数に出るなぁ。
705大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:27:55 ID:wZauoh1W0
もしかして2002年本試って難しいほう?
問3が例年と比べて、特に難しいと思ったんだけど。
706大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:34:06 ID:KZ5qcJKXO
2001年本試も訳分からん
707大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:46:24 ID:7IvOQFrN0
青本って本番より簡単?
708大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:57:26 ID:5XUHFnIa0
今から長分の点あげるにはどうしたらいいだろう?
ひたすら過去問演習って訳にもいかないだろうし・・
709大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:13:42 ID:DMpa1PcvO
今からネクステするならどこを重視すべき?

ずっと長文重視だったから文法ズタボロ…
710大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:22:23 ID:BU5GbBMS0
今からネクステやるなら17〜19章のみでいいんじゃね。
動詞形容詞形容動詞がセンターの大問2で50%占めてるはけだし
711大学への名無しさん:2007/01/05(金) 20:12:07 ID:Kiv1gS2x0
>>697
正直マーク式はセンター本試より文とか難い気がする
712大学への名無しさん:2007/01/05(金) 20:39:00 ID:DMpa1PcvO
>>710
情報サンクス!
713大学への名無しさん:2007/01/05(金) 20:56:51 ID:WVUQH6/P0
8割ぐらい、DUOセレクトと300選を丸暗記すれば取れるだろw
714大学への名無しさん:2007/01/05(金) 20:58:25 ID:kiYr65PN0
おかしいな、英語に限って過去問をさかのぼるほどに点数が悪くなっていく・・・
715大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:00:19 ID:/nIFnyfYO
黒本ってどうなの?この時期は過去問の方がいいんかな?
716大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:02:58 ID:mcccSBIQO
なんで8割とれないんだろ…
717大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:07:25 ID:wpVQnylAO
>>711
あれは難しいよな。特に選択肢。
あれやったあと過去問したら簡単すぎて吹いた。
まぁ独特の引っ掛けがあるけど
718大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:19:06 ID:OCWB1PipO
河合塾マーク式を終わらしたら過去問やったほうがいいですか?
719大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:21:43 ID:hAPsaaQA0
だれか<センターの裏技>の本やった人います??
720大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:25:41 ID:5qsZwntAO
おれのネクステ高1の頃に買ったやつをずっとつかってたんだけど、新しいやつ買ったほうがいいかな?
すごくいまさらなきがするんだけどね…
表紙はずしてたから新しいのがでてるのを今まで気付かなくて不安になってさ。
721大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:33:42 ID:hAPsaaQA0
センター裏技って本あるのみんなしってる?

どの選択肢が間違っているのかを判別する方法が書いてあるんだけど
722大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:34:01 ID:c4odAqQX0
>>718
あれのvol.HI出来たら心配ねーだろうな
723大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:40:25 ID:SjkxjvvmO
今まで英語っていうとネクステひたすら何周もやって平行して
学校でもらってきた分厚いプリントやるって感じだったんだけど
みんな何か特別追い込みっぽいことする?
724大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:55:53 ID:URm8jP/qO
河合のマーク問題集111キタコレ…
もう全く上がらない
文の構造とか意味ワカラン
誰か助けてこのままじゃセンター前にリアルに死にそうだ…
725大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:59:33 ID:URm8jP/qO
ちなみにターゲット1500までやった。
でもmakeとかshowとかgetとかの訳し方がワカラン
駿台のセンター用問題集はすらすら解けたけど
河合のマーク式問題集は選択肢が訳せなくて\(^O^)/オワタ
726大学への名無しさん:2007/01/05(金) 22:00:08 ID:eUklpaLwO
>>721
あれは5の図を選ぶのにしか役にたたない
727大学への名無しさん:2007/01/05(金) 22:04:11 ID:E/lBxZBLO
>>721
センター試験に裏技もクソもありません
728大学への名無しさん:2007/01/05(金) 22:05:02 ID:wZauoh1W0
>>721
あれ読んだけど微妙だった。
そんなに役に立つとは思えない。
729大学への名無しさん:2007/01/05(金) 22:09:29 ID:0n9lnvZH0
>>721
俺の場合は効いた
紙のような吹けば飛ぶような単語文法力で
去年問題が簡単だったとはいえ7割越えたしな
730大学への名無しさん:2007/01/05(金) 22:51:57 ID:uzebuCia0
ネクステージはページ右側の解説を読み込んでおけ。
特に熟語・語法は声を出して音読。
これを2週間続ければ、2Aは確変する可能性あり。
左ページの問題は無理に解こうとしないこと。
(消化不良に陥る可能性がある・復習程度に確認なら可)
731大学への名無しさん:2007/01/05(金) 23:07:35 ID:hYCa1wAJ0
ネクステだけじゃ足りない 問題演習しないと
732大学への名無しさん :2007/01/05(金) 23:09:25 ID:ed5bKcSc0
>>705-706
うん…難しいよ…
おれにとっては全てが難しいよ…
733大学への名無しさん:2007/01/05(金) 23:50:24 ID:URm8jP/qO
ちょ…>>724だけど
河合マーク式問題集(全統統一模試?)
第4回 111(平均120)
第6回 165(平均115)

ナニコレ\(^O^)/
英文によって全然読めない文があるんだけど何でだろう
ちなみに最初の15分で1・2C・3AC解くようにしたらなぜか時間余るようになた
734大学への名無しさん:2007/01/06(土) 00:03:31 ID:SMCd6jE5O
センター○○で200点をめざすスレがある中で、このスレは謙虚ですね
735大学への名無しさん:2007/01/06(土) 00:39:43 ID:O297LytP0
>>729
ほぼ選択肢のみで解いたの?
736大学への名無しさん:2007/01/06(土) 00:51:53 ID:rJ3KW1M90
06年本を初めてやったけど150・・・
今までダメだった文法が結構取れたのに長文でひねくれて考えすぎたorz
737大学への名無しさん:2007/01/06(土) 01:25:29 ID:lEOH64M+0
長文が苦手なヤシは時間無制限で一度やってみる必要があるな。
例えば3・4・5・6を2時間かけて解くとか。
もしそれで点が取れるようなら、
徐々に時間を短縮して解いていくといいかも。
バカ正直に60分なり80分で解くと、勘で解いたりして
いい加減な演習になりがちなので。
738大学への名無しさん:2007/01/06(土) 02:30:04 ID:+eObtBbq0
上のほうで俺みたいに点数の幅が凄い人がいたな…
俺の場合、長文の出来次第ってのも勿論あるけど、第3問が鬼門だ…。
接続詞、意味はある程度覚えたけど変に考えすぎてわけわからんくなる…。
第3問のCなんてどうすりゃいいんだ('A`)

>>737
あなたのそのレスのおかげでやる気でてきた。
無制限で今からやってみます。
739大学への名無しさん:2007/01/06(土) 03:17:29 ID:hbZKm1JDO
今までいつも英語は110点くらいでした…

だけど今日初めて155いったよ(;ω;)ヤター

このスレありがとう!センターは160取れるようまだまだ頑張る!
740大学への名無しさん:2007/01/06(土) 03:18:16 ID:6RMVr+NuO
マジで3が苦手…
得意な現文でさえ接続詞入れる問題比較的苦手なのに英語でなんて…
たすけて…
とりあえず時間無制限で3だけといてみようかな…本試験より追試験のが難しいもんなの?
741大学への名無しさん:2007/01/06(土) 03:24:35 ID:fKQ4V66PO
ついさっき2006年本試やったら133点だった…

あと1年で160
できれば180に上げなければ
742大学への名無しさん:2007/01/06(土) 03:32:12 ID:NLQcq6g2O
>>720
新しいの買ってもう一回全部やってみれば
覚えてないトコの再確認が出来ていいんじゃない?
743大学への名無しさん:2007/01/06(土) 09:35:51 ID:UVz52MZQO
長文は読めるけど(適当に読んでく感じ)
並び替えなどの問題は全く駄目です
やっぱり原因は文法の勉強不足ですか?
744大学への名無しさん:2007/01/06(土) 11:40:04 ID:l4HTehzD0
文法っつうより熟語じゃねーの?
745大学への名無しさん:2007/01/06(土) 14:34:51 ID:rhmsCfHZ0
3の文整序は指示代名詞(this,that)にマルを打つとか、
キーワード語句にマルを打つとかする。

2Cの語句整序は、完成された英文をノートに書き出して、
主語・述語動詞・補語・目的語に線を引いたり
句・節にカッコをつけたりして、文構造を見抜く。
問題を解くのはそれからでよい。
746大学への名無しさん:2007/01/06(土) 14:38:47 ID:5AHSvVNOO
まだ過去問2年ぐらいしたけどだいたい140ぐらいは確実に取れるようになった。170いきたいんだが、今からでも面白いやったほうがいいか?それとも過去問やりまくりのほうがいい?
747大学への名無しさん:2007/01/06(土) 14:51:04 ID:rhmsCfHZ0
3の文整序は完成された英文を何度も読み返すと、解き方のコツがつかめるかもしれない。
問題を解き終わったら、解きっぱなしにせず、解説を参照しながら最低10回は本文を読み返すといいかもしれない。
748大学への名無しさん:2007/01/06(土) 15:02:39 ID:2/UPqWCa0
長文は読めれば問題簡単だから単語やっとけばいける。
俺文法できねぇから文法んとこやんねぇと。。。
749大学への名無しさん:2007/01/06(土) 15:18:40 ID:rhmsCfHZ0
3の文整序がどうしてもできん奴はまず日本語訳で練習しろ。
750大学への名無しさん:2007/01/06(土) 15:24:29 ID:gG7vpIDk0
というか英語の長文取れないと思ったら
まず日本語訳でやるといいよ。それで理解し易くなったから。
751大学への名無しさん:2007/01/06(土) 15:46:42 ID:ChRFwv350
>>236のやり方って定石なの?
752大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:10:25 ID:mo50k2dv0
黒で初めて160キター!!
といってもまだ2回目だから簡単だが・・・
最後のほうの問題なんだよアレw
753大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:55:44 ID:cbS23rpAO
>>751
蛍雪時代の鉄人の〜に載ってたやり方に似てるから定説かも

プレで100以下オワタ\(^O^)/
長文が時間がない&読めなくなってきた(問三四)ので無制限でやるのを試してみるよ
754大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:02:24 ID:TspYClotO
現時点の俺
単語のレベル:ターゲット1100で500個覚えた程度
得点率が
アクセント系:ほぼ満点
文法:センター過去問を解いて正解数は12問中3問〜8問

並び替え:平均して半分
文整序:長文に三つ文をいれる奴がかなり苦手
図・表系:2問ミス〜満点
会話系:半分程度
長文系:点数はほぼ1桁で100点ぐらいなんですけどどうすれば良いと思いますか?
755大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:07:53 ID:mcJM+RBw0
>>754
問題解き続ける
756大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:12:26 ID:TspYClotO
>>754を%で言うと
アクセント:90%(アクセント:100%,文中の強弱80%)
文法:25%〜65%
会話文:50%
並び替え:50%
文整序:40%(ABCの並び替え:70%,文挿入:10%)
図・表:70%〜100%
会話60%〜80%
長文:10%
757大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:18:23 ID:k7QQaggs0
第3問と第6問
納得した答が出るまで時間かけてやってみる

長文は勘で解いてる限り点は伸びないから
758大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:18:24 ID:NEQ9fZPkO
>>754

多分基礎からダメなんじゃないかな。

単語の量が少な過ぎる

基礎英語長文問題精講やりまくる。

基本はここだ!三周


ってもう時間無いwww
759大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:30:19 ID:XOFFr0ur0
俺たぶんセンター英語の勉強1時間くらいして満点とってくる
760大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:41:48 ID:TspYClotO
>>758
計算してみたら、文整序(長文に文入れるやつの方)と第6問の長文が平均取れたら
140点ぐらい行きそうです。
ちなみに単語が少ない理由はやってないからだと。
嫌いなこと(特に暗記)は全くしない人間なんで。(^_^;)
そうもあってか
センター過去問の得点率はだいたい
国語:50%
数T:85%
数U:70%
英語:50%
物理:88%
化学:65%
地理:75%
です。
761大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:51:49 ID:vARjKSYa0
>>758
センター100前後が基礎長文はきつ過ぎだろ
762大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:00:02 ID:8rT8voNj0
8割取るには…
第1問:13(文強勢1こミス)
第2問:28(文法3こ・整序1こミス)
第3問:23(並べ替え1こ・文挿入1こミス)
第4問:28(1こミス)
第5問:34(会話文くらい満点取れ)
第6問:34(内容把握1こ・内容一致1こミス)
を狙え!! 
763大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:08:43 ID:szsba+Q2O
>>762
文法ミスは三個にとどまりません
第三門ミスも二個にとどまりません
764大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:19:47 ID:ZZUlPGEV0
ネクステやっても文法満点とれなかったけど
即ゼミ3も全部やったら8割はキープできるようになった
765大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:24:01 ID:nAgjyBOHO
お腹が減ると長文が読みにくい事が発覚(゚д゚)
766大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:29:38 ID:wVB9dtHRO
第3問が一番嫌い
ほんと嫌になる
767大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:43:02 ID:mtOKuKJ6O
マルチすまん…orz
黒と青どっちがいい?みんなどっちやってる?速レス頼む…orz
768大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:08:14 ID:x8CYaanDO
おまえら情報つかんだぞ。
youっていう単語が長文で出るらしいぞ。覚えとけ!
769大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:09:08 ID:Fznx8X5LO
センターに必要な単語は2000単語?
770大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:38:29 ID:UhMMwBRy0
>>768
通報しました
771大学への名無しさん :2007/01/06(土) 20:38:53 ID:SuesjGlT0
今日、センタープレで英語81点・・・
どうすんのオレ・・・orz
772大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:49:11 ID:6TPTMGwTO
大問6ってみんなどう解いてる?

俺は問1見て本文から根拠探して見つけたら次、問2見て…

って感じなんだけど1回全部文章読んでから解いたりする人いる?

大問6を遅くても20分で終わらせたいんだ
773大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:51:09 ID:MO+gsueb0
>>772
パラグラフごとに、内容一致問題を随時見ていくの超オヌヌメ
774大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:58:34 ID:UhMMwBRy0
>>772

質問文だけ読む→文章の前半を読んで解答→後半読んで解答
775大学への名無しさん:2007/01/06(土) 21:27:11 ID:1Fua7ylR0
>>773
それもらい!!!
776大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:00:16 ID:6TPTMGwTO
>>772ですが

>>773-774 のやり方両方参考にさせてもらいます

ありがとうございます。
777大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:09:24 ID:QBolODkI0
>>772
俺は文章読む前に設問も読む。
これ基本的なことだけど超おすすめ。

無駄が省ける
778大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:17:05 ID:oK12oZYcO
設問読む→本文読む→設問になる場所まではさっと読んで設問になってるとこをしっかり読む

以前は長文全部読んでたが正直言って間に合わないし大体が問題に絡んでこないから全部読むのは無駄だったな

最後の内容正誤も設問できれば問題ないからね
779大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:17:58 ID:BQbgK21o0
マーク43〜47の設問文は先に読む。つーかそれ見るだけでどんな話か想像できる場合もある。
780大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:33:03 ID:p/Ynh6kqO
>>772
問題文→問1→Bの1、2→問題文→問2…のループ。
これで10〜20分位で解ける。

>>773>>778に似た感じかなぁ…でも問題文は大体全部読む。
781大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:58:46 ID:InPRznHkO
代ゼミの予想問題集やってる人いる??
782大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:04:30 ID:5AHSvVNOO
つか、面白い本微妙じゃないか?買ってやってみたけど、こんなことやるなら過去問とか問題集やりまくったほうよいと思うんだけど
783大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:09:15 ID:jCPrHFWHO
長文…読み終わらない!!
784大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:12:12 ID:1Fua7ylR0
>>782
面白いほどは数学と地理は良かったけど国語全般、英語全般は微妙だった。
785大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:22:27 ID:k36CmRD20
河合の模試(黒本)はやたら変な単語が出てこないか?
786大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:35:59 ID:UbPyoLxPO
>>764
同じ!私は英頻→ネクステだったけど夏休みに死ぬほどやったら今は文法絶対間違えないし2〜3分でさばける!語法は明らかにネクステの方が充実してるよね
787大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:57:03 ID:eJxAC9TEO
駿台のプレや青パックでは160越えたんだが、2000年以前の過去問を予備校でやったら130くらい 死にそうだ…てか2000年以前の長文難しくないか?
788大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:01:29 ID:mUedu0B/0
シス単の2章分ってどれくらいで一周出来ますか?
とりあえず一周、目は通してある状態だとして。
789大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:10:07 ID:9r/LrKtZO
>>787
最後とか評論だからね。今年は第6問は評論が復活する可能性も少しあるから気をつけてね。
790大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:30:24 ID:vINLYSugO
>>789
第6問が評論になる事はないんじゃない?第3問が変われば話しは別だけど。
791大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:32:44 ID:mUedu0B/0
>>790
代ゼミのずばり予想だかに
第6問は評論導入!とか阿呆なことが書いてあったw
792大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:52:23 ID:OB5nVhUaO
駿台ではリスニングが入ったから筆記はそのままって書いてあった
793大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:18:05 ID:Rsf+rCwVO
センター2005本試験の第3問Cの「低脂肪の肥満の人たち」ってどういう意味?低脂肪だったら肥満じゃないんじゃないの?
知ってる人いたら教えて下さい
794大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:29:27 ID:z/9at+0aO
センター模試178の俺が来ましたよ
795大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:36:15 ID:HEOw7b9XO
シス単と基礎精講例題60まで繰り返しまくって、あとは9割ゲット読んだらカコモン160は簡単に越えるようになったね。
模試は180も越えることが何回かあった。
良かったら参考にしてよ。
796大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:40:50 ID:r4f5XJK80
みんな9割ゲットとか面白いほどみたいな参考書は読んでよかったと思った?
797大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:43:49 ID:OgM6uOM8O
速読英単語のCDがほしいのですが・・・
798大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:44:41 ID:jKWOjsfAO
>>793 低脂肪ダイエットをするデブ。答え読め
799大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:46:25 ID:5ltjg/zf0
>>793
一番重要なとこが掴めてねーじゃん
800大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:51:05 ID:3VAhC+sp0
今からリスニング始めるとしたら何がいい?2,3日でさらっと概要がつかめる参考書ないかな?
801大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:51:19 ID:H5WQBngmO
ってか問6評論とかそっちの方が嬉しいんだけど。
いまいちエッセイは読みずらい。
802大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:57:01 ID:HEOw7b9XO
>>796
9割ゲットは大問1と3には使えたね。
文法と読解はセンター用の本でやる必要はないかと思う。
803大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:57:39 ID:0eAhLRY0O
今センターパックやったら129だった。びっくりした。
長文ほぼノーミスです。
804大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:00:21 ID:Rsf+rCwVO
しかしまた別の研究では日常いつもの活動を増やしたり、変えたりして―例えばエレベーターより階段を選ぶことによって―低脂肪の肥満の人たちは、きつい身体プログラムよりもうまく減量を維持できた。
食事を低脂肪にするってことですか?
この訳からよくわからなかったのですが、私の日本語の読解力がなかっただけ?
805大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:04:24 ID:K7cYb0DZO
>>803長文以外でどんだけ落としてんだよwwww
806大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:05:06 ID:ufGl2dFNO
去年のセンター英語86lだったけどなんか質問ある?
807大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:20:39 ID:0DzTgkeR0
2003、追試は173だったけど
実際平均がないからわからんよね。
あと、みなさん予想問題2冊目買うってアリだと思います??
青本だけじゃ心配で

808大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:32:39 ID:Gd4/Y8yb0
俺が8割取れないのは語彙力が無いからか?
文法力が無いからか??
長文をスラスラ読めるようにするにはどうすればいい?
日本語と英語じゃ語順が違うからぎくしゃくした感じにしか
意味を取れないよ…。
809大学への名無しさん:2007/01/07(日) 03:29:37 ID:Kkl2kdzoO
センター英語の構文はさほど複雑だとは思わないから、文法のせいより、語彙のせいだと思うな
810大学への名無しさん:2007/01/07(日) 03:42:22 ID:pTb3OqT30
適当に乱読してればすぐ英語の語順で理解できるようになるよ
811タッチ:2007/01/07(日) 04:39:39 ID:PJPwl6cB0
今日初8割越えしたよ☆
>>808 俺も全然語彙ないけど何となくで内容つかめるよ

俺の6の解き方は、
@まず段落ってかパラグラフ?ごとに区切る作業をする。12345678って書いとくといいかも
A問1・2の問題文だけ読む。そしてキーワードだけ○で囲んで、さらにそのキーワードだけ本文の左の隅に書く。
(例、マークが友達と遊びに行った時何が起こりましたか?)ってゆぅ問題だったら、(What Mark happen)だけみたいな。
とにかく本文読んでる間に問われてる事を忘れないために書いとくだけだから、もし問題文がしっかりインプットされてたら横隅に書く必要なし
B問1で聞かれてそうなところへ来たらチェケラ☆でもまだ問題解答に移らないで、その今取り掛かってるパラグラフがオワタら問1の解答に移る。
C問1の解答がオワタら、次に問3の問題文を見て、またキーワードだけ本文の隅に書いとく。
D本文を読み進める。んで問2で聞かれてるような箇所に来たら、さっきと同じように、そのパラグラフが終わるまで読んで、その後に問題解答に移る。
E問2がオワタら問4の問題文のキーワードを抜いて・・・・・・・・
あとはこの繰り返し。

812タッチ:2007/01/07(日) 04:40:22 ID:PJPwl6cB0
>>811続き

意味分かりにくかったらごめんね。 俺気付いたんだけど、一つのパラグラフに問題の解答が2つあることなんてほとんど、ってゆぅか絶対ない。
だからパラグラフごとに問題を解答してくのがいいと思った。
んで、なぜ二つ先の問題文もチェックしてくかというと、もし本文を読み進めてて通りこしちゃった事がわかるよーにだよ。

だって問1に当たる箇所を探してるハズなのにもぉ本文の終わりのほうまできちゃった!!!ってなったら困るじゃん?笑 だからもし問1で見逃しちゃっても問2の箇所でストッパーかけれるよーに。ってゆぅ訳。
まぁこれは誰かが言ってたわけでもなく、自分で最近やり始めたやりかただから、参考になったかは分からないけど、大問6が苦手な人はやってみて下さいな。

ちなみに各問いで確実に問題解いていけば自然と6の最後の3つ選ぶやつもできるよ☆ 最後の3つ選ぶやつはね、最初にチェックなんてする必要ないと思う。
だけど、もし各選択肢が絞れないって時は本文に戻って解答すると思うけど、ここで気付くと思うんだけど最初にやった【パラグラフ分け】がかなり効くと思う。
絶対に「あ、この選択肢で問われてることはこのパラグラフにあったな」って思えるはず☆

試してみてね。 僕もここで今までお世話になったきり、自分のやり方とか言わないできたからここで言いました。
参考になってもらえたら嬉しいです。
813大学への名無しさん:2007/01/07(日) 06:23:00 ID:nIKT7qj/O
2005年本試の第4問の問3で、「著者は、最近の旅行者は〜傾向にあると言っている」と書いてあって答えはAなんですが、これはあくまでも3パラの最初に書いてある世界観光機関によるものであって、著者の意見ではないんじゃないですかね…?
答えは消去法でAにはしたんですが…考えすぎですかね。。
814大学への名無しさん:2007/01/07(日) 06:39:32 ID:9/jQD+BF0
まともに単語、熟語、文法、解釈の勉強してきた人なら8割は超えて当たり前。
超えない人はどれか中途半端にやってきたんだと思う。
長文できるんですが文法が〜みたいなこと言ってる人が良い例。
センターレベルの長文だとなんとなくでできちゃう場合があるから文法とか軽視しちゃうんだと思う。
一般に長文読める人は文法もできる。
4月は140点ぐらいだったが普通に語彙系を平行して文法→解釈→読み込みってやったら
センターは自然と9割は超えるようになった。

>>813
第三段落最終文にデータを踏まえた筆者の意見が述べられてるよ。よく読んでみて

815大学への名無しさん:2007/01/07(日) 07:07:06 ID:nIKT7qj/O
>>814
あ、「how fresh〜」ってとこがありました!すいません。どうもありがとうございました。
816大学への名無しさん:2007/01/07(日) 07:39:49 ID:Cqo65MMtO
>>811-812
分かりやすい方法ですね!
参考にさせていただきます
817大学への名無しさん:2007/01/07(日) 08:21:45 ID:5w+Nu4rEO
>>814
解釈って何ですか?
点数幅が安定しないんです…
818大学への名無しさん:2007/01/07(日) 08:27:33 ID:hYdXDmtN0
まぁ、3のCは内容捉えてられなくてもそれなりには解けるがな…それよりも俺は3Cガ・・・orz
819大学への名無しさん:2007/01/07(日) 08:59:33 ID:hYdXDmtN0
3Bだw
820大学への名無しさん:2007/01/07(日) 09:39:00 ID:8fz1YhWi0
2006年本試196キター^^
821大学への名無しさん:2007/01/07(日) 09:51:58 ID:p3J34LOfO
俺は176だったorz
822大学への名無しさん:2007/01/07(日) 09:53:10 ID:PHbLB/Tj0
>705
2002追試141
本誌127だった
823大学への名無しさん:2007/01/07(日) 09:53:20 ID:BTPaSJlN0
>>735
ちゃんと本文も読んではいた
オーエンとかピエールとか憶えてるし
ただ本文読む前からある程度答えを絞ることができて
文法ほぼ全滅な俺でも七割いった
824大学への名無しさん :2007/01/07(日) 10:00:51 ID:1zTcXrsp0
>>811-812
ありがとう!!参考にさせていただきます!
825大学への名無しさん:2007/01/07(日) 10:09:08 ID:PHbLB/Tj0
俺は問六の最後解くときは

最初に(1)と(2)読んでから本文入って該当するかしないか確かめながら読む
(1)についてかいてるところを読んだら選択肢(3)を確認
(2)がかいてるとこ読んだら選択肢(4)を確認

って感じで読んでってる
内容一致問題は満点
826大学への名無しさん:2007/01/07(日) 10:36:05 ID:hXBopBMB0
長文は先に設問を呼んで何を聞かれるか頭に入れておきながら読むのが基本だよね。
827大学への名無しさん:2007/01/07(日) 11:00:32 ID:eSEkyFu6O
最近はずっと実践問題集の青やってて一ヶ月くらい過去問やってない
あとセンター形式で解いたのはベネッセの演習のやつだけ

それで175〜190で安定するようになったんだけど過去問やるの怖いな…
828大学への名無しさん:2007/01/07(日) 11:02:03 ID:eSEkyFu6O
スレ間違えたorz
829大学への名無しさん:2007/01/07(日) 11:10:04 ID:Cqo65MMtO
もちつけ
830大学への名無しさん:2007/01/07(日) 11:24:56 ID:iFMQzwiWO
2003追172だたw
8割越えよりも第三問満点に感動した
831大学への名無しさん:2007/01/07(日) 11:37:28 ID:0bYg6YNN0
もうこの時期、第3問と第6問だけ集中的にこなせばいいんじゃないのか?
832大学への名無しさん:2007/01/07(日) 11:41:15 ID:T37CAAEIO
160じゃどこも受からねえよ。190はないと東大京大には手届かん。
833大学への名無しさん:2007/01/07(日) 11:44:35 ID:0bYg6YNN0
名前動後
object
subject
desert
record
progress
conduct
report
content
present
insult
dislike
control
produce
result
excuse
834大学への名無しさん:2007/01/07(日) 11:46:21 ID:vTmVVRfyO
2005本試 152(1.2で23)
2005追試 140(1.2で21)

まだ諦めないぞ〜


ちなみに難易度は
本試<追試
ですよね?
835大学への名無しさん:2007/01/07(日) 11:48:55 ID:x2gbMs1YO
>>832
だれもが東大京大ねらいとは限らない
836大学への名無しさん:2007/01/07(日) 12:45:00 ID:7eKas2mK0
>>800
>今からリスニング始めるとしたら何がいい?
>2,3日でさらっと概要がつかめる参考書ないかな?

Z会の『解決!センター英語リスニング』が一番良いと思う。
去年のリスニングが終わった後に改訂されているし、巻末の付録に
狙われやすい口語表現とかがCDによる発音付でたくさん載ってる
から、時間が無いならこれ一冊に賭けてみては?
837大学への名無しさん:2007/01/07(日) 13:16:57 ID:2BqHgNcA0
旺文社の3回分載ってる予想問題って
本番に比べて難易度どう??
838大学への名無しさん:2007/01/07(日) 14:18:37 ID:OVaZWv9ZO
>>833
reportは動詞も名詞もアクセント同じ。
適当書いてんじゃねーよカス
839大学への名無しさん:2007/01/07(日) 15:05:02 ID:mUedu0B/0
>>599-600
お前ら腐りすぎw
840大学への名無しさん:2007/01/07(日) 15:42:52 ID:KfL3xJljO
大問6どうしても三つ外す…。やっぱ6は完答じゃなきゃまずいよね…?白本の大問6だけやってるんだが…。20分もかかるし…。
841大学への名無しさん:2007/01/07(日) 15:44:29 ID:3VAhC+sp0
>>836
dクス。明日本屋で見てみる。
・・その前に筆記を8割に乗せないと・・
842大学への名無しさん:2007/01/07(日) 15:58:37 ID:jKWOjsfAO
>>838 ここにいるやつ真に受けるから嘘教えんなくそ
843大学への名無しさん:2007/01/07(日) 16:02:06 ID:jKWOjsfAO
>>840
20分しかないんでしょ。
三問はずしてる時点で、君の全問正解のための実質回答時間はもっと上だから時間かけてみ真面目にやり直し
844大学への名無しさん:2007/01/07(日) 16:19:09 ID:0eAhLRY0O
>>840
大問6にそんな時間かけてるようじゃダメだろ。もう時間ないし君終わってる。
845大学への名無しさん:2007/01/07(日) 16:22:46 ID:/0G5jYAj0
>>844
おま・・・
846大学への名無しさん:2007/01/07(日) 16:23:55 ID:nEMyEggAO
代ゼミ実践の第二回第二問までは完璧なんだがその後難易度高いと思うんだけど長文的に難しくない?センターレベル越えてると思うんだけど。
847大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:01:33 ID:seHZIO/SO
コンスタントに9割取れるようになった今日この頃。
ゆっくり全訳しても時間余るぜ!
848大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:36:15 ID:jEmf0wEZO
過去問…やっと八割イッタヨー!英語苦手だったからひときわうれしい


ところでみんなだいたいどこらへんの大学受けるの?
849大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:47:49 ID:jKWOjsfAO
>>844 主観で言うな。普通だろ。

>>846 センターレベル少し越えないと練習にならないし、本番は正確にとこうとして遅くなるからプラマイゼロ。
俺は去年から過去問黒緑青やったけど緑は文短いと思った
白は簡単っていうひと多いけど知らん。
850大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:02:38 ID:NYqvGBuTO
>>840
気にするな、俺も20分〜22分くらいかけるが8割はいく
てかセンターってホントコツだよな。学力かわってないのに解き方変えただけで先月から20点以上伸びた
851大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:15:23 ID:2BqHgNcA0
センター7割しか取れないのに早稲田の
赤本も7割取れる異端児ですが何か?
852大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:16:26 ID:85OteRSf0
法政の問題が解けるのにセンターは解けない。
853大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:37:11 ID:B58SRh1w0
センターパック青の英語173

ヒビ割れの有無に気づかずになんだこれ?と思ってしまった
854大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:40:56 ID:B58SRh1w0
>>840
たぶんやってると思うけど、1パラグラフ読んだら(あらかじめ設問は読んでおくといい)
Aの設問とBの全問一致はできるとこまで解いてる?
これやってればなんとなくでも9割いくけど…
855大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:05:12 ID:jjHslYQH0
03の追試で173とれたんだけど
なんかそんな感じの人多いみたいだな・・・orz
やっぱり難易度低いんだろうか・・・?
856大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:10:27 ID:Dc+qfjBy0
改変されて文法の配点が増えたら死ねる
857大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:27:24 ID:YQoYejFm0
03年追試:141点
第六問は満点なんだけど、第二、四、六問で少々ミス。
160まではまだまだだな。
858大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:29:25 ID:rPwcer4/0
>>857
第六問は満点なのか?
859大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:30:37 ID:nEMyEggAO
白の第二回やってみたいつも190アベの俺が170だったからむずかしいかも
860大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:24:07 ID:hHvoFedV0
>>850
そうそう、実力は無いからちょっとでも難しい年になると一気にガクッと下がる。
861大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:44:45 ID:v7Mjqvu00
02本試難しいよな?よな?
862大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:55:10 ID:UUnUX4MDO
誰か第3問の良い解き方教えてください… いつもあそこがあるから150くらいしかいかない。
863大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:56:01 ID:KfL3xJljO
英語できる奴はいいな…。一応AとBは最初に目を通して平行して解いてんだけどね…。単語力ないのかな?
864大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:01:52 ID:tSlpkVt/O
とりあえず問題解きまくって、
解き方と一緒に出てきた構文、単語等を覚えれば一石二鳥
865大学への名無しさん :2007/01/07(日) 23:08:07 ID:28GwxZDl0
>>811-812
ありがとう
青本でやってみたら初めて第6問満点取れました
ほんとにありがとう
866大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:50:27 ID:YQoYejFm0
>>858
満点だったよ。
867大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:08:42 ID:qhQqM4orO
皆赤本じゃなくて青本やってるんだ。
青本をやるべき?
第4、5、6とも半分くらいしか合わない。
解き方ってなんだ…コツってなんだ…。
868大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:24:53 ID:KajXALhHO
ここで言う青本は過去問のことじゃなくて模試問題集のこと
869大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:25:11 ID:D+dObufEO
>>862
三問型は
A 接続詞は覚えておく。それが後文に働きかける意味(情報追加・時・順序・比較・対照・結果)も理解しておく。
B 気をつけるのは接続詞、名詞・代名詞(複数・単数)、alsoなどの文の流れがつかめる副詞、あとは「the」の有無(「the」が付いてるという事は前文にその単語が出ているから)。
C Bとほぼ一緒。違うのは選択肢の内容を和訳し、本文は段落毎に主文を探す事(又はまとめる)。

こんな感じでやれば満点とれる。今までの模試でもミスったことあまりないよ。つっても今日Cで一つ落としてしまったがorz
870大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:26:17 ID:fg826j0t0
過去問も実践も駿台が一番でかくて見やすい
871大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:34:38 ID:qhQqM4orO
>>868
ありがとう。基本的なことわかってなかった。
過去問よりそっちの方がいい?
872大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:52:20 ID:aEzZGYKDO
文法2Aと2Cがまぢでできない…。過去問の2Aと2Cだけを10年分ぐらい一気にやるのって効果ある?誰か助けて
873大学への名無しさん:2007/01/08(月) 01:09:04 ID:frOqX4RpO
過去問去年やってしまった俺の最良の道は?
@最近の年からまたやる(長文とか内容覚えてる…)
Aやってない99年以降の古いのを潰す(問題形式と難易度はどうなのか)
B実践やる(センターと全然違うから意味ないと聞いた)
マジレス希望です。
874大学への名無しさん:2007/01/08(月) 02:00:17 ID:aZqc534H0
>>873
実践しかないと思われ…

旺文社とかZ会のはやめた方がいいと思う
過去問やったなら解いてて分かるはず。なんか違うって

でも一回しか解いてないなら、本当の直前は過去問やった方がいいぞ
やっぱ大手でも実践はどこか違うしな
俺は過去五年分なら本試追試三回は解いたけど、なんかセンター試験を上から見下ろせるようになる(笑
875大学への名無しさん:2007/01/08(月) 02:18:17 ID:/hckLsvPO
今日、Z会のやったぞ。(学校で)
良くないのか…
876大学への名無しさん:2007/01/08(月) 02:36:16 ID:NlEBT/pKO
Z会の実戦問題についてるリスの質はいい??
877大学への名無しさん:2007/01/08(月) 03:04:08 ID:frOqX4RpO
>874
おお、ありがとう!
実践はなんか避けてたんだけど、明日書店でさがしてちょっとやってみるわ。
あと、五年分三回やってみるw見下ろしてやるwww
878大学への名無しさん:2007/01/08(月) 07:02:00 ID:aEzZGYKDO
872 お願いしますww
879大学への名無しさん:2007/01/08(月) 07:56:07 ID:ywMLPdeMO
2Aは効果あるかもしれない(語彙が充実するから)
2Cは解き方をマスターしないと安定して解けない
動詞のとる文型を覚えながら解くべき
880大学への名無しさん:2007/01/08(月) 08:05:21 ID:aEzZGYKDO
>>879
ありがとうございます。動詞をとる文型ってなんですか?バカですいませんwww 2C本当苦手です…
881大学への名無しさん:2007/01/08(月) 08:37:46 ID:Rbv3JMtz0
各動詞が取れる文型
882大学への名無しさん:2007/01/08(月) 08:40:36 ID:aEzZGYKDO
わかりました!ありがとうございます。
2Cで点がとれる一番いい参考書ってなんですか?
883大学への名無しさん:2007/01/08(月) 09:02:55 ID:7rSZ3n970
白黒青の数学と英語終わったが
緑やるか黒青の復習するか迷っているけど、どうしようかな?
予想パックももう終わったし
884大学への名無しさん:2007/01/08(月) 09:27:00 ID:SE36jS9JO
>>851何学部?
885大学への名無しさん:2007/01/08(月) 10:09:30 ID:/hckLsvPO
>>876
少し難しく感じたよ
ちょっと雑音?が入ってたような…
886大学への名無しさん:2007/01/08(月) 11:41:01 ID:Z/Ox0hS5O
五歳のガキに英語負けた\(^O^)/
http://c-docomo.2ch.net/test/-/english/1164465404/i
887大学への名無しさん:2007/01/08(月) 11:44:28 ID:LlVpMzKhO
ここは良いスレですね
888大学への名無しさん:2007/01/08(月) 12:02:27 ID:jjIsw6e1O
第6問は全訳したほうがいいのかな?
いまいち解き方がわからんorz
889大学への名無しさん:2007/01/08(月) 12:03:41 ID:TGfGTWf60
センターまであと2週間、、

単語力が全然ないのに模試ではそこそこ点がとれてたから安心してたけど、今になってかなり不安になってきました。
今からセンターまで必死に覚えようと思うんですけど、何使ったらいいと思いますか?
ゴロ合わせ系とかはどうなんでしょうか?
890大学への名無しさん:2007/01/08(月) 12:58:21 ID:KpcuYg51O
みなさんセンター2001年本試験でどれくらいとれましたか?
891大学への名無しさん:2007/01/08(月) 13:19:54 ID:LlVpMzKhO
ゴロを使うぐらいなら自分で作った方が覚えるよ
ターゲットにちょこちょこかいて覚えてる
892大学への名無しさん:2007/01/08(月) 13:30:49 ID:okGEB0UUO
第三問が出来ないんだけど定石的なやり方とかってある?
全部読んでから答えると前の方が思いだせなくてどう話が繋がるか分からなくなるorz
893大学への名無しさん:2007/01/08(月) 13:31:43 ID:F1U9Z2zE0
駿台とかで冬期講習取れ
894大学への名無しさん:2007/01/08(月) 13:44:28 ID:C86PiuyD0
>>850
確かにコツだ。俺も長文から解くようにしたら20点以上伸びた。
895大学への名無しさん:2007/01/08(月) 13:53:10 ID:C/nWvI6G0
>>892
>>626見ろや
896大学への名無しさん:2007/01/08(月) 13:56:30 ID:+V2hq/JX0
>>892
>第三問が出来ないんだけど定石的なやり方とかってある?

あるよ。中継出版の『センター英語が面白いほど解ける本・読解編』
は、第三問の解き方に重点を置いていて、出来も非常に良いので、
この本を読んで、この本の解き方で何度も過去問演習すればいいと思う。

ちなみに、著者はドラゴン桜の英語教師のモデルになった竹岡氏。
連載中の作中でも、この本の解き方が紹介されている。
897大学への名無しさん:2007/01/08(月) 13:56:40 ID:Hm5AD8KB0
たまに第3問のCがパーフェクトのときがある。これが本番だったらなぁ・・・
898大学への名無しさん:2007/01/08(月) 14:49:50 ID:okGEB0UUO
>>896
thx
あと十日頑張ってみる
899ペスタロッチ:2007/01/08(月) 16:33:30 ID:GyPJ98juO
いくらやっても150点台です…なんとか8割とりたいんですがどうしたらいいですか?
900大学への名無しさん:2007/01/08(月) 16:38:16 ID:x3jhUbirO
900ゲトー
第2問がまったくとれない…orz
901大学への名無しさん:2007/01/08(月) 16:53:34 ID:jjIsw6e1O
誰か>>888お願い
902大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:01:24 ID:wssu+F/u0
>>901
問題に目を通しといてサーッと本文を読む。
途中で解けそうだったら問題解く。
まあ俺は全部読んでから解く場合が多い。
てか質問の意味がわからん。
読んで設問を解く。これだけでしょ。
903大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:10:22 ID:HB2zBMnZO
旺文社の最終トレーニング七割だったOrz      最近やっと八割とれてきたのに
904大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:26:25 ID:KYk6lP540
時間配分はどんな感じ?
俺は第三問までに25分、残り55分で長文3題
905大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:54:11 ID:jjIsw6e1O
>>902
サーッと本文読むってのは意味理解しないで読むってこと?
906大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:58:16 ID:pXnjr4WIO
第5問のとこで2004年に下線部のitを示す問題があるんだけど、今年は出るかな?近年は2005、2006って出てないみたいだが、あれ以外と出来ない……第問5は、確実に点取りたいのに、あれ出されたら……orz

長文スマソ
907大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:02:34 ID:JaoPXe3z0
>>905
おまえさんがアホなのはよくわかった('A`)
908大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:06:40 ID:jjIsw6e1O
>>907
いやいや誰でもわかることを得意気に言うなよw

アホじゃなくて頭悪いと言ってくれ
909大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:07:42 ID:YrMXJs6Z0
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…虫除けスプレー出るっ、虫除けスプレー出ますうっ!!
アウチッ、噛まれたっ、モスキートーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!虫除けスプレーどこだぁっ、パットォォォォッッッ!!!
さっきっ!アンディーーーーーーッッッが…使ってたっ!
見つからないぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!
オウッ!リメンバーーーーーッッッ!!!ワンオブッ、ジッ、バックパァァァックッッッッッッ!!!
ビッグワンッッ!!サイドポケットッッ、ボトムワンッッ!!!
オオッ!ソーリーッ!!ジッ、アザーッ、ワァァァァンッッ!!!
ああっ、あったーっ!!トップポケットーーーーッッッ!!!
パットォッ!お前もッ!虫除けスプレーつけろッッッッ!!!!
いやぁぁっ!テリーッ、こんなにいっぱいスプレー出してるゥゥッ!
パットォォッッ!!!ユーアーザッ、ボォォォォォォォォスッッッッ!!!
910大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:10:37 ID:/U+lgTsMO
>>904
まったく同じ
911大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:31:28 ID:RVG3iFE+O
02本誌難しすぎだろちきしょー
912大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:53:33 ID:yEu33/cJ0
>>911
ハゲド。大問6めちゃくちゃ難しいよな
913大学への名無しさん:2007/01/08(月) 19:30:51 ID:lIMYw1YLO
緑本って難易度どのくらいでしょうか?

今日やり始めたばっかりなんだけど、自分は英文が簡単なほうかと思いました。
あと、形式がずれてました。
914大学への名無しさん:2007/01/08(月) 19:48:26 ID:RVG3iFE+O
>>912
そうかな?6は一問ミス^^; 4が一問しか当たらなかった。
915大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:01:17 ID:fuBNa0Rj0
02本って追試より難しくないか?
追試は162だったが、本試は途中でむかついてやめた
916大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:30:59 ID:S3lXdlSGO
過去問って追試までやった方が良い?
一応赤本の本試験は全部やったけど、実践問題集に行くか追試に行くか迷ってるんだが。
917大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:38:36 ID:RVG3iFE+O
今の形式になってからの追試はやっといたら?
918大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:56:48 ID:SE36jS9JO
長文分野(大問6は特に)が苦手で、SVOCMといちいち全文付けても読めたり読めなかったりします。
長文慣れしてないせいかと思って
速単やセンタープレの音読を繰り返していますが、自分の弱点克服としての効果があまりないように感じます…。

皆さんはどうやって英文を読まれているんでしょうか?
左から右に訳してますか?
てか全文SVOCMとか付けてたら時間足りないですよね…?
でも何も付けないなら付けないで頭の中では知ってる単語の断片的な意味しか見えてこないし訳が分かりません…。
英語が怖くて本当弱気になってます…助けて下さい…
919大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:59:10 ID:S3lXdlSGO
>>917
ありがd。
2002年のやつくらいまでやっとくか…。
920大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:00:42 ID:R2wHZeJ+0
>SVOCMといちいち全文付けても読めたり読めなかったりします。

それやってるからダメなんだと思うよ
921 ◆SYOGUN.iwI :2007/01/08(月) 21:02:20 ID:n2TCJW6dO
問6
人物は全員四角で囲み、出来事を線でも引いて押さえる。
設問対応箇所は結構見つけやすいので、これは経験で感覚を身につける。
最後の内容一致の対応箇所は大体一つの段落に1〜2個で、順番通りに吟味していく。
わりと選択肢は間違いがハッキリとしているから選びやすいはず。
922918:2007/01/08(月) 21:15:03 ID:SE36jS9JO
>>920
じゃあどうすれば読めますか…?
直視直解?
923大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:24:59 ID:ALE5llwcO
>>922速読とか音読しれ
924918:2007/01/08(月) 21:31:46 ID:SE36jS9JO
読んでも、内容が解らないんです
925大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:35:29 ID:yRCS1UFW0
順不同のマークは確実に正解だと思う答えが見つかったら、次も同じマークすれば点がもらえる。
(たとえば英語の長文が1 5 7が正解だとしたら 1 1 1で満点)

ほんまに?
926大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:36:50 ID:CFwbI/hH0
駿台の実践問題集って長文簡単じゃない?
文法はむずいけど
927大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:38:07 ID:5PHobOk4O
そうだといいな
928大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:42:35 ID:LdLJICY0O
実戦問題集と過去問先にどっちやるべき?
929タッチ:2007/01/08(月) 21:44:48 ID:LsBFdCo70
ってゆーかSVOC等は全く無意味!!!時間の無駄。
ちなみにそれをやって解答に意味ないだろ?何に使うの?意味ないことしない。


例えると、君が学校行くまでに通った家の名前をいちいち白地図に記入してくようなもん
930大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:45:09 ID:17yZSbK1O
>>928 いまから両方するつもり?
931大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:53:55 ID:R2wHZeJ+0
>>926
簡単
932大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:00:09 ID:4+5u+B1D0
河合のマーク式基礎問題集ってセンターより難い…英語に限らず
933大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:00:31 ID:S5L4+NK10
大学ランキング
http://www.geocities.jp/unirankrank/
934大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:00:56 ID:RmimqY000
俺は456123の順に解いてるんだけど、これはちょっとしたリスクがある。

長文は全問正解か1問ミスくらいなんだけど、4.5.6で1時間くらいいっちまう
そして俺は第3問の途中でいつも時間切れになる

そんなこんなで150点のまま\(^O^)/オワタ
935大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:02:14 ID:FoLfcurP0
>>934
お前が力無いだけだろ
936大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:08:08 ID:4rEDIyr/0
俺は高2なんだけど、この前の河合塾センタープレで英語189だったんだがこれはすごいの?
937大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:10:43 ID:okGEB0UUO
sageろカス
938大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:21:45 ID:Tq5t4IceO
>>936 すごいよ
939大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:25:09 ID:7PbBx3ejO
ageろよクズ
940大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:25:38 ID:afb8o1HdO
>929
主語も動詞も分からなかったら長文読めねーよカス
941大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:42:29 ID:LlVpMzKhO
>>940
意味を取り違えてるよ。
よく読んでカス君
942大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:59:18 ID:NyOvFA8n0
世ゼミ予想問題集で152だた
第3、第4、第5問は全部合ってたのに第2問でぽろぽろ落としまくった
語句整序とか全然できない

第6も必ず2問か3問くらい間違える
943大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:05:38 ID:R2wHZeJ+0
語句整序はなくなるという噂
944大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:09:54 ID:HbnbBBvpO
うそつけ
945大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:14:22 ID:P0OijJ2x0
これからやるなら過去問がいいと思う。
夏までに2002年以降の問題はやってあったんだけど、
やり直したら意外とミスっちゃってた。
予備校の解答の作り方に慣れたまま本番いくのは危険だと思う。
>>918
俺は4月の時点で80点くらいで、そこから夏で100点くらい
今は8割前後取れるようになったんだけど、
夏に受けた模試を一週間かけて寝る前に音読しまくってたら、
次に問題解くときからいい点が取れるようになった。
思うに、いきなり難しい英文を読むんでなくて、
まずは自分のレベルで完璧に文型と意味が理解できる文を音読しまくって
スピーディーに意味が浮かんでくる感覚をつかめるといいと思う。
それが出来ればセンター程度の英文も理解できるようになるはずだよ。
ちなみにSVOとかは意味が浮かんでこない英文にはたまにつけるよ(スラッシュで簡単に)
946918:2007/01/08(月) 23:14:24 ID:SE36jS9JO
>>929はどうやって英文を読まれているんでしょうか?
947大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:16:53 ID:pXvgEo8D0
俺も今日で19歳か・・・・・・
948大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:22:03 ID:0VMEpAka0
英語の点数が面白いほど取れる本

2Aの文法問題・2Cの語句整序
まとめて載ってるから、集中的にやるなら効果的。

過去問集をひっくり返しながら10年分こなすより、勉強時間が短縮できる
949大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:38:39 ID:U6RYY9UVO
今まで単語やってきたんだけどこれから過去問やるか予想問題集やるかどっちがいいかな?
950大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:39:15 ID:bfpRR/Fn0
両方
951大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:43:15 ID:iyEFXYJdO
現在120点ぐらいで、これから140点いけますかね?
952大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:43:17 ID:160qkPdQ0
今から一週間で120→150って可能かな?
953大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:45:34 ID:iyEFXYJdO
>>952
よろしくな
954大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:45:57 ID:U6RYY9UVO
じゃ両方やります。
955大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:47:27 ID:BX3TEK770
180→200って可能かな?
956大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:48:45 ID:160qkPdQ0
なんか同種が・・・

過去ログ見る限り大問2を捨てて余力を長文に注ぎ込むってのでいいっぽいのかな
957カノン:2007/01/08(月) 23:49:34 ID:lbCTQSwMO
頑張れば頑張った分だけ結果がでるんじゃないかな?
まあオレには無理だけど…
偏差値60あったけと高校入学して39になってずうっと…偏差値40キープしてる。ちなみに高一…
958大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:51:05 ID:D+dObufEO
>>952
大丈夫。お前なら160はいけるよ
959大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:52:17 ID:UVWDNmduO
オレは100→150にする 無理?

ってか>>452idが160
960大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:53:10 ID:LdLJICY0O
>>930過去問03までといた。
961大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:53:26 ID:160qkPdQ0
リスニングは今更どうしようもないか

問題は会話文と小説だな
っていうか小説だ・・・
962大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:55:19 ID:9YPNZluVO
長文って時間かければかけるほど取れるもんかな?
時間かけたけどダメでしたってなりそうで怖い。
963大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:55:37 ID:bfpRR/Fn0
80点と120点までは紙一重。それは運よく長文があってたり、うまいこと
時間が足りたりして80点が120点までなら上下する。それが実力だから。
いつも100点ギリギリとかとってる奴ならわかると思う。その人らは文法より
長文なれに徹した方がよい。
130点〜150点とれる奴は長文慣れしてきて実力がついた証拠。その人たちは
過去問をどんどん解いていけば急に170、180とかとれるレベル。
要は自分の点数次第で勉強は変わる。100点ぐらいしかとれない奴が過去問しても
落ち込むだけだし。
964大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:09:00 ID:PyaIMlz5O
>963
激しく同意。
俺は春先100くらいで夏にはじめて130いって過去問やって予想問題やったら160普通にいった。
あとは時間との戦いだな
965大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:15:21 ID:Kfm/cJJ60
160いくレベルだと40分くらいで全部いかないか?
966大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:18:47 ID:v7f/rvI50
俺もそうだな、夏は120、130だったけど
今は160、70うろついてる。
でもどうしても第3問以降で4つくらいミスって180の壁が…
あとは何すればいいんだか、って感じ
967大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:24:06 ID:wIqL3J4n0
第4問以降苦しんでる人がいるみたいだから、180〜190の俺(イチロー)が
ちょっと講釈たれようかな?
968大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:27:32 ID:/SZmjqWJO
TANOMU
969大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:35:28 ID:HU6w2j/xO
>>967
ネ申お願いします
970大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:36:51 ID:1Sj1XQzF0
>>967
(*^ー゚)b
971大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:39:46 ID:6nYI7zGGO
>>967第3問の解法も教えていただきたいです。
972大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:45:17 ID:tc95D+Ke0
釣り?笑
今書き込み中か?
973大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:49:14 ID:NBbxEyE/0
次スレ
センター英語で160目指すスレ 2
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1168271272/
974大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:02:14 ID:vxWirYooO
最近予想問題では150-170をウロウロしてるけど  本試験はなんか解きづらいから自信ナイね 12月に五年分やったけど全部130くらいだし
975大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:08:56 ID:teHJPSmuO
過去問解いても130すら越えられず,長文問題で点落とします。文法などに重点をおくのか,長文問題を解きまくるのかどちらがいいでしょうか?お願いします。目標は150です。
976大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:14:43 ID:fE7sPxPr0
文法なんて2点の問題に時間なんかかけてられるか
977大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:15:14 ID:2qfGXNABO
大門五は訳さずにやったほうが得点が上がることが判明した。
978大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:15:33 ID:wIqL3J4n0
なんか次スレ生きそうだから第6問だけとりあえず。
本文に取り掛かる前に必ず設問文を見る。

設問の「誰が/何を/どうした」くらいのことをザッと確認する。
余裕があるなら、設問文の近くに日本語で設問の要旨をメモっとけ。
設問の選択肢はその時見なくていい。
(最後の内容一致問題はその時やらなくていい。最後にやれ)

設問を一通り参照し終えたら、問題文にとりかかる。
問題文はゆっくりでいいから見落とさないように読む。
(練習すれば見落とさない注意力はそのままに、読むスピードは多少上がる)
設問の要旨とカブるような内容があったなと思ったら、
そこを頭に留めておくか、下線を引く。
そうして読み進めて行って、設問に取り掛かる。
979大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:20:55 ID:wIqL3J4n0
設問から読むと、物語のヒントが得られる。
大筋を掴みながら読むことが出来る。

そうすると、小説を「読解」しながら読み進めることが出来るし、
(段落ごとにチャプター分けだって出来るぞ。たとえば、いつかの長文にあったが、
音楽家はポーランドで神聖視されてた→ピアノを習った→演奏後年長のお兄さんとキスしたのが
最もドキドキした)
最後の内容一致問題も、事実確認する箇所が分かる。
980大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:23:04 ID:wIqL3J4n0
第五問、第四問も同じ要領で、
まず設問文を確認する。(第五問はイラストもあるが、それも確認)
そして問題文を焦らず読解し、設問と関係のある箇所をピックアップしていく。
設問に取り掛かったときに問題文をいつでも参照できる準備をするんだ。
981大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:25:27 ID:wIqL3J4n0
あと上でSVOCMがどうのこうのって言ってた人いたけど、
スーパー英文読解法か早慶英語英文読解のタクティクスをマスターしない限り、
SVOCMを分析するのは無意味だと言って置こう。
982大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:27:57 ID:wIqL3J4n0
つーか今年、第六問が評論になるって噂はマジなの??wwww

たとえ第6問が評論になっても、まず設問文からヒントを得ろ。
どう言う物語・ジャンルのことが書いてあるのかを先に確認して読んだ方が、
読解の助けになると思わない?
983大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:57:22 ID:5PSjiMsfO
>>982お前どういうポジションやねんwwwwwww
984大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:58:37 ID:/aRQ5qCrO
大問3〜6は1ミスにおさえられるようになったけど文法が安定しない。


いまから文法やる時間なんてないしどうしよう

ちなみに00年の追試、文法2問しかあたらなかった
985大学への名無しさん:2007/01/09(火) 02:03:44 ID:+GsP2R+CO
第3問のBCの解き方をお願いしますm(_ _)m
986大学への名無しさん:2007/01/09(火) 02:22:53 ID:Ea73Efv0O
>>982
3Cが評論である限りありえねーから。
987大学への名無しさん:2007/01/09(火) 02:31:39 ID:Xar5i9uG0
>>984
160を目指すうえでなら問題ないだろ
988大学への名無しさん:2007/01/09(火) 03:05:27 ID:rO6L5MZtO
3は変わらないと思う。

ただし批判かわしに易化して、代わり56のどちらかが難化。

と予想してみる。
989大学への名無しさん
泣きながらマジ質問!!

みんな第6問ってわからん単語・熟語どれぐらいある??
わからん単語があっても文を読むのに支障は無い??
第2問の熟語なら8割以上できるのに、第6問がある限り170は行かない・・・。