センター日本史で80点以上目指そうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん



2大学への名無しさん:2006/11/14(火) 22:20:15 ID:IMmXPz4NO
にGET
3大学への名無しさん:2006/11/14(火) 22:25:52 ID:OevnMKQGO
3
4大学への名無しさん:2006/11/14(火) 22:49:07 ID:7D3t5Fw40
一人で目指してれば
5大学への名無しさん:2006/11/14(火) 22:56:53 ID:VcbtwTDwO
>>1 乙。頑張ろうぜ。
6sage:2006/11/14(火) 23:15:37 ID:aY1X1iuaO

7大学への名無しさん:2006/11/14(火) 23:36:47 ID:lKUhdEXGO
>1
乙。

俺はセンター利用で私立狙いなんだが日本史がコケたら全て終わる…
8大学への名無しさん:2006/11/14(火) 23:38:00 ID:KaDUy/eRO
80は余裕だろw
9大学への名無しさん:2006/11/15(水) 00:11:30 ID:2keHH24SO
教科書の音読B周してみろ。80どころか、90いくぞ。俺はこのやり方でやったらこの前の進研マークで95取れたぞ。頑張れ!
10大学への名無しさん:2006/11/15(水) 00:16:14 ID:bkh3TBBzO
>>9
それホント?音読以外何かやった?
11大学への名無しさん:2006/11/15(水) 01:19:14 ID:/k2hKUhe0
俺は今から始めるよ
この前の模試は60点だった
みんな頑張ろうぜ!!
12大学への名無しさん:2006/11/15(水) 01:25:25 ID:SZ2fAC97O
黒本で43点しかとれない俺が80狙いますよ\(^o^)/
13大学への名無しさん:2006/11/15(水) 01:26:42 ID:VxEniZ78O
実況じゃなくても大丈夫だよね
14大学への名無しさん:2006/11/15(水) 01:57:55 ID:9hYEwAI/O
河合の黒で70はいくんですけど
そこからが伸びません
詰めが足りないのかな
ある程度漠然としたイメージはあるんですけど
やっぱり八割以上はきちんと理解してないと駄目ですね
15大学への名無しさん:2006/11/15(水) 02:09:58 ID:jhwm13/nO
>>13
実況じゃないとなんか不安ですよね…私は金谷の一問一答で極めますw
16大学への名無しさん:2006/11/15(水) 02:19:06 ID:zUcSQkFdO
金谷の一問一答って評判いいけど
やりにくくないか?あんま俺すきじゃないわ。
なんかやる気なくす作りだな。
17大学への名無しさん:2006/11/15(水) 03:32:44 ID:Z2oJFEE3O
じゃあどんな一問一答なら満足するのよw
一問一答なんてどれも同じじゃん

まさか赤シートで隠せないから嫌だ。何て言うなよw
18大学への名無しさん:2006/11/15(水) 03:44:33 ID:zUcSQkFdO
金谷のって赤シートで隠せなかったけ?
金谷のって入試問題みたいに一文に
空欄があって埋める形式じやなかったか?
おれはそういうのじゃなくて普通の
問題文が書いてあってこれはなにか?みたいな
やつのほうが好きだと言いたかった。
立ち読みした程度だから本を間違えてるかもしれんが
19大学への名無しさん:2006/11/15(水) 07:13:12 ID:2keHH24SO
>10 音読以外っていったら、模試や過去問の復習だな。音読だけで95取れたみたいなこと言って誤解させちゃってわりぃなm(__)mあ!音読する時は片方の耳をふさいでやるのがオススメ!!そっちの方が頭に残りやすいぞ。
20大学への名無しさん:2006/11/15(水) 09:18:47 ID:6ScwkLs80
95点獲りたいんだけど、去年みたいなのじゃ無理・・・
21大学への名無しさん:2006/11/15(水) 09:26:41 ID:3u3a2h+y0
兄弟から受け継いだ 山川の 古い版 一問一答 があるw 

兄ちゃんたちは それ使って早稲田 慶應 いきますたw おれは 浪人 orz
22大学への名無しさん:2006/11/15(水) 19:37:50 ID:Z2oJFEE3O
>>18
なるほど。はやとちってスマソ
23大学への名無しさん:2006/11/15(水) 21:00:44 ID:kn5NNipvO

俺の予定は日本史9割英語7割5分国語8割ちょいでセンター利用ラクラク合格でウマー(゜∇゜)
なんだが今年のセンターみたいな問題だったら終わるな。

模試では大抵9割弱とれるが今年の問題7割ちょいしか取れなかった…
古墳の長さなんて知るか!

24大学への名無しさん:2006/11/15(水) 21:47:03 ID:3nk8he4b0
その成績なら英国もう少し伸ばせば マーチ受かりまくるよ
25大学への名無しさん:2006/11/15(水) 23:00:20 ID:CbWEjtSMO
>>23 偏差値でいうと 78点(日本史)=92点(世界史)だからきにすんな
26ジル ◆C6jOLRLSdA :2006/11/16(木) 13:24:37 ID:VQdINp7t0
>>23 てどこ志望?
27大学への名無しさん:2006/11/16(木) 13:42:00 ID:Duz0rXEPO
専修
28大学への名無しさん:2006/11/16(木) 16:08:38 ID:N5XnfuefO
>26
俺は関西やから同志社と立命うける。
センター利用は同志社教科多いから無理なので立命と関大出すよ。

立命の入試方式の豊富さは神(゜∇゜)


29大学への名無しさん:2006/11/16(木) 18:30:31 ID:Y6TQb0mW0
92年のセンター満点だった。
30大学への名無しさん:2006/11/16(木) 21:12:55 ID:2ih/viML0
>>29
どんな勉強したの
31大学への名無しさん:2006/11/16(木) 21:41:53 ID:J44LsJmfO
去年の日本史、図説に載ってる年表頑張って暗記してったら90点とれたお。センター問題集も90ほとんど切らなかったし。今は某国立医学部行ってまつ
32大学への名無しさん:2006/11/16(木) 23:05:19 ID:6vuBzuGcO
理系日本史ってスゴいな。
33大学への名無しさん:2006/11/16(木) 23:36:45 ID:2KaJP1LwO
>>19
ありがとー!!じゃ今から実践してみるよー!!!
34大学への名無しさん:2006/11/17(金) 02:57:56 ID:MbLtfQBl0
文化史やべえええええええええええ!!!!!!!!!!!!!
35大学への名無しさん:2006/11/17(金) 03:24:56 ID:rd4tl5hvO
来年のセンターの問題が恐いお(^ω^)
今年以上のが悪問来ると考える
と寝れないお(´ω`)
36大学への名無しさん:2006/11/17(金) 11:00:43 ID:9bztd4svO
>>32
まあ今年センターで日本史終わった瞬間は入試も終わった気がしたがww
意外と出来てて助かったって話(´・ω・`)
37大学への名無しさん:2006/11/17(金) 11:11:51 ID:7/G7vUP3O
世界史に変えなさい
確実に日本史より簡単
38大学への名無しさん:2006/11/17(金) 11:13:24 ID:ddGfSKPGO
調整もあるし、世界史は今からじゃ間に合わない。
以上。
39大学への名無しさん:2006/11/17(金) 11:19:20 ID:7/G7vUP3O
私大はともかくセンターは素点で勝負

地学85点>>>>物理85点
40大学への名無しさん:2006/11/17(金) 16:26:16 ID:keuTy+9BO
『センターでおもしろいほど点がとれる』っていう教材良いですか?誰か使ってる方おられませんか?
41大学への名無しさん:2006/11/17(金) 18:50:11 ID:1RR16hxc0
よもやあんな悪問はでまい。変に新課程意識しすぎだろ。

やってることは昔と変わらないのに、テストは変わるってどういうんだよ。
42大学への名無しさん:2006/11/18(土) 14:09:08 ID:Hxo+mHcRO
>>40 面白いは6割くらいとれてる人には良いと思うよ。
43大学への名無しさん:2006/11/18(土) 17:01:18 ID:NT4qBe9MO
5割くらいしかとれない…orz
44大学への名無しさん:2006/11/20(月) 01:03:48 ID:GQhNA/KgO
近現代の文化とか戦後史とかで手を抜くとエライことになる。気を付けろ!
45大学への名無しさん:2006/11/20(月) 01:20:15 ID:XyeldFxZO
記憶が江戸末期でおわってるんですけど今から戦後までやって間に合いますかね?ちなみに江戸末期までの記述模試は偏差値55でした
46大学への名無しさん:2006/11/20(月) 01:27:09 ID:/9l8DtVsO
>>45
偏差値55って60点いかないくらいか、
まだ全然理解不足だね
47大学への名無しさん:2006/11/20(月) 01:33:28 ID:XSWktQEDO
俺は>>9のやり方で次の河合のセンタープレ受けてみるわ。
今のところセンターの過去問平均70前後だから80はいけるかな?
48大学への名無しさん:2006/11/20(月) 01:37:43 ID:/q1K191+O
やめとけ
音読とか時間の無駄
49大学への名無しさん:2006/11/20(月) 01:40:24 ID:BWB6YdATO
本気で100とりたいんだけど。無理かな…
50大学への名無しさん:2006/11/20(月) 01:50:40 ID:PGVdMOtG0
今年のセンター日本史は簡単な問題を混ぜているから平均はそこそこ低いぐらいだけど、難問がたくさんかあって高得点取りにくかった。
来年もこんな感じなら、センターだけ日本史の人はきつい。
51大学への名無しさん:2006/11/20(月) 01:53:27 ID:/9l8DtVsO
>>49
日本史学年20傑に入る俺が無理だと思うから無理だと思うよ。
52大学への名無しさん:2006/11/20(月) 01:59:50 ID:BWB6YdATO
20傑…?
53大学への名無しさん:2006/11/20(月) 02:25:31 ID:/q1K191+O
難問ってか悪問な
54大学への名無しさん:2006/11/21(火) 02:38:14 ID:/rsVbFDwO
日本史問題を出し会うスレかなんかのオナニー問題とかがリアルに出そう…
55大学への名無しさん:2006/11/21(火) 16:44:46 ID:KJjZvCZiO
あげあげあげあげ
56大学への名無しさん:2006/11/22(水) 22:47:43 ID:yxB2SH710
資料問題ってどーすんスカ?私大とかの
57大学への名無しさん:2006/11/22(水) 23:06:17 ID:gveyLTQD0
プレで73点取って換算点80こえたがさっぱり自信ねぇよ
58大学への名無しさん:2006/11/22(水) 23:58:03 ID:qoufauPrO
何プレ? 早くね〜東進とかか?
59大学への名無しさん:2006/11/23(木) 00:05:53 ID:NCGqQc+V0
10月の東進ですわ
60大学への名無しさん:2006/11/23(木) 20:03:13 ID:r6YlAGg0O
疲れたわ
61大学への名無しさん:2006/11/23(木) 20:18:53 ID:yo6DzoIyO
日本史なんて糞たい

20点だだよ代ゼミプレ。。。
62大学への名無しさん:2006/11/23(木) 20:29:04 ID:Se3FgAa/O
センター日本史って
私立の単純暗記馬鹿には解けないよな
63大学への名無しさん:2006/11/24(金) 09:28:31 ID:u//JCdzgO
世界史の方がセンター試験は簡単なのに
なんで難しいのがデフォな日本史にするんだ
64大学への名無しさん:2006/11/25(土) 21:37:27 ID:FT8PORhAO
みんな石川実況中継使ってる?
65大学への名無しさん:2006/11/25(土) 21:46:38 ID:cdT724ooO
>>64使ってるよ
66M3:2006/11/25(土) 23:16:14 ID:6yt74L57O
日本史で流れ掴むのにいぃ教材なんかなぃ?
67大学への名無しさん:2006/11/26(日) 00:53:44 ID:MN7Cq6HAO
>66

君は今から日本史やろうとしてる推薦落ちかなんかか?

今から1から流れつかんでいったら絶対間に合わないから一問一答かなんかやった方がよくね?


流れ理解するのは超基本で時代背景つかむ上で大事なことだが、入試にでるのはほとんどその流れのかなり細かいところ。

だから今から流れだけ理解していくよりも一問一答とかで答えを導ける問題を確実にとるしか高(?)得点は望めないんジャマイカ?

まあ日本史に時間とれるのなら石川の実況くらいはサクサクっと流す感じでやれば?

68大学への名無しさん:2006/11/26(日) 10:28:30 ID:Mc/L9/KzO
みんなセンター本は何使ってるよ?
どうもセンター式の日本史はぼろぼろになってしまう
69大学への名無しさん:2006/11/26(日) 10:35:40 ID:qLqABYyxO
学校の教科書隅々まで丸暗記できたら何点ぐらいとれますか?
70大学への名無しさん:2006/11/26(日) 11:31:06 ID:JsEPKWOjO
>>69俺の兄貴教科書と過去問のみで一昨年のセンター95点だったよ
71大学への名無しさん:2006/11/26(日) 16:21:47 ID:OkOK3dBh0
>>70
どこの教科書?
72大学への名無しさん:2006/11/26(日) 17:28:05 ID:Bw4RzDPn0
>>71
お前馬鹿だろう
73大学への名無しさん:2006/11/26(日) 18:19:17 ID:D+19tfVA0
>70
センターは教科書レベルだからその点数は普通だと思うが…
74大学への名無しさん:2006/11/26(日) 19:55:08 ID:ZH0to8wzO
つかマジレスするがマークで頭に用語つめこみまくっても無意味。一問一答だけなんてたかがしれてるね
センターなら流れが一番重要
75大学への名無しさん:2006/11/26(日) 21:21:38 ID:OkOK3dBh0
>>72
なんで?
76大学への名無しさん:2006/11/26(日) 21:27:55 ID:s5BSqV3VO
日本史なら普通やまかわでしょ〜
77大学への名無しさん:2006/11/26(日) 21:31:09 ID:M3Lu8GcF0
マジで今年のセンターはむかついたね。
簡単な問題は知識なしで誰にでもわかる問題(東回り航路とかのやつ)で
むずい問題は「はぁ!?」ってのあるし。三行半とかあれ理解してないと解けないなんてふざけすぎてる。

平均点では12点くらいの差。河合のセンターリサーチで試したら偏差値は90点で
10の差があった。
78大学への名無しさん:2006/11/27(月) 03:22:06 ID:Xdsjd/H4O
簡単な事も遠回しに聞いてくるセンターはウザいと。
79大学への名無しさん:2006/11/27(月) 19:07:28 ID:izeDG1RoO
せめて7割をとれる勉強法
はどんなの??
今5割程度。
80大学への名無しさん:2006/11/27(月) 20:57:54 ID:K0c9dW4hO
一問一答なに使ってます?
81大学への名無しさん:2006/11/27(月) 22:49:47 ID:nB5E/0tP0
>>79
ひたすら教科書を読めば良いんじゃね?何度も見れば覚えれる。
82大学への名無しさん:2006/11/27(月) 23:49:11 ID:izeDG1RoO
サンキュ!!
83大学への名無しさん:2006/11/27(月) 23:56:27 ID:nCEdNAsBO
河合塾の尾崎って講師のおかげ
84大学への名無しさん:2006/11/28(火) 15:49:51 ID:fp/9QVMq0
つーか過去問やっているんだが
7年分くらいやった中で
2004年の問題やたら難しいのだが
来年って難しくなると聞くがこのくらいになるんだろうか?

他の年の問題だと80〜90点が平均なんだが
2004年の70点切ってマジ焦る

今年の難易度があれくらい上がったらマジ死ぬ
85大学への名無しさん:2006/11/28(火) 15:55:35 ID:fp/9QVMq0
あと思ったけど昔の問題になればなるほど簡単になっていく気がする
よく受験本とかに「センター日本史は楽」って書いてあるけど
その手の情報はもはや古いかもしれない
86大学への名無しさん:2006/11/29(水) 00:58:12 ID:CSzdp4ZH0
2004年本試78点取れた。もう少しで8割w
87大学への名無しさん:2006/11/29(水) 01:34:06 ID:gXSYCSfDO
2005とか2004は余裕だろ。
2006は鬼…
激難化とはこのこと
88大学への名無しさん:2006/11/29(水) 09:52:01 ID:OgeKZiVD0
毎年、京都国立博物館で「正倉院展」が開催される。

こんなの選択肢に入れていいの?
あー来年どうなるんだ・・・
89大学への名無しさん:2006/11/29(水) 10:03:12 ID:9H5+J9Y0O
本当来年日本史どうなんの?
今年より鬼化するの?
90大学への名無しさん:2006/11/29(水) 10:07:25 ID:XHXie7vV0
作る人変わってないからマニア問題でるだろう
91大学への名無しさん:2006/11/29(水) 10:08:32 ID:aTW2xqMQ0
しかし過去問やった時笑ったなあ

いきなり会話から始まるんだもん
92大学への名無しさん:2006/11/29(水) 18:31:49 ID:nOOkZX0B0
>>88それの根拠が「正倉院は奈良なので×」

なぞなぞかよwww 揚げ足取りみたいな問題は辞めて欲しい。
93大学への名無しさん:2006/11/29(水) 20:16:25 ID:YvR4nLyNO
つかお前ら追試もやってる?
94大学への名無しさん:2006/11/30(木) 00:30:55 ID:GOp7fAx00
今年の過去問6割しかとれんかった(´・ω・`)
正誤とか苦手orz
95大学への名無しさん:2006/11/30(木) 00:55:58 ID:qW/SMqiGO
追試はやったほうがいくね?? てかみんなは対策何使ってる? 俺は樋口→細かい暗記は面白いほど
96大学への名無しさん:2006/11/30(木) 02:13:12 ID:b11cpN/o0
>95
教科書と過去問だけじゃ駄目かなあ
97大学への名無しさん:2006/11/30(木) 02:40:47 ID:/pY/8N5mO
追試難しくてモチベ下がるわ
98大学への名無しさん:2006/11/30(木) 10:52:52 ID:0eopbW5zO
てか本試と追試を混ぜてやったら駄目だよ
最初に本試やった後、追試をしたら?
追試にしかでない(難易度を)
99大学への名無しさん:2006/11/30(木) 10:54:07 ID:0eopbW5zO
難易度を高くするために入れてる問題も追試にはあるから。
てか本当は追試やる必要はないけどね。
100大学への名無しさん:2006/11/30(木) 12:18:07 ID:qRaP6neP0
面白いを完全に覚えれば百点採れる?
101大学への名無しさん:2006/11/30(木) 13:36:01 ID:SReVxYznO
当方理系。さっき河合マーク第6回やったら92点だった!
ちなみに11月漸騰とすんべねでは55と60点....
Z会の「はじめる日本史50テーマ」ってやつやったら
点跳ね上がった。最初は早稲とか中稲とかホントにでんのかよー
とか思ってたけど一通り終わったら根拠をもって解答できるようになった。
ちなみにZ会のはレジュメ風にまとまってるページ
のポイントを紙に書き写したのみ(問題は解いてない)
さすがZ会WWWW
102大学への名無しさん:2006/11/30(木) 13:40:51 ID:kpgEk+QpO
日本史なら日本史らしく単語とどんなことが起こったかの問題出せや

古墳の長さとか氏ね
103大学への名無しさん:2006/11/30(木) 19:18:49 ID:/pY/8N5mO
まさにオナニー問題

ひたってんじゃねーよボケって話だよな
104大学への名無しさん:2006/11/30(木) 19:58:35 ID:JW10hkG60
模試ではほぼ偏差値70だが、あの問題じゃ不安で仕方ない。
105大学への名無しさん:2006/11/30(木) 20:25:22 ID:6WPiletx0
俺12年前に90点くらい行ったと思うよ。
菅野の実況中継ってのやってたらさ、でるはでるは。
私大もでるはでるはだったなあ。
106大学への名無しさん:2006/11/30(木) 20:39:58 ID:gdASjIry0
今日やっと、黒本の本試と追試全部やりおえた。
今年のやつはいつもと傾向違って焦ったけど、いつもとあんま点数変わらなかった。
107大学への名無しさん:2006/11/30(木) 20:46:26 ID:hhHcnU9jO
9割ゲットを使ってる人いますか?
108大学への名無しさん:2006/11/30(木) 20:56:28 ID:vqZVKQ2sO
今年の日本史は間違いなく易化するよ 去年の世界しとの平均の差がやばかったから
109大学への名無しさん:2006/11/30(木) 21:12:05 ID:JmKQKvLzO
>>107
使ってる。
110大学への名無しさん:2006/11/30(木) 21:16:05 ID:77PbwAvW0
野島のセンター日本史使ってる人いる?
111大学への名無しさん:2006/11/30(木) 21:20:03 ID:hhHcnU9jO
9割ゲットってなんか不安じゃないですか?
112大学への名無しさん:2006/11/30(木) 21:21:46 ID:gph11/WYO
俺もパラパラ見たがセンターなら8割5分じゃないかな。
113大学への名無しさん:2006/11/30(木) 22:47:16 ID:UwoN//fmO
まんが少年少女日本の歴史とはじめる50で90点狙える?
114大学への名無しさん:2006/11/30(木) 22:50:13 ID:qW/SMqiGO
はじめる50はセンターとしてはムダも多いよ
115大学への名無しさん:2006/11/30(木) 22:55:27 ID:tIjlmS2l0
文化史ノータッチなんですが死んだほうがいいですかね?
ヽ(´Д`;)ノアゥア...
116大学への名無しさん:2006/11/30(木) 23:14:49 ID:0eopbW5zO
今からでも遅くないから世界史に変えたら?
去年日本史やって今年世界史してるけど明らかにセンターは世界史の方が簡単だよ。
117大学への名無しさん:2006/11/30(木) 23:20:45 ID:92JQldv9O
文化なんか3日で終わるぜ
118大学への名無しさん:2006/11/30(木) 23:53:11 ID:/pY/8N5mO
>>116
おせーよ。間に合うわけねーだろが。他科目がほぼ終わってて、センターまで世界史に時間費やせるなら別だが
119大学への名無しさん:2006/12/01(金) 00:00:23 ID:jc04yTwxO
いやさすがに今年ほどの悪問にはならないよな…ガクガクブル(´Д`;ヽ≡/
120大学への名無しさん:2006/12/01(金) 00:01:03 ID:QjjB5b2v0
80と言わずにみんなで満点目指そうぜ
121大学への名無しさん:2006/12/01(金) 00:05:04 ID:30003Z/M0
文化史はみんな何で覚えた?
122大学への名無しさん:2006/12/01(金) 00:14:27 ID:hyx6wStKO
ID格好良すぎ。
文化史は石川読んでZ会の100題。
石川はやってて楽しかったな。
123大学への名無しさん:2006/12/01(金) 00:18:41 ID:QVBKEYLf0
今年のセンターは難しいか難しくないか問われたら難しくないかもしれん。
今考えれば。でもあれは日本史の問題じゃない。
オレの印象で地理知識が3問くらい、考察が3問くらいはあった。
つまり歴史を知らなくても解ける問題が6問もあったわけだ。

試験管よ、頼むから日本史の試験ということを意識してくれ。
124大学への名無しさん:2006/12/01(金) 00:18:52 ID:/dbj3goHO
偏差値42→52に上げたいです。
ちなみに素点は32点位…
今まで全くと言っていいほどテスト勉強も手をつけてきませんでした。
なんで問題は全てカンですorz
あなただったらあと50日位でどのようにしますか?
125123:2006/12/01(金) 00:24:47 ID:QVBKEYLf0
いい忘れたがオレは70点だった。
試験終わってから日本史スレ見たら酷評だった。それ見てるとめちゃくちゃむかついてきて、
一週間くらいず〜っと日本史の愚痴言ってた。落ちた大学は全て日本史のせいにした。
126大学への名無しさん:2006/12/01(金) 01:07:29 ID:R2p9bcYwO
俺は40点ぐらいから3週間やってこの前の模試で8割突破したよ!!一日3時間かけたけど
127大学への名無しさん:2006/12/01(金) 08:21:46 ID:tHSNPzI8O
センターならZ会解決だな。問題集や教科書と平行して確認していく感じ。
ポイントをちゃんと押さえてる
128大学への名無しさん:2006/12/01(金) 18:21:22 ID:MowDTHix0
センター赤本に日本史Aもあるけどやったほうがいいのけ?
それとABどういう違いがあるか教えてほしいんだけど
129大学への名無しさん:2006/12/01(金) 18:21:31 ID:jc04yTwxO
>>127 あれはまとまってるが流れがわかってないやつにはキツイよな。夏ぐらいには全く頭はいらんかた
130大学への名無しさん:2006/12/01(金) 18:27:31 ID:4tjjEcWv0
センターで語句問われる問題なんて10個程度だから金谷の一問一答ってセンター対策には向かないよな。
131大学への名無しさん:2006/12/01(金) 20:50:42 ID:6hAJQSML0
>>128
一回やってみると分かるよ。
日本史AとBとでは難易度が全然違う。
センター日本史Aの過去問を7割、8割以上取れないと
そうとう自分が勉強してないって事。
と俺は思うよ。年代の並び替えとか明らかに年代が離れすぎ。
まぁ一回軽くやってみるといいよ。


皆に聞きたいんだけど文化史は何で勉強してるか聞きたい。
やっぱ教科書?教科書だとどこまでを最低限覚えれば分かんないんだよね・・・。
まぁ全部覚えるのが一番良いんだけどね。
皆、教えて下さい。
132大学への名無しさん:2006/12/01(金) 21:49:38 ID:MowDTHix0
>>131
難易度B>>Aって感じなのかな?
とりあえずやってみるお
133大学への名無しさん:2006/12/01(金) 22:05:56 ID:edufL9okO
>>131
教科書で充分
完璧にすればな
本気ですれば余裕で一日でいける
134大学への名無しさん:2006/12/01(金) 22:36:37 ID:nhqR726kO
9割ゲットやってる人あんまりいない?
135大学への名無しさん:2006/12/01(金) 22:51:16 ID:hBZjcbPG0
金谷のセンターこれだけ
136大学への名無しさん:2006/12/01(金) 23:13:12 ID:eQPqK2IW0
教科書と石川で足りる。
137大学への名無しさん:2006/12/01(金) 23:15:40 ID:hBZjcbPG0
だから金谷のセンターこれだけでいいって
138大学への名無しさん:2006/12/01(金) 23:42:25 ID:Ovv2ktRlO
9割ゲット持ってるが使い方がわからねー
139大学への名無しさん:2006/12/01(金) 23:51:04 ID:eK4drWLNO
おまえら古墳の長さなんかわかんねーとか言ってるけど、前方後円墳=大きいだからでかい方選べばいいんだよ!
140大学への名無しさん:2006/12/03(日) 18:30:09 ID:JLfbf92T0
>>139
そうだったのかあ!
141大学への名無しさん:2006/12/04(月) 22:37:05 ID:0X8sG3NIO
今点数が55〜60点ぐらいなんだが、これからセンターに向けて何をすべき?
142大学への名無しさん:2006/12/04(月) 22:54:05 ID:vJmGUn7OO
河合センタープレ44点だったんだけど(近現代無勉故に全部勘)
今から教科書&山川用語集で8割いけますか?
143大学への名無しさん:2006/12/05(火) 12:28:21 ID:oZxHg6aJ0
いけますかじゃなくて いかせるんだろ?
144大学への名無しさん:2006/12/05(火) 13:27:12 ID:B8lWHYApO
>>143
惚れた

過去問で六割しか取れない俺も八割めざす!
145大学への名無しさん:2006/12/06(水) 15:40:37 ID:g2h1v9wfO
>>143
いいこというじゃん
146大学への名無しさん:2006/12/06(水) 22:52:29 ID:+OWoWoTMO
「ゴダイゴ天皇がおいたのは?」だと「西面の武士」ってわかるけど、
「西面の武士ってなんだ?」だとわかんなくなる。
西面の武士は覚えたけどさ…
文化とか特にそう。
過去問解きまくったら何とかなるかな?
今、進研ゼミの教材で流れつかむ→10分間テスト暗記、でやってる。
だが6割しかとれねぇ(´・ω・`)
147大学への名無しさん:2006/12/07(木) 05:33:37 ID:iV4S0P7/O
本当にいま日本史とれない人は現社に代えるか地理した方がいい。
ぎりぎり間に合うから。
148大学への名無しさん:2006/12/07(木) 05:37:41 ID:xnwZqZzcO
平賀げんないはエレキテル、江戸中期だ
覚えておくがいい
149大学への名無しさん:2006/12/07(木) 05:48:02 ID:xnwZqZzcO
ちょっと金谷のセンター近現代使ってる人に質問したいんだが
125ページの二・二六事件のところに皇道派=永田、統制派=荒木・真崎・東条て書いてるけど
これ誤りだよね?

あと、85ページの演劇のところで小山内薫は自由劇場始めたって書いてあって
ここまではいいんだけど109ページの演劇のとこで自由劇場の流れを受け継いだ自由劇場(小山内・土方)って書いてるけどここも間違いだよね?

おしえて!賢い人
150大学への名無しさん:2006/12/07(木) 06:14:15 ID:Z6X8Y1vx0
>>147
日本史も政経もやらないといけない俺は一体・・

151大学への名無しさん:2006/12/07(木) 06:35:10 ID:BvTn1o3yO
146
西面の武士は後鳥羽上皇じゃないか?
152大学への名無しさん:2006/12/07(木) 06:59:02 ID:dlVmcp02O
>>151
ごめんそうw
ぜんぜん覚えてなかったw
153大学への名無しさん:2006/12/07(木) 06:59:51 ID:MJ1Fy7UoO
うん後鳥羽
154大学への名無しさん:2006/12/07(木) 07:12:20 ID:Di5XB/gUO
>149
皇道派は真崎・荒木
統制派が永田・東条
のハズ。永田を討った皇道派も覚えとくべき?
155大学への名無しさん:2006/12/07(木) 07:26:28 ID:EPPQDBKWO
関東州
関東軍
関東都督府

昔の日本軍は馬鹿だなwww
マジで大東亜共栄圏とか構想してんだもんwww
ん、誰か来たみたいだな…こんな朝から誰だろ
156大学への名無しさん:2006/12/07(木) 14:33:21 ID:bRmdsuskO
あと2ヵ月で中堅私大7〜8割とるにはどうしたらいいですか?
全体の流れは把握してるんですが所々暗記できてません…
今は教科書と一問一答をやってるんですが他には何をすればいいですか?
157大学への名無しさん:2006/12/07(木) 14:55:44 ID:Mli3iHb20
何をすればいいですか?じゃなくて いかせるんだろ?
158大学への名無しさん:2006/12/07(木) 15:56:36 ID:bRmdsuskO
ワラタ
真面目にお願いします…
159大学への名無しさん:2006/12/07(木) 19:07:43 ID:XrBQw9zI0
真面目に言うとここはセンター日本史で80点以上目指そうよスレだヴォケがっ!!
160大学への名無しさん:2006/12/07(木) 23:20:20 ID:01sIhs2B0
>>157
私大ならそんなセンター取れても意味無いと思う。
俺なんてセンター過去問で30点〜60くらいしか取れないけど
中堅私大の赤本とかなら8割くらいいける。
どうしても正誤問題が苦手
161大学への名無しさん:2006/12/08(金) 00:10:37 ID:dEHb5vw80
今日赤本買ってきて早速今年の過去問解いたよ。
解いててむかついてきてよくあんな問題でオレ70点とれたなって感心しちゃったよ。

政治史は全くでないわ、聞いてくるのは農民の生活ばっか。
開智学校だの大蔵経だの海道記だの一年塾で勉強しても聞いたことのない単語ばっか。
しまいにゃグラフ読み取りの現代社会か!?って問題まで。
試験管はオナニーしながら作ったんだろうな。

結果は77点だった。ちなみにプレは91点だった。
162大学への名無しさん:2006/12/08(金) 01:22:07 ID:+u4H0vAp0
今年のセンターの問題やってみたが58点wwww
聞いたこと無い用語がでまくりなんだけど、どうすりゃいい?
163大学への名無しさん:2006/12/08(金) 01:59:27 ID:9NA33YczO
河合センタープレ95でした。河合のテキストしゃぶりつくしてたら壁を越えたキガス
164大学への名無しさん:2006/12/08(金) 07:36:14 ID:zkhbbVx40
04年のセンター満点ですた。
センター日本史なんて教科書隅から隅まで読んだらええだけやん。
多少頭から抜け落ちたとしても9割は切らんだろ。
165161:2006/12/09(土) 00:12:04 ID:2+XomF+l0
今日2005解いたが80点。
そういえばオレって去年過去問ほとんど解いてない。やってみてわかったが
模試と大分傾向違うような・・・。模試は政治史がやたら多い。センターは
政治史がやたら少ない。
166大学への名無しさん:2006/12/09(土) 00:23:54 ID:q9T38Cj90
>>164
教科書読むだけで点取れる奴は元々日本史得意な奴だろ。
167大学への名無しさん:2006/12/09(土) 03:35:30 ID:WuqFKDudO
今年のは確かに難しいからあんまり気にするなよ。
多少易化すると思うし。

168大学への名無しさん:2006/12/09(土) 08:57:30 ID:8m52YkLv0
センター日本史の過去問94年まで解いたけど、それより昔のまでやる必要ある?
169大学への名無しさん:2006/12/09(土) 12:32:28 ID:L36+R5SRO
あと5、6回分じゃん。やれば〜もしくは模試本かな
170大学への名無しさん:2006/12/09(土) 12:41:22 ID:qnkk2AUF0
去年より難化しないよな?
171大学への名無しさん:2006/12/09(土) 12:45:31 ID:2IZHcFO10
知らんけど、問題の傾向は受け継がれるんじゃない?
俺は去年と同レベルと読んでいるが
まあ去年みたいな問題だと対策立てられないけどね
172大学への名無しさん:2006/12/09(土) 15:26:36 ID:M/yPVvC6O
過去問の追試みんなやってる?

173大学への名無しさん:2006/12/09(土) 16:37:34 ID:VKLUJ5LMO
本屋で過去問売り切れてたから、しょうがないから模試使って勉強してた。

過去問やったら4割切った。全然傾向違うじゃねぇかorz
河合氏ねよorz
174大学への名無しさん:2006/12/09(土) 17:00:06 ID:B3f/lMkW0
4割なら自分のせいだろ…
6〜7割とかなら分かるけど
175大学への名無しさん:2006/12/09(土) 23:31:20 ID:LvU18QjJO
センター日本史の対策本使ってるヤツいる?
何か一冊やろうと思うんだが何がいいかな
176大学への名無しさん:2006/12/09(土) 23:52:11 ID:mQIesfKTO
普通に日本史勉強してるならZ会がいいかも。
ってか過去問や模試問だけでもいいと思うけど
177大学への名無しさん:2006/12/10(日) 00:01:09 ID:LvU18QjJO
>>176
サンクス!明日行ってみるわ
いやー俺は過去問とかだけだと結構解きっぱなしにしちゃうことも多いから対策本みたいにポイントまとめてあるヤツ欲しいわ
178大学への名無しさん:2006/12/10(日) 00:09:19 ID:vMWxYGZw0
>177
新課程になってますます歴史の流れ把握が大事になりそうだから素直に教科書
読んだほうがいいかと・・・。○○=△△の暗記だと玉砕しかねないぞ。
179大学への名無しさん:2006/12/10(日) 00:45:02 ID:pd4m8JFLO
>>178 俺もそう思う。てか過去問解きっぱなしは良くない〜解説読めば意外と頭に残る
180大学への名無しさん:2006/12/10(日) 00:45:40 ID:Qidb55cz0
去年はマジむかついた
181大学への名無しさん:2006/12/10(日) 08:10:29 ID:azOG+U8r0
やっほーい、過去問(99年本試)でやっと初100点採れた
182大学への名無しさん:2006/12/10(日) 21:48:26 ID:TitDP4m/O
金谷のセンターこれだけの訂正まとめサイトとかってないですかね
183大学への名無しさん:2006/12/11(月) 00:23:04 ID:HWwJ589xO
>>182
俺まさにそれやってるんだがそんな間違いあるの?

つーかこれどんどん進むのはいいけど情報落としすぎてないか心配になってきた…文化史とかカバーしてんのはいいんだけど
184大学への名無しさん:2006/12/11(月) 00:27:44 ID:ZUxiUrLtO
流れは理解できてるのだが
知識詰め込むだけじゃ無理かな?
185大学への名無しさん:2006/12/11(月) 02:30:54 ID:LWINOgtPO
なら大丈夫じゃね。知識ってか、情報量が大事だからな。流れがあると暗記の助けになる
186大学への名無しさん:2006/12/11(月) 06:23:43 ID:4gJp3LzvO
江戸時代の産業がどうがんばっても覚えらんね
187大学への名無しさん:2006/12/11(月) 19:59:03 ID:kICWLyzgO
>>183
マジで!ウラルきぼんぬ。

結構間違い多いよ。
鎌倉の5代執権はときむねとか書いてるし
応仁の乱のときの西軍、東軍も若干間違ってる。

まあこの本のおかげで日本史の成績あがったから感謝してるけど
188大学への名無しさん:2006/12/11(月) 20:35:48 ID:LWINOgtPO
樋口のセンター実況っていくね?
189大学への名無しさん:2006/12/12(火) 08:27:32 ID:ldKa7R/O0
>>187
えええええええええ時宗じゃないのおおおおおお

時宗で覚えてた、逝ったああああああああ
190大学への名無しさん:2006/12/12(火) 20:39:34 ID:agFFgBQcO
>>188
結構いいと思う。読みやすいし要点押さえてる。

…ただ自分ブクオフで買ったからやや古いやつなんだ…
ここ1、2年で傾向変わったりしてないよね?
191大学への名無しさん:2006/12/12(火) 20:48:12 ID:GCbopG940
06本=77
05本=80<05追=83
04本=74<04追=82
03本=70<03追=79
02本=74<02追=83

おかしいですか?
192大学への名無しさん:2006/12/12(火) 21:37:34 ID:UTNR3ZSR0
5代執権は時頼、宝治合戦、引付衆
8代執権が時宗、元を退治した人
193大学への名無しさん:2006/12/12(火) 22:11:45 ID:HF21pOlUO
センターの過去問解いて、やりなおしってどうやってる??
自分の周りの人は結構ノート作ったりしてるんだけど、すごい時間かかるよね……

なんかいいやり方やってる人いたら教えて〜
194大学への名無しさん:2006/12/12(火) 22:25:46 ID:WrtRGSLl0
蛍光ペンでマークして復習する
195大学への名無しさん:2006/12/12(火) 22:26:21 ID:WrtRGSLl0
解説にね
196大学への名無しさん:2006/12/12(火) 22:30:41 ID:FWxQr1F10
ノートは、きちんとした性格の人間にはいいけど
俺みたいないい加減な奴には超向かない。時間の無駄。
それより、どんどん直接書き込んで、
一回間違えたやつには赤チェック、あってたやつは一週間放置、
赤チェックしたやつを翌日やり直して合ってたら青丸
間違ってたら青チェック、翌日青チェックのをやりなおして…
っていう風にやってった方がずっといい。そうしてりゃ問題文ごと覚える。
解説にも線ひきまくる。暇があったら適当にメモる。
俺は小さいメモ帳(暗記カードはなんか駄目)に走り書きして
飯の時とか寝る前とかぱらぱら見てる。完璧になったページはちぎる。

とりあえずこれで過去問20年分くらいやったら、
模試や予想問題集で90くらいは必ずとれるようになった。
197大学への名無しさん:2006/12/12(火) 22:30:48 ID:z//+f1EjO
つか赤本の解説もあんま周辺知識詳しくかいてないけど黒の過去問もそんな感じだよな。全統みたいな解説ならいいのに
198大学への名無しさん:2006/12/12(火) 22:37:13 ID:HF21pOlUO
>>194 >>196
レスありがとうございます

そのやり方いい!!
さっそく真似させてもらいます。

やっぱりセンターは過去問が大事なんですね〜

9割目指してがんばります
199大学への名無しさん:2006/12/13(水) 00:56:20 ID:d6U9e2tDO
>>190 いいよなー。けど最近は八割弱とれるようになったから他のやってるけど。旧版でも変わらないと思うよ。問題もそこそこ古いやつからとってきてあるから
200大学への名無しさん:2006/12/13(水) 07:27:37 ID:ZjQ9yz4XO
>>199
そんなもんか、信用して続けてみるわ。

自分はまだ70代をうろうろしてる
がんばらねば…
201大学への名無しさん:2006/12/13(水) 14:29:43 ID:rXQh2tCqO
2002本試 92点 あとは英語だ
202大学への名無しさん:2006/12/13(水) 20:59:28 ID:R6H8SFb00
日本史が少し伸び悩んでたんだけど、
山川出版の大学入試直前対策日本史総仕上げってのを一通りやったら
一気に伸びた。
まだ2年でそろそろやり始めようかなって人は一度やってみる価値あると思う。

203大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:04:40 ID:5CPnHKPfO
去年の古墳の長さの問題で日本史の問題ぢゃないって言ってるやつww
アレは条里制が1町約100メートル四方ということを利用した知識を応用する問題。
2マス分あるから約200メートルってことになる。
知識ばっかつめこんでもセンター満点は無理って事。
204大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:06:19 ID:VCzM+XG+0
それも条里制の知識がないと解けないがなw
205大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:09:39 ID:sCwhgAM30
>>202
一回知識を総整理してみると大分点数上がるよな
206大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:14:20 ID:5CPnHKPfO
>>204
文脈嫁ww
知識はいるに決まってるやろがい
知識プラスαでその知識を使った応用力を試されてるって事。
207大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:16:29 ID:zg16pVGR0
でもあれはセンターで出題すべき問題じゃなかったよな。
あれはセンター史上、歴史に残る悪問だと個人的には思う。
俺?勘で当たってたよ。
208大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:16:31 ID:eXf4n/NlO
ふーんバイバイ(・ω・)ノシ
209大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:17:49 ID:4ttVAyip0
そうか?
俺は冷静に考えれば分かるサービス問題だと思ったが
210大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:24:35 ID:5CPnHKPfO
同意
211大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:34:12 ID:VCzM+XG+0
>>条里制が1町約100メートル四方ということを利用した知識
いやいやこの知識だけで応用もくそもないでしょww

まさか2こぶんで200になるって算数が応用??w
212大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:38:38 ID:4ttVAyip0
ん?計算が簡単だと応用にならんの?
213大学への名無しさん:2006/12/14(木) 01:02:40 ID:HkmNj9WP0
>>205
そうそう。
流れとか全然わからなくて、どの天皇の時に○○起きたとか
分からなかったけど分かるようになった。
ホントあれで整理出来てグーンと力付いた。
214大学への名無しさん:2006/12/14(木) 07:23:00 ID:O1RGhQtGO
過去問やってリード文読まなきゃいけないと始めて分かった
模試じゃキーワードになる下線部だけ読みゃできるからな…
215大学への名無しさん:2006/12/14(木) 16:41:23 ID:sxnLE1Y+O
条里制が一町約100メートル四方って
私学の勉強しててもほとんど知らないんじゃないの?
216大学への名無しさん:2006/12/14(木) 17:49:44 ID:zg16pVGR0
>>215
少なくとも実況中継には出てなかった、あと金谷の一問一答にも。
用語集には載ってたけどね、でもとても学習するようなところではないと思う。
217大学への名無しさん:2006/12/14(木) 18:12:35 ID:99Qp1uOW0
かたっぽの選択肢が500mとかだったら、最大規模の大仙りょう古墳を上回るからないって判断できる
まぁまぁいい問題になるのに。
218sage:2006/12/14(木) 19:42:30 ID:UYyNWiH20
今、高2なんだけど学校の日本史がやっと中世に入ったばかりという
スピードで入試までに間に合うスピードじゃないんだけど、
センターの日本史って教科書全範囲なんですか?
自分は日本史はセンターだけだからあんま日本史に時間を割きたくないんだが
219大学への名無しさん:2006/12/14(木) 19:47:47 ID:zQkXdRK9O
イエス。
しかも近現代はウエイト高いはずw
220大学への名無しさん:2006/12/14(木) 20:06:10 ID:UYyNWiH20
っていうことは近現代を中心にやったほうがいいってことですね?
でも、学校のスピードからいったら、
とても間に合いそうにないですね・・・
>>219さんの学校ではどんなスピードでした?

221大学への名無しさん:2006/12/14(木) 20:37:55 ID:zQkXdRK9O
うちの学校は2年間で日本史やるんだけど、
確か最初の年で天保の改革あたりまで終わらせてたはず。
3年は開国から始まって、9月くらいに教科書終わったなあ。
終わりそうになかったら、自分でも平行してやっておいた方がいいかもね。
222大学への名無しさん:2006/12/14(木) 21:57:20 ID:zg16pVGR0
俺なんか受験生だけど未だに関東大震災とかだぜ…
もう片方のけっこう有名な先生じゃなくて変な先生に当たったのが運の尽きだった...
まぁ自分で進めてるから良いけどさ。
223大学への名無しさん:2006/12/14(木) 22:10:54 ID:K6A93AhW0
>>222
自称進学校のうちもその辺。正直にやってる奴は壊滅すると思うんだが・・・。
毎年間に合ってると言うが、それは自主的に進めてた奴だけだと思う。
大体一番最初〜武断政治と文治政治〜最後が量的に同じくらいだと思う。
224大学への名無しさん:2006/12/14(木) 23:24:22 ID:UYyNWiH20
うちはその辺の県立高なんでちょいきついですね・・・。
二年で鎌倉終わりまでらしいんですけど、
さすがにそのスピードだと追いつくはずがない・・・
日本史はセンターだけだからそこまで時間割きたくないし
どうしたものだろううなぁ・・・
225大学への名無しさん:2006/12/14(木) 23:26:08 ID:9QEcSoNS0
センター試験対策の社会の良書は山川出版の「センター試験への道」と
政経受験者の俺が言ってみる。
226大学への名無しさん:2006/12/15(金) 16:40:16 ID:tua4T8QO0
まぁ過去問やるのが一番良いとは思うけどね。
227大学への名無しさん:2006/12/15(金) 17:14:02 ID:Ja4FiTx6O
日本史Bの点数が面白いほどとれる本をお勧めします
228tjmdagjt:2006/12/15(金) 21:38:23 ID:Qt1wfkVaO
過去問を最大限に生かすためにはどぉすればイィでしょうか??
229大学への名無しさん:2006/12/15(金) 21:49:59 ID:Qt1wfkVaO
黒本過去問を最大限に生かすためにはどぉすればイィでしょうか??
230大学への名無しさん:2006/12/15(金) 22:40:29 ID:JtOpjME0O
俺も知りたいってか問題解いて解説よみこむ以外にはないかな。教えて日本史マスター
231大学への名無しさん:2006/12/15(金) 22:43:00 ID:tua4T8QO0
俺の学校の日本史の先生が赤本の解説とかかなり書いてる人で話聞いてきた。
センターは本試験・追試験両方とも5年分ぐらい解いた方が良いとのこと。
でもってセンター日本史は満点取れるから今から頑張って狙ってけだとさ。
他にも色々かなり実のある話聞いたがそれは秘密だw
232大学への名無しさん:2006/12/15(金) 22:44:04 ID:7z6brvU8O
一問も間違わなきゃ良いのさ。
233大学への名無しさん:2006/12/16(土) 00:04:28 ID:eY+ydJ6tO
Z会の日本史100題ってセンターに適してるの?なんか私立向けな気がする…
234大学への名無しさん:2006/12/16(土) 00:22:14 ID:s2iiCZN80
正直どの問題集もきっちりやっといて身につければセンターの正誤でも大丈夫だろと思うんだけど
235大学への名無しさん:2006/12/16(土) 00:22:36 ID:XAvimdWZ0
>>233
一応全部やったが、どうも正誤判断や選択には向いてないみたいね。
しかも、かなり突っ込んだ問題もあると思えば、こりゃ基礎知識だろって問題もある。
私大でも難関はきついんじゃね?まぁ、日東駒専死亡の俺が言うのもなんだが。

センターが78できっかり停止した件について
2年分本試追試やって全て78という状況。誰かヘルプ・・・
236大学への名無しさん:2006/12/16(土) 00:28:36 ID:EtLzkjlMO
とりあえず山川の教科書5は周しないと
てかそれで十分
237大学への名無しさん:2006/12/16(土) 00:29:43 ID:hUPTsW+I0
知識の整理のために冬期講習で日本史集中講義で古代〜近現代とるってのはアリですか?
238大学への名無しさん:2006/12/16(土) 00:32:16 ID:XAvimdWZ0
>>236
実は俺山川の教科書持ってないんだ。
教科書自体ほとんど読んでないんだ。

あ、でも山川一問一答は使ってるよ?
239大学への名無しさん:2006/12/16(土) 14:39:04 ID:nLMqC/y8O

俺のやり方はセンターの過去問からちょっとでも気になったとこを派生させていく。

例えば
加賀の一向一揆が…
という文がでたら(正解には関係なくとも)加賀の一向一揆の流れを全て説明できなければ整理して確認


時間かかるがこれマジ最強。
240大学への名無しさん:2006/12/16(土) 16:58:06 ID:rv406+eJ0
ああ60〜70を抜け出せない・・・死ぬほどやってるのに。

@ABを順番で並べる奴ってみんな大体年号分かってて解いてる?
文化でそれ出たりすると死ぬんだけど・・・。
241大学への名無しさん:2006/12/16(土) 17:02:19 ID:UW3VaKSVO
文化は時代がばらばらだから解りやすいよ。
古中は語呂合わせで年号、
近代並びかえはイクヤマイ〜ヨシヨシで思い出す。
242大学への名無しさん:2006/12/16(土) 17:57:37 ID:NZf7VQY/O
教科書イラネ                  つーか教科書バカは本番で氏ぬから!
243大学への名無しさん:2006/12/16(土) 19:07:59 ID:96Aqe49vO
みんな知識整理→問題解く派?それとも問題→そこで間違えたやつ復習派?


センターの過去問後者でやってるんだけどいろんな時代絡めて問題出してくるから時間かかりまくるんだけど…

みんなセンター過去問どうやって使ってる?
244大学への名無しさん:2006/12/16(土) 19:39:15 ID:NlMexSCsO
携帯からスマソ
>>240
自分もひたすら60〜70くりかえしてるよ…
言い訳だが記述だと偏差値60後半あるんだけどな(・ω・`)
マークに対応できてないのか…。
誰かたすけてorz
245大学への名無しさん:2006/12/16(土) 20:04:23 ID:H4q4kCFLO
あたしも記述はいいんだけど、マークになるとだめだめだよ〜。これじゃセンターが危うい…
246大学への名無しさん:2006/12/16(土) 20:25:27 ID:WO7hmMmDO
コツをつかめば確実9割いじょういける。
実際、夏の時点で四割だったけど秋には確実9割いくようになった。
普通にやるのとコツをつかんだあととは全然勢いが違うと思った
247大学への名無しさん:2006/12/16(土) 20:34:33 ID:mJb8DeM9O
携帯からすいません。>>246さんはどういう勉強方法でコツを掴んだんですか?
248大学への名無しさん:2006/12/16(土) 22:37:32 ID:r9RaWQR4O
河合塾の過去問の最初のところをちょっと読んだだけで点が上がったんだけどw
センターの問題ってほんとに慣れがものを言うよな。
249大学への名無しさん:2006/12/17(日) 00:44:47 ID:41toK5GjO
>248
勉強した上の慣れね
250大学への名無しさん:2006/12/17(日) 02:45:38 ID:DHY0HjrsO
マークだと偏差値70あるが記述だと60前後だ。一般死んだ…

流れ把握して一問一答やる。で、仏像とか絵とかは資料集見る。一問一答は何週も繰り返して覚えるって気持ちじゃなくて一回で完璧に覚えてやるって気持ちでやる。で、もう一周やる
俺はこうやってる。何か常識っぽいけどw
251大学への名無しさん:2006/12/17(日) 04:28:32 ID:Gvpv1JrlO
>>241の近代ゴロを教えて下さい…
252大学への名無しさん:2006/12/17(日) 04:50:48 ID:41toK5GjO
俺の2007年日本史の予想。


問1 弥生時代(墓制とか)
問2 荘園関係
問3 守護地頭
問4 江戸期の政治改革と文化
問5 近代の財政系
問6 戦後の諸外国との係わり

253大学への名無しさん:2006/12/17(日) 04:56:04 ID:9MLbaw2YO
>>243
両方
254大学への名無しさん:2006/12/17(日) 05:27:15 ID:x6gEuYAYO
今日駿台受ける方います?
江戸入ったところまでしかやってない…
偏差値30切るなこりゃあああああ
255大学への名無しさん:2006/12/17(日) 15:55:13 ID:BZVqA5ZnO
>>252 一番はテーマで弥生はないとみた
256大学への名無しさん:2006/12/17(日) 16:01:36 ID:LJA5R01AO
>>254
簡単だったよ。
文化史も無かったし。
257大学への名無しさん:2006/12/17(日) 21:32:54 ID:e1Mh8Wqx0
センター日本史の80点の壁を突破出来ない...
もっと文化史つめて、あいまいな戦後史をしっかりしなくては...
でも河合の模試で偏差値40とか23点とか取ってた夏明けに比べたら大きな進歩だと我ながら思ったよ。
258大学への名無しさん:2006/12/18(月) 00:47:44 ID:Df70bNaI0
今70前後。何とか本番では90まで持って行きたい。
259大学への名無しさん:2006/12/18(月) 00:54:29 ID:rI1EBpVG0
近現代・現代穴だ・・・
超速つかってるひと居ます?
あと金谷のセンターって本いいの?
260大学への名無しさん:2006/12/18(月) 08:33:57 ID:6yOXIjvZO
過去問で86点きたー


と思ったら、1990年度本試験だった\(^o^)/


さすがにここ数年の傾向と違い過ぎて、なんの参考にもならないような…
261大学への名無しさん:2006/12/18(月) 13:19:42 ID:OyJ1H4WVO
ベネッセで73点\(^o^)/

本番9割取るぞ!
みんな過去問やってますか?
262大学への名無しさん:2006/12/18(月) 13:36:08 ID:U9lwM1KhO
安定して8割はでるようになった

しかし06年みたいな問題が出たら死ぬしかない
263ロメオ ◆JEhW0nJ.FE :2006/12/18(月) 13:44:14 ID:2QsTX/pa0
過去問なんかめんどくさすぎてやる気も起きない。
264大学への名無しさん:2006/12/18(月) 20:50:53 ID:w5vEpjiVO
00年本試が一番簡単じゃね?? 平均も高あし
265大学への名無しさん:2006/12/18(月) 22:01:14 ID:8znZ+BYmO
06〜00まで

やった感じで
難しさは
06>>>05>>>04、03、02、01>00
と思う

06だけ八割切った。去年受けたのに…

難化傾向にあるのかな…

266大学への名無しさん:2006/12/19(火) 00:09:19 ID:+jeGHqhHO
去年の日本史のうざさは異常

60点しかとれなかた\(^o^)/
267大学への名無しさん:2006/12/19(火) 00:23:00 ID:Aza+jV9+O
04、03は今の時期なら満点デフォ。
268大学への名無しさん:2006/12/19(火) 01:34:28 ID:VUTUWfLy0
>>243
前者やったらたまたま覚えてただけってのがありうるから、してないよ。
だから、後者かな。

文化史と戦後史やべー。
石川は細かすぎるし、ちょうどいいセンター用の参考書って何がある?
Z会・きめる・面白いほどいろいろあるけど。
Z会が何げにまとまってる感があって総復習にはいいかなって思ったけど
269大学への名無しさん:2006/12/19(火) 11:26:04 ID:XOE9LVjJO
↑とりあえず超即はやめとけ


去年のセンターは受験生に対する冒涜だって駿台の先生が言ってたし今年は易化するかなー
270大学への名無しさん:2006/12/19(火) 11:29:25 ID:+TKAM97hO
金谷のセンターこれだけは?
271大学への名無しさん:2006/12/19(火) 11:31:20 ID:Aza+jV9+O
石川さんも菅野さんも二度とこんな問題が出ないように切に願うって言ってたな。
国立狙ってた人可哀相だよな。
272大学への名無しさん:2006/12/19(火) 11:42:43 ID:ACR2/4sL0
10月くらいに黒本買って去年の問題やって青ざめたのを思い出した
6割切ったからなあ

昔の方が遥に簡単なのな、日本史
古くなればなるほど9割当たり前になる
何がゆとり教育だと
273大学への名無しさん:2006/12/19(火) 15:28:06 ID:u+dy1ELCO
まぁあれは大誤算だったね。
俺は石川でいいと思うけどなぁ
去年は88でした
274大学への名無しさん:2006/12/19(火) 16:33:09 ID:0hJJE3Rc0
>>270
個人的には好きなんだよな
誤植があるけどあからさまな誤植ですぐ気づくから問題ない。
だが自分自身は近代をおろそかにしているから7割しかとれていないが
275大学への名無しさん:2006/12/19(火) 18:53:01 ID:2DxgyozNO
俺も近代らへんはないがしろ。
もう首相とかわかんないし…経済だけやたらやってる。
276大学への名無しさん:2006/12/19(火) 18:54:40 ID:e+SFrmCy0
一番うぜぇのは農村とか土地問題じゃね?
特に平安・鎌倉時代とかの
277大学への名無しさん:2006/12/19(火) 22:34:50 ID:aUbaXS30O
センターに関しては過去問の土地のテーマ史のとこしっかりやりゃできる
278大学への名無しさん:2006/12/19(火) 23:10:36 ID:RXvnZZwYO
土地とかマジおもんねーからなー
荘園、田畑と経済はうざス
279大学への名無しさん:2006/12/19(火) 23:20:40 ID:KMSHIGrqO
自分、農村系だいすきなリアル村民

…仲間外れ(・ω・`



山川の「流れがわかる日本史Bノート」しかやってないけど、センターレベルならなんとかなる…よね?
280大学への名無しさん:2006/12/20(水) 00:10:49 ID:CeHB0tuq0
センターはこれだけがいいっていうのは初耳。
281大学への名無しさん:2006/12/20(水) 00:49:19 ID:E3w2gAEwO
携帯からスマソ
今黒本やってて駿台の青本ももってて、もういっこセンター対策で問題集欲しいんですけどオススメ教えてくださいm(__)m出来ればセンター過去問とか引用されてないやつを…お願いします
282大学への名無しさん:2006/12/20(水) 00:51:39 ID:b637LDOP0
過去問やりまくればおk
283大学への名無しさん:2006/12/20(水) 00:53:20 ID:+IYjhvi7O
80もとれないのかい?
284大学への名無しさん:2006/12/20(水) 00:56:27 ID:E3w2gAEwO
オレもそう思うけど塾の先生が買えと…(´Д`;)
285大学への名無しさん:2006/12/20(水) 06:40:25 ID:PC14gFDBO
面白いほど〜もいいよ
286大学への名無しさん:2006/12/20(水) 13:56:18 ID:RTYBf6rS0
一問一答
287大学への名無しさん:2006/12/20(水) 14:52:13 ID:ejcK5PAy0
実践問題集ってセンターより簡単なんですか?
288大学への名無しさん:2006/12/20(水) 14:58:33 ID:XqF09unJO
石川の実況中継やればかなり安心。まぁこの時期から手を出すものじゃないけど…
289大学への名無しさん:2006/12/20(水) 16:35:49 ID:sN4vWuW7O
知識が固まったら日本史は楽だな
290大学への名無しさん:2006/12/20(水) 18:54:50 ID:1OQURZzU0
去年みたいな知識外が出されなければな
291大学への名無しさん:2006/12/20(水) 19:00:05 ID:48WWLgJT0
オマエラセンター日本史ノーダメでいこうぜ!
90点だいでもくらってもいいのは3回まで
292大学への名無しさん:2006/12/21(木) 00:14:43 ID:MlwhsZdoO
その90が難しいんだよな
2005〜2000まで本試追試やったが8割は一回も切らなかったが9割は2回だけなんだわ
293大学への名無しさん:2006/12/21(木) 00:30:12 ID:j0RjsOeu0
>>292
俺もだ
やっぱみんなそんな感じなんだろうか
294大学への名無しさん:2006/12/21(木) 01:30:46 ID:zNpxr3q9O
みんなすげぇなー俺は最高でも88でいつもは70前後なのに…国立志望?
295大学への名無しさん:2006/12/21(木) 01:36:24 ID:4Kc0EmUmO
今からやる教材でいいのありませんか?日本史偏差値45です…orz..
296大学への名無しさん:2006/12/21(木) 02:00:22 ID:PDTyCvdL0
>>295
良い教材?お前みたいな奴はどんな参考書買おうが変わらないよ。
日本史なんか覚えるか覚えないかなんだからさ。
今からセンターは普通にやったらどう考えても間に合わないから
センター用に絞ってるのを一冊だけ買ってそれを必死に暗記しろ。

そして来年がんばれ。
297大学への名無しさん:2006/12/21(木) 02:02:12 ID:hN5z6FwJ0
>>296
センター用でいいのって何があるの?
解決?きめる?面白いほど?
298大学への名無しさん:2006/12/21(木) 02:05:20 ID:n8NCj4MdO
私は近現代が苦手です
オススメの教材や勉強法がありましたら教えてください。お願いします
299大学への名無しさん:2006/12/21(木) 02:14:16 ID:fqaqNSHVO
>>298
センターなら教科書とか実況中継で流れつかんで問題演習
間違ったところは教科書で確認。そうしたら、どうゆうところが問われてくるのか分かってくると思うし
教科書使って勉強するときは常に問われそうなところを意識すること
300大学への名無しさん:2006/12/21(木) 20:35:43 ID:zNpxr3q9O
300 ズサ━━━⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡━━
301大学への名無しさん:2006/12/21(木) 21:22:13 ID:5XBtYj/HO
今年の問題は最悪だよな。センター側へ高校教師から猛抗議あったんかな??
それと思うんだけど、日本史含めセンターの問題作成者の名前を公表するべきじゃないか。
302大学への名無しさん:2006/12/21(木) 21:39:15 ID:xAvpOjY2O
今年は特に最初の方の問題が糞だったなw
模試でも95〜96点をコンスタントに取れるようになってたのに本試は90だった
303大学への名無しさん:2006/12/21(木) 21:44:08 ID:tQ7pzQrTO
みんな代ゼミのセンタープレ受けたか?
いつも偏差値55くらいだったのがなぜか平均点低くて偏差値65もあるんだがw
304大学への名無しさん:2006/12/21(木) 21:57:28 ID:LOcwv07xO
>>303
あれめちゃくちゃむずかった
30点しかとれなかったぜ(^o^)/
305大学への名無しさん:2006/12/21(木) 22:02:10 ID:OT428nXsO
>>298
政治面では明治からの首相の流れを覚え(語呂合わせがあるでしょ)、それぞれの代表的な事柄や人物等を覚えていく。大きな幹を作り、それに枝をつけていくイメージ。文化はとりあえず暗記で乙
306大学への名無しさん:2006/12/21(木) 22:06:28 ID:0JEABq8hO
文化史でオススメなのって何かありますか??
307大学への名無しさん:2006/12/21(木) 22:20:10 ID:tQ7pzQrTO
文化史は石川5を読んで史料集と石川5のサブノートを見ながら自分ノートを作る 仏像とかは自分なりに絵を書くその後そのノートを見ながら誰かに教えるように解説する あとは問題解きまくってノートに足りなかったり覚えにくく書いてたらばっちり押さえるこれでOK
308大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:35:00 ID:zNpxr3q9O
>>301 問題流出とかあったら困るから作者は公表できないだろな。 てか一人でつくるわけじゃないのに…あんなにいつもと変えられちゃ困る。
309大学への名無しさん:2006/12/22(金) 00:09:25 ID:ZrEGuHnsO
正直センターの文化史なんて山川教科書で大丈夫だぞ
310大学への名無しさん:2006/12/22(金) 00:31:46 ID:lzrWZGmaO
当たり前だろ
311大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:50:48 ID:HrMKTaAiO
299さんありがとうございます。
センターまであと少しですが頑張ります!
312大学への名無しさん:2006/12/22(金) 02:11:40 ID:7gviNEdT0
日本史やるの完全に忘れてて
1日で実況中継@終わらせたぜ・・・。
残り3日で3冊・・・。
まじ死にそうだ。
センターなんとかなりますように。。
313大学への名無しさん:2006/12/22(金) 02:16:33 ID:auROc3E50
一月やりまくったら30点上がって8割突破
近代は首相ごとの出来事まとめたら意外と簡単だったな
時間軸もつかみやすいし
っていうか教科書だと分かりにくいし
戦後が今だ不安だが
314大学への名無しさん:2006/12/22(金) 03:00:25 ID:Hdcznfv/0
>>313
近代は首相ごとの出来事をまとめる。
これにかなり同意。
浜島の資料集に助けられました
315大学への名無しさん:2006/12/22(金) 04:22:00 ID:ZrEGuHnsO
本試験よりも追試の方が簡単な件。
特に2003。
本試83追試97だった
316大学への名無しさん:2006/12/22(金) 12:26:30 ID:8IBi7/DcO
解決センター最高だな。あのまとまり具合は素晴らしいよ。過去問も少し載ってるし。
317大学への名無しさん:2006/12/22(金) 13:28:30 ID:dUA93n9DO
80以上取れてる方に質問です。
この時期に京大を狙いたくなって日本史でセンターを受験する可能性がでてきました。
東大志望だったので教科書の通読や論述対策で流れはある程度分かりますが知識がたりません。
今2005年の問題を解いたら六割でした。
今から日本史始めて八割まで上げることは可能ですか?
また知識を素早く詰め込むにはどの参考書がよいでしょうか。
318大学への名無しさん:2006/12/22(金) 13:32:05 ID:jpLSPKu2O
短期なら、解決だな。
後は入試直前対策日本史総仕上げ。
319大学への名無しさん:2006/12/22(金) 13:37:30 ID:vpONAe5C0
>>317
今からは流石に無理
もしきみが本番センターでまぐれでもない限り80点なんて取ったら
コツコツやってたやつが報われない
すなわち長期にわたって日本史を勉強したやつのそのすべてを否定することになる
320大学への名無しさん:2006/12/22(金) 13:45:28 ID:Rl34TEto0
流れが入ってて細かい正誤でとれないならば
鈴木の本やれば80%はとれる
どのくらい日本史に時間かけられるのか知らないけど
ある程度流れが入っているなら
1週間で一周できるからまだいけるはず

ちなみに最後の方にある新傾向対策の部分は
他の本に無いから貴重、始めに読んでおくと良い
なんだかんだで来年も今年みたいなタイプの問題出るだろうからね
321大学への名無しさん:2006/12/22(金) 14:21:33 ID:QBMY4uY90
みんな文化史何使ってる?まだ何にもやってない・・
322大学への名無しさん:2006/12/22(金) 14:33:01 ID:5fVrfuYw0
>>321
文化史は上にもあったけど基本は山川でおk。プラス資料集。
323大学への名無しさん:2006/12/22(金) 14:57:49 ID:dUA93n9DO
>>318
解決センター見てきます。ありがとうございました。
>>319
厳しい意見ありがとうございます。
難しいですが頑張ってみます。
>>320
わかりました、その人の本をみてきます。
京大受けるとなれば死ぬ気で日本史やります。
アドバイスありがとうございました。
324大学への名無しさん:2006/12/22(金) 20:43:40 ID:scSKUmFNO
内閣のゴロ合わせ教えてくれるひといませんか?
325大学への名無しさん:2006/12/22(金) 20:45:39 ID:eZAeizKwO
いくやまいまいおやいかさ
326大学への名無しさん:2006/12/22(金) 20:54:20 ID:DTcDID9Z0
日本史はやっぱり山川本だな。
323も時間があるなら山川本で問題演習をやってみるといい。
分野別になっているから、弱い分野が一目瞭然だからな。それで正解率の悪いやつを潰していけば、
80は現実的な数字になると思うな。まあおれは満点まで取る実力はないが、9割は取れるからちょっと
言わせてもらった。もう決めたのがあるんなら、余計な話だったな。がんばれよ。おれも満点目指して
がんばるよ。
327大学への名無しさん:2006/12/22(金) 21:36:38 ID:jpLSPKu2O
>>324
イクヤマイマイオヤイカサカサカヤオテハタカヤキ
カカワタハワイサオヒハコヒアヨココトコス
ヒカシデヨシダカタアシダヨシヨシヨシ
328大学への名無しさん:2006/12/22(金) 22:19:36 ID:K0zUeB+AO
>>326
山川本て何?
329大学への名無しさん:2006/12/22(金) 22:27:06 ID:RLozGzZG0
山川出版だろwww

俺は詳説日本史Bと一問一答やってる
330大学への名無しさん:2006/12/22(金) 22:41:27 ID:GGh2Fuj/O
おれは面白いほど使ってるけど、これと資料集で9割はとれる
331大学への名無しさん:2006/12/22(金) 23:20:56 ID:EdwBwVEZO
>>324
内閣のゴロ合わせって何?あたしも知りたい
332大学への名無しさん:2006/12/23(土) 06:16:13 ID:2JhsgSr0O
メルマガで日本史の問題配信してくれるから↓↓

http://www.ad.2ml.jp/details.php?ai=0&hc=0&category=1307&u_id=113594&c_id=1&year=2006&month=12&pc=off
333大学への名無しさん:2006/12/23(土) 07:13:49 ID:s/OoBkZOO
内閣のゴロ合わせ使っても、その首相の時に何が起こったかも合わせてインプットしてなきゃだめだな ゴロ合わせは使えない

当たり前だが
ちなみにセンター日本史傾向から行くと去年簡単だったから今年ムズイかも
334大学への名無しさん:2006/12/23(土) 07:21:35 ID:9V/FG61rO
>>333
逆だろ
来年度のセンター日本史は易化するだろ
335大学への名無しさん:2006/12/23(土) 11:25:28 ID:CttH4b2l0
今年の日本史は易化するという予想が大半
336大学への名無しさん:2006/12/23(土) 11:34:18 ID:tl5yPRa30
>>333
いや、もちろんゴロと出来事は併用して覚えるだろ。

米騒動で倒れた内閣の後に組織された内閣が行った政策は何か?なんて問題がでても
楽に対応できるようになるからな。
337大学への名無しさん:2006/12/23(土) 11:37:34 ID:6M+pSfvtO
そのゴロ教えてよ!
338大学への名無しさん:2006/12/23(土) 11:44:53 ID:fOsqTR+bO
易化するという噂だが、どんな問題でも80点切らないようがんばろうぜ。
ところでセンターの問題演習したいんだが、
駿台、河合塾、Z会でオススメある?
339大学への名無しさん:2006/12/23(土) 12:32:31 ID:EkltmS+e0
戦後史はZ以外ろくに扱われてない、とだけ言っておく
340大学への名無しさん:2006/12/23(土) 17:12:09 ID:BZqjuCGjO
つかわざわざ内閣ゴロで覚える必要無いだろ。
流れさえわかれば頭に入ってくる。無理してゴロで覚えようするのはやめた方がいい
341大学への名無しさん:2006/12/23(土) 17:35:19 ID:fKgtSEuAO
あー
教科書読んだことなくて
点数伸びなやんでて
60前後しかとれてなかったけど
さっき1回通読したあと
問題といてみたら
80点越えた
結局は教科書かよ
いままで無駄なことしてきた気分
342大学への名無しさん:2006/12/23(土) 17:42:14 ID:QS3E0Tb50
単元ごとに教科書読んで一問一答すれば頭に入る
343大学への名無しさん:2006/12/23(土) 17:49:14 ID:XFbzaf0k0
ゴロ合わせしなくても分かる奴ならいいが、そうじゃない奴はした方がいいと思うよ。
あんなもん5分で覚えれるんだし、そのおかげで解ける問題もたくさんあれば、流れもつかみ易い。
俺は三木まで覚えたんだが、それ以降は竹下が消費税・・・って感じでできごとだけ覚えてけばおkだよね?
344大学への名無しさん:2006/12/23(土) 18:30:00 ID:cHGx2Bfi0
やっぱ年号は大事だよな
とくに並べ替えの時は

オレはこのスレを重宝してるぜw
ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145035207/
345大学への名無しさん:2006/12/23(土) 19:06:37 ID:/DF89HFc0
9割越えするときと7割いかない時があってこわいわ。犯因は大体正誤問題orz
正誤問題点取るためにはどんなことやればいいのかな?正誤強い人アドバイスください
346大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:11:57 ID:jO7+afaf0
同じく 解決策モトム
347大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:13:01 ID:dy52dwn3O
面白いほど、解決、きめるの中でどれが使いやすいですか?
348大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:39:11 ID:COwGKic8O
実力による
349大学への名無しさん:2006/12/23(土) 23:05:31 ID:tl5yPRa30
7割行かないことはなくなったが、9割取れたの2度だけなんだよねorz
8割前後で落ち着いてる。犯人は近代史と文化史。お前だ
350大学への名無しさん:2006/12/23(土) 23:22:21 ID:4lqvmaD8O
9割はいくけど必ず2問くらい落とす
351大学への名無しさん:2006/12/24(日) 00:00:55 ID:Scz2WBA2O
お母さんが綿を持ってハワイにいくみたいですが
かかわたはわい

さて、文化史はどうですか。
352大学への名無しさん:2006/12/24(日) 00:36:09 ID:/c5ORPkqO
2006だけ八割切ったやつノシ
353大学への名無しさん:2006/12/24(日) 12:54:37 ID:xX/CGgej0
>>351
テラ石川スwww
今からセンターといてくるかな、ってか日本史は8割超えればよいよ、国語と英語で頑張るから…
354大学への名無しさん:2006/12/24(日) 13:58:45 ID:lc5442vnO
面白いほどって、ひたすら読んで覚える?
355大学への名無しさん:2006/12/24(日) 16:14:27 ID:mLhdMylK0
なあ、ちょっと言っておきたいんだが(・ω・)



センターの問題は全て

山川の教科書から出題される




って知ってたか。

俺はセンターの過去問全部やって、
間違ったところ教科書で確認してったんだけど
みんな山川の教科書に載ってんだよ。

まあ、今年みたいに直接には答え出ない問題もあるけど。

センターは本当に教科書だけで満点とれるんだ。。
356大学への名無しさん:2006/12/24(日) 16:29:23 ID:ynS9S+b80
重要語の説明は山川のがそのまま出るのが多いきがする
357大学への名無しさん:2006/12/24(日) 16:37:04 ID:AFtM9kllO
ここで言うのもなんだけど今年の私立日本史情報ね
【同志社】
10年以上前の過去問を再度出題と宣言
【関学】
山川の教科書で問題作成
【関大】
日本史は学部同士、範囲がかぶらないようにしてる
必然的に一番最後の学部は
それまでの学部がだしたとこ以外の範囲なので
その時代をチェックすれば完璧
358大学への名無しさん:2006/12/24(日) 17:07:52 ID:xX/CGgej0
関西限定かwww

っていうか誰か語学春秋社のセンター日本史B9割GETの攻略法っていうやつ使ってる?
今日買ってきたんだけど、コンパクトで意外とお勧め。
359大学への名無しさん:2006/12/24(日) 17:11:15 ID:FR3j9j6vO
情報のまとまり方は一級品だね。
360大学への名無しさん:2006/12/24(日) 17:15:08 ID:cLXHANCqO
んなもん誰でも知ってる。教科書が合わない人がいるから参考書買うんだろ
俺みたいに
361358:2006/12/24(日) 21:14:01 ID:xX/CGgej0
358に書いた語学春秋社の奴良いぞ、もう通史終らせてセンターまで問題演習しようとしてる奴見ておけ
センターの問題解くのも良いが、これで情報を確認するのマジお勧め。
最初はパーッと流し見しながら問題といてるけど、もう3分の1ぐらいオワタヨー
362大学への名無しさん:2006/12/24(日) 21:26:09 ID:HpeA4jdEO
解決は神。
語学なんとか社の9割ゲット使いづらくないか?サイズ的に。
363大学への名無しさん:2006/12/24(日) 21:50:06 ID:U2cNxv07O
それいいんだ。俺も解決やってるけど。政経のハンドみたいな大きさのやつか
364大学への名無しさん:2006/12/24(日) 22:42:40 ID:5tEIeoa1O
俺も解決使ってるけど神とまではいかないかなぁ
確かによくまとまってるとは思うけど
しがない理系の意見ですが…
365大学への名無しさん:2006/12/24(日) 22:46:55 ID:uydlAZ0hO
なんでみんな山川の教科書だけじゃ満足できないの?
あれすぐボロボロになるから『俺やってんなー』みたいな錯覚に陥れてかなりいいじゃん
366大学への名無しさん:2006/12/24(日) 23:01:13 ID:xX/CGgej0
>>362
情報とかが淡々と整理されてて良いよ、確かにちょっと見づらいところはあるかもしれないが。
でもあれみたいに簡単に情報整理できたほうが良い、あと最後の内閣の奴とか、簡単な年表も良い。
あれ潰して頑張って9割取るよ...ってか近現代と文化史が苦手だからいつも7割どまりorz
367大学への名無しさん:2006/12/25(月) 12:33:31 ID:UlF+3shVO
>>357
立命館の情報は持ってない?
368大学への名無しさん:2006/12/25(月) 12:38:47 ID:8vzNeWNaO
確かに山川は汚くなるなwwwwwxww
369大学への名無しさん:2006/12/25(月) 14:48:08 ID:dEVcQ+JoO
【関大】
日本史は学部同士、範囲がかぶらないようにしてる
必然的に一番最後の学部は
それまでの学部がだしたとこ以外の範囲なので
その時代をチェックすれば完璧


でも他学部の問題入手できないと意味ないことないか?
370大学への名無しさん:2006/12/25(月) 14:54:14 ID:dEVcQ+JoO
去年の関大の全学部の問題調べて範囲かぶってないか調べてみよ。
その情報がガチかどうか確かめるために・・
スレ違いごめん。
371大学への名無しさん:2006/12/25(月) 15:39:59 ID:3x05eeAtO
最近ずっと七割ばっかだ…
372大学への名無しさん:2006/12/25(月) 16:42:43 ID:WFp7o6CF0
2003本試49
  追試83
追試のほうが簡単?
373大学への名無しさん:2006/12/25(月) 17:00:10 ID:WFp7o6CF0
2004だった
374大学への名無しさん:2006/12/25(月) 17:07:51 ID:ytvamLFiO
その点差からみて
たぶん追試のほうにお前が得意なとこが出たから。
逆に本試はあまり勉強してないとこが出たから。

まぁ難易度は年度によるね 本試追試の
375大学への名無しさん:2006/12/25(月) 18:57:26 ID:wKd+/1qv0
2〜3年前に追試で出たやつが本試のほうに出やすいってほんとかな?
376大学への名無しさん:2006/12/25(月) 22:34:56 ID:uDjXZ7dj0
家康 秀忠 家光 家綱

綱吉 家宣 家継 吉宗

家重 家治 家斉 家慶

家定 家茂 慶喜
377大学への名無しさん:2006/12/25(月) 23:15:18 ID:IQO5/MiBO
>>376 一応亀之助も覚えとけ。 2〜3前本試の類題はあまり出ないし、逆に追試は本試と違う範囲で作ってるから、範囲は07本試≒近年追試ってなるかな。 いやならないなw どうせ全範囲勉強するんだから変わらん
378大学への名無しさん:2006/12/25(月) 23:46:18 ID:cepNRrjwO
模試だと毎回9割いくのに 過去問解くとそうでもない… 本番大丈夫かなぁ……(/o\)
379大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:36:52 ID:m8YMiun8O
センターの過去問とか模試で9割くらい取れる人一日何時間くらい日本史してる?
380大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:46:05 ID:2vumRQENO
みんな過去問とか問題集やってると思うけどどうやってやってる?

書き込み?
コピー?
ノート?
381大学への名無しさん:2006/12/26(火) 01:13:12 ID:7wWI49AfO
チラシの裏にマジックで
382大学への名無しさん:2006/12/26(火) 01:21:23 ID:hMarjdYx0
>>380
基本はノートに番号だけ書いてやってる
間違えたところやあやふやな選択肢がある問題はチェックして
あとで見直しする
383大学への名無しさん:2006/12/26(火) 03:48:41 ID:2LdfG1PB0
8割で満足するべからず
384大学への名無しさん:2006/12/26(火) 14:54:10 ID:D9T3v5B0O
実戦問題集は緑もやっとくべき?
385大学への名無しさん:2006/12/26(火) 15:07:58 ID:somuFw4lO
私文ならやってもいんじゃない?
386大学への名無しさん:2006/12/26(火) 15:19:19 ID:WriopbEyO
Z会の百題をマスターすればかなり力つくかなぁ?
私大向きでセンターには合わない気がするけど
387大学への名無しさん:2006/12/26(火) 15:23:07 ID:eRQRGKv00
理由つけてやらない奴が受かるわけねーだろ
388大学への名無しさん:2006/12/26(火) 15:26:34 ID:WriopbEyO
>>387
一応冬休み入って3周した
389大学への名無しさん:2006/12/26(火) 15:48:23 ID:somuFw4lO
>>388 冬休みってまだ始まったほうじゃん…スゴすぎーセンターにぴったりではないけどそれだけやれば後は教科書さらっと読めば9割はいくと思う
390大学への名無しさん:2006/12/26(火) 15:51:55 ID:HfAMQ8DE0
センターで6,7割なんですが何買ったらいいですか?
391大学への名無しさん:2006/12/26(火) 16:06:35 ID:NW1IwPVh0
教科書かな
392大学への名無しさん:2006/12/27(水) 03:05:36 ID:3jku7Rtr0
>>388
力付いてなきゃ頭に欠陥がある
393大学への名無しさん:2006/12/27(水) 08:58:20 ID:Efk/alWr0
もうかれこれセンター形式の問題20回はやったけど、まだ90点以下はない・・・
模試でもほぼない。
これで本番90以下だったら運がないとしか言えん。
394大学への名無しさん:2006/12/27(水) 13:20:51 ID:YY/qhhsz0
うzeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!1
俺なんか8割絶対に越えてくれない...
原因は近代と文化史ってわかってるから冬はそれを中心に頑張ってる,。。。
395大学への名無しさん:2006/12/27(水) 17:19:25 ID:nirdISTI0
近代史ばっかやってたら古代中世全然解けなくなったバロスw
396大学への名無しさん:2006/12/27(水) 17:25:39 ID:q9hM78mKO
日本史ぜんぜんできなくて模試は5割いけば神なんだけど教科書一通り読むだけでぜんぜん違う?
ちなみにセンターは8割以上はいきたい。
教科書一通り読んでから参考書にとりかかったほうがいいかな?
397大学への名無しさん:2006/12/27(水) 17:28:37 ID:3GIbWNlc0
>>396
全然できなくて8割は無理
つか今年はもう無理
流石に手遅れ

>>395
あるある
398大学への名無しさん:2006/12/27(水) 17:52:14 ID:q9hM78mKO
>>397
(´;д;`)ブワッ
399大学への名無しさん:2006/12/27(水) 18:01:58 ID:3GIbWNlc0
>>398
いやアドバイスしたいのはやまやまだけど
いくらなんでも手遅れだよ
現代社会なら可能性はあるけど
それじゃだめなのかい?
400大学への名無しさん:2006/12/27(水) 18:19:16 ID:q9hM78mKO
でもこの前の駿台と進研がまざった模試55でしたよ?(;д;)ブワ
401大学への名無しさん:2006/12/27(水) 18:52:51 ID:uSM1bYeC0
山川は13章からなっていて
1章読むのに2時間くらいかかる
よって読むだけなら間に合う!
ただ読んだだけじゃ覚えれない…
402大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:10:52 ID:q9hM78mKO
山川出版の小説日本史10分間テストってやつ持ってるんですがそれやったほうがいいですかね?
403大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:14:02 ID:S41+r4c10
みんな文化史どう?
404大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:18:38 ID:gBsTwz8IO
>>401
2時間で10ページくらいしか進まなかったんだがw

まぁ資料集みたり、重要なとこを
フセンに書いて貼ったりしまくってるからなんだけどな。
それまで60だったのが最近やっと80越えするようになったw
開花するのが遅すぎて途中挫折しそうになったなw


現代史は年表みるだけで行けると思うのは自分だけかね?
405大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:25:05 ID:N/Aegf05O
一ページかけて10秒でしょ?
406大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:34:43 ID:5mI4mhvP0
日本史って一年見ないとこんな忘れるもんだったんだ。
407大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:37:17 ID:IWN0VWm4O
解決はかなりの良書です!
408大学への名無しさん:2006/12/27(水) 21:50:55 ID:TKW/SDgpO
面白いほどなら時間そんなにかからんでザッと復習出来るぞ。後は問題やりまくれば8割は取れる。
409大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:14:21 ID:KB8uUBfaO
確かに面白いほどはやりやすいな。知識ないやつ→面白い あるやつ→教科書か解決だな
410大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:21:40 ID:YY/qhhsz0
上の方にも書いたが語学春秋社のセンター9割GETも忘れずに。
知名度低いのが難点かもしれんが。
もう教科書は一巡以上してる、とか実況中継は読み飽きた、って言う人にお勧め。
情報が整理されてて中々使いやすい、初学にはお勧めできないけど、江戸の三大改革の内容とかがごっちゃになってるような人にお勧め。
411大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:36:00 ID:IWN0VWm4O
最近発売された狙いうちはどうですかね?
412尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2006/12/27(水) 22:37:20 ID:er1/OHU20
狙い撃ちってざっとみてきたけど、そんなに特徴なぃよ・・・。
なんかこの時期にあのキャッチコピーで出すなんて、商法的なものしか感じない(´з`ゞ)
413大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:51:11 ID:N/Aegf05O
日本史ちょっと自信あったから2006の問題やったら83点しかとれなかったw
センター日本史案外難いかも…
414大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:12:22 ID:WRKoDoFYO
黒本(過去問)やるのと傾向と対策やるのどっちがいいかな?
415大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:21:47 ID:pDhrPncj0
河合のセンターパック解いたら70点だった...
明日樹海言って来る\(^o^)/
416大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:40:04 ID:vs53MM04O
日本史まで狙い撃ちでたの!?
417大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:40:34 ID:xx7uuW4EO
>>415
ライバル減るから大歓迎
418大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:45:04 ID:c4FmHFzRO
スピマスがいいよ
419尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2006/12/28(木) 00:45:29 ID:fSGJitVE0
うだだ〜♪うだだ〜♪うだうだだ〜♪
420大学への名無しさん:2006/12/28(木) 03:58:05 ID:E9jdssXJ0
本番はAもやって、手ごたえあったらシフトするのが得策かね?
421大学への名無しさん:2006/12/28(木) 05:02:37 ID:C6FGJ7iUO
>>418
超速2冊とスピマスって和田の本に書いてあったな…
422大学への名無しさん:2006/12/28(木) 08:22:03 ID:GgMJqyEL0
去年の日本史は悪問。

8割が誰でもできる問題、2割は明らかに日本史ではない問題。
(擬洋風建築の並べ替えと三行半の再婚は絶対知らん)

擬洋風の奴は日本史できる奴でも知らないのは当たり前で、それはセンターも認めてて、「歴史的思考力」で解くらしいけど
気づく奴も少ないだろ。ていうか暗記量が多い日本史で「応用力」まで問うていいものか。
三行半の問題に関しては「再婚できる・できない」の選択は運。用語集にも載ってない。
他にも「京都で正倉院展が〜」とかそんなのばっか。もはや日本史じゃない。

誰でも出来る問題と、できるやつも出来ない問題を並べて平均を上げただけ。

423大学への名無しさん:2006/12/28(木) 08:42:40 ID:iEOWhwsy0
離縁したんだから再婚はできるだろ常識的に考えて…
424大学への名無しさん:2006/12/28(木) 08:57:39 ID:WRKoDoFYO
>>423
常識って…(笑)
425大学への名無しさん:2006/12/28(木) 10:30:09 ID:3Oxz7o3h0
三行半はテレビでやってた
426大学への名無しさん:2006/12/28(木) 10:37:02 ID:2GGhpcElO
>>422
三行半の問題は難しかったが載ってる教科書もあったって日本史の先生が言ってた
427大学への名無しさん:2006/12/28(木) 10:44:31 ID:H47Z8laGO
>>422
前三行半でファビョってた方ですか?w
428大学への名無しさん:2006/12/28(木) 12:38:40 ID:8BZcRHF60
皆さん文化史を覚えるとき何を意識して覚えてますか?
やっぱり時代区分なのかなぁ・・・ちょっとやってもホントすぐに頭から抜けてしまって。
文化史は文化史でまとめてやったほうがいいんでしょうかね?
429大学への名無しさん:2006/12/28(木) 12:39:01 ID:vs53MM04O
なになに? みこすり半だって?
430大学への名無しさん:2006/12/28(木) 12:40:51 ID:pwDgY04z0
>422
なにげに過去問やると三行半が2回も出てくる。
431大学への名無しさん:2006/12/28(木) 12:51:29 ID:1GGceJzd0
今年は みこすり半 のが出るな
432大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:08:59 ID:GgMJqyEL0
>>425>>426>>430
お前らはなぜ馬鹿の一つ覚えみたいに「三行半は載ってる」って答えしか返さない?
日本語が理解できないのか。
俺が言ってるのは「再婚云々」の話。「三行半は離婚状」ってことなら知ってる。

問題なのは「再婚可能か、否か」これは載ってないだろ。しかしこれは二択になってるから
知らない限り答えは導けない。

俺の見た限り三行半は「離婚のための証書」であるとは用語集に載っていた。
しかし「再婚可能かどうか」は載っていなかった。
ということは、答えは勘で選ぶしかないな。

むしろ、これを確信を持って選んだ奴(もしくはそう吹聴している奴)はただの勉強不足か
いつも勘でやってるような奴ってことだな。

儒学が浸透してるような、男尊女卑の世の中の江戸時代に再婚なんて概念があったのか、疑問に感じるよ、普通は。
433大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:23:42 ID:j7am7xzqO
模試やプレならいつも9割はいくけど、やっぱ満点は難しい…
434大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:26:13 ID:mL8lcuJ2O
教科書一通り音読するだけでも違いますか?
435大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:26:18 ID:pDhrPncj0
三行半はやっぱり公式的にもまずい問題ってなってるみたいだよ
436大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:28:27 ID:1GGceJzd0
みくだりはんって法的な証書じゃないでしょ?

比喩を正当に離婚届と言うのはいかがなものか
437大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:31:20 ID:TCsnegqR0
三行半出す→さいこんおk=夫の温情
出さない→再婚だめ=最低な夫
ってのは日本史の時間に聞いたぞ
438大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:32:41 ID:wME7GoJOO
>>432
なんかお前むかつくけど、同意だな
まぁ皆わからないから平等だろ
439大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:41:22 ID:2GGhpcElO
>>432
載ってるっつの!
つかグチグチゆってもしゃーねーだろ!
難しかったってゆってんのオマエだけじゃないんだし!
440大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:59:09 ID:EfJlhJqTO
富士山噴火の年号のいい暗記方法を思いついた。



試験の時300年前って覚えてとけばいい
441大学への名無しさん:2006/12/28(木) 14:08:48 ID:wME7GoJOO
>>440
日本史の先生がセンターで出そうって言ってたわ
300年前でキリいいから
442大学への名無しさん:2006/12/28(木) 14:14:52 ID:mL8lcuJ2O
ってことは富士山噴火は1700頃なの?
443大学への名無しさん:2006/12/28(木) 14:28:26 ID:wME7GoJOO
1707
ちょうど300年前
444大学への名無しさん:2006/12/28(木) 14:29:17 ID:EfJlhJqTO
>>442
富士山噴火1707年
センター試験2007年
445大学への名無しさん:2006/12/28(木) 14:56:12 ID:pDhrPncj0
>>441
俺の先生も言ってた、同じ学校じゃなければ良いんだが。
446大学への名無しさん:2006/12/28(木) 15:00:06 ID:wME7GoJOO
>>445
やべw特定されるwww
447大学への名無しさん:2006/12/28(木) 15:05:37 ID:mL8lcuJ2O
2チャンて受験生の何割くらいがやってんのかな?
448大学への名無しさん:2006/12/28(木) 15:42:55 ID:iEOWhwsy0
再婚した女の実例なんて江戸は勿論平安時代にさえあるし
そんなのは用語集に載ってなかったとしても答えられるべきだろ
少なくとも再婚の概念がないと思ってたのは無知としか言いようがない
449大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:16:35 ID:Cn9nrOwOO
じゃー浅間山噴火は?
450大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:06:33 ID:pDhrPncj0
>>446
都内の学校に通ってないよな?www
451大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:07:09 ID:pDhrPncj0
>>449
天保のところあたりだから1782とかそこらへんじゃない?
たしか本試験に出てきてたよ。
452大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:17:28 ID:EfJlhJqTO
天保?なぜ?
天保の改革って1841・2・3だよな
453大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:19:52 ID:wME7GoJOO
>>450
お前、都内?
じゃあセーフだww
俺、兵庫県の私立だし
454大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:27:12 ID:TCsnegqR0
まさか灘!
灘といえば酒
野田といえば?
455大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:30:54 ID:iHG6i+U3O
醤油
456大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:35:42 ID:CH4RZnR0O
野田阪神
457大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:42:52 ID:N1wvlt3S0
関係ないが、銚子のヤマサとヒゲタの醤油工場に感動した
458大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:55:35 ID:vs53MM04O
>>457 今も根付いてるのは俺もスゴいとオモタ
459大学への名無しさん:2006/12/28(木) 18:03:01 ID:wME7GoJOO
小学校のころ酒瓶のキャップを
まわして遊んだんだが
俺だけか
460大学への名無しさん:2006/12/28(木) 18:29:43 ID:WNJ8x2vuO
誰か学校とかで駿台のセンターパックファイブやった人いる?

リード分や解説が思想教育色強すぎて不愉快なんだけど
461大学への名無しさん:2006/12/28(木) 18:34:10 ID:MANNG2Qi0
日本史Aと日本史Bの違いってなに?
462尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2006/12/28(木) 18:34:36 ID:fSGJitVE0
バーーローーー自分で考えな!!
463大学への名無しさん:2006/12/28(木) 18:42:26 ID:MANNG2Qi0
日本史Aは、(1)歴史と生活、(2)近代日本の形成と19世紀の世界、(3)近代日本の歩みと国際関係、(4)第二次世界大戦後の日本と世界、の内容を柱としている。

日本史Bは、(1)歴史の考察、(2)原始・古代の社会・文化と東アジア、(3)中世の社会・文化と東アジア、(4)近世の社会・文化と国際関係、(5)近代日本の形成とアジア、(6)両世界大戦期の日本と世界、(7)第二次世界大戦後の日本と世界、の内容を柱としている。


近代日本が完璧なら日本史Aでセンター利用するほうが得なのか
464大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:42:38 ID:vs53MM04O
パックVはムズい? 俺は学校でZ会やってるが簡単だ〜
465大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:47:44 ID:WNJ8x2vuO
>>464

代ゼミセンタープレ92点、全統センタープレ87点のオレは常に80点台後半は取れる。
解説読んでたら極左思想に腹が立ってくる
466大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:49:33 ID:KeSptiXGO
↑勉強方おしえろ
467大学への名無しさん:2006/12/28(木) 21:05:01 ID:WNJ8x2vuO
>>466

オレは昔から歴史ヲタだから参考にならないかもよ

まあ一応書いておくと、代ゼミライブラリーから出てる『センター標準問題集』をまず解く。時代別に別れてるから苦手な時代からね。オレの場合古代だった
そんで間違ったところは教科書&中継出版の『センター面白いほど〜』で徹底復習
このとき、問題集が全然解けなかった人は教科書で一通り流れを掴む。流れを掴むのはなんだかんだ言って山川教科書が最強だよ。
大体正解出来た人は面白いほどで重要事項の暗記。あれは情報量多いなかなかの良書だと思う。

で、一通り全時代こなしたらもう一周or過去問演習で同じことをする。

五日集中したら確実に終わるよ
468大学への名無しさん:2006/12/28(木) 21:27:10 ID:7j2Kr9t30
>>465
>解説読んでたら極左思想に腹が立ってくる
戦争に関しちゃ全部日本が悪くて、
他の国は暴走する日本を止めるために戦ってました
みたいな書き方してるのとかあるよね、全部じゃないけど。
いまだに「南京大虐殺で数千〜三十万人もの人が〜」とか書いてる問題集とかあるし…
私も歴史オタだからあんま偏った解説とか読むとむかつくな。

文化史だけ手付かず状態。
早くやらなきゃ…。
469大学への名無しさん:2006/12/28(木) 21:51:49 ID:vs53MM04O
そういえば代ゼミか全統のセンプレの政経が左寄りに感じたわー
470大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:19:51 ID:iEOWhwsy0
南京大虐殺で数千〜三十万人もの人が〜 って言うのは両論併記じゃん。何が不満なの?
数千が少ないこと?三十万が多いこと?
多分コピペに洗脳されたんだろうけどリアルでこれを極左とか左寄りとか言うとプって言われると思うよw
471大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:57:38 ID:E9jdssXJ0
高校生身分で左だの右だの言っても仕方ない
472大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:59:34 ID:WNJ8x2vuO
>>470

元冦についての設問での解説
「このとき旧南宋・朝鮮軍の士気の低さが元軍撤退の直接的原因であった。
しかし、これを『神風』の力だと勘違いした日本は、この後近代に至るまで『神風』思想に捕われることになる」
直接設問に関係ない解説をわざわざ入れるのは悪意があるとしか思えない
473大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:03:42 ID:KVO8B3xZO
>>468
>文化史が手つかず

政治史が仕上がってるなら、政治史と関連させればすぐだと思うよ。
特に古代文化なんて、そのときそのときの権力者の性格なんかとリンクしてるから。
474大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:29:40 ID:TV9qntMk0
河合の冬期講習のセンター日本史テストってのとったら7割5分だた
講師曰く河合ので7割とれてたらセンターで7割5分とれてると思っていいと言われた
じゃあ今回センターだたら8割とれてるということになるのだろうか
475大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:09:33 ID:HFM7NLKT0
>>472
これのどこが極左思想なの?バカじゃね?日本史に関係ないことは何も書いてないし普通の解説じゃん
近代史のことは近代史以外の箇所で触れるなってことか?
お前みたいな奴見てるとイラつくんだよね
こんな普通の文章を見て左翼だ極左だ、って騒いで
お前結局2ちゃんとか嫌韓流で左翼批判を覚えちゃったんで使いたいだけなんだろと
お前みたいな奴をバカの一つ覚えって言うんだよ

476大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:20:22 ID:qTlq/t4MO
むしろ俺は左寄りの世の中のほうがマシだと思うし、思想云々言ってないでさやろうよ
477大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:32:19 ID:paKCzqVy0
高校生で右、左の知識なんて知識人に比べれば皆無に等しいのに、
くってかかって、右が悪いだの、左が悪いだのとかっていうやつあほだろ。
478大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:06:47 ID:+6JR2Z1TO
( ^ω^)南京大虐殺はないと俺は思うけど、虐殺とかはあったのは事実。
補給を軽く見すぎて食料がなくなった→発狂→虐殺、食料を奪うなど

まぁ、点数とろうぜ。
479大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:08:05 ID:+6JR2Z1TO
>>472
( ^ω^)君みたいのいると荒れるよ
480大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:09:10 ID:+6JR2Z1TO
( ^ω^)みすった
>>475だな
481大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:15:49 ID:N8CzrPUaO
みんな日本史満点とれる自信ある?
絶対1、2問は間違えるんだけど...
482大学への名無しさん:2006/12/29(金) 03:32:18 ID:FDr5kixYO
>>481
…いや9割とれれば十分でしょ。
483大学への名無しさん:2006/12/29(金) 08:12:27 ID:DxtwGQgJ0
代ゼミ94
河合97
駿台100

って来てるんだけど、これで本番獲れなかったら・・・orz 不安で仕方ない。
484大学への名無しさん:2006/12/29(金) 14:34:08 ID:Zqwfd8S5O
センターで半分いくかいかないかぐらいなんだけど100題買ってやってる。どうかな?
485大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:14:22 ID:5GzgeG8O0
教科書読んだ方が良いんじゃね?
486大学への名無しさん:2006/12/29(金) 18:28:56 ID:62z2sh89O
残り約20日!!
…何やればいいか。。
487大学への名無しさん:2006/12/29(金) 18:44:08 ID:AESMFmrb0
河合の日本史のマーク模試を集めた奴やったら去年の第2回と第3回マーク模試が90点と85点だったお( ^ω^)
488大学への名無しさん:2006/12/29(金) 18:55:37 ID:qTlq/t4MO
>>487 黒本??
489大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:15:22 ID:02+T/0Ik0
2002の追試は簡単
490大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:51:09 ID:Zqwfd8S5O
今みなさんはどんな勉強をしてますか?
491大学への名無しさん:2006/12/29(金) 20:12:32 ID:qTlq/t4MO
ひたすら教科書読んでる
492大学への名無しさん:2006/12/29(金) 21:21:49 ID:+vZFnEwgO
無勉
493大学への名無しさん:2006/12/29(金) 21:32:57 ID:GFwYoapoO
難化の翌年だから来年のセンター日本史は当たり年のハズだ。
みんな!ここで受かっちゃおうぜ!!
494大学への名無しさん:2006/12/29(金) 21:48:59 ID:AESMFmrb0
>>488
黒色の本だったが黒本と呼ぶかどうかは知らないw
495大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:21:10 ID:XK/kDUxOO
今から教科書毎日音読するのは得策ですかね(・_・;)??自分はまだ60点ぐらいしかとれません。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
496大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:42:37 ID:1Mhok9oh0
>>495
今年1月に片仮名地獄の恐怖から世界史から日本史に転向、
30点台地獄から這い上がりついに今月の駿台プレ97点を獲得したオレが来ましたよ。
・・・って>>483100点かよorz

山川音読はかなり有効。オレもこれにかなり救われた。
過去問等を解いてればわかるが、センター日本史の問題文は、
山川教科書の文章とほとんど同じもんがある。
頭に具体的な固有名詞等が浮かばなくても、体に染み付いた経験?で
なんとなく解けてしまうことがよくあるのがマーク問題の良いところ。
「あやふやに正解してるようじゃダメだ!」って意見はごもっともだけど、
本番で点を取るに越したことは無いよね。
497大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:45:56 ID:70GekQo60
>>496
俺の日本史の先生は
「テストなんて所詮ゲームなんだから、
 答えがわからなくて他の選択肢がわからなくても
 正解導ければ良いんだよ!!」
って言ってた、赤本の執筆もしてる人で解説見るとチラホラギャグが入っててワロタw
498大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:10:21 ID:D966E7PeO
>>496
わかった!いちよ過去問は全部2回ずつやったんだがやはりまだ理解不足だm(__)m明日からやってみるよ(^-^)
499大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:23:35 ID:pcrUH8hxO
>>497 何年のにギャグある??
500大学への名無しさん:2006/12/30(土) 07:02:37 ID:7jyqAS6VO
500ゲトー
501大学への名無しさん:2006/12/30(土) 11:05:45 ID:mWhd1miPO
歴代の首相覚えるだけでも全然違いますか?
502大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:31:50 ID:imjb6RNSO
センター過去問が全然出来ん(泣)

特に90〜年の追試 なぜだ…むずすぎだろ 新課程になったからあんなの出ないよね?(;_;)
503大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:42:48 ID:knnsl+ySO
【明治】いくやまいまいおやいかさかさか

【大正】やおてはかたやき

【政党内閣】かかわたわい

【犬養後】さおひはこひあよこことこす

【戦後初期】ひがしでよしだはかたあしだ

石川読んで覚えた
これであってるよな?
504大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:51:41 ID:3A14ttBC0
「いくやまいまい」までしか覚えてない
505大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:15:09 ID:pcrUH8hxO
政党ちがくね?勘違いだったらスマソ 今ばーちゃん家だから石川でしらべられね
506大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:17:43 ID:knnsl+ySO
わりぃ
単なる打ち間違え

かかわたハワイ

マジすまん
507大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:22:32 ID:WKTInb1nO
>>496の山川音読って何ですか?
山川出版の詳説日本史10分間テストってやつ持ってるんですけどこれでもいいですかね?

508大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:29:48 ID:jI1Wdcr3O
>>507教科書だろwww
509大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:36:25 ID:WKTInb1nO
表紙が赤いやつですか?
510大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:37:52 ID:w6xFowTVO
うちの学校で10分間テストやらされてる。
うちの教師がだいたいセンターレベルの問題だっていってた。
でも10分間テストって最後の知識確認用って感じする。
私は使ってるけど正直おすすめしたいもんじゃない。
ちなみにまだ7割しかとれないw
511大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:41:41 ID:l8/reWWm0
総理大臣は流れで中曽根辺りまでいける
512大学への名無しさん:2006/12/31(日) 10:12:42 ID:UQ49tjMRO
センター過去問の90〜96年までしたけど
確かに難しいな・・・
大体70点くらいしか出来なかったんだがorz
2006年のも第二問で間違いまくるし、去年受験生じゃなくて良かったw
513大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:10:36 ID:a3PmworEO
>>496
問題文ってのは選択肢も含む?
514大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:19:14 ID:FbSx3C2dO
>>503
大正のとこ、【やおてはたかやき】じゃなかった?

あたしはそれで覚えてたんだけど違ったかな?

不安なってきた…調べてくる(;´・ω・`)ノシ
515大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:29:16 ID:mHcRS+tiO
>>514 たかやきだなw >>503 焦りすぎw
516大学への名無しさん:2006/12/31(日) 14:01:34 ID:mCVHMWfPO
ごめん たかやきww
もうだめだwwww
517大学への名無しさん:2006/12/31(日) 14:28:58 ID:VTzbh8rC0
俺の考えた五分で覚えられる吉田〜三木までの内閣
母灰 危機イイ イサササ 畳
518大学への名無しさん:2006/12/31(日) 14:42:09 ID:srHZCc4UO
みんな過去問何年文やる?90年代のとかもうやらなくていいかな?
519大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:50:56 ID:Z7HW0Qr+0
00年代はやった。06だけ低くてワラタ
ああ去年の俺かわいそう
520大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:25:23 ID:WKTInb1nO
>>503の人の名前最初から教えてくれる神いませんか(;_;)
521大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:30:07 ID:rxBsvk3JO
ところで今日の夜は勉強する?大晦日だけど妥協しちゃう
522大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:30:46 ID:VoRPdk/L0
しつこい>>521
523大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:37:03 ID:rxBsvk3JO
よく他の板も見てますな〜(笑)
さすがオタク(笑)
524大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:42:31 ID:srHZCc4UO
>>520
日本史の資料集見たらすぐ探せると思うよ
525大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:42:41 ID:WvLdG0LAO
>>523←もしかしてコイツ他の板でも同じこと聞きまくってんの?
誰も答えてくれないのか?
526大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:48:13 ID:mCVHMWfPO
>>520
多少間違ってるから
訂正レスもちゃんと見ておいてね
527大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:08:18 ID:WKTInb1nO
日本史の資料集なんて高一以来使ってないからどこにあるのかわかんないお(;_;)
528大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:16:00 ID:mCVHMWfPO
教科書の後ろのほうに書いてる
529大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:21:11 ID:WKTInb1nO
教科書の後ろに書いてないんでつお(;_;)
ちょっと今教科書読みながら調べて名前晒すんで確認してください(;_;)
530大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:33:38 ID:srHZCc4UO
>>529

っていうか、歴代総理なんてそのときの政策とか社会情勢込みで覚えないと全く使えないよ
教科書見て自分で表とか作って見れば?
531大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:38:25 ID:VoRPdk/L0
>>523じゃあそのほかの板にいる君もオタクになっちゃうよw
よく考えてから打とうw自爆乙^^
532大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:44:43 ID:WKTInb1nO
歴代を全部覚えてから政治情勢など覚えていきたいと思います。
533大学への名無しさん:2006/12/31(日) 20:02:50 ID:srHZCc4UO
>>532
そうか。内閣と歴史的事件を完璧にリンクさせきれたら、近現代の時代整序問題はかなり強くなるよ。
頑張ってね。

今過去問を2006年から遡るように解いていって2002追試まで終わったんだけど、
2003本試あたりから90点切らなくなってきた

これはオレがセンターの傾向になれてきたのか、ただ単にこの二年が簡単なのか…

前者だったら嬉しいな
534大学への名無しさん:2006/12/31(日) 20:03:04 ID:WKTInb1nO
【大正】山本権兵衛、大隈重信、寺内、原、高橋、加藤友三郎、山本、清浦
【政党】加藤高明、若欟、田中、浜口、若欟、犬飼
【犬飼後】斎藤、岡田、広田、林、近衛、平沼、阿部、米内、近衛、東条、小磯、鈴木
【戦後】東久二宮、幣原、吉田、片山、芦田

明治がわかりませぬ
誰か間違いを直してください(;_;)
535大学への名無しさん:2006/12/31(日) 20:11:32 ID:i4TNPI+R0
>>534
携帯から乙。
ただ、山川の裏表紙をみれば書いてるような・・・
536大学への名無しさん:2006/12/31(日) 20:29:33 ID:v1tfumffO
Z会の100題はセンターにあってる?
537大学への名無しさん:2007/01/01(月) 01:56:39 ID:WSgjWp8tO
2003年の問題解いてみた。


本試 77

追試 27


何コレww
538大学への名無しさん:2007/01/01(月) 09:07:58 ID:r5AhrzQPO
実力ないんじゃない
539大学への名無しさん:2007/01/01(月) 13:53:30 ID:t3RqZQin0
俺は一応安倍総理まで覚えたw
ムダっぽいけど。まぁ将来の為にもw
540ベトコン:2007/01/01(月) 13:58:19 ID:1bA1WT7W0
問題===@ノモンハン事変で関東軍が犯した過ちの原因と、判断ミスを

した主要人物は誰か、100字以内で書きなさい。
541大学への名無しさん:2007/01/01(月) 14:27:15 ID:1vWhaebS0
過去門って意味あるの?過去に一度でた奴が
また出るなんてことあるのか?
ところでさ、代ゼミの問題集って難易度どんな?
542大学への名無しさん:2007/01/01(月) 14:56:35 ID:jW6cvV8cO
>>541 最近の過去問と同じ問題は出ないかもしれないけど、問われる事象は同じだから選択肢とかから学ぶのが有益。そして実力をはかるには一番適している。代ゼミは難しかったり、簡単だったりバラバラで評判は良くない
543大学への名無しさん:2007/01/01(月) 21:25:43 ID:32rJ5k1gO
センターを中心とした文化史の問題演習がしたいんだけど何か良い問題集知ってたら教えて下さいm(_ _)m
544大学への名無しさん:2007/01/01(月) 21:45:23 ID:PtAthUdJO
イクヤマイマイオヤイカサカサカ ヤオテハタカヤキ
545大学への名無しさん:2007/01/01(月) 21:50:04 ID:r5AhrzQPO
>>543
普通に資料集見てるだけじゃダメなの?寺とか大仏とか見てんの面白いじゃんw…誰も使ってないけど俺は浜島書店の新詳日本史って資料集使ってる
546名無し:2007/01/01(月) 22:00:47 ID:Gq1FOLHDO
文化史やらんでも時代背景がわかってりゃセンターぐらいなら八割とれるだろ。
547大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:16:58 ID:32rJ5k1gO
>>546
バカ発見
548大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:29:37 ID:FjGReY9CO
>>544
明治、大正の内閣の頭文字www
まずそれを覚えて枝を付けるように各内閣の時に起こったことを覚えると近代史が得点源になる。
苦手意識のある奴はやってみ
549大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:32:29 ID:FjGReY9CO
>>546
平櫛田中が転生を作った時代背景を教えてくれよwwww
馬鹿めwwxwwwww
550大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:42:22 ID:LpWgBnCXO
>>545
私もそれ持ってる
「現代の文化A」しか楽しいと思えないw
あそこ楽しすぎw
551大学への名無しさん:2007/01/02(火) 03:08:23 ID:9/BEw3OuO
>>545
同じく!学校で配られたのがそれだった。
552大学への名無しさん:2007/01/02(火) 03:52:11 ID:S/mh6Q9iO
うちの先生がセンターの問題は一気に2年分作るって言ってたよ
つまり06年の問題と07の問題は難しさは変わらないと
553大学への名無しさん:2007/01/02(火) 04:48:33 ID:sWDkXZod0
お前の先生くずだな
つられたかなww
554大学への名無しさん:2007/01/02(火) 09:42:26 ID:1alMw0t7O
誰か>>544の人物名教えて!
555大学への名無しさん:2007/01/02(火) 10:01:07 ID:B91pyIzIO
江戸時代の経済っていうとこ全く覚えられん
野田と銚子は醤油
灘は酒
しか覚えてないw
やっぱり全部覚えた方がいいのかな?
556大学への名無しさん:2007/01/02(火) 10:49:24 ID:ALf5TUwU0
2000年本試77 追試86
絶対追試のほうが簡単だよね…
日本史だけ追試受けれない?

>555
阿波の藍、薩摩の黒砂糖、越前の奉書紙、播磨の杉原紙くらいも覚えた方がよくね?
557大学への名無しさん:2007/01/02(火) 10:52:14 ID:3KYGAnYzO
河村瑞賢・角倉了以は頻出
558大学への名無しさん:2007/01/02(火) 12:27:07 ID:B91pyIzIO
>>556
頻出っぽいのその辺くらいかな?
手持ちの本にはこれでもかというほど名産地と名産品がずらりと…
そのくらいなら覚えれるかも。
>>557
その2人は覚えたよ。02年本試にも出てたよね
559大学への名無しさん:2007/01/02(火) 13:01:52 ID:VWxTGpyB0
四職と三管領も多いように思う
560大学への名無しさん:2007/01/02(火) 13:24:38 ID:Bdg6cNzY0
河村という苗字にもかかわらず海の整備をしたとおぼえてまつ
561大学への名無しさん:2007/01/02(火) 13:29:06 ID:XzvTIip90
06年の本試といたが 70点・・・

この変化球つけすぎの出題はなんなんだ・・・
562大学への名無しさん:2007/01/02(火) 14:02:41 ID:tVb39LhmO
>>545俺も浜島の資料集つかってるぞ。
563大学への名無しさん:2007/01/02(火) 14:23:25 ID:3KYGAnYzO
>>561

鬱な話だけど『新課程』だから去年の傾向続くかもよ
564大学への名無しさん:2007/01/02(火) 14:31:05 ID:Qq0zh6CvO
世界史なら奇問ほとんどないのに
565大学への名無しさん:2007/01/02(火) 14:35:16 ID:pQLaKk2r0
>>560
ああ、俺が何度も間違うのはそのせいだったのか
566大学への名無しさん:2007/01/02(火) 14:38:29 ID:MS27h2NuO
安治川ってわけか
567大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:42:38 ID:1alMw0t7O
日本史ぜんぜんできないんですけど山川の教科書買って読むだけでも違いますか?山川の教科書って表紙が赤いやつですよね?
568大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:51:52 ID:Qq0zh6CvO
センター当日には教科書と赤本解説だけ持ってく予定。
たくさん科目受けるんでかさばるから…
みんなはもっと持って行きますか?
569大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:53:09 ID:MS27h2NuO
赤本持ってくて…重そうだね
570大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:23:53 ID:Do22fsVPO
俺はなんも持ってかない。 てか1時間目だよな??
571大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:30:10 ID:Qq0zh6CvO
>>569
解説だけね。

教科書は必ず持っていくけど。
572大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:33:24 ID:ALf5TUwU0
二時間目じゃね?
573大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:44:13 ID:XzvTIip90
11時からだろ 日本史
574大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:00:53 ID:fS6nHblEO
つか過去問やってて思うんだがセンターって文化経済史と土地制度史ほんと好きだな…
ウエイト高杉だろ…
近現代で難易度調節してるようにしか思えない。

あとテーマ史とかほんとキツイ
575大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:25:06 ID:pQLaKk2r0
差をつけなきゃならないからな
576大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:57:13 ID:3KYGAnYzO
テーマ史って得点プレゼントじゃないの?
一回も間違えたことないけど
577大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:38:19 ID:LkZ/pEoX0
いや、まともに勉強しても落とすのはテーマ史
578大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:42:34 ID:T57LvA+wO
今年はどんな事が問われるか誰か予想できますか??
579大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:49:09 ID:3KYGAnYzO
>>578
教科書の中から問われるよ
580大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:04:56 ID:5yUYAJSgO
センターの参考書で黄色いやつって逸書??0から始めての会社のやつ。
いいなら買おうと思ってるんで、教えて下さい。
581大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:10:05 ID:3KYGAnYzO
>>580
今三年生?
582大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:46:16 ID:tpC8N2N2O
だとしたらやばいな
583大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:44:34 ID:gG6EaD8rO
日本史って一問一答と石川の実況みたいな流れ系で大丈夫ですか?
584大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:40:04 ID:mw+VjUP50
つかはらの日本史工房には、文化史が減るってことをセンター側が発表したってことを書いてた。
>>556
紅花-出羽国も追加
585大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:55:13 ID:IkOwtrGKO
簡単な質問で悪いんだが
テーマ史って何だ?;
586大学への名無しさん:2007/01/03(水) 12:16:21 ID:1m72vehGO
第一問のこと。
587大学への名無しさん:2007/01/03(水) 13:25:07 ID:qrdrGfEY0
90本 94点
91本 97点
92本 100点
92追 89点

00年追 94点
01年追 96点
02年追 100点 
03年追 97点
04年追 97点


これって本番期待できるかな?心配性で。。。 本試験はまだやってないし・・・
追試験の方が難しいんだよね?ってことは本試験も同じくらい取れるよね?
588大学への名無しさん:2007/01/03(水) 15:09:14 ID:D+kzH9yPO
>>587
06本試やって大丈夫だったら大丈夫。
ってか他の勉強しろ。日本史はもう伸びないよ
その前に勉強法書いてけ
589大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:59:39 ID:qrdrGfEY0
06年本試験は92点・・・言い訳じゃないが、あれは変だった。明らかに問題が狂ってたよ。
古墳の長さとか。今年もあんなのが出るのかね・・・だったらやばいよ。

勉強法は東進の一問一答とZ会のテーマ史の問題集。それしかやってない。
これは本当。図版と併用はしたけどね。
590大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:02:13 ID:ipVmmEctO
日本史のリード文読む?
俺は読んでないんだけど…
591大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:06:23 ID:fQbgbACNO
読まないで8割とれるから読まない
592大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:15:14 ID:8fR5xsbrO
面白いほどと資料集やっとけば9割はとれる
おれはね
593大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:19:11 ID:nEzbFcmv0
>>590
絶対に読むな ヒントなんて書いていない 時間の無駄だ
594大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:23:33 ID:GbtdsGv20
自分は日本史ではどんなにのんびりやっても時間が余るから読む。
でも政経のときはなぜか読まない。
595大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:31:20 ID:ipVmmEctO
>>593
ありがとう。傍線だけ読むことにするよ
596大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:40:08 ID:D+kzH9yPO
いやどうせ読んでも40分弱で終わるんだから読んどけば?
06本試はリード文ヒントだらけだよ
597大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:43:37 ID:yM2cM8lCO
日本史の知識がしっかりしてるならわざわざ本文読まなくてもいいけど
どうせ、半分くらい時間余るんだから読んだって損はしないだろ
06本試の土偶の問題は土偶の知識知らなくても解けたしね

まぁ結局、好きにしろってことだw
598大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:48:16 ID:yM2cM8lCO
>>589
06本試でそれだけ取れてたら今年も90以上行くんじゃない?
古墳の問題やら近現代が簡単過ぎるというのは
去年の時にも受験板で文句言われたから仕方ない
作成者が変態
599大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:50:20 ID:yM2cM8lCO
>>596
やっぱりそうだよな?
今年も本文を読ませて問題解くものがあると予想するね
600大学への名無しさん:2007/01/03(水) 19:18:34 ID:0WzByxVl0
ちょっと質問があるんですが、
国風文化と平安後期の文化の区別って時期じゃなくて、その作品の特徴によって分けられてるんでしょうか?
センターこれだけに、国風文化に枕草子(成立1000年)があって平安後期の文化に将門記(確か945年)があったんで・・・
601大学への名無しさん:2007/01/03(水) 19:38:16 ID:yM2cM8lCO
詳しくは分からないけど
国風文化の始まりのきっかけは遣唐使の廃止だから
そこから院政が始まるまでの文化は基本的に国風文化で
将門記のような史学史料となるものは日本の国風化とは関係ないから平安後期の文化としてるんじゃないかな?
602大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:10:40 ID:8KlM3/jjO
日本史の問題多くとくと
一見あってそうな問題が間違って見えるようになってきて
倫理の点数が落ちました
603大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:16:56 ID:wOT36Wt60
>>554
イ伊藤博文
ク黒田清隆
ヤ山県有朋
マ松方正義
イ伊藤博文
マ松方正義?
イ伊藤博文?
オ大隈重信
ヤ山県有朋?
イ伊藤博文?
カ桂太郎
サ西園寺公望
カ桂太郎
サ西園寺公望
カ桂太郎
ヤ山本権兵衛
オ大隈重信
テ寺内正毅
ハ原敬
タ高橋是清
カ加藤高明?
ヤ山本権兵衛?
キ清浦奎吾
カ加藤友三郎
ワ若槻礼次郎
タ田中義一
ハ浜口雄幸
ワ若槻千夏
イ伊藤博文?
604大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:21:39 ID:SqV7gpB5O
>>603 ワロタw
605大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:28:25 ID:K9+s3oz+O
>>603
つ教科書
606大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:35:45 ID:mpD/5MxEO
千夏
607大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:58:28 ID:oMp8fim/O
イ伊東美咲
ク黒木瞳
ヤ矢田亜希子
マ松嶋菜々子
イ石田ゆり子
マ松たか子
イナバウアー
オ大塚寧々
ヤ矢口真理
イ飯島愛
カ加藤あい
サ酒井法子
カ上沼恵美子
サ斉藤由希
カ加藤ローサ
ヤ山本モナ
オオノヨーコ
テDJ OZMA
ハ畑野ひろ子
タ竹内結子
カ亀井静香
608大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:13:18 ID:0WzByxVl0
>>601
なるほど。ありがとうございます。
609大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:37:55 ID:xMq6SclgO
謝花昇
屋良朝苗
610大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:25:55 ID:BZh+6cqAO
オズマ紅白ウケたよなw
611大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:43:10 ID:MbTKsUZn0
やばい古代と近現代穴がぼこぼこ空いてるwworz
612大学への名無しさん:2007/01/04(木) 01:43:31 ID:BDtYqDZ+O
12月中盤には4割だったんだけど
最近過去問で本試8割・追試7割5分まではとれるようになってきた。
でもそこから上がいかないんだよなあ(´・ω・`)
9割とかとれる人は何を食べて生きてるんだ…
613大学への名無しさん:2007/01/04(木) 01:53:54 ID:CPKNbLCLO
早稲田・慶應レベルなら9割は当たり前だろうな
614大学への名無しさん:2007/01/04(木) 03:45:14 ID:4lepwGS7O
俺はいつも5ミスくらいで85くらいだな。

2択で迷う問題が3つは絶対あって後はうっかりミスか全く分からん問題。

615大学への名無しさん:2007/01/04(木) 14:49:22 ID:PNTeZCOZ0
文化史の違いが難しい。。
1世紀ぐらいの誤差だとごっちゃになってる。
616大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:42:03 ID:9/JnN8FtO
>>612どうやって勉強したの?
勉強法教えて!!
617大学への名無しさん:2007/01/04(木) 17:32:19 ID:L0EIJ+h3O
俺も聞きたい。まじピンチ…
618大学への名無しさん:2007/01/04(木) 19:47:06 ID:BDtYqDZ+O
>>616
流れ書いてある本読んで手を動かしながら(文字で書きながら)流れつかんで、
そのあと(すぐじゃなくて時間たってから)山川の10分間テストで確認。
わかんなかったところはノートにまとめる。オレンジのペンで書いて暗記できるようにする。
あと模試とか予想問題集解くときは関係ない選択肢で知らない部分は全部チェック
そことできなかったとこはノートに書いてく。
自分の場合は日本史と数学が特にわやで、英国とかはほぼ完成だったから
12月からその2つにやたら力注いでたのもあるかも。
最近国語ちょっと下がってきたw
619大学への名無しさん:2007/01/04(木) 21:59:14 ID:9/JnN8FtO
ちょうど山川の10分間テスト持ってる!
教科書読んで流れつかんでから山川の10分間テストやってそれから実践パックやって間違えたとこはわかるまでで大丈夫かな?
620大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:00:13 ID:MpWSpvfHO
なぜ追試のほうが取れる俺…
621大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:01:57 ID:QrPjyH53O
>>619
他教科やる時間大丈夫?
622大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:08:13 ID:9/JnN8FtO
>>621
大丈夫じゃないです(;^_^
頑張ります!

模試教科書見ながらやってもわかんないんだけど…
623大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:18:03 ID:BDtYqDZ+O
>>619
10分間テスト時間かかるよ。
12月からやってて昨日まとめ終わったという遅れ具合www
10分間テストは持ってたからやってただけで、おすすめしたい1品ってわけでもないんだ…ごめんね。
センターだけなら10分間テストは省いて予想問題やら過去問やりまくった方がいいかも。
もちろん問題全体を学びきる勢いで。
関係ない選択肢も「なんだっけ?」って考えるのはかなりいいよ。
どうしても演習系挟みたかったらスピマスとかどうかな?
持ってるけど(やってないw)10分間テストよりは薄いしまとまってて結構見やすいと思う。
まあやった訳じゃないから、絶対おすすめとは言い切れない…
自分好みかどうかは書店へドゾ
携帯から長々とすまそ
生物やってくる…(´・ω・`)
624大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:32:42 ID:9/JnN8FtO
>>623
10分間テスト時間かかりますよね…
どうしよう。5割くらいからどうすれば8割いくんだ(>_<)
スピマスってやつみてみようかな。
教科書読んで流れつかんで実践パックや模試やりまくるしかないのかな
625大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:38:11 ID:Y/el4YdJ0
いろんな予備校・受験の口コミ情報がのっているサイト見つけました。
「ナレコム」で検索すると出てきます!!
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-38,GGLJ:ja&q=%e3%83%8a%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%a0
よかったら参考にしてみてください♪
626大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:13:46 ID:QrPjyH53O
>>624
悪いが二週間で劇的に変わるなら誰も四月から勉強しないよ

こんな所で時間潰すくらいなら今すぐパソコン閉じて勉強してきな
627大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:30:33 ID:cj0up5at0
>>624
今から10分間テストは無理だと思う
あと、教科書読むのも結構時間かかるよ
628大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:37:25 ID:81BqaGkYO
今だに基礎的な知識ヤバいってやつは「面白いほど」を必死で読み通せ。2日もあれば大体読めるから、そこから問題解いて解説読んで穴埋めれば1週間で8割は取れるだろ。
629大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:41:24 ID:F1oeGeJaO
>>626
だよな
おれも去年の今頃からこつこつやってきて
9割は確実にとれるようになった
630大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:43:39 ID:BDtYqDZ+O
うん、教科書は時間かかる。
言ってもただの文章だし。
てか5割とれるなら演習系いらないんじゃないかな…
>>628の言う面白いみたいな流れの本読んで過去問・予想問題集だけでいけると思う。
センターのみなら十分。
2次で使うとしてもこの時期ならまずセンター乗り切ること考えた方がいいし。
なんかよけいな話で混乱させて悪かったよ(´・ω・`)
631大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:51:01 ID:gUDjMlen0
今からじゃ政経でも無理

まして日本史や世界史は夏前からコツコツやって
秋からアウトプットして
やっと9割安定ラインまで持ってこれるのに
一ヶ月そこらで9割とか
数千人に一人の天才以外無理

まあそんな天才は教科書読んで終了なんだろうが
632尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/04(木) 23:55:21 ID:XbiaZn6p0
そんな天才でごめーーーん・・・。
633大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:56:33 ID:CBbEAcwt0
634大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:02:53 ID:tgrUevzWO
てか俺も1ヶ月かからず9割安定なんだが。
人間追い込まれると急激に伸びるよ
教科書は読んだことないけどな
635大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:06:53 ID:nixmcMJv0
実は俺も

面白い1回読んで
過去問で間違えたところ読み直しただけで9割安定

ごめんな、天才過ぎて
636尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 00:06:54 ID:7cS9kAzK0
ぅん。普通に安定・・・。
やったのゎセンターはこれだけ!
ちなみに12月末に世界史から日本史に変えた人です(*′T`ハ)
637大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:09:50 ID:jTMEQGS9O
これから文化史始めるんだが文化史は一問一答だけ読んでればOK?石川Dもやるべき?
638大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:10:45 ID:Z56tKS0xO
>>636
無勉の状態から1ヶ月かかってないって事!?
639尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 00:13:14 ID:7cS9kAzK0
はぃ・・・。でも全体でゎかなり悪いんでがんばります・・・。
640大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:23:52 ID:Z56tKS0xO
>>639
どういう勉強法なのか教えてほしいですm(__)m
641尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 00:25:04 ID:7cS9kAzK0
毎日センターはこれだけを2冊で300ページぐらいですが
ズァーーーっと1時間ぐらいで読み上げるんです。毎日
642大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:28:21 ID:Z56tKS0xO
>>641
書いて覚えたりは特にしないで『センターはこれだけ』を読み続けただけですか??
何周くらいやったんですか??
643尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 00:28:50 ID:7cS9kAzK0
もう笑ってる時期じゃないよ。
あたしは確かにさぼってきた。でも今から本気で受かりたいなら
私はマラソンのスタート地点、みんながゴール寸前でスパートかけてる
そんなの死に物狂いでダッシュするしかないんだから
644尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 00:29:24 ID:7cS9kAzK0
何でもいいから繰り返しおやり
645大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:32:16 ID:Z56tKS0xO
一般でも日本史必要なんで今から必死にやって9割目指します!
明治と文化史が苦手なだけなんで頑張ります!!
646大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:01:06 ID:kiYr65PN0
うう、変な文体でむかつくけど言ってることはまともなのがくやしい
647大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:07:14 ID:fgG8n3ElO
教科書読むの無駄?
その面白いってやつを明日買いに行ってこようかな
著者は誰?
面白い何回か読んで過去門やればいいの?
よし!わかった!
648大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:20:19 ID:wPW+zkha0
教科書を基本にして出るのに教科書要らないとかどういう神経してんのかね
切羽詰った奴ほど奇抜な方法に頼りたがるものなのかな
649大学への名無しさん:2007/01/05(金) 03:40:16 ID:iABsCK5HO
マーク式基礎問題集を難しく感じるって結構ヤバい…?
何か焦れば焦るほど脳に定着しない…
80ほしいのにー(;o;)
650大学への名無しさん:2007/01/05(金) 04:25:29 ID:99vcNbe4O
>>649
80点はわりと難しいよ、日本史じゃあ。
近現代まできっちり通史終わってないと無理。
651大学への名無しさん:2007/01/05(金) 08:22:18 ID:WWQhBvcw0
1問1答形式なら結構できるんだけどセンターとか私大のマークみたいな
次のうち誤っているのはどれかっていう問題は全然取れん。どうしたらいい?
652大学への名無しさん:2007/01/05(金) 08:54:20 ID:o3ejtpMSO
>>651
先生!僕もです!
653大学への名無しさん:2007/01/05(金) 09:00:33 ID:tgrUevzWO
事象の前後関係
人物と事件及び時代の結びつき
に注意してみればよい
654大学への名無しさん:2007/01/05(金) 10:07:42 ID:uJZVkVqz0
ていうかセンターこれだけ2冊を1時間ってどんな速読だ
655尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 10:13:30 ID:7cS9kAzK0
慣れてきたら読めるょん★
ぁたし速レス、速読特技だもん!!
656大学への名無しさん:2007/01/05(金) 10:17:30 ID:Z56tKS0xO
>>655
表になってるのも含めて2冊で1時間で読めるんですか??
657尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 10:18:57 ID:7cS9kAzK0
>>656
ぁんたがんばるんじゃなかったの?口だけ・・・。

文章だけだよ、表とかまとめはまた別に勉強するの
658大学への名無しさん:2007/01/05(金) 10:22:06 ID:Z56tKS0xO
>>657
口だけじゃないです。
てかそんな口調だったら大学入ってから誰にも相手されませんよww
1時間で読むなら時間かけてしっかり理解するほうがいいと思うんで頑張ります。
659大学への名無しさん:2007/01/05(金) 10:22:33 ID:fgG8n3ElO
センターはこれだけと面白いほどはどっちがいいんかな?
センターはこれだけ買ってくるわ
660尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 10:26:56 ID:7cS9kAzK0
>>658
聞くだけ聞いておいてその態度?
だからバカなんじゃないの?????????????
どおでもいいけどさ、消えてよ。邪魔
661尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 10:28:12 ID:7cS9kAzK0
ありがとうのあの字もないようなちっさい人間は勉強したって無駄
662大学への名無しさん:2007/01/05(金) 10:29:22 ID:V8qUh3Bz0
お前が消えろよ
つまらないコテは入らないんだよ
ネカマ氏ね
663尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 10:29:53 ID:7cS9kAzK0
はぁ〜〜〜〜こいつ受験当日に会場前で事故って受験流れちゃえばいいのに
こんなの受験したって受験料大学が儲けるだけだし。いっそ死んじゃえばいいのに・・・。死ね死ね死ね
664尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 10:30:38 ID:7cS9kAzK0
か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!
か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!
か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!
か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!
か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!か・え・れ!
665尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 10:31:27 ID:7cS9kAzK0
>>662
パソ起動してる暇があったらやりなよ口だけ弱小人間!!!!m9(゚Д゚)プギャー
666大学への名無しさん:2007/01/05(金) 10:32:17 ID:gNdOjLNJO
面白いほど〜っていいんだ?でも今更買うのもちょっと恐いな…

ちなみに私、通史もあやふやな状態で実況中継流し読みしてKパック受けたら8割いった(^O^)奇跡だ 今までは4〜5割だった
667尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 10:33:09 ID:7cS9kAzK0
>>666
日本史の量を300数ページに
情報ぎっしりでどっさり書かれてるから
かなり扱いづらい本だから気をつけてね>面白いほど
668大学への名無しさん:2007/01/05(金) 10:34:07 ID:Z56tKS0xO
>>660
自分が頭いいからって調子乗ってんのか?
みんな必死で勉強してるのにお前みたいに生意気な事しか言えない奴は落ちるぞww

>>661の言う通りお前が消えたらいいよ。ネット上では偉そうに出来るけど日常はいじめられてるからここに依存してすぐレス返してるのか??ww
669尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 10:36:32 ID:7cS9kAzK0
>>668
きゃ!嫉妬されちゃった!(。-_-。)ポッ
ゆうきって嫉妬の的?ごめんね〜カンペキで!!
おバカはあなた1人だよ(´・く・`) しかも勉強ができないってことじゃないのよね〜・・・本当のお・ば・か。
そんなことも理解できないの?トロいから。
こんな人間が受験したって意味ないよね〜!やっぱり・・・ヤル気もなくここに張り付いてるみたいだし・・・。
事故ったほうが身のためなんじゃないの??????
670尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 10:39:52 ID:7cS9kAzK0
ゃっぱり口だけ番長ゎゆうきの恋人候補から除外しましゅ〜〜〜⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
671大学への名無しさん:2007/01/05(金) 10:40:27 ID:fgG8n3ElO
いぬきさん面白いとセンターこれだけはどっちが効率よいですかね?
672尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 10:42:17 ID:7cS9kAzK0
私ゎセンターこれだけのがさらっとできたから好きですね!
でもどっちかとぃぅと、センターこれだけ→流れをつかむ
面白い→暗記詰め込み って印象を受けるよ・・・実際面白いゎ赤字ぃ〜〜っぱいにゃ( ´∀`)σ)Д`)
673大学への名無しさん:2007/01/05(金) 10:54:19 ID:V3m8Qxa+O
NGしとけよ皆。
674大学への名無しさん:2007/01/05(金) 11:04:01 ID:fgG8n3ElO
9割げっとってやつどうかな?
675大学への名無しさん:2007/01/05(金) 11:05:21 ID:M6sFWKGlO
一問一答と図説と用語集ありゃ9割いくだろ
676大学への名無しさん:2007/01/05(金) 11:06:27 ID:tgrUevzWO
いぬきのほうが正しいな
聞いておいてあの態度はカスだとおもう
677大学への名無しさん:2007/01/05(金) 11:26:55 ID:6CmMhvB0O
>>668
生意気だから落ちる?
馬鹿?
678大学への名無しさん:2007/01/05(金) 11:46:17 ID:yTYf5L4EO
まぁ今からじゃもう80点は無理だろ
一ヶ月で9割安定とか言ってる奴はネタ
679大学への名無しさん:2007/01/05(金) 11:55:22 ID:fgG8n3ElO
面白いとセンターはこれだけどっちにしようか迷ったんですけど9割げっとの攻略法ってのがあったから欲の深いあたしは9割げっとの攻略法買いました。
ついでに望月の古文も買ってきた
680尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 12:03:25 ID:7cS9kAzK0
9割もこまごまとしたレイアウトだけど良書だと思いますよ!
がんばってくださぃ(*´・∀・)(・∀・`*)ヘー
ゅうきもがんばるううう
681大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:06:49 ID:fgG8n3ElO
いぬきさんて2年?
682大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:07:31 ID:yTYf5L4EO
センターでこのスレの人の内どのくらいが8割取れるんだろ
センター後の様子が楽しみだw
683尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 12:11:54 ID:7cS9kAzK0
高校3年生です。現役です( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
684大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:15:25 ID:fgG8n3ElO
へぇー
性別は?
ちなみに志望校は?
そして偏差値は?
685尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/05(金) 12:16:18 ID:7cS9kAzK0
くどい!!!
性別ゎ乙女な男の子★
志望ゎ愛知教育大学★
偏差値ゎう〜ん60ぐらい★
686大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:21:24 ID:fgG8n3ElO
男なの?(゚∀゚)
意外ね

それって私立?愛知のほう詳しくないもんで

687大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:22:23 ID:yTYf5L4EO
クドいと思うなら答えなきゃ良いのに…
688大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:25:07 ID:V3m8Qxa+O
浪人だろ
689大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:27:31 ID:fgG8n3ElO
いぬきさんてネラーみたいだけどなんでそんな余裕なの?
690大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:42:26 ID:viQsB5RZO
日本史なんてセンターの中じゃ一番取りやすい教科じゃん

この時期になって8割取れない椰子は単純に勉強さぼってただけだろ
691大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:52:16 ID:H9D8sXzUO
一番取りやすい教科なんて人によるだろ
692大学への名無しさん:2007/01/05(金) 13:05:48 ID:fgG8n3ElO
9割げっと読み込めは9割りかいく希ガス
693大学への名無しさん:2007/01/05(金) 13:33:23 ID:OigUly5sO
狙い撃ちもみた感じよさげだぞ。俺は9割GET=解決≧教科書=狙い撃ち>面白い>センターこれだけ>センター実況>きめる だな。 今年は点とりやすそうだから今から始めるやつはセンター実況で6割なら目指せるかもよ
694大学への名無しさん:2007/01/05(金) 14:52:28 ID:eaOinEzC0
狙い撃ち>面白い は同意
695大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:07:18 ID:yuyaXD12O
山川の一問一答はどう?センター対策には。
696大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:14:19 ID:10kRTRy00
今八割前後なんだけど九割取るにはどうすれば良い?
解決やれば取れる?
697大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:19:10 ID:yTYf5L4EO
新しいのに手をつけるより問題たくさん解いて間違えたところや分からないところをまとめた方が早くないか?
698大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:17:15 ID:kw/GpLN7O
いぬきは確かに浪人だな(ノ∀`)
699大学への名無しさん:2007/01/05(金) 23:33:50 ID:sITzAjol0
いくらやっても8割超えない\(^o^)/
文化史と近現代ずっとやってるんだけどな...後は易化を祈るのみか?
700大学への名無しさん:2007/01/05(金) 23:41:22 ID:V880ygAHO
>>699
諦めろ
701大学への名無しさん:2007/01/05(金) 23:41:39 ID:BkGDGZb3O
追試の簡単さは異常。
特に2001。本試はだいたいいつも8割5分くらいの俺が97点だったよ。
702大学への名無しさん:2007/01/05(金) 23:43:52 ID:zuQLPR2i0
いまセンター模試で50点ぐらいなんですけど、今から70点ぐらいまで上げれる勉強法とか
参考書教えてくれませんか。
703大学への名無しさん:2007/01/05(金) 23:54:23 ID:aMSr3Eq40
>>702
上の方でコテの人が散々挙げてね?
704大学への名無しさん:2007/01/06(土) 03:12:27 ID:HZxWjCw/0
今からセンターまで一日中日本史やり続けたら80点以上いくよな?
705大学への名無しさん:2007/01/06(土) 03:19:37 ID:PnXM1vttO
704

それでオマエが80点以上いったら、7月から頑張ってる人は誰でも100点取れるよ。
706大学への名無しさん:2007/01/06(土) 03:55:40 ID:HZxWjCw/0
>>705
いや おれ自体は無勉じゃないし8割以上もとれてるよ。
でも今日から毎日18時間ぐらいやりこめば十分間に合わないか?
まぁ 今まで無勉だったやつらが18時間もやりこめるかどうかは別として。
707大学への名無しさん:2007/01/06(土) 03:56:02 ID:63rsuwt2O
てかセンターは7科目ぜんぶやらないとダメなんだからさ
日本史ばっかやってると他の科目の点数下がるぜ
708大学への名無しさん:2007/01/06(土) 03:58:57 ID:HZxWjCw/0
>>707
ヒント センター利用
709大学への名無しさん:2007/01/06(土) 04:05:12 ID:63rsuwt2O
え、もしかして私立専願で
センター日本史80点とれないの?
それは・・・。
710大学への名無しさん:2007/01/06(土) 04:20:33 ID:HZxWjCw/0
>>709
だから俺自体はもう8割は(ry
おれは記憶力が良いわけでもないし 日本史自体も好きじゃない。 
日本史にかけた時間だって多くないし やった参考書だって学校側が買った一問一答と資料集ぐらいだ。
でも8割9割とれてる。
だから 仮に今ままで無勉でも上記の事をセンターまで一日中やればとれたかなって思っただけだよ。
711大学への名無しさん:2007/01/06(土) 04:29:18 ID:63rsuwt2O
とれてるなら聞くなよ
てか、単なる暗記科目でなにを(ry
712大学への名無しさん:2007/01/06(土) 04:58:40 ID:HZxWjCw/0
>>711
別に自慢してるわけじゃないだろw
ただ 冷静に考えると俺が今までコツコツ積み上げてきたものって
結局は誰でもたった2週間だけ本気出せば普通にできるもんだよなぁって無情に感じて質問したんだよ。
まぁ 実際は他教科の兼合いだってあるし 今まで勉強しなかった奴が突然そんなに勉強できるわけでもないから 
ほとんどの人はできないんだろうけど。
713大学への名無しさん:2007/01/06(土) 05:51:53 ID:A7O4GthyO
>>712
あたしが伝説を作りますよ!
9割げっとを読みこんで8割行ってやんもんねーだ!
714大学への名無しさん:2007/01/06(土) 08:04:52 ID:TsqDL75GO
私は早稲田大学四年生ですが集中力するのにオナニーは不可欠です。男子も女子も。
気持ち良くなったあと性欲がなくなり一時間半集中。で、また集中できなくなったらオナニーでまた一時間半。
この繰り返しが勉強するには一番効率がいいみたいです。
医学部の友達から聞いたのですが「集中力が切れる=性欲が出てくる」らしいです。複数の有名大学病院でこれは証明されているらしいです。
言葉は少し悪いように聞こえますが、受験生の皆さんは短い期間で多くの情報を頭に入れたかったらこの方法をセンターまで試してみてください。
疲れは生じますがセンターまでです。大学生活はとても楽しいので受験生の皆さん頑張って下さい!!
715尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/06(土) 08:38:31 ID:dnHOjrKj0
>>710
ぁんたう○お?屁理屈おやぢゎここまで来なくていいよwwww
716尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/06(土) 08:41:31 ID:dnHOjrKj0
言い訳ばっかりしてるところがそっくりだし川*ΦeΦ)
717大学への名無しさん:2007/01/06(土) 08:46:01 ID:HZxWjCw/0
それは君のリアルのお友達のことを言ってるの?
718尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/06(土) 08:52:33 ID:dnHOjrKj0
NO!!友達じゃなくて知り合い!!
ぁまりにも文体が似ててビックリしてるの!!
719大学への名無しさん:2007/01/06(土) 09:20:42 ID:HZxWjCw/0
・・・・・(^ω^;)
720大学への名無しさん:2007/01/06(土) 11:36:34 ID:J8gClqOdO
このスレ痛い子が多いね
721大学への名無しさん:2007/01/06(土) 12:56:08 ID:Ga5JpQzw0
まあ最近現れたちょっとアレなコテのせいなんだけど^^;
722大学への名無しさん:2007/01/06(土) 13:19:58 ID:taxl5U5DO
尊嬢  尊王嬢位ってなんですか?
723大学への名無しさん:2007/01/06(土) 13:24:30 ID:D/sfUuSF0
今すぐ大河ドラマ新撰組のDVDを買ってきなさい
そうすれば分かるよーー^^
724大学への名無しさん:2007/01/06(土) 13:29:49 ID:wAyQF+obO
センター実戦問題集の白本、青本、緑本のなかで今からやるならどれがいいですか? 模試では60点ぐらいで確実に70点ぐらい取りたいんです。お願いします。
725大学への名無しさん:2007/01/06(土) 13:38:53 ID:mpHpSdKVO
今まで無勉でどうしようもないから誰か適当に
番号いって それ書く
726大学への名無しさん:2007/01/06(土) 13:54:39 ID:ra1vpMDqO
尊皇上位
天皇マンセー
異国ゴルァ
727大学への名無しさん:2007/01/06(土) 15:14:57 ID:A9PuNwcIO
センター難しすぎ。
平均点とか世界史地理に比べてひく過ぎだろこれ。
日本史で平均より10点上でも世界史や地理に換算したら平均±3ぐらい。
なめんな
728大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:00:02 ID:36i6xUct0
ここにいるやつ法政の日本史解いてみ、センター7割の奴でも満点取れるwww(論述除く)
729大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:06:47 ID:vDqNmCANO
730大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:57:52 ID:lKoqUuxfO
近代の政党&文化スルーしてた…
731大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:08:32 ID:7RN8ILpX0
センターのみでもやらなきゃダメだよ
732大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:10:03 ID:Wx4ik7mW0
あんなテスト・・満点を狙え!!いや、狙う気持ちで行け!!

俺はとったことないが。
733大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:31:51 ID:wVB9dtHRO
俺1ヶ月で40点から80点とれるようになったから、あと2週間あればなんとなかなるよ
734大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:17:50 ID:4e7o5pQd0
6割で安定してきたorz
735大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:28:53 ID:WlJOyJ0xO
黒本90点
去年のセンター本誌65点
2000年度のセンター本誌86
736大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:29:53 ID:A7O4GthyO
今細木数子の歴史のテレビ見てる

歴史っておもしろすWW(^ω^)
737大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:35:32 ID:furHR5OSO
>>736オマエだまされてるよ
738大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:41:15 ID:A7O4GthyO
だまされないわよ(^ω^)
739大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:54:13 ID:xmKYgrk60
センターこれだけを使っている人に聞きたい。
この板にはアレを1時間で読むとかいう俺からしてみればあり得ない速度で読んでる人がいるらしいが、みんなどれくらい時間かかる?
ちなみに俺は音読で、1講10分弱くらいなんだけど・・・
740大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:32:42 ID:Fznx8X5LO
>>739
私は1講20分くらいかかりますよー;
741大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:35:30 ID:A7O4GthyO
細木様のテレビすばらしす(^ω^)
歴史大っ嫌いだったのに好きになったお
742尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/06(土) 20:36:53 ID:dnHOjrKj0
>>722
尊王とゎまさに王、つまり天皇を敬うことです。
この尊王と攘夷って一緒にされがちだけど
攘夷運動って言うのは外国人を排斥するの!!

公武合体を嫌がったのゎ、敬われるはずの王が朝廷なんかと・・・ってことで怒ったからなんだょ川*ΦeΦ)
お分かりいただけましたか??
743大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:43:47 ID:ha2zwZCNO
生麦事件⇒薩英戦争
744尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/06(土) 20:45:07 ID:dnHOjrKj0
そぉですね。薩英戦争も攘夷運動がきっかけですね川*ΦeΦ)
745大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:52:30 ID:y9D3x1MfO
>>744
愛知教育志望?
じゃあ二次で会う可能性あるな
746尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/06(土) 20:56:16 ID:dnHOjrKj0
ぁたし社会教育志望じゃないょ〜〜〜(汗
747大学への名無しさん:2007/01/06(土) 21:02:03 ID:y9D3x1MfO
まぁ、出来れば学芸大に行きたいんだけどな俺は
748大学への名無しさん:2007/01/06(土) 21:13:51 ID:xmKYgrk60
>>740
やっぱそんなもんかかりますよねー。文化は何回読んでもすぐ忘れるし。
749尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/06(土) 21:16:12 ID:dnHOjrKj0
みなさんタラタラしてるのね(’-’*) フフ
ぁたしゎ1講座2〜3分ぐらいで読めます最初のほうは覚えているんで・・・
確か・・・最初は釧路にラスクマン、そのあとレザノフ・・・。間宮林蔵などなど
750大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:27:21 ID:Fznx8X5LO
>>748
私も文化はすぐ忘れます..識別するだけ!って簡単そうに書いてるけど難しいですよね。
>>749
どうやって覚えてます?
751大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:43:14 ID:vqFwzWzrO
>>749
ラスクってお菓子かよwラクスだろww
752大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:47:04 ID:X8IS51DdO
釧路じゃなくて根室なんだけど
道外から見たら似たような位置にあるかもしんないけど、
道民から見たらぜんぜんちげえよ。
てか教科書に根室って書いてなかった?
753大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:47:38 ID:9NJoDSO80
今年何でんだよ?
だれか教えてエロい人
754大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:05:03 ID:g1Wn7/N7O
俺エロくないもん
755大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:22:02 ID:KyaImz2uO
>>749
こんなのも間違えてるようじゃ落ちるよ
756尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/06(土) 23:31:40 ID:dnHOjrKj0
はぁ?センターに合わせてわざと間違えたんですよ?
生後判定の問題ですよε=(m≧Д≦)m
757大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:40:38 ID:wDb6F5DbO
>>756
わざわざご丁寧に必要ない正誤問題ありがとう。
758尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/06(土) 23:41:15 ID:dnHOjrKj0
釧路→根室

これ生後問題ですε=(m≧Д≦)m
759大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:42:14 ID:9NJoDSO80
なんでわざと間違える必要があるの?
だれか教えてエロイ人
760大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:44:49 ID:A7O4GthyO
いぬきまじわろすWW
いぬきは男ってゆうのがまたワロスWW
761大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:48:52 ID:9NJoDSO80
これいぬきってyo
まなくない?w
762尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/06(土) 23:51:12 ID:dnHOjrKj0
尤←ユウ。もっと(も)

ゆうきですε=(m≧Д≦)m
涙もろいゆうきです!!!
763大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:54:42 ID:9hV7jFxnO
こいつこれからスルーな。センター終わったら相手してやるよ
764尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/06(土) 23:55:21 ID:dnHOjrKj0
センターうまくいかないからって当たらないで(◎'艸`*)
765大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:58:29 ID:36i6xUct0
っていうかセンター8割越えない\(^o^)/
766大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:00:24 ID:CEyPryR5O
間違いを間違いと認められない人は最低だな
それであまり出来てない人をバカにしてるって…
何かこのスレに人間として終わってるコテがいるな
767尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/07(日) 00:02:06 ID:dnHOjrKj0
わざとだもん♪
それに馬鹿にされるべき人間でしょ?
あんなお礼もまともにいえないふざけた人間受験する前に修行にでも行ったほうがいいわ。
ぁ、まさかぁんたがそう??まだ腐ってるんだね!しねば?
768大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:08:20 ID:NioARDweO
ラスクでも食ってろ禿げ
769大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:08:39 ID:rRTYfGwbO
中学校のときの先生にいたなあ
「先生そこ間違ってる」
「俺はおまえらが間違いを見抜く能力があるかテストしたんだ」
本気で言ってる人がこの世にいたとはwww
770大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:13:13 ID:Xy4JtXCnO
気に入らない奴はスルーしようぜ
クソコテはスルーに限る
771尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/07(日) 00:15:31 ID:ofCXC2Bi0
そうだ!ぁのオバカさんを血祭りに!!うぉーーーボヘボヘ!!
772大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:15:36 ID:iTls8FrZO
センターまで二週間切ったぞ
これからなにする?
773大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:25:21 ID:d6kuiKjOO
ひたすら過去問しかないだろ。だんだん問題が被ってくるよ。
774大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:25:38 ID:CEyPryR5O
クソコテはスルーで
775大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:32:17 ID:JjUKaIXaO
明治はどう勉強すればいいですか?
776大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:55:25 ID:lMzvt+2NO
>>775
初期議会だとか民権運動だとか産業革命だとか頻出事項はだいたい決まってる。

この時期なっても近代苦手ならもうこのさいヤマ張るしかないんじゃん?
777大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:51:03 ID:QBOwFXSw0
去年の古墳の長さは出題者死ねだが、
オレが今年の日本史が簡単になるように祈ってるから大丈夫。

ていうか、難しいの分かってて「日本のことを知っておかなければ」
と思ってあえて日本史を取ったのだから、
日本の神様、簡単にして、お願い。
778大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:55:47 ID:QBOwFXSw0
>>432
>>お前らはなぜ馬鹿の一つ覚えみたいに「三行半は載ってる」って答えしか返さない?
日本語が理解できないのか。
俺が言ってるのは「再婚云々」の話。「三行半は離婚状」ってことなら知ってる。

激しく同意しすぎてワロタ。
オマエは分かってるヤツ。
779大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:36:17 ID:6BCvV1om0
駿台のセンター実践ってどうなの?
軽く95とか取れちゃうんだけど。
780大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:39:42 ID:hyl9ZHBMO
日本の貿易史がわからない…
いつの時代に何が輸出されて、この時代は何が不足してたかとかをまとめてるサイトとかないですかね?
781大学への名無しさん:2007/01/07(日) 07:23:42 ID:lMzvt+2NO
>>780
つ資料集
782大学への名無しさん:2007/01/07(日) 10:20:39 ID:KRc0smOiO
2003の本試91キターーー(‘A')ーーーー!!!!
ここの皆はそれが普通か…スマン_| ̄|○
783大学への名無しさん:2007/01/07(日) 10:30:31 ID:YkVYNC/pO
今さらなんだけど、1960年代まで勉強すればいいよね?
70年代以降って出たことあるのかな
784大学への名無しさん:2007/01/07(日) 10:45:01 ID:rRTYfGwbO
模試なら頻繁に出ない?
消費税の人とか
785大学への名無しさん:2007/01/07(日) 11:08:06 ID:pY8lMDes0
国交回復とかで余裕で出るだろ
786大学への名無しさん:2007/01/07(日) 12:49:15 ID:erj4lnHeO
政経もやってりゃ戦後は余裕だな
787大学への名無しさん:2007/01/07(日) 13:11:24 ID:rRTYfGwbO
倫理やってると文化に多少強くなるけどね
788大学への名無しさん:2007/01/07(日) 13:29:54 ID:w6ser/Ht0
なんだよ、これ。追試の方が簡単じゃねーか。
5年分の追試を先にやって、本試験やってるんだけどこっちほうが難しい。

平均で言えば追試は95点超えてたし、100点もあったが、本試験だと2回やっていずれも94点。
しかも時間掛かる。

789大学への名無しさん:2007/01/07(日) 13:40:58 ID:w6ser/Ht0
>>778「俺は三行半知ってる」って自慢したいんだろww
「三行半」くらい、誰でも知ってるよ。勿論、離婚用の証書ってこともね。
問題は『再婚』が可能か否かなのに。

『再婚』が可能だなんて、そんなの知るわけ無いじゃん。知らない方が自然だよ。
少なくとも100%センターのレベルじゃない。

それを「別に悪問じゃない」「簡単だった」「推測可能」ってw
本当にそう思ってるなら、そいつは日本史のセンスが欠落してるな。
どれが難問でどれが簡単な問題か見分けられるのも、日本史の力だ。

ていうか、再婚条項をもし本当に知ってて、確信を持って答えたなら確かに凄いけど、
それは日本史の力じゃないから別に受験日本史としては凄くないよ。

ただの雑学。おめでとう。
790大学への名無しさん:2007/01/07(日) 13:50:18 ID:pY8lMDes0
ありがとうございます
791大学への名無しさん:2007/01/07(日) 15:54:51 ID:PHbLB/Tj0
効率よく必要な情報だけを読み取る方法
1.専用ブラウザを使用していない人はJaneなどの専用ブラウザをダウンロードしてきます。
2.「◆STAR5/7DNA」を選択して右クリック→NG処理→NGワードに追加

たったこれだけで不要な情報はみなくてすみます。
792☆ネコネコアップルパイ☆ ◆0SIdu.fneI :2007/01/07(日) 15:56:17 ID:ofCXC2Bi0
にゃーーーーーーーーーーーーーーーー
793大学への名無しさん:2007/01/07(日) 16:04:51 ID:jKWOjsfAO
ゴクミっていうジャンアレッジというF1レーサーと結婚した美少女タレントいますね、ゴクミ
794778:2007/01/07(日) 16:56:15 ID:QBOwFXSw0
>>789
ん?激しく誤解?
オレはオマイに激しく同意ということだよ?

06の日本史は悪問過ぎて出題者しねということが言いたかったわけだが。

「再婚」と「古墳の長さ」は大学受験に
『運の良さ』という要素を導入してる点で画期的だなw
795大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:11:46 ID:8i6XtCNuO
センター日本史スレって書いてんだろうが厨房、
回線で首吊って死ね。
796大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:30:12 ID:NioARDweO
誰に言ってんの?
797大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:32:57 ID:mD4NliPZO
ちょ大発見
70点台から伸びないとおもってたら
文化史一回もしてなかった
3時間かけて丸暗記したら90になった
点数伸びない奴文化史やれ
798大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:20:03 ID:erj4lnHeO
>>797 やってみるわ
799大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:24:11 ID:nZF/3gOSO
3時間で文化史のどの分野やったの?
気になる
800匿名:2007/01/07(日) 20:59:55 ID:HfIBhtO6O
世界史と日本史今からやるならどっちの方が点数取れる?
801大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:03:36 ID:lMzvt+2NO
>>800
誰がなんと言おうと今からじゃ無理
802大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:04:16 ID:mD4NliPZO
>>799
全時代に決まってるじゃん
漢字書けなくてもいいから雰囲気を焼き付けろ
803☆ネコネコアップルパイ☆ ◆0SIdu.fneI :2007/01/07(日) 21:05:09 ID:ofCXC2Bi0
>>800
日本史!いい点は取れないと思うけど( ´,_ゝ`)
804大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:06:31 ID:QFol6NKuO
すみません73です。半泣きです。
805大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:07:27 ID:mD4NliPZO
全時代全分野な
通じてるとおもうが
806大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:10:53 ID:rRTYfGwbO
世界史の方が覚えること少ないよ
807大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:12:20 ID:w6ser/Ht0
>>794酷いよな。
俺は本番で94以下は獲るわけにいかないし、過去問や模擬でも94以下は獲ってないが
あれなら獲るわ。

あの2つを『運で』落としたら94だしね。まああと一問くらい人間だからミスるだろうし。
808大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:21:15 ID:4LTwg17dO
ていうか、何で去年のような問題が出ても救済措置ないの?
809大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:33:45 ID:iyMSsQhnO
>>802文化史何使って勉強した?
810大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:41:23 ID:NioARDweO
文化史やることが大発見って意味がわからん
811大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:36:12 ID:IiMH6NT6O
さっき去年の本試やってみたんだけどさ…
へこんだよorz
812大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:14:18 ID:vi4m1GgPO
社会主義団体が混ざる
似たような名前付けやがって…
813大学への名無しさん:2007/01/08(月) 01:05:24 ID:EPfBumluO
>>781
サンクス!
そういや資料集って授業以外で開いたことなかった
814800です:2007/01/08(月) 01:35:58 ID:WHt0nHmZO
実はずっと地理やってたんだけどスゴく苦手で全然点があがらない…orz
六割近く取れれば良いんだけどどっちも無理かな?
815大学への名無しさん:2007/01/08(月) 03:53:37 ID:mzh/8ympO
日露戦争以降、無勉orz
学校でも習ってないよ。今から間に合う方法が思い付かない。
816大学への名無しさん:2007/01/08(月) 04:02:00 ID:rb2nyUseO
>>815
日露以後くらいなら他の教科犠牲にすれば間に合うよ。
817大学への名無しさん:2007/01/08(月) 04:26:03 ID:hjfQZMQR0
俺もう日本史諦めた
サヨナラ
818大学への名無しさん:2007/01/08(月) 07:02:41 ID:rZWInBvX0
ttp://www.dnc.ac.jp/old_data/exam_repo/18/chireki.html
の問題作成部会の見解を見ると、外交を中心にすえた出題をふやすとある

どんな感じかな?
誰か予想問題作ってくれ
819大学への名無しさん:2007/01/08(月) 07:27:55 ID:xE6gU9bAO
アタシは近代以外無勉

でも終わらす
820大学への名無しさん:2007/01/08(月) 07:31:50 ID:wx/NZ0Zu0
>>818
日本史がボロクソに批判されててワロス
821大学への名無しさん:2007/01/08(月) 07:56:23 ID:OtIngbmCO
学校で終らなかったっていう人たまにいるけどさ、遅くとも12月くらいなったら大体終わらなそうなのわかるでしょ?
なんで通史くらい自分で終わらそうと思わなかったの?
822大学への名無しさん:2007/01/08(月) 08:27:07 ID:UasM02DeO
おれの学校もあきらかに秋頃、このままじゃ教科書全然終わらないって判明したから
ひとりでさっさと進めた
823大学への名無しさん:2007/01/08(月) 08:51:54 ID:mzh/8ympO
>>821
自分の場合、去年病気で半年、今年も夏まで入院してた。
秋に学校に復帰できたけど、みんなは明治以降をやってて、当時自分はまだ平安だったorz
ちなみにうちの学校卒業式が1月で、3学期は授業なし。
がんばらねば…
824大学への名無しさん:2007/01/08(月) 08:57:17 ID:ko3AuFXeO
>>823単位は大丈夫なの?
825大学への名無しさん:2007/01/08(月) 09:19:58 ID:vi4m1GgPO
>>823
1月卒業式ってありなの?
履修漏れ?w
秋からやってたなら間に合うっしょ。
私10月半ばに先土器時代からはじめて暮れに通史終わったよ。
826821:2007/01/08(月) 10:15:51 ID:mzh/8ympO
単位はなんとか大丈夫なようです。
1月に卒業式…普通じゃないと思います。履修漏れはないけどw学校曰く
「3学期に授業しても入試関係でほとんど学校に来る日がないから、それならいっそ早く卒業しちゃえ」
らしいです。やっぱり授業の大部分を欠席してたのが大きいorz
…よし、今から日本史頑張ってきますノシ
827大学への名無しさん:2007/01/08(月) 11:01:28 ID:ySu6/AC3O
戦後史って角栄、栄作、三木、福田あたり
まででオケか?それとも55年体勢崩壊
ぐらいまでやったほうがいいのか?
828大学への名無しさん:2007/01/08(月) 11:32:23 ID:RmimqY000
( ^ω^)。o(教科書と資料集照らし合わせて読んで、年号覚えれば90をきることはない

100点を4回とった俺が通りますよ
829大学への名無しさん:2007/01/08(月) 13:21:21 ID:q23PsxRV0
>>818
『世界史』
すべての設問について逐一検討を加えたが、総じて言えば、本年度の「世界史B」の設問は教科
書の範囲内にある妥当なものであるとともに、現高等学校学習指導要領での最初のセンター試験と
してその趣旨を十分に反映させた作問であった。と同時に、旧高等学校学習指導要領で学習してき
た受験者にも不利にならないように、配慮された作問でもあった。また、同時代史的な視点や異な
る地域間の関係を重視する出題も目立った。
大問数が4問という形式に変化はなく、総合的な思考力をより要求する設問が増加したことは現
高等学校学習指導要領の理念にそうものである。

『日本史』
今回は全般的に歴史知識より、一般的知識で答えられる問題が目立った。せっかく学んで
きたことが生かされないようでは困る。なかでも、文化史分野は前後の時代とのつながりではなく、
単独の知識として求められることが多く、安易な出題と言える。高等学校現場では政治・外交的分
野、社会経済史分野などに多くの時間を割いて、系統だった日本史学習を行っている。学んできた
分野の学習量に応じた出題傾向にしてもらわないと、世界史をはじめとした地理歴史科・公民科と
の得点差のなかで、日本史が埋没していくこととなる。

他にもヴォロクソに叩かれてて激しくワロタ
830大学への名無しさん:2007/01/08(月) 13:37:30 ID:42hkUg4e0
>せっかく学んで きたことが生かされないようでは困る

まったく。明らかに簡単な問題と超運試し問題を混合させて平均を6割にした問題だからね。
日本史苦手な人は喜ぶだろ。得意な人は終わり。差が付かず、100点も獲れず。
831大学への名無しさん:2007/01/08(月) 14:31:04 ID:56cfA1x3O
歴史マニアの友達が去年100点とってたけど、そいつでも2〜3問は消去法使ってからは勘で答えたって言ってたな…。
832大学への名無しさん:2007/01/08(月) 16:30:44 ID:1ix1n9Pc0
なんで自国の歴史をやってる奴が損して自国の文化をほとんど知らないような奴が得するんだよ
文部省のせいで売国奴が増えちまう
833大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:25:06 ID:5MenhYLDO
みんな文化どうやって覚えてる?
ノートにまとめたりしてんのかー?それともひたすら参考書とか教科書見てる?
834大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:38:36 ID:dwAaYhdqO
文化史だけなら短いから寝る前に全部読む、
起きたらまた読む。
835大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:39:03 ID:FnjaIzuV0
ノートにまとめるより参考書見るほうがいいと思う
ノート作っても復習しなきゃ意味ないし
836大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:49:10 ID:vi4m1GgPO
私他のとこも含めて全範囲ノートにまとめたけど、
政治関係とかは1回かけば9割くらい覚えられる。
でも文化史は1回書いたくらいじゃせいぜい5割くらいがいいとこだった。
教科書よりジャンルとかごとにまとまった参考書のほうがいい気がする。
837大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:58:32 ID:psn/XVQl0
>>818つくってみた

飛鳥期の外交政策について述べたものとして正しいものを選びなさい。

@聖徳太子は遣唐使を派遣し、対等な外交を目指した。
A遣隋使として派遣された高向玄理・南淵請安は大化の改新で国博士として登用された。
B白村江の戦いに敗れた日本は都を難波宮から大津宮に移した。
C天武・持統朝には遣唐使が盛んに行われ、阿部仲麻呂らは中国皇帝のもとで登用された。


室町期の外交政策について述べたものとして正しいものを選びなさい。

@応永の外冦とは、朝鮮が倭寇の本拠地とみなした対馬を攻撃した事件である。
A三浦の乱とは、日明貿易をめぐる大内氏と細川氏の争いである。
B足利義満が始めた勘合貿易は、足利義教の時代に中断した。
C当初幕府に独占されていた日朝貿易は、のち守護大名や商人の参加が認められた。


明治政府の条約改正交渉について述べたものとして正しいものを選びなさい。

@寺島宗則は治外法権撤廃をアメリカに約束させたが、イギリスなどの反対で失敗した。
A井上馨は極端な欧化政策を行い、これを批判する内容を含む三大事件建白運動が起こった。
B大隈重信はイギリスと治外法権撤廃の約束をとりつけたが、大津事件で辞任した。
C小村寿太郎は日英通商航海条約で関税自主権の完全回復に成功した。
838大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:13:07 ID:MebsWYuMO
>>829
俺もさっき大学入試センターの人HP見てきたが、本当にヴォロクソだってまじワロタw
「正解率3割の難問」「難問である」「難問」とかいう言葉多すぎwww
839大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:18:36 ID:KZWQbGNh0
>>837
B@Aだよね?
840大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:21:32 ID:psn/XVQl0
>>839正解
841大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:36:13 ID:7CeYnf4+0
幸田露伴とか出んのかな
842大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:39:37 ID:mKcZrdWpO
去年の日本史勘で97点取った俺が来ましたよー
基本ははじめる日本史50テーマ
→過去問で間違った所を紙に書き出し、暗記(本追10年分)
→直前は資料集を眺める傍ら、はじめる日本史50テーマに付いてる一問一答と年号暗記
で、運もあり、本番は97でした。とにかくZ会のはオススメ。
基本知識を並べたページがあるからそれ覚えたら最強。しかもかなり効率いいよ。一問一答、年号つきでマジお得。
という俺は阪大落ちの慶應経済数学受験WWWW
843大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:41:28 ID:oVYOhT630
>>839
飛鳥のとこのCは何が違うの??
844大学への名無しさん:2007/01/08(月) 19:19:25 ID:wx/NZ0Zu0
>>843
×天武・持統朝には遣唐使が盛んに行われ

天武・持統の時には壬申の乱やらの影響で
国策を重視したため遣唐使は送られていません
845大学への名無しさん:2007/01/08(月) 19:21:59 ID:LCGqIvh60
>>837
天武・持統朝のとこじゃないの?
仲麻呂が登用されたのはもうちょっと先だったはず。
846大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:06:07 ID:sGis/9nSO
とりあえず、去年の本試にぶちギレてたのは
生徒だけでないということが分かったな。

とりあえず、今年くらいは世界史を上回ってくれ。

オレも自国の歴史を認識することが大切だと思って日本史を選んだから
847大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:16:36 ID:ypnweWmQO
>>837

いいとこついてるな
センター作成者に見習ってほしいぐらいの良問だw
848大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:25:16 ID:q23PsxRV0
ていうかセンター日本史製作者ってバイト?
849大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:29:20 ID:ipAiKtP8O
文中に出てくる菅原道真と菅野真道が同じに見える…
850大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:31:28 ID:wx/NZ0Zu0
バイトの方がまだマシな問題作ると思うぜ
851大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:34:50 ID:ipAiKtP8O
今年は簡単なんだろ?ならいいよ
センターは素点が全てだから確かに不安だけど…
852大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:35:51 ID:q23PsxRV0
去年の問題製作者は今年の問題作る前に
全員お亡くなりになったという嬉しい事実はあったりする?
853大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:53:44 ID:VQWsLovqO
ヒガ シデ ヨシダ カタ アシダ ヨシ ヨシ ヨシ
ここから先の覚え方教えてくれorz
854尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/08(月) 20:54:48 ID:iK5OBC1h0
さぁ、岡も広いし林も近い、沼もあったよ、ここと恋する

これが太平洋戦争までの内閣の一番最後の流れだよ(^―^)
855大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:57:28 ID:MxN+QxibO
>>853
そうゆうのは覚えようとするより、ひとつの出来事ごとに誰の時に起こったか解るように図表のまとめてあるところ見ながらやると勝手に覚えられたりする
856大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:58:25 ID:FT/U5twqO
恥ずかしいから人には言えないけど、好きな歌のメロディで歴代首相の名前を歌って覚えたw
857尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/08(月) 21:02:26 ID:iK5OBC1h0
カワタハワイ(犬養)のぁとね

さぁ(斉藤実)岡(岡田啓介)も広(広田弘毅)いし
林(林銑十郎)も近(近衛文麿)い。
沼(平沼騏一郎)もあ(阿部信行)ったよ(米内光政)

こ(近衛)こ(近衛)と(東条英機)恋(小磯国昭)す(鈴木貫太郎)る。
858大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:04:41 ID:ypnweWmQO
>>853
普通にハイキイサタで覚えてる
順番が必要なのはこのへんまでと勝手に思ってる
859大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:05:33 ID:OtIngbmCO
>>857
サオヒハコヒアヨ ココトコスで普通に覚えた
860尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/08(月) 21:15:20 ID:iK5OBC1h0
イク←大日本帝国憲法発布

ヤマイ日清戦争マイオヤイカ←日露戦争

平行して外交担当者:岩倉→寺島→井上→大熊→青木→陸奥

サカサ(桂園時代、明治天皇死去)

カヤオテハタカヤキ超然主義政策

カ(加藤ゎ2回やってるよ)ワタハワイ
861尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/08(月) 21:16:43 ID:iK5OBC1h0
ぁたしのメモだから気にしないで( ´,_ゝ`)
862大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:19:33 ID:VQWsLovqO
>>858
それだと第4、5吉田内閣が抜けないかorz?その先はいらないのか…
863大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:20:59 ID:wx/NZ0Zu0
>>860
頑張って税権回復させた背の低い小村寿太郎を忘れないで(´・ω・`)
864大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:24:12 ID:UasM02DeO
>>853
全く同意です
865尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/08(月) 21:25:06 ID:iK5OBC1h0
>>863
ねずみみたぃな顔だしぃーーーの!!日露の後の1911年だもん!だから乗せませんでした
866大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:27:38 ID:wx/NZ0Zu0
>>865
入試問題ではまとめて出るぞ〜
って覚えてるならどうでもいいか
867尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/08(月) 21:28:14 ID:iK5OBC1h0
>>866
今年ゎ外交出るかしらね・・・ってヵぁたし12月末からはぢめたのょね・・・日本史
868大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:30:16 ID:5pV65g5lO
キモい
869大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:30:28 ID:ipAiKtP8O
>>864
ハトハトハト
イケイケイケ
サササ
タタタケオタケオ
ダイダイリン
ナカナカナカタケウ
カイカイミホハ
橋本小渕小泉阿倍
870大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:31:59 ID:IbpRKcavO
外交ってどんな事押さえとけばいいの?
871尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/08(月) 21:34:50 ID:iK5OBC1h0
流れかしらね・・・??
領事裁判権と関税自主権の回復、戦争にぉぃての各国との状況
ぁと井上馨ゎしゃしゃる性格だとぃぅことを。。。
872大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:44:17 ID:dwAaYhdqO
正確にはには榎本が居る。青木の別動もある。
こんな風に付け焼き刃はそれぞれ少しずつ落とし、
歿。
873大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:48:03 ID:OtIngbmCO
いぬきキモイ
874尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/08(月) 21:53:48 ID:iK5OBC1h0
>>872
どぉせ付け焼刃の人たちでしょ!?
いいからぁたしを批判してないでひげでも剃って!不潔ヲタ!
875大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:58:35 ID:wx/NZ0Zu0
第一次石油危機以降で覚えておくと役に立つかも内閣
三木武夫  ロッキード事件
福田赳夫  日中平和友好条約
大平正芳  一般消費税導入しようとした愚か者 失敗
中曽根康弘 NTT/JT/JRの三公社民営化
竹下登   消費税3%
細川護煕  55年体制終了
橋本龍太郎 消費税5%
小泉純一郎 日朝平壌宣言 郵政民営化
876尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/08(月) 22:00:23 ID:iK5OBC1h0
ぁれ・・・・9割ゲットの一番最後のまとめかにゃ??(○p・ω・q)
877大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:27:34 ID:GxHzw9JEO
戦後首相として初めて北朝鮮を公式訪問したのは?

1 中曽根康弘
2 村山富市
3 小渕恵三
4 小泉純一郎
878大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:32:40 ID:i6hh6StU0
サオヒハコヒアヨ ココトコス

サオひ(い)ーわ、恋(こひ)?、あ、横とコスッ

女ですが、友達に馬鹿にされました><
879ミンクル ◆c8HKm8TGCA :2007/01/08(月) 22:37:32 ID:TbXPSdWQO
みんみんぜみ
880アサミ:2007/01/08(月) 22:50:57 ID:PildlXUY0
センターで実質足きりの無い国公立大は?
881大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:55:38 ID:vi4m1GgPO
俺が受けるとこ
882大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:00:27 ID:dwAaYhdqO
付け焼き刃ってお前が自分で示してたんだろうが、
ゴミクソネカマ。
偏差値75以下がレス付けんな。
883大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:08:30 ID:aLisGEjV0
>>870
・〜古墳時代
中国の歴史書の内容を抑える。

・飛鳥時代〜室町時代前期
遣唐使や貿易をしっかり理解する。
また、これにより特に日本に影響を与えたものに注目。
文化史とセットで覚えるといいと思う。

・室町時代後期〜江戸時代初期
鉄砲キリスト教伝来から鎖国に至る過程を抑える。
特に江戸幕府初期の対外政策は細かく覚えておいて損はないだろう。

・江戸末期・明治時代〜
色々あるが、特に外国と結ばれた条約の内容は抑えるべきだと思う。
条約に関係する人物(条約を結んだ人・そのときの内閣など)も理解しておいた方がいい。
ピンポイントで絞るとすれば、条約改正の過程と韓国併合に至る過程の2つが最重要か。

あくまで個人的な考えだが、こんな感じでどうだろう。
884尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/08(月) 23:37:21 ID:iK5OBC1h0
>>882
ブサイクで生きる価値が無いからぁたしに嫉妬してるのね(ノ_<。)うっうっうっ
かわいそうに・・・・
885大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:43:05 ID:5PHobOk4O
>>884
浪人おつ
886尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/08(月) 23:45:34 ID:iK5OBC1h0
ぁたしゎ17さいの高2ですじょ??( *゚)(゚* )
887大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:46:35 ID:LdLJICY0O
犬紀サンはなんで最近日本史始めたとか言ってそんげ詳しいん?
888大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:46:37 ID:psn/XVQl0
眠れないんで自分の復習も兼ねていろいろ問題作ってみたぜ
どれか当たったら儲けもんってことでw

古代の日本と中国との関係について述べたものとして正しいものを選べ。

@遣唐使は当初安全な北路をとっていたが、新羅との関係の悪化により南路に変更された。
A留学生・留学僧として唐に派遣された玄肪と吉備真備は、嵯峨天皇に登用された。
B10世紀末、菅原道真の建議により遣唐使は廃止された。
C平清盛は宋と正式な国交を結び、日宋貿易を奨励した。


江戸時代初期〜中期の日本と周辺諸国について述べたものとして正しいものを選べ。

@琉球では将軍の代替わりごとに慶賀使、国王の代替わりごとに謝恩使がおくられた。
A幕府が退去命令を出したため、イギリスは1623年平戸の商館を閉鎖し撤退した。
B糸割符制度を担当した商人の都市としては、長崎・博多・京都などが挙げられる。
C新井白石は長崎貿易を奨励したため、金銀が大量に海外に流出した。
889尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/08(月) 23:48:09 ID:iK5OBC1h0
詳しくなィデス・・・・付け焼刃の知識なんで(+艸+*)
890大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:48:39 ID:psn/XVQl0
明治時代後期〜大正時代の日本の外交政策について述べたものとして正しいものを選べ。

@ポーツマス条約では賠償金が小額であったため、民衆は暴動を起こした。
A第一次日韓協約により日本は韓国の外交権を完全掌握した。
B第二次大隈内閣が中国に二十一か条の要求を突きつけると、これに抗議して三・一運動が起こった。
Cワシントン会議において、四カ国条約により日英同盟は破棄された。


昭和初期の日本の外交について述べたものとして正しいものを選べ。

@田中義一内閣は中国・朝鮮に対しても、また欧米諸国に対しても強硬外交をとった。
A幣原外交を軟弱外交と非難する枢密院は、台湾銀行救済の緊急勅令を否決した。
B浜口雄幸内閣において批准されたワシントン海軍軍縮条約を軍部は統帥権干犯と強く非難した。
C岡田啓介内閣は日独防共協定を結んだ。


現代の日本の外交政策について述べたものとして【誤っているもの】を選べ。

@海部俊樹内閣の時、湾岸戦争が勃発した。
A宮沢喜一内閣はPKO協力法を成立させた。
B橋本-クリントン会談により第二次橋本内閣で周辺事態法が成立した。
C小泉純一郎首相は北朝鮮を訪問し、日朝平壌宣言に署名した。
891大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:50:10 ID:5PHobOk4O
336:尤紀ё◆STAR5/7DNA :2006/11/26(日) 15:00:13 ID:AQ6B1LOm0
ぁたぃ超どバカ浪人生で、最初のマーク59点だったし
ご覧の通り浪人しても2ちゃん三昧であまり勉強してきたとはいえないけど〜
この前のマークで7割超えたよ!もちろん英語の授業は聞いてないから独学ね!

私は単語帳とか文法とか地道にコツコツやるの大嫌い!
やったことはぶっつけ本番で英文を読んだだけ!
あとは速読英単語もやりました。でもこれは単語覚えるためじゃなくて英文読むため!
だから単語乗ってるページはスルー!とにかく長文読んでわかんない単語を覚えるを繰り返しました。

これから苦手な3番を補強して本番8割を狙います。
私はセンター利用以外で私大も受ける気ないし、志望は国公立だし・・。
センターだけ英語がいる!もう時間が無い!そんなあなたに崖っぷち勉強方。おすすめ!
少しずつでも毎日続けてね(●ゝ∀・●)♪♪
892大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:56:53 ID:5pV65g5lO
糞いぬき=基地外orDQN
893大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:59:38 ID:DC7lLfXoO
>>890
@@C?

日本史(^O^)ワカンネ
894大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:00:07 ID:qv+l0JH30
浪人ネカマ2ちゃん中毒ねらーてすごいねw
895大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:00:32 ID:EYAVFGzs0
もう糞いぬきはほっとこ。

>>888 >>890
ほどよい難易度でわくわく解いてるw トンクス。
896大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:02:28 ID:Dopy423QO
間違ったorz 一問目はAです(´・ω・`)
897大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:03:02 ID:sSTBwQRJO
>>888
答え1
2橘諸兄
39世紀末
4私貿易

答え1
2オランダにやられた
3堺京都長崎+大坂江戸
4わからん
898大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:07:21 ID:jy6ZKf910
ってかスレ違いでスマン。
もし問題で「731部隊が主に活動していた場所は?」って問題が出たらわかる?
899大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:08:33 ID:sSTBwQRJO
>>890
答え4
1賠償金なしで曰比谷焼き打ち
2財政権
3まったくのデタラメ
900大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:09:52 ID:zJdRnZj10
んじゃ答え







古代
答え@
A→嵯峨ではなく聖武(もしくは橘諸兄)B→894年なので9世紀末C→私貿易

江戸
答え@
A→イギリスの撤退はオランダとの貿易戦争に負けたため
B→博多ではなく堺 C→新井白石は長崎貿易を制限した

明治大正
答えC
@→賠償金は支払われなかったA→第二次日韓協約B→三・一運動は朝鮮の独立運動

昭和
答えA
@→欧米に対しては協調外交B→ロンドン海軍軍縮条約C→広田弘毅内閣

現代
答えB→周辺事態法は小渕恵三内閣
901大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:10:08 ID:jy6ZKf910
>>890
@日露は賠償金無し
A外交権は第2次だったと信じたい
B3.1運動はベルサイユ会議での民族自決から
Cこれが正解だと信じたい

@実況中継に欧米諸国には強調ってあった気がする
Aこれだと信じたい、若槻内閣
Bよくわからんが
CAが正解だと信じて×
902大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:15:45 ID:9nwJDE+pO
>>898
ハルビンだっけ?
どっかの過去問にあったな
903大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:43:04 ID:jy6ZKf910
>>902
よく分かったなw
早稲田の教文で出てきやがったw
用語集でみても頻度が1か3だった希ガスorz
でも徳川斉昭のボジュツフウジの内憂外患は書けた\(^o^)/
904大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:59:40 ID:bzmkFJJ/O
よし、決めた。

オレが偉くなってセンターの日本史の製作者になって、
後世のために良問を作り続ける。

ん?製作者ってみんな東大卒?
オレ日本史50点。

オワタ\(^O^)/
905大学への名無しさん:2007/01/09(火) 02:05:51 ID:n29bi6eUO
8わりのかべたかいよ
906大学への名無しさん:2007/01/09(火) 02:18:06 ID:Ksg2mXp7O
2000年本試85キタ

ってか90年代のやつって平均点が73点とか基地外なんだが、あれ簡単杉ってこと?
自分80前後しか取れなかったんだが
907大学への名無しさん:2007/01/09(火) 02:47:21 ID:bzmkFJJ/O
ヒント:ゆとり教育の歴史
908大学への名無しさん:2007/01/09(火) 03:29:40 ID:KfzpmkaOO
ちょwwwセンターよりここで作る問題の方がマジ良問ww
いい復習になった。
909大学への名無しさん:2007/01/09(火) 03:32:43 ID:RO/SdvwZO
教科書の読み込みの大切さを知った今日この頃。僕は半泣きです。
910大学への名無しさん:2007/01/09(火) 06:59:46 ID:9nwJDE+pO
10年前と今じゃ受験生のレベル全然違うらしいね
まぁ昔の受験生は関係ないけど
911大学への名無しさん:2007/01/09(火) 12:57:33 ID:ixu9azUF0
村方騒動と国訴と惣百姓一気の違いは?
912大学への名無しさん:2007/01/09(火) 14:06:50 ID:MbDzShNUO
字が違う
913大学への名無しさん:2007/01/09(火) 14:34:04 ID:pjXEfDqe0
一気はわかんねえなあ
914大学への名無しさん:2007/01/09(火) 15:04:54 ID:OEh2lV0z0
過去問にあったね
915大学への名無しさん:2007/01/09(火) 17:51:50 ID:bzmkFJJ/O
センター日本史は文化史を重視しすぎて叩かれてるけど、
逆に今から作品と作者を詰め込んでいったら
10点くらい上がるかもと気づいた今日この頃。

センターの悪問ぷりを利用しよぜ、みんな。
916大学への名無しさん:2007/01/09(火) 17:57:25 ID:r+Jged+k0
国訴:合法な訴訟、商人の専売に対して農民等が起こした
村方騒動:村役人に対しての騒動
総百姓一揆:一揆の形態の一つで、農民が団結して蜂起

(´・ω・`)こんなかんじ?
917大学への名無しさん:2007/01/09(火) 18:10:07 ID:zJdRnZj10
代表越訴型一揆→代表が直訴、死刑になるが要求は通る
惣百姓一揆→大人数で押しかける全員参加一揆
世直し一揆→世直しという社会変革をスローガンに掲げる
国訴→流通独占などに対する合法的訴訟、在郷商人が指導
918大学への名無しさん:2007/01/09(火) 18:16:45 ID:RO/SdvwZO
当日80点行ったらチソコに『合格』って書いて晒します。ちなみに最高は03の73点です。今だに55〜73をさまよってます。
919大学への名無しさん:2007/01/09(火) 18:32:15 ID:JqEI03VU0
だめだこりゃ
俺今やっと米騒動
本番までに間に合わん
920大学への名無しさん:2007/01/09(火) 18:48:03 ID:ID8GpH+70
>>919
なんの教材?
921大学への名無しさん:2007/01/09(火) 19:03:18 ID:zJdRnZj10
>>919
第二次大戦後は大抵ちょっとしか出ないから
ざーっとやるだけで
明治大正〜昭和初期を固めた方がいいと思われ。
922大学への名無しさん:2007/01/09(火) 19:19:47 ID:YU4awS/6O
センターギリギリのきわどいとこ出題。

T:1869年の太政官制改革に関して述べたことについて正しいものを一つ選びなさい。
@正院の他に左院・右院を置く三院制がとられた。
Aアメリカにならって三権分立を取り入れた政体書が定められた。
B明治天皇の下に総裁・議定・参与の三職が設置された。
C祭政一致の方針の下に、神祗官が太政官の上位に置かれた。
923大学への名無しさん:2007/01/09(火) 19:27:19 ID:xPG1KyyB0
Aかな
924大学への名無しさん:2007/01/09(火) 19:27:32 ID:J7tFwAxeO
代ゼミの模試でありそうBで↑
925大学への名無しさん:2007/01/09(火) 19:28:44 ID:YU4awS/6O
U:大正期の時代に成立した社会・文化的事項の組合せとして正しいものを一つ選べ。
@全国水平社、築地小劇場、春陽会
A自由劇場、赤い鳥、青踏社
B蟹工船、黎明会、文芸協会
C白馬会、キング、日本労働総同盟
926大学への名無しさん:2007/01/09(火) 19:42:31 ID:8BJkA3nC0
>>925
@
正答率は3割
927大学への名無しさん:2007/01/09(火) 19:44:45 ID:cjUFV3Vo0
一ヶ月前から問題集と並行して教科書を呼んでいるが、未だに鎌倉時代。

問題集棄てて、教科書読み込む。

おk?
928大学への名無しさん:2007/01/09(火) 19:54:01 ID:WVtbUhq9O
おけ。慌てず、
解りにくくても面倒と思わず、もいっかい読もう。
929大学への名無しさん:2007/01/09(火) 19:55:19 ID:8BJkA3nC0
室町 織豊 江戸 明治 大正 戦前 戦後
まだお前こんなに残ってるんだぜ?
毎日徹夜で読み込んでも辛いと思う
930大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:11:07 ID:3KE5ELdGO
>>922
4でしょ?基本事項じゃないの?
931大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:17:16 ID:WVtbUhq9O
1は官制改革。2と3は論外。
932大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:20:58 ID:8BJkA3nC0
1869年と書いてる時点で5秒以内に123とも切れるな
933大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:40:33 ID:J7tFwAxeO
↓から次スレタイ募集 【易化の唯一神】センター日本史で80以上とるpart3【07センター激ムズ】
934大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:46:12 ID:cjUFV3Vo0
センター雑学B(日本史B)で80以上とるpart3
935大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:46:58 ID:8BJkA3nC0
【悪夢再来】センター日本史で80以上とるpart3【歴史問題から常識問題へ】
936大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:49:41 ID:WVtbUhq9O
>>934-935
ワロタwww
937大学への名無しさん:2007/01/09(火) 22:25:26 ID:JmAIbLhfO
【偽装人】センター日本史で80点以上とる【姉歯秀次】
938大学への名無しさん:2007/01/09(火) 23:16:56 ID:pjXEfDqe0
【280メートル】センター日本史で80点以上とる【再婚許可】
939大学への名無しさん:2007/01/10(水) 00:03:48 ID:voqqqaO+O
>>938
なんか80点以上目指す人が古墳や三行半について印すのはちょっとな…
90点以上目指すスレならいいんだけど
940大学への名無しさん:2007/01/10(水) 00:06:48 ID:voqqqaO+O
>>935でいいんじゃん?
941大学への名無しさん:2007/01/10(水) 00:17:20 ID:yKTWgWbfO
【足利尊氏像】センター日本史Bで80点以上とる【今や騎馬武者像】
942大学への名無しさん:2007/01/10(水) 01:09:50 ID:tjFwxuH90
神祗官って太政官の下じゃない?(´・ω・`)
943大学への名無しさん:2007/01/10(水) 01:23:51 ID:R7B9A2s4O
【悪夢再来】センター雑学B(日本史)で80点以上とるfinal【歴史問題から常識問題へ】 で決まりかな?
944大学への名無しさん:2007/01/10(水) 01:35:56 ID:cnSwY9fkO
三擦り半
945大学への名無しさん:2007/01/10(水) 02:05:20 ID:IUqrp3bq0
>>943
煩雑すぎるだろ
946大学への名無しさん:2007/01/10(水) 03:02:53 ID:4Si+i1UyO
今年は易化
947大学への名無しさん:2007/01/10(水) 04:41:47 ID:yCOCMPGAO
今から日本史勉強するお
948大学への名無しさん:2007/01/10(水) 04:42:17 ID:rTEHFjM2O
俺もだ
949大学への名無しさん:2007/01/10(水) 04:58:22 ID:TdL1oU1sO
文化史って割合的にどんぐらい出る??
950大学への名無しさん:2007/01/10(水) 05:05:54 ID:dE92YXrj0
30てん
951大学への名無しさん:2007/01/10(水) 05:18:22 ID:3w6Q9vAlO
@日本初のノーベル賞受賞者は?
A『カチューシャの歌』でヒットした女優は?
Bエレキテル、寒暖計などを発明した江戸の発明家といえば?
C金沢文庫をつくった人物は?
D東大寺の大仏を修復した重源の役職は?

文化史のAランク事項
952大学への名無しさん:2007/01/10(水) 05:30:56 ID:TdL1oU1sO
@湯川秀樹
B平賀源内
ほかしらん、おせぇて
953大学への名無しさん:2007/01/10(水) 06:50:00 ID:czdN9iGeO
B源実朝?
954大学への名無しさん:2007/01/10(水) 06:55:18 ID:czdN9iGeO
↑!!
金塊和歌集と間違えてしまった…アホすぎて話にならんorz
軽く逝ってくらぁ…
955大学への名無しさん:2007/01/10(水) 07:03:14 ID:YPGEQPh+O
金沢文庫は鎌倉北条氏の誰かだったと思う。
実時だったかな?
956大学への名無しさん:2007/01/10(水) 07:48:20 ID:3AAkiw0m0
【京都国立博物館】センター運試しBで80点以上とる【その文は○だ】
957大学への名無しさん:2007/01/10(水) 09:03:45 ID:4CzFeF2LO
【謝恩使】センター日本史で80点以上とる【銀本位】
958大学への名無しさん:2007/01/10(水) 15:01:19 ID:EKxDAap9O
A松井須磨子
C北条実時
D大勧進

Aは調べないとわからんかった
松井須磨子は島村抱月、ノラ役、芸術座でしか見たことないよ
959大学への名無しさん:2007/01/10(水) 15:12:13 ID:UsF0u2lwO
今日補習の時間に先生が去年の日本史を
ボロクソに批判したので激しめにワロタ

「去年は訳の分からない問題がたくさん出てかわいそうでした。
インターネット上でもたくさん批判が出ていたたので
今年はかなり簡単になるでしょう。」

まぢで?

おねがい、神様、仏様。

ヒント:現世利益、神仏習合
960大学への名無しさん:2007/01/10(水) 16:03:21 ID:9jMQ3lh4O
>>959
常識
961大学への名無しさん:2007/01/10(水) 16:06:01 ID:EJZPncJE0
まじで立命館の立地終わってるよ。京都なにもねーしつまんね。
難波行くにも時間かかるし三宮なんかなかなかいけない。
河原町ツマンネ。立命館はまじでゴミ。
軽量入試で低偏差値山ほど入って馬鹿の巣になっている。
共産主義の危ない思想持った赤ヘル軍団がほとんどを占める衣笠キャンパス。
変な思想埋め込まれちゃうよ、こんな左翼大学入っちゃうと。まじで気をつけたほうがいいよ。
建物もしょぼいし、趣がないんだよね。
立命館受験するみなさん。是非同志社にお越しください。
同志社はすごくいい大学ですよ。キャンパス綺麗だし。
立命館は公務員とかは頑張っているけど一般就職は関関同立で実質関大にも抜かれて最下位ですよ。
まじで共産左翼学費高い軽量立命には入らないほうがいい。
がんばって同志社目指せ。この大学に入ったら一生ごきぶり扱いだから気をつけろ。
もう一度言う。

軽量アホの巣くつごきぶりっつに言ったら一生アホの左翼のごきぶり扱いだから絶対に行かないほうがいい。

国1も合格しても採用されないからほぼ意味無しw

採用されても雑用しかやらせてもらえないのが現状。
京都の私大に行く羽目になったらごきぶりより同志社に行ったほうがいいですよ。
ゴキブリに言ったまともに就職できずに泣きを見ますよ。
文系の就職はカンカンドウリツ最下位です。

ゴキブリ扱いされたくなかったら同志社に行きましょう。

立命館だけはやめとけ、俺も後悔してるから。ゴキブリゴキブリいわれるぞ。


立命館は円町つー不便なところにあるから梅田とかアクセス困るし関関同立で最悪の立地。
ありえない。まじありえない。俺は花園つーとこ住んでいるんだけどまじつまらん。何も無い。
まじで立命館は最悪。ゴキブリ扱い受けるしやめたほうがいい。
962大学への名無しさん:2007/01/10(水) 18:40:51 ID:eN3UCVM5O
【中浦ジュリアンを】センター日本史で80点以上を目指すスレ【知ってるかい?】
963大学への名無しさん:2007/01/10(水) 18:44:03 ID:9cmGIDHfO
チジワミゲルVSハラマルチノ
964大学への名無しさん:2007/01/10(水) 18:51:32 ID:IUqrp3bq0
多分、字からしてチヂワだと思うんだ
965大学への名無しさん:2007/01/10(水) 20:56:48 ID:y3bAt5mbO
【300年前】センター日本史で80点以上を目指す【富士山噴火】
966大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:27:27 ID:Dh92rKvgO
>>962
これ良くね?
967尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 21:28:27 ID:P4LH9m4E0
マンショのがぃぃ( *゚)(゚* )
968大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:32:17 ID:4Si+i1UyO
969大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:36:57 ID:l7LX6UjZ0
野島っていつの間に東進に移ったんだ?
970大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:34:19 ID:FXQUpM1yO
>>967 気持ち悪いから消えて。グロい。不快。
楽しんでるのか?お前いろんなカテゴリにいるじゃん。
なんなんだよ。
きめぇんだよ
コテはずすだけでいいのに
氏ね
971大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:37:32 ID:7UhzEob50
みんなセンター用の問題集何使ってます??
代ゼミ、駿台、山川ってセンター用の解いたけど
過去に出題されてるのが扱われてますよね?
それで過去問といたら知ってる問題ばっかで8、9割いくんだけど…
いくら傾向があるからってこの方法で9割いっても意味あるんすかね??
どうかマジレスをお願いします。。
972尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/10(水) 23:17:24 ID:P4LH9m4E0
>>970
死ねって言った人が死ねばいいじゃん!
常識ですょ〜!?(´。・艸・。)グスン
973大学への名無しさん:2007/01/10(水) 23:55:07 ID:YPGEQPh+O
>>971
なぜ過去問で複数年高得点なのに満足しない?
今年180度傾向が変わらない限りある程度取れるってことやん
974大学への名無しさん:2007/01/10(水) 23:57:25 ID:YPGEQPh+O
いぬきはうざい
975大学への名無しさん:2007/01/11(木) 01:44:30 ID:UIDVmbCO0
>>971
972ですが、今96追試やったら93点だったんですが、
やはり代ゼミとかでやった問題集のがそのままあったりして…
これ意味ないっすよ↓
やっぱり青本みたいな実戦問題集今からでも買ったほうがいいですかね??
しつこくてスンマセン
976大学への名無しさん:2007/01/11(木) 01:47:55 ID:H0UTmj/q0
実践問題集とやらが過去門と比べてどこまで信用できるかだろう
過去問が高得点だから本試高得点、と言い切れないのと同様に実践問題集が高得点だから本試高得点ではないんだぜ
977大学への名無しさん:2007/01/11(木) 02:24:52 ID:4wTAzFRSO
青本は簡単すぎ。
978大学への名無しさん:2007/01/11(木) 02:45:09 ID:Aw8YhA/IO
大丈夫それだけとれれば。てか同じような問題に当たる確率も高くなるさその量なら。教科書通読して他教科にまわせ
979フリクス:2007/01/11(木) 02:46:28 ID:StafLVkR0
今年は日本史は易化するんですか?
980大学への名無しさん:2007/01/11(木) 03:00:57 ID:79ihGiU3O
【正誤問題】センター日本史で80点以上狙うスレ【年代整序】
981大学への名無しさん:2007/01/11(木) 03:02:46 ID:79ihGiU3O
>>980
ゴメン、日本史Bね。
982大学への名無しさん:2007/01/11(木) 03:21:08 ID:9HnFVeQeO
983大学への名無しさん:2007/01/11(木) 05:58:36 ID:Kz1QoJjMO
ヤオテハタカヤキってどんなイメージで覚えればいいの?
984大学への名無しさん
って切るとこ違ってるしw
"蚊帳置て裸"なのか…
穴があったらチンコを入れたい思いでいっぱいです。