1 :
大学への名無しさん :
04/08/27 22:51 ID:Qh/vxdFx
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、 必ずその英文を写してください。 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。 ● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、 原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。 英文の1部分だけを抜き出されても困ります。 ● その英文の、どこが分からないのかは 具体的に述べて下さい。 長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。 理解できている部分・理解できていない部分が それぞれ分かると助かります。 ● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、 原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。 ● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。 受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと 回答もついついそっけなくなってしまいますので。 ● 辞書を引くだけで分かるような質問は、 「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 原則としてやめて下さい。
よく、as they areとかで「彼ら自身の本質」とか「本当の彼ら」とか訳したりするんですが なぜas they areでこのような意味になるのでしょうか?
6 :
COCO :04/08/28 09:46 ID:P5wFj+Qb
>>5 その文に関してはいろいろな解釈があるみたいなんですが、
asを様態の接続詞、they areは第一文型の文と考えて、
「彼ら(それら)が存在しているように」→「ありのままに」→「彼ら自身の本質」「本当の彼ら」
河合の英解αのテキストの第8講の英文についてです We are so much in the habit of taking the necessity for academic freedom for granted that there is a danger of our respect for it becoming mere lipservise. 全体的にso......that構文であることは分かるんですが、 二行めからがどういった組み合わせになっているのかが分かりません。 宜しくお願いします。
9 :
COCO :04/08/28 18:09 ID:B8xj1J/v
We are so much( in the habit of taking the necessity for academic freedom for granted )that there is a danger of our respect for it becoming mere lipservise. take 〜 for granted 〜を当然のことと思う that 以下はただのthere be 〜 だけど、なにかとりたててむずかしい点ありますか?
that以下はso〜thatのthat dangerは主語 of our respect for it becoming mere lipserviseはdangerにかかる becomingは動名詞で、前置詞ofの目的語 our respect for itは動名詞becomingの意味上の主語
11 :
大学への名無しさん :04/08/28 20:49 ID:USujNCX6
I sent him on his way with a few sharp words ringing in his ears. 単語自体は基本のものばかりなんだけどサッパリなので全文訳お願いします。 a few以降は直訳では『鋭い言葉が彼の耳の中で鳴っている状態で』かな? 意訳で『耳に痛い事を言われてる』とかかなと考えたけど、文全体が全然まとまらんし… on his wayもwayの訳し方がどれもしっくりこない感じがします。
>>11 「私は、彼の耳に口少なく痛烈な言葉をのこし、家に帰らせた」みたいな感じじゃないですか?
いつまでも家にいようとしたから「早く帰れ。迷惑だ」とでも言ったのだろうと思います
13 :
大学への名無しさん :04/08/29 01:38 ID:Rpi5icnR
>>12 ありがd、
>>11 です。
sent him on his wayを『彼の家への道まで送る』と直訳し、
意訳として『家に帰らせる』ということですよね。
玄関先まで送り、帰らせた、っていう雰囲気かな。
確かに意味が通りそう。
また何かあったら来させてもらうんで、そのときは頼みます。
14 :
大学への名無しさん :04/08/29 03:03 ID:1kfcFtm9
すいませんここに書いていいのか分からないのですが・・・ thatの前って前置詞置けませんよね? でもin that s v=sがvする点で というのは例外でオッケーなんでしょうか?
それは例外。 熟語みたいなもんだから区別して覚えておくとよい
>>14 例外的に認められている「前置詞+that節」は、
in that SV
except[but, save] that SV
のふたつ。
17 :
大学への名無しさん :04/08/29 08:45 ID:bWtukxY7
>> becomingは分詞構文 itはacademic freedomを指す
18 :
大学への名無しさん :04/08/29 08:46 ID:bWtukxY7
>>8 becomingは分詞構文
itはacademic freedomを指す
19 :
大学への名無しさん :04/08/29 09:27 ID:2KnD8HA4
>>18 >becomingは分詞構文
間違い。
>>10 参照。becomingは動名詞で、前置詞ofの目的語
there is a danger ={of our respect (for it) becoming mere lipservise}
それに対する我々の尊敬が単なるリップサービスになってしまう危険がある。
Although mr,tan had put in much time and effort as ms,foley,he was not promoted. 1 ( 2 ) ( 3 ) 4 誤文訂正の問題なのですが、答えは2でしょうか?
21 :
大学への名無しさん :04/08/29 12:56 ID:95Cejif5
>>20 あってるとこ探す方がむずかしい…_| ̄|○
>>20 ・正確に書いて欲しい。他スレでも言われてなかった?
・番号がどこを指しているのか分かりにくい。
Although Mr,Tan had put in much time and effort as Ms,Foley,he was not promoted. ( 1 ) ( 2 ) ( 3 ) ( 4 ) 1 がAlthough 2 がhad put 3 がmuch time 4が effortです
24 :
大学への名無しさん :04/08/29 13:09 ID:95Cejif5
>>23 Mrのあとはカンマ?
参考書で過去完了のとこ読めばわかるよ。あと和訳もしてみな。
>>23 Although Mr.Tan had put in【as】much time and effort as Ms.Foley, he was not promoted.
>>24 読んでみましたがさっぱりわかりません
訳は「タンさんは多くの労力をフォロニーさんに費やしたが、彼は昇進できなかった」
思ったんですがなぜasなんでしょ?
わかった!!as〜asの構文だったんですね?
28 :
大学への名無しさん :04/08/29 13:24 ID:95Cejif5
>>26 誤文訂正はある程度学力がないと…。。間違っている文をそのまま覚えちゃう危険があるからね。
asは用法も意味も何個かあるからまずは辞書で調べるべし
29 :
8 :04/08/29 13:35 ID:KjyKZi4P
>>19 forのあとに granted があるの何ですか?
おもったんですが、effort→effortsじゃないんでしょうか?
>>29 「として〜」の意味の前置詞asとforは形容詞と分詞を目的語にとることもできるのです。
でもこれは熟語として覚えた方がいいでしょう。
32 :
大学への名無しさん :04/08/29 14:22 ID:2KnD8HA4
>>29 >forのあとに granted があるの何ですか?
take A for granted :Aを当然ことと思う。
We are so much in the habit of taking the necessity (for academic freedom)for granted
Aにあたるのは、the necessity (for academic freedom)
>>30 あちこちで聞かないで、自分の思う答にしておいたら?
実際の入試じゃあ人に聞けないもんねぇ
35 :
大学への名無しさん :04/08/30 16:33 ID:0pnXtSaP
The fact that he dosen't know のthatは関係詞?ですか?それとも接続詞ですか? The fact that he dosen't know it これだと完璧に接続詞ですが意味がかわりますよね
36 :
大学への名無しさん :04/08/30 16:38 ID:0pnXtSaP
>>35 前者は関係詞で、「彼が知らない事実」
後者なら接続詞で、「彼がそのことを知らないという事実」
>>35 knowに続く語でthatの解釈が変わります。
knowの後ろが名詞や名詞節・句なら接続詞で
動詞などであれば関係詞になります
39 :
大学への名無しさん :04/08/30 17:04 ID:0pnXtSaP
>>37 >>37 ありがとうございます。では、上の文thatを接続詞と考えるというケースはあり得ますか?
解釈は変わらないと思うのですが。
40 :
大学への名無しさん :04/08/30 17:09 ID:0pnXtSaP
>>
あっすいません。38にを熟読したら理解できました。
どうも失礼しました
それから39は
>>37 >>38 としようとしました
改めまして37の方38の方どうもありがとうございました。
ちなみにknowの後が省略してあった場合は、それは文脈で自分で解釈するんですよね?
41 :
大学への名無しさん :04/08/30 17:13 ID:JkKFYU3u
>>40 省略しているような文が思いつきませんがまぁ省略されてたら文脈で判断でしょう。
43 :
大学への名無しさん :04/08/30 17:55 ID:0pnXtSaP
45 :
大学への名無しさん :04/08/30 20:20 ID:kiluMTRj
Ameyour has been trying to change his village by repairing the community's school and changing the community's attitude to the point where they have worked together to built a new school. なにがなんだか訳わからん。誰かエロイ人解説して
46 :
大学への名無しさん :04/08/30 20:57 ID:JkKFYU3u
>>45 わけわからんのならもっと簡単なものからはじめれば?
47 :
大学への名無しさん :04/08/30 21:14 ID:SrJQhrfZ
Scramble英語問題総合演習p、124の助動詞be toについての整序問題についての質問です。 「公会堂へ彼らが入っていった時、物音ひとつ聞こえなかった。」 When they walked into the auditorium (a sound / to / not / be heard / was). という問題で、解答は not a sound was to be heard だったのですが、 notを文頭に置くのではなく、 a sound was not to be heard としては不正解なのでしょうか?
48 :
大学への名無しさん :04/08/30 21:15 ID:kiluMTRj
>>46 違うんだ。明日の訳の宿題でさ。
受験少年院だもんで
49 :
大学への名無しさん :04/08/30 21:18 ID:Xbp9fw/9
>>47 a sound was not to be heard
では、音は聞かれるべきでなかった、のようになってしまう。不正解です。
50 :
大学への名無しさん :04/08/30 21:34 ID:Xbp9fw/9
>>45 訳はこうかな? なんか変な英語だと思うけどnativeの文かい?周りの文章があれば
もっとわかりやすいと思うけど・・・・
Ameyourは地域の学校を修理することと、かつて新しい学校を作るために一緒に働
いた時の状態までに地域の住民の態度を変えることによって村を変えようと試みていた。
>>47 『not a 〜 …』で『どんな〜も…ない』という意味があると言ってしまえばそれまでなのですが
a sound was not … となると『ある(一つの)音は…』と解釈されてしまいます。
そうすると聞こえた音もあるということになり日本文の条件に合いませんね。
52 :
大学への名無しさん :04/08/30 21:54 ID:SrJQhrfZ
>>49 >>51 ありがとうございます。
何故not a〜になるかは理解できたのですが、was not toだと「べきでなかった」
という意味になってしまうということは、be toの「可能」の意味は
be not toの形では出ないということですか?
53 :
大学への名無しさん :04/08/30 22:11 ID:Krn3jU/i
>>52 そんなこともないと思いますよ。
He was nowhere to be found.
↑『彼はどこにも見つからなかった(見つかることができなかった)』
となりnotはないですが否定の語を文頭に置いてない事は明らかですしちゃんと『可能』の意味として使われてます
>>50 おぉ、ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
ちなみに教科書の文です。
55 :
大学への名無しさん :04/08/30 22:30 ID:lEA0Uopi
He was not to be found. だったらどうなりますか?
57 :
大学への名無しさん :04/08/30 23:42 ID:O5MfxBg+
∧((())∧ (((〃・∀・))) = ))) ((( 〜((( × ))) = (__/"(__)
59 :
大学への名無しさん :04/08/30 23:56 ID:tVnN019u
おすすめ構文集を教えてください!
60 :
大学への名無しさん :04/08/31 12:30 ID:kZK4EGP9
桐原書店の英頻オレンジ版を薦める。一日6ページずつくらい覚えつづける とかなりいい。同じのが何回か出てくるから自然と復習できる
61 :
大学への名無しさん :04/08/31 16:27 ID:jaoMZfar
If they think you will fit into their organization ,〜 という文があったのですが、 この場合willは意志でしょうか? そもそもこの場合未来形は使えるのでしょうか? If節と言えばIf節だし、that節と言えばthat節だし。
>>61 この場合のwillはtheyの視点からの『推量』の意味だと思います
>>61 > この場合willは意志でしょうか?
全文(や前後の文)を書かないでその質問はいかがなものか。
> そもそもこの場合未来形は使えるのでしょうか?
that節(名詞節)内。
65 :
大学への名無しさん :04/09/01 00:19 ID:ubR3oYw4
文法と構文の違いがわかりません
66 :
大学への名無しさん :04/09/01 00:24 ID:TL9Oabwn
そんなこと知らなくていいから勉強しろ
67 :
大学への名無しさん :04/09/01 00:38 ID:ubR3oYw4
>>65 一応基礎英文法問題精講2回通ったんだが構文もやらなきゃならんのか?
>>67 偉そうな口調で自分に質問して、よー分からんひとやねぇ。
69 :
大学への名無しさん :04/09/01 00:52 ID:uVSuiRVm
>62は馬鹿中の馬鹿
70 :
大学への名無しさん :04/09/01 15:13 ID:ChACgZxb
くもん中学英文法の使用法を教えて下さい。 英文和訳を繰り返せばいいのかな。
72 :
大学への名無しさん :04/09/01 17:11 ID:AKFdzlWr
基礎英文問題精講の例題8で The help you get from others is something outside of you, while it is what you are, what you do yourself that counts. what you do yourselfの訳が「自分自身がする行為」となってたけど なぜそういう訳になるのですか? 僕が訳すと「あなたが自分自身をすること」になってしまいます。
74 :
大学への名無しさん :04/09/01 19:56 ID:OgfEcIFj
>>73 >「あなたが自分自身をすること」
do の目的語を yourself だと解釈したのかな?
それだとwhatの働きは?
もう少し考えてみな。伊藤和夫の解釈教室を3回読むといいかもね。
75 :
大学への名無しさん :04/09/01 20:00 ID:P6phAC5A
>>73 what you do yourselfの what が do の目的語でyourself は目的語ではありません。 あなたのどこが間違ってるかわかりますね?
whatは関係代名詞、doは自動詞、yourselfは強調じゃないのか?
77 :
質問です :04/09/02 08:43 ID:IHFde5Ch
one more time は one time more ではいけないのですか? また Don't waste any more money. は Don' waste money any more. ではダメですか?
>>77 moreは、muchという形容詞が変化した形です。
もともと"much time/money"の形があり、これに応じて
"more time/money"ができるのです。
あとは、これの前にoneやanyをつければ完成ですね。
one more time / any more money
one time moreはダメです。
Don't waste money any more.は、若干意味が変わるでしょうね(muchは副詞)。
英語では、なるべく「名詞を形容する形」での修飾を好む傾向にありますので、
なるべくany more moneyを選ぶようにしてください。
79 :
質問です :04/09/02 14:54 ID:IHFde5Ch
>>78 さん
回答ありがとうございました。感謝感謝です。
age
81 :
関係詞 :04/09/02 22:55 ID:tWZ8yEPo
He spend ( ) money he earns on drinking. 1.all 2.what 3.that 答えはwhatなんですが、thatではおかしいのですか??この関係形容詞「what」がよくわかりません。 He spend that money he earns on drinking. と考えました。 答えを見ると書き換えで He spend all the money that he earns on drinking. 彼は少ないながらも稼いだお金を飲酒に費やしてしまう 疑問@moneyは不可算名詞だからtheは副詞となるのですか? Aなんで「少ないながらも」と訳出できるのでしょうか?
>>81 :関係詞 :04/09/02 22:55 ID:tWZ8yEPo
> He spend all the money that he earns on drinking.
> @moneyは不可算名詞だからtheは副詞となるのですか?
名詞を修飾するのは形容詞。
theは辞書によって、「冠詞」または「形容詞」。
> Aなんで「少ないながらも」と訳出できるのでしょうか?
この訳は、
S=[He] V=[spend] O=[what money he earns] on drinking.
の文の訳だと思って下さい。
> この関係形容詞「what」がよくわかりません。
参考書等を見ても分からないということでしょうか。
関係形容詞whatは「(少ないけれど)全ての」の意味で
うしろの名詞を修飾し(whatはmoneyを修飾している)、
名詞節を作ります(what money he earnsが名詞節)。
> He spend that money he earns on drinking.
このthatはなんのthatですか?
また、この文を日本語に訳すとどんな意味ですか?
>>82 のHe spendをHe spendsに訂正します。
書き忘れた…。 > @moneyは不可算名詞だからtheは副詞となるのですか? もちろん副詞のtheもありますが、ここのtheは副詞ではないです。
85 :
大学への名無しさん :04/09/02 23:34 ID:2+/uam2n
It seem to ( ) a bad cold last night. ( )内はhave cought となっているのですが last nightは明らかに過去を表すと思うんですが have coughtをつかってもいいんですか?
86 :
大学への名無しさん :04/09/02 23:50 ID:hdFvk7ge
>>85 >It seem to ( ) a bad cold last night.
誤:seem
○:seems (または seemed)
述語動詞が示す時制より前のことを表す為にto have p.p.が使われているんだよ。
87 :
大学への名無しさん :04/09/02 23:53 ID:lPkH3gka
>85 その英文間違ってるよ。なんだよIt seemって。 三単元にはsがつくしIt seems toなんて文もItを受けるものがないとおかしい。 It seems thatって形かS seems toだろ。 質問するなら正確な文章載せろ。有害な文載せんな。
88 :
大学への名無しさん :04/09/02 23:55 ID:crQTllj2
しかもcoughtじゃなくてcaughtだし…
89 :
大学への名無しさん :04/09/02 23:57 ID:38w//Vxk
関係詞さん、 関係形容詞「what」には「わずかながらも全ての」という意があります。 しばしば問題などでlittleを用いて出されます。 具体例としては、 I gave him what little money I had. (なけなしのお金を全て彼にあげた。) などです。 疑問@についてですが、この場合のtheは福詞ではないと思われます。 というのも、副詞ならば、theは形容詞・副詞の比較級の前に来るからです。 moneyは名詞ですよね。theはこの場合冠詞です。 thatで悩んでいらっしゃるようですが、なぜthatがよいと思ったでしょうか? He spend that money he earns on drinking. あなたの考えたこの文を訳してみてください。
90 :
大学への名無しさん :04/09/02 23:57 ID:2+/uam2n
ありがとうございました
91 :
関係詞 :04/09/03 00:55 ID:mNt8f2mL
関係詞です。
>>82 さん
>>89 さん いろいろ考えてたら遅くなってしまいました
He spends that money he earns on drinking.
money(名詞)he(名詞)と続いているから、関係代名詞の省略を考える必要があり、thatを指示代名詞を考え
He spends that money which he earns on drinking
彼は自分が稼いだあのお金を飲酒に費やす。
ちなみには、He spends all money he earns on drinking.
彼は自分が稼いだすべてのお金を飲酒についやす。
と考えました。
92 :
関係詞 :04/09/03 01:40 ID:mNt8f2mL
>@moneyは不可算名詞だからtheは副詞となるのですか? 勘違いしてました。定冠詞theは不可算名詞だろうが可算名詞だろうが、また 単数名詞・複数名詞いずれにも用いることができたのですね。。
93 :
89 :04/09/03 02:45 ID:vKhAjzpk
どうやら関係詞さんは指示代名詞というものの性質を理解されてないようです。 指示代名詞は既に前で述べられたこと、或いはすでに了解されてる場合に 「あれ」とか「それ」というふうに用いられるわけです。また、thatはthe+名詞と 考えてくださっても構わないと思います。(ただし、不可算名詞には使えないので この問題に関しては不適切) また、そもそも貴方の訳に無理があります。この1文を2文に分けて考えてください。 「彼はお金を稼ぐ。そしてそのお金を飲酒に費やす。」と言う風には出来ても、「〜。そしてあのお金を〜」 とはなりませんよね。後者では稼ぐことと関係がなくなってしまいます。 そうすると、thatのあとにmoneyがくるのはおかしいことがわかりますね。 確かにmoneyとheの間に関係代名詞の省略を考える必要はあるかもしれませんが、 この問題に関していうと与えられた選択肢からでは正しい文を作ることはできません。 all moneyという形は英語にはありません。通常allには定冠詞や指示形容詞の前につく ことはあってもall+物質名詞という風になることはないと思います。そのため、 all the money や some money や little moneyが用いられています。
94 :
大学への名無しさん :04/09/03 04:55 ID:P1yCjiZU
二つ質問させて下さい afterを使う場合どれだけ後かを表すにはafterの前に時間を表す語を置くとあるのですが たとえば She died two days after his arrival. 彼女は彼の到着のあとの二日後に亡くなった。 とありますよね? これは上の法則に従って理解できるのですが 明後日という場合に The day after tomorrowでは 明日のあとの日のあと(しあさって)という意味にはならないのでしょうか? またbeforeについてもですがbeforeもまたafter同様に She died a couple of days before him arrival. 彼女は彼の到着の前の二、三日前に死んだ。 というような使い方はできるのでしょうか?
95 :
大学への名無しさん :04/09/03 07:18 ID:s2h8EtJY
>85とかいうチンカスはお礼もしねーのかよ?
>>94 『the day』はその日。
『tomorrow』は今日から見て明日ですね?
ここでtomorrowの前にafterがついてます。すると『明日の後のその日』
となるので『明後日』となるんだと思います。
あなたが「明日のあとのその日のあと」と考えた理由を教えてください
97 :
大学への名無しさん :04/09/03 07:50 ID:P1yCjiZU
>>96 She died two days after his arrival.
という例文からです。
最初この分を見た時
彼の到着のあとの二日間で亡くなったと思いましたが
実際は彼の到着のあとの二日後という訳になることがわかりました
だからthe day after yesterdayも
昨日のあとのその日のあとという訳になるのでは?
と疑問を感じました
98 :
大学への名無しさん :04/09/03 10:34 ID:e/gWopWB
>>97 例文の日本語訳がおかしいんです。
She died two days after his arrival.
×彼女は彼の到着『のあとの二日後』に亡くなった。
○彼女は彼の到着『の二日後』に亡くなった。
The day after tomorrow
×明日のあとの日のあと
○明日のあとの日→明後日
>>94 まず、
>>98 さんがおっしゃるように、日本語がおかしい。
英語の構造としては、
> two days <after his arrival>
は、前置詞句・副詞句<after his arrival>【を】、two days【が】修飾している。
two daysは名詞だが副詞の働きをしている。
> the day after tomorrow
は、前置詞句・形容詞句<after tomorrow>【が】、名詞the day【を】修飾している。
> She died a couple of days before him arrival.
> 彼女は彼の到着の前の二、三日前に死んだ。
> というような使い方はできるのでしょうか?
できる。間違いを直しておくと、
She died a couple of days before his arrival.
She died a couple of days before he arrived.
100 :
大学への名無しさん :04/09/03 11:53 ID:doEW5fUW
かなり基本的なことかもしれませんが、
代名詞には原則として形容詞をかけることはできないんですよね?
なので、
>>8 の例文there is a danger of our respect for it becoming mere lipservise.だと、
becomingを現在分詞形容詞用法と考えてfor itのitにかけることはできないですよね?
あと、やはりthere is a danger of our respect for it becoming mere lipservise.で、
becomingをour respectにかかる現在分詞形容詞用法と考えて、
ofを同格のofと考えると、
becomingを動名詞と考えなくても、
>>19 の訳と同じように解釈できると思うんですけど、
やはりこれじゃだめなのでしょうか?
ごめん。
>>99 の真ん中の部分を少し修正します。
> [two days] <after his arrival>
は、前置詞句・副詞句<after his arrival彼の到着の後「に」>【を】、[two days]【が】修飾している。
two daysは名詞だが副詞の働きをしている。
[two days] <after his arrival>:<彼の到着の[二日]後に>
> [the day] <after tomorrow>
は、前置詞句・形容詞句<after tomorrow明日の後「の」>【が】、名詞[the day]【を】修飾している。
[the day] <after tomorrow>:<明日の後の>[日]:明後日
>>100 そうですね。
ただし、例外的なものとして、
"a 形容詞 one" "形容詞 ones" "those who ......" "he who ......"などがあります。
>>101 [名詞]+[〜ing]は、一般に、次の3つのうちのいずれかです。
(1) [名詞]←修飾←[〜ing:現在分詞] : [名詞]が中心部分
(2) [名詞:動名詞の意味上の主語]+[〜ing:動名詞] : [〜ing:動名詞]が中心部分
(3) [名詞:分詞の意味上の主語]+[〜ing:現在分詞] : 全体で独立分詞構文
文によっては、(1)(2)どちらでもOKな場合もあります。
ただ、その文に関しては、
「危機」の内容は、
「単なるリップサービスになること」であって、「敬意」ではないので、
やはり、(1)ではなく、(2)で考えるべきだと思います。
>>103 なるほど、すっきりしました。
どうもありがとうございました。
106 :
大学への名無しさん :04/09/03 13:25 ID:P1yCjiZU
>>98 >>99 >>102 ありがとうございます。
納得です。
訳は「到着後二日して」となっていたのですが
わかりやすく伝えようと思いかえって変にしてしまいました。申し訳ないです。
画面メモに登録しましたありがとうございました
107 :
大学への名無しさん :04/09/03 16:16 ID:V4V0wP9V
質問お願いします。 Germay, whose rivers deliver millions of tons of zinc and thousands of tons of other metals into the North sea, has also made promises that the costs of unification between West and East have rendered impossible to fulfill. 上記の文の構造と和訳がわかりません。関係代名詞節内はわかるのですが・・・。 thatからrenderedまでが関係代名詞節でpromise にかかっているのかと思いましたが、 うまく訳せません。よろしくお願いします。
>関係代名詞節内はわかるのですが・・・。 これはwhoseから始まる関係代名詞節のことです。すみません。
>Germay, Germanyのまちがいです。たびたび申し訳ありません。
110 :
大学への名無しさん :04/09/03 16:50 ID:C9Ip+0g4
I'll hold the car ( ) で選択肢が be open open opening to open で答えがopenなんですがOCが受動の関係になってるから答えはopenedじゃないんですか? なんで原形で正解なんですか
111 :
大学への名無しさん :04/09/03 17:07 ID:s2h8EtJY
数十万トンの亜鉛と数千トンの他の金属を北の海に運ぶ川があるドイツはまた、…を約束した。 …の部分は俺にもむずい。 ただfulfillは他動詞でかならず目的語を取るから目的語がないとこを見るとthatが関係代名詞の目的格なのかも知れない。 renderも他動詞だから、impossibleは名詞。不可能なもの。 ただここまで分かっても訳出がうまくできない。 単語がむずいし。 レンダーってのは初めて見るし多義語だから意味も取りにくい。 かなりレベルの高い問題っぽいから他で聞いた方がいいと思うよ。
112 :
cock-a-doodle-do :04/09/03 17:12 ID:Z+nPcG+H
openは普通形容詞だろ。だから
113 :
大学への名無しさん :04/09/03 17:18 ID:s2h8EtJY
>110 受動態だと「私は開けられている車を持つだろう」とかいう意味不明の文になるだろ。 だからこれは第5文型で「私は車を開けたままにしておく」っていう意味。
ドイツの川は何百万トンもの亜鉛と何千トンものミネラル分を北の海に運ぶが、 そのドイツは、東西統一に掛かる費用が多すぎる為行使できないような条約を取り結んだ。
115 :
大学への名無しさん :04/09/03 17:24 ID:s2h8EtJY
大学生だからね。 間違えてたらごめんね。
117 :
大学への名無しさん :04/09/03 17:30 ID:s2h8EtJY
>116 大学生さんですか。 すごいですね。 俺も分かんなかったんで関係代名詞以外のとこを 詳しく解説してくれるとありがたいです。
多分だよ。 promises that the costs of unification between West and East have rendered impossible to fulfill. promises is[was] impossible to fulfill.(条約を行使できない) the costs of unification between West and East have rendered promises impossible to fulfil. (東西の統一の費用のため、条約が行使できない。SVOC) promises that the costs of unification between West and East have rendered impossible to fulfill. (東西の統一の費用のため行使できない条約) であとはGermany has made promises(ドイツは条約を取り交わした) となって、結局、 Germay, whose rivers deliver millions of tons of zinc and thousands of tons of other metals into the North sea, has also made promises that the costs of unification between West and East have rendered impossible to fulfill. ドイツの川は何百万トンもの亜鉛と何千トンものミネラル分を北の海に運ぶが、 そのドイツは、東西統一に掛かる費用が多すぎる為行使できないような条約を取り結んでもしまっていた。 とかなんとか。
119 :
大学への名無しさん :04/09/03 17:43 ID:8WqXIF1I
ちゃちゃみたいで悪いが、 > ミネラル分 はいくら何でも・・・
120 :
大学への名無しさん :04/09/03 17:44 ID:8WqXIF1I
> 北の海 これも当然「北海」という固有名詞。
121 :
大学への名無しさん :04/09/03 17:45 ID:VIKuaQ+F
北の海って力士だろ?
122 :
大学への名無しさん :04/09/03 17:46 ID:8WqXIF1I
> 行使できないような 遂行or履行 不能
コレは別に問題ない。 ミネラル 【mineral】 1 鉱物。無機物。 実際に好物の塊を運ぶわけじゃなくて、 川の水が硬水だっていってるだけだし。
124 :
大学への名無しさん :04/09/03 17:59 ID:8WqXIF1I
125 :
大学への名無しさん :04/09/03 18:00 ID:8WqXIF1I
「promises」が先行詞で、「that」は関係代名詞(目的格) The costs have rendered [the promises] impossible. という「SVOC」の「O」が先行詞となって前に出て、 promises that the costs have rendered impossible ここでの「render」は典型的な使役動詞の用法。「OをCにする」 The promises are impossible to fulfill. その契約は履行不能である。 ↓ The costs have rendered the promises impossible. その費用は、その契約を履行不能にした。 その費用のせいで、その契約は履行不能になった。 ↓ promises that the costs have rendered impossible その費用のせいで履行不能になった契約 なお、 The promises are impossible to fulfill. は、tough構文とよばれる形式なので、 興味があったら、ググったりしてみるといい。
。o0O(mousudenisetumeisiterunndakedona.sonnnanimedatitainokana)
127 :
大学への名無しさん :04/09/03 18:08 ID:s2h8EtJY
>118 関係代名詞のthatをrenderedの目的語として、 先行詞のpromisesを代入したのは分かりますが、 それだとfulfillの目的語がないですよね。 辞書見るとfulfillは他動詞としての用法しかないんですが…。
128 :
大学への名無しさん :04/09/03 18:10 ID:8WqXIF1I
>>126 気分を害したかもしれないが、
>>118 にはミスが多すぎる。
例えば、
> promises is[was] impossible to fulfill.
初歩的な単数・複数のミスをまずしている。
そして、この種のパラフレーズをした場合、
「promises」に定冠詞が付かないことはありえない。
> the costs of unification between West and East have rendered
> promises impossible to fulfil.
このように「SVOC」の語順の場合も、「promises」は必ず定名詞句になる。
> (東西の統一の費用のため、条約が行使できない。SVOC)
renderを理解出来ていない者にたいして、
このような訳文で説明することは不適切。
129 :
大学への名無しさん :04/09/03 18:12 ID:8WqXIF1I
>>127 > それだとfulfillの目的語がないですよね。
それが、
>>125 で書いた「tough構文」の特徴です。
「tought」構文の典型的例文を挙げると、
The book is difficult to read.
ここでも「read」の目的語はありませんね。
あえて説明的にいえば「主語:the book」が、
「read」の目的語を兼ねているとでも言うことになるのでしょうが、
そういう文法的迷路に入り込むより、
「tought構文」の例文にたくさん触れた方がいい。
130 :
大学への名無しさん :04/09/03 18:18 ID:s2h8EtJY
>129 そうですか。説明にも穴がなくてすごい分かりやすかったです。 ありがとうございました。
tought構文という名称は初めて聞いたけど、形容詞を就職する不定詞の 目的語が足りない構文を知らないというのは受験生としてまずいと思う。
132 :
大学への名無しさん :04/09/03 18:22 ID:8WqXIF1I
もう少し「tought構文」に触れておく。 To read the book is difficult. 「文主語構文」 It is difficult to read the book. 「外置構文」 The book is difficult to read. 「tough構文」 微妙な差異は当然あり、 必ずしも「=」で結べるわけではないのだが、 受験生レベルでは、 とりあえず同値といったん理解しておけばいい。 そして「tough構文」の特徴は2つ。 (1) 不定詞節内には、義務的に空所が存在する。 (2) 主語は、(意味の上で、)不定詞節内の空所に対応する。 tough, easy, difficult, impossible, のような「難易度」を表す形容詞、 enjoyable, amusing, joyful, のような「感情状態」を表す形容詞、 bad, fine, nice, safe, のような「価値判断」を表す形容詞、 trouble, fun, joy, pain, のような「難易度or感情状態」を表す一部の名詞 など、主格補語として使われる語には制限があり、 こうした語を「tough(類)形容詞」と言う。
133 :
大学への名無しさん :04/09/03 18:23 ID:8WqXIF1I
>>129 >>132 で、
一部「tought」とタイポしてしまった。
「tough」と訂正しておく。
134 :
大学への名無しさん :04/09/03 18:27 ID:s2h8EtJY
>132 そうですか。詳しい説明ありがとうございました。 ところどころtought構文となってますがtough構文でいいんですよね?
135 :
大学への名無しさん :04/09/03 18:29 ID:s2h8EtJY
>133 やっぱりtoughでいいんですか。 肝心の104はどこかに消えましたが色々とありがとうございました。
136 :
大学への名無しさん :04/09/03 18:32 ID:s2h8EtJY
107でした。
137 :
大学への名無しさん :04/09/03 18:41 ID:s2h8EtJY
>131 今ビジュアル見たら 45講にtough構文とかいうのが載ってました。 まだ41講までしかやってなくて分かりませんでした。 それだけです。
>>133 あっ、
>>131 はtoughtのタイポに対する嫌味ではないので。
ホントにtough構文という名称を知らなかっだけで
他意は無いので。気分を害されたのならごめんなさい。
139 :
大学への名無しさん :04/09/03 21:45 ID:CCpm8ipV
DUOのセクション15の171の例文で Something's gone wrong with this microscope. I need to have it repaired. とあって、そのあとに go wrong with... 「...の調子が悪くなる」 と書いてあるんですが、 なんで例文では受動態になってるんですか? 自動詞は受身にできないとか教わったんで困ってます。 あともうひとつ正誤問題で After studying very hard to become a layer, it is discoverd that law was not what he wanted to do. で答えが(it is)→(he)なんですが なんでit isじゃダメなんですか? 初歩的な質問ですがおねがいします。
140 :
大学への名無しさん :04/09/03 22:07 ID:VeHlEOLk
>>139 Something's gone=Something has gone
よってこれは受動態ではなく、現在完了。
it is では、After studying〜の意味上の主語が何かわからない。
文意からして、「勉強した」のは「彼」であるとは想像がつくが、
やはり主語は明示する必要がある。
141 :
大学への名無しさん :04/09/03 22:17 ID:s2h8EtJY
正誤問題の方はitの受けるものが前にないから it is P.P that〜の形になって これは形式主語のitの内容を後ろのthat節が示す文だから 訳は「法は彼がやりたかったことではなかったと発見される」とかいう意味になるだろ。 明らかにおかしいからダメ。
142 :
大学への名無しさん :04/09/03 22:23 ID:8WqXIF1I
>>138 > 他意は無いので。気分を害されたのならごめんなさい。
133は、132をアップした瞬間
自分でタイポに気付いたものだから、
気にしないで下さいませ。
143 :
139 :04/09/03 22:40 ID:CCpm8ipV
>140,141 ありがとうございました!
144 :
大学への名無しさん :04/09/03 23:55 ID:8WqXIF1I
>>139 > After studying very hard to become a layer,
> it is discoverd that law was not what he wanted to do.
> で答えが(it is)→(he)なんですが
> なんでit isじゃダメなんですか?
> 初歩的な質問ですがおねがいします。
これは、決して「初歩的」な内容なんかではありませんね。
きちんと説明しようとすると、かなりやっかいなものです。
まず、「It is discovered that 〜.」 という構文は、
「〜という事実が、発見される」というタイプならば成立し、
「〜というのが事実ではないかと悟る」というタイプならば成立しません。
わかりにくいので例を挙げます。
The investigation heats up when it is discovered
that the murder that killed Skeeter also killed
Congressman Frederick Rhinelander's chief of staff Kevin Gantry.
145 :
大学への名無しさん :04/09/03 23:55 ID:8WqXIF1I
これだと、「that節の事実」が「表に出た」という意味のため、 「it is discovered that 〜」が成立しています。 「that節の内容」を「話し手」は 「that節の命題は真である」という前提で発話をしています。 仮に冤罪のような間違いであったしても、 この発話の段階では「話し手」は「事実」だという前提で話しているのです。 ところが、「that law was not what he wanted to do」は、 「that節の命題は真である」と言い切れるでしょうか? 単にこれは「heの主観的意見」に過ぎません。 He believed that law was not what he wanted to do. と動詞を変えてみると分かりやすいでしょうか。 「that節の内容が事実かどうかは分からないが、事実だと信じている」となり、 「that節の内容」が「事実」だという前提がないのです。 今回の文では、「it is discovered」と「is」自体が不自然であったり、 「after節」があるので、そういうところからも正解を導き出せますが、 このような「that節」の奥深さも知っておいてもいいのではないかと かなり細かい事項ですが、レスしてみました。
147 :
107 :04/09/04 00:08 ID:wbjWyhwm
>>118 >>125 外に出ていたので遅くなってしまいましたが、レスありがとうございました。
とても分かりやすい説明でした。お礼が遅くなってすいません。
148 :
関係詞 :04/09/04 01:07 ID:+vTXKgQa
>>89さん、ありがとうございます。 疑問@moneyは不可算名詞だからtheは副詞となるのですか? →定冠詞theは可算名詞にしかつけない。と誤解していた。素直に名詞の前だから冠詞である。 疑問Aなんで「少ないながらも」と訳出できるのでしょうか? →関係形容詞whatには/わずかながらも全て/少ないけれども全ての というニュアンスを含んでいる。 >この1文を2文に分けて考えてください。 >「彼はお金を稼ぐ。そしてそのお金を飲酒に費やす。」と言う風には出来ても、「〜。そしてあのお金を〜」 >とはなりませんよね。後者では稼ぐことと関係がなくなってしまいます。 >そうすると、thatのあとにmoneyがくるのはおかしいことがわかりますね He spends that money he earns on drinking.二文に分けてみたのですが おかしいですよね?? He earens that money. 彼はあのお金を稼ぐ He spends that money on drinking. 彼はあのお金を飲酒に費やす。 あのお金を稼ぐと訳してみて、変だとわかったんですが >後者では稼ぐことと関係がなくなってしまいます。 書いてくださった後者とはどのことをいってるんでしょうか?すんません・・
文法の空欄補充問題で、例えば2語を入れろの時に 解答に cannot but とあったりするけど、 これでは3語だろと思うのはこちらの認識が間違ってるのですか? 私の答えだと can't but にしないと間違いな気がしてしまうのですが、 実際の入試でも cannot を1語として書いても良いのでしょうか?
150 :
大学への名無しさん :04/09/04 13:08 ID:ekTWROss
( )he need more information,there are plenty of good mnuals. Did Had If Should から選ぶ問題なのですが、選択なのでほかのは明らかにないとおもいshouldをえらんだのですが 仮定法未来でshouldを使うとき if節ではない方の節は起こりそうな可能性の度合いに分けて will原形またはwould原形がくるのではないのでしょうか? よろしくおねがいします
151 :
大学への名無しさん :04/09/04 13:20 ID:Tk0v2qV8
>>149 cannot だと減点されるかもしれないね。
can't と書くのが安全策です。
152 :
大学への名無しさん :04/09/04 13:21 ID:Tk0v2qV8
>>150 君の言っているとおりです。
それは問題文が間違ってます。
あまりいい問題集じゃないね。他のに代えた方がいい。
153 :
大学への名無しさん :04/09/04 13:27 ID:nC8zVckh
>>149 cannotは普通にone wordと考えてOK。
can'tは会話文でしか使わないし、それ以外でも会話じゃない文章で ' を
使わざるを得ない場合は別に解答がないかよく考えた方がいいと思います。
154 :
大学への名無しさん :04/09/04 13:30 ID:Tk0v2qV8
155 :
大学への名無しさん :04/09/04 13:37 ID:nC8zVckh
156 :
大学への名無しさん :04/09/04 13:44 ID:Tk0v2qV8
>>155 はデタラメばかり言う永田信者(別名:偽sure、W塾講師、改行できない)。
cannot を1語とする統辞論的論拠は希薄だという Micheal にょる定説を知らないとみえる。
157 :
大学への名無しさん :04/09/04 14:34 ID:v+Yee17F
I decided I would do all I could to meet him. ↑の問題で、I couldの後に動詞がないんですが、 なんでなんでしょうか? 前のI would doと形が同じだから省かれてるんですか?
158 :
大学への名無しさん :04/09/04 15:10 ID:nC8zVckh
>>156 は矯正不可能なので反論しません。Michealってホント?Michaelじゃないの?
そういえば定説をよく使っていた人たちがいましたね。
>>156 はライフスペース
の関係者の方ですか?
>>149 さんは自分でGeniusなどの辞書にあたってみて下さい。明解に説明されています。
>>157 I decided I would do all I could (do) to meet him.
I decided I would eat all I could (eat).
159 :
89 :04/09/04 15:10 ID:2iU0uL4B
わかりづらくてすみません。 お金を稼ぐことに対して、あのお金を費やすでは「あの」が何をさしているかが不明なこと、 無理があることを言いたかったのです。 He earns some money. He spends that moneyではthatがsome moneyを指しているとは誰も 予想しないでしょうし、通常はtheを用いるでしょうしね。以上です。
>150 その問題が載っているのは何ていう問題集ですか?
161 :
大学への名無しさん :04/09/04 18:19 ID:Se7M6Y2F
>>150 >>152 そもそも答はifじゃない?
shouldなら、150さんの後段は正しいけど、あくまでもwill,would,命令文が
「き易い」のであって、通常の現在形が来ていけないわけではない
>>157 直接の関係は無いが、関係代名詞whatの省略がある
162 :
大学への名無しさん :04/09/04 18:23 ID:xMjueVcS
>>161 If だと needs にならないとまずいので不可と思います。
163 :
大学への名無しさん :04/09/04 18:32 ID:xMjueVcS
>>149 can not と cannot では会話で使用するときニュアンスが変わってきます。
I cannot speak French. = I can't speak French.
I can not speak French. = can を強調している。
I can not speak French, but I can speak German and Spanish.
Althogh both my parents came from France, I can not speak French at all.
164 :
163 :04/09/04 18:51 ID:xMjueVcS
Althogh->Although スマソ
165 :
大学への名無しさん :04/09/04 18:54 ID:Se7M6Y2F
>>162 確かにそうだ!すんげぇケアレスミス…サンクス!死んでくる
166 :
大学への名無しさん :04/09/04 19:17 ID:jHsCigVH
>>148 の文を見てたら若干混乱してきた・・・
He spends that money all money he earns on drinkig.
もちろん all money このall+形容詞の形がないのは知ってるのだが、
He spends that money he earns on drinkig.
thatを「指示形容詞」としてみて、 that money とみなすのはおかしいかな?
89さんが述べてる「指示代名詞」と同じく、「指示形容詞」のthatやthisもやはり不可算名詞につけれない??
辞書にはthis bookやthis lifeなどの例文しか載ってなくてわからんかったとです。
167 :
大学への名無しさん :04/09/04 20:01 ID:K8gZGAcS
質問です night や morningって前にくる前置詞が違ってくるじゃないですか? at nightやin morningなど だけど 〜の間に とかの場合はやはり at nightとかもin nightになるのでしょうか?
168 :
大学への名無しさん :04/09/04 20:06 ID:nC8zVckh
>>163 canじゃなくnotを強調です・・・・・・・・
169 :
大学への名無しさん :04/09/04 20:12 ID:kIHyaqy4
in the moning in the afternoon in the evening in the night at noon at night
171 :
大学への名無しさん :04/09/04 20:33 ID:yw+Y6B6e
I get on a taxi. I get in a taxi. これってどっちか間違ってるんですか。
172 :
大学への名無しさん :04/09/04 20:49 ID:g14syEOQ
>>171 car、taxiに乗り込むときはinだそうです(これも辞書に書いてあります)。
173 :
大学への名無しさん :04/09/04 21:12 ID:evFuY20F
>>167 night は活動していないあまり重要で無い時間帯
朝日とともに起き、日没とともに寝る生活では非常に短く感じられる(点)night
at nightは慣用句なので、深く考えずにat。
一日を分割した部分のひとつだからin。どうでもいい朝ではなく「一日の」うちの
朝だからin (the) morning
174 :
大学への名無しさん :04/09/04 21:24 ID:+vTXKgQa
>>166 指示代名詞・形容詞なんて、あれ、それで済ましてたからなぁ。
どういう名詞につくなんて考えたことねぇ。
詳しい人きぼん。
>>171 前置詞in on のイメージそのまんまじゃない。
タクシーには『乗り込む』って感じじゃない?
175 :
149 :04/09/04 21:26 ID:lF6afzrT
遅くなりまして。 結局どちら1語として扱って良いのか、 まだ私には把握しきれてないのですが、 cannotを1語として書いても良いのかもしれないと曖昧に認識して 辞書でも確認してみることにします。 どうも有り難うございました。
176 :
150 :04/09/04 21:41 ID:ekTWROss
>>152 山口英文法講義の実況中継です。慶応の問題らしいです。
まぁやめるもなにもやりおわっちゃったけど
177 :
大学への名無しさん :04/09/04 22:46 ID:LFKTQ1+F
>>171 >>174 >前置詞in on のイメージそのまんまじゃない。
>タクシーには『乗り込む』って感じじゃない?
in onの使い分けは以下の通り
in・・・taxi car 乗り手の都合でどこへでも行ってくれる
on・・・bus train 路線が決まっていてその上を移動する
178 :
171 :04/09/04 23:02 ID:yw+Y6B6e
>>177 そうだったんですか、深いんですね。
ありがとうございました。
179 :
大学への名無しさん :04/09/04 23:30 ID:SSGUWSCW
>>156 > cannot を1語とする統辞論的論拠は希薄だという
> Micheal にょる定説を知らないとみえる。
Jespersen, Krapp, Perrin, Stratton などの説はどう考えるのかい?
OED (Oxford English Dictionary) では、
the ordinary modern way of writing can not:
と説明されているが、これはどう考えるのかい?
cannot という綴り方は14C末から登場
can not も18C頃までは普通に使われていたが、
19C以後は、cannot の方が一般的。
もちろん、「印刷所の流儀:printers' house rules」
「筆者の好み:writer's choice」と Stratton が述べているように
cannot と can not のどちらも正しいと考えて良いのだが、
書き言葉に関しては、cannot の方が普通。
> 実際の入試でも cannot を1語として書いても良いのでしょうか?
という質問に関しては、
「cannot は1語です」としか回答のしようがない。
180 :
大学への名無しさん :04/09/04 23:34 ID:LFKTQ1+F
>>176 156はキティだよ。相手にしちゃ駄目。
181 :
大学への名無しさん :04/09/04 23:35 ID:kIHyaqy4
受験生達の前で知識をひけらかせば〜♪ 気持ち良いよね〜♪
182 :
89 :04/09/04 23:40 ID:2iU0uL4B
166さん、鋭い指摘ですね。 確かに指示形容詞として用いられることはあります。 それは関係詞節による限定をあらかじめ指示するときに用いられます。 例をあげます。 Have you read that report on the eruption which I handed in yesterday. とか Have you read that book which I rent you last month.などです。 では、He spends that money which he earns on drinking.はいいかというと、 やはりよくないと思います。he earnsという限定はあるものの ,私が挙げた例と比べると 違和感を覚えませんか?ようするに数量がネックなのです。moneyが不可算名詞なだけに 指示形容詞では注意する必要がありませんか?だから He spends those money which he earns on drinking. ならばよろしいのではないでしょうか。 それと私は指示代名詞が不可算名詞に使えないとは言ってません。誤解を招いたようです。 thatあるいはthoseの代わりにthe+one(ones)を不可算名詞に用いることは不可だと 言いたかったのです。指示形容詞でもthatを不可算名詞につけることはできます。 例えば、よくみかけるのが at that time(あのときに)などです。 どこの問題なのかは存じませんが良い問題ではありませんでしたね。高校の定期テストなど で出されていたのならクレームついて当然でしょう。 ただあまり文法に深くのめりこまない方がよろしいかと個人的には思います。 受験は英語だけではありませんし、文法が好きなのなら大学いってからでも研究できますので。 以上駄文に付き合っていただきありがとうございました。当方これにて投稿をさしひかえさせて いただきます。
183 :
大学への名無しさん :04/09/04 23:41 ID:SSGUWSCW
>>177 > in onの使い分けは以下の通り
> in・・・taxi car 乗り手の都合でどこへでも行ってくれる
> on・・・bus train 路線が決まっていてその上を移動する
これだけでは、割り切れない部分も多い。
例えば、「馬に乗る」でも「get on」も使う。
「密閉空間」の感覚、「操縦する or 運ばれる」の感覚、
「乗り合い」の感覚、などいろんな要素がからんで
in, on が使い分けられている。
get into, get onto, get out
といった「動き」の感覚と合わせて理解しておきたい。
184 :
180 :04/09/04 23:44 ID:LFKTQ1+F
失礼、アンカー間違えた。
>>176 さんと
>>179 さんに、
>>151 152 154 156のようなキティを相手にしない方がいい、
って言いたかったの。
185 :
大学への名無しさん :04/09/04 23:44 ID:SSGUWSCW
>>182 > moneyが不可算名詞なだけに
> 指示形容詞では注意する必要がありませんか?だから
> He spends those money which he earns on drinking.
> ならばよろしいのではないでしょうか。
意味不明。
どこから「those」が出てきたんだい?
186 :
大学への名無しさん :04/09/05 00:06 ID:Rdsxv+Z0
「Did you know that that that that that boy used was wrong?」 って和訳したらどうなりますか? thatは文法的に解釈できるそうです。
187 :
大学への名無しさん :04/09/05 00:12 ID:qr1gdXsP
あの少年が使ったあのthatが間違っていたのを知っていましたか?
188 :
大学への名無しさん :04/09/05 00:14 ID:WYTRD+Li
>>186 あの少年が使ったあのthatは間違っていたことを知ってましたか。
飽き飽きするほど既出です。ここは大学受験板であることをお忘れ無く。
189 :
大学への名無しさん :04/09/05 00:14 ID:3ZNPt0Co
>>186 嫌な英文ですね。訳せば『あの少年が使ったあのthatが間違っていることがわかりましたか?』となると思います。
190 :
8 ◆hZ3ETPW.LE :04/09/05 01:51 ID:wi4YUKAU
>>161 では現在形がきたらどういう訳になるんでしょうか
結局解決せずってかんじになってしまった
191 :
大学への名無しさん :04/09/05 02:23 ID:6ShqQggD
>>190 >>150 > ( )he need more information,there are plenty of good mnuals.
> Did Had If Should から選ぶ問題なのですが、
>>161 が指摘しているように、
この問題の答えは「If」ですよ。
192 :
大学への名無しさん :04/09/05 02:35 ID:6ShqQggD
すまん。問題をよく読んでなかった。
>>191 は撤回。
答えは「Should」のままでOK。
後半の「are」もこのままでOK。
仮定法らしき「if節」を見かけたら
帰結節を「would, will」などに機械的にするのは短絡的。
「彼がもっと情報が必要だ」という場合でも、【単なる条件】
↓
「豊富に良質のマニュアルがある」【現在の事実】
指示代名詞の明確な使い分けがわかりません たとえば The human brain is more advanced than that of the chimpanzee. の [that] は[one]や[it]ではダメなのでしょうか? またkeep this in mind:the voters want reform. のthisは [it]ではいけないのでしょうか?
194 :
大学への名無しさん :04/09/05 09:22 ID:8Jj/jMDI
>>193 oneはともかくitはダメだろ。
そんなことも分からないようじゃ
脳がチンパンジーから進化してないようだね。
that=the+名詞、one=a+名詞 が基本。 ここで比較しているのは The human brain とthe brain of the chimpanzee なんで that of the chimpanzee になります。〜the brain of the chimpanzee. と書かないのは brainの反復を避けるため。it of〜という形はあまり見たことが無い(´д`;
196 :
大学への名無しさん :04/09/05 11:43 ID:VA7jMNnR
>>193 it=特定のもの one=不特定のもの(種類が等しければよい)
197 :
大学への名無しさん :04/09/05 13:18 ID:1zaeTNxh
英頻 赤 P.32の5なんですが You need not have bougth the book. これneed not to have boughtじゃダメですか?
198 :
197 :04/09/05 13:37 ID:1zaeTNxh
忘れてましたとりあえず和訳は 「君はその本を買う必要なんかなかったのに」です。
199 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/05 13:46 ID:8Jj/jMDI
>197 君は英ナビからやり直しなさい。 あれほどneed notは助動詞だと言ったのに。
200 :
大学への名無しさん :04/09/05 13:57 ID:VA7jMNnR
>>197 needは、肯定文では一般動詞扱い⇒need to do
否定文・疑問文では助動詞扱い⇒need not do / need S do〜?
ただし、口語ではいずれの場合も一般動詞扱いで表現されやすい
しかしながら【need not to have bought】というのは、
一般動詞処理も助動詞処理も混ぜており、論外な表現
【don't need to have bought】の形なら、OKです(受験上は知らん)
201 :
大学への名無しさん :04/09/05 13:59 ID:GnVcE/4f
>>197 need not have + p.p. で 「〜する必要はなかったのに(したのはむだだった)」
という意味を表す助動詞の役割になるのでtoは不要。
202 :
大学への名無しさん :04/09/05 14:13 ID:tFvIUeQ8
Her composure made her seem older than she was. なんですけど… madeの後ろにshe seemedが隠れててshe wasとの比較って説明になってるんだけどいまいちよく理解できません。 誰かわかりやすく説明してくれませんか?
203 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/05 14:34 ID:8Jj/jMDI
>202 ふむ。 これは第5文型の文だね。 この第5文型のSVOCのOとC、 つまり補語と目的語の間にはS'とP'、 すなわち主語と述語の関係が含まれているんだ。 OとCを本来の主語と述語の関係にして直して見ると、 She seemed older than she was. 「彼女は実際の年齢より古く見えた。」 ついでに言うと、後ろのshe wasの後ろの補語は thanの中に含まれてるんだね。 このmedeはOがCになるようにする、OにCさせるという意味。 だから訳は、 「彼女の落ち着きは、彼女を実際の年齢より古く見えさせた。」 という意味になる。 ほんとはもっと詳しく説明したいんだけど まぁ時間がないのでこのくらいにしておこう。
204 :
大学への名無しさん :04/09/05 14:34 ID:WYTRD+Li
>>202 何が理解できないのかわからんと説明の仕様がない。
@ It makes me cyr.で、
使役動詞makeの後ろのme cyr → I cry ということは理解できているのか?
AShe was old. と She seeded old. の違いは分かるのか?
205 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/05 14:37 ID:8Jj/jMDI
>204 いつから君は人に教えられるほどになったんだ? 帰って勉強しなさい。
206 :
大学への名無しさん :04/09/05 14:40 ID:WYTRD+Li
おっと、タイポ。seeded→seemed >「いまいちよく理解できません。 誰かわかりやすく説明してくれませんか? 」 こういう態度は感心できない。 ● その英文の、どこが分からないのかは 具体的に述べて下さい。 長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。 理解できている部分・理解できていない部分が それぞれ分かると助かります。 ● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、 原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
207 :
197 :04/09/05 14:41 ID:1zaeTNxh
200さん201さん、めっちゃわかりましたありがとうございました。 親がアトランタ出身で幼少はアトランタ住まいでした、 アトランタはけっこうスラング並みに崩れてるのでtoとか発音してるような いやしてないような・・・だったので。 で調べたらto have ppは述語動詞より過去をあらわすときに って書いてあったので こんがらがってわかんなくなっちゃったんです
208 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/05 14:52 ID:8Jj/jMDI
>207 僕には何のお礼もなしか? 全く、そんなことだからいつまで経ってもできるようにならないんだよ。 僕がneed notは助動詞だと言った時点で問題は解決していたじゃないか。 君の質問は He should play the piano. 上の文を He should to play the piano. としてはいけないのですか と聞いているのと何ら変わりがない。 基礎が出来てないから英ナビをやれと言ったんだ。
209 :
大学への名無しさん :04/09/05 14:53 ID:tFvIUeQ8
すいません。あわてて書き込んでしまいました。 ということはher seem= she seemedですか? 俺こういう細かいところすぐ見落としてしまうんです。
>>202 まず全体的な意としては砕けて言うと「彼女の落ち着きは実年齢より上に見えた」
old(er)は前後関係みて適当な訳で。
この文ではmade her seemがあるので「〜のように見えさせた」
Her composure made she seemed her seemじゃ時制がおかしいから
~~~~~ ~~~~~~~
she seemedは書かない。
Her composure(落ち着き)のせいでshe was(意訳:実際の彼女)よりseemed older(上にみえた)
だと思うんですが。
211 :
大学への名無しさん :04/09/05 14:58 ID:WYTRD+Li
>Her composure made she seemed her seemじゃ時制がおかしいから > ~~~~~ ~~~~~~~ >she seemedは書かない。 >Her composure(落ち着き)のせいでshe was(意訳:実際の彼女)より>seemed older(上にみえた) >だと思うんですが。 馬鹿なことを書いて質問者を混乱させてはいけない。
212 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/05 15:01 ID:8Jj/jMDI
>210 めちゃくちゃだな。1行目から違うよ。 「彼女の落ち着きが彼女を実際より古く見せた」んだよ。 君の訳は似ているようで全く違う。 >210 君はまず文型や品詞からやり直した方がいい。 正直目的語や補語の理解すらしていないんじゃないのか?
213 :
197 :04/09/05 15:03 ID:1zaeTNxh
たぶん伊東さんは噛み付いてくるとおもいました。 二行目から五行目はダレにでもなく伊東さんへの言葉です。 ありがとうございました。 でも流す、認めることは大事ですよ。
214 :
大学への名無しさん :04/09/05 15:07 ID:WYTRD+Li
>209 >ということはher seem= she seemedですか? = という記号を使って良いかは疑問だが、made her seem〜のher seemの部分には She seemed〜の関係が成り立つ。超基本事項だから、 >俺こういう細かいところすぐ見落としてしまうんです。 ↑これは「俺、英語は全然読めないんです」と言ってるのと同じ。 五文型の基礎から徹底的に勉強しな。
215 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/05 15:18 ID:8Jj/jMDI
>213 そうか。まぁがんばりたまえ。
216 :
obafgkm :04/09/05 15:18 ID:hxQER04X
んだな。見落とすとか言う次元じゃない
217 :
大学への名無しさん :04/09/05 15:47 ID:d9fsVDfd
ネイティブ経験なんて受験英語には何の役にも立たない。 ひがみじゃなくてね。
218 :
大学への名無しさん :04/09/05 15:48 ID:yqDZH4sK
伊東和男って伊藤和夫先生のパクリのつもりだろ?中身は今○宏にも劣るくせに偉そうにしてんな。消えろ
同志社志望で進研模試偏差55で文法はネクステやってるのですが 仲本やったほうがいいでしょうか?ネクステって確認用みたいだし・・・
220 :
大学への名無しさん :04/09/05 16:03 ID:79ZLwFuO
>>219 スレ違い?
>ネクステって確認用
意味不明
221 :
obafgkm :04/09/05 16:04 ID:hxQER04X
真剣55は駿台で40代だから、気をつけろ!
>221ありがとうございます 危ないですよね・・・
223 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/05 16:15 ID:8Jj/jMDI
>218 君が消えろよ。 どうせ君は210あたりのバカだろ? 何も理解できてないしこのスレで間違った事教えられちゃ困るよ。 君のようなバカがビジュアルとかを読んでも 何も理解できないし何も得るものはない。 理解できもしないのに伊藤和夫「先生」とか言って尊敬してるなんてバカにもほどがあるよ。
224 :
大学への名無しさん :04/09/05 18:33 ID:G3KFj9GU
まあ伊東和男もえらそうにコテハンで英語力見せ付けたいなら 自分のTOEICのスコアくらい言ってみたらどう?
そんなのネット上では何とでも言えるだろ
226 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/05 18:53 ID:8Jj/jMDI
そんなもの受けたことがないから知らないよ。 ただ、僕なら受ければかなりの高得点を取れるはずさ。
227 :
大学への名無しさん :04/09/05 19:00 ID:rOcX5wSj
英文解釈100の技術の70の英文なんですが、 The process of losing vigour with time, of becoming more likely to die the older we got, was something self-evident, like the cooling of a hot kettle or the wearing out of a pair of shoes. で、解説によると「the+比較級,the+比較級」の逆転と倒置がどうのってかいてあるんですが どこがそうなっていて、かつどうやって訳していいかわかりません。 解説お願いします
● 皆様へ ● 時々現れる「話の通じないお方」「とにかく自分の書きたいことを書くお方」等 はスルーでお願いします。
どうも
>>218 です。伊東和男様、私の様な馬鹿者が貴方のような御方に暴言を吐いたことを悔やみ、心よりお詫び申し上げます。つきましては今後とも悩める者達にご指導して頂けるよう、お願いします。誠に申し訳ありませんでした。
>>227 S=[The process (of losing vigour with time), (of becoming more likely to die the older we got)]
V=[was]
C=[something self-evident]
まず、普通の"The 比較級 ... , the 比較級 ... "で書くと、
The older we got, the more likely we became to die. (意味は分かりますか?)
これの前後の節を入れかえると(文の内容は同じ)、
We became (the) more likely to die the older we got.
となる。
この "become (the) more likely to die the older we got" を
動名詞にして、前置詞ofの目的語にしたのが、元の文の
"of becoming more likely to die the older we got" です。
> どこがそうなっていて、かつどうやって訳していいか
その本に書いてないの?
231 :
大学への名無しさん :04/09/05 19:36 ID:+I1k+e1O
>>227 The process of losing vigour with time, that is, the more older we get,
the more likely we become likely to die, was something self-evident,
like the cooling of a hot kettle or the wearing out of a pair of shoes.
時の経過と共に活力が失なうこと、年をとるにつれ死ぬ確率が高くなることは、
熱いやかんが冷えることや、靴の底がすり減ることのように自明のことであった。
232 :
231 :04/09/05 19:44 ID:+I1k+e1O
olderの前のmoreと前ののlikely削除します。
>>230 さんがきちんと解説して下さっているのに不要なもの
がかぶってすみません。
233 :
大学への名無しさん :04/09/05 19:49 ID:PQh5hnNc
It is they who teach us to see new beauties in nature of whose existence we had never dreamt. (they=the artists) まさにこうした画家こそ、私たちがその存在すら夢にも思わなかった美を自然の中に見ることを教えてくれるのである。 whoseを使った関係詞のところが良くわかりません、この訳を導くまでの過程を教えてください。
234 :
大学への名無しさん :04/09/05 20:10 ID:+I1k+e1O
whoseはnew beauties of natureにかかるわけですから、直訳は、
彼らこそが、我々がそのようなもの(自然の新しい美のこと)の存在
を夢にも思わなかったところの自然の新しい美を見ることを教えてくれる。
になります。それをまともな日本語に直せば
>>233 の日本語に・・・
>>233 ★元の文:We had never dreamt of the existence of the new beauties.
これの[the new beauties]を[関係代名詞which]に変え、
先行詞[new beauties]を修飾させる。
We had never dreamt of the existence of [the new beauties].
↓
new beauties (the existence of [which] we had never dreamt of)
または最後のdream ofのofを関係詞節の先頭に持ってきて、
new beauties (of the existence of [which] we had never dreamt)
"the 名詞 of which ..." を "whose 名詞 ..." で書き換えると(この2つは同意表現)、
new beauties (of {the existence of which} we had never dreamt)
↓
new beauties (of {whose existence} we had never dreamt)
と、問題文の表現ができあがります。
上の★の文が自分で作れて、その文の意味が分かれば、
問題文の意味も分かるのではないかと思いますが、
書き換えの説明などが分かりにくければごめんなさい。
構造ばかり書いてしまったので、
和訳については、
>>234 さんを参照してください。
238 :
大学への名無しさん :04/09/05 21:12 ID:tSrauax/
英語なんて教科書完璧にすれば十分だし。「完璧なんて無い」なんて言わないでね。
239 :
大学への名無しさん :04/09/05 21:57 ID:XpzEg1Bj
誤爆?
240 :
大学への名無しさん :04/09/05 22:56 ID:2XT+fb5n
1.その国は環境保護のためにわずかなお金しか使っていない. 2.トムと会うとは思ってもいなかった。(おもってもいない=expect)the last personを用いて 3.彼はそのニュースを聞いてとても興奮していたので、その夜はほとんど眠れなかった。hardlyを用いて 4.母国語はだれもが、特別に努力することなしに、話したり理解したりすることができる。 母国語=one's mother tongue 努力=effort without〜ingを用いて だれか教えてよ〜〜〜〜〜
1. The country uses only small because of environmental protection, in addition gold. 2. I did not think that he met Tom, either. 3. Since he heard the news and it was excited very much, the night was hardly able to sleep. 4. Although a native language also flags, without trying hard specially, he can talk or it can be understood. これぐらい自分でしろ
242 :
大学への名無しさん :04/09/05 23:01 ID:2XT+fb5n
>241 これ翻訳ソフトでしょ?
243 :
高1 :04/09/05 23:14 ID:RrTJAfCQ
>>240 2.Tom was the last person that I expected to see.
とりあえず2だけ。
244 :
大学への名無しさん :04/09/05 23:15 ID:+I1k+e1O
>>240 The country uses little money for protection of the environment.
Tom was the last person I expected to meet.
Since he was so excited to hear the news, he could hardly sleep
that night.
Anybody can speak and understand his mother's tongue without any
special effort.
すれ違いだよ【ニ日】英作文書いていこうぜ【ニ作】に行こう.
あと、まず自分の努力のあとを見せてから聞くもんでしょう?
245 :
大学への名無しさん :04/09/05 23:18 ID:2XT+fb5n
ごめんなさい。宿題が終わる気配がなくて、つい頼ってしまいました。 >高1さん、244さん 教えて頂いてありがとうございました。
246 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/05 23:24 ID:8Jj/jMDI
>229 分かればいいよ。 君も僕の言うことを聞いてればできるようになるはずさ。
247 :
244 :04/09/05 23:24 ID:+I1k+e1O
usesよりspendsのほうが良かったかな。
248 :
大学への名無しさん :04/09/05 23:26 ID:+I1k+e1O
>>246 その気持ち悪いいい方やめてくれませんか?スレの雰囲気が悪くなる。
249 :
obafgkm :04/09/05 23:26 ID:e9FF0qf1
駄目だしあったら指摘お願い。 The nation uses just a little money to protect the natural environment. Tom is the last person who I expected to meet. He was so excited to hear the news that he could hardly sleep that night. People can speak and understand their mother tongue without making some efforts.
250 :
大学への名無しさん :04/09/05 23:29 ID:RrTJAfCQ
>>246 過去のレス見ると高校一年レベルの学力しかないみたいじゃない。
頭の悪いやつほどえらそうにするんだよな。
251 :
大学への名無しさん :04/09/05 23:30 ID:+I1k+e1O
1.uses->spends, just a 不要と思います 2.is->was 3.Okと思います 4.some->any とりあえず気づいた所です。
252 :
大学への名無しさん :04/09/05 23:32 ID:RrTJAfCQ
253 :
大学への名無しさん :04/09/05 23:32 ID:x3nL+yn4
翻訳ソフトって、small moneyってやっちゃうのか…w いよいよ以って、駄目駄目ソフトですね 伊藤=いつもの基地外
254 :
大学への名無しさん :04/09/05 23:33 ID:+I1k+e1O
>>252 そうですね。whomかなしですね。見落としていました。
255 :
obafgkm :04/09/05 23:35 ID:e9FF0qf1
>>251 1のlittleは敢えてjust a littleにしました。
littleは「殆ど〜ない」というマイナス方向のニュアンスを伴うため
原文のニュアンス(少しだけ使う)とは多少ずれると思います。
256 :
大学への名無しさん :04/09/05 23:35 ID:8Jj/jMDI
>248 俺も自分で書いてて変な感じだった。 >249 偏差値70近い俺をそう思うんならむしろお前の学力が高一クラスだよ。 俺の言ってること理解できねーんだろ?
257 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/05 23:36 ID:8Jj/jMDI
名前付け忘れた。
258 :
251 :04/09/05 23:39 ID:+I1k+e1O
>>255 >>240 の原文は、本来もっと使うべきなのにちょびっとしか使っていないと
いうマイナスのニュアンスを含んでいると思います。
見解の相違かもしれませんが。
259 :
obafgkm :04/09/05 23:45 ID:e9FF0qf1
○わずかなお金しか使っていない ○ほとんどお金を使っていない 確かにいずれも少ししかお金を使ってないことに変わりはないのですが やはり自分では違うような気もしないでもないです。微妙だけど
260 :
大学への名無しさん :04/09/05 23:47 ID:RrTJAfCQ
>>256 偉そうに言ってるけど次の例文訳せる?
Thinking he knows much more than he can do is not
knowledge, be it great or small, but the conceit of knowledge that misleads men.
これ訳せたら、高校一年レベルってのは取り消すけど。
261 :
251 :04/09/05 23:49 ID:+I1k+e1O
>>259 うん、微妙な感覚の違いですね。ムキになって争うことでもなさそうですので
このへんにしときましょう。別のことに従事しますので失礼します。
262 :
obafgkm :04/09/05 23:54 ID:e9FF0qf1
さいなら
263 :
大学への名無しさん :04/09/06 00:01 ID:/TlHsWF+
一つ質問したいんですけど、副詞って語順に関係なくどこにでも置けるんですか? たとえば、語尾とか主語と述語の間とか。
264 :
obafgkm :04/09/06 00:07 ID:SN+tTlwI
普通のはbe動詞の後、一般動詞の前がベターかと。
>>263 冷たい言い方だと思われるかもしれませんが、まず参考書を読んで下さい。
266 :
大学への名無しさん :04/09/06 00:20 ID:0OyJ/Y0N
267 :
大学への名無しさん :04/09/06 00:25 ID:xHWvkJPt
>Tom is the last person who I expected to meet.
>>252 >2.whoはいかんだろ。whoは。
>>254 >そうですね。whomかなしですね。見落としていました
who,whom,that,省略 いずれも可です。
「先行詞にthe lastがついているからthatでなければならない」なんて規則は、
もう何十年も前に死滅しています。受験英語としても。
268 :
大学への名無しさん :04/09/06 00:28 ID:g49il4Qq
269 :
大学への名無しさん :04/09/06 00:30 ID:xHWvkJPt
270 :
大学への名無しさん :04/09/06 00:30 ID:5IPJH0MO
271 :
大学への名無しさん :04/09/06 00:32 ID:g49il4Qq
>>269 反例出すべきはそっちでしょ。
whoでも可って書いてるんだから。
272 :
大学への名無しさん :04/09/06 00:33 ID:5IPJH0MO
◎ Tom is the last person I expected to meet. ○ Tom is the last person that I expected to meet. ▲ Tom is the last person who I expected to meet. × Tom is the last person who I expected to meet.
273 :
大学への名無しさん :04/09/06 00:33 ID:5IPJH0MO
失礼。コピペミス。 ◎ Tom is the last person I expected to meet. ○ Tom is the last person that I expected to meet. ▲ Tom is the last person whom I expected to meet. × Tom is the last person who I expected to meet.
274 :
大学への名無しさん :04/09/06 00:36 ID:g49il4Qq
>>267 > who,whom,that,省略 いずれも可です。
> 「先行詞にthe lastがついているからthatでなければならない」なんて規則は、
> もう何十年も前に死滅しています。受験英語としても。
多くの中高生が使っていると思われる参考書・問題集・教科書・辞書等で
そのような記述がある本を複数挙げて下さい。
276 :
大学への名無しさん :04/09/06 00:42 ID:5IPJH0MO
× Tom is the last person who I expected to meet. 厳密に言えば、「口語」、 それも相当 informal な「口語」の場合、 「who」を使う例は、確かに存在する。 しかし受験の「英作文」という場面において、 許されることは到底考えられない。
277 :
大学への名無しさん :04/09/06 00:43 ID:YmOvF6dN
>260 「人はできる以上によく知っていると考えることは知識ではなくて、 人の判断を誤らせる知識のうぬぼれである。」 とかいう感じかな。 もうちょっと上手い訳できるけど あんまり意訳になりすぎても俺の実力が分からないだろーし。 be it…のとこだけ意味不明。 やっぱお前が必死にどっかの本から 自分の読めない文を選んできただけあってむじーよ。
278 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/06 00:44 ID:YmOvF6dN
名前忘れた
279 :
obafgkm :04/09/06 00:47 ID:SN+tTlwI
>>277 be it て譲歩じゃないか。何かで読んだ
280 :
260 :04/09/06 00:50 ID:g49il4Qq
>>277 be it great or small
この部分は譲歩の意味。
だから、それが大きかろうが小さかろうがって意味。
こんなのも分からないで、偏差値70をきどってるの。
それから、これだけ時間かけてこの部分すら調べられないって・・・。
高校一年生未満だな。
>>279 正解。
281 :
229 :04/09/06 00:51 ID:ZIrFxo/3
>>229 より
伊東和男様、貴方様の的確な指導にしたがっている者達の悩みから解放されて喜ぶ様子が目に浮かんで非常に羨ましく思います。もしこの馬鹿をお許し下さっているなら、是非私にも神の一声をお聞かせ下さい。↓
282 :
267 :04/09/06 00:51 ID:xHWvkJPt
私が言う「反例」とは、例えば、 英作文の採点基準で、減点の対象になる証拠(大学入試のそれは公表されないから、 XX模試の採点基準でもいいですよ)や、 He is the only person ( )I love. の( )に適する語を選ばせる問題で、選択肢にthat,who,whomのうち2つ以上が含まれ ている入試問題があるか。 whomは、中学教科書からは消えました。主格・目的格共にwhoです。現代米語の 実用を考えれば当然の流れでしょう。 the only person who 〜についてはセンター試験にも出てますよ。伊藤和夫のビジュアル にも採用されてなかったっけ?
283 :
229 :04/09/06 00:55 ID:ZIrFxo/3
The child is father to the man. この諺を何故「三つ子の魂百まで」と訳すのでしょうか?貴方様にしか答えられない素晴らしい御回答を待っております。
284 :
大学への名無しさん :04/09/06 00:55 ID:5IPJH0MO
>>282 > 主格・目的格共にwhoです。現代米語の実用を考えれば当然の流れでしょう。
それは違う。
「whom」が滅多に使われない
というところまでは正しいが、
the girl I met yesterday
the girl that I met yesterday
the girl who I met yesterday
は、同列に扱うわけにはいかない。
あくまで
the girl I met yesterday
が圧倒的に多く使われている。
285 :
260 :04/09/06 00:56 ID:g49il4Qq
>>277 書き忘れたけど、be it great or small 以外のところが訳せて、
実力があるとでも思ってたの。
馬鹿じゃない?
なんでそうやってスレの空気悪くするんですかね
287 :
267 :04/09/06 01:01 ID:xHWvkJPt
>>284 どんどん受験英語から離れて行っちゃうよ〜。
私が言いたいのは、文科省の指導要項に則って作られている中学教科書からは、
whomが消えて、the girl who I met yesterdayとなっている、ってことなんですよ。
288 :
大学への名無しさん :04/09/06 01:04 ID:5IPJH0MO
>>282 > the only person who 〜についてはセンター試験にも出てますよ。
センター試験で、「the only person」という語句は、
95年追試の長文の中にしか登場せず、
しかも関係代名詞は続いていない。
> 伊藤和夫のビジュアルにも採用されてなかったっけ?
ビジュアルTの195ページ
I seemed to be the only one who knew it was going as far as Madrid.
この「who」は「主格」です。参考になりません。
289 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/06 01:04 ID:YmOvF6dN
>>280 どうせ本に書いてあることそのまんま言ってんだろお前?
しかも「これだけ時間かけて」とかマジバカ。
俺今まで数学の勉強してたんだけど。
マジもうお前ただの身障だからこのスレから消えていいよ。
290 :
260 :04/09/06 01:05 ID:g49il4Qq
291 :
260 :04/09/06 01:09 ID:g49il4Qq
>>289 それと、根拠のない誹謗中傷はやめてもらえます。
迷惑ですし、あなたも惨めに見えるだけですから。
292 :
267 :04/09/06 01:14 ID:xHWvkJPt
>>288 >ビジュアルTの195ページ
ああ、私が見たのはたぶんそれです。
これで「thatでなくてはならない」は無意味、でいいですね?
whomについては、書き言葉や堅い言い方に限られる、って感じの理解で十分
だと思いますが?
293 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/06 01:14 ID:YmOvF6dN
はいはい。 誰かこの引用しか脳がない馬鹿に同程度の問題出してやって。 俺はまぁ長文読む上で問題ない程度にほぼ完答したけど こいつなんか何一つ読めないだろうから。 じゃあおやすみ。
294 :
大学への名無しさん :04/09/06 01:17 ID:5IPJH0MO
>>292 > 「thatでなくてはならない」は無意味、でいいですね?
私は最初から、
「thatでなくてはならない」なんて古くさいことは言っていない。
誰かと間違ってるんじゃないのかい?
君が
Tom is the last person who I expected to meet.
を正しいとしたから、
誰かが指摘し、私も「×」と断じた。
informal な口語としてではなく、
受験の英作文として、これを正しいと、
この段階でも思っているのかい?
be it譲歩は解けないとまずいでしょ70なら・・
296 :
260 :04/09/06 01:23 ID:g49il4Qq
>>295 フォローどうも。
変な人を相手にするのはもう疲れたので、
これからはもうあの人は放置することにします。
多分、私が間違ってないことは多くの人が分かってくれたでしょうし。
297 :
267 :04/09/06 01:29 ID:xHWvkJPt
>>294 >informal な口語としてではなく、
>受験の英作文として、これを正しいと、
>この段階でも思っているのかい?
informaだというのは存じていますよ。
「可か不可か?」なら、『可』
「英作文で減点されるか」なら、私が知っている、某国立大学と
某大手予備校では、『減点されない』と言いたいだけです。
この辺で止めときましょう。
298 :
大学への名無しさん :04/09/06 01:44 ID:5IPJH0MO
>>297 > この辺で止めときましょう。
止めるわけにはいかないよ。
君は、ビジュアルの件で、君の勘違い。
センターの件も勘違い。
それで、某国立大学と某大手予備校で
と書いて信じろってのが、どだい無理な話だよ。
ついでに
> 文科省の指導要項に則って作られている中学教科書からは、
> whomが消えて、the girl who I met yesterdayとなっている、ってことなんですよ。
と書いているが、
どこの社の何という教科書かい?
299 :
267 :04/09/06 01:52 ID:xHWvkJPt
ああ、シャラポア負けちゃった〜。 >どこの社の何という教科書かい? 取りあえず、三省堂のニュークラウン。 中学教科書の件は君が知らないだけだよ。あすにでも本屋で確認してみて下さい。
300 :
大学への名無しさん :04/09/06 01:55 ID:5IPJH0MO
>>299 > 中学教科書の件は君が知らないだけだよ。
中学教科書全体では、そこまでいっていない。
the girl who I met yesterday
the girl I met yesterday
の2つで、君は前者を選ぶとでも言うのかい?
301 :
大学への名無しさん :04/09/06 01:57 ID:nZ8pNMoP
>取りあえず、三省堂のニュークラウン へ〜、ここまで来てるんだ でも、この情報、本当?
302 :
267 :04/09/06 02:01 ID:xHWvkJPt
ああーもーしつこいね〜。自分がどう書くかじゃなくて、「試験で書いたら 間違いか」ってことだよ。専門書から引用したら納得するのかい。 Frank,M.:Modern English(Prentice Hall,1993)からだ。 He paid the man (who/whom) he had hired.
303 :
大学への名無しさん :04/09/06 02:01 ID:5IPJH0MO
>>301 > でも、この情報、本当?
私は確認してないので何とも言えないが、
ビジュアルの件もあるので、正直信用していない。
the girl who
you talked to me about
の類かもしれないし。
304 :
大学への名無しさん :04/09/06 02:02 ID:0OyJ/Y0N
問い合わせればわかることだね。 もし違ってたらとんでもないことになりそうな悪寒
305 :
大学への名無しさん :04/09/06 02:03 ID:5IPJH0MO
>>302 専門書レベルで、「who」が不可なわけないだろ。
informalであれ、実際に使われていることは確かなんだから。
そんなこと、前々から言ってるだろ。
普通の大学受験生に、
「who」が正しいという情報は
「無意味な情報」だって言うことくらい分かれよ。
306 :
大学への名無しさん :04/09/06 02:06 ID:nZ8pNMoP
しかし、中学の教科書でなにもわざわざ事を荒立てなくても よいものを。省略にしておけばよいものを。三省堂も面倒な ことしたものだにゃ それにしても、仮定法現在とかwhomとかこーゆーのは WHOあたりが正式に絶滅宣言して、大統領が使用禁止令でも出せば すっきりする罠 そーすれば、また一歩英語の世界征服が進むにゃ
307 :
267 :04/09/06 02:31 ID:xHWvkJPt
308 :
大学への名無しさん :04/09/06 02:51 ID:Qp6df3Sv
私が彼と結婚して5年経つ。 I have been married him for five years. この[married]は動詞ですか? これなら駄目なんでしょうか? I have married him for five year. 出典はプリントです。
309 :
大学への名無しさん :04/09/06 03:08 ID:g49il4Qq
>>299 手元に、NEW CROWNの3があるのでページ数教えてもらえます?
310 :
大学への名無しさん :04/09/06 03:14 ID:g49il4Qq
>>308 >I have been married him five years.
この文間違ってますよ。
>>297 :267
> 「英作文で減点されるか」なら、私が知っている、某国立大学と
> 某大手予備校では、『減点されない』と言いたいだけです。
それが事実だとしても、結局、
「全ての大学と予備校で絶対に減点されない」と言っているわけではないのですね?
それとも、そう言っておられるのでしょうか?
313 :
大学への名無しさん :04/09/06 11:50 ID:NbVpAUSP
This is the house where I was born This is the house in which I was born This is the house which I was born in この3つはどれも文法的に正しく、意味も同じでしょうか?
314 :
大学への名無しさん :04/09/06 11:52 ID:3xo7e3o5
意味は同じだがニュアンスが違う。
315 :
大学への名無しさん :04/09/06 12:46 ID:d25fjcYj
参考までに、俺の現役時代「助動詞等の働きを生ずるbe to 原形」は 「非常に古めかしい言い方、文語的」などと評されていたが、 いまだに受験英語の知識として必須ですよね。 これと似た感じで、whomの処理なんかも、 会話力UPを目論む文部科学省の阿呆っぷりに反発して、 各大学が指導要領に従わない問題を作ることは考えられると思います。 因みに、俺の県の中学教科書には、所有格のwhoseも消えたよw ところで、先行詞にthe only があるにもかかわらず、 whoの使用がOKなのは、事実なのでしょうか?
316 :
大学への名無しさん :04/09/06 12:48 ID:gE8AeyUy
新英語の構文150やりまくってればどうにかなる。俺は全ていつのまにかおぼえた
317 :
大学への名無しさん :04/09/06 13:29 ID:D+rkVc1o
世界共通言語はエスペラント語のように0から作ってもあまりうまくない ので、英語を簡素化していけばよいのではないか? 関係詞はすべてthatで統一、仮定法現在は無論のこと仮定法そのものを 廃止、be toやmay,shallを廃止してcan,willに統合、時制では 過去完了、未来完了の撤廃、可算不可算の区別廃止、複数形はすべて -sに統一、動詞や比較級の不規則変化廃止、クジラ構文等紛らわしい 比較表現の全廃、等々 風通しがよくってすがすがしい明日の地球の言葉ができますね
318 :
大学への名無しさん :04/09/06 13:31 ID:3xo7e3o5
>>317 長文中でのmayの役割とかを理解していない英語の出来ない人間。
319 :
大学への名無しさん :04/09/06 13:32 ID:3xo7e3o5
大体エスペラント語自体英語を簡素化したものだr
スレ違いの議論はもういい加減にしろ
321 :
大学への名無しさん :04/09/06 13:56 ID:5IPJH0MO
>>282 > whomは、中学教科書からは消えました。主格・目的格共にwhoです。
> 現代米語の実用を考えれば当然の流れでしょう。
>>287 > 文科省の指導要項に則って作られている中学教科書からは、
> whomが消えて、the girl who I met yesterdayとなっている、
>>299 > 取りあえず、三省堂のニュークラウン。
> 中学教科書の件は君が知らないだけだよ。
>>307 > 中学校学習指導要領
> 関係代名詞のうち,主格のthat,which,who及び目的格のthat,
> whichの制限的用法の基本的なもの
> 何気なくwhomは省かれてますね〜。
誰も「whom」のことは言っていない。
君が、informalな口語や専門書の類ではなく
中学の現場でも「主格・目的格共にwho」だと言っているから
それが本当か? と尋ねているんだ。
君の挙げた指導要領だけじゃなく、
ニュークラウンの要項でも、
「that(主格・目的格)」「who(主格)」
「which(主格・目的格)」「接触節」
は取り上げているが、
【who(目的格)】なんて取り上げていないよ。
322 :
大学への名無しさん :04/09/06 13:59 ID:0OyJ/Y0N
>>320 それがこのスレの醍醐味なんだから大目にみてやれ。
この前の「前置詞句が主語になることはできるか?」を思い出した。
323 :
大学への名無しさん :04/09/06 14:00 ID:3xo7e3o5
>>322 結局なんであれはplaceの省略という考え方ではいけなかったんだ?
324 :
大学への名無しさん :04/09/06 14:10 ID:0OyJ/Y0N
>>323 そんなこと言うとまた勃発するぞw
placeの省略とこじつける意味がないからじゃないか?
325 :
大学への名無しさん :04/09/06 14:12 ID:d25fjcYj
>>308 I have been married to him for five years. これなら正解。
(「5年間ずっと婚姻状態である・夫婦関係である」←状態を説明)
また、I have married him for five years.はおかしい
無理に訳すと、「私は5年間ずっと結婚し続けている(昨日も一昨日も)」
これは、結婚するという【動作】を示している
いずれもmarryは動詞だが、性質が異なる
詳しくは、辞書を引くことをお勧めします
>>315 > 先行詞にthe only があるにもかかわらず、
> whoの使用がOKなのは、事実なのでしょうか?
教育現場では×だろうけど、the onlyを伴う先行詞が
人を表す場合、whoにしたい傾向があるらしい。
327 :
大学への名無しさん :04/09/06 14:45 ID:i4MR7Btz
河合のテキストには who と whom の選択で whom を選ぶ一題も入ってない。 河合による過去問リサーチによれば、 ここ10年 whom を選択させる問題が一題も出ていないことがわかったからだ。 また、河合のネイティブ講師は全員、whom は普通使わないと言ってるし、 リサーチをかけた大学関係者はすべて whom の代わりに who を使うことのほうが普通だと答えたので、 模試でも whom の代わりに who を使っても、もちろん減点などされない。 いまどき、 who と whom の使い分けとか言ってるほうが変だと思う。 疑問文の時も Whom do you love? なんて言わないでしょ、普通は。 (Who do you love? が普通ですよね)
>>326 ありがとうございます
日本が、英語教育の環境をどうしたいのかがよくわかる問題点ですね
今の方針は非常に中途半端
アメリカの植民地が実践すれば効果をあげそうだけどw
日常で英語を使用する機会の殆ど無い日本の学生たちに、
「昨今の英会話では…」とかいったセンスを持たせるのは、非常に難しい
質問:辞書で調べはしましたが、willとbe going toとの
使い分けの基準がよくわかりません
よく、「意思の有無で決まる」と言われますが、一貫性が無いし…
「アメリカ人はbe going toを好む」とか言われても、んなもん知るか!だし
できれば、大学入試の問題にて、いずれか一方のみが正解になるような問題と
その解説とを添えてくださると幸いです。よろ〜
329 :
大学への名無しさん :04/09/06 14:56 ID:5IPJH0MO
>>327 > whom は普通使わないと言ってるし、
そのことは、誰も否定していない。
ある意味、すでに「常識」となっている。
> リサーチをかけた大学関係者はすべて
> whom の代わりに who を使うことのほうが普通だと答えたので、
thatを使うよりも普通ですか?
接触節よりも普通ですか?
whomよりwhoを選ぶということと、
答案として、「who」を積極的に採用することには
大きな差があるよ。
> 疑問文の時も Whom do you love? なんて言わないでしょ、
疑問文のケースと、関係代名詞のケースは別物。
> 模試でも whom の代わりに who を使っても、もちろん減点などされない。
どこの大学の入試でも「減点されない」保証はあるのですか?
「that」を使って「減点される」ところはあるのですか?
そういうことを抜きにして「who」を認めることが、
このスレの受験生に意味のあることなのかい?
330 :
obafgkm :04/09/06 15:08 ID:UXTpJ0Um
>>328 母:掃除をしなさい、
子:今するところだよ ←○I'm going to ×I will
331 :
267 :04/09/06 16:38 ID:q/NyJt+N
>>329 いい加減にしなさい。
>whomよりwhoを選ぶということと、
>答案として、「who」を積極的に採用することには
>大きな差があるよ。
誰もそんなこと言ってないでしょ。「可か不可か?なら可」何回言わせるのですか?
>どこの大学の入試でも「減点されない」保証はあるのですか?
そんのなの知るよしもない。予備校の例が上に紹介されてるね。
大学では、少なくとも山梨大学では減点されません。
>「that」を使って「減点される」ところはあるのですか?
誰一人そんなことを言っている人はいません。勝手に拡大解釈するのはやめましょう。
人知を超えた馬鹿の壁を超えることは難しそうなので、私の書き込みはこれで最後です。
332 :
チープトリック ◆bfoOI3Iz.A :04/09/06 17:26 ID:IzgCNLb1
いまさらですけど、僕の質問に答えてくれたかたがた、 ありがとうございました。
333 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/06 17:37 ID:YmOvF6dN
引用しか脳がない口だけの猿キタ━━━━(゚∀゚)━━━!!!!
334 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/06 17:38 ID:YmOvF6dN
>>296 偏差値30の猿キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
335 :
254 :04/09/06 17:59 ID:eVDCbG4L
who と whom
ちょっと見ない間にすごいことになってますね。私自身の回答例は
Tom was the last person I expected to meet.で、
>>249 さんの
Tom is the last person who I expected to meet.を見てもisのほうが気に
なっただけでした。指摘されたので目的格だからwhomがベターかなと思ったわけ
です。米語主体の日本の英語教育の現場ではwhoを使うのが当然でしょうし、
私もしゃべるときはきっとwhoを使うと思います。自分で書くときはwhomかな?
ちなみに、英国でもwhoを使う人が増えてきていて、Queen's English
を守ろうとする人からの苦情が多いそうです。イギリスのインテリ相手にしゃべる
ときは気をつけた方がいいかもしれませんね。あとは個人の考え方じゃないですか?
以下は浦田和幸先生(東京外国語大学)のページより引用させていただきました。
1986年にBBC放送のラジオ番組English Now に聴取者から寄せられた手紙を調査
した結果、文法に関して以下の不満が多く見られた。
6)「前置詞を文末に置くべきではない」
×That was the clerk I gave the money to.
→That was the clerk to whom I gave the money.
9)「目的格の関係代名詞は who ではなく、whom にすべきである」
出典。Crystal, David. 1988. The English Language. London: Penguin Books.より。
こうしてthemとかhimとかの目的格も無くなっていくのかな。
>>331 :267
> いい加減にしなさい。
> 人知を超えた馬鹿の壁を超えることは難しそうなので、私の書き込みはこれで最後です。
無視している疑問・質問がある(し、議論にもまずい点がある)のに、
こういう言い方はどうなんだろう。
338 :
大学への名無しさん :04/09/06 20:31 ID:TBe+3Dd8
高校3年で学校のテキストなんですが、主語と動詞の一致という問題で、 There ( )to be some mistakes in his composition. という問題で、選択肢 @seem Ais Bseems Cwas とあり、答えは@だと教えられたん ですが、どうしてBはいけないかわかりません。よろしくお願いします。
339 :
大学への名無しさん :04/09/06 20:33 ID:3xo7e3o5
The mistake seems to be 〜 The mistakes seem to be
340 :
大学への名無しさん :04/09/06 20:37 ID:n/gWJmhw
seem to be some mistakes: Some mistakes seem to be present in his composition. seems to be a mistake: A mistake seems to be present in his composition. と書き換えて考えてみては?
341 :
大学への名無しさん :04/09/06 20:38 ID:RviKpUom
主語がmistakesで複数だから。
342 :
COCO :04/09/06 20:42 ID:MWRFORiN
some mistakes が主語だからでは?
343 :
大学への名無しさん :04/09/06 21:18 ID:5IPJH0MO
>>331 > いい加減にしなさい。
いい加減にするのはどちらですか?
私の立場
・ that, 接触節で減点される可能性はゼロ
・ who で減点される可能性はついて回る
↓
・ 受験生が who を使う必然性はない。
君の言い分
・ who を減点しないところもある。
↓
・ 受験生が who を使っても構わない。
私が君に尋ねているのは、
「whoが正しいかどうか」ではないのですよ。
「受験生がwhoを使うことを推奨するかどうか」なのですよ。
そこのところを、逃げて話を逸らし回っているのはどういうことですか?
> >「that」を使って「減点される」ところはあるのですか?
> 誰一人そんなことを言っている人はいません。
> 人知を超えた馬鹿の壁を超えることは難しそうなので、
レトリックも分からない人には言われたくない。
というより、こういう台詞を吐く神経を疑います。
344 :
大学への名無しさん :04/09/06 21:22 ID:D+rkVc1o
で、結局三省堂の教科書でwhoは確認されたわけ?
345 :
大学への名無しさん :04/09/06 21:30 ID:5IPJH0MO
>>344 > 結局三省堂の教科書でwhoは確認されたわけ?
教科書のどこかに、
whoを目的語に使った文があるかどうかは未確認。
※ 当然、前置詞が後ろに残るタイプは別扱い
ただし、三省堂のホームページの説明では、
「主格・目的格のthat」「主格のwho」
「主格・目的格のwhich」「接触節」
を教えることを目的にして教科書が作られており、
「who, which」よりも「that」を中心に教えるとある。
「目的格でwhoを使う」という記述はない。
346 :
大学への名無しさん :04/09/06 21:57 ID:TBe+3Dd8
>>341 ,342さんアリガトウございます。どうもそれでよいようです
347 :
大学への名無しさん :04/09/06 22:52 ID:g49il4Qq
手元にNEW CROWNがあるので、ページ数を教えてください。 そうじゃなきゃ、中学の教科書を引き合いに出してみんなをだましてるだけですよ。
348 :
大学への名無しさん :04/09/07 00:07 ID:Vqqnm4sg
>>339 >There ( )to be some mistakes in his composition.
>
>という問題で、選択肢
>@seem Ais Bseems Cwas とあり、答えは@だと教えられたん
>ですがどうしてBはいけないかわかりません。よろしくお願いします。
答えはBです。seemは誤りです。
>>340 340 341はすべて見当違い。意味上some mistakesが主語と解釈
するのは良いのですが、形式上の主語はあくまで、「There」で、当然
三単現のSは付けなければなりません。
どうして、誰も指摘してあげないのかな?
>>348 There seem to be A
seemsか seemかは Aの数による
350 :
大学への名無しさん :04/09/07 00:19 ID:krHomLYH
>>348 > 形式上の主語はあくまで、「There」で、当然
> 三単現のSは付けなければなりません。
根拠を挙げるのが億劫になるぐらいに
全くの間違い。勘違い。
349が説明してるように、
There seem to be A
seemsか seemかは Aの数による
>>348 > 三単現のSは付けなければなりません。
> どうして、誰も指摘してあげないのかな?
ここまで来ると、ネタか嫌がらせか荒らしにしか見えんな。
いずれにせよショボイけど。
>>330 ありがとです。もっと例文欲しいけどw
330の場合は、今から掃除をするという、「当該行動の、現在からの連続性」を
有することを以って、be going toが好まれるということでいいでしょうか?
353 :
大学への名無しさん :04/09/07 01:07 ID:krHomLYH
>>352 will と be going to の違いを考えるという
出発点から間違ってるよ。
I will do 〜.
I am goint to do 〜.
I am doing 〜.
I will be doing 〜.
I am to do 〜.
I do 〜.
など、未来を表すいろんな表現を同時にチェックしないと
かえって混乱するだけだよ。
354 :
大学への名無しさん :04/09/07 01:21 ID:06e27mXr
たしか be going toは発言以前から意図していたことにしかつかえないで willは万能じゃなかった?
355 :
大学への名無しさん :04/09/07 10:52 ID:06e27mXr
Make sure that the sick are properly attend この文のattendは世話するという意味だと思いますが、attendってのはtoなくても 世話をするという意味があるんですか? もうひとつお願いします。 If you were presidend of the club, whom would you appoint chairman of the social committe. この文のwhomはなんの役割をしてるのかがよくわかりません,
356 :
340 :04/09/07 11:39 ID:P6pTTE6y
>>348 さんの理論によると
THERE IS A BOOK ON THE TABLE.
THERE IS SOME BOOKS ON THE TABLE.
になりますがOKですか?
>>355 どちらの文もタイプミスはありませんか?
attend・appointを辞書で調べましたか?
358 :
大学への名無しさん :04/09/07 13:08 ID:06e27mXr
すいません、辞書を引いてません。自分の努力不足ですね。 下の方は質問の仕方が悪かったです。Whomは文頭にくることあるんですか?
359 :
大学への名無しさん :04/09/07 14:09 ID:sLhNOtQ3
>>348 何で時々こういうどうしようもないレスが出てくるんだろう。釣りなのか?
360 :
大学への名無しさん :04/09/07 14:34 ID:krHomLYH
>>358 > Whomは文頭にくることあるんですか?
If you were presidend of the club,
whom would you appoint chairman of the social committe.
その前に、この文をきちんとタイプしたか
一字一句チェックすることが先。
辞書は自分で引かない、出典も挙げない、
タイポがいくつもある、
こんなんじゃ回答する気になると思うかい?
361 :
大学への名無しさん :04/09/07 15:17 ID:iJjSl9xE
There is some books which makes you cry. みたいにbooksになっててもisのままになってることは教養の無い口語ではなくはないが受験では×
362 :
大学への名無しさん :04/09/07 15:18 ID:iJjSl9xE
変な文章書いてしまった。まぁ、いいや。
>>355 >>358 ただ謝るんじゃなくて、
・点検して、タイプミスがあればちゃんと直す。
・辞書調べて、それでも分からないところがあれば再度質問する。
364 :
大学への名無しさん :04/09/07 17:49 ID:XbhtjbwG
365 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/07 17:54 ID:ujgpY7Cq
有害な文章を載せる馬鹿には答えるのはやめましょう。
366 :
大学への名無しさん :04/09/07 20:23 ID:O6NAnjEr
One of the boys was drowning, but I dived in and saved him. これの訳を教えてください
367 :
366 :04/09/07 20:28 ID:O6NAnjEr
>>366 どこが分からないか、書くのを忘れていました。
but が使われている理由です。
and so くらいが使われそうに思うのですが。
368 :
大学への名無しさん :04/09/07 21:01 ID:BlKLtOGA
>>367 ポイントは、drawの意味にある
勿論「溺れる」だが、日本語的感覚とはちょっと違ってて、
「溺れ死ぬ」という意味まで含んでいる
そして、was drawingと進行形にすることで、
「死につつあった」としているのだから、
「もうちょいで死ぬとこだったが、助けてやったぜ」という流れを作っている
369 :
366 :04/09/07 21:04 ID:O6NAnjEr
>>368 なるほど
どうもありがとうございました。
>>368 draw → drown
was drawing → was drowning
余計なこと、失礼。いちおう読んでいる受験生のために。
371 :
大学への名無しさん :04/09/07 21:41 ID:BlKLtOGA
よく、Spent time or money doingという形の文を見かけるのですが、 この時のdoingは現在分詞か、それとも動名詞のどちらでしょうか? timeの場合は、〜〜しながら時間をすごす という意味になって moneyの場合は、〜することにお金を使う という意味になると思うので 自分ではtimeの時は現在分詞、moneyの時は動名詞かなあと思ったりはしたのですが 正直わかりません。知ってる方いらっしゃったら教えてください 参考書には、この構文自体紹介されていませんでした・・
373 :
大学への名無しさん :04/09/07 23:42 ID:BlKLtOGA
>>372 いずれも、分詞の叙述的用法【V+V'ing】じゃないでしょうか?
和訳上の違いは、単なる表現のアヤと受け止めてあげてください
374 :
COCO :04/09/07 23:44 ID:RhyVIAnz
あんまり自信ないけど、「時間をかけるか、金をかけるか?」という意味じゃないかな? Spentが過去分詞、doingが現在分詞だと思う。 ほかのかたの意見も参考にしてください。
>>372 言われても嬉しくないと思いますが、
spend O (in/on) doing
のdoingが動名詞か現在分詞かは、こだわらない方がいいと思います。
参考までに、簡単な引用を付しておきます。興味をお持ちなら本を直接参照して下さい。
---
[構文上紛らわしい例]
無理に区別する必要はない。しいて区別をするのなら、
現実に前に前置詞があれば動名詞とみなし、なければ現在分詞とみなせばよい。
(1) She was busy cleaning the house.
(2) She spent her time reading.
(4) I had a lot of trouble getting a job.
[解説]
発生的に見れば前置詞を伴う動名詞の構文であろうが、
現代の英語国民の語感からすると、(前置詞がなければ)現在分詞と見なすのがよいであろう。
(江川泰一郎『英文法解説』361頁)
---
<busy 〜ing> は busy in 〜ing の in が省略されたものとされる。
そこで、この 〜ing を動名詞とする見方もあるが、
現在では実際にはふつう in がないわけであるから、現在分詞と考えてよい。
(『ロイヤル英文法』535頁)
>よく、Spent time or money doingという形の文を見かけるのですが、 書き方が不適切。きちんと例文をあげること。 >参考書には、この構文自体紹介されていませんでした・・ 辞書を引きましょう。動名詞です。〜ingの前に in on for等が省略されているのです。
377 :
大学への名無しさん :04/09/07 23:53 ID:krHomLYH
>>372 He spent much time and money repairing his old PC.
Spend time or money looking for useful information.
のようにどうしてちゃんとした文で書かないんだい?
そのせいで、373,374に誤解を与えてしまっているよ。
> この時のdoingは現在分詞か、それとも動名詞のどちらでしょうか?
(A)「-ing」の前に前置詞in/onが省略されていると考え動名詞とする。
(B)この文でのみ考え、現在分詞とする。
この(A)(B)両方の説を唱える人がいる。
「be busy -ing」も含め、区別しようすること自体が受験生には無駄。
378 :
大学への名無しさん :04/09/07 23:54 ID:L9G2SPqt
Not content with these advances, we are now thrusting forward to the stars and the conquest of space no longer strikes us as fantastic. 中盤のandがどれとどれをまとめているか、前半の,以前の文は後半にどのようにかかるかを 含めて、日本語訳がうまくいきません。おしえてくれYO
>>378 > おしえてくれYO
間違ってていいから、構文とか和訳とか、自分で考えた範囲を書いてくれYO
380 :
大学への名無しさん :04/09/08 00:10 ID:0snK9KR7
>>378 「これらの進歩では満足できず、我々は今や、他の星を目指すような段階にある。
そして宇宙を支配する(ここでは、=「宇宙に出る」かな?)くらいでは、
もはや感動できるほどの素晴らしいものとは受け止めない」
andは、それ以前の全てを受けての単なるつなぎでは?
好みにより、逆説で繋いでもいい感じですね
基礎英語長文問題精講P.226 第37課の長文から質問です the divergencies naturally became greater among the uneducated than among the educated and richer classes, as the ( ) moved more about and had more intercourse with people〜. ここのカッコの中に latter 後者という単語が入ると答えに書いてるんですが その latter の示すものは the uneducated なんです。 どうして、the educatedではないのかわかりません。 解説を読んでも何だかよくわからないので、 誰か教えてください。お願いします。
382 :
大学への名無しさん :04/09/08 01:03 ID:0snK9KR7
>>381 それが本当なら、いい勉強になります!でも…
因みに、thisとthatとでは、thatが前者、thisが後者を指します
(thisの方が距離が近いので、より手前のものを指す)
former/latterでも、同じことが言えるのでしょうか?
う〜ん…多分違うと思うw
でも、ミスプリは考えがたいから、こう解釈するのはどうでしょうか?
この文では比較級を用いているので、the educatedが前振りです
故に、the educatedが前者で、the uneducatedが後者、と…
383 :
大学への名無しさん :04/09/08 02:11 ID:d3c2j8vj
>>381 いやlatterがさすのはthe educatedです。
たしかにその本の日本語訳では前者後者が逆転して紛らわしいですが
別冊解答p67の設問の解説にどうしてそう訳したかが説明されています。
384 :
大学への名無しさん :04/09/08 02:14 ID:d3c2j8vj
385 :
大学への名無しさん :04/09/08 02:27 ID:ENpsX74W
educatedの話がこの文の前にあったんだろ?どうせ。
386 :
大学への名無しさん :04/09/08 19:05 ID:qjL77MJl
学校で扱っている長文問題集、「テーマ別 英語長文問題」(中央図書)から質問します 第9講の「思春期」からなんですが Parents are often upset when their children praise the homes of their friends and regard it as a slur on their own cooking, or cleaning, or furniture, and often are foolish enough to let the adolescents see that they are annoyed. この箇所の最初の辺りにある「and regard」なんですが、これはどこと繋げたらいいのですか? 出だし部分のParent are often upsetの「upset」なのかwhen節のtheir children praiseの「praise」かで悩んでます 長い一文ですが、よろしくお願いします
387 :
大学への名無しさん :04/09/08 19:19 ID:Bd/p8sQM
長くて不明瞭な悪文ですが、upsetにつながるとしないと解釈できないと思います。 子供たちが友人の家をほめたたえたときに、upsetすると共に彼ら自身の(親の) 料理その他に対する中傷であると受け取り、しかも、思春期の子供たちに 不快に感じたことを悟らせるほどアホである。と意味がとれます。 praiseのあとにつながるとすると解釈不可能と思いますが・・・
>>386 Parent are often upsetの「upset」なのかwhen節のtheir children praiseの「praise」か
↓正しくは、
Parent are often upsetの「are upset」なのかwhen節のtheir children praiseの「praise」か
ですね。
389 :
386 :04/09/08 19:27 ID:qjL77MJl
>>387 御返事ありがとうございます。
私も最初when節だと考えたのですがやはり和訳すると、不可能だということに気づきました。
本当にありがとうございました。
390 :
386 :04/09/08 19:31 ID:qjL77MJl
>>388 ご指摘ありがとうございます。
確かに「upset」ではなく正しくは「are upset」です
訂正します
>>386 全てParentsを主語とするものですね。
Parents are often upset when their children praise the homes of their friends
and [parents] regard it as a slur on their own cooking, or cleaning, or furniture,
and [parents] often are foolish enough to let the adolescents see that they are annoyed.
「親は、子供が友達の家庭をよく言えばupsetすることが多く、、それ[=子供が他人の家庭を称えること]を
自らの調理や掃除、家具への中傷と捉え、思春期の子供には自ら[=親]の苛立つ姿を見せてしまうほど
愚かであることがしばしばである。」
>387 >長くて不明瞭な悪文ですが、 よく言ってくれた。こういう下手くそな文章を読ませておきながら、「学力低 下」とかほざいている教師達には芯でもらいたいものだ。
393 :
372 :04/09/08 23:37 ID:d+3Vve6A
例文書かずにすいませんでした。確かにちゃんと訳せてればdoingの品詞を気にする必要なんてないですよね 答えてくれた人達には感謝です
394 :
大学への名無しさん :04/09/09 01:12 ID:DptDwoTm
2001年の慶応商の誤文訂正の問題なんですが Hillar's always beena good tennis player but she's puit playing, which I think of a great mistake, because she has a gift for it. think ofの所に下線が引いてあって間違ってるらしいですがどうしてですか? 説明によるとofを抜かして不完全の文にしなくてはいけないらしいのですが 名詞のa great mistakeが残ってしまうしthink ofのままでも不完全ではないのでしょうか? よろしくお願いします
395 :
394 :04/09/09 01:21 ID:DptDwoTm
すいません上の文章でpuitではなくてquitです
>>394 問題文のwhich「そのこと」は前文「she's quit playing」の内容を指しています。
(1)
and S=[I] V=[think] O=[it] C=[a great mistake] ※ think O (to be) C「OはCだと思う」
↓関係詞の継続用法で書き換えると
, O=[which] S=[I] V=[think] C=[a great mistake]
(2)
and S=[I] V=[think of] O=[it] as C=[a great mistake] ※ think of O as C「OはCだと思う」
↓関係詞の継続用法で書き換えると
, O=[which] S=[I] V=[think of] as C=[a great mistake]
>>394 thinkを用いて「AをBと思う、見なす」という意味を表すと、
・think A B
・think of A as B
の2つに大別できると思う。上のthink A Bは
Bがto be Bだったりthat Bだったりするかもしれないが、ここでは関係ない。
で、例の誤文訂正問題に目を向けると、
・think A of B
・think of A B
のどちらかの形式をとっている。いずれにしてもofが邪魔だね。
不完全にするとか何とかの前に、この基本の理解が必要。
398 :
394 :04/09/09 01:32 ID:DptDwoTm
>>396 とてもわかり易いわかりやすい説明ありがとうございます
納得できました
スルーされちゃった。
400 :
大学への名無しさん :04/09/09 03:31 ID:+W80HO9o
ヌヒッとな
疑問詞を使った疑問文を平叙文に直す方法を教えてください。 (必要ならこちらをお使いください)例文:What do you call this flower in English?
402 :
大学への名無しさん :04/09/09 07:56 ID:kaTYqagV
>>401 疑問詞を使った疑問文は当然、疑問詞に対応する答えが必要なわけで、
まずはその答えを与えないといけない。例文を使って考えると、
whatにはa tulipなどが来そうだね。だから、We call it a tulip.などとなる。
What do you call this flower in English? => We call it a tulip. (主語はIでもかまわない)
もう少し一般化して考えると、まず疑問詞の元の位置を知る必要がある。
What do you call this flower in English? => . . . call this flower WHAT in English (arbitrary subjects available)
How do you feel this morning? => . . . feel HOW this morning
Where and when is she leaving? =>. . . be leaving [for] WHERE [in/on/at] WHEN
次に、それぞれの疑問詞に適切な語句を代入する。
. . . call this flower a tulip in English
. . . feel great this morning
. . . be leaving for Tokyo in October
あとは主語を適宜与える。3番目ならShe is leaving〜となるね。
こんなところだろうか。
404 :
大学への名無しさん :04/09/09 11:28 ID:Askim753
The author of this novel is a Japanese lady ( )an American 答えがmarried toなんすけどmarriedじゃダメなのはなぜ?
405 :
obafgkm :04/09/09 11:34 ID:CNq+pyZO
能動態でmarryでも受動態は不定詞でbe married toとなるから
408 :
大学への名無しさん :04/09/09 12:24 ID:c7yiHC3O
409 :
大学への名無しさん :04/09/09 13:35 ID:wsY8VyDp
must have done とshould have done のちがいはなんですか?
>>409 mustとshouldの違い。辞書ひけ。
411 :
大学への名無しさん :04/09/09 14:56 ID:LiFMhjj+
>>405 不定詞なの?
分詞の形容詞的後置修飾の用法だから、分詞以外が来れるケースではなく、
また、現在分詞だと「アメリカ人と(今)結婚している(最中の)〜」
となり、おかしいからじゃない?
412 :
大学への名無しさん :04/09/09 16:08 ID:osJct812
>>409 must have done:〜してしまっていなければならない。(だからやれ)
should have done:〜するべきだった。(もう手遅れ)
413 :
大学への名無しさん :04/09/09 16:27 ID:A6DJw8Sv
>>404 marry 人→marrying 人
be[get] married to 人→married to 人
大体SVOOの語法を取らないのに過去分詞の後に名詞が来るはず無いだろが。
414 :
大学への名無しさん :04/09/09 16:30 ID:A6DJw8Sv
must have done 〜したに違いない should have done 〜すべきだったのに
must have p.p. 〜だったにちがいない、 should have p.p. (今考えると)〜すべきだった
416 :
くりりん ◆Ou4Rz8W.6E :04/09/09 19:16 ID:BaGzfMJQ
should have doneでも 〜したはずだ って意味を表すよ。 must have doneは強い推量に対して should have doneは強い確信を表す。
417 :
大学への名無しさん :04/09/09 22:22 ID:bR47A2sq
>>416 お前は書き込むな、回答側にまわる程の学力が無いって前に言われただろ
419 :
381 :04/09/09 23:46 ID:4YDQ9n1r
>>382-383 レスありがとうございました。
比較級によってthe educatedが前振りとして考えられるから、
というふうに考えればいいんですね。
別冊解説を読んで日本語訳と照らし合わせて考えてみても
混乱してよく理解できなかったんです。
こんなアホの為にありがとう。
420 :
くりりん ◆Ou4Rz8W.6E :04/09/10 00:12 ID:nQ3qqanK
>>417 うるせーお前が消えろよ馬鹿。偏差値30のクズが。
421 :
大学への名無しさん :04/09/10 00:12 ID:heTQMwqp
must have p.p.とshould have p.p.なんて、教科書レベルじゃん 読めばわかることすら質問する習慣をつけてしまっては、おわっとるぞ
くりりんよりヒドイ回答者(単なる比較であって、くりりんがヒドイと言っているのではない)
はたくさんいるが、
しかし、くりりんってこんな
>>420 キャラだったの?
423 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/10 00:47 ID:tiNelZLM
くりりん、お前はけぇれ。 お前の戦闘力じゃこのスレには歯が立たねぇ。 このスレで回答できる実力者はおら含むほんの一握りしかいねぇんだ。 おらの戦闘力は70程だが このスレの大半は戦闘力50が限界みてーだからな。
424 :
伊東和男 ◆aZJThTCBxw :04/09/10 00:55 ID:tiNelZLM
ちなみにスカウターは
>>260 も捉えている。
やつの戦闘力は17だ。
くりりんでもこの馬鹿になら勝てるだろう。
425 :
大学への名無しさん :04/09/10 01:01 ID:zHPPsr7B
willとbe going toの違いは何でしたっけ?
426 :
大学への名無しさん :04/09/10 03:31 ID:IxO9jsbp
少しは辞書くらい読んでみたら? マトモな辞書ならwillとbe going toの違いはたいてい載ってる
428 :
くりりん ◆Ou4Rz8W.6E :04/09/10 05:51 ID:ETrVKkZL
ちょっとまて!! 何でおれの偽がいるんだ? 板違いだがコテハンってマネできるのか!? マジびびったんだけど・・・・
Here am I, looking upon the universe as no human before me has looked. 訳は「私ここにいて、私以前のどんな人間も見たことがない宇宙を見ている」 と書いてあるのですが、as no humanここに省略されているのは as ( that ) no human has lookedで、asは前置詞でしょうか? And up there is earth, On it happened the miracle of life and came the universe's brilliant enigma. 訳は「そして頭上には地球がある。地球上では生命の奇跡がたまたま起こり、宇宙の輝かしいなぞである人間が生まれた。」と書いてあるのですが And upというのは、そのあとに何か省略されているものがあるのでしょうか? On it happened the miracle of life and came the universe's brilliant enigma. この文は、 On it the miracle of life happened and the universe's brilliant enigma came.の倒置形でしょうか? a glorious scientific spectacle, should have taught this simple lesson. 訳は「このすばらしい科学的ショーは、こういう単純な教訓を教えてくれるべきだった」と書いてあるのですが、 should have+過去分詞の形では、「〜するべきだった」と「〜だったはずだ」と2つの意味があり、この場合は「〜するべきだった」と考えていいのでしょうか? It offered not one now clue as to the purpose of existence. 訳は「それは、存在の目的については1つも新しい手がかりを与えてはくれなかった」と書いてあるのですが not one new clue この部分は、同格の形と考えていいのでしょうか? もしそうでなく、ひとつの名詞ならnot a new clueの形になると思うのですが it will shed not one photon of light on the words of Moses, Jesus and Mohammed. 訳は「科学は、モーゼ、イエス、モハメッドの教えにひとつの「光子」も投じたことにならない」と書いてあるのですが、 ここで否定の意味になっているのは、目的語 one photonにnotがついているからと考えていいのでしょうか?
431 :
大学への名無しさん :04/09/10 12:21 ID:aHxa9s6T
>>430 別に何も省略されてない
there is構文でなくて [up there]がひとかたまり。Here am Iと同じ形
はい
はい
質問の意味が良く解らないが、その英文は別におかしくない。
というか次の英文と同じ形じゃないか。
はい
>>432 わざわざこっちにまでご苦労さん
そのスレも知ってるよ
答えたいやつは勝手に答える、答えたくないやつは答えない
でいいじゃないか
434 :
大学への名無しさん :04/09/10 14:09 ID:sfAr+FXx
>>430 >there is構文でなくて [up there]がひとかたまり。Here am Iと同じ形
つまり、And up there is earth,→And earth is up there
という形なのでしょうか
4番目のIt offered not one now clue as to the purpose of existence.で聞きたかったのは
not one new clueという部分についてで、名詞が連続しているので自分は同格の形だと思ったのですが、
not oneというのは形容詞で、new clueにかかっていると考えるのが正しいのでしょうか
最初の問題の解説で、
>別に何も省略されてない
自分は、as no humanだけだと、look A as Bの様に「宇宙を人がいないとみなした」のように思えてしまったため
asにhas looked〜が省略されてると思ったのですが、as no humanだけでなぜ「どんな人間が見たこともない」
という意味になるのでしょうか
>>435 はい
はい
asは接続詞 [as no human before me has looked] が lookingにかかる
>>436 おっ、間違ったことを教えて混乱させる作戦か?
>>437 いや、そーゆーつもりはないんだが
間違ってるとこあるなら指摘してよ
>>438 ごめん、あなたには教えてあげたいけど、彼には教えたくないので。
でも、ちょっと考えれば分かるはず。
440 :
おた :04/09/10 21:05:11 ID:PmAvNf3J
ポレポレ英文解釈の14番 (However,)I feel that the teacher's role is more fundamental than the critic's. It come down ultimately,I think,to the fact that his first obligation is to the truth of the subject he is teaching,and that for the reading of literature ever to become a habit and a pleasure,it must first be a discipline. (しかし、)教師の役割は批評家の役割よりも重要であると私は感じている。 教師の役割は、最終的には、教師の第一の義務は自分が教えている科目の真実性に対するものであるということ、また、かりにも文学を読むことを習慣にし喜びとするためには、それがまず訓練でなければならないということになると私は考えている。 これの訳出、文構造について質問させていただきます。 これはもはや、日本語訳すら理解不能で困ってます。 教師の役割が訓練でなければならない…?てのは一体何なんでしょうか。 文頭のItは教師の役割と考えて良いのでしょうか? 皆さんのレベルからすると低次元の質問かもしれないので恐縮なのですが、文構造、日本語訳共に全く分からないんですorz
441 :
大学への名無しさん :04/09/10 21:27:13 ID:9kB9eMKs
>>440 It は教師の役割が批評家のそれより重要でることの根拠、ではないでしょうか。
教師の役割がより重要である根拠は、究極には、教師はまず第一に教えている教科
の真理に対して義務を負っていること、そして文学を読むことが(生徒にとって)
習慣やよろこびとなるようにするには、まずit(文学を読むこと)を(生徒にとっての)
規律としなければならないからであると考える。
と解釈しましたが。この文はこれが全てですか?もし、周囲の文もあればお手数ですが
アップしてくれませんか?
442 :
大学への名無しさん :04/09/10 21:45:38 ID:sfAr+FXx
443 :
おた :04/09/10 21:54:24 ID:PmAvNf3J
>>441 返信感謝いたします!ありがとうございます。
しかしポレポレには英文にはこれしか掲載されてないです。
すごく分かりやすい訳出ありがとうございます。
えっと、comeの前のitは根拠とのことですが、
よければこの2文目の英文の文構造をおしえていただけませんか?
444 :
大学への名無しさん :04/09/10 22:22:23 ID:9kB9eMKs
>>443 It (= the teacher's role is more fundamental than the critic's) come down
ultimately, (I think,) to the fact that his first obligation is to the truth
of the subject he is teaching, and (to the fact) that for the reading of
literature ever to become a habit and a pleasure (for students), it
(= the reading of literature) must first be a discipline (for students).
まず、I thinkははずして考えることができますよね。
XX come down ultimately to YY はXXは結局のところYYに帰着するの意味。
YYは教師の第一の義務は・・・というのと、読書が習慣かつよろこびとなるためには・・・
の二つだと思います。だからXXは教師が批評家より重要だという理由のことだと
考えたわけです。
カキコしておきながらきちんと説明しようとすると今ひとつよくわかりません。
より詳しい解釈、あるいは私の解釈の間違いあったらフォローお願いします。
役立たずですみません。
>>443 It[=the teacher's role] come down (ultimately),(I think),to the fact
最終的に教師の役割は(以下の2つの)事実になると私は思う。
1、 that his first obligation is to the truth of the subject <=[he is teaching,]
2、and that (for the reading of literature ever to become a habit and a pleasure,)
it must first be a discipline.
>>440 :おた
> 教師の役割が訓練でなければならない…?てのは一体何なんでしょうか。
p.37の最後をちゃんと読まないといかんよ(あまり分かりやすい記述ではないとは思いますが)。
>>441 さんがちゃんと解釈してくれているけど。
> 文構造、日本語訳共に全く分からないんですorz
これは純粋に聞きたいだけなのですが、
その本の文構造の説明は分かりにくい?
どんな説明の仕方が学生さんには分かりやすいのかな、と思いまして。
便乗で悪いんですけど このeverって何ですか?
448 :
おた :04/09/11 01:07:01 ID:mvpadsaA
>>444 さん
本当にありがとうございます!
すごくすごく助かりました…。
文構造的には一応解説を読んで理解できたと思っていたのですが、訳例の日本語があまりに不自然に感じ、
文構造の認識まで間違えていたのかも、と不安になりワケが分からなくなってしまっていたようです…。
本書の訳例では、
the fact [that his first obligation is to the truth of the subject he is teaching]
と言う1つ目のthat節中のto the truthが、真実性に対する、と訳されてたりして日本語訳が、
《教師の第1の義務は自分が教えている科目の真実性に対するものであるということ》などという(私には)理解出来ない不自然な日本語に訳してあり、
〜,It must first be a discipline.
2番目のthat節の主節部分も『それ(=文学を読む事)がまず「訓練」でなければならない』などと訳されていて、
日本語として理解出来ないので本当に困ってました。
著者の方が『文構造にとらわれすぎず、常に《自然な日本語》に訳すようにしましょう』と本の中でおっしゃっていたのに、
この例題では(私には)全く理解できないような不自然すぎる日本語訳が載っていたので、
441さんの分かりやすい日本語訳のおかげで文構造的には正しく理解できてた事が確認できました。
441さんのように、
that his first 〜to the truthを、第一に真理に対する責任をおうこと、
最後のdisciplineを、規則、などと訳すと分かりやすい日本語になって良いですね!
本当に本当にありがとうございました。
449 :
おた :04/09/11 01:17:37 ID:mvpadsaA
>>445 さん
丁寧にどうもです!
ありがとうございます。
>>446 さん
ありがとうございます!
一応36、37ページは10回くらい読み返してはいました。
文構造の説明は分かりやすいと《最初》は思ったのですが、
日本語訳を見たらなんか全然わけのわからない事が書いてあったので、
(最初はわかっていたはずの)この文の文構造の理解に対する自信も、なくなってしまっていました。
446さん達のような英語上級者の方からみて例題14の日本語訳例(
>>440 )はどうなのでしょうか?
例えば、第2文に下線が引っ張ってあって和訳せよと言う問題が出た場合、
訳例と同じ訳出をした場合、どの程度正当と言えるのでしょうか?
何度も質問ばかりすいません、、、。
>>449 あなたちょっと失礼ですよ(w
西きょうじは予備校講師の中でも確実にトップクラスです
>>446 さんには失礼かもしれないけど受験界のプロと比べるのはナンセンスです
取り敢えずは参考書を信用して分かりにくいと感じたら
質問に来ればいいんじゃないでしょうか
偉そうにしてすみません
451 :
450 :04/09/11 02:11:15 ID:/OPQpPDP
452 :
大学への名無しさん :04/09/11 02:21:57 ID:ZAEjr44G
>>441 にはいろいろ問題がある。
まず、
> It come down to the fact that 〜
の「it」を「教師の役割がより重要である根拠」とするのはおかしい。
単純に「the teacher's role:教師の役割」としないと後段と合わない。
西氏の解釈のほうが正しい。
> to the truth of the subject he is teaching
「教えている教科の真理」というのもおかしい。
この「the truth」は「真理」と「具体的なもの」なように訳してはまずい。
「The subject he is teaching is true.」を名詞構文化したものだから
「自分の教えている科目が真実であるということ」となる。
「真理」と「真実であること」は、似ているようで全然違う。
もちろん西氏の訳語「真実性」という訳語は「真実であること」の系列。
冗長さを嫌って採用したものと思われる。
453 :
大学への名無しさん :04/09/11 02:22:48 ID:ZAEjr44G
> for the reading of literature ever to become a habit and a pleasure, > 「文学を読むことが(生徒にとって)習慣やよろこびとなるようにするには、」 細かい指摘になるが、「(生徒にとって)」とするのは行き過ぎ。 「教える立場である教師も昔はそうだった」 「まだ文学の楽しみを分かっていない大人も同様に」 というニュアンスを捨てる必然性がない。 > it must first be a discipline > まずit(文学を読むこと)を(生徒にとっての)規律と > しなければならないからであると考える。 「〜にとっての規律とする」というのは誤訳。「規則」もダメ。 「文学を読むという行為」は「the truth」だが、残念ながら敷居が高い。 しかし「the truth」である以上、その敷居を乗り越えることには意味がある。 だから最初は地道に「訓練:discipline」と割り切ってでも読む必要がある。 といったニュアンスである以上、「規律・規則」以外の訳語は相応しくない。
454 :
大学への名無しさん :04/09/11 02:24:15 ID:rGGMQig3
>>450 俺はこのような価値観は好きでないが、
自己が納得のいく学説を追求し、オリジナリティを出そうとする人よりも
権威の学説を模倣する人の方が、試験の世界では成功し易いのが現状ではある
455 :
大学への名無しさん :04/09/11 02:26:09 ID:ZAEjr44G
>>449 > 例題14の日本語訳例(
>>440 )はどうなのでしょうか?
450さんも言っているように、西氏に対して失礼な言い方ですね。
もっと文言をついやして分かりやすい言い回しは出来たかもしれないが、
西氏の訳例に文法的・論理的に矛盾はない。
文言を費やすということは、どうしても冗長になり、
テキストにない語句を補うことになるため、
この種の構文参考書の訳文としては不適切となりがち
という現実も合わせて考えたら、
>>441 の訳文にどうこういうのは無い物ねだりに近い。
456 :
441 :04/09/11 07:12:03 ID:L6zXgvzy
>>452 その他諸氏
コメントありがとうございます。
まず、Itですが、前文で教師の役割が重要であることを述べているので、
後ろに来ているのは基本的にその根拠を述べている文であろうと考えたわけです。
Teacherユs roleだけでもよいですが、結局のところそれを説明することによって
教師の役割がより重要であるといいたい文なのではないでしょうか。
the truth of the subject he is teachingも微妙なところで、
>>452 さんと
言い争うつもりではありませんが、単にthe matters the teacher is teaching
is correct 以上に崇高な役割、すなわち教えている教科の本質(真理?)に
対して責任を負っていると考えて真理、と訳したわけです。
for the reading of literature ever to become a habit and a pleasure,
it must first be a discipline.はさらに問題です。これがcome down to the
factのfactであることはいいと思います。すると、文学を読むことがよろこび
になるにはまず訓練/規律でなければならない、という部分は教師の役割
(あるいはそれが重要である根拠)が帰着するものです。すると教師自身が文学
を読むことをよろこびに感じていることの重要性は低く、教えている学生達が
よろこびと習慣とさせることが教師の役割(あるいはそれが重要である根拠)
であることがより重大だと考えたわけです。ただこの部分は大変わかりにくく、
間違っているかもしれません。まわりの文章がほしいと書いたのはそのためです。
457 :
441 :04/09/11 07:16:01 ID:L6zXgvzy
>「文学を読むという行為」は「the truth」だが、残念ながら敷居が高い。
というところはよくわかりません。この文章にそのように解釈できる部分が
あるのでしょうか?
なお、当方、ポレポレ英文解釈なる本を持っていません。従ってその解説も
読んでいません。もし、お時間ある人がいらしたらアップして下さると嬉しいです。
受験英語界での有名人が末端2ちゃんねらーよりはるかに上であることに
ついて議論するつもりはありません。西先生に失礼なことをいうつもりもありません。
以上、間違い等ありましたらご指摘いただければ嬉しいです。
>>447 本の中の訳文のかりにも、です。大きめの辞書なら用例が色々でていると思います。
458 :
大学への名無しさん :04/09/11 07:48:07 ID:La96z4nG
しかしながら私が感じることは、教師の役割が批評家の役割よりも根本的だということなのである。 つまり、私が思うに、教師の役割とは、実際つまるところ、まず教師は自分が教える科目の内容が真実である様に心掛けなけねばならず、 さらに、生徒達が文学作品を日常的に心地良く読めるように、最初の内は、訓練してやらなければならないという事実に帰着するということなのである。 教育論ですからねぇ。
459 :
大学への名無しさん :04/09/11 12:30:26 ID:ZAEjr44G
>>456 > 教師の役割がより重要であるといいたい文なのではないでしょうか。
ダメです。
「教師の役割」と「教師の役割がより重要であること」では
全然別の文になってしまいます。
> 教科の本質(真理?)
「本質」としたのでは余計にひどい間違いです。
そういう場合は通常「the truths」となるという文法的な事実にも合いません。
> 教えている学生達がよろこびと習慣とさせることが教師の役割
「教師の役割」ということを突き詰めて考えていったときに、
「文学を読むには、訓練が必須だという事実」にぶちあたるって話しです。
その訓練のトレーナーとして教師が必要だってことです。
「教師がなぜ必要か」という問いの答えなわけです。
「だから生徒を訓練する必要がある」ということは潜在的には言えますが、
この文の顕在化した意味ではありません。
「教えている学生達がよろこびと習慣とさせること」も同様です。
読解の次元ならば、
「だから生徒を訓練する必要がある」
「教えている学生達がよろこびと習慣とさせること」
というようなところまで意識することは大事ですが、
「和訳」のアウトプットとしてはまずいです。
メタファーを解読して訳文に反映させるようなもんです。
460 :
大学への名無しさん :04/09/11 12:36:11 ID:ZAEjr44G
>>458 > 自分が教える科目の内容が真実である様に心掛けなけねばならず
「内容が」とは書かれていませんし、意味的にもあいません。
また「is to the truth」の「to」が意識されていません。
「生徒たちが」以下がダメな理由は
>>459 と同じ。
「訓練してやらなければならない」
「訓練が必要」と「訓練してやることが必要」の差を
軽視しすぎています。
461 :
404 :04/09/11 13:50:04 ID:U3cCPaWh
>>404 で
結局解答の根拠がよくわからないんですが
→とかつかわれてもなにがいいたいのかわからんす
>>461 英語の勉強やめて他の科目でがんばりな!
>>404 > The author of this novel is a Japanese lady ( )an American
> 答えがmarried toなんすけどmarriedじゃダメなのはなぜ?
基本的なことから確認すると、
あなたが思う答の「married」は過去形?過去分詞?
また、文全体の意味(和訳)は?
>>461 462はスルーしてください。
すみません。
465 :
大学への名無しさん :04/09/11 14:40:19 ID:La96z4nG
>>460 toは意志が帰着する対象を示してるだけで和訳に影響させる必要性は感じない。
真実でなければならないのは内容です
「生徒が」がだめ?教育論ですよ。
466 :
大学への名無しさん :04/09/11 14:42:30 ID:La96z4nG
正確には義務の帰着する対象だが。 そのうらには意志の帰着ということだよ。
467 :
大学への名無しさん :04/09/11 14:58:40 ID:La96z4nG
>>459 てかキミが考えてるのは受験での和訳(直訳とか意訳)でなく翻訳だよね。
I don't know what the quality was that he had. 後置と分離構文なのですが、どういうときに、ここでいうthat he hadが後置されるんですか? これがwhat the quality that he had was ではダメなんでしょうか?
>>404 > The author of this novel is a Japanese lady ( )an American
> 答えがmarried toなんすけどmarriedじゃダメなのはなぜ?
これって lady who v o ってできる?できるならmarriedでOKな気も・・・・・・する。
(他)
とんちんかんな事言ってたらスマソ。
470 :
大学への名無しさん :04/09/11 17:18:35 ID:bLRinatH
DUOの460で It took us all by surprise when the noted phychologist was accused of kidnapping. 「その著名な心理学者が誘拐罪で訴えられたことに私たちはみな驚いた」 とあるんですが、これってIt=when節になってるんですか? when節が「〜こと」っていう意味になることあるんですか?
>>469 > これって lady who v o ってできる?
> (他)
whoの省略ができる?という意味でしょうか。
でしたら、できません。
who be動詞 の省略ですか?
The japanese author (who) marriged an American is dead. こんな感じで。
主格の関係代名詞は省略できません
475 :
大学への名無しさん :04/09/11 18:17:14 ID:OGvVJqjO
>>470 意訳
「その著名な心理学者が誘拐罪で訴えられたとき」驚いた
を、ちょっと変えてるだけ
>>474 なるほど。そんなルールがあったのですね。
あてずっぽ書いてスマソ。
478 :
くりりん ◆Ou4Rz8W.6E :04/09/11 18:53:49 ID:EH25N7Qw
>>470 It=when節で合っています。
形式主語のItは間接疑問文をうけることもできます。
479 :
470 :04/09/11 19:50:56 ID:bLRinatH
>478 ありがとうございました!
481 :
大学への名無しさん :04/09/11 20:08:29 ID:36h/Kd6p
コテハン騙ってデタラメ書く奴カエレ!
483 :
大学への名無しさん :04/09/11 20:46:07 ID:L6zXgvzy
>>458 ,
>>459 他諸氏
コメントありがとうございます。
his first obligation is to the truth of the subject he is teaching
の訳は、教師の第一の義務は自分が教えている科目の真実性に対するもので
あるということ、という本にある訳でよいと私は思っています。後半の部分は
この部分だけでは元の作者の真意がどこにあったかは私にはよくわかりませんが、
西先生の訳を否定しているつもりはありません。
>>459 さんのご指摘には一部了解できる点もありますが、全体としては
了解しかねます。ただ、当方も気力、文章構成力ともなく、
100%の自信があるわけでもないのでこれ以上の論議は避けたいと思います。
>>482 > コテハン騙ってデタラメ書く奴カエレ!
ん?
>>470 のwhen節は間接疑問文だと言いたいのでしょうか?
itはwhen節(副詞節)の内容を指しているとは思いますが。
(これに関しては、以前も文法書から引用を書いた。)
だから俺の名前で語るなというのに・・・・ 厳格にはwhen=itではないけど意味的にはそういうふうにとらえていいです 文法書にはたいてい whenは副詞節になるのでitにはなれないが このような場合あまり文法的なことにこだわらず 意味をとれればよしってな感じでかいてある
486 :
大学への名無しさん :04/09/11 22:36:45 ID:r0pTR2rM
>>483 >
>>459 さんのご指摘には一部了解できる点もありますが、
> 全体としては了解しかねます。
端から見ている者としては、
>>459 さんの解説の方が正しい。
特に the truth に関しては他の人は相手になってない。
それより代ゼミに通っている人が
西に質問行くほうがてっとりばやいんじゃないの?
487 :
大学への名無しさん :04/09/11 22:45:54 ID:La96z4nG
itは状況を漠然と指すが、その状況がwhenの中に書かれてるだけ。
488 :
大学への名無しさん :04/09/11 23:16:43 ID:ZAEjr44G
>>470 > It took us all by surprise
> when the noted phychologist was accused of kidnapping.
> 「その著名な心理学者が誘拐罪で訴えられたことに私たちはみな驚いた」
(A) it を形式主語と考え、if節・when節は it を受けているという説
(B) it は「状況のit」で、if節・when節は普通に副詞節という節
という2つの説が存在し、どちらにも決定力は欠けている。
したがって、どちらかを決めようとすること自体が間違っている。
Duoの作成者が、(A)説だったということだが、
このようにどこからみても(A)説と分かるような訳し方は本来良くない。
(A)説・(B)説どちらとも取れるような曖昧な訳し方のほうが良い。
(例)
Will it suit everyone if we start work at 8?
8時に作業開始で、みんな都合がいいかしら。
489 :
大学への名無しさん :04/09/11 23:47:42 ID:LEqgwYUm
>>488 >このようにどこからみても(A)説と分かるような訳し方は本来良くない。
>(A)説・(B)説どちらとも取れるような曖昧な訳し方のほうが良い。
なぜでしょう?
>>489 > 2つの説が存在し、どちらにも決定力は欠けている。
> したがって、どちらかを決めようとすること自体が間違っている。
だからではないでしょうか。
491 :
COCO :04/09/12 00:05:16 ID:9O9e0GOE
>>468 だれも答えてないみたいなので・・・
I don't know what the quality was that he had.
what the quality was that he had.がknowの目的語で
what the quality wasが関係代名詞thatの先行詞というだけじゃないの?
文が抽象的なので、これだけだとqualityの意味が判断つかないよ。
なんとなく、力、能力、優秀さ、とかじゃないかと思うけど・・・
>>後置と分離構文なのですが、どういうときに、ここでいうthat he hadが後置されるんですか?
>>これがwhat the quality that he had was ではダメなんでしょうか?
質問の意味がわからん。もしかしたら、こちらが意味不明なことを答えてるのかもしれんが、
それならスルーしてくれ。
ただ、この文の日本語訳があるなら、教えてほしい。気になる。
かれがかつて持っていた長所(それによる活躍)を、わたしは知らない。
一応、こんな風に考えたよ。
492 :
大学への名無しさん :04/09/12 00:11:57 ID:Q9Qb229u
what節内の主語はthe quality。 主語の後置修飾語句は文の後ろに持ってこれる。
>>491 :COCO
> what the quality wasが関係代名詞thatの先行詞というだけじゃないの?
?
> かれがかつて持っていた長所(それによる活躍)を、わたしは知らない。
?
> 質問の意味がわからん。
本当にまじめに書きますが、
わからんのなら、答えないほうがいいと思いますよ。
以前、簡単な文でも間違えておられたことですし。
くりりんとかCOCOは来るな
495 :
大学への名無しさん :04/09/12 00:54:26 ID:FruAh3mX
完了進行形 She has been cooking potatoes (猛烈に作り続けている) の受動態って Potatoes have been being cooked by her であってまつか?
496 :
COCO :04/09/12 00:59:11 ID:9O9e0GOE
>>492 なるほど、そういうことか・・・
勉強になりました。
497 :
大学への名無しさん :04/09/12 01:08:54 ID:M87qpuiQ
>495 あってるよ。
>>436 最後まで答えていただいてどうもありがとうございました。
>>439 できたらあなたの意見も聞かせてもらえないでしょうか?
500 :
495 :04/09/12 02:26:39 ID:FruAh3mX
thx
501 :
大学への名無しさん :04/09/12 10:02:58 ID:9czfND20
470ってwhenがthatだったら何の問題もないんだよね?
>>501 thatだったら、itは形式主語でthat以下の内容を受けるという
解釈しかできない。
503 :
大学への名無しさん :04/09/12 10:52:52 ID:pSjUV0ZA
>>486 こちらは独学で英語をやってる末端2ちゃんねらーなので英語のプロに接する
機会はありません。
>>459 さんもかなり私よりハイレベルな人なのだろうと思います。
ただ、この文章が教育論だということもふまえ、元文のhis first obligation is to
the truth of the subject he is teachingは単にそのとき教えている内容が正しい、
以上のものを含んでいると思います。文法的にtruthsになった方がいいのでしょうが、
その教科の真実性という西先生自身の訳もthe matters the teacher is teaching are correct
以上のものを含んでいることを示唆しており、truthsのほうが望ましいのは同じではないでしょうか。
真理、とやってしまったのはこちらの日本語の問題かもしれません。
後半のfor the reading of literature ever to become a habit and a
pleasure, it must first be a discipline.については前後の部分も含めて考える必要があると思います。
もし、大学の教養課程などで英語の講師の先生などに接する機会がある方が
いらしたら、聞いてみて下さると幸いです。よろしくお願いします。
>>459 さんはもちろん本にある訳が100%正解というお考えですよね。
わたしも多少わかりづらい点があるとしても訳が間違ってるとは思っていません。
504 :
大学への名無しさん :04/09/12 12:44:25 ID:NQ4qSzsG
1Yet the longer he remains in the country,the more clearly he will perceive that Western ideas and techniques,now generally accepted and applied, sometimes Undergo a subtle but definite change when transplanted to Japan. 2This was much more true ,of course,in the first quarter of this century, And earlier,than it is today. 3It could be claimed,indeed,that the younger generation ---those who were born after the Pacific War ---greatly resemble their contemporaries in Europe and America.
505 :
大学への名無しさん :04/09/12 12:46:23 ID:Q9Qb229u
506 :
大学への名無しさん :04/09/12 12:47:16 ID:LY+mUEUD
今井の英文法入門どうですか?
507 :
504 :04/09/12 12:51:04 ID:NQ4qSzsG
1:しかし、その国に滞在すればするほど〜のあとはどこから訳すのかが わかりません。 2:than it is todayはどこにかかるかがわかりません。
508 :
大学への名無しさん :04/09/12 13:02:43 ID:/JQrEoQw
>>504 1「どこから訳すのか」の決まりなんて無い。
2どこにもかかっていない。this(=it)の今と昔を比べている。
509 :
大学への名無しさん :04/09/12 13:08:02 ID:Q9Qb229u
>>504 1よりはっきりと理解することだが、西洋の思想や技術は、
現在は普通に受け入れられ使われているものではあるが、日本に取り入れられる時に、
時に微かだがはっきりとした変化をおこした。
2 in the first…との比較
510 :
504 :04/09/12 13:25:11 ID:NQ4qSzsG
回答していただいた方ありがとうございます。 3:〜若い世代、つまり太平洋戦争後に生まれた人々は〜 It could be claimed,indeed,で切って訳すべきなのでしょうか?
511 :
大学への名無しさん :04/09/12 13:29:58 ID:Q9Qb229u
>>510 訳し方に法則など無い…正しいかどうかだ。
いいから訳してみろ。添削してやるから。志望校はどこ?それに合わせて適当に添削してやるやるよ。
512 :
504 :04/09/12 13:36:12 ID:NQ4qSzsG
志望校:信州大 3:主張されうる、それどころか若い世代、つまりつまり太平洋戦争後に生まれた人々は ヨーロッパやアメリカの同時代の人々の主張に非常によく似ている。
513 :
大学への名無しさん :04/09/12 13:45:09 ID:Q9Qb229u
訳例 確かに良く言われることかもしれないが、太平洋戦争以降に生まれた若い世代の人達は同世代のヨーロッパやアメリカの人間にとても良くにているのである。 確かに良く言われていることは、若い人達、太平洋戦争以降に生まれた人達、はヨーロッパやアメリカの同時代に生きる人と良くにているということなのである。 若い、太平洋戦争以降に生まれた人達は、ヨーロッパやアメリカの同じ年代の人間に良くにているということが確かに良く言われているかもしれない。
514 :
大学への名無しさん :04/09/12 13:45:27 ID:wbivLjzD
>>512 it could be claimed that節
it = that節
「that節と言ってよいであろう」みたいなかんじに訳せばよいのでは
515 :
大学への名無しさん :04/09/12 13:49:19 ID:Q9Qb229u
>>512 まず訳以前に構文取れてないだろ…どこから添削していいか分からない。訳例を作っておいたから、自分で確かめてくれないか。
国語力を養うと共に精読が出来る様にがんばってくれ。
516 :
504 :04/09/12 13:49:56 ID:NQ4qSzsG
517 :
大学への名無しさん :04/09/12 14:00:38 ID:wbivLjzD
えーと
>>513 の「確かに良く言われている」ってのはちょいおかしいのでは…
518 :
大学への名無しさん :04/09/12 14:03:40 ID:Q9Qb229u
519 :
大学への名無しさん :04/09/12 14:32:35 ID:wbivLjzD
>>518 「良く言われている」ってどこからでてきたの?
自分の訳で正しいとか主張はないの?
人には偉そうに説教垂れるのにいい加減な奴
520 :
大学への名無しさん :04/09/12 14:38:02 ID:faj6SnN5
アフォはスルーしろよ
521 :
大学への名無しさん :04/09/12 14:45:23 ID:1oR6xlt9
すいませんが問題つきなのに解説が詳しい英語長文のおすすめの参考書を 教えてください
他のスレも見た 彼はただ受験生に偉そうな口をたたくためだけにここに来ているのね 今後スルーします スレ汚しすみませんでした
524 :
大学への名無しさん :04/09/12 15:04:31 ID:pSjUV0ZA
3It could be claimed,indeed,that the younger generation ---those who wereborn after the Pacific War ---greatly resemble their contemporaries in Europe and America. 英語をそのまま日本語にすると、 それ(that以下の部分)を主張することが出来る、確かに、(以下がthat以降)より若い世代、 すなわち太平洋戦争後に生まれた人々は、ヨーロッパやアメリカにいる同世代人と非常に よく似ている。 になります。これをなめらかな日本語に直すと、 確かに、より若い世代、すなわち太平洋戦争以降に生まれた人たちはヨーロッパ やアメリカの同世代の人間と(考え方が)よく似ていると言ってもよいであろう。 あたりになるかと思います。
525 :
大学への名無しさん :04/09/12 16:54:44 ID:Q9Qb229u
>>519 君がどこがどの様に間違えてるか言ってないんだから反論のしようもないだろ。
526 :
大学への名無しさん :04/09/12 21:42:46 ID:RPMoY/qY
>>517 >>519 now generally accepted and applied 部分の意訳じゃないかな?
採点者側としては、これをOKにするのか否か、興味深い
527 :
大学への名無しさん :04/09/12 21:48:10 ID:/JQrEoQw
528 :
大学への名無しさん :04/09/12 21:49:27 ID:Q9Qb229u
529 :
大学への名無しさん :04/09/12 22:09:13 ID:pSjUV0ZA
>>526 now generally accepted and appliedは1の文の中にあり、問題になっている3の文
とは違うのでそうではないと思います。失礼ですがit could be claimed thatを
誤訳されているのではないでしょうか。
ちなみに、1と2の文については、
1.しかしながら、彼はその国(日本のことと思います)に長く滞在すればするほど、
今や一般的に受け入れられ応用されている西洋の知識や技術が日本に移植された
場合に、時に微妙ではあるが確実な変化を遂げることがあることを悟るであろう。
2.勿論、このようなことは今世紀の最初の4分の1、およびそれ以前は現在よりも
さらに真実であった(意訳してより明らかであったぐらい?)。
程度に訳してみました。間違いありましたらお教え下さい。
>>504 1.2.3はつながった文ではないですよね。
530 :
大学への名無しさん :04/09/13 00:07:22 ID:bO1/4bja
>>503 > ただ、この文章が教育論だということもふまえ、
> 元文のhis first obligation is to the truth of the subject he is teaching
> は単にそのとき教えている内容が正しい、以上のものを含んでいると思います。
> 文法的にtruthsになった方がいいのでしょうが、
違います。100%違います。
「教育論」だとしたら余計に「教えている内容が正しい」の可能性はありません。
ここで「文学」が科目の1例として出てきますが、
「文学の内容」って何ですか? 「文学の内容が正しい」って何ですか?
「歴史」で教科書に載っていたことが、新たな発掘・発見などで
間違いだったと判明することがあります。
しかし「歴史」を勉強することの大切さが、そんな些末なことで覆りますか?
> その教科の真実性という西先生自身の訳も
> the matters the teacher is teaching are correct
> 以上のものを含んでいることを示唆しており、
> truthsのほうが望ましいのは同じではないでしょうか。
> 真理、とやってしまったのはこちらの日本語の問題かもしれません。
「the matters」もそうですが、
そもそも「correct」とパラフレーズしている時点で文意が変わってしまっています。
531 :
大学への名無しさん :04/09/13 00:08:04 ID:bO1/4bja
また「真実性」と「真理」は全然別の日本語です。 「科目の真実性」と「科目の真理」は別です。 だいたい「科目の真理」なんて、誰が掴んでいるんですか? 掴んでいる教師なんているんですか? そんなことは古今東西の天才のみにしか出来やしません。 ただ自分の教えている教科は、自分では掴みきっていないけれども、 「紛い物なんかじゃなく、本当に打ち込む価値のある物なんだ」と 心底信じ切っている教師なら、全員とは言わないがかなりの数がいるはずです。 > 後半のfor the reading of literature ever to become a habit and a pleasure, > it must first be a discipline. > については前後の部分も含めて考える必要があると思います。 それ以前に、ここで「to become」「be a discipline」などという 使役性を伴わない中立的な表現を選んだのかは考慮に入れていますか? 「訓練が必要」「(誰かを)訓練することが必要」には大きな差があるのです。
532 :
大学への名無しさん :04/09/13 00:15:24 ID:bO1/4bja
>>504 > It could be claimed, indeed, that the younger generation
> ---those who were born after the Pacific War ---
> greatly resemble their contemporaries in Europe and America.
>>513 > 確かに良く言われることかもしれないが、
> 確かに良く言われていることは、
> 確かに良く言われているかもしれない。
○○ claims that ●●●. という文には、
「●●●」を主張している人がいるけど、
私は賛同しているわけではない、というニュアンスがあります。
そこに「can」を加えて、
○○ can claim that ●●●. とすれば、
私は賛同しているわけではないけど、
「●●●」を主張することも可能だね、ってことになり、
さらに仮定法「could」に変えて、
○○ could claim that ●●●. とすれば、
断定を避けることで、さらに当たり障りのない発言になります。
ここではそれをさらに受動態にしてあるので、
誰が言ったのかさえうやむやにしてあるので、
ますます逃げ腰の発言で、
「●●●とさえ言えるかもね」くらいのニュアンスになってます。
要するに、この文を書いた人は、
that節以下の「resemble」ということに言質を取られないような
言い回しをしたということです。
533 :
大学への名無しさん :04/09/13 00:25:28 ID:nU4IRY4I
おもしろそうじゃない??
みんなで参加しよう!!!!
↓↓↓
大学が変更になりました。(私立文系でも受けれます) :04/09/08 21:02 ID:20ju+wde
★☆★☆みんなで2chネラの偏差値を測ろう☆★☆★
2ch活用でどれぐらいの偏差値を上がれるのか?!これを証明しようじゃないか。
ということでこの企画が開催されました。内容は簡単。全国で一番規模の大きい
河合の「第3回全統マーク模試」で志望校に静岡県にある「富士常葉大学」の環境防災 /前期A方式志望校を書くだけです。
(第一志望じゃなくてもOK!)国・英・数・理・社のうちから3教科なので私立理系/文系志望〜国公立理系・文系も受けれる!
この大学の学部は偏差値40程度です。2chでの自分の順位もわかります!是非2chの力で最低60にはあげましょう!!
是非参加したい人はスレをageするために書き込みしてください!
@@それではよろしくお願いします@@
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1094563853/l50
534 :
524,503 :04/09/13 08:20:46 ID:xJ+NU9/W
>>504 It could be claimedの部分は
>>532 さんのご指摘の通りで、私の訳
>>524 の場合、
(しかし私は、といった文をつなげることもできますが)筆者自身も賛成という
ニュアンスが強くなりすぎかもしれません。なめらかにする前の文をそのまま並べ
直した方がよかったようです。
>>530 コメントありがとうございます。蒸し返してすみません。
>>530 さんが英語力・日本語力(一般的教養も含め)とも
私よりかなり上であろうことは理解しました。以前も書きましたが、この文章を
>>530 さんご自身が訳した場合の最善の訳をご教示下さい。本のままが最高
ということでよろしいでしょうか?
学校の宿題の長文要約でわからんところがあります There are not many places where one can feel with complete assurance that this is exactly as the first inhhabitants saw it in the "fresheness of the early world" 自分の訳は「古代の世界の新鮮さ」の中で、まさにこれが最初の居住者が見ていたままの姿であると確信できる 場所は多くはない」と考えみたのですけど、この as the first inhabitants saw it in the "fresheness of the early world" このasの品詞って何ですか? 自分はasは接続詞の「〜〜のように」と考えたのですが、この場合だと本来副詞節のasを補語として捕らえてることになります asが接続詞になる節が目的語や主語の補語になれる場合ってあるんですか? とりあえず、thatは関係代名詞ではないし、feel −− that とつながると思うのでasは接続詞だと考えました
536 :
大学への名無しさん :04/09/13 19:15:20 ID:rLEEVX20
It is ???? cooler today than it was yesterday. 上の文で、?の所をmoreにしましたが正解はmuchでした。 moreが使えない理由を教えてください
537 :
くりりん ◆Ou4Rz8W.6E :04/09/13 19:20:23 ID:jZeiMxiX
>>536 than以下がかかる比較級は、既にcoolerが出てるでしょ。
muchは比較級を強める副詞。
中学校レベルだよそれ
539 :
大学への名無しさん :04/09/13 19:39:51 ID:rLEEVX20
ありがとうございます!まったく歯がたちませんでした
>>535 There are not many places where one can feel with complete assurance that this is exactly as the first
[inhabitants] saw it in the "fresheness of the early world"
こんな風に書き換えてみましょうか:
There are not many places one of which is exactly as the first [inhabitants] saw it.
もうちょっと考えます:
A certain place is not exactly (the same) as the first [inhabitants] saw it.
あとはご自分でどうぞ。(the sameは、あるいは不適切かもしれませんが、意味解釈のために役立つでしょうかね。)
>>540 すいません、もう少しわかりやすく説明してもらえないでしょうか?
>>541 3番目の文はどういう意味になりますか?
>>542 なんとなくわかりました
that this is exactly(the same place) as the first inhabitants saw it in the "fresheness of the early world"
つまりthe same 〜〜asの関係代名詞の形だと考えていいのでしょうか?
その場合、the first inhabitants saw it in the "fresheness of the early world"
この中のどこに(the same place)が入るのでしょうか
>>543 > the first inhabitants saw it in the "fresheness of the early world"
> この中のどこに(the same place)が入るのでしょうか
申し訳ない。もう少し説明をくださいな。
それから、ここで補ったthe sameは形容詞です。
Her name is the same as mine.
にあるようなものです。わざわざasを小難しく関係代名詞に帰する必要は
ないと思います。
>>544 > the first inhabitants saw it in the "fresheness of the early world"
> この中のどこに(the same place)が入るのでしょうか
自分は関係代名詞のasかなと思ったので、asが導いている節に先行詞(であると思った)
the same placeがどこかに入るのだろうと考えました
>ここで補ったthe sameは形容詞です。
the がついているので、思わず代名詞かと思ってしまいました
この場合だと、the sameはどこにかかるのでしょうか?
まず言えることは、this is〜のthisと〜saw itのitは同一指示であることです。つまり 〜that A is exactly as the first [inhabitants] saw A〜 ということです。ここで、as以下は完全文ですので、asが関係代名詞かどうかは まだ疑問ですね。 > the がついているので、思わず代名詞かと思ってしまいました これも勉強の成果かと思いますが、いわゆる「the 比較級, the 比較級」に見るように、 theが付くのは形容詞でも副詞でもいいんです。そしてその場合、theが副詞と 分類されるのも分かりますね?(もう少しいうと、どちらかが関係副詞になったり。) the sameの場合は、名詞が消えただけかもしれませんね。 the same person => the same (person) => the same そして、形容詞が必ずどこかにかかるわけではないことも知っておかなければなりません。 (もっとも、補語として生じてる場合は主格名詞にかかっているといわれればそれまでですが。) She is frightened of snakes. (frightenedは形容詞) She is the same as the man in character. この平行性が捉えられましたか?
結局asの品詞は何に当たるのでしょうか? もしかしたら自分が致命的な間違いを犯していたかもしれません inhhabitants saw it in the "fresheness of the early world" このitはthisをさしていると考えて正しいでしょうか?
>>547 そのasは接続詞でいいと思いますよ。
というか接続詞以外で考えるのはちょっと難しい。
549 :
大学への名無しさん :04/09/13 22:34:23 ID:bO1/4bja
>>535 > There are not many places where one can feel
> with complete assurance
> that this is exactly as the first inhhabitants saw it
> in the "fresheness of the early world"
ほとんどの人が誤読しています。
まずここでの「that」節は、あくまで「feel that 〜」と続くのであり、
「with complete assurance」は、「自信満々に・自信たっぷりに」
とでも訳すべき副詞扱いの修飾語句です。
次に問題の「as」ですが、
これは「how (the way)」に置き換え可能な「as」です
$ This is as he smiled at me.
$ こういうふうに彼は私を見てにっこりしたのです
今回の文での「this」は、現在と遠い昔を対比して使ってますから、
「こういうふうに」という訳語ではなく、「今のように」と訳せます。
「exactly」も含めると、「まさに今のように〜が〜したと・・・」
とfeelの目的節として繋がっていきます。
読んだ記憶がある英文ですので、どこかの大学の入試問題のような気がします。
かなり古めの東大あたりではないでしょうか。
550 :
大学への名無しさん :04/09/13 23:01:45 ID:XWPcsYwS
(However,)I feel that the teacher's role is more fundamental than the critic's.
It come down ultimately,I think,to the fact that his first obligation is to the
truth of the subject he is teaching,and that for the reading of literature ever
to become a habit and a pleasure,it must first be a discipline.
>>549 さんにお願いいたします。
>>549 さんご自身の和訳をご呈示いただけませんでしょうか?
本の訳が100%ベストとお考えならその旨お書き下さるようお願い申し上げます。
>違います。100%違います。
「教育論」だとしたら余計に「教えている内容が正しい」の可能性はありません。
ここで「文学」が科目の1例として出てきますが、
「文学の内容」って何ですか? 「文学の内容が正しい」って何ですか?
「歴史」で教科書に載っていたことが、新たな発掘・発見などで
間違いだったと判明することがあります。
しかし「歴史」を勉強することの大切さが、そんな些末なことで覆りますか?
と書いておいでですが、私は「教えている内容が正しい」より高いもの
について責任を負っていると書いているつもりです。100%正しいわけではないにしても
100%違っている理由をわかりやすくご説明下さい。
同様に、
>「the matters」もそうですが、
そもそも「correct」とパラフレーズしている時点で文意が変わってしまっています。
と書いておいでですが、私は書き換えられるような内容ではない、と書いております。
私の考えが100%間違っている理由をご説明いただけると助かります。
>>546 確かに、形容詞にtheがつくから100l名詞とはいえませんよね。
>She is frightened of snakes. (frightenedは形容詞)
>She is the same as the man in character.
theはこんな形で形容詞にもつくと改めて認識させられました
>>549 自分が本来疑問に感じていたasの品詞なのですが、この場合は
asは様態の接続詞で、thisの補語になっているのでしょうか?
あのレストランでは席を予約する必要があるかどうか知りたい I want to know ( ) ( ) ( ) make a reservation at that restaurant. ifあるいはwhetherを使うのだと思うんですけど、 それらの後には主語が来るハズなのでもう一語足りない事に… 本当にわからないです、どなたか教えてください。
553 :
大学への名無しさん :04/09/13 23:17:07 ID:XWPcsYwS
whether I shouldでどうでしょうか?(後ろにor not 省略)
なるほど!shouldですか、盲点でした。自分はneedしか思い浮かびませんでした…。 本当に助かりました、ありがとうございました!
555 :
535 :04/09/13 23:48:57 ID:hCGw11Ei
とりあえず、自分がお聞きしたかった部分だけを書かせてもらいます。
There are not many places where one can feel with complete assurance that this is exactly( as the first
inhhabitants saw it in the "fresheness of the early world")
自分ははじめ、このasは接続詞だとおもい、なぜ副詞節のasが補語になるのかと思ったのですが、
実際には
>>549 さんが指摘していただいたとおり、how (the way)の意味を含んでいて、
as以下がthat isの補語となっている少し変わった形、と考えてよいのでしょうか?
556 :
大学への名無しさん :04/09/13 23:51:19 ID:FiorwnoE
Everywhere, it is hard for shot-stay tourists to meet any local people or find somewhere that other tourisits don't go. この文のfindの目的語がないのと、関係代名詞thatの先行詞がないのは、どう説明すればよいのでしょうか? somewhereが関係詞的なはたらきをするのかとも思いましたが、辞書にも参考書にも載ってないですし・・・。 宜しくお願いします。
557 :
556 :04/09/13 23:52:26 ID:FiorwnoE
shotではなくshortです。すいません。
558 :
大学への名無しさん :04/09/14 00:04:50 ID:ZK6hUQr4
>>556 >findの目的語がないのと、関係代名詞thatの先行詞がないのは、どう説明すればよいのでしょうか?
findの目的語はsomewhereで、関係代名詞thatの先行詞もsomewhereです。
somewhereは名詞的に使われることがあります。
You need somewhere to put them.(ジーニアスより引用)
559 :
大学への名無しさん :04/09/14 01:15:48 ID:jaeP5+if
( )is believed to be a spy among us 1、It 2、There コレの答えは2なんですが なんで1じゃだめなんですか?
560 :
大学への名無しさん :04/09/14 01:29:16 ID:ylpN4XdN
「believe + that節」の受動態は、 次の2パターンがある。 (A) We believe that he is honest. → It is believed that he is honest. (B) We believe that he is honest. → We believe him to be honest. → He is believed to be honest. 「it」が主語になる場合は、(A)のように「that」節が残り、 (B)のように「that節」がなくなり「to不定詞」がある場合は、 もともとの「that節」内の主語が文頭にくる。 これが基本的な考え方。 ただし今回は、元になった英文が、 We believe that there is a spy amoung us. であるため、「that節」内の主語がほんとうは「a spy」。 しかし、「there」が形の上では主語のような振る舞いを見せるため 少々話がややこしくなる。 しかし考え方自体は、最初の例と同じ。 We believe that there is a spy amoung us. → It is believed that there is a spy among us. We believe that there is a spy amoung us. → We believe there to be a spy amoung us. → There is believed to be a spy among us.
"Must I do this job today?" "No, you ( )" 1.must not 2.need not 3.don`t have to どなたかおねがいします!
562 :
大学への名無しさん :04/09/14 01:37:42 ID:kk94gRBR
human = 人間 human being = 人間 これであってますか? beingって後者の場合どういう意味だと考えれば良いんでしょうか。
563 :
大学への名無しさん :04/09/14 01:37:42 ID:jaeP5+if
The young couple( )for three years when they had their first child. 1、had married 2、had been married 答えは2 なぜ2になるかわかりません marryを他動詞と考えたら1でもいいのでは? それと2のmarryは他動詞?自動詞? 560 なるほど。ありがとうこざいました
564 :
大学への名無しさん :04/09/14 01:42:35 ID:ZK6hUQr4
>>561 大学受験板に相応しい質問をお願いします。
>>562 辞書ひけ
>>563 >marryを他動詞と考えたら1でもいいのでは?
>それと2のmarryは他動詞?自動詞?
自動詞・他動詞の違いを勉強せよ。
565 :
大学への名無しさん :04/09/14 01:51:19 ID:P037zeMi
566 :
大学への名無しさん :04/09/14 02:08:18 ID:Y6O1YKf8
>>563 1だと毎日毎日結婚式ですあげてマース!っていう
新婚場カップルになるからだめ。
568 :
大学への名無しさん :04/09/14 03:57:40 ID:QRQLas/M
>>561 "Must I do this job today?" "No, you ( )"
これは、2の need not でも、3の don't have to でもよいはず。
どちらも、「私は今日、この仕事をしなければなりませんか」に対して「いいえ、する必要はありません」という意味になる。
1の must not だけは、「してはいけません」という禁止の意味になるので、不可。
570 :
大学への名無しさん :04/09/14 12:53:59 ID:Eo9y4kbj
なんか変なのが粘着してるなぁ。
572 :
大学への名無しさん :04/09/14 14:53:10 ID:Eo9y4kbj
>>571 粘着といえば粘着だが相手の発言を全否定しているわけだし、和訳については、本の文に100%
賛成と書くだけならそんな時間かからんだろ?100%賛成でないなら自分の意見を書くべきだ。
>>550 は最初
>>534 でそれしか要求していないし、言葉遣いにも気を配っている。
>>549 はかなり
年長の人だろうし、多くの人の助けになっているだろう。でも相手をたたくだけたたいて放り出しはよくない。
573 :
大学への名無しさん :04/09/14 18:04:27 ID:wy41uM5a
>>555 もともとそのasは様態の接続詞だが略式で the way やlikeと同じだから
それなら補語と見てもかまわない、というような理解でよいのでは?
ちがう?
>>572 >粘着といえば粘着だが相手の発言を全否定しているわけだし
あなたの解釈が間違っていたのだから、全否定されても仕方がないでしょ。
それだけの根拠は提示されています。
>和訳については、本の文に100%賛成と書くだけならそんな時間かからんだろ?
英文を解釈するのに、和訳する必要は必ずしもないし、あなたのような物分りの悪い粘着を
相手にしなければならない義理は少しもないし、第一精神的負担が大きすぎる。無視するのは当然では。
>言葉遣いにも気を配っている。
慇懃無礼という言葉をご存知ですか?
>相手をたたくだけたたいて放り出しはよくない。
あなたの人格攻撃をしているようにはみえない。あなたの解釈が間違っていると指摘しているだけでしょうに。
間違いを指摘されているのだから、むしろ感謝すべき。あなたのように腹を立てるのは筋違いです。
>>570 なんで
>>549 だけ見て、英語力が圧倒的とかそういうことになるわけ?
>>549 は単に
>>535 の文を前に見たことがあって、それで正しい訳を知っているだけだろう。
だからこそ他のレスには反応してないんだろう。
なんか変なコンプレックスからドス黒い妄想湧きまくってるんじゃないですか、あなた?
576 :
大学への名無しさん :04/09/14 20:39:11 ID:Eo9y4kbj
>>574 さん
御丁寧なコメントありがとうございます。
>>574 さんが人格的にきわめて問題がある
人間だということをよく理解いたしました。
>>574 さんの英語力は素晴らしいと思いますが、
日本語の(解説の)部分で自己矛盾に陥っていることにお気づきになっておられませんか?
また、
>>530 などで書き方が感情的になっていると感じるのは私だけでしょうか?こちらは
>>534 でも
>>532 のコメントにまず敬意を表し、
>>530 のコメントにお礼を述べたその後でお願いをしています。それを
慇懃無礼と受け取る人間性の低さに感銘を受けました。今後私が生きていく上での反面教師と
させていただきたいと思います。ありがとうございました。
こういうのを慇懃無礼といいます。お教えいただかなくともよく知っております。
他の皆様、感情的になり、大変申し訳ありませんでした。このスレにとっては
>>574 さんの存在が私の何倍も有益
と思われるので私は少なくとも当面書き込みを自粛し、仮に出没する場合も内容に十分注意いたします。
英ナビって全部でどのくらい時間かかりますかね?
578 :
大学への名無しさん :04/09/14 21:19:12 ID:wg5I6GEA
>>575 いや同じIDの
>>532 や同一人物と思われる書き込みを見てもかなりの英語力は
あるんじゃないか?人間性はともかく。
>>576 こんだけ饒舌に他を叩く奴から1-2回スルーされたら、返答できないんだと思って
ほっとけばいいんだよ。
>>575 も言ってるが落ち着け。カキコするんならつまんないカキコ
しないで直接英語に関係したものだけにしなよ。
579 :
574 :04/09/14 21:52:05 ID:BBcVkhO9
えーっと、何やら誤解されてしまったようですが、私
>>574 =
>>571 は、
>>549 さんとは何の関係もない別人物です。
きちんと明確にしておくべきでしたね。そもそも外野の分際でつい口をはさんでしまったのがいけなかったのでしょう。
スレを荒らしてしまい申し訳ありません。
もう荒れまくりだな。次スレ立てるならタイトルは ◆◆◆英語の議論[文法・構文限定]◆◆◆ にしたらどうだ?
イヤミな人が多いね
582 :
大学への名無しさん :04/09/14 23:41:08 ID:pAXbRBlv
>>580 それだと、スレ違いな文法・構文の質疑応答で「荒れる」かもねw
583 :
563 :04/09/15 00:32:59 ID:1js9JSbS
>>563 辞書ひいて例文みても1、2の区別がよくわかりません
どなたかおねがいします
584 :
大学への名無しさん :04/09/15 00:53:48 ID:D5GG98Lw
>>583 563の分は、完了形の継続用法を用いているので、
marryを通常の動詞として用いると、
>>567 氏指摘のとおりになってしまう
よくある、He has died for ten years.と同じタイプのミス
したがって、「ずっと婚姻状態である(夫婦関係である)」という風に、
3年間その【状態】が続いていることを示す表現にする必要がある
*marryは過去分詞化すると、形容詞になるので、
【be married】の形で対処
>>563 > The young couple( )for three years when they had their first child.
> 1、had married
> 2、had been married
> marryを他動詞と考えたら1でもいいのでは?
「他動詞」は、うしろに目的語が必要なのではないのですか?
それと、
「marry」「be married」の意味はそれぞれ何ですか?
>>585 受け身になると他動詞の後の目的語は消えるよ。
そもそも、受身は他動詞の目的語を主語にしたもの。
Ken broke the window. the window主語にして
↓
The window is broken by Ken. (他動詞の目的語なくてもOK)
marryは2つ意味があって、1〜と結婚する 2〜を結婚させる
be marriedはmarriedは2の意味かな。〜させるを更に受身で用いてるから結局
「結婚する」って意味になるみたい(辞書より)
その時「〜と」を使う時はtoを用いる。
ex.He marrid her. (=He was married to her.)
問題を解く知識としては、他動詞の目的語がない時点で2(受身)って分かるし、
他の角度、時制を考えて解くなら、
marryは状態動詞で、for three yearsっていう期間を表す部分と、
when節の動作の終点(この場合は過去)を表す部分があるから、
過去完了の形にしなければいけない。
っていう説明であってますかね_| ̄|○試しに答えてみたんですが。
間違ってたら指摘ヨロ。
>>586 The window "is" じゃなくて"was"でしたねorz
What the difference between these two times means or what meaning one gives it perhaps determine the life of each individual. (two timesとはinner time(体内時間)と outer time(時計の上での時間)のことです。) この文で、主語になっている名詞節をつくっている二つのwhatは何なのでしょうか。 一つ目は関係代名詞かなと思ったのですが、二つ目がよく分かりません。 訳はなんとか次のようにしてみたのですが・・・ 「これらの二つの時間の間の違いが意味するものや、 人がその違いにどのような意味を与えるかは、もしかすると 各個人の人生を決定しているかもしれない」 これの訂正を含め、お願いします。
589 :
困った・・・ :04/09/15 09:01:52 ID:L19msZnX
無知は承知で質問したいのですが「眠る様に死んでいく」とは何と表現したら いいのでしょうか??
590 :
大学への名無しさん :04/09/15 10:11:47 ID:tvfcZqe7
>>588 前者は間違いなく関係代名詞
後者は疑問詞ではないかと思う(What sport do you like?と同じもの)
関係形容詞としてwhat one gives itがmeaningにかかるって考えは強引かなw
ちょっと自信ないです、ごめん
和訳には特におかしいところは無いが、the difference between の時の
between は、無理に「間」と訳さない方がいいと思う
591 :
大学への名無しさん :04/09/15 10:37:43 ID:44+NjagG
one gives it the meaning →what meaning one gives it
592 :
588 :04/09/15 11:58:59 ID:YRHakMAN
レスありがとうございます。
>>590 後者は間接疑問文ととらえればよいということですよね。
「間」は確かにない方が訳として自然ですね。
ありがとうございます。
>>591 590の方と同じ解釈ということでよろしいでしょうか。
できればもう少し詳しくお願いいたします。
593 :
大学への名無しさん :04/09/15 12:51:15 ID:tvfcZqe7
>>589 特定の言い回しがあるのかもしれないが、知らん、ごめん
技術的には、仮定法を使うのがいいかな?
He is dying as if 〜 って形で
594 :
偏差値50くらい :04/09/15 13:21:52 ID:wOAmNCNF
僕は今高校一年生です。この前の進研模試が返ってきて39点でした。 で、勉強に目覚め、今、インターネットで評判のよかったターゲット1900 という参考書を買って必死に覚えているところです。次の進研模試が11月9くらいにあります。 どうしても全国偏差値が60前後いきたいのですが、どういう勉強をすればいいのでしょう? ちなみに全国偏差値(英語)は50くらいでした。努力は惜しまないつもりです。 どなたか僕に勉強スケジュールみたいなのを作ってくれませんか?
595 :
大学への名無しさん :04/09/15 13:27:51 ID:44+NjagG
>>594 まず
発音アクセントをやり
前置詞、熟語をやった後
文法事項語法をやること。
その後は解釈と読解をすること。
知らない単語熟語は全て系統別に収集すること。
596 :
大学への名無しさん :04/09/15 13:30:20 ID:44+NjagG
あと、勉強はまだ長期的な目でみて、対処療法の様なことはしないこと。 来年ぐらいに偏差値65を目標とし、それまでは到達度としてぐらいに見れば良い。
597 :
大学への名無しさん :04/09/15 13:45:53 ID:tvfcZqe7
>>594 言語は使う機会がないと身につかない。これを肝に銘じておこう!
因みに、今回の進研は、67点で偏差値68だったかな?
ただし、進研の偏差値なんて全くあてにならない
1年生は結構まともなデータが出ると思ったんだけど、
↑の67点の子の学校は、市内でも有数のバカ学校
なのに構内偏差値は69だったw10Pくらい引いて考えた方がいいよ
599 :
大学への名無しさん :04/09/15 14:37:54 ID:S8nys0KH
>>588 > What the difference between these two times means
> or what meaning one gives it
> perhaps determine the life of each individual.
「What the difference between these two times means」
「what meaning one gives it」
この2つのwhat節は、どちらも「間接疑問文」扱い。
したがってどちらのwhatも「疑問詞」。(正確には後者は疑問形容詞)
このタイプの「what」は、
形だけでは「関係代名詞」と「疑問詞」の区別は付かない。
context次第で決めるより他ない。
一般論としては、主語のwhat節は「関係代名詞」であることが多いのだが、
この文の場合は、「mean」「determine」などとのからみもあり
「疑問詞」と考えざるをえない。
600 :
大学への名無しさん :04/09/15 15:08:48 ID:tvfcZqe7
>>599 納得!2つのwhat節が対句的にdetermineにかかるわけだから、
一方が関係代名詞で一方が疑問詞というのはちょっと変ですね
588さん、ごめん
>>589 He falls asleep quietly.
602 :
大学への名無しさん :04/09/15 22:16:20 ID:vX5w0Xqs
Anyone who hunts tigers in that country faces heavy penalty if ( ). 1.being catch 2.caught 3.having caught 4.they caught BUNSHI構文になるのはわかるんですが意味が変になりませんか?
603 :
大学への名無しさん :04/09/15 22:34:08 ID:MSQe09ee
2.つかまったら重罰を受けるで問題あるの?
604 :
大学への名無しさん :04/09/15 22:41:42 ID:MckO6NjF
>>602 それは分詞構文ではなく、if they are caught の they are が省略されたもの。
「その国で虎を狩る人は誰でも、もし捕まったら重い罰に直面する」という訳になる。
605 :
大学への名無しさん :04/09/15 22:54:39 ID:vX5w0Xqs
ちなみに答えは2番です
606 :
大学への名無しさん :04/09/16 17:05:32 ID:0uw3DetY
607 :
大学への名無しさん :04/09/16 17:08:12 ID:PyxhjdMw
>>607 分詞構文の意味をはっきりさせるために、分詞構文の前に接続詞を置いたという捉え方もあります。
特にwhire remaining〜などの場合はそう考えないと文法的におかしいです。
でも大抵はどっちでもいいかと
×whire ○while
610 :
大学への名無しさん :04/09/16 17:18:15 ID:T0DvvmPP
includingとかexcludingとか、分詞構文の形だけど 辞書見ると独立して前置詞になっちゃってる単語ってありますよね? あれってどっかの参考書にまとめて載ってたりします? っつうか知ってると受験で得することあんの??
611 :
大学への名無しさん :04/09/16 20:44:17 ID:m3s2qPXd
いつからそれが分詞構文となったのですか?
612 :
大学への名無しさん :04/09/16 23:05:12 ID:HCTCne5f
>>604 >if they are caught の they are が省略されたもの。
× they are
○ he(or she) is
613 :
大学への名無しさん :04/09/17 00:38:45 ID:BLkphH1t
>>604 if he or she gets caught.の省略
何でこんな適当なこと書く人が多いのか
615 :
大学への名無しさん :04/09/17 19:04:58 ID:bfPE4UcQ
He recalled his own early days in his country. の訳は、 「彼は彼の幼少の日々を彼の故郷で思い出した。」 「彼は故郷で過ごした彼の幼少の日々を思い出した。」 どちらになるのでしょうか? それとhis own early days と his early daysでは何か違うのですか?
>>573 略式、というと何か省略されてるんですか?
でも今回の疑問はあなたの言うとおりas the first inhhabitants saw it in the "fresheness of the early world"
をlikeのように「〜〜のようなもの」と考えて納得しました
617 :
616 :04/09/17 19:27:41 ID:EgZwsr6N
なんて聞いたらよいのでしょうか
自分は
>>573 の解説でasは本来〜〜のようにという意味ですが
今回は〜〜のようなというlikeの意味になって
それがthis is の補語になってる、と考えたのですが
>>573 さんの言ってらっしゃる略式とはasの前に
何か省略されているということなのでしょうか
618 :
大学への名無しさん :04/09/17 20:36:45 ID:EVdVDETt
>>615 あえていえばdaysの後ろに , がつけば前者、なければ後者。
countryは母国じゃね?ふるさとならhometownかhomeplaceだろ?
countryは田舎という意味もあるからなあ まあそれは「都会」の対義語としての「田舎」ということだと思うけど 俺も最初故郷かと思った
620 :
大学への名無しさん :04/09/17 21:21:11 ID:t7jGd5Pg
621 :
大学への名無しさん :04/09/17 22:32:13 ID:BLkphH1t
>>620 ownについては同意
his countryを単に故郷の意味に使うことはほとんどないと思う。
622 :
大学への名無しさん :04/09/17 22:42:53 ID:nAfdKToJ
>>617 > 今回は〜〜のようなというlikeの意味になって
549をもう一度読んでごらん。
どこにも「like」なんて出てきていない。
>>549 > 次に問題の「as」ですが、
> これは「how (the way)」に置き換え可能な「as」です
> $ This is as he smiled at me.
> $ こういうふうに彼は私を見てにっこりしたのです
623 :
大学への名無しさん :04/09/17 23:25:11 ID:w2oDH8Tf
>>613 he(or she) isの省略なら「副詞節中の主語+be動詞の省略」
ってことで納得できるんですが・・
もしよければgetsになる理由を教えて下さい
>>616 略式の意味がわかってないな。
略式ってのはinformalってことだよ。
625 :
大学への名無しさん :04/09/17 23:56:22 ID:BLkphH1t
>>623 He is caught by the police.
He gets caught by the police.
では意味が異なる。
もし逮捕される、ならget caughtの方が妥当と思う。
すまん、細かい説明できない。修正できる人、あるいは正確なフォローできる人、お願いします。
>>625 under arrest => heavy penalty
だと思うので、ここではis caughtと考えていいのではないでしょうか。
確かに日本語で考えれば「逮捕される=get caught」ですが、ここでは
「逮捕されている」→「厳しい罰金を課せられる」と解釈すべきかと思います。
627 :
大学への名無しさん :04/09/18 23:22:30 ID:QHby6505
There is no people living in that house now, is there? There is no one living in that house now, is there? うえが×下が○な理由は?
628 :
大学への名無しさん :04/09/18 23:30:36 ID:urWcsvAt
主語が複数か単数かの違い
629 :
大学への名無しさん :04/09/19 00:48:27 ID:IQIba+5s
if he is caught... if he gets caught... どっちでもいい。全くこだわる必要がない。 --------------------------------------------------------------------------- (a):「捕まっていない」という【状態】 ↓ ↓ (b):(a)→(c)の【状態の変化】=「捕まえられる」という【動作】 ↓ (c):「捕まっている」という【(結果)状態】 --------------------------------------------------------------------------- 未来だとか、条件節の場合は、 今現在は、(a)であることが前提とされているわけで、 「be動詞」であれ「get」であれ、 どこかで(b)の動作が行われ(c)の状態になったことを含意しています。 このため、「be動詞」「get」を無理に使いわける必要はありません。 # ただ「get」を使った場合には、 # 「被害・迷惑に巻き込まれる」というニュアンスがあるので、 # そのニュアンスを出したいかどうかで決める場合はもちろんあります。 なお、「be動詞」「get」をきちんと使い分ける必要があるのは、 過去の場合が多いです。 ・ He was caught then. 捕まっていた。 ・ He got caught then. 捕まえられた。
630 :
大学への名無しさん :04/09/19 10:15:57 ID:396RgTGY
You can't vote ( ) you have satisfied all the formal conditions. にはいるのは by the time ではなぜいけないんですか?
631 :
大学への名無しさん :04/09/19 10:19:42 ID:8G6FzOfH
until?
632 :
大学への名無しさん :04/09/19 11:09:18 ID:R5KjDbHw
By the timeは不可。 条件をクリアーした時には投票できなくなる、になってしまう。 条件クリアーしたときには投票時間がおわっている、とか特殊な事情なら成立 英文かもしれないが・・・。 by the time の用法を確認すること。 By the time I reached the station, the train had left.
633 :
大学への名無しさん :04/09/19 11:11:51 ID:RgXawGJR
だって。
634 :
大学への名無しさん :04/09/19 13:15:21 ID:8G6FzOfH
みんな適当だな。
635 :
大学への名無しさん :04/09/19 13:18:33 ID:OSJE0jEd
適当じゃないでしょ。ちゃんと答えてるやん。
636 :
大学への名無しさん :04/09/19 13:19:23 ID:S98DfGj+
637 :
大学への名無しさん :04/09/19 13:25:39 ID:8G6FzOfH
継続性が問題にされてるだけで… by 以下までに1回は〜する という文章は成り立つが by 以下までに〜しない という文章が成り立たないのと同じ原理。
638 :
大学への名無しさん :04/09/19 13:29:36 ID:8G6FzOfH
説明が難しいな。
639 :
大学への名無しさん :04/09/19 13:39:15 ID:S98DfGj+
>>637 同意。そうきちんと書いてくれればいいのに。多分、
>>632 は
You can't vote, (the voting hours will be over) by the time you have satisfied
all the formal conditions.
みたいなのを会話の中で省略しているような文を特殊な状況として考えていたんだろうが、
不自然だし、普通に不可、でいいとおもう。
640 :
大学への名無しさん :04/09/19 14:12:06 ID:396RgTGY
いまいちよくわかりません(>_<)
until[till]→「〜までずっと」 by (the time)→「〜までには」 取り敢えずはこれを頭に入れとけばいい
642 :
大学への名無しさん :04/09/19 15:15:02 ID:S98DfGj+
Mother: You can't go out until you have finished your homework.
Child: It will be dark outside by the time I have finished it.
>>641 のいうとおりuntilとby the timeは意味が全く違う。
643 :
大学への名無しさん :04/09/19 19:35:30 ID:Z//phOiw
He seems very polite. ナニがいけない?
to
645 :
大学への名無しさん :04/09/19 20:03:04 ID:R5KjDbHw
to be
to be to
to be to he
he!?
649 :
obafgkm :04/09/19 20:32:19 ID:UqavFqbj
ほんと低レベルな質問ばっかだな。ネット普及で2chももはや(ry
650 :
悠太様 :04/09/19 22:29:20 ID:xjjqtdC8
Often, however, while solving or easing one problem, technology may produce new ones that have harmful effects. 接続詞while節中のVはどこにあるのでしょう?・・・ 構造を教えてください。
While (he was) fighting in Germany, he was taken prisoner. 彼はドイツで交戦中捕虜となった 《★【用法】 while の導く従属節と主節の主語が同じ時, 従属節の主語と be 動詞が省略されることがある》. これの事かな?
652 :
大学への名無しさん :04/09/19 23:50:53 ID:xjjqtdC8
テクノロジーが主節の守護?
600 :名無しさん@英語勉強中 :04/09/19 23:51:54 《★【用法】 while の導く従属節と主節の主語が同じ時, 従属節の主語と be 動詞が省略されることがある》. だがなぜ主説の守護がテクノロジーなんだ? この分は意味不明だ。
654 :
大学への名無しさん :04/09/20 00:06:06 ID:83h6uGFl
>>652 「一般」の人々をあらわすweは省略されうる
それだろ
655 :
大学への名無しさん :04/09/20 00:25:15 ID:oyEUYlya
>>654 主語はtechnology。
テクノロジーは問題を解決したり緩和したりする一方、
新たな問題を生み出しもするという二面性の指摘。
656 :
大学への名無しさん :04/09/20 00:34:08 ID:7MP/JONL
>>630 > You can't vote ( ) you have satisfied all the formal conditions.
> にはいるのは by the time ではなぜいけないんですか?
By the time you come back, it will probably be sold out.
--------発話時----------------------------------------------------
・
・ いつの時点なのか、細かいことまでは分からないが、
・ この期間内のどこかの時点で
・ 売り切れるだろうということ。
・
-------あなたが戻ってくる時----------------------------------------
Wait until I say okay.
--------発話時-------------------------------------------------
II
II ↑
II この間中、ずっと待っていなければならない。
II ↓
▼
-------OKを出す時-----------------------------------------------
「You can't vote.」は、後者のタイプ。
「この間中、ずっと投票は出来ません。」
657 :
大学への名無しさん :04/09/20 00:41:17 ID:U/o7P1EW
till/until と by/by the time の選択問題は 主節が否定文だったら、必ず till/until が答え! これ法律だよ
658 :
大学への名無しさん :04/09/20 00:49:14 ID:7MP/JONL
>>657 > 主節が否定文だったら、必ず till/until が答え!
> これ法律だよ
反例
She won't have finished her homework by the time we arrive.
「主節が否定文だったら必ず till/until が答え」という命題は「偽」
(Q.E.D)
659 :
大学への名無しさん :04/09/20 08:00:35 ID:Bf3PUPOO
Often, however, while (technology is) solving or easing one problem, technology (it) may produce new ones that have harmful effects. =従属節の主語とbe動詞省略でいいと思うがwhileの位置づけがわかりにくい。 なんか変な英文. Often, however, while solving or easing one problem, it may be producing new ones that have harmful effects (at the same time). Often, however, while technology do solve or ease many problems, it may also produce new ones that have harmful effects. のどちらかの方が(微妙に意味異なるが)スムーズな英語のような希ガス。
660 :
大学への名無しさん :04/09/20 08:33:39 ID:fBFinBeA
しかしながら時に、科学技術はある問題を解決し取り除く一方で、悪影響を及ぼす新しい問題を生み出し得るのである。
>>659 > Often, however, while (technology is) solving or easing one problem,
> technology (it) may produce new ones that have harmful effects.
technologyのあとにitは省略されてんの?
662 :
大学への名無しさん :04/09/20 09:13:43 ID:fBFinBeA
[it]だな。
663 :
659 :04/09/20 09:34:11 ID:Bf3PUPOO
>>661 いや、誤解させてスマソ
前半でtchnology isをだせば後ろのtechnology->itになると書きたかった。
よくみると自分の書いた文の1つ目もtechnology isをきちんと書くか、
itをteechnologyにすべきだった。
664 :
大学への名無しさん :04/09/20 11:21:24 ID:W1eGUB6k
Z会の英文保トレーニング戦略1のやつの274ページですが She has always been easy to get along with. ってあるんですがeasyは人を主語にしたのには使えないのになんでこうなるんでしょうか?
「easyは人を主語にしたのには使えない」って教え方、良くないよね。
666 :
大学への名無しさん :04/09/20 11:31:39 ID:W1eGUB6k
人にもItとかにも両方仕える用法があるってことですか?
よくtough構文とかいわれているよ。 辞書のtouhfかeasyを引いてみて。
668 :
大学への名無しさん :04/09/20 12:11:33 ID:W1eGUB6k
easyが直接主語を修飾 He is easy 彼は簡単だみたいなのはってのはだめだけど He is easy to get along with 彼はつきあいやすい みたいにto get along withを修飾して主語を直接修飾しなければいいってこと?
669 :
大学への名無しさん :04/09/20 12:25:06 ID:fBFinBeA
It is easy to get along with him. ↓ He is easy to get along with. 行為の難易を表す形容詞はこの様に動詞、動詞句の目的語を主語に持ってこれる。 これが出来る形容詞は自分で調べてくれ。
670 :
大学への名無しさん :04/09/20 12:35:37 ID:7MP/JONL
>>650 > Often, however, while solving or easing one problem,
> technology may produce new ones that have harmful effects.
>>655 > テクノロジーは問題を解決したり緩和したりする一方、
> 新たな問題を生み出しもするという二面性の指摘。
この訳文は不可。
「〜する一方」は、「S+V, while S+V」という構造で使われたときの考えかた。
>>659 > Often, however, while solving or easing one problem,
> it may be producing new ones that have harmful effects (at the same time).
主節を進行形にしようとしたのは、上と同じ誤読をしているせい。
こういう解釈にはならない。
> Often, however, while technology do solve or ease many problems,
> it may also produce new ones that have harmful effects.
> のどちらかの方が(微妙に意味異なるが)スムーズな英語のような希ガス。
while節のdoは不要。
それをのぞけば問題なし。
>>650 の例文は最初からこういう英文。
この「while」は「〜だけれども:although」の意味。
つまりこの「while節」が分詞構文になり、whileが残留したのが
>>650 の文。
671 :
大学への名無しさん :04/09/20 13:55:02 ID:RYj1hkQa
I may have to work ,( ) I'll call you. にはいるのは wherefore ではなぜいけないんですか?
672 :
大学への名無しさん :04/09/20 13:59:49 ID:bnR7CO+Z
>>671 まず、
>>2 に目を通すこと。
次に、タイポを直す。
さらに、なぜ自分はそれでいいと考えたのかを述べよう。
673 :
大学への名無しさん :04/09/20 14:22:46 ID:RYj1hkQa
671 の答えは in which case なんですけど 他の選択肢にwherefore(thereforeじゃない) があって それゆえに っていう関係詞なんですけど これを接続詞てきに考えて あてはまると考えたのですが
674 :
大学への名無しさん :04/09/20 14:35:54 ID:bnR7CO+Z
>>673 辞書引きましたか?whereforeに関係詞の用法がありましたか?
ありますが…
whereforeに関係詞の用法なんかない。 「それ故に」って意味の接続詞としては使えるが、古語だし、意味的にもおかしい。
「そのために(…する)」という意味でジーニアスに載ってました。
678 :
大学への名無しさん :04/09/20 15:56:49 ID:RYj1hkQa
なぜ「それ故に」じゃだめなの?
679 :
大学への名無しさん :04/09/20 15:56:50 ID:7m+dQigj
>>677 お前辞書もまともに引けないなら英語で受験するのあきらめな。
671をwherefore を入れて和訳してみな
680 :
大学への名無しさん :04/09/20 15:58:44 ID:7m+dQigj
その前にそれもしや慶応の過去問?_| ̄|○
>>681 そうゆうことか。それは大変失礼いたしました。ペコリ
>>678 もう自己解決したかな?もしまだなら和訳してみな。
>>677 それって、関係代名詞として載ってたの?
685 :
大学への名無しさん :04/09/20 16:23:16 ID:gfWPRZkr
He has his own way in everything, so he is () to get along with. 1.unable 2.incapable 3.impossible 4.unnecessary 答えは2なのですがなぜでしょうか?1,3,4の間違っている場所も教えてください。。
686 :
大学への名無しさん :04/09/20 16:25:18 ID:7m+dQigj
>>685 あなたは何番だと思ったの?またなぜそう思ったの?
>>2 は読まなきゃね。
687 :
大学への名無しさん :04/09/20 16:28:52 ID:5mx57t/Y
>>685 4は単純に訳がおかしい
3は、人を主語にとれない単語の超典型例(4も)
1は、he is unable to get along with となり、形としては正しいが、
「彼とはうまくやっていけない」とすべきところが、
「彼は(誰かと)うまくやっていけない」となってしまう
688 :
大学への名無しさん :04/09/20 16:44:24 ID:fBFinBeA
>>685 タフ構文に出来るのは3のimpossibleのみ。よって答えは3
689 :
大学への名無しさん :04/09/20 16:49:49 ID:2m1faEsb
>>687 2を正解にする根拠を挙げれ。晒しage。
690 :
大学への名無しさん :04/09/20 16:56:54 ID:gfWPRZkr
すみません答え3でした。申し訳ないです。。。 ところでタフ構文とはなんでしょうか
691 :
大学への名無しさん :04/09/20 17:02:01 ID:fBFinBeA
>>690 >>687 に失礼になっちゃってるだろ?
今度からは投稿前にちゃんと確かめろよ。
タフ構文
ある種の行為の難易を表す形容詞は以下の様に不定詞の意味上の目的語を主語とする文にできる。
It is impossible to please him.
He is impossible to please.
不定詞の目的語がないからすぐ分かるはずだ。
692 :
大学への名無しさん :04/09/20 17:02:15 ID:5mx57t/Y
最悪…of無しでAを正解には出来んわな he と impossiblenに脊髄反射してしまったよ、ごめん
>>684 いえ、副詞のところに載ってたので関係副詞だと思います。
でも例文すら載ってなかったです。
>>690 >>664-669 にも書かれてます
This book is easy to read のように、
to不定詞の目的語が必ず足りず、その代わり主語が不定詞の意味上の目的語になる構文です。
補語となる形容詞は、easy,hard,difficult,dangerous,impossible,interestingなど、
一部のものに限られます。
恥を覚悟でお聞きします。 タフ構文は5文型に分類されないと言うのを風の噂で耳にしたのですが、 これは正しいですか?それとも第2文型に属するのでしょうか? 文法的位置づけを教えて下さい。よろしくお願い致します。
第二文型でいいんじゃない? It is impossible to please him. これなら、仮主語Itが、真主語to please himを受ける形だが、 SVCで何の問題もない。 He is impossible to please. これもSVCで、Cである形容詞impossibleを不定詞to pleaseが修飾している(副詞的用法)形。
696 :
大学への名無しさん :04/09/20 17:28:21 ID:fBFinBeA
これの文型なんて考えたことないなぁ。 語法と基本的な文型だけ分かってりゃいいよ。 後は個別に形を理解しといたら?
697 :
大学への名無しさん :04/09/20 17:33:31 ID:7m+dQigj
tough構文は第5文型に属するものもありますが。7m+dQigjはそれも知らないのに あんな暴言を吐いたのですか。正直神経を疑います。
699 :
大学への名無しさん :04/09/20 17:49:46 ID:7m+dQigj
>>698 >tough構文は第5文型に属するものもありますが。
属さないものもあると言う事ですか?
>あんな暴言を吐いたのですか。
正直すまんかった。
>>699 I found this book easy to read.
I find the rules dangerous to ignore.などです。
>>700 >>679
"第"5文型と言う事か。。またもや暴言_| ̄|○
>>702 丁寧にありがとうございます。勉強になりました。
705 :
大学への名無しさん :04/09/20 20:34:41 ID:7o1zaO/f
>>693 >いえ、副詞のところに載ってたので関係副詞だと思います。
何だよ、それは。勝手に誤解すんな。
辞書に副詞と書いてあったら「副詞」だ。
副詞→(S+V・・・)で文修飾。
副詞S+V・・・,S+V・・・. あるいは、S+V・・・,副詞S+V・・・. と、
副詞があたかも接続詞のような働きをすることもあるのだよ。
実際、whereforeの接続詞用法を認めている辞書もある。が、関係副詞とする考え方はない。
ジーニアスを見て下さいとしか言えません。
wherefore 1[疑問詞]どういう理由で、なぜ(why) 2[関係詞](正式)a:そのために(…する) b:[接続詞的に]それゆえに、 したがって(for which reason)
708 :
大学への名無しさん :04/09/20 21:15:20 ID:7o1zaO/f
>>707 wherefore :副詞
1[疑問詞]どういう理由で、なぜ(why)
2[関係詞](正式)a:そのために(…する) b:[接続詞的に]それゆえに、
したがって(for which reason)
辞書の読み方から勉強しな。
>>708 ??
あなたの引用によっても、関係副詞として解釈するのが普通かと思うのですが。
710 :
大学への名無しさん :04/09/20 21:38:01 ID:YTXkhLfu
なぜmot some という形はありえないのでしょうか?
712 :
大学への名無しさん :04/09/20 21:47:26 ID:5mx57t/Y
>>711 「mot あなた色に some て」だ
2003年のセンター第18問に出てたぞ
713 :
大学への名無しさん :04/09/20 21:50:01 ID:YTXkhLfu
大変失礼いたしました。not some です。 こういう形はありえないのでしょうか?
714 :
大学への名無しさん :04/09/20 21:52:55 ID:fBFinBeA
715 :
大学への名無しさん :04/09/20 21:58:04 ID:/GFHdkpe
He seems to have known the truth と言う文の品詞分解ができません 頭足らずな質問で申し訳ないです どうか教えてください
716 :
大学への名無しさん :04/09/20 21:59:55 ID:a8YzrPs4
2文型
717 :
大学への名無しさん :04/09/20 22:00:50 ID:fBFinBeA
彼は本当のことを知っていた様だ。
718 :
大学への名無しさん :04/09/20 22:01:22 ID:/GFHdkpe
to以下のhave knownのhaveは何ですか?
719 :
705 :04/09/20 22:23:55 ID:dXw4QCzR
>>706 てもとにジーニアスしかないので、書店へ行って辞書を立ち読みしてみた所、
プログレッシブ英和とウィズダム英和にははっきりと関係副詞と
書かれていました。
これが関係副詞でなくていったい何なのですか?
>719は707へのレスで、私は706でした… >715 不定詞の時が主節の述語動詞の時よりも前の場合、不定詞に haveを入れるのです。 完了不定詞でしらべてみて下さい。
721 :
大学への名無しさん :04/09/20 22:45:37 ID:7MP/JONL
「wherefore」に関してですが、
>>676 > whereforeに関係詞の用法なんかない。
この人が間違っているだけです。
Oxford English Dictionary にも
ちゃんと「Relative uses」として説明されています。
----------------------------------------------------
For which.
On account of or because of which; in consequence or as a result of which.
Introducing a clause expressing a consequence
or inference from what has just been stated:
On which account; for which reason;
which being the case; and therefore.
----------------------------------------------------
という3つの意味が紹介されています。
当然文法的に言えば「関係副詞」です。
もちろん
>>671 の答えとして、wherefore は不可。
上のOEDの説明を読めば明らかです。
718はネタ
723 :
大学への名無しさん :04/09/20 23:21:06 ID:/GFHdkpe
724 :
676 :04/09/20 23:22:12 ID:0HOA3vSA
>>721 ごめんね。
俺のもっている「ルミナス」と「新グローバル」には関係詞の用法が載ってなかったもので。
それにしてもOxford English Dictionary とは、スゴイ辞書を引っ張ってきますね。
725 :
大学への名無しさん :04/09/20 23:26:49 ID:73TBlBdQ
Looking at the handwriting carefully , you will find he is the criminal. ( ) ( )( ) at 〜以下同文 分詞構文だと思うのですが教えてください。 お願いします
>721 そうですか。ありがとうございます。 7m+dQigjのように自分よりも学力が上の人にはへつらい、そうでない人は 罵倒したりするような者や、 7o1zaO/fのような辞書もまともに「読めない」馬鹿は地獄へ落ちて下さい。
727 :
大学への名無しさん :04/09/20 23:34:45 ID:Bf3PUPOO
If you look
728 :
大学への名無しさん :04/09/20 23:46:48 ID:bnR7CO+Z
なんか、例のごとく荒れてきたね。何気なく改行君もレス付けてるし。(いつ ものように間違ってる)
729 :
大学への名無しさん :04/09/20 23:48:16 ID:Bf3PUPOO
>>726 あまりよくない書き方をする人がいるのも事実だが、そういう書き方すれば
>>726 さんも同じでしょ。話しかける相手やスレにいる他の人のことも考えようよ。
730 :
大学への名無しさん :04/09/20 23:56:08 ID:QWRJJLP/
be to 構文の目的用法は、通例条件節の中で使うと参考書に書いてあったんですが 「通例」ということは、条件節から出して使っても良いんでしょうか。 もしくは何か条件があるのでしょうか。知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
731 :
大学への名無しさん :04/09/20 23:58:30 ID:fBFinBeA
732 :
大学への名無しさん :04/09/21 00:00:22 ID:T5FrJnhh
733 :
大学への名無しさん :04/09/21 00:04:07 ID:hwV0pEc7
734 :
大学への名無しさん :04/09/21 00:06:42 ID:hwV0pEc7
735 :
732 :04/09/21 00:12:48 ID:T5FrJnhh
ごめん、ごめん。IDが似てたんで間違った。 過去の荒らし行為・電波的な発言を訂正・謝罪しない人間はレスを付ける資格 がない、という主張に変わりはありませんが。
736 :
659=729 :04/09/21 00:35:48 ID:ucqi+YeJ
>>732 なんらかのコメントをすべきだったかもしれない。ただ、またややこしくなりそうだったので
自分では遠慮したつもりだった。サンクス位は言うべきだった。すみません。
ただ、
>>659 を荒らし、電波的な発言ととられたのはつらいです。
Often, however, while solving or easing one problem,
technology may produce new ones that have harmful effects.
の正しい解釈としては
>>670 さんに異存ありません。何となく気になっていたのは
while節でproblemが(many) problemsでなく、one problemになっていた点です。
私の書いた二つの文でそれぞれ意味が違ってしまうこともわかっていますが、
このように書いた方がどちらに解釈させたいとしても、誤解を生じさせにくいと思ったわけです。
上級者なら悩むこともないかもしれませんが。
後ろの文のdoについてはtechnologyが問題を解決することは事実であるが、
でその部分を強調するために入れました。不要と言うことであれば特に反論はありません。
737 :
670 :04/09/21 00:41:32 ID:YxrCz/TR
736を読むまで、 > Often, however, while technology do solve or ease many problems, > it may also produce new ones that have harmful effects. の1行目の終わりが、「many problems」と改竄されているのに 気付いてなかった。元の文のコピペだと信じ切って良く読んでなかった。 当然、「many problems」と変えるのは重大な誤読で、 元の文から外れてしまう。 「many problems」と変えたくなるのは 「while」を「〜する一方で」と誤解しているからであって、 「although」とちゃんと理解していれば、 「one problem」でなんら問題ない。
738 :
732 :04/09/21 00:54:35 ID:T5FrJnhh
ああ、いや、違うんだ。
荒らし、電波は、改行=fBFinBeA の事を言ったんだ。
>>659 の間違いは、
上の文は、その後自分で直しているように全然駄目。
下もmany problemsに変えた意図がよく分からん。
do solveは強調したいならdo→doesだよ。三単現ね。
>while節でproblemが(many) problemsでなく、one problemになっていた点です。
これは何を言いたいのか分からないな。質問とは関係ないから、自分で納得したならよし。
739 :
659=729 :04/09/21 07:05:26 ID:ucqi+YeJ
do->doesは単純ミスでまぬけでした。 problemが単数になっているのはwhile=althoughでもやはり気になりますが 後は自分で考えます。コメントありがとうございました。
740 :
大学への名無しさん :04/09/21 10:38:58 ID:p9CdKoCT
the+名詞の後これをうける代名詞が、どういう時itになりどういう時にthatになるのでしょうか? よろしくお願いします。
741 :
大学への名無しさん :04/09/21 11:04:48 ID:qYg/vghE
「助動詞(過去形)+have+P.P」の用法で、「仮定法」なのか「過去の推量」なのかを、文脈以外で判断する方法があるのでしょうか?
状況による。
743 :
大学への名無しさん :04/09/21 11:40:42 ID:qYg/vghE
>>728 あなたも間違ったレスをしていたから人のことは言えない
>>741 実際にはしなかったということが文中でわかれば「仮定法過去完了」
実際にしたかどうかわからなければ「過去の推量」
あ、これを文脈というのか
746 :
大学への名無しさん :04/09/21 14:03:13 ID:pnBkNp8+
>>741 暴論だが、同一視して読んでも大差が無かったりする
747 :
大学への名無しさん :04/09/22 11:38:26 ID:n0asbmOr
質問お願いします。 Speaking English get you through most of major cities. この文の訳がわかりません。長文の中の一文で、ヨーロッパ旅行に関する 文なので、おそらく「英語を話せれば、主要な都市のほとんどで話が通じる」 とかそんな意味だと思うのですが・・・。getを引いてもそれらしい意味が見当たりません。 宜しくお願いします。
749 :
大学への名無しさん :04/09/22 15:55:58 ID:j3NStfD/
ポレポレの例文16で、 this eriminated the element of danger present in hunting とあるんですが、present in hunting がthe element of danger を修飾していると書いてあります。 presentは前置詞ではないのに、なんで修飾できるんですか?
750 :
大学への名無しさん :04/09/22 16:33:56 ID:HzN5nsU5
形容詞
751 :
749 :04/09/22 16:56:29 ID:j8zuw6WB
>>750 形容詞にしては位置がおかしいでしょう。
752 :
大学への名無しさん :04/09/22 16:59:07 ID:3V1PZEFu
753 :
749 :04/09/22 17:11:04 ID:j8zuw6WB
>>752 形容詞が長くなる場合(比較のときなど)、しばしば名詞の後ろに後置され後ろから省略する。
とは書いてありますが、こんな普通の場合も後ろから修飾できるの?
754 :
749 :04/09/22 17:11:34 ID:j8zuw6WB
省略→修飾
755 :
大学への名無しさん :04/09/22 17:19:46 ID:3V1PZEFu
>>753 presentを辞書で引け!超低脳君。
756 :
大学への名無しさん :04/09/22 17:22:33 ID:HzN5nsU5
>>755 そんな荒れる様な発言するぐらいならちゃんと説明しろよ。
757 :
大学への名無しさん :04/09/22 17:25:17 ID:FvScFlNL
750 :大学への名無しさん :04/09/22 16:33:56 ID:HzN5nsU5
形容詞
756 :大学への名無しさん :04/09/22 17:22:33 ID:HzN5nsU5
>>755 そんな荒れる様な発言するぐらいならちゃんと説明しろよ
758 :
大学への名無しさん :04/09/22 17:26:22 ID:HzN5nsU5
759 :
大学への名無しさん :04/09/22 17:31:41 ID:3V1PZEFu
>>758 750 :大学への名無しさん :04/09/22 16:33:56 ID:HzN5nsU5
形容詞
↑これがちゃんとした説明。w
760 :
大学への名無しさん :04/09/22 17:32:58 ID:HzN5nsU5
「荒れる様なこと言うぐらいなら」
761 :
大学への名無しさん :04/09/22 18:15:43 ID:FvScFlNL
750 :大学への名無しさん :04/09/22 16:33:56 ID:HzN5nsU5
形容詞
751 :749 :04/09/22 16:56:29 ID:j8zuw6WB
>>750 形容詞にしては位置がおかしいでしょう。
ID:HzN5nsU5が荒れの原因となってるのはあきらか。
本人だけが気づいていない池沼っぷりw
形容詞のpresentが「出席している」「存在する」「ある」という意味を表す場合は、 叙述用法もしくは名詞の後に用います。(慣用表現除く)
763 :
大学への名無しさん :04/09/22 18:38:01 ID:3V1PZEFu
>>762 親切でつね。質問者にはこのくらい辞書で調べろといいたい。
>>730 僕も気になったので予備校の先生に質問してみたんですが、
「if節中以外で用いられたbe toが、目的・意思(〜するためには、〜したいなら)
の意味を表している英文は今までに見たことがない」とのことでした。一応20年以上は
英語に携わっている先生です。
be toが目的・意思の意味を表す条件は、
・if節で用いられている
・主節にmust、need、have to、necessary、requireなどの必要性を表す語がある
ただしこれらの条件が揃っても、
他のbe toの意味(予定・義務など)になることもあるようです。
>>764 追記
「絶対にif節中以外で用いられることはないとは言い切れない」とも言ってました
767 :
くりりん ◆2VCcLrGK/I :04/09/22 19:55:16 ID:uDicXWiX
What is that got to do with〜 〜とどこが関係あるのか? は文法的にどのようになっているのでしょうか? 回答お願い致します。
768 :
大学への名無しさん :04/09/22 20:03:47 ID:uDicXWiX
それとこの英文は What got to do with 〜 is that? にはならないのでしょうか?
769 :
大学への名無しさん :04/09/22 20:21:05 ID:qnUDODiW
What does that got to do with〜〜じゃなくて?
770 :
くりりん ◆2VCcLrGK/I :04/09/22 20:28:19 ID:uDicXWiX
いえ違います What is から始まります。
771 :
大学への名無しさん :04/09/22 21:22:56 ID:V/KDbX32
772 :
大学への名無しさん :04/09/22 21:25:27 ID:HWlUKnsw
もらえら get it up! _ハ ̄|○
773 :
くりりん ◆2VCcLrGK/I :04/09/22 23:07:50 ID:uDicXWiX
>>769 さん申し訳ないです。
大変お馬鹿なことを言ってしまいましたすみません。
What's をみて What is の省略だと思っていたのですが769さんのおっしゃる通り
実はWhat doesの省略でした。
スレ汚しすみません。以後気をつけます。
774 :
大学への名無しさん :04/09/22 23:19:20 ID:6paGCFqc
What has A to do with B? (British)(どんな関係がありますか。文脈によっては, rhetorical question (修辞疑問文)(反語)となり「どんな関係があるというのか、 何も無いではないか」という意味になることもあります) What has A got to do with B? (Spoken British)(同上) What does A have to do with B? (American)(同上) www.alcblog.jpよりのコピペです。hasを使うのが普通では?
>>767 :くりりん ◆2VCcLrGK/I
What's that got to do with〜
の「's」は「has」。(「does」なら「get」になる。)
have got = have
hasってことで合ってるんですか?それならわかるんですが
777 :
大学への名無しさん :04/09/23 00:00:41 ID:+iA3RifF
普通hasでOKとおもいます。 Spoken Britishなので土地柄、民度などでさらに崩れた話し方をするところも あるのかもしれませんが。
778 :
大学への名無しさん :04/09/23 00:23:25 ID:G7UZTt+d
何が「パワーアップ」だよ全く。糞コテハンは氏ね。
779 :
くりりん ◆2VCcLrGK/I :04/09/23 00:47:16 ID:SxEAQi5G
hasでしたか!! ありがとうございました!
初めまして。 噂で聴いた思考訓練の場としての英文解釈をやっている大馬鹿者です。 高校には通っていませんでしたので、上の英文解釈の本で受験に必要な何の要素が強化されるのか、 他に何の種類の本をやれば英語力が網羅されるのか等、よくわかっていません。 この後に文法や構文の本(と言ってますけど実際よくわかっていません)をやる必要はあるでしょうか。 もしもあるなら冒頭の本に並ぶ難易度で手応えのある名著を教えて頂ければ嬉しいです。 ちなみに偏差値は70前後、センターは180を切る事は無いです。 しかし難関国立の二次に耐えうる語彙や熟語の知識は壊滅的です。 ですからセンターで落とす点は全て序盤からです。英文も根拠など知らず感覚で読んでいる感じです。 思考訓練〜にしたのは語彙や熟語の強化も睨んで英語と理性的に向き合おうと決意しての選択です。 どうかよろしくお願いします。
申し訳ありません。このスレは文の質問でした。 無視して下さい。すみませんでした。
782 :
大学への名無しさん :04/09/23 22:21:08 ID:zsUWtkP4
People have a right to ask for certain things they need to help them live better. この文なんですけど、最後のほうがどこが関係詞になっているかが分かりません。 どなたか教えてください。
783 :
大学への名無しさん :04/09/23 22:54:36 ID:rZF+Z2Xk
>>782 People have a right
to ask for certain things [which] they need
to help them live better.
関係詞の省略は一カ所。2文に分解すると、
People have a right to ask for certain things
they need the right to help them live better.
to help以下は、help(V') them(O') live(C') better(M)
784 :
782 :04/09/23 23:02:11 ID:zsUWtkP4
785 :
大学への名無しさん :04/09/23 23:08:51 ID:rZF+Z2Xk
あ、やべ。 誤:they need the right to help them live better. 正:they need the things to help them live better.
so that may never without ing too~to とか覚えても 文セイジョでやると なんか全然できねえ。。。 みなさんはポンポンと埋まってくのか?
英文は読めるけど 整序となるとねえ。。これに熟語も足されると あぼんする
789 :
大学への名無しさん :04/09/24 04:11:33 ID:WZK8J48O
>>787 そんな風に覚えた事がないが、
そんな風に覚えるからじゃないか?
語法やれば整除は2秒で埋まっていく。
791 :
大学への名無しさん :04/09/24 10:38:49 ID:5YGsixaU
物凄い初歩的な質問ですが、自動詞と他動詞の違いを教えてください
794 :
大学への名無しさん :04/09/24 11:26:59 ID:Xa8lSsTz
>>793 整序問題に照準を絞るんではなくて、ほかの問題をずっとやっていると、
気づいたら整序もできている。普段から英文に慣れておくことと、
「ありがちな語の並び」を習得すること。
抽象的過ぎて分からないかもしれないが、おれはこんな感じだった。
796 :
大学への名無しさん :04/09/24 11:32:37 ID:Xa8lSsTz
797 :
大学への名無しさん :04/09/24 12:03:42 ID:yBX/Omgz
総合中級編の穴埋め These people achieve fame or fortune without seeking it because,loving their work ( ) they do , they are willing to work longer and harder than people to whom work is just a means of livelihood. These peopleは前の文に出てきた、仕事が趣味であるかのような人の事を指します。 答えはasなのですが、whichはどうしてダメなのでしょうか?
798 :
大学への名無しさん :04/09/24 12:23:02 ID:MTVCgRmT
799 :
大学への名無しさん :04/09/24 12:25:45 ID:yBX/Omgz
800 :
大学への名無しさん :04/09/24 14:44:01 ID:WZK8J48O
>>797 their work which they do
これ明らかに変。
ほれ。
関係詞節は theirのような所有格の付いた先行詞のあとに
直接続けることはできません。theirが先行詞workをすでに
「特定」しているからです。
大体答えが複数考えられるような問題はまず作っていないから
安心しな。変だと思ったらそれはおまいの脳内が不十分なだけ。
まあがんばってくれ。
801 :
800 :04/09/24 14:48:17 ID:WZK8J48O
>>797 なんだかえらくどぎつくなってしまった。
口が悪いのなんとかならんかな・・・。
不快なところはすべて気にせんでくれ。
すまん。
802 :
大学への名無しさん :04/09/24 15:29:01 ID:Xa8lSsTz
反例 I've lost my wallet in which I had a credit card.
803 :
大学への名無しさん :04/09/24 15:49:08 ID:jv9ZxbBu
継続を表す過去完了形と過去完了進行形と完了形の受動態の違いがいまいち理解できません。 過去完了形 Kaori had been sick for three days when I visited her. 過去完了進行形 I had been reading for three hours when she called. 完了形の受動態 The bicycle has been repaired. この英文のちがいはなんですか? あと、beenってなんだかよくわからないんですが教えて下さい。
beenはbe動詞の過去分詞形です。
805 :
大学への名無しさん :04/09/24 20:42:48 ID:XgtlFSf9
So long as I am concerned, I have no objection to it. So far as I am concerned, I have no objection to it. so long as と so far as の違いが辞書を引いても良く分かりません。 上の2つの文で、どちらが正解なのか教えてください。
806 :
恵ちゃん ◆nwPQDwo0Xw :04/09/24 20:57:03 ID:SvvGSe5S
どちらも「…が〜する限り」 ただし、「範囲」の場合はfar、「時間」の場合はlong。 concernは関係するとかいう意味だから、「範囲」 So far as I am concernedで、「私に関する限り」
807 :
大学への名無しさん :04/09/24 21:03:20 ID:yBX/Omgz
>>800 わかりました。俺の勉強不足でした。ありがとうございます。
808 :
805 :04/09/24 21:03:45 ID:XgtlFSf9
>>806 辞書を引くと、
I do not care as long as you are happy.
という例文がありました。
これは、あなたが幸せであるという範囲で、far のほうを使うように思えます。
far の「範囲」 と long の「条件」の違いは何なのですか。
教えてください。
>>808 > long の「条件」
どこにそんなことが書いてある?
810 :
大学への名無しさん :04/09/24 21:37:05 ID:oinsvH8n
long→距離 far→程度、条件
811 :
大学への名無しさん :04/09/24 22:07:29 ID:Y0iCekpb
基本はここだ!の例題24 We came to the conclusion that it was the best way to set them free. って それが彼らを解放するための最善の方法だという結論に至った。 という風には訳せませんか? よろしくお願いします。
不定詞が目的じゃないから。。。
813 :
大学への名無しさん :04/09/24 22:11:06 ID:oinsvH8n
適当な事言ってすまん long→時間、条件 far →程度、距離
>>811 itが前に示されていれば不可能じゃない。
815 :
大学への名無しさん :04/09/24 22:49:50 ID:fWX5iURl
>>807 800の説明は無茶苦茶。納得したらダメだよ。
816 :
大学への名無しさん :04/09/24 23:09:05 ID:pUbM3hyX
>>811 さん
814さんに同意します
itが何をさすか前後から明らかならば、そう訳すことは可能です
基本に忠実な感じで微笑ましい。入試がんがってくれ
817 :
大学への名無しさん :04/09/24 23:27:32 ID:92Mw1QXm
>>811 それの本来の正解って、我々は彼らを解放することが最善の方法であるとの結論に至った。
なの?
それなら、
We came to the conclusion that setting them free is(was) the best way.
We came to the conclusion that the best way is(was) to set them free.
のほうがよくね?
もしそうなら
>>811 の訳のほうが良さそうに思える。
>>817 それだったら入試を課す意味がなくなるじゃん。
あくまで試験。理解しているかどうかを見なきゃいけないんだから。
819 :
大学への名無しさん :04/09/24 23:34:02 ID:92Mw1QXm
>>818 スマソ。言いたいことがよくわからない。
820 :
811 :04/09/25 00:27:26 ID:zf41a6zA
>>814 >>816 ありがとうございます。この訳でも通るみたいですね。
とりあえず、この場合では1文のみです。
>>817 本に載っている訳はそうです。
821 :
大学への名無しさん :04/09/25 00:43:23 ID:+oZxv2gP
他に質問スレがみあたらないのでここで失礼します。 初歩的な質問で悪いのですが 「右から二番目の家」はなんて英訳するんでしょうか The second house from right. なんかであってるのでしょうか? 自分で考えてみたんですが思いつきませんでした。 他でもいくつか聞いてみたんですが、いまいちハッキリしません。 どうかよろしくお願いします。
822 :
大学への名無しさん :04/09/25 01:00:05 ID:VTvU345J
>>821 He is the third man from the right.
という例文が辞書にあったが
823 :
大学への名無しさん :04/09/25 01:14:28 ID:ySooA3qA
英文法・語法の参考書で早く終わって結構到達レベル高い本て何がありますか? 西の入試英文法問題特講 英単語・語法フレーズマスター 河合の英文法語法正誤問題 はちょっと立ち読みしてみて良さそうだったんですけどどうでしょうか??今までやってたのはネクステなんですけど答えが配列でわかったりするのが嫌で・・・ あ、あとトフルの文法徹底活用でマスターする精読・速読って本について教えて下さい!
824 :
大学への名無しさん :04/09/25 02:15:03 ID:EygPAQoT
>>821 the second house from the right
825 :
817 :04/09/25 06:37:15 ID:vIDIuId+
>>811 >>818 元文でもまわりの文脈あれば意味確定できるんだろうけどその一文だけでは
確定できないと思う。一文で確定させる書き方がちゃんと存在するわけだから
あまりよくないような気がする。ただ、よく考えるとその文の前に方法が
書いてあってそれを指す場合はthatを使う方が普通か?
>>821 >>824 さんのご指摘どおりtheが必要。
>>823 > 早く終わって結構到達レベル高い本
どうしてそう楽をしたがるんだか。
827 :
大学への名無しさん :04/09/25 08:03:14 ID:ySooA3qA
楽したいんじゃなくて英語だけにそんなに時間かけれないって意味です。ビジュアル2冊とかそーゆーのはやる時間ないです・・
>>827 時間なんて作ろうと思えばいくらでも作れるでしょ?それなりのレベルを求めるなら、
相応の努力が不可欠なんじゃないの?効率というのは問題集に固有のものではなく、
学習する者の姿勢でどうにでもなるもんだ。
829 :
大学への名無しさん :04/09/25 08:55:07 ID:vIDIuId+
早く終わる 到達レベル(獲得標高)高い は普通両立しない。英語の勉強法スレで相談すべし。
ここの解説のやつらって馬鹿だな
831 :
大学への名無しさん :04/09/25 11:44:44 ID:qpH48Qvo
John didn't go to the party,and Mari didn't either. =() 1 both of them didn't go to the party 2 either of them went to the party 3 John and Mary never went to the party 4 neither of them went to the party これで4が正解らしんですが、1がどうしてダメなのかわかりません。 1=4ではないのでしょうか?
themが二人以上をさす。。 とか?あほですからスルーしてください
833 :
大学への名無しさん :04/09/25 11:59:07 ID:vIDIuId+
only one of them went to the partyの可能性がのこるからか?
B〜 of them are not in good shape. 2人とも元気というわけではない(部分否定); 2人とも元気ではない=Neither of them is in good shape.(全体否定.この意味にとられるほうが多い). これで解決?
>>833 が正解。
1だと両方ともはいかなかったとなるわけで、どっちかは行ったかもしれない。
4だと必ず二人とも行かなかった意味になる。
かぶった…orz
837 :
大学への名無しさん :04/09/25 12:12:46 ID:vIDIuId+
>>834 そういうことだと思うけど、実際には
Both of them are not in good shape.は会話で使っているときは両方体調悪い
ととられやすい。
Not both of them are in good shape.とした方がベター
>>831 の1でも会話で出てくればどっちも行かなかったと受け取られやすい。
変ないい方だがnot both of them went to the party.とするか。
選ぶんなら間違いなく4しかないが、あまりこういう問題好きではないな。
838 :
大学への名無しさん :04/09/25 14:02:20 ID:qpH48Qvo
みなさまありがとうございました。
839 :
805 :04/09/25 14:22:25 ID:34G6rSFN
841 :
805 :04/09/25 14:44:56 ID:34G6rSFN
>>840 どうもありがとうございました。
だいぶ分かった気がします。
でも、難しいですね。
842 :
大学への名無しさん :04/09/25 14:45:19 ID:lntEilCj
>>839 as long as と as far as は同じ意味だよ
オタッキーな文法マニアが余計な区別をしたがるだけ
843 :
大学への名無しさん :04/09/25 14:51:53 ID:VTvU345J
>>842 大学受験の基本レベルにおいてすら区別が必要なので
842はひとを陥れ、楽しもうとしているに違いない。
844 :
大学への名無しさん :04/09/25 15:11:45 ID:PdbFjXK/
>>839 ぶっちゃけるとlongとfarの違いだな。あとは辞書引けば解決。
846 :
大学への名無しさん :04/09/25 15:32:51 ID:/FdbEWJu
848 :
大学への名無しさん :04/09/25 17:52:10 ID:bPDOmUNR
849 :
大学への名無しさん :04/09/25 21:33:56 ID:7mECp3Pv
There has been no comparable development of anything like a science of human behavior. を間違って人間行動学のようなもの発展に匹敵できるものはないと訳してしまいましたが。うまくとり方法を教えてください
>>848 答えられないのなら無駄なレスつけてくれなくてもいいです。
851 :
大学への名無しさん :04/09/25 22:39:17 ID:vIDIuId+
◯I've lost my wallet, in which I had a credit card.
◯I've lost my wallet, which I had a credit card inside.
×I've lost my wallet which I had a credit card inside.
唯一のものを表す固有名詞などあるいはmy walletなどは限定用法の関係代名詞
の先行詞にはならないので , をつけて継続用法とする。
>>802 ,なしでもOKですか?
853 :
851 :04/09/25 22:52:14 ID:vIDIuId+
walletを複数持っていてその内クレジットカード入っていたやつなら成立するかもしれね。 余計なこと書かない方が良かったかな? だれかくわしい人よろしくお願いいます。
854 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:08:02 ID:lPfqyTzd
If you are ( ) , you must use your imagination. 1.understanding 2.being understood 3.understood 4.to understand 訳:理解するつもりならば、想像力を働かせなさい。 答えは4番なのですが、何故『understand』の後ろに目的語が無いのでしょうか?
855 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:22:24 ID:vIDIuId+
省略されてるんじゃね? If you are to understand (what he wants to say), you must use your imagination. ほかは省略されていると考えても文章作れないような気がする。
856 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:25:39 ID:7mECp3Pv
>>855 ありがとうございます。
そんな古文のような事があるんですか?
858 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:33:33 ID:o/ZXJjP6
>>854 > If you are ( ) , you must use your imagination.
> 1.understanding 2.being understood
> 3.understood 4.to understand
> 訳:理解するつもりならば、想像力を働かせなさい。
> 答えは4番なのですが、何故『understand』の後ろに目的語が無いのでしょうか?
自明な時には目的語を述べる必要がない。
よって、大半の他動詞は、場合によっては自動詞としても使われる。
※ read, write, sing, eat, drink, etc
「○○」という動詞は「自動詞」に分類され、
「●●」という動詞は「他動詞」に分類されると考えるのは根本的に間違っていて、
「□□」という動詞が、「〜」という使われかたをしたとき、
これは「他動詞的な用法(or自動詞的な用法」だね
っていうのが本来正しい自動詞・他動詞の理解。
今回の文なら、
通常他動詞で使われることの多いunderstandだが、
この文では自動詞的に使われているというだけのこと。
Do you understand?
これにも別に目的語は付けませんよね。
859 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:34:18 ID:34G6rSFN
wash と read とあと一つ受動態でなく受動の意味を示す動詞があったと思うんですけど。 その動詞がなにか教えてください。
860 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:37:33 ID:vIDIuId+
>>856 ごめん、
>>849 考えているんだがきちんとした答え俺の力では無理。
>>857 古文というほどでなくて自明のことは日常会話ではよく省略されると思う。
ちょっと他のことに従事するのでこれで失礼。間違いありましたら
フォローお願いします。
861 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:40:08 ID:fERFaqKn
1.Where do you think he lives ? 2.Do you know where he lives ? 3.Where do you know he lives ? 4.Do you think where he lives ? 1と2が正しい文で、3と4は間違っていると言われたんですけど、どうしてなんでしょう?
862 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:42:47 ID:xgMY3+72
>>859 sellなんてどうだ?
あと一つ、と書いているが、たっくさん存在しそう。
863 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:42:52 ID:o/ZXJjP6
>>859 > wash と read とあと一つ受動態でなく
> 受動の意味を示す動詞があったと思うんですけど。
1つと言わずたくさんある。
例えば、
This book sells well.
This glass breaks easily.
This wood splits easily.
This bread cuts easily.
Chicken kills easily.
Bureaucrats bribe easily.
She photographs well.
The car drives easily.
These toys asemble easily.
This dress does up at the back.
864 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:45:24 ID:34G6rSFN
>>863 どうも、ありがとうございます。
学校では、read wash sell を覚えろといわれたもので・・・。
sell は忘れていましたが。
865 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:46:11 ID:RmKWtLuk
849って何がしたいの? 日本語の添削か?
>>859 sellかな。その他、write, transport, photograph(v.)など生産性は比較的高いよ。
それぞれ「洗える」「読める」「売れる」「書ける」「運送できる」「写真に〜の状態で写れる」。
最後の動詞の例:
She photographs well. ≒ She can be photographed well.
>>863 いわゆる中間構文ですよねw
>>861 動詞の補語(that節とかが生じる位置)に間接疑問文を取れるか否か。
868 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:48:18 ID:xgMY3+72
>>861 3と4は通常は非文です。
統語論的には誤っていないのでここでは意味で考えてくださいまし。
1.Where do you think he lives?
に対しては、通常「(I think he lives in) Paris.」「Tokyo.」のように
回答するが、「Yes, I do.」「No, I don't」とは答えない
一方で
2.Do you know where he lives?
に対しては、通常まず「Yes, I do.」「No, I don't」のように
回答するが、「(I think he lives in) Paris.」「Tokyo.」とは答えない
869 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:51:17 ID:34G6rSFN
>>866 中間構文で、ぐぐってみました。
いろんなページが出てきますね。
どうもありがとうございます。
870 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:52:29 ID:xgMY3+72
867さんは誤り 「補語」に間接疑問文を観念する動詞など一つもありゃしません
871 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:53:09 ID:mPtuqIv0
>>861 Where do you think he lives? ←これは wh-疑問文
「彼はどこに住んでいると思いますか?」
答えは
I think he lives in Tokyo.
「東京に住んでいると思います」
Do you know where he lives? ←これは yes/no疑問文
「彼がどこに住んでいるか知っていますか?」
答えは
Yes, I do.
「はい、知っています」
872 :
大学への名無しさん :04/09/25 23:58:00 ID:/FdbEWJu
>>861 4はthinkが断定の認識を表すから疑念を表すものを取れない
>>870 ごめん。補部と補語をごっちゃにしてた。
とりあえず質問者さんは、当該動詞が間接疑問文を取れるかどうかを考えてください。
4についてはこれで排除できるはず。
874 :
大学への名無しさん :04/09/26 00:15:38 ID:CWdQctAD
Where do you know I met her?(何処で知ったか) Do you think where I met her?(何処だろうと思っているか) なら、成立する。
875 :
大学への名無しさん :04/09/26 00:46:17 ID:48+PUey5
質問したのに回答がなくて困ってる人いない? もしいらっしゃったら、TOEIC970の漏れが答えるからもう1回書いてちょーだい 受験生じゃないけども 過去ログ読むのマンドクサくて
877 :
大学への名無しさん :04/09/26 00:58:08 ID:pNmif18P
構文と文法って似て非なるものなの? 正直違いが分かりません
878 :
大学への名無しさん :04/09/26 01:06:49 ID:/QccHh9a
文法→英語の文の法則 構文→正しい文章の形
879 :
大学への名無しさん :04/09/26 03:10:11 ID:k0hw0pzA
It need reparing. のneed見たいな使われ方をする動詞ってほかにありますか。
880 :
大学への名無しさん :04/09/26 03:11:22 ID:MEmDBR6C
She kept me ( ) for 30 minutes. (彼女はぼくを30分も待たせた) (a) wait (b) to wait (c) waiting (d) waited 解説:keepの場合,-ing,p.p.はCになるが,to不定詞,原形はCにできない とありますがなぜ解説のようなことが言えるのかがわかりません。 お願いします。
881 :
大学への名無しさん :04/09/26 03:12:48 ID:/QccHh9a
need want deserve bear require
882 :
大学への名無しさん :04/09/26 03:13:11 ID:k0hw0pzA
>>880 SVOCでCが不定詞になることってないでしょ。
それから知覚動詞でも使役動詞でもないから、原型も無理。
883 :
大学への名無しさん :04/09/26 03:13:25 ID:/QccHh9a
884 :
879 :04/09/26 03:15:28 ID:k0hw0pzA
885 :
大学への名無しさん :04/09/26 03:16:55 ID:/QccHh9a
>>880 語法上の問題。
〜という状態でいさせる
という意味から不定詞やto無し不定詞はCに持って来にくいのだろう。
>SVOCでCが不定詞になることってないでしょ。 え?
>>880 > 解説:keepの場合,-ing,p.p.はCになるが,to不定詞,原形はCにできない
keepの意味を考えても(感覚的であれ)分かりにくいなら、
まずは、その解説をそのまま覚える。
>>882 「SVO+to不定詞」の分類には諸説ありますが、
> SVOCでCが不定詞になることってないでしょ。
は言い過ぎ(誤りとさえ言っていいかも)です。
888 :
大学への名無しさん :04/09/26 03:25:16 ID:/QccHh9a
使役型動詞 強制 compel impel force oblige drive 勧誘 persuade encourage induce urge 容認 allow permit 無生物主語 enable cause
889 :
大学への名無しさん :04/09/26 03:31:15 ID:k0hw0pzA
>>888 oblige 珍しいもの出すなー。
化石に近いだろ。
890 :
大学への名無しさん :04/09/26 03:34:06 ID:/QccHh9a
少なくとも
>>888 はto-不定詞を導くのでは…
他にも
get set leave
want wish like prefer hate
long wait for
require request recommend urge intend order command desire ask beg
advise expect
tell convince persuade remind warn
promise
はto-不定詞を導く様な…
寝ぼけてるので間違いがあれば指摘を…
891 :
880 :04/09/26 03:34:15 ID:MEmDBR6C
keepの継続的な意味的に不定詞はおかしいということですね。 よくかわらないのですが・・・。
892 :
大学への名無しさん :04/09/26 03:35:15 ID:/QccHh9a
>>889 そうなんですか?
受験英語しか知らないもんで…
893 :
大学への名無しさん :04/09/26 03:37:53 ID:/QccHh9a
894 :
880 :04/09/26 03:38:27 ID:MEmDBR6C
どうもありがとうございました
895 :
大学への名無しさん :04/09/26 03:39:20 ID:k0hw0pzA
>>891 たくさん英文読んでたら、なんとなくおかしいって思うようになるよ。
まぁ初心者はできないもんはできないんだと思い込むのも手。
898 :
大学への名無しさん :04/09/26 03:41:50 ID:k0hw0pzA
>>896 英作で書いても、×にはならないだろうけど。
obligeが出てくる英文なんてまず読まないだろ。(受験でも)
899 :
大学への名無しさん :04/09/26 03:44:08 ID:/QccHh9a
法律関係の堅い文章では見た気もしますが、あまり出るものではないのは確かですね。以下再開↓
>>898 obligatoryなんていう形容詞ならよく見るけどね。
obligeを知っていれば、この形容詞を初めてみる場合でも焦る必要がないんじゃないか。
901 :
大学への名無しさん :04/09/26 16:45:03 ID:k0hw0pzA
さて oblige に関する議論はこれくらいにしておきましょう。 質問する人が入りにくい環境になっているみたいですし。
>>901 とはいえ、「obligeは知らなくていいや」と思う受験生がでてはいけないのであえて一言。
obligeは特殊な単語でも古語でもありません。受験英語としても重要です。
ちなみにジーニアスでは、Aランク中学基本語の次のBランク高校基本語に分類されてます。
903 :
大学への名無しさん :04/09/26 17:11:14 ID:k0hw0pzA
>>902 oblige が出てくる入試問題探したら日が暮れますよ。
904 :
大学への名無しさん :04/09/26 17:14:55 ID:/QccHh9a
法律系の奴だと出ますね。テーマ用語と言った方が良いかも。
>> ID:k0hw0pzA
obligeにはなぜか御熱心ですが、
>>886 >>887 は無視ですね。
> obligeが出てくる英文なんてまず読まないだろ。
と言い切れるのは人並みでない読書量ゆえなのでしょうが、その読書量なら、
> SVOCでCが不定詞になることってないでしょ。
などとは書けないのではないですか。
手許に『Xam』等が無いので、 とりあえずパソコンに入っている『Asahi Press SENTENCE』で検索してみると、 obligeは7件。
高一です。 基礎からよくわかる英文法で関係詞の問題なんですが106番の2 This is the museum where I have long wanted to visit. でwhere→thatなんですが、解説のvisitの目的語だからwhereは駄目の 意味がわかりません。教えてください。
whereは副詞の代用だよね。
>>910 visitってのは他動詞でしょ。だから目的語が必要なわけだ。
目的語になれるのは名詞か、名詞と同じ働きをするものだけ。
で、その例文のwhereってのは「関係"副詞"」だから駄目なんだね。
「関係"代名詞"」をもってこないとvisitの目的語になれない。
だからthatかwhichが正解ということになる。
>>910 whereを関係詞として使うときは、次の特徴がある。
I live IN *a place*.について、*a place* where I live。
はじめの文の前置詞inが、関係詞を用いた書き換えでは消えている。
I met *a man*.から*a man* who I metが作れることを一緒に考えてみると、
前置詞の有無が大きな影響を与えていることが分かる。
普通、前置詞を消すもの(whereタイプ)は「関係副詞」、
前置詞を消す必要がないものを「関係代名詞」という。
副詞と代名詞という名称に注意。
>>910 でのvisit、はそもそも前置詞を必要としない「他動詞」として用いられているので、
前置詞の不要な「関係代名詞」(which, that, whoなど)を使わなければならない。
一般に、名詞だけを代表する関係詞が「関係代名詞」である。
また、上を理解した後は、*a place* which I live INという形もあることを知ってほしい。
あぁ。。更新しないでレスしてしまった
916 :
大学への名無しさん :04/09/26 22:39:30 ID:3Fd50/KG
よろしくお願いします。 The tetrapod was three miles ( ) the coast. という文法問題で答えはoff です。他の選択肢がto,at,inです。 海岸から3マイル離れているという意味になるのはわかるのですが、 toはどうして駄目なのですか? 「海岸まで3マイル」などの表現にはどんな前置詞を使うのか、 正直言って、熟語じゃないこういう前置詞に関して 辞書の調べ方もよくわからなくて困っています…
917 :
大学への名無しさん :04/09/26 22:44:52 ID:/QccHh9a
He lives within a mile of the station.とか His house is some way from the road.とか
918 :
大学への名無しさん :04/09/26 22:47:13 ID:2FWizoP4
xx沖yyマイルにあるというときにはoff the coastを使うとしかいいようがないな。 救命ボートに乗って必死に海岸に無糧いるような状態なら、 We are three miles (away) to the coast.という書き方があり得ると思う。
919 :
918 :04/09/26 22:51:20 ID:2FWizoP4
無糧いる->向かっている すまん
早速ありがとうございました!! 先生が駄目といったら駄目としか言わなかったのでそんなものかなと思ったんですが、 weを主語にした文章と並べられると確かに違うのかもと思えてきました。
921 :
大学への名無しさん :04/09/27 03:49:11 ID:K9JIbwK2
a(cup of)hot coffeeをtoo以下において too hot a coffee熱すぎるコーヒー とすることは可能でしょうか? また too little waterやtoo little a waterとすることはできないのでしょうか?
>>921 too hot coffee/too little waterは可能。
a cup of too hot coffeeは可能だが、a glass of too little waterは意味的に怪しい。
too hot a cup of coffee/too little a glass of waterはほぼ不可能。
※a coffeeについて。喫茶店などで「コーヒー一杯」などと頼むときには
A coffee, please.が可能だが、一般にはa cup of coffeeなどとしなければならない。
これはwaterなどでより顕著で、a waterはかなりwrongである。
また、too hot a coffeeも同様にwrongである。
923 :
大学への名無しさん :04/09/27 11:52:36 ID:K9JIbwK2
>>922 すみません。聞いておいてなんですが、too hot coffeeは辞書では使えないと載っていました。
tooのあとには不定冠詞がこなければならないという理由らしいです。
ただtoo much coffeeやtoo many booksは可能らしいです
あと a hot coffeeはhotでcoffeeを修飾した結果、特定できる名詞になって「a」がつくという理屈ではないのでしょうか?
924 :
大学への名無しさん :04/09/27 12:26:56 ID:RDGzVATq
too much love
田中真紀子が「のぶれす おぶりーじゅ」って言葉を流行らせようとしたから、
公務員や政治家を対象とした文章に出てくる可能性はあるね
>>910 自分で理由を考えろ。その区別がきちんとできるようになれば、
関係詞の基本はクリアだ!
ポイントは、代名詞と副詞との違いをきちんと意識すること
926 :
大学への名無しさん :04/09/27 17:16:05 ID:EjGyL5S8
I like this kind of sour apple.This is like an apple it used to taste. これの後半の文の訳と文法の説明をお願いします。 前半の文は理解できたのですが、後半の文はぜんぜん分かりません。
927 :
大学への名無しさん :04/09/27 17:46:06 ID:BLaCjGwE
The necessity to do without direct response from the addressee, without gesture,and suchlike,compels the writer to get absolutely clear what it is he wants to say. The careful planning and revision that this entails and structures things the writer may think he knows, until he comes to actually write. 最初のto doから分からなくて後半は文の要素すらわかりません。 三行目のwhatから始まる部分のit isの正体もわからず、訳せません。 どなたかご指導お願いします。
928 :
910 :04/09/27 20:41:44 ID:QjKEVYRq
>>926 〜I used to tasteじゃない?
930 :
大学への名無しさん :04/09/27 22:14:23 ID:GpKCMyCu
相手からの直接の反応、ジェスチャーなどもなしに(相手にわからせることを)やらなくてはならない ということは、書き手に自分がいいたいことを完全にはっきりとさせることを強要する。 ちょっと直訳気味だけど。 to do without ~~なしでやっていく it is は彼がいいたいこと
931 :
926 :04/09/27 22:20:50 ID:EjGyL5S8
>>926 I like this kind of sour apple.This is what an apple used to taste like.
でした。お願いします。
932 :
930 :04/09/27 22:25:26 ID:GpKCMyCu
後ろの文はよくわかりません。
間接話法に書き換えよ。 He says every day,"This climate will not suit my health and I must go very soon." 解答 He says every day that this climate will not suit his health and that he must go very soon. と有りますが、「that this climate〜」はなぜ「that that climate〜」にならないのでしょうか? 確かに、後者だと、thatが重なって見るからにおかしそうなのですが。 同じ参考書には、他のページに、話法について、指示代名詞this→thatに換える、とあります。 誰か論理的に説明のできる方、お願いします。
934 :
大学への名無しさん :04/09/27 22:33:30 ID:3swBq0Wv
誰か英語の構文150の 構文55〜60のLV2とLV3の文章の訳を うpしてくださいぃぃぃいいい・・・;;「;;; 明日の1限までに訳さないとだめなんです;;;
これは昔のリンゴのような味のするリンゴだ。 whatは複合関係代名詞 used to 「(かつては)〜だった」 likeは前置詞 …だと思う
936 :
大学への名無しさん :04/09/27 22:58:18 ID:GpKCMyCu
どういう状況でしゃべっているかによるんじゃないの? 話している本人もそのclimateにドップリつかっていればthis、そうじゃなければ thatになるのでは? 私はこういう酸っぱいリンゴが好きだ。リンゴとはこういう味がしたものだ。
937 :
930 :04/09/27 23:01:35 ID:EjGyL5S8
938 :
大学への名無しさん :04/09/27 23:02:42 ID:EjGyL5S8
>>937 名前が930じゃなくて926でした。
930さん、すみません。
939 :
933 :04/09/27 23:11:08 ID:FCKNI4fK
>>936 出典は基礎英文法問題精講P202で、問題には、この文が単体で書かれています。前後の文はありません。
P197に、直接話法を間接話法に書き換える際、指示代名詞thisをthatに書き換える、という趣旨の事が記されています。
940 :
大学への名無しさん :04/09/27 23:18:11 ID:GpKCMyCu
>>939 普通は直接話法の中で話している人物にとってのthisは間接話法の話し手にとっては
thatになるわけだけど、両者にとってthisならthisのままでいいんじゃないの?
He said, 'this apple is bad.'
He said that this apple was bad.
そのリンゴが手元にあってもthisをthatに変えなきゃいけないの???
941 :
933 :04/09/27 23:55:45 ID:FCKNI4fK
>>940 上の直接話法の文の時点で、Heにとってthisならば、間接話法の話し手とappleの距離はあるという気がします。
ただ確かに、Heと間接話法の話し手双方にとってappleが近いという状況も考えられますが・・・。
これについても、より分かっている人が現れるのを待ったほうがいいかもしれませんね。
942 :
大学への名無しさん :04/09/28 00:03:02 ID:7OokIKpi
スーフリを彩った女たち ●・・スーフリキャンペーンガール ○・・・幹部スタッフ
●塚原綾香(学習院大学法学部三年)
●小湟祐子(学習院大学法学部三年)芸名吉岡ゆうこ デジドルネットに登録グラビア女。
http://www1.digidol.net/www1/digidol/php/ca_list.php ●今村貴絵(慶応義塾大学理工学部四年)
●東紗千子(慶応義塾大学四年)・・・SFC(湘南藤沢)総合政策?環境情報?(Cancam読者モデル) 卒業済?
●藤村伊勢(慶應義塾大学四年)・・・文学部、TBS系列放送局女子アナ内定(05年にブラウン管登場)
●浅見理沙(フェリス女学院大学)・・・音楽部(千葉テレビに出演。タレントしてる模様) 元千葉テレビなりギャル
●蜂矢真代(恵泉女子大学三年)・・・学部どこ?(芸名はちや真代 スパイス所属。湘南ミルキーズ一員。タレントしてる模様)
●長谷部茜(青山学院大学三年)・・・学部どこ?
●妹尾愛美(神戸女学院文学部三年)
●野々村あすみ(愛知学院大学三年)
●光成遥香(成蹊大学三年)・・・学部どこ?
●稲井志保美(青山学院女子短期大学家政科)今春卒業 CanCam読者モデル
●竹村優香(立教大学文学部三年)・・・アナウンサー志望
○谷浦ありさ(通称ariringo、神戸女学院大学四年?)・・・女性スタッフ 文学部?大学から呼び出しあり。
○山田由佳(椙山女学園大学)…女性スタッフ
△荒舘順子(東京女子大学 現代文化?)…03年3/18卒業 公判で実名が挙がった唯一の女性スタッフ 少なくとも4年間ギャルズ
亀井京子(聖心女子大学四年)・・・文学部、TV東京女子アナ内定(05年にブラウン管登場)
943 :
大学への名無しさん :04/09/28 00:04:28 ID:D3lplsKQ
>>933 =941
>Heにとってthisならば、間接話法の話し手とappleの距離はあるという気がします。
なんでひねくれて考えるの?
>Heと間接話法の話し手双方にとってappleが近いという状況も考えられます
そのまんまじゃん。日本に滞在しているトムさんの発言。
Tom said "I like this country."
Tom said that he liked[likes] this country.
944 :
933 :04/09/28 00:19:28 ID:qsR8vQpY
>>943 と言うことは、
Tom said ,"I like this country."
↓
Tom said that he liked that country.
は×と言うことですか?
945 :
大学への名無しさん :04/09/28 00:23:40 ID:D3lplsKQ
>>944 >Tom said that he liked that country.
>は×と言うことですか?
話し手が日本にいるなら、当然×でしょう。
946 :
933 :04/09/28 00:36:33 ID:qsR8vQpY
>>945 He said,"I saw this boy three years ago."
↓
He said that he had seen that boy three years before.
のthat boyは○ですよね。
947 :
大学への名無しさん :04/09/28 00:55:48 ID:D3lplsKQ
>>946 状況次第です。失礼ながら、少々頭が固いのでは?
その少年が実際にその場にいるか、少年の写真がその場にあるなら、
He said that he had seen this boy three years before.
>>933 なぜ回答者が書いてくれていることを理解しようとしないのだろう。
-----
話法の転換は時制の一致を除くと、英文法の問題ではなく一般常識の問題である。
したがって this → that(中略)の変化に固執することは、
語学的にはほとんど無意味である。
早い話が、これらの変化は
『間接話法の文と直接話法の文とは、別の日の異なった場所で伝えられている』
という前提のもので作られているが、
そのような前提を統一的に設けることは文字どおりナンセンスである。
-----
江川泰一郎『英文法解説』473頁
>>933 > 誰か論理的に説明のできる方、お願いします。
あなたが書いていることは論理的なのでしょうか。
950 :
933 :04/09/28 01:16:50 ID:qsR8vQpY
>>947 出典は933と同じですが、同じく設問に前後の文はありません。
解答は間違いなく、こうなっています。
thisは原則としてthatに書き換えるという趣旨の解説が載っています。
ですから、今は自分では判断できません。
でも、おつきあいいただきありがとうございました。参考になりました。
951 :
933 :04/09/28 01:31:17 ID:qsR8vQpY
>>948 もっと他の文法書も見てみようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
952 :
大学への名無しさん :04/09/28 01:46:50 ID:D3lplsKQ
>>933 =951
どうやら、真面目な質問者のようなので、老婆心ながら忠告。
あなたが、1〜2年生なら、自分で納得いくまで調べて見るのもいいだろう。
高3なら、いつまでもこだわってないで、
>>948 の江川先生の意見に従い、
次の勉強に入りな。話法の書き換えなんて、今時ほとんど入試に出ないよ。
漏れも基礎英文法標準問題性交もってるから見てみた。 ちなみにこの本は初版1985年11月で、ほぼ20年前の本。 漏れのは初版と同じだが、933が指摘している箇所は ページ数違わず全く同じように載っている。ということは 20年間全く改訂していないんだね、この本。あきれたw ちなみに話法での指示語、副詞の変換についての説明は たったの一文。しかも「原則として」と書いてある。 他の部分の説明と比べると弱めのニュアンスだね。 つーか今いろいろともっといい本があるから そういう本使った方がいいと思いまつ。
954 :
大学への名無しさん :04/09/28 05:29:36 ID:BO+r/6k3
952の言うとおり 本当にそのような語法の書き換えの問題は減ってきている。 実際状況によって変わるから機会的な書き換えにこだわるのはよくない 出題が減っているのもそのためだと思う
955 :
大学への名無しさん :04/09/28 10:03:03 ID:jG8ccNvc
NHKリスニング入門9月号のp50に「主語と補語は、単数・複数の区別において一致していなくてもかまいません。」とある。 その英文は They're a gift from my old Japanese landlady. ↑Theyは煎餅のこと。会話文の中の一文だから分かりずらいかもしれないが、 この数の不一致を説明する例文もあった The mosquitoes are a serious problem at this time of the year. a gift も a serious problemもそれぞれ主語と意味的にはちゃんとイコール なんですけど 文法的には違う。やっぱり文法的ルールは原則としてとらえて 臨機応変に対処しなければいけないんでしょうかね?
956 :
大学への名無しさん :04/09/28 10:07:03 ID:dRrRatNy
数が一致しなきゃいけないなんて文法事項はあったっけ?
957 :
大学への名無しさん :04/09/28 10:07:31 ID:lvC7QIxx
He is said that ( ) in the Major League in 1980' の答えが、he played じゃなくて、to have playedなんですか?
958 :
大学への名無しさん :04/09/28 10:14:47 ID:dRrRatNy
He is said to play〜 They say that he play He is said to have played They say that he played He says he played
959 :
大学への名無しさん :
04/09/28 11:12:49 ID:WEms4NzD 話法転換の問題って、見かけないよね〜
センターでは全く出てないのでは?
でも、@頭を使うA手早い事務処理の練習
この2点を鍛えるのには、結構有効な分野だと感じる
>>933 直接話法は主観性が強く
間接話法は客観性が強い
そういうイメージで使い分けてごらん