★英語の勉強の仕方・58★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英語の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-20くらいにあります。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「DUOと速単、どっちがいい?」
→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「ビジュアルをやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
→世の中に完璧なんてものはありません。
・「ビジュアルをやったら偏差値70いきますか?」
→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○はビジュアルの代わりになる?」
→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「早稲田にはビジュアルは必要?」
→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
2慶麒 ◆UUUFJwXz6M :03/11/20 18:10 ID:MT09TQAU
3大学への名無しさん:03/11/20 18:10 ID:SegDfGjy
<よく出てくる参考書>

●「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
中学英語を終えた人・英文法の理論的解説書
「ビジュアル」につなげるための本。明快な説明が特徴。
まず問題を解かせ、それを解説する形で英文法を説明。

●「ビジュアル英文解釈 1・2」(駿台文庫) ※略称・ビジュアル
文法の学習を終えた受験生・英文解釈を初歩から学べる本
英文解釈参考書の定番。完璧にすれば東大レベルまで対応可。
2ちゃんねるにおける英語参考書の定番。
英文解釈に必要な知識をらせん状に配置している。

●高校総合英語Forest 改訂版 (桐原書店)
高校生1〜3年・総合英語の本。各分野2〜3部構成。
そのpart1が大まかにイメージでとらえさせてくれるのでわかりやすい。
でも、「総合英語」と呼ばれる本の内容に差はないので
学校で買わされたものを使って問題なし。

●NexStage英文法・語法問題 (桐原書店)
高一〜中堅大学・文法・語法の確認または強化
解説が詳しいが、暗記用より確認用。
塾とかで文法をしっかりやった人向き。

● ターゲット1900と1400(旺文社)
とりあえず定番の単語集。はずれはない。
4大学への名無しさん:03/11/20 18:11 ID:SegDfGjy
●王道の英単語2000+50 (河合出版)
語彙レベルがセンター〜・頻出単語の網羅
新刊で2001の続編。レイアウトがすっきりしていて覚えやすい。
わりと評判がいい。

●速読英単語 入門編 (増進会出版)
中学完成〜高一・高校基礎単語と読解初歩の習得。
このシリーズは英単語を文脈に即して覚えられるようにできている。音声CDもあり。

●速読英単語 必修編 増訂第3版 (増進会出版)
高一〜完成・頻出単語と読解基礎の強化。
英文に載らない見出し単語や訳は覚えづらいが、
載っているものの定着率はかなり高い。
その意味で、純粋な単語帳への橋渡し役になる。
上級者には速単上級やリンガメタリカが好評。

●DUO(IPC)
わりと高度な単語を例文とまとめて覚える本。
上級者に評判がいい。例文は英作文に使えるものが多い。
音声CD等も充実している。
5大学への名無しさん:03/11/20 18:12 ID:SegDfGjy
<故・伊藤和夫先生の他の参考書・問題集>

●「新・英文法頻出問題演習」(駿台文庫) ※略称・新英頻
センター〜難関校。PART1は英文法、PART2は熟語の問題集。
なお「英ナビ」は「新英頻」の解説書。セットで使用するとより効果的。

●「テーマ別 英文読解教室」(研究社)※略称・テーマ別
難関私大・国公立志望者・英文解釈の演習本。
「ビジュアル」を終えたあとのビジュアルPart3ともいえる。
「英文解釈教室」をやる人がつなぎにこの本をやっておくのもよい。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室
京大志望者などハイレベルな英文解釈本。
受験レベルではあまり必要ないが、理解できるならやっておいてもいい。
「英文解釈教室 入門篇」「基礎篇」は基本からやれて読みやすいが、
「ビジュアル」より到達レベルはやや落ちる。

● 「新・基本英文700選」(駿台文庫)
例文暗記物では一番網羅的で信頼できる。
ただし英語が不自然との指摘あり。(最近の改訂でかなり改善されたとのこと)
CDが2枚ついて安いね。

●「英文和訳演習」(駿台文庫)
●「英語総合問題演習」(駿台文庫)
入門篇・基礎篇・中級篇・上級篇の4レベルがある。
和訳問題と長文問題のレベル別問題集。
上級篇は東大・京大まで対応。
6大学への名無しさん:03/11/20 18:13 ID:SegDfGjy
<その他、よく話題になっている本>
・中学英語の復習
● 安河内哲也「安河内の英語をはじめからていねいに」(東進ブックス) ※中学英語の復習に。略称「はじてい」。「覚えろ」が多いとの声も。

・英文法参考書
●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
●山口俊治「山口英文法講義の実況中継」(語学春秋社) ※上・下巻(一冊にまとまったものもある)。「覚えろ」が多いとの声も。

・英文法・語法問題集
●中原道喜「基礎英文法問題精講」(旺文社)
●綿貫陽「精選英文法・語法問題演習シリウス」(旺文社)
●「英文法・語法のトレーニング 戦略編」「英文法・語法のトレーニング 演習編」(増進会出版)
● 上垣暁雄「英語問題頻出問題総演習」(桐原書店)
● 瓜生篠田シリーズたくさん(桐原書店)

・英文構文中心の参考書
●富田一彦「富田の英文読解 100の原則」上・下(大和書房)
●薬袋善郎「基本からわかる 英語リーディング教本」(研究社)
●西きょうじ「英文読解入門 基本はここだ!」(代々木ライブラリー) ※センテンスごとに英文を解説。
●西きょうじ「ポレポレ英文読解 プロセス50」(代々木ライブラリー)
●「英語の構文150」(美誠社) ※音声CDつき

・英文解釈参考書
●中原道喜「基礎英文問題精講」(旺文社) ※熟語構文に詳しいです。
●原仙作「英文標準問題精講」(旺文社) ※戦前からのロングセラー。収録されている英文は評論や文学作品など。難関大志望者向け。
●「英文解釈の技術100」「基礎英文解釈の技術100」(桐原書店) ※前者は後者の上級編(難関大志望者向け)です。収録英文はやや短め。
●篠田重晃(他)「英文読解の透視図」(研究社) ※河合塾の先生方が書いてます。難関大志望者向け。
●薬袋善郎「思考力をみがく英文精読講義」(研究社)
●多田正行「思考訓練の場としての英文解釈」(育文社) ※2巻まで出ています。今はないオリオン社の通信講座を元に書かれました。
7大学への名無しさん:03/11/20 18:15 ID:SegDfGjy
【明日のために1】魅惑のモデルプラン
※ 参考書に迷ったら次のコースを参考に組み立てよう。

<偏差値70を目指す基本コース>
英ナビ/ネクステ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→過去問

<ゼロから始める偏差値70突破コース>
「安河内の英語をはじめからていねいに」と中学の英単語をやる
→(自信がない人はフォレストor 英文法倶楽部をはさむ)
→英ナビor 山口実況中継+単語集
→新・英頻 or NexStage+ターゲットや速単など
→ビジュアル英文解釈
→過去問(人によってはテーマ別)
→志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<学校で受験指導がある人コース>
総合英語+学校の問題集や構文参考書+単語集
→Nextageや桐原の文法語法1100
→(読解力をつけたい人はビジュアル+Z会速単)
→過去問(先生の指導に従おう)

<やれるもんなら偏差値80以上を狙う神コース>
英ナビ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室
→英文解釈教室→英文和訳演習+総合問題演習上級+大意要旨問題演習
→思考力をみがく英文精読講義→思考訓練の場としての英文解釈→解脱
8大学への名無しさん:03/11/20 18:17 ID:SegDfGjy
【明日のために2】長文を中心とした学習のすすめ  ※受験指導のない高校生は長文読解を中心に勉強すべし
1 まず文法と構文を固めよう。
2 文法と構文が固まったら、毎日、長文(300語以上)を読みこもう。
3 長文で出てきた重要構文は、解説だけでなく文法書で確認しよう。
4 長文で出てきた単熟語は書き出しておこう。
5 長文は何度も復習・音読して、直読直解できるようにしよう。

★長文問題集としては、次の3つが好評。
日栄社「毎年出る頻出英語長文改訂版」(これが無理な人は「やさしめ」から)
旺文社「英語長文読解問題の解き方」
駿台文庫「英語総合問題演習」(4レベルからあったものを)
9大学への名無しさん:03/11/20 18:18 ID:TZpyMEki
aaa
10大学への名無しさん:03/11/20 18:20 ID:SegDfGjy
難易度まとめ 英文読解 四訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□ 基本ここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□ リー教本 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基文精講 中原
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル2 伊藤
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ テーマ別 伊藤
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 思考訓練 多田
11大学への名無しさん:03/11/20 18:22 ID:SegDfGjy
難易度まとめ 文法系問題集
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 桐原1100 瓜 篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ ネクステ 瓜 篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜 篠
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
12大学への名無しさん:03/11/20 18:23 ID:SegDfGjy
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 仲本倶楽部
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 山口実況
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ フォレスト
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 英ナビ
13  :03/11/20 18:24 ID:/JewMMV4
14大学への名無しさん:03/11/20 18:25 ID:SegDfGjy
過去ログ
英語の勉強の仕方スレッド ログ置き場
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1195/english.html
英語の勉強の仕方
http://saki.2ch.net/kouri/kako/966/966836249.html
英語の勉強の仕方・2
http://saki.2ch.net/kouri/kako/968/968342775.html
英語の勉強の仕方・3
http://saki.2ch.net/kouri/kako/970/970974965.html
英語の勉強の仕方・4
http://saki.2ch.net/kouri/kako/974/974299796.html
英語の勉強の仕方・5
http://saki.2ch.net/kouri/kako/975/975334144.html
英語の勉強の仕方・6
http://saki.2ch.net/kouri/kako/976/976697540.html
英語の勉強の仕方・7
http://saki.2ch.net/kouri/kako/977/977148391.html
英語の勉強の仕方・8(伊藤メソッドを中心に)
http://saki.2ch.net/kouri/kako/977/977807821.html
英語の勉強の仕方・9(英語なんでも談話室)
http://saki.2ch.net/kouri/kako/979/979001802.html
英語の勉強の仕方・10
http://saki.2ch.net/kouri/kako/979/979642856.html
15大学への名無しさん:03/11/20 18:27 ID:SegDfGjy
英語の勉強の仕方・11
http://saki.2ch.net/kouri/kako/980/980520485.html
英語の勉強の仕方・12
http://saki.2ch.net/kouri/kako/980/980856682.html
英語の勉強の仕方・13
http://saki.2ch.net/kouri/kako/981/981159940.html
英語の勉強の仕方・14
http://saki.2ch.net/kouri/kako/982/982213162.html
英語の勉強の仕方・15
http://saki.2ch.net/kouri/kako/986/986594898.html
英語の勉強の仕方・16
http://saki.2ch.net/kouri/kako/988/988411319.html
英語の勉強の仕方・17
http://saki.2ch.net/kouri/kako/989/989618847.html
英語の勉強の仕方・18
http://saki.2ch.net/kouri/kako/990/990665383.html
英語の勉強の仕方・19(受検英語を中心に)
http://mentai.2ch.net/english/kako/992/992268431.html
英語の勉強の仕方***19*** (当時の重複スレ)
http://saki.2ch.net/kouri/kako/992/992160155.html
英語の勉強の仕方・20
http://mentai.2ch.net/english/kako/992/992909655.html
16大学への名無しさん:03/11/20 18:29 ID:SegDfGjy
英語の勉強の仕方・21
http://saki.2ch.net/kouri/kako/994/994294727.html
英語の勉強の仕方・22
http://saki.2ch.net/kouri/kako/996/996537797.html
英語の勉強の仕方・23
http://saki.2ch.net/kouri/kako/998/998021877.html
英語の勉強の仕方・24
http://saki.2ch.net/kouri/kako/999/999735674.html
英語の勉強の仕方・25
http://saki.2ch.net/kouri/kako/1001/10015/1001551927.html
英語の勉強の仕方・26
http://school.2ch.net/kouri/kako/1003/10039/1003937657.html
英語の勉強の仕方・27
http://school.2ch.net/kouri/kako/1006/10061/1006161382.html
■   英語の勉強の仕方・27    ■ (当時の重複スレ)
http://school.2ch.net/kouri/kako/1008/10083/1008320165.html
英語の勉強の仕方・28
http://school.2ch.net/kouri/kako/1008/10083/1008341346.html
英語の勉強の仕方29
http://school.2ch.net/kouri/kako/1010/10105/1010517624.html
英語の勉強の仕方・30
http://school.2ch.net/kouri/kako/1012/10125/1012577371.html
17大学への名無しさん:03/11/20 18:31 ID:SegDfGjy
英語の勉強の仕方・31
http://school.2ch.net/kouri/kako/1015/10155/1015514457.html
英語の勉強の仕方・32
http://school.2ch.net/kouri/kako/1016/10167/1016788286.html
英語の勉強の仕方・33
http://school.2ch.net/kouri/kako/1020/10208/1020874341.html
伊藤和夫先生を使った英語の勉強の仕方・34
http://school.2ch.net/kouri/kako/1024/10248/1024887964.html
伊藤和夫参考書を使った英語の勉強の仕方・35
http://school.2ch.net/kouri/kako/1030/10303/1030378548.html
伊藤参考書を用いた勉強の仕方 3
http://school.2ch.net/kouri/kako/1032/10329/1032944800.html
新・英語の勉強の仕方
http://school.2ch.net/kouri/kako/1034/10345/1034518278.html
英語の勉強の仕方・38
http://school.2ch.net/kouri/kako/1038/10383/1038399439.html
英語の勉強の仕方・39
http://school.2ch.net/kouri/kako/1039/10391/1039136011.html
英語の勉強の仕方38
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1049711979/
英語の勉強の仕方part39
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1050834515/
英語の勉強の仕方part40
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051427690/
18大学への名無しさん:03/11/20 18:34 ID:SegDfGjy
英語の勉強の仕方 Part41
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1052234067/
英語の勉強の仕方part42
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1053167156/
【大学受験】 - 英語の勉強の仕方part43
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1053754022/
★ 英語の勉強の仕方・44★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054585927/
★英語の勉強の仕方・45★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1055385650/
★英語の勉強の仕方・46★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056433793/
★英語の勉強の仕方・47★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1057626690/
★英語の勉強の仕方・48★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1058380898/
電波2chのキャッシュ
http://dempa.2ch.net/dat/2003/03/kouri-1047919148.html
■■ 英語の勉強の仕方・参考書の選び方 ■■ (02/11/27〜02/12/20)
http://school.2ch.net/kouri/kako/1038/10383/1038388944.html
■■ 英語の勉強の仕方・参考書の選び方 7■■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047043325/
■■ 英語の勉強の仕方・参考書の選び方 8■■ (03/03/18〜)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047919148/
19大学への名無しさん:03/11/20 18:36 ID:SegDfGjy
★英語の勉強の仕方・50★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059956518
★英語の勉強の仕方・51★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061008187/
★英語の勉強の仕方・52★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061734919/
★英語の勉強の仕方・53★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1062827161/
★英語の勉強の仕方・54★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064039063
★英語の勉強の仕方・55★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1065534484/
★英語の勉強の仕方・56★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067080626/
★英語の勉強の仕方・57★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068037401/
20大学への名無しさん:03/11/20 18:40 ID:SegDfGjy
【関連スレ】
速読英単語-part3-
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064572563/
システム英単語&英熟語スレ■■■■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066465995/
おすすめの英語長文問題集!PART2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067772847/
ビジュアル英文解釈スレッドPart3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063713798/
【参考書】「もえたん -萌える英単語-」part3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067762534/
☆★英文解釈教室★☆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056810977/
ビジュアル英文解釈(English板)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1045985940/
新・基本英文700選 (English板)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1045755038/


伊藤メソッドを解説したサイト
「リンガランド教育研究所」
http://www.lingua-land-jp.com/
21大学への名無しさん:03/11/20 18:55 ID:peBDGHYp
>>1
(*^ー゚)b グッジョブ!!
22大学への名無しさん:03/11/20 18:55 ID:Dic/WDyj
1、ご苦労さま〜〃

何か読解の本やってんだけど、途中で(前挫折した)速単必修を休憩中に見てみたら、読解本と比べたら結構簡単に見えたな…
速単挫折した時は読解の心得が0だったからかもしれませんが、
読解の本に出てくる文も中盤までは、
日駒や学習院〜マーチ位だから引用大学のレベルはあんまり変わらない気したけど…
読解本の英文は15分(遅ッ)かけてやっと脳内和訳出来る位なんだけど、
速単は初見4分位でいけた…
この差は何なんだ…((((;゚д゚)))

回答キボン
23大学への名無しさん:03/11/20 19:28 ID:uW8hAk75
>>1
  n                 n
 (ヨ )               ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽ
 \ \/( ,_ノ` )/( く_,` )ヽ/ / Good Job !!
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /
24大学への名無しさん:03/11/20 19:32 ID:bP5FYcWr
>>1
乙ー
25大学への名無しさん:03/11/20 20:13 ID:HFoCkNgk
>>22
速単必修の英文は短大の入試問題。
しかもそれをわかりやすいようにリライト(3版)。
日東駒専よりもずっとレベル低い。
26大学への名無しさん:03/11/20 20:23 ID:49PRZqb/


2 :慶麒 ◆UUUFJwXz6M :03/11/20 18:10 ID:MT09TQAU




死ね
27大学への名無しさん:03/11/20 20:56 ID:NWdOyO3E
>>25
そ、そうだったのか…
どうりで簡単な訳だ。単語ページが類測や飛ばし読みで必要なかった位だし。
実力が一気にあがってくれたのかとちょっと期待したけど。
28大学への名無しさん:03/11/20 21:42 ID:tfaG1K1a
29ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/20 22:36 ID:42dHouyd
>>1


>>27
まぁ挫折した時期と比べると多大なる進歩なわけだが
30大学への名無しさん:03/11/20 23:04 ID:Dic/WDyj
やばい…
俺使ってる参考書変かもしれない...
文法はネクステ。単語はジーニアス
この2個は普通だろうけど、
熟語兼長文読解で速熟使ってるんですが…

長文読む用に速熟使ってる俺って…
普通長文読む用は速単辺りのようですね(´・ω・`)
31大学への名無しさん:03/11/20 23:06 ID:FkJNjPNB
>>30
即熟のほうが文章のれべるチョピーリ高くて
むしろそっちのほうがおすすめですよ
32大学への名無しさん:03/11/21 01:06 ID:bs6nsgxq
1.高三
2.はじてい、山口英文法、速単(入門と必修)、即熟。
3.最近受けたのは河合の第三回マーク模試。しかし、まだ結果が来てません。
 第二回のは45でした。(当時は、はじていと速単入門ちょっと読んだ程度)
4.専修大学 ネットワーク情報学科。

問題集として、新英頻に手を出そうと思ったのですが、
センター〜難関大向けと書いてあるため、
もう少し基礎的な英文法問題集に手を出そうと思っています。
そこで、解説が詳しく載っている問題集でお勧めのはありますか?
難易度を見た感じだと、瓜生篠田シリーズたくさん(桐原書店)辺りでしょうか?

後、過去問を解いたところ、整序問題のミスが多く、
解答を見ると「この構文知ってるよ……」というのが多いのです。
これに関しては慣れるしかないのでしょうか?

そう言えば、長文対策もしてないや……。
それなりに解けますが。




33大学への名無しさん:03/11/21 01:40 ID:lv4GONAx
ネクステって参考書タイプの文法書がなくても使えますか?
34高2:03/11/21 02:05 ID:ay1TH0qr
速単必修はハジテイと基礎単語を終わったばっかの
俺でも先に単語のほう見れば読めるな〜と思ってたら
短大レベルなんだ・・・焦ってきた・・・
35大学への名無しさん:03/11/21 04:23 ID:dB01ULtd
原仙作の「英標」に収録されている英文はどれくらいのレベルなのでしょうか?
英文解釈教室の英文とどっちが上ですか?
36mr.kyodai:03/11/21 09:12 ID:BOFt5ESl
英文解釈のトレーニングってレベル高いですよね〜?
今やってるんですが、知らない単語多すぎ
でも、なんとか読めますが・・・
37大学への名無しさん:03/11/21 09:14 ID:Gz6ENyXN
長文やるならある程度文法理解してからじゃないと

>>2
氏ね
38大学への名無しさん:03/11/21 14:33 ID:Y9BA01O3
英文解釈のトレーニング
英語長文問題精講

やってはいけない2冊
39大学への名無しさん:03/11/21 16:37 ID:MPdQwHr1
前スレにも書いたんですが、もう一度だけ聞かせてください。
第一志望が偏差値55の私大、答案は記述式で問題は英語TU、基本的な良問で点を取らせる感じ合格最低点は7割なのですが、
ターゲット単語1900と熟語1000をやるにあたって単語は800までじゃ足りませんか?
また、熟語は何番くらいまでやるべきでしょか・・・根っからの理数系で英語が全く出来ないバカなんで、、
覚えるのが苦手なんですが、頑張りますのでどうかアドバイスを下さい

お願いします
40大学への名無しさん:03/11/21 16:46 ID:f5Lu981j
>>39
800語なんてセンターでも余裕で足りんぞ。
41大学への名無しさん:03/11/21 16:48 ID:Y9BA01O3
>>39
ってかもう間に合わないだろ
42大学への名無しさん:03/11/21 16:50 ID:f5Lu981j
今から1000語やったってそれが使えるようにはならんな。
単に覚えましたって形だけ。
まぁ、来年の足しにはなるからやって損はないが。
43大学への名無しさん:03/11/21 17:58 ID:qRQeylhe
>>39
いいことを教えて差し上げます。
過去問を調べて、全部の単語(および必要な意味)が
ターゲットの800以内に入っているかどうか調べるのです。
そしたら、ここで不愉快な返事貰って、
800で十分だよって言って貰うためにまた同じこと聞かなくて済むでしょ。

しかし、「基本的な良問で点を取らせる感じ」って言えるってすごいと思うよ。
44大学への名無しさん:03/11/21 18:10 ID:qRQeylhe
>>33
使える。
しかし、貴方が高一・高二なら、知識の定着のために、
文法書もじっくり読むことをお勧めする。
45大学への名無しさん:03/11/21 18:26 ID:Tmnhv2kC
>>39

間に合わないわけではないが・・・きついかな?

http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Panda/3147/wasedahenomiti1.html
の100前後からDUOの使い方に関する書き込みがある。 これ読んでみ。
これからの勉強のヒントになるか分からないけど。
46大学への名無しさん:03/11/21 19:13 ID:zEjd5+eN
え〜!!単語帳で覚えればすぐ使えるようになるでしょう?
俺はやったのが出てくれれば分かるけど…

単語帳はちゃんとやった方が良いと思う。
47大学への名無しさん:03/11/21 19:18 ID:WwiYIZSG
>>46は馬鹿。
一回やれば何も忘れないし、
思い出すのにかかる時間は0秒だと思い込んでいる。
48大学への名無しさん:03/11/21 19:20 ID:Y9BA01O3
46は天才なんだよ
49大学への名無しさん:03/11/21 19:33 ID:b/Iu3MuD
偏差値70って一体どの位の数居るんだ?
俺、入学するとき名前書ければ入れる様なDQN校にいるんだが、
この半年必死で勉強してたら、英語だけだが、偏差値70突破した。
このまま頑張れば早稲田でも入れそうな気がして来たんだけど、
そうなると、予備校とは?進学校とは?って疑問になってくるし、
一体どうなってるんだろう。もしかして偏差値70って何万人も居る
のかな。この話、不思議じゃない?
50大学への名無しさん:03/11/21 19:40 ID:WwiYIZSG
なんの模試で偏差値70だよ…。
早大模試ならそりゃ凄いけどさ…全統とか言うなよ。
51大学への名無しさん:03/11/21 19:42 ID:Hu4CMPOk
本物の天才は最初から違う。
高校一年で受けた東大模試で偏差値110だぞ?絶対無理。
52大学への名無しさん:03/11/21 19:42 ID:Y9BA01O3
>>49
てかまさか1,2年じゃないよな?
進研模試じゃないよな?
53大学への名無しさん:03/11/21 19:44 ID:Hu4CMPOk
言っとくが>>51の東大模試ってのは高校三年や浪人生を対象とした模試だからな。
高校一年用の東大模試みたいなのじゃないぞ。
54大学への名無しさん:03/11/21 19:45 ID:htNIyUuh
つーかぶっちゃけ真剣って偏差値の出方他の模試と比べて滅茶苦茶高く出るってほどでもなくないか?
俺全党と真剣の偏差値だと全党のが高いんだが……
55大学への名無しさん:03/11/21 19:45 ID:b/Iu3MuD
すみませんZ会です。後、早稲田の過去門はコンスタントに
8割位です。そして二年。
もちろん英語だけなんだけども、こんな事になっているのが、
不思議で仕方がない。
56大学への名無しさん:03/11/21 19:47 ID:zvIeaVl6
>>54
おまいの調子が悪かったか、馬鹿なのかのどっちか。
明らかに平均や受けてる層が違う。
真剣はDQN公立高校が受けるんだぞw
57大学への名無しさん:03/11/21 19:48 ID:zvIeaVl6
>>55
英語だけでも早大過去問で8割とれれば立派だよ。
それで偏差値70ってのはちょっと変だがな…。
58大学への名無しさん:03/11/21 19:50 ID:b/Iu3MuD
>>57
ウチの学校は全統受ける習慣無いんです。
そこで、Z会で70あるから全統でもあるだろうと、、
59大学への名無しさん:03/11/21 19:51 ID:7G4hEREU
2chでのオススメ英単語集は
速単>DUO>ターゲット
こんな感じかな?
60大学への名無しさん:03/11/21 19:52 ID:qRQeylhe
>>49
英語に向いている(センスがある)んだろうね。
予備校行ってても、英語に向いてない人・勉強しない人は
偏差値70なんかさっぱりだよ。60でもきつそうだし。
他の人のことは気にしないで突っ走るのが良いかと。
まあ、他の教科もちゃんと、ね。
61大学への名無しさん:03/11/21 19:52 ID:zvIeaVl6
>>58
いや、偏差値70じゃ低すぎってこと。
それに高二模試での数値でしょ?偏差値90くらいでてもおかしくないけど…
62大学への名無しさん:03/11/21 19:53 ID:Y9BA01O3
>>59
ジーニアス2500(別格)>システム>速読>DUO>(越えられない壁)>ターゲット
63大学への名無しさん:03/11/21 19:57 ID:b/Iu3MuD
実は、秘密な部分公開しちゃうと、早稲田の政経の過去問って
読めれば取れるんですよ。過去六ヶ月にやったのも読解ばかり
ってヤツですね。英頻はやったけど。後、英語のPCゲーム。
なんかもの凄い勉強のやり方があるのかもしれないですね。
それをたまたま僕がやったのかも、、
がんばろうと思いました!

64大学への名無しさん:03/11/21 19:59 ID:zvIeaVl6
や、まぁ、それはどうでもいいんだけどねw
漏れは早稲田志望ってわけじゃないので。

まぁ、現役で行けるように英語以外も頑張ってくださいや。
65大学への名無しさん:03/11/21 19:59 ID:F9uFbOVC
[155] 無題 投稿者:11/18 投稿日:2003/11/18(Tue) 22:26 [返信]
じゃこんな英文わかる? わかんない単語ないと思うが。高2でわかんないなら英語の勉強法が根本的に間違ってるよ。いくら英単語覚えても無駄。学校の定期テストの点数とろうが根本的なものがわかってないから無駄だね。

I think that that that that that man has is good is true.

[159] 無題
>>155
家庭教師の人に聞いたらandとかがなくて動詞が2個でてるし文章がおかしいって言ってました。

[164] 無題 投稿者:11/20 投稿日:2003/11/20(Thu) 21:05 [返信]
>>159
???
ネタだと思いますがマジレスするとその家庭教師は解雇したほうがいいです。

177 名前:大学への名無しさん 投稿日:03/11/21 19:48 ID:F9uFbOVC
[165] Re:[155] 無題 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/11/21(Fri) 05:28 [返信]
> >>151,164

>ネタだと思いますがマジレスするとその家庭教師は解雇したほうがいいです。
>
ずいぶんうぬぼれているようですが、何のつもりでそんなこといってるんですか?いつつかうんですかそれ?
私は今留学中ですが、基本的に、文法がいくらわかってても、しゃべれません。
単語をしらないと、絶対聞き取れません。そして、何をいいたいんですか?すごいんですかそれは?
外人にいったらわかりますかそれは?昔、英語の先生が同じ質問をしてきました、
あなたも誰かにされたんですね。文が同じです。そのとき答えられたんですか?
すごいことなんですかそれは?
いよいよ、日本の意味のなさない英語教育が本格的になってきましたね。
○○高校にも、そんな風がふいてきたと思うと、悲しいですね。


66大学への名無しさん:03/11/21 20:07 ID:b/Iu3MuD
偏差値90かぁ〜 おっと勉強しよう。
67大学への名無しさん:03/11/21 20:34 ID:TMTEm40F
ネクステってかなり飛ばしてやると何日ぐらい掛かる?
68大学への名無しさん:03/11/21 20:42 ID:Lijts7we
進研で偏差値70だと全国6000位くらいだったか?
69大学への名無しさん:03/11/21 20:46 ID:qRQeylhe
>>67
その人の学力によって異なる、と思いませんか?
70大学への名無しさん:03/11/21 20:52 ID:TMTEm40F
>>69
思うけど
だいたいでいいじゃん別に
ぐらいって言ってるのに
71大学への名無しさん:03/11/21 20:55 ID:0HZx2X50
システム英熟語と速読英熟語だったらどっちが難関向け?
あとどっちが到達度が高い?
72大学への名無しさん:03/11/21 20:58 ID:6T43HfCH
セレクト70英語構文買ったんですけど、評判はどうですか?
73大学への名無しさん:03/11/21 21:05 ID:FjQb5Ig9
今から熟語って・・。もう間に合わないから氏ね
7471:03/11/21 21:09 ID:0HZx2X50
>>73
高2で駿台で英語73ぐらいです。速単必修、語彙5000の単語集、文法・語法
の参考書を仕上げて、今速単上級、解釈教室してます。
75大学への名無しさん:03/11/21 21:11 ID:qRQeylhe
>>70
かなり飛ばしたら1〜3日。
76大学への名無しさん:03/11/21 21:21 ID:b/Iu3MuD
>>74
どちらも覚えにくいとは思うんだけど、到達度で言えば、シス熟。
速熟は全部やっても英頻PARTUの半分も出来ないという話もあり(これは試してない)。
解釈教室やっているなら、今までに相当熟語を見てきたハズなので、英頻PARTUという手
もある。宮崎尊の英熟語の本はサクサク進んでお勧め。後、ネイティブスピーカーの
前置詞。これもお勧め。選び放題。
77大学への名無しさん:03/11/21 21:23 ID:EINmmdfH
>>47
アナタは1度やるをどんな風に定義してるんですか?
1度「見ただけ」ですか?

俺は1度「覚える」
→1度目より早く和文が出るようにもう1度「覚える」
→それでさらに早く…
っと繰り返す。
俺はアナタの様に見ただけを1度とは数えないし、
そんな馬鹿な自己満足もしない。
2度3度と繰り返すのは訳出を早める為。
1度見たんだったら覚えなきゃ意味ないじゃん!

単語帳を真面目にやらない様な馬鹿に馬鹿と言われるとは心外だな。
78まったり ◆lbFbLrbzX6 :03/11/21 21:25 ID:9ZPQxPL7
センターの英語がいつも時間いっぱいいっぱいになる…
というか、最後の3題(ビジュアル&会話&長文)がいつも時間かかり過ぎるんです。
どうしたら速読力がつくんでしょうか?

高3です。第三回全統マーク157点で校内偏差43でした…
79大学への名無しさん:03/11/21 21:27 ID:dO/s2mJU
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊

と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!

http://auctions.yahoo.co.jp/
80大学への名無しさん:03/11/21 21:28 ID:NSQo5JZP
>>38
それの下のヤツってやらないほうがいいの?なんで?
さっき買ってきたんだけど_| ̄|○
81大学への名無しさん:03/11/21 21:30 ID:FjQb5Ig9
>>74
高2ハイレベル模試とか?
82大学への名無しさん:03/11/21 21:33 ID:qRQeylhe
>>77 = >>46 ですか?
だったら、
「単語帳で【何度も】覚えれば、【その後は】【すぐ】使えるようになるでしょう?」
という書き方が適切かと私は思いますよ。
8374:03/11/21 21:33 ID:0HZx2X50
>>81 高2ハイレベルです。
>>76 PART1はやらなくていいですか。文法編だけど2から参照せよという指示があるそうですが。
   一応、京大工学部志望です。
84大学への名無しさん:03/11/21 21:35 ID:NSQo5JZP
熟語の本をいきなり新英頻2から始めたんですけど
まずいですか?
85大学への名無しさん:03/11/21 21:39 ID:XGJ7VIpc
65の英文の意味が本気で分からんショボーン(´・ω・`)
今の時期でこれってヤバイ?
86大学への名無しさん:03/11/21 21:41 ID:UZYKfTbG
>>77
>覚えればすぐに使えるようになる
アンタ>>46でこう言ってるだろ?

>俺は1度「覚える」
>→1度目より早く和文が出るようにもう1度「覚える」
>→それでさらに早く…
言ってる事が支離滅裂。
覚えればすぐ使えるようになるんじゃ?

訂正しろよ。 「何度も繰り返して覚えれば」 だろ?
つーか、そもそも、あんたの脳内定義で述べられても困るんだけどね。

>そんな馬鹿な自己満足もしない。
>単語帳を真面目にやらない様な馬鹿に馬鹿と言われるとは心外だな。
はぁ?俺が一度見て終わりなんてどこで言ったの?w
加えて俺自身が真面目にやってないなんて一言も言ってないし、どっからそういう意見が出るのか意味不明。
やっぱりあんたは紛れもない 「馬鹿」 だよ。
87大学への名無しさん:03/11/21 21:41 ID:b/Iu3MuD
>>83
京大ですかぁ〜 凄いですね。
文法・語法が終わっているという事なんで、あげなかったんですが、PART1
ももちろんお勧めです。実質二冊で一冊という事ですんで。
PART1自体は1000題程度ありますが、簡単なんであなたなら半日掛からない
と思われます。
88:03/11/21 21:47 ID:3R5rmISN
1度覚えれば、すぐ使えるようになるでしょ。
何騒いでんの?
89大学への名無しさん:03/11/21 21:48 ID:UZYKfTbG
>>88
はいはい。東大生がしゃしゃり出てくるな。
90大学への名無しさん:03/11/21 21:50 ID:b/Iu3MuD
>>89
49で俺はDQN高校だっつって言ってんだろが!殺すぞワレ!
とか言わないので安心してね。
91:03/11/21 21:51 ID:3R5rmISN
>>89
お邪魔しました( 。・_・。)ノ
92大学への名無しさん:03/11/21 21:53 ID:UZYKfTbG
>>90
>>46>>77さんに対してレスしてたんだけど。
何故無関係なあんたがレスを?
93大学への名無しさん:03/11/21 21:53 ID:b/Iu3MuD
ごめん。誤読しました。アハ
94ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/21 22:01 ID:gOEeZRKu
>>65
高橋善昭師(駿台)の講座のテキストにそれに似てる例文が載ってたなぁ
95大学への名無しさん:03/11/21 22:09 ID:jCTJRO9P
アホの善昭のにか
96ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/21 22:10 ID:gOEeZRKu
MILKCAFEだけじゃなくてこっちにもアンチいるのか・・・((((;゚Д゚))))ガクガク
97大学への名無しさん:03/11/21 23:02 ID:zEjd5+eN
I think that that that that that man has is good is true.
↑これって…どういう構造なんですか?
すれ違いとか言わないでw
答えれる人どうか教えて。

98大学への名無しさん:03/11/21 23:09 ID:qRQeylhe
>>97
I think that that that that that writer[man] used is wrong.
の方が有名なんじゃない?
googleで"I think that that that that that"で検索してみ。
99大学への名無しさん:03/11/21 23:10 ID:qRQeylhe
あ、97と98では文構造が違うけどね。
100大学への名無しさん:03/11/21 23:10 ID:q/CLayiH
>>74、マジで凄くねえか。そのレベル。英単語5000個って・・・
解釈教室する前に長文読解の勉強はしたの?
101大学への名無しさん:03/11/21 23:13 ID:ySlHO5sz
基礎単語を除外せずに数えて5000語ってことじゃないの?
そうなってる単語帳もあるから
普通に5000覚えたなら










はっきりいって無駄w
102大学への名無しさん:03/11/21 23:51 ID:EINmmdfH
>>101
何でそう妬むかなぁww
おまえがただの凡人だっただけの話だろ。
無駄とか…
彼にはクソ程の学力のお前にそんな事言われる筋合いないよ。
103大学への名無しさん:03/11/21 23:53 ID:ySlHO5sz
はいはいw
むしろそんだけ単語覚えて(勉強して)偏差値72とか恥ずかしいと思うけどねw
104大学への名無しさん:03/11/21 23:55 ID:1eXBVX+M
むしろTOEIC考えるなら実際6000くらいは欲しい
105大学への名無しさん:03/11/22 00:00 ID:dVITW+w6
ID:EINmmdfH は
単語帳を真面目にやらない様な馬鹿に馬鹿と言われるとは心外だな。
とか
彼にはクソ程の学力のお前にそんな事言われる筋合いないよ。
とか書くの、やめた方がいいよ。どうしても書きたいのなら仕方ないが。
106大学への名無しさん:03/11/22 00:01 ID:c/jlpXoY
>>104
そんなにないけど受験終わってすぐ受けて820とれますたYO?
Rは450ですYO?
107大学への名無しさん:03/11/22 00:01 ID:pqgiDEOe
AO入試を受けるつもりで、TOEIC、TOFEL、英検、国連英検が必要ならやっておいても無駄ではないわな。
108大学への名無しさん:03/11/22 00:07 ID:c/jlpXoY
英検1級は確かに語威力いるねぇ
国連英検なんて受けてる人いるの?w
TOEFLもそこそこ単語補強しなきゃダメポ

でもTOEICは受験時代にちゃんとやっててアンテナの常連とかならかなりよゆうポ
Rはね・・・w
Lはしんだけどw
109大学への名無しさん:03/11/22 00:11 ID:NdWkVgA9
7000語から1000語以上はいるといってたな・・・英検一級は。
ここまで受験とは遠くはなれた世界の話をすると、自分の力量不足に泣けてくる。
110ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/22 00:22 ID:Yg5ujQiC
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんか異常にレベル高いところに迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
111大学への名無しさん:03/11/22 06:10 ID:eM0J+i6z
「このアニメでは同じ絵がたびたび使い回されています。」
『In this animation they make frequent use of the same pictures.』
「その豆知識にサングラスの男は心底から感心し、ボタンを連打した
(Admiring the trivia greatly,the man with sunglasses pressed the button again and again.)」
「だーっ!高価なミサイルをそんなに気楽にポンポン撃つもんじゃねえっての
(Dahhhhhhh!Don't launch lots of expensive missiles too quickly.)」
「オタクになるにも資金が必要だ
(Weneed resources to even be a maniac.)」
112大学への名無しさん:03/11/22 10:57 ID:HSGh+1S0
>>103
はうざいので逝ってよし。
113大学への名無しさん:03/11/22 11:04 ID:jyj1Vftf
前置詞の使い方が全体的に覚えにくいんですけど
理解の深まる方法って何かありますか?
114大学への名無しさん:03/11/22 11:13 ID:Rt+TeMz0
シス熟に前置詞の基本意みたいの少し載ってるよ。
115大学への名無しさん:03/11/22 11:25 ID:23JL7wBr
116質問があります:03/11/22 11:52 ID:bn8VOXjz
問題
When I was in Tokyo, I( ) movie three times.

(a)had seen (b)have seen (c)saw (d)would see

答えは(c)なのですが
特定の時間を表すWhenなので現在完了の(b)は駄目というところまでわかったんですが
どうして(a)も駄目なのでしょうか?
「東京にいた時この映画を三回見ていました」とはならないのでしょうか?
117大学への名無しさん:03/11/22 12:20 ID:PT/NoMqu
>>88さんは、一度見ただけで覚えられるという意味ではなくて、
定着したらすぐ使えるようになるというごく当然のことを言ってるんだと思う・・・
118質問があります:03/11/22 12:23 ID:bn8VOXjz
別のスレで聞きます
すいませんでした
無かったことのしててください。
119大学への名無しさん:03/11/22 12:48 ID:tPji6iKn
高2でポレポレをやろうと思ったんですが、気持ち難しく感じました。
その前に構文をさらっと一段低いレベルで確認しておきたいと思うのですが、、

構文150を一通り読むor英文和訳演習入門編(基礎編でもいいかな??)を一通りやる。
どちらが良いですか?? 基礎精講とか基礎技術100でカッチリはやる必要ないかなって感じです。
今年受けた2回受けた模試だと全統で偏差値65と63でした。
120大学への名無しさん:03/11/22 13:12 ID:BVDo9rsj
あの男がつかったあのthatは間違ってると思う。
121大学への名無しさん:03/11/22 18:41 ID:pIZvv7AN
そっか、英文解釈のトレーニングってやったらあかんのか
やっぱり、いらん単語いっぱい含まれてるし、タイムとかの雑誌から載せて
たりしてますもんね
自分はこれから速読上級と英塾、英文解釈の技術100とあとポレポレ50を
何度もやります、新規としては京大(志望校)とかの過去問をやります
122大学への名無しさん:03/11/22 19:04 ID:wYux/48I
>英文解釈の技術100とあとポレポレ50
両方、歴史に残る名著ですな。頑張って頂戴。
123大学への名無しさん:03/11/22 19:15 ID:PkKs63fG
本屋で買った英ナビ下巻が、きづいたら発行日が1996年だった・・・。
てゆうか、初刷。
和夫生きてんじゃん_| ̄|○
得したような損したような…。。。
しかし、1996年だとあの本屋まだ建ってないはずなのに…。
124質問者617 622:03/11/22 19:38 ID:htFhsZ/R
青山文学部、国際政経学部などの
字数指定テーマ型自由英作文とかが
できるようになるには何すりゃいい??
文系で英作文、並び替え英作文がちょっと苦手。
125大学への名無しさん:03/11/22 19:40 ID:eM0J+i6z
>>124
構文暗記
126大学への名無しさん:03/11/22 19:51 ID:HN1N4kRk
伊藤和夫の事、当時和夫ちゃんと呼んでたんだけど、
さいごのほうはかなり体調悪くて、ゲホゲホいいながら授業してた。
で、咳止まんなくて、途中でどっか行っちゃって、
代わりの先生が途中からやったこともあたよ。
あと、黒板になんか書いてるときに、いきなりフラ〜ッと
倒れそうになって、「わー、この人やばーい」って思ったこともあたなあ。

彼が担当した【英文解釈・読みから訳へ】っていう講座のテキスト、
今でも持ってます。ゲホゲホ。
127大学への名無しさん:03/11/22 20:11 ID:UP3x9+tz
文法教科にはなにがいいですか??
教えてくださいm(_ _)m
128大学への名無しさん:03/11/22 20:46 ID:eM0J+i6z
文法教科?文法専門の科目?
それとも文法強化?

わけわからん。
129大学への名無しさん:03/11/22 20:54 ID:UxTQ7ml8
もえたんはどうですか?
130大学への名無しさん:03/11/22 20:55 ID:JI/xUqoY
124と同じ疑問を私も持ってます。トフルゼミナールからでてるのはどうなんでしょ?
131beams:03/11/22 21:15 ID:fwgEJZ5Y
1.高1
2.今までっていうか今使っているものは
  FORESTと速読英単語(入門編)です。
3.全統で69くらいです・・・
4.九大(学部はまだわかりません…)
今FORESTで学校では習わないとこまで
深く文法を学習しているんですが
全然身につかずに忘れてしまいます。
学校で習うところはほぼ完璧なんですけどね…?
今ものすごく文法を固めたいので
そういうのを忘れにくい方法ってなんでしょうか?
やっぱり問題集で演習することでしょうか?
132ぽみ:03/11/22 21:24 ID:EeFEPr5N
浪人1年目センター受験(重複すみません)
文法もほぼ終えて過去門もやっと目標点数に届くようになってきました。
ターゲット1900の800までを重点的に3周、
その他過去門でわからない英語熟語はチェックして覚えてるのですが

まだ熟語、構文の暗記量が足りないと感じます。
美大受験系予備校からもらった手作りの熟語集も羅列してるだけで
かなり覚えにくいです。途中までがんばっていましたがもう我慢できません。
かなり危険な賭けだとは思いますが熟語は市販の熟語集を買おうと思います。

羅列ではなくて例文がきちんとあって、覚えやすいもの。
構文の学習にも役に立つもの。あとセンターにできるだけ絞ってあるのもの。
できれば音でも覚えられるもの
どうかご指示お願いいたします。

133大学への名無しさん:03/11/22 21:26 ID:eM0J+i6z
>>132
速読英熟語かシステム英熟語
134大学への名無しさん:03/11/22 21:31 ID:tyMD0CqS
基礎的な熟語はネクステでいい?
135大学への名無しさん:03/11/22 22:09 ID:/EaUERkq
136大学への名無しさん:03/11/22 22:13 ID:7jiF3Xud
ターゲット1000は?
137はむすたー:03/11/22 22:21 ID:WuJOfZR1
関西学院(社会学部)の文法、語彙問題・・・
ネクステ完璧に覚えれば網羅できるかな?
何パーくらいとれそう?
138ぽみ:03/11/22 23:25 ID:EeFEPr5N
>>133
レスありがとうございます。
速読英熟語と東進の英熟語センター750のどちらかにするかすごく迷ってます。
ただ速読のほうが早く読めそうなのでこちらにしよう・・と思います
139大学への名無しさん:03/11/22 23:35 ID:htFhsZ/R
河合からでてる「まよわず書ける自由英作文」と
「これが英作文」ってどう?やったことあるひといる?
140大学への名無しさん:03/11/22 23:49 ID:pIZvv7AN
シス単ファイナルまで完全に覚えます
いま、最後の50前までやりました
それでも、すべてをカバーできないですね
なかなか難しいです
141大学への名無しさん:03/11/22 23:52 ID:6/ngborp
>>131
英ナビがわかりやすいよ
142大学への名無しさん:03/11/23 00:00 ID:ng3M/HNn
河合の英語長文読解の王道って使ってる人いませんか?
143大学への名無しさん:03/11/23 00:02 ID:Eb6vvvMA
使ってるよ。けっこういいね。
144大学への名無しさん:03/11/23 00:04 ID:CmqI3q5C
>>131
漏れも今FORESTで学んでるが、
復習をきちんとすれば忘れないよ。
復習しなきゃ三日で細かい部分は忘れるよ漏れは・・・。
FOREST細かいしね。
145大学への名無しさん:03/11/23 00:05 ID:H6kIOY1g
質問です。
今偏差値58〜60くらいで伸び悩んでいます。
ビジュアルは今2週目。
ネクステージは一通りやったので予備校の週一度テストゼミを利用してます。

単語に関しては速単を長文で知らない単語だけやりました。
しかし、英単語2001で一通り単語を分かるか調べてみたら、
ところどころ、分からないのがかなりあり1000個レベルあるかどうかもかなり怪しい状態です。
英語は単語だけじゃないとは言われるけれど、1500個くらいは単語見て意味言えるようにしないと
やっぱり偏差値65はきついですか?

146大学への名無しさん:03/11/23 00:22 ID:tjoe1Ptx
>145
ヴィジュアルと速単がどこでも訳せて2001で1500くらい
覚えたら65になると思う
147大学への名無しさん:03/11/23 00:28 ID:H6kIOY1g
>>146
レスありがとうございます。
ビジュアルは、文構造はつかめるけど、まだどこでも訳せる程ではないので
単語のためにもくり返しやっていこうと思います。
単語も1500まではとにかく急ごうと思います。
148大学への名無しさん:03/11/23 00:29 ID:o0NG6yDq
ヴィジュアルが余裕になったら70超えると思うよ
149147:03/11/23 00:36 ID:H6kIOY1g
>>148
余裕になるまで、しつこくやろうと思います。
ありがとうございます。
150大学への名無しさん:03/11/23 00:38 ID:o0NG6yDq
時期的なことも考えてちゃんと演習もしないとダメよ?

速単読んで寝よ・・。
151147:03/11/23 00:45 ID:H6kIOY1g
>>150
演習は、実践問題集などで時間厳守でやって行こうと思ってます(今のところ一応2回やりました)。

※時間厳守でやらないときがあったら(30分くらい延長)、異様に偏差値が上がってしまったことがあるので。
152大学への名無しさん:03/11/23 01:03 ID:QyUhS531
高一にとってFORESTは良書ですか?
あと文法書で良書はなにがありますか?
153ぎっちょ:03/11/23 01:31 ID:wM0cMllB
>>139
「これが英作文」は1問あたり複数の回答がのってるから
いろいろな表現を身に付けたいという人にはいいと思う。
典型的な問題に無難に答えられるようになりたいなら他のやったほうがいいかも。
154大学への名無しさん:03/11/23 01:51 ID:HQQY3m2u
Vワードって単語帳どうですか?覚えやすいとは思うけど、
単語のレベルでいうとどのくらい?
155beams:03/11/23 02:15 ID:Xu54t4eC
>>141
レスありがとうございます
英ナビちらっと立ち読みしてみます!

>>144
レスありがとうございます。
やっぱ復習が大事ですよね。
156大学への名無しさん:03/11/23 02:19 ID:KPnmeQ9f
今高ニなんすけど、文法を基礎から一通りやるのにいい参考書ないっすかね?
157大学への名無しさん:03/11/23 06:44 ID:YXc/1GMm
>>156
仲本「英文法倶楽部」
158コピペ:03/11/23 09:39 ID:SuYyU1Wk
四月 55時間

英文法。特筆するような参考書は利用しなかった。

五月 71時間

英文法。特筆するような参考書は利用しなかった。

六月 85時間

偏差値英語が40(見込み)から55に
英文法、長文読解。伊藤和夫の英文法のナビゲーター上下とビジュアル英文解釈を購入。
主に伊藤和夫の参考書ばかりをした。

七月 93時間

英語以外に勝つための古典文法50をし、国語対策をした。とはいっても助動詞の接続を
覚えたぐらいで国語の勉強挫折。英語はビジュアル英文解釈を復習をせずやっていた。

八月 128.5時間

防大研修会で一気に勉強時間が増加した。ビジュアル英文解釈のPART1を終えた。
解らないところがかなりあったのに復習せずやっていた。
そして全統模試。偏差値英語55→63 国語47→48 

九月 82時間

ビジュアル英文解釈PART2を終えた。相変わらず解らないところがかなりあったのに
復習をせずやっていた。
159コピペ:03/11/23 09:40 ID:SuYyU1Wk
十月 56.5時間

11月の全統模試に備え早覚え即答法を購入。句法だけをやった。
英語は八月の偏差値63に満足し、ほとんどせず日本史に勉強時間を
多量に投下した。
勉強時間がおちこみ、まとまった勉強ができていなかった。

十一月 75時間

適当な勉強ばかりしていたので11月の模試では
英語63→53 国語47→37と急降下した。
しかし日本史は72でほぼ満足できる成果がでた。
古典対策ようにマドンナを購入し、少しずつやっていった。


十二月 51時間

勉強をする気はあったが、やる気が空回りし勉強時間が減少した。
西きょうじのポレポレをするが、自分の英文読解能力をこえているにも関わらず
復習をしなかったのであまり身にならなかったような気がする。英単語をとにかく
やりまくった。あとマドンナを少しずつやりつづけた。
冬休みに入ったが、男だけの友達と焼肉忘年会で食い意地をはって、イカを生食い
してしまい食中毒に。血便がでて一日15回は便所にかけこみ1週間ぐらい調子が
悪かった。熱もあり、勉強にとても集中できる余裕はなく、勉強時間が激減した。

160コピペ:03/11/23 09:41 ID:SuYyU1Wk
一月 90時間

そろそろやばいことに気づき始めた。現代文は山口の実況中継をし、古文はマドンナ
改訂版を一周し、演習問題を少しずつやりはじめた。相変わらず古典が解らなく自信が
なくなっていった。英単語をひたすらやっていたが、全く身にならなかった。
そして全統模試記述で撃沈したと思い、マークまで半月ぐらいあるので駿台の英語総合
問題演習中級編伊藤和夫をやりはじめた。今度は復習をした。すると英語がすらすら読め
るようになりはじめた。しかしマークを受けた時はまだ読むスピードが遅く、解答が間に合
わなかった。自信がなくなり半分へこんで、1月の後半は毎日学校で内職をし一日4時間
勉強するようになった。しかしとき既に遅く全統模試終了後の勉強なので、成果をだそうに
もだすことができなかった。とりあえず今回は死んだが5月の模試にかけようと思っていた
が、実際模試がかえってきたのをみてみると総合偏差値60をこしていた。

二月 112時間

英語総合問題演習を復習してやったところ読むスピードがのびたので復習すれば英語が
のびるかもしれないと、ビジュアル英文解釈2を4周ぐらいやった。知らず知らずのうちに語彙力も
少し伸び、「直読読解」というものを理解しはじめた。今まで長文を読むときは、英語→日本語→事象
とそういう思考プロセスをしていたが、英語→事象と日本語を考えるまでもなく読めるようになり
だいぶ読むスピードが速くなった。そして、これはいけると思い、全統模試マーク英語をやってみると
145点をとれた。全統マークの実際の成績は124点で20点あがったことになる。しかも、実際にやっ
ていた時は、最後の問題に解答が間に合わず、多少、感もつかっていたので、この伸びには驚いた。
一日四時間と勉強時間が大幅にのび、国語にも少しではるが、継続的にまとまった時間がつかえれ
た。

161コピペ:03/11/23 09:42 ID:SuYyU1Wk
三月 140時間


相当がんばりました。初めて本気でやりぬきました。これだけ勉強すると体で体感できるほど
の伸びがでてきました。とは言っても、英語以外はまだ真面目にやりはじめて間もなくイマイチ
のびませんでした。ともかく、英語が読むスピードが格段に速くなり、読解能力もぐんと伸びまし
た。防大過去問の長文問題に全然太刀打ちできるぐらいの伸びができていました。ただ、熟語
問題などの抜けが非常に大きくそこを集中的に今後勉強していくのが課題です。春休みに主に
やった勉強は、下記の通りです。
英語
前半は英文解釈教室、後半は速読英単語をやった。速読英単語は毎日80ぺーじくらいはやり
ました。
国語
古文解釈、はや覚え即答法。他にもやった参考書はあるがイマイチ継続的に効率よくやれなか
ったのが残念。
日本史
石川の実況中継。春休み最後の最後にやりはじめた。


高3
四月 136時間

勉強時間は多いが、学校がはじまり、勉強の質が春休みと比べ非常に悪くなった。
内職で結構多くの勉強時間をすましており、あまり学力の伸びがなかった。

162コピペ:03/11/23 09:43 ID:SuYyU1Wk
五月 90時間

4月同様、無味乾燥した勉強ばかりをして、実力がのびたのかさえ定かでないような状況である。
残り半年をきっているにも関わらず、息抜きの趣味に時間をかけすぎている。
英語はNEXTAGEの熟語問題と速読英熟語
国語は古文解釈の方法
日本史は、石川の実況中継と管野の日本史Bノート
を主にやった。内職のNEXTAGEは比較的早いペースでやっていたが、他はほとんど亀のごとく
すろーぺーすでやった心地がしなかった。

六月  94時間

やはり内職が勉強時間の半分以上を占め、実質の勉強時間は50時間きってるといっても
いいんじゃないだろうか。日本史をあまりやらなかった。

七月 110時間

内職はかなり抑えた。夏休み始まる前の18日までは勉強時間2/日ぐらいだったが
夏休みがはじまったと同時に勉強時間が激増した。防衛大は知識問題が多いので
熟語や単語、漢字に力をいれるようになった。日本史をほとんどやっておらず、私大模試
にかなり危ないものがあった。

163コピペ:03/11/23 09:47 ID:SuYyU1Wk
勉強時間

一ヶ月の合計勉強時間とどのような勉強をしていたのか書いてあります。

注)受験教科で起きていて、まともに受けた学校の授業の時間もカウントしています。
また同じく受験教科の学校の宿題やテス勉に至るまで含んでいます。もちろん内職も
カウントしています。他の人より多少ルーズにつけてあるので悪しからず。
164大学への名無しさん:03/11/23 12:05 ID:yTRgOrGf
英作文の参考書or問題集って何がいい?
165大学への名無しさん:03/11/23 14:54 ID:2ln0t5jc
高一にとってFORESTは良書ですか?
あと文法書で良書はなにがありますか?
166大学への名無しさん:03/11/23 15:08 ID:dOAipVD+
和訳は問題ないけど英訳はマジで中学レベルです。
こんなんでマーチ受かるかな?やっぱ無理だよね。
和訳のコツを何でもいいから教えて下さい。
thatの使い方すら説明を読んでもよく分かりません。あと数ヶ月もうダメぽ
167大学への名無しさん:03/11/23 15:08 ID:yaMcqnR8
>>165

文法書は、好き嫌いが分かれるので、万人受けするものはない。
本屋でじっくり読んでみてから、買ったほうがいい。

個人的には、「チャート式基礎からの新総合英語」は、
高校1年生向けに中学レベルから書かれていていいとは思うが、
これも人により好き嫌いは分かれる。
168大学への名無しさん:03/11/23 15:10 ID:93nPDF6g
 
169大学への名無しさん:03/11/23 15:37 ID:WjUs1yt6
>>166
> 英訳はマジで中学レベルです。
> thatの使い方すら説明を読んでもよく分かりません。

うーん、その状態で、本当に

> 和訳は問題ないけど

ということがあり得るのか???
170大学への名無しさん:03/11/23 15:40 ID:FIe4Nb/g
英語の偏差値が、ベネッセ81.5河合塾73ぐらいだけど国語が全く出来ません
どうしたらいいでしょう 高2です
171大学への名無しさん:03/11/23 16:21 ID:H7KpW5Ua
そんなこと英語スレできくなよ…
172大学への名無しさん:03/11/23 16:21 ID:FMkyNmLw
ボディーパーマかけたんだけどどういう感じにドライアーあてればいいんですか?
あとどれくらいでパーマとれてくるんですか?
173大学への名無しさん:03/11/23 17:03 ID:uLLpP0fS
FORESTってやっといたほうがいいですか?高一です
174大学への名無しさん:03/11/23 17:12 ID:RBQBwY1C
>>173

>>1

でも、
>やっといたほうがいいですか?
って聞いたらやったほうがいいって言う人のほうが多いと思われ。
175大学への名無しさん:03/11/23 17:16 ID:+bmU1FJ4
慶應経済Bって英作文以外はレベルはどう?
176大学への名無しさん:03/11/23 17:44 ID:gVpz7O1G
構文が気になって立ち読みしたんですが、
(このスレで人気の英語の構文150じゃなくて100ぐらい載っているやつ)
知ってるモノのほうが多かったけど当然知らないやつもありました。
もう遅い気がしますが構文の本やった方がいいですか?
偏差値は第2回全統記述で57でした。今はもう少し力付いてると思います。
177大学への名無しさん:03/11/23 18:06 ID:AGB3jA31
>>175

 どうって、見ればわかる。
受けるのはアンタだ。 風評を聞いてどうなる?
アンタが簡単と思えば、簡単。 難しいと思えば、難しい。
178大学への名無しさん:03/11/23 18:16 ID:+bmU1FJ4

そういう頭悪いレスは求めてないんだよ。

179大学への名無しさん:03/11/23 18:30 ID:I5xEHr65
>>175
地歴は簡単。
180大学への名無しさん:03/11/23 18:31 ID:AGB3jA31
そんなに知りたいなら・・・。

 英文は速読向き。はっきり言って、長文が読めねば洒落にならん。
概して「簡単」と言われるような英文では決して無い。
 それから、文法も知らない分野をなくしていおく。(英作文につながるから)
会話文は、慶大・法に比べれば簡単。
 現に俺は英語8割・史学4割・論文?割で、落ちた。
もともとSFCねらいだったから、浪人せずには済んだわけだが・・・。

 どう? これでOK?
181大学への名無しさん:03/11/23 18:32 ID:AGB3jA31
俺は史学無学の為に、普通に適当にやったぞ。

悪いが、ちゃんとやってる人は簡単なんだと思う。
182大学への名無しさん:03/11/23 18:42 ID:d4YWo9lI
>>166
that分からないで、和訳平気って事は絶対ないと思うけど。
しかもそれだと文法も破滅してる事になるような…

>>コピペ
その人は防医なのに数理を勉強しなかったのか?
183大学への名無しさん:03/11/23 18:43 ID:o0cdENVy
>>176
その偏差値なら構文の勉強もしとけ
知らないのを潰すだけならたいして時間かからんだろ
英文解釈も忘れずにね
184大学への名無しさん:03/11/23 18:54 ID:AxFWaZ26
FORESTは良書ですよ、偏差値でいうと72くらい
185大学への名無しさん:03/11/23 19:08 ID:WjUs1yt6
>>184
そういう書き方は>>1に反するよ。
186大学への名無しさん:03/11/23 19:15 ID:TPih6O4S
http://www.casphy.com/review/rank.cgi?mode=rank_rui&kt=
伊藤先生、申し訳ありません。
187大学への名無しさん:03/11/23 19:23 ID:KHXTXi9M
駿台文庫の基本英文700って誰かやった人います?いいですかこれ?
188大学への名無しさん:03/11/23 19:29 ID:KHXTXi9M
SOSシリーズいいってきいたんすけど、だれかやりました?
189176:03/11/23 19:31 ID:gVpz7O1G
>>183 わかりました。前々からしたかったんだけど知ってるの多いし参考書に
かなりのお金使ってるから嫌だったんだけど買います!あと、時期が時期だから
引き目だったんだけどね。高速で回します。
>>ALL 構文150ってどんな感じですか?立ち読みしたかったんだけど
無かったんで・・・
190大学への名無しさん:03/11/23 22:16 ID:Kf6NIAQM
1.1浪
2.システム英単語2章まで完璧(3章は半分くらいマスター、4章はゼロ)、英作文のトレーニング(例文集のみ)、大矢の英作文実況中継(寝る前とかにパラパラと)
仲本の英文法倶楽部(現役時に使用)、現役時の進研ゼミ教材(ほぼ手付かず)
3.アベレージはマーク式が150、進研記述は100、全統記述は80ぐらい
4.大阪大学工学部、過去問は問題形式を把握するために見た程度、オープン模試の採点待ち

マーク式の文法でいつも20〜24点は失点するぐらい文法力がありません。
志望校の配点は2次重視で、2次試験にも文法の単独問題はあまり出ないので文法問題が解けないこと自体はあまり気にしてないのですが、
英作文を書く時に文法的にありえない文を書くことが多々あって、それをなんとかしたいと思っています。
また速読も含めた英文解釈もまだまだ訓練が必要だと思います。

勉強時間のうちの3〜4割は英語にあててもいい状況です。
英文法・語法のトレーニングの戦略編と速読クリニックなどを考えてますが今の状況に適しているでしょうか?
191大学への名無しさん:03/11/23 22:21 ID:E55ne1aR
>>190
戦略編はかなりヴォリュームあるぞ
極めれば文法語法で敵はいなくなるけどね

今の状況に適しているとは思えない
192大学への名無しさん:03/11/23 23:07 ID:5bH6z0x6
早稲田・上智志望の高3です。
今まで速単上級編を読解練習として使ってきたのですが今日で一周目終わりました。
なので新しい文章に触れる機会が減ってしまったのですがこれからはどう勉強を進めていくべきでしょうか。
過去問をどんどん解いていくべきですか?もちろん速単は2周目行きます。
学力的には先週の早大プレで65点でしたが、自分ではもうちょい下かなと思ってます。
アドバイスお願いします。
193大学への名無しさん:03/11/23 23:12 ID:UuDg68cQ
>>191
横からすみません。
戦略編はいつ頃使えるようになるでしょうか?
英頻が終わった位なんですが。
194大学への名無しさん:03/11/23 23:13 ID:Eb6vvvMA
古本屋でDUOが300円で売ってたんですけど、買ったほうがいいでしょうか?
195大学への名無しさん:03/11/23 23:19 ID:+JI/W9FY
当方高2早稲田志望なのですが、DUO&即単終わらせました。このあと
ビジュアル→即単上級と
即単上級→ビジュアル
のどっちのほうが効果的ですか?またこれより善い進め方があったら助言お願いします。
196ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/23 23:22 ID:kesmI7If
単語だけにそんなに執着しててもいいことないだろう
いやスゴイ努力してるのはわかるけど
ビジュアル先やったら?
197大学への名無しさん:03/11/23 23:26 ID:IQSnJVcm
>>195
絶対にビジュアル。単語やりすぎ
198189:03/11/23 23:33 ID:gVpz7O1G
189ですが誰かよろしくお願いします。
199英作文ムズー:03/11/23 23:35 ID:D86cgwR1
英作文で分からない所があるのですが、誰か英作文得意な方いらっしゃいません?
200ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/23 23:36 ID:kesmI7If
英語の構文150はブクオフで100円で買ったなぁ。しかも旧版を。
結局やんなかったけど。
前にやろうと思ってた頃に聞いた時は例文を飛ばしてやるといいよって言われたよ。
たしかに例文にたいする解説が少ない気がする。
201ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/23 23:37 ID:kesmI7If
例文じゃねえ例題だ
スマソ

例文飛ばしちゃどこやるんだよって話だよな
202大学への名無しさん:03/11/23 23:43 ID:nswlf4XK
ビジュアルってそんな良書だったのか…
俺は基礎解釈技術100をやっているけど、ビジュ良いね。
基礎解釈100と透視図を足しても、ビジュには届かないんだろうか?
203189:03/11/23 23:51 ID:gVpz7O1G
レスありがとう。でも、使ってるヤツの意見が聞きたいっす。
構文150も他のヤツもかわらないよね?使ってる方よろ。
204大学への名無しさん:03/11/24 00:02 ID:rajCpG2f
205大学への名無しさん:03/11/24 00:19 ID:4EWPU2ZZ
>>204 そうですね。ありがとうございます。
206ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/24 00:23 ID:6iuIh8dJ
207ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/24 00:24 ID:6iuIh8dJ
>>204のスレでもうすでにURL貼られてた・・・
もうだめぽ・・・
208大学への名無しさん:03/11/24 00:55 ID:gCuq33Pp
>>194
既に売り切れてるかと

209beams:03/11/24 02:14 ID:ctntnz9T
高1です
あの、もし宜しければ英語の学習の進め方の計画というか
そういうの立てて頂けたら嬉しいんですが、
高1のは過去ログたどっても見つけられなかったので・・・
いや、アドバイス等でも頂ければ幸いです

8月の河合なんですけど、偏差値(英語)70でした
単語帳は速単入門編をやってて、
学校でやってる単語帳はDB4500で、
文法書はFOREST持ってます
英語の参考書はコレだけです

FORESTで深く文法の勉強してますが
問題演習できるものがないので
あまり身ないような気がしてなりません
あと長文読解力をつけたいです
学校の授業の予習は怠らずにやってます

1月に学校で進研があるんですけど
たかだか進研って馬鹿にされるかもですが
これでクラス編成されてしまうので・・・
7月の進研の英語は77点しか取れませんでした
1月では85点以上は取りたいものです
いや、高望みすれば90点以上・・・
長文読解と英作で点を落としてしまいます

こんな俺に良い学習計画はないものでしょうか…
もう学校の授業以外で何をやればいいのかわかんなくて
とまどってます
210大学への名無しさん:03/11/24 02:55 ID:R2t2CHHJ
今日から勉強始めたいので基礎の基礎から入りたいのですが
はじていと中学英単語とフォレストか英文法倶楽部をやれば
いいのでしょうか?

馬鹿に教えてやってください。
211大学への名無しさん:03/11/24 02:56 ID:DwSRsWre
くもんの中学英文法でもやれば?
212210:03/11/24 03:06 ID:R2t2CHHJ
一応はじていと単語帳は買ったんですよ。
213大学への名無しさん:03/11/24 03:39 ID:B7M+5mJq
>>209
文法:『ネクステ』と『FOREST』を併用。
読解:伊藤『ビジュアル I II』を焦らずじっくりやる。
作文:『FOREST』の例文(さらには『ネクステ』の問題文)を、
日本語を見て、英文が書けるようにする。

こんなもんでどうだろう。
214大学への名無しさん:03/11/24 03:45 ID:f+4Fp7Kw
>>209、210
なんつーか、高校三年になった時点で英語全くダメなのに、
中学英語から初めて早稲田受かったりするヤツいるじゃん。
だから何時の時点からでも受験勉強して良いと思うんだよ。

はじてい、山口文法実況、英ナビ、新英頻、速単必修、これが基本だ、
リーディング教本、ビジュアル英文解釈、基礎英文問題精講、ポレポ
レ、Duo、英文読解の透視図、速単上級、テーマ別、長文読解問題の解
き方、長文問題精講
これらは今から一日英語を三時間やったとして、6ヶ月位の分量だと思
う。全部一度に買って、パズルみたいに解いていってみ。つまり、詰
まったらどこかが足りない訳だから、もう一段優しい部類の物に戻るとか。
これらのウチで、大体完結するから。
まぁそれは置いておいて、1月の進研を大切にしたいなら、英文法・語法
のトレーニング必修編を勧める。DuoはCD聞き流しているだけでも効果あると
思うんで、寝る前に音楽消して掛けておくのも良いと思う。
215大学への名無しさん:03/11/24 03:59 ID:f+4Fp7Kw
ありゃりゃ、今読み返してみると210氏へも書いたつもりなのに
209氏への返答が主になっている気がする。そーとー酔ってるな。
ごめんね210。でも大意は分かってもらえると思う。
216210:03/11/24 04:13 ID:R2t2CHHJ
>>214-215
どうも詳しく教えて頂いてありがとうございます。
今日から頑張って行こうと思います。
217210:03/11/24 04:18 ID:R2t2CHHJ
あ、あと上記で上げてもらった基本がわかってきたら、
リーディング教本以下の参考書に進むという感じで
入って行ったほうがいいでしょうか?
218大学への名無しさん:03/11/24 04:27 ID:QSWLqvyk
阪大英語の一番の解釈(下線部和訳)の対策に
ポレポレをやっているんですが、これが終わったら
解釈教室行ってもいいですかね?
目標は英語7割です。
219大学への名無しさん:03/11/24 04:50 ID:Ev1Wpy8M
ん?
今受験生でしょ?
解釈教室なんて今からやっても終わらないよ
過去問とセンター対策に追われるし
220大学への名無しさん:03/11/24 09:33 ID:Seq0FbWz
横山ロジカルリーディング講義の実況中継と
英語レベル別問題集とDUOしか今後やらないことに決定したんだけど…
平気かなぁ?
221大学への名無しさん:03/11/24 09:37 ID:FKUSLT6B
>>214
1日3時間6ヶ月で終るか知障
222190:03/11/24 09:40 ID:1c9zlLxe
>>191
ありがと
223大学への名無しさん:03/11/24 09:48 ID:O+1QI8Fj
皆塾は行ってるんですか?
224則転去私 ◆WuSa.yY.J2 :03/11/24 10:08 ID:V8sjKhfn
お勧めはDUO3.0だね。

例文を音読した後に、単語をチェック。
一周目は派生語は無視。
分からなかった単語には右に付いてる「□」マークに必ず〆印

二周目も一回目と同じ要領でやる。
音読+分からなかった単語のチェック

三週目は派生語にも力を注ぐ。
分からない派生語には青色でマーカーを付ける。

後は〆印と青マーカーで印の付けた所を6mm×21ラインのノート
に(この大きさは常にポケットに入れて持ち運べる大きさ)左は英語
、右は日本語で書き写す。

それで重点的に潰していけば、単語はほぼ完璧になるよ。

ちなみに一周を4日又は3日以内で超短期決戦で終わらす事。

四日なら一日642語
三日なら一日856語
225則転去私 ◆WuSa.yY.J2 :03/11/24 10:19 ID:V8sjKhfn
>>224
ちなみに+復習用のCD使えばTOEICの対策にもなるよ。
まぁ、例文自体が短いからTOEICの2者の対話とかには対応
できないから、それはTOEICの特化した奴で集中してやれば良いし。
基礎力を付けるには良いと思う。基礎編は全然いらないけど。

昨日もpersonnelとかregardless ofとかfiscalとかDUOの例文に
近い感じででたし。お勧め。
226218:03/11/24 10:33 ID:QSWLqvyk
>>219
すいません、今高2です。
書き忘れました。
227大学への名無しさん:03/11/24 11:48 ID:g609xwiO
英作対策にいい参考書や問題集ありますか?
228beams:03/11/24 12:18 ID:ctntnz9T
>>214ありがとうございます!実践してみます。
229大学への名無しさん:03/11/24 12:26 ID:wgevIHfo
英語は文法が大事だというけど、
文法を勉強したら余計わからなくなりますた。これって変ですか?
230則転去私 ◆WuSa.yY.J2 :03/11/24 12:31 ID:V8sjKhfn
>>229

ああ、そういう事はけっこー起こるよね。
俺も構文とか意識し過ぎて去年そうなったし。
受験に置いて必要なのは文法の理論じゃなくて、
一目みて即座に正解が分かる反射神経だと思う。
TOEICに対しても言える事だけどね。

そう意味では即戦ゼミ3の反復はめちゃめちゃ効果がある。
私大模試とかの10問構成の文法ならこれで9個は確実に正解にできるしね。
231則転去私 ◆WuSa.yY.J2 :03/11/24 12:38 ID:V8sjKhfn
あくまで俺に関して言えばの話だけど、ビジュアルとか
英文法のナビゲーターとかは直接得点に結びつく参考書じゃ無かったよ。
ぶっちゃけ、理論系の問題集やっても模試とかの文法問題解けなかったし。

それに総じて言える事だけど、理論系の文法書はは日本語の解説の
部分が長すぎて読むのに時間がかかり過ぎるから、反復するのに向かないし。
反復できないから記憶にも残らないっていう悪循環になるからね。
232大学への名無しさん:03/11/24 12:39 ID:N+qAPhLu
>>154
Vワードは
ベストセラーズの「・・・1200」も入れると、
熟語も合わせて6冊もあるんだぞ。
6冊だぞ6冊!
金かかってしょうがないがワラ

これだけあれば、単語のレベルなんて、
「全部」「なんでもかんでも」
としか言いようがないワラ

233大学への名無しさん:03/11/24 12:40 ID:2aZ8z1H1
 SSS式でいこう。
234東北法卒:03/11/24 12:52 ID:zc1Gyrgn
ぼくも思考はいらないとおもうし 反射神経つかうだけだとおもう。
235ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/24 12:53 ID:hrw6cmAv
>>231
(゚д゚)ポカーン

一周目はたしかに時間かかるが、
二周目以降はわかってる部分の解説は読み飛ばすとか頭使えば問題無いだろうに・・・
236則転去私 ◆WuSa.yY.J2 :03/11/24 12:59 ID:V8sjKhfn
>>235
必要以上に長い解説読む必然性が俺には分からなかったからね。
まぁ俺はどの道反復する気にならなかったから、二周目はやらんかったけどね。
だいたい例文の数が少ないしさッ。
網羅系の方が繰り返しが楽でしょ。

それに、他の科目もあるし受験生にそんな時間ないっしょ。
237ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/24 13:08 ID:hrw6cmAv
そりゃー仕上げには網羅系を使う方が賢いのはそうだけど、
理解系を経ずして網羅系をやるなんて俺にはとうていムリだと思うなぁ
238大学への名無しさん:03/11/24 13:21 ID:N48hMeRz
なんかうざいコテハンが住み着いたな
239則転去私 ◆WuSa.yY.J2 :03/11/24 13:29 ID:V8sjKhfn
>>238

そうかね?俺は特に理解とかそんな必要なかったように思うけどね。
長文にしても俺が出来るようになったのは、ビジュアルを解いても
模試で全然点数が取れなかったから、めちゃめちゃ焦って適当に問題集
買ってきて、実際の模試を想定してタイムウオッチで計ってやる様に
なって、試験形式に慣れてきてやっと点数とれるように成ったからね。

それに、即戦3とかまあ英頻でもいいけど。
解く時に理屈考えてやらないでしょ。(網羅系は解説あって無い様
な物だけど、それでもやればテストの文法問題は解ける様になるでしょ)
それに解く時に一々理屈を考えてたら試験時間が足りなくなるでしょ。

つまり俺が言いたいのは、時間の無い受験生は実際に過去問を解いたり
模試を受けたりして、大学がどんな能力を要求してるのかを研究して
無駄な労力を減らしてやった方が良いんじゃないかと言ってるんだけどね。

勿論、解説系も意味あるんだろうけど、直接点数に結びつくかと言ったら?だね。
240則転去私 ◆WuSa.yY.J2 :03/11/24 13:30 ID:V8sjKhfn
>>237ね、一応
241大学への名無しさん:03/11/24 13:34 ID:N48hMeRz
>>239
>無駄な労力を減らしてやった方が

理解系=無駄な労力という短絡思考をなんとかしろ。
242大学への名無しさん:03/11/24 13:37 ID:xjKTUEHi
今から毎年出る英語長文やり始めようと思うんですけどどうですかね?
243大学への名無しさん:03/11/24 13:42 ID:pF89gobT
英語をいくらやっても偏差値50付近を行ったり来たりしていまつ。
化学とか数学はやればやるだけ実力が付き偏差値70くらいまで到達したのに
英語は「引っ掛け問題が多い」ので成績が殆ど上がりません。
英語の勉強を手抜きしていないのに…・゚・(ノД`)・゚・。

英語の成績を上げないと国立薬学→東工大にランクダウンしなければいけない状況でつ。
英語の偏差値が60以上の人はどんな勉強していたのですか?
244大学への名無しさん:03/11/24 14:00 ID:N48hMeRz
>>243
今どんな勉強してるの?

ちなみに俺は60越えだったら
速読英単語必修+英文法語法のトレーニング戦略編で
3ヶ月で50→60になりました。
70超えるには英文解釈の勉強が必要でした。
以上です。編集長。
245ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/24 14:00 ID:hrw6cmAv
俺は理屈は少なからず駆使するけど
もちろんそれはできる問題なら一瞬のレベルだけど
理解系が不要だと言うのはよほどセンスのある奴なんだろうね
俺は凡人だからむりぽ。理解系に頼るぽ。
246大学への名無しさん:03/11/24 14:43 ID:mnV87TRe
>>則転去私 ◆WuSa.yY.J2
理解系を理解できてないじゃない?
247大学への名無しさん:03/11/24 14:53 ID:pF89gobT
>>244
速読英単語+センター英語実況中継+センター過去問+センター実戦問題(クロ本+シロ本)
+代ゼミのテキストでつ。
248大学への名無しさん:03/11/24 15:05 ID:N48hMeRz
>>247
代ゼミのテキストって事は代ゼミ生?
それだったらチューターに相談するとかしたら?
一応プロでしょ。

その偏差値だったらセンター対策(問題演習)よりも
基礎固めをしたほうがいいと思うよ。
速読英単語をそのままやり続けて
あと文法と英文解釈をやるといい。

お勧めは仲本の「英文法倶楽部」
網羅性はやや低いけど、今の時期からはじめて消化できるのがお勧めする理由。
内容は信頼していい。理解系の参考書です。

あと英文解釈は・・・
249大学への名無しさん:03/11/24 15:20 ID:AVDcTH8e
高3です。マーク、記述の両方とも4月より成績が下がってます。
一学期は平均して偏差値75はあったのですが、9、10のマーク模試で一番悪いのが66にまで下がってしまいました。
記述はまだ偏差値には表れてないんですが、とにかく下がってるのがわかります。
4月から英語は殆んど触ってない状態なんで、何をすればいいかわかりません。特に二次対策などについてアドバイスいただけると嬉しいです。
志望は国立文系です。よろしくお願いします。
250大学への名無しさん:03/11/24 15:37 ID:u4+8DKMh
>242
俺やってますよ!
うまくまとまってていいと思う。
こういういろんなジャンルの文章読んでると背景知識も定着して
速読につながりますよ。
251大学への名無しさん:03/11/24 16:21 ID:4O8o3mBd
高2です。

10月から受験勉強を初めて、
現在中学文法とword bank1300(桐原書店の英単語)を終わらしたのですが、
次に何にとっっかかればいいのか迷っています。

一応このまま文法を完成させようと思い、forestとz会の速単入門編をやっているんですが、これでいいのでしょうか?
また長文や構文にも手を出した方がいいのでしょうか。

偏差値は河合のマーク模試で42でした。
志望は一応国立を考えています。どうかよろしくお願いします
252大学への名無しさん:03/11/24 19:20 ID:dHJDIvaV
今DUOやってる途中なんだけど単語って何冊もやるべき?
それともひたすら1冊を極めるべき?
253大学への名無しさん:03/11/24 19:23 ID:tFNcvcVX
>>252
1冊では足りないが、中途半端にやるなら何冊重ねても仕方ない。
1冊を完璧にした後に余裕あるならもう1冊、という感じがベスト。
254大学への名無しさん:03/11/24 19:46 ID:dHJDIvaV
>>253
じゃあ、単語と熟語でもう1冊くらいずつ出来るとベスト?
255大学への名無しさん:03/11/24 22:44 ID:3znnvaCg
>>239
馬鹿だろお前?
256beams:03/11/24 22:46 ID:ctntnz9T
>>213す、すみません見落としてました…
ネクステは評判いいみたいですね!
近いうち買おうと思います。
FORESTの例文は学校で覚えさせられてますが
奇数番号だけなんで全部覚えなきゃ…
英文解釈教室より今はヴィジュアルの方がいいんですか?
257早稲田商志望:03/11/24 23:26 ID:gaAJ6KXn
最近英文を読むスピードが落ちてきた・・というより読めなくなってきた。
最近長文全然読んでなかったからかも。
どいうやったら克服できるだろう?
258大学への名無しさん:03/11/24 23:31 ID:ASjQR1g5
>>257
最近長文を読んでなくて読めなくなったなら
長文を読むようにすれば読めるようになるのでは?
259大学への名無しさん:03/11/24 23:36 ID:B7M+5mJq
>>256
あ、また見かけたw

『ネクステ』

その後、もっと難しいのをやりたければ『1000』桐原

読解は、
『ビジュアル』and/or 薬袋『英語リーディング教本』(はしがき・あとがきを読んでやりたくなったら)

『英文読解の透視図』

もっと頭をいじめたくなったら『英文解釈教室』
260大学への名無しさん:03/11/24 23:37 ID:mnV87TRe
>>256
英文解釈教室やれる自信あるならやれば?
まあ必要ないがな。
普通に文法やってからビジュアルやれ
261beams:03/11/24 23:49 ID:ctntnz9T
>>259>>260レスありがとうございます!
英文解釈教室って改訂版だけが難しいんじゃないんですか…?
でもとりあえずビジュアルを読んでみたいと思います〜
ネクステかなり欲しくなった・・・

ところで余談ですが
http://www.lingua-land-jp.com/advice/jukenindex.html
って過去ログに登場されてるいいめえるさんが作ったように
思えるんですけど・・・すんませんどうでもいいんで流してください
262ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/25 00:07 ID:47KKQBX5
頼むから解釈教室よりビジュアルやってくれ
解釈教室に固執しすぎて時間を失ったのが高2時の俺だ
263大学への名無しさん:03/11/25 00:20 ID:thwdjKWY
それでどうなったんだ?
264ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/25 00:24 ID:47KKQBX5
俺のこと?
高3に入ってからビジュアルの良さをやっと知るハメになった

時間は大切に。最近切にそう思う。
265大学への名無しさん:03/11/25 00:27 ID:thwdjKWY
解釈教室をやっていた時間は無駄だったということか
レベルが低かったからなの?
266ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/25 00:29 ID:47KKQBX5
というか、あんまり進まなかったからかもしれないけどね
あんまり進まないということは実力がなかったからってことでもあるけど

でもまた挑戦してみたいなぁ解釈教室
今度はやりぬきたい
267大学への名無しさん:03/11/25 00:49 ID:thwdjKWY
いいね、俺もいつかやってみたいね。
268大学への名無しさん:03/11/25 01:26 ID:vNSBdwsR
英ナビいいって聞いたんですけど、高一からやって大丈夫ですかね?一応進学校で偏差値70くらいはあるんですけど
269大学への名無しさん:03/11/25 01:45 ID:muHbmGxn
270大学への名無しさん:03/11/25 02:39 ID:Gw4CCky2
慶應法志望なんですが、シス単の単語と熟語終わらせて、速単の上級も一応終わらせました。
シス単の単語と熟語は毎日復習してるんですが、速単の上級はあんましやってないからほぼ忘れ気味。
単語だけを考えればこれぐらいやれば早計なんとかなりますか?
271大学への名無しさん:03/11/25 05:49 ID:CYkUmYtw
>>217
そうしても良いし、今から始めても大丈夫。
なんせ詰まったら一段下げれば良いんだから。
いつも足りない所から再開すれば、驚くほど
時間の短縮になるよ。
その214は、ほぼ全て2ちゃんねるから得た知識。
実験したのは俺自身だけど、だから全部2ちゃん
にお返しするよ。でも、やるかやらないかは君が
決めてくれ。目標は英検準一級にリーチが掛かる
程度。TOEICなら700って所かな。
272大学への名無しさん:03/11/25 08:03 ID:BN6qWGuY
解釈教室がいるのは京大だけ
あとは必要ないよマジで
京大でも要らないぐらい
273よろしくおねがいします:03/11/25 11:37 ID:99fFn5Gc
ターゲット800完了、速読熟語半分終了、安河内上下終了
センター受験生なのですがまだセンター過去問に手をつけても意味不明の部分が残ります。
過去門への橋渡しのような参考書を探しています。時間がないので
決めたら今日買いにいくつもりです。
1日6時間英語勉強でなるべく早めに終わらせられる参考書・・

私が捜した中では
数学社のはじめてのセンター英語(文法編・長文編)
が気になりますが他に良いものや定番があれば教えてください。
274大学への名無しさん:03/11/25 13:52 ID:RPlzBrgw
基礎英語頻出問題総演習と英語頻出問題総演習って内容被っていますか?
いま基礎の方は学校で買わされたので持っているんですけど
もう一つ上のレベルの参考書ということで英語頻出問題総演習の方の
購入を考えてるんですけど、じっさいどうなんですかね?
275大学への名無しさん:03/11/25 14:53 ID:W8hrHmVf
276大学への名無しさん:03/11/25 15:04 ID:99fFn5Gc
age
277大学への名無しさん:03/11/25 16:35 ID:szd1NZar
FORESTとNextStageをやり終えたので
次に英頻をやろうと思うのですが、やっぱ英ナビやってからの方がいいでしょうか?
278大学への名無しさん:03/11/25 16:51 ID:LJmTf3bE
基礎英文問題精講最強
279大学への名無しさん:03/11/25 17:01 ID:x4N7RVEy
はじてい終わったー
次何すればいーい?
280大学への名無しさん:03/11/25 17:03 ID:ReMSfzZa
>>279
去ね
281ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/25 17:10 ID:8q8TXaM6
>>280
古風な頃し方すんな
282279:03/11/25 17:29 ID:x4N7RVEy
お願いします教えてくだし。
283大学への名無しさん:03/11/25 17:32 ID:OPMwh8fj
>>282
根駆酢手
284279:03/11/25 17:53 ID:x4N7RVEy
>>283
ありがとう
285蜃気楼:03/11/25 18:13 ID:ZZupLwBj
Z会出版の速読英単語は
速読と英単語両方の勉強になるからおすすめやで。 
286大学への名無しさん:03/11/25 18:28 ID:gn/fI5zN
>>279
>>7の「魅惑のモデルプラン」へ
287279:03/11/25 19:12 ID:pDv6Aoly
中学の英単語でいいのありませんか?
あと単語勉強ってあんましなくていいと聞いたんだけど
ほんと?
288大学への名無しさん:03/11/25 19:14 ID:XD/P/LzJ
>>285
アンチ速単のものですが、即単はだらだら読んでしまって論理的に読むことは出来なくないですか?
289大学への名無しさん:03/11/25 19:23 ID:rzHv7lIK
偏差値60くらいの人専用で解答が詳しい長文問題集ありませんか? 
290大学への名無しさん:03/11/25 19:25 ID:MA2PpGui
>>289
旺文社の英語長文問題精構
基礎レベルと普通レベルがあるよ
291大学への名無しさん:03/11/25 19:29 ID:rzHv7lIK
>>290
ありがとうございます。探してみます。
つーかまず最初に>>2-20見てから質問しなきゃいけないのに
いきなり質問してすみません・・・。

292大学への名無しさん:03/11/25 19:34 ID:lLQH68TK
知らない単語が一つでもあると長文がよめん。
英文読めてる奴の頭がみてぇよ。
偏差値高い奴に聞きたい。
お前らは、長文問題読んでるときに
解答にあるような和訳ができているのかと。
レス求む。
293:03/11/25 19:39 ID:yF0ECoMl
>>292
そりゃある程度はできてるさ♪
和訳はまず、地道な構文把握からがんばるべ。
294292:03/11/25 19:44 ID:lLQH68TK
>>
レスありがとう。ある程度構文とってるはずなんだがそれでも
読めないよ。ちなみに構文取りのメインは、代ゼミの富田の考え方。
ってかそもそも構文とるってどういうこと?全ての語句に役割を
もたせるって事じゃないの?
295伊藤信者:03/11/25 19:46 ID:HZOqA/iE
>>292
解答にあるような構文はとれているけど和訳はしてない。
やろうと思えば出来るが和訳問題でしかやらない。
296:03/11/25 19:47 ID:yF0ECoMl
>>294
富田はイイ(・∀・)よね
構文ってか、構造の把握だね。
SVOCMがどんな関係で並んでるかを理解すること。

それできて、単語がわかれば、訳はできるよ。
言うは易し、行うは難し。
297大学への名無しさん:03/11/25 19:47 ID:X2JbhrIi
>>292
全部の英単語覚えるって手もあるんじゃない?8万4000語あれば99.99パーセント読めるってさ。
冗談はさておき、わからない単語があろうがなかろうが、主語があって動詞があるんだろ?
だったら誰がなんだ、何をどうしたって一文一文追ってけば入試レベルなら読めるでしょ?
もちろん単語帳一冊完遂はしておくに越したことはないけどね。
298伊藤信者:03/11/25 19:50 ID:HZOqA/iE
少し時間差でレスがずれ込んでしまった。スマソ。
構文取りというとやっぱり一番は主語と動詞の発見じゃないかな?
もちろん英文を読み進めているうちにね。
富田のやり方はよくわからないけど・・・
299大学への名無しさん:03/11/25 19:51 ID:bTwrhK3X
↑んなこたない。
あんな訳は英語のできる大人が三日三晩必死に考えあぐねて
つくってんだよ。
多少の単語が分からなくてもポイントさえ押さえればとけるよ。
そのポイントを押さえるってのはいろんな方法論あるけど、
結局は慣れだと思う。
長文いっぱいよんで、分からない単語に出くわしてもへこまないように
免疫をつけよう。
もちろん単語もいっぱい単語集なんかで覚えような!
問題といててこの単語がわからなかったせいでとけなかった
ってのがあればその単語を全訳とか活用して覚えよう。
設問に関係ない難しい単語は一々調べないで結構、時間の無駄だし。
そのぶんとにかく長文をいっぱい解きましょう。
偏差値65の意見ですた
300大学への名無しさん:03/11/25 19:54 ID:bTwrhK3X
ごめん↑はいとう信者へのレスじゃないです
301伊藤信者:03/11/25 19:54 ID:HZOqA/iE
>あんな訳は英語のできる大人が三日三晩必死に考えあぐねて
つくってんだよ。
確かにその通りだな、やろうと思っても俺くらいじゃ出来ないか・・・。
302:03/11/25 19:57 ID:yF0ECoMl
まー実際本番では、すべてのセンテンンスの訳をしなきゃいけないわけじゃない。
文構造を把握しながら読んでいけるかどうかの方が重要。
その延長線上のテクニックみたいなものだよ、和訳はきっと。
303292:03/11/25 20:03 ID:lLQH68TK
よーさんレスありがとう。
すごい参考になった。
そうだよな。あんな和訳できるわけねーよな・・・。
298さんが言うように
俺もポイントおさえて(本当に押さえられてるのか疑問だけど)
一応読んでる。ただそれでいいのかなって思って書き込んでみたんよ。
だいたい俺は、偏差値60くらいなんだけどどうも勘で解いてるような
気がしてならないんだよね。まぁ単語は、分からないのは仕方ないので
296、97、98が言うように構文とって主語、動詞押さえながら
よんでいきます。みんなレスどうもな。
304大学への名無しさん:03/11/25 21:04 ID:5MkjnhG8
センターで180点取りたいです
代ゼミのプレは140でした

熟語はターゲット英熟語1000を使ってます
他におすすめの熟語本ないでしょうか?

また、単語本はシス単だけで十分でしょうか?
305大学への名無しさん:03/11/25 21:13 ID:K/Kufmzm
基礎長文問題精講ってイイですか?長文が苦手で、もう時間も少ないのでひたすらやって問題慣れしようと思うんですが…
306受験落ちました:03/11/25 21:14 ID:jh2QVSYH
★☆★☆★☆★☆。.:*:・'゜☆゜’・:*:。:*:・’☆★☆★☆★☆★☆
        http://bbs6.cgiboy.com/yumewoarigatou/
       大阪を中心に10代の学生たちがよくいます!
            質素な掲示板ですが
        特に決まったネタはありません・・・(;_;)
   出会い、友達、恋人、受験、進路、悩み、下ネタ、笑いなど
            どんなネタでもいいので
     いっぱい書き込んでどうか盛り上げて下さい(^-^)
          お願いしまーす(^-^v)!!!!
★☆★☆★☆★☆。.:*:・'゜☆゜’・:*:。:*:・’☆★☆★☆★☆★☆
307大学への名無しさん:03/11/25 21:24 ID:k9+DMiBy
今英ナビやってるんだけどネクステってやる必要無い?
それとも両方終わらせてから新英頻やったほうが良い?
一応英ナビを理解するまでやってから新英頻、そしてビジュアルっていうコースを考えてるんだけど
308大学への名無しさん:03/11/25 21:26 ID:c/3vo0VY
>>304
熟語集はあまりぱっとしたものがないのでよく分からないが、
単語集だったらシス単の単語を完璧にこなせれば、語彙に関しては
大丈夫。ほかの単語集をやっても8割以上かぶることになる。
しかし個人的に、シス単はなかなか覚えにくいと思う。
309大学への名無しさん:03/11/25 21:38 ID:o7oaJXG2
>>307
英ナビ、新・英頻は平行させてやったほうがいいと思うけどな
ネクステをさらにやってる暇があったなら、ビジュアルに直ぐにはいったほうがいい。
310大学への名無しさん:03/11/25 21:41 ID:k9+DMiBy
>>309
では、大体まとまりで終わったら新英頻解いて、進むって感じですか
理解できるまで両方きっちりやったらビジュアル、と
これら以外にやっとくべき本って何かありますか?
311大学への名無しさん:03/11/25 22:36 ID:UCSfbOv0
俺はネクステ→新・英頻と行きましたが
ネクステに戻って問題といてみるとかなり余裕を持って解けましたよ。
ネクステを経由したからか,英ナビなしで新・英頻が結構サクサク進みます。
レベル的に英ナビとネクステは同じくらいかな?
新・英頻は単純に難易度が上がってるだけっぽいですね。

俺は高校一年中退のDQNで基礎の基礎からやるためネクステは必要でしたが,
普通の人はとばしてしまって構わない気がします。

結構ボリュームあるから,俺も英ナビと新・英頻を平行&ビジュアルに行く方をすすめます。
時期が時期ですしね。

これら以外に単語帳もやっておいたほうがいいかと。
2chでは,ターゲット,DUO,速単,シス単,ジーニアス(´・ω・`)?,萌えたん(=´ω`)ムフフ
等が評判いいみたいですから,とりあえず本屋で見てみてはいかがでしょう?
312高2:03/11/25 22:41 ID:zqIf+0IZ
ターゲット1900をコツコツと今500個目くらい。
文法書は学校で買ったチャート式デュアルスコープ総合英語。
長文集は持ってないです。
上智哲学科志望です。過去問は持ってますが単語力等足りない気がするので
もう少ししてからと考えてます。
なんか不安です。やっといたほうがいいことってありますか?
教えていただけたら嬉しいです。
313大学への名無しさん:03/11/25 22:43 ID:EERP7A9X
1.代ゼミ本科
2.ネクステと佐々木和彦の英語長文がおもしろいほど解ける本を持ってるだけでやってない
3.代ゼミセンタープレ75点
4.法政の工学部過去問は買ってない


どうすればいいでしょうか?
314大学への名無しさん:03/11/25 22:45 ID:x58FVnCI
>>312
ビジュアル英文解釈やっとけ
315大学への名無しさん:03/11/25 22:48 ID:2PfsfZUs
「英語総合問題演習」伊藤 和夫(著)
これ使ってる人いますか?(どのレベルでも)
316大学への名無しさん:03/11/25 22:50 ID:x58FVnCI
>>313
まずはあるものに取り掛かることと、復習です
317311:03/11/25 22:54 ID:UCSfbOv0
あぁ,よく見ると別に今年受験とか書いてないな・・勝手に思い込んでた(ノ∀`)タハー
時間あるならもっとマターリでもいいかもねー。
まぁ,俺の場合って結構普通じゃないからあんま参考にならないかもしれんけどね。

あと,一応わかるとはおもうけど,上のレスは>>307>>310の方へのものです。

>>312
長文はビジュアル,単語はターゲットで合ってるなら構わないのでわ?

>>313
ネクステあるならやればいいのに・・(´・ω・`)

俺みたいなのの言う事じゃ不安ならとりあえず過去ログ漁ってみるのはどうでしょ?
この時間はみんな勉強してて人少ないですしね。
318大学への名無しさん:03/11/25 22:55 ID:y+OYU39J
速読英熟語と基礎英文問題精講
どっちにしよう
319大学への名無しさん:03/11/25 22:59 ID:x58FVnCI
迷ってる意味がわからん
320大学への名無しさん:03/11/25 23:15 ID:k9+DMiBy
>>317
まだ高2なので時間はありますです

単語はDUOやってます
一日1セクションペースですが…もっと多いほうが良いでしょうか?
321大学への名無しさん:03/11/25 23:17 ID:x58FVnCI
>>320
時間あるんだからそんなに焦らなくてもいいと思うよ。
そのまま継続する事が大切
322大学への名無しさん:03/11/25 23:19 ID:Fha2itPU
DUOって種類が多くてわからないんだけど
オススメあります?
323大学への名無しさん:03/11/25 23:23 ID:9jXFr1i2
すみません、構文ってどういう物のことを指すんですか?
324大学への名無しさん:03/11/25 23:27 ID:UCSfbOv0
>>320
単語に関しては,それで自分にあってるなら全然問題ないかと。

今からビジュアル,新・英頻あたりに取り掛かっておくと後で楽ですよー。
高2の時期の経験がないからわからないけど・・英語ばかりに時間をとれるわけではないでしょう?
今から少しずつやっておくのをすすめます。

あと,ネクステやるかやらないかは本屋で何問かといてみるとどうでしょう?
合う合わない等は,最終的には自分にしかわからない事ですしね。

>>322
たしかDUOのスレがあったはずです。そこを参考にしてみては?
325大学への名無しさん:03/11/25 23:37 ID:zMNL0TbK
116 :質問があります :03/11/22 11:52 ID:bn8VOXjz
問題
When I was in Tokyo, I( ) movie three times.

(a)had seen (b)have seen (c)saw (d)would see

答えは(c)なのですが
特定の時間を表すWhenなので現在完了の(b)は駄目というところまでわかったんですが
どうして(a)も駄目なのでしょうか?
「東京にいた時この映画を三回見ていました」とはならないのでしょうか?



↑この質問に誰も答えていないところを見ると、
もしかしてこのスレ、参考書にはやたら詳しいが
実力はない、という人の集まり?
326大学への名無しさん:03/11/25 23:38 ID:ToGwIGen
>>325
他スレで解決済み。
327大学への名無しさん:03/11/25 23:41 ID:nT2EK4G3
>>325
それって確かマルチポストのやつじゃなかったか?
マルチは無視これ鉄則。
328大学への名無しさん:03/11/25 23:42 ID:ToGwIGen
329大学への名無しさん:03/11/25 23:49 ID:7BCBxbbn
高3で一橋・社会学部を目指しています。
第3回全統だと81.2、駿台全国模試だと75.5だったのですが、
これは空欄補充が少なかったからで、一橋のように前後の文脈から
空欄に入れる語を選ばせたり、書かせたりする問題は、半分以下
しかできません。
ヴィジュアル+テーマ別英文読解教室を仕上げ、過去問は3年分
やったのですが、よくよく考えてみたら今までに問題集なるものを
やっておらず、演習不足が原因みたいです。
これから先、過去問を解いていくのと何か問題集をやるのではどっちが
いいでしょうか。あと、お勧めの問題集があればお願いします。
330大学への名無しさん:03/11/26 00:19 ID:bpojN28H
>>325
331大学への名無しさん:03/11/26 00:27 ID:JCrtDtfB
>>329
過去問+一橋実践模試の過去問(駿台から出てたよね)でいいと思うけど。
それでも不安なら、ずっと伊藤で勉強してきたみたいなので、
英語総合問題演習をやってみる。
332大学への名無しさん:03/11/26 00:32 ID:eNZOgWXH
高3の理系で神戸工を狙ってます。
ビジュアルを2回読み終えて、英語総合問題演習の中級編を終え、
今は難しく感じながらも上級編をやっています。
今、半分を折り返して少し進めたところなんですが、
振りかえって得点率を調べてみると、65lほどでした。
これくらいの出来で今自分が受験生としてどのくらいのレベルなのか
不安なったので教えていただきたいです。
記述の偏差値はここ最近結果がないのでわかりません。
9月の時点では記述で70弱、マークで180点ほどでした。
333大学への名無しさん:03/11/26 00:37 ID:2jSvv4qH
>>331
英語総合問題演習は中級と上級のどちらがいいですか。
334大学への名無しさん:03/11/26 00:53 ID:/W1Po18L
>>332
神戸大工の受験生ではトップクラス。
>>333
中級でいい。問題の解き方を丁寧に解説してあるから。あんたの実力ならすぐ
終わるだろ。その後、過去門と実践模試問題集。
335大学への名無しさん:03/11/26 00:53 ID:x232j9p0
はじてい買ったけど失敗だったかも
336331:03/11/26 01:02 ID:JCrtDtfB
>>333
同じく中級でいいと思う。模試で出せてる結果が本番でも出せるようがんばってね!
337大学への名無しさん:03/11/26 01:14 ID:cs5aiuXN
英語総合問題演習は良い!
解説に感動した!英文解釈本としての側面もあるし。
も〜感激!

ところで、洋泉社から出てる「センター試験 裏ワザ大全英語」
がスゴイって聞いたんだが、どうですか?
使えるシロモノかね〜?
338大学への名無しさん:03/11/26 01:28 ID:nMYYGU5R
>>334 >>336
アドバイスありがとうございます。
あとは2月25日までひたすら精進して合格できるよう頑張ります。
339大学への名無しさん:03/11/26 01:30 ID:Xd2/oeLe
センターの題問3が時間かかる。どうしたらいいでしょう。 ちなみに英語はセンター型なら150くらい、悪くて140くらいです。あと10点ほしいです。アドバイスおねがいします。 
340沈黒斎:03/11/26 01:33 ID:Hq9mO7VE
>>339
最初に選択肢を見てthis、those、it、some、otherなどを
チェック。空欄の前後を同じくチェック。
341大学への名無しさん:03/11/26 01:44 ID:Xd2/oeLe
ありがとうがざいました。あとセンター型だと時間ぜめが苦しいです。先輩にいろいろ聞いたりしたんですが、やっぱり時間がないです。どういった方法がベストだと思われますか?参考としてくかせてください。宅浪なんで人の意見を聞く機会が少ないので
342沈黒斎:03/11/26 01:47 ID:Hq9mO7VE
>>341
漏れは問1〜2 10分
   問3   15分
   問4   20分
   問5   10分
   問6   20分でやってます。
343大学への名無しさん:03/11/26 01:50 ID:Xd2/oeLe
問い5、10分で説けるですか?漏れは20分かかる
344沈黒斎:03/11/26 01:53 ID:Hq9mO7VE
問5は設問から辿っていけば10分程度で解けるはず。
問4も難しくなければ15分くらいで解けるかと思われます。
設問をまず先に読んでどこをチェックしたらいいのかを意識して
英文を読めば時間はかなり短縮できるはず。あとは慣れ。
345大学への名無しさん:03/11/26 01:53 ID:wt28F33a
>>337
結構使えますよ。問題文読まなくても選択肢見るだけで「これはちがう」ってのがわかる方法とか載ってます。
346ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/26 01:54 ID:5E5kn7RI
   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ「シンプルクッキング英作文」
 | |   | を買いに行ったら無かった
 ∪ 亅| 調べたら品切れになってた・・・
  | | |  絶版ってことだろうか・・・
  ∪∪
347337:03/11/26 02:03 ID:cs5aiuXN
>>345
レスありがとうございます。
おもしろそうだから買ってみます。
時間がない時など、なかなか使えそう。
348大学への名無しさん:03/11/26 02:21 ID:+/HOcFNp
整除の問題集オススメなのおしえてくさい

あとビジュアルとか会話とか分野別でオススメもおしえてくさだい
349大学への名無しさん:03/11/26 13:55 ID:KNvEL++P
「クリリン…センター試験まで時間がねぇ…!こいつを使うんだ!」
「も、萌える英単語…凄まじい気だ!」
「へへっ、そいつはオラのとっておきだ。DUOの30倍の速さで単語が覚えられる。
 ちょっと試してみろ。」
「う、うぉぉぉ!単語が頭にどんどん入っていく…!
 これは…ひょっとするとひょっとするかもしれないぜ!」
「ああ。だけどクリリン、この単語帳のことは悟飯には黙っといてくれ。」
350単語の質問:03/11/26 14:29 ID:KOTmsEqh
単語力がおそろしくかけています。ターゲット1900をなんとかして12月10日くらいまでに終わらせたい(難関をぬかして)のですが、やり方として、一日に何回も見る+何かいいやり方ありませんか?教えてください
351大学への名無しさん:03/11/26 14:43 ID:qD3aK1In
>>350
俺も単語力がかけてて23日からシステム英単語始めました
一日100個覚えて次の日の朝にそれを復習その日の夜に次の100個、、、って感じでやってます
今大体300個覚えました
352 :03/11/26 14:47 ID:CERANCus
英語頻出問題総演習というのはどれくらいのレベルなんでしょうか?
文法や構文の問題が載ってるので即ゼミとにたようなやつなのですが。
ネクステを終えてこれやっても大丈夫ですか?学習院と法政志望です。
353大学への名無しさん:03/11/26 15:36 ID:Zjxrwt9E
速単入門編買おうと思うんですが増訂第3版の方がいいでしょうか?
354大学への名無しさん:03/11/26 15:55 ID:mkr733IL
>>341
長文を速く読めるように日ごろから
音読、多読などをしていれば自ずと速くできると。
マークはいつも30分くらい余る。
でも文法大嫌いだからそこでいつも10点くらい引かれる。
アベレージ185くらい。
前計ったのだと、問6は8分で終わった。
1、高3
2、速単全部、リンガメタリカ、Z会
3、京大理
4、第1回京大オープン、62.7
速読には自信があるんだが京大だと
あんまし意味がない罠。
355東北法卒:03/11/26 16:42 ID:K5xpRXga
もってる問題集で満点とれなくてなんで模試で満点とれるのだろうか 反語
356大学への名無しさん:03/11/26 17:52 ID:a9gwxeUm
ボクは高2です。来年の駿台全国模試でいい結果を出したいです。
そのため・富田の基礎から学べる英文読解{基本ルール編}をまずやり
・西の英文読解プロセス50で構文解析力をつけ、・速単と・速熟で長文を読む。
その一方で・DUOselectで単語と熟語を覚えていきたいと思っています。
いかがでしょうか?
357大学への名無しさん:03/11/26 17:53 ID:gfvTl9XF
>>356
富田か西かどっちか片方に絞れ。
速単、速熟やるならDUOはやらなくてもいい。
358大学への名無しさん:03/11/26 18:17 ID:a9gwxeUm
357さん。お返事ありがとうございます。富田を英文法書として、西は構文を読み取るために使うつもりです。
DUOselectを1日2セクションずつ書いて覚え、CDを登校中に聴こうとおもってます。
速単・速熟ではDUOよりおぼえにくいと思ったからです。
玄人の方々お返事待ってます。
359大学への名無しさん:03/11/26 18:40 ID:5WuEOC/R
今から買うならどの参考書が一番効果があるでしょうか?
高校3年です
おねがいします
ちなみに偏差値は50行くか行かないかくらいです
360名無し:03/11/26 18:45 ID:UL731iPm
東工大を目指しています高2ですが
ターゲット1900をやれば単語は足りますか?
361受験落ちました:03/11/26 18:46 ID:R6Cmm+wI
★☆★☆★☆★☆。.:*:・'゜☆゜’・:*:。:*:・’☆★☆★☆★☆★☆
        http://bbs6.cgiboy.com/yumewoarigatou/
       大阪を中心に10代の学生たちがよくいます!
            質素な掲示板ですが
        特に決まったネタはありません・・・(;_;)
   出会い、友達、恋人、受験、進路、悩み、下ネタ、笑いなど
            どんなネタでもいいので
     いっぱい書き込んでどうか盛り上げて下さい(^-^)
          お願いしまーす(^-^v)!!!!
★☆★☆★☆★☆。.:*:・'゜☆゜’・:*:。:*:・’☆★☆★☆★☆★☆
362大学への名無しさん:03/11/26 18:52 ID:fy7BOdXp
>>356
富田を英文法辞書として使うのはどうかと思うし、その前に用途の仕方が間違っている。
文法鍛えたいのなら英ナビと新・英頻を平行で。
363大学への名無しさん:03/11/26 18:53 ID:jEqKQbdS
パタスタの英熟語は凄くいいという評判をよく聞くんですが、レベルはどの程度でしょうか?
364大学への名無しさん:03/11/26 18:53 ID:TqxbMEdc
今高校三年生で
専門に行く予定だったのですが志望変更して大学にいくことにしました
英国地歴で
国語と地歴は元々得意なせいもあり偏差値高いのですが
英語は嫌いで今までほとんど何もしてこなかったので
基礎がほとんどできていません
一応速単とシス単でやっていますが
基礎を固められるいい参考書ないでしょうか?
365大学への名無しさん:03/11/26 18:56 ID:gfvTl9XF
>>364
いっぱいありすぎて薦めにくいです。
現在の偏差値、死亡校がわからないので
アドバイスの仕様がありません。
366大学への名無しさん:03/11/26 19:39 ID:TqxbMEdc
そうでした
申し訳ない
志望校は駒沢で
英語の偏差値は39程度のドキュソです
他の教科が人並み以上なのでそれでカバーしたいと思っているのですが・・・
367大学への名無しさん:03/11/26 19:44 ID:gfvTl9XF
>>366
仲本の「英文法倶楽部」→薬袋の「リーディング教本」をお勧めします。

上記の参考書と速単、シス単を受験までに何度も何度も繰り返せば
偏差値60以上いけます。駒沢の合格ラインは軽く超えます、
368大学への名無しさん:03/11/26 20:05 ID:nlftHW4w
>>366
心配すんな駒沢なんて3日あれば受かるよ!













369高2:03/11/26 22:27 ID:2F9yeO28
すみません、ビジュアル・・・っていう長文問題集は
ビジュアルのあとになんか続かないんですか?
あと、出版社とかも教えていただけるとうれしいです。
370大学への名無しさん:03/11/26 22:34 ID:/C9tN+gC
>>369
ビジュアル英文解釈
駿台文庫
371大学への名無しさん:03/11/26 22:50 ID:82Le3Y+o
>>369
ビジュは問題集ではありません。
理解した後にかこもんや長文問題集をつかって読み方を定着させましょう
372大学への名無しさん:03/11/26 23:06 ID:KNvEL++P
萌えタン品切れ続出_| ̄|○
373大学への名無しさん:03/11/26 23:24 ID:2utEGRbs
近所の本屋に平積み5冊あったな、もえたん
374大学への名無しさん:03/11/26 23:27 ID:gtkjqH14
多読用のでいいのないですか?
ある程度解説があるのがいいのですが。
レベルは65〜で。
375大学への名無しさん:03/11/26 23:30 ID:82Le3Y+o
毎年出る英語長文とかどうよ?
Z会の英文解釈のトレーニングは解説おわっとるからやめといたほうがいいよ
376大学への名無しさん:03/11/26 23:30 ID:b5RjYvkC
すいません。昨日ビジュアル買ったんですが、皆さんどう使ってますか?
ただ読み進めていけばいいですかね?
377大学への名無しさん:03/11/26 23:34 ID:RhC1kv49
音読のメリットを教えてください
378大学への名無しさん:03/11/26 23:34 ID:RhC1kv49
音読のメリットを教えてください
379大学への名無しさん:03/11/26 23:36 ID:82Le3Y+o
構文取れるようになる
ボーっとよんでるとあんま意味ないかも
380大学への名無しさん:03/11/26 23:44 ID:s0zemxdD
Z会の英文法語法のトレーニングについて。
このスレ初期に活躍していたいいめえる氏によると、、

『短所は、1.並べ方に思想がないこと、2.出題率の考慮がやや甘いこと

個人的には、問題集は問題の並べ方こそが命であって その並べ方によって、土台となる学力を養成していくものだと考えています。
(『新・英頻』の見事な流れと比べると一目瞭然です)

したがって、Z会の本はやり方が決まってきます。
何度も繰り返しやって1問1問について覚え、理解するというやり方がベストで
それ以外の方法では効果がかなり落ちてくるということです。
『桐原英頻』ですと、さらに並べ方は実にめちゃくちゃですが、
本当に良く出る問題ばかりを集めていますから(名人芸ですね)
最後に漏れがないかチェックするのにはたいへん向いていることになります。
それに対し、Z会の本をチェック用に使ったら、
それこそ「漏ればかり」ということになってしまいます。
結局1つ1つ覚えていかねばならない、それしか使い道がない、というわけです。 』

とのことなんですが、、個人的には戦略編とか桐原のどの同類問題集よりも体系だっていると思いますし、
ネクステ、新英頻と比べて網羅生が落ちて居るとも思えません。
この、いいめえる氏の意見は実際にそうなのでしょうか? 体験談とかお願いします。

381大学への名無しさん:03/11/26 23:45 ID:82Le3Y+o
即ゼミは最後のチェック用以外にはつかえません
あれで文法事項覚えれる奴いるの?
いるならそいつはすっげえ努力家だと思うます
382大学への名無しさん:03/11/26 23:48 ID:82Le3Y+o
あ、>>375で解説が終わってるって行ったのはPLUSの方ね
わかりやすく絵つかって解説してるらしいけど
全然わかりやすくないしw

PLUSじゃないほうはやった事無いのでわかりません
ただレベルはたかいっす>PLUS
383大学への名無しさん:03/11/26 23:48 ID:2fwBopD6
体系的じゃないからね。アレ。

ネクステ6週目もうすぐ終わりそうだから
12月からは即ゼミ3だな
384大学への名無しさん:03/11/26 23:49 ID:LiPljiHb
>>382
}{age同
3日の期末テストで、範囲が速ゼミ全範囲(;´Д`)
それが50点分_| ̄|○
385大学への名無しさん:03/11/26 23:56 ID:LiPljiHb
>>381だった_| ̄|○
ミス
386大学への名無しさん:03/11/26 23:57 ID:gtkjqH14
>>380
体系的ではないは同意。項目別にまとめてあるだけ。

出題率は調べたわけでないので個人的な感想だが、
網羅性はかなり高いと思う。戦略編で足りないのは
よほど特別な大学だけだと思う。
387ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/27 00:04 ID:DiKVJBFO
Z会のアレは色がやだ。


と、非本質的なレスをつけてみるテスト
388大学への名無しさん:03/11/27 00:05 ID:ajkNBXOZ
いま、上智の英語(トフル)、速単上級(読解用)、シス単、シス熟やってるんですが、無駄な部分ありますか?偏差値62、上智経営志望です。
389大学への名無しさん:03/11/27 00:07 ID:PX6zKa+I
>>388
ここにそのようなことを書き込む君のレス時間が無駄
390大学への名無しさん:03/11/27 02:18 ID:XagSWAaM
>>387
塩かけるぞてめえ
391大学への名無しさん:03/11/27 03:07 ID:gF9gqthw
>>388
無駄はないでしょ。むしろ時間が余ってるならもっと読解(超のつく位長い長文)を増やすべき。
392大学への名無しさん:03/11/27 13:39 ID:y/YbM1dq
トフルの〜大の英語シリーズは良くないんでないの??

ていうか慶應&上智法志望の高3なんですが、慶應法と上智法に似た形式の問題を出題してる大学はありますか?演習したいんですが
393大学への名無しさん:03/11/27 15:38 ID:dKBiZh2U
河合模試で偏差値60ぐらいで横国、早稲田志望なんですが、
毎年出る英語長文と英語長文問題精講で迷ってるんですがどっちがいいですか?
394大学への名無しさん:03/11/27 15:45 ID:CTn66GcM
今から長文問題精講はきつくない?
395ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/27 15:52 ID:w/lwSFQN
>>390
俺がネタレスするとそのお決まりのレスをくれるおまいが好きだ
396大学への名無しさん:03/11/27 16:02 ID:W6D7ZQKj
おいらにも塩かけて〜
397大学への名無しさん:03/11/27 16:24 ID:e8LeFcgf
質問させてください。
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。 :高2
2.今までにやった参考書。 :ビジュアルパート1,英語長文速読問題集(どちらも途中)
3.模試名を添えた偏差値。 :おそらく河合で偏差値50辺り。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。 :東大文U前期、過去問はまだ。

今ビジュアルのパート1と英語長文速読問題集を平行してやっているのですが、
どうも、ビジュアルの解説をみても、パッと来ません。
逆に理論的に感じて、難しい書き方だなーって思ってしまいます。
また、文法は1年の時に学校で一通り終わったのですが、ほとんど忘れてしまいました。
オレがビジュアルをやってるのは、和田式に単語と文法よりも先に
英文精読から始めた方が高2の段階では良いと書いてあったからですが、
いざ、やってみると、ちょっと不安です。単語も辞書を引くのが多いし、
解説みても、文法用語がゴチャゴチャして深く理解できてないような気がしてます。
この場合は先に文法&単語からやるべきなんでしょうか?
もし、オススメの参考書などがあったら、教えて下さい。
一応、精読のあとは、文法の問題集をやる予定です。
宜しくお願いします。
398大学への名無しさん:03/11/27 16:41 ID:6W+KEmV/
>>397
文法ちゃんとやってないなら、読むのがツライのは当然だろう、
と思うのだが。
399397:03/11/27 16:53 ID:e8LeFcgf
>>398
やっぱりそうなんですか…。和田式では長文読みながら単語と文法を覚えろ
ってあったんですが。。
文法やる場合だったらどの参考書がオススメですか?
400大学への名無しさん:03/11/27 16:55 ID:oGNjK0HI
>>399
その前に志望校の再検討を。
4か年計画なら文句言わん。
401397:03/11/27 16:58 ID:e8LeFcgf
>>400
どうしても東大に行きたいんです。それに目標は高い方がイイと思うんです。
4年って中学3年からそういう受験勉強してないと東大には無理ってくらい
東大はムズイんですか?
勉強量は10時間目標です。
402大学への名無しさん:03/11/27 17:01 ID:6W+KEmV/
>>399
精読っていうのは、まずは、
文法知識を使って正しく英語の構造をつかむ、
ということだからなぁ。
> 長文読みながら単語と文法を覚えろ
も一理あるけど、でも、文法の体系が掴みにくい、と思うよ。
> 文法用語がゴチャゴチャして
っていうのも、そのせいでは?
参考書は、>>2以下に書いているのを本屋で実際に見てみて、
力に合ったのを選ぼう、としか言えないです。
スマンが、「和田式」って何?
403397:03/11/27 17:07 ID:e8LeFcgf
>>402
そうなんですか。やっぱり文法が基にならないとダメですよね。
和田式ってのは「和田式高2からの3S勉強法」ってやつに書いてあった勉強法です。
まずは文法の簡単なのから買ってみます。>>3に載ってるナビゲーターなんか良さそうですね。
404397:03/11/27 17:09 ID:e8LeFcgf
あ、ちなみに「コンプリート総合英語」で文法をやるのはダメですか?
一応、持ってるだけですが。。。
405大学への名無しさん:03/11/27 17:26 ID:9cfqHMDO
>>397
うお!一年前の俺がいる。俺もその本読んで、お前さんとまんま同じことやってたよ(w
志望が東大なのは無理とはいわない。
ただ、その和田の本に書いてあったと思うけど『安河内のはじめからていねい』と
『くもんの〜』って薦めてなかった?その辺やってからビジュアルに入りなおすとか
俺の場合は英ナビやってからビジュアルやり直したら凄く分かった。
前も思って、今でも思うんだけど自分の力を過信しすぎてたんだよな…。
だから背伸びして失敗しそうになった、俺がいる。
あんたの場合は早く気づけてよかったね。
406397:03/11/27 17:33 ID:e8LeFcgf
>>405
確信をついたレスありがとうございます。
オレの場合は中学時代英語はだいたいできていたので、
20日間でできる、英語の薄い問題集を前までやっていましたけど、
やはり、中学英語だけじゃちょっと無理があるかなーとは思ってました。
英ナビってナビゲーターですよね?上と下両方ですか?
さっそく英ナビを買ってから、精読に戻ろうかと思います。
ホントに、アドバイスありがとうございます
407大学への名無しさん:03/11/27 17:33 ID:/PHSjkIC
「自分の力を過信」は誰にでもあるよなぁ
受験勉強ってのは「自分の実力を素直に認めること」とか
「自分の実力を冷静に測ることができること」とか
そういうものも育ててくれるんだよなぁ・・・

勉強よりも、そういうことのほうが大事だったりするんだよなぁ
408405:03/11/27 17:46 ID:rqBESMab
>>406
中学英語っていうと中学校で習う英語にきこえるけど
今は中学校で文法をほとんど教えなくなったからなあ。
それができるといっても和田の指してるものとは全く違うんだよね。
まあ、和田の説明の仕方も悪いかなと少し思う。
上下両方。そして新・英頻と平行してやっていくとベストです。
>>407
禿同。自分の愚かさを知ったよ。
409大学への名無しさん:03/11/27 18:41 ID:rYKirVXT
英語の偏差値45くらいで、毎回模試で100点いくかいかないかなのですが、
速単必修と、他にどの参考書をやればいいのでしょうか?
「ビジュアル」、仲本の「英文法倶楽部」、「はじてい」、「英ナビ」などから選ぼうかと思うのですが
ご意見お願いします。本屋で見た限りビジュアルもやれそうな感じではありましたが、基礎からやった方がいい気もしますし・・・
ちなみに文法はネクステあるのでそれでやろうかと思っています。
先日の模試では問1がほぼ満点、問2・3が壊滅・・・長文もいまいちで102点でした。
ご指導よろしくお願いします。
410大学への名無しさん:03/11/27 18:57 ID:cx0TvYNg
音読って一日どれくらいやればいいんですか?
上智の膨大な文章をスラスラ読めるレベルまでにしたいんですが。
411大学への名無しさん:03/11/27 19:14 ID:YZrC1BBj
上智目指すなら音読以前に発音の基礎はしっかりできてるのか。
間違えた音で音読しても何の意味もないぞ
412大学への名無しさん:03/11/27 19:16 ID:cx0TvYNg
なんで?
413大学への名無しさん:03/11/27 19:21 ID:29wG5Ums
>>409
はっきり言って、あなたじゃ速単必修をよむことが出来るレベルじゃない。
英ナビ、新・英頻を同時にやる。その後にビジュアル1・2をやることをお勧めする。
ちなみにビジュアルはその程度のレベルでは絶対に理解できずに終わるよ。
414大学への名無しさん:03/11/27 19:22 ID:tXB97kQk
構文詳解と桐原の聖女750どうですかね?
私、整除が全然できません。
偏差値45の浪人。目標は「センターでいけるとこ」までです
415大学への名無しさん:03/11/27 19:23 ID:C/Ye11LY
単語はターゲットの1400やれ>>409
とにかく基本単語の穴を埋めるんだ
416大学への名無しさん:03/11/27 19:41 ID:9pWw0kml
>桐原の聖女750

なんかかっこいい
417大学への名無しさん:03/11/27 19:43 ID:Heo4uC9C
日大志望でやっと英ナビ上下終わったんですが、
ビジュアルはもう手遅れっぽいので、代わりになるものないですか?
英頻はやっている途中です。
418大学への名無しさん:03/11/27 19:44 ID:cx0TvYNg
日大ならそれで十分じゃ
419大学への名無しさん:03/11/27 19:48 ID:2HUoPzHr
もうこの時期になると、英語の参考書学習に
一日どれだけの時間が割けるかで
薦める本も変わってくるね
420大学への名無しさん:03/11/27 19:49 ID:y/YbM1dq
417
ポレポレ
421397:03/11/27 20:01 ID:mgRlKdKP
>>408
分かりました。英ナビと新英文法頻出問題演習を併用してみます。
ちなみに英語に限れば、今は偏差値どのくらいでしょうか?一応実践者の声も
聞いてみたいので。
422大学への名無しさん:03/11/27 20:05 ID:t3o2YIKt
今高2で河合の模試で偏差値40ちょっとくらいなんですけど
今から必死に英語やって将来的には一橋レベルを目指しているのですが
どのような参考書ルートをたとればいいでしょうか
今自分では英ナビ→新・英頻→ビジュアルとやろうと思っているのですが
単語力が不足しているような気もします
誰かアドバイスください
423大学への名無しさん:03/11/27 20:08 ID:2HUoPzHr
>>422
なぜ>>3以降、特に>>7-12を読まないのか。
424170:03/11/27 20:09 ID:S6aW3LSD
170ですが英語ができる人は国語もできるという(もちろん俺は例外)ようなことをきいたのでこのスレで質問させていただきました。
誰か現国得意な人アドバイスを下さい
425393:03/11/27 20:17 ID:dKBiZh2U
時間的に今から英語長文問題精講はきついですか?
毎年出る英語長文のほうがいいですか?アドバイスお願いします。
宅浪で河合で偏差値60ぐらいです。横国、早稲田志望です。
426大学への名無しさん:03/11/27 20:21 ID:+vCvQIKr
>>421
いまなら70超えてるよ。始めたときは進研でさえ40〜45ぐらいだったけど
427大学への名無しさん:03/11/27 20:25 ID:vaNUlnj4
>>422
そんな成績で一橋って…
一橋大生や受験生に失礼だよ。目ぇ覚ませボケが!!!!
428424:03/11/27 20:30 ID:S6aW3LSD
志望校は慶応の経済の英数で受けれるやつ(数学大好き)ですが他の大学も受けるので現国のアドバイスを下さい
429大学への名無しさん:03/11/27 20:31 ID:pwpVIgiV
現代文すれいきなさい馬鹿
430397:03/11/27 20:33 ID:mgRlKdKP
>>426
マジですか!?今からでも間に合いますかね?一応英語には6時間かけようと思って
いるんですが。それから、やった参考書なんか教えてもらえば嬉しいです。
偏差値70って全統模試ですよね?
431397:03/11/27 20:34 ID:mgRlKdKP
1日6時間って意味でした。すいません。
432大学への名無しさん:03/11/27 20:48 ID:b4c12NlN
>>430
間に合うけど、間に合わせられる人って3%くらいしかいないと思うけど
433大学への名無しさん:03/11/27 20:48 ID:Bf84BRGh
センターの問4(計6問)くらいで時間切れになります。もっと早く解くにはどうすればいいのでしょうか。
(最後までやると2時間かかります。)
品詞分解して解くのが原因だと思うのですが、これ以外のやり方は知らない。。
434大学への名無しさん:03/11/27 20:49 ID:S6aW3LSD
現代文すれないから言ってるんだ!
435大学への名無しさん:03/11/27 20:51 ID:pwpVIgiV
どの程度まで詳しく品詞分解してるのか知らんけど品詞分解は俺もしてたよ?
頭の中でだけど

時間足りないって奴の大半は1,2番に使いすぎ
最速で池w
それでも足りないならひたすら長文嫁
436大学への名無しさん:03/11/27 20:52 ID:pwpVIgiV
>>434
あるわいぼけ
ちゃんとさがせはげ
437大学への名無しさん:03/11/27 21:01 ID:QyiGl3VJ
現代文スレは落ちてから誰も立ててないんじゃなかった?
でも、ここできいてもしょうがないだろ。
438大学への名無しさん:03/11/27 21:01 ID:pwpVIgiV
文系〜で現代文苦手がどうのこうのってすれが立ってます
いま500ぐらいにしずんでる
439大学への名無しさん:03/11/27 21:02 ID:dY/TKj1I
大矢英作文が一通り終わったんだけど
演習として次にするのはZ会の英作文のトレーニング入門編で大丈夫ですか?

神戸市外大志望です。

440大学への名無しさん:03/11/27 21:03 ID:+ejXMl5X
外大志望が作文さぼってたなんて・・・
441422:03/11/27 21:04 ID:t3o2YIKt
>>423
はじていかませたほうがいいですかね

>>427
余裕なんで
442大学への名無しさん:03/11/27 21:04 ID:pwpVIgiV
何でサボってたっていうんだろう・・・
現役で実況中継完璧に仕上げてたら十分なできだと思うけど・・
443大学への名無しさん:03/11/27 21:06 ID:QFRIUsjd
>>422
まずひたすら単語を覚えなさい。熟語は後でいい。
それから、文法はまず教科書の内容をマスターすること。特に英語理解の
根底にある文型・節・句・時制・態といった基本事項が分かっていないと、
ヴィジュアル・その他の問題集をやっても理解できない。
この2点が完成すれば、後は読解力をつけ、いろいろな語法を覚えていくだけ。
444433:03/11/27 21:17 ID:Bf84BRGh
>435
1,2番(発音,文法)は1問1分くらいです。
やっぱり普通の人は1問30秒くらいで解けるのでしょうか?
点数重視の時は後ろからはじめてます。(4,5,6番は時間かけるけど簡単+配点高いので)
445大学への名無しさん:03/11/27 21:32 ID:UlraOPN0
>>444
発音はマークするのもあわせて10秒程度で終わる。
まず文章読んで、問題になってる単語だけをごく小さい声で
実際に発音。違和感がなかったらマーク。

品詞分解しないでも文章を読むことができるように、
とりあえず大量に読むようにするのが先決かと。
テスト意外では極力長文を読まないように、とかしてない?
俺は1年の時から今までで速単全部とリンガメタリカやって、
必修、上級はCDも使って音読しながらやった。
その結果、読むのだけは速くなった。
正確さはもう少し高めたいが。
マークは、大体30分残して平均185。
記述は、即応意外は偏差値70は毎回越える。
即応になるとさすがに無理だが。
446大学への名無しさん:03/11/27 21:33 ID:bM3ugqT7
俺ビジュアルやってduoやって今、速単半分ぐらいきてるんだけど、
ビジュアルは時間かかり過ぎたな。
俺は夏の終わり頃から始めて、10月の終わり頃に終わった。
現役にはビジュアルはすすめられる本じゃないと思うんだが。。。
確かにすばらしい本だけどこの本やってる間は実力がはっきりいって変わらないから不安になる。精神的に毒。終わらすとまあ感動するんだけどね。
他教科に手がまわらないでしょ?
447大学への名無しさん:03/11/27 21:46 ID:9pWw0kml
ファイル交換ソフト悪用しネットで映画公開、2人逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031127i413.htm

> 「Winny」は、製作者のホームページ上で無料配布されていたが、府警は
> この日、関連先としてこの製作者宅も家宅捜索し、同日ホームページも
> 閉鎖された。
448大学への名無しさん:03/11/27 22:04 ID:F7IZAugh
英熟語ターゲットって最後に改訂したのっていつですかね?わかる方おりましたら是非
449大学への名無しさん:03/11/27 22:05 ID:xA7s1/kC
TOEICにも京大受験にも使える、文法、熟語集ない?
450ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/27 22:22 ID:+rylRU0o
>>407
おまいいいこと言うね
今年だけでそういうの何度も考えたよ
いっぺん挫折して謙虚な気持ちで再出発してもまたいつの間にか過信したりするから恐ろすぃ

ところで、今日シンプルクッキング英作文めっけますた
ヨカター(´∀`)
451大学への名無しさん:03/11/27 22:45 ID:S96KeUVf
>>430
そうだよ〜。結構色々な参考書やったからなあ…。
山口英文法の実況中継もやったし速読ナビゲーターもやった。
ただ、山口は俺にはあわなかった。実際は英ナビやってやっぱり文法がわかるようになったかな。
そっからもう一回ビジュアルやったら偏差値が跳ね上がったよ。
英ナビ→新・英頻→ビジュアルだけで偏差値70いくのは嘘じゃないね。マジ。
でもシス単の1600ぐらいまでは覚えていた方がいい。

ま、1日それだけかけられればできるようになるでしょ(w
452大学への名無しさん:03/11/27 23:32 ID:tXB97kQk
構文詳解と桐原の聖女750どっちが力になりそうですか?
私、整除が全然できません。
偏差値45の浪人。目標は「センターでいけるとこ」までです
453大学への名無しさん:03/11/27 23:58 ID:Fu1fHkQ5
英文法・語法のトレーニング戦略編三回終了したんでつが、今からだったら
新しいの手出さないほうがよいでつか??

一応、今は同演習編か桐原のファイナル問題集(難関大)編
をやろうかと思っています。 どうでしょうか?? 
高3早慶の政経、法志望。
454ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/28 00:03 ID:KCbKb1D6
どうでもいいが慶應に政経ってあったっけ?
455大学への名無しさん:03/11/28 00:04 ID:D7zC+VS2
>>453
そんだけやったら十分だと思うよ。
過去問とかやっていったら?
456大学への名無しさん:03/11/28 00:05 ID:gKlX5Bwy
日東駒戦志望だけど模試1回も受けてねー。どーすんだよ。

俺が勉強した内容晒すから誰か偏差値判断して。大まかでいいから。「50はいってるんじゃね?」とかでもいいから。

DUO青文字だけ全部覚えた
ビジュアルパート1終わった。
ほとんど苦労せずに読めた。

英ナビ上下終わった
457456:03/11/28 00:05 ID:gKlX5Bwy
おながいしマス
458糸色 ◆ICU/OWIl5Q :03/11/28 00:06 ID:sP5dHSOP
>>454
慶應の社会は地歴のみ。
459大学への名無しさん:03/11/28 00:06 ID:YsRe04Wa
57
460大学への名無しさん:03/11/28 00:06 ID:ubm2c9p6
新英頻ってPART2もやるの?
461ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/28 00:09 ID:KCbKb1D6
>>458
学部の話だYO!
462大学への名無しさん:03/11/28 00:10 ID:vBlUgZKF
>>446
お前が理解できなかっただけだろ。あほか
463ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/28 00:11 ID:KCbKb1D6
>>460
もち

パート1やったのにパート2の代わりに他の熟語集使う奴は
このナメクジが地獄の火の中に投げ込むものである。
彼の参考書も同様である。それだけではない。
パート2を軽視する奴は腹を切って死ぬべきである。
464大学への名無しさん:03/11/28 00:11 ID:nvCCRVN5
シス単と速単とビジュアルって何の略なんですか?
465大学への名無しさん:03/11/28 00:13 ID:LKqXgMMh
整序ってなにやればいいの?おしえてマジカルティーチャー
466456:03/11/28 00:16 ID:gKlX5Bwy
>>459
57もいってるんですかー?
明治学院とかに修正したほうがいいかな。
467ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/28 00:18 ID:KCbKb1D6
>>466
もう80近いと思うから早慶目指すといいと思うよ
468大学への名無しさん:03/11/28 00:19 ID:qgN8/uhv
469456:03/11/28 00:19 ID:gKlX5Bwy
しねバカ
470大学への名無しさん:03/11/28 00:29 ID:H42Wpfv8
みなさんおすすめの長文問題集ってなんですか?
ちなみに、英語は偏差値50なんですけど・・・。
471大学への名無しさん:03/11/28 00:32 ID:yDchYl50
>>470
センター過去問
472大学への名無しさん:03/11/28 00:36 ID:KVZryHSi
>>470
その偏差値で長文問題集やるのは感心できない
473大学への名無しさん:03/11/28 00:40 ID:H42Wpfv8
>>472
ぢゃあ、何やればいいと思います?
英語以外はできるんですけど・・・。
474大学への名無しさん:03/11/28 00:41 ID:yDchYl50
単語 文法 英文解釈

同時に
475大学への名無しさん:03/11/28 00:44 ID:H42Wpfv8
私ぐらいにおすすめの英文解釈参考書ってなんでしょうか?
476大学への名無しさん:03/11/28 00:47 ID:yDchYl50
漏れはビジュアルしかやった事無いからわからん。
ビジュアルは時間かかるからいまからやるには
お勧めしないとだけ言っておく
477大学への名無しさん:03/11/28 00:49 ID:KVZryHSi
>>475
西きょうじ「基本はここだ」
478ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/28 00:49 ID:KCbKb1D6
うむ。
今からだと確実に消化不良起こしますな。
479大学への名無しさん:03/11/28 00:49 ID:H42Wpfv8
お勧めしませんか・・・。
でも、やるしかないんですよね。
今まで英語の勉強サボってきたわけだし・・・。
480大学への名無しさん:03/11/28 00:50 ID:yDchYl50
他にも解釈本は沢山あるから
他の人の指示を仰ぎなさい。
志望校とかも書いとくとよりよいと思うよ
481ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/28 00:51 ID:KCbKb1D6
「今からじゃビジュアル間に合わないとか言ってる奴がいるけど、
ビジュアル以外にじゃあ何やるんだって話だよな。
ビジュアルより手軽で効果ある方法があるなら進んでる奴がそれに手出してるはずだし」

こんなカキコをどこで見かけた。
482大学への名無しさん:03/11/28 00:54 ID:yDchYl50
ビジュアルが手軽て

伊藤和夫にインスパイアされてる教師が
うちの学校にいるんだが(信頼度高し)
彼は「この本は国立上位高2次の文章を
読めるようになるような本です つまり
時間と根気とが必要な本です」って言ってた。
483大学への名無しさん:03/11/28 00:55 ID:yDchYl50
あ、上位「校」ね
484ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/28 00:56 ID:KCbKb1D6
>>482
あ、たぶん、「ビジュアルは手軽だけどそのまたさらに手軽」って意味じゃなくて、
ただ純粋に比較してビジュアルより手軽って意味だと思われ

説明下手くそだな漏れ
485大学への名無しさん:03/11/28 00:57 ID:H42Wpfv8
>>480
志望校もあまり決まってないんですよね。
取りあえず日東駒専やその上辺りを受けようと思ってるんですが・・・。

前回の模試では、国語62・英語47・日本史61でした。
486大学への名無しさん:03/11/28 00:58 ID:yDchYl50
そういうことね。
487大学への名無しさん:03/11/28 01:03 ID:yDchYl50
>>485
基本はここだ 見てみたら?推薦されてるようだし。
漏れはもう寝る
488大学への名無しさん:03/11/28 01:05 ID:H42Wpfv8
ビジュアルってPart1と2があるんですよね。
やるとしたら、どちらもやった方がいいんでしょうか?
489大学への名無しさん:03/11/28 01:06 ID:yDchYl50
そうだけど、日当駒せんには要らない
と言われてる。
490大学への名無しさん:03/11/28 01:18 ID:GPAANGDN
ヤベェ…
そんなにビジュアルって良いものなのかい?
俺はネクステージ、、構文150、基礎解釈技術100
↑のしかやってない。
終了したら透視図やってみたいと思ってたんですけど、
やっぱりビジュアルの方が良いんだろうか?
文法はネクステと英ナビの平行はやめたほうが良いでしょうか?
ネクステは1度回してあります。

高2
491大学への名無しさん:03/11/28 01:46 ID:pWt6cRja
基本はここだの厚さはどのくらい?どのくらい時間かかるんだべ
492絶 ◆ICU/OWIl5Q :03/11/28 01:48 ID:sP5dHSOP
>>491
薄い。
二日で読んだ記憶がある。
時間に直すとどれくらいかは憶えてないわ、ごめん。
493大学への名無しさん:03/11/28 02:04 ID:pWt6cRja
>>492
何故謝る。超ありがとう
494大学への名無しさん:03/11/28 02:27 ID:9UIKUZ+Y
京大志望で偏差値65くらいですが英作文で評判のよい参考書or問題集ありませんか?
495大学への名無しさん:03/11/28 03:10 ID:oC7Y0X0m
複雑な文や、カンマでブツブツ切れてる新聞記事などが読めません。
どうすればいいでしょうか?
英文解釈の参考書を買うべきでしょうか?
496大学への名無しさん:03/11/28 03:11 ID:YsRe04Wa
>>494
「英語で意見・考えを言える表現2400」がお薦めです。
(自由英作文などを課す難関大志望全ての人にお薦めです。)

出版社は検索してね。
497大学への名無しさん:03/11/28 03:55 ID:PTDz6oxQ
アクセントや発音ってどうやって覚えてるよ
498大学への名無しさん:03/11/28 07:38 ID:xRMwqf1j
TIMEとか読みたいんだけど、全訳ってないよね?みんなどうやってんの?
499大学への名無しさん:03/11/28 07:58 ID:SZqWz2/Q


英語の基礎が詳しく分かるサイトってありませんか?あったら教えてください。
500大学への名無しさん:03/11/28 08:28 ID:TZudzVXC
>>497
それ用の参考書・問題集あるよ。
おいらは駿台文庫の「発音アクセントの総仕上げ」つかってるけど。
501大学への名無しさん:03/11/28 09:53 ID:p0lImb19
センターに間に合わせるためには
東進の熟語750と速読熟語
どっちがいいでしょうか
502大学への名無しさん:03/11/28 10:35 ID:HTRmHSnt
【2004年度代ゼミ版】
//系統
大学// 法  文  経  商  理工  ≪指数≫高←        →低
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
早稲田大 66  64  65  63  64    29−※※※※B−−−−−−−−−−
慶應義塾 66  64  64  63  64    28−−※※※B−−−−−−−−−−

上智大学 66  63  62  --  61    17−−−−※B−−−−−−−−−−
同志社大 64  62  61  60  61    15−−−※※※B−−−−−−−−−

立教大学 62  61  60  --  58     6−−−−−−−※B−−−−−−−
関西学院 61  60  59  59  59     5−−−−−−−※B−−−−−−−
立命館大 62  61  58  58  59     5−−−−−−−※B※※※−−−−
学習院大 61  60  59  --  55     0−−−−−−−−※B−−−−−−
明治大学 61  59  59  58  56     0−−−−−−※※※B−−−−−−
中央大学 63  59  58  58  55     0−−−−※−−※※※※B−−−−
青山学院 60  59  57  57  56    -4−−−−−−−−※B−−−−−−
関西大学 60  58  56  58  56    -5−−−−−−−−※※※B−−−−

法政大学 59  57  56  56  53    -12−−−−−−−−−−※※※B−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(指数基準)
・2003年 代ゼミの主系統、学部別偏差値を合計、
 明治大学を基準値(ゼロ)として計算した。
・入試方式は原則従来型3教科の値。

(特記事項)
・中央大(法)が他学部に比べ、突出
・立命館大は他入試方式の間接的な影響あり

503大学への名無しさん:03/11/28 11:16 ID:RrTLTsDC
高校総合英語Forest 改訂版 (桐原書店)
これが一番いい。500ページあるから基礎からできる。
発音は暗記するしかない
504大学への名無しさん:03/11/28 11:27 ID:xRMwqf1j
>発音は暗記するしかない

んなこたない

あー誰かタイムの有効的活用法を… 訳ないと不安で…
505大学への名無しさん:03/11/28 12:10 ID:t8gTIKhl
タイムは日本語版なかったっけ?
つか無理してタイム読む必要はないかと
506大学への名無しさん:03/11/28 12:14 ID:GNrsCj+T
タイムは受験英語のレベルを遥かに超えている
507大学への名無しさん:03/11/28 12:56 ID:9+s6m5+A
速読のテクニックを教えてくれる本はないでしょうか。

接続詞を四角で囲むとか、butに逆三角を書くとか、飛ばして読んでもいいところ
を飛ばすとか。パラグラフリーディング(?)とかが書いてる本です。

m(_ _)mペコリ
508大学への名無しさん:03/11/28 13:08 ID:GNrsCj+T
>>507
君の速読観は間違っている
509ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/28 13:13 ID:l+HUqQEH
文にいちいち記号なんて書いてたら速読以前に普通に読むより遅くなるんじゃないかしら
510大学への名無しさん:03/11/28 13:25 ID:GNrsCj+T
>>509
お前いつ勉強してんだよ
511ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/28 13:29 ID:l+HUqQEH
まかせろ、ぬかりはないから(´Д`)b ズビシッ
512507:03/11/28 13:41 ID:9+s6m5+A
速読したい。。。。
速読英単語と英熟語を夏休みにいっしょうけんめいやったのに速読力普通以下。。

頭の回転のもんだいかな。。


>>509予備校の春期講習の時に先生がちらっと言ってたんですが
語法・文法中心の講座だったので実践してくれず、いまだ意味がわからないんです。
513大学への名無しさん:03/11/28 13:45 ID:91y5idhg
日本語と同じスピードで読めるようになってから速読とかいえよ
514大学への名無しさん:03/11/28 13:46 ID:YnpTzYBd
これ見ろ
http://www.maromaro.com/words.html#words4
がんばりすぎはよくない!
515ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/28 13:48 ID:l+HUqQEH
>>512
その先生に直接聞くなりその先生の著作で速読を磨く目的の参考書を読むなりすりゃいいんでねーの?
516507:03/11/28 13:54 ID:9+s6m5+A
>>515そうしておけばよかったと後悔してます。。。
その先生は本なんか出してないとおもういます。
517大学への名無しさん:03/11/28 14:05 ID:/c9kMbRm
【Q-a11】パラグラフ・リーディングはやらなくてもいいのですか?
【A-a11】必要ありません。実際、1文1文が読めなければパラグラフ・リーディングはで
きませんし、1文1文が正確に読めれば入試ではじゅうぶん合格点をとることができます。
あとは単純に国語力の問題ということになると思います。
では、まったく役に立たないかというと必ずしもそうとは言い切れないかもしれません。ア
メリカの小学生ははやいうちに「パラグラフ・ライティング」を習います。だから、「パラ
グラフ・リーディング」ができるのは、彼らが「そういうふうに書きなさい」と習っている
からにほかなりません。
「1パラグラフ1トピックで書け」とか「テーマの根拠は具体例を交えて3つ以上列挙せよ
」とか「代名詞が他のパラグラフの語を指すようなことをするな」「パラグラフ内で話題を
完結させよ」などなど。それを読む側が知っているのは悪いことじゃないでしょう。
でも、入試の英文が「パラグラフ・ライティング」で書いてあるとは限らないし、出題者は
日本人で、入試の英文は一部書き換えてあることが多いし(そのまま出したのでは大半の受
験生は読めないから・・・です。後期試験はわりとお構いなしに出してきますが)、結局、
抜粋部分がどこかでぜんぜん変わってくるのです。
入試英語のトレンドが「パラグラフ・リーディング」だというのは、完全にパラグラフ・リ
ーディングに対する過大評価だと思います。ちょっときついことを言いますと、受験生レベ
ルは「パラグラフ・リーディング」以前の問題です。
英文の趣旨をとれるようになりたかったら、たくさん読んで、時間をかけて考えることです
。それを積み重ねないで速くなんて読めるわけないのです。だから受験にはまったく必要な
いと思います。
518ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/28 14:07 ID:l+HUqQEH
リンガランドキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
519507:03/11/28 14:10 ID:9+s6m5+A
おれはパラグラフリーディングが何のことなのかさえわからない。。。
長文速読のテクニックだってきいたのはおぼえてるんだけど。。
520大学への名無しさん:03/11/28 14:11 ID:MRX3VGTa
>>519
パラグラフの意味ぐらい調べろよ・・・。
521大学への名無しさん:03/11/28 14:17 ID:/c9kMbRm
 予備校等で客寄せの宣伝に使われているパラグラフリーディング
=小中学生向けの国語の授業を英文教材で行うこと。

 本物のパラグラフリーディング(速読)
=米人ビジネスエリートが早朝会議に向かう車の中で報告書や専門誌
を驚異的な速さで読むための特殊技術。受験英語とはまったく別の世界。

522大学への名無しさん:03/11/28 14:19 ID:p0lImb19
センターに間に合わせるためには
東進の熟語750と速読熟語
どっちがいいでしょうか
523507:03/11/28 14:42 ID:9+s6m5+A
パラグラフ 1 [paragraph]
文章の一区切り。段落。節。

・・・・つまり、切って読んでいくってことかな・・・?。
524507:03/11/28 14:47 ID:9+s6m5+A
>>522東進の熟語はしらないけど
速読英熟語はおぼえやすいよ。構文も単語ものってるし、
巻末に文法のいろはが書いてる。
ターゲットよりははるかに覚えやすい。
525大学への名無しさん:03/11/28 15:27 ID:GNrsCj+T
パラリーしたいなら中澤一の本を読め
526大学への名無しさん:03/11/28 15:33 ID:OVpv3gJk
>>495を誰か・・・
ちなみに、ブツブツ切れてる文って言うのはニュース英文に多いです。
527大学への名無しさん:03/11/28 15:37 ID:muVZUgPg
読まなきゃいいんじゃない
528大学への名無しさん:03/11/28 15:58 ID:muVZUgPg
フォレスト新版出るんですね。
ttp://www.kirihara-kyoiku.net/eigo_0310_01.html

まあもう関係ないけど・・・昔フォレストの世話になったよ。
529大学への名無しさん:03/11/28 16:57 ID:pob7InEp
>>526
ぶつぶつ切れてるんじゃねぇ。新聞特有の表現だあれは。
『時事英文問題演習』(高橋善昭・駿台文庫)でもやっとけ。
530425:03/11/28 17:24 ID:DWbBBdlK
誰か答えてください。
531大学への名無しさん:03/11/28 17:26 ID:5FBjaE7P
大学院生が犯り捲くり、ってことは
可愛い女子大生は、大学院生に犯られ捲くり
ってことですか?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1069819089/l50
532大学への名無しさん:03/11/28 17:28 ID:XO+4DRg7
1.宅浪1労目
2.(高3)英文法のトレーニング戦略編、中畑のインテグラル英文読解S
     駿台の現役の授業のテキスト、英文読解の着眼点(駿台文庫)
     ターゲット、リンガメタリカ、英作文のトレーニング入門編
  (今年)必修英語構文、EA、EK、他は去年の復習。
     今はDUOと筒井の英文解釈その読と解をやってます。
3.駿台全国模試1,2回目とも偏差値65
4.京大工学部。過去問はやってません。
筒井の英文読解終わったら何をするか迷っています。
透視図が候補なんですが時間的に厳しいですか?過去問をやるべき?
いい参考書あったら教えてください。解説詳しいやつがいいです。
533大学への名無しさん:03/11/28 17:37 ID:PcWrOvnH
>>530
世の中にあまたある参考書問題集の中から
なぜ「英語長文問題精講」という本をチョイスしてきたかによるね。

おれは「英語長文問題精講」やったことないからわからんけど
>>8http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067772847/は
参考にしてみた?
534大学への名無しさん:03/11/28 17:39 ID:BGO4O29J
>>532
1労目って書くと2労目3労目と続きそうな感じがするw
535大学への名無しさん:03/11/28 17:46 ID:nXeLkV4z
筒井の「英文解釈その読と解」をやれる人が偏差値65・・・
うーむ。その本やる前に基本事項をもう一度徹底的につぶしとくべきなんじゃないかなぁ。
それは新しい参考書に取り掛かるというよりは、いままでやってきた本をもう一周ずつやってみるというつもりのほうが・・・
536大学への名無しさん:03/11/28 17:52 ID:Jd28O8nN
>>530

やるのはいいけど、やり方に一工夫必要。
つまり、
1、全訳(日本語)を熟読して、内容を先に把握してしまう。
2、語句解説部分をノートに写して、暗記用の単熟語集にする。
3、それから、英文を読んで、問題を解いてみる。

これなら、毎日2講ずつで、30日で一冊できるはず。類題はできたらやればよい。
537大学への名無しさん:03/11/28 18:02 ID:XO+4DRg7
>>535
今までやってきたやつは必ず二周するようにしてるんです。
筒井のやつは読んで全訳して解説読んでたまに内容解説のところで
感動って感じです。一回読んだ英文は何回も音読するようにしています。
構文解説に書いてあるこ事ははじめから理解できてる事が多いんですが
それでももう一回基本をやるべきですか?
基本が大事なのはよくわかってるのでじっくりやってきたつもりなのですが…
538大学への名無しさん:03/11/28 18:14 ID:S98lc+r+
慶法の英語突破にビジュアル以上要求されますか?
文法・英ナビ
解釈・ビジュアル
単語・シス単
をしてます。

一見少なそうですけどこれらの本量多いですね。
私はこれを舐め回すくらいやりこんでます。
どうでしょうか?
539大学への名無しさん:03/11/28 18:14 ID:45zPBukd
青学志望ですが新英品やる必要ありますか?英ナビは終わりました。
540大学への名無しさん:03/11/28 18:44 ID:uX/B9lg2
誰も>>448わからないかな…。僕が持ってるのは1997年に改訂されてるやつなんですけど、それから改訂されてますか?
541大学への名無しさん:03/11/28 18:49 ID:D26JuUhD
>>538
熟語、語法の勉強がないぞ
542大学への名無しさん:03/11/28 18:57 ID:JenLJMor
543大学への名無しさん:03/11/28 19:08 ID:pWt6cRja
文法は大体終わったんですが、長文読解が苦手なので、手軽な英文解釈の参考書を読みたいと思います。偏差値50前半で問題もやさしめと言われてる大学なんですが、基本はここだ読めば対応できるでしょうか?ポレポレもやらなきゃまずいですか?漠然とした質問ですいませんが…
544大学への名無しさん:03/11/28 19:13 ID:D26JuUhD
>>543
何処の大学受けるかによる
545539:03/11/28 19:20 ID:45zPBukd
教えて
546大学への名無しさん:03/11/28 19:43 ID:ND8kmwWW
基礎解釈技術100と基本がここだ。
どっちかやるとしたらどっちがいいですか?
547大学への名無しさん:03/11/28 20:12 ID:WU90/r/s
>>539
あるんじゃないすか?
俺は成蹊志望で新英頻と英ナビやってます
548大学への名無しさん:03/11/28 21:21 ID:f5yWVfej
駿台全国英語偏差値70ぐらいの高2なんですけど、京大工受けるので
英語を得点源にしたいのですが、今単語は速単必修上級、解釈は解釈教室
やってるんですが、あと熟語もしたいんですけど、よい熟語集はありますか?
あと文法はセンター対策にちょこっとやるだけでいいですよね?(今の段階で
ほぼできる。
549大学への名無しさん:03/11/28 21:37 ID:JkF6KM4e
>>548
単語とお揃いで速熟は?
550大学への名無しさん:03/11/28 22:02 ID:xRMwqf1j
>>538さん
それらを舐め回したあとで、俺のもお願いします。
551530:03/11/28 23:02 ID:DWbBBdlK
>>533
レスありがとうございます。
毎年出る英語長文で早稲田の問題に対応できるなら時間がないので
毎年出るのほうにしようと思います。なぜ英語長文問題精講を選んだかというと
これをやれば偏差値70はいくと聞いたからです。
>>536
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
552大学への名無しさん:03/11/28 23:18 ID:x4l/hJBH
今英ナビと新英頻やってるのですが
これらを何周かしてからビジュアルに入ったほうが良いでしょうか?
それともビジュアルまでひとくくりの方が良いでしょうか?

また、ビジュアルは自分で訳を作ってから解説を読む、という進め方を考えているのですが
皆さんはどのようにやりましたか?
553大学への名無しさん:03/11/28 23:22 ID:/c9kMbRm
>>539 >>547
やって損にはならないが、青学や成蹊のレベルに新英頻が必要か?と、問われれば、答えはNo。
中堅私大志望者は素直にネクステや即戦ゼミの7や8で十分。
554547:03/11/29 00:10 ID:2ywebYcn
>>553
Σ( ゜◇゜;ノ)ノ マジですか!?
自分はセンターで入ろうとしてるんです
できれば8〜9割とりたいっす
センターもネクステで十分でしょうか?

現在自分が使っている本は
 英ナビ上下
 新英頻1
 ビジュアル英文解釈
 ターゲット英熟語1000
 シス単
です
これに何か付け加えたり変えたりした方がいい個所はないでしょうか?

学年:高3
志望校:成蹊大学法学部
河合全党模試:154
代ゼミ私大模試:143
代ゼミセンタープレ:142
555大学への名無しさん:03/11/29 00:23 ID:l9b2U9Mk
>>554
英ナビ上下 ビジュアル英文解釈 シス単 ターゲット英熟語1000
これだけでも完全に身についていれば、センター9割は堅いはずだ。
あとはセンター対策の本でもやればいい。

556大学への名無しさん:03/11/29 00:50 ID:hwU8T04S
単語を覚えるとき、シス単みたいにフレーズで覚えるのか、それともターゲットみたいに1語単位で覚えるのか、どっちがいいの?
557大学への名無しさん:03/11/29 01:03 ID:f0lrov5s
>>556
悪い質問の見本
558大学への名無しさん:03/11/29 01:18 ID:3T/l3mh6
>>528
俺のフォレストも時代遅れか
3年前に買ったのに

カラーのフォレストいいな〜
559大学への名無しさん:03/11/29 01:23 ID:WeSMMYtr
>>556
フレーズで覚えたほうが後に来る動詞の形とかも覚えられていいんじゃない?
と俺は思ってます。
560大学への名無しさん:03/11/29 02:25 ID:Lz/niyj4
英ナビと新英頻ってどれくらいリンクしてるんですか?
参考書と問題集って感じですか?
561560:03/11/29 02:33 ID:Lz/niyj4
最初の方読み直したら解説書とのことですね。
センタープレ偏差値48なんですが、センター7割〜8割狙いでネクステと速ゼミ8はあるのですが、
これから英ナビ始めるにあたって新英頻と一緒にやった方が定着及び効率いいですか?
実践者いましたら教えてください。
562大学への名無しさん:03/11/29 02:35 ID:Lz/niyj4
度々すいません・・・熟語はセンターレベルだとどれくらい必要なのでしょうか?
速熟、ネクステ、ターゲットとみると量が様々なのですが・・・どうかアドバイスお願いします。
563大学への名無しさん:03/11/29 03:29 ID:2dRdyDjr
>>562
どれでも大丈夫。
564大学への名無しさん:03/11/29 03:33 ID:+bQq8u/z
教科書レベルの熟語をまず覚えて後は長文で出てきたやつを
覚えたらいいんじゃない?
熟語覚えるのにそんな時間かけられないっしょ。
どの程度からを熟語って言うのか分からないけど。
準動詞は熟語に入るの?
565大学への名無しさん:03/11/29 03:50 ID:M+FZ8fBh
385 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:03/11/16 20:47 ID:K9e3XTjm
今日バイト先で、333円の買い物したやつが、千円札を出してきたから、
レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、
俺の暗算の能力とそのスピードに、すげえビックリしてたみたい。それくらい普通だろがw

566大学への名無しさん:03/11/29 04:12 ID:/F5LLCnz
>>565
不覚にもワラタ
567大学への名無しさん:03/11/29 04:31 ID:a3bSC621
>>565
……そのカキコ主は狙ってるのか? しかしワラタ
568大学への名無しさん:03/11/29 04:43 ID:P2WwOtNa
少し質問させてください。
自分は英語舐めてたようで、取り掛かりが遅すぎたために、
ようやく英文読解系に取り掛かろうという段階です。
最早ビジュアルは間に合わないと言われていますが、
中央の法志望ですが、読解本はポレポレでいけるでしょうか?
無理ならもう根性でビジュアルやり通す所存です。
今からじゃ遅いと言われても、やらなきゃ無理ならやるしかないと思いますので。

どなたか教えて頂けますと嬉しいです。
569大学への名無しさん:03/11/29 05:06 ID:G8HjgHg0
>565 計算ちげーよ! SOSシリーズって誰かやりました?感想聞かせてくださいな。
570大学への名無しさん:03/11/29 05:22 ID:2dRdyDjr
>>568
ポレポレで大丈夫。がんばれよ。
571大学への名無しさん:03/11/29 07:25 ID:s0rTEEmO
みんなセンターで長文問題解くとき問題をはじめに見て読んでる?
それとも問題見て必要な範囲内だけで問題文読んでる?
(後者は伊藤和夫が総合問題演習で言ってたやり方)
自分は今までは前者でやってて
最後のほうで時間がなくなって長文をあせってしまいミスをして170くらいに落ちてしまうのですが・・・。
572大学への名無しさん:03/11/29 07:46 ID:Lz/niyj4
英ナビは新英頻とやるべき?ほかにあればいらない?
573568:03/11/29 09:57 ID:cZVABbiu
>>570
ポレポレでOKですか。ありがとうございます。がんばります(`・ω・´)
これまで伊藤系で来ましたからできればビジュアルで締めたかったんですが
他の教科も決して余裕ってわけではないですし、ポレポレで頑張ってみます。
なんかポレポレ難しいという評もそこらで見かけるので、少し不安ではありますが。
まぁ、間に合わなかったら浪人を覚悟なので、ビジュはその時に使うとします(´・ω・`)
それでは、ありがとうございました。早速勉強してこようと思います。
574大学への名無しさん:03/11/29 11:31 ID:E73/dzHd
>>571
問題を先に読む。選択肢は見ない。
んで、問題文を読みながら解く。
575大学への名無しさん:03/11/29 12:27 ID:X+mRrcJy
英ナビ上下→新英頻→ビジュアル英文解釈PART1、2→英文解釈教室
でいこうと思っている尾のですがどうでしょうか?
高2で名大志望です。英語は得意なほうです。全統模試では、大体偏差値
65前後です。
576大学への名無しさん:03/11/29 12:38 ID:l9b2U9Mk
>>575
ま、予定を立てるのは楽しいからな。
英ナビ上下→ビジュアル英文解釈PART1、2年生のうちにここまで進めば上出来。
577大学への名無しさん:03/11/29 13:14 ID:hwU8T04S
過去に基礎英文解釈の技術100をやったけど、英文解釈の技術100をやる意味ある?偏差値は63で上智志望。
578大学への名無しさん:03/11/29 14:57 ID:6fuIOgf7
>>552お願いします
579大学への名無しさん:03/11/29 14:59 ID:PHICdI/q
お母さーん!現在の自分の状況や志望校とかも書かないで
回答しろとか言ってる馬鹿がいるよー>578
580大学への名無しさん:03/11/29 15:05 ID:6fuIOgf7
>>579
現在の状況…駿台で偏差値50、英ナビ、新英頻が始めてやる参考書
志望…薬学
581547:03/11/29 15:39 ID:2ywebYcn
ヽ('ー`)ノ 進○ゼミ辞めたっす 10月号からとり始めたけどやんなかたっす
毎月8000円トイレに捨ててるようなもんだった
582大学への名無しさん:03/11/29 17:03 ID:ceE7enea
宅浪です。山口大学の英作文、和訳の対策をしたいのですが
どういう参考書をやればいいでしょうか?
読解はそこそこできます。センター9割レベルです。
今まで英作文の対策をまったくしてこなかったので
右も左もわからない状態です。
良い参考書、勉強方法があれば教えてください。
583大学への名無しさん:03/11/29 17:07 ID:B/3eg0Mp
>>582
構文暗記
584大学への名無しさん:03/11/29 17:35 ID:ERXHZBKw
志望校:東京理科大
今までにやったもの:英単語ターゲット1900中1500
だ け 。
得点率:回によって上下が激しいが、マークだと6〜8割で
全統記述だと4〜6割。

ってことで、赤本やったら熟語問題の多さにビックリしたので
熟語をやろうとしているのですが…
速読英熟語か英熟語ターゲット1000かどっちがいいでしょうか?
赤本にはターゲットを薦めると書いてあるのですが、単なる宣伝かもしれないし。
585大学への名無しさん:03/11/29 17:35 ID:ERXHZBKw
ちなみに高3です…
586大学への名無しさん:03/11/29 17:40 ID:B/3eg0Mp
>>584
今からだったらシステム英単語を薦める
587大学への名無しさん:03/11/29 17:41 ID:PglOmGAT
>>584
どちらでもないですが、新英頻part2がおすすめですよ。
ここにのってる熟語は本当によくでるので正直びびりました(模試や過去問等で)
問題形式なので実践的でよいかと、間違ったのをどんどん覚えていけばいいですし。 
588大学への名無しさん:03/11/29 17:50 ID:ERXHZBKw
レスしてくれた方ありがとうございます。
ところで・・・システム英単語って、システム英熟語じゃなしに
あえて英単語をしろっつーことですか?
589大学への名無しさん:03/11/29 18:05 ID:x837D2WY
>>588
間違えた。英熟語の方。

おわびに
マリオ3神プレイ
http://dr-briefs.hp.infoseek.co.jp/images/moSMB3.wmv
590大学への名無しさん:03/11/29 18:36 ID:pjkXnQ6+
英語長文問題精講
ってどうなの?
591大学への名無しさん:03/11/29 18:50 ID:lf8WUvKX
>>590
すごい質問やね。>>1以下を読んだの?
592大学への名無しさん:03/11/29 18:51 ID:kktsu/EU
関関同立志望なんですが、総合問題演習の基礎編のあとに精読プラチカってきついですか?
593大学への名無しさん:03/11/29 18:51 ID:Uci9JhOO
>>589
神すぎ
594ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/29 19:32 ID:2fbC0qIe
          _ /⌒\
         / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |/             \  <  今ビジュアルPART2、2周目終えてきた  リアルで
         /   ∠,,_ノ ソ _ ,,.. _)   \_____________
        /|  '',,((ノ )   ノ (\)  |
        | |     ̄'      ̄ イ   ハァ ハァ
        \| υ     、_/ロロロ)_ ノ
        /         ̄ ̄  \
        /|    υ          \     
        ( .|    /  ノ ̄ ̄ ̄)  ノ  \
       ヽ.|◯  |   ノ ̄ ̄ ̄)  /\ ○\  
       /.|  o .|  ノ ̄ ̄ ̄) /  \ o゚ \
595大学への名無しさん:03/11/29 20:59 ID:HyMAbZ/e
>>594
通報しました
596beams:03/11/29 21:01 ID:DsCqqgRl
>>589感動した・・・
597大学への名無しさん:03/11/29 21:15 ID:2ywebYcn
>>594
息を切らしている事から推測すると
ビジュアル英文解釈の本の周りを2週したってことでつか?
598beams:03/11/29 21:18 ID:DsCqqgRl
599大学への名無しさん:03/11/29 21:20 ID:hcHh/Wdl
>>589
・ズルしてる?
→ズルしています。エミュレータで30分の1秒まで落として動かしています。
 ムービー記録中にセーブ、ロードを繰り返して収録しています。
 危ないところの手前でセーブ、ミスしたらロードといった感じです。
 このムービーを見て「ゲームもうまくなればここまでできるようになるんだ!」 
 とか思った純粋な人の夢をぶち壊すようで非常に申し訳ないと思っています。
 前もって書いておくべきでした。
http://soramimi.egoism.jp/emu.htm
600大学への名無しさん:03/11/29 21:58 ID:Zbbc3fXG
>>589
最初の一面を6秒でクリアしてるんだが、時間が減るのおそすぎw
最初の3秒は普通だけど、そのあとの時間のへりかたはなんだ?おそすぎだぞ!
これが普通なの??こんなだったっけ?
気になるじゃないかヽ(`Д´)ノウワァン
599の言ってることもわかるが、それだけ執念かけてるだけで感動できる。
こんなゲームのためにがんがったんだからβακαだよな
601大学への名無しさん:03/11/29 22:00 ID:g6NHrzS3
オモロイやらせってやつだね。
無駄に1UPしてみたり。

すれ違いだからもうやめやめ
602大学への名無しさん:03/11/29 22:35 ID:hcHh/Wdl
>>600
言ってることもわかるっていうか、
>>599はその動画のサクーシャさんの言い分なわけで…
603大学への名無しさん:03/11/29 22:56 ID:q3GsgL95
京大志望なんで英頻やらなくていいかなと思ってたら、
今度学校でTOEIC受けさせられることになりました。
リスニングはまあ無視して、リーディングだけ対策しようと思うのですが、
新英頻パート12は使えますか?(京大も見越して。
604大学への名無しさん:03/11/29 23:00 ID:UwOXTEyX
1.高3
2.スクランブル。
3.東進のセンター模試で55。
4.メインは慶應環境情報、滑り止めで武蔵工業環境情報にしたいです
ご指導ください。単語力と熟語力が明らかに不足しています。文法は多少穴がありますがまあそこそこです。
長文対策は何もやっていません。どうすればいいのでしょうか?
605大学への名無しさん:03/11/29 23:15 ID:l9b2U9Mk
>>604
その学力で慶応を受けようというのは悪い冗談。まずは志望校を再検討せよ。
606大学への名無しさん:03/11/29 23:16 ID:UwOXTEyX
今からじゃ無理ですか?やる気はあります!
607大学への名無しさん:03/11/29 23:17 ID:g6NHrzS3
やる気で時間は曲げられない
608大学への名無しさん:03/11/29 23:18 ID:WpRinhFh
>>604
自分の事よくわかってるじゃん
単にやる気がないだけだと思う

>>589
保存しますた。感動した
609大学への名無しさん:03/11/29 23:19 ID:UwOXTEyX
でもまだ3ヶ月あるんですよ?学校はもうほとんど終わりなので毎日勉強できます!
610大学への名無しさん:03/11/29 23:20 ID:UwOXTEyX
やる気はあるんですが何からやっていけばいいのか分からん状態です。
611大学への名無しさん:03/11/29 23:21 ID:l9b2U9Mk
そうか、じゃやるだけやってみな。だめならまた来年がある。
まずは速読英単語。センター模試で55なら入門編からやる必要がある。
入門編を2日で、必修編1週間くらいで仕上げてみな。それができたら
次に何をやればいいか教えてあげる。


612大学への名無しさん:03/11/29 23:25 ID:WpRinhFh
>>610
単語が分からなければ長文は読めないから
とにかく単語熟語をやりなさい
やる気があるならほんとに>>611並にがんばんないと慶応は厳しい
がんばって
613大学への名無しさん:03/11/29 23:25 ID:UwOXTEyX
わかりました、とりあえず頑張ってみます
でも単語帳を1週間でしあげるなんて可能なんでしょうか?
614大学への名無しさん:03/11/29 23:27 ID:bfc+srsS
やるしかないだろ。
615大学への名無しさん:03/11/29 23:27 ID:g6NHrzS3
不可能です。
しかしそれをやらなくてはならないのです。あなたは。
そんな事聞いてないで早くやれ。
616大学への名無しさん:03/11/29 23:28 ID:UwOXTEyX
じゃあこの1週間は英単語以外はなんもやんなくてOK?
617大学への名無しさん:03/11/29 23:30 ID:l9b2U9Mk
>>313
普通は無理だ。しかし、センター模試で55の人が今から慶応に受かるのは
もっと難しい。今日から10日間で単語集2冊を仕上げることができれば、
その難関に挑戦できる権利を得られる。つまり、君は試されているわけだ。
618大学への名無しさん:03/11/29 23:30 ID:LC2cYjci
オナニーと英語
619大学への名無しさん:03/11/29 23:30 ID:WeSMMYtr
センター試験まであと46日?3ヶ月もないだろ
620大学への名無しさん:03/11/29 23:30 ID:0yQUjM0V
>>616
だから、お前は来る時間を惜しんで勉強しろ、このウスノロ。
621大学への名無しさん:03/11/29 23:31 ID:g6NHrzS3
>>616
いいえ。他教科もしっかりとやらないと無理

>>619
一般だろ私立だし
622大学への名無しさん:03/11/29 23:32 ID:WpRinhFh
>>616
慶応情報は何で受けるの?英語と小論??
623大学への名無しさん:03/11/29 23:32 ID:H+gsJbqe
俺もSFCを目指してる。

でも、今の段階で「文法が」とか、「単語が」って言ってたら…。
俺もボキャブラリーが少ないけど、でもどうにかこうにか覚えてる。
夏越したら、結構増えたよ。

 偏差値55. 無理だと思わない。どうにかなる圏内では?
但し、長文読解に自信がないと…。 そこから始めては?

 一週間ぶりにココに来たけど、何か頑張ってる人が少ないよね…。
俺もか・・・よし、やろっと。
624大学への名無しさん:03/11/29 23:34 ID:UwOXTEyX
55ってそんなにひどいの?英語だけなら学年では20番なんだけどな〜 単語ばっかやってるとほかが疎かになっちゃうんじゃないですか?
センターはシカトの方向でよろ!
勉強は明日からやります!
他教科は論文だけなんですがどうしましょう?
お互い頑張りましょう!ちなみにあなたの偏差値は?
625大学への名無しさん:03/11/29 23:34 ID:0yQUjM0V
>>623
いや、無理だよ。
626大学への名無しさん:03/11/29 23:34 ID:g6NHrzS3
ところで環境情報の必要科目は?
627大学への名無しさん:03/11/29 23:35 ID:LC2cYjci
>>一週間ぶりにココに来たけど、何か頑張ってる人が少ないよね…。
頑張ってる人はココに来ない

628大学への名無しさん:03/11/29 23:35 ID:UwOXTEyX
英語、小論文です。小論文は学校の宿題でいくつか書いたのでなれてます!
629大学への名無しさん:03/11/29 23:36 ID:LC2cYjci
>>624
>勉強は明日からやります!
そういうやつは一生勉強始めないで終ります
630大学への名無しさん:03/11/29 23:37 ID:0yQUjM0V
>>629
クズの共通項だな。
631大学への名無しさん:03/11/29 23:37 ID:UwOXTEyX
大丈夫ですちゃんとやります!
632大学への名無しさん:03/11/29 23:37 ID:H+gsJbqe
9月の測定値が62.

でも、一般のプレ・模試は、SFCに未対応だから、過去問をやったりしてる。
もう対策から過去問に入ろうとしてるとこだよ。
 とりあえず、東進の模試での失敗点は解答を絞れなかったことだったから、そういう
テクニックを勉強したね。 私大模試は簡単だったらしいからなぁ〜。(確かに)
633大学への名無しさん:03/11/29 23:37 ID:WeSMMYtr
単語文法構文長文全部同時進行すればいいじゃん
634大学への名無しさん:03/11/29 23:38 ID:WpRinhFh
>>624
マジレスするがセンターで偏差値55と記述模試で偏差値55じゃ
天と地の差がある慶應レベルでいわせればはっきしいって酷い
一日4時間睡眠できるかい?
635大学への名無しさん:03/11/29 23:38 ID:H+gsJbqe
今日はやんなかったのか? ォィォィ…。
636大学への名無しさん:03/11/29 23:40 ID:UwOXTEyX
東進模試はウンコです!
同時進行の場合比重はどうすれば?
1日8時間以上寝なきゃ辛いです・・・
進研模試だと偏差値60超えてるんですがそれでもだめですか?
637大学への名無しさん:03/11/29 23:41 ID:g6NHrzS3
>>624
学年で20番とか井の中の蛙もいいとこ。
それって凄いと思う?
日本中で見たらおまい十万何番目だと思う?
慶応の問題は模試なんか比じゃないですよ?

真剣に目指してる人に失礼。問題外。

一応言っとくと漏れは全統記述78
638大学への名無しさん:03/11/29 23:41 ID:UwOXTEyX
今までは学校の勉強してました!
639大学への名無しさん:03/11/29 23:42 ID:g6NHrzS3
進研模試は他の模試と比べて
5〜7くらい高く出るといわれてる
640いままでは:03/11/29 23:43 ID:gyRtZZY8
うんこ食べながら勉強していました
641大学への名無しさん:03/11/29 23:43 ID:x0qP+Ivp
学年で20番ワラタ
642大学への名無しさん:03/11/29 23:43 ID:LC2cYjci
・・・学校の勉強?

偏差値50で20位の学校の勉強?(w
643大学への名無しさん:03/11/29 23:43 ID:H+gsJbqe
俺も、全統記述(英語)は、68だった。
(78は、どうやったら出るか知らないけど)
でも、アレとSFCは別物。
だから、(頑張ってる人は)気にしないで良いらしい。
644大学への名無しさん:03/11/29 23:44 ID:l9b2U9Mk
進研模試は駿台模試と比べて
15〜30くらい確実に高く出る
645大学への名無しさん:03/11/29 23:44 ID:WpRinhFh
>>636
8時間じゃ無理絶対無理0.00000000001%の確立もない
本気で受かりたいなら慶應目指すなら5時間睡眠でひたすら勉強しなさい
毎日やったらたぶん死ぬと思うんで一日は8時間寝ていいから
俺はそれで偏差値30上がって志望校行きました
中途半端なやる気じゃできないよ
646大学への名無しさん:03/11/29 23:45 ID:gyRtZZY8
エイベッ糞にメール攻撃して倒産させようよ
647大学への名無しさん:03/11/29 23:45 ID:UwOXTEyX
なんでみなさんそんな頭いいんですか?
普通に自分は頭いいと思ってたんですが勘違いだったのでしょうか?
正直慶應が無理な気がしてきました・・・
648大学への名無しさん:03/11/29 23:45 ID:WpRinhFh
>>645
一週間に一日ねw
649ちさと ◆hBk4GjHlaQ :03/11/29 23:46 ID:78Jh3Y1R
速単とDUO両方やってる人いる??
650大学への名無しさん:03/11/29 23:46 ID:UwOXTEyX
30もあげるなんて凄いですね、自分も頑張ってあげます!(8時間睡眠で)
651大学への名無しさん:03/11/29 23:46 ID:LC2cYjci
>>647
無理かはしらんが
いつまでぱそこんやってるつもり?
652大学への名無しさん:03/11/29 23:46 ID:UwOXTEyX
今日からパソコンは1日1時間にするつもりです・・・
653大学への名無しさん:03/11/29 23:47 ID:gyRtZZY8
うんこ
654大学への名無しさん:03/11/29 23:47 ID:0yQUjM0V
そろそろ
「釣りですた」
の発言が出るような。
655大学への名無しさん:03/11/29 23:47 ID:WpRinhFh
なんか真面目に書いて損したw
こんあ釣り氏に騙されるとは・・・
656大学への名無しさん:03/11/29 23:47 ID:H+gsJbqe
その程度の気概なら、止めとけば。

俺は、無理と言われても、2月18日まで走り続けるけどね。
受験とは、そういうものだと思います。
(浪人生に怒られるかな?)

 では。
657大学への名無しさん:03/11/29 23:47 ID:LC2cYjci
>>654
釣られてますた
658大学への名無しさん:03/11/29 23:48 ID:UwOXTEyX
釣りじゃないです
行きたいという気持ちはあります
659大学への名無しさん:03/11/29 23:49 ID:gyRtZZY8
受験の憂さ晴らしは放火だね
660大学への名無しさん:03/11/29 23:49 ID:0yQUjM0V
>>658
つか、もう黙れって感じ。
661大学への名無しさん:03/11/29 23:49 ID:x0qP+Ivp
>>658
慶應馬鹿にしとるかね
662大学への名無しさん:03/11/29 23:49 ID:LC2cYjci
今日からパソコンは1日1時間にするつもりです・・・

・・・ぉぃぉぃ
663大学への名無しさん:03/11/29 23:50 ID:gyRtZZY8
慶応バカ死ねうんこキモイ
664大学への名無しさん:03/11/29 23:52 ID:UwOXTEyX
俺に抜かれるのがこえーのかよ?>0yQUjM0V
665大学への名無しさん:03/11/29 23:53 ID:LC2cYjci
お ついに 釣りが 姿を あらわした




ーーーーーーーーーーーーーーーーー糸冬了ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
666ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/29 23:54 ID:2fbC0qIe
むかつくんだよおまえら
ぼけどもがよ何様のつもりだ
うるせえ理屈こねまわしてねーで答えてやれよ
だいたいお前らがやってるのは回答でなく煽りであり、
ろくなもんじゃねえんだぞ?わかってんのそれ?
667大学への名無しさん:03/11/29 23:56 ID:WpRinhFh
>>666
ワンパターンな展開にしてくれて乙
668大学への名無しさん:03/11/29 23:56 ID:gyRtZZY8










669ky ◆IUwyI1DSQM :03/11/29 23:57 ID:ctZXt7t5
高1です。
英語の実力は皆無と言えます。中学の最初付近から既にわかりません。
低レベルといわれている進研模試で偏差値35をマークした英語アホです。
しかし、大学受験に英語は必須教科なのでどうしても早いうちにどうにかしたいです。
英語以外の教科はそこそこで偏差値60前後あります。英語以外の教科で60前後なのが何故英語だけ35という酷い状況になった理由は自分ではよくわかりません。
とにかく進研で偏差値35なのでどれだけ英語能力が酷いかはわかってもらえると思います。

1から英語をやる事になるわけですが、先に単語か文法かどちらを習得した方が良いですか?
まだ1年なので時間はあります。どんな参考書がおすすめだとかいう事もアドバイスしていただければ幸いです。
670大学への名無しさん:03/11/29 23:57 ID:UwOXTEyX
ツリジャナイシ
671大学への名無しさん:03/11/29 23:57 ID:0yQUjM0V
>>666
そりゃ、悪かったと思ってるけどさ、
うんに頼りすぎるやつ、むかつかね?
だからさ、俺たちが
ろくでなしに注意してるわけさ。わかるだろ?
672大学への名無しさん:03/11/29 23:59 ID:0yQUjM0V
>>669
シンケン模試は「偏差値-10」模試だからな。
すごい数値はじき出したな。文法も単語も両方しろよ。
673ky ◆IUwyI1DSQM :03/11/29 23:59 ID:ctZXt7t5
文章変なところで改行されちゃった。
読みにくくてごめんなさい。
674大学への名無しさん:03/11/30 00:00 ID:tfLw9fXR
京大志望なんで英頻やらなくていいかなと思ってたら、
今度学校でTOEIC受けさせられることになりました。
リスニングはまあ無視して、リーディングだけ対策しようと思うのですが、
新英頻パート12は使えますか?(京大も見越して。
675大学への名無しさん:03/11/30 00:00 ID:GWtKkIcL
運は大事でしょう、知り合いに同じ偏差値なのに現役で法政受かった人と東洋2浪で入った人いるし
676ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/30 00:00 ID:/cNo5GoI
>>669
文法からガンガレ
単語から始めると嫌になると思われ
というか続かないだろな
677大学への名無しさん:03/11/30 00:01 ID:KeGQxTqQ
うんにたよるのわよくないけど
うんこにたよるのわイイ
678ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/30 00:01 ID:/cNo5GoI
>>675
いかにも、運が合否を分けるというケースも無くはないが、
受験勉強の戦略に運の要素を組み込むほどナンセンスなことは無いわけで。
運は自分の努力如何に関係ないから。
679611:03/11/30 00:02 ID:emOsgqxH
俺は真面目にレスするよ〜。
>>669
中学の教科書1〜3年まで3冊と準拠している教科書ガイド。
期末テスト明け〜冬休み一杯かけて、じっくり読み込め。さすれば道は開ける。
680大学への名無しさん:03/11/30 00:03 ID:8m1yjmqE
>>669
1年だし、学校のRやGもちゃんとやっとけ。
681大学への名無しさん:03/11/30 00:04 ID:nFEA2mC7
>>675
運をつけるのには勉強量がないと駄目だよ
まったくノー勉な香具師が受かるわけないじゃん
やった問題が本番にでて運がよかったっていうのは
その問題を前やってしっかりやったからでしょ
先の香具師は勉強する気がさらさらなく運に頼りすぎている
682大学への名無しさん:03/11/30 00:06 ID:KeGQxTqQ
ううんうんこんここ
683ky ◆IUwyI1DSQM :03/11/30 00:08 ID:9Ql+qysn
レスありがたいです。

>>676
了解しました。>>679さんが言われているようなガイドをやってみようと思います。

>>680
はい。授業もとりあえずマジメに受けます
684大学への名無しさん:03/11/30 00:09 ID:GWtKkIcL
ギャンブラーだから1
685大学への名無しさん:03/11/30 00:10 ID:KeGQxTqQ
ホーム・レス
686大学への名無しさん:03/11/30 00:12 ID:ozgLBpii
>>669
はじていと単語帳一冊を平行して、まずはやれ。
687大学への名無しさん:03/11/30 00:12 ID:ubdhqoka
本屋3件も行ったのに英ナビなかった・・・・(TOT)
688大学への名無しさん:03/11/30 00:13 ID:2nzkyElg
受験は努力次第で不可能を可能にできると思います

自分は山口実況中断上下、英ナビ上下、新英頻1、ビジュアル1、速単必修(50課)、ターゲット熟語1000
を一ヶ月で一通り終わらせました(全てを理解したわけではないです
そしたら模試の点数がなんと
90→140
にあがりました^^
努力次第でもうちょい上がりそうです

現在も必死で勉強していて勉強時間は12時間、睡眠時間は毎日5時間ほどです(ちょくちょく2chで生き抜きしてます^^
朝寝坊しないように中途半端な体勢でソファーに寝るようにしてます

受験は自分との戦いなんだなーって思います


p.s.塀の中で受験だぁあああああああdshdじゃhsldjかhだださ
689ky ◆IUwyI1DSQM :03/11/30 00:14 ID:9Ql+qysn
>>はじてい
進研英語偏差値35でも理解できますか?

>>単語帳
とりあえず中学の単語帳買ってきて片っ端から覚えていきます
690ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/30 00:15 ID:/cNo5GoI
>>687
ネット書店で頼むのも一つの手だぞ
例えば「わたしのおにいちゃん」が売り上げランキングベスト5を占めたあのネット書店とか
691大学への名無しさん:03/11/30 00:17 ID:yqThysdR
>>689
単語はもえたんやんな
692とりあえず:03/11/30 00:17 ID:KeGQxTqQ
>>679
精子でたよ
4.37cだった
頭よくなるかな?
693epoch making? ◆8ZaiOsfn/. :03/11/30 00:19 ID:NXrEDmmS
>>688
140点前後から急に伸びが止まるから単熟語だけ強化しつつ
ほかの未修得科目をやるべきかと
694大学への名無しさん:03/11/30 00:21 ID:KeGQxTqQ
>>693

>>692
と同一人物だ
695611:03/11/30 00:23 ID:emOsgqxH
>>669
「はじてい」も、悪くないと思うが、ナンデモカンデモ覚えろ!式の本で
ちょっと、「遊びが」少ない。(もちろん、最終的には覚えることは大切だが)
出てくる単語もちょっぴり難度が高く、多分きみにはキツイだろう。
 やはり私は中学教科書+ガイドを進める。
それが終わったら英文法語法のトレーニング必修編。

>>単語帳
>とりあえず中学の単語帳買ってきて片っ端から覚えていきます

こういうことは絶対にやめるべき。

696547:03/11/30 00:23 ID:2nzkyElg
>>693
自分はセンターの問3がいつも15点以下なのでまずそこから強化したいと思ってます
センター対策には面白いほど、、、シリーズがいいですかね?
697大学への名無しさん:03/11/30 00:23 ID:ozgLBpii
>>689
可能。なぜなら中学では文法たる文法なんて習ってないはずだから
もう一つ下のレベルもあるけど。まあ、これからやってみそ。
単語帳は『完全征服@入門英単語』桐原書店か
『早慶に出る英単語』を使う。一日200単語を夜にやる。朝起きてから
もう一回昨日の夜にやった200単語を復習する。ただし、覚えていた単語は○印でもつけて
飛ばしていい。できなかったものは×をつけておくこと。
698大学への名無しさん:03/11/30 00:25 ID:ubdhqoka
ネット書店かぁ・・・面倒だなぁ・・・
699697:03/11/30 00:26 ID:ozgLBpii
>>695
英文法語法のトレーニング必修編は、彼が教科書ガイド終えたレベルでは
絶対に理解できない。それと彼には中学単語ですら危ういと思われるので単語帳は
必ずやるべきだと思う。
700ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/30 00:27 ID:/cNo5GoI
単語が先派と文法が先派に分かれてますな
ちなみに俺は後者の派閥に属するけど
単語帳なんかやろうと思ってもムリだって
上のほうで勧められてる教科書ガイドに出てる単語を毎回覚えていくのは有効だと思うけど
701大学への名無しさん:03/11/30 00:29 ID:8m1yjmqE
漏れも基礎文法が先派。
例文読むにしても文法知識がないと
上滑りになる気がする。
702ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/30 00:32 ID:/cNo5GoI
そもそも、勉強なんてなんかしらおもしろいことがあるから続くわけで、
文法なら「ああこういうことか!」ってわかったりしておもしろさを味わえるが、
単語帳など単語とその意味が羅列してあるだけでクソおもしろくもなんともない。
特に勉強始めたての奴にこれ勧めたところで挫折を味わえっつってんのに等しいと思う。
文法やその知識を生かして平易な文読む練習の過程で出てきた単語をあくまで片手間として覚えるのはいいと思うが、
単語暗記のみを学習の中心に据えるのは危険だと思う。


いや、あくまで個人的な意見っすけどね(´Д`)
703ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/30 00:34 ID:/cNo5GoI
>>698
あるかどうかわからん書店を何軒も回るよりめんどくないと思うけど
704大学への名無しさん:03/11/30 00:35 ID:hFJG103c
俺は文法書や問題集を一冊もやったことないな。
あ、山口の実況中継は1度読んだけど。
ひたすら読解の参考書を読みあさって(計7、8冊)たら、気付いたら偏差値65〜68になってた。
ちなみに単語は高2ん時に速単必修編を平らげ、高3からはさまざまな単語帳に手を付けては変え、を繰り返して河合2001に落ち着いた。
そんなこんなでやってきましたが文法問題で困ったことはあまりありません。
ってなんか論旨ズレちったか。
705ky ◆IUwyI1DSQM :03/11/30 00:35 ID:9Ql+qysn
>>695
わかりました。とりあえず文法は教科書ガイドを終わらせます。
明日にでも本屋に直行で。文法は>>695さんので。単語については>>697さんのレス通りにやろうかと思います。

>>697
単語帳は『完全征服@入門英単語』で行こうかと思います。
勉強法のアドバイスも大変参考になります。
一日200単語やれば単語帳は手早く終わりそうですが覚えるのが大変そうですね。
時間はあるので頑張ってやりますが。


単語か文法を先にやるかはレスしてくださったみなさんの意見が異なるようですね。
並行してやるのがいいんですかね?
706611:03/11/30 00:44 ID:emOsgqxH
>>705
勉強法は人それぞれ違うので、試行錯誤しながら自分にあった方法を見つけていくしかない。

707ky ◆IUwyI1DSQM :03/11/30 00:45 ID:9Ql+qysn
今日はもう寝ようと思います。
たくさんのレスありがとうございました。
また明日きます。
708697:03/11/30 00:45 ID:ozgLBpii
>>705
先のことを考えれば並行させてやるのが一番。
君が文法をやり終わったら、今度は長文解釈をするための本を俺なら薦める。
そのときに単語がある程度わかっていないと、その練習があまりにもきつい。
結果、単語だけを今度はやるハメになり、苦痛を味わうだけだ。
辞書や長文のなかで覚えることも大事だけど、それ以前の人だっているんだから。
それと単語というのは時間をかければ覚えるというものではなくて見た回数なんだ。
だから200単語ずつやって、それを何回も繰り返していく。一日10単語ずつ覚えようだなんて
時間の無駄だし、記憶にあまり残らないもんだよ。

この後言うことは無視してもいいけど。教科書ガイドやるのは俺は良くないと思う。
あれでおさえることができるのは教科書の内容と単語だけで文法はおさえられないよ。


709大学への名無しさん:03/11/30 00:46 ID:hFJG103c
すげー思うんだけど、教科書ガイドなんて質悪くない?解説しょぼいんでない?
参考書やったほうがいいっしょ。基礎からのなんていくらでもあるし。
710ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/30 00:49 ID:/cNo5GoI
>>708
まぁ長文解釈の練習では辞書引きまくれば無問題だと思うけどね俺は

つーか論争みたくなったらうざいだろうからここらでやめとくけど
スマソ
711大学への名無しさん:03/11/30 00:51 ID:ubdhqoka
ネット書店の中古ってお得?
712大学への名無しさん:03/11/30 00:55 ID:hFJG103c
辞書引きまくるって…どんだけ時間かけてやるつもりだよ…

絶対基本単語は単語帳で覚えたほうが効率がいい。
基本以上の単語は人によると思うがね

じゃ、俺は去ります
713大学への名無しさん:03/11/30 00:59 ID:/S+LzjMw
辞書使って覚えるのもけっこういいと思うけど
ただし覚えるのは単語の意味じゃなくて例文を覚えること

けどこれやってると全然参考書が進まないのね
714697:03/11/30 00:59 ID:ozgLBpii
>>710
偏差値35の人間がどれくらいなのか知らないからいえる発言だな。
一つ忘れてるよ、辞書をひく時間。単語が分からない、辞書をひく。
そして長文を読んで行きまた分からなくなり、辞書をひく。
そのあとに長文解釈についての説明を読む。
初心者にとってどれだけ苦しいか。
715611:03/11/30 01:04 ID:emOsgqxH
質問者が高1だということをお忘れなく。中学単語は中学教科書を読み直す
ことで身につけられる。高校のリーダーの授業についていかれるようになれ
ば、センター基礎レベルもOK。単語帳に手を出すのは高校2年後半〜3年
になってからで十分。
教科書ガイドを薦める理由は、質問者は自分が使った教科書に準拠したものを
買うはずだから、中2〜3でわからなかった・理解していたつもりでも、実は
不十分だった内容が、今なら身につけれれると思ったから。中学レベルの文法
に対する解説なんて、どの本でも大差ないよ。
716大学への名無しさん:03/11/30 01:08 ID:8m1yjmqE
皆言ってることは真っ当だと思うし
このまま水掛け合ってもしょうがないから
もう寝るべ
717大学への名無しさん:03/11/30 01:10 ID:y9SYRS3h
>>578>>580お願いします
718611:03/11/30 01:12 ID:emOsgqxH
英語の勉強の仕方スレなんだから、論争は大いに結構だと思うが。
697氏は本当に「英文法語法のトレーニング必修編」を読んだことがあるの?
他の本と勘違いしてない?
719697:03/11/30 01:14 ID:ozgLBpii
>>717
英ナビ、新・英頻を何周かするのはかまわないが
7〜8割まで身に付いたらビジュアルに即はいってほしい。
そのぐらいでビジュアルで言ってる事は十分理解できるようになるし。
長文には早く触れて欲しいから。
>>715
教科書ガイドみたことあるか?はじていの方が遥かに説明が詳しいよ。
720697:03/11/30 01:19 ID:ozgLBpii
>>611
勘違いしていない。教科書ガイドやって必修編やるのは時間がかかりすぎる。
必修編は説明が良いとは――あくまで俺の主観だけれども――思えない。
一年生だからって時間がいくらでもあるもんだと思ってないか?
できるだけ負担のかからないように、やる気をそがないように、
効率良いやり方を教えてやるべきなんだぞ?
721611:03/11/30 01:28 ID:emOsgqxH
>>教科書ガイドみたことあるか?はじていの方が遥かに説明が詳しいよ。

ガイドはよく見てるよ〜。私が言いたいのは中学教科書をしっかりモノにしろ!って
こと。ガイドはその補助ね。自分が過去に使ったものならスンナリ入って行けるものだよ。
「はじてい」の詳しさ・とにかく覚えろ主義・語彙のレベル、は初心者には敷居が高いんだよ〜。
722大学への名無しさん:03/11/30 01:29 ID:y9SYRS3h
>>719
逆に言えばそれぐらいは身に付けてからビジュアルに入った方が良い、と
アドバイス、ありがとうございます

ところで、>>552にもありますが、ビジュアルはどう進めていけばいいのでしょうか?
723大学への名無しさん:03/11/30 01:31 ID:8m1yjmqE
>>722
それで使い方はOK
早めに回すようにね。
724611:03/11/30 01:38 ID:emOsgqxH
>>一年生だからって時間がいくらでもあるもんだと思ってないか?

思ってないです。高1〜2年のうちは勉強以外のことが、とても忙しいのも
承知しております」。

>>できるだけ負担のかからないように、やる気をそがないように、
>>効率良いやり方を教えてやるべきなんだぞ?
 
100%同意します。私も同じ観点から勉強法を述べております。
その上で単語帳に手を染めるのは、ものすごく時間の無駄だと主張します。
725大学への名無しさん:03/11/30 01:40 ID:y9SYRS3h
>>723
了解しました、ありがとうございます
726697:03/11/30 01:58 ID:ozgLBpii
>>611
悪い、少し寝てた。
はじていの敷居が高いからといって教科書ガイドをやるということにはならないはずだ
もしはじていが無理だったら俺だったらは『くもん英文法』を薦めるだろう。
それと単語帳の件だが、何故無駄なのかがわからない。君もナメクジと一緒で
むやみやたらに辞書をひけ!というのか?
727大学への名無しさん:03/11/30 03:08 ID:e9KyfVZV
ある程度基本的な単語は早めに暗記しておいた方がいいと思うけどな。
文法や解釈の参考書をやってて知らない単語をいちいち辞書で引いてたら
面倒くさくてやる気がなくなる。基本的な単語を抑えておけば大分楽になる。
728大学への名無しさん:03/11/30 03:38 ID:hFJG103c
慶應法志望だが、
語彙は河合の2001+αで足りるかな?
729大学への名無しさん:03/11/30 03:54 ID:bBWtNfOT
ちょっと質問。
いま高1なんですが、早くから差をつけたいと思い
参考書等買いまくったのですがどれから手をつけたらいいのか
わからなくなりました。とりあえず今もっているのは
 
 基礎英文法問題精構
 ネクステ
 チャート総合英語(学校でもらった)
 ターゲット1400(内200ぐらい終了)
 ビジュアル(購入予定)
 新英頻(購入予定)

やっぱりやり始める順番ってありますよね?あとこれはいらないとか
これを付け足したほうがいいとかいうのがあったらおしえてください。
偏差値50 理科大志望
730大学への名無しさん:03/11/30 08:22 ID:1v8C74NJ
ターゲット1400の単語って、全部1900に入ってるよね?
731大学への名無しさん:03/11/30 08:27 ID:MRyRjOPi
>>730
おそらく、1400個すべてを見比べた奴はいないと思う。
732大学への名無しさん:03/11/30 08:29 ID:1v8C74NJ
>>731
なるほど、納得
733大学への名無しさん:03/11/30 09:21 ID:7oAonIlf
>>729
ネクステ・ビジュアル・ターゲットだけでいいよ。
チャートはどんなんか知らんけど英文法精講は解説糞だからネクステのが100倍いい。
あと英ナビやフォレストなどの文法参考書もやった方がいいと思う。
順番は 単語・文法参考書を並行→ネクステ・ビジュアル でいいと思うよ。
734592:03/11/30 09:45 ID:lttfhGY6
>>592お願いします。
735大学への名無しさん:03/11/30 10:10 ID:z8Mim83D
フォレストとチャートは似たようなもん。
736大学への名無しさん:03/11/30 11:35 ID:BR48J6MW
737ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/30 11:37 ID:i+3Bb4EM
昨夜はだいぶ活発なギロンがなされたようですな
738大学への名無しさん:03/11/30 12:12 ID:GblCKqDG
毎年出るのやつで、10くらいまで来て全然わからなくなったんですが
もっと簡単なのにしたほうがよかったですかね?
知らない単語がわんさか出てきて困ってます。
739大学への名無しさん:03/11/30 12:19 ID:RptkBbQA
フォレストの例文とわからない単語ってすべて暗記するべきですか?
今暗記しながらやってるんだけど全然進まない・・・
740大学への名無しさん:03/11/30 12:22 ID:L9bpJxuW
寧ろ暗記しながらもの凄い勢いで読み進むことができる人は神だと思うが。
741ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/30 12:26 ID:i+3Bb4EM
全部暗記できたら相当な力になると思うが、
自覚があるとおり速度が牛歩なようなのでやめたほうが賢明と思われ
742takesi:03/11/30 12:49 ID:YQT+0BxI
はじめまして!高1のtakesiです!!
質問なんですが、皆さんの中で和田式の勉強法を
実際にやっているひといませんか??
俺は昨日「和田式高2からの〜」ってのを読んだのですが
信じてやっていって大丈夫なんでしょうか??
アドバイスお願いします!
743大学への名無しさん:03/11/30 13:02 ID:YwGfQ8/I
まず、山口の実況中継を読んで、理解する。
その後、ネクステか即ゼミ8をひたすら覚える。
平行して英文解釈本を一冊決めてやっていく。

これが英語の勉強の仕方。単純明快。
744大学への名無しさん:03/11/30 13:04 ID:wR5lQRgb
>>742
いたい
745takesi:03/11/30 13:06 ID:YQT+0BxI
和田式は使えないってことですか??
746ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/30 13:09 ID:i+3Bb4EM
747大学への名無しさん:03/11/30 13:13 ID:bBWtNfOT
>>733
ありがとうございました

たぶんあと二年間ぐらいここのお世話になります。
748大学への名無しさん:03/11/30 13:16 ID:yqH2VYG1
英ナビ→新英頻→ビジュアル(→解釈教室)→過去問でOK
語彙が足りないと思ったら長文演習も兼ねて速単やれば良し!
749takesi:03/11/30 13:55 ID:YQT+0BxI
和田式は高2になってからやることにしました!
高2になるまでの3,4ヶ月で
中学の英文法→「くもんの中学英文法」
と高校の英文法、DUO3.0をやろうと思っています!!
高校の英文法でオススメの参考書はありませんか?
750大学への名無しさん:03/11/30 14:05 ID:rx/vdroD
文法は「はじてい」のみ、単語はターゲット1400。
これでセンター140とれないかな?
751大学への名無しさん:03/11/30 14:16 ID:5jG2gHk+
とれる
752大学への名無しさん:03/11/30 14:23 ID:TWR2Dz8z
こんなところで、誰もわかるはずがない
点数の保証をもらってどうするつもりなのだろう?
無意味なんだよ。点数の保障なんて。
753大学への名無しさん:03/11/30 15:07 ID:5RDBqekK
読むスピードをあげるには具体的に、どのようなことをしたらいいでしょう?
数は読んでるんですが、精読に走ってしまって模試でも時間がなくなることがしばしば。
75412月・・:03/11/30 15:12 ID:ZQvRc/uE
最近先生からお前は基礎的な文法はいいが、語法を覚えてなさすぎると言われました!
実際、長文などはまぁまぁなのですが語法で点数がとれず嘆いてます!
なにかいい語法の参考書ってありますかね? 一応ネクステと英文法語法のトレーニング見てみたんですけど
どっちも同じような感じだったんで・・それで逆に迷ってます どっちでもいいのでしょうか?
アドヴァイスお願いします!
755大学への名無しさん:03/11/30 16:05 ID:MlL8OSu+
>>753
> 精読に走ってしまって模試でも時間がなくなる
原因が分かっているのでは。

>>754
迷っている間にどちらか買って少しでも多く覚える。
756大学への名無しさん:03/11/30 16:06 ID:2GZOY9B/
>>753

英文を聴くしかないね。「速く読む」というのは、「聴くように読む」ということだよ。
もちろん、「速読法」という特殊な技術ではなくて。

今から3年以内に、英文読解の参考書は、全てCD付きになるよ。
リスニング力とリーディング力というのは、本来、表裏一体だからね。
757ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/30 16:09 ID:fCdmmwj7
>>756
ソース
体験談とかでもよろし
758大学への名無しさん:03/11/30 16:22 ID:2GZOY9B/
>>757

いずれ、分かるよ。
759ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/30 16:37 ID:fCdmmwj7
そんなこと言わずに教えてYO
別におまいの話を否定しようとして言ったわけじゃないしさ
いやむしろ最近CD聞きながらのシャドウウィングに凝ってるから興味あるんだけど
760大学への名無しさん:03/11/30 16:49 ID:2GZOY9B/
>>759

リスニングをやってるなら、なおさら説明する必要ないよ。
リスニングの効果というのは、説明するのが難しいんだよ。
脳のメカニズムが完全には解明されていない以上、
外国語習得の仕組みというものも、完全に説明することは現時点では不可能だしね。

だから、自分が言えることは、「英文を聴いてみ」ということだけ。
毎日リスニングをコツコツ続けた人だけが、「なるほど、語学というのは
こうやって習得するのか」と分かる。やらない人は永久に分からん。

少しだけ説明すると、英語というの本来、
「教室で先生に教えてもらって理解する」という過程で身に付くほかの教科とは
異質のものだからね。学校の授業は、週に6コマ程度で十分。
後は、自分で「practice=練習」するんだよ。この練習の中核に、リスニングがある。
以上です。
761大学への名無しさん:03/11/30 17:18 ID:sW+T9g7p
高3なんですが、今から英作文対策したいんですが、今かでも間に合う何かいい問題集はないですか?
関学志望なのでそのぐらいのレベルまで力をつけたいんですが。
762eco ◆eco/Y1V.a. :03/11/30 17:21 ID:eS6o3XoA
>>761
大矢英作文実況中継がはやめに終わるし、解説詳しい名著
763うんこ野郎:03/11/30 17:22 ID:KeGQxTqQ
フルモフスキー
764大学への名無しさん:03/11/30 17:40 ID:6g1UU4Aw
ロジカルリーディングって役に立つ?
765大学への名無しさん:03/11/30 17:46 ID:vB7GZiTb
やってもやってもなかなか成績上がらないのですが、停滞する時期ってやっぱりあるんでしょうか?
766大学への名無しさん:03/11/30 17:48 ID:fBx6yZKo
成績にもよる。偏差値90で上がらないと愚痴られても・・・
767大学への名無しさん:03/11/30 17:54 ID:ubdhqoka
英ナビは新英頻とやった方がいいのでしょうか?
768よはん:03/11/30 18:27 ID:ASEM/SnX
1.高3
2.ネクステージ、データーベース3000、速読英単語、単語王2202、英文読解の透視図
 高2より河合塾グリーンコース名大クラス
3.第一回全統63.5 第二回全統68.7 第三回全統62.8
4.名大工学部

先日受けた模試「第三回全統模試」であれっと思う事がありました。
というのも今までずーとgetの語法を間違えていたことに気づいたのです。
そのきっかけは getting my teeth ( )という空欄に適切な単語群からひとつ語形変化をさせて入れると言うものでした。
ぼくはなんのためらいもなくto drillと書き込んだのですが、正解は drilled。 スクーリングビデオの向こう側の玉置大先生にもお叱りを受けました。
「出来が悪かった、信じられない。上位の人も出来てなかった。なんだ to drill って。基本です!」
ぼくは全然納得がいかず、高2の一学期に覚えさせられた「ネクステージ」を開きました。
ぼくの記憶力は正しかったのです。そこにはきちんと丁寧にHaveと混合しないようにと言わんばかりにget O to do/ done ,have O do/doneと書いてありました。
あぁどちらをしんじればいいのですか!?瓜生豊ですか玉置全人ですか?博多校ですか千種校ですか?
769大学への名無しさん:03/11/30 18:32 ID:xM+xXJmA
どう考えてもdrilledだろ
770eco ◆eco/Y1V.a. :03/11/30 18:41 ID:eS6o3XoA
>>768
被害(〜をされる)のときは、
get+目的語+過去分詞なので、drilledが正解ですよ。
771よはん:03/11/30 18:43 ID:ASEM/SnX
http://cgi.annie.ne.jp/~ika/uploader/files/0322.gif
↑こんな感じで仕上がっています。
772eco ◆eco/Y1V.a. :03/11/30 18:45 ID:eS6o3XoA
ネクステも確認してみましたが、ちゃんとP197に書いてありましたよ。
能動、受動という言葉に注意しながらもう一度しっかり読み直してください。
773大学への名無しさん:03/11/30 18:47 ID:MlL8OSu+
>>768
> ぼくの記憶力は正しかったのです。
> get O to do/ done と書いてありました。
さっぱり話が分からんな。
774大学への名無しさん:03/11/30 18:49 ID:fBx6yZKo
>>768
お前が馬鹿なだけ。
775大学への名無しさん:03/11/30 18:52 ID:Irlc6c79
改訂されたフォレストってもう発売されてますか?
776大学への名無しさん:03/11/30 18:56 ID:Llr9r/5k
>>749
英ナビ
777よはん:03/11/30 18:57 ID:ASEM/SnX
>>772∩770 ありがとうございます。注意したらなんかとても恥ずかしい勘違いをしていたことに気づきました。
面目ない。こんなことで板を汚してごめんなさい。お邪魔しました。
778大学への名無しさん:03/11/30 19:31 ID:6DfOW73R
>>777
ひょっとしてそれだけに限らず,O+Cの理解が甘いんじゃないのか?
カナーリ大事な所だから,自信あってももう一回見直しておきなさいな。
779大学への名無しさん:03/11/30 19:39 ID:fBx6yZKo
裏2ちゃんねるへドゾー(-∀-)

裏2ちゃんねるの行き方
見方は
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入れる。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に、ura-2ch と入れる。
3.本文にIDとパスワードの guest guest を入れて、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ(笑)」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦。
  うまく行くと、目的のページにつながります。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確立が高いです。
(注意!)全て半角で入れること!!
       23:00〜03:00の間はつながり難いです!何度もトライ!
       http://fusianasan.2ch.net/←は、裏ドメインの為「直リン」で飛んでも
       「鯖が見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。

780ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/30 19:50 ID:FygK2eWB
>>760
長文レスサンクスコ
俺は伊藤師の「英語は理屈が半分慣れが半分」の「慣れ」を狙ってシャドウウィング始めたんだけど、
もまえの書き込みをみると、この俺の狙いに合いそうで安心した。あんがと。

>>778
それとあと態がヤバそうだよね
781大学への名無しさん:03/11/30 20:50 ID:U1VdcxOi
"shadowing"な。

>>768
頭悪い。
782http:// YahooBB219011171202.bbtec.net.2ch.net/:03/11/30 21:51 ID:YQT+0BxI
guest guest 
783http://fusianasan.2ch.net/:03/11/30 21:52 ID:YNAt2qiY
guest guest
784大学への名無しさん:03/11/30 21:53 ID:YNAt2qiY
入れた。
785http:// YahooBB219011171202.bbtec.net.2ch.net/:03/11/30 21:53 ID:YQT+0BxI
guest guest 
786大学への名無しさん:03/11/30 21:53 ID:g1qCcJ5P
>>779
ありがとう。裏2chに入れました。
こんな詳しく勉強法が載ってるなんて驚いたわ。
787http:// YahooBB219011171202.bbtec.net.2ch.net/:03/11/30 21:54 ID:YQT+0BxI
guest guest 
788大学への名無しさん:03/11/30 21:55 ID:Z03dI7x2
ヤフーBBでつないでいるおバカさんがいるみたいだな。

まぁ、こいつはIP晒したあげく、大学にも落ちるわけだが。
789http:// YahooBB219011171202.bbtec.net.2ch.net/:03/11/30 21:55 ID:YQT+0BxI
guest guest 
790http:// YahooBB219011171202.bbtec.net.2ch.net/:03/11/30 21:56 ID:YQT+0BxI
じゃー、どうやんの??
791大学への名無しさん:03/11/30 22:05 ID:bZctKQ3b
>>790
騙されてるって気づけよ。バカかお前は。
792大学への名無しさん:03/11/30 22:23 ID:xM+xXJmA
家突き止められて殺されちまうぞ・・・ガタガタ;;(゜д゜);;ガタガタ
793ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/30 22:30 ID:qsrzyFpq
>>781
ドモッ、スミマセン
スミマセンスミマセン
コノトオリデスユルシテクダサイ
794大学への名無しさん:03/11/30 22:34 ID:hlnUg4dK
テーマ別と長文読解教室終了。凄い…やる前の3倍の速さで英語が読める!!
795大学への名無しさん:03/11/30 22:39 ID:9mt0Uofx
この裏2ちゃんでずっと気になってたんだが。
なんで
>家より、学校や職場のパソコンからの方がいい
と書くんだ?

職場はとにかく、学校のIPなんざわかったところで
何もないだろう。悪用できるわけでもない。
陰険な目的なら、家のIP知った方がよほどいいと思うんだが
796大学への名無しさん:03/11/30 22:41 ID:Bx2uc2W8
>>795
激しくスレ違い
797大学への名無しさん:03/11/30 22:41 ID:L9bpJxuW
>>795
陰険な目的じゃなく単に馬鹿にしたいからだろ。
「プッこいつ○○大から繋いでるよ」とかそういうことで。
798大学への名無しさん:03/11/30 23:12 ID:MQQwKVeF
裁判長「被告○○は、○○ソフトのゲーム「恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの」
     および「大好きな先生にHなおねだりしちゃうおませなボクの/私のぷにぷに」を無断で
     アップロードしたに相違ありませんね?」

('A`)  「聞き取れませんですた。もう一度おながいします。」

裁判長「被告○○は、○○ソフトのゲーム「恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの」
     および「大好きな先生にHなおねだりしちゃうおませなボクの/私のぷにぷに」を無断で
     アップロードしたに相違ありませんね?」

('A`)  「はあ? 違います。私がアップロードしたのは「(個人撮影)超美少女セックス大好き女子高生
    が風呂場で中出しだらだらでほんとにいいのか?(めちゃかわいいです)」という動画ファイルであって、
    「恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの」とか「大好きな先生にHなおねだり
    しちゃうおませなボクの/私のぷにぷに」などというゲームは全く知りません。

裁判長「えっ、では被告○○は、○○ソフトのゲーム「恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの」
     および「大好きな先生にHなおねだりしちゃうおませなボクの/私のぷにぷに」を無断で
     アップロードしたのでは無く、・・・ん んん 「(個人撮影)超美少女セックス大好き女子高生
     が風呂場で中出しだらだらでほんとにいいのか?(めちゃかわいいです)」という動画ファイルをアップロード
     したのだね」

('A`)  「 え ?すんません。聞き取れませんですたのでもう一度おながいします。」
799大学への名無しさん:03/11/30 23:12 ID:yqH2VYG1
英語の勉強の仕方について話そうぜ。まじでスレ違いだ。
800大学への名無しさん:03/11/30 23:22 ID:9mt0Uofx
4 :大学への名無しさん :03/11/20 18:11 ID:SegDfGjy
●王道の英単語2000+50 (河合出版)
語彙レベルがセンター〜・頻出単語の網羅
新刊で2001の続編。レイアウトがすっきりしていて覚えやすい。
わりと評判がいい。


↑題名違う。
801大学への名無しさん:03/11/30 23:25 ID:L9bpJxuW
>>800
じゃあ次スレのテンプレは君がちゃんと書き換えてね。よろしく。
802大学への名無しさん:03/11/30 23:26 ID:CgRCdPrq
題名違うなら訂正してやれよ。指摘するだけじゃなくてさ〜
803大学への名無しさん:03/11/30 23:28 ID:p9Jogg9e
安河内のはじていってマスターした時点で文法知識は充分なん?
804大学への名無しさん:03/11/30 23:33 ID:9mt0Uofx
>800
むしろやっとスタート地点に立ったくらい。基礎の基礎。
805大学への名無しさん:03/11/30 23:34 ID:9mt0Uofx
>803
のまちがえ
806大学への名無しさん:03/11/30 23:36 ID:p9Jogg9e
基礎の基礎っすか。
てことは、これのあとに他の本で文法さらにやんなきゃだめなんですね。
どうもです。
807大学への名無しさん:03/12/01 00:03 ID:4S5iaggU
速単って改訂前の2版の方がいいと聞いたけどなんで?
808大学への名無しさん:03/12/01 00:13 ID:rqnpb8pF
何事にも改悪というものはある得るものさ。
809大学への名無しさん:03/12/01 00:23 ID:nJujlaRA
センターで私大受験をする予定です。英語を7割前後欲しいんだけど河合のセンタープレたったの5割しかとれんかった…長文対策用にいい参考書はないんしょうか?この質問ありがち?
810大学への名無しさん:03/12/01 00:24 ID:T99b8iQj
>>809
センター過去問解け
811大学への名無しさん:03/12/01 00:40 ID:cmH7MBMR
慶應の法志望なんですけど、会話文対策はいったい何をやればいいんですか?
おすすめの参考書とかあったら教えてください。
812大学への名無しさん:03/12/01 01:14 ID:wGpgPXlr
>>807
必修に関しては原文だった2版以前から3版では筆者の作り物になってしまったので、ニュアンスを
掴む学習にはつかみにくいかと。上級に関しては2版以前が受験難関期の早慶の英文だけを
掲載していたけれど現在は上位校を中心に(静岡大とかあるけれど英文のレベルは低くない)
構成されています。故に必修ならば2版以前の方が圧倒的に利用価値があり、必修ならば
3番でも気にするひつようはないかと。ただレベルは多読英語長文とリンガメタリカの間くらい
なきがしますが、難文が欲しければ電話帳なり過去問なりで補えると思います
813大学への名無しさん:03/12/01 01:57 ID:ws+s5ZgA
>>7の一番最後に書いてある『解脱』って何ですか?
814大学への名無しさん:03/12/01 02:04 ID:BxBFr5cG
輪廻転生から解脱すること
815 :03/12/01 02:13 ID:PvDg/OMG
はじていが終わったとこなんですけど
オススメってありますか?
プランの通り英文法倶楽部かフォレストでいいでしょうか?
816大学への名無しさん:03/12/01 02:16 ID:4S5iaggU
フォレストって「やる」のにいいのかなぁ
「調べる」にはいい本だと思うけど・・・
辞書的な感じじゃないの?

しかも今井の英文法入門がテンプレに入ってないし
817慶応早稲田上智脂肪:03/12/01 02:16 ID:2h4v5BaR
速単上級の改訂版やってます。改訂前やったほうがいいですか。
818 :03/12/01 02:26 ID:PvDg/OMG
中学の英単語って速単の入門編で大丈夫でしょうか?
819大学への名無しさん:03/12/01 03:16 ID:uYiAkx0L
>>818ここは大学受験版だよ。
820大学への名無しさん:03/12/01 03:22 ID:mSO7yoJ0
高三です。
今偏差値五十いくかいかないかくらいです。日東駒専レベルを志望校にしてます。
はじてい→ネクステ
DUOセレクト
基本はここだ
を完璧にしました。
こんなもんであとは反復すれば大丈夫でしょうか?!
また獨協も受けたいので、英語に関してアドバイスお願いしますm(__)m
821大学への名無しさん:03/12/01 03:54 ID:XrH5s+WD
発音アクセントが苦手なんですけどおすすめありますか?
822大学への名無しさん:03/12/01 03:59 ID:8giQjYL9
>>820
それを完璧にして偏差値60いかないわけがない。
まだ完璧じゃないんだよ。
823820:03/12/01 04:27 ID:mSO7yoJ0
>>822
終わらしたのは最近で、偏差値は二、三ヶ月前の模試やつなんですよ。。書き忘れてましたm(__)m
やはり完璧ではないんで反復するべきだと思います。あとは過去門などを解きまくる形でいきたいと思ってます。
それとも他の参考書にも手を出すべきでしょうか?!
824大学への名無しさん:03/12/01 04:33 ID:BxBFr5cG
完璧にした方がいい。下手に手を出すのは時間の無駄。
ただ、過去問は解いておいた方がいい。問題演習は必要。
825大学への名無しさん:03/12/01 04:42 ID:8giQjYL9
>>823
この次期で新しい参考書に手を出すのはあまりよくない。
826大学への名無しさん:03/12/01 04:56 ID:mSO7yoJ0
>>824、825
ありがとうございますm(__)mとりあえず偏差値55くらいにはしたいので反復して頑張ります!!
827大学への名無しさん:03/12/01 05:44 ID:6kRf7Q87
12月、1月、2月。
まだ2ヶ月ちょっともあるじゃないか。
828大学への名無しさん:03/12/01 11:20 ID:jNWUg6cb
さっきセンターの過去問やってさ、長文系とかは殆ど正解だったんだけど、
1のアクセントと発音、2の穴埋めがヤバイ。このままだと6〜7割くらい?
大検組だから穴が大きいなぁ〜とか。
アクセントって普通はどうやって勉強するん? まさか丸暗記? 辞書引く時とかにコツコツ覚えてる?
アクセントと発音だけで20点くらい持ってかれるからしんどい。せめて半分は取りたいな。
ぶっちゃけアクセント問題の正答率一割くらい。
あと穴埋めってどんな勉強で補えば良い? 問題集解きまくるしか無い? 何解けば良い?
これも正答率4割くらいだったからせめて7割くらいにはしたい。
間に合わんとか言うのはナシでよろしくたのんます。
829大学への名無しさん:03/12/01 11:23 ID:siT+o2AS
>>828
解答を制限するような奴にマジレス来るのかな…
間に合わん、とだけ言っておくよw
830大学への名無しさん:03/12/01 12:13 ID:L6Uy30HR
>828
センターの取りたいならセンター対策のアクセントの問題の解法でも見とけば?
と、マジレスなんだか投げ出しなんだか分からない発言をしてみるテスト。
831大学への名無しさん:03/12/01 13:04 ID:f/27hFAB
英作文の参考書って何がおすすめdesuka?
早稲田政経、法、青学の国際政経受けます!!
832sajjo0:03/12/01 14:27 ID:cQ3xLmdy
ウラ2ちゃんってなに??
833ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/01 14:55 ID:qhuGG3jF
>>814
ということは「思考訓練〜」まで到達しなければ延々とそこまでのコースをやっていなければならないのかッ!?

英ナビ→新英頻→ビジュアル→中略→思考力をみがく〜
 ↑                           │
 └──────────────────┘

みたいな


>>816
ホントに高校の初年度レベルから始めるならやるべきと思われ
もれはフォレストはやったことないがそれに似た分厚いのを2周ほどした
834大学への名無しさん:03/12/01 15:40 ID:HxTZEp5o
>>816
>しかも今井の英文法入門がテンプレに入ってないし

ハァ!?
ああ手を出してはいけない参考書リストに入れておけ、って意味ね。
835大学への名無しさん:03/12/01 16:06 ID:1a1tcFDU
単語と熟語はかなりやりこみました。
文法少しやればのびますか?
836あぼーん:あぼーん
あぼーん
837大学への名無しさん:03/12/01 18:58 ID:gFRet6Zv
英語を読むときに心の中で音読するのはやめたほうがいいんですか?
838大学への名無しさん:03/12/01 18:59 ID:bJCvxsxo
裏2ちゃんについてはこのスレ参照

http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1069068016/
839大学への名無しさん:03/12/01 19:38 ID:dez/hY/a
英頻と即戦ゼミどっちが難しい?今度TOEIC受けるんで。
840eco ◆eco/Y1V.a. :03/12/01 20:16 ID:zkxXLngs
>>817
進行中なら、変えない方がいいよ。

>>818
入門は難関私立高校レベルなんで、平気です。

>>820
あと過去問ね

>>832
そんなものない!

>>835
文法だけじゃなく、実際の文章を読む訓練も必要。

>>837
受験レベルでは、全く不要。

>>839
英頻って駿台のですか?
駿台のやつのほうが、即ゼミより難しいです。
841大学への名無しさん:03/12/01 20:27 ID:dez/hY/a
速短上級第2版やってるんですけど、これって第3版と単語かぶってますか?
かぶってなかったら、第2版をあと2週ぐらいしたら、英語の文章に毎日触れるためにも買おうと思うのですが。
842大学への名無しさん:03/12/01 20:35 ID:a0yV1wrs
英文法の確認をしたいのですが、桐原のファイナル英文法はどうでしょうか?
確認系の問題集ってこれくらいしか思いつかないんですけど・・・
もしこれでいいとしたら、標準、難関どちらがいいですか?
ちなみにマーチ志望です。
843大学への名無しさん:03/12/01 21:06 ID:rU+pd6VR
早稲法の長文ってなんであんなに簡単なの?文法ムズかったけど… 英作もたいしたことなかったな。
でも特に長文の簡単さにはビビった。ナメてるんちゃうかと。
満点取らなきゃいかんのかなぁ?あれ

ところで語彙力を強化していくのに速単上級と、速読速聴のアドバンスト、どっちがいいスかねぇ?

当方早慶上智法志望です。
844大学への名無しさん:03/12/01 21:27 ID:+S4QVmXT
熟語帳のことで質問なんですが、FOREVERのような語呂を用いた塾語帳っていうのはありますか?
845大学への名無しさん:03/12/01 22:15 ID:OomGzMGl
伊藤和夫の英文法教室って評判どう?
英ナビとは違った趣きなんだが
846ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/01 22:28 ID:8YKtkZte
>>843
正直、まだ過去問一度もやってないんだが、そんなに簡単なのぉ?
信じていいのぉ?ねぇ、どうなのぉ?
おまいが力めちゃくちゃあるだけじゃないのぉ?どうなのぉ?

>>837
それは音読じゃなくて黙読じゃないのかと小一時間
847大学への名無しさん:03/12/01 22:36 ID:3jPF7TuG
ネクステどうやって進めるのがいい?何かいまいち定着しないんだけど
効果的なやり方教えてほしい。
848:03/12/01 22:38 ID:kgT6gkFt
>>847
間違ったとこチェキって、そこだけ出来るようになるまで繰り返しやれば?
849843:03/12/01 22:53 ID:rU+pd6VR
>>舐め九時
まぁ確かに俺、読解力に関してはある程度自信あるけどね
けど今まで色々解いてきたなかでかなり簡単な方だった。友達もびっくりしてた。
俺は2000年しか解いてないけど、2003年解いた友達も言ってたから例年そうなんじゃないかな
とりあえず慶應や上智とは比較にならん
やっぱ国語日本史が勝負なんだろーな、、
850:03/12/01 22:54 ID:kgT6gkFt
去年の早稲田・法しか知らないけど、長文はひたすら簡単だった。
851大学への名無しさん:03/12/01 22:57 ID:fROC1ayD
偏差値25をとってしまいますた...
こんな漏れに何かアドバイスをお願いします
852:03/12/01 22:58 ID:kgT6gkFt
>>851
受験する必要があるなら、あきらめないで努力しませう。
必要ないなら、そのまんまでもあんまり困らないでしょ。
853大学への名無しさん:03/12/01 23:15 ID:MgPTVWPn
あたらしい単語張に手を出す前に過去問から単語を拾って覚えた方がいいと思う。
特に上智とかは語彙でとける問題が多いから。
これが終わったら速単上級の2版とか河合のマイティ700をやればいいと思う。
でも一冊目のとかも忘れてるのがあるから、そっちの復習もしないと。
単語の暗記は青天井だね。
854ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/01 23:16 ID:1PTFN0kk
>>849-850
了解した。ありがとう。
語彙がまだ不十分だから怖くてチャレンジしてこなかったんだが、
そろそろやってみるかな

しかし簡単って言われてんのにこれで全然出来なかったら鬱の極みだろうなぁ(((´Д`)))
855抜作先生:03/12/01 23:22 ID:on8YGMPP
>>845
マニアック。見ればわかるっす。
856大学への名無しさん:03/12/01 23:23 ID:BUUXPeTR
>>845
教師向けの本。将来英語を教える立場になるのなら、やっておくといいでしょう。
受験が終わって暇になったらね。
857大学への名無しさん:03/12/01 23:24 ID:xVKlec2n
>>840
不要ってことは心の中で音読する必要がないってことですか?
>>846
心の中で音読する=黙読
なんじゃネーノ?
858大学への名無しさん:03/12/01 23:29 ID:mAwT+vTz
速単と速読速聴どっちがよろしいですか?
859ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/01 23:35 ID:1PTFN0kk
>>857

よく意味が解せないが
なんで俺と同じ質問を俺に向けてんの?
860大学への名無しさん:03/12/01 23:40 ID:MgPTVWPn
速単→入試問題の英文
速聴→新聞記事の英文
入試頻出順とかで速聴は書かれてないから、ある程度語彙力がないと使いにくいと思う。
速単の入門編ぐらいの語彙力がないとつらいと思う。
861:03/12/01 23:40 ID:kgT6gkFt
とりあえず、>>837が面白いこと言ったってことでいいんでしょ?w
862ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/01 23:42 ID:1PTFN0kk
そうだな
「夢の中で目覚める」とかいうくらいトンデモ表現だなと苦言を呈するにとどめておく
863大学への名無しさん:03/12/01 23:56 ID:mAwT+vTz
<<860
そうか…。もう速聴のほう買っちゃったからしょうがないから
こっちでやります。レスありがとうございました。
864大学への名無しさん:03/12/01 23:59 ID:C9tOSBFL
ナメクジはいつ勉強してるんだ
865大学への名無しさん:03/12/02 00:01 ID:s5X56MEe
英文解釈教室って大学でも役に立ちますか?
866大学への名無しさん:03/12/02 00:13 ID:Y2tMdC5j
というより大学で役に立たない本なんてあるのか?
867大学への名無しさん:03/12/02 00:19 ID:s2exoNrG
ナメクジは24時間いつでもレスを返してくる
868eco ◆eco/Y1V.a. :03/12/02 00:22 ID:DPVAJLYq
>>857
じゃなくて、心の中の音読をやめて意味がとれるレベルまでいく必要がないということです。
869ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/02 00:24 ID:UYB1L1QO
>>864
>>867
そうか?俺なんか雑談スレに張り付いてる連中と比べたらなんでもないと思うんだけど。
俺の場合はちゃんと出現時刻限られてるからよく観察しる
870大学への名無しさん:03/12/02 00:27 ID:s2exoNrG
>>869
何でナメクジの生態を観察しなくちゃいけないんだよ

    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)             
   ⊂彡☆))Д´) >ナメクジ
871大学への名無しさん:03/12/02 00:42 ID:q3mXquo+
塩をかけるんだ。
殴ってもぐにゅ
872大学への名無しさん:03/12/02 00:43 ID:aYKAxJg8
ああ、ガムやるよ
873大学への名無しさん:03/12/02 01:00 ID:kRTxpcNV
6月からターゲットで1300単語覚えたが、最近急激に覚えられなくなってきた。これからは英文を読むことに専念するか……。
874大学への名無しさん:03/12/02 01:28 ID:tKkFYaAq
>>868
頭の中で声にしたり、唇を動かしたりするのもダメ。とにかく音声化していては思考が停止します。ある実験によると、読み取る課題の抽象度が高ければ高いほど、音声化すれば理解度が下がるとのことです。
また当然のことながら、スピードも黙読に比べ断然遅くなります。音読とは表現のプロセスです。(中略)
そもそも入試のための勉強でそんなことをやる必要はまったくありません。(以下略)

詳しくは乙会の「英語速読クリニック」P32
875大学への名無しさん:03/12/02 01:39 ID:Ka9Ik0tB
驚いた。というよりあきれた。
英語初学者が音声をないがしろにしようとはね。
外国語学習の根本を否定する行為だよ、それは。
876大学への名無しさん:03/12/02 01:44 ID:kRTxpcNV
リスニング大丈夫なんですか?自分がスラスラ読めない英文をスラスラ読まれても意味分からないと思いますけど。それとも長文さえできればいいの?
877大学への名無しさん:03/12/02 01:46 ID:JhHemddQ
>>875
まったくその通り。
大学入試のレベルは東大を含めて、初学者のレベル。音読は必要不可欠にして
もっとも効果的な勉強法。音読が必要ないのは哲学書が原書で「読める」レベル
に到達した人の話。
878以下略の部分:03/12/02 01:58 ID:tKkFYaAq
英語は音が重要だから音読が必要だと主張する人もいるようですが、はたして音が重要でない言語などあるのでしょうか?おそらく表音文字と表意文字の違いと勘違いしたか、英文の韻律やリズムのことを言っているのでしょうが、ともかく読解力とはまったく関係ありません。
「私は音読をして読解力が上がった」との主張もありますが、音読の効果とは言えません。おそらくそれは繰り返し文章を読んだからであって、声に出したから理解力が上がったという証拠にはならないのです。
ですから理解を伴った速読をするためには、やはり黙読をすることです。
879大学への名無しさん:03/12/02 02:00 ID:Y2tMdC5j
それはまた初学をずいぶん広範囲に定義したもんですな。

俺たちが現代文に苦戦するほどではないにしろ、それに近いくらい、
ネイティブでもすぐには意味のとれない入試英文も多いのに。
(悪問って意味じゃないよ、純粋にね)

東大や慶応の英語は無理矢理英検に換算すれば準1級くらいでしょ…
チョイックは730くらい・・・

ただ、英検1級だか準1くらいがネイティブの高校生で、
ネイティブならチョイック950前後が平均・・・。
そう考えれば確かに東大でも基礎かもしれんが。

まあ、東大や慶応の英文が余裕で読めるなら
理論上は日常生活及び新聞購読、簡単な雑誌購読においては不自由ないが。
880大学への名無しさん:03/12/02 02:01 ID:tKkFYaAq
ちなみに俺はこの本を100%支持する気はないが、70%ぐらい支持する。
読んでみそ

ていうか上の方の人、音読が必要不可欠は言い過ぎでしょ。俺まったく音読したことないけど英語の偏差値70ぐらいまでなら上がりましたよ
881大学への名無しさん:03/12/02 02:07 ID:DQklnic4
879は何が言いたいの?
882大学への名無しさん:03/12/02 02:36 ID:Y2tMdC5j
>>879 は >>877宛て。


>>880
はやい話人それぞれでしょ。
音読したほーがいい人・場合も、しない方がいー人・場合も。
つうか、本の方法論を支持してるのか、筆者の説を支持してるのか。
883大学への名無しさん:03/12/02 07:12 ID:K1RLpYax
>>879
 その見解は正しくない。
慶應・東大を例に挙げているが、あの英文はアカデミックなものであり、決して日常の英語
運営能力では読みきれない。又、あの英文を日常で使うことはまずない。
(但し、英字新聞の社会欄・文化欄に相当するような英文はしばしばある)

 それから、あの英文はTOEICレベルではなくTOEFLレベル。
数値換算では、230〜250スコア。
 スコアで言えば、かなりのハイレベル。 往々にして勘違いされるが、TOEICで
いくら高得点を得ても、TOEFLでは案外低い。 その又逆も然りなわけだが…
884大学への名無しさん:03/12/02 07:43 ID:Qu36WGqa
まさかとは思うが
TOEFL>TOEICなどと言いたいわけではあるまいな
885ももんがー:03/12/02 09:07 ID:ewEyJeu9
網羅性って
基礎英頻<ネクステ<英頻(即ゼミ3)
ですよね?即ゼミ3・・・・・・・
886大学への名無しさん:03/12/02 09:14 ID:5Zvuwssc
はじていの例文は暗記するべきですか?
暗記しなくても問題ないですかね?
887大学への名無しさん:03/12/02 12:35 ID:/pg+BKXO
>>883
だから「無理矢理換算すると」と断ってあるでしょう。
http://english.honesta.net/level.htm ここ見れ。
そもそも大学入試問題を英検と、英検とトイックと比較したり
すること自体ある程度は無理やりなんだから。

しかもアカデミックなんて言ったら相手に通じるとは限らない。
学術的とか言ってくれ。
888大学への名無しさん:03/12/02 12:39 ID:/pg+BKXO
>>883つづき

>決して日常の英語
>運営能力では読みきれない。又、あの英文を日常で使うことはまずない。
>(但し、英字新聞の社会欄・文化欄に相当するような英文はしばしばある)

で、俺は、「東大慶応が読めるなら、日常生活に支障はない」と
言ったのであって、
「日常生活相当の能力があれば、東大慶応が読める」とは言ってない。
ネイティブでも読みにくい、と言ったからそのように受け取ったのかな?
日本語ネイティブは大学入試水準の現代文は難しくとも、
中学水準の「若干学術的なもの」なら読み取れるのでは?
東大慶応が学術的とはいえ、そこまで学術的ではないと思うが…。
ってか、学術的な文が初歩って一体どういうことよ

あと、学術的な文が読めて日常的な文が読めないというのも考えにくいし。
889大学への名無しさん:03/12/02 15:30 ID:WaW/LuAa
お茶をたくさん飲むようにしたらうんちが軟らかくなった。
お勧め。試してみて!
890大学への名無しさん:03/12/02 19:05 ID:K5AxqyXO
長文のために熟語やりたいんだけど、ネクステのやつ覚えれば十分なのか?やけに少ない気が・・・
891大学への名無しさん:03/12/02 19:17 ID:qHy01wbl
tu-ka
toeic no bunshounante
senta-ni kega haeta teido jan
892大学への名無しさん:03/12/02 19:46 ID://dUnnx5
?? 恐らく否定されるだろうが、敢えて言わせてもらうと、俺は上智>センター
つう感じなモンだから、恐らくTOEICの英文は読めないと思う。

あんた方、ホントに早慶上智の英文読んだことある?
俺には、センターの訳のわからない小説文より、はるかに読みやすいぞ。
(決して簡単だとは思わないけど。上智の小説文や随筆文って、結構日本語が出がかり
になったりするよね)
893大学への名無しさん:03/12/02 19:48 ID:FdMY8KsL
時間がないので、とにかく早く文法を終わらせたいのですが、
伊藤さんの本はギッシリと詰まっててとても間に合いそうにありません。

とりあえず長文が読めればいいので、なるべく薄くて長文読解に
支障がでない程度の文法書を教えてください。
894大学への名無しさん:03/12/02 19:54 ID:qHy01wbl
TOEIC難しいか????
リーディングはめっちゃ簡単じゃ・・
895大学への名無しさん:03/12/02 20:05 ID:IsYBGjRq
>>893
山口英文法の実況中断いいっすよ!
とてもわかりやすいっす
俺は4日で2冊読んじゃいました
896大学への名無しさん:03/12/02 22:21 ID:NRGbIPYg
文法勉強不足なんで読解伸び悩んでるんですけど、こういう場合問題集系より、理解系の文法やった方がいいですかね。フォレストとか・・・ビジュアルやったんで英ナビやろうとも思ったんですけど。
897ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/02 22:22 ID:51MK4Ehr
タテマエ(゚∀゚)<おまいらネタじゃなくてマジでTOEIC受けてるですか。すごいですね。
ホンネ(。A。)<てめぇらみてぇな工房ごときが受けるから平均点が下がってしまって、
         日本は英語できねぇんだなこのJAPがッとか言ってナメられるんだよ。
898837:03/12/02 22:26 ID:8NAr+Lrg
>>868
亀レスですがどうもありがとうございました。
899大学への名無しさん:03/12/02 23:15 ID:HAOsho9y
河合センプレで5割程度しか英語の点取れなかったのですが、
今から7割逝けるのでしょうか……?
ただ今、瓜篠の1100が半分終わった程度で、
読解は「英文読解入門 基本はここだ!」を二週したとこ。

他の二教科は7割越えしているので、英語に力を入れる事は出来ます。
900大学への名無しさん:03/12/02 23:34 ID:1oAy0pAP
基本はここだを今の時期にやってるってのもそれはそれでなんだか・・・

でもまだ一ヶ月以上あるし7割いけないことはないでしょう。
方法さえ誤らなければね。
901うんこ:03/12/03 00:07 ID:h3Sea3xD
うんこっうんこっうれしいうんこっこ
902大学への名無しさん:03/12/03 00:18 ID:MC/6Lsiq
>>896
ある程度の文法が出来る前に
ビジュアルをやったんがそもそもの間違い
903大学への名無しさん:03/12/03 00:23 ID:DiMsserh
助けて下さい・・・
この前の模試の英語の偏差値は39でした。
このままだとどこの大学にもうかりません
英語の勉強はどこから手をつければいいですか?
教えて君でごめんなさい
904大学への名無しさん:03/12/03 00:34 ID:MC/6Lsiq
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。
905大学への名無しさん:03/12/03 01:03 ID:YUxx9KZ2
>902 でも一応偏差値60はあるんですよ。ビジュアルはTは簡単で大丈夫だったんですけど、Uでちょっと苦戦してきて。難易度開き過ぎじゃありませんか?これ
906大学への名無しさん:03/12/03 01:04 ID:njuJLySJ
>>903
単語、文法
907大学への名無しさん:03/12/03 01:06 ID:MC/6Lsiq
>>905
簡単ていうかさ、内容理解した?
そんなに開いてるとは思わなかった。

参考書を片手に文法問題集を解くのがイイと思う。
908ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/03 01:10 ID:a2gFHOiD
「いいじゃないか。易しすぎると思うなら、どんどん読み飛ばしてゆけば。
その過程で誤解があれば、それはあとで必ず手痛い失敗となってはね返ってくるように
仕組んであるんだから。あの本は。」(駿台文庫「伊藤和夫の英語学習法」 P.59)
909京大志望:03/12/03 01:20 ID:MAXrZLFT
熟語集で一番到達度、網羅度が高いのは?
910大学への名無しさん:03/12/03 01:21 ID:MC/6Lsiq
質問とIDの合致ぶりがオモロイ

解体英熟語かな?
911大学への名無しさん:03/12/03 01:21 ID:YUxx9KZ2
ありがと。とりあえず、やってみるよ!
912京大志望:03/12/03 01:25 ID:MAXrZLFT
TOEICの対策してて受験英語の勉強になる?
913大学への名無しさん:03/12/03 01:30 ID:r3VSpZ++
>>912
TOEICはビジネス英語の試験。当然語彙もビジネスなのが重視される。
またひとつひとつの文をじっくり読ませるというより
大量の文を読ませる試験。問題数が多い。
君が本当に京大志望ならTOEICは無駄。
914eco ◆eco/Y1V.a. :03/12/03 01:31 ID:Gr4WaipR
>>886
例文暗記に時間をさくよりは、問題集で問題を解くのに必要な知識を覚えていった方がいいと思います。

>>890
ネクステのみではやや少なめ、速読英熟語なんかを併用するといいです。

>>909
熟語集で網羅度が一番高いのなんて、受験には必要ない。
915京大志望:03/12/03 01:39 ID:MAXrZLFT
>>914
ならどれが必要?速熟?システム?解体?新英頻2?
基本的なのは覚えてます(センターぐらい?
916大学への名無しさん:03/12/03 02:21 ID:gz13vDYq
>>903
まず、2chやめよう。
>>906のアドバイスを信じてがんばろう。
みんな地道に勉強してんだから、一緒に勉強しようよ。

あー。なんかアリとキリギリスの話を思い出した。
917大学への名無しさん:03/12/03 02:21 ID:Z1SMOtYu
トイックはダメだな。
英検の勉強ならある程度は入試の勉強にになるかも。

ただ入試には入試の勉強が一番やで
918大学への名無しさん:03/12/03 02:25 ID:Z1SMOtYu
903 :大学への名無しさん :03/12/03 00:23 ID:DiMsserh
助けて下さい・・・
この前の模試の英語の偏差値は39でした。
このままだとどこの大学にもうかりません
英語の勉強はどこから手をつければいいですか?
教えて君でごめんなさい


↑その偏差値でも受かる大学探せ。
エール出版社から出ている「就職でトクする大学損する大学」
「危ない大学」とかの本に載っている、
偏差値算出不能大学を受けなさい。
あるいは浪人。
(貴方の住んでいる地域がわからないので私は大学名までは出せない)

ってか俺、マーク模試でふざけて全部イにしても
偏差値41だったんだが・・ 39って…
919大学への名無しさん:03/12/03 02:54 ID:bR6xOW4D
ターゲット1900が暗記型単語集でもっとも覚えやすい。

DUO・速単・システムは、
それぞれ2冊目の単語集としてなら意味がある。
920大学への名無しさん:03/12/03 03:04 ID:XQZcUitk
模試の偏差値は今まで51〜54だったのに、最後の河合マークと記述で48を記録、今日去年のセンター過去問解いたら83点だった…
毎日音読して単語もターゲット1600までやったのに…勉強のやり方がわるいのかなぁ…
921大学への名無しさん:03/12/03 03:45 ID:3ElMFt53
>>920
去年のセンターで83はやばいよ…。
例年になく平均高かったし。
だから、勉強の仕方が悪い。
922大学への名無しさん:03/12/03 03:53 ID:XQZcUitk
>921
ですよね…しかも一時間半以上時間かかったし…
採点しててショック受けました。16年分の過去問買ったんで、解きまくって問題に慣れます!
923大学への名無しさん:03/12/03 03:58 ID:i62f8mYE
その偏差値なら問題演習よりも基礎が試した方がいいと思うが
そのほうが偏差値も安定するだろうし
924大学への名無しさん:03/12/03 07:38 ID:vQ+pH5JE
理屈を学んだ上で大量に読み込まないと伸びないよね?
理屈を確認しながら多読して慣れれば伸びるよね?
925大学への名無しさん:03/12/03 08:24 ID:4FbQm+A2
>>924
むしろ、
























926一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/12/03 10:48 ID:7YwPCWJ+
質問:英文自体は構文を取りながらすばやく読めるんだけど、文脈ごとの大意把握(←?)が出来ない。
パラグラフ=リーディングの参考書で有名なものを教えて下さいですです。
927一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/12/03 10:52 ID:7YwPCWJ+
1.現役
2.英文解釈本二冊・速単必修・ネクステetc
3.センター170点程度
4.早大法・政経 東大文科 過去問演習中

東大論文T対策用です>パラリ
928大学への名無しさん:03/12/03 11:18 ID:rYCm5cL8
センター過去問だと七割〜八割とれるのに、記述になると四割〜六割と落ち込みます。
どんな勉強法をすべきですか?
今はDUOと、二日に一題、長文をといてます。
929大学への名無しさん:03/12/03 12:35 ID:n525wbpK
有名なのは今井
930大学への名無しさん:03/12/03 12:41 ID:2bSlyXvN
>>900
ありがとうございました。
はじてい、山口英文法、速単入門必修、速熟等をやってこの成績……。
勉強の仕方が悪いんだろうな。二教科で逝きます。
931307:03/12/03 14:35 ID:95M4D48R
主に参考書に頼るのはどうかと思うが。
932大学への名無しさん:03/12/03 14:39 ID:/qVSJcR7
>>930
はじてい、山口英文法だけじゃ、ダメだよ。
「瓜篠の1100が半分」っていうのが悪い。
その1100かネクステージ、全部頑張れや。
933ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/03 15:02 ID:n6GExLtA
>>925
いや、言ってくれよ頼むから
934大学への名無しさん:03/12/03 15:08 ID:V9EOh+/X
「基礎からベスト 英文法」は
一年後東大を受けるやつにはぬるぽですか

英ナビの方がいいぽですか
935ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/03 15:09 ID:n6GExLtA
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人   □←「基礎からベスト」
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /
936大学への名無しさん:03/12/03 15:11 ID:92I4+3uC
自分にあってる参考書なら何で良いんだけどね。
(自分にあってる=成績が上がる、理解度が増す、やる気が出る、など)
937ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/03 15:12 ID:n6GExLtA
やる気が出る
↑この要素は大きいよね
938大学への名無しさん:03/12/03 15:17 ID:v12lSkzu
預言者の集うスレはここですか?
939大学への名無しさん:03/12/03 15:18 ID:Ys+wFWur
英ナビ買ってきたぜ!早速やるぜ!ヤパーリ文法は英ナビだ!
940大学への名無しさん:03/12/03 15:31 ID:RD4fb56H
俺にとっちゃ英ナビは糞極まりない本なんだけどなぁ。というか伊藤が嫌。
熟語力を付けていこうと思うんですけど、
英熟語ターゲット1000、速熟、解体英熟語のレビュー希望。
941大学への名無しさん:03/12/03 15:37 ID:v12lSkzu
英ナビはいちいちくどくどと説明ありますからね。
ボリュームあるというか,簡単なことまで長々と。
山口英文法でさらっと読んでしまう方を私は勧めますよ。
誰でも英ナビやればいいってわけじゃないですからね。

ちなみに私は英ナビなしで新・英頻やりましたが,
普通にこなせるし,身にもなってますよ。

人それぞれなので,あまり2chの情報ばかり鵜呑みにするのもどうかと思いますよ。
942大学への名無しさん:03/12/03 15:42 ID:9Jr/5c00
>>626
>英文自体は構文を取りながらすばやく読めるんだけど、文脈ごとの大意把握(←?)が出来ない。
>パラグラフ=リーディングの参考書で有名なものを教えて下さいですです。

それは、貴方の頭が弱いということだから、パラリーの本を読んで、どうかなる問題じゃない。
東大に受かるくらいの人なら、「英文の意味が取れたら、後は現代文と同じジャン!」と、気づく
はず。そう思えないのなら、貴方は東大を受ける器ではない、ということ。
943934:03/12/03 15:52 ID:V9EOh+/X
なるほど〜
レスありがとうございました。

>>935
あはは、オモシロイ
しばかれちゃったー
944大学への名無しさん:03/12/03 15:55 ID:92I4+3uC
頭の良し悪しじゃなく
短期記憶の問題だと思うよ。

一文に集中しすぎて、前の文、その前の文の記憶が薄れていくから
全体の文意が取れなくなってくるんだろ?
これの対策は多読しかないよ。
945ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/03 15:58 ID:n6GExLtA
>>943
エ・・・(´Д`)
ぬるぽだから叩いただけだけど・・・(´Д`)

>>941
漏れは山口をさらっと二回読んでから英ナビをやったなぁ
英ナビっていきなり問題があるから最初にやるのは勧められないかもね
その橋渡しとして山口は役立ったと思ってる。ありがとう山口。ネクサス。
946大学への名無しさん:03/12/03 16:07 ID:Ktg/uWIy
あのぉ、ビジュアル1とポレポレどっちが簡単ですかね? 
現在高1
947大学への名無しさん:03/12/03 16:15 ID:v12lSkzu
>>907
うわ,きわどい質問。
ビジュアルは難度がすごく幅広いです。

高1だったらビジュアルを勧めます。
たぶん最初の方が簡単だと思えるくらいのレベルですよ。
ポレポレもいいでしょうけど,とっかかりやすいのはビジュアルですねー。
948大学への名無しさん:03/12/03 16:15 ID:SCFfnf/6
山口英文法が合わない人も中にはいるわけだ。

>>946
断然ビジュアル1の方が簡単。
949946:03/12/03 16:18 ID:Ktg/uWIy
有難うございました。ビジュアルTはもう半分終わってるので、ビジュアルが
終わってから検討します。
950大学への名無しさん:03/12/03 16:18 ID:v12lSkzu
>>909
そだね,勧めるのはまずかったかもしれない・・スマソ
でもまぁそういう方法もありよってことが言いたかったんですワ。
951大学への名無しさん:03/12/03 17:04 ID:dT3siTKC
大検組ではじていが終わったところなんですが、次フォレスト挟んだほうがいいかどうしようか悩んでいます。よろしければアドバイスお願いします
ちなみに駿台・ベネッセ共済マークを受けたら偏差値40くらいで、難関上位校を狙ってます

952大学への名無しさん:03/12/03 17:28 ID:2Uv70OSj
>>951
浪人するならやったほうがいい
953大学への名無しさん:03/12/03 17:41 ID:25K0HP2F
はじてい ポレポレ ってなんですか
954大学への名無しさん:03/12/03 17:47 ID:V9EOh+/X
はじてい:
安河内哲也「安河内の英語をはじめからていねいに」(東進ブックス)

ポレポレ:
西きょうじ「ポレポレ英文読解 プロセス50」(代々木ライブラリー)
955大学への名無しさん:03/12/03 17:53 ID:ImziQzqu
山口やってから英ナビをやった。山口のほうが内容量は濃い。
が、俺的には山口以上に説明してくれる英ナビのほうがよかった。
956大学への名無しさん:03/12/03 18:03 ID:25K0HP2F
へぇー
家の兄ちゃん慶応に言ったけど恥亭とポレポれいらないっていってたよ
957大学への名無しさん:03/12/03 18:20 ID:dBo4RTD7
本当にビジュアルにでてるもので東大大丈夫なの?
958大学への名無しさん:03/12/03 18:36 ID:g5O/U25j
センターの長文で2行に1個の割合で分からない単語にぶちあたります。
(同じ単語は2度以上出てきても1つと数えてます。)

ビジュアルは滑らかに訳せるようになったんですが、
残りの2ヶ月は語彙を鍛えた方がいいですか?

今の実力は、河合センタープレで159点(自己採点)でした。
偏差値は57くらいです。
959大学への名無しさん:03/12/03 18:40 ID:4fBxHvxo
語彙が足りないと感じるならやったほうが良いですよ。
文法と語彙は車の両輪ですから。
960大学への名無しさん:03/12/03 18:44 ID:nYz6+D6u
今からセンターの過去問ってやる価値ある?
英語の担任が過去問なんて出るわけ無いんだから予想問題集やれって言ってるんだけど。とか
961大学への名無しさん:03/12/03 18:50 ID:ZBwTbu2x
予想問題集なら確実に出るのか?
って担任に聞いてやれ。

過去問は是非やるべきだと思うが。
962958:03/12/03 18:51 ID:g5O/U25j
>>959
お返事どうもです。そうすることとします。
あと、http://www.asahi-net.or.jp/~GA2A-MYZK/study/bk0001.htmlで
英熟語は更に大事と書いてあったので、(そういえば速熟のレビューでも)
DUOでまとめてやっちゃおうと思います。
1構文につきだいたい2つ(多!)分からないのがあるので急ごうと思います。
963大学への名無しさん:03/12/03 18:57 ID:Z3ZXiQ4D
今高3で、単位制高校に通っているんですが
卒業が来年の秋に伸びてしまいました。
外国語学部の大学行きたくて再来年の受験しようと思ってます。
まだ受験勉強とかまったくしてなくて学校では英語とってないんです(汗
まず何したらいいでしょう(>_<)?
964大学への名無しさん:03/12/03 19:05 ID:lHMtO2OS
今、高2で通信制高校に通っています。
ちなみに全然大学受験に勉強ははじめてません。
高校どころか中学の勉強もあやういです。
こんな私はやはり絶望的でしょうか。
まず、何をやったらいいでしょうか。
965大学への名無しさん:03/12/03 19:05 ID:I8MnsT56
長文和訳してる時、文法の基礎がうろ覚えだったのではじてい問題集で基礎固めなおしました。青学・成溪・法志望なのですが文法何をやっておくべきですか?一冊だけ完璧にしたい。
966大学への名無しさん:03/12/03 19:07 ID:5s/GNHm9
まず何をしたらいいか→テンプレをミロ
967大学への名無しさん:03/12/03 19:14 ID:lHMtO2OS
2行目 大学受験の、でした。
968大学への名無しさん:03/12/03 19:38 ID:MAXrZLFT
京大対策に熟語集って必要なの?なんかスレ見てたら
新英頻パート2とか速熟とか挙がってるけど。
969大学への名無しさん:03/12/03 20:21 ID:lGL90li1
浪人生です。
最近なんですが、ほんのたまに英文読むのが怖くなることがあります。
全然意味がわかんなかったり、読めなかったりした時
特に「英語長文問題精講」なんてやってた時には・・・
皆さんはこんな経験ありませんか?

過去本をやる時意外は
いろんな問題をどんどん解いていく方がいいでしょうか?
それとも覚えるぐらい今までの問題を繰り返し復習した方がいいでしょうか?

よかったらアドバイスお願いします。
970eco ◆eco/Y1V.a. :03/12/03 20:32 ID:OexEn2CC
>>915
有名どころならなんでもいいですよ。
速熟(英文中で覚える)/システム、解体(語源で納得)/新英頻2(問題形式で覚える)

>>951
フォレストはどっちかというと辞書なんで英ナビ、山口などのほうがいいと思います。

>>968
長文を読むとき、英作文を書くときに支障がでないくらいにやればよくて、
あまり熟語を重点的にやる必要はないですね。

>>969
>(皆さんはこんな経験ありませんか?)
ありますが、何とかわかるところをつなぎあわせて解答しましたね

>(それとも覚えるぐらい今までの問題を繰り返し復習した方がいいでしょうか?)
5回くらいは復習した方がいいですよ、何か1冊マスターするだけで相当力がつきます。
971大学への名無しさん:03/12/03 20:42 ID:v12lSkzu
なんか既出なものばかり次々と・・。
まずテンプレくらいは読んだ上で質問しましょう。

>>924
単位制ってことはそろそろ来年の時間割を考える頃ですよね?
来春から英語をとればいいじゃないですか。
外国語学部の大学といってもいろいろありますし・・。
まぁ,全くわからないのならまず「はじてい」から読んでみては?

>>930
たぶん,単純に語彙力不足なのでは?
ちゃんと構文とれてても単語の意味がわからないだけで,
全く長文が読めてないような気がしませんか?
というのも,俺もなんとなく同じ感覚を味わった事があるんですよ。
単語の意味がわかるだけで結構読めるようになるものですよ。
その上での長文を読む技術じゃないでしょうか。

>>931
随分と細かい予言をしますね・・。
972大学への名無しさん:03/12/03 21:07 ID:Ys+wFWur
テーマ別英文読解教室って使えますか?
973大学への名無しさん:03/12/03 23:50 ID:XQZcUitk
上の方に書き込んだ去年のセンター83点だった者です。
今去年のセンター追試を解いたら112点でした。平均書いてなかったけどやばいです(泣)
どうしても問題解くのに90分かかってしまうのですが、意識的に直さなきゃ時間内に解くこと出来ないでしょうか?
それとも慣れてくれば時間内に解けるのでしょうか?
974大学への名無しさん:03/12/03 23:52 ID:h3Sea3xD
うんこすれば治る
975大学への名無しさん:03/12/04 00:01 ID:dbNQOsT+
高校2年生です。
今までやった問題集というか本は
速読英単語必修と英頻、基礎英語長文問題精講くらいです。
早稲田法狙いたいのですがまだレベルに達していないと考えているので
まだ過去問はノータッチです。過去問はいつ頃から手をだせばいーでしょうか?
河合の全統高二で英語偏差値65くらいでした。
976大学への名無しさん:03/12/04 00:07 ID:IRCG4xZ5
>>975
過去問なんか今手をつけちゃいけません
来年の夏休み入ったら一回見てみて本格的に取り組むのは秋以降がいい
力がないのに今からやっても意味ないし
早くからやりだすと本番直前にやることがなくなります
977大学への名無しさん:03/12/04 00:20 ID:6yEuk68H
>>973
悩んでる時間があるから時間内に解けない。
では悩む時間をなくすにはどうすればいいか。
勉強するしかない。
978大学への名無しさん:03/12/04 00:46 ID:8TGpnoJd
実力がないってことだよ
979大学への名無しさん:03/12/04 01:43 ID:wQjV+fnp
高2です。
英語があまりにマズかったので今のうちに克服しようと、文法の勉強をしてるんですが、
「動名詞」、とか「副詞節」とかって分類されて問題が出てるものなら
「ああ、ここがこれだからこうなってこうなるんだな」と、どうすればいいか理解して、何とか分かるのですが
いざテストになって色々な種類の問題が出ると、頭になかなか解き方が浮かばなくなって困っています。
要は、その問題がどの分野について聞いているのか分からなくなってしまう、ということです。

皆さんはどうやって英文法の問題を解いていますか?
ちゃんと理解して、慣れていけば問題文読んで
「ここがこうなってるからこうだ」と即浮かぶようになるものなのですか?
980大学への名無しさん:03/12/04 01:46 ID:CHOg6Y6W
>>979
はじめのうちは仕方ないよ。
でも、ふだん勉強する時に、【こういう根拠でこの答になる】、
というのをしっかり押さえて頭にどんどん入れていけば、
分かるようになっていくはずだよ。
981大学への名無しさん:03/12/04 03:04 ID:8u1w/JCd
>>980
ありがとうございます。
結構頑張ったつもりだったのに点数が思うように上がらなくて
まずやり方が根本的に違うんじゃないかと焦ってましたが
焦らず丁寧に解き方を理解しながら問題演習を重ねて
テストでもしっかり解けるようにしていきたいと思います。
982大学への名無しさん:03/12/04 03:07 ID:oKOhJH63
色々ジプシーした上でセンターに限って言えばネクステ何回もまわすのがいいと
思った。
あと単語帳は自分はシス単がいいと思った。
983大学への名無しさん:03/12/04 04:31 ID:6yEuk68H
ビジュアルで知識(単語、熟語etc)も身に付きますか?
984大学への名無しさん:03/12/04 08:36 ID:I5Yb+LgS
英ナビ、構文150やってる高2ですが、
英ナビで分からない単語が多発します。
一度切り捨てて単語帳やるべきでしょうか?
985951:03/12/04 09:25 ID:QPSS811L
>>952亀ですがthx!
986大学への名無しさん:03/12/04 13:34 ID:jPn0CwEz
今から横山やって間に合いますか?
987ちさと ◆hBk4GjHlaQ :03/12/04 13:40 ID:vPA/Gce+
間に合ったら一年間勉強してきた人が無くわな。

>>986みたいな低脳レス大杉。あんたら馬鹿?
2ちゃんやってないでさっさと勉強すれば?
こんなとこで時間つぶしてるから間に合うモンも間に合わなくなるんだよ と言ってみるテスト
988大学への名無しさん:03/12/04 13:46 ID:GcTviyta
>>987
口調が荒々しいが同意
989大学への名無しさん:03/12/04 15:26 ID:rDzmZBGd
高校三年なのですがいまさら熟語の質問です。
ターゲット熟語を人通りやったのですが、あまり定着していないのでそれをもう一度繰り返すと共に
速読の熟語を使おうと思いたった次第なのですが、速読を効率的よく使うにはどうすればよいのか教えてください
今は通学時などに目で見てやっているのですが、、
990ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/04 15:32 ID:NTyn3s5R
(´-`)。oO(次スレどうすんだろ・・・)
991去年のセンター83点:03/12/04 16:04 ID:uK8G680y
今一昨年の本入試解いたら88点でした。平均は109だそうです。てか解き終わるのに100分かかりました。まぢやばです…
眠いからねます
992大学への名無しさん:03/12/04 16:53 ID:CLrn8E/H
>>989速読かターゲットどっちか一つだけにしとけ
通学中でも恥ずかしがらずに声に出してマッハで読むことを繰り返せ
993大学への名無しさん:03/12/04 17:11 ID:bMIMrMwT
残り・・・6
994大学への名無しさん:03/12/04 17:12 ID:bMIMrMwT
残り・・・5
995大学への名無しさん:03/12/04 17:13 ID:bMIMrMwT
次スレお願いします。たてれなかった・・・残り4
996大学への名無しさん:03/12/04 17:16 ID:CHOg6Y6W
ちさと◆には、また来てもらいたいものだ。
997大学への名無しさん:03/12/04 17:39 ID:WKF1VdIE
>>996
いちいちそんなこと言うなんて自演にしかみえな(ry
998大学への名無しさん:03/12/04 17:41 ID:eMF3slYZ
10000
999eco ◆eco/Y1V.a. :03/12/04 17:41 ID:NjTOE9Jg
1000ゲット!
1000eco ◆eco/Y1V.a. :03/12/04 17:41 ID:NjTOE9Jg
今度こそ、1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。