英語の勉強の仕方・32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
大学入試を中心とする英語学習について話し合うスレッドです。
どんな内容でもいいのでどんどん話し合いましょう。
22:02/03/22 18:11 ID:I0FpvA5D
2
3名無しさん:02/03/22 18:11 ID:gjYUEbZY
過去ログは以下のとおりです。
英語の勉強の仕方
http://saki.2ch.net/kouri/kako/966/966836249.html
英語の勉強の仕方・2
http://saki.2ch.net/kouri/kako/968/968342775.html
英語の勉強の仕方・3
http://saki.2ch.net/kouri/kako/970/970974965.html
英語の勉強の仕方・4
http://saki.2ch.net/kouri/kako/974/974299796.html
英語の勉強の仕方・5
http://saki.2ch.net/kouri/kako/975/975334144.html
英語の勉強の仕方・6
http://saki.2ch.net/kouri/kako/976/976697540.html
英語の勉強の仕方・7
http://saki.2ch.net/kouri/kako/977/977148391.html
英語の勉強の仕方・8(伊藤メソッドを中心に)
http://saki.2ch.net/kouri/kako/977/977807821.html
英語の勉強の仕方・9(英語なんでも談話室)
http://saki.2ch.net/kouri/kako/979/979001802.html
英語の勉強の仕方・10
http://saki.2ch.net/kouri/kako/979/979642856.html
英語の勉強の仕方・11
http://saki.2ch.net/kouri/kako/980/980520485.html
英語の勉強の仕方・12
http://saki.2ch.net/kouri/kako/980/980856682.html
英語の勉強の仕方・13
http://saki.2ch.net/kouri/kako/981/981159940.html
英語の勉強の仕方・14
http://saki.2ch.net/kouri/kako/982/982213162.html
英語の勉強の仕方・15
http://saki.2ch.net/kouri/kako/986/986594898.html
英語の勉強の仕方・16
http://saki.2ch.net/kouri/kako/988/988411319.html
英語の勉強の仕方・17
http://saki.2ch.net/kouri/kako/989/989618847.html
4 :02/03/22 18:11 ID:z80WuN1T
よし、そろそろ落ちよう ←────────┐
    ↓                        │
最後に何かカキコしておこう           │
    ↓                        │
そのレスが気になる...                 │
    ↓                        │
レスがつくか 見ておこう...                 │
    ↓                        │
ちょっとくだらないレスがついた...           |
    │                        │
    └───────────────┘

5名無しさん:02/03/22 18:12 ID:gjYUEbZY
6ひろゆきを牢獄へ ◆SH/ryx32 :02/03/22 18:34 ID:nzeQ1Vla
過去のスレ主兼アドバイザーだったいいめえる氏や東大生氏は引退しました。
それを予め御了承下さい。
今後、彼らに変わるアドバイザーができるか、それともみなで模索しあうかは現段階ではわかりません。
今後の推移に委ねます。
>>1さん
何者ですか?
7名無し:02/03/22 18:52 ID:kr/UJTwr
期待age
8カテジナ・ルース:02/03/22 18:53 ID:DGyIWn4p
朝、TBSでやってる
ワンポイント英語
センスないよ
坊や
9名無しさん:02/03/22 23:01 ID:uDC/BBwJ
凶祖は現れるか。(藁
10インポ:02/03/22 23:55 ID:1CJhzw/u
>>6
こいつが一番ウザイ
11萌える名無しさん:02/03/23 04:17 ID:6aLBAyXK
化学・物理・生物・数学の教科書はどこのがいいですか?
12ドラ:02/03/23 12:51 ID:/K7LYQHd
熟語覚えたほうがいいの?
13ジャス子:02/03/23 13:28 ID:f0s+YYLc
ひたすら音読音読音読。
お馬鹿さんはこれが無難。
14萌える名無しさん:02/03/23 15:04 ID:6aLBAyXK
馬鹿ならまちがって音読しそうだからやめたほういいとおもうが・・・
15英語頑張りたい新高3:02/03/23 20:06 ID:9C1ZcMwp
the conditions (under which,of which,which,to which)these fine works were created
were usually of a most difficult kind.英ナビ下のp161形容詞節のところの問題です
前置詞+関係代名詞がいまいち理解できません。いいめいるさんアドバイスお願いします。
16 :02/03/23 20:07 ID:eXAVxnub
もういいめえるたんは・・・
17 :02/03/23 20:08 ID:LATLXCrc
いいめえるさんはもうここには来ないみたいだからリンガランド行ったほうが良いよ。
18 :02/03/23 20:18 ID:eXAVxnub
>>1にリンガランドのアドが入ってないって事は、
いいめえるたん抜きで続けろと言うことか・・・

The conditions were usually of a most difficult kind.
These fine works were created ( ) the conditions.
という2文が組み合わさったモノだからunderが入るのだろうな、
とは思うんだが上手く説明はできぬ・・・
19 :02/03/23 20:22 ID:Xa6wKv/g
「英語は絶対勉強するな!」と言う題名の本が出ていますが、
(これについてはEnglish板にあります。)
ステップ1,2が、英語を聞いて、それを書き写す作業と言うんです。
しかし、受験まであと半年と言う人にとっては使える方法だと思いますか?
一種の賭けのような気もするんです。
スッテプ3でようやく英英辞典を使った学習になるのですが、
私のようにあと半年しかない場合は、ステップ3から始めてもほうがよいのでしょうか?
20 :02/03/23 20:33 ID:WLIsETtR
The conditions ( ) these fine works were created
were usually of a most difficult kind.

(1)under which, (2) of which, (3) which, (4) to which

The conditions [ ] were usually of a most difficult kind.
[ ]の部分が、先行詞 the conditions に対する修飾語になっています。
この文では、関係代名詞を用いた節による修飾語(いわゆる形容詞節)です。

関係詞の節内部は文として完結していなければなりません。
( ) these fine works were created.・・・★
these fine works (S'), were created (V')
create は他動詞ですが、ここでは受動態なので目的語(O')は不要です。

したがって、( )内に(代)名詞を入れると、この(代)名詞を(O')と
解釈しなければならなくなり矛盾が生じます。
したがってこの段階で選択肢(3)は誤りとなります。

ところが、[前置詞] + [(代)名詞] の形の場合(O')にはならないので
こうした矛盾がおきません。よって選択肢(1)(2)(4)は予選クリアになります。

あとは、この文脈において最もふさわしい前置詞を選ぶことになります。
which に先行詞 the conditions を代入して考えるのが一番わかりやすいです。
★をそれぞれ書き換えてみると、・・・( )文末に移動してあります。
(1) These fine works were created under the conditions.
(2) These fine works were created of the conditions.
(4) These fine works were created to the conditions.
under the conditions 「その状況の下で」というのが中で最もふさわしいので
今回はこの(1)を選ぶことになります。

なお、どの前置詞を選ぶかは状況に左右されます。
熟語・語法・文脈などを総合して決定することになります。
21 :02/03/23 20:47 ID:eXAVxnub
>>20
(・∀・)カコイイ!!
22 :02/03/23 20:50 ID:WLIsETtR
>>19

私は、「英語は絶対勉強するな!」は店頭でさっと目を通した程度なので
あくまで一般論と思って受け取って下さい。

> ステップ1,2が、英語を聞いて、それを書き写す作業

「dictation」という勉強法ですね。効果自体は絶大なものがあります。
http://www.nullarbor.co.jp/dicatscr/
のように自動採点してくれるところもあるぐらいです。

> 受験まであと半年と言う人にとっては使える方法だと思いますか?

「英語は絶対勉強するな!」の類の教材は、
期限までに一定レベルに到達することを必ずしも意図していません。
丁寧に取り組んでいるうちに、知らず知らずのうちに
実力が増していたという結果を目指す教材です。

dictation自体はやってみる価値があると思いますが、
「英語は絶対勉強するな!」のやり方だけに固執するのは危険だと思う。
23naruto ◆1ImyB.8g :02/03/23 21:03 ID:kNnrT9ii
>19さんへ

後半年?留学とか秋試験?




24 :02/03/23 21:26 ID:3eWKwr3e
Z会の速読英単語とDUO3、0はどっちがイイ!ですか?
大学受験用に。
25名無しかよ!:02/03/23 21:29 ID:Yma0QYua
速読
26現役理1生:02/03/23 21:31 ID:xPLGEgis
>>24
どっちでも。自分の好きな方。開いてみて、自分の好みで決めなさい。
例えば、中身がカラフルな方がいいとか、なんかフィーリングがあう方がいいよ。
どっちも有名な単語帳だから、後は好みの問題。
27現 生:02/03/23 21:47 ID:bD3xM0Hb
英文標準問題精講をやっているのですがこれは英文解釈のどの程度のレベルなんでしょうか?
初期十日間の練習問題7題終わらせた時点で
これ以上難しいのが出たらとかなりあせっているのですが…
一つ15分かかり…残り43題…
10時間かかるよ、おい。
春の間に中期まで終わらせたいです。
あと和英標準問題精講やっているかたいませんか?
文法の確認等しつつ和文英訳ができてよいと思っているのですが
今日はとりあえず1章。
+桐原の1000。
文法はこんなものでしょうか?
28 :02/03/23 21:58 ID:WLIsETtR
>>24
>Z会の速読英単語とDUO3、0はどっちがイイ!ですか?
>大学受験用に。

どっちも良い教材だと思うので甲乙つけがたいですね。

ところでターゲットの最初の800単語はどのぐらい頭に入っていますか?
ほとんどマスターしているのなら「速単」で良いと思う。
その逆なら「Duo3.0」かな。

私の個人的感想では、
「速単」は、あやふやな単語を定着させるのに効果が大きい。
反面、未知の単語が多い場合は効率が悪い、といった感じです。
# 「テキストを読む場合、平均未知語率が2.5%以下のものが適当だ」
# と主張されているレポートを読んだことがあります。

逆に「Duo3.0」は、これで単語を完成させるのでなく、
必要な単語群に、効率よくいったん出会っておくことが主眼。
Duoをやっている時に覚えられなくても、
後で長文などでその単語に再会したとき覚えやすいですから。

ちなみに、どちらも別売りCDが付いています。
どちらを選ぶにせよ、これはぜひ活用しましょう。
29ミスター:02/03/23 22:03 ID:NXTof+MG
SIMやれ。偏差値マックスに到達するよ。と言うか英語に時間かけすぎ。
特に私大文の人。
30 :02/03/23 22:07 ID:bD3xM0Hb
SIM?詳細キボーン。
とりあえず今から単語です。
数学は学年始まってからでも。。
まずは何より英語なんです。えいごぉうう。。
31名無し:02/03/23 22:18 ID:v3e/Kqdj
>> 19
使えないから止めなさい。
入試の段階では文法と解釈ができる様になれば良いと思って勉強した方が
良いですよ。リスニングが課せられる大学ではその対策をする訳ですが、本格的
な事は大学入ってやれば良い。今は文法と解釈をマスターしてそれに付随する
形で単語や熟語を覚える事です。その基礎工事をしておけば、聞く事、話す事
は大学入ってからでもすぐマスターできます。
32名無しさん:02/03/23 22:49 ID:LU44WcxR
文法って文法問題を解くための文法と長文を読む文法があるけど
「英ナビ」はその両方が勉強できる参考書なんでしょ?
33 :02/03/23 22:52 ID:WLIsETtR
>30
> SIM?詳細キボーン

http://www.tokyo-sim.com/index.html
いわゆるスラッシュ方式の草分けみたいなところです。
英文読解とリスニングを合体したような教材です。

雑誌広告にある合格体験談などは、
きわめて胡散臭い感じが漂っていますが、
教材自体はきわめてスタンダードです。
3万円以上かかるので決してお手軽ではないですが、
まじめにやれば効果は期待できると思う。
34>33:02/03/23 22:54 ID:bD3xM0Hb
そういうのは普通の朗読ですくつき物語じゃあかんの?
朗読なしのだとろーどおぶざりんぐとか針入掘ったーとか
35 :02/03/23 23:01 ID:WLIsETtR
>34

普通の原書を買ってきた場合との違い。

(1)添削指導もありペースメーカーになる。
(2)テープ教材に工夫があるのでとっかかりが良い。
(3)大金を払ってしまった後だと、最後までがんばれる。

結局(3)が一番大きいと思う。

なおあくまで多読・多聴への橋渡し教材です。念のため。
36英語太郎:02/03/23 23:18 ID:E3vVSTgO
久しぶりに覗いてみたらいいめえる氏は引退ですか・・・。
このスレッドでの彼の偉大さは、伊藤和夫の方法がどうしたこうしたという方法論を語った事では無く
(方法論を適当に語るのは簡単だからね、「あれやって、これやって」とね。私自身が良い例)、受験生たちの具体的な個々の英語の質問に
持続して答え続けた事だと思います。どうもお疲れでした。
37名無し:02/03/23 23:38 ID:57bRyTfQ
> 32

いいめえる氏だけでなく、多くの人が伊藤氏の本を薦めるのは、まさに
あなたの言った事のためです。
はっきり言って文法の為の文法を書いた本はいくらでもあるし、伊藤氏の本
の解説が合わなければ好きな物をやれば良いわけです。
ただ、文法を使ってどう英文を読んで行くかについては彼が解釈教室で初め
て明記したわけで、今本を書いている人もお世話になっている訳です。
従って伊藤氏の説明の仕方が肌に合わないという人は別として、ついていけ
そうだという人にはお勧めします。 
38 :02/03/23 23:46 ID:Dw7G5jcz
でもビジュアルのハードカバーはどうも使いにくい。
39 :02/03/24 00:18 ID:0LTxJGsT
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/401031477X/qid=1016896188/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-3632861-1283464
新高校1年にして基礎だと思いこれを買ったら大はずれでした。
40名無しさん:02/03/24 03:20 ID:vL7XyqHP
いいめえる抜きで続けるの賛成
20さんかっこいい
41リアルゴールド:02/03/24 05:10 ID:YNrPV6uS
いいめえるさん、引退ですか。
お疲れ様でした。
42英語頑張りたい新高3:02/03/24 18:52 ID:U3k9oNX2
20さんありがとうございます。今日も英ナビやって疑問点がでてきたんですが
chapter34 A1(that,what,whatever,which)she believes you is certain.
chapter35 A1 do not put off (that,what,if)you can do today.
の前者はthatなのに後者はwhatの理由があまり解説をよんで理解できませんでした。
thatは取り出せば独立の文になるものを名詞節にまとめるだけ。疑問代名詞のwhatは
名詞節をまとめるだけでなく、節の中で代名詞と書かれていました。いまいちピンときません。
なんか他動詞の目的語だとかなんかちんぷんかんぷんになってしまいました。
あと、後者と同じ例として
(it,that,what,which)seems easy at first turns out to be difficult.
that is ( )i have been thinking about.が挙げられていました。
見分け方について教えていただけないでしょうか?お願いします。
43浪人:02/03/24 19:03 ID:AwxX88eY
センター用と私大ように発音アクセントの参考書を探しています。
いいのありますか?
44名無し:02/03/24 22:14 ID:c1alLoOB
>> 42
what=the thing that
45殿様の手下:02/03/24 22:25 ID:3EWAlII9
山口で、文法どれくらいカバーできるのでしょうか?
やっぱり、がっちりした文法書やったほうが、
いいのですか?
46 ◆ZLAs/nd6 :02/03/24 23:11 ID:dUi4Y8zh
44さんの言う通り
whatはその中に先行詞が含まれる独特な関係代名詞で
that which OR the thing(s) whichと同値です
たまにall thatの意味で用いられることがありますが
それはおいておきます
chapter34ですがこれは
she believes youで名詞節を作るものを選びます。
ここで名詞節を作れるのは接続詞thatおよび関係代名詞whatです。
she believes youで'SVO'-完全文-なのでthatのほかありません
chapter35ですがdoは基本的に目的語を伴う動詞(代動詞でないとき)なので
you can do todayは目的語のない不完全文です。
ここで目的語を補うと
you can do that today
これから
that which you can do today
=what you can do todayです。
関係代名詞thatだと先行詞がないので不可
接続詞でも不完全文なので不可です

英語苦手なので説明巧くありませんが
こういうことも挑戦した方がよいかなと思ったので(汗
わかりにくくてすみません
47補足 ◆ZLAs/nd6 :02/03/24 23:18 ID:dUi4Y8zh
[(it,that,what,which)seems easy at first] turns out to be difficult.
"S" seems easy at firstで初めて完全文です
(主語がない)
that is [( )i have been thinking about.]
何を考えているんだゴルァてことになるので
ちゃんとaboutの後の部分を補ってあげちゃう必要があり
48 :02/03/24 23:24 ID:7tDmArFw
>>42
・what+(不完全な文)
・that+(完全な文)

ここでは、
that you can do the thing

the thing that you can do

what you can do
となるわけです。下の例文2つも同じで、
seems easy at first
I have been thinking about
はともに不完全な文。よってwhatが入るわけです。

ところでいいめえるさんがいなくなったけどこれからどうすんの、みんな?
やっぱり彼の抜けた穴はみんなで埋めていくって感じ?
4920:02/03/24 23:45 ID:DqAcUkJH
>>42

書き込もうとしたら46さんが詳しく書かれていますが、
せっかく書いたので。

> (that,what,whatever,which)she believes you is certain.

(1) [ That she believes you ] is certain.
(2) [ What she believes you ] is certain.
(3) [ Whatever she believes you ] is certain.
(4) [ Which she believes you ] is certain.

どれが正しいと考えるより、
一つずつ駄目な場合の理由を追及していく方が身に付くと思う。

まずは、[  ]内が名詞節として主節(S)にならなければいけないことに着目。
(1)接続詞thatは名詞節になるので○
(2)(3)whatは、the thing(s) which と同じような意味になるので、
 [先行詞]+[関係詞を用いた形容詞節]→[修飾語も含めた全体では名詞節]なので○
(4)関係代名詞whichだけで先行詞を欠くため、(2)(3)と違い形容詞節なので×

次に注意するのは、節内部の構成。
(1) that(接続詞)+she(S')+believes(V')+you(O') と過不足がないので○
(2) what = the thing(s) which と書き換えた上で、
  節内を which she believes you と捉えると、
  which(接続詞 兼 O')+she(S')+believes(V')+you(O')
  which, you と believe の目的語が重複していまうので矛盾、よって×
(3)のwhateverは複合関係代名詞も(2)同様の考え方で×

「節の中で代名詞」の件ですが、
which は「目的格」の「関係代名詞」です。(関係代名詞も代名詞の一種)
私は上の説明で、【接続詞 兼 O'】と「目的格」であることを強調しましたが、
英ナビの説明は、「代名詞」であることのほうを強調してあるわけです。
5020:02/03/24 23:45 ID:DqAcUkJH
同じことをやっていくと、

> Do not put off (that,what,if)you can do today.

(1)Do not put off [ that you can do today ].
(2)Do not put off [ what you can do today ].
(3)Do not put off [ if you can do today ].

まずは、[  ]内が名詞節でありたいが、これは全部○

次に節内部の構成を見ていくと、
(1) that(接続詞) + you (S') + can do (V') + today (M')
  となり、他動詞 do は目的語が必要なのに、欠けています。よって×
(2)やはりwhat = the thing(s) which と書き換えた上で、
  which(接続詞 兼 O') + you (S') + can do (V') + today (M')
  と過不足がないので○
(3) ifも接続詞なので(1)と全く同じ理由で×

要するに、[  ]内にある動詞が何文型として使われるかを理解した上で、
目的語が重複していないか、または不足していないかを
チェックすることによって正解にたどり着けるわけです。

その根底に、
一般の接続詞は、SVOCMなどの役割を通常持たないのに対して、
関係詞は接続詞の役割以外に、SOCMの役割も果たす
という大事な考え方があります。
5120:02/03/24 23:56 ID:DqAcUkJH
> That is (  ) I have been thinking about.

That is [  ]. という文なので、
[  ]内には補語として名詞を入れたい。

(1) which I have been thinking about
(2) that I have been thinking about
(3) what I have been thinking about

(1) は先行詞がないのでこの段階で×

(2) that(接続詞) + I(S') + have been thinking(V')
  ここまではよかったのですが、最後に前置詞aboutが残りました。
  前置詞は、[前置詞]+[名詞] のように後ろに名詞が必要です。
  (これを前置詞の目的語と呼びます)
  今回はこれが不足しているため×

(3) 例によって、what = the things which としたうえで
  which I have been thinking about
  I have been thinking about which 分かりやすくするためにwhichを後置
  I(S') + have been thinking (V') + about which(M')・・・★
  thinkが第1文型で用いる動詞であることも合致しているので○
  (なお説明上後置しただけでwhichはあくまで接続詞の役割も果たしています)
52 ◆ZLAs/nd6 :02/03/25 00:01 ID:xKLWQyhq
音に聞きし20さんさすがにわかりやすい…
見習おう。
53リナ:02/03/25 00:07 ID:NCMP5rLg
基礎英文法問題精構をやってますが、どうですか?
早稲田志望文型です。
5420:02/03/25 00:07 ID:qchWA9X1
>>42
>・what+(不完全な文)
>・that+(完全な文)

関係代名詞のwhat、接続詞のthatに限れば問題ないのですが、
what, that とも他の用法がありますのでその場合には注意。

This is the only paper [ that contains the news ].
のように関係代名詞の that は当然後ろに「不完全な文」が来ます。
細かいことですが念のため。

更に細かいことになりますが、
I want know [ what sports you like ]. のように疑問形容詞の what は
sports(O'), you(S'), like(V') と解釈して、
後ろの文を完全であるかのように誤解してしまいがちです。
5520:02/03/25 00:08 ID:qchWA9X1
I want to know 〜
のtoが抜けてますね。訂正
56 ◆ZLAs/nd6 :02/03/25 00:14 ID:xKLWQyhq
ii)「〜する全てのもの」ていう意味の場合
I'll tell you what I remember of it.
の時は(what=all that)
「覚えていること」ではなく「覚えている全てのこと」になる。
iii)疑問代名詞
I asked him what he wanted.
(ask,tell,knowなど疑問を表す語句がある時)
I gave him what he wanted.と区別。
57名無しさん:02/03/25 00:42 ID:EpLCljjF
教える側の群雄割拠なのはいいことだけど
あくまでもこのスレの趣旨は英語の勉強の仕方への助言で
質問スレは別で作ればいいのではと横槍をさしたりする。
自分の知ってることを全部教えたい気持ちはわかるけど
簡潔にする必要もあるのではとも言ってみたりする。
ついでに〜とかまではいらないのでは。
5820:02/03/25 01:59 ID:qchWA9X1
>53 リナさん
> 基礎英文法問題精構をやってますが、どうですか?

「英文法問題精構」しか知らないので、
「基礎〜」に関しての直接なコメントは出来ません。

とにかく、まず速攻(2〜3週間)で一回転目を終わらせましょう。
この手の問題集は、
「まずはトライ」→「弱点が見つかる」→「参考書などで確認・または暗記」
  →「再チャレンジ」→「合格点・上のレベルの問題集に移行」
のようなサイクルでがんばるしかありません。

その際注意することは、
「正答率が半分以下」→「下のレベルの問題集から急がば回れ作戦」
「正答率60〜80%程度」→「同じ問題集を再チャレンジ」
「正答率が90%以上」→「完璧理解にはこだわらずに、上のレベルの問題集に移行」
最終的には志望校の過去問での正答率を確かめれば良いわけです。

そのため私はどんな問題集でも単語帳でも
正答率は必ず一覧表にしていました。何問中何問正解とかだけでもいいかも。
5920:02/03/25 02:15 ID:qchWA9X1
>45
>山口で、文法どれくらいカバーできるのでしょうか?
>やっぱり、がっちりした文法書やったほうが、いいのですか?

がっちりした文法書とは
「ロイヤル英文法(旺文社)」「英文法解説 江川泰一郎(金子書房)」
あたりのことでしょうか。
これらは気になったところを参照する辞書的な使い方が普通です。
通読する人もまれにはいるようですが、挫折度99%と思っていいでしょう。

それとも
「英文法のナビゲーター(研究社)」みたいなものでしょうか。
理想としてはこちらを奨める人も多いと思います。
網羅性は当然こちらの方が高いですから。
ただし、網羅性が高いというのは逆に言うと「ロイヤル」などと同じく
問題集を解く際の参照用としての利用でも構わないわけです。

とにかく文法書はのんびりやっていてはキリがありません。
見切り発車でも構わないから
早く実地練習を積むために、さっと一通り、まずは終わらせましょう。
その意味では山口さんのはお手軽だと思う。
60:02/03/25 09:16 ID:tb9hzL2W
>59
ありがとう
61名無しさん:02/03/25 09:35 ID:S1cAvazv
伊藤・・・速読
富田・・・精読
だからこの2人をやれば受験は無敵?かな。
時間のある高1.2は富田→伊藤、高3は無難に富田でいいと思う
62名無しさん:02/03/25 15:43 ID:cHY3wZi+
富田先生の参考書で100の原則と144のルール以外に
何か買ったほうがいいですか?
63名無しさん:02/03/25 18:16 ID:dPlUUD8d
age
64鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/25 20:02 ID:n8p3a823
英熟語、英頻とかやってもやっても手応えがわかりません。
しっかり頭に入っているか確認するいい方法はないでしょうか?
65ふふふ:02/03/25 20:19 ID:NNkXUUoZ
文法の勉強をしたいのですが、
フォレストと英文法のナビゲーターとではどちらが使いやすいんですか?
今、新高2で1年の時の進研模試では全国偏差値だいたい68でした。
目標は東大、早稲田、慶応です。文系です。だれかアドバイスください。
66福耳:02/03/25 20:20 ID:rYlIJQZ+
リンがランドのURL教えてください。
67パンダコパンダ ◆gPwRO3yU :02/03/25 20:24 ID:alFL7Quo
68チキンバー:02/03/25 20:28 ID:gQ+gQU6Y
>>66
http://www.lingua-land-jp.com/

今度高一になるんですがおすすめの問題集&参考書ありませんか?
できれば基礎からしっかり固められるものが良いです。
よろしくおねげーします
6920:02/03/25 20:42 ID:qchWA9X1
>64 鬱野 ◆gPhHD7I さん

> 英熟語、英頻とかやってもやっても手応えがわかりません。
> しっかり頭に入っているか確認するいい方法はないでしょうか?

58でも書いたのですが、
私はどんな問題集でも単語帳でも、正答率を必ず一覧表にしていました。
実にささいなことですが、数字を上げようというちょっと気分だけで
モチベーションが少しは変わってきますよ。

正答率を出すということは、一問一問正答・誤答のチェックがしてあるわけですから、
誤答の箇所だけ一気に復習とかを繰り返すと良いと思います。
7020:02/03/25 20:52 ID:qchWA9X1
> 今度高一になるんですがおすすめの問題集&参考書ありませんか?

新高一の一学期に「問題集」は不要と思います。
学校で何か与えられるはずですから、それを丁寧にやることと
どんどん先に進めていくこと、という2つをしっかりやるべきだと思います。
きちんとやっておけば、後でほんと楽ですよ。

「参考書」は59でも書きましたが、問題集をやる際の参照用として、
「ロイヤル英文法(旺文社)」「英文法解説 江川泰一郎(金子書房)」
の2つが双璧です。広辞苑のように困ったときに使うという感覚です。

参照用ではなく自習用の参考書は、ちょっと時期尚早かと思う。
参考書での自習は、早くても夏休みからぐらいで良いんじゃないかな。
それよりもリーダーの教科書を馬鹿にしないで勉強して欲しい。
これをさぼると、後で読解・語彙の両面で困ります。
別売りCDなんかを必ず買って、何度も聞いて読んでを繰り返すべきだと思う。
71鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/25 21:19 ID:E6p8XfpJ
>69
右も左もわからなかったので助かりました。
早速やってみます。ありがとうございました。
7220:02/03/25 21:27 ID:qchWA9X1
>>65

> 文法の勉強をしたいのですが、
> フォレストと英文法のナビゲーターとではどちらが使いやすいんですか?

ここは「フォレスト」を、まずは夏までに通読してほしいです。
挫折しないだけの予備知識を仕入れてから、満を持して
「ナビゲーター」に移っていけば良いんじゃないかな。
「ナビゲーター」は良い本だけど、その分ヘビーですからね。

ここで「通読」という言葉を使っていることには注意をしてください。
完璧に覚えるというのではなく、いったん全体像を眺めておくのが趣旨です。
そのため期間を区切ってどんどん読んでいってほしい。
いずれ問題集の形で理解を定着していけば良いのですから。
73  :02/03/25 21:36 ID:4F4mJLpd
速読英単語で単語覚えるとその文でしか思い出せないワナ!
があるとそこかしこに聞いたんですが実際やってみた方どうですか?
74チキンバー:02/03/25 22:04 ID:JYy0buG9
>>70
レスありがとうございます。
単語帳や熟語帳は必要でしょうか
7520:02/03/25 22:24 ID:qchWA9X1
>74 チキンバーさん
> 単語帳や熟語帳は必要でしょうか

新高1の人だけの方法ですが、
「ターゲット1900」「英単語2001(河合塾)」
といった羅列型の単語帳(なんでもいいです)をまず用意します。
これで丸暗記は苦痛ですから、そうした用途には一切使いません。

授業・宿題・自習でこれからどんどん未知の単語に出会います。
それらは定期試験対策も兼ねてひたすら覚えます。
(単語の丸暗記でなく、リーダーなどの文中で覚えること)

定期試験が一段落する毎に、用意した単語帳で知っている単語の数を調べます。
2年末までに10回の定期試験があります。結構自然と身に付くと思います。

ポイントは定期的に羅列型単語帳で知っている単語をチェックすること。
この際覚えていない単語は、「あ、これは知らない」と素通りしていくわけですが、
以外と記憶の片隅に残っていきます。後でその単語にリーダーなどで出会ったとき
頭に残りやすくなります。

後でじたばたしなくてすむよう、長期計画で語彙力アップを目指して下さい。
7620:02/03/25 22:36 ID:qchWA9X1
>73
> 速読英単語で単語覚えるとその文でしか思い出せないワナ!
> があるとそこかしこに聞いたんですが実際やってみた方どうですか?

一般論としてはそういうことは良くあります。
しかし、TOEIC教材では著名な石井辰哉という方が面白い分類をされています。

習得度0 覚えたことすら忘れてしまっている
習得度1 覚えたことは記憶にあるが意味がでてこない
習得度4 単語を覚える時に使用した例文を読めば思い出せるが、それ以外の
     文章では思い出せない。
習得度5 単語だけを見ても意味は思い出せないが、実際の文章で使われているのを
     読むと思い出せる。
習得度7 単語だけを見ても正確に思い出せるが、自分では使えない。
習得度10 どんな状況でも、その意味を思い出せることができ、さらに日本語と
     同じくらい正確に使用できる。

以上のような 0〜10 の11段階の分類です。(途中いくつか省略)
ちなみに「長文問題では習得度5〜6が必要」と石井氏は書かれています。

「速読英単語の文なら分かる」というのは、上記の習得度4ですから、
後一歩の努力ですぐに役立つレベルに移行できます。
要は、速読英単語以外にもいろいろ英文を読めばいいわけですね。
77:02/03/25 22:40 ID:9UYZnJpX
山口の実況中継をメモ取りながらじっくり読みしだく。
さらに同問題演習を解き、また読みしだく。
この後にほかの問題集やるとおもしろいほど頭に入る。
78のびた:02/03/25 22:45 ID:i3Hz6aZu
基礎英文問題精講を一日一題やって3回やろうと思っているんですが、その
後の問題集が決まっていません。
何かいい問題集ありませんか?
79英語とってもわかりません:02/03/25 23:20 ID:vGumVlVT
こんど高3になるのですが、英語がぜんぜんわかりません。
中学英文法からやりなおしたいのですが、
このスレですすめられている「たのしい英文法」も
立ち読みしてみたのですが、むずかしかったです。
もっと基礎から勉強できる参考書ってないですか?
80名無しさん:02/03/25 23:46 ID:R/rL0Zgg
ここで79にどれだけのものを教えてあげられるかが、
このスレのポテンシャルを決めることになりそうだ。
81ハル:02/03/25 23:53 ID:nm92V+XG
富田と伊藤の英文の本は
どっちがいいんだろう?
82 :02/03/26 00:00 ID:INNRjncm
>>76
詳しくどうもありがとうございます。
とりあえずしこしこ英文読みたいと思います。
8320:02/03/26 00:10 ID:rzaXVxEh
>80 のように言われると書きづらいのですが、

>>79
>こんど高3になるのですが、英語がぜんぜんわかりません。
>中学英文法からやりなおしたいのですが、

本当にぜんぜんわからないのか、謙遜で言われているのかが
正直見当が付きません。

まずは自己分析から始めるべきだと思うので、
最も客観的に把握できる語彙チェックから始めてはどうでしょうか。

http://lexis.ilcs.hokudai.ac.jp/huvl/ にある、
「第一水準単語リスト」 786語 中学必修レベル
「第二水準単語リスト」 1778語 高校で必ず学習する範囲
「第三水準単語リスト」 2096語 高校生が大学受験段階で出会う

この 4660語 を9割がた覚えれば、ほとんどの入試はOKのはずです。
しかし現実の新高3だと、「第一水準」「第二水準」の
計2564語でさえこころもとないことが多いと思われます。

そこで、この計2564語のうち知っている単語がいくつあるのか、
面倒ですが地道に数えて見ませんか?
幸い春休みなので1日でなんとか調べられると思うので。
84名無しさん:02/03/26 00:10 ID:D1DvZl+F
>>81
富田は伊藤の講義を受けていただけあって
富田の解釈方法は伊藤のに似ているけど
伊藤の発展バージョンと考えてイイと思います。
85ふふふ:02/03/26 00:11 ID:IAf1o1nP
>>72
やっぱり英ナビはやったほうがいいんですよね。
なんか書店とかでちらっと見たら難しそうに見えて・・・
フォレスト終わったら、基礎英文法問題精講か、ネクステージか、
英頻をやって文法定着させられたら、
英ナビまでやらなくてもなんて思ってしまいます。
英ナビについて詳しく教えてくださいませんか?
8620:02/03/26 00:17 ID:rzaXVxEh
>85
>やっぱり英ナビはやったほうがいいんですよね。
>なんか書店とかでちらっと見たら難しそうに見えて・・・

進研の偏差値68というのを、どう受け取るかちょっと迷っていたんですが、
この言葉を聞いてちょっと安心してアドバイスできそうです。

「英ナビ」はしばらく封印して、まず「フォレスト」を終わらせましょう。
終わった段階で、また「英ナビ」を立ち読みして、
行けそうに感じたら手を出す。まだ駄目そうだったら、
「フォレスト」をもう一回転行くなり、別の参考書をするなりすれば良いのですから。

78のびたさんもそうなんですが、
次に何をするかを考えるより、目の前にある物をまず始末しましょう。
87ふふふ:02/03/26 00:34 ID:IAf1o1nP
>>86
ありがとうございます。みんなが英ナビ英ナビといいますが、
英ナビとはそんなにいいんですか?
88名無しさん:02/03/26 00:46 ID:VRiDabmc
>>78
それは基礎をうたっているけど、
思いっきりレベルが高いんで、
そのまま過去問にいけるよ。

>>79
中学の参考書をやる。
学研のニューコースとかあるでしょ?
ああいうのをやってみる。
分かり易すぎてバカらしい気もしてくる部分もあると思うけど、
これをみっちりやるのが一番の基本。
89 :02/03/26 01:19 ID:NIFxe5Of
英語苦手なんですがいきなり英ナビってだめなんですか?
90 :02/03/26 03:35 ID:cOeTV2G/
安河内のはじめから→基礎英文法問題精講→ポレポレ
をやってよっしゃ文法完璧と思ったら河合マーク模試が出来ないんですよ!!
何かと思ったら自分が出来ないのは文法じゃなくて熟語を暗記していないだけのようなんですね。
前書き長くなっちゃったけどそういうのってどうやって克服していくんでしょうか?
克服っていうかどんな参考書やれば身につくものなんですか?
91名無しさん:02/03/26 12:36 ID:KeHWoLak
>>89
英ナビで説明されてないほどの
もっと基本的な知識があるとしたら
それは何かということだよね?

オレもそれが聞きたい。

このスレを読んでおすすめしているようにみえたのは、

「英語をはじめからていねいに」
「たのしい英文法」
「これだけ英文法」
「ターミンの魔法の英文法」
「基礎からよくわかる英文法」

こういうタイトルなんですが、この中で試しに買うとしたら、
最低限どれをやってみればいいと思います?
92名無し:02/03/26 13:06 ID:2D+vmD0w
はじていはイイ!!
9320:02/03/26 16:48 ID:rzaXVxEh
>>90
> 自分が出来ないのは文法じゃなくて熟語を暗記していないだけのようなんですね。
> そういうのってどうやって克服していくんでしょうか?
> 克服っていうかどんな参考書やれば身につくものなんですか?

熟語の暗記は
(1) 熟語集で丸暗記する。
(2) 問題集をこなす中で覚えていく。
(3) 英文を読む中で地道に身につけていく。
のような形で覚えている人が多いと思う。
少なくとも参考書をしただけではなかなか身に付かないと思うよ。

理想は(3)なんだろうけど、それだけでは怖いのも確かです。
(1)は、せっぱつまるまでは避けたいです。
ということで、無難に(2)を奨めます。
駿台の英頻・桐原の英頻あたりがメジャーなんでしょうが、
とにかくどれでも良いからまずは一回転。全てはそこからです。

問題集には文法問題も入っていますが、
変に分けるとかえって二度手間なので、
まとめてやってしまって構わないと思う。
94ふふふ:02/03/26 18:18 ID:IAf1o1nP
あげ
95 :02/03/26 18:35 ID:RybHa4ki
>>91
英語をはじめからていねいに、だろうね。
これを読み飛ばしていって、抜けてる知識は暗記。
あるいは、今日本屋で見て来たんだけど、
河合出版から出てる総合英語の「depth」って奴。
これを同様に読み飛ばしていく、とかね。
そんなもんだろ。

まあ、「はじめからていねいに」をほぼ完璧にしておけば、
山口の実況とか英ナビは普通に行けるはずだよ。
あれは初歩の初歩から高校初級までやってるから。
96ほほほほ:02/03/26 19:20 ID:IAf1o1nP
あげ
97ほほほほ:02/03/26 20:00 ID:IAf1o1nP
age
98立命志望女:02/03/26 20:04 ID:YKAnbGvL
わたしは今年一浪することになりました・・・
英語は模試では偏差値50とか51とか。(進研)
センターではなんと82点という地底を這った点数。
いままでのサボリをまともにくらいました。

現在
安河内のはじてい
合格英単Vワード・熟語
桐原の英語構文160
桐原の速戦ゼミ11英語頻出問題入門演習
桐原の基礎英語長文

です。
長文はこれでいいのか不安です。何かいい問題集ありますか?
あと文法などの問題集とか。
いいのあったら教えて下さい。お願いします。

ちなみに宅浪です。
99 :02/03/26 20:24 ID:YKAnbGvL
age
100トレゼゲ:02/03/26 20:50 ID:+hlXqZOD
自分は去年のセンターで70点くらいのカスなんですけど、
今年、旧帝の薬に受かるにはどの問題したらいいですか?
教えてください。
10120:02/03/26 21:53 ID:rzaXVxEh
>98 立命志望女 さん
>100 トレゼゲ さん

お二人ともセンターで半分いってないようです。
文法・長文いずれも弱いんだと思いますが、
それ以前に単語力がないってことはありませんか?

>>83 を参考に、まずは自分の語彙力をチェックしてはどうでしょうか。
一定の単語力がないと、参考書・問題集をしても能率が悪すぎます。
単語の丸暗記は否定する人が多いですが、
いったんは詰め込んでおいた方が良いと思いますよ。
102 :02/03/26 22:40 ID:NIFxe5Of
第一水準すらわからんのが何個かある・・・やばいな
10320:02/03/26 22:51 ID:rzaXVxEh
>102
何個かはレベル分けが変なものも含んでいます。

第一水準 786単語中 目標 750単語
第二水準 1778単語中 目標 1600単語
第三水準 2096単語中 目標 1000単語

それ以外にも知っている単語があると思うので、
この程度で約2500〜3000語に相当。
これだけ知っていれば、参考書や問題集には
安心して取り組めると思います。

あとは、英文の中で覚えるたりしながら、
地道にあと2000語程度を増やしていけばいいわけです。
104トレゼゲ:02/03/26 22:56 ID:D3+z9c5O
一応今単語と熟語をしています。
単語は速単してます。ある程度単語をした後は
何をすればよいでしょうか?
105ななし:02/03/26 23:02 ID:GLzpC1nC
センター試験の問題集ってどんなのがいいんでしょうか?
なにかお薦めがあったら教えてください。
10620:02/03/26 23:06 ID:rzaXVxEh
>104 トレゼゲさん

> 一応今単語と熟語をしています。単語は速単してます。
> ある程度単語をした後は何をすればよいでしょうか?

101でいったのは、単語を勉強するだけではなくって
現状を把握して下さいっていう意味です。単語量を測定しておきましょう。
現状次第で何をすべきか変わりますから、
それを抜きにしたアドバイスは無意味だと思うからです。

(1)103で言った単語レベルをクリアしていない場合。
まずは、レベルまで詰め込みをしてしまう。
速単のような教材ではなくて、羅列型の単語帳でいったんは丸暗記を推奨。
その後で速単に戻れば良いです。(復習にもなりますから)

(2)103でいった単語レベルをクリアしている場合、
 単語・・・日課として毎日
 文法・・・参考書および問題集を、期限を決めて一定量ずつ進めていく
この2つはあくまで同時進行していきましょう。
このケースでは速単は最適な教材ですね。CDを聞きながら必ず何度も音読しましょう。
107トレゼゲ:02/03/26 23:14 ID:lWPoF2HS
わかりました。いろいろ詳しくありがとう。
単語量を測定しますね
108 :02/03/26 23:39 ID:NIFxe5Of
単語の覚え方って音読すればいいんですか
書く必要はない?
10920:02/03/26 23:53 ID:rzaXVxEh
>108
> 単語の覚え方って音読すればいいんですか
> 書く必要はない?

段階があると思います。

(A) 中学単語も含めた超基礎単語約2000語は、
  日本語に訳さなくても理解できる、かつ、スペルもきちんと書ける。

(B) 高1〜2レベルのその次の約1000〜1500は
  最低でも、単語だけを見て日本語の意味が浮かぶことが目標。
  スペルは文法・語法問題の練習の際(つまり後回し)でも構わないかと思う。

(C) 受験用の1000〜1500語は、現時点ではまだ覚えてない人が多いです。
  とりあえずはスペルは正直どうでもよいと割り切っても良いかも。
  まずは最低意味だけでも浮かぶようにしたい。
  なおこのレベルは文中で理解できれば十分なことも多いです。

さて(A)(B)の単語は音も理解したいところです。
リスニング対策ではなくて、英語の底力を付けるためです。
文法や長文にもまわりまわって効果があるはずです。
この場合、単語だけを聞くより、例文・長文を聞いた方が能率的。
速単やDUOの人気が高いのは納得できます。
CDを聞くことと音読することを日課として課していきましょう。
110 :02/03/27 01:17 ID:FsqqS+0y
リスニングを鍛えるにはNHKのラジオ講座といわれたが、どの番組を聞けばよいの?

111高校3年(新):02/03/27 01:48 ID:2K9PL33m


               SRSのC(長文)
                ↑
安河内のはじめから上・下→→Vワード1・2・3・4、Vイディオム(単語、熟語)
                ↓
                ↓
           安河内の英文法問題集1〜6+基礎英文法問題精構(文法)
                             +
                            英頻
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これだけやりました。もう過去問行っても大丈夫でしょうか?
                 
112HAIH02! ◆8t3GSmuQ :02/03/27 01:54 ID:OMMkwgvX
今日美誠社の英語の構文150を買ったんですが、これはただ暗記するだけでいいんでしょうか?
11320:02/03/27 08:17 ID:oW8fdKCa
>111 高校3年(新)さん
>これだけやりました。もう過去問行っても大丈夫でしょうか?

過去問「で」勉強するのではありません。
過去問に当たって、自分の勉強スタイルを軌道修正したり
過不足を再認識したりするためにするものです。
春休みですから、一度やってみるのは良いことですが、
今からの勉強の中心に過去問をすえるのは賛成しかねます。

なお新高3とのことですから、
リーダーの教科書を全部予習してしまうことをすすめます。
リーダーの教科書全体で、せいぜい6000〜7000単語しかありません。
ほんとうに力が付いていれば、二時間もあれば余裕で全部読めます。
読めないのなら語彙力・文法力・読解力のいずれかが欠けていることになります。
その場合過去問より先にすべきことがあることにもなります。
ぜひ確かめてみて欲しい。
11420:02/03/27 08:23 ID:oW8fdKCa
>112 HAIH02! ◆8t3GSmuQ さん
> 今日美誠社の英語の構文150を買ったんですが、
> これはただ暗記するだけでいいんでしょうか?

最終的には暗記することがのぞましいのですが、
暗記をしようとすると意外にはかどりません。

そこで、まずは暗記とかは意識せずに、
口頭で構わないので、例文をすべて和訳してみましょう。
少しずつではなくて、一気に終わらせるつもりで。

(1)ほとんど出来た → 例文の音読をしばらく続ける
(2)半分くらいできた → できなかった例文の音読をしばらく続け、再度チェック
(3)ほとんど出来ない → 語彙力がなさすぎるので、83.103.109.を参照して下さい。
115 :02/03/27 12:58 ID:CfSDuyFJ
リスニングを鍛えるにはNHKのラジオ講座といわれたが、どの番組を聞けばよいの?
116名無しさん:02/03/27 13:00 ID:2px8wpYb
>>115
基礎英語3か英会話入門がおすすめ。
英会話でもよいかと思いますが、ビジネス英会話は大学受験レベルとしては難しすぎる気がしました。
>>115
英語リスニング入門で決まり。
118立命志望女:02/03/27 13:20 ID:uAiCcqnT
76の習得度の目安で、長文などを読んでいて覚えた単語や熟語の意味は
わかりますが、単語は今のところ基礎をしているし、
長文も基礎的なものをしているので、
自分がどのレベルなのかはっきりわかりませんでした。
語彙数がないのははっきりしてますが。
119名無しさん:02/03/27 16:27 ID:Lx1tUVhV
英ナビの関係形容詞辺りから頭の中がごちゃごちゃしてわからなくなるので
2chでも評判のいい安河内先生の「はじめからわかる関係詞」でわからない部分を
補おうと考えているのですがこの本をやったことのある方に意見をお聞きしたい。

「はじてい」は自分的にもすごく良かったのですが・・・。
120119:02/03/27 16:31 ID:Lx1tUVhV
関係形容詞→×
形容詞節ね。
121名無しさん:02/03/27 16:47 ID:QO0pNcUi
二月の高2代ゼミセンター模試で点数が128で偏差値57でした。
春からはどういった参考書(問題集)をこなせばイイんでしょうか?
122HAIH02! ◆8t3GSmuQ :02/03/27 18:07 ID:VFhh2qG9
>>114
丁寧な説明ありがとうございます。
12320:02/03/27 19:15 ID:oW8fdKCa
>118 立命志望女さん
> 自分がどのレベルなのかはっきりわかりませんでした。
> 語彙数がないのははっきりしてますが。

ぜひ一度時間をとって、レベルを測定してみてください。
夏休み後ぐらいにまた測定をしたときに
数値の伸びを実感できると嬉しいものですからね。

> 長文も基礎的なものをしているので、

長文も併行してやっているのはいいことですね。
ところで音読はされていますか。同じ文を何度も読むのは役に立ちますよ。
センターなどは、難しいというより、量に圧倒されているケースが多いです。
簡単な英文でかまわないから、大量に読むことに慣れておくと有利です。
12420:02/03/27 19:23 ID:oW8fdKCa
>>110
>リスニングを鍛えるにはNHKのラジオ講座といわれたが、
>どの番組を聞けばよいの?

116さんのアドバイスにもあるとおり、
「ビジネス英会話」は難しいのでパスしたほうがよいでしょう。
いままでリスニングを全く練習していないのであれば、
「基礎英語3」でも構わないと思う。

ところで、リスニング対策はTVやラジオの講座だけとは限りません。
(1)一つの英文を何度も音読する。(CD付録のある教材がおすすめ)
(2)Shadowing(シャドーイング)をする。
これらは長文の対策にも語彙獲得にも適しているので一石数鳥です。
少なくとも敷居の低い(1)はぜひ取り組んでみましょう。
12520:02/03/27 19:52 ID:oW8fdKCa
>121 名無しさん
> 偏差値57でした

おそらく基礎は理解されているのでしょう。
この位の点数の時は、基本的すぎる書籍は読んでいてつまらないし、
受験生に人気の高い書籍は、少し難しく感じて挫折しがち
という中途半端なことも多いような気がします。

でも何かには取りかからないと現状のままですから、
夏休みまでを目処に「読解系の参考書」を一冊終わらせましょう。
ここでは「ビジュアル英文解釈」が人気が高いですが、
正直なところ何でも良いです。まず一冊終わらせて下さい。
そうすることで夏以降、歯ごたえのある教材に手を出す
体力が身につけられると思って下さい。

それと併行して日課的に「駿台の英頻」か「桐原の英頻」のような
文法・語法の入試向け問題集を、かなり急いで進めましょう。
間違ったところは印をつけておいて、3回転ぐらいするつもりでいましょう。

これだけでもかなりの量です。これ以上市販のものに頼ると
学校の教材が中途半端になってしまうと思います。
教科書での音読や語彙チェックなどは、ぜひきちんとやりましょう。
12620:02/03/27 20:04 ID:oW8fdKCa
>119
> 英ナビの関係形容詞辺りから頭の中がごちゃごちゃしてわからなくなるので
> 2chでも評判のいい安河内先生の「はじめからわかる関係詞」で
> わからない部分を補おうと考えているのですが

安河内先生の「はじめからわかる関係詞」を読んでいないので
この本に関してはコメントできませんが、(申し訳ない)

ある参考書でつまったときに、他の参考書で「補う」という
119さんの姿勢に大賛成です。

「英ナビ」は良い本ですが、敷居の高いのもまた事実。
躓いたときには一歩下がって力をためて、
また「英ナビ」に再チャレンジして下さい。
曖昧なまま先に進むより、絶対に良い結果が得られると思います。
127jin:02/03/27 20:09 ID:QEtQhC0u
安河内先生のレベル別問題集というのがいい
128デコパ ◆3Q3dzVzo :02/03/27 20:15 ID:67cDFcGi
自分は英文をきっちり読む訓練をしたいと思っているのですが
「富田の100の原則」
って使えますか?精読にはいいと聞いたのですがどうでしょうか?
129 :02/03/27 20:36 ID:tZFV80c+
was not she pretty 訳「彼女は綺麗ですね」

会話中でこんな言葉があるんですが
これって付加疑問文でいいんですか?
全文も無いし、形容詞ついているしなんですが。
13020:02/03/27 20:41 ID:oW8fdKCa
>129
> was not she pretty 訳「彼女は綺麗ですね」
> 会話中でこんな言葉があるんですが
> これって付加疑問文でいいんですか?
> 全文も無いし、形容詞ついているしなんですが。

情報量不足ですね。
大文字から始まってないし、ピリオドも?もないし。
あと前後の文もないので文脈からも判断できないし。

せめて、この文より前の方の3文程度と後ろの1文ぐらいは
正確に知りたいです。
131 :02/03/27 21:15 ID:iITwdR+/
>>130
すみません。かなり書き方まずかったですね。

死んだ母の写真を見つけて
回想にはいる主人公のシーンがあり、
My mother was a model since she was in hign shcool.
So we have lots of pictures of her.
Some are cut of magagines.
My father changes the pictures every day.
主人公「Wasn't she pretty」
父「Yup,she was the prettiest woman in the world」
というシーンの文章です。
大文字、ピリオド、全文→前文とかなり間違ってました。
付加疑問文ならば
She was pretty,was'nt she?だと思うんですが。
13220:02/03/27 21:37 ID:oW8fdKCa
>131
> 主人公「Wasn't she pretty」
> 父「Yup,she was the prettiest woman in the world」

確認ですが、?が文末についてますよね。ついていることを前提で話します。

Was she pretty? も Wasn't she pretty? も、ともに
Yes or No を尋ねる疑問文です。
後者(否定疑問文と呼ぶ)は、「主にYesを答えとして期待するとき」に使います。

「お母さんってきれいじゃなかったの?(もちろん、きれいだったよね?)」
みたいな感じのセリフと思って下さい。
父親の Yup(=Yes)「もちろんきれいだったさ。」という答えは
したがって、実に自然なつながりだったと分かります。
133 :02/03/27 21:58 ID:5BdvQ292
>>132
あああ・・否定疑問文。忘れていました。
ありがとう御座います。
ちなみに?ではなく、「Wasn't she pretty!!」
と!!がついていました。
134 :02/03/27 22:37 ID:fORBCNkW
学校でもらったんですけどデータベース3000って使えますか?
13520:02/03/27 23:05 ID:oW8fdKCa
>134
>学校でもらったんですけどデータベース3000って使えますか?

>>109 で触れている英単語のランク分けでいう
(A) 中学単語も含めた超基礎単語約2000語は、
(B) 高1〜2レベルのその次の約1000〜1500語
が、ほぼ網羅されています。

このため新高2・(英語が苦手な)新高3生が
定期的な語彙力チェック用として用いるのにはなかなか便利です。
各章毎 [知っている単語]÷[全単語] を記録していくと良いと思う。

一般的な新高2だと、知らない単語がたくさん見つかるはずです。
この状態では、受験用の単語集を使うことはけっこう無謀です。
せっかくもらったんだから、まずは一度語彙力チェックに使ってみましょう。
136 :02/03/27 23:19 ID:0K8nqr+d
英熟語帳って単語帳同様必須なものなんでしょうか?
13720:02/03/27 23:38 ID:oW8fdKCa
>136
> 英熟語帳って単語帳同様必須なものなんでしょうか?

「駿台の英頻」や「桐原の英頻」のような文法問題集に含まれている
ものをまず終わらせることの方が先のような気がします。

※ 長文で出会った熟語は、もちろんその都度チェックして下さい。

[センター]+[記述系の二次]なら、これだけで充分に思えます。
志望校によっては更に必要があるかもしれませんが、
まずは文法問題集優先で構わないと思う。
138高三:02/03/27 23:45 ID:FZwpcvaI
単語帳は何がいいのですか?
私はターゲット1400をまず買ってその後に1900を買おうと思ってるんですけど・・
13920:02/03/28 00:05 ID:JrKw5tNH
>138
> 単語帳は何がいいのですか?
> 私はターゲット1400をまず買ってその後に1900を買おうと思ってるんですけど

「ターゲット1400」は、高1・高2の教科書をきちんとやってきた場合は、
既に身に付いていることが前提の単語帳です。
これが身についていないと、文法であれ解釈であれ
参考書・問題集をするにあたってハードルが高くなってしまいます。
したがって、単語帳の善し悪しなど考えず、
とにかく速攻で9割は丸暗記してしまって下さい。

その後のことは、その時で構わないと思いますよ。
83.93.101.103.106.109.135.にもいろいろ書きました。参考にして下さい。
140ひろゆきを牢獄へ ◆SH/ryx32 :02/03/28 12:20 ID:QO4NOWRG
「私の感じること」を英語にしろってことで、
「I feel thing」にしてた子がいました。
なんか呆れたんですけど、まあ補習塾なので仕方ないのかもしれません。
みなさんどういう風に説明しますか?
141 :02/03/28 12:28 ID:eaulxxUH
>>140
難しいですね。関係代名詞を知っていると一発なんですが。
142 :02/03/28 12:39 ID:eaulxxUH
まずは何が言いたいかですね。「私の感じること」の中で言えば「こと」
が一番言いたいことで、「私の感じる」は「こと」を修飾(「こと」を説明)している
部分ですよね。英語は後ろから修飾するのが基本(例外もありますが)
なのでそれにのっとっていけば
things what I feel となります。
なんかぐちゃぐちゃですいません。
143incognito:02/03/28 12:43 ID:EHfVRd4C
>142
whatじゃなくてthatね。
144名無しさん:02/03/28 12:44 ID:Ge+tVY8b
what I feel
145 :02/03/28 12:54 ID:zpc0LAZh
>>143
ごめん。何でthatなんですか?
146名無しさん:02/03/28 12:54 ID:Ge+tVY8b
>>145
things that(which)=what
147 :02/03/28 12:56 ID:zpc0LAZh
>>146
なるほどなるほど。訂正ありがと。
148 :02/03/28 13:00 ID:gxg7ymCX
長文を毎日1個やるといいってよく聞くんですがそれは
参考書とかに載ってる長文&問を毎日やるってことですか?
あと既出でしょうが長文問題集何がいいか教えて下さい。
偏差値50台なのでそんなに難しく無いやつ
14920:02/03/28 15:41 ID:JrKw5tNH
>148
> 長文を毎日1個やるといいってよく聞くんですが

これは当然、ある程度「読み方」について理解を得てからの話です。
長文問題集をやる前に、「読解についての参考書」をやるべきです。
その本に例題が付いてますからまずはそこからです。

> あと既出でしょうが長文問題集何がいいか教えて下さい。

このスレの流れとしては、「ビジュアル英文解釈」を奨めることになります。
なおこの本は正確には「問題集」ではありませんが、あえて奨めます。

ただこの本がきつく感じたら、固執する必要はないと思う。
とにかく何か一冊仕上げないと、何も始められませんから。
15020:02/03/28 15:53 ID:JrKw5tNH
>>140 ひろゆきを牢獄へ ◆SH/ryx32 さんへ

>「私の感じること」を英語にしろってことで、
>「I feel thing」にしてた子がいました。
>みなさんどういう風に説明しますか?

A(1) a pretty girl 「かわいい女の子」
A(2) The girl is pretty. 「その女の子はかわいい。」

B(1) a cat under the table 「机の下にいるネコ」
B(2) The cat is under the table. 「そのネコは机の下にいます。」

C(1) a CD (which) I bought 「私の買ったCD」
C(2) I bought a CD. 「私はCDを買った。」

私なら以上のように順を追って説明することになると思います。
A(1)(2)で、「形容詞」の2つの用法をまず納得してもらう。
 ※ このとき叙述用法とかいった用語は避けたほうがよいでしょう。
B(1)(2)で「形容詞句」、C(1)(2)で「形容詞節」と
少しずつ移行していって、とにかく「修飾語」と「文」の違いを分からせる。

以上のようなことを前置きした上で、
D(1) the things which I feel 「私が感じること」
D(2) I feel the things. 「私はそのことを感じる。」
という2つの違いが、A〜Cと同じだということを納得してもらう。
最終的に、the things which が what 一語で表現できることを紹介する。

こんなのはいかがでしょうか。
151新高三:02/03/28 19:51 ID:g+2RwW/r
教えてください!
Indoor heating systems have made ( ) for people to live and work
in comfortable conditions.   という文章でカッコの中の選択肢が

@ possible that A it possible B possible C it is possible
のうちのどれかなんですが、正解は何番なのでしょうか?
152大学への2ch ◆pM./Zu6c :02/03/28 19:52 ID:Y11qpduT
>>1512番
153大学への2ch ◆pM./Zu6c :02/03/28 19:53 ID:Y11qpduT
>>152二番ね二番
15420:02/03/28 20:02 ID:JrKw5tNH
>>151

主語(S)・・・Indoor heating systems
動詞(V)・・・have made
目的語(O)・・・( 1 )
目的格補語(C)・・・( 2 )

という構造の文です。
 ※ make + O + C 「OをCにする」 典型的な第5文型の文

ところが( 1 )に入れるべき部分が
for people to live and work in comfortable conditions.・・・★
と長すぎました。
このため、★のかわりに形式目的語"it"をとりあえず置き、
★部分は文末に回しました。

この時点で選択肢は(2)(4)に絞られました。

次に、動詞 make は補語(C)として、
名詞・形容詞・原形不定詞・過去分詞などをとることが出来ます。
(4)のisは「動詞の現在形」ですから条件を満たしません。
したがって、(2)の possible 「形容詞」が( 2 )に入ります。

結論  答え:(2)の it possible
155英語苦手:02/03/28 20:06 ID:lJF6M7yJ
上で20さんが言われてた、第1水準の単語もあんまり理解できていなかった者です。
そこで中学の英語からもう一度復習しなおそうと思っているのですが、高校受験用の参考書をつかえばよいのでしょうか?
自分は高校受験用の旺文社の単語帳(でる単順)、長文、文法の参考書からいこうと思っているのですが。
156大学への2ch ◆pM./Zu6c :02/03/28 20:09 ID:Y11qpduT
>>155そんなことしなくてもいいとおもわれ。
20がじつはいいめえるだったらわらえんな。
15720:02/03/28 20:10 ID:JrKw5tNH
154の補足

選択肢(1)(3)を選んだ場合、
 make possible 〜  という形になります。
動詞 make は他動詞として用いることが原則です。
形容詞が後ろに続くことは通常おかしいと考えて下さい。
よって、形式目的語云々がわからなくても
(1)(3)は選択肢から外すことは簡単です。

「make it possible (for〜) to不定詞」というのは
正直丸暗記しても構わないレベルの、重要事項だとも思って下さい。
158新高三:02/03/28 20:11 ID:g+2RwW/r
皆さん早いレスありがとうございます!理解できやした!
15920:02/03/28 20:23 ID:JrKw5tNH
>>155 英語苦手さん
> 上で20さんが言われてた、第1水準の単語もあんまり理解できていなかった者です。

第1水準の単語が最低でも9割理解できていなければ、
大学受験用の参考書・問題集をやることは全く無意味だと思って下さい。
ここは面倒で辛いことですが、しっかり語彙固めをしてしまいましょう。
あんまり理解できてないといっても、見たこともない単語ばっかりとは思えません。
意外に短期間で丸暗記可能です。それこそ1週間でやるぐらいの気持ちでいきましょう。

> 高校受験用の参考書をつかえばよいのでしょうか?

大学受験用の参考書市場ほど、高校受験用市場は大きくありません。
したがって良質と言えるものは、残念ながら少ないと思って下さい。
またたとえ良質だとしても分厚いものは、今回の趣旨に合ってないと思います。

明確なアドバイスは出来ないのですが、
社会人向けの英会話・TOEIC向け書籍置き場にも足を運んでみて下さい。
大学受験を超えた上級向けだけでなく、超基本の本もそれなりに置いてあります。
見比べてみる価値ぐらいはあるかなと思います。
160 136:02/03/28 20:41 ID:CI+xgPea
>>137
ども。20さん何時もありがとう。
161英語の天才:02/03/28 20:41 ID:+JrUI0mP
参考書をぐだぐだ語ってなにが面白いんだか.ネット上で勉強しろ.訳せ.

With the start of the party and Easter arriving on Sunday, Americans are likely to
purchase more than a billion eggs -- 50 percent more than any other week of the year.

Eggs are also on scientists' minds this week. In the current issue of the journal Nature,
researchers explain why a hard-boiled egg, spun rapidly on a table top, will flip over and
start spinning like a top.

As a practical matter, it's easy enough to show that if you set a hard-boiled egg on a table,
and give it a good spin, it will start off spinning horizontally, then start wobbling, and then
start spinning upright. The hard part is explaining why it happens.

注) top=こま,wobble=ぐらぐらする
162ひろゆきを牢獄へ ◆SH/ryx32 :02/03/28 21:34 ID:QO4NOWRG
>>141-147さん
>>150さん
みなさんご丁寧にありがとうございました。
あと>>140は私の書き方にも不備な点がありました。どんな状況で文がでてきたのか書き忘れてしまいました。
「歌の題名」、つまりタイトル的なものなので、前後の文はありません。
なお、「My felling」としても良いのでしょうか。
16320:02/03/28 22:43 ID:JrKw5tNH
>162
>「歌の題名」、つまりタイトル的なものなので、前後の文はありません。
>なお、「My felling」としても良いのでしょうか。

「My Feeling」自体は一応構わないと思います。
feeling という単語自体は複数形で使われることが多いですが、
この場合はちょっと合わない感じがしますし。

ただあまりに抽象的すぎて、歌のタイトルとしてはそぐわない気もします。
「Feel So Good」なんていう曲がありましたが、
なんかこういう言い方のほうがやわらかいですよね。
164 :02/03/28 22:46 ID:dE1jTw/Q
161さんのおかげで見分け方がわかったよビックリ!
165 :02/03/28 23:03 ID:7qrdxpDY
質問です。
「Must you go? You've only just come!」
という文に
「もうお帰り?お出になったばかりなのに。」
という訳がついてたのですが、何故この訳になるかがいまいち分かりません。
教えていただけるとありがたいです。

16620:02/03/28 23:12 ID:JrKw5tNH
>165

Must you go?
「あなたは(どこかに)行かなければならないのですか?」があくまで直訳。

「約束があってどこかに行かなければいけないから、
こんなに早い時間に帰ってしまうんですか?」
といった感じを出して、格好良く訳してあるだけです。
167バカ165:02/03/28 23:27 ID:YEHQ+PMW
すいません。なんか混乱してきました。
goなのにお帰りで、comeなのにお出になったばかり、???
うわーーーーーーーーーーーーーー、分からん。
16820:02/03/28 23:33 ID:JrKw5tNH
英語の世界では、
go=「行く」、come=「来る」ではありません。

go
 話し手(一人称)・聞き手(二人称)のいる場所とは異なる別の場所へ行く

come
 (1)話し手(一人称)のところへ来る
 (2)聞き手(二人称)のいるところへ行く
 (3)聞き手(二人称)も行くことになっている別の場所へ行く

今回の「go」は上の定義にぴったりだし、
「come」は(1)の定義を満たしていますね。

 ※ 「来る」→「おいでになる」 単なる敬語ですね
169バカ165:02/03/28 23:43 ID:YEHQ+PMW
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わかった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
僕は、奥さんが旦那に向かって
「もうお帰り?(うぜーな)
 お出でになったばかりなのに(やっといなくなったと思ったのに)」
みたいな場面を想像してました(笑)
そうじゃなくて、これはお客さんに対して言ってるんですね。
あ〜、やっと分かりました。
20さん、親切にありがとうございました。

170 :02/03/29 00:35 ID:beyYmJw5
>「もうお帰り?お出でになったばかりなのに。」
んー、この訳自体にちょっと疑問・・・ていうか後の方で「おいでになる」って
敬語を使ってるのに、前の方で「もうお帰り?」なんて馴れ馴れしい言い方
してるのにアンバランスを感じるな。おれとしては「もうお帰りに?」と
最低「に」ぐらいつけたほうがいいような・・・まあこれ以上受験版でこんな
ことにつっこんでもしょうがないか。

20さん、今日は3時台からいるんだね・・・よくやるね。仕事とかないの?
ポストいいめえるさんにでもなるつもり?そのつもりならそのつもりなら
自分のHNをつけてみては?もちろんトリップつきで。
171 :02/03/29 00:44 ID:gTHnFwQf
誰か161を全訳してくれ。
172 :02/03/29 01:56 ID:beyYmJw5
>>171
英語板の和訳スレッドで聞けば?それにここは「英語の勉強の仕方」って
スレだよ。
173英語苦手:02/03/29 06:53 ID:gkRDlzdt
20さん、お答えありがとうございます。
やはり、そんなに厚い単語帖ではないので、まず1週間くらいで高校受験用の単語帖を終わらせてみようと思います。
何時間かやってみたところ、自分の足りない部分を補ってくれるようなものがたくさんありましたので。(単語以外にも前置詞の用法、基本的な熟語など)
ちなみに第一水準の単語は4分の3ほど分かっていました。(「結構」などとあいまいな表現を使ってしまいすみませんでした)
174 :02/03/29 21:01 ID:beumkP6l
20さん感謝あげ
175鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/29 21:01 ID:R5TN51xe
>>83で語彙力チェックをやってみました。
「第一水準単語リスト」  765 / 786語 97%
「第二水準単語リスト」 1049 / 1778語 59%
「第三水準単語リスト」  347 / 2096語 16%

こんな結果で第二・第三水準が>>103の目標には及びませんでした。
こういう段階ではどのような単語帳を使えばよいのでしょうか?
176チョム好き:02/03/29 21:44 ID:30OxVLsQ
>20さん

説明の筋道がしっかりしていて、とてもわかりやすいで
す。
また、質問に丁寧に答えてくださるなど、ポストいいめえ
るさんといってもいいのではないでしょうか。

私としては、TOEIC高得点をねらいたいのですが、
読解、リスニングとも、なかなか点がのびず歯がゆい
ばかりです。
17720:02/03/29 22:50 ID:qlBXjCht
>175 鬱野 ◆gPhHD7I.さん
>「第一水準単語リスト」  765 / 786語 97%
>「第二水準単語リスト」 1049 / 1778語 59%
>「第三水準単語リスト」  347 / 2096語 16%
>こういう段階ではどのような単語帳を使えばよいのでしょうか?

口で言うのは簡単ですが、実際に数えるのはなかなか面倒です。
でも、おかげで何から手を着けるかが、はっきり見えてきました。

受験向けの単語帳の多くは、「第三水準単語リスト」レベルのものが多いです。
このままそんな単語帳に手を出していたら、
「第二水準単語リスト」レベルの700語が穴になってしまうところでしたね。

高1・2対象の学校で配布されるような単語帳がいいでしょう。
「データベース3000」「ターゲット1400」などを本屋で確かめてみたらどうでしょうか。
178師匠の愛弟子 ◆UA6x1G/g :02/03/29 23:35 ID:rID45uNd
大学が決まってこれからの英語学習はトーイックや英検に切り替える場合でも、
今までのような大学受験用学参をメインにした学習法で平気でしょうか?変えるべきでしょうか?
それとも決まった大学のレベルによるかな。。もしかして板違い・・・一応英語だしそうではないことを祈る。
179名無し:02/03/29 23:47 ID:SQRrzaXS
> 178
これからは、単語覚えるにしても何をするにしても音付きの教材を使う事
が大切です。受験英語は当然役に立つけれど現実に使われてる英語は文法
に沿ってなかったりする場合もあるので、NHKのテレビ、ラジオで確認して
下さい。英ナビとかビジュアルで学んだことは英字新聞を読んだり、ニュース
を聞く場合の基礎になるので、たまには復習してもいいのでは。
インフォーマルな会話などは新しく勉強すれば、逆に、解釈や作文の力を
のばす手助けになります。
18020:02/03/30 00:43 ID:STcgG78G
>178
>大学が決まってこれからの英語学習はトーイックや英検に切り替える場合でも、
>今までのような大学受験用学参をメインにした学習法で平気でしょうか?

最終的には、多読とボキャビルだけが勉強になっていきます。
ある一定以上になったならば、文法や構文なんて普段は意識しませんから。
事実、英検準1級では文法問題が出題されていません。

ただそこに行くまでに、受験期にやり残したことも仕上げるのは
それはそれで有効だと思います。
多読・音読・シャドーイング・ディクテーション
いろんな勉強法がありますが、根底に文法や解釈の力が合った方が、
どの勉強法でも効果が大きいと主張している人も多いです。
181 :02/03/30 00:50 ID:6q0NxRlt
>20さん
長くこのスレに居座るつもりならHNとトリップつけたほうがいいですよ。
自作自演されたくないんだったら。
182名無しさん:02/03/30 02:20 ID:Dlh9bmZn
あの今度、英検2級を受けようと思っているのですが
文法や読解は
英ナビやヴィジュアルをやりながら検定対策で大丈夫でしょうか?
183名無し:02/03/30 13:27 ID:nDWYBNJX
ヒヤリングと面接の準備だけすれば、後は受験向きの勉強で十分だよ。
184JEAK(N)INE@雑学王 ◆jEAK9BlI :02/03/30 13:39 ID:atXN4AtB
東大文Vに行きたいのですが
英文法は
山口、ネクステージ、構文150の同時進行→乙語トレ戦略
じゃあ全然足りないでしょうか?
185  :02/03/30 18:39 ID:dc+HIR5O
All you have to do is wash the dishes.

これは、なんで原型なのですか。
186 :02/03/30 18:44 ID:LKDiI4Ai
The man decided to wait at the station until his wife came
最後comeじゃいけないのは何故?時の副詞節の時は未来形にしたら
いけないのは分かるけど
187名無しさん:02/03/30 18:44 ID:Lw6Szb95
to +不定詞では ?
188名無しさん:02/03/30 18:48 ID:IY6HMFMA
それにしてもいいめえるの自作自演には笑ったなあ
189名無しさん:02/03/30 18:56 ID:Lw6Szb95


189 名前:ジェットコースターロマンス ◆9qoWuqvA 投稿日:02/03/27 02:32 ID:4hs+HTMh




    素   で  泣  い  た






おまえらガチンコ見ましたか? より
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1017154313/l50/189
190名無しさん:02/03/30 19:01 ID:Lw6Szb95
ジェットコースターロマンスだってさ、だぁはははぁっはあぁ!!
191愛弟子 ◆UA6x1G/g :02/03/30 19:53 ID:qfa0lr0U
>>181
自作自演されたくなかったら?
詐称されたくなかったらじゃないの?
19220 ◆/wteuWc6 :02/03/31 01:58 ID:uX+S8K2T
>>185
> All you have to do is wash the dishes.
> これは、なんで原型なのですか。

大学受験レベルでは「説明お手上げ」と思っておきましょう。

したがって、
「is/was の前に do/did が来るときに to の省略が起こる(起こりやすい)」
という機械的な暗記で、いったんはお茶を濁しておいて下さい。。

# 似たようなことは、「命令文では。なぜ "Be quiet." のように
# 原形不定詞が用いられるのか」という質問でも起きますね。

>181
>HNとトリップつけたほうがいいですよ。

実は使い方がよく分かっていなかったんです。
これで良いんでしょうか?
19320 ◆/wteuWc6 :02/03/31 02:24 ID:uX+S8K2T
>>186
> The man decided to wait at the station until his wife came
> 最後comeじゃいけないのは何故?

decide は that節も導けます。
 He will wait at the station until his wife comes.
がthat節の内容です。
until以下は、いわゆる「時や条件を表す副詞節」ですね。

今回 decide は過去形ですから、decide 以下に続けるにあたり、
 The man decided that he would wait at the station until his wife came.
となりました。will,comes は、ともに時制の一致の影響を受けたわけです。

この文をto不定詞を用いて書き換える際、
接続詞"that"と主語(S')"he"がそれぞれ欠落し、
 The man decided to wait at the station until his wife came.
という文が完成した。

というように考えてみてはどうでしょうか。
19420 ◆/wteuWc6 :02/03/31 02:36 ID:uX+S8K2T
>>184
> 東大文Vに行きたいのですが
> 英文法は
> 山口、ネクステージ、構文150の同時進行→乙語トレ戦略
> じゃあ全然足りないでしょうか?

足りないどころか、過剰気味にあたると思います。

>>32 >>37 で、どなたかが語られていますが、
「文法問題を解くための文法」「長文を読む文法」があるとしたら、
あなたの出された案は前者に偏りすぎているわけです。
東大の出題は、前者は基礎として当然必要ですが、
後者を主に要求しています。

「英文解釈教室」「ビジュアル英文解釈」などが
その後者の代表例であるわけです。
195 :02/03/31 02:56 ID:HKycofjJ
どうも
196破滅に向かって:02/03/31 04:43 ID:8ZM0rXzb
新スレが立ってら…
197破滅に向かって:02/04/01 02:04 ID:OIKHKCOK
しかし、20さんはいいめえるさんがいなくなった直後からこうやって答えてらっしゃるが、相当英語力ありますよね。やっぱ英語関係の仕事?それともただの趣味?
198:02/04/01 11:58 ID:y+uzl2aA
20さんは実はいいめえる氏
199名無しさんよ:02/04/01 13:54 ID:espbZegC
20氏はいいめえる氏とは微妙に文体が違うから別人だと思う。
やっぱまだ188みたいなことを書くヤツいるんだな。
あの止め方からして自作自演じゃないだろ。
と言うか、そう言うこと言っているから、いいめえる氏止めちゃうんだよね。
200名無しさん:02/04/01 18:20 ID:mXL9nMzq
英ナビの関係詞〜名詞、副詞、形容詞節のところがよく分からないので
参考書を買おうと思ったのですが分野別(不定詞なら不定詞、関係詞なら
関係詞だけ、みたいな)
の参考書でイイのがありますか?
201酒井若菜:02/04/01 18:23 ID:eCHLQL1G
>>200

そういう買い方より、全部載ってる旺文社の「ロイヤル英文法」が使えるよ。
情報も多いし、そのわりに値段も安いからいいと思います。
202名無し:02/04/01 18:25 ID:sGtxjrtT
>>201
「分からないので」で買うんだったら、ロイヤルよりフォレストとかの方が良くない?
203200:02/04/01 18:27 ID:mXL9nMzq
>201
一応、英頻
は終了してるので全体ではなく苦手なとこだけ
やってきたいんです。
204名無し:02/04/01 18:30 ID:sGtxjrtT
>>203
英頻もう一回やれば?
205200:02/04/01 18:33 ID:mXL9nMzq
>203
英ナビで理解が難しいので英頻は、、、
準動詞とかは楽勝なんですけど、節のところはもう答えを無理やり暗記
ってかんじで終わらせたんです。

20620 ◆/wteuWc6 :02/04/02 00:34 ID:lAAmYt3M
>>200
> 分野別の参考書でイイのがありますか?

最近、「前置詞」「冠詞」などは見かけるようになったのですが、
その他の文法事項となるとあまり聞かないですね。

> 英ナビの関係詞〜名詞、副詞、形容詞節のところがよく分からないので
> 準動詞とかは楽勝なんですけど

ところで「文型」に関しての理解度はどうなのでしょうか。
「節」そのものではなくて、「文型」「品詞」の理解があやふやなせいで、
結果的に「節」が不透明、ということがありそうな気がします。

私としては、準動詞「句」の方が「節」よりも複雑としか思えないので、
「準動詞とかは楽勝」というのが、どうもよくわかりません。
準動詞を理解できるだけの「文型」「品詞」の力があれば、
「節」こそ「楽勝」のような気がするからです。

一度、「文型」「品詞」を復習した上で、
「英ナビ」の該当個所に戻られてみてはいかがでしょうか。
207名無し:02/04/02 00:46 ID:18n3G9ZQ
>> 205

答えを暗記しても意味ないよ。ノートに文書いたりして納得できる
まで考える事が大切です。単語や熟語の暗記は社会の勉強と同じで
すけど、英ナビで伊藤氏が説いている事は数学の勉強みたいな気持ち
で学ぶ事です。自分で理解しなければこの先同じ所で何回も躓きます。
208名無しさん:02/04/02 12:29 ID:Yu7Kf8RZ
20さんがんばってるなー
応援あげ
209ベッカム:02/04/02 12:47 ID:Xd7+Avvk
浪人なんですけど、何から勉強していいかわかりません
210名無しで英語:02/04/02 13:20 ID:08z3S9vM
>>209
基本ができてないなら、まずは文法から。
英語勉強の基本は、文法→構文→長文→英訳やリスニング
211■ 結論 ■:02/04/02 13:26 ID:v8l4lVJr
読み書きだけでは駄目。NHKラジオ講座を利用する。
212元狐救済人の救済人 ◆/OjWxByc :02/04/02 14:13 ID:k4ERTIfp
>>188
本人は違うんつってんのに決め付けんなボケ!
あといまさら蒸し返すな!ってオレモナー。せめてsage
213名無しさん:02/04/03 07:29 ID:PvH3/xz4
それにしてもいいめえるの自作自演には笑ったなあ
214浪人:02/04/03 13:12 ID:rLXsfUuc
英文法のナビゲーターのチャプター8〜12がよく
わかんないです。最初わかんなくても読み続ければ
理解できるようになるすか?
ほんと俺ばかでごめん。
215英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/03 13:31 ID:U71/oyJn
受験生活や浪人生活と並行してトーイックや英検の勉強したいのですがそれってかえってよくないですかね?
>>213
ワロタ。このまま永遠と繰り返すんだろうか
216名無しで英語:02/04/03 14:06 ID:lrrSdndG
>>214
chapter8〜12の内容は?
文法だけやってもわかんない所はわかんないよ。
読解を進めていくとその中で解ってくる。
とりわけ関係詞や、仮定法、比較、時制(特に完了時制)、省略など
長文の中で勉強していかないと難しい面があるよ。
217虎ノ門ヒカル:02/04/03 14:07 ID:sdboO16X
>>213
自作自演が必要な奴は、あんなにすっぱり2chをやめられないよ。
自作自演するのはオマエみたいな2chにこだわる粘着な奴だ。

>>215
試したみた(w
218cal:02/04/03 16:26 ID:2fnI3ooS
はぁ、どうでもいいけど、英語なんで単なる言語のひとつだよ?
覚えるものを覚えて慣れればどうって事は無いと思うけどね。
君たちは日本語の単語なら5万語くらい覚えているでしょう?
それに比べたら英単語の3000なんて簡単だと思うけどねぇ。
因みに院レベルは5万語必要です。
余裕で、avalanch, precipitation, vortex, advection とか出てきます。
因みに4つとも日常用語ですな。
219シャネルナンバー69:02/04/03 17:13 ID:zal7wAsA
advectionってどういう意味よ?
220名無しさん:02/04/03 18:41 ID:STWwv7B5
それにしてもいいめえるの自作自演には笑ったなあ
221 :02/04/03 18:53 ID:76lNPvX2
はいはい、この人最近ボケちゃって同じこと何度も言うんですよ。
222 :02/04/03 18:56 ID:U7ARmaeu
>>218
大学院生?その割には馬鹿っぽい発言だなw
母国語と外国語を同列に扱ってる時点で・・・
223名無しさん:02/04/03 19:00 ID:FYjh5vfv
それにしてもいいめえるの自作自演には笑ったなあ
22420 ◆/wteuWc6 :02/04/03 19:57 ID:fWPwvIy+
>>214 浪人さん
> 最初わかんなくても読み続ければ理解できるようになるすか?

一般的に言語の習得は次のようなサイクルになると思う。
 (A) 実例に触れる
 (B) 実例を覚える (必ずしも理解を伴わなくても構わない)
 (C) 膨大な(B)の蓄積の中でルールをおぼろげながらも気づく
 (D) 他の場面でもそのルールを活用できる

「英ナビ」での学習は、(他の理論的な参考書も同じでしょうが)
(C+) 実例に基づいて、「ルール」を紹介・解説してもらうことで、
   (B)→(C)の過程を省力化・合理化したもの
と私は思っています。

したがって、「英ナビ」でつまずく人の多くは、
(A)(B)の下準備不足が大半ではないでしょうか。
「ルールの理解」と「実例の理解」で混乱してしまうんだと思う。
「ルールの理解」だけに集中できるよう、
一定以上の「実例の理解」は済ませておくのが効果的でしょう。

# その際の教材にはこだわる必要はないと思います。
# (B)の暗記まではともかく、(A)は最悪立ち読みでも良いからやっておきましょう。
225英語板住人 ◆GGz3zJ4U :02/04/03 21:11 ID:U71/oyJn
>>218
院試って速読必要ないし、問題見た感じ異常に難しいってほどでもない気がする。
英検1級の方が難しいんじゃん?準1と院が同じくらいか。ムリヤリな比較ではあるが。
226 :02/04/03 21:29 ID:jQK6Xul1
自動詞と他動詞の簡単な区別の仕方ってありませんか?
それだけで意味が通じるとか他人に影響を及ぼさないとかそういう区別の仕方よくわかんないんですけど。
227 :02/04/03 21:41 ID:6iHtFkqK
他の科目はどうにかなるんだが、英語に関してはまじ猿並の言語能力の俺。
今日代々木の西きょうじの春期講習聞おわったんだが、まじわけわかんねー。
というより西センセと全然俺に合わなかった。なので批判してるわけでない。
昨日一時間めの途中から帰ろうかと思ったくらいしんどかった。
1年で英語偏差値30、40の俺が60、70になるには
どの先生についていけばいい? 代々木のお勧め先生紹介してくれ。
自分のコピぺですいませんが、教えてください。
228名無しで英語:02/04/03 21:49 ID:lrrSdndG
>>226
動詞を覚えるときの話?
だったら日本語と違うのだけ意識すれば良いよ。
日本語に訳すと他動詞に感じるものは動詞+前置詞の様な形が多いので
phrasal verb みたいなものと思っちゃえば良い。
ハッキリ言って熟語と思って覚えるだけ。
229名無しで英語:02/04/03 21:54 ID:lrrSdndG
>>227
ゼロからやり直すのが良い。
解らないとこや疑問に思ったことは誰でも良いんで
とにかく聞きまくるのが一番。
質問に行くには有る程度勉強しなきゃならんので
嫌でも実力が付く。
お薦めの先生は他の人のレス待ってね。
230名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/03 22:00 ID:6FvBWgmQ
Nothing more (could be doing,could do,could be done,could have been)
because of the storm.

この英文で解答がcould be doneになる理由がよくわからないよ。
誰か教えてください。

231朱雀:02/04/03 22:11 ID:frQnK0eX
よくまとまらないですが、
Nothing more(主語)がする側(能動)ではなくされる側(受動)なので
選択肢から受動態を含むものを探すとcould be doneしかないので
これが答えになるのではないでしょうか。
232名無しで英語:02/04/03 22:12 ID:lrrSdndG
>>230
訳すと「暴風雨でそれいじょうは何もできなかった。」ってなる。
主語は Nothing で人ではなく物ごとだよね。
なので「何もされなかった」という意味の受け身にする。
受け身は be+過去分詞
それに「〜できる」の助動詞の過去形 could が付いて
could be done
これではわかんない?もうちょっと簡単に説明しようか?
233 :02/04/03 22:13 ID:jQK6Xul1
>>228

>>日本語と違うのだけ意識すれば良いよ。

日本語と違うのだけとはどういう意味でしょうか?
234名無しで英語:02/04/03 22:26 ID:lrrSdndG
>>233
他動詞が解ってないのでは?
他動詞
英語では:V(動詞)  O(名詞)
日本語では:「〜をVする」

例えば簡単なところで discuss「議論する」は
日本語では「〜について議論する」ということが多いので
discuss about 〜 とやってしまいがちだけど discuss は他動詞。
英語で他動詞は直後に名詞をもってくるので
discuss 〜 となる。
235 :02/04/03 22:42 ID:jQK6Xul1
>>234

では日本語では自動詞をなんと訳すんですか?
236名無しで英語:02/04/03 22:46 ID:lrrSdndG
「〜を」に当たる部分がないんだからマチマチ。
どうだが完結しちゃうんだから。
基本的には「Sが(じぶんで)Vする」

って言うか、本当はわかっていてからかってる?
237名無しで英語:02/04/03 22:47 ID:lrrSdndG
>>236
訂正
どうだ→動作

スマソ
238英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/03 23:01 ID:U71/oyJn
そろそろ誰か>>223に反応する頃か

冨田信者ゴキブリ警報発令中。ガサガサ。粘着ベトベト。

あれ?冨田か富田か忘れた
239英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/03 23:22 ID:U71/oyJn
>>220
>>217>>212読め

他と反応の仕方変えてみた
240名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/03 23:34 ID:5yruYZhj
>>231-232
説明ありがとう。
物ごとが主語だから受身にするってのがいまいちピンとこないんだよ。
うーん、どうしたのものか。
241名無しで英語:02/04/03 23:56 ID:lrrSdndG
>>240

We could do nothinng more becouse of the storm.(能動文)

Nothing more could be done by us becouse of the storm.(受動態)

Nothing more could be done becouse of the storm.(by us の省略)

英語では受動態の方が自然(成す術がなかったという意味の時)
敢えて受動態のように訳すと
「何もされ得なかった」って感じかな。
242数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/04/03 23:59 ID:5ti0pp4c
全然関係無いけど、何でプロキシ奇声してるの?
243名無しで英語:02/04/04 00:00 ID:qVGnoxyl
becauseスペルミス
o→a
スマソ
24420 ◆/wteuWc6 :02/04/04 00:11 ID:xHB08Vr1
>>230
> Nothing more (could be doing,could do,could be done,could have been)
> because of the storm.
> この英文で解答がcould be doneになる理由がよくわからないよ。

動詞 do は、「人 + do + 物 (人が物をする)」 というのが基本用法ですから、
「嵐のために(私は)これ以上何もすることが出来なかった。」
という文が想定できます。
そしてこの場合の動詞 do は他動詞です。

このため、「could be doing」「could do」だと、
「物が主語になっている」「目的語がなく do が自動詞になってしまっている」
の2点で問題が生じてしまいました。

一方、「could be done」は受動態の形をとっているため、少しわかりにくいです。
そこで、I could do nothing more because of the storm. と能動態にしてみます。
「人 + do + 物」「他動詞」など全ての面で、矛盾が生じません。
もちろん想定した文(和訳)ともぴったりです。

なお最後の選択肢「could have been」は意味不明です。
「could have done」の誤植ではないでしょうか?
その場合は「could be doing」「could do」と同じ理由でアウトです。
24520 ◆/wteuWc6 :02/04/04 02:50 ID:xHB08Vr1
>>226
> 自動詞と他動詞の簡単な区別の仕方ってありませんか?

(1) They discussed the problem.という文を見て、discussが他動詞だと分かる。
(2) discuss が他動詞であるということを知っている。
(3) なぜ discuss が他動詞となるのかという原理を知っている。

という3つの次元があると思います。
226さんのいう「区別」とはどれを指すのでしょうか?

ちなみに、
(1)は、高校範囲の必須文法事項として使いこなせる必要がある。
(2)は、大学受験の語法として暗記しておくべき。その際理屈抜きでもやむなし。
(3)は、知っていると心強いが、大学受験では必ずしも必要とされない。
と私は思っています。
246226:02/04/04 03:40 ID:YPVH95kN
>>245

正直(1)ですね・・・・・
They discussed the problem.
だとSVOだから他動詞になると思うんですが。
もうちょっと複雑になってくるとわからんのですよ。
関係代名詞の目的格か関係副詞かを見極めるときって他動詞、自動詞が重要だと思いますので。

わからないのは例えばrunというのは代表的な自動詞やと思うんですけど。
「私は走る」で文章が完結して意味が通るでしょと参考書だと書いてあるとおもうんですけど。
「私は参加(attend)する」だって十分それだけで意味が通じるではないか。自動詞ではないのかと思ってしまうんですよ。
1のようにシンプルな文章で出された場合ならわかるとおもうんですけど、やはり2の段階までもっていかんとあかんと思うんです。
シンプルな文章なんてそうそうこれからは出ぇへんと思いますので。そこでやっぱり上のような見分け方が出てくると思うんですけど・・・・
私にはその見分け方だと混乱するんですよ。

247いいめえる:02/04/04 04:00 ID:vG7nvNoD
冨田信者ゴキブリ警報発令中。ガサガサ。
248 :02/04/04 05:57 ID:XPDwE4TJ
英語に必要な能力って何ですか?

文法・単語・読解・リスニング・・・

後は?

出来ればアドバイスほしいっす。偏差値80いきたいです。
249名無しで英語:02/04/04 09:47 ID:qVGnoxyl
>>245
(1)だったのね。だったら構文が取れなのが悩みて事ですね。
構造把握の勉強をしましょう。
動詞の後に名詞や名詞句、名詞節が来れば他動詞です。
SVCの文でもVの後ろに名詞が来ますが2文系の動詞は限られている上
特徴的なので区別が付くと思います。

>関係代名詞の目的格か関係副詞かを見極めるとき
空所補充問題なんかのこと?読むときは問題有りませんよね?
基本的な語は自動詞か他動詞か覚えるだけです。
attend 〜: 〜に参加する(他動詞)
attend to 〜: 〜に注意する(自動詞)
250名無しで英語:02/04/04 09:59 ID:qVGnoxyl
>>248
能力って言うより勉強を積み重ねるだけだと思う。
あとは試験対策をする。
基本文法→構造把握→英文読み込み・聞き込み→語彙漏れチェック→試験対策
勉強の順番はこうするのが一般的。
最初からオーラル中心の反復練習を徹底して
「習うより馴れろ」でやっていく方法もある。
251英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 11:37 ID:8DIedf5R
トーイック900以上とか英検1級の参考書ってなぜ少ないの?
トーイックはまだでてるけど、英検は母体の旺文社からは1級対策も出てるけど、
他の出版社からは2級〜準1級までしかでてない。単語帳でさえ1級は出てない。
国連英検特A級もあんま見ない。
これはなぜ?英検1級とかトーイック上級は、需要がないから利潤見込めなくて売ってないの?
それとも難しすぎて出版社も対応できる人材がなく出版できないの?
ahyahya
252θ=π/2:02/04/04 12:15 ID:puaFv0oz
未来の仮定法の条件節で使う"were to"と"should"
起こりうる可能性がほとんど(全く)ないとき
(「太陽が西から昇ったら」など)は
どっちを使えばいいの?

参考書や教師によって言うことが違うので混乱。
253 :02/04/04 12:25 ID:xE928flY
リスニング教材テレビやラジオ以外で何がおすすめ?
254英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 12:27 ID:8DIedf5R
単語力が中学レベルなんですけどその場合ビジュアルと単語ひとまずどっち先にやるべきでしょうかね?
255 :02/04/04 12:27 ID:RHx2fiDS
>253
z会のやつ。
NHKのリスニング入門が一番いいとは思うが。
256 :02/04/04 12:29 ID:RHx2fiDS
>254
中学レベルは一気に覚えてしまったほうがいい。
その後はビジュアルと平行してやる。
257名無しさん:02/04/04 12:32 ID:seSCaTw+
単語どうやって覚えるんすか?単語帳、やっぱノートに
書いて覚えるんですか?
258 :02/04/04 12:35 ID:RHx2fiDS
>257
最初は書かなくてもいい。
それよりもなるべく頭のなかでイメージを描きながら覚えること。

259英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 12:37 ID:8DIedf5R
>>256
高校も初級レベルは?
ごま書房600とか基礎ターゲットレベル
260朱雀:02/04/04 12:37 ID:FV2p7dQF
>>252
どちらも起こりうる可能性がほとんど(全く)ないときにつかえますが、
厳密に言うと"should"には書き手の気持ちが含まれているそうです。
例:If it should be rain tomorrow, the picnic would be put off.
  (もし万が一明日雨が降ったら、ピクニックは延期されるでしょう。)
この文では(明日雨が降ることはまずありえないと思うが)という話し手の
気持ちが含まれているそうです。
261  :02/04/04 12:49 ID:TqHlW6rd
>259
単語だけ、文法だけ、というのは効率が悪い。
俺の場合、まず中学レベルの単語を覚えたあと、ターゲットを
暗記しようとしたんだけど、いくらやっても覚えられなかった。
そこで、速読英単語入門編をやってみたんだけど、一気に成績が
あがった。読解をすることによって英語慣れできたのが大きかった
のだと思う。
そのあと、さらにビジュアルをやったあとターゲットをやったら、
すらすら覚えられた。
やはり、ある程度英語慣れをしてないと単語を覚えるのも難しい。
だから、読解と平行してやるのがいいと思う。
262名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/04 13:31 ID:bwEf5v9j
>>241
なるほど、英語では受動態の方が自然な主語ってのを考えないといけないのか。
>>243
could have beenは自分が書き込むときに間違えていました。could have doneが正しいです。

>このため、「could be doing」「could do」だと、
>「物が主語になっている」「目的語がなく do が自動詞になってしまっている」
>の2点で問題が生じてしまいました。
ここでの問題が生じるっていうのは能動態になおしてわかることですよね?
263ななしさん:02/04/04 13:53 ID:5JcWeSRn
>>246
そんなあなたに「英文解釈教室 入門編」

>>262
その問題で、正しい答えの根拠は言われるとおり能動態にすれば分かることだよね。
慣れればわざわざそんなことしなくても分かるようになるけど、
慣れないうちはちゃんと能動態になおして考えた方がいいよ。
26420 ◆/wteuWc6 :02/04/04 15:55 ID:xHB08Vr1
>>252
(1) He is to show up. 「彼は顔を見せる予定だ。」
(2) If he were to show up, 「彼が顔を見せる予定だと仮定すれば、」
(3) I would leave. 「私は帰ることになるだろう。」

(2)は、(1)の「予定」を「仮定」しています。
このとき(1)の実現可能性は全く考慮下にありません。
その「仮定」の状況下では(3)の「行動」をとるだろうと想像しています。
もちろんその「行動」は単なる想像なので、「would」で表しています。

(4) It shall rain tomorrow. 「明日は雨が降ると決まっている。」
(5) If it should rain tomorrow, 「明日雨が降ると決まっていると仮定すれば、」
(6) the picnic would be put off. 「ピクニックは延期されることになるだろう。」

考え方は(1)〜(3)と同じですが、大きな違いは、
(2)の「仮定」に比べて、(5)の「仮定」がきわめて不自然だということです。
「決まっている」なんて、ある意味「むちゃな仮定」ですから。
このため「一応可能性が残るから、極端なケースも想定してみた場合は」
というのが(5)の真意となります。「万一」という日本語訳はここから来ています。

# なお雨が降る可能性をもっと高めに見積もった場合は、
#  If it should rain tomorrow, the picnic will be put off.
#  If it rains tomorrow, the picnic will be put off.
# のように表現されるケースも出てきます。

ただし、「太陽が西から昇ることが決まっている」を
「The sun shall rise in the west.」と shall で表現することは無理ですから、
「If the sun should rise in the west,」も不可となります。

それに対して、「were to」の場合は、パラレルワールドのように
実現可能性を無視して、荒唐無稽な「仮定」も許されますので、
「If sun were to rise in the west, 〜.」が正解となります。
265  :02/04/04 16:10 ID:2mqrKvW/
東大レベルのリスニングに対応するには何やればいいですか?
266名無しで英語:02/04/04 16:20 ID:qVGnoxyl
>>259

>単語だけ、文法だけ、というのは効率が悪い。
>だから、読解と平行してやるのがいいと思う。


既にこの様にレスがあるけどまさにこの通り。
基礎文法、単語をサッとやって読解に進む。
その中で忘れてる事や知らない事を復習していく。
学習者の負担が大きいので一部の人に限られる話だけど、
同時並行的に語彙や文法などを別の問題集等ですすめても良い。
267名無しで英語:02/04/04 16:41 ID:qVGnoxyl
>>265
とにかく聞き続けることが重要で、何をやっても良いと思うけど
集中力を持って聞くためにQ&A形式のをやるのも一方法。
英検やTOEICのリスニング教材もオススメ。
国連英検のリスニングもパラグラフを読んだ後に
まとめて質問の形があるからけっこう役に立つ。

映画やニュースのセリフ付きのリスニング教材で徹底的に聞くと
かなり聞けるようになる。
ディクテーション→テキストを見つつ音読→暗記してシャドウイング

読解力があってそこそこ読むのも速ければ
大学入試のリスニングはそんなに難しくない(と思う)よ。
26820 ◆/wteuWc6 :02/04/04 16:44 ID:xHB08Vr1
> 単語だけ、文法だけ、というのは効率が悪い。

という点には100%同意です。
ただ 「読解と平行」「読解に進む」という点では
ちょっとした注意点があると思う。

単語に難易度があるように、読解する英文にも難易度があります。
この2つにはある程度相関性がありますから、
つねに難易度を意識しつつ同時進行で勉強していく方が合理的です。
逆に、「ターゲット1400」と「英文解釈教室」といった組み合わせでは
相乗効果がほとんど期待できなくなってしまいます。

したがって、
「易レベルの単語帳」
「易レベルの単語帳」+「易レベルの読解」
「中レベルの単語帳」+「易レベルの読解」
「中レベルの単語帳」+「中レベルの読解」
「難レベルの単語帳」+「中レベルの読解」
「難レベルの単語帳」+「難レベルの読解」
のように、少しずつ単語帳がやや先行ぎみで、読解でフォローという感じを
意識していくのが良いと思います。
26920 ◆/wteuWc6 :02/04/04 17:00 ID:xHB08Vr1
>>265
> 東大レベルのリスニングに対応するには何やればいいですか?

>>33 でSIMについて触れてあります。
お金がある程度かかることをのぞけば、なかなか使えると思います。
リスニング以外に速読に効果があります。

「速読英単語+別売りCD」で「音読・シャドーイング・ディクテーション」
というのもなかなかお奨めです。
単語帳として用いるよりは、こういう使い方が効果大だと思う教材です。

大学受験という範囲で扱われる英文のジャンルは、どうしても限定されます。
大学生・社会人向けのリスニング教材には良質なものも多いですが、
この点で受験生に奨めるのには若干の躊躇があります。

普通の読解問題への波及効果も考慮すると、上記の2教材が良いように思います。
それを済ませたら、>>22 のリンク先などに進まれてはいかがでしょうか。
270hohoho:02/04/04 17:07 ID:/FVDatWB
英文法を1から完璧にするには基礎英文法問題精講を仕上げたら大丈夫ですかね?
だれか教えてください。
271朱雀:02/04/04 17:14 ID:dshhU42h
基礎英文法精講って難しいんじゃなかったっけ。
272英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 17:17 ID:8DIedf5R
>>271
基礎なはずなのに基礎じゃない
273朱雀:02/04/04 17:18 ID:dshhU42h
>>272
らしいね。
274英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 17:23 ID:8DIedf5R
受験勉強とトーイック・英検を並行して勉強するのはよくないのでしょうか?
特にリスニングは若ければ若いほどいいというので受験勉強の傍ら、「資格英語」の学習も進めたいんですが、
志望校にリスニングがないし、傾向などの違いから、並行するべきか受験勉強に絞るべきか迷ってます
275朱雀:02/04/04 17:26 ID:dshhU42h
山口英文法ってどうですか?やろうかどうしようか迷ってるんですが、
なんか冊数がやたらと多かったような気がして。
276英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 17:28 ID:8DIedf5R
>>275
二冊じゃん?演習篇含めれば三冊だけど。
実況中継シリーズは雑談とか多いしページ数の割に内容は少なくない?
277朱雀:02/04/04 17:33 ID:dshhU42h
>>276
そうでしたか。俺の見間違いかもです。内容的にはどうですか?
278英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 17:35 ID:8DIedf5R
>>277
ちょっと待って。リンク貼る
279英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 17:38 ID:8DIedf5R
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1017026566/l50
↑実況中継に関して

俺は山口実況中継は合わない。掘り下げた説明でなく表面的な解説のみだから理解が深まらない。
それに浅い。しかし評判は非常にいいし、「この本をよく思わないのは読解力がない。普通の読解ができる人なら最高と思う」さえ言われた。
俺にはまあロイヤルとかかたい本が合ってるんだけどね人それぞれ。
280朱雀:02/04/04 17:42 ID:dshhU42h
>>279
手間かけさせて申し訳ないっす。
ひじょうに感謝です。
28120 ◆/wteuWc6 :02/04/04 17:51 ID:xHB08Vr1
>>274
> 志望校にリスニングがないし、傾向などの違いから、
> 並行するべきか受験勉強に絞るべきか迷ってます

当たり前のことですが、傾向が違うといっても重なり合う部分は多いです。
まずはその部分を鍛えてしまいましょう。軸は受験の方に置いておけば良いでしょう。
大学に受かってから、その軸を資格英語に移していけば良いだけですから。

耳を鍛えることと、リスニングの勉強とは必ずしもイコールではありません。
>>269 にも書いたのですが、耳を鍛えることによって、
精読・速読などへの波及効果があります。
そしてこの勉強は、受験用の教材でもできます。

要するに、受験勉強に音の勉強を必ず含めるというだけでOKだと思う。
282名無しで英語:02/04/04 17:52 ID:qVGnoxyl
>山口実況中継

以前少しだけ見た記憶が有るんだけど初心者向けのじゃない?
どんな内容なんだろ?基礎文法や構造把握の仕方が書いてあるのかな?
283英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 17:58 ID:8DIedf5R
『たった3ヶ月でトイク905点とった』←この本英語学習には役に立たなかった
>>281
毎回非常に丁寧なレス感謝してます。
28420 ◆/wteuWc6 :02/04/04 17:59 ID:xHB08Vr1
>山口実況中継

構造分析や網羅性を期待したらいけない教材だと思う。

文法問題の多くが、どういう点を突いてくるのかを知るのには便利な教材。
問題集が味気なく思う人には向いていると思う。

英頻などを力ずくでやり終えるパワーがある人にはある意味不要かも。
またこの本をやり終えても、英文読解に必要な文法力は身に付かないです。

あくまで実戦練習をひたすらする前の
文法問題のオリエンテーションと思えば良いのではないでしょうか。
285愛弟子@英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 18:02 ID:8DIedf5R
なんかかなり前、このスレの一桁台の時かな、「山口実況は比較の説明が革新的」とかあったような

>網羅性を期待したらいけない
烈しく同意
>英文読解に必要な文法力は身につかない
つまり文法「問題」のための文法であって、読解のために使える、応用できるわけではないのですね
286愛弟子@英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 18:07 ID:8DIedf5R
誰か英語板へも行く方はいらっしゃいますか?
28720 ◆/wteuWc6 :02/04/04 18:09 ID:xHB08Vr1
> つまり文法「問題」のための文法であって、
> 読解のために使える、応用できるわけではないのですね

誤解があるといけないので補足しておきます。

「文法問題のための文法」「読解に応用できる文法」
一見後者の方が価値が高く見えますが、
少なくとも受験生にとってはどちらも同じぐらい重要と思ってください。

「文法問題のための文法」の概要を知るという目的に対しては、
「山口実況中継」は実に素晴らしい本だと思います。
特にセンターの2番あたりの勉強をそろそろ始めようと思っている人には
実に良い指南役になってくれると思います。
288名無しで英語:02/04/04 18:10 ID:qVGnoxyl
話が比較にそれて悪いけど
比較は日本語とはかなり違う部分だから解り難いところだね
常套手段だけど図や絵を使って説明するとわかりやすいよ。
知識として頭に一通り入れたら比較の出る文章を
集中的にいくつか解釈してみると感覚が掴める。
28920 ◆/wteuWc6 :02/04/04 18:17 ID:xHB08Vr1
> 話が比較にそれて悪いけど
> 比較は日本語とはかなり違う部分だから解り難いところだね
> 常套手段だけど図や絵を使って説明するとわかりやすいよ。

比較に関しては、
「英文読解講座 高橋善昭 研究社出版」が出色です。

 # かなり難しい本です。

等号・不等号・領域・裏命題など数学用語をふんだんに使った説明のため、
きわめて論理的かつ簡潔です。
数学が得意な人は一読の価値があると思います。

 # ただし最近では扱っている書店が少ないとのレスをどこかで見ました。
290愛弟子@英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 18:28 ID:8DIedf5R
宮崎尊はあまり文法用語を使わず、翻訳学校やってたり翻訳家でもあるせいか、
感覚的に読むこともある程度重視します。
主な著書は『英文解釈講義の実況中継』とかですがいかがなものでしょうか。
すぐ文法「用語」の話になって理解が妨げられる一般の本よりすきですが、
逆に文法用語つかわなすぎてダメでしょうか。御存知のかたいっらしゃいますか?
291愛弟子@英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 18:29 ID:8DIedf5R
# かなり難しい本です。
↑これシャープの#?それとも俺の機種で表示できない何らかの記号?
29220 ◆/wteuWc6 :02/04/04 18:39 ID:xHB08Vr1
>291
># かなり難しい本です。
>↑これシャープの#?それとも俺の機種で表示できない何らかの記号?

「シャープ」です。
プログラムの時にコメントを入れるときに使う記号ですね。
293名無しで英語:02/04/04 18:42 ID:qVGnoxyl
>>290
>『英文解釈講義の実況中継』

これは知らないけど宮崎尊の授業(講義?)は少し見たことがあります。
以前CSでやっていた英検1級対策かなんかだったと思う。
かなり良い授業(魅力的で面白い)と感じたよ。
英語を英語感覚を付けていくことで理解しようという方向の気がする。
彼の授業内容から推察すると結構よさそう。ちょっと基本にうるさそうだけど。
294慶応工作員 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 18:43 ID:8DIedf5R
295 :02/04/04 20:15 ID:0F+w7wF8
>英語板住人
単語力が中学生並なのに、参考書の知識だけは異様にあるみたいだね。
でも、やはり経験の伴わない知識というのはむなしいもんだよ。
君のレスを見てると、どっかで見た意見をそのまま書いただけの
浅い知識だということがよく分かる。
人にアドヴァイスするのはもう少し経験を積んでからにしなさい。


296英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 20:34 ID:8DIedf5R
>>295
俺質問しかしてないが?
実況中継に関して聞かれたときはリンクしか貼ってない。
アドバイスした覚えはないぞ?基本的に質問する側だもん。
単語力中学レベルってのも推定だよ。そのレスを見たから先入観があって俺の文がそういう風に見えるのでは?
「経験伴わない〜」は百も承知。「むなしい」と主観を言われても困るがでも同意。
余談だが、富田なら中学レベルの単語力で読めるって言ってる奴は羨ましい
297英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 20:44 ID:8DIedf5R
あと具体的にどのレスかね?相手を批判するならその番号くらい言うのが礼儀じゃないか?
「君のレス」じゃ困るね。俺のすべてのレスってことになるじゃん。
参考書のと知識ってのも別にあるならあるならいいじゃん、自分ではそう思ってないけど。
2chやってると知らない参考書でまくりだし。どっかで見た意見そのままなんてしてない。
参考にはするが。相性度外視嫌いだし。中学程度の単語力でも大学には受かった。ただそれだとこれから不安だから単語をもう一度やろう、
だから高校基礎からやろうって事で中学レベルと書いた。どうも、その先入観で俺のレス見てるようだね。
人を批判するならもっとよく読んで的を得てやりなさい。先入観排除してさ。煽りか注意かわかりゃせん。
そもそも俺は質問側だし。引用の時は引用と書いた>>285は。>>279は俺がやった感想を言ったまでだが、
俺の経験を普遍化されると困るから評判はいいと書いた、俺に悪くても他の人にはいいかもしれないんだし。
「どこかで見た意見」って俺のレスそのものかもよ?以前まったく同じ事書いたし。まともな意見なら真摯に受け止めるが誤解と誤読の上の意見は勘弁
298英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 20:57 ID:8DIedf5R
煽りが怖いなぁ 割込みあるとややこしくなるし。
俺の中学程度の語彙って立場明かさなかったら同じ事言ったのかな
言ってないなら先入観。「経験つんでから」とか偉そうな事言ってる割に自分がどういう立場か明かしてないし。
みすずスレの講師が怒るわけもわかる。バイト柄参考書はわからにゃあかんし、一応バイトで経験もつんでるし、
相手の経験を「語彙力」だけで判断するとは・・・。「語彙力」はとにかく「英語力」は一応まともだし。
299名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/04 21:05 ID:x7RM4cia
>>263
了解しました。慣れないうちは受動態→能動態。その逆もやっていきます。
300 :02/04/04 22:00 ID:YPVH95kN
He was late for school today,( ) is often the case with him.

この問題に関して質問です。とりあえず答えはasなんですが。
whichではなぜいけないんでしょうか?
非制限用法は「,」の前の文章が先行詞になると思うのですが・・・・
301朱雀:02/04/04 22:04 ID:5kjN+N4M
>>300
これは熟語の問題です。
as is often the case with A
で「Aにはよくあることだが...」という意味です。
302名無しさん:02/04/04 22:05 ID:dETyiaWS
>>296-298
気にしなさんなって。
こういうのをいちいち相手にしていたらキリがないよ。
少なくとも俺は君のことをそんなふうには思ってないよ。
もっと役に立つ具体的な話をしていこうよ。
今までいい感じだったからさ、こんなんでこのスレ潰すのもったいないよ。
バカは放っときなさいって。

英文読解はちょっと前だと宮尾が結構もてはやされたよね。
「アッと驚く長文読解ルール」っていう本。
今はこの人は代ゼミも辞めちゃったんで、代わりに流行っているのが富田かな。
実況中継の宮崎はどうなんだろう・・・
感覚的っていう言い方には抵抗あるなあ。
あくまでちゃんと読み込んだ上での感覚重視っていうんならOKだけど・・・
303名無しで英語:02/04/04 22:09 ID:qVGnoxyl
>宮崎尊の『英文解釈講義の実況中継』

ちょっと見てきたけど英文法アレルギーの人がやるにはなかなか面白そう。
文法を知ってる人が見るとまわりくどいと感じちゃうけど
懇切丁寧だとどうしてもそうなる物だよね。
ただちょいとレベルが高めで全範囲を触るわけじゃないから
高1生のようにまったく始めての人の場合これだけでは無理がありそう。
英語を英語のまま理解していくって感じがいい。
304 :02/04/04 22:16 ID:YPVH95kN
>>301

YES!!わかりました。ありがとうございます。
305英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 22:17 ID:8DIedf5R
>>302
ううむ、派手に反応してスマソ。
んで宮崎は、感覚つっても最低限の文法用語は使うし、「構造の意識なしではダメ」「この空欄にはこの語以外論理的にない」っていうから、
きちんとも教えるのだとは思う。ここからは俺の意見でなくエール出版の体験談の引用だが、
「ネイティブと同じ感覚」「英語をネイティブと同じ感覚で読むべき場所と、外人として読む所を区別して教えてくれる」そうです。
この先生の他の著書見た感じ、「五文型」をかなり批判なすってました。
五文型の概念の批判というより、英語学者によって様々な分類があるのに五文型だけを絶対視してしかもそれを入試に出すのは論外、意味がわかればいい、みたいな。
なんでもすぐ「仮定法過去完了」とか用語の問題になるのが嫌な俺には宮崎は相性抜群ではあった。合うわない人もいるだろうけど。
宮尾は初めてパラリー始めた人とどっかで見たけど信じがたい。。
306英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 22:19 ID:8DIedf5R
>>303
まあ翻訳家だし翻訳者養成もしてるくらいだからかな。
ネイティブのように読めるとトーイックや英字新聞などのときにありがたい。
こんな時間にどこで見てきたのさ、これは冗談
307名無しで英語:02/04/04 22:24 ID:qVGnoxyl
感覚って言うのは例えば
「onは接触を意味する」
 an apple on the desk:机とリンゴが接触
a picture on the wall:壁と接触
the apple on the tree:木と接触
Do you have 〜 on you?:体と接触
on Ving 〜:時間的な接触
 on one's way to 〜:状況・状態が接触中

というような説明は良くやるじゃないですか。
こういったことです。
要するに英語の意味を理解してそこから英文を理解していくというスタンス。
なので構造なんかをしっかり読み込むことは最も大切にしているよ。
308名無しで英語:02/04/04 22:32 ID:qVGnoxyl
TOEICの参考書で『990点、万点英文法』って言うような
タイトルのが有ったけど高校生が読んでも面白いよ。
TOEIC英文法って言うだけあって基本的なことで難しくないから。
中学生でも解るようなこと。
教えてるような人はほとんど知ってる事だから面白くないかもしれない。
30920 ◆/wteuWc6 :02/04/04 22:36 ID:xHB08Vr1
>>300
> He was late for school today,( ) is often the case with him.
> whichではなぜいけないんでしょうか?
> 非制限用法は「,」の前の文章が先行詞になると思うのですが・・・・

この問題だと、非制限用法のwhichも一応ありえると思います。
したがって問題を作るなら、
( ) is often the case with him, he was late for school today.
のようにしないといけません。
これなら答えは「As」以外にありません。
要するに、「as節」の位置が自由(よって熟語みたいに扱われる)ということです。

それとは別の次元の話になりますが、
「彼は今日学校に遅刻した。」
→「それと同じことが」→「彼には良くあるんだ。」
みたいな意識の流れですから、「同じ」というニュアンスを含む
「as」の方がよりふさわしいことは確かです。
310新高2:02/04/04 22:48 ID:NCSr9Amz
ぶっちゃけ、参考書を「やる」ってどういうことですか???
今英文解釈教室をやってるんですが、なにをどうやれば良いのか分かりません。
読むだけじゃ駄目なんですか???

○現在○
とりあえず全部読む→例文を訳してみる(なんとか訳せます)
→例題を解いてみる(できるとき:できないとき=2:8)
311名無しさん:02/04/04 22:55 ID:IdyNWqeW
>>305
>宮尾は初めてパラリー始めた人とどっかで見たけど信じがたい。。
これ笑った。でも本当の話なんだよね。
10年位前、早慶上智を受ける人は他に類書がなかったから必読の書だった。
パラグラフリーディングっていう概念そのものがなかったから、
当時ものすごく画期的だったんだよね。
確かにいま読んでも良書。
でもメチャメチャ難しいんだよなー、いい本なんだけどね。

レス見る限りだと、宮崎は若干基礎がないと厳しい感じの印象を受けるね。
5文型なんぞクソ食らえっていう考え方はいいと思う。
入試においても文型なんて知る必要ないから。
意味がわかればいいんだしね。
高校までだとしても6年、
大学まで入れたら10年勉強して喋れない英語ってなんなんだって思う。

>>307
これ、宮崎の話だよね?
なるほどねー、っていう感じ。
明日見てみるかな。
312名無しで英語:02/04/04 23:00 ID:qVGnoxyl
解釈読解のはじめは
英文を自分でSVOCMに解体して意味を取る。
辞書や文法書を使ってとにかく自力でやってみる。
どうしても解らないところは解説を見て納得する。
英文解釈教室は語彙が意外に難しめなので辞書を引くのに手間取るかもしれない。
31320 ◆/wteuWc6 :02/04/04 23:01 ID:xHB08Vr1
>>307

他動詞・自動詞についての話が上の方でありましたが、
これなんかも「感覚」の次元といえると思います。

「attend」が他動詞だから「attend the meeting」と考えるのではなく、
「the meeting」を意識してそこに「attend」すると言おうとしたとき、
「attend」の語感と「the meeting」との方向・位置関係から
前置詞の必要性を感じないため(この部分が「感覚」です)
結果として「attend the meeting」と表現したいう感じでしょうか。

ただしこういう勉強法は、きちんと理解できればそれこそ偏差値90とかの世界だけど、
理解に失敗すれば偏差値20〜30みたいな諸刃の剣のような気がします。
受験勉強の王道は、地道な努力で偏差値60〜70を目指すことだと私は思います。
314名無しで英語:02/04/04 23:06 ID:qVGnoxyl
>>312
は >>310 へのレスね。
読むだけじゃもちろんダメだよ。
構造把握は最も重要。
理詰めが嫌なら中一から高三までの教科書やなんかを徹底的に反復練習。
実践力も付いて英語力もかなり高いものになるけど時間がかかるのが欠点。
31520 ◆/wteuWc6 :02/04/04 23:08 ID:xHB08Vr1
>>310

新高2だったら今無理に「英文解釈教室」に手を出さなくても良いような気がします。
構文だけでなく語彙的にも苦しいでしょうから、効率が悪すぎます。
まだ2年もあるのですから、「入門編」なり「ビジュアル」なりから
地道に進めた方がなにかと楽なのではないでしょうか。

どんな教材でも、せめて半分くらいは理解していないと効果は少ないと思う。
316名無しさん:02/04/04 23:23 ID:GsUX4gZL
>>310
高2で「英文解釈教室」やってるの?
いくらなんでも難しすぎない?
かなりキツイはずだよ。
できるできないが2:8というのは、
まだやるべき参考書ではないということだよ。
いい参考書なんだけどね、でもまだちょっとはやい。
5:5か6:4くらいになったらやってもいい頃の目安。
同じ著者で選ぶなら、「ビジュアル英文解釈T」があるんで、
まずそれをやってからのほうが結果的に近道になるよ。

参考書のやりかたというのは、英文を見てまず自分で訳文を書いてみる。
これは書かないとダメ。
なんでかというと、頭の中でやってしまうと分かったつもりになったり、
勝手に意訳をしてしまったりして、
どこをどう間違ったのか分からなくなってしまうから。
間違ったところを明確にしなければ先に進まないんで、書くことが大事。

けど実はもうひとつ方法がある・・・
はじめに日本語訳を見てしまうという方法。
まず日本語訳をしっかり読んで、その意味を頭に思い浮かべながら、
次に口に出してガンガン英文を読んでいくというやり方。
これは照れをなくせるかどうかというのがあるけれど、
効果はケタ違い。
意味を取れるようになるだけでなく、
英文を読むスピードが段違いに速くなる。
文法だけに限らず、圧倒的な長文対策にもなるんで、
自分に合うようだったら、こっちをやってみるといいよ。
31720 ◆/wteuWc6 :02/04/04 23:29 ID:xHB08Vr1
> けど実はもうひとつ方法がある・・・
> はじめに日本語訳を見てしまうという方法。
> まず日本語訳をしっかり読んで、その意味を頭に思い浮かべながら、
> 次に口に出してガンガン英文を読んでいくというやり方。

いわゆる「音読」という勉強法ですね。
もっともこの「音読」用の教材は、意識的にやさしめから始めた方がいいです。
最終的には「英文解釈教室」のような難しい英文も音読してほしいですが、
新高2だったら、高1の教科書がベストです。良い復習にもなりますし。
なお別売りのCDがあれば更に良し。聞くなりシャドーイングするなりしましょう。
318295:02/04/05 01:06 ID:PfwWEDQr
>英語板住人
>俺質問しかしてないが?

大ウソ。自分の発言を振り返ってみることもできんのか。
279の発言は、誰がどう見てもアドヴァイス。
中学レベルの単語力しかない奴が言うべきことではない。

>つまり文法「問題」のための文法であって、読解のために使える、
>応用できるわけではないのですね

これは2chでほんとによく見る発言。
英語の勉強をある程度積んでるやつなら、こんな軽率な発言はしないはず。
もちろん、文法問題のための文法なんてものは存在しないし、読解のために
使えない文法なんてものもない。
経験の浅いことがにじみ出た発言。

俺はただ君に、もうちょっと謙虚になりなさいと言っているだけ。
319ななしさん:02/04/05 01:16 ID:W4lzqYy3
ビジュアル英文解釈ってどうなの?
320:02/04/05 02:15 ID:9uVwrONq
>319
サイテーだよ。
英文をカッコで括ってわざと複雑にしてもうアホかと。
簡単なことをわざと複雑にする伊藤和夫はあほだよ。
321320 ◆KxJ9YYyk :02/04/05 02:54 ID:9uVwrONq
ビジュアル英文解釈は糞ですね。
単なる伊藤和夫の趣味の本。

入試で出てくる構文は実はかなり少ないので、構文の勉強に時間を費やす
奴はただのアホです。
重要なのはむしろ単語量。
基本的な構文を理解しているうえでわからない単語がほとんどなければ、
まず満点とれます。
京大の英語でさえね。
322名無しさん@1周年:02/04/05 13:31 ID:SOxWQCOt
>>321
こちらでもご苦労。
なかなか釣れないね。
323英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/05 15:00 ID:YLPZT0qB
>>318
謙虚になるべきはあなた。後から補足しなければ成り立たない忠告など糞。
>>279は聞かれただけで、体験談。人それぞれと書いた。前も言ったが普遍化はしてない。いろんな意見見れるようにリンクも貼った。これは謙虚だろ?
聞かれても無視すべきだったのか?それこそ謙虚さがないのでは?
>よく見る発言
だからどうした?バイトで塾講師までやってる以上、経験はつんでる。英語の成績はメール蘭の通り。
読解に使えない文法はないが、「使い方」が高校時代の俺には難しかった。
それにそれは20さんに聞いたのであって貴様に言ったのではないからとやかく言われる筋合いはない、謙虚になれ。
経験経験うるさいが、なぜ俺が経験不足と言える?レスだけで単語力が中学レベルとわかるのかな?
しつこいし、お前こそ謙虚になれ。注意の仕方がまずすぎた事に対する謝罪もなし。俺は自分の発言を振り帰返った。
お前こそ謝らないで振り返ってないのか?>>302によるとお前がバカ。眼前にいるならボコボコにしてるわクズ野朗!
>単語中学レベル
この先入観の影響か書いてない。書くのが礼儀では?悪いが勝手に人の英単語を中学水準にしないでくれるかな?
それで塾講師ができるか?メール蘭のような成績が取れるか?某スレで中学レベルと書いたのは、指導の参考にするためで私が中学レベルというわけではない。
肝心のあなた自身の経験がいかほどなのかまったく触れないのは卑怯、謙虚になれ、それで人に「謙虚になれ」などとよくほざける。
コテハンにしてたから同じ人と気づかれたんだろうが、コテハンだと理不尽に扱うのはうやめてほしい。
前半は一定の単語力があればアドばいすしてもいような書き方だが、後半は経験浅いとのレス。俺の単語力が一定水準なら、あなたの論理はおかしくなりますね。
324英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/05 15:06 ID:YLPZT0qB
>>321
そういう意見もあるんだけど、高校初級の力がある人が安定して伸ばせる本はあれくらいしか見つからない。
いい参考書はあるけど網羅性や到達点などがどうも、100の原則は相性が合わないひとけっこういたし、
ビジュアルをやらせたのが今まででは一番拒否反応が少なかった。でもビジュアル拒否した子には何をすすめればが迷うってしまう。
地道に単語・文法をある程度固めたら、あとは長文っていう以外にわからない。なにかいい方法ありますか?
325英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/05 15:18 ID:YLPZT0qB
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1017645313/l50
けっこう意見割れてるな。。
326数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/04/05 15:21 ID:9zYPKMvi
正直、ビジュアルやるか教室やるかクソ迷ってるんですが。

早めに終わらせたいけど難しすぎて読めなくて挫折するのも困ります。。。

どっちがイイでしょう?模試を全然受けてないので今の学力自分でも把握してませんが
偏差値60逝くか逝かないかくらいだと思います・・・
327252:02/04/05 15:38 ID:Uu5fhbBB
>>260 >>264
丁寧な説明ありがとうございました。
328英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/05 15:43 ID:YLPZT0qB
>>326
マルチポストだよあんた・・ まあ受験板ならいいか
どうでもいいけどこのスレはこのリンクがないのかな。。
http://www.lingua-land-jp.com/(リンガランド教育研究所HP)
俺自身答えるのは誰かさんが怖いからやめておこう。別にアドバイスは受け手が取捨選択して、
鵜呑みにせずに参考にとどめて、自分流にアレンジすればいいだけだとは思うが。
329英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/05 16:06 ID:YLPZT0qB
330名無し:02/04/05 16:48 ID:fpwWT8pb
> 324
京大の英語ですら満点をとれるなどと平気でおっしゃる人は、
皆さんとは頭の出来が違いすぎるので放置しましょう。
331_:02/04/05 16:48 ID:7xLDXhzY
>>英語板住人 ◆.Nd3kmcs
日本語の体裁にもっと気を使って貰いたいものです。

・改行
・繰り返し表現の乱用

これを気をつけるだけでうんと読みやすく、
伝わりやすい文章になりますよ。

スレと関係ないのでsage
332320 ◆KxJ9YYyk :02/04/05 16:59 ID:9uVwrONq
>324
構文は基礎英文問題精講のパート2までの例題を「理解」
しておくだけで十分。
あとは速読英単語必修編で長文をどんどん読むべし。
あわせて単語も覚えられ一石二鳥。

>330
単語が全部わかっているのに正訳を書けないとすれば構文力よりもむしろ
文法力の欠如を疑ったほうがいい。

あくまで目的は英文を正しく読解すること。
文法を完璧にマスターしているのに英文が理解できないということが
あろうか。
構文重視は木を見て森を見ずの典型である。

333名無しさん:02/04/05 17:46 ID:GrSu9XNb
英語板住人は英語板に居るだけで、英語ができると思ってるんだろうか?
ろくなすれないし、ろくな住人いない板だけど・・・
334ななし:02/04/05 17:56 ID:bBY+GcSH
質問です。
センター試験の英語8割を目指しているのですが、
どのような参考書がお薦めでしょうか?
ちなみに英語は中学レベルです。

どうぞ。
335英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/05 18:27 ID:YLPZT0qB
>>333
そういうわけじゃないが英語できないと居心地悪い。
よくメール蘭まで見るね。まあ受験板同様詐称多数だけどね。
同意だよ。でもあんたそれ知ってるって事は英語板に行くの?
336 :02/04/05 18:38 ID:RpsA0Aof
二年最後の代ゼミ公開模試で、偏差値54でしたが、
「英ナビ&新英頻」→「ビジュアルTU」→「英文解釈教室三冊全部」
とやれば、京大の文系英語は余裕ですか?
337295別名くそめえる ◆g15mdGAQ :02/04/05 19:54 ID:rCNIphcv
>英語板住人 323
もはや解読不可能、論理破綻、精神障害。

>単語力が中学レベルなんですけどその場合ビジュアルと単語ひとまずどっち>先にやるべきでしょうかね?

>俺の中学程度の語彙って立場明かさなかったら同じ事言ったのかな

これは誰がどうみても、自分のことについて語っている。それなのに

>悪いが勝手に人の英単語を中学水準にしないでくれるかな?

と言う。
残念だが、こういう精神分裂病患者とは話せない。
338英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/05 20:24 ID:YLPZT0qB
>>321
あんた何人釣れるか楽しんでるの?
>>337
あんたくそめえるだったの?
話せないならレスしないでくれる?矛盾してるね。
あのさ、完全に自分の事で書いたほうがいいレスつくと思っただけ、きちんと読んで。しかもそれ他のスレじゃない?
その部分にだけ言及し他は何も言わないのか。失言や無礼の詫びもなし。社会に出る前に腐った根性たたきなおしな。もう社会人だったらもう言葉がないが。
いまさら正体明かされてもなぁ。でもあんたが怖いからその後のいろいろな質問には一切答えてないよ、やってもリンクのみ。
あんたのいう事に納得したわけでなく、あんたがいちいちからんでくるのが怖いだけ。まあもともとオレはこのスレでアドバイスは前述の通り一回もしてないがね。
339英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/05 20:28 ID:YLPZT0qB
んでくそめえるさん自身は主観と誤読が根拠の批判と煽りをするだけで、間違っても謝罪はなしで強引に自己正当化。
代替策の提示はなし、か。せめて君自身アドバイスすればまだ救いの余地はあるのに。。
ぜひともどのような学習がベストか聞かせてもらいたいものだ、あれだけ偉そうな口叩いたからそれくらいできるでしょう。
あと名無しで書いたらなにも言わないのにコテハンだと言うってのはローカルルールに反するコテハン叩き。
マナーくらい守れよ偉そうな口きかないで。中学の語彙で英語板行くかよw
340名無しで英語:02/04/05 20:46 ID:mlRNnVZM
なんかあれちゃってるね。

>>336
そんだけじゃ全然余裕じゃないよ。
やるべき事の半分も終わってない。
長文を読み込むことが大切。

>構文は基礎英文問題精講のパート2までの例題を「理解」
>しておくだけで十分。
>あとは速読英単語必修編で長文をどんどん読むべし。

この通りだよ。ただ精講は解説が少な目なのでわかんない所は先生か誰かに聞いてね。
あと理解するってのが意外に難しい。理解した気になってるようではダメ。
自分で分解できないといけないよ。
英文解釈の最初のうちは文法書を併用すること。
とにかく文法事項を英文の中で定着させていく。
辞書や単語帳も引く。徐々に文法書より辞書・単語帳を引く頻度の方が増えて
文法書は不要になる。文法が定着して構造も取れるようになったら
解釈の勉強は終わり。あとは長文を読んでいく。
解釈に使う参考書は基礎英文問題精講でも良いしビジュアル解釈でも良い。
主述関係と修飾関係をしっかり掴むことが肝心。
341名無しで英語:02/04/05 20:58 ID:mlRNnVZM
>>336

英ナビって『英文速読のナヴィゲーター』とかいう代々木の?
あれは長文を読み込む段階でやるもの。
また、その前にパラグラフリーディングに少し触っておいた方が良い。
英頻は知識の穴を埋めるためと細かい問題対策でやる物。
長文を読み込んだあとで単語帳と共に使い知識に漏れがないかチェックする。
京大だったら細かい知識を問う問題は出ないんじゃない?
また、和訳が大量に出ると思うから和訳の練習が大変重要。
英文の意味が解るのと訳せるのは違う。
自分では解っていても日本語にしにくい表現など沢山ある。
それに英訳問題が出ると思うから英訳の勉強も必要。
342:02/04/05 21:02 ID:ZdMA+Go+
ヴィジュアル→新英頻→解釈教室→和文英訳の修行
が最強じゃないか?
343名無しで英語:02/04/05 21:18 ID:mlRNnVZM
ヴィジュアルやったら解釈は出来るように成るだろうから
わざわざ解釈教室に手を出す必要はないと思う。
それより長文を読んで知識の穴を埋めつつ読解速度を上げることが重要。
ビジュアル→英語長文20選・速単・英解トレ・トレ+・長文問題精講・
模試や過去問の長文、など→単語集・文法問題集→英訳
長文は試験前まで読み続ける。
とにかく長文を500位読み込む。
344英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/05 21:22 ID:YLPZT0qB
>>341
英文速読ナビは西自身が駄作とか言ったとかどっかのスレで見たような気がするからなんかな・・・
代々木でなく研究社出版
でも>>341さんは多分「英文法ナビ」のこと言ってるんじゃん?
俺が>>328でリンク貼ったの見て
345英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/05 21:24 ID:YLPZT0qB
>>341さん→>>336さんに訂正

>>331
改行といってもみなの表示幅がわからない。。
346名無しで英語:02/04/05 21:27 ID:mlRNnVZM
英検の長文問題使うと良いよ。
入試用長文ばっかだと知識(文法、語彙)の幅が狭くなる。
英検用の長文を幾つか読むとほとんど知識の穴はなくなる。
あと英検の整序英作をやるのも良い。
整序問題は文法、語法の知識が不完全だと解けない。
英検用整序は幅広く文法、語法が出るから文法は網羅できる。
語法もかなり解る。整序問題と長文問題は準一のまで手を出しても良い。
整序の方がレベル的には低め。準一の長文はトップ校ねらう人向け。
347名無しで英語:02/04/05 21:31 ID:mlRNnVZM
>>344

いや速読の奴。文と文のつながりを考えるとか
文の働きを捉えるって内容の。
文単位の構成に気を配るのも重要だけど
パラグラフ単位の構成を知るのはもっと重要。
348英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/05 21:33 ID:YLPZT0qB
>>347
ああ俺の勘違いね、スマソ。
ここの1さんが絶賛してた本ですね。俺はよくわからんが
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1017399009/l50
349336:02/04/05 21:50 ID:RpsA0Aof
レスありがとうございます。
総合すると、

ヴィジュアルやれば、解釈教室は不要。
ヴィジュアルは文法を確認しながらしる。
ヴィジュアルやったら、長文読みまくる。
長文は、模試や過去問あるいは英検用のもの。
あとは英訳の勉強。

ってことでよろしいですか?
350336:02/04/05 21:51 ID:RpsA0Aof
ヴィジュアルと解釈教室って到達点同じですか?
35120 ◆/wteuWc6 :02/04/05 21:52 ID:SR6L4fwV
>>343
> それより長文を読んで知識の穴を埋めつつ読解速度を上げることが重要。
> とにかく長文を500位読み込む。

「英語」の勉強法としては全くもって同意なんですが、
「受験科目としての英語」の勉強法としては行き過ぎのような気がします。
長文「500」どころか「50」すら達していない受験生が大半ではないでしょうか。

また長文を読むことを勉強の軸に据えたとしても、
日課的に語彙増強(確認)や受験用の文法問題集に取り組むことを
否定する必要はないと思います。

352:02/04/05 21:52 ID:ZdMA+Go+
>>350
全然違います。
353336:02/04/05 21:55 ID:RpsA0Aof
>352
ということは、ヴィジュアルやった後に、解釈教室をやっても効果ありですか?
354イチロー京大法学部:02/04/05 21:55 ID:0Z6CZ4OA
三種の仁義をとことん繰り返せ。信じてくりかえせ。
1、ナビ下駄
2、ビジュアル
3、テーマ別
すりきれるまでよみまくれ。伊藤師匠の訳と一歩でも近づけるように精進しろ。
§合格して、春休みから1年くらいかけて解釈教室やればいいとおもう。
355:02/04/05 21:56 ID:ZdMA+Go+
>ヴィジュアルやれば、解釈教室は不要。
まず、コレはない。
解釈教室とヴィジュアルはレベルが違います。
どれくらい英語に力を入れたいかによるけど、京大の英語とかで稼ぎたいってならヴィジュアルでは不十分だと想います。
356:02/04/05 21:57 ID:ZdMA+Go+
>>353
とても。
357デコパ:02/04/05 21:58 ID:M+aWmUWG
>>354
・英ナビ
・新・英頻
・ビジュアル
を自分は繰り返しまくります。
358336:02/04/05 22:03 ID:RpsA0Aof
>354
テーマ別は演習用の参考書ですよね?
やってみます。
>355
343さんの文を読み違えてました。
英語は好きなので(とか言いつつ、偏差値は54)、解釈教室もやろうかと思います。
359名無しで英語:02/04/05 22:10 ID:mlRNnVZM
>>336
構造把握に関してはほとんど変わらないと思う。
知識に差が出る。長文で補う。
長文なんかは馴れてきたら風呂入りながらやれば良いよ。
暖まってる間に1〜2長文終わる。

長文50すら読まないと入試英語長文を制限時間で読めないのでは?
速単だけで確か60有ったような。それに模試を6回くらい受ければ
長文問題が3〜4第あるからそれだけで20位行く。
過去問やセンター対策やらやったら50なんて軽くいくと思うけど。

はじめのうち1日1長文(300word程度かな)で20長文くらい行くと
1長文10分位で読めるようになるから1日2〜3長文、100長文位読むと
ひとつ5分位で読めるようになるから1日4長文位。
最終的には分速120〜150word位。
これで4〜5ヶ月で500位いくと思うけど。
360:02/04/05 22:12 ID:ZdMA+Go+
>>336
ってか新英頻とかヴィジュアルとかやったら英文解釈教室の入門編と基礎編(だっけ?)はやる必要ないと思うよ。
361336:02/04/05 22:16 ID:RpsA0Aof
>359
とりあえず、ヴィジュアルまで終わったら、長文読みまくってみます。

>360
そうですか。
何となく、伊藤和夫の参考書を全部やれば完璧みたいなイメージがあったので。
36220 ◆/wteuWc6 :02/04/05 22:17 ID:SR6L4fwV
>>359

私とあなたで「英文1つ」の定義が全然違っていたようです。

私は1つの文を最低「20回」は読むべきだと思っています。
(速読英単語の解説でもそのように奨めていますね。)

したがって「50文×20回=のべ1000文」ですから、
あなたが言う「2倍」の量を読むことを意味していることになってしまいます。
話が食い違って当然ですね。すみません。

363:02/04/05 22:18 ID:ZdMA+Go+
>>361
確かに全部やれば完璧かもしんないけど…
英文解釈教室は数回読み返すのもいいかもしれない(俺はまだ途中だからそこはなんともいえないけど)
364336:02/04/05 22:23 ID:RpsA0Aof
>362
「100×20」ぐらいをやるつもりでやってみます。
多分、へばるだろうけど。

>363
でも参考書を無駄にやりすぎるのもダメですね。
解釈教室は改訂版だけにしときます。
36520 ◆/wteuWc6 :02/04/05 22:28 ID:SR6L4fwV
336さん
>「100×20」ぐらいをやるつもりでやってみます。

すごいですね。がんばってみて下さい。
半年ぐらいは平気でかかるはずです。こまめに取り組んで下さい。

なおそれに使用する英文は、
「教科書」「過去問」「速読英単語」など
なんでもありだと思います。
できれば最初のうちは、やさしいものから始めましょう。
できれば音のCDがついているものが良いですね。
366:02/04/05 22:30 ID:ZdMA+Go+
>> 20 ◆/wteuWc6
1つの英文を20回読むのってどんな効果があるの?
10回読むともう飽きちゃうんだけど…
367336:02/04/05 22:31 ID:RpsA0Aof
>365
ありがとうございます。
気合です!(w
ところで、CDはどういう風に使えばいいですか?
368名無しで英語:02/04/05 22:31 ID:mlRNnVZM
英文解釈教室に限らず繰り返し同じ参考書をやれって意見多いよね。
自分の場合は新しいのを次から次にやる方が良いと思う。
そしてしばらくして忘れた頃にもう一度戻ってやるのが良い。
文法や解釈は一度身に付いたらそう簡単に忘れるもじゃないと思う。
解釈本は普通1回で理解できるでしょ。
単語やイディオム、語法などの暗記はもちろん1回では無理。
細かい知識を忘れない&増強のためには
新しい本をやりつつ暫くおいてから復習の方が良いと思うんだけどな。
369 :02/04/05 22:32 ID:GDgiAWlo
We all had a good time getting to know one another.

これって、hadが付帯状況って聞いたのですが、本当ですか?
付帯状況ってhadだけではないの?

それと、付帯状況だったら、どころどこか教えて。
370名無しで英語:02/04/05 22:34 ID:mlRNnVZM
>>366
音読することで暗記してしまうって事でしょう。
体で覚えたのは実用性があって口をついて英文が出てきます。
あと、英語感がものすごく磨かれます
371:02/04/05 22:37 ID:ZdMA+Go+
>>368
2回目は意外に得る物大きいよ。
とりあえず英文解釈教室の場合、仮に英文解釈教室は自分にとって簡単なものだったとしよう。
なら何度もやる必要ない。さっさと次の参考書に移った方がいい。
でもそうでない場合、一回で全てを定着させるのは非常に難しい。ってかできたら天才。
2回目読むってのは1回目読んだ時よりずっと楽だし、それでいて収穫は大きい。
だから2回くらいやるのは結構良いと思う。
アクマでも俺の意見だけどね。
37220 ◆/wteuWc6 :02/04/05 22:40 ID:SR6L4fwV
>>366
> 1つの英文を20回読むのってどんな効果があるの?
> 10回読むともう飽きちゃうんだけど…

もうこればっかりは体験してもらうしかないです。
あらゆる面で効果があると私は感じています。

飽きるのは事実ですから、
(1)発音にこだわる回
(2)意味の理解にこだわる回
(3)読むスピードにこだわる回
(4)前置詞に注意する回
など1回毎にさまざまな隠しテーマを設定すると良いですよ。
373名無しで英語:02/04/05 22:45 ID:mlRNnVZM
>>369
付帯状況はgetting
「楽しい時間を過ごした」「そして知り合いになった」
37420 ◆/wteuWc6 :02/04/05 22:46 ID:SR6L4fwV
336さん
> ところで、CDはどういう風に使えばいいですか?

段階に応じていろんな活用法があると思いますが、
思いつくままにいくつか挙げておきます。

(1)CDをかけながら、英文を目で追う。
(2)CDをかけながら、それに合わせて音読する。
(3)英文を見ずにCDを聞く。
(4)英文を見ずにCDを聞いて、シャドーイングをする。
(5)英文を見ずにCDを聞いて、ディクテーションをする。

下にいくほど難しいですが、その分効果も大きいです。
最初のうちは(1)(2)で充分だと思います。

CDを使う理由は、せっかく何回も繰り返し読むのに、
間違った発音・アクセントなどが定着してしまうとまずいからです。
また想像以上に「息継ぎ」は重要ですよ。
375336:02/04/05 22:50 ID:RpsA0Aof
>374
最後なんかはできるのか不安です……。
教科書のCDは持ってるので、使ってみます。
37620 ◆/wteuWc6 :02/04/05 22:54 ID:SR6L4fwV
>>368
(A)「繰り返し同じものをやる」
(B)「新しいのを次から次にやる」&「忘れた頃に復習」

どちらもありだと思います。
むしろ意識的に両方混ぜることこそ良いのではないでしょうか。

私なら、
(A)「英文解釈教室」などの解釈の参考書
(B)単語帳・文法問題集・音読教材
みたいにするかと思います。
377名無しで英語:02/04/05 22:57 ID:mlRNnVZM
>>375
>教科書のCDは持ってるので

それって速い?語彙レベルは低くても良いから
スピードの速い奴(natural speedの)を聞いた方が良いよ。
378320 ◆KxJ9YYyk :02/04/05 22:59 ID:9uVwrONq
「解釈教室」読んでなきゃ解けない問題など一度も出たことないぞ>京大

ここは知ったかの馬鹿が多すぎる。(笑)
京大英語も構文は「基礎英文問題精講」の例文レベルで十分だ。
むしろ問題は単語。
単語の意味がわからず間違った訳を書けば大減点になる。
模試では構文があっていればかなりの点がもらえるが実際の試験では
まったく違う。
「ヴィジュアル」などに手を出していたのでは不合格へ一瀉千里だろう。
379 :02/04/05 23:09 ID:GDgiAWlo
付帯状況はどんな語が作るのですか?
380名無しで英語:02/04/05 23:11 ID:mlRNnVZM
>>379
基本的には動詞のing
分詞構文解ってる?
381 :02/04/05 23:15 ID:GDgiAWlo
>>380
分子構文と関係なくないですか?

with 名詞 Ving(現在分詞)でしょ。

だとすると、

We all( had a good time getting) to know one another.
   ↑
( )全部が付帯状況じゃないの?withだけではないのか。。。
382名無しで英語:02/04/05 23:28 ID:mlRNnVZM
We all had a good time and we got to know one another.
「私達は楽しい時を過ごし、お互い知り合いになりました。」

and we (接続詞、主語)を省略して、got(動詞)を分詞にした物。
383 :02/04/05 23:35 ID:GDgiAWlo
あ、そうか。ありがとう。
分子構文って、前半はカンマないけど、後半はカンマあるもんだったおもtって。
ところで、これ;つて付帯状況っていうの?
38420 ◆/wteuWc6 :02/04/05 23:36 ID:SR6L4fwV
「付帯状況」とは、
(1) 「〜しながら、…した。」
(2) 「…した。そして、〜した。」
などの「〜」の部分を指します。
「…」が主節の動詞、「〜」が分詞となるケースが多いです。

We all had a good time getting to know one another. の場合は、
「楽しんだ。そして、知り合いになった。」ですから、
(2)の感じの方が合っているようです。

なお、(1)のケースは、
He ran fast with his hair blowing in the wind.
「彼は速く走った。」「髪を風になびかせながら」
のように、He(S)--ran(V), his hair(s')--blowing(v')
と主語が一致しないことがよくあります。

こうした場合に、(s')+(v')の前に前置詞"with"を用います。
"with"に「同時に加わる」というニュアンスがあるためです。
「走った」→「そこに同時に加わった」→「髪がなびいている状況が」
385 :02/04/05 23:38 ID:GDgiAWlo
ありがとう。
386名無しで英語:02/04/05 23:43 ID:mlRNnVZM
>>383

一応言う。
withの付帯状況はまさに状況が付帯してるから
それと比べると、これが?って思うよね。
ただ単に2文がつながってるだけの物や「〜しながら」
を意味する物が付帯状況。
分詞構文は文語的とか言われることがあるけど
実際の会話ではよく使われる。切れ目なく発音されるから
リーディングの時よりさらに難易度が高くなる。
分詞構文にコンマがないのも別に普通の事よ。
387くそめえる ◆g15mdGAQ :02/04/06 00:22 ID:d8kcQG4x
>378
>ここは知ったかの馬鹿が多すぎる。(笑)

いや、ほんとその通り。
どっかで見た意見をそのまま書いてるだけ。
難しい構文なんて今はほとんど出ない。
それなのに、いまだに解釈教室が一番偏差値が伸びる参考書だ、
なんて言ってる。構文なんてビジュアルで充分すぎるのにね。
まあ、ここの奴は20の言うことだけ聞いてればいいよ。
しっかりした経験に裏付けされてることがよく分かるから。
388:02/04/06 00:26 ID:mcGZIfOS
http://www.geocities.co.jp/Bookend/4909/index.html
このサイトわからやすいよ。
389名無しさん:02/04/06 01:41 ID:iVKKtxGC
いいめえる逝ってよしだな。あ、もう逝ったか。
390 :02/04/06 05:56 ID:gWCSB4Ld
国立狙いの浪人生です。
現役時代に  長文=ポレポレ、英語長文問題集中級編(著伊藤)
       英作=シンプルクッキング
       単語=DUO
       和訳=伊藤先生の物(中級編)
とやってきましたが、ステップアップするために
これからどんな参考書で勉強していけばいいですか? 
391エリートモンキー三郎:02/04/06 07:33 ID:qwDCAQde
ポレポレの評価書いて下さい。
392 :02/04/06 09:31 ID:AynhzHam
富田の言う「文型で動詞の意味を決める」ってのは確かに正しいと思うんだが、
個々の動詞に文型別の意味を書いてある単語集って無くない?
393名無しで英語:02/04/06 09:42 ID:oFCyzyMb
>>392
名詞くらいは良いけど単語集で動詞を勉強するのは良くない。
長文の中で身につけていく。辞書を引いて語法を知る。
そのためにはあんまり高レベルな辞書は止めた方が良いよ。
基本語は非常に幅広く使われるから要チェック。

『ネイティブの英単語力』研究社
昨日本屋で少し見たけどこれなんかはオススメ。
勉強に疲れたときの一服なんかにもなるよ。
394名無しで英語:02/04/06 09:48 ID:oFCyzyMb
>>390
それだけやれば英文は読めるようになってるよね。
だったら長文を読みまくる。
過去問を研究する。必要な対策を考えておく。
単語集や問題集を使って自分の知識の漏れをチェックする。
395名無しさん:02/04/06 11:34 ID:SFf7qQxX
駿台英頻ではなく桐原の文法1000じゃだめなのですか?
396わらいばなし:02/04/06 12:53 ID:UkRS25u/

93 :いいめえる ◆9qoWuqvA :02/03/09 12:31 ID:V10B3TdU
 ●お知らせ●
 本日の夜から10日間の予定で旅行にいきますので、しばらくこちらには来ら
れません。
 もし外からアクセスできる時間があるようでしたらアクセスするつもりですが
 毎日は無理だと思います。またご協力いただけましたら幸いです。

 95 :名無しさん :02/03/09 12:35 ID:V10B3TdU
 富田信者ゴキブリ警報発令中です。

 98 :リンガランド”管理”者@ :02/03/09 12:42 ID:HGrC+prq
 すいません。95はいいめえるさんの書き込みではありません。
 リンガランドHPの手伝いをやっているものです。
 IDでばれていいめえるさんに今すごく怒られました。
 今後は控えます。ごめんなさい。
397英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/06 13:51 ID:Gg82Uzmw
>>378
何人釣れるか楽しんでるならレスしたくないが、あなたは横槍批判だけして代替案は出さないの?批判する資格あるの?
>>330さんの言うように京大が満点ってのは・・・
>>387
あらま俺だけじゃなくて20さん以外みんなそうだったのね・・
でもいいめえるさんも経験に裏づけされてたのでは?ただの嗜好の違い?
398:02/04/06 16:54 ID:Tp2PxbjP
DUOのCDのやつてどうですか?
そもそも単語て聞いて覚えれるものなんですか?
399英語板住人 ◆UA6x1G/g :02/04/06 18:46 ID:Gg82Uzmw
英英辞典と英和辞典ってどっちのがいいの?
受験時・大学入学後それぞれで・・
Z会の英英和辞典はなんか収録語が少ないけどいいのかな。。
400名無しさん:02/04/06 19:57 ID:iVKKtxGC
189 名前:ジェットコースターロマンス ◆9qoWuqvA 投稿日:02/03/27 02:32 ID:4hs+HTMh




    素   で  泣  い  た






おまえらガチンコ見ましたか? より
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1017154313/l50/189

190 名前:名無しさん 投稿日:02/03/30 19:01 ID:Lw6Szb95
ジェットコースターロマンスだってさ、だぁはははぁっはあぁ!!
401いいめえる:02/04/06 20:25 ID:uHBGOlLU
富田信者はゴキブリですよね?
402 :02/04/06 20:25 ID:WR+RLT3n
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)
ヽ(≧□≦)人(≧∇≦)人(≧▽≦)人(≧ω≦)ヽ(≧□≦)人(≧∇≦)人(≧ο≦)人(≧ω≦)ノ
ヘ(^^ヘ)ヽ(≧□≦)人(≧∇≦)人(≧▽≦)人(≧ο≦)人(≧□≦)人(≧ω≦)ノ(^▽^)(ノ^^)ノ
 (ノ^^)ノ ...|| ̄|(≧□≦)bシャーロックフッサールちゃんかわいすぎでちゅ.|| ̄|ーーー!!!  ヘ(^^ヘ)
ヘ(^^ヘ)  __||_|__   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    __||_|__        (ノ^^)ノ
 (ノ^^)ノ ミ,゚Д゚,彡 <わたくし本当にかわいすぎです。    >  ミ,゚Д゚,彡
ヘ(^^ヘ)  ([〈#〉 フl ....\______________/    ([〈#〉 フl        (ノ^^)ノ
.(ノ^^) *〜ミ ,,,,, ミ                               ミ ,,,,, ミ〜*      ヘ(^^ヘ)
ヘ(^^ヘ)   ∪ ∪                                  ∪ ∪   (ノ^^)ノ
 (ノ^^)ノヽ(≧□≦)人(≧∇≦)人(≧▽≦)人(≧ο≦)人(≧□≦)人(≧ω≦)ノ(^^)ヘ(^^ヘ)
ヘ(^^ヘ)    (≧□≦)bモララーちゃん、ほんとかわいいでちゅーーーー!!!!     (ノ^^)ノ
 (ノ^^)ノ (ノ^^)ノhttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/aastory/1017712858/l50ヘ(^^ヘ)ヘ(^^ヘ)

403 :02/04/06 20:26 ID:WR+RLT3n
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)
ヽ(≧□≦)人(≧∇≦)人(≧▽≦)人(≧ω≦)ヽ(≧□≦)人(≧∇≦)人(≧ο≦)人(≧ω≦)ノ
ヘ(^^ヘ)ヽ(≧□≦)人(≧∇≦)人(≧▽≦)人(≧ο≦)人(≧□≦)人(≧ω≦)ノ(^▽^)(ノ^^)ノ
 (ノ^^)ノ ...|| ̄|(≧□≦)bシャーロックフッサールちゃんかわいすぎでちゅ..|| ̄|ーーー!!!  ヘ(^^ヘ)
ヘ(^^ヘ)  __||_|__   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    __||_|__        (ノ^^)ノ
 (ノ^^)ノ ミ,゚Д゚,彡 <わたくし本当にかわいすぎです。    >  ミ,゚Д゚,彡
ヘ(^^ヘ)  ([〈#〉 フl ....\______________/    ([〈#〉 フl        (ノ^^)ノ
.(ノ^^) *〜ミ ,,,,, ミ                               ミ ,,,,, ミ〜*      ヘ(^^ヘ)
ヘ(^^ヘ)   ∪ ∪                                  ∪ ∪   (ノ^^)ノ
 (ノ^^)ノヽ(≧□≦)人(≧∇≦)人(≧▽≦)人(≧ο≦)人(≧□≦)人(≧ω≦)ノ(^^)ヘ(^^ヘ)
ヘ(^^ヘ)    (≧□≦)bモララーちゃん、ほんとかわいいでちゅーーーー!!!!     (ノ^^)ノ
 (ノ^^)ノ (ノ^^)ノhttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/aastory/1017712858/l50ヘ(^^ヘ)ヘ(^^ヘ)



404名無しで英語:02/04/06 20:33 ID:oFCyzyMb
英英と英和は使い分ける。
英英は英語の意味を理解するにはとても役に立つ。
が、受験生程度の英語力では十分には使えない。
英和で解らないときに英英辞典を参照するのが良い。
日本語にない言葉を引くと意味がよくわかる(ことがある)。
405英語板住人 ◆UA6x1G/g :02/04/06 21:29 ID:Gg82Uzmw
>>404
英英和辞典はどうでしょうかね、、、
406:02/04/06 21:33 ID:lW2u2ZQy
英英って実は微妙だと思う。知ってる単語を改めて引くのにはいいかも知れないけど。
初めてみた知らない単語を英英で覚えるのって…好きになれないなぁ。他の人はどうよ?
407英語板住人 ◆UA6x1G/g :02/04/06 21:39 ID:Gg82Uzmw
>>401
富田か冨田かどっちなの?
408名無しで英語:02/04/06 21:46 ID:oFCyzyMb
>>405
見たことないからわかんないなあ。
日本語訳では不十分なところを英語で説明してあるとすると良さそう。

>>406
そうだね。はじめて辞書引く時は、やはり英和が良いと思う。
それでいまいちピンとこないような時は英英。
”なるほど”と納得できる事が結構多い。
ただ英語力が受験生ぐらいだと負担が大きいので
英英にはそれ程手を出さない方が良いと思う。
409 :02/04/07 14:38 ID:lfo1Sl8x
( )money he earns he spends on drink.

カッコにはwhatが入るんですけどなぜそうなるかわかりません。
あとwhatが入った時の訳もわかりません。
410桐原オタク:02/04/07 16:29 ID:TeN6SRou
>409
関係形容詞。
彼は稼ぐけど、持ち金すべてを酒を飲むことに費やしてしまう?うまく訳せんけど多分こんな感じだよ
関係形容詞は先行詞なしで、spendsの目的語になってるはず
411320 ◆KxJ9YYyk :02/04/07 16:42 ID:npHgZc+V
>409

what money he earns=all the money he eransの意味。
(what money he earns)がspendsの目的語になる。

彼は稼ぐ金すべてを酒に費やす。
412名無しで英語:02/04/07 16:45 ID:OUYv8Muo
これは関係形容詞のwhatだけど、結構難しい知識問題で
選択肢がない時にwhatが入る事を思い付かない位は仕様がないと言える。
でも訳せないようでは構造把握力が不足している。
まだ構文の勉強はせずに文法の勉強をしている段階なのかな
こんなに細かい文法事項に手を出す段階なら構文把握も進めた方が良いよ。

関係形容詞 what 〜 =all the 〜 that/ any 〜 that
書き換えると All the money that he earns he spends on drink.
これは目的語を倒置した文でもとの形に戻すと 
He spends all the money that he earns on drink.
「彼は稼いだお金すべてをお酒に使ってしまう。」
413名無しで英語:02/04/07 16:50 ID:OUYv8Muo
>>412
訂正

正訳「彼は稼いだお金すべてをお酒に使う。」

「使ってしまう」では勝手な解釈が入っているので良くないね。
スマソ。
414名無しで英語:02/04/07 16:55 ID:OUYv8Muo
おまけにかぶった、スマソ。
お節介だったのもスマソ。
415 :02/04/07 17:00 ID:qQphllUV
関係代名詞whatを構造的に分解してみるとthe thing whichとなる。
関係代名詞whichの先行詞がthe thingとなる。
よって、whatは先行詞と関係代名詞の二役をこなすってことで。
416奈々資産:02/04/07 18:47 ID:yhCIY7mE
ここで言ってる英文解釈の王様ってのは
英文解釈教室「改訂版」のことですよね?
417朱雀:02/04/07 18:53 ID:/WS+1oOe
>>416
そうだと思います。
418白痴:02/04/07 18:59 ID:PX5UjrDN
>>412
>>413
>>414
は他人のアフォ見て自分のアフォをなおせないアフォ。プ。
419奈々資産:02/04/07 19:30 ID:yhCIY7mE
>>417
レスどうもです
420今井宏 ◆xPTY44C. :02/04/07 20:10 ID:qIR3aVZr
私のパラリーなくして受験英語は語れませんよ
421名無しさん:02/04/07 20:12 ID:qIR3aVZr
>>420
わあ、今井先生だ!!
僕ファンなんです!
422今井宏 ◆xPTY44C. :02/04/07 20:13 ID:qIR3aVZr
>>421
そうですか(笑)
パラリーはやってますか?英語の偏差値はどれくらい?
423名無しさん:02/04/07 20:14 ID:7TtQKxUH
いいめえるが来なくなってからレベルがた落ちだな。
424421:02/04/07 20:17 ID:qIR3aVZr
>>422
えっと、55〜60くらいです。
悪くはないです。
それなりに自信のある科目ですし。
425421:02/04/07 20:18 ID:qIR3aVZr
今井先生、
パラリーって本当に良いのでしょうか?
426今井宏 ◆xPTY44C. :02/04/07 20:23 ID:qIR3aVZr
>>425
勿論です。これは絶対に保証します。
キミの偏差値なら十分に対応できると思います。

それにしても、ここの連中は馬鹿ですね。
匿名を盾にして好き勝手発言している。
私のパラリーを無視してね(笑)
そんなことではいつまで経っても早稲田に合格しませんよ。
427名無しさん:02/04/07 20:26 ID:qIR3aVZr
>>426
そうなんですか。
パラリーは偏差値高くないと
ついて行けないって友人に
言われたもので不安だったんです。
僕でも充分対応出来るんですね。
なんだか安心しました。
428奈々資産:02/04/07 20:31 ID:yhCIY7mE
ジサクジエン(・∀・)イイ!!
429今井宏 ◆xPTY44C. :02/04/07 20:31 ID:qIR3aVZr
>>427
正直なところ、基礎がなくたってパラリーを修得する上ではなんの支障もありません。
とにかく私のパラリーは受験英語に必須です。
つまらない英文法をぐだぐだやっている(SだとかVだとかバカバカしく)より
パラリーの練習をした方が勉強も楽しくなるでしょう。
430名無しさん:02/04/07 20:35 ID:qIR3aVZr
>>429
アドバイス有り難うございます。
憧れの今井先生とお話しできて恐悦です。
僕の友達に英語の成績が勉強時間の割に振るわない人がいます。
パラリー勧めてもいいんでしょうかね。。。
431全滅更新中 ◆GlOg8tSo :02/04/07 20:39 ID:Js7D6brZ
ものすごい自作自演だね。ストーリーがよくできているね!
432今井宏 ◆xPTY44C. :02/04/07 20:41 ID:qIR3aVZr
>>430
ええ、一向に構いません。
その人はきっと、今までつまんない英語をやって来たんだと思います。
"花は咲く"、"鳥は飛ぶ"こんな所から英語をやっていてはどんなに
忍耐力のある人も3日で飽きてしまうでしょう。
その点、パラリーは今の受験英語に必要とされている、
長文を速く、正確に捉える力が短期間で身に付きます。
ぜひ勧めて下さい。
433名無しさん:02/04/07 20:46 ID:qIR3aVZr
>>432
やっぱりパラリーの魅力は
そこにあるんですねー。
長文さえ克服出来れば僕も
けっこう偏差値が上がると思うんです。
今日はアドバイス、本当に有り難うございました。
明日友達にも勧めてみます。
434今井宏 ◆xPTY44C. :02/04/07 20:56 ID:qIR3aVZr
>>433
是非そうして下さい。
他に私の参考書「今井の英文法」もオススメです。
これ、パート1とパート2の2冊で英文法の全て分かりますから。

ふう、なんだか英語の勉強の仕方と書かれていて
居てもたっても居られなくなりついつい顔を出してしまった私ですが、
最後に受験生の皆さんに忠告しておきます。
決して怪しい方法論に惑わされないことです。
自分を信じて、私のパラリーをマスターすれば確実に合格は近づきます。
そしてキミ達が来年、早稲田大学生になっていること心から祈っています。
それでは。

              代々木ゼミナール講師 今井 宏
435神人パピー ◆ROOKxisA :02/04/07 20:59 ID:FCW1J/Yl
パラリーなんてドキュソなことやるなよ、受験生
436名無しさん:02/04/07 21:01 ID:HW/qnVUJ
I was seated next to an old man with a moustache
これをsitを使って書くとどうなるんですか?
seatって他動詞だから後ろは目的語?
437名無しで英語:02/04/07 21:35 ID:OUYv8Muo
was seated → sat

S seat O 〜:Sは〜にOを座らせる。
(〜には場所を表す「前置詞+名詞」や副詞が来る)

be seated :座っている (受け身の形なので後ろには目的語は来ない)
438愛弟子 ◆2jgpu3xA :02/04/07 22:55 ID:vcQO71c9
なんちゅう偽者くさいレスだ・・・
せめてもうちょっと本物らしく・・・
今井先生はたしかROMたまにしてたはずだし
439愛弟子 ◆2jgpu3xA :02/04/07 23:02 ID:vcQO71c9
はたして英語の勉強のしかたスレの今井先生は本物だろうか。
和田・福井・土屋など過去の例はすべてなりきり、アケ板の船水・ブランカはおろか真船水ですらなりきり。
本物の講師はみすずスレにしてもビジュアル不可欠スレにしても古文の勉強の仕方スレにしても名無し。
うちの先生はROM。とすると実名で書くのはやっぱ偽今井(ネタ)か、まあ当然だけど。
今井さんはROMはしてたはずだからちょっと気になった

と思ったが自演で完全にネタだったとは・・・
44020 ◆/wteuWc6 :02/04/07 23:12 ID:/9qg97Bw
>>436
> I was seated next to an old man with a moustache.

この文は形の上では、
「be動詞」+「過去分詞」 ですから、
いわゆる受動態に分類されるものです。

ところで受動態には、次の2つの意味を意識したい場合があります。
 (1)「〜される」のように「動作」を表す。
 (2)「〜されている」のように「状態」を表す。
今回の例文では、(1)「座った」・(2)「座っていた」の違いにあたります。

前後関係・文脈次第で(1)(2)のどちらの解釈もありえますが、
今回は「座っていた」と受け取る方が一般的であるような気がします。
よって、「I sat 〜.」だと「座った」という「動作」を表しますから、
「I was sitting 〜.」と、過去進行形の文にしておきたいです。
441愛弟子 ◆2jgpu3xA :02/04/07 23:14 ID:vcQO71c9
>>429
マジレスするが今井さんもSとかVとか言うでしょ
442 :02/04/08 00:08 ID:ln0Nsw1V
英作文(和文英訳 自由英作)の取っ掛かり(採点してもらう前段階)に適した本教えてください。
44320 ◆/wteuWc6 :02/04/08 00:20 ID:nJjckuiO
>>409
細かい説明は皆さんされていますので、補足を。

倒置を元に戻すと、
He spends / what money / he earns / on drink. ですね。
「彼は使ってしまう習慣だ。」
  →「どんなお金でも」→「自分で稼ぐ分に関しては」
    →「飲酒に(使う)」

「どんなお金でも」と言っても、他人の金にまで手を出すわけではなくって、
「自分の稼ぎ」に一応限定しているわけです。
ただ、「自分で稼いだ分」に関しては「どんなお金であっても」使うのですから、
結局「稼ぎを全部使う」という意味です。

また、年収1000万もあれば「稼ぐ金全部」を
「飲み代」で使い果たすのは相当無理があります。
したがって「彼の稼ぐ金」の額は大したことないことも言外にほのめかしています。

 # what little money と明示することもよくあります。
 # もっとも「little」があってもなくても意味は似たようなものになります。

以上のことを訳出すると、どうしても意訳の部分も入ってしまいますが、
「彼は、自分で稼いだなけなしの金を全て、飲むのに使ってしまっている。」
444 :02/04/08 00:44 ID:qCDgBFpC
横からゴメンナサイ
>>409に関して質問です。

このwhatはthe thing whichとなって「〜こと、〜もの」と訳せると思うんですが。
この場合はそういう風に訳してないと思うんですけどどうなんでしょうか?
445名無しで英語:02/04/08 00:55 ID:Zvn4Yhz0
>>444
関係代名詞 what=the thing(s) which
関係形容詞 what 〜 =all the 〜 that/any 〜 that
44620 ◆/wteuWc6 :02/04/08 01:05 ID:nJjckuiO
「what = the thing(s) which」が成り立つということは、
「what」が関係代名詞だということです。

このためには、
「what I want」→「what(o')・I(s')・want(o')」
「what is important」→「what(s')・is(v')・important(c')」
のように、節の内部では主語や目的語として機能していることが必要。
言い換えれば(代)名詞の役割を果たしていなければなりません。

ところが今回のケースは「what money he earns」ですが、
「he(s')・earns(v')・what money(o')」のように分析できます。
つまり「what money」という固まりでは確かに名詞扱いですが、
厳密に言うと「what」は、名詞「money」に対する修飾語ですから、
「what」だけの品詞を考えれば「形容詞」ということになります。

したがって、この「what」は「関係形容詞」と呼ばれ、
「what = the thing(s) which」のときの「関係代名詞」とは
別物と思いましょう。
44720 ◆/wteuWc6 :02/04/08 01:15 ID:nJjckuiO
>>442
> 英作文(和文英訳 自由英作)の取っ掛かり(採点してもらう前段階)に
> 適した本教えてください。

「取っ掛かり」がどの段階を指すのか、
もう少し情報をいただけませんか。

特に知りたいのは、何らかの形で
「英文のインプット」という辛い作業を既に済ませてしまったかどうかです。
448444:02/04/08 02:30 ID:qCDgBFpC
なるほどわかりましたありがとうございます。
449 :02/04/08 08:55 ID:nP+pNH/z
リスニング対策として、ラジオの英語番組を聞こうと思うんですが、お勧めありますか?
450いいめえる:02/04/08 09:08 ID:gTvG28DW
富田信者って、ゴキブリですよね?
451名無しさんよ:02/04/08 10:15 ID:1nsovm/6
>>450
君の方がゴキブリ度が高いと思ふ
452 :02/04/08 11:49 ID:QLJ/fvpH
くそめえるって、ちょっとなんか言われっとすぐ荒らよなぁ

>>449
ラジオ英会話が2つに分かれてリスニングとスピーキングになったから
リスニングがちょうどいいんじゃないかな
ラジオ聞かないでCD買ってもいいし
453愛弟子@潮時 ◆2jgpu3xA :02/04/08 12:30 ID:uH6km2Nu
>>451
同意
454   :02/04/08 12:50 ID:bsUXN48m
英ナビ買ったんですけど、なんかほとんどわかんないです・・・。
でも、時間かけてでも1冊やりとおすべきでしょうか?
455名無しさん:02/04/08 12:54 ID:rHn3bPWH
あわわ
今宵もまた一人、新たな犠牲者が(泣
456   :02/04/08 12:56 ID:bsUXN48m
えーん
457愛弟子 ◆2jgpu3xA :02/04/08 13:15 ID:uH6km2Nu
>>453を誤解されないように書けば、いいめえるさんがゴキブリというのではなく、
>>450がゴキブリなのに同意ってことね。いいめえるさんはいい人だし
458名無しで英語:02/04/08 13:22 ID:Zvn4Yhz0
>>454
文法?だったら簡単な問題集からやり直せばいいよ。
文法は文法だけで勉強していてもしっくりこないから
なるべく早く一通りやって英文解釈の中で定着をはかると良い。
459名無しさんよ:02/04/08 14:22 ID:vjNizcF0
>>454

>>458に同意
もし中学レベルの英文法がだめなら、英ナビより先に
簡単な問題集でやり直したほうがいいと思う

反対に中学文法が終わってて英ナビがわかならないなら
わからなくてもそのまま1冊終わらせてもそれなりに力になっているから
経験から言って、解釈に入っても大丈夫だと思われ
解説がわからなくても英ナビの通りに文法問題を解いていれば
かなり力になっているよ
460 :02/04/08 15:47 ID:AJI/XaYW
相変わらず愛弟子はウザイね。
461愛弟子 ◇2jgpu3xA:02/04/08 17:36 ID:N6vzH/gK

ちんこもみもみ
462愛弟子 ◆2jgpu3xA :02/04/08 21:03 ID:uH6km2Nu
>>460
あれだけでうざいってのは完全な先入観、他の人がやればそうは思わないはず
相変わらずってのも、以前も今回もそういうレスされない限り俺は大人しい。勘違いするな、うざいようにお前がしてるだけ。
トリップ違うがこの文体なら本物と思われるだろうからよし
463名無しさん:02/04/09 03:19 ID:9/DME+x9
あげておこ
くだらないかきこみはだめ
464愛弟子 ◇2jgpu3xA:02/04/09 07:28 ID:StcfvFwo

いいめえるさんがいい人なのは、最高に定説です。

俺はうざくない。俺は大人しい。俺は愛弟子だ。俺は俺だ。
465名無し様:02/04/09 10:07 ID:nkPC8Vj0
>>462

単なる煽りだろ。あんまり気にするな
466くそめえる:02/04/09 10:08 ID:cuBVtZgB
>>464
くそめえるさんがいい人なのは最高に定説です。
気に喰わないことあるとすぐ荒らしたり排除する精神に感服です
(定説に最高も糞もないと思うが・・)
467くそめえる:02/04/09 10:10 ID:cuBVtZgB
伊藤信者のカブト虫と今井信者のクワガタと富田信者のゴキブリが抗争してるのはこのスレですか?
>>465
あんたやさしいんだね
468名無し様:02/04/09 10:24 ID:nkPC8Vj0
>くそめえる

おまえが一番なさけねえ。
一人で荒らして、言い訳ばっかこいてねえで、どっか逝け
469愛弟子 ◇2jgpu3xA:02/04/09 10:32 ID:StcfvFwo

おまえらみんなカスだよほんと
470くそめえる:02/04/09 10:33 ID:cuBVtZgB
俺はこのシリーズの初期からいるのだ
新参者にとやかく言われる筋合いはない
471名無しさん:02/04/09 12:12 ID:bZStKJj6
>>470
詐称か本物か知らないけど、くそめえるは純粋にいらん。
472くそめえる@詐称:02/04/09 13:07 ID:cuBVtZgB
詐称だよ
俺はよくしらないんだけど、本物のくそめえるって英雄じゃないの?
糞だったの?
473くそめえる@詐称:02/04/09 14:44 ID:cuBVtZgB
つーか、富田ばかりゴキブリ扱いされ西とか西谷とか今井とか木原仲本はそもそも話題に出ず、か。
富田は浪人時代伊藤に習ってるわけであるし、富田と伊藤の方法論の根底は同じだと思うが
474森のクマさん:02/04/09 14:53 ID:h1VNcrG6
>>472

糞めえるみたいなうざコテハンが英雄なわけねえだろ
馬鹿なこと言うんで面白がられているか
あまりにしつこいんでうざがられていただけ
1人で暴れまわてほとんど無視状態だよ
糞めえるが人の荒らしを糾弾するなど笑止もんだよ

それと、富田がゴキブリじゃなくて
富田の信者が長い期間に渡って粘着行為をするから
ゴキブリって言われたたんだろ
富田自身は関係ねえよ
475じゃあいいめえるの詐称:02/04/09 15:07 ID:cuBVtZgB
>>474
あらまじゃあ詐称する価値もなかったわけね。。
476いいめえる:02/04/09 17:31 ID:pq/8PThq
いいかんじ♪
477じゃあいいめえるの詐称 :02/04/09 17:36 ID:cuBVtZgB
富田信者のゴキブリVSいいめえるVSくそめえるVS他
478 :02/04/09 17:42 ID:bss6VJqa
編集後記【英語編】
英語ランキング1位‥「富田の英文読解100の原則/大和書房」

相変わらず富田一彦先生の参考書は人気があります。いまの受験では富田型の
勉強法が主流なのかもしれませんね。
私が思うに、英語の勉強法には3つの型があると思います。1つは昔からある
オーソドックス型です。

山口英文法実況中継+基礎英文法問題精講

基礎英文問題精講

英語長文標準問題精講+英文解釈のトレーニング

いわゆる受験テクニックではなく正統派の勉強法って感じですよね。
今は人気予備校講師の読解法が評判がいい。富田の原則100、西の英文読解
講義の実況中継や、SPS講師横山先生のロジカル・リーディングなんかが話
題でしょうか。

富田入試英文法+仲本英文法倶楽部

富田の英文読解100の原則

富田英語長文問題解法のルール144+英文読解論理と解法

これが2つ目の富田型の勉強法。
そして忘れちゃならないのが伊藤型の勉強法です。いまは亡き駿台予備校英語
主任伊藤和夫先生のものです。
479 :02/04/09 17:43 ID:bss6VJqa
大学入試英文法のナビゲーター+新英文法頻出問題演習

ビジュアル英文解釈

英文解釈教室

恐らくこの3つの型におおまかに大別できるんじゃないでしょうか。

ただ、富田の英文読解100の原則が1位ということで、この勉強方法に対し
ての欠点を私なりに挙げたいと思います。それは賛否両論の中で言われている
ことと同じなのですが、受験英語にしか通用しない!ということ。
理由は英文読解で動詞を数えてから読むという方法は真の英語を理解すること
はできないということです。
真の英語とは英語を英語のまま理解していくことなので、英語を頭から読み下
していく方法をとらないと“聞いて、読んで、話す”という3つの力(最終的な
英語力)がつかないということ。

こうは言っても、賛成派の意見もよくわかる。
1つは、入試英語で点が取れればいいんだ。という意見。
そ!確かに今目の前で求められている英語力は正確に読んで内容を理解するこ
とにあるのだから納得。
2つ目は、複雑な英文のみ動詞から数えていく方法をとるから、全ての英文を
動詞から数えていくわけではない。
うん!その方法もわかる、納得。

結局、欠点は欠点として、英語を理解していく最初の方法としては富田英語型
は理解しやすいベストな方法なのかもしれませんね。
480名無し:02/04/09 18:00 ID:KgOpNH7b
> 479

激しく同意!しかし、今の日本で大学に入ったら英語の勉強をしなくて
いい人の方が少ないのではないか。
殆どの学生はTOEICを受けるなどして英語をブラッシュアップする事
になる。だとしたら、先輩としてはその時すんなり新しい勉強に
入っていけるよう、高校生にはきつくても返り読みしない方法を
伝える義務があると思う。
481ぶりぶり:02/04/09 23:07 ID:cN64HtOV
He cannot be (said,considered,mentioned,recognized) a kind man.

という問題で、答えがconsideredなんですけど、解説に第5文型で使える動詞は
この中ではconsideredだけと書いてあります。
どの動詞がどの文型で使えるかてどうやって見分けるですか?
おぼえるだけですか?
482名無しで英語:02/04/09 23:37 ID:5o5B8qs4
>>481
ひとことで言ってしまえば覚えるだけ。
とはいえ、これらを機械的暗記、丸暗記で覚える人は少ないよ。
どれも基本的な語なのでしょっちゅう出てくる。
出てきた時にその表現を何度か音読するなどして馴れるようにする。
すると自然に覚わる、というか無意識に解る。
この語はこんな使い方はしない、とかこの語を入れるとピッタリくるとか。
例えばsayなら
He said to me "----------" や
"------------" was said to me.
といった使い方が頭にすぐ浮かぶと思う。
見慣れた使い方から考えれば少し位ひねってあっても問題は解けるようになるよ。
483ぶりぶり:02/04/09 23:42 ID:cN64HtOV
>>482
なるほど!どうもありがとうございます
484名無しさん:02/04/10 03:53 ID:OYVpPt2Z
あげ
485 :02/04/10 04:14 ID:8z9A/UAf
>>481
なんで、consideredなの?

五文方って、単語きめって無いでしょ。
486    :02/04/10 05:03 ID:iB4QNx35
>>479
動詞を数えたり文の構造を考えたりするのは
英語を前から正確に速く読めるようになるための
訓練みたいなもんだよ
富田はよくこのことを水泳のバタ足に例えているね
著書を見る限り伊藤和夫と富田一彦の英語に対する考え方はほとんど
同じだと思う
487いいめえる:02/04/10 05:23 ID:9GWzpO7H
富田信者ゴキブリ警報発令中です。
488デコパ:02/04/10 08:02 ID:BM5Xto8e
>>486
薬袋さんも品詞分解して英文を考えていきますが
>英語を前から正確に速く読めるようになるための
訓練みたいなもんだよ
富田はよくこのことを水泳のバタ足に例えているね

これと同じようなこといってます。
489ぶりぶり:02/04/10 10:33 ID:y4RRnV/J
5分方てなんすか?
490名無しさん:02/04/10 11:44 ID:+ucXAksK
>>487
マジうぜー
491名無しさん:02/04/10 17:13 ID:mY83vJmH
>>489 >>490
氏ね
4925858:02/04/10 18:28 ID:cQZS6Lzq
当方阪医志望の浪人ですが、英語に関してアドバイスがほしいのですが、
全統・ベネ共催などでは偏差値70overは楽勝なのですが、全国模試・阪大OP、実戦
になるといまいち安定しません。自由英作、英作は八、九割とれるのですが阪大の大問一番である
英文和訳が40点中9点という時もありました。結構英語には自信があったのですが・・・
今まで英文和訳演習(上級)、Z会総合問題のトレーニングなどをやってきたのですが、
やはり英文解釈教室がいいのでしょうか?
基礎、文法はできていると思うので、何かよい方法があればお願いします。
49320 ◆/wteuWc6 :02/04/10 19:19 ID:Z4YKzSPS
>492
参考書の類は、どのみち合う合わないがあります。
「第1〜3章だけ取り組む」「10日以内に必ずやり終わる」と割り切って、
「英文解釈教室」を試してみることを奨めます。
それで充分この本の方針を掴めると思う。
逆に言えば自分に合う合わないもはっきりするはずです。

冬にもなれば悠長なことは言ってられませんが、
春のこの時期、少しぐらいの試行錯誤は恐れないほうが良いですよ。
49420 ◆/wteuWc6 :02/04/10 19:20 ID:Z4YKzSPS
>>481
He cannot be (  ) a kind man.
(1)said, (2)considered, (3)mentioned, (4)recognized

(1)は、すぐに[×]の選択肢と判断できる必要があります。
「say」の受動態の文は、次の2つのケースしか考えられないからです。
He cannot be said to be a kind man.
It cannot be said that he is a kind man.
どんな参考書・問題集でもきちんと説明されている事項です。

しかし(2)(4)に関しては、些末な知識を要求している選択肢としか思えません。
 (a)He cannot be considered to be a kind man.
 (b)He cannot be considered as a kind man.
 (c)He cannot be considered a kind man.
 (d)He cannot be recognized to be a kind man.
 (e)He cannot be recognized as a kind man.
 (f)He cannot be recognized a kind man.
こうした可能性のなか、「(c)○・(f)×」と明確に言い切るだけの根拠を
しっかり述べている文法書が、いったいいくつあるのでしょうか。
「ロイヤル」でさえ、「(f)×」が遠回しに触れてあるだけで、
(c)については全く言及されていません。

結論としては、この問題が良質とはとても思えません。
495師匠の愛弟子 ◆2jgpu3xA :02/04/10 20:13 ID:lsSGpQrV
>>465
ありがとう。あなたのようにやさしい人もいた事は忘れないよ。
496たなか。:02/04/10 20:34 ID:cHiMY0VS
自動詞とか他動詞が分かりません。ここは何節とかもわかりません。
後ろに目的語をとるから名詞節とか??
それとSVOCもよく分からず教科書の文をSVOCに分けるのも難しいです。

うちは中高一貫校なのですが、学校ではこの辺をまったくやらないでこられたため
動詞の語法がとにかく弱いです。「SVO to doの形とれるのはこれだけだから答えはア」
とか言われても納得いきません。だいたいこの形とれるのはこれだけとかは覚えているものなのでしょうか?

ただ、比較、仮定法などそういう動詞以外の分野は普通にできます。
この辺の勉強方はどのようにしていけば良いのでしょうか?_
それと、この辺の事項が詳しく載っている参考書などあったら教えていただきたいです。
497神人パピー ◆ROOKxisA :02/04/10 20:37 ID:HivVVpUt
>>496
富田一彦の本を読みなさい
498:02/04/10 20:46 ID:xBF5fxFQ
>>496
英文法のナビゲーターうってつけだと思うよ
499 :02/04/10 20:51 ID:2MFnAeqU
相変わらず愛弟子はウザイね。
50020 ◆/wteuWc6 :02/04/10 21:26 ID:Z4YKzSPS
>>496
> この辺の事項が詳しく載っている参考書

それよりもまず、きわめてやさしそうな参考書の
文型の箇所を2〜3冊ほど立ち読みでもしてみましょう。
難関私立高校向けの参考書なんかも実は便利かも。

基礎知識を仕入れてから、本腰をいれて文法用の参考書をやっていくことに移ります。
このスレでは「英文法のナビゲーター」や「山口英文法講義の実況中継」などが
よく名前が挙がっています。
ちなみに、読んで納得する程度では駄目です。
例に挙げられた動詞は全て覚えてしまうつもりで取り組んで下さい。
英文を読むことにも直接跳ね返ってくると思います。
501まにゃでち ◆2jgpu3xA :02/04/10 21:31 ID:lsSGpQrV
>>499思い出すな永遠に続きそうな前スレのループを
あなたは弄んでるだけのようだから過剰に反応する気は起きぬ
502神人パピー ◆ROOKxisA :02/04/10 21:42 ID:HivVVpUt
>>481
ってか、見た瞬間に2
理由:能動態に戻してSVOCになるのは2

a kind manの役割をどーするかを考える
→4,5文型じゃないと困る
5035858:02/04/10 21:48 ID:cQZS6Lzq
>493
やはり英文解釈教室ですか。
いちよこの一年間は、予備校のテキストとZ会のEAをやっていこうと思っているのですが、
あとこれに何かをプラスするつもりだったので、その選択肢のひとつとして英文解釈教室を考えていました。
他には英文解釈のトレーニングや英文標準問題精講を考えていたのですが、
特に前者はほぼ全ての問題が全訳タイプなので実力がつくかなと思っていたのですが、どうでしょうか?
504名無しで英語:02/04/10 21:52 ID:2uOwSFqm
>>496
>だいたいこの形とれるのはこれだけとかは覚えているものなのでしょうか?

語法に限らず語彙などの暗記事項について悩む人は多いよね。
実は英語はある程度のレベルに達してこないと暗記が上手く進まない。
暗記を得意としている人なら暗記物から攻めていく方法もあるけど
そうでない人は暗記以外の所を勉強して英語になるべく多く触れると良いよ。
その後に知識の漏れを埋める方が効率が良い。

SVOC(構文)が解らないと言うのは大抵超基礎でつまずいていると思う。
英文解釈の基礎本を使うのとやはり先生などに質問に行くのが早い。
ちなみに文の最初に出てきた名詞がS、Vの直後に出てきた名詞がO。
2文型を取る動詞は数が限られていて、特徴はS=Cになる。
構文を取る勉強の時は辞書をたよりに何文型に使われる動詞か知ればいい。
無理に覚えようとしなくても有る程度の所まで行くと解ってくるから大丈夫。
意識して覚えないといけないところも解ってくる。
不安にならずに基本の勉強を進めましょう。
505名無しさん@1周年:02/04/10 22:06 ID:AHz8c10m
英語板より来ました。
記念カキコ。
506名無し:02/04/10 22:17 ID:/yfSq9SE
このスレはまず20さんが一番の情報源と考えてその上で参考にして下さい。

> 496

あなたみたいなケースで一番薦められる本は解釈教室の入門篇ですね。
見てもらえばわかりますが、名詞と形容詞、自動詞と他動詞、第4文型か
第五文型か等の区別の練習問題がたくさん載っている本です。
ただしこの他に、通読用のわかりやすい英文法書一冊(読むための物で
気にいった物がいい)とロイヤル英文法(これは辞書みたいにひいて使う)
を購入した方がいいと思います。
507 :02/04/10 23:18 ID:qcrJWeMJ
>503
解釈教室は構文を網羅的に解説している本。
阪大の入試に難しい構文が出ないならやる必要ないよ。
俺はビジュアルをやったあと、解釈教室をやったんだけど、
はっきりいってあまり伸びなかった。
50820 ◆/wteuWc6 :02/04/10 23:59 ID:Z4YKzSPS
>5858さん
> 「英文和訳演習(上級)」「Z会総合問題のトレーニング」
> 「Z会のEA」「英文解釈のトレーニング」「英文標準問題精講」

実はこのスレで、直接「英文解釈教室」を薦めたのはあなたが初めてです。
英作文でも点が取れていることなどから、
文法力や語彙力が明らかに基準をクリアしていると感じたことが一つ。

いま一つは、上に挙げた教材に「偏り」を感じたからです。
どれも、いったん身につけた力の定着・修正・維持を
主眼とした教材のような気がします。
そこで、まずはそれ以前に「正しいフォーム」を確認してはどうか
と思った次第です。上記教材はその後でやれば良いのですから。
509地下活動:02/04/11 00:18 ID:hVEM3h87
出版社系の体系型参考書は受験に向かないのでしょうか。
英文法の場合はいいようで、旺文社の『基礎からよくわかる英文法』などが出されますが、
すぐに予備校講師系の解釈・読解本に移るのがいいようなのですが、
同じシリーズの『基礎からよくわかる英文読解』あるいは文英堂の『理解しやすい英文読解』などは受験に不向きなのでしょうか。
基礎がぐらぐらなうちはいいと思うのですが、どうでしょうか。
510 ◆Up.wHBSo :02/04/11 00:28 ID:xSsGCC6N
>>509
理解しやすいは難しい問題も書いてあるよ
511 :02/04/11 00:47 ID:BmK5+77m
自動詞と他動詞の違いが分かりません。教えたもう。
512ひーちゃん:02/04/11 00:55 ID:bgMYSmxN
511すべった同然。英語の勉強はひたすら音読。(もちろん意味は分かっていて)そしてオナルか女とやって寝る!それで偏差値70はキープできますわ
513いいめえる:02/04/11 01:04 ID:MMFoEQME
富田信者ゴキブリ警報発令中です
5145858:02/04/11 01:32 ID:mVPbDSGb
>507,20◆/wteuWc6さん
レスありがとうございます。
僕は高ニの時に構文、文法などは終わらせていて(というか学校でやらされた)
それ以後やみくもに問題演習をしていた気がします。
なので、ここで一度解釈教室で構文の復習もふくめて「正しいフォーム」を学んでいこうと思います。
あと英作文のことなのですが、いままでやったきたことを列挙しますと
英作文のトレーニング・実践編(高校の時先生に添削してもらう)、京大のむずい英作を山ほど(学校の授業で)
シンプルクッキング、あとは阪大の過去問などです。
あとこのレベルでは英作文実践講義しかないでしょうか?コペルニクスがいいと駿台の講師にいわれたのですが。
また、英作文のトレーニングについてる英文300個を覚えた(あやふやですが)のですが少し不安なので
DUOの例文を全て暗記しようと思ったのですが挫折しました。
やはり英作文は例文を暗記しなければいけないと思うのですが何かないでしょうか?
よろしくお願いします。
515 :02/04/11 01:34 ID:uB+1ZaYM
His visiting the city.

って、なんで、toがいらないのですか?
名詞でしょ。
51620 ◆/wteuWc6 :02/04/11 02:09 ID:r047/p5v
>5858さん
> 英作文のトレーニングについてる英文300個を覚えた
> やはり英作文は例文を暗記しなければいけないと思うのですが何かないでしょうか?

単文暗記は、その300個のメンテナンスで充分ではないでしょうか。
私なら「約5分間で1日50個音読・約1週間で1回転」みたいな日課にするでしょうね。
ところで「英作文のトレーニング」に別売りCDってありましたっけ?
あるのならそれも活用したいですね。

また「英文解釈教室」の目処がついたら、
300〜400字程度の英文を音読することも是非やってみて下さい。
解釈・和訳だけでなく語彙・作文にも役立つはずです。
単文暗記をもう一冊取り組むよりは、効果は大きいと思いますよ。
51720 ◆/wteuWc6 :02/04/11 02:20 ID:r047/p5v
>515
> His visiting the city.
> って、なんで、toがいらないのですか?
> 名詞でしょ。

名詞は「visit」と考える方が普通です。
したがって、この「visiting」は「動名詞」と考えて下さい。

「動名詞」には、
(1) 代名詞の所有格を「意味上の主語」として用いる。
(2) O,C,Mの扱いは、通常の動詞と同じ。
という特徴があります。
今回の「visit」は他動詞ですから、「the city」は目的語です。
したがって、前置詞「to」は必要ありません。

なお名詞「visit」を使って
「his visit to the city」と更に変形することは可能です。
この場合は当然toが必要になります。
5185858:02/04/11 02:30 ID:mVPbDSGb
>20 ◆/wteuWc6さん
やはり十分ですか、ありがとうございます。
あと時々ど忘れってのがあったり(特に日本語→英語の場合)日常で「あれ?これ英語でなんていうんだっけ?」
というのがあるのですが、英語に慣れるって意味でいい方法はないでしょうか?
当方帰国子女(とはいっても小学生の時に二年ほど)なのでリスニングなどは得意で、
洋楽もよく聞くし映画などもなるべく字幕を見ないようにしてるのですが、
他に英字新聞やNEWSWEEK,TIMEなどを暇があれば読もうと思っているのですが、
もう少し簡単なものはないでしょうか?
519 :02/04/11 02:48 ID:vhUpgGKb
>518
time for kids
52020 ◆/wteuWc6 :02/04/11 03:04 ID:r047/p5v
>>5858さん
> 当方帰国子女なのでリスニングなどは得意で、

あなたが例に挙げた教材から漠然と感じていたことが
これで裏付けられたような気がします。
そして「英文解釈教室」を敢えて薦めたのも間違ってなかったと思えました。

> 他に英字新聞やNEWSWEEK,TIMEなどを暇があれば読もうと思っているのですが、

否定はしませんが、まずは入試が先でしょう。
難易度はともかく、語彙・ジャンル的にあまりにも方向性が違います。
あなたの弱点を考えた場合、多読の場合でも、
きっちりとした全訳が付いている受験用の教材を使った方が良いと思いますよ。
521東大生 ◆wMgPWyMw :02/04/11 03:33 ID:Is/Gv/iY
俺はいつのまにか引退させられてるみたいだけど・・・
いいめえるさんは引退してしまったの?
ちょっと気になって・・・
522東大生 ◆wMgPWyMw :02/04/11 03:44 ID:Is/Gv/iY
このスレにはすごい英語力をもった人がたくさん来ていたので
その誰かがきっと質問に答えてくださると思います。

それとこれからまた受験にむけてみなさん頑張っていくんだと思いますが
みなさんが受験でうまくいくことを祈ってます。
また気がむいた時にきます。その時はよろしくお願いします。
では
523名無しさん:02/04/11 03:44 ID:45sGo1Oo
>>521
♪僕の大好きなATMネット、三社統合した勘定系ネット
 とっても大事なシステムなのに、壊れて出来ない処理がある
 ど〜しよ、ど〜しよ、
 オ、ダメッポラノ、ダメッポラノ、パオパオパパパ
 オ、ダメッポラノ、ダメッポラノ、パオパオパパパ
 公共料金引落処理が〜できな〜い
 二重引落原因究明できな〜い
 250万件振り替え処理ができな〜い
 とっても大事件な問題なのに、社長は「実害ない」と言っている
 ど〜しよ、ど〜しよ、
 オ、ダメッポラノ、ダメッポラノ、パオパオパパパ
 オ、ダメッポラノ、ダメッポラノ、パオパオパパパ
5242ちゃん潰れろ:02/04/11 13:16 ID:PPnZ2Mez
ALL IN ONEってだめなの?
謳い文句通り2冊だけで入試レベルに行くのでしょうか
525 ◆Up.wHBSo :02/04/11 14:07 ID:fDOE8W1u
学校で今日巷に良く売ってるデータベースとか言う単語集もらったのですが評判はどうなんでしょうか?
526あぽ@苑田信者  ◆bbu/bKbI :02/04/11 14:10 ID:6ZQ8c3gS
>東大生さん
いいめえるさんは引退しましたよ〜。
527名無し:02/04/11 15:09 ID:5hbrXyOx
阪大の今年の問題を見た感じでは問題が極めてオーソドックスだから
伊藤先生のテーマ別読解(今年の一番一と殆ど同じテーマの文もある)とか、
総合問題集 上級篇がいいと思います。
あなたの話を総合すると、単語がわからない、構文がとれない、以上二つは
できているが背景知識の欠如の為正しい日本語訳がつけられないのうちでは
3番目に近い気がするからです。
この場合20さんもおっしゃる様に、入試で比較的でやすい英文を精読して
テーマごとにストックを増やしておく事が大切です。
それと全訳して先生の訳と比較して、最低限自分で読んでも意味が通らない
訳をつけない様に練習する事です。
528名無しさん:02/04/11 15:33 ID:nk9pL8FY
http://cgi.lingua-land-jp.com/user-cgi-bin/board/board.cgi

ここにいる伊藤ファンてイコールいいめえるじゃないの?

どうよ?
5292ちゃん潰れろ:02/04/11 15:35 ID:PPnZ2Mez
>>528
氏ね
530名無しさん:02/04/11 15:43 ID:VieTcHzL
>>528
いっちゃった・・・。
531 :02/04/11 17:48 ID:sd6xtlIp
完了形でなぜ、just now や a moment ago を使ってはいけないのですか?
532531:02/04/11 17:53 ID:sd6xtlIp
justは使ってもいいのに、同じ意味のjust nowを使ってはいけない理由がわかりません。
533朱雀:02/04/11 18:08 ID:R7oxV7zd
>>531-532
これは覚えるしかないと思います。
抽象的にいえば過去の特定の一点を指す語(yesterday,〜ago,When〜など)
は完了形と一緒には使えないです。
理由は...
完了形は過去から現在まで続いている動作を表す(現在完了の場合)ので、
過去の一点を表す語とは一緒には使えないのだと思います。
534  :02/04/11 18:45 ID:eKujj7pE
質問。完了毛糸一緒に、recetry(最近)これは、
一時点じゃないのになぜ、駄目?

それと、第5文系とか第4文系とかつくる同士って決まってるの?
53520 ◆/wteuWc6 :02/04/11 19:24 ID:r047/p5v
>531.532
> justは使ってもいいのに、同じ意味のjust nowを
> 使ってはいけない理由がわかりません。

I've done the work.
この文では、「その仕事が済んだ」「今はもうその仕事をしなくてもよい」
のうち、後者の方に意識が偏っています。
「今は〜しなくてもよい」以上、「いつその仕事が済んだ」なんかは
正直言ってどうでも良いといった感じでしょうか。

I've just done the work.
「just」の語源は「ぴったり・マージンなし」ですから、
「期限ぴったりに間に合わせてその仕事を済ませた」みたいな感じでしょうか。
ちなみに「already」の語源は「all(十分に)+ready(準備OK)」ですから、
「準備万端でとっくにその仕事を済ませた」みたいな感じにでもなるのでしょう。
なお「そのおかげで今はもうその仕事をしなくてもよい」点はやはり変わりません。

I've done the work just now. [誤]
同じ「just」ですが、今度は「now」の修飾語です。
「now」というある程度時間幅を持った語句に対し
「just」は時間幅をもっと狭くとるよう制限を加えている感じです。
このため「いつその仕事が済んだ」かをどうしても意識してしまい、
最初に紹介した完了形の感覚とずれが生じてしまうとでも考えたらどうでしょうか。
53620 ◆/wteuWc6 :02/04/11 19:34 ID:r047/p5v
>534
「recetly」は完了形と一緒に使っても構わないですよ。

> 第5文型とか第4文型とかつくる動詞って決まってるの?

数が限定されるのは確かです。
少なくとも受験の初期段階では、決まっているものと割り切って
いったんある程度の類例を覚えてしまった方が得策だと思いますよ。
537ぶりぶり:02/04/12 00:39 ID:W4/8opYa
His performance left nothing to be desire
There is nothing to be frightened of the dog
上のnothingがよくて下のが駄目なわけを教えてください
5385858:02/04/12 00:54 ID:dSv52qdM
>519さん
アメリカの朝日小学生新聞みたいなものでしょうね、一回読んでみます。

>20 ◆/wteuWc6さん
トイレの中とかで読もうと思っていたのですがやはり受験勉強が先ですね。
後期の論文対策として読もうと思っていたので。数々のアドバイス有難うございます。

>527さん
今年の一番は簡単だと思ったのでほぼ満点とれていると思います。
すかし読みで試験前にほとんど解けましたから。
総合問題集 上級篇は少し文章が短いかなと思ったのでやりませんでした。
テーマ別読解ですか、高校の先生に薦められました。書店で見てみます。
ありがとうございます。
539古館一郎:02/04/12 00:57 ID:CM2CIbTN
>>537

nothing to be desiredじゃない?
SVOで to be desiredはnothingを修飾する形容詞的用法
要求されることが何も無かった→
彼のパフォーマンス(演技)は申し分なかった
540古館一郎:02/04/12 01:07 ID:CM2CIbTN
下のfrightenedは形容詞だから nothing to be〜は
おかしいのではないかと。
There is nothing wrong with your car.
のように 形容詞はそのまま後置します。
あんまり自信ないので
誰かフォローあるいは訂正よろしく
541ぶりぶり:02/04/12 01:29 ID:vMgQGqwl
>>539
すんませんですnothing to be desiredでした。
542 :02/04/12 03:10 ID:WjB0Kna5
安河内先生の「関係詞がはじめからわかる本」の問題で
関係代名詞のP34に

Is the girl ( ) got injured in the accident still alive?

という問題があるのだが
なんでこの答えがThat になるの?

あとwhileとduringとforって間って意味だとおもうんだけど。
細かく言うと何が違うの?
543通りがかり:02/04/12 03:29 ID:QNdF2OPr
>542
Is the girl still alive? + She got injured in the accident.
後ろの文のsheが関係代名詞that(もしくはwhoも可)に変えて先行詞
the girlの後ろに置いたものだよ。
Is the girl [that got injured in the accident] still alive?
てな感じ。

while・・・接続詞だから後ろにSV〜が続く。
during・・・前置詞で後ろには定名詞句(the,所有格など+名詞)が続く
for・・・前置詞で後ろには一般には不定名詞句(the,所有格なしの名詞)が続く
てな感じ。
544通りがかり:02/04/12 03:38 ID:QNdF2OPr
>537
>There is nothing to be frigtened of the dog.
この文は何が言いたいのかな?
There's no reason to be afraid of the dog.
There's no reason why you should be afraid of the dog.
ならOKだけど・・・
一般にto不定詞の形容詞的用法は非修飾語がto不定詞の意味上のS
もしくは意味上のOを兼ねることが多いから
Nothing is desired.なら意味をなすけど
nothing is frigtened of the dog.はおかしいでしょ?
545545:02/04/12 17:04 ID:oH7LA1+H
ここで聞くの板違いのような気もするんですけど、
中学レベルの英文読解の本(できればCD付)でいいのありませんか?
ドキュソ過ぎるので中学からやり直してるんだけど、
読解の教材でいいのがみつからないんです。
CD無しならヴィジュアル、CD付きなら速単入門あたりになりますか?
大学は卒業して何年も経つので偏差値測定不能ですが、
中学レベルであると言い切れます。よろしくお願いします。
546545:02/04/12 17:17 ID:oH7LA1+H
あと、山口英文法が気に入ったので、
「コンプリート総合英語」を買おうと思うんですけど、
無難に「フォレスト」にすべきでしょうか・・・・?
547名無しサン:02/04/12 17:26 ID:4068WtU+
> 545

正統派 学研 ニューコース

オモシロイ本 明日香出版の本 何冊かあると思う。

CD付き 英検 三級までの教材

こんな感じですかね。
548名無しさん:02/04/12 19:01 ID:1wiUS8/A
>>542と別人で
安河内スレに>>542の問題を最初に載せた者なんですが
その参考書の方には

「thatが適する問題(only,no,-est等の強い言葉)以外はthatは入れない」と

なっていてwhoやwhichの代用になるthatは使えない事になっているのですが
この問題だけ強い言葉は無いのに何故かthatが答えで・・・。
549 :02/04/12 20:55 ID:CM70bYoS
Let it be done.
のletは助動詞ですか?

それと、なんで受身にするとletがでてくるのですか?命令形の。
550名無しで英語:02/04/12 21:56 ID:Rk3ibPLA
>>548

先行詞が人の時はwhoが好まれる。
でもthatがまちがいって事はないよ。
onlyなどが付いた時はおもにthat。
関係詞節内で補語として働くときも主にthat。
551名無しで英語:02/04/12 22:08 ID:Rk3ibPLA
>>549

letは動詞。(使役動詞)
let 〜 V :〜にVさせる/〜がVするのを許す

ex)Let me introduce myself. 「私に自己紹介させて下さい。」

Let it be done. 「それをされるがままにしておきなさい。」(訳せばこんな感じ)
552ぶりぶり:02/04/12 22:44 ID:0Kx9oh2V
>>544
ご丁寧にどうもありがとうございました!
553 :02/04/13 00:33 ID:y3Z/NmQp
新高1のものですが、最初のうちは何の参考書をやればいいのでしょうか?
今はZ会のE1Sをやっています。
あと中学の範囲でまだ完璧でない所もありますが、これはやばいですか?
554553:02/04/13 00:35 ID:y3Z/NmQp
完璧でないと言うか、たぶん基礎はできてるんですけど
応用が利かないと言うべきかもしれません。
555にゃった:02/04/13 00:51 ID:4GRTORiJ
英ナビやってるんですが、S・V・X・Xの章で手が止ってしまいました。S・V・X・X(2)では正解0・・・というありさ様。
どうにか克服したいんですが、どうしたらいいでしょうか?
S・V・X・Xとか、こういう風に単元わけてあるのって英ナビ独特で、この単元に関してはお手上げです。
ちなみに、英ナビの他の章(時制、不定詞とか)はできるんですが。
556名無し:02/04/13 01:01 ID:jLSRl/11
One makes up the thing which is not.

訳せ
557名無しで英語:02/04/13 01:05 ID:y7iLcX0o
>>555
文構造の把握は文法の勉強とは別物なので
取り敢えずそこは飛ばして文法を終わらせる。
その後、構造把握用の参考書を使う。
有名なところでは伊藤や富田なんかのがあるね。
558:02/04/13 01:08 ID:NG6XCaa2
俺もその辺でつまずいた覚えが…。
文型のとこをもどりながら着実にやってけば
理解できるようになったよ!俺は。
559名無しで英語:02/04/13 01:13 ID:y7iLcX0o
>>553
最初は文法、もちろん高校のね。
で次に構文(英文解釈、構造把握)。
次に長文、リスニング。その後、英訳や和訳、英作。試験対策。
できたらリスニングも早いうちからやって耳を慣らすと良いよ。
560555:02/04/13 01:24 ID:u1Zn8xKO
>557
よろしかったら、参考書の名前教えていただけませんか?
文構造って何やったらいいかわからなくて・・・。
ほんとに、困ってるんです。
とりあえず、ここは飛ばして他をかたずけてきます。

>558
文型の所を戻りながら・・・ですか。
そんな感じにやってはいるんですけど・・・。
文型の解説が詳しい参考書かうべきかなぁ・・・
561いいめえる:02/04/13 01:29 ID:0lSAFVpr
こいつって最悪の人格の持ち主だったな。
562ICUer:02/04/13 01:38 ID:RQM0piJD
>>556 そんな英語ありません
563名無しで英語:02/04/13 01:43 ID:y7iLcX0o
>>560
有名どころでは(多分書名はあってると思うけど確認してね)
『合格英語構文150』ゴマブックス
伊藤『ビジュアル英文解釈』や富田『英文読解のルール100』

少しレベルが高いけど『基礎英文問題精講』旺文社
レベルは高いけど『英文標準問題精講』旺文社
564れれれ:02/04/13 01:48 ID:NG6XCaa2
We are some times surprised to find that there are many
foreighners
この文でtoの前にatがいらない理由を教えてください。
565560:02/04/13 01:55 ID:u1Zn8xKO
>563
ビジュアル英文解釈もってます!PART1だけですけど。
・・・ということは、
英ナビ(文構造ものとばす)→ビジュアルPART1→英ナビのとばしたところ→(゚Д゚)ウマー
ってことでしょうか??
566ICUer:02/04/13 01:56 ID:RQM0piJD
不定詞が原因をあらわすのに使われてるから
「多くの外国人がいると気づいて」(原因)
〜に驚いた(surprised at〜)ではなくて 〜したので驚いた
と解釈する
567ICUer:02/04/13 01:56 ID:RQM0piJD
568れれれ:02/04/13 01:56 ID:NG6XCaa2
If he drinks any more beer, I dont think he will
be (fit,possible,capable,suitable)to play this
afternoon.
この答えはfitです。suitableが駄目な理由を教えてください。
質問ばかりですいません。
よろしくお願いします!
569名無しで英語:02/04/13 02:00 ID:y7iLcX0o
>>564
「〜にびっくりする」と言う時には、 at〜 とする。
この英文では 「〜してびっくりする」と言う意味なので
to不定詞を使ってるだけのことだよ。

書き換えると
We are sometimes surprised at finding that there are many foreigners.
570講師:02/04/13 02:01 ID:oqtNcZ7t
>>556
なくはないです。不自然だけど、文法的に意味はとれます。
whichは主格で使っているので、is は完全自動詞、つまり「存在する」という意味。
だから、全体で「人はありもしないものを創る」です。
>>564
 どきっとする基本的な質問ですね。仕事のネタになるかな。
 be surprised at +名詞 / be surprised to do (多くは知覚動詞)
で、まったく別物の組み立てだよ。
前者は単に驚いた対象を表すのに対し、後者は to do 以下がなんで驚いたかの
理由・原因の説明をしている用法です。
571ICUer:02/04/13 02:02 ID:RQM0piJD
>>568
be fit to doという表現はできるが be suitable to doという表現はできない
単語の意味は同じだけどね
572講師:02/04/13 02:04 ID:oqtNcZ7t
>>569
これはまずい。この言い方はじぇったいしちゃだめよ。
「であることを知った」ということが驚きの対象にはならないので、
このような文章にするという意識はネイティブにはありません。
文法的に無理矢理作った文で、頭だけで書いたものだから、気をつけよう。
573ICUer:02/04/13 02:12 ID:RQM0piJD
>>570
>is は完全自動詞、つまり「存在する」という意味。だから、全体で
>「人はありもしないものを創る」です。
なるほど ちょっと悔しい
574神戸外大:02/04/13 02:15 ID:hQ0YAl92
>>563
旺文社って昔はいい本たくさん出していたんだけどね。時代が変わるにつれて
英文の内容もかわってきている。標準問題集はかなりレベルが高いけど
やり終えるとかなり力がつくかも。
 標問は英文学が主、基礎英文は評論的な内容が主だった。ともに裏表紙には
昔の名句名言が載っていたっけ。俺は標問最後までこなせなかったけど、
3分の2ぐらいで力尽きた。
毎年たくさん参考書って発売されるけど、いいものは残るし、そうでないものは
どんどん廃版になっていく・・・。
 個人個人で参考書との相性ってあると思うけど、あれこれ手を広げないで
1冊をぼろぼろになるまでやるのが良いと思うのだが・・・
 
575講師:02/04/13 02:15 ID:oqtNcZ7t
>>573
文法的に分析すると、いろんなことが独力で分かってくる、という例で。
576講師:02/04/13 02:23 ID:oqtNcZ7t
577 :02/04/13 16:17 ID:+Yg1DNAZ
山口→英ナビって効果ありますか?
578hohoho:02/04/13 20:48 ID:Mw/McYYa
学校で使う文法の教科書とチャート式新総合英語をマスターして、
駿台の「英頻」をやれば、難関大の入試に対応できますか?
また、学校で「英文標準問題精講」をやるのですが、
この前に「ビジュアル英文解釈T・U」をやっておいたほうがいいですか?
ちなみに学校では「英語の構文150」をやっています。
進研模試の偏差値は68くらいでした。
今高2です。アドバイス願います
579SFC:02/04/13 21:04 ID:OsdDU2dz
英作文の参考書でお勧めのがありましたら、教えてください。
m(ー −)m
580講師:02/04/13 21:29 ID:oqtNcZ7t
>.578
対応できます。「ビジュアル」必ずしもやらなくて良い。
やって毒ではありませんが。あと2年もあるなら、すごく伸びる。
「英標」はムズイけど、頑張ってください。英語のホネができる。
>>579
英作文の参考書で、初〜中級者向けで良いのはない、というのが個人的意見。
逆に言えば、ある程度自由だということ。
「クッキング英作文」「英作文実践講義」(研究社)
「プラトン」「コペルニクス」(これも研究社)
「英作文トレーニング(基礎・実践)」(Z会)
実況中継の「英作文」などなどに目を通して、気に入ったものを一つまずやることですね。
「基礎和英」でもオケですよ。文法力もこれから、という学生にはおすすめ。

581 :02/04/13 21:37 ID:57i1m03q
新英頻の文法編で右っかわの解説じゃわからないんですけど。なにかいい参考書ないですかねぇ?
582名無しさん:02/04/13 22:44 ID:aqXyIW8h
>>581
英ナビとかは?
でも英ナビやっても新・英頻の右側で覚えなきゃ
ダメな問題とかも出てくるけど・・・。

新・英頻のパート1がほぼ終わったのですが
パート2の方は「速読英熟語」やった後でやってもよいでしょうか?
583579:02/04/13 23:16 ID:w/o+JKJ6
>>580
ありがとうございました。
あと、早慶などの超長文対策には、ロジリー、河合のパラリー、中澤のパラリー
等がありますが、何が一番いいのでしょうか?それとも三つともやったほうがいいのでしょうか?
もしそうなら、ベストな順番とか教えてください。精読はできます。
58420 ◆/wteuWc6 :02/04/13 23:47 ID:4d58laOw
>582
> 新・英頻のパート1がほぼ終わったのですが
> パート2の方は「速読英熟語」やった後でやってもよいでしょうか?

きわめて個人的な意見ですので、差し引いて受け取って下さい。

私は、「速読英単語・英熟語」のシリーズを「使って」覚えるというのは
意外に効率が悪いと思っています。

この教材が威力を発揮するのは、7〜8割程度を他の教材で暗記した後、
それを定着させる時ではないでしょうか。
もちろんCDを聞いて、何回も音読を繰り返しての話ですが。
58520 ◆/wteuWc6 :02/04/13 23:58 ID:4d58laOw
>>580
> 英作文の参考書で、初〜中級者向けで良いのはない、というのが個人的意見。

この点は同意見かなという気がします。

いずれにせよ、初〜中級の段階では、やはり例文暗記は避けて通れないと思う。
つまんない勉強だし、挫折率も高いけど、
ここを乗り越えると、解釈とか文法問題でも相乗効果が出てくるような気がする。

学校で配られることが多い「構文150」でも、
「Z会の英作文トレーニング」でも、2chでは悪名高い「700選」でも、
「Duo」とかでも何でも構わないと思う。
正直教材の質や効率にこだわるよりも先に、
まずは200〜300文を、いったん頭に入れてしまうことを奨めます。
586名無しさん:02/04/13 23:58 ID:EvMrrQoC
自由英作のいる大学って近畿の国公立では
どこがありますか?
587名無しさん:02/04/14 00:01 ID:F7Tr3g5z
阪大
58820 ◆/wteuWc6 :02/04/14 00:09 ID:7nJBv/Fe
>>578 hohohoさん
> 今高2です。アドバイス願います

参考書の件は、580.講師さんが述べられているので、
それ以外の点で一言。

新高2でしたら、とにかくリーダーの教科書を真剣にやりましょう。
ちょっと手応えのある問題集や参考書の方が、何かと面白いですが、
自分の実力よりレベルがちょっと下ぐらいの英文を熱心に読むことも、
忘れずに勉強に組み込む方が良いと思います。
早めに別売りCDを入試して、「聞く・読む」を徹底しましょう。

# なお「構文150」も手を抜かずにやりましょうね。
58920 ◆/wteuWc6 :02/04/14 00:21 ID:7nJBv/Fe
>>585
> 初〜中級の段階では、やはり例文暗記は避けて通れないと思う。

私がやった例文暗記の方法を一応書いておきます。
なお、だいたい40〜50文ぐらいを、まとめて覚える感覚です。

(1) 例文の意味が分かっているかを口頭で確認。
(2) 暗記を意識せず、とにかく例文を音読。(CD併用は更に良い)
(*)  * 例文のシャドーイングを徹底して行う。
(3) 日本語を見て、英文を口で言えるようにする。
(4) 日本語を見て、英文を書けるようにする。

つまり、手を動かすのを最後の最後まで取っておくことで、
時間の節約をはかるのが特徴です。
ご参考までに。
590582:02/04/14 00:28 ID:M5Tpoqny
>>584
う〜ん、確かに「速単」の方は文章の方で扱われていない
単語もありますし結局、関連語等は普通の単語帳と同じ方法で
覚えなきゃですしね。

速熟の方は網羅性高いし、良いと思ったのですが
う〜ん、ちょっと考えてみます。
591 :02/04/14 10:02 ID:f+N5bA8d
He plays such an important role in the
civil rights backの
backの文法を教えてください。
それと、訳も教えてください。


592名無し:02/04/14 15:45 ID:Nr4bZYxL
あげ
593モナー:02/04/14 15:48 ID:QldHPODq
モナーやギコ猫の英語力ってどれくらいなの?
594高2:02/04/14 16:12 ID:n/FNI8Nu
地方の進学公立校に通っている心高2です。
国立の文系をねらっています。
学力は高1の駿台模試で偏差値56です。
高1の時まったく勉強しなかったので、
あまり高1時の内容が理解できていません。
千葉大の法学部に受かるぐらいの力をつけたいです。
そうするには今から具体的にどのような勉強をすればよいのでしょうか?
今持っている参考書は「英文法標準問題精講」「FOREST(学校で使用)」
「山口英文法講義の実況中継上・下」「英語頻出問題総演習(学校で使用)」
単語帳は「英単語ターゲット1900」「シグマ標準英単語4500(学校で使用)」
です。この他買い足したほうがいいものをいってください。
教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
595朱雀:02/04/14 17:33 ID:xLNGK9k6
>>594
英語についてですか?
596名無し:02/04/14 17:49 ID:Nr4bZYxL
in the following year=in the year following が
成り立つのがわかりません。だって、followingは形容詞ですよ。
形容詞は、名詞を前から修飾すると習ったのですが・・・・
教えてください。
597高3野朗:02/04/14 18:19 ID:TGA1EogK
京大文を志望しているのですが、今のところ
「基礎英文問題精講」「ネクステージ」「速単必修編」
          ↓
「長文問題精講」「速単上級編」「解釈教室」
って感じで計画してるんですが、何か不足していたり、逆に過剰なところはありますか?
あと、英作文についてはどれがいいのかよく解りません。教えてください。
あと、僕は文法にちょっと不安な要素が残るので、どのように補強すると良いでしょうか?
598名無し:02/04/14 18:42 ID:G7GraNw/
in the shadowとin the shadouwsの違いはなに。
影ってひとつでは?
America'sってなんですか?
Tea will be served.がなぜ、お茶が出るになるのですか?
そんな意味無いのに。
599講師:02/04/14 19:11 ID:lRxMIWyZ
>>583
どれも同じようなものです。キャラ以外に差はない(ハズ)。
ある程度力のある人は大体みんな同じような読解の仕方をしているので、
呼び方以外に方法論にはほとんど差がないものなのです。
結論 受けやすくて、続けやすいものを任意でどうぞ。
>>591
文脈をください。一応、場合によっては二通り考えるのがフツウです。
あ)back を場所の副詞を考えて、「陰で市民権において重要な役割を演じている。」
い)back がrights とネクサス関係(つまり、主述関係)で、
「種々の市民権の復権に重要な役割を演じている。」
い)の可能性の方が高いです。
>>594
似たようなものを持ちすぎているような気もする。
文法は、山口→英文標→英頻総の順、
解釈は、基礎英標→ヴィジュアル→適当な長文問題集
で千葉大(センター)にはおつりがきますよ。
あと、夏期や、冬期に予備校の講座を1〜2コとればオケ
>>596
形容詞は前から修飾する、というのは絶対の規則ではありません。
リズム、長さ、その形容詞の語源、特にアタマを軽くしたいという英語のクセ
で、形容詞を後ろに置くことは意外に多いのです。
この例のfollowing は長いよね?あと、代名詞は前から形容詞をかけられないので、
present those とは言わず、those present で「居合わせている人々」です。
結論 形容詞はたまに後ろからくる
追記 フランス語は原則、形容詞は名詞を後ろから修飾します。
>>597
ほどほどの選択ではないでしょうか。あと作文の添削を受けられる環境をつくるといい。
Z会や、インターネットで調べればそういったサービスがあります。
文法は基礎英文法か標準英文法をやって、その後、英作文(客観だけど正誤問題も)
やると、文法と英作と解釈がつながってきて、生きた英語力がついてきます。
600  :02/04/14 19:13 ID:JabbC7nP
Z会英文解釈トレーニングについてどう思われますか?
601名無し:02/04/14 19:26 ID:G7GraNw/
>>599
givenはなぜ後ろから?
602講師:02/04/14 19:30 ID:lRxMIWyZ
>>598
shadow は可算名詞と不可算名詞をもっています。
そしてまさしくあなたが疑問をもったように、ネイティブもわからないのです。
誤解のないように説明すると、
あ)陰はひとつで、連続したものであり、水や空気と同じ感覚で、数えるべきでない
い)陰はある「実体」がおとしたものだから、その代わりと考えると数えるべき
この二つの気持ちがいつもある、ということです。
だから、「亡霊」はあるキャラをもっているので、数えますが、単に「暗がり」というときは
まさに空間なので数えません。しかし、「(ものの)陰」はそのどちらの意味合いも持っているので
両方あるのです。意味に違いはありません。ただ、出発点にある意識は違います。
>>600
悪くない
603講師:02/04/14 19:33 ID:lRxMIWyZ
>>601
givenは前からかけるときもあります。その時は「特定の」という意味の
形容詞であることが多いのですが。
あと、given はもともとgiveの派生語として使っているので、
説明の対象となる語の後ろの方が(動詞は後ろでしょ?)自然です。
604講師:02/04/14 19:47 ID:lRxMIWyZ
>>598
America's はAmerica の所有格(または所有代名詞)です。
American という形容詞があるのになぜ?という質問でしょうか?

serve (+食べ物)で「食べ物を出す」です。それが受動態になって
The tea will be served、
になっているので、まさしく「お茶が出る」の意味になります。
605ルイージ:02/04/14 20:01 ID:wnQe3nSI
「英ナビ」ってなんですごく評価が高いのですか?
606 :02/04/14 20:07 ID:rSSMPGgh
607ルイージ:02/04/14 20:09 ID:wnQe3nSI
>>606
いいめえるさんが激押しだから?
608600:02/04/14 20:14 ID:xEB9e23e
>>602
それだけかよ!
609講師:02/04/14 20:23 ID:lRxMIWyZ
>>608
この本の歴史は古く、30年ぐらい前からありますかね。
勿論途中で改訂され、まったく別物というほどまで内容が変わりました。
改訂後はかなり丁寧で、細かく、一人で学習するには「悪くない」内容です。
塾などいかず、自分でやる!という人にはもってこいかも・・・
これでいい?
610 :02/04/14 20:26 ID:xEB9e23e
>>609
ありがとうございます
ビジュアル2→Z会トレ で大丈夫?
あと
河合塾の頻出長文とZ会の頻出長文と日栄社の毎年出る長文
って結局どれがいんですか?
すいません質問ばっかで
611高3野朗:02/04/14 20:32 ID:E0Uy9FuT
講師さん、どうも有り難うございます。頑張っていきたいと思います。
612講師:02/04/14 20:36 ID:lRxMIWyZ
>>610
・・・で大丈夫? →どこまで狙うか次第だ。

日榮社のはカテキョで使ったことがある。
良いけれど、さすがに最近はテーマが時代遅れ気味かな。それを気にしなければオケ
他の二つは、知りません。これから近くの本や行って見てくるね。
20分ぐらいしたら、またチェックしてみて。
613ルイージ:02/04/14 20:36 ID:wnQe3nSI
「英文法・語法トレーニング 戦略偏」やって「ビジュアル」の接続は
やっても大丈夫ですか?
614 :02/04/14 20:38 ID:xEB9e23e
>>612
そんなに手間かけなくても・・・
 
阪大まで
615 :02/04/14 21:05 ID:JoAvr6OT
「英語をはじめからていねいに」を見ながら使うのに、
「コンプリート」「フォレスト」「エスト」の3つで迷ってます。
「ロイヤル」では分厚いです。助けてください。
616講師:02/04/14 21:06 ID:lRxMIWyZ
>>614
学参なし。だれか、アドバイスを。
ついでにUFOキャッチャーやったら、1回でぬいぐるみ2つとれた。いらん収穫。
617講師:02/04/14 21:09 ID:lRxMIWyZ
>>614
阪大なら、もうちょい。
それと、自由英作と部分和訳がホネありなので、その辺で質の高い学習をしてたら楽で。
618名無しさん :02/04/14 21:19 ID:SAngGRqU
英語の種類っていくつあるんですか?
文法とか読解とか単語とか英作とか・・・・
それぞれのオススメはどれなんでしょうか?
619名無しさん :02/04/14 21:38 ID:SAngGRqU
山口 英頻 ビジュアル 富田100の原則 基礎英文法標準問題
英文解釈教室、ネクステージ、DUO 桐原の頻出問題1000  基礎英文標準問題
速単 即戦ゼミ3 英文法のナビゲータ フォレストダイアローグ1800  これをどういう順番でやればいいのでしょうか?

英頻っていろいろあるのですがどれがよろしいのでしょうか?
駿台とか桐原のとか。桐原のは種類がいろいろありますがどれがいいのでしょう?
620講師:02/04/14 21:55 ID:lRxMIWyZ
このスレッドをNo.300あたりから読み直して、情報を集め、
自分で判断してはいかがですか?
一応、
文法 山口→ナビ→基礎英文法問題精講
解釈 基礎英文問題精講→ヴィジュアル→解釈教室
単語 速単必修編(デュオなど)
の流れだったと思いますが・・・
中途半端にだけはならないように。
621名無しさん:02/04/14 21:59 ID:83U+fa8a
システム英熟語はシステム英熟語2が出てますが、
システム英単語はシステム英単語2出てますか?
622:02/04/14 22:11 ID:QldHPODq
でてない
623594:02/04/14 22:11 ID:BDx0ACij
>>朱雀さん
英語についてです。
>>講師さん
どうもありがとうございます。
リスニング対策などはどうしたらよいのでしょうか?
あと解釈と文法はどちらを先にやればいいのでしょうか?
624 :02/04/14 22:49 ID:dnN9fjjl
620>>でまとめられてますけど、これらの山口や解釈教室は参考書ですよね?
英文法の問題集でおすすめのは無いでしょうか?


私はまだ高校英語に入ったばかりなんですが文理共に英語は必要なので
英語の勉強はしっかりやっておきたいのです。
625 :02/04/14 23:12 ID:33LN1nLd
難易度的には山口・実況<英ナビですか?
626講師:02/04/14 23:14 ID:lRxMIWyZ
>>623
リスニングは最近TOEIC対策でいろいろ出てきたので、そちらが流用できる。
昔?の学生はNHKのビジネス英会話初級とか、英検のヒアリング対策のテープを聴いて力をつけた。
あと、アルク出版で出しているのにはいいものが多い。
文法からやろうと、解釈からやろうとどちらでも。問題はその二つを関連づけること。
単に頻出問題やるだけなら、文法の方が先にやって楽ですが。
とりあえず、どちらかをやって、不足を感じたらもう一方もやる。
>>624
量をこなすなら、ロイヤル英文法問題集(旺文社)、あと予備校系のを一つやる。
基礎英文法問題精講、標準英文法問題精講も、問題集だ、と割り切って使っても有効。
しかし、初学者にはきついかも。
627講師:02/04/14 23:19 ID:lRxMIWyZ
>>625
山口さんのはまず文法アレルギーをとる、というのがメインにあるから、
量的なものを他でカバーしない・・
 で、ナビで考え方と量をカバー。二者に上下をつけるのは?
確かに、難易度はあなたの考え通りかな。
 ただし、どちらかをマスターすればいいと思うけど。
628 :02/04/14 23:24 ID:33LN1nLd
>>627
なるほど、では二つをやるのはあまりお勧めできないということですか?
実況→英ナビの流れでやろうと思ってたんですが。
629KOUSHI:02/04/14 23:51 ID:lRxMIWyZ
>>628
Even if you try to study these two books, nothing will be lost.
Or rather you will gain much from them.
So you can try them as long as time permits.
630KOUSHI:02/04/15 00:07 ID:lOekxH6h
>>629
あなたがこれらの2冊の本を研究しようとしても、何も失われないでしょう。
あるいは、もっと正確に言えば、それらから多くを獲得するでしょう。
そのように、時間が許す限り、それらを試みることができます。

Exciteのテキスト翻訳にかけた訳です。機械のわりに良くできている。
添削(日本語の方ね)しておいてください。
631名無しさん :02/04/15 00:50 ID:6Argxq6u
>>620

他の方から教えてもらいましたがこのやりかたはどうでしょう?

実況中継→即戦ゼミ3英語頻出問題総演習
    (または新・英文法頻出問題演習)

    →ビジュアル英文解釈T   →基礎英文問題精講
    (または富田の100の原則)
632KOUSHI:02/04/15 01:22 ID:lOekxH6h
>>631
その方は「ヴィジュアル版」の人だね。
私は即戦ゼミで講義をしたこともあるのですが、最近は薦めていない。
ただ問題を解くだけ、になりがち。センターで180以上を目指すとかだと
塾(含む予備校)の講義か、(基礎)英文法問題精講や、最近?だと英文法道場(スンダイ)
、あと去年あたり桐原からでた上級の語法問題(名前なんだっけ?400題ぐらい
扱っている奴)あたりがお勧め。
まあ個人の好みもあるけど。
633:02/04/15 01:25 ID:GOTSZbhZ
エール出版の詐欺本読むより、
よっぽどタメになるな。このスレ
634 :02/04/15 01:30 ID:rojVqRo+
冨田の100上って上級者向け?
ビジュアル2終われば楽勝?
635594:02/04/15 17:39 ID:LIm0lOD7
>>講師さん
どうもありがとうございました!
来年サクラさかせるためにガムバリマス。
636朱雀:02/04/15 19:11 ID:ZvZDITfa
>>594
なんにもアドバイスできなかったけど、がんばれよ〜。
俺もがんばる。
637 :02/04/15 20:30 ID:XysT/csf
単語王2202って奴はどうなの?
638 :02/04/15 21:20 ID:1OdPH2cN
>>629-630
どうもわざわざ英語まで使ってありがとうございます。では。
639名無し:02/04/15 21:43 ID:aibh1vfu
よくホームページとかで英単語は語源から覚えるのが効率がいいとありますが、
大学受験でもこの方法は使えますか?
あと実際にそういう覚え方をしてる人がいたら結果を教えて
640名無し:02/04/15 21:46 ID:a9J+cBuG
桐原頻出英文法1000はどうですか?これを信じようと思ってるのですが
64120 ◆/wteuWc6 :02/04/15 21:57 ID:UnRcLBc0
> 英単語は語源から覚えるのが効率がいいとありますが、
> 大学受験でもこの方法は使えますか?

「語源を使って単語を覚えるのが効率が良い」
これは間違いなく断言できます。自分も経験しています。

ただし、「大学受験」に限っては、余力のある人はどうぞ
といった程度にしか勧められない気がします。

大学受験は難関校でも、5000〜7000語レベルを超えることはまずありません。
しかし「語源効果」をはっきり自覚出来るのは、8000語〜10000語あたりからです。
もちろん大学入試でも、2000語近くは語源を意識する価値があると思いますが、
費用対効果がちょっと小さいように思います。

無理に覚えようとせず、辞書を引いたときに意識するというレベルで
良いかと思います。その程度でも結構頭に残りますよ。
もしくは、語源のお話みたいな薄い本を、
雑誌感覚で気楽に読んでみるのも良いですね。
642名無し:02/04/15 22:01 ID:aibh1vfu
>>641
ありがとうございます、参考になりました。
64320 ◆/wteuWc6 :02/04/15 22:02 ID:UnRcLBc0
641に書いたのは、語根(Root)に限った話です。

接頭語(Prefix)と接尾語(Suffix)に関しては、
4択の文法問題にまで役に立ちますから、
一通りは知っておいたほうが良いかもしれませんね。

私の勝手な意見としては、
語根は第2外国語でフランス語あたりをかじった後の方が、
納得して覚えられる気がします。
深い根拠は全くないのですが。
644KOUSHI:02/04/15 23:18 ID:NbsFHEtY
>>635
頑張ってください。中だるみとかフツウあるものだけど、出発点でしっかり気持ちを固めておけば、
ふらふらしても軌道修正はできます。まだ2年もあるし。大丈夫。
>>639
... produced all his screenplays while ( ) in the Wakana.
この空所に入る適語は次のどれか。(早稲田社学2001年入試より)
a. secluded  b. directec  c. rejected  d. promoted  e. joined
長文の一部で、文脈からhe は山田洋次監督を指し、Wakana  は料亭を指すことがわかります。さらに寅さんの原稿を書いていることが前後からわかる、という設定です。さて、どれが正解でしょう?
第一回目のヒント while は接続詞、なのに後ろに主語がないので、[S+be]の省略です。後は意味。
645KOUSHI:02/04/15 23:30 ID:NbsFHEtY
もちろん訂正
b. directec → directed
646KOUSHI:02/04/15 23:50 ID:NbsFHEtY
解答します。結構多くの学生が b. を正解とするのは「監督」が邪魔をしているからですね。
しかし、主語をbe動詞が省略されている構造であるという理解から始めると
「監督が料亭で指揮される」となってしまって、意味不明です。
正解は a. これが早稲田らしいのは一番語彙としてレベルが高く、まず普段の
受験生の学習で出てこない単語だけれども、se-という接頭辞は「引き離す」
という意味で、select / separate / seduce (誘惑する)などがその例です。
つまり、「山田監督が(世間の喧噪から離れて)料亭に引きこもって」という
意味を完成させるわけです。
語源などの情報は、単に単語の記憶をサポートするだけでなく、実際入試で
役立つ場面がある、という例として参考にしてください。
 追 他のは意味が通じないから消去法で、と説明する講師とかがいるけれど
逃げ、です。試験場で新出の単語に◎を打てる学生はなかなかいませんよ。
なんでもいいからスジの通ったヒントを引き出すべく、問題は作成されているのです。
647 :02/04/15 23:56 ID:mQThfPNb
↑早稲田の問題むずかしい。。。
648KOUSHI:02/04/16 00:03 ID:TgnrlEIu
訂正
 主語とbe動詞が省略されている構造
追記
 料亭じゃうるさいだろう、ゴルァとい方へ 
若菜は新宿神楽坂の高級料亭で、通り一歩裏に入ったところで、
静かな隠れ家です。もちろん、一見さんはお断り。
 私もいきたい・・・
649KOUSHI:02/04/16 00:05 ID:TgnrlEIu
>>647
この年の社学で一番難しいところです。だから出来なくても合格するの。
トホホホ。でも、これくらいのがコンスタントに出てくれたらやり甲斐ありでしょ?
650塾生:02/04/16 00:14 ID:RdQePugx
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)<1レス1000人の計算モナ
 ( 市長 )  |再開発のアイデア募集中モナ
 | | |   \_______
 (__)_
65120 ◆/wteuWc6 :02/04/16 00:25 ID:0gSSRLHA
>>644

seclude = se(=apart) + clude(=shut)
       → 離して + 閉じこめる
exclude = ex(=out) + clude(=shut)
       → 締め出す
include = in(=in) + clude(=shut)
       → 中に + 閉じこめる
conclude = con(=together) + clude(=shut)
       → 共に + 閉じる

この中で、seclude以外はターゲットの前半1500レベルの単語ですね。
あとは接頭語「se-」だけ知っていれば・・・というわけですが、
「clude=shut」と知っている者は、「seclude」とういう単語自体知っている
という噂もある。

もっともこんな風に、語根が一緒で接頭語だけ違うという単語は、
まとめて確認しておいた方が何かと良いことは間違いなさそうです。
652:02/04/16 00:46 ID:2Zd9y6oW
パラグラフリーディングとかロジカルリーディングは早稲田慶応を
受験するに当たり、必要なものなんでしょうか?また必要だとしたら
参考書はどれがお勧めでしょうか?
653受験生:02/04/16 01:11 ID:8NFlPSEN
ヒアリング練習しまくってるけど一向に聞き取れるようになりません。
ヒアリングの最適な勉強方法ってなんかないですか?
654 :02/04/16 01:12 ID:i7Qicnzq
>>653
英ナビ→ビジュアル
655受験生:02/04/16 01:16 ID:8NFlPSEN
>>654
何ですか、それ?
656   :02/04/16 01:21 ID:egIGzKz4
>>653
聞くだけじゃなくて、声出して真似てみたらどうでしょう。
だんだんと英語の発音に馴れて単語が聞き取れる・・・といいね。
657受験生:02/04/16 01:37 ID:8NFlPSEN
>>656
つねに声に出してやってるんですが・・・・・
関係ないですが映画とかでほとんど意味分からなくても英語のまま見れば
少しは役に立つのですか?
658名無しさん :02/04/16 01:41 ID:NQjW7GxL
アメリカのニュース番組を見る マジで
英語をならせ
659名無しサン:02/04/16 01:43 ID:zqjNmfb4
> 657

役に立たない。受験時代はテキスト付きで、決まりきった表現
の物を使ったほうが良い。
660 :02/04/16 01:51 ID:9hEgklmw
受験生は英語得意?
リスニングだけできるのはありえないよ。
大学入試レベルのリスニングなんか普通に読めれば出来るだろ。東大とか。
661受験生:02/04/16 02:00 ID:8NFlPSEN
>>660
英語が得意というか
ヒアリングの練習をするようになってから長文も読めるようになり
結構得意(理科系よりは不得意)になってきてると思います。
662ななし:02/04/16 02:03 ID:3QU5KQZY
英語が嫌いな受験生ですけど、
英語の勉強をするとき一番初めにすべきことは何ですか?
その時利用すると良い参考書なども教えてください。
663 :02/04/16 11:32 ID:O9ZM8Ppy
英語は日本語と同じく、らんぐうぇーじだという事を
認識する
664  :02/04/16 12:30 ID:0hd1pacV
ちょっとお聞きしたいのですが、
長文が得意な方は解いてる時、どのような感じなのでしょう?
現代文みたいな感覚なんでしょうか?

自分、1から英語勉強しているのですが(速単の必修2周目と乙会の文法・語法のトレーニングの必修編を少々)
長文をすらすら読めて解ける という感覚が分かりません。
その上、勉強していけば、そのようになる という自信もないです。
こんなんで大丈夫なのかな と不安になってます。(慶應の商狙いです)
665受験生:02/04/16 12:46 ID:FLgM58hJ
>>664
俺も受験生なのであれだけど
ableとかいう教材は役に立ったよ。長文の読み方が解ったから。
読み下していくっていうやり方。
666KOUSHI:02/04/16 13:55 ID:TgnrlEIu
>>664
 二度目の質問のようだから、レスします。
「すらすら」というのは「今まで読んできた形の通りだ」という意味と、
「今まで読んできた内容と似ている」という意味と二つあります。あと、試験だと
「今までやってきたものと同じだ」というのもあるでしょう。
つまり、まず「ひな形」をつくることです。
内容 Z会の即単(必修編)、日榮社「毎年よく出る英語長文」(確か)
基礎英語長文問題精講・英語長文問題精講(旺文社)のうち二冊は内容を暗唱するくらい
やってください。大体入試に扱われる普遍的テーマだ出ているので、「形」ができます。
構造 一番は「解釈教室」かな、と思うけど、京大や外語大受けるんじゃないなら、
そこまでやらなくても。では? 英文標準問題精講。これもやさしくないけど、
初期10日の50題だけ、ダイアグラム(構文を分解して説明しているもの)に
特に注意してやれば、構造把握力がつきます。ただし、基礎的な構文 ( not so much A as B
/ It is .... that 強調構文とか)は一通りやっておかないとね。
 で、予備校の長文系の講義一つ夏期か冬期にでもとれば、「あ、そうか、
筆者のイイタイコトを探すのは意外に簡単なんだ」という読み方を教えてもらえる。
 こんなんで、どうぞ。
667  664:02/04/16 14:09 ID:2+NMXxvz
>>665
うーん そうですか・・ 見てみます。

>>666
他のスレで同じような質問したら見事に無視されちゃいました w

ひな形を作る なるほど。 基礎的な構文を叩きこんでから、KOUSHIさんがかかれた
やり方を参考にして頑張ってみます。 ありがとうございました
668KOUSHI:02/04/16 14:12 ID:TgnrlEIu
>>667
いまからこの意識レベルなら、力のびると思います。
669名無しサン:02/04/16 14:37 ID:qYDuSjRq
> 668

KOUSHIさんも薦めているが、日栄社の他の薄い本も入試に出易い
テーマの英文が多いから多読用に使えると思います。
自分の受験時代を考えると、日栄社、何それ?って感覚しかない
けど、最近英文見てると隠れた名品という気がする。
ビジュアルや基礎英文やった後に使うと長文問題に有効だと思う。
670KOUSHI:02/04/16 15:28 ID:TgnrlEIu
 多読のレベルに達したら、「入試に扱われやすいテーマ」に対する勘が出来て
くるので、段ボール一箱分の問題集を買ってきて読んでも良いくらいです。
私は浪人生だったころ、土曜の午後に古本屋で見つけた問題集(大抵は50円や100円でしたが)を
下宿に帰って1〜2時間で全部目を通す、なんてことをやっていました。
そのなかには日榮社のぺらぺらのももちろん入っていたし、
大学の教養のテキストなんかもありましたね。
精読をしてじっくりやるものと、英文に慣れるためにやるものを区別していた、ということです。
ぜひやってみてほしい。
671名無しで英語:02/04/16 18:43 ID:Vk+TsusK
>>653
>ヒアリング練習しまくってるけど一向に聞き取れるようになりません。

大学入試のリスニング程度なら長文が読めれば聞けるとは思うけど。
リスニングが出来るのに必要なことは次の二つ。
第一に、聞き取ろうとするレベルの英文を頭から読んで割と楽に理解出来ること。
次に耳を英語に慣らすこと。当然、基本的発音は知っていることが条件。
第一段階は長文読解などで勉強すれば出来る。
第二段階の耳の慣らしのためには自分の理解できる程度のリスニング教材を
なるべく多く、毎日聞き取ろうとし続けること。
その際使う教材は読めば簡単に解るレベルでスピードの速い物。
聞き流すのではなく聞き取ろうと注意しながら聞くようにすること。
聞き取れなくてもCDやテープなどを止めたり戻したりしないようにすること。
聞き取れなかった時はそこにこだわらず次を聞こう、次を聞こうとすること。
まとまった時間を作らず空き時間でこまめに聞くと良い。
トイレや通学の時、食事しながらや空いた時間など。
ポータブルプレイヤは肌身離さず持っていることだね。
672名無しで英語:02/04/16 18:55 ID:Vk+TsusK
>>662
>英語の勉強をするとき一番初めにすべきことは何ですか?

最初は基礎文法。自分で見て有る程度解りそう、
簡単そうな文法問題集などを使うと良い。
673 :02/04/16 18:56 ID:+JUKVV90
>672
文法問題集ってやっぱり桐原の英品ですかね?
それともレベル別問題集の5か6ですか?
674KOUSHI:02/04/16 19:17 ID:TgnrlEIu
>>673
最初はアルファベットの発音からやります、って、これ冗談ですけどね。
つまり、あなたがどの時点の人間か(受験生であることはわかりますが・・)
という情報がないと、スタート地点で何をやるか、という質問が回答不能に
なると思われ。
「ある程度受験の準備をしてきた」学生以外は、英語頻出問題は最初にやる問題集じゃない。
この種の質問は必ず、「これまでやってきたこと」と「これからたどり着きたいレベル」と
二つ用意してくれると、どんどん回答がくると。
675名無しで英語:02/04/16 19:24 ID:Vk+TsusK
>>673

英品などは知識増強用でレベルがかなり高い人向け。
英文解釈など有る程度出来るならコツコツやるのも良いと思う。
基本の文法が解ってるなら次は構文。
英文解釈教室だとか100のルールとか有名だね。
構文もある程度取れるなら長文を実際に読んでいけばいい。
長文を読むのが楽に出来るなら入試対策をしていけばいいと思う。
毎日長文には触れつつリスニングだとか英訳を勉強するとか
要約の練習をするとか語彙や語法、文法の知識を増やすとか。
676 :02/04/16 19:28 ID:+JUKVV90
>>675
なるほど、有難うございます。
677BCR:02/04/16 21:30 ID:I5DKNedi
大阪外大に行きたいんですけど、二次の勉強ってなにしたらいいんですか?
周りに外大にいってる人がいなくてどうして(・∀・)イイ!!のかわかりません。
ほかに大阪外大狙ってるひといますかー?マジレスお願いしたいです。
678KOUSHI:02/04/16 22:22 ID:TgnrlEIu
>>667
大阪外大はリスニング1問、長文総合問題1問、下線部訳1問、そして英作文1問
というのが普通です。
この中で特徴的なのは(つまり対策の立て甲斐のあるのは)総合問題(長文空所補充+説明)の
「〜字で述べよ」というやつ。30〜100字ぐらいで説明する問題で、ほとんご要約です。
だから、指示箇所を絞り、過不足なくまとめる練習をする。
されに英作文。点差が開きやすいし、外語系を狙う学生で苦手じゃね。
これも部分和訳と自由性作文がセットで出ます。前者は普通の作文対策でいいけど、
後者は努力が必要。独学はほとんど不可能です。担任、しかるべき人間に添削をしてもらう。
そのとき課題を出されるはずだから、それに従ってやるのが一番です。
 ちなみに私が直接教えた学生で二人、去年はこの大学に入っています。私は関東在住ですが。
679KOUSHI:02/04/16 22:24 ID:TgnrlEIu
失礼。678は677へのレスでした。
ついでに。ここは自由英作がほぼ必ず「あなたはどう思うか」と聞いてくるので、
自分なりの考えを持ち、それを英語のロジックに直して表現することがポイントです。
680名無し:02/04/16 22:27 ID:XYXxXbA1
彼は給料がよいので楽な暮らしをすることができる、を英訳したらどうなり
ますか?
681 :02/04/16 22:31 ID:1iIrefKE
文法は「基礎英文法性交」→「ネクステージ」。
んでもって「基礎英文問題性交」の1,2章で構文をマスターベーション。
長文対策に「長文性交」。
あとは「解釈教室」で精読力アップ。
単語は「速単必修編」で上等。これで語彙力と速読力がアップ。
作文は何でもいいから文章を見てもらう人を探す。
国立なら、これで大抵のとこ受かるだろ。
ただし、これらは中学校レベルの英語は完璧である奴のみに限る。
どうよ?
682名無しさん:02/04/16 22:57 ID:Z6gjNbLq
it isn't all memory.
この文のallの役目は何ですか?
memoryにかかるんだったら複数になってないからダメだし。
itも単数だから同格とも考えれないし。
副詞でよいんですか?
683 ◆Up.wHBSo :02/04/16 23:11 ID:BN164B/0
自動詞
他動詞
って今日習ったんですが、
中学の動詞の他動詞、自動詞の表みたいの皆さんもらいましたか?
うち貰ってなくて中学の動詞の自動詞、他動詞が見分けられなくて困ってます。
辞書をいちいち開いているのは超めんどくさいんで
何か自動詞、他動詞を攻略している良い参考書ありませんか?
684名無しさん :02/04/16 23:15 ID:4+2izD8t
おすすめ英語参考書をすべて教えて!
685KOUSHI:02/04/16 23:22 ID:TgnrlEIu
>>680
 とりあえず、簡単なやつをいくつか
His salary is good, so he can lead an easy life.
He gets a large salary, so he can live with comfort.
He is paid much, so his life is easy.
など。
>>682
all+複数名詞でなければいけない、と考えてはいけない。つまり、不可算名詞なら
all +(見た目は単数の)名詞 というのはよくあります。ことわざで
All that glitters is not gold.
のAllは単数扱いになっているよね。この辺を参考に。だから、あなたの例文の
all は形容詞で、全体として部分否定になっているわけです。
686名無しさん:02/04/16 23:54 ID:R9GBaV7T
桐原のNext Stageってやつ買ったんだけど、あれで旧帝の2次までカバーできる?
687 :02/04/17 00:38 ID:/lzC04jv
>>683
調べるのが一番。メンドイと思うなら、今後のこと考えてジーニアスとかはいってる電子辞書買えば?
なんでも気楽に調べれるよ。調べるって言うか目を通すって感じの気楽な作業になるよ。
688 :02/04/17 00:56 ID:A1wO61f3
自動詞、他動詞って最初の頃すごい気にするんだけど、
ある程度までいくとほとんだ意識しなくならない?
成長したってことなのかな?
689あぽ@34.5単位  ◆apoA55k. :02/04/17 01:07 ID:GVC5p4xy
>>688
文の構造を考えるときにたまに自動詞、他動詞気にする。
それが無意識下されたってことなら、成長したんだろね。
690KOUSHIさんへ:02/04/17 02:27 ID:GIq82/Hq
>>685
All that glitters is not gold.部分否定の例でこの文使うのそろそろやめようよ!
この文本来否定文に繋がってて,
,nor is all that glitters gold.だったそうだよ。
やっぱり部分否定は書き言葉ではnot→allの語順で教えるべきだよ。
691KOUSHI:02/04/17 02:50 ID:lBIycrOX
>>690
ご指摘ありがとう。しかし、部分否定の例として導入したのではなく、
Allの扱いに対するヒントとして出したもので、ご自身の知識をどうしても
披露したかったのでしょうが、タイミングを間違えていますよ。
ため、をつくりましょうね。
 それと、本来どうか、といったら、本一冊ですまないくらいいろんな例があり、
「だったそうですよ」程度のことではすまされないくらい大変な問題があります。
あなたのおっしゃることを常識にするためには辞書の記述を全部変えるか、新たに
ご自分で歴史に残ることわざをイッパツ創ってください。
692KOUSHI:02/04/17 02:59 ID:lBIycrOX
それと、私も研究者なので、,nor is all that ...の前の省略が知りたいので
教えてください。
 言語では(昔は)本来どういう使い方をしていたか、よりも、いまどういう使い方をし、
それが標準であるかどうかが重要です。
 いずれにせよ、純粋にあなたの論法の出所を教えてください。勉強しておきます。
693KOUSHI:02/04/17 03:06 ID:lBIycrOX
ちょとしつこいですけど、あと一つ
 本当は All's well that ends well.
を例文として使おうかな、と思って結局 All that glitters is not gold.
にしたんですね。ご存じだと思いますが、前者はシェークスピアの作品の題名にもなっています。
694名無しさん:02/04/17 10:30 ID:b44KC714
★伊藤和夫の本などとっとと捨てろ!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1009976744/
伝説の英語講師による対談(伊藤和夫の霊言)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1015925909/l50
695ちむ:02/04/17 14:42 ID:yAxDzHph
i
696KOUSHIさんへ:02/04/17 15:02 ID:67U2gXc6
>ご自身の知識をどうしても披露したかったのでしょうが、
そんなつもりではありませんが[685]で
>all は形容詞で、全体として部分否定
と書いてあるのが気になっただけですが
>それと、本来どうか、といったら、本一冊ですまないくらいいろんな例があり、
「だったそうですよ」程度のことではすまされないくらい大変な問題があります。
そうですね,そこまで言われると私も出典を正確に覚えていないのでお詫びし訂正します。
>言語では(昔は)本来どういう使い方をしていたか、よりも、いまどういう使い方をし、
それが標準であるかどうかが重要です。
おっしゃる通りです。会話ではall→notの語順も頻繁に使われ,全否定か部分否定かは
口調で判断することも"All that glitters is not gold."という語順で今も英語圏で
引用されているのも承知の上ですが・・・
>辞書の記述を全部変える
とありますが,ちなみに
You can use not in front of 'all' or 'every' when you want to say something that applies only to some members of the group that you are talking about.
"Not all the money, to put it mildly, has been used wisely."(以上Collins COBUILD)
"All the children like swimming."(CAMBRIDGE INTERNATIONAL DICTIONARY OF ENGLISH)
どちらの英英辞典でもall→notの語順が出てきませんが,逆に辞書でその語順が可能
だとする用例を挙げているものを教えていただけませんか?
697 :02/04/17 18:51 ID:okOdyYS2
英文法・語法のトレーニング演習編ってどうですか?
698 :02/04/17 20:44 ID:5BX85Aze
There are some books in the box.
で、なんで、booksとinの間にleftを入れないといけないのかわかりません。
699名無しで英語:02/04/17 21:02 ID:1zjHm+6o
>>698
入れても入れなくてもどちらでも良いよ。
意味が少し違うだけのこと。
leftが入っていれば残っているという意味が加わる。
700KOUSHI:02/04/17 21:55 ID:lBIycrOX
>>696
なるほど、そういうことだったんですね。あなたの視点がわかりました。
確かに「ことわざ」のレベルではなく、日常のレベルでは
any ... not の語順を許さないのと同様、All .... not ... の語順は非文とされているので、
この語順が他の用例でも許されると帰納する学生の存在を危惧し、
「やめよう」とおっしゃったのが、当たり前ですが、わかりました。
その通りです。それは一言コメントが必要でしたね。
手元の Longman Dictionary of Common Errors でも
All of us didn't want to go to bed.
All companies will not tolerate lazy workers.
はそれぞれ
None of us wanted to go to bed.
No companies wil tolerate lazy workers.
に訂正する例が出ています。もっとも、これは書き換え文でわかるように、
「全部が〜ない」と 全部否定をつくる例なので、ちょっと違いますが、
いずれにせよ、All / Any ... not の語順を避けるのは事実です。
 これはAll / No などで始めたら、そのあとは肯定の文を続け、意味を反転させない、
という強い規則が働いているからですね。
それで、
No one didn't know him. ( Broken English )
は形は二重否定でも実は全否定の意味にしかとらない、という例につながっていきますね。
つまり、No と始めたらいつも否定文で、気持ちでnotを入れてしまっても無視する、ということです。
 いずれにせよ、All ... not の語順で部分否定として頻繁に使われることを認めている記述ではないので、
ちょっとあたっておきます。ことわざ意外はだめ、とはっきり否定する情報があればうれしい?ですね。
701KOUSHIさんへ:02/04/18 02:55 ID:qQG0L38L
たしかに日本の辞書ではall→notの語順を認めているものが○ーニアスをはじめとして
多くあります。がネイティブが書いている誤用辞典などにはほとんどといって良いほど
all→notは直したほうが良いとありますから,その辺りが気になりました。
自分こそ言葉足らずですみませんm(__)m
ちなみにシェイクスピアの「ベニスの商人」第2幕中の引用でも
All that glisters is not gold.
ですからね・・・
702640:02/04/18 14:01 ID:2TJtDerw
よかったらレスください
703 :02/04/18 15:34 ID:N3GOCTB0
駿台の「新・英頻」についてお聞きします。
2分冊のものと1冊のものとあるみたいなんですが、
索引がある以外の違いはなんですか?
いつから2分冊になったんだ・・・・・・・・・・和夫が氏んでから?
704名無しで英語:02/04/18 18:18 ID:eil0S1Qq
>>640
>>702
>頻出英文法・語法問題1000

文法問題用アウトプットの訓練や知識の確認に使うには良いよ。
網羅性が高く重要なポイントがしっかり押さえられている。
空欄補充問題なので時間をかけずに文法知識の総復習が可能。
705702:02/04/19 15:07 ID:33jwAXkG
>>704
ありがとうございました!総復習ですか…使い方間違ってるかも
70620 ◆/wteuWc6 :02/04/19 21:24 ID:PF1HzpWW
>640=702=705 さん
>頻出英文法・語法問題1000
>総復習ですか…使い方間違ってるかも

この問題集に限らずどんな教材でも、
自分のレベルと教材のレベルが合っていないと、
効率は極端に落ちると思います。

とりあえずランダムに5ページ計50問ぐらいやってみましょう。
60〜70%ぐらい正解率があれば、そのまま使用していいと思う。
達していなければ、ワンランク下げた教材に移行すべきでしょう。

あと、この種の網羅型の問題集は、
ていねいに時間をかけてじっくりとやるのではなく、
「一気にしあげて弱点を見つける → その分野の勉強 → 再確認」
みたいなサイクルを意識した方が良いと思う。
707教えて下さい:02/04/19 23:08 ID:2+OsitcS
nearset in time,space,or degree
の意味をもつiではじまる単語って何ですか?
708教えて下さい:02/04/19 23:09 ID:2+OsitcS
間違えた
×nearset→○nearest
です・・・。
709 :02/04/19 23:15 ID:ZhjH0jEo
1、単語帳に羅列されている単語を馬鹿みたいに片っ端から覚える
2、DUOみたいに、例文の中で覚える
3、一日一つは長文を読み、その中から単語や熟語等覚える
どの勉強方が一番イイ!の?
710KOUSHI:02/04/19 23:49 ID:UjVGGSrJ
>>707
immediate
711名無しさん :02/04/19 23:58 ID:lKZx9CnO
駿台の英頻と桐原の英頻総演習と桐原の語法1000と問題演習1100って全部やるべきなんですか?
どれがいいのでしょうか?
712名無しさん:02/04/20 00:38 ID:EgBDGrx1
山口英文法⇒基礎英語長文問題精講⇒英語長文問題精講
をやれば実力はつくと聞いたのですがどうですか。
713707 教えて下さい:02/04/20 00:51 ID:qsz2WsbV
>>KOUSHI様
当方かなりのアフォのようで・・・何故そうなるんでしょうか?
714 ◆Up.wHBSo :02/04/20 01:01 ID:CK772GMC
そういえば思考訓練の場としての英文解釈ってどうよ?
715名無しさん:02/04/20 01:26 ID:Ech0hBg1
>>709
馬鹿みたいにといっている時点で1はやるつもりないんでしょ?(w
2だと終わった後にターゲットとかで穴を埋めなきゃ無いし、
3だと穴が多すぎる。という結果になるらしいから、
結局は1が一番かと。
ただし1は飽きるし効率が悪いという危険も伴う諸刃の(ry
716ウダ:02/04/20 02:14 ID:Ddx9x6h8
んな事よりこのサイトはどうやねん?ちゅうこっちゃ。http://k.excite.co.jp/hp/u/mochimochi12/
717 :02/04/20 04:30 ID:28Ur7jq3
京大英語は

英文解釈教室(駿台・伊藤)と英文読解ゼミ(山口)
のとっちがいいですか?
718名無し:02/04/20 06:58 ID:noj2j6Zg
On what do you base that statement.

この文法がわかりません。教えてください。
719:02/04/20 07:04 ID:uWbwyO1p
That statement base on what do you.
(その言葉はあなたのすることに基づいている。)

の倒置です。


720名無し:02/04/20 07:08 ID:noj2j6Zg
>>719
どうも。
しかし、baseは他動詞だから、直接目的語を取るはずですよ。
                            
721 :02/04/20 07:18 ID:KSk3kQIE
>>720
ちゃんと分かってるじゃん。
7227743:02/04/20 07:21 ID:RtXZ/ceW
英語長文問題精講
はいいかも
723709:02/04/20 08:44 ID:3LfPH0+k
>>715
ソウデス カ。
ケッキョク コレガ イチバン ト イウモノハ ナイノ デスネ。
724なな:02/04/20 09:26 ID:zfaWTjpJ
?what do you じゃなくwhat you do じゃないの?

どうでもいいことだけど・・・・
72520 ◆/wteuWc6 :02/04/20 11:38 ID:lOXG4x8X
>718
On what do you base that statement?
という疑問文ではないですか。?が抜けてませんか。

1. You base that statement on 〜.
  あなたは〜にその意見の基礎を置く。
         ↓
2. Do you base that statement on 〜?
  あなたは〜にその意見の基礎を置きますか。
         ↓
3. On what do you base that statement?
  あなたは何にその意見の基礎を置きますか。

2→3の疑問詞を前に出す際に、onもまとめて前に出した形です。
726705:02/04/20 13:04 ID:R4IXyD/e
>>706
60%〜70%はダイジョブでした
じっくり系の文法の問題集でなにかおすすめのありますか?
今は英文法1000、じっくりやっていました。
単元ごとに 山口→英文法1000で
やっぱ足りないでしょうか
727名無し:02/04/20 16:54 ID:X2+nGp93
>>725
あなたは何にその意見の基礎を置きますか。
↑日本語の意味を教えてください。具体例を挙げてくれるとわかりっやすい。
728大学への2ch ◆1vs1/EYA :02/04/20 16:59 ID:SBdbfkOR
>>727なにを元にその意見をかんがえましたか?
でしょ
729名無しさん:02/04/20 17:13 ID:fel+Rxq1
>あなたは何にその意見の基礎を置きますか。

日本語になっていませんね。
この訳では×でしょうね。

正訳は「あなたはその意見の根拠を何だと考えますか。」
730(・∀・)イイ:02/04/20 17:22 ID:SeFeEPu3
即ゼミって覚えれば大丈夫?
731名無し:02/04/20 17:30 ID:88vafMe0
be based on [upon] 
…に基づいている. 
gooの辞書で調べてみたら、
これって受身でしか使えないのではないのでしょうか?
732 :02/04/20 18:10 ID:CBSFcny9
文法ってある程度やっとけばそれ以上やる必要はないですか?
山口、フォレストやったんですが文法はこれで終わりにして
ビジュアルをやろうと思ってるんですがどうですか?
京大志望なんですが。
733 :02/04/20 18:54 ID:28Ur7jq3
>>732
ビジュアル1でいいと思われ
7347氏:02/04/20 19:27 ID:6g3dsdD2
He reached home (soon,timely,momentarily,shortly) before five
o'clock.
この答えはshortlyなんですが、それ以外が駄目なわけを教えてください!
735名無しさん:02/04/20 19:37 ID:uH5d5Af3
単語やばいっす。
システムやってるけど覚えられん
どうすればいい??
736名無しさん:02/04/20 19:57 ID:y/McJ3tj
>>735
DUOにすれ。
(新)DUO3ってどうよ?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1014971741/
737浪人生:02/04/20 19:58 ID:c78hv/nz
単語帳
ソクラテス(河合塾)ってだめ?
738浪人生:02/04/20 19:59 ID:c78hv/nz
>>734
私大の糞問題か。
あまり気にしないほうがよいのでは?
739浪人生:02/04/20 20:09 ID:lRyvbXv/
shortly /qナ:rtli/

1 少し(後,前)に;じきに,まもなく
〜 after his arrival in Paris  パリに着いてまもなく
〜 before seven  7時ちょっと前に.           (←注目)
2 手短に,簡潔に(briefly)
to put it 〜  手短に言うと; つまり
express one's opinion 〜  意見を手短に言う.
3 そっけなく,ぶっきらぼうに
answer 〜  つっけんどんに答える.

プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998


shortlyとbefore ○ o`clockはペアで使われるようだね。(ちょっと前に)
これはPC版の辞書(officeにおまけでついてる)からの引用なんだけど、
せっかくパソコンもってるんだから、有効活用したら?
740浪人生:02/04/20 20:11 ID:lRyvbXv/
熟語って言うやつかな。
俺は基礎熟語は半分以上は固めてるけど、こんなの知らないなあ。
どこの問題?
7417氏:02/04/20 20:40 ID:HjAUP0fZ
>>浪人生
教えてくれてどうも!
これは新・英頻にのってた問題。
あれ解説すくないから、苦労するんだよね。
742パペット ◆t6iWkuX6 :02/04/20 20:42 ID:Q5vnSaZy
正誤問題の問題集ってなにがいい?
河合から出てた気がします、、。
743 :02/04/20 22:01 ID:3LfPH0+k
>>736
DUO2.0がなかなか見つからないけど、3.0でもいいの?
744 :02/04/20 22:35 ID:rdNwxay9
みなさんは音読してるんでしょうか?
音読の効果とはこれいかに?
教えて下さい。
745ぎん:02/04/20 22:55 ID:9FItmqy2
It was the meeting of those two worlds that brought about food migration,
changing and enriching the world`s menu forever.

この英文はどんな風に訳すんですか?この文のthatはなんなんですか?関係代名詞ですか?
それと最後のforeverってどんな風に訳せば良いんですか?
ぜんぜんわかんないんで教えてください!
746 :02/04/20 22:57 ID:X7GudI64
2.0探す暇あったら3.0買ってさっさと勉強したらいいのに・・・
747大学への2ch ◆1vs1/EYA :02/04/20 22:58 ID:SBdbfkOR
>>745強調構文のthat foreverは
福祉で永遠にと訳す。
748にゃ:02/04/20 23:02 ID:6c7l9ZeB
ビジュアル1、2が終わったら何すればいいですか?
早稲田志望の高2です。お願いします。
749 :02/04/20 23:02 ID:1tKPP2O1
>>748
745を訳す。
750nanashi:02/04/20 23:03 ID:Ok0j0wpK
Please ( ).
(a)be sat down (b)seat down
(c)be seated (d)sit yourself

『sitは自動詞だからyourselfという目的語を取ったりできないから
(d)は答えにはならない』と解説には書いてあるんですが、辞書を引くと他動詞の
sitも載ってあるんですけどこれは解説が間違ってるんでしょうか?
誰か教えてくださいませんか?
ちなみに答えは(c)です。
751734:02/04/20 23:06 ID:3LfPH0+k
リョウカイ。
752名無しさん:02/04/20 23:09 ID:XR7ZqaAA
>>748
もう2冊終了したの?
753にゃ:02/04/20 23:20 ID:6c7l9ZeB
>>752
2冊終わりました。
754名無しさん:02/04/20 23:22 ID:XR7ZqaAA
>>753
早稲田狙い人でも頑張ってる人いるんだぁ。

学部はどこ志望?
75520 ◆/wteuWc6 :02/04/20 23:23 ID:lOXG4x8X
>>727
>あなたは何にその意見の基礎を置きますか。
>↑日本語の意味を教えてください。具体例を挙げてくれるとわかりっやすい。

725のレスの時点では、文の構造自体とれていなかったようなので、
文の構造の説明だけに意図を絞りました。
このため、「〔…に〕〈…の〉基礎を置く」という辞書の訳に、
あえて機械的にあてはめて725の各日本語は書いてあります。
日本語だけで分かるような訳にすると、どうしても原文から離れていってしまい
文の構造の理解の妨げになるように思えたからです。

そこを承知であえて少し意訳を意識すれば、
次のようにいろいろ考えられます。
「あなたは、その意見の基礎をどういったことに置きますか。」
「あなたは、その意見の基礎をどこに置きますか。」
「何を基礎にして、君はそんな意見を口にするのだ?」
「何をもとにして、そんなことを言うんだい?」
756名無し:02/04/20 23:25 ID:6c7l9ZeB
>>754
一文です。でも出来たら上智の外国語学部でマイナー語を学びたいのw
しかも英語の長文苦手で・・困ってます。
75720 ◆/wteuWc6 :02/04/20 23:36 ID:lOXG4x8X
>>750
>Please ( ).
>(c)be seated (d)sit yourself

Please sit yourself down. のように
文末に場所を示す副詞(句)があれば問題なしです。
「down」がない分、(c)の方がより良い選択肢だった
ぐらいに考えたらどうでしょうか。
758750:02/04/20 23:41 ID:iIJxEdmI
>>757
レスありがとうございます。ということは(d)でも解答的には
間違ってないという事ですかね?
75920 ◆/wteuWc6 :02/04/20 23:42 ID:lOXG4x8X
>>726=705さん
> じっくり系の文法の問題集でなにかおすすめのありますか?
> 今は英文法1000、じっくりやっていました。
> 単元ごとに 山口→英文法1000で
> やっぱ足りないでしょうか

「足らない」とかではなくて、
文法問題を「じっくり」やることにやや疑問があります。

英文法1000だったら、2週間で1回転ぐらいのスピードで
何度も繰り返すべきだと思う。
60〜70%正解率があるのなら充分可能だと思う。
760名無しさん:02/04/20 23:42 ID:S74hYKNn
                        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /\      /\        < >>1 クソスレ
     /  \    /  \        |  おめでとうございまーす♪
    /     \_/    \      \_______
    /               \
   /                ヽ___  ___
  /  /  ヽ__/  \    /     ゙Y"     \
 |         │  /      /               \
 |       丶/     /                 \
 \         / ̄ ̄ ̄ ̄)        *      ( ̄ ̄ ̄ ̄)
   ヽ_____|    ─<         |\      >─   (
           |      )     /  (|ミ;\    (      )
           ヽ    ̄ ̄)    /(___人|,iミ'=;\  (  ̄ ̄   )
           /" ̄ ̄ ̄ ̄   /    《v厂リiy\  ̄ ̄ ̄ ̄\
           /        /        ゙|,/'' v:,,、.¨)z,_       \
          /       /         ミ/ .-─ .゙》z、      \
          /      /           〔」″ノ‐ 、u ¨\      )
         (      /             ゙|, ..冫 .rー    ̄\_   |
          |      〔              ミ./′   ..r-ー __,,ア┐ |  
761  :02/04/20 23:42 ID:7ofGWuLf
That statement base on what do you.(能動態)


be based on [upon] 
…に基づいている.   (受動態)は

背反してますけどなぜですか?
76220 ◆/wteuWc6 :02/04/20 23:48 ID:lOXG4x8X
>>758
(c)の解答に欠点がない以上、
「最も適切なものを選べ」式のテストとしては
(d)は不正解にならざるをえないと思う。
763750:02/04/20 23:50 ID:iIJxEdmI
>>762
そうですか。分かりました。親切にありがとうございました。
76420 ◆/wteuWc6 :02/04/20 23:50 ID:lOXG4x8X
>>761
> That statement base on what do you.(能動態)

という考え方自体が既に間違っています。
725を参照して下さい。
765  :02/04/20 23:52 ID:7ofGWuLf
>>764
見たけど、あの文はあってるよ。
どこが間違えが指摘して。
76620 ◆/wteuWc6 :02/04/20 23:58 ID:lOXG4x8X
>>765
That statement base on what do you.(能動態)

(1) いくつかの辞書を確認しましたが、
「base」には他動詞の用法しか載っていません。

(2) 関係代名詞の節内部で、「do you」という
倒置が起こっていることがおかしい。

この2つは、大きい間違いだと思いますが?
767名無しさん:02/04/20 23:59 ID:jzT4994p
>755

「意見の基礎をおく」という言い回し自体、そもそも日本語ではありませんよ。
日本語の不自由な方のようですね。
「あなたはその意見の根拠を何だと考えますか。」以上の訳はありえません。
768  :02/04/21 00:03 ID:x+9oAw/v
>>766
その文はあなたが書いたのですよね。

最初の分は、「On what do you base that statement.]で

baseは他動詞です。base that statement on whatじゃないですか。
76920 ◆/wteuWc6 :02/04/21 00:07 ID:2SFLhZYP
>>766
> その文はあなたが書いたのですよね。

違いますよ。

76さんが
That statement base on what do you.(能動態)

be based on [upon] 

背反してますけどなぜですか?

と誤解しているようなので、それに対してレスしただけです。
770  :02/04/21 00:09 ID:x+9oAw/v
>>769
しかし、他動詞であるのは確認できた。
なぜ、受動態の形じゃないの?
771名無しさん:02/04/21 00:13 ID:CYE4r3On
>745

It was the meeting of those two worlds that brought about food migration,
changing and enriching the world`s menu forever.

世界のメニューを変化させ豊かにする食の移動を引き起こしたのは、
それら二つの世界の邂逅であった。
77220 ◆/wteuWc6 :02/04/21 00:14 ID:2SFLhZYP
受動態にしたいのなら、

That statement is based on 〜.
      ↓
On what is that statement based?

と出来ます。
受動態になっていないのは「you」を無視したくなかったから
とでも考えておけば良いでしょう。
773KOUSHI:02/04/21 00:23 ID:/tsFe/xl
>>713
かなり?前の話ですが・・・
immediate = im + med + i+ate
で、基本的には「間がない」と言う意味です。時間的にも、空間的にも間がない、
つまり、もっとも近いということになります。
77420 ◆/wteuWc6 :02/04/21 00:28 ID:2SFLhZYP
>>767
>「意見の基礎をおく」という言い回し自体、そもそも日本語ではありませんよ。
>日本語の不自由な方のようですね。

「何を基礎にして、君はそんな意見を口にするのだ?」
「何をもとにして、そんなことを言うんだい?」
なども続けて書いおいたけど、
これらも「不自由な日本語」なんですか?

775KOUSHI:02/04/21 05:01 ID:cv44/gkn
>>745
強調構文は正解ですが、後半の分詞はbrought about と並列なので、正しい訳は
「食材の出入りを生み、料理の永遠の変化と深まりを生んで行くこととなったのは
今見た二つの世界の出会いであった。」です。
「邂逅」(かいこう)というのは個人的には好きだけど、「偶然の、説明のつかない出会い」という意味で、
ここでは訳が勝ちすぎているかも。
776Londoner:02/04/21 05:46 ID:W+SLKESc
>>745
「食材の出入りを生んだのは今見た二つの世界の出会いであり,
これが料理の永遠の変化と深まりを生んで行くこととなった。」
はどうでしょう。純粋にchanging and enriching〜を「継起」
の分詞構文で訳してみました。
777KOUSHI:02/04/21 15:05 ID:DsmUPi0T
>>776
その訳は読んで気持ちはいいのですが、気をつけないといけない。
あくまで、強調構文で、
brought about..., changed and enriched ... の三つをもたらしたのが
the meeting of those two worlds だ、と言っているので、前の文
(つまりIt was ...)に対する継起ではなく、brought about につづく要素ですから
775の訳のままがいいと思います。入試ではなおさらですね。
778名無し:02/04/21 21:45 ID:h2HK9RO1
ビジュアルの後はポレポレで大丈夫?
早計志望で。
779名無し:02/04/21 21:55 ID:r3RxGMdO
教科書をきちんとやれば、総計レヴェルまで達しますか?
780エンセン井上:02/04/21 21:56 ID:VtJXZML0
総計常置の英語とマーチの英語は全然違いますか?
781克q房:02/04/21 21:58 ID:p7nDC1kj
正直関係代名詞がわからん。
782エンセン井上:02/04/21 21:59 ID:VtJXZML0
>>781
おー克q房さん勉強の進み具合はどうですか?
おれは受動態わかんねえっす。
783くそ@アホ:02/04/21 22:04 ID:ZdYluCyz
AbbeyRoad
ビートルズ良い曲ばっかだから聴いてみてね
784くそ@アホ:02/04/21 22:05 ID:ZdYluCyz
悪ぃ・・・激しくスレ間違った・・・・撃つ出し脳
785山姥:02/04/21 22:11 ID:ayZh6vf6
おしえてくださ。
Do you take me for a fool (as, when, since, that)
you try to deceive me in this?
新英文法頻出問題演習のp155です。答えは、thatなん
ですけど、as,sinceでもいいとおもうのですが?
786:02/04/21 23:35 ID:NwKIXfcP
突然ですみません。英検一級とるにはどのくらいかかります?
自分の英語レベルは中卒です。
バイトしていないので1日3〜4時間は勉強時間を確保出来ると思います。
どこかで聞いた話では語彙レベルは一万あれば充分と聞いたので
1年あればなんとかいけそうな気もするんですが。
実際どうなんでしょうか?
787 :02/04/22 00:18 ID:7oZXxjVn
>786
無理。
一万語は最低ライン。
しかも、やらなきゃいけないことは単語だけではない。
構文なんて意識しないくらい慣れとく必要があるし、
文法も当然できなきゃいけない。
リスニングもあるし、二次試験では面接もある。
2年間なら、相当頑張ればとれるかもね。
788:02/04/22 00:31 ID:wP6Hq5G6
>>787
最低ラインなんですか。じゃあ大変ですね。
文法などは1ヶ月で足洗おうと思ってます。
とりあえずフォレストを先週で終わらせました。
ちなみに一万語というのは全く別の単語という事ですかね?
わかりにくいんですがつまりmental,mentally,mentalityの三語を
一語と数えた場合ですか?
それとも三語、と数えた場合の一万語という事でしょうか?
789:02/04/22 00:33 ID:wP6Hq5G6
なんかすっごく分かりにくくてすみません。
790あぼーん:あぼーん
あぼーん
791 :02/04/22 00:43 ID:7oZXxjVn
>788
さ〜ね。知らない。
そのへん結構あいまいかもね。
まあ、あくまで目安だから。
っていうか高校レベルの文法はできてるのね。
だったら、1年で取ることも不可能ではない、と言っておこう。
まあ、基礎が出来てるなら、ひたすら多読するこったね。
792:02/04/22 01:00 ID:wP6Hq5G6
>>791
高校の範囲は今一応フォレストで文法だけは終えました。
後は全然ダメですが。
それじゃあまずは頑張って単語覚えてみますね。速単使う事にします。
評判良さそうなので。ありがとうございました。
793 ◆IYPB0dFA :02/04/22 01:26 ID:cNFTvbnz
結局リスニングってどうすりゃいいのさ?
794名無しで英語:02/04/22 12:13 ID:2NJNFR7F
>>786
1日3〜4時間の勉強だけで1年以内に英検1級を取るというのは恐らく無理。
きちんとした勉強時間は3〜4時間程度でも普段の生活で
なるべく英語に触れるようにすればいけると思う。

語彙レベル1万語てのは、mental,mentally,mentality、で3語と数えた場合。
難関大学英語で6〜7千語レベルなので語彙レベルはかなり高め。

文法をある程度やったなら基本的な構造把握を勉強すると良い。
その後、多読と多聴。英作文の勉強も進める必要がある。
語彙は勉強をしていく中で増やしていくもので
単語、イディオムだけを覚えようとするのは非効率的だよ。
795 :02/04/22 12:14 ID:ONcIvzXN
>>786
絶対無理。
東大英語のほうが簡単。
796Londoner:02/04/22 12:15 ID:C65hYA1T
>>755
「判断の根拠」を表す用法はsince, asには無いよ。
「判断の根拠」はthatか,+forが普通だよ。
797 :02/04/22 12:16 ID:ONcIvzXN
おまえら、英検一級をなめるなよ。
TOEICで言えば800点レベルだ、はんぱじゃないぞ。
>>793
NHKラジオ講座「英語リスニング入門」スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1016027583
799 :02/04/22 12:20 ID:ONcIvzXN
>>792
一応言っておくけど、>>786-789ぐらいの日本語を瞬時に英語でしゃべれないと
英検一級は無理。

自分の考えを瞬時で英語で話せる、英語で思考できる、日常会話なら
余裕のよっちゃん、そんくらいじゃないと英検一級は無理。
英語力だけでも無理なんだよ、面接ではディベート力も問われるから。
論文読んで、感想(意見)を英語で5分間話さなければいけない。
日本語でも結構大変なのに、英語でやらなきゃいけない。
800 :02/04/22 12:23 ID:ONcIvzXN
英検1級>>>英検準1級>>英検2級>>英検準2級>英検3級

ちなみに、英検1級の上には通訳試験がある。
801 :02/04/22 12:25 ID:ONcIvzXN
まあ、英検準1級とるか、せめて東大・京大英語ぐらいはできるようになってから
英検1級は考えてくださいな。

ちなみに、こんな感じかな?

英検1級>>>英検準1(ヒアリング除く)≧東大・京大英語>>英検2級
802 :02/04/22 12:33 ID:ONcIvzXN
東大英語がほぼ完全にできる状態(9割以上)で、
1年間英語を4、5時間勉強すれば、英検1級取れるかもね。
英検はじっくり考えてる時間なんてないから。
東大・京大レベルの英作文を、瞬時で英語でしゃべれるレベルが要求される。
英検1級に比べれば、東大のヒアリングなんて糞。
803 :02/04/22 12:36 ID:ONcIvzXN
英字新聞をすらすら読める、ニュースの英語を普通にききとれる、
英語でほとんどのことは思考できる、東大・京大レベルの英作文を
ほぼ瞬時に英語にできる
つまり、英語ということをほとんど意識しなくていいレベル

この程度のレベルは、英検1級受けるのなら最低条件。
804 :02/04/22 12:40 ID:ONcIvzXN
>>787の人の意見が正しい。
ただ、ちょっとむかっときたもんだから。
「フォレスト終わりました」なんて言ってる状態で
英検1級が意識できるわけないじゃないの。
俺だって、せいぜい英検準1級を意識している(取れればとろうかな)
というレベルにしかないんだけど。
805名無しさん:02/04/22 12:47 ID:I16aTVUu
で、ここに英検1級の人はいるんですか?
806 :02/04/22 12:54 ID:84o5jK/d
>>805
いないと思う。
英語板いけば?>765
http://mentai.2ch.net/english/
807英検1級:02/04/22 13:00 ID:84o5jK/d
http://www.eiken.or.jp/kyu_gaiyou/index_grade_1.html
http://ww3.tiki.ne.jp/~hershey/
http://www.licenseworld.co.jp/cgi-bin/lic.cgi?Type=67

TOFLE600点、TOEIC900点以上のレベルだってさ。
808KOUSHI:02/04/22 15:08 ID:hKgW9fl1
>>805
います。英検1級、国連英検B/A/特Aも持っています。1986年に合格しました。
縄文時代のように昔ですね・・・
確かにスピーチはよどみない会話能力が必要ですが、多少文法のミスはあっても
explicitで、persuasiveならオーケーです。話慣れていいなければいけないのは
言うまでもありませんが。
809名無しサン:02/04/22 15:13 ID:ydDj8knU
> 802
そう思うでしょ。だけど、殆どの人のスピーチは東大、京大の英作文
どころか、共通センターの英文レベルにも達してないから安心して。
ただ、単語だけはかなり難しいです。語彙レベルは一万語だけど
派生語は抜きにしてだと考えて下さい。
ちなみにTOEIC930点位持ってても、英検用の単語を覚えない為受からない
という人もいます。
普通の人は、準一を最初に受けた方が良いです。
810山姥:02/04/22 18:37 ID:g1YQsrSY
>>796
ロンドナー様ありがとう!
811 :02/04/22 18:43 ID:4PjPiU5h
>>808
か、神だ…
812大検取得生@高校いってりゃ2年生:02/04/22 18:47 ID:bnRX1HkB
もももも  2001/09/07(Fri) 22:03
英語に限らず語学の初歩なんて所詮根性だけだよ。そりゃいい参考書があるに
越した事はないけど。
山口せんせの実況中継をそれこそ丸覚えするぐらいの覚悟でやってみ。問題を
全て理論的に説明できるぐらいまで、5,6回繰り返すつもりで。
理論にこだわらず、さっさと覚える事を覚えちまえ。

駿台の英頻は英語が出来ない人がやる本じゃない。桐原の標準1000題も同様。

もももも  2001/09/26(Wed) 08:15

理解する、なんてステキな言葉だろう。

しか〜し、英語に限らず語学はやはり力づくで覚えなきゃいけないことが
多い。特に初歩の段階ではね。偏差値で60いってないひとは覚えて無いだけ。
理解だなんだは偏差値60以上。で、68から先、極めたい人はまた暗記が重要
になってくる。

もももも  2001/10/13(Sat) 22:28

英語が出来ない人には理解なんてほぼ必要ありません。覚える根性がないだけ。

各人の英語の進度を考えると一律に駿台のえいひんをやらせるってかなり
無理があると思うんだが。あれは最低でそうけいクラスの人が最後の仕上げ
にやるような問題集だと思うが、もももも的には。

実況中継を4,5回読む、で全ての問題を自分で解説が出来るくらいに
なるまでやる。併用問題集もガリガリやる。
実況中継が向かなかったら、研究社から出てる吉川勇一が書いたやつが
ナビゲーターをやる。

とにかく英語が出来ない人向けに書かれた文法の参考書を何回もやたらと
ひつこく覚えるくらいやるべし。で、それから標準1100みたいな
数こなし型をやるべしやるべし。
813大検取得生@高校いってりゃ2年生:02/04/22 18:49 ID:bnRX1HkB
>>812は某掲示板からのコピペです。
この’もももも’のレスは正しいのでしょうか?
814KOUSHI:02/04/22 22:11 ID:lwepcPP5
>>813
そういう考え方をして成功?する人もいる、と考えれば良いんじゃないでしょうか。
もっとも、beginnersは「これが正しいから、やれ」と言われたい面はあるでしょうが、
結局、人の意見を参考に多少の試行錯誤を自らしてみて、「これでよいのだ」と
いう方法を見つけることのなると思う。
いろんな人の意見を総合的・集合的に判断してみてください。
815 :02/04/22 23:02 ID:oyvtYX/C
>面接ではディベート力も問われるから。
debate力なんて問われないよ。普通の会話。

>論文読んで
あれを論文と呼ばないで欲しいです。

>東大のヒアリングなんて糞。
東大のヒアリングがどうかは知らないが検定のヒアリングなんてクソ。
難しい問題出す理由も無いしね。

>東大・京大レベルの英作文を、瞬時で英語でしゃべれるレベルが要求される。
東大、京大レベルの英作文とやらを書くみたいに英語喋ったら不自然に思われます。

勘違いし過ぎだと思います。
816早大:02/04/23 12:42 ID:bKouHHiw
今、試験に出る英単語・熟語をやってるんだが、何かやりにくいから一通り
終わらしてからシステム英単語かDUO3、0をやろうと思うんだけども、
どっちがいい??
DUOを見ると何か小さい文字でやりにくそうなんだけど、、、どう??
アドバイスお願い。。。
817名無しサン:02/04/23 14:30 ID:2XZmqnR4
> 816
早大生ですよね?志望者じゃないですよね?
だとすると、シケタン、シケジュク終わったらPASS単の準一級用とか
TOEIC用の単語覚えたほうが良いのではないですか。
あと、しけ単の中で語根、接頭辞、接尾辞のパートは、この後もずっと
役に立つのでマスターしたら便利です。
818大検取得生@高校いってりゃ2年生:02/04/23 18:45 ID:c8oEkm5+
>>814
わかりました。
良い意見ありがとうございます。
819早大:02/04/23 20:30 ID:l/xyWDNI
>>817
ゴメン、ややこしくて。(汗)
早大生じゃなくて早大志望です。。。
しけたんの語源のとこ、全くやらないで丸暗記でしてます。。。(滝汗)
DUOかシステムかどっちがいいですか??
それかそれ以外に良い単語集があればアドバイス願います。
820 :02/04/23 21:19 ID:spVj4q6o
>>819
シケ単使ってるって珍しいですね。
私の時(10年前)でもシケ単やってたのクラスで私くらいだったのにw
ちなみに、シケ単→ピー単&2001→速単&2001でした。

つうか、丸暗記じゃ辛くないですか?
辛いようなら例文&CD付きのと併用した方がいいと思う。
シケ単は確認用に使うようにして。私は辛いのそうしてました。
DUOかシステムなら受験に即してるのはシステムじゃないかなあ?
けど、結局は自分との相性だからどれを使ってもそんなにかわらない。
自分に合うものを(続けられそうなもの)を完璧をするに限ると思うYO!
821最強の勉強方:02/04/24 16:35 ID:PKGOeWv0
お前ら、めちゃくちゃ良い英語の勉強方法おしえてあげよう!!
1、まず、教科書の本文1ページの半分くらいを訳す

2、訳した部分を教科書対応の参考書を見て間違った訳し方をしてないか確認
  間違った部分は直す

3、訳した本文の新出単語や熟語、覚えてない単語を5分くらい時間をとって
  書いたり読んだりしながら覚える。

4、覚えた単語や熟語の確認テストをする。
  テストのやり方
  自分の家族の誰かか、友達などに単語や熟語を読んでもらい、
  それを聞いて意味とつづりを書く(約10問くらい)
  間違った単語や熟語は書いたりして覚える

5、今度は、教科書の本文を家族の誰かか、友人にゆっくりと読んでもらい、
  教科書を見ずに本文をノートか紙切れに写す。

6、写すとき書けなかった単語があった場合、その単語を書いたり読んだりして覚える。

1から6を毎日ちょっとずつ続ければ、単語力や本文の内容をつかむ力がつく。
長文問題とかを解く練習には完璧に対応。
毎日1時間から1時間半くらいの勉強なのですごく簡単。
ただ、家族の誰か1人か友人が1人必要なのでそれは自分でなんとかしよう。
親とかなら「良い大学行ってほしいなら英語の勉強毎日手伝ってくれ!」
って言ってやったら手伝ってくれるかもしれない。
手伝ってくれない親は自分の子どもをどうでもいいと思ってるに違いない。
それから自分の親が単語を読めない場合、カタカナで教科書に読み方を書いておこう。
822726:02/04/24 17:12 ID:5Hl3i0hm
>>759
2週間で1回りですか。
やってみます。ありがとうございました
823この勉強方やれ!!:02/04/24 19:23 ID:WF3xmXs+
>>821
分英堂の英語Uの教科書は170ページくらいで
その中の80ページくらいは目次や問題とかだからやらなくていいし、
90ページくらいということで180日くらいで全部できる。
824名無しさん:02/04/24 19:29 ID:+9emeWLj
To voice their displeasure, の
文法を教えてください。
825高一:02/04/24 19:47 ID:Lhz1lVac
>>824
不定詞じゃないの?
voixeで動詞があるかは知らないが。
826高一:02/04/24 19:48 ID:Lhz1lVac
>>824
タイピングし間違えた。
voiceです。
827今年受験ですさん:02/04/24 20:09 ID:/v36Yni1
学研から出てる英文法識別法知ってる人いるかな?
これはかなりいいよ。
828:02/04/25 00:27 ID:anb4vQz4
英ナビがむずいんで、基礎の基礎から固めたいのですが、
なんかいいのありますかね。
なんせいままで勉強さぼってきたもので。よろしく
829名無しさん:02/04/25 00:28 ID:cIDjJzmm
>>828
中学からやり直せ
830名無しさん:02/04/25 00:42 ID:zxpaeazF
>>828
『英語をはじめからていねいに(上・下)』安河内哲也(東進ブックス)
831ハル:02/04/25 00:44 ID:E8Kk87nG
長文が全然出来ないんですけど。
いつも模試で平均点しかいかない・・・
832:02/04/25 13:07 ID:YnxEvFhE
>>829-830
ありがとう
頑張ります、きっと
833KOUSHI:02/04/25 16:34 ID:GnFUYQXP
>>818
自分が伸びればいいんです。頑張ってください。
>>824
To voice their displeasure,  
最後のカンマまで含めてだと、普通は
「彼らの不平不満を声にすると」(独立不定詞で、副詞用法)か、
「彼らの不平不満を声にするためには」(目的で、副詞用法)
後ろの続く文がないので、ここだけでは判断できないのですが、続く文中に
must / have to / necessary などの「〜する必要がある」という表現がきていたら、
目的を表し、「〜のためには〜である必要がある」といった構文をつくります。
多分、これではなく、独立用法になっていると思いますが。さらに、
To voice their displeasure is not an easy task.
などとなっていれば、勿論名詞用法で主語です。
834 :02/04/26 00:32 ID:Xz4rPvKU
教えて頂きたい事があるんですが、動名詞の「意味上の主語」というのは
He insisted on my going there.(彼は「私が」そこへ行くようにと言い張った)
のように、一人称の場合は目的格の「my」がそれを表す、と参考書に書いてありました。
それは理解したんですが、問題は三人称の場合で、
例えば「the boy」を動名詞の意味上の主語にしたい場合、
the boy reading a book
the boy's reading a book
のどちらが正しいのでしょうか?
おわかりでしょうが、「その少年が本を読む事」という意味にしたいです。
どなたかよろしくお願いします。
835 :02/04/26 00:49 ID:Xz4rPvKU
少し調べたらわかりました。すいません(汗

どちらでもいいようですね。
ただ一般には、代名詞ではなくて名詞が、意味上の主語になる場合は目的格を用いるみたいですね。
自己レスすいません。
836名前欄:02/04/26 01:34 ID:kIsZxw5x
参考書で長文解くときってどうやってる?
俺はノートに英文と訳かいてるんだけど効率悪くて。。
837名無しさん:02/04/26 04:51 ID:dyoeUKQe
富田100ってどう?
838パペット ◆t6iWkuX6 :02/04/26 04:54 ID:w7mQnNB/
>>836
1回目は20〜30分で解く。辞書ひかずに
2回目は問題解かずに段落の容姿をじぶんなりに
まとめる。辞書ひかずに。
3回目は全訳を書く。→全訳の答えみて自分で添削。
が理想だけどそうもいかないんだよね。
839 :02/04/26 08:55 ID:iyymzwM3
文法はネクステージぐらいの基礎的なものをやって、後はひたすら読解をやるっていうのでもいいですかね?
頻出英文法・語法1000をやろうか迷ってます。
難関大志望です
840名無しで英語:02/04/26 13:05 ID:m18KikMt
>>836
英文書き写しは効率が悪いから止めた方が良いよ。
英文の構造を取る勉強の時は、英文にSVOCを書き込んだり修飾語句を
カッコでくくるなどして、どうのように構造を捉えたか解るようにして訳す。
文法書や辞書、単語帳などを使って自分なりに調べながらやる。
自分なりに答を出したり、無理だと思ったときは解説を見る。
解らなかった所や自分の知らなかった所は文法書や辞書を調べる。
基本的な文法事項があやふやだった時は
文法問題集に戻るなどして復習するようにする。

構造が取れるようになったら文法書・辞書は使わず
文脈などから類推してとにかく読み切る。全訳は書かなくても良い。
まったく訳を書かなくても良いし、はじめのうちは不安な所のみ書いても良い。
あとから訳や解説を見て、重要語句や語法などを確認。
音読などで復習を繰り返し、語彙などの知識を増やしていく。
841 :02/04/26 20:46 ID:oC9jfJus
>>837
落ちたいなら使え。後、お前が細かい事を一々気にする神経質な人間なら、
ああいうやり方があっているのかもしれねーな。
一言で言えば細かく緻密に精読していくタイプの読解法。
俺は勧めない。
842大学への2ch ◆1vs1/KQ. :02/04/26 21:44 ID:+cEtua2g
だれかextendとexpandとspreadのちがいおしえてください。
いまいちよくわからん。
843名無しさん:02/04/27 00:06 ID:KggxuzFg
英ナビの関係代名詞(関係副詞)のとこがサッパリわかりません
副詞節のところはわかるのですが・・・

関係詞の分野で英ナビに代わってできるような参考書はありますか?
844ななし:02/04/27 00:33 ID:qHFy+Hh6
>843
安河内の「関係詞がはじめから分かる本」とかいう本は?
でも、まずは理解しやすい総合参考書を読んで理解すること
だとおもいますよ。その点「フォレスト」あたりを読んで
みるのはどうでしょうか?(総合参考書なしで、いきなり
「英ナビ」というのは穴もありよくないです。)
845高三信長ー早社志望ー:02/04/27 00:40 ID:e9yiA0qU
長文読むのが激遅いです。
あと、語彙もあまりありません。
語彙がないっていうより、単語の見覚えはあるんですが、意味が出てこないんですよ。
冨田の100しているんですけどねー。。。
一応、英文の解析はできるよになりましたが、肝心の長文の全体像がつかみづらいんですよ。
あと、みなさんはイディオムとかやっぱり覚えているんですか?
イディオムの暗記ってつらくありませんか?
山口の英文法の上の後方のページにイディオムが結構乗っているんですが、、あれ全部おぼえないといけないんですよねー、、、
センターの語法問題も以外とレベルがハイですよね。
読解をさきにやるべきか、基礎として、単語、文法、構文をもう一度やるべきかどちらがよろしいでしょうか、、、、
読解の占めるウエートが高いので読解からしたほうがいいかなー、、、
イディオムは追い込み期に一気におぼえたらいいですかねー。。。。
今は冨田の100、早稲田の英語(河合塾)、duo、速たんをしています。。。。
846名前欄:02/04/27 00:47 ID:ZYO5L+OO
富田やめとけってこった
847 :02/04/27 01:48 ID:xo1aVIeY
高校の英文法独学したいんですけど、どんな本がいいのでしょうか?
ロイヤル英文法とか詳解英文法みたいなのがいいんですか?
848:02/04/27 12:28 ID:TGG1Qweg
>>799-807あたり

英検1級ってそんなに難しくないぞ
また英検1級の上は通訳もそうかもしれんが国連英検特Aがある
849KOUSHI:02/04/27 14:35 ID:CoJLB+Hc
>>842
良い質問ですね。
extend は「これまでのことを更に先へ」伸ばす
expand は「上下、左右に」伸ばす、広げる
spread は「存在する範囲が」伸びる
です。
から、ホテルに泊まってあと二日延長するなら→
ビッグバンで宇宙が拡大するのは→
ある種の馬が生活地域をアジアのある地域に拡大するのは→
と、説明したい状況で考えていけばよい。
850 :02/04/27 15:50 ID:fCDvHUOk
sma stationのベラベラの本買った人居る?
激しくつまらなさそうだけど?
851 :02/04/27 19:48 ID:4L0kgqYH
特別に、本当〜〜〜〜に、特別だぞ。
教えてやる。最強の英語の勉強方法を。
852KOUSHI:02/04/27 23:03 ID:KTUNn0lP
849 の追加
じゃ、応用問題
extend his theory / expand his theory / spread his theory
の三つの意味の違いを説明してください。
853ナナシサン:02/04/27 23:58 ID:Ec+WEkRN
どこのスレだったか忘れたけどなんかの熟語帳で熟語のはずなのに前置詞が詳しく
わかる本の存在がうろ覚えで頭の中にあるんですが、なんと言う本でしょうか?
わかる方お願いします。
それとは別に前置詞で何か良い参考書ってありますか?
854名前欄:02/04/28 00:01 ID:lNgiFXT4
彼の説を更に先へ伸ばす
彼の説を上下、左右に伸ばす、広げる
彼の説の存在する範囲が伸びる
855 :02/04/28 00:15 ID:2swxYUO3
>>852
こんなんでどうでしょうか。

extend his theory 「理論を拡張する」
 何かを説明する必要に迫られて、
 既にある理論を拡大解釈する感じ
 理論そのものに質的な変化は起きていない。
 理論をあてはめる範囲を大きくしただけ。

expand his theory 「理論を発展させる」
 一つの理論を元に、どんどん新たな系を導いていき、
 理論そのものを発展・拡大していく。
 理論が質的に変化していく感じ。充実化といってよいのかも。

spread his theory 「理論を広める」
 理論自体には変化なし。普及範囲が広がるだけ。
 人々の間に広まる・普及するが意味の中心。
856名無しで英語:02/04/28 00:19 ID:puGNLlyt
>>853
前置詞では河合出版から出てたのが結構良かったよ。
確かイメージで捉える前置詞っていうようなタイトルだった。
前置詞の基本的なことが書いてある本だったと思うから
ある程度のレベルの人にはあまり意味がないだろうけどね。
857KOUSHI:02/04/28 00:41 ID:wmeWZut4
>>854 , 855
855さんのは最初の二つはほぼ完璧だよ。最後はもっと単純で、「理論を広く世間に知らせる」ぐらいです。
さすが、なかなか力のある方だ。
>>853
長崎弦弥の「奇跡の英熟語」ですよ。多分。いい本です。
858KOUSHI:02/04/28 00:48 ID:wmeWZut4
アインシュタインは最初に特殊相対性理論をつくり、
その後より広い範囲の宇宙現象を説明できる一般相対性理論をつくりました。
この場合はextend が自然です。(expand でもいい、という人もいます)
ちなみに、ベースになっている理論をドンと拡張したときはやはり、extend
がぴたりときます。
859ナナシサン:02/04/28 01:03 ID:HD5p3nuh
レスどうも有り難うございます。
奇跡の英熟語を今ちょっと調べてみたんですがなんか絶版になってるっぽいんですが!?
ttp://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=19753096
860KOUSHI:02/04/28 01:06 ID:wmeWZut4
>>859
本屋に最近置いてあるのを見かけましたよ。最後の在庫かな?
多分、置いてあるところがあるはず。一時はベストセラーでしたから、
田舎?の本屋なら残っていたりして・・・あれ、絶対持っていて損ないよ。
861popo:02/04/28 01:24 ID:+W25uA28
すいません、誰かアドバイスお願いします。
英語の文法が基礎からわからず、はじめからていねいにをおわらせたのですが
このレベルから早稲田位のレベルまで徐々に押し上げてくれるような参考書は
ありませんか?ちなみに英頻はまだはやいでしょうか?
862名無し:02/04/28 01:34 ID:ssNq2ww9
自分もやってるけど、多くの人が薦める
ネクステージはいかがでしょう?
ネクステージを一通りやりもう一回くらい復習してから文法語法1000に
いくなり、英頻にいくなりしたらいいんじゃないかな?
ちなみに俺はネクステ→1000。
863名無し:02/04/28 01:34 ID:ssNq2ww9
>>862>>861へ。
864:02/04/28 01:41 ID:mLA4Zupw
教科書楽に読めたらマーチ合格
865popo:02/04/28 01:54 ID:+W25uA28
>863
ありがとうございます。
今一年前学校で買ったネクステがあるのでそれをまずはやってみたいと思います!
866 ◆IYPB0dFA :02/04/28 02:05 ID:Dqk/hbpD
香取のベラベラブックをやったら偏差値が最底辺になること間違いなし!
867popo:02/04/28 02:05 ID:+W25uA28
>863
ちなみにネクステ→1000で偏差値どれくらいまで行きますか?
868:02/04/28 04:48 ID:/ZgkPmYm
俺の参考書チェックしてください。
センター試験過去問レビュー13年21回分(河合出版)自分で買ってきた。挫折しそうになる
センターの予想問題(駿台) 学校の宿題 
即戦ゼミ3英語頻出問題演習(桐原書店)学校で毎日テスト&先生オリジナルの英頻改造版の宿題
データベース4500(桐原書店) 例文と一緒に覚えると頭に入る
その他。

俺の変わった暗記法
単語の暗記は、主に夜、自作でテープを作ったりして、工夫してます。
自分自身収録中は、マイクを握り締め、ノリノリでまるでDJ気分。
「mercy」と言えば田代マーシーに「情け」なんだよ!!
at the mercy ofは「のなすがままに」なんだよ、コラ!!前置詞はatだ!!
onじゃねーぞ!!間違えんなよ yo!!
しかし翌朝聞いてみると、実につまらない

869:02/04/28 04:49 ID:5/Ne5OaM
>>868
そのテープほすぃー
870 :02/04/28 07:52 ID:zH/x/Idj
I wish hello wake up engel.

この訳何?
871大学への2ch ◆1vs1MzMM :02/04/28 08:04 ID:znD6Ey2z
>>849レスありがとう。
872名無しさん:02/04/28 10:54 ID:un+0a9F7
DUO買おうと思うのだが復習と基礎どっちのCD買った方がいい?
873名無し:02/04/28 11:01 ID:L2addhku
>>867
ネクステ、文法語法1000で偏差値どのくらいとかは
分からないけど両方をきちっとやればそれ以外の問題集は必要ないと思うけど。。。
ネクステ→1000→英頻の3つもやる時間ないと思うし・・・。
とにかく何度も復習すべし。。。
874名無しさん:02/04/28 15:45 ID:e+XAax9d
英作文の参考書&学習法ついて教えてください。

875名無し:02/04/28 16:06 ID:yP3+PfXF
>>874
シンプル英作文クッキングが何気にやりやすくて自分はいいと思う。
自分はまだ英作文実践講義をやってないので使いやすさ等分からないけど、
シンプル→英作文実践講義を使用している人がそれなりに多いので
使えるんじゃないかと思いますが・・・参考までに。
学習法は全くアドバイスできない・・・ただもくもくとやってるだけだし、俺は。。。
添削してもらう人もいないし・・・。(寂
876ひるー:02/04/28 17:13 ID:c2QlTa43
よく「ドンマイ」と言いますよね?
これってDO NOT MINDではないんですか?
NEVER MINDであってDO NOT MINDなんて存在しないっていう人がいるんですけど・・
8774312M:02/04/28 17:14 ID:Eeu4frw2
>>876
ドントマインド→ドンマイじゃなかったの?
878ひるー:02/04/28 17:20 ID:c2QlTa43
>>877
俺もそう思うんだけど・・
8794312M:02/04/28 17:22 ID:Eeu4frw2
DO not mindはあるはずだよ。普通に
880名無しさん:02/04/28 18:53 ID:dhyWn2VX
>>876
明治時代の人間が間違って作った日本語じゃねーの?
Never mind!とDon't worry!を混同したとかさ。
881880:02/04/28 18:58 ID:dhyWn2VX
適当なこと言えないからちょっと調べたところ、
Don't mind about〜みたいに前置詞をとってその目的語について
気にするなっていう意味でした。
だからやっぱり日本人が勝手に独立させたものだと思いますが・・・
882あぽ@坂間マンセー  ◆APOv8vr6 :02/04/28 19:15 ID:DIdzJuI3
about itが省略されて熟語的にDon't mindになったんじゃないの?
883\j~)@Cau ◆ZzZzZzZ. :02/04/28 19:21 ID:c2QlTa43
なにで調べたの?
884 :02/04/28 19:36 ID:bEmtFQop
Don't mindは失敗したときに言う「ドンマイ」の意味はないんだよね?
885880:02/04/28 19:59 ID:dhyWn2VX
>>882
おそらく

>>883
辞書。あとは想像(w

>>884
日本語で言うドンマイは気にするなって意味じゃないの?
886 :02/04/28 20:53 ID:QbjZBI8r
いや、塾の先生は
ドンマイ=Don't worry! だって言ってたよ。
887名無しサン:02/04/28 23:37 ID:jvOSigIl
> 876

NHKのとっさの一言によるとNever mind!が正しく、Don't mind!は和製英語
だそうです。
888名無し:02/04/29 00:09 ID:QYPgu8D+
ネクステージ学校でむりやり買わされた。
家にはまだ手付かずの英頻があるのに・・・
そろそろどっちかはじめようと思ってたんだけどどっちからやるべき?
889名無しさん:02/04/29 00:10 ID:S9UB2Vdi
>>888
まず学校やめるべき
890 :02/04/29 00:57 ID:CJrheCJo
>>888
寝くステージ

えいひんとネクステージでは役割が違う。
それくらいてめーでもわかるだろ?
891っと:02/04/29 01:35 ID:He7w36MG
>890
わかんねえ。なにがどうちがうんだ?
892名無し:02/04/29 11:26 ID:Wjl/fsp1
>>888
いきなり英頻いきよりもネクステージをやったほうがいいと思う。
893名無しさん:02/04/29 17:42 ID:Jno6XF34
>>891
(゚Д゚)ゴルァ!ちゃんと嫁!

ネクステージ・・・インプット用素材
一通り通して知識を入れた後、辞書代わりに使用する。
(類)フォレスト、デプス、英ナビ等

英頻・・・アウトプット用素材
(類)新英頻、1000、1100等
ある程度基本知識が身についてから確認用にやるべき。
桐原の英頻はとくに分野別構成でない為、とくにそれを要す。
わからないところはインプット素材に戻って確認、書き込みで補う。
駿台新英頻なら、英ナビからの移行が最適。
894あほ:02/04/29 20:02 ID:pY5fm5Ms
センターの過去問から
センターの3問目以降からは、皆さんどう対処してます?
一応、英頻と単語集一冊は先づけで全部やったんで、
解答と解説を読みながら精読すれば理解もうまくできるんですけど
新たに問題をやるとほとんど間違えてしまいます
こんなんで来年までにマーチ大丈夫なのかな?
大手ではなくて、地方の予備校に通っているんですが
一応マーチのクラスにいます。
895名無しさん:02/04/29 20:24 ID:IZs7cCHD
I saw the man fishing in the river yesterday.
はSVOCと習ったのですが、
fishingがthe manを修飾しているSVOと読むことはできませんか?
896名無しさん:02/04/29 20:30 ID:V8Wh3f0p
今高3で中学一年レベルから偏差値50を目指したいのですが。
受験校の問題は文法重視です。
どのようにやっていけばいいですか?
897 :02/04/29 20:32 ID:poIfQWvK
偏差値50程度に文法重視も糞もねえだろ。基礎完璧にしろよ。
898KOUSHI:02/04/29 22:08 ID:AChaxuiw
>>895
できるけど、しません。
理由1 そういう読み方をする必要があるときは、「誰をみたのか」が問題に
なっているときです。酒を飲んでるおっちゃん、タバコをふかしているおっちゃん、
、立ちしょんしているおっちゃん、そしてつりをしているおっちゃんの四人いて、
目がどこに行ったか?と聞かれれば上のような文はあり得ます。不自然ですね。
理由2 see / hear / observe などは「誰が〜している(した)」状況が目に入ってきた、
という状況の認識を表す構文なので、上のようにはとらないことになっている。
 類)She knew the fact of the man fishing to live.
これは動名詞ですが、fishing が the man にかかる分詞だとは見ずに、of 以下の
意味上の主語として、「男が生計のため釣りしている事実は知っていた」
とやるのが決まりです。S→V という流れが徹底しているわけですね。
899名無し募集中。。。:02/04/29 22:31 ID:6+y8YhLU
ネスクテージ終わったんだけど、次はなにやればいいですか?
ちなみに志望校は休廷。
900名無し:02/04/29 22:38 ID:1YTJ0W+a
>>899
1000に一票。
901 ◆IYPB0dFA :02/04/29 22:42 ID:KMlzY6hv
1000取り合戦スタート!!!
902名無しさん:02/04/30 06:23 ID:1RGE2upc
ネクステージ→英文法ファイナル(難関)はきつそうなので、
間に基礎英文法精講か頻出英文法1000か入試頻出1100あたりを入れたいのですが、
どれがいいでしょうか?
903名無しさん:02/04/30 10:20 ID:hox4U1ZH
>>902
基礎英文法精講はネクステージよりだと思う。
1000か1100をお勧めする。
904ぐはっ:02/04/30 16:39 ID:OzUt4U35
既出かもしれませんが、、
英語長文問題精講 ってどうですか。。
定期テストで20題範囲なんですけど。
やるイミはあるのか?
905名無しサン:02/04/30 17:38 ID:vK/444CX
> 904

20題覚えてしまえばそれだけ力もつくし入試に役立つ。単語とかも
きちんと覚えれば一石二鳥だと思います。
906ニッケ ◆u/JDfu6w :02/04/30 21:54 ID:dXAYm1zQ
ネクステージってイイんですか?
907朱雀:02/04/30 22:01 ID:8Kg3ItjK
>>906
全部覚えられたらけっこういいのでは。
908KOUSHI:02/04/30 22:02 ID:2rVLC3uV
>>904
すごくいいと思いますよ。基礎英語長文問題精講レベルでも、
センターで180はいっておかしくない。
909 :02/04/30 22:04 ID:cnxQ0VpF
記述模試で偏差値70を超え、東大模試で文一合格平均いくのに、
センターは170点ぐらいしか取れません。ナゼ?
910 :02/04/30 22:22 ID:vunXguUW
今予備校で講義受けた後、その後に補強として
桐原の標準問題1100をやってます。
が、講義受けた後だと9割程あってしまうので
もっと難しいのをやった方がいいでしょうか?
そうだとしたらいったい何をやったらいいでしょうか?
911名無しで英語:02/04/30 22:36 ID:xjwUxGpF
>>909
それくらい英語力があれば、原因が何であるかわかっているのでは?

どこで点を落としているのか検討して苦手部分を対策していけばいいと思います。
長文問題での失点ではなく、発音や語法、文法、会話表現などで落としているのでは?
そこら辺は急には力が尽きにくいので日々の勉強の中で気を付けるようにして
コツコツ積み重ねていくと良いでしょう。
912名無しさん:02/04/30 22:36 ID:Z0fjfB0Z
>>910
無理に教材増やす必要ないと思う。
9割しか合わないなら10割合うようにすればいいんじゃないかな。
913 :02/05/01 11:20 ID:wZ8DOxy4
>>912
どうもです。では今やってる教材が終わったら
英文法ファイナル難関大学編に移行します。
914名無し:02/05/01 12:04 ID:aXinnaXg
みんなは、センターの長文問題するとき

設問に沿いながら解いてる?

それとも先に文全部読んでだいたい要約してから設問といてる?
915 ◆ZzZzZzZ. :02/05/01 12:42 ID:erVtsbvb
>>914
現代文のときと同じやりかた
916名無し:02/05/01 12:43 ID:aXinnaXg
>>915
現代文どうやって解いてるの?
917名無しさん:02/05/01 14:56 ID:wY4iPRlP
ネクステージとかの文法問題ってどうやってやってます?
漏れは問題解いて、それから解説見て、重要なところにマーカー引いたり
赤線引いたりしてるんだけど・・・
もしかしたら問題を解く必要はないですか?
918915:02/05/01 15:02 ID:uJ4QUDCm
>>916
気分で変わるからいちいち考えてない、つまり無意識
人それぞれじゃないかなあ?
919ニッケ ◆u/JDfu6w :02/05/01 15:17 ID:KJhMYiXL
ネクステージ解くとき、全文うつしてます?
920 :02/05/01 18:35 ID:kkkxvnhu
>>919
うつしてます。
無駄を省いてると本人は思っていても以外に文が頭に残る
921パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/01 18:39 ID:x7BD6pNG
>>917
重要なところにマーカー引いたり
赤線引いたりしてるんだけど・・・

ってそれやばくない?マーカーを引く基準はじぶんの
カンでしかないんでしょ?それやったらおちるかもよー。
1回目で×のところに★でもつけて反復が無難かと。
922名無しさん:02/05/01 18:39 ID:LEJZyKUJ
>>914
設問見てから、
パラグラフごとに該当箇所を探して回答。
923名無し:02/05/01 18:55 ID:NBuaGTO7
>>917
漏れもそのやり方です。
自分の場合、ちゃんと分かってるやつ以外は赤線引いてる。
だから大抵、赤線だった。。。(汗)
もうすぐしたら終わるから1000に移行。
924奈菜:02/05/01 19:12 ID:72idXzWo
英文法問題について、単元別じゃなくて
センター型英文法問題集ってどんなんがいいですか?
925SAGA:02/05/01 19:17 ID:fMB3QJzI
毎日即読英単語1Pずつやっても結構効果あると思うが。
926奈菜:02/05/01 19:25 ID:72idXzWo
>>925
あれだと、本番の文法問題で点取れる
きがしないんですが。。
927 大学への2ch:02/05/01 21:00 ID:frhYbCo3
英語(英作)


(A)昨日の午後図書館に行った時に、1ヵ月会わない太郎が読書する姿を見かけたが、
邪魔になるといけないので話し掛けるのを控えた。
それが生前の彼を見る最後となってしまった。

(B)イギリスの大学生の中には、たとえ日本のことに大いに関心があっても、
日本人留学生と付き合いたがらないものが多い。
理由を訊いてみると、たいてい、日本の学生は子供しぎるし、
日本のことをほとんど知らないという答えが返ってくる。

928 大学への2ch:02/05/01 21:01 ID:frhYbCo3
↑のやつ英作したんでだれか添削してください。
A when I went to the library ,I saw Taro whom I had not seen
for amonth .But I refrain from speaking to him
in order not to bother him. It was last myseeing him alive.
B Many Britishu college students do not like to make friends
with students from Japan though they are very interested
in Japan. When asked the reason they answer that it is because
japanese students are too childish and they hardly know
their nation things.

929 :02/05/01 21:05 ID:qsNYIwj/
最初のwhenが大文字じゃない、とか言ってみる
930 大学への2ch:02/05/01 21:07 ID:frhYbCo3
>>928訂正refrain→ refrained
931EL ◆4ANGEL9k :02/05/01 21:09 ID:nWDAr6bz
>>928 British
932 :02/05/01 21:40 ID:d+RS54ZJ
>>911
レスありがとうございます。
ご指摘のとおり、単発の知識問題に弱いです。
あと、英文を素早く読んで文脈を捉えるようなことも。
和訳だけはできるつもりなんですが、センターには関係ないですし。
これから、知識をためたり、速読の練習をしたりしていこうと思います。
933 :02/05/01 21:57 ID:k9hZD9s+
>>297
私もチャレンジ。添削して下さい。

(A)
I went to the library in the afternoon yesterday.
In the library I found Taro, whom I'd seen for a month, reading a book.
But I left there without speaking to him so as not to disturb him.
That's the last occasion when I saw him before his death.

(B)
Many college students in Britain tend to keep away from students from Japan
even if they are interested in Japan.
When they are asked the reason, most of them reply
that Japanese students are too unmature for their age
and besides they have little knowledge of their country, Japan.
934 :02/05/01 22:05 ID:/rqCWnh/
ネクステージが学校で課されてて早朝テストがあるんだけど、ありがたく思った方が良い?
935いいめえる:02/05/02 08:50 ID:1A/L0yse
人間の感情で、とくに男はそうなのだが
いちばんやっかいなのは嫉妬だ。
男の嫉妬がやっかいなのは
そこに明確な「対象」がないからだ。
黒くどろどろしている。

人生を駄目にするきっかけはたいてい嫉妬がからんでいる。

嫉妬するのはしょうがないことだ。
だから、今持っている気持ちは別に変なことではない。
むしろ、正常だと思う。

ただ、自分の嫉妬を肯定するな。
それを正しいと思うな。
正しくないんだよ。
正しくないけれど、しょうがないことなんだよ。
それを知ることが大切なんだよ。
936大検取得生@(高2)【36】:02/05/02 09:55 ID:b0VIQIgP
>>934
思ったほうが良い。
イヤでも勉強できるじゃん
937 :02/05/02 21:13 ID:BlAbuKem
えっと
東進予備校の永田達三が出している
「長文読解 英語の真髄」について
正直な感想をおながいします
買おうか買うまいか今すごく悩んでます。
938名無し:02/05/02 21:48 ID:LnNH4rnt
英文法の勉強の仕方で悩んでいます。
読解はヴィジュアル英文解釈をやってます。
↑をざっと読んだら
ヴィジュアルをやりながらロイヤル英文法で確認するみたいなのが
あったのですが。どうなのでしょうか。

それともはっきり区別して学習した方がいいのでしょうか?
939名無しさん:02/05/02 21:56 ID:xd7H3kcX
中学の一年からやり直したいんですけど、どうすればいいですか?
940師匠の愛弟子 ◆cekhOu7E :02/05/02 22:19 ID:EFEhvbdA
リスニングのいい勉強方法ってありますか?
941名無し:02/05/02 22:42 ID:pjeYEdIz
私は今ターゲット1400を300くらいまで覚えているのですが周りはみんな1900なのです。
1400を覚えてから1900を覚えようとおもっていたのですが時間的に不安です。
どちらを先にやるべきでしょうか?
ちなみに閑々同率死亡です。
942 :02/05/02 23:01 ID:Py0CBwv5
誰か>>939に答えてやれって(藁
俺はわからぬ
943名無しさん:02/05/02 23:01 ID:b0VIQIgP
>>941
1400は高1,2で習う単語なのでソレが大丈夫だとするのならやらなくても
いいと思います。
知っている単語と知らない単語をちゃんとわけてどんどん暗記していった
ほうがいいですよ。そうしないと時間の無駄です。
1400は1900とかぶる単語もありますので1400をしかっりやっとけば
あとあとに効いてくると思います。
944名無し参@お腹いっぱい:02/05/02 23:03 ID:8EX/W3A9
今日本屋で英文法の参考書探してきた。
東進の安河内の参考書と、河合塾の里中だっけ?その人の参考書と
代ゼミの今井のが何となくイイかなと思ったんだけど
どれ買ってやればイイ?
945名無しさん:02/05/02 23:04 ID:b0VIQIgP
>>939
率直に中学参考書やればいいと思います。
Z会の極める英文法中学1〜中学3なんてのはお勧めかもしれません。
946詐称ですた:02/05/02 23:06 ID:EFEhvbdA
>>939
英検5級の教材使うとか、
素直に中1の参考書使うとか、
あるいは高校受験用の超基礎買うとか・・
家庭教師や補習塾が手っ取りはやいと思うが、まさか今年受験?
>>942
ネタでは?
947名無し:02/05/02 23:09 ID:KKaXKrxZ
>943 ありがとうございます!
948名無し :02/05/02 23:55 ID:myLtX6A7
949名無しさん:02/05/03 10:00 ID:ZXm18vWs
>>939
中学生の知能で大学受験す。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1016805416/

ねたとか言われてるけど、今年〜来年受験でも大丈夫だと思うよ。
中学英語わからずに受験英語するよりはずっとまし。
まあ、夏休みはいる前までには中学英語は完璧にした方がいいけど。
950 ◆IYPB0dFA :02/05/03 13:25 ID:AfcL93gP
age
951 ◆IYPB0dFA :02/05/03 13:27 ID:AfcL93gP
誰か6月に英検準二級受ける人いません?
952モナー:02/05/03 13:39 ID:YCJxQyiM
>>951
2級受ける
953 :02/05/03 16:55 ID:DrsCBf6W
>>937
奴はダメ。詐欺師。
954名無しだYO!:02/05/03 17:28 ID:Mwi2Mnux
単語帳じゃなくて英文解釈としてなら、

速単入門
ヴィジュアル

どっちが先がいいでしょう?
955:02/05/03 21:38 ID:PXJokk9j
ネクステージやってみたけどさっぱりわからん!!
これってやばい?
いったいどの問題集からはじめたらいいんだ!!
956名無しさん:02/05/03 22:57 ID:9lhRvLqB
>>945-946 >>948-949
どうもっす。
ネタでは無いです。まさかの今年受験です。
なんか中学3年の時に学校に貰った参考書が分かりやすかったので今はそれやってます。
957  :02/05/04 01:22 ID:kLgw53Ow
英ナビ使ってて言っている事は結構わかるんだけど単語がわからない
このまま続けてみても大丈夫かな
958高校生:02/05/04 01:42 ID:s7y/GS6W
定期テストのリーディングの勉強はどうしたらいいんだ?
959gr:02/05/04 09:10 ID:eROukAou
即戦ゼミ3英語頻出問題総演習やってるんですが、みなさんの言っている出来たっていうのはどんな基準ですか?文を丸ごと覚えてしまうとかいうレベルですか?それとも同じような設問があれば即答とか・・・。
960富田信者のゴキブリ:02/05/04 13:05 ID:R6kh+oQP
質問のレベル低いね最近
961富田信者 ◆xBe/xGKk :02/05/04 13:59 ID:0ZRunj2z
>>937
100の原則の方が使える
962河合高3生:02/05/04 14:00 ID:5rmMSufu
ビジュアルと100の原則ではどっちが(・∀・)イイ!?
963富田信者 ◆xBe/xGKk :02/05/04 14:51 ID:0ZRunj2z
>>962
100の原則の方が使える
964  :02/05/04 14:54 ID:NnVx0PG5
もうこのスレも終わりだね。
965富田信者 ◆xBe/xGKk :02/05/04 17:54 ID:klZjLeRi
☆★☆英文読解100の原則は最高の受験参考書☆★☆

現在、受験英語では英文の読み方に「速読」と「精読」という
2つのジャンルがあるようですが、この本を読み終えた
暁にはそんな分類阿呆くさく感じることでしょう。
富田氏は、彼の著書「英文読解100の原則」の冒頭部分、
5ページにも及ぶ「はじめに」の中で次のようなことを述べている。
”英語の読解は自動車の運転によく似ている”
”ゆっくりとした速度で正確な動作の練習をすることが
 高速道路で安全に車を走らせる第一歩なのである”
”別に速度が速いからといってやることが変わるわけではない”
つまり、富田氏は「英文読解100の原則」を読破することで
世間一般に言われる「速読」と「精読」
両者の長所を兼ね備えた、『真の英文読解法』が身に付く、と
主張しているのではないでしょうか。
現に私は100の原則をやり通したことによって
偏差値が70を超えました。(代ゼミ模試)
私は後にも先にもこの参考書を超えるものは存在し得ない、と
確信しています。
966朱雀 ◆suzakuV2 :02/05/04 18:38 ID:2OfwnJK7
>>954
英文解釈としてならヴィジュアルがいいのでは。

>>955
何事も始める時はさっぱりじゃないでしょうか。ネクステージをforestなり
depthなりをひきながらやってみては。(でも時間かかる)

>>957
単語の練習もいっしょにしてみてはいかがでしょうか。辞書をひくなり単語帳に
印をつけるなりで。(でも時間かかる)

>>959
3周ぐらい繰り返すといいらしいですよ。そのぐらいやれば似たようなのが
でたときに、そういえばやったなぐらいになるのでは。
967名無しさん:02/05/04 21:09 ID:hlBcbAc1
すいません、本当に初歩的な質問なのですがbe動詞が必要な場合と必要でない場合の
違いを教えてください。例えば、I goなどの文などはなぜamが必要ないのでしょうか?  

968-4エリア:02/05/04 21:12 ID:3duGfbC4
速単




            あげ
969:02/05/04 22:49 ID:jORjqcYo
中学英語を一応終わらせて、山口英文法
見てみたけど理解できません。
なにやればいいですか?
970名無しさん:02/05/04 22:50 ID:YtZRgZaf
>>969
英文法・語法トレーニング 必修編をやってみ?
すげー良いよ、絶対理解できる。
971大学への2ch:02/05/04 22:54 ID:V+GNbXxE
>>967まじでいってんの?あらし?
972名無しさん:02/05/04 23:00 ID:uSGs4suG
>>967
中学の参考書やったほうがいいと思う。
俺も今中学のやってるけどぜったいそっちの方がいい。
はじめから丁寧にとかでずばっっといくより積み重ねた方がいいと思う。
973   :02/05/04 23:02 ID:o0qnVpHc
>>967
be動詞が必要は時は使って、be動詞が必要じゃないときには
使わない。
goって動詞だって「行く」とか使いたい時に使うでしょ。

つーか簡単な文法書買え。
be動詞の使い方が載ってる。
これとかがいいんじゃね?
中学レベルっぽいから。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883221024/250-4406338-8463441
974ニッケ ◆u/JDfu6w :02/05/05 00:47 ID:BDy2GNd0
文英堂の「エキスパート最新英語構文124」ってどすか?
塾でやってて毎回テストがあるんすけど。
975名無しさん:02/05/05 00:54 ID:Yo20f7a1
>>965
ここで言い分を弱めていますね。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1020513010/l50
976967:02/05/05 09:48 ID:TIi64v80
>>972良かったら何の参考書やってるか教えてくれないでしょうか?

>>973すいません、ほんと身の程知らずでした。ごめんなさい。
977 :02/05/05 15:21 ID:ueeNtp7f
勉強しようとは思ってたけど何の本買えばいいかわからず
今まで何もしてません・・・。英語まったくだめな自分がまず
最初に買うべき問題集とか参考書教えて下さい。正直かなりあせってる
んでまじレス頼む
978朱雀 ◆suzakuV2 :02/05/05 15:57 ID:EOAcWTjC
>>977
とりあえず単語集をひとつ買ったほうがいいと思います。
それを1ヶ月で終わらせるつもりで。
参考書については今のレベルをもう少し詳しくです。
979 :02/05/05 16:00 ID:ueeNtp7f
>>978
この前の駿台多分30台です。
980朱雀 ◆suzakuV2 :02/05/05 16:01 ID:EOAcWTjC
>>979
どこらへんの間違いが多かったですか?(長文を除いて)
981代蝉津田沼:02/05/05 16:02 ID:voKlRS+p
>>978
英単語帳一ヶ月で終わらせるって至難の業じゃない?
他の勉強全部捨てろと?
982 :02/05/05 16:02 ID:ueeNtp7f
あ、偏差値が30台っつーことね…。もう全体的に…すべてが
983 :02/05/05 16:08 ID:ueeNtp7f
これから本屋いくからおせーてよー
984朱雀 ◆suzakuV2 :02/05/05 16:16 ID:GUanC1kt
>>981
そうですか?300ページの単語帳として一日15〜20ページをやれば
復習期間も取れますし。もちろん継続が必要ですけど。

>>983
文法についてなら山口の実況中継はどうでしょうか。今1冊になったやつ
(たしか「TRY AGAIN」とかって名前)があります。
985ハル:02/05/05 16:28 ID:7D6aKCgK
速単の文は一応解釈できるんだけど、
基礎英語精講(旺文社のやつ)が全然解けません。。
986駄目人間:02/05/05 16:39 ID:UeDSFLgW
今年無謀にも受験の高3なのに進研で偏差40いってる
勉強が駄目、駄目なんですが
これがあればもうぶっちぎりっていう参考書、勉強法はないですか?
山口の実況中継がよくでてるみたいですけど挫折せず偏差値あげられる
でしょうか?
Z会の英文法、語法のトレーニングをやっててまじでわからなくなって
挫折っていう状態です
987:02/05/05 16:44 ID:GqbnguHl
電子辞書買おうと思うんですがなにかお奨めのあります?
988 :02/05/05 17:18 ID:9X89RR19
電子辞書便利だよね、昔の人はコレなしで受験してたなんて凄すぎ!
http://members.tripod.com/~sekky/icdic1.htm
989:02/05/05 17:24 ID:GqbnguHl
>>988
ありがd!参考にします。
990ななし:02/05/05 18:14 ID:MzDfhMzx
京大文系志望です。
お勧めの英作問題集を教えてください。
z会のトレーニング基礎編を終えて実践編が半分終わりましたが
京大レベルの英作にあの問題数で対応できるか不安です。
予備校はいけません、地方在住&金がないので・・・
991 :02/05/05 18:16 ID:sV+qazbV
>>990
英作文の修行
992名無しさん:02/05/05 18:18 ID:/tF6yvqr
電子辞書ってそんな便利なの?いくらくらい?
993 :02/05/05 18:19 ID:vstI2C5y
便利だよ。
2万くらいかな
994◇WASEDAB.:02/05/05 18:20 ID:Fk9LGw3R
簿記1級って英検で言うとどれくらいの難しさ?
995あぽ@坂間マンセー  ◆APOv8vr6 :02/05/05 18:20 ID:MDFbym4w
>>990
添削者、いたほうが限りなくいいですよ。
Z会とかやったらどうですか?
996 :02/05/05 18:24 ID:sV+qazbV
>>995
Z会は辞めといたほうが良いと思う。
以外と、英作文に向いてない。
添削してくれても
「これじゃ何故ダメか」「こうしたらどうか」ってのが分からない。
返ってくるのも遅いしね。
添削は予備校の教師にしてもらうのが1番だと思う。
997 :02/05/05 18:26 ID:sV+qazbV
1000取りに医っていい?
998 :02/05/05 18:27 ID:K8s6y3m6
いいよ
999あぽ@坂間マンセー  ◆APOv8vr6 :02/05/05 18:27 ID:MDFbym4w
1000
1000 :02/05/05 18:27 ID:K8s6y3m6
1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。