☆★☆英文読解100の原則☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
757753:02/06/08 01:31 ID:z6S+15f1
>>755
>もちろんそんな1つのタイプの問題に対して言ってるわけではないよw

それではいったいどんなタイプの問題なんですか?
是非聞かせて下さい。

またそれは、173点前後での話なのか、213点前後での話なのか
250点以上での話なのか、どれなんでしょう?
758ひゃあちゃん:02/06/08 01:42 ID:TP8uut5e
主語の次に言うから動詞が中心なんじゃないの?
759大学への名無しさん:02/06/08 01:46 ID:uZ6MIu+u
それは主語が中心って考え方でしょ?
760大学への名無しさん:02/06/08 01:50 ID:8oVri2oL
(主語)動詞(何か)

上図に示すとおり中心は動詞である(証明終わり)
761ひゃあちゃん:02/06/08 01:58 ID:TP8uut5e
日本の作品(ドラマ、映画、アニメ)は
空→屋根→窓→部屋の中→手紙を書いている人
というふうに外から中へズームインする。
これは日本語の副詞→動詞の流れと対応。
英語圏の作品はこの逆、中から外へが多い。
万年筆のペン先のアップからはじまるみたいな。
中心から外へ向かうのは、動詞を先に云って、副詞は後回しな英語のつくりと一緒。
762ひゃあちゃん:02/06/08 02:00 ID:TP8uut5e
環境を先に云いたがるのが日本語。
「いつ」とか「どこ」とか
核心は後回し。
763聞煥章:02/06/08 02:11 ID:eIJdgul+
>>757
何が聞きたいの?
動詞を発見し英文の形を重視すること(=動詞を中心に考える)が
文法問題全体(リーディングも)に通用すると言ってるんだけど。
764大学への名無しさん:02/06/08 02:15 ID:81xbu4K0
S+V,S+V+O,S+V+C,S+V+O+O,S+V+O+Cが英文の基本。
だから、主語に着目しても、動詞に着目しても同じ。
ただ、リスニングでは戻れないから伊藤のやり方で、前置詞のついて
いない名詞を探す方が正統的であろう。
765名無しさん:02/06/08 02:19 ID:P7E98Qn2
SVの関係止まりだったら主語に着目しても動詞に着目してもそれほど変わりませんが、
S'V'の関係ではS'を探す以外に意味がとれないので、主語から探すのが地力のある人
の読解でしょうね。
766757:02/06/08 02:25 ID:z6S+15f1
>>763
> 何が聞きたいの?

私の場合、Section2のような問題解くときには、
>>753 のような問題の時にはさすがに答を選択した後、
念のため動詞を確認したりもします。

でも、それ以外の問題で、
「動詞を発見し英文の形を重視すること」
などほとんど意識することはありません。
なぜそんなに力説されるのか単純に興味があるだけです。
767聞煥章:02/06/08 03:00 ID:buB7ykIZ
>>766
>「動詞を発見し英文の形を重視すること」
などほとんど意識することはありません。


そんな姿勢だとTOEFLで高得点は取れないでしょうね(特にCBTでは)

文法に関しては
「TOEFL TEST 英文法徹底対策」べレ出版
というわかりやすい本が最近出たから
読んでみるといいよ
768大学への名無しさん:02/06/08 10:08 ID:ADXYXSfP
>>760
何で上図になるのか証明になってない。

>聞煥章
「英語は動詞が中心」の解説してちょ。
769760:02/06/08 11:40 ID:V/oFWfcq
面白いと思ったのになぁ・・・
770:02/06/08 12:46 ID:vtKvniRq
富田って駿台で浪人してたらしいから伊藤和夫先生に習ってたんじゃないのか?
771757:02/06/08 13:00 ID:z6S+15f1
>>767
>そんな姿勢だとTOEFLで高得点は取れないでしょうね(特にCBTでは)

って言うけどさ、高得点って何点なの?
772パペット ◆t6iWkuX6 :02/06/08 13:03 ID:yna0NcM6
>>771
速さと時間配分でしたっけ?はじめの方で正当率がたかくないと
しょぼいレベルの問題がでてきて点数もひくくなる、と。
設問の解き慣れ重視のもんだし。
773黒田”最高”哲弘:02/06/08 13:43 ID:PovGwyO+
絶版になったんでしょw
774大学への名無しさん:02/06/08 15:56 ID:Hd+Zlwoc
そもそもこのスレの1が釣りを望んで立てたスレだろう?
なぜ気づかんのだ?
775大学への名無しさん:02/06/08 17:19 ID:MO1fhhMG
コピペですが・・


5文型の訳仕方もそうですが、富田先生は別に特別なことをしてるわけじゃないですよ。
なので、富田先生がやることは当たり前と思えるぐらいに消化しなければなりません。
あの付録がすげ〜!と思ってるようでは基礎力不足だと思ってください(僕もそうでした)。
とにかく夏までは基礎体力重視で行くべきです。
逆にいえば今の時期や夏までしか、じっくり基礎体力を養うことはできません。
二学期からではもう遅いです。
今の時期だからしっかり地に足をつけて、全訳してください。
訳せないところが出来ても無理やり訳すことで授業後自分の分らない点が明確になります。
ただ、自分がやっている教材全てを全訳しろと言ってるわけではありません。
講義のテキスト1つ、参考書1つぐらいではないでしょうか。
あと、動詞中心に考えるというところですが、コレはちょっと微妙な問題があって、
やはり前から解析していく方がいい気がします。
動詞が文の文型を決定しますのでかなり重要なのは確かですし、
英作や整序などでは動詞を中心に組みたてていきますが、読解に関しては、
目を移動した時に入ってきた情報順に解析して言った方が良いと思います。
ただ、富田先生の意図としてはどんな文でも動詞から解析していけば分析可能だということを示したいのだと思います。
つまり、実際の英文で複雑なものにであったときでも、自分の力で解析できる力を養うために簡単な英文でも複雑な英文でも同じ事をやることで力をつけるためにやってるのだと思います。
だから、富田先生の授業のテキストぐらいは解析の訓練だと思ってやったほうが良いと思います。
少し工夫したほうが良い点としては、動詞を中心に考えるというよりは、SとVを中心に考えると言う方向で言ってみてはどうでしょうか。
そうすれば、富田先生の意図もくずさづ前から考えることができると思います。
776大学への名無しさん:02/06/08 19:41 ID:P6paWusx
何で動詞中心にこだわってるのか解らない・・・
富田まんせー
778大学への名無しさん:02/06/08 19:46 ID:P6paWusx
あっ、パピが777取りやがった〜〜
779大学への名無しさん:02/06/08 23:27 ID:TYH0x70S
パピも富田にならってたの?
780聞煥章:02/06/09 05:51 ID:Hr3mu3JZ
>>771
250以上(CBT).
781757:02/06/09 11:34 ID:KyPJmZBA
>>767 であなたが勧めた
「TOEFL TEST 英文法徹底対策」べレ出版
書店で見てみたけど、基礎的なことしか書いてないじゃない。
213点以上を目指すとか書いてあったし、

まぁ、「動詞に注目」と確かに書いてあったけどね。
どちらかというと、簡単な問題の取りこぼししないための
アドバイスとしか思えなかった。

>>771
>250以上(CBT).

250程度で高得点と思っているのなら、
求めているものが違いすぎました。
782 :02/06/09 16:37 ID:dvnK7YD8
動詞の意味を文系別に整理した単語集って無い?
例えば「第1・第2文系しか取らない」程度の説明でもいいんだけどちゃんと書いてある奴。
783757:02/06/09 23:08 ID:KyPJmZBA
>>781
>213点以上を目指すとか書いてあったし、

少し訂正。

もう一回確認したら、
「250点突破を目指す」と書いてありました。
この点だけは訂正しておきます。

本の対象読者が250点未満で、
内容的にはかなり低いレベルであるという感想は変わりません。
784 :02/06/09 23:17 ID:dvnK7YD8
>>757 ( >>783 >>753 >>766 >>771 >>781)

どうでもいいけど、あんた相当暇だよね。長々と英文書いたり本屋行って立ち読みしたり。

まぁ、富田なら「そんな事してる暇あったら勉強しなさい。そんなことしてるからいつまでたってもタコ
なんだよ」とでも言うんだろうな(w
785大学への名無しさん:02/06/10 01:11 ID:31f/UGjM
英文読解100の原則が今あるんですけど、これって問題自分で解いた後解説を見るべきでしょうか?
786聞煥章:02/06/10 04:39 ID:ilMYJgoF
>250程度で高得点と思っているのなら、
求めているものが違いすぎました。

なかなかいいオチw
早くまともなスコア取れるようになるといいですね〜w
787757:02/06/10 06:27 ID:6dxYnpTU
>>786

> 「TOEFL TEST 英文法徹底対策」べレ出版
> 書店で見てみたけど、基礎的なことしか書いてないじゃない。

には反論できないので、揶揄してごまかすのですか?

この類のテクニック本を推薦してしまった時点で、
あなたの程度が大したことがないのは、残念ながら明らかです。

あまりに「動詞」「動詞」って言うから、
小西先生の動詞の本みたいな良質のものが出てくることを、
少しは期待してたのに。
788大学への名無しさん:02/06/10 10:04 ID:Q5xCzoAD
>聞煥章
「英語は動詞が中心」の解説してちょ。
789 :02/06/10 17:25 ID:li260FFw
>>787
>この類のテクニック本を推薦してしまった時点で、
>あなたの程度が大したことがないのは、残念ながら明らかです。

その不毛な意見からしてあんたも大した「程度」じゃないよね。
>>784 に同意!
790大学への名無しさん:02/06/10 17:26 ID:Q5xCzoAD
富田信者必死
791大学への名無しさん:02/06/10 17:29 ID:c+PaJ9uO
>>787
>小西先生の動詞の本みたいな良質のものが出てくることを

小西先生の著作を教えてください。
792聞煥章:02/06/11 00:45 ID:/xfNsX+I
>「TOEFL TEST 英文法徹底対策」べレ出版
書店で見てみたけど、基礎的なことしか書いてないじゃない。

TOEFLの文法は基礎的なことしか出題されません
それでも日本人のStructureスコアは低いけど

それから俺が挙げた本はテクニック本じゃないよ
ちゃんと読んでから言おうね
793大学への名無しさん:02/06/11 01:27 ID:RNJCv4NX
788 名前:大学への名無しさん 投稿日:02/06/10 10:04 ID:Q5xCzoAD
>聞煥章
「英語は動詞が中心」の解説してちょ。
794聞煥章:02/06/11 01:44 ID:/xfNsX+I
>>788

「100の原則」や「解法のルール144」を読んだ人なら
そのぐらいわかるだろうに・・・

簡潔に言えば、英語が構造(言葉の置かれた位置)によって意味が決まる言語であり
その構造を決定するのが動詞だから。
795大学への名無しさん:02/06/11 11:59 ID:YiHd6gmP
>>791
amazonで「小西友七」で検索。
796大学への名無しさん:02/06/11 12:23 ID:PhQtvU8y
>>782
単語集として分類できるかどうか微妙だけど、
旺文社のマイセレクトシリーズ『大学入試 英語語法の征服 [改訂版]』綿貫 陽 著
ぐらいじゃない?

洋書なら
Collins Cobuild Grammar Patterns 1: Verbs
が本格的。
797 :02/06/11 16:46 ID:nCJT3+2y
100と付録ならどっちよ?
798 :02/06/11 23:23 ID:kAg2TfmJ
>>797
どっちもあんまり変わらないと思う。俺は授業と同時進行でやれる付録をやってる。
とみたが「付録の○○みとけよ」みたいなこと言ったらそこ&前後をチェック。
付録が終わったら復習もかねて100やろうと思うんだが、、、、付録おわんねぇ(>_<)
799797:02/06/12 17:43 ID:el0FajLk
>>798
ご丁寧に有難うっす。
やっぱり単科取ってるっていう意味じゃ2つは無理ですよねー。
ビジュアルTだけでもどーかなーってぐらいなのですが・・。
800富田信者 ◆xBe/xGKk :02/06/12 20:27 ID:oKK5R0lG
800
801大学への名無しさん:02/06/12 20:35 ID:TE1fDcNJ
駄スレage
802 :02/06/14 20:30 ID:Ugk5qcZY
明日、解放研究の授業だ。。予習しとらん
803パペット ◆t6iWkuX6 :02/06/14 20:33 ID:V6SDvucz
語法、基本動詞なら西先生のALL文法編の
夏季講習はどうですか?富田系のみなさんもいけるでしょ。
804大学への名無しさん:02/06/14 20:34 ID:RYAt3DkK
とりあえず音読すれ
805大学への名無しさん:02/06/16 21:25 ID:SWFqrirO
age
806大学への名無しさん
たまにage