★英語の勉強の仕方・57★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英語の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-20くらいにあります。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「DUOと速単、どっちがいい?」
→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「ビジュアルをやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
→世の中に完璧なんてものはありません。
・「ビジュアルをやったら偏差値70いきますか?」
→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○はビジュアルの代わりになる?」
→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「早稲田にはビジュアルは必要?」
→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
2慶麒系 ◆UUUFJwXz6M :03/11/05 22:03 ID:XiaDc3Aa
2
3大学への名無しさん:03/11/05 22:03 ID:YbkG1J1o
4大学への名無しさん:03/11/05 22:03 ID:vfBJyzEm
<よく出てくる参考書>

●「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
中学英語を終えた人・英文法の理論的解説書
「ビジュアル」につなげるための本。明快な説明が特徴。
まず問題を解かせ、それを解説する形で英文法を説明。

●「ビジュアル英文解釈 1・2」(駿台文庫) ※略称・ビジュアル
文法の学習を終えた受験生・英文解釈を初歩から学べる本
英文解釈参考書の定番。完璧にすれば東大レベルまで対応可。
2ちゃんねるにおける英語参考書の定番。
英文解釈に必要な知識をらせん状に配置している。

●高校総合英語Forest 改訂版 (桐原書店)
高校生1〜3年・総合英語の本。各分野2〜3部構成。
そのpart1が大まかにイメージでとらえさせてくれるのでわかりやすい。
でも、「総合英語」と呼ばれる本の内容に差はないので
学校で買わされたものを使って問題なし。

●NexStage英文法・語法問題 (桐原書店)
高一〜中堅大学・文法・語法の確認または強化
解説が詳しいが、暗記用より確認用。
塾とかで文法をしっかりやった人向き。

● ターゲット1900と1400(旺文社)
とりあえず定番の単語集。はずれはない。
5大学への名無しさん:03/11/05 22:04 ID:vfBJyzEm
●王道の英単語2000+50 (河合出版)
語彙レベルがセンター〜・頻出単語の網羅
新刊で2001の続編。レイアウトがすっきりしていて覚えやすい。
わりと評判がいい。

●速読英単語 入門編 (増進会出版)
中学完成〜高一・高校基礎単語と読解初歩の習得。
このシリーズは英単語を文脈に即して覚えられるようにできている。音声CDもあり。

●速読英単語 必修編 増訂第3版 (増進会出版)
高一〜完成・頻出単語と読解基礎の強化。
英文に載らない見出し単語や訳は覚えづらいが、
載っているものの定着率はかなり高い。
その意味で、純粋な単語帳への橋渡し役になる。
上級者には速単上級やリンガメタリカが好評。

●DUO(IPC)
わりと高度な単語を例文とまとめて覚える本。
上級者に評判がいい。例文は英作文に使えるものが多い。
音声CD等も充実している。
6大学への名無しさん:03/11/05 22:04 ID:vfBJyzEm
<故・伊藤和夫先生の他の参考書・問題集>

●「新・英文法頻出問題演習」(駿台文庫) ※略称・新英頻
センター〜難関校。PART1は英文法、PART2は熟語の問題集。
なお「英ナビ」は「新英頻」の解説書。セットで使用するとより効果的。

●「テーマ別 英文読解教室」(研究社)※略称・テーマ別
難関私大・国公立志望者・英文解釈の演習本。
「ビジュアル」を終えたあとのビジュアルPart3ともいえる。
「英文解釈教室」をやる人がつなぎにこの本をやっておくのもよい。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室
京大志望者などハイレベルな英文解釈本。
受験レベルではあまり必要ないが、理解できるならやっておいてもいい。
「英文解釈教室 入門篇」「基礎篇」は基本からやれて読みやすいが、
「ビジュアル」より到達レベルはやや落ちる。

● 「新・基本英文700選」(駿台文庫)
例文暗記物では一番網羅的で信頼できる。
ただし英語が不自然との指摘あり。(最近の改訂でかなり改善されたとのこと)
CDが2枚ついて安いね。

●「英文和訳演習」(駿台文庫)
●「英語総合問題演習」(駿台文庫)
入門篇・基礎篇・中級篇・上級篇の4レベルがある。
和訳問題と長文問題のレベル別問題集。
上級篇は東大・京大まで対応。
7大学への名無しさん:03/11/05 22:04 ID:vfBJyzEm
<その他、よく話題になっている本>
・中学英語の復習
● 安河内哲也「安河内の英語をはじめからていねいに」(東進ブックス) ※中学英語の復習に。略称「はじてい」。「覚えろ」が多いとの声も。

・英文法参考書
●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
●山口俊治「山口英文法講義の実況中継」(語学春秋社) ※上・下巻(一冊にまとまったものもある)。「覚えろ」が多いとの声も。

・英文法・語法問題集
●中原道喜「基礎英文法問題精講」(旺文社)
●綿貫陽「精選英文法・語法問題演習シリウス」(旺文社)
●「英文法・語法のトレーニング 戦略編」「英文法・語法のトレーニング 演習編」(増進会出版)
● 上垣暁雄「英語問題頻出問題総演習」(桐原書店)
● 瓜生篠田シリーズたくさん(桐原書店)

・英文構文中心の参考書
●富田一彦「富田の英文読解 100の原則」上・下(大和書房)
●薬袋善郎「基本からわかる 英語リーディング教本」(研究社)
●西きょうじ「英文読解入門 基本はここだ!」(代々木ライブラリー) ※センテンスごとに英文を解説。
●西きょうじ「ポレポレ英文読解 プロセス50」(代々木ライブラリー)
●「英語の構文150」(美誠社) ※音声CDつき

・英文解釈参考書
●中原道喜「基礎英文問題精講」(旺文社) ※熟語構文に詳しいです。
●原仙作「英文標準問題精講」(旺文社) ※戦前からのロングセラー。収録されている英文は評論や文学作品など。難関大志望者向け。
●「英文解釈の技術100」「基礎英文解釈の技術100」(桐原書店) ※前者は後者の上級編(難関大志望者向け)です。収録英文はやや短め。
●篠田重晃(他)「英文読解の透視図」(研究社) ※河合塾の先生方が書いてます。難関大志望者向け。
●薬袋善郎「思考力をみがく英文精読講義」(研究社)
●多田正行「思考訓練の場としての英文解釈」(育文社) ※2巻まで出ています。今はないオリオン社の通信講座を元に書かれました。
8大学への名無しさん:03/11/05 22:05 ID:vfBJyzEm
【明日のために1】魅惑のモデルプラン
※ 参考書に迷ったら次のコースを参考に組み立てよう。

<偏差値70を目指す基本コース>
英ナビ/ネクステ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→過去問

<ゼロから始める偏差値70突破コース>
「安河内の英語をはじめからていねいに」と中学の英単語をやる
→(自信がない人はフォレストor 英文法倶楽部をはさむ)
→英ナビor 山口実況中継+単語集
→新・英頻 or NexStage+ターゲットや速単など
→ビジュアル英文解釈
→過去問(人によってはテーマ別)
→志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<学校で受験指導がある人コース>
総合英語+学校の問題集や構文参考書+単語集
→Nextageや桐原の文法語法1100
→(読解力をつけたい人はビジュアル+Z会速単)
→過去問(先生の指導に従おう)

<やれるもんなら偏差値80以上を狙う神コース>
英ナビ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室
→英文解釈教室→英文和訳演習+総合問題演習上級+大意要旨問題演習
→思考力をみがく英文精読講義→思考訓練の場としての英文解釈→解脱
9大学への名無しさん:03/11/05 22:05 ID:vfBJyzEm
【明日のために2】長文を中心とした学習のすすめ  ※受験指導のない高校生は長文読解を中心に勉強すべし
1 まず文法と構文を固めよう。
2 文法と構文が固まったら、毎日、長文(300語以上)を読みこもう。
3 長文で出てきた重要構文は、解説だけでなく文法書で確認しよう。
4 長文で出てきた単熟語は書き出しておこう。
5 長文は何度も復習・音読して、直読直解できるようにしよう。

★長文問題集としては、次の3つが好評。
日栄社「毎年出る頻出英語長文改訂版」(これが無理な人は「やさしめ」から)
旺文社「英語長文読解問題の解き方」
駿台文庫「英語総合問題演習」(4レベルからあったものを)
10大学への名無しさん:03/11/05 22:05 ID:vfBJyzEm
難易度まとめ 英文読解 四訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□ 基本ここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□ リー教本 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基文精講 中原
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル2 伊藤
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ テーマ別 伊藤
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 思考訓練 多田
11大学への名無しさん:03/11/05 22:06 ID:vfBJyzEm
難易度まとめ 文法系問題集
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 桐原1100 瓜 篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ ネクステ 瓜 篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜 篠
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
12大学への名無しさん:03/11/05 22:07 ID:vfBJyzEm
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 仲本倶楽部
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 山口実況
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ フォレスト
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 英ナビ
13大学への名無しさん:03/11/05 22:08 ID:vfBJyzEm
過去ログ
英語の勉強の仕方スレッド ログ置き場
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1195/english.html
英語の勉強の仕方
http://saki.2ch.net/kouri/kako/966/966836249.html
英語の勉強の仕方・2
http://saki.2ch.net/kouri/kako/968/968342775.html
英語の勉強の仕方・3
http://saki.2ch.net/kouri/kako/970/970974965.html
英語の勉強の仕方・4
http://saki.2ch.net/kouri/kako/974/974299796.html
英語の勉強の仕方・5
http://saki.2ch.net/kouri/kako/975/975334144.html
英語の勉強の仕方・6
http://saki.2ch.net/kouri/kako/976/976697540.html
英語の勉強の仕方・7
http://saki.2ch.net/kouri/kako/977/977148391.html
英語の勉強の仕方・8(伊藤メソッドを中心に)
http://saki.2ch.net/kouri/kako/977/977807821.html
英語の勉強の仕方・9(英語なんでも談話室)
http://saki.2ch.net/kouri/kako/979/979001802.html
英語の勉強の仕方・10
http://saki.2ch.net/kouri/kako/979/979642856.html
14大学への名無しさん:03/11/05 22:08 ID:vfBJyzEm
英語の勉強の仕方・11
http://saki.2ch.net/kouri/kako/980/980520485.html
英語の勉強の仕方・12
http://saki.2ch.net/kouri/kako/980/980856682.html
英語の勉強の仕方・13
http://saki.2ch.net/kouri/kako/981/981159940.html
英語の勉強の仕方・14
http://saki.2ch.net/kouri/kako/982/982213162.html
英語の勉強の仕方・15
http://saki.2ch.net/kouri/kako/986/986594898.html
英語の勉強の仕方・16
http://saki.2ch.net/kouri/kako/988/988411319.html
英語の勉強の仕方・17
http://saki.2ch.net/kouri/kako/989/989618847.html
英語の勉強の仕方・18
http://saki.2ch.net/kouri/kako/990/990665383.html
英語の勉強の仕方・19(受検英語を中心に)
http://mentai.2ch.net/english/kako/992/992268431.html
英語の勉強の仕方***19*** (当時の重複スレ)
http://saki.2ch.net/kouri/kako/992/992160155.html
英語の勉強の仕方・20
http://mentai.2ch.net/english/kako/992/992909655.html
15大学への名無しさん:03/11/05 22:08 ID:vfBJyzEm
英語の勉強の仕方・21
http://saki.2ch.net/kouri/kako/994/994294727.html
英語の勉強の仕方・22
http://saki.2ch.net/kouri/kako/996/996537797.html
英語の勉強の仕方・23
http://saki.2ch.net/kouri/kako/998/998021877.html
英語の勉強の仕方・24
http://saki.2ch.net/kouri/kako/999/999735674.html
英語の勉強の仕方・25
http://saki.2ch.net/kouri/kako/1001/10015/1001551927.html
英語の勉強の仕方・26
http://school.2ch.net/kouri/kako/1003/10039/1003937657.html
英語の勉強の仕方・27
http://school.2ch.net/kouri/kako/1006/10061/1006161382.html
■   英語の勉強の仕方・27    ■ (当時の重複スレ)
http://school.2ch.net/kouri/kako/1008/10083/1008320165.html
英語の勉強の仕方・28
http://school.2ch.net/kouri/kako/1008/10083/1008341346.html
英語の勉強の仕方29
http://school.2ch.net/kouri/kako/1010/10105/1010517624.html
英語の勉強の仕方・30
http://school.2ch.net/kouri/kako/1012/10125/1012577371.html
16大学への名無しさん:03/11/05 22:10 ID:vfBJyzEm
英語の勉強の仕方・31
http://school.2ch.net/kouri/kako/1015/10155/1015514457.html
英語の勉強の仕方・32
http://school.2ch.net/kouri/kako/1016/10167/1016788286.html
英語の勉強の仕方・33
http://school.2ch.net/kouri/kako/1020/10208/1020874341.html
伊藤和夫先生を使った英語の勉強の仕方・34
http://school.2ch.net/kouri/kako/1024/10248/1024887964.html
伊藤和夫参考書を使った英語の勉強の仕方・35
http://school.2ch.net/kouri/kako/1030/10303/1030378548.html
伊藤参考書を用いた勉強の仕方 3
http://school.2ch.net/kouri/kako/1032/10329/1032944800.html
新・英語の勉強の仕方
http://school.2ch.net/kouri/kako/1034/10345/1034518278.html
英語の勉強の仕方・38
http://school.2ch.net/kouri/kako/1038/10383/1038399439.html
英語の勉強の仕方・39
http://school.2ch.net/kouri/kako/1039/10391/1039136011.html
英語の勉強の仕方38
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1049711979/
英語の勉強の仕方part39
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1050834515/
英語の勉強の仕方part40
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051427690/
17大学への名無しさん:03/11/05 22:11 ID:vfBJyzEm
英語の勉強の仕方 Part41
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1052234067/
英語の勉強の仕方part42
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1053167156/
【大学受験】 - 英語の勉強の仕方part43
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1053754022/
★ 英語の勉強の仕方・44★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054585927/
★英語の勉強の仕方・45★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1055385650/
★英語の勉強の仕方・46★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056433793/
★英語の勉強の仕方・47★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1057626690/
★英語の勉強の仕方・48★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1058380898/
電波2chのキャッシュ
http://dempa.2ch.net/dat/2003/03/kouri-1047919148.html
■■ 英語の勉強の仕方・参考書の選び方 ■■ (02/11/27〜02/12/20)
http://school.2ch.net/kouri/kako/1038/10383/1038388944.html
■■ 英語の勉強の仕方・参考書の選び方 7■■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047043325/
■■ 英語の勉強の仕方・参考書の選び方 8■■ (03/03/18〜)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047919148/
18大学への名無しさん:03/11/05 22:12 ID:vfBJyzEm
★英語の勉強の仕方・50★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059956518
★英語の勉強の仕方・51★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061008187/
★英語の勉強の仕方・52★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061734919/
★英語の勉強の仕方・53★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1062827161/
★英語の勉強の仕方・54★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064039063
★英語の勉強の仕方・55★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1065534484/
★英語の勉強の仕方・56★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067080626/
19大学への名無しさん:03/11/05 22:14 ID:vfBJyzEm
【関連スレ】
速読英単語-part3-
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064572563/
システム英単語&英熟語スレ■■■■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066465995/
おすすめの英語長文問題集!PART2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067772847/
ビジュアル英文解釈スレッドPart3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063713798/
【参考書】「もえたん -萌える英単語-」part3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067762534/
☆★英文解釈教室★☆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056810977/
ビジュアル英文解釈(English板)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1045985940/
新・基本英文700選 (English板)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1045755038/


伊藤メソッドを解説したサイト
「リンガランド教育研究所」
http://www.lingua-land-jp.com/
20大学への名無しさん:03/11/05 22:16 ID:vfBJyzEm
何か付けたしあったらお願いします。
21大学への名無しさん:03/11/05 22:18 ID:OemSmGHv
22大学への名無しさん:03/11/05 22:25 ID:dAbYegPd
そろそろテンプレ変えない?

23大学への名無しさん:03/11/05 22:26 ID:HiP820eX
じゃあ新しいテンプレ作成のために議論しよう

で、何をどう変えようと思うんだ?
24大学への名無しさん:03/11/05 22:35 ID:GG1IluFd
今偏差値45、文法・単語を固めてる最中(シス単・即ゼミ11)のものですが、
センターで120〜140点取るにはどんな長文の問題集やればいいでしょうか?
何かお勧めあたらお願いします。長文の問題集希望です。
25大学への名無しさん:03/11/05 22:38 ID:OemSmGHv
DUOの上級者向けってのは御幣が・・・
前も言ったけど「例文は英作文に使えるものが多い」ってのも?だし
使えるものもあるぐらいのほうがよくないか?
粘着かなw


解釈教室はぜんとう偏差値60以下の奴は間違っても手を出すなとか書いちゃってもいいと思う
あと英文解釈の技術100が難関大向けですとだけ書いてあるけど普通に宮廷レベルです。結構むずいよ
それと解釈教室がビジュアルより到達点は低いって書いてあるのにグラフは違う事言ってますYO!
26大学への名無しさん:03/11/05 22:40 ID:WaRPwboS
センター英語で今年から導入されるリスニングって50点満点らしいな・・・鬱
27大学への名無しさん:03/11/05 22:42 ID:HiP820eX
>>26
今年じゃなく、今の高1が現役でセンターを受験する年から。
他のスレでも答えたな、同じ質問を同じように。
28大学への名無しさん:03/11/05 22:45 ID:F6jAxq13
今、高2で分からない単語をノートに書いて覚えてるんですが時間かかりすぎて困ってます・・・
ノートにまとめるのは駄目とゆう話も聞きますし止めた方がいいんでしょうか?
29大学への名無しさん:03/11/05 22:49 ID:HiP820eX
>>28
それでちゃんと覚えられるなら別に続けてもかまわないと思う。
単語や熟語を覚えるのは、直前期になっても懸念にする人が多いし、
自分がいちばん覚えやすい覚え方があるなら、
それで少しずつでも暗記量を増やしておくのを優先させた方が。
でもまあ、試行錯誤したことないなら色々やってみてもいいかもね。
最終的には自分がやりやすいと思う方法で覚えるのがいい。
30大学への名無しさん:03/11/05 23:04 ID:Vo5glSFH
今受験生で日大志望です。日大の英語の長文はかなり長いので
読んで理解するスピードを上げたいのです。これは色々な文を読みこむしか方法ないでしょうか?

単語はターゲット1900の重要単語(1400)まで覚えて、即ゼミの3の構文、イディオム
(完全ではないけど一通り)やってます。
31大学への名無しさん:03/11/05 23:21 ID:B/hmJMV3
>>28
勉強はスピード・効率性だ、ばかもの。
机に向かわずともいつでもどこでも覚えられるように今から習慣付けとけ。
何度やっても覚えられないものだけ書くようにしろ。
32大学への名無しさん:03/11/06 00:01 ID:8faqmxV/
今偏差値45、文法・単語を固めてる最中(シス単・即ゼミ11)のものですが、
センターで120〜140点取るにはどんな長文の問題集やればいいでしょうか?
何かお勧めあたらお願いします。長文の問題集希望です。
33大学への名無しさん:03/11/06 00:14 ID:TSsRLLao
偏差値40で、美大受験なのですが文法がさっぱりです。
どのような学習方法で身につけることが出来るでしょうか?
また、オススメの参考書教えて下さい。
34大学への名無しさん:03/11/06 00:57 ID:Vg32EuiK
>>33
おれは本当に頭悪いから、当初は文法はさっぱりわからなかったけど、
短文を暗記しまくったら理解できるようになってきた。(和文英訳)
理屈とか後回しでいいから、繰り返す。
そうすると自然に身についてくるよ。
おれは桐原の即ゼミ8対応の例文集からはじめた。
この間のマーク模試では英語190点以上とったし、信用してもいいぞ。
35大学への名無しさん:03/11/06 01:06 ID:mSyuAR4U
>>34
何年がかりで?
36Seele ◆.irAelp.Dw :03/11/06 01:10 ID:qfLgX6dr
must have doneの反対語はcan't have done
37大学への名無しさん:03/11/06 01:12 ID:Vg32EuiK
>>35
6ヵ月くらい
38大学への名無しさん:03/11/06 01:16 ID:Al7igBGH
今から産近甲龍レベル狙うためにやるべき参考書・問題集等を
をどうか教えてください・・・
39大学への名無しさん:03/11/06 01:19 ID:mSyuAR4U
>>37
君は高3か?
40大学への名無しさん:03/11/06 01:23 ID:Vg32EuiK
>>39
1浪
41大学への名無しさん:03/11/06 01:25 ID:Al7igBGH
高3です
ダラダラしすぎました
ちなみに今持ってるのはビジュアルとターゲットと即戦ゼミ8だけです
42大学への名無しさん:03/11/06 01:40 ID:GNXNPEL+
英語はセンターだけなんですがマーク式の長文問題集は何がオススメでしょうか?
43大学への名無しさん:03/11/06 01:41 ID:5+N37YpA
>>28
最終的には英語を勉強するには
その方法が不可欠になる。
ある程度基礎が固まって、長文読むのも
それほど苦じゃないレベルで、英作も必要であれば。
センター用に勉強するのであれば
受験用の熟語単語集(例文、CD付きなど)と文法書の
暗記をやってしまったほうが良いと思うよ。

44大学への名無しさん :03/11/06 01:54 ID:+euXwZ0B
今、基礎英文解釈の技術100
  速単上級(速読用)
  DUO
  桐原の英熟語1000
をやってる。ビジュアルは夏にしますた。
偏差値62〜67、上智経営志望。
問題はありますか?
45大学への名無しさん:03/11/06 02:09 ID:mdWMuDeV
ICU志望なんだけど、このスレではリスニング対策ってどうなの?
46大学への名無しさん:03/11/06 02:17 ID:tabFbkxg
>>44
そろそろ過去問ちょっとづつといてみたら?
あと、たゆまぬ努力をおこたらないように

>>45
あんまり話題にのぼりません
47大学への名無しさん:03/11/06 02:23 ID:rwAdA3Ch
質問スレを立てたのでよろ。
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068052106/l50
4841:03/11/06 02:25 ID:Al7igBGH
マジで教えてくれ
49大学への名無しさん:03/11/06 02:28 ID:HY+14Ioh
何が聞きたいんだよ。
ビジュアルとターゲットと即戦ゼミ8
きちんと習得できれば、これだけで大抵の大学は入れるぞ。
50大学への名無しさん:03/11/06 02:29 ID:h0c1Rour
>>48
文法はいきなり問題集をやると自爆する。
まず参考書で理解し、問題集で覚える(暗記)。
51大学への名無しさん:03/11/06 02:31 ID:WkS3KHFa
>>50に賛成。
単語と熟語と構文を覚えてから長文読んだ方がいいと思われ。
ちなみに単語熟語は例文で覚えないと定着しなかったれす
5241:03/11/06 02:37 ID:Al7igBGH
みんなアリガトウ
とりあえずビジュアル→単語熟語構文→長文
こんなコースでいいのかな?
53大学への名無しさん:03/11/06 02:38 ID:tabFbkxg
ビジュアルと単語〜が逆っていうか同時進行が
いいと思うんだが。時間ないし。
5441:03/11/06 02:40 ID:Al7igBGH
>>53
わかったやってみるよ
構文ってどの参考書がいいの?
55大学への名無しさん:03/11/06 02:45 ID:tabFbkxg
>>54
ビジュアルに出てるやつで
概ね大丈夫だと思う。読解に関しては。

文法問題にのみ出されるような構文は
その都度問題解きつつ覚えていきませう
56Seele ◆.irAelp.Dw :03/11/06 02:45 ID:qfLgX6dr
canは一般的な可能性を表すのであり、特定事項の可能性は表さない。
5741:03/11/06 02:50 ID:Al7igBGH
サンクス。とりあえずビジュアルと単語終わらしてからの問題ですな
58Seele ◆.irAelp.Dw :03/11/06 03:54 ID:qfLgX6dr
helpは help 人 do
help 人 to do
どちらもとりうる変り種。
59大学への名無しさん:03/11/06 04:47 ID:kEuA0Baq
単語帳とCDがくっついて売っていて、単語と訳のみを交互に発音してくれるものってありますか?
60大学への名無しさん:03/11/06 15:01 ID:QQFTHt+n
里中哲彦「新英文法で大切なこと」はどんなもんですか?
レベル的には仲本倶楽部と同じくらい?
61大学への名無しさん:03/11/06 16:34 ID:jy2qcgfd
質問ですが
英単語をみなさんはどのように覚えてますか?
私は書いておぼえようとしてるんですがなかなか頭にはいりません。
効率のよい覚え方を教えてください。
62大学への名無しさん:03/11/06 16:46 ID:oSifTpJ6
>>61
書く、読む、聴くの3つが一般的な覚え方かと。
どれが効率よく覚えられるかはその人次第。
もちろん一周程度で全部覚えられるほど甘いもんではないけどね。
何度も繰り返してはじめてものになる。
「なかなか頭にはいらない」というのが、
何度繰り返してやっても、ではなく、一周目なのに、の意味だったら、
それは全くもって当然と思います。
63大学への名無しさん:03/11/06 16:53 ID:GbpEkkmv
>>59
『英単語が面白いほど記憶できる法』
>>61
1回で覚えられなくていいからなるべく1つの単語に
かける時間を短くして、その分何周もする。具体的には
5回音読して意味を頭で覚えて次って感じで毎日500個くらい
確認する。1日10個とかちまちまやってると覚えが悪い。
64大学への名無しさん:03/11/06 16:58 ID:0nGJm4hs
英語長文読解教室と英文解釈の透視図と英文解釈教室 改訂版では、どれが構文的に一番難しいですか?
65大学への名無しさん:03/11/06 17:13 ID:hld5br4N
>>61
書くのは時間がかかりすぎると思う
音読
俺は速読英単語を音読しまくった
66大学への名無しさん:03/11/06 17:32 ID:jy2qcgfd
>>62
>>63
>>65
たしかに数回書いているだけで一周しかしてませんでした。
効率的にやるために一つの単語を音読し短い時間でやろうと思います。
それと同じ種類の単語を何周かして覚えます。
67大学への名無しさん:03/11/06 18:00 ID:Ur9vdU4w
>>60
基本なとこから、書いてあるし相当いい本だと思うね。
問題数も350問もあるし、量もある。

ここではあまり話題にならないが、素晴らしくいい本だと思うね。
68大学への名無しさん:03/11/06 19:09 ID:IGPPaKj6
ネクステージってどうよ?構文いいか?
69大学への名無しさん:03/11/06 19:15 ID:D+ID6uGt
今高校三年で、偏差値50いくかいかないか程度です。
はじてい→ネクステ→即ゼミ8までをやろうと思っています。(+DUOセレクト)
今ネクステ半分くらい終わったんですが、理解できない部分もあるので、
仲本の英文法倶楽部をやろうかとも思うのですが、どうなんでしょうか?
志望校は日当駒専なんですが。。。
70大学への名無しさん:03/11/06 19:30 ID:UB2s57a+
ネクステとか即8ってどうやって使ってる?
偏差値45くらい。
毎日速必修やるようにしてます。
71大学への名無しさん:03/11/06 19:30 ID:xh8IBJXY
>>69
もう間に合わないよ
72大学への名無しさん:03/11/06 19:34 ID:uZOFFk+y
>>70
もう間に合わないよ
73大学への名無しさん:03/11/06 19:37 ID:U0gC00/v
>>70
普通に解けよ。
7470:03/11/06 19:38 ID:UB2s57a+
問題文を紙に書くなりしたほうがいいですか?
それとも赤シートで隠して脳内回答ですか?
皆はどうしてる?
75大学への名無しさん:03/11/06 19:40 ID:U0gC00/v
ネクステはノート無しでも出来るだろ、確か
7669:03/11/06 19:45 ID:D+ID6uGt
>>71
だいたいわかるようになってても全部は無理ですか?
それとも仲本をやるのは無理なんですか?
はじていとDUOは終わったんですが。
77大学への名無しさん:03/11/06 19:52 ID:xh8IBJXY
>>76
はじていは中学の復習なので終わって当たり前。
DUOは本当にマスターしたのなら単語の心配はもういらない。
セレクトでも日東駒専なら対応できる。
仲本やるのは無理ではないが、仲本一冊で文法全てカバーできるわけではない。
ネクステも完璧にする必要がある。
あと解釈系の参考書もやる必要がある。

これだけを残りの時間でマスターできるか?

もしやる気があるなら仲本を1週間で3周。
これが最低条件。

仲本→ネクステ・解釈系の本でやるといい。

即ゼミはやる時間ないと思う。即ゼミやるならネクステを完璧にしたほうがいい。
7869:03/11/06 20:10 ID:D+ID6uGt
>>77
詳しくどうもありがとうございます!!仲本はまだ買ってないんで、もう少し考えたいと思います。
ネクステは一周はしました。完璧になってるのは半分だと考えてもらって良いです。
即ゼミは買っちゃったんでやらなきゃって感じになってました(゚Д゚;)
でも書いてくれたやつを終わってからですね〜。。。とりあえず、やる気は有るんで頑張りたいと思います!!
ありがとうございました!!


で、最後に解釈系の本のお勧めを教えていただけますかw?
7969:03/11/06 20:13 ID:D+ID6uGt
>>70
学校で配るような総合英語っていう、分厚い本のことですか?
80大学への名無しさん:03/11/06 20:19 ID:xh8IBJXY
>>78
伊藤和夫→ビジュアルは量が多く時間がかかる
富田一彦→癖があるので習得するのに時間がかかる

伊藤、富田は残り時間が少ないからやめたほうがいい。
西きょうじの「基本はここだ」は本が薄いので短期間でやるのにお勧め。
解釈の方法も一般的。もし余裕があったら西の実況中継もやるといい。
でも「基本はここだ」でも充分。ポレポレは偏差値65以上の大学
を受けるのでなければやる必要はない。
8169:03/11/06 20:23 ID:D+ID6uGt
>>80
了解です!!わざわざありがとうございました!頑張って受かります!!
明日の学校の帰りにでも、基本はここだを買ってきたいと思います。
82大学への名無しさん:03/11/06 20:35 ID:b+VdvbQq
今センター英語5割くらいしか取れてないんですけど、本番までに7割取れるようになりますか?
83大学への名無しさん:03/11/06 20:35 ID:xZVG1I8W
「早稲田の英語」とか「上智の英語」とか見つけたけど、アレってどうなんですか?
84大学への名無しさん:03/11/06 20:37 ID:OFau0JTM
オススメの文法問題集とかありますか?
85大学への名無しさん:03/11/06 20:58 ID:OS3G0WlM
単語は読んで覚えるが、熟語や構文は書いて覚えてるんだけど普通?
86大学への名無しさん:03/11/06 21:23 ID:wKBfNE7o
>>82
君しだい。5割から7割ならがんばればいけるぞ。とにかく長文落とすな。文法は落としても。
87大学への名無しさん:03/11/06 21:59 ID:PyQikxpq
>>85
普通って言えばあれだろ。
ブリッジしながら「for want of brain sell」
とかやるんだろ。
88183:03/11/06 22:05 ID:xZVG1I8W
どうなの?
89大学への名無しさん:03/11/06 22:08 ID:Zl/Y63Qg
>>82
過去問ときまくって対策取りなさい
90大学への名無しさん:03/11/06 22:52 ID:GbpEkkmv
>>88
過去問と一緒だから効果的。
9128:03/11/06 22:52 ID:P45VH72t
どうもありがとうございました。
とりあえず今の方法でやっていきます
92大学への名無しさん:03/11/06 23:08 ID:L3VeHEW2
同志社の長文をなんとかしたいんですが、おすすめ教材ありますか?
河合模試は55前後
93大学への名無しさん:03/11/06 23:10 ID:xZVG1I8W
>>90
え?過去問を集めただけなんですか?
じゃあ過去問全てを揃えてる僕には必要なし?
94大学への名無しさん:03/11/06 23:18 ID:UmSklIsT
>>92
55前後で同志社か?なら70の奴は皆東大だな。
95大学への名無しさん:03/11/06 23:32 ID:GbpEkkmv
>>93
解説が違う。
96大学への名無しさん:03/11/06 23:57 ID:IGPPaKj6
センター過去問のいい復習方教えて
97大学への名無しさん:03/11/07 00:20 ID:DPC7pEjJ
受験英語を勉強すると,海外で観光程度の場面でも英語が使えるようになるでしょうか?

もう,社会人だから別に受験をするわけじゃないんですけど,英会話は人見知りするから
駄目だし,スカパーでやってるのを受けてみようか,と思って,

大体,分かるんですけどレンタカーを借りる場合とかになるともう駄目なんですよね.
保険の手続きとか,一人じゃ出来ないんです.
大学でも英語をやったんだけど,必要最小限しか履修しなかったし,忘れてしまって.
受験英語もさっぱり忘れてしまいました.仕事で英語使わないので.

それとも他に英語教えてくれるところあるでしょうか?
98大学への名無しさん:03/11/07 00:42 ID:mMexvEdE
>>97
ラジオ英会話レッツスピークもいいかと。

だれかロジリーやった人に聞きたいのだけど、GOESってどうよ?
99大学への名無しさん:03/11/07 00:45 ID:U8KnHpKd
GOSEスレが前あったけど落ちたみたい。
100大学への名無しさん:03/11/07 00:46 ID:U8KnHpKd
間違えた。
GOESね。どうでもいいか。
101大学への名無しさん:03/11/07 00:48 ID:iCiEafLb
今からビジュアル1,2やるのって無謀?
パート1の22まで行ったとこだけど
復習はしてない
102大学への名無しさん:03/11/07 00:52 ID:KkWv/m1V
>>101
1ヶ月あれば復習も含めて可能。
必ずしも書いて全訳する必要は無いし、読んで理解できればいい。
103大学への名無しさん:03/11/07 00:53 ID:pohfZppg
>>96
最低限やることは間違ったところの復習何故この答えになるかそして何処で間違ったか
後は文法問題は絶対に見直したほうがいいよ
センターでもう一度出る可能性があるのはそこくらいしかないからね
104大学への名無しさん:03/11/07 00:55 ID:iCiEafLb
>>102
サンクス
でも本気でやらないとな
22まであんま理解しないで進んできたし
105大学への名無しさん:03/11/07 01:02 ID:NdAHYTvJ
ビジュアルは訳を書かなくていいの?
頭の中で訳して解説読めばok?
106大学への名無しさん:03/11/07 01:03 ID:GRQM2WdX
>>105
使い方にも書いてあるとおり、
脳内和訳だと分かった気になる可能性があるので
書き出すとより効果的,とある。
107大学への名無しさん:03/11/07 01:05 ID:U8KnHpKd
書いたほうがいいと思うよ。
頭の中で全部訳せて読めるならビジュアル必要ないだろうし。
108105:03/11/07 01:07 ID:NdAHYTvJ
うーん。じゃあ書くことにする。ありがと。
109大学への名無しさん:03/11/07 01:09 ID:iCiEafLb
でも書いてたらめちゃ時間かかるよな
脳内和訳するとサクサク進めるからなあ
110大学への名無しさん:03/11/07 01:09 ID:s89J79eG
>>105
もちろん書いたほうがいいが、相当時間がかかるから、SVOCを指摘して
接続詞や前置詞の支配域を( )でくくったりして構文を捉えたら
意味を考えて、解説を熟読し大意を読む。はずしていたところは英文に線を引
いて復習のときに和訳。って感じでやってもいいのでは。
111大学への名無しさん:03/11/07 01:11 ID:NdAHYTvJ
>>110
それいいねぇ。
そうするよ。ありがとう。
112大学への名無しさん:03/11/07 01:28 ID:jFgY2nUo
全体に言えることことかもしれないんだけど
この時期にビジュアルやるのってどうなの?
この時期は過去問研究とか長文とかそうゆう実戦的なものと
単語や熟語の復習とかに入っていないと遅すぎる時期じゃないの?
113大学への名無しさん:03/11/07 01:34 ID:z7LdzPBY
関学志望だけどイディオム編の熟語だけでなんとかなるかな?
あと語彙編ってやる価値あり?単語集ちゃんとやってたらいらないかな?
114大学への名無しさん:03/11/07 01:48 ID:jh2w9pBk
高校2年 慶應大経済志望
ビジュアルがPARTUまで終わりましたので、次は長文問題をこなしたいんですが、良い参考書ありますか?
115大学への名無しさん:03/11/07 01:54 ID:+UwBO+o7
即ゼミ8をやりこなして、1900を1周しました。
そして今から長文を勉強しようと思うんですが、
長文読解の参考書・問題集は何を選らぶのが良いですか?
志望は西南学院です。
116慶法偏差値50以上「1日目・3時間」 :03/11/07 02:01 ID:LC+l6ziR
SFCの過去問で勉強するといいとかいてあったのですが普通に
解けばいいんですか?
117大学への名無しさん:03/11/07 03:32 ID:uhdMm5lF
文章が書いてあってその中から間違いを探す
語群訂正タイプの文法の問題集があれば教えてください
118大学への名無しさん:03/11/07 03:46 ID:V2924+7Y
なにか勘違いしてるやつが多いようだが
単語帳なら4〜5周
参考書なら2〜3周
やって初めて身につくものですよ?
119大学への名無しさん:03/11/07 03:56 ID:khvuuNJC
っていうか英文の読み方っていつ勉強したっけ?
よく偏差値50前半くらいのやつってちょっと長い文だとすぐ主語と動詞がわからなくなるみたいだけど・・・
120大学への名無しさん:03/11/07 06:59 ID:JlYIADRA
マーチ志望なんですが
速戦ゼミの8が終わったら3もやらないとまずいですか?
121大学への名無しさん:03/11/07 07:00 ID:4me0H1ky
>>120
まず赤本解いてみ。
それから決めれば(・∀・)イイ!
122大学への名無しさん:03/11/07 07:03 ID:JlYIADRA
>>121
そうすることにします。
ありがとう
123大学への名無しさん:03/11/07 07:11 ID:raIbzDrq
>>114-115
>>9
>>117
TOEFLかTOEIC用の文法参考書
124大学への名無しさん:03/11/07 07:41 ID:qYjD59l/
4:278】【最悪】 韓国、ついに公式HPで 「剣道の母体は韓国」
1 名前:番組の途中ですが名無しです 03/11/06 13:15 ID:7AymgQds
大韓剣道会HP
http://honyaku.naver.co.jp/ktj.cgi?trn=1&frmbar=0&css_url=http://kumdo.co.kr/korea/index.html

■剣道とは何か

>子供が集まって木棒でけんか遊びをした、それが剣道の原型だ。
>その歴史は数千・数万年前に遡ることができるが、
>我国では子供だけでなく、大人の戦い、はては宮廷でまで
>ボングフィ(棒戯)や撃剣という名前で行われたのだ。



>また新羅の花郎道にあって、撃剣が必須な修練科目だったことはよく知られた事実であり
>その根拠が本国剣法だ。
>本国剣法は現存する世界最古の物で、誇らしい私達の遺産である。

>これと共に中国の茅元儀に伝わった朝鮮勢法もまた
>古代剣法の定数で現代剣道の母胎である。

※ 「IKFに加盟している」 「韓国唯一の公認団体が」 「公式HPで」
 剣 道 の 起 源 は 韓 国 に あ る と主張している。 しかし、 「当然」 日本は黙認。

ちなみに、連盟へのメールの返事は、
「世界選手権に出場している大韓剣道会は、一部の団体と違い、韓国起源を主張していません(以下略)」

125大学への名無しさん:03/11/07 14:34 ID:5K0YfHiK
今高3で日東駒専志望ですけど
tell 人 to doできないと今年は受験しない方がいいですか?
予備校の先生にトップガンくらったんで…もう終わりですか?
(endじゃなくてgame over)
126大学への名無しさん:03/11/07 14:40 ID:asFa7a64
>>125
諦めたらそこで受験終了だよ
127大学への名無しさん:03/11/07 16:27 ID:tUxLcb0H
>>125
あきらめるな




やっぱあきらめろ
128大学への名無しさん:03/11/07 16:53 ID:3AtAw8z9
ネクステとビジュアル持ってるんだけどどっちから先にやった方が良い?
129大学への名無しさん:03/11/07 17:00 ID:kyHiVMo6
同時進行
130大学への名無しさん:03/11/07 17:15 ID:vx8K7BIC
今大スランプです。
基礎英文解釈の技術100の復習してもよくわかりませんでした。
9月ごろの模試では偏差値65あったのに、
今度の模試で40台とりそうです。
鬱。
131大学への名無しさん:03/11/07 17:19 ID:Clq1BshE
>>130
受験勉強がどうこうじゃなくて心の病気なんじゃないの?
精神病院へ行くことをお勧めする。
132  :03/11/07 17:57 ID:ENnXnNhn
発音の勉強はどんな事すれば良いですか?
お薦めの参考書はありますか?
133大学への名無しさん:03/11/07 17:57 ID:ZKRSeiR4
なあ、国公立の英語の問題と私立の英語の問題って、それぞれの文章を読むとき気をつけることってあるかな?
国公立のはこうよむけど私立はこう読むんだよー、とかいうの。
134大学への名無しさん:03/11/07 18:10 ID:59JUbnMj
高一・マーチ志望で今から始めようと思います。単語って何語ぐらい覚えれば良いですか?
135天津飯 ◆ZUufTLOWoc :03/11/07 18:11 ID:mJsdnDjY
>>134
何語とかじゃなく大学受験用の単語帳2,3冊程度の単語力は欲しい
136大学への名無しさん:03/11/07 18:24 ID:6hFelM9J
内容真偽で点を落とさない程度には読めるようにはなったけれども、
ちょっと文法問題や英作文は不安です。
そこで文法のやり直しをしているんだけど、数ヶ月を文法すればその
先に英作文は見えてくるものですか?
137大学への名無しさん:03/11/07 18:25 ID:6hFelM9J
×数ヶ月を文法すれば
○数ヶ月を文法に投入すれば
138天津飯 ◆ZUufTLOWoc :03/11/07 18:31 ID:0HO9dc05
英作文は毎日ちょっとずつ勉強するくらいが丁度いいと思う。
毎日2〜3文作ってみたり。
自分は受験直前期になって焦ってやった。
早めに手をつけた方がイイ。
139大学への名無しさん:03/11/07 18:54 ID:/pAhEyR2
速単の必修編は飽きるほど読んでしまったのだが、
上級編にいくべきなのだろうか。
それとも今の時期は長文問題をどんどんこなしたほうがいい?
千葉の長文を楽に読めるくらいが目標です。
140大学への名無しさん:03/11/07 18:59 ID:P/htdjTN
>>139
後者のほうがいいと思う。
141大学への名無しさん:03/11/07 19:02 ID:raIbzDrq
千葉大なら上級いらないでしょ。
142大学への名無しさん:03/11/07 19:06 ID:kHMnFnAm
>>130 そういうときもあるよ。
自慢だけど、あたし英語で67とったこともあるけども55とったことある。
もっとひどいのは国も67とったことあるのに43もある。
先生も偏差値20は揺れる時もあると言っていたらしい。
(さすがにこの数字は、聞いた友達が誇張して言ってるとしか思えないけどね!)

でもコンスタントな結果はたいしてかわらない。
でも悪い結果がずっと続くようだったら、
(っていうか「今回だけは失敗した。」っていう感じじゃなくて、ずっと調子が悪いのなら)
先生に相談したほうがいいね。
143大学への名無しさん:03/11/07 19:08 ID:cveJK3IW
>>139
今から上級編やっても身に付かないよ
それに語彙も必修で充分
14459 ◆P5739pksfE :03/11/07 19:08 ID:Mc30V43M
>>139
 後者に一票。上級結構むずい。
145139:03/11/07 19:08 ID:/pAhEyR2
>>140-141
さんくす。
なら長文やるならなにがいいだろうか。
テンプレを見たら、ビジュアルがよさそうなのだが、
パート1、2あるのが量的に不安。
アドバイス求む。
もちろん過去問は、傾向が変わった01年から3年分やりますた。
146大学への名無しさん:03/11/07 19:15 ID:raIbzDrq
ビジュアル今からやる香具師いないし、国立目指してるなら数学とかも
やらないと駄目だから非効率的だろ。一番いいのは過去問。嫌なら>>9
の3つのどれかでいいんじゃないかな。
147大学への名無しさん:03/11/07 19:29 ID:U8KnHpKd
〉133
国立も私立もかわらないよ。
設問を先に見ておくといいと思う。
14859 ◆P5739pksfE :03/11/07 19:31 ID:Mc30V43M
>>145
 河合の薄い長文集でいいんじゃないの。
149171:03/11/07 20:20 ID:NdAHYTvJ
過去問研究についてなんだけど志望校に
書き換え問題の穴埋めとか無かったら英ナビとか英頻にあるそれ系の問題はもう無視してもいいかな??
150大学への名無しさん:03/11/07 20:40 ID:s89J79eG
>145
英文解釈教室基礎編。
151大学への名無しさん:03/11/07 21:29 ID:+bGw2M//
原仙作『英文法標準問題精講』をやれ
152高2:03/11/07 21:41 ID:3Z/5o/fS
http://www.kirihara.jp/search/detail.asp?ID=213&Mode=
↑これって「基本はここだ!」と同じ類?てか↑これどう思いますか?
153大学への名無しさん:03/11/07 22:04 ID:KHmqTQ/R
ラッセル、オーエル等の原書を読め!試験にも出る可能性が高い。
更に、力を付けたいなら、トインビーだな!
154大学への名無しさん:03/11/07 22:07 ID:HaRBULu7
過去問の英語をやろうと考えているのですが
どのようにやるのがベターでしょうか?
155高2:03/11/07 22:20 ID:3Z/5o/fS
>>152
頼む!!!
156大学への名無しさん:03/11/07 22:25 ID:vX2m7pYA
ビジュアル英文解釈(パート1・2)と基礎英文解釈の技術100と英文解釈の技術1004冊終わらせたんだが
次になんか精読用の本やるとしたら何がいい?東大理類志望。

長文・文法・英作は自分でやるの決めてるんだけど、精読用の本は数が多くて結構迷う。
157大学への名無しさん:03/11/07 22:26 ID:+bGw2M//
>>156
英文解釈教室でいいだろう
158大学への名無しさん:03/11/07 22:45 ID:C95neyHD
英作が致命的にできないのですが、
まず何をやればいいですか?
159大学への名無しさん:03/11/07 22:52 ID:zFOi7Hdl
>>158
文法系の問題集(ネクステとか英頻とか)
文法事項を理解したうえで、その短文を暗記する
160149:03/11/07 23:07 ID:NdAHYTvJ
だれか
161大学への名無しさん:03/11/07 23:13 ID:n7Lbzrc/
無視していいわけないだろ
でないってのは形の問題に過ぎないんだよ?
文法知識としての内容はそれはもうでまくり
162高2:03/11/07 23:20 ID:3Z/5o/fS
>>152
どなたかマジでお願いします
163大学への名無しさん:03/11/07 23:23 ID:Ia550KWT
>>162
内容はきっと良いと思う。買うの?
164高2:03/11/07 23:27 ID:3Z/5o/fS
>>163
レスどうも!
どっちも持ってます。
どっち先やればよいのかと思いまして…。
165大学への名無しさん:03/11/07 23:32 ID:jup8akf/
単語一個に対して複数の意味を覚えて地道にやるより、単語一個に意味一個をとりあえず覚えて
複数の意味を覚えていくほうが効率がいいですよね?
166大学への名無しさん:03/11/07 23:50 ID:XvzYfdc2
>>165
とりあえず単語帳の一番目に書いてあるのを覚えてくのがいいよ
その後多義語→入試頻出の複数語を覚えてけばいいかと
167ケン:03/11/08 00:09 ID:cAWBArVJ
だから英文覚えろって
わし中学からほとんど英文覚えるだけの勉強してたけど
わしほど時間かけずに英語できた受験生いないと思うよ
センターも京大二次も苦労せんかった
168164:03/11/08 00:31 ID:r8GXALo3
レス頼む・・・
169大学への名無しさん:03/11/08 00:35 ID:yxF9gPyR
高2文系でビジュアル終りました。
英文解釈教室やろうと思ってるんですけど、大学入学後にも役立ちますか?
てか、そもそも大学入学後の英語ってどんなものですか?
170大学への名無しさん:03/11/08 00:51 ID:wIXpDJ41
英文解釈教室の入門編とビジュアル1では
どちらが難易度高いですか?
171大学への名無しさん:03/11/08 02:01 ID:78aYTQsX
単語のCDが遅いので早くしたいんですけれども、音が結構綺麗なまま1,5倍〜2倍の速さに出来るツールってありますか?
172マジでお願い:03/11/08 02:17 ID:r8GXALo3
>>152
頼みます
173大学への名無しさん:03/11/08 02:21 ID:YcHY1sP9
>>169
大学のレベル、進学する分野によると思う
174大学への名無しさん:03/11/08 02:22 ID:YcHY1sP9
>>172
しばらく待ったらよいではないか
175大学への名無しさん:03/11/08 03:31 ID:EG0q4+Yw
はじめまして。自分は別に受験生でもなんでもない無職なんですが
独学でフランス語を勉強しています。
で、時々単語帳などを作って色々単語をおぼえたりするんですが、
どのようにつくるのが1番いいんでしょう?
今までは

表(まず見る方):英単語
裏(考えてから見るほう):和訳、その他備考

としていたんですが、なんか逆の方がなんかよく感じてきました。
みなさんはどんな風につくっていますか?
176大学への名無しさん:03/11/08 03:46 ID:z7TaVzbX
私は表英単、裏和訳と備考の単語を作って覚えた。
和から英は作文とかにつかえるけど、受験じゃそれ程難しい表現を和訳から英訳に引き出すないですからねぇ。ある程度学習が進んでからがいいのでは?
外国語板でもきいてみては?
177大学への名無しさん:03/11/08 03:52 ID:EG0q4+Yw
あ、すいません、自分は受験生でもなんでもなく、
フランス語が好きで独学しているものなんです。
で、週一でフランス語学校に通っているんですが、
結構「あれ、「思い出す」ってなんていうんだっけな・・・・」
って思うようなことがあるんです。
でも、先生がナにか単語を文章に書いてくれるとわかるんですよね。
だからやっぱ逆にしようかなぁ。

すいません、早速外国の方にもマルチポスト宣言してから書きこんできました^^;
178大学への名無しさん:03/11/08 07:53 ID:Hh+85Irf
速単必修編って受験科目にリスニングがなくても
CD聞いたほうが良いですか?高2です。
179大学への名無しさん:03/11/08 08:22 ID:HlN2u1fn
>>178
うん。
耳で聞くのは実際効果的と
どっかで呼んだことがある。
180大学への名無しさん:03/11/08 10:17 ID:tFR7miYq
>>178
CDを聞いたあとそれを真似て音読。
英語のリズムをものにしろ。
発音は真似るだけじゃ上手くならないけどね!
181大学への名無しさん:03/11/08 10:32 ID:TtWW4HQS
速読できるようにしたい。
英文たくさん読みたいけど何がいい?

なんかこの訓練って、ある文章読んだらその文章はそれっきりって気がする。
次読むときは内容覚えてて意味がないんじゃないでしょうか?
入試の文章は99%初顔なんだし。
182大学への名無しさん:03/11/08 10:38 ID:MBc6+J5d
183大学への名無しさん:03/11/08 10:39 ID:tFR7miYq
>>181
速読英単語
184大学への名無しさん:03/11/08 11:12 ID:MtV9dJB7
>>180
>発音は真似るだけじゃ上手くならないけどね
じゃあどうすれば上手くなるんですか?
185大学への名無しさん:03/11/08 11:15 ID:KaPtcqRh
>>184
留学しる。浪人よりましだろう。
186大学への名無しさん:03/11/08 11:16 ID:tFR7miYq
>>184
発音の訓練をすれば上手くなる。
口の形や舌の位置が重要だから音だけ聞いてても駄目。
UDA式がいい。けど大学受験では必要ないよ。
187152:03/11/08 12:47 ID:yRMUaxio
>>152
レスください・・・
188大学への名無しさん:03/11/08 12:48 ID:tFR7miYq
>>187
マイナーな本だから使ってる人少ないんだろ
しつこいよ
189大学への名無しさん:03/11/08 12:51 ID:HlN2u1fn
>>187
読解系の参考書。使用者あまりいないと思われ。
類としてはビジュアルとかに入るんじゃないか。

以上。これ以上催促するなよ
190184:03/11/08 13:12 ID:MtV9dJB7
>>185
今工房2年だから気持ち余裕はあるけど留学は物凄く微妙な時期。
実行力が乏しいのもあるんだけれど。ていうか家も貧乏で(´・ω・`)ショボーン

>>186
>口の形や舌の位置が重要
ふむふむ。確かに音だけ聞いても
それらが上手くなるとは限らんね。(手探りで会得する香具師もいるだろうけど
今検索したら、UDA式、結構ヨサ(・∀・)ソウ!
良書紹介ありがd。
191大学への名無しさん:03/11/08 13:24 ID:q1HayFef
http://edu.yahoo.co.jp/gambare/test/center1500/
噂のカバー率98%「センター1500」ってこんな簡単なのか?
↑のテスト受けてみたらほとん正解なんだが・・・
問題になってる単語だけじゃなくて、文章や解答解説の単語も含まれてるの?
192大学への名無しさん:03/11/08 13:28 ID:tFR7miYq
>>190
UDA式はDVDがいいよ。高いけどね。
193大学への名無しさん:03/11/08 13:29 ID:q1HayFef
本当にこの1500語でセンター98%もカバーできてんのか?
すげー簡単だぞ・・・
本当なら偏差値45の漏れでも簡単にセンター190ぐらい行く予感・・・
194大学への名無しさん:03/11/08 13:35 ID:8L+1kRzu
単語だけできたら点取れるってわけじゃないけどな・・・
195大学への名無しさん:03/11/08 13:37 ID:wnNMszxf
もともとセンターの単語なんて大した事ないと思うが・・・
単語がわからなくて点取れないんならただの勉強不足だよ死んだほうがいいよ
ふつうに9割取れないのも勉強不足だけどね
196大学への名無しさん:03/11/08 14:06 ID:qUACaRlZ
エール出版社の「誰でも30日で中学英語から大学にうかる」ってどうですか
197大学への名無しさん:03/11/08 14:23 ID:tFR7miYq
>>196
それが本当だったらみんな買ってるだろうね
もしくは大学=秋田経法大か
198152:03/11/08 14:35 ID:TtWW4HQS
ふざけんなよ。真面目に答えろよ。
199大学への名無しさん:03/11/08 14:43 ID:Pf8kaUi/
>152
昨日、それ紀伊国屋で見たよ。中身は・・(´ー`)チラネーヨ
美誠社の構文150買った。
200大学への名無しさん:03/11/08 15:11 ID:HlN2u1fn
152は残念ながら放置と言う事が
議会で決定されました。
201大学への名無しさん:03/11/08 15:19 ID:leMVmAf8
残念でもなんでも無いな……。
まあ、誰かさっさと教えてやれよ。聞く前にどっちでもいいから手をつけろって。
202大学への名無しさん:03/11/08 16:05 ID:J+HJfiYX
英語の勉強の仕方だから>>152の質問はスレ違いなわけだが・・・
それでなくても別に買えばいいじゃん。あわな買ったら次の買えばいいじゃん
一回ぐらい駄目な参考書に当たったって1000円程度の損じゃん受験に失敗したわけじゃあるまいし
とにかく消え去れ
203大学への名無しさん:03/11/08 16:07 ID:DGOzIxFW
>>202
>それでなくても別に買えばいいじゃん。あわな買ったら次の買えばいいじゃん

164 名前:高2 投稿日:03/11/07 23:27 ID:3Z/5o/fS
>>163
レスどうも!
どっちも持ってます。
どっち先やればよいのかと思いまして…。


もう買ったみたいだよ。実物持ってるなら自分で判断すればいいのに。バカ。
204大学への名無しさん:03/11/08 16:19 ID:J+HJfiYX
>>203
買ったんですか。自分で判断すればいいのに
高2だろ何を勝手にあせってるんでしょうねw
205大学への名無しさん:03/11/08 17:45 ID:M5XzdKAP
私の志望校には、会話の記述(短い会話の後に「Where is (人名) going?」などの質問。また、電話から、スケジュール表の都合の
悪い日に×をつけるなど)がでるんですが、どのような参考書、問題集がいいでしょうか?

河合の「会話問題のストラテジー」や、研究社の「会話長文のナビゲータ」がよさそうに感じたのですが、これらは問題が全部
選択式なので、ちょっと購入に踏み切れないでいます。無論、選択式でも十分力にはなると思いますが、それだったら、
もっと安い会話口語表現をまとめた参考書だけを買って基礎力をつけ、過去問で仕上げた方がいいようにも思えたり。。。

会話口語表現の参考書では、学研の「古田実の英語会話・口語表現すいすい144」か、同じく学研の「どたん場チェック」
がよさそうな感じでしたが…

これら参考書等についてのアドバイス、他の参考書の推薦等ありましたら、宜しくお願いいたします。
206大学への名無しさん:03/11/08 17:56 ID:723adrNC
>>205
会話問題の参考書なんか何でも大差ない。
過去問やって足りないと感じた分野を補っていくのがいいと思われ。
207大学への名無しさん:03/11/08 18:14 ID:hMChoj2i
今高ニで英語は私にしては得意な方で何もしない状態で65、6は取れるんですけど、
この状態で青学の英米文学科にいくにはどの程度の勉強が必要ですか?
とりあえず今は速読英単語必修を毎日3ページくらいとForestの構文を1から
順番に暗記してってるんですけど……長文も今からやっといた方がいいのかな?
苦手な古文漢文の方に時間つぎ込みたいので英語は今のうちに片付けちゃいたい
んですが、いい勉強法などあれば教えて下さい。
208大学への名無しさん:03/11/08 18:16 ID:TtWW4HQS
She looked as if she were about to cry

「彼女は今まさに泣いてたように見えた」

和訳これでok?
209大学への名無しさん:03/11/08 18:18 ID:IuJ4x5wk
今にも泣きそうでは?
210大学への名無しさん:03/11/08 18:20 ID:WEo1Knh2
彼女は、今にも泣き出しそうに見えた。
211きん:03/11/08 18:22 ID:35f1bPg5
とにかく苦手な人はターゲットやりましょう。そしたら絶対英語が
みえてくるよ。俺はそれで偏差値70あるよ
212大学への名無しさん:03/11/08 18:23 ID:HyBXVZU6
>>208
彼女はまるで泣いているように見えた


look SVC
as if 形容詞節でCになれる
213チェリォ【165】 ◆DQNDQNUKDA :03/11/08 18:26 ID:0R++lL9f
as ifのあとだからwereなのかな?
214208:03/11/08 18:31 ID:TtWW4HQS
スマソ。

「彼女はまるで今にも泣き出しそうに見えた」だったのか。

>>208 >>209 >>212
サンクス

>>213
そう
215大学への名無しさん:03/11/08 19:15 ID:oUOz3QQU
みなさんは過去問はどのように使っていますか?
216大学への名無しさん:03/11/08 19:53 ID:MBc6+J5d
>>207
速単はいいけど、文法はちゃんとした問題集をテンプレから自分に
合うのを選んで使えば?フォレストって入試に直結したものじゃなくて
参照用だろ?長文は速単だけにして精読を1冊くらいやっとけ(ビジュアルや英文解釈の技術100等)。
高2なら70超えてないと高3で一気に落ちる可能性あるね。
それと今から勉強するなら青学と言わず、上智くらい目指したほうがいい。
217大学への名無しさん:03/11/08 20:11 ID:84j3Am8E
英文解釈教室の入門編とビジュアル1では
どちらが難易度高いですか?
218大学への名無しさん:03/11/08 20:20 ID:eGwgPTly
長文読解で、横山のロジカルリーディングと英文速読のナビゲーターの方法論
では、どちらのほうが優れているのですか?人によってそれぞれだと思います
が、教えてください! どっち買おうか迷ってて・・・
219大学への名無しさん:03/11/08 20:27 ID:05TSFE9Q
>>218
ロジカルリーディングって問題集1を含めても、一週間も掛からないから
どっちもやってみたら?
一ヶ月前にやった時、6.5割しか正解しなくてへこんだが、、。
220大学への名無しさん:03/11/08 20:32 ID:jpBVMw9n
We live in the information age.

Whether we like it or not,we are exposed to enormous amounts of information every day.

TV programs are broadcast almost 24 hours a day.

Thousands of new books and magazines are published every month,

and we encounter various advertisements at stations,on trains,and in stores.

Not only has the quantity of information increased,but the quality has also changed considerably.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~[A]~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
221大学への名無しさん:03/11/08 20:34 ID:84j3Am8E
>>217をどなたかお願いいたします。
222大学への名無しさん:03/11/08 20:35 ID:jpBVMw9n
>>221
ビジュアル
223大学への名無しさん:03/11/08 20:41 ID:s4cwX66x
>>220
情報量の増加だけでなく、質的な面でもまたかなり変化している
224大学への名無しさん:03/11/08 20:58 ID:TtWW4HQS
>>220って何?誤爆?
225大学への名無しさん:03/11/08 21:01 ID:jpBVMw9n
^^;
226大学への名無しさん:03/11/08 21:57 ID:GQ/6uVJy
DUOは青文字だけで、それ以外の文法力や読解力が完璧ならセンター9割とれる?
227大学への名無しさん:03/11/08 22:03 ID:XI9woWj4
ここは良スレっぽいが愚問が多い
228答えは?:03/11/08 22:12 ID:K003TRCP
A:Wow! that's like an even here!
B:()
A:Thanks..That's a bit better.
@Don't worry.Donner will be ready soon.
AShall I open the window for you?
BI'll move the furniture into the hall.
CWould you like me to clean the room?
229大学への名無しさん:03/11/08 22:13 ID:MBc6+J5d
>>227
激同。テンプレもよく見ないでしつこく質問する香具師とか多いな。
230大学への名無しさん:03/11/08 22:20 ID:TnTfBFBe
うお、何か英語検定協会から封筒が
231大学への名無しさん:03/11/08 22:23 ID:8RAx9/NY
今高2で青学の英米学科志望なんですが、おすすめの参考書教えてください!
232大学への名無しさん:03/11/08 22:24 ID:lMDa+O2a
つ、つられそう・・
233二年:03/11/08 22:53 ID:HWIKPxcu
西の基本はここだ と 構文150って本屋で見てきたら
だいぶ内容がちがう雰囲気なんだが
西やってればある程度は構文身につく?
速熟の構文やっても実戦でそこまで使えないような気がするんで
構文の参考書かいたいんですが
234178:03/11/08 23:14 ID:1cIEzDNu
遅レスですがありがとうございました。
少し面倒ですが、買うことにします。
235大学への名無しさん:03/11/08 23:26 ID:z7TaVzbX
〉〜をしたら〜ができるようになりますか?
この手の質問をする人、やることがわかってるなら実行してみては?
参考書の身につき度合いには個人差があるのだからこれをやれば大丈夫というのはないです。
〉〜志望ですけどお薦めの参考書は?
まずはテンプレを読みましょう。
勉強をすすめる上で必要な情報は全部ここにあると思います。
どうしてもお薦めの参考書が知りたいなら今までこなしてきた参考書を晒しましょう。
何をやったかわからなければまともなアドバイスはできません。
236大学への名無しさん:03/11/08 23:33 ID:4nK21etT
センターレベルの長文なら精読はできるんですが、速く読めません・・・
速く読もうとするとどうしても理解が雑に雑になってしまいます。
どうすればいいでしょう?

>>233 基本はここだは構文の本じゃないよ。文の構造を理解する本。
だから構文やりたいんだったら構文150買えばいいよ。
237大学への名無しさん:03/11/08 23:42 ID:XoqQT176
進研記述でSS64くらいなんですけど、英文解釈の技術100は基礎の方からやるべきですかね?
238大学への名無しさん:03/11/08 23:49 ID:z7TaVzbX
〉236
まず時間を計って問題を解く。
そして復習ではその長文を頭の中で解釈しながら、読み込む。解答の根拠を確認しながら。
これを毎日続ける。
やった問題文がどんどん増えていくからよみこまなきゃならない文が増えるが最初の方でやった文はかなり速く読めるようになってる。これを繰り返す。
速読には英文慣れが必要だと思うので、精読ができるようになったらこうして演習しました。
〉237
基礎からがいいと思う。
239大学への名無しさん:03/11/08 23:50 ID:JblfoLwG
>>238 よくみるな、そのカキコ
240大学への名無しさん:03/11/08 23:56 ID:z7TaVzbX
〉239
ん?ここ以外で?
他のスレにはほとんどいかないけど。
代ゼミの元井の復習法パクッたやつだからかな?
241大学への名無しさん:03/11/09 00:08 ID:7Lu3tpXY
>>237
真剣で64はやばいし、基礎からやるべきだと思う。
とりあえず書店で立ち読みしろ。
242大学への名無しさん:03/11/09 00:15 ID:gjSCU+5f
テンプレってなんですか?
243226:03/11/09 00:42 ID:D058ahtp
早く教えて。

で、>>235はなんで偉そうなんだろう。。つーか普通にキモイ。。
244大学への名無しさん:03/11/09 00:52 ID:7Lu3tpXY
>>236
単純に長文慣れしてないだけ。巷でいう速読というのは,特定の
方法があるわけでなく、単に「慣れ」で速く読めるようになるだけ。
センターレベルの文章たくさん読んで慣れるしかない。
そして、定期的に復習して読み返す。実際の入試の文章は初顔合わせ
だし、一度読んで理解した文章はもう読んでも意味ないとか思ってると
なかなか伸びない。
245大学への名無しさん:03/11/09 00:57 ID:two3CviA
>>218
教えて〜
246226:03/11/09 00:57 ID:D058ahtp
おーい。教えろって。
この時間帯は人多いだろ。
247大学への名無しさん:03/11/09 00:58 ID:MPPu3Z5S
>>243
センター何割取れると言われても誰も保証は持てないわけよ
そんなの分かってるだろ?>>235の言ってることも一理ある
君の質問はハイかイイエの二者択一を求めてるみたいだけど
答えられるわけがない。ところで完璧な読解力とはなんでしょうか?

248大学への名無しさん:03/11/09 01:00 ID:25XEsLh3
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< すみません,気違いなもので。すぐ片付けます。
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_    
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  ( ´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦0 ←ID:D058ahtp
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
249226:03/11/09 01:01 ID:D058ahtp
>>247
何、その偉そうな態度。
何様のつもりなんだか。

そもそも>>226系の質問で厳密に何割取れるか聞いてるわけないじゃない。
せめて最低〜割取れるか聞いてるのよ。
早くしてね。、明日模試あるので早く寝たいから。
250大学への名無しさん:03/11/09 01:02 ID:nbkCDkMC
この時期なると226みたいな可哀想なヤシが出てくるなw
251大学への名無しさん:03/11/09 01:04 ID:2BV83Cm4
文法力・読解力が完璧ならその過程で出てきた単語だけで
duo超えるだろうな。
252大学への名無しさん:03/11/09 01:05 ID:nONDXql2
っていうかお前以外にDUOの青文字だけ覚えて文法・読解を完璧にして
センターを受けた人間はいない。だから誰も答えられないよ。

そんないびつな勉強するバカはいないもん。
253大学への名無しさん:03/11/09 01:07 ID:MPPu3Z5S
>>249
あきれるよホントW
完璧な読解力をつけるには単語と文法を完璧にするわけよ
つまり最低でも辞書に載ってる単語完璧にしろと言うようなもんなの
模試受ける代わりに病院でも行ってきたら?
254大学への名無しさん:03/11/09 01:07 ID:d8joE9Tg
>>249
釣るんならもっと面白いこと言えよ。
255大学への名無しさん:03/11/09 01:09 ID:MgjwBvVn
>>249
何、その偉そうな態度。
何様のつもりなんだか。
256226:03/11/09 01:10 ID:D058ahtp
なんだ。答えられない無知ぶりを指摘したら切れて「病院逝け」とか言ってるよ。
お話にならないな。ここのスレの住人の精神年齢は。悔しいのはわかるがね。

誰か教えろ。

257大学への名無しさん:03/11/09 01:10 ID:MPPu3Z5S
>せめて最低〜割取れるか聞いてるのよ

これは凄い簡単な質問だな。誰か答えてやってくれ
258大学への名無しさん:03/11/09 01:13 ID:d8joE9Tg
6割だよ。これでいいだろ、早く消えろ
259大学への名無しさん:03/11/09 01:13 ID:nbkCDkMC
期待値的に30点くらい取れます
260大学への名無しさん:03/11/09 01:14 ID:nONDXql2
そうだな最低0,1割は取れるだろ。
適当にマークしてりゃ1問くらい当たるだろ。
満足か?
261226:03/11/09 01:14 ID:WUigRnge
たった6割かよ。うそつくな。ふざけるのも大概にしろ
262大学への名無しさん:03/11/09 01:15 ID:MgjwBvVn
9割とれるからがんばれ
263ぽん茶:03/11/09 01:15 ID:fQdkXcdG
じゃあ9割
264大学への名無しさん:03/11/09 01:15 ID:WYoojnbl
平均点はPat次第だな。
265大学への名無しさん:03/11/09 01:16 ID:25XEsLh3
>>263
本物?
久々に見た。
266大学への名無しさん:03/11/09 01:20 ID:d8joE9Tg
じゃあ9割かなw
俺お前の英語のことなんかシラネーもん。
ただお前のそのしゃべり方から見るに6割が妥当じゃん?
なんか頭弱そうだし。
つーかお前何割って言われたら納得するんだよ?
267大学への名無しさん:03/11/09 01:20 ID:Wiu7YvrR
おとうさんやおかあさんからしつもんの
しかたおそわらのかったかな?
268大学への名無しさん:03/11/09 01:22 ID:MPPu3Z5S
みんな優しいなw
まぁこれで226の願いがかなったわけだな
269大学への名無しさん:03/11/09 01:25 ID:7Lu3tpXY
>>218
どっちをやってもそれなりに力つくと思うから、一概にどちらが優れてる
というのはない(テンプレでもこの手の質問は愚問とされてる)。
ただ、両方とも方法論的なものだから癖があると
思う(ロジカルのほうしか見たことないが)。
だから軽く読んでみて、自分に合うほうを選んだほうがいいよ。
折角買っても継続できないようでは、方法論学ぶ意味ないだろうし。
270大学への名無しさん:03/11/09 01:25 ID:FXfy3e+K
俺、センターレベルの長文も読めないんだけど、模試の問題を音読するってありかな?
一日、一回でいいから音読って効果でるよな?
271226:03/11/09 01:27 ID:WUigRnge
麻布生ですが?数学、物理、日本史はセンターで満点近くですが?馬鹿高校に通う266のほうが頭弱そうに見える。君は麻布生から見下される立場。もう少し謙虚になれ。これは麻布生からの命令。
272大学への名無しさん:03/11/09 01:28 ID:MPPu3Z5S
>>270
もちろん効果あるよ。けど長文の問題どうやって解いてる?
273226:03/11/09 01:30 ID:WUigRnge
英語9割いくか。まぁ7割でも他でカバーしてセンター利用で慶応いけるかな。大学入試もちょろいな。精神面が未熟だったぶん、麻布受験するほうが大変だったな。
274大学への名無しさん:03/11/09 01:30 ID:7Lu3tpXY
>>270
音読のやり方によっては効果絶大だね。でもセンターレベルが読めないのは
相当基礎がないから、テンプレにある基礎的な問題集選ぶのがよいかも。
模試の復習それ自体は相当な意味ある。
音読については→ttp://www.lingua-land-jp.com/qa36.htm
275大学への名無しさん:03/11/09 01:30 ID:d8joE9Tg
じゃあ満点近く取れるんだろ、はいはいすみません。
満足したなら消えてくれ。
276226:03/11/09 01:31 ID:WUigRnge
それにしても、オマエラもう少し応対をしっかりしろ。客人をイライラさせるのは人間としてダメ。
277大学への名無しさん:03/11/09 01:34 ID:MPPu3Z5S
センター利用で慶応行くなら英語できないとどうしようもない罠
278大学への名無しさん:03/11/09 01:39 ID:25XEsLh3
>>276
客人って、お前みたいな非常識な人間を客人と言ったりはしないんだけど。
279モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/11/09 01:41 ID:5pQjCYoH
どんなルアーをお使いですか?
280大学への名無しさん:03/11/09 01:50 ID:d8joE9Tg
ってかセンター慶応は物理いらないんじゃないの?
281大学への名無しさん:03/11/09 01:55 ID:MPPu3Z5S
>>280
そうだよ。医学だけなら英語のみだし法のほうは今年から2次がなくなったから
ボーダーが上がるんじゃない?
282大学への名無しさん:03/11/09 01:59 ID:KJpyqw7E
>>261
ってことは今六割さえとれてないってことだね。
283大学への名無しさん:03/11/09 02:08 ID:KJpyqw7E
>>271
本当に麻布か
学校で配布された教材はどうしたんだ
何でデュオなんかやってるんだ
284大学への名無しさん:03/11/09 02:10 ID:lDOJuB73
模試でいつも時間が足りなくなるんですがどうしたらいいでしょうか。
285大学への名無しさん:03/11/09 02:13 ID:v86YfypV
模試を受けなきゃいいよ!

……何回も英文読んでるうちに早くなるよ。
あと、問題形式への慣れ。特にセンターとかの形式がある程度決まってる試験
にはそれが大きいね。
つまるい何回も問題解けってことだじょー。
286大学への名無しさん:03/11/09 02:14 ID:nONDXql2
>>284
勉強すれば時間内に解けるようになる
まさか速読に期待なんかしてないよね?
287大学への名無しさん:03/11/09 02:16 ID:d8joE9Tg
>>281
だよな、麻布生が物理でセンター満点近いとか言ってるから
念のため・・・
288大学への名無しさん:03/11/09 02:23 ID:nbkCDkMC
こりゃ226はIP抜かれても文句言えねーな
289大学への名無しさん:03/11/09 03:13 ID:MgjwBvVn
長文って1日にどれくらいやるのがベストなんだろう。
自分は河合のマーク問題集1日1題やってるんだけど何か足りないような気が。
290高2:03/11/09 03:20 ID:UwCICgZg
構文150ってどうやって勉強するべき?
あんな分厚いの全部やる気しないんだけど・・・
山口と速単必修併用してるからそんなに時間も裂けないし
席も前だから内職もできないし どうですか?
291大学への名無しさん:03/11/09 08:11 ID:Ah40MlHH
>>290
高2なら今年中または来年の2月くらいまでに毎日少しずつやって
終わらせればいいのでは?地道にこつこつやるのがいいと思う
確かにめんどいと思うけど3年なったらこの苦労がかなり報われると思うので
地道にがんがれ。毎日やることが大事だと思う
292大学への名無しさん:03/11/09 08:34 ID:7Lu3tpXY
>>289
最低1日1題。自分で足りないと思ったら2,3題やったら?
>>290
練習問題はやらないで、例題だけ理解して暗記する。
1日3つずつでも2ヶ月以内に1周できる。
3年までに4,5周しとくとぐっと楽になる。2年の段階だと
山口・必修・構文150と山口の後に文法の問題集1冊、これだけ
しっかりやっとくと3年では上級者の仲間入りだな。
293270:03/11/09 09:38 ID:FXfy3e+K
>>272
一応、設問流し読みで本文を読むって感じです。
なんか、いい方法あるかな?
 
>>274
サンクスコ
河合塾の、長文問題集買うか、黒本買うか迷ってるんだけどどっちがいいかな?
ビジュアル問題もあるから、黒本買おうと思うんだけど・・・・
安いしw
294大学への名無しさん:03/11/09 10:22 ID:cerB5LGK
英熟語おぼえるのにいいものある?
高3なんだけど今まで英熟語を勉強した事がありません。
偏差値は60弱です。
295218:03/11/09 10:25 ID:GyoW+q0Q
>>269
ありがとうございました。 すいません、テンプレってなんですか?
296大学への名無しさん:03/11/09 10:46 ID:7Lu3tpXY
>>293
センター対策なら黒本で十分。
>>294
テンプレ
>>295
スレのはじめの方。問題集が沢山載ってて、難易度や使う順番や
勉強方法が載ってる。
297大学への名無しさん:03/11/09 11:05 ID:FXfy3e+K
>>293
サンクスコ
298大学への名無しさん:03/11/09 11:24 ID:BZVsMMwP
今シス単をPRAT5まで終わらせたんですが、シス単速単必修上級はカバー率がどちらのほうが上なんでしょう?
299大学への名無しさん:03/11/09 12:05 ID:7Lu3tpXY
>>298
シス単速単必修上級って「シス単」と「速単必修+上級」ってこと?
カバー率は速単ふたつやったほうが高いだろうけど、シス単だけでも
十分難関大学まで通用するよ
300大学への名無しさん:03/11/09 12:25 ID:v71vULAU
高三です。英語を怠けすぎました…。
今、はじてい→英ナビを終えたところですが
次に何をするかで迷っています。シスタンも一通り終えました。
やはり新英頻→ビジュアルは時間的に厳しいですか?
志望は日東駒専です。
301大学への名無しさん:03/11/09 12:29 ID:BZVsMMwP
>>299
わかりにくい文章ですいません。ありがとうございます。
302大学への名無しさん:03/11/09 12:34 ID:RclEF30p
Z会の英文解釈のトレーニングってどう?
303大学への名無しさん:03/11/09 12:36 ID:kMrgrhIo
センターまで残り70日切ったけど、残り70日で英語の点数100→150まで上がるかな・・・
単語帳としかやってない(´・ω・`)
ネクステを11月中に終わらせて、12月からは長文やりまくるつもりだけど・・・
304大学への名無しさん:03/11/09 12:37 ID:h1Igynue
即ゼミ3の最新六訂版を買ってきたんだけど、誰か、他にやってみた人いませんか。
感想を聞かせてください。
自分としては、フォントが読みやすくなったと思います。
問題は1割入れ替わったそうです。
305大学への名無しさん:03/11/09 12:37 ID:RFCGc1xr
>>300
もしビジュアル間に合わないんなら
せっかく英ナビやったんだし英文解釈教室基礎編だけでもやったがいいと思う。
読解やると偏差値結構行くよ。
後過去もんだね。
306大学への名無しさん:03/11/09 12:51 ID://XpoLC3
>>300
本当に日東駒専を志望しているのなら、新英頻・ビジュアルはレベルが高すぎて
不適切。ネクステ・英文解釈教室入門編で十分。シス単も後ろの方の単語は要らない。
ターゲット1400あたりで十分。
307大学への名無しさん:03/11/09 13:00 ID:aOX+tx0Q
はじていって読んで理解すればいいの?
私はポイントと単語を書いて覚えてますが。

やっぱりみなさんは例文を覚えてたりしますか?
308大学への名無しさん:03/11/09 13:23 ID:7Lu3tpXY
>>302
良書。
>>304
この時期から即ゼミ取り掛かるのはちょい遅いぞ。どこ志望なのか知らんが、
他人の感想なんて気にしないでいち早く取り掛かったほうがいいよ。ちゃんと
やれば早計上智まで大丈夫。
>>307
山口・英ナビあるいはネクストあたりへのつなぎだから
理解して読み込めばよい。完璧に単語も例文も暗記
しようとしてたら次のステップにいく時間がなくなる。
309大学への名無しさん:03/11/09 13:29 ID:eDh+Yfys
>>305さん
>>306さん
悩んでいたので助かりました、参考にさせてもらいます。
レスありがとうございました。
310大学への名無しさん:03/11/09 14:43 ID:NIvnoowK
即ゼミ3って日東駒専レベルだと全く意味無い?
311大学への名無しさん:03/11/09 14:45 ID:Y59WEekk
なんか日東駒専レベルの奴増えたな
312大学への名無しさん:03/11/09 15:23 ID://XpoLC3
>>310
意味無いと言うわけではないが、結果的に日東駒専レベルに進学する奴らに
とっては、荷が重過ぎるということ。
313大学への名無しさん:03/11/09 15:52 ID:z2zL4N2s
マーク式の模試で長文読むのに時間がかかりすぎて困っているのですが、何か解決法
は無いでしょうか?第3回全統マークで150、進研最終マークで120と言う風に回を増す
たび駄目になっていきます、恐らく解き方に問題があるのでしょうが、自分では分かり
ません。ちなみに長文から解くと言う方法も試みましたがやっぱり駄目でした。
どうか解き方のご指導をよろしくお願いします。
314大学への名無しさん:03/11/09 15:52 ID:A5LJRAjj
今更だが226って前にいた慶応内部生とか
言ってたやつそっくりだね。

催促の仕方と言い,上位高出して
オマエは見下されてるんだ、とか。
315大学への名無しさん:03/11/09 15:53 ID:A5LJRAjj
>>313
設問先に呼んで軽く内容理解してから長文読んだら?
長文は大体パラグラフごとに設問ついてるんだからさ。
センターなんかは特にね。
316大学への名無しさん:03/11/09 16:07 ID:uRXN6+eE
英ナビと新英頻全部解けるようになったら文法はマスターしたことになるんですか?
317大学への名無しさん:03/11/09 16:21 ID:MswEU+86
金銭の問題で独学しかないと言える状態なのですが
独学で冨田の参考書をやって力になりますか?
やはり授業の併用、補助的な人が使うものでしょうか?
現在まで伊藤のビジュアルをやったのですが
もっと理論臭く緻密に文を読みたいと思っていますがいいのがあれば教えて下さい。
318313:03/11/09 16:22 ID:z2zL4N2s
>315
それはやってみたんですが、選択肢に惑わされてしまうんですよ。
やっぱり、本文そのままとかは裏をかかれるような気がしてしてしまい
つい余計なところまで読んでしまって・・・
319大学への名無しさん:03/11/09 16:22 ID:S1/Hs3QY
>>317
英文読解講座
320大学への名無しさん:03/11/09 16:26 ID:A5LJRAjj
>>318
ちゃんと文は読めてる?
家に帰ってじっくり読んでも
内容理解できてなかったら
早い遅い以前に読解力不足。

深読みはほとんど必要ないよw
あれをもし全訳して日本語にしたら
相当程度の低い文章だろうから。
321大学への名無しさん:03/11/09 16:29 ID:h1Igynue
>>308

304ですが、さっそく即ゼミ最新六訂版を第一章の途中までですがやってみました。
意外と、標準的な問題で、易しすぎず難しすぎず、いいと思います。
なによりも、2色刷りで見やすいですし、項目ごとの出題ではないので、
実戦演習としてはいいと思います。

これまで苦しんだ旺文社の英文法標準問題精講(学校配布)よりは、
格段に取り組みやすいです。
322大学への名無しさん:03/11/09 16:30 ID:gcUucD30

●「英文解釈の技術100」「基礎英文解釈の技術100」(桐原書店) は神
 

323313:03/11/09 16:38 ID:z2zL4N2s
>320
理解は出来てます。
やはり問に対応した部分のみ頭の中で訳をつけて他の部分は流し読み程度
が良いのでしょうか?
324大学への名無しさん:03/11/09 16:44 ID://XpoLC3
>>321
>英文法標準問題精講(学校配布)

いまどきこんな馬鹿な事をしている高校があるのか。。
325大学への名無しさん:03/11/09 16:46 ID:4/vcu+t5
>>324
ワロッタ
326大学への名無しさん:03/11/09 17:03 ID:0Km7BECN
>>323
うん、全文理解する必要はないでしょ。
できるに越したことはないけどね。
時間に余裕がないなら取捨選択も必要だよ。

あと、文法とかで時間をかけすぎないこと
327大学への名無しさん:03/11/09 17:12 ID:iHzdCK6u
英文精講は良書だけど、英文法精講は糞書
328大学への名無しさん:03/11/09 17:17 ID:IoEsPV1+
理一志望です。
東大のリスニングを家で過去問や模試問題集をやるときは
悪くて7割なのに、いざ模試会場でうけてみると
いつも悲惨な結果になります。
自己分析では試験会場では集中しきれてないのかと思います。
これはどういう対策をすればよいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
329大学への名無しさん:03/11/09 17:27 ID:D058ahtp
上智志望だけど、上智はなんと言っても語彙と読むスピードらしいですね。
社会と国語は偏差値70超えてるので、これから全部英語に勉強注ぎます。

英語がヤバイです。
文法レベルは英ナビが上巻終わったレベルです。
単語はDUOの見出し語を70%くらい覚えた程度。

最終的には「語彙が豊富ですらすら読めるレベル」にしたいです。

自分としてはまず

単語を覚えまくる→文法を仕上げる→文章を読みまくる

という手順を計画してるんですが、この計画はですか?

読解のスピードは一朝一夕には完成しないですか?
いちおう「読みまくる」のは12月くらいから着手したいんですけど。
330大学への名無しさん:03/11/09 17:36 ID:qtXh3aJq
>>329
今2年生なの?
まさか3年生じゃないよね。
単語は文法・読解と併行してやったほうがいいよ。
読解は時間かかるよ。
331大学への名無しさん:03/11/09 17:36 ID:RclEF30p
3つ同時にやれよ。
332329:03/11/09 17:54 ID:D058ahtp
3年生ですが・・。
もうだめぽ。
333大学への名無しさん:03/11/09 17:56 ID:qtXh3aJq
>>332
うん、だめだわ。マジで。
上智受けるならDUOと英ナビはもうとっくに終わってないと。
読解も終わってないと。
334大学への名無しさん:03/11/09 18:04 ID://XpoLC3
>>329
上智は無理だけど、早稲田なら望みはある。
335329:03/11/09 18:05 ID:D058ahtp
だから残りは全て英語に時間注げるの。
何とか方法教えてね。
336大学への名無しさん:03/11/09 18:07 ID:qtXh3aJq
>>335
残り時間を全部英語に注ぎ込んだら社会と国語が駄目になると思うが・・・

とりあえず今やってるDUOと英ナビを死ぬ気でやるしかないんじゃない。
あと読解は英ナビ使ってるならビジュアルか解釈教室をやれば。
337329:03/11/09 18:07 ID:D058ahtp
こっちだってもっと早くから勉強したかったんだ。
親死ね
338大学への名無しさん:03/11/09 18:07 ID:UvRtzFBp
はじめまして。
今高3で、家の事情で受験は、再来年度になってしまうのですが
今の英語の偏差値が43しかなくて
はじてい上下と速単入門&必修で勉強しているのですが
具体的にどのように扱えばいいのかよくわからないので
教えてもらえますでしょうか?
ちなみに志望は早稲田政経です。
339大学への名無しさん:03/11/09 18:07 ID:4/vcu+t5
早稲田にしとけ
340大学への名無しさん:03/11/09 18:08 ID:RclEF30p
なら、朝から晩まで英語やれよ。
2chやめろ。 
341338:03/11/09 18:09 ID:UvRtzFBp
書き忘れ。
偏差値は全統#2のものです。
342大学への名無しさん:03/11/09 18:10 ID:qtXh3aJq
>>338
はじていは中学英語の復習。さっさと終わらせろ。
速単はCDを聞いて音読。
343329:03/11/09 18:10 ID:D058ahtp
>>336
国語は何も勉強しないでも早稲田の問題でもコンスタントに8割近く(マジ)
世界史はちょっとはメンテナンス必要かな。

死ぬ気でやるけど。
DUOは一日200単語のペースで覚えてるんだが・・。あと二日で見出し語は終わると思う。
読解は今からやるしかないのか・・。
344329:03/11/09 18:11 ID:D058ahtp
>>339
早稲田はムサイからやだ・・
345大学への名無しさん:03/11/09 18:15 ID:qtXh3aJq
>>343
読解は今からやっとけ。
時間かかる。
346338:03/11/09 18:19 ID:UvRtzFBp
>>342
ありがとうございます。

しかし、中高一貫の進学校みたいなとこに通ってたものの
授業ペース速すぎてついていけず、転学して通信制に行っても
あまり勉強しなかったから
中学の英語の範囲と高校の英語の範囲がよくわからないのですが
どんな感じなんでしょうか・・・(汗)
347大学への名無しさん:03/11/09 18:19 ID:D058ahtp
>>345
わかりましたが
DUO見出し語覚えた程度の自分に読める文章なんてありますかね?
348大学への名無しさん:03/11/09 18:22 ID:RclEF30p
ビジュアルやっとけ。
349大学への名無しさん:03/11/09 18:23 ID:qtXh3aJq
>>346
>中学の英語の範囲と高校の英語の範囲がよくわからないのですが

中学英語の復習ははじてい1冊で十分。はじていが終わったら大学受験用
の参考書へ。テンプレ参照。

>>347
いきなり問題集を解け、とか言ってるわけじゃないよ。
まず精読の仕方を学ぼう。文法をどうやって読解に
応用すればいいかを勉強しよう。

>DUO見出し語覚えた程度の自分に読める文章なんてありますかね?

読まなくちゃ上智には受からない。
350大学への名無しさん:03/11/09 18:25 ID://XpoLC3
>>338
速単必修編はとりあえずしまっておき、入門編を飽きるくらい音読&リスニング。
はじていを熟読したら、確認用に問題集(レベル別の1〜3くらいが適当)をやる。
上記に事がしっかりできれば、次に何をやればいいか自分で判断できるようになるよ。
351大学への名無しさん:03/11/09 18:27 ID:qZdMiksj
みなさんは塾か予備校へ行ってるのですか?
ちなみに僕は行ってません
352338:03/11/09 18:28 ID:UvRtzFBp
>>349>>350
ありがとうございます!
再来年に向けて頑張ってきます。
353338:03/11/09 18:30 ID:UvRtzFBp
>>351
通信制高校に在籍してるので、河合塾COSMOってとこにいます。
大学受験科のほうの授業も受けられたりします。
354大学への名無しさん:03/11/09 18:31 ID:D058ahtp
>いきなり問題集を解け、とか言ってるわけじゃないよ。
>まず精読の仕方を学ぼう。文法をどうやって読解に
>応用すればいいかを勉強しよう。

その精読の仕方を学べるのが>>348のいうビジュアル?
355大学への名無しさん:03/11/09 18:32 ID:qtXh3aJq
>>354
そう。英ナビやってるなら同じ伊藤和夫の著作でいいだろう。
ビジュアル英文解釈は信頼していいよ。
ヴォリュームあって時間かかるけどね。
356大学への名無しさん:03/11/09 18:35 ID:Hcg8SOuR
ってか、速単やるやつって自分は必修編からが的してるといきってるが、実は入門編すらちゃんと読めてないやつがほとんど。
だから、入門編を読みまくって土台を完成させろ。なら、あとあとの伸びが違う。

カスな奴の二の舞いになるな!!
357328:03/11/09 18:36 ID:IoEsPV1+
どなたかお願いします。
358大学への名無しさん:03/11/09 18:38 ID://XpoLC3
>>338
どんな事情があるか知らんが、絶対無理とわかったいても、今年受けてみたほうが
いいよ。早稲田は不合格者に得点開示するから、1年間でどのくらい点数を上げれば
いいかの目標が明確になる。「あと1年以上あるから」と、のんびり構えず、「セン
ター7割」とか「とりあえず日東専駒レベルに受かる」とか目標を立てて勉強したほ
うがいい。国語社会も怠り無く。
359大学への名無しさん:03/11/09 18:42 ID:D058ahtp
>>355
サンクス。
じゃあ今から買いに行く
360大学への名無しさん:03/11/09 18:48 ID://XpoLC3
>>328
「理系なんだから英語は落としてもいい。リスニングなんか半分でいい」
と、気楽な気持ちで臨めば、好結果に繋がる。 実証例多数あり。
361338:03/11/09 18:57 ID:UvRtzFBp
>>358
一家が創価学会信者なので、創価を受けてみろと言ってきます。
なのでそれを試しに受けてみるつもりです。

>>早稲田は不合格者に得点開示する
ふむふむ。情報ありがとうございます。
得点が開示されるとなると、再来年に向けてのモチベーションが上がりますね(個人的には)

テンプレ、レスのメモとり終わったので、私はこの辺で。
レスくださった方々、ありがとうございました。
362大学への名無しさん:03/11/09 19:15 ID:mXqxBXLK
今、高一でFORESTやってるんだけど、
ビジュアルやるなら英ナビもやったほうがいいのかな?
363大学への名無しさん:03/11/09 21:07 ID:Ljgea5xi
>>362
俺forest(学校で配布された。グラマーの教科書になっている)と英ナビやってる。
ビジュアルやるために。高1です。

DUO終わった〜。
364   :03/11/09 22:41 ID:DHnMFYTS
長文はどんな問題集がいいですか?
法政志望で河合の30選を終わらせたんですが。
365大学への名無しさん:03/11/09 22:44 ID:FEyoHNRR
拓郎MARCH志望で
速単 初・必修・上級 と English grammer in use と
英語長文問題精講を終わらせたんですが、あとやるべき問題集とかはありますか?
366大学への名無しさん:03/11/09 22:47 ID:rwEZkfqa
なんでマーチでそくたんじょうきゅうやってんの?w
グラマーインユースは受験にはあんま向かないし結構変わってるねw
それだけマスターしてたら十分合格点取れると思うけど他の科目は大丈夫?
まだ英語にそそぐ時間十分あるなら文法強化かな
367大学への名無しさん:03/11/09 22:51 ID:FEyoHNRR
>>366
レスありがとうございます。
ん〜、日本史がなかなか憶えられないです・・・
文法強化かー。うし、がんばります。
368大学への名無しさん:03/11/09 22:54 ID:p83fn/jx
breasts
369大学への名無しさん:03/11/09 22:58 ID://XpoLC3
>>365
速単必修上級と長文問題精講がしっかり身についていたらMARCHなら、ド楽勝
のはず。文法で多少落としても問題ない。あとは過去問で十分。
他教科に力を入れるべき。
370大学への名無しさん:03/11/09 22:58 ID:+kLY2Kh8
ビジュアルって、英文全訳を自分で作ってから、
あとの解説を見るものなんですか?
371大学への名無しさん:03/11/09 22:59 ID:rwEZkfqa
>>367
グラマーインユースで文法の基礎力は誰にも負けないぐらい完璧だろうから
あとは大学入試的な重箱の隅問題押さえといたら無敵かな
他科目に不安が少しでもあればその不安払拭してからのほうが良いので
あまりきにしなくてもいいぽ
372大学への名無しさん:03/11/09 23:04 ID:7Lu3tpXY
>>365
それ以外で文法・構文の問題集はやってないの?
何かまとまってるの1冊やったほうがいいかも。即戦ゼミとか
ネクストとか。
>>370
テンプレのほうに伊藤メソッド解説してるリンクあるし、伊藤の
本使うならそのHPでほとんど疑問解決すんぞ
373大学への名無しさん:03/11/09 23:31 ID:iJhwCejV
高校3.阪大志望。英語の成績が死亡。
今日の模試受けたら面白いくらいに出来ませんでした。
これは勉強しなおさないとな〜とか思ってるんですが、
とりあえず
・NextStageやらの文法参考書
・速単
の上記を毎日3サイクルは受験に間に合うように仕上げるペースでやってるんですが、
どうも長文読解や英作文、長文和訳の実力うpにつながらないみたいな感じで悩んでいます。
どうしたらいいですかね?
374大学への名無しさん:03/11/09 23:36 ID:7Lu3tpXY
>>373
構文力とか英文解釈が足りないんじゃないの?
基礎文法・構文がわかってて、ネクステと速単をちゃんと
やってるならセンター8割はいくと思うよ。
375362:03/11/09 23:39 ID:OEXL1lZJ
>>363
レスどうもです。
まずはFOREST完璧にします。
376大学への名無しさん:03/11/09 23:40 ID:tpOP9lcA
高1 チャート総合英語をやっていまは寝区ステージをやっていますが出てくる英文は日本語訳したほうがいいのでしょうか?
377大学への名無しさん:03/11/09 23:46 ID:qtXh3aJq
>>373
>長文読解や英作文、長文和訳の実力うpにつながらない

そりゃ”直接”はつながらないよ。
君のやってるん参考書は文法・語法と単語のだもん。

長文読解、和訳→英文解釈の勉強
英作文→構文の暗記
378大学への名無しさん:03/11/09 23:49 ID:iJhwCejV
>>374>>377
スイマセン、言葉が足りなかったみたいです。。。
センターの方は8割キープ出来るんですけど、
どうも2次になるとマジかよッてなくらい絶望的なんです。
2次に向けてどういう勉強すれば良いか悩んで(;つД`)
379大学への名無しさん:03/11/09 23:52 ID:qtXh3aJq
>>378
だから英文解釈と構文暗記をしなって
380大学への名無しさん:03/11/09 23:57 ID:iJhwCejV
>>379
ゴメンナサイ有難うございます。
英作文って構文暗記って基本は暗記なんでしょうか?
英文解釈の方は…本屋でそれ用の参考書でも探して来ます。
381高校二年:03/11/10 00:05 ID:iVdVLuAQ
英作文は独学で伸びる科目でしょうか?
今Z会の英作文入門やっていますが。解釈、文法に比べて英作が苦手です。
382もけ:03/11/10 00:07 ID:Lhv2C3IA
1.浪人生です
2.安河内の英語はじめから上下・ターゲットの2冊を集中的に
  何周もしました。
4.多摩美・グラフィックデザイン学部
  センター東京藝大・先端芸術学科。
  過去門はやっていますがいまいち判りません。つかめない・・。

今ストップしてしまいました。どうかご指示ください
383もけ:03/11/10 00:12 ID:Lhv2C3IA
>>382
ちなみに多摩美の難易偏差値は54.低いのですが
それに梃子摺る私は本当にばか者だと思います。
どうか参考書等ご教授ください
384大学への名無しさん:03/11/10 00:25 ID:sXtb05LK
>>380-381
俺は構文の参考書の例文暗唱してたから英作は割と得意だったよ。
でも英作文の参考書もやっといたほうがいいかも。英作はなるべく
簡単な構文で文を作るようにするといいよ。
>>382
ターゲットで単語覚えたら長文か英文解釈の参考書やらないと文章読めない。
参考書はテンプレに沢山あるよ。
385大学への名無しさん:03/11/10 00:30 ID:x4O4qDeP
長文問題精講のレベルってどれくらいなんですか?テンプレにないので・・・
386大学への名無しさん:03/11/10 01:03 ID:M5t9BBDX
英単語の覚え方というのがよくわかりません。
単語そのものを覚えることはできますが、要領がつかめません。

例えば長文を読むと、知らない単語がやけに多い。
だから最低限の単語は覚えるように、単語帳一冊終わらせてから
長文に取り組んだ方がいいんでしょうか。
でもそれだと長文に取り組む時期が遅くなるし…

長文をやりながらそこで出てきた単語を覚え、かつ単語帳もやるというように、
並行してやるべきなんでしょうか。

あるいは、長文問題集のみで単語やり、単語帳は使わないべきでしょうか?
(早計外語ゼミの案内書には「単語のわからないものは単語帳を捨てよ。
知らない単語が多いということはこれまで出てきた単語を覚えていない事を意味する。
そんな人が単語帳使ったら見た事のある単語が増えるだけだ」とあったし…)


それに加えて模試や学校教科書での単語もある。
ここらへんの兼ね合い、順序、要領みたいなのはどうなっているのでしょう。
387大学への名無しさん:03/11/10 01:09 ID:anoKbHMQ
>>386
このスレだけでさんざんガイシュツ
並行させてやれ
388大学への名無しさん:03/11/10 01:13 ID:hCRYdohY
ホント、なんで単語or長文の二者択一になってんだろ
両方同時にやればいいだけの話
389大学への名無しさん:03/11/10 10:58 ID:6JnY9GvM
前スレで既出でも57個もスレ読んでられないし
HTML化されてないのも多い。

が、「この」スレだけで既出なのはさすがに・・・
390大学への名無しさん:03/11/10 10:59 ID:6JnY9GvM
>>385
難しい。高い。
ただレベル以前の問題として使わない方がよい本。古すぎ
391大学への名無しさん:03/11/10 12:07 ID:6JnY9GvM
教科書ごときで知らない単語が出てくる学力なら、
教科書単語・長文問題集や模試の単語・単語集
の併行はきついだろ。

教科書ごときで(数個ならまだしも)たくさんの未知単語があるほど乏しい基礎語彙力なら
教科書と、あとは単語帳は長文かどっちかだけに絞った方がいい。
2つが限度。3つやると消化不良というか、
それこそその早慶外語ゼミの言ってることが起こる
392微修正:03/11/10 12:08 ID:6JnY9GvM
教科書ごときで知らない単語が出てくる学力なら、
教科書単語・長文問題集や模試の単語・単語集
の併行はきついだろ。

教科書ごときで(数個ならまだしも)たくさんの未知単語があるほど乏しい基礎語彙力なら
教科書と、あとは単語帳か長文かどっちかだけに絞った方がいい。
2つが限度。3つやると消化不良というか、
それこそその早慶外語ゼミの言ってることが起こる
393大学への名無しさん:03/11/10 13:34 ID:jyNQ4OJt
>>356 がいいこと言った
394大学への名無しさん:03/11/10 16:09 ID:VfRjM31s
ぅぅ・・長文の問題はかなりいけるようになったんだが,
どうしても文法のとこが点があがらん・・。
駿台模試でいう設問2のとこらへんよ。

とき方わかるんだが完全なる単語力不足・・(鬱
長文はある程度予測でごまかせるんだが,
一文くらいしかない文法の問題では予測のしようがなかったりするからなぁ・・。

やっぱ単語帳で暗記くらいしか方法ないんかねぇ・・。
速単使ってたんだがどうも効果がでない・・。
おかげで長文はよくなったんだが・・。
みんなはどのようにして,又はどんなの使って単語力増やしてます?

あと,随分おちてるんでage
395大学への名無しさん:03/11/10 16:48 ID:PW8+WQRi
パラグラフリーディングを学びたいんですが、オススメの参考書を教えてください
396大学への名無しさん:03/11/10 16:51 ID:bug8UvoL
>>394
即出
397大学への名無しさん:03/11/10 16:58 ID:ikIWH6w0
速単入門て他の単語帳で例えるとどの位のレベルの単語が載ってるの?
398大学への名無しさん:03/11/10 17:12 ID:phMVSGDC
>>395
今井先生のがいいですよ!
現在パラグラリフ・リーディングで一番といえば今井宏です!
中澤一も今井宏には勝てないとぼやいてたとか。
399大学への名無しさん:03/11/10 17:16 ID:+zogK6F8
再受験者です。
志望大学は、早稲田第二文学部。
今もっている参考書は、

早稲田第二文学部赤本
山口英文法講義の実況中継
基礎からよくわかる英文法問題集
英語の構文150
システム英単語・英熟語
毎年出る頻出やさしめ英語長文・毎年出る頻出基礎英語長文
ネクステージ

です。

恥ずかしい話ですが、全く勉強をしていなかったので、勉強するというのがどういうことをする物なのか判らない状態です。
単語熟語は、音読暗記をするとして、後の参考書をどう使えばいいかわかりません。
長文は全訳をしてから、問題を解いていますが、いまいち効果が実感できません。
400大学への名無しさん:03/11/10 17:18 ID:bC6POhtl
俺はやっと気付いたぜ


ビジュアルのスバラシさに。
2年・・長かった
401大学への名無しさん:03/11/10 17:18 ID:phMVSGDC
>>399
今井宏の参考書がいいですよ!
早稲田の問題を扱っています。
早稲田といったら今井です!
今井先生を信じて付いていけば必ず受かりますよ!
402大学への名無しさん:03/11/10 17:21 ID:XH6+wJOd
>>398
パラグラリフ・リーディングか。聞いたこと無いな。
今井独自の方法論か?w
403大学への名無しさん:03/11/10 17:56 ID:sXtb05LK
>>399
山口英文法講義の実況中継・基礎からよくわかる英文法問題集→
システム英単語(800〜1000語程度)・英語の構文150→毎年出る頻出やさしめ英語長文・
ネクステージ・システム英単語(残り)・英熟語→毎年出る頻出基礎英語長文
これで偏差値65はいくでしょ。単語は800個以上覚えたあたりから
簡単な長文に取り掛かった方がいい。構文150の例文はできれば暗記。
長文は設問見て全訳にこだわらず設問を解くキーセンテンスを見つけながら読む。
その後答え合わせして、間違ったならなぜ間違ったかを考える。正解なら
正解に至るプロセスや、答えを出す際の根拠となったキーセンテンスが適切かどうか確認。
その後、全訳や構文・単語等を確認して覚えるべきものは覚える。
404大学への名無しさん:03/11/10 19:15 ID:Nzb+Oi+L
数研の「make progress in english reading」
全訳知ってる人教えて〜
405大学への名無しさん:03/11/10 19:15 ID:bC6POhtl
>>404
why?
406大学への名無しさん:03/11/10 19:22 ID:sPf7xG39
模試や私大でよく出る物語の長文が苦手なんですが、
適度な教材とかないでしょうか。その「慣れる」程度で良いのですが。
どうも論説と違って、状況把握ができんのです。。
407大学への名無しさん:03/11/10 19:24 ID:eYsgvW5G
文章自体がわからないんじゃないなら
簡単なペーパーバック読んでみたら?
物語の一部分だけだと感情移入しにくいからなのかもしれない
ペンギンリーダーとかで簡単なのあるすぃ
408大学への名無しさん:03/11/10 19:31 ID:sPf7xG39
>407

書店にありますかぁ?
409大学への名無しさん:03/11/10 19:32 ID:bC6POhtl
>>408
ないよん
410大学への名無しさん:03/11/10 19:36 ID:6mIZPYng
>>400
俺は一年かかったが・・あんたも相当なもんだな
411大学への名無しさん:03/11/10 19:42 ID:+zogK6F8
>>403
詳しい説明どうもありがとうございます。本当に助かります。

ところで、長文以外の参考書の使い方なのですが、

英文法問題集やネクステージは、答えをノートに書かずに読んで解く。
英語の構文は、例文を覚えて、こちらも書かずに問題を解く。

この方式で問題ないでしょうか?
412大学への名無しさん:03/11/10 19:44 ID:+zogK6F8
>>408
オンライン書店のリンクです。洋書専門店へのリンクもあります。
ttp://www.alles.or.jp/~teru1/index.html
413大学への名無しさん:03/11/10 20:01 ID:1GwPjcF6
ペンギンは語彙を簡単なものに変えてあるから受験生でも読めると思うよ
414大学への名無しさん:03/11/10 20:06 ID:ePpjTG/0
一分野一冊以上してる人てどれくらいいる?
単語→文法(問題集含)→英文解釈
まだ、足りなくて他のに手だすやついる?

長文演習は過去問・模試で十分やんけ。
415大学への名無しさん:03/11/10 20:16 ID:+zogK6F8
>>414
一分野一冊の参考書を何度も繰り返せと説いている学習法は多いですね。

足りなくて手を出すのは、不安からでしょう。
でも、全部をこなせるはずもなく、更なる不安に巻き込まれるというスパイラル現象が起きてしまうと思います。
416チェリォ【170】 ◆DQNDQNUKDA :03/11/10 20:23 ID:B1OPk5rQ
普通1っ冊以上はやると思うけど(´-`)
センターだけならそれでも良いかも
417大学への名無しさん:03/11/10 20:28 ID:LsdV7aeQ
>>411
手で書けよ、英語を。
418大学への名無しさん:03/11/10 20:29 ID:jvTeipFN
自分は
単語 速単→DUO
文法 英ナビ→新英頻→Z会のトレーニング(これは学校で配られた
解釈 ビジュアル1、2→テーマ別→解釈教室
といくつかやってきたけど一番右にあるやつ(難しい方)は繰り返しやってる。
それまでのはその難しいのをやるためのステップと考えてきたよ。
419大学への名無しさん:03/11/10 20:39 ID:sXtb05LK
>>411
文法の問題集のやり方はそんなにないと思う。
自分がそのやり方で覚えられるなら問題ない。はじめの1,2周目は
覚えにくいからノートに書いても問題ないと思う。大事なのは、自分が
覚えやすいやり方でやることと、1,2周回した程度では身につかないから
3周以上回すのに苦痛でないやり方がいいと思う。
420大学への名無しさん:03/11/10 20:40 ID:+zogK6F8
>>417
わかりました。英文・英単語に関しては、手で書きます。
421大学への名無しさん:03/11/10 20:42 ID:+zogK6F8
>>419
そうですね。続けることが大事ですからね。
手で書くほうも、続けられるなら続けていきます。

どうもありがとうございました。
422大学への名無しさん:03/11/10 20:44 ID:ePpjTG/0
>>416
じゃあもう一冊とやらを教えてください。

例えば、文法は新英頻・即ゼミ3とかやったうえでまだいるけ?
これマスターすんのだけでもそうとう根気がいりますよ。
解釈は冨田の100原・西なら量が少ないからこの2冊すんのはわかるけど、伊藤さんのは量・質ともに半端じゃないし、極めるだけでも相当根気いる。

ってか、ビジュアルした人で「次は?」と言う奴おるけど、ビジュアルの奥深さ知ったら「次」とか言えないと思う。
423大学への名無しさん:03/11/10 20:45 ID:XsyJhZIa
ビジュアルの後はひたすら演習だろ。
424大学への名無しさん:03/11/10 20:51 ID:1GwPjcF6
ジーニアス英単語2500これ最強
425大学への名無しさん:03/11/10 21:31 ID:j67sZDgA
>>424
2500程度のボキャで入れる大学あるんですか?
426大学への名無しさん:03/11/10 21:37 ID:kclhJHTo
単語帳を何冊も掛け持ちしてる奴の大半は
2500程度の語彙すらままならない人もいるけどな。
受験で必要な5000語って言ったって、
aやtheなんかも1語と数えた上での数字だし。
427大学への名無しさん:03/11/10 22:05 ID:Y5Uio6+7
阪大志望高3です。
長文読解の実力を上げたいんですけど何か良い参考書を教えて下さい。
428('A`)ノ:03/11/10 22:15 ID:qcwOdnvr
俺は横山ロジりーが良いと思った。
ただし、この手の本は合う合わないがハッキリしてるからしっかり見てから買った方が良いと思ふ。
429大学への名無しさん:03/11/10 22:33 ID:VWcK03TS
横山は腐ってる!
俺ぁ慶應SFC志望で単語力はかなりしょぼいが偏差値は55ある!
何すればいいか教えてくれぃ!
430大学への名無しさん:03/11/10 22:42 ID:K5HvLZsm
>>424
一時間半書店で熟読した結果、ロジリー買ったYo   
>>429
偏差値55程度のくせに
偉そうな事なこと逝ってるよw
431大学への名無しさん:03/11/10 22:43 ID:iL0eGwP5
[基礎英語長文 実戦演習]って読みこみに使えますか?
英文法はフォレストを受動態まで終わらせたあたりのレベル。

432大学への名無しさん:03/11/10 22:45 ID:VWcK03TS
>>430
んだと?別に偉そうじゃねーし今日横山受けたけどマジ腐ってたし
433大学への名無しさん:03/11/10 22:48 ID:dStn0SK4
>>425

語彙だけに限定すればジーニアス英単語2500をすべて覚えていれば
入れない大学のほうが少ない。
434大学への名無しさん:03/11/10 22:51 ID:iL0eGwP5
[基礎英語長文 実戦演習]って読みこみに使えますか?
英文法はフォレストを受動態まで終わらせたあたりのレベル。
435大学への名無しさん:03/11/10 22:53 ID:K5HvLZsm
ま、がんばれよ! |-`).。oO(きっと、理解できなかったんだなぁ)
436大学への名無しさん:03/11/10 22:58 ID:VWcK03TS
>>435
俺に言ってんの?理解できないというかしたくないね。まだ永田の方がマシだわな
437大学への名無しさん:03/11/10 23:03 ID:75Xj897h
ジーニアス英単語2500>速読英単語>システム英単語>DUO>越えられない壁>ターゲット
438大学への名無しさん:03/11/10 23:12 ID:uDZhau5E
社員さんお疲れ様です
439大学への名無しさん:03/11/10 23:21 ID:VWcK03TS
教えてくれ
440大学への名無しさん:03/11/10 23:41 ID:t3seYHRS
今からビジュアルやるのってアフォですか?
441大学への名無しさん:03/11/10 23:47 ID:EiCc2hCo
>>440
高三ならあふぉ
442大学への名無しさん:03/11/11 00:04 ID:tjw88C8O
>>440
高3だろ、ビジュアルやる位だから国立志望でセンター受けるんだろ
英数国理社トータルで8割は目指してるんだろ?

他やるべし
443大学への名無しさん:03/11/11 00:16 ID:c6ijQbVA
関学志望なんですが今どういう勉強をしていけばいいんでしょうか?
英語がほんまどうしたらのびるのか最近ずっと考えています。
444大学への名無しさん:03/11/11 00:19 ID:8G21WEAu
>>437
このスレで釣れないのも珍しいですね
445大学への名無しさん:03/11/11 00:25 ID:BO5rowsh
>>443
今までどういう参考書で勉強してきたかとか、具体的に
書かないとアドバイスしようがない
446大学への名無しさん:03/11/11 00:35 ID:C1Bx1cSa
文法・語法・構文・イディオム・語彙 偏差値55の壁を超えるにはどれをより強化していべきですか?
447大学への名無しさん:03/11/11 00:41 ID:wq1dDzv5
>>446
全部。

強いてしぼるなら自分が苦手な分野
448大学への名無しさん:03/11/11 00:44 ID:BO5rowsh
>>446
まず文法・構文・単語だよ
449大学への名無しさん:03/11/11 00:53 ID:tjw88C8O
>>446
参考になるかどうか知らんが、漏れ基礎英文法問題精講じっくりやったら
偏差値が10チョイ上がった。それまで5文型も把握できないDQNだったわけだが。

思うに文法しっかりやって、その際わからん単語頭に入れてけばある程度は伸びるハズ。
受験に直接関係ない「態の変換」もシツコクやったけど、それが構文理解・語法強化に
繋がった。あと前置詞(長いんだこれが・・・)の章でイディオム・熟語も増えた。

そこ押さえてあるなら英文・長文問題に入って分からない単語はチェック→暗記。
週末に単語集でチェック&リストアップしてけば大丈夫だと思う。

それぞれが密接に繋がってるから、バラバラに鍛えるのは効率悪くない?
450大学への名無しさん:03/11/11 01:16 ID:8G21WEAu
文法問題が苦手です。(例文とほぼ同じ意味になるように適語を入れよ、というような問題)
何が問題でしょう?レベルは日大、亜細亜です。
単語はターゲット1500やり終えて、
熟語はターゲット1000と即ゼミ3をやっています
451大学への名無しさん:03/11/11 01:16 ID:G/XMtd/J
バラバラにやらないと体系的じゃなくて気持ち悪いって人と、
バラバラだと効率悪いと感じる人がいるから、人それぞれでしょ。

基礎力はバラバラにやって、一定の基礎がついた後は
効率よく密接連動させてやるのがいいんだろうけど。

ただ基礎英文法精巧はちょっと時代錯誤のような気も
452大学への名無しさん:03/11/11 01:17 ID:wq1dDzv5
>>451
改訂されたみたいよ
453大学への名無しさん:03/11/11 02:33 ID:ykGHJtHT
They have an appeal,an entertainment value,that builds
on yet somehow transcends the enormity of the taking of
a human life.
454大学への名無しさん:03/11/11 02:48 ID:kKqxjVtQ
現在大学生、家庭教で高3教えてます。
漏れもジーニアス2500最強に同意。
個人的には河合2001も好き。羅列型ではこの2冊。
読解は富田、西、読解100シリーズ、透視図、精講シリーズ、伊藤と
読み込んだ。どれも良書だが、特に伊藤のビジュアルと解釈教室は別格。
しかし、合わない人も多いことは事実。西、読解100シリーズは万人に合うか。
文法では乙会戦略編、旺文社シリウスが好み。
〜〜〜以下はただの趣味?〜〜〜
参照用に江川の英文法解説。個人的には解釈教室と並んで最も愛する書。
これから先、思考訓練、英文解釈考、英文法総覧が目標。
受験英語といってもやり込むと非常に面白い。
455大学への名無しさん:03/11/11 02:52 ID:QgwJYwnQ
>読解100シリーズ

これなに?聞いたことないんだけど。

あとジーニアス2500は最強。

>文法では乙会戦略編

これもいいね。俺もやりこんだよ。
456大学への名無しさん:03/11/11 07:25 ID:51cdjErD
英ナビ終わって新英品やる必要ある?
上智経営志望だけど、過去問見たら文法問題はまったくなかったので・・。
457大学への名無しさん:03/11/11 07:45 ID:4FnROwvj
学校で家庭用学習教材として英文解釈教室改訂版が配られたんですが、この教材はイイっすか?
458大学への名無しさん:03/11/11 08:41 ID:BO5rowsh
英ナビだけで上智まで通用したら苦労しないんだけどな・・・
459大学への名無しさん:03/11/11 12:35 ID:tPbOpR8r
[基礎英語長文 実戦演習]って読みこみに使えますか?
英文法はフォレストを受動態まで終わらせたあたりのレベル。
460モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/11/11 12:42 ID:yEzU9Md1
ディスコースマーカー英文読解/ヽァ/ヽァ
461大学への名無しさん:03/11/11 12:58 ID:drgtux4f
458って知ったかだろうか。それは慶応の話だろ。上智は語彙とスピードだろうが・・。
462大学への名無しさん:03/11/11 13:56 ID:+4vyjPFf
ジーニアス2500がいいね!
463大学への名無しさん:03/11/11 14:23 ID:Zd6FK4b4
うん、ジーニアス最強
464大学への名無しさん:03/11/11 15:18 ID:TBzVQehV
ジーニアス英単語2500は確かにイイ!単語集では最強の網羅性、動詞と多義語だけに
例文をつけるハイセンスさ。ターゲットなんか使ってる奴はすぐ乗り換えろ。
465大学への名無しさん:03/11/11 15:30 ID:5NUqd7mX
フォレストと新英頻の2冊で文法足りないところってあるのか?
(前者は初歩と後者は受験文法全てカバー)
466大学への名無しさん:03/11/11 15:33 ID:YQKEXnS1
高2なんですけど、DUOを3週間で終わらせた人ってどういうふうに使ったんですか
教えてください。
467大学への名無しさん:03/11/11 15:35 ID:8G21WEAu
>>454>>455>>462>>463>>464

業者多いね
468:03/11/11 16:10 ID:ckoqVC2H
表紙かうら面がピンク色の大学の資料ってどこの大学かわかりますか?
日本女子大学か東京理科大学だと思うんですが色しってる方いませんか?
469大学への名無しさん:03/11/11 16:17 ID:v0l5fXrc
単語集の三大書はシス単、DUO、速単
あとは正直ウンコ
470大学への名無しさん:03/11/11 16:36 ID:vSY7azTu
英ナビの26のBの3で
なんでNothing worthの後にhavingがくるのか教えてくれませんか?
471大学への名無しさん:03/11/11 16:47 ID:5GD5LdHT
472大学への名無しさん:03/11/11 16:50 ID:i0jeja93
慶應経済志望なんですけど、英作文ってどう対策したらいいんですか?
473大学への名無しさん:03/11/11 16:54 ID:5GD5LdHT
>>472
構文暗記
474大学への名無しさん:03/11/11 18:11 ID:CK5eKDRa
>>472
過去問で英作文を書いてみて、英語教師に添削してもらう。
475大学への名無しさん:03/11/11 18:53 ID:QdWZBGGX
技術100は解説がほとんど無いのでサパーリな人は避けてください
ただあの解説で満足できるなら技術100はかなりお勧め
基礎編はシラネ
476高2:03/11/11 19:18 ID:VyHgNHj3
最近山口さんの実況はじめたんだけど
山口さんがこんなの基礎だよ!みたいに書いてること
正直学校で習ってないような気がするんだけど
そういうのってこれから暗記していけばいいですか?
それとももうあきらめムード出したほうがいい?
受験怖くなってきた・・・hungとかdugとかの不規則変化がわかんねかった
lay lie はさすがに知ってたけどヤブァイヤブァイヤブァイ
477大学への名無しさん:03/11/11 19:20 ID:QdWZBGGX
単語(不規則変化とかも)は授業で習うもんじゃないよw
まぁあの参考書は受験生対象だから全くの基礎は飛ばしてあるけどね
しょっちゅうわからない事が出てくるんだったらさらっと基礎の文法書見たほうがいいかも
478大学への名無しさん:03/11/11 19:23 ID:IPuvxuSM
最近、英作文対策に構文を暗記しろってよく見るんですけど、
構文を暗記すると英作文がなぜ書けるようになるんですか?
479高2:03/11/11 19:23 ID:VyHgNHj3
ハジテイは3周ぐらいしました
ハジテイに出てるところは分かるんですが
山口さんで出てきた新しいことが分かりません
480大学への名無しさん:03/11/11 19:28 ID:QdWZBGGX
>>479
はじていはほんとの基礎なきがしますが・・・
カテキョの子ように立ち読みしただけなのでよく知りませんが中学レベル+αじゃなかったかな
高校基礎網羅でてきてる感じはしませんでした

>>478
もし〜がなかったらっていう文章を英作しなさいって時に
よくある「もし水がなかったら〜〜」っていう定番の文章覚えてたら
速攻答えれるでしょ?
英作にでるのが普通のSVOC組み合わせた文章だけなら文暗記とかいらないんだけどねぇ
481大学への名無しさん:03/11/11 19:30 ID:IPuvxuSM
>>480
なるほど
英作ムリポ
482大学への名無しさん:03/11/11 19:35 ID:QdWZBGGX
英作は配点でかいので対策してないと結構マズー
特に国公立だったらシボンヌかと・・
3割は英作の配点ある大学かなりあるし。
今年受験でも今からで十分間に合うのでやっといたほうがいいよ
483大学への名無しさん:03/11/11 19:36 ID:uqgJifwz
>>482英作対策の参考書や問題集でいいのある?
484大学への名無しさん:03/11/11 19:46 ID:QdWZBGGX
英作文の実況中継は良かった
結構ここで話題にのぼる実践なんとかかんとかってのよりは好きでした
問題集はしらないや
485大学への名無しさん:03/11/11 19:51 ID:QdWZBGGX
あ、ちなみに実況中継は定型文覚えるとかとはちょっと違います
原則っていうか知ってないと確実に点落とすような事がいっぱい書いてる
時制の使い方とかね。普通に文法の参考書より時制がわかった記憶がw
ほかの参考書は実際やったわけじゃないのでどうなってるか知らない
486大学への名無しさん:03/11/11 20:40 ID:c2cPR92c
ターゲット1900の中にターゲット1400の1400個分は入っているの?それとも全く別?
487大学への名無しさん:03/11/11 20:42 ID:QdWZBGGX

でもほんのちょっとかぶってたかも
488大学への名無しさん:03/11/11 20:56 ID:c2cPR92c
>>487
ありがとう。
489大学への名無しさん:03/11/11 21:00 ID:SbVgENot
高2の東薬志望です
とりあえず単語からやっていこうと思うのですが、学校で使っているデータベース4500で良いのでしょうか?
ここで出ているターゲットとどちらが良いのかと思ったので
490大学への名無しさん:03/11/11 21:04 ID:QdWZBGGX
単語集は飽きずに何度繰り返せるかが肝なので
誰かのお奨めとかより自分の気に入ったものをどうぞ
誰かのお奨め聞かなきゃ信用できない!ってならシスタンが個人的にお奨めw
私はシスタン工作員フフ
でも批判も聞かないしお奨めだよほんとに

単語虫キモいけどw
でもカバーとればカッコイイw
491大学への名無しさん:03/11/11 21:06 ID:IPuvxuSM
シス単は終えて、ダイアローグ1800やってます。
英語板でも結構読んでる人いるしオススメです。
受験用と言うより、TOEIC用かも知れません。
492大学への名無しさん:03/11/11 21:38 ID:W4Ay2gfi
>>487
ぶっちゃけ1000個以上かぶってるよ!
493大学への名無しさん:03/11/11 22:13 ID:eybWEfnP
ジーニアス2500がお勧めだな。
これと比べたら他の単語集なんて糞。
494大学への名無しさん:03/11/11 22:18 ID:FCIz2J85
単語とか一通り終わったんで、長文の練習に入ろうと思うんですが
薄くてそこそこ実力がつく長文問題集はなんでしょうか?
495大学への名無しさん:03/11/11 22:31 ID:AkIt3Qbt
センター試験の英語長文って、全部の単語の意味が解らなくても、結構満点取れちゃうもんですか?
それとも満点取れるようになるには、単語熟語の意味なんて当然出てくるものは全て把握していて、そこに+αがあって始めて満点取れるようになるんですか?
496大学への名無しさん:03/11/11 22:35 ID:IuQrEv5p
>>495
取れるよ。事実センターよりレベル低いけど河合の弟2,3回とか満点続出だし
でもやっぱある程度の文法と単語しらないと行けないけど
全部単語の意味が分かってて満点取れてる人なんてほんの一握りしかいないはず
497大学への名無しさん:03/11/11 22:44 ID:AkIt3Qbt
>>496
だいたいどのくらいの割合で単語の意味が解っていれば満点取れるのでしょうか?
498大学への名無しさん:03/11/11 22:48 ID:eybWEfnP
>>497
ジーニアス2500を全部覚えるくらい
499大学への名無しさん:03/11/11 22:51 ID:AkIt3Qbt
>>498
( ゚Д゚)・・・

マジレスお願いします。
ターゲット1400やジーニアス英単語2500でいうと、最初から何セクションまで覚えればいいんでしょうか?
500大学への名無しさん:03/11/11 22:52 ID:uqgJifwz
覚えれるだけ覚えるにこしたことはない。
全部やれよ。
501大学への名無しさん:03/11/11 22:53 ID:IuQrEv5p
>>497
正確な読解力とちゃんとした解き方を知らないとセンターの時間で満点は難しい
単語はこのスレの流れ的に最低限ジーニアスの前から1618番まで完璧にする必要があるかもw
502大学への名無しさん:03/11/11 22:55 ID:AkIt3Qbt
>>500
そう簡単に行けばいいんだけど・・

>>501
1618までですか!?
センター試験レベルは865までじゃないの?
503大学への名無しさん:03/11/11 22:59 ID:IuQrEv5p
>>502
あれは当たり前基礎中の基礎。できなきゃ受験生じゃないよていうレベルw
やっぱしもう一つ上まで完璧にするだけで大分長文が読みやすくなる
504大学への名無しさん:03/11/11 23:02 ID:AkIt3Qbt
ところで、ターゲット1400とジーニアス英単語って、載せている単語の一番易しい部分のレベルは同じ程度ですよね?

ターゲット1400の最初から600語<ジーニアス英単語の最初865<ターゲット1400の最初から1100語<ジーニアス英単語の1618まで<ターゲット1400の最後まで

レベルは↑で合ってますか?
505大学への名無しさん:03/11/11 23:08 ID:AkIt3Qbt
>>503
もう1つ上って最難関大レベルですか?
あそこの単語は流石にセンター試験にはまず出ることないと思いますが・・


くだらない質問かも知れないけど、>>504にも答えてくださーい。
506大学への名無しさん:03/11/11 23:13 ID:IuQrEv5p
>>505
いや有名難関レベルのこと。センターレベルで行けば
センター〜→当たり前
有名難関→必須
最難間→できれば覚えたい
それ以降→余裕があれば

こんな感じだと思うよ、まぁ全部覚えることが一番なのには変わらないが・・・ 
507大学への名無しさん:03/11/11 23:14 ID:kI+M8i9O
>>462-464
分かりやすい自演だな
社員Z
508大学への名無しさん:03/11/11 23:17 ID:egWJ8B8h
>>505
というか、お前根本的に勘違いしてる部分があるよ
人にはな
8やって10出せる人間
10やって10の力を出せる人間
12やって10の力を出せる人間
がいるんだよ。これだけやればいいなんてものは人によって違うの。
それに重いバットを振ってたほうが軽いバットを振るより力がつくんだから
できるのなら重いバットを振れよ。
509大学への名無しさん:03/11/11 23:19 ID:xUxfIvpo
ホント笑えるね〜
いくらなんでも、今どき、ジーニアスはないよな・・・
510大学への名無しさん:03/11/11 23:22 ID:AkIt3Qbt
>>506
有名難関がセンターに必須ですか・・
でも、1618まで覚えたら、センター英語ならほぼ全部の単語の意味が解ると思うんですけど、
856までだったらセンター長文満点は無理かなぁ?
511大学への名無しさん:03/11/11 23:28 ID:IuQrEv5p
>>509
ジーニアスは河合とかで問題作る時に参考にしてるという罠
受験生には関係ないけどw

>>510
運がよければそれでも取れるだろうね
ただ満点が無理とかそうゆうことじゃなくてセンター長文に立ち向かうには1618個は必要です
東大受ける香具師だって長文問題で満点取れない香具師だって実際いるんだし
1618個完璧にしたって満点が絶対取れる保証はない
満点取りたいんだったら最低限これくらいのことは必要だということ
512大学への名無しさん:03/11/11 23:54 ID:wyk+wJhn
単語集って速単じゃ足りないんですか?
513大学への名無しさん:03/11/11 23:54 ID:jEGPZS0E
英単語ピーナツ使ってる奴いないのかな?
漏れ的に好きなんだが。
金ってやるべきですかね?
東北大志望の高2です。
514大学への名無しさん:03/11/11 23:56 ID:WaGr9R/e
センター長文くらい満点取ってください。
じゃないと9割がつらくなる。
515大学への名無しさん:03/11/12 00:08 ID:/ucdDFTf
データベース4500ってどうよ?かなり安い。CD2枚付きで890円。
516大学への名無しさん:03/11/12 00:11 ID:rlC1qIfM
やっぱジーニアス2500でしょ。
辞書の大修館が作ってるだけのことはある。
517454:03/11/12 00:11 ID:DgbVO1G5
>>455
技術100の間違いです。失礼。

>>469
羅列型の単語集が合う人もいるので、そのような断定は好ましくない。
速単2冊・シス単も覚えきったが、それでも漏れ的にはジーニアス2500と
河合2001の方が上だ。あくまで個人的にだが。
518大学への名無しさん:03/11/12 00:15 ID:H6LtZ8U7
データベース手元にあったんで見てみたけど結構良いな。
3000は中学単語と高校単語の橋渡し。
4500は受験の上級と言われる単語は少ないがなかなか網羅されてる。
類義語とかも及第点かな。
両方やって損は無い本だと思う。
519大学への名無しさん:03/11/12 00:23 ID:DedGgRw0
英語総合問題演習(伊藤氏・著)シリーズって…
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068564153/
520大学への名無しさん:03/11/12 00:40 ID:qI/Aduvx
速単なんてうんこすぎ
まあどうしてもというなら基礎力の完成してる人が使えばいい。
間違っても単語帳感覚で使ってはいけない
521高2:03/11/12 00:51 ID:oc/pNkO+
速単必修やってて思うのですが
文読むのが難しくて時間がだいぶかかるんですが
ターゲットとかの方がええかなぁ
先に単語のほう覚えてから文読んでってやってると
一箇所終わらせるのに1時間半かかる・・・
522大学への名無しさん:03/11/12 00:58 ID:704HPbGa
>>521
まだまだ時間はあるし、おまいのような速読力のナイ椰子はもっと英文を読み込んだほうが良い、と言うわけで速単ガンガレ(`・ω・´)
523高2:03/11/12 01:01 ID:oc/pNkO+
速単読みこんだら
やっぱ読む速度あがりますか?
俺も自分で遅いとは思ってて、早くなることを信じて速単かいました
524大学への名無しさん:03/11/12 01:05 ID:yYXiwUSp
漏れは実際早くなったよ。
センター型の模試では15〜20分くらいの余裕が出来た。
525大学への名無しさん:03/11/12 01:37 ID:XnwRPUCD
高2です。
質問ですけど、熟語集ってなに使った方がいいんですか?
学校で配られたジーニアス1000が嫌になってきた(というより使えん)ので
他のやつに乗り換えようと思っています。
単語の方はターゲット1900やっているんですけど…。
526大学への名無しさん:03/11/12 01:38 ID:+EzGqOuO
ジーニアス1000って使えないの?
527大学への名無しさん:03/11/12 01:39 ID:yYXiwUSp
>>525
自分で書店言って見てみるとよろし。
シス熟 解体英熟語 速熟 あたりがメジャーかな。
528大学への名無しさん:03/11/12 01:40 ID:XnwRPUCD
俺と相性があっていないだけかもしれないけど、どうもそんな気がする。
たぶん、学校で貰ったからだろうなw
529大学への名無しさん:03/11/12 01:52 ID:DgbVO1G5
ジーニアス1000は使えると思うぞ!むしろ単語2500より
世間では評価されている。単語2500もすばらしいが。
羅列型なら河合の1001もいいぞ。見易いし。
ターゲットは熟語の選択はいいが、面白みに欠けるような気が…。
システムもいいらしいが、癖がありそう。
530大学への名無しさん:03/11/12 02:11 ID:6a+2pn5A
>>521
速単必修の文章は簡単な方。
基本的な構文を取る力が十分についていないのでは?
531大学への名無しさん:03/11/12 02:45 ID:rlC1qIfM
カバーのデザインではどう考えてもジーニアス2500>>>>>>>>シス単。
ジーニアス2500はかっこよすぎ!
532大学への名無しさん:03/11/12 09:08 ID:PxM+PnaH
シス単のカバーなんか購入して2秒で外すだろ
533大学への名無しさん:03/11/12 14:23 ID:KXcbQoe5
ジーニアス1000って駄目なの?
普通の熟語帳とは雰囲気違うけど。
534大学への名無しさん:03/11/12 14:30 ID:KXcbQoe5
ターゲット1900って、1400とほとんど被ってないって聞きましたが、
ターゲット1400と1900を合わせて使うと、3100ぐらい逝くんですか?
そしたら語彙数でジーニアス2500を超えることになりますが、ターゲット1900はそんなに難単語ばかりなのでしょうか?
535大学への名無しさん:03/11/12 15:07 ID:BE+RHlG3
次のテンプレに入れてほしいこと

・「〜したらセンター〜割取れますか?」
→そんなの保証は誰ももてません
・「〜したら満点とれますか?」
→知らん。取れるならみんなやってる

536大学への名無しさん:03/11/12 15:23 ID:0GT/Af7d
次のテンプレに入れてほしいこと

・単語集でお勧めは?
→ジーニアス英単語2500
537大学への名無しさん:03/11/12 15:56 ID:dl55Mmma
実際の所、TARGET、DUO、シス単、速読ってどれが一番いいの?
国公立薬学部目指してるんですけど、それぞれの特徴教えてください。
あと、CD付きを買ったほうがいいですよね?
538大学への名無しさん:03/11/12 16:11 ID:wW4rJa7f
>>537
何で途中で口調変わってんだよ?
ターゲット→チンカス
DUO→ゲロ
シスタン→下痢
速読→鼻くそ
英単語の実況中継→最強
あと単語集でCDつきなんてほとんどないだろ。
大体別売り
わかったかよボケ
539大学への名無しさん:03/11/12 16:16 ID:YVLab1Xv
ワードバンク
540大学への名無しさん:03/11/12 16:20 ID:qET/XYnf
浪人で同志社志望です。
「英語総合問題演習」を入試まで数問ずつやろうと思ってるんですけど
同志社の長文のレベルを考えると基礎編と中級編どちらが適切ですか?
541大学への名無しさん:03/11/12 16:27 ID:wW4rJa7f
>>540
浪人だったら自分でそんぐらいわかるだろ?
今まで何してきたんだよ駄目人間が!
542540:03/11/12 16:43 ID:qET/XYnf
>>541
基礎編と中級編を本屋で見比べたんですけど
少し見るだけでは難易度的にどちらが適切かまではわからなかったので
実際やった人の意見を聞きたかったんですが
543大学への名無しさん:03/11/12 16:44 ID:wW4rJa7f
自分の実力と相談しろよ。
544大学への名無しさん:03/11/12 16:48 ID:3WtFxu0Q
基礎編<同志社<中級編
素直に基礎編→過去問→中級編の順でやれ。
545大学への名無しさん:03/11/12 16:56 ID:f5s8GEmC
熟語は篠田・瓜生の頻出英熟語1000問題がいい!
俺はこの後に速読英熟語をやろうと思う。
前者のほうが問題形式のほうがやる気が出るやつには向いてる。
同意味の熟語が並んで出題されてて意味ごとに大体何の前置詞を使うことが多いかわかるし。
546大学への名無しさん:03/11/12 16:59 ID:XyH+gCO/
543はママに怒られて人に当たってますので近付かないで下さい。
547540:03/11/12 17:01 ID:qET/XYnf
>>544
基礎編からやってみようと思います。
ありがとうございました。
548大学への名無しさん:03/11/12 17:23 ID:wW4rJa7f
英単語の実況中継最強
549大学への名無しさん:03/11/12 17:40 ID:WVvnggD9
ばか、ジーニアス2500が最強だ
550大学への名無しさん:03/11/12 18:17 ID:nYOfZEuJ
>>549
そんなイイ単語帳をあまり世間に広めないでくれ。
他の受験生にも使われたら、俺らとの距離が縮むじゃないか。
ジーニアス2500の名はこれ以降出さないでね。
551大学への名無しさん:03/11/12 18:32 ID:WcnuQ/hH
英検は持ってると、大学入試に有利になるんですか?
552大学への名無しさん:03/11/12 18:37 ID:WcnuQ/hH
>>551
age忘れ
553eco ◆eco/Y1V.a. :03/11/12 18:39 ID:anyFJWJT
>>552
普通は関係ない。
554大学への名無しさん:03/11/12 18:44 ID:WcnuQ/hH
>>553
ありがとうございます。
「普通は」というと、やっぱり何か特別な場合もあるのでしょうか??
555煌煌2年:03/11/12 18:48 ID:BSZoDjaQ
>>554
短大じゃない?関係あるのは。
556大学への名無しさん:03/11/12 18:50 ID:WcnuQ/hH
>>555
なるほど。
ありがとうございました。
557大学への名無しさん:03/11/12 18:52 ID:w/ytjxrq
ジーニアス2500は確かに全部やれば最強。
が、たいていやれずに挫折する。
558大学への名無しさん:03/11/12 18:56 ID:UDCl6uJz
乙会の「英文法・語法のトレーニング 戦略編」は英ナビの代わりになりますか?
559大学への名無しさん:03/11/12 18:57 ID:XfJ9mhE3
高2なんですけど、DUOを3週間で終わらせた人ってどういうふうに使ったんですか
教えてください。
560大学への名無しさん:03/11/12 19:03 ID:YhrWGHuf
和夫たんの「英文法どっちがどっち」売ってるのみかけたんだけど、
あれいい?
561大学への名無しさん:03/11/12 19:06 ID:M71lpeu4
>>551
英検準2持ってるだけで合格っていう大学もあるよ。私大だけど。
2級で英語の試験免除とか大学によっては色々あったと思う。
562大学への名無しさん:03/11/12 19:11 ID:LtwZMed9
文法完璧じゃないですけど、ビジュアルパート1は使えますか?
563551:03/11/12 19:22 ID:WcnuQ/hH
>>561
じゃあ、志望校がそういうのをしない大学だったら英検は気にしなくてもいいんですね??
564大学への名無しさん:03/11/12 19:36 ID:0ndYq822
即ゼミ3は、英語の総合的な暗記事項を分野別にまとめた品です。したがって、
やる目的は、限られてきます。例えば、国公立2次の英作文。早大の並べ替え、慶大の英作文
なのです。
 読むための文法等は、別書でやるべきです。(勘違いしている人がいるので)

それから、ここで一部(業者?)賛美されているジーニアスは、良いのかも知れないがあまり
に無機質です。機械的に憶える方向きなので、普通は使いづらいのでは?
また、英単語帳などは自分で選ぶためには少々お金がかかります。しかし、そうして出会った
英単語帳は、なかなか使い勝手がいいと思います。

 尤も、今の時期にあぁだ、こうだと言うような状態では、いけないと思いますが…。
そういう人は今まで何をしていたんだろうか?
565大学への名無しさん:03/11/12 19:48 ID:RxhlZrqq
京大志望で今速単上級、解釈教室やってます。
即戦ゼミで文法、速熟で熟語をやったほうがいいですか?
今終わったのはネクステよりレベル低い英語総演習の参考書と
速単必修とカテゴライズ(?)とかいう単語帳両方80%ぐらいです。
566大学への名無しさん:03/11/12 20:34 ID:wJWLor/+
たった今山口実況中継上下を終わらしたんですが
ここからネクステor即ゼミ3にトライするか
ビジュアル1にするかどっちにした方がいいでしょうか?
ちなみに長文勉強は全くしていません(汗)
並行した方一番良さそうな気がするんですけど
文法ある程度マスターしていないと長文に苦労しそうで・・・。
567大学への名無しさん:03/11/12 20:41 ID:wJWLor/+
たったいま山口実況中継上下終わらしたんですけど
ここからネクステor即ゼミ3にトライするか
ビジュアル1を始めるかどちらの方がよいでしょうか?
ちなみに長文勉強全く手つかずです(汗)
並行するのがベストかと思ったんですけど
文法ある程度マスターしてからでないと長文苦労しそうで・・・。
568大学への名無しさん:03/11/12 20:43 ID:wJWLor/+
二回書き込んでしまいました(謝)
569   :03/11/12 21:00 ID:iCin7lZF
英作文は最初は構文150の例文の暗記からするべきですか?
あと英語の並び替え問題のコツとかありますか?熟語を見つけるとか。
アドバイスお願いします。
570大学への名無しさん:03/11/12 21:08 ID:6/qg6C61
構文150の暗記は構文基礎形成にも英作文にもいい。
並び替えは文法・構文覚えたら大体できる。熟語も
覚えるとなおできるようになる。
571有志:03/11/12 21:20 ID:B28Uf+Tt
>>560
良いと思うよ

>>564
ラーナーズプログレッシブ英和辞典が英語の語感をつかむのに良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/409510242X/natsunosyohyo-22

>>565
それでいいよ

>>567
山口をやったんならビジュアル1に入れる。
心配なら英文法を平行してやれば?
572大学への名無しさん:03/11/12 22:03 ID:TzfXUqfF
高3です。今ターゲット使ってるんですが、ジーニアス2500に乗り換えたほうがいいでしょうか?
573大学への名無しさん:03/11/12 22:05 ID:wN5zswtS
高3でこの時期に乗り換えてどうするの?
単語帳なんてぶっちゃけそんなに大差ないし別に変える必要ないと思うよ
574大学への名無しさん:03/11/12 22:13 ID:C0wVAJHc
>>572
乗り換えた方がいい
575大学への名無しさん:03/11/12 22:14 ID:t3KEgMhF
毎日ジーニアスの宣伝ご苦労様です
576大学への名無しさん:03/11/12 22:14 ID:0sMIFP1k
ジーニアスが言い悪いは別として
ここで最近ジーニアス最高って言ってるやつは9割ネタ
577大学への名無しさん:03/11/12 22:16 ID:wN5zswtS
ジーニアスは使ってるけどいいと思うよ
でも最近このスレ見ると使ってる自分が恥ずかしくなってきた・・・
578大学への名無しさん:03/11/12 22:17 ID:C0wVAJHc
ターゲットが糞なのはみんな認めるだろう。
でジーニアスがいいのもこれ常識。
なぜ薦めて悪い。
579大学への名無しさん:03/11/12 22:31 ID:94U+6w7F
今ごろ乗り換えろ何ていうのは害以外のなにものでもないよはげ
580561:03/11/12 22:38 ID:M71lpeu4
>>563
そうゆうのしないとこでも、ボーダー上に多くの受験生が並んだときには
英検とか持ってる方が(調査書の内容がいい方が)有利になる場合も
あるらしい。基本的に合否は試験の点数だからそんな場合じゃなかったら
影響はないと思うけど。
581大学への名無しさん:03/11/12 22:39 ID:94U+6w7F
まぁわざわざとる意味ないよね>英検
その努力を受験べ(ry
582大学への名無しさん:03/11/12 22:42 ID:H6LtZ8U7
大学入ったら文系はTOEICは取った方いいよね。
Rのほうは大学受験の参考書やれば点数伸びるらしいし。
583大学への名無しさん:03/11/12 22:44 ID:94U+6w7F
TOEICは受験終わったら速攻で受けろ
ほとんどの奴が受験期が英語力のピークw
情けない話ですがそういうもんです
584大学への名無しさん:03/11/12 23:19 ID:H6LtZ8U7
TOEICの資格の有効期限が2年だと思ってたらそうじゃないのね。

66 名前:名無し検定1級さん 投稿日:02/11/24 17:29
TOEICスコアに有効期限なんてないよね。
誤解してる人、多いんじゃないかな?
TOEICの参考書ですら間違って書かれていることもある。

2年以上経ったら、Official Score Certificateの「再発行」はできない
とは書いてあるけど、Official Score Certificate(受験後に郵送されて
くるもの)に有効期限はない。
TOEICのサイト、受験要項、Official Score Certificateをよく読んでみてください。
スコアの有効期間が2年間、なんてどこにもかかれてないはずです。
585大学への名無しさん:03/11/12 23:34 ID:3WtFxu0Q
>>580
>そうゆうのしないとこでも、ボーダー上に多くの受験生が並んだときには
>英検とか持ってる方が(調査書の内容がいい方が)有利になる場合も
>あるらしい。

ものすごいネタですね。豆腐の角に頭をぶつけてシンダほうがいいよ。
586大学への名無しさん:03/11/12 23:37 ID:94U+6w7F
まぁまともの私大はボーダー上に何百人と受験生がいるんだからわざわざそんな選考する暇はないわな
587大学への名無しさん:03/11/12 23:48 ID:6/qg6C61
一般試験では知らんが、推薦ではTOEICや英検は有利になるよ。
588大学への名無しさん:03/11/13 00:13 ID:hLl8JCpR
一般試験では全く意味ないジーニアス
589大学への名無しさん:03/11/13 01:04 ID:VK+8OiGu
漏れはジーニアス信者だが、河合、ターゲットも全部覚えた。
ちなみに速単も全部やった…。
ターゲットは様々な欠点を指摘され糞扱いが常識だが、
きっちり覚えたらそれはそれで入試には十二分に対応できる。
マーチレベルならセクション2まででいいという香具師もいるが、
そうは思わない。セクション3に出てるものも長文によく出る基礎的なもの
がかなりある。いや、むしろ長文やその他の問題でお目にかかったことのない
単語を探すほうが難しいくらいだ。気合い入れて入試に本気で立ち向かう気が
あるならば1900くらい全部覚えるべき。(ある一定レベル以上受ける香具師は)
漏れは英文解釈第1主義だが、語彙力を増やすってのも得点力を急激にアップ
させるには有効な手段だと思うぞ。入試まで間がない!
語彙不十分の香具師はいっきに語彙増やそう!
ちなみに重要副詞、語法、多義語などは別にカバーしてね…。

590大学への名無しさん:03/11/13 03:28 ID:9fJmQhtA
単語って書けなくても意味が分かれば大丈夫ですか?
591英語板住人:03/11/13 04:52 ID:ilF5/TZT
TOEICスレのリンクから飛んできた大学生だが、
>>585
ネタじゃないだろ?
俺が受けた大学は確かそうだったよ。
どこの大学だったかは忘れたけど、
案内書か何かに書いてあった。
理科大だったかな・・・
592英語板住人:03/11/13 04:57 ID:ilF5/TZT
ああ、理科大だ。
受験生用案内書にある入学試験のQ&A読んでみろ。
基本的には入試の結果だが、調査書の内容についても
参考資料として考慮される。
特にボーダーライン上にある場合、調査書の全体が「重視」される。
593英語板住人:03/11/13 05:04 ID:ilF5/TZT
>>586
ちなみに理科大は学生数27000人くらい。
日本有数のマンモス大だわな。
594大学への名無しさん:03/11/13 05:06 ID:GkjDNy5X
つまりジーニアス英単語2500をやれってことだな
595さようなら@英語板住人:03/11/13 05:06 ID:ilF5/TZT
>>581
それはそうだな。

>>583
禿同。
596さようなら@英語板住人:03/11/13 05:08 ID:ilF5/TZT
言い忘れたけど、
まだ1,2年であるなら取っておいても良い。
597大学への名無しさん:03/11/13 08:40 ID:PmWm50OK
>>590
英作でいる基本レベルの単語以外は意味が分かればいいよ
598大学への名無しさん:03/11/13 12:30 ID:3nL5cLmu
英ナビのp28に17−A−4参照とあるんですが、chapter17のA問題に(4)はないんですけど、
誤植ですか?版は2版です。
 
599大学への名無しさん:03/11/13 13:11 ID:iFOPNFVn
センタ−英語の過去門で120くらいしか取れないのですが、これから必死で頑張って毎日4時間英語やったら満点近く行けるでしょうか?
600大学への名無しさん:03/11/13 13:47 ID:5SAEr/F8
>>599
>>535
センターで満点近く取る香具師は11月の時点で180は余裕で取れる。
今120ならまぁ150〜160がいいとこだろ。
601高校2年生:03/11/13 14:50 ID:a9QgyDWP
「安河内の英語をはじめからていねいに」を買おうと思ったら、
「安河内の[はじめてわかる]英文法」を買ってしまった・・・。
602大学への名無しさん:03/11/13 16:26 ID:re1ldnx+
語法も載ってる英単語集ってないですか?

あと現在2年生なのですが、単語帳は
受験生用のより、まず
基礎段階(ターゲット基礎編、ソクラテス基礎編、ジーにアス基礎編、速単入門編あたりの水準のやつ)
のをやるべきでしょうか?
603大学への名無しさん:03/11/13 16:51 ID:Scp67GNn
あのさーもしかして透視図絶版になった?本屋何件探しても無いんだが…。
604大学への名無しさん:03/11/13 17:15 ID:Y7gNZ6s9
>>603
んなこたーない。
bk1かamazonで買えば?
605大学への名無しさん:03/11/13 18:06 ID:ysQkAkpH
最近何故か単語帳の話題が多いが、
単語王2202って使っている人をみない…
漏れ的には載っている情報量や
すべてのレベルが均等に
割り振られている配列や
なんと言っても別売りのCDが最高なんだが
606大学への名無しさん:03/11/13 18:06 ID:tV/LKuvJ
良スレAGE
607大学への名無しさん:03/11/13 18:13 ID:+SFhf6u9
英文解釈教室と透視図ってどっちが対象レベル上ですか?
両方見たこと無いんで教えて欲しいんですが。
608大学への名無しさん:03/11/13 18:14 ID:sWY6hcdd
>>607
英文解釈教室>透視図

ジーニアス2500>単語王2202 ジーニアスが298ポイントリード
609大学への名無しさん:03/11/13 18:27 ID:9HfKF7gf
>>608
ありがとうございます
下の行がネタなのが気になりますが・・・
610大学への名無しさん:03/11/13 19:04 ID:PCaWQHHo
じゃあ塩分解釈の技術100と投資図とポレポレポレの難易度を不等号でお願いします。
それぞれ用途が違うかも知れない毛ど、英文のレベルで教えてください。
611大学への名無しさん:03/11/13 19:26 ID:Qs53jH9j
速読の質問なんですが
河合塾のマーク式長文をやっていて、制限時間20分とかの長文を
27〜30分かかっていました。内容はほとんどつかめて
正解率は満点かケアレスミスで1問間違いぐらいでした。
でも、このスピードはやばいと思って急いで時間内に解いてみたら
2問間違って1問は適当に(カンではない)答えました。
内容もだいたいでしか理解していませんでした。
速く読めるようにする過程としては内容理解度は低くても
時間内に終わらした方がいいですか?
それとも、内容をほぼ把握している状態で徐々にスピードを
あげていけばいいでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
612大学への名無しさん:03/11/13 19:28 ID:CHvlwQJX

ジーニアスはNGワードにしますた
613大学への名無しさん:03/11/13 19:28 ID:X5ywbs4+
>>612
なるほどその手があったか
614大学への名無しさん:03/11/13 19:42 ID:rdPIAF4I
高2です
現在、
山口実況中継、構文150→ネクステ→基本はここだ→ポレポレ
っていう順番でやろうと思っているのですが、ビジュアル1,2をやるとしたら、
どれとどれの間にやるのが適当ですか?
615大学への名無しさん:03/11/13 19:54 ID:4hMuCWMr
高2でジーニアス速単平行してますが、ジーニアスは語法乗ってるし良いと言ったら良いんだけど、単語王の方が良書な感はある。
ターゲットは紙質がうぜぇからイラネ。
単語王は動詞名詞とかに別れてないところが個人的には嫌だけど。
616大学への名無しさん:03/11/13 21:19 ID:u9acOTiZ
文系で青山志望なんですけど、
言い換えの問題の対策で良い問題集(参考書)はなんですか?
defend⇒stand up for  reject⇒turn down などの問題のことです!
617大学への名無しさん:03/11/13 21:28 ID:rH2wm6q+
もれいま一年なんだがチャートとかに載ってる慣用句とかはテスト直前に詰め込んで
覚えるだけなんだがこれってやっぱ勉強になってない?
618大学への名無しさん:03/11/13 21:28 ID:pKAOjzpL
>>610
透視図は立ち読みしかしたことないけど
技術100はあれマスターすればどこの大学だろうが困る事はないってレベルだよ
解説やる気ないけどw
買うときは真ん中ぐらいの文章読んで解説読んで納得できそうなら買ってください
透視図も名著って言われてるしかなりのレベルまで対応できるはず
俺はアンチ代ゼミなのでポレポレは不明w

>>611
高2なら絶対理解中心で、いくら時間かかってもいいから。
高3なら・・・微妙wとりあえずは理解かなぁ、のんびりといちゃう癖がつくのはまずいけど

>>614
ビジュアル1読んでみなさい
どれぐらい力あるかによってやる順番変わるでしょ
スムーズに理解できるならいきなりビジュやればいいし
意味不明ならなんか前にやらなきゃ駄目だし

>>616
それって普通に熟語覚えれば出来る事じゃ?
河合の熟語1001でも読みなさい
619大学への名無しさん:03/11/13 21:30 ID:pKAOjzpL
>>617
1学期の期末の範囲のチャートの慣用句を覚えてるんなら勉強になってるよw
テスト前詰め込みはスグ抜けるからあんま覚えてないと思うけど
620高2:03/11/13 21:45 ID:uAYsnqvr
I wonder when he will returns it
はwhen he will returns itが副詞節じゃないのでwill returnsを使えと
山口たんがほざいてますがどのように副詞節じゃないと見破るのですか?
ifはなんとなく 副詞節=〜ならばで覚えたんですが
whenがどこから見ても分かりません 詳しく教えてください
とりあえずそのページに「ショボーン」とだけ書いておきました
621大学への名無しさん:03/11/13 21:52 ID:aoG0h5fl
>>620
スレ違い。構文の質問スレのほうにいきなされ
622大学への名無しさん:03/11/13 22:04 ID:IB/pSmfn
>>620
そのwhenは関係詞じゃないだろ?
それは接続詞whenに導かれる副詞節。
623大学への名無しさん:03/11/13 22:12 ID:8WYFsNLd
〜する時って訳の場合はwillいらない、と覚えなさい
624622:03/11/13 22:30 ID:IB/pSmfn
関係詞→疑問詞 
ゴメソ
625大学への名無しさん:03/11/13 22:44 ID:xhoXEvPh
模試ってあと何回あります?

河合センタープレと
代々木センタープレ、全国記述

他にありますか?

スレ違いですいません
626高2:03/11/13 22:45 ID:uAYsnqvr
このすれでいわれて
英語板で聞いてきましたが
I wonder when he will returns itのwhen he will returns itは
wonderが他動詞の時の目的語だそうです
627大学への名無しさん:03/11/13 22:47 ID:u9acOTiZ
熟語集で語彙は完璧?
628大学への名無しさん:03/11/13 22:54 ID:u0tJA9Gx
>>616
言い換えって普通に単語帳に載ってませんか?
ジーニアスには載っていましたよ。

>>620
その文のwhenは「いつ〜するか(という事)」って訳せるでしょう?
するかの後に「という事(←名詞の証拠)」が付け加えられれば名詞節
「するとき」と訳せると副詞
ifも同様に「もし〜なら」だと副詞
「するかどうか(という事)」だと名詞
まぁこんな見極めはいけないのかも知れないけど、参考程度に。


レスが長くなりましたが質問です。
基礎英文解釈の技術100→透視図
ってつなげますか?
単語はジーニアス、文法はネクステと山口です。
講文何もやってないんですが、いきなり基礎英文解釈の技術100いって平気ですかね?
最終目標を投資図にして、過程としてやって行こうと思うんですが…
必要があれば講文系もやります。
629大学への名無しさん:03/11/13 22:58 ID:Lha1j+99
>>628
>ジーニアスには載っていましたよ。

ジーニアス社員キター!!
630大学への名無しさん:03/11/13 23:18 ID:HXsSKwHf
高1で国公立志望なんですが、英語が得意で現在速単上級を読んでます。
併用して必修を1日二つずつ読んでます。
これから駿台の英語総合問題演習中級と英文和訳演習をやろうか迷っています。
どうすればいいですか?
631大学への名無しさん:03/11/14 00:07 ID:U90bMpRy
>>630
みなさん、訳語や答えを見た時にアッと驚く誤読などはどうしておられますか。
普段なら間違えないのに何故こんな時に、、というのはどうやって減少させるん
でしょう。
632大学への名無しさん:03/11/14 00:08 ID:U90bMpRy
ああ、ごめんなさい。こういうケアレスミスは天性のものかも
しれませんね。
>>630
楽勝だと思います。
633大学への名無しさん:03/11/14 00:27 ID:9VVhq5jy
>>626
>I wonder when he will returns itのwhen he will returns itは
>wonderが他動詞の時の目的語だそうです
×returns→○return 助動詞が付いたら原型
wonderは名詞・代名詞を目的語にとることはできない。名詞節だけ。

>>628
>その文のwhenは「いつ〜するか(という事)」って訳せるでしょう?
>するかの後に「という事(←名詞の証拠)」が付け加えられれば名詞節
>「するとき」と訳せると副詞
>ifも同様に「もし〜なら」だと副詞
>「するかどうか(という事)」だと名詞
>まぁこんな見極めはいけないのかも知れないけど、参考程度に。

駄目な考え方の典型。それじゃ永遠に英語ができるようにはならない。
634大学への名無しさん:03/11/14 01:33 ID:oeGkwLZ/
山口俊治の「総合英文読解ゼミ」はどんな本なのでしょうか?
使ったことのある方、感想をお聞かせください。
635大学への名無しさん:03/11/14 02:00 ID:ojCfHAbv
ビジュアル終わったんで長文の問題集やろうと思うのですが、お勧めのやつあります?
ちなみに早計志望です。
636635:03/11/14 02:04 ID:ojCfHAbv
あといま長文問題精講ってのを持ってるんですけど、評判はどうですか?
637ぽん茶:03/11/14 02:07 ID:M/mbbhXr
>>636
今からじゃやっぱ過去問やない?
638大学への名無しさん:03/11/14 04:26 ID:/6rYptf2
速読必修→ジーニアス2500
速読熟語
富田入試英文法1→英文法語法のトレーニング戦略編
リーディング教本→100の原則

これ最強
639大学への名無しさん:03/11/14 08:59 ID:19Dw2MTM
高校三年。偏差値55の大学志望、私大ですが形式は記述、入試問題の風潮は基礎中心
11月9日に実施された第二回代ゼミ私大模試・・・自己採点で
英語→73/200
生物→77/100
でした。英語の問題は熟語だらけ・・・いままで東大寺の授業でいらないと言われ塾語帳による
熟語の勉強をしていませんでした。長文のを拾うくらい・・・
全然できずに危機感を感じいまさらターゲット熟語1000を買いました。
いまから間に合いますか?二教科だけなのでなんとかなりますか?
英語は構文と熟語不足と判断したので毎日ターゲット熟語1000を50個〜60個単語を50個
しています。長文は2日に一個日英社の頻出長文をじっくり丁寧にやっています。
解らなかった熟語、単語、構文等はノートに書き出しまとめておいて学校の授業中に
眺めています。
英語の勉強で他に何かやるべきでしょうか?あとターゲット熟語の評判はどうなのでしょうか?
できればイイ使い方も教えてください。質問だらけで申し訳ないのですがどうかおねがいいたします。
640大学への名無しさん:03/11/14 09:07 ID:cKXz06jy
>>639
・単語◎
・熟語○
・構文◎
・文法△
・長文△
・作文×

◎=まだ間に合う。
○=必死にやれば間に合う(2教科なら必死にやれば絶対間に合う)
△=まず無理。センターレベルでもギリギリってレベル。
×=絶対無理。

こんな感じ。
641大学への名無しさん:03/11/14 09:11 ID:7Ow9GfT3
>>640
偏差値55の大学なら
とりあえず単語、熟語わかれば読めちゃうからそれを中心にやれば
後は文法問題があればそちらに力をそそがないと行けないけど・・・
642大学への名無しさん:03/11/14 09:34 ID:BWY07sXp
過去問三年分ってすぐ終わっちゃいますよね?
繰り返しも時間おいたほうがいい気がするし・・・
なにすりゃいいの?
643大学への名無しさん:03/11/14 09:43 ID:SqAvfWmk
>>642
過去問を解く意味は、過去問を解くことにあるんじゃない。

過去問から、出題される問題の特徴や傾向を分析し、頻出分野を重点的に勉強し、
本番で確実に取りこぼさないように対策しておくことが大事なんだよ。

たとえば複素数がよく出る学校があったりするし、逆に立命みたいにほとんど出ない学校もある。
万が一出たときのために基礎程度は固めておく必要があるが、
やはり頻出分野の問題を重点的に勉強し、確実に解けるようにしておく事が大事。
644大学への名無しさん:03/11/14 09:48 ID:SqAvfWmk
って英語のスレで数学の例出しちゃいかんな。
645東北法卒:03/11/14 10:05 ID:j0KREmkl
受験で大変だとおもいますが 英文をよんでたのしんでほしいね。 なかなかイイハナシがあるもんだよ。
646大学への名無しさん:03/11/14 10:08 ID:SqAvfWmk
>>645
英文を読んで楽しむのは今である必要性はなさそうな気もするが。
647東北法卒:03/11/14 10:17 ID:j0KREmkl
まぁそうですが 辛い時期だからこそ なんていうかなぁ まぁ要旨をきちんととらえてあとはこまかいとこをおぼえる。かなぁ まぁスルーしてくだされ。
648大学への名無しさん:03/11/14 10:50 ID:sZ1JiuA3
TOEIC関連からきました。
みなさんががんばってるのをみて、少しためになればと思いまして。
私はセンター英語満点でした(だいぶ前です)
でも英語はそんなに得意の感じはなかったです。
一番苦手だったと思います。
なにかご質問ありますか?
649大学への名無しさん:03/11/14 11:50 ID:bTuj5A39
センター第四問図表グラフ問題が苦手なんだけど、
この形式の問題の解き方が詳しく載ってる参考書ってあるかな?
落ち着いてやれば解けるけど、時間が足りなくなるからコツがあれば知りたいので。

あと、英熟語センター750付属CDの速度ってどれくらいですかね?
センター1500と同じくらいだったら購入しようかと思ってるんですけど……。
650大学への名無しさん:03/11/14 12:12 ID:04NXrJBH
★みなさんのご意見をお聞かせください★

文法参考書として、いくつもの良書が推薦されていますが、
個人的に、かなりおすすめしたいのが、

「数研出版 チャート式 基礎からの新総合英語 新訂版(平成15年4月1日)」
です。類書のフォレストよりは、かなり使いやすいと思うのですが、
どうでしょうか。(中学レベルから書いてあります。)
できれば、テンプレに、追加してほしいです。

ちなみに、文法とイディオムと語彙学習は、
チ式新総合英語+基礎英文法精講+ジーニアス単語2500+熟語1000の
4冊だけでいける(後は、志望校・センターの過去問の文法問題研究)と
思うのですが、どうですか。
651大学への名無しさん:03/11/14 12:54 ID:AWnjeGGQ
あのさ。参考書とかは、自分の相性とか今の時点の成績絡んでくるから自分で本屋いって確認すればいいよ。
例えば世間ではビジュアルが良いって言ってたから衝動買いけど、俺には全然合わなくて
基礎英文解釈の技術100とか自分に合ってるのやったら記述偏差値70越えるようになった。
だから、ここで聞くのは参考程度で本屋行って自分に合った参考書を買いましょう。
652大学への名無しさん:03/11/14 14:03 ID:i1vVqbGt
現在、センター模試で160くらいなんですが、本番まであと2ヶ月で180〜190にいくことは可能でしょうか?
653639:03/11/14 14:08 ID:19Dw2MTM
>>640−641タン
アドバイスありがとうございます。熟語・単語必死にやります!

正直文法っていうカテゴリが明確になってないんです、自分のなかで・・・。
S・V・O・Cを使って、どれがどれに掛かるとかそういうのですか?
それとも仮定法のifを省略したら倒置になるとか?
このitは仮主語だ!とかですかね?そういうのなら授業で結構やっているので、解る気もしますが・・・
赤本に書いてある英語の問題の傾向は「総合英語の基礎・基本を」って感じで
対策に「文法問題では基本的な問題集を1冊か2冊完全に仕上げる事」とかいてあります
今後どのような勉強をすればいいのか迷っています・・・。
詳しい方、アドバイスを聞かせてください。
654大学への名無しさん:03/11/14 15:06 ID:G6NERdqq
はじめまして。高3の青学法学部志望です。
選択リスニングで受験するつもりなんですが、いまいち対策が分からず
NHKのラジオくらいしかやっていません。。。
リスニング力アップする勉強法あったらぜひ教えて下さい。
655大学への名無しさん:03/11/14 15:25 ID:c9rquP/Y
>>649
第4問が一番楽だとおもうんだが。
対策は、敢えて言うならグラフをよく読むとか
比較表現に注意するとか
656大学への名無しさん:03/11/14 15:49 ID:ye55ylQ7
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

>>650
たぶん、その参考書は、使いやすいと思います。
あと、その4冊だけでいけると思います。

>>651
そのとおりだと思います。
本屋で確認するのはとても大事ですね。

>>652
可能です。

>>653
まず、基本的な問題集を1冊か2冊完全に仕上げると良いと思います。

>>654
色々なリスニング教材を使って、
毎日練習をするとよいでしょう。
657大学への名無しさん:03/11/14 16:29 ID:JBI/WZuR
ロジリーと英文速読のナビゲーターって両方使う意義あります? 英速ナビの内容ってだいたいロジリーに入ってるのですか?
658大学への名無しさん:03/11/14 17:58 ID:agyujti8
よく解釈本に「構文とって即オナニーしてるだけじゃ、だめなんです」って書いてあるけどよく分かるわぁ。
訳してみてはじめて理解してると言える。
構文とれたからあとは訳すだけ、と簡単にいうけどムズいて。

構文とるくらいなら訓練しだいで取れるやん。
659大学への名無しさん:03/11/14 19:08 ID:LGZSspII
>>653
仮定法や現在完了とか比較とかそうゆうのを文法というのだけど・・・
そんなこと深く考えず問題集一冊終わらせるのがいいと思うよ

後センターの過去問の文法問題だけをひたすらやるのってどう思う?
河合の黒い奴とか17年分くらいあるから結構網羅できると思うんだけど・・・
660大学への名無しさん:03/11/14 19:27 ID:BQtEvagy
文法の問題集で、問題が分類されてないものが欲しいんです。
仮定法だったら仮定法とかまとめてあるのではなくて。
出来れば薄めで書き込めるような感じのがいいんですけど、何かいいのありますか??
661大学への名無しさん:03/11/14 19:31 ID:qe9+Vd48
即戦ゼミ3なんかどうっすか?
662大学への名無しさん:03/11/14 20:10 ID:HevrZMbl
過去問ってわからなかった単語を調べて二、三回精読したりして
すすめるとすごく時間かかるんですけど、みんなそうやって使っているんですか?
傾向や設問を把握して、重要且つどうしても知りたい単語だけを調べるだけってものたりないでしょうか?
やっぱり過去問で一回解いた問題は読みかえしたほうがいいかなあ。
663  :03/11/14 21:24 ID:KQB5KtKM
文法、熟語、単語、構文を覚えたんですが長文が上手く
読むことが出来ません。これは解釈系の本をやってないからですか?
模試やセンターレベルなら大丈夫だと思うんですが。
664大学への名無しさん:03/11/14 21:29 ID:InLqjDg8
シス単ってどう思う?
665チェリォ【185】 ◆DQNDQNUKDA :03/11/14 21:32 ID:nvgicpju
即戦ゼミ3最近新しくなってたね
666大学への名無しさん:03/11/14 21:35 ID:JBI/WZuR
横山のロジリーってかなり難しいんですか?ビジュアル2がわからないと出来ないってきいたんだけと。
667大学への名無しさん:03/11/14 22:43 ID:RAAMgD8A
>>663
>長文が上手く読むことが出来ません。

一文一文が読めない→解釈

一文一文は読めるが全体の内容がわからない→パラリー
668大学への名無しさん:03/11/14 22:57 ID:S5BrMprs
>>657 >>666 教えてください!
669大学への名無しさん:03/11/14 23:00 ID:kqyROkQN
これから、英ナビ下手つけるんですが、
長文なにもやってない!って事で何やればいいですか?
ビジュアルはもう遅いですよね…。
栄ナビやってる時点で遅いけど。。。
670大学への名無しさん:03/11/14 23:13 ID:jlZougcb
もう間に合わない。ゲームオーバー。
671大学への名無しさん:03/11/14 23:24 ID:w+NQPvm9
>666
ビジュアル2を「しっかり」消化できた人なら、受験にはロジリーなど
(もちろんパラリーも)「全く」必要ない、ということが分かるはず。
672大学への名無しさん:03/11/14 23:31 ID:w+NQPvm9
>667
(誤)一文一文は読めるが全体の内容がわからない→パラリー
(正)一文一文は読めるが全体の内容がわからない→現国の力不足
673663:03/11/14 23:34 ID:KQB5KtKM
パラリーと解釈系の違いは何ですか?
674大学への名無しさん:03/11/14 23:37 ID:0+pek1oM
>>663
基礎ができていて読めないのはたぶん長文ほとんど読んだことがないからだと思うよ
一週間の間一日最低1題できれば2〜3題くらい比較的簡単な文を読んでなれる練習してみるのがいいかと
それで駄目なら基礎が十分じゃない
675大学への名無しさん:03/11/14 23:40 ID:0VUOLgPT
ジーニアス2500以外の単語帳使ってる奴は今からでも乗り換えるべき
他の単語帳なんて糞
ジーニアスがあれば他は何もいりません(^^;
676663:03/11/14 23:46 ID:KQB5KtKM
>674、672、667
ありがとう。
677大学への名無しさん:03/11/14 23:50 ID:TEIVUaQ3
業者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
678大学への名無しさん:03/11/14 23:52 ID:DBsfyXO+
今まで糞みたいな英単語帳使ってたんです。
んでいまさらになってターゲットがいいって気づいたんですが
今から乗り換えるべきでしょうか?それともこのまま今のやつで通した方がいいでしょうか…
679大学への名無しさん:03/11/14 23:52 ID:1w44Luvq
むかし、難しい洋ゲーやってて、
あまりの難しさに屈して攻略本を読もうと思ったんだが、
当時、日本語の攻略本があるはずもなく、
泣く泣く辞書を引きながら、英語のwebページで
ウォークスルー(ゲームの一連の攻略法)を読んだよ。

気が付いたら、英語読めるようになってたよ。
680大学への名無しさん:03/11/15 00:15 ID:sGZ1sGNE
ビジュアルは何章からマーチレベルの文章読めるんだよー。13課までやったけど簡単で萎える
681大学への名無しさん:03/11/15 00:23 ID:AW1zS9K7
>>672
英語の長文を読む力が現代文を読む力と同じなのは認めるが
だからと言ってパラリーに意味がないということにはならない。

>>673
解釈 構文を取る力SVOCを見分けれるようにする
パラリー 長文で大事なところがどこかを見分けれるようにする 筆者の主張はどれか

>>675
ジーニアス2500は最高だよね!ほかの単語帳なんて糞だよ。
君の言うとおり!あはは
682大学への名無しさん:03/11/15 01:08 ID:aywqZaAo
>>680
簡単ならスイスイ次に進めちゃえばいんでない?
683大学への名無しさん:03/11/15 01:13 ID:w59DkqQk
ジーニアスって何でそんなバカにされてるんですか?
684大学への名無しさん:03/11/15 01:35 ID:yzFge37b
ぶっちゃけシス熟微妙
685西きょうじ:03/11/15 01:39 ID:0atSBsuW
英文読解入門基本はここだ!

ポレポレ英文読解プロセス50

情報構造で読む英語長文

この後は長文問題をとにかく解けや。
686大学への名無しさん:03/11/15 01:48 ID:ww1wPfkx
ポレポレ、基本はここだ!、duo、速単必修、富田の英文論理と解法?(マイナー)
、乙会の英文法・語法とれ戦略編終えました。今、代ゼミの佐々木の参考書と速熟
と多読英語長文をやってます。今長文問題集で実力を養いつつ、過顧問やるつもり
ですが、おすすめはありますか?いま乙会の早大模試で5割程度です。どうしょも
ないです。
687680:03/11/15 01:55 ID:sGZ1sGNE
682 でも基礎事項を見落とす可能性があるからチマチマ進めるしかないよ・・
688大学への名無しさん:03/11/15 01:56 ID:D+abX0ng
中原さんの基礎英文だけじゃ早計で構文は足りないですか?
689大学への名無しさん:03/11/15 02:01 ID:ZkaZ9TrL
きはら慶大えいご!
690大学への名無しさん:03/11/15 02:27 ID:LiWILGwY
>686
Z会の早大模試がどんなレベルの問題だったのかは知らないが、それだけの参考書
がキチンと身についていれば早大入試で9割は下らないはず。合格点が取れない
入試問題は日本には無いはず。
691大学への名無しさん:03/11/15 07:01 ID:AW1zS9K7
パラリーVSロジリーVS情報構造
692大学への名無しさん:03/11/15 08:35 ID:dRdWnvAW
早稲田の英語って9割余裕でとれるだろ
693大学への名無しさん:03/11/15 08:52 ID:n9WhKXLS
英語の基礎ってどこまでだろ…単語、ターゲット1900熟語、センター750即ゼミ11、が終わって8はまだ途中なんですが…偏差値レベルでいうとどのくらいになってますか?
694大学への名無しさん:03/11/15 09:06 ID:AW1zS9K7
>>693
模試受けろ
695ももんが:03/11/15 09:13 ID:0LZ8iUpU
>693
55〜60位・・?
長文全く駄目だったら・・・・だけれど
696大学への名無しさん:03/11/15 09:23 ID:SIzOuRUF
>ジーニアスって何でそんなバカにされてるんですか?
だってジーニアスなんてマイナー本を必死になって薦めてるのは、
最近ここにやってくる業者さんだけなんだもん・・・売れてないんだね。
697大学への名無しさん:03/11/15 10:26 ID:iUGdi/0i
>ジーニアス
数で稼ぎたい奴はやってもいいんじゃない?
698大学への名無しさん:03/11/15 10:51 ID:SIzOuRUF
数勝負なら、ジーアス英和辞典が最強(笑)
699大学への名無しさん:03/11/15 11:09 ID:qgyNwX7i
ジーニアス2500はいい単語集だと思うよ
羅列系ではジーニアス2500>河合>ターゲットだね
語法も詳しいしね
お勧め
700大学への名無しさん:03/11/15 11:20 ID:vkuL/2Gc
ジーニアスをNGワードに設定するだけで
随分平和になるな、このスレはw
701大学への名無しさん:03/11/15 14:00 ID:to0Xgb25
ALL IN ONEってどうなんだ?
702大学への名無しさん:03/11/15 17:18 ID:tezXwN2+
日栄社「毎年出る頻出英語長文改訂版」ってレベル的にはどれくらいなのでしょうか。
偏差値55くらいの大学が第一志望なんですが。なかなか解けません。
まだ一週目の半分しかいっていませんが。だんだん難しくなってきて結構つらいです
でもやさしめにするほど解けないわけじゃないんです。
この参考書の長文を普通に解けて、偏差値的には大体どの程度ですか?
703大学への名無しさん:03/11/15 17:21 ID:0oERwfaC
>>702
マーチレベルは余裕
宮廷志望とかでも結構使ってる人多い名著です
解けないわけじゃないなら続けていいよ
英語9割とか取れるようになると入試はもらったようなもんだ
がんがれ
704大学への名無しさん:03/11/15 17:24 ID:0oERwfaC
ああ偏差値的には全党で65とかそんなもんです
705大学への名無しさん:03/11/15 18:15 ID:dRdWnvAW
英語で9割とれても国語で1割しかとれません
706大学への名無しさん:03/11/15 18:33 ID:Cn3vMuUp
ジーニアスは今まで全然話題にならなかったのに、ここに来てのこのプッシュ。
明らかに業者か一部信者。
聞き流すかあぼーんするが吉。
707大学への名無しさん:03/11/15 19:05 ID:8XuCdwrM
長文の問題集って終わったら乗り換えるより、
繰り返しやった方がいいの?
708大学への名無しさん:03/11/15 19:23 ID:w0Jju5dX
センターだけなんだけど、今からビジュアルやって意味あるかな?
ビジュアルをやらないで、過去問やるのどっちがいいかな?
ちなみに模試では6割くらいのDQN
709大学への名無しさん:03/11/15 19:24 ID:0oERwfaC
>>707
2回はやったほうがいいと思うよ

>>708
あんま意味ない
710708:03/11/15 19:35 ID:w0Jju5dX
>>709
サンクスコヾ('□'*)ノ
受験終わったらやってみるかなー。
711大学への名無しさん:03/11/15 20:06 ID:RbjolyKB
おれ業者じゃないけどジーニアス英単語2500はいいと思うよ。
単語の数多いからこれ1冊極めれば最強。
712大学への名無しさん:03/11/15 20:45 ID:0oERwfaC
数多ければいいんだったら
TOEIC用に5000語とかあるからそれやってなさい
713大学への名無しさん:03/11/15 20:59 ID:w0Jju5dX
語彙力は、必要だが数が多ければいいって門でもない気がする。
多ければ多いほどいいなら、辞書覚えろって駿台で言われたなー。
知らない単語を推測できる力が大事だって言われたよ
714大学への名無しさん:03/11/15 21:59 ID:Mpftcr+9
中途半端な時期に問題集が終わってしまった・・
もう一冊手を出すべきか、復習で最後まで行くか・・・・・




迷う
715大学への名無しさん:03/11/15 22:05 ID:Tp13gTtI
過去問しなさい
716大学への名無しさん:03/11/15 22:11 ID:iUGdi/0i
てか過去問ってどれくらいのペースでやる?
俺は一週間に2年分くらいのペースでやってるんだが。
717大学への名無しさん:03/11/15 22:23 ID:V92scwMn
過去問は傾向掴もうとはするけど、
復習する気にはなれないんだよなあ。
718大学への名無しさん:03/11/15 22:29 ID:TsdSkVbz
>>717
それで十分じゃないか?
傾向さえ把握できれば、あとは同じような傾向・難易度の
問題集なんかを何度もまわせばいいわけだし。
719大学への名無しさん:03/11/15 22:52 ID:OB22/INj
ジーニアス>>>>>>>>速読、シス単、ターゲット

ジーニアス最高ですよ!
720大学への名無しさん:03/11/15 23:04 ID:FpCBrtTG
すいません。質問なんですが
英頻1000はそれ自体だけをひたすらするのでも力つきますか?
それとも総合文法書を見てからするのでしょうか?
文法の力がなくて困ってます。
721大学への名無しさん:03/11/15 23:06 ID:bJxsygzK
文法の知識がないなら答えみてるだけになりませんか?
自分で考えて出来ないんだったら文法書みるしかないでしょう
722Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/11/15 23:41 ID:9Ghu+8c+
これはマジ英作にオススメだと思う。

宮崎の今すぐ書ける英作文<和文英訳編> 宮崎 尊 【著】
http://www.toshin.ac.jp/cgi-bin/webshop/user20031115233408/items/4890852883/index.html
723大学への名無しさん:03/11/15 23:59 ID:s3Kc9sD7
これはマジ英単語にオススメだと思う。

ジーニ(ry
724702じゃない:03/11/16 00:39 ID:TTXIuuah
日栄社「毎年出る頻出英語長文改訂版」のやさしめの方は大体偏差値的にどれくらいなんだろ?
なんか↑あんまり解けないんだよね・・・でもいまさらやさしめに変えるのはなぁ
家に金が無いから最小限の参考書でやらねば・・・。それにしても英語が伸びない・・・
生物は60代いったのに英語40前半だよ・・・まぁ5月くらいの河合のマーク偏差値32
だったからあがったと言えばあがったんだが・・・ってかターゲット1900の単語1500個(難単語抜かした数)と
ターゲット熟語・構文1000丸暗記にそれなりの構造分解で偏差値55以上行きますか?
60には乗らなくてもいいから58くらい欲しい・・・
725大学への名無しさん:03/11/16 00:46 ID:9mBziTrm
>>724
それに文法を加えれば60は余裕でいく
726大学への名無しさん:03/11/16 07:07 ID:Q1/MjU20
基礎英文法問題精構(旺文社)はいつから手を出すべき?
727大学への名無しさん:03/11/16 07:11 ID:o1oXJWSZ
When I was an elementary school kid, I asked my Mom, "What's sex?"
She replied, " It's somthing like an incantation for a pair of
a man and woman to make peace. At night on the day, my parents quarreled.
I said to them to stop it, "Stop quarreling and try sex!, try sex!"
My father hit me, hearing me say that.
728大学への名無しさん:03/11/16 07:15 ID:EzPUxTam
>>726
受験が終わってから
729大学への名無しさん:03/11/16 09:25 ID:qUwa0lKa
>>728
禿同。受験にはあまり役立たないが、家庭教師をやるときに役に立った。
730大学への名無しさん:03/11/16 09:36 ID:m7JQSMe7
早稲田の商とか政経・法の早稲田の英語9割とれたら慶應の商の英語9割とれる?
そんなに文レベルでは差がないと思うけど。
設問は早稲田が楽。
731大学への名無しさん:03/11/16 09:42 ID:U/2dWypr
>>730
過去問やれ
732大学への名無しさん:03/11/16 11:30 ID:zXHWo06R
早稲田の英語は簡単なほう。
むしろ落とすと大変。
733大学への名無しさん:03/11/16 11:36 ID:pJCucr4w
そこでジーニアス英単語2500ですよ
早稲田慶應の単語を全てカバーしています
734大学への名無しさん:03/11/16 11:37 ID:zXHWo06R
業者ウザ
735大学への名無しさん:03/11/16 11:39 ID:pJCucr4w
>>734
業者じゃありませんよw
ただのジーニアスユーザーです
736大学への名無しさん:03/11/16 11:43 ID:VIH41M9j
前にも書いたが、ジーニアスの質と受験生への配慮は比例していない。
確かに質は高いかも知れないが、しかしあれでは機械的・無機質な暗記になる。

よって、使いたいという奴だけ使えばよろしい。
以下、例え業者でなくユーザーだと言い張っている奴でも、無闇に宣伝目的とした
(勧誘目的とした)書き込みを謹んで下さい。見苦しいです。
737大学への名無しさん:03/11/16 13:14 ID:u7ZSXiu6
>>736

何を根拠に、「機械的・無機質な暗記になる」と言ってるのかな?
動詞には例文がついてるし、語法(どういう前置詞を伴うか)も載ってる。
名詞には、類語との違いやコロケーションなどの語法も載ってる。
多義語については、複数の意味ごとに例文も載ってる。
「単語帳」という範疇にある類書のなかでは、「棒暗記」で終わらないような
配慮がなされていると思うが。
738大学への名無しさん:03/11/16 13:43 ID:Yxd+E9Em
さっそく業者かよ。
じゃなかったら空気よめ。
739大学への名無しさん:03/11/16 13:59 ID:u7ZSXiu6
>>738

業者じゃないけど、英語の偏差値は70超えてるよ。現役で。
個人的には、ジーニアスの単語集より、熟語集の方が、得点力に
直結する内容になっている。英作対策にも触れられてるしね。
740大学への名無しさん:03/11/16 14:02 ID:gMidTCVs
G厨ウゼー
741大学への名無しさん:03/11/16 14:15 ID:3rth6i14
当方現役英語偏差値第A回河合記述54 総合52
法政キャリア明学心理希望
ターゲット1500までしかやっていません。1500以降もやるべきですか?
マークより記述の方がスキです
742大学への名無しさん:03/11/16 14:17 ID:dgbq61Kd
>>722
御手洗先生久しぶりに書き込んでくれてありがとう
あした書店で見てみますね
743ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/16 14:42 ID:GXjn+0OI
誰か、英文読解講座ってやった奴いる?
744大学への名無しさん:03/11/16 15:00 ID:w/lGb+rX
俺はシス単とシス熟やってる。
つうか大手の単語帳ならどれも差はない。
差があるのはそれを使う受験生の頭。

745大学への名無しさん:03/11/16 15:10 ID:LoQvjdUD
<<744
データベース4500もですか?
746大学への名無しさん:03/11/16 15:17 ID:2NLgPY3M
データベースはあまり役立たないと思う・・・
747大学への名無しさん:03/11/16 16:16 ID:dpDS8Iws
英語の参考書で桐原っていいですよね〜
でも、桐原の参考書多いので迷ってます
今高1の都立生っすけど、どれがよいかと?
おそらく、文保問題がいいのかなっと思うのですが、
748大学への名無しさん:03/11/16 16:25 ID:EgNoZn9c
>>747
英語の前に日本語を勉強しましょう
749大学への名無しさん:03/11/16 17:00 ID:Qeiei+8o
学校あるんで一日の自学時間は3時間ほどしかとれないけど
今からビジュアルに手だすのはやめたほうがいい?
750大学への名無しさん:03/11/16 17:06 ID:aMG+/mul
一日の自由な学習時間を全部英語で費やす気なのか?
751大学への名無しさん:03/11/16 17:13 ID:Qeiei+8o
>>750 他の教科の時間は差し引いてます
752大学への名無しさん:03/11/16 17:58 ID:lXJtiq+B
>>745
DBは単語も熟語も中途半端・・・
753大学への名無しさん:03/11/16 17:59 ID:Ldg0ZK9O
>739
だから?俺偏差値80超えてるんですが?
てか736の言うとおりだと思うよ。
754大学への名無しさん:03/11/16 18:07 ID:JXg5sYe0
>>753
( ´,_ゝ`)プッ
755大学への名無しさん:03/11/16 18:33 ID:u7ZSXiu6
>>753

はいはいw。
偏差値80超えてるとは大したもんだw。88くらいか?w
756大学への名無しさん:03/11/16 18:37 ID:kHhHD8GG
>>753のおかげでジーニアス派が増えました
757大学への名無しさん:03/11/16 19:08 ID:RxQ/fvPn
偏差値80以上の奴はジーニアス2500やるなよ
758大学への名無しさん:03/11/16 19:19 ID:Ldg0ZK9O
>>755
うん。
>>756
スマソ。
759大学への名無しさん:03/11/16 19:22 ID:Ldg0ZK9O
81だった。何度もスマソ。
760大学への名無しさん:03/11/16 19:33 ID:PYTyW7vk
新・英文法頻出問題演習って二分冊の方と
分かれてない方どっちがいいんだ?

分かれてない方でも中身は分かれてるのか?
761大学への名無しさん:03/11/16 19:42 ID:c2TTQmBK
次スレはテンプレ変えない?
762741:03/11/16 19:50 ID:3rth6i14
誰かぁー>>741にアドバイス下さぃ!携帯からなんで見にくくてごめんなさい
763大学への名無しさん:03/11/16 19:52 ID:JXg5sYe0
>>760
俺は分かれてないほうを使ってるよ。
中身は一応PARTT-Uで分かれてる。

分かれてる方が改訂版で,二色(三色だっけ?)刷りになってINDEXついてる。
分かれてないほうは真っ黒。
問題内容はちょろっと見比べたけど変わらないみたいだった。

あと,新・英頻は「参照⇒A-11」みたいなのがしょっちゅう出てくるので,
UをやるときにもどちみちTは必要なわけよ。

俺は大事なとこを自分が分かりやすいようにマーカーしたかったし,
くっついてるほうがよかったんだよね。


あと,これは質問っぽいんだが,
俺は山口&ネクステ→新・英頻って進んできてるんだけど,
英ナビのかわりに山口文法実況中継のままでもわるくないと思わない?
そりゃ,同じ人の書いてる英ナビのがいいんだろうが・・。
山口でも代わりになるような気がしたよ。なかなかの良書だよね。

以上,長文失礼(´・ω・`)
764大学への名無しさん:03/11/16 20:09 ID:A/zNKTtW
3年で速単一回とネクステのイディオム以外のとこやりました。全統で偏差値58で慶応の理工行きたいんですけど無理ですか?
765大学への名無しさん:03/11/16 20:12 ID:PYTyW7vk
>>763
詳しい説明ありがとう。
漏れも分かれてない方使うことにするよ。
766大学への名無しさん:03/11/16 20:15 ID:2NLgPY3M

イディオムって大事だよ
暗記だし
767大学への名無しさん:03/11/16 20:18 ID:A/zNKTtW
早急にイディオムもやるつもりですが、間に合いますか?
768大学への名無しさん:03/11/16 20:25 ID:2NLgPY3M
暗記だからいけると思うよ。でも理工だったら理系がメインなんだよね
がんばってください!
769763:03/11/16 20:28 ID:JXg5sYe0
>>765
おぉ,そうかそうか。
分かれてないほう,まだ売ってあるといいな。

まぁ,お互いがんばりまひょ(*´∀`)ノ
770ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/16 20:54 ID:ZAZTAxZQ
新・英頻は分かれてるほうが見やすいYO
とか言ってみるテスト

INDEXは伊藤師が無くなった後でついたもんだからさほど詳しくはないね
ビジュアルのINDEXとかと比べてみるとよくわかる
771大学への名無しさん:03/11/16 22:06 ID:7RFbJ/xz
あぼんしてる奴もいるだろうけど、
ジーニアスやるならデータベースやったほうがマシ。
772大学への名無しさん:03/11/16 22:10 ID:8UAVm5Cm
センターの文法問題を解けるようになるにはどの参考書が一番良いんでしょうか?
773大学への名無しさん:03/11/16 22:12 ID:8UAVm5Cm
熟語ってのは熟語帳からではなくて、文法問題集とかから覚えたほうがいいの?
あんまり熟語帳使ってる人って見かけないけど。
774大学への名無しさん:03/11/16 22:14 ID:RSbpWcyz
解体英熟語やってる人、どうやって覚えてる?
これも単語帳と同じようにとにかく一単語一秒くらいのペースで声に出して読むやり方?
それとも書いてる?
775大学への名無しさん:03/11/16 22:17 ID:wx9rjI9u
おいおい、お前等。新・英頻は分かれてないやつは少しデータが古いぞ
776当方早稲田一文志望:03/11/16 22:31 ID:fsATFD5p
英語の長文ヘタレだったので入門編から週一冊ペースで、
英語総合問題演習の中級編まで終わらせたのですが(ちゃんと故伊藤師の冒頭のノルマを達成しつつ進めてる)
過去問までにもう一冊、不安なので長文問題集に手を付けたいと思うのですが、

「毎年出る頻出英語長文改訂版」
「英語総合問題演習上級編」

をやるのでは、どっちがいいですかね?
ちなみに一応一文の過去問の正誤一致を一題だけ制限時間は設けずにやってみたら、
全問正解でした(簡単な年度だったからか)
777大学への名無しさん:03/11/16 22:32 ID:57EOd4Qn
 
778763:03/11/16 22:44 ID:JXg5sYe0
>>775
いや,変わらなかったと思ふ。
俺が買いに行った時書店に二つともあったから見比べたんだが,
問題の内容自体に違いはなかったぞ。

分かれてる方が見易いって香具師もいるみたいだな。
俺のほうがまれなんだろうな,たぶん。
まぁ結局人それぞれってことなのかもしれんね。
779大学への名無しさん:03/11/16 22:51 ID:wx9rjI9u
お前、全部の問題見れたのか?
780ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/16 22:57 ID:ZAZTAxZQ
伊藤師がお亡くなりになられたのが1997年だったと思う。
んで、新装版の初版が出たのは2001年だから、亡くなった後に出たわけだね。
だから問題に手を加えることはできないんじゃないかな。
伊藤師が生前に新装版に向けて原稿書いてたとかなら話は別だが。
781ちさと ◆hBk4GjHlaQ :03/11/17 00:03 ID:8v1FrwRT
此処は酷いインターネッツですね
782大学への名無しさん:03/11/17 01:11 ID:5UiQH1O5
すみません質問させてください。
英ナビ&速単必修が終わってこれからビジュアルに
取り組もうかと思うんですが、英頻やネクステをはさまないとやはり
厳しいでしょうか?
センター7、8割とりたいと思っています。
どなたかご教授願います。。。
783大学への名無しさん:03/11/17 01:12 ID:RSu/TCrV
ナメクジ夏以来な気がする
784大学への名無しさん:03/11/17 01:39 ID:eGJ2KYOt
700選やってる子は今はもういないみたいだね。
私はこれで、偏差値80とかとってたけどね。
785▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽:03/11/17 01:51 ID:Bdpg97y4
センター英語に出る文法問題を全問正解に持っていける学力を今から付けたいんですが
どんな参考書でどんな勉強をすればいいのか分かりません
教えて下さい


イディオムを覚えればいいの?
文法の知識を付ければいいの?
786大学への名無しさん:03/11/17 01:59 ID:7oGHUgj8
>>785
どっちも。
高校総合英語の参考書(フォレスト等)
とネクステで十分だと思われ。
787▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽:03/11/17 02:05 ID:Bdpg97y4
>>786
ぶっちゃけ、学校で配られるプリントとか見てると
文法問題なんてほとんどイディオムの知識じゃんと思うんですが
イディオムはどうやって覚えればいいんですか?
788大学への名無しさん:03/11/17 02:09 ID:7oGHUgj8
>>787
まぁ、暗記が多いってのは確か。
イディオム如何に関わらずね。

やっぱ音読だろ。英語はコレにつきるよ。
ほぼ同意義の単語も意識するといいかな。
789▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽:03/11/17 02:09 ID:Bdpg97y4
文法問題ってイデオムの知識を問う問題以外の問題ありますか?
あっても話法と仮定法ぐらいじゃないですか?
790▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽:03/11/17 02:10 ID:Bdpg97y4
>>788
そうじゃなくて
熟語帳で覚えていくのか、文法問題を解きながら覚えていくのか、長文から抜き出すのかってことです
791▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽:03/11/17 02:15 ID:Bdpg97y4
とりあえずセンター英語文法対策に最高の参考書一つ教えて下さい。
792大学への名無しさん:03/11/17 02:18 ID:7oGHUgj8
>>789
ある。SVOCの理解を必要とするものとか。
関係詞もあるよ。

長文から抜き出すのはちょっと効率悪いと思うな。
速読英熟語は別としてね。

ほか二つは人による。
問題やった方がしみる人もいるし
熟語に専念しないとダメっていうひともいるし。
793大学への名無しさん:03/11/17 02:19 ID:7oGHUgj8
>>791
ねくすて
794▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽:03/11/17 02:22 ID:Bdpg97y4
>>792
熟語だけをやるわけじゃないんで、
ネクステをやったほうがいいんでしょうか?
熟語も覚えられるし、文法知識も蓄えられるし
795大学への名無しさん:03/11/17 02:25 ID:7oGHUgj8
>>794
それでいいんじゃない。
答えが入れば問題は例文になりますので。
796▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽:03/11/17 02:29 ID:Bdpg97y4
英頻3ってあるじゃないですか
あれとネクステってどっちが量多いですか?
797大学への名無しさん:03/11/17 02:33 ID:7oGHUgj8
>>796
量はわからないけど3の方がレベルは上だよ。
選択問題じゃないのも多々あるし
798大学への名無しさん:03/11/17 02:59 ID:oyoFr0IO
>>784
そうね。700選こそ史上最高最強の受験参考書なんだが、受験生で解る人は少ない。
799大学への名無しさん:03/11/17 04:45 ID:wLmPjKV2
そうね。ジーニアス英単語2500こそ史上最高最強の受験参考書なんだが、受験生で解る人は少ない。
800大学への名無しさん:03/11/17 08:27 ID:Qml+ZlWg
>>799
ワロタ
801大学への名無しさん:03/11/17 11:42 ID:7m1GK6Gj
上智の文法・語い対策はネクステで十分?もちろん全問正解はいらない。
802大学への名無しさん:03/11/17 11:50 ID:1WMthQKE
ジーニアスはまじでいい単語集だと思うんだけど・・・
こんなことで人気が下がるのは悔しいなあ
803大学への名無しさん:03/11/17 12:42 ID:EXy+k3q3
ジーニアス俺も使ってるよ。
同意表現とか色々載ってて良いよね。
派生語も網羅されてるし、基礎熟語も一緒に覚えられる。
単語王も詳しくてよさそうだったけど、個人的に動詞や名詞の分類がされてないから覚えにくそうだからやめた。
英語構文150の暗記が終了したら700選見てみようかな。

この板の方にお尋ねしたいんですが、
英文解釈が面白いほどできる本って良くない?かなり気にいったんですが。

そういえば俺、2ちゃんの中でお勧めされてる本はネクステ以外本格的に使った事ねーや。

804大学への名無しさん:03/11/17 14:02 ID:TALYKtK5
単語帳や熟語帳をやっても覚えられないんだけど、
電子辞書を使いながら解いた長文問題の中で出てきた単語の定着率は悪くないんです。
日栄社の「毎年出る頻出英語長文改訂版」と「やさしめ」、
それに第三志望大学(地方国立と明治法政)までの過去問+センター過去問五年分に出てくる単語を抑えれば基本的な単語は抑えられますか?
このやり方でやってきたもののやっぱり単語帳とかで覚えた方がいいのでしょうか?

>>803
坂本英知の英文読解が面白いほどできる本
佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本
なら知ってるけど……。英文解釈も出たの?
805大学への名無しさん:03/11/17 14:35 ID:EXy+k3q3
>>804
あぁw英文読解だったw
解釈は間違え。

今日PC3回も付けてるよ…終わってる。
今から読解と文法やってこよっと。
806大学への名無しさん:03/11/17 14:37 ID:RuFsehEe
質問なんですが予備校に通うメリットって何なんでしょうか?
例えば英語について言うとこのスレに書いてあるような参考書や問題集をやっていけば力はついてくるように思ってしまって…
来年の春から予備校に通うか迷っています。
ちなみに予備校に行くのに一時間半ほどかかってしまいます。
807大学への名無しさん:03/11/17 15:20 ID:NTnVZoLT
>>806
予備校に通うメリットは、リスクが少ないこと。
つまりカリキュラムに乗って勉強すればとりあえず出来るようにはなるってこと。
デメリットは、リターンもあまり期待できず、人任せになりがちなこと。
浪人生はあまり伸びないと言われてるのもここから来てると思う。

予備校に通わなくても自分でできるというならば、宅浪という選択もある。
現に、そういう選択をしてる人はたくさんいるよ。俺を含めて。
【自分には】宅浪スレ4苦労目【負けない】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068203633/l50
ただしデメリットとしては、何もかも自分自身で決めなきゃならないから
それだけリスクは大きくなる。でも、成功したときのリターンも大きい。

というよりそれ以前に、もう春からの浪人生活が決定したの?
そうでないならこんなこと考える前に勉強した方がいいと思うんだけど。
現役・浪人に限らず、まだ伸びてもいい時期だし逆転もできるよ。
808大学への名無しさん:03/11/17 15:37 ID:3Mtfb6Er
ターゲットの暗記カードが書店に出てた…
熟語も改訂したし最近がんばるねえ
まあジーニアスには劣(ry
809大学への名無しさん:03/11/17 15:50 ID:ROMv+KH4
慶應の商学部の文法問題はやっぱネクステだけじゃ無理だよね?
810大学への名無しさん:03/11/17 16:08 ID:8nVaOuY9
>>806
スレ違いだが。
高校の授業で。

・一回でも寝たことがある。
・予習・復習をしない。
・先生によって態度(授業姿勢)が変わる。
・一回も先生に質問したことがない。
・大人数でいることが好きな方ではない。
・金がない。

この6つのうち、半分以上該当したら予備校はおすすめできない。
811高2うんこ:03/11/17 16:35 ID:LPJZxcr7
なんとなくセンターの過去問見ていて
文法問題が構文、文法はできるのですが
熟語(make out)とかこう言うのは知ってないと行けないじゃないですか?
これの対策はもうやっとくべきすか?
速単必修のあちょに速熟やるのじゃ遅い?
812大学への名無しさん:03/11/17 17:21 ID:3Mtfb6Er
ここだと英語の構文150が人気みたいだけど
解体英語構文てどう思います?
持ち運びに便利そうだから
これ使ってみようかと思ったんですが
813大学への名無しさん:03/11/17 18:03 ID:teR6bxLP
>>810
806じゃないけど漏れは全部当てはまる。
宅郎決定。
814大学への名無しさん:03/11/17 18:07 ID:teR6bxLP
即出だけど英熟語ターゲット改訂されたんだね。
今から英熟語ターゲットやろうと思ってるんだけど、
半年前に買った改訂前の新品同様英熟語ターゲットあるけど
改訂版買ったほうがいいのだろうか・・・。
本屋で見た感じではあまり差がなかった気がするんだけど・・・。
使ってる人教えておくれ
815大学への名無しさん:03/11/17 18:23 ID:b89Cp+aF
センター試験程度の英文解釈が出来るようになる一番いい参考書ってなんですか?
ふざけた参考書より、わりと硬派なのが好きなんですが。
816大学への名無しさん:03/11/17 18:26 ID:FtWjTOgA
>>813
卓郎なんて定期テスト3日前になって必死に詰め込んでたような奴がやったら死亡決定だよ
特に授業の予習も出来ないような奴が卓郎したら死ぬのは確実
定期テスト前の1週間勉強してもしなくても点数変わらない!ってぐらいコツコツ出来てた人意外は無理

ちなみに駿台以外では孤独にこつこつするのは誰でも出来ます
駿台は席固定だからちょっと仲良くなったり人の目気にしたりするかもだけどね
予備校でまじめな友達作って自習室に篭るのが一番いいよ
友達いないと特に秋から冬にかけてノイローゼみたいになっちゃうし
浪人に友達は絶対必要
ただ遊びまくるともちろん死亡
昼飯食うぐらいはいいけど本格的に遊ぶのは月一回遊ぶぐらいにするべし
っていうか今ごろから浪人がどうこうの話はするなw


あと個人的に私立洗顔以外は熟語にあまり力入れるべきではないと思うます
他にやること多いからね
817大学への名無しさん:03/11/17 18:31 ID:teR6bxLP
予備校にも卓郎にも向いてないのか漏れ。
就職するか。
818大学への名無しさん:03/11/17 18:40 ID:FtWjTOgA
予備校のメリットは良い先生は本当に良い!
学校の先生とは比べ物にならない
まじで。特に現代文

はずれ引いたら・・だけどね・・・

>一回でも寝たことがある
これはほとんど気にしなくて良い。ほとんどの奴が一回ぐらいはねた事あるだろw
いつも寝てたら駄目だけどw

>予習・復習をしない
これはしないと駄目・・・

>先生によって態度(授業姿勢)が変わる
これはOK。意味不明な授業は切ってよし。ただみんな駄目とか言ってほとんど切っちゃったらダメポ

>一回も先生に質問したことがない
良い先生にあたれば自然と質問する気になります

>大人数でいることが好きな方ではない
孤独を貫く事も出来ます

>金がない
卓郎してバイトとかすんなよ・・・死ぬよ・・・

ぐらいなので明日の生活もままならない・・・って以外の奴はおとなしく予備校いっとけ

ひたすらすれ違いだな・・
819大学への名無しさん:03/11/17 18:54 ID:HuB9wRPh
>>815
マーク模試どのぐらいとってるの?
820大学への名無しさん:03/11/17 22:06 ID:a2c+nwuN
まあ、あれだな。
安全志向の奴は大人しく予備校。
ギャンブラーの奴は宅浪。という分かれ目でもあるな。
821大学への名無しさん:03/11/17 22:09 ID:RuFsehEe
今高二なんですが最近受験を意識し始めてはじてい買ってきて読んでるところなんですが、この本やりながら何か問題集とかやった方がいいのでしょうか?
やるならどんな問題集がいいでしょうか?
822大学への名無しさん:03/11/17 22:23 ID:sTsRohwG
>>821
問題集はまだいらない。
とりあえずはじていと速単入門・ターゲット1400あたりをやればいいと思う。
823大学への名無しさん:03/11/17 22:29 ID:z8DcA/Tm
予備校行く時はテープレコーダ持ってけよ
824大学への名無しさん:03/11/17 22:32 ID:RuFsehEe
>>822
アドバイスありがとうございます。
825大学への名無しさん:03/11/17 22:34 ID:FapZmXWF
>>821さんと同じく高2なんですが、偏差値65くらいを目指して、そろそろ勉強しようと思っています
DUO、ビジュアル、桐原の英頻あたりを買ってみようと思っているのですが、どうでしょうか?
826大学への名無しさん:03/11/17 22:35 ID:FtWjTOgA
やればいいんじゃないの?
どうでしょうかとかきかれても・・
827大学への名無しさん:03/11/17 22:43 ID:sTsRohwG
>>825
文法参考書やってないならやった方がいい。
ビジュアルやるんなら英ナビなどどうでしょう?
828大学への名無しさん:03/11/17 22:45 ID:StXRVOHN
>>821
はじめてわかる英文法なんてどう?
問題もそれなりに付いて、俺ははじていより使いやすかったよ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385263523/qid=1069076575/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-1496416-6048365

>>825
今のレベルを書かないとアドバイスのしようがない
>>1を読んで
単語帳は早くから始めるべきだな
829大学への名無しさん:03/11/17 22:46 ID:FapZmXWF
>>827
文法参考書ですか…forestは文法参考書…じゃないですよね
だとするとやってないと思うので、英ナビ→ビジュアルという感じですか?
830大学への名無しさん:03/11/17 22:48 ID:FapZmXWF
>>828
参考書は授業で使っているforestくらいです、授業外では勉強はしてません
7月の駿台模試で50でした
志望大学は東京薬科の薬学、過去問題はやっていません
831ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/17 22:50 ID:8WBt4EDy
ビジュアルやるなら伊藤師の本に絞ったほうがいいと思うんだが。
桐原ニセ英頻など使わずに素直に新英頻使えYO!
832大学への名無しさん:03/11/17 22:53 ID:StXRVOHN
>>830
>>827さんと同じく
ビジュアルをやる前に文法参考書をやったほうがいいと思う。
833ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/17 22:56 ID:8WBt4EDy
フォレストが進んでるならビジュアルもがんがればいけるんじゃないかと思う
まぁ、英ナビと新英頻の同時進行が一番望ましいんだけどね

いかんせん文法だけやってると飽きてくると思われ
834大学への名無しさん:03/11/17 23:00 ID:FapZmXWF
新英頻の方がおすすめですか…了解しました
英ナビ+新英頻→ビジュアル→過去問、問題集
といったところですか
835大学への名無しさん:03/11/17 23:07 ID:Iq0eqjvn
まあ、そうだろうねえ。
836大学への名無しさん:03/11/17 23:12 ID:FapZmXWF
とりあえず英ナビと新英頻、DUOから始めることにします
やんなきゃ意味ないですよね、それでは
837大学への名無しさん :03/11/17 23:17 ID:AHcnY0FJ
慶応経済志望の方で、トフルゼミナールの「慶応の英語」っていう問題集使ってる方います?
役にたつのでしょうか?教えてください
838ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/17 23:17 ID:8WBt4EDy
ガンガレー( ゚Д゚)ノシ
839大学への名無しさん:03/11/17 23:21 ID:oy0R++9m
神戸志望で、今まで長文読解の問題集つかったことないんだけど必要?
即単必修と即ゼミ3だけでたいていセンター180ぐらいいくんだけど。
やっぱり神戸ぐらいの問題だと長文読解の問題集いるのかな?
いるんだったらお奨め教えてください。
840大学への名無しさん:03/11/17 23:23 ID:FtWjTOgA
神戸対策に一番いい長文問題集は同志社の過去問w
これまじw
阪大神戸ぐらいの人にはめっちゃおすすめですYO!
841大学への名無しさん:03/11/17 23:49 ID:cNOgtz1+
読解か和訳の参考書で、本文の日本語訳がきれいな日本語なのって何かないですか?
Z会の「英文解釈のトレーニング」やってるんですけど、日本語訳が・・・なので。
842大学への名無しさん:03/11/18 00:18 ID:1iSTnZNW
ビジュアル今から無理とか言う香具師がかなりいるようだが
俺は10月からはじめて(一日1時間半)現在48課終了時点で
かなりの力がついたぞ。
今月中には1週できそうだし、今からはじめても・・・・・

俺が理解力に優れているだけか?
843大学への名無しさん:03/11/18 00:35 ID:jDt6hO4h
それはあるかもしれない。俺が一年生のときにやったときは全然分からなかったよ。
英語の知識量にも問題があったといえばあったけどね。
844大学への名無しさん:03/11/18 00:51 ID:eTBAGU1J
まぁゴチャゴチャいわずにやるならやれってこった。
845大学への名無しさん:03/11/18 01:03 ID:MD9P6R3K
ジーニアス英単語2500を使っているんですが、出てくる記号の意味が解らなくて困っています。
これに使ってる記号は辞書のほうと同じなんでしょうか?
どっちにしろ、どうして大修館は記号の定義を載せずに堂々と使っているのか。
激しく謎。

例えば ■+→ の記号はどんな意味なんでしょうか?
846845:03/11/18 01:07 ID:MD9P6R3K
あと、□+類 ってのは同類語のことなんですか?
意味の隣に( )付きで載ってるのは同意語ですよね。
同類語と同意語とは何が違うんでしょうか?
847大学への名無しさん:03/11/18 01:19 ID:ZyEP4/vk
>>841
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448008197

>>845
おーい、業者。出番だぞー
848大学への名無しさん:03/11/18 01:36 ID:oNbsaq2R
>>841
意訳で日本語らしくすると文の構造がわかりにくくなるからだよ。
もともとつくりの違う言葉なんだから。
ごつごつの汚い訳でもまずは、直訳が基本。試験では確実に点をとったほうが
いいよ。

849845:03/11/18 01:58 ID:MD9P6R3K
▲の意味も解りません。
全く説明ないのに記号の意味解る人いるの?
ジーニアス英和辞典とかと同じ表記なのかな〜
漏れは持ってないから解んないよぉ
850大学への名無しさん:03/11/18 02:21 ID:gwm4Donb
ここは良い業者スレですね
851大学への名無しさん:03/11/18 02:28 ID:E+f4+s2u
>>841
中畑のインテグラル英文読解なんかいいと思うよ。

京大の小説対策にいい問題集ってないですか?
駿台の奥井の英文読解ってやつはどう?
852大学への名無しさん:03/11/18 09:49 ID:/Bb5ySY6
業者ではないが845にひと言
釣りはやめてくれ
853大学への名無しさん:03/11/18 09:53 ID:ibJ073nf
富田一彦は最高の英語教師
俺は彼と出会って英語に開眼した
100の原則は絶対お勧め
今までの英語観が一変するよ
今からやるのは無謀だけどね
854大学への名無しさん:03/11/18 10:10 ID:r2Ptdtyu
I don't know if he will visit us next Sunday.
どうしてwillがつくのでしょう?if以下は副詞節ではないのでしょうか?
誰か頭いい人教えてください
855大学への名無しさん:03/11/18 10:15 ID:b5cMt5Pg
>>845
とりあえず始めの1ページ見ようよ。全て書いてある。
話はそれからだ。
つーか何でこんなにジーニアスって2ちゃんだと不評なの?
ターゲットなんかよりよっぽど優れてると思うけど。
単語帳でターゲット使うなんて考えられん。
856大学への名無しさん:03/11/18 10:17 ID:RYxAwnj2
>>854
そのifは名詞節
857:03/11/18 10:20 ID:AIqhlX95
>>854
if以下は名詞節。knowの目的語だから副詞節ではありえない。
858大学への名無しさん:03/11/18 10:27 ID:RbVxgfeL
簡単な質問はレス付きがいいねぇ。
859大学への名無しさん:03/11/18 10:46 ID:AtvUYBC0
36歳おっさんどす。当時は「シケ単(関東ではでる単)」「シケ熟」
「英文解釈教室」「英頻」「700選」あたりが人気だったような。
関関同立レベルでも皆やってたような。多分、伊藤の真髄に気づかぬまま
ただ表面的に理解しただけで、やったつもりになっていた香具師も多かった
だろうが…。まあ、漏れもその1人だが…。

現在、塾で英語教えてるが、薦めている参考書類は
「基本はここだ」「ポレポレ」「桐原100シリーズ」「ビジュアル」
「透視図」「伊藤英語総合問題演習シリーズ」「山口実況中継」
「仲本英文法倶楽部」「乙会戦略編」「旺文社シリウス」「ネクステ」
「ジーニアス2500」「河合2001」「シス単」「旺文社長文問題精講」
「日英社の毎年出る」……。選択肢がいっぱいあるってのはいいことだな。
個人的には、伊藤にはまってくれる生徒が好きだが…。なかなかいないね。
まあ、自分にあうものが最良の参考書かも知れないけど…。
860大学への名無しさん:03/11/18 10:48 ID:dclp66gh
>>859
ジーニアスが入っているあたりなんとも言えません
861大学への名無しさん:03/11/18 11:11 ID:r2Ptdtyu
>>856-857
納得しました。目的語と確認できました。どうもです
862大学への名無しさん:03/11/18 13:49 ID:7kBUj7IL
ジーニアス2500はまじでいい単語集だよ。
動詞に詳しいのがいい。
863845:03/11/18 13:55 ID:CMpBPh8I
>>855
あ、ほんとだ・・
>>846はどうなんですか?

ってか赤字を全て覚えようとすると、同じ語数でもジーニアスはターゲットの2,3倍時間が掛かると思う。
だから即効性はないよね〜
864841:03/11/18 15:51 ID:cVLxfavs
>>847 >>851
サンクス

>>848
あの日本語で点が取れるなら楽なんだけどねw
865:03/11/18 15:57 ID:AIqhlX95
ごつごつした直訳を、こなれた日本語に直すのは、
どちらかというと日本語の能力って感じが強いぽ。

まあ、それもパターン毎の暗記で、乗り切れないことはないかもだけど。
あ、京大とかは別ね。
866ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/18 16:08 ID:24E+KQ9A
|´-`)<エイブンワヤクエンシュウ(スンダイブンコ)・・・


|ミ サッ
867大学への名無しさん:03/11/18 16:09 ID:ebbWN4MN
>>866
一時期いなくなったけど最近良く見るなナメクジよ。
868ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/18 16:11 ID:24E+KQ9A
ずっとハイペースで勉強なんてむりぽ
たまにはダレるぽ

ああ、今日で英語総合問題演習(中級編)が終わるハァハァハァ
もっと早くこれやっときゃヨカタ・・・
869大学への名無しさん:03/11/18 16:24 ID:ebbWN4MN
漏れは基礎長文精巧1週目が今日で終了〜
こっからは過去問やりまくりだな
870大学への名無しさん:03/11/18 16:47 ID:v84FnN9Q
「新・基本英文700選」ってどんな本なんですか?
英文解釈?文法?熟語?

「英語の構文150」と同じようなもんですか?
こっちの方が全然少なくて楽そうなんですが。
871大学への名無しさん:03/11/18 16:53 ID:v84FnN9Q
「新・基本英文700選」を覚えたら、文法問題集、熟語帳、英文解釈はやる必要ありませんか?
872大学への名無しさん:03/11/18 16:55 ID:g8wAABAs
>>871
必要ある
873大学への名無しさん:03/11/18 16:57 ID:r8tcOr73
ジャンル別にならんでる単語帳って、リンガメタリカ以外にもありますかね?
自然なら自然に関連した単語が載ってるようなやつ……。

今日そんな感じのを見つけて思わず購入したけど、ちょっとレベルが低いっぽいんで…
かといってリンガメタリカには手を出しにくく…。
874大学への名無しさん:03/11/18 16:58 ID:v84FnN9Q
>>872
どれが必要あるんですか?
あと、これ暗記したら英作文もいらないかなと思うんですが。

ていうか何を目的に作られた本なんでしょうか?
875大学への名無しさん:03/11/18 17:00 ID:g8wAABAs
文法問題集、熟語帳、英文解釈全部必要
876大学への名無しさん:03/11/18 17:03 ID:v84FnN9Q
えー、じゃあ700選ってやる価値ないんですか?
877大学への名無しさん:03/11/18 17:05 ID:k/m4a5iZ
英作文の基本例文暗記用だからそれ以外には効果ない。
878大学への名無しさん:03/11/18 17:06 ID:v84FnN9Q
自分、暗記物が好きなんですよね。

Amazonにはこう書いてあるんですけど
> 出版社からの内容紹介
> 英文和訳と和文英訳の基本となる英文700を厳選しました。
> 英文は文法・構文の秩序を重視し、理解しやすく、覚えやすく配列してあります。
> 重要な構文と文法事項は太字に、記憶すべき慣用語句はイタリック体にしました。
> commentに熟語や慣用句の意味/参照事項/解説をまとめました。

これを見て、構文と文法と熟語は網羅しているのかなと思ったんだけど。
879:03/11/18 17:07 ID:AIqhlX95
>>870
700選はやったことないけど、構文150で十分な気はする。
880大学への名無しさん:03/11/18 17:11 ID:r8tcOr73
>>878
秩序を重視して英作文で点を落とさないつくりになっているだけかと。
読解以外の文法に関しては文法問題集を一冊やったほうがいいと思う。
881大学への名無しさん:03/11/18 17:19 ID:yckFrm3W
高1 ネクステージ1週速読英単語入門編終了。
進研で68 同志社、早稲田、慶應、上智志望
 長文読解力を付けたいのですが、どのような参考書を使えばいいのでしょうか。
文法は一応終了しました。ビジュアルパート1やってるのですが、どうもしっくりこない。
882大学への名無しさん:03/11/18 17:24 ID:v84FnN9Q
文法も網羅しているような気がするんですけどなぁ
目次を見る限り
http://www.sundaibunko.jp/guide/h_eibun700/samplepage.html
http://www.sundaibunko.jp/guide/h_eibun700/samplepage.html

700選が、構文150+文法+熟語だとすれば、700選のほうをやりたい。
はぁ・・どっちにしよう
883大学への名無しさん:03/11/18 17:26 ID:wIIP1d+d
センター第2問の文法・語彙問題って満点取りたいんですが
ネクステのみで間に合いますか?
混じれ酢お願いします。
884:03/11/18 17:27 ID:AIqhlX95
>>882
これだけだとアウトプット不足じゃない?
構文と熟語のインプットには十分だと思うけど。
アウトプット用に、軽めの文法問題集やるといいと思うよ。
885大学への名無しさん:03/11/18 17:30 ID:QFwvxXL4
>>882
足りないと思われます。
886大学への名無しさん:03/11/18 17:36 ID:v84FnN9Q
700選はもうやめました。
構文と熟語を網羅している暗記物の参考書で一番いいのはなんですか?
出来れば文法も網羅してるといいんだけど
887大学への名無しさん:03/11/18 17:47 ID:kx3xxm5l
>>881
ビジュTがしっくりこない?それって理解できないってことじゃないの?
それなら文法からやり直せ・・・やるならネクステじゃなくて英ナビだ!!
888大学への名無しさん:03/11/18 17:51 ID:kx3xxm5l
>>886
いちおう「all in one」とかね!?
一番いいかどうかは定かじゃないけど使えることは使えます。
でも一文が長いよ・・・
889モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/11/18 17:57 ID:TMA0sOJn
>>886
網羅網羅って連呼してるけど、何処を受けるの?
890:03/11/18 18:01 ID:AIqhlX95
>>881
長文って、抽象的だね。
英文解釈をしっかりやりたいなら、富田の100の原則とかどう?
軽めだし、けっこう丁寧にやってくれると思う。
1年生にはちょっと早いかもしれないけど。。。
891大学への名無しさん:03/11/18 18:19 ID:7alcTqPI
>>886
てか、700選やれよ。あれやればあと他にはなにもいらなくなるぐらいの
力はつくよ。
892大学への名無しさん:03/11/18 18:25 ID:hmDev+ug
>>886
っと言うかな、ここは700選やった事ない様な奴ばっかだから、
ここで聞くのはナンセンスだと思うよ。
893大学への名無しさん:03/11/18 18:32 ID:1d6a94uk
今までサボっててセンターの文法問題をそっこうで仕上げないと間に合いません!
でも適当にはしたくありません!
真面目にやります!

取っておきの参考書教えて下さい!
894チェリォ【195】 ◆DQNDQNUKDA :03/11/18 18:33 ID:Qqm1ZClN
ぶっちゃけビジュ1軽く流していい気がする
895大学への名無しさん:03/11/18 18:43 ID:82gjPCQa
めっちゃショボい質問だけど・・。
イディオムと熟語と慣用句っていっしょ?
896:03/11/18 18:45 ID:AIqhlX95
>>895
本質的には一緒。
897モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/11/18 18:46 ID:TMA0sOJn
>>895
いっしょ
898895:03/11/18 18:48 ID:82gjPCQa
お二人ありがとう。
899:03/11/18 18:52 ID:AIqhlX95
そもそみ、日本語文法のレベルでは、熟語と慣用句って微妙に区別されるでしょ。
それを英語のidiomの訳語として頻繁に使うから、ややこしくなるんじゃないかな。

スレ違いだね。スマソ。
900大学への名無しさん:03/11/18 19:05 ID:i9QNFILX
不定詞の形容詞用法とか副詞用法を見分けられるのは何かいいことあるの?
901:03/11/18 19:10 ID:AIqhlX95
>>900
このtoは形容詞的・副詞的どちらの用法で使われているか、
ってゆー問題が解ける。

それくらいかな。
902大学への名無しさん:03/11/18 19:15 ID:i9QNFILX
そんな問題見たことない。何か他にも用法があるんじゃないの?
903:03/11/18 19:20 ID:AIqhlX95
>>902
ま、知っておいて困ることはないよん。
便宜的なものとしてでも、理解しとくと便利ですよ♪
904大学への名無しさん:03/11/18 19:36 ID:SOrXGbaQ
ここにはビジュアルを理解してる人間がいないの?
905:03/11/18 19:43 ID:AIqhlX95
>>904
合う合わないがあるんじゃないの?
漏れもやってないから知らない。
906大学への名無しさん:03/11/18 19:46 ID:vTOjmRoo
ビジュアル理解してれば、何故、不定詞の用法が大事だかわかるはずなんだが
907大学への名無しさん:03/11/18 20:08 ID:TP4/hKv/
みんなビジュアルとかそういう系の参考書何周してる?

俺は3周目からくる。
908:03/11/18 20:17 ID:AIqhlX95
>>906
( ´_ゝ`)フーン
なんかイイコトあるんだろうね。
909大学への名無しさん:03/11/18 20:18 ID:UkX6kri9
ビジュアルTの3週目が今日終わった。3週目までやってはじめて『終わった』って
感じがした。そのぐらい奥の深い本だった。Uもがんばろうっと。
910大学への名無しさん:03/11/18 21:43 ID:U9BJrph4
抽出話法がいまいちわからない・・・。
今予備校の授業の予習してて和訳問題があるんだけど
ほとんど抽出話法を使ってるっぽくて訳がピンと来ないんですよ。
うーん・・わかる人いますか?
911:03/11/18 21:55 ID:AIqhlX95
>>910
そのまんま訳したら違和感あるの?
別に抽出話法だからって、そこまで気つかわなくってもいいと思うけど。
912大学への名無しさん:03/11/18 22:01 ID:b6urSLsd
紅さんは女ですか?男ですか?


女なら漏れって言うのやめてください
913:03/11/18 22:02 ID:AIqhlX95
>>912
てめーに関係ないだろ(゚Д゚#)ゴルァ!!
914大学への名無しさん:03/11/18 22:05 ID:n+1NqpG3
>>868
オレも伊藤の参考書を主にやっているので質問させて下さい。
この先、英語総合問題演習(中級編)→模試総復習→過去問で行きたいんですが、
まだ総合問題の参考書をやったことが無いんで、どれから始めようか右往左往しています。
このスレを見てると毎年出る頻出やさしめ英語長文も良さそうに思えます。
やっぱ、素直に伊藤 基礎編→中級編が一番でしょうか?
今ビジュUと新英頻を並行してて共に12月中旬に終わらせ、
その後復習&音読をコツコツ継続させる予定です。
現時点の実力はマーク模試でさえ100点超えないショボさです。
時間を無視すれば130点は堅いと思います。明治文志望の宅浪です。
よろしくお願いします。
915912:03/11/18 22:07 ID:b6urSLsd
女が使ってるとマジでキモいんですけど・・・

あ、煽りじゃないですよ?要望です
916大学への名無しさん:03/11/18 22:23 ID:U9BJrph4
>>911
そうですよね、とりあえず普通の訳して
授業聞いて間違ってたら考え方直せばいいですよね。
ありがとうございました。
917大学への名無しさん:03/11/18 22:23 ID:IWtVSDPM
結局は即ゼミ3をやりこんでりゃ、いいんだよ。
918大学への名無しさん:03/11/18 22:28 ID:i/3Voq0z
マークだけ取れればいいなら緑本とかで第三問とか長文とか
やってみたら?マークは慣れだから。
919大学への名無しさん:03/11/18 22:44 ID:KgMrVP0w
>>914
英頻の熟語集とビジュアル2を平行してるのなら何もいうことはないが
もし文法篇と一緒にやってるのなら文法篇に集中したほうがいい。

基礎編→中級編でOK
920ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/18 23:10 ID:FpdyO79Y
不定詞の用法知ってたら得になること?
そうだなぁ例えば問題文の下線部と同じ用法で用いられている選択肢を次から選べって言う問題が解けるようになるね
試験自体にはそういう用語は出ないけど、用法上の区別をする上で用語を覚えておくのは必要だと思うね。つーか学習の上でも必要だしよ。
921ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/18 23:11 ID:FpdyO79Y
つーか英語総合問題演習中級編がオワタハァハァハァ
間違えたところを点検してビジュアルでその関連調べてから2周目やるつもり
922ほい:03/11/18 23:28 ID:GhUjtf6g
ナメクジてどこ志望?







と、ちょっと気になったので聞いてみる。
あと、このスレのどっかでもまいが聞いてた英文読解講座について。
漏れの知り合い(10年位前に受験生だった)が3回やったといってたよ。
んで、その人早稲田逝った。因みに漏れも持ってる。3分の1くらいしか
やらんかったが。
923ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/18 23:37 ID:FpdyO79Y
英文読解講座知ってる人キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
漏れも早稲田志望だYO!
知ってる人いるかなぁと思って書き込んだ理由は、ちゃんとやった香具師のその本の評価を聞きたかったからでつ。
いや、漏れも3周やって音読30回ずつとかやったんだけどね。

しかしあの本はすばらすぃ。予告・展開の章と比較の章に萌える。いや全部すばらしいんだけどね。
特に否定比較の研究のところの説明など、伊藤師の「英語構文詳解」での説明より漏れにはわかりやすく感じますた。
924質問:03/11/18 23:40 ID:VkY3fE6b
接尾辞,接頭語について書かれた詳しい参考書はありませんか?
925大学への名無しさん:03/11/18 23:54 ID:7WCmJVRC
>>924
何か市販の単語集に載ってるよきっと。
特定のものを調べるなら辞書にも載ってるよ。
926大学への名無しさん:03/11/18 23:56 ID:hmDev+ug
英文読解がおもしろいほど解ける本ってのをやってるんですが、
それ終わったらビジュアルいくべきですか?
英文解釈の技術100や基本はここだってのと迷ってるんですが。

ちなみにビジュアルはやるとしたら、
「パート1」3周→「パート2」3周と、
「パート1」「パート2」通して3周のどっちのやり方が良いですかね?
927ほい:03/11/19 00:01 ID:RdR1vIdl
>>923

おお。レスどもー。
へェー3周に音読30回かすげぇな。漏れもやっときゃよかった。
伊藤師のビジュアルばっかやってたからなぁ。それと新英頻。
とりあえず英語総合問題演習入門編から上級編までたたくかなー。
根性でw
んで、テーマ別までやりゃ、慶應法学部なんとかなるかなぁ?
先人の方々教えてくらさい。
928ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/19 00:12 ID:cfdDxAsv
>>927
まぁ漏れも胸張っていばれるような偏差値じゃないから偉そうなことは言えないけど、
ビジュアルと新英頻何度もやってりゃ上出来なんじゃないの?
俺はビジュアルはパート1は2周パート2は1周しかやってないから、正直基礎が若干ぐらついてるのを感じてるよ
まぁこれから固めなおすつもりだけどね

あと、伊藤和夫の英語学習法によると、ビジュアルパート2と総合問題演習の中級編がレベル的につりあうから、
入門編・基礎編はやらずに中級からはじめたらどうだろう?
同書の中で伊藤師は「総合問題演習は自分の力に見合ったものを1冊、多くても2冊やればいいんじゃないかな」って言ってるYO
929大学への名無しさん:03/11/19 00:14 ID:HpbNdwUz
ターゲット熟語1000って良書ですか?
あと、効率の良い使い方を教えていただきたいのですが・・・。
930大学への名無しさん:03/11/19 00:39 ID:vt0alQ0d
英文解釈の技術100 が一番いい本。
931ほい:03/11/19 00:40 ID:RdR1vIdl
>>928

超サンクスコ。
まぁ、アレだ。未見の長文恐怖症みたいな状態だから、とりあえず量
こなそうってなノリさ。しかもビジュアルカムペキではないし。つーか
この本さぁ、掘れば掘るほど新しい発見があるわけよ。カムペキは
キツイ作業だぜ。

慶應てさ、新栄頻だけで大ジョブなのかしら。他に乙会の語法部分やった
ほうがいいかな?今ハなんとなく切り腹の英頻やってるんだけど。
こいつ仕上げるだけでオケー?
932大学への名無しさん:03/11/19 00:48 ID:vt0alQ0d
乙会の語法部分やったほうがいい
933ほい:03/11/19 00:50 ID:RdR1vIdl
>>929


いわゆる可も無く不可も無いという本。
効率については、書いて覚えるのが効率的に覚えられるヤシ
もいれば、音読して覚えたりするのが効率的なヤシもいるというように
個人差があるのでワカラネ。
漏れも受験生だし、たいしたこといえん。スマソ
934ほい:03/11/19 00:56 ID:RdR1vIdl
>>932

マジ?ありがと。
935大学への名無しさん:03/11/19 00:58 ID:jljNiuLT
完全理解などありえない
936大学への名無しさん:03/11/19 01:27 ID:sDAck+LH
ビジュアルって2冊目はどんくらい難しい?
2冊目の最初の文章からマーチレベル?
937大学への名無しさん:03/11/19 01:45 ID:twTBaTvw
DUOとシス単やって、
両方とも使いやすかった俺。
熟語集はどこのが一番いいんだろう?
シス熟か、速熟か…。
938大学への名無しさん:03/11/19 04:32 ID:NAnWQY2w
ジーニアス英熟語1000がいいと思うよ
939大学への名無しさん:03/11/19 07:23 ID:73NsYbrr
ま  た  ジ  ー  ニ  ア  ス  か
940大学への名無しさん:03/11/19 07:44 ID:r9jKmvC+
単語集はジーニアスが使いやすかった
941大学への名無しさん:03/11/19 09:00 ID:KiM5QRf0
単語集は人それぞれ。
ここでも学習レベルによって選択すべき本が異なってくると思う
942大学への名無しさん:03/11/19 11:59 ID:Y6Gday6B
精読用の問題集を教えて
偏差値70くらい
943大学への名無しさん:03/11/19 12:23 ID:yiMK1FkL
研究社の精読の極意
944大学への名無しさん:03/11/19 14:14 ID:NEks1EZI
俺は大変なことに気付いてしまった!!!
ビジュアルのキャラクターはリーディング君、グラマー君、ライティングさんだったんだー!
945大学への名無しさん:03/11/19 15:03 ID:D6KIN8SM

  /       ,!    .//         .)
/ィ'      .,_ニ、   , ',l、  .i      '、_,、ー-- .,
'´(    、 ,、、!-、`"''  ' ´_ヽi'、 i    /  _,,,.z,,.., \
  \ 、. 、ヾ l'!:';:ノ `      iー;:i'i/.!    ヽ‐' ._,. 、_'‐ 'ri. ',
    `,'r`!` `"´   !::   ‐"-' /,イ  / .ノ'ニ´、_ _,,`` l ! ,. ‐‐----‐‐ 、,
    i rl     _'_      U./ ,.イ-'i'´-- '. ,`'、_`ヽ!ノ.'    ,.- 、  `ヽ
    ヽー',.    ,'ィ ― ヾ!     .,'i´, ,' '、l   __'_.  "´!,'  、 i i , , ', ,'   ',  _,,....,,_,,..,
.    `i゙\   .!,. --- 、!   ./ニィ   ヽ, '-=- ! ノ .!、 .i、ゞ-,!´ `/,,'!,ィ  .l/, ‐_,ヽr_-`ヽ
     ´ゝ-'i 、  ̄ ̄ ̄  ,.ィ´ /l,'    ,!ヽ, __ ,. '!  '、,ヾ'ゞ-' ,  !゚_ハ,' ノi ,_',,,,. 、_`'.、 ヽ
     /  !. `' .、_ , - '´ /ヽ'   _,,.r'´.l    .,i',、,__ ノii,i!`  ,-'-,  'iイi. ',-! rェ , ェi` .! ノ
.     /    l        ,'.i  '、''"´ /  .!- ..,__/,!ヽ..,  `"ヽ,. 'ー ' ノー' .ヽ,'、i.  ,.-_、  /'i
--―/   ,.-、',       i'.   ',.  '-_、. !、  ./ ! `!''ー-、-.トヽ.-_i´_、,.-ー '.\ !=='.,. 'ー'
   ,' ,. ‐'   ヽ      / ー.、.  ',ー .,'´  .l ヽ /  l -',゙-r-‐ ' ゙. `'´ .!,_   .rー'´'!` ''" !ヽ,_

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・



946大学への名無しさん:03/11/19 15:19 ID:D6KIN8SM
今年もだめだな、俺。
947大学への名無しさん:03/11/19 15:57 ID:Y6Gday6B
>>946
弱気になるな!がんばれ!
948大学への名無しさん:03/11/19 17:08 ID:QwgGzqMl
>>919
文法篇のみやってます。そうですね、熟語の方は文法篇の達成度と相談して
からにします。総合の方は基礎編からやってみます。
レスありがとうございました。
949ぱーまん:03/11/19 18:13 ID:+mLEO6Ee
とりあえず英語総合問題演習入門篇オワターw
次とりあえず基礎篇いくけど・・・
そのあとは、日栄の毎年出る!頻出英語長文か河合の出る!出た!30選どっちがいいかなー。
またはレベル落として日栄社の頻出基礎英語長文かやさしめあたりか・・・。
とりあえず数を読まないとなー。
マーチ志望w
950大学への名無しさん:03/11/19 18:20 ID:34E1pgK+
以前ここで自称偏差値70位の人が質問してた。

「〜やったけど、次何いったらいいですか?」
何人かの人が、
「〜やれ」「〜復習しとけ」「過去問やれ」
というアドバイスをしてたけど、偏差値70位の人にアドバイスできるって事は、
2ちゃんのこの板は相当レベルが高いって事?

偏差値70位の人の人数=偏差値30クラスの人の人数
な訳だから、そんなに居るとは思えないんだが・…。

ぶっちゃけこの板は、
偏差値50〜55くらいの人が70の人とかにアドバイスしてたりするの?
ちょっと失礼な質問ですが、気になったので。
951大学への名無しさん:03/11/19 18:36 ID:ijIN8xZj
>>950
確かに偏差値70って香具師多すぎ。
70は教える立場だろーが!
952大学への名無しさん:03/11/19 18:43 ID:k5qrkOrs
私は受験生時代偏差値70以上ありましたが
別に60代の人が70台の人にアドバイスするのも間違っているとは思えませんが・・・
それまでにやった参考書で足りてない分野があれば
それを補うようにアドバイスするのは結構誰でも出来るしね
さすがに50以下の人が70の人にアドバイスするのはおかしいと思うけどw

まぁここでアドバイスしてるのは大学生とかが多いと思うけど
当時英語が好きだった人以外はあんま書き込みたがらない気がするので
アドバイスしてる人のレベルは結構高いんじゃないかな?
953大学への名無しさん:03/11/19 18:50 ID:k5qrkOrs
あーでも偏差値うんぬんより
やってもいない参考書薦めてる奴の方が目に付くような・・w
お前ほんとにやったんかい!って突っ込みたくなるレスがたまにありますねw
954大学への名無しさん:03/11/19 19:11 ID:v5AcZOSB
参考書知識の偏差値が高いやつ多いよな。
955大学への名無しさん:03/11/19 19:38 ID:EQezK2Ew
ネクステ終わって、文法をダーっとチェックしたんだけど何かいいのないですか?
956ほい:03/11/19 20:23 ID:vx3sqgd/
昨日質問した者だけど、和夫の問題集買いに逝ったら河合のプラチカとかいう本が
とても良さげにオモタんだけど、この本てどうよ?
957大学への名無しさん:03/11/19 20:26 ID:VylgCya9
>>949
日栄のやさしめ頻出は英語総合基礎編より簡単だと思う
958:03/11/19 20:28 ID:mb/uCmMs
>>955
乙会の、文法語法のトレーニングとか。
959大学への名無しさん:03/11/19 20:47 ID:5NeXM7ux
>>956
ブラちらに見えた
960大学への名無しさん:03/11/19 21:00 ID:WF3dqMhO
1.高1
2.特にないです・・・ビジュアルをはじめようかと・・・
3.進研模試 53.5 
4.長崎大学医学部保健学科理学療法専攻・・・
961大学への名無しさん:03/11/19 21:06 ID:mxOVPKu3
>>933
ターゲット熟語1000はとってもイイ!と思っているのは漏れだけ・・・?
ってか第一志望の偏差値が50代で普通の私大ならターゲット1900の800番以降いらないって
友達が言っていたんだけど、必要ですよね?
962:03/11/19 21:10 ID:mb/uCmMs
>>961
いらないんじゃないの?
963大学への名無しさん:03/11/19 21:22 ID:zXWWt1e6
今までFOREVERのセンターのと2次完成まで終わってるんだけど、marchレベル受けるのに
足りないかな?友達にお前全然足りないよとかいわれたんですけど・・・
964大学への名無しさん:03/11/19 21:32 ID:mxOVPKu3
>>962
マジで?うそでしょ?
965大学への名無しさん:03/11/19 21:38 ID:VylgCya9
>>964
理系なら1000まででも行ける気がする
でも最低でも1500ぐらいまではやっといたほうがいいよ
966大学への名無しさん:03/11/19 21:38 ID:TrPP+/eI
英作文の参考書を探してるんですが
何がお勧めとされてるのでしょうか?
英作文の知識はほとんど無いと思います
全統記述英語62です
阪大志望です
967:03/11/19 21:39 ID:mb/uCmMs
>>964
普通の私大ってのがどの辺で、どのくらいのレベルの英文かわかんないけど。
第2部まではやっておいた方が安全なのかな。
MARCHとかそのレベルかな?
968大学への名無しさん:03/11/19 21:42 ID:k5qrkOrs
阪大の英作結構難しいからねー
英作文の実況中継はおすすめできるけど
阪大だとそれとは別に知識の補填が必要かも
969大学への名無しさん:03/11/19 21:43 ID:TrPP+/eI
>>968
じゃあ年内に実況中継を終わらせてみますね
Z会の英作文のトレーニングの実践編はどうなのでしょうか?
970大学への名無しさん:03/11/19 21:48 ID:k5qrkOrs
んー乙会のはちょっとやったことないので何ともいえません
スマソ
でもあれかなりレベル高いって聞いたような・・
あんな模範解答書ける奴東大受験生めったにおらんとか・・w
デマかもしれないけどw
立ち読みして判断してみてくださひ
971大学への名無しさん:03/11/19 21:48 ID:TrPP+/eI
ありがとうございました
972961:03/11/19 21:55 ID:mxOVPKu3
普通のレベルってあいまいすぎましたね、、すいません
偏差値ちょうど55なんですけど、やはり1500まではするべきですよね・・・
熟語のほうはどれくらいやるべきですかね?
973:03/11/19 21:58 ID:mb/uCmMs
>>972
まあ、まずは800をちゃんと覚えることだと思うけど。
それで足りないと思えば、+αでやればいいし。
現状でどの程度の危機感があるかによると思うよ。

熟語は知らん。いい加減なこと言えないのでスマソ。
974大学への名無しさん:03/11/19 22:49 ID:Suduvv6w
長文精講が途中まで楽勝で終わったから、もうかなり読める!
と思って多読英語長文読んだら撃沈しました。
意味が頭に入ってこねー 何故だー
975ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/19 23:17 ID:zHtA/1VX
今日ビジュアルパート2やりなおしはじめたんだが、たしかに新しい発見あるね。
とりあえず30分くらいで2講進めたが、それだけでも感心することがいくつかあったよ。
976大学への名無しさん:03/11/19 23:21 ID:m+jcqycR
>>972
800まで…センターレベル
1500まで…日東駒専・産近甲龍レベル
1900…それ以上
977大学への名無しさん:03/11/19 23:24 ID:twGiWoVO
ビジュアルは二周目からが本番
9782ねんせい:03/11/19 23:53 ID:aC76jbND
質問です。今高2で長文やろうとおもって
実戦演習基礎英文速読とかいうやつかったんですけど
これって一回自分なりに和訳したのをノートとかにまとめて
わからなかったり間違った訳したとこを丸暗記ってやりかたで大丈夫ですか?

内容は1ページ半くらいの英文がかいていて、そのあと1ページくらい問題
がのってます、そんで解答は問題のこたえと日本語訳がのってます

こんなやりかたが効率がいいとか俺はこんなやりかたをしたとか
あったらおしえてください
979大学への名無しさん:03/11/19 23:59 ID:uq3hCdlA
今どれくらいできるのかわからないからなんとも言えないけど
高2だったら演習系よりも読み方とかが詳しく載ってるのを
やっていけばいいと思うよ。
構造把握とかは完璧?
980大学への名無しさん:03/11/20 00:01 ID:cVZgb4sG
正誤問題ってどうやって勉強すればいいですか??
981大学への名無しさん:03/11/20 00:02 ID:FYDR9E/g
問題集やるしかないんじゃないの?
9822ねんせい:03/11/20 00:04 ID:jhG42ihp
構造把握ってなんですか?…
なんか長文の中のほうが単語とかおぼえてるんで
長文バンバンといてわからない単語とか、イディオムとか覚えて
そして、読む力もつけようかとおもってかってみたんですが・・・
983ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/11/20 00:08 ID:oCPtgUv3
あーここから従属節始まるのかなー。
あーSVがあったやっぱり従属節だー。
カンマだー。こっから主節かなー。ああ挿入でやんのーまたカンマだー。
今度こそ主節だろーなー。やったSVあったぞー主節だなたぶん。

こんなカンジ
まぁ脳内では滅多にいちいち文法用語出すまではしないけどねw
984:03/11/20 00:09 ID:B1ij+VIs
そだね。文法と解釈に自信持てるようになってからでも、
本格的な長文読解は遅くないと思われ。

単語ははやいうちに集中的にやっておくと楽だと思うけどな。
985大学への名無しさん:03/11/20 00:10 ID:FYDR9E/g
一文が長くても主語、動詞をしっかり見抜けたり、
関係代名詞節はここからここまでとか、分詞構文や強調構文を見つけて
分詞構文ならそれがどんな働きをしてるとかなどです。
読んでいてここはどういう働きをしてるかわからんっていう部分が
多いならまず精読するべき。始めは短い文章でもいいから
しっかり訳していくことが大事かな。
長文問題を解くことは三年からでもいいよ。単語は読んだ文章を
何回も音読して覚えたらいいかな。できたら単語州も一冊。
9862ねんせい:03/11/20 00:13 ID:jhG42ihp
>>983
できてるかってきかれると不安になるんですけど
オモイッキリできないわけではないとおもいます
代々木の模試では偏差値55前後です
987大学への名無しさん:03/11/20 00:17 ID:FYDR9E/g
それだったらきっちり読む練習をやるべきかな。
文法事項はだいたい頭に入ってる?
9882ねんせい:03/11/20 00:19 ID:jhG42ihp
>>985
今はターゲット1900をやっていて3月までには
2周くらいしようとおもってます。それで文章よんでてすこしでも
やったやつがでてきてくれたらやる気もでるし定着するようなきがして
手をだそうと思ったんですが…
それに文章を読む力がついたら一石二鳥なきがしまして^^;
9892ねんせい:03/11/20 00:21 ID:jhG42ihp
文法は一通りやって忘れるのが恐い感じですね
990大学への名無しさん:03/11/20 00:26 ID:FYDR9E/g
文章を読むのはいいことだよ!ただ問題を解くとかよりも
精読かな。基礎英文問題精講か必修英文問題精講の始めの訳すところがお勧め。
それができれば次に文章の展開の仕方を勉強したらいいと思う。
そしたら内容一致もほかの問題も解けるようになるよ!
単語帳もとりあえず今のを精一杯やるべき。
991(φ・^ω^・)σ原液ツン:03/11/20 00:27 ID:8qWEufsJ
未だに文法問題集やりきったことない
マズー(;´д`)
992大学への名無しさん:03/11/20 00:28 ID:zCgdy3iU
1000取りたい…
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
993大学への名無しさん:03/11/20 00:29 ID:zCgdy3iU
でも( ゚Д゚)マンドクセーからいいや。
( ゚D゚)y−~~
994大学への名無しさん:03/11/20 00:31 ID:eQopkR2H
美術系国公立めざしています。
今まで実技に専念してきたので
まったく学科に手をつけていませんでした。
学科はセンター試験のみなのですが
6、7割ほど確実今から取りにいくことは可能なのでしょうか?
毎日学科に割ける時間は3時間ほどです。
センター試験で単語以外で確実に点数に結びつくものはなにがあるのでしょうか?
参考書は兄が去年受験生だったときのお古や学校で使っている物などで速読英単語、熟語
即ゼミ3、ネクストステージ、フォレスト、システム英単語
があります。
995994:03/11/20 00:31 ID:eQopkR2H
すいません。
新スレに書き直します。
失礼しました。
9962ねんせい:03/11/20 00:34 ID:jhG42ihp
>>990
ありがとうございますm(_ _)m
とりあえず今持ってるの2週間で一周できるとおもうので
じっくり1ヶ月くらいやって基礎英文問題精講か必修英文問題精講
やろうとおもいます
997大学への名無しさん:03/11/20 00:36 ID:xq3SQoq/
次スレマーダー?????
998大学への名無しさん:03/11/20 00:38 ID:8pX2zYyY
1000
999大学への名無しさん:03/11/20 00:38 ID:cVZgb4sG
正誤問題はどの問題集がおすすめですか?
かなり不得意です
1000大学への名無しさん:03/11/20 00:38 ID:8pX2zYyY
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。