◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](3)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Sure ◆NHI32Gfbn6
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。

>>2に挙げる教材に関しては、私の手元にあるので答えます。
回答がしやすいように、
質問の際は【教材名・ページ数・行数】を必ず明示して下さい。

また質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
原則として該当英文は自分で書いて下さい。

なお【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。


なお辞書を引くだけで分かるような質問は、
「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
2Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/20 23:36 ID:UlQHG0Th
次の教材の場合は、スレ主の手元にあるので
質問内容が明確なものは原則として必ず答えたいと思います。

【文法系】
 ・ NextStage 英文法・語法問題  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 頻出英文法・語法問題1000  桐原書店
 ・ 山口英文法講義の実況中継  語学春秋社
 ・ 英文法のナビゲーター  研究社
 ・ 精選英文法・語法問題演習(シリウス)  旺文社
 ・ センター試験過去問(文法問題)
3Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/20 23:37 ID:UlQHG0Th
【構文系・解釈系】
 ・ 英語の構文150 NewEdition  美誠社
 ・ 基礎英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 基礎英文問題精講  旺文社
 ・ 英文標準問題精講  旺文社
 ・ 英語長文問題精講  旺文社
 ・ ビジュアル英文解釈  駿台文庫
 ・ 英文読解の透視図  研究社出版
 ・ 速読英単語[増訂第3版] 必修編  増進会出版社
 ・ ポレポレ英文読解プロセス50  代々木ライブラリー
 ・ 英文解釈教室[改訂版]  研究社
 ・ テーマ別 英文読解教室[新装版]  研究社
 ・ センター試験過去問(英文)
4Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/20 23:37 ID:UlQHG0Th
>>2-3 の以外の教材の場合でも、
質問内容・意図がはっきりしている場合は
なるべく答えていきますが、
必ず答えるというわけではないのでご了承下さい。
5Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/20 23:41 ID:UlQHG0Th
旧スレ

◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](2)◆◆◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1058107446/
6大学への名無しさん:03/10/20 23:43 ID:RHjyVpL4
>>1-5 御大お疲れ様です
7大学への名無しさん:03/10/20 23:59 ID:dHi8hJab
>>1
いつもお疲れ様ですです
8大学への名無しさん:03/10/21 10:23 ID:y2iIMZ7N
仲本の英文法倶楽部の時制21問で

I ( ) my homework by the time my friends come to see me

a,have finished 2,will have finished c,will be finished

という問題でcのような受動態はありえないから×とあるのですが
どうしてありえないのですか?
答えは2だと反射的にわかるのですがなぜcが文法的に間違ってるのかがわかりません
9大学への名無しさん:03/10/21 10:32 ID:IzVRPO8l
>>8
finishは第三文型だから受身の時に目的語を取ることはありえない
10大学への名無しさん:03/10/21 10:46 ID:AI9DpiNk
文型を考えるんですね・・・ありがとうございました
11大学への名無しさん:03/10/21 11:52 ID:291pE8DV
>>8
っていうか、will be finishedを能動態に直してみればスグに誤りだと気づくっしょ。
122労さん:03/10/21 12:08 ID:0+wpDWmY
長文演習には何がええよ?

偏差値60ですだ。
KOの文章の読み込みくらいしかやっとらんが(暗記じゃねーぞ)
ここまで来たが
いい加減問題集的なものやらないかんなぁ…と思って
河合の英語長文独海の王道だっけか?あれは3まである
13大学への名無しさん:03/10/21 12:57 ID:3dRjsykK
>>12
スレ違い
14大学への名無しさん:03/10/21 18:32 ID:KPRbPNys
He remaind (silent)all the time.
ここになんでsilenceが入るといけないいですか?
15大学への名無しさん:03/10/21 18:37 ID:YMvZMP7o
>>14
SVCのとき名詞の場合はS=Cと厳密に同じでなければならない
しかし形容詞ならS≒Cで使える。名詞ほど厳密にイコールでなくてもよい。
16大学への名無しさん :03/10/21 19:20 ID:rPAYI+rG
SVCのVは基本的にbe動詞に置き換えられるので、
remainedをwasとして考えたらわかりやすい。

するとHe was silenceとなり「彼は沈黙であった」つまり「彼」と「沈黙」
が同じという奇妙な意味の英文になってしまう。
「沈黙していた」とは「彼」の一時的な状態を表すわけだから、
形容詞silentが正しい。
I am happy.は正しいけど、I am happiness.はおかしいのと同じ理屈。

17大学への名無しさん:03/10/21 20:44 ID:7WtcgjiB
くだらない質問かもしれないけど、
Among〜 は、One of〜 の意味で主語になれるんですか?

Among the most versatile plastics is polyethylene.
プラスチックのうちで最も用途の広いものの1つはポリエチレンである。

この文を見る限り、主語は Among〜plastics だと思うんですが。
前置詞句は主語になれないって教わったもので。
18大学への名無しさん:03/10/21 20:47 ID:xdoH2lN8
>>17
新英和中辞典 第6版 (研究社)


She's among the prize winners. 彼女は受賞者の一人だ.
New York is among the biggest cities in the world. ニューヨークは世界最大の都市の一つだ.
19大学への名無しさん:03/10/21 20:47 ID:xdoH2lN8
2a 〈仲間・同類〉の中の一人[一つ]で.→
20大学への名無しさん:03/10/21 20:55 ID:7WtcgjiB
>>18-19
レスどうもです。
つまり、Among〜は補語で倒置になっているということですか?
21大学への名無しさん:03/10/21 21:14 ID:xdoH2lN8
"A is among B."というと,AがBの1メンバーということになります。



This mountain is among the highest in the country.
22大学への名無しさん:03/10/21 21:24 ID:7WtcgjiB
"A is among B" = "among B is A"
という事でいいのですか?
23大学への名無しさん:03/10/21 21:25 ID:xdoH2lN8
いいのれす
24大学への名無しさん:03/10/21 21:29 ID:7WtcgjiB
>>xdoH2IN8
ありがとうございます
25大学への名無しさん:03/10/21 22:32 ID:ihd6dPL6
前スレの989さん、994さん解説ありがとうございます
26大学への名無しさん:03/10/22 00:10 ID:j0uISRRy
〜するために
を英訳するときtoかforどっち使うのかいまいちわからないんですが
27大学への名無しさん:03/10/22 00:25 ID:vfRTHE8n
>>26
うーん。文法の本を何でもいいから何か一冊終えなさい。
調べて、とりあえず自分の頭で考えなさい。
28大学への名無しさん:03/10/22 00:26 ID:TOdl8pGD
>>26
スレ違いだと言ってるでしょ。
29大学への名無しさん:03/10/22 00:33 ID:vfRTHE8n
amongは前置詞だからひとかたまりで、副詞句と考えてもいいよ。
そして、be動詞は「存在する」。
Beyond the hill is(lies) a large lake.とか。
thereを副詞ととらえれば、There is〜と 形が似てるでしょ。
30大学への名無しさん:03/10/22 01:56 ID:6NgjYd84
にわか雨に会うの『be caught in shower』っていうのは受動態なんですか?
訳見るとどうしても受動態に見えません
31大学への名無しさん:03/10/22 02:18 ID:Xgtc7sWL
それはじていのやつかな?
たしかに日本語としておかいしいとしか説明されてないね。
32大学への名無しさん:03/10/22 02:19 ID:vfRTHE8n
>>30
caught はcatchの過去分詞形だから、受動態でしかありえません。
雨の中に捕らえられることを、日本語では雨にあうといいます。
ちなみにin shower じゃなくてin a showerです。
33大学への名無しさん:03/10/22 07:39 ID:H8l6K6YL
Nuclear technology was not developed until almost the end of the Second World War.

この文で、almostがthe endに掛かってるように見えるんですが、almostが名詞に
掛かることなんてあるんでしょうか?
34大学への名無しさん:03/10/22 07:52 ID:x0Mjnfvn
You have no idea how much this means to me

こんな事を人に言われたのですがどうなんでしょ?
あんまりいい意味じゃない気がする。スミマセンが意味を教えて下さい。
35大学への名無しさん:03/10/22 10:09 ID:YNj0L0f7
>>33
かかるっていっても修飾しているわけではない
"ほとんどの〜"って時は名詞はこれない。
36大学への名無しさん:03/10/22 17:38 ID:kkS7dRjE
I gave the poor girl what little money I had.
私はなけなしのお金をそのかわいそうな少女にあげた。

この文の構造はどうなっているのでしょうか。
第4文型だとは思うのですが。what以下がさっぱりです。
「関係形容詞だよー。」という教師の一言で終わってしまったのですが
辞書で引いてみてもよくわかりませんでした。
お願いします。
37大学への名無しさん:03/10/22 18:08 ID:A14Rp/GL
>>36

what = the thing + which ( もの/こと )

I gave the poor girl the thing
^^^^^||^^
which little money I had

little money I had は倒置 ⇒ I had little money
3837:03/10/22 18:11 ID:A14Rp/GL
誤)I gave the poor girl the thing
^^^^^||^^
正)which little money I had

the thing
^^^^||^^^^^
which little money I had
3937:03/10/22 18:15 ID:A14Rp/GL
たびたびスマン
誤)
I gave the poor girl the thing
^^^^^||^^
which little money I had

正)
I gave the poor girl the thing.

the thing
^^^^||^^^^^
which little money I had

40大学への名無しさん:03/10/22 18:18 ID:x+zVqP7e
>>36
the poor girl が目的語@ what little money I had=目的語A

ここのwhatは「・・・するすべての」という意味で形容詞みたいな役割をしてる
てかwhat little〜 「わずかだが全部の〜」で覚えたほうがいいんじゃにのかな?
I hadはmoneyに掛かる
41くまぴー:03/10/22 18:36 ID:sHrZwVl1
>>34
あなたはこれが私にはどんなに重要なのかぜんぜんわからないのね。
という意味になります。

スタートレックのなかで
Death means nothing to me.
(死ぬなんてことは私には何の意味もないのです)
なんて台詞もありました。

42大学への名無しさん:03/10/22 18:45 ID:NL9Rg0iA
be respected
は、過去分詞を使っているので「尊重される」だと思っていたのですが
「尊重している」という訳になるのは何故ですか?
43大学への名無しさん:03/10/22 19:25 ID:eKvufphk
>>42
尊重されるであってると思うけど・・・
全文うpして。それだけじゃわからん
44大学への名無しさん:03/10/22 19:52 ID:NL9Rg0iA
>>43
The wise husband realizes that a woman's intuition is part of her
basic make-up, and must therefore be respegted.

で、「〜尊重しなくてはならない」って訳されてます。
45大学への名無しさん:03/10/22 20:09 ID:eKvufphk
>>44
a woman's intuition must therefore be respegted.

女性の直観はそれゆえに尊敬されなくてはならない。

が直訳。でそれを意訳して「尊重しなくてはならない」にしてるのでは?
主節の主語がThe wise husbandだから。
46大学への名無しさん:03/10/22 20:14 ID:NL9Rg0iA
>>45
確かに主語がThe wise husbandなのに「尊敬されなくてはならない」は
少し変ですよね。
理解できました。どうもありがとうございました。
47スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/22 20:21 ID:c20+yLl0
>>36
> I gave the poor girl what little money I had.
> 私はなけなしのお金をそのかわいそうな少女にあげた。

I had a little money. 私は少しお金を持っていた。
    ↓
the little money I had 私が持っていたその少しのお金
    ↓
 ここに「全部(all)」というニュアンスを付け加える
    ↓
all the little money I had
私が持っていた少しばかりの金の全て

ただ what little money I had という場合、
「what + 名詞」は「どんな○○」と訳せることから、
「どんな少額のお金でもそれを全部」というニュアンスが出てくる。

この結果、
all the little money I had
what little money I had
の2つの表現がほぼ同じ意味と考えられています。


なお、次の解釈は全く成立しません。
  >>37
  > what = the thing + which ( もの/こと )
これでは「what」は単なる「関係代名詞」です。
今回のは、「what (little) money」と
「what」の後ろに「名詞:(little) money」を伴っているので、
「what」を「形容詞」扱いし、「関係形容詞」と称されます。
48大学への名無しさん:03/10/22 20:21 ID:eKvufphk
>>46
えーと、念のために言っておくけど”主節の”主語ね。

賢明な夫は女性の直観が尊重されなくてはならないことを理解している
賢明な夫は女性の直観を尊重しなくてはならないことを理解している

後者の文の方が日本語として自然だよね。
49スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/22 20:31 ID:c20+yLl0
・ This work must be done.
   この仕事は、やらないといけない。
・ Stars cannot be seen tonight.
   今晩は星が見えない。
・ A woman's intuition must be respegted.
   女性の直感というものを尊重しないといけない。

一般に「助動詞 + 受動態」は、
「れる・られる」と訳すと日本語として違和感を感じることが多い。
主語を明記しなくてよい日本語の特性を活かして、
単純に「能動態」として訳すほうが自然な日本語になりやすい。

>>45
> 主節の主語がThe wise husbandだから。

「a woman's intuition」という一般論の話しをしている以上、
「尊重する」の主語は「不特定多数の人:we」。
したがって主節の主語云々は、あまり関係はない。
50大学への名無しさん:03/10/22 21:05 ID:LqznXlvF
>>44
無生物主語の時の訳し方の典型ですよね
でもそのように訳さなくても実際には減点されない
51大学への名無しさん:03/10/22 21:31 ID:TOdl8pGD
>47
>「what + 名詞」は「どんな○○」と訳せることから、
>「どんな少額のお金でもそれを全部」というニュアンスが出てくる。

『訳せる』はタイプミスですか?
ニュアンスがあるから、そのように訳せるのであって、逆は成り立ちません。

52スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/22 21:33 ID:c20+yLl0
>>51

「what + 名詞」は「どんな○○」と訳せることからも分かるように、
「どんな少額のお金でもそれを全部」というニュアンスがあります。

に訂正しておきます。


53大学への名無しさん:03/10/22 21:55 ID:phwWdgwh
I was stolen my money. は文法的にどこがいけないんですか?
54大学への名無しさん:03/10/22 22:09 ID:LqznXlvF
>>53
その文を受動態から普通の文に戻すと
Someone stole me my money.
となって文構造的にmy moneyが浮いてしまい文が不成立
受動態は目的語のmeが主語になるため(someoneは省略)
I was stolen で文は終了してしまいます。だから一見訳せていいように見えますが
文構造がめちゃくちゃのため×
I had my money stolen ならOK
55大学への名無しさん:03/10/22 22:10 ID:aEQxOkSQ
steal 物 from 人
だから
My money was stolen from me.
因みにrobは、rob 人 of 物
5654:03/10/22 22:13 ID:LqznXlvF
>>53
ちなみにその文を直訳すると
「私は盗まれた私のバッグ」になってしまいます
57大学への名無しさん:03/10/22 23:27 ID:9s3IPfII
関係詞を使って「She was very angry.」「 Do you know the reason?」
の二文をひとつにせよという問題で
答えが「Do you know the reason why she was very angry?」なのですが
先行詞が「reason」なのに「she was very angry」が変わらないのは何故ですか?
58大学への名無しさん:03/10/22 23:57 ID:/pD6tMmt
>> 49
「どんな〜でもというニュアンス」というのがよくわかりません。
どんな〜でもだと、whateverではないのですか?
59大学への名無しさん:03/10/23 00:02 ID:Hsx8XQaH
>>57
the reason whyの時点で答えに疑問が残るんだが・・・
厳密な間違いとは言えないけど、どちらかを省略するのが一般的では?
the time when〜、the place where〜、the way how〜もそう。

>先行詞が「reason」なのに「she was very angry」が変わらないのは何故ですか?
この質問の意味が良く分からないのだが・・・
60Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/23 00:10 ID:o6IBojOs
>>58
> どんな〜でもだと、whateverではないのですか?

「whatever」の「ever」は単に「強調」をしてしています。
「whatever」のように1語でつづることも
「what ever」のように2語でつづることもあります。

「ever」が付いたことで、突然別の意味になるのではありません。
61大学への名無しさん :03/10/23 00:14 ID:3PhRT337
the way howは不可だが、他はありだよ(省略もできるが)。

たぶん57が疑問に思ってるのは、二文を関係詞でつなぐと関係詞に置き
換えられる語(句)があるはずなのにどうしてそうならないのか、とい
うことじゃない。
She was very angry for a reason.のfor a reasonがwhyに置き換え
られたといえば、わかるかな。

6257:03/10/23 01:23 ID:z57JZvAr
>59、>61
ありがとうございました。
先行詞にあたる省略すべき語が見当たらないので釈然としませんでした。
6358:03/10/23 04:02 ID:I6l00AKO
>> 60

なるほど。
レスありがとうございました。
最近even ifとeven thoughのちがいが私立大学を中心に出題されています
ね。everの本質をぜひ学びたいです。何かご存じでしたら教えてください。
6433:03/10/23 08:01 ID:O4Ak1LYe
>>35
遅レスですいませんが、レスありがとうございます。
almostには形容詞みたいな働きがあるって事ですか?
65大学への名無しさん:03/10/24 00:21 ID:FZodk7Ab
手紙文の内容です。省略がバサッとあるのでよくわかりません。
(物件:コテージの内容をきいている)

Does the cottage have a garage ? If not, please let us know whether or not
we would have any difficulty in parking our car outside the cottage.

if のあとがいきなり not、 wether のあともいきなり not
何が省略されているのかよく分かりません。お願いいたします。
66大学への名無しさん:03/10/24 00:26 ID:8NZqAJzv
If the cottage does not have a garage
whether we would have any difficulty in parking our car outside the cottage
or we would not have any difficulty in parking our car outside the cottage

whetherは後ろの否定が前に来る。
67大学への名無しさん:03/10/24 00:36 ID:FZodk7Ab
>>66
ありがとうございます。
68大学への名無しさん:03/10/24 16:33 ID:8CvvpWTV
the way how などとは言わない。
69大学への名無しさん:03/10/24 17:08 ID:ObjRDPAu
The rich are not always happy

「金持ちが必ずしも幸福であるとは限らない」
という訳なんですが、notがどのように働いているのか
わかりません。
副詞のalwaysだけに掛かって直訳「幸せなのはいつもではない」
なのか
areとalwaysに掛かって直訳「幸せでないのはいつもではない」
どっちだろう。だれか助けて下さい。
70くまぴー:03/10/24 18:48 ID:Vyguxi8I
○部分否定
 not always: always を否定すると考えればいいと思います。
つまり、alwaysではない→常に〜というわけではない、ということですね。

同様に not every :every(全て)ではない→全て〜というわけではない。
 She doesn't know everything about it.
 ○彼女はそれについて全てを知っているというわけではない。
 ×彼女はそれについては何も知らない。 

    not all : all(全て)→全て〜というわけではない。
All the students can't answer the question.
○全ての学生がその問いに答えられるわけではない。
 ×ひとりもその問いに答えることのできる学生はいない。

 not both: both(両方)ではない→両方とも〜というわけではない。
 I can't speak both English and French.
○英語と仏語の両方を話せるわけではない。
 ×私は英語もしゃべれないし、仏語もしゃべれない。

などと言うところが定番ですか…

71大学への名無しさん:03/10/24 19:07 ID:vmALz1VG
>>70
All the students can't answer the question.
○全ての学生がその問いに答えられるわけではない。
×ひとりもその問いに答えることのできる学生はいない。

これはちょっと危険。場合によっては「×」の意味で使うこともある。
部分否定は誤解を招かぬようnotを文頭に用いるのが通例。
「notはその後ろ側しか否定できない。」というのは常識。
72くまぴー:03/10/24 19:30 ID:Vyguxi8I
>>71
 そうだね。不注意だった。Not all の方がいいね。
All notで はっきりと部分否定とわかるのは
  All is not gold that glitters.(諺)ぐらいか。
それに
 All the money in the world cannot buy happines.
 (世界中の金を全部集めても幸せをかうことはできない)
なんてのもあるしね。
73大学への名無しさん:03/10/24 21:45 ID:JQFHRqNB
〜should not be measured by the political views or private lives of their creators.
○作者の、政治的見解や私生活によって計られるべきではない。
×政治的見解や、作者の私生活によって計られるべきではない。

で、意味にかかわらず×のように訳すのは意味にかかわらず、文法的に間違っている。
と言われたんですが、なぜでしょうか?
74大学への名無しさん :03/10/24 22:11 ID:CNwPJXgr
>>73
the A and[or]B of Cの場合、A and Bはひとかたまりと捉えられるので、
CはAとB両方にかかると解釈するのが大原則。
75大学への名無しさん:03/10/24 22:19 ID:WoRNVz3n
英会話の授業って楽しい
7673:03/10/24 22:20 ID:Rw5X2Fe1
>>74
なるほど・・・ありがとうございました。
7769:03/10/24 23:24 ID:c/DnuDfT
>くまぴー さん
>71さん
ありがとうございました。
78高1:03/10/25 13:28 ID:yH5vqlew
部分否定の訳だけど、これでいい??

Western music is not all Bach、Beethoven、and Mozart
「バッハ、ベートヴェン、モーツァルトが西洋音楽の全てではない。」

間違ってたら訂正よろ
79大学への名無しさん:03/10/25 14:16 ID:Gizr2SYA
>>42

その文は、ビジュアル英文解釈の最後だと思うのですが、
助動詞+be+PPは能動態に訳したほうが良いことが多い、と
part1の100p143pなど何度か説明されています。
8079:03/10/25 14:18 ID:Gizr2SYA
>>49読み飛ばしてた(;・∀・)スマソ
81大学への名無しさん:03/10/25 14:27 ID:PYtdtmlz
8278:03/10/25 15:00 ID:yH5vqlew
だれか
83大学への名無しさん:03/10/25 16:18 ID:POgvKp+R
おれはビートルズが好きだ、というてます
84大学への名無しさん:03/10/25 19:36 ID:lP8Lp/7X
英文解釈の技術100 p84
「たまたま会議に欠席した」
It so happened that I was not present at the meetings.
が、so 〜 that...の「様態」の訳し方の場合、という風に書いてあるけど、
これのどこが「様態」なのか わからんのですが。

そんなん無視して、
It (so) happen that-節.で「偶然〜」じゃダメなん?
85大学への名無しさん:03/10/25 19:58 ID:dLZQDIv9
そもそも文法と構文の違いがわからないのですが・・・
86大学への名無しさん:03/10/25 20:15 ID:Laqm9oEM
>84
同感だね。例示するつもりならもっとわかりやすい文のほうがいいし
訳し方も全く君の言うとおりに思える。
87大学への名無しさん :03/10/25 20:18 ID:7lQdqAtU
>>78
西洋音楽はバッハ、ベートーベン、モーツァルトが全てというわけではない。
88Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/26 00:34 ID:WavCUzDO
>>84

It so happened that I was not present at the meetings.
      ↓
It happened in such a way that(=in which way) I was not present at the meetings.
これをふまえて「様態」という説明がされているわけです。
「so --- that ---」という関係を無視して
単なる熟語扱いするのも何ですから、一応理解しておいても損はないでしょう。

とはいえ、
「様態」の例として真っ先にとりあげるもんでもなかろう
という意見には賛成です。
89大学への名無しさん:03/10/26 10:20 ID:sN4Lxi72
>>86さん、>>88 Sureさん
よくわかりました、どうもありがと〜
90大学への名無しさん:03/10/26 11:11 ID:h+YKeZx1
「With mother earning and his older children drawing substanitial wages」

のmother earningとolder children drawing〜の部分なのですが、両方とも
現在分詞が前の名詞にかかり、「所得のある母親」「かなりの給料をもらう長男」
のように訳すと思ったのですが、大意を呼んでみると

「母親に所得があり、年長の子供がかなりの給料をもらうという事になったので〜」
と、なっています。何故こうなるかわからないので解説お願いします。

91大学への名無しさん:03/10/26 11:19 ID:kRUZBhu/
動名詞じゃねーの?
92大学への名無しさん:03/10/26 11:24 ID:kRUZBhu/
あーちげーわ(藁
93大学への名無しさん:03/10/26 11:24 ID:h+YKeZx1
>>91
動名詞って名詞の後に唐突に置いてもいいんですか?
94大学への名無しさん:03/10/26 11:26 ID:kRUZBhu/
withの<〜によって>訳をかみくだけば
「母親に所得があり、年長の子供がかなりの給料をもらうという事になったので〜」
の訳になんじゃねーの?
95大学への名無しさん:03/10/26 11:28 ID:h+YKeZx1
>>94
結局は意訳したって事ですか。
どうもでした。
96大学への名無しさん:03/10/26 11:35 ID:OGXc08wh
>>90
をいをい・・
with + O + C の典型的な「付帯状況with」の構文ではないの?
「OがCという状況で」という意味だよ。ちょっと、手元の辞書、
参考書で調べておかないと、ずばり! おまいら、落ちるぜw
97大学への名無しさん:03/10/26 11:38 ID:kRUZBhu/
oh sorry....
98大学への名無しさん:03/10/26 11:48 ID:GjKCUDgZ
>>84
この文はたまたま同じ単語がでてso thatの形になっているだけで、いわゆるso that 構文
じゃないじゃん、そもそも。
99大学への名無しさん:03/10/26 12:58 ID:EQT0pwQ3
>>98
いや、that以下はsoを受けてるんだよ。soは本来「そのように」
thatはそれを受けて「どのように」と説明する。
We should so act that we have nothing to regret.
so形容詞(副詞)  that SVの典型文も
「そのくらい」(形容詞・副詞)だ、「どのくらい」かというと
結果としてthat以下になるくらい。と言う風に言える。
100大学への名無しさん:03/10/26 13:08 ID:EQT0pwQ3
>>90
96の説明で正解
with o (分詞、前置詞句)などで同時にある状況を示す。
但しo は頭にwithがあるので形の上では目的語だが、
意味的には主語です。意訳というより日本語ではそう訳すしかありません。
101大学への名無しさん:03/10/26 17:26 ID:Zzo/fD89
この文の構造を教えてください。

I was sitting at one of the tables outside in the
street drinking my coffee when two young men came up and
asked if they could speak to me.
102大学への名無しさん :03/10/26 18:43 ID:5+D7wh2p
I was sittingが主節のSV、at one of the tables outside in the
streetが副詞句で、drinking my coffeeは分詞構文(ここでは「コーヒ
ーを飲みながら」という付帯状況の意味)。

when節はtwo young menがSでcame up and askedがV、if they could
speak to meはaskedのO。
103Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/26 22:29 ID:WavCUzDO
>>90
> With mother earning and his older children drawing substanitial wages

英語の構文などを質問する際に、
こういう文の一部だけを取り上げて書かれるのが一番困ります。
必ず1文、丸ごと書くようにして下さい。もちろん出典も。

>>96 >>100 にもあるとおり、
「with + 名詞 + 分詞」という形です。

[接続詞] + [ mother ](S) + [ earns](V)
  → with mother earning

[接続詞] + [ his older children ](S) + [draws](V) + [ substantial wages ](O)
  → with his older children drawing substantial wages

「 節 → 句 」という関係がここにはあります。

「句」で表現されたものを「節」に転換した上で訳すと、
こなれた日本語になりやすいです。
こういうのは意訳とは言いたくないです。
訳する上での当たり前の作業みたいに思って下さい。

今回は、肝心の主文が書いてないので、
何の接続詞が相応しいかは分かりませんが、
「〜ので」という訳語が一般的です。

  ※ 「節」にしたときの時制が今回は不明のため
    とりあえず現在形にしてあります。
    文の細切れのため、こういう点で説明上困る点が出てくるのです。
104101:03/10/27 16:30 ID:ZNBCXrGh
僕も付帯状況だと思ったんですが、付帯状況なら ,(コンマ)が
street ,drinking〜 こんな感じで入っているはずだろうと
思ったんですが、これは関係ないんですか?
あと、if they could speak to me のcouldが過去形なのは
時制の一致ですか?基礎的ですいません。
105大学への名無しさん:03/10/27 19:56 ID:9e0ik8fn
>>104
付帯状況なら〜、という考えが間違いです。
後半は時制が一致しています。この文の流れでcanだったらおかしいでしょう。
あるいは、丁寧にcouldと言っている可能性もあります。
日本語訳は前者で行えばいいでしょう。
106大学への名無しさん:03/10/27 20:07 ID:vHTNDwcm
>>104
婉曲の意味をだすための仮定法過去だと思うよ
>could
107106:03/10/27 20:14 ID:vHTNDwcm
ごめん。106はうそですた。
辞書を見ると「依頼」のCould you 〜なんかと同じ香具師だそうです。
意味は「・・していただけたら」
108大学への名無しさん:03/10/27 20:16 ID:AaWizFzf
>>104
couldは時勢をあわせるためだと思う。でもこれは説明しずらいな・・・
第3回の河合の記述の英作問題と同じ使われ方してると思う
この文は過去の話しですから尋ねた(ask)の内容も過去の事と考えてもらえればいいと思うけど・・・
109大学への名無しさん :03/10/27 22:17 ID:Mirl20YX
>>104
辞書や文法書の例文では分詞構文であることを見やすくするため、
コンマ+分詞としてることが多いけど、コンマの使い方はピリオドと違い
書き手のクセや好みに左右されるところがある。
なので、コンマだけを当てにして構文を捉えようとするのはやめたほうがよい。

あとasked if...は、said,“Can I[we] speak to you?”が間接話法になった
と考えればよい。
110Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/27 22:55 ID:svbAJyvV
>>101
> two young men asked if they could speak to me.

「could」の件ですが、
今回に限っては、
 ・ Two young men said, "Can we speak to you?"
 ・ Two young men said, "Could we speak to you?"
の両方が成立します。

前者は、単なる「時制の一致」で「could」になった。

後者は、「【丁寧に】許可を求めている」
というニュアンスを含んだ仮定法の「could」。

どっちも成立するということを知っておくことは意味がありますが、
前後の文脈なしにどちらが正しいのかこだわるのは意味がないかと思います。
111大学への名無しさん:03/10/27 23:51 ID:VCC7cBJF
when等の訳す順番について規則はあるのでしょうか?
--
1.The train had already left when he arrived at the station.
彼が駅に着いたとき、電車はもう出発していた。

2.They had known each other for four years when they got married.
4年間つきあった後で、2人は結婚した。

1.の場合、whenの後を訳してから、whenの前を訳していて理解
出来るのですが、2.では、whenの前を訳してからwhenの後を訳
しています。
whenの前後のどっちを先に訳すかは、whenが文頭か途中にある
かではなくて、文を見てその時々で任意に決めるのでしょうか
(特に規則などはない)?
112大学への名無しさん:03/10/28 00:16 ID:Lu/1CUJx
>>>111
>>111
whenは主文と同時に起こっていることを示します。だから、その指摘は
ある意味正しいと思います。 whenをthenと同じものにはっきりさせるためには
"," などを打って目印とします。
基本的には中学校で習った語順で訳していいと思いますが、2.の場合日本語が
おかしくなると思います。
「彼らが結婚したときにはすでに二年間つきあっていた」というのは
日本語としては不自然ですよね。
113大学への名無しさん:03/10/28 00:25 ID:MR7UxgIw
>>111
どちらを先に訳すかは、文法的には定まってないよ。
解釈を終えて訳語をあてた後は日本語感覚の勝負だからね。
2番の訳は、
2人が結婚したとき、彼らは付き合って4年だった
でもなんら問題ないと思うよ。(無理な日本語訳はやり難いな、ニガワラ)
でも日本人としてこの日本語はどうかな?って感じるでしょ。感じて。
114大学への名無しさん:03/10/28 00:39 ID:FBFcrNFr
>>112-113
ある程度意訳する必要があるのですね。。
ありがとうございました。
115101:03/10/28 01:32 ID:wdTCmmeX
>>105-110 ホントにありがとうございました。
,-ingが突然出てきたら分子構文だ、と思う習慣(?、があったので
よく理解できなかったんです。ありがとうございました。
116大学への名無しさん:03/10/28 14:16 ID:8JxeHMkX
It is not on him that I depend, but on you.
は 強調構文で、
「私が頼むのは彼ではなく、あなただ。」
であっているのでしょうか?

117大学への名無しさん:03/10/28 14:24 ID:8JxeHMkX
sageかな??
118大学への名無しさん:03/10/28 14:42 ID:PlZQu34h
<116
文法は合ってるよ
「頼む」より「頼る」だけどね
119大学への名無しさん:03/10/28 14:44 ID:8JxeHMkX
>>118ありがとうございました、たよるでしたか(恥
120大学への名無しさん:03/10/28 15:35 ID:c8hmxMlo
it is impossible to be sure a patient is of sound mind and not seriously depressed
ってどうなってるんでしょうか?
121大学への名無しさん:03/10/28 18:23 ID:BwLZXbdl
「君が望む永遠と」いうかっこいい名前を訳そうと思ったのだが
The eternity that you wish で良いのか?
最後にforとか必要?
122大学への名無しさん:03/10/28 18:32 ID:V5R1s7Zi
>120
患者が、ひどい抑うつ状態ではなく安定した心の状態にきっとある、
ということは、あり得ない。
>121
必要
123大学への名無しさん:03/10/28 21:59 ID:O+jWNOD7
>>121
ここにもきたのね。この文章。
「あるということ」じゃないよ。それだと事実になってしまう。
あると「確信」することだよ。そういう「判断」はできないということ。
124大学への名無しさん:03/10/28 22:00 ID:O+jWNOD7
>>122のまちがい・・
125大学への名無しさん:03/10/29 01:59 ID:J7jFRM84
<120
患者が、精神的に健康で、ひどく落ち込んでないなんて断言するのは無理
126大学への名無しさん:03/10/29 06:14 ID:6Mjc6DNC
英文解釈教室のp75の文で
An infant of whatever race learns whatever language it hears,one
about as easily as another.
が解説を読んでも、文型が分かりません。目的語が二つあると考えたほうが
いいのでしょうか?
お願いしますた。
127大学への名無しさん:03/10/29 09:50 ID:jUbrDRk1
>>126
「どんな人種の子供であっても、耳にするどんな言語であろうが、
他の言語と同じように簡単に学習する。」
language と,one は同格?

128Suzy-Q ◆PHotgggggg :03/10/29 10:52 ID:bFrHVPX3
>>120 なんで マインド サウンドって名詞が繋がってるの?
129Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/29 13:37 ID:PiU/ByaY
>>126
> An infant of whatever race 【S】
> learns 【V】
> whatever language it hears, 【O】
> one about as easily as another. 【Oの同格】

「名詞 + 動詞 + 名詞 + 名詞」となっていますが、
「SVOO」でも「SVOC」でもありません。

後半の「名詞 + 名詞」の部分は
「同格」で同じ内容を言い換えているだけ
つまり「O」を繰り返しているだけなので、
あくまで「SVO:第3文型」と考えます。


もっともこの構造自体は大したことないのですが、
「one about as easily as another」の部分は訳出しずらいです。
「one (language)」「another (language)」の訳語は
「ある言語」「他の言語」ぐらいにおさまるでしょうが、
「another」と「the other」のニュアンスの差が日本語で表しづらいのです。

「one = 何語でもいいから何か言語1つ」
「another = an other = oneとは別の言語を何語でもいいからもう1つ」
「one」「another」のどちらも不定名詞ということを
日本語に表せないにしても、理解しておく必要があります。
「何語でも構わないから2つ取り出してみた場合、
その2つの言語を同じように簡単に学ぶ」という内容だとわかれば、
「どんな言語であれ学ぶ」という内容の言い換えということも納得いきますから。
130大学への名無しさん:03/10/29 16:01 ID:3XB6sNVz
仮定法の問題です。教えてください。よろしくお願いします。

問 日本文に合うように、英文を完成させなさい。

@もし嵐が来なかったら、飛行機は予定通りに到着していたはずなのに。
 But for ____________________________________________________________.

Aもう10ドルあれば、ずっと欲しいと思っていたこの本が買えるのだが。
 Ten more dollars ___________________________________________________.


131Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/29 16:05 ID:PiU/ByaY
>>130

この類の質問には、一切回答しませんのであしからず。
132大学への名無しさん:03/10/29 17:01 ID:MwVv4KaE
to不定詞の形容詞的用法では
名詞の後ろにすぐto不定詞でなければいけないのですか?

自分は名詞の後ろにすぐto不定詞でなければいけないと思っていたので
並び替えの問題で
Do you have anything to say else?
としたのですが、教師はanything else to say? だ、といいました。
質問しようとしたのですが、かなり間違いが多い教師なので。
お願いします。
133Ms.SuZy-Q ◆PHotgggggg :03/10/29 17:32 ID:bFrHVPX3
>>132 その人あってるよ。
なんでかはわからないけど。
134大学への名無しさん:03/10/29 19:25 ID:l1A1k5n+
>>132
>Do you have anything to say else?
>としたのですが、教師はanything else to say? だ、といいました。
辞書においてelseという語は
「疑問詞、any-,every-,some-,no-で始まる語、
-body,-one,-thing,-whereで終わる語及び、
all,much,littleの後で用いる」
と説明されています。
Do you have anything to say elseでは、
上記のany-、-thingの後にelseを置くという原則に違反してしまうため
そのように書くことが出来ないのではないでしょうか。
135大学への名無しさん :03/10/29 20:01 ID:Fo0GytSt
>>132
elseはanythingにかかるんだから、anything elseをひとまとめにし、
その後にto不定詞を置かないといけない。
I want something hot to drink.と同じことだよ。
136大学への名無しさん:03/10/29 20:04 ID:soz3yEwg
132ではないがelseはanythingにかかるのか?
elseって副詞じゃなかったっけ。
137大学への名無しさん :03/10/29 21:08 ID:1l0qSNrp
>>136
elseは基本的に副詞だが、不定代名詞にかかる場合は形容詞とも考えられる。
このあたりの扱いは辞書によってまちまち。
138大学への名無しさん:03/10/29 21:18 ID:AbdIC6EI
解答を紛失したため,わからなくなってしまったので,答えを教えてください.

In spring, flowers come out here ( )

( )に入る単語を教えてください.
139大学への名無しさん:03/10/29 21:22 ID:biVJTz3z
あげ
140大学への名無しさん:03/10/29 21:29 ID:Cds8JjFP
she finished reading the book in less than an hour
という並び替え問題を
she finished reading the book less than in an hour
にして間違えになってしまいまたが、なぜダメなんでしょうか?
これでも通じる気が・・・
141Ms.SuZy-Q ◆PHotgggggg :03/10/29 21:34 ID:bFrHVPX3
>>140 inが余計なんだよ。
なんでかしらないけど。

多分、less thanの場合、thanは前置詞。
だから(inも前置詞ね)前置詞二つ続いてるからおかしいんだよ。

>>138 選択肢問題じゃないんですか?

142138:03/10/29 21:39 ID:AbdIC6EI
>>140
レスありがとうございます.

実はこの英文,力水というドリンクのパッケージに印刷されていたものでして,
問題も,このような文章がいくつか載っているだけなのです.
どうしても答えが気になってしまっているので,質問させていただいた次第なのです.
143140:03/10/29 21:47 ID:Cds8JjFP
ありがとうございます
than、いままで接続詞かそこらへんのものと思っていました・・・前置詞だったとは
144大学への名無しさん:03/10/29 21:48 ID:8yvT15CZ
>>136
( )にはいるのは . です。
145大学への名無しさん:03/10/29 21:57 ID:QxCKbZ/R
duringは前置詞なのに何で
during+動名詞
って組み合わせだめなんでつか?
バカな私に教えてくだちぃ・・・
146126:03/10/29 22:51 ID:3SDLCmJJ
>>127,129
ありがとうございますた。
147大学への名無しさん:03/10/29 23:48 ID:jUbrDRk1
>>140
ロイヤルのp289を見ると
(3)exactly, nearly, aboutなどが数字や計量語を修飾する場合
という項があって、飾る語の直前に置く、とある。その用例として
 at exactly 10 oclck
が挙げられている。しかし、同時にexactly が at 10 oclck全体に
かかる場合として、exactly at 10 oclckの用法も可能、とある。

このことを考えると副詞句less than (than そのものは前置詞だが)
もこのタイプの用例となって
in less than an hourが成立するのでしょう。
しかし、これもless than がin an hour全体を飾ると思って
 less than in an hour
もありうる理屈になる。多分、この辺は言葉の慣用の問題なのだろう。
だから、君の答えも、それほど的をはずしていないと思う。

大学入試でこういう問題が出題されたら不親切な話だと思う。で、それは
どこかの大学の入試問題から採ったものなのですか?



148Ms.SuZy-Q:03/10/30 00:42 ID:dDzi3aF3
>>147 すげーな。そうだったんですか。

>>140 適当なこといってすまん。
149大学への名無しさん:03/10/30 00:46 ID:AJpG9kRy
>>148
いや、私も素人なので、どこまで正しいかわからないのですわ。
Sureさんのご意見が聞いてみたかったのですよ。
150大学への名無しさん:03/10/30 01:57 ID:O6SMKLCA
<140
理屈は知らんけど下の文は不自然に聞こえるから多分間違ってると思う
そういう英文は丸ごと覚えていくといいんじゃない?
151大学への名無しさん:03/10/30 22:51 ID:mbLXSA6o
英頻3 p96 8-11で

This milk is so hot that the baby cannot drink it.を単文に書き換える問題で、
答えが
This milk is too hot for the baby to drink.
と最後のitがなくなるのはどうしてでしょうか。
ただの省略?
152Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/30 23:07 ID:kx1tfq7k
>>151
> This milk is too hot for the baby to drink.

この種の文を「Tough構文」といいます。
  ※ もちろん高校英語の範囲外の用語です。

この構文の特徴を3つ挙げると、
 ・ easy, comfortable, difficult, impossible, nice, tough, など
  「難易・快不快」に関わることを表す形容詞が使われている。
 ・ 不定詞の部分に、関係詞節の時のような「空所」が必ずある。
 ・ 主語は、不定詞の部分にある「空所」に意味的に対応している。

上の例文でいうと、
 ・ 「hot」が「快不快」に関わる形容詞。
 ・ 「他動詞 drink」の「目的語」にあたる「it」が「空所」になっている。
 ・ 主語「this milk」は、「他動詞 drink」の「目的語」と考えられる。
のように、この特徴をちゃんと満たしているわけです。


> と最後のitがなくなるのはどうしてでしょうか。

なくなる理由を考えるのは、残念ながら英語学者の仕事ですね。
理由以前に、「Tough構文」の解析自体、
現在ではまだまだ定説があるわけではありません。
受験生としては、理屈や名前はともかく
こういう使い方をするんだと割り切るしかないかと思います。
153Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/30 23:19 ID:kx1tfq7k
>>132
> Do you have anything to say else?
> としたのですが、教師はanything else to say? だ、といいました

google検索結果
 ・ something to say else  5件
 ・ anything to say else  11件
 ・ something else to say  12,500件
 ・ anything else to say  31,700件

google検索は玉石混交になるので
そのまま鵜呑みに出来ないケースも多いですが、
ここまで差が付くと、さすがに信用していいでしょう。

なお語順がこうなる理由は、
 ・ [something]と[else]の結びつきが強いこと。
 ・ 一般論として [A][B][C]という3つの語句のかたまりがあり、
  [B][C]がともに[A]を修飾するとき、
  単純な形のものを[B]の位置に、
  より複雑な形のものを[C]の位置に置くのが原則。

>>136
> elseって副詞じゃなかったっけ。

副詞だから名詞を修飾できないわけではありません。
もちろん数は限られますが、その種の副詞は存在します。
これは参考書で調べてみて下さい。
154大学への名無しさん:03/10/30 23:19 ID:mbLXSA6o
>>152
なるほど・・・難しいですね。ついでというわけでもないですが・・・
最後のitは、省略しなくては×というわけではないですよね?
それともTough構文として「空所をつくる」と覚えていた方がいいのでしょうか。
155大学への名無しさん:03/10/30 23:52 ID:IAvOCRyE
>>154
itを付けたら×でしょう。私の考えででは、
This milk is so hot that the baby cannot drink it.
thatは接続詞。that以下が完全な文にならなければならない。drinkは他動詞だから目的語が必要。

This milk is too hot for the baby to drink.
文の主語であるThis milk がto drinkの目的語兼ねている。

Sureさん、これじゃ駄目ですか?



156Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/30 23:56 ID:kx1tfq7k
>>140
> she finished reading the book in less than an hour
> she finished reading the book less than in an hour

いろんな意見が錯綜していますが・・・
これもgoogle検索の結果を挙げておきましょう。
 ・ in less than an hour  107,000件
 ・ less than in an hour  22件

さて本題ですが、
「in less than an hour」の「less」の品詞が何であるか
にこだわりだすと、いろいろ厄介な問題に出くわしてしまうので、
ここは割り切って、
単に「more than, over, above」「less than, under」は
「数詞」の前に置かれると理解しておくだけで十分かと思います。

  ※ 特に「数詞 + (時間・量などの)単位」という表現になることが多いです。
157Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/31 00:12 ID:5s9p0tOM
>>154
> 最後のitは、省略しなくては×というわけではないですよね?

省略じゃなくて「強制欠落」です。
絶対に「it」を書いてはいけません。

目的格の関係代名詞を使って、
*a book which I bought it
なんて「it」を使ったらまずいの同じです。


>>155
> This milk is too hot for the baby to drink.
> 文の主語であるThis milk がto drinkの目的語兼ねている。

残念ながら、これは単に現象面の説明です。
「it」が消滅する理由を説明出来てはいません。

152にも書きましたが、理由までは踏み込まず、
「too 〜 to 〜」として運用出来るだけで十分かと思います。
15858:03/10/31 00:27 ID:JLnhNRHH
>> Sureさん

準補語の関係で説明に困っています。何か良い説明の方法はないでしょうか。

例1)There is much water left in the pot.のleft 〜
例2)He was smiling cheerfully surrounded by his groundchildren.のsurrounded 〜

よろしくご意見をお願いします。
159151:03/10/31 00:34 ID:RWrOcI/z
>>157
よく分かりました。ありがとうございました。
160大学への名無しさん :03/10/31 01:23 ID:bk5+l7LA
>>157
手持ちのジーニアス英和辞典第2版p.1897では、
This question is too difficult for me to solve (it).
とあり、itは付けても省略も可となっており、
This question is too difficult to solve.
はitを付けてはいけないとある。
for〜to doとなれば、doの目的語を置いても省略してもよいと理解したが、
それではおかしいということ?
161Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/31 01:49 ID:5s9p0tOM
>>160

この種の事項に深入りしない方が良いという立場で書いてますので、
>>152は、正確と言えない部分を実は含んでます。
そもそも正確を期せば「Tough構文」ではなく
「Tough構文もどき」とでもしないとまずいのです。
ですが、あえて大上段に構えた書き方をしたのは、
何か一筋縄でいかないことがいろいろあるんだなと深入りを避け
結果だけきちんと覚えておこうと思わせたかったのです。

> for〜to doとなれば、doの目的語を置いても省略してもよいと理解したが、
> それではおかしいということ?

「置いても良い」のではなくて「置く人もいる」。
あくまで原則は「空所になる」。
162大学への名無しさん:03/10/31 20:59 ID:6V9UfBqJ
He is kindness ( ). = He is ( ) kindness.

正解は itself と all なのですが、どうしてhimselfではないのかわかりません。
Heと同格のhimselfだと思うのですが
他に何か文法的なポイントがあるのでしょうか?

駿台新英頻の119ページ43です
163大学への名無しさん:03/10/31 21:06 ID:ocpnSiyr
>>162
itselfはkindnessと同格で「親切そのもの」じゃないの?
164大学への名無しさん:03/10/31 21:08 ID:+9HGZG3N
>>162
そもそも構文なのですが突っ込んで考えてみます。
文の意味を考えてみましたか?
「彼は親切さそのもの」(直訳)ですから、
そのものは親切さにかかっています。だからhimselfでなくitselfです。
He is [kindness itself]. 補語が[]ないと考えれば分かりやすいですかね。、
165132:03/10/31 21:19 ID:RJqvYIMz
質問しといて見るの忘れてた…。
みなさんありがとうございました。
基本的にはto不定詞の形容詞的用法は、名詞の直後にto不定詞
ということでよろしいでしょうか。
166大学への名無しさん:03/11/01 08:12 ID:ZBhmASx7
ネクステのp172の479なんですが
Julie was born two years after the Los Angeles Olympics took place.
で、なぜtook placeなんでしょうか?
時制を考えてhad took placeではないのでしょうか?理由が知りたいです。                     
167大学への名無しさん:03/11/01 09:13 ID:A0u6RFMV
before、after などの行為の前後関係が明らかになる接続詞を用いる時には二つとも過去形でよい。
文法書に載ってるよ。
168162:03/11/01 09:22 ID:SIUC8U5I
ありがとうございます

親切そのものという日本語自体思いもしなかったです
彼自身親切だって思い込んでました、日本語の意味的には大して変わらないですけど。
なんか難しいですね
169大学への名無しさん:03/11/01 10:50 ID:8Jwiactb
>>168
>日本語の意味的には大して変わらないですけど。

彼自身親切と親切そのものじゃ、
日本語の意味は全く違うと思うが・・・
170大学への名無しさん:03/11/01 16:20 ID:A1zURdGD
動詞の後に代名詞きたら第四文型って決めつけるのって危険?
前後の英語を見る前に
171大学への名無しさん:03/11/01 17:04 ID:/2lxJyoq
>>170
そんな文法的ルールはないので危険極まりない。
172大学への名無しさん:03/11/01 20:58 ID:xmEqSzHr
準補語なんて覚える必要なし。
173大学への名無しさん :03/11/01 21:51 ID:xp38hFoT
>>170
んなこといったら、I love you.も第四文型になってしまうw
174大学への名無しさん:03/11/02 05:25 ID:OHIy0OKx
167さんありがとうございました。
175大学への名無しさん:03/11/02 16:20 ID:mXd4WdQU
the station

a stationなんだけどなんでaは使っちゃいけないの?
冠詞の意味がわからないので教えてください。冠詞の文法ということで。
176大学への名無しさん:03/11/02 23:22 ID:fIgZsMJC
>>175
日本人の英語 岩波新マーク ピーターセン著
でも読んでみな。冠詞のところだけでも立ち読みすればいい。
177大学への名無しさん :03/11/02 23:43 ID:/Kn7P41Y
>>175
文脈ぬきで冠詞の問題を考えることはできない。
a stationがダメだと言われた文章をあげてください。
17858:03/11/03 02:11 ID:ltcur/0h
131 :Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/29 16:05 ID:PiU/ByaY
>>130

この類の質問には、一切回答しませんのであしからず。

↑またわからない時に逃げてますね。よくないですって。>Sureさん
17958:03/11/03 02:13 ID:ltcur/0h
>> 177
公共の場所を意味する名詞にはtheがつくんだよ。
18058:03/11/03 02:19 ID:ltcur/0h
> たとえばhowever,whyeverのような副詞

↑whyeverという単語は無いと思いますが・・・> Sureさん
181大学への名無しさん:03/11/03 07:31 ID:UdaxiD2V
130 :大学への名無しさん :03/10/29 16:01 ID:3XB6sNVz
仮定法の問題です。教えてください。よろしくお願いします。
問 日本文に合うように、英文を完成させなさい。
@もし嵐が来なかったら、飛行機は予定通りに到着していたはずなのに。
 But for ____________________________________________________________.
Aもう10ドルあれば、ずっと欲しいと思っていたこの本が買えるのだが。
 Ten more dollars ___________________________________________________.

131 :Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/29 16:05 ID:PiU/ByaY
>>130
この類の質問には、一切回答しませんのであしからず。

178 :58 :03/11/03 02:11 ID:ltcur/0h
131 :Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/10/29 16:05 ID:PiU/ByaY
>>130
この類の質問には、一切回答しませんのであしからず。
↑またわからない時に逃げてますね。よくないですって。>Sureさん


こんなことで逃げるよばわりされるとはコテハンって大変だね。
182大学への名無しさん:03/11/03 13:04 ID:RcAWHvv0
>>178
@もし嵐が来なかったら、飛行機は予定通りに到着していたはずなのに。
 But for _the storm,the plane ought to have arrived on time(schedule).
Aもう10ドルあれば、ずっと欲しいと思っていたこの本が買えるのだが。
 Ten more dollars would enabled me to buy the book I have long wanted.

こんな簡単な問題、誰だってできるんだよ。
おまえ、大丈夫?
183182:03/11/03 13:09 ID:RcAWHvv0
すまそ。訂正。
enabled →enable

つか、わかんない宿題は自分で調べてからここで聞け。
184大学への名無しさん:03/11/03 13:33 ID:59fi8CgF
>>180
whyeverは存在する。リーダーズ、ランダムハウスらへん見れ
185大学への名無しさん:03/11/03 23:49 ID:72qjaKcm
>>178 分からないんじゃなくって失礼だから答えないんでしょ。

アメリカでは自分で調べられる程度のことを他人に聞くのは無礼。
そういうのはランチョンマット・・・じゃないやなんだっけ?
デパートとかの入り口の足拭きマットってよばれてる。

だって依頼してる立場にも関わらず、
自分が調べるのが面倒だからって他人におしつけてるようなものだから。

自分でやって分からなかった、または自分ができるだけやってみたことを見せてから
頼み事はするもの。
18658:03/11/04 00:27 ID:/42BDKPI
>> 178
ほぉ、教師に失礼だから質問するなと。
ほぉ。
失礼だから質問できないような教師なら、必要ないからやめちまえ。
本気でやってる受験生が迷惑だな。

>> 184
その前に過去発言見れ。whyeverなんて発言はないじゃろ。

>> 186

> アメリカでは 
↑日本人だろきっと。質問してるのは。
18758:03/11/04 00:28 ID:/42BDKPI
>> 183
自分で調べる = ここで聞く だろうが。
その程度の質問に答えてやれないなら、やめちまえ。
18858:03/11/04 00:30 ID:/42BDKPI
>> 183
自分でやってわからなかったからここで聞いてるんじゃねえか?
ランチョンマット?調べてから発言すれば?
189大学への名無しさん :03/11/04 00:30 ID:rFC9C4WM
>>179
それは固有名に関する規則だろ。
しかも駅名はtheを付けないのが原則だし。
煽るならもっと勉強してからにしれ。
19058:03/11/04 00:32 ID:/42BDKPI
>> 182

こんな簡単な問題、誰だってできるんだよ。
> おまえ、大丈夫?

その程度の英作で調子にのってるおまえこそ大丈夫?
191大学への名無しさん:03/11/04 00:32 ID:WNjqQKAU
やってわからなかったところじゃなくて、
解説が不十分なところを解説するスレなのに・・・
19258:03/11/04 00:34 ID:/42BDKPI
>> 179

ちゃうやろ。あなたこそ基礎から勉強しなさい。
固有名詞に関しては、公園・駅・橋・寺院・通りの名前にはtheをつけない
普通名詞に関しては、公共の場所を意味する名詞にはtheが必要なんだよ。

調べてみ?
193192:03/11/04 00:35 ID:/42BDKPI
>> 189
のまちがい
194192:03/11/04 00:36 ID:/42BDKPI
>> 191
解説が不十分なところを解説すんの?
ほぉ。
それは著者の許可をとってるんかの?
195大学への名無しさん:03/11/04 00:38 ID:WNjqQKAU
なんで問題の解説に許可がいるんだよ・・・
196大学への名無しさん:03/11/04 00:39 ID:vLVMBUp1
何か変な奴が荒らしてるなー

>>194
参考書にする以上、紙面の都合というもので
解説が簡素にならざるを得ない部分がある。
その部分の解説が考えてもわからずどうしても欲しい人が
質問するためのスレがここ。
転載して講義してるわけでもないのに、著者の許可が必要なのか?
197大学への名無しさん:03/11/04 00:47 ID:uNFXPrnn
>それは著者の許可をとってるんかの?
ワロタ!

198192:03/11/04 00:53 ID:/42BDKPI
>> 195

人の著作物に解説を加えるなら、著者に許可を取ることが必要。
あたりまえのことだ。

>> 197

笑ってる場合じゃないよきみ。
自分じゃ何もかけないのに人の著作物に解説なんかくわえるなんか、もってのほか。
許可が必要なのはあたりまえ。
199192:03/11/04 00:58 ID:/42BDKPI
>> 196

ちゃんとレスくださっているので、ちゃんと答えさせていただきます。
もちろん許可は必要です。
これほどネットが、数年前の無法地帯とまではいかないまでも、著作権も
何も無視の世界だからこそこんなことがまかりとおっていますが、他人の
著作に、批評ならともかく解説を加えるというのは、著書の意図を考慮に
入れない行為ですよ。

てかさ、思うんだけどさ、「教えてやる。ただし調べてから来いよ」という
態度が納得できないし、過去に3回ほどあったんだが、わからないことを質問
されると、なんだかんだ言って逃げる。またはギャクギレする。
浅い気持ちで見てるやつらはいいけど、本気でやってる受験生に有害だと思うのよ。

どんな優秀な教師にでも、わからないことはある。また、教師によって
見解が異なるポイントもある。それを認めなければ、人に教える資格は
無いと思うので、一連の発言をしているのです。
200192:03/11/04 01:01 ID:/42BDKPI
200げと
201大学への名無しさん:03/11/04 01:11 ID:vLVMBUp1
>>199
なるほど。なんかやっと理解できる形でレスが来てほっとしてます。
煽り煽られで一進一退じゃ何も進まないんで。

> 他人の著作に、批評ならともかく解説を加えるというのは、
> 著書の意図を考慮に入れない行為ですよ。
よくわかるんだけど、著者の意図は
「ここは解説を簡素にして、読んでる受験生を困らせてやろう」
というものではないと俺は思うんだよね。
さっきも書いたけど、紙面の都合で簡素にならざるを得ない、
だけどここはなるべく自分で頑張ってほしい、これがいわゆる「意図」だろうな。
そう考えると、著者の意図を考慮に入れてないのは、
解説する人というよりも、よく考えないで質問する人なんだけれども。
> 「教えてやる。ただし調べてから来いよ」という態度
っていうのは、要するに「考えてから質問してください」と同義だと思います。

参考書の解説をするのに著者の許可が必要ならば、
たとえば学校の先生のとこにビジュアルを持っていって
「ここわかんないんですけど」って言って、解説してもらうのにも、許可はいるのかい?

下の3行はおおむね同意。
まあ、向こうも好意でやってくれてることだから、
嫌なら自分から去るというのもひとつの方法ですよ。
202大学への名無しさん :03/11/04 02:06 ID:rFC9C4WM
>>192
>普通名詞に関しては、公共の場所を意味する名詞にはtheが必要なんだよ。

辞書には、a national park, a railway stationとありますが。
203大学への名無しさん:03/11/04 10:57 ID:+bNZMXiM
58=192ってあれだろ、
最初のスレで「whether節はknowの目的語にはならない」とか電波を発して、
スレを喰いつぶしちゃった奴だろ。
辞書・コーパス・文法書などで反例が山ほど挙げられても、
一切耳を貸さず自分は正しいって言い張ってた。
そういえば前スレでももめ事起こしてたし。

>>199
>どんな優秀な教師にでも、わからないことはある。また、教師によって
>見解が異なるポイントもある。それを認めなければ、人に教える資格は
>無いと思うので、

人にはこんなこと要求しておいて、
自分は一切間違ってないという姿勢じゃね。

おまけに、その「人に教える資格は無い」とまで言う人に向かって
次のような質問したりしてるしね。
Sureさんには黙殺されてしまってたようだけど。

>>158 :58 :03/10/31 00:27 ID:JLnhNRHH
> >> Sureさん
> 準補語の関係で説明に困っています。何か良い説明の方法はないでしょうか。
> 例1)There is much water left in the pot.のleft 〜
> 例2)He was smiling cheerfully surrounded by his groundchildren.のsurrounded>  〜よろしくご意見をお願いします。
204大学への名無しさん:03/11/04 11:40 ID:aYkzLpoK
they wove themselves liuen garments.

でwoveが第4文型と書いてあるのですが
辞書にはweaveは第3文型と書いてあります。

わけわかりません。たすけてー
205大学への名無しさん:03/11/04 11:45 ID:sFYsBHNI
いよいよスレの趣旨からは外れてきてるな
206大学への名無しさん:03/11/04 11:45 ID:aYkzLpoK
liuen→linenです。訂正。
207大学への名無しさん:03/11/04 19:29 ID:3k/G02CC
西きょうじさんが分裂文のスポットにはsinceは来ないって言ってたんですが,スポットってどこのことですか?
あとその他に法則はarimasuka?
208大学への名無しさん:03/11/04 20:40 ID:rUa+kRDu
What do you call this fish?

を受動態にするときって、どういうふうにしていけばいいんですか?
209大学への名無しさん:03/11/05 13:35 ID:v3WCJ8tl
.age
210大学への名無しさん:03/11/05 20:40 ID:zezjNZID
>>205
>いよいよスレの趣旨からは外れてきてるな

このスレになってから急に厨質問が増えたな
211大学への名無しさん:03/11/05 21:14 ID:CvvjxtQj
>>204
そんなこと考えるだけはっきし言って時間の無駄
構造とるのはいいけど弟〜文型までこだわってたら大変なことになると思う四
212大学への名無しさん:03/11/05 21:50 ID:O9y667H1
>>211
激しく同意。>>207にも同じ事を言いたい。西や富田って、いらない事ばかり
教えて知識をヒケラカシテいる。和夫を見習え。
213大学への名無しさん:03/11/05 22:08 ID:CvvjxtQj
>>212
そうゆうことですよね
>>211
なんで弟文型になってしまったんだろうw
第〜文型に訂正
214大学への名無しさん:03/11/06 00:54 ID:ApN1AoUE
>> 211
>> 212
文型もわからずに大学入試の英文を読もうという神経こそ、うたがわれる。
215大学への名無しさん:03/11/06 01:10 ID:ApN1AoUE
>> What do you call this fish?
>> を受動態にするときって、どういうふうにしていけばいいんですか?

What is this fish called?
となります。受動態に書き換える問題では、元の(能動態の文のO(〜を
にあたる「語))を主語の位置に移動し、元の主語をby〜の位置に移動します。

>> 207
> 西きょうじさんが分裂文のスポットにはsinceは来ないって言ってたんですが,スポットってどこのことですか?
> あとその他に法則はarimasuka?

西きょうじさんをはじめ、代ゼミの講師の言うことを信頼するのはやめたほうがいいです。

以上、Sureさんと210,212が答えようともしないので、わたしが答えました。
216大学への名無しさん:03/11/06 02:21 ID:rwAdA3Ch
もうひとつ質問スレを立てたのでよろしく!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068052106/l50
217大学への名無しさん:03/11/06 07:50 ID:wDvpUhBq
>204には誰も答えてくれないのでしょうか・・・
218大学への名無しさん:03/11/06 08:03 ID:ab1umnDf
It was a skilled occupation from which I derived much artistic pleasure.

ビジュアル60講2行目の文ですが、from whichのところで解説では
I derived ...pleasure from the skilled occupationと考えるのだと書いてあります。
何故本文ではa skilled occupationなのに、解説ではaがtheになっているのでしょうか?
219大学への名無しさん:03/11/06 10:13 ID:WR58Jq1m
>>204
英語は基本的に「S → V」という語順になります。つまり、最初に主語が
来て、その次に動詞が来るのです。
文型というのは、その「S → V」の次にどのような要素が来るのかを
類型化したものです。第4文型というのは「S → V」の次に「IO → DO」
と続くということです。

S → V → IO → DO
I → gave → him → the book.
私は → あげた → 彼に → その本を

したがって、ある文が「第4文型」だということは、その文が上の
パターンに当てはまるということです。204の文をあてはめると、

they → wove → themselves → linen garments
彼らは → 織った → 自分たちに → リネンの衣服を

となります。
220大学への名無しさん:03/11/06 10:15 ID:WR58Jq1m
もし、辞書に第3文型の例として「They wove themselves 〜」が掲載され
ているのであれば、悩むところです。あるいは「weaveは第4文型には
ならない」と書いてある場合も。
しかし「weaveは第3文型で用いる」と書いてあるだけではないですか?
辞書には典型的なパターンが載っているだけです。したがって、204の文は
第4文型と考えてよいと思います。
そもそも、

   He ( V ) his father a tie.

とあれば、動詞の意味に関係なく「第4文型」と判断できるはずです。
   
   They ( V ) themselves linen garments.

とあれば、「第4文型」と考えるのが原則のような気がします。

ところで、質問する時は、>>1を読もう。
私はこのスレッドのファンなのですが、
最近、主旨に外れた質問が多いように思う。
221大学への名無しさん:03/11/06 22:51 ID:OFau0JTM
Stop clinging to your glory days, or you'll be left behaind.

の or はどういう働きをしているか教えてください。
222大学への名無しさん :03/11/06 23:03 ID:pUAA+wfE
>>221
ふつうに命令文+or…(〜しなさい、さもないと…)のorだけど。
そういうことを訊きたいわけじゃないのかな。
223大学への名無しさん:03/11/06 23:15 ID:/Mvp+mYG
このスレッドのパート1のURLを知りたいんですけど。
教えてください!
224Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/07 00:22 ID:djZVq49p
>>218
> It was a skilled occupation from which I derived much artistic pleasure.
>   from whichのところで解説では
>   I derived ...pleasure from the skilled occupation
>   と考えるのだと書いてあります。
>   何故本文ではa skilled occupationなのに、
>   解説ではaがtheになっているのでしょうか?

「定冠詞:the」にはいろんな役割がありますが、
「すでに現れたものを表す」というのは、当然基本的な役割です。

 # the の語源が、that であることからも分かるように、
 # 指示語的な要素が濃いわけです。

また「代名詞」は「すでに現れた名詞の繰り返しを避ける」ために
使われているのですから、当然「すでに現れたものを表」してます。

つまり、「the + 名詞」も「代名詞」も
「すでに現れたものを表す」という点で共通点があるため、
相互に書き換えが可能です。

こう考えると、「関係【代名詞】」も「代名詞」の一種である以上
「冠詞 + 名詞」で表現する場合、
必然的に「定冠詞 the + 名詞」の形になるわけです。
225Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/07 00:31 ID:djZVq49p
>>204
> they wove themselves liuen garments.
> でwoveが第4文型と書いてあるのですが
> 辞書にはweaveは第3文型と書いてあります。

出典は書いてほしい。
「英文解釈教室」だと思うけど、あまりに質問が断片的すぎます。

辞書に○文型と書いてあるから○文型と判断するのではありません。
○文型の特徴を備えているから○文型だと判断するのです。

She made him a cup of coffee.
「誰かに与えるつもり」で
「材料」→「完成品」 という作業をした

こういう第4文型の典型例を念頭に置いたとき、
今回の英文も
「自分自身に与えるつもりで」
「材料」→「完成品」 という作業(「織るという作業」)をした。
と同様な構造をしています。

である以上、「make」の例文と同様に、
第4文型と考えよういうにすぎません。

 # もちろん第1・2・3・5文型だと矛盾が生ずるという
 # 消去法的な思考も同時に行ってはいますが・・・
226Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/07 00:38 ID:djZVq49p
>>207
> 西きょうじさんが分裂文のスポットには
> sinceは来ないって言ってたんですが,スポットってどこのことですか?

ここまで断片的だと想像で答えるしかないので
基本的にはしたくないのですが、
「西や富田って、いらない事ばかり教えて知識をヒケラカシテいる。」
というほど悪い内容とは思わないので一応答えておきます。

 # ただしあくまでたぶんこのことだろうという想像でしかありません。
 # 情報が足らなさすぎます。

It was because Sam arrived that John left.
(ジョンが出かけたのはサムが着いたからである).

このように「because節」は「強調構文」で強調可能です。
  (「分裂文のスポット」とは「強調構文」の強調箇所ということ)

ところが、この文を、
It was since Sam arrived that John left.
とすることは認められていません。

「since節」は確かに「理由」を表すことがありますが、
「because」ほど因果関係が強くないため、
使い方に制約があるわけです。
227大学への名無しさん:03/11/07 00:40 ID:lI4nU7x9
会話文で
Phillip:Do you still play golf?
Toshiyuki:Not as much as I would like.
どうもうまく意味がとれないんですが。
228大学への名無しさん:03/11/07 00:40 ID:bPGtJKaB
They happened to be of much the same opinion.

だとすると、
It happened that they were of much the same opinion.
be動詞とofってつなげられるんですか?
much the same opinion抽象名詞ではないですよね。
他に例外があるんですか?

新英文法頻出問題演習p56 ○46の解説
お願いします。
229大学への名無しさん:03/11/07 00:42 ID:GRQM2WdX
I would like は 「昔好きだった」じゃねーの?この場合。

230229:03/11/07 00:42 ID:GRQM2WdX
>>227
ね。スマソ
231227:03/11/07 00:53 ID:lI4nU7x9
>>229
ありがとうございます。
そうすると、
Phillip:Do you still play golf?
Toshiyuki:Not as much as I would like.
は ( I like not ) as much as I would like. なんですかね。
もう、会話文って省略とか場面がいきなりかわったり、英語独特の言い回しや
そもそも、そんな会話しないぞ、ということがあったりで、やりにくいです。
232229:03/11/07 00:58 ID:GRQM2WdX
>>231
そんなかんじ。
わざわざ省略を補う必要はないと思うけどね。
233大学への名無しさん :03/11/07 13:30 ID:8+byQrwS
>>228
be動詞の後に置かれるof+名詞は、形容詞句で補語の役割を果たす。
名詞は(不可算名詞としての)抽象名詞が多いが、
These flowers are of different kinds.のように可算名詞がくることもある。
なので、あまり名詞の種類にこだわらない方がよい。
234大学への名無しさん:03/11/07 18:18 ID:UaFXdb0e
>>227
>Not as much as I would like.

>>229
>ありがとうございます。
>I would like は 「昔好きだった」じゃねーの?この場合。

>>231
>は ( I like not ) as much as I would like. なんですかね。

>>232
>そんなかんじ。
>わざわざ省略を補う必要はないと思うけどね。


229=231よ、
自信がないこと人に教えない方がいいよ。
「昔好きだった」のわけないだろ。
235218:03/11/07 21:31 ID:cvYWV+pk
>>224
ふむふむ・・・関係代名詞はtheで表すのか・・・
なるほど、ありがとうございました。

しかし冠詞ってやっぱ難しいなあ・・・
236227:03/11/07 22:46 ID:lI4nU7x9
>>234
>229=231よ、
何をもって自作自演と判断しているのか分かりませんが、
単純に質問したのみです。
>自信がないこと人に教えない方がいいよ。
>「昔好きだった」のわけないだろ。
では解説よろしくお願いします。
237Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/07 22:47 ID:djZVq49p
>>228
> They happened to be of much the same opinion.
> It happened that they were of much the same opinion.

「opinion」は次のような使い方が可能です。
  I am of the opinion that they will fail.
  私の考えでは彼らは失敗するように思う.

事実上「of the opinion」は「主格補語」の役割を果たしています。
よくある「of + 抽象名詞:of use など」とはタイプが違いますが、
そんな差は気にせず、変に理屈などを考えずに、
出会うたびにこういう用法があると割り切って吸収していきましょう。

一応、簡単に理屈を述べておくと、
[the man][of the opinion that 〜]
という「被修飾語」←「形容詞句」という関係が、
[The man][is][of the opinion that 〜].
という文の形になったとでも言えばよいのでしょうか。
本質的には、
the young man → The man is young.
の関係と同種なのです。
238大学への名無しさん:03/11/07 23:01 ID:Ia550KWT
ゴルフまだやってる?

あー、やりたいんだけど、その割にあんまり行けてないんだよね。
239Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/07 23:03 ID:djZVq49p
>>227

出典は明記してください。

今回は、間違った回答が出てしまっているのであえて答えますが、
基本的には>>1を守らない質問(最近多すぎます)はスルーさせてもらいます。

> Phillip:Do you still play golf?
> Toshiyuki:Not as much as I would like.

I don't play golf much.
I would like to play golf much.
この2文を「as 〜 as」で結び、
I don't play golf as much as I would like (to).
となっています。

要するに、
ゴルフをしているのかと聞かれれば、
一応「している」という答えにはなるのだが、
「やりたい」と思っているほどには
残念ながら「ゴルフをする機会」を持てないでいる。
という意味です。

結果的に「たまにはね」とか「ぼちぼち」とか
いったニュアンスもこもっています。
240228:03/11/08 00:07 ID:JVdmrbRS
>>233 237 ありがとうございます。すっきりしました。
もっと柔軟にやっていこうと思います。
241大学への名無しさん:03/11/08 00:12 ID:Eunwwh9P
>>234
同意。その会話文でI would like が「昔好きだった」って訳すのは無理な気が。
単純に考えて「昔のようには」とかでいいんじゃないかな・・
242大学への名無しさん:03/11/08 00:53 ID:5sU2EOvL
>守らない質問(最近多すぎます)はスルーさせてもらいます

こういう憎まれ口をたたくから嫌われるんだよ。
気がついてる?
243229:03/11/08 08:34 ID:HlN2u1fn
おぁ、しょーもないまちがいしちまったね。
スマソ
244大学への名無しさん:03/11/08 09:33 ID:kaoPVmWL
>>242
嫌いなら来なくていいと思うが…3スレ目にもなって何を今更って感じだし。
1スレ目からずっとその話は出ていて、それでも現状維持続けてるわけだからね。
ちゃんとルールに沿って質問すればそれなりに答え返ってくるし、
カッカしないで利用できるところを大いに利用すればいいんじゃないだろうか。
245大学への名無しさん:03/11/08 19:01 ID:xeibrWzb
A is to B what C is to D.
「AとBの関係はCとDの関係と同じだ」
というこの文は第何文型なのでしょうか。
to B と to D は副詞句、whatは関係代名詞で第3文型なのでは、
と思ったのですが、なんか違う気が…。
よろしくお願いします。
246大学への名無しさん:03/11/08 21:26 ID:IB6VsURw
これをロマンティックに訳さなければなりません
oh
Beleive me, I am still in love with Akane.....

Who on earth loves Akane except me!!!!!
247W塾英語講師:03/11/08 21:42 ID:mpMeIJka
>>245
A is to B が「AとBの関係」という意味を表して、
C is to D が「CとDの関係」という意味を表している。
ここでは関係代名詞の what が例外的な働きをしていて、
「同じだ」というイコールの意味を表している。

だから、第3文型と考えて構わないのだが、
こういう慣用語句の文型を考えても仕方がないね。
慣用語句は普通の英語とは違う言い方が定着したものだからね。
Good morning.は第何文型かと考えるのと同じで馬鹿げている。
248大学への名無しさん:03/11/08 22:15 ID:EhU9r+28
>>245

スレ違いなんで、
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068052106/26
に書いておきました。
249大学への名無しさん:03/11/08 22:36 ID:EhU9r+28
>>229 241
「過去の習慣」のwouldは、状態動詞と共には用いないと思います。

>>248
ここに書いてもよかったのかな。(独白)
250Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/08 23:58 ID:U7FTmFKC
>>245
> A is to B what C is to D.
> 第3文型なのでは、と思ったのですが、

>>247
> 第3文型と考えて構わないのだが、

第2文型です。

  [A] [is] [to B] [what節]
   S V M C

名詞句[what節]が長いので要素の移動がおこり
副詞句[to B]が前に出ているだけです。


>>247
> ここでは関係代名詞の what が例外的な働きをしていて、
> 「同じだ」というイコールの意味を表している。

イコールの意味なんてありません。
what I want to do, what I mean とかと同じ
単なる関係代名詞です。
251大学への名無しさん :03/11/09 00:32 ID:JicrJ3AE
>>247
こんなんで英語講師できるのか。。。?
252大学への名無しさん:03/11/09 00:43 ID:uW3squ6M
>>250
相変わらず傲慢な奴ですね、ここのスレ主は。

> ここでは関係代名詞の what が例外的な働きをしていて、
> 「同じだ」というイコールの意味を表している。
イコールの意味なんてありません。

what にイコールの意味がないなんて本当に断言できるのですか?
それを断言できるほどあなたは神なのですか?
イコールの意味がないことを証明できるのですか?

253大学への名無しさん:03/11/09 01:07 ID:UoZFNAqN
>>244
俺の言っている意図が伝わっているのかいないのかよくわからないけど、
別にカッカしていっているわけではなくて、スルーしたければ黙ってスルーすれば
いいんじゃないの?3スレ目になってまだスルーしますの何のとか言ってるから、
周りから非難されるんじゃ?わざわざ英語の質問スレ二つも立てて、大変だなあ
と・・・・。せっかく、sureさんがいいこと書いても周りからあまり賞賛されないのは
彼の性格からきているんだろう。○○に限定してお答えしますとか、「こういう質問に
してください」とかいかにも発想が子供っぽいなあ、と思いつつ見ています。
英語板ではまずありえない形態だなあと・・・。
254大学への名無しさん:03/11/09 01:42 ID:0ZvLhBAz
When a public lecture is followed by questions from the floor,or a talk show
host opens the phones,the first voice to be heard asking a question is almost always a man's.

この文章の訳と解釈方法を教えていただけませんでしょうか?
255大学への名無しさん:03/11/09 01:46 ID:SdOlSSTn
>>208

What do you call this fish? この魚をなんと呼んでいるの?
↓【★】whatをX(でも何でもいいんじゃが)に置き換え、肯定文にする。
You call this fish X. この魚をXと呼んでいる (第五文型SVOCです)
↓目的語のthis fishを主語にして受動態に改造する。
This fish is called X (by you). この魚はXと呼ばれている。
↓【★と逆の作業】Xをwhatに変えて文頭に移動させ、さらに、疑問文の語順にする。
What is this fish called?
256大学への名無しさん:03/11/09 01:49 ID:v86YfypV
>>254
マルチポストはいくないよぅ。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068052106/l50
ここで答えてみたから、他の人もツッコミとかよろしく。
257254:03/11/09 01:53 ID:0ZvLhBAz
すみませんでした・・・
ご返答ありがとうございました
258ジェリー:03/11/09 01:54 ID:N4PjOPqe
文法で点数取るにはどうしたらいいんですか?
259大学への名無しさん:03/11/09 01:55 ID:v86YfypV
>>258
文法の勉強をすればいいのだ〜。
260ジェリー:03/11/09 01:56 ID:N4PjOPqe
良い参考書は?
261大学への名無しさん:03/11/09 01:57 ID:v86YfypV
262ジェリー:03/11/09 01:58 ID:N4PjOPqe
スンマセン
263大学への名無しさん:03/11/09 02:00 ID://XpoLC3
>>ジェリー

>1
>【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

別スレでどうぞ。自分の現在の学力。志望校なども明記すると、レスもらえるよ。
264ジェリー:03/11/09 02:02 ID:N4PjOPqe
分かりました
265大学への名無しさん:03/11/09 02:22 ID:aRsCHhdp
時制の一致で、わからない点があります。よろしければ教えてください。
目的語のthat節内にさらに従属節が割り込むと迷います。
S V that s v when s v.
上記のパターンで、that節内の文の内容が過去である場合、
@主節が過去形ならばthat節内の二つの文はともに過去完了に
 なるのでしょうか?
Athat節内に、例えば「彼が来た時、出発する」のような時と条件
 を表す副詞節がくる場合、その副詞節部分の時制は過去形
 にするのでしょうか?(その場合、that節内の主節はwould等?)
266大学への名無しさん:03/11/09 02:24 ID:aRsCHhdp
上記時制の一致の質問をしたものですが
妙な位置に@Aをうって、意味がわかりにくくなっています。
@Aをはずして読んでください。
失礼しました。
267大学への名無しさん:03/11/09 02:32 ID:v86YfypV
過去完了は主節よりも前の出来事だったらなるんじゃないかなあ。
でも例が思いつかないや。

2番の質問は主節の時制によりけりだと思うなあ。
なんか質問の意図をイマイチ読めないけどさ。
とりあえずやってみよう。
たとえば主文が過去形。
She told me that we would meet him when the 7 o'clock train come.
こんな感じ?
(でもなんか不自然だなあ。ここではwouldをcouldにしたいような。)

どうなんだろ、例文持ってくればみんな分かるんじゃないかなー。
268大学への名無しさん:03/11/09 02:42 ID:SdOlSSTn
>>265 のAに関して、御参考までに。

江川泰一郎『英文法解説(改訂三版)』465頁より。

50歳になるまでには絶頂期を過ぎているだろうと、私は自覚していた。
I was aware [that <by the time I was fifty> I would have passed my peak].
269245:03/11/09 08:40 ID:XIEag4PL
みなさんありがとうございます。
それにしても、自分はSVCを第3文型だと考えていたは...
270大学への名無しさん:03/11/09 10:11 ID:Iavr3ZBU
それにしてもここのスレ主及びその周りの人たちは
頭のおかしい人は放置
という理念をちゃんとわかってるな。
大学受験板で初めてお目にかかったよ、こういう光景。
271大学への名無しさん:03/11/09 18:43 ID:SdOlSSTn
228
> It happened that they were of much the same opinion.

私はこのofを「〜を持っている」という意味で理解しています(不適切かな?)。

I am of the opinion that ......
私は、......という意見を持っている
→私は......と考えている。私の意見は......というものだ。

そもそもof importanceは、
重要性を持っている = 重要だ
ですし。

> 他に例外があるんですか?

英和辞典でofを見てみてください。
272大学への名無しさん:03/11/09 22:03 ID:9BkG5Z2Q
>>271
持っているというのは違うよ。ofはoffと同類で本来分離を示すからね。
273265:03/11/09 23:08 ID:aRsCHhdp
>>267
ありがとうございます。
She told me that we would meet him when the 7 o'clock train come.
そうです。まさにこのtrain come の部分が知りたかったのです。
これは原形になっていますが、もしかしてcameですかね?
came,comes,someでどれが正しいんでしょうか?
素の文なら当然comesですが…。ここは過去時制の文の目的語になってますしねえ。

274大学への名無しさん:03/11/09 23:09 ID:v86YfypV
>>273
ごんめーん!
cameだったやたはは。
275265:03/11/09 23:10 ID:aRsCHhdp

some→comeの間違いです。 失礼
276大学への名無しさん:03/11/09 23:11 ID:v86YfypV
>>275
結構打ち間違いってあるよね。
日本語みたいに変換とかするわけじゃないからチェックできないしさ。
次から気をつけます。
277265:03/11/09 23:15 ID:aRsCHhdp
>>276
自分も打ち間違いしてしまいました(笑)
お互い様です。やはりcameでよかったんですね。
ありがとうございました。
278265:03/11/09 23:21 ID:aRsCHhdp
>>268
ありがとうございます。
ここではI was fiftyの部分ですね。過去形ですね。
江川泰一郎『英文法解説(改訂三版)』欲しいです。
279大学への名無しさん:03/11/10 22:53 ID:cXlQpsk0
age
280265:03/11/11 00:32 ID:kKqxjVtQ
江川泰一郎『英文法解説(改訂三版)』買いました(笑)
どうしても欲しかったもので。さすがに濃い内容で、夢中に
なって読んでいます。特に解説のコーナーがおもしろい!
P245に例の時制の一致の記述を見つけました。
出るときに錠をかけるのを忘れたのだと説明した。
She explained that she had forgotten to have the lock on
when she left.
過去完了の連続を避けるために、過去形を用いる傾向があるとのこと。
(when she leftの部分) 過去完了も可能であるが、好まれないとの記述も。
しかし本当にこの書は詳しい!参りました。
281248, 268, etc:03/11/11 02:21 ID:D2adSwgZ
>>280
お買いになりましたか(笑)
私はその記述をちゃんと読んでいませんでした。
教えて下さってありがとうございます。
282大学への名無しさん:03/11/11 11:35 ID:xbmHhbkQ
安河内のはじてい P67
からの質問なんですがよろしくおねがいします

Considered as a work of art,the building has little value
の訳が
「芸術作品としてかんがえると、その建物はほとんど価値はない」
って訳になってるんですが
「芸術作品としてかんがえると、その建物は価値がある」
って訳になるような気がしてちょっと悩んでます
よろしくお願いします
283Suzy-Q ◆PHotgggggg :03/11/11 11:52 ID:UqsWnM7/
little は打消しの意味を含むんだよ。
little「ほとんど〜ない」≒ないって感じ??

hardly とか思い浮かべるといいかも。
284大学への名無しさん:03/11/11 12:29 ID:WcrAbyKF
めっちゃ基本ですが
主語が不加算名詞の時って動詞は複数か単数かどっち?
英作やっててわからなくなりました。
285大学への名無しさん :03/11/11 13:30 ID:03g1+l+5
>>282
a little+名詞=(肯定的に)少し〜ある
little+名詞=(否定的に)ほとんど〜ない

>>284
不可算名詞は単数扱い。
286大学への名無しさん:03/11/11 16:52 ID:py1N1dKr
be spite of〜はどうやって訳すのが一般的ですか?
287大学への名無しさん:03/11/11 21:51 ID:NUYr5g3Y
If you haven't received the book you odered by tommorrow,Please let us know.
これってなんの文法ですか?センターの過去問にあったものらしいんですが。
未来完了でもないし、副詞節かなんかですか?
288大学への名無しさん:03/11/11 21:59 ID:IuQrEv5p
もし明日までにあなたが要求した本を受け取ることができなかったならば
どうか私たちに知らせて下さい
意味的にはこんな感じだと思うけど
もう少し正確に書かないと説明も糞もないよ
289Suzy-Q ◆PHotgggggg :03/11/11 22:02 ID:UqsWnM7/
>>288 文法の時制がわからないから質問してるんじゃないの?

かくいうあたしはNO IDEA 状態ですが・・・
290大学への名無しさん:03/11/11 22:03 ID:IuQrEv5p
>>288
だってPleaseが大文字だもんw
291大学への名無しさん:03/11/11 22:04 ID:IuQrEv5p
>>290
>>289への間違い
292大学への名無しさん:03/11/11 22:07 ID:NUYr5g3Y
>>288
いや、だから文法を。
293大学への名無しさん:03/11/11 22:12 ID:IuQrEv5p
if節の中でm未来を表すwillは使うことができない
何故ならifの中にwillの意が入っているからここはそれ。
まぁwill have 過去分詞 みたいな訳し方でいいかと
でbyは「〜までに」っていう完了の意味で使われています。
「you orderd」はbookに掛かってます。でbookはが目的語ね
説明あんま得意じゃないけどこんな感じかと思います
294Suzy-Q ◆PHotgggggg :03/11/11 22:15 ID:UqsWnM7/
>>293 ん〜ご立派!
295大学への名無しさん:03/11/11 22:16 ID:IuQrEv5p
>>293
ウワァァン余計な文字が一杯入ってる・・・反省
296大学への名無しさん:03/11/11 22:17 ID:NUYr5g3Y
>>293
なるほど、理解できました。ありがとうございました。
297大学への名無しさん :03/11/11 23:02 ID:03g1+l+5
>>286
>>1に該当英文書くように、とある。
298282:03/11/11 23:53 ID:ybJAqv53
>>283>>285なるほろ。ありがとうございましたヽ(゚∀゚)ノ!!
299大学への名無しさん:03/11/12 03:00 ID:rlC1qIfM
富田一彦の「入試英文法Ver1解法の基礎」
P117の問題で答えは原形がある(a)to acceptとなっているのですが
(d)acceptは原形ではないのですか?

教えてください。お願いします。
300大学への名無しさん:03/11/12 09:05 ID:PxM+PnaH
301大学への名無しさん:03/11/12 13:28 ID:oVNMv4T3
>>299
問題文くらい書けよ。
書いてないせいでかえって気になるじゃないか
302大学への名無しさん:03/11/12 14:26 ID:eu01JR+i
>>1

質問させてください。(あまり重要でないかもしれませんが、ちょっと気になるので)
問題は、1989年度共通1次本試験の第2問Aの問5(解答番号12)の以下の文です。
「As soon as you ( ) the wall painted, you can go home.」
正解は、get ですが、他の選択肢として、do, finish, makeがあります。

get が正解なのは分かりますが、makeは絶対に不可なのでしょうか。
get がもっとも適切だとは思いますが、一応、makeにも、
make +目的語(しばしばoneself)+過去分詞という語法はあるので、
上記の問題でも、make the wall paintedとしても、一応は、
文法的に間違いとはいえないのではないでしょうか。

(但し、「もっとも適当なものを選べ」という問題なので、get が正解なのは、
 納得できます。)
303大学への名無しさん:03/11/12 15:56 ID:eu01JR+i
自分で調べた範囲のことは一応、302に追加しておきます。
辞書では、get A doneの完了の用法として、
「Leave it to me. I'll get it done.」(ボクに任せて、やっておくから)
という例文があり、make A doneの例文として、
「I will make it completed today.」(私は今日それを仕上げるつもりです)
とあります。(両方とも、ウイズダム英和辞典)

但し、make A C では、Cには、名詞、形容詞が来る例文が圧倒的に多く、
Cに過去分詞が来る場合も、oneself heard, oneself understood の例文しか
載ってない辞書が多いので、たぶん、make the wall painted とは、普通は、
言わないのではないか、と推測しています。
304大学への名無しさん:03/11/12 17:42 ID:tU4rcBw4
makeは同じ使役動詞でも強制の意味を持ってます
305Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/12 21:11 ID:idzFi0sg
>>302
> As soon as you get the wall painted, you can go home.

ここでの「get + 目的語 + 過去分詞」は
形の上では確かに「使役動詞」と同じですが、
こだわって言うとしたら「完了用法」とでも言うべきものです。
「壁を塗らせたらすぐに」ではなくて、
「壁を塗り終わったらすぐに」という意味なわけです。

この「完了」用法とでもよぶべき用法は、(「確定完了」とよぶ人もいます)
「get + 目的語 + 過去分詞」「have + 目的語 + 過去分詞」
にはあるのですが、
「make + 目的語 + 過去分詞」にはないのです。
306大学への名無しさん:03/11/13 09:33 ID:9+TwALYd
>>302

As soon as you ( ) the wall painted, you can go home.
この文の場合、文脈的に、「全て塗り終わったら」という
仕事の完了を条件として、「帰宅してもよい」という許可を与えた、と考えるのが
もっとも適切です。したがって、get O doneの、Oを〜する(完了)の語法が正解。

make O done も、Oを〜の状態にする、という意味はあるので、
make the wall painted は、文としては成立しますが、直訳すると、
「壁を塗られた状態にする」というような意味で、「全て塗り終わる」という完了の
意味は伴わないので、この例文では、get の方が適切、と考えさせる問題でしょう。

ちなみに、>>303の「I'll make it completed today.」という例文は、
「complete」という動詞自体に、「仕上げる(完了)」という意味があるために、
make it completed で「仕事を仕上げる」という完了の意味がでてきます。

したがって、もし、>>302の問題文が、
As soon as you ( ) the task completed, you can go home.のような文
だったら、make でも正解になるのではないか、と思われます。
307大学への名無しさん:03/11/13 11:23 ID:orEjsS2K
I have had a very unpleasant thing happen to me.
(とても不愉快なことが私の身に起こった)

happen to meが、unpleasantにかかってるってことで、
5文型ではなく、3文型ということでいいんでしょうか?どうしても気にかかってしまいまして。

英文解釈教室改訂版p26 参考のところです。お願いします。
308Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/13 14:12 ID:B/hj6nwA
>>307
> I have had a very unpleasant thing happen to me.

[A very unpleasant things][happened to me].
____________S_________________V___________ ※ この happened は過去形

という文が、[I][have had]の後に続いていると考えて、

[I][have had][a very unpleasant things][happen to me].
_S_____V_________________O_________________C_________

のように「第5文型」扱いにしてしまうことが多いです。。
しかし実際には、文型にはあえて踏み込まず
単に「have + [O] + 原形不定詞」とだけ理解する方をすすめます。

なお>>302の「get + [O] + 過去分詞」が
「使役」というより「完了」とでもよぶべきだったように、
今回の「have + [O] + 原形不定詞」も
「使役」というより「経験」とでもよぶべきものです。
辞書で「have」を調べて該当個所をチェックしてみて下さい。
309Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/13 14:13 ID:B/hj6nwA
>>308

SVOCの部分がずれまくりですね。
見づらくてすみません。
310大学への名無しさん:03/11/13 17:20 ID:6kWoRYJR
文法は、問題集を何度もこなすだけでよいのだろうか?
長文もやってはいるが、いまいち効果が感じられない。
311大学への名無しさん:03/11/13 17:50 ID:y9CzOUWA
312307:03/11/13 19:59 ID:ni+fggka
>>308
ありがとうございます
313大学への名無しさん:03/11/14 11:57 ID:s758rJcY
センター過去問です。(年度分かりません)
I ( ) the meeting yesterday, but I was too busy.
1. had to attend 2. must have attended 3. should have attended 4. should attend (答えは3.)
should have attended「〜すべきだったのに(しなかった)」だし、雰囲気的に3.というのは分かるんですが、
1.でもいいんじゃないのと思ってしまいます。お助けを…夜も眠れません
314大学への名無しさん:03/11/14 22:18 ID:ZNf3QaND
>>313
助動詞の強さで判断するってことじゃないかな。
どうしても客観的にしなければならなかったなら、忙しいなんて理由には
ならない。
本当はすべきだったのなら、後悔ですむ。
315大学への名無しさん:03/11/14 22:21 ID:ZNf3QaND
>>310
文法は例文をすべて丸暗記して、いつでも使えるようにしておけば
作文でも、リーディングでもかなりの効果がある。
316Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/14 22:23 ID:ksbkOK/W
>>313
> I (  ) the meeting yesterday, but I was too busy.

(1) I should have attended the meeting yesterday, but I was too busy.
(2) I was supposed to attend the meeting yesterday, but I was too busy.
(3) Although I had to attend the meeting yesterday, I was too busy.
(4) I had to attend the meeting yesterday, but I was too busy.

(1) 一番自然な言い方
(2) あえて別の言い方にするならこれ
(3) どうしても「had to」を使えというのならこうしたい。
(4) 文法上の間違いではないが、事実上使わない。

したがって
・ 選択肢としてベストなものが他にあるから「had to」は不可。
・ 理屈ではなく現実に使われているかどうかの点で「had to」は好ましくない。
という消去法的な回答しかできません。

「had to」という言い方に含まれている「強さ」と、
but 以下の文脈がちぐはぐとしかいいようがないのです。

> センター過去問です。(年度分かりません)

センターの本試験・追試験では、同じ問題は見あたらないのですが・・・
センターの問題としては難しいレベルですし。
317大学への名無しさん:03/11/14 23:48 ID:9K6JTbCy
NextStage 英文法・語法問題 p75 180問の解説で
My brother works longer but doesn't earn money as much as you do.

という文章が成立しない理由が「(he) earns money muchとは言えないから」
となっていますが、この文の場合否定文なので(he)doesn't earn money muchで
十分成立するのではと思うんですがどうしてなんでしょうか??
318大学への名無しさん:03/11/15 00:02 ID:NCCEnfDw
>>317
それは何を比較対象にしているかが鍵になると思う
この場合の比較の対象は「お金」で文全体の目的語
とかという詳しい説明は置いといて
そもそも元の文
he)doesn't earn money much
これが構造上成立しません。
主語がhe 動詞 earn 目的語 money 文終了
これではmuchが余っちゃいます
比較構文は元の文があってそれに飾りをつけていくようなものです
正しくは
he earn much money. です
でここは目的語の部分を比較対象としてるから目的語をまるごと持ってこないといけません
てか構造をしっかり理解してないと比較は迷いやすいんで気をつけてくださいな
319大学への名無しさん:03/11/15 00:12 ID:OV0tLYjs
>>318

> 主語がhe 動詞 earn 目的語 money 文終了
> これではmuchが余っちゃいます

>>317は、

muchを副詞とは考えられないのか、と問うているではないでしょうか。

> この文の場合否定文なので(he)doesn't earn money muchで
> 十分成立するのではと思うんですが

の部分から、私にはそう思われるのですが。
320大学への名無しさん:03/11/15 00:12 ID:VUETgCj5
>318
レス有難うございます。ですが
he doesn't earn money muchのmuchは疑問文・否定文で用いられる副詞「とても」で
「彼はあまりお金を稼がない」という文章で成立すると思うんですが・・
321317:03/11/15 00:13 ID:VUETgCj5
>319
仰る通りです。
322317:03/11/15 00:20 ID:VUETgCj5
因みに正答は
My brother works longer but doesn't earn as much money as you do.
になっています。
323318:03/11/15 00:21 ID:NCCEnfDw
そうですね失礼しました
ただどっちにしろ
as much A as ・・・と同じだけのA

as much as A Aも(多くの)

なんで文意は通らないんですけどね
324313:03/11/15 00:24 ID:gWqRKcmk
ご回答ありがとうございました。
気になったので、出典を調べてみたところ、
89年共通一次本試験(>>302と同じ年の問題)の第2問、問8で
I ( ) you last night, but I was too busy.
1. had to telephone 2. must have telephoned 3. should have telephoned 4. should telephone
とあるのを、学校の先生が単語を差し替えたみたいです。

> 「had to」という言い方に含まれている「強さ」と、
> but 以下の文脈がちぐはぐとしかいいようがないのです。
なるほど、納得です。
325大学への名無しさん:03/11/15 00:29 ID:OV0tLYjs
>>323

> as much as A Aも(多くの)

as much[many等] asが、「〜ほども」の意になるのは、
うしろに数が書かれている場合なのでは?

I like her as much as he.
のような文はふつうにありますし。
326318:03/11/15 01:16 ID:NCCEnfDw
>>325
それもあるけどここでは
彼の稼いだお金の量とあなたの稼いだお金の量の量比較だから使えません
muchの副詞用法は
@比較、最上級の強調
A前置詞の強調
B副詞句の強調
Ctoo形容詞・副詞での級長
Dthe same の強調

だから元の文ではどれも該当しないし違う
そうなると形容詞用法のmuchになるから後ろから修飾できないから×
で比較は形容詞+名詞はセットだから
答えのmach moneyにしなければ×になるんだと思います
327318:03/11/15 01:21 ID:NCCEnfDw
あと副詞muchは動詞を修飾する時は単独でも使えます
328大学への名無しさん:03/11/15 02:19 ID:OV0tLYjs
うだうだとすいません。>>317さんではないのですが、
自分なりに説明がつかず、ちょっと気になったもので。
(もちろん、普通はas much money asと書くであろうことは分かっております。)

要は、earn money 【(very/so/too) much】と言うかどうか、ですよね。
『新編 英和活用大辞典』(研究社)で
earnの項の<副詞1>を見てみたのですが、
例として挙がっているのは、

earn $2,500 【a month】
The business earns $1.5 million 【annually】.
This money was 【fairly】 earned.

でした。
「稼ぐ」のearnは、通例、muchのような程度を表す副詞を伴わないようですね。
(結局、目的語のmoneyに形容詞をつけて量を表すべき、ということでしょうか。)

He has 【richly】 earned his title.
彼にはその爵位に相当するだけの功績は十分にある。
His punishment was 【richly】 earned.
彼の罰はまことにふさわしいものだった。

という例文もありましたが、「稼ぐ」ではないですね。
329大学への名無しさん:03/11/15 03:03 ID:OV0tLYjs
>>326

> muchの副詞用法は
>Dthe same の強調

much the sameはthe sameより意味が弱くなりますが、
「強調」と言って良いのでしょうか。
330319, 328, etc:03/11/15 03:55 ID:OV0tLYjs
追記
もちろん自動詞としての場合は、
She doesn't earn very much.(『ロングマン』より)
のように、very much等が使えますね。
(これ以上の愚考はスレ汚しになりそうなので失礼いたします。)
331大学への名無しさん:03/11/15 07:51 ID:p3AotRu+
英文法のナビゲーター(上)  研究社 
p.114のH-(3)の問題
He appeared displeasing at the shameful defeat of his team.(誤りを正せ)
で、解答では
He appeared displeased at〜という形でしたが自分は
He appeared to be displeased at〜と考えました。これは間違いでしょうか?
332大学への名無しさん:03/11/15 12:57 ID:8yc00ETY
はじてい下巻
P125

書き換えの問題で文じゃないんですけど、お願いしますm(_ _)m
who(m)ever S(may)V=no matter who(m) S(may)V
についてなんですが、whoeverの場合も名詞をとらない不完全なSVになるんでしょうか?
anybody who V=whoever V
なんだからwhoever の時はSVの形をとらないんじゃないの??
と悩んでおります
皆目見当もつかない状態なので、ご教授よろしくお願いします
333Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/16 00:04 ID:TMxRwr+a
>>332

> はじてい下巻

というのが何なのかわからないので、
質問の趣旨がいまいちつかめてないのですが、

Whoever I invite, the party will be a success.
誰を招いてもパーティーは成功するだろう.

のように、「Whoever + s' + v', S + V + 〜.」
という形が成立するのか? という質問でしたら
「成立する」というのが答えです。

もちろん文法の理屈を厳密に守るなら、
Whomever I invite, the party will be a success.
とした方が正しいのですが、
関係代名詞「whom」自体が現実には、
特に会話では使わないことが多いので、
その強調形「whom + ever」も使わないことが多いのです。(特に口語)
334Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/16 00:25 ID:TMxRwr+a
>>331
> で、解答では
> He appeared displeased at〜という形でしたが自分は
> He appeared to be displeased at〜と考えました。
> これは間違いでしょうか?

文法上はもちろん正しいです。

ただ、
He appeared to be displeased at 〜.
という文から「to be」が省略されたという言い方をする人と、

He appeared displeased at 〜.
が第2文型であることをはっきりさせるために
「to be」を付け加えることがあるという言い方をする人

みたいに意見が分かれています。(後者の方が最近では一般的)

したがって、ことさら意図がない限りは、
「to be」を使わないケースの方が多いわけです。
335大学への名無しさん:03/11/16 00:53 ID:OmxEAnAS
>>332whoever S Vはwhoeverが目的語として使われてる。例えばwhoever I worked with,は「私が一緒に働いた人は誰でも」。
whoever Vはwhoeverが主語として使われてる。例えばwhoever worked with me,は「私と働いた人は誰でも」
336332:03/11/16 01:18 ID:/n2fauiw
>>333 解説ありがとうございますm(_ _)mはじていっていうのは偏差値が低いアフォが使う参考書シリーズで、その下巻って事です(^^;)
>「Whoever + s' + v', S + V + 〜.」 という形が成立するのか? という質問でしたら 「成立する」というのが答えです
うーん、ちょっと違うような…って言っても質問の仕方悪すぎですからね(^^;)すいませんです&質問の意図がつかめないながらもレスして下さってありがとうございますm(_ _)m
>>355氏 ありがとうございますm(_ _)m
>whoever S Vはwhoeverが目的語として使われてる
っていう事かなぁ?うーん
とりあえず御二方の意見を踏まえてもう一回考えてみます。ありがとうございましたm(_ _)m
337331:03/11/16 02:27 ID:qATqX1hD
>>334
自分の答えでも間違いではないということがわかってよかったです。ありがとうございます。
338大学への名無しさん:03/11/17 03:37 ID:J82Batd8
age
339大学への名無しさん:03/11/17 09:37 ID:Z7CLUJj2
英語構文150
It never occurred to me that my words would hurt her feelings.
私のことばが彼女を傷つけるとは考えていなかった。
途中にwouldがありますがこれは何の為なのでしょうか?
単に過去形のhurtは駄目なんでしょうか?
よろしくお願いします。
340Sure ◆wj/wteuWc6 :03/11/17 14:54 ID:J82Batd8
>>339
> It never occurred to me that my words would hurt her feelings.
> 私のことばが彼女を傷つけるとは考えていなかった。

もっとわかりやすい例文で考えてみましょう。
 ・ I said that I would do my best.
     ベストを尽くすつもりだと私は言った.
 ・ I said that I would be twenty next birthday.
    次の誕生日で20歳になりますと私は言った.
 ・ He said that he would phone me when he got there.
    向こうに着いたら私に電話をしてくるだろうと彼は言った.

どちらも「時制の一致」が含まれた「間接話法」の例文ですが、
「直接話法」にしてみましょう。
 ・ I said, "I will do my best."
 ・ I said, "I will be twenty next birthday."
 ・ He said, "I will phone you when he gets there."

もし仮に、一つ目の例文が、
 ・ I said that I did my best. だったら、
 ・ I said, "I do my best." となり
「私はいつもベストを尽くしている、と言った。」
と別の意味になってしまうわけです。

質問の英文の場合も同じように、
(A)「私のことばが彼女を傷つける【ことになる】とは考えていなかった。」
(B)「私のことばが【いつも】彼女を傷つけているとは考えていなかった。」
を区別しないといけないわけで、
(A)の場合、「まだ彼女を傷つけていない」段階での話なので
助動詞「will」が必要。「時制の一致」のため「would」になる。
(B)の場合は「いつも」という「現在の習慣」なので「現在形:hurt」。
もちろん「時制の一致」のため実際には「過去形:hurt」になる。
341339:03/11/17 17:54 ID:/rVJzGQ3
>>400
うわ…スッゲェ分かりやすいw
ありがとうございました。
フォレストとか見てみたんですが、
どこ見れば良いのかちょっと分からなくていろいろなトコ見て結局分からず仕舞だったのに、
>>400の説明一発で理解出来ました。

どうもありがとうございました。

342大学への名無しさん:03/11/17 18:28 ID:e33GzslN
I do not know what this is.

「これが何であるか私は知らない。」と訳が書いてあったのですが、「これが何であるかということを私は知らない。」 のように「ということ」
を入れてはいけないのでしょうか?
343大学への名無しさん:03/11/17 19:04 ID:iAV0SRJM
構文ってなんでしょうか?
本気でわかりません
344大学への名無しさん:03/11/18 01:00 ID:eTBAGU1J
>>342
大丈夫。日本語訳すときは直訳だと
くどくなりがちだから色々省くんだよ。
345大学への名無しさん:03/11/18 21:56 ID:bAXp3mYD
>>342
個人的意見としては、
> 「これが何であるかということを私は知らない。」
などという日本語は使わないし、
英文中に「ということ」にあたる部分も無い、
と思う。
346Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/18 22:27 ID:nC67d90e
>>342
> I do not know what this is.
> 「これが何であるかということを私は知らない。」 のように
> 「ということ」を入れてはいけないのでしょうか?

大学側が和訳の採点基準を公表していない以上、
受験生の立場としては安全策をとるしかありません。

ちなみにロイヤル英文法で間接疑問文の例文を拾うと、
・ I don't know if [whether] this bill is correct.
   (この請求書が正しいかどうかわからない)
・ Is he a writer or a doctor?+It is difficult to decide.
   (彼は作家ですかそれとも医者ですか)
・ It is difficult to decide whether he is a writer or a doctor.
   (彼が作家であるか医者であるかは決めにくい)
・ I don't know what time it is.
   (いま何時だかわかりません)
一つとして「〜ということ」という訳語は採用していません。
347大学への名無しさん:03/11/18 23:44 ID:7WCmJVRC
>>342
目的語になってるから、節の塊りをものとかこと(名詞)にしないと
不安なんでしょう。自然な日本語にしたほうがいいですよ。
348342:03/11/19 12:35 ID:OJecfpSE
>>346 どうもありがとうございます。
> I do not know what this is.
>のwhat this isは、文法用語だと名詞節に入るのでしょうか?
349大学への名無しさん:03/11/19 12:41 ID:i6xL9BZ8
もち。
350大学への名無しさん:03/11/19 14:52 ID:8uq1IfYF
>>348
whatは(疑問文でない場合)、ほぼ必ず、
「何〜か」(いわゆる間接疑問文で、whatは疑問詞)
または、
「〜もの・こと」(whatは関係代名詞)
という意味で名詞節を作ります。

例外的に、
"what is 比較級"という形で、
「さらに〜なことに」という意味の副詞節を作ります。
351大学への名無しさん:03/11/19 17:30 ID:bWgQrYuT
質問です。

センター英語9割GETの攻略法に

would you mind〜?やdo you mind〜?に対する答え方で、

承諾するならNo。断る場合はYESと答えると書いてました。

この理屈がサッパリわかりません。おしえてください。

352Suzy-Q ◆PHotgggggg :03/11/19 17:36 ID:T4W1Pe8c
Would you mind は 〜してもあなたの気には触りませんか?

っていうニュアンスできいてるから

No, I dont mind. いいえ、私の気には障りませんよ。

答える人は「気に障る」っていう言葉に対して
否定をしているからNO。

日本語だと・・・あれ?なんだっけ??
353大学への名無しさん :03/11/19 17:37 ID:YcP/rnR6
>>351
mindは「いやだと思う」という意味。
Would (Do) you mind…?の直訳は「…するのをいやだと思いますか」。
だから、承諾のときは否定で答えて、断るときは肯定で答える。
354大学への名無しさん:03/11/19 17:38 ID:8uq1IfYF
>>351
まず、mindという動詞の意味を辞書で調べよう。
355351:03/11/19 18:01 ID:bWgQrYuT
>>352
>>353
>>354
たいへんありがたm(_ _)mペコリ
356高A:03/11/19 18:14 ID:whXdpsHV
if not all ってどういう意味ですか?譲歩の分野で出てきたんですけど。
357大学への名無しさん:03/11/19 18:17 ID:8uq1IfYF
>>356
その文をまるごと書いて下さいませんか。
358大学への名無しさん:03/11/19 18:17 ID:uqNhj70l
>>356
それ単独で使われているの?
359大学への名無しさん:03/11/19 18:23 ID:uqNhj70l
レスがないので、大予想。
「(〜なのは、)全てではない[なかった]にしても、(〜)」
360慶麒 ◆UUUFJwXz6M :03/11/19 18:24 ID:/VH3iL+f
たとえ全てがそうでないにしろ〜、とか?
361高1房:03/11/19 18:54 ID:7fxcMxlX
すみません、教えてください。

What goes in come out.

という文で、訳は「入っていく物は出てくる」・・・となっているんですが、
まず何故inという前置詞の後に動詞が来るのか、そして何故そのような訳になるのかが
さっぱり分かりません。よろしければ文法的に教えて下さい。


362大学への名無しさん:03/11/19 18:58 ID:34E1pgK+
このスレ超勉強になる。
普通に、模試の文法部分を復習するのと同等位の価値あるよな。
(受験生が間違えた所、又は分からない所の質問=狙われやすそうだから)

回答者の英語力も半端ないし…。
何か現在進行形で英語使ってる様な説明(現在では〜です)まである。

全スレ見てくるかな。
363大学への名無しさん:03/11/19 18:59 ID:uqNhj70l
>>361
主語と述語というものを理解してください。
[ What goes in ] come(s) out.
ですね。カッコ内が主語(subject)、come(s)が述語(predicate)です。
大きくまとめて、"come(s) out"が述部だとしても構いません。

"what goes in"-> "something which goes in"とすれば、「入っていくもの(は)」
と解釈できるでしょう。
364大学への名無しさん:03/11/19 19:16 ID:8uq1IfYF
>>361
whatについては、>>350を見てみてください。
文の構造は>>363さんの書かれているように、

[What goes in] come out.
[入っていくもの]は出てくる。

なお、inは名詞とくっついていないので、
前置詞ではなく、副詞です。
365356:03/11/19 21:15 ID:whXdpsHV
>>358
学校でもらった構文の冊子にあって、
1981年東大の要約の部分に出てるみたいなんですけど、
文章がありません。譲歩を表す表現ってことはわかってます。
366大学への名無しさん:03/11/19 22:04 ID:8uq1IfYF
>>365
たとえば、
most, if not all, 名詞 [または of the 名詞]
といった形で、
「全てではないとしても・全てではないが、ほとんどの〜」
というように使われているのではないかと推測します。

if = even if。
367Sure ◆wj/wteuWc6 :03/11/19 22:39 ID:xXH8/sqr
The historian, trying to enter into the minds of the first men
to behold a virgin landscape, trying to imagine precisely
what they saw and no more, is aware of some of the difficulties
of his task, if not all. (1981.東大)

The historian is aware of some of the difficulties of his task.
「歴史家は、自分の仕事が困難であることを、ある程度はわかっている。」
が文の中心。

この文に「if not all」が続くのだから、
【if】 he is 【not】 aware of 【all】 of them
「自分の仕事が困難であることを完全に理解しているわけではないにしても」

つまり、[some]---[not all] という流れで、
全貌を理解しているわけではないが、何らかのことを掴んでいる
というニュアンスになるので、このif節を「譲歩」としているわけです。
368Sure ◆wj/wteuWc6 :03/11/19 23:14 ID:xXH8/sqr
もう少し追加

[some], if not [all] を直訳すれば、
[all]でないならば、[some]。

ここにもう少し発話者の気持ちを想定して組み込むと、

[all]という言葉では、いくらなんでも言い過ぎかもな。
じゃあ、まぁ[all]じゃないとしたら何て言おうか?
そうだな、仕方ない。[some]とでも言っておこうか。

つまり、ここではたまたま[some][all]というペアなだけで、
[A], if not [B] の[A][B]の位置には、
いろんな語が入ることが可能。

[B]の方が極端な表現。[A]の方は穏当な表現。
とはいえ、[A]を額面通り受け取ってはまずい。
わざわざ[B]を引き合いに出してる以上、
[A]は水増しして受け取っておく方がレトリック上、自然。

今回のケースだと、
「歴史家は、【少しは】理解している。」ではなくて、
「歴史家は、【かなり】理解している。」というニュアンス。
369大学への名無しさん:03/11/19 23:19 ID:FyadqSEt
すいません。英語構文150です
What is she like?
↑この文は、彼女ってどんな人?っと訳せば良いらしいので、
What she is like
↑これは「彼女の人柄」とでも約しておけば良いんでしょうか?

低レベル…すいません。
370大学への名無しさん:03/11/19 23:23 ID:g7tRHTOC
371大学への名無しさん:03/11/19 23:27 ID:uqNhj70l
>>369
そんなところです。
372Sure ◆wj/wteuWc6 :03/11/19 23:33 ID:xXH8/sqr
>>369
> What she is like
> ↑これは「彼女の人柄」とでも約しておけば良いんでしょうか?

文脈次第です。
「彼女の人柄」もありえるでしょうし、
「彼女の様子」「彼女の性格」「彼女の外観」などなど。

訳しにくいのは確かですね。
373大学への名無しさん:03/11/20 00:04 ID:cVZgb4sG
正誤問題ってどうやって勉強すればいいですか??
374:03/11/20 00:06 ID:B1ij+VIs
>>369
彼女がどんな人であるか、ってことでしょ。
対応する日本語は、その場で考えるしかないかも。
「彼女の人となり」とか。
375大学への名無しさん :03/11/20 00:40 ID:L8aaLYDL
>>367
The historian, trying to enter into the minds of the first men
to behold a virgin landscape, trying to imagine precisely
what they saw and no more, is aware of some of the difficulties
of his task, if not all. (1981.東大)

and no moreの部分が構文、意味ともによくわからないのでずが、
どなたか教えてください。
376大学への名無しさん:03/11/20 00:52 ID:0NeIbImy
>>375
歴史家は(・・・)目で見たものだけを正確に想像しようとするに留め、
それ以外(以上)のものは想像しようとしなかったが、(・・・)。

trying to imagin precisely [ what they saw and no more ]かな?

誤りがあったら指摘してください。
377大学への名無しさん:03/11/20 10:09 ID:qhXtSXR5
>>350 どうもありがとうございました。
378大学への名無しさん:03/11/20 17:42 ID:3hUv6vGT
>>375 376
376さんので大体いいんじゃないでしょうか。
最初のtrying to〜  では人々の心(精神)のなかを探ろうとしたり、
次の trying to〜  では人々の正確に見た物(だけ)を思い浮かべようとしたりして
自分たちの仕事の難しさに少しは気がついている
imagine precisely what they saw
and imagine no more ですね。
379大学への名無しさん:03/11/20 17:47 ID:3hUv6vGT
訂正:自分たち×  自分◎ だね。特定の一人の歴史家。
380大学への名無しさん:03/11/20 23:31 ID:3R9BdGcB
>>375
> >>367
> The historian, trying to enter into the minds of the first men
> to behold a virgin landscape, trying to imagine precisely
> what they saw and no more, is aware of some of the difficulties
> of his task, if not all.

歴史家たちは、誰も見たことが無かった光景を初めて見た人々の意識に入り込もうと努め、
また、その人々が見た光景で今では見られなくなってしまったものを正確に想像しようと努め、
かくして、全てとはいかないまでも、歴史家としての課題の困難さにある程度気がつくのである。
381Sure ◆wj/wteuWc6 :03/11/21 00:40 ID:1YttaY78
>>375
> and no moreの部分が構文、意味ともによくわからないのでずが、

[trying to imagine (precisely)] { [what they saw] and [no more] }

ぎこちないですが、直訳すれば、
「彼らの見たものを想像し、それ以上のことは想像しない」

「more:以上」の部分は「no:ゼロ」ってことですから、
彼らが目にした(と思われる)ものだけを想像し、
彼らは目にしていない(と思われる)ものなど余計なものは、
勝手に想像したりはしない
ってことを伝えたいわけです。

だから要するに、
「彼らの見たもの、ただそれだけを正確に想像しようとし」
のように訳せます。

例文もあげておきましょう。
 {先行する語句を受けて}それだけのこと,それ以上のものでない:
  ・ I said so in fun, and no more.
      冗談にそう言っただけのことだ. (ランダムハウスより)
382Sure ◆wj/wteuWc6 :03/11/21 00:54 ID:1YttaY78
>>378-379
> 自分たちの仕事の難しさに少しは気がついている
> 訂正:自分たち×  自分◎ だね。特定の一人の歴史家。

細かいところだけど、すみませんが指摘させてもらいます。

The historian is aware of some of the difficulties of his task.
この場合の「the + 名詞」は、
「総称的(generic)な用法」とでも言うべき使い方をしています。
話し手の意識としては、「典型例(prototype)」を頭に浮かべ、
「特性・職能」などを説明しようとするケースが多いです。
今回もまさにそのケースです。

したがって「【特定の一人の】歴史家」とするのは行き過ぎなのです。
383大学への名無しさん:03/11/21 01:02 ID:PzSY6CS1
>>380
no more を今はもう見られないとした訳ね。
文のリズムと構成からしてそれは無理があるんじゃないの?
(what they saw at that time and see no more?)
ここで出てくる歴史上の人物はもう死んでるでしょう。
歴史上の人物の心の状態と、実際に見たものだけ(それ以上はない)を対照してるように
思えませんか?
384Sure ◆wj/wteuWc6 :03/11/21 01:05 ID:1YttaY78
>>380

構文はOKなのですが、残念ながら「virgin」「and no more」「is aware」
などの訳出がうまく出来ていません。

もっとも「virgin」は、前後の文脈がないと訳しようがないのも確かなので、
全文をあげておきます。
[freshness]--[untouched]--[virgin]--[purity/freshness]
という流れを感じ取ることで、「virgin」の訳語がおのずと決まっていくわけです。

There are not many places where one can feel with complete assurance
that this is exactly as the first inhabitants saw it in
“the freshness of the early world.”
Not much of England, even in its more remote places,
has escaped being altered by man in some subtle way or other,
however untouched we may fancy it is at first sight.
Sherwood Foreest and Wicken Fen are not quite what they seem.
The historian, trying to enter into the minds of the first men to behold
a virgin landscape, trying to imagine precisely what they saw and no more,
is aware of some of the difficulties of his task, if not all.
One needs to be a botanist, a geographer, and a naturalist, as well as
a historian, to be able to feel certain that one has all the facts right
before allowing the imagination to play over the small details of a scene.
We must be extremely careful not to clothe the landscape
with the wrong kinds of trees, or allow in it plants and birds
that are really only the product of some recent changes, or fail to observe
that the river has changed its course well within historic times.
We may have to make all sorts of allowance
––– subtracting here and adding there ––– before the natural landscape,
still untouched by man, is recovered in all its purity and freshness.
(1981.東大二次 要約)
385大学への名無しさん:03/11/21 01:06 ID:PzSY6CS1
>>382
うん。でもさ、前後の脈絡なく、この文章だけからは
そうとも言えないでしょう。
全文を見た上でそう言っているなら、あなたの言うとおりだと思いますが。
386Sure ◆wj/wteuWc6 :03/11/21 01:18 ID:1YttaY78
>>385

前後の脈絡なく云々は、まさにご指摘の通りです。
384に全文をあげました。ご参照下さい。

私自身は、「if not all」の質問で、
先に全文を目に通してしまっていたので、
「特定の一人」という解釈が、つい気になったのだと思って下さい。
387大学への名無しさん:03/11/21 01:37 ID:+nnf+5XI
未来を表す現在進行形と
未来進行形は
どうちがうのでしょうか?
どちらか見分け方はあるのですか?
388大学への名無しさん:03/11/21 01:48 ID:52elvni9
>>387
現在進行形が未来を表すというのはその通りですが、
しかし、進行形自体は次のような性質を持ちます。
<進行形>
ある時間上の一点からみて、ある行為が線状に継続している。

ある点を「現在」とすれば、その行為は現在行われ、さらに近い未来まで
継続される可能性が非常に高い、ということです。
この拡張された部分を見ると、「近接未来」になります。
ある点を「未来とすれば」、・・・あとは分かると思います。

ちなみに、両者は形態上も意味上もほとんど接点がありません。
形態上は少し似てるかな?
389大学への名無しさん:03/11/21 01:52 ID:+nnf+5XI
>>388
ありがと
390大学への名無しさん:03/11/21 22:45 ID:8KuiKtqL
age
391大学への名無しさん:03/11/22 17:05 ID:EnkhVObv
ageてみる
392名無し:03/11/22 17:43 ID:mcAqJkUl
a number of organs which working together produce certain effects.
のproduceの主語はなんですかという問題です
最初はanumber of organと思っていました
動名詞がちょと・・
あとSeen
393大学への名無しさん:03/11/22 17:52 ID:EnkhVObv
>>392
少し落ち着いて書いてくださいな。
それと、文字は全角(number)ではなく半角(number)にしましょう。
394大学への名無しさん :03/11/22 20:07 ID:nLcUToGf
>>392
ちゃんと文全体を書いてください。
395大学への名無しさん:03/11/23 02:29 ID:M2yZBhZZ
ageてみる
396大学への名無しさん:03/11/23 08:20 ID:Knd5SbIt
アメリカ人が書いた文章を読んでいると、しばしば
 in order to not do… といったように to不定詞 の否定として to + not
という形が出てくるのですが、
入試で「次の中から間違いを含む英文をすべて選べ」といったような
問題でこの in order to not do… といったような形があった場合、
これは間違いとしてカウントすべきなのでしょうか。
397大学への名無しさん:03/11/23 10:27 ID:89RpqMvW
文の途中で出てくるthatの意味がわかりません。
書き換え問題で

We are glad of your having recovered from the terrible illness.


We are glad that you recovered from the terrible illness.

で下の文に何故いきなりthatが出てくるのかがわかりません。
どなたか詳しく教えてください。お願いします
398大学への名無しさん:03/11/23 11:13 ID:3jlw01PB
まあ実際はthatを省略してもいいんだが・・・
399大学への名無しさん:03/11/23 11:22 ID:M2yZBhZZ
>>396
間違いとカウントしてもいいでしょう。

>>397
このthatは、副詞節を導いているとでも言いましょうか。
簡単に言えばgladの内容を説明しています。
「私たちはあなたが重病から回復してうれしいです。」
「私たちはうれしい、あなたが重病から回復したから。」
400大学への名無しさん:03/11/23 20:58 ID:p6sCgkP1
someone I knew a long time ago

これの訳は、「私の昔知っていた人」ですが、

someone と I の間には何かが省略されているんですか?
401大学への名無しさん:03/11/23 21:03 ID:M2yZBhZZ
>>400
whoやらwhomやらが入っていたと思います。
402大学への名無しさん:03/11/23 21:09 ID:p6sCgkP1
>>401
なんていう文法事項ですか?
403大学への名無しさん:03/11/23 21:13 ID:M2yZBhZZ
>>402
いわゆる関係代名詞(Relative Pronoun)です。
404大学への名無しさん:03/11/23 21:18 ID:gt8XtD1T
がんがれ
405大学への名無しさん:03/11/23 23:15 ID:KPnmeQ9f
My house is onlyten munite,walk from here. このカンマは何ですか?まだ一年なので、基本的でスンマソン。
406大学への名無しさん:03/11/23 23:31 ID:M2yZBhZZ
>>405
My house is only ten [minute], walk from here.

My house is only ten(-)minute's walk from here.の間違いじゃないですか?
407大学への名無しさん:03/11/23 23:44 ID:WjUs1yt6
>>406
ten(-)minutes' walk
では?
408大学への名無しさん:03/11/23 23:58 ID:M2yZBhZZ
>>407
ごめんなさい。間違えました。
そのように訂正します。
ご指摘ありがとう。
409大学への名無しさん:03/11/24 00:08 ID:TeEUAf7+
>406>407 そうでした!スンマセン。 でもどうして動詞が二つあるんですか?関係詞じゃないですよね
410大学への名無しさん:03/11/24 00:14 ID:Acjp6sDJ
>>409
動詞はisだけです。
walkは「歩くこと;歩く距離」というような意味になります。
411大学への名無しさん:03/11/24 00:14 ID:rajCpG2f
動詞はisだけじゃないかな?
walkは道のりって訳の名詞だよね。
他に動詞ある?
412大学への名無しさん:03/11/24 01:25 ID:TeEUAf7+
>410>411 walkが動詞だと思っていました。名詞なんですね。ありがとうございました m(__)m
413大学への名無しさん:03/11/24 14:26 ID:U4uSBZYV
ネクステの問題の質問です。
持ってない人でも分かるように説明するので答えてください。

28問目
私の母が亡くなってから10年になります。
=My mother ( ) ( ) ( ) for ten years.

この()内の答えが、has been dead になっているんですが、
これは語数を合わせているだけで、has died でも意味は変わらないんですよね?
414大学への名無しさん:03/11/24 14:34 ID:Acjp6sDJ
>>413
よくある質問ですね。
これは"be dead"と"die"の違いだと考えられます。
be deadは「状態」を表しますので、「〜年間〜している」と言えるわけです。
一方、dieは「動作」、それも普通は一瞬の動作を表しますので、「〜年間」とは言えませんね。
よって、「亡くなって10年になる」「10年間死んでいる」はbe deadでしか表せないわけです。
415大学への名無しさん:03/11/24 14:39 ID:Acjp6sDJ
>>413
一番言わなければならないことを忘れてた。
has diedは使えません。
416大学への名無しさん:03/11/24 14:53 ID:U4uSBZYV
>>414
なんでそれでhas diedも動作の継続になっちゃうんですか?
動作の継続はhave been 〜ingじゃないですか?
have+過去分詞の形だと、状態の継続になるはずでしょ?
417大学への名無しさん:03/11/24 15:05 ID:Acjp6sDJ
>>416
では次の文を考えてみてください。(*は非文法的であることを示します。)
1) They have reached the summit.
2) *They have been reaching the summit.
3) She has died.
4) She has been dying.
5) She has been dead.

reach「到達する」は一瞬の動作です。
「3時間到達している」のように継続を表すことはできませんし、
ましてや進行形を含んで「動作の継続」を表すことなどできません。

一方、dieも同様に一瞬の動作であることは既に述べました>>414
ただ、dieは進行形を取って「瀕死である」という意味を表すことがあります。
しかし、この場合にも「死んでいる」という意味は表しません。

>>413さんは少し、文法用語に振り回されてはいないでしょうか?
この機会に整理することをおすすめします。
418大学への名無しさん:03/11/24 15:25 ID:U4uSBZYV
>>417
reachは進行形に出来ない動詞なんでしょ?
dieも進行形に出来ないのはわかりました。
でもそれは、have been 〜ingの形に出来ないだけで、have+過去分詞の用法とは無関係では?
419大学への名無しさん:03/11/24 15:42 ID:WCFDMvLg
>>418
My mother has died for ten years.
だと 意味的には母は十年間「死ぬ」ということを繰り返している。となってしまいます。
「僕は三年間野球をしている」のノリで「私の母は十年間習慣的に死に続けています」という感じです。
ここは日本語に対応させて考えると理解しにくいと思います。
それと理解しにくいようだったらここは例外として暗記しちゃったほうが効率的だとも思います。
420大学への名無しさん:03/11/24 15:43 ID:U4uSBZYV
解りました。

じゃあ、「have + 過去分詞」と「have been 〜ing」の両方を取れる同士ってのは存在しないんですか?
421大学への名無しさん:03/11/24 15:46 ID:Acjp6sDJ
>>418
では進行形を取れる動詞でテストしてみましょうか?

1) I study English.
2) I am studying English.
3) I have studied English.
4) I have been studying English.

(1)は「私は英語を勉強する(動作)」、
(2)は「私は英語を勉強している(動作の線状の継続)」、
(3)は「私は英語を<ある過去の一時点から現在までに>した(完了形の諸用法・動作)」、
(4)は「私は英語を<ある過去の一時点から現在までに>している(完了形の諸用法かつ動作の線状の継続)」
を表します(長い!)。

(3)の「完了形の諸用法」のうち、継続というのがありますね。
5) I have studied for three hours. 「私は3時間英語を勉強している」
これは果たして「状態の継続(>>416)」を表すでしょうか?
私には「動作の継続」であるように見えますが。

状態、というのは「be+形容詞」で表されるのが普通ですが、
"the door is opened for 3 days「ドアが3日間開いている。」"のように
受動態で表されることもあります。もちろん"*my mother is died"は言えませんし、
"English is studied"も状態を表すことはありません。
422大学への名無しさん:03/11/24 15:59 ID:Acjp6sDJ
>>421
また穴が見つかった。
(4)の説明中で
>完了形の諸用法
とあるのは「完了形の継続用法」とするべきですね。
423大学への名無しさん:03/11/24 16:01 ID:U4uSBZYV
要するに、have deadに出来ないわけは、dieの用法(死ぬという動作)とhave+過去分詞(状態の継続)の用法が重ならないから(動作≠状態)ってことですね?

しかもdieは進行形不可だから、have been 〜ing にも出来ないと。
424大学への名無しさん:03/11/24 16:14 ID:Acjp6sDJ
>>423
>>423
>have+過去分詞(状態の継続)
というのは>>421でも言ったように疑問です。
これが「状態の継続」を表すのは、過去分詞が"been ill/sick"などの形容詞を含む(状態を表します>>421
か、"known"などの状態を表す動詞(やはり進行形を取りません)の場合でしょう?
全て一意的に解釈するのは危険だと思います。

"have died for ten years"が言えないのは、瞬間の動作を表すdieの性質と
have+ppの「(ここでは動作の)継続」の用法とが重ならないからでしょう。
425大学への名無しさん:03/11/24 16:14 ID:MK2f4Iev
It が主語になる特別な場合って、天気のほかになんかありませんでしたっけ?
426大学への名無しさん:03/11/24 16:25 ID:Acjp6sDJ
>>425
日付とか時刻とか距離とか暗いとか明るいとか。
あと相手が誰か分からない時とか。who is it there?
427W塾講師:03/11/24 19:17 ID:5nuaZv5m
なんか変な説明が続いてるなあ
She has died for ten years. ってネイティヴは普通に言うぞ
ネイティヴが採点している大学入試なら正解になるはずだ
428大学への名無しさん:03/11/24 19:23 ID:B7M+5mJq
>>427
>>247 :W塾英語講師
のお方ですか?
429Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/24 21:49 ID:1KUn21EX
>>413
> 私の母が亡くなってから10年になります。
> =My mother ( ) ( ) ( ) for ten years.
> この()内の答えが、has been dead になっているんですが、
> これは語数を合わせているだけで、
> has died でも意味は変わらないんですよね?

違います。「has died」は不可。

日本語ではことさら区別をしないので分かりにくいですが、
「die」と「dead」は全く別物と考えましょう。

die: いつ・どこで・どうして死んだなど
   時間・場所・事情などに言及する際に用いる。
   「生 → 死」という推移を意識しています。

dead: 「存命: be alive, be living」に対して
   「死んだ・死んでしまった・故人となった」のように
   死んでいる状態に言及する際に「be dead」のように用いる。
   「生 → 死」という推移には一切触れず、
   とにかく今は「死の【状態】だ」ということを意識しています。

このことをふまえた上で、
「私の母が亡くなってから10年になります。」を考えたとき、
「die」ではなく「be dead」が使われるのは理解できるはずです。
430大学への名無しさん:03/11/24 22:31 ID:cqPWbWFN
このスレにも英語の偏差値90ぐらいの絶対的な信頼のおけるコテハンが必要だな。
431大学への名無しさん:03/11/24 22:38 ID:SGRePb42
Are you doing what you think is right?
の意味がよくわかりません。
どんな文構造なのか解説よろしくおねがいします。
432大学への名無しさん:03/11/24 22:56 ID:Acjp6sDJ
>>431
Are you doing what is right?
は分かりますね。「正しいことをしているのか?」
what is rightの部分にyou thinkが入っているわけですが、
この場合は挿入句と見なしていいでしょう。
Are you doing what you think is right?
「正しいと思って(いることを)やっているのか?」

これの厄介なところは、
Are you doing what you think she told you to do?
のように、whatがto doの目的語である時には
間接疑問文に見えることです。
(最初の例はwhat is rightで、whatは主語でした。)
433大学への名無しさん:03/11/24 22:59 ID:SGRePb42
レスありがとうございます。
なるほど、挿入句と考えてしまえば簡単にわかりますね。
下の文はちょっことわからないんですがw
頑張って理解してみようと思います。
434大学への名無しさん:03/11/25 02:41 ID:RPlzBrgw
基礎英語頻出問題総演習と英語頻出問題総演習って内容被っていますか?
いま基礎の方は学校で買わされたので持っているんですけど
もう一つ上のレベルの参考書ということで英語頻出問題総演習の方の
購入を考えてるんですけど、じっさいどうなんですかね?
435大学への名無しさん:03/11/25 07:26 ID:+PXsOY9n
速読英熟語26講で、受身関係で2つ分からないところがあります。

1つは7行目、12行目の the person being seen off というところで、
解説のところではこの being... の部分は分詞の形容詞的用法とあったのですが、
何故 being がいるのでしょうか?
the person seen off でも意味は同じだと思うのですが・・・。

もう1つは7〜8行目の ...is subject to endless snap-shotting and present-giving.
のところで、shottingは撮る、givingは贈るの動名詞なのに訳が
「スナップ写真を撮られたり、贈り物を贈られたりするのに従わなければならない。」
と、受身の訳に何故なっているのか分かりません。

どちらかだけでもいいので教えてください。
436Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/25 08:00 ID:Lt8rHZwG
>>435
> the person being seen off
> ...is subject to endless snap-shotting and present-giving

「速読英熟語」を持っていません。
文の一部の抜き出しではなく、
1文丸ごと書いてくれませんか。
437大学への名無しさん:03/11/25 10:47 ID:5X3CKPi9
>>435
> ...is subject to endless snap-shotting and present-giving.
これだけならなんとか解説可能かな?
"(be) subject to〜"「〜に従属する、〜に従う」
to以下が動名詞になっているので、日本語も名詞化して
「スナップ写真の撮影やプレゼントの贈与に従う」ですね。
撮影に従う、ということは撮影を受け入れる、撮影されるということです。
438長くなってすみません:03/11/25 13:04 ID:RjHzXdSR
あのー いまさらな上に参考書や問題集じゃないんですが、

第2回代ゼミ早プレの X(法・教育・人科・理工・社学・スポ科)の問題の

(D)がどうしても納得がいかないんで、誰か分かる人解説していただけないでしょうか?
もしかしたら代ゼミの出題ミスかなぁとか思っちゃったりしてるんで。。

(D)You have to be careful what you say to Jennifer. She is rather touchy these days.

上の文の第2文の形容詞"touchy"(神経質な,敏感な,扱いにくい,やっかいな)に意味がもっとも近いものを選べという問題なんですが、
選択肢は
   1,cheerful(機嫌のいい) 2,sensible(分別のある) 3,exhausted(疲れ切った) 4,unhappy(不幸な,悲しい,不満な) 5,drowsy(眠い,不活発な)
です。

俺は、「ジェニファーになんか言うなら気をつけなきゃだめだぜ。あいつ最近神経質になってるから」っていう感じだと思って選択肢を見たら、
当てはまるのがなくて、ついsensitiveと間違えて2のsensibleを選んでしまったのですが、答えは4のunhappyでした。
unhappyを入れるとなると意味は「あいつ最近不幸だから」、「あいつ最近不満だから」
・・・・意味がわからないんですけど・・。

で、ちょっと辞書を引いてよく調べてみたところ、sensibleのトコにこんなことが書いてありました。
4《古》(・・・に)過敏な(to)《◆sensitiveが普通》

・・・ギリギリOKじゃないでしょうか?むしろunhappyが意味不明なんで、もうこれしかないんじゃないかと思うんですが、どうでしょう?
439大学への名無しさん :03/11/25 17:31 ID:PbPPJnHA
>>438
たしかに腑に落ちない問題だね。
不幸な人→神経質になってる、ていう意味つながりかな。
出題者は、sensibleにsensitiveの意味がある(あった)ことを知らないか、
意図的に無視したのだと思われ。
どっちにしろ悪問だと思うよ。
440大学への名無しさん:03/11/25 17:44 ID:ToGwIGen
441大学への名無しさん:03/11/25 17:56 ID:gq6yEXbE
偏差値90は知らんが、
1さんは絶対的な実力を誇ってるから現状で問題なしだと思うけど。
442435:03/11/25 21:47 ID:pjj7lNFL
>>436
分かりました。the person being seen off が出て来るのは次の2文です。

6〜8行目
People go to seeing-offs as to a party or a show,
where the person being seen off is subject endless snap-shotting and present-giving.

12〜15行目
Actually I can't help feeling for the person being seen off,
who must spend his last precious hours bowing and smiling,
being photographed over and over again,and saying meaningless things.

お願いします。

>>437
ありがとうございます。完全に名詞として考えるんですね。
変に動詞の意味を意識してたから分からなくなったのかも・・・。
443訂正:03/11/25 21:52 ID:pjj7lNFL
6〜8行目
People go to seeing-offs as to a party or a show,
where the person being seen off is subject to endless snap-shotting and present-giving.
444大学への名無しさん:03/11/25 22:27 ID:ie93gEKt
NextStage p163 442問
It is difficult to guess how much the plan would cost.
(その計画にどのぐらい費用がかかるのかを推測するのは難しい)
このhow muchは「金額・量」を問うものだとありますが
muchが以下で働く場所が無いように思うんです。
意味的にはcostの後の目的語なんでしょうがmuchは名詞ではないですし・・・。

同じことが444問にも言えて
How long does it take to walk from here to the college?
(ここから大学まで歩いてどれくらいかかりますか)
how longは「時間・物の長さ」を問うものとあります。
このlongも意味上はtakeの後の目的語で働くべきなんでしょうけど、howで修飾されてる以上形容詞ですよね。

どなたか解説お願いします。
445:03/11/25 22:35 ID:yF0ECoMl
>>444
muchもlongも副詞ではないでしょーか。
446444:03/11/25 22:54 ID:ie93gEKt
>445
そうするとcostとtakeが目的語無しで文が成立しないと思うのですが、、、
447大学への名無しさん :03/11/25 22:56 ID:PbPPJnHA
>>444
後にそれぞれmoney, timeが省略されてる。
448444:03/11/25 22:58 ID:ie93gEKt
このtakeは他動詞で「(時間を)要する」
costも他動詞で「(費用を)要する」ですよね?
449大学への名無しさん:03/11/25 23:01 ID:x58FVnCI
how(どのくらい) much(多く)
how(どのくらい) long(長く)

漏れの勝手な解釈かもね・・・。
450444:03/11/25 23:04 ID:ie93gEKt
>447
すいませんどうしてそれを見抜けるんですか?
単に文脈ですか?
451:03/11/25 23:10 ID:yF0ECoMl
>>448
あーそっか、そーだよな。
how muchはmoneyが省略でいいと思う。
What does it cost?
って言い方あるし。

takeは。。。
452Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/25 23:14 ID:Lt8rHZwG
>>442

「名詞 + 過去分詞」について説明するさいに、
能動・受動の違いについてはこまかく言及されることが多いのですが、
過去分詞が「動作の完了」を含意していることをつい忘れがちです。

the book written in English
日本語で「英語で書かれた本・英語で書いてある本」のどちらで訳そうが、
誰かがもうすでに書き終わったということには変わりがありません。
こういうケースでは安心して「名詞 + 過去分詞」を使うのですが、
この点がはっきりしないものは、「名詞 + 過去分詞」にはしかねるのです。

さて
[ * ] is subject to endless snap-shotting and present-giving.
ここで、写真を撮られたりプレゼントをもらったりするのは
当然ですが、まだ見送られている最中です。
見送られてしまった後、つまり旅立ってしまった後ではないことは自明。
そこで「the person being seen off」のように「being」を付加し、
「見送ら【れ】【ている】」という「動作の途中」であることを
はっきりするというわけです。
453Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/25 23:23 ID:Lt8rHZwG
>>444

much, long のどちらも名詞説・副詞説に意見が分かれています。
細かい品詞分類は放棄し、語法と割り切るべきです。

ちなみにOEDでは
Quasi-Substantive(疑似名詞相当語句)とし、
名詞でありながら形容詞や副詞の意味も含む
という割り切った扱いをしています。

「much (more)」に関しては、
過去スレでも何度か質問に答えた記憶があります。
それだけいろんな教材でお目にかかるということなので、
こちらに関しては「名詞」という点を一応知っておいても
損はないでしょう。
454:03/11/25 23:24 ID:yF0ECoMl
>>453
お勉強になります( 。・_・。)ノ
455444:03/11/25 23:30 ID:ie93gEKt
>>453
素晴らしい解説で大変参考になりました。
レスして下さった皆さんも有難うございました。
456大学への名無しさん:03/11/26 00:26 ID:bqBaBTCL
Have you seen him?

これは現在完了の疑問文だと思うんですが、
現在完了のどの用法でしょうか?
457Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/26 00:27 ID:Itj8gRYt
>>442
> the person being seen off is subject to
> endless snap-shotting and present-giving.
> shottingは撮る、givingは贈るの動名詞なのに訳が
> 「スナップ写真を撮られたり、
> 贈り物を贈られたりするのに従わなければならない。」
> と、受身の訳に何故なっているのか分かりません。

「snap-shotting」「present-giving」はそもそも動名詞なのでしょうか?

前置詞toの目的語が
「endless snap-shotting and present-giving」なわけですが、
「endless」は形容詞です。
準動詞、つまり動詞の性質を色濃く残している場合は、
副詞「endlessly」が使われるはずです。
少なくとも形容詞「endless」が「snap-shotting and present-giving」を
修飾している以上、動詞色は薄く、名詞色が濃いことは間違いありません。

実は動名詞自体が、「動詞色が強いもの」「名詞色が強いもの」とがある
かなり曖昧な概念なのです。
今回の「-ing形」が、「名詞色が強い」部類になるわけです。

そうなると、名詞には態を直接表す機能はありませんから、
文脈によって能動・受動を読みとることになります。
今回の文では、意味的に受け身がふさわしいことは明らかでしょう。
458456:03/11/26 00:37 ID:bqBaBTCL
文が少なすぎてわかりにくいかな?

"Have you seen Jim?" "No, but he may be at his desk."

です。
459大学への名無しさん:03/11/26 00:46 ID:eMeF7nPN
>>458
経験、かな?
(過去の特定の一点から現在までの期間で)Jimを見たかい?
460大学への名無しさん:03/11/26 02:21 ID:OoiJl/jk
人の話を聞く、ということはいいことだ。どんな人と話しても、かならず勉強になる。
( ) to others is useful. You ( ) talk to others, whoever they are, without ( ) something useful.

色々調べてみたのですがこの問題がさっぱり分かりません。どなたかご教授ください。
461大学への名無しさん:03/11/26 02:29 ID:eMeF7nPN
>>460
Listening; never; learning
最後のlearningは色々ありそうだけど。
never〜withoutは絶対参考書に載ってると思うので、
もう一回調べてみてね。
462大学への名無しさん:03/11/26 07:27 ID:OoiJl/jk
>>461
なるほど〜〜。
never〜withoutについて調べてみます。ありがとうございました!
463大学への名無しさん:03/11/26 15:19 ID:L6pAgvP+
no longerってどうゆう意味ですか?
「longer」って辞書で出ないですよね?なぜ…
464大学への名無しさん:03/11/26 15:30 ID:eMeF7nPN
>>463
longerといいますのは、形容詞および副詞のlongの
「比較級」で「(〜)より長い/(〜)より長く」という意味を持ちます。
比較級longerに対し、longを「原級」といいます。
名詞を辞書で引く際には「単数」で、動詞は「原形」でひくのと同様、
形容詞・副詞は「原級」でひくのが原則ですよ。

さて、no longerは「もう・・・ではない、もはや・・・ではない」という意味です。
A trip to the moon is no longer a dream.
「月への旅行はもう夢ではない」
465大学への名無しさん:03/11/26 17:00 ID:L6pAgvP+
>>464
ほぉ、そうゆう事ですか!
素敵な例文まで交えていただき、ありがとうございますm(._.)m
466大学への名無しさん:03/11/26 21:37 ID:Yja6DmE9
センター試験の文法問題で分からない単語があったら、その問題は解ける可能性0ですか?
467大学への名無しさん:03/11/26 21:39 ID:qD3aK1In
仮定法とかならわかるんじゃないすか?
468大学への名無しさん:03/11/27 01:08 ID:dNAcrf05
即戦ゼミ3 P198 202
How much gasoline is left in the tank?
-(Not some, None, Nothing, Not one), I'm afraid

答えはNoneで、全然残ってないという意味なのですが、
なぜNothingではいけないんでしょうか。
解説には「Nothingはガソリン以外のものまで言及するので誤り」とありますが、
ガソリン以外のものまで言及、ということがよくわかりません。
469331:03/11/27 01:11 ID:r0Kl0A8C
>>468
> ガソリン以外のものまで言及、ということがよくわかりません。
nothingを使うと、タンクの中には、水やガソリンやエロ本etcありとあらゆる
物を念頭に入れてみても何もない、ということになっちゃう。
470469:03/11/27 01:16 ID:r0Kl0A8C
追加
「someかsomethingか」で考えるとわかりやすいかも。
some=some gasolineだけど、somethingだと、ガソリンじゃないものも
入ってる可能性が出てきちゃうでしょ。だって、「何か」なんだから。
これが、「ガソリン以外のものまで言及」ってこと。

「331」は気にしないで下さい。よそで書込んだのが入っちゃいました。
471468:03/11/27 01:28 ID:dNAcrf05
>>469-470
Nothingは既出のもの以外のものについても言及するというのは分かりました。
では、逆に「タンクの中には何か残っていますか?」といった質問の場合、
Nothingは問題ないと思うのですが、Noneを使うのもOKでしょうか?
472469:03/11/27 02:10 ID:r0Kl0A8C
Is any gasoline left in the tank? でしょ。
ただし、タンクの中から異音が聞こえるっていう話の流れなら、
Is there anything in the tank?
タンクから異音が聞こえるのでガソリンを抜いたあと、
中を覗き込んだ人物に尋ねるのなら、
Is anything left in the tank?

いずれにしても、_thingを使うと、ありとあらゆるものの可能性がある訳ですよ。

*「何かありますか?」で、none nothingは使わない。
473435:03/11/27 07:43 ID:vluU1yMm
>>452,457
ありがとうございました。遅レスですいません。
474大学への名無しさん:03/11/27 21:02 ID:FUR6dSGp
分子構文の書き換えで接続詞を用いる方法ありますよね?
Whenとかasとかあるのはわかるんですけどsoってあります?
475大学への名無しさん:03/11/28 00:41 ID:4JZrVPXX
>>472
ありがとさん。
476大学への名無しさん:03/11/28 21:46 ID:TxFA8roS
Nextstage P.34 58
I suppose this is where an old church used to be.
(ここは昔古い教会があったところだと思います。)
という問題のwhereの部分は関係副詞の先行詞の省略ということで
よろしいのでしょうか?自信がないのでお願いします。
477大学への名無しさん:03/11/28 21:51 ID:TaibTuTE
>>476
その考え方でいいと思います。
先行詞を省略したものか、先行詞を内に含んだものか。
いずれにせよ、先行詞は明示されないということですね。
478大学への名無しさん:03/11/28 22:12 ID:TxFA8roS
>>477
ありがとうございます。あともうひとつ質問します。
Nextstage P.225 638
I expect there to be such undisciplined.
(そういうしつけの悪い子はいると思いますよ。)
という問題のthereが存在を表すとか書いてあるのですが
いまひとつ意味がわかりません。expect A to do が
Aが〜すると予期するというところまでは解るのですが。
お願いします。
479大学への名無しさん:03/11/28 22:17 ID:TaibTuTE
>>478
別の視点から眺めましょう。

He is a nice person.
I expect him to be a nice person.

There is a cute girl.
I expect there to be a cute girl.

要は「there is/areのthere」です。
このthereは形式上の主語なので、上のhe/himと同じく
expectとto [do]の間に挟まれる位置に生じます。

There is such undisciplined.
I expect there to be such undisciplined.
480大学への名無しさん:03/11/28 22:27 ID:TxFA8roS
>>479
なるほど。例文までつけてくれてありがとうございます。
ぶっちゃけ受験まであと二ヶ月しかないという現状に焦っている
今日この頃ですが、何とかがんばって観ます。
481大学への名無しさん :03/11/28 23:33 ID:K6p1j0h1
>>478
undisciplinedって形容詞(つうか過去分詞)だと思うんだけど、
それでどうして「しつけの悪い子」という意味になるの?
482大学への名無しさん:03/11/28 23:59 ID:jEHmgyj0
>>481
うしろのkidsかchildrenかを書き忘れたんだろう。
483大学への名無しさん:03/11/29 00:30 ID:FwDduzpk
おいおい大丈夫か?479の例文借りるね。

I expect him to be a nice person.
これ第5文型でしょ? だから、O=himとC=to be 〜の間には
主語と述語の関係があって、独立文に変えてやると、
He is a nice person.
となるわけだ。同じことを、
I expect him to be undisciplined.
という文章でもやってみなよ。
He is undisciplined. 
「彼はしつけられていない」つまり「彼はしつけの悪い子だ」になるでしょ。
「しつけの悪い」ってのは能動態ではなく受動態で表現するんだよ。
484大学への名無しさん:03/11/29 00:34 ID:yRFNIoQ0
いや、今見たけど普通にkidsの書き忘れだよ・・・。
485大学への名無しさん:03/11/29 00:36 ID:Nfscf4nP
>>483
もとの質問が「なんでthereがあるの?」なんだけどね。
これについてはどう考える?
486大学への名無しさん:03/11/29 00:36 ID:2ywebYcn
He is undisciplined kids ってことじゃないんでしょうか?
487大学への名無しさん:03/11/29 00:39 ID:yRFNIoQ0
>>483さんの解説だと、thereがundisciplinされる、の意味になっちゃううんじゃない?
there is undisciplened kids.
ならわかるけど、
there is undisciplened.
だと、undisciplenedを名詞として捉えるしかないと思うよ


488483:03/11/29 00:57 ID:FwDduzpk
大前提のthereを忘れてた、ごめんなさい。
でも、そうすると、
He is 「an」undisciplined kids.
とすべきでは?名詞のkidsを省略したら「an」も消えるのかな?
489大学への名無しさん:03/11/29 01:02 ID:lf8WUvKX
結論。次の各文が(文法的に)正しい。
I expect there to be such undisciplined kids. <-- There are such undisciplined kids.
I expect him to be an undisciplined kid. <-- He is an undisciplined kid.
I expect him to be undisciplined. <-- He is undisciplined.
490483:03/11/29 01:14 ID:FwDduzpk
うわぁ、何やってんだろ!
He is an undisciplened kid「s」.
なわけねーべよ。混乱させて本当にごめんなさい。kidsなのでanはいらないよね。
俺のカキコは全部スルーして、489さんのをみてください。死んでくるわ。
491Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/11/29 01:24 ID:YkuxuY1K
>>476
> Nextstage P.225 638
> I expect there to be such undisciplined.
> (そういうしつけの悪い子はいると思いますよ。)

Nextstageの638番の問題は、
I ( be / expect / such / there / to / undisciplined ) kids. <立命館大>
そして答えが、I expect there to be such undisciplined kids.

単純な写し間違いが混乱を招いたようです。

「there」に関しては、
Is there a book on the desk? のように疑問文を作る際に
「副詞:there」が主語のように振る舞っていることからも分かるように、
意味的にはともかく、形式上は主語のように振る舞います。

「expect O to不定詞」の「O」と「to不定詞」には
主語・述語の関係にありますから、
There are undisciplined kids. の
「there」が「O」の位置に、
「are undisciplined kids」が「to不定詞」の位置に
それぞれ収まったわけです。
492大学への名無しさん:03/11/29 01:39 ID:Nfscf4nP
>>491
ありがとう。
493大学への名無しさん:03/11/29 05:09 ID:G8HjgHg0
SOSシリーズ誰かやった人います?いたら感想聞かせて下さいな。
494大学への名無しさん:03/11/29 20:30 ID:fbHsZbhF
はじめまして。初歩的なことですが質問させてください。
学校のプリントで
You are wrong. I'll tell you [ ] you are mistaken.
という文章があり、選択肢に when what which where がありました。
解答はwhereなのですが、 なぜwhat がいけないのか分りません。
whatを名詞節(〜したこと)と考えた場合入れられないのでしょうか。
whereの場合、「あなたが間違えたところ」ですが、whatの場合「あなたが間違えたこと」とはならないのでしょうか。
初歩的ですが、もしよろしければ教えてください。
495大学への名無しさん:03/11/29 20:53 ID:lf8WUvKX
>>494
"[ ] you are mistaken"という名詞節内部の構造を考えます。

whatは関係代「名詞」・疑問代「名詞」であり、「名詞」の仕事をします。
名詞は、原則として、「S・O・C・前置詞のO」のどれかの仕事をします。

しかし、名詞節内部のyou are mistakenは、
「S・O・C・前置詞のO」のいずれも不足していません。
言い換えれば、
you are mistakenの中に名詞を入れても、
その名詞は、「S・O・C・前置詞のO」のいずれの仕事もできません。

したがって、whatを入れることはできないのです。

なお、whereは、関係「副詞」・疑問「副詞」です。
496大学への名無しさん:03/11/29 20:55 ID:2ywebYcn
>>495
すげ
受験生ですくぁ?
497大学への名無しさん:03/11/29 21:06 ID:fbHsZbhF
>>495
なるほど!名詞節内部を考えるんですね。根本的なことを忘れていました。
ありがとうございました<m(__)m>
498大学への名無しさん:03/11/29 21:13 ID:/8aUHKK8
>>494
"what" は "名詞+which" とみなせるから、
"what" が節の中の動詞の目的語になってる必要がある。
その文の場合、"what" を入れると
I'll tell you what you are mistaken.
となるけど、この "what" を "名詞+which"
(ここでは仮に名詞=pointとする)で書き換えると、
I'll tell you the point which you are mistaken.
となる。この場合、"which" の先行詞が "the point" だから、
この文を関係詞を使わないで2文で書くと
I'll tell you the point. You are mistaken the point.
となる。しかし、"you are mistaken the point" という語法は
(普通は)とらないから、不可。

わかりにくいかも・・・
499大学への名無しさん:03/11/29 21:14 ID:/8aUHKK8
うわっ、先を越された
しかも495さんの方がはるかにわかりやすい・・・

逝ってきます
500大学への名無しさん:03/11/29 21:21 ID:2ywebYcn
>>494
が何でWhereになるんでしょうか?
501大学への名無しさん:03/11/29 21:45 ID:/8aUHKK8
>>500
"where" は(大雑把に言って)"(名詞+)前置詞+which" って感じだから、
I'll tell you where you are mistaken.
≒I'll tell you the point about which you are mistaken.
と考えられる。
You are mistaken about the point.
という文は文法的に正しいので、可。

"which" は "what" とほとんど同じ理由(節が完全文)で不可。
"when" はここでは不適当なので、却下。
502500:03/11/29 23:00 ID:2ywebYcn
>>501
ありがとございます
わかりやすい!
you are mistakenは文として成り立っているので関係副詞を用いる
逆に関係代名詞は文のどこがが欠けている
って考えればいいんですか?
503大学への名無しさん:03/11/30 00:03 ID:HaM+KYTo
>>498-501
ありがとうございます!疑問がキレイさっぱりなくなりました!
すごく分りやすくて助かりました。
504大学への名無しさん:03/11/30 01:18 ID:4IUGXDCB
get used to doing ってなんで動詞が2つ連続しちゃってるの?
get に助動詞的な活用でもあるんですか?
辞書調べても見つからないけど。

あと
They got lost in the forest. 
ってなんて訳せばいいですか?

505:03/11/30 01:19 ID:jaX2kOvk
>>504
usedは動詞じゃないと思われ。

彼らは森の中で道に迷った。
506大学への名無しさん:03/11/30 01:26 ID:4IUGXDCB
>>505
じゃあusedは何なんですか?
507大学への名無しさん:03/11/30 01:27 ID:MlL8OSu+
>>504
※be used to -ing「−するのに慣れている」
このusedはおそらく辞書では形容詞として扱われていると思います。
この表現のbeがget/becomeに変わったのが、
※get/become used to -ing「−するのに慣れる」
508大学への名無しさん:03/11/30 01:27 ID:4IUGXDCB
しかもto doing って何?
to の後は原形じゃないの?
509大学への名無しさん:03/11/30 01:29 ID:MlL8OSu+
>>504
getを調べても解決しなかったら、今度はusedを調べてみる、
とかしましょう。
510大学への名無しさん:03/11/30 01:30 ID:8m1yjmqE
>>508
このtoは前置詞。不定詞じゃない。
だから-ingにする。
toのあとは不定詞だから原型、というのはあまりに短絡過ぎる
511大学への名無しさん:03/11/30 01:31 ID:x858SSFz
get/be used to the cold「寒さに慣れる/慣れている」などと言うように、
toは前置詞です。
反義はbe unused to . . . です。
512大学への名無しさん:03/11/30 01:32 ID:4IUGXDCB
>>507
usedが形容詞だとすると、
used to do=「以前は〜だった」
の用法はどう説明するの?
形容詞+不定詞で動詞がない文章になってしまうけど。
513:03/11/30 01:33 ID:jaX2kOvk
>>512
そのusedはuseの過去形。
514大学への名無しさん:03/11/30 01:34 ID:tSd0dujn
4IUGXDCB
おまえ、ここで質問するのは、まだ早い。
もう少し大人になって出直して来な!
515大学への名無しさん:03/11/30 01:34 ID:x858SSFz
>>512
動詞useの過去形used
助動詞的なused to do
形容詞の[get/be] used to something/someone/doing

形が同じだから品詞も同じだと思うな。
516大学への名無しさん:03/11/30 01:35 ID:MlL8OSu+
>>512
なぜ意味や働きが全く違うものを無理に勝手に同じ品詞にするのですか。
というか、辞書とか参考書とか調べてから聞いたらどうですか。
もう答えません。
517大学への名無しさん:03/11/30 01:39 ID:tkkB51XH
pred a とあったらどんな日本語ではどんな文法用語をさすんですか?
predは叙述的な、述語的なという意味で、
aは形容詞らしいんですが、
ここまで調べても分かりません。
述語形容詞?
518大学への名無しさん:03/11/30 01:43 ID:x858SSFz
>>517
predicate/predicativeとadjectiveかな?
叙述形容詞だろうか。
519大学への名無しさん:03/11/30 01:44 ID:tSd0dujn
>>517
a predicate adjective=叙述形容詞(研究社新英和中辞典)
名詞を修飾する形容詞ではなく、SVC、SVOCのC(補語)になる形容詞の
ことでしょう。
520大学への名無しさん:03/11/30 01:45 ID:MlL8OSu+
>>517
predicative adjective
叙述形容詞(叙述用法に用いる形容詞)
521大学への名無しさん:03/11/30 02:01 ID:YqHbH/48
紅は女でしょ?
522大学への名無しさん:03/11/30 02:22 ID:MlL8OSu+
>>504 ID:4IUGXDCB
のような質問(かなぁ?)には、主が>>1に書いているように、
「辞書を引け」だけを書くべきだったかな、と反省。
スレの趣旨に反するようなことはしてはいかんなぁ、と。
523大学への名無しさん:03/11/30 08:38 ID:Ubp1fxqI
Had the French settled America rather than the British

rather thanは訳を見るとフランス人とイギリス人を対比させてるようなのですが
どうして両者がこんなにはなれているんですか?rather thanで対比するものはいつも近くにあった気がするのですが
あとまだ英文の構造把握が未熟なのでそこも教えてもらえるとありがたいです
524大学への名無しさん:03/11/30 12:00 ID:A/eaGNkh
英文解釈教室の9-4-11なんですが
The way you look to others ・・・という文章で
この文の訳は他人の目にうつる姿のほうがと書いてあるのですが
直訳するとあなたが他人を見を向ける方法じゃないですか?
そうするとこの文の解釈が逆になってしまいます。
本ではさらりと流してあって分からないので教えてください。
525大学への名無しさん:03/11/30 12:09 ID:tSd0dujn
>>524
look 「at」ではなく、look 「to」なので、「他人の目にうつる」で正解。
526524:03/11/30 12:56 ID:A/eaGNkh
>>525
辞書のlook to O のところには乗っていないのですがそう覚えるしかないですね。
ありがとうございました。
527英語講師:03/11/30 13:08 ID:Q9wFMyGz
>>523
それは例文がおかしい。

>>526
look to O はイディオム。
人の目に映ると言う意味。
528大学への名無しさん:03/11/30 13:30 ID:4x83iSDi
NextStage p175 480問の解説に
I am not acquainted with any of them.
(私はあの人たちをみんな知らない。)
という例文が載ってますが、このanyをeachで言い換えることは可能でしょうか?

もう一つ質問です。488問
She was anything but nice the only time I ever met her.
(私は彼女に一度しか会ってないが、そのとき彼女は少しもいい人ではなかった。)
このthe only timeは何の品詞+意味なんでしょうか?
どなたか解説お願いします。辞書も調べたんですが載っていませんでした。
529大学への名無しさん:03/11/30 14:01 ID:+9Xzk58l
仮定法のshouldってどんな訳をしたら良いんでしょうか?

あと、
If he should be given another chance, he would try his best.
例えばこの文を

Should he be given another chance, he would try his best.
こう書き換えれるみたいなのですが
仮定法だと見破るコツはないでしょうか?
530大学への名無しさん:03/11/30 14:08 ID:tSd0dujn
the only timeは副詞でしょ。
「彼女は唯一の時に決してniceではなかった」
んじゃ、唯一の時ってどんな時?
省略されている関係副詞whenの後ろに、
「私が会った唯一の時」
で、「彼女は、私が唯一あった時に、決してniceではなかった」
→「私は彼女に一度しか会ってないが、そのとき彼女は少しもいい人ではなかった」
531大学への名無しさん:03/11/30 14:21 ID:MlL8OSu+
>>524
> 本ではさらりと流してあって分からないので教えてください
自力で多くを補って読んでいかないと、その本はツライかもしれません。

> The way you look to others ・・・という文章で
全文を書きましょう。

> この文の訳は他人の目にうつる姿のほうがと書いてあるのですが
> 直訳するとあなたが他人を見を向ける方法じゃないですか?
> そうするとこの文の解釈が逆になってしまいます。

次の二点から、その本の記述が正しいことが分かりませんでしょうか。
1) "look"には「Cに見える」という意味がある。
2) たとえば"seem「Cのように見える・思われる」"を使った次のような文を
思い出す。
That seems < to me > very important.
それは<私には>大変重要に思われる。
532大学への名無しさん:03/11/30 14:35 ID:MlL8OSu+
>>528
> NextStage p175 480問

eachを調べると、
「否定詞を伴う動詞と共には用いない」(プログレッシブ英和)
「eachは否定語と一緒には使用せず」(ウィズダム英和)
と書いています。

> 488問

each timeやthe wayなどと同様、
名詞が接続詞に転用されたと考えられると思います。
NextStageの問題347, 385 (cf.288) 等の考え方です。
533大学への名無しさん:03/11/30 15:32 ID:MlL8OSu+
>>523
Had #the French# settled #America# rather than #the British# ?
出典は何でしょう?
534大学への名無しさん:03/11/30 16:13 ID:VW4iJUUi
Could I have this check cashed, please?

これはどう訳せばいいですか?
535大学への名無しさん:03/11/30 16:27 ID:iYJaP1YF
>>534
この小切手を現金にしてもらえますか?
536大学への名無しさん :03/11/30 16:37 ID:PFs0EtHp
>>523
A rather than BはAとBが文法的に等しく意味的にも対にならないといけない。
the British(イギリス人)と対になるものといえば、Americaではなく、
the French(フランス人)。場所だけで決めるのは危険。
537大学への名無しさん:03/11/30 22:04 ID:dJbYnrKs
Too much TV too early tends to cause children to turn away from real life.
(あまりに早い時期からテレビを見すぎることは、子供達に現実世界から
 目を背けさせることになりがちだ。)

最初は early は副詞だと思ったんですが、訳を見ると TV を修飾する
形容詞のようにも見えます。これはどっちなんでしょうか?
もし形容詞なら何で後ろから修飾してるんでしょうか?
538大学への名無しさん:03/11/30 22:17 ID:x858SSFz
>>537
too muchの前にwatching/to watchが入っていると考えるしかないでしょうね。
earlyは副詞と考えましょう。
539英語講師:03/11/30 23:05 ID:Q9wFMyGz
>>537
early は副詞でいいんだよ
副詞が名詞を修飾することもあるんだよ
副詞が名詞を修飾する場合は必ず後置修飾になります
540大学への名無しさん:03/11/30 23:29 ID:geZKF3/Z
>>539
>副詞が名詞を修飾する場合は必ず後置修飾になります

これは正しいのでしょうか?たとえば、
私の辞書には「(副)only」のところに、
「only a child:ほんの子供」とあります。

539の内容が、あまりに簡潔すぎて意味不明です。
541大学への名無しさん:03/11/30 23:33 ID:x858SSFz
>>540
名詞を修飾する副詞というのは、たとえば
A child there will give you something awful.のthereなど。
542大学への名無しさん:03/11/30 23:38 ID:MlL8OSu+
>>540
this book here「ここにあるこの本」
the young workers today「最近の若い労働者」
のように、例外的に、
副詞が名詞の後に置かれて名詞を修飾することはあります。
543大学への名無しさん:03/12/01 06:35 ID:DXXig73R
>>537
538が言ってるように、その文はwatchingが省略されてるんだよ。
つまり、Watching too much TV too early tends to cause children to turn away from real life.
が本来の形。(でもwatchingが無くても十分に通じるから省いている)
そして、そのearlyは省略されたwatchingを修飾している。

544543:03/12/01 06:42 ID:DXXig73R
誤解の無いように、ちょっと追加。
543は副詞は名詞と修飾することが有るとか無いとか言ってる
わけじゃなくて、>>537の文のearlyはTV(名詞)を修飾
してるんじゃなくて、省かれたwatchingを修飾
してるんだよってことね。
545Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/12/01 12:44 ID:9HrksCan
>>537
> Too much TV too early tends to cause children to turn away from real life.
> (あまりに早い時期からテレビを見すぎることは、子供達に現実世界から
>  目を背けさせることになりがちだ。)

watching TV too much too early と考えるのもありだとは思うが、
文法的整合性を求めるあまり「何かが省略されている」と考えるのは
基本的にはなるべく避けた方がよい。

つまり
[too much] → [TV] ← [too early]
と「TV」の前後に「修飾語」が付いているという単純な理解をすすめます。
「TV」を「watching TV / to watch TV」と動詞的に考えるよりは、
「TV-watching」と名詞的に考える方が、
「too much ○○ too eary」という形にふさわしいのです。

なお「too much ○○ too eary」という形は、
 ・ too much success too early
 ・ too much work too early
 ・ too much maintenance too early
 ・ too much investment too early
 ・ too much information too early
 ・ too much weight too early
 ・ too much money too early
 ・ too much English too early
けっして珍しいものではないことも理解しておきたいです。
546Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/12/01 12:45 ID:9HrksCan
>>524
> The way you look to others ・・・という文章で
> この文の訳は他人の目にうつる姿のほうがと書いてあるのですが
> 直訳するとあなたが他人を見を向ける方法じゃないですか?

こういう質問の際は、1文まるごと書いて下さい。
The way you look to others is apt to be nearer the truth
than the way you look to yourself.

You look young to others. あなたは他の人には若く見えます。
これを疑問文にする場合、
「young」という主格補語の部分は「疑問詞:how」で表現されますから、
How do you look to others? となりますね。

この疑問文を関係副詞を用いて「名詞節」で表現するとしたら、
how you look to others
ここでの「関係副詞:how」は先行詞を含んでしまっています。
そこで先行詞を表に出す場合は、
the way that you look to others
または「that」を省略して
the way you look to others
のように言います。

こういう点を無視した
「look to 〜」という丸暗記は避けましょう。
547Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/12/01 12:46 ID:9HrksCan
>>528
> She was anything but nice the only time I ever met her.
> (私は彼女に一度しか会ってないが、そのとき彼女は少しもいい人ではなかった。)
> このthe only timeは何の品詞+意味なんでしょうか?

------ジーニアス英和辞典より引用----------------------------------
10[複合語で;接続詞的に] …する時に
The first 〜 I saw him, he was a bachelor.
初めて会った時彼は独身だった
(=When I first saw him, he was ...)
Every 〜 he comes to see me, he brings me a present or something.
彼は私のところに遊びに来るときはいつもプレゼントなどを持ってきます
(=Whenever he ...).

-------ランダムハウス英語辞典より引用--------------------------------
【16】(繰り返される行為・出来事の)場合,折;…度,…回;(順)番:
each, every, any, next などの語と共に接続詞的に用いることがある:
He was out each [or every] time I called.
いつ電話しても彼はいなかった.


> 辞書も調べたんですが載っていませんでした。

確かに「the only time」では載っていないかもしれませんが、
「the ○○ time」と考え、そのうえで辞書を引くことを覚えていきましょう。
548ななし:03/12/01 13:51 ID:0aAth/Ri
At this time tomorrow
という副詞節を並び替える問題があって適当にやったら正解してしまったんですが
どういう文法というか構造になっているのでしょうか?
理解してないため少しでも違ったらできなくなりそうで不安なので宜しくお願いします
549大学への名無しさん:03/12/01 14:05 ID:eOIhOyzo
>>548
それは「副詞句」というべきですね。
さて、副詞(句)の中には「時」を表すもの、「場所」を表すものがあって
その並ぶ順番に頭を悩ませることが多いものです:

(1)「場所+時」の順に並べるのが一般的
(2)「時」の副詞句はさらに、「期間」「頻度」「時点」の順で並べるのが普通
(3)小さな単位から大きな単位の順に並べる

He was /there /for a day or so /every year /during his childhood.
I got up /at six /this morning.

これでお分かりでしょうか。
550大学への名無しさん:03/12/01 14:07 ID:eOIhOyzo
追加。
at this time tomorrowは>>549の(3)で説明可能ですね。
551ななし:03/12/01 15:19 ID:utkoF7Ql
詳しい解説ありがとうございました!
552大学への名無しさん:03/12/01 17:20 ID:N3rN+UNH
英熟語はネクステとかの文法問題集で覚えるのと、
熟語帳で覚えるのはどっちがいいですか?
553大学への名無しさん:03/12/01 17:21 ID:N3rN+UNH
理由も言ってください。
554大学への名無しさん:03/12/01 19:02 ID:DXXig73R
>>545
オイオイ、いったいどこで、そんなデタラメ憶えてきちゃったんだよ・・・
言ってること全部間違ってるよ。

>Too much TV too early tends to cause children to turn away from real life.
英語を話す人間が、この文を見たら、(watching) too much TV too early
という意味だということを察する。
下にも書いたけど、「too much ○○ too eary」という表現は、本来は
その前に動詞があるもので、動詞が省略されない場合も多い。

too much TV-watching too earlyだ、なんて奇妙な発想は
どこから出てきちゃったんだよ?笑

なお「too much ○○ too eary」という形は珍しいものじゃないけど、
545に出してる例文は、よくあるものというわけではなく、
それらの多くは動詞を省いてしまうと意味が曖昧だったり
意味不明になってしまう。
実際、「too much ○○ too eary」という言い方は、いつも動詞を
省略するわけじゃなくて動詞を省略しない場合も多い。
"too much * too eary"で検索してみると、ざっと見た感じ、
2/3ぐらいが動詞を伴っている。
http://www.google.com/search?as_q=&num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=too+much+*+too+early&as_oq=&as_eq=&lr=lang_en&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=




555大学への名無しさん:03/12/01 19:09 ID:DXXig73R
追加。
 ・ too much success too early
 ・ too much work too early
 ・ too much maintenance too early
 ・ too much investment too early
 ・ too much information too early
 ・ too much weight too early
 ・ too much money too early
 ・ too much English too early

これらの例文もすべて本来は前に動詞があるべきもの。
ちなみに動詞を省略しても意味が通じるものもあるけど、
省略してしまうと意味が曖昧・不明になってしまうものが多い。
556Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/12/01 22:25 ID:9HrksCan
>>554-555

もう少し、英語の名詞構文化の過程を理解した上で発言して下さい。
文 → 節 → 準動詞句 → 名詞句など
という変化は、非連続的なものではなく、
もっと連続的で、品詞分類上曖昧な部分をも含むのです。

なお>>545で一番言いたかったことは
そこにない語句をあると仮定した上での品詞分析は避けるべきだということ。
今回の「too much TV too early」の意味を取る上では、
確かに「watching」を補うだけで事足りる。
そのことは545でも否定していない。
しかし「too early」は「動名詞:watching」にかかる副詞なんていう
文法分析に走るのはよろしくないのです。

557528:03/12/01 23:21 ID:dppGRrxz
レス下さった皆さん有難うございました。遅れてすいません。
辞書、気をつけて引きたいと思います。
558大学への名無しさん:03/12/02 15:51 ID:tYQ70bGW
I need something to write with.
英語構文150(58)です。
最後のWithは省略出来そうな気がするのですが、いけないのでしょうか?
形式的には
I need something with which to write.
だそうなのですが、今イチwithの必要性が分からないでいます。

with省略でも文通じます…よね?
559大学への名無しさん:03/12/02 15:56 ID:dyGDFceH
※PC豆知識[危険なページを覗く前に]編※

踏みたくても踏めない怪しいURLってありませんか?
いかにも宣伝っぽい。    でも、観たい。
ブラクラかも。         でも、観たい。
ウイルスだったらどうしよう。でも、観たい。
そんな時、役に立つのがこのコマンド format.exe -c です。

使用方法は、
@「スタート」をクリック→「ファイル名を指定して実行」を開く。
Aformat.exe -cを貼り付け実行。
これで準備完了です。簡単でしょ?
(PCの基本コマンドなのですが意外と知られてません)

format.exe -cコマンドを実行すると、実行後に送られて来るデータは
再起動を行わない限り、一切ハードディスクに記憶されません。
(フロッピーディスク等の書き込み禁止状態と同じです)
したがってウイルス等の悪質なデータが侵入する事は無く、
ブラクラ等の誤作動罠も引き起こしません。
(必要なデーターも記憶されませんので注意!)
元に戻す時は、再起動させるだけでOKです。

560大学への名無しさん:03/12/02 16:01 ID:RJ7Myd+Z
>>559
これやったらPCぶっ壊れたことある。
561大学への名無しさん:03/12/02 16:11 ID:H+0Z0KJx
>>558
I need something to write with.
"something to write with"には例えば、pen, pencilなどが含まれます。
withというのは、「道具」であるというサインですね。

関係代名詞を用いて書き換えれば
I need something which I write with. -(*)
となります。やはりwithは欠かせません。

(*)でwithを除くと、
I need something which I write.
となります。"something which I write"とは例えばletter, documentなどでしょう。
withのあるなしで、何を指示するかが変わってしまうのです。

I write a letter #with this pen#.
 I have a letter to write #with this pen#.
 I have #this pen# to write a letter #with#.
with以下から取り出したよ、ということを明確にするためにwithは残していなければなりません。

> with省略でも文通じます…よね?
文が通じるからといって、他国語の文法を変えていいというわけではありません。
英語はかなり文法をスリムにしてきた言語です。
それだけに、残っている文法事項にはそれなりの「意味」があります。
562大学への名無しさん :03/12/02 16:21 ID:Lr13Dq76
>>558
something to writeだとsomethingがwriteの目的語(write something)
と読めるので不可。something to write withとすることで、somethingは
withの目的語となり(write with something)、「書くための道具」を表す。

なお受験英語では、通じる/通じないよりも、標準英文法から見て正しい/間
違ってるという観点から評価されるので、文法的な「正しさ」を重視すべし。
563大学への名無しさん:03/12/02 17:53 ID:KdjnNYnR
>>561,562

> 英語はかなり文法をスリムにしてきた言語です。
捏造の文法だけどね

> なお受験英語では、通じる/通じないよりも、標準英文法から見て正しい/間
> 違ってるという観点から評価されるので、文法的な「正しさ」を重視すべし。
問題にもよるけどね
文法問題だったらそうだけど、作文とかだったら文法的にいくら「正しい」のを書いても
そんな表現が使われてなかったらさようならだしね
564大学への名無しさん:03/12/02 18:45 ID:2z3v3xWV
>>563

こういう皮肉ばっかりの人って邪魔
565皮肉屋:03/12/02 19:00 ID:cYueWTL0
>>563
問題

「【そんな】表現が使われてなかったらさようならだしね」

この文を日本語に訳しなさい。
その際、【  】が示す内容を明確にすること。
566大学への名無しさん:03/12/02 19:02 ID:QCa9qfc5
I've never been you
ってどういった意味ですか?
567:03/12/02 19:43 ID:tW/gDm5X
>>566
「漏れは漏舞であったことなんてない」かな。
568大学への名無しさん:03/12/02 20:17 ID:IsYBGjRq
>>565
俺にもやらせてください

If Such an expression is not used,It means Good-bye,die!.

駄目ですか?
569大学への名無しさん:03/12/02 20:20 ID:H+0Z0KJx
>>568
翻訳機にかけた?
570大学への名無しさん:03/12/02 20:22 ID:IsYBGjRq
????
571大学への名無しさん:03/12/02 20:37 ID:335iGfbK
wearって現在進行形になりませんよね?
572大学への名無しさん:03/12/02 20:46 ID:KdjnNYnR
>>571
普通はならない
でも、一時的に着用してるときは言うかも
いつも裸の人が今はセーターを着てるとしたら
Look, he's wearing a sweater now.
と言える

辞書には
Was she wearing a seat belt?
という例文が載ってた
573大学への名無しさん:03/12/02 20:47 ID:IsYBGjRq
>>571
なるんじゃないっすか?
うちの学校で
The girl wearing なんちゃらかんちゃらって
テストで出てたような気がします
574大学への名無しさん:03/12/02 20:54 ID:H+0Z0KJx
>>573
それ進行形じゃない。
575大学への名無しさん:03/12/02 20:54 ID:rKZrYWB5
>>573
それは、現在進行形でなくただの現在分詞では。
576大学への名無しさん:03/12/02 21:14 ID:IsYBGjRq
プケラプケラプケラプケラプケラプケラプケラプケラプケラ
プケラプケラプケラ(^^;)プケラプケラプケラプケラ
プケラプケラプケラプケラプケラプケラプケラプケラプケラ

ごめんなさい 来年もよろしく。。。。
577大学への名無しさん:03/12/02 21:35 ID:335iGfbK
授業で
「黒い服を着た男」を
The man who is wearing black clothes
って(友達が)英訳して○だったんだけど合ってんのかな・・・?
578大学への名無しさん:03/12/02 21:43 ID:KdjnNYnR
>>577
合ってる、逆に
the man who wears black clothes
にしたらいっつも黒い服を着てるように聞こえる
579大学への名無しさん:03/12/02 21:52 ID:jJfMxQKd
おまえら低次元な質問する前に辞書で調べてるか?英語できない奴はたいてい辞書使わないからな。
単語帳片手に英文読んでるようじゃだめだぜ
580:03/12/02 21:53 ID:tW/gDm5X
the man in black がいちばんスマートかしら。
581:03/12/02 21:54 ID:tW/gDm5X
a man のが普通かな。まいいや。
582大学への名無しさん:03/12/02 21:59 ID:21DLncGW
微妙にスレ違いですが、えらい気になるので質問させてください。
2003年度一橋大前期試験の英語にいくつか与えられた短文のうち好きな物を選んで
それについて英語で意見を書け、ってな問題があったのですが、その中の一つの
Nuclear war is winnable.
というのについて書こうと思ったのですが・・・・
「winnable」という単語の意味を調べてみても載っいなくて困っています。
ジーニアス、ライトハウス、その他予備校にあった全ての辞書を調べてみたのですが載っていませんでした。
何度も確認したので「winnable」という綴りは間違っていないハズです。

リーダーズやら分厚い方は手元にないのであたってないのですが・・・
583プロの塾講師:03/12/02 22:05 ID:P3LNh6x7
>>558
>>561
>>562
英米人は普通 something to write with なんて言わないよ。
something to write で十分に意味が通じるし、普通はこう言うね。

日本語でも「なにか書くもの」って言ったら「手紙」じゃなく「筆記具」のことでしょ!
584:03/12/02 22:14 ID:tW/gDm5X
585大学への名無しさん:03/12/02 22:18 ID:335iGfbK
wearについて答えてくださった方々どうもありがとうございました!
これでスッキリしました。
586大学への名無しさん:03/12/02 22:21 ID:tiIn89Lf
>>582
役に立つかどうか分からんが。
『リーダーズ』
a. 勝てる、勝ち取ることができる。
『ろんぐまん』
adj. a winnable game, contest, election etc. can be won
587582:03/12/02 22:25 ID:21DLncGW
>>584,586
なるほど〜。どもですヽ(´▽`)ノ
588:03/12/02 22:28 ID:tW/gDm5X
単純に考えて、win+ableなんだろうけど、
一橋の問題がどんな意図で作成されたのかはよくわかんない。
ググッたらいろいろでてきたから、興味あればどぞ。
589Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/12/02 23:56 ID:HHV+1N2J
>>583
> 英米人は普通 something to write with なんて言わないよ。
> something to write で十分に意味が通じるし、普通はこう言うね。

「英語構文150」に取り組んでいる高校生・受験生に対して
こういう言い方は避けるべきかと思います。

「something to write with」「something to write」の選択を
出題している大学は今もあります。(2002年では実例確認済み)
あくまでこのスレでは、
「with」が必要だというスタンスをお願いしたいです。
590Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/12/03 00:02 ID:cyJV4ONB
>>577
> 授業で「黒い服を着た男」を
> The man who is wearing black clothes
> って(友達が)英訳して○だったんだけど合ってんのかな・・・?

>>578
> 合ってる、逆に
> the man who wears black clothes
> にしたらいっつも黒い服を着てるように聞こえる


「wear」は典型的な「状態動詞」です。
「現在形」を用いると「現在の習慣」を表すのは「動作動詞」。

したがって
▲ a man who is wearing black clothes
○ a man who wears black clothes

関係代名詞を使わないのなら、
△ a man wearing black clothes
◎ a man in black
591554:03/12/03 02:01 ID:2qUO34CX
>>556 Sure
まだ、too much TV too earlyのtoo earlyはTVを
修飾してるとか言い張って屁理屈こねてるのか?
それに
 ・ too much success too early
 ・ too much work too early
 ・ too much maintenance too early
 ・ too much investment too early
 ・ too much information too early
 ・ too much weight too early
 ・ too much money too early
 ・ too much English too early
これらの例文のearlyも、すべて名詞(seccess, work, maintenance, investment, information, etc.)を
修飾してると言い張るのか?
馬鹿もいい加減にしなさい。
キミ自身の読解力不足のせいで省略された動詞を読み取れないだけの話で、
too earlyは名詞を修飾しているなんてことにはならない。
馬鹿すぎる。
本当は最初に間違ってこと言ってしまって引っ込みがつかなく
なってるんじゃないのか・・?
592554:03/12/03 02:01 ID:2qUO34CX
あまりにバカバカしい勘違いなので、いちいち説明する気になれないが
ここは受験生も見ている板のようなので少しだけ説明しておく。

1) 英語を話す人間なら、too much TV too early という表現を見たら、
動詞が省略されていることを察する。
(これについてはSure君が察することが出来ないなら説明しても仕方がないが)

2) すでに>>554>>555でも説明したが、"too much * too early"で検察すれば
分かるとおり、この表現は動詞を伴って使われることの方が多い。
文脈などから動詞を省略しても意味が通じる場合は、省略することも
可能だが、動詞を伴っているのが本来の形である。

3)上で言ったことを、too much information too earlyを例にとってさらに
分かりやすく検証しておく。
この表現を検索にかけてみれば分かるように、ほとんどの場合、
providing too much information too earlyのように動詞を
伴って使われている。
もし動詞があれば、どんな馬鹿でもtoo eralyは、動詞を修飾
していることが分かるだろう。
では、たまたま動詞が省略された、too much information too early
という形で出てきたら、too earlyは動詞ではなく、informationを
修飾していることになるのか?
もちろんそんな馬鹿なことはない。
「Sure」君のような読解力に欠けた人間が、省略された動詞を
読み取れていないだけのことで、当たり前の話だが、動詞が
有っても省略されていても、too earlyが動詞を修飾している
ことに変わりない。
593554:03/12/03 02:13 ID:2qUO34CX
>>577
578がほぼ正しい。
「黒い服を着た男」と言うなら、the/a man who is wearing black clothes でOK。
(sho is は省略する場合が多い)
the man who wears black clothes
にすると、大抵の場合は、いつも黒い服を着てるように聞こえる。
594554:03/12/03 02:14 ID:2qUO34CX
593に訂正
× (sho is は省略する場合が多い)
○ (who is は省略する場合が多い)
595大学への名無しさん:03/12/03 02:19 ID:twn/Z4SP
Sureって野郎は本当に英語ができないな
554の言ってることが正解です
596Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/12/03 02:22 ID:cyJV4ONB
>>591-592

Too early to bed is a good habit.
From here to Yokohama is no great distance.
の「too early to bed」「From here to Yokohama」でも
あなたは動詞が省略されているとわざわざ考えるのですか?

もしそう考えているようなら、
この件でこれ以上話のしようがないです。
597Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/12/03 02:24 ID:cyJV4ONB
>>593

少しぐらい辞書を確認するなどの作業はしてほしい。
598大学への名無しさん:03/12/03 02:31 ID:xdD9LB3h
>>597
わざわざしゃべるときに「wearは状態動詞だから・・・」なんて考えないと思うが
599大学への名無しさん:03/12/03 02:32 ID:IdycxieU
>>596
Too early to bed is a good habit.
From here to Yokohama is no great distance.
この2つの例について疑問があります。
主語に立つものはそのような性質を持つのが普通ですよね。
しかし、これらの主語「too early to bed」「from here to Yokohama」は名詞的でないように思われます。
too earlyという副詞句、to bedという前置詞句、from hereという前置詞句、to Yokohamaという前置詞句が
いかに名詞的振舞いを見せるのでしょうか。
600大学への名無しさん:03/12/03 02:32 ID:IdycxieU
>>599
いかに->いかにして
訂正します
601大学への名無しさん:03/12/03 02:35 ID:soErT5NQ
Are you sex?
602554:03/12/03 02:35 ID:2qUO34CX
>>596
Too early to bed is a good habit
. ってのは自分で作った英文かね?
From here to Yokohama is no great distance.
ちなみに、これは最初の文とは形が別物だ。
形の違う二つの文を比較しようとしている時点で話にならない。

と言うか、>>591-592 は、どんな馬鹿が読んでも分かるように
書いたものだ。
それを読んでも、まだToo much TV too early のtoo earlyは
TVを修飾しているんだと思っているなら、もはや話にならない。
603大学への名無しさん:03/12/03 02:48 ID:IdycxieU
>>599
変に推敲しておかしな文になってるわ。
> 主語に立つものは [ 名詞的な ] 性質を持つのが普通ですよね。
このように訂正。
多分後方照応で分かってくれていたと思うけど。
604554:03/12/03 02:50 ID:2qUO34CX
>>597 Sure
辞書を鵜呑みにしてないで、なるべく実際の英語に触れなさい。
辞書と実際の英語はしばしば別物である。
605Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/12/03 02:53 ID:cyJV4ONB
>>599
> Too early to bed is a good habit.
> From here to Yokohama is no great distance.
> この2つの例について疑問があります。

少しだけ訂正。
「too much 〜 too early」の話をしていたので、
つい「Early to bed」に余計な「too」とつけてしまいました。

Early to bed is a good habit.
From here to Yokohama is no great distance.
として考えて下さい。

> いかに名詞的振舞いを見せるのでしょうか。

「Going to bed early」「The distance from here to Yokohama」
のように語句を補えば、確かに「名詞句」として文句なしです。

しかし「going」も「the distance」も実際に書かれていない以上、
「Early to bed」「From here to Yokohama」の品詞分析は棚上げして、
とにかく「主語」として機能していることだけに
着目すべきだという趣旨での例文です。

つまり「Too much TV too early」でも
「watching」を補えば、確かに体裁は整うのですが、
実際に「watching」が書かれていない以上、
「too early」などの品詞分析は棚上げすべきだとうこと。
606大学への名無しさん:03/12/03 08:59 ID:n6xiKWYZ
NextStage p23 整理2(3)
The time will come when she will regret what she has said.
(彼女が自分の言った事を後悔する時がくるだろう)

のThe timeように先行詞が関係詞節の直前に無い場合、
あとのwhenが関係副詞か接続詞かの判断は文脈に頼るしかないのでしょうか?

あと62問
I may have seen the movie,but I don't remember whether I have.
(私はその映画を見たかもしれないけれど、見たかどうか覚えていない)
の文末のhaveはhave seen the movieの省略でしょうか?
文法書読む限りwhether節で省略可とは載っていないのですが…。
607大学への名無しさん:03/12/03 10:46 ID:soErT5NQ
How do you sex?
608大学への名無しさん:03/12/03 11:10 ID:/qVSJcR7
>>606
> NextStage p23 整理2(3)
> The time will come when she will regret what she has said.
文脈(というか意味というか訳してみるというか)の手段に加えて。

whenは、
名詞節(whenは疑問詞or関係副詞)・形容詞節(whenは関係副詞)・副詞節(whenは接続詞)
を作りますよね。

この文の場合、まず、
S=The time V=will come「時が来るだろう」で文が完成しています。
それゆえ、OやCは不要ですので、when〜は名詞節ではありえません。
言い換えれば、The time will comeまで読んだ時点で、
次のwhen〜は形容詞節か副詞節であろうと予想できるのです。

次に、
「時・条件の副詞節では、未来のことを(通例)現在形で表す」ので、
このwhen〜は副詞節でもありません。
(なお、その本にも書いてある通り、
willの重複を避けるため現在形で書いている場合は
この考え方は使えません。)
609大学への名無しさん:03/12/03 12:54 ID:/qVSJcR7
>>606
> あと62問
> I may have seen the movie,but I don't remember whether I have.

この省略は、whetherに関わる問題ではなく、
「助動詞やto不定詞の後に、前出の動詞(+〜)を補う」問題と考えるべきかと思います。

You may go if you want to (go). 行きたいなら行ってもよい。
You should do what you can (do). できることをすべきだ。
等と同様です。

問題の文では、haveを一般動詞と考えるのは意味的に不自然ですから、
現在完了のhaveだと考え、前出のseen it[=the movie]を補います。

> 文法書読む限りwhether節で省略可とは載っていないのですが…。

もちろんwhether節が副詞節の場合は、
主節と同じ主語とbe動詞を省略することができます。
610大学への名無しさん :03/12/03 20:20 ID:IknH7Ze3
I can hardly wait
これをhardly canにして見事×受けました。なぜダメなのか教えてください
611大学への名無しさん:03/12/03 23:03 ID:NU2kYKZB
hardlyが副詞だから
612大学への名無しさん:03/12/03 23:09 ID:IdycxieU
>>610
hardlyやnever、notなどの「否定」を表す副詞は、助動詞と本動詞の間に置かれますね。
これはnotの場合を考えると分かりやすいかと思います。
あとはリズムの問題でしょうか?
これは文法・構造と直接関係するものではないので、省略します。
613大学への名無しさん:03/12/04 00:55 ID:W/Be2v9R
>>610
I can hardly wait の方が普通の言い方だけど
I hardly can wait でも間違いじゃない。
これに×を付けるセンコーが英語を知らないだけ。
614大学への名無しさん:03/12/04 07:35 ID:SWQX9O+2
両者とのinがよけいらしいのですがどうしても時間の表現を見るとinを付けたくなります
付けないものと付けるものをどう区別すればいいのでしょうか?
inとforの区別もよくわからないし・・・
He had to repeat the work in several times
You ought to have started in half an hour ago
615大学への名無しさん:03/12/04 07:54 ID:MDvl04K/
>>614
>どうしても時間の表現を見るとinを付けたくなります

悪いことは言わないから、その悪癖を直すのが先決。
それだけで、問題は解決するはず。
一度身についた癖は、なかなか取れないと思うけど。

念のため、
★(×in)〜 times:〜回、〜度
★(×in)〜 ago:今から〜前
616大学への名無しさん:03/12/04 10:12 ID:zskqmMpk
hardlyは否定語ということを考えてみよう。
notやneverならどこに置く?
617616:03/12/04 10:14 ID:zskqmMpk
スマン。Janeの調子がおかしかった。いつのつもりで書き込みしてんだ俺…。
吊ってくるわ。
618大学への名無しさん:03/12/04 10:50 ID:I5Yb+LgS
ネクステージ(376)

( ) you have started doing something,never give up.
1.Although 2.as 3.once 4.since
回答3

理由を表す接続詞が2、4にあるのでそれらでもあってるのでは?
っと考えてしまいます。
onceが最もなのは和訳してみてもなんとなく分かりますが、
俺には2、4の可能性も否定出来ません。
どのような理由なのでしょうか?

何かをはじめたの「だから」、決してあきらめるな
っと文意が何となく通じる気がしてしまいます…
619大学への名無しさん:03/12/04 11:06 ID:/BcUiEFc
>>618
日本語の次元で考えちゃダメだよ
英語は論理的な言語だから明確な因果関係がないのに
becauseとかsinceとかasとか使わないよ
620マルボロ:03/12/04 11:35 ID:Ko9CBelZ
すれ違いながら、、
煙草のマルボロは Man always remember love because of romance only. の略だとか。
これ、訳せますか?
621大学への名無しさん:03/12/04 11:51 ID:p2nrp8lF
>618
( ) you have started doing something,never give up.
1.Although 2.as 3.once 4.since

何かをはじめたことを理由として、決してあきらめるな
って、やっぱり変だと思う。
622大学への名無しさん:03/12/04 11:54 ID:p2nrp8lF
Now that 〜 が、
何かをはじめたの「だから」、決してあきらめるな
には、ぴったりくる感じがする。
623大学への名無しさん:03/12/04 13:52 ID:1oQiCwLu
学校の先生が言っていたのですが、
〜したかった。を表現するために
助動詞のwantをwantedにすることは出来るのでしょうか?
624大学への名無しさん:03/12/04 14:03 ID:p2nrp8lF
>623
wantは、助動詞だったっけ?
できるのでは?

I wanted to beat him.
私は彼を打ち負かしたかった。
I wanted to marry her.
私は彼女と結婚したかった。
625大学への名無しさん:03/12/04 14:04 ID:lhSkJ/jO
>>623
意味不明。
626大学への名無しさん:03/12/04 16:11 ID:eYjhM/mc
やっぱり英語を究めるには、いつまでも英和辞典引いてちゃ駄目ですか?
英英辞典が使いこなせるようになるには、どれぐらいのレベルになってからですか?
センター試験の長文がスラスラ読める程度から?
627大学への名無しさん:03/12/04 16:39 ID:CLrn8E/H
はっきり言って受験生は英和辞典をメインに使ってればいい
英和辞典見てもしっくり来ないときだけ英英辞典使いなさい
これは離散受験者にも言えることですよ
628大学への名無しさん:03/12/04 17:07 ID:1oQiCwLu
>>624
よくよく考えてみれば動詞ですね・・・

629大学への名無しさん:03/12/04 19:13 ID:6aow9aYc

I have never liked large gatherings of my fellow creatures,

and I regard it as not the least of the compensations of old age

that I can make it an excuse either to refuse to go parties or slink away quietly

when they have ceased to entertain me.

whenの後のtheyはpartiesでいいんですよね?うちのちっちゃい予備校のテキストに載ってた文です。
授業出なかったんで解説聞けませんでした。
630大学への名無しさん:03/12/04 19:19 ID:hm0L6hjU
Not every student studying law can be a lawyer.
これはstudentがSでstudying lawが動名詞句となってSにかかっているのですか?


631大学への名無しさん:03/12/04 19:22 ID:p2nrp8lF
>629
良いと思う。
slink away quietly が前にあるから、間違いないでしょう。
632大学への名無しさん:03/12/04 19:25 ID:p2nrp8lF
待てよ? they は、パーティーに出てる人のことかもしれん。わからん。
633大学への名無しさん:03/12/04 19:34 ID:p2nrp8lF
>629
party の意味自体に、人間の一団というのがあるから、
やっぱ、they は parties と理解して良いように思える。
634大学への名無しさん:03/12/04 19:35 ID:4FCnDaEP
>>630studyingは現在分詞で主語にかかっててlawはstudyingの目的語
635大学への名無しさん:03/12/04 19:38 ID:p2nrp8lF
>630
たしかにSにかかっていると思う。
でもそういうの形容詞句って言わなかったっけ? たしか分詞?
動名詞句なの?? 私は文法はつおくないです。
636大学への名無しさん:03/12/04 19:40 ID:6aow9aYc
>>633
へー知らなかった。ありがとうございます
637大学への名無しさん:03/12/04 21:43 ID:1oQiCwLu
Have you ever play soccer?

という質問には普通に yes,I have と答えるのでしょうか?
それとも、everがあるので yes,I had と答えるのでしょうか?
くだらない質問ですがお願いします。
638大学への名無しさん:03/12/04 21:48 ID:W/Be2v9R
>>616
I never can do it. とも言えることを知らないようだね。
(ま、I not can do itとは言わないけど)
同じように、I hardly can waitも言えるよ。
使う頻度は多くはないけどね。
間違った英語というわけじゃない。
639大学への名無しさん:03/12/04 21:54 ID:p2nrp8lF
>637
普通に考えると、had は使えないと思う。
640大学への名無しさん:03/12/04 21:56 ID:p2nrp8lF
>637
っていうか、質問文は、文法的におかしいように思う。
641大学への名無しさん:03/12/04 21:57 ID:78pqMUrc
>>637
playedだろ?
642大学への名無しさん:03/12/04 21:57 ID:1oQiCwLu
>>639
ってことは普通にhaveを使えばいいんですね。
どうもでした。
643大学への名無しさん:03/12/04 21:59 ID:1oQiCwLu
>>640
>>641
Have you ever read "本の名前"
を勝手に変えたんで、もしかしたら間違ってるかもしれません。
644大学への名無しさん:03/12/04 22:01 ID:tgUehIUP
>>643
Have you ever read
この readはなんて読むかわかる?
カタカナでいいよ
645大学への名無しさん:03/12/04 22:03 ID:hD3X7lpz
>>633
"go parties" なのに "party" が人間の集団?
646大学への名無しさん:03/12/04 22:05 ID:1oQiCwLu
>>644
あぁ、過去形でした。
647646:03/12/04 22:06 ID:1oQiCwLu
いやいや、過去分詞です。
もうだめぽ
648大学への名無しさん:03/12/04 22:07 ID:tgUehIUP
わかってくれたならそれでいい。
一回英文法の参考書やってみたらどうかな?
ここではスレ違いなので、英語の勉強スレで。
649大学への名無しさん:03/12/04 22:08 ID:W/Be2v9R
>>637
まず質問の方がちょっと間違ってる。
Have you ever played soccer?

で、これに対する答えは、Yes, I have.とかNo, I haven't とかになる。
hadなんて全然、答えになってない。
650大学への名無しさん:03/12/04 22:08 ID:1oQiCwLu
>>648
そうですね。
英文法の参考書やってみる事にします。
どうもありがとうございました。
651大学への名無しさん:03/12/04 22:13 ID:IIoAzPV6
@Nothing is more delightful for me than taking with her
AThere is nothing more satisfying than handing in a report neatly printed by a word processor

この二つがわかりません
Aでいきなりhandingがくるのはなぜ?と思い比較の対象は文法上同類とならったので
それかと納得しかかったとき@の例文に出くわし後ろは〜ingなのに前は違って全然同類じゃなくてパニックです
ついでになぜsatisfyingと〜ingになってるかもわかりません。
解説お願いします
652大学への名無しさん:03/12/04 22:20 ID:hD3X7lpz
>>651
@の "taking 〜" は動名詞
("talking"の誤りでは?)
Nothing:名詞 / taking 〜:名詞
だから文法上同類

Aの "handing 〜" も動名詞
この文は Nothing is more satisfying than handing in 〜. と同じ
これなら@と同じ形

> ついでになぜsatisfyingと〜ingになってるかもわかりません。
辞書を引いてみたらいかがでしょうか
おそらく「形容詞」として載ってるでしょう
653大学への名無しさん:03/12/04 22:28 ID:p2nrp8lF
>645
>that I can make it an excuse either to refuse to go parties or slink away quietly
>when they have ceased to entertain me.

they は parties のことかどうかということだけど、
そうでないとすると、パーティーに出席している人々のことになると思う。
そう理解すれば、entertain との関係で、辞書(「fresh genius」)に entertain
の主語が物の場合があげてなくて、人の場合しかないので、やはりそうかとも思ったが、
they を parties と理解した方が、文脈の上ではしっくりくるように思える。
party には、別に人間の一団の意味もあるのだから、entertain との関係でも、
可として良いではないだろうかと思う。
654大学への名無しさん:03/12/04 22:32 ID:p2nrp8lF
>651
一つだけ言うと、satisfying は形容詞だね。
655大学への名無しさん:03/12/05 08:13 ID:JGqQ+AxP
Am alcoholic has no more control over his drinking than we would have control over a bear

これはwe wouldのあとにhave controlが省略されているとあったのですが
なんでこんな中途半端な省略なんですか?
is control overで一つの熟語なんだから後半のほうもoverまで省略してしまえばいいのに
なにか文法で決まりごとでもあるんですか?
656大学への名無しさん:03/12/05 11:07 ID:94zyBB/9
>655
頭は、Am じゃなくって An だよね。
省略されてないみたいだが・・・?
is control over って変だよね。
657大学への名無しさん:03/12/05 14:12 ID:tBST6j9l
>>655
意味不明。
658大学への名無しさん:03/12/05 14:20 ID:FDkaVBTt
>>655
An alcoholic has no more control over his drinking than we would over a bear
が、本来質問しようとしていた文かな?

これを文法機能のまとまりごとに区切ります。
an alcoholic  has no more control   over his drinking
than
we         would (have control)  over a bear

大きく分けると、「名詞句の主語」-「動詞句の述語」-「前置詞句の修飾語」になります。
over〜は前置詞句ですが、この例ではhis drinkingとa bearとが対比されているので
controlと共に省略することはありません。

さらに、is control overという熟語はありませんよ。
659大学への名無しさん :03/12/05 16:13 ID:ovKmNqXt
>>655
前置詞句(前置詞+名詞)の結びつきはかなり強いので、
前置詞を省略して目的語の名詞だけを残すことはふつうしない。

たとえば、「銃犯罪の発生率はカナダよりアメリカの方がずっと高い」は、
The rate of gun crimes is much higher in America than in Canada.
と言い、inは共通語であっても省略しないのが一般的。

660大学への名無しさん:03/12/05 17:07 ID:6e6sttR9
>>653
コービルドには
Children's television not only entertains, but also teaches.
という例文があったよ
661大学への名無しさん:03/12/05 17:12 ID:yLWt7lu2
He has two other children ( ) Alan.
1.besides.
2.except.
3.4.省略
2の(〜をのぞいて)と言うのではいけないのでしょうか?
答えは1なのですが…ネクステージです
662大学への名無しさん:03/12/05 17:27 ID:6e6sttR9
>>661
"A except (for) B" の場合、B は A に含まれていない
eg. I like all sports except football.
この場合、サッカーは「すべてのスポーツ」に含まれていない

"A besides B" は、「Bに加えてA」という意味で、Bは既知のもの
eg. What other sports do you like besides football?
この場合、サッカーが好きだということは既にわかっている

ついでに・・・
"A apart from B" は上の両方の意味で使える
だから、それぞれの例文の "except" と "besides" を "apart from" にしたものはともに可

(OALDより)
663大学への名無しさん:03/12/05 17:46 ID:6e6sttR9
>>661
だから、"except" にすると "Alan" が "two children" に含まれていないのか
"children" に含まれていないのかがよくわからない
つまり "Alan" が「彼」の子供かどうかがわからない
「アランは彼の子で、その他に2人子供がいる」
「アランは(彼の子に見えるけど)彼の子じゃない。彼には(当然アランを別にして)2人子供がいる」
という両方の解釈が成り立つ

だから、"besides" の方がいい
664大学への名無しさん:03/12/05 17:54 ID:vsZ+Ghpt
so that S can V「SがVできるように」って構文について質問。

俺の参考書じゃSOは()で、くくられてないけど
他の参考書やDUOじゃsoは()にされてて、省略できるらしいということを知った。
もし省略されるなら、ややこしいことこの上ないんだけど。
今まで英文中でこの構文でsoが省略されたとこ見た人いますか?
665大学への名無しさん :03/12/05 19:56 ID:ovKmNqXt
>>664
上にある>>629の文がそう。
さらにいうと、soを残してthatを省略することもある。
666大学への名無しさん:03/12/05 22:37 ID:LyXktyv/
英作文の問題で、
彼は南九州に生まれ、5歳の時両親とともにブラジルへ移民した。と私たちに語った
と言う問題で、解答が
He told us that he was born in southern Kyusyu and
emigrated to Brazil with his parents at the age of five.

なんですけど、なんでwas bornなんでしょうか。
時制の一致でhad been bornになるとおもうんですけど・・・
667大学への名無しさん:03/12/05 22:49 ID:0qk65XOU
>>666
大過去用法は過去の一時点で「完了」していることを強調するために使う
たとえば、
The plane had departed when I arrived at the airport.
のように、「すでに」というニュアンスが必要なときに用いられる

でも、
He told us that he was born in 〜
という文の場合、「彼が生まれた」のは彼がしゃべってるより過去なのは明らかだから、
「既に終わったこと」ということをわざわざいう必要はない
逆に、わざわざ "He told us that he had been born in 〜" と言ったら、しつこいし、
「なぜわざわざ過去完了形なんだ?」と考えてしまうから、ただの過去形の方が好ましい
668大学への名無しさん:03/12/05 22:59 ID:LyXktyv/
>>667
なるほど、大過去は完了を強調するために使うんですね、ありがとうございました!
669大学への名無しさん:03/12/05 23:02 ID:FDkaVBTt
>>666
>>667さんのコメントに加えて、問題の文では「彼が生まれたこと」と「彼が移住したこと」という
2つの異なる過去に言及していることも厄介ですね。
どちらの過去も、話者(=彼)の現在に密接に関わっていることが、
時制の一致を妨げているのかもしれませんね。

Consider the following examples:
1) You don't know that the earth is round! The Ancient Egyptians knew that the earth is round.
2) The Ancient Egyptians were very clever. They knew that the earth was (?? is) round.
3) Dante was born in 1265. He regretted that Italy was (?? is) shaped like a boot.
4) Italy has a funny shape. Dante regretted that it is shaped like a boot.
670ニュー:03/12/05 23:15 ID:yz+GgV86
英ナビ下巻で、
名詞構文について聞きたいす。
SVやSVO、SVCについて所有格+名詞
例えばhe will succeed→ his successてどんな関係でなるんすか。
とにかく所有してる関係(私の本とか)以外、主述関係になりそうなやつは全部名詞構文の形になるんですか?
671大学への名無しさん:03/12/05 23:18 ID:LyXktyv/
>>669
これらは不変の真理だから時制の一致を受けない形ですよね
でもこれとさっきの問題の関係は・・・
672大学への名無しさん:03/12/05 23:22 ID:FDkaVBTt
>>671
(2)(3)はどう考えますか?
時制の一致を受けますよ。
673:03/12/05 23:28 ID:RLZ1A1Gk
(2)、(3)みたいな、不変の真理は、現在形でもおkだよね。
674大学への名無しさん:03/12/05 23:34 ID:FDkaVBTt
>>673
実際のデータでは「??」がつく、つまり容認されにくいのだそうです。
不変の真理を表すのは(1)(4)で、(2)(3)は現在とは関係ないから
時制の一致(sequence of tense)を受ける、ということです。
675:03/12/05 23:38 ID:RLZ1A1Gk
あー、そっか。時制一致しちゃうんだ。無知スマソ。
676大学への名無しさん:03/12/05 23:40 ID:Ty4dinqs
>>674
てことはもしこの問題(2)(3)が本番で出たとしたらisを書くべきなのか、wasを書くべきなのか…・。


もしisって書いて×になったらどうしようです。
677大学への名無しさん:03/12/05 23:51 ID:FDkaVBTt
>>676
不変の真理なのに時制の一致が起こる場合。
試験の問題では、大抵が単文で「動詞を適切な形に変化させよ」と指示が出ますね。
単文の場合は(1)や(4)のタイプ、つまり「視点が現在にある」と考えるべきでしょう。

視点が現在にあれば、「地球が『現在』丸い、イタリアは『現在』長靴の形をしている」とすべきですので、
不変の真理と見なし、時制の一致をさせません。

一方、(2と)(3)は前提(presupposition)として「古代ギリシア人は賢明であった、ダンテは1265年生まれであった」
という「過去」が提示されていますので、現在のことはどうでもよく、文のあらゆる要素の時制をそろえる必要があります。
すなわち、時制の一致です。過去という時制は、現在と無関係であるのが普通ですので。
678大学への名無しさん:03/12/06 00:07 ID:k4p3KCpb
This year`s rice crop is estimated to be 20% less than that of a normal year

is estimated to beの部分がものすごく不快です
コレに限らずis〜to become や is〜to bing などとにかく文が終わったと思った後に
toがきてしかもbe動詞らしきものがくるこの文法が凄く苦手なんです
できたら1から教えてください・・・

679大学への名無しさん:03/12/06 00:09 ID:5ZTS6/53
>>677
なるほど。つまり(1)(2)の場合、過去に発見された真理を表す文「The Ancient Egyptians knew that the earth is round.」
は現在にとってみれば不変の真理だが、「The Ancient Egyptians knew that the earth is round」と同時代の文である(2)の場合
「The Ancient Egyptians knew that the earth is round.」は不変の真理ではなく、ただの過去となるわけですね?

当たり前だとは思いますが、不変の真理は過去〜現在において不変であることであり、それは現在まで続いていなければ不変の真理では
なく、真理が発見された過去においてはただの出来事となるので時世の一致を受けるということですよね?

文章下手ですみません。
680大学への名無しさん:03/12/06 00:13 ID:Mzuev1d3
>>665
ぐはぁ・・。
マジですか・・。
見分けるのが大変だ・・・。
681大学への名無しさん:03/12/06 00:18 ID:LB0GZekP
>>678
どっかで見た。スルー。

>>679
そうですね。「不変の真理」となりうる事項が現在まで続いていてもいいのですが、
現在と関係があれば時制の一致を受けないということですね。
(不変の真理を表す「現在時制」と一致させる、という考え方もアリかな?)
> 真理が発見された過去においてはただの出来事となる
ということでいいでしょう。

少なくとも普通の入試問題レベルまでなら、出題されないはずです。
(ひねくれた出題者なら分かりませんが。)
ただ、こういう現象があるということを知っていれば、時制の一致の理解も深まるでしょう。
682大学への名無しさん:03/12/06 00:23 ID:YgXasSUT
学校じゃあまり説明してくれないけど
こういう理解ってなかなか面白いし重要だよね。
683653:03/12/06 00:23 ID:/f+N+N6S
どうもありがとう。>660
684679:03/12/06 00:36 ID:5ZTS6/53
>>681
高校受験の時にやった記憶があったのですが気になって書き込んでしまいました。
確か慶応志木の相当前の過去問にあった気が。ちなみに私は671ではありません。

乱入して質問してすみませんでした。そしてありがとうございました。
685大学への名無しさん:03/12/06 00:42 ID:LB0GZekP
>>684
> 私は671ではありません。
分からなかった・・・_| ̄|○
686大学への名無しさん:03/12/06 01:49 ID:2xBr69xO
次の例文について質問です。

彼女は東京に来てから一ヶ月もたたないうちにホームシックになった。
・She got homesick less than a month after she came to Tokyo.
・She got homesick before she had been Tokyo a month
上の文はbeforeの後の時制が過去形なのに、下の文では過去完了なのは何故でしょうか?
687:03/12/06 01:50 ID:Wcr+L/ud
>>686
「彼女が東京に来た」のはあくまでも過去の一時点だから、過去形でO.K.
2文目のbefore以下は、「彼女が一ヶ月間東京にいる」で時間の幅があるでしょ?
だから完了形使うわけですよ。
688大学への名無しさん:03/12/06 02:14 ID:Am3CrgOk
>>686
下の文の最後は "for" a month?
それと、"in" Tokyoでは?

とりあえず、下の文の場合は過去完了は「継続」を表してる
要するに、
She has been in Tokyo for a month.
というのを時制の一致で "has" → "had" としたもの

上の文は
〜 after she had come to Tokyo.
としても致命的な誤りではない(が、避けたほうがよい)
この場合、過去完了は「大過去」用法
689大学への名無しさん:03/12/06 02:21 ID:2xBr69xO
>>687,688
下の文は完了形の過去だったんですね。
大過去なのかと思ってたのでよくわからなかったみたいです。
ありがとうございました。
690大学への名無しさん:03/12/06 03:40 ID:Mxba4rpz
>>666
教科書はともかく現実の英語では、
He told us that he was born in southern Kyusyu and
emigrated to Brazil with his parents at the age of five.
のように普通に言っちゃう。
厳密に言えば、時制の一致でhad been bornとなるのが正しいんだけど
会話の中では必ずしも教科書的にはならないんだよね。
hadはちょっと大げさで、hadにすべき積極的な理由がないと使わない感じがする。
オレも会話の中でならwas bornと言う。
が、日本で英語の解答として考えた場合はhad been bornにしようか迷うかもしれない。

>>669
自分なら、こう言う。
1) You don't know that the earth is round! The Ancient Egyptians (already) knew that the earth was round.
2) The Ancient Egyptians were very clever. They knew that the earth was round.
3) Dante was born in 1265. He regretted that Italy was shaped like a boot.
4) Italy has a funny shape. Dante regretted that it was shaped like a boot.

3と4は、had been shaped like a bootとも言える。

また、今夜のパーティーは何時からだっけ?という会話なら
(今は5時で、まだパーティーが始まってないとする)
John told me it is going to start at seven のように言う。
John told me it was going to strat at seven とは言わない。

昨日のパーティーの開始時刻についてジョンは何て言ってた?という会話なら
John told me it was going to strat at sevenと言う。
691大学への名無しさん:03/12/06 03:45 ID:Mxba4rpz
>>689
下の文は大過去と解釈してもいいと思うが。
She got homesick before she had been in Tokyo for a month
東京に来て(住んで)一ヶ月経たないうちにホームシックにかかった。

というように過去の、ある期間を指してるわけだから。
692大学への名無しさん:03/12/06 03:46 ID:nL6bzDxR
山口の実況中継で下の関係詞(1)の133ページの5、6の問題で答えが二行になってて分からないんですけど、誰か分かる人いたら教えて下さい
693大学への名無しさん:03/12/06 03:59 ID:LB0GZekP
>>690
寝る前に少し。
次の文に関するあなたの見解をお聞かせください。

1) I knew that you were coming.
2) I knew that you are coming.
3) I said that you were coming.
4) I said that you are coming.
5) I said you are coming.

上に挙げた例文中には、意味語用論的に不適切なものや容認不可能なものも含まれています。
694大学への名無しさん:03/12/06 04:14 ID:Mxba4rpz
>>693
1) I knew that you were coming.  普通に言う
2) I knew that you are coming.  これは変
3) I said that you were coming.  普通に言う
4) I said that you are coming.  I said to him that you are coming to the party tonightのような場面で言える
5) I said you are coming. I said, "you are coming."にすべし
695大学への名無しさん:03/12/06 04:21 ID:M6so8wtc
When a doctor doctors another doctor, does he doctor the
doctored doctor the way the doctored doctor wants to be doctored,
or does he doctor the doctored doctor the way the doctoring
doctor wants to doctor the doctor ?
696大学への名無しさん:03/12/06 09:56 ID:DswuMFhj
>>678
948 名前:名無しさん@英語勉強中 メェル:sage 投稿日:03/12/05 08:10
This year`s rice crop is estimated to be 20% less than that of a normal year

is estimated to beの部分がものすごく不快です
コレに限らずis〜to become や is〜to bing などとにかく文が終わったと思った後に
toがきてしかもbe動詞らしきものがくるこの文法が凄く苦手なんです
できたら1から教えてください・・・


☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ21問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1069776792/948-954
回答もらってもわからなかったらしいね。
697大学への名無しさん:03/12/06 10:02 ID:C74MY3cr
Please help me decide which of the two activities to choose-
going to the theater with John or to attend dinner dance at the hotel。

〜ingは過去志向でto不定詞は未来志向と習ったのですが
それならなぜこの文だとgoing とattendingに〜ingをつかっているのですか?
これからすることを尋ねているのに
698大学への名無しさん:03/12/06 11:56 ID:Mxba4rpz
>>697
>〜ingは過去志向でto不定詞は未来志向
というのが、必ずしも正しいわけじゃないからだよ。

I forgot to〜
I forgot 〜ing
I remember to 〜
I remember 〜ing
のような動詞の目的語として使う場合は、
〜ingは過去志向でto不定詞は未来志向とも言えないこともないけど、
他の場合は必ずしもそうだとは言えない。
699大学への名無しさん:03/12/07 21:18 ID:kH0qZGjs
if が出てきたら100%仮定法ですよね?
ifの「もし〜なら」って用法はまんま仮定法のことなんでしょ?
ifに仮定法でない部分なんてあるんですか?
700大学への名無しさん:03/12/07 21:20 ID:ADy7N9o7
>>699
ネタにマジレスしてみる。
whetherと同じような『〜かどうか』は仮定法じゃないはずだ。
701大学への名無しさん:03/12/07 21:27 ID:yqIKZjsv
>>699
名詞のifもあるしねぇ。
何事につけても「100%」という断言はいけません。
702大学への名無しさん:03/12/07 21:30 ID:J6NQNfzV
>>699
仮定法ってのはありそうにないこと、実際になかったことを仮定するわけで
仮定法でない単なる仮定はあってもおかしくないことを仮定するんでしょ
703大学への名無しさん:03/12/07 21:30 ID:kH0qZGjs
>>700
ああそうでした。
でも、中学で習った「もし〜なら」という奴は、仮定法のことなんですよね?
「もし〜なら」という用法なら100%仮定法なんですか?
そうなら「はい」と一言言ってください。
704大学への名無しさん:03/12/07 21:32 ID:T4a4xQS1
>>703
> でも、中学で習った「もし〜なら」という奴は、仮定法のことなんですよね?
違います。
> 「もし〜なら」という用法なら100%仮定法なんですか?
違います。
705大学への名無しさん:03/12/07 21:33 ID:kH0qZGjs
>>702
では、ありそうなことを仮定するときのifは、
仮定法みたいに従属節が過去形、主節がwould+・・・とキッチリ決められてるわけではないんですか?
706大学への名無しさん:03/12/07 21:38 ID:T4a4xQS1
>>705
辞書等で例文をいくつか見られてはいかがでしょうか。
707大学への名無しさん:03/12/07 21:44 ID:J6NQNfzV
>>705ありそうなことを仮定するときは時制が変化したりはしない
ただ、仮定の副詞節中では未来のことも現在形で仮定する決まりがあるけど
708大学への名無しさん:03/12/07 21:50 ID:kH0qZGjs
ifの「もし〜なら」という用法は、仮定法とありそうなことの2つに分けられるんですね?
それ以外はないんですね?
709大学への名無しさん:03/12/07 21:52 ID:yqIKZjsv
>>708
なにか他に聞きたいことがあるんじゃないか?
何故にそこまで「断言」を求める?
710大学への名無しさん:03/12/07 21:54 ID:J6NQNfzV
>>708それ以外はないかどうかは知らんが
仮定法と単なる仮定を区別できてればいいと思う
1回辞書でifを調べてみればいいんじゃない?
711大学への名無しさん:03/12/07 22:04 ID:M1tGZEkV
仮定法じゃない仮定の例を挙げて欲しい
712大学への名無しさん:03/12/07 22:11 ID:T4a4xQS1
>>711
ここで聞かなくても辞書みれば済む。
713大学への名無しさん:03/12/07 22:17 ID:M1tGZEkV
>>712
挙げられないだけじゃんw
714大学への名無しさん:03/12/07 22:18 ID:fLra+Deo
If it rains tomorrow,I won't go there.
これは仮定ですが、仮定法ではありません。
715大学への名無しさん:03/12/07 22:25 ID:yqIKZjsv
> If it rains tomorrow, I won't go there.
は、本来「仮定法現在」を用いて
If it rain tomorrow, I won't go there. と表していたことを補足しておこう。
716大学への名無しさん:03/12/07 22:29 ID:M1tGZEkV
仮定法じゃん
717大学への名無しさん:03/12/07 22:31 ID:yqIKZjsv
>>716
ただし、現在は「直説法現在」で表すねぇ。
「仮定法現在」は、あくまで本来の用法だ。
718714:03/12/07 22:32 ID:fLra+Deo
>>715
すいません。
大して出来ないくせに調子に乗ってました。
ということは本来は仮定には仮定法を伴うものということですか?
719大学への名無しさん:03/12/07 22:34 ID:LhodCmr8
>>714
それは×

その意味なら
If it were to rain, I would not go there.となる
720大学への名無しさん:03/12/07 22:36 ID:yqIKZjsv
>>718
そういうことになりますかね。
勝手に結論付けるのはよくないんだけど。
英語の仮定法が化石みたいになってしまっているのが、
混乱のもとなのかな。

>>719
そんな大それた仮定にしなくてもいいのに。
721大学への名無しさん:03/12/07 22:41 ID:yqIKZjsv
中学校時代に習った文、
If it is fine tomorrow, we will play tennis.
というような文をしっかり覚えておきましょう。

また、仮定法を習って表現可能になった「実現性の低い仮定」も
同様に身につけ、互いを混同せぬように。
722大学への名無しさん:03/12/07 22:56 ID:fxb/4bIu
ifを使う文は仮定法と覚えておこう。
例外もあるけど入試ではこの覚え方で大丈夫だよ。
723大学への名無しさん:03/12/07 23:05 ID:T4a4xQS1
>>722
正直な話、全然大丈夫じゃないです。センターさえも。
>>719
意味が変わっている……。
724大学への名無しさん:03/12/07 23:13 ID:ohiaXCBa
仮定法って動詞の特別な形のことを言うんじゃないですか?
725大学への名無しさん:03/12/07 23:22 ID:yqIKZjsv
>>724
高校英語までは「直説法」「仮定法」「命令法」の3つがあるのだ、と覚えましょう。
仮定法は、かつては間接疑問文の動詞やso thatなどの目的節の動詞にも使われていたものです。
もちろん今ではほとんど直説法で用が足りますが。

特に現実ではないもの、事実に反するものについて
仮定したり条件を与えたり、また希求したりするのが「仮定法」の役割です。

問題を100問もこなせば、「いかにも仮定法」といった感じの問題が分かりますので、
それを身につけるようにするのもいいかもしれません。
726大学への名無しさん:03/12/08 15:04 ID:VSrcDthS
仮定法は英文学者でもよくわからない難しい項目だから
高校生・大学受験生の場合はあまり気にしないで
ifがあれば仮定法と思っておけば十分です。
それ以上追究するのは文法オタク
727大学への名無しさん:03/12/08 16:56 ID:IlkBxwBA
ifなどの条件には、開放条件と却下条件があります(これらの呼び方は重要じゃない)
開放条件⇒可能性五分五分
 例)明日晴れだったら・君がこれからそうすれば
却下条件⇒可能性ゼロ
 例)もし私が鳥だったら・あの時私がああしていれば

ルール:開放条件の時は、直説法。却下条件の時は、仮定法を使う。
直説法とは?・・・現在のことを現在形で、過去のことを過去形でかく方式。大体の文はこれ
仮定法とは?・・・現在のことを過去形で、過去のことを過去完了形で書く方式

だから、「もし君が行くならば、私は悲しむだろう」(現在のこと)は、
If you go, I will be sad. (←go と現在形)

「もし私が鳥ならば、飛べるのに」(現在のこと)は、
If I were a bird, I could fly.(←were と過去形)

仮定法についての文法事項は、いろんな本に出てると思うので、詳しいのはそれでやってくれ
728大学への名無しさん:03/12/08 17:16 ID:hQDQYrXh
英単語の覚え方を教えて下さい
729大学への名無しさん:03/12/08 17:31 ID:K+klBk3o
>>728
>>1読んでね。
730大学への名無しさん:03/12/09 01:40 ID:v0hJYYSt
>>727
なんか哲学か思想っぽくて難しいよ
ifがあれば仮定法って考え方の方がわかりやすくていい。
731大学への名無しさん:03/12/09 01:57 ID:3ynMjwCJ
ifのあとが前後の文の時制とずれていたり
ifの主節にwould,could,mightがあったら
結構高い確率で仮定法
732大学への名無しさん:03/12/09 02:07 ID:++FE/h7v
>>722 >>726 >>730
かまってもらいようだが、ここじゃ釣れないよ。
733大学への名無しさん:03/12/09 02:15 ID:A/Q/VzDP
>>726
釣られてやるか。

文法云々を言うのは英文学者ではなく、英語学者です。
また、印欧語の接続法・条件法・希求法などにまで手を広げれば
言語学全般の問題にもなります。

結局、事実に基づくか否かを見極められれば済むことです。
ifがあれば仮定法、なんていう過剰な一般化を、
受験生が多く見ているこのスレで提案するのは危険ですね。
734大学への名無しさん:03/12/09 09:06 ID:7sHECaeT
There is nothing like a galss of beer after a whole day's work

afterが接続詞で whokeが形容詞 a dya's workが名詞だと思うのですが
day's workをday workとしちゃやっぱりまずいですか?
そもそも’のような所有格?を使うべきときと必要でない時がまったく区別できないので作文でも全然使えません
まったくわからないのでどうか説明お願いします
735大学への名無しさん:03/12/09 12:23 ID:c5ELNEuA
>734
after は、後ろが名詞句だから、接続詞じゃないと思う。前置詞かな?
736大学への名無しさん:03/12/09 12:24 ID:A/Q/VzDP
>>734
"whole day(まる一日)"の"work(仕事)"です。
737大学への名無しさん:03/12/09 16:13 ID:Lntu0CwA
Sureさん、こんにちは。
比較についてなのですが、
「no 比較級 than」は、ネクステージなどに書いているように、
・差が無い
・noがうしろの語を意味的に否定する
で、「as 反対の意味の原級 as」と同じになると理解しています。

This book is no less interesting than that.
= This book is as interesting as that.
この本はあれに劣らず面白い。(ジーニアス)

ところが、江川泰一郎さんの英文法解説のp.177に、

Good sleeping is not less important than ( = as important as) good food.
よく眠ることはよい食べ物を食べるのと同じように大切である。

とありました。
noでもnotでも同じ意味になるのでしょうか。
738大学への名無しさん:03/12/09 16:36 ID:Lntu0CwA
>>734
よく分かりませんが、
day workは「日雇いの仕事」とかになっちゃいませんかね。
a(the) day's workは「一日分の(その日の)仕事」かな。
たしか、ten minutes' walkが「10分の距離」ですよね。
739Sure ◆NHI32Gfbn6 :03/12/09 18:03 ID:K1Jvs+B4
>>737
> Good sleeping is not less important than ( = as important as) good food.
> よく眠ることはよい食べ物を食べるのと同じように大切である。

> noでもnotでも同じ意味になるのでしょうか。

原理原則から言えば、
 ・ A no less 比較級 than B  →  A = B
 ・ A not less 比較級 than B  →  A ≧ B
ですが、
no less than 10,000 yen
not less than 10,000 yen
のような金額の多少に言及するときでもなければ、
それほど厳密に区別する必要があるかと言われれば、
実はなかったりします。

要は「勝るとも劣らず大切だ」
つまりどちらも評価に値するということのほうが
文意を取るという点では大事だということです。
740大学への名無しさん:03/12/09 18:12 ID:6m2Q7NKx
I used to believe we could learn something very important from listening to tha radio

very important somethingではなぜダメなのですか?副詞+形容詞+名詞でかなり良さげなのに
741大学への名無しさん:03/12/09 18:30 ID:Lntu0CwA
>>739
> つまりどちらも評価に値するということのほうが
> 文意を取るという点では大事だということです。
なるほど。納得しました。本当にありがとうございます。
742大学への名無しさん:03/12/09 18:38 ID:A/Q/VzDP
>>740
somethingがsome+thingの結合しているものであることは、形を見れば分かると思います。
someは冠詞に相当するものですので、その前に形容詞などを置くことができません。
*interesting some books
 some interesting books
当然、somethingについても同様のことがいえます。
*interesting some thing(s)
some interesting thing(s)
形容詞を伴わないsome thingは不定のものを指すのに非常に多く用いられたので、
結合するに至りました。some thing -> something
形容詞はsomeの前に置けませんので、残るはthingの後のみ。

故に、somethingを形容する要素はこれに後置するのです。
something (very) important
743大学への名無しさん:03/12/09 18:39 ID:HzmUbsay
>>740
somethingを普通の名詞と一緒にしちゃいかん。
もともとsome+thingで、someの前に形容詞は置けない。
744大学への名無しさん:03/12/09 19:29 ID:/Gq3oqMu
>>740something以外にもnothing、anythingも後に形容詞が来るよ
745大学への名無しさん:03/12/09 21:09 ID:2DA3+nOe
>>743
それは完璧な間違いだが、試験には出ない。ということだね。
746大学への名無しさん:03/12/09 21:11 ID:Is7p+RbD
A kind man at heart, he was liked by everbody.

なぜ接続詞もないのに二つの文が続いているのですか?
747大学への名無しさん:03/12/09 21:36 ID:A/Q/VzDP
>>746
(Because he was) a kind man at heart, he was liked by everybody.
この省略は分かると思います。分詞構文を作りますね。
He being a kind man at heart, he was liked by everybody.
主語は同じなので省略しましょう。
Being a kind man at heart, he was liked by everybody.
beingも省略します。
A kind man at heart, he was liked by everbody.
748大学への名無しさん:03/12/10 09:10 ID:pm5l6JR3
My mother looked ----- when she heard the good news.
が問題で。 1 pleased 2 to be pleased
正解が1なのですが、やはり2ではマズイのでしょうか?(無駄に長いかな?)
749大学への名無しさん:03/12/10 11:27 ID:9thWFohv
>>748
この文でのlookはbe動詞と似た働きをしますので、
My mother was {pleased/×to be pleased} when she heard the good news.
を考えると分かりますね。
750大学への名無しさん:03/12/10 12:05 ID:pm5l6JR3
>>749
とてもわかりやすい解説、ありがとうございました。
751大学への名無しさん:03/12/10 14:57 ID:buWH8FQt
>>749
辞書には「look (to be) C」って書いてますが…。どうなんでしょう。
752大学への名無しさん:03/12/10 15:16 ID:9thWFohv
>>751
手持ちの辞書には、
He looks to be a perfect men.
She looks to be in good health.
They look to be happy.などの例文を挙げてあり、
一番下には(to beを用いるのは米国式)と注があります。
753大学への名無しさん:03/12/10 17:31 ID:yQtsMUWL
The meeting is to be held tomorrow. [be to 不定詞の「予定」の用法]
(その会議は、明日開かれる予定である。)

上の英文の場合、文型としては、S(meeting)+ V(is)+C(to be held)で、
to be held は、to-不定詞の名詞用法、と考えるのが正しいのか、
それとも、文型としては、S(meeting)+V(is to be held)で、
is to be held は、to-不定詞の3用法には、分類されない慣用的用法である、
と考えるのが正しいのか、
それとも、上記いずれも間違いなのか、教えてください。

自分的には、be to-不定詞は、「慣用的に予定や義務や運命や可能などを
意味すると考えておけば足りる」、と思うのですけど。
754大学への名無しさん:03/12/10 17:51 ID:9thWFohv
>>753さんはかなり英文を理解できるように見えますので、
もう文型中心の考え方を捨ててもいいと思います。
ただし、be to doはいろんな意味を持ちうる厄介なものですので、
その用法をしっかり押さえるべきですね。

> be to-不定詞は、「慣用的に予定や義務や運命や可能などを
> 意味すると考えておけば足りる」、と思う
これに尽きるでしょう。
755大学への名無しさん:03/12/10 17:58 ID:yQtsMUWL
>>754

ありがとうございました。

756大学への名無しさん:03/12/10 18:08 ID:3gGsOIUF
be-to不定詞カギ用意
可能、義務、予定、運命、意志
if節の中では意志(意図)になりやすい

以上、独り言
757大学への名無しさん:03/12/10 19:20 ID:CFLe5Wn6
>>753
個人的意見だが、be to-inf.は助動詞的な感じで捉えるべきだと思う
758大学への名無しさん:03/12/10 19:59 ID:innr+/YV
Billy offered to count the change.I told hime I knew it was correct.And it ( )
1does
2did
3is
4was
答えは4らしいけど、なんでそうなって他がダメなのかまったくわかりません。
どうか教えてください。
759大学への名無しさん:03/12/10 20:37 ID:9thWFohv
>>758
I told [him] I knew it was correct. And it was.
「私は彼に、私はそれが正しいと知っていると伝えた。そして、事実正しかった。」
I knew it was correct. 「正しいと知っていた」
では、正しいかどうかは分からないのです。それが事実として正しかった、という際に
it WAS correct.とします。knowは例としてあまり適切ではないかな?

A was said to be a great ship in the world. And it was, it really was.
をみると分かるかもしれません。
it was, it really was = A was a great ship (in . . . ), it was really a great ship (in . . . )です。
「〜だと言われていた、そして事実そうであった」
760大学への名無しさん:03/12/10 20:52 ID:gLh+9RlR
簡単に言うとIt was correct.のcorrectを2回も重複して言うのが
うざいから省略されてる形であることに気づくかどうか。
761大学への名無しさん:03/12/10 20:56 ID:gLh+9RlR
>>757
to不定詞に「(これから)〜する」という含意があることを知ってれば
そんな強引な解釈しなくてもいいと思うのだが?
762大学への名無しさん:03/12/10 21:06 ID:jLZ3xlQd
two to four timesってどうやって訳すんですか?
もとの文脈から判断すると時間が関係しているみたいなんですがよくわかりません。
「4回のうち2回」とかそんな感じでしょうか?
763大学への名無しさん:03/12/10 21:09 ID:buWH8FQt
>>762
2〜4回
764大学への名無しさん:03/12/10 22:11 ID:lY8RAPX4
don't have to と must notの違いってなんだっけ?
大昔にやった記憶があるけど忘れた
765大学への名無しさん:03/12/10 22:19 ID:9thWFohv
>>764
「〜する必要がない」「〜してはいけない」
766大学への名無しさん:03/12/10 22:32 ID:buWH8FQt
>>752
ありがとうです。
767大学への名無しさん:03/12/10 23:04 ID:0Jq43jPT
>>764
> 大昔にやった記憶があるけど忘れた
社会人?
大学受験生じゃないなら、
いい大人がこのスレでそんな質問はしないように。
ちゃんとENGLISH板に
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part59■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1070940673/l50
ってのがあるよ。
768大学への名無しさん:03/12/11 02:10 ID:2NbO0icP
Its simple and straight approach has earned it the respect of

Western philosophers.

itは何を指してるの? itなくていいじゃん。
769大学への名無しさん:03/12/11 02:13 ID:XcHKvgjU
>>768
辞書で確認せよ。
770大学への名無しさん:03/12/11 02:26 ID:Y8KC9WbD
> itなくていいじゃん。
って思いたいなら、聞くなよ。
質問したいのなら、それらしい文面で書け。
771大学への名無しさん:03/12/11 09:17 ID:+MUPPiRy
文脈がわかんねーと答えられないね(;´Д`)
772大学への名無しさん:03/12/11 16:28 ID:4JxNaPN7
Everything that was natural to a small child was considered a fault.
Montessori saw childhood as ( ) special and splendid-as a time when the mind is busy and senses keen.

( )=anything/everything/something/nothing
なんとなくsomethingかなと思うのですがほとんどフィーリングが
なぜそうなのかもほかのが何故ダメなのかも全然わかりません。説明お願いします
773大学への名無しさん:03/12/11 16:43 ID:1lsjK+ZY
I do not believe in God and I did not take Buddhism very seriously―not that I had anything against it.
Its simple and straight approach gives Buddhism a distinctive position among religious doctrines and has earned it the respect of some of the most exacting Western philosophers.
774大学への名無しさん:03/12/11 16:52 ID:Y8KC9WbD
>>773
どの質問の続きかは、回答者が探せ、か。立派な態度やね。
775大学への名無しさん:03/12/11 16:56 ID:1lsjK+ZY
>>768は、
http://www.sophia.ac.jp/J/facexamfiles.nsf/vwFile?OpenView&Start=291
の一般英語5の大問7の英文の一部と思われ。
776大学への名無しさん:03/12/11 17:00 ID:Y8KC9WbD
わざわざ探された方でしたか。誠に失礼致しました。
777大学への名無しさん:03/12/11 17:02 ID:Y2xXDBou
768>> it=Wertern philosopher 何らかの強調 だに
778大学への名無しさん:03/12/11 17:03 ID:Y2xXDBou
むしろ itが何なのか説明してるニュアンス
779大学への名無しさん:03/12/11 17:10 ID:Y8KC9WbD
>>777
(-人-)
780大学への名無しさん:03/12/11 18:09 ID:zFVhvgMl
Wolud you likeってどういう意味ですか?
781大学への名無しさん:03/12/11 18:19 ID:GDMIDTP9
>>768に挙げた文の一個前の文と文型が同型。
すなわち、同じ位置に同じ語が来ることの省略。
it=Buddhism

andの役割に気づけば絶対に間違えないはずだよ。
782大学への名無しさん:03/12/11 18:20 ID:GDMIDTP9
>>780
辞書引け
783大学への名無しさん:03/12/11 18:20 ID:GDMIDTP9
>>781
一個前ちゃうがなw
and以前やがなw
784大学への名無しさん:03/12/11 18:28 ID:zFVhvgMl
>>782
辞書には載ってないのか、載ってるのにどれがそうなのか分からないのか分かりません。
would you like to do=〜したい
と何か関係あるんえすか?
785大学への名無しさん:03/12/11 22:34 ID:oXBUf1HP
772の質問にどうかお答えを・・・
786大学への名無しさん:03/12/11 23:22 ID:XcHKvgjU
>>772
Everything that was natural to a small child was considered a fault.
Montessori saw childhood as ( ) special and splendid-as a time when the mind is busy and senses keen.
「小さな子供には自然であるものは全て誤りであると思われた。
 Montessoriは子供時代を、特別ですばらしい[もの]であると、
 つまり好奇心旺盛で感覚が研ぎ澄まされた時代であると見なした。」

somethingですね。「Montessoriは子供時代を何か特別なものと見なした(一部)。」

anything specialは「特別なものはなんでも」
nothing specialは「特別なものは何もない」
everything specialは「特別なもの全て」であり、流れに合いません。
787文法の鬼:03/12/12 00:04 ID:r4riaUUV
1、I do not have any ( ) in the matter.
@say Asaid Bsaying Cto say
どーれだ?
2、You ( ) come in and have a cup of tea with us.
@should Amay Bmust Ccan
文法の鬼の問題、さぁわかるかな?
根拠をつけて答えることができれば次の問題を出そう・・・
788大学への名無しさん:03/12/12 00:13 ID:O/ZsiRfO
>>787
他スレでどうぞ。
789大学への名無しさん:03/12/12 00:14 ID:E1R7vsTu
>>787
I don't have any say in the matter.
私にはその問題での発言権はない。
sayは名詞で「発言の機会、発言権」でよろしいでしょうか。

You must come in and have a cup of tea with us.
「どうぞお入りになって、お茶をご一緒しましょう。」
you mustは勧誘を表しますね。

次の問題はいりません。
790大学への名無しさん:03/12/12 00:26 ID:CxDYJlEn
>>787
1. say
anyが修飾するようなものを補充するのが適切とかんがえられるから、
名詞相当語句が入ると予想される。
動名詞にしてしまうと、sayは他動詞として用いられることがおもなので
そのあとに目的語をとらざるを得なくなる。
したがって名詞としてのsayを用いるのが適当。

2. must
文の後半からお茶に誘っていることがわかる。
mustは勧誘を表し「ぜひ〜しなさい」の意味。
791文法の鬼:03/12/12 00:49 ID:r4riaUUV
すばらしいです。それでは、
1. kill time = ( ) the time
2.she is 15 ( ) age.<彼女は15歳だ>
3.It is an exception ( ) the rule.
4.Japan has been looking( ) the Arab countries for oil.
5.That's all (国名) to me.
792大学への名無しさん:03/12/12 00:54 ID:dIyYVyqX
>>791
1,pass
5,Greek
あとわからん
793大学への名無しさん:03/12/12 00:56 ID:O/ZsiRfO
>>791
貴重なスレを無駄遣いしないでくれ。
794文法の鬼:03/12/12 00:59 ID:r4riaUUV
すいません。荒らしているつもりはなかったのですが。それでは、皆様の更なる飛躍を期待いたします。
795大学への名無しさん:03/12/12 01:13 ID:CxDYJlEn
>>791
1. waste
2. of
3. to
4. toward
5. Greek
796大学への名無しさん:03/12/12 01:24 ID:CxDYJlEn
>>795
1はfillに訂正。
つーか文法問題じゃないしもう怒られたしやめる。
797大学への名無しさん:03/12/12 01:56 ID:bZjjP1n1
まー、質問も無いようだし良いんじゃないの?
ここは勉強する場所でもあるんだから。
798大学への名無しさん:03/12/12 12:13 ID:O/ZsiRfO
「文法の鬼」さん、こちら
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068052106/l50
へどうぞ。
799大学への名無しさん:03/12/13 11:46 ID:9FrepaJG
ある本の中で
It's a better choice but is the best.
という文がありました。意味がわかりませんでした。
辞書を調べたのですが、butが何なのかがわかりません。
誤植なのでしょうか?
どなたか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
800大学への名無しさん:03/12/13 11:59 ID:dAqygmPt
>>799
butはforをつけると仮定法で「〜なしで」という意味になりました。
今回は関係代名詞として用いられていて、「〜でない(もの)」という意味です。
つまりIt's a better choice but is the best. 「それは最良ではないが比較的良い選択である。」
となりますね。
801大学への名無しさん:03/12/13 16:29 ID:GqK1bsf1
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
802大学への名無しさん :03/12/13 19:42 ID:UrLhqzqZ
>>800
ネタか? このbutはただの等位接続詞。
主語のitが共通語だから省略されてるだけ。
803大学への名無しさん:03/12/13 19:47 ID:0cph38YZ
>>802
俺も関係詞だとおもうけど…
804大学への名無しさん:03/12/13 19:52 ID:BfOXe0Eo
>>802
和訳してくれんか。
805大学への名無しさん :03/12/13 20:13 ID:UrLhqzqZ
>>803
関係代名詞のbutは主文が否定文の場合に限られるので、
関係代名詞ではありえない。
おそらくthe bestの前のnotが脱落してると思われ。
806大学への名無しさん:03/12/13 20:19 ID:Nj1n7GZ7
notが脱落?
そんなことありえるの?
807大学への名無しさん:03/12/13 22:03 ID:TFRG1tsS
ビジュアル1のp206、

If I am now a comparatively calm and placid person, able to cope〜

で、ableはpersonの形容詞と伊藤氏は言っていますが、
ableをamにかかる分詞構文ととってもよいのではないでしょうか?
I am able to〜で通じます。
誰か助けてください。

808大学への名無しさん:03/12/13 22:11 ID:PWcEI7/f
ネクステp110の関係副詞なんですが、
at which を1語で表すと when
for which を1語で表すと why
その説明はどこにかいてありますか?
また、他に1語で表せるものはありますか?
809大学への名無しさん:03/12/13 22:29 ID:0cph38YZ
こんばんは。みなさんに質問なのですが

@高校2年生
A予備校には今冬から入る予定
B偏差値60位(代々木ゼミにて)

以上が僕のデータなのですが、英語を徹底的に鍛えてどんな問題でも解けるようになるプランはありますか?
問題集や参考書が多くて何から手を付けたらよいか、どうやって進めていけばよいかなどがわかりません。
宜しくお願いします。
810大学への名無しさん:03/12/13 22:31 ID:BfOXe0Eo
811西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/13 23:19 ID:x6QIwXGf
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
812大学への名無しさん:03/12/14 00:01 ID:GOymRMRt
age
813大学への名無しさん:03/12/14 00:09 ID:80mRcM3X
>>807
形容詞が動詞を修飾しますか?
品詞を理解していれば、あなたの疑問は初歩の誤りです。
814大学への名無しさん:03/12/14 00:25 ID:LRjaW1iB
>>813
まあ、>>807の言葉遣いは無茶苦茶なのだが、
分詞構文という言葉だけから察するに、
If I am now a comparatively calm and placid person, (being) able to cope〜
と考えられないか、
と言いたいのかもしれない。
815大学への名無しさん:03/12/14 00:41 ID:LRjaW1iB
>>814に付け足し。
(being) able to cope〜

and I am able to cope〜の分詞構文

というか、>>807よ、一文くらい全部書いてよ。
816大学への名無しさん:03/12/14 00:49 ID:LRjaW1iB
>>808
その問題集と併せて、文法書(参考書)もしっかり読まれてはいかがでしょう。
817大学への名無しさん :03/12/14 00:50 ID:gfOhkl04
>>806
「脱落」というのは略されてるという意味ではなく、
単に原本の校正ミスってこと。
818大学への名無しさん:03/12/14 00:59 ID:LRjaW1iB
>>799
正直このままでは理解し難いな。

>>805の言うように関係詞ならふつう主節が否定文だし、
It's a better choice but is the best.
= It's a better choice that is not the best.
と書き換えると(書き換えなくてもいいんだけど)、
関係詞節内で言っていることは、
a better choice is not the best
となってしまい、なんだか情報価値が無くて、変な気がする。
819西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 01:15 ID:FaY3egd6
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
820大学への名無しさん:03/12/14 01:44 ID:h38sGtyA
分詞構文って副詞節に対して修飾するの?
主文にしか修飾しないと思ってた。
821大学への名無しさん:03/12/14 04:20 ID:6vMjOjwL
Nothing more could be done beacuse of the storm.

これの考え方教えてください。
特に nothing more could be done がサッパリです。
822大学への名無しさん:03/12/14 05:18 ID:9zSkl4tl
>>821
Nothing (which is) better can be done ということ。
Nothing can be done に(which is) betterが加わっただけ。

これと同じような構造の文で、こんな文も出来る。
Nothing better was found at the store
Anything you want to be given
Something warm would be wppreciated
とか
Do you have anything cheaper?
など。
823大学への名無しさん:03/12/14 05:19 ID:9zSkl4tl
ごめん、>>822に訂正
× Anything you want to be given
○ Anything you want will(/would/can等) be given
824大学への名無しさん:03/12/14 05:23 ID:9zSkl4tl
ごめん、もう一個訂正
× Something warm would be wppreciated
○ Something warm would be appreciated
825大学への名無しさん:03/12/14 06:03 ID:6vMjOjwL
>822-824
ありがとうございます。たぶん理解できました。
つまりS(-ing 形容詞or関係詞+V'+X')+V+Xってことですよね?
ドキドキ・・・
826大学への名無しさん:03/12/14 15:02 ID:9zSkl4tl
>>825
そうだよ。
まぁ関係詞を使って(ただし、しばしば省略される)、
anything(どんな名詞でもいいが)を後ろから修飾してるだけのこと。

nothing better
anything cheaper
something appropriate
a house close to the park
また形容詞でなくても可
anything you want
someone you can talk to
people living in a city
などなど

827西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 18:55 ID:ffd5Dl66
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
828西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 18:59 ID:FaY3egd6
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
829大学への名無しさん :03/12/15 00:22 ID:N45G6Kf1
>>826
いくら何でもその説明はマズイかと・・・
830227:03/12/15 02:03 ID:g1980FGL
次の一文が分からないのですが。

Eating ice cream with your food used to be considered very fashinonable.

特に文頭の分詞と、used to be considered 〜 とかが良く分からないです。
お願いします。
831822:03/12/15 02:07 ID:kWytrhq8
>>821
ちょっと説明が足りなかったか?
まぁこんな風に考えれば良し。

Nothing more could be done.
Nothing (which is) more (than we have already doneなど) could be done.

Nothing better can be done.
Nothing (which is) better (than this/thatなど) can be done.

You cannot get anything cheaper.
You cannot get anything (which is) cheaper (than this/thatなど).

名詞を後ろから修飾するという形で言えば、こういうのも同じ。
There is nothing you cannot do.
You can get anything I have.

832大学への名無しさん:03/12/15 02:14 ID:kWytrhq8
>>830
used to は成句で「よく〜したものだ」、または「かつては〜だったものだ」

したがって
(Eating ice cream with your food)は、かつて(very fashinonable)と考えられていたものだ。
833大学への名無しさん:03/12/15 02:24 ID:CvW91Qfr
>>830
文頭のeatingは分詞ではなく動名詞で主語になっている。「アイスクリームを食べること」。
used toは助動詞。
834大学への名無しさん:03/12/15 02:45 ID:cW0HDgw0
Japan cannot afford to see the supply and price of rice , the staple food of its people , similarly affected.
解説してください
835大学への名無しさん:03/12/15 02:59 ID:CvW91Qfr
>>834
V = see
O = the supply and price of rice, the staple food of its people,
C = affected

"rice"と"the staple food of its people"は同格。
836大学への名無しさん:03/12/15 03:08 ID:kWytrhq8
>>835
834の文の動詞はaffordだよ。
837大学への名無しさん:03/12/15 03:25 ID:CvW91Qfr
>>836
分かってる。そうすると、うしろの構造が示しにくいので。
838大学への名無しさん:03/12/15 03:50 ID:OCCxcRE8
どんな風にsimilarly affectされてるの?って思ったのは私だけ?
839大学への名無しさん:03/12/15 03:54 ID:CvW91Qfr
>>838
similarlyじゃけ、この文だけでは分からんですよね。
840西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/15 04:14 ID:AOfRO0oO
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
841西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/15 11:48 ID:AOfRO0oO
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
842大学への名無しさん:03/12/15 14:32 ID:SdHwbAOa
He was certain to be chosen as the next party leader.
自分が次期党首として選ばれることを彼は確信していた。

と本にありました。toなので、確信しているのは話者じゃないのでしょうか?
843大学への名無しさん:03/12/15 14:43 ID:CvW91Qfr
>>842
辞書見ましょう。
844大学への名無しさん:03/12/15 14:51 ID:SdHwbAOa
ランダムハウス見ました。受身だと別なのでしょうか?asとか関係ありますか?
845大学への名無しさん:03/12/15 15:01 ID:CvW91Qfr
>>844
ごめんなさい。寝ぼけていて変なこと書きました。本当にすみません。
>>842に書かれているように、確信しているのは話者のはずですね。
その本が間違っているように私にも思えます。
846大学への名無しさん:03/12/15 15:08 ID:SdHwbAOa
>>845
ありがとうございます。 太鼓判を押していただけると「ホッ」とします。
847大学への名無しさん:03/12/15 17:01 ID:dN8vG3Al
When I ( ) a thousand English words,shall I be able to read an English newspaper?
@am learning Ahave learned Bwill have learned Cwill learn

ネクステ22ページの問題で、答えはAなのですが、
現在完了はwhen節と一緒では使えないのではないのでしょうか?
848大学への名無しさん:03/12/15 17:08 ID:CvW91Qfr
>>847
> 現在完了はwhen節と一緒では使えないのではないのでしょうか?
もう一度参考書や問題集の該当部分の解説を丁寧に読んでください。
(他の板であったのですが、
仲本さんとかいう方の本を読んで、さらにそれを誤解してたりしませんか。
憶測ですみませんが。)
849大学への名無しさん:03/12/15 18:07 ID:kWytrhq8
>>842
>He was certain to be chosen as the next party leader.
「自分が次期党首として選ばれることを彼は確信していた」という訳で間違いないよ。

He was certain →彼は確信していた
to be chosen as the next party leader →次期党首として選ばれることを

受身形かどうかは関係ない。
He was certain to be chosenなら、選ばれることを確信していた
He was certain to be the next party leaderなら、次期党首になることを確信していた
He was certain to get 〜なら、〜を得ることを確信していた

話者が確信していたなら、
I was certain that he would be chosen as the next party leader.
のようにしないと。
850大学への名無しさん:03/12/15 18:13 ID:CvW91Qfr
>>849
では、ほとんどの(全てかもしれませんが)辞書に書いてる次のような記述は誤り?
He is certain to come. = I am certain that he will come.
(確信しているのは文の主語ではなく話し手)
851大学への名無しさん:03/12/15 18:16 ID:CvW91Qfr
>>850
の (確信しているのは文の主語ではなく話し手) は、
He is certain to come. への注釈。
852大学への名無しさん:03/12/15 18:42 ID:kWytrhq8
>>850
どこの辞書に載ってるの?
He is certain to come. = I am certain that he will come.にはならないよ。
He is certain to come. をIt is certain that he will come.という意味に
取ることは場合によってはあるだろうけど、そういう意味のことを
言いたいなら普通は、It is certain that he will comeか
He will certainly comeのように言う。
853大学への名無しさん:03/12/15 19:01 ID:CvW91Qfr
>>852
どんな英和辞典をお持ちですか?
そして、どの辞書にはなんと書いていますでしょうか。
参考にお聞かせ下さい。

すみませんが、>>852の記述は私には正確には理解できませんでした。
854大学への名無しさん:03/12/15 19:02 ID:CvW91Qfr
>>853
「どの辞書」を「その辞書」に訂正。
855大学への名無しさん:03/12/15 19:05 ID:dhipkc1i
なんかこのスレ凄いな。
漏れ英語偏差値平均して70ちょいぐらいだけど・・・
こういう「〜分詞」「〜構文」「〜節」みたいな用語はサッパリ分からんよ。
856大学への名無しさん:03/12/15 19:23 ID:dhipkc1i
>>852
He is certain to come. I am certain that he will come.
え?これ同じ意味じゃない?
It is certain that he will come.He will certainly come.
も全部同じ意味でしょ。

俺受験用語分からんから上手く説明出来んけど、
どの文も確信してるのは「話者」だよ。
857大学への名無しさん:03/12/15 19:24 ID:CvW91Qfr
>>855
私の知人に、用語あんまり分からないのに
英・独・仏・ギリシャ語・ラテン語ができるひとがいて、
うらやましいよ…。
858大学への名無しさん:03/12/15 19:26 ID:CvW91Qfr
>>856
私も同意見。
859大学への名無しさん:03/12/15 19:27 ID:kWytrhq8
>>853
いちいち辞書なんて見てない。
実際の生の英語について説明してるだけ。

もう少し説明を加えようか。
I am certain が「私は確信している」という意味だということは
分かるよな?
では、He is certainは、どういう意味になる?
言うまでもなく、「彼は確信している」になる。
ここまでは分かるよな?

では、I am certain to get the ticket.はどういう意味になるか。
言うまでもなく「私は(自分が)チケットを入手できることを確信している」。
これも分かるよな?
では、He is certain to get the ticket.はどういう意味になる?
I am certain that he will get the ticket.になるのか?
もちろん、ならない。
「彼は(自分が)チケットを入手できることを確信している」になる。

ただし、He is certain to comeだと、やや曖昧な感じで、
It is certain that he will come.という意味で使っている場合が
あることはある。
ただし、これは曖昧な言い方なので、It is certain that he will come.という
意味のことを言いたいなら、普通はHe is certain to come.ではなく
It is certain that he will come.かHe will certainly come.と言う。
860大学への名無しさん:03/12/15 19:29 ID:SdHwbAOa
(2) sure / certain

# be sure to do は「必ず〜する」という,話し手の確信を表す。
Jack is sure to make it.(ジャックは必ず成功する)
(=I am sure that Jack will make it.)

# be sure of doing は「〜すると信じている」という,主語の確信を表す。
Jack is sure of making it.(ジャックは成功すると確信している)
(=Jack is sure that he will make it.)

[株式会社旺文社 ロイヤル英文法改訂新版]
861大学への名無しさん:03/12/15 19:32 ID:dhipkc1i
>>857
なんかね。英語聞きまくって、声に出しまくって、多読しまくったら、
ある日から突然、安定して偏差値70超えるくらいまで上がったよ。
たぶん857の知人も同じ事したんじゃないかな?
でもさすがに5言語は凄過ぎだね・・・普通に天才だわ。

英語の勉強は人それぞれだと思うけど、
「『慣れ』と『体で覚える』が一番だ」 って勝手に俺は思ってます。
862大学への名無しさん:03/12/15 19:33 ID:BvnkS2rJ
>>859
sureとcertainは用法が違うんですか?
863大学への名無しさん:03/12/15 19:35 ID:CvW91Qfr
>>859
> いちいち辞書なんて見てない。
> 実際の生の英語について説明してるだけ。

そうですか。では、対話は一切やめます。
864大学への名無しさん:03/12/15 19:37 ID:BvnkS2rJ
外国語の習得には慣れが半分理解が半分
どちらか一方だけじゃダメですね
865大学への名無しさん:03/12/15 19:37 ID:dhipkc1i
>>860
>では、He is certainは、どういう意味になる?
>言うまでもなく、「彼は確信している」になる

そうだけど。
He is certain to get the ticket. 

I am certain that he will get the ticket.
になるよ。
866大学への名無しさん:03/12/15 19:38 ID:dhipkc1i
あ!
っていうか、860が分かりやすく指摘してるじゃん!!
867大学への名無しさん:03/12/15 19:44 ID:Ch1ol0A/
This song is sure to be a hit.
歌がヒットすると確信するんですか。
すごいですね。
868大学への名無しさん:03/12/15 19:47 ID:dhipkc1i
今、一瞬漏れが間違ってんの?って不安になって辞書引いてみたら、「sure」と同じ様に

● S be certain to do は「必ず〜する」という,話し手の確信を表す。

って載ってますが?
869大学への名無しさん:03/12/15 19:48 ID:2ZnS302H
過去形と現在完了ってどう違うのですか?
870大学への名無しさん:03/12/15 19:49 ID:YcOl+IFJ
辞書をマメに引かない英語学習者の話なんて信用してはいけません
871大学への名無しさん:03/12/15 19:50 ID:CvW91Qfr
>>869
英語板に帰るように。
872大学への名無しさん:03/12/15 19:50 ID:BvnkS2rJ
要するに>>859が間違ってるくせにグタグタ書き込んでくれましたってことか
873大学への名無しさん:03/12/15 19:51 ID:CvW91Qfr
>>861
私は大学入るまでは「慣れ」で、入ってから理屈を加えました。
874大学への名無しさん:03/12/15 19:53 ID:BvnkS2rJ
外国語勉強するのに辞書引かねぇとか
ふざけたこと言ってる時点でせいぜい偏差値60ってとこだな
875大学への名無しさん:03/12/15 19:54 ID:dhipkc1i
>>873
うおあ、あなた大学生さんですか。
漏れまだ受験生です。
やっぱ大学入ったら理屈をしっかり身につけないとキツイですか?
大学入試問題は理屈とか抜きに何か出来ちゃってるんですけど・・・。後々マズイのかな・・・。
876大学への名無しさん:03/12/15 19:59 ID:CvW91Qfr
>>875
いや、教えるバイトするために理屈が必要になっただけ。
でも、大学で原書読んで議論したり、他言語やるには、理屈あるほうが断然良いと思ふ。
877大学への名無しさん:03/12/15 20:03 ID:kWytrhq8
>>867
>>859で述べたように、
>He is certain to comeだと、やや曖昧な感じで、
>It is certain that he will come.という意味で使っている場合が
>あることはある。

特に主語が人ではなく物の場合は、This song is sure to be a hit. のような
言い方は確かにある。
この場合はit is certain that〜という意味になる。

だからと言って、he/she is/was certainやthey are/were certainは、
すべて、it is certain that he/she/they 〜という意味になるのか。
もちろん、そうではない。
基本的には、I am/was certainが「私は確信している」という意味になるののと同様、
「彼/彼女/彼らは確信している」という意味になる。

>>861が述べているように、本当の言葉を学ぶには、たくさん、
その言葉に触れ、「『慣れ』と『体で覚える』が一番だ」というのが正解。

日本人の書いた辞書や参考書に書いてあったことをそのまま
鵜呑みにするような、偏った学び方をしていると、>>842
He was certain to be chosen as the next party leader.
のような簡単な文の意味も読み取れなくなってしまう。
878大学への名無しさん:03/12/15 20:05 ID:dhipkc1i
>>876
やっぱそっかぁ。
母国語やってんじゃなくて外国語やってんだもんなぁ。。。
「理屈」とか今まで軽視してたけど、これからは真面目にやってみまふ。
というか、何より先ず大学に受からんと・・・_| ̄|○

・・・勉強に戻ります
879847:03/12/15 20:14 ID:/v6eUta6
>>848
う〜ん・・・ちょっと見てみた感じだと、
Whenで始まる疑問文の中では使えない。
Whenで始まる過去を表す副詞節を受ける主節としての文の中では使えない。

で、>>847の文は副詞節の中の文だから使える・・・ってことでいいのかなあ?
880戻る前に一言:03/12/15 20:31 ID:dhipkc1i
>>877
・・・じゃあ聞くけど。

He is certain to win.

これをあなたはどう訳すの?
881大学への名無しさん:03/12/15 21:56 ID:YeJrOBHr
質問なんですが、the reason that〜のthatには同格節と関係副詞と関係代名詞がある
とかいてあるんですが違いがよくわかりません。
882大学への名無しさん :03/12/15 22:41 ID:/qexXa3m
>>877
S is certainの後にto不定詞が続くか、that節が続くかの違いもわきまえず、
妄説展開するのはやめれ。
883某予備校英語講師:03/12/15 22:52 ID:XKP9N+YK
>>880
I am certain to win. なら「私は勝つことを確信している」だから、
He is certain to win. は「彼は勝つことを確信している」

心配になってネイティブの友だち3人(しかもみんな英会話学校の先生)
に確認したけど、
He is certain to win. は「彼が確信している」ってことであって
I am certain that he will win. とは全然意味が違うってさ。

このスレはネイティブの本当の英語を知らない人が多いなあ。
884大学への名無しさん:03/12/15 22:55 ID:0yMgFpn4
ネイティブの本当の英語とか俺はあんま興味ないが、
結局受験ではどっちが正解なのさ?
885884:03/12/15 23:05 ID:0yMgFpn4
ちょっと調べてみたところ、
He is certain to win.は書き手の確信を表すようだねぇ。

まぁネイティブの言うことも気になるけど、俺は参考書を信じることにするよ。
886大学への名無しさん:03/12/15 23:06 ID:o7t2S++x
>>881 できる限りで説明
同格・・・「〜という理由」と訳す。「〜」は、理由の内容
例)He has a reason that he is busy.(忙しいと言う理由)

関係代名詞・・・reasonを更に詳しく説明する(形容詞節を作る)
例)The reason that he insisted was not accepted.

関係副詞はよく分からん。スマソ
887大学への名無しさん:03/12/15 23:18 ID:Tdy4EFRu
同格と関係代名詞の違いがわからないのなら重症だと思うが。。。

>881が挙げている文章は、
英文を読んでいくに当たっての「予測」について書いたんだと思うよ。
888大学への名無しさん:03/12/15 23:27 ID:CvW91Qfr
be sure/certain toの意味はさておき、

>>883
> I am certain to win. なら「私は勝つことを確信している」だから、
> He is certain to win. は「彼は勝つことを確信している」

>>877
> 基本的には、I am/was certainが「私は確信している」という意味になるののと同様、
> 「彼/彼女/彼らは確信している」という意味になる。

といった記述は、
I am certain to win. が「話者である私は主語の私が勝つことを確信している」
を含意している可能性を排除していない以上、
詭弁にすぎないことを自覚して欲しいですね。

>>852
> He is certain to come. = I am certain that he will come.にはならないよ。

> He is certain to come. をIt is certain that he will come.という意味に
> 取ることは場合によってはある
とは矛盾しています。

受験板では、もっと論理的な文章を書いて頂きたく存じます。
889大学への名無しさん:03/12/15 23:43 ID:1j7FtFmT
>>883
え?そうなの??
>He is certain to win. は「彼は勝つことを確信している」
つまり「彼」が主体って事?

でも辞書(ジーニアス)見たら
「彼が勝つ事を(私が)確信してる」って・・・。
話者が主体と載ってるよ。

一体何を信じればイイんだああああああああああああああああ
誰か解説キボンヌ
890妹に聞かれて・・:03/12/15 23:51 ID:2H9SzuhX
俺もわからんかったのでひとつ教えてください。

He has a problem sleeping well
(彼はグッスリ寝ることができないという問題がある)

この文章におけるsleepingは文法的には何なんでしょうか?
ちょっと考えたら現在分詞の形容詞的用法かとも思ったんですが、違うようですし・・
891某予備校英語講師:03/12/15 23:52 ID:XKP9N+YK
>>889
日本人の英語講師じゃなくて
普通のネイティブに聞いてごらん。
そしたら答えはひとつしかないよ。
ネイティブは He is certain と聞いた瞬間に
「彼が確信している」という意味にしか解釈しない。

>>885
受験でもネイティブが採点す大学が増えてるから
日本の参考書を鵜呑みにするのは危険だね。
892大学への名無しさん:03/12/15 23:53 ID:CvW91Qfr
自称講師の方は、>>247 >>427 のように、
珍説やネイティブがお好きですね。
893大学への名無しさん:03/12/15 23:56 ID:kWytrhq8
>>890
He has a problem WITH sleeping well というのが本来の形だけど
withが省略されてる。
習慣的に省略することがよくある。
894大学への名無しさん:03/12/15 23:57 ID:TQs3Ji07
>>890
He has a problem (a problem is)sleeping well

sleepingは眠ることっていう動名詞かと思う
895894:03/12/15 23:58 ID:TQs3Ji07
あ〜ボケてた今のなしでお願いします・・・
896妹に聞かれて・・:03/12/15 23:59 ID:2H9SzuhX
すばやい回答ありがとうございます。

おかげさまで兄貴としての面目が保たれそうです・・
897大学への名無しさん:03/12/16 00:16 ID:0e9+dylY
>>890
He has a problem which is sleeping well
の which is の省略
898大学への名無しさん:03/12/16 00:18 ID:3tQ1FAWy
>>897
五回ほど訳して見れ。
899大学への名無しさん:03/12/16 00:20 ID:Rdt/qU59
>>897
ワラタ
900CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/16 00:34 ID:hERHMnop
>>890
副詞的用法。sleepingはhasにかかる。直訳すると「寝るのに問題を抱えている」
なぜ「to sleep」じゃないかというと、目的にも結果にも訳せないから。
「have a problem」を修飾する際にはing形しか使えないです。


900(σ ゚д゚)σゲッツ!! アンド ∩(  )∩ ターン アンド ∩( ゚д゚)∩ リバース
901CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/16 00:43 ID:hERHMnop
あ〜ボケてた今のなしでお願いします・・・

こういうの苦手だ。最後の1行だけ書いてりゃよかった。
とりあえず今のところ>>893が良さげな感じ。
902CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/16 00:48 ID:hERHMnop
He has a problem IN sleeping well というのが本来の形だけど
inが省略されてる。「have a difficuly 〜ing」と同じ。

(・∀・)タブン コレダ!!
903妹に聞かれて・・:03/12/16 00:52 ID:5j+v2Tgy
だけれども、withの省略と考えるならば、to sleep でもいけそうな気はしますよね。。
もちろんそれは僕がto doもingも動詞を名詞に変えるための方法のひとつだとしか考えてないからそういうことを言ってるのですが。
904妹に聞かれて・・:03/12/16 00:53 ID:5j+v2Tgy
in でもですね。
905CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/16 00:55 ID:hERHMnop
toは何かに向かっていくイメージ。「〜へ」
だから目的用法や結果用法がある。
この文では「sleeping well」に向かってないでしょ。だから駄目。
906大学への名無しさん:03/12/16 00:55 ID:vwLTr43C
検索結果じゃ。
"have a problem sleeping" 約500件
"have a problem with sleeping" 約169件
"have a problem in sleeping" 約2件
907CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/16 00:56 ID:hERHMnop
>>906
( ゚д゚)


withっぽいね。たぶん>893さんは文法書当たってるしね。
908大学への名無しさん:03/12/16 00:59 ID:vwLTr43C
>>902
いじめてるような気がしてきたが。。。
have difficulty (in) 〜ing
aは要らぬ。
909大学への名無しさん:03/12/16 01:00 ID:d4n8BfTO
>>902
>>903
「〜について問題を抱えてる」は、have a problem with 〜
と言うのが決まり文句のようなものなんだよ。
have a problem with 〜ingもほとんど決まり文句。
で、withが省略される場合もあるの。

ちなみにhave a problem with to 〜とは言わない。
910CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/16 01:01 ID:hERHMnop
>>908
単純なミスです・・・_| ̄|○
間違ってたら容赦なくいじめてください。
911妹に聞かれて・・:03/12/16 01:02 ID:5j+v2Tgy
でもですね、そんなことをいいだしたら
What I like is to read a book
は別に目的でも何でもないけどいけませんか?
912CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/16 01:03 ID:hERHMnop
>>911
もう何も言えないです。勉強になるなぁw
913妹に聞かれて・・:03/12/16 01:05 ID:5j+v2Tgy
あ、でもwithの省略ということは分かったので本当にありがたいですよ。
to云々はただちょっときになっただけですので。
914CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/16 01:07 ID:hERHMnop
最近ネイティブがどう考えてるかすごく気になるようになってしまったので、
調べないと寝れないなこりゃ _| ̄|○
915大学への名無しさん:03/12/16 01:08 ID:OJYjMSa1
「お互いを尊敬している」という意味の英文で
@have a mutual respect for each other
Arespect each other mutually
この場合、@はfor each other Aはmutually
いらなくないですか。意味通じると思うんですけど。
mutual(mutually)、each otherって同じ意味のこと2回
言ってる気がするんですけど。
916大学への名無しさん:03/12/16 01:13 ID:3tQ1FAWy
>>915
マルチするな
それも板を越えてのマルチだな
917妹に聞かれて・・:03/12/16 01:18 ID:5j+v2Tgy
catl2さんすいませんね。
僕も「to sleepとは言えない、sleepingというんだ」ですむと思うんですが、
何で言えないのかとか考えてしまいますよね・・
918大学への名無しさん:03/12/16 01:42 ID:vwLTr43C
>>917
have difficulty[trouble] (in) 〜ingであれ、have a problem (with) 〜ingであれ、
元は前置詞があって、前置詞の目的語だから、不定詞は無理で、必ず動名詞になりますよね。

前置詞が省略された状態では、動名詞と考えても分詞と考えても害は無いと思います。
ただ、既知のto不定詞の用法のどれにもあてはまらないから、
やはり不定詞は無理でしょう。
919大学への名無しさん:03/12/16 02:15 ID:n14Cnpug
wearって辞書を引くと「身につけている」って出てくるんですが、
ターゲットの例文に
She was wearing a dark dress.
てのがあります。
なんで進行形になるのでしょうか?
belongとかのように状態を表す語なので進行形に出来ないのでは?
920大学への名無しさん:03/12/16 02:18 ID:3tQ1FAWy
921大学への名無しさん:03/12/16 03:06 ID:d4n8BfTO
>>919
「身に付けている」と言うには大体、進行形を用いるんだよ。
現在形を用いると習慣的にそれを身に付けているようなニュアンスが出てくるから。

たとえば、
「彼女は眼鏡をしている」なら、She wears glasses(現在形)が適切
「彼女は今日は赤いシャツを着ている」なら、She is wearing a red shirt today(進行形)のように言うのが適切
922大学への名無しさん:03/12/16 03:10 ID:ANHLWn5P
919

今、来ている最中だからだろ?
923大学への名無しさん:03/12/16 03:21 ID:d4n8BfTO
>>919
その例文で言うと、
She was wearing a dark dress last night.のように言うとぴったりくる。
She wore a dark dress last night.と言うことも可能だが、
日本語の「身に付けている(付けていた)」に近いのは、she was wearing.

ちなみに、She usually wore dark dresses when she was in Japan
.のような場合は進行形じゃない方がぴったりくる。
924大学への名無しさん:03/12/16 07:23 ID:NYWb+s25
so〜thatとsuch〜thatの違いを教えてください
925大学への名無しさん:03/12/16 08:31 ID:NcQYWutN
>>924
suchは形容詞でsoは副詞。
だからsuchは名詞に付いて、soは形容詞その他に付く。
たとえば、
She was so beautiful that 〜
She got such good present that 〜
見たいな感じに
また、
She so diligent a girl that …
=She such a diligent girl that …
こんな風に書き換えできることもある。
926大学への名無しさん:03/12/16 08:33 ID:NcQYWutN
あ、最後の二文be動詞抜けてました…
927大学への名無しさん:03/12/16 14:09 ID:vwLTr43C
>>881
> the reason that〜のthatには同格節と関係副詞と関係代名詞がある
構造が分からないのか、reasonと後の節の意味的な関係が分からないのか?
928大学への名無しさん:03/12/16 17:48 ID:NZlavD5p
構文150の13ページで

It is said that the ancient Hindus were the first to believe that when thirteen persons sat together it was unlucky.

という文があるんですが、訳しかたが分かりません。
to believe は the first を修飾すると注釈があったのですが、その後の that がどんな役割をしているのか理解できません。
あと it was unlucky の it は何を示しているのでしょうか。
929大学への名無しさん:03/12/16 17:58 ID:3tQ1FAWy
>>928
believe that〜:〜と信じる(thatは接続詞ですね。)
(that) when thirteen persons sat together(,) it was unlucky:
  13人の人間が集まって座ると、不幸である[時制の一致をしています](と)。
itは「13人の人間が集まって座る」ことです。
930928:03/12/16 18:09 ID:NZlavD5p
>>929
なるほど!
it の前のカンマは省略されていたんですね。
納得できました。ありがとうございました。
931大学への名無しさん:03/12/16 18:32 ID:ak8ug4lx
I'll never forget feeling so nervous on that job interview.
この構文や文法の説明お願いします
最初はso-that構文かと思ったんですけどonのおかげで違和感ばりばりです
932大学への名無しさん:03/12/16 18:39 ID:QZCkwqae
>>931
so-that構文じゃないよ。
I'll never forget feeling so nervous on yesterday's job interview. とかに言い換えてごらん。
933大学への名無しさん:03/12/16 19:02 ID:vwLTr43C
>>931
that「その」
934大学への名無しさん:03/12/16 20:26 ID:WvKxlNdg
afterを接続詞ととると
名詞+副詞、S V〜になってしまうのですが・・・
Seconds after its spectacular launch, the space craft with seven astronauts on board
blew up and came apart,striking the viewers dumb with shock.
935大学への名無しさん:03/12/16 20:31 ID:3tQ1FAWy
>>934
ならば前置詞と考えたらいいのではないでしょうか。
936大学への名無しさん:03/12/16 20:50 ID:JiZLJkAv
前置詞だとしても前置詞+名詞で副詞になって
動詞すらない名詞が文頭にできあがってしまうのですが
937大学への名無しさん:03/12/16 20:55 ID:3tQ1FAWy
>>936
「その華々しい発射の数秒後」でいいんじゃないですか?
文法用語に振り回されないようにね。
938大学への名無しさん:03/12/16 21:01 ID:vwLTr43C
>>934
secondsという名詞は副詞の働きで、
前置詞句after its spectacular launchを修飾。

たとえば、I got up ten minutes before the sun rose.
のten minutesと同じ働き。
939大学への名無しさん:03/12/16 22:40 ID:sOiG9W+/
>たとえば、I got up ten minutes before the sun rose.
>のten minutesと同じ働き。

良い説明だ。
940大学への名無しさん:03/12/17 00:53 ID:MKS03/nr
>>936
> 前置詞だとしても前置詞+名詞で副詞になって
副詞「句」ね。
このように文法用語の使い方を間違ったりするから
937の言うように文法用語に振り回されることになる。
がちがちに考えるならもっと丁寧に。
そうでなければもっと柔軟な発想で。
副詞句なんだから、主節であるthe space craft〜を修飾してやってるんだよ。
941大学への名無しさん:03/12/17 01:42 ID:UbdDK9pK
その田舎には小部屋が2つあり、小さいほうの小部屋は台所として使われていた。
There were two small rooms in the cottage,
the smaller of ( ) served as a kitchen.

(  )にはwhichが入るんですが、その理由
を教えてください。
942大学への名無しさん:03/12/17 01:52 ID:ub0oPYH1
>>941
できれば、もう少し聞きたいことを詳しく書いてくれませんか。
たとえば、
・themはダメなのか?
・関係詞のthatはダメなのか?
・whichが無くてもいいのではないか?
とか。
943大学への名無しさん:03/12/17 01:57 ID:ub0oPYH1
あるいは、
・答えのwhichって何なの?
とか。
944大学への名無しさん:03/12/17 02:16 ID:XHN8ZPNd
この場合のwhichはroomsを先行詞とする関係代名詞じゃなかったかな?
945大学への名無しさん:03/12/17 02:31 ID:PJynNG1S
>>944
そのとおり。
roomsの後に関係代名詞があるのが本来の形だけどね。
There were two small rooms in the cottage,
the smaller of which served as a kitchen. という
形にせざるを得なくて場所を移動してる。
There were two small rooms in the cottage, of which
the smaller served as a kitchen. と言うことも可能。
946大学への名無しさん:03/12/17 02:53 ID:XHN8ZPNd
なるほど納得。ちなみにこれが英作問題なら無難に二文に分けます、次のように。
There were two rooms in the cottage. The smaller one served as a kitchen.

cottageは「田舎」じゃなくて「田舎屋」だね
947大学への名無しさん:03/12/17 03:04 ID:PJynNG1S
>>946
おお、バッチリ分かったようだな。
ただしcottageは「田舎」でも「田舎屋」でもなく
小屋と言った方が近いね。
948大学への名無しさん:03/12/17 03:07 ID:XHN8ZPNd
あ、ごめんよ、僕は>>941ではないですよ。

そうだね、「コテージ」ってそのまま訳しても大丈夫かも。
949Sure氏は多忙?:03/12/17 03:28 ID:UMT7hHRi
>>941
ひとことで言えば、「関係代名詞の継続用法」です。

ただし、その前に【先行詞】と(関係詞)の間に、「名詞+前置詞」
が入る場合もあることを知っておく必要があります。
(A) This is【the book】( which ) I read yesterday.
(B) This is【the book】for ( which ) I was looking.
(C) This is【the book】the writer of ( which ) I like.
つまり、問題文は(C)のパターンです。

次に「継続用法」ですが、ポイントは
★カンマの前で切る。
★「,」=「and / but / because」
★【先行詞】が「人以外」の場合は「which」を使う。「that」は不可

「There were【two small rooms】in the cottage」
=「小屋には2つの小さい部屋があった。」
「, 」
=「そして( and )」
「the smaller of ( which ) served as a kitchen.」
=「(その)うちの小さいほうは台所として使われていた」
950大学への名無しさん:03/12/17 06:21 ID:FB1hEooE
>>924
suchは形容詞でsoは副詞。
だからsuchは名詞に付いて、soは形容詞その他に付く。
たとえば、
She was so beautiful that 〜
She got such good present that 〜

こんな文が出てきたのですが
I was filled with so much sympathy that I decided to donate what little money I had to charity.
so-thatなのに名詞が来てます
何が違うのか教えてください
951大学への名無しさん:03/12/17 08:01 ID:7pZgQASW
>>950
>>924の書いた
she got such "a" good present that 〜
と a が抜けていますね。
冠詞+名詞で名詞と考えられますから、この文は名詞を修飾しています。
そして950のso much sympathyはmuchと言う形容詞を修飾しています。

と言いつつ微妙に自信がないですが…。もっと分かる人居たら補足してくだされ。
952大学への名無しさん:03/12/17 09:13 ID:31O56eBe
例外としてmuch がある場合は要注意。 such much sympathy とはならない so much sympathy となる。
何処かの本で見た気がして探したんだけど、見つからなかった。 間違ってたら訂正希望。
953大学への名無しさん:03/12/17 09:35 ID:v1PtaYBm
That corrupt politician is to be appointed cabinet minister
この文法を解析するのに苦労しているんですが
be toで助動詞的に扱われて「予定」
そして原形のbeが受け身の印で受け身が続いている、というのはあってますか?
954大学への名無しさん:03/12/17 13:00 ID:UMT7hHRi
>>953
あってます。

★「be to」
「be to」が助動詞的に使われている場合、カッコに入れるとよいと思う。

The happy couple are to spend 〜
→ The happy couple (are to) spend 〜

軽く「無視する」ような感じです。むしろその後ろの「spend」に注目。

→ そのカップルは〜すごす

後から「義務・予定・運命・可能・意図」のいずれかを加えます。

→ そのカップルは〜すごす(予定です)

*暗記法「ビート(be to)たけしは業界(ギヨウカイ)人」
955大学への名無しさん:03/12/17 13:01 ID:UMT7hHRi
★「SVOCの受動態」
「 S V O C 」が「 O be Ved C 〜 」となります。

We call him Tom. → He is called Tom.

「 O = C 」だから、受動態になると「is called」を超えて、
「 He = Tom 」となるのです。これに「呼ばれている」を加えれば
よいのです。

The fence「was painted」white.
→ The fence = white +「塗られた」
→ その塀は白く塗られた

That corrupt politician (is to)「be appointed」cabinet minister
→ That corrupt politician = cabinet minister
 +(is to)+「be appinted」

→ 「その汚職議員=大臣」+「任命される」( 予定です )
956大学への名無しさん:03/12/17 13:06 ID:y3PjdQYE
>953
ピリオドまで書いてくれないと、それで全文なのか文の一部なのかわからないよ。
文脈がないのでbe toが「予定」かどうかは確定できないが、可能性は高いと思う。
『あの汚い政治家が閣僚に指名されそうだ』
きみの読み方であってる。ミスタイプだと思うが「原形のbeが受け身の印」なんて
規則はないぞ。あくまで「be+過去分詞」で受身ね。
957大学への名無しさん:03/12/17 20:19 ID:q3wGjiWP
She insisted that those single mothers,all of whom were badly off and had trouble
providing for their children,deserved better welfare benefits.

all of whomという表現が理解できません
説明を読んでみるとallに対してof whomがかかっている、のようなことを描いてありましたが
of whomだけを形容詞句として扱うというコトでしょうか?そうなるとallの動詞はwereで
mothersの動詞はdeserbedになりますが
958大学への名無しさん:03/12/17 21:25 ID:ub0oPYH1
>>957
「…になりますが」、それで不都合でも?
959大学への名無しさん:03/12/17 21:52 ID:eEqTGpNe
いや、どうも不安なんで確証が欲しかったんです。
これで正解ということで?
960大学への名無しさん:03/12/18 00:17 ID:gO+iZF/a
>>957
whomは関係代名詞で、those single mothersを指してるんだよ。
961大学への名無しさん:03/12/18 00:18 ID:gO+iZF/a
だから、all of whomの意味は、all of those single mothersということ。
962大学への名無しさん:03/12/18 00:40 ID:+aRN7eb9
>>959
正解。
963大学への名無しさん:03/12/18 19:24 ID:vhdDbrN2
What is it that makes you so sure of yourself?
Why was it that he abruptly began neglecting his work and eventually abandoned us?

両方とも疑問文の強調構文なのに一方はthatのあとVS
もう一方はSVになっているはどうしてなんですか?
964:03/12/18 19:46 ID:IZStUIrq
>>963
上のthat以下はVSじゃなくって、VOCですよ。
965大学への名無しさん:03/12/18 19:47 ID:+BJQ48xd
>>963
上の文は主語が強調されてるからthat以下に主語はない。
VSになってるわけじゃなくてyouはmakesの目的語で文自体は第5文型。
966大学への名無しさん:03/12/18 20:20 ID:3WxB9OO8
do,was,ruin
動詞が3っ続くなんてありっすか?

The last thing the Christians and the Muslims wanted to do was ruin the fragile peace accord.
967:03/12/18 20:30 ID:IZStUIrq
>>966
動詞が3つ続いているように見えるのは、解釈がしっかりとできてないからですよん。
文自体の動詞はwas。あとの2つがどこではたらいてるかわかります?

The last thing [ the Christians and the Muslims wanted to do ] was (to) ruin the fragile peace accord.
968:03/12/18 20:32 ID:IZStUIrq
あ、それと補足ね。
be動詞のあとの不定詞toが省略されるのは、
beの前にdoがあるときだけっぽいですよ。
969大学への名無しさん:03/12/18 20:32 ID:kVUtQpDY
The last thing the Christians and the Muslims wanted to do was ruin of the fragile peace accord.
じゃない?
970:03/12/18 20:33 ID:IZStUIrq
>>969
ruinは他動詞ですよ( 。・_・。)ノ
971大学への名無しさん:03/12/18 20:35 ID:4smPWiBn
972大学への名無しさん:03/12/18 20:37 ID:4smPWiBn
>>970
あなたがいい人なのは、よく分かっているつもりだが、
その顔文字を使うのは考え直して欲しい。
973:03/12/18 20:47 ID:IZStUIrq
>>972
なしてー?(*。・_・。)?

もう1年も使ってるんだけどにゃー。
974大学への名無しさん:03/12/18 22:07 ID:QpMNJJRS
ネクステージp95 241問
There are many shops on ( ) side of the road.
正答はeitherになっていて納得もできるんですが
1番のanyが不正解の理由がわかりません。
多少強引ですが「その道のどの側にも多くの店がある」でも、辛うじて伝わるような気がしてしまいます。
強引過ぎて駄目でしょうか?
975大学への名無しさん:03/12/18 22:18 ID:QpMNJJRS
もう1つお願いします。
ネクステージp201 552問
Sally was practising the saxophon early in the morning,so we asked (  ).

で4番のfor her stopがなぜ不正解なのか分かりません。
We asked for her stop. (私達は彼女が止めることを求めた)
で通じるのではないでしょうか?
976大学への名無しさん:03/12/18 22:20 ID:fhWwrc4Y
文法と構文の違いは何ですか。マジで教えてください
977大学への名無しさん:03/12/18 22:21 ID:QpMNJJRS
因みに975の正答はher to stopです。
978大学への名無しさん:03/12/18 22:22 ID:tzJJr2DC
私は彼に好きだ。 文法ミス
好きだ彼を私は。 構文ミス
979大学への名無しさん:03/12/18 22:23 ID:2DCm0GSf
>>974
ネイティブは普通 any side of the road って言うね。
either side なんて日本人が考えた間違い英語だ。

>>975
ask for her stop もネイティブがよくいう言い方だからOK。
980大学への名無しさん:03/12/18 22:24 ID:WsDyAL0B
>>975
「通じる」のと「正しい」のは違うから
981大学への名無しさん:03/12/18 22:25 ID:WsDyAL0B
any sides ならありだと思うがね
982大学への名無しさん:03/12/18 22:30 ID:QpMNJJRS
>>979
ネイティブ・・・・受験においては間違いなんですよね・・。
>>980
宜しければどうして正しくないのか教えて頂けないでしょうか・・・。
983大学への名無しさん:03/12/18 22:43 ID:ZmyDx2F0
any side of the road    google検索 90件
either side of the road    google検索 17800件

asked for her stop   google検索 ヒットなし
asked for her to stop   google検索 4480件

ネイティブがああだこうだというのは
受験生には、はっきりいって迷惑。
984大学への名無しさん:03/12/18 22:44 ID:ZmyDx2F0
コピペでforが残っていた
asked her to stop   google検索 4480件

985Excelsior!:03/12/18 23:13 ID:M41OF1O8
anyは三つ以上のものを指すときに使います。辞書を引いてanyに「どの」の意味があるからといって、「どの」を含むあらゆる和文の英訳にanyが使えるとは限りません。
( ) men are equal.のカッコに入る語の選択肢にeveryがあったとして、every=「あらゆる」で「あらゆる人は平等だ」と日本語で言えるから英語でも言えるのでは、と考
えるのは正しくないのと同じです。
any=all, everyで、*every side of the roadも*all sides of the roadも同じように言えません。on both sides of the roadは可。
なお、この問題の英文自体あまりよくないような気がします。「道の両側に多くの店が並んでいる」という場合bothを使うのではないかと思いますが、先生に質問してくだ
さい。either が入るときは「道の両側に一軒づつの店がある」という場合、すなわちThere is a shop on both sides of the road.となるときだとおもうのですが・・・。
986Excelsior!:03/12/18 23:17 ID:M41OF1O8
最後の部分on either side of the road の誤りでした。訂正しまつ。
987大学への名無しさん:03/12/18 23:19 ID:2DCm0GSf
>>985
>なお、この問題の英文自体あまりよくないような気がします。
>「道の両側に多くの店が並んでいる」という場合bothを使うのではないかと思いますが、
>先生に質問してください。
>either が入るときは「道の両側に一軒づつの店がある」という場合、
>すなわちThere is a shop on both sides of the road.となるときだとおもうのですが・・・。

either side of the road は985さんも言うように非常に不自然な文脈でしか使えない。
今ネイティブ(言語学博士)に聞いてみたんだけど、まず使わない言い方だってさ。
今の英語では3つ以上じゃなくても any を使うから、any side でいいんだよ。
988大学への名無しさん:03/12/18 23:21 ID:+aRN7eb9
Sureさんはお元気でしょうか。
よろしければ次スレお願い致します。
989大学への名無しさん:03/12/18 23:53 ID:RV82f9Xt
The warrior was captured and tortured.
Being forced as he was to beg for mercy

to beg for mercyは不定詞句でしょうか?
不定詞句なのか、何用法で何処にかかっているのかわかりません。
990大学への名無しさん:03/12/18 23:59 ID:+aRN7eb9
>>989
> Being forced as he was to beg for mercy
ピリオドが書かれていませんが、これで一つの文ですか?
991大学への名無しさん:03/12/19 00:40 ID:5icchmTX
もう少し続いています
mercy,he nevertheless held himeself back,thinking it would only humiliate him
992大学への名無しさん:03/12/19 02:24 ID:4PBD2rg1
>>991
「もう少し」って…、うしろが主文(主節)じゃないですか…。
「(Being) forced to beg for mercy」は分詞構文。
「be forced to不定詞」は、「force O to不定詞」(SVOC)の受身。
分詞構文中の「as he was(as S beやas S do)」は強調。
993大学への名無しさん:03/12/19 02:45 ID:BcvuNI2b
このスレの最大の欠点はネイティブの視点が欠けていることだね。
日本人の間違った英語が定着してしまっている。
スレ主も逝ってしまったことだし、このままあぼーんだな。
994大学への名無しさん:03/12/19 03:03 ID:zdXUp8pP
>>993
> ネイティブの視点が欠けていることだね。

ネイティブ信者は
はっきりいって受験英語の質問がしたい人にとって
邪魔以外の何ものでもないよ。

995大学への名無しさん:03/12/19 03:19 ID:4PBD2rg1
>>993
ざっと読んだところ、
>>247 >>427 >>883 >>891 >>979 >>987等の貴重な御意見は、受験板にはもったいないですね。
貴殿のような方は、受験板で子供の相手などなさらず、英語板に行かれたほうが
実力を存分に発揮できるのではないかと愚考致します。
英語板での今後の御活躍を心よりお祈り申し上げます。お元気で。
996大学への名無しさん:03/12/19 04:17 ID:uFygQZn8
>995
パチパチパチ(拍手)
997大学への名無しさん:03/12/19 04:23 ID:g7mBsDWf
997
998大学への名無しさん:03/12/19 04:24 ID:g7mBsDWf
998
999大学への名無しさん:03/12/19 04:24 ID:g7mBsDWf
999
1000大学への名無しさん:03/12/19 04:25 ID:g7mBsDWf
1000(゚Д゚≡゚Д゚)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。