■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part57■

このエントリーをはてなブックマークに追加
830名無しさん@英語勉強中
第2回代ゼミ早プレの X(法・教育・人科・理工・社学・スポ科)の問題の

(D)がどうしても納得がいかないんで、誰か分かる人解説していただけないでしょうか?
もしかしたら代ゼミの出題ミスかなぁとか思っちゃったりしてるんで。。

(D)You have to be careful what you say to Jennifer. She is rather touchy these days.

上の文の第2文の形容詞"touchy"(神経質な,敏感な,扱いにくい,やっかいな)に意味がもっとも近いものを選べという問題なんですが、
選択肢は
   1,cheerful(機嫌のいい) 2,sensible(分別のある) 3,exhausted(疲れ切った) 4,unhappy(不幸な,悲しい,不満な) 5,drowsy(眠い,不活発な)
です。

俺は、「ジェニファーになんか言うなら気をつけなきゃだめだぜ。あいつ最近神経質になってるから」っていう感じだと思って選択肢を見たら、
当てはまるのがなくて、ついsensitiveと間違えて2のsensibleを選んでしまったのですが、答えは4のunhappyでした。
unhappyを入れるとなると意味は「あいつ最近不幸だから」、「あいつ最近不満だから」
・・・・意味がわからないんですけど・・。

で、ちょっと辞書を引いてよく調べてみたところ、sensibleのトコにこんなことが書いてありました。
4《古》(・・・に)過敏な(to)《◆sensitiveが普通》

・・・ギリギリOKじゃないでしょうか?むしろunhappyが意味不明なんで、もうこれしかないんじゃないかと思うんですが、どうでしょう?
831名無しさん@英語勉強中:03/11/25 13:14
>>829
ありがとうございました!
832名無しさん@英語勉強中:03/11/25 13:24
>>830
この文のtouchyは「機嫌が悪い」(1の反対)ってことだから、4が一番近い。
sensibleが昔はsensitiveの意味でも使われていたという知識をテスト
しているとは思えない。
>>832
>ついsensitiveと間違えて2のsensibleを選んでしまった
と書いてあるんだからそんな嫌味な言い方してあげなくてもいいじゃないのw
834名無しさん@英語勉強中:03/11/25 13:33
>>833
イヤミじゃないよ。
>>830の最後にそのことを聞いているでしょ? (ブー
835833:03/11/25 13:35
あ、>>830の下の方を読み飛ばしてしまっていましたねわたしw

なら>>832のレスの仕方も納得がいこうというものです。
すみませんでした>>>832
836名無しさん@英語勉強中:03/11/25 13:39
>>835
:)
837830:03/11/25 13:44
うーん unhappyで機嫌の悪い・・か。
不幸せ、しか思い浮かばなかったなぁ
けど消去法的にもunhappyしか選べないか・・。sensibleの古い意味なんて誰も知らないわけだし。確かにそんな事を聞いているはずもないですし・・。
838February:03/11/25 14:06
happyでも喜んでいるとか嬉しいとか楽しいとかいういいかたするね。
839名無しさん@英語勉強中:03/11/25 14:39
>>652の質問がいまだにわかりません
>>655 >>656さんの解説を見てもいまいちで
>>652の文の
He must have studied English 彼は英語を勉強したに違い無い を
He must had studied English 彼は英語を勉強したに違いなかった
と解釈することはできないのですか?
840名無しさん@英語勉強中:03/11/25 14:46
must had とか must did はしないんだよ。
841名無しさん@英語勉強中:03/11/25 14:51
>>840
そんな説明されてもわかりません
>>839に書いてあるように訳せないのは何でですか?
842名無しさん@英語勉強中:03/11/25 14:53
>>841
訳せないも何も
>He must had studied English.
なんて文は英語ではそもそもありえないの。
英文法がそういうふうになってるの。

で、どうして英文法がそうなってるのかって事に関して
>>655>>656はコメントしてんの。
843名無しさん@英語勉強中:03/11/25 14:57
主語+提案、勧告、要求とかの名詞がはいったとき
従属節のthatの中の動詞は原型になると聞いたのですが、
これは常にそうなるんですか?
844名無しさん@英語勉強中:03/11/25 14:58
>>842
その2つの説明を見ても正直わかりません
>>839 みたいに訳すことができない理由を教えてください
845名無しさん@英語勉強中:03/11/25 14:58
>>843
そうですね。
従属節の動詞の前にshouldが省略されていると考えてくだせえ。
846名無しさん@英語勉強中:03/11/25 14:59
>>844
おまいは日本語読めないのか?
訳せる訳せない以前に「must+過去形」なんてのはありえないの。
それをまず了解しろ。
847843:03/11/25 15:07
>>845さん
>そうですね。
>従属節の動詞の前にshouldが省略されていると考えてくだせえ。
でもこのあいだ、I insistに導かれてるthat節の中の動詞が現在完了形でした
例文があれば書き込むのですが、どこで勉強したのか忘れてしまって・・・
こんなことってあるんですか?
848名無しさん@英語勉強中:03/11/25 15:11
>>846わかりましたよ、じゃあ聞きますが>>839の2つの文で
下のような英文を作る場合はどうすればいいんですか?
849名無しさん@英語勉強中:03/11/25 15:12
>>847
現在完了形でも、(hasでなく)haveで書かれてれば問題ないんでは?
ってかshould+have+p.p.で過去を表してただけでは?
850名無しさん@英語勉強中:03/11/25 15:15
>>848
そういうふうな文を作らなければならないような状況はありえない(と思われる)から
そんな表現はないんだ、というのが>>655>>656の主旨なわけだが。
851天満さん:03/11/25 15:19
わからん問題がある。是非とも教えてくれ
He would be the last person to learn his lesson.
このwouldの用法は何なんだ?
852名無しさん@英語勉強中:03/11/25 15:22
>>851
推量
853843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 15:26
>>850
両方とも何度も読みなおしたけどわかりません
どうか、>>656をもっとわかりやすく説明していただけないでしょうか
854843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 15:40
輪からねーーーーーよおおおおおおおおおおおおおおおお
誰か教えてくれよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
855名無しさん@英語勉強中:03/11/25 15:42
>>853
読み直す必要はない。
>>850で言ってることがすべて。
856名無しさん@英語勉強中:03/11/25 15:42
>>854
てかなんでこんなこと知りたいわけ?
857843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 15:47
>>856 きになるんですYO!!!
>>850
>そういうふうな文を作らなければならないような状況はありえない(と思われる)から
なんでありえないんですか?前の解説を読んでもわからないんですよ¥
858名無しさん@英語勉強中:03/11/25 15:54
中高の英語の質問に答えるスレで聞いてたんですが、答えてもらえそうも無いのでここで聞かせてもいラマ素
I said them to get out このto get outは不定詞の名詞形ですか?
それと、さっきまでいろいろと聞いてきた主語+使役動詞or知覚動詞
+O+原型不定詞 の形の原型不定詞は、to 不定詞で言うと何用法に当たりますか?


859843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 15:58
だれか>>857教えてくださいよ!!
>>857
じゃあ逆に聞くけど、どういう状況ならそういう文を作らなきゃいけないことになるわけ?
861843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 16:01
>>860
彼は英語の勉強をしてたに違いなかった
こんな文はどう表すつもりなんですか?
>>858
>I said them to get out 
なんすか?この文は??
I told them to get out.
っていいたいのか?
863名無しさん@英語勉強中:03/11/25 16:06
>>862
そうですよ。まちがえてました
864名無しさん@英語勉強中:03/11/25 16:10
時間が無いから早く答えて
865名無しさん@英語勉強中:03/11/25 16:13
暇でしょうがなくて、荒してるくせに。 プッ!
866ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/25 16:14
I said them to get out.は中学高校の教科書には普通はないと思い
ますけど、
I said to them to get out.みたいに言ったら、それでもちょっと
無理があるけどおそらくsayは自動詞ってことになって、to them も
to get outも副詞句(修飾語って私は呼んでるけど)でしょうね。
「私は彼らに向かって、出て行ってくれるようにと思って、
発言した(?)」

それともthemが目的語で、「私は逃げ出したくて(?)それらの言葉
を発した。」って意味とか。まあその場合もやっぱり副詞用法だね。
言葉ってのは文脈の中でいろいろ可能ではあるかも。

それから、知覚動詞とか使役動詞の目的格補語になる原型不定詞は、
Oの動作をあらわしているので、形容詞用法、ってことになるって思う。
867名無しさん@英語勉強中:03/11/25 16:14
どうか>>858の質問答えてください
なお>>862のとうりですい
868843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 16:17
>>860教えて4句ダサい
869843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 16:21
はやくこたえなさい
870ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/25 16:22
あ。。のんびり屁理屈こねてる間に上で訂正されてた。。。
それなら答えを書き直し。

>>862
 その場合は、I told them to get out.は、tellの意味に応じて
とらえ方が違います。
 つまりtellを「…に命じる」ととらえたら、後ろは修飾語(副詞用
法)になります。
 でも、名詞用法という説明のほうをよくききます。不定詞が直接
目的語であって、やはりtellの意味を「…を伝える、命じる」とい
う意味だと考えるやり方です。そしたらthemは、(to them)という
意味の間接目的語ですね。
 私は前者のほうを推薦します。
>>868
>>860にはお前が答えなきゃいかんだろ
872名無しさん@英語勉強中:03/11/25 16:24
>>866
聞きたいんだが、to 不定詞の疑問詞+to 不定詞ってやつで
この形がSVOCのOになったりすることってあるの?
873名無しさん@英語勉強中:03/11/25 16:24
>>872 に追加
SVOOのO
874843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 16:26
>>872
>>861に書いてありますよ♪
875843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 16:31
おねがいします
>>861を誰か教えてください
876名無しさん@英語勉強中:03/11/25 16:31
We are enjoying very much.私たちは楽しんでます。
enjoyを進行形で使うのは変?上の文はいけますか?
>>861
He seemed to had surely have studied English.
>>877
had surely had → had surely had
879843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 16:36
>>877 彼は確実に英語を勉強していたように見えました
こんな文作るときには過去完了形が必要じゃないですか?
>>876 変です。エンジョイは状態を表す動詞なので。
>>870
I told them to get out. はSVOCではありませんか。
to get out を「修飾語」だとか「直接目的語」とする見解はいかがなものか。
訂正をまちがえたw
>>877
had surely have → have surely had
882843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 16:41
>>881
彼は確実に英語を勉強したように見えた
訳しましたよ。これでなにがわかるんですか?♪
883876:03/11/25 16:42
>>879
回答どうも、ありがとう御座います。ぐぐったら43,300件もでてきたんですが。。。
では
「私たちは楽しんでます。」はどう言えばいいですか?
>>877
いや根本的に間違ってる。
It seemed that he had surely studied English.

>>879
「seem=見える」と短絡的に訳しちゃイカン
>>881
have had studied はないでしょう。
886843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 16:46
彼は確実に英語を勉強しているようだった。ですね
これを訳してみましたが、私の疑問とどうかかわってくるのかいい加減教えてください
>>886
surely=〜にちがいない
Surely he had studied English.でいいんでは?
889843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 16:50
>>887 そうですか
で、私の疑問とどうかかわってくるのかいい加減答えてください
890843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 16:52
さっさと答えてください
891名無しさん@英語勉強中:03/11/25 16:53
>868

あんまり気にしてもしょうがない。
そんな表現は英語にないんだからあきらめろ。

米とご飯は英語じゃ rice
文脈から判断するしかない。

He must have studied Englishも
彼は英語を勉強したに違い無い
彼は英語を勉強したに違いなかった

文脈から後者の訳が適切な場合もある。
>>888
「違いなかった」の「た」の部分がいまいち出てないような。

>>889
「彼は英語の勉強をしてたに違いなかった」の英訳が
It seemed that surely he had studied English.
893843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 16:58
>>891
わかりました。英語では助動詞+過去完了形という形はとにかく無い。
あっても仮定形以外はありえないと覚えておきます
ただ、前の解説の意味を教えてほしいです
894876:03/11/25 16:58
あのぅ。。お取り込み中すみません。
We are enjoying をぐぐったら43,300件もでてきたんですが。。。 enjoyを進行形で使うのは変とのことですが。
では
「私たちは楽しんでます。」はどう言えばいいですか?

おねがいします。
>>893
仮定形でもありえないよ
896843 ◆SOu0k7ZFgE :03/11/25 16:59
>>893の解説とは>>655>>656です
>>893
>あっても仮定形以外はありえないと覚えておきます

ここを誤解しないように一言忠告。
仮定形であっても過去形になるのはあくまで助動詞のほうであって
完了形の方ではないよ。
>>894
自動詞で使うとちとおかしいような。
他動詞ならいけるでしょう。
>>896
どこがわからないのかもうちょっと具体的に説明したら?
そんなんじゃどこから説明したらいいのかわかんないよ。
900名無しさん@英語勉強中:03/11/25 17:08
しょうもない質問を一つ・・・。
高校受験のために追い込み勉強をしています。とにかく英語でとらないと、国数が苦手なため、受からない!高校受験英語、難関高校のために、よい問題集はないでしょうか?文法、イディオムなどが必要なのですが・・・。
901名無しさん@英語勉強中:03/11/25 17:08
Stop responding to this guy. He is obviusly trolling.
>>901
"THIS GUY"? Which guy?
903876:03/11/25 17:11
>>898
レスありがとうございます!
自動詞と他動詞の違いがいまいち分からないのですが、
We are enjoying very much.私たちは楽しんでます。
とenjoyを進行形で使ってもいいのですか?
>>903
それは自動詞。
他動詞にしたかったら、たとえばパーティに出てるんだったら、
We are enjoying the party very much.
としとけばよい。
905名無しさん@英語勉強中:03/11/25 17:18
>>902
The guy who's been asking the same question over and over
again. (I didn't mean >900.)
906876:03/11/25 17:22
>>904
特大感謝!!!!!

目的語が不要なのが自動詞ですか?
>>906
そういうこと
>>905
Ah, I've got it.
909876:03/11/25 17:30
>>907
超特大感謝!!!!!お世話になりました。
910名無しさん@英語勉強中:03/11/25 17:33
中学一年生なんですけど、質問お願いします。
「Well, I'm hungry, Yuji. Hungry. Hungry.」
のwellとはなんという意味なんでしょうか?
色々な場面にわけもなくwellが出てくるので理解出来ません。
>>910
wellは「えーと」とかそんな感じ。
912名無しさん@英語勉強中:03/11/25 17:39
We are enjoying ourselves very much. って言ってもいいよ♪
>>870 :ゆみこ ◆AevxgNLo2Y

I told them to get out.を
副詞的用法とか、SVOOとか書いてる出典を示してください。
あるいは、ご自分のオリジナルな説ですか。
914名無しさん@英語勉強中:03/11/25 17:39
>>911
意味はないんですか!ありがとうございました!
915876:03/11/25 18:13
>>912
うっ。泣ける、見ず知らずの方が、親切に教えてくださって。ありがとうございました。
>876も釣りだったのか。
917名無しさん@英語勉強中:03/11/25 19:49
ネゾー へゾーって何ていってるんですか
8マイルのパロディー映画で主人公の俳優が言っていたが
意味わからん
They have faced discrimination at work, including health isurance problems and bullying.
分詞構文でincludingの主語はThey。でよろしいでしょうか?
それともdiscriminationを修飾してるのでしょうか?
919名無しさん@英語勉強中:03/11/25 20:25
I told them to get out このto get outは不定詞の名詞形ですか?
主語+使役動詞or知覚動詞
+O+原型不定詞 の形の原型不定詞は、to 不定詞で言うと何用法に当たりますか?

>>918
regarding, concerning, according to などと同様、
including「〜を含めて・含めると」も、前置詞と考えておくのが無難。
前置詞+名詞で副詞句。
>>920
物凄くありがとうございます。
922名無しさん@英語勉強中:03/11/25 21:51
些細な質問ではありますが、念のため訳が間違っていないか
確認をお願いいたします。
○○芸術大学特別イベント↓
○○University of Arts special event
923名無しさん@英語勉強中:03/11/25 22:07
>>917
NASAL HAZEL 鼻声のヘーゼル
924名無しさん@英語勉強中:03/11/25 22:23
日本語から英語スレが荒れ気味」なのでこちらで質問させて
下さい。。。

泊まるホテルがきまったよ!○○って知ってる?
一応番号書いておくね。

の、訳をお願いいたします。。。。
925名無しさん@英語勉強中:03/11/25 22:26
>>924
I've got the reservation. Do you know ○○?
Here is the number: ________
926925:03/11/25 22:27
>>924
二行目は This is their phone number: ____ の方がいいね。
927名無しさん@英語勉強中:03/11/25 22:37
>>924ですご親切にどうもありがとう!
荒らしなのか純粋に聞いてるのか分からない。
だれとは言わないが。
929ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/25 22:53
>>913
 副詞用法(つまりtellの意味が〜に命じるとするもの)ってのは私の説で、
目的語としているのは、中学か高校時代にきいた話。
930ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/25 22:55
>>880
使役動詞ではなくて、tellやaskやwantは補語をとらないのではないですか?
931名無しさん@英語勉強中:03/11/25 23:05
SVCの形をとる動詞って、
be become remain ぐらいかとおもってたら、get go come とか
さらに、sit stand lie もそうらしいけど、他にありますか?
>>929
> 副詞用法(つまりtellの意味が〜に命じるとするもの)ってのは私の説で、

そうですか。
しかし、ご自分の説を、

>>870
> つまりtellを「…に命じる」ととらえたら、後ろは修飾語(副詞用
> 法)になります。

のように、
多くの人に認められているかのように、
あるいは、論理的考察の帰結であるかのように書き、
さらに、

> 私は前者のほうを推薦します。

そのオリジナルな考え方を推薦するのは、適切ではない、と私は考えますが、
いかがですか。

また、
> 目的語としているのは、中学か高校時代にきいた話。

その程度では、

> でも、名詞用法という説明のほうをよくききます。

「よくきく」とは言えないのではないですか。
下の曲の中で
http://spencer.idjmg.com/www2/av/go.ram?num=3907934958
最後に
If you find someone you know you love....
ってしゃべるところがあるんですが、
このつづきがなんていってるかよく聞き取れません。
教えてください。
musiq - Don't change
934名無しさん@英語勉強中:03/11/25 23:41
板ちがい。英語板の香具師じゃ分からんよ。
935名無しさん@英語勉強中:03/11/25 23:44
>>933
曲名がわかっているなら、それに lyrics を足してgoogleすれば
たいていの歌詞は手に入るよ。
lyricではなくて、ビデオだから曲の間にしゃべるんですが、
それがわからないんです。
937名無しさん@英語勉強中:03/11/25 23:48
>>918
>>920

分詞構文って、文の主語と一致してる場合は省略するって言うけど、それ以外でも、分詞の主語が明らかな場合は省略可能とか、そういう理解じゃ駄目かな?
Generaly speaking とか、そう理解しているけど
938933:03/11/25 23:53
>>933
について誰かわかりませんかね〜?
939名無しさん@英語勉強中:03/11/26 00:05
>>933
ah...just love that person...gotta see ?? rest of the way.
>>933
歌詞半分ぐらいしかわかんなかったけど、普通に感動した。
>>937
>>920です。
もちろん、(もともとは)分詞構文だと思います。
しかしながら、
・includingの場合、generaly speakingなどの場合とは違って、
接続詞+weの省略だ、のような一貫した説明は難しいのではないか。
・一般の参考書では
includingは独立分詞構文の例として含まれていない(と思うのですが…)。
・including+名詞 を形容詞句と取った方が良い場合もある。
と考え、辞書的な「無難」な答え方にした次第です。(長々とすいません。)
>>941
generallyに訂正。
943ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/26 00:25
>>932
視点の置き方が変わってますね。
944937:03/11/26 00:29
>>941
なるほど、わかりました。
>generallyに訂正。
私が間違えました。失礼
945937:03/11/26 00:42
various questions concerning pollution and the environment

というのも見つけました。確かにこれだと分詞構文と考えるのは無理がありますね。
現在・過去分詞→形容詞、というのはありがちだけど、分詞→前置詞、というのは初めて知りました。ありがとうございます。
前置詞って、on in to at とかの、可愛いのを連想してしまうが。
>>943
説得力のある御返事、誠にありがとうございます。
どうぞ、副詞的用法とかSVOOとか主張し続けて、
いつか、某有名参考書(等)の記述を論駁なさって下さいませ。
947ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/26 00:47
>>946
応援ありがとう。がんばります。
948名無しさん@英語勉強中:03/11/26 01:11
'em って何の略ですか?

無知ですいません。
949名無しさん@英語勉強中:03/11/26 01:14
>>948
them
こんばんは。パソコンに英和辞書を導入したいのですが、何がいいですか?
値段的にbabylon proがいいかな、と思っているのですがwebページを見ても
いまいち機能がわかりません。お試し版はどういう訳か期限切れになっています。
(たぶんずっと昔にbabylonのちゃっちいのを使っていたことがあるので
updateしちゃったのかもしれない)

使っている方がいらっしゃいましたら、お手数ですが教えてください。
ほかにオススメがあればそれも教えていただければ幸いです。
951948:03/11/26 01:16
>>949
ありがとうございました!
952名無しさん@英語勉強中:03/11/26 01:53
英語で「指名手配」ってなんなんでしょう?
辞書にも載ってなくて困ってます
953名無しさん@英語勉強中:03/11/26 01:55
>「指名手配」
WANTED じゃないの?
954名無しさん@英語勉強中:03/11/26 01:56
>>952
アメリカの映画じゃ、an all point bulletin has been issued for
the arrest of xxx って良く言うね。
955名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:00
>>953>>954
ありがとうございます!
956名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:07
It is sick. 訳おねがいします
957名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:10
>>956
酷いよ、ふざけてるよ、下品、最低!と言った感じだね。
958名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:16
The earth is sick.なんですけど地球は最悪だ。みたいなかんじですか?
959名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:19
名前の省略についてお尋ねします。例えば山田太郎さんの場合、
@T.Yamada
AT,Yamada
BT-Yamada
どれが正しいですか?
960名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:19
>>958
代名詞はあらかじめ指示対象を明示して質問せよ。
>>957氏によけいな手間をかけただろうが。
「地球は病んでいる」だ。
主語がitだと意味が変わることがある。
気をつけること。
961名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:19
>>959
1
○数字は使うな。
962名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:20
>>958
それなら、ストレートに「地球は病んでいる」だろうね。環境の話かな?
963名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:28
962 960さんありがとうございます。地球についての話です!
964959:03/11/26 02:32
即レスどうもです!○数字は使っちゃ駄目なんですか?知らなかった。
1以外は間違いですか?絶対使わないんでしょうか?
それと、
1 Taro Yamada
2 Taro.Yamada
3 Taro-Yamada
4 Taro,Yamada
この場合はやはり1が正しいですか?省略だからピリオドなんですよね?
965名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:33
>>961
ウィンドウズにしろよ。
カッコつけてマカーを気取るからだ。俺は>>959ではないけど。
966名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:36
>>964
1がただすぅぃー
967名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:36
>>964
それも 1。(少なくとも、米語では1以外は絶対に使わない。ヨーロッパじゃ
なんかおかしな書き方するところもあるみたいだけど。)
Taro Yamada か Yamada, Taro

そう、省略だからピリオド。 T. Yamada か Yamada, T.

968名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:38
>>964
「.」は省略記号だからT. Yamada。
Taro Yamadaが普通かな?
論文なんかではYamada, TaroとかYamada, T.とかもある。

>>965
おれはウィンドウズを使ってる。
機種依存文字は使わないのがマナーだと思うが。
969965:03/11/26 02:40
>>968
気配りのあるお方なのね。
>>969
AAだってずれてるっていうし。
こちらもできるだけの配慮をしないと。
971959:03/11/26 02:43
>>966>>967>>968
丁寧にありがとうございました!非常にわかりやすかったでず。
972名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:56
>>968さん
>967です。変な質問で申し訳ないですが、私の打ったピリオドや
カンマよりも、貴方のの方が濃くて見やすいのですが、何故かおわかりに
にありますか?Windows MEの英語版にグローバルIMEを入れて書き込み
しています。貴方のように、濃くできないかなと思ってお聞きしています。
>>972
968ではないが、それは全角のカンマとピリオドと思われ。
974名無しさん@英語勉強中:03/11/26 03:10
>>972
>>973氏の書かれたとおりです。
わざと全角にして見やすくしてます。
本来は半角にすべきですが、説明用ですので。
>>973
ありがとうございました。
英語は直接入力(. ,)でやってました。
全角英数だと (.,)で濃くなりますね。
>>974さんもありがとうございました。
見やすいほうが良いですよね。
同じ意味の単語を調べるのに役立つサイトはありませんか?
978名無しさん@英語勉強中:03/11/26 08:30
synonymsで検索してみたら?
979名無しさん@英語勉強中:03/11/26 11:22
The militants are then seen merking their getaway in a car.

今日のジャパンタイムスからですが、seen to be merking
じゃないのでしょうか?英和には受身にはto不定詞が必要と書いてあるし、
コウビルドでも、seen to be +現在分詞の例文が載っているんだけど
980名無しさん@英語勉強中:03/11/26 11:24
"change" と "vary" と "alter"のニュアンスの違いを教えてください。
>>979
merking???
コウビルドの例文を書いて頂けませんか。
982名無しさん@英語勉強中:03/11/26 11:52
>>979
私の手元の辞書には次のような例文があります。
The suspect was seen standing in the shadows.
The suspect was seen entering the building at 1500 hours.
これらは別々の辞書に載っているものですが、
ともに(They) saw the suspect standing/entering 〜の受け身です。
つまり、「see O 〜ing」の受け身は「be seen O 〜ing」となるということですね。

>>979さんの言われるように、「see O do[原形]」の受け身は「be seen O to do[to不定詞]」と
なりますが、このような違いがあることを知っておいてください。

ただし、単純に一般化できるものでは必ずしもなく、
The government must be seen to be doing something about the rise in violent crime.
のような例についてはto be doingを用いるようです。
「主語位置に立つもの」が「対策を練っている、前向きに検討している」などの
行動をとっていることが条件です。

>>980
change:外観や内容を全面的に変える意味での最も一般的な語。
vary:次第に段階的・部分的に変えていくこと。
alter:部分的に変えること。
983q ◆Fh1DiHWI5k :03/11/26 12:03
>>982さんに付け加え。

『ウィズダム英和』は、
(「が見える」ではなく、)
see「がわかる・を理解する」の中に、

[A is seen to be doing] Aが(懸命に)…していることを知ってもらう

という形をわざわざ独立させて書いています。
例文は、

The government must not only act impartially,
but they must be seen to be acting impartially.
政府が公平な行動をとるのはもちろんのことだが、
公平な行動をとっているのだということを知ってもらう必要がある。
984979:03/11/26 12:17
>>981
>merking???
makingでした。失礼。

>コウビルドの例文を書いて頂けませんか。

4.If you see that something is true or exists, you realize by observing it that it is true or ezists.
の例文として、The army must be seen to be taking firm action.



985979:03/11/26 12:23
>>982
>>983

なるほど、わかりました。コウビルとの例文も含めて、
>「主語位置に立つもの」が「対策を練っている、前向きに検討している」
場合が、to be 〜ing ということですね。どの例文も、mustがついているし。

どうもありがとうございました。
986Q ◆Fh1DiHWI5k :03/11/26 12:24
>>984
わざわざありがとうございます。

コウビルドにも書いているように、やはり、
[A is seen to be doing] の形で使っているseeは、
単に「見える・見る」の意味ではなく、
「見て(観察して)分かる」の意味で考えるべきなんでしょうね。
987名無しさん@英語勉強中:03/11/26 13:01
おれが>>970だったので、次スレ立てておきました。
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part58■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1069819191/
988名無しさん@英語勉強中:03/11/26 14:02
子供用の英語の絵本って何処に売ってますか?
テレビマンガのDVDなどでもいいのですが、
日常会話的なことを話してて尚且つ、楽しめるものがいいのですが、
近くの本屋にありません。
>>988
あんたがどこに住んでんの書かなきゃ教えようがないだろう
990名無しさん@英語勉強中:03/11/26 14:09
>>988
じゃあおれの近所のこととして答えるよ。
紀伊国屋の梅田本店だ。
あそこには英語の絵本がたくさん置いてある。
もちろんDVDも(たぶん)あるし、日本の漫画の翻訳もある。

これを参考にして、お近くの大きな本屋さん、
もしくは洋書を扱っている書店に問い合わせてみてね。
>>988
ジュンク堂にはあったと思うが。
http://www.junkudo.co.jpの「店舗案内」をどうぞ。
992988:03/11/26 14:22
>>989
>>990
すいません、私は東京都の足立区の北千住に住んでます。
大きな本屋に行ってもなかったので、
何処にあるのかと思いまして。
DVDはビデオショップに普通置いてるのですか?
993988:03/11/26 14:23
>>991
池袋ですか?これからホームページ見てみます。
ありがとうございます。
>>992
北千住なら神保町行きゃいいじゃん。
三省堂いけば売ってるでしょ。
995988:03/11/26 14:29
>>994
何処にあるんでしょうか?
996名無しさん@英語勉強中:03/11/26 14:38
>>995
http://www.books-sanseido.co.jp
にいけば、地図が載っているよ。
997名無しさん@英語勉強中:03/11/26 14:42
次スレのご案内です。
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part58■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1069819191/
998988:03/11/26 15:16
>>996
ありがとうございました
999名無しさん@英語勉強中:03/11/26 15:57
999
1000
次スレのご案内です。
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part58■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1069819191/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。