■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part59■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@英語勉強中:03/12/24 20:58
>938
Only if it's not too much trouble. なんていうと、かなり
大げさに恐縮している感じになるので、カジュアルな場面
ならonlyはいらないだろうね。


とでも、いっとけばよかったの!「まず絶対につかわない」
なんていう頭の悪い断言を軽々しくするな、カスが。
953名無しさん@英語勉強中:03/12/24 20:59
>>952
少しは分かってきたか?w
じゃあとは、ゆっくり頭を冷やせ。
954名無しさん@英語勉強中:03/12/24 21:00
ていうか、ぜんぜん大げさじゃないし。
暇な冬厨の自作自演?
955名無しさん@英語勉強中:03/12/24 21:01
>>954
別に信用しなくても構わんよ。

if it's not too much trouble 6,910件
only if it's not too much trouble 85件
まぁ頭が冷えてきたら、この数字の意味を少し冷静に考えてみな。
956940:03/12/24 21:02
>>947
どうもありがとうございます!
957名無しさん@英語勉強中:03/12/24 21:02
>953
わかるもなにもお前が最初から言うべき言葉をお前の
立場に立って代わりに書いてやっただけだろが。馬鹿が。

only をつけても全然問題ない。大げさ過ぎるってのは
お前の妄想だよ。
958名無しさん@英語勉強中:03/12/24 21:07
if it's not too much trouble はこれ自体決まり文句に
なってるようなもんだから、検索結果が多いのは当たり前だ、カス。

only がついたら検索結果がそれくらい経るのは普通のことだ、ボケ。
たとえば、
"i did what i did"なら15,100件
"i only did what i did"なら133件だよ。

この差を考えろ。"i only did what i did"もまず絶対に使わない表現なのか、カスがw
959名無しさん@英語勉強中:03/12/24 21:16
>>957
最後にもう一度だけ教えてやろう。
そもそも、お茶を勧められて、
if it's not too much troubleとは、あまり言わない。
たとえ社長に勧められてでも、だ。
まぁ10人に1人か2人は言う奴もいるかもしれないが、
大抵はもっと端的にシンプルに言う。

さらに、
only if it's not too much troubleなどとは、まず言わない。
if it's not too much troubleと比べたら、85件/6,910件だ。
もう、ほとんど言わない。

まぁお茶を勧められたケースで、こんな返事は何百回に一回
ぐらいしか耳にすることはないだろうな。
だから、まず絶対言わない。


>>858
i did what i did/i only did what i didを
if it's not too much trouble/only if it's not too much troubleと
単純に比べてる時点で話になってない。

じゃワシは出かけるので、bye.
960名無しさん@英語勉強中:03/12/24 21:21
>最後にもう一度だけ教えてやろう。
>そもそも、お茶を勧められて、
>if it's not too much troubleとは、あまり言わない。

いいまくるが。こいつは地球上の英語会話を知り尽くした神かw
「まず絶対にいわない」なんて大げさにでちゃったものだから
引けなくなったんだろうが、見苦しいぞ。お前w

>>858
>i did what i did/i only did what i didを
>if it's not too much trouble/only if it's not too much troubleと
>単純に比べてる時点で話になってない。

あほ。お前が、
if it's not too much trouble 6,910件
only if it's not too much trouble 85件 の数をくらべて
85件しかないんだから「まず絶対につかわない」
という単純な結論を出したんだろ。もうちょっと検索エンジン
の使い方を勉強しろや、どあほが。
961名無しさん@英語勉強中:03/12/24 21:23
>まぁお茶を勧められたケースで、こんな返事は何百回に一回
>ぐらいしか耳にすることはないだろうな。

お茶を出すというシーンにもいろいろあることを想像できんか?
自分の経験でしかものを考えられないアホかw

お茶を出すくらいのことでも、普通にいくらでも、
Only if it's not too much trouble. という。

知ったかぶりはやめとけや、カスが!!!!
962名無しさん@英語勉強中:03/12/24 21:25
fileってどうやってうpするの?ドイツ人が英語をしゃべっているデジカメでとった
動画をもってんだけど、何をしゃべっているのかわからない。プールに
ネズミが泳いでいてそのことに対して何かしゃべっている
それを聞き取ってもらいたい。
963名無しさん@英語勉強中:03/12/24 21:28
めちゃめちゃな関西弁使わんとき。目が腐るわ。
964名無しさん@英語勉強中:03/12/24 21:32
えっ?東海地方なんだけど。
965名無しさん@英語勉強中:03/12/24 21:35
聖夜にケンカ、と。
キリストに許しでも乞うんだな、せいぜい。
名古屋弁かね?おみゃあさんたち、今夜は互いに言い争っとる人しか相手して
くれんのだで、まちっと塩梅ようやって楽しまなあかんで。
>>965
まったくケンカ以外の何者でもないね。
両者とも議論をまともに展開する能力がないことを露呈してる。
実に無益なゴミレスの応酬だ。
968932質問者:03/12/24 23:01
レスありがとうございます。なんか違う方向に行ってしまったような。
もう少し具体的に質問させてもらいますと、

1,ですが do business で 「取引をする」というのがあって
「素晴らしい取り引きしまたね。」という事にならないですか。

2、pain が 複数形なら正解ですか?

3, 常識で選ぶ問題かもしれませんが、Some も A lot ofも悪くないでしょ?
969名無しさん@英語勉強中:03/12/24 23:23
>>968 >>932
1: good job みたいに、よくやったって場合はjobを使う。
   businessをこの文脈で使うことはない。
2: too much troubleでとても面倒っていう熟語。painだと意味不明。
   お茶を淹れて痛いってどういうことなんだろ?
3: some や a lot of は主語が単数形なのでNG
970962:03/12/25 01:39
あのお、ネズミがプールで泳いでいるんですね。その場面をデジカメで撮った
のですけど(動画でね)。となりにいたドイツ人が英語でなんかしゃべって、その声が
その動画に収録されている。なにをしゃべっているのかさっぱりわからない。
だからそれを聞き取ってほしい。
?
972名無しさん@英語勉強中:03/12/25 02:36
973:03/12/25 03:10
>>972
カスタマーレビューのひとつはわたしです…。
買おうかどうか迷っておられるのでしたら、
「はじめに」と「あとがきに代えて」を必ず読んで、中身をパラパラ見て、
で、「よし!やろう!」という気になったらお勧めします。

ちなみに、アマゾンの本へのリンクは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451371/
だけでいけますよ。
>>968 >>932
> 2、pain が 複数形なら正解ですか?

troubleには"It's no trouble (at all)"という表現があるし、
また、「手間でなければ」という文脈なので、「手間」のtroubleが適切だと思います。

painsは、"take pains"とか"be at pains"といった形で使うのではないかと思います。
(painsという単語自体がこの会話で使えるのかどうかは分かりません。すみません。
 管見では見たことがないような気はするのですが。)
975名無しさん@英語勉強中:03/12/25 04:49
あのぉ・・・何処か無料で毎日英字の訳を掲載してくれるサイト知りませんか?
どっかにあると思うのですが。
海外の新聞サイトの先日の記事の訳を掲載してくれている所です。
訳したのは良いが、本来どう言う意味かの確認をしたいのですが・・・

お願いします。
976名無しさん@英語勉強中:03/12/25 08:28
聞きたいのですが、使役動詞(make,let,have)ありますよね?
これって使い分けとか、訳しかたの違いとかあるんですか??
俺が読んだ本には、↓て書いてあった。

have 静のイメージ あたりまえ。当然のイメージがある。 例(上司が部下にコピーをとらせる)
got 動のイメージ 
make 作るイメージ。意識を傾け力を加えあるものを作る。強い力、強制力も感じられる。
let 許すイメージ。 例(行きたいって言うから、行かせてあげた)

let は他と違い相手が「やりたい」と思ってる事を許可して「やらせる」のが特徴。(間違ってたらフォロー御願いします)
978976:03/12/25 09:26
>>977
ありがとうございます!!
makeは強制的な意味があるのか・・・
979名無しさん@英語勉強中:03/12/25 12:11
>>973
おお!レビュアーの方でしたか。2チャンネルやってる方がいたとは。
てかもう既にamazonで注文したんですよ。
今現在、読解に対するヒント貰えたら一気に伸びそうな気がするんですよね。
表面上には見えなくてもやはり英語に対する考え方自体は
1年前と比べたら進歩したのかな、とかそのレベルですけど。
だからここらで潤滑油投入しようと思って買いました。
良書は良書であると思うので、あとは自分に肌が合うかどうかでしょうか。

上 英文法のナビゲーター 大学入試
あともう一個気になったのが↑なんですが、
これは本屋で見て他の問題集と照らし合わせながら買おうかなと思ってます。

にしても大学生(僕)が受験生並の英語勉強してるなんて、レベルが知れますね(ワラ
980名無しさん@英語勉強中:03/12/25 12:14
He located his house on America
これって間違ってるところありますか
981名無しさん@英語勉強中:03/12/25 12:30
>>980 訂正します
house on の on をとって、SVOOの形には出来ないの?
982名無しさん@英語勉強中:03/12/25 12:31
5文形についての専用スレをハケーンしたので、そこで聞いてきます。
983名無しさん@英語勉強中:03/12/25 13:37
あ、あの・・・、英語ペラッペラな人って頭の中で何か考える時でも
自然と英語だったりするんでしょうか?
ネイティブじゃなくて、バリバリの日本人で努力して自然と英語で思考できる
人とかいらっしゃるのでしょうか?

宜しければ色んなケースなども含めてお教え下さい。
(勉強し始めて10年ぐらいで自然に考えられるようになったとか
酔っ払うと英語では考えられないとか)
>>983
思考は言葉を使わないよ。
少なくともオレは頭の中で言葉など使わない。
もちろん文章を書くときは頭の中で文章を考えるけど、
思考そのものは、もっと無意識な感じで感覚に近い。
それを人に伝えようとするときに言葉を使うという感じ。

日本語と英語の使い分けは、こんな感じでやっている。
まず通訳や翻訳のようなことをする場合:
・まず人の話を英語(あるいは日本語)で聞き、その言語で内容を理解する。
・その内容を日本語(あるいは英語)では、どういう風に表現したら、
 上手く伝わるかを考える(これは単純な言葉の置き換え作業ではなく、
 大幅に言い方を変えたり、まったく別の表現を使うことがよくある)。

会話の場合:
日本語で会話しているときは頭が日本語モード、英語で会話している
ときは頭が英語モードになっていて、同時に両方をONにすることは
出来ない(自分の場合)。
モードの切り替えは、すぐに行えるが同時に二つをONには
出来ないという感じ。

ちなみに、オレは子供の時から英語圏で生活してたような完全な
バイリンガルではなく、大人になってからアメリカで数年間暮らした人間。
>>983
漏れは日本生まれ、日本育ちで、英語は全然ペラペラじゃないけど、
英語を読んでいるときは英語のままで理解しているときが時々ある。
つらつらと読んでいて「あ、今、漏れ日本語を介さず読んでたな」と思うときがある。
しかし、込み入った文章のときは、やはり構文解釈をして日本語に訳しながら読む。

英語を書くときも同じ。
日本語から英文を考えるときと、一足飛びに英文が頭の中にできあがるときがある。

日本語を介さず英語のまま読んだり書いたりしているときはとても気持ちがいい。

あと、漏れの場合はすこしアルコールが入っているときの方が英語の調子がいい。
酔っていると羞恥心が薄れて大胆になれるからか会話もうまくいくような気がする。
986912:03/12/25 17:40
1000になる前に誰か教えて下さい・・・。
>>986
「友の会」で検索して、いろんな会の英語ページを見てみてはどうだろう。
988名無しさん@英語勉強中:03/12/25 18:11
「一般家庭」って言うよね。これ英訳してください。英語に「一般家庭」という
表現はないの?アメリカ人に聞いてみたい。
ordinary family
990名無しさん@英語勉強中:03/12/25 18:32
>989 「一般家庭においてLANでデータをある部屋から別の部屋へ送信する」を、訳すと
 transmit data from one room to another by LAN in an ordinary familyといって
問題ないですよね。
991工房:03/12/25 18:34
英語板で聞くのもなんだけど、
英語と中国語と韓国語、これからの日本人がある程度
意味が把握できるようにしとくべき言語って何ですか?

やっぱ英語?中国の進出を見ると、無視できないんだけど。
韓国との国交も大きくなるだろうから無視できないし。。。
992m:03/12/25 18:34
教えてチャンですみませんが・・・

今日買ったリングに「one form one feeling」と彫ってありました。
売り場には「自分の道を行く」と書いてあったのですがなんか
違うような・・・

正確な意味はどういうものなのでしょうか?
>>990
それはおかしい。
それって一般家庭じゃなくて一般家屋のことじゃないのか
994名無しさん@英語勉強中:03/12/25 18:45
>993
いよいよもう直ぐ1000に届きます。わたしの最初の疑問はそこんとこでしたが、
別に住居の構造に言及しなくてもいいと思うに至りました。in an ordinary family
いきたいと思います。
995932質問者:03/12/25 18:49
もうすぐレスが終わりそうですが、

>969 974 ありがとうございます。

だけど、

1 逆に 「いい取り引きしましたね。」を英語に直す時
問題文みたいにならないですか。

2、このまま覚えるしかなさそうですね。トホホ。

3、a lot of は加算名詞単数形を取れるか分かりませんが、
Some は 加算名詞単数形を取れないですか?
辞書に載ってました。意味が変かもしれませんが。
996名無しさん@英語勉強中:03/12/25 18:50
>992
それぞれのフォルムに個性がある という意味かしら。
>>994
はっきりとは言えんが、それは英語としてとてもおかしいと思う。
日本語ではそんなに変に感じないけど。
おそらくfamilyに対してinを使っているのが変なんだろう。
あとby LANはvia LANだろう。
998名無しさん@英語勉強中:03/12/25 18:59
>997
by LANは素人くさいですが、間違いではありません。
999m:03/12/25 19:08
>>996
レスありがとうございます。
なんか解釈が難しいな・・・
「それぞれの生き方に個性あり」ってことでしょうかね???

大切な人を失ったので自分を勇気づけるためのお守りとして
買ったのですがなんか釈然としない気分ですw
次スレ立てるね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。