【理論】 化学最強の勉強法Part.5【無機・有機】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん

過去スレ
【暗記】 化学最強の勉強法Part.4【科目】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059813394/

▼ 解けない問題や、具体的な内容についての質問はこちらへ。
2-【理】[生物化学物理地学]質問スレ【di-science】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054910681/

【お勧め化学関連サイト】
CHEMBASE(理論・無機・有機の詳しい解説。一見の価値有り。)
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/
Kyos Chem(IB範囲のまとめや勉強法、掲示板など。)
http://homepage2.nifty.com/chem/
周期表の覚え方
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40
□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい理論
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田Do(旺文社)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ チョイス(河合)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ セミナー
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 重用問題集(数研)
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 三国精選(旺文社)
2@´・д・`@愛犬 ◆6hBUTTERuY :03/09/03 03:47 ID:4dfhmPYR
2222222222
3大学への名無しさん:03/09/03 03:48 ID:EyJP4tCQ
化学参考書の例
【基礎】まったくの0から偏差値55くらいまで
(参考書)はじめからていねいに理論+この整理法で合格を決める(無機、有機)
(問題集)チョイス(河合)
【中級】偏差値65まで
照井計算問題、福間無機、鎌田有機
【中級仕上げ】偏差値70まで
化学1b.2の演習(Z会)
【上級】偏差値80まで
化学1b.2の新演習(三省堂)
【暗記用参考書】
照井式解法カードのまとめ
【辞書】
化学1b.2の新研究(三省堂)
【やり方】
1.計算問題やイオン定性分析、構造決定などは5分考え、答えを見て、ノーヒントで解けるようになるまで、解きなおす。
2.知識問題は、すぐに答えを見て解けるようにする。
3.復習は問題を読んで、方針をイメージした後、解答を見る。
  理解度が浅い問題は、手を使って解きなおす。
4大学への名無しさん:03/09/03 03:48 ID:EyJP4tCQ
このスレでよく出てくる参考書、問題集 追加と微修正
略称/正式名/出版社/一言 の順番

初学者向け参考書
はじてい理論/岡野の化学IBをはじめからていねいに 理論化学編/東進ブックス/これ以上簡単な参考書はない!と思うほど丁寧
?/センター試験化学TBが面白いほどとける本/中経出版/今は、はじてい理論の方がおすすめ
?/きめる!センター化学TB センター試験V BOOKS/学研/
?/らくらくマスター化学TB・U/河合出版/
実況中継or斉藤/斉藤化学入門講義の実況中継―大学入試/語学春秋社

問題集
セミナー/セミナー化学IB・2/第一学習社/低難易度からハイレベルな問題がそろっている
チョイス/チョイス新標準問題集化学IB・2/河合出版/別冊解答が豊富
重問/実践化学IB・2重要問題集/数研出版社/02年度版より別冊解答が2倍,入試問題のみで構成されている
三国精選/大学受験精選化学IB・U問題演習/旺文社/
新演習/化学TB・Uの新演習―理系大学受験/三省堂/新研究を使いながらやると良い

辞書的参考書
精説/化学精説/河合出版/詳しいが新研究には及ばない
新研究/化学TB・Uの新研究―理系大学受験/三省堂/とにかく詳しいほとんどの場合これで事足りる
?/フォトサイエンス化学図録/数研出版社/すべてのページがフルカラー.目で見て覚えることができるそして安い

有機・無機・理論
鎌田理論/鎌田の理論化学計算問題の解法―合格点への最短距離/旺文社/
宇野有機/宇野の有機化学ゼミ―代々木ゼミ方式/代々木ライブラリー/例題豊富.絶版なので欲しいやつは急げ
鎌田有機/鎌田の有機化学有機頻出問題の解法―合格点への最短距離/旺文社
福間無機/福間の無機化学無機頻出問題の解法―合格点への最短距離/旺文社/別冊で無機化学反応式一覧付属で便利
?/照井俊の化学有機化学の最重点照井式解法カード―試験で点がとれる 大学受験V BOOKS/学研
?/無機化学知識の押え方照井式問題集―照井俊の化学 大学受験V BOOKS―演習編/学研
?/照井俊の化学理論化学計算問題の解き方照井式問題集 大学受験V BOOKS―演習編/学研
?/照井式解法カード 大学受験Vブックス/学研
?/照井式解法カード 無機化学の最重点/学習研究社
5大学への名無しさん:03/09/03 03:49 ID:EyJP4tCQ
このスレおすすめの参考書問題集のアドレス
化学TB・Uの新演習―理系大学受験
出版社紹介 http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/rdj_chmken.html
amazon紹介 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385260907/qid=1058793918/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/250-0142784-1533055

岡野の化学IBをはじめからていねいに 理論化学編
http://www.toshin.ac.jp/cgi-bin/webshop/user20030721222734/items/4890852832/index.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852832/qid=1058794009/sr=1-8/ref=sr_1_2_8/250-0142784-1533055

鎌田の理論化学計算問題の解法
http://www.obunsha.co.jp/shop/asp/book_detail.asp?ISBN=4010341661
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010341661/qid%3D1058794095/250-0142784-1533055

福間の無機化学
http://www.obunsha.co.jp/shop/asp/book_detail.asp?ISBN=4010341726
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010341726/ref=pd_ecc_rvi_f/250-0142784-1533055

鎌田の有機科学
http://www.obunsha.co.jp/shop/asp/book_detail.asp?ISBN=4010341734
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010341734/qid=1058795425/sr=1-3/ref=sr_1_0_3/250-0142784-1533055

化学IB・2重要問題集
http://www.suken.co.jp/goods/list/rika/14192.htm
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410141929/ref=pd_ecc_rvi_f/250-0142784-1533055

セミナー化学IB・2
http://www.daiichi-g.co.jp/shuppan/book.asp?KYOKA=40&KBN=F&SHU=52&SSIR=&CD=43764_&NENDO=2003&HAN=10&BNSTU=_&end=1

チョイス新標準問題集化学IB・2
http://shuppan.kawai-juku.ac.jp/shuppan/book/sc/Asc2CH_7337841bh.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487725529X/qid=1058795470/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-0142784-1533055
6大学への名無しさん:03/09/03 03:50 ID:EyJP4tCQ
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。
7大学への名無しさん:03/09/03 06:32 ID:+4/OB0lB
>>1
もつ華麗
8大学への名無しさん:03/09/03 09:56 ID:N85PeDHy
>>1
             __   /⌒ヽ
          _,.-ニ二ヽ〃´ ̄ ̄`ヽ、
 (⌒⌒)    / _,.-‐''"´`ヽ/⌒ヽ、 `ヽ、
  \/   〃 /  _,.-‐- ‐- 、  ヽ \ヾ、
      ,-‐/  / / /     \  ヽ ヽ
     / /   /_//_/l/|l l /|_i,,,_ヽ  ヽ、!
   /  /イ  ハ/l/__l | ヾN/ _!」,,i/ト   lヽ、
   `ー--‐|/| イ/ |` ゙̄''     〃::゚!i!|    l ヽ
     __  レト_lヾi、   __ '  ヾ;;ツ,l!.レ' !. l  \
     ヽ、ヽ (ヽ ヽ|\  `‐'   `/)|  レi |`ー-一'
      (⌒ヽ`ヽ `レ|>、,.-r‐ニ´ ̄´|ハ| レ'
      { `二)-、ト、_i´ ̄`ii´ ̄`!___  \ 
      ,へー'____ハ \,.-、/ ̄ } ̄ヾ、__/ハ  乙♪
      //ハ、____,イ >{___}<  〉  ` ̄´ }
       {∨  〉   l /l| |i\_/-‐'-、/  ,ノ
      \ /i   |´  |l !|  L-‐-、/ ̄
       `ー|   |  || ||   |   |
9ウンコ男優 ◆CfaefuuTtY :03/09/03 09:57 ID:Tycvw6oA
旺文社の精選化学がええよ。
10ウンコ男優 ◆CfaefuuTtY :03/09/03 10:01 ID:Tycvw6oA
これで偏差値最高83までいった
11大学への名無しさん:03/09/03 10:11 ID:SICwEGYl
つーかどんな参考書でもしっかりやれば偏差値65くらいはいく。
65ってのは自分の受験生のときの偏差値ですが・・w
12大学への名無しさん:03/09/03 10:58 ID:B4ZwghrM
100選やれよ
13大学への名無しさん:03/09/03 11:00 ID:mSYlnzsb
たしかに「岡島の丸暗記脱出、無敵の無機化学」はよさげ。福間以上におもわれ。
14大学への名無しさん:03/09/03 11:13 ID:B4ZwghrM
たしかに「福間の無機化学」はよさげ。岡島以上におもわれ
15大学への名無しさん:03/09/03 12:17 ID:8/K1UIOP
だからソースは?
16大学への名無しさん:03/09/03 12:23 ID:B4ZwghrM
↑だからソースは?
17大学への名無しさん:03/09/03 14:32 ID:e8cspy22
やっぱ佐合っしょ。
18大学への名無しさん:03/09/03 15:52 ID:n+3bEd7W
だってまだ岡島の無機でてないでしょ
19大学への名無しさん:03/09/03 16:00 ID:D8/LDHQG
だから「福間の無機化学」がよい。岡島以上におもわれ
20大学への名無しさん:03/09/03 16:21 ID:kH/TvJEW
ネタにマジレス良くないよ
21大学への名無しさん:03/09/03 16:26 ID:ihXNFKbd
精選やってるんですけど、あまり定着率がよくないようなんだけど、どうすりゃいいかな?
22大学への名無しさん:03/09/03 22:06 ID:igs+5F+l
福間今やってるんですけど、どういうやり方が一番いいですかね?

反応式をしっかり覚えてから「いろんな知識を付けよう」
に入ってくほうが良いですか?
それとも適当でも先に知識を見とくほうが良いですか?
23大学への名無しさん:03/09/03 22:11 ID:fxCXMU+X
>>22
本当に福間をやってるなら
反応式は覚えるもんじゃないってことくらいわかると思うが…
24大学への名無しさん:03/09/04 21:36 ID:tJ7e19fp
理一志望です。
重要問題集の理論をにほんのすこし手つけてるんですが
予備校の授業で化学がよくわかるようになったので、
今新演習をやっています。
そこで新演習の網羅度は高いときいたのですが、
これをやれば重要問題集を復習しなくてもいいでしょうか?
あまり重要には手をつけてないので、乗り換える気でいます。
25大学への名無しさん:03/09/04 21:57 ID:aACIM7dc
>>24
実力やこれまでこなした問題集の種類によると思うが、、、
無機、有機含めた全範囲の学習が済んでるかも文面から不明だし、、、

26クーチャイ・キソツキパンツォー:03/09/04 22:54 ID:IXhXAH1j
>24
英単語帳ではあるまいし、化学の問題集を網羅度(=カヴァー率)で判断すること自体
ナンセンスな話。カヴァー率が高いということは、それだけ入試に出ない問題も多い(
=ヒット率が低い)と言うこと。
まして2冊仕上げてカバー率を上げるような勉強では、いざ入試に未経験の問題が出
題されたら太刀打ち出来ないだろう。

問題集は、あくまで基礎力と思考力を養うための手段のはず。
いずれにせよ、早く1冊仕上げることを勧める。
27大学への名無しさん:03/09/04 22:55 ID:k771BJAw
すみませんが、今日は宣伝にきますた。


九月七日(日)に全国のコンビニでうまい棒を買いまくろうというオフ会です

更に突然売れたことを記念して、製造会社がうまい棒の日に制定する事を目論む予定です。
方法は単にコンビニでうまい棒を買えばいいだけです(コンビニになければスーパー等でも可)。
が、普通に来た子供達のことを考えて、各種2,3本ぐらいは残しておきましょう
九月七日はコンビニにゴー

*宣伝は嬉しいけど、程々にね。*
マルチポスト、過剰な宣伝等で反感を買ってます
宣伝は控え目でお願いします

本部
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/9871/index.html

元ネタスレ(お笑い板)
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1058701840/l50
2824:03/09/05 07:32 ID:YEfmAZUC
有機は鎌田→有機化学演習で無機は福間→新演習
理論は照井解法→照井理論問題集とやってきました。
で、その後上に書いたとおりです。
26さんのいうとおりに新演習一本にしぼったほうがいいのだろうか。
29大学への名無しさん:03/09/05 18:11 ID:MYvVClSf
化学勉強し始めていろいろな化合物とかの名前覚えたんだが、
食いもんに、知ってる名前が入ってるとちょっと引くな・・・。
30大学への名無しさん:03/09/05 18:58 ID:fggoXuFk
>>29
そう?塩化ナトリウムとかはよく入ってると思うけど。
31大学への名無しさん:03/09/05 22:02 ID:P5ouVlNR
駿台の人のテキストを見せてもらったんですけど、
有機の分野で『不飽和度』ってのがあったんですけど、
これはどういう意味なんですか?
32大学への名無しさん:03/09/05 22:10 ID:YEfmAZUC
それくらい知らんとまずいよ。
33大学への名無しさん:03/09/05 22:14 ID:iIhWgxC5
別に知らなくても大丈夫。

二重結合→不飽和度1
酸素原子→不飽和度1
三重結合→不飽和度2
ベンゼン環→不飽和度4

たとえばある化合物の不飽和度が2だったら、2重結合2つを含むか
酸素原子2つを含むか、2重結合一つと酸素原子一つをふくむか、
三重結合一つを含むって言う具合にある程度構造の推測が可能。


34大学への名無しさん:03/09/05 22:17 ID:hiupMbDU
不飽和度って3とかもあるの?
35大学への名無しさん:03/09/05 22:32 ID:YEfmAZUC
あるよん。
36大学への名無しさん:03/09/05 22:40 ID:SRUM0voI
★臨時速報★

ホワイトハウスに戦闘機が突っ込む
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062766996/
建物崩壊死傷者多数の模様、続報待ち
37大学への名無しさん:03/09/05 22:43 ID:d8Gle4C9
>>36
(・∀・)ニヤニヤ
38大学への名無しさん:03/09/05 23:12 ID:K3ofKve7
高3で法政志望なんですけど、化学ほぼ無勉なんですけど
はじていやったら次になにやるべきですか?
39大学への名無しさん:03/09/05 23:30 ID:q7QouQ0D
福間無機と鎌田有機はしっかりやったら無機、有機は過去問いっても大丈夫ですか?
予定より時間がかかってしまいそうで、問題集までやる余裕無さそうなのですが。
演習はとりあえず過去問でやって、その後時間がある限り問題集をやろうと思うんですが。
40大学への名無しさん:03/09/05 23:35 ID:V0QEeDqb
化学を無知の状態からUまで独学するのにどれくらい時間かかるんだろう・・・。
そりゃ勉強する時間や進み具合で違ってくるけど、
「最低これぐらいはかかる」って具合で大体わかる人居ない?
4131:03/09/05 23:36 ID:+GBGkiZY
>>33
その酸素原子ってのは二重結合した
酸素原子ってことですよね?(アルデヒドやカル凡さんみたいな)
窒素原子Nの時はどうなるんですか?
42孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/05 23:58 ID:YqQIPvvx
>>41
以前不飽和度について書いた文でよければ
http://jbbs.shitaraba.com/school/bbs/read.cgi?BBS=773&KEY=1059237523
の9〜13(窒素含む場合は13に)
不飽和度が効果を最も発揮しだすのは、不飽和度4以上(たいていベンゼン環あり)の時だな
炭素数多くなっても全然難しく感じないし(逆に炭素数5とかの方がムズイかも)
43大学への名無しさん:03/09/06 00:35 ID:DkTNJ4xI
   ..,,iilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,
      ,iilllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!゙゙゙!!!!!!!!!!!!!!!lllllllllllllllllllllllllii,
      ,illlllllllllllllllllllllllll!!゙゙°:::::::::::::::; ´;;;;``゙゚゙゙゙゙゙゙!!lllllllllllllll,
     ,,lllllllllllllllllllllllllll :...... . ........::::::::::::::::;;;;;;;;;;;゙゙゙!!llllllllllli,
     .illlllllllllllllllllllllllll°: ...  ...  ..:.:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;.|l!llllllllllli,
     ,illllllllllllllllllllllllll ::...::::,,,,,,,iiiiiiq.r:,, :::::::::::::::.,,,,,,,l讎l!llllllllll,
     lllllllllllllllllllll!!゙゜:::::::.llll゙゙゙゙゙゙゙゙”′::`:::::::::,::::;'ll゙!!lllllllllllii!llllllllll
    .illlllllllllllllllllll :::::::::::.......,,,,,,,,,,,, ::::::::::::;;;;:;;:::::::::`゙゙゙!!!lllllllllll!
   .,,,l!!!!llllllllllllllll :::::::::....:::'゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙l゙″......::;;;:::.x:liiiiiilii,,j||゙llllllll゙゜
   ..:l゙::: ゙゙゙!!llllllllll, :::::.    .:::::::::: ...:::....:::;L:,.::::: ゚゙゙̄ヲlilllll゙
   ..:ヽ .,,.ー;l!llllllll :::::.     ..::: ...:::........::;│;::::::::::::::;;'lllllllllll
    . 、;, ..: ゙!llll ;::::..     , :::::  .......::;;゚'i,  ...:::;;'lilllllllll
     ..  :''";.゙°:::::::.   ...,.r"  .:;''゙゙゙゙;.iilll鬱l!°......::;;illlllll!゙
       ...,,,,,,i、;;:;::::::....... ...:::::,...............::::::`'" ;;;:::::::::;.jlilll!゙
       .'゙llllli, ;;::::::   .....:iiii,,,匸 "`''''チllliii,, ;:;;;.jllil!!゙
        ゙lllll私、::::::.:.........: ゙”'ヾ"''"'ll,li!!!゙′;;.ji,ii!
        ..,illl!!!ii,脳y,. ::  ..  ::::;;;` .ミylタ;::;.,,j,,il!゙
       .,illlll的゙゙゙!!!iiiiii,,, .....   ..::::::::::;`;;;.;.;,iil!゙゙
      ..,,iilllllllを;;;;゙゙'!||ll!!!!llii,,, ,,.......,,::::::::::.,,i,ii!゙゜
44大学への名無しさん:03/09/06 09:25 ID:IpX4fqDJ
>>33
ぼけ。間違い教えるな
45クーチャイ・キソツキパンツォー:03/09/06 10:45 ID:fLCRAgMZ
>40
独学の仕方や、目標達成レベルにもより変わるけど。
自分で勉強法まで考えながら100%独学で行くのなら、実例を知らないのでコメント
できない。
カリキュラムを与えられて、勉強方法や到達度を定期的にチェックしてもらいなが
ら、あとは自宅で勉強というのなら、化学ゼロからだとこんな感じかな。

4〜5ヶ月:東工大の入試問題が制限時間内で全問とけるレベルまで
+1.5〜2.5ヶ月:東工大の問題が30分でとけるレベルまで
+2ヶ月:難関&医学部レベルまで

東工大と言うのは、思考力がいらない標準的な問題という意味での例なので、深い
意味は無いです。化学だけしか勉強しなくて良いというのなら、もう少し短縮可能
だけど、それでもせいぜい2〜3ヶ月短くなる程度だった。
学力は体力に似ているところがあって、少しずつ前進しないと力にならないようだ。
46大学への名無しさん:03/09/06 12:00 ID:7fAmpOCt
化学精説って何が新研究に及ばないの?
新研究買おうかなと思ったが、あまりの高さに・・・。
47大学への名無しさん:03/09/06 13:07 ID:6IR/OBXm
>>46
ちゃんと調べてから(出直してこいや







と、思ったが教える
精説と新研究ほぼ同じ値段だぜ?それで精説の方が字が見にくいぜ(私見)
それと俺は新演習までやる予定だから新研究を買った
精説が見やすいと思ったらそっち買えば?
48大学への名無しさん:03/09/06 13:09 ID:6IR/OBXm
49大学への名無しさん:03/09/06 13:56 ID:BwQVUYlA
重問とZ会から出てる化学1b.2の演習ってどっちのほうが回答詳しいですか?
それと、問題のレベルが高いのはどちらですか?
50大学への名無しさん:03/09/06 14:11 ID:XIlAzVBs
有機と無機が全然わからん。チョイスやってるけど全然ダメだ!
もっとわかりやすいのありませんか?
51大学への名無しさん:03/09/06 14:27 ID:RVUbblrF
有機はセンターが面白いほどとける本がわかりやすい。
52大学への名無しさん:03/09/06 15:01 ID:IQ1B4tDe
>>49
乙会だよ。
53大学への名無しさん:03/09/06 17:31 ID:7fAmpOCt
>>47サンクス 値段一緒だな。 精説置いてなかったからな。

ただ、河合塾通ってるんで、精説買おうかと思ってた。
54大学への名無しさん:03/09/06 18:53 ID:0A5L/3Fj
照井ってなんで糞なの?
55大学への名無しさん:03/09/06 18:58 ID:D1MIJ7zE
DoシリーズってUの範囲はすべて入ってますよね?
56大学への名無しさん:03/09/06 19:13 ID:687C0vZV
化学の参考書ってどれもこれも極端だな。
物理のエッセンスみたいな奴はないのか?
57大学への名無しさん:03/09/06 20:12 ID:Tp++n4DL
>56 「極端」というよりは「個性的」だね。
58大学への名無しさん:03/09/06 20:28 ID:WRFyWUkW
だから100選やれよ
59大学への名無しさん:03/09/07 05:18 ID:JIrtsHex
>>45
サンクス。
学校のカリキュラムに化学が無いのがなんとも辛いんですが
ほかの教科と並行してやるとしても、頑張って10ヶ月くらいかな。
ハァ…
60大学への名無しさん:03/09/07 07:11 ID:Ux46pLfP
チョイスをマスターすれば偏差値60ぐらいになりますか?
61大学への名無しさん:03/09/07 11:11 ID:+NXtrsrG
ほぼ初学で理論化学をはじめます。テンプレ参考にしてやる参考書決めたんですが、意見お願いします。

はじてい理論→DO鎌田→チョイス

これでどうでしょうか?DOとチョイスが同じレベル設定なんで不安です。
62サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/09/07 11:25 ID:pndqN8kf
照井の有機はじめますた。
63('A`)ノ:03/09/07 15:02 ID:ZnkqDzpz
急に化学を二次で使うことにしたんだけど…。 センター対策はして来た。
今は重要問題集をやってるんだけど、何か良い参考書はある? 友人には『新研究』を勧められました。ここ読んでると、なかなか評判も良いみたいで…。
でもちょっと高いし、なんか難しそうだった。 基本的には化学は苦手なんですけど…。
で、チャートにしようと思ったんだけど、どうでしょうか? 『新科学』か『解法と〜』ノどちらか2誌用地考えているのですがどうでしょうか?
64& ◆pZ304FES0w :03/09/07 15:06 ID:hftMfLbl
>>63
新研究ってあんた・・・
志望校にもよるがちょっと間になんか入れたほうがいいのでは?

重問→過去問ができなかったら間になんかはさむ。
65('A`)ノ:03/09/07 15:11 ID:ZnkqDzpz
やっぱり、間になんか挟まないとまず無理でしょうね。
チャートは…ダメ?
66大学への名無しさん:03/09/07 16:23 ID:beFSjn9i
大学どこだか知らんけど、重問完璧にしたら宮廷以外通用「すると思うけど・・・
67サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/09/07 16:25 ID:nJvyt2X6
有機暗記大杉。やっぱ照井じゃなくて蒲田にしようかな。照井は時間かかりそう。
68('A`)ノ:03/09/07 17:15 ID:ZnkqDzpz
旧帝の下(偏差値的には旧帝とほとんど変わらん…)を狙ってます。
重問完璧にするのを目指すつもりですが…(他の問題集に手を出す余裕も時間もないので) 
重問やる上で、教科書より、ちょい詳しい事の書いてある参考書が欲しいんだけど…
生物の方は、教科書と図録で、そこそこ解けるし、分かるんだけど… 化学は教科書だけでは全然ムリポ 
とりあえず『センター試験が面白いほど解ける本』はやった。 でもこれでは2次は(理論はともかく、無機・有機は)厳しいと思った。
で、全体を網羅できる参考書が欲しいわけだが、なんとなく「チャート式」かなと…。 欲しいのは参考書なので、別に問題はほとんど付いてなくて構わないんだけど…。
69大学への名無しさん:03/09/07 18:07 ID:3k5FeEEB
いろいろあるです。わたくしていどが かきこむのも フソンですが・・・

チャート式新化学(数研出版)
カラフル。やや読みやすい日本語。コラム等充実。
理解しやすい化学(文英堂)
カラフル。教科書ライクな記述。淡々としている。
新化学の講義(Z会出版)
二色刷り。やや読みやすい日本語。例題充実。
化学精説(河合出版)
二色刷り。字が小さい。淡々としている。やや難しめ問題まで掲載。
化学の新研究(忘れました・・・)
なんでも載っている。電車マニアにとっての時刻表というか・・・

と、これは わたくしの タチヨミした いんしょう なのでして・・・
かったのは チャート式新化学です。
化学ハンドブックというのを教科書代わりにしてますので
ちょっと よんでわからない ときに チャートをのぞきます。
コンポンテキに どれでもよい と おもいますが、
わたくしは チャートが すき であります。ゴロも のってるしね。
70大学への名無しさん:03/09/07 19:24 ID:0K/SX8UY
レベルに関係なく新研究は役に立つと思うけど。
71孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/07 19:47 ID:4FuOYfnI
>>68
全体を網羅してる参考書1冊だけ買ってもちょっとつらいと思う。
参考書(特に新研究)は入試で登場する化学の知識、関連事項をふんだんに取り入れてる反面
どこが要点かがはじめはわかりにくい。
(逆に言えば、参考書を読んでて、ここは大事だ、ここは読むだけにとどめとこう、というように
箇所ごとに重要度を見分けれるようになると、参考書を非常にうまく使えるようになる。
まずそのレベルに到達することを目指そう。)

なので、最も重要なポイントをわかりやすく書いてるようなものを参考書代わりにまず使ったほうがいい。
その点で、旺文社のDo シリーズは非常にオススメ。
Do シリーズに出てくる内容は、入試に不要なところ一切なし、と言っても過言じゃないと思う。全て理解するつもりでやる。
んで、こういったものをやってて、疑問に思ったことを参考書で調べるていう形をとったほうがいいかな。
(特に新研究は、俺らが疑問に思うことは調べると大抵載ってる。)
72('A`)ノ:03/09/07 19:58 ID:ZnkqDzpz
なるほど…。 チャートと、Doと明日にでも実際に見てきてから決めます。
73大学への名無しさん:03/09/07 20:01 ID:tVFc61dt
チャートは一般的にごちゃごちゃしてて見づらいよな。
英語にしても数学にしても化学にしても。
74大学への名無しさん:03/09/07 20:09 ID:4qH+Hck1
>>67
照井有機は初心者向けじゃないよ
75大学への名無しさん:03/09/07 23:49 ID:EIGqH1nv
高2で化学を1からはじめます
チョイスって問題集を買おうとおもっているんですけど
参考書はやさしめの参考書ならなんでもいいですか?
あとチョイスの勉強方でいいやりかたがあったら教えてください
76大学への名無しさん:03/09/07 23:53 ID:+55BXXYq
↑お前みたいなカスな質問うざい

学校の授業まじめに聞け
77大学への名無しさん:03/09/07 23:59 ID:EIGqH1nv
↑授業ない・・・
78大学への名無しさん:03/09/08 00:02 ID:GGYb6oY/
そういや化学ってはじてい無いのか…
79大学への名無しさん:03/09/08 00:03 ID:3yDn7Ixp
↑脱落者でござったか…

1からやるならはじていとフォトサイエンスでも買いなさいよ
80大学への名無しさん:03/09/08 00:04 ID:3yDn7Ixp
>>78
テンプレみろや
81大学への名無しさん:03/09/08 00:10 ID:GGYb6oY/
あぁなんだ、はじていあんじゃん本屋で見かけなかったっつうか、
俺はそんなショボイレベルじゃないけど。
82大学への名無しさん:03/09/08 00:12 ID:3yDn7Ixp
しょぼっ
83大学への名無しさん:03/09/08 02:19 ID:Gtk+P9xo
現在大学一年生。
親戚が税理士なので、公認会計士になるべく経済のコースに進みました。
同じ大学の医学部を見て、医者になりたいと思いました。
もちろん公認会計士補にまでは最低なるつもりです。
そしたら医学部受験予定。いまからせこせこ勉強してます。
数年がかりの、壮大な浪人計画スタートです。

そんな文系の漏れが、教科書読んでるだけで眠たくなってしまう漏れが、
最初にやるとよい化学の参考書ってなにかないでしょうか?
煽っていただいても、馬鹿にしていただいてもかまいません。
どうか、そのあとでもいいのでお勧めの参考書を教えてください。
必ず医者になります。
84大学への名無しさん:03/09/08 02:31 ID:3yDn7Ixp
>>83
ウンコーヽ(;´Д`)ノ
85大学への名無しさん:03/09/08 16:26 ID:6gLkhokX
化学を0からやるのにはどんな参考書がいいですか?
8685:03/09/08 16:29 ID:6gLkhokX
TB・Uまで必要です。
全範囲ほぼ知識0です。
87大学への名無しさん:03/09/08 16:32 ID:vX4JUcQ4
【基礎】まったくの0から偏差値55くらいまで
(参考書)はじめからていねいに理論+(大宮の面白いほどの化学2の分野)+この整理法で合格を決める(無機、有機)
(問題集)チョイス(河合)
8885:03/09/08 16:33 ID:6gLkhokX
>>87
これだけしかないんでしょうか?
分野ごとに違う参考書で大丈夫なんですか?
89大学への名無しさん:03/09/08 16:38 ID:v4PMQY9i
化学ってまずは知識を溜め込んでいくのが重要だから。
9085:03/09/08 16:43 ID:6gLkhokX
Doシリーズの人気がかなり高いみたいですが、
これは始学者にはついていけない内容なんでしょうか?
91大学への名無しさん:03/09/08 16:45 ID:heK+4rvP
ついていけないと思うよ。

正しく言えば、理論(化学の理論じゃないよ)上はついていける部
分もあるけど、恐ろしく負担が重い。もっと軽い問題集で知識を少
し蓄えてから読まないと、講義調で文字が多いから、肝心の知識が
なかなか身に付かないと思う。
92大学への名無しさん:03/09/08 16:48 ID:T4nYdW/r
>>49
乙会の問題集はレベル高くて、しかも高校レベルの問題からかけ離れた
解説してる部分も結構あり。
とはいいつつ、俺は乙会の問題集のBとUの反応式、有機まできちんと
やった。おかげで東大模試の化学偏差値は65くらい。
乙会の問題集、あまり使えなかったからお勧めはしないけど、一応
俺は数研の重問を薦めたいかな?安上がりで、高校レベルの内容から
逸脱してる解説なさそうだし。
とにかく、問題集一冊決めたらそれを最後までやりとげる根性が大事。
話はそれからです。
93大学への名無しさん:03/09/08 16:49 ID:5HVMQYH/
あくまでも個人的だが化学平衡云々よりも無機有機および電池のほうが
絶対簡単。よって、無機有機および電池を先に覚えよう。
暗記物だから。
俺は重要問題集を薦めるな。
B問題はけっこうダルいがA問題は簡単よ。
94大学への名無しさん:03/09/08 16:52 ID:heK+4rvP
電池ほどワンパターンで解ける問題もないわな。

有機も慣れれば楽勝。無機は覚えるのがしんどいが覚えるだけ。
両方ともたまに計算が出るがそれもワンパターン。

問題は気体かな・・・。
95大学への名無しさん:03/09/08 16:57 ID:T4nYdW/r
あと、駿台からでてる化学100選とかいうの、本当に
使えない。解説マジで最悪。っていうか、100題プラスαで
化学の全範囲を終わらせようって方が無理。
あんなん使うんやったら絶対に重要問題集の方がいい。
96サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/09/08 17:14 ID:Ab9/uLEG
今日蒲田の有機買ってきた。つーかもらいもんで同じやつ持ってたけど、何か臭いし
マーカーしまくりだったから買い直した。
チョイスって本屋売ってないんだけど。
97大学への名無しさん:03/09/08 18:14 ID:elDZnfXj
【基礎】まったくの0から偏差値55くらいまで
(参考書)はじめからていねいに理論+(大宮の面白いほどの化学2の分野)+この整理法で合格を決める(無機、有機)
(問題集)チョイス(河合)

↑の0〜55ってのはこのくらいの偏差値の人がってこと?
9897:03/09/08 18:14 ID:elDZnfXj
そして達成度はどれくらいですか?
99大学への名無しさん:03/09/08 18:18 ID:I/f2aBEC
同じ100題なら標問のがずっといい
100大学への名無しさん:03/09/08 18:19 ID:/NS+ZsEM
101孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/08 20:31 ID:GZt4yU2F
>>85
俺のオススメの順番書くと(0からやる場合)
「東進ブックス:岡野の化学IBをはじめからていねいに(理論化学編)」
の第1講〜第4講およびを理解
(この範囲は、無機有機に必要不可欠な理論。全ての基礎といっていい。
特に言うと、「電気陰性度」は高校化学で平衡の次ぐらいに大事(と俺は思ってる)、無機有機はこれで結構説明がつく。)

一旦(i)理論・計算と(ii)各論(無機・有機)の2つにわけて、それぞれについて攻めていく

(i)理論・計算分野
「岡野のはじてい」の第5講〜第9講を理解 → 「Doシリーズ:鎌田の理論化学」で計算問題の解き方を学ぶ
(個人的意見だが、化学IIの平衡のルシャトリエ則だけは初期に学んどくと有効だと思う[いい本あれば誰か補足よろ。大宮の本がいいのかな?(読んだことないからわからん)]、
高校の化学って結局ほとんど平衡なんで、先に理解しとくと蒸気圧とかの理解で役に立つ。 
本当は反応速度→平衡 という順序で数学的な計算も入れながら説明するのがいいと思うけど、最初はキツイと思うし、ルシャトリエ則だけでIBの平衡は説明がつくケースが多い。)

(ii)各論(無機・有機)
「岡野のはじてい」の第10講と「Do: 鎌田の理論化学」の26章で酸化還元反応を理解
(特に、鎌田の方をよく読んでほしい。
酸化数は電気陰性度を用いて定義されてて、定義に基づくと何故NaH のHは−1なのか、H2O2のOは−1なのか、CH3CH2OH のCの酸化数はどう求めるのか、といったことがわかる。)
んで酸化還元理解してから、
「岡野のはじてい」第11講と「Do 鎌田理論」28,29章で電池、電気分解を理解
そして
(無機分野)「Do 福間無機」でイオン化傾向や酸化還元で一つ一つ反応を自分で説明できるか、反応式を組み立てられるかチェックしながら理解していく。
(有機分野)「Do 鎌田有機」で順に理解していく
102孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/08 20:33 ID:GZt4yU2F
これで受験化学の8割はカバーできるんじゃないかな。参考書の使い方は>>71参照。
問題演習としては、まずこれまで述べた本についてる問題を問題集と思って完璧に解けるようにして(説明としての例題なので解説が問題集より丁寧なケースが多い)
それから、重要問題集や新演習とかをやっていくのがいいかな。
(問題集やるときのアドバイスだけど、解説のやり方に絶対従う必要はないからな。もっとすっきりした解法で自信を持って解けるなら、そっち優先。)

もし余裕ができて100選や二見ハイクラスを使うときは、志望校の傾向にあわせて問題を選んで解くようにしてくれ(最初から全部解こうとするとまず挫折する)
これらの本の解説は、俺はいいと思うんだけど、基礎をかなり省いてるので、基礎が理解できてないと解説意味不明になるかも。あと100選は解き方ちょっと古い。
どの問題を選んだらよいのかわからない、て場合は、まだ力不足と思って手を出さないほうがいい。
103大学への名無しさん:03/09/08 20:38 ID:g2JraUIR
結局、受験って化学Uの分野で差がつくんだよね〜(経験者は語る)
「大宮理の化学[理論化学]」やり込んで、今年こそ受かっちゃるで〜
104大学への名無しさん:03/09/08 20:46 ID:7xH7hjU1
>>95
解説が最悪に思えるのは、お前がDQNだから。
まだ理解できる能力がついてないんだよ。
基本からやり直せ。
105大学への名無しさん:03/09/08 21:35 ID:MNJzHFNI
化学精説の問題ってどのレベルですか?
化学精説の問題を全部解いていったら基礎演習は十分ですか?
106大学への名無しさん:03/09/08 21:39 ID:MNJzHFNI
>>101でいう100選や二見ハイクラスに移る前のステップは化学精説だけで十分?
107大学への名無しさん:03/09/08 21:56 ID:gwIeOs9I
>>95
100題といっても、1題の重みが他の問題集の数倍もあるわけだが。
自分が理解できなかったからクソだという考え方はやめてもらえるかな。
君は相当化学に自信があるようだが、重問やΖ会をやったくらいでは
新理系の化学100選に太刀打ちできないのは当たり前。
東大理V受ける人にしか使い道が無い本だから。
108大学への名無しさん:03/09/08 22:04 ID:j5hUQuVD
>>107
理3はいいすぎ

東大1〜3・医学部受ける人なら専用
109大学への名無しさん:03/09/09 01:21 ID:bGPCTQj9
早稲田志望なんですが、英数物で偏差値60いったのでそろそろ化学やりたいのですが今から間に合いますか?去年一通りやったので基礎の基礎はできてるんですが。どのような参考書・問題集がいいですか?教えて下さい。
110高2:03/09/09 01:30 ID:QMYMwlP3
現在高校2年の文系です。
あれこれ考えているうちに、やっぱ理系に行けばよかったと思いました。
でも今更どうしようもないので独学で頑張ろうと思っています。
科学の知識ゼロから医学部あたりをねらっていると言っても笑われないレベルにまでなるには
どんな参考書をこなしていけばいいでしょうか。
どうか教えてください。
111大学への名無しさん:03/09/09 01:38 ID:toCY6HxR
なんで最新50レスも読まない奴が多いんだろう…
112大学への名無しさん:03/09/09 01:43 ID:GnHDUd2u
めんどいからです。
113大学への名無しさん:03/09/09 06:46 ID:T7OHnpIg
>>109-110
誰もレスしないよ。言っておくけど。
過去ログ嫁
114大学への名無しさん:03/09/09 15:31 ID:Z7Qz0Wxe
化学は得意ではなく偏差値50前後なんですけどいきなし重問やって大丈夫ですか?
115大学への名無しさん:03/09/09 17:11 ID:n/uwAdaB
>>114
とりあえずやって無理なら他のをやれ。

たぶんきついだろうが
116大学への名無しさん:03/09/09 20:03 ID:94Y9niL1
チョイス終わったなにすればいいですか?

3さんがいってるのは基礎がおわったら中級をやれという意味ですか?
117大学への名無しさん:03/09/09 20:20 ID:UxKAPwr1


うぜ−!全員これでいけ!


鎌田理論(バカな奴ははじてい)、福間無機、鎌田有機 + チョイス

重要問題集(数研)

もうこんだけでいいよ!これで完璧!






あと>>95は氏ね
118大学への名無しさん:03/09/09 20:30 ID:JRNVDaDN
正直、どこの本屋にもチョイスが置いてない。
困ったもんだ・・・。注文するしかねぇよ。
119大学への名無しさん:03/09/09 21:05 ID:94Y9niL1
>>118
御茶ノ水の三省堂にも一冊しかおいてなかったから発注しないとだめなのでは?
120クーチャイ・キソツキパンツォー:03/09/09 21:36 ID:D97Z9fBY
私の生徒の中で、「福間のDo無機には、過去の入試で出題された無機の反応式がすべて
掲載されている」と勘違いしていたお馬鹿がいたので、念のために忠告(と言うか、ほ
とんどの読者はわかっていると思うが)。

旺文社のDoシリーズは基本事項がよくまとまった良い本だと思う。
ただし、Doシリーズに限らず、三國精選などの旺文社の参考書や問題集は、ネタ本が
「全国大学入試問題正解」で、この本は毎年全国の90程度の大学の入試問題しか掲載
していない。しかも掲載している私立大学の問題は理工系ばかりで医歯薬系は除外だ
し、公立の医系単科大学もほとんど載っていない。

カスみたいな歯学部も多いので、入試問題を100%カヴァーしろなんて主張するつもり
はまったくないが、医歯薬獣系で旺文社の本を使うときには、その辺の事情は理解し
て対応する必要がある。特に薬学系では福間本の反応式では足りない(もちろん、福
間先生が反応式のネタ本は「全国大学入試問題正解」とはっきり言及している点は、
私個人は良心的だと評価している)。医歯薬獣系も含めたすべての反応式を載せてい
る本はもちろんないし、そんな膨大な量の情報を覚える必要もないのだが、個人の目
標に合わせて明らかに足りないモノは補うべし。

まぁ、Doシリーズだけで医学部に挑むチャレンジャーはいないだろうが、私の生徒の
ような慌てん坊将軍がいたら注意して欲しい。長文失礼。
121初学者:03/09/09 21:45 ID:Qll4Fymm
質問しようと思ったが、>>101氏の話で片づいた。
ありがとう。。。
122大学への名無しさん:03/09/09 21:49 ID:HjknRkzt
高3理系、大阪市立大か都立大志望です。理論ができません。進研マーク偏差値48
今までやった参考書:照井(読んだだけ)、チョイス(1回)、基礎問題精講(気体で挫折)
          精選(熱まで)、鎌田(2周)、重要問題集(取り組み中)
鎌田を2回やったらわかってきたのですが重問ができません。特に気体の溶解度。解説がよくわかりません
鎌田のように解説の計算で単位をつけていて問題数も手ごろなのってありませんか?田舎にすんでるのでほとんど参考書がないです
他の教科もやらないといけないし

123大学への名無しさん:03/09/09 21:51 ID:7Roq1pfu
>>118
近くに代ゼミとかあればだけど代ゼミライブラリに行けば大抵ある
124大学への名無しさん:03/09/09 22:04 ID:T7OHnpIg
>>122
参考書多すぎ。
 気体の妖怪は(はじてい)でも大宮でも何にでも書いてるよ。
 
125大学への名無しさん:03/09/09 23:38 ID:GAVCSq82
いま福間無機やってるんだけど
知らない用語がでてきたり(ルシャトリエとか)
最後の問題がさっぱりとけなかったりで困ってます。
はじていはやりました。
126大学への名無しさん:03/09/09 23:46 ID:e3ppPQ62
駿台の新理系の化学てどうなんですか?
127大学への名無しさん:03/09/09 23:52 ID:+XRM2ApQ
正直、
〜はどうなんですか?
ってのはもう飽き飽き。
128大学への名無しさん:03/09/09 23:53 ID:ew3P+X3n
>>127
こうやって答えてあげればいいんだって。

>>126
銅ではありません。本ですよ。
129大学への名無しさん:03/09/10 00:04 ID:PU1N7mJI
大宮のセンター化学ってよい?
130大学への名無しさん:03/09/10 00:06 ID:9PSQy3wc
高3・理系です。
今はじてい終わらせてDo鎌田やってますが各章の最後にある「入試問題にチャレンジ」ってやつが全然解けません。
特に1つの分子式が与えられていて、「A〜Gまでの構造式を示せ」っていうのがさっぱりです。
Do鎌田やる前に何か他の参考書挟むべきでしょうか?
131大学への名無しさん:03/09/10 00:09 ID:4fExjbAM
すいません。漠然としすぎてますね。見た感じある程度くわしくていいなという印象を受けました。化学は特に、知識あると有利みたいなこと聞いたので。どうでしょう?もっといい参考書ありますか?
132大学への名無しさん:03/09/10 00:12 ID:VcN2kYXj
化学は駿台の夏期講習テキスト購入すべし
133大学への名無しさん:03/09/10 00:31 ID:50D/3I6v
>>129
いや、四位ではないよ。本に順位なんてないし。
134大学への名無しさん:03/09/10 00:53 ID:QjG+kEpU
>>132
今からでも買えるの?
135:03/09/10 01:07 ID:v/qO4JNA
>>130
それは鎌田有機のほうか?
あの程度の問題ができないようなら、その章の内容が
身についてない証拠。何度も繰り返し読め。
136孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/10 01:22 ID:wkDkzwJ9
>>130
いや、こういうのは問題を解いていく上で学んでいくしかないので、他の参考書に手を出すのは、まだやめてくれ。
Do 鎌田の最初で詰まってて、構造決定の問題・・・ってことで
p41の1番(分子式C4H8のアルケン)、p58の3番(C5H12O)、p73の2番(C5H12O2)、p91の問題(C9H12) を題材に、俺の経験上の解き方書いてみる。

まずな、構造決定の問題で分子式決定したら、なにより、不飽和度(p21) 求めてくれ。
んで、その次に、
「全ての異性体をあらかじめ書き出す」か「問題文をまず読んで(特に官能基-COOHなどの有無や、不飽和度の由来)を条件からチェック」のどちらを行うか(もしくはこれらを組み合わせて解く)を(経験的に)判断
[不飽和度の由来、って書いたのは、たとえば不飽和度2であれば、問題文の条件などから、それがC≡Cなのか、C=Cが2個なのか、環1個とC=O1個なのか、などを探る ていう意味]

(1)C4H8 のケース
不飽和度1で炭化水素なので、不飽和度の由来はC=C1個or 環1個。しかし問題文にC4H8の「アルケン」と書かれているので、不飽和度1はC=C由来 
これは絶対に、最初に全部書き出す。
(書き出せない場合は、4章の説明を手を動かして理解。炭素数少ない炭化水素の異性体は全部書き出せるように!
この問題の場合は、まず「C=Cをまず考えないで」飽和のときの炭素鎖を書き並べる
そして、C=Cの入る位置を、矢印で1番、2番・・と番号振っていって書き出す。(問題の解説のとってる解法は、こういうこと!)
書き出してしまえば、あとはどう解けばよいかわかるはず。
(書き出しても解けない場合は、今度はアルケンの反応を理解してないことに問題あり。アルケンの説明の箇所をもう一度読んでくれ。)

一旦切る。
137孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/10 02:12 ID:wkDkzwJ9
(2)C5H12O の ケース
不飽和度は1で、酸素数1なので、アルコールかエーテル
これも、俺だったらまず書き出す。酸素が入ってても不飽和度が0の場合は書き出したほうがいいかな。
(C5H10O(不飽和度1) であればいきなりは書き出さない方が無難、C=CなのかC=Oなのか環なのかわからないから。)
まず、「Oの位置はまず考えないで」炭素鎖だけを並べる
(一気にOの位置まで最初から考えようとすると、失敗することが多い。まず「飽和のときの炭素鎖」を書くのが基本!!)
んで、Oの位置を考えるんだけど
(i)アルコールの場合と(ii)エーテルの場合で、Oの割り込む位置を矢印で表していく(解説に書いてるやり方はこういうこと!)
それから、アルコールの問題の時は
第1級、2級、3級で異性体を振るわけとくのがベスト。
これで問題は解けるはず
(これもだが、ここまできて解けないなら、アルコールの反応を理解してないことに問題あり。)

(3)C5H10O2(本文よりエステルとわかる) のケース
不飽和度1だが、本文よりエステルとわかるので、不飽和度の由来はC=O (具体的にはエステル結合)
この問題も俺だったら、ここから書き出す。
エステルの問題のときは、カルボン酸側とアルコール側のC数に着目して、
(カルボン酸側のC数, アルコール側のC数)=(0,5),(1,4),(2,3),(3,2),(4,1),(5,0)
でこれらを考えていく
(C数0のカルボン酸なんかないし、C数0でOHあり・・ってH2Oでアルコールじゃないので、わかってれば最初から(0,5) (5,0)のケースは除外してくれ)
たとえば、(1,4)のとき
カルボン酸側はHCOOH(ギ酸)でアルコール側はC数4のアルコール
アルコール側を考えるとき「Oの位置を考えないで」「炭素鎖だけをまず並べる」。←ずっと使う基本!!!
C数4の炭素鎖を並べて、Oの位置を矢印で。
(4,1)のとき
アルコール側はCH3OH 、カルボン酸側は(C数3)+COOH (全体でC数4)
「カルボキシル基の入る位置を考えないで」「炭素鎖だけを並べる」←くどいが、何度でも繰り返して解き方を染み込ませろ!
C数3の炭素鎖を並べて、カルボキシル基-COOHの位置を矢印で。

書き出せば、解けるはず(書き出しても解けない場合は、以下略)
138孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/10 02:12 ID:wkDkzwJ9
(4)C9H12 のケース
不飽和度4。 不飽和度が4以上であれば、ベンゼン環ありのことが多い。
(ここでは本文から芳香族とわかり、ベンゼン環ありとわかるが、書かれてなくても、すぐに推測できるように。)
不飽和度4の由来は全てベンゼン環1個から。(ベンゼン環はC=C3つと環1つで不飽和度4に相当。相当なだけで、どっちかというと1.5重結合というほうが正しい(p74読んでくれ))
これも、俺なら書き出すかな。
まずC数9のうち、6個はベンゼン環で、残り3個のつけ方を考える。
このときに「3個いっぺんにつけようとせずに」、1個ずつつけるようにした方が最初はいいと思う。
(1個つけて、次につけるCの位置を矢印で。てな感じで)

書き出して解けないなら(略

(注)分子式を決定した時点で書き出すか書き出さないかの目安(あくまで目安なので、自分で問題解いて経験を積むのが重要)
(i)炭化水素(C,Hのみ)の場合
炭素数6までで、不飽和度1までならば、書き出してもいい。
(不飽和度2であっても、たとえば本文からそれが環1個とC=C1個とわかれば、その条件で書き出す
他に不斉炭素の有無などの条件も利用して書き出す。)
BrやClなど結合手が1本の元素があるときもこっちのパターンで。

(ii)C,H以外にOやNなどを含む場合
不飽和度0であれば書き出しても可。不飽和度1以上であれば書き出さない方が無難。
139孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/10 02:18 ID:wkDkzwJ9
>>137 のC5H12Oは不飽和度「0」だ。スマソ。他にも間違いあるかもしれんが、適宜判断してくれ・・
140大学への名無しさん:03/09/10 16:53 ID:0Yk+G8rS
有機は覚える事多すぎ・・・
どうせ文系だからセンターは生物か物理に変えようかな・・・
141大学への名無しさん:03/09/10 18:42 ID:bOdzcPO8
自分は高3で薬系志望です
120のレスを見てちょっと不安になったんですが、何か特別にやった方がいいんでしょうか?
とりあえず今は重問やっています
142大学への名無しさん:03/09/10 20:05 ID:pNbX2QB8
>>139
あなた神
143大学への名無しさん:03/09/10 20:08 ID:4zB/EyWM
>>139
間違え多すぎて直す気にもならない
144大学への名無しさん:03/09/10 20:51 ID:j9U0QhlZ
>>139
超大作ご苦労であった。そんなの全部宇野に書いてるじゃん。読む気もしねー。

読者の実態(予想)
1:鎌田持ってねーよ。不飽和度? なんじゃそりゃ? 教科書にも書いてねーよ。
 わかんね。読むのやめよう。

2:不飽和度が何か知らんが計算式はわかる。けど異性体書けない、、、

3:一目見て、くだんね。読む気もせん。そんな超頻出問題できないのはアホ。

それ読んでどの本見てもわかんない事がわかった! って香具師はいないに1000ペソ。
145大学への名無しさん:03/09/10 20:53 ID:R8luAsiy
今3がいってたチョイスって問題集をもってるんですけど
傍らにおいとく参考書は大宮 理の
理論化学が面白いほどわかる本でもいいですか?
146大学への名無しさん:03/09/10 20:54 ID:j9U0QhlZ
>>138 どっちかというと1.5重結合というほうが正しい(p74読んでくれ))

なんだよ1.5重って、、、鎌田はアホ。共鳴という言葉くらい使えよ。糞が。
147孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/10 21:04 ID:wkDkzwJ9
>>146
1.5重結合という言い方は、逃げてるようで、実はかなり正しいよ。(新研究のp323でも1.5重結合て言葉使ってるし)
共鳴ていうと、たとえばベンゼンの場合、2つの構造が「瞬間で移り変わってる」と思いがちだが
実はそうではなくて、2つの構造が「同時」に存在してるので、1.5重結合という表現は的を得てると思うよ。
実際に二重結合が存在する瞬間はベンゼンではないのだから。
148大学への名無しさん:03/09/10 21:15 ID:9AHB3Nan
>>126
高校の範囲では共鳴を説明するのが難しいし、知る必要もない。量子をやらない高校化学では1.5重の方が正しいし一般的である
149大学への名無しさん:03/09/10 21:44 ID:5ocnSWTg
 なんか僕も高校時代は「ベンゼンは瞬間的にパッパっと手をつなぎ変えてる」みたいに習った記憶がある。あれのが嘘だよね。
 「手」と表現するとなんだか本数が数えれそうなもんだけど、実際には・・・ウマい例えが見つからない。
150大学への名無しさん:03/09/10 21:50 ID:j9U0QhlZ
>>148
高校の参考書は適当なのが多いからな〜
新研究以外でロクなのがないか立ち読みしてみた。
理解しやすい〜なんて反応速度は濃度の係数が反応式の係数に一般的に等しい
なんて大嘘書いてるし、、、氏ねよ
151大学への名無しさん:03/09/10 21:51 ID:BC99/6wB
なんかさっきからくだ巻いてる人がいますね…
そろそろストレス溜まってくる時期だからなぁ…
152大学への名無しさん:03/09/10 21:55 ID:XJCX9e6D
大学生は馬鹿だからちゃんと化学理解できてないのね…

みなさんが使ってるの教科書はクラブ?それとも・・・
153大学への名無しさん:03/09/10 21:55 ID:j9U0QhlZ
なんかさっきからくだ巻いてる人がいますね…
なんかさっきからくだ巻いてる人がいますね…
なんかさっきからくだ巻いてる人がいますね…
なんかさっきからくだ巻いてる人がいますね…
なんかさっきからくだ巻いてる人がいますね…

154大学への名無しさん:03/09/10 22:29 ID:4kin9q0b
>>150
だって「理解しやすい」だもん
普通は、新研究pr精鋭買う。
155大学への名無しさん:03/09/10 23:50 ID:OoHIJ0tT
>145 いいと思う。「大宮理の〜」は、けっこうレベル高いことまでしっかり載ってるからね。
156大学への名無しさん:03/09/10 23:52 ID:YBHwmO3M
まっくすうぇる?だっけ?
157大学への名無しさん:03/09/11 01:12 ID:mzUF/UOp
化学「有機」 この系統整理法65で合格を決める
という本の52ページに、
「フェノール類に塩化鉄(V)を加えると赤紫色」
という記述があるんですが・・誤植でしょうか
158孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/11 01:27 ID:4S2T93Hz
>>157
あってると思うよ。
紫系統の呈色反応で、物質によっては青紫〜赤紫色を示すけど、〜紫って書けば、答案としては○もらえるはず。
どちかといえば、「紫」で覚えてしまったほうがいいけど。
(ある色を見て、赤紫と答える奴もいれば、単に紫と答える奴もいる。色ってのはそんなもんで、似たような表現の色なら書いて○もらえる。
実際、特に無機でだけど、化合物の色が本によって表現が微妙に異なってるので、覚えやすいもので覚えればいいかな。)
159クーチャイ・キソツキパンツォー:03/09/11 01:51 ID:hD59USPY
>157
呈色反応として問われる場合は、紫を中心とした呈色なので、赤紫でも問題ないはず。
ただ、二次試験で個々の化合物の性質として呈色を聞かれたときには、正確に解答しな
いと点数をもらえない場合がある。
とくに、1−ナフトールと2−ナフトールの呈色の違いは注意。(大学にもよるが)
160大学への名無しさん:03/09/11 06:24 ID:CiDc6LtA
>>150
理解しやすい と明らかな嘘を書いていいというのは違うけどわかってるか?
大宮の面白いほど は反応速度の式の説明を丁寧に書いてる。
厨房相手の本にそこまで書いてどうする? という気もするが。
161大学への名無しさん:03/09/11 06:25 ID:CiDc6LtA
>>156
Maxwell ここは化学のスレ。電磁気は出て行け。
162大学への名無しさん:03/09/11 06:56 ID:2unv/Fhm
>>161
だからここにいる大学生はクラブの教科書とMaxwellとやらの教科書どっち使ってるんだよ
163大学への名無しさん:03/09/11 15:22 ID:zRMJkWOX
>>159
注意ならそれぞれ何色なのか教えてくれよ。
164大学への名無しさん:03/09/11 17:40 ID:fNRRt+Ys
皆の化学の入門書は、教科書?大宮の面白い?岡野のはじてい?
165大学への名無しさん:03/09/11 17:48 ID:RH4xygsC
新研究
166大学への名無しさん:03/09/11 20:05 ID:CiDc6LtA
>>165
おい!
167大学への名無しさん:03/09/11 21:18 ID:8J0jBnKU
セミナー化学TBとU(演習問題除いて)終りました。
この後は三國精選でいいですか?それともセミナーUの演習問題をやるべきですか?
また、上記以外にお勧めの物がありましたら教えて下さい。
168大学への名無しさん:03/09/11 21:37 ID:PpvO4Ceg
新理系の化学100選がおすすめ、これがいやなら良問精選(ハイクラス編)
169大学への名無しさん:03/09/11 21:42 ID:ky50O7DB
二見ハイレベがお奨め
170大学への名無しさん:03/09/11 21:54 ID:CiDc6LtA
>>168, 169
おい!
171大学への名無しさん:03/09/11 22:40 ID:fNRRt+Ys
つっこみごくろうでつ。
172130:03/09/12 00:31 ID:VuI6vB2q
>>135
はい、何度も繰り返して読んでるはずなんですが・・・、もっと回数増やそうと思います。
>>136-139
とても丁寧な解説、ありがとうございました。
問題を解く時に書き出さずに頭の中で考えてやっていたことが多かったので、これからは全部書き出して問題解いてみようと思います。
これを見ながら異性体を求める問題に取り組んでみようと思います。
本当にありがとうございました。
173クーチャイ・キソツキパンツォー:03/09/13 10:50 ID:NMhy67SF
>163
呈色反応、沈殿生成反応などの色は、実際に確認する機会がなければ、かならず図説など
で確認したほうが良い。
ただし、自分の主観で何色かを表現するのは危険なので、参考書などの表現もチェックす
ること。本来は、定性分析の方法は厳密に決められており、その結果生成する物質の色を、
日本語でどのように表現するかも決められている(代表的なのは日本薬局方の表現方法)。
だから、赤紫と青紫は別の色を意味するのだが、入試では紫系統の色と言うことが表現で
きていれば点数をもらえるはず。しかし、青紫と答えるべきところで、自分は紺色に見え
るからと言って、主観で表現することは許されない。このあたりのボーダーがどこにあるの
かは、説明するのは難しいだろう。また、フェノール類は紫系統だからと言って、2−ナフト
ールまで紫と答えたらダメ。入試では常識なので調べて欲しい。
入試で問われているのは、どのように見えるかではなくて、ルール上でどのように表現する
かである。WEBデザインや印刷業界のように、色を番号で表すのなら問題はないのだが。
174大学への名無しさん:03/09/13 12:31 ID:rUc75h5a
理解しやすいとニューパーフェクトをやれと
私の予備校はいうのですがいいのでしょうか
175大学への名無しさん:03/09/13 12:35 ID:N3W3bF5a
>>174
こなせばどこでも受かるよ。セミナーもどきのあの解説でわかるかは保証せんが。
176大学への名無しさん:03/09/13 13:28 ID:F4RPTsr3
最短コース総整理  高木書房 ってどこで買えるの?
177大学への名無しさん:03/09/13 13:30 ID:/gECTH8A
2−ナフトールまで紫と答えたらダメ。入試では常識

こんなんほとんど答えられるやついないって。マニアックな知識で受験生を混乱させるな
178大学への名無しさん:03/09/13 13:49 ID:M6hSOXnu
 2−ナフトールが出題されたソースが欲しい。見たこと無い。
179大学への名無しさん:03/09/13 13:54 ID:m9fYxQ1o
『最短コース総括整理化学IB・II』(高木書店)  って通販できるの?
180大学への名無しさん:03/09/13 13:56 ID:M6hSOXnu
>>179
 検索しれ。
181大学への名無しさん:03/09/13 15:11 ID:N3W3bF5a
>>176
三省堂本店いけ
182大学への名無しさん:03/09/13 15:22 ID:/gECTH8A
アマゾン逝け
183サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/09/13 16:55 ID:hooyxquw
ブラジル逝け
184大学への名無しさん:03/09/13 17:04 ID:aelA8xdN
>>177
知ってたら何色なのか教えてよ。
参考書みてものってないし。
185大学への名無しさん:03/09/13 17:12 ID:/gECTH8A
塩化鉄による呈色
αナフトール( 1−ナフトール)-ピンク色、
βナフトール(2−ナフトール)-淡黄色

ググりますた
186大学への名無しさん:03/09/13 17:25 ID:aelA8xdN
>>185
ありがとう。覚えときます。
187大学への名無しさん:03/09/13 17:44 ID:/gECTH8A
>>186
そんなに優先して覚えなくていいと思うよ
もっと他のとこ覚えたほうが点は取れそう
188孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/13 18:35 ID:kWBPKrLZ
>>173
俺は2−ナフトールは緑色で覚えてたけど・・ 出たの見たこと無いなあ・・ 緑ってのが印象に残って覚えてただけだし。
やっぱ医科系だとここまで出るのか? 各フェノール類の個別の呈色を聞くのはマニアックだと思うが・・

ある程度はルール上の色で書かなきゃダメなのは認める。
特にFe化合物で顕著。血赤色とか赤褐色とか暗赤色などは、たいていの参考書で色の記述の仕方が一致してるので、こう覚えなきゃダメかと。
参考書によって記述が違う場合(たとえば、緑白色と淡緑色etc ある本では淡黄だが、別の本ではただ単に黄色というのも見かける)は、どっちで書いても点くれると思う。
・・まあ、自分の信用できる本に書かれてる色で覚えればいいんじゃないかな。
189サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/09/13 18:59 ID:ac2nVFt4
ブチンってうちの前の猫の名前。
190大学への名無しさん:03/09/13 19:47 ID:U09n6GxB
代ゼミの模試で化学の偏差値65まであげたいんですけど、
チョイスだけでいけますか?
191大学への名無しさん:03/09/13 20:01 ID:N2WDN9hb
MnO4(2-) マンガン酸イオンって何色っすか?
こういう微妙なのは入試にでますか?
192大学への名無しさん:03/09/13 20:16 ID:7TCrBYuE
>>191
赤紫だった気がする
193塾講師バイター:03/09/13 20:47 ID:Em5SfWGG
参考程度にオレの歩んだ化学参考書・問題集
理論 照井、Do鎌田
無機 Do福間
有機 Do鎌田→宇野→有機化学演習(駿台)
問題集はほとんどやんなかった。あとは模試と過去問
二見ハイレベルはむずくて消化不良・・・
これで早慶理工旧帝工学部合格
早慶は化学が他教科に比べて簡単だと思うから化学でかせぐべし!

大学入ってから化学ロクにやってないのに塾で2学期から高1化学担当することになり
夏休み中の今上記の参考書やって思い出してる・・・
数学だけ教えてたいよぅ。。。
194大学への名無しさん:03/09/13 20:57 ID:VWYHUvWx
三省堂の「理解しやすいシリーズ」の化学が良書だって聞いたんだけど
DOシリーズと比べるとどっちがいいんだろう。
195大学への名無しさん:03/09/13 21:09 ID:Alm7yn5M
学校の授業の高分子化合物のところで二糖類の構造式ははマルトースとセロビオースを覚えておけばいいと言われたんですがスクロースやラクトースが入試で問われることはないんですか?
196大学への名無しさん:03/09/13 21:11 ID:H8O+a9OT
大西一郎の「最短コース 化学 総括整理」(高木書店)をいろんなサイトで探したけど

全部在庫ギレ。  伝説の名著欲しいな〜。
197大学への名無しさん:03/09/13 21:13 ID:qfBr8Vkl
>>195
ある。
198大学への名無しさん:03/09/13 21:48 ID:Fnn+xEmI
>>194
三省堂?
文英堂でしょ?
199孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/13 23:10 ID:kWBPKrLZ
>>191
正直、微妙ではなく必須事項な気が・・   
KMnO4(結晶は黒紫色)は水に溶かすと、赤紫色のMnO4-を生じる。
酸化還元滴定での重要な酸化剤
(反応の終了、すなわち当量点がMnO4-の色が消えなくなる時であることから、酸化剤としてだけではなく指示薬の機能も持つ点で重要)

>>195
大学によるけど、書かされるときは、フルクトースの構造式が与えられてると思う。(グルコースは絶対自分で書けるようにする)
(ただ、フルクトースの構造式を与えない大学もあるんで、過去問で決めてくれ。)
スクロースのときは、縮合する位置に注意な。開環に必要なOHが縮合に使われて、還元性を示さない。
二糖の構成単糖は全て覚える。
200大学への名無しさん:03/09/13 23:10 ID:2YFGTi/Z
有機この系統整理法65で合格を決めるって本では
フェノール類に塩化鉄を加えると、
あるページでは青〜紫、
あるページでは赤紫
と違うように書いてあり、統一してないのが問題な気がする
201大学への名無しさん:03/09/13 23:24 ID:uBMTdQa1
代ゼミの化学講師の亀田ってどうよ?なんか崇拝してるヤシが多いんだけど。
202195:03/09/13 23:27 ID:Alm7yn5M
ありがとうございました
ちなみに高分子化合物の分野で必ず覚えておかなければならないことはどういうことなんでしょうか?
まだ習ったばかりなんでどういう勉強をしたらいいのか分からないもので…
203大学への名無しさん:03/09/13 23:27 ID:K25u3wig
最近宇野有機はじめたんですけど、あの参考書でやらなくていい範囲ってありますか?
なんかあまり学校の授業とかで聞いた事が無いとこがいくつか見受けられたんで、、、、
あと、宇野有機で説明がよくわからない所が良くあるんですけど、鎌田と併用したほうが
いいでしょうか?
204大学への名無しさん:03/09/13 23:57 ID:Ae1E7ZVb
亀田って何がいいの??
205大学への名無しさん:03/09/13 23:58 ID:OHaZRM/R
おもしろいから
206大学への名無しさん:03/09/14 00:09 ID:kmyxG6sc
亀田は神。
科学だから。
207大学への名無しさん:03/09/14 00:12 ID:ep/HrkXX
>>199
コメントは結構だが、ちゃんと読めよ。
191はマンガン酸イオン(緑色で酸化数+6のヤツ)をきいてるんだよ。
前の計算でも長々と本番では無理な解法を披露してたようだが、
少し控えてはいかがかな?
208大学への名無しさん:03/09/14 00:12 ID:U0WvL4WR
souka,omosirokeryaiinda!!
209大学への名無しさん:03/09/14 00:29 ID:cnGRo1+A
有機は宇野と鎌田の2つがありますが、それぞれの特徴はなんでしょう?
210大学への名無しさん:03/09/14 08:19 ID:1lA6FJTb

物理の参考書・勉強の仕方part10
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063278231/l50
211大学への名無しさん:03/09/14 08:29 ID:+UCIt8Jm
0からいきなり教科書というか図説と精選化学をやってるのですが、
精選化学は講義・解法などを理解して覚えるくらいまでやりこむべきですよね?

はぁ、難しいな。精選ってなんか難しくないですか?
オレがバカなだけか?
212大学への名無しさん:03/09/14 09:13 ID:SEPk6Tlj
>>204
「なんでも覚えちゃう病」の人にとっては、亀田はサイテーの講師です。
「バカなんで一々考えないと、理解できないDQNです」って人にとっては、亀田はネ申。

「受験勉強で考えることなんてムダムダ。ひたすら暗記すりゃいいのよ」
って人は、亀田とは絶対合わないでせう。
そういうタイプの受験生は、駿台の鎌田先生が合うと思いますよ。
213大学への名無しさん:03/09/14 10:20 ID:M7lFZkZL
>>212
「暗記すりゃいいのよ」のほうが鎌田先生はじめ駿台の化学に全く合わんと思うが。


214大学への名無しさん:03/09/14 11:46 ID:x6/kNMUe
>>212
< ハァァァァァァァァァァァァァァァァァァアアアア?????!!!!!

/YYYYYYYYYYYYYYYYY\/YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

             /:|.              /^:l
           / _|           /   :::|
          i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|
         /   /ヽ..    , /゙\,.       ::::::ヽ、
        /   / ゜ |      l| ゜ \        :::::ヽ、
        /  /   .,ノ .     《    \      :::::::::ヽ
      /  <_,,,,,_/ .'″     ^=,,,,_;___>;;..    :::::::::|
      |                         :::::::::::|
       |    |\_______/|        :::::::.|
      |     |  Y^Y^Y^Y^Y \   |       ::::::::::|
      |    | /└└└└ \../ \|       :::::::::::::|
      |    .|∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|        ::::::::::|
     |     |.|llllllllllll;/⌒/⌒   〕         :::::::::|
      |     |.|lllllllll;   ./      |       ::::::::::|
     |    |.|llllll|′  /      |        :::::::::::|
     |    ||lllll|    |       /        ::::::::::::|
     .|    |.|llll|    |     .∧ /     /  :::::::::::::〈
     \.∧lll     |   ../  ∨    /  ::::::::::::::::ヽ、
      /| \┌┌┌┌┌/._/   /:::   :::::::::::::::::::|
      .( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄    /:::::::::::     :::::::::::::::|
215大学への名無しさん:03/09/14 14:50 ID:LkzyxaJm
北大うけるんですが、数学と物理は一通り完成した感じなんだけど、
化学がさぱーりなんです。
これから化学集中的にやろうと思うんですが、やっぱチョイスがいいですか?
216大学への名無しさん:03/09/14 17:10 ID:bGzq0k2T
>>207
コメントは結構だが、
少し控えてはいかがかな?
217大学への名無しさん:03/09/14 18:55 ID:ObLth9V2
赤色沈殿と赤色呈色って違う?
218大学への名無しさん:03/09/14 19:05 ID:JSnw2NSU
センター1A用の参考書や問題集はありますか
219大学への名無しさん:03/09/14 19:13 ID:8/btH5sX
新研究買ったよ。寝る前の読書代わりに読もうかな。
220大学への名無しさん:03/09/14 19:31 ID:ACW4+FfF
>>219
そんなんで抜けるのかw
221大学への名無しさん:03/09/14 20:41 ID:+HL2FMFN
>>217
ちがうよ!
222大学への名無しさん:03/09/14 21:19 ID:6lDvZG9c
>>216
下らないレスするな。孔雀は封印か?
223大学への名無しさん:03/09/15 00:22 ID:ubUdCIQ1
二見の理論化学問題集ってどう?
224217:03/09/15 01:01 ID:Ch1o/Bqr
>>221
昨日の駿台の模試で、沈殿って書くか呈色って書くか迷って呈色ってしてしまった・・・
やっぱ違うのか・・・

今日から新演習やんだけど、夏休み重問(全部問題5周)やったから
新演習は、無機・有機・平衡やって、時間があったら理論やるのが効率的かな?
225クーチャイ・キソツキパンツォー:03/09/15 09:45 ID:NV9yvWWw
>188
フェノール類は水道水汚染物質としても注目されており、手元の玄分社の本にも明薬大
の問題で呈色が聞かれている。フェノール類と塩化鉄(III)の呈色は、緑〜青〜青紫〜紫〜
赤紫〜赤と広い吸収帯を持つのが特徴だが、受験では紫系統と覚えて、例外として2−
ナフトールとピクリン酸を知っておけば万全だろう。私としては常識だと考えるが、過
去問と判断して欲しい。

それから、お詫びと訂正。一昨日、大学院時代の先輩達と話す機会があり、高校生がフェ
ノール類と塩化鉄(III)の呈色の一般色をどのように表現すべきかを聞いてみた。東工大
助教授、東京農工大助教授、東大助教授、東理大助教授(助教授昇進した順番で、専門
は全員有機合成化学)の4人だが、「紺色」と書いても問題なしとのこと。各大学の正
式コメントというわけではないが、「青」でも「紺」でもOKだそうだ。ただ、「赤紫」
も着色錯体としては重要なので、やはり紫系統と考えるのが一般的のようだ。
226大学への名無しさん:03/09/15 11:43 ID:edxxUFde
>>179
新宿紀伊国屋で売ってたぞ。
漏れもゲットしたんだが、妙なカタカナ表記が多くてかつての名著の面影は無い。
なによりも目玉だった書き込み式総括整理トレーニングが無くなっている。
昔のは白地に赤い帯。
今のはクリーム色の表紙。
気になるんだったら電話してから逝け。
227大学への名無しさん:03/09/15 12:29 ID:nYDCjJnJ
有機と無機ってどれくらいで終わります?
228大学への名無しさん:03/09/15 15:00 ID:tqUZ3fgJ
>>227
俺は無機を昨日と今日の2日で福間終わらせて、明日重問とチョイスやる予定。だから3日かな。有機は知らない。
2周する事を考えると1週間。なんて得な分野だと思った。
229大学への名無しさん:03/09/15 15:25 ID:rA4AIHtW
無機って定期的に復習しないと直ぐに忘れるよ・・・
230孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/15 17:14 ID:XlyTfDrD
>>191
すまん、>>199のレスできちんと読んでなかった。>>207の指摘のとおり。
KMnO4の工業的製法について取り扱った問題で、問題文中に書かれてるのは見たことあるが、色は設問にはあがってなかったし、
他の問題で一度も見たこと無いので、入試としては覚えなくていいかと。
(ただ俺が言っても説得ないと思うんで、志望校の傾向から考えて欲しい。)

>>207
指摘サンクス。ただ言わしてもらうと、無理な解法てのは
前スレの865の東工大の問題をさしてると思うんだが、他の科目の考え方を化学に適用するのも有効、ていう例を示しただけで、
俺自身、本番で何の練習もなしにあんな解法が使えるとは思えない。(だからハイレベルて書いたんだが・・)
それに駿台ではあの解法を適用してるんだが、本番では本文を上から読んでいくだろうから、
先に燃焼の式を立てるのが、本番の受験生の大半は行うだろう、てのがあの解法の見解みたい。
一度、様々な解法を見ておくのは、経験としてはいいと思う。
最初に見たときにはひらめきとしか思えないような解法も、実はいろんなところに適用できて、練習をつめば本番できちんと使えるってことを言いたかった。
(数学でいうところの、コーシーシュワルツ不等式とか包絡線みたいなもん。)
231大学への名無しさん:03/09/15 17:32 ID:19cwTRE5
>>230
前から気になってたんだけど、
なんで孔雀たんはそんなに化学詳しいの?
高校範囲外の事も知ってるっぽいし
232大学への名無しさん:03/09/15 19:12 ID:uDrXzj+/
センターしか化学使わんのだけど
きめる!→演習編→過去問で75%くらいいきますかね?
233大学への名無しさん:03/09/15 19:15 ID:2QxkVO5M
お前が出来るんなら出来るよ。
俺がそんなこと分かるわけがない。
234サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/09/15 19:22 ID:L2BaVFey
過去問極めれば何でも8割いくさ。
235大学への名無しさん:03/09/15 19:26 ID:5q1u8+ht
234 サッズ ◆DQN/v2JCC. New! 03/09/15 19:22 ID:L2BaVFey
過去問極めれば何でも8割いくさ。
236サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/09/15 19:43 ID:L2BaVFey
235 :大学への名無しさん :03/09/15 19:26 ID:5q1u8+ht
234 サッズ ◆DQN/v2JCC. New! 03/09/15 19:22 ID:L2BaVFey
過去問極めれば何でも8割いくさ。
237大学への名無しさん:03/09/15 19:45 ID:V7OtiIm9
>>228
それは一日中化学をやった場合だろ。
普通は他教科と平行してやるもんなのだが。
238大学への名無しさん:03/09/15 19:53 ID:5q1u8+ht
236 サッズ ◆DQN/v2JCC. New! 03/09/15 19:43 ID:L2BaVFey
235 :大学への名無しさん :03/09/15 19:26 ID:5q1u8+ht
234 サッズ ◆DQN/v2JCC. New! 03/09/15 19:22 ID:L2BaVFey
過去問極めれば何でも8割いくさ。
  
239大学への名無しさん:03/09/15 20:22 ID:WzKmmhc7
接点ねーの?
240大学への名無しさん:03/09/15 20:28 ID:VUPzSxNI
>>230
前スレの865は無理な解法というよりは無用な解法じゃないの。
878の解法の方が普通に良いだろ。そこんとこどうなの。
241大学への名無しさん:03/09/15 20:51 ID:o4rhGOJz
>>231
孔雀程度の香具師などザラにいるよ。
化学オリンピックの問題みてみろよ。孔雀なんかに手がでないよ。プ
242サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/09/15 20:59 ID:jkrnSYEJ
照井先生マンセー
243恵子:03/09/15 21:02 ID:G61kgIe0
244大学への名無しさん:03/09/15 21:03 ID:8XtZcjfU
自分の学校の教師は未だに有機をカタカナで覚えさせようとするんだけどこんな
DQN教師って多いの?それとも自分の所だけ?
245サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/09/15 21:05 ID:jkrnSYEJ
カタカナで覚えさせようとする?どういう意味?
246大学への名無しさん:03/09/15 21:25 ID:+l1A9mue
亀田信者なんだろ。洗脳されてろ
247孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/15 21:54 ID:XlyTfDrD
>>231
いや、ほんとに高校範囲外のことは、ほとんど知らんよ。物理とってないし、電子軌道とか全然数式で説明できないしな。。
予備校範囲内とするなら結構知ってるが、実質、高校範囲内をやや拡張しただけ、と思ってる。
>>241の言うとおりほんとに上の奴なんてザラにいる。灘の知り合いとかおかしいし。化学の例じゃなくてすまんが、東大英語をリスニング始まるまでに解き終えて得点3桁とかな。
そういう奴は普段の努力もものすごいんだが。。

>>240
そんなに無用かな? 有機の問題解く上で結構、整数の性質利用しない? 少し拡張しただけだと思うんだが。
俺、化学より数学のほうが得意なので、そう思うだけかもしれんが・・
それに前スレの878の解法も、東工大の問題(解答用紙であらかじめ答えの桁数や個数がわかる)からあれでいい、ていうか非常に良い解法だが、
もしmとnの組み合わせを全て求めよ、となったら、途端に出来なくなるのが、痛いと思う。

>>241
てか化学オリンピックの問題解いたことあるんかよw  意外と手が出せる問題あるよ、問題文にヒントある問題では。
実験問題とかも面白いし。 ただ筆記問題の物理化学で、計算式与えられてないような問題は手が出せない。
有機は、ハート基礎有機化学て本やったんで、解ける。(てか趣味の領域なんで絶対に受験ではここまでいらん)
化学オリンピックより、高校化学グランプリの問題の方が、ためになるよ。二次選考の問題とか面白いし。
248孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/15 22:05 ID:XlyTfDrD
>247でもしmとnの組み合わせを全て求めよ、となったら、途端に出来なくなる、て書いたけど
よく考えたら答えは定まるな、変数二つで2つの方程式立てるんだから。必要条件から攻めて十分性を示せば論理として正しいよな・・
まあ、いろんな解法あって、ある特定の解法だけが学ぶものがある、てことはないんじゃないかな、てことじゃだめか?
数学だと別解もてはやされるのに、化学だとそれが無理、てのはどうかと思うんだが。
249国語狂死:03/09/15 23:28 ID:MKMSrQMg
結構マニアックな世界があるんだな。
化学オリンピックとか…。
俺は数学しか知らなかった。
250もっほ ◆YqdvxnvOus :03/09/15 23:49 ID:IuLH6RZH
漏れの学校の化学の教師に、新研究・新演習の著者の卜部先生がいるんだけど、
授業を担当してるK先生は、新研究を全然勧めずに
やたら河合の化学精説買え買えって言ってくる。
なにか…を感じる今日この頃。

関係ない話でスマソ
251大学への名無しさん:03/09/15 23:50 ID:IOk+g7m/
何処のガッコだよ
252大学への名無しさん:03/09/16 00:00 ID:t5EHi1td
>>250
奈良県立五條高等学校?
253もっほ ◆YqdvxnvOus :03/09/16 00:00 ID:xdhB9gGW
奈良の某ガッコ
254もっほ ◆YqdvxnvOus :03/09/16 00:01 ID:xdhB9gGW
>>252
いや、今年五條から転任してこられました
255大学への名無しさん:03/09/16 00:14 ID:w/8keQoc
おれ3月に物理学科でて、4月から塾のバイトしながら物理の教採浪人してるんだけど
化学の家庭教師頼まれたんだよ。、もう化学なんて覚えてねーって感じなんだよな。
一応保留してるんだが、勉強し直して
教えようかとも思うが、あまりに負担が大きい気がしなくもないし。。
ただ、9月の頭に教採の1次落ちて、時間はあることはあるんだけどさ。
いい参考書とか問題集あったらアドバイスよろしく。
ログ読んだ限りではチョイスとかってのが良いらしいが。
あんま難しいやつはいらないんだけど。
256( ´_ゝ`)2004年阪大への旅(´ι _`  ) ◆oo5TTbpc9I :03/09/16 00:20 ID:dwSDMmmj
>>254
漏れ新研究には結構世話になってるから、よろしく言っといて。
もし、浪人した場合は新演習も使うつもりだし。
つーか漏れがそんなこと言ったって意味ねーかw
257大学への名無しさん:03/09/16 20:46 ID:Pd7xINGt
>>256
なんでコテハンにしてんの?? センスないし、恥ずかしいコテハンだな、それ
2582994年生まれ ◆qDxP.SGUqA :03/09/16 20:50 ID:lxNADxtp
>>257
黙れ名無し
259大学への名無しさん:03/09/16 22:55 ID:VOk7IYdA
「物理・化学の質問スレ」で質問しましたが
殺伐&なにやら喧嘩しているので、こっちで質問させてください。

化学重問の問題で質問があります。
29ページ65番の問題なのですが、一度蒸発した物質Xが凝縮したときの
体積は考慮しなくてもよいのですか?

どなたかお願いします。
260大学への名無しさん:03/09/16 23:09 ID:doZv2bIE
>>259
問題がないんでなんともいえないが
液体の体積は気体に比べて非常に小さいので近似的に0とできるって類ではないかい
261大学への名無しさん:03/09/17 00:13 ID:EZca3G3k
>260
うーん。そうも思いましたがそれなら問題文に書いてありますよね・・・
それが書いてないんですよねぇ。
262大学への名無しさん:03/09/17 00:15 ID:uO0j8XOH
>>261
自明な事実だから書いてないんじゃないの?
263クーチャイ・キソツキパンツォー:03/09/17 00:49 ID:Muu4zQ98
>261
この実験は、高校の化学の教科書にはたいてい取り扱われているものであり、理解が
出来ないのなら教科書に戻るべし。教科書レベルの理解が出来ていないうちに、問題
を解こうとするので、こんな疑問をもってしまう。
実験の意味というか、それぞれの操作の目的が根本から分かっていないとしか思えな
い。実験操作の問題では、自分で確認して理解する作業が重要。
264大学への名無しさん:03/09/17 00:51 ID:l8v7xeEg
>>263
なんか

関係ないような
265大学への名無しさん:03/09/17 15:44 ID:DvQjxxzt
>>257
センスないし、恥ずかしいレスだな、それ
266大学への名無しさん:03/09/17 15:49 ID:MjW/YV7j
普通にあのコテはセンスあると思うけどな
267大学への名無しさん:03/09/17 19:49 ID:mk2RiN+U
すみません・・低次元の質問で恐縮ですが。

化学を0から勉強始めて、2〜3年くらいでセンター試験レベルに
持っていきたいんですが、参考書、問題集を御教示いただけませんか?
よろしくお願いします。
268大学への名無しさん:03/09/17 19:53 ID:mk2RiN+U
267です。過去レスを見ました。
岡野の化学IBをはじめからていねいに 理論化学編/東進ブックス
あたりから始めてみます。
失礼しました。
269大学への名無しさん:03/09/17 21:40 ID:szRh8R2A
>>268
どういたしまして。2-3ヶ月で終わりますよw
270クーチャイ・キソツキパンツォー:03/09/17 21:59 ID:Muu4zQ98
>261
自分で考えたほうが、身につくと考えて前回のように説明したが、間違い説明を信じて覚えてしま
ったら不幸なので、簡単に説明。

まず、この問題では理想気体を扱っているということは理解しているだろうか?「問題文に理想気
体と書いていないから、理想か実在かの判断は出来ない」というのなら、本当に教科書から勉強し
なおして欲しい。

理想気体は圧力を限りなく大きくすると体積がゼロになる、自然界には存在しないバーチャルな奴
のこと。「凝縮」というのは、この体積ゼロ状態を示しているのであり、それに対して実在気体は分
子そのものの体積や、分子間力の影響がはたらき、圧力をかけ続けると液体や固体になる気体の
ことである。理想気体を凝縮すると、体積ゼロになるというのは常識。最初に物質Xは液体だった
ので、また液体に戻ると考えたとしたら、これは取り組み方に問題あり。
(続く)
271クーチャイ・キソツキパンツォー:03/09/17 22:00 ID:Muu4zQ98
(続き)
したがって、「液体の体積が無視できるほど小さい」と言うのは、この問題の説明としては厳密には
間違い。ただし、冷却した後に、明らかに「完全に液化しない」で物質Xが液体と蒸気の二相で存
在する問題(96年電気通信大)はこの限りではない。三國精選の73ページでも、それを説明する
ためにあえて液化していることにしている。

余談だが、大学の物理化学でクラウジウス-クラペイロンの式とかでてきて、こうしたことを数式で説
明してくれるが、もちろん受験生には必要ない。ちなみにこの実験はデュマ法と言うが、そんな名前
も知らなくてOK。三銃士の作者とも無関係。ピクノメーターも覚えなくて良し。

この実験を「理想気体の分子量を求める実験」として覚えている受験生も多いだろうが、私はこの実
験の目的は「理論値(理想気体)と実験値の差を考察する実験」ととらえている。その観点で考察して
おけば、たいていの入試では間に合う。入試ではどこかの大学で必ず出題され、2003年には神戸大
と上智大でも出た。ちなみに第一学習者と数研出版の教科書ではメスシリンダーを使う別の装置が
記載され、それ以外の教科書はデュマ法なのだが、センター試験で出たのは前者の方。ただし二次
試験ではデュマ法のほうがよく出るようだ。どちらも常識なので覚えるべし。
(続く)
272クーチャイ・キソツキパンツォー:03/09/17 22:00 ID:Muu4zQ98
(続き)
上記の凝縮の件は、常識的な範疇なので入試では考察として聞かれない。入試で聞かれるのは、
主に下記の点。

@.実験器具の名前。特に、丸底フラスコの重量を測定する道具を「天秤」などとしないように。まし
て「上皿天秤」は救いようがない。気体を秤量したいのだから。(正解:(電子)精密天秤、精密はかり)
A.この実験で使用できる物質Xに求められる物理的条件について。分子量や沸点など。(空気の
浮力の影響を無視できるほど大きな分子量である(28.8より出来るだけ大きい)こと、常温で液体で
沸点100℃未満であること)
B.空気がすべてフラスコから追い出されたときの圧力を、大気圧と同じと考えてよいのはなぜか?
C.実測地と理論値にはどのような関係(傾向)があるか?

簡単に説明するつもりが、長くなった。長文失礼。
273大学への名無しさん:03/09/17 23:32 ID:0Y0ivFKY
重問って教科書片手にやっていけるでしょか
2742994年生まれ ◆qDxP.SGUqA :03/09/17 23:39 ID:vJyf3Xs1
ここはオナニースレだったの?
275大学への名無しさん:03/09/18 04:41 ID:iaxlK5WU
>>273
無理。そこまでレベル低くない。>>137
276259:03/09/18 18:06 ID:n3obfCBw
アクセス規制でレスが遅れてしまいました。

>>270
丁寧ににどうもありがとうございます。
>理想気体を凝縮すると、体積ゼロになるというのは常識
と言うことは、この方法では実在する物質の物質量を正確に測ることはできないということですか?

うーん・・・どうやら常識が足りないようです。とりあえず教科書を読み直します。
277大学への名無しさん:03/09/18 22:37 ID:qdjcAvN7
理想気体には分子間力がないとしているので,
「理想気体の定義だから,理想気体を凝縮すると,体積ゼロになる」というのは,受験生にとっては常識どころか「理想気体を凝縮(気体→液体)する」という時点で矛盾している。

理想気体はあくまでも気体のふるまいをおおまかに説明するための「自然界には存在しないバーチャルな奴」であり,凝縮したあとの体積についてまでも理想気体の定義で説明しようとするのは無理。
やはり,液体の体積が容器(気体)の体積に対して無視できるほど小さいという説明が妥当である。

259さんは,高校生だと思うけど,これからも小さな疑問点やこだわりを大切にしていってください。




278大学への名無しさん:03/09/18 23:02 ID:MZ4BDndE
>>270は余計な説明が多い気がする
279もっほ ◆YqdvxnvOus :03/09/18 23:13 ID:Ev8RGQOg
ぼろぼろになるまで使った新研究って
なんか威圧感があるな…
280大学への名無しさん:03/09/19 20:15 ID:4lnmBHOk
新演習難しい・・・
重問のB記号なしが、真ん中のレベルだし…
281大学への名無しさん:03/09/19 21:46 ID:7hiBJmNe
化学において、公式の利用はどれほどにするべきなんでしょうか。

モル計算が出来るようになったとして、ボイルシャルルや状態方程式は覚えるとしても、
溶液分野の溶解度がらみの辺りとかは・・・。
今まで大体の計算問題では頭の中で「コレがこうでコレがこうだからこんな式だ」と、
ほとんどA:B=C:Dの形で立式して、それから方程式を解いて答えを出すのが常だったのですが、
久しぶりに溶液の溶解度がらみの問題をやったら・・・できねぇ。
参考書には
{(溶解度の差)/(100+最初の溶解度)}*飽和水溶液の質量=冷却したときの溶質の析出量
なんかが書いてあって、コレを大人しく使えばすぐ解ける問題だったりするのですが・・・。

物理は公式忘れたらもう死ねよって感じですが、化学はどうでしょうか。

高2理系、これでも某旧帝大化学科志望です・・・理科は物理と化学で受験予定です
282259:03/09/19 22:33 ID:EVzHiOkC
>277
なるほど。よく分かりました。

レスしてくれたやさしい人達、どうもありがとうございました。
283大学への名無しさん:03/09/19 22:58 ID:9eegd2DF
セミナー化学って本屋に売ってないんですか?
284大学への名無しさん:03/09/19 23:02 ID:xKZvZYd+
DoシリーズってUの範囲も入ってる?
285大学への名無しさん:03/09/19 23:05 ID:BbvbZ20r
>>284
はいってる。
286大学への名無しさん:03/09/19 23:07 ID:xKZvZYd+
>285
ありがと。
intelは逝ってる。
287大学への名無しさん:03/09/19 23:35 ID:QxB8x+Fq
>>281
何言ってるんだ?
288大学への名無しさん:03/09/20 07:08 ID:X0kWFr17
>>281
そんなの公式じゃねーよ。
意味もわからず使ってんなら意味なし。
そんなのもわかんないなら化学科くんな。
チミノレベルでは量子力学も熱力学も物理化学も全部だめだから化学は無理ポ。
289大学への名無しさん:03/09/20 07:13 ID:fylTryBQ
数学にしろ理科にしろ公式当てはめて、ポンポン解くのは中学までだよなぁ・・・

化学で覚える公式なんてPV=nRTくらいだろ?
290大学への名無しさん:03/09/20 11:37 ID:Vurn4chu
質量作用の法則も覚えないのかw
291大学への名無しさん:03/09/20 15:35 ID:XEvUiM86
河合塾SERIES
こだわって! 国公立二次分野別問題集50 理科[化学] 酸・塩基・塩 


【ISBN】 4-87725-991-0
【著者】 小川裕司 著
【出版社】 河合出版
【本体価格】 \667
【発売日】 2003年09月25日
【仕様】 A5判106頁 単色刷

「酸・塩基の基礎」「pH」「中和、滴定曲線」「総合問題」の4部構成。初めにテーマを絞った問題で基礎を確認し、それから総合的な問題で力をつけていけるように問題を配列。 
292大学への名無しさん:03/09/20 15:36 ID:XEvUiM86
河合塾SERIES
こだわって! 国公立二次分野別問題集54 理科[化学] 反応速度・化学平衡 


【ISBN】 4-87725-995-3
【著者】 高橋茂幸 著
【出版社】 河合出版
【本体価格】 \686
【発売日】 2003年09月25日
【仕様】 A5判128頁 単色刷
293大学への名無しさん:03/09/20 15:37 ID:XEvUiM86
河合塾SERIES
こだわって! 国公立二次分野別問題集55 理科[化学] 天然有機化合物・合成高分子化合物 


【ISBN】 4-87725-996-1
【著者】 永井達浩 著
【出版社】 河合出版
【本体価格】 \667
【発売日】 2003年09月25日
【仕様】 A5判104頁 単色刷
294大学への名無しさん:03/09/20 17:48 ID:X0kWFr17
>>291-293
そのシリーズのことだから糞の悪寒、、、
しかも小川だし、、、プ
295大学への名無しさん:03/09/20 17:51 ID:eapGxbDx
三国の赤いやつで応用ってかいいてて1800円ぐらいのやつやったひと
いましたら感想の方を聞かせてください。
296大学への名無しさん:03/09/20 18:34 ID:vL1zjSgg
 ごめん、こだわって!シリーズ好きだった。
>>295
 全然受験向きじゃないと思う。そこまでレベル高いのやるなら、もっと受験テクニックを磨くような奴のが良いと思う。
 趣味としてやるなら話は別だけど、受かることを目標にするのなら、ね。
297大学への名無しさん:03/09/20 22:30 ID:yImWP8pm
吸熱反応ってどこから熱を吸収してるのですか?
298大学への名無しさん:03/09/20 22:36 ID:ylnE+3QN
どこ
って反応の場だ
2992994年生まれ ◆qDxP.SGUqA :03/09/20 22:38 ID:SdEaojKW

        │\
        │  \≡(`Д´;))≡=    オオッ!
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
       >>298
300大学への名無しさん:03/09/20 22:41 ID:yImWP8pm
反応の場って・・・反応物よりも、周りの温度が低くても吸収するんですか?
301295:03/09/20 22:41 ID:WTzU9Rdi
レスサンクス。そんなに難しいんですか・・・
受験テクニックを磨くような奴って例えばなにですか?
302大学への名無しさん:03/09/20 22:48 ID:ylnE+3QN
>>300
厳密には熱を吸収しているのではなく反応物に熱の形でエネルギーが流れ込んでる

303大学への名無しさん:03/09/20 22:52 ID:yImWP8pm
>>302 その反応がエネルギーを呼び込むってことですね。ありがとうございます。
3042994年生まれ ◆qDxP.SGUqA :03/09/20 22:55 ID:SdEaojKW
彼 「いい、見て?」
私 「いやだぁ!」
彼 「見せたじゃん、俺だって!!」
私 「・・・・・」

足 ガバッ!!

私 「ウッ・・・・」

彼 「・・・・・なんか・・・・・一緒だね!!
   ビデオのお姉ちゃんと!!」

指で広げられ・・・・・

彼 「うわぁ〜〜 ○○みたい」
私 「いやぁ・・・・やめて・・・」
彼 「すごく綺麗だよ!!いいよ〜!!」

すっごく恥ずかしかった!!
305大学への名無しさん:03/09/21 00:32 ID:EjMxhcN4
新演習やってんだが、★★★の問題ってかなり難しくないですか?やっぱり
東大京大だなと思うんですが。阪大レベルならばやるべきでしょうかね?
306大学への名無しさん:03/09/21 01:15 ID:vfUliW9d
>>305
合格点取るだけなら★★までで十分かと。点を稼ぎたいなら★★★も。
307大学への名無しさん:03/09/21 01:37 ID:ZWql7lyv
セミナーは簡単なので数研のスタンダードがいいと思う。
308大学への名無しさん:03/09/21 07:02 ID:ehI56J3z
307は厨房
309クーチャイ・キソツキパンツォー:03/09/21 15:58 ID:liVE9AnK
>276
質問されたので、簡潔に答えたいのだが、簡潔な回答で誤解させてしまうと気の毒なので、少し突
っ込んだ話もする。

このデュマ方は、思考実験などではなくて、現実に行われてきた方法である。ある限定された条件
下では、理想気体に期待する結果にかなり近づくので、揮発物質の分子量測定方法として取り上
げられる。理論値と測定値はなぜ違うのか?何がその差に影響するのかを考察させることが目的
のようだ。
現実にこの実験をした場合、実験に影響を当たるのは、じつは貴殿の心配した物質Xの液体として
の体積ではなくて、空気を追い出して物質Xでフラスコ内部を充満させることのほうだ。現実には、
アルミ箔の穴からフラスコ内部に入ってこようとする空気もあり、空気を完全にフラスコから出すこと
は難しい。

貴殿が難関大学や医学部を狙うのであれば、日頃から出題者の意図を理解して対応する訓練を積
むことを勧める。気体の問題で、「理想気体とする」「状態方程式にしたがうものとする」というコメント
が問題文にあれば、問題文で扱っているのは実在気体である。実在気体なのだが、「気体で存在す
る間は理想気体と考えてほしい」と言っているので、凝縮して液化するのだ。そのコメントがなければ、
最初から最後まで、理想気体と考えるか実座気体と考えるかは問題で判断する。ついでだが、理想
気体が、体積ゼロとなる条件として、もうひとつ覚えておかねばならないのが、-273℃のとき。
(続く)
310クーチャイ・キソツキパンツォー:03/09/21 15:59 ID:liVE9AnK
(続き)
出題者の意図というか、背景は大切なのだが、中には高校の範囲を超えることもあるので、これから
言うことは、興味ついでに読んでほしい。大学入試での「気体の凝縮」という表現に、近年大きな変化
が表れている話として、東大・先端研の教官から聞いた話。

1995年にコロラド大のワイマンらがボーズ・アインシュタイン凝縮の実証に成功し、世界中に衝撃を
与えた。彼らが2001年のノーベル賞を受賞したことは知っているかも知れない。ボーズ・アインシュタ
イン凝縮とは、理想気体を凝縮すると体積がゼロになるというところから出発して、ボースとアインシ
ュタインの有名な思考実験から導かれた予言のことである。その詳細は省くが、これを境に、大学入
試でも「凝縮」という用語を厳密に使用するようになっているようだ。

受験生に求める厳密さには限界があるが、時代によって出題者側の背景が変わっているということ
は、もし難関大学志望者なら知っておいて無駄ではないだろう。特に、参考書や問題集を選択すると
きには、こうした厳密さが無視されている本が多いので注意。
311大学への名無しさん:03/09/21 16:14 ID:ehI56J3z
長文うざい
312大学への名無しさん:03/09/21 16:39 ID:CvCjTT4u
>>310
「大学入試でも「凝縮」という用語を厳密に使用するようになっているようだ」

正確な定義と,「厳密に使用する」とはどのようなことなのかをもう少し
ご教示願えないでしょうか?
313大学への名無しさん:03/09/21 18:28 ID:i4Qe5saN
文系なんですが
センター試験化学TBが面白いほどとける本を完璧にしてセンター演習系の本をゴリゴリ解いたら8割行きますか?
314大学への名無しさん:03/09/21 19:05 ID:qTY5zjiD
現在公立進学高2年です。
1年の時に学校で無機までを学習し、今化学Uのアミノ酸を学習しています。
定期テストではだいたい学年で1桁の順位をとっていたのですが、
1度終わったところは放ったらかしなので、そろそろ問題集を使って復習しようと考えています。

学校で重問が配られていて、先生はそれをやるよう薦めているのですが、
記憶もだいぶ飛んでいる状態なのでいきなり出来るか心配です。
そこで鎌田の理論をやろうと思っているのですが、
重問をいきなりやるのとどちらが効率が良さそうでしょうか?

あいまいな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
315大学への名無しさん:03/09/21 19:30 ID:ehI56J3z
>>313
無機は臼井。
いくひとは行く。あはぁーん。

>>314
重問を先生が解説してくれるわけじゃないなら、Doシリーズ併用でもいいんじゃない?
参考書けちるのいくない。
316大学への名無しさん:03/09/22 00:15 ID:iBSUwOzL
>>314
進度早いな
317大学への名無しさん:03/09/22 19:09 ID:99eT6KDc
地方の医科大学志望ですが、センターと2次の両方使える無機・有機の参考書(問題集)って何でしょうか?Do福間やDo鎌田でいいですか?
318大学への名無しさん:03/09/22 19:58 ID:CEO5X39d
新研究。
319もっほ ◆YqdvxnvOus :03/09/22 23:23 ID:VKPXdSsQ
きょう卜部先生に、新研究にサインしてもらったYO(笑
320大学への名無しさん:03/09/23 00:32 ID:atKF91LY
HClってなんで共有結合でイオン結合じゃないんですか?
321大学への名無しさん:03/09/23 00:34 ID:XTf4aGnG
>>320
そんなことはどっちでもいいんだよ
322大学への名無しさん:03/09/23 00:46 ID:oLEVmk8Q
>>320
電子の移動が伴ってないから

電荷の偏りが激しくなるとイオン結合
323大学への名無しさん:03/09/23 00:52 ID:atKF91LY
>>321
いや、気になってて。。。
>>322
電荷の偏りが激しくなるとイオン結合なんっすか。
なんか調べたら電気陰性度がどうとかかいててわけわかめで。。
友達は、非金属同士だとイオン結合しないって言ってたんだけど
そんなこと調べても書いてなくて。
どうもです
324大学への名無しさん:03/09/23 00:56 ID:oLEVmk8Q
電気印精度が高い=電子吸引力が高い=強く電子がひきつけられる=電子が偏る

325大学への名無しさん:03/09/23 01:00 ID:atKF91LY
>>324
納得しました!!どうもです。
非金属とかは関係なさそうですね。
326大学への名無しさん:03/09/23 01:04 ID:oLEVmk8Q
結その果として金属が多いのがイオン結合ね
327大学への名無しさん:03/09/23 01:07 ID:atKF91LY
>>326
そういうことだったんですね。そうっすね。腑に落ちました。
ほんとにどうもです!
328大学への名無しさん:03/09/23 09:36 ID:YwC6tw3f
Hと、F,O,Nが水素結合を作るのに、なんでNより電気陰性度の大きいClは水素結合作らないんですか?
329大学への名無しさん:03/09/23 09:55 ID:TxCeuWZV
>>328
何で電気陰性度が大きいと水素結合になるのさ?
水素結合とHClの結合の違いが何か教科書嫁
330孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/23 10:29 ID:BdB+7oWI
>>328
(以前俺書いたやつのコピペだが  水素結合と電気陰性度は大いに関係あるよ)
原子半径がNに比べてCl の方が大きいのが原因。
原子を球とみなすと、半径が大きくなればなるほど、体積あたりの表面積の割合が低くなるよな。
(表面積は、半径の2乗に比例に対して、体積は半径の3乗に比例のため。
たとえば、立方体で考えると、一辺1cmの立方体の体積は1cm^3, 表面積は6cm^2 このとき1cm^3 あたり表面積6cm^2
縮尺2倍にして一辺2cmの立方体では体積8cm^3, 表面積24cm^2 で体積1cm^3あたりの表面積3cm^2 となり、一定体積あたりの表面積の割合が小さくなる。)

N原子とCl原子の電気陰性度はほぼ同一だが、以上のことにより、「原子の表面に存在する電荷の密度がClの方が小さい」ために
H原子とあまり静電気力が働かず、水素結合を作ることができない。
331大学への名無しさん:03/09/23 15:02 ID:YwC6tw3f
>>330
なるほど、よくわかりました。ありがとうございました。
332大学への名無しさん:03/09/23 17:23 ID:9w/9poMJ
333大学への名無しさん:03/09/23 21:28 ID:O8Tl5c1h
わけあって理転しようと考えています。
20歳、東京大学理科一類志望です。
教科書も手元になく、ゼロからの出発なのですが、基礎プラス問題集のようなものはどれがよいでしょうか?
本屋で探したところ意外と選択肢がなく、チャート式というものか、 理解しやすい化学シグマ・ベスト
というものでした。本当にゼロからのスタートで途方に暮れています。
よろしくお願いします。 過去スレを読んだのですが、見つかりませんでした。
334大学への名無しさん:03/09/23 22:22 ID:TxCeuWZV
>>333
そういう参考書は大抵おもしろくない。
はじてい理論 とかいぱーいあるよ。
335大学への名無しさん:03/09/23 23:51 ID:BdB+7oWI
336333:03/09/24 01:09 ID:faqj39Tc

現在文系大学生なので化学IBなら理解できます。
ざっと過去レス見たつもりだったんですが、、すみません、ありがとうございます。
早速本屋で見てみます。
ところで化学Uも「はじてい」ていうので進めていけばよさそうなんですか?

337大学への名無しさん:03/09/24 02:42 ID:5nr6cEpC
>>336
化学II分野は、はじてい全くカバーしてないんで・・(汗
化学II分野は大きく、反応速度・平衡 と天然有機物・高分子に分かれてて
前者はDoの理論に、後者はDoの有機に含まれてるんで、基礎はそれでつくかと。
(大宮の本もいいらしいけど、俺持ってないんで、ちょっとわからん・・)
ただ、IIの平衡学んだ後に、もう一度IB分野全体を見直すことをオススメする。(IBにも平衡でまくりなので)
あと、平衡の計算演習としては、Doだけでは足りなさすぎなので、
新演習etcで解き方を学んでいくのがいいかと。
(平衡の問題って、結構解く順序や手のつけ方によって計算の難易度がガラっと変わること多い
(特に媒介変数を用いるか、用いないで解くかetc)んで、その辺を毎回意識しながら練習重ねるのがいいと思う)
338大学への名無しさん:03/09/24 10:43 ID:F4Goa+Tl
 |┃三            - _________
       |┃              /
       |┃ ≡    _、_   < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
   ____.|ミ\___( <_,` ) _ \
       |┃=___    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |┃ ≡   )   人 \ ガラッ
339大学への名無しさん:03/09/24 13:07 ID:+DDAC3H8
地底の化学の大学生からみればなんかこのスレ微笑ましいね・・・
340大学への名無しさん:03/09/24 13:28 ID:WneMG2gs
(゚Д゚)ハァ?
341大学への名無しさん:03/09/24 21:31 ID:6x5y0KXx
>>328
水素結合の定義はいろいろあるから,定義によってはClも水素結合するという場合がある。

水素結合のさまざまな定義は以下参照
http://www.chem.nagoya-u.ac.jp/~matto/70Project/HBNet/Explain.html

このように定義がまちまちだと入試や研究発表などで不便なので用語の定義を統一するために
文科省が発行している学術用語集がある。
大学入試では孔雀さんによる説明のように,Clは水素結合はしないというのが一般的。

310による凝縮の定義のように,たとえ最先端でも一般性が欠けている場合もある。
342大学への名無しさん:03/09/24 21:40 ID:7j6SRmFl
新演習は誤植が多いって聞いたんですけど、
最新のは、第何刷なんでしょうか?
343大学への名無しさん:03/09/24 21:40 ID:nHZa5eGj
π結合って何ですか?
344大学への名無しさん:03/09/24 21:44 ID:fdfTyTvi
>>343
鎌田有機嫁
詳しいことは大学範囲だから知らなくてもいいと思うが
345大学への名無しさん:03/09/24 21:45 ID:WneMG2gs
>>343
簡単に言うとp軌道電子での結合・・・
高校外につきあとはgoogleで
346大学への名無しさん:03/09/24 21:59 ID:+DDAC3H8
俺は大学生だが(>>339)このすれはおもしろいね。
2ちゃんしってたら俺も効率よく学習できたかも。
教科書とか学校の問題集オンリーだったが。
ま、化学は得意だったからそんな勉強しなくてもいいのだが。
とりあえず受験生がんがれ。
化学は覚えれば確実に点の取れる科目だしな。
そんなこといわなくてもわかってるだろうけど。
347大学への名無しさん:03/09/24 22:00 ID:F8SBhTUt
岡大薬学を狙ってるんですが、
センター化学が面白いほど解ける→Doシリーズ3種類とチョイスを並行→重問→過去問
これじゃあまだ足りないですか?高3です。
348大学への名無しさん:03/09/24 22:07 ID:fdfTyTvi
>>347
じゅうぶん。これからやるには余りあると思うよ。がんがれ。
349大学への名無しさん:03/09/24 22:13 ID:PkcQ4bys
>>342


>>345
嘘つくな。ボケ。
px-pxならσだろうが。厨房が。
350347:03/09/24 22:22 ID:F8SBhTUt
>>348
ありがとうございます!頑張ります!
351大学への名無しさん:03/09/24 22:45 ID:+DDAC3H8
>>349
そういうところ突っ込んではいけない。
352大学への名無しさん:03/09/24 22:52 ID:xdr8yVjf
>>343
http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/elec1.htm
前に孔雀氏が紹介していたサイト。
「次のページ」へ何度か進めばsp2混成軌道,sp混成軌道のところにπ結合が載ってる。
353大学への名無しさん:03/09/25 00:22 ID:HpP/DmtC
この整理法で合格を決める(無機・有機)・福間・鎌田・宇野で、無機有機それぞれセンターから旧帝2次まで使える参考書って、どれ?
354大学への名無しさん:03/09/25 00:33 ID:/WklOQe8
>>353
無機は福間、有機は鎌田か宇野
355大学への名無しさん:03/09/25 00:34 ID:MoGOSZNe
>>353
福間、鎌田、宇野の3冊。
整理法はセンタープラスアルファかな。
356大学への名無しさん:03/09/25 00:46 ID:eAQWt4ao
今から11月までに偏差値46から60まで上げれるかな?
357大学への名無しさん:03/09/25 00:47 ID:pJ5eivyE
>>356
化学だけやっていれば1ヶ月でおk
358大学への名無しさん:03/09/25 00:48 ID:MoGOSZNe
大宮の理論には星2つ以上のレベルの問題は国立2次にも対応と
書いてあるが、どうも信用できない。簡単すぎないか?

みなさんもやってみた感想聞かせてほしいっす。
359大学への名無しさん:03/09/25 01:03 ID:0YwzB5JP
おっぱい結合ひとつろくに説明できない輩が多いな〜
360大学への名無しさん:03/09/25 01:08 ID:MoGOSZNe
>>359
君(>>359)の、おっぱいの味がする
とっても濃い、味がする
おっぱいいっぱいありがとう
361大学への名無しさん:03/09/25 01:10 ID:nhWPoAYP
おっぱい結合を語るには軌道の知識が前提になると思うが
362大学への名無しさん:03/09/25 01:17 ID:tlSpz8Wc
オービタルなんて高1で習うぞ
363大学への名無しさん:03/09/25 01:23 ID:0YwzB5JP
高校段階では,
σ結合  結合軸に沿った共有電子軌道
→回転しても電子軌道の重なりが維持される。
π結合  結合軸に直交した共有電子軌道
→回転すると電子軌道の重なりが崩れる。→結合軸回転を許さない→幾何異性体が生まれる
(も一丁)→電子軌道が外側に広がってるから攻撃受けやすい→反応性高い


まぁ〜イメージとしては,「おっぱいぶるんぶるんで,乳首をつんつん」です。はい。
364343:03/09/25 01:37 ID:qw/eYYlM
教えていただき、ありがとうございました
365大学への名無しさん:03/09/25 06:54 ID:8TvHyJ7u
>>363

プ?こいつ大学生?の癖にアホかと、、、
π結合と帰化異性体は無関係だろ。関係ないことぬかすな。
こんなんじゃ大学のテストは(結合軸に直行した、、、)の部分点で10点くらいだよ。アホ。
どうせ、なんでp軌道が3つあるかも理解できてないだろ? ボケ
366365:03/09/25 06:57 ID:8TvHyJ7u
釣られるアホがでるからおまけ

まずはエチレンを例にπ結合説明しろよ。異性体などないよ。混成軌道もどうでもいい。
ちゃんとσとπを説明しやがれ。
367大学への名無しさん:03/09/25 09:07 ID:7CLsmKCK
なんつーか思うんだけどπ結合やσ結合をすべて記述しようとする必要は
ないと思われる。
368大学への名無しさん:03/09/25 09:39 ID:EYKWUDVa
>>365-366
またキチガイが出てきたねえ・・・。
人の書いたことにケチつけるくらいなら中学生でもできるっての。

つーか受験生相手に厳密にσとπの話なんかする必要なんか無い。
お前みたいに、大学生にもなって受験生相手に揚げ足をとって罵倒して
悦に浸ってるような人格障害者のゴミはさっさとリアルで死ねって。
どうせ二流大の理系で友達も彼女もいない根暗ヲタだろ?
369大学への名無しさん:03/09/25 11:59 ID:YOeR1ZGE
高校化学なんて子供だましのパズルみたいなもんだろ。
量子力学も知らないのに、π軌道、ベンゼン環の共鳴、spd混成なんかを解った気になっていたんだから。
370大学への名無しさん:03/09/25 12:35 ID:zdt14adp
化学はセンターだけなんですが、
はじていと、DOはやったんですが、その他で、
これはやっとけ!みたいなのがあったら教えてください。
一応センター80が目標です。
371大学への名無しさん:03/09/25 12:38 ID:K1pxe3qQ
366=369 ぷ
372大学への名無しさん:03/09/25 14:24 ID:mzSIDoh5
>370 「センター試験が面白いほどとける本」がよい。
373364:03/09/25 18:46 ID:0YwzB5JP
>>365
???
π結合と幾何異性体が無関係とは!!
あほはひっこんでなさい。
374大学への名無しさん:03/09/25 18:47 ID:QuzMgl2W
>>373
プッ
375大学への名無しさん:03/09/25 18:48 ID:HpP/DmtC
>>355
整理法も、やっぱやった方がいい?+鎌田と宇野はどっちかひとつやればいいのでしょうか?
376大学への名無しさん:03/09/25 18:51 ID:QuzMgl2W
>>375
整理法は鎌田か宇野のどっちかをやればいらないよ。片方でオーケー。
377364修正363:03/09/25 18:55 ID:0YwzB5JP
引用元
『モリソン・ボイド有機化学(上)』第6版p362図8・6の説明
「炭素-炭素二重結合のまわりの回転障害.回転はp軌道の重なり合いを
阻止し,π結合を切断する」


>>365
で,どうなの?
378大学への名無しさん:03/09/25 18:58 ID:lbWzq7T8
363に抱かれたい
379370:03/09/25 20:29 ID:D1W6/Aj0
>>372
アリガd
さっそくやってみます。
380大学への名無しさん:03/09/25 21:04 ID:TmngfDYw
おもしろいほど〜とかいう(3冊あるやつ)参考書立ち読みしたらはっきりしてて
はじてい似な感じしたんだけど愛用してるかたいる?
381大学への名無しさん:03/09/26 00:17 ID:JXBxesf9
>>376
ありがとうございます。スレの始めの方でいろいろと書いてあるけど、鎌田と宇野ってやっぱ違うのでしょうか?レベルとか・・
382大学への名無しさん:03/09/26 01:20 ID:pbVyN+gr
>>381
到達レベルは同じくらい。
内容は、鎌田の方が高校範囲をほんの少し逸脱するくらいの違い。
もちろん理解するための逸脱だけど、気になるなら宇野で。
あと例題数は宇野のが少し多い。l
383363:03/09/26 06:47 ID:UUukd5fr
>>365

事実はこうだ。

πのパイはオッパイから来てる。
でp軌道もオッパイのパと絡んでる。
で、p軌道は何で3個あるか?これは以下。
オッパイは広義で厳密には乳首の隆起を指す。
とすると、茂みの中の隆起部、そう第3の隆起部を含めて3個になるのです。

で、なんでπ結合が特異な反応性があるかというと、そこが刺激されると
陰核痴漢反応が起こるのです。その際は刺激に伴う愛液が反応を促進するのです。

以上。これは新研究にも書いてません。

当方 東大院生

384大学への名無しさん:03/09/26 08:28 ID:WIP6ugG/
↑ (・∀・)イイ! 
385大学への名無しさん:03/09/26 10:25 ID:zBvnmOQ0

統一//数学の参考書・問題集//【part21】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064479459/l50
386大学への名無しさん:03/09/26 15:18 ID:KdBPYBQc
大宮さんのおもそろいほどわかる本って、偏差値60の人間が使っても
効果ありそう?
387大学への名無しさん:03/09/26 18:21 ID:u6kNHmi3
大学受験 精選化学IB・II問題演習(改訂版)

特別講義 精選化学IB・II問題演習 応用編

この2冊ぶっちゃけどう?人気と内容でいうと・・。
388大学への名無しさん:03/09/26 18:32 ID:TPMgAMiL
ぶっちゃけなくても良書。でも応用編はいらんかも。
389大学への名無しさん:03/09/26 18:53 ID:177hqtgc
マイナーぽいけど学校で啓林館のジャイロTB(標準)配られてるんだけど、
これからあと1,2冊つないでいくとしたら何がいいかな…。
ジャイロのレベル知ってる人がいたら教えて欲しい…。
390大学への名無しさん:03/09/26 18:53 ID:4qJhT9to
応用編は古本屋で見た「三國の化学」と同内容だった気がする。
391大学への名無しさん:03/09/26 19:01 ID:+wA2yIuo
重問のBってどれくらいのレベルなの?
392大学への名無しさん:03/09/26 19:12 ID:TPMgAMiL
>>391
精選くらい
393大学への名無しさん:03/09/26 19:15 ID:TVsU6bqV
>>391国立二次試験の標準的問題。
難関狙うならこのレベルは落とせない。
394大学への名無しさん:03/09/26 19:24 ID:+wA2yIuo
ありがd
395大学への名無しさん:03/09/26 20:00 ID:2SOiMd/l
>>390
ホント?三國の化学買おうと思ってたから、同じなら応用編にする。
396377:03/09/26 20:04 ID:u6kNHmi3
>>388でも精選の三國より石川の出してるやつの方が分かりやすさも上だと思うんだけど。
どうですか?駿台文庫の化学の計算とか。重問と併用で最強じゃないですか?
397大学への名無しさん:03/09/26 20:07 ID:TPMgAMiL
>>396
そう感じるならそうなんでしょう。参考書なんてどれやってもあんまり変
わんない。ただみんな好き勝手書いてるだけだから。
398大学への名無しさん:03/09/26 20:28 ID:2SOiMd/l
>>396
あれは一冊で精選ほど網羅してないんじゃないの。
講習のほうはいつも大人気だが。
399大学への名無しさん:03/09/26 20:57 ID:4qJhT9to
>>395
全く同じかはわからんけど、記憶に残ってて同じ問題と認識できるのがいくつもあった。
レベル的には変わらんと思うから安いほうでいいんでない?
ただ精選(緑)レベルが終わったら東大、京大とかの過去問解く方が有意義と思うけど
400(φ・^ω^・)σゲンエキツン:03/09/26 21:06 ID:OG7a9U/N
斉藤の実況中継B(有機)買った
分かりやすい!気がする
401大学への名無しさん:03/09/26 22:05 ID:flfZR5sa
ちょっと質問なんですが
ある問題集に、水素の発生体積から原子量を求める場合に
金属W(g)を酸に加えたとき発生する水素が標準状態でv(l)のときにこの金属の当量をmとすると
v:w=11.2:m
となり、この金属のイオンの価数をn+ とすると
この金属の原子量Mは
M=n×m
であると書いてあるんですが
まず、当量とはどういうことなのでしょうか?
それと、なるべく丸覚えはしたくないのでこの式はどういう原理になっていて、どうやったら導けるのでしょうか?
m(_ _)m
402大学への名無しさん:03/09/27 00:33 ID:YuYkGfl1
>>401
すれ違い。質問板へ。
403大学への名無しさん:03/09/27 07:44 ID:KE425YWx
わかりました、そちらで聞いてみます
404慶應理工志望:03/09/27 14:05 ID:0q9T/+f/
チョイス+Do無機有機、終ったんで理論の強化をしようと思うんだが
以前このスレで絶賛されてた「照井理論 計算問題の解き方」と「Do理論」はどっちがいいですか?
405大学への名無しさん:03/09/27 14:11 ID:/cgL2/cL
>>404
絶賛というほどではないと思うが。
DO理論→照井問題集でいいんじゃない。
406サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/09/27 15:13 ID:FZ9UnyBr
うちのクラスの8割が照井式持ってる。(有機)
407大学への名無しさん:03/09/27 15:24 ID:YuYkGfl1
>>406
河合の照井のクラスだよな そうだよな
408大学への名無しさん:03/09/27 22:46 ID:BXNoyI5u
面白いほどわかる。ってどうなの?全然話題にならないけど。
409大学への名無しさん:03/09/28 00:01 ID:mi4Fvmnd
宇野有機って絶版??
410大学への名無しさん:03/09/28 00:22 ID:yfpmfiqh
高2阪大基礎工志望です。
12月ころに学校から「重要問題集」を配られるらしいのですが、
それで十分でしょうか。
うちの学校は毎年旧帝大合格者が10人弱くらいで、先生も阪大とか狙うつもりなら+αすべき。
と言ってるので今から参考書何か買うべきでしょうか。
411大学への名無しさん:03/09/28 00:22 ID:n8aYBkNN
>>409
ニダ
412大学への名無しさん:03/09/28 00:24 ID:hd8WPHIW
>>408
なんつーか、全くの初心者でない限り、かったるい。
413大学への名無しさん:03/09/28 00:45 ID:i5iJNR0J
>>409
この前本屋で見かけますた。
414サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/09/28 14:41 ID:gWjI1gRr
>>407
予備校なんか行ってません。現役高校です。
415大学への名無しさん:03/09/28 15:43 ID:DToi16Z5
>>410
重要問題集+過去問(模試含む)で十分。
416( ´_ゝ`)2004年阪大への旅(´ι _`  ) ◆oo5TTbpc9I :03/09/28 16:39 ID:Jum4qfff
>>410
セミナーやニューパーフェクト+過去問あたりでもその気になれば行けるっぽい。
セミナーonlyで理学部物理(医歯薬除くと阪大理系では圧倒的に最難関。)に
行った人と、
ニューパーフェクト+有機単行本1冊+精説と進研ゼミの部分的使用で医学部医学科に
行った人が存在する。
417大学への名無しさん:03/09/28 18:49 ID:9xEpRUVi
物理のはじていって入門用に最適だけど化学のはじていってどうなの?
418大学への名無しさん:03/09/28 20:44 ID:RKBWErfD
>>417
入門用に最適
419大学への名無しさん:03/09/29 01:19 ID:blw210TQ
鎌田先生の有機の本は合成高分子や天然高分子をふくんでいますか?
420大学への名無しさん:03/09/29 01:29 ID:sHoA/hRM
>>418
もうちょっと詳しい解説をおねがいします!!
421もっほ ◆YqdvxnvOus :03/09/29 01:48 ID:MyF/jlsm
>>419
含んでる。
422大学への名無しさん:03/09/29 02:09 ID:LqW5jp7A
ハイクラス編より難しめの問題集ってありますか??
423大学への名無しさん:03/09/29 02:25 ID:G3yGFBb8
化学の図鑑?みたいなのって3冊あるんですがどれがいいんでしょうか?
数研出版から旧訂版と新課程版がありまして、東京書籍から1冊出ています。
私は今年受験なので新課程版は必要ないと思うのですが…
どれが良い本か教えて下さい。お願いします。
424大学への名無しさん:03/09/29 03:17 ID:sHoA/hRM
>>417>>420を誰かお願いします!!
425大学への名無しさん:03/09/29 03:23 ID:URClBTWt
ハイクラス編より難しめの問題集ってありますか??
ハイクラス編より難しめの問題集ってありますか??
ハイクラス編より難しめの問題集ってありますか??
ハイクラス編より難しめの問題集ってありますか??
ハイクラス編より難しめの問題集ってありますか??
426大学への名無しさん:03/09/29 06:29 ID:wyBEK+ri
>>424-425
うるせー馬鹿
427大学への名無しさん:03/09/29 08:13 ID:4rnGsDrA
428大学への名無しさん:03/09/29 10:57 ID:MJzsmr61
独学で化学はじめたばっかなんですが、チョイスの問題を参考書(新研究)等を見つつ
理解してくって感じで、進めてこうと思ったんですが
解説を読んでも特に式の作り方が理解できなくて挫折しました。
そんな俺は大人しくはじていから始めたほうがいいですか?
429大学への名無しさん:03/09/29 11:51 ID:/8IaW8HE
>>428
たりめーだろ馬鹿
なんで馬鹿が新研究なんか持ってんだw
430大学への名無しさん:03/09/29 12:28 ID:MJzsmr61
>>429
ゴメソ・・・。
本屋で見かけて立ち読みしたらすごくわかりやすかったんで買っちゃった。
431大学への名無しさん:03/09/29 12:55 ID:sHoA/hRM
化学のはじていも入門用に最適なの?
あんまり聞かないけど。著者誰だっけ?
432大学への名無しさん:03/09/29 13:04 ID:1+wjq52o
重問のB問題レベルかそれ以上が網羅されてる問題集が
ほしいんだけど、新演習が最適?
433大学への名無しさん:03/09/29 13:33 ID:8NBrAeh2
真面目にハイクラス編より難しめの問題集ってありますか??
2002年の東大後期なんて今のままじゃ7割くらいしかとれません。
434大学への名無しさん:03/09/29 15:20 ID:zEWwuYjl
>>431
あんまり聞かないのは出たのが最近だからだろうきっと。
今手元にないからわからんけど岡何とかって人。かなりいいよ。
435孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/09/29 15:50 ID:1hP5fqnA
>>433
計算主体の問題で、ハイレベル編の最後のオリジナル問題20問より難しいものを集めた問題集は、ないと思う。
論述対策をしたいのなら、「駿台文庫:化学 記述・論述問題の完全対策」とかあるが・・ 問題集というより記述問題の参考書って感じだな・・
100選とハイレベル編しっかりやったら、後期は解答時間に余裕があるから8割狙えると思うがなあ。
京都府立医科大の有機の問題を解いたりするのもいいかもしれん。何年の問題か忘れたけど、キノコの成分についての問題がヤバかった。
436_:03/09/29 16:38 ID:4GFHufRW
照井の理論、有機、無機の参考書をある程度完璧にして、重要問題集をときまくり復習しまくれば偏差値60は軽くこえる。
437大学への名無しさん:03/09/29 16:41 ID:ZC2KiVIv
>>436
別にそのやり方なら照井じゃなくても60は超えるよ。
照井の参考書でさえ、に変更するべき
438大学への名無しさん:03/09/29 16:55 ID:SURpoNOL
>>436-437 偏差値か・・・ちょっと前まではチョイス1冊で偏差値60とか65とかいわれてたけど、どうよやった椰子
   超えたかい?模試名と偏差値さらしてみて!
4392001年度のセンター受験者:03/09/29 17:55 ID:B5MPoKvR
>>438
参考になるか分かりませんが一応体験談を。

化学はあまり好きではなかったのですが
2次試験で必要になった為(というより物理の教師と喧嘩して物理を捨てたんですが)
9月の頭から照井式(理論→無機→有機の順)で勉強を開始。
学校の授業+家で週4時間程度かな〜り集中してやってました。
途中経過は置いといて、結果だけ書くと
河合・代々木のマーク模試で40中程、記述で50前後だったのが
2ヶ月チョイで偏差値60overに。
その後は忘れないように、授業&放課を利用して問題を解く毎日。
成績は順調に伸びていき、センター試験で98点(?)
2次も某国立大の後期一発勝負と不安でしたが、満点近く取れました。

ありがたや〜
一冊ではなく三冊ですが・・・ゴメンヨ

それでは、、|・ー・)ノ ガンバレ
440大学への名無しさん:03/09/29 21:44 ID:o6BphKeN
センターのみなんですけど鎌田有機と福間無機でいいですかね?
441大学への名無しさん:03/09/29 22:45 ID:wyBEK+ri
センターのみで鎌田の有機電子論ねー へぇー 1屁
442大学への名無しさん:03/09/30 00:05 ID:0JFJ+Ior
とりあえず、大宮の面白いほど化学がわかる本(理論化学編)を終わらせたのですが、
次にやるべき問題集でいいのはありますか?
やはり河合のチョイスですか?
443大学への名無しさん:03/09/30 00:18 ID:sDXqIQAh
>>442
もう一回読みなおせ。
そうしたらエッセンスに逝け。
444大学への名無しさん:03/09/30 00:42 ID:C1oRxDpD
( ゚д゚)
445大学への名無しさん:03/09/30 00:52 ID:0JFJ+Ior
レスありがとうございます。もう一度やりなおします。
今アマゾンでエッセンスを検索してみたところ、色々な種類があるようなのですが、
どのエッセンスなんですか?立て続けに質問すみません・・・。
446大学への名無しさん:03/09/30 00:53 ID:zlDoYGdi
化学でエッセンス・・・?
447大学への名無しさん:03/09/30 00:54 ID:vwcdudcb
センターのみで、9割くらい取れれば十分って人は
系統整理法がおすすめ。こっちの方がDOシリーズよりも
終わるのが断然速い上に即戦力になる。今からでも余裕で間に合う。
これとセンター過去問やセンター模試系の問題集で演習重ねれば十分。
448大学への名無しさん:03/09/30 02:53 ID:NUWkd0eg
らくらくマスターとチョイスどっちがいい?両方やったほうがいいかい?
449大学への名無しさん:03/09/30 06:33 ID:fv4ktNcJ
>>445
餌に食いつくな
450センターのみ文系:03/09/30 18:07 ID:1SIlacTM
系統整理法っていう参考書?の出版社や値段教えてください!
451大学への名無しさん:03/09/30 18:51 ID:vwcdudcb
452大学への名無しさん:03/09/30 18:54 ID:htHArhnv
>>451
センターだけならね。
453大学への名無しさん:03/09/30 19:07 ID:7NNf3OF8
重問と同レベル(〜少し上のレベル)の問題集ってありますか?新演習は難しすぎると聞きましたが・・。
454大学への名無しさん:03/09/30 19:20 ID:WopvbYJ3
今Z会の演習をやっているんですが、例題以外の解説が詳しくなくて、つまってしまう所がところどころあります。
それで、精選をやってみようと思うんですが、Z会の練習問題や実践問題よりも解説の詳しさは上でしょうか?
455大学への名無しさん:03/09/30 20:11 ID:9jtQAqvz
>>453精選
456大学への名無しさん:03/09/30 21:14 ID:fv4ktNcJ
>>454
例題だけでいいんだよ。
457大学への名無しさん:03/09/30 21:14 ID:IkEN704C
今もっとも難しい参考書って何ですか?
問題集も教えて( ゚д゚)ホスィ…
458大学への名無しさん:03/09/30 21:26 ID:9jtQAqvz
新研究と新演習だと思うんだけど。>>457
459クーチャイ・キソツキパンツォー:03/09/30 22:04 ID:VKijejoL
>433
一番難しい問題集がこなせれば、一番難しい大学に合格できるかと考えるのは、難関大学を目指
す受験生に共通する典型的な失敗パターン。
東大の問題は、易しくはないが、けっして超がつく難問でもない。
解ける問題が7割しかないのか、制限時間内に7割しか解答できないのか不明だが、いずれにせ
よ戦略・戦術を再考すべし。
460大学への名無しさん:03/09/30 22:24 ID:FHnC5TXA
>457
問題集は二見ハイクラス。特にオリジナル問題

参考書は大学レベルまで踏み込めばいくらでもある。
実際、新研究も高校レベルは超えたところまで踏み込んで説明してるからこそ
一部の受験生に人気がある。
大学受験を目的とした場合はどのレベルの説明で妥協できるかが問題。
461大学への名無しさん:03/09/30 23:28 ID:sDXqIQAh
>>442
悪い!エッセンスは物理だった。本当にすまんな・・・
計算に自信があれば標問化学。
不安ならDo鎌田の理論やってから、理標化学。
462大学への名無しさん:03/10/01 00:00 ID:N3kk60j4
化学が得意な香具師にとってはハイクラスじゃ全然物足りないよな。
かといって大学生が使うようなのはかなり飛躍があるし・・・
463大学への名無しさん:03/10/01 13:14 ID:LgZhVu+i
>>457
参考書は、新研究
問題集は、新演習、二見ハイ、Z会の(TBとUが分かれてる奴)、100選
464大学への名無しさん:03/10/01 13:52 ID:J8oG4RFq
m-mたんときどき顔(見えねいよという突っ込み面白くない)だしてる?
465大学への名無しさん:03/10/01 18:59 ID:GiuGSoHb
京理志望はどこまでやるべき?
(いま乙会演習やってる高2)
466大学への名無しさん:03/10/01 19:02 ID:PLmNAR5c
DO理論鎌田のやつに明らかに間違っているのを見つけた
467大学への名無しさん:03/10/01 19:25 ID:bLeAswJU
>>466
どこかキボンヌ。
ちょうど理論のとこ独学でやってるから教えてホスィ。
468名無し:03/10/01 20:16 ID:FM8zzhN8
新演習の正式名称どなたかお願い。
469大学への名無しさん:03/10/01 20:21 ID:1TcY/0pF
化学TB・Uの新演習―理系大学受験
470m-m ◆mkClPREuHI :03/10/01 20:58 ID:zWBQgelk
>>464

    |┃三,.、   ,r 、
    |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  <  話は全部聞かせてもらった…
    |┃:!. ・     ・ ,!   \___________
    | (ゝゝ.   x  _,::''
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.   
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'
    |┃三,.、   ,r 、

471大学への名無しさん:03/10/01 21:27 ID:kMgz0hzd
センター用で一番いい問題集って何ですかね?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010332662/qid=1065010624/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-9456125-6969923
これにしようと思ってるんだけど、ほかにお勧めありますか???
472m-m ◆mkClPREuHI :03/10/01 21:36 ID:zWBQgelk
>>471
それはたぶん単なる予想問題集。予備校の模試問題集と同じ類です。
基礎力が定着してる方が仕上げ用、過去問と併用するのにはいいですが基礎力から養成したい場合は
まずは網羅系で必要事項を項目別にinputしたほうがいいです。問題集寄りだと↓とか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4487685664/qid=1065011534/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-0981249-8014634
講義系寄りだと、センター面白いほどわかる、、、とか。無機が薄いのが欠点だけど。
473大学への名無しさん:03/10/01 21:42 ID:kMgz0hzd
>>472
ありがとうございます。
基礎は出来てて問題こなしていきたいんで
やっぱ過去問と予想問題集ですね。
解説がしっかりしてるやつってありますか??
474大学への名無しさん:03/10/01 22:08 ID:GiuGSoHb
>>465
教えて
475大学への名無しさん:03/10/01 22:31 ID:nIbcKesp
人によるからなんともいえない。
重要問題集までで行けた人もいるし、新演習やった人なんかもいる。
まあ、最悪でも重問までは仕上げ、時間があれば新演習を出来るだけ
やりこむって感じがいいんじゃないか?
ただ、過去問は絶対やっとけ。これは人によらない。
476大学への名無しさん:03/10/01 22:48 ID:OqNh7cFs
春から化学はじめてセンターに必要なんですが
理論の問題がいまいち式が作れません。
一応はじていを一通りやったんですが・・・

照井の計算問題に手をつけても大丈夫でしょうか?
それともほかの簡単な問題集にすべき?
477大学への名無しさん:03/10/01 23:19 ID:5kV8B3IP
質問されても人にもよるからね
478大学への名無しさん:03/10/02 06:13 ID:b0C22Tvh
>>476
照井は苦手な人用ではない。はじていをわかるまでやるべき。人に聞くべき。
479大学への名無しさん:03/10/02 07:52 ID:d4rQYh4G
トンクス
もう一周してみるか・・
480大学への名無しさん:03/10/02 10:55 ID:qeDg1zSQ
>>435
京都医大のキノコが気になる・・ドクツルタケとかかな?
アミノ酸7個?の環状ペプチド、ファロイジンとかの構造決定とか・・?
昔猫とかに毒キノコ食わせようとしたけど絶対食わないのな。
本能でわかってるんだろうか。
481大学への名無しさん:03/10/02 11:08 ID:w/GiXEJ9
>>480
猫はキノコ自体食わないし。
482大学への名無しさん:03/10/02 11:15 ID:qeDg1zSQ
>>481
やっぱキノコってちゃんとわかるって事か。
まぁ当然か。
483大学への名無しさん:03/10/02 11:31 ID:B5QL/e4+
>>480動物虐待寸前だったな
484大学への名無しさん:03/10/02 11:48 ID:qeDg1zSQ
バレないようにリゾットにして食わせようとしたんだけどなぁ。
たしかファロイジン自体は熱に強いから加熱料理でも平気★
つまりこれを利用して気に入らないやつがいたら・・(ry
シキミの実も毒だしホスゲンなんかは漂白剤から作れそうだから
時間のある1年生とかは遊んでみるとおもろいかも。
やっぱ毒が面白い。
485大学への名無しさん:03/10/02 13:07 ID:R/9Qs9Uw
>>484
悪いが他人からもらった食い物は喉が通らないんだ。
486大学への名無しさん:03/10/02 13:24 ID:Z+LdQW+x
BYハンゾー
487大学への名無しさん:03/10/02 13:26 ID:HHg7B91I
忍びの者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
488大学への名無しさん:03/10/02 13:40 ID:Z+LdQW+x
富田信者キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
489大学への名無しさん:03/10/02 18:23 ID:pJkvX9wU
チョイスは有機弱いのか?
490大学への名無しさん:03/10/02 18:36 ID:MElnHbz6
>>466に書かれている
理論鎌田の間違いはおそらく酸化還元の所だろう
CH3CH2OHの酸化数の所
解答の考え方は間違っている
そもそも有機物の中の一個の元素を持ち出してこの酸化数はと聞く事自体
ナンセンス
何の為に酸化数の考えがあるのか分らない
491大学への名無しさん:03/10/02 19:55 ID:njXbNsSl
>>480
うちの化学の先生の体験談で
「昔うちの近所で猫の大量死があって、皆目立つところで死んでるし、
泡吹いて死んでたから調べてみたら青酸カリにやられてた」そうだ。
ちなみにかきあげかなんかに混ぜてあったらしい。毒物でもちゃんと食うっぽい。
492大学への名無しさん:03/10/02 20:00 ID:R/9Qs9Uw
>>491
毒キノコは判別できるってことだろ
493大学への名無しさん:03/10/02 20:01 ID:3eMqGeVk
>>480
良くそんな残酷な事出来るよな・・・
殺人者になりそうだから、今のうちに精神科に通ったら?
494孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/10/02 20:05 ID:+tzh7oEo
>>490
あってると思うよ、酸化数の本来の導出法は電気陰性度を用いるはず。
半反応式書く方法が大きく2種類あって、
(i)酸化数変化からe-を決めて、電荷をH+で、原子数をH2O で表す
(ii)先にH2OでOの数を合わせてから、Hの数をH+で合わせて、電荷をe-で合わせる
がある。(ii)は、酸化数変化がわからなくても書けてしまう点では便利なのだが、e-が最後に求められるので、必ず半反応式を立てなければいけないのがめんどくさい。
(半反応式を毎回立てて書くなら(ii)でもいいと思う。
ただ(i)のように酸化数変化を先に考えてe-を先に相殺しておいてから、H+とH2Oで合わせるようにすると、おそらくこっちの方が立てるスピードは速い)
てことで酸化数を求められるようにするのは大事だと思うが・・
495大学への名無しさん:03/10/02 20:52 ID:b0C22Tvh
>>490
お前がナンセンス。

有機化合物の酸化数:ミクニの精選、幻の本(最短コース)とかにも普通に書いてるが何か?
496孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/10/02 21:42 ID:+tzh7oEo
>>495
精選赤は全部やったけど緑は持ってないからわからないんだが、酸化数についてどう書いてるんだ?
駿台の講師(石川、鎌田)の本は、電気陰性度で書かれてる(駿台レクチャー無機化学、Do理論)
新研究でも電気陰性度を用いて書かれている(p264)し、
東大のシケプリとか化学系のサイトあさっても、「酸化数は共有結合をすべてイオン結合とみなして電気陰性度の大きい原子に電子対を割り振る」て書かれてるんだがなあ・・
497:03/10/02 22:09 ID:bskB4Z+K
あすこは、ちょいと手間がかかりますね、という一例としてあげてるので
間違いというのも変な感じがいたします。
498490:03/10/02 22:21 ID:MElnHbz6
んじゃ聞くぞ
CH3CH2OH

あのやり方だと
二つのCは同じ扱いになっている
それは間違いだって
構造式かいてみればわかるでしょ
確認したが教師も間違っているっていってたぞ
499495:03/10/02 22:34 ID:b0C22Tvh
>>496
電気陰性度

>>498
左のC(-3), 右のC(-1)でよいか?
鎌田の本には何て書いてるんだ?
500大学への名無しさん:03/10/02 22:36 ID:b0C22Tvh
今田500ゲッツ★
501孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/10/02 22:46 ID:+tzh7oEo
>>498
ちょっと待て、俺の鎌田Do理論では、左のCの酸化数-3,右のCの酸化数-1 になってて
2つのCを同じ扱いにしてないんだが・・(p.142)
俺のは2003年発行の重版。  初版では間違ってたとか?
502495:03/10/02 22:53 ID:b0C22Tvh
大体さー、CH3-のメチル基は強い電子供与性の官能基だべ。-CH2-と同じなわけねーべ。


.☆ チン    マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <490のレスまーだー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  I リス     |/
503某大学院生:03/10/03 02:40 ID:BKQ/2kDA
DO鎌田の初版もちだが解答は間違ってないが。
化学大事典(東京化学同人)のp527にも「酸化数とはその化合物中の電子を一定の方法で各原子に割り当てたときにその原子がもつ電気素量で割った数である。割り当て方は次のようにする。
共有結合性化合物では結合電子対を電気陰性度の大きいもののほうへ割り当てた各原子の全部割り当てた電荷」とある。
酸化数は原子ごとに厳密には決まるので、490は酸化数の定義を誤解しているのでは?
ナンセンスなどというのは全くの誤解。
手元にある有機化学の専門書でも同様のやり方で酸化数を決めている。
まして電子供与性うんぬんは酸化数を決めるときは全く関係ないのだが。
504大学への名無しさん:03/10/03 07:08 ID:vGa51iT3

   酢            (;´Д`)
     \         /
      (・∀・)=(・∀・)             (;´Д`) <ジサクジエーン
     /         \         /
(;´Д`)            (・∀・)=(・∀・)
                /         \
          (;´Д`)             酢



505大学への名無しさん:03/10/03 09:39 ID:WwDkcCXN
初めまして、今年から化学を始めた者ですが未だに
理論の電離平衡と複雑な中和滴定が鎌田理論を読ん
でも理解できません・・・。
そこで本屋で大宮理の化学が面白いほど(?)わか
る本のような名前の本を見つけたのですが、この本
もしくは他の本でオススメはありませんか?
506大学への名無しさん:03/10/03 11:38 ID:iAH5LT/h
504=490
ネタ振りご苦労であったぞ
507大学への名無しさん:03/10/03 11:55 ID:AcaAxQmr
>>505
具体的にどこがわからんか言うてみそ。
初心者の本だと逆滴定や希薄強酸などの近似できないときのpHの求め方そのものが、
ふれてなかったりするから期待しているものかどうかわからないよ。
たいていは無機化学的な酸塩基の知識がないか、平衡定数がちゃんとわかっていないと思われるが。
508507:03/10/03 12:03 ID:AcaAxQmr
>>490
酸化数を求めるときにエタノール分子内のC:Cを均等に開裂させていることがおかしいと言っているのか?
もしこれがおかしいと言っているのなら490と相談した教師が間違っている。
こんなとこに書く前にしっかり調べるべし。
509大学への名無しさん:03/10/03 12:48 ID:mJODTmyv
>>490
CH3CH2OHの二つのCが環境がちがうからC:C結合を均等に切るのがおかしいと思っているのでは?
酸化数の定義では同じ元素の場合、均等に切る、が正しい。
その結果、エタノールでは2つの炭素原子の酸化数が異なり環境が違うと正確に分かる。
環境が違うから均等に切るのがおかしい、ではなくて、均等に切って酸化数もとめたら環境が違うとはっきり分かった、が正しい。
そこでアセトアルデヒド、酢酸と変化すると右側の炭素の酸化数が+1→+3と変化し、左側の炭素はー3のままと判断できる。

>>505
なんか関係者のネタっぽいが。
マジレスすると値段のわりに内容はかなり薄いが、余白が多くて字が大きいからすぐ読める。
DOシリーズの情報量が多すぎて混乱するのなら、金に余裕があれば購入してもいいのでは?
510大学への名無しさん:03/10/03 14:08 ID:BwGcDwxm
>>507
えーっと鎌田理論でいうとP125の酸と塩基の混合溶液あたりから怪しく
なります・・・。加水分解や緩衝液らへんが読んでもよくわからないのです
、頭にはいらないと言いますか、何が起きてるのか理解できません。
希薄強酸の方も公式丸暗記状態です。
滴定のほうは逆滴定、二段滴定ともに理解していません。

長々と書きましたが、普通の簡単な平衡や滴定はできでも、ちょっと
でも複雑にされると駄目なレベルです。こんな者ですが志望は薬学部
なので難しい問題も解けるようになりたいです。

>>509
アドバイスありがとうございました。
511大学への名無しさん:03/10/03 15:42 ID:9Xmg9UJn
有機ってどの教科書すれば基本ができますか?
512大学への名無しさん:03/10/03 17:03 ID:iAH5LT/h
>>511
どれでも差はなし。
基本的に覚えるだけなんで、文英堂の白い薄い本とか
センター用の講義系の有機部分をやるとかそんな感じじゃないか? 
教科書は覚えるべき点が不明確なのであまりお勧めできんが。
513大学への名無しさん:03/10/03 18:13 ID:1srsQ+ah
結局、参加数の件はどうなった?
514:03/10/03 20:51 ID:LjV6uiYZ
岡野のはじていから精選は無謀でしょうか?
リードαをその間に挟んだほうが良いでしょうか?
515大学への名無しさん:03/10/03 21:35 ID:F4oyYKrz
結局>>490が素で無知の馬鹿だったってことだね
516クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/03 21:47 ID:qwkzddnD
490自身も、反論している人たちにも、誤解が生じて論点がずれていると思う。

490は有機化合物(エタノール)の炭素原子の酸化数を、無機化合物のように論じて酸化数を求
めていることを間違い(=意味が無い)と言いたいのだろう。

確かに、高校で扱う酸化還元は、酸化数の変化を伴う反応のことを言う。酸化数が増える反応が酸化。
減るのが還元と習う。しかし、これは有機化合物の酸化還元には当てはまらないのは高校生でも知って
いよう。ちなみに、手元の「化学大辞典」(共立出版)で、酸化・還元を見てみると、
「有機化学における酸化とは一般に反応にあずかる物質の分子中の水素原子数が減少するか、酸素
原子数が増加するか、あるいは両者が同時に起こるような反応をいう。」
「無機化学における還元反応は前述のように成分元素の原子価の低下による場合がおおいが、有機
化学ではこれと異なり原子価の変化はまれであって、ほとんどが狭義の還元に限定され、ある化合物に
おいて水素原子数を増加するか、または酸素原子数を減少する反応を還元という。」
とあり、有機では酸化・還元と酸化数の増減が無関係なことは常識である。
(続く)
517クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/03 21:48 ID:qwkzddnD
(続き)
また、反論している人々の一部には、無機化合物と有機化合物の酸化・還元を同じように酸化数の増
減で論じて構わないと、明らかに勘違いしているような意見もあり、議論が噛み合っていない。

では、鎌田本は間違いなのか?ここで490が誤解していると思われるのは、「酸化数を求めることは無意
味だ」と言う論理から、「酸化数を計算している行為は間違いだ」と飛躍してしまったことにある。有機化合
物の炭素の酸化数は、無機化合物と同等に扱えるものについては、計算すること自体は正しいとされてい
る。ただ、アルコール−>アルデヒド−>カルボン酸と酸化数の増加で酸化を説明することは、正しくないと
主張する意見もある。いずれにせよ、エタノールの場合は無機化合物のように算出することは可能で、入試
でも、エタノール、エタンジオール、プロパンジオールの炭素の酸化数を問われたことがあるが、もちろん問題と
しても正しい。

この誤解については、昔から散々論じられており、いちおうの結論は出ている。
木村 優、「酸化・還元の基礎−高校化学で「酸化と還元」をどのように教えるか」、
化学と教育、44巻5号(1996)
518大学への名無しさん:03/10/03 22:22 ID:h+FqYLUw
>>510
おそらく理論ではなくて無機化学の知識が足らないのでは?
酸や塩基が強弱をもとにキチッと整理されていないのではないですかね。
福間無機の初めのほうを何回か読んでから鎌田理論のその辺に帰ってみたらどうかな?
まあ難しい所なんで習うより慣れるべし、あせらず頑張りましょう。
自分がわからないところがはっきりしているなら、本屋さんで例えば「緩衝溶液」のところだけ色んな本を立ち読みしてみたらどうですかね?
519364修正363:03/10/03 23:23 ID:K4lzc4R6
クーチャイ・キソツキパンツォー

おい,おっさん
あんた何が言いたいのかよくわからんよ。自分の文章もう一回読んでみな
520大学への名無しさん:03/10/04 02:13 ID:EmnmrTw+
臭い糞付きパンツ王
521大学への名無しさん:03/10/04 06:09 ID:3szy6nZf
>>516
あんたが論点ずれてるよ
522大学への名無しさん:03/10/04 09:29 ID:U1mtcRKF
>>518
わかりました、頑張りますっ!

523大学への名無しさん:03/10/04 09:47 ID:jkhMOoiY
標準問題精講結構良かった!!!
でも三国精選(旺文社)のほうがもっと良かったかもね。

標準問題精講のあとに三国精選ってやる必要やっぱあるよね?
京大志望なんですが・・・
524大学への名無しさん:03/10/04 11:25 ID:qdQr7qRm
>>523
ない。新演習でいいでしょ。
525大学への名無しさん:03/10/04 12:27 ID:vwncGFVK
精巧と新演習って難易度変わらないよ。
京大なら二見のハイクラスがおすすめ。
簡単な化学をさっさと終わらせて、物理or生物に時間をかける!
526クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/04 13:23 ID:wZ5Twg4E
旺文社のパンフでは、基準は明らかにはしていないが、じつは三國標準問題精講のほう
が三國精選よりレベルはやや上らしい。精選のほうが上という人もいるが、いずれにせ
よ、どちらにも重複としか言えないような問題が多いので、2冊やるのは勧めない。

三國標準問題精講が終わったレベルと言っても、その実力は人により様々である。
京大の過去問を2年分(3年分は不必要)時間を計ってやってみて、どのくらいの時間
で完答出来るのか、或いは時間をかけても解けない問題があるのかで今後の対策は決ま
るだろう。
527へたれ◇Rikeinahito:03/10/04 14:24 ID:GVmboRan
高三です。化学Uまでいります。
先生の添削受けたり、文英堂の薄くて白いのをしてます(進行中)
模試は進研マーク(7月)で偏差値47でした。
志望校は地方国立大(偏差60くらい)、過去問はまだしてません。

化学は一年の頃しかならってません。
志望校に化学がいるんで始めたんですが、模試は一年のときならっていた理論以外ボロボロです。
夏休みで無機も有機もひととおりしたんですが・・・・・・・・

偏差値を65ぐらいまで上げたいです。何かよい参考書ありますか?
528大学への名無しさん:03/10/04 16:12 ID:KRZtm7nP
今日漏れの化学の先生に
この酸化数のこと聞いてやった
そしたら
「このやり方はよくない。じゃあ酢酸の炭素の酸化数を求めてみてよ云々
  CH3 と CH2O じゃ条件が違う
Cをおなじと考えるのはおかしい」
だって
モウワケワカメ
529大学への名無しさん:03/10/04 16:24 ID:1cDZ9suo
セミナー→新演習(Z会)→三国精選
で京都までカバーできますか?
530大学への名無しさん:03/10/04 16:44 ID:KRZtm7nP
>>529
京都ってどこ?
531大学への名無しさん:03/10/04 18:04 ID:iaPaRMqh
>>530
純粋に京大じゃねぇ?
532大学への名無しさん:03/10/04 20:40 ID:qdQr7qRm
>>528
くだらん。どーいつーもこーいつもー馬鹿ばーかーりー ♪

>>529
なんで精選に戻るの??? ポカーン
533大学への名無しさん:03/10/04 21:06 ID:12ZX8COK
皆さんお勧めの新研究買ってきました。どんな感じで使ってますか?
534大学への名無しさん:03/10/04 21:08 ID:anht2yK1
>>533
辞書的な使い方。
535大学への名無しさん:03/10/04 21:51 ID:W73IovPg
>>533
寝る前とか暇な時とかに読む
536大学への名無しさん:03/10/04 22:21 ID:12ZX8COK
なるほど。自分は有機、無機の知識があやふやなんで、結びつけるために線でも引きながら理解してこうと思ってたけど、やっぱ時間的にもつらいですかねぇ?
537大学への名無しさん:03/10/04 23:26 ID:lehvMFMV
二見の「良問精選」(ハイレベルじゃない奴)ってどんなもんですかね?
538大学への名無しさん:03/10/04 23:48 ID:fah/atya
正直、










すまんかった。
539大学への名無しさん:03/10/05 00:21 ID:+51vDXsi
>>537
正直、










糞本。
540大学への名無しさん:03/10/05 00:46 ID:xS21sKkh
岡野のはじていから精選は無謀でしょうか?
リードαをその間に挟んだほうが良いでしょうか?


541大学への名無しさん:03/10/05 00:57 ID:lkbl+oOY
精選はむずいというか、一つの例題にいろんな知識を要するからむずいと感じるだけ。しかも解説が詳しいので理解できないとこはない。
542大学への名無しさん:03/10/05 01:33 ID:jDK6RipS
>>528
高校の教師はピンキリだからしょうがないよ。
良い先生に当たること自体珍しいしな。
お前ちゃんと勉強してるのか?みたいなやつが時々いるしな。
変に食ってかかるとキレられたりするから当てにせず極力自分で調べるようにしたほうがいいよ。
543大学への名無しさん:03/10/05 01:40 ID:HG7QkdHv
亀レスですが
>>461
こちらこそ度々質問してしまいすみません。
とりあえず復習は終わりました。DOの鎌田理論の代わり、もしくは標問の代わりに
リードαじゃ駄目ですかね?親に買ってくれと言ったら、家にあるのにしなさいと言われてしまったのです。
544大学への名無しさん:03/10/05 03:51 ID:F6c0H5JG
ところでキップってかしこいよね
545大学への名無しさん:03/10/05 04:02 ID:YzbzOSpe
参考書、問題集買うのに金はけちらないほうが良い
自分に会うもの(解説が理解できる)をやること
あまり余裕がなかったら立ち読みでもしてよく内容吟味してから買う
親は説得しろ
546大学への名無しさん:03/10/05 06:39 ID:+51vDXsi
>>543
最初にテンプレがあるけど、
リードをちゃんとこなせれば、三国精選とか重問とか並みに偏差値60後半以上はいきます。

問題なのは解説が、、、(ry

>>544
切符の装置
547大学への名無しさん:03/10/05 10:05 ID:DYxTijVn
>544
ソックスレーも賢いよね
548大学への名無しさん:03/10/05 12:04 ID:OjqfF8qt
センターのみなら、どんな問題集がいいですか?
一浪国立歯学部志望です。
模試では50点くらいしかとれません…
重問もってます
549大学への名無しさん:03/10/05 12:15 ID:+51vDXsi
>>548
重問やってないだろ。
550大学への名無しさん:03/10/05 12:40 ID:+XSnhMIj
偏差値70はいらないんですけど65ぐらいだとチョイス+照井理論って感じですか?
551大学への名無しさん:03/10/05 13:04 ID:YlRkN4Ed
仮に三ヶ月毎日5時間化学にかけられるとして
定期テスト赤点レベルの本当に一から化学やらなきゃいけない香具師が東大化学で40/60取るのに
新化学入門→同問題演習→精選
で理論上は可能?
552大学への名無しさん:03/10/05 13:18 ID:Hiwpcp1I
3ヶ月じゃ一日何時間かけても無理。
553大学への名無しさん:03/10/05 13:33 ID:30yUZQGI
東大は化学簡単だから絶対可能だと思うが。
まずセミナー化学完璧にしろ。次に標準問題精講、あとは東大の過去問か100選やれ。
554大学への名無しさん:03/10/05 16:16 ID:kSQZ4Br/
国立医学部志望の1浪です。進研でSS75くらいです。
セミナー一通り終らせて、精選の理論は終らせました。
これから理論は新演習で無機は福間をやろうと思ってます。
有機は何をやるべきですか?有機化学演習でいいですか?
555大学への名無しさん:03/10/05 16:25 ID:PZEXJHNu
深遠集 でいいよ。
556大学への名無しさん:03/10/05 16:28 ID:f73UD9do
重問のA問題だけで駅弁医学部行けますか。
557ヨークタウン級:03/10/05 16:33 ID:Wsw1jMox
誰かセミナーの別冊解答譲って
558554:03/10/05 16:34 ID:kSQZ4Br/
>>555
レスありがとうございます。新演習解いてみます。
>>556
自分も駅弁医学部志望で、化学を得点源にしたいので力を入れていますが、やはりA問題だけでは厳しいと思います。
559大学への名無しさん:03/10/05 16:53 ID:f73UD9do
>>558
そうですよね。B問題もやります。
それでなんですが重門だけで駅弁医学部はどうなんでしょうか?
560554:03/10/05 17:00 ID:kSQZ4Br/
>>559
私の友人は去年重問だけで受かりましたので、きちんと内容が理解できれば大丈夫と思います。
561大学への名無しさん:03/10/05 17:02 ID:f73UD9do
>>560
ありがとうございます。
AもBも丁寧につぶしていくことにします。
医学部合格しましょう。
562大学への名無しさん:03/10/05 17:03 ID:ei7wEjPo
学校の先生がえらい重問すすめてたな。
563大学への名無しさん:03/10/05 17:05 ID:f73UD9do
おれ精選先にやったんだけど難しくてだめだった。
比べて重問はやっていってる実感があるよ。
564大学への名無しさん:03/10/05 18:31 ID:EL5CWXTt
スレ見ててなんか参考書が間違っているとかあったけど

鎌田のは結局間違ってないんだよな?
565大学への名無しさん:03/10/05 19:09 ID:38IwA7g9
鎌田理論 有機
福間無機
やってます。
この後やるのでオススメの問題集はありませんか(重問以外で)?
566大学への名無しさん:03/10/05 19:16 ID:lt2Y1tIo
>>565
三國標準問題精講は小さくて持ち運び便利. でも解説すくないって言われてるけど
鎌田福間やったあとならスムーズに移行できて力つけられると思いますよ。

原点からの化学シリーズ(駿台文庫)個人的にこれもおすすめだけど・・・どうだろ?


567大学への名無しさん:03/10/05 19:45 ID:38IwA7g9
>>566
ありがとうございます
今から早速立ち読みしてきます
568大学への名無しさん:03/10/05 21:33 ID:6aXR6hWb
高校一年、理系志望です。
Z会化学IBの演習を買ってきて既習範囲(理論)をやってみたのですが、
学校では教わってない事とかが出てきて、どうもできません。
いつもの勉強は学校とChembaseを見ながらやってますが、
Z会やる前にはさんだ方がいい参考書とかありますか?
569大学への名無しさん:03/10/05 21:57 ID:+51vDXsi
>>568
はじてい とか チョイス つーか普段は何の問題集やってんの?
570568:03/10/05 22:15 ID:6aXR6hWb
普段は特に化学は問題集やってないです。。。
571大学への名無しさん:03/10/05 22:34 ID:+51vDXsi
>>570
Z会は精選と同じで2次用の問題集です。
基礎をしっかり固める意味でも(はじてい)一冊やって定期テストで
9割以上とれるようにしておくだけで十分です。
572大学への名無しさん:03/10/06 02:00 ID:ML0ex7X2
2003の重問の解答って間違いとかありますか?
573大学への名無しさん:03/10/06 03:36 ID:X0gukIYs
セミナーだけじゃ旧帝に届かない?
574大学への名無しさん:03/10/06 06:56 ID:F8AgeKcx
>>572
ないと考えておけばいい

>>573
他の科目がアレだと届きません
575大学への名無しさん:03/10/06 11:52 ID:9cX1g6DD
>>564
正しい。無問題。

>>564
ゴチャゴチャしててちょっと頭に残りにくいが原点シリーズは良いと思う。

576575:03/10/06 11:55 ID:9cX1g6DD
↑の下の行のレスは564でなくて>>566
577大学への名無しさん:03/10/06 15:21 ID:OFrBr5u8
いまからしあげにやるのは、新演習と理系の化学100選どっちがいいでしょうか?
いちおう旧帝医学部志望です
578大学への名無しさん:03/10/06 17:53 ID:/WNiRz3r

◆◇◆◇生物総合スレ part3◇◆◇◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1065416082/l50

579大学への名無しさん:03/10/06 19:31 ID:/chldynd
化学はセンターしか使わないんだけど独学で最初からやるとしたら
何がいいですか?
580FOX ◆enf9K4XVZ2 :03/10/06 20:01 ID:CNUjQdJc
http://x.xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx   
http://puyo.s18.xrea.com/rup/R3_temp.swf?inputStr=%82%B1%82%EA%82%A9%82%E7%82%E0%96l%82%F0%89%9E%89%87%82%B5%82%C4%89%BA%82%B3%82%A2%82%CB%81i%81O%81O%81j%81B
        
19歳。
去年まで一浪君だったけど、age2ch.plのおかげで
二浪になった。一度やってみなよ。
初回のみだけど、search.plで3本くらい串がみつかる。
もらうだけもらって荒らさずに使うこともできる。
串なきゃ改造して2getスクリプトにすればいいだけ。暇つぶしになる。
scan.plとかAge2chとか色々あるのでマジでお勧め。
http://unyuu.yoll.net/
                ↓移転しました〜♪↓               
                http://unyuu.yoll.net/
581大学への名無しさん:03/10/06 20:12 ID:s7bJnHw8
>>579
理解しやすいか斉藤実況中継
582大学への名無しさん:03/10/06 20:16 ID:0soB1wt/
>>581
はじていじゃダメですか?
583大学への名無しさん:03/10/06 21:26 ID:F8AgeKcx
>>582
無機と有機はどうすんの?

つーかおめーら過去log嫁 くだらん事ごちゃごちゃ聞くな
584大学への名無しさん:03/10/06 21:51 ID:0soB1wt/
ごめん
585大学への名無しさん:03/10/07 19:02 ID:5E7cFACI
>>584
落ちろ
586大学への名無しさん:03/10/07 20:41 ID:ArhD8i/A
体系新化学って、全然話題に上ってないけど、どういう評価が出てるん?
東工大に行った人で、11月下旬から化学を始めた人が、
体系新化学はサイコーで、これをやっただけだけど大丈夫だったって言ってた。
587大学への名無しさん:03/10/07 21:04 ID:7sEBJM1W
>>586
あれの物理はねー15年前評価が高かったんだよ。
化学は昔から、、、(ry

何がサイコーが聞いてみたら?
問題の選定も網羅度もイマイチだし河合の精選みたいにまとめの解説があるわけじゃないし、、、
問題の寄せ集めなら解説もよくなった重問のほうがずーと上だよ
588大学への名無しさん:03/10/07 21:20 ID:OJZ4DfBD
今日、本屋いってチョイス買ってきたんだけど初版本だった
この本って売れてないの?
589大学への名無しさん:03/10/07 21:25 ID:CBz0eMix
化学なんて一週間ありゃマスターできんだよ、馬鹿かお前ら。
配点低いんだから数学に時間使えや。
590クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/07 21:31 ID:4YjB+Ren
>564
手元の2003年重版で言えば
@.高校生の入門レベルと限定すれば、化学の内容にかかわる間違いはないので安心してよい。
(例えば入門レベルでの定義の仕方と、受験レベルでの知識と矛盾する点は当然出てくるので、
入門用と割り切って柔軟に対応して欲しい。)
A.誤植と思われる箇所が(私の気付いた限りでは)十数ヶ所ある。例えば「エタノールは140℃
で分子内脱水をしてエーテルになる」と言ったレベルのものから糖の構造式まで様々だが、初心
者でも容易に判断できるものばかりなので心配には及ぶまい。

受験生にとっては、自分の使う参考書や問題集の間違いは気になると思うが、どんな本でも間違
いのない本はない。出版社には、もっと情報公開を期待したいが、現実問題としては望み薄なの
で、割り切って間違いと上手く付き合うことも必要だろう。
591大学への名無しさん:03/10/07 23:23 ID:7I4HsVpF
濃度の分数計算ムズカシイヨー(((( ;゜Д゜)))
592大学への名無しさん:03/10/08 00:22 ID:TFk0OeFj
中堅国立志望だけど重問ってBまでやるべき?
593クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/08 01:35 ID:KjRGDoNn
>588
初版第1刷のままなのは、売れていないということではなくて、第1刷の在庫がさばけ
ない事が最大の理由だろう。いくら売れても、それ以上の在庫を抱えてしまっては、普
通は2刷を出さない。
買ってから言うのは申し訳ないが、一般論として第1刷はミスのパレード状態なので、
受験生にはお勧めしない。
チョイスシリーズでは、化学はいちばん売れているそうで、化学問題集の2003年度販売
冊数(累計)ランキング(社団法人 日本書籍出版協会のデータより)は下記のとおり。

1.実戦化学 化学TB・U重要問題集 2003
2.照井俊の化学 理論化学計算問題の解き方
3.化学TA―基礎からわかる ジャイロ―基本問題集
4.ここで差がつく!速講化学TBセンター試験予想問題集
5.シグマ標準問題集 化学1B2
6.化学TB ジャイロ―基本問題集
7.無機化学知識の押え方 照井式問題集
8.河合塾SERIES 化学TB〈無機〉マーク式基礎問題集
9.河合塾SERIES チョイス新標準問題集化学TB・U
594大学への名無しさん:03/10/08 01:43 ID:fT5x/Ryb
なんだかんだ言って

セミナーを取りあえず完璧にして、予備校のテキストも完璧にやればOK
595大学への名無しさん:03/10/08 01:49 ID:UQaowiJ+
>>593
Doシリーズないんだね。けっこう売れてるかと思ってた。
596大学への名無しさん:03/10/08 01:52 ID:35jqQgPs
売り上げランキングなんていうのは、
全て受験生が売り上げに貢献しているわけでもないし、
まして購入する人のレベルもピンキリだから、
巷で(この場合はこのスレで)言われる人気ランキングとは
だいぶ違ったりすることも少なくはないからね。
597大学への名無しさん:03/10/08 06:48 ID:ofra7qTK
>>588
あんたの行った店が田舎でチョイスの知名度がなくさばけないだけだろ。
漏れは第3刷持ってる。
598大学への名無しさん:03/10/08 06:50 ID:ofra7qTK
>>593
こんなの当てにならんよ。ジャイロとかシグマとか売れてると思えん。
こんなのより学校でばらまくセミナーとかのほうがまだマシ。
amazonのランキングのほうが地方の小さい書店で入手困難な良書が並んでまだマシ。
599大学への名無しさん:03/10/08 21:35 ID:JF7Vv+sy
標準問題精講とZ会の化学1Bの演習
どっちからやるべき?
今高2で学校ではセミナーやってます(セミナーはある程度解ける)
600大学への名無しさん:03/10/08 21:44 ID:ofra7qTK
>>599
セミナー全部できんなら新演習でいいだろ
601クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/08 22:27 ID:1ov7v5lf
>595
前に紹介したランキングは高校生・受験生用の「問題集」というカテゴリーで集計されたもの。
チョイスは売れていないとの誤解があったので、データを示したつもり。Doシリーズは「参考書」
に分類されていて、鎌田理論18位、同有機27位、福間無機23位と健闘している。
602大学への名無しさん:03/10/08 22:58 ID:Xrk1Zgd4
前にも書いたけど
中堅国立工学部(岡山、熊本)ぐらいなら重問ってBまでやるべき?
603588:03/10/08 23:53 ID:K5Xlt2Oe
>>593
確かに誤字とか多かったです
買いなおした方がいいのかな?

>>597
んー、田舎ってわけじゃないと思うけど
ちなみに大宮のロフトにあるジュンク堂で買いました
さいたまって田舎ですか?
604クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/09 01:35 ID:GXFk2pKd
>603
せっかく購入したので、なんとか安心して使う方法があれば良いのだけれど。
@仲間と情報交換しながら使う
A化学の先生を利用する
B河合出版に訂正リストを送るよう掛け合う

新宿紀伊国屋でも1刷だったけど、最新版を購入するのなら、気づいた誤字が訂正されてい
るかチェックした上で購入して欲しい。

根本的なことを言うと、私としてはチョイスは問題はマアマアなのだが、解答がひど過ぎて、
自習用としては薦めない。例えば、P49の凝固点降下の問題の問3の解答。単純な誤字とは
異なる、こういうヒドイ解答が随所に見られる。
605大学への名無しさん:03/10/09 07:15 ID:HW5NOmkg
>>599
あっちこち手を出す前にセミナー完璧にするという考えは無いのか?
606:03/10/09 08:51 ID:6Ik56jd9
私立医大で偏差値62くらいのとこ目指してますが問題集に関しては重要問題集のA問題だけを何回も繰り返せば大丈夫でしょうか?
607大学への名無しさん:03/10/09 10:42 ID:1rbiT7Gm
無理だと思う。
608大学への名無しさん:03/10/09 10:42 ID:tadDw7HE
Bもやろうぜ_!
609教えてください:03/10/09 14:40 ID:4xcbfROu

新演習の106番なのですが、
まず、5行目の硫酸がろ過されるといううのが
まずえっという気がします(これはいいですが)。
次に僕が回答をみて考えるには
Aには二酸化硫黄、硫化水素、ヨウ素があるということから、
最初吸収したときには、完全に酸化還元反応が
おこらなかったということでしょうか?
また、そもそも反応でできた硫酸をろ過して取り除くことをしたら
その時点で正確に求めることが不可能なのでは?
結局1最初吸収した時点
2ろ過した時点
3ビーカーAの中身
4ビーカーBの中身
がどうなってるのかわかりません。
どうか無知な私におしえてください
610大学への名無しさん:03/10/09 15:10 ID:1DVDI0P1
>>609

twilightにマルチしやがってうぜーんだよ。
どうせなら質問板へ書けw
611大学への名無しさん:03/10/09 15:16 ID:zotR/dqr
>>610
IDが


    DVDだ。
612大学への名無しさん:03/10/09 15:17 ID:tadDw7HE
そんなキミはIDが



           ドラクエだ。
613大学への名無しさん:03/10/09 15:52 ID:zotR/dqr
>>612
そんなおまいはIDが


             7へぇーだ。
614大学への名無しさん:03/10/09 15:56 ID:WavfYGCC
>609
問題載せろ
615大学への名無しさん:03/10/09 15:58 ID:B23nR15h
>>613
ひ、低い・・・
おれのレスがすごいつまらないみたいじゃないか。
616大学への名無しさん:03/10/09 16:46 ID:1DVDI0P1
>>614
もうレスついたみたいだよ。単なる誤植らすいw

荒川英輔(mir)ホームページ「Twilight Mirage」
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1279/
→受験掲示板は必見
617大学への名無しさん:03/10/09 20:31 ID:AlZFwRCO
高校時代、ひたすらセミナーしかしてなかった人が
去年のセンター100点。
記述模試でも偏差値75近くいってたなぁ。
セミナー・・
618大学への名無しさん:03/10/09 22:34 ID:ym/H5ycV
セミナー取り組む姿勢によるが
全統レベルの模試なら満点いくぞ。
619588:03/10/10 00:39 ID:8tVdwvP6
>>604
ありがとございます
河合出版に正誤表を送ってくれるようメール出しました
620クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/10 01:39 ID:eeQl9FFK
9月までの化学参考書(問題集は除く)販売冊数ランキング(社団法人 日本書籍出版協会のデータより)

1.忘れてしまった高校の化学を復習する本―化学の基本、ここが面白い
2.化学TB・Uの新研究―理系大学受験
3.視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
4.きめる!センター化学TB センター試験V BOOKS
5.高校化学とっておき勉強法―「なぜそうなるのか?」がわかる本 ブルーバックス
6.フォトサイエンス化学図録
7.大学受験精選化学IB・U問題演習
8.化学TB・Uの新演習―理系大学受験
9.理系化学精説
10.斉藤化学入門講義の実況中継― (3)
11.岡野の化学TBをはじめからていねいに
12.チャート式 新化学TB・U
13.小川裕司のおまかせ化学1B-2
14.化学1B 大学入試センター試験 小川 裕司
15.斉藤化学入門講義の実況中継― (1)
(続く)
621クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/10 01:39 ID:eeQl9FFK
(続き)
16.化学有機この系統整理法65で合格を決める
17.らくらくマスター化学TB・U 河合塾SERIES
18.鎌田の理論化学計算問題の解法 大学受験Do series
23.福間の無機化学無機頻出問題の解法 大学受験Do series
27.鎌田の有機化学有機頻出問題の解法 大学受験Do Series

ランキングに一喜一憂する必要はないが、これはアンケートとは違い、かなり信頼できるデータなのだ。
データを見て、自分なりに解釈するのも面白いかも知れない。
1は資格取得目的の社会人が、復習用に購入しているのではないか。現役の受験生には必要ないだろう。
新研究&新演習の強さが際立つ。なぜ新演習と三國精選とブルーバックスが参考書に入れられているの
かは不明。
照井カードがランク外ということは、問題集の人気に比べると意外な気がする。特に有機の売上げが少
ない。有機だけ改定したのは、事態打開のためなのだろうか。
Doシリーズも照井カード&問題集も、有機の売り上げが低いのは、有機まで手が回らない学生が多いた
めと考えたが、16の存在はどう解釈すべきか?
622364修正363:03/10/10 01:57 ID:JsLD8D07
>>有機まで手が回らない学生が多いた めと考えたが、16の存在はどう解釈すべきか?

矛盾しないんじゃない?
623大学への名無しさん:03/10/10 17:06 ID:ojGP6a0w
     ∧_∧
ピュ.ー ( ^▽^) <これからも僕を応援して下さいねwww
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = l wc. l
  = ◎――◎                    御手洗 潔
624大学への名無しさん:03/10/10 17:18 ID:T8aaxZ+U
20/September/2002
兄事故死の現場、花供えた16歳妹はねられ死亡
18日午後5時半ごろ、山口県周東町下須通 の国道2号線で、同町西長野、山口高通信制1年、岡田会理奈さん(16)が、トラックにはねられ、胸を打つなどして死亡した。
玖珂西署の調べによると、現場近くで一昨年7月、岡田さんの兄、晃平さん(当時18歳)が交通 事故で死亡。
岡田さんは道路脇に花を供えた後、反対側の駐車場に車を止めていた母親のところに戻ろうと国道を横断していたらしい。 岡田さんは花が枯れるたびに新しい花を供えていたという。
同署はトラックの運転手を業務上過失傷害の現行犯で逮捕。詳しい事故原因を調べている。(読売新聞)

これはなんですか。こんなん、ありですか。偶然という言葉で片づけるには、あまりにも不思議な、それでいて悲しすぎる出来事です。残されたご両親のことを思うと、なんともいえない事故です。
625クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/11 09:14 ID:nRSVX6kd
>619
その調子でがんばってください。
ひとつ言い忘れたけど、チョイスの話で思い出したので、出版社がよくやる裏技をお話します。
普通、本の後ろに版数と刷数が記載されていていますが、チョイスのように本体には記載が無くて、
カバーに記載をする本があります。これはなぜかと言うと、返品された旧版の在庫処分をしたくない
ときに、カバーだけ取り替えて再出荷してしまうという、出版社側の自己防衛のためです。もちろん、
すべての本で行われているわけではありませんが、まぁ、どこでも日常普通に行われている行為です。
したがって、書店に3刷を見つけても、本当に中身も最新刷りなのか、カバーだけ3刷で中身は3刷
でないかを確認して購入しなくてなりません。今後、他の本を購入するときに参考にしてください。
ちなみに、P97の名工大の問題で、log2=30と書いているのは、3刷ではありません。
626大学への名無しさん:03/10/11 09:22 ID:K1a4eXnl
>>625 初版第一刷でlog2=0.3なってるけど・・・・・・。どういうこと?
627大学への名無しさん:03/10/11 09:34 ID:tGKotAXY
>>626
折れのは初版第二刷だが同じ0.30ですた
628クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/11 10:06 ID:nRSVX6kd
>626、627
私も確認している。
第3刷に30と0.3が混在していることと、さらに不可思議なのは第1刷にも30と0.3が混在
していること(第2刷は未確認)。河合出版には電話したが、確認して返事をくれることになってい
るが、まだ返事はもらっていない。

言葉足らずで申し訳なかったが、私が言いたかったのは、3刷だからと安心せずに、中身をチェックし
てから購入してください、と言うことだった。
629大学への名無しさん:03/10/11 10:25 ID:tGKotAXY
カバー:古 中身:新と
カバー:新 中身:古と両方とも新・古があるのか
630大学への名無しさん:03/10/11 11:15 ID:K1a4eXnl
>>628 誤植がわかってるならすまんが、誤植表貼ってくれないか?
631大学への名無しさん:03/10/11 11:21 ID:CIcxpHb7
高分子でゴムやビニロンの構造式とか名称覚えなきゃダメなの?
632大学への名無しさん:03/10/11 11:46 ID:FRVYT1lV
もちろん最低それくらい覚えなきゃ。
633大学への名無しさん:03/10/11 18:12 ID:ncLcg4V7
クーチャイとかいうの参考書オタク教師ぽくてキモイ
634大学への名無しさん:03/10/11 18:18 ID:ZZXCKIh1
>>633
むしろ、チャートくらいしか参考書をしらない数学教師とかのほうが嫌だな。
自分が参考書ヲタはいってるからそう思うのかもしれんが。
635大学への名無しさん:03/10/11 19:00 ID:UljT4zxh
>>クーチャイ


結局
log2=30

log2=0.3
どっちが正解なんですか?
636大学への名無しさん:03/10/11 19:11 ID:ncLcg4V7
>>635
知障か?

10の30乗が2になるのかよ
637大学への名無しさん:03/10/11 20:20 ID:UljT4zxh
釣れた釣れた( ´,_ゝ`)
638大学への名無しさん:03/10/11 20:33 ID:lPITEIrc
俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

   釣り師→ ○  /|←竿
          ト/  |
          │.  ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          八   §←餌(疑似餌)     >゚++<

の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘
 
       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゚++< ミ パクッ
     ジタバタ  ハ
         ノ ノ
639大学への名無しさん:03/10/11 21:09 ID:RnqnNihu
今二見のハイレベル〜を4周やっていますが、
これに出てない問題が出ると一気にこけてしまいます。
標準〜難レベルでいい問題集無いですか?
640大学への名無しさん:03/10/11 21:21 ID:ncLcg4V7
>>639
意味ないんじゃないの? 本当に理解してないことになるよね。
新演習で十分
641639 :03/10/11 21:27 ID:RnqnNihu
普段めったに70切ることは無いのですが、
サリチル酸のエステル化の問題が出て、二見の問題集になかったので、
ボコボコになってしまいました。
どこか基本的なところが抜けてそうで怖いのです。
642大学への名無しさん:03/10/11 23:38 ID:CIcxpHb7
Visual Elements
http://www.chemsoc.org/viselements/index.htm#

enter→Periodic Table→FLASH版orHTML版を選択。

カコイイよ。
643364修正363:03/10/11 23:59 ID:9ChFoxGX
二見のハイレベルってひまつぶしにやりゃいいだけの
問題集を4週もやっておいて,しかもサリチル酸のエステル化
がうんちゃらってのは,ばかか?
644588:03/10/12 00:24 ID:z8doNMRQ
>>625
なんだか買う側は騙されているみたいですね
しょせん商売ってことですか・・・
ちなみに、僕の初版第1刷はlog2=30でした
645大学への名無しさん:03/10/12 02:41 ID:g+JDdgnp
>639
まず基礎を固めたまえ
646大学への名無しさん:03/10/12 06:38 ID:AGB9IHmu
>>633
くーちゃいは確かにキモいが受験生にとってそれなりに有益な情報を
提供してるから良しとしよう。
647クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/12 11:28 ID:lLH4K+EK
>633、646
参考書オタクというより、入試問題オタクだと思う。
本業は、英国企業でコンサルタントをしている。医学部受験専門の私塾を5年前から開催している。
本業の収入があるので、こちらは無料。教え方は独特だと思っているが、今のところ全員合格してく
れているので、「良し」としている。私塾は、友人が関西で京大&阪大専門の私塾を無料開催していて、
20年全員合格の実績に刺激されて始めた(私はまだ30代だが)。
このスレを覗かせてもらった切っ掛けは、なにか有用な情報でもあればという軽い気持ちだった。こ
ちらから書き込むことが、誤解されたり、かえって受験生を惑わせたりすることを反省する毎日。
648大学への名無しさん:03/10/12 14:01 ID:8KATLsQM
重問と新演習の比較があまりされてないんですが
どんな違いがありますか?難易度が違うなら〜
どうすれば(こっち先にやる、こっちだけでいい、ほかのやれとか)
いいかぜひ御意見を。(とりあえず、上のをはじめられる学力があって
東大理?沁u望なら(時間、一年未満になる気がする))
649大学への名無しさん:03/10/12 15:03 ID:njYj8OKN
>>648
東大志望するだけならタダだがとりあえず国語の勉強しろよ
650648:03/10/12 16:43 ID:8KATLsQM
>>649
下の方の事は詳しく書いたほうがいいようなことが2〜10
ぐらいに書いてあったから書いただけなんで
本題は重問と新演習二つやる必要あるか〜とか、どっち先にやるんだ〜とか
そんな感じが知りたいのです

国語はやり方わかりません(w
651648:03/10/12 16:43 ID:8KATLsQM
>>649
下の方の事は詳しく書いたほうがいいようなことが2〜10
ぐらいに書いてあったから書いただけなんで
本題は重問と新演習二つやる必要あるか〜とか、どっち先にやるんだ〜とか
そんな感じが知りたいのです

国語はやり方わかりません(w
652648:03/10/12 16:47 ID:8KATLsQM
二重スマソ
653孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/10/12 18:01 ID:qugOhMz3
>>650
>>649>>648の文章がちょっと日本語としておかしなところがあるから国語を勉強しろって言ったんだと思われ。
言いたいことはわかるけどな。

東大志望だったら新演習はやったほうがいい。 重問だけだと不安。
その前のステップとして重問ををはさんでもいいんだが、2冊の問題集を終わらせるって結構キツイと思う。
新演習1冊だけで、基礎から発展的な内容まである程度網羅しているので、これ1冊だけでもいい。
そのときに、1問1問につけられた★の数を利用するのがいいんじゃないかな。
んで、注意なんだが、★1つの問題は基礎ではあるが、決して簡単ではない。基礎と簡単は一致しないのはわかってるよな。
新演習では次のようにランクを定めている。
★:標準〜「発展」の典型的な「重要」問題 (←発展的な内容であっても、それが典型問題であれば、★1つに定めている)
★★:発展的かつ思考力を要する問題(←典型問題を解くことによって得られた経験と知識に思考をプラスして解いていく問題)
★★★:程度の高い内容、新傾向の問題(←難しい問題が多いが新たな知識を特に要求するものは少なく、深い考察を要求する問題)
まず★1つのもので、化学の重要となる部分をしっかり理解するのが大事。
解くのに必要な知識の大部分は、★1つから十分吸収可能。
しかし、東大ではここからさらに進んだ、思考、そして情報処理の的確さを要求する。
大抵の受験生の知らないような物質や反応、また、問題を使う上では全く使わない数値をわざと出して、情報処理や思考の過程を大学側は見ようとしてるんだよな。
(ある意味、生物の考察問題に通じるところがある。)
ってことで、東大では★2つのところまでは見ておきたい。
654648:03/10/12 18:32 ID:8KATLsQM
ありがとうございました
655大学への名無しさん:03/10/13 00:49 ID:MT7rE2YJ
急遽北里大学薬学部に志望校変更して、
まったく勉強してなかった化学をやろうと思うんだけど
はじてい理論+この整理法で合格を決める(無機、有機)+重問とあと何が必要かな?
656クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/13 03:32 ID:WaP3ErLg
>641
なにが理解できないのか、いまひとつ不明だが、基礎力不足で偏差値70以上というのも不思議な気
がする。エステル合成では、知らないと難しく感じる問題もマレにあるが、サリチル酸のエステルで
は、難問は少ないと思う。アセチルサリチル酸メチルの合成法を問う問題は入試でも出たことがある
が、これは難しいかな。
むしろ、脂肪族カルボン酸のエステルのほうが難しい問題(と言っても知っていればどうということ
の無い問題だが)は多いと思うので、入試問題をよく研究してほしい。

エステル合成の考察で、点数の差がついた問題というと、だいたいこんな感じだろう。
@.酸に比べ、アルコールを過剰に用いる理由
A.アルコールの立体障害が大きくなると反応速度が遅くなる傾向があのに、酢酸とメタノールから
の合成より、酢酸とt-ブタノールからのエステル生成のほうが速い理由
B.立体障害が大きいカルボン酸では、カルボン酸の濃硫酸溶液をアルコールに注ぎ込むほうが収率
が上がる理由
C.酢酸とエタノールの混合物に濃硫酸を加えるより、酢酸にエタノールと濃硫酸の混合物を加えた
ほうが収率が上がる理由
657大学への名無しさん:03/10/13 12:32 ID:d8z5QB7Z
age
658高1:03/10/13 12:33 ID:hK7/k+oP
モルわかんねー
659大学への名無しさん:03/10/13 14:02 ID:TEYYzELx
京大はセミナーと三國精講、Z会の演習やって過去問やれば7〜8割とれる?
7〜8割とるにはどの参考書やっといたほうがいい?
660かるぶん@東工大1類志望 ◆SQTOKOk.2U :03/10/13 15:45 ID:gJVKNFhY
>>653 孔雀さん
東工大の化学に向ける場合、新演習はどのレベルまでやるべきでしょうか?
現在はレベルをあまり気にせずにひたすら解いている状態です。
661大学への名無しさん:03/10/13 15:46 ID:b+PhiBS+
>>659
おまえがやった参考書の内容をどれだけ吸収できるかによるだろ。
セミナーと過去問だけで8割取れたやつがいるぞ。
そして、まさにおまいの挙げたセミナー、三國精講、Z会の演習、過去問
のセットで2〜3割しか取れなかったやつもいた。
そこんとこよく考えな。
662大学への名無しさん:03/10/13 15:51 ID:dfxF8DEH
結局は頭よくないと難しい問題はとけない
663大学への名無しさん:03/10/13 16:10 ID:pwvdNqXv
セミナーの解説ってどうだろう
664大学への名無しさん:03/10/13 16:51 ID:PDypSmGl
結局チョイスの誤植は2箇所ですか?
665大学への名無しさん:03/10/13 17:00 ID:TEYYzELx
>>661
サンクス。

ところで、新演習って難しいの?どこ志望の人がやるの?
666大学への名無しさん:03/10/13 17:48 ID:WKBltSDC
フェノールがアセチル化したらなんていうの?
これC6H5-OCOCH3
667もっほ ◆YqdvxnvOus :03/10/13 18:04 ID:d8z5QB7Z
>>665
宮廷や東工あたり目指してるならするべき。
668大学への名無しさん:03/10/13 18:05 ID:3CsmnV2n
化学の演習(Z会)って有機の部分が薄いと思いますが、何で補えばいいでしょうか?
669大学への名無しさん:03/10/13 18:45 ID:EdVUPorI
化学Uって2次でも殆ど出題されてなそうだけど(TBに比べて割合的に)、
みんなどれくらい力入れる?TBと同じくらい完璧にする?
670大学への名無しさん:03/10/13 18:54 ID:FPpb5AoJ
>>668
鎌田

>>669
なーこたーない。
高分子はともかく、Uの平衡の計算ができなきゃ爆死するよ
671クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/13 21:19 ID:WaP3ErLg
>662
入試化学レベルに限って言えば、難問と頭のデキは関係ないと考えてよい。
精選や重問を1冊マスターした程度で、まだまだ解けない問題があるのは当然といえる。

河合塾講師もされている先輩の安田亨さんに直接聞いた話だが、数学が出来る受験生は、IIICま
でで6000〜9000の解法パターンを覚えているのだそうだ。(そして、授業で解法を覚えるように言
うと、毎年必ず「数学は暗記科目ではない」と抵抗する生徒がいるのだそうな。)化学なんて、そ
れに比べれば楽なもので、代表的な問題をせいぜい600程度覚えてしまえば、たいていの入試問題
は解ける。その後、早く解く技術をマスターして、最後に志望校別の対策をすれば、どこでも通用
する。

世の中には、本当に頭の良い人間、1を聞いて10を知るような目から鼻に抜けるような人間は確か
にいるが、ほとんどは影で大変な努力をしているものだ。
672もっほ ◆YqdvxnvOus :03/10/13 21:35 ID:d8z5QB7Z
>>669
誤解しすぎ
673大学への名無しさん:03/10/13 21:37 ID:ZUqMJMF6
>>671
化学で600題もマスターしてる奴なんかいないし、
それを可能にする教材もない。
新演習、三國精選、二見ハイクラス合わせて、高く見積っても400が限界だろう。
全部もってて、前二つはやったので、それなりの信憑性はあると思う。
674大学への名無しさん:03/10/14 11:52 ID:LHe2k6kA
       H          H   H
       │          │  │
    H─C─H     H─C─C─H
       │          │  │
       H          H   H

     methane       ethane

        ( ´D`)
          │
    ( ´D`)─C─( ´D`)
          │
        ( ´D`)

        nonothane
675大学への名無しさん:03/10/14 12:24 ID:diaexiOn
9000題などネタもいいとこ。
どうやって計測すんだよ・・・。
676669:03/10/14 14:23 ID:vPfCl3Hg
Uも真面目にやっといたほうがいいんだね…
平衡苦手なんで頑張ります。(`・ω・´)
677大学への名無しさん:03/10/14 15:17 ID:COis1zqN
今、無機をがんばって勉強してるんだけどこれって見かえり少ないよな。。。
今までほったらかしにしてても模試にあんまり影響してきてないもん。
京大阪大の過去もんみてもなさげだし。。。
678クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/14 19:12 ID:PD5i2SWP
>664
以前書いたので、よく読んでほしい。

>666
酢酸フェニル
化合物の名前だけでなく、基本的な命名法はマスターすべし。そうすれば、問題文に「分子式CxHyOz
のエステルがある」とあれば、その情報だけで、エステル結合以外にヒドロキシル基やエーテル結合
の存在の可能性はあるものの、カルボキシル基が存在する可能性はホボ0%ということまで推測できる
ので、問題を解くときに有利になる。

>673
600でも足りないと考えている。市販の問題集は、理工系の入試問題中心とか、その他諸々の制約があ
って、どうしても問題が偏る傾向がある。いろいろな入試問題に当たってみると良いだろう。
679大学への名無しさん:03/10/15 15:58 ID:Y8bMX6JP
河合出版にチョイスの誤植の件を問い合わせたら
「メール拝見しました。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

メールでうまく表現しきれない部分が
ありますので、お手数ですが、あなたの
お名前とご住所・郵便番号をお知らせ
ください。

河合出版                   」とあるんだが・・・・誰か住所送って誤植を晒してくれんか?
  クーチャイ・キソツキパンツォー頼んだぞ!

680大学への名無しさん:03/10/15 16:17 ID:annko0BV
>>679
河合なんだから、だいじょうぶ
おまえビビりすぎ
なにかされるとおもってんの?
681大学への名無しさん:03/10/15 17:23 ID:Y8bMX6JP
>>680 うん、確かにびびってるんだけど・・・文言があまりにもあやしい・・・
「メールでうまく表現しきれない部分が ありますので」どういうこっちゃ?
別に誤植表送ってくれるわけじゃなさそうな気が・・・・表があれば添付
すればコストも手間も掛からんと思うんだけど。
682大学への名無しさん:03/10/15 17:28 ID:annko0BV
>>681
どこにメール送ってんだよ 河合だろ?

俺なんて2chで参考書買ったぜ金振り込んだんだぜ
それにくらべりゃ何ともないよ

それかクーチャイが間違ってる箇所教えてくれてるから
それで我慢するかのどっちかだな
683孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/10/15 19:17 ID:MhhMGolH
>>660
レス遅れてすまん。
東工はなあ・・  問題の難度は星3つまでいくと思う。
ただ、記述問題や用語穴埋めがなく、典型的な計算問題をどれだけ早く解けるかが勝負なんで、
まずは星2つまでの計算問題や「過去問」を、解法をパターン化して覚えるつもりで、時間を計測して解く。
また知識問題は、正誤問題や、A〜Gの物質の推定のような形式(情報処理能力が問われる)が出されるので、これらも練習すべし。
(東工は特に、暗記数学のような方法を化学に適用するのがいいと思う。
それに東工大の化学の過去問は絶好の問題集。
もう10月だという点もあるし、まず過去問を解いて問題傾向を押さえよう。
星3つの問題でも、計算主体の問題は、自分で判断して、解くようにするのがいいかと。
たとえば、星3つでも、40,58,67,101,106,162,176,205etc は解いたほうがいい。
新演習は、高分子の計算問題がやや少なめなので、高分子の計算問題は過去問でかき集めて重点的に練習しよう。)
684大学への名無しさん:03/10/15 20:38 ID:0jUU1g1i
>>666酢酸フェニル
685クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/15 23:05 ID:7OAksLQz
>679
これほど、間違いを気にしているとは考えなかった。
しかし、間違いが気になるのなら初版の購入は避けるべき。また、他人から教えてもらうよりも、
自分で間違いを見つけて正す努力も大切だと考えている。天は自ら助くる者を助く、である。冷た
いようだが、そのほうが実力がつく。
過去にも記載したが、チョイスには誤字脱字といったセコイ間違いから、明らかに解答の間違いま
で、双方ともけっこうある。ただし、問題の選択は悪くはないし、河合出版の販売妨害をするつも
りもない。間違いの無い本は無いと考えた方が良い。

今回だけ、私が目に付いたセコイ間違いだけ紹介するが、解答そのものの間違いの記載は重労働な
ので勘弁して欲しい。それから、Doシリーズとか数研出版の問題集とか他の本の間違いは、聞かれ
ても答えないので、各自で出版社を脅すなりして解決して欲しい。

第一刷を基準にするが、手元にあるのが、本当に第一刷なのかも自信が無い...。なお、すべて
読んだわけではないので、他にも誤植は存在する可能性はある。
< 問 題 編 >
P20  3.(a)の格子図で、中心の黒い原子は不要
P25  囲みの中の、「単位粒子の数・…6.2x10^23」は「単位粒子の数・…6.02x10^23」
P41  問1の文中の圧力p は大文字
P97  4.「log2=30」は「log2=0.30」
P135  アセチレンの反応の囲みの中の塩化ビニルの1位にHは2つでなくて1つ
P162  広島大のグルコースの構造式、3位の炭素の下側のOHはH
< 解 答 編 >
P1   周期表の囲みの中のガリウムは「Ca」でなくて「Ga」
P11  3(2)の「メタン」は「二酸化炭素」が正しい
P86  ミニ問のダイオキシンの構造式の炭素の番号、「5,6,7,8」はそれぞれ「6,7,8,9」それに伴い、
塩素2個の位置が移動 

なお、河合出版に頼めば、正誤表をもらえると思うが、ほとんど私が指摘したものなので、私の上記
の情報の方が詳しいはず。
686588:03/10/15 23:39 ID:D+e34Y6x
10日に、正誤表を送ってくれるようメールしましたが封筒どころかメールもきません
河合さん、僕は毎日あなたが来るのを楽しみに待っています
早く僕の気持ちに気付いてください
僕の気持ちに応えてください
687大学への名無しさん:03/10/16 00:45 ID:pTJFfcoK
「アニリン」のアクセントはどこですか?
アニリン


アニリン
  ↑

怒らないで。。。
688588:03/10/16 01:18 ID:IaZdVx2W
>>687
僕が化学を受けている先生はアニリンでした
                   ↑
英語の授業でもアニリンでした
          ↑
689588:03/10/16 01:20 ID:IaZdVx2W
687
ずれました・・・
両方ともアにアクセントがあります
690大学への名無しさん:03/10/16 01:20 ID:pTJFfcoK
うーむ・・・「名詞のアクセントは前」ってことか。
やはり、ウチは田舎だからかな、後にアクセントがあるんです。
691大学への名無しさん:03/10/16 16:38 ID:7ynp1yg6
漏れの周りでは「ニ」にアクセントなんだけど・・・
大阪弁なのか?(汗
692大学への名無しさん:03/10/16 16:44 ID:QPBc94IS
アクセントと言うか
アニリン
/ ̄ ̄ ̄
じゃないのか?
693大学への名無しさん:03/10/16 17:59 ID:5sPJeu9H
>>692
俺もそう思う。
694大学への名無しさん:03/10/16 18:02 ID:IhyKtsU/
アニリン
∧___
ってのが俺の呼び方。>>692と正反対だね…。
俺の先生は>>692と同じ…。
695大学への名無しさん:03/10/16 18:55 ID:3krlFeXo
化学反応式ってみんなどうやって覚えてるんだ?
日本語に直して酸素と水素が〜・・・みたいな感じなのか?
それともひたすら2Cu+O2〜・・・みたいなのか?
覚えれるやつレスくれ〜
696大学への名無しさん:03/10/16 18:55 ID:CrB6svuC
あのー。旺文社の化学標準問題精講と三國の精選化学ってどっちが解説詳しいと思いますか?
自分の意見も持ち合わせていますが、人の意見も聞いてみたくて・・。
697大学への名無しさん:03/10/16 19:44 ID:eXcNPXjJ
>>695
覚えるの?
俺は、物質名をかいて、係数をそろえる。
この方法でやっているが。

つーか何で覚える必要があるの?
698大学への名無しさん:03/10/16 20:45 ID:5sPJeu9H
>>695
覚える前に立て方を知ったほうがいいよ。
それで、立てる労力が膨大で割に合わない頻出のものだけ覚えればいい。
699かるぶん@東工大1類志望 ◆SQTOKOk.2U :03/10/16 20:45 ID:EY3RnAsa
>>孔雀さん
ありがとうございます!!
実践してみます。まずは過去問をやってみます。
700クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/16 21:34 ID:pfRR4n33
>686
出版社の正誤表より、685で私が指摘した誤植のほうが数も多いし、詳しいはずなので、河合から返
答を待たなくても良いはず。それと、以前解答の間違いの一例として、解答編のP28の8.問3の答
がまるで違うと書いたが、これも教務課に指摘しておいたので、正誤表には反映されていると思う。
それ以外は、河合には指摘していないので、正誤表はそれ以上は期待できないので安心してよい。
701大学への名無しさん:03/10/16 21:38 ID:vUX0CKA6
今高2で標準問題精講やってたらどーみても化学Uの内容が混じってるんですけど
そういうのって飛ばすべきですか?
それともZ会の化学1bの演習をやるか・・・。
702大学への名無しさん:03/10/16 21:40 ID:wFF27sZo
気体の溶解度や気体の状態方程式をくわしく解説してあるおすすめの問題集もしくは参考書ありますか?解き方の鉄則みたいなのがあるとうれしい。国立薬志望なのですが化学が苦手なので困っています。お願いします。
703大学への名無しさん:03/10/16 21:41 ID:+4LwGwNB
考えるんじゃない、感じるんだ。
704大学への名無しさん:03/10/16 22:33 ID:UCsDEsyP
>>700

以前解答の間違いの一例として、解答編のP28の8.問3の答
がまるで違うと書いたが、

---
過去log見たが見つからない。もう一度貼ってくだされ。スマソ
705695:03/10/16 23:10 ID:3krlFeXo
無機と有機の式がどうしようにもないんだけど、暗記しなくて良いの?
簡単なのは解るけど、ソルベー法なんかは全く暗記じゃないと無理なんだけど・・・
706大学への名無しさん:03/10/16 23:47 ID:5sPJeu9H
>>705
「何を作りたいのか」と「何が原料なのか」だけ覚えておいて、
あと練習として何回か自分で立てる作業をしてみれば、できると思うよ。
暗記しなくていいわけではないけど、無理して暗記する必要はない。立てられさえすれば。
もし覚えるとしたら、何度もその問題にあたるうちに自然に覚えるのがベスト。
707大学への名無しさん:03/10/17 03:18 ID:9bwaFK7+
708大学への名無しさん:03/10/17 06:03 ID:eocATaOB
岡野の化学IBをはじめからていねいに 理論化学編  を終えたらつぎになにをやればいいですか?
いま高二で偏差値はまだもし受けてないんでわかりません
東大志望です
709大学への名無しさん:03/10/17 15:44 ID:bripj8Ax
新課程の化学って気体とか溶液とか結晶はやらなくていいの?
710大学への名無しさん:03/10/17 15:51 ID:lCQRIZSz
>>702
化学苦手で薬学って・・やめとけ。死ぬぞ。
711大学への名無しさん:03/10/17 16:45 ID:Z4mKVUiq
>>709
ここ参照。
第一学習社−新課程情報(化学)現行課程と新課程の項目比較
http://www.daiichi-g.co.jp/einfo/e-study/ri/sin/kou-kagaku.html

これによると、

化学結合,気体の法則,液体・固体,反応速度,化学平衡・・・は、

新課程化学IIの内容に移行。
712ecoっち ◆eco/Y1V.a. :03/10/17 16:52 ID:8SDntseI
>>702
照井式計算問題集がその用途にはぴったりだと思います。

>>708
基礎的な問題集(チョイスなど)で理論を強化するのをお勧めします。
その際、理解が浅い場所などははじていにフィードバックするといいです
713大学への名無しさん:03/10/17 17:47 ID:C2alZVAn
化学1Bの有機分野全範囲のマスターに必要な知識を下記から全て選択して下さい。

「理論分野」
1.物質の構成
2.粒子の結合
3.物質量と化学反応
4.物質の三態
5.気体
6.溶液
7.熱化学
8.酸と塩基の反応
9.酸化還元反応
10.電池と電気分解

「無機分野」
11.典型元素とその化合物
12.簡易元素とその化合物


有機の理解に必要無い分野もありますよね?
714大学への名無しさん:03/10/17 18:01 ID:4DdMD9vB
理論いらないのは7と10ぐらいかな。
715713:03/10/17 18:19 ID:N6ksYcgF
>>714
無機は?
716大学への名無しさん:03/10/17 18:35 ID:4DdMD9vB
無機は弱酸遊離とかそこらへんだけだと思う。
717大学への名無しさん:03/10/17 18:54 ID:Gqt8gpAv
>>716
弱酸遊離は抽出のところで使うんじゃないか?
718713:03/10/17 18:59 ID:X6s3Zv3c
>>716
それは必要ないほう?
>>717
つまり無機は全部必要ってこと?
719大学への名無しさん:03/10/17 19:01 ID:4DdMD9vB
>>718
必要なとこだった。
720大学への名無しさん:03/10/17 19:06 ID:tGwErYqY
無機有機は暗記のみですか?化学Uは何すんの?計算多い?
721(φ・^ω^・)σゲンエキツン:03/10/17 19:53 ID:SvforWVY
ハジテイ→重門は無理(;´д`)
チョイス挟むのがいいんかなぁ〜
ホント参考書代かかるよ
722大学への名無しさん:03/10/17 19:57 ID:t2YGwaeD
>>721
俺は独学でDoシリーズの理論から入ったけど理解できなかった。
やっぱりはじていから始めるべきだったな・・・。
723大学への名無しさん:03/10/17 20:32 ID:Gqt8gpAv
>>720
> 無機有機は暗記のみですか?
そう思って臨むと暗記量の多さに呆れるかいやになる。
決してそんなことはないから安心汁。
まあ、学校でやるなら「覚えろ」って言われるのが大半だとは思うけど。

> 化学Uは何すんの?計算多い?
主に平衡と高分子。前者は計算だが決して多くはない。
後者は有機の続きみたいなもの。計算はそんなじゃない。
724大学への名無しさん:03/10/17 21:10 ID:jRZUfv/M
三国精選とZ会の化学1bと2の演習ってどっちがお勧めですか?
725大学への名無しさん:03/10/17 21:20 ID:AtsDVPJU
Z会の難関大(東大・京大・早・慶)〜化学 ってやってる香具師いる?
新刊だからいないかな?
726(φ・^ω^・)σゲンエキツン:03/10/17 21:24 ID:SvforWVY
>>722
ハジテイいいよ、簡単みたいだからわかり易い
基礎に不安があるなら今からでもハジテイに移る事を薦める
と、偉そうにいってみる
727大学への名無しさん:03/10/17 21:32 ID:E4xWK+H4
俺は「はじめて〜」はいいとは思わなかった。

「センター面白いほど〜」が個人的には良かった。(網羅性は「はじめて〜」の方が上と思うけど)
Doの鎌田と似てるところがちらほらと・・・
728大学への名無しさん:03/10/17 21:32 ID:eocATaOB
>>712
ありがとうごいます
チョイス終わったら大学受験精選化学IB・U問題演習にはいっていいでしょうか?
729ecoっち ◆eco/Y1V.a. :03/10/17 22:42 ID:/2EijAB/
>>728
平気です。
730大学への名無しさん:03/10/17 22:57 ID:eocATaOB
>>729
ありがとうございました
731大学への名無しさん:03/10/17 23:46 ID:YU12D1Bj
1.チョイス→わからないところをDOで調べる
2.DO読み込む→チョイスで演習

みなさんやるならどちらですか?ちなみに1でやってるんですが、友達はみんな2に近いほうで
不安です。
732大学への名無しさん:03/10/18 00:38 ID:72oXbX5Y
>>731
733大学への名無しさん:03/10/18 01:53 ID:UUb89VTc
まとめると、チョイスってどうなの?
734大学への名無しさん:03/10/18 02:14 ID:c4ODb901
中堅大学までならチョイス→過去問でいいんでないの?

さすがに上位国立とか難関大学にはチョイスだけでは厳しいと思うけど・・・
735大学への名無しさん:03/10/18 04:58 ID:Mi9npMOE
現在宅浪です。
去年のセンター試験ですと、得点は70ほどでした。
名城大学薬学部の受験を考えています、以前受けたときは手も足も出ませんでした。
半年ほど自暴自棄になっていた為に勉強を始めたのは10月の頭からです。(現在1Bが終了した当たりです)
これから、3ヶ月半ほどで合格する事は可能でしょうか?
予定としてはココを見て、この整理法で合格を決める(無機、有機) とチョイスをやっていくのが良い用には思ったのですが・・・・・・
736大学への名無しさん:03/10/18 08:26 ID:MJTu5S/z
とりあえず模試をうけたみたら?
737クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/18 10:20 ID:YCEH5mop
>724
私個人は、精選ではなく標準問題集のほうがお勧めだが、自分で書店で手にとって決めるのが一番良い
だろう。選択の基準としては、@解答・解説が理解できそうかA能率良く勧められそうかB苦手分野の
克服や得意分野を伸ばすのに有効か、という感じで、くれぐれも「楽そうだから」といったネガティブ
な理由を第一にしてはいけない。

どちらも、基礎的な問題集としてはレベルの差はないと考えてよい。
三國精選で自習する場合は、他の教材で有機分野+新傾向問題の補充をしたほうが良い。Z会化学の演習
(全2巻)は問題は良いが、IIの解説ダメ。IとIIは果たして同じ人物が執筆したのかと疑うほど。Iと
姉妹品の「化学の講義」は良い。(あくまで自習用という条件での話)

それから、受験で最も重要なのは問題集ではなく戦略である。精選でもZ会演習でも良いから、基礎レベ
ルの問題週が終わった後が重要なのに、多くの受験生はは、せいぜい過去問をやるか、余裕があれば同じ
レベルの問題集をもう1冊やるか、難問題集に走ってしまう。そこを良く考えたほうが良い。 
738大学への名無しさん:03/10/18 12:05 ID:XS7haBlh
今度の一月にある河合の高二の模試で理科もあるんでsyが
化学の難しさってどれくらいなんですか?
チョイスやってれば8割いくレベルですかね?
739大学への名無しさん:03/10/18 13:23 ID:fePY3Oks
>>クソつきパンツ
それは一冊の問題集を完璧に仕上げるといういみですか?
740大学への名無しさん:03/10/18 13:48 ID:Iv+2I6IA
>>738
最初は基礎ばかりだから安心しろ
理論化学を一通りやっておけば問題ないでしょ
741大学への名無しさん:03/10/18 14:34 ID:VU6A2g/F
>737
>受験で最も重要なのは問題集ではなく戦略である。精選でもZ会演習でも良いから、基礎レベ
ルの問題週が終わった後が重要

具体的にはどうしろってことですか?
地方医志望の高2
学校でセミナーやってます

それと標準問題集てどこの出版社ですか?
742大学への名無しさん:03/10/18 14:55 ID:/rMid2JR
現在手元にある参考書が
総合ではチョイス・重問・精選があって
理論は「照井俊の化学理論化学計算問題の解き方照井式問題集」
無機は福間無機
それと有機は「克服できる!有機化学」(乙会)
さらに実況中継と化学入門と新研究があるんですが
どのような順序でこなしたらよいでしょうか
ちなみに現在高2(化学既習)で、上の問題集ではチョイスのみ終了しています。
志望校は東大理Vです。
743大学への名無しさん:03/10/18 16:21 ID:MJTu5S/z
今それでは理一は現役でうかるが離散は一浪しないときついと思うよ。
他の教科の仕上がり具合にもよるけど。
チョイスやったんなら新演習やりな。
たぶんそれだけ参考書をもっていることから推測するに
君は参考書を買いすぎる傾向にあると思う。
だから重問や精選こなしたとこでもっと難しいのに手を出すと思うから、
最初から新演習をメインにやればいいと思う。
無機は福間やりつつ新演習で辞書本として新研究。
744742:03/10/18 16:35 ID:/rMid2JR
あ、上の参考書は今年理Vに行った兄からもらったものなんです
兄はなにも教えてくれませんでしたが・・・新演習ですか、わかりました。
745大学への名無しさん:03/10/18 16:49 ID:8Mpphyjo
>>741
三国の標準問題性交のことだろ

>>742
理論は重問などで標準的な計算問題の理解深めるのが先
福間無機
鎌田有機

このあとは新演習でいい

746大学への名無しさん:03/10/18 18:10 ID:MJTu5S/z
今から重問やって新演習やるなら最初から新演習のほうがいいよ。既習ならいけるし。
理論はお持ちの「照井俊の化学理論化学計算問題の解き方照井式問題集」
で新演習のわからない分野をおぎなう感じでやるのがおすすめです。
ていうか身内に離散の人がいるならこんなとこで聞くより
信用できるお兄さんに聞いてみたほうがいいですよ。

747大学への名無しさん:03/10/18 18:48 ID:ArOYhULK
>>739
2chだからといって受験生という
人に教えを請う立場なら
もっと違った口の利き方をするべきじゃないか?
748大学への名無しさん:03/10/18 20:06 ID:sMMjUGJT
>>747
しょせん2chでしょ。
ここで礼儀なんて言ったってね。
すれ違いすまん
749大学への名無しさん:03/10/18 20:51 ID:GGN/5oE6
2chだから礼儀なんか要らないとかいうのは違うと思うが。
ここが2chであるかどうか以前に、
掲示板というもの自体が人と人のコミュニケーション手段だということを
忘れてはいけないと思う。

まあ「クソつきパンツ」くらいでどうこう言うことでもないとは思うけどな。
750724:03/10/18 22:05 ID:ybM3V4T5
亀レスですがクーチャイさんレスありがとうございます。
今日本屋でZ会のやつ二冊買いました。Z会会員ということと、Z会化学の講義持ってるから
ちょうどいいかなと思いました。
751大学への名無しさん:03/10/18 22:51 ID:0Xlyyab/
文英堂の買Vリーズの「大学入試の得点源(有機)」
ってどう思いますか?使えますか?
752大学への名無しさん:03/10/18 23:03 ID:0Xlyyab/
っていうか↑知らないですか?マイナー?
753ecoっち ◆eco/Y1V.a. :03/10/18 23:05 ID:rB6TXZ0p
>>751
暗記用の参考書ですね、何を覚えればいいのかわからない、有機初心者にはかなりいいと思います。
754大学への名無しさん:03/10/18 23:07 ID:0Xlyyab/
はい、初心者です…ではこれで覚えて問題集をやるといった感じで
大丈夫ですか?
755ecoっち ◆eco/Y1V.a. :03/10/18 23:10 ID:rB6TXZ0p
>>754
基礎固めとしてはそれでいいと思います。
756大学への名無しさん:03/10/18 23:21 ID:0Xlyyab/
親切にありがとうございました!
757大学への名無しさん:03/10/18 23:50 ID:/rMid2JR
>>745
>>746
アドバイスありがとうございました。
新演習はむずそうで今は自信がないので、>>745さんのプランで行ってみようかと思います。

ちなみに兄は僕のような凡人ではないのであまりあてにならないです。
参考書の進め方もデタラメでしたし。。。
758sage:03/10/19 01:18 ID:sZuHDtL3
数学にしろ、化学にしろチョイスってほんと良心的な本だと思う。
俺は生物、化学なんだけどチョイス生物ってないんだよね・・。
759大学への名無しさん:03/10/19 01:31 ID:IHkfstNj
高3の理T志望で、化学は学校で扱った教材以外、特にやっていません。
化学自体はそれなりに得意なつもりですが、演習量が足りないせいか、
模試などでは思うような成果があがっていません。
数学、物理をあと1冊ずつやるつもりなので、消化不良が心配なのですが、
やはり頑張って1冊くらいやっておくべきでしょうか…。
760大学への名無しさん:03/10/19 02:36 ID:TURz7kAZ
Z会化学の演習IIの解説はダメなのか?
とても良いと言ってる人もいるけど、
どっちを信じたらいいのだろう?
761大学への名無しさん:03/10/19 03:53 ID:mNxATQQm
>>759
代ゼミや駿台が出してる大学別模試の過去問が良い
代ゼミならHPから買える。駿台のでも大きな書店なら売ってる。
ちなみに模試は何?東大模試なら30点くらいとれてれば模試問に入ってOK
762大学への名無しさん:03/10/19 05:19 ID:l3IofEI3
俺的にはセミナー化学だな
なんと言っても色つきだから見やすい(萎えない)
コレをベースにして新しい知識を構築してけば無問題だろ
あと、モル攻略のテクニックとかいうやつもまぁまぁ使えるかもな
763大学への名無しさん:03/10/19 06:20 ID:M+eRB9fh
>>760
普通にいいでしょ。問題の網羅性も問題ないよ。
練習問題省いてTU一冊にして欲しいが

クーちゃイが何が駄目か具体的にレスあるの待てば?
チョイスにしても相対的に解説がいいってだけで完璧な理想の本なんて存在しないんだよ
764大学への名無しさん:03/10/19 07:32 ID:iuOmTS9Y
最近化学漬けなんだが、夢でも二日連続化学やってるよ。
アンモニアソーダ法を夢で勉強しました。
765大学への名無しさん:03/10/19 10:32 ID:RVVvXMNI
チョイス終わったんですが新演習はいるのは無謀でしょうか?
学校から配られたセミナーがあるんですがこちらをやってからやるべきですか?
766大学への名無しさん:03/10/19 12:22 ID:keMQJJx6
京大受験するのに、二見ハイクラスと新演習、
一冊やりおえたときに収穫できるものが大きいと思うのはどっち?
767大学への名無しさん:03/10/19 12:25 ID:cywjdg8b
生物化学物理地学]質問スレがなくなってしまい困ってます
どこか質問に答えてくれる掲示板ありますか?
ご存じの方、是非おしえてください
768大学への名無しさん:03/10/19 12:45 ID:eUCSCXql
769大学への名無しさん:03/10/19 12:54 ID:cywjdg8b
>768
やっぱり3が存在していたのですね
検索してもまだヒットしなかったのでなくなったのだと思ってました
ありがとうございました!!!
770大学への名無しさん:03/10/19 13:12 ID:nxlrFJWH
化学の用語辞典って持ってたほうがいいですか?
771大学への名無しさん:03/10/19 13:22 ID:/1SgEIgo
試験管に、互いに混ざり合わない水とヘキサンを3mlずつ入れ、
これにヨウ素1粒を加えてよく振り混ぜてから静置した。
すると、ヘキサン層にヨウ素の色がつき、水層にはほとんど色がつかなかった。
この理由を簡潔に説明せよ。(50字以内)
772大学への名無しさん:03/10/19 14:09 ID:yuQgBvje
>>761
レスありがとうございます。模試問題ってことは量より質って感じですか。
田舎の学校で、東大型の模試があることすら最近まで知りませんでした。
全統、代ゼミあたりで7〜8割といった感じです。
773大学への名無しさん:03/10/19 15:02 ID:M+eRB9fh
>>765
セミナーが先。

>>766
現状の実力による。普通は新演習+過去問。
774大学への名無しさん:03/10/19 19:35 ID:h7WNY1ir
あの〜化学Uのおすすめの参考書ってないですかね〜?
学校でまだあまりやってないのでそろそろ高分子のところを自分でやっとかないと
と思うのですが。。。とくに高分子がよくわかるのがいいです、、、
775大学への名無しさん:03/10/19 19:46 ID:XAYTIPXO
    \\                                 //
      \\   俺たち、道内主要5都市。かかってこい!! //
        \\                           //
        .                   
  ⊂_ヽ、  .                              /⌒ヽ
    \\ ∧_∧                        / /ヽ_⌒つ
      \ ( ´Д`)/⌒つ     ∩              /∧_Λ  .  /⌒つ 
     . >  ⌒.ヽ.l l      .ノ .) ⊂⌒ヽ        /(´Д` )  /__ノ   
      /帯広 へ ∧_∧  /./  (⌒つ \ ∧_∧ /     ヽ / ./
     /   /  ( ´Д`)/./   \\\ (´Д` )| 釧路へ./ /
     /  ノ   /⌒    ./∧_∧ / ./  \/⌒ヽl |    .レ /.) 
    / ./    / /函館 / .( ´Д` )/∩   ./旭川.\|     /./ 
    / /|   ∩/ /   ./  (⌒ヽ苫小牧ヽ/ .)  /   ./\.\ _//丿  
   .( ヽ ヽ  .ヽ_ ノ   /   \ \_//  /   .| /\.\.  ∪ 
   .|  |、 \   ( .ヽ \    \___/ ) .(   ノ )( .(し つ
 .  | ノ \ ヽ  .\ ヽ. ヽ    ノ   / / /\.\\ \ 
   .| |   ) ./   /  ノl  )  (    .人 (  (   \.\\ .\  
   ノ  )  .( /  / ./ .| .|   / ./.\ ヽ\ .\   \ \)  ) 
  (_/      / ./  | .|  ./ ./   ヽ .) \ .\   \ \/
          (. ヽ  .( ⌒)/  ノ  / /  ノ  )    ノ  ノ
           ヽ )   / /  / /   (   /   ( ./
                ( .<   (  <   
                 ヽ__つ  ヾ__.つ
776もっほ ◆YqdvxnvOus :03/10/19 19:52 ID:g8AKrG7G
>>774
鎌田有機
777もっほ ◆YqdvxnvOus :03/10/19 19:53 ID:g8AKrG7G
あ、理論も入ってるやつがいいのか、ごめん
778大学への名無しさん:03/10/19 19:58 ID:zOmSzGMM
>>775
札幌は何処いったんだよ。
779大学への名無しさん:03/10/19 20:14 ID:XAYTIPXO
    \\                                 //
      \\   俺たち、道内主要5都市。かかってこい!! //
        \\                           //
        .                   
  ⊂_ヽ、  .                              /⌒ヽ
    \\ ∧_∧                        / /ヽ_⌒つ
      \ ( ´Д`)/⌒つ     ∩              /∧_Λ  .  /⌒つ 
     . >  ⌒.ヽ.l l      .ノ .) ⊂⌒ヽ        /(´Д` )  /__ノ   
      /室蘭 へ ∧_∧  /./  (⌒つ \ ∧_∧ /     ヽ / ./
     /   /  ( ´Д`)/./   \\\ (´Д` )| 北見へ./ /
     /  ノ   /⌒    ./∧_∧ / ./  \/⌒ヽl |    .レ /.) 
    / ./    / /江別 / .( ´Д` )/∩   ./千歳.\|     /./ 
    / /|   ∩/ /   ./  (⌒ヽ札幌ヽ/ .)  /   ./\.\ _//丿  
   .( ヽ ヽ  .ヽ_ ノ   /   \ \_//  /   .| /\.\.  ∪ 
   .|  |、 \   ( .ヽ \    \___/ ) .(   ノ )( .(し つ
 .  | ノ \ ヽ  .\ ヽ. ヽ    ノ   / / /\.\\ \ 
   .| |   ) ./   /  ノl  )  (    .人 (  (   \.\\ .\  
   ノ  )  .( /  / ./ .| .|   / ./.\ ヽ\ .\   \ \)  ) 
  (_/      / ./  | .|  ./ ./   ヽ .) \ .\   \ \/
          (. ヽ  .( ⌒)/  ノ  / /  ノ  )    ノ  ノ
           ヽ )   / /  / /   (   /   ( ./
                ( .<   (  <   
                 ヽ__つ  ヾ__.つ
780大学への名無しさん:03/10/19 20:28 ID:tIDEsXHU
質問させて下さい。僕は化学をセンターでしか使わないんですが、マーク模試ではいつも全く分からず適当にマークして20〜30点ぐらいです。
そこで大宮のセンター化学を買ってきて無機のところからやってるんですが、一から覚えなければならないので一ページ一ページ時間がかかって仕方ありません。
このままのやり方で大丈夫でしょうか?ちなみにセンターでは七割必要なんですが化学は六割とれれば良いかなって思ってます。長文失礼しました
781大学への名無しさん:03/10/19 20:36 ID:M+eRB9fh
>>780
無機からやってるって時点で終わってるよ そんなんじゃ点数は伸びないよ
短文レス失礼しました
782大学への名無しさん:03/10/19 20:37 ID:mMtn5Qrs
センターで7割とか化学0でも余裕だろ。
783大学への名無しさん:03/10/19 20:39 ID:tIDEsXHU
理論からやるべきなんですかね?
784大学への名無しさん:03/10/19 20:45 ID:tIDEsXHU
>>782
少なくとも僕はそうはいかないです。
785大学への名無しさん:03/10/19 20:52 ID:tIDEsXHU
ageても無駄?
786大学への名無しさん:03/10/19 20:52 ID:iojm3p3k
センター模試とかやると、理論3つ、無機有機ひとつづつ。
理論の方が覚えることも多いが出題も多い。俺は理論からやった方がいいと思う。
787大学への名無しさん:03/10/19 21:02 ID:tIDEsXHU
取りあえず半端になるのは嫌なんで無機終わらせたら理論やりたいと思います
788大学への名無しさん:03/10/19 21:03 ID:cWeFRof6
理論抜きで有機はともかく無機をやろうというのか・・すごい。
789大学への名無しさん:03/10/19 21:07 ID:tIDEsXHU
なるほど それはぼくも何となく思ってました そうゆう意味だったんですね
790大学への名無しさん:03/10/19 21:41 ID:RVVvXMNI
セミナーって精選とどっちがむずいですか?
791大学への名無しさん:03/10/19 22:50 ID:JTA5BEQJ
>>1
792大学への名無しさん:03/10/20 00:11 ID:uKhmuaIi
重要問題集と同レベルくらいで、なにかいい問題集ありませんか?問題演習をもっとしたいので
793クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/20 00:48 ID:+IenIsEW
>771
質問スレは別にあると思うが、覗いたことがないので確かなことは言えないのだが...。

高校レベルで「溶解」と言う場合、次の3つしかない。
@単に混合し合う場合
A溶媒和による場合
B化学反応する場合
したがって、「溶解」という現象を説明する場合は、求められる最低限のレベルとしては、上記の
どの現象が起きているのかをハッキリさせるのが、出題者(採点者)にアピールするポイントにな
る。無極性分子と無極性溶媒の組み合わせでは、分子同士が単純に混ざり合っているだけであるこ
とは言うまでもない。50字以内という制限では、水分子については軽く触れるのが鉄則。

答)無極性分子のヨウ素は、極性の大きな水分子には溶けず、無極性溶媒のヘキサンとは混ざりや
すいため。(48字)

ちなみに、入試の論述問題は受験生が考えるほど差はつかない。差がつくとすれば、論述力ではな
く、知識の欠除によるものだ。だから、論述対策に力を入れるのはあまり勧めない。
794大学への名無しさん:03/10/20 01:13 ID:MKOCeOt5
その場合、水分子の配位結合にも触れとくといいんじゃないかな?
795大学への名無しさん:03/10/20 02:13 ID:AeS/yfcq
学校で貰ったセミナー無くしたから通販で注文するはめに!
解答が無事だったのが不幸中の幸いだ・・・
796クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/20 02:18 ID:+IenIsEW
>770
私自身は、化学辞典は必須で三種の神器のひとつと考えている。
参考書を辞典代わりに使う生徒がいるが、物質の各論になるとやはり重宝する。「河合精説」「新研究」
「精講」「チャート式」「理解しやすい」「Z会の講義」6冊を調べても、なかなか見つからないことも、
辞典では一発で参照可能で便利。限られた語数で正確な表現で記述している辞典は、論述問題対策にも
役立つ。逆に、辞典を参考書代わりにするのも無理で、どちらも補完し合うべきもの。
ただし、受験生用の辞典には、参考書機能も盛り込もうとして「物質の構造」「気体」...と単元別
に分けているものとか、情報が足りなかったり、必ずしも正確でなかったり、とにかく学生を馬鹿にし
たものが多い。岩波理化学辞典なら申し分ないが、値段が高いのと、なにしろ重い。私のお勧めは「新
化学用語小事典(講談社)」(\2,000)、もしくは「三省堂化学小事典」(\1200)。安い投資である。

神器のあと2つは、図説と電卓。図説の重要性は、近年の入試ではますます高まっている。教科書を出
版している会社を中心に7、8冊が店頭に並んでいるが、大きな違いはない。どれも\800くらいでお得。
計算に電卓を使うことには賛否あるだろうが、私は使わせています。

理科年表の購入を勧める教師がいるが、個人で購入する必要はないと思う。分子模型は、結合や構造のイ
メージが出来ないうちは、あると便利だが、必須ではない。結晶格子模型とかまで持っていて、専用の発
砲スチロール切断機まで購入しているような学生は、たいがいはマニアックすぎて少々危険なので近寄ら
ないに限る。
797大学への名無しさん:03/10/20 03:32 ID:G0cDj/Jk
>>796
計算機、ぼくも大抵使ってるんですけど、
実際の試験で解き方は分かるのに計算が煩雑な問題にあたると、
時間ないと諦めちゃうか、計算してもほとんど間違うかで困ってるんですが、
こういう場合はどうしたらよいと思いますか?
普段から計算してると、できるようになるものなんでしょうか?
798大学への名無しさん:03/10/20 06:31 ID:czH8It1x
専用の発 砲スチロール切断機まで購入しているような学生
専用の発 砲スチロール切断機まで購入しているような学生
専用の発 砲スチロール切断機まで購入しているような学生


ワロタ
799大学への名無しさん:03/10/20 06:54 ID:czH8It1x
学校の先生もくーちゃいくらい入試問題研究してくれれば、、、(ry
800大学への名無しさん:03/10/20 08:23 ID:fElSTq4L
重問のA問題を8割くらいとれるようになったら偏差値どれくらい?800
801大学への名無しさん:03/10/20 09:00 ID:9CMJ76uT
うちのガッコは最初の方だけはテストでも電卓使用可だったな。
802大学への名無しさん:03/10/20 09:14 ID:NaSOeaLv
>>797
手計算が正確でないなら、それに特化した訓練をするといいよ。
小学生のかけ算ドリルとか買ってきて1日でまわすとか。
馬鹿にしようとして言ってるわけじゃなくかなり真面目に。
手計算もまともにできないで電卓使ってマースなんてやってちゃあ
いくら理論を知ってても本番でどうなるかわからんでしょ。
計算が本質でないから電卓を使うことはかまわないと俺も思うけど、
手計算が正確にできるってのはそれ以前の問題でしょう。
803大学への名無しさん:03/10/20 10:06 ID:NSICRoVb
 少数とか四捨五入とか 有効数字とかかなり手こずる
804大学への名無しさん:03/10/20 10:10 ID:GUilLHk0
入試本番で、例えば答えが2.75なのを2.76と書いたら、
どれ位減点される?
805大学への名無しさん:03/10/20 11:08 ID:RoFA+n+G
>>804
有効数字何桁かによるはず
806大学への名無しさん:03/10/20 12:22 ID:otPZaNy0
>>800
偏差値800は無理です
807大学への名無しさん:03/10/20 12:34 ID:c6cZB+K7
>>806
現実では無理だけど、理論上、∞人の人がテストを受けて、1人が1点でも取り、
残りの∞人が0点なら、偏差値は無限まで上がるんじゃない?
>>800
人にもよるだろうけど、漏れの友達は重問Aで65は軽くオーバーしたそうな。ちなみに全統記述。
808大学への名無しさん:03/10/20 12:43 ID:RoFA+n+G
800はただのキリ番だと思うんだが・・・
809大学への名無しさん:03/10/20 15:25 ID:NaSOeaLv
>>808
空気読め
810大学への名無しさん:03/10/20 20:23 ID:4Jg96XSG
鎌田の有機って
もしかして
絶版?
811大学への名無しさん:03/10/20 20:46 ID:czH8It1x
空気を食う気?







812大学への名無しさん:03/10/20 20:46 ID:lwli6Loc
セミナーやった後にZ会の演習してみたらレベル変わらないような気がするんですけど。
Z会の演習したほうがいいですか?基礎を固めるのにいいと思うのですが。
813大学への名無しさん:03/10/20 20:50 ID:QhKlBzx2
>>811
(;´Д`)ハァハァ
814大学への名無しさん:03/10/20 22:53 ID:89G29NLJ
とりあえずリードαを終わらせました。
薬学志望なのですが、レベル的にはこれくらいで十分でしょうか?
助言おながいします。
815大学への名無しさん:03/10/20 22:55 ID:c6cZB+K7
>>814
ほぼリードαだけで九州大学医学部医学科に行った人はいるが・・・。
816大学への名無しさん:03/10/20 22:57 ID:7s8yDYda
>>815
実は基礎だけでどこにでもいけるんだよね
本人の思考力と発想しだいでさ

って言うか基礎が重要なのは当たり前の話
817大学への名無しさん:03/10/20 23:37 ID:89G29NLJ
でも三週間前に化学を始めたばかりの初心者なのでまだ少し不安が・・・。
大宮の面白いほどの化学1BUとDOの鎌田無機と福間有機とリードαを同時進行しました。
ちなみにリードは二回目を今やっています。

リードって、そんなに凄い問題集だったんですか?知りませんでした。
818大学への名無しさん:03/10/20 23:39 ID:7s8yDYda
>>817
リードは別にすごくない 基礎は完璧になるが

よくわからんががんばって
819大学への名無しさん:03/10/21 01:17 ID:EMHwTZMz
自分の知ってる人はあれと有機演だけで理Vいったから
なかなかのものだとおもうよ>>リードα
820(φ・^ω^・)σゲンエキツン:03/10/21 02:30 ID:udiVRY7S
はじてい終わって次に問題集一冊やろうと思ってるんやけど
チョイスとリードαどっちが良いかな?難易度的にはリード>チョイス?
821クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/21 02:38 ID:Mi44b47a
>802
入試問題で要求される計算量なんて、根気が必要なほど大変なものは出ないし、とくに近年は有効数字
2桁が主流なので、諦めるほど煩雑なものはない。「解き方は分かるのに」と言うが、おそらく解き方が
分かっていないのだろう。かなり優秀な学生であっても、実際に問題の処理の仕方を見せてもらうと、入
試問題が情報処理なのだということを、まったく理解していない場合がほとんどである。

極端に計算が遅いのなら対処が必要だが、そこまで重症でなければ、速く計算することではなく、速く問
題を解くことに意識を傾けるべき。
822大学への名無しさん:03/10/21 06:32 ID:VPPQkWHD
>>820
リードみたいな解説が糞なのはつまらんよ。無駄。
チョイスでいいだろ。誤植あるらしいからクーちゃイの指摘を確認して加絵

無機有機はDoでどう?



Doでどう?Doでどう?Doでどう?



自己レスソマソ



823大学への名無しさん:03/10/21 07:50 ID:02kl8qDY
>入試問題で要求される計算量なんて、根気が必要なほど大変なものは出ないし、


嘘つくなよw。
824大学への名無しさん:03/10/21 08:32 ID:7bHRgGCy
結晶格子の計算とか3乗したり大変
2桁同士以上の掛け算は全部紙に書いて計算してるからかなり時間食うよ
825大学への名無しさん:03/10/21 08:36 ID:2WqwqusY
>>822
(;´Д`)ハァハァ
826大学への名無しさん:03/10/21 22:27 ID:xoOU3gOU
>>824
工夫次第ではめちゃめちゃ楽になるけど・・・?
まあそれでも大変な計算は確かにある。
827大学への名無しさん:03/10/22 16:32 ID:OUqcusLb
駿台判定模試で偏差値60レベルまでもっていくには何がいいでしょうか?
ここまではチョイスをやってきました。九月の判定では55でした。
828サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/10/22 16:36 ID:ZijTzp8M
素で大宮DOやってる。
829大学への名無しさん:03/10/22 17:05 ID:XbD0X6kl

物理の参考書・勉強の仕方part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066776943/l50

830大学への名無しさん:03/10/22 17:39 ID:vfdEI+jF
電子軌道について分かりやすく書かれた参考書ってある?
831大学への名無しさん:03/10/22 18:30 ID:7gpptckp
>830 「忘れてしまった高校の化学を復習する本」という本にくわしく書いてる。駿台の福間が書いた本だよ。
832大学への名無しさん:03/10/22 18:58 ID:FCzhdmKo
セミナー終わったら新演習はいってもやっていけますか?
それともナニカはさんだほうがいいですか?
833大学への名無しさん:03/10/22 19:11 ID:RryOvgf3
化学独学でやってて、はじてい終わったあとにDOシリーズと並行しながら
問題集やろうと思うんですが、チョイスとセミナーどっち選んだほうがいいんでしょう?
近くの本屋に売ってないので比べることができないんで困ってます。
国立理系志望です。
834大学への名無しさん:03/10/22 19:42 ID:t5VxNBib
>>833
セミナーなんて学校経由で買わないと解答つかないよ
835大学への名無しさん:03/10/22 20:43 ID:RryOvgf3
>>834
Σ(゚∀゚ )ソウナノ?
てことは必然的にチョイスってことですか。
836(φ・^ω^・)σゲンエキツン:03/10/22 20:50 ID:Hb+Ae3RS
有機斉藤の実況中継数回読みとおしてんけど
有機の典型問題(基礎?)ばっかって感じの薄くて
解答の詳しい問題集ってありますか?

条件贅沢でスマソ
837クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/22 20:54 ID:nVrRzVVL
>817
自習用ならリードαは勧めない。教科書の理解を深めるのに、無理をすれば使えないことは無いが、
受験までこれで行こうというのは無理がある。

とにかく問題が古い。さすがに誤植は無いが、解答の間違いが多い。このスレで間違いとか言い出す
と、一部の受験生が不安がるし、愛用している諸兄には申し訳ないのだが、やはり間違いは間違いだ。
古いと言うのは、問題の出題年度のことだけではなくて、今はこういう問題はどうかな?というのが
多過ぎる。では、両方を説明できる典型例をひとつ。

P153 のエステルの構成の問題(ちなみに第4訂2刷)
問題文に「完全燃焼すると二酸化炭素と水だけを得られるエステルAがある」とあって、解答では、
その情報だけでいきなり「CmHnO2」としているが、これが間違いなのはわかるだろう。正しくは、
CxHyOzとして、z=2であることを論証する必要がある。それがなくて、いきなりz=2というのは、筆
記試験なら大減点である。
それから、現在ではこの問題の場合「CxHyO2のエステルがある」と、問題文に宣言するのが主流で、
Z=2を論証させるタイプは非常に少ない。いずれにせよ、解答か問題文のどちらかが間違いである。ど
んな本にも間違いはあるものだが、できるだけ安心して使えるものを選ぶことも大切だ。

東大新聞の参考書特集では、最近でもリードαは出てくるが、たまたま学校から配られて持っていたと
いう人間ばかりだ。昔の受験では通用したかもしれないが、今これに固執する必要は無い。すでに1周
しているのなら、基礎は出来ていると思うし、今までの勉強は無駄ではないので、もう少し上のレベル
で新しい問題集に取り掛かることを勧める。
838大学への名無しさん:03/10/22 20:59 ID:en6M67DU
839大学への名無しさん:03/10/22 21:03 ID:t5VxNBib
>>836
解説の詳しさは保証しかねるが文英堂の薄い白いシリーズは候補の一つかな。

>>837
リードは出版社がまじめにやってるとは思えない。
同じ会社の重要問題集とは月とスッポン。

まー重問も単なる問題の羅列だから新演習と同じで受験に必要な知識やテクを
インプットした香具師が類題補強目的でしか使えない。

三国精選みたいな形式で全分野の講義もついてる一冊の問題集はないし、、、
840(φ・^ω^・)σゲンエキツン:03/10/22 21:09 ID:Hb+Ae3RS
>>839
調べてみたら
・化学[有機]この系統整理法65で合格を決める
みたいです
今度本屋さん行って見てきます
どもです♪
841大学への名無しさん:03/10/22 21:20 ID:5n5VO2G8
俺は問題集はチョイス〜三国精選だけ。
参考書にチャート式って感じだったなぁ。
それ終わったあとはひたすらいろんな大学の過去問やった。
これだけでも理U受かったよ。
ある程度のレベルになったら赤本の数こなすのがいいと思うよ。

842大学への名無しさん:03/10/22 21:21 ID:6ATrB168
「化学TB・Uの新研究」しかないだろ
843大学への名無しさん:03/10/22 22:30 ID:SYgdwfEf
はじていみたいに詳しい無機・有機の参考書ってありませんか。
最初から覚えたいんで。
844孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/10/22 23:42 ID:prPZylX0
>>843
まず、はじていもってるなら、酸化還元の章はきちんと読んでくれな。

無機で、はじていのような講義調のものだと、「斉藤の実況中継」と「照井式解法カード」があるけど
前者は確かに読みやすいが内容的に不十分(ただし酸化還元の説明だけは立ち読みしてもいいかも)
後者は、詳しいのだが、いきなり元素別の各論から入るので、無機を今からやろうとしている者には不向き。
てことで
やはり 福間Doかな・・。 これのいいのは、各反応式をタイプに分けて整理してるところ。
無機って確かに暗記なんだが、タイプで覚えていけばたいした量じゃないし、自分で反応式が組み立てれるようになるのが大きい。
まず福間Doの第2章まで理解して、そこまで出てきたどのタイプの反応式なのか自分で考えながら各論を理解していこう(この手順を踏むなら照井は使える)
(どうしても参考書が欲しいなら、「新研究」or「駿台レクチャーの無機化学」。
駿台レクチャー使う場合は、全部読む必要はないから、酸化数マップを活用するのがいい。)

有機は、電子論が大きくかかわってくるからなあ・・
Do鎌田いいと思うんだが・・   
電子論って言っても、Do鎌田で用いているのは学習の上で役立つ部分だけで、ほんとに詳しいことまでは触れていない(新研究はかなり詳しく触れている)
ヨードホルムの反応とか、ベンゼンの置換反応では陽イオンを作る、とかこの辺はどうしても電子論必要になってくると思うし、逆に言えばこの程度のことさえわかっていればいいので苦じゃないと思う。
俺はDo鎌田をすすめる。
宇野も定番だが、持ってないのでちょっとわからん。。

あと、「高校の化学を復習する本」ていうので、マクロな視点で化学をざっと眺めるのもいい(高1や高2はこの本で大雑把に捉えとくとあとでものすごく役に立つと思う)
(受験生ではこんなことできるの今がラストチャンスなので、やるなら早めに。11月に入ったら過去問や模試で忙しくなるしな。)
845クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/23 06:56 ID:eU0u2rn6
>824
有効数字2桁なら、3桁同士の計算もあるわけだが、その程度の根気は持って欲しい。誰だって単調な計
算は好きではないのだから、暗算名人とかインド人とかでなければ条件は同じである。計算力を鍛える教
材はいろいろあるので、余裕があれば試すのも良いかも。ちなみに2、3桁の計算力を磨く教材はいくつか
実践したが、米国のMath Magicsという教材は笑えるぞ。

信じられないかもしれないが、近年の入試化学の計算量の減少は著しいのだ。30年以上のほぼ全入試問
題をデータベース化して集計しているのだが、詳細は省くが事実である。また、難問が減っているのも特徴で
ある。逆に負担が増えているのは、問題の長文化。5年前と今年の全入試問題の語数を単純に比較する
と、1.5倍になっているのだ。大学別とか、図表も含めたページ数の比較も可能だが、難関大学では11Pだ
ったのが16P平均になっている。私が学生に課すトレーニングには速読もあるのだが、1Pを1分以上かけて
読む学生と、16Pを1分で読む学生では、どちらが有利か明らかだろう。

計算の話に戻るが、計算が多いと感じるとすれば、じつは学生自身が計算を多くしている場合がほとんど
だ。同じ問題を解くのに、10分かかる人間と1分で解ける人間の差は、計算の速度ではなく、いかに計算
をしないかである...という話をしても、もし高校2年生までならわかってもらえないと思うので、具体的に話
します。例として、貴殿の心配する結晶格子のいちばん易しいところから。
もし、三省堂の新演習を持っていたら問題12を見て欲しい。
この問題は、結晶格子の問題ではいちばん易しい部類だが、マークシートなら90秒、筆記でも4分はかか
るまい。ところが、解答を見ると、これは何分かかるのだろう?というくらい計算が多い。高校化学としては完
璧だが、受験とは対極の解答である(編集方針でこのような解法になっているわけで、この解答を批判する
つもりはない)。デキる学生なら、そこまで承知して利用していると思うが、入試という時間制限のある敵に対
しては、解答を理解するだけでなくて、解答速度を上げるための努力を怠ってはならない。
846孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/10/23 07:58 ID:80NYj+yi
>>845
Math Magic って夜中の怪しげな通販のやつ?
日本の速算の本の方が圧倒的に良いと聞いたが・・  実際に買ってるのはじめて見たw
新演習の12番の(4)の解答は確かにおかしい。
(3)の充填率を求めているのだから、充填率どおしで割れば密度の比が出るよなー。
847大学への名無しさん:03/10/23 11:19 ID:aytUI0D1
コテハン両横綱そろい踏み
848大学への名無しさん:03/10/23 16:00 ID:QYfJDXVZ
>クーチャイ・キソツキパンツォー さん
>>737
>Z会化学の演習(全2巻)は問題は良いが、IIの解説ダメ。IとIIは果たして同じ人物が執筆したのかと疑うほど。

とありますが、Uのどの分野の解説がダメなのか具体的に教えてください。
849文転君:03/10/23 18:40 ID:ONoZtELQ
センター化学7割以上てどのぐらいでいけますか?
七月のセンター模試で30点前後
八月に一週間、酸塩基、化学平衡(化学2)だけやったが、それ以外は皆無
八月の京大模試でも、平衡だけ平均超えてたけど
他がクソなので20点ぐらい(藁

んで、最近文転を決意。
目指してるのがセンター五教科六科目のとこなので
化学は捨てるつもりだったが、センターミスって
ボーダー割ってそこ受けられなくなったとき
五教科六科目で受けれないところが多いので
化学をやることにしようかと…
まぁ社会もう1個やってもいいけど…どっちがいいかな
850大学への名無しさん:03/10/23 18:57 ID:VTjsEUKk
>クーチャイ・キソツキパンツォーさん
名指しですまないのですが、>>837でリードαについてそこまで知っておられるのなら、
新編セミナー化学TB+Uについても何か知っておられるのでは?と思い、
無礼を承知で質問させていただきたいです。
もし、新編セミナー化学TB+Uについて、知っておられたら、>>837でリードαを
評価したように、新編セミナー化学TB+Uを評価していただけませんか?

ちなみにセミナーは、おれの高校の配布の問題集で、学校では、定期テスト前に適当に
やっといてといった感じですが、おれはいろいろあって、セミナーの到達点の高さを
思い知り、セミナーを自主的に二次試験までに全部解くつもりです。
ちなみに志望は大阪大です。
851大学への名無しさん:03/10/23 19:10 ID:vNT05OF5
大阪はセミナーじゃ足りないんじゃないの?
852827:03/10/23 19:15 ID:GDzPSbVj
クーチャイ・キソツキパンツォーさん,孔雀さん
827の質問に答えていただけませんか?
853大学への名無しさん:03/10/23 19:26 ID:3SSvq5n4
理一志望で新演習何周かしたけどまだ完璧じゃないレベルです。
そして過去問をなにもやってません。新演習を完璧にしてから過去問にいくか
過去問やりつつ新演習完璧にするかどちらがいいでしょうか?
夏の東大模試からの伸びを見積もって
東大化学では悪くて1ケタでよくて15から20点くらいのレベルだと思っています。
そして模試問題集(今後の乙会の旬報もいれて)もまだやっていません。
ぼくは東大においてはもうでることない過去問より模試問題集のほうが優先すべきだと思っているのですが
(特に理科と数学)やっぱり過去問からやるべきでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
854大学への名無しさん:03/10/23 20:19 ID:4Mkoi+Uv
>>851
もちろん、セミナー+αでやるけど、阪大合格者では、
医学部医学科にニューパーフェクト(セミナーと大して変わらないはず)+α
で受かった人とか、理学部物理に、セミナーonlyで行った人とかいるよ。
気のせいかもしれないんだけど、理科の問題集は旧帝大には、重要問題集が
定番のはずだけど、旧帝大医歯薬学部の現役合格者には、セミナーやリードα、
ニューパーフェクトをメインにしてた人が多いような気がする。
知ってるだけでも、阪大医、九大医、名大医、にいるんだけど、みんな
セミナーとかをメインにしてた。重問は使ってないんだとよ。
855大学への名無しさん:03/10/23 20:23 ID:Ftr5ocgm
>>853
東大化学を恐れてないか?
そこまで難しいのはでないけど、、、
あの問題なら合格者平均は毎年8割越えじゃないかなぁ?
とりあえず1年分時間計ってやってみて。
856853:03/10/23 20:30 ID:3SSvq5n4
アホな質問ですが、
実力をはかるのに適切な標準レベルのは何年度でしょうか?
後、どの分野がでるかによって出来るときと出来ないときの差があります。
これはただ単に消化できてる分野とそうでないのがあるってだけですよね?
857大学への名無しさん:03/10/23 20:32 ID:sULNkigK
>>847
大御所専用のスレ欲しいな。
トコトン入試問題を研究するスレとか、、、
858大学への名無しさん:03/10/23 20:34 ID:sULNkigK
ちょいと貼り付け失礼(twilight mirageより)。
入試問題研究プロのクーチャイならどう答えるよ?

----

化学 2種以上の固体を溶かす。
☆自分も生物さん 投稿日2003/10/23(木)11:36

照井の計算問題の応用演習5なのですが、固体を水2kgに硝酸ナトリウム溶かして塩化カリウム溶かして。
析出する可能性のあるものとして4種類の硝酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、
硝酸カリウムがありということです。
答えは溶解度個別に見て解いているみたいですが、
新研究の124Pの下みると溶かす物質の中で水和水のとりあいが起こるとあります。
そうするとこの解に納得いきません。

照井の74選の第18問も水和水のとり合いが無視されてるように思います。

現実で水に塩を溶かして飽和させたものを溶媒とするのと
純粋を溶媒とするのとでは解け方が違うと思うのですが。

すいません何か血迷っているかもしれないので、論理が変かもしれませんが、
気づくことありましたら教えてください。お願いします。


859大学への名無しさん:03/10/23 20:35 ID:sULNkigK
★クーチャイのtwilightコテハンデビュー キボンヌ★
860大学への名無しさん:03/10/24 21:25 ID:eh9BFIv4
結局クーチャイ氏がお勧めする問題集ってなんなんだろう・・
861大学への名無しさん:03/10/24 23:11 ID:a7J6DZZG
爆発                                                         声変
携帯 減速                                             殺虫 鉛筆 硝酸 呼吸 歯磨 電光
爆炎 閃光                                             一円 岩石 殺鼠 温泉 殺菌 溶接
青酸 骨太 磁器 合金 糖尿 鞣革 電池 鉄棒 蒼空 百円 三位 精子 的中 半導 暗殺 感光 写真 光速
雲母 死灰 束光 顔料 耐熱 脱硫 人工 筆先 接点 吸水 二位 神通 鍍金 両性 神岡 地球 昇華 光源
時間 検診   ↑ 炉棒 結骨 電球 触媒 激重 衛星 宝飾 一位 水俣 殺蟻 硝子 胃薬 波蘭 抗癌 肺癌
瞬殺 胡瓜 ↑| 新入 露西 原爆 模型 独逸 分裂 百十 百± 十二     十四     十六     捏造
         ||
         |└火花 研磨 夕奈 舞奈 午後 磁石 蛍光 磁冷 MO. 若布 分光 光通 蛍光 硬化 無用
         └─微量 坩堝 気圧 原発 海王 核爆 米国 宣伝 瑞典 加州 相対 百番 遺伝 田中 最後
862大学への名無しさん:03/10/25 01:24 ID:08EYOALe
クーチャイさんは、もんだいしゅうだけでなく、Z会の旬報とかも見たことあるんですか?
旬報に対するクーチャイさんの意見が聞きたんですが(当然化学限定)
863クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/25 01:56 ID:WfVVBV7M
チョイスの誤植を新たに見つけた。
解答・解説編 P91
6問2のDの構造式はエステルなのに酸素原子が足りない。
正しくは、そのページの一番下の真ん中にある構造式がDである。
....まぁ、どうと言うことはないセコい間違いだ。チョイスもすでに4刷が書店に並んでいたが、
私の指摘した間違いは、あまり直っていなかったぞ、河合出版! これから買うヒトは注意してくだされ。

とか伝えるつもりでスレを覗いたら、急に御指名が増えて驚いた。とりあえず、今夜のところは簡単な
ところを優先にさせてください。

>846
(4)だけでなく、(1)(2)(3)も受験に背を向けた解法だと思うが、(4)は確かに度が過ぎている。新演習の
解答は万事こういう調子なので、受験向きのウラ別冊解答があるといいかも。
MathMagicsは日本版ではないので、通販のと同じか不明だが、「怪しげ」ではなく、正真正銘「怪しい」。
スゥェーデン人の同僚に、これと「宇宙人死体写真集」をもらった。

>858
入試問題研究のプロなどではないです。単なるイケメンです。ウソです。
質問スレは他にあるらしいのでそちらのほうが、こういうのが得意な猛者がたくさんいると思うのだが。

照井問題集は正しい、と言うより類題はたいていの問題集に紹介されているので、照井本だけの話では
ない。新研究で言っていることは、「高校化学では、溶媒に2種類以上の溶質が溶解したとき、それぞれ
の溶質の溶解度は独立していて、混合によっても変化しないと考えるけど、本当は違うんですよ」とい
うこと。だから、入試問題では、水和水の奪い合いは無視するのが正しい態度である。似たような現象
は、親水コロイドの塩析、共通イオン効果でも観察される。
貴殿の疑問については、新研究のほかにも、何冊かの本で紹介されているはず(手元にあったSEG本に
も載っている)。もちろん入試で聞かれることは無い。
ただ、こういう現象に疑問を持つことは大切なので、常にその姿勢は忘れないで欲しい。

というところで、一旦落ちる。
864大学への名無しさん:03/10/25 03:30 ID:dhqQ1xk5

統一//数学の参考書・問題集//【part22】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067011708/l50
865大学への名無しさん:03/10/25 06:44 ID:T+wvnFlM
参考になります。
866大学への名無しさん:03/10/26 01:31 ID:OXhd8xAQ
東大前期化学の理論分野で5割取るためには
「照井俊の化学理論化学計算問題の解き方」 の
「例題」・「標準演習」・「応用演習」のどこまでやるのが適当ですか?
867大学への名無しさん:03/10/26 06:39 ID:5Q6kHrAR
>>865
もちろん全部
868>>866:03/10/26 07:13 ID:86BuJ5gO
やったからってとれるわけでも
やらなかったからってとれないわけでも
ない

でもあんたは見込みなさそう
869大学への名無しさん:03/10/26 07:18 ID:xq1319Z7
アクセス問題集っての学校で配られてるんですが
発展問題まで全部3周すれば難関大の問題も楽に解けると先生に言われ
既に2周やりましたがこれで大丈夫でしょうか?
870大学への名無しさん:03/10/26 07:49 ID:0q1hqVBp
>>869
それで模試で偏差値いくらでてるかで自分で判断汁
871ecoっち ◆eco/Y1V.a. :03/10/26 10:25 ID:GaKdoUFO
>>859
きたら、確実にレス集にのりそうですね。

>>860
過去問やってみなさい。
872ecoっち ◆eco/Y1V.a. :03/10/26 10:26 ID:GaKdoUFO
>>860じゃなくて、>>869ね。
873大学への名無しさん:03/10/26 11:39 ID:PgjEbywL
萌え>861
874大学への名無しさん:03/10/26 12:10 ID:Ml82lTRH
理論→大宮の理論化学が面白いほどわかる本
有機→宇野の有機化学ゼミ
無機→福間無機
仕上げ→重問

これで間違いない
875大学への名無しさん:03/10/26 12:13 ID:DmngJUcl
>>874 I agree with you.
876大学への名無しさん:03/10/26 12:16 ID:PgjEbywL
間違いない、あれ面白いよな
877アミ:03/10/26 16:50 ID:wywuk5Wj
生物の考察問題はドウすれば解けるようになるの?
878大学への名無しさん:03/10/26 20:36 ID:vIFAwCsT
質問ですけど、
有機の宇野の有機化学ゼミと無機の福間無機は
実況中継と平行すれば初心者でも使えますか?

俺は全然有機と無機は履修してません 。

879大学への名無しさん:03/10/26 20:54 ID:49YMnrs3
宇野の有機化学ゼミどこにも置いてない……
880大学への名無しさん:03/10/26 20:57 ID:xm3CcCpe
>>879
そりゃ絶版だもの。
881大学への名無しさん:03/10/26 21:26 ID:ppMmUQqK
有機分野を重点的に基礎からやろうと思って、解法カードと新研究見ながらセミナーTBとUはやりました。
これから何をすれば良いですか?重問、三國精選、新演習持ってます。
進研でSS70くらいの駅弁医学部志望の1浪です。
882大学への名無しさん:03/10/26 22:16 ID:q3BV9JH9
駿台の特講3ってどうよ?
電子論ってはっきりいってまったく役に立たなくないか?
教父医は別として。授業は電子論ばっかなの?
883987:03/10/26 22:25 ID:UQsaMAB4
僕は私大の医学部目指してる高2です。今から
受験勉強しようとおもうんですけど何からはじめればいいですか?
有機がはじまったばっかでちんぷんかんです。有機は基礎からはじめた
理論無機は基礎から発展までがんばりたいです。
どの参考書と問題集やればいいですか?
884大学への名無しさん:03/10/26 22:44 ID:/K67S+Fa
オービタルは応用はきくと思ふ
885大学への名無しさん:03/10/26 22:51 ID:q3BV9JH9
>>884
例えばどんな問題で?
886ecoっち ◆eco/Y1V.a. :03/10/27 01:24 ID:wOuvGnGl
>>878
使えないこともないが、ある程度知識がないと使いにくい。

>>881
セミナーの次は、鎌田(基本知識を頭に仕入れながら問題をこなしていく)or重問(数をこなして理解)or精選(まとめ的な解説が充実)が妥当だと思う。

>>883
>>3
887大学への名無しさん:03/10/27 12:59 ID:hv1oUU62
>>882
ミルクにも書いてた奴だろ。
自分がいらないと思うならやらなきゃいいだけ。
他人に同意もとめるな。
888大学への名無しさん:03/10/27 13:55 ID:N4Tz02M1
 ちょっと試しにオービタルで有利になる問題を持ってきて欲しい。
 「全ての反応が理論的に!!」なんてのは無しで。そんなん受験頻出なら覚えてるほうが早いから。
 普通の受験生は覚えてない(教科書に無い)ような応用問題だけど、オービタルで  みたいな問題あったら是非。
889878:03/10/27 20:39 ID:ur06eiRM
>>886
レスありがとうございます。
宇野と福間する前に
実況中継と合格を決めるシリーズをやろうと思います。
890大学への名無しさん:03/10/27 20:41 ID:B67v4KP/
くだらない質問ですけど、オービタルって何ですか?
聞いたことも無い用語なんですけど…。
891大学への名無しさん:03/10/27 20:51 ID:ifiasds8
ちょっとマニアックだよね。テクノ系の人たちだよ。結構大物。
892大学への名無しさん:03/10/27 20:53 ID:lIZGnTsN
駿台から出ている理系標準問題集って話題に出てないみたいだね・・・
893大学への名無しさん:03/10/27 21:21 ID:t6ZO3mTg
>>890
原子軌道のことですよ


894大学への名無しさん:03/10/27 21:25 ID:uTfQK5P6
気に入らないが
亀田のバイブルの理論値計算とかあのへんは悔しいが最強だな。
895大学への名無しさん:03/10/27 21:25 ID:LqDxm59s
>>893
それは Atomic オービタル だろ
896大学への名無しさん:03/10/27 21:38 ID:UMnX3z3k
理論って大宮理の・・かDo鎌田どっちがいいですか?旧帝志望でつ・・。
897大学への名無しさん:03/10/27 21:45 ID:tw8oC5cG
あげ
898大学への名無しさん:03/10/27 21:56 ID:QQ2L5x88
>>896 基礎からじっくりやるんだったら、大宮のほうがイイと思う。DOの鎌田の本は、暗記分野が抜けてるにょ。
899大学への名無しさん:03/10/27 22:01 ID:UMnX3z3k
>>898
なるほどー。最終的にはどっちの方が高いレベルに到達しそうですかね?
900898:03/10/27 22:07 ID:QQ2L5x88
>>899 う〜ん、どうだろう。化学Uの分野の詳しさは、大宮理の方が上だけど。
901>>866:03/10/27 22:14 ID:7kKl18vJ
>>894
「最強」とかって頭悪そうな書き込みするな

あんなの亀田の考案でもなんでもなくごくふつうだよ。慣れてくると
表面的な解き方=立式の形なんぞどうとでも操れるんだよ。
結局,化学計算は中学受験算数の正当な嫡子のような気がする。

902大学への名無しさん:03/10/27 22:16 ID:UMnX3z3k
>>900
そうですか〜。大宮にしよっかなぁ。
どうもありがとうございました!!
903クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/27 23:33 ID:s1K0HzOW
>848
【増進会・化学IIの演習について】
遅くなり申し訳ない。日頃の整理が悪いせいか「IIの演習」がしばらく行方不明だった。前言は自習
用としての意見だが、本そのものが使えないと言っているように感じたら、言葉足らずで不親切だった
のでお詫びします。

「IBの演習」「IIの演習」共に大学入試では必要のない知識が満載の本ではあるが、とくに「II」
は目立つというか度が過ぎている。内容も高度なので、受験を超えた知識が、ついつい増えてしまうのか。
受験生にとっては、内容の間違いと共に、どこが重要なのか、どこまで覚えるべきか迷うことほど迷惑な
ことはないだろう。「IB」や「チョイス」なら大目に見ることが出来ても、「II」は受験生にも判断す
る実力が伴わないことが多く、出版社側にはなおさら神経質になって欲しいのだ。太字は覚えるべきなの
か?青字で強調する意味は重要事項だからなのか?これも「II」の編集方針が分からないところである。
このレベルの問題集で、2色刷りだと「三國精選」「矢沢・宮下の実戦化学演習」(絶版だが宇野有機と共
に今でも見かける)などがあるが、どちらも見易さ、理解しやすさに徹していて、少なくとも色の迷いは
ない。
(続く)
904クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/27 23:33 ID:s1K0HzOW
(続き)
さらに、私のは既に9刷なのに誤植やミスが多く(目次から誤植がある!実線問題は66までだ)、日本語
が理解できないところもいくつかあった。化学IIでは、簡単な間違いでも学生が気がつかない恐れもあり、
例えばP93の35(1)の間違いはわかるだろうか? グルタミン酸が含まれるトリペプチドの組み合わ
せをカウントする問題では、グルタミン酸の2つのカルボキシル基が同時にペプチド結合するものをカウ
ントするのは常識なのに、解答にはそれが抜けている。

とは言うものの、問題そのものは良いと思うし、間違いが分かって、情報を取捨する実力があれば自習で
使うことも出来るだろう。あるいは、解説は距離を置いて読むように努めて、知識よりも考え方や解答へ
の導き方を重視する読み方をすると良いかも知れない。私は受験が第一なので、教養として入試に関係な
く勉強したいという学生やZ会信者は、不快に感じたら許して欲しい。私の気付いた間違いについては、
晒しておく(私の前言で、この本の読者が数日間、恐怖のズンドコに陥っていたとしたら申し訳ないので、
今回だけ特別です。他の本は聞かないでくれ)。

化学IIは、大学によっては二次の半分以上を占めており、浪人生なら現役との差のつけどころだし、現役
生は差をつけられないよう早目に仕上げておきたいところだ。たいへんだと思うが、健闘を祈る。
905クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/27 23:34 ID:s1K0HzOW
化学IIの演習で気づいた間違い。
Z会にはほとんど伝えたが、向こうの正誤表より、こちらの方が多いはず。

【問題編】
P5/目次 実戦問題50〜67 は 実戦問題50〜66
P44/解答(3)の 332×1.0×1.0-4 は 332×1.0×10-4
P45/解答(5)の 99.92% は 「AgCl、 99.92% 」が正しい
P81/真ん中の青字「二重結合部分に硫黄が付加して、」は削除
P70/アミノ酸の構造式はこういう描き方はしない。C−Rの結合をRが紙面の向こう側にあるように表
すのがルール
P93/35(1)の問題文の最後に「ただし、グルタミン酸とリシンは、ペプチド結合をつくるときは、必ず分
子内のカルボキシル基とアミノ基でつくるとする。」 (解答をに訂正が無いと仮定した場合)
P102/例題20の(4)の問題文の最後に「さらに、凝固したベンゼンの固体の温度変化に伴う熱の出入りも
無視できるものとする。」を加える。
P102/ページ下のグラフ、左から図1、図2が抜けている。

【解答編】
P18/問題16(7) 63.6と計算されるので(b)も正解 は 63.6と計算されるので(a)も正解 が正しい。
それに伴い、解答(7) 「(b)も可」 は 「(a)も可」 になる。
P43/43(4) ベンゼン環の総数 は ベンゼン環の総物質量 が正しい。
同じく、 同じ数のNaOH は 同じ物質量のNaOH が正しい。
5.40×10-3〔個〕 は 5.40×10-3〔mol〕 が正しい。

本当に、第9刷なのか...?早く改訂して欲しいものだ。
906>>866:03/10/28 01:32 ID:NFDN6g8K
「グルタミン酸の2つのカルボキシル基が同時にペプチド結合するものをカウ
ントするのは常識」
とは違うんじゃない?
ふつうα-カルボキシル基のアミド結合じゃないとペプチド結合とは呼ばないのでは?
907890 :03/10/28 01:40 ID:DKIaGShc
>>893
レスサンクスです。
原子のヤツがアトミックなら
普通のオービタルはK殻l殻…ってあれのことですかね?
908大学への名無しさん:03/10/28 03:11 ID:jodmrRgw
>>887
書いた気がする。でもそれがどのスレだったか忘れた(wので
分かるんだったら、スマンが貼ってください。
いらないというか、その是非を聞きたかったわけだが。
ここには俺よりできる人いぱーいいるだろうしな。
>>888
俺もそれが知りたい。
909孔雀 ◆sx91GBtddQ :03/10/28 10:04 ID:58SonWn1
>>888
電子軌道がわかっていなければ解けない、という問題はまずないと思う。
ただ、第4周期の遷移元素の電子配置は、たまに聞かれるので、このあたりまでなら理論を学ぶ価値はあるかと(まあCrとCuだけに注意すればいいのだが)
無機では電子配置の理論知ってるとたまに使えるが・・ 負担の方が大きいかな。
有機でもsp3混成軌道など知らなくても分子の形がわかる(暗記で切り抜ける)ので、嫌悪感感じるならやらなくてもいい
ただ、σ結合、π結合ていう名前くらいは知っとくべき。
(ちょっと勉強したいなら、遷移元素の電子配置については、駿台レクチャー無機化学のp10 (立ち読みでOK)
混成軌道についてはhttp://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/elec1.htm   ぐらいわかってれば十分)

んで、有機で用いられる電子論だが(てか電子論つう名前をつけるほど大げさなものではないと思うのだが・・)
化学特講3を受けたことがないのでなんともいえないのだが、全て電子論を使って解説するなんて事はまずない。
講師もプロなので、反応機構が複雑で入試で問われることもなく、結果だけ覚えればいいところは、そう言うと思う。
ただ、アルケンの付加反応(求電子付加)やベンゼンの置換反応とか配向性などは、理論がわかってると応用性が非常にあるので、こういうところはきちっと解説するかと。
+NO2 のイオンの名前(ニトロニウムイオン)とかも入試で問われることあるし、ある程度は学んでもいいんじゃないかな。
Do鎌田や駿台のテキストはその辺の学ぶ限界を踏まえて書かれていると思うよ。 
新研究は、参考書だから、いらないところまで丁寧に解説している(どこが必要でどこが不要かを見極めながら使う必要がある)
電子論の考え方を用いると解ける問題は一応ある。ただ、たいていの場合ヒントがついてて反応の類似性から判断できるようにできてる。
新演習の205番とかこのタイプの問題かな。
910848:03/10/28 16:20 ID:ZZ6QWBs5
>クーチャイ・キソツキパンツォーさん
参考になりました。ありがとうございます。
911大学への名無しさん:03/10/28 16:53 ID:slyGsphq
センターで必要なんで、
化学IBを0からやろうと思ってるんですがどれをやったらいいですかね?
912大学への名無しさん:03/10/28 18:41 ID:KO6yLh8b
新研究→新演習で9割狙えるよ。
913大学への名無しさん:03/10/28 19:47 ID:uXZkSisR
東進二見が出してる参考書シリーズって良いと思う?なんか最近改定?された新しいの出たよね。
914大学への名無しさん:03/10/28 19:49 ID:+mM/3asg
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

915大学への名無しさん:03/10/28 20:15 ID:uXZkSisR
>>905凄いですね。ちなみに化学Uの演習は平成15年9月1日に第10刷出てます。
誤植もクーツァイさんの指摘してる箇所は全て訂正されています。マジで凄い。

逆にクーツァイさんの誤植を指摘すると
>P43/43(4) ベンゼン環の総数 は ベンゼン環の総物質量 が正しい。
43(4)ではなく40(4)です
916911:03/10/28 20:46 ID:slyGsphq
>>912
よさげなので早速注文してみますた。
Thanks.
917クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/28 22:52 ID:g2Z7Bz4f
>915
指摘ありがとう。
40と43を間違えたのではなくて、P43を2回書いて消すのを忘れていた。
かえって受験生に迷惑をかけてしまった...反省ザル
918大学への名無しさん:03/10/28 23:12 ID:3zaVzVFB
クーチャイさん、どうもありがとう。
919クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/28 23:46 ID:GdmQODwT
>850
【新編セミナー化学と阪大受験について】
遅くなり失礼しました。無礼だなんて思っていないです。こういうスレではお互い対等が基本なのでね。
ただし、阪大に受かるのに必要なのは、阪大に受かる学力としか答えられない。貴殿の学力やバックグ
ラウンドを知らないし。だから、本の感想や入試に対する自分の考えなら言えるが、その本をやると合格
できるとか、個人の勉強法のアドヴァイスは、訊かれてもわからないのだ。ただ、受験生が私の前で何問
か問題を解いてくれれば、現実と目標との乖離を明確にして、どんな教材をこなすべきか、そのスケジュー
ルやプランまでかなり具体的に話せる自信はある。

セミナー化学の最大の売りは、問題数の割りには価格が安いということに尽きる。別冊解答と言っても、
市販の問題集と同程度の内容でしかなく、とくに評価するところはない。応用問題の選択も今ひとつと考
える。以前は書店でも良く見かけたが、今はとんとお目にかかることがなくなった。第一学習社が、新過程
教材に軸足を移しているのだろう。一般論として、出版社の意識がネガティブに移行する本は避けたほうが
良いが、セミナーについてはすべて推測なので本当のところはわからない。いずれにせよ、セミナーで阪大
に受かるためには、貴殿の言う「+α」次第と言える。それが何かは、自分で見つけて欲しい。
920大学への名無しさん:03/10/29 00:11 ID:ypMa7XYA
有機が全くの0なんですが、どうしたらいいですかね?
来年受験で理論はセミナーを、無機は福間をやりおえました。
偏差値はわからないけど前述のものはだいたい身についていると思います。
921大学への名無しさん:03/10/29 00:15 ID:QbTUGR5B
>>920
勉強したらいいと思います。
922大学への名無しさん:03/10/29 03:47 ID:xlJ0xCGZ
はじてい理論+整理法(有機・無機)で、センター8割いきますか?
理論は少しかじった程度で、有機無機はほぼ無勉程度です。
もうこの時期だし、下手に化学に時間つぎ込むより総合理科に変えた方がいいかな?
923大学への名無しさん:03/10/29 04:40 ID:CA/vC++G
>>913
名前なんてやつ?
ハイクラスが改訂されたのなら激しく興味あるんだが。
924大学への名無しさん:03/10/29 06:32 ID:7Cxc0wsD
二見の化学問題集 理論化学編   著者名 :二見太郎 著  
出版社名 :ナガセ
シリーズ名 :大学受験実践問題集シリ−ズ
出版年月 :2003年 11月 出版
925大学への名無しさん:03/10/29 06:51 ID:mAW/mVeV
>>924
まだ発売されてないのかよ
926850:03/10/29 08:37 ID:7LWOmiLM
>>919
レスどうもありがとうございます。
その「+α」を見つけれるよう頑張ります。
おれの学力やバックグラウンドを書いてなかったのは、すみません。
927大学への名無しさん:03/10/29 10:07 ID:jUbrDRk1
>>919
確かになんでセミナーが評価高いのか年来の疑問だった
928大学への名無しさん:03/10/29 20:31 ID:WAbj+D9q
高3です。
化学をセンターだけで使おうと思って、センター化学が面白いほど解ける本を熟読しました。
ですが、2次でも使うことにしたので最近重問をやりはじめました。
TBの範囲は面白いほど解ける本のおかげでついていけて、
高分子が無知の状態なので間に何かやろうと思うのですが困ってます。
古本屋で理解しやすい化学Uという本が100円だったので買ってしまったんですが、
よく見たら何やら1995年の本で古くてこんなんでいいのかな?と疑問です。
これを熟読して高分子の重問で問題ないですか?

全体偏差値50くらいで他の教科にも時間を使いたいので
鎌田の有機は時間かかりそうだなと敬遠ぎみ・・・。
929チェリォ【122】 ◆DQNDQNUKDA :03/10/29 20:37 ID:2Hard1Ol
いまDO鎌田の理論やってるんだけど(はじめたばっかだけど)
コレ終わったらなにやればいいのかな?(理論)
ちなみに他のはなんもやってないです(´・ω・`)
930クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/29 22:15 ID:biVJTz3z
>852
【偏差値を55から60にするには】
919と同じ理由で、コメントできません。なぜ60なのかもわからないし、不得意分野があるのか、あるいは
問題の処理の仕方に問題があるのかも良く分からない。今やっているチョイスを早いところ仕上げるのが先決だ
と思う。いろいろトラブルのある問題集だが、無駄な問題はないので、不明な点は参考書と図説を片手に、消化
不良ゼロを目指してガンバってほしい。

偏差値は±5くらいは誤差があるもので、現在の本当の実力は50かも知れないし、60の可能性もある。一般
論として偏差値60に達する作戦を考えるとすれば、60ではなく65程度を目指すのが上策だ。60を目標とす
る戦略では、楽だがなかなか目標には到達しないものだし、70目標では荷が重かろう。チョイスは、問題の選
択の的確さと、解説が良いことが評価されているが、もう一つの魅力は、あの薄さにあると思う。時間的負担を
感じずに、早く全体を見渡せるようになれるのは魅力だ。

55程度なら、不得意分野を得意に変えるだけで、数時間で60に到達できるかも知れないが、これについては
正確にはわからないと既に述べた。55とは、基礎知識はあるものの、問題を解く経験値が不足しているため、
知識が問題処理に直結していなかったり、問題文が何を言っているかが必ずしも理解できていない段階である。
チョイスをマスターした後に何をするかだが、早くて確実にということを考えると、駿台文庫「理系標準問題集」を
勧める。このスレではイマイチ人気がないが、解説も得るところが多いし、問題数は多いようでも、Aランクの易し
めのところは負担が少なく、見た目よりずっと早く仕上げることが可能だ。この本の最大の魅力は、解説が詳しい
ことだと言われるが、私はまず、問題選択の選球眼の良さにあると思っている。類題を他の問題集と比較しても、
こちらの方が優れている場合が多いと思う。これだけで常に70以上の偏差値を維持するのは無理だが、その時
は別の対策を考えれば良い。60以上ならお茶の子サイサイだろう。
931大学への名無しさん:03/10/29 23:55 ID:L+REwItw
記述(河合)の化学の偏差が79なのですが、
これは東大、京大を受ける場合としては安心できるのですか?
英語、数学、物理は70前後として考えてください…。
932大学への名無しさん:03/10/30 01:06 ID:AJpG9kRy
>>930 クーチャイ・キソツキパンツォー様
チョイスのp68 5番 問2(C)なのですが、答えのp39の解説では
あっさり「@、Aを解いて」とあります。ところが、これ、解けない、
というかものすごい二次方程式になってしまうのですが、これも
「トラブル」の一種に数えてよいのでしょうか?w
あ、御面倒ならスルーしてください。(というか、私が解き損なって
いる可能性があるし・・)
933大学への名無しさん:03/10/30 09:17 ID:Bob8MM44
河合記述と京大では問題のレベルが違うからほぼてにならんと思う。
秋に東大京大模試をうけるべし。
934大学への名無しさん:03/10/30 10:53 ID:EKXtSGC4
去年の京大後期化学は鬼ムズだったなあ・・・
935:03/10/30 17:22 ID:Kt9ssdt5
school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1062528424/l50
,..-‐−- 、、
     ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
    /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、            磁
    i:::::::::::;:"~ ̄     ::i||li            ↓
    |:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》             .,-、           憶えておき給え!
    |:::i´`  `‐-‐"^{" `リ"             / _ノ
    ヾ;Y     ,.,li`~~i            / _ノ
      i、   ・=-_、, .:/       力    / ノ-===ュ,
     ,, ヽ    ''  .:/_       ↓___  /  _ー-t-ュ .,_`) ←電
   / i, ̄`rー 、、ノ \____("  `ー" .、  し'し! ´
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
          ∧
  / ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄\
  | “電” “磁” “力” !!.|
  \_________/

936大学への名無しさん:03/10/30 18:26 ID:UMXumgu4
過去ログよんでみました。センターのみ高3です。
化学の単位は3年連続で落として進級しているので、今現在何もやってないに等しいです(強いて言えばわずかに理論ができる)

はじめからていねいに(理論)
この整理法で合格を決める(無機・有機)

センター用の簡単な問題集でいいものありますか?
937大学への名無しさん:03/10/30 18:40 ID:UMXumgu4
↑訂正
はじめからていねいに(理論)
この整理法で合格を決める(無機・有機)
をやれば、センター用の一通りの知識は身につきますか?
あと、センター用の簡単な問題集でいいものありますか?
938クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/30 22:01 ID:xm719HUc
>932
トラブルですね。と言っても、チョイスのトラブルでなく、貴殿の計算のトラブルです。これは60秒かか
りません。チョイスが省略したと思われる解法と、私が60秒かからないという解法の2つを説明します。
平衡の問題ではよく出てくるので、覚えてしまいましょう。この問題は、
A + B = 0.2
B^2 / A = 0.167
のとき、A : B を求めよという問題になることはわかると思います。

@.チョイスが省略した(と思われる)解法
まず二次方程式 B^2 + 0.167B - 0.167・0.2 = 0 までは持っていけると思います。このままでは計算
し難いので両辺を0.167・0.2で割ると、 (1 / (0.167・0.2))B^2 + (1 / 0.2)B - 1 = 0、つまり
29.9B^2 + 5B - 1 = 0
を解けばいいことになります。ここで第一のポイントは、29.9 ≒ 30 として計算を楽にすることです。結局、
30B^2 + 5B-1 = 0 (B > 0)  という二次方程式を解けばいいことになります。
B = (-5 + √(5^2-4・30・(-1))) / (2・30) = (-5 + √145) / 60 ≒ 7 / 60 ≒ 0.117
ここで第二のポイントは、平方根を開く技術があるかですが、この場合は√145 ≒ √144 = 12 とするこ
とです。平方根を開く方法としては、いちばん易しい部類です。最終的に、
A : B = (0.2 - 0.117) : 0.117 = 0.083 : 0.117 ≒ 1: 1.40 = 5:7 となります。

A.60秒かからない解法
まず、A : B のように、個々の値でなくて、比を要求されているのであれば、(すべてではありません
が)小数でなくて分数で計算するようにするように心掛けます。分数の方が、計算量も少なくなるし、誤
(続く)
939クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/30 22:01 ID:xm719HUc
(続き)
差も含まないので安全です。
そこで第一のポイントは、0.167 = 1/6 という変換が出来るかどうかです。
その前の問題で、0.5^2 / 1.5 ≒ 0.1666 ≒ 0.17 という計算をしたので、@の解法では有効数字を考
慮して0.17 を 0.167 にしたのだと思いますが、ここが運命の分かれ道です。0.167 = 1/6 を知識として
知らなくても、分数にもって行く意識があれば、0.5^2 / 1.5 = 1/6 と気が付くはずです。さらに0.2 = 1/5 なので、
結局、30B^2 + 5B-1 = 0 (B > 0) という二次方程式が瞬時に求まります。ここまでで、@と比べて所要時
間で有利なことは明白です。
B = (-5 + √(5^2-4・30・(-1))) / (2・30) = (-5 + √145) / 60 ≒ 7 / 60 までは上と同じですが、ここから小
数の計算はせず、
A:B = (1/5-7/60):7/60 = 5/60:7/60 = 5:7 とすることが第二のポイントです。

@の解法では少数に持って行き、0.2−0.167を計算してAを出しますが、分数で押し通す方が楽です。計
算過程を省いたのは不親切かも知れませんが、ただの計算問題なので、省略したのでしょう。だからトラ
ブルではありません。

この辺の考え方は身につけておかないと、平衡だけでなく理論分野全体に影響するので、注意しましょう。
もう少し骨のある計算になると、デキる人間とそうでない人間の差が、どんどん拡大します。この問題は
標準的ですが、もっと高度なテクニックを要求する問題で、貴殿の実力がついて出題者のミエミエな罠が
見破れるようになると、問題が豚がパン粉を背負っているように見えます。(おしまい)
940大学への名無しさん:03/10/30 23:22 ID:8+v0Fup2
>>930あるサイトでは駿台の理系標準問題集より三國精選の方が優れてるとか書かれてて
どっち買おうか少し迷い気味です・・。

化学って勉強するときに三國精選見たいに問題の直ぐ下に解答があるタイプと
問題と解答が別冊になってるタイプがあるけど、どっちが効率良いかって言われたら
やっぱり三國精選のタイプですか?
941大学への名無しさん:03/10/30 23:23 ID:qqFf/lXs
人それぞれだろ。
俺は別の方がすきだけどな。
942_| ̄|○:03/10/30 23:34 ID:UMXumgu4
スマヌ、>>936-937お願いします
943(φ・^ω^・)σ ゲンエキツン:03/10/30 23:54 ID:V3x+gJFY
>>_| ̄|○

はじていやったけど分かりやすかったよ(偏差値40代)
俺は二次いるからチョイス今やってるけど
センターの理論に関してはハジテイやって過去問か模試の直しやれば十分じゃないの?
944大学への名無しさん:03/10/31 00:10 ID:YoEoHpbk
照井俊の化学 理論化学計算問題の解き方ってどうですか?
それと、今重要問題集をやってるのですが、同じくらいのレベルでもっと問題こなしたいと思っています。乙会や河合精選、三國などでどういった問題集がいいのでしょう?
945_| ̄|○:03/10/31 00:14 ID:2wxpxRiq
>>943
どうもです。模試で全然ダメポだったら問題集考えることにします。
946大学への名無しさん:03/10/31 01:15 ID:eEfkYI2z
>>938 クーチャイ・キソツキパンツォー 様
大変ありがとうございました。
しっかり印刷して&保管させていただきました。
947大学への名無しさん:03/10/31 09:13 ID:Q5nZ3mYU
計算問題なんですけど、家で解いているときはルーズリーフなどに
ゴリゴリ計算して答えをなんとか出すんですが、記述模試とかだとスペースも
少ないし、時間制限もあるので桁数が多い問題だと時間がなくなってしまいます。(8割ぐらい)
なにか計算を短縮できる裏技(というか化学が得意な人にとっては当たり前の手法)
みたいなものが載ってる問題集はないでしょうか?
948大学への名無しさん:03/10/31 14:00 ID:RNXzKS7E
構造式書けないだけどどうしよう?
949大学への名無しさん:03/10/31 14:53 ID:2wxpxRiq
大丈夫、センターには出ない
950大学への名無しさん:03/10/31 17:00 ID:BTmQoqfc
ヨウ素でんぷん反応するのってでんぷんだけ?
951大学への名無しさん:03/10/31 17:05 ID:gml3E5qo
沈殿の色とか、反応する物質覚えれないよ・・・。
952大学への名無しさん:03/10/31 18:32 ID:2wxpxRiq
センターのみです。
系統整理法が見つからないのですが、何か他のもので補完できるでしょうか?
それとも立ち読みなしで、ネットで購入しても大丈夫な内容でしょうか?
953大学への名無しさん:03/10/31 20:33 ID:/QX3uJ8K
色や臭いは実験中に覚えれ
954大学への名無しさん:03/10/31 21:13 ID:aiN7z6Sp
整理法っていいの?分かり易い?
955大学への名無しさん:03/10/31 21:14 ID:2wxpxRiq
過去ログでは結構好評なんだよね。
ただ、中身を見ずに購入するのは少しとまどいも。
956クーチャイ・キソツキパンツォー:03/10/31 22:15 ID:3E/8fagX
>862
【Z会旬報について】
遅くなり申し訳ないです。
旬報の感想と言われても、特にコメントするようことはない。時々お目にかかる難問や、入試を超えた解説は、
適当に距離を置いて付き合うことを勧める。ものすごい難問と思っていたら、単なる誤植だったというのは、
答案提出している人にとっては可哀想過ぎるけどね。疑問があれば、Z会に問い合わせると良い。

通信添削のビジネスモデルというのは、答案を提出しない圧倒的多数の会員が支払ったお金で、少数の答案を
添削するスタッフを養うというものだ。生徒が来ないという前提で、チケットを売りまくる、チケット制の英
会話学校みたいなものだ。答案提出が苦手な学生は、手を出すと損である。ペースメーカーとして活用できれ
ば良いが、旬報に名前を載せたくて答案作成に時間をかけ過ぎるのは逆効果なので注意すべきだ。

旬報もいくつかのコースを何年分か持っているし、古くは河合塾のデルファイ東大京大コースのテキストとか、
添削のテキストもいろいろ持っている。添削ではなくて通信販売の受験教材も、怪しいものから怪しいものまで
いくつか持っている。予備校のテキストや模擬テストもけっこうある。私の担当科目は英語と化学で、英語の教
材は化学の5倍くらいある。本業の専門書はそれ以上だが。
957952:03/10/31 23:16 ID:2wxpxRiq
明日もう一度買いに行こうと思ってるので、もし系統整理法がなければ何で補完できるでしょう?
おながいします。
化学IBが面白いほど解ける本、センター化学が面白いほど〜などでしょうか?
958大学への名無しさん:03/10/31 23:26 ID:E23/ZMbI
東工大志望、高3の者です。
新演習を2、3周して、そろそろ次にやるべき事を考え始めています。
今からやるべき参考書についてアドバイスください。
東工大は計算主体の問題が多いので、そういう類のものでお勧めの
物とかあったら是非教えてください。
959大学への名無しさん:03/11/01 00:17 ID:NRvSarmh
乙会や河合精選、三國の中でオススメってどれ?
960大学への名無しさん:03/11/01 02:39 ID:1JWe28iY
三國の精選の方はいいと思いますよ。
今福間の無機化学やってます。かなりいい感じにまとまっててつかえますね。これを一冊完璧に仕上げたら無機はだいじょうぶでしょうか?
961959:03/11/01 07:46 ID:NRvSarmh
それ仕上げたら、問題演習をばんばんすればいいと思います。
96269:03/11/01 07:49 ID:5LLzJzeG
クーチャイさんは、標準問題精講の方が精選より良いと書いてたような気がする。
精選を3分の2くらいまでやったけど、ところどころわかりにくい文がある気がする。
96369:03/11/01 07:54 ID:5LLzJzeG
クーチャイさんは、精講の方が少しレベルが上らしいと書いていたのでした。
962は、私の勘違いらしい。
964大学への名無しさん:03/11/01 08:03 ID:sgIr824Y
新演習2、3周で完璧とは思えない。
とりあえず、明日、あさっての東工大模試はうけるんでしょ?
それのできを聞いてからアドバイスするよ。
965大学への名無しさん:03/11/01 10:37 ID:WKG/jrUI
>>963
レベルは精講>=精選でつね。
そういや精選のほうがレイアウト的には良いとmirさんが言ってますた。
966大学への名無しさん:03/11/01 12:00 ID:eTATDsC4
精選で物足りないなら赤い方の精選やればいいんじゃないですか?
967大学への名無しさん:03/11/01 12:05 ID:uQkaEprs
物質量の意味がいまだに分からん。
1モル=6.02×10の23乗ということは分かるんだけど。
968大学への名無しさん:03/11/01 12:06 ID:eTATDsC4
計算問題はモル中心でやっていったら全部解けますよ。
969大学への名無しさん:03/11/01 12:46 ID:oad9WEg3
リードαってどう?
970大学への名無しさん:03/11/01 14:57 ID:BtgwLAxx
>>967
 6*10^23の単位分かる?個だよね、個。
 1モルって、鉛筆で言ったらダースみたいなもんだ。
 12本で1ダース、6*10^23個で1モル。
971大学への名無しさん:03/11/01 16:46 ID:tmTlrog8
>>969
学校で1,2年の間使ってた。やらせた教師いわく「県でいちばん簡単な問題集」ならしい。
972大学への名無しさん:03/11/01 16:56 ID:cmhb5bxD
学校で、啓林館の「センサー総合化学IB+II」とかいうの配られたんだがこれはどうなの?
個人的には、正直言って使いにくいと思うんだが。
973大学への名無しさん:03/11/01 16:56 ID:hV/0c1rY
うちの学校では、東工大受験する勘違い坊やがリードαやってますよ。
974大学への名無しさん:03/11/01 17:32 ID:NRvSarmh
乙会ってどうですか?
975大学への名無しさん:03/11/01 17:36 ID:ly8mH/6a
おつかい
976大学への名無しさん:03/11/01 17:41 ID:wYnNO9cr
東大向けの演習は重問だけでいいかな?
977952:03/11/01 17:48 ID:hV/0c1rY
あぁ、系統整理法ありました。
なんかかなり薄めで少し怖いものの、分かりやすそうです。
センターだけならコレで十分なのかな?
978大学への名無しさん:03/11/01 18:07 ID:+uSIRjC5
>>976
前期で平均点取るだけならね。
得点源にしたいなら100選や二見もやるんだろうけど。
出題形式が特殊なので過去問・模試問も忘れずに。
979大学への名無しさん:03/11/01 18:38 ID:BZKmaTFv
模試問河合のやつ難しくない?
980大学への名無しさん:03/11/01 22:24 ID:szPu/6mH
センター化学必勝マニュアル/化学IB使ってる人いますか?
感想を聞かせてほしいんですけど。
数学の必勝マニュアルはかなりよかったんで、化学のも買おうかと思って。
本屋行ったけど置いてなかった…。
981大学への名無しさん:03/11/01 22:46 ID:tDFSVdLi
無機と有機が全くのゼロからわかる参考書あったら教えて下さい。
>>3に書いてある「この整理法で合格を決める(無機、有機)」は
全くのゼロからはじめる人には無理だったです・・・。
982(φ・^ω^・)σゲンエキツン:03/11/01 22:55 ID:b/tMF6nu
>>981
そんなあなたに実況中継。
983大学への名無しさん:03/11/01 23:01 ID:hV/0c1rY
実況中継は評判悪いよね。
〜が面白いほどできる本はどうなの?
984大学への名無しさん:03/11/01 23:36 ID:tlZ6Bfn5
センターのみで化学使うんですが、全くといっていいほどできない状態です。
それで今からやるにはセンター過去問や予想問題集をやるのと、
話に出てるような参考書をやるのと、どちらが効率いいでしょうか?
問題集は数研出版のチェック&演習化学というのを学校で買ったのですが・・・。

非常に困っています。
少しでもいいので、アドバイスあればお願いします。
985大学への名無しさん:03/11/01 23:58 ID:+UhW4AtG
>>980
化学マニュアルいいと思うよ。あれ完璧にしとけば7割はかたい。
問題短時間で解ける方法も書いてあるしね。
ただ載ってる問題が過去問ばかりだからマニュアルやったあとに過去問解くと点がやたらとれちゃう。ソレで調子のらないようにね。
986大学への名無しさん:03/11/02 01:39 ID:qPkm1hAU
実況中継は総じて(笑)と雑談が多い。
そういうのがいけすかん香具師にはすすめられない。
987大学への名無しさん:03/11/02 08:11 ID:LLzJ/HN7
そろそろ次スレがほしいっす。
988大学への名無しさん:03/11/02 08:45 ID:qLepmYEf
セミナー化学をやっていて時々計算や構造式などでつまる時があるんですけど
解説がくわしい参考書みたいなのがほしいんですが何か良いのはありませんか?
989大学への名無しさん:03/11/02 09:04 ID:sGhgaGVb
(笑)とか言うて何がおかしいんだか。
自分の雑談に自分で笑ってるのか。
それとも、「はいここは笑うべきですよ」って示してあるのか。

実況中継に「w」が使ってあったら速攻破り捨てるな。
990大学への名無しさん:03/11/02 09:06 ID:00QvPU4i
>>989
君、相当な馬鹿だね。
本当に笑うところで(笑)なんて使うわけないじゃん…。
991大学への名無しさん:03/11/02 09:10 ID:sGhgaGVb
>>990
はぁ、じゃあ相当な馬鹿の俺に解説してくれませんかねえ。
何がおかしいの?
何の目的での(笑)なの?
冗談のつもり?
それとも嘲笑?

2chの笑いは嘲笑であることが多いがね。
992大学への名無しさん:03/11/02 09:11 ID:sGhgaGVb
自分の(笑)の使い方や、自分が(笑)どう捉えるかを
人に押し付けて、そう解釈しない奴は馬鹿とかいうような奴が
どのていどの知性を持っているんだか。

そういえば、どうしようもないDQNヤンキーに限って
「お前バカか」とかよく言うよね。
993大学への名無しさん:03/11/02 09:15 ID:00QvPU4i
>>991
>何がおかしいの?
さぁ。

>何の目的での(笑)なの?
冗談めかした口調に思わせるため。
刺々しい印象を薄れさせるため。
場合によって様々。そもそも、一定した意味を持つと思うのが変。

>冗談のつもり?
さぁ。場合によるだろ。

>それとも嘲笑?
一部の馬鹿が使うくらいだろ。
994大学への名無しさん:03/11/02 09:17 ID:GMKeLFCW
(・∀・)スンスンス-ン♪
995大学への名無しさん:03/11/02 09:20 ID:sGhgaGVb
俺はただ、「実況中継に使ってる(笑)は何なんだろうね。
一人で喋ってるだけなのに(笑)使う意味がよくわからない。
もしwが使ってあったら嫌だ。」 ということを言っただけ。

何で00QvPU4iが思うような解釈をしないと馬鹿なんだろうね。
00QvPU4iは自分の考えが世界標準だとでも思ってるのだろうかね。

馬鹿な俺にはわかりません。
996大学への名無しさん:03/11/02 09:23 ID:00QvPU4i
>>992
>そういえば、どうしようもないDQNヤンキーに限って
>「お前バカか」とかよく言うよね。

他人に対して「DQNヤンキー」とか言っていることを棚に上げて俺の「お前馬鹿」発言に憤慨ですか?
さすが馬鹿だね。
997大学への名無しさん:03/11/02 09:24 ID:00QvPU4i
>>995
>(笑)とか言うて何がおかしいんだか。
>自分の雑談に自分で笑ってるのか。
>それとも、「はいここは笑うべきですよ」って示してあるのか。

と、馬鹿みたいなことを淡々と書き連ねるからだよ。
998トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/11/02 09:26 ID:Xx23sZDy
2
999大学への名無しさん:03/11/02 09:27 ID:GMKeLFCW
まぁ、なんだな。次スレ

【知識】化学最強の勉強法pH6【計算】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067732801/
1000トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/11/02 09:27 ID:Xx23sZDy
1k
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。