統一//数学の参考書・問題集//【part21】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:03/10/23 22:18 ID:XAmTSIc2
>>951
あれば俺も( ゚д゚)ホスィ…w
953大学への名無しさん:03/10/23 22:21 ID:dCnVvE7/
理解しやすいが一通り終わったんですが、
センター対策として次にこれやった方がいいぞ!
って参考書、問題集はないでしょうか?
954大学への名無しさん:03/10/23 22:22 ID:XAmTSIc2
今晩はセンターで持ち切りだなw
955大学への名無しさん:03/10/23 22:22 ID:yAhnmFkM
過去問じゃね?
956大学への名無しさん:03/10/23 22:22 ID:odwosjjf
>>951
そんなのメチャ分厚くなって一般高校生に嫌気されるに決まってる。
場所取る、売れないでは本屋にも置いてもらえない。
だから役割分担してんだよ。むしろ、全ての要素が中途半端なのが一番嫌
957瀬燐:03/10/23 22:36 ID:sjsooceH
いきなりですけど・・・・・
数学(1A2B3C)を3ヶ月で偏差値60まであげる勉強法を教えてください・・(ムリじゃないよね・・諦めたらソコで試合(ry
今の偏差値は50もないけど数学は思考的に得意だと思ってます。(厨房の頃は偏差値65はあった。うん。きっと。
今、馬場敬之の「合格!数学TA -実戦ゼミ-」 (マセマ出版社) を毎日1§ずつやってるんですけど、
イマイチ不安で、本当に実力がついてるか心配です。

なんか変な質問でごめんなさい、いい勉強法あったら教えてくださいですm(。_。)m
入試は英数の所受けるんで、時間は結構あります。 
958大学への名無しさん:03/10/23 22:42 ID:AYPuFfEy
いっちゃあ悪いがうざいな。こーいうやつ
959大学への名無しさん:03/10/23 22:42 ID:XAmTSIc2
それを言うな・・・。
文に脈絡がないのは認めるけど。
960大学への名無しさん:03/10/23 22:56 ID:c+Mz0hoX
受験に数学1Aしか必要でないのですが、1Aだけのいい問題集ってありませんか?
チャートのように量が多いと今からだとこなしきれなくて中途半端で終わりそうです。
目指す大学は偏差値57.5程度です。
基礎はかなりできています。
全統記述で前回数1Aを受けたら偏差値が69.8でした。
80%は取らないと合格できないので確実にとれるようにしたいです。
なんかおすすめなのがあれば教えてください。
961大学への名無しさん:03/10/23 23:00 ID:WHqSiDiK
>>957
(1)解説読んで理解したら、答えを伏せて問題文だけ読んで答案を作る。(理解しただけでは案外できない)
(2)前日にやった問題に目を通し、頭の中で解き方を思い出す。あやふやなようなら今日の勉強の前に
 その問題をやり直す
(3)週末に一週分の問題を復習する。やり方は(2)と同じ。
(4)学習量を2倍にする(毎日2§やれ!週末は進めずまるまる復習に当てるのが良かろう)
教材はマセマで問題ない
962大学への名無しさん:03/10/23 23:18 ID:qieqPJ0n
ピンガって化学のクーチャイ並みの人気だな
963大学への名無しさん:03/10/23 23:20 ID:Wz+AApco
クーチャイよりピンガの方が人間味がある。
964大学への名無しさん:03/10/23 23:32 ID:Jr8GTIiN
ピンガさん、以下の参考書を青チャートやった後どうのような順番にやればよいかアドバイス下さい。

新スタ演 ハイ理 ショートプログラム 1対1(3C) 基礎の極意 東大理系数学の23ヵ年


965大学への名無しさん:03/10/23 23:38 ID:bkDnVUOt
>>909

あ、ありがとうございました!(っ´▽`)っ
966大学への名無しさん:03/10/24 00:56 ID:b903IFFj
青チャートを1冊1周するのに、半月で終わらせるには、
1日何時間くらい必要でしょうか?
青チャートもやっておきたいのですが、
今から手を出せるのかどうか不安です・・・。
967大学への名無しさん:03/10/24 01:00 ID:Q4XNkabY
一日10〜15例題を3時間でやる
968陸遜☆顳:03/10/24 01:06 ID:manoda6G
河合の第2回記述模試で 数学(VC)の偏差値が57.5だったんだけど
二次対策にはどの問題集使ったらいいですか?
できるだけ解説が丁寧なやつキボンヌ
969957:03/10/24 01:51 ID:UhUcJyIV
>>961
丁寧にありがとうございます!!
毎日その勉強法でガンガってみるです(^-^)v
どもでした(^-^)ノシ
970大学への名無しさん:03/10/24 02:25 ID:qyYyaKIc
今から青やる奴は間に合わないって
ほかの科目もあるんだからセンターの勉強しろって
少し到達レベルが低いほうが満遍なく点数取れるはずだよ!
971ピンガ(*^д^*)♪ ◆8wWVOT2R46 :03/10/24 02:43 ID:WATNpFMu
相変わらず、このスッドレは書き込みが多いな。
盛り上がっていて嬉しいけど、留守にしてると話題について行くのが大変だ…(笑)。

…受験生の皆さん…
さすがにもう過去問は解き始めて下さいね。
傾向が分かるから効率よく勉強できますし、危機感が湧いてきて、勉強にも身が入ることでしょう。
センター前の1ヶ月はセンター対策が主になりますので、基礎力完成と2次対策はこの時期を逃すと
あとはセンター終了直後からの僅かな期間のみです。

数学は「暗記→応用」の学問です。知識問題ではないので、直前に詰め込んだものは使えません。
直前には見直しをするだけで精一杯(それだけでいい)なので今のうちにムチャをやっておきましょう。
でも、決して急いで空回りしてしまってはいけませんよ。
○今までしっかりとやってきた方は、同じペースを守って下さい。ただ道草やTV見る時間などをけずって、
残り少ない貴重な勉強時間を増やすことでムチャをして下さい。危機感や焦りは無用です。
○今までは意志が弱く思うようにはかどらず成績も上がってない方は、まずは危機感を持って下さい。
まずは1年分でいいので赤本を本試と同じ時間で解いてみて、自分に火をつけて下さい。
そして、基礎力を固めることだけに集中してムチャして下さい。今から応用まで手を出しても基礎も応用も
どちらつかずとなって(基礎がないと応用は身に付かない)、本番では典型問題すら落としてしまいます。
基礎力がしっかり付けば本番でとっさに応用ができ、合格点を取るという逆転劇が起きる可能性は非常に高いです。
入試では毎年このような逆転劇が多数起こっております。諦めずに最後まで頑張って下さい。
972ピンガ(*^д^*)♪ ◆8wWVOT2R46 :03/10/24 02:44 ID:WATNpFMu
(続き)
なお、よく現役生は『現役は最後の最後まで(実力が)上がるから頑張れ』……(※)と言われます。
この根拠を私なりに考えてみましたが、これは「現役は一般に浪人よりも基礎力のbrush upが不十分な
状態なので、それを補えば補うだけ成績の向上と即、結びつく」からでしょう。
一方、対比する浪人として、基礎力が出来上がっていて応用レベルでの壁に当たって成績が伸び悩んでいる人や
誤った学習で基礎力がまんべんなく不完全に身に付いていて、自覚もなくそこから抜け出せない人を想定してるのでしょう。
でも、浪人生でも未だに基礎力が出来上がってない人は多数います。(←(注)参照)
そういう人にとっても(※)の格言は当てはまりますので、頑張って下さい。

(注:私の経験談から申しますと、不運を別にすると浪人は次の2タイプに属する人が多いです。
一つは飲み込みが遅く、現役までに合格する力をつけられなかった人。そしてもう一つは
能力うんぬんよりも現役のときに勉強しなさ過ぎた人です。前者ですが、確かに私の浪人時に
難関国立医学部を狙っている成績抜群の人もちらほらいましたが、やはり彼ら以上の実力を
現役時に早々と身につけそこに現役合格している知り合いと比較すると、本質の飲み込みは遅い
(応用力の付き方が違う)と思いました。このタイプは、基礎力は完成したが、応用力の面で志望する最難関大学に
は及ばなかったという方達を除くと、浪人したときに基礎力が完成していない人が殆どです。
3年かかっても完成しなかったのに1年という短い期間で基礎力を完成させるのは
大変なことでして、頑張った人でも秋まではかかります。後者は、勉強させてみると意外な才能を
発揮する人もいますが、それでもまる3年分の勉強を1年でやらなきゃいけないのですから、
最後まで基礎力をつけることとの戦いになります。)


…来年受験生の皆さん…

ぜひ、大学祭(今〜11月前半までがシーズン)に足を運んで、校風を見てこよう!
いい刺激になって、勉強に身が入りますよ。
973大学への名無しさん:03/10/24 03:52 ID:zQ1PhzBZ
やさ理ってどういう勉強をすれば良いんでしょうか。
網羅系は問題の数をこなしてに「こういうことを問われた時はこうすれば解ける」
っていうのを(丸暗記ではなく)記憶するような勉強でいいと思うんですが、
いわゆる網羅系でないものから得られるものは何だと思いますか?
またそれを効率よく修得していくために必要な心がけとは何でしょうか?

ピンガさんのレス読んで網羅系をやってない私は不安になってしまいました…。
別に確実なものでなくても何か思うところをレスしていってください。
974ピンガ(*^д^*)♪ ◆8wWVOT2R46 :03/10/24 05:12 ID:WATNpFMu
>>922
網羅系をやってないのはちょっとキツイいなぁ。
でも今からやって終わらせられる網羅系はないから、
その方法で頻出な問題から一つ一つ潰していくのが良いですね。
また>>919で書いたようにVCはチョイスもやって欲しいですね
(1対1を1冊だけじゃ演習量が不足しますので)。
その際、VCだけにしては分量が多いのでチョイスは
問題を上手く取捨選択してやって下さい。

>>923
「解法のテクニック」は新課程(今はもう旧課程か…)になってから
黒大数みたいな重量感溢れる姿になったやつですね。
「佐藤の数学」を最近見ないなぁと思って探していて、
これに気付いたことを覚えております(笑)。

旧旧課程の矢野師著の「解法のテクニック」なら持っていてやったこともありますが、
ご質問の方の参考書は前に本屋で立ち読みしただけなので良く覚えておりません。
記憶では、鉄則に似たタイプで、より問題数を増やしてまた高いレベルまで対応させた
参考書だったと思います。お金があれば買いたいなと思ったので、主食本として良書だと思います。
でも、持ち運びには適してませんし、鉄則みたいに手軽に使えそうにもないですね。

>>927
ありがとうございます。

>>929
大学入試問題はセンスがなくても出来るようになります。
具体的にどんな部分に苦手意識があるのか分からないのでアドバイスしにくいですが、
他分野と同様で1回コツを掴んでしまえば苦手意識は薄れると思います。
ベクトルでは空間→平面を考える、積分では垂線を下ろして考えるときのベクトルの
使い方とか、定石がありますので、問題解決のキーポイントを自分なりに研究してみては。
残念ながら空間図形のこれらの定石を一冊にまとめた参考書はないです。
975ピンガ(*^д^*)♪ ◆8wWVOT2R46 :03/10/24 05:13 ID:WATNpFMu
>>930
チューリップみたいですね。カラフルな本棚を想像してしまいました。

>>931
ズバリ、「(寺田の)鉄則」しかないでしょう。
この参考書はきちんと理論を教えてくれて、さらに問題を解くときの
姿勢や考え方(思考回路)が”鉄則”としてまとめられております。
鉄則は大きな本流みたいなものですので、俗に言うテクニックとは違います。
”鉄則”自体は少ないですが、鉄則にまとめられた本質的な考え方を
真に理解するまでは何度も”鉄則”を問題演習の中で用いる必要があります。
ですが本質的な数学的考察方なので、一つの”鉄則”がカバーする範囲はとても広いです。

他方、俗に言うテクニックをかなりの密度で収録しているのは
「10日あればいいシリーズ」(実教出版)です。これは個々の典型問題に対する
最短の解法を記憶しやすくまとめてあります。
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1065538043/l50の>>12も参考に)
ヘタなセンター試験攻略法の参考書よりも典型問題が早く解けるようになります。
「鉄則」で本質的な理解やものの見方を学びつつ、こちらの問題集で
テクニックを覚えていけば、空回りすることなく着実に力がつきます。

>>933
それだけやっておきながら、その成績はおかしい。
>>916での「一回やっただけでは内容の3割しか吸収できていないと思って下さい」
を参考にして、まずはもう1回「青チャ(例題)+α」をやってみましょう。
その後に時間があれば「やさ理、新スタ演」をやりましょう。

安田亨師のように「難問にいきなりあたって勉強した方が性に合っていて効果的だった」
という天才肌の方もいらっしゃいますが、凡人にはかなりのバクチでしょう。
976ピンガ(*^д^*)♪ ◆8wWVOT2R46 :03/10/24 05:20 ID:WATNpFMu
>>934=687
随分と熱心に教えられているようですね。
私もカテキョや塾で教えているときは自作の授業プリントや宿題プリントを毎回作ってます。
今までに色んな参考書をやってきましたが、その学生に最適な問題や
解説を教えようとすると、どうしても自分で加工してプリントを作るのがベストなのです。
(なお、カテキョで宿題を出すといつも間際にまとめてやって来る子が多いので、
1日目の分、2日目の分、…と分けて少しずつ課しています。実際守ってるのか疑問ですが。)

さて、「水野先生の数学レビュー」に関してですが
色々書くと長くなってしまいそうなので、後ほどお書きします。

>>935
それらが完璧に解けるようになったらやってもいいけど、
そうじゃなかったら、それらをもう一度やろう。

>>936
マセマは分かりやすいという長所があるけど、
網羅系ではないので、後で穴は他でカバーすべき。
最初から網羅系をやるより、分かりやすいマセマで頻出問題を
少しでも解けるようにしてから網羅系に取りかかった方が負担は少ないので、
それも一つの賢いやり方です。
注意としては、きちんと自分で解き直して確認していくこと。
読んで分かっても、解けるとは別次元だからね。

>>951
>>952
教科書レベルから入ると言ったら「鉄則」でしょう。
ただ、問題集としては「問題が古い」ので貧弱です。
「パターン問題集」(手に入りにくくなってます)か「チョイス」と併用しよう。
977ピンガ(*^д^*)♪ ◆8wWVOT2R46 :03/10/24 06:09 ID:WATNpFMu
>>973
これに関しては>>917を参照して下さい。
「やさしい理系数学」は問題集、つまり自分の身に付けた知識の応用力を
試すものですが、例題を解法暗記に使って、練習問題は応用力確認として
使用できないこともありません。

このレベルの問題は予備校の上位テキストに収録されている問題と同じで、
色んなアプローチ法を試したり試行錯誤していくことで、その中で
使用されるいくつもの考え方や定石を確認していく「大きなかたまり」なのです。
予備校(特に本科)では限られた講義時間で多くの考え方や定石を
身に着けてもらうためにイキナリこのレベルの問題を講義して
1題から数個の考え方や定石を取得させ、はたまた同時にそれらの
運用・応用法も学ばせているのです。

ですので、網羅系をやっていなくて所々穴が開いていたとしても、
予備校のスタンスをとって、「やさしい理系数学」の問題から
知らなかった考え方や定石を応用法とともに学んでしまえばいいのです。
これは予備校でのように適切な指導者のもとで行わないと
ある程度の実力と根気がなければ大変です。
全くの基礎から独学でこの方法をやるのは、安田亨師のような天才肌の人
じゃないと出来ない芸当ですね(>>957>>916へのレス参照)。


いわゆる網羅系でないものから得られるものは何だと思いますか?
☆一つでも多くの考え方や定石が得られれば、もしくは
知っていた考え方でも、より深く理解するキッカケとなれば、
それ以上何を望むというのです。
全ては一つ一つから始まって完成に向かうのです。
人との出会い同様、問題との出会いも宝なのですよ。
978ピンガ(*^д^*)♪ ◆8wWVOT2R46 :03/10/24 06:10 ID:WATNpFMu
(続き)
またそれを効率よく修得していくために必要な心がけとは何でしょうか?
☆頭にいい人、要領のいい人はやってると思いますが、
「この問題はなぜこうやって解けるのか、もし問題がこう変っていたら…」、
と深く考察したり、別解を考えたり、一般化を考えたり、
問題の周辺を360゜立ち回って『ひとつの問題をきっかけに思考の訓練』をするのです。
また『不変の原理みたいな大きなものを見つけて体系化する試み』をするのです。
私も暗記が嫌いでしたから何とか暗記事項を減らせないかと立ち回って
知識や考え方を体系化していました。昔は講義調の親切な参考書はなかったので
個人で考える環境に置かれていたのです(講義調の本に書かれてあることは
ほぼ当時自分で考えて気付いていたことですよ)。
細野なんかもやっていて、それらを体系化してあの本の草案が出来たのだろうね。

そこまではいきなりできないという人は、手始めにノートの解答の右端なんかに
その問題で学んだポイントのエッセンスや、定石を枠で囲って記入する作業から初めて下さい。
また進みを早めるため、10分考えてすぐ答えを読んで真似て自分の解答を作る
という方法もあります。この方法は定着率こそ悪いですが、早く終わらせられるので
2週3週とその分繰り返せ、結果、同等以上の定着率にもっていけます。
ただ、応用力の付きは劣りますので、応用力養成レベルの問題集で応用力を
磨こうとしているときには無意味な戦略になります。飽くまでも定石習得用の戦略ですな。
979大学への名無しさん:03/10/24 14:39 ID:g9PLnoAB
横国の数学(理系)で合格点(8割近く?)取るにはどういう計画が良いでしょうか?
東工大から志望校変更しようと思っています。
今まで天空への理系数学をやっていたんですが、解り難い解法があったりしてあまり身についていない
上、横国には必要ない?ようなのでやめようと思います。
微積が必ず出るので微積の極意の1章をやり、数Vから主に出題されるのでマセマの合格プラスVC
をやって標準問題が一通り解けるようにしようと思っているのですが・・・。
やはりマセマ頻出文型理系も必須でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
980慶應理工志望:03/10/24 16:42 ID:djK+p+jR
細野の確率って全部で150問くらいあるけど全部やるべきでしょうか?
あとこれやったら確率は完璧になりますか?
981大学への名無しさん:03/10/24 17:07 ID:Y7GcsmFC
青チャート1周ってゆうのは例題だけ全部したってことですか?
982(φ・^ω^・)σゲンエキツン:03/10/24 17:34 ID:aNgA/isK
チェクリピて網羅系?というよりただの計算法習得問題集?
983大学への名無しさん:03/10/24 17:42 ID:3j23NEgP
チェクリピは結構網羅してあるぞ。
984大学への名無しさん:03/10/24 18:23 ID:48WShclF
ピンガさんの数学でこの参考書は出来がよくてお薦めっていうの教えて!!!
985大学への名無しさん:03/10/24 18:24 ID:48WShclF
日本語変かもしれないけど教えて!!
986大学への名無しさん:03/10/24 19:07 ID:yGH2Z0fR
新課程の青チャって難易度はどれくらいなんですか?
旧過程より簡単なんですか?
987大学への名無しさん:03/10/24 19:13 ID:D/4KZr0V
>>986
簡単
旧過程の黄茶扱い
あと評判高し
988大学への名無しさん:03/10/24 19:54 ID:yGH2Z0fR
>>987
じゃあ、難易度的に言えば
新課程赤チャート=旧家庭青チャート
ってことでいいんですよね。
989西島勃起:03/10/24 23:22 ID:GVGFr921
そろそろ埋めに入ろう・・・
990西島勃起:03/10/24 23:22 ID:GVGFr921
九九〇
991西島勃起:03/10/24 23:23 ID:GVGFr921
991
992西島勃起:03/10/24 23:23 ID:GVGFr921
992
993西島勃起:03/10/24 23:24 ID:GVGFr921
九百九十三
994西島勃起:03/10/24 23:24 ID:GVGFr921
九百九拾四
995西島勃起:03/10/24 23:24 ID:GVGFr921
995
996大学への名無しさん:03/10/24 23:25 ID:OQ59zhna
1000
997大学への名無しさん:03/10/24 23:25 ID:zE5eEkyN
1000
998西島勃起:03/10/24 23:25 ID:GVGFr921
九九六
999大学への名無しさん:03/10/24 23:25 ID:8rgZKnmw
〜  土 井 た か こ は 一 騎 当 千 の 売 国 無 双 〜


     社民・民主・公明の売国時代、国賊と呼ばれた漢たちがいた 

             ときに、単身幾千の国民に向かい  

            ときに、総連とともに平壌を駆け巡る
 
             そして永遠の謝罪として米を送る

               自民に終止符を打つために

            ― 求める利権に、限りなどない ―

        「真・売国無双」の世界に新たな境地を切り拓く!

〜売国の道をどこまで究められるか?〜
〜究極の難易度「国賊」に朝鮮!もとい挑戦!〜

真・売国無双 妄想伝 酷評発売中!
http://parkcgi.zero.ad.jp/~zbe03934/updir/musou.jpg
1000大学への名無しさん:03/10/24 23:25 ID:OQ59zhna
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。