教えてエレベーターの事 2台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
シンドラーのリフト
大ブレイク中
2名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 20:52:28 ID:8EqThQza
3旧954:2006/06/09(金) 21:03:21 ID:zk7c4Qj5
サンクス
4名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 21:08:12 ID:BdjSQtov
ダイナマイト4国
5名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 21:14:11 ID:N/WEMZU2 BE:83925656-
6旧954:2006/06/09(金) 21:41:39 ID:zk7c4Qj5
ネタは必要か・・・

シンドラーは「メンテしてない期間が長いからそれが原因」と言ってますが・・・
マーキュリーを含む自社メンテ物件で缶詰(閉じ込め故障)を起こしてるのはどうするんでしょ?
少なくとも広島で話題のエレベーターは「知ってます」、確かに中国製のドアだし構造はデタラメ
これのメンテはする自信無しって代物

制御回路もいいけど機械的なところを追求するのが先かもね?
7名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 21:42:33 ID:uG0SNm5D
>>1


元は単発質問スレがこんなに早く2スレ目いくとは。
しかし、あんまり早く進むのも問題だな
8名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 21:43:59 ID:VmLFOoNq
>>4
なつかしいなw
9名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 03:26:15 ID:w64bz9Il
前身の日本エレベーターのICコントローラは小糸製だそうですが、シンドラー
に変わって内製になったの。エロイ人教えて。
10名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 03:33:29 ID:CEkln3F3
エレベターの事教えれ!
11名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 03:46:14 ID:tQNvJ34M
エベレータ
12名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 05:21:47 ID:T8676abn
ν速+ http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149863747/ の予想:

627 :名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:13:29 ID:Z9R0O+/r0
回生抵抗が逝ってるまたは逝きかけていたらモーターに回生ブレーキが働かず、
動くのだけど挙動不審、そして物理ブレーキ磨耗、電源OFFで急上昇も説明できそうな感じかな。
とりあえず動いていた事を考えればインバーターとモーターは無事だったのかも知れない。
物理ブレーキが磨耗しきった時点で事故発生。

628 :名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:16:10 ID:rO052Z6V0
なんかこのスレの予測は、

1) 回生抵抗の不良が徐々に進行
2) それにつれてブレーキの使用で摩耗も異常に進行
3) 最終的に回生抵抗がアボンでモータブレーキ効かず、ブレーキも摩耗で役立たず。

という事か。 当たっていたら凄いな。
13 リンクマン・参上 :2006/06/10(土) 07:01:55 ID:wmhpoiEa
 
ちくり裏事情@@2ch掲示板
■↑■↓エレベーター会社の裏事情↑■↓■
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1145036375/l50
14名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 10:19:43 ID:xKK1tftr
TVのニュースで制御盤がチラと写ったけど、なんか市販のシーケンサを
組み合わせて作ったみたいに見えた。

 (1)エレの制御系って専用品じゃないの?
 (2)ハードロジックだと思ってたんだけど、ソフトなんだ?

詳しい人、よかったら教えてくだちぃ。
15名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 11:12:23 ID:a4mvBP8J
日立、三菱あたりは、制御・インバーターとも専用品。東芝は知らん。
そこそこ大手でも、フジテックのようにインバーターは、市販品を使っているところ
のほうが多い。シンドラーの問題のエレも富士電機製のインバーターのようだった。
中小のメーカーは、制御に市販のPLCを使っているところが多いみたいです。

大手メーカーの場合、呼び管理などのシーケンス的制御を行う部分とインバーター等
駆動部の制御を行う部分が別CPUとなっていて、お互いを相互に監視しあったり、同じ
安全ロジックの評価を行わせて、結果が一致しないと停止するような構成になってい
ます。
また、扉その他、重要な安全装置などは、ハードワイヤードロジックでも条件が組ま
れています。法定安全装置の接点は、さらにメカニカルリレーでも集約されていて、
そのリレーがメイクしていないと、モーター主回路接触機が入らない構成になってま
す。
16名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 12:08:34 ID:Nw7fgdIK
富士のインバーターは型式により出荷状態の設定のまま使うと
割とノイズに強い頑丈なPLCでも誤作動を引き起こす。
しかも同じ盤内だと悲惨だろうな
17名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 12:45:09 ID:NL9hMKpw
TVのニュースで制御盤がチラと写ったけど、なんか国産のシーケンサに見えた

シーケンサで怖いのは信号線が長かったりするとノイズがのって入力がONする場合がある
一見完璧なシーケンスに見えても、安易にパルス回路など乱用してたりすると
PLC発狂ってなことに・・・

18名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 12:51:13 ID:xKK1tftr
>>15
>中小のメーカーは、制御に市販のPLCを使っているところが多いみたいです。

サンクス子です。

毎月数台しか出ないのに、専用コントローラなど作っちゃいられない
みたいですね。インバータとのマッチングやPLC側のバグで何か
ありそうなふいんき・・・

>>17
FA用のシーケンサだと結構いい加減ですよね。
エレ用は特製と信じたい・・・
19名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 16:04:50 ID:VZ0mVCZh
パルス回路じゃなくても発生する
対策として入力にタイマー咬ませても出る
だからシールドやハード面で対処しないと駄目
20名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 17:27:11 ID:0CzYvE0E
三菱、日立、東芝以外は信用できんということか・・・
シンドラーは大メーカーなんだから、自前の制御系を使えばいいのに。
21 リンクマン・参上 :2006/06/10(土) 18:18:23 ID:xhyO6LUA
 
転職@2ch掲示板
【転職】シンドラーの社員専用【無職】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1149859299/l50
22名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 09:17:31 ID:lc01MIT3
シンドラーに逃げられたらユーザーはどうするんだろうね。
まあ、逃げられたら東芝・日立・三菱・松下に恩を売るために、
補助金出してでも(ry
23名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 17:59:14 ID:qY+Md6BC
>>17
シンドラーって汎用PLC使ってるんだね。
それみたけど某社のPLCの様な気がした?
まぁこの場合制御に異常があるとすればソフトみたいだからどこのでもいいんだけど。

このエレベーターの異常検出ってどうなってるんだろ?
ブレーキパッドの磨耗ってTVで言ってたけど、この事故が起きる前に予兆は無かったのかな?
そのときに異常検出して停止させておけばこんな事故はおきなかったと思う。
まぁブレーキ制動してないのに磨耗するブレーキが一番の問題だが。
24名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 18:14:02 ID:lc01MIT3
地元の新設エレベーター、ほとんどフジテックだな。
25名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 18:15:02 ID:D6L7I0Vv
>>20
シンドラーの制御板をいくつか見たことがあるけど
三菱のPLCを使っている物と、マイコンを使っている物があったよ。
26名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 18:23:01 ID:qY+Md6BC
>>24
日本メーカーじゃ安いみたい
2724:2006/06/11(日) 18:25:28 ID:lc01MIT3
安いたって保守でがっぽりとられるとは思うけどな。
まあ、オーバーストア状態だから一円でもコストを削りたいんだろうな。
28名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 18:26:02 ID:ZnkN0fTD
せめてブレーキ付きモーターも使えよ、と言いたい
29名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 21:04:33 ID:EVOwsKYZ
警察では新品のブレーキに交換して・・・・
てなこと書いてあったけれど
こんなことして原因つかめるのかな?
不具合対策の手法が判っていないのではないの
30名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 21:19:20 ID:tRP4Y7em
>29
確かにわかってないね。 事故が起こった時の状態で再現検証をしなければ
原因はつかめないな。 
31名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 21:39:23 ID:B0Dk733D
念願だった姉歯マンションに引っ越し。
朝起きたらナショナルのFF式石油ストーブで暖まり、
朝食は雪印の牛乳を毎日欠かさない。
玄関を出たらシンドラーのエレベーターで1階へ。
三和シヤッターの回転ドアを通って屋外へ出る。
近くのバス停からは三菱ふそうのバスに乗り、
乗り換え先の電車はJR西日本の207系。
空港からはJALの飛行機で出張。

あなたも刺激的な日々を送りませんか。エンジョイ・スリリング・ライフ。
32名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 21:45:43 ID:1H9kioXM
エレベーターって開いてる時はメカロックで上下しないようにしてあるのかと思ってましたが
どうして機械式にロックしないんですか。
33名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 21:52:43 ID:MvD4Olw2
エレベータ事故の新たな展開か?

死んどりゃあ社=三菱電機
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2000/0427.htm
34名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 22:13:39 ID:qY+Md6BC
>>32
してるよ
35名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 22:37:13 ID:QzgCoetg
>>33
とすると、三菱のエレベータも危ないの?

やっぱり、明日から階段使おう。
ただ、職場19階なんだよね。
36名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 22:59:51 ID:MzhyWuhM
職場のビルの階段がどこにあるのか知らない俺はどうしたらいいんだろう
ちなみにビルの入口は2F、職場は26F。
37名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 23:07:09 ID:4X6sgdlT
>>36
別に意味で階段の場所は確認しておいたほうがいい
火災になったらエレベーターは動かなくなるから
38名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 23:07:59 ID:RVx0d6DT
機械室レス・ロープ式の
9人乗り以下 30KW以下のは
シンドラーとは提携してないのでは?

とりわけ、このメカニズムの
3人乗り以下 3KW以下の分野は
日立と一緒に販売していると思う。
39名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 23:09:07 ID:3Ln6mpjy
なんだかんだ言って利用するんだろう?
アメリカと同じでトラブルに遭ったら訴訟して終わり。
おいしい期間だけ保守契約して逃げるシンドラーの勝ち。
40名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 23:39:42 ID:0YjkDP6I
>>33
>>35
散々いろんなスレで既出だし、該当提携は2005年12月に解消されています。
また、この提携による部品の相互供給がなされることはありませんでした。
41名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 00:40:02 ID:UgoMy4xy
三菱もトップレベルだからな、腐ってもすっ飛ばねえだろ。
42名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 02:36:51 ID:ZTtLhqH2
>>40
ソースは?
提携のソースは腐るほどあるけど、提携解消のソースは全くないぞ。
普通、提携も解消もニュースになるんだけどな。
43吾輩は名無しである:2006/06/12(月) 06:16:40 ID:YQ3h4G5R
>>32 > どうして機械式にロックしないんですか。

昔からの『先入概念』のみで、現在まで惰性的に、設計を続けてきたからだと思う。
自分で考えられないような、どうしようもない設計者も意外と多い。
例の『回転扉の設計』も、同じような設計思想だったから事故が起こった。
44吾輩は名無しである:2006/06/12(月) 06:19:00 ID:YQ3h4G5R
前スレ > >948 に対する解答のコピー。

> そのように作ると故障の発生要因が増えるから、
機構の追加によって、故障の発生頻度が上がると言うのなら、精密な工作で、
そう言うことが起こらないよう、新たな技術開発をすればよいだけのことだと思う。

> 非常ブレーキの効きが甘くなっていたらしいが、
ブレーキの効きが少し甘くなったぐらいで、事故を発生する、と言うようなことでは困る。
エレベーターロープの、引っ張り安全率は、一体どの程度に定められているのだろうか。
それと同等の、十分な安全率を、ブレーキの容量にも採用すべきではないのか。

> 機械的なロック装置をつけていても、その装置の誤動作が
単純な、機械装置の組み合わせだけで、機械式のインターロックは実現できるはず。
内側扉が開いた時には、決して籠自体が、上下に動かないようにするだけのこと。
数センチ動く程度の余裕は、有っても良く、人間が挟まれなければそれで目的は叶う。

> 事故例もあまり聞かないから、仕組み的には充分なものが
そう言う間違った考え方だから、機械を要因とする事故が、いつまでもなくならないのだ。
「電気のみのインターロック」で、安全が確保できると言う思想は、思い上がりも甚だしい。

> 目を向けるべきなのは、通常の保守点検やトラブルがあったときの対応
違う。
なんらかの事故が起こった場合は、そのほとんどの場合、その設計に問題があると考えるべき。
安全が重要な機械なら、基本的には、メンテナンス無しでも安全なぐらい、最初の設計を考えよ。

> メーカーの人間が呼ばれておきながら、「異常なし」って報告
その点だけは、大いに同意する。
事故はともかく、経営思想的にも、少し変な会社だと言う感じはした。
45吾輩は名無しである:2006/06/12(月) 06:23:31 ID:YQ3h4G5R
 
昨日のテレビで言ってた事だけど、「製造会社」と「独立系メンテナンス会社」の間には、
製造会社から「整備マニアルの提供」もし無いほど、その関係はこじれたものらしい。

製造する側と、整備する側の関係については、何らかの「法整備が必要」ではないかと、
今回強く思った。そうでないと、常に使用者側が、今後も不利益をこうむり続けることになる。

製造会社が直接的に整備をやれば、この点の問題はなくなるが、番組内で言われていた
ことは、その独占的な立場を悪用し、簡単なスイッチ類の部品調達にも、「1ヶ月掛かる」
などの回答を、平気でしてくるものらしい。

この番組で言ってたことを信じれば、「真に困った業界」のような、かなり悪い印象を持った。
46吾輩は名無しである:2006/06/12(月) 06:36:46 ID:YQ3h4G5R
>>32 > 開いてる時はメカロックで上下しないようにしてあるのかと思ってましたが

もしそう作られて無いとすれば、そう言う『法律を早く作るべき』だと、個人的には思う。
建築基準法?になるのかな。
47吾輩は名無しである:2006/06/12(月) 07:02:38 ID:YQ3h4G5R
  
科学ニュース+@2ch掲示板
夢の循環型エレベーター、世界初の実験成功=日立製作所
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1141305522/l50
48名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 09:40:34 ID:JFYpAb1E
そもそも、入札で安いからといってメーカー系列外のメンテ業者に落札するのが
おかしい。設備入札とメンテ契約は一体でやるべき。何か問題あるのか?
49名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 10:02:27 ID:X34cz8/N
同タイプの駆動装置の写真見ると減速機はウォーム?ウォームってセルフロックするんじゃないの?
50名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 10:13:50 ID:BcEEmi3L
>>32 消防用にドアが開いたまま上下するモードが有るのさ。
後はコストかな、建築から考えにゃならんし、籠にゴチャゴチャ追加すると重くなる。
非常時(閉じ込め)に開けられなきゃ不味いから、単純にドアの開閉機に
連動してピンを出すとか無理だしね。
51名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 11:20:41 ID:REcnqMkG
つまり今回は整備点検のときに消防用モードに入れたまま戻し忘れが原因?
52名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 12:07:37 ID:egKaeBvN
消防用にはロックピンを外す手動レバーをエレベーター内につければ済む事なんだから、
やっぱりコストとスペースの問題だと思う。
53名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 12:48:19 ID:z0cIlp4B
>>48
耐用年数が10年の機器で、10年間のメンテ費を含めた額で入札した話は聞いたことあるが、
取りあえず契約自体は予算が決まっていない未来の契約は基本的にはできない。
(でも最近はコピー機とかで複数年契約とか始めたって言っていたっけ)

メーカー以外のメンテ業者でも、問題があることが説明できないと排除できない。
問題が起こったら面倒だから、メーカー系列にメンテを頼んでいるけれど、
最近は単独随契をできるだけやめろと世間から叩かれているので、
メーカー系列しかメンテできないって毎年契約の度に説明をしないといけず面倒。

これはエレベーターの話ではなく、お役所の契約の一般論ね。
54元業界人:2006/06/12(月) 13:06:52 ID:4h2r9zXy
55名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 13:38:13 ID:c+XQIWkg
>>51

それは無い、2次消防のキーはリターン式だからオフの時じゃないと鍵が取れない。
しかも2次消防のキーを回しっぱなしの状態で尚且つ行き先階ボタンを押しっぱなしにしないと動かない。
56名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 13:52:09 ID:c+XQIWkg
>>45

それ見たけどメンテ業者が墓穴掘ってるだけにしか見えなかったな。。。
自分のところは技術無いけど点検しちゃってるんですみたいな。

マニュアルは機械系の車程度の物なら出せると思がな、別にそんなもんあってもなくても見りゃわかるからいらんだろうけど。
プログラム系は無理だね車でも出してないでしそ?
部品頼んでこね〜ってアホかよ、メーカーだって工場に部品頼んですぐなんてこね〜よw
だから予算組んで必要な部品をストックするわけ、肝心なところをコストダウンしてなにほざいてんだか。。。
自分の為にコストかけてストックした部品をなんで他業者優先で渡さなきゃならんのよ、その間自分の所で必要になったら意味ね〜だろ。
57名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 14:39:51 ID:eGhcIj3C
>>45

SECエレベーターは世界中のエレベーターのメンテナンスを行っています。
各メーカー用部品についても全国に4カ所ある資材センターで豊富に在庫を持ち、迅速な修理・部品の交換に対応しています。

37年の実績を生かし、また日々進化を続けるエレベーターの研究を進めながら、お客様の大切な資産を守ります。
http://www.secev.co.jp/mnt/handling.html

SECなら安心できますね
58名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 14:48:23 ID:y/uuzzvH
>>57 ちくり裏事情のSEC板見た?
見てから発言した方がいいよ
59名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 14:55:56 ID:eGhcIj3C
>>58
いやみだって
60名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 16:01:57 ID:eGhcIj3C
これまでの検証の結果、ブレーキそのものに傷や過剰な油の付着などはなかったが、
ブレーキパッドがゆがんだ状態になっていたことが新たにわかった。
このため駆動装置とパッドとの間にすき間が生じ、ブレーキの利きが甘くなったとみられている。

また、ブレーキの利きを調整するボルトも正しく締められていなかったという。
警視庁は、こうした異常を毎月2回行われていた点検作業で発見できなかった経緯などについて調べを進めている。
http://www.news24.jp/60201.html

答えが出たかな
61名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 16:46:33 ID:9TzxrP4C
ブレーキ一つで重大事故起こすようなシステムなら設計ミスだ。
モーターにもブレーキ付きの奴がある。
外部ブレーキもスペースがあるんだから2系統にすべきだったね。
62名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 16:51:23 ID:9mTDui/B
このスレにはエレベータのメーカ系の人間が多いんだろうが・・・

エレベータを管理、維持する義務はエレベータの所有者にある。
つまりエレベータ所有者が保守情報を請求したならメーカは保守情報を渡す義務がある。
独系が請求するのは筋違いだが、エレベータ所有者が請求して渡されているなら独系はとっくに入手してて文句も言わないはず。

つまり、エレベータメーカは売るだけ売ったら管理しなきゃいけないユーザーにすら保守データを渡して無いって事だろ!
保守データをユーザに渡さ無いなら、エレベータの管理義務は永遠にメーカーに負わせるよう法律を変えるべきだな。
63名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 17:04:50 ID:YSTSyIKO

NTT も PBX の保守管理資料を出さないな。新しい物は情報は出易くなって来ている様だが。

古い機械の保守、修理を放棄するなら資料くらい渡せっちゅうの。

スレ違いの愚痴になった。
64名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 17:13:41 ID:DMokhhL2
他社メーカーのエレベータでブレーキ(この場合はロックと言う方が近い?)が壊れてた場合、
このような事故は起こるもんなの?

>>62
まったく知らんので的外れかもしれないけど、製造保守を一貫してやって来たところに、保守のみの
会社が割り込んできたような状況だったら「メンテそっちでするなら私ら知らんよ」と言うのもあるかも
しれないね。
65名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 17:53:21 ID:Crblfqj1
>製造する側と、整備する側の関係については、何らかの「法整備が必要」ではないかと、
>今回強く思った。そうでないと、常に使用者側が、今後も不利益をこうむり続けることになる。

車の車検証みたいなのは必要かもね。
事故・部品交換履歴をしっかり記入してエレベータ会社じゃなく所有者が
1基に1冊管理するというの。自動車は毎回別の会社に任せても安心
というか、期間が空きすぎて前回の整備なんか町の整備屋でも憶えてないw
66名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 22:41:51 ID:ppOf7Y2Y
原因調査に日本のメーカーの人が応援に入っているはずだよね。
シンドラーがほかのメーカーの人には見せたくないと言うかも?
設計図やプログラムは企業秘密というかも
原因がわからないと同じような事故が続くな。

67権兵衛:2006/06/12(月) 23:10:36 ID:YiHkpkB8
発現している不具合の状況がどれもバラバラであるといういうことは、制御系に対する外乱の影響ではないのか?
68権兵衛:2006/06/12(月) 23:16:02 ID:YiHkpkB8
日本製シーケンサーのような性能保証されたコントローラーならまだよいが、
(PLCでやってるとか書いてあったけど)怪しげなファームウェアーと
ノイズ発生源のような電動機を使ってたりするのではないのか?
仮にそうでなかったにしても、現実の設置段階での図面に出てきにくいいろんな要素を、
ここの設計は分かっているのか?ラボでいくらきちんと動いても、
現場は違う事が沢山あるのでは?
69権兵衛:2006/06/12(月) 23:18:52 ID:YiHkpkB8
十数年前、朽ち果てかけているという表現がピッタリの某国で、古色蒼然といった、
手で蛇腹のような形のドアを閉めるエレベーター(昭和3〜40年代までは日本にもあった。)を
使ったが、立派に動いていた。状況から見て、どう考えても軽く10年くらいは
メンテ等してはいないと推測されたが、所謂、機械部分はそれほど早期に故障するような物では
ないのでは?この国ではこれが当たり前の現実であったが、特に頻繁にエレベーターが落ちる
という話は聞かなかった。
70名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 01:04:02 ID:eDuWvpc2
タイのホテルにフジテックが設置されてたが、階数表示は付かなかったり2つ付いたり・・・
動作は全然問題なかったが。
71名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 01:36:14 ID:loP4mSgC
センサーの掃除でもしてねーんじゃねーの
72名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 01:46:20 ID:20eeKZ1H
>>65

車検証見たいのはかごの中に貼ってるはずだよ。

点検記録も渡してあるよ、点検報告書ってのを毎回ね。
見た目は車の点検記録書と同じようなもん。

まぁあれだ電源切ってたって言ってるのに未だにシーケンサーがどうのこうのとか言ってる素人にはわからんだろうがな。
73名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 02:07:11 ID:57Bqc8tE
電源切ったのは 事 故 後
まああれだブレーキしか見えてないドカタにはわからんだろうだな
74名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 02:47:37 ID:20eeKZ1H
>電源切ったのは 事 故 後

んなこたぁわかっとるわカスwww
んだから事故後電源切ってるにもかかわらずブレーキ滑ってカウンターに引っ張られたんだろ?
ブレーキいかれりゃ電源入ってようが切れてようが関係ないがな。

>まああれだブレーキしか見えてないドカタにはわからんだろうだな
未だに制御がどうのこうのとか言ってるカスはドカタ以下だぞ。
マスコミに釣られて制御がどうのって騒いで次はブレーキ、その次はなによw

まぁそれはいいとしてこの事故の原因は何か言ってみろよド素人が( ´,_ゝ`)プッ・・
75名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 04:02:24 ID:Rxvf8XgU
報道されてるトラブルには明らかに制御系が怪しいものも含まれてるけどね。
とにかく何もかもダメってことで。
76名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 08:05:51 ID:cb25l6yu
>>73 どっかのテレビに出てた、自称エレベーターに詳しいアホ教授並み。最初、制御盤がおかしいとか言い出したと思ったら、次の日に手のひらを返したかのように、ブレーキが原因ですだと?素人はすっこんでろって感じだな
77名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 08:13:04 ID:DQbvVuGr
エレベーター博士は正しい。
制御盤のバグでブレーキが酷使され、それが今回の死亡事故を起こした。
78名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 08:22:09 ID:dylSOHJu
経験者なら最初っからわかってただろう。
それまでの不具合は別として。
2系統以上ある扉スイッチが仮に同時に不具合発生したとしても
扉閉じ量のカウントないまま上昇指令出すわけ無い。(素人設計ならありうるが)
異常な出力回路故障かハードの問題だとピンとくる。
大抵のコメントは「(制御として)ありえない」だったはずだが?
79吾輩は名無しである:2006/06/13(火) 08:26:23 ID:/WM6McJv
>>50
> 消防用にドアが開いたまま上下するモードが有る

種々の安全装置で、「ロックの解除機構」が付いて無いようなものなど、まず存在しない。
当然、ロックが掛かっていて不味い場合には、解除できるように作るのは設計上の常識。

> 後はコストかな、建築から考えにゃならんし、

人間が1人死ぬと、その賠償費に、最近なら「1億円」ぐらい払わせられる羽目になるが、
それより何よりも、その会社の製品が売れなくなって、正に「金銭的な損害」が大きい。

> 籠にゴチャゴチャ追加すると重くなる。

【 内側の扉と連動して動く、ロック機構 】と言うことなら、籠側にその装置を取り付ることは、
必要条件とはなるが、少し考えをめぐらせば、そのロックを解除する機構は、
レール近くに設置する、【 ロック用引っかかり突起 】を動かすことでも、それは可能となる。

なので、【 ロック解除機構 】は、必ずしも籠側に付けなければならないと言う必然性は無い。

> 単純にドアの開閉機に連動してピンを出すとか無理だしね。

まぁ「ピンだけ」に、拘らなくとも、何らかの【 引っ掛け用金具が飛び出す機構 】で有れば、
その機構自体はどのような方式でも良いわけで、機械設計経験者なら、そう言う機構は、
「何ら難しいことも無い」極日常的な思考作業で、設計可能なレベルの話と言える。

『無理だとか難しいだとか』と、否定的なことばっかり言ってる【 後ろ向き思考習慣の人 】
には、それらの装置を思い付くことも、(考える気が無いので)、鼻から無理でしょうけど。(w)
80名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 10:00:35 ID:N8c+ePi1
>消防用にドアが開いたまま上下するモードが有る

フロアーの中間で停電すれば閉じ込められて
蒸し焼きじゃん(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
81名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 12:32:07 ID:1IpFCq9b
シンドラーが設計と製造には問題がないと言ったとか。
もしそうならば事故の原因はどこにあるのか?
部品の故障というならば故障することを前提に設計すればいいし
点検時のミスならばそういうミスを起こさないように対策立てるのが普通

事故が起きても設計製造に責任はないというところが、、、、
事故の原因がわからないのに責任がないと言えるはずがない
この会社、機械というのもがわかっているのかな?
82名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 14:00:55 ID:PE99lDFN
三菱電機はシンドラー社(スイス)と昇降機事業で業務提携
エレベーター、エスカレーターの主要部品・機器を相互供給

<概 要>
三菱電機株式会社(社長:谷口一郎)は、
シンドラー・ホールディング社
(本社:スイス・ルツェルン市、会長:アルフレッド・N・シンドラー)と
昇降機用部品・機器の相互供給に関する
業務提携について合意しましたのでお知らせします。

<提携の内容>
両社はエレベーター、エスカレーターの主要部品・機器の相互供給を行ないます。
供給をうけた 部品・機器は、
両社それぞれの工場で最終製品へ組み込まれ出荷されます。
三菱電機がシンドラー社から供給をうける部品の中には、
シンドラー社が新たに開発したアラミド製エレベーター用新形ロープも含まれます。
83名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 16:23:39 ID:SbDhNcxv
アラミド繊維って軽くて丈夫で伸び縮みしにくいけど、破断
限界が突然来るんじゃなかったけ。
84名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 19:14:54 ID:UfrMmkB8
事故により他社製のエレに交換ていうケース
ってどんなんのがある?
たいていはリニューアルの際「全撤去新設」が上記に該当するが
リニューアルでもウエイト、レール、乗り場三方枠を再用し、
かご、モーター、巻き上げ機の交換するといったのが多い
85名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 20:35:50 ID:cb25l6yu
>>77 なぜそんな事が言える?原因もまだはっきりしていないのに。これで保守不良が原因だと、ま〜た手のひらを返したかのように、最初から点検に問題があったのは知ってましたとか言うんだろ?
86黄門ちゃま:2006/06/13(火) 21:30:41 ID:PDIqn9X5
制御のバグがどったらこったら、言ってるけど
S社の点検マンは、かご上に乗ってたのかな?
手動運転の場合は、ブレーキで止めるから、ブレーキスリップの状態が
わかっるはずだけどな?

87名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 21:41:02 ID:1cMFsKbB
なんかわけわからなくなってきたね
救出後の異常動作した時の作業員の証言も怪しいもんだ

停電時ブレーキの装置なら、手動ブレーキ開放ってのがスジだとすると
実はブレーキ掛けてたんじゃなくて強制開放していたのでは?とも考えられる。
88黄門ちゃま:2006/06/13(火) 21:47:33 ID:PDIqn9X5
ブレーキ開放レバーの使い方がわかんなかった?かもな
それは、俺か・・・・(^^;
89名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 22:37:24 ID:wFCUbZ7k
点検会社は点検方法を知らなかっただろう。
聞かれなかったから教えなかったと新聞に書いてあった。

米国でブレーキのねじが緩んでいたかで事後が起きたそうだけど
ねじが緩むと言うことがあるのだろうか?一回ゆるめばこれでは
いけないと言って対策するのが普通。同じねじのゆるみで事故が続いて
設計や製造に責任がないとは言えないのでは。
二時が緩まないようにするにはどうすればいいか日立に聞いてみればいい

90名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 23:09:28 ID:IvqLwS9V
>>89
だね。
独立系会社が、メーカーに対して「研修」を申し出ないことについて、
あーだこーだ言っていますね。
91ななし:2006/06/13(火) 23:49:53 ID:0ul9yUMf
>>87
するどいですね。ブレーキ開放のままとういう可能性は高いですね。
救出方法にも問題あったと私も予想します。
なぜなら、発生日時は土曜日。
ということは、保守担当者ではなく故障対応の当番の可能性がります。
それと、独立系の会社は、いろんなメーカーに携わっている為、
よほどの努力家な保守員でなければ、事故現場のブレーキの開放方法を認識してないと思います。
しかも、かご中にいる人数は少数。おもりにもっていかれる状態。
事故当時のあの挟まれ方で冷静に判断してブレーキ開放しながら救出できる人は、EVの理屈を
よっぽど理解している人ではないと難しい対処だったといえます。
92名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 01:14:30 ID:ENhY+9vM
どうせ、SECはブレーキ開放の使い方が解らなく、ブレーキをバラした(取り付けビスを緩めちゃった)に1000億ペリカ
93名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 01:24:24 ID:7rLiPtJ6
>79
扉開時の機械的インターロックは私も必要だと思う。
但し、現状の一般的なエレベータの構造にカゴのみのロック機構を負荷した場合は
駆動側が暴走したときにかえって危険に陥る可能性が考えられるので、駆動側にも
連動した機械的ロックが必要だと考える。

如何にしてカゴ側と駆動側のロックを信頼性を確保しつつ連動させるか。
機械系のみで実現させるのは、設計テーマとしてかなり奥が深いと思う。
94名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 09:53:16 ID:eNkZlF6F
ブレーキパッドにもブレーキの機構部品にも異常は無かったらしいね。
二転三転どころか四転五転してるように見えます。
95名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 11:15:22 ID:t6JdTm+T
>>76
どの教授だか知らんが、それはそれなりの専門知識を持って答えてたんだろ。その時点で。
96名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 12:36:25 ID:pBiEnm9C
三菱電機はシンドラー社(スイス)と昇降機事業で業務提携
エレベーター、エスカレーターの主要部品・機器を相互供給

<概 要>
三菱電機株式会社(社長:谷口一郎)は、
シンドラー・ホールディング社
(本社:スイス・ルツェルン市、会長:アルフレッド・N・シンドラー)と
昇降機用部品・機器の相互供給に関する
業務提携について合意しましたのでお知らせします。

<提携の内容>
両社はエレベーター、エスカレーターの主要部品・機器の相互供給を行ないます。
供給をうけた 部品・機器は、
両社それぞれの工場で最終製品へ組み込まれ出荷されます。
三菱電機がシンドラー社から供給をうける部品の中には、
シンドラー社が新たに開発したアラミド製エレベーター用新形ロープも含まれます。

https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2000/0427.htm
97名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 17:40:11 ID:yx7pV5If
>>95
教授先生に専門知識なんかねえよw
98名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 18:56:43 ID:/9c2hoa0
現場がすべて、ですか
ドカタ丸出し発言ですねw
99名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 19:19:01 ID:t6JdTm+T
ワロリ
100名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 22:31:24 ID:iOHPEFyw
バーカ!!
事件は現場で起きてんだよ!
理屈じゃねーよ(土方保守マンより)!
101名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 22:44:12 ID:0U9TPfWe
バーカ!!
事件は現場で起きてんじゃないよ1

会議室で起きてんだよ。
こういうエレベータを設計、製作しようと会議で決まったんだよ。
102名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 22:49:40 ID:qyT5pA9N
いつもどおりか
103名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 23:55:58 ID:iOHPEFyw
そういう設計されたエレでも(だからこそ)
現場は泣くし、又怒りを感じるがトラブルやクレームを起こさない
ように日々汗水流してるのは現場サイドの俺らの立場なのよ101よ
寸法違いによるビスの取り付け、物の強度不足による現場での補強の苦労
ETC,俺らの苦労は、、何処に行くのだ!!
経費削減等による不具合製品を常に加工手直しして客先サイドに引き渡す
俺らの苦労は誰も知らないのか、、、
104名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 01:16:20 ID:dbCg1x58
>> 103
それを苦労と思うか、最後の微調整と思うか。
あなたの、やる気次第ですね。
今度、うちの会社でまた建家造るんだけど、
君のような、自分の仕事がとっても、メーカの性で大変なんだ〜
等と、被害妄想的な人には付けて欲しくないです。

以上
105名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 01:33:57 ID:ACe6zTE3
>>104
技術も知識も無いアフォに釣られてますよ
106名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 17:18:39 ID:QasyqyT5
原因はプログラムミス ドア開いたまま昇降 シンドラーエレベータ  2006/06/16 15:59
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060616&j=0022&k=200606167292
 シンドラーエレベータは16日、千葉県浦安市、東京都八王子市、名古屋市で
ドアが開いたままエレベーターが昇降したトラブルは、制御盤のプログラムミスが
原因であることを明らかにした。
107名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 17:24:09 ID:QasyqyT5
シンドラー社、「プログラムミスが原因」と公表
2006年06月16日17時17分
http://www.asahi.com/national/update/0616/TKY200606160321.html
 シンドラーエレベータは16日、扉が開いたままかごが動く故障が
国内で頻発している問題をめぐり、91年から93年にかけて出荷した
52基にプログラムの設計ミスがあり、現在も全国6カ所で9基が
稼働していることを明らかにした。同社は17日中に全基の電子
部品を交換し、問題を解消するという。東京都港区で死亡事故が
起きた製品はソフトウエアが違うため、このミスとは関連がないとしている。
108名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 17:30:26 ID:2jjKe/8b
>同社は17日中に全基の電子部品を交換し、問題を解消するという。

なんか証拠隠滅っぽいぞ。だいじょうぶか。
109名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 17:53:16 ID:FNuFcErW
>同社は17日中に全基の電子部品を交換し、問題を解消するという。

日本国内の全基と誤解してしまう。
プログラムが間違っているのに電子部品を交換する理由が理解できない
110名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 17:54:56 ID:Lbqf9Vvx
>>109
ROM交換じゃね?
111名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 20:54:41 ID:VWnbsKhg
>>110
PLCのプログラムはPOMに入れて差し込むの?
ケーブルでつないで入れるものと思ってた
112名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 21:36:20 ID:M3u+bA9s
POMジュースかよ

EEPROM式のPLCはだいぶ減ったが
取り扱いの知らん現地人にでも交換頼めるし重宝する。
113名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 23:40:01 ID:Gz1qvSMU
>>106
とすると、

エラーが出ると、モニタ画面には
Syntax error in 460

とか出て、ビープ音鳴ってたりして・・・
114名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 00:31:05 ID:LC/QT7ex
N-BASICか 懐かしい・・
115名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 06:48:30 ID:qtFQiWMv
>>112
そうそう、オレが設計した物もROMを使ってる
交換手順を書いた説明書と一緒に渡せばいいから簡単。
116名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 07:17:53 ID:gytmJeo0
ROM換えはとは懐かしいね、古い機種はいまだにROM換えだしね
117名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 11:24:49 ID:BTKz5Wek
日本オーチスの人と話をする機会があったんだが、
海外ではかごとフロアの間に段差があってつまづいても、
足元に注意しなかった利用者が悪い、みたいな部分が残っているらしい。
それだけ海外にはアバウトなエレベータが多いってことだね。
日本ではそうはいかない。

あと、日本のエレベータは世界で最も品質が高くて、
本国から視察にくることもよくあるって話も聞いた。
118名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:13:52 ID:/b2sOX/f
細かいところまでこだわり完璧を求める日本のエレベータは乗り心地、
段差のなしなどは世界一のレベルであることは間違いない。
119名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:17:35 ID:mHWW/N3u
その「段差なし」の機能が安全性を妨げているんだけどな。
むかしのエレベーターはドアが完全に閉まってロックがかからないと動かなかったが
今はドアが開いた状態でもゆっくり動くようになってるから。
120名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:22:48 ID:Bz5vFNtn
段差なしとそれと何の関係がある?
段差合わせてから開ければいいだろう
121名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:29:47 ID:V+Ol7YkG
素人考えだけど、日本で一番高価なエレベーターと同じ仕様にすれば問題
ないはず。けちったから安くなり事故が起きる
安い物を買っておきながら文句を言うのはどうかと思う
高いからいいとは限らないけど。安くて品質がいいのは日本の車ぐらい。
122名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:33:19 ID:/b2sOX/f
>121
一理あるね。 それに保守もケチらず高いけど安心な
メーカー保守にすれば完璧だね。
123名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:39:43 ID:mHWW/N3u
>>121
「山手線で500系のぞみを走らせれば安全」という考え方ですか
124名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:48:30 ID:V+Ol7YkG
>>121
最高速度が違うけどまあそういうこと。
在来線ではこの程度でいいかと言うことでけちっているけど
のぞみでは事故が起きる可能性を考えられる限り少なくしていると思う
のぞみは運転手がいなくてもやる気になれば全自動で運転できると思う
125名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:53:38 ID:mHWW/N3u
>>124
ちなみに、自動車はお持ちですか?
何に乗られていますか?
126名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:54:59 ID:Bz5vFNtn
搭載性能、動力性能、材質で価格が決まるのは当然だが
役人は安全性能なんか見れないからなー

・・・なんでここの比較厨は変かね?
在来線は在来線同士で比較しろっての
127名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:55:23 ID:GkDfBvHr
行き先階ボタンをダブルクリックすると取り消し(ランプ消灯)になる
エレベーターがあると聞いたのですが、どこのメーカーかわかりませんか?
128名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:57:21 ID:Bz5vFNtn
>>127
東芝・三菱は確認済み
あと知らん
129名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:59:29 ID:4Qmr0cuA
クレームを書こう?
[email protected]
130名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:59:33 ID:gytmJeo0
>>127
Mはオプションだから全部じゃない、乗場側の釦も可能なところもある
131名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 22:50:03 ID:6XiKEpmK
132名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 22:51:14 ID:jLlnpWGB
>>120
空荷で停止そのときツライチ、人がドヤドヤ乗り込んで満員、床面下降。
満員で停止そのときツライチ、人が全員降りて空荷、床面上昇。
どちらも開扉状態で調整せざるを得ないよね。
133名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 23:18:22 ID:Bz5vFNtn
>>132
レール挟みこみブレーキあるから必要ない
134名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 23:28:52 ID:GWEgG4SH
>>133
レール離した瞬間ビヨヨヨヨーン、でも可か?
135名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 23:31:50 ID:mHWW/N3u
>>133
ネタにマジレスして申し訳ないが
それはロープが切れた時の非常手段として使用する安全装置であり
カゴ位置をロックするため使用出来る構造ではない。
使用するとレールに大きなキズが入り
そのまま使用すると振動が異音が発生する事になる。
136名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 23:33:23 ID:f9C7roHm
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200606170037.html
『同社などによると昇降トラブルは、扉が閉まり切る直前に「開」のボタンを押した場合に生じる。
扉が開く一方で、制御板は閉じた状態と誤認。
エレベーターのかごを固定するブレーキは利いているが、モーターの力が強く昇降を始めるという。』

ブレーキが利いた状態で昇降するということは、車のサイドブレーキを引いたまま走行するのと同じ状態
つまり、ブレーキパッドがどんどん磨耗していく
異常動作が繰り返し起きるたびに、そのエレベータのブレーキは甘くなる

プログラムミス→ブレーキ利いたまま昇降するトラブルが繰り返し起きる
→ブレーキがどんどん磨耗→正常時にもブレーキが利かなくなる
137名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 23:41:18 ID:mHWW/N3u
>>136
マルチやめろ
ニュー速から来たキティガイかよw
138名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 01:17:08 ID:kAO2j2zb
>>127
フジテックも最近のはそうだった
古いやつは違ったけど
139名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 03:20:22 ID:uZ9PYUVr
>>127 ちなみにHもかご呼びキャンセルできる。二回ボタンを押せばよい。で、いたずら呼びキャンセルは、かご内負荷20%以下(一人か二人)の時、かご呼び登録6〜8割以上あると、荷重センサーにより、いたずらと判断し、
140つづき:2006/06/18(日) 03:21:42 ID:uZ9PYUVr
最寄り階に着いたら、かご呼びを全部キャンセルすること。これがいたずら呼びキャンセル
141名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 03:26:04 ID:uZ9PYUVr
んで、三菱のは、かご内に呼び登録せず、ボケーッとしていると「行き先階を押してください」とアナウンスがある。他にも「お待たせしました」とかしゃべる。とても親切だ
142名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 03:32:48 ID:uZ9PYUVr
で、車椅子呼びボタンだが、扉が開いている時間が長いだけでなく、目的階に着いて扉が開く時も遅い。それは車椅子だと段差があると不便だから、完全に着床し、床合わせし終わってからドア開くから。
143名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 03:35:29 ID:uZ9PYUVr
だから急いでいる時は車椅子ボタンはなるべく使わないようにした方がいい。到着に時間かかるから。なんだかんだ言って結構小さな気配りもしてあるんだよ。
144名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 04:38:03 ID:kAO2j2zb
>>139
日立も古いやつはキャンセルできなかった
>>143
それは、そういうことをちゃんと表示しておくほうがいいと思うよ。
ほとんどの人は知らずに、単に押しやすいという理由で車椅子用を押している
ように見える
145名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 05:09:07 ID:Ac+ghsMz
うちの大学だと混んでて車いす用のしか押せない…
146名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 11:05:48 ID:NOCT+wSR
ちなみに“O”はボタン登録キャンセルはオプションになってます。
147名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 17:28:49 ID:W/1yqDC5
>>135
フムフム。メーカーの人も来ているようですね。あまりあほなことを書くと
叱られそう。
148127:2006/06/18(日) 19:07:24 ID:f1PwE7K+
皆様サンクスでつ!
(特に>131)
今度試してみよう。
149名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 19:23:17 ID:eAMofvSF
>>141
カゴの中で呼びを作らないで閉じ込めになる事を
「田舎のカンズメ」と言ってました
150名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 21:40:59 ID:N0lm+Tss
さあ明日SECと日本電力サービスは忙しくなるぞー
151名無しさん@3周年:2006/06/19(月) 23:38:30 ID:6DKUQPVC
潰れてしまえ!SEC!
152名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 00:43:14 ID:cCR2nl75
つぶれては困るぞ。 SECが保守している全国のエレベータを正常な
状態にしてメーカー保守会社に渡すように・・
でもこれはオーナーの問題だな。 安い保守料の代償を払わなければ
ならないのだから・・
153名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 00:45:45 ID:FJUycNXm
>>152
うちでは長期間よそがメンテした物が戻って来る時は
オーナーに大改修させます。
154名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 00:52:56 ID:BEj+5sa1
責任分岐点が曖昧になるから、メンテが変るときは契約変更検査をしないとね
155名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 00:59:06 ID:pVQ5yHYk
糞メンテに何されたか分からんまま使い続けるのは怖いので
それなりに費用かかっても全面とっかえの方が安心
156名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 00:59:31 ID:cCR2nl75
そろそろ保守の質が問われるね。 マンションの管理経費を安くします
なんて商売してるコンサルタントはこの責任を感じているのだろうか?
結局長い目で見て泣きを見るのは住民に間違いない。
157 リンクマン・参上 :2006/06/20(火) 08:20:04 ID:5Ykc/0p6
158名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 08:23:25 ID:Xb4sMdxi
そろそろメーカーの質が問われるね。 マンションの建築費を安くします
なんて商売してるコンサルタントはこの責任を感じているのだろうか?
結局長い目で見て泣きを見るのは住民に間違いない。

159 リンクマン・参上 :2006/06/20(火) 08:35:01 ID:5Ykc/0p6
 
(24)エレベーターの中はどうなってるの?
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B990501&i_renban_code=024
 
サイエンス チャンネル
http://sc-smn.jst.go.jp/index.asp
160名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 12:34:53 ID:hLEvKbi8
>>155
メンテ会社が修理できないのでメーカーに修理してもらった。その後
すぐに事故が起きた。メンテ会社には責任ないと思う
161名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 19:24:32 ID:+0d9aboW
>>160
港区と契約関係にあり責任を背負うのはSEC。
下請けとして参加したシンドラーはシンドラーとして参加しているのではなく
SECの仕事の一部として参加しているので、法的責任はSECのみが被ります。
たとえシンドラーの仕事がダメであっても、仕事を依頼したSECが悪いという事になります。
どんなに足掻いてもSECの法的責任は免れないし、倒産に追い込まれても仕方がありません。
162名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 23:23:58 ID:cCR2nl75
これを機に独立系の淘汰が始まるのは必須だね。 集合住宅管理組合や
管理会社が安ければ良いという従来の契約が見直され質を問われる。
いままで理事会で保守料金を安くしたと威張ってたオヤジが肩身の狭い
思いをするぞ。
163名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 01:04:42 ID:KnrHPjw+
↑逆かも。
情報を共有義務化するようになると思うよ。
短期的に独立系は辛くなるけど、長期的には独立系に有利に働くことでしょう。
164名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 01:21:04 ID:tMJLTXDg
>>163 技術までは共有出来んだろ?毒みたいな外人雇って保守やってるようなレベルの低い会社では無理。よって、マニュアルがあっても猫に小判。
165名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 01:48:59 ID:M3uafyKK
>>163
そうなると「技術を金で買う」という話になるので
有料で技術資料を提供するだけでなく、保守に携わる人間はメーカー各社に出向いて
メーカー社員並の手厚い技術研修を受ける義務が発生したりするんじゃないか?
研修終了時に検定試験を受けて、合格しないと機械に触れないとか、
研修を受けさせた以上、そいつを合格させて事故が起きればメーカーにも責任が及ぶようになるので
独立系の社員にとっては高度かつ長期間の非常に厳しい研修になるだろう。
教育で発生するコストだけでも独立系は大打撃を被ると思うよ。

そうなると人も増やせないし、多種多様のメーカーを扱ってる会社は厳しいだろう。
安全基準もメーカーに準拠するように義務付けられたりすると安全管理や装備品や教育にもコストがかかる。
SECのHPに出てるようなポケットタイプのデジタルテスターなんていい加減な測定器など使えなくなるから
計測器などの購入や管理でもコストが増大する。
166名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 07:44:48 ID:tMJLTXDg
>>165 お前みたいな毒は大変だな。プ
167名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 08:43:35 ID:CVLTPI/C
>>166
君は技術的な分野でウソばかり書き込み
ウソを指摘されても一度も反論できた試しがないなw
技術的な部分もダメなら未来予測もダメかw
かわいそうで仕方がないよ、自称プロさんwww
168名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 09:19:41 ID:sSoyyXjR
情報が公開されていないといいってるけど、いざメーカーが公開したら
もう質の低い保守の言い訳が出来ないな。
独立系には地道にやっている会社もあるだろうけど・・・
169名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 11:11:25 ID:vMHQGx0P
車みたいに修理記録とか一元管理すればいいんでないの?
当面メーカー主導でもいいじゃん。記録は全部保守からメーカーに届けられメーカーがチェックする。
定期交換の指示や管理もメーカー側が保守側に依頼するって事で。
外観チェックくらいはメーカー責任で定期的に無償でやるべきだよ。
170名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 12:47:44 ID:B4GVwzba
>>161
もしそれが本当ならばシンドラーは修理をしないでそのままにして
おいても法的責任を負わなくてもいいと言うことになりますよね。
売りっぱなしで保守はほかの業者に100%やらせる。修理しなくても
いいというのならば経費も安くなるだろうし
機械の寿命が早く来ても責任取らなくていいし
寿命で事故っても保守会社の責任にできる。こんないいこと無いですね

171名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 15:03:35 ID:fd96mDww
現代の便利さを求める社会に置いては
100%の安全、絶対安全はあり得ないという視点から
リスクを基準とした、安全評価が必要なんだよ。
172名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 15:18:00 ID:+tWmU2Be
>>170
>もしそれが本当ならばシンドラーは修理をしないでそのままにして
>おいても法的責任を負わなくてもいいと言うことになりますよね。
その通りですよ。
所有者に直接修理を依頼されたら有料でも対応しなければなりませんが、
保守会社に修理の依頼を受けても無視して問題なしです。

>売りっぱなしで保守はほかの業者に100%やらせる。修理しなくても
>いいというのならば経費も安くなるだろうし
「売りっぱなし」「他の業者にやらせる」というのは御幣がありますね。
メンテ会社を選ぶのは建物の所有者や管理者であり、港区はSECにメンテナンスを任せたのです。
港区とメーカーとの契約関係は一切ないのです。

>機械の寿命が早く来ても責任取らなくていいし
>寿命で事故っても保守会社の責任にできる。こんないいこと無いですね
機器の設計に問題があって早く寿命が来たと証明されればメーカーの責任が問われます。
消耗部品の消耗やメンテの技量不足や怠慢などで起こった事故に関して
メーカーが責任を取らされるという話は非常に不条理だと思いませんか?
173名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 17:47:29 ID:B4GVwzba
>>172
この場合は保守会社がギブアップしてメーカーに泣きついたというのでは
ないでしょうか。メーカーもギブアップして何もしなくて事故が起きたの
ではないかと思いますが。
保守会社がメーカーに泣きつかずに自分でできると判断して修理して
それで事故が起きたら保守会社の責任だと思います

>保守会社に修理の依頼を受けても無視して問題なしです。
 これは知らなかったです。エレベータの業界は自分の知っている業界とは
 違うみたいです。工作機械でも通常のルートでなく闇ルートで買った物は
 メーカーは修理してくれないと聞いたことあります


174名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 18:19:13 ID:jdYnpPkS
>>161
PL法だと、実際に施工した業者の責任だよ。
今回のは修理だからPL法適用除外となる可能性も高いけど、
裁判になった場合契約者だけに責任を負わせるというPL法と相反した判決はたぶん出ない。
175名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 18:47:13 ID:B4GVwzba
>>174
そうすると、保守会社はペーパーカンパニーを一社かました方が
いいですね。何かあったときに全責任をそこにかぶせる。
会社が一枚の紙だからそこからは何も取られなくて済む。
176名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 18:53:09 ID:jdYnpPkS
>>175
意味を逆に取ってないか・・?
PL法だと途中のペーパーカンパニーではなく実際に作業をした会社の責任。
177名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 19:01:26 ID:+tWmU2Be
>>174
例えば改修工事で、下請け業者を使ってメインロープを取り替えたとするよね。
下請けの仕事がヘボくてロープが脱落したりとか、事故が起きたりすると、
責任は下請けに仕事を依頼した保守契約している保守会社になるんじゃないか?
だから元請の会社は必死で監督したり指示したりするんだけど。
178174:2006/06/21(水) 19:01:28 ID:jdYnpPkS
変な突っ込みが入る前に補足。
作業の指示、方法などを指導してやらせている場合は、下請け作業者ではなく指示を出している会社の責任となる。
が、この場合保守会社がEVメーカーに指示なんか出来ないだろうから、修理作業をしたEVメーカーは責任を逃れられない。
179178:2006/06/21(水) 19:02:11 ID:jdYnpPkS
手遅れだった・・・
180名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 19:02:23 ID:+tWmU2Be
さっそく変なつっこみいれちゃったじゃないかw
181名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 19:51:07 ID:c7j7pOIx
>>172
>所有者に直接修理を依頼されたら有料でも対応しなければなりませんが、

昔、PCのディスプレイが写らなくなったので修理見積もりしたら
新規購入価格とほぼ同じでした。うちで使っている測定器、修理に出すと
購入価格と同じくらいの修理費用がかかります。まあ、それが普通だと思って
何の疑問も持ちませんが。シンドラーのエレベーターもメーカーに修理して
もらうと買うほどかかるのでしょうか? だからみんな保守会社に頼むのかな?
保守会社はシンドラーに資料をもらおうと思うと買うほどの金を請求される
のでは?どうすればいいのだろう。 スローアウェイにすればいいのかな? 
182名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 22:12:53 ID:sSoyyXjR
故障を直せない保守会社を選んだビルの管理が悪いね。
保守会社を選ぶ目を持っていなかったんだからな。 
183名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 22:25:33 ID:rULwMh2B
>>182
メーカーでも直せないような物を保守会社が直せるわけないよ。
メーカーの保守料金はべらぼうに高かったとか?
俺はやりたくないときには高くすると言う手段をよくとります
シンドラーの保守はどこもやりたくないと思う
PL法対策のために保険をかけるけどシンドラーの保守をしている
会社の保険料は高く設定してありそう。保険会社としては来てほしくない
お客だろう。
シンドラーに保守資料を請求したら1000万円払わないとくれないとか?
184名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 22:31:07 ID:+tWmU2Be
1000万じゃ安すぎるだろ
開発費いくらかかってるか知ってるのか?


オレは知らないけど
185名無しさん@3周年:2006/06/22(木) 08:56:47 ID:8JPVQWlH
PL法は、1社だけに責任を負わせるのでは無くて
物件に関係した企業等すべて調査して、過失割合を決めます。

186名無しさん@3周年:2006/06/22(木) 15:06:00 ID:R7DnsyMi
>>184
教えないなら自分でやれよ と言いたい。
他人にやってもらうのだからやり方教えて、金払うのが普通だろう。
187 :2006/06/22(木) 15:55:45 ID:6pLS/occ
>>184
開発費いくらかけてもかなり儲かる。
だからメンテはやめられん。
安いと言うのは、技術提供による顧客がなくなるのが1000万円じゃ安いだけ
基本的に、メーカーから技術提供と資料提供があり、メーカー系列はそれを利用したり
再度自分たち用に資料加工するのみ

メーカーとしては、部品交換基準を公開すると部品交換が増えるので部品販売で儲かる。
困るのは、メーカー系列のみ・・・だから渡さない!!
188名無しさん@3周年:2006/06/22(木) 16:28:38 ID:2uTktBT3
ここって妄想やネタを書き込んでもいい板だったっけ?
189名無しさん@3周年:2006/06/22(木) 18:20:24 ID:R7DnsyMi
>>187
メーカー系列の保守会社を保護するために系列以外の保守会社には
保守技術、保守資料をださないということですね。わかるような気がします
190名無しさん@3周年:2006/06/22(木) 20:44:02 ID:rUFwMdsh
保守技術資料はが出すんじゃんなくてメーカー系保守会社も
独自でつくっているんじゃないか?
独立系も技術があるといって契約を取っているんでその技術力を生かして
独自にマニュアルを作ればいいだけだ。 簡単な話・・・
191名無しさん@3周年:2006/06/23(金) 01:41:08 ID:2gu4ztUS
トヨタが時間とコストをかけて開発したハイブリッド技術を他社に売るか?
日産がハイキャスの基板の中の回路図を公開するか?
妄想を書くにしても、もう少し一般常識に照らし合わせて考えたらどうだ?
192名無しさん@3周年:2006/06/23(金) 01:58:42 ID:hGYCuzeP
>>191
しかしなぁ、自動車業界はサービスマニュアルもパーツリストもイパーン人にでさえ入手できるんだよ
それだけ有れば普通のプロなら故障箇所を特定できるし充分なメンテナンスが出来るのよ(藁)
193名無しさん@3周年:2006/06/23(金) 05:00:14 ID:48huINN4
イパーン人
194イパーン:2006/06/23(金) 06:15:52 ID:GCTRq+3S
イパーンσ)Д`)
195名無しさん@3周年:2006/06/23(金) 08:30:01 ID:kHIYALsy
トヨタはハイブリッド技術Fordに売ってなかったっけ…?
基板はブラックボックス扱いで交換対応のみにすれば良いとは思うが
しかし簡単な点検項目はどうせ各社知ってたんじゃ無いのか。
196名無しさん@3周年:2006/06/23(金) 09:11:22 ID:sPKPeCgu
>>191
シンドラーの一般常識がそうならば日本のシンドラーのエレベーターは
保守、修理がされていないということでいいのですね
もしやろうと思ったならばスイスから来てやってもらわなければ
ならないということで。
ノウハウを日本人には渡さないと言われるのだから。
197        :2006/06/23(金) 10:20:06 ID:FYzmTNlm
メーカーはいつもこの調子だ!

>>トヨタが時間とコストをかけて開発したハイブリッド技術を他社に売るか?
日産がハイキャスの基板の中の回路図を公開するか?
妄想を書くにしても、もう少し一般常識に照らし合わせて考えたらどうだ?

コア技術の話をするよね。
メンテナンスに必要な資料などを公開せよっていってんの!
車だって飛行機だって、製造元が部品交換基準やメンテ方法・実機研修などするだろ。
部品不具合の速報などなど  今回のような安全に関わるからね

基板の回路図・プログラムを公開しろとは言わないだろ
メーカー社員だって、部品交換は、プリント基板一式交換でブラックボックス扱いだろ
主任技術者に公開させるくらいまでの資料や研修などを要望しているのよ。
それ以上の情報がメーカーが隠さなくてはいけない情報ですよね。

資料に関しては、これが一般常識じゃない?
198名無しさん@3周年:2006/06/23(金) 12:35:10 ID:sPKPeCgu
一般常識といっても国が違うと違うのですね。
日本が外国に売ったエレベーターの保守はどうしているのだろう?
シンドラーと同じだとは思えないが。
199名無しさん@3周年:2006/06/23(金) 16:06:36 ID:MJVAwwp9
自動車には自動車整備士、航空機には航空機整備士の国家資格があるだろ
エレベータに有るのは、検査員の資格だけで、メンテナンスには、資格が無いよな
それに、メンテ業者には認定工場の必要も無いよな

だから毒が好き勝手にやれるんだろ

200名無しさん@3周年:2006/06/23(金) 18:45:29 ID:sPKPeCgu
メーカーはスイスにあって、輸出した国には保守資料を国外に出さないみたい
企業秘密とか言って出さない
メーカーの保守が受けられないので適当に保守会社を見つけて頼むけど
何もわからないので適当にやる。メーカーの保守は飛行機で来るからコストが
高くなり一般ユーザーは受けることができない
やっぱしスローアウェイがいいと思う。
201名無しさん@3周年:2006/06/23(金) 21:14:57 ID:39Z3+LLR
情報があっても独はそれをキャビネットに仕舞っておくだけで、やることは
今と変わらないだろうなー 質が高い保守が出来るとは思えない・・
202名無しさん@3周年:2006/06/23(金) 22:05:49 ID:39Z3+LLR
>200
ロレックスの話かな?
203名無しさん@3周年:2006/06/23(金) 22:23:20 ID:bDGaORY1
事故以来、この板ここまで4610はびこってるとは…
お終いだな。まぁわからんなりにやっときゃえーよ。
204名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 07:42:17 ID:JZpOaFIB
本体価格を低く抑えられ、直系メンテで食いつなぐしか無い。
となったら、独系メンテへのデータの出し惜しみ、専用部品の売り惜しみは当然出てくるだろ。
クルマとはその当たり事情が少々異なると思う。
205名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 10:45:59 ID:pHWgmfDd
じゃあ電車とかゴンゴラとか生産数の少ない乗り物って
メンテナンスってどこがするんでしょうか?
やっぱ生産メーカーがするの、それとも独立系みたいなメンテ専門の業者が
あったりするの?
206名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 11:40:54 ID:0EHEgk66
あの事故したシンドラーは三菱製に交換だって
となると全撤去新設かな?、あそこは1台が非常用だから
オーダーエレだね、となると保守はMELTECにクラ換え?
207 :2006/06/24(土) 11:51:32 ID:a6nf9Eiv
どういう経緯でMになったんだろ、そこんとこ知りたい・・。
208名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 12:00:56 ID:xc6L/Gsf
>206
メンテ情報を出す制約書を書いたらしいのでまたバカな入札するん
じゃないか? 何で三菱はこんなことしたんだろう。
でもさすがに独立系は怖くて取れないだろう。
MELTECの保守担当者が気の毒だな。 
209名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 12:25:52 ID:10wptHl+
>>207-208
誰も取りたがらないでしょ。こんなわけあり現場。
区の顔を立てた。
210名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 16:06:55 ID:PfgT/HnA
>>208
保守を入札するんだろうか?
シンドラーが0円で落札したりして。
けど、絶対に三菱の言う通りにはやらない予感。
またなにか起きるだろうね。マスコミとしては商売のネタができるから
歓迎だろうけど。
機種選定には保守も含めた総額で入札やった方がいいかと思う
211名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 19:33:46 ID:djVG8mM2
そえば、機械室にお札が貼ってある現場ってけっこうあるよね・・・。
そういう現場ってマジで事故が多いんだよな・・・。
212名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 19:34:49 ID:+XJPcJXj
おさつ?
213名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 19:39:03 ID:djVG8mM2
>212
そうそう、昔は聖徳太子が多かったけど、最近は福沢諭吉・・・って、ちげーよ!

「おふだ」ね・・・。
214名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 20:13:34 ID:MhenwE8W
え?サツマイモの方じゃないの?
215名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 20:41:21 ID:WIAygq17
>>211
事故が起きるという恐怖心を持っていると言うことは良い事。
そういう気持ちでいると事故を起こさないように常に気を付けるから。
どこかの製品にうちの製品は完璧ではありません、それが納得できない人は
箱を開けないで送り返してください、代金は払い戻すと書いてあった
会社の敷地内にお稲荷さんがある会社はつぶれない。社長が毎日
つぶれませんようにと祈っているから。
216名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 22:13:16 ID:+XJPcJXj
電車の運転席に神棚おいてほしいな

217名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 22:21:13 ID:O8wvlMBw
>>216
各車両に御札を付けている会社はある(京成、名鉄、京阪)。
でも、事故る時は事故る。
218名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 23:12:06 ID:+XJPcJXj

いまテレビ東京で点検会社の検証してる

これからは全エレベータに御祓い義務付けかな

219名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 14:53:49 ID:NLhalUqz
>>144
一度だけ、そのように書かれたエレベータを見たことがあります。
220名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 15:55:08 ID:MgKF19Id
専門家の方おりましたら教えてください。
家庭用のエレベーター(3階建て)の「HCDボード」
っていう基板とは何ですか?
激しい雷雨の日(落ちてはいません)にエレベーターが
動かなくなってしまい、保守員を呼んだら基板を交換しないと
どうしようもない、と言われて交換したら、
後日70万円近くかかると言われてしまいました。
そんな高価なものを交換した後に70万かかると言われても・・・。
また、近くに雷が落ちてもいないのに、さらにパソコンなど他の電化製品
は全く無事なのにエレベーターだけが影響を受けるなんて・・・。
保守契約はしていますが、天災なので保証外と言われています。
221名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 16:40:02 ID:0i3hAJE/
騙されたのだろう。典型的詐欺商法だ。天災なら住宅だから火災保険の対象に成る筈。

それを口にしない事でも、詐欺である事が判る。

嘘が無いなら、その業者の名前を曝せ。
222名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 17:43:31 ID:Q/MPrwy8
>> 220
専門家じゃないけど消費者的視点からみると
落雷していないのに天災だと言われるのは納得できない
付近で落雷があったとしても他の電気製品はまったく問題ないんだから
設計に問題あるんじゃないかとゴネる価値はあるかも
223名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 22:19:47 ID:BXJQG9/G
先に値段を言わないのもおかしいし
そんな高価なものを下っ端保守員や営業所が常備してるのもおかしい。
溶接機の基盤なんて1万そこそこだ。
H8マイコンボードだって4000円だ。
消費者相談所へGO!
224名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 00:13:04 ID:lO/hkBAq
>>220
先に金額言わないのは完全に保守員のミス。

エレベータの制御及びドライブ制御両方の基盤とユニット1式
交換になるから金額は高くなります。ほとんど制御板が一体式で、
全て交換が必要になると考えてもらうと、いいと思います。

もし雷の場合保険に入っているなら保険で保障出来ますが
もし経年劣化(電子機械なんで寿命に関しては当たり外れはある)なら
保険適用外になるので料金は発生します。

エレベータの部品は車のように大量生産しないので、
1つ1つの部品がどうしても高くなってしまいます。
225名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 02:40:45 ID:izyujqo3
>>220
メーカー教えて。
名前からするとドライブっぽいけど。
それと、エレベーターとコンセントは電源ラインが違いますよ。
100Vラインは問題なくても200Vラインはダメとか
やたらと電話線だけよく焼けるとか、そういう事もあります。

>>223
メーカーは基板なんか全部常備してるよ。
226名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 09:32:01 ID:nIKUM9vQ
>>220
取り敢えず、消費者センターに行って相談しろ
箇条書きで良いから、事の経緯を書き出して行けよ
メーカーも晒せよ
227名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 16:24:52 ID:GcpXRPcm
>>225
あれ〜特注品だから納期に3ヶ月かかることもざらって言ってたよね?
228名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 16:32:46 ID:Qb3M4BVO
70万のクソ部品を常備し、500円の特注部品が納期3ヶ月なんだろう。
229名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 17:09:35 ID:wwH1CSPB
HDCボード・・・・ ○立コントローラー&ドライバーボード?
230名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 17:26:51 ID:e/d1dD3J
住宅用エレベーター落雷被害のものです。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございます。
火災保険で何とかなるかもしれませんが、金の出所が問題ではないので
納得出来るまで説明を求めていきたいと思います。
交換した部品のことや、落雷との因果関係など・・・。
231名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 22:24:55 ID:ETdgKAAT
>>230

保険適用対象になる様な修理明細を出せるなら、納得せざるを得ないだろう。

多分、そんな事は言っていないとか、話をずらして行くと思う。

どっちにしても、話を早くする事だ。詐欺なら、どう云う戦術を持っているか計り知れない。
232名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 23:33:26 ID:hc2yv972
シンドラー社製エレベーター
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1149709955/

 シンドラーエレベータのマイコンを推理!
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1149603214/

回転ドアの次はエレベーターに挟まれ圧死
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1149348660/

教えてエレベーターの事 2台目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1149853909/

落下するエレベーターの中で助かる方法
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1106313622/

エレベーター事故まとめ
http://topnews.at-ninja.jp/
233名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 07:48:19 ID:Ys6fNW/u
そんな70マソ位でケチケチする位の、中途半端な金持ちなら自宅にエレベーターなんて付けなけりゃイイのに…
234        :2006/06/27(火) 09:49:35 ID:0D/2+zoY
ところで、メーカー系で仕事をしていれば金銭感覚はマヒしますか?
70万円を「位」と言ってケチケチと言っています。
今の時代、老後に備えてエレつけたりするし、安いしね
それを、ケチケチだって・・・
やっぱり、消費者の事を考えてないね。
「エレベーターは俺のもの、客の金も俺のもの・・・みたいな感じですね」
70万円も多分、原価は5〜10万円位でしょう。。乗用エレでは100万円単位の工事は、よくありますからね
なんせ、この業界「安全のため」&「当社しか出来ませんから」と言ってボッタクリの販売標準価格の設定ですから。

ちなみに、ドアセフティーコードの交換が5万円近く請求されます。
私FA出身ですが、見たところ材料は、私もよく利用した市販ケーブルとリミットSW使用ですが・・・内訳を知りたいですね。
リミットをばらしたらダイヤモンドでもはいってんのかな〜
235名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 12:28:51 ID:PbfU2IHW
>>227
オレはそんな事一度も言った覚えはないけど。
236名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 19:17:38 ID:V6hH/aN3
エレベーターは下手な車より値段高いからね。
部品によっては高い者もありますわな〜〜〜。
237名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 19:22:36 ID:NfMMWVSd
昔、ハロワでエレベータの保守点検員募集という求人をみかけて、
この仕事は絶対無くならないものだし、結構楽そうでいいなーっと
そのときは思っていたんですが、実際現場で働いている人は大変
なんですかねー?
238名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 19:25:13 ID:750hVqng
悪いことは言わない・・・エレベータ業界は辞めておけ。
故障待機でがんじがらめの生活だぞ。
休日もつぶれるし。
239名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 20:54:53 ID:C+NnPvHg
>>233
まったく同意。ホームエレ付けたくせに小金ケチってメンテもロクにしないヒヒジジババ大杉。
そんなだからエレ付けるくらいの金はたまるのか。
240名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 21:03:59 ID:OiiX1UKl
メーカーや型式、状況がわからないから、一概には言えないですが…。
本当に基板1枚だとすると、いくらなんでも70万は高いかな。

メインコントロール基板やドライブ系の基板でも、販売価格レベルで15万円前後。
インバーター組み立てでも20万もすれば良いとこでしょう。
高級機種の基板でも50万超えるようなものは、ほとんど無いでしょ。
まあ、群管理系は高いけどね。
241名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 21:16:50 ID:OiiX1UKl
>>234
ケーブルやマイクロスイッチなんか数千円でしょ。
5万円だと派遣費と基本技術料。
242名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 22:11:58 ID:+KiyKf0o
>>233
70マソをケチケチだって、自分で稼いでから物言えよww
243名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 22:43:12 ID:Tazn/QK/
普通に7万のケタを見間違えてるだけじゃないのか?
244名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 22:59:23 ID:Tazn/QK/
\70,000_ → 70,万円

見間違えそうじゃないかw
245名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 23:03:03 ID:B1cZfRpy
基板で7万なら普通の価格だな
246名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 23:13:50 ID:8ZDhs0cs
>>242
あぁ、すまんね。
低収入のお前からしたら70万は大金だろうな。
247名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 23:20:47 ID:Tazn/QK/
>>246
収入が高かろうと低かろうと
突然必要になる70万は大金だよ。
248名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 00:54:57 ID:Fdzx2u0q
3階建て用のエレベーターっていくらぐらいのもんなの?
1000万するっていうなら基板で70万でも高くは無い。2-300万だとするなら基板で70万はボッタクリだろ。
249名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 01:41:43 ID:XRxF8qJk
家庭用3人乗りタイプであれば、工事費込みで250〜300万円。
250名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 01:56:26 ID:5lg3OOMn
意外と安いな。タダみたいな値段だ。
251名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 06:45:43 ID:xkSu2tp9
>>227 スーパーヒント:住宅用規格型エレはオーダーエレとは違う。
同じプリント基板でも規格エレのは大体常備してある。その為の部品センターがある訳
252名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 06:48:53 ID:xkSu2tp9
>>228 スーパーヒント:どのメーカーも故障の際は第一に早く復旧しエレベーターを動かす事。肝心な規格型エレのプリント板くらいは先の部品センターなり、営業所には少しはある。値段云々ではない。
253名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 06:53:49 ID:xkSu2tp9
>>234 スーパーヒント:作業費って知ってる?セフティシューコード他部品で2万、作業費その他で3万かも知れんだろ?
254名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 06:59:49 ID:xkSu2tp9
ついでに、スーパーヒント:で、いくら規格型エレプリント基板とは言え、そんなパソコンみたいにバカバカ売れるものじゃないからやっぱり高くなる。交換したのはメイン基板だけじゃないのでは?他にも取り替えしていると思う。
255名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 07:06:48 ID:xkSu2tp9
と、メーカー擁護と思われるかも知れんが、もし市販品で賄えると思うのだったら、ぜひ、自分で交換してくれ!壊れても責任は持てませんよ。それはエレベーターだけでなく、家電品ならどれでもそうだろ?素人は軽口を叩くな。
256 ター坊 :2006/06/28(水) 07:11:40 ID:WebZiUvE
 
2006/06/26 10:53 新生児が真夏に閉じ込められたら・・・
http://sixone.iza.ne.jp/blog/entry/7060
 
 >  我家の住宅にもエレベーターが設置されているが入居したての
 >  ころにエレベーターのプログラムミスと思われる故障があった。
 >  階数表示やアナウンスが狂っているのである。
257名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 09:08:15 ID:XRxF8qJk
>255
いくら故障対応とはいえ、概算見積もり提示せずに部品交換したのは、明らかにミス。家庭用でなくてもトラブルのもと。
それに、70万円ってなに交換したの?とメーカー系の自分でも思う。
258名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 09:22:30 ID:xeFxEXFA
70千円って書いてあったのかもな
259名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 10:23:55 ID:3c4V8CRt
3階建てだったら基本ユニットのPLCでも出来るじゃないか。
なんだ70万っての?
260名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 14:49:56 ID:kjNTZqHN
そろそろ「釣りでした」宣言が出るんじゃないの?
261名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 19:22:32 ID:tOQA/Z49
>>260
それに、70万。
262名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 23:24:09 ID:yAA3gl8p
>>246
総務省発表の30〜40代の平均年収の1割だ、俺には大金だ
稼ぎのないものには解らないだろw
263名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 23:31:47 ID:yAA3gl8p
>>255
営業所に常備してある70マソの基盤を一般家庭相手に黙って取り替えて事後報告する方が素人
家電品でも車でもどれでもそうだろ?素人は軽口を叩くな。
264名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 23:37:01 ID:EqK9sdGx
「基盤」ねえ。
世の中、この誤字多すぎでウンザリ。

ついでに言うと、「***万ボルトの高圧電流が流れて・・・」というのも。
265名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 23:55:36 ID:yAA3gl8p
基板を基板て誤変換した位で騒ぐ事ではない
ここは2ちゃん、誤変換のすくつ(何故か変換できない)
266名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 23:56:39 ID:yAA3gl8p
「基板を基板」_| ̄|.............(((○))...
267名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 00:15:00 ID:wk+39Vhu

_| ̄|

点検報告書
頭が外れていため取付け、再調整を行う。 .〆(・ω・` )カキカキ
268名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 00:44:01 ID:rpwCKevE
巣窟は「そうくつ」
基板はボードなのかとカードなのか
269名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 02:11:24 ID:O7LKk1P9
>>267
忘れ物 っタタタッ。ヘ(;・・)ノ
270名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 07:26:55 ID:ULSxJPy2
>>263 説明不足だった。エレベーター直すのに、いくらぐらいかかりますよ。って説明も無く勝手に部品取り替えたら、詐欺みたいなものだ。そこはおかしいと思うが、値段については70万は高いかも知れんが、それだけ高価なものだって事
271名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 07:59:47 ID:utDDKRGn
真に高価なものであるという情報は無い。
70万なら制御動力盤一式の値段に相当する。
272        :2006/06/29(木) 10:25:35 ID:jkQl4Xer
メーカー系各社さん
技術資料公開の準備は進んでいますか?
273名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 11:03:53 ID:nUctb9bX
進んでます
274名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 11:31:18 ID:Jf2jEH3n
>>255
価格を客に告知せず、交換した業者側の落ち度

業務に従事する者は、素人である顧客が勘違いしないように説明する義務が有る。

275名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 13:56:29 ID:KcgRThur
>>762
はいはい平均年収未満乙www
276名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 13:57:05 ID:KcgRThur
>>262
だったか。
いやぁ貧乏人は大変だねぇwww
277名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 15:15:44 ID:beunt5kZ
>>276
俺なんか年収70マソ、しかし無職の藻舞よりましw
278名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 16:49:46 ID:jEZ3CLRa
釣りじゃないんだったらマジで7万の間違いだと思うよ。
保守員かオーナーのどちらかがケタを見間違えてるんじゃないの?
279名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 00:25:30 ID:mKjHSQez
>>277
勝手に無色だと決め付けないでくれw
少なくとも君の10倍以上の年収はあるw
280名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 08:20:05 ID:2dL2Ul5S
【数学】フェルマーの最終定理に反例が・・・ワイルズ会見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1151547380/

281名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 19:47:19 ID:HjGhKbx8
>>279
いいから確定申告書うpしてから言えよ
282名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 23:52:27 ID:+H8VSVVr
現在、仙台市国分町で震度らぁの閉じ込め救出中。やはり乗る前確認しないと。
当地、図書館等にも複数で設置されており、アチコチでトラブル停止してるし。
283名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 11:35:52 ID:52N8Ag10
>272
資料はもともと山ほどあるけどあげないよ〜!ククク
284名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 12:08:36 ID:FJybS4b6
入らないけど頂戴、ケケケ
285名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 15:29:12 ID:o7rrZ2iV
>>284
見ても分かんないクセに。
286名無しさん@3周年:2006/07/02(日) 21:44:17 ID:Q0tNS9lj
私はエレベターの設計は素人ですが工場内の輸送機とか自動機の設計の仕事を
してきた者ですが、三階用のエレベーターを動かす制御盤は普通はシーケンサー
で制御していると理解しています、三階ならば入出力100点までのシーケン
サーで処理できるはずです、三菱MELSECなら即納で20万もしないはずですが
人件費込みでも50万以上は高すぎます、通常落雷によりシーケンサーは故障
しないものです、そんなことで故障するなら工場設備は常に故障ばかりする事
になります。
287名無しさん@3周年:2006/07/02(日) 21:54:34 ID:RXLpHSyS
通常の大手ならエレベータに信頼性を管理できない市販のシーケンサー
なんかは使わない。 
288名無しさん@3周年:2006/07/02(日) 22:25:11 ID:zgRAKF8w
少なくとも三菱日立ホームエレベータープロダクツの製品にPLCは使われていない。
形を変えただけでMELSECが入っているわけじゃない。

シンドラーの一連の報道を受けてPLC使いのFA屋がいかにもしたり顔でご高説賜って
るのを見るとなんかなぁと思う。福島の一件とかは、そういう技術者が舐めた設計を
した結果なんだよね。

確かにPLCの雷サージ耐力はかなり高いけど、逝く時は誘導雷でも簡単に逝くぞ。
そんな意識で設計してるとエラい目に合うぞ。
289名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 00:55:24 ID:L24KVCyE
FA屋ですがMELSEC雷で逝った事あります
FA機だって物や納入先によってはPLC複数台、又は制御基盤使ったりとかしてお互いを監視しながら動かしたりとかしてるものもあります

エレの場合人を乗せる機械ですから、そう単純にはできないですよね

ちなみに、部品代+工賃だけを計算してその額を頂いていては会社がつぶれます
見積もりとかしてる方なら分かると思いますが
だた、上記の70万(ネタはどうかは・・・)の場合の様に、ある一定額を超える様な場合、交換前に一言かけて頂ければと
一消費者として思います

いつもエレを利用させて頂いている一人として、この場をお借りして、いつもメンテしてくださってる方々、製造会社の方々に、お礼申し上げます
(リニューアルして頂いてから乗り心地が格段に良くなりました)
290名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 01:55:51 ID:hagoWxtb
エレベーター屋のオレが言うんだから間違いない
ホームエレベーターの基板交換で70万はありえない。
設置されている場所が物凄い離島でもありえない。
一般のエレベーターでも70万で交換するような部品は少ない。
291名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 02:48:24 ID:FeofzLp5
原因わからなくて調べていた作業時間分を
丸々請求してるんじゃないか
292名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 03:32:25 ID:hagoWxtb
落雷で基板がふっとんだら調査時間なんて30分もかからん
293名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 11:09:12 ID:Ld1AQjhL
エレベーターの制御に市販のシーケンサーなど使わないとか書き込みがあり
ましたがシーケンサーを使わない理由を教えてくれませんか、価格、信頼性
に問題があるのでしょうか、もともとエレベーターはリレー回路で制御され
ていましたが1970年頃シーケンサーが開発されそれ以後制御回路は全て
シーケンサーに変わりました、73年にリレー回路にするとリレー1000
ヶ程使う回路をシーケンサーを使えば安く出来ないか調査したことがあるが
入出力が多いわりに内部処理が少なくシーケンサーを使えなかった経験がある
が当時と比べて格段にシーケンサーは進歩して価格も安くなり、シーケンサー
のソフトが固定されたものがプリント基板で家電商品に使われていると解釈
しています、エレベーターもソフトが固定されているから基盤にしているので
あり製造数が少なく割高になっているのなら市販品をそのまま使うのが価格、
納期面でも有利なはずである、市販品のシーケンサーを使わない理由をご存知
のかたがおられたら教えてください。
294名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 11:28:30 ID:dWDbXPSW
樹脂ケース省いて配線レイアウト変えてあるだけ。
機能も絞ってるし当然原価は安い。
295名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 13:43:59 ID:L/6f53De
>>294
どちらのメーカーですか?
少なくとも三菱エレはMELSECとは、ソフト・ハードいずれも全く別物ですよ。
296名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 14:14:05 ID:hDobZLy4
>>293
そんなにムキになって市販シーケンサーを宣伝されてもw
297名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 16:39:39 ID:P2boUQEL
>>295
MELSEPというオチだったり?
298名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 20:15:22 ID:Gwl9Yl4Z
>もともとエレベーターはリレー回路で制御されていましたが1970年頃
>シーケンサーが開発されそれ以後制御回路は全てシーケンサーに変わりました
少なくとも大手ではこんなことは無いね。自社で信頼性、製造やコストの
管理が出来ないものをエレベータの心臓部には使えない。
299名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 22:24:32 ID:L/6f53De
>>293
>もともとエレベーターはリレー回路で制御されていましたが1970年頃シーケンサーが
>開発されそれ以後制御回路は全てシーケンサーに変わりました。

はぁ? あなたの脳内の世界でてすか?

世界で初めてエレベーターの制御にマイクロプロセッサを導入したのは三菱電機。
ただし、MELSEC(PLC)は一切使っていません。
CPUにはインテルの8085を採用していて、シーケンス制御の他に、減速開始点から
停止位置までの残距離減算を行い速度制御パターン生成をしていた。
フィードバック制御は演算増幅器を使ったアナログPID制御。モーター制御はサイ
リスタチョッパ制御方式。
以降、現在に至るまで市販のPLCを使ったり回路流用したことはありませんし、
インバータも独自設計の完全な専用回路。というか、主要部は制御からインバータ、
まで全て一つの系としてトータル設計されています。

MELSECやってる機器事業部と昇降機やってるビル事業部は、事業部が別なので
いわば別会社。
300名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 22:30:33 ID:jX+RFowT
シ社が調査したところ、重要な欠陥は無かったと発表したようだが、
経歴書にシ社勤務がある奴が面接に着たら即落とす。

人の生死にかかわるようなことを見極められない能力の持ち主は
どこ行っても勤まらない。
301名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 22:39:52 ID:Gwl9Yl4Z
>299
何年のこと?
日本では東芝の12ビットの方が早かったんじゃない?
302名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 00:10:08 ID:0aFV7ACI
>>301
TLCS12A ナツカシス(´・ω・`)
303 :2006/07/04(火) 00:23:52 ID:8SiCEC4j
CV16のPIO基板搭載か?
304名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 00:32:56 ID:SD87jC4y
>>301
その前にあなたも日本語をちゃんとしないとw
305 :2006/07/04(火) 01:02:01 ID:8SiCEC4j
さて、ニュースではシンドラーが資料公開・工場での技術研修
無料で独立系に提供するってぇ

その他5大メーカー系列各社の皆さん
研修センターの受け入れ準備は進んでいますか?
メンテナンス資料の製本は進んでいますか?
ビデオ研修のDVD焼きまくっていますか?
306名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 04:12:16 ID:SD87jC4y
まあ、実際無理でしょう。
有料でも無理だろうな。
307 イキトラー :2006/07/04(火) 07:12:00 ID:p6UkNcnT
>>305
偉い!、感心した。
一般のユーザーから見て、確実に一歩前進ですね。

しかしもう、その程度のことをやらなければ、
日本では、仕事を続けて行くことなど出来ない、という位に、
追い詰められてしまったと言うのが、本音なのではないでしょうか。
308 :2006/07/04(火) 07:48:10 ID:8SiCEC4j

でも、ここは日本ですから!!
役人天国ですから〜!!
@多額の政治献金にてうやむやにして 議員→役人へ流れて
Aマスコミには、スポンサーになり無報道

逆に役人は独立系排除の方向へ! あの手この手でもっと独占状態へ持っていくはずだね

自分の保身のみ、こんな腐った業界ですから。。。
309名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 09:36:02 ID:2OBQCzjf
>>300
ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!

オレの勤め先に、元シが事故の少し前に中途入社したよ
!
310名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 14:52:16 ID:Tac24HFU
何この自演
311 :2006/07/04(火) 18:17:58 ID:8SiCEC4j
↑ メーカー系も独占状態不可能・・ジエンド
312名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 19:29:30 ID:LisiXFeb
>>311
現実に考えたら不可能だよ。
メーカーは莫大な予算をかけて技術研修をしてる。
研修センターは社員の教育だけでも飽和状態。
業者を教育するためにはメーカーの研修センターを増強するか
新たな研修センターの新設が必要。
これを解決するためには独立系の企業努力が必要。

独立系の社員を教育するための費用や技術資料を発行するための費用を
メーカーが負担しなければならないというキチガイな話はありえない。
独立系業者がメーカーと同じような企業努力を行なうのが当然なので
自分の所の社員の教育は自分の所で負担する事になるが、
安かろう悪かろうでやってきた業者にそんな余力はないだろう。

メーカーは技術研修を終えた社員に終了証を発行し、
終了証がないと業者はそのメーカーのその機種のメンテが出来ないという事になれば
独立系は経営が成り立たないだろう。
そのまま廃業するかメーカーに吸収合併してもらうように取り入るか、
または独自にヘボシーケンサーを使ってエレベーターを開発して事故を多発させるか、
どちらにしろ社会的には良い方向には進まないだろう。

そういう事態になると次に起きるのが、メーカー社員の引き抜きだな。
313名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 20:34:05 ID:6wTFKQlr
>>ID:8SiCEC4j
IDにSECの影がチラチラと見え隠れするのは気のせい?
314 :2006/07/04(火) 21:25:55 ID:8SiCEC4j
↑ Sice スーパーアイスだょ
気のせいだ。
315  :2006/07/04(火) 21:36:14 ID:8SiCEC4j
ヘボシーケンサって言うなよ
PLCでNo1の天下の三菱電機だぜ
市販品を使ったほうが、よっぽど不具合がおきないぜ。少なくとも東芝以下の業界3位以下の部品不具合単位にね
市販品は、ある程度の悪環境にも対応できて、販売前にテストを行い改修後に販売開始。

エレ業界は??・・・
悪環境に対応できない。(蒸気・温泉硫黄やホコリでも簡単にプリント基板不良)、販売前は簡単なテストでライバルより早く発表しないといけないし、販売後にフィールドテスト(闇改修は当たり前、そのために無料点検が実施される)
・・・・これ、エレ業界の定説
 
316名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 22:42:38 ID:LisiXFeb

三菱の社員ってこの手のキティガイが多いのか?
317名無しさん@3周年:2006/07/05(水) 00:39:53 ID:r8vmVflL
↑↑↑
ん〜〜〜〜〜。
逆で、三菱電機製品のファンは、三菱電機の競合メーカに多いかも・・・。
318名無しさん@3周年:2006/07/05(水) 02:29:41 ID:Mg2d2LHS
>>315
出力ユニット故障したときyがオールonになった事があったな
エレであれやられたらガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
頼みますよ名電さん
319:2006/07/05(水) 21:07:04 ID:5e1H4eDJ
三菱、日立、東芝は少なくとも、無償で全てを教える事は無い。親会社がダメって言うだろ?有償なら有り得ると思うが、親会社と直系保守会社に払わないと…
320名無しさん@3周年:2006/07/05(水) 21:39:04 ID:nMaqT4va
問題が起こったときに、
有償無償の話が保守会社からでて
この期に及んで安全を第一に考えず、
トレーニングに積極的でなかったとされたら
イメージダウンだよね〜。
俺の知ったこっちゃ無いことだけど。
321  :2006/07/05(水) 22:18:28 ID:VX6rD0bg
いや〜本当に香ばしいよね。この業界
人が死んでもマニュアル公開しないって・・・ね
322名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 07:39:37 ID:DFUa33ug
本来の原因は無知なSECが保守点検してたからだろ?何故、メーカーが叩かれないといけない訳?おまいら、マスゴミに洗脳されすぎ
323名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 08:30:08 ID:FkkNlQLP
普通ならその意見は通用するのだが、ここ日本では、人の生死がかかわると
本来誰の責任であるとかは関係なく積極的な活動を求められる、特に親会社とかに。

あまりごねると、現在の体制に問題があるということになって、行政が大ナタを入れることになる。
そのメーカーは正しく業界を主導できないというイメージが貼られ大打撃。

ここ日本ではそんな感じ、覚えておくと良いよ。
324名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 08:36:44 ID:bly1ULEd
えっ?もう夏休み?
中高生っぽいヤツの書き込みがやけに増えてるね。
325名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 09:30:16 ID:t1mi6vND
こういうときにいう言葉を教えてあげよう。

”教えてくれてありがとう。”

これは大変きれいな日本語なので覚えておくいい。

正論で負けたからといって変な嫌みをいうのはみっともない。程度の低い奴が多いな、この業界。
326名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 11:33:36 ID:K+Ovgkx+
酷い釣りだなw
327名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 14:55:42 ID:kXCLIXhg
>正論で負けたからといって
「自分の言う屁理屈に相手は正論で負けた」
つまり、相手のほうが正しいと認めてしまってるしw
328名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 18:42:39 ID:DoMXm/lu
>>312
商品を売って、その保守はほかの会社がやるべきと言うことかな?
売りっぱなしだと会社としては楽だと思う。
買った人は保守をやってくれるところを探さなくちゃいけない。
安物買いの銭失い と言うことですね
329名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 21:08:30 ID:btuiuKrd
>>191
>トヨタが時間とコストをかけて開発したハイブリッド技術を他社に売るか?

劇遅スレだが、2つの大きなミスがある。

1.既にフォードへの供与が発表になっている。
2.ハイブリッドはトヨタオリジナルではなくアイシン(正確には
子会社のエクオスリサーチ)の技術である。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~nn2t-yd/prius/prius_a.pdf
330名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 21:13:28 ID:kXCLIXhg
>>328が何を言っているのか分からないのですが
331名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 21:42:20 ID:Srew5mF6
>>330
零細保守業者が国内全ての保守をやるのは大変ですね、ということ。
他業種大資本は利益率の高さに自分の所の機器の保守を自分でやろうとしたが
進んでいない。まして本格的参入なんぞ無理。無責任、なんもしないトンズラ零
細業者かメーカー系かの選択肢しかこの業界には無い。
332名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 21:42:49 ID:JTK/5UgI
独立系業者が保守してたけどできなくてシンドラーにやってもらって、
その直後に死亡事故が起きたと記憶しているのだけど。
こういう場合シンドラーはいい加減な保守をやってもいいというのが
業界の常識らしい。

メーカーは保守費用をべら棒に高くして実質的に保守を放棄、
保守会社は何もできないのに金を取る。とんでもない業界ですね。
333名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 00:25:10 ID:6JSYc/aP
保守契約が取れそうも無いところにはエレベータを売らなければいいんだよ。
そうすれば独立系に行くが分かっている建物にはすべてSEC製のエレベータが入る。
SECには情報開示させて他の独立系にメンテさせる。
334名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 00:42:43 ID:vya1xl2U
>>331が何を言っているのか分からないのですが
335名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 04:14:30 ID:WMOOSaNu
また死んじゃったよ
336名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 08:05:07 ID:M3ABm/IM
所沢の事故は、法的には「エレベーター」ではなくて「クレーン」に分類されるものです。
監督所管も労働基準監督署。
所定の操作教育・安全教育を受けた者が操作しないといけないことになっていて、その前提
のもとに、構造や安全装置が大幅に簡略化されています。
337名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 12:30:16 ID:NwvMu7P6
所沢何あったの?
338名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 16:20:20 ID:vMyLXz9q

よく運送屋のトラックの後ろとかに簡易エレベータっつうか
後ろの扉が縦に開いて床になってそれがupdownするようなのあるよね

あれ危なすぎ

そのうち事故るんじゃないかと心配している

339名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 17:42:19 ID:0y9GmgH7
>>338
パワーゲートね。
あれは押してる間だけ動作するっていうスイッチだから大丈夫な希ガス。
それに、あれだけあからさまに危なそうだと使う人が気を付けるだろうし。

ただ、指をはさむくらいの事故は多発してるかも・・
340名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 20:10:53 ID:/yTVFT/Z
>>339
指や足挟む、荷物挟んで打っ壊す、坂道で荷物が転げ落ちるぐらい別に普通だろ。
安全靴履いてても痛いものは痛いんだよ!(w

パワーゲートよりも、クソ狭い玄関、エレベータに入りもしないのに
無理にラックやら大型プリンタ入れようとする連中をどうにかしろよ。

ラックの人力階段上げ下げの方がよっぽど危険だろっての!

立会いしてると怖いんだよ!
341340:2006/07/07(金) 20:12:28 ID:/yTVFT/Z
あ、>>339って付いちゃったけど、特に339に文句言ってる訳じゃないんで。
342名無しさん@3周年:2006/07/08(土) 07:56:56 ID:hltAHG0n
>>340
立ち会いしてるって事はあんた(あんたの会社)が発注したんだろ?
そんな注文キャンセルすりゃ良いじゃん。
343名無しさん@3周年:2006/07/08(土) 08:49:40 ID:SfI6nwGg
他に安全に搬入出来る術がないんならしょうがないね。
壁と天井開けてあげればクレーンで入れてくれるだろう。
344名無しさん@3周年:2006/07/08(土) 12:18:43 ID:PHIunrLh
消防の頃、友達の建材店の倉庫にある荷物用エレベーターでサンダーバード
ごっこをして遊んでたな。今思えば恐ろしい。
345名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 11:24:47 ID:CNhhYLyv

そういえば「エレベーターの操作が上手い」と言われたことが何回かあります。
もちろん、本当の手動式ではなく現在一般的に見られる自動式の話ですが、
操作といってもボタンを押すだけ。それだけに、一体ほかの人と何が
違うのだろうかと、いつも思います。特に意識することもありませんし。

 何だろう??
346名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 18:25:10 ID:U4sL4hh3
閉じるボタンと、行き先ボタンを押す順序の違い。
開閉の際のドアの挟まる感知器をイザというときにすぐ押せるように手の添え具合。
ひとつ見送る際の、ドアが閉まってから、再度呼び出しキーを押すタイミング。
347名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 18:52:51 ID:XbyY0vSo
>329
THSとAWのDualSystemはまったく別の経緯で開発されてる
ごく一部のパテントのみクロスライセンスを結んではいるが
348名無しさん@3周年:2006/07/10(月) 09:31:46 ID:rnPlpvhR
神戸の古い中華料理屋で、手動式エレベーターに乗ったことがある。
映画みたいな金網のドアを手で開け閉めして、L型のレバーを上げ下げ
して動かしていた。もちろんエレベーターガール付で。
あれは法律的に許可されたものだったんだろうか。
349名無しさん@3周年:2006/07/10(月) 16:27:00 ID:mChIfNWR
>>348
テレビで見た
現存するもので日本最古
60年間事故無し
保守料10万/月
350名無しさん@3周年:2006/07/10(月) 22:21:59 ID:67G0ne/F
>>348、349
どこのメーカーなの?
351名無しさん@3周年:2006/07/10(月) 23:10:05 ID:5yKmkF1O
>>350 もし、京都の東華菜館のエレベーターであれば、O社らしい。
http://chambre.hp.infoseek.co.jp/galerie/kyoto/kyotohen3/gion1-2.htm
http://homepage2.nifty.com/youkan-tanbou/kyoto/26-31.html
食い道楽の向きは[東華菜館 エレベーター]あたりでググってみては?
352名無しさん@3周年:2006/07/10(月) 23:32:15 ID:ACYBZsy/
てか国内でOTIS以外のハンドル式を見たこと無い。
353名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 02:09:33 ID:9rgvzEuc
979年頃なんですが、
公社住宅の地下一階〜一〜ニ階で営業していたチェーンストアに、
荷物用エレがありました。

メーカは「日本エレ工」か「日本エレ造」のような気が。その他かも。
積載制限=「40貫」と表示、
外扉は2枚片開き、内扉は片網式で開閉は手動です。

籠を呼ぶ時はフロアのボタン(普通のエレと同じ)にて、
着床すると扉を開く事ができます。
籠が居ないときは開けられません。

内側での操作は、
外扉を閉め>内扉をしめ>目的階ボタンを押す、>動きます。

荷のみ載せる時は、
扉開時に籠側の目的階ボタンを押し>内閉め>外閉め、>で動きます。
354名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 02:10:54 ID:9rgvzEuc
↑るべ式では無く、巻き上げ式と思われます。
 上昇時はモーターの「ガー音」が響き、
 下降時は「ヒュー」と云う感じの静音が響きます。
355名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 02:11:44 ID:9rgvzEuc
↑なおその近所に5階建ての荷会社が在り同じ構造のエレがありました。
 小さい頃その会社の女性社員が乗せてくれました。
 ところが、女性はおいた心を出しやがられまして、
 2階と3階の間で扉をちょと開け御止めやがりました。
 5階に到着後、帰りも乗せてあげると云いましたが、
 ちょーガクブルで有りんしたので断固拒否し階段で降りました。

 お姉さん謝りますからもう一度 是 非 乗せてください。!
356名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 20:56:53 ID:L/pwtojA
>>348
OTISは未だに戦前のその手の運転手付き、手動ジャバラ扉のエレベーターが
少数ながら残ってる
工場などエレベーターガールや専属の運転手のいない所でも活躍してる
ちゃんと法定検査もパスするよ
AC-2の場合はレバーを戻すタイミングが重要
357名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 21:36:57 ID:YG65yibh
いいねーこんなレトロのエレベータ・・・、
確か日本橋高島屋でも新しいエレベータだけど蛇腹式があったね。
これもOTISだったような記憶がある。
ずーッといい調子を維持して欲しい。 >OTIS
358名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 22:03:26 ID:16QzZdJU
エレベーターの天井部分にある扉の開閉を認識するスイッチの接点部分にほこりがたまっていたのが原因。
エレベーターを保守管理する交通エンジニアリング(名古屋市)が10日に点検した際は異状がなかったという。
日本オーチス社製は市営地下鉄駅の5駅に計15基設置されているが、
03〜05年度で計3件の閉じ込めトラブルが起きている。【式守克史】
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060712k0000m040055000c.html

叩かれます><
359名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 00:00:43 ID:HeIb8RHa
明らかに自家保守していた名古屋市営地下鉄の保守ミスだろ
ていうかOは救出口のスイッチってに誤動作しないマイクロスイッチ
使ってないのかな
360名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 00:24:00 ID:aSIx4aoU
ていうか、救出口ではなくてドアの開閉装置じゃないのか。
10日に点検した際は異常がなかったって、こういう表現よく聞くけど
それはその時によう見つけられなかったってことじゃんか。
点検すれば完璧だと思う方がバカじゃん。
SECの点検員のレベルだってかなり怪しいし・・・
361名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 00:38:17 ID:aSIx4aoU
つまり、自分とこはちゃんと確認しましたけど、故障しちゃったのは
機械が悪いんですと言いたいんだろうな。
機械は正直なんだよな。問題があるのはむしろ人のほうさ。
どんなメーカーでもきちんと整備されていれば、事故が起きる
なんてことは、まずないよ。(故障と事故は別だ)
三流メンテ会社の技術レベルが
低いから事故が起きる。
メーカーの技術供与がないからメンテが出来ないなんて
メンテ会社の看板を上げてる会社の言うことか?
自分とこで独自のマニュアル作るのが企業として当然だろうが!
内部なんて独自に解析すりゃいいじゃん。
出来なきゃ、全メーカー対応ですなんて言うなよ。
何を根拠に全メーカー対応と言ってるのか、
全メーカーの掃除は出来ますってか。詐欺としか思えない。

362名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 00:42:47 ID:aSIx4aoU
全メーカー対応って、ホームセンターで売ってる
安い掃除機のゴミパックみたいだな。
10枚500円・・・
安物ですな。
363名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 03:39:38 ID:iN2dEL+w
ゲートスイッチが接触不良するほど放置して
「点検した時は正常でした」って詐欺だろ
地下鉄駅に設置したエレベーターなんて砂埃がたまるのは当たり前なんだから
小まめに見とけよっつー話
364名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 04:04:15 ID:PIDBqTma
>>361
当局(名古屋市の交通局?)は「交通エンジニアリングは8つのエレベーター製造会社から技術供与を受けており保守できる」と言ってる。
事実かどうかは知らんが。
http://www.n-jcp.jp/sisei/backnumber2006/336.html
365 :2006/07/12(水) 06:27:33 ID:IMwrTM5/
なんでJR向けに技術提供・研修受け入れなど出来て
他社や所有者までもが社外秘なんだ?図面すら出さないだろ?

国鉄時代には相手が談合しまくりの入札販売価格だったし、メンテも核心を教えず
コンソールなども渡さないから、メンテ&修理依頼で暴利をむさぼれる。
つまり、相手は役人だから1台納入で20年間はダラダラと大量の金が垂れ込む。じゃん?
366名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 06:39:32 ID:iN2dEL+w
>>365
日本語でお願い
367 :2006/07/12(水) 22:11:55 ID:IMwrTM5/
>>366
あんたバカ? 日本語ってわかる?
ゴメンあんた多分朝鮮半島が里の2世だね。それか中国?
ごめん日本語難しかった?
368名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 22:55:26 ID:Cw3KHsAF
読み取ろうと思って読めば意味は取れるけど、
社会人が書く文章にしては稚拙(ちせつ)だな。

推敲(すいこう)してからエンターキー押せ。
369名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 03:24:54 ID:iGxlot5Y
文章もそうだが
中身も高校生の妄想レベルだしなぁ
370名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 07:27:21 ID:+WdNvU/l
>>367
日本語でおkニダ
371名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 19:59:48 ID:Aubb5R9H
>>365
日本語だったのか。朝鮮語だとオモテタ。
372名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 21:09:40 ID:CpPV/ZA+
相手が誰であっても
朝鮮だけは罵倒対象として一致してんだな、おまえら
373エレマニア:2006/07/13(木) 22:47:07 ID:TRvkLXra
朝鮮半島(南&北)出身の独立系社長っているのかな?
374名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 23:17:45 ID:iGxlot5Y
OTISはウリナラ発祥ニダ
375名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 17:57:14 ID:A6IJUjtq
安川電機製のコントローラーって何社くらい使っているのかな?
376名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 10:56:59 ID:PWFy3wZS
>>346
>閉じるボタンと、行き先ボタンを押す順序の違い。
これはありますね。正直、「閉」を先に押したいのですが、
これですと希望する進行方向と逆方向の階での呼びに応えてしまう
機種(エレペットなど)がありますので、私は数秒遅くなっても
階数を先に押します。とくに初めて乗る場所ですと、この方が確実です。
最近の機種は、扉が閉まりきる“まで”は逆方向の呼びに応えてしまうことは
ありませんね(そのまま籠内で階を指定せずにいると当然その呼びに応える)。

>開閉の際のドアの挟まる感知器をイザというときにすぐ押せるように手の添え具合。
私の場合、何故かコレに手を添える場合と、「開」か「開延長(開放)」を押して
おく場合とがあります。本当に、気分によって変わってしまう。理由も判らん(笑)

>ひとつ見送る際の、ドアが閉まってから、再度呼び出しキーを押すタイミング。
これも、僅かなタイミングによっては他の階で先に籠を呼ばれてしまう
こと(籠が自分から遠ざかっていく…)がありますね。難しいものです。
377名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 11:04:06 ID:PWFy3wZS
>>353
>荷のみ載せる時は、
>扉開時に籠側の目的階ボタンを押し>内閉め>外閉め、>で動きます。

これは面白い。

>>356
現存しませんが、日銀だか国会議事堂だかで使われていた
エレベータもOTISだったはず。国内の設置台数1桁の時代…

>>357
今もあるのかどうか解りませんが、地元の某大学や某病院、
あとは某地方都市のダイソー(笑)にも、これと同様のものがありました。
とくに病院の方は蛇腹扉から最新式まで、さながら“動くOTISの博物館”状態。
(#゚Д゚)コソーリ乗ってみた甲斐は十分にあった。(じつは給食用なのダ…)
378名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 12:42:39 ID:iSWkiyX9
>>376
F 社の (他社もあるかも知らんが) 一階で扉開きっぱなしで待ってるエレベー
タは、先に「閉」押しても反応しないので階数を先に押すしかない
379名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 13:59:38 ID:I0Xeyf/0
ジャバラドアも今の建築基準法では設置できないから
(防火扉として認可されるわけがないので)
現存するエレベーターを維持するしかないんだよね
380名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 23:13:12 ID:3D9aVpw2
>376
行き先ボタンを押すよりまず先に閉ボタンを押すという考えが自分には無かった。
先に閉ボタンを押したがるというのはエレベーターを一人で使いたいという思い
が強いのですか?
381名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 23:54:40 ID:csMKNJ9a
>>377
そーいえば、以前(凄い)メイルメンのバイトをした時、
その局に三機位並んでいたのが三越オチッス風のでした。
乗ってみたくてむらむらでしたが、
稼動してないようでした。

さらに思いだしたんですが、その局内の食堂はランチタイムに
外来のリーマンさんたちが押し寄せるんです。
まだ食べにいければ〜?
382346:2006/07/24(月) 23:21:24 ID:V7DFKBmk
>>380

それもあるかもしれませんが、
最終的にはドアが閉まらないと、動き出さないから
ドアが閉まる時間で、行き先ボタンを押せば
急いでいるときの、ささやかな
時間短縮になるかなっと思っています。
383名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 01:40:38 ID:07TmFfC8
 ひ た   ち び る A−ス
384名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 07:38:21 ID:bOo3ea2p
エレから繋がる緊急センターの人と話したい・・・
385名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 10:50:57 ID:pFtuKikU
電話番号書いてあるからそこにかければ
非常時以外でもとりあえず話せる
386名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 19:29:52 ID:btI/XGOD
エレベータの中からどうやって電話するのさッ!
387名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 22:38:17 ID:JFQIiF4S
携帯に番号ひかえて
降りてから電話すればいいよ
388名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 23:31:17 ID:LABsKet3
>>384
緊急事態になれば話せる
その前に対応してるのかを確認する事
389名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 23:45:46 ID:fvtp0VAN
非常ボタン押してぇ〜
390名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 00:49:25 ID:vqR8qz4k
3秒以上押下すること。
391名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 10:13:47 ID:ZQPcqFNf
インターホン釦や非常釦を押すとブザーが鳴って各階停止運転になるのも有るからね
392名無しさん@3周年:2006/07/30(日) 02:30:13 ID:5ihebr3m
うちのビルにあるT芝製EVは一瞬押しただけでもベルが鳴りまくり、
外側のインターホンで応答すると止まる。
3秒以上押したい。避難訓練の時にどさくさ紛れで押させてくれ〜
393名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 16:05:51 ID:dGLM++Bt
>>380
時々行く病院(かなり大きい)にあるエレベータは、
表面のボタンのみで専用運転が出来るので、つい使ってしまうなぁ。
10階から1階までノンストップ!(普通に運転すると2、3回は引っ掛かる)

>>391
近所のマンションの日立機には「強制呼び戻しボタン」があります。
1階の、ホールボタンよりかなり高い位置にありました。
394名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 19:57:22 ID:Z1XXuDwV
ペットボタンって知ってる会?
395名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 19:54:30 ID:nLM+JFGx
東京・江東区で男性がエレベーターに挟まれ意識不明の重体
東京・江東区で男性がエレベーターに挟まれ、意識不明の重体になっている。24日午後6時現在、救出作業が続けられている。
24日午後4時15分ごろ、江東区大島2丁目の「トステム」本社で、エレベーターの保守点検作業をしていた男性作業員(30)が、ビルの最上階の8階と7階の間でエレベーターのかごの部分と壁の間にはさまれていると消防に通報があった。
男性は、消防の呼びかけには応じていないという。

[24日19時12分更新]
396名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 19:57:19 ID:T3TvmIda
397名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 01:34:59 ID:zWmRjrBA
>>393 呼び戻しボタンは非常エレならどんなエレベーターにでも、避難階(大抵1階の)ホールに付いている。外呼び、かご呼び無視にて避難階へ直行。消防隊が使う
398名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 10:18:44 ID:olhZwa7x
エレベーター事故:アイーナで閉じ込め3件発生−−今月、展望用で /岩手

県は29日、いわて県民情報交流センター(アイーナ)で、展望用エレベーターが停止し
利用者が閉じ込められる騒ぎが8月中に3回あったことを明らかにした。
エレベーターを製造、管理するダイコー(本社・東京都)が原因を調べている。
同時にドアに接触しないよう呼びかけるステッカーを張っている。
399名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 10:20:23 ID:olhZwa7x
エレベーター清掃中かごから落ち死亡 久御山で設置業者の男性

 29日午後5時40分ごろ、京都府久御山町林で建設中の「中央倉庫」物流施設で、
エレベーターの清掃作業をしていた長崎市東琴平、エレベーター設置業藤代弘さん(62)が
約10メートル下に転落。頭などを強く打って2時間20分後に死亡した。
 宇治署によると、藤代さんはエレベーターかごの屋根に上がって作業中で、壁とのすき間
(約1メートル)から落ちた労災事故とみられる。横浜エレベータ(本社・横浜市)が
藤代さんに設置を業務委託していた。
400名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 10:24:06 ID:olhZwa7x
エレベータ事故:雑居ビルで内装工事をしていた大工死亡
 東京都八王子市の「RJスクエアAビル」(8階建て)のエレベーター昇降路で男性が
転落死した事故で、死亡したのは同市大和田町、大工、日向寺八郎さん(54)と判明した。
警視庁八王子署は、ビル5階で内装工事をしていた日向寺さんが自分で開けたエレベーターの
扉から誤って転落したとみて調べている。
 同署や保守会社によると、エレベーターで運んだ資材を5階のフロアに搬出している日向寺さんが、
かごの中に設置された防犯カメラに映っていた。30日午前9時半ごろの映像で、扉を開いたままに
するため長さ60〜70センチの金属棒を間に挟んでいたが、何らかの拍子で棒がはずれて
扉が閉まっていた。事故後、かごは6階付近で止まっていた。こうした状況から同署は、かごが
上昇したことに気づかないまま、いったん閉まった扉を手でこじ開けた日向寺さんが、バランスを
失って昇降路に落ちたとみている。
 エレベーターの扉は閉まるとロックがかかるが、かごと昇降路のすき間に金属棒が巻き込まれた
際にロック装置が破損したらしい。
401最近エレベータ乗るの怖いです。:2006/09/04(月) 06:23:12 ID:WQnryrfe
2ヶ月ほど前だったかなぁ。
 
どこかの「警察署」で、
エレベータの、閉じ込め事故があったねよね。
 
もちろんのこと。
「シンドラー社」のエレベータでしたですけど。w
402名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 13:11:15 ID:Yv4Uxm+w
オーチスエレベーターに寝泊りする、エレベーターファミリー。
児童向けの本ですが、ナカナカ面白いですよ
403名無しさん@3周年:2006/09/21(木) 20:35:59 ID:MNxN93rU
シンドラーは、落ち着いたのでしょうか?
404名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 23:18:18 ID:MUkEC8NE
死んだら〜(静岡弁)
405名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 09:44:21 ID:1IyLQ72N
三河でもそういいます。
406名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 13:25:31 ID:kgZ34XS/
【東京】エレベーターから犬が逃げそのまま上昇、ロープ握っていた女性(95)指4本切断
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159244038/
407名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 23:18:37 ID:GKuWd07J
>>406
これはエレベーター安全性の大きな問題点。
他の事だったら安全装置たくさん付けるなりして回避できるが。
なんかいい方法はないかな?
408名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 23:34:20 ID:cgrOCvoI
マフラーやネクタイが挟まったりしたら死ぬんだねw
409名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 11:54:21 ID:ww/fBH9Y
車でも、電車でも、紐を挟み込んだまま動けば同じだね

長いマフラーをしたまま2輪車に乗って、そのマフラーが巻き込まれて
首が絞まった死亡事故があったと思うけど、それと同じレベルだね。

410名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 12:16:50 ID:zHgb1Kub
まぁ車の場合運転者が免許持ってるからその人の責任になるし、
自転車で巻き込んでも自転車乗ってる人間の運転責任だけど、
エレベーターの場合この人が対処出来る位置に居ないってのが問題なんだね。
411名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 15:15:48 ID:p4uYHMhU
むしろ、犬を散歩させていて、犬が川に落ちたら一緒に落ちたに近いか?
412名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 20:55:46 ID:+jbq8Vle
死傷者が出ない様に安全対策見直すより
責任逃れの言い訳を考える方が先かよ
413名無しさん@3周年:2006/09/30(土) 08:14:58 ID:tme3nMjF
しかし細い紐までセンシングするのって誤作動多そうな
でセンサー切った直後に事故ると
どうするよ
414名無しさん@3周年:2006/09/30(土) 11:33:40 ID:mx+6nIcV
犬は抱いて乗る。以上。ババアが悪い
糸冬 了
415名無しさん@3周年:2006/09/30(土) 18:28:50 ID:7C5kFamQ
幼児の指くらいはセンシングしてもらわないとw
416名無しさん@3周年:2006/09/30(土) 18:46:41 ID:eBd/ZLRf
幼児の指はそんなに長くないので、今回のような事にはならないな
紐は無理だけど最新のMBSなら感知してくれそう
417名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 06:35:29 ID:XOYNffbJ
幼稚園児の園帽の紐くらいセンシングできないと。
418名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 19:55:44 ID:keUVsUlz
ドアの上から下まで全部にセンサーが効いてて
紐でもほんの小さなゴミでもその間にあれば
ドアが閉まらないというセンサーがあるんだけどね

むかしは高級なエレベーターにしかなかったけど
今は普通のヤツにもつけられる
419名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 23:42:35 ID:NAk7nC+h
日立で言うとマルチビームってやつかな?
あれだったらある程度は防げそう。
しかし日立のって閉ボタン優先なんだな。
光電管ドアセフティが動作してても閉ボタン押しっぱなしだとドアは閉まる。
意味内容な希ガス
420名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 01:25:51 ID:M3j0V5XN
>>419
ボタンを押すということは明示的に指令しているという考えだと思う
もし、ボタンを押しても閉まらなかったら使う人は故障だと思う
そうなると、しょっちゅう壊れるねと思われる
センサー作動中は作動状態を明示的に示すようにすれば少しはましかも
421名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 22:33:23 ID:u7J0d0gc
バイト先のビルにある東芝製EVは光電管を誤魔化そうと、
(上階に用事があってすぐ降りる時に)
縦長の灰皿を噛ませておいてもタイムアウトが来ると、
ドアが閉まってセーフティシューのお世話になる。
422名無しさん@3周年:2006/10/08(日) 18:05:02 ID:R0Z5xjOq
>419
>421
それには、ちゃーーんとした理由があり、そー言う機能がついてます。

423名無しさん@3周年:2006/10/08(日) 18:58:46 ID:Gs4eVNi2
>>420
この前エレベータに乗ろうとしたら、いきなり扉が閉まってきて、
思いきり挟まれた。
何事かと思ったら、中に居る人が閉ボタンを押しっぱなしで、
本人も挟まった原因がそれであるという自覚をもってなかった。

こういう危険なケースで、人的ミスを容認するのは
正直どうかしてるよ。異常。
424名無しさん@3周年:2006/10/08(日) 19:20:26 ID:Pk86aUiQ
強制戸閉めモードに入って障害物があってそれでも閉まらないってなるとEV止まっちゃうよ。
425名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 03:29:00 ID:5xq1CI1g
OTISは安全性重視の設計思想だから
障害物があってセンサーやセーフティーシューが働いていたら
閉ボタンは絶対に効かないようになってるし
ドアを閉めようとして10〜15回トライしても閉まらなかったら
逆にドアを開きっぱなしにして休止にするよ
426名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 05:22:20 ID:BbkwedVJ
>>424
停止してくれないと困る。
人為的に挟んでいるなら危険極まりないし、
センサの不具合ならなおのこと。

センサが反応してるのに強制戸閉めなんて
安全面に問題あり杉。
427名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 01:28:17 ID:t00J/T6I
>>423
まず中のボタン押してる人間に文句言えよな
順番逆だろ
428名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 01:40:21 ID:1Md5tQAO
中の人がどうして閉め釦を押し続けていたのか
普通は押したら放すだろ

429名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 01:54:58 ID:YHqwRUJI
開くボタンと間違えて閉めボタンを押してたとか
430名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 05:29:23 ID:LyQsqxEF
>>427-428
429の通り、開と閉を間違えていたようだ。
だから、挟まっても、早く開けてくれよと言っても、
ハァ?みたいな顔してボタンから手を放さなかった。

ボタンを間違える人は月に1人くらい見掛ける。
挟まれて怪我してから注意しても遅いんだよ。
人的ミスが確実に存在するのに、強制戸閉の存在は正直信じられない。
431名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 05:39:57 ID:LyQsqxEF
追記。
注意しても自覚がない人には無意味だし、
ボタンを押しっぱなしにしている人はよく見掛ける。

子供から老人まで操作出来るようにしている以上、
これくらいの事は想定されるべきだよ。
432名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 11:46:07 ID:lQfO87G7
開閉のボタンがそっくりなのが原因の一つと考えられるか。
全く違うデザインにした奴あるよな。
433名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 12:51:47 ID:iIHFiPmw
>>432
あのピクトグラムも解りにくいね、時々錯覚する。
漢字の方がよほど解りやすいね、一字で表せるし。
開口部に近い方が「開」ボタンだっけ、統一されているのかな?
434名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 14:46:12 ID:Q4dFLbGv
>>433
大昔、輸入品が多かった頃はOpen/Closeだったりもしますが、20年ぐらい前までに生産された
国内メーカーの機種は「開」「閉」表示がほとんどです。
20年ぐらい前に、漢字など特定の言語に依存する表記は、外国人が読めず
国際化時代にふさわしくない。また、「開」「閉」は字面が似ているため、
咄嗟にわかりにくいなどの意見が多く寄せられたため、日本エレベータ協会
が中心となり、製造メーカー・工業デザイナー・国土交通省(建設省)・学者
などによるワーキンググループが立ち上げられました。
いくつかのデザイン案を作成し、各年齢層や外国人にアンケートを行ない、
業界標準として定められたのが、現在のピクトグラムです。

最新の機種では、よりわかりやすくするために、戸開ボタンを大きくする、
「ひらく」の文字を付記するなどの工夫がされています。
435名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 21:46:19 ID:6iiSg+T+
閉は閉経の閉
436名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 22:19:34 ID:R2vZPb+x
実際問題開だけでも問題ないんだもんな。
437名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 23:11:56 ID:1Md5tQAO
普通の乗用エレベーターは開釦だけでも問題ないけど
車椅子用や、視覚障害者用のエレベーターに健常者が乗るときは
必要なんだよね
438名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 01:22:00 ID:OgkVwUEl
>>433
そうとはいえないと思った。
いつも使い慣れてるエレベーターと逆配置の場合、
見もしないで開ボタンのつもりで押したのが閉ボタンってこともありうる。

少なくとも閉開間違えたくらいで事故になるようなエレベーターは欠陥品
439名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 02:46:28 ID:Ntx4MTGG
>>438
どういう事故が起きるの?
440名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 06:01:01 ID:JbqOKnAw
ドアに挟まって怪我したら、
どうみても事故だろうよ。
441名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 10:38:06 ID:z//+0gIP
シンガーポールのエレベータは閉がなかった
442名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 00:43:31 ID:DH54oHeB
閉は屁の音を感知して閉まればいい。
443名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 00:53:22 ID:50sG9AZs
>>440
ドアに挟まったくらいで怪我するの?
そこの会社のエレベーターは
ドアモーターのトルクが不適切なんじゃないの?
それに、閉ボタンを押すことでセンサーが無効になってドアが閉まってきたとしても
もう一つ安全装置があると思うんだけどそれも無効にするの?
人が挟まってるのにそれでも中の人は閉ボタンを押し続けるの?

あたま大丈夫?
444鉄道会社勤務:2006/10/12(木) 02:37:12 ID:3TlXQW9X
当方の職場にOTIS製エレベーターがあるのだが、エレベータ業者がメンテ時にエアー
抜いてたんだけど圧搾空気はいったい何処に使用してるのでしょうか?
ちなみに昭和初期のエレベーターでハンドルで上下します。

>>205
電車でも制御装置やSIV関係などは一切資料を出してないところもある。
床下に付いてるVVVF制御の基盤などは私ら鉄道工場の人間では触れないし
万が一基盤を短絡して焼いてしまった場合は基盤1枚が200万とかするもの
もあります。
VVVFのプログラム変更や診断などは製造メーカーの技術員が持っている専用
のパソコンにて行いますのでとんでもなく金がかかります。
445名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 03:49:55 ID:LuM+i1/p
>>443
過去レスをよく読まずに見当違いのレスを返すとは、片腹痛い。
頭大丈夫?
怪我って外傷だけじゃないよ。
446名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 10:29:08 ID:LGorOm5g
はい誤魔化しキタキタw
447名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 18:30:14 ID:jBd42vnh
怪我って外傷だけじゃないよ。
怪我って外傷だけじゃないよ。
怪我って外傷だけじゃないよ。
怪我って外傷だけじゃないよ。
怪我って外傷だけじゃないよ。
448名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 04:59:19 ID:4FQ5Ms9p
なんだ、更年期に悩む元東芝社員か?
449名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 15:32:41 ID:jUPdyrfS
ドアが閉まると外傷ではない怪我を負うと言う
物凄いエレベーターはどこ製ですか?w
450名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 21:38:57 ID:4FQ5Ms9p
なんでそんな必死なん?
451名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 22:00:37 ID:KIENif3B
粘着くんだから
452名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 10:07:21 ID:xjRx9YtO
95歳女性、指4本切断 犬のリード挟みエレベーター上昇
ttp://www.sankei.co.jp/local/tokyo/060927/tky003.htm

これのことでしょ?
453名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 11:04:14 ID:FB23dMD/
かごに乗って、『閉』のつもりで目の高さにあったボタンを押したら、
警報が鳴ってマンション中大騒ぎ。管理人が出て来て怒られちゃった。

よく見たら、『開』『閉』ボタンは存在せず、漏れが押したのは『非常用』。

Tの標エレだったが、ワンプッシュで警報鳴らすとはどういうことよ?
454名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 14:52:44 ID:gUPMV1IH
>>453
防犯警報連動と思われる
非常釦を押すと各階停止になって警報ベル鳴らす仕様だね
455名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 16:19:59 ID:V42wnZlR
オサレなエレは、総じて操作パネルが見づらくてしょうがない。
456名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 20:11:15 ID:GNjd/6b6
>>454
ありがd

なるほどね。それで押しやすい位置にあったのか。
457名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 23:27:07 ID:mAElG12a
ラブホのエレって工夫されてるよね笑
UP専用だったり、DOWN専用だったり使用中っていう表示が点灯したり。
点検もたいへんだろうなあカップルに会ったりするんのかな?
>>点検の人
458名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 00:00:45 ID:gUPMV1IH
>>457
ラブホ仕様っていうと、カゴ呼び優先でカゴ呼びで動いている時は
乗場の呼びには応えないで通過するな
459名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 00:08:48 ID:YG/p0+bU
「ラブホ仕様」ってのが確立されているよ。
ちなみに、会社では「VIP仕様」なる仕様があって、
一般人そっちのけでVIP向けにサービスしたり、
ラブホと一緒で他のVIPには会いたくないから
鉢合わせにしないような仕様もある。
いまどきの社会事情を感じますね。
460名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 06:28:06 ID:mtC9njoW
新しい都市型マンションは、オートロックとエレベータが
連動してたりするね。入口の操作パネルにはボタンの代わりに
ICキーをタッチさせるセンサがついていて、
居住階以外行けないようになっている。
461お祭り男:2006/10/15(日) 09:56:59 ID:PlQF/QwI
うちの籠中には緊急停止ボタンって付いていないんだけど。
付いているメーカー、ありますか?

高校生が亡くなった住宅に知り合いがいるんですが、シンドラーが
来て集会をやったときに質問した人がいたそうで、答えは
「無い」だったそうです。

いたずら防止につけなくなったという書き込みもありますが
これは本当ですか?
どなたかマジレス頼んます!
462名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 10:32:10 ID:ZuW/iPui
30〜40年以上前のエレベータには非常停止スイッチが設けられていましたが、誤用・乱用が
頻発したために廃止されました。スイッチが設けられていたエレも旧建設省の指導で全て
取り外しの改造がされています。
階間で非常停止スイッチを操作してエレベータを停止させ、強盗や強姦を行うなどの犯罪が
頻発し社会問題となった。また、大規模団地で小学生が数人が階間で停止させたエレベータ
のカゴから昇降路へ出て、転落・隣接号機に挟まれるなどして死亡するという大きな事故が
発生したのを受けて廃止となりました。

カゴ操作盤の鍵のかかった蓋の中には、運転停止スイッチがあります。

ただ、高校生圧死事件に関して言えば、ブレーキの不具合の可能性が非常に高いため、非常
停止スイッチが設けられていたとしても、停止させることはできなかったでしょう。
463名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 12:57:12 ID:Fn3KoqRd
>>421
この機能(タイムアウト)は、センサーが煙を感知して扉が閉まらず、
その階に留まるということが無いように設けられたものと聞きます。
かつて扉を閉められずに煙に巻かれ、亡くなったという事故があったそうですが…
464名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 17:13:44 ID:6lqm+H39
>>463
そういうのは火災報知器と連動するようにすればいいし
最近のエレベーターだったらドアが遮煙仕様になってるか
フロアに防火扉かシャッターがあるでしょ
それが本当なら設計思想が間違ってるよ
465名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 01:55:47 ID:Coz0ix4O
日立のエレの操作パネルキー313から新型のキーに変わったって本当?
466:2006/10/20(金) 09:02:54 ID:WaE8NcOM
↑ 313ってタキゲン?
UA3あたりから、ブツブツカギになったぉ
467名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 08:49:43 ID:H2AF3B51
>>466
そのブツブツ鍵『ディンプルキー』は日立のエレ全てに使用可能なのでしょうか?
それとも何種類かの鍵違いが存在するのでしょうか?
468名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 12:58:41 ID:mZTxawhO
>>457-459
専用運転時や荷物用のものをイメージすると解りやすいでしょうか?
専用運転に入ると「専用」が、また荷物用は「使用中」が点灯します。
何れも、かご動作時はホール側の呼びには応えません。
469名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 23:40:22 ID:i6cx4TB2 BE:639749186-BRZ(1310)
日●製か?検察庁で職員が手を切断したそうだ。
セーフティシューは?
470名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 23:53:41 ID:H8GqrhhC
腰紐じゃセーフティシューは働かないね。
この前の犬のリードと同じだよ。
471名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 00:04:50 ID:IeR+IkU+
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061025-00000129-mai-soci
これか、あれほど紐状のものは危険なんどよな
センサーとしてはマルチビームの3次元タイプとかあるんだよね
472名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 18:27:23 ID:qR18U0El BE:79969032-BRZ(1310)
でも、腰ひも位の太さなら扉が完全に閉まらないような気がするが、
そうでは無いのか。
473名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 21:15:32 ID:N2bLPg/C
センターオープン(中央開き)タイプだと、6mm程度の遊びが生じます。
今回は、直径8mmの紐だったとのことですし、紐はつぶれますから、まず閉じてしまいます。
474名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 02:08:44 ID:jEsod1MC
>>473
なるほど。
475名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 19:00:16 ID:+aT3AZEU
>このスレを読んでいる、メーカーとエレベータ協会関係者

俺としては、安全なエレベータの乗り方の啓蒙にも努めていただきたいと思う。

・マフラー・ネクタイは外すor服の中に入れる
・紐付きのカバンはタスキ掛けにして抱える。
・動物は原則として抱いて乗る。大型犬などでは、極力首輪付近を持つ。(これはペット産業でもマナーとして啓蒙すべき事項である)
(犬がダッシュしても、助走できず速度が上がらない→犬の運動エネルギーが少ない→よって腕への負担が小さく抑えきれる可能性大、
もし腕ごと持っていかれても、犬か腕が挟まりセイフティーシューが作動)


他にあったら追加希望。

>検察
>>471のような特殊な事例では、機械の改良も重要だが
「腰紐の根元部分(犬で言う首輪部分)にも取っ手を増設する改良を行う」
「エレベータ使用時にはそれを持つように教育を行う」
等、「紐が挟まらないようにする」対策も重要だと思う
476名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 23:36:45 ID:h090YRSO BE:76172832-2BP(0)
質問。
ビルが解体されるとき、中にあるエレベーターはたとえ故障がなくても
一緒にぶっ壊されてしまうのでしょうか。
エレベーターを取り出して他の建設中の建物に組み込んで再利用してもよさそうですが。
477名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 23:18:19 ID:ZtVw6gRS
壊すくらいのビルなら、エレベーターも相当古くなってるんじゃねーの?
478名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 11:28:59 ID:rkVuD/q3
新しい建物でも所有者が代わる時に取り壊される場合もある
エレベーターの撤去には設置時と同額に近い費用がかかるので
メーカーやオーナーに中古を移設するメリットはない
479名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 13:16:49 ID:FILlj4+e
フジテックのエシードαって売れてる?全くといっていいほど見ないんですが。
480名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 22:35:16 ID:U7DubaJ8
売れてるよ まだ工事段階なのが多数だと思うよ
売れてないとフジテックがビッグウイングだか、作るはず無いじゃん
481名無し@3周年:2006/11/24(金) 13:13:38 ID:ee5b8BW2
フジテックってあの殺人エレベーターの
会社か?おまけに社長が学歴詐称してん
だもんな・・
482名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 09:46:01 ID:kwEcdFgG
昔の話じゃん 今のは信頼できる
483名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 11:34:09 ID:8hjacHj2
社長の話kwsk
484名無しさん@3周年:2006/12/08(金) 20:35:00 ID:JBybJ66l
部分的なリニューアルだとフルメンテナンスの方が得なの?
485名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 18:56:46 ID:S0nXWIoj
どうだろうね、、とりあえず意匠は有料です。
不具合出ればマシン関係は全部無償じゃないかな。
486名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 12:16:44 ID:8C2939qp
日立のエレベーターは超鈍足の糞垂れが多い。
487名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 23:27:01 ID:PBUe70BK
超鈍足の糞垂れって?
488名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 14:57:37 ID:/gsSxx3G
エレベーターガールが鍵でフタを開けてガチャガチャやっていますが
あれは何をやっているの?それとあの中はどうなっているの?

子供の頃からずっと疑問に思っている。
489名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 16:58:30 ID:mggVsVTj
エレベーターガールが雑滅危惧種になって久しい昨今ですが
あの中には手動運転(オペレーターなしの運転を自動運転といいます)や
メンテナンスなどに必要な各種スイッチ類が納められています。

手動運転用というのは、上昇/下降切り替えや、エレベーターのスタート
(閉じるボタンに相当しますが、手動運転の時は時間によって自動的に扉が閉まることはない)、
エレベーター内および乗り場のボタンでの行き先階登録のスルーなど行うためのものです。
490名無しさん@3周年:2007/02/22(木) 00:48:34 ID:UXGSw7pG
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070221it18.htm
エレベーター談合、EUが制裁金9億9000万ユーロ

欧州連合(EU)の欧州委員会は21日、エレベーターなどの入札談合で、
独ティッセンクルップなど欧米4企業グループと三菱系のオランダ法人に
総額9億9000万ユーロ(約1570億円)の制裁金を科すと発表した。

EUが科す制裁金で過去最高額だ。対象はオーチス(米)、コネ(フィンランド)、
シンドラー(スイス)、ティッセンの4企業グループ傘下の16社と三菱エレベーター・ヨーロッパ社。

欧州委によると、ティッセンなどは、エレベーターとエスカレーターの入札をめぐり、ベルギー、オランダ、
ルクセンブルク、ドイツの4か国で少なくとも10年間、談合を繰り返し、欧州共同体(EC)法に違反していた。

最も制裁金が高いのはティッセン系のグループの4社で総額4億7967万ユーロ(約757億9260万円)。
三菱エレベーター・ヨーロッパは184万1400ユーロ(約2億9070万円)。

コネ社のベルギー及びルクセンブルク法人とオーチス社オランダ法人は
「談合に関して情報を提供し、捜査に協力した」として制裁金の支払いを免除される。

欧州委によると、17社は4か国の病院、鉄道駅、ショッピングセンター、商業ビルなどを中心に収集した
エレベーターやエスカレーターの入札情報を交換し、事前に落札企業を申し合わせ、
落札しない社が不当に高額な金額で入札したり、他社が持っている長期契約を妨害しないことなどを申し合わせていた。
ブリュッセルの欧州委員会ビルとルクセンブルクの欧州司法裁判所内のエレベーターも談合で落札されたという。

各社幹部は、使用者の身元が隠せるプリペイド方式の携帯電話で連絡を取り合い、
海外に出張して談合するなどの隠蔽工作も行っていたとされる。

(2007年2月22日0時30分 読売新聞)
491名無しさん@3周年:2007/02/22(木) 19:33:33 ID:Yyfx2btv
欧米じゃ最初に自首したところは罰金が免除されるんだ。
日本でも最近そうなったので同じ様なことが起こるだろうなー
それにしても大手電気会社はどこでも談合してるんだね。
492名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 18:40:45 ID:vPPGUUsx
談合して何が悪い。赤字の叩き合いになるノーコントロールの入札が良い、なんてのは
神の見えざる手を信じる猿なみのバカ。
493名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 22:59:57 ID:Opro9glG
>>492

折角の主張だ、もう少し詳しく、いろいろ展開してくれ。
494名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 20:05:31 ID:3I5+Ip8U
エレベータ会社なんてなんて建築がコネで決めちゃうんでしょ?
495名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 03:50:56 ID:WodbDQUO
基本は施主でしょ?
496名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 12:07:03 ID:03IR0GEh
施主がエレベーター指定してくるのは珍しい
497名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 22:07:55 ID:UU+3ccC3
新築2年経過していない某UR物件の
シンドラー社製エレベーターなのですが
今日、2台のうち一台が「メインワイヤー
ロープ損傷のため・・・」との張り紙が
あり、運転休止していました。
後日、交換工事するそうです。

エレベーターのメインワイヤーロープって
2年ほど経過しただけで損傷するものなの
ですか?
今まで乗っていて、へんにガタガタ揺れるので
不安には感じていたのですが、本当にここの
エレベーターに殺されないかますます不安に
なっています。
498名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 23:12:16 ID:lipTlQPv
経年劣化であれば普通は十数年もちますねー
水に浸かれば交換しますがこの場合は損傷とは表現しないだろうから
端的に外力によって破壊されたという意味でしょう
URってことはマンションでしょうから自治会を通して
事の詳細を報告書で提出してもらえばいいかと。
499名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 00:17:21 ID:D7zdBKt8
>>497
高速エレベーターだと3年程度で劣化することもあります。
中速でも海岸近くなど煙害があると寿命は短くなります。

外力による破損ってどんなのがあるんだろ?
500499:2007/03/27(火) 00:18:10 ID:D7zdBKt8
訂正
×:煙害
○:塩害
501名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 08:58:35 ID:+v/yZOeP
今売りの週刊アスキー、真ん中あたりの見開き2ページだけど要チェックするよろし。
502名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 10:55:07 ID:UFttk2+y
503名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 20:45:20 ID:RuDFn5hV
ハインエレベーターも終わりだな。
504名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 21:53:50 ID:OjR+1uiY
>>498-502
ありがとうございます。
シンドラーエレベーター本当に怖いです。

今日は張り紙が手書きからワープロ打ちのものに
変わっていました。
それによると、メインワイヤー3本のうち1本が断線
しており、シンドラーに部品が無いので交換まで
2週間ほどかかる、とのことでした。

部品の用意に2週間もかかるということは想定外の
故障なのでしょうね。

ちなみに該当の物件はプロムナード荻窪です。

505名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 06:53:15 ID:5fsytvJu
> メインワイヤー3本のうち1本が断線
素直に、信じられないです。

部外者ですけど、エレベーターのロープの安全率は、
「数10倍位」は有ると、聞いていましたので。。
506名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 07:23:12 ID:wgkgVAqp
ワイヤー断線だからびっくりするけど
ワイヤー素線の断線なら良くある事ことなんだけど
しかし2週間は時間の掛けすぎ
507名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 08:50:24 ID:YIrnL9ix
産業用バケットエレベーターでも安全率10倍で
ほうっといても10年平気で保つけどな
508名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 11:08:15 ID:mVkw72I2
素線切れでしょ
相当特殊なのでない限り48時間以内に復旧だな。普通
509名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 12:51:57 ID:rqc5MY94
知らない人も見ているかもしれないので念のため。
ttp://www.tokyorope.co.jp/product/wirerope/outline.html
1本のワイヤーを素線。素線を多数束ねた物をストランド。
そしてエレベーター用のワイヤーロープは繊維心(特殊な麻ロープに潤滑油を浸した物)を
ストランドで包むように編み上げられた構造になっています。

エレベーター用のワイヤーロープは常に張力が掛かりますから
伸びるし(同時に直径がわずかに小さくなる)、時に素線も切れます。
素線なんてのは数本くらい切れたって、直径がある程度以上あって錆もなければ即座には交換しないのが普通です。
エレベーターを停止するようなこともありませんし。もちろん交換の計画を立てはしますが。

ただし、ストランドが1本でも切れた場合には即座に停止しワイヤーロープを交換します。
想像で物を言うのもアレだけど、よほど素線切れが目立ったかストランドが切れていたんじゃないかな。
それが起こる原因も幾つか考えられるけど、ロープを掛ける滑車が僅かに傾いていただとか
3本のワイヤーロープに均一に張力が掛かるよう調整するのを怠っていたとか。
あるいは直射日光が当たる、加熱される、水分にふれるなどすると錆びて切れることも。
あくまで可能性の範囲なので今回のケースはまた別かもしれませんけど。
510名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 00:37:20 ID:QCFihwhd
機械室が雨漏りしてたとか。
511素人部外者君:2007/03/31(土) 07:20:38 ID:vh5L+9w7
「ロープとかチェーンとか」を使った機構って言うのは、やはり切れたときが、
怖いので、そういう意味では、油圧シリンダーを使った、下から押し上げる、
方式のエレベーターのほうが、安心できそうに思ったんだけど。

しかし私の近くにあるマンションのエレベーターは、油圧シリンダーの動きを、
滑車とロープで「2倍の動きに拡大」しているのが、ドアの外から見えたので、
この方式の場合は、やはり問題ありと言うことになるのかな。

もう存在するのかどうか、良く知らないけど、「油圧シリンダーのみ」を使った
方式なら、少しは安心できるかも。

しかしこの方式の場合、「多段式の油圧シリンダー」を使ったとしても、恐らく、
わずか数階分しか動かないものしか、作れないだろうから、「ビル用」には、
適していないと言うか、作れないことになる。

ちなみにエアーシリンダーには、「ロッドレス・シリンダー」と言うものも存在し、
少なくとも原理上は、無限の移動距離のものも作れるのがわかっている。

もし、「油圧でロッドレスのシリンダー」が実現すれば、超高層の100階でも、
可能になるのではと思ったが、油漏れなどを考えるとやはり作るのは困難か。

電車の如く「移動するエレベーターの箱自体」に、駆動モーターを積んでしまい、
ラック・アンド・ピニオン方式で、駆動する方法も考えられる。

しかしこの動く部分に駆動系を積む方式が、エレベーターの場合、未だ、
実現していない?のは、エネルギー効率が悪いと言う理由なのかも知れない。
512名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 08:18:36 ID:lhcyPKoJ
>>511
油圧直接式ですかい?
アレはアレで・・・・(以下自主規制)
513名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 11:27:15 ID:tO+x56fn
油圧式の殆どは間接式(結局はロープで吊る)だから一般マンションで直接式を使ってるところなんて・・・
直接でも間接でも不利な点が多いから特殊なの(超重量用等)以外は新規はないだろうねー
高さはある程度制限されるし物は重いし漏れれば環境に悪いし手間は掛かるし正確な制御は事実上不可能だし

ちなみに自走式のアイデアは古くからあって一応実現はしてます。商業レベルの物には至ってないだけで。
シャフト共用エレ(かごが縦横無尽に動く)なんかは自走式で検討されてたねー
514名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 14:08:01 ID:B8FUAvl1
>>511
ダイレクトシリンダー方式ってあるにはあるんだけど珍しい。
乗用じゃ1台しかあつかったことないな

自走式エレベーターがロープ式に比べて安全性が高いとは一概には言えないよな
ちゃんと設計・保守されてればロープ式も十分安全性は高いと思われ
515素人部外者君:2007/04/01(日) 06:45:42 ID:3+OLE/sV
> アレはアレで・・・・(以下自主規制)

やはり油圧式は、「油漏れ事故」などを、起こし易いのでしょうかね。
2ちゃんねるなので?、この際は「自主規制解除」でお願いします。w

> ロープ式も十分安全

「摩天楼」などと称される、100階以上のビルになると、
その「ロープ自体の重量」も、無視できないものになると思いますが。。
516名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 23:25:30 ID:FjPcBvzr
油漏れ事故というより消耗品も多いし手入れが面倒
そして発火点が高かれ低かれ、どうしても存在するって感じでは

自走式よりロープ式の方が安全確保は容易な気もします
ちなみにロープの重量は低中階用ではマイコン制御によって考慮されます
モーター起動用電流なんかを搭乗人数やかごの位置(ロープ重量)で変えるわけです。
背の高い物などでは、ロープ重量を打ち消すための釣り合いロープ(チェーン)なんてのを設けますね。
上部の滑車の両側にかごとおもりがあるように、かごの下部とおもりの下部を釣り合いロープで結ぶわけです。
数本のロープ重量に見合わせるため普通は目方のあるチェーンになります。
517素人部外者君:2007/04/02(月) 07:42:02 ID:7WTcHo6y
> かごの下部とおもりの下部を釣り合いロープで結ぶ

ふーむ。そんな方法が有ったのだとは、知りませんでしたね。
正直、良く考えて有ると思いました。

素人的には、かなりの「グッドアイディア」とも思いましたが、
案外、昔からある技術なのかも。
518教えて:2007/04/07(土) 16:42:49 ID:HhqzbiTG
東●エレベーターで、内のマンションの上の階が押せません。
鍵を差し込むところも無いのだけれど、どうやれば、押せるのかな?
暗証番号か何かあるのでしょうか?
誰か教えて!SP9-CO90
519名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 16:51:12 ID:25FaOOaN
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/117462399%30/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
520教えて:2007/04/07(土) 18:14:51 ID:HhqzbiTG
1
521名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 19:24:22 ID:FdrOks5F
>>518
その日本語が良くわからない。
522名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 01:50:03 ID:BMK/Njrz
>518
それを知って何をするの?
マンションの住人なら、押せない理由を知って(教えて)もらっているんじゃないの?
523名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 20:56:55 ID:6yNPdC+b
たぶん屋上か、あるいは最上階にオーナー(賃貸マンションとして所有者)が住んでるか
興味本位であって知って何かしようではないと思うけど、詳しく教えると問題なのでザッと。
前者の場合は保守会社へ依頼して単純に最上階へのサービスを無効にしてあるのかも。
この場合には解除方法はなし。
後者なら玄関階になにか仕掛けがあるか、かご内のボタンを特定のパターンで押すと解除されるかが一般的かな。
施主の意向でいくらでも特殊仕様にはできるからなんとも言えないけど
524名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 23:55:07 ID:XSxecBAl
昔自分がバイトしていたビルは、従業員通用口がある階に行くには
開扉キー+閉扉キーの長押し→階数キーで番号入力だった
525名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 22:20:46 ID:rTsAIlna
>>518
ワイヤー伸びて何か安全スイッチ効いてるかもね。
526名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 21:17:36 ID:nlPy6/C6
エレベータって
重りをぶら下げてバランス取ってるから
(重りが落ちないようにブレーキをかけている)

 ー
| |
| |
□ 重



本当に恐いのは
落下じゃなくて上昇なんだよな
527名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 00:08:09 ID:DhUEW3jg
 
<六本木ヒルズ>エレベーター11台中10台でロープ損傷 

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070426-00000130-mai-soci
528ニュース速報+@2ch掲示板:2007/04/27(金) 09:10:28 ID:dhuVhEV7
ニュース速報+@2ch掲示板
  
【社会】 六本木ヒルズのエレベーター、11台中10台でロープ損傷→オーチス社、全国的に緊急点検へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177589943/l50

  オーチスのぼや原因調査によると、
  エレベーター1台につき8本ある金属製ロープ(直径約2.2センチ)のうち1本で、
  ロープを構成する金属線の束(ストランド)8本のうち1本(同約6ミリ)が破断。

  ストランド内にある19本の素線(同約1.7ミリ)の一部が飛び出して近くの部品に接触、
  火花が飛んで発火した。
529名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 17:07:49 ID:yBr87U+/
考えられん杜撰さだ
530名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 02:48:02 ID:avfqcS8z
花火に着火
531「ロープが錆びていた」:2007/04/28(土) 07:02:56 ID:S/egnF58
どこかの新聞で、「ロープが錆びていた」と言うような話が書いてあったが、
「ステンレスワイヤー製のロープ」には、できんもんなんかね。

私の自転車のブレーキワイヤーは、ステンレス製で、炭素分が少ないせいか、
柔らかくて、大変使い心地はいいんだけどね。w
532名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 16:02:59 ID:3S8WLIcT
死ンドラーにしても堕ーチスにしても、
洋物はどうしようもないなwwwww
533名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 21:44:18 ID:l434lnXh
オーチスは乗っ取られてから実質松下や、松下系のビルではNATIONAL OTISとなる。
534名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 23:10:52 ID:sioDn3Ta
>533
松下も営業をしていて、松下を通して売った場合National OTISというブランドになっていた。
535名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 07:45:58 ID:Hu9mZjZ+
>>534
wikiで見たが過去形で正しいみたいだね。
536素人ですが・・・:2007/05/03(木) 12:23:25 ID:FyDyEeaS
メーカーで技術がわからん奴が偉くなると、世間が迷惑するけど、オーチスでもシンドラーでも同じ現象が起きてるね。
まぁ、偉くなれる要素の一つには、正義派ではなれんってこともあるからね。生涯平社員のぼやきだけどね。

オーチスの社員からのつぶやきがあったのでこぴぺ


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=NW&action=m&board=1143583&tid=a57a5sa5ia5ia1bca5a8a5la5ya1bca5bfa1bcbbv8n860xa4oa1a9&sid=1143583&mid=130
537hage:2007/05/04(金) 22:31:27 ID:PF11IuCh
 
その社員が駄目なのか。

その会社が駄目なのか。

この業界が駄目なのか。

それが問題だ。
538age:2007/05/05(土) 06:49:23 ID:H6Fp2T+K
あれもこれも、み〜んな、問題だぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
539名無しさん@3周年:2007/05/05(土) 07:49:41 ID:KXjjW4eL
>>537-538 メーカーも独立系も有り得ます。現場の人は、どこも泣かされてます。
この業界も現場が分かる技術者が強くなるよう頑張りましょう。
540age:2007/05/05(土) 18:39:14 ID:wHuiASeV
>>537
「法律の整備」が、遅れていると言う問題もあるかも。
541名無しさん@3周年:2007/05/05(土) 23:37:36 ID:TP0+7mgd
死ぬときは皆一緒!
542生徒:2007/05/06(日) 09:55:01 ID:Accd6eJ1
ニュース速報+@2ch掲示板

【社会】ジェットコースター事故で19歳女性死亡、21人ケガ…大阪・エキスポランド★24
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178410847/l50

【大阪】 「ギーッ」鈍い機械音と絶叫 
「エキスポランド」ジェットコースター脱線事故で目撃者が生々しく証言
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178409436/l50

【社会】福井でもジェットコースター事故、
4人を病院に搬送 遊園地「ワンダーランド」で…坂井市
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178352551/l50

ジェットコースターは、確かに危険な乗り物だよな。
それにに比べれば、エレベーターは、超安全と言えるのかも ?????w
543生徒:2007/05/06(日) 10:00:00 ID:Accd6eJ1
上の、最初の記事を読んで見て、

『 合金製車軸 』と言うところが、少し気になった。

まさか、、、、、「アルミ」ってことは、無いだろうな。。
544名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 11:54:52 ID:Yjky4CqR
エレベーターとジェットコースターは整備資格が同じもので良いらしいが
元々の安全性は同程度か?
エレベーターのが経験値積んでる分安全つー程度ぽいが(それが大事なんだけども)
545名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 21:58:38 ID:mdqi6EDv
>>544
整備資格でなく検査資格、昇降機の検査資格を取るとおまけで付いてきます
点検は誰がやっても違法ではないが出来るかどうかはまた別の問題
546名無しさん@3周年:2007/05/07(月) 11:19:18 ID:4pQPl9BP
>>543
SMC材と報じているメディアがありましたが、SNC材の聞き間違えでしょう。
547人古杉:2007/05/07(月) 11:34:45 ID:02oiCjT2
SCM、だったのかも??

SNC :(ニッケルクロム鋼)
SCM :(クロムモリブデン鋼)
548うわぁ:2007/05/09(水) 00:07:25 ID:y4cixA78
オーチスわ怖い〜無人で暴走して最上階超えて激突〜もうエレベーターって怖くて乗りたくない
549名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 02:50:59 ID:lwAZ8elE
>548
まー、そー言わんでください。
三菱や日立の製品で、メーカー系保守しているものは
間違いなく安全ですから、安心してお乗りください。

三菱・日立・東芝で国内シェアの8割を超えますから、
大抵のエレベーターは大丈夫だと思いますよ。
550名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 03:38:28 ID:W4uLmlW0
>三菱・日立・東芝で国内シェアの8割を超えますから、
そんなウソつかんでもw
551名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 01:39:04 ID:du8lh/E7
新型の東芝、日立、松下は呼び出しボタンを連押しすると取り消せる
これすげー
552名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 06:17:16 ID:Tabp8aUi
>>550 > そんなウソつかんでもw
本当は、何割ぐらいのシェーアーなのでしょうか。

>>551 > ボタンを連押しすると取り消せる
そんな遊びをしちゃ、駄目でしょ。そこの僕ちゃん。w
553名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 07:06:52 ID:U18VpKCw
>>551
フジテックも新しいのはそうだよ
554名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 07:39:18 ID:J4lN5koq
>>531
最近は「ケブラーロープ」ってのも開発されているらしい。
当然、合成樹脂製なので、錆びることはないだろう。
555名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 12:16:04 ID:w+DZMsKE
>>554

経年劣化の程度と、耐久試験結果は公表されているの?
556549:2007/05/11(金) 23:55:09 ID:VHHhtj8J
>550

嘘? ん〜嘘か・・・
まあ新設昇降機の台数ベースだと
M:28
H:28
T:20
ってとこだから、確かに80%は切ってるな。

累計の台数ベースなら80%超だと思うぞ。
嘘ってのは何を根拠に言ってんの?
557名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 14:15:37 ID:Qts7aJQT
小さな会社は吸収して、業界再編成した方が良いんでね〜の。
558名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 05:53:45 ID:2sU8QwbF
>>>537
エレベータ利用者が問題なんだよ
点検してたらエレベータ動かせって、絡んでくるし、部品取替えの為長い時間
止めますと言うと嫌がる。なのにエレベータ故障したら「点検してるのか」と言う。
利用者がわがままなんだよ。
559( '∀')ノ   わちにんこ:2007/05/13(日) 08:23:05 ID:0fq12pry
↑ そんなことを言ってはいけません。

《  お客様は神様です。 》w
560名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 08:51:05 ID:IHOFrho5
>>553
フジテックもよーやるね
561名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 09:04:15 ID:IHOFrho5
>>207
SとMって仲良いとか
提携先ですから
562名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 12:22:27 ID:ONJHOWpf
知り合いがあそこに住んでるから、話を聞いたことがあるけど、メーカーの選定は、
ほぼ住民主導。
最終的に住民が三菱を選んで、三菱側も国内トップという立場もあって都や区の顔を
潰せないと受注。
563名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 13:11:50 ID:BcVXs/WH
>>562
あそこってどこだ
564名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 17:14:17 ID:QmA1r0Gn
>>563
例のアパートじゃないの?
品川かどっかの
565名無しさん@3周年:2007/05/14(月) 23:19:58 ID:48jHzoOy
Mさん貧乏くじ引かされたよね。
あんなに注目されてる物件じゃ、万が一にもミス出来ないもんね。
大した儲けも無いだろうし。

それでも、そこを引き受ける・引き受けられるのがMのイイとこよね。
僕はHなんだけど、Hはあんなの引き受ける度量無いよ。
だからシェアの差が縮まらないんだよな・・・
566名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 21:27:47 ID:rwTXNdUe
昇降機検査資格者取ってなんか転職先ある?
567名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 22:21:47 ID:QA3ps0e7
独立系昇降機保守業者
よほど経験と運があればクレ−ン協会とかエレベ−タ−協会とか
実例を見れば、たいていはライン工になるか、まるで関係のない職にいくね。
568名無しさん@3周年:2007/05/23(水) 07:20:48 ID:Z+LMvFhf
>>567
資格を取ればひっぱりだこってわけじゃないんですね。
折角資格取ってライン工ですか。。資格取る前に転職してしまおうかな。
569名無しさん@3周年:2007/05/23(水) 23:36:30 ID://A1fNl4
過渡期だなそろそろ・・・・

570名無しさん@3周年:2007/05/26(土) 01:16:42 ID:o0S5tmth
昔多かったのが三菱
日立は安定している
東芝が減ってる

新しい建物ではオーティス、フジテックが多い
571名無しさん@3周年:2007/05/26(土) 03:12:27 ID:TX+UTnqv
>>570
某独行勤務だが、日エレに今度の新築は東芝だぞ

近所の県住は改修で全棟東芝になったし
572名無しさん@3周年:2007/05/26(土) 12:33:57 ID:Re7lc0LL
この業界は世に必要とされてない

    淘汰されるべし
573名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 22:50:03 ID:Wmtgq7O7
錆びないワイヤーロープなんてかなり昔からある。
ダムとか湿気が多い所は亜鉛メッキのロープ。但し異常に値段が高くなる
574名無しさん@3周年:2007/06/04(月) 21:15:00 ID:241glbet
今度は日立だ。
国交省は確かにこの業界を淘汰しようとしている。
もう高層の団地は壊してすべて平屋にするのかな?
575名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 23:21:35 ID:wMXh0ach
おさらい
昇降機の検査基準(エレベータ) JIS A 4302 より抜粋
ロープの使用限度は次のように規定される。
a.断線が平均に分布している場合は、1ストランドの1ピッチ内に4本以下
 ただし、この場合、素線の断面積が70%以下になっているか腐食が甚だしい
 ときは、1ストランドの1ピッチ内に2本以下であること。
b.断線が1箇所又は特定のストランドに集中している場合は、1ピッチ内で
 6ストランドロープでは12本以下、8ストランドロープでは16本以下であ
 ること。
c.磨耗部のロープ径が磨耗していない部分の90%以上であること。
576日立製エレベーター:2007/06/10(日) 18:20:21 ID:h9maH+JL
ビジネスニュース+@2ch掲示板

”100%ミスを防ぐのは難しい”日立製エレベーターのワイヤ破断、15万基を緊急点検へ[07/06/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180965223/l50
577”管理”組合役員:2007/06/15(金) 21:12:09 ID:1Fx701rE
エレベーターの部分リニューアルを検討中の、管理組合の役員です。
エレベータについて、詳しい方が多いようですので、
よろしくお願いします。

現在、Fテックですが、他社でリニューアルという案が出ています。
制御盤や電気系統を取り替えれば、他社に変更しても大丈夫ですか?

また、Fテックから、
「ドアも交換しなければ、開閉装置だけの交換はできない」とか
「かご床の外側の鉄部にさびが発生して腐食する恐れがあるので
床部分を、全部取り替えるように」と言われました。
さびを落とすだけでは、ダメなのでしょうか?



578名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 23:36:56 ID:2tSCvTem
>>577
まずリニューアルについてですが、これで他社にすることは
基本的には出来ません。
一部に他社製エレもリニューアルしてくれる会社もあるようですが、
それは大手のメーカー系企業ではありません。
何が不満でF社さんから変更したいのかにもよりますが、
恐らくは希望を満たせないのではないかと思います。
数倍の費用を惜しまなければ他社への入れ替えは可能ですが、
マンション全体の長期修繕計画を考えれば難しいかと思います。
 
 余計なお世話かもしれませんが、F社さんの担当者と話し合って
自治会の希望を最大限かなえる方法を探ってみて、
それでも不満な点が解消できないようであれば
それから、他のやりかたを検討してみてはどうでしょう。
あくまでも、エレ自体はマンション居住者の持ち物なのですから。

 ドアの件はF社さんの人間でないので分かりかねますが
普通は開閉装置単体だけを別のタイプへ変更することは難しいと思います。
開閉装置と扉を連動させる機構も新旧で異なるでしょうし、
新しいものには扉自体に開閉に必要な力を軽減させるための機構が
組み込まれている場合もあります。
 この点も不明な点はF社さんへ質問してみてはいかがでしょう。
お客の立場である上、マンション全体の共有資産ですし
改修費用も安いものではないはずですから、納得のいくまで
聞いて良いと思います。
579名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 23:37:36 ID:2tSCvTem
・・・つづき・・・

 サビについては、床面そのものの強度が低下するほどのものであれば
交換が必要なのかなと思いますが、仰るように一部(床の表面材)の交換だけで
済む場合も多いです。(交換に際して表面材の下部分のサビ落としはします)
もしかしたら、後者の表面材の交換を全部交換と表現しているのかもしれません。
これも必要であれば質問をするなり写真付きの現状報告書の提出を求めるなり
といった方法をとる方が理解しやすいかもしれません。

住まいの問題ですから、いま何が必要で改修をするのか
いつまで建物を使用するつもりで、それまで全体で
どのような改修が必要で費用と合わせ、どういった計画で
維持していくのかを念頭に考えると良いかもしれません。

長々と書きましたが参考になれば幸いです。
580”管理”組合役員:2007/06/16(土) 13:25:48 ID:Nwjvnmcj
578さん

いろいろありがとうございました。

申し忘れましたが、築28年のマンションで、3年前に、閉じ込めが続発し、
結局、ケーブルを交換して、その後良好です。

Fの営業は、その後、「故障した場合、部品の手当てができなかったり
床が腐食する可能性がある」と言って、リニューアルを勧めていました。

組合としては、ケーブル交換後、良好だったので、すぐにリニューアルしなくてもと
考えていたようですが、昨年の理事が、事情を知らなかったようで
充分な議論もないまま、Fの提案をそのまま、総会で決議しようとして
組合員の反発を招きました。

4年前に、大規模修繕で、エレベーターの壁・扉・乗り場のシート張替えを
したのですが、そういったことも、Fの営業は、全く考慮してないようでした。

 営業マンが工事をするわけではなく、メンテナンスの方も良さそうですが
営業マンは、組合の意向に頓着しないようで、今年、見積金額が変わると言いながら
上司の決裁が必要なので、工事が決まらなければ、
見積書を出せないとまで言ってきました。

それまでは、こちらが請求しなくても、見積書を持ってきていた営業です。
そういったことから、不信感が増しています。
581”管理”主任:2007/06/18(月) 15:11:35 ID:kd4lnJuO
577さんへ

28年前のEVはAC-2(交流2段制御)?帰還制御?
どちらにしても、インバーター制御にしたら乗りこごちが良くなり節電に
なりますよ。ドアの開閉装置の件ですが、インターロック言うのがあり
階数分を交換しまた、かごのカーカムの変更しなけれなりません。
Fの営業が見積もり作成時、どの位の人工代をかかあるのか積算出来ないのでは
ないのでしょうか。
メーカーにこだわりがなければ、色々と調べれば 良心的な会社に出会えると
思いますよ。
参考までに、私が管理業務してる七階建てのマンションを 4日位でリニューアルし
(ドアのインターロックは交換せず)
\4,800,000前後と聞きました
582”管理”組合役員:2007/06/19(火) 13:58:13 ID:WcJU1IKS
581さん

情報ありがとうございます。

当初、F社だけでなく、大手に問い合わせたら、全部のリニューアルしか受けられないとの
回答でしたが、独立系で、近くに事業所があるA社は、工事調査の人が調べたところ
部分リニューアルが可能とのことで、見積もりを取りました。
インバータ制御で、扉は、既存の物を使用して、開閉装置やレールを交換するという提案です。

581さんの所では、リニューアルした会社は、従来の会社と同じだったのでしょうか?
違う会社で、リニューアルしても問題ないかが、心配な点です。

意匠関係やオプション(バリアフリー・停電時自動着床など)については
組合員にアンケートを実施します。
583名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 22:44:00 ID:A6gAk3U/
知り合いから聞いた話なんだが、エレベーターが急停止してしばらくお待ちくださいって音声が流れて非常の
外部への連絡ボタンもきかなかったと言ってた(しかも2回あったらしい)が、そんなことってあるの?
ちなみにH。
584名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 23:43:36 ID:UrpHB4CC
ありうる。
契約内容にもよるが、インターホン電池買ってくれなければつながらない事もあるよ。
フルメンなら保守不良?まぁ1回/3ヶ月の点検で今は良くても明日駄目になるって事も理論上はあり。
585名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 23:56:24 ID:A6gAk3U/
>>584
そんなことあるんだ。
もし停まったときに外部連絡が使えなかったら怖いな。
別の知り合いの家のエレベーターは警報音がしょっちゅうビービーなっててうるさいとか言ってたが。
586名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 00:09:43 ID:VTSaiTX/
>>585
点検時のテストかもしれないね。
ちなみに電話回線を使ってセンターなどに発報が上がるのはいいけど、
そうじゃない所は外部のインターホンと繋がっているだけだから
誰も連絡取れない事とかも…。
小さいマンションとかは1階エレベータの横とかによくあるし、
管理人室とかにある場合は24時間人がいない場合もあって
繋がらない事があるよ。
587名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 00:16:14 ID:4H6jHdnz
>>586
一時間くらい鳴りっぱなしとかもよくあるらしい。
俺の家のも一階にインターホンっぽい箱があるな。
ってことはだれかが出なきゃそのままってことか?
588名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 00:36:06 ID:VTSaiTX/
電話回線での発報はオプションで有償なるから
エレベータによって違う。もし付いているなら
かご内に案内ステッカーが貼ってあるから、また確認下さい。
もし付いてなければ、誰かが出るまで、待ってもらうか
最近は携帯があるから連絡先の案内ステッカーの番号に掛けて
連絡してもらしかないです。

1時間も鳴りっぱなしって事は住人の中に悪戯でよく押す人がいて、
インターホンが鳴っている事に住人の方が慣れてしまっていると思います。
悪戯で押しても、本当に非常時に押してもベルの音は同じなので、
そういう、マンションは怖いです。
589名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 00:45:47 ID:4H6jHdnz
>>588
家のは上のほうにフリーダイアルのが貼ってあるな。
乗ったときによく確認してみようかな。

警報音が鳴るのって非常のボタン押したときだよね?ということはやはりいたずらか。
で、一時間位鳴ってても管理人も誰も無反応らしい。(ちなみにこれはO。)
結構離れてるのに聞こえるほど大きい音だとか。
590名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 15:25:23 ID:1IXV9rWF
役所はやっぱり無能まっる出し。
591名無しさん@3周年:2007/06/21(木) 00:23:40 ID:nEqY4xFk
>>590
本当にそう思う。
普段の現場もあんのに、旦那、かなり鬱はいってた。
年金とか超適当なくせに、民間にはすげぇ厳しいよね。
私も業界人だけどさ、メンテの皆さん、体壊さないようにガンガレ
592名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 18:11:08 ID:tysAoxRP
自宅にいれてあって数年動かしていないエレベーターについて質問です

10年ほど前に自宅を新築した際に三菱製の製品を入れました
2人定員の設置も含めて700万くらいのものです
4年ほど経った時にきた保守の人間に
基盤が5年くらいしか使えない(壊れる)ので交換してくださいと言われました

そこで質問です
@基盤交換に80万必要だと言われましたが、基盤交換に80万も必要ですか?
Aエレベーターの基盤って数年で壊れてしまうほど脆弱なものですか?

余談ですが
保守の人間がくる度にどこか調子が悪くなると死んだ親父が嘆いてました
593名無しさん@3周年:2007/06/27(水) 06:32:47 ID:caDiuaS3
どっかで、その話、見た記憶が有るような。。。
594名無しさん@3周年:2007/06/27(水) 08:45:14 ID:0D52POMc
595名無しさん@3周年:2007/06/27(水) 10:42:31 ID:f5zYVen0
>>592です
>>220はわたしではありません

>>220>>592の大きな違いは
数年に1度、80万の基盤を定期的に交換しないとダメだと言われたことです

@についてはそんな高価な部品があるかも?と納得しておきます
Aについてはどうなんでしょうか?
定期的に交換が必要な基盤ってわたしの常識だとありえないのですが

契約した本人(親父)は既に他界してますので
資料を探すのに多少時間はかかりますが
足が悪いお袋のために再度動かしたいので疑問点にはお答えしますので協力してください
596名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 07:55:44 ID:KJNRYNka
>>595
点検はメーカー?

点検するたびに悪くなるって言ってたっていうのが気になるなぁ・・・
597名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 09:31:50 ID:2gYZCS5B
>>596
資料を出してきました
知事に出した昇降機等定期検査報告書によると
工事施行者と検査者が違います

もう一つ
>>592に三菱製と書きましたが東芝でした。
598名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 23:32:48 ID:06nF66ez
>>592
基盤に使われる半導体のうち電解コンデンサの寿命は
一般的に5-10年くらいと言われる。もちろん当り外れがあるから
5年未満でも壊れることがあるし、20年持つ事もある。

エレベータに限らず電解コンデンサを使う基盤とかは
電解コンデンサの寿命=基盤の寿命、になると考えてもらってOK。

交換が必要かどうかと言えば個人的にはNo!
ただ基盤が故障した場合、最悪の場合閉じ込めになるし、
メーカーとしても、交換のお勧めはしてましたが買ってもらえなかったと
言われるでしょう。


>工事施行者と検査者が違います
法律上は問題ありません。

>基盤交換に80万も必要ですか?
大量生産する物でないのでコストは高くなります
599名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 23:55:28 ID:yYHo9Svg
てことは、ケミコンだけ交換すれば延命可能?
600名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 22:59:47 ID:z22fH8+4
極論、コンデンサだけ替えれば延命は可能だけど
ダイオードも経年でパンクするのでどっちが早いかではある
601私は”管理”組合の理事長です:2007/07/01(日) 06:22:38 ID:GDUmIzV6
>>582
独立系保守会社のリニューアルはやめたほうが良いです。(自己責任ですが)
独立系保守会社はメーカーもどきです。パーツを買ってくればエレベーターは
製作できますがプラモデルではないので、お勧めできません。

それならフジテックのリニューアルの方がましです。
ただし、業界ではフジテックは下位メーカーになりますので新設で値切ると付くことが
多いです。現状フジテックで満足しているならメーカーを変える必要は無いでしょう。

リニューアルでメーカーを他社に変更するのは全撤去工事になります。
高額になりますが機械の精度とリニューアル後のメンテナンスを考えると
全撤去するなら三菱をお勧めします。
602私は”管理”組合の理事長です:2007/07/01(日) 08:20:38 ID:GDUmIzV6
>>600
基盤のケミコンだけ交換するのはやれることはやれるが基盤の製品としての
補償が出来なくなるから普通はしません。自己責任ですが。

>>595
基盤で80万円って言っても機種がホームELなのか普通の規格型なのかわかりませんが
エレベーターを長期間使わずに冠水でもしたら複数の基盤の交換が必要になりますが。
そう言えば東芝のホームELは生産中止になってもともと生産台数が少ないのでストック部品も
少なく、そうなると部品は高いですね。今はクマリフトのOEMですしね。


603”管理”主任者です:2007/07/02(月) 16:12:40 ID:ChAAec+q
602さんへ
組合積立金で、全撤去のリニューアルは無理でないですか?
メーカー側の考えとしか思えませんね。

住人側としては、少ない予算・少ない工事日数・少ない故障であれば
十分です。
独立系のリニューアルに疑問があるようですが、リニューアルしてから
ソフト系の故障はありませんよ。イタズラ、敷居のゴミ等でドアの故障があったぐらいです。
部品も、汎用品を使用してるからメーカーみたいな
暴利な請求は来ません。PCUは、高価なのはどのメーカーもそうなので
納得してます。
独立系も、昨今のエレベーター業界の事故で襟を正しているようです。
私も、独立系を敬遠していましたが優良な会社を知り重宝しております。
Sは、ダメでしたが。(某MS、1週間も停止させられました)
604私は”管理”組合の理事長です:2007/07/02(月) 20:04:55 ID:u+aJo82h
>>603
独立系で満足されているようで大変結構です。

しかしながらあるメーカーの機種を独立系でリニューアルしたら
それはどこのメーカーのELになるのでしょうか?

事故が起きて(起きなければいいですが?)責任を取るのは独立系ですか?
それとも、もともとのメーカーですか?

私はメーカー側の人間ではありませんよ。(管理業務主任の資格もありますが)
事故が起きればきっと、もともとのメーカーの名前がでかでかと出るんでしょうね?

そうなると住民も決して元々のメーカー製であることを否定しない。独立系でリニューアルしたことは言わない。

要するに製造物責任をどこに問うかということをよく考えていただきたい。

住民の皆さんがそれで満足しているなら何も言いません。自己責任です。

もう一度言いますが独立系でリニューアルしたそのエレベーターはどこの製品でしょうか?
605名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 23:31:07 ID:WebVzF7U
亀ですけど
>>592 高価な基板を5年インターバルで交換が必要とのことですが
まず、これはあり得る話です。
年数からすると、たぶんインバーター系の基板でないかなぁ。
ただこれはエレベーターの年代によって色々とあって最近のものでは
どのメーカーもより長く使えるものに代わっていますので
ある一時期の型式のホームエレベーターではあり得るというのが正確な所です。
それと値段ですが、僕はT社さんの人間ではありませんので何とも言えませんが
大手他社と比較するとかなり高い様に感じます。
知る限り先のインバーター系の基板単体での交換ではメーカー作業で
込み込み10万前後(定期点検契約ありの場合)くらいなので。
他にも制御系の基板などいくつも代えるような予算ではないのかな?

それと余談ですが、メーカーによっては、その5年程度で交換が必要な部品を
なくしてしまう(新しい型式と同様の方式に変更する)改造を商品として
用意しているところもあります。これだとざっくりですが
100〜200万くらいかと思いました。
ただ、これの場合は5年ごとの交換が不要になりますので
今回のケースとは違うかな。

参考になりましたら。
606名無しさん@3周年:2007/07/04(水) 00:04:51 ID:E0CldnkZ
独立系のリニューアルの話が出てるので便乗してちょこっとだけ・・・
メーカー製エレを独立系でリニューアルした場合には
制御系がガラリと変わりますので、全てではないにしろ
まず殆ど元のメーカーの保証が受けられなくなります。
もちろんメーカー系保守会社による保守契約も結ぶことが出来なくなります。

その代わり独立系の保守会社ならリニューアルを担当した会社でなくとも
たいていは保守を引き受けてくれるはずですので、保守会社に困ることはないと思います。
万が一の大きな故障の発生時や事故発生時の対応力を求めるのなら
確かにメーカー系一択になるのかもしれませんが、
エレベーターは永久に使用するものではありません。
建物の取り壊し(建て替え)というきちんとした終わりのあるものですから、
建物の長期プランに沿って性能や意匠面、安全性の維持を図り使用する上で
独立系で十分問題なく最後まで行けると判断できるのであれば
なによりメーカー系に比べコスト面で有利な独立系を選択するメリットも
あるでしょう。
それはマンションであれば共有物ですから自治会で話し合って
一長一短であることを承知の上で決めればよいのかなと思います。

どっちつかずの散文ですみませんが、参考になりましたら。
607忠武死者:2007/07/04(水) 06:41:25 ID:Ier25Oju
独立系の話題で一つ。
ある死者蝶から直接聞いたのだが阪神輸送機は技術力があっててごわいそうだ。
地域限定だしね。元ラガーマンの3兄弟が結束して経営しているとのこと。
ちなみに阪神輸送機のHPみたがモダニゼーションのところが開かなかったが
準備中らしい。
608全く:2007/07/11(水) 08:40:07 ID:C2zuRnUK
こないだSECの人が点検札付けてるのにエレベーターわ普通に動くし機械室で何サボってるか分からん(怒)メンテしろやぁおまけに篭の中わ臭くて乗れたもんじゃないしメーカーT制
609名無しさん@3周年:2007/07/11(水) 10:39:29 ID:PN0JAPfU
>>608
点検中にエレベーター動かせる状態じゃないと、かごの上やピットに入れないかと。
動作テスト(やってるのかどうかわからないけど)やロープのチェックなどでも停止
させてては・・・。
お怒りのままエレベーター乗り込んで使用して、点検員の方の生命を危険にさらす
可能性をお忘れになるようなことがないことを願いつつ・・・
私は点検員じゃありませんが、点検中にはエレベーターは動かないものだって思っ
てる方が多そうな気がして・・・
610名無しさん@3周年:2007/07/11(水) 11:58:13 ID:YI/4SODS
むしろ
客側制御切らずに整備て危険だな
611名無しさん@3周年:2007/07/11(水) 22:01:54 ID:ks4uNUXn
>>609
利用者が乗れる状態でかご上や、ピットに入っちゃまずいよ
そんなことしてと怪我するから

SECに作業手順て有るのかな
612名無しさん@3周年:2007/07/12(木) 00:29:56 ID:rgowo+Ra
客が操作可能な状態で離れることは作業手順の上でもありえるんでは
一部の機能試験の時にだが
ただし、動いて点検員が危険に晒されるような場合には必ず停止処置をしているはず
Sはどうだか知らんがね
613名無しさん@3周年:2007/07/12(木) 22:10:41 ID:y0Gqot8S
さて、
614もういい加減に:2007/07/13(金) 08:02:17 ID:8DKMRxW+
フジテックが強度の偽装をやらかした〜フジテックにのるべからず〜(笑)
615= 無茶苦茶 =:2007/07/13(金) 18:17:04 ID:CwolNcqD
 
ニュース速報+@2ch掲示板
【社会】強度不足フジテックエレベーター、各地で使用休止・減速相次ぐ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184317581/l50

ビジネスニュース+@2ch掲示板
【機械】フジテック:エレベーターで強度偽装、JFE系商社が鋼材をすり替え…
両社合意の疑い [07/07/13]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184278820/l50
616名無しさん@3周年:2007/07/14(土) 08:44:40 ID:8AZDySC6
フジテックは、一流企業だとは思うけど、

そのへんの中小企業なら、
この程度の、いい加減な「材料の選定」は、
どこでも常習的に、適当にやっている場合が、多いのが現実か。

まぁそう言うことが、往々にして常習化しているので、
中小企業の製品は、余り信用されてないと言う、
悪循環的な、結果になっている。

中小企業の技術者の、レベルの低さが、根本原因なのだが。。。
617名無しさん@3周年:2007/07/15(日) 21:23:26 ID:AggQHriu
絵ステムは?
618名無しさん@3周年:2007/07/16(月) 18:55:35 ID:571DsWRf
お詫び+(仮)@2ch掲示板

【フジテック】エレベーターで強度偽装 「このような問題が起き、申し訳ない」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1184244371/l50

【日本オーチス・エレベータ】10基でロープの一部損傷 全国で緊急点検へ
安全担当役員が陳謝 [04/26]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1177610167/l50
619名無しさん@3周年:2007/07/19(木) 22:26:02 ID:N7Yva7UU
錆びないワイヤーがずっとまえからあるって過去ログにあったので・・・。
どこのメーカーの何ってワイヤーか教えてください。ハイテンだって展望の紫外線で錆びちゃった。

ご存知な方お願いします、ログがガセだとは思いますがあるなら導入したい。
620名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 00:35:18 ID:LljpbkuU
>>619
毒に教える情報はねぇっ!
621619:2007/07/24(火) 00:16:57 ID:PEQaFWdv
じゃあ、教えないでね?
あるって言った人探してるだけ、その他の奴はしらねーよ
622名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:51:05 ID:BMi6c02y
【イタズラ】エレベーターに
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=528863
623素人:2007/07/29(日) 13:32:19 ID:2RiQmrHh
>>619
ケブラー製のと、樹脂コーティングのがあると、以前どこかのスレッドに出ていた。
ステンレスワイヤーのは、ないのかなぁ。。
624619:2007/07/31(火) 19:34:05 ID:/v1htLxg
>>623
ご教授ありがとうございます。
同じ直径で同じ強度を求められますのでステンレス(ハイテン含む)等が前提。
ケプラーを編み込んだりや樹脂コーティングは直径が変わるからダメっぽい。
エレ板で錆びないワイヤーあるって言った人知りませんか〜〜?
625名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 10:01:18 ID:DEqAncDs
626名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 23:01:24 ID:3Je4bK9s
627名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 00:13:44 ID:zom8Rqpc
>>626
1980年頃からVVVF系エレが投入されるまで生産されていた三菱電機製のCAC-E1LE/AC-E2LE(CCL)系エレに
使われていたMTB型押しボタン。
628名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 00:14:46 ID:zom8Rqpc
ちなみに、愛称は「エレペットアドバンス」。
629日立わ:2007/08/04(土) 07:23:17 ID:D1ExWXCl
日立を忘れたらいかんよ〜やっぱりカッコイい〜ブランド日立ビルエースが良いんだな〜閉まる時にブザーで予告してから閉まる画期的なエレまるで電車の扉チャイムみたいだ(ヘ。ヘ)
630名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 23:27:46 ID:rnnUk7dS
>>626
3枚目の左下のは樹脂タイプのVFELかね。
631名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 23:43:49 ID:gjfjet0c
一般的な話で恐縮だけど、
SUSは鉄よりも強度的に弱い。
となると、SUSのワイヤーにした場合、鉄のおよそ
3倍ほどのワイヤー太さにしなければ、強度的には
耐えられないということになる。
これって、ものすごい太いワイヤーになっちゃうよね。
632名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 00:55:12 ID:XHkARe8+
>>626
1枚目
三菱
2枚目
三菱/東芝
オーチス/東芝
3枚目
東芝/日立
日立/三菱
4枚目
日立/三菱
日立/三菱
5枚目
三菱/日立
三菱/三菱

だろうな
633名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 01:03:02 ID:WiTB5mOj
>>631
3倍ってのが謎です・・・
数十年前まで確かにSUSは高い強度と耐食性を両立することは
殆ど不可能と言われてたけど近年はスチールには及ばないまでも
実用上使用に耐えうる数値が出るようになってると思うけど。
(SUSの専門書なら窒素添加、伸線加工、熱処理なんて言葉で解説してますが
 このあたりは、工業系の別の板で聞いた方がいいんでないかな)
しなやかさの点でも素線の径を細くすることでクリアしているし
ただ、屋外の特殊用途ならともかくエレベーターなんかで使ってるって
話は聞いたことがないけどね。何よりコストに見合わないでしょ。
今まで使ったことのないロープを使えば検証も手間だし。
強度参考(計算は自分でやってね)
ttp://dsrcorp.com/japanese/product/product03.asp
634名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 01:05:56 ID:WiTB5mOj
ごめん、分かりづらいので補足まで
3倍が謎ってのは、径にしても大雑把すぎだけど
なにより見合うように本数増やせばいいのにって意味で
値段はさらに倍率ドンですが
635名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 13:48:10 ID:LphH08xj
大抵の開ボタンが左にあるってのは「開閉」と書いたときに、「開」が左側にあるからだよね?
636名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 13:52:19 ID:iHzkWvwZ
まぁそうかも
特に規定はなかったはずなので
設計者のセンスかと思われる
637名無しさん@3周年:2007/08/09(木) 01:02:33 ID:dtcwIQGc
>>634
ロープ本数増えると、テンションのバラツキの調整が大変。
ロープテンションがバラツクとシーブの偏磨耗やカゴの振動発生に繋がる。
材料のコストUP、本数増加によるコストUP、
据付、メンテでのコストUPといいことないね。
638619:2007/08/11(土) 01:02:01 ID:xXuX0TWA
どちらにせよステンは使用不能、アイデアだけありがたく・・・。
新設でステンワイヤー採用するなら可能でしょうが、曲げに弱く粘りが無い、コリアの安全基準は満たすかも知れませんが日本の安全基準クリアするにはホント何倍の太さのワイヤーになるんだろ?って思います。
鉄はあれでいて結構伸び縮みしてます、やわらかいですから。

ついでに言うとステンも錆びます、嘘だと思うなら台所のシンクに鉄釘転がして3ヶ月放置してみましょう。
ワイヤーに油しみ込ませれば同じ現象が簡単に起こせますよ?

やっぱり無知が言った絵空事だったのでしょうかねぇ・・・。
639名無しさん@3周年:2007/08/13(月) 22:53:30 ID:H6ZebwsQ
錆びないロープって、あるよ。ステンレスワイヤーもだけど、ダムで使ってるロープはメッキがしてあるんだよ。ものすごく高いけどね。メッキは何かというと…
640名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 07:24:46 ID:l9sNuGdD
>>638 ステンレスも錆びますって、それはステンレススチールだろ?純度高いステンレスは錆びない
641名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 08:21:26 ID:9fRdrXrc
>>640
純度が高いステンレスって・・・

どんな成分ですか?
JIS番号教えて。
642名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 08:32:11 ID:4nu7lGif
「18-8ステンレス」じゃぁ、ないの。
643名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 08:32:58 ID:4nu7lGif
644名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 10:43:30 ID:9fRdrXrc
ちなみに、東京製綱のステンレスロープは、SUS316およびSUS304とHPに
記載されていますが、海水浸漬による明確な強度低下があります。

これは錆びていることを意味しているのでは・・・
645名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 17:50:21 ID:aCrxNezN
純度が高い鉄は錆びない、の間違いではないのか?

ttp://www.nikkeibook.com/science/page/magazine/0010/metal.html?PHPSESSID=3a4f4ce612e3722b48e2765545343bec
646619:2007/08/23(木) 00:00:09 ID:bHwwHzKN
すみません、質問者です。
やっぱり無理っぽいですね?<ダムは紫外線にさらされたり錆びに覆われたりする機会が少ないのか、安全率無視出来るから無謀な細さで採用できる程度かな?

高純度のステンやら鉄やらどうでもいいです、外部要因(鉄粉の付着)後でも耐えられたり、紫外線にさらされても平気じゃなければ意味がありませんから。

なにより耐加重やワイヤー種が書いてない、錆びないだけではダメなんです、エレベーターってそれくらい厳密な機械なので。
私は忘れます、発言主がエレベーターの事を知らないだけと思うことにします。

ってか、例に出たワイヤーは全部錆びちゃうし
647名無しさん@3周年:2007/08/23(木) 07:54:39 ID:LUqKzyKy
>>646
日本語でok
648名無しさん@3周年:2007/08/26(日) 01:53:03 ID:J57QS9nq
質問させてください。

デパートに設置しているエレベーターで、「閉じる」ボタンを押し続けなければ
ドアが閉まらないことってあるのでしょうか?

「閉じる」ボタンを押しても閉まらず、扉が閉じきるまで「閉じる」ボタンを押し続けて
ようやくエレベーターが動きました。
メーカーや機種は不明です。すみません。

ちなみにフロアで誰かがボタンを押していたり、
エレベーター内でその階数のボタンを押していた訳ではありません。

異常動作の可能性が高いのならデパートに連絡しておこうと思っています。
この情報だけで判断できるでしょうか?宜しくお願いします。
649名無しさん@3周年:2007/08/26(日) 10:01:56 ID:o4DF6y8X
そういう仕様・機能を持ってるエレベーターもあります。
デパートに設置されるエレベーターでその機能を持ってるタイプは少ないと思うので、
不具合が起きている可能性もあります。
650名無しさん@3周年:2007/08/26(日) 10:08:56 ID:Dzhl/K9k
そういえば、何処だったか忘れたが、
階数釦押すと、いきなり扉が閉まるというエレベーターがあったな。

かなり古いタイプのエレベーターだったが。
ちゃんとテプラで、
「全員お乗りになった後に停止階釦を押して下さい。」
「停止階数釦を押すと自動でドアが閉まります。」

って書かれて貼ってあった。


あのエレベーターはそういう機能だったのだろうか。
651名無しさん@3周年:2007/08/26(日) 10:57:58 ID:l95RfkeU
>>648
メーカー、機種が不明だからはっきりと言えないけど
運転手付き仕様だと、閉ボタンを押し続けないとドアは閉まらないこともある
特定階だけでなるなら、乗り場のボタンのセリが考えられる
光電付だと光電のオフ故障もありえるかな

操作盤の運転手付切り替えSWの切り忘れかな
652名無しさん@3周年:2007/08/26(日) 12:53:27 ID:Wv5zy29G
c
653名無しさん@3周年:2007/08/26(日) 15:52:52 ID:nl2chObT
654名無しさん@3周年:2007/08/26(日) 15:57:24 ID:Dzhl/K9k
1.2

ハイ、反対側。
655648:2007/08/26(日) 16:37:28 ID:J57QS9nq
>>648です。
皆様、有難うございました。

特定階だけの現象でしたので、>>651さんのご指摘通りかもしれませんね。

皆様のご意見を読んで、不具合の可能性が高そうだったので
先ほどデパートに電話で話をしておきました。

メンテナンス業者を呼んでチェックさせる、とのことです。
「結果をご報告しましょうか?」と先方から言ってくれたのでお願いしました。

いつになるのかは分からないのですが、後ほど結果を報告しに来ます。
656名無しさん@3周年:2007/09/01(土) 15:33:52 ID:H4mSQLh/
>>650
覚えがあるよ
たしかビシッだったような、
閉釦が無くて開釦だけってやつ。
657名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 22:39:02 ID:ClWVTQEb
こんな本あったんだ
ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/31932778
658名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 00:08:39 ID:j6H+VwtR
元Hの技術者が書いた本ですね。
内容自体は昨今の事故を受けて書かれた物ではないので
副題の崩壊した安全神話の部分は後乗せサクサク感があります…
興味のある方は読んで見てはどうでしょう。
一般の方も関係する仕事をしている方も、それなりに楽しめるかと思います。
元技術者が書いてるだけあって文体が非常にアレですが
(堅いとか論文調とかでなく違う意味で)
659名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 18:04:15 ID:JxpuXknd
660名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 23:50:54 ID:2dCAQfsG
大阪石津の落下事故はなにが原因だったんだろう?
重量オーバーだったのかな?
661名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 12:02:29 ID:IEXxJ9XR
>>650
漏れが消防の頃、長○屋にあったエレベーターがそのタイプだった。

消防の頃、目立のエレベーターがめちゃくちゃ怖かった。
ドアの閉まるスピードが半端になく速い。
しかもビーという音がして上下ボタン押しても
無視して閉まってしまうから…
662名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 22:57:21 ID:Cbls0vpN
>>650>>661
懐かしいなそれ
ってかいろいろあってどうもHのは好きになれん
やっぱエレベーターはMかTだな
663名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 00:47:44 ID:faU69TFA
>>661
>ビーという音がして上下ボタン押しても無視して閉まってしまうから…

OTISでも、20年くらい前のはそうだったね。

>>662
私はOTISが好きですね。
ここの古い型式は、見た目からも動作音からも
とくに「エレベーターらしい」と感じられるから…
664名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 23:44:59 ID:MfHqIZy8
>663
最近は古いOTISのエレベータに乗ると妙に安心します。 
665名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 23:28:00 ID:1HsjAJhY
エレベータについて教えてください。
指定階以外で停止したのですが、扉が開きません。
しばらくすると動き出し、指定階で停止し扉が開いたのですが、
これは故障なんでしょうか?
666名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 00:10:01 ID:88OKRHAI
もう少し状況を書いていただけると応える方も答えやすいかもしれません。
(1)途中で建物火災を検知し一旦停止、
この場合扉は開かず避難階へ移動の後に扉が開く。
避難階と指定階がたまたま一緒だったとしてですが。
(2)乗車した際にボタンを押し忘れていたかキチンと押せていなかった
(指定階のランプがついていない状態)
自動で待機階へ移動。
たまたま指定階と同じ階で乗り場のボタンを操作された方がいて移動。
(3)何らかの故障で一旦停止、停止原因が復旧したため
指定階への移動を再開
(4)乗り場ボタンの操作のあった途中階へ止まるも
なんらかの故障で扉が開かず
自動で隣接階へ退避運転し扉が開いた
退避先の隣接階がたまたま指定階と同じだったとして

3は実際に起こりがちです。他はややコジツケw
再出発することのある停止原因としては
かごかどこかの階の扉が薄ら開いた
(扉に買い物袋や着衣の一部、ペット用の紐を挟んでいると起こりやすい)
というのが最も一般的でしょうか
667名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 00:15:48 ID:1XdrGOk3
>>666
火災は起きていませんでした。
指定階のランプはついていました。
停止した階と指定階は2F以上離れていましたので、
隣接階ではありませんでした。
窓のついていないタイプの扉なので、停止した位置が
どの辺りなのかはわかりません。
非常ボタンを押そうかと迷っていると、動き出しました。
こんなこと初めてだったので、次乗るのがちょっと怖いですね。

(3)の可能性が高そうです。
668名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 00:38:24 ID:lPdvk3Ap
>>665>>667
まぁメンテ会社に連絡するのが一番ですが。

エレベーター仕様と不具合と思われる状況を具体的に書いた方がいい
エレベーター仕様
・何階床か?地上何階、地下何階
・エレベーターは1カー?(1台だけ)
・ロープ式?油圧?(わかれば)
・使用開始は何年頃?
・途中、通過階や不停止階はある?
状況
・何階で乗り込み、何階に行こうとしたとき何階で停止したか?
例えば、
(1)1階で上側ホールボタンを押しドアが開いたので乗り込み
(2)4階のカゴ呼びボタンを押す(ランプ点灯)
(3)カゴが動き出したが2階で停止した(ショックはなし)。がドアは開かず
(4)しばらくするとまた動き出し4階に停止。後は正常に運転
*この例えの場合は故障の可能性高そう
669名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 00:57:34 ID:1XdrGOk3
>>668

メーカーはわかりません。
地上11階、地下なし。
エレベータは2台あります。
ロープ式か油圧式かはわかりません。
使用開始もわかりませんが、そのマンションの建築年数が1997年なので
そのときだと思います。
通過階や不停止階はありません。

1階で乗り込み8階で降りる予定で4階付近でいきなり止まりました。
こしょうって感じの止まり方じゃなく、最初からそこで止まるかのような
自然な止まり方でした。
止まってた時間は、10秒くらいでしょうか?焦ったので正確な停止時間はわかりません。
室内灯などは消えませんでしたし、非常ベルもなりませんでした。
乗っていたのは私一人です。

一度メンテナンス会社に連絡した方がいいでしょうか?
670名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 01:27:28 ID:lPdvk3Ap
>>669
今は正常に運転してるんですか?
まぁ連絡してみた方がいいと思います。
(メンテ契約してますよね)
再現しないと原因不明の可能性も大ですが

考えられる原因の一つに、
4階ホールで誰かが上側ホールボタンを押して待っていたため、カゴは4階で停止したが、
ホールドアが何らかの原因(ホールドアの機械的拘束?とか)で開かず。そのまま上に行ってしまった。
なんてのも考えられます。
これならホールドア点検すれば比較的簡単に原因わかりそう。
671名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 01:37:39 ID:1XdrGOk3
>>670
ありがとうございました。

故障の際はみたいなシールが貼ってあるので、
そこに電話してみます。

今のところ同じ体験はしていないので、正常に動いていると思います。
672名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 00:55:50 ID:hrKZqZzx
>>660
ここのエレベータもシンドラーだったんだな。
673名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 00:15:32 ID:xugHQuhT
なんか、ビルやマンションが大量に建ち始めたのが昭和40年代だろ。
耐用年数が過ぎてしまっているエレベータが大量に発生しているんではないかと
危惧してしまうのだがどうだろう?
実際、リニューアルされておらず、原型のままのエレベータに乗る機会があれば、
「本当に大丈夫なのか?」
とちょっと恐怖心にかられる。
かといって、シンドラーやフジテックのように新しい機種だから安心できる
ってわけでもないのだが。

よく考えれば、昔は段差ズレなんて当たり前のようにあったから、
今のエレベータの方が信頼性は高いのだろうけど。
674名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 07:24:47 ID:Nt3zDtwn
建物版の団塊世代ですねw
機械ものですから機能劣化は当たり前
だからきちんと定期的な部品の交換や整備
それに耐用年数に応じたリニューアル(入れ替え)が必要になるのもまた当たり前
建物の団塊世代はどう管理されてるのでしょうね
675名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 00:20:06 ID:89QUc0sO
上昇
676名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 22:20:17 ID:RXn9vdxi
・ホームランディング機能が設定されている
・かご入場後、階層ボタンを押していない
・かご入場時の階(着床階)がホームランディングに設定された階ではない

この条件をすべて満たしていれば、「途中で停まるものの、
開扉はせずに再度動き出す」という現象は起こるぞ。
677名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 14:10:34 ID:PShYjE0B
僕もエレベータについて教えて欲しいことがあります。
会社のエレベータなのですが、ある階を通過するときに必ず
「ガタン」という音がします。揺れはありません。
これは、なぜなのでしょうか?

エレベータの概要について書きます。
・TOSHIBA製
・建物が昭和60年築なので、恐らく昭和60年製だと思います。
・1階〜4階までです。
・3階を通過するときに「ガタン」という音が鳴ります
・頻繁に使われている階は1階と3階です。
・3階から発進するときも「ガタン」という音が鳴ります。
・基準階というのはなくて、使用が終わった階でずっと止まってます。
678名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 19:58:59 ID:ObDfW16c
呪いです。
679名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 03:15:41 ID:M3GlrdUK
>>677
うーん・・・答えになってないが点検の時に根掘り葉掘り聞いては?
680名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 04:37:38 ID:r+gnpJAG
レールの芯ずれに決まってんだろ!!
据え付け不良だよ?あきらめな。

ピアノ線が無い状態でレール芯出させるのはかなり無謀、階昇少ないのでレーザー
ポインターがかろうじて届くかも、やらせて見ましょう、技術力がわかります。
681名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 07:21:09 ID:wjF7gEvE
まぁ他にも考えられないこともないけど
レールぽいよねぇ
言ったところでガイド交換して様子見で済まされそうだけど
682名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 02:10:07 ID:xPKcoM9w
回答ありがとうございます。
レールの芯ずれですか?
そのまま、使っていて大丈夫なんでしょうか?
683名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 06:18:54 ID:pV0dGe2q
まったく問題ない
音や揺れは不安だろうけど
安全面からはまったく問題ない。
684名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 08:34:52 ID:JDvb/pUF
>>682
ってか気になるんならエレベーター屋呼びなさい
685名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 15:57:02 ID:VW2B5PPp
問題はないんですか。
ありがとうございました。
ちょっと不安が残りますが、安全なのならそのまま
使います。
なんか物凄く急いでいるエレベータで
ドアが閉まるのも早いし、到着速度もめちゃはやい。
ブレーキも急ブレに近いです(笑)
686名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 00:43:55 ID:tZhr6r+A
エレベータに乗る夢をよく見るのですが、きまって故障して止まります。
なぜなんだろう?
687名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 15:55:47 ID:JQbqM5o2
エレベータが故障する確率ってどれくらいなんでしょうか?
今までエレベータが故障しているところをみたことがないんですけど。
688名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 20:56:40 ID:L8lrpzrV
故障の定義から始めないとね
689名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 01:06:05 ID:xIaYhxYf
>>686
俺は、乗るとかごの底が抜けてピューっと・・・って夢よく見るなぁ。
んで、決まって身体ビクンで目が覚める。
690名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 06:44:06 ID:QYBOuYb/
>>689
それは貴方のご先祖様が高所から落っこちて九死に一生を得られたからです。
なぜなら貴方のご先祖様が高所から落っこちて亡くなられたのなら、貴方は存在し得ないからです。
なんて言いますな。
691名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 04:24:31 ID:HmkDt4Un
>>689
ベッドや布団から片足落ちてたりせん?
692名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 15:12:24 ID:ArX2pfph
>>688
故障の定義は正常な利用が出来なくなった時でしょう。
693名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 20:48:16 ID:lRJs5ft0
ttp://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0028208/
南アフリカにある金鉱の2kmある立坑のエレベータは57km/hで落下するらしい
一度乗ってみたいな・・・
694名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 15:37:31 ID:kmIyT2Cw
見た目が最新型になっているのに、乗り心地は以前のまま。
これは、根本的な機械を変えてないってことなんでしょうか?
停止寸前にガックンという昔のエレベータと同じ衝撃が来る。
695名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 01:18:40 ID:uyfGVH7V
>>694
改修でも色々あるんですよ、意匠だけ改修したのかもね
通常は同時に制御改修もして乗り心地は良くなるけどね
696名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 13:31:30 ID:l5OeT0DK
>>695
そうなんですか。見た目は最新型でも、中身は昔のままって事があるのですね。
それは、保安基準は満たしているのでしょうか?
耐用年数とか大丈夫なんでしょうか?
697名無しさん@3周年:2007/10/24(水) 13:48:51 ID:hmXD+ycS
>>694
そういうエレベータたまに公団のマンションにあるよ。
見た目は綺麗されているのに、動き方は昔と一緒。
見た目だけリニューアルされたんでしょうね。
698名無しさん@3周年:2007/11/16(金) 01:13:29 ID:N5NYsdqs
上げついでに、質問。
エレベータが好きな人っています?
エレベータの機種の違いがわかったりする人っています?
こんな趣味持っているのって俺だけなのかな?
699名無しさん@3周年:2007/11/16(金) 21:02:16 ID:gon28U+1
>>698
どこにでもいるでしょ
700名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 02:52:43 ID:D5CK+7MY
ここにも
701名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 09:44:40 ID:un/znAXW
質問なんですが。
Hさんの制御盤内のデータ保持用バッテリー。
タイプはMX−B45T2。
これの耐用年数ってどれくらいでしょう?
昔は3年周期で交換してたはずなんですが、7年未交換な現場(メーカーメンテから引継ぎ)
を見たもので・・・FM契約でそれは有りなの?Hさんって思いましたので、
Hさんの社内基準でニッカドがどれくらい大丈夫って基準があれば知りたいです。
ご存知な方回答お願いします。

ちなみに毒ですが5年以上は無理って判断してます。
702名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 18:24:56 ID:d7JWH+85
9 10 5 10
7 8 4 9
5 6 3 8
3 4 2 7
1 2 1 6

なぜ今のは左みたいは配置なの?
三菱は80年〜00年は右の時期があったけど
703名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 19:33:09 ID:CHR5XWFv
>>702
カゴ呼びボタン配列は、オーダ毎の打ち合わせ事項なので、現在もどちらでも手配可。
704名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 21:34:07 ID:C2crF5n1
>702
JEASでボタン廻りの標準規格を決めたとき、左の配置に統一したから。
理由は忘れたけど(発表時の資料になんか書いてあった)、左の配置だと階床が
少なくても多くても階床ボタンを追っていく時の目の動きが同じになるので、
どのエレベーターに乗っても迷わず選べるようになると思う。
705名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 22:50:12 ID:5XuFBCla
エレベーターの爆笑裏技小話 彼女の乳首に○○する
http://news.ameba.jp/hl/2007/11/8589.html
706名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 00:34:59 ID:HdZ+x95K
関西地方へお住まいのみなさんへ。
今日のタモリ倶楽部は、エレベータ特集だそうです。
一見の価値あり?
707名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 02:20:39 ID:EvCL3e9E
>>701
それってINV3-B45Tとかじゃないの?
708701:2007/11/27(火) 18:50:48 ID:ShS0aPtj
>>707
そりゃ特殊電池タイプ。
上に書いた奴はニッカド単三電池3個使用したタイプ。
インバーター油圧エレで良く見ますよ?

ま、今はコンデンサーに変わって寿命が格段に伸びたみたいですけどね?
709:2007/11/28(水) 02:33:58 ID:StM7uqr0
コンデンサは半永久的に使えるからな

因みにINV3バッテリーじゃなくMXバッテリー使ってると…ごにょごにょ
710名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 18:53:46 ID:6IeFWsdt
コンデンサが半永久的に使えるとか本気でHの人間が言うなら
突出して破断が多かったのも納得だね。
電解コンデンサが製品の寿命を左右すると言われるほど
(特に高温下では)短寿命なのは常識だし、
他の構造のコンデンサも皆有限寿命のデバイスなんだけどね。

ニッカドの代わりなら電気二重層コンデンサかなんかでしょ
それが半永久に使えます見たいな低レベルな品質意識じゃ
そのうち大事故起こしかねないぜ
711701:2007/11/28(水) 21:50:01 ID:HMyA8J8L
あの〜〜、ところでHさんのバッテリーに対する認識が知りたいんですけど。

コンデンサがパンクしないならどれだけ楽なことか・・・寿命は倍以上に延びたでしょうが、
所詮コンデンサ、逝く時は逝きますよね?
まあ、現場はどうあれこと設計部門はきちんとバッテリー代わりのコンデンサの束に2系統の
入力と出力あるみたいですし、大事故は少なそうです、稟議書は通りにくいかもですけどね?
712名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 14:13:21 ID:ry7meGgL
なんか認識やらなんやら言ってるけど



メーカーの人間から言わせてもらえば

毒 に 真 実 を 教 え る 義 理 は 皆 無
713名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 19:34:48 ID:bktJh4Nm
知られちゃ困る真実は口にできないだけだろうに
毒にもお客にも社会にも
714701:2007/11/29(木) 22:36:15 ID:zZWimBH4
>>713
おもろい、確かに証拠突きつけて聞いたら答えられないですね?
俺のミス、答えたら社会に知れ渡っちゃいますもんね?

ってか、相変わらず閉鎖的ですね?<メーカーさん
無理やり情報公開させられたいのかな?
毒は悪い情報も全て持ってるってのをお忘れなく。
715名無しさん@3周年:2007/11/30(金) 01:23:04 ID:cG3lOBqv
さぁ盛り上がってまいりましたw

いつまで経っても「メーカーvs毒」は変わらないねwww面白過ぎwwwww
716名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 13:24:08 ID:/rvEXo3B
エレベーターってそんなに故障が多いのですか?
今まで乗ってて行き先ボタンのランプ切れとか、エレベーターの
蛍光灯が切れてて扉が閉まったら真っ暗ってのには遭遇したことあるけど、
閉じ込められたりは無いんで。毎日乗ってたら、
いつかは遭遇するもんなんですか?

あと独立系の保守ってだめなんですか?
メーカーより安くしてるから商売できてるんだろうけど整備の情報が
無くて手探りでやってるなら怖いですね。
部品を頼んでもメーカーからまわしてもらえないとか書いてるし、
頼むならやっぱり高くてもメーカーに保守してもらうのが良いんですかね?
自分のマンションがどうなのか知ってないと怖いですね。
717名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 21:10:40 ID:f+XXUw/R
>716
エレベーターという単語を自動車に置き換えても同じ事が言えますね。
毎日どこかで故障が起きていますが、自分が遭遇する確率は低いものです。
718名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 23:44:09 ID:eCUEntET
ぶっちゃけ2年に1度の車検だけで故障知らずの自動車のがよっぽど優秀
719名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 00:13:45 ID:J9xTDH6g
俺T自動車詳しいけどラインに部品間違えたら機械が誤品判断で異常停止するよ〜設備自体不良品わ100%はじかれるから世界シェア一位も取れたんだよ〜トヨタ様様ですなぁ
720名無しさん@3周年:2007/12/11(火) 23:57:31 ID:8VFEXbW8
このあいだドイツに行ったらコネとかティッセンの製品も見られた。
しかし、数ではやはりオーチスが多かったな。

ホール側の扉を手前に引いて開けるものや(籠側は自動なのが面白い)、
籠側の扉が古い近鉄特急のような折り戸になっているものもあったよ。
721名無しさん@3周年:2007/12/12(水) 00:10:26 ID:DOYqNxmU
開き戸は希少種だけれどホームエレで国内でも販売があるね
折り戸は、半世紀前なら国内にも・・・w
北米の事情しか知らないけれど
向こうは凝ったホテルや美術館なんかへ行くと
意匠性を追求したものに出会えて面白いよね
722720:2007/12/12(水) 00:38:58 ID:L97NoOy6
>>721
では、ホテル名を載せてしまおう。
パリのルーブル美術館そばにある「Hotel De Louvre」。
まず、入口はいって右側の人荷用がティッセン製。
これがメインのエレベータだが、扉がガラガラいう。
そして、その奥にあるもうひとつのエレベータが問題の折り戸式。
裏側にももうひとつ小さめのティッセン製エレがあるが、
これがシースルーで昇降路の装飾もなかなか美しい。

で、給食用は何故かオーチスだった…
723720:2007/12/12(水) 00:41:56 ID:L97NoOy6
書き忘れたけれど、ドイツにあったのは
「ホール側の扉を手前に引いて開ける」方だった。
724名無しさん@3周年:2007/12/15(土) 20:12:06 ID:RjTSujPf
ぶった切りソマソ。
オーチスからホームエレベーターの点検修理?の見積りが(勝手に?)送られてきた。
主要部品は7年〜10年の定期的な交換が必要だとぉ〜。
見積り額が、44万円!!??世界一のエレベーター会社が作るホームエレベーターは
10年単位で初期費用の5分の1くらい投資しないと駄目のなのか!?
725;;:2007/12/15(土) 21:30:08 ID:SQPngnrF
はい、常に安全って考えるとオーチスさんのエレベーターは10年で基盤とインバーター
この2つを交換しておくのが正解です。
下手したら火災起こしますよ?

安物買いの銭失いって言うでしょ?あれと一緒。
オーチスは基盤とインバーター弱いので、交換されることをお勧めします。
まぁ、ホームエレベーターですので壊れてから直すって諦めると運次第では
後10年は使用に耐えるかもしれない部品、それの交換費用と思いましょう。

質問の答えから言うと「ダメ」、ただし裏側はこんなもんです。
説明不足ならまた現れます、最近叩かれ慣れしちゃって、叩かれても「無知どもが」
って思えてきましたので。
726名無しさん@3周年:2007/12/16(日) 22:20:28 ID:2vpo3EUQ
このあいだのタモリ倶楽部みた? 全っ然面白くなかったよ。
用語解説やオーチス氏に触れるぐらいはして欲しかった。
727名無しさん@3周年:2007/12/16(日) 22:36:23 ID:rcMdwj+8
タモリは鉄ヲタだけどエレベータヲタじゃないから仕方がない。
728名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 07:50:35 ID:pi8qynQx
>>725
サンクス。んーー。当時、オーチスが一番いいと薦められたんだけどな。
三菱とかあったけど。
ちなみに、
パワーボード(HPB2)116,600円
コントロールボード(HCB2)84,500円
ドアインバーターボード(DIV)30,900円
その他47,100円
施工費一式90,000円
交通費10,000円
諸経費56,900円
計436,000円
となっとる。あ、プラス消費税だと。
今まで、毎年点検費用?に5万円ずつ払ってきたのに、ホームエレベーターって
金喰い虫だな。で、導入の際に、説明しとけよー。金かかるって。orz
729名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 12:27:39 ID:4QwLKJR3
お気の毒だけれど、他メーカーでも同時期のは
10年程度で制御部分の交換が必要なのです
100万程度掛けて改造すると以降は不要になる
メーカーもあるけど
730名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 22:48:27 ID:KfwdnLT0
回路いじれるんなら、自分でいじってみたら?
マイグレーション起こしてるとかでなければ、ケミコン交換程度で
済むのでは?


保証は一切無くなるけど。
731名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 08:44:07 ID:0BmGnBmw
インバータ部品の話なので難しいかな
個人で所有しているもので劣化状態を知るのが難しいと思う
先の改造はインバータ部を一つか二つ新しい機種のものと
そっくり入れ替える内容な
長期間使うなら、こっちで値切った方がオトク
732名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 20:55:36 ID:xsJIy1/a
中間ビームとレールブラケット取付のための立柱って 両方いるものなの?
階高なんかによってちがうのですか?
733名無しさん@3周年:2007/12/26(水) 23:21:59 ID:IxTHB0SN
微妙に切実そうな話だな。
734;;:2007/12/27(木) 22:49:22 ID:7iDHAobO
誰も答えないのね?

中間ビームって言ってるけど耐震対策の間違いだと思いながら
どちらか分からないので放置してました。

もっと知りたいなら補足説明お願いします。
735名無しさん@3周年:2007/12/31(月) 01:53:03 ID:IIeYrAFx
ちょっとスレ違いかとも思うのですが、エレベータに詳しい方が多そうなので。

デパートのエレベータで、外の扉のデザインが、赤と黒の三角形が重なった
模様で、扉がスライドして開くたびに、その三角形がすごくかっこよく
動くように見えるデザインのところがあったのですが(子どもの頃の記憶)、
このデパートがどこのデパートだかすごく気になってます。

もし、ここだっていう情報お持ちでしたら、教えてください。
736名無しさん@3周年:2007/12/31(月) 08:36:51 ID:jaa6/Oyq
>>701
何年かは忘れたけど、交換周期はキャリコンに出てくるはず。
ただ、部品忘れて交換しないと定期検査通らなかったり、要処理案件で出てきて上司とかがうるさいので、端末上は交換したことにして実際替えずに、そのまま忘れてしまうことはたまにあることなんで、毒のかたすまんが交換よろしく。
737;;:2007/12/31(月) 17:06:13 ID:uz3VSREZ
>>736
また「偽」って文字がちらつくからやめましょうか?
けどあれ1万ちょいするのよね?出来れば交換しておいてね?
738名無しさん@3周年:2008/01/03(木) 14:26:02 ID:gqow4zGF
あー >>736 が言うにはHと言う会社は
してもいない仕事を行ったように見せる不正な処理をして
利益を上げているわけですね
739名無しさん@3周年:2008/01/03(木) 18:26:37 ID:sFFU/tak
ものすごい不正の香りだなw
740名無しさん@3周年:2008/01/06(日) 03:21:13 ID:UPmQRYsx
Hさん頑張れ〜
741名無しさん@3周年:2008/01/06(日) 14:39:54 ID:OAZ5bgcn
捏ねの製品に乗ってみたいなぁ
742名無しさん@3周年:2008/01/06(日) 17:26:29 ID:dSISUSHo
724、728です。
ご丁寧なレスありがとうです。
素人なので、業者にまかせることにします・・・orz
743名無しさん@3周年:2008/02/05(火) 21:23:12 ID:6tlv1rQv
いま、壊れにくいエレベータとなるとどこになりますかね
小規模のだと東芝かなという漠然としたイメージがありますが
744名無しさん@3周年:2008/02/05(火) 23:57:21 ID:+B4Os/60
壊れにくいの意味にもよると思うけれど

個人的な印象では壊れることが少なそうなのはM
頑丈という意味ではHかな
でも発表された数字での故障率なら
国内大手メーカー3社は、ほほ差がないんだよね
745名無しさん@3周年:2008/02/06(水) 00:25:45 ID:7xjObawE
確かにそうですね
Mは逆に故障が多そうなイメージをもっていました
Hはどの分野でも頑丈な印象がありますね

ありがとうございます
746名無しさん@3周年:2008/02/27(水) 01:36:21 ID:4hWwPh4i
点検
747名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 11:27:00 ID:dzbPYQLR
>>117-120
段差で思い出した。

昔の大型デパートはエレベータガールがいた。
「☆階でございま〜す」と言って開扉するんだけど、
開け始めの時はまだカゴが階床に近付く超スローダウンしている時で、
最後に開扉完了とカゴ静止と階床ツライチになる一連の動きが滑らかで、凄く好きだった。
扉直下の踏面に筆記体の東芝銘板。艶のある社名金属板。
操作盤に他3台の階層を示すたくさんのランプと、
何に使うのかよくわからないレバー・ボタン群。
死角確保のミニミラー。

ガキの目線から見ていたから強く印象に残ってるよ。
子供心ながらデパートのエレベーターに高級感を持っていた。

高層アパートや大病院の、停止ショックと同時に開扉が一般的だったエレベーターと別物の機械

というのが幼少のイメージ。
件のデパートも、今はエレガはいなくなり、エレベーター自体も更新され、
全くフツーの停止動作になったのが淋しいです。
748747:2008/03/01(土) 11:38:46 ID:dzbPYQLR
で思ったんだけど、
ああいうエレベーターは
エレベーターガールが手動でタイミング図って開ボタン押してたの?
749名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 18:00:21 ID:DiVo6ypn
停止位置はもちろん自動です
オペレーター(エレベーターガール・エレベーターボーイなど)が
任意に低速段差補正運転をすることは可能だけれど
デパートに彼らがおり、文字通りエレベーターが高級品であった頃でも
それをすることは、まずなかったはず

ちなみに扉が開きながらも、ゆっくりと着床位置までかごが移動するのは
ランニングオープンと言って、いわゆる法の抜け穴的機能です。
扉が僅かでも開いた状態で昇降することは出来ない構造でなければならないので
その構造を維持しつつも、アレはかごが一度停止し扉が開いた(開きかけた)状態で
自動段差補正をしていると言う建て前なわけです。
それも加減速の制御が格段に進歩し着床前の低速運転部分を
大幅に短くすることができたことと
(利用者に停止前にもたつく印象を与えづらくなった)
安全をより重視する風潮、法改正などにより
今の新規設計ではもう見られなくなりました。
750名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 18:08:38 ID:DiVo6ypn
一つだけ追記
当時でもランニングオープンが行えるのは
滑らかな速度制御を実現出来る直流式エレベーターのみで
一段階ないし二段階の速度制御しか行えない交流式とは別物で
エレベーター駆動用の直流モーターの他に
直流電源を得るための交流モーターと直流発電機を必要とし
もちろんそれを納める広い機械室もまた必要であったため
値段もまた別物だったのです。
751名無しさん@3周年:2008/03/02(日) 09:27:25 ID:KpSLxyRv
ランディングオープンといえば
現在もヨドバシAkibaのエレベータ(東芝)で見られるけど、

もちろん交流式だよな?



ヨドバシAkibaは15台のうち
14台(人荷用非常用含む)が120m/minらしい。
752名無しさん@3周年:2008/03/02(日) 11:26:01 ID:NyDMKnpO
秋葉とか行ったことないけど
ここ15年くらいのエレならインバータ式でしょ
交流は交流だが周波数と電圧を細かく制御できるので
普通は交流式と分けて考えるね
753名無しさん@3周年:2008/03/02(日) 23:35:40 ID:YrE3WTUX
>>750
後期の東芝製AC-2はランディングオープンだったような希ガス
ドアゾーン入ったらドア開きはじめるよ
754MO:2008/03/04(火) 21:56:11 ID:jF6q58Cy
ランニングオープンだよね
755名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 23:07:49 ID:AfpUEI+T
いや、ランディングドアオープンだろ
ランニングドアオープンは「走行戸開」じゃね?
あぁいかん、、、走行戸開とか想像したら怖くなってきた

756 ◆u2YjtUz8MU :2008/03/06(木) 09:46:32 ID:4SegAdIW
↓…前スレDAT落ち、新スレです

■↑■↓エレベーター会社の裏事情 B12↑■↓■
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/company/1204760052/1-100
757MO:2008/03/06(木) 22:06:25 ID:Y4J2Uj2Z
業界用語はRunning Open ...
758名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 18:37:14 ID:HEqJkldB
閉じ込められたら怖いですか?経験ある人よろしく
759名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 00:52:03 ID:plh+3oBA
この間、中身の893を出した時以来
閉じ込め救出にいけなくなりました
この年になってリアルにトラウマです…
760名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 05:37:52 ID:XbDRf+bu
自宅マンション(12階建)なエレベーターは実は手動運転も出来る事に気付いた。
点検時に一時的に手動運転してた。
761名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 08:01:06 ID:plh+3oBA
むしろ出来ないエレベーターのが少ないと言うか
出来ないのってあるんでしょうかw
762名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 11:45:34 ID:Ssu6ObDu
>>760
手動運転って?
手巻きか?
763名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 13:07:01 ID:YaVNU6Mq

そうそう・・・手巻き式だったwww
764名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 15:51:01 ID:YZa+E4ic
確かに非常時用に手回し運転が出来るようにはなってるけど…
長い人生で数回しかお世話になってませんぜ
765名無しさん@3周年:2008/03/25(火) 21:17:57 ID:YM1sRiFT
ブラック・エレベータ(株)って実在するのでしょうか?
766名無しさん@3周年:2008/03/26(水) 21:20:42 ID:ywjhZDx/
>>765 この業界そのものがブラックですwww
767名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 21:34:31 ID:mLwPi7eR
就職板を見てみましょう・・・業界全体がBlackってのが分かりますからwww
768名無しさん@3周年:2008/03/28(金) 12:07:30 ID:apaLufTA
ホームに何が会ったの?教えて
769名無しさん@3周年:2008/03/28(金) 23:54:29 ID:E4oyMmu2
あの会社は秘密漏洩対策で社員にも情報開示しませんからwww
770名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 23:34:46 ID:s1NGIK26

ブラックですからwww
771名無しさん@3周年:2008/04/11(金) 22:28:44 ID:BH7gdjNa
ロープ男に何が会ったの?教えて
772名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 22:04:48 ID:ucaNhKmE
あの会社は秘密漏洩対策で社員にも情報開示しませんからwww
773名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 19:28:38 ID:T1efx4Bp

ブラックですからwww
774??:2008/04/17(木) 20:32:33 ID:ZIQWaTyI
ロープ男って誰??

教えて☆
775名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 21:59:15 ID:YEwMxfVH
>>774 
↓・・・参照されたし・・・↓
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1149596612/l50
776名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 08:50:57 ID:K601OUri

> お世話になります。
> 先の件、要点を整理して説明させて頂きます。
> 昨年の今頃、重要顧客にてマスコミを賑わすような事故がありました。
> 政府より会社に行政指導があり、私もその対応に関わりました。
> その中で、幾つかの「偽」を認識し、会社に異議を申し立てました。
> すぐに社長の指示にて人事部長と監査役が私の元に調査に訪れました。
> その後「偽」情報が政府に漏れ、何故か私に政府から問い合わせの電話がありました。
> 私は法令順守を考え、自分が認識している事実のみ報告し、その旨を会社に伝えました。
> 暫くしてから、人事部長が私の元に現れました。
> 不本意にも、会社(人事)は私の事を内部告発者[m:75]であるかの疑念を抱いてるように感じました。
> その場で、在籍出向の人事命令を言い渡されましたが、識者の見解では「人事預かり=懲戒に近い処分であろう」との事でした。
> 上司を始め周囲は「一切、間違った行動をしていない」との理解を頂き、上司は最後まで反対してくれましたが力及ばず業務命令を受け入れざるを得ない事態となりました。
> しかもセカンドキャリア斡旋企業に身分を預けられ、出向先を自身で探すと云う屈辱的な状況でした。
> 不本意な出向活動を続ける中、心身ともに体調を崩し、リクルート会社より出向活動休止の提案がありました。
> 紹介された心療内科にて、神経症に希死念慮とうつ状態が重なっていると診断されました。
> その原因として、会社の報復人事および人事権の濫用ならびに人権侵害を言い渡されました。
> 原因を排除しないと病状は改善できないとの事で、労働基準監督署もしくは弁護士への相談も強く薦められました。
> 私は強行な行動で会社との溝を生じるのを避け、先ずは診断書を会社に提出しました。
> 結果、出向命令は取り下げられましたが、自宅待機を命ぜられました。
> 要は職場復帰の環境を整える間、給料を貰いながら自宅療養するのが目的のようです。
> 病状は大した事ありませんが、働く意欲と自信を失った認識は確かです。
> 今は普通の社会人と同様な生活パターンを維持すべく、午前中はウォーキングと家事を、午後はスポーツクラブで体力回復に努めてます。
> 長文、失礼いたしました。
777名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 23:40:36 ID:ub77ekVA
エレベータの「閉じる」ボタンって機能してないって本当???

http://www.newyorker.com/reporting/2008/04/21/080421fa_fact_paumgarten?currentPage=all
では、
● 「閉じる」ボタンというやつは乗客に「このエレベーターは俺様がコントロールしてるんだぜ、へへへ」
というあらぬ幻想を植えつけるため置かれてるようなもの。
1990年代初期以降製造されたエレベーターでは緊急時のみ管理者所有のキーで初めて作動する仕組みになっている。

と書いてあるらしい。
778名無しさん@3周年:2008/04/23(水) 00:13:01 ID:CY0JLrH3
>>777
ちょっと違うけど、事務所ビルの中には不干渉時間がほとんど無いものもあるから
そういうエレベーターでは閉めるるボタンは無意味
779名無しさん@3周年:2008/04/23(水) 22:32:32 ID:C4/6lIqS
>>776
もしや、これは・・・●社のロープ男が誰かに相談してる様子に見えるんだが?
流出したのだろうか?
それとも誰かが意図的に流しているのだろうか?
780名無しさん@3周年:2008/04/24(木) 06:03:46 ID:K7JFjAFa
>>777
でも、昔のエレベータの中には、
行き先フロア押すと、すぐ扉閉になってしまうのもったよね。

そのエレベーターには、手書きで、
「皆さん乗ってから行き先を押して下さい。」
「行き先の釦を押すとすぐに扉が閉まります。」
って書かれてた。


そういや、それには「扉閉」無かった。
その分ちょっと大きめの「扉開」釦があった。
781名無しさん@3周年:2008/04/24(木) 23:39:14 ID:UD4ihcJn
>>779 何でロープと分かるんだい?
文面にはロープという文字すらないんだが?
782名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 01:54:05 ID:g5vy5IF3
あぁ怖かった、さっきド○キ○ーテのエレベーターでドスンって止まった〜三菱でまだ新しめなエレベーターなのにぃ
783名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 06:37:21 ID:m9qATfX6
ド○キ○ーテのエレベーターですから。
それって、パウの北池?
784名無しさん@3周年:2008/05/09(金) 22:58:53 ID:FpT3cfBo
名古屋のエスカレーター事故ってメーカーどこ?
785名無しさん@3周年:2008/05/10(土) 00:06:56 ID:qzw/xJOM

   ●ー◎○
786名無しさん@3周年:2008/05/10(土) 01:00:09 ID:9w4RyKwI
検索もしないで聞く人には教えられません
ふつーに報道されてるしね
今回だけだよ
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080509-OYT1T00241.htm
787名無しさん@3周年:2008/05/10(土) 20:54:15 ID:Zuesf+3K
>>786
どうもすみません
オーチスでしたか

駆動チェーン切れてないから逆送したってことかな
788名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 19:52:20 ID:b+szaTyx
sage
789名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 03:44:34 ID:kdiwo52i
>エレベータの「閉じる」ボタンって機能してないって本当???
開くボタン押しても強引に閉まるエレベータがあったんだが…
790名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 18:43:02 ID:brVnrl6K
残念ですがそれは開くボタンが押せてないものと…

ちなみに顧客要望で閉じるのボタンを無効にすることはあります。
また、機種によって混雑時に一時的に閉じるのボタンを無効にするものもあります。
これはモーターの異常加熱を防ぐためで
単位時間あたりの起動回数などから自動的に判断します。
791名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 20:17:26 ID:LyWm6N2e
>>790
漏れがガキの頃の目立製エレベータの扉の閉まり方はハンパじゃなかったよ。
792名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 12:59:44 ID:H2gpb1tM
電車の扉みたいに
閉まる時ワンクッション置けばいいのに
793名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 17:22:50 ID:/zI/uTOf
>>780
だから「閉」なんて必要なく、最初から付いていないものと思っていたわ
794名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 17:27:19 ID:/zI/uTOf
>>789
古いオーチスの機種はホールボタンを長時間、何度も押していると
ついにはしびれを切らして(?)無視、一旦閉扉してしまうものがあった。
一例として、奈良の「天理よろず相談所病院」に存在する。
795名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 18:59:31 ID:+1pXWZe6
796名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 23:52:19 ID:1vfNmWC1
>>794
最近のやつは長時間ホールボタン押してるとせりと判断して無効になるぞ
797名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 10:04:30 ID:Bdhs4W01
798名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 06:35:48 ID:VJXtAVG7
799名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 17:00:05 ID:dgdgVZrU
シンドラーエレベータの事故から1年らしいが。
結局原因はちゃんと解明されたのだろうか。
800名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 22:47:54 ID:LAmZeaIy
SECの数名が立件される 港区の当時の責任者も当然 シンドラーは無事
そしてシンドラーの逆襲が始まるぞ
801おっ:2008/06/07(土) 07:18:54 ID:HcTPStpJ
>>800
シンドラー事故できっと業界変わるね。
13万人署名って凄いね・・・
SECは可哀想だけど現実だから
この事故でエレベーター業界の閉鎖的なところが変わるような気がする。メーカーは独立系にそれなりの保守マニュアルを渡さないといけなくなるんじゃないかなぁ〜
802:2008/06/07(土) 07:32:07 ID:HcTPStpJ
シンドラー事故は ブレーキの不具合の見落としって言われているけど・・・
独立系の知識のない人が そんな不具合 見付けられるわけがないよ。
違うメーカーだけど・・・独立系の現場でブレーキ
不具合を放置していたところ見付けた時あった。あのまま二、三ヶ月放置していたら きっとシンドラーと同じような事故起こっていたかも・・・そう思うとゾッとする。
だから 独立系もきっと知識のあるメーカー出身者いるはずだから そういう人を大切にして欲しいし・・独立系の人はその人から技術を伝授して貰い 最低限の知識は身に付ける努力して欲しい。

803名無しさん@3周年:2008/06/07(土) 20:45:40 ID:4e4eASC9
まあ 安さを求めて1年ごとに保守会会社を変えていた港区の管理も
いい加減だったんだよ SECもタイミングが悪くババを引いてしまった。
804:2008/06/07(土) 23:12:49 ID:HcTPStpJ
一年ごとに入札で 保守会社変えるのは 良くない。
エレベーターって長いスタンスで保守するもの・・・業者同士の引き継ぎなんてしないんだから・・・

役人もいい加減解れや!!
805名無しさん@3周年:2008/06/08(日) 00:43:41 ID:EmgqG18A
メーカー→毒の場合なら引き継ぎするけどね
メーカー保守に解約が伝えられる前に
現地保管の図面やらなにやらが消え去る現象はあまりに有名だろうに
806公務員:2008/06/08(日) 06:43:37 ID:23r4kYPJ
危険と分かってても毎年入札するしか無いんです…
図面とか勝手にコピーするのもあれだし

最初の発注時に毎年保守変えても大丈夫な様にメーカーに要求か…
807名無しさん@3周年:2008/06/10(火) 00:37:21 ID:V2q0XkGR
結局のところ管理側に問題ありか!
何でも丸投げだしな

俺としては管理会社とか鉄道会社の設備管理のお役所同然の丸投げな態度が
一番の問題と思うぜ!
808名無しさん@3周年:2008/06/14(土) 19:34:54 ID:0Wk1OwWP
マンションのオーナー様や管理会社様、地震でエレベーターやエスカレーターが止まったからってどうか技術者を追い込まないで下さい。
安全のため被害が少ないよう感知器が動作してるので技術者がくるまで不便を感じると思いますがどうかお待ち下さい。
809名無しさん@3周年:2008/06/15(日) 00:48:28 ID:+h3JiZmY
二束三文の料金で至れり尽くせりだね

便利な世の中になったものだ
810名無しさん@3周年:2008/06/16(月) 08:49:17 ID:/emKSJy5
震源から300キロ以上離れた東京都港区の六本木ヒルズ森タワー(54階建て)で高層階用エレベーター28基が、ゆっくりと大きな揺れが続く「長周期地震動」を検知し停止したことが分かった。
長周期地震動は大地震に伴い、発生。数秒から十数秒の周期のゆっくりとした揺れが遠方まで伝わり、超高層ビルなどは地震動と共振して揺れが大きくなるとされる。
同タワーでは昨年の新潟県中越沖地震、平成16年の新潟県中越地震でも、長周期地震動でエレベーターが停止
森ビルによると、同タワーでは地震発生から約4分後に長周期地震動を検知し、エレベーター67基のうち、25階以上の高層階用エレベーター28基が安全確認のため最寄り階に停止。数分で復旧し閉じ込められた人はいなかった。



なんかいまいち理解されてないようだな
811名無しさん@3周年:2008/06/16(月) 10:15:11 ID:Zi7bBDmC
(地震により壊れて)停止したのと
(安全のため自動で)停止させたのの
違いが分かる文系人間は僅少種
812名無しさん@3周年:2008/06/17(火) 11:25:36 ID:GSN0CIo2
止まっている事実に違いはない

だったらずっと止めとけばいいんちゃう?wwwww
813名無しさん@3周年:2008/06/17(火) 16:51:17 ID:lpr1aCyv
モンスターペアレントと一緒で「お詫びと今後の対応を文書で出せ」と追い込みをかけられるだけだよ
((((゜д゜;))))

で地震の度にどんな時も保守員が確認
814名無しさん@3周年:2008/06/21(土) 22:55:27 ID:slcgQMHP
地震感知器で止まった後に苦情が来て
全戸にお詫びと説明文配ったマンションあったよ
管理会社は知らん顔。うちに全部丸投げ。
なんで謝罪せにゃいかんのだ?
それで散々説明した果てに言われたのが
「とにかく地震で止まらないようにしろ!」

活断層なめんなよ、アホか
815名無しさん@3周年:2008/06/21(土) 23:46:57 ID:Bs8bU63s
>>814
金掛ければ免震とか制震とかありますけど
まあ直下型で地盤が崩壊したらなにやってもだめだめど
816名無しさん@3周年:2008/06/21(土) 23:59:38 ID:RM9T+n3O
安全より利便と
そして地震時にエレつかって閉じこめにでもなれば
なにやってんだ、保守してんのかとw

きちんと地震感知器で止めて安全確保したんだから
褒めてもらいたいもんだ
817健康家族:2008/06/25(水) 14:40:38 ID:ejo/suqn
うち、新築してから6年になるけど
ホームエレベーターつけてほしかったな。
あれば階段の上り下りの音が響かなくてすむもの。 
818名無しさん@3周年:2008/06/25(水) 19:41:17 ID:Id5yM2H3
エレベーターのモーター音のが大きいです
住宅展示場なんかで乗ると周囲音のせいもあって
静かに感じるけどね、買って見れば気になるものです
819名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 04:21:01 ID:j/v7s99D
6階建てマンションに小型エレベーター設置を検討しています
三〜四人乗り位、エレベーターを通す穴は建設時に作ってあります
おおよそでいくら位で設置出来ますでしょうか?
820名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 10:43:04 ID:Xed9/hWF
それだけじゃ答えづらいけども
シャフトが完璧だったとして
コミコミ500〜700万くらいでは
シャフト(躯体)に手を加える必要があれば
また話は別だけど
821名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 12:13:34 ID:j/v7s99D
回答ありがとうございます
各階にエレベーターのドアを付ける代金も含まれてその値段なら嬉しいですね
見積もりを頼んでみますが、国内の大手に直接頼む方が良いのでしょうか
(代理店や公務店でもやっているのかわかりませんが)
822:2008/06/27(金) 20:38:47 ID:YgfyFuxH
S○○に頼んでみたら、もっと安いと思うよ!安かろう、悪かろうですが・・・
823名無しさん@3周年:2008/07/22(火) 22:08:29 ID:vj7+EF+l
824名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 14:45:03 ID:ndgnEVCs
突然すみません。

エレベーターを所有しているものですが、最近保守会社に

「機械室に物を置いてはいけません。法律で決まっています」

と指摘を受けました。

機械室には書類や季節ごとに使わないものを入れてまして、これを撤去するのは、とても困ります。

本当に法律で決まっているのでしょうか?

保守会社の人が、仕事をしやすいように言っているだけじゃないでしょうか?

もし、法律で決まっているなら、その法律とは何なのか教えてください。

お願いします。
825名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 16:57:29 ID:pLAQslOx
マルチ乙
826さてと:2008/07/25(金) 14:56:07 ID:2h5jdnpC
824 :さんの住んでいる場所(おおざっぱで・・関東とか関西とか)
また、保守会社は会社名はいらないが、アルファベットで・・
もしメーカーさんならメーカーだけ記載して下さい。

結果次第で真面目に答えるか降りるかにします。

827名無しさん@3周年:2008/07/25(金) 19:34:45 ID:NY5uyrYZ
>>826

地区は中国地区です。
保守会社はメーカーさんです。

お願いします。
828名無しさん@3週間:2008/07/25(金) 20:27:20 ID:Hh5+qlac
ここに大きな壁が立ちはだかる

グ グ レ カ ス
829さてとA:2008/07/26(土) 02:48:05 ID:jnGTG4MV
以前からも建築基準法第12条に基づいての年1回の検査を行います。
まともな検査資格者なら行っているはず・・・
今までは適当に書類を提出してきたが、それが出来なくなった。
今年の6月以降の書類提出分は内容が厳しくなり、写真添付の義務、責任の所在をはっきりさせた為に罰則も大きくなり、資格の剥奪も有る。

余分な事だが東京の事故⇒ブレーキ写真の添付とパットの厚さ測定。
ロープ不祥事⇒写真添付と測定基準が厳しくなった。素線切れをまともに見つける事の出来ない資格者が多いのになぁ〜
シーブが滑って逆走し缶詰になった世界2位のメーカー事件⇒メーカー問わずに測定を義務化。
一連の事故や事件で検査基準を厳しくしても検査資格者のレベルの底上げは無し状態?国土交通省もここがヌルイ!

830さてとB:2008/07/26(土) 02:52:11 ID:jnGTG4MV
本題の機械室内のエレベータに関係無き設備やら雑品などは以前からも指摘対象で
昨年までは検査書類はA判定で提出して、今年度は罰則の関係で検査は通らないと
指摘されたんでしょう。まともな検査士なら昨年までで指摘や指導が有ったはず、
残念ながら本当に検査は通らないんです。

・第3者が簡単に機械室内に入ってケガや事故防止の為、施錠は必要。
【機械室に施錠が無く、ホームレスが住みついた事例も有る】
・エレベータ機械室内にエレベータに関係無い水道管が有り破裂して
制御盤に水浸しなれば電気廻りがショートして想像以上の事故が起こる可能性が有る。
・エレベータ機械室内にエレベータに関係無き雑品などから発火しても
メーカーや保守会社は責任を取らないのが基本。
【中身の入ったガソリン缶を置かれた時には即座に撤去してもらい報告書にも記載した経験が有る】
・清掃器具を置いていて、ほうきが倒れて地震感知器を直撃した。
 当然エレベータは停止。
いろんなケースがあるので作業員以外はあまり入らないのが無難だけども
オーナーさんが抜き打ちで入って作業員のタバコの吸殻や空き缶、
某物件ではマクドナルドの空き袋や包装紙が有り反省文を提出して掲示板を飾った事も・・・
831さてとC:2008/07/26(土) 02:55:17 ID:jnGTG4MV
報告書に『機械室の雑品有りますので撤去要します。』と記載や指摘有りましたか?
どこのメーカーかはだいたい想像つくが、昨年は指摘無しで今年はダメですでは
納得が行かないでゴネて下さい。文章で提出させて下さい
(メーカーや保守会社は文章提出は痛い部分、名前も課長以上クラスの記載を求めて下さい)
半年分の保守料金分くらいは値切っていいのでは?
機械室内にスペースが有るなら、検査が通るように
仕切りやフェンスを設置して工事費用も保守会社に面倒見てもらう。
スペース無ければ撤去は仕方ないのでトランクルームを借りて下さい。
費用もいくらかはメーカーさんの負担で・・・
市や第3者に相談して間に入ってもらうよ!で最後の一押しを・・・

あまりやりすぎずに程よく和解するのがコツです。
故障や地震復旧でお世話になるのは避けられないので・・・

同業者に怒られる事を書きました。
あくまで私個人の意見なので参考までに、責任は取りません。
書き逃げします。ご了解よろしく!
832さてとD:2008/07/26(土) 03:04:32 ID:jnGTG4MV
追加:機械室内のスペース有れば、私物を置く広さがエレベータ機械の
手前に有るなら、フェンスや仕切り扉を設置、施錠も必要だが、
フェンスの手前に私物を置けます。発火物が置かないのが無難。
エレ屋の作業員に相談するしかないけど・・・
833アッー!:2008/07/29(火) 10:11:38 ID:802n0xir
流れぶった切りで大変申し訳ないですが、どなたか教えて下さい。

油圧エレベーターの故障で、お客さんから下降時に段差が出来るっつー事で
呼ばれたんだが、状態がまったく出なかった。
ガイドレールに油も乗ってる。
パッキン関係?と思い、沈下量の測定(ストップバルブ開けた状態と、閉めた状態で各5分ずつ)
をしてみたんだが、特に沈下量が激しいワケでもない。

お客さん曰く、週明けの使い初めに段差が出来て、走行させてるうちに段々と
状態が良くなったとの事。

私が考えれる原因としては、着床装置関係の誤動作(不良)かシーケンサーの誤動作(不良)、
あと話からの推測で、油温で状態が変わってる節も考えられるからパッキンかな、と思ったのですが、
皆さんなら他に何が怪しいと思いますか?

長文乱文ですいません。
834アッー!:2008/07/29(火) 10:24:31 ID:802n0xir
書き忘れてました。
状態の追記:積載600Kgですが、数十kgの荷を乗せたときに、かごが少し沈下する。
835名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 10:31:51 ID:YFbIvFWc
糞ガキを乗せん事だ,そこで一句,エレベーター 乗ったガキ達 事故
のもと
836名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 11:34:54 ID:+AIHP48F
>>833
制御方式やユニット(メーカー)によるだろうが、
油温が規定外になると床レベル不安定になるのはたしか
837名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 11:44:27 ID:kl2XFp84
夏場だしなぁ
油温が高けりゃとまるだろ
マイコンなら履歴も残るし
補正の状態はどうなの?
朝一なんかだと、沈下と補正を繰り返した後の乗車でしょ
あとは一定値まで沈下しないと補正しないから
それを言ってる可能性もあるし
838名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 11:48:39 ID:kl2XFp84
追記
ここ20年くらいの油圧なら
油温に対する補正もいいから段差を生むことは少ないし
それ以前に乗っているうちに直るのなら
今回のケースでは無視していいかもね
839アッー!:2008/07/29(火) 12:26:05 ID:802n0xir
レスありがとう御座います。
>>836
油圧式の荷物EVなんですが、私が現場に行った時はすでにお客さんが
仕事でかなり走行させた後だった為か、油温も正常でレベルも悪くありませんでした。

>>837
朝一で下降走行させた際、乗場に到着した時にレベルが悪かったらしいです。
制御盤はFUJIのシーケンサーが付いてるだけで、あとはリレーや電源装置とかだけです。

某メーカーからうちの会社(ぶっちゃけ毒です。すいません)に来た物件
なんですが、インチング補正の幅が大きいのか、荷物を載せて沈下した際に
補正の効きが甘い感じはありました。

840名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 15:07:04 ID:kl2XFp84
かご位置検出スイッチ(各階レベル付近に複数付いているはず)の動作状態と
範囲のあるスイッチならその範囲の確認
あとは図面がないと難しいんじゃないかな
少なくともうちの機械じゃないようだし
詳しくは分からない

毒の人は叩かれる前に書き込むのを止めた方がいいかも
個人的には構わないけど荒れるのは好きじゃない
841名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 20:54:46 ID:v9Bxbtv4
カゴ位置補正装置の動作点を狭くし過ぎると、違う故障になるので注意してね
842名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 20:29:55 ID:ilfVp8/R
>>831
ごねて 例えばC判定になったとしたら困るのは建物を使う人です。
トランクルームやフェンス設置の費用をメーカーが払う何て事はあり得ません。

去年は記載が無かった、けど今年は記載していた。
去年迄、仕方なくA判定にしてあげていたけど今年からは無理になったのですから仕方が無いですよね。
843名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 21:31:04 ID:YdwFKRm1
貨物用油圧直接式だと、土日の48時間稼働させないと必ず油圧下がるね。
うちの場合、月曜朝一番で一旦主電源切って、5分ほどおいて再度電源投入して
油圧ポンプ回すことになってる。

これで自動的に油圧ポンプ回って、ちゃんとフロアレベルが合うようになる。
844名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 22:28:52 ID:Ecz8ynX2

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1199859033/l50
毒スレ書き込めないんですが!?
サーバー移動か何かでしょうか?
何方か詳しい方ヨロシク
845名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 23:55:20 ID:pat9x1Q3
マルチまでして質問し丁寧な返答をもらったのにも関わらず
礼のひとつもいわない>824はカスだな
実際こういう客少なくないけどね
結局のところ傲慢な人物像ってのが手に取るようにわかる

さあ、今後バンバンC判定を役所に報告しちゃいましょう!(正直ともいう)
846さてとE:2008/07/31(木) 00:15:29 ID:WMOiPNvU
礼の一つも言えない物件にはPOGなら高額見積もり出しまくりで
検査は通らないとイヤミの事を伝え、FMなら故障寸前までギリギリ部品を
変えないで置くよ!熟練者ならその辺の加減をコントロール出来るよな!
847名無しさん@3周年:2008/07/31(木) 12:25:47 ID:udj32R4+
POGの客に限って壊れた部品を替えて復旧しても
その交換は納得できない、なぜ事前に言わない
なんて言い始める
まぁ予測の利く部品もあれば予測難しい部品もあるわけで
そしてこれは20年も稼働してるエレですよと…
848アッー!:2008/08/01(金) 12:09:30 ID:NyrrqZZq
>>840
>>841
>>843
レス遅れました。故障頻発で、修理や応援→会社で仮眠、な状態でした。

>>845
残念ですが私はお客さんじゃないし、
ましてやマルチなんてしてないんですが、
外の暑さにヤラレて頭膿んじゃいましたか?

>>傲慢な人物像ってのが手に取るようにわかる

妄想で勝手に暴走とかみっともないのでやめたほうがいいですよw
849アッー!:2008/08/01(金) 12:11:04 ID:NyrrqZZq
って、レス板見間違えてました。
ちょっとチェンブロで吊ってきますorz
850アホか・・・?:2008/08/01(金) 13:14:06 ID:U1QmNyKl
>849

傲慢な人物像ってのが手に取るようにわかる
外の暑さにヤラレて頭膿んじゃいましたか?

妄想で勝手に暴走とかみっともないのでやめたほうがいいですよ!www

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

851名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 17:37:14 ID:aJ67hYuW
今ニュース見てたら、東京ビッグサイトのエスカレーターってまたOだな
852名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 20:43:21 ID:ufFvd+3w
油圧エレのことで教えて下さい。

最近は少なくなりましたが、以前は頂部機械室レスということで、結構出ていましたよね。
んで、同一クラスの電動機エレと比べて、消費電力が異常に大きかったのですが、これは
なぜなんでしょうか?

 (1)油圧源を常時動かしているから

 (2)単に油圧回路にオリフィスがたくさんあるから

 (3)その他

上記(1)のような気もするけれど、ポンプモータの容量自体が大きかったような記憶が
あります。宜しくお願いします。
853名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 21:07:41 ID:h1iWH2lA
消費電力に関して言えば確かに油圧式の方が大きいけれど
『異常に』というほどは掛け離れてないかな
電動機容量を比べるのなら
動力滑車の両側にかごとある程度重さの近い重りがあるので
少ないトルクで駆動出来るロープ式に対して
ローピングで電動機負荷を1/2にするとはいえ
油圧ピストンでかごを押し上げる形の油圧式の方が大きなトルクを必要とするから
それに輪を掛けて減速機と油圧回路を比べても後者の方が抵抗が大きく
駆動力の伝導効率でも不利だし
854名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 21:49:02 ID:Hejw95oC
>>852
電動機からギヤ直結で動かす巻上機式に比べて
間にポンプを入れて動力変換する分ロスが大きい

つまり同じ距離を移動するのにモーターが同じ回転数なら
油圧の方がモーターを回す時間が長くなる

更に人が使わなくても位置補正などでモーターを回す場合がある

元々、トルク重視で貨物向けなシステムを乗用に使うのは
建築の高さ制限や同じ容積の建物で部屋数を増やしたいとかの場合で
仕方ない場合以外は乗用に使わない代物

機械室レスが出た今、新設で油圧の乗用なんか無いんじゃないか
855名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 22:02:58 ID:ufFvd+3w
レスどうもです。

>>853
>『異常に』というほどは掛け離れてないかな

 もう記憶があいまいになってしまったのですが、
 『電化によって、12kWが5.5kWになった』位の差だったように思います。

>油圧ピストンでかごを押し上げる形の油圧式の方が大きなトルクを必要とするから

 カウンターウェイトレスということですよね。それなら確かにすごい動力が
 必要ですが、倍程度で済むのかな・・・

>>854
>間にポンプを入れて動力変換する分ロスが大きい

 これは同感です。ただ、油圧回路の損失が5割というのは、ちょっと大きすぎる
 のではと思い、質問した次第です。落下防止の観点から、管路に強い絞りが
 入っているのでしょうか?

>機械室レスが出た今、新設で油圧の乗用なんか無いんじゃないか

 仰る通りです。ほぼ絶滅状態なので、当時のことを知っている人が
 周りにいなくなってしまいました。もう10年位になるかと思います。
856名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 22:24:56 ID:Hejw95oC
>>855
自分も曖昧な記憶だが
10年前だとロープ式の新設は、ほぼインバータ化されて
5階建てのマンションクラスだとモーター容量も3.7〜4.5kwとかかなり省電力化してたと思う
ちなみにカタログスペックで消費電力20%オフなんてのを見た記憶がある
逆に油圧式は、リレー制御が基盤に変わった程度で殆ど進歩してないから余計差が大きいのかも知れん
モーター容量も7.5〜12kwのままだと思う
ただ2倍の違いが異常かどうかの判断は付きかねる
857名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 22:59:22 ID:8Kl8TQ/Y

>>851 「偽」で悪かったなw
858名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 23:34:46 ID:X2Vat5ZS
>>855 少々余談だけれど
落下防止の意味も含め油圧回路上で絞りを入れて
プランジャーからタンクへ戻る流量を制限するのは正解
ただし、油圧回路はエレを制御する都合から
(以下、意味が取りづらい場合は回路を配管と置き換えて下さい)
幾つかのパターンで回路を切り替えます。
この際、絞りについても幾つかが切り替えられる上に
特定回路の流量により動的に変化させることもあります。
そして、定常速度での走行時には基本的には絞りが最大限解放される
状態になるので、油圧回路での抵抗は最小限になります。

それと12KWだとか5.5KWは電動機出力ですね
消費電力は電動機出力÷効率なので
出力の大きな電動機を使用していて、かつ効率で劣る油圧の
消費電力はロープ式に比べてかなり大きそうだけれど
昇降で同じように電力を消費するロープ式と
下降では電動機を使用しない(インバータ式を除く)油圧式とは
単純に比較はできないのかも知れません
859855:2008/08/04(月) 00:00:14 ID:ufFvd+3w
>>856
>10年前だとロープ式の新設は、ほぼインバータ化されて

 そうでした。制御系の進化が並行して進んだ時期ですので、単純に機械
 効率だけでは議論できないですね。

>>858
>定常速度での走行時には基本的には絞りが最大限解放される

 可変絞りなのですね。定格速度で最大効率となる件、了解です。
 まあ考えてみれば、定格運転で数kWの熱を捨てるのも大変なことです
 からね。
860名無しさん@3周年:2008/08/04(月) 00:39:39 ID:F9QYA5LO
油圧はバブルの頃に流行ったんだっけか。見積もりだせば勝手に売れた。いまではメンテナンスも厄介なしろもんだね。
861名無しさん@3周年:2008/08/04(月) 17:16:17 ID:QZZEnjBy
>>852
同一クラスのエレベーター(速度・定員等が同じ)で、
トラクション方式ロープエレベーターの電動機出力は、
(1) [定格積載加重(定員)]+[カゴ等の重量]−[釣り合いおもり] 
で決まる。
油圧エレベーターの電動機出力は、
(2) [定格積載加重(定員)]+[カゴ等の重量] で決まる。
上の(1)で、カゴと釣り合いおもりのバランスが取れる積載を定格の50%とすれば、
理論的には電動機出力は、ロープ式は油圧式の半分の出力でいいことになる。
また、上にも書かれてるけど、油圧式は「動力→流体→動力」とエネルギーの変換をしなければならないので効率もよくない

よって、「12kWが5.5kWになった」ってのもいい数字だと思う
862名無しさん@3周年:2008/08/05(火) 02:11:50 ID:jmVScFV/
863さてとF:2008/08/05(火) 23:12:03 ID:6NiDU8fK
エスカに定員オーバーの実験?結果をテレビで見た人も多いだろうが
あんな感じになるんやな〜と感心してしまった。

今度の検査改定はエスカのステップにウェイトを載せろってか?

864さてとG:2008/08/05(火) 23:24:46 ID:6NiDU8fK
≫842
メーカーが費用を払うなんて事はありえない。
確かに・・・

けど、想定外の無茶な要望に答えている案件が有るのよね〜
大手メーカー●さんと毒率大手の●さんとの裏取引などなど・・・
865名無しさん@3周年:2008/08/06(水) 01:19:26 ID:gSHwc08D
岡田斗●夫ブログの本人降臨中!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1214668286/
866ただいま・・・:2008/08/09(土) 00:17:23 ID:Xo55v7Nv

>>863 人間ウェイトとして強制労働させられてます
867名無しさん@3周年:2008/08/13(水) 07:18:36 ID:4QuU5tZ+
>>863
あ?ほんとに分かってんのか?
「はい」ってのはな「はい、わかりました」を略して「はい」なんだよ
頭だけでわかったって言わねんだぞ?学校の勉強じゃねえんだから
社会では?お?実際に出来て初めて「わかった」言うんだ
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ
すいませんじゃねえよこら。お?申し訳ありませんじゃねえんだよ。
申し訳ありませんってのは本当に反省した奴だけが言える事だろうが。
反省してるって事は今度は必ず出来るって事だ。
お前今できんのかよ。今日のお前は出来てたのかよ?お?
出来もしねえ癖に口だけ一丁前な事言うんじゃねえよ。
お?聴こえてんのかよコラ?あ?
やる気がねえんだったら来なくていいぞ?
お前ナメてんだろコラ?
仕事中だと思って優しく口で言ってりゃ調子に乗ってんじゃねえぞコラ?お?
外で遭ってたら今頃カタワだぞお前?とっくに?あ?
868名無しさん@3周年:2008/08/13(水) 19:54:30 ID:mm7Hdo0W
誤爆ですか?
869名無しさん@3周年:2008/08/16(土) 04:09:41 ID:zGlZ0HHs

      ,.-;';';';';';';';';';';';';';
    /;';';';';';';';';';';';';';'
    ;';';';';';';';';'、          ´;、
   ;';';';';';';';'〃`丶ヾミ;、_       ´,.
   ;';';';';';';'|      `''丶V/〃ソ  ヾ
   ;';';';';';';'l              ゞ :;
  ';';';';';';'/  ____          |::|
  ;';';';';   / ─ニ三彡ノ 、__   |;l     >>867 ごるぁあーっ!!
 ヘヾ;';';    -=tiァx イ  チ─三;_|;l
 ハ}l;';'         /    {| kャz、 `|l     誰に言うとんじゃーっ!!
             _,   '!ヽ` `' |
  |          /  _  }    /
 トl|        _,.ヘ〃ゝィ,ノ    |
 | :l          ,.ト レ       /
  ヾ        -ニー-=\   /
   ヽ. . . . .     ̄=-'´ `  /
    `' : : : : . .        /
      `'ヾ: : : : : : : : : : :/
          ==== '´|
   ハ\        / |
870河原町:2008/08/17(日) 07:47:39 ID:6sogsjeu

>>867 京都支店 工作員 乙
871名無しさん@3周年:2008/08/18(月) 21:21:47 ID:3RNEEE00

新スレ発見♪

【本音】○o○○ってどうなのよ?【建前】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1218887540/
872いち:2008/08/21(木) 19:57:20 ID:8oTdBZUV
このたび本会では、熱中症予防の普及・啓発を目的に作成した『スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック』(H18年度改訂)をもとに、最新の情報を盛り込んだDVDを作成いたしました。
熱中症への対処法について分かりやすく説明しておりますので、チームの皆さんでご覧いただくなど、夏のトレーニングに是非お役立てください。
873Olympicさん:2008/08/21(木) 22:36:20 ID:wyDWtggX
あげ
874名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 01:41:48 ID:D+JEMSZ/
すいません。教えてください。うちのマンションにはフジテックの9人乗りのエレベーターが設置されているんですが、
このエレベーターが動作すると自宅のオーディオにノイズが入り困っております。具体的にはピーーーー
といった感じで入ってきます。エレベーターはかなり高速(と感じる)で新しいタイプで
多分インバータ関係のノイズだと思います。かごの中にいてもピー、ジーとまざったような
電車のような音がします。このようなノイズが電源から入ってくるのは普通なんでしょうか?
875名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 07:49:47 ID:ilXlUNfG
かごの中でインバーター音が聞こえるのは
耳の良い人や、それを気にする人、
聞くのになれている人であれば普通だろうと思います。
聞くのになれている人っていうのは保守員ねw
ノイズについてですが、ボクはFさんの関係者じゃないので
参考までに聞いてください。
オーディオはあまり聞いたことがありませんが
エレベーターの駆動時に、近くの部屋のテレビやラジオに
ノイズが混じるというのは何例か経験があります。
 まずは、エレベーターの保守会社に言って
それが本当にエレベーターに依るものかどうか
切り分けをしてもらって、それから改善を要望してみては
どうでしょうか。
ラジオノイズの案件は全て改善可能でした。

保守会社とのやりとりを嫌うのであれば
電源ノイズであれば、影響を受ける機器のコンセント元に
フィルターを挟むのも手だと思いますが・・・
876通りすがり。:2008/08/25(月) 19:22:15 ID:rWBmYVUl
フジテックにてクレームで処理しますよ!
基板の通信ケーブルにノイズ●●●●●取り付けだっけ・・・
877名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 21:13:36 ID:FtTWAlCQ
オーディオってAMラジオじゃないのかな?
878名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 22:16:27 ID:xYDvVW9w
やっぱり、モーターは日立?

大阪市がエレベーター閉じ込め率を会社別に公表
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080609/522666/KP080606osaka-e.jpg
879名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 21:56:15 ID:IP+ttn3g
三菱の籠内部に貼られているアクセスナンバー(xx-yyyyy-zzz)だけど、
最初の2桁って都道府県を表しているんじゃない?
会社(京都府)のエレベータはこれが26で、自治体コードと一致。
880名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 22:06:03 ID:q5VrZHDT
>>879
全ての都道府県が一対一の関係ではないから
全国を回れば解るよ

881874:2008/08/26(火) 22:41:38 ID:iaxX+KCc
>>875、876、877さん早速ありがとうございます。

オーディオですが、アンプ、テープデッキ、CDプレイヤー、全てですが
電源を差し込んだ状態でヘッドホンで聞くと聞こえます。AMラジオではありません。

一応オーディオのアースをとってやると減少しますが、やはり聞こえます。
オーディオ以外にはPCの電源がピーとうなります。彼女もうるさいからコンセント抜いて
という始末です。

エレベーターに関しては、彼女に操作させて因果関係は掴めたと思っています。
籠が上下(モーター動作)に動くとピー音発生のようです。

フジテックにクレームで処理してもらえるなら、管理会社に相談してみようと思います。
882名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 23:58:16 ID:E4M+5MMf
>>879
概ねそうだけど、東京都や大阪はもっと細分化されているし、一部の政令指定都市も
独立したコードが割り当てられている。yyyyyの部分は、旧支社体制における一意の連番。
883名無しさん@3周年:2008/08/27(水) 20:39:00 ID:jrW4ctn6
>881
同じ問題が隣室にあるか確認してみて同じノイズが乗っているようなら
管理人を通してメーカーに対策を求めるのがいいのでは?
884名無しさん@3周年:2008/08/30(土) 21:55:49 ID:ACeBrHph

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1217817393/77-83

 ↑:これは真実なのでしょうか?
885名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 09:01:18 ID:+FMJCXHC
>>884 ノンフィクション
886名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 19:50:39 ID:VPAWGLOo

 >>884  噂話でしか知りませんが、限りなくリアルなストーリーだと思います。
887:2008/09/02(火) 18:22:19 ID:kR6UTeZ9
今更先輩に聞けないので教えて下さい!主回路にあるトランジスタだのコンデンサーって何の役目してるんですか?入社3年目、お願いします!!
888名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 19:29:51 ID:s9koVXgw
早く 早く辞めて! 3年も仕事して知りませんって
今まで何もしてませんと同じだから!!
8891000里:2008/09/02(火) 20:19:18 ID:2s9cuB6l
キターァアッ・・・またまた夜中のロードテストォオーッ!!!
昼間のテストだけでも十分お腹イッパイなのに、今度は金曜の23時〜
管理職が一斉に『強制ではありません』って言ってるが実態は・・・どぉ考えても強制なんですが
890名無しさん@3周年:2008/09/03(水) 00:23:36 ID:jJ5AK2aq
>>887
電圧型インバータでググレ
891ミナミ:2008/09/03(水) 20:39:10 ID:OcOyIX1d
>>884-886
ロープ男氏と検査に同行してた若手SEが辞めてしまった!
『偽』の強要に耐えられなかったのか?
色々???で退職に追い込まれたのか?
確実に『偽』の証拠が消えていく!?
892名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 20:59:54 ID:WBx5kAK1
殺人事件の容疑者の指名手配映像がニュースで流れれて思ったんですが
マンションのエレベーターには防犯カメラが設置されてるとこが多い
ですが、デパートやファッションビルや商業施設などのエレベーターにも
防犯カメラは付いてるもんなんですか?
あまり、カメラとか見た事ないんですが、デパートなどは最近は目立たない
ようにしてあるんでしょうか?
893オンブズマン:2008/09/04(木) 21:49:45 ID:Gd3h/XIj

>>884 大阪リアルストーリー
894DIAROG:2008/09/05(金) 23:24:45 ID:qUqLo/LS
>>891
誰も止めなかったらしぃじゃまいかw
上層部はホッとしてるらしぃじゃまいかw
イジメて辞めさせたって声もあるらしぃじゃまいかw
895旧型オデッセイ白:2008/09/06(土) 23:23:46 ID:qLP9Quvx

>>891
彼は寮でも2チャネラーで有名だったらしいが、
ココに書き込んでるのがバレたとの噂を聞いたんだが、
詳しい人、教えてくれませんか
896名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 00:03:28 ID:J/WbTd9+
スレの流れをブチぎります。すいません。

3台並列に並んでいるEVがあります。
外には階数表示はありません。
地下1階、9階建てのビルです。

8階で下への呼び出しを押し、そのまま階数ボタンを押さずほっておきました。
すると扉が閉まり待機するのかと思ったら、下へ動き出し
3階まで下がったところで止まりました。しかし扉は開きませんでした。
そして、逆に上へ上がりだし、5階で止まり下呼び出しした人を迎えにいきました。
こんな制御ってあるんですね。
面白かったです。
OTISのエレベータでした。

そのEV群は、1階に下りてくると自動的に方向が地階があるにも関わらず上に変わりますが、
そこで、上呼び出しボタンを押すと、別のかごを呼んできます。
これは無駄な制御だな、と思うのですが、OTISの制御の特徴なのでしょうか?
897名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 01:01:52 ID:4UUs6bzg
結論から言えば、そういった動きもあり得ます。
複数のエレベーターをどう制御すればもっとも
効率の良い運行が出来るのかについては
現在も決定的な解がありません。
そのため、各社まちまちの方法をとっていますが
人が全く操作しないでも時刻によってかごが移動したり
乗り場のオーダーに対し離れた位置のかごが応答することは
別のメーカーでもあることですので、
それ自体はO独特ではないと思います
898名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 01:08:16 ID:J/WbTd9+
>>897
未だにこれといった、決め手のアルゴリズムはないんですか。
当方PG(プログラマー)なもんで、どうしても機械類の制御に興味が出てしまって…
ご丁寧な回答ありがとうございました。
899名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 03:03:15 ID:YlT4goVt
>>896
郡管理されている場合、閑散時は空きカゴをできるだけ分散させて待機させます。
どの階の乗場呼が発生しても最短の時間で応答できるようにするためです。
また、夜間など稼働が少ない時間帯になると順次自動休止モードに入り必要最低
限度の台数でサービスを行う場合があります。
900藤山一郎:2008/09/08(月) 09:58:08 ID:WWuNApJq
901名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 15:03:47 ID:3O1P/+Lc
古い人間なら知っているだろうか
ラブホテルに設置されていた
空気圧を利用してパイプ中のカプセルを移動させる装置を
902名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 01:29:58 ID:4QGNLw4R
 12日午後6時半ごろ、大阪府吹田市上山田の8階建てマンションで、
上昇中のエレベーターが2階付近から突然、落下した。エレベーターは
約5メートル下の1階付近で停止。乗っていた住民の女性(49)に
けがはなかった。府警吹田署が詳しく原因を調べている。

 調べでは、エレベーターはシンドラー社製の9人乗りで、8月19日の
定期点検では異常が見つからなかったという。女性は仕事帰りで、
7階の自宅に戻る途中だった。(2008/09/13-00:01)

▽時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008091300001
903やれやれだぜ:2008/09/13(土) 02:58:03 ID:lBwtlArJ
落下は間違いだろう
乗客が落下だなんていうけど、
カメラで確認するとただの停止だった
あるいは、床合わせで僅かに降下しただけだったとか
よくある話
904名無しさん@3周年:2008/09/14(日) 00:40:20 ID:ZuL86P60
実際にロープ切れたけど・・・
毒の物件ですが・・・・・・
内部告発待ち状態。
905名無しさん@3周年:2008/09/14(日) 13:05:35 ID:f3tpYwSb
内部告発待ちってナニ?
文字通り『ロープが切れた』のなら
それは行政への報告が必要な内容でしょ

もしそれを隠蔽しようとしたとして
その思惑ごと世間に知れたら
社会的ダメージは計り知れないよ
そう考えれば毒であれメーカーであれ
そのレベルの出来事であれば隠さないと思うのだけれど
906藤山一郎:2008/09/14(日) 15:09:44 ID:1sl8XkEe
> 古い人間なら知っているだろうか
はい。
古い人間です。w

> ラブホテルに設置されていた
あ!!そう言えば。
そう言う高級なところは、行った事が無かったのだった。w

と言うことは、余り「新しい技術」では、無かったのですね。
907名無しさん@3周年:2008/09/15(月) 11:01:54 ID:jC5gD32X
漠然とした質問で申し訳ないのですが
エレベーターの扉の隙間から下に物を落としてしまった場合、
エレベーターの点検に来た時に言えば回収可能なんでしょうか?
解りにくい質問で申し訳ありません。
要するにエレベーターのカゴの下に潜り込むことは可能なんでしょうか?
って事が聞きたいのですが…。
意味不明な質問で申し訳ありません。
908名無しさん@3周年:2008/09/15(月) 11:46:42 ID:+q3Ji03g
可能です。
まぁ点検のときでなくとも言ってもらえば
拾いにいくし。
ただし、上の方の階から落とした場合には
シャフト内の何かしらに引っかかってることもあって
その場合は探すのに時間がかかるかもしれません。
909名無しさん@3周年:2008/09/15(月) 12:10:13 ID:jC5gD32X
>>908
そうですよね。可能ですよね…。
いや…介護の施設に勤めてるんですが、会社のPHS(ナースコールを
受信する物)落として
思いきり落ち込んで、焦って、泣きそうなところだったんですが
希望が持てた気がします。
ありがとうございました。
910名無しさん@3周年:2008/09/15(月) 12:28:16 ID:DBSTBCgs
>>909
何階から落としたんですか?
PHSなら簡単に見つかりそうだけど
落とした階が上の方だと壊れてる可能性もあります。
911907:2008/09/15(月) 12:31:36 ID:jC5gD32X
>>910
3階建てで2階から落としてしまったんです。
けど、何処からともなく呼び出し音が鳴る為
取りあえずは無事のようです…。
少しでも角度がずれてたら、あそこまで綺麗に
落ちなかったはずなのに…。
912名無しさん@3周年:2008/09/15(月) 13:10:31 ID:DBSTBCgs
>>911
エレベーター屋さんに電話した?
913907:2008/09/15(月) 13:21:02 ID:jC5gD32X
まだだと思います。
と言うか、夜勤明けで落としてしまったんで
取りあえず上司に報告して、始末書書いて、
帰ってきて寝よう思ったけど不安で質問させてもらったんで…。
上司は「またエレベーター点検の時に言ったら取れるかもしれないけど
下に潜れるんかな?それにワイヤーに引っかかってたらアカンやろうな…」
みたいに言ってたんで、気になって…。
914名無しさん@3周年:2008/09/15(月) 16:36:35 ID:DBSTBCgs
>>913
点検日じゃなくても電話して取ってもらってOK
ホントは有料のはずだが、そんなことで金取るメンテ会社はないはず
915名無しさん@3周年:2008/09/15(月) 16:52:40 ID:miciPPZr
介護施設なのに随分と隙間が広いエレベータですね。
車いすとか乗せるとき大変そう。
916907:2008/09/15(月) 18:36:32 ID:jC5gD32X
>>914
色々とありがとうございます。
明日は自分も、その上司も休みなんで、
明後日にでも相談してみます。
できるだけ早く回収しないと地底の奥底から
呼び出し音が聞こえるたびに嫌な思いをしそうですし。


>>915
そんなに隙間は大きくないんですよ。
911でも書いた様に普通は落ちないと思うんですが運悪く。
丁度、真っ直ぐ落としてしまったみたいで…。
917名無しさん@3周年:2008/09/16(火) 00:44:38 ID:2yk9n6Yn
>>916
俺の知ってる棒現場は月に1回はものを落とす
しかも高層ビル。探すのに一苦労だよ

ってのがあるから気にしないで
918907:2008/09/17(水) 22:32:23 ID:xwmDnG65
本日、上司に相談したところ今日がエレベーター点検の日だったらしく
午後から業者の方が来てくれ、無事に回収してもらえました。
特に目立った外傷も無く、通話も問題なし。それどころか、故障で
充電できなかったはずなのに、何故か充電できるようになったというおまけ付き…。
本当にホッとしました。これで今夜はぐっすり寝れる…。

相談に乗ってくれた方々、励ましてくれた方々、
本当にありがとうございました。
正直「どうせ返事なんてないだろうけどダメもとで…」
ってな感じで書き込んだんですが予想以上に温かい
言葉を頂いて物凄い感謝しております。
919名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 23:19:23 ID:cjExZdAY
>>918
よかったですね
920名無しさん@3周年:2008/09/18(木) 00:28:21 ID:TsRppbxD
充電できなくてどうやって使ってたんねんw
921907:2008/09/18(木) 00:46:44 ID:/1YG3PXk
>>920
PHSは複数台有ったんで充電が無くなるたびに、別の壊れていないPHSで
充電していたバッテリーを持ってきて入れる。
んで、空になったバッテリーはそのPHSで充電、
ってな感じで手間暇かかるアホみたいなことをやってたんですよ…。
何か文章にしたらメッチャ判りにくいな…。俺に文才がないだけか…。
922名無しさん@3周年:2008/09/18(木) 19:52:01 ID:OoVnq264
ここまで、907が実は男だったという件について
923名無しさん@3周年:2008/09/18(木) 23:24:35 ID:mm+aUDxu
最初から女性とは思わなかったが・・・
>>922を見た後で読み返すと何となくお前らの反応が楽しいw
下心だったのかよw
924名無しさん@3周年:2008/09/19(金) 04:52:40 ID:Xvi4Os/F
むしろ俺女ということで歓迎
925名無しさん@3周年:2008/09/19(金) 22:42:16 ID:NnLgm3OO
はめられた…!
926名無しさん@3周年:2008/09/19(金) 23:28:25 ID:bpRiShZl
はめるつもりだったのに...!
927(=゚ω゚)ノ ぃょぅ。:2008/10/08(水) 21:03:19 ID:+mu5EK3R

新型ダブルデッキ エレベータ FLEX−DD
https://www.fujitec.co.jp/products/other/flex_dd/index.html

ほぅ。。 こんなのが、開発されていたとは、知らなんだ。
928名無しさん@3周年:2008/10/08(水) 21:18:36 ID:bkAFp3pr
どの辺が新型かわからないんだけど・・・
たぶん、これ新製品じゃなくて
「ずっと前の新製品」だよね
929名無しさん@3周年:2008/10/08(水) 21:25:24 ID:reVy7fLC
ダブルデッキは要らない子
930名無しさん@3周年:2008/10/12(日) 22:15:49 ID:c7SzFePR
ダブルデッキは、東京でいろいろなメーカーが納入しているけど
O社のが一番有名なのかな?
931名無しさん@3周年:2008/10/15(水) 19:26:53 ID:h1edsGHp
「専用運転」と「VIP運転」って同じこと?
(進行方向上の呼びを一切無視する)
932OoOO:2008/10/18(土) 20:11:43 ID:te6PUWCy
933名無しさん@3周年:2008/10/27(月) 03:18:52 ID:EBu1y6xj
【仏】オーチス社製エレベーターのボタンから放射性物質コバルト60、30人が被爆
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224746087/
934名無しさん@3周年:2008/11/06(木) 23:29:25 ID:f88SapFC

【フランス】仏エレベーター:オーチス社ボタンから放射性物質、被ばく、日本オーチス社も確認へ [10/23]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1224734750/l50x

【フランス】仏工場で従業員が被ばく、インドからの納入品に放射性物質[10/22]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1224686939/l50
935名無しさん@3周年:2008/11/07(金) 18:52:37 ID:RdOLE2Tn
何故マンションのエレベーターは臭いのか
936名無しさん@3周年:2008/11/07(金) 19:01:54 ID:KZnf7Fsx
しょうべんする奴がいるから
937名無しさん@3周年:2008/11/07(金) 19:03:41 ID:X5foJr1Z
マンションにお住まいのお子様が小便を致します。
マンションにお住まいのお母様がキツい匂いを振り撒きます。
マンションにお住まいのお父様が喫煙を致します。
マンションにお住まいのお婆様が生ゴミを運搬なさいます。
マンションにお住まいのお爺様が酩酊し嘔吐致します。

訪れる保守員が、その全てを致します。
かく言う訳で臭いのでございます。
938\(@^0^@)/ やったぁ♪(o^∇^o) Y :2008/11/13(木) 04:04:52 ID:ARcospIo
939名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 22:39:57 ID:W29hfYeT
エレベーターのトランクにカギが付いていると思いますがあのカギは施錠しておかなければならない法律ってあるのですか?
940名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 23:11:28 ID:Tm23iGNk
>>939
直接そう言った内容はありません。

ただし、エレベータの積載荷重は建築基準法の定めにより床面積から算出するのですが
トランク付きのエレベータの場合には、建設省告示によりトランク部分の面積を除くことになっています
この際に、トランクの寸法や床面段差のほかに施錠装置を有する扉の設置が義務づけられています。
ですので、少なくとも常に扉を開放した状態での運行を行うのであれば、
(鍵を掛けないのも、これに近い状態と言えます)
それはトランクとしての機能ではなくなりますので、かご床面積の一部と見なされる、
即ち、現在の定格荷重での運用はできなくなります。

簡単に言うと、厳密には違法ですよと。
メーカー保守を受けているのであれば、それは点検や検査で指摘事項となります。
941名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 23:25:35 ID:Tm23iGNk
追記:エレベータの中には、トランクの扉が開いている場合に
運行方式の変わるものもあります。
鍵だけ開いてる分には、各社とも変わらないと思いますが。

比較的新しいものでは、この運行方式が統一されているようです。
Hさんのサイトに↓がありましたので、参考まで。
ttps://ele.hitachi.co.jp/FAQ/submit.asp?kind=0&fno=28
942名無しさん@3周年:2008/11/14(金) 00:47:34 ID:5flPspQF
ありがとうございます。なかなか難しい内容ですね。
943名無しさん@3周年:2008/11/14(金) 02:07:50 ID:STDtCLp+
トランク付きエレベータって最初からその床面積で籠作れよって思うんだけど、
コストの問題ですか?
944名無しさん@3周年:2008/11/14(金) 18:50:45 ID:fgrbhDsc
>>943 コストの問題です
かごでっかい→積載荷重でっかい→安全係数は一緒なので何もかもがでっかい
=ロープ本数多い、シーブ溝多い、モータでっかい、ブレーキでっかい
 レール太い、かご頑丈→結構な値上げ

速度にも似たようなことが言えるけど、
ある程度までは、値段の上がりも緩やかだけど、
ある程度を超えると値段の差が急激に大きくなるんだよね
945名無しさん@3周年:2008/11/16(日) 20:58:45 ID:PtcbK8vm
944
最近ありますよ。自転車もはこべるやつ
トランクの床には、物をおいたらいけないからいつも施錠してます。
946名無しさん@3周年:2008/12/09(火) 02:29:06 ID:G2mBYVEs
最近、かごやインパネだけ最新のものにしているのに、
明らかに動作が昔と変わっていない(停止時の振動が凄かったり、動きが遅い)
エレベータを雑居ビルでよく見かけますが、
あれって、耐用年数超えてるんじゃないかな、と思って心配になったりするんですが、
そのあたりってどうなんでしょうか?
947名無しさん@3周年:2008/12/09(火) 18:46:01 ID:aUQYafrL
ランディングオープン
948名無しさん@3周年:2008/12/10(水) 00:33:45 ID:N5bk9COx
最近ランディングオープンするエレベータが少なくて寂しいな。
949名無しさん@3周年:2008/12/10(水) 16:25:04 ID:GNKakAwe
エレベーター事故:扉開いたまま降下、挟まれ重傷 京都
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081209k0000e040071000c.html?link_id=TT003

エレベーター利用時に「横揺れ」 京都の事故、今春から
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120901000681.html

これは油圧式エレベータなのかな?
950名無しさん@3周年:2008/12/10(水) 19:01:59 ID:Nuq2YgcE
951名無しさん@3周年:2008/12/10(水) 20:56:57 ID:BKx1ZoZ4
淘汰されるべきだよ

メーカーも保守会社も
952名無しさん@3周年:2008/12/10(水) 21:03:43 ID:Ge9xSXPh
ランニングオープン
953名無しさん@3周年:2008/12/10(水) 21:25:58 ID:GNKakAwe
油圧式エレベータなら、縦揺れすることはあるかもしれないが、
横揺れっておかしいな?
954名無しさん@3周年:2008/12/10(水) 21:43:00 ID:+PhLRP3T
横揺れ事例の経験が少ないだけで
可能性なら、シーブ、シーフ軸、レール、シュー(ローラ)
あたりの不具合が考えられるね
まぁ異常降下とは直接関係しそうにはないけど
955名無しさん@3周年:2008/12/11(木) 00:21:01 ID:2goG+C5W
職場のEVも横揺れ激しいなぁ
毎回特定フロア通過時に揺れる
956名無しさん@3周年:2008/12/11(木) 14:38:44 ID:iAIhdYFb
下鴨署など実況見分 エレベータ事故

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081210-00000047-kyt-l26

原因が特定できないとか。
原因がわかるまで、同型機は使用停止などの処置をとったほうがいいのでは?
957名無しさん@3周年:2008/12/12(金) 14:13:23 ID:kibZHCvm
>>956
野田さんですか?
958名無しさん@3周年:2008/12/12(金) 21:22:28 ID:KNc9tD1A
特定個所の横揺れはレールの施工精度が悪いのが多いからな
クレームを出せば治してくれるかも
959名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 21:42:27 ID:UsqAkNoe
シーケンスの勉強してるのだが、エレベーターの制御はどうなってるんだ?
960名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 22:08:04 ID:S6j92vcz
どうといわれましてもーw
むかしのリレー制御ですか、今のPLCですか
何が知りたいですか
961名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 22:24:54 ID:UsqAkNoe
>>960
今学校の課題で3階エレベーターの制御をやっているんですが、エレーベータって
1階から3階に行くときに2階の人が下方向のボタンを押したら2階には止まらずに
3階に行ってから2階に向かいますよね?こういう制御をラダー図で書こうと思ったら
どういう風に考えていけばいいのか、いまいちピンとこなくて・・・・
答えを求めているわけではなく、考え方を知りたいんですが・・・・
ご教授願えればと・・・
962名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 22:50:41 ID:fj626zVo
>>961
メーカーのは各社まちまちで、設計思想も回路の組み立て方・回路図の書き方もちがう。
最初から設計する場合の順序を単純に考えると
1、仕様を決める(何階床で何ストップとか)
2、必要な入出力について決める
3、入出力から回路・ソフトを制作する
って感じ
>1階から3階に行くときに2階の人が下方向のボタンを押したら2階には止まらずに
>3階に行ってから2階に向かいますよね?こういう制御をラダー図で書こうと思ったら
>どういう風に考えていけばいいのか、いまいちピンとこなくて・・・・
「UP(上昇)してるときの信号」と「ホール呼び(上)の信号」と「2階の着床スイッチ」のANDで停止するように
すればいいんじゃない。
963名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 23:05:11 ID:lQOgfKoV
>>961 問題としては簡単な部類だと思うのだけど
1.一番上の階に居るかどうかの判定
2.一番下の階に居るかどうかの判定
3.進行方向は上
4.進行方向は下

この1〜4が必要なこと
次の行動予約がなければ3ないし4をクリアすること
あとは少し考えれば難しくないよね?
ちなみに1〜4はどのメーカ、どのエレベータも
内部的に持っています。
一部例外を除きますが。
964名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 23:19:21 ID:UsqAkNoe
>>962、963
ありがとう!!すごく参考になりました!!
がんばってみます。
965名無しさん@3周年:2008/12/20(土) 23:43:21 ID:HlOQqXUM
エレベータは階段を使うより断然安全ってなにかの統計で読んだ気がするけど、
こう事故が立て続けに起こると、エレベータ神話も崩壊かな。
最近エレベータに乗るのが以前より怖くなった。
かといって、8階まで階段で上がろうとは思わないけど。
機械に神話はなくて、故障はするものなんですね。当たり前だけど。
966名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 00:42:11 ID:/0gBqXAh
大きな事故があったので最近ちょっとした事でも表面化してるが階段のほうが事故率が大幅に高いのは変わってないよ
967名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 00:56:57 ID:dMtrph1H
とりあえず、油圧式とシンドラー製を避ければおk
968名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 02:08:57 ID:miWP9MuJ
配達関係の仕事をしているものですが、とあるマンションに
メーカー名が一切書いてないエレベータがあります。
メンテナンスをしている会社のシールは張ってあるのですが。
どれだけ探しても、メーカー名はどこにも書いてません。
小さいエレベータで多分4人くらいしか乗れないです。
一枚ドアで、階数表示なんかは三菱エレペットに似ています。
でも、呼び出しボタンがエレペットとは違うデザインなので、
エレペットではないようです。
どうも動き方からして、油圧式っぽいので怖いのですが、
法律上メーカー名は表記しなくてもいいのでしょうか?
969名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 03:02:57 ID:/0gBqXAh
>>968
まったく問題ナス
970名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 15:57:33 ID:oGgjHJR1
鉄道や飛行機で事故が起こると目立つが事故リスクは圧倒的に車がデカいのと同じだな>階段とEV
971名無しさん@3周年:2009/01/01(木) 21:33:35 ID:jVjcR6bs
エレベーターの手動開放を教えて?
閉じ込められた人をどう開放すればいいの?
972名無しさん@3周年:2009/01/02(金) 00:31:35 ID:3eUjH75r
>>971 保守会社に相談して下さい。
基本的には定められた周期で救出訓練を行った人だけが
一定の条件下で救出を行えます。
973名無しさん@3周年:2009/01/22(木) 17:21:26 ID:jrTZ8/3X
今年昇降機検査資格者の試験を受けるのですが
なんか最近難しくなったみたいですね。

テストがどういう感じだかわかる人いますか?
974名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 01:42:01 ID:QYfR1sUh
国土交通省は3月27日、シンドラーエレベータ(東京都江東区)とハイン(新潟県三条市)の一部の社員が昇降機検査資格を不正に取得していたと発表した。

資格の取得に必要な実務経験を、シンドラーでは53人、ハインでは14人の有資格者が詐称していた。ハインはエレベーターの保守会社だ。

国交省は該当者の資格を失効させる。シンドラーとハインに対しては、該当者が検査したエレベーターの再検査や再発防止策の提出などを指示する。

975名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 11:45:43 ID:dsIZJrZA
またシンドラーw
976名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 23:35:16 ID:9x4Na9Vu
>>973
取ったの10年以上前だからよくわからんが、昔は簡単に取れたよ


しかし、この試験も、建築士や電験なみの難しさにするべきだな
977名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 18:32:09 ID:4K84UaHD
まぁ建築士や電験に比べても非常に簡単だね
建築士や電験にしたって難しいかというとそうでもなかったし
なにより、これら資格だけで継続して現場を見てていいのかというと
まぁ、看板になるだけで意味はなし
978名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 21:56:11 ID:+/gXVqeo
979名無しさん@3周年:2009/02/01(日) 09:50:15 ID:lU8mGYKW
オーチルエレベーター
980名無しさん@3周年:2009/02/10(火) 17:32:18 ID:fXA4WrlI
次スレ

教えてエレベーターの事 3台目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1234254721/
981名無しさん@3周年:2009/02/10(火) 18:21:20 ID:UuRh25BN
時々手すりが先に行ってしまって、そのままでは前のめりになってしまう
エスカレーターに遭遇するがなんで?
ステップと手すりはシンクロしていないのかな。
982名無しさん@3周年:2009/02/10(火) 21:51:03 ID:EHshKIU4
速すぎる手摺は異常だけど、少しだけ速いのは正常だよ
逆に遅い手摺は故障の前触れだから
983名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 17:07:38 ID:civ2ROjV
むむ
984名無しさん@3周年:2009/02/12(木) 17:14:32 ID:C4i81Z6e
あはは
985名無しさん@3周年:2009/02/12(木) 22:31:18 ID:kNpwOFTf
>>980
986名無しさん@3周年
うい