星型エンジンについて教えて下さい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
昔の飛行機に使われていた星型エンジン。
コンロッドとカムシャフトの動きがなんとも不可思議。
工芸品ともいわれとても魅力的な星型エンジン。
その星型エンジンについて教えて下さい。
2名無しさん@1周年:02/08/16 21:04 ID:pR/85YjD
2
3名無しさん@1周年:02/08/16 21:09 ID:47XZA/nz
2列だと、日本では22気筒まで開発されたな。
実用化されたのは18気筒までだったが。

アメリカでは4列28気筒なんてのも実用化されたという。
4名無しさん@1周年:02/08/16 21:28 ID:zy2rjKfo
星型エンジンを最初に開発したのはアメリカ?イギリス?
それを日本がライセンス生産したのかな?
5名無しさん@1周年:02/08/16 22:27 ID:koORvIq9
軍事板の方が詳しいかと思われ
6名無しさん@1周年:02/08/17 15:30 ID:Nb2fjQd7
「誉」エンジンは、外径を余りに小さくしすぎてしまったため、
クランクシャフトが細くなりすぎて強度不足に陥り、
フルパワーをかけるとクランクシャフトがたわみ、
ベアリングが齧って逝ってしまうことになった。
7某発明家:02/08/17 22:25 ID:mvgGcnR/
8名無しさん@1周年:02/08/17 22:36 ID:7Q14RIvi
TAKEキタ―
9☆☆:02/08/17 22:50 ID:1bpA6XjK
>>7
タケウチ、テルオさんってひょっとしてTAKEちゃんの事ですか?
いやな物を見てしまいました。
私が以前から疑問に思っていた星型エンジンのクランクシャフトとカムシャフト
の関係のリンク先かと思って開いたのに無意味なページでした。
10☆☆:02/08/17 22:53 ID:1bpA6XjK
TAKEの登場でこのスレッドも荒れですね。残念!!
11名無しさん@1周年:02/08/18 00:30 ID:koUq5urT

アクセスが急上昇したので見に来たらここだったかよ。ええ?竹内よ。
お前相変わらず破壊しまわって嫌われ者の鼻つまみ者だな。
ここではお友達が一人出来たと聞いてたがどうした?
ま。せいぜい暴れ狂って壊しまくれや。
この糞が
12↑ 中傷犯罪の荒らし登場!。:02/08/18 18:44 ID:TnBcRlQ2
.
13特許庁:02/08/18 19:44 ID:oeID9WIz
>>11
>この糞が

TAKEのカキコを読むと低級の価値のない物ばかりです。>>7も然り。
やっぱりTAKEは糞でした。
.
15名無しさん@1周年:02/08/19 01:55 ID:J21NBHRe
>>11
このスレを、某竹内野郎 の過去の犯歴を暴露するスレにしてくれませんか。

先ずは、例のメール行方不明疑惑の一件から。

.
17名無しさん@1周年:02/08/19 19:43 ID:YKJQBgqE
>>16
お前、名前欄に愚痴を書いて荒らすの止めろよな。
いい加減鬱陶しいぞ。死んでくれ。
18☆型:02/08/19 19:59 ID:GY18CKo0
>>16
名前欄に愚痴を書く人って味噌糞いっしょの生活ですか?
16番のカレーはご飯の上にウンチをかけています。
16番の味噌汁はウンコの臭いがします。(これじゃあ友達出来ないWA
19名無しさん@1周年:02/08/20 23:20 ID:UUNvnSU6
星型エンジンってまだ生産してるんですんか?
20アイドリングストップ:02/08/22 21:43 ID:b6r/wjic
>>19
そう言えば、現在作っているという話は余り聞いたことはないですね。
どなたか、情報キボー。
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22名無しさん@1周年:02/08/23 12:43 ID:srerp5S6
>>20

http://www.os-engines.co.jp/line_up/engine/air/twin/twiindex.htm

模型用星型5気筒エンジン「FR5-300(Sirius)」


23名無しさん@1周年:02/08/23 20:58 ID:6Vk9JRoC
模型用であったんですね。
24悟りとは「南無妙法蓮華経」なのだと日蓮は言ったそうな。:02/08/27 19:56 ID:sO0+MCvd

あと50年も経てば、「星型エンジン」に限らず、エンジンなどと言うものはすべて、
模型の世界だけのものになってしまうのだろう。
そう、現在の「蒸気エンジン」のごとくに。。。。。
25名無しさん@1周年:02/08/28 19:08 ID:o3P5hg1m
>19,20,22
実機用もまだ少しは生産されているはずだ.
ロシアのスホーイのアクロバット競技機が星型エンジンだよ.
26名無しさん@1周年:02/08/28 21:27 ID:ue1AklIA
原発って蒸気エンジンだろうと思うが・・・
火種がちがうだけだろう?
27名無しさん@1周年:02/08/28 22:57 ID:ESUpr4Yn
>>25そのような話は聞いたことはあります。
28名無しさん@1周年:02/08/28 23:04 ID:ESUpr4Yn
星型エンジンって、どこの国の誰が最初に開発したんですかね。
よく考えられていますが。
29名無しさん@1周年:02/08/30 20:47 ID:i9tbwIu6
昔の技術で多気筒エンジンを作るのは、
星型が一番作りやすかったらしいね。

星型は航空機搭載エンジンとしては、
機体前面の面積が広くなり、当然空力の悪い形状で飛行速度を上げにくく
視界も悪くなるので不利だが、

コンパクトなV型多気筒エンジンのクランクシャフトは形状が長くなる為
当時の工作機械の精度では、信頼性の高い製品を作るのは困難だったそうな。
飛行中にシャフトが金属疲労で真っ二つって事も珍しくなかったらしい。

星型のクランクは短くて単純だからね。
30名無しさん@1周年:02/08/30 20:54 ID:i9tbwIu6
長いクランクシャフトが折れるのは、
素材の品質によるものも大きかったのだろうな。

あと、星型の形状は冷却にも有利だよね。
空冷シリンダーならプロペラからの風が直接当たるからね。

液冷の星型エンジンがあったかどうかは良くわからん。
31 ◆BURIwVw. :02/08/30 21:08 ID:cy1rJiJ5
星型エンジンのクランクの謎が解けました。
>>22氏ありがとう!消防の頃に何故?とオモテ以来忘れ去られていたのですが、
まさかO.S技研のpdfで解明されようとは。
ラジコン屋でバイトしてたのに(恥
32☆型:02/08/30 21:25 ID:j2SrPri7
クランクシャフとカムシャフトの回転比率は気筒数に対してどんな関係
が存在するのでしょうか?
1気筒の場合は1/2、2気筒は1/4,
14気筒なら?
>33計算しろ。
33名無しさん@1周年:02/08/31 00:09 ID:dyc+UX6C
>>30

>長いクランクシャフトが折れるのは、
>素材の品質によるものも大きかったのだろうな

現在のF1のクランク材料の大半も第二次大戦中に開発された
材料そのものと言う話だ。

少なくとも、日本のクランク屋さんでは未だにそれに匹敵
する材料(=クランク)が出来ないと聞くが。

ホンダが日本で部品を作る方針で苦労しているが、意外とその
辺がネックなのでは。
34 ◆BURIwVw. :02/08/31 00:28 ID:00RP9yZ1
長いクランクが折れるのは、ねじり振動だとか?
品質の問題は、一旦鍛造で造ったヤツをオリャッとねじって形成する?(量産品)
だから残留応力が残りそれが破損原因の一つに。
鍛造&切削&最大回転数に見合ったバランサー、で解決できそうですけど・・
でもダイナミックバランサーが難しいんだそうです。
以上あてにならない知識より。。。
間違い指摘頼む
35名無しさん@1周年:02/08/31 20:03 ID:pDoRxhmm
36名無しさん@1周年:02/08/31 21:54 ID:wFyGI2FT
>>28
星型エンジンを最初に作ったのはたしかイギリスのブリストル社だったと思う。
37 ◆BURIwVw. :02/08/31 22:40 ID:00RP9yZ1
2ちゃんってバカにできネーナ!(バカが多いのも事実だが)
ヤパーリみんなスゴイぞ!感動した。←オレが↑だな(泣
38☆型:02/08/31 22:46 ID:l0y1J5Xr
>>35
工学板の人間をなめた初歩的資料で全く役に立たず。

星型エンジン7気筒のバルブ駆動カムの形状及びクランク回転数に対する
カムシャフトの回転比はいくらでしょうか?
39名無しさん@1周年:02/08/31 22:58 ID:OgR/PnUf
やっぱ金星さいこー
瑞星→金星→火星→サターン→シリウス
ジュピターは富士重がつかってた
40名無しさん@1周年:02/08/31 23:12 ID:mppEIHwj
>>35
素人にはとても分かりやすかったですよ。
特に一番初めのリンクのアニメーションが良かった。
前から疑問だった、星型エンジン仕組みが良くわかったです。

なんとなく、ロータリーエンジンに似てるような気がする。
素人なもんで、全く見当違いのことをいってたらごめん。
41名無しさん@1周年:02/08/31 23:16 ID:G4SE9E6y
似てない似てない(w
42 ◆BURIwVw. :02/08/31 23:17 ID:00RP9yZ1
14:1じゃダメですか?
カム形状は用途によりけりということで、飛行機(と仮定)の
常用回転域もしらないし・・・と逃げてみるテスト
43名無しさん@1周年:02/08/31 23:19 ID:vwmT0yGQ
>>35=40が定説かな?
オタクのシッタカには用はない。
44名無しさん@1周年:02/08/31 23:22 ID:vwmT0yGQ
>>34
ぜーんぶ時代錯誤すぎ。お母さんの故郷に帰って出るところからやり直し。

45 ◆BURIwVw. :02/08/31 23:37 ID:00RP9yZ1
そーなの?
勇気を出して工学板に飛び込んだが、列車に飛び込んだ方が良かったか・・・鬱
ンじゃ、教えてください!
46 ◆BURIwVw. :02/09/01 02:12 ID:xmvvm8/Y
>>44 いないのか?そんじゃ兼坂センセのトコで聞くか・・・
47名無しさん@1周年:02/09/03 10:22 ID:+ZARCdw8
>>30
ユンカースにユモ222Eという液冷星型があると本に書いてありますが、X型に見えてしょうがない格好です。
6シリンダーX4の24気筒、49.8リッターで2500psとのことです。
48名無しさん@1周年:02/09/03 20:12 ID:1NDeZvv7
大戦中の技術でも、リッター当たり50馬力は出せたんだな。

そう考えると、今の技術は確かに進歩しているが
圧倒的な差があるわけでもない罠
49名無しさん@1周年:02/09/03 20:31 ID:tXTrJOzW
星型エンジンって回転中の振動とかスムーズさとかどうなんですか?
V型や水平対抗と比べてどうなんですか?
複列にすると後列の冷却が不利になりませんか?
50名無しさん@1周年:02/09/03 20:40 ID:rzXhmwPn
>そう考えると、今の技術は確かに進歩しているが

第二次大戦中に書かれた「航空発動機」を一読されたし。

製造技術が未熟な為に性能が劣っているだけで、当時既に理論は
確立されていた。

兵役の替りに命がけで技術開発をしていたことがひしひしと伝わる
名著である。またトップレベルの人間がエンジンを開発したのは戦
時中だけではないか。今はアホがエンジンを開発しているから新しい
技術は開発されていないと思う。

製造技術に関してだが、B29のシリンダなどは日本で同一のレベルで
鋳造できる様になったのはつい最近のことだ。

51 ◆BURIwVw. :02/09/04 02:42 ID:OYkDbp9n
点火順序が気になる・・・・
52(某)凸凹くん:02/09/04 08:40 ID:Dp5SQQG1
>>45 勇気を出して工学板に飛び込んだが、
「星型エンジン」なら、↓ここらへんの記事も参考になるかな。
----------------
「なぜ2サイクルは車に向かないのか?」  60番−90番
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1016476592/60-96

工学板には、「エンジン関係のスレッド」は他にも多いですよ。
----------------
「スターリングエンジンはどうよ?」 (437件)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003425124/
「エンジン」(325件)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003128441/
「なぜ2サイクルは車に向かないのか?」現在(284件)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1016476592/
「エンジンの水噴射」(239件)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/
「アイドリングストップって?環境に悪くない?」(108件)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1029667295/
「ディーゼル」(79件)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/999537462/
「2サイクルと4サイクルってどう違うのさ〜? 」(78件)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/997213954/
「星型エンジンについて教えて下さい」(51件)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1029498561/
「ディーゼルエンジンの設計って・・・? 」(50件)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/993176664/
「天然ガスエンジンへ改造ってどうよ」(36件)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1008491926/
「自作ジェットエンジンについて語るスレ」(17件)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1015070036/
53名無しさん@1周年:02/09/04 20:31 ID:wQlB6wBl
>>50
>製造技術に関してだが、B29のシリンダなどは日本で同一のレベルで
>鋳造できる様になったのはつい最近のことだ。

60年前のB29のエンジンのシリンダってそんなに高度だったの?
その割にアメ車のエンジンは冴えないけど・・・どーしてなんしょ?
54 ◆BURIwVw. :02/09/04 20:32 ID:OYkDbp9n
>>52アリガト
55名無しさん@1周年:02/09/04 22:12 ID:O6jF+71i
>その割にアメ車のエンジンは冴えないけど・・・どーしてなんしょ?

エンジンの値段を考慮すべし。V8 OHV EFI付きが8万円で誰でも
買えた(おそらく今でも買えるでしょう)。日本のエンジンを同じ
状態で売れば、60万円を下ることはないでしょう。

軽自動車とロールスロイスを比べて、軽自動車は劣っていると論じて
いるのと同じだ。

米車のエンジンの精度を計測したことがあれば、そんな意見は絶対に
出ないね。日本のエンジンにはいろんな勘合の組み合わせで組み立てて
いる場合が大半だが、米国のエンジンには勘合はない。

クリアランスは日本のと殆ど同じだ。この意味は分かるね。
56 ◆BURIwVw. :02/09/04 22:32 ID:OYkDbp9n
個人的な意見としては飴エンジンはスゴイ!
よく「飴車は壊れる」というが、実は完全にぶっ壊れる迄
普通に動くという事・・
以上オレの飴Engに対する考え方
57名無しさん@1周年:02/09/05 21:03 ID:SOZ2gqUe
幾らなんでも8万でエンジン買えるわけねーべ
中古なら別だが。

新品で8マソじゃ、安っぽい単気筒バイクのエンジンくらいしか
買えないだろ
58名無しさん@1周年:02/09/05 21:08 ID:SOZ2gqUe
耐久性云々の話だが、アフガンとかの映像見ると
中古の日本車は多く走っているが、アメ車は全然見ないぞ。

わざわざおかしな日本語でネームを入れて、
日本製であることを強調した方が高く売れると聞いてビクーリしたよ。
しかも日本で酷使されてタダで下取りに出されたようなカローラバンとかでも
かなりの価値があるらしい。

日本製の実用エンジンは相当な耐久性があるんだろ。
5957:02/09/05 21:12 ID:SOZ2gqUe
>幾らなんでも8万でエンジン買えるわけねーべ

V8おまけにEFIのエンジンが8万って事ね。
小型のエンジンなら買えるわな、当然。
60名無しさん@1周年:02/09/06 02:37 ID:Z18Xpf99
>小型のエンジンなら買えるわな、当然。

5.7Lだったと思うが。更に「EFIのエンジンが」ではなく
EFIのコンピュータ付きでなんですが。

8万円で買った状態でそのまま運転ができるのです。

日本でも2桁以上の会社で買っていると思うよ。
オイルメーカーなどは必需品ですが。
61名無しさん@1周年:02/09/06 02:49 ID:jtJfp0ic
>>58
日本で酷使って言っても
飴では普通に乗って、のレベルだしねぇ。
道路事情がぜんぜん違う罠。
62名無しさん@1周年:02/09/06 10:55 ID:HsECfsku
軽飛行機のエンジンなんかも日本でオーバーホールすると高いので,アメリカに売り払って
向こうから別のを買うとききましたが。
少し昔の話ですが車のエンジンのオーバーホールでもヨーロッパでは工場でオーバーホールしたエンジンに積み替えるだけなので数万だけど日本では整備工場でやるので20万位という話しも聞いたことがあります。

ヨーロッパで日本の車に乗っていると初めは向こうの車より良いけど数年するといっぺんに駄目になるそうです。
品質管理が良くできているとも言えるけど数年というのは行き過ぎですよね。

一般的に日本の製品は限定された範囲内では優秀だが範囲を少しでも外れると使えない感じがありますネ。
限定範囲が結構勝手でモバイルPCで移動・輸送による故障は保証外なんてのがあるようですから。
6312歳:02/09/06 12:39 ID:vB/yweKY
>>62
ヨーロッパで5〜6万日本で20万とは両方とも安すぎると思うけど
エンジンの交換だけでも1日半、エンジンOHが2日、部品代15万として
工賃28時間×7000=197000+部品代150000
で347000円の見積になりますけど?(2000CCクラスの乗用車)
ヨーロッパで5〜6万円の根拠は?

V8EFIが8万円?アメリカからの梱包運送賃が8万円なら解るけど(W
冗談もほどほどにしましょう
64名無しさん@1周年:02/09/06 16:20 ID:HsECfsku
>>63
随分昔の話なので絶対金額にはあまり参考になりません。今の金額なら倍以上かも。
作業方法による彼我の差を言いたかっただけです。
でも日本ではエンジンを交換するなんて抵抗大きくて無理ですかね。

場所にもよるでしょうがアメリカの貧乏人は結構凄い車のってますから。
あながち冗談でも無いと思いますよ。メキシコ辺りから流入する安い労働力もあることだし。

今は自動車のエンジンもメーカ間に我慢できない程の差はないようですから
飛行機のように一般車はエンジンを共通にして,この車は○型1号,×型3号または同等品が使えます,
見たいな方が良いように思います。
65 :02/09/06 19:58 ID:btkY6j3r
中国製でも8万じゃV8エンジンなんて作れないよ。
技術を馬鹿にしすぎ。

8万ドルの間違いじゃないか?
レース用のエンジンなら妥当な金額だろう。
66 :02/09/06 20:02 ID:btkY6j3r
>>60
>8万円で買った状態でそのまま運転ができるのです。
>
>日本でも2桁以上の会社で買っていると思うよ。
>オイルメーカーなどは必需品ですが。

アメリカのメーカーからエンジンを仕入れている
自動車メーカーなんて聞いたこと無いが?

それから、エンジンの話をしているのにオイルメーカって何?
意味不明なんだけど?
67 :02/09/06 20:04 ID:btkY6j3r
>>60
>8万円で買った状態でそのまま運転ができるのです。
>
>日本でも2桁以上の会社で買っていると思うよ。
>オイルメーカーなどは必需品ですが。

アメリカのメーカーからV8のエンジンを仕入れている
自動車メーカーなんて聞いたこと無いが?
2桁なんて冗談だろ

レシプロ飛行機用なんてそれ程需要があるとも思えん。

それから、エンジンの話をしているのにオイルメーカって何?
意味不明なんだけど?
68名無しさん@1周年:02/09/06 20:07 ID:Ni8fSYbc
漏れの知り合いでアストロのエンジンを交換した香具師が居たよ
V6エンジンはYahooのオークションで6万円で手に入れたけどもOHと
エンジン交換、エアコン周りなど交換で結局60万円ほどかかったけ
ど今絶好調
69 :02/09/06 20:11 ID:btkY6j3r
>>64
>でも日本ではエンジンを交換するなんて抵抗大きくて無理ですかね。

抵抗が大きいのじゃなくて、コストが高いから。
エンジン替えなきゃならないほど調子の悪い車は、
新しい車を買ったほうが安いってだけのこと。
趣味でエンジン載せかえる人は沢山いるけどね。

>今は自動車のエンジンもメーカ間に我慢できない程の差はないようですから
>飛行機のように一般車はエンジンを共通にして,この車は○型1号,×型3号または同等品が使えます,
>見たいな方が良いように思います。

既に日本の自動車メーカーではエンジン使いまわしは当たり前。
トヨタなんかじゃ、別車種でもシャーシ単位で共通化されているよ。
70名無しさん@1周年:02/09/06 20:12 ID:Ni8fSYbc
アメ車関係の雑誌じゃV8ノーマルエンジン単体(OH済み)が大体
16万円、ライトチューンで30万円、レーシングチューンで50万円
という広告が載っているし、V6エンジンからV8エンジンに乗せかえる
香具師も結構居るのでアメ車はかなり融通性があるから弄りだすとはまるよ
71名無しさん@1周年:02/09/06 22:23 ID:XBXBSsOT
>それから、エンジンの話をしているのにオイルメーカって何?

エンジンオイルのテストをするにはエンジンは必需品ですが。
どのオイルメーカでも8万円でV8エンジンが買える訳。

あと、船用には自動車エンジンをそのまま使う場合が大半だ。

誰でもとは言ったが、素人では買えない。あくまで商取り引き
の場合だけだね。
72 ◆BURIwVw. :02/09/12 02:47 ID:SV2QLa/h
>>71 横レスで悪いが、例えばディーゼルオイルの開発には
キャタピラー(俗に言うCATだな)のエンジンで性能評価
しつつ、開発するそうな・・CATのエンジンは世界基準らしい
詳しくは、兼坂センセの所で聞くなりしちくり。
73名無しさん@1周年:02/10/27 20:27 ID:q7PSAvpr
ミュンヘンの博物館でBMWやPWの星型を見たよ。
やっぱ凄い。部品点数が恐ろしく多いし、
加工や組み立てに物凄い工数がかかってるね、あれは。
74名無しさん@1周年:02/10/27 21:46 ID:1HeT46uM
ここで頑張れば月5、6万稼げるよ。俺は酒代にしてる。どお?
http://www.adultshoping.net/linkstaffgate.cgi?id=001951
75星の王子さま:02/10/27 23:12 ID:MPF7SL1T
76名無しさん@1周年:02/10/28 12:52 ID:bBbPElUl
アメ車好きで向こうのパーツ情報とかカタログも仕入れてるけど
流石にパーツとして買えるエンジンは、八万では無いね。
シリンダーブロックだけでも、10万は超えてますが・・・。
中古のボロなら、確かに10位でエンジン買えると思うけどエンジン
本体だけで電気系統なんにも無し買い足しパーツ山盛りじゃぁ
10万とは言えんな。
77名無しさん@1周年:02/10/28 21:02 ID:sTeW9Oy+
>流石にパーツとして買えるエンジンは、八万では無いね。

パーツとして買えば、40万円プラス運賃でしょうね。8万円は
GMから直接商売ベースで買う値段のことだ。

皆がその値段で買っているんだからいい加減に信用しなさい。
78名無しさん@1周年:02/10/29 00:17 ID:/0FEQcA4
つまり、大量に買い込む業者価格?
79名無しさん@1周年:02/12/25 10:23 ID:RmC/q1Q6
8万円=脳内価格
80名無しさん@1周年:02/12/25 10:55 ID:mD64mmDd
OEMで供給ってこともあるでしょ。
81山崎渉:03/01/11 08:16 ID:C7hmD2Na
(^^)
82山崎渉:03/01/18 14:19 ID:mGMOwwgK
(^^)
83名無しさん@3周年:03/02/08 23:52 ID:PAvgcXOM
でた!
山崎渉

8484:03/03/11 00:28 ID:SHLtrV0g
ところで、星型の潤滑はどうやるの?
85山崎渉:03/04/17 09:50 ID:TD8w3T+L
(^^)
86山崎渉:03/04/20 04:03 ID:NZVEJMjC
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
87山崎渉:03/05/21 23:54 ID:7juH6kVC
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
88山崎渉:03/05/28 14:43 ID:/6YB7YdC
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
89名無しさん@3周年:03/05/31 12:02 ID:44Ms5hJb
チェコでは今でも作ってたはず。スホーイのアクロ機などに搭載されているのがそれ。
あと、農業機にも星型が現役だったような。
90山崎 渉:03/07/15 13:03 ID:RDs8FXK6

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
91名無しさん@3周年:03/07/23 22:24 ID:L2byhCWL
コンロッドが星型に一体になってるのを見たことあるんですが、どうやって動いてるんだろう?
何かの勘違い?
92車乞 食并:03/07/23 22:36 ID:EoS9dwfd
>>91
シリンダーが回るエンジン?
93Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。:03/07/24 09:07 ID:YvpEihG7
>>91 > コンロッドが星型に一体

エンジン 625番
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003128441/625
  「4サイクル多気等ロータリーエンジン」
   http://www1.odn.ne.jp/~cak46780/

↑ 上のとは違うのかな。
94_:03/07/24 09:15 ID:T7A7T2WM
95名無しさん@3回忌:03/07/24 23:01 ID:Tsd0uZjS
星型(星型ロータリーも含む)のコンロッドは、たとえば単列7気筒の場合、
マスターロッドといわれる親コンロッドに6本の子?コンロッドが付いてます。
が、決して1体ものではありません。それぞれが首振り運動できるようになってます。

潤滑については、その構造上オイルパンがありませんので、ドライサンプとなっており、
基本構造はレーシングカーなどで用いられるのと同じ方法で、
クランクケースからポンプで空気ごと霧状なったオイルを吸い込んで、
オイルタンクに回収しています。
また特に星型でなくともレシプロの飛行機(セスナなど)はすべてドライサンプです。
これは車などと違って、たとえば背面飛行などでマイナスGになっても確実に
オイルを供給する為です。
96名無しさん@3周年:03/07/24 23:07 ID:4IWVGcB4
>>95
オイルの「供給」はどうするの?
以前からの疑問なんだけど。
97名無しさん@3回忌:03/07/25 00:25 ID:pLBQhSe2
オイルの供給は、おおきくわけて2系統あります。

1 タンクからのオイルがポンプで加圧され、
  クランクシャフトを支えるベアリングがらクランクシャフトの中に空いている
  穴を通ってコンロッドのベアリングに届きます。
  そこからコンロッドの中の穴を通りピストンピンを潤滑します。

2 タンクからポンプへ(ここまでは同じ)
  
   A シリンダーヘッドまわりの潤滑。
     ロッカーアーム等にオイルが送られるわけですが、
     空冷の場合、たいていポンプから外付けされた金属パイプを通って
     ヘッドへ送られます。
     これは現在の自動車エンジンなどと大きく異なる点です。

   B ギアなどの潤滑
     星型には大変たくさんの歯車が使われており(数十〜数百)
     それらの潤滑もするわけですが、おそらくベアリングのみ強制潤滑、
     歯のかみ合い部分は飛び散ったオイルによる飛沫ではなかったかと思います。


余談になりますが、当時の戦闘機、とくに迎撃戦闘機はエンジンの寿命が短かったそうです。
理由は冷え切った状態からいきなり暖機運転もなしで全開でぶん回したためだそうで。
自分の車にはそんなことできませんね・・・
98名無しさん@3周年:03/07/25 23:57 ID:iH3L0PiR
>>97
親コンロッドにはそうだろうけど、
子コンロッドもそうなの?

空冷でさえそうなら、液冷なんてもっとひどかったろうね。>寿命
99ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:09 ID:CoKLCWZs
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
100山崎 渉:03/08/15 19:06 ID:c/ebNb1T
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
101名無しさん@3周年:03/10/30 09:24 ID:EsW4JGb4
ビル・ガンストン著「航空ピストンエンジン」という本には
星型エンジンはポーランドがまとめて作ってる、と書いてあるよ。

ワスプやワスプジュニアの代わりに世界中に売れるといいなあ…
というニュアンスでだったけど93年の本だからなあ。
102ありがとう。:04/03/09 18:02 ID:eGCSIXUq
>>95
>>97
大変分かりやすい説明でした。ありがとう。
103復活コテハン:04/03/13 18:00 ID:6QRqc+fX

星型エンジンは、クランクシャフトを短く作れるところが、大変優れている。
104110:04/03/25 22:14 ID:rc1R6TfM
星型エンジンの振動特性ってどうなんだろう。
1次振動や2,4,6・・・次振動ってどんな具合になんでしょか?
誰か数式で説明しとくれ。
105名無しさん@3周年:04/03/25 22:33 ID:Y7FF92P3
うっほ!いいロータリー!
106名無しさん@3周年:04/04/16 06:40 ID:HkciuQNm
>>104
星型エンジンの場合、
直感的には、「1次的な振動のみ」取れば、十分だと思われますけど。
107名無しさん@3周年:04/04/16 20:00 ID:z74eryGo
>106
「1次的な振動のみ」と言ってる時点でわかってないですね。
108名無しさん@3周年:04/04/16 23:19 ID:x1WY32+a
嫌味キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
109わかってないひと:04/04/17 11:12 ID:n2uJaQgV
>>107
なぜじゃ。
110名無しさん@3周年:04/04/18 00:59 ID:EgjYeBby
べつに嫌味のつもりはなかったんだけど、気を悪くしてたら謝ります。
>106は
"1次的"と言うのが?であり、また゛取れば、十分"と言うはどう取ればいいのかが示されてません。
ちょっと短絡的に思え、107の様に書いてしまいました。
それと104の質問をしたのは私です。
私は専門家でもないし数学があまり得意でもありませんが、振動について知ってる事をちょっと書いときます。
エンジンの振動というのは主にピストン等の往復運動部により発生します。
1次振動はクランク1回転で1周期の振動で,2,4,6・・・次振動はクランク1回転につきそれぞれ2,4,6・・・周期の振動になります。
2次振動までを数式で表すと(2次以降の振動は非常に小さいので省略する)
 F=mrω^2{cosθ+r/lcos2θ} 〔N〕
   m:往復運動部質量 〔kg〕
   r:クランク長 〔m〕
   l:コンロッド長 〔m〕
   θ:クランク角 〔rad〕
となります。θの項が1次振動で2θの項が2次振動です。
通常エンジンは気筒間のクランク位相やシリンダ挟角により、振動を相殺または軽減してます。
星型の場合はクランク位相は0[rad]でシリンダ挟角が複数になるので、計算式にするのはちょっと複雑になりそうで
自分はわかりません。(ベクトル図を書いて考えればいいのかな?・・・でも面倒くさそう)
誰か知ってる人がいれば教えてほしいのですが。

111名無しさん@3周年:04/04/18 01:16 ID:hqam+4El
「雷電」の「火星」エンジンは、振動で苦労したせいで実戦投入が遅れたね。
112名無しさん@3周年:04/04/18 13:00 ID:fLLdIGA7
>>111
発動機に問題ないよ。
問題が発生した原因は、延長軸とプロペラの強度不足だ。
113名無しさん@3周年:04/04/18 16:04 ID:yZBovVLp
プロペラ強化は対処療法だったはずだが。
効率低下を忍んでプロペラ強化に走ったはず。

マスターコンロッドの位置変更とか色々考えたが、
根本的解決としてはバランサー増設しかないという
結論になったんではなかったか。
114名無しさん@3周年:04/04/18 21:19 ID:vLvF6ZzF
ドライサンプの話を蒸し返してスマンのだが
ドライサンプで使用するスカベンジポンプとは
どんな構造なの?
解説ページを知ってたら教えてけれ
115名無しさん@3周年:04/04/19 00:08 ID:hXsV8ABM
>>113
とりあえず、雷電の本を何冊か読んでからレスするように。
116名無しさん@3周年:04/04/19 01:21 ID:zKsBRBUg
>>115
そちらこそ。
117名無しさん@3周年:04/04/19 02:17 ID:tJZMhPPW
調べた。

碇義朗「迎撃戦闘機『雷電』」では「最大の原因」は「プロペラ翼の剛性不足」とだけ書いてある。
但し、一方で振動問題について「プロペラ剛性を高めることによって、なんとかがまんできる範囲に
到達することができた」
さらに「プロペラ翼の剛性を高めるため断面を厚くしたので、プロペラ効率の低下をがまんしなければ
ならなかった。」
となっている。

また、堀越二郎/奥宮正武「零戦」では「性能低下を忍んで剛性の高いプロペラ」にしたところ
「この難問題は一応解消することができた。ただしプロペラ効率はかなり低下した。」
でもって「本来ならば発動機側で対策して振動源を抑制すべき問題であった」
とある。

バランサーやマスターコンロッドの話はどこで読んだか忘れた。思い出したらもう少し調べてみる。
ひょっとしたら他のエンジンの話とごっちゃになったかも。だったら謝る。


これで良いか?
118名無しさん@3周年:04/04/19 14:13 ID:k8NL8Ev0
>>110
往復運動部の慣性力はそれで良いはず。
各シリンダの挟角をθに足して合成慣性力を求めれ。
複列だとクランク軸+往復運動部の重心面をだして、重心面-シリンダ列間距離を
合成慣性力に掛けて合成偶力を出せばよさげ。
各シリンダ列の慣性力と偶力が釣り合ってるか是非数式化してみてねん。
ついでに回転運動部の慣性力・偶力も計算して釣合表きぼんぬ。
単列/2列なら回転部不釣合慣性力以外は釣り合うエンジンがありそうな予感。

ただ、コレは振動源の一つであって、実際のエンジン振動を数式化できればネ申..._〆(゚▽゚*)
119にわか「星型エンジン」研究家:04/04/19 18:55 ID:zNzpED7u
>>110
一般的に、バランスを取る方法として、

・ 質量の計算により、「バランスウエイト質量」を決める方法。
・ 静バランスを取り、「バランスウエイト質量」を決める方法。
・ 動バランスを取り、「バランスウエイト質量」を決める方法。

などが有ると考えます。

例えば自動車の車輪などで、ホイールバランスを取るための方法として、
測定機付きのホイールを回転させた状態で、調整オモリを移動させ、
実際に必要なバランス用のオモリ量を、決定できるものが存在します。

星型エンジンの場合、実際にどうバランスを取るのかは良く知りませんが、
エンジンに、ピストンやクランクなどの全ての部品を組み込んだ状態で、
外部からクランクをモータで回転させ、それを単に「動バランス測定機」で、
バランス測定すれば、少なくとも理屈的には一次バランスは取れるはずです。

「動バランス = ダイナミックバランス」です。

ダイナミックバランス
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
120118:04/04/19 19:37 ID:k8NL8Ev0
予感は外れてそうです。
偶数気筒なら往復運動部の慣性力を相殺できる気がしたんですけど
2次が倍でつよね・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・
121名無しさん@3周年:04/04/19 21:09 ID:k8NL8Ev0
>>119
えっとですね、ピストンがシリンダに束縛されてなければ
ダイナミックバランサーで問題ないと思います。
タイヤみたいな回転体の振動源は質量のアンバランスですよね。
質量のバランスがそろって、軸中心に遠心力が均等にかかれば
ダイナミックバランスはとれます。
んで、エンジンに置き換えてみると、クランクとコンロッド大端部は回転運動ですよね。
この部分に関してはいわゆる遠心力なのでタイヤと同じ感覚でいいのですが、
ピストンとコンロッド小端部がシリンダ方向に往復運動してます。
ピストンにも質量があるので、シリンダ中心線を往復運動する力が発生するのですが、
それを数式化したのが110さんの式。
確かにバランスウェイトの質量を大きくすればある程度は低減できるのですが、
往復運動を回転運動で完全には打ち消せないんです。

直列6気筒エンジンが「振動の少ないエンジン」なんて言われてるのは、
机上で慣性力や偶力が釣り合っているのが理由の一つだったりします。
122にわか「ダイナミックバランス」研究家:04/04/19 22:41 ID:zNzpED7u
>>121 >シリンダに束縛されてなければ
と、言うような考え方は、間違っているように思われます。

残念ながら、単なる直感だけで論理的な説明は出来ませんが、
ダイナミックバランスを取れば、それが「どのようなアンバランスの形態」でも、
最終的に振動の少なくなるよう、修正できるはずです。

>>121 >往復運動を回転運動で完全には打ち消せない
「完全」と言う意味が、どの程度の事を言っているのか良くわかりません。

往復運動のアンバランスでも、「実用上問題にならない程度に打ち消せる」、
と言う現実が有るからこそ、往復動エンジンが成り立っているのでは無いのですか。

例え「単気筒エンジン」でも、良くバランスさえ取れば、大変静粛に回せる事は、
体験的に知っています。
ですので、星型エンジンなら、ほとんど問題ないように思いましたが。。。。
123名無しさん@3周年:04/04/19 22:56 ID:dh/Ck4QR
>>122
>往復運動のアンバランスでも、「実用上問題にならない程度に打ち消せる」、
>と言う現実が有るからこそ、往復動エンジンが成り立っているのでは無いのですか

かなり我慢しなければならない程度にしか打ち消せないというのが正解
(我慢できるから実用上問題にならないというならそれまでだが)
現実的にはフローティングマウントでエンジンだけ振動させてシャーシーに伝わりにくくしたり
質量的に大きなシャーシーにハードマウントして側の質量で押さえ込むなどしてるのが現実

単気筒エンジンをエンジン単体で回したことある?、めっちゃあばれて手に負えないよ



124名無しさん@3周年:04/04/20 01:50 ID:RsNPdWvK
>バランサーやマスターコンロッドの話はどこで読んだか忘れた。思い出したらもう少し調べてみる。
見つかった。

堀越二郎/奥宮正武「零戦」の巻末付録に載ってた。
山室宗忠 氏が振動問題に取り組んだそうで、「プロペラ翼の剛性を増し、かつ発動機架の前後方向
の防振性を若干増すという応急策で一応片付いたのが昭和十八年初秋であった」とある。
そして「さて原因が分かり、応急対策が決まった後、根本対策を考えるのは研究や設計を担当する
者の任務である」とあり、そこでマスターコンロッドの位置を180度から変更し、しかも2倍速逆回転の
バランサーを取りつけるのが、重量増と防振効果をを勘案して得策であるか否か考えたという話だった。

なお、その他に松平精 氏もこの問題に触れ、銀河でも彩雲でも振動問題には甚だしく悩まされたという。
ところが、誉エンジンのマスターコンロッド間隔を20度にした上で薄翼高性能のプロペラ(つまり振動問題
でうち捨てられたもプロペラ)に戻したところ、振動もほとんど無く、プロペラ効率も15%程度向上したが、
この対策は実用機には施すことなく終わった、のだそうだ。


以上。
125名無しさん@3周年:04/04/20 09:38 ID:gme4qNKp
こんな所でも松平氏が奔走していたとは、新鮮な驚きだな。
126110:04/04/20 20:17 ID:ijzdI0fr
119さんの考えかたはおもしろいですね。確かにこの方法でも、かなり工夫をすれば
バランスを取ることもできましょうが、このやり方は設計じゃないですよね。
ホイールバランスみたいな単なる遠心力ではないですしね。
110の式の右辺の{}内が1ならば単なる遠心力なんですがね。
゛「単気筒エンジン」でも、良くバランスさえ取れば゛と言うのがありますが、単気筒はどうやって
バランスを取っているんでしょうね?これは良く考えると、とてもおもしろいですよ。
ちなみに単気筒の場合は110の式そのままです。
それと星型エンジンの振動、結果だけ分かりました。気筒数がある程度あれば、1次,2次とも打ち消す事が
できるようです。直6なみの振動特性の様ですね。
星型の図を見ていて気がついたのですが、各気筒のピストンの位置関係がクランクが回っても
エンジン全体を回してみると、ほとんど変わらないと言う事です。この事から、星型は各気筒の振動の合成結果は
単なる遠心力になると思い付きました。遠心力ならばクランクのカウンターウェイトで釣合いを取る事ができます。
計算式による証明結果は出せてませんが、おおむねこの様になっていると思われます。
127巨人の「☆」:04/04/20 20:29 ID:PvjbvHKn

星型エンジンは、ピストンもコンロッドも、「同一平面内」に位置しますので、
他のエンジン形式に較べても、本質的にバランスの取り易いエンジンと思われますが、
論理も何も無い、あくまで私の直感にしか過ぎません。
128設計屋さん:04/04/21 06:29 ID:ES72O09c
>>126 >設計じゃないですよね。

『 設計 』とは、目的とするものを、【 どのように作るかを考える事 】であって、
決して!!、計算することでも、図面を書くことでも、実験をすることでも、
打ち合わせをすることでも、無い!!です。

それらは、「単なる手段」なのであって、省ける方法が考え出せるのなら、
やらない方が、ラクチンと言えるものでしょうね。

これは単なる想像ですが、「実際のエンジン製作工程」においても、
バランスを取る工程は、「自動化された専用マシーン」などで、
調整取り加工が、なされているのではないのでしょうか。

それとも、バランスを取る工程など不要なように、
最初から、「各部の部品とも精密に」作られていて、
単にそれを、組み立てれば完成するようになっているのでしょうか。

まぁそう言う関係の仕事は、一切やった事が無いので、良く判らないのですが。
129121:04/04/21 18:56 ID:sLWLYd5B
>>122
正直すまんかった。
星型はダイナミックバランサーで結構いい線までバランスとれそうですw
「完全」ってのは説明すると長くなるので・・・
単気筒でいうと、1次慣性力の半分をカウンターウェイトで釣り合わせて、垂直方向の振動を半分にしてまつ。
実際にはメイク&トライな部分もあるみたい。
副作用で縦の振動の半分が水平方向の振動にふりかわるってとこで勘弁してください。
基本的にはショートストローク化してピストン質量を減らさないと振動が大きすぎるのでボアにも限界ありでつ。

個人的にはリッタークラスの単発バイクがあれば一度は乗ってみたいと・・・w
130名無しさん@3周年:04/04/21 19:34 ID:sLWLYd5B
以下、間違ってるかもしれませんのであしからずw

1番シリンダ中心線が垂直(y軸方向)になるように見たとき水平をx軸とすると、
角度τだけ位相のずれたピストンの往復運動慣性力は1次をF1、2次をF2として
x・y両軸に水平な分力に分けてみると
  F1x=mrω^2 sinτ(cosθcosτ+sinθsinτ)
  F1y=mrω^2 cosτ(cosθcosτ+sinθsinτ)
  F2x=(mr/4l) r(2ω)^2 sinτ(cos2θcos2τ+sin2θsin2τ)
  F2y=(mr/4l) r(2ω)^2 cosτ(cos2θcos2τ+sin2θsin2τ)
と表せるような気がします。
つまり、τ=90度に別のシリンダがついていれば、
仮に、クランクピンに質量mの物質が取り付けられているとした時の遠心力をx・y両軸方向に分けてみると、
τ=90度のシリンダの1次がx軸方向の分力、1番シリンダの1次がy軸方向の分力と等しくなるので、
二つのシリンダに働く1次項を合わせて仮想遠心力ととれそうです。
2次項は、クランクピンと同じ回転半径の位置に質量mr/4lなるものが2倍の角速度で運動したときの遠心力
と見なせそうなんで、等速バランスウェイトでと釣り合いをとるのは難しいです。



>>126
この式、どうでしょう? 判定よろぴくおながいします。
往復運動が遠心力と見なせても、バランスウエイトで釣り合わす限り直6並みは言いすぎと思うのですがw
131名無しさん@3周年:04/04/21 19:42 ID:sLWLYd5B

「τは、1番シリンダからの変位角」ってことで・・・

失礼しますた
132名無しさん@3周年:04/04/22 13:36 ID:tGZt2+NW
専門家? キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
133にわか「星型エンジン」研究家:04/04/22 19:06 ID:H1xCjVQJ
>>129-131
ピストンの動きと、同じ方向の動きを「1次振動」、
ピストンの動きと、直角方向の動きを「2次振動」と言うのでしょうか?。
残念ながら詳しい事は良く知りませんので、間違っているかも。

「単気筒往復動ピストンエンジン」は、ピストン部の慣性力を打ち消すために、
クランク軸に付けられた「カウンターウエイト」で、その力を相殺するよう、
考えられているのだと思います。

そして仮に、「ピストンの質量も含めた慣性力」に、対抗が出来るよう、
縦方向、(ピストンの動く方向)に対しての振動を、ほぼ無くする程度に、
カウンターウエイトの質量を、十分に調整し、決定したとしましょう。

そうすれば、カウンターウエイトがシリンダーから「90度」の位置に有る時、
「それに対抗するピストン質量」は、その時カウンターの反対側には存在せず、
結局それでは、「重すぎるカウンターウエイト」だと言うことになってしまいます。

ここで、「星型」や、「V型」や、「水平対抗型」の機関形式に注目したとすれば、
上のような、本質的に取り難い「90度方向の(2次的?な)アンバランス」も、
原理的にも、取れる事が判ってくるはずです。

例えば「90度V型」などでは、カウンターウエイトは、「X軸Y軸方向共」に、
効果を発揮出来ますから、バランスの取りや易いエンジン形式と、
言えるのではないでしょうか。

特に「星型」の場合などでは、「V型」や、「水平対抗型」には存在する、
シリンダー中心の、「クランク軸方向の位置ずれ」も、存在しないため、
今の時代でも、『バランスの大変取り易い理想的なピストンエンジン形式』だと、
私には思われます。
134129:04/04/22 21:54 ID:crMM3O2P
>>133
あくまでも机上の力学的な運動の話なんで、実際のところ振動に直結してても、
個人的には「振動」と言いたくないんですが・・・w

1次も2次もシリンダ中心上を往復運動する直線的な力です。
 運動方程式 F=ma
 近似ピストン加速度 a=rω^2 {cosθ+(r/l)cos2θ}
から110さんの式なんですが、ピストン加速度を求めるにあたって、数式エディタなしでは語れない
三角関数が出てくるんですw
極端な話、一つの往復運動の力なんですが「便宜上」分けて考えた方が数式が簡単になるので、
1次、2次・・・と呼び名を付けたみたいなとこもあるみたいなカンジ
計算上、近似値で問題ないと多くの工学博士が言ってるので、なぜ近似値なのかとか聞かないでねんw
135名無しさん@3周年:04/04/23 02:12 ID:bEgckN8N
一次大戦期の飛行機で使われてた星型エンジンのシャフトが固定されてシリンダー側が回転するやつだと
アンバランス要因はなくなっちまうのかねぇひょっとして
136名無しさん@3周年:04/04/23 08:13 ID:Z+FTIcfB
>>135
ちらっと頭をよぎってたんだけど、あったんですねw
厳密に言うとエンジン回転方向に影響をあたえるアンバランスがでそうですが、
シリンダの回転運動のほうが遥かに大きそうなので影響なさげ。

配管の取り回しとかどうしてるんだろう・・・
優しくてエロイ人教えてください。
137名無しさん@3周年:04/04/24 13:23 ID:WGsi0bhX
>>136 る・ローンエンジンとか、ロータリーエンジンで検索すると
結構な資料があることがわかるよ。

ところで、
水平対抗≒星形だと勝手に考えてるんですが、認識間違ってます?
138名無しさん@3周年:04/04/24 13:25 ID:cxK18emf
せめて3気筒でY型になってないと「星」というには無理があるような(笑
139名無しさん@3周年:04/04/24 14:43 ID:5rPxi0Qk
>>137
ありがとん。
”Gnome Rotary Engine”とかって言うんですね。
海外サイトめぐってみます。

ビートルのボクサーばらしたことあるけど、クランクピンは4つ付いてました。
あえて星型というなら、「4列4気筒」になりそうw
140名無しさん@3周年:04/04/24 17:43 ID:WGsi0bhX
>>138,139
模型エンジンのSAITOの水平2を持ってるんですが、
こいつでシリンダー同軸のがあるんですよ。
構造はもろ星形と同じなんですわ。
141名無しさん@3周年:04/04/24 18:41 ID:5rPxi0Qk
>>140
立派な 1 列 2 気 筒 星 型 エ ン ジ ン ですね。
一票入れさせていただきます(・∀・)ノ

で、シリンダが廻るエンジン、巡ってみますた。
吸気弁がピストンについててコンロッド経由で混合気が送られる素晴らしい構造です。
排気騒音もへったくれもなさそうですね・・・・

ttp://www.keveney.com/gnome.html

When I first learned how these engines worked,
I thought the only person crazier than the engine designer was the one who paid money for it.
↑コレに激しく共感しますたw
142110:04/04/24 20:31 ID:eNyVjvzf
パソコンが壊れてしばらく出てこれませんでしたが、話が色々と出ているのに驚きです。
>128
言いたい事は大体わかりますが、゛省ける方法が考え出す゛ために、゛計算して図面を書き、また実験をすること確認したり打ち合わせをすること゛が設計
なんじゃないでしょうか。原理や法則があるのに、それをよく考えずに設計をするのは非効率的ですし危険でもあります。何事も゛段取゛が重要です。
「実際にやってみないとわからない」と言うのでは、行き当たりばったり的で困ります。どうしてもわからない時は実験により確認するものです。

それと104で私が質問した゛振動゛とは力学的な話であり、実際のエンジンの振動の問題とは別で考えてください。
実際には燃焼間隔によるトルク変動や、クランクの弾性変形による振動、部品精度のばらつきや補器類による振動など
色々考えられますので実に複雑です。134さんの言うとうり゛振動゛と言ったのが間違いでしょうか。慣性力と言うべきでしたかね?

>134
計算式が正しいかはちょっとわかりませんが、
゛τ=90度のシリンダの1次がx軸方向の分力、1番シリンダの1次がy軸方向の分力と等しくなるので、
二つのシリンダに働く1次項を合わせて仮想遠心力ととれそうです。゛
と言う考えは90°Vツインの考え方そのものですね。

90°Vツインの話がいくつか上がっていたので、ちょっと考えてみました。
慣性力の方向がX方向とY方向の2つなので、わりかし簡単に考えることができました。
まず1次慣性力について考えます。
X方向・・・ F1x=mrω^2cosθ Y方向・・・ F1y=mrω^2cos(θ+π/2)=-mrω^2sinθ
この2の力の合力は
 F1xy=√(F1x^2+F1y^2)
    =√{(mrω^2)^2[(cosθ)^2+(-sinθ)^2]}
    =√{(mrω^2)^2[1]}
    =mrω^2
となり、単純に遠心力になりました。1次慣性力はカウンターウェイトにて釣合がとれます。
2次慣性力も同じ様に計算しますが、途中で面倒になり挫折しました。1次慣性力の様には、単純に釣合を取る事はできない様です。
暇をみてもう一度考えてみようと思いますが、よろしければ何方か計算してみて下さい。

143工学板・人民解放戦線:04/04/25 07:11 ID:A55ddLSW
>>135-142
「星型エンジン」は、すこし仕組みを工夫するだけで、
即、ロータリーエンジンに変身出来てしまうほど、
本質的に、「バランスの良い機械構成」をしているエンジン、なのだと言える。

それにもかかわらず、現在このエンジン形式が、あまり使われて無いのは、
自動車などの、車体形状にマッチングし難い事や、それに伴う整備のし難さ、
などなどに、その要因が有るのだと思われる。

しかしながら、「出力軸を【 垂直方向 】に向けた据付配置」にするなど、
何らかの革新を加えれば、また新たな面白い自動車も作れるかも知れない。

吸気管や、排気管の、取り回し問題さえ解決できれば、シリンダー側のみが
回転するような、「星型ロータリーエンジン」ほどの、高速回転数ではなくとも、
ゆっくりとした回転で良いから、シリンダー側も回転させてやる事が出来れば、
新しいタイプの、【 強制空冷エンジン 】として、実用化できるかも知れない。
144名無しさん@3周年:04/04/25 10:00 ID:0ldHq9/D
それは独楽った
145134:04/04/25 10:41 ID:89jKfwMi
>>142
その筋の方に「振動」と言うと、コテンパンに叩かれても言い返せないと思いますw
104のカキコだけみたら、ねじり振動のじゃないよね?何の振動?って思ったから。

2次は110の式で
 F=mr(r/l)ω^2 cos2θ
θが2倍角なので、半ば強引に「角速度も2倍」とするため右辺に4/4掛けると
 F=mr(r/l)*(1/4)*(2ω)^2 cos2θ
=(mr/4l) r(2ω)^2 cos2θ

コレを142さんのVツインの条件に当てはめたときの合力は
 F2xy=√{(mr/4l) r(2ω)^2}^2 {(cos2θ)^2 +(-sin2θ)^2}
=√{(mr/4l) r(2ω)^2}^2
    =(mr/4l) r(2ω)^2
となり、角速度2倍の遠心力です。

142さんは1番シリンダ中心をx軸、直行する軸をy軸とされてますが、
130の式は1番シリンダ中心線をy軸にして時計回りに回転することを想定してますんで
混同なさいませんように。
146134:04/04/25 10:43 ID:89jKfwMi
ズレまくり・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・
147名無しさん@3周年:04/04/25 16:21 ID:Rf9eVIjt
>>144
(・∀・)ほう
>>146
つωT`)ヾ (゚Д゚ )…イキロ
148名無しさん@3周年:04/04/25 17:00 ID:4e7L3iJp
>145
私、その筋の関係者じゃないんでご勘弁を。電気(電子)屋なもんで、この手の知識は
単機筒のバイクのクランクを加工した時に、読みかじった程度のものです。
142の式もインピーダンスの考え方から思いついたもので、正しいかどうかは
わかりませんでした。もっとも結果だけは知っていましたが。
さて145さんの式ですが、ちょっと間違いがあるようです。
145さんの考えではF2yに相当するしきは
 F2y=-(mr/4l) r(2ω)^2 sin2θ
になる様ですが、実際は
 F2y=(mr/4l) r(2ω)^2 cos2(θ+π/2)
 =-(mr/4l) r(2ω)^2 cos2θ
になるものと思われますが、いかがでしょうか?
149110:04/04/25 17:11 ID:4e7L3iJp
PS゛「角速度も2倍」とするため右辺に4/4掛ける゛という発想は感心しました。
150145:04/04/25 19:04 ID:89jKfwMi
>>148
インピーダンスからあの式を出すとは電気屋さん恐るべしです。
私はディーゼルエンジンの設計屋さんと近いところでお仕事させてもらってまして
いい加減なことばっかり言ってよく説教喰らってたものですからw
おっしゃるとおり、145は間違いですね。イコールの位置どころか内容までもズレまくりw
148で出されたF2yが正解です。

すでに酔っ払いモードに突入してますゆえ、宿題にさせてください。
130の式も見直してみます。
151110:04/04/26 20:43 ID:9ry33lDb
なにげに90°Vツインをもう一つひっくり返してくっ付けて、十字4気筒にしたらどうなるか考えてみました。
一方の軸方向に付くシリンダは、ちょうど180°Vツイン?(クランク同相なので水平対抗でない。)
になるので、その慣性力は
F=mrω^2{cosθ+r/lcos2θ}-mrω^2{cos(θ+π)+r/lcos2(θ+π)}
=mrω^2{cosθ+r/lcos2θ}-mrω^2{-cosθ+r/lcos2θ}
=2mrω^2cosθ
となり、180°Vツインは2次慣性力が打ち消されてます。
これを90°にX方向とY方向に配置すると142の様に
X方向・・・Fx=2mrω^2cosθ Y方向・・・Fy=2mrω^2cos(θ+π/2)=-2mrω^2sinθ
Fxy=√(Fx^2+Fy^2)
=√{(2mrω^2)^2[(cosθ)^2+(-sinθ)^2]}
=√{(2mrω^2)^2[1]}
=2mrω^2
となり、遠心力だけになります。
とりあえず十字4気筒=星型4気筒は1次,2次の慣性力は釣合を取る事ができるようです。
4次以降はどうなんのかな?(もう考えるのがめんどう・・・・)

90°Vツインの2次慣性力ですが、結果だけ書きます。
 F2xy=√2(r/l)mrω^2√(cos2θ)^2
になるんでしょうか。
X方向,Y方向のシリンダが上死点と下死点の時(クランク角 0,90,180,270度毎)に
振幅が最大値(√2(r/l)mrω^2)になり、その中間(クランク角 45,135,225,315度毎)に0になる
一見複雑なものになります。(円グラフを書くといい?)
要は2次は縦と横(XとY)に振り分けられてしまうと言う事でしょうか。
152にわか「星型エンジン」研究家:04/04/26 21:10 ID:q4/jDcff
>>151 >十字4気筒=星型4気筒は1次,2次の慣性力は釣合を取る事ができるようです。

そうか、やはり。
だから「星型エンジンのバランス」も、あまり難しく考える必要は無かったわけね。
まあそんな事は、私の場合「子供のころから判っていた事」なのでは有るが。。。。w
153150:04/04/27 18:21 ID:PO25CdF+
>151
同じ結果でますた。
Vツインの2次、傾向をだすのであればx方向、y方向を合力にせず、
そのままクランク中心を原点にしてプロットするのが分かりやすそうですね。

2次以上の高次を解析されるなら、
近似ピストン加速度 a=rω^2 {cosθ+(r/l)cos2θ}
が使えませんよね。
λ=l/rとして
ピストン変位 s=r[(1-cosθ)+λ{1-√{1-(sinθ)^2/λ^2}}]
が本来なのですが、近似ピストン加速度は
√{1-(sinθ)^2/λ^2}≒(1-cos2θ)/4λ
を上の式に代入して角速度をωとし、時間tで微分してピストン速度をだし、
更に時間tで微分して出してますから。
拙い計算力で4次になる項目を含めて計算すると、
F=mrω^2{cosθ+(r/l)cos2θ+(r^3)/4(l^3)cos2θ+(r^3)/4(l^3) cos4θ}
になりそうな予感です。(まったく自身なしw
あたらずとも遠からずで勘弁してください・・・

130は式だけあってると思いますw
実機のデータをあてはめて計算するのには使えそう。


間違いあれば教えてください。おながいします。
154110:04/04/27 22:57 ID:a/oMozpC
>x方向、y方向を合力にせず
確かにそうですね。私の考え方だと、シリンダ挟み角が90°の場合しか通用しないので
現実的には130さんの式の方が良いのでしょうか。130さんの式まだ完全に理解できてないので
もう少し勉強してみます。

4次を含む式ですが、概ね合っている様に思います。
√{1-(sinθ)^2/λ^2}≒(1-cos2θ)/4λ は確かフーリエ級数展開で得られるんですよね。
4次以降は1/λ^x の値が非常に小さくなるので、切り捨てちゃってるんでしたね。
その昔、この級数展開する事を知らないで、ピストン変位を微分して散々悩んだ事を思いだします。(笑)
とりあえず2の倍数だから、星型4は4次以降も釣合そうですね。

なにげに見ているエンジンも、こうして考えてみると絶妙にできてるもんだと、あらためて感心します。
155名無しさん@3周年:04/04/28 18:17 ID:J7HPTSb5
130の式は単純にθ=0に対してシリンダをτだけ傾けただけですよぅ。
クランク中心を原点にθ=0をy軸として、時計回りにクランクが回転している時、シリンダ中心が
右側にτだけ傾いてるとどうなるかをイメージしてみますた。
シリンダ中心線に慣性力をとり、直行する線にθをとって慣性力をグラフ化すると
慣性力の値がτだけ遅れたcos曲線になるので、110さんの式を1次と2次にわけて(θ-τ)を入れたんです。
反時計回りだとτだけ進むので(θ+τ)です。
その慣性力をx・y方向にわけるために、慣性力にそれぞれsinτ・cosτを掛けただけです。
気筒数が奇数とかの場合、合成するのが簡単そうだからw

モノの本によると、ピストン変位を微分したら
ピストン速度 C=rω[sinθ+sin2θ/2λ√{1-(sinθ)^2/λ^2}]
らしいですが、途中の式は省略されてますw
156常識人:04/04/28 19:46 ID:22KDJ/VI
>>155

変位の微分は、 「速度」。
速度の微分は、 「加速度」。
加速度の微分は、「跳度」または、「加加速度w」などと言う。

これ、運動力学の常識?。
157名無しさん@3周年:04/04/28 22:01 ID:SCdUYZzm
今日の一言。

余計なお世話。
158110:04/04/29 01:24 ID:LPiMLC5B
>155
130さんの式ですが、もしかしたら私の考え方が違うのかもしれませんが
ちょっと間違いがあるように思います。
私が考え直した式をかきます。
  F1x=mrω^2cos(θ-τ)sinτ
    =mrω^2sinτ(cosθcosτ+sinθsinτ)
  F1y=mrω^2cosθ+mrω^2cos(θ-τ)cosτ
 =mrω^2cosθ+mrω^2cosτ(cosθcosτ+sinθsinτ)

  F2x=(r/l)mrω^2cos2(θ-τ)sinτ
  =(r/l)mrω^2sinτ(cos2θcos2τ+sin2θsin2τ)
  F2y=(r/l)mrω^2cos2θ+(r/l)mrω^2cos2(θ-τ)cosτ
=(r/l)mrω^2cos2θ+(r/l)mrω^2cosτ(cos2θcos2τ+sin2θsin2τ)
130さんの式ではY方向に、Y軸のシリンダの慣性力が抜けている様に思われます。
上記の式に90°Vツインをあてはめると(τ=π/2)
  F1x=mrω^2sinθ
  F1y=mrω^2cosθ

  F2x=-(r/l)mrω^2cos2θ
  F2y=(r/l)mrω^2cos2θ
になると思われます。
1次の合力は遠心力に、2次は151で書いた様になると思います。

理解するのに1時間ちょいかかってしまった。数学は苦手・・・
159名無しさん@3周年:04/04/29 06:34 ID:z7zuRIr/
本日の一言。

計算などいくらして見ても、ほとんど意味なし。
160名無しさん@3周年:04/04/29 06:43 ID:z7zuRIr/
本日の二言目。

計算だけで「ものづくり」が可能なら、誰も苦労などしない。
161名無しさん@3周年:04/04/29 06:46 ID:z7zuRIr/
本日の三言目。

「星型エンジン」のバランスの良さは、大昔から判っている事。
162名無しさん@3周年:04/04/29 06:54 ID:z7zuRIr/
本日の四言目。

理屈を追及したいだけの人は、「学者」になればよろしい。
「工学屋」は、実際に作って動かせなければ、なんの存在価値も無い。
163名無しさん@3周年:04/04/29 07:06 ID:YB+2NZCs
>158
y軸のシリンダ分はわざと抜いてまっす。
たとえば複列で一つのシリンダ列が奇数気筒の場合、マスターコンロッド位置が180度ずれてると
θ=0の位置にシリンダがなかったりしますから。
θ=0の分はτ=0を入れて出すほうが便利かと思うんです。
シリンダ列の合成慣性力を出すには各シリンダ毎に計算する必要があるんですが、
シリンダ数=nとして数列化するメリットも無さそうなのでw

>156
跳度って聞いたことなかーたアル。
ググると大陸の言葉ばっかりアルw
大陸では常識かモナー
164110:04/04/29 11:10 ID:LPiMLC5B
>163
了解です。
要はτ分傾いたシリンダ1本分の慣性力を、XとY方向に分解した式だった訳ですね。
私はどうも、2気筒分を想像していたようです。すんません。

>162
理屈がわからないで、もの作りはできないんじゃないですか?
少なくとも私らの世界(電子)じゃ、そうですけどね。

165常識人:04/04/29 13:10 ID:RwSrM7LG
>>163
>>156 ← 漢字、間違ってた。。。

変位の微分は、 「速度」。
速度の微分は、 「加速度」。
加速度の微分は、「躍度:やくど」または、「加加速度w」などと言う。

加速度 躍度
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%80%80%E8%BA%8D%E5%BA%A6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
加加速度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%BA%A6
166頓珍漢:04/04/29 14:15 ID:zp9ZkNPr
>>164
自分の分野が、そう(理論で解決可能)だからと言って、
『他の分野』も、そうだとは、かぎら無いでしょ〜〜〜。
167名無しさん@3周年:04/04/29 16:20 ID:m3bR/sK1
>>166
┐(´∀`)┌ナニガイイタイノ
168名無しさん@3周年:04/04/30 06:41 ID:IPL7yA9O
せっかくの良スレなんだから、アフォに釣られないように。
169名無しさん@3周年:04/04/30 07:14 ID:fu7MOUgZ
┐(´∀`)┌ナニガイイタイノ ← この人のことですね。了解しました。
170名無しさん@3周年:04/04/30 07:16 ID:KnQyPEs9
↑あれ、今回は名無しなの?
171名無しさん@3周年:04/04/30 07:48 ID:RLaGDRj+
そっとしといてやれよ(w
172頓珍漢:04/04/30 09:04 ID:fu7MOUgZ
了解しました。
173110:04/04/30 23:58 ID:M1yfS10B
130さんの式で星型5気筒と7気筒を計算してみました。
式まで書くとちょっと長いので、結果だけ書きます。
5気筒の場合
F1x=(5/2)mrω^2sinθ F1y=(5/2)mrω^2cosθ
F2x=0 F2y=0

7気筒の場合
F1x=(7/2)mrω^2sinθ F1y=(7/2)mrω^2cosθ
F2x=0 F2y=0

結局星型は1次の合力は遠心力になり、2次以降は釣合が取れているようですね。
モノの本には結果のみで、途中の計算式がわからず今まで疑問に思っていましたが
自分で計算してみてはじめて納得できました。いい勉強になりましたわ。

>166
すべてが理論で解決可能だったら苦労しないんですけどね。(笑)
機械屋さんも同じじゃないんですかね。
174な〜んだ:04/05/01 06:44 ID:5K1SWbx/
>>173 >結局星型は1次の合力は遠心力になり、2次以降は釣合が取れているようですね。

やっと今頃になって判ったのね。私より確実に100年ぐらいは遅れてますね。
175名無しさん@3周年:04/05/01 07:03 ID:cioCQVPz
>>174
星型ヲタさんですか?
現実から目を背けないで、なぜ製品に採用されないのか
考えてみたら?
176な〜んだ、おじさん:04/05/01 17:40 ID:MwCFpIpF
>>175
わかりません。教えてください。
177175:04/05/03 18:01 ID:PdR5NTFS
>>176
どんな製品に使ったらいいと思っているんですか?
 (1)自動車 (2)飛行機 (3)船舶 (4)発電機 (3)その他(       )
178名無しさん@3周年:04/05/03 18:46 ID:qi3CDuuk
模型エンジンぐらいにしか利用価値はないですね。
179☆○(゜ο゜)o:04/05/04 06:32 ID:HT0lsDIC
>>178
先入観が強すぎます。
180175:04/05/04 10:29 ID:bq5TrWLw
>>176
何がダメなのか議論する前に、星型エンジンのメリットを再整理しておきたいと
思います。既出かもしれませんが、御協力下さい。

 (1)軸方向寸法が小さい
  複数気筒を同一平面内に配置できるので、軸方向寸法が小さい。クランク
  シャフトが短くなり、ねじり剛性も高くなる。
 (2)バランスが取り易い
  上の方の議論によると、回転の慣性力は1次成分(遠心力)のみ考慮すれば
  よいとのこと。カウンターウェイトを付ければOK?

上記以外になにかありますか?
181175:04/05/07 09:28 ID:IFt1++yv
>>176
ひょっとして、これで全部ですか?
とても議論にはなりませんね...
182名無しさん@3周年:04/05/09 22:02 ID:rQyNeQjr
>>180
被弾に強い(^^
183名無しさん@3周年:04/05/11 18:35 ID:yKlB4ikB
し〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。 急激に寂れてきました。 なぜでしょう。w
184名無しさん@3周年:04/05/11 18:45 ID:6q89+TLr
>>182
それは星型じゃなくて空冷でそ
185名無しさん@3周年:04/05/11 18:49 ID:pmDNIrsq
既に終わった技術だしな
製品採用が望めな以上消え去る運命
186名無しさん@3周年:04/05/12 07:14 ID:QlILE/tM
>>183
その答えは、
「例の人の立てたスレッド」と言うことに、多くの人が気づき始めたからだから、、、、、、
と言うところか。(爆笑
187名無しさん@3周年:04/05/12 12:33 ID:7qiZJ/yy
板違いかもしれんが、大戦当時のドイツ軍メッサーシュミットは
エンジンシリンダー中心に機関砲を装備していたと思ったけど
モーターカノンとかいってたっけ?
主軸があんなのだとエンジンの耐久性はどうなるんだろ?
188名無しさん@3周年:04/05/12 13:01 ID:Kj4DXhU0
>>187
そんなことよりプロペラを撃ってしまう心配無しにぶっ放せることのほうが重要だったのさ
189名無しさん@3周年:04/05/12 23:19 ID:kWuA2/7+
>>187
別にクランクシャフトを通してたわけじゃないし。
190187:04/05/14 12:28 ID:FVaUoYct
>>189
構造はどうなっているの?
191名無しさん@3周年:04/05/14 13:40 ID:CLDQcGCA
>>190
バンクの間を通すんだよ
192名無しさん@3周年:04/05/15 00:04 ID:FbHPl8e7
193186:04/05/15 01:14 ID:eooW2+vs
バンクの間に機関銃を通したおかげで、スーパーチャージャーを
エンジン後部に取り付けられず、エンジン横に取り付けざるを得なくなった。
しかも、そんなところに取り付けせいで、スーパーチャージャーはギヤ駆動
できず、油圧モーター駆動にせざるを得なくなった。
194名無しさん@3周年:04/06/08 14:44 ID:pbMTzcfr
1次大戦の戦闘機でエンジンを回転させてたのがあると記憶している。
冷却のためかメカニズムの問題かはしらないが。
195名無しさん@3周年:04/06/13 00:42 ID:tr40+LGd
>>184
冷却です:回転式空冷星型エンジン
http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/cl-pln/TW001.html
196名無しさん@3周年:04/06/13 00:49 ID:zySJGZLZ
シリンダー側が回るとさあ、回転する部分のバランスってもしかして完璧?
197名無しさん@3周年:04/06/13 01:07 ID:tr40+LGd
前の>>194の間違い御免。

>>196
凄い振動あったと思いますが。

航空技○協会の本の記述は;
回転式エンジンは回転部の質量が大きく、そのトルクとジャイロ効果で
飛行機の制御が困難となるなど、構造上、使用上において大きな欠陥が
あるため、(中略) シリンダの冷却性向上で十分なシリンダ冷却が可能と
なったことにより過去のものとなった。
198名無しさん@3周年:04/06/13 01:34 ID:zySJGZLZ
>>197
振動についてはその中略のとこに書いてあるのか?(w
199名無しさん@3周年:04/07/08 10:00 ID:OM0WiCwS
>>194
星型ロータリーエンジンですね。
200NASAしさん:04/08/01 15:36 ID:b5t2x3Nu
201名無しさん@3周年:04/08/22 01:12 ID:AAG4PdZv
アゲ〜
202名無しさん@3周年:04/08/22 02:11 ID:0ZD8oJWF
居場所が無くってこっちに逃げてきた?
203凸凹君も(夏休み中):04/08/23 19:00 ID:xARWj9MA
>>200
> h ttp://www.pwam.org/gnomeng.htm
> h ttp://www.keveney.com/gnome.html

いや関心!!!。上手いこと検索してきますねぇ。
大変、分かりやすいページでした。

ところで、「 Gnome 」は、
「ノーム」と読むのでしょうか、
それとも「グノーム」でよろしいのでしょうか。?

>>202
誰のこと〜。(w
204名無しさん@3周年:04/08/23 19:37 ID:ljpMCP/b
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1029498561/202
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1029498561/203


202 名前:名無しさん@3周年 sage 投稿日:04/08/22 02:11 ID:0ZD8oJWF
居場所が無くってこっちに逃げてきた?


203 名前:凸凹君も(夏休み中) 投稿日:04/08/23 19:00 ID:xARWj9MA
>>200
> h ttp://www.pwam.org/gnomeng.htm
> h ttp://www.keveney.com/gnome.html

いや関心!!!。上手いこと検索してきますねぇ。
大変、分かりやすいページでした。

ところで、「 Gnome 」は、
「ノーム」と読むのでしょうか、
それとも「グノーム」でよろしいのでしょうか。?

>>202
誰のこと〜。(w


これってTAKEだよね?
205名無しさん@3周年:04/08/23 19:52 ID:gYH2csu2
>>204
ほぼ間違いなくそうだけど、向こうでやってこっちにはポインタだけ貼るのが良いのでは。
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1093049480/
206名無しさん@3周年:04/08/23 20:04 ID:ljpMCP/b
>>205
誤爆だ。
スマン。
   
208名無しさん@3周年:04/08/25 10:42 ID:6lWnMFt7
【機械板のガン】TAKEを叩くスレ【寄生虫】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1093049480/l50

こっちに移動出来ない奴は全員TAKE
209名無しさん@3周年:04/08/25 23:51 ID:82u9S1tL
やれやれ、8月1日にgnomeカキコしたが、興味ないのかと思いました。
G は 発音しなくてよいのでは、当方の翻訳ソフトではね。

それと本当にこんな音するんでしょうかね?
http://www.lincolnbeachey.com/gno.html

大型ラジコン飛行機用のgnome 型engineのwebもありますね。

ところで、星型エンジン 英語での表現は?
Star engine では通じませんよ。

R-3350の好きなMenより。
210名無しさん@3周年:04/12/05 06:34:15 ID:PJRVXrFV
211 ◆5uGe0yeQxg :04/12/15 20:43:41 ID:jxg2NTCF
>>210
そのページに有った、星型エンジンを見ていて、ふと思った。

これらのエンジン類も、

いずれは、
《 蒸気機関車と同じような運命をたどるのだろうな 》
と。。
212名無しさん@3周年:04/12/15 20:54:29 ID:kkGstOgY
213 ◆5uGe0yeQxg :04/12/15 21:10:51 ID:jxg2NTCF
はは。

それは、、、「炭酸ガス」エンジンじゃぁ、、、あ〜りませんか。。
214名無しさん@3周年:04/12/16 03:40:00 ID:O+dX6Da9
>>213
炭酸ガスとは、気体の二酸化炭素つまり蒸気であるからして、蒸気機関にはちがいない
215星型飛馬:04/12/16 06:16:19 ID:9YC4VCZj
そうか!!。

じゃあこの際、「気体であればすべて蒸気」と言うことにして、

 ・ロケットエンジンも、
 ・水噴射エンジンも、
 ・スターリングエンジンも、

蒸気エンジンだったのだ!と、今日の「僕の日記」に書いておこう。。。
216名無しさん@3周年:04/12/16 11:43:08 ID:+hyRBhwv
そんな理解では読売ジャイアンツは永遠に不滅だぞ(w
217名無しさん@3周年:04/12/17 10:17:31 ID:2rOt49CL
>>214
たしかに、蒸気には違いないよな

水蒸気だと、水限定だけど
218 ◆Nvve1I.6sU :04/12/17 12:40:57 ID:j1Yonebt
 
>>215-217 ← まつがいです。
219 ◆Nvve1I.6sU :04/12/17 12:46:42 ID:j1Yonebt
  
>>214 >蒸気であるからして、蒸気機関
        ↑↑↑( 大 )間違いで〜〜す。
220名無しさん@3周年:04/12/18 01:49:31 ID:Y1ZD1Z6u
>>219
こほんこほん、
ちゃんとどこがどう間違っているか解説するように、ゲホゲホ
221(^O^)/^^^ だーよ。:04/12/18 07:32:50 ID:YMyA2nXS
>>212-220 >解説するように、

よくぞ、聞いて下さいました、だーよ。

Googleグループ「 Re: Armoring of MBT( MBTの装甲 )E.」
http://groups.google.co.jp/groups?q=%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2&hl=ja&lr=&c2coff=1&selm=6eaeil%24fc%241%40fserv.edsys.center.nitech.ac.jp&rnum=4

・ ですが蒸気機関というと,まず一般的には理想サイクルとしてランキン(クラウジウス)サイクル
・ を持つものを意味するのでそのサイクル内に気液の2相を持ち,液体の蒸発による体積膨張を利用する形
・ のものでなければ作動流体が蒸気であろうとも蒸気機関とは呼びません.

・ 作動流体が蒸気でも蒸気機関と呼ばない例として,水素を燃料とする水素ガスタービン等があります.
222名無しさん@3周年:04/12/18 12:12:36 ID:Y1ZD1Z6u
>>221
で、CO2エンジンは、液化炭酸ガスの蒸発による膨張を利用して気液2相をもっているわけですがあと足りないものはなに?
223 ◆awHmMXFYIY :04/12/18 12:22:00 ID:I4/mn4pV
>>222
「高圧炭酸ガス」ではないのですか。
本当に『液化炭酸ガス』なんでしょうか。

液体から気体に変わる方式なら、「蒸気エンジン」なのでしょうね。? ?
恐らく。。。
224名無しさん@3周年:04/12/18 12:29:07 ID:Y1ZD1Z6u
>>223
液化ですよ、高圧なら空気でもいいわけですし
225名無しさん@3周年:04/12/18 14:16:54 ID:3jNW8zGl
昔、炭酸ガスモーターをゴム動力の代わり位で模型飛行機に使ってましたが、
カートリッジには液化炭酸ガスが入っていました(ソーダカートリッジです)。
もちろん機関に入るのは気体のみです。

カートリッジ1本に確か8gでしたが容量はせいぜい10cc位しか無いと思います。
もし高圧気体だとしたら400気圧ほどかけないと8g(2g/L)のCo2は入らないわけで
ソーダどころじゃないかと(普通の高圧ボンベでも150気圧だったはず)。

気液2相を利用する事で小さな貯蔵タンクの割に運転時間が長くできますね。
蒸気エンジンと言うかどうかは知りませんがそのように見えます。
226某:発明家:04/12/18 18:07:47 ID:d6CR/ELL
>>225

「 CO2とは 」
http://www.showa-tansan.co.jp/html/dryice/co2.htm
  炭酸ガスの物性
  蒸気圧  5.733MPa[58.46kg/cm2 abs](20℃)

炭酸ガスは【 58気圧 】で液化するそうですから、この程度の圧力なら使い易そうです。
これが空気となると、恐らく、桁違いに圧力が高くなるのでしょうね。

いっそのこと、「液化プロパンガス」を使い、エンジンを動かした後の排出されたガスを、
空気と混ぜて、吸気パイプのところで燃やせば、気化する箇所の< 冷熱を相殺 >できて、
効率が高く出来ると思うのですが、どうでしょうか。

調べてみると、ソーダカートリッジ(小型炭酸ガスボンベ)って、意外と安いものですね。
自転車の、パンク修理に使う携帯ボンベも、結局、これだったのかなぁ。。
227 ◆8abt6BEEZ6 :05/03/10 07:03:39 ID:UEPGUNlP
あげ
228名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 00:59:24 ID:CsAHmiY+
星型って自動車でミッドシップに配置すれば使いよいんじゃないだろうか?
平べったいし、ミッドシップ4シーターなんてのができそうじゃない?
229名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 01:21:03 ID:DzdZcfBD
出力はどう取り出すの?
冷却は?
前後左右同じ大きさだけど?
230名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 23:08:23 ID:BWumpf8d
あえて等間隔の概念を捨て
半角のXのように前後に延ばすことで
配管が出来る
231名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 18:23:00 ID:NMLAQAOr
>228
シャーマン戦車は星形空冷だったはず。
星形はほとんど空冷でサイズの割にでかい。
また、4バルブ化困難なため、リッター出力が低い。
昔の液冷V12のDB601やマーリン、パッカードマーリン
は4バルブ化され排気量の割に高出力、コンパクト。
星形は直径が1.2〜1.8m程度もあり、高さもある。
現在バス、ダンプ、トラックは液冷V型が主流。
星形積むならボンネットバスみたいにボンネットに積んで
星形空冷飛行機みたいに丸くフェアリングをっけてほしいな。
エンジン始動はクランクハンドルでイナーシャ回してだな。
う〜ん。最高!
232名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:03:21 ID:hJ2DNVSF
>203 グノーム ロータリー エンジン
 と、どの本にも書いてある。

>104,130,172→結果だけ参考。
・4サイクル星形発動機では等間隔爆発のため奇数気筒を用いる。
・2サイクルでは奇数偶数関係ない。

[単列星形の場合]
・全てのコンロッドがクランク軸のピンジャーナルに接続されている場合には
気筒数は偶数の場合には1次慣性力以外の慣性力は全て釣り合う。
奇数の場合には1次慣性力と(nN±1)次慣性力が残る。
nは任意の整数、Nは気筒数。
1次慣性力はカウンタウエイトで釣り合わせることができる。
奇数で気筒が多くなると実際次数が高くなり実用上問題がなくなる。
・星形の多気筒の場合、1番気筒のマスターコンロッドがクランクピンに
接続され、他の気筒はサブコンロッドでマスターコンロッドに接続されており、
直接クランクのピンジャーナルに接続されておらず、複傾斜をもつ。
このため、2次慣性力が残り実用上完全なバランスは得られない。

[複列星形の場合]
・2列の場合。前後列でピンジャーナル位相が180度ずれていると、
1、2次慣性力は釣り合う。
1次慣性偶力はクランクにカウンタウエイトをつけることで釣り合わせる
ことができる。2次は釣り合わせることができず残る。
233中島飛行機 第一発動機設計課:2005/07/15(金) 23:06:28 ID:hJ2DNVSF
[参考]車では地面に接地しているため、制振方法によりエンジンの
アンバラによる振動はさほど大きく問題とはならないが、
飛行機は空中に浮いており、エンジンのアンバラによる振動により
大きく揺れ振動する。水平対向では慣性偶力が残り振動が出る。
このため、飛行機では実用上、古来!より慣性力、慣性偶力の少ない
バランスの良いエンジンが必須であった。
ちなみにF1などレースではエンジンの振動で目線がブレ無い範囲に
振動を収めるということが実用条件です。

上記アンバラに関しては第二次大戦までには、V型、W型、H型
あらゆるエンジン形式で解析が完了しています。
個人的に内燃機関のピークは第二次大戦だったかと・・・

[余談]
小さいころダブルワスプだったかな。現物みたけど、凄かったな〜
とんでもなくでかかった。感動した〜
234中島飛行機 第一発動機設計課:2005/07/15(金) 23:18:40 ID:hJ2DNVSF
で、次のレスは1週間後か。orz.....
235名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 20:58:05 ID:RFKdL53f
>>228
空ふかしするだけでスピンターンできそう・・・
236名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 22:40:39 ID:7Bv0QeU0
>>235
氷の上だと駒のように回って止まらない・・・
羽根をつけると竹トンボのように・・・
ドリルをつけるとジェットモグラに・・・
237名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 21:29:54 ID:Kfd9CKO3
突然ですが、星形7気筒のエンジンの各気筒間の角度ってどうなってるか分かります?
360/7って割り切れませんよね?
しかし、実際、星形7気筒でバランスよく回ってるエンジンが出来ていると思うのですが
エンジン作る時にどんな風に各気筒を割り振ってるのか、図面ではどうなってるのか想像が付かないのです。

正7角形を作図すればその頂点間の距離でいけるかと思ったのですが、正7角形は作図できないとのことで
当方、もうお手上げです。

どうにかこの問題解決できないものでしょうか?
238名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 01:39:15 ID:NKqXUyFe
>>237
51.428571428571428571428571428571 度

好きな桁でまるめろ
239名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 11:01:38 ID:TKI1WfE4
>>231
星形積んだ自動車は生産された事がないと思うけど、
初期ヘリコプターには結構あった。
こうなるとは思うけど格好がすこぶる変だからきついと思う。
http://photos.caea.free.fr/albums/userpics/10001/040327_hss.jpg
240 (^O^)/^^^ だーよ。 :2005/11/06(日) 15:31:48 ID:N5ovmuRw

M4戦車にも搭載されたことのある、「Continental R975-C1 radial engine.」
http://web.inter.nl.net/users/spoelstra/g104/1cacr/m7_06.html

ATN Aircraft Division 「Conti R975」
http://www.atn-aircraft-division.nl/gallery/r975.html
http://www.atn-aircraft-division.nl/engels/index.html

軽量化のためか、コネクチングロッドのリブの薄さには、改めて感心させられた。
241名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 20:47:52 ID:yFsRtgci
>>238
それで、うまいことバランスとれるんですかね?
実際のエンジンってどんなになってるかわからないですか?
242名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 21:52:14 ID:TKI1WfE4
>>241
しつこい。どうしてバランスがとれないんだ。
完璧じゃないか。
星形エンジンというのがどういうものか勉強汁!
243 241 = 242 :2005/11/06(日) 23:11:42 ID:Y4rZcl2k
ね。
244名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 23:43:57 ID:NKqXUyFe
>>241
もともと完璧なバランスなんてとれてないんだから気にすんな
245名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 15:56:06 ID:zNQIeO16
>>243
お前かっこよすぎて友達居ないだろ(w
 239=242=245
246名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 07:49:32 ID:a8I02kZR
┐(´ー`)┌オイオイ
247名無しさん@3周年:2006/01/02(月) 10:22:42 ID:XMZaEds/
test
248名無しさん@3周年:2006/02/26(日) 20:02:42 ID:cm3+vNHi
奈良の吉野の山中には大戦中に墜落したB29のエンジンがそのまま放置して有ると言う
age
249:名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 17:03:52 ID:BmI5xiMp
>>39
それに因んで名前が寿になった俺が富士重うけますよぉ
250名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 19:59:19 ID:J22WZzgC
4年の歳月を越えたロングパスかよw

251名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 21:04:08 ID:wC1KdquA
252名無しさん@3周年:2007/01/19(金) 14:45:41 ID:otlfXG9u
これでコケたら修理代すごそうだな
253名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 12:39:05 ID:5p4fDnaA
>>241-246
ならば水平対向×星型=水平星型対向で。
偶力抑える為に、掛け合わせる水平対向は4気筒で。
但、こうすると星型最少3気筒と掛け合わせるだけでも12気筒。
254名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 15:08:10 ID:pqPHlKZ7
255星形飛馬:2007/02/11(日) 16:54:06 ID:tEPgO5aI
>>237 > エンジン作る時にどんな風に各気筒を割り振ってるのか、

機械を作る場合には、「常に寸法誤差と言うもの」を、考えて作る必要が有ります。

実質的に実害が生じない程度の、寸法のバラツキは、気にしなくても良いので、
例えば「πの値 ≒ 3.14159 」のように、理論的に割り切れない値になる場合は、
適当な桁数の値で計算すればよいわけです。

またその誤差の大きさも、「工作機械の加工精度」により、設計者の希望とは、
異なった要因で、一方的に決められてしまうことも有ります。

ちなみに、NC工作機の角度の寸法精度は、現在の最新型のものは知りませんが、
「1/100度」程度だったと、記憶しています。

一般エンジンを作るのなら、実用上この程度の精度でも、実害はないと考えますが、
どうでしょうか。
256星形飛馬:2007/02/11(日) 16:57:44 ID:tEPgO5aI
>>251 > h ttp://www.cycleworld.com/article.asp?section_id=3&article_id=174

星型エンジンのバイク、そんなの有るかなぁ?と思ってたら、既にあったんですね。
趣味のバイクとしては、とても面白いデザインだと思います。

足の置き場がなさそうなので、(ダブル・ワスプ・ワスプ??)ぐらいの感じに作って、
外径の小さい細長いエンジンだったら、バイクには理想的形状になるのでしょうね。
257名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 19:02:47 ID:pZbQFIaJ
www.shirakami.or.jp/~eichan/java/javaii/hepta.html
↑具体的な作図法を図解してくれる。
258星形飛馬:2007/02/11(日) 20:10:35 ID:A1raQDYp
【 勿論冗談ですヨ。近似作図です。】と、書いてあった。

少なくとも、「機械設計」には、使えない方法。
259名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 20:33:50 ID:pqPHlKZ7
少なくとも、機械製図には使える。
260星形飛馬:2007/02/12(月) 18:08:11 ID:VOuLBu6y
最近はCADを使うほうが多いので、7角形でも9角形でも、
それらを描くコマンドは、大抵、最初から備わっている。
261星形飛馬:2007/02/12(月) 18:09:55 ID:VOuLBu6y
なので、その描き方が実用的か?と言う件に限って言えば、何らの意味も無い。
262名無しさん@3周年:2007/02/12(月) 18:14:25 ID:y7yrc/MM
さいですか。
263名無しさん@3周年:2007/02/12(月) 22:08:24 ID:iTCFNSaC
>>237 > エンジン作る時にどんな風に各気筒を割り振ってるのか、

実際の機械工作作業として考えれば、「割出しテーブル」的?な装置が、
マシニングセンターに組み込まれていて、それらで加工することになるのでしょう。

だから「7等分とかの精度」は、結局のところ、それらの「割出しテーブル」の精度で、
決まってしまうものではないのでしょうか。

図面的には、円周を7等分した角度と、その「公差」を書いておけば良いのでは。
264名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 00:09:00 ID:iJdfihmx
>>253
>>3
265釣られ:2007/02/21(水) 21:43:22 ID:HRvmHrm4
素晴らしい!星型偶数気筒は往復一次振動のみですか!!
266名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 18:25:44 ID:P9oH35P+
>>265
不等爆じゃん…って
だから『釣られ』なのか?
267名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 06:34:12 ID:6om2Z+Um
2stで(も良いなら)おk。
268名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 20:26:15 ID:/rwOLxId
>>3&>>253&>>264
Pratt&Whitney社の
R-2060
R-4360他
然し前者は直列の星型で後者は全てクランクピンが其々違う位相。
少なくとも253氏の言う水平対向星型とやらでは無い。
269名無しさん@3周年:2007/07/07(土) 09:02:01 ID:+ANa5yhd
過疎ってるからあげてやるからな
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧ age
 (・∀・ ∩ age
 (つ  丿
  ( ヽノ
  し(_)
270名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 14:12:19 ID:oGOjhVES
過疎
271名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 03:32:14 ID:VwNFgiC9
age
272名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 07:46:59 ID:DDaP416k
エンジン停止時水平より下側のシリンダーにエンジンオイルが流れ込むことは
ないのですか?
273警察:2007/09/22(土) 08:40:54 ID:yRjEFArN
> エンジンオイルが流れ込むこと

ピストンエンジンの場合、ピストンは、必ず気体や液体で冷やす必要があるが、
気体では冷却能力が低いので、オイルをピストン裏面に吹き付けるのか普通か。
航空機関の場合は、一般に【ドライサンプ方式】なので、「多量に流れ込む」、
などの事態は考え難いが、回してない時間が長いと、溜まることは有るだろう。

AnsQ過去ログ検索(他のサイトの検索はできません)
http://www.warbirds.jp/ansqn/

上のサイトから【ドライサンプ】で検索した結果。
http://www.warbirds.jp/ansq_old/A1000041.html
http://www.warbirds.jp/ansq_old/A1000225.html
http://www.warbirds.jp/ansq_old/A1000117.html

星型 ドライサンプ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%98%9F%E5%9E%8B+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
274警察:2007/09/22(土) 12:38:20 ID:yRjEFArN
>>272

航空機用エンジン2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1135649744/l50
「航空機用エンジン」のことなら、上で聞けば、完璧に教えてもらえると思う。
275名無しさん@3周年:2007/12/13(木) 21:54:14 ID:JsWfm7wM
WACO式のジェイコブス7気筒に乗っている人の話で長時間駐機後はペラを手回し
して下のシリンダに溜まっているオイルを追い出してからスタータを廻さないと
オイル多量時にシリンダヘッドが吹き飛ぶと言っていた。
276名無しさん@3周年:2007/12/15(土) 21:51:03 ID:+1fKLaIs
古い映画などには、数人掛かりでプロペラを回しているところが、良く出てきます。
277名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 23:13:25 ID:3rnn/dej
>>237-238
ああ、数学的に作図可能なのは正7角形であって
正17角形じゃなかったな。正17角形作図法発見者は結構近代でガウス。

>>268
水平対向4発をマスターコンロッド気筒とした
水平星型対向12気筒か…
だが>>233によれば往復慣性振動より偶力慣性振動の方が問題の様だから、
地上用途にはそれが好ましいかも知れんが、
航空用途には普通に直列気筒をマスターコンロッド気筒とした
星型多気筒の方が宜しい様だ。
278名無しさん@3周年:2008/07/31(木) 02:45:16 ID:oTqIsRdu
素敵な星型エンジン
279名無しさん@3周年:2008/10/11(土) 18:29:57 ID:s+o2ERGj
水平星型ボクサーエンジン
280名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 12:49:50 ID:kb4AdBMb
1990年試作、各挟角90゚2stX型4気筒ターボ過給航空用機は
史上最高パワーウエイトレシオ&史上最低燃料消費率だったと唄われた
が、体制不備や当時既に衰退始まりし航空機業界の背景により実現ならなかったらしい

ヴァンケルロータリーエンジンの航空機搭載試験の際も同様の結果・事情だった

また同様な試験結果を唄う対向ピストンエンジンは大丈夫だろうか?
281酒精猿人
≡≡ 面白いエンジンの話−7 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1265938662/
より燃料投下

14:名無しさん@3周年 2010/02/15(月) 04:39:37 ID:Uxsx7OV1[sage]
ttp://cr4.globalspec.com/PostImages/201001/Dynastar_Fig_3_1492E285-A43A-94F0-38AB6EC7037AF3AC.jpg
ttp://cr4.globalspec.com/PostImages/201001/thiokol_01D826FC-EE90-9C84-2FBEA41AA3EDC0B0.jpg
ttp://cr4.globalspec.com/thread/48551/peugeot-man

17:酒精猿人 2010/02/15(月) 20:45:22 ID:AsEt5Roh[規制sage]
そのコンロッド、オフセットはあるとは言え、理念的には
  \/
\/\/
/\/\
  /\
であるな。

何とこのエンジン、「サイドバイサイド式コンロッド星形4気筒」同様、理論的往復慣性振動は1次のみである!!
…幾ら何でも、フォーク&ブレード式星形4気筒は限り無く有り得ない。
だって、3本フォーク&1本ブレード式コンロッドとか、超非現実的…
しかも理論的に、サイドバイサイド式コンロッドの場合は偶力慣性振動は起きるが、
このオフセット4段式には偶力慣性振動は起きない。

4方向(水平対向V型2気筒)なのであり得て来る存在…『理想的なクランクウェヴ』でさえ
あれば、何と水平対向シリンダー10気筒エンジンの理論慣性振動よりも小さくなる。
(だが水平対向シリンダー10気筒よりも水平対向8気筒の理論慣性振動の方が低振動)

まぁこのエンジンが水平対向8気筒よりも低振動だとは思わんが、だが尚余りあって補う程に
興味深い。これ程の低振動エンジンが全長1気筒。

17番(実は儂のレス)後略