アイドリングストップって?環境に悪くない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
よくバスとかで、アイドリングとめて環境保護って言ってるけど
あれってそれだけスターターやエンジンに負担掛けるし
過渡状態の不完全燃焼の排ガスはでるし
かえってよくないんじゃないの???
NHKあたりの無知な連中が勘違いしていると思えてならない
2名無しさん@1周年:02/08/18 19:59 ID:bsDqv19k
メーカーの人間は確実君より頭良いから心配しないでいいよ。
温まってれば不完全燃焼にならないしそれなりの対策は取るだろう。
排ガスクリーン前提のアイドリングストップだからね。
中途半端な知識でスレ立てるのは止めてくれ。
3名無しさん@1周年:02/08/18 20:06 ID:LmxfFmRp
アイドリングストップの基本
 ・コンビニで買い物など駐車中にエンジンを止めること
 ・過度の暖気運転をしないこと
 ・荷物扱い中にはエンジンを止めること
なにも信号待ちごとにエンジンを止めるという話ではない。

信号待ちごとに自動でエンジンの止まるオートアイドリングストップの
バスなんかは、バッテリー、セル等の電気系統の対策、排ガス対策は当然施してある。

次から質問はこっちのスレでしてくれ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1020024951/l50
4名無しさん@1周年:02/08/18 20:13 ID:oeID9WIz
>>2
1は2よりも頭良いから心配したほうがいいよ。
暖まっていても始動時は不完全燃焼になっておりますが?
>それなりの対策は取るだろう。(どんな対策かきかせて。
通常よりもセルモーターを使う回数が増す(数十倍
セルモーターの寿命は数十分の1になるけど?一年に1度セルモーター交換(W
5某発明家:02/08/18 20:44 ID:TnBcRlQ2
>>1 NHKあたりの無知な連中が

そ〜んなことは、絶対に!ニャイ!。
「ドイツ」などでは、信号待ちには、必ずエンジンは切るそうな。。。?
6名無しさん@1周年:02/08/18 21:00 ID:bsDqv19k
>>4
1年に一度交換させるわけないじゃん。
当然ブラシ周辺の対策も取られてる。
具体的には大型化、オルタネーターとの一体化(セルダイナモ)、メンテの簡素化。
42Vかもその辺と関わってくるので補記類は一変するよ。

セル回す瞬間の排ガスは温まっている状態ではほぼクランク半回転でかかる程度なのでほぼ無視される。
まぁ対策を講じるとすれば、ホンダ、マツダのように始動後の一定時間排気ガスの有害成分を貯めておく機構を使うだろう。
もしくは排気管途中の触媒だけに頼らない完全燃焼機構により対策される。
 
これでいいかな?
7名無しさん@1周年:02/08/18 21:02 ID:bsDqv19k
>>4に突っ込まれる前に訂正しておこう。
X補記類
○補器類
8名無しさん@1周年:02/08/18 21:31 ID:tJOqJRsg
アイドリングがストップするとオバチャン連中の会話もストップする
9名無しさん@1周年:02/08/18 21:33 ID:VBD3dv+R
バッテリーに対する負荷も大きいんじゃないかな???
セルモーターを回すときの電流が1番きついから
バッテリー大型化??その分重くなるじゃない?
10名無しさん@1周年:02/08/18 21:36 ID:Y+SKIh+F
自動車のバッテリーの電圧を42Vにしようと
いうのが納得いかなかったのだが、
あれって、UL規格で42V以下は規格の範囲外
ってことで、北米に輸出する際(もちろん北米で
生産する際にも)にULの認証取得しなくても
いいからなのでしょうか。
でなければ、単純に12Vの4倍で48Vにすればいいじゃん
て考えるんですけど。それとも歴史的な何かかな。
ネキシー管の表示器とかって確か四十数Vの電源使ってた
ような。
調べりゃわかることかもしれないけど、話のネタとしては
面白いかと思いまして。
11名無しさん@1周年:02/08/18 21:52 ID:VBD3dv+R
>「ドイツ」などでは、信号待ちには、必ずエンジンは切るそうな。。。?

ドイツって、新興宗教の緑豆の本拠地じゃない???
緑豆あたりの布教をそのまま持ち込んだんじゃない?NHK
12名無しさん@1周年:02/08/18 23:52 ID:KJflSEXQ
メーカーの良心ってそんなに信用していいものか?
13名無しさん@1周年:02/08/19 02:17 ID:GY18CKo0
>>6
つっこみ所満載
そのいち、セルモーターの寿命は数10倍延びてるのでしょうか?
そのに、 セルダイナモなんかで大型エンジン始動できるの?
そのさん、メンテの簡素化って何?
そのよん、始動時アクセル位置はHIアイドル位置になっており始動瞬間は空吹かし状態になりますが?
そのご、 まだまだあるけど>6が惨めになるのでこの辺でさよなら。
14節句酢:02/08/19 06:21 ID:ew0C6rfI
漏れが通ってた教習所の車庫脇に山のようにバッテリーが積み上げられててさ。

なんですかあれは?って聞いたら、生徒さんはしょっちゅうエンスト起すから、しょっちゅう
セル掛けてて、それですぐバッテリがダメになるそうだ。
んで、街中の車でもトラックでも信号ごとに停めてりゃ同じ事が起こるから
廃棄バッテリが増えて、環境破壊に繋がり易いとか。

ソコは通信販売で一括でバッテリを購入してるそうで、店では引き取ってもらえず
どっかの産業廃棄物処理業者に有料で持ってって貰ってるそうだが、劇物扱いされ
結構な金額取られるそう。
15名無しさん@1周年:02/08/19 09:58 ID:Etpll8Pg
>>13
もっと突っ込んでクレ、でないと解決できないし。
興味あるから君のウンチクも聞きたいな。
>そのいち、セルモーターの寿命は数10倍延びてるのでしょうか?
まず減るのはブラシ、リングギアにかかりにくくなるのはしょうがない交換するしかないだろう。
もしくはセルとリングギアの間にギア一枚増やしてそれが減る様にすると交換しやすくなってミッション下ろさなくて済む。
>そのに、 セルダイナモなんかで大型エンジン始動できるの?
知らん。電装屋に聞け。
>そのさん、メンテの簡素化って何?
そのままメンテの簡素化。セル多用によって出る不具合を直すのに手間を省く対策。
>そのよん、始動時アクセル位置はHIアイドル位置になっており始動瞬間は空吹かし状態になりますが?
数秒でも始動モードになってるって事でしょ?それはアイドルストップからスタートするのにキー回すと思っているからだよ。
信号で停止後アクセル踏みこむとセル回転→始動→同時に走行開始、これができる様にする。
>そのご、 まだまだあるけど>6が惨めになるのでこの辺でさよなら。
そうそう凹まないから心配しないでイイよ。
君のツッコミがどこまで続くか知りたいから逃げないでクレ。

もう一度言うが、メーカーの人間はバカじゃない。
新しい物が今までのものと比べて不便にならないように一生懸命考えてるよ。
アナタがメーカーの人間で色々知っているとしたらその反論は新入社員レベルだね。
出来ないと結論付けるよりどうすれば出来るか考える癖を付けた方がイイ。
 
逃げないでね。
16名無しさん@1周年:02/08/19 11:34 ID:wglGvDlV
メーカーにとっては総合的に見て環境に対する負担が
減っているかどうかなんてどうでも良い罠
1713:02/08/19 12:03 ID:GY18CKo0
>>15
>逃げないでね。
逃げはしないけど、ちょっとね〜
セルダイナモはあんたが言い出したことでしょ?
>ピニオンとリングギヤ間にもう1枚ギヤを入れる。
そのギヤは常にリングギヤとかみ合って回ってるの?減速比は幾ら?
ギヤの回転数は?ピニオンによって変形した歯はリングギヤと噛み合っていますよ。
セルモーターとリングギヤの関係をもう一度勉強しましょうね。
メンテの簡素化ではなくメンテの複雑化になりますが。
>始動同時発信
クラッチとの関係は?ブレーキとの関係は?信号停止位置は全て平坦地ですか?

さあ、次はあんたの番です。がんばって!! 
18素人:02/08/19 19:10 ID:mFlei0K0
17>
そんなん君にぐちゃぐちゃ言われんでも
どないにでもメーカはガムバッテ開発しよるやろ。
1913:02/08/19 19:49 ID:GY18CKo0
>>18
>どないでもメーカーはガムバッテ開発しよるやろ。(そうです、利潤第1主義でねW
あんた、のうみそ正常?
20名無しさん@1周年:02/08/19 20:04 ID:Q+8vNkix
インサイトのってセルとオルタネータが一体型になってるね。
2115:02/08/19 20:54 ID:Etpll8Pg
>>17=13
セルモーターのギアはチャンファ加工されてる所が丸まってギアが飛びこみにくくなるんだよ。
ずっと噛み合ってる分にはそんなに減らないの。
リングギア交換するのにエンジン下ろさないと行けない現状の対策としてギヤを一枚間に入れると言ったんだがね。

坂道発進は正直無理だろう、というか傾いたら停止しない様にするだけだと思うのだが。
でもインフラ整備にも絡んでくるが、信号灯から赤外線などで走ってくる車の方向に合図出したり、
地面に配線埋め込んだりして、特定の場所でのみアイドルストップさせると言うのも考えられる。
 
停車中の車のエンジンかけっぱなしも問題だが、今は走行路上で信号停止した車についてであるからね。
>>19=13
ここではメーカーの利潤第1主義は関係無い、利潤第1ではなく環境コスト削減第一だからだ。
やらなきゃいけないんだよ、解る?
先はどうなるかわからないが、とりあえずできる所から規制して空気を汚さない様にしようとしてるの。

ト○タは重要な部分は一部の部署でやってそれ以外は誰でも出来るようにしている。
だから君がそこの人間でなければおとなしく待ってたらイイよ。
まずト○タかホ○ダが製品を出してくるから。
それ以外は売り出された奴を買ってばらして真似したら同じような物が作れるだろう。
試作としてはもうとっくに出来てるだろうしテストも済んでるだろうからね。
 
コスト削減は当たり前、それをぶつくさ文句言ってるなら君先は無いよ。
22名無しさん@1周年:02/08/19 21:07 ID:3FufW/MB
>もう一度言うが、メーカーの人間はバカじゃない。
新しい物が今までのものと比べて不便にならないように一生懸命考えてるよ

メーカーの人間の優秀さは、売れる商品を作るために発揮されるんだよ
馬鹿なNHKやNステを利用したほうが売れるなら、そういう商品を作る
たとえほんとはマイナスでもね
ちなみに自分もメーカー所属
23これで解決:02/08/19 21:18 ID:YKJQBgqE
エンジンの発電機を、始動時はDCブラシレスモーターとして動作できるようにすれば
普通のセルモーターと違ってブラシの磨耗も無く、寿命が格段に上がるのでウマー

って、実用化されてないのはエンジン始動に十分なトルクが得られないのか、
コストの問題か?
24名無しさん@1周年:02/08/19 21:35 ID:ZV5PtY8S
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/insight/199909/010.html
DCブラシレスモーターみたい。
25素人:02/08/19 22:36 ID:BY4q9c5B
もうプリウスでいけてますやん
26名無しさん@1周年:02/08/19 22:57 ID:7KpDyrSc
>>14 車用鉛バッテリーって今はリサイクルしてないか?
安いとはいえそういうコースに乗せられないような買い方する方も
問題あると思うが。
2715:02/08/20 02:15 ID:3XuW8xRF
>>22
勘違いしないでね、皆がそうだとは言っていない。
売れてナンボの商売だから売るための方法取るに決まってるよ。
アナタが商品開発にいて下らん事をしてると思っているなら、下らん商品しか出来ないだろう。
ト○タは嫌いだがプリウス出したりやっている事は大変素晴らしいと思う。
安く部品を作れと要求される下請けは大変だろうけどね。
人間を使い捨てはしても育てる会社でない事は確かだ。
自分を持っていない人間には居づらいだろうね。
2817:02/08/20 06:10 ID:/Uuo9IAe
>>15 現状技術を前提として話しましょう。
セルモーターの件、使用回数が数10倍になるこれの対策はアイドラーギヤを
一枚噛ますのですね。あまり大きく出来ないので径は100mm位でしょう
リングギヤの1/3エンジン回転が7000なら21000で回りますがB/G
の潤滑は大丈夫?
ピニオンによるそのギヤの消耗は歯数の関係から3倍になりますが?(実際は180倍。
ひょっとして3枚のギヤが常に噛み合ってるって事は無いですよね。
あと、マグネットスイッチの焼損問題も有りますが?
セルダイナモの件は逃げるのですか?(貴方が言い出したのですよ。
エンジン停止中はロー又はバックにギヤが入り難いのですがどうしましょう?

貴方の文章からは意見のすり替え逃げの態勢が見え見えと感じられます。
2915:02/08/20 13:25 ID:3XuW8xRF
>>28=17
なんで現状技術なの?
勝手に前提にしないでクレ。
アイドリングストップって?環境に悪くない?というスレタイに沿って回答はしてるつもりだが?
負け犬と思われたくないのかな?
それじゃぁ今度は粘着君だよ。
 
セルダイナモにしても現状のセルスターターの形状で使えるわけないジャン。
だから電装は一変するといってるの。
その辺の流れは専門家の電装屋に聞いてクレと言ってるんだけどな。

あと、>>21で言ってるが、歯面は減らないの。
セル側のギアが飛び込みにくくなるのを寿命と言ってるの。
修理工場で聞いてみな、リングギア単体で売ってて交換も出来るし中古のフライホイルに換えるから。
>エンジン停止中はロー又はバックにギヤが入り難いのですがどうしましょう?
クラッチ踏みなさい。
 
っていうかここでそんな議論してどうするの?
もしかしてアナタその辺のトラブルで悩んでる設計の人?
アイデア欲しいの?
3017:02/08/20 14:37 ID:/Uuo9IAe
未来技術なら好きな事が言えますね(逃げてる逃げてる
まあ、あんたの好きなようにやって下さい。
エンジン停止中はカウンターギヤが回ってないからクラッチを踏んでも
ギヤが入り難いのよ。(15はオートマ限定免許?

しかし、信号地点のインフラ整備を持ち出すとは話しになりませんねー。
アイドリングストップ運動は10年後20年後の話しですか?


3115:02/08/20 16:17 ID:3XuW8xRF
未来つっても数年後だと思うんだけどね。
2、3年後には市販車で出ると読んでるけど。
まぁアイドリングストップ機構がオートマチックトランスミッション車だけに搭載されないとも言えないからね。
インフラ整備は一例だよ。
うだうだ粘着するならアイデア出してね。
仕事中ご苦労様。
32名無しさん@1周年:02/08/20 19:07 ID:mpsTfi+s
>未来つっても数年後だと思うんだけどね。
2、3年後には市販車で出ると読んでるけど

標準装備???やめてくれ!トラブルの元だし、コストも上がる!!!
33名無しさん@1周年:02/08/20 19:11 ID:7Krq0AFO
今って50ccのスクーターでさえも自動アイドリングストップ機能が付いたのがあるね。
34名無しさん@1周年:02/08/20 19:25 ID:ZFpaYzI2
>>33
ホンダのジョルノクレアDXなんかだね。
漏れクレアのノーマル仕様<鬱だ。

35素人:02/08/20 20:33 ID:8/ZL80fD
>>17
とことん後向きな人やな
36名無しさん@1周年:02/08/20 21:39 ID:u3039IiR
アイドリングストップ後の再始動は何か工夫があるのだろうか?
IS*Z*なんかは結構滑らかに始動するような気がする。
37名無しさん@1周年:02/08/20 23:15 ID:3wG2gJ6h
>>17
君が氏ねば少しは環境がよくなると思うよ。
38名無しさん@1周年:02/08/20 23:22 ID:Fy76/Vqw
>>37
17が芯でも環境は変わらないだろ?
お前が氏ねよ。
39名無しさん@1周年:02/08/20 23:39 ID:iIY68kM2
37=17(激藁
4017:02/08/20 23:59 ID:/Uuo9IAe
>15はセルモーターの機構に無知と思ったら変速機に対しても無知なのですね
アイドリングストップ云々以前の問題です。相手をしていてバカらしくなりました。
議論を始めた頃はお互いの勉強を望んでいたのに
挙句の果ては粘着呼ばわりですか(マイッタ、マイッタ)
せいぜい新型車の開発に励んでください。(君には無理とおもうけど。

それから、返事遅くなってスマン、外出していましたので。
蛇足になるけど私修理工場経営者です。ではお元気で
4117:02/08/21 00:02 ID:rNo0JlrO
オイ、>39と>37おまえが激藁だよ(大笑い
42名無しさん@1周年:02/08/21 01:46 ID:SoulAC1C
17は文面が幼いが本当に経営者か?
学生かなんかだろ?
43名無しさん@1周年:02/08/21 02:13 ID:eD6jgvyV
荒っぽい使われ方されて壊れた車を毎日いぢっているのか

無理もない
4417:02/08/21 05:44 ID:rNo0JlrO
>>43
>荒っぽい使われ方
アイドリングストップを励行した車両もその類に属します。
45名無しさん@1周年:02/08/21 13:24 ID:rzkX/dB8
>>44
十分粘着だよ、君。
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
4717:02/08/21 19:05 ID:rNo0JlrO
>>45
「君」だって。
キザな男、何様のつもり。

では、私からも一言 十二分馬鹿だよ、無知君。
48素人:02/08/21 19:26 ID:LC5tGWUj
「君」は別にキザちゃうやろ君 ミ☆
(一応つっこんどく)
49名無しさん@1周年:02/08/21 20:13 ID:1SXOrQAQ
素人からの素朴な疑問

アイドリングストップバスって、寒い日の最初も
アイドリングストップしてるんですか?
暖気してたらアイドリングストップじゃないし、
暖気しないでしょっちゅう猿人を止めてたら
猿人が痛むのが早くなって、結果的に排ガスが
汚くなるのではないかと思ってしまうのですが。
50名無しさん@1周年:02/08/21 20:25 ID:vOiM2atc
プリウスは暖機が終わるまでアイドルストップはしないみたいだけど。
51素人:02/08/21 20:29 ID:PpkmqdBh
>49ドイツのタクシーは真冬でも
客待ってる間エンジン切っとるよ。
一台のタクシーに他の客待ちの運転手が
集まって4〜5人の体温で車を暖めとる。
52名無しさん@1周年:02/08/21 20:53 ID:BzMUOc9I
ま、17が(略
53名無しさん@1周年:02/08/21 22:10 ID:ugT63vC1
見たことがあるかと思うけど、
「アイドリング・ストップ宣言」という、
白地に青文字のシールあるよね。

























よーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく、見ると

「アイドル・ストリップ宣言」

なるシールがある。
54名無しさん@1周年:02/08/21 23:02 ID:xxCd03KH
>>53
8点
5549:02/08/22 00:28 ID:a+/Cl1lD
>>50
へぇ〜、そうなんですか。

>>51
その運転手さんたちの他の車はどうなるんでせう???

>>53
山田く〜ん! (以下略
56名無しさん@1周年:02/08/22 02:01 ID:DVmykYbr
17=49(藁
5749:02/08/22 02:22 ID:a+/Cl1lD
>>56
違うよん♪
嘘言っちゃいかんよ。

いやね、以前アイドリングストップバスの後ろを走ってたら、
再始動するたびに黒煙を食らったもんで。
んで、ほんとに環境にいいのかな?と思ったので聞いてみますた。
5817:02/08/22 10:37 ID:Jh79WZt6
>>56
勘違いしてやんの。(バカ丸出し大笑い
59 :02/08/22 12:31 ID:8vyIpCVy
しかし、17はとことん(略
6017:02/08/22 13:30 ID:Jh79WZt6
>>59
逃げた人は出て来ないで、 出てくるのなら勉強して出直してね。
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
6215:02/08/22 15:19 ID:w6/y2w/0
相変わらずですなぁ。
いやぁいそがしいいそがしい。
6317:02/08/22 20:13 ID:Jh79WZt6
>>57
>始動するたびに黒煙くらったもんで。
>>6→いいえ暖気済みのエンジンはクランク半回転で始動します。
6の発言は面白いので笑ってやってください。
他にも>>15,>>21,などでツッコミどころ満載の発言を繰り返しております。
充分にお楽しみください。でも反論は止めた方がいいですよ。粘着呼ばわりされますから。


64名無しさん@1周年:02/08/22 20:37 ID:NP53eNtn
読ませてもらったけど
お前十分粘着だと思いますよ。
もうやめたほうがいいと思いますが。
6517:02/08/22 20:51 ID:Jh79WZt6
>>64
もうとっくに止めておりますよ。
相手が逃げ出したので反論できません、
逃げないでねと言ったくせに自ら逃げ出しました。でも、スレッドが気に
なるのか名前を変えてひょこひょこ出て来てるようです。
66アイドリングストップ:02/08/22 21:25 ID:b6r/wjic
>>6 排気管途中の触媒だけに頼らない完全燃焼機構により対策される。

2スト50ccのバイクの、「ヤマハメイトの新型」は、
何か完全燃焼型のマフラーだそうで、
2ストの排出オイルも、燃やしてしまう方式になっているのだそうです。
67 :02/08/22 22:15 ID:YX+Ipgha
17は勝ったつもり(略
6817:02/08/22 22:28 ID:Jh79WZt6
>>67権平さん
括弧の代りに以下省を付けましょうね。
その内気付くと思っていましたが何時まで経っても気付かれ無いので。
69 :02/08/22 22:48 ID:YX+Ipgha
17はこれで2ch初心者だと(略
70 :02/08/22 23:21 ID:iLwVhBI7
しかも竹なみの悪性に育つ可能性を秘め(略
71素人:02/08/22 23:23 ID:z/crnc09
このスレッドの自分のレス読み返して
「ハズカシイ」と思わなければ17は(略
ホンマに経営者なら社員メッチャ(略
7217の祖母です:02/08/22 23:35 ID:+ulE1vmW
このたびは不肖の息子が外で産ませた孫を悲惨な17に鍛え上(略
73電気のメンバーから一言:02/08/23 00:00 ID:FGsXx9hh
>17=1クン、釣り役と釣られ役の一人芝居かな?うざいから連続アゲせんでくれ。
濃厚な初期排気の対策は別として、もし、起動時に歯が過剰に衝突して摩耗が激しいから
不合理だと主張してるのなら、起動時間がコンマ数秒延びるのを許容してもらえれば
電流の立ち上げを制御して弱く回して噛み合いが完了後に全力で駆動するなど解決策はいくらでもある。
そんなアッタッチメント回路を作れば省エネ長寿命の名で商売できそうじゃの。
以上をもってこのスレは終了し(略
74アイドリングストップ:02/08/23 00:32 ID:s6MJ+xLo
17は、良く知られた「例の人」かな。
7515:02/08/23 04:28 ID:0h5vzz0p
ごめんな、俺が下手に煽ったせいでこんな事になっちまって・・・
sageるから許し(略
7615:02/08/23 04:33 ID:0h5vzz0p
>>66
兼坂氏が某誌でディーゼルの排気ガスを別のエンジンで吸わせてクリーンにしてたのを忘れられないんだな。
場所取るがバスの発電用エンジン流用も出来ないもんかと暇暇に考えたりして・・・
7717:02/08/23 12:19 ID:BoMTaIQb
>>75
次回からは上手に煽りなさいよ。今回は許してやるから。以下省略
78 :02/08/23 12:24 ID:m2Rp9ZPQ
>今回は許してやるから。以下省略

( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
7917:02/08/23 12:32 ID:BoMTaIQb
>>73
何年も前からセルモーターはそのような構造になっていますよ
ピニオンが出るときはゆっくり回り完全に出るとフル回転します
ただ貴方の言われるほど高級ではありませんが。

プルインコイルとホールディングコイルの組み合わせ。
8017:02/08/23 12:34 ID:BoMTaIQb
>>78
あんた、ひょっとして竹?
81 :02/08/23 12:38 ID:m2Rp9ZPQ
>あんた、ひょっとして竹?

略するなよ。ちゃんと「以下省略」って書けよ。プ
82 :02/08/23 12:40 ID:m2Rp9ZPQ
さてと、自称「経営者」は放って置いて仕事するか。
昼休みも終わりだしな。17ももうすぐ夏休み終わりだろ?
早く宿題やれよ。自由研究は勿論「アイドリングストップ」な。
8317:02/08/23 13:33 ID:R4nXAuNW
ごめんなさい。
実は工場が潰れて腹いせに・・・

もうここには来ません。
真面目に再就職先を探すことにしました。
みなさん、本当にすみませんでした。

84名無しさん@1周年:02/08/23 16:44 ID:6uApWfBn
俺の地元沼○の路線バスはアイドリングストップ宣言はしてるけど搭載車少ない
その代わりにノンステップなら多い
バスってトルク太いから3・4速だけで走行できますか?(沼○のバスの運ちゃんはみんな3・4速のみ)
1・2速は入れない。なのにエンコしない。しかのマニュアルのくせに3速にギアが入ると
運転席のディスプレイに表示されてる!
85 :02/08/23 17:18 ID:Gx2tUeYJ
>>84
俺が乗る国際興業バス、1速、2速は殆ど使わない。
使うのは坂道発進の時だけ。
8617:02/08/23 18:07 ID:BoMTaIQb
>>84
>トルク太いから3・4速だけで走行できますか?
トルクも関係しますがこの場合は運転手のクラッチ合わせの上手さが効いている
と思います。
半クラッチを極力使わずにいかに短時間でエンジン回転と車速を合わせるかですね。
バスの場合エンジンが後にあるのでエンジン音を聞きながらのクラッチ合わせ
はトラックよりも難しいと思いますよ。
8717:02/08/23 19:35 ID:BoMTaIQb
>>81 >>82
スマン、「竹」などと呼んでしまって。
以後、どっかのおっさんに改めます、もしこれが気に入らなければ
某発明家もご用意いたして居りますのでご遠慮なく申しつけ下さい。(W
.
8917:02/08/23 20:09 ID:BoMTaIQb
名前の欄に愚痴を書くのは止めましょう(精神年齢5歳未満
90名無しさん@1周年:02/08/23 20:17 ID:j5GJW2wY
>>86
今時のバスはセミオートマ若しくはフルオートマが多いと思う。
先日乗った日産ディーゼル製のノンステップバスはフルオートマ
だった。ステアリングの右側に「RND321」のボタン式セレ
クターがあった。パーキングは別体式のレバーのようだった。
セレクターの隣に「ZF」のシールが張ってあったので、AT
ミッションはドイツのZF製だと思う。肝心のアイドリングは
ブレーキペダルを深く踏み込むと自動的にストップするようだった。
9117:02/08/23 20:39 ID:BoMTaIQb
>>90情報サンクス ここ最近バスに縁が無いので。
ご存知とは思いますが、ゴルフ場のカートがブレーキペタルを強く踏むと
エンジンがストップし同時にパーキングブレーキも作動する。発進はアクセルを踏むと
パーキング解除と同時にエンジンが始動しそのままスタート出来ます。
ちなみにセルはセルダイナモ、クラッチは一速トルコンになっております。
92名無しさん@1周年:02/08/24 19:26 ID:W9N2Sv/9
>>10
化石レスだけど、
42Vというのはオルタの調整電圧で、今の3倍(14×3=42V)
バッテリーも今の3倍の18セル・36Vじゃなかったっけ?
93名無しさん@1周年:02/08/26 20:07 ID:3nhPlrdh
>>91
>クラッチは一速トルコンになっております。

調べた範囲では遠心クラッチ仕様しか見つからなかったが。
どこのゴルフカーなのか。

94名無しさん@1周年:02/08/26 20:18 ID:Jxy/e5V8
http://www2.freenet.jp/muneo/index.htm
超悪徳会社 J−COM(ジェイコム)の定期点検を大儀名文とした
勧誘営業に困っていませんか?
点検と言いつつ何もせず、結局はインターネット等の契約をして欲しい
の話へもっていく腐れ外道集団。
断ると「テレビの映りが悪くなっても知らんぞ」と脅迫メッセージをぶつけてくる。
苦情は総務省へ直接電話をすること。
マスコミはケーブルTVとは仲がいいので、テレビで取り上げることはまず無い。
2ちゃんねるパワーでジェイコムを追い詰めよう!!
95名無しさん@1周年 :02/08/26 20:36 ID:O2jxpLi3
アイドルストップが効果として期待できないことは本音
では語られている。対策されたスタータ機構をもった車でも3年
で交換もしくはメンテの必要があるとも報告されている。トラック
の場合だが。

最近は木を植えようなんてキャンペーンもあるが、これも全く
効果がないこともとっくに結論が出ている。結局腐るからね。
腐ればCO2になることは中学生でも分かる。億年単位で固定出来
なければ意味はない。

アイドルストップも同レベルのキャンペーンだ。

気象の専門家はCO2問題は経済問題ですと言っていたね。気象
の問題では無いと。

人類が栄える遥か以前にCO2濃度が今よりも高い最高値になって
いる訳で、人類が出さなくても自然界から大量に排出される。

地球の表面積に気圧(1Kg/cm2)を掛けて、CO2濃度を掛ければ
総C02量は計算できる。人工的なCO2量は、石油が1Lで2.5Kg
のCO2を出すと計算すれば求まる。CO2量は増加しているが、増加
している量は石油から排出される量のケタ違いの量だ。

20倍以上ではないか。今は氷間期なんでCO2が増えるのは当たり前。
太陽活動が不活発になれば、ジェットコースターで下る様にCO2は
減少し始める。今海面が1m上昇するなんて心配しているが、氷河期
には200mも海面は下がる。
96名無しさん@1周年:02/08/26 20:55 ID:D0RQohgg
CO2の増加量って化石燃料から由来する量より少ないのでは。
少ない原因は海洋や森林が吸収しているからとも言われているけど。
南半球では森林は減っているけど、先進国の多い北半球では森林の
蓄積は増えている。日本もその国のひとつ。
アマゾンのような極相林はCO2の収支は±0だけど、人工林は吸収の方が
多い。また、人工林も伐採した後、建材として住宅を建てればその分
CO2は固定化されたということになる。
97 ◆NPRoOGUc :02/08/26 21:54 ID:zkgL7+Xo
愛怒燐愚倶楽部(笑)
98名無しさん@1周年:02/08/26 22:01 ID:8wY0RSGJ
既出かもしれんが、
アイドリングストップつーのは荷物の積み下ろしや
休憩中でのトラックのアイドリングをやめるつーことだろ。
環境にはいいよ。
でも、これを曲解したバカが信号待ちのアイドリングを止めろとか言い出した。
これは環境にも経済にも悪い。
99名無しさん@1周年 :02/08/26 22:20 ID:XDgejV3Q
>人工林も伐採した後、建材として住宅を建てればその分
>CO2は固定化されたということになる。

地球時間では一瞬にも相当しない。地球レベルの問題は
地球時間で考える必要がある。

現在増加しているCO2の大半は海中からとの報告だが・・。
森林は関係ない。
100ぽこてぃん:02/08/27 10:58 ID:BafAMklJ
地球時間で考えたら、人類なんてあと何時間もいるわけじゃないんだから、
CO2がどうのこうのなんて気にして生活する必要もないんだよね。
101名無しさん@1周年:02/08/27 11:37 ID:5zd/jeXv
人類に優しいための環境保護ですよ
10215:02/08/27 16:35 ID:8X+MVyiP
駐車場でエンジンかけっぱなし出来ない様にして欲しいな。
ターボタイマーいらないし。
103名無しさん@1周年:02/08/27 19:42 ID:2RBSlIiv
こんな駄スレ上げるな
それと上の方ににごちゃごちゃ
理屈こねてるヤツいるけど言い訳だし。
こんなやつらいる限り環境は(略


104名無しさん@1周年:02/08/27 20:51 ID:6pKxCm8H
>でも、これを曲解したバカが信号待ちのアイドリングを止めろとか言い出した。
これは環境にも経済にも悪い

NHKとかの文系馬鹿・・・掛け算できなさそうだね
105名無しさん@1周年:02/08/27 23:02 ID:srkqq5Z5
ハイブリッド車はアイドリングストップは自動的にしてるね。条件次第では
しないこともあるけど。
106名無しさん@1周年:02/08/29 19:44 ID:YT2/6iWh
ホンダの低公害エンジンは、
エンジンの直後に触媒をつけて触媒がすぐに温まるようにしています。
エンジン始動直後の触媒効果を高めています。
107捨てハン・レコ:02/09/01 19:41 ID:7x+bQ7t2
横に連れ乗せてるときにエンストしたときに
「アイドリングストップ運動やんけ〜」
と言い訳に使ってます。
10815:02/09/03 18:42 ID:YRUepif6
今月の自動車工学スゴイね。
W8エンジンバラシとハイテク機器、特に42V電装はあそこまで揃ってるんだね。
もちろんセル付きオルタネーターも有ったが思ったよりは小さいっぽい。
その代わりベルト幅が大きいんで配置も難しそうだね。
スバラシイ、興味有る人は見てください。
1092st4st:02/09/12 21:42 ID:8j2CTEvS
プリウスのエンジン解説に、
エンジンを1000rpmでアイドリングさせるより、
停止させた方が低温排気ガスの流入を防げるので
触媒の保温に有効、と書いてある。意外だった。
110名無しさん@1周年:02/09/13 20:52 ID:5uAX+0zo
age
111名無しさん@1周年:02/09/17 18:33 ID:0f3vCfpy
じゃ、今は信号で
アイドリングストップするのは
環境に悪いということで
112名無しさん@1周年:02/10/29 23:09 ID:B6Q/cOn5
バスで標準仕様になってるのあるけど
あれはダメなのか。
113名無しさん@1周年:02/12/07 05:07 ID:8yCPDqzL
えと、新聞か何かで読んだんだが、
普通車で信号待ちでアイドリングストップをする場合、
30秒以上のエンジン停止で効果があるらしい。

赤信号に変わった直後にアイドリングストップするなら効果があるが、
歩行者信号が点滅してるときにエンジン切っても逆効果ってことらしい。

あくまでも排出ガスや、燃費についてのみだが。
ソースなくてスマソ。
114ただの通りすがりですが:02/12/08 12:36 ID:jRMQ2d0G
良いいのか悪いのかは、何にしろ難しい問題だろ。

電気自動車はクリーンなのか?という疑問と一緒だよ。
115名無しさん@1周年:02/12/14 12:02 ID:idVwlpbb
仕事中アイドリングしていて怒られました。
116名無しさん@1周年:02/12/15 01:14 ID:pcUZVIqQ
アイドリングストップ車は一般車に搭載しても売れないんじゃないの。
だって信号で停止してて、勝手にエンジン止まったら、あせるじゃん。そんな車ヤダ。

っていってた人がいた。
117名無しさん@1周年:02/12/15 01:57 ID:GIRn8p3l
個人向けの乗用車だとハイブリッドにするのが前提じゃない?
118ただの通りすがりですが:02/12/15 22:43 ID:0ZKgcmyK
>>117
ハイブリッド、エアコン入れてるとアイドリングストップしなかった。(多分)
でも、普通の車でもストップできないな。
119山崎渉:03/01/11 08:17 ID:bxm9CcsH
(^^)
120名無しさん@1周年:03/01/14 06:21 ID:FzJknhBx
ヴィッツのはエンジンストップしたらエアコンも止まるけど送風だけはするらしい。
121山崎渉:03/01/18 14:08 ID:c3f/l9l4
(^^)
122山崎渉:03/04/17 09:56 ID:TD8w3T+L
(^^)
123山崎渉:03/04/20 04:01 ID:62iGJiyF
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
124山崎渉:03/05/21 23:49 ID:7juH6kVC
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
125山崎渉:03/05/28 14:44 ID:jJ5vscyk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
126山崎 渉:03/07/12 12:58 ID:oL2YQau1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
127山崎 渉:03/07/15 12:45 ID:RDs8FXK6

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
128ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:28 ID:HFJDKDXV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
129名無しさん@3周年:03/08/06 19:57 ID:f/d+DTUy
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆

まみでっす!みんな元気ぃ?夏だねーーー!
あたしね、今どこにいると思う?えへっ、実はアメリカなんだぁ。
でもアナタに逢いたくて、こーんなバイト始めちゃった♪
まみに逢いに来てくれたら、なんと7日間会費無料サービスだし、
しかもしかも10分間も無料なんだよ〜〜!すごいでしょ!
見てくれたアナタにだけの特別サービス!今すぐきて!
二人っきりで楽しいことしようよ!まってるね!
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆
130車乞 食并:03/08/06 22:53 ID:LDjzj06G
>>118
マイルドハイブリッドはアイドリングストップで
クーラーが効きますよ。
新型ぷりうすも効くはず。
131山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン