【着物】きもので過ごす生活・14日目【和服】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
日常生活の中のきものの話をしましょう。

前スレ
【着物】きもので過ごす生活・13日目【和服】
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1222876987/

関連スレはこの辺
ttp://ttsearch.net/s.cgi?k=%92%85%95%A8&o=r

 
>>980踏んだら、次スレよろしくおねがいします。

2おさかなくわえた名無しさん:2008/10/30(木) 15:59:03 ID:GbmYQsxP
過去スレ

【着物とか】きもので過ごす生活【和服とか】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1137677114/
【着物とか】きもので過ごす生活・2日目【和服とか】
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1156053386/
【着物とか】きもので過ごす生活・3日目【和服とか】
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1170164197/
【着物とか】きもので過ごす生活・4日目【和服とか】
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1178623850/
【着物とか】きもので過ごす生活・5日目【和服とか】
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1185770040/
【着物】きもので過ごす生活・6日目【和服】
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1191740755/
【着物】きもので過ごす生活・7日目【和服】
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1195353233/
【着物】きもので過ごす生活・8日目【和服】
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1200283815/
【着物】きもので過ごす生活・9日目【和服】
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1205819099/
【着物】きもので過ごす生活・10日目【和服】
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1209310971/
【着物】きもので過ごす生活・11日目【和服】
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1213081916/
【着物】きもので過ごす生活・12日目【和服】
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1217902238/
3おさかなくわえた名無しさん:2008/10/30(木) 16:38:52 ID:rRFA2ue7
乙華麗〜!
4おさかなくわえた名無しさん:2008/10/30(木) 19:05:16 ID:flQNEnQt
すれ立てサンクス。

早速ですが、前スレで着物クリーニングについて質問した者です。
うっすら白カビが生えた着物を、
古い染屋さんに、状態を説明して丸洗いに出し、
出来上がったので、取りに行ったら、
元のカビ臭〜いたとう紙に入れて、ありました。
折角洗ったんだから、何か新しい袋に入れてくれるものだと思っていました。
(元のたとう紙は、添付するなりして)
たとう紙に入れたまま持って行ったのがまずかったのでしょうか。
ちょっとショック。
5おさかなくわえた名無しさん:2008/10/30(木) 19:31:22 ID:tX5eo+lD
>>4
うーん、そこまでお店の肩を持ちたいわけじゃないけど、畳紙は呉服屋なり仕立て屋なりが
責任を持って店の名前を入れたりしているものなので、勝手に替えないのが普通かもしれない。
もちろん保存用の別袋に入れてくれて、もって帰るときに聞いてくれるのが親切だと思うけど。
畳紙に入れて持って行って、「これは処分して新しい畳紙に入れてください」って言えば
別料金(畳紙の料金で)入れてくれると思う。
昔風の店ほど畳紙は大事に扱うと思うから言わないとわかってもらえない。
その辺はどっちが悪いとかじゃなく、感覚の違いだから。
さっぱりと綺麗になった着物でどんどんお出かけして楽しんでね。
6おさかなくわえた名無しさん:2008/10/30(木) 19:33:52 ID:JmVkOCB/
>>4
カビた着物を入れてたたとう紙にはカビがついてます。
かびおとしした着物をまた元のたとう紙にいれたなら
またかび生えますよ
7おさかなくわえた名無しさん:2008/10/30(木) 20:02:46 ID:xCdUXPPD
>>5の感覚も理解できるが、気分的には>>6だな。
カビを処理するために洗いに出しているのに、せっかくきれいにした
着物をカビの巣窟に突っ込まれたら、本末転倒だ。

まあ、カビの胞子なんて空気中あっちこっちに漂っているから、
外気に晒した時点でもうカビの胞子が付いているといわれれば
そうなんだけど、なにもカビまみれの中に戻さなくてもと思う。

新しいたとう紙なんて入れてくれなくていいから、薄紙に包むか
帰宅までの間だ用にビニール袋に入れてくれれば十分なんだけどな。
84:2008/10/30(木) 20:33:24 ID:flQNEnQt
ううう・・ですよね・・・・
すごいご年配の店主さんなので、
見えないカビよりも、たとう紙を大事に、
客の持ち物を気遣ってくれたのだろうなあと思い
何も言えずに持って帰ってきて、玄関の外でたとう紙を捨てました。
週末、着物を外に干そうと思います。
(そこはかとなくかび臭い・・・)
これからは、出すときは気をつけます。
勉強になりました。

って、こうやって勉強代が積もり積もるばかりだよ
9おさかなくわえた名無しさん:2008/10/30(木) 21:44:37 ID:OA/eBpAG
洋服にはほとんど興味が無いのに、着物ってどんどん欲しくなる。
といっても庶民の分際なので作家モノは要らないw
これが着物の魔力かしら。
10おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 00:25:16 ID:OmQFnCPG
この前オクで、2万円台の新品の小紋の着尺を落札しました。
デザインが好みのものだったのでその点は満足。

でも、地色が黒なんですが、
なんか広げてみると、向こうが透けて見えるんですよね‥‥

生地は紋意匠ちりめんで、
自分は単衣に仕立てたいなあと思ってたんですが、
強度とか大丈夫なのかな?と心配になってきました。
2万円台の着尺ならこんなものなのでしょうか。
今まで同じ価格帯のものを買ったこともありますが、
さすがにうすもの以外で透ける、ということはなかったので、
やっぱりかなり安物だったのでしょうか。
11おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 00:34:25 ID:efYE1Blu
斤量が布の良し悪しと比例するのかどうか、私も知りたい。
以前、オクで買った小紋がやっぱり薄くて、向こうが透けるので。
藤の柄なので五月ごろ着るには涼しくていいんだけど。

12おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 02:12:07 ID:/LRCw3Ab
近々街のお祭りで「この街を着物で歩こう!」って企画があるんだが
こういう時の着物って、どんな物を着て行ったらいいんだろう?
そろそろ紬の着物が着たいな〜、と思っていた時期なんだけど
お祭りで人がいっぱいなら、いっそポリの方が安心な気もするし悩む。
13おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 05:05:11 ID:BraQvYdL
>>4
有名呉服店名や何か書いてあったりすると(持ち主の名前とか中身)捨て辛いのが心情
ただ預かり時に「この畳紙はどうされますか?」と聞くのが基本だよね
聞き忘れた時は一応預かっておくとか
間違っても折角洗ったのにカビの可能性のある元の畳紙に入れることはない・・・
14おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 07:21:04 ID:PfMpXm5M
>>12
お祭りなら、誰かの食べこぼしつけられる可能性も高いし、
人ごみだし、ポリにしておいた方が無難だと思う。
15おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 08:08:46 ID:k5Srp7u9
>>10>>11
高くても薄く織ってるのもあれば、安くても厚い生地もある。
3・40年前なら、重いほうがいいという見方も出来たけど今はほとんど関係ないと思う。
大島・結城などで機械織は打ち込みが強いから重く厚くなりやすいというのもあるから。
>>10は、単衣にするなら「広居敷あてつき」で頼んでみるのは?
内揚げから下の、後ろ全面に居敷あてつけるけど、あんまり透けが気にならなくなる。
脇線にちょっと負担がかかるけど、着付で多少の緩みを持たせることで負担が少なくなるし。
16おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 10:19:22 ID:SwxvDqxL
ポリって暑い時は暑く、汗がながれ、
寒い時は寒く、静電気が起きやすい感じるんですが、
着る時の工夫はどうしてますか?
特に静電気は裾捌きが悪く困ってます。
17おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 10:48:37 ID:YuBtedor
>16
エレガードのような静電気防止スプレーを裾周りにかけています
18おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 11:29:52 ID:xkhtb2JK
湯文字というものを使っている方はいらっしゃいますか?
半幅帯にするとどうしてもお尻が気になります。湯文字というものできゅっと締めるといいとネットで知り、一応自作しようかと晒しは用意したのですが、想像がつきません。ご存じの方、教えてください。
19おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 11:56:56 ID:/Gw/gdbl
>>18
湯文字、着物着始めの頃使ってたよ。
湯文字は和装におけるガードルだと言われるが、着装の仕方が
悪かったのかあんまり効果がなかった。
ヒップを下から包みあげるように巻き付けると説明されたが(このため
ヒップアップ効果が期待できる)、1回お手洗いに行ってめくったら、
元に戻すときに下に引っ張るから、その時点で下から包み揚げる効果は
なくなるし。
ただお手洗いはとても楽ちんだった。
スカスカ頼りない感は1回着たらすぐに慣れっこになった。

形と寸法は「湯文字」でぐぐったら通販サイトがヒットするから
それを参考にすればいいと思う。
えり○さんの湯文字はやや丈が短めなので、もう少し長くしないと
太股の部分に湯文字の裾のラインが響く可能性がある。
でも長くし過ぎると裾捌きが悪くなるので注意して。
2010:2008/10/31(金) 12:54:10 ID:OmQFnCPG
>>15
やっぱり薄さと値段はあまり関係ないんでしょうかね。
やわらかものは母から譲られたものがほとんどで、
あまり最近のものを知らないんです。
それで、単衣を持っていないので少しずつ自分で揃えていこうかな、と
思っていたところなんですが。

これは、広居敷き当てで仕立てをお願いしてみます。
どうもありがとう。
21おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 13:21:44 ID:+kIveudq
>>18
前使ったことあるけど、やっぱ付け方が悪いのかただ巻いてるだけだった。
意味なさそうですぐやめた。
同じ理由で晒もすぐにやめて和装ブラに戻した。

今はガードルを使ってるよ。
ローライズで太腿までのやつ。
もちろん湯文字よりは立体的になるけど、これで十分だと思ってる。

湯文字も晒も、ちゃんと着けられれば全然違うんだろうけどね。
私には難しいです。
22おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 14:40:04 ID:xkhtb2JK
>>19>>21、ありがとうございます。
着用にコツがあるのですね。とりあえず一枚作ってみます。
ガードルも考えたのですが、着物を着だしてブラもしなくなった今となっては、きつくて無理だろうな。
そう…和装ブラすらしてない私です。おかげで肩こりなくなったし、楽チンです。
23おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 16:07:31 ID:gyv/yub0
着物初心者なんで半幅帯しかないんですけど、
どこかに遊びに行くとか、観光旅行程度ならそれでも問題ないですよね?
24おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 17:29:15 ID:26hwUS4m
>>23

問題ないですよ。

わたしはいつもカルタ結びかやの字に帯締めです。
車移動が多いのでお太鼓は滅多にしません。
25おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 17:40:55 ID:itOhVPfo
結城紬、一目ぼれで買っちゃった……
長襦袢も一緒に仕立て上がりにして、帯もつけちゃった……

総額20万。貧乏人は高いけど、
呉服屋さんが毎月すこしずつお金を持ってきてくれれば良いからって言ってくれた

普段リサイクルとかポリとかだったから、ちょっとドキドキだ。
でも、もうこんな無茶買いしないと心に決めたよ。
身の丈にあった生活しないとねorz
26おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 18:00:30 ID:YuBtedor
その20万から始まり、今度は50万でも平気になり、
やがて100万円台でも「こんなものよね」と感覚麻痺しちゃうんだよ
27おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 19:18:11 ID:z69RQ+fW
結城と帯と長襦袢で総額20万なら、お買い得だと思う。
28おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 19:23:22 ID:8ENTc0zb
着物のイチキュッパは¥198,000だもんねぇ・・・
29おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 20:58:12 ID:EjdGoNzo
>>25
ほ〜すごい、思い切ったんだ。
でも全部コミコミで20万なら結城にしてはお得だよね。

私はどっちかっていうとやわらかものが好きなので、
かたものにハマらなくてよかった〜、と思う、今のところは。
30おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 21:04:34 ID:/LHKA3X+
みんなお金持ちだな。
私はリサイクルばっかりなので一枚の値段はすごく安くて数千円。
帯はヤフオクで1000円未満の買ったりもしてる。
浴衣は新品のプレタ買ってるから浴衣の方が高いくらい。
いつかはお誂えしてみたい…。
でも、やっぱりポリや木綿からしか挑戦できないだろうなと思う。
31おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 22:02:02 ID:6b8IqTXK
>>30
私もw
500円の着物とかあるよ…。
お誂えしてみたいけど、もうちょっと先だな。
32おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 22:09:48 ID:Wsw/324M
私はおさがりばっかりw
昨日は初めての着物でお出かけ@京都でした。
母から貰った紅型の小紋に義母から貰った帯で行ってきました。
爽やかなお天気で汗もかかず着崩れもせず、自分としては上々でした。
33おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 23:04:37 ID:EjdGoNzo
>>13
自分は母親があり得ないくらいボロボロのたとう紙を使い続けてたので、
一応お店のロゴの部分だけ切り取って捨てた。
今はほとんど店閉めてるだろうけど、一応せめてもの記録の意味で。

母は嫁入り着物買う時も本人行かなかったぐらいの無関心なので、
祖母が亡くなるとほんとにもうそれぞれの着物のいろんなことが
わからなくなってしまうと思う‥‥
今のうちにいろいろ聞いておかないと。
34おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 23:46:34 ID:NofyicjK
かるた結びに帯締めしたらおかしいですか?
35おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 23:48:42 ID:/0K5zkWa
>>14
そうですよね、ありがとう。
自分もそれが心配だったんだけど、ここで暫くROMってたら段々
ご近所ならともかく、街にポリで出かけるなんて…という気になってきてw
36おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 23:56:09 ID:G6LhDhsA
毎日きものの皆さんは、美容院にいくのもきものですか?
馴染みの美容院できものの話になって、「今度着てきてくださいよー」って
いうのを真に受けて着ていったら、シャンプー担当の人(カットとは別)が
不機嫌そうに「シャンプーは大丈夫っすかね?」と。
木綿なんで大丈夫ですよと答えたけど、なんか気まずくなってしまいました。
37おさかなくわえた名無しさん:2008/10/31(金) 23:58:26 ID:D9lGH9Gp
>>27>>29
本場ものじゃないなら、別にお得でも何でもないよ。
38おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 00:13:19 ID:Grug58hs
胸が大きい人に聞きたいのですが、和装ブラで潰しきれていますか?
肉が硬いのかどうしても上手く押さえられなくて、スポブラで現在代用しています…
オススメのものがあれば教えてください
ちなみに70Eです
39おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 00:39:05 ID:JHw/Jn9y
お勧め!というわけではないのですが私は
和装ブラ+さらしで胸元すっきりにしています(F70)
多分さらしだけで十分なんだろうけど何故かブラもしてしまう…
40おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 00:42:35 ID:PznO4eMO
>>36 今は着付けしない美容室も増えたからね〜
「なんでわざわざ?」と思う人も居るかもだけど、気にしない気にしない
何回か行くと「ああこの人これが普通なんだ」って思われるようになるし

私は着物着てる→お出掛け的なので、時間があったりすると美容室行きたくなる
シャンプーで仰向けになるとタダでさえ下手な着付けが余計かっこ悪くなったりするがw
4125:2008/11/01(土) 01:01:36 ID:c/T2vIfQ
普段はポリやリサイクルのだからほんと、数千円の着物や帯だったんですよね
たまたまその店にちょっと半襟とタスキを探しに寄っただけだったんですが……

買った結城紬は、作った工場?の織手さんとか職人さんも判ってるとのことで
証明書というのもつけてくれることになってます。
クリーニングもお店にもってきてくれ、との話なので専用の職人さんに任せるみたい。
モノが買い得かどうかは判らないんですが、
四季の花や植物がとても綺麗に織り込まれていてまさしく一目ぼれでした。
お店の人に、お金無いし、とダイレクトに相談したら(笑)、
さらに少し値引きもしてくれて色々と親切にしてもらえました。

通販ばかりだったけど、
古く長く続く呉服屋さんってのはこういうことができるなのかな?と思いましたよ。


42おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 01:02:32 ID:q3lVfm3I
普通着物着てるならシャンプー頼まないでしょ
43おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 01:07:46 ID:c/T2vIfQ
>>38
私は75F。
和装ブラでもつぶせないw ので、
キャミソールタイプのチューブラにしてみた。
そこそこマシw
44おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 01:07:48 ID:Aryd2aK3
>>41
証明書より証紙がないとやばいよ・・・
初心者=カモにされたんじゃなければいいんだけど。
45おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 01:41:38 ID:N4xtwca+
値段からして、手織りの重文指定の本場結城じゃくて、
機械織りの「結城紬」でしょ。
でも本人が満足してるんなら「お買い得」だよ。
着物って、そういうものだと思う。
46おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 01:55:05 ID:VVkWHp/A
>>44
同意。
私のまわりだと、
本場結城紬でない結城紬、下は2万円台から。経緯絣で、4万円台から。

ちゃんとした証紙がついた、本場結城紬は、20万前後から。無地の高機ものになるけど。
経緯絣で30万円台からだね。

>>41さんが、本場結城紬で無いものを本場結城紬だと思って購入していないことを祈るよ。
47おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 02:03:55 ID:VVkWHp/A
>>45
手織りというなら、
本場結城紬で無い結城紬の中にも、
手織りのものは、あるよ。
もちろん、糸が、本場結城紬に使われている糸とは、全く違うけれどもね。
48おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 03:08:38 ID:RcTMjtej
なんか人のお買い得をなんとしてでも偽物にしたい人がいるようだw
49おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 03:22:22 ID:CVqBHCB9
お買い得品には訳があるの最たる物が着物だからね。
はっきりとした値引き理由がわからないのに、市場価格よりも
安かったら「難有りなんじゃないの?」「素性に問題があるんじゃないの?」
って疑われても仕方がない。

特に2ちゃんのような言いたい放題の掲示板で「結城紬。長襦袢帯セットで
20万円」なんて書くのは「本物の結城なら事情あり、事情がないなら
なんちゃって結城」ってお買い得気分に冷や水かけてくださいって
言ってるのと同じだよ。
50おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 03:56:06 ID:0N8Khoro
> なんちゃって結城」ってお買い得気分に冷や水かけてくださいって
言ってるのと同じだよ。

その脳内変換はどこから…?
現物も観てないのに、とりあえず貶めるとか品性なさすぎ
とかいうと「ここは2ちゃんだよ」とか言うんだろうな
2ちゃんなら何書いてもいいと思ってるのかしらんが
51おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 04:34:15 ID:VVkWHp/A
>>50
>現物も観てないのに、とりあえず貶める

じゃあ、逆も言えるね。
現物も見ていないのに、とりあえずお買い得だと言うのも、また、品性なさすぎ
まるで悪徳呉服屋の手先みたいな言い方だわ。
52おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 04:51:51 ID:aWZWx424
ID:VVkWHp/A
53おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 05:20:47 ID:+wIUxtSz
品質も含めて、本当の意味で、>>25>>41が納得して買ったなら、
それがなんちゃって結城でも問題無いよね。
難ありの本場結城をちゃんと難ありと説明されて買ったのなら、それも、無問題。
難が無い本場結城なら、なお良し。

けれど、本場結城でないものを本場結城だと思わされて買ったなら、大問題だよね。

ただ、>>41を読む限り、>>41は、自分が買ったものについてちゃんと理解しているのかな、
という印象。だから、色々と言われるんじゃないの?

ここで色々言われて嫌だろうけれど、
でも、今のご時世、呉服屋ってのは、もの凄く慎重につきあわなきゃならないところなんだから、
後学の為にも、ここで色々言われることは、いいことではないかと。
呉服屋のカモに好んでなりたい、もしくはカモになったって別に知りたくもないんです、って人は別としてさw
54おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 05:22:50 ID:+wIUxtSz
×自分が買ったものについてちゃんと理解しているのかな、
○自分が買ったものについてちゃんと理解していないのかな、
55おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 05:54:15 ID:rC8+yhaH
証紙が、「結」か「紬」か気になるねえ
値段的に(湯通し・仕立て等込みなら確実に)
石下の機械織だろうなあ
本場結城紬にはそりゃ敵わないけど、
それなりに温かいし柔らかいし、
何より気軽に着れるし、いいよね。

と、色々ゲスパー
56おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 07:56:36 ID:U/fU2Xuo
可愛いならいいじゃない。
57おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 09:20:40 ID:kt+QSNo+
うわー下世話なおせっかいな婆がたくさんいるんだねぇ。
こんなババァって「アテクシは教えてあげてるんだもん!!」
って思ってるから質が悪い。
58おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 10:10:24 ID:LEGKRbRZ
50万とかで偽物掴まされるよりずっといい。
柄も気に入ったものなんだし、出来上がったらじゃんじゃん着た方がいいよ。
と銀花仙の小紋を呉服屋の口車にのって
買ってしまったバカが通ります。
痛かったし、ホントに気に入った物でないから着る気にならない。
59おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 10:50:35 ID:IOtrZnFA
男の着物スレでも似た話してるよ。

着物として生地や柄が気に入った物を買ったなら良いんじゃない。
本場結城紬ってブランドを買ったんなら問題だけど。
(結城紬証紙偽装事件)

着心地の良い着物になら高い金払っても満足出来る人。
人に自慢出来るブランド品にこそ高い金払って満足出来る人。

人それぞれだあね。
60おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 12:12:56 ID:6RscqGbg
たとえ石下だとしても(多分、石下だろうけど)、もろもろ含んで
20万ならお得だと思うけどなぁ。

自分は石下好きだよ、石下でも本場物でも本人が気に入っているなら
それで良いじゃないか。
61おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 12:58:20 ID:kyLWxSni
>>59
>着物として生地や柄が気に入った物を買ったなら良いんじゃない。
禿同。

話ブタ切りますが、
オクでとても柄の気に入った着物があります。
でもこの色合いはもしかしたら着こなしが難しいかもしれないなあ、
と考え中です。
(地の色が白地なのです)

そしたら数日後にネットショップで全く同じ商品の色違いがいくつか出てきました。
こちらの色合いの方が着こなしやすいかも、と思いました。
でも、オクに比べて値段が3倍近くもします。

どちらかを購入するとしたら、みなさんならどうしますか?
62おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 13:05:05 ID:iOSCsowU
白は汚れやすいし変色しやすいから
私なら数年後を考えて
白以外を買います。
63おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 13:19:42 ID:agC2/pfD
>61
あなたが色が気に入った物を買ったなら良いんじゃない。
64おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 13:21:34 ID:Rd2pcIMx
>61
色の好みは人それぞれですが、自分的にしっくり来ない色の着物だと
おのずと着る回数も減り、箪笥の肥やしになりやすいですよ

色違いで好きなものが見つかったのなら、3倍しても着倒して元を取ることもできると思いますよ
65おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 13:21:38 ID:agC2/pfD
×買ったなら良いんじゃない。
○買ったら良いんじゃない。
6661:2008/11/01(土) 13:34:33 ID:kyLWxSni
即レスありがとうございます。
そうですね、いくら安くても100%気に入った着物でないと、
納得いかない部分を残したままなら
買わない方がいいですよね。
ネットショップの方でじっくり検討してみます。

白って変色し易いんですね。
最近淡い色合いの着物を作ったのですが、
やはり変色するのかな。
67おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 16:52:28 ID:JPy/9Ups
誰か>>58の銀花仙って知ってる?
68おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 17:51:55 ID:N4xtwca+
銀花仙、昔いた会社でそこの商品扱ってました。
結構変わった着物が多かった記憶が…。
でも特徴がわかりやすく差別化されているので
展示会とかでは売りやすい着物だったみたい。
69おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 19:51:58 ID:G58lQ/nE
>>67
帯と着物で一繋がりの柄になってる訪問着とか作ってて、
シックな雰囲気だけど>>68のいう通りちょっと変わったのが多い。
70おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 20:16:23 ID:iOSCsowU
明日の着物(色無地・袋帯)の支度が終わった〜。
一式が入った風呂敷包みを持つと
ずっしり重い。
あの重量をすべて身につけるんだと思うと
着る前から、疲れた気がする orz
71おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 20:26:22 ID:kyLWxSni
>>69
それって、いわゆる“お対”の帯と着物ですか?
昭和中期にあったような。
72おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 20:36:37 ID:kyLWxSni
>>69
連投スマソ、今HP見てきました。
最近のブランドなんですね。

>>70
着物着る機会があるだけでも裏山。
自分この三連休ヒッキー。
73おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 20:40:13 ID:JPy/9Ups
>>68>>69
ありがとう御座います。
見たことないから、知りませんでした。
デパートでも行けばみられるのかな。
74おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 22:13:35 ID:QlC9PC+Y
銀花仙
検索してみたら、ネットショップで着物と帯のセットで10万弱〜10万台で出てる。
月下美人のセット、素敵だな。着こなせないけど。
75おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 22:25:17 ID:UeGyaZT7
豚切りますが、すみません。
今日は外は寒かったのですが、車に乗ったら暑くて
帰ってきたら脇が汗で濡れていました。
安物の紬でよかったのですが、これからのためにも教えてください。

かいてしまった汗は、どうしたらいいですか?
乾かしたのですが、うっすらしみになってます。
とりあえず濡れタオルでたたいておけばだいじょうぶでしょうか?
それと、脇汗対策に何かしていらっしゃいますか?

76おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 22:27:01 ID:EczoZNCQ
>>74
ぐぐったら月下美人のセット92マソw高いよw
90%引きで9.2マソになってたけど。
77おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 22:38:09 ID:61CRFjw7
銀花仙って水っぽいw
78おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 23:08:49 ID:KkWFBXsS
>>75
着物ハンガーにかけて
霧吹いて乾かして汗を飛ばす方法が一般的かと。
濡れタオルでたたいたりしたら 
そこだけ色が抜けたりするのでしない方がいいと思います。
自分実践済み・・・orz

汗取りは 肌襦袢の代わりに汗取りインナー着てます。

79おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 23:16:03 ID:6RscqGbg
>>75
自分で出来ることは、乾かすこと位だと思うよ。
輪ジミをぼかすのはけっこう難しいし(かえって輪ジミが
広がるかもしれない)濡れタオル位じゃ汗を取り除くことは出来ないし
(汗を抜くには多量の水を使うらしいから、プロでないと無理)。

まだ袷の時期が始まったばかりで着用するので、汗の輪ジミを取りたいだけなら
付き合いのある呉服屋さんなり悉皆店さんなりに「今期まだ着たいのでシミをぼかして」と
頼んで、シーズンが終わったら改めて汗取りに出すのはどうかな?

間違っても丸洗い(着物のドライクリーニング)には出しちゃだめだよ。
汗は水でしか落ちないし、汗をドライにかけたら黄ばみの原因になる。
最近は不勉強な呉服屋さんもいて、手入れ=丸洗い というところもあるから
気をつけて。

80おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 23:40:33 ID:Aryd2aK3
>>79
正絹の着物のドライはダメですよ。
ドライだと生地を痛めます。
私はいつも京洗い(水洗い)です。
京洗い=ドライもあるので注意してください。
81おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 23:55:18 ID:6RscqGbg
>>80
知ってますよ。
だからドライはダメだと書いたでしょうが。
82おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 00:09:26 ID:BLBcOwsw
すごい、>>79は何を読んでいるんだろうか
83おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 00:13:03 ID:kqzkWhpG
>>82はどこを読んでるんだろう。>>80の間違いだよね?

>>79さん乙。
84おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 00:13:39 ID:TFhdwmiT
>>79
悉皆屋さんなのでは?
85おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 00:29:52 ID:oeo/YtpK
>80
近所の悉皆屋では京洗い=ドライクリーニングだ。
水洗いというのは、水を使った汗抜きのことではなく、
仕立て上がりのまま、水でザブサブ洗うということでしょうか。
洗い張りなら洗い張りですよね。
86おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 01:01:53 ID:y9u7bQay
「ごめんなさい」の一言が、どうしても言えない>80であった。
87おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 01:17:13 ID:+peMp+Gn
>>72
ブランド自体は10年以上前からあったよ。
今サイトに出てるようなお対の着物は最近のものみたいだけど。
昔は、技法は変わってるけど一見普通の着物だった。
ただ、やっぱりちょっと玄人好みぽかった。
普通のお嬢さんが着る「はんなりした」ものではなかったな。
88おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 01:40:42 ID:WXv5Y0kN
一般的に京洗い=ドライだけど、仕立て上がりのまま、
水でザブサブ洗う技術があるっていうのを聞いたことある。
でもなんか怪しい感じ・・・
本当に汗もきれいにしたかったら洗い張りだと思う。
89おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 01:44:16 ID:oeo/YtpK
>88
最近はスーツでも丸ごと水洗いするクリーニング店もあるし、
着物でもその技術が応用されて、安く処理できるといいかも。
着物のクリーニングって、やっぱり高いから。
90おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 09:26:45 ID:8KyJJrQG
>>76
闇に光るような月下美人の鼻
ちょw

みなさん、冬のコートは特別な物をお持ちですか?
道行きもいいけど、もっと寒くなったらカシミアのコートとかいいなぁと思ったけど、
自分サイズの物は売っていなかったので、今年はカシミア生地買ってきて、
自作する予定です。
91おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 10:39:30 ID:uZKQo1Bg
>>90
普通のベロアのやつにしてる。
カシミアって憧れるけど、なかなか着物で出かけられないので勿体なくて。
92おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 10:49:52 ID:UgrII04p
着物の汗染みについて質問させていただいた>>75です。
みなさんいろいろお答えいただきありがとうございました。

今回汚れてしまった着物は、安物のリサイクル着物なので、
「安い」とうたっている「京洗い」に出してみようと思いますw
安くても良かったら、今後もそこに出すことにします。

また、昨日は袖のない下着の上に装道のランジェリー、その上に着物だったので
脇が直接着物に触れていた可能性もあります。
汗取りインナーの購入も考えてみたいと思います。
93おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 13:45:44 ID:wPozT4f/
水洗いする京洗いもあるという特殊ケース議論のせいで、結局伝わらなかったじゃんw

>>75
汗には悉皆屋で「汗抜き」という処理ですよ。
「京洗い」はほとんどがドライクリーニングなので、汗汚れには向きません。
というか、京洗い(=石油系溶剤で丸洗い)しても、汗汚れは取れません。シミが残ります。

装道のランジェリーって、肌襦袢にペチコートがついたワンピース式の肌着ですよね?
襦袢は着用してなかったのですか?
94おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 16:58:02 ID:ZnTvhZ12
>>90
自作ってすごいね。

自分は数年前に居○でカシミアだったかなんかを買った。
(タグがついていないので詳細不明)
普通体型だけど裄だけ長いのでLサイズ買ったら、
なんか胴部分のシルエットがもったりする気がした。
Mサイズでもそうなのかもしれないけど、全体にがばっと大きいというか。

和装コートってこういうものなのかな。
裾つぼまりとまではいかないまでも、
せめて着物に沿うようなシルエットになってくれたらいいのに、
と思いつつ、結局一度も袖を通してないわ。
中に自分でスナップとか紐とか付けたらいいのかもしれないけど。

それで、道行じゃない時はマントタイプにしてる。
95おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 19:48:23 ID:bWo3ZbQE
今日東京でキモノ関係のイベントがありましたが、8割くらいの人が帯つきでした。
それで充分な気候でしたし。
日が暮れ始めてから、ショールを肩に・・・という感じでした。
夕方位には帰るという感じなら、その日の気温にもよるだろうけど、ショール持参で見た目にも充分かな〜と思いました。
 
96おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 19:54:58 ID:+peMp+Gn
今の時期、単衣の羽織って変かな?
羽織着るなら暑くても袷?
97おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 20:01:16 ID:oeo/YtpK
>95
日本橋に着物600人大集合だっけ?
きものde銀座を超えたねw
98おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 20:59:07 ID:xHj07a4y
>>96
透けないなら単羽織はアリだと思います@東京

日本橋でもイベントあったんですね。
私は神楽坂の方に行ってました。


ここは厳しい方が多いかもしれませんが質問。
ポリの着物を着ることについてどう思われますか?

1.生地の感じ、テカリ、染めで分かる程度
2.着たときのゴワつき加減(特に襟元)で分かる程度
3.染めの程度(シルック等の染)
4.それ以上(英レベルのもの)

街着、お出掛け着として、どの程度なら見苦しくないと思われますか?
ちなみに自分は学生で2.3.4を持っており、全部着てますorz
99おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 21:06:19 ID:ZnTvhZ12
>>98

街着、お出掛け着としてなら全部桶だとオモ。
素材はあんまり関係ないのでは?
趣味のいい柄行きのものをセンスよく合わせてるのが
いちばん“見苦しくない”と思うなあ。

それにしても英持ってるんだ、学生なのにすごいね〜、裏山。
100おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 21:17:49 ID:foKlkUNQ
今日は外せない用事があってどこも行かれなかった。
日本橋、神楽坂、恵比寿に行った方がいらっしゃったらどんなだったか
お聞かせいただけませんでしょうか。
101おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 21:59:56 ID:9W1gc8k0
着物和日本橋、集合写真の撮影会場である日銀前庭、陽が全然射さなくて
めちゃ寒かった。羽織で行って立ちっぱで30分経過したころプラスショールでしたよ。。
建物にちょこちょこ出入りしてたら、とてもあったかくていらないと思うけれども。
寒がりです;;
出遅れて、自分高島屋の江戸期の茶道の催し物行きそびれてしまった。残念。
紬〜振袖や訪問着といろんな着こなしを見せてもらって、眼福眼福^^
こういうときこそ出番の少ないキラキラ袋帯とか礼装着ればいいんだーと思いました。
しかし紬のアンサンブルをお召しの年輩女性に一番目がいったりして。
グループでオフ会みたいに参加している人たちも楽しそうで、なんかこっちも嬉しかった。
男性の和服姿いいものですね。前にだけつばのある帽子を合わせてるひと、おしゃれでした。
すごく楽しい一日でした。神楽坂や恵比須でもあったんですね。
雨が降らず本当に良かったですね。
102おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 22:16:27 ID:DXCiWCKm
着物日和なんてイベント無くなれば良いと思う。
日頃から普通に着物を着る人が増えればイベントなんか不要。
103おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 22:55:46 ID:PxzCiN8Q
極論過ぎだろ
いつもはなかなか着られないけど、着物が好きって人にとっては大きなチャンスだし
イベントがきっかけで着物に興味を持つ人もいる

気に入らない物はなんでも無くなれってか
自己中すぎる
104おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 23:04:51 ID:s+akPy4e
つか、日頃から普通に着る人を増やすためにあるイベントでは?
105おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 00:04:44 ID:Rjmf0pw5
ただの外出でもどんどん着ようよ、ってイベントじゃないの?
自分大阪だから東京のそういうイベント裏山。
着物友達できそうだしさ。
106おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 00:46:06 ID:Ehj1gCuP
>>105
大阪なら京都近いんだし京都きものパスポートのイベントに行くのは?
自分和歌山なんで京都迄着物(往復電車)は一回やって辛かったんで
中々出来ないけど、行けるなら行ってみたいとも思ってる
107おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 01:00:53 ID:EeJXxR3B
98です。
では神楽坂レポを。
長文すみません。

11時スタートでしたが、私用のため12時過ぎに入場。
12〜16畳位の部屋2つがメイン会場でした。

先述の通り遅れて到着したのに、凄く混んでました。
店側はほぼ全員、客は6、7割が着物姿。
特にアンティーク着物の方が多かったです。

多くの店は着物1着500〜数千円で出品されてました。
フリマですから色々交渉もありといった雰囲気。
昭和以降の品が多く、次いで若向きアンティーク、
その他小物と自作品、化繊といったラインナップだったかと。

ただ、プロといいますか、実店舗のある店では
1着数万円の値札を付けてる所もありました。
結構、部屋暗かったんだけど…買う人いたのかな?

状態の良し悪しは品によりけりでしたが、
全体としては安値で手に入れられたかなという印象でした。
神楽坂の別の場所でも着物フリマが開催中で、
そちらで沢山購入された方もいらしたようです。

>>99
中古屋で偶然安く入手できただけです。
裄と内揚げを出すのに苦労しましたが。
貧乏学生だから、探す手間と直す努力はしないと。
108おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 01:08:19 ID:SsMkEpCG
イベント話便乗で、昨日名古屋の覚王山着物日和に行った方は
いませんか?今日行こうと思ってるんだけど、どんな感じなんだろ…
109105:2008/11/03(月) 02:20:01 ID:Rjmf0pw5
>>106
おお、住んでるとこほぼ仲間w
大阪と言っても京都まで2時間。
行ってみたい憧れはあるけど未経験…。

いつも空堀なんかに出かけてます。まだ近いし。
110おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 07:58:31 ID:MVZrN4tm
こちら京都ですが、京都きものパスは割引施設や、
人が集まりそうなイベントが書いてあるだけ。

街を歩いているのは、お稽古事で着物を着ているであろう地元民
(もう道行着てて柄や帯が見えず・・・残念)か、
観光客向けレンタルの派手柄に半幅帯の花結びの若者
ばかりです。自分が着ていても浮かないのはいいけれど。

京都でも銀座みたいなイベントして欲しい〜。
111おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 09:09:17 ID:UUsIN7Ak
>>108
いつもの覚王山祭りの着物関係のお店を一角に集めた感じ
着物の人はたくさん来ていましたが、食べ物の屋台もあるので
あまりいいものは来て行かない方がいいかな。
揚輝荘で着物(ウール)のレンタルしているようです。

お天気次第だけど、お祭り会場は結構混みます。
112おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 09:49:14 ID:WHuyI+se
京は上賀茂でのイベントだよ。
男女沢山集まってます。
以前に西陣帯が当選しました。
113おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 11:30:58 ID:Ehj1gCuP
>>109
自分は京都迄2時間半から3時間位掛かるので中々行きづらいです
ググったら空堀は結構着物イベントあるんですね。参加してみたいw
>>110
そうなんですか…確かに京都とか着物の街のイメージだけど実際は
学生が多いし何年か住んでたけど着物着る人が多い訳ではなかったですね
1日に着物で京都行ったけど、街着の着物着てる人がいなくて(´・ω・`)ショボ-ン
大阪・京都なら頑張って行くからイベント増えて欲しいw
>>112
きもの園遊会ですか?楽しんできて下さいね〜
114おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 16:46:39 ID:0yqig77t
もう20年以上前の話だけど、ちょっと悔しいのでここで吐き出させてください。
10代後半の頃、着物屋さんで何枚か誂えました。
全然袖を通すことなく、最近洗い張りに出しました。
その時に気付いたのですが、誂えたのにミシン縫いだったのです。
長い事着物に触ることも知識もなかった自分が悪いのですが、当時からミシン縫いってあったのですね。
最近着物に興味が出て、ポリだとミシン縫いが一般的だし、絹物でも完全に手縫いとは限らない事もわかってきました。
当時いくら払ったか覚えていないけど、着物=手縫いと思っていた自分の無知さが悔しいです。
親元から離れて生活していたので、着物屋のカモにされたのかも。
そこはチェーン店で、同時期に誂えた他の着物は地元の呉服屋さんだったので、全て手縫いでした。
どちらも同じショッピングビルに入っていました。
115おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 17:09:31 ID:9NpZKywg
>>114

老舗の地元の呉服屋さんでもしますよ>ミシン縫い
10年も前のことじゃないんですけど、竺仙の浴衣2反買って、
何の不安もなくそのお店で仕立ててもらいました。
そしたら、せっかく仕立ててもらったのに異常に身幅が広くて着づらく、
ずっとおかしいな、って思ってました。

最近仕立屋さんに持って行くと、これミシンじゃないですか、って
言われて、結局洗い張り→仕立て直ししました。
他にもそんな人いるらしいです、
地元の老舗なので安心して仕立てお願いしたらミシンにされてた、って。

そんなことするからますますお客逃げていくんじゃないか〜、って思いました。

そのお店はダメだなあって思って、
別の機会に、昔出入りしていただいてた呉服屋さん(店舗なし)で
プレゼント用にまた浴衣買ったんですが、
それはたとえ浴衣でもちゃんと手縫いにしてもらえました。

地元の呉服屋といっても、いろいろだと思いますよ〜。
116おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 17:33:25 ID:WHuyI+se
普段着物の木綿や浴衣なら洗濯機を使用する人もいるからミシン仕立てを勧めるところは多いよ。
117おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 17:40:51 ID:iA+5zsC3
>>98

ごめ〜ん ポリの英って知りませんでした。
ググったら、呉服屋さん?
『英』の事教えて欲しいおばんです。
118おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 18:00:59 ID:84GMMblN
ミシンといっても、普通の洋装用の縫い方ではなく、
着物用ミシンは針の刺さり方(?)が違うと聞いたことがある。
手縫いと同じように、布に対して斜めに糸が入るとか。
すべてのミシン縫い着物がそれとも限らないけど。。。
119おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 18:23:47 ID:9NpZKywg
>>116
>ミシン仕立てを勧める

こうしてもらえたら、それはまた全然話が違ってくるんですけど。

こっちが和裁に詳しくないのをいいことに、
何も確認せずにだまし討ちみたいに手を抜かれたことで
信頼を失ったんですよね、そのお店に。
120おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 18:44:28 ID:d5/nSafP
>>116
私は浴衣は手洗いだけでは嫌なほうなんですが、
仕立てるときに、襟のところを仕付けることで、
洗濯機で洗ってます。
綿の単くらいなら十分いけます。
今年は絹の単でそれができるかどうか挑戦してみるつもり。
121おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 18:53:16 ID:9NpZKywg
>>117

98じゃないですけど、たぶんメーカーではないでしょうか?
洗える着物専門の。
自分も改めてHP見てたら、だんだん欲しくなってきたw
千總で染めてるなんて知らなかったわ。

しかも今月近所で展示会あるみたいだし、
長襦袢とかかわいいのひとつあったら、
着るたびに洗濯機入れられて便利だろうなあ‥‥(遠い目)
122おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 18:59:09 ID:UQBOKjDk
ポリの着物ってなじみがなくて、変なイメージしかなかったんだが、
実際のところ着ててどうですか?
同じもので正絹とポリがあってもポリ選ぶ?
柄、色や風合いなど遜色ない?
123おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 19:07:41 ID:lLXNwiDY
英、お店に見に行った事あるけど、柄は結構良さそうだったよ。
お茶の先生とかも買うとか、でも、オーダーなので10万前後するよ。
124おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 19:11:23 ID:UwU7bTPD
>>122
自分は選ぶ
多少重いけど、それ以外別に劣っているとは思わん
安いし自分で洗えて手入れ簡単だし、虫食いの心配もない
そこそこ詳しい人じゃないと触っても分からない

というか今時ポリに偏見持ってる人とかいたんだ…
125おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 19:33:34 ID:d9ZjrI5W
>122
夏物ポリは暑苦しいから嫌だけど、秋冬物ならポリで良い物もある。
絹もウールもポリも雑多にカゴに置いてあるような古着屋行ってみれば?
絹かポリかぱっと見わからない物ありますよ。
126おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 20:04:16 ID:9NpZKywg
英はポリにしてはそこそこいいお値段だけど、
HP見る限りでは柄もよさげだし同じ柄を量産しない、ともある。

それでもし着心地も絹物と遜色なければ、
初期投資をがんばって、その分後々のメンテ代を安くあげる、
って感じになるのかな?

持ってないのでそれ以上は何とも言えないけど‥‥
絽とか夏物の着心地が気になる〜。
127おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 20:51:50 ID:KwweCv3s
>>122
ポリの方がいい面と、正絹の方がいい面とあるよね。
用途によって選ぶから、絶対正絹の時もあるし、ポリの時もある。
持ってて助かったと思うのはポリの色無地。
ちょっといいのなら見ただけではわからないし、色無地は天候にかかわらず着る機会があるから
すごく助かる。
夏物も、なんと言っても一度着たらさっぱり洗えるのはすごくいい。
汗抜きを毎年頼んでメンテ代がかさむといろいろ着たくても同じのばかりになりがちだけど
その心配なく着られるから。
いいポリでもまったく同じ着心地とは行かないけど、襦袢がよければ不快感は少ないし、
夏物こそ、高機能ポリのメリットを実感できる。
128おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 21:12:21 ID:9NpZKywg
>>127
お〜〜いい情報d!
>汗抜きを毎年頼んでメンテ代がかさむと
 いろいろ着たくても同じのばかりになりがちだけど

禿同。
特に夏物放置しておくとヒサンなことになるよね。
高いポリ、まずは夏物から試してみようかなあ。
129おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 21:38:35 ID:gcKiwVmi
夏にポリって暑くない?最近はそうでもないのかな?
130おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 21:46:21 ID:w+BEm9SX
夏用ポリだと東レのセオアルファってどう?

つうかポリでも、3000円ぐらいの投売りポリと、
東レシルック、帝人シルパール、カネボウソアフルあたりだと全然違うのかな
131おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 22:00:42 ID:84GMMblN
夏こそ、汗をかいてもすぐ洗えるポリの着物や襦袢がいいと思って
今年は買おうと思ってたんだけど、どれがいいのか迷いすぎて
結局何も買わず・・・orz
>>130で挙げられたもののほかにも麻が少し入ってたりするのもあるし、
そんなに何枚もいらないので厳選しようと思うったら、決められなかったよ。。
132おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 22:17:04 ID:tiLbS3UV
夏はセオα素材の着物着てたけど(襦袢もセオα)暑かったよ〜
それとも、少しはましだったのかなあアレでも…
すぐに洗えるのが気持ちいいから、夏物は浴衣以外全部ポリ。
夏の終わりに、3万円のが半額になってたりするからそれ狙いで毎年買ってたら
もう4枚もある…今年はほとんど着なかったのに…
133115:2008/11/03(月) 22:38:43 ID:lf7te6wi
身幅の狭さとミシン・手縫いは関係ないよ。
仕立て直すのが前提ならば手縫いのほうがいい。
というのは、ミシンだと布の糸をぐさっと刺してしまうから
洗ってもそのまま穴がふさがらない。
手縫いだと布の、糸と糸との間(変な説明でごめんね。わかる?)を文字通り
縫うように縫いすすむから、洗ったら針目は消えてしまう。
だから縫い返せる。
ミシン仕立てをハイテク仕立てと呼ぶこともあるみたいだけど
そういう言葉もなかったの?
134おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 23:51:57 ID:s1V7MSQd
手縫いとミシン仕立てだと料金が違うんだから
どちらにするか 普通きくと思うんだけどな。
お仕立て代込みのイージーオーダーだと選べないけど。
135おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 01:07:24 ID:5TKGR/eq
>>131
私もそう思って最初の頃夏場の襦袢とかはポリにしてたんだけど、
おつきあいのある呉服屋さんに言わせると、
「上物はポリでも良いけど、下着は天然素材じゃないと絶対暑いし肌に良くない」って。
実際、麻絽の襦袢とか、すごく涼しいんだよね。
夏場は洗える素材で天然素材の襦袢と下着を愛用してる。
136おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 09:22:00 ID:Lmkw3mVs
ポリ、気楽でいいなとは思うんだけど静電気がorz
137おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 09:34:03 ID:JFdpIZub
夏に化繊はオススメ出来ない。
体感温度が暑い挙げ句、汗を吸い上げないからベタベタ。
特に襦袢を化繊にするのは最悪。
シルックの絽も化繊の特性は変わらない。所詮化繊だな、とオモ。
麻+化繊の襦袢はだいぶ涼しいと感じるけど。
夏向き素材なら麻や木綿があるんだから、何も化繊に拘る必要無い。
逆に冬こそ化繊の特性が生きるんじゃないかとオモ。
138おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 11:19:16 ID:N3sQDjeC
冬のポリは静電気が・・・
スプレーしてもおいつかないよ。
雨の日限定かな〜
139おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 12:32:26 ID:wcN7zc9r
>>138
同じポリでもポリエステルデジンって素材だと静電気の心配がないらしい
140おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 17:13:14 ID:GUPPYJvl
話題の英の洗えるきもの、悪天候のお茶会用に数枚持っています。
プレタや他のお店の化繊と比較して、まず特にいいのは仕立てです。
手縫いの男仕立てでもネットに入れて洗濯機で狂いはないです。
色柄も限定生産なので同じものを着ている人に会う心配がないし。

ただし、いくら高価で品質がいいと言っても、ポリはポリ、
夏物の襦袢は天然素材、麻、木綿縮み等でないと蒸れます。
冬は静電気防止のため−のポリを着るなら+の絹やウールを避け、
同じ−の化繊類か、キュプラや木綿に統一する等工夫は必要です。
141おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 18:50:30 ID:nIk+fVrN
>>138

> 冬のポリは静電気が・・・
> スプレーしてもおいつかないよ。
> 雨の日限定かな〜
142おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 18:57:47 ID:nIk+fVrN
141です↑間違って送信しました。ごめん

私もスプレーでは追いつかない位まとわりついて涙目

139さん
ポリエステルデシンて普通に反物で売ってるのでしょうか
143おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 20:10:24 ID:A5UZZdKu
>>140
ポリって悪天候でも着物じゃないといけない人にとっては
少々静電気あっても必要不可欠なものだね。

ポリ着物が駄目だとは思ってないけど、私としては、
あまり幸せな気持ちになれるアイテムじゃないな。
ポリ否定してるわけじゃなくて、個人的な感想なので念のため。
144おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 21:19:12 ID:wwT9NkUU
幸せな気持ちになれるアイテム(笑)
145おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 21:56:37 ID:nKeSMU8S
前スレの終わりのほうで、長着を汚してしまった相談をしたものです。
すぐに宅急便で染み抜きに出して、約一週間で戻ってきました。
何事もなかったかのようにきれいになっていて感激!
汚した翌日すぐ送ってよかったです。アドバイスありがとうございました。
146おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 22:26:23 ID:QdHB4hjV
冬のポリって寒くないですか?
147おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 22:33:55 ID:2WJY8vcV
>>146
普段着として着ますが、確かにウールは勿論として、
紬(や絹)に比べると寒さを感じます。
148おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 22:34:54 ID:HcaivCTt
>>146
下着によると思う
襟ぐり大きいババシャツ・タイツ・柔らかくて厚手の綿襦袢だと余裕
モスリンも暖かいけど、静電気が半端じゃないから諦めた
149おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 22:59:04 ID:QdHB4hjV
>>147-148
おお、さっそくありがとう。初ポリ検討してみます。
150おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 23:08:30 ID:Sg17DRMt
着物初心者なので、ポリばかり愛用中。
一応正絹のも数点あるんだけど、まだ
着物ならではの色んな所作に慣れてないので…。

静電気はぱりぱり防止の入っている柔軟剤?とかで
そこそこ防げている気がする。あんまり気にならないと言うか。

っていうか、こんなことは常識で、不慣れな自分がそこまで
気にしてないだけなんだろうか orz
151おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 23:50:03 ID:Z0+ddMb6
同じくポリ愛用です。
静電気は気になるときとならないときがありますね。
その日の湿度によるのか、または着物によるのか…。
正絹の方が手持ちは多いけど、気楽さに負けてポリかウールで出かけてしまいます。
152おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 15:40:55 ID:aT905vcY
スイマセン、質問させてください。
大分寒くなってきましたが、着物に着る羽織やショールについて迷っています。
というのも、以前成人式で使ったフェザーショールがあります。
これって、成人式以外で使うのは駄目なものでしょうか?

お正月に訪問着+フェザーショールが使えると良いのですが。
153おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 16:23:07 ID:uuuWX+gi
>>152
お出かけ先によるかと。
でも、あのフェザーだかファーだかは、振袖専用の派手なオプションじゃなかろうか。
154おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 16:26:45 ID:GhKhozKz
振袖着ておかしくない年齢なら
お正月も振袖+フェザーショールで頑張ってみるとか。
訪問着にフェザーショールの人っているのかな。見た事ないな
155おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 16:32:30 ID:uuuWX+gi
トン切りだけど、
ファーじゃないの?って思ってググってみたら、最近はフェザー素材があるんだね。
フェザーだと毛が抜けて周りに迷惑じゃないのかな?
156おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 16:49:19 ID:WAQlFdwO
>>155
どっちかというと成人式仕様の白いフワフワショールは昔から
マラボー(鳥の羽)が主流で毛皮は少ないと思う。
ひらひらした羽根ではなく、ほわほわの綿毛部分を使っているから、
パッと見ファーに見えるけど、あれは取りの綿毛を寄り合わせて平面生地に
したもの。

余談だけど、鳥の羽根は用途によって服飾に使われる鳥の羽はマラボー、
羽布団に使う鳥の羽根はフェザーと呼称が区別されている。
157おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 17:57:28 ID:e3TXSqcM
寒い日はフォックス(若しくはラビットファー)+羽織(若しくは道行)
+小紋(若しくは紬)とかは普通に見るけど鳥系は見たことないなそういえば
158おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 18:42:31 ID:B2FjumIZ
私はお正月に気張って訪問する先もないので
ウールの着物にニット(ウールより手触りはいいが何か分からない)のコート
で初詣などに出かけます。羽織じゃ寒くて。
コートは多分母か祖母の手編みだと思う。
しかし首の周りが寒い。グルグル巻きに出来るものはないものか。
159おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 19:07:22 ID:X/kkelOR
>お正月に訪問着+フェザーショールが使えると良いのですが。

コートは着ないで、白ふわショールだけってこと?
・・・寒いよ。
あのショールは全く見た目だけで防寒の意味をなさないから。
160おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 19:14:57 ID:X/kkelOR
途中で送信してしまった・・・ orz

>>158
ttp://www.rakuten.co.jp/kitanomori/870494/1045474/
こういうのを持っているけど、あったかいよ。
ネットで一万円台で買ったけど、便利だから色違いでもう一本買えばよかった。

首にロングフォックスぐるぐる巻き+道行+レッグウオーマー+腕カバー(レッグウオーマーで代用)+手袋
これで、今のところ冬でも問題ない。
161おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 19:21:37 ID:n0MynKO8
急激に寒くなり出したね
羽織りの上に道行きなどコート着るという昔の資料があるのだか、今やってる人
いない?誰かいるかな。
つっても、羽織りは羽織りでもアンサンブルかもしれない。
自分今度の正月にウールアンサンブルに、はじめてウールのコート着て近所の神社へ
初もうでに行ってみるよ。
プラスぐるぐるマフラーに、スパッツかも笑
162おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 19:54:34 ID:2Ki13I6J
やってる。
そこまで寒い時期は長くないから防寒コートまでは必要ないから。
コートの下から羽織がのぞいてると格好悪いけど、それ以外は目立たないよ。
163おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 20:27:35 ID:ddlIRBC3
>>158
自分はこーいうの使ってる。
ttp://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/j/herbette_9071827
大型スーパーで5000円で前後で売ってるようなやつ。ラビットファーだったかも。

毎年2月上旬の厳寒期に和服で寒晒しになるイベント(針供養)があるので、寒さ対策は必至。
ベルベットのコートとファーマフラー、手袋、和装タイツ、ネル裏足袋。
変でなければ耳当て付きの帽子もかぶりたいくらいだ。
164おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 21:44:37 ID:kF4I+5aC
最近リアルファーだめっていう人が増えてるけど
それでいてお蚕さん茹でて作った絹の着物喜んで着てるのは
何か違うと思う
165おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 22:06:15 ID:zrndU9MX
蚕を茹でるのを知らない人って多いんじゃないかな

もっと技術が発達して絹と変わらない着心地のポリが出来るのが一番なんだろうけどね
扱いやすさとかコスト面でも
166おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 22:09:58 ID:hErgoDko
動物愛護なんてしょせんその程度のもんよ。
167おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 22:18:13 ID:X/kkelOR
ソウルの屋台に茹で蚕売ってるよね、OLが普通に買って普通に食べてるww
168おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 23:02:15 ID:SywoLrDi
今年、春に1着誂えたばかりだというのに…
また良さげな反物をみつけてしまった…
別にその1枚がなくても特に困らん。
でも、これあると重宝するな〜て感じの着易そうな小紋。
赤札でぐっとお買い得になっているので…欲しい…けど、ちょっと散財しすぎじゃね?
という気が…
たぶん、今年まだ何も作ってなかったら買ってたんだろーな〜

…こんな場合、皆さんなら諦める?
えーいっと買ってしまう…?
169おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 23:05:50 ID:1H3dyX2a
中を食べない動物のものって「そのためだけに殺された」感じがするので
食べてくれて有難うと思うよ。
殺生をできるだけ禁じる仏教の
お坊さんの袈裟とか仏具に絹が使われてると正直微妙には感じるw
170おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 23:09:28 ID:KjK/Wf3o
>164
笑ったw
茹で殺された挙げ句に箪笥の肥やしじゃ浮かばれないね。
毛を刈るだけのウールとか、咲き終わった綿花を摘む木綿の方が、
絹より幾らか優しいと思う。
171おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 23:11:27 ID:RFhVj0MX
>>168
どのくらい財布が許すかによるなあ。
なくても困らないならそれは見送っといて、それで浮いたと思われる分のお金を
次にほしいものが出てきたときに注ぎ込むかも。
172おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 23:13:12 ID:GhKhozKz
そういや小学生の頃「蚕飼育キット」っていうのを買って
一生懸命育てたのに、10匹卵を貰ったけど繭を作ったのは3匹しか生き残らなった
説明書の最後に「蚕が繭を作ったら鍋で煮て箸で混ぜて糸を取りましょう」
とか書いてあったが当然そんな事などできず
お蚕さんは繭を破ってどっかに飛んでった。
繭の抜け殻を煮る気にもならなかったが、生糸を取るのに食い破った繭だとなんでダメなんだろう
173おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 23:19:23 ID:RFhVj0MX
>>172
糸がぶつぶつ切れちゃってるからつなげないんだと思うよ
174おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 23:21:39 ID:GhKhozKz
>>173
あ、そか

ということは、皇室で美智子様が育ててるお蚕さんも、美智子様がグツグツ煮るのかな
175おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 23:24:50 ID:WAQlFdwO
蚕って飛翔能力あったっけ?
羽は生えてたけど飛べなかったように記憶しているが。
176おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 23:39:45 ID:GhKhozKz
さすがに大昔の事なんで記憶がおぼろげだが、飛べなかったっけな
繭を食い破った時点で蛾になって力尽きたのかも。とにかく煮るのは恐くてできなかった
繭はテレビで見るような白くて綺麗なものじゃなく、
黄色がかってて小さくて固くて、とても上質の糸など取れそうになかったし
食い破った後の繭はさらに汚くなってしまってたような
着物に使うような絹を取る蚕はエサや飼育環境が多分違うんだろうな
中国・ブラジル産と日本産も違うっていうし
177おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 23:41:10 ID:i4ZWCP4H
>>176
うんと古いチャイナシルクは水洗いに強かったらしい
178おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 23:46:30 ID:EmauZ55i
スキンケアに繭玉買って使ってる。
ときどき「これって蚕去った後の繭だよね?」と気になる。
怖くて調べてないけど。

一反のためにどれだけ蚕が茹でられてるんだろう。
せめて今ある着物は大事に着よう…。
179おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 00:05:23 ID:9Y75w6kO
皇后さまはさすがに蚕は茹でないだろうけど、あのウネウネした虫に餌をやんなきゃなんないものなあ。
公務で変なとこに行ったり、つまんない講義聞かされたり皇后って結構大変な仕事だ。
180おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 00:48:46 ID:fb+JsFjQ
でも蚕は食べるしね
完全に無駄ではない
181おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 00:51:11 ID:g1vqmlgz
>>179
小石丸(皇室で育てている蚕の種類。古いらしい)の飼育をやめようかと
かつて検討された時、
反対して小石丸を育て続けることを提案されたのが現在の皇后陛下。
天皇陛下の田植えや稲刈りと同じく
養蚕は皇后陛下にとって儀式のようなものだけど、
いつもニコニコと素手で作業されているし、サワサワと桑の葉を食べる音が
かわいいと、耳を傾けていらっしゃるお写真も見たことがある。
今は秋篠宮家の眞子様、佳子様もお手伝いされているんだよね。

なんか和むから好きなんだよね、両陛下の稲作と養蚕のニュース。
182おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 01:23:53 ID:Y2iPPnra
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9A%95
Wikipediaカイコ

↑によると茹でられた蚕のさなぎは魚の餌に転用されるらしい。
また着物一枚(一反)作るのに必要な蚕はぐぐって見たところ
2600匹〜4000匹ぐらい必要なようです。
183おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 01:37:02 ID:XntWR6K2
先日フリマでちょっと変わった小紋に一目惚れして衝動買いしてしまった。
色・柄が粋でもあり可愛くもあり、生地も裏も綺麗なしつけ付きの美品。
更に諦める為の試着で羽織ってみたら、裄・丈共に誂えたようにぴったり。
フリマとしては(と言うより自分には)高価な、大枚5千円で即ゲット。

家に持ち帰って、手持ちの帯を重ねてみたら…どれ一つ合わなかった。orz
184おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 01:47:50 ID:glvsssFr
モコモコしてて可愛いのになぁ>カイコ
てかイモムシ系はみんな可愛い。

サナギ食った事あるけど普通にイナゴ食ってるみたいなもんだよ
185おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 01:48:43 ID:fb+JsFjQ
こんな事言ったら野暮かもしれないが、5kって高価か…?
洋服なら安めのスカート一着くらいじゃん
美品ならフリマでも別に高い方じゃないよ

合う物がないなら帯を買えとしか言えない
186おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 01:55:02 ID:rrln1yZ0
>>161
若い人じゃないんだけど、うちの叔母は、
寒ければ、羽織の上からコート着てますよ。
法事だったから、色無地に黒の紋付きの羽織着てました。
いつでも着物で過ごしてるから、あんまり周りの目を気にせず、
要点だけきちんと押さえて、自分の心地良い方法を取り入れている。
アタシの方がこうじゃなければいけないとガンジガラメに考えてる事が多い。
187おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 02:12:04 ID:XntWR6K2
>>185
ごめんなさい、高価と言ったのはその時の自分にとっては&
そのフリマの相場としては、の話です。
着物関連のフリマじゃなかったから、想定外の正に衝動買い。
それで帰宅して、合わせようと思っていた帯と合わなくてガクーと…
188おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 02:17:33 ID:fb+JsFjQ
>>187
どんまい

手元の着物は逃げないから、帯はじっくりと探せるじゃん
がんばれ
189おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 02:21:23 ID:Lqm8aKlH
>>187
そんなあなたには女将のメール診断をお勧めw
190おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 02:39:30 ID:XntWR6K2
>>188
本当にそうですね、ありがとうございます。
着物の割に帯の所有が少ないのもあるので、ゆっくり頑張ります。

>>189
ぐぐって初めて知りました…こんなのがあるんですね。
どうしても行き詰ったら、診断して貰うかも知れませんw
191おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 02:50:40 ID:2f1F77YW
>>189
スゴイ。
相談に5000円て…
最近の人はそんなにも周囲に相談できる人が少ないもんなのか…?
192おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 02:58:52 ID:Lqm8aKlH
>>190
ごめん、冗談だったんだけどねw
購入した着物を持参して、これに合う帯を下さいと店で見てもらうといいよ。
買わなくても参考になることも多いし。
着物は安くてもいいけど、帯だけは頑張ってでも良いものを買うのを勧めたい。
一番目に付くのはやっぱり帯だもんね。

>>191
すれ違いだけど、この店舗を見ていたら突っ込みどころ沢山で笑える。
高級着物販売店のくせに舞伎座鑑賞会ののチケットが3等席に笑った。
193おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 09:51:19 ID:bx1nRcBA
今朝NHKニュースで、結城紬の展覧会をやってるっていってたんだけど
行った人います?
あと結城とか大島とかって素人でも知っていれば見ただけでわかるものですか?
194おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 10:10:18 ID:sqZj2ny+
結城と大島では、見た目からして違うよ
195おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 10:17:26 ID:OJ2tbkvg
>>185
人それぞれの価値観にアレコレいうのは野暮じゃなくて、ゲス。
196おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 11:37:31 ID:YK45F62k
>193
素人には見分けられないですよ。
本場大島と韓国大島・村山大島の見分けも出来ないでしょうね。
197おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 12:46:43 ID:xpwMsrn4
>>193
大島も結城も色々と調べ、見て触っていれば誰でも区別が
付く様になると、思いますが。
198おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 03:23:30 ID:VT+NkWBo
さっき箪笥を整理していたら、古い黒繻子の半幅帯が出てきた。
多分祖母か、叔母が若い頃に使っていた物だと思われるが
ヤケも無く、生地の状態もまあまあキレイ。
折角だから使いたいけど、どういう物に合わせたらいいんでしょう?
199おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 03:27:03 ID:KhWxWnOA
ぶった切ります。
今日リサイクルショップでひとめ惚れして、羽織を買いました。
道行ばかりで羽織を1着も持っていなかったのでひとつぐらい欲しいな、
って思っていたところなのです。
黒地の総柄で、手持ちのほとんどの着物に合いそうな感じでした。

ただ、自分は手が長いので裄も長くしているのですが、
その羽織は昔のものらしいので反物幅も狭く、
どうやっても着物と同じ裄しか出ないようでした。
お店の人は、羽織の裄の方が短いのは変だけど、
羽織と長着の裄が全く同じなのは大丈夫だと言われました。
中には同じ寸法にしないと嫌な人もいるとか。

自分としても柄はかなり気に入っていて
修理代入れてもトータル10,000円だったので、
とりあえずこれで着てみて、はみ出しとか気にならないようであれば、
もう少しお金を足して着丈も出そうかな、と考えているのですが‥‥

やっぱり裄が全く同じ、って変でしょうかね。
普通は羽織の方を1分ぐらい多くとりますよね。
修理に日数がかかるみたいなので、実際着物の上に着たらどうなるのかな、
ってずっと気になってます。
200おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 06:40:15 ID:UQWqELs6
>>197
飯能大島と村山大島、証紙無しで区別できますか?
201おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 08:27:23 ID:fcIl6log
>>199
着物の生地によっては出やすかったり出にくかったりする。
寸法の取り方としてはお店の人の言う方法もありだから、出るようなら着物の袂に軽いものを入れたりして
調節してみれば?
202おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 12:38:05 ID:w2kxJQYY
>>198
黒繻子の無地の帯、うちには名古屋帯があるよ。
うちのはブランドマークみたいなものが赤い糸でタレに刺繍されてて、喪服の帯じゃないとわかる。
私は冬の着物に合わせてる。
繻子って質感もずっしりしてるから、春になるとちょっと重い感じがするので。
着物は格子などのカジュアルなものの方が合う気がするのは時代劇のせいかも。

>>199
数ミリ中の袖が出ててもまわりはそんなに気にしないと思うけど。
結局は自分の好みじゃないかなあ。
中の着物の袖が飛び出してくるようなら、袖の中にコインなんか入れて少し重くしたり、
羽織の袖のアキを一カ所糸で留めちゃうとかする手もあるよ。
203おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 12:59:07 ID:7cmihzxR
羽織と道行コートではどちらが好きですか?
自分は道行コートというと、どうしてもお茶の行き帰りのオバ様方の
イメージが強くて、道行コート=おばさんアイテム・・・と感じてしまうのですが。
204おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 13:57:18 ID:hgUqt2B6
>>203
見た目は道行の方が好き。
披布衿だとなお好き。
でも着るのは羽織ばっかりです。
道行とかは、室内だと脱がなくちゃいけないのがめんどくさくて。

道行はおばさんぽいってよく聞くけど、そうは思わないんだけどな。
アラサーの感想ですが。
205199:2008/11/07(金) 14:02:52 ID:KhWxWnOA
>>201>>201
早速のレス、ありがとうございます。
>寸法の取り方としてはお店の人の言う方法もありだから

これは初めて知りました!そうなんですね〜。
せっかくすごく気に入ったものなので、
着ていてあんまり気になるようなら袂に何か入れたりして、
工夫してみることにします。

>>203
着物好きの人の本見ても、
大抵道行は苦手、羽織大好き!って書いてありますよね。
衿の部分から裾までのバランスが悪くてのっぺり見えちゃうことも
あるんでしょうけど。

自分は母から譲られた羽織、祖母が「もう今は羽織着ないから」
って道行に直してくれたんです、10年ちょっと前かな。
無双になってた羽織は着物にしてもらいました。
だから羽織欲しいな、ってずっと思ってました。

ただ、羽織は着物のおしゃれを楽しむためにはぜひ欲しいけど、
必ずないと困る、ってものでもない気がします。
逆に道行は要る時は必ず要るので、振り返ってみると重宝しました。
振袖で移動する時に袖を折って道行着たりできたし。

あと、“えべっさん”とかでよく和服の人を見かけるんですが、
亀甲柄か何かの、とても大柄ではっきりした柄の道行を着た女性が
とてもおしゃれでカッコよくて、忘れられません。
連れによると、邦楽の師匠などの粋筋なんじゃないかとのことでしたが。

だから道行も着る人が着ればカッコいいんだなあ、って思います。
長文スマソ
206おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 16:12:09 ID:eefjATZt
>>203
私は道行の方が好きです。
前は羽織の方がレトロな雰囲気で好きだったんだけど
今はきちんと感があるものの方が安心できる。

コレド日本橋の地下1階に11/2の着物イベントの写真が展示されてました。
思ったより正統派の着物の方が多かったんですね。
年配のご夫婦が素敵でした。
207205:2008/11/07(金) 16:16:08 ID:KhWxWnOA
>>201>>202
の間違いです、ごめんなさい。
208おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 16:31:33 ID:GJLyGwLy
襦袢と着物と羽織の袖口が面一なの、良いと思うけどなぁ。
袖口からちらっと見える重ねの色彩が綺麗だと、尚良いなぁと思う。
十二単の色彩の美学みたいなね。

話逸れるけど…
10月からは袷って言うけど、単のまま襦袢を重ねるのも良いなぁと。
二重三重になる半襟に凝って色彩の美学追求とか、良いんじゃない?。

十二単の重ねの色彩美が、今の着物に反映されて無いのは残念。
209おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 17:32:25 ID:TYs0Dk3T
庶民には向かない服装なんだと思う
210おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 17:39:52 ID:KhWxWnOA
>襦袢と着物と羽織の袖口が面一なの、良いと思うけどなぁ。
 袖口からちらっと見える重ねの色彩が綺麗だと、尚良いなぁと思う。

なるほど〜そういう考え方もあるのね、メモメモ‥‥
せっかく襦袢に凝っても、全然見えなければそれはそれで悲しいしね。

>単のまま襦袢を重ねる

秋川リサさんか誰かが色違い同柄の2枚の着物を
重ねてらしたのを見たことある。
211おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 23:57:56 ID:2N6+1Fzu
さっきの「たけしの誰でもピカソ」で高橋理子さんの着物のことを
やっていたけど、彼女の作品の浴衣をたけし、今田耕司、クマさんが
それぞれ着ていた。
今田がちゃんと帯を貝の口に帯締めてたのが意外だった。
212おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 00:04:29 ID:PA4ehYr9
ハートだらけのえらいセンスのシャツも着るけどなw
213おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 00:05:54 ID:Kt/0/6FY
>道行コート=おばさんアイテム・・・と感じてしまうのですが。

それは、自分年にあった色やデザインの物にすれば問題ないでしょ。
アラサーの着物友達は、縮緬地の淡いピンク一色の物とエメラルドグリーン一色の物、
大きな飛び絞りっぽい小紋地の物と持っているけど、どれも可愛らしいよ。
あの道行きは、中高年には無理だと思うww

自分もそれを見て、好みの色無地の反物から道行とショールを作った。
214おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 01:31:13 ID:Mq9qC/6V
街でいちばんよく目にする道行はやっぱり、
お茶のおば様たちだものね。
そういうイメージつくのもわかる気がする。

私も、着物雑誌でパステルカラーの道行見て、
カワエエって思った。
215おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 12:55:45 ID:I2iQeu4b
パステルカラーってのもババくさいと思ってしまうアラサーです
シックでババくさくない道行ないかなあ
216おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 13:26:31 ID:RbnLLMMW
美人でセンスの良い人なら、パステル系もシック系も上手に
着こなせるでしょう。
217おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 13:31:15 ID:WZUiNs8b
>>216
私には無理だということですね。わかりました。
218おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 13:37:15 ID:s9U+ycG5
>215
道行で仕立てあがってるものを探すよりは
好みの色柄の小紋反で作ればいいんじゃない?
肩裏に凝ると楽しいのが出来そう。
妥協しない1枚を誂えた方が
着る楽しみも大きいと思うんだけどな。
219おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 13:42:31 ID:Mq9qC/6V
>>218
禿同。
プレタの道行ってそんなに売ってないような気がする。
売ってたらごめん。
220おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 14:00:51 ID:rJ8+yZ/1
20代のころ母に誂えてもらった道行がピンクでにぎりこぶし大の
椿模様が染めと織りで総柄模様。
それから倍近い年月が過ぎ、さすがにちょっとはずかしいので
紫を色掛したらまだ着れるかも?と考え中。
221おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 14:23:58 ID:YvAtNjPQ
プレタの道行もあるよー

>>220
確かに和服は色かけできるからいいよね
222おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 14:52:28 ID:Mq9qC/6V
>>221
ごめんなさい。
223おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 15:36:16 ID:DoqixJeC
北海道在住です。

着物ライフを始めて初めての冬を迎えました。
冬も暖かく過ごすには何が必要でしょうか?
今あるものは
アザラシ?の防寒草履(祖母の遺品)

…だけです。

やはりウールやベルベット、カシミヤの防寒コートは必須ですよね。
224おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 15:39:30 ID:4zNBMfml
コートは必須だと思う
あとは別珍の足袋、ショール、スパッツ、
袖の中に装着するニットのアームカバーなんかもあるといいかも
225おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 15:40:52 ID:rJ8+yZ/1
まだ買ってないけど、アームウォーマーかロング手袋。
肘までくる長さで薄手のを考えてます。
自分は手袋はめたままでアレコレできない質なので
指なしのほうがいいのかも。
あとは首周りをきっちり固めれば、着物は寒くないとおもう。
それ以前に、地元民の方って薄着でへっちゃらですよね、北海道。
もこもこになっているのは観光客だけ。
226おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 17:09:20 ID:Mq9qC/6V
道行じゃなく羽織派の人って、真冬寒くありませんか。
前が開いてるのですーすー冷気が入ってきそう。
マフラー以外で防寒するんだったら、
やっぱり上からショールとか道行とか重ねるんでしょうかね。
227おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 17:20:38 ID:BSKyBtAO
寒くないけどマフラーはする。
あと、ロンググローブ。
228おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 17:30:44 ID:4zNBMfml
ショールかケープ(マント)を着る
229おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 18:33:48 ID:VnEFQkGV
私が冬に重宝してるのは
「足袋ハイソックス」なるもの
冷えは足元から来ますからね。
230おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 18:43:57 ID:RbnLLMMW
>226
羽織の上にコートを重ねるのはアリらしいです。
たしかに、絹を重ね着したら保温性は高いでしょうね。
231おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 18:47:22 ID:dd3uDBym
一人で映画観に行くのに、着物って変かな?
232おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 18:53:12 ID:Mq9qC/6V
>>230
昔の日本映画とか着物雑誌とか見てたら
時々いるよね、道行の裾から羽織はみ出てる人。
233おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 19:00:58 ID:ilPruPo0
>>231
しょっちゅう行ってます。
最近は着物姿が殆どいないとこに行く事の方が多いから、面の皮厚くなってるw
234おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 21:30:09 ID:dd3uDBym
>>233
やはり帯はカルタ結びとかですか?
背もたれにもたれることを考えると、カルタ結びみたいなペタンとした
結び方がいいんだろうな…と思うんですが、羽織着ていきたいんで、
帯が出っ張ってないと、着姿がサミシイ…
235おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 22:07:46 ID:ilPruPo0
>>234
普通のお太鼓結びです。メンドクサがりなので外出時はお太鼓ばっか。
自分の帯枕は少々小さめだけど、背中に当たる感触が慣れた古い物なので
劇場や乗物の座席にガンガンもたれてます。
236おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 22:42:18 ID:Q8VYWAOH
でも後ろに座ってる人からしたらお太鼓はちょっと迷惑なとこあるよ。
もたれるっていっても枕分前に出てるから、その分見えにくくなる。
着物関係なく劇場で前のめりになる人は前のめり厨と呼ばれて嫌われるよね。
カルタ結びで羽織着てぺたんとした着姿も可愛いと思うけどな。
237おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 23:02:03 ID:EDj7897v
>>234
一人で映画観に行く時着物着てくよ
一番近いシネコンが車で約一時間で、運転しやすさも考えて大体カルタ結び
一文字とか文庫にすると、やっぱり普段と運転中の感覚が違うから
出っ張り欲しいなら映画観る間だけ帯くるっと回してしまえばいいよ
238おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 23:04:59 ID:T5petfXl
今日、リサイクル着物屋に行ったら時期はずれだが、素敵な訪問着に一目惚れ。
柔らかい落ち着いたピンクでサイズは誂えたかのようにぴったり!
顔映りもいいので本気で買いそうになったんだけど、どう見ても模様は桜。
メインの花は金彩ありの多分椿だが、しだれ桜がメインにしか見えない。

このスレでも桜柄の扱いは、本当に千差万別で難しいからかなり
躊躇してます。結婚式とかに合いそうな上品な華やかさだけど、
その分、問題なく着られそうな3月〜4月頃の行事類(卒業式や
入学式など)には派手すぎるし、その時期の結婚式は少なそうだし。

無難に桜柄の訪問着を着こなすのって難しいですよね。
来週もお店にいってまた悩んでしまいそう…。
239おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 23:38:10 ID:11GCcplD
向かいから歩いて来た人、
二部式コートの下のスカート、左前だけど…。
240おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 23:43:23 ID:KFgYcdrA
>>238
また荒れそうな話題を・・・
241おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 00:09:45 ID:h/XcKEGF
私なら桜の時期に着るけど。
ショールと引き締め色の伊達襟で、印象は変わりそうだし。
242おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 00:47:39 ID:LfF4ObH1
>>236
>前のめり厨と呼ばれて嫌われるよね

それ初めて聞いたなあ。
じゃあ歌舞伎座とかで着物で来てしかも慣れてる人たちは、
みんなお太鼓ぺたんこにして来てるの?(桟敷席除く)
行ったことないんで教えてほしい。
243おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 00:59:20 ID:guxbKAI1
個人的好みでお太鼓ぺったんこにしたいんだけど、
薄い帯枕って売ってない・・・。
探し方が悪いんだろうか?

着物で観劇って、けっこう不便だよね。
歌舞伎座なんて古くて座席狭いし、桟敷席も二人並んだら
身動き取れないし、あの極薄の座布団はやめてもらいたい。
立て直して多少は良くなるんだろうか?
244おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 01:07:19 ID:iA7b+rgt
>>242
ファッション板の着物スレで最近同じような話をしてたけど、
慣れてる人ほど帯はぺったり潰してて、ゴージャスに決めている人は
高い席に座ってる場合が多いらしい。
245おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 01:25:06 ID:HQhrgatc
>>243
ttp://www.rakuten.co.jp/sendaiya2/1784598/1893130/
これはどう?
こないだ買ったんだけど、思ったより薄くて驚いた。
観劇する時に着物を着たいので、その時用に買った。
私も観劇の時、前に着物を着てる人が座ると「ちっ」と思うので。
アップの髪も意外に邪魔だから注意しないとね。

コートの話に戻るけど、長いマントって大丈夫かな。
オーストリアの民族衣装のひとつでローデン・マンテルとか言うので、
20年ほど前に買って帰ってきたもの。
詰め襟で、前を別布でトレンチのように覆って止めるようになってる。
濃いカーキグリーンでポイントに赤が入ってるんで、私は加藤(@帝都大戦)マントと呼んでるw
下に何を着てるのかわからないくらい全部覆ってしまうし、マントなので袖関係ないので、
着物の防御もかねていいかなーと思うんだけども。
こういうの着て下が草履ってやっぱり合わないかな。
246243:2008/11/09(日) 01:52:37 ID:P3nqEulF
>>245
へー。こんなのあるんですね。
帯枕で工夫してみるのもアリですね。

マントは全然問題ないんじゃないでしょうか。
トンビみたいな感じで。
それより、詰め襟だと衿がくずれないかと心配ですが。
247おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 02:12:03 ID:QQuyQLeQ
私もカシミヤのマント持ってるんですが、腰の辺りまでの長さで
トンビの上だけって感じの、シンプルデザイン。丁度帯が隠れるくらい?
襟元はちょっと変わったゆったり重ね襟で、前にシングルの大き目ボタン。
春先に古着屋で見つけて、可愛かったんで買ってきたんですが
着物に合わせても平気か、もうじき判明する季節がやってくるのでwktk

>>245
加藤マント、素敵ですね!
それ着て追いかけられたい…「加藤が来るぞ〜!」ってw
248おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 03:38:04 ID:oUpxz2z3
マントは洋服用をそのまま流用できてサイズ関係無しで
非情に便利なアイテムだが、ほっそり体形じゃないと
帯結びの部分で裾が広がってデブに見える。
249おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 11:12:37 ID:Vj/Asvrl
>243
枕を使わない帯結びは?
銀座結びとか、それ風の・・・
 
でも、楽そうなのに、街でも余り見かけない。
粋になりすぎて、そぐわないのかしらん???
250おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 11:49:52 ID:REUTueGt
嫁入り前に通った着付け教室(先生70代後半)では
「あまり素人のお嬢さんがするものではない」と言われたよ。
見た感じはとても好きなんだけど、躊躇する。
251おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 11:52:25 ID:qRcE/zyI
>>250
嫁入り前のお嬢さんはそうかもしれないけど、
ある程度の年を重ねた女性ならいいんでないかい?
252おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 12:00:35 ID:REUTueGt
そう?
じゃあ、自信持って結べるようになったら結んでみよう。
253おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 12:42:07 ID:8X7gnXX/
いまは水商売=銀座って構図は廃れてるし、若い人でも
ガンガン結んでるから気にしないでいいと思う
むっちりした形に結んだらそんなに粋にならないし
254おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 14:02:58 ID:LfF4ObH1
>むっちりした形

それは、お太鼓がぺたーんじゃなくて全体に膨らんでるってこと?
255おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 14:25:31 ID:nxkytFEC
でも銀座結びって、椅子に座ってもたれるとぺたんとなって格好悪くない?
下の方は少し厚みがあるのがかわいいのにね。
256おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 14:39:21 ID:SF/ZVqOY
いわゆる角出しの結び方は、むしろ江戸時代から町家のおかみさんたちが
普通に結んでいた一般的なものだったのですが、
いつの間にか逆転して、水商売の結び方というイメージになってしまったのは
不思議ですね。
帯枕も要らず、手早く結べる角出しは、立ち働かなくてはいけない庶民にとってうってつけでしたから。
幕末から明治初期に撮られた写真でも、年頃の娘さんからお婆さんまで、
角出しが圧倒的に多いです。
明治・大正・昭和を生きた上村松園さんの作品を見てください。
彼女がモデルにしたのは、芸妓・舞妓ではなく、一般女性でした。
彼女達京都の町家のお内儀や娘さんは、もっぱら角出し。
ピシーッとした四角いお太鼓はどこに?って感じです。

戦後、着物を着る人たちが激減し、玄人筋の着付をしていた人たちが
着付け教室を開くようになってから、お太鼓が正統派、それ以外の結び方はダメ
とおかしな刷り込みをしてしまったわけです。
257おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 14:43:38 ID:YR3w/Ygy
角出しと銀座結びって別ものだよね?
258おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 15:21:49 ID:B4ExyW7o
>>256
いわゆる昔の角出しが、当時は太鼓結びと呼ばれたものだよ。
当時の太鼓結びは、今の太鼓結びとも、今の名古屋帯でもできる角出しとも、違う。

>>257
別ものだよ。
手が入る場所と倒し方が違う。

昔のやり方の角出し(引き抜きの角出し)してみたらわかるけれど、
帯枕入れて、帯を帯枕にそわせるようにすると、
すぐに二重太鼓になる。
所謂今で言うお太鼓は、最初は二重太鼓だった、っていうの、納得する。
259おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 15:32:44 ID:B4ExyW7o
連投ごめ
×帯枕入れて、
○帯枕入れなくとも
260おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 15:38:22 ID:B4ExyW7o
あ、これで終わりにする
×帯枕入れて、帯を帯枕にそわせるようにすると、
○帯枕入れなくとも、帯を角にそわせるようにすると、(ただし角の位置は上方が吉)
261おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 18:20:03 ID:LsnlwTqQ
抹茶や抹茶まじりの水って、ベンジンじゃ落ちませんよね?
悉皆屋さんいきかなぁ(泣
262おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 19:07:19 ID:w+ACTafP
>>261
大事な着物なら自分で触らずに
プロにお任せした方が無難なのでは‥‥

抹茶オーレでも飲んでたの?
あ、お茶会ね。
263おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 19:21:05 ID:07+5LQCL
>258、ウザい
264おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 19:27:33 ID:pbAhKcwx
>>261
抹茶と赤ワインは、染まっちゃうからできればすぐに悉皆屋に駆け込むほうがいいよ。
躊躇してるうちに繊維に入り込んじゃうから。
抹茶だってちゃんと伝えてね。
265おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 21:51:37 ID:SxOaPqft
カメだけど。

水商売に見えるのは、
着物より帯より、髪形だから。
266おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 00:18:06 ID:8fEQ6kZn
>>256

ttp://www4.ocn.ne.jp/~isyo/kitsuke.htm
ttp://www4.ocn.ne.jp/~isyo/obi001.htm#%82%A8%91%BE%8C%DB%81i%8Ap%8Fo%82%B5%81j%82%60%81F%8C%E3

芸者衆が始めたという、太鼓橋に似せた、まあるい帯結び=昔の呼び方でお太鼓=今でいう引き抜きの角出し。
年齢によって、角の位置変えたり、
角の形をかえたり、
色々とバリエーションがある。
267おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 02:28:38 ID:20Qdj1RI
お水さんはどっちかっつーと大き目のお太鼓の方が多いような気がする
京都だからかな?
268おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 07:48:08 ID:f66p+adv
お水系といえば、藤あや子とかがしてそうなでっかいネープシニヨンってどうやって作ってるんだろう?
一度やって見たいけど、どうやったらああなるのか分からん。
やっぱりつけ毛しないと無理なんだろうか。
269おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 08:18:18 ID:ASmnUgZH
>>238
友禅屋さんに菊か何か書き足してもらうのは?
雑誌か本でリサイクル帯に絵をさしてより使いやすく、というのを見たことある
270おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 09:48:17 ID:Y19F7ex/
>>268
付け毛というより中に髪ににたものを入れて自毛をかぶせるようにしてるのが多い。
あそこまで膨らませるのでなければ器用な人なら何回かしてもらえば覚えられると思うから
参考までに行ってみるのは?
271おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 12:54:17 ID:qoBq0o5X
私は髪短いしズボラなんでそれどころではないけど
普通の人でもちょっと日本髪みたいに結ってたら可愛いだろうな
でも見かけないなあ
272おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 14:49:07 ID:WgjvDY7a
話を区切ってしまいスイマセン。
今雨コートを見ていて、正絹とポリエステルで迷っています。
雨コートには泥はねすると思うので、正絹よりポリエステル製の方が
扱いやすいかと思うのですが、皆様はどうされてますか?
273おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 15:19:10 ID:VfrZdUG3
正絹、化繊、両方あるけど、結局着るのは化繊。
正絹も撥水加工かけてあるけど、本振りになったらと思うと
なかなか怖くて着られない。
274おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 15:49:55 ID:WgjvDY7a
>>273
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
私も買う前から、正絹だと不安で・・・。
やっぱり化繊にしてみます!!
275おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 17:56:33 ID:D2gEbLy4
貝の口の結び方についてお尋ねします。
昔習ったことあるけど、すっかり忘れていました。
ネットで検索すると手先が左右両方に出ている、2つのパターンに遭遇しました。
これは単純に巻き始めが違うだけで、好きな方に出していいのでしょうか?
拘らなくてもいいのかな。
ここで知ったカルタ結びも私には新鮮で、観劇には向いていますね。
276おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 18:11:03 ID:Y19F7ex/
たぶん巻きの向きが違うだけで同じものだと思う。
やりやすい方向でかまわない。
時計回りが関西巻き、とか逆巻きって呼んだ。
反時計回りが関東巻きだったかな。
こだわらず好きな方でどうぞ。
277おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 21:56:07 ID:EpoSunTQ
>>273
正絹のものって、昔からある西陣の繻子織のものですか?
表が格子、裏が縞になってるような。
あれでひとつ雨コートを作ってみたいなあと前々から思ってるんですが、
実際よく使いそうな梅雨時にはかなり蒸れる、というのを時々聞きます。
使ったことのある方いらっしゃったら、
使い心地教えていただけませんか。
278おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 22:47:32 ID:D2gEbLy4
>>276
ありがとうございます。
どちらでもいいんですね。
ちょっと洋服の上で、帯だけ巻いて練習してみます。
279おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 00:10:00 ID:ytDDVEYJ
日常的に着物を着ることのある女性に聞きたいけどこんな着物は関心ない?
ttp://www.gajumaruza.com/jpg/gajumaruza01.jpg
280おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 00:14:22 ID:ks6CH7Qs
着物というか、それ沖縄の民族衣装じゃん
厳密には着物とちがうよ

夏には良さそうだけど、本土だと確実に浮くし着ないな
二部式の時も思ったけど、帯がないと違和感ある
281おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 00:49:39 ID:jAWUI6Tw
そういやニッセンにも「ちりめんツーピース」のコーナーがあるんだけど
どういう層が買うんだろう??
帯もないしヘンな和装チックな服でおしゃれじゃないし不思議
これにエプロンすればうどん屋ぐらいならいいけど、料亭や旅館のお運びさんだとおかしいし
http://www.nissen.co.jp/s/r/020757421/
282おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 00:59:54 ID:ks6CH7Qs
>>281
自分の周りでは、常に和服を着ている人が普段着(スーパーに行く時とか)に使ってた
TシャツにGパンと同じ感覚らしい
283おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 01:06:11 ID:jAWUI6Tw
>>282
へー。じゃあ意外と着やすくて動き易いのかな
確かにパジャマと相違ないスウェットでウロウロされるよりは見苦しくないけど・・・
ニッセンのカタログだと若い痩せた綺麗なモデルさんが着ててなんかヘンテコリンだけど
フネさんみたく普段かっぽうぎ着るような、少し年齢も上の方ならそんな変じゃないのかも
284おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 01:30:48 ID:SqH52Yq1
近所の居酒屋のママさんがこーゆーの着てる。
285おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 02:15:07 ID:Hl1y9mrv
一着くらい持っていてもいいかなあと思ってしまったw
モデルさんだからすっきりと清潔感ある感じで着ているけど
下着とかどうなってるのかね。衿とかきれいに決まるのかな?
286おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 02:56:13 ID:ytDDVEYJ
>>280
琉球衣装はさすがに感心ないか。
個人的主観では女物和装は正装の振袖や留袖はともかく
カジュアル着でも帯の幅が広いうえ強く締めてるから着心地悪くて動きにくそうに見える。
夏あたりは細い帯一本あるいは帯を使わない女物琉装は魅力的に思うな。

ちなみに俺はこんなの持ってて正月に着ようと思ってるが祖母に反対されてる。
ttp://tour.okinawa.travel/img/userdata/tour/000/000/057/l_92cc3e3b6bfe7bd8bf62dc06584b16f3.jpg
287おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 03:07:04 ID:TRRAIiao
>>281
田舎のお婆さん。
恥ずかしながらうちの祖母は普段こんな格好してる。
大島か何かをぶった切って。
で、この服装のままバス乗って出かけたり、どこでも行ってしまう‥‥
かなり恥ずかしいからやめてほしいんだけど。
288おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 09:06:12 ID:PoAzjpJF
>>286
写真の男性が凛々しすぎて笑ってしまった
ぜひとも着てみて写真うpしてほしい
289おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 09:32:31 ID:qnCzGvWG
成人式に着物を着たいのですが質問させてください。
私は170cmなのですが大きめのサイズでも種類は豊富でしょうか。
また草履は平らな物も売っているのでしょうか。
お店で聞けば早いのでしょうが入りにくくてここで質問しています。
インターネットで見る限りだと女性用?の草履はどうもかかとが
3cmから4cmくらいの高さが普通のようなのですが。
着物を着たこともないのでおしえてください。お願いします。
290おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 09:53:23 ID:7piVM6Ye
>>288
モナじくw。
291おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 10:39:38 ID:yiUMRuT1
>>289
もしかして来年の成人式に着る気なら準備遅すぎかも・・・

成人式で着る着物(振袖?)は普通反物からあつらえるものですよ。
あつらえるとは、あなたのサイズに合わせて仕立ててもらうということ。
振袖の反物は16m以上あるので、身長170cmなら多分問題ないです。
(大振袖は作れないかも・・・)
私は30代で169cmです。10年以上前でも全然大丈夫でしたよ。

最近は仕立上がりの振袖もあるのでしょうか。
もしそういうおつもりなら見当違いなレスですみません。

草履は正装であるほど、かかとが高いものを履きます。
振袖にペッタンコの草履など履いてはダメ。
170cmの女性なんて今時珍しくないんだからきちんとしたものを履いてね。



292おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 10:44:24 ID:yiUMRuT1
振袖に履く草履は、かかとが4〜5cmのものだと思います。
293おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 10:47:16 ID:TRRAIiao
>>289
大きめのサイズ(反物の幅が広い)が特に豊富かどうかはわからないけど、
現代人は背の高い人も多いので、ちゃんとあるにはあると思います。

草履は平らなものももちろん売ってますよ、たとえば普段用とか。
ただ、振袖のような改まった服装の場合、平らなものはあまり履きません。
ある程度高さのあるものを履きます。
背が高いから、平らなものがいいと思ってらっしゃるのかな。
ど〜〜しても自分は平らな草履でないと絶対嫌、
というのならアレなんですが‥‥
できれば、高さのあるものがお勧めです。

あんまり参考にならなくてごめんなさい。
お店に入りにくければ、デパートに行くといろいろ教えてもらえますよ。
294おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 10:50:46 ID:rxWfCD03
>>289
礼装に使う草履は何段か重ねてるものを履きます
礼装は長めに着付けるので草履を高めにしないと着崩れた時や
立ち方によっては裾を汚す可能性があると思います
295おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 10:56:28 ID:rxWfCD03
連投ごめんなさい
>>294は何段か重ねてるものなど高さのあるものをです
あと低めの礼装用草履を特注出来るお店もあると聞いた事があるので
どうしても低いものをと言う場合は探してみては
296おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 11:05:57 ID:QA+FdoF6
>>289
成人式のお着物ということは、振袖ですよね?
今は、背の高いおじょうさんが多いので、プレタポルテの振袖でも
それくらいの身長の方むけのものは、結構揃っています。

それから、草履が平らな物というのは、ご自分の身長を気にしていらっしゃるからかな?
盛装用(振り袖は盛装)の草履というのは、みんなかかとが高めにつくってあるものなのです。
逆に、華やかなお着物を着ているのに、足もとがぺったんこだとバランスが悪くておかしいですよ。
パーティードレスで、ファーショールをふわっとかけて、髪は大盛りにした女優さんの
足もとが、ハイヒールじゃなくてぺったんこのサンダルじゃおかしいですよね?

身長が高いと、大きな柄の振袖も映えて、素敵に着こなせますよ。
お気に入りのお着物が見つかるといいですね。
297おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 11:10:38 ID:EyCZtZSL
>>289
おととい、娘の振り袖が仕立上がってきました。
ちなみに、169センチの普通体型。
古典柄だったけど、生地はいっぱいいっぱい使ったといってました。
ちなみに大振り袖。

着物だけじゃなくて帯や襦袢、そのほか小物もたくさんあるから、
信頼できる呉服屋さんかデパートに頼むのが一番よいと思います。

背が高いと振り袖も映えるし、一生に一度の機会だから思いきってみれば

二十歳になったばかりの娘の父親からでした。
298おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 11:16:21 ID:RlYAXRF3
なんでみんなすでに書いてある事を書くんだろう
アテクシにも一言いわせてってやつ?w

> 草履は正装であるほど、かかとが高いものを履きます。

>振袖のような改まった服装の場合、平らなものはあまり履きません。
>背が高いから、平らなものがいいと思ってらっしゃるのかな。

>礼装は長めに着付けるので草履を高めにしないと

>草履が平らな物というのは、ご自分の身長を気にしていらっしゃるからかな?
299おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 11:53:53 ID:+WvDC9XV
>>289
礼装用の草履、
Lサイズ・LLサイズ等もありますよ。

どんなタイプの着物を着るのか解りませんが、
着付けをプロに頼むと成人式には礼装用として着付けされると思うので、
着る丈を長めに着つけます。

ですから、階段やら外を歩くと
>>294サンのいうように、
ある程度の高さがないと着崩れなくても、裾を汚す率が高いので、
見た目の優雅さだけでなく、実用面からも高さのある履物が適しています。

身長が気になるなら、尚更、売り場の人に着物のタイプと相談しながら決めるのがいいと思います。
300おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 12:03:20 ID:+WvDC9XV
>>277
273サンではありませんが。 

正絹繻子の雨コート、持っています。
おたずねのように、梅雨の時期は
ポリ製の出来合いのよりはいくらかマシ程度に蒸し暑いです。
時期的には、今頃じゃないと快適とは言い難い(@関東)

それと、やはり本降りには不安がありますから、そういう時は、
着物を着るのをやめられる方ならいいかもしれない。

茶道系の人など予定がずらせないような方は、ポリ製の使用頻度が高いのはわかります。
301おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 12:22:06 ID:RAhv3fQr
呉服業の衰退は止まらんね

【商社】着物・宝飾のウライ、早期退職者30人募集 和装不振で[08/11/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226369209/
302おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 13:18:48 ID:EtQYoQ8P
>>301
着物専門じゃなくてなぜか宝飾とかバッグとかまで扱ってるとこは
たいていが次々販売とか展示会商法の片棒担いでるので仕方ないかと
303289:2008/11/11(火) 14:10:02 ID:qnCzGvWG
皆様、返信ありがとうございます。
一人暮らしをしていて両親もいないので一人で呉服屋に
入る勇気もなく気が付けばもう11月で2ヶ月先には成人式に
なっていました。草履はやはり5cmくらいは覚悟しないと
いけないようですね。男性より目立つのが嫌なのでいつも
ヒールの低い靴を履いています。髪もボリュームのある髪型に
してもらうと180cmくらいになってしまうでしょうしちょっと
考えてしまいました。でも皆様のコメントをみて勇気が出ました。
両親がいないので手元にはお金もないのですが呉服屋で
若い女の人が一人で話をしたら相手にしてもらえるでしょうか。
本当に入ったこともないので何もわからなくてごめんなさい。
焦っているので近くの呉服屋に相談しに行ってみます。
ありがとうございました。
304おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 14:32:36 ID:TVoqc4el
身長の高い人でないときこなせない柄ってのもあるし、自分の魅力を引き出すようなのを
選んだらいいよ。
成人式の振り袖見に来た女性をむげに扱う呉服屋はないから大丈夫。
予算的に難しいならレンタルも視野に入れて考えてね。
305289:2008/11/11(火) 14:45:58 ID:qnCzGvWG
はい、レンタルがよいかもしれません。
時間的にも2ヶ月しかありませんし。プロの方に見てもらって
気に入ったものと予算で選ぶことにします。
草履だけは自分で買うんですよね。巨大になりすぎないように
考えて選びます。ありがとうございました。
306おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 15:00:47 ID:QA+FdoF6
>>305
完結なさったあとにごめんね。
髪型は、高く結いあげる形でなくても、着物に似合うものはありますよ。
耳のラインでボリュームを出すとか…
こちらも、美容院(レンタルだと、着付け&ヘアメイクセットの
ところもあるかも)でプロの方にご自分の希望を相談するといいですよね。

なんにしても、よい思い出になりますように。成人式、おめでとうございます。
307おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 15:08:10 ID:juW1GUky
ID:qnCzGvWGタソが悪徳NC店でいいカモにされませんように…
308おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 16:02:45 ID:Hy0vbiwl
すみません、質問させてください。
角出しでどうしてもたれが長くなってしまうんですが、これはどこで補正すればよいのでしょうか?
手先を二重とかはおかしいですよね?
309おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 16:17:57 ID:2s8gvrq5
>>305
私も完結なさったあとにすみませんが、
レンタルにしても仕立てるにしても、誠実な店、カモにされちゃう店、
様々です。
お一人でのお支度は知識を得るところから、いろいろと大変でしょう。
相場を調べて、適正なお店で頼んで下さいね。
こちら、ヤフオクスレじゃないので、スレチかもしれませんが、
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s115453459?u=;hayata55
こういうお店の、うまく買えばフルセットでそこそこいいのが10万台で落札できますので、
くれぐれもそれよりお高いレンタル業者にひっかかりませんようにね。
310289:2008/11/11(火) 16:40:50 ID:qnCzGvWG
返信ありがとうございます。まだ完結でもないです。
レンタルの相場とか調べていましたので。お店に入る前に
ある程度の知識がないと本当にカモにされてしまうでしょうね。
特に両親と行ける環境でもないので一人で話をしないと
いけないんです。実家が九州で私が東京にいるのですけど
レンタルは難しいのかななんて思っています。
レンタルにするなら母に電話して実家の近くで話しを
進めてもらうべきなのでしょうか。一生に一度の式なので
後悔だけはしたくないです。

成人式楽しみです。暖かい言葉まで頂けて嬉しいです。
311おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 17:27:38 ID:cuCyLbpw
一人だと心細いよね・・・。
身近に誰か着物に詳しい人がいて一緒に
行ってもらえると良いのにね。
レンタルだと良い着物はもう残っていないかも。
皆かなり早くから動いて準備をしているみたいだし。
312289:2008/11/11(火) 17:36:28 ID:qnCzGvWG
そうなんですか。姉がいればよかったのですが下しかいないので
相談できる人もいなくて。地元の子だちも成人式関係のメールを
送ってきたりしてきていたので焦ってはいたんですけど。

やはり両親がいないので購入とか決断もできなかったし
着物自体を正直言って知らないんです。迷っていて親にも相談を
していたのですが結局安い買い物でもないのでってことで
後回しになってしまって。同い年の子もいますけど母親の着物を
着る子とかもう決まった子とか多いです。だから余計に焦っては
いたのですが。

レンタルという手段、背が高い方なので元々レンタル自体が
難しかったかもしれません。でも九州なので人も少ないし
もしかすると私のサイズに合う物が残っているかもしれません。
九州に戻れるのは正月前から成人式までですけど。
草履だけでも気に入った物を買って一生大切にします。

着物は高価なものだし私にも着こなせない物ですから
本当に心細いです。母が戻るのが6時過ぎなので電話を
してみます。ありがとう、今は心細くないです。
313おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 17:41:05 ID:I08FUDFw
やっぱり大きめの百貨店のほうが安心かも?
レンタルも扱っているようなところで。

自分も170ありますが普通に着物着ますし、
20年以上前の成人式は大振り袖でした。
リサイクル品はきびしいけどね。
あーそうそう、ソフトボールの上野さんも成人式で
エメラルドグリーンの振袖着てた映像を見たよ。
彼女は175ぐらいあったかと。
背を気にして猫背になったらもったいないので、
背筋を伸ばして自信をもって歩ける、すてきなのが見つかると
いいですね。
314おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 17:41:24 ID:LJBqaMKv
リサイクルショップは?
ネットと店舗と両方持っている店なんかだと、
いくつか品物を予約してから、行くと、
店員さんが用意していてくれて、面倒見てくれるよ。
たまたまこの間行ったショップで、
二十歳ぐらいのお嬢さんがひとりできていて、
店員さんがあれこれ着せて、
選んでいました。
良いのを選んで、振袖、ぞうりから帯まで
10万代で揃うんじゃないかな。
315289:2008/11/11(火) 17:50:30 ID:qnCzGvWG
リサイクルショップですか。週末に車を持っている先輩に
何件か連れて行ってもらえるか確認してみます。
母にもレンタルかリサイクルにするか相談してみます。

背筋を伸ばして堂々としたいです。草履は新品で買って
いつまでも手元に置いておきたいです。

一人で悩んでいてバカみたいでした。掲示板をもっと
早くから活用していればよかったです。勉強にも集中できそうです。
316おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 17:53:38 ID:VdZqFmmN
東京で借りても大丈夫なんじゃない?
お店で着付けするんじゃなければ、どっちにしろ宅急便だし、
前撮り写真のこと考えても東京で借りて写真撮って、
お正月に実家に送ってもらう、って形がいいと思うけど。

背が高いのが気になってるみたいだけど、170cmなら普通にあるよ。
もちろん165cm未満に比べれば数は少ないけど。
あと、お店にもよるだろうけど、私は草履もセットでした。
結局手持ちのを使ったけどね。

スタートは確かに遅いけど、レンタルなら間に合わないってことはないはず!
いいの見つかるといいね(#^.^#)
317289:2008/11/11(火) 18:09:28 ID:qnCzGvWG
母に相談しました。母もレンタルのことはわかっていないようで
軽く説明しました。結果は私が好きなようにして欲しいでした。

東京で借りても宅急便なら問題ないですね。先輩にはまだ連絡も
していないので近場のレンタルできるお店を探します。今日はもう
勉強しないで着物ばっかり考えてしまいました。

レンタルだと草履もセットですか。別に草履にこだわりがあるという
わけでもなく何か成人式の後に残らないかななんて思った
だけですのでセットであればそのまま借りちゃいます。

遅れてのスタートですけどレンタルで探して駄目なら最終的には
リサイクルなども当たります。学生ですしレンタルかリサイクルが
一番の選択肢だと思います。進むべき方向が見えて安心しました。
ありがとうございました。これから勉強します。
318おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 18:12:54 ID:VdZqFmmN
連投ごめん。

水を注すようだけど、リサイクルショップは難しいと思う・・・。
私167cmで東京隣県住まいだけど、
アンティークはもちろん、リサイクルでも丈足りる振袖に出会ったことない(´Д`)
裄はもちろんだけど、身丈も。
時間あるなら気長に探せば見つかるかもだけど、時間ないなら厳しいかもよ?
普段着なら対丈でもいいけど、成人式ではやっぱりおはしょりあった方がいい。

かわいいのたくさんあるから、
アンティークやリサイクルはすごい魅力的なんだけどね。
319おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 18:14:00 ID:7QuLgsSe
>>289

自分が、どういうのが着たいか、 どんな
色合いなら似合うか、、
テンション、フォルティシモだと、
見失うから、冷静に音。
320おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 19:38:03 ID:3WEQqJ11
>>289
自分は身長は平均だけど、レンタルすると決めた時期がとても遅かった。
レンタル店に足を運んだのは結局11月末か12月になってからだったと思う。
店の振袖の多くは予約済だったが、次年度のが入荷していて新作を借りることができた。

レンタル店によってはこーいうケースもあるということで。
321おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 19:52:15 ID:rxWfCD03
>>317
週末行くなら時間あるんだからそれまでにレンタル店やリサイクル店に
電話して170cmで着れる振袖があるか確認しておいたらどうですか?
折角行ってなかったら無駄足ですよ
あと初心者向けの着物本とか振袖の雑誌とか出てるから、図書館で借りるか
本屋で目を通すかしたら?買うなら着た後で手入れも必要ですよ
あと近くで見つからなかったらフルセットレンタルやフルセットプレタが
楽天にあったのでサイズがあるか確認して利用するのもいいと思います
322おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 20:46:28 ID:buTlJTJG
>>289
私も身長170cmの女子学生です。
そして何より裄が心配です。

「腕を斜め下45度くらいに下げて、首のつけ根のグリグリから
 肩のラインに沿って手首のグリグリまでの長さ(裄丈)」
を測ってもらえませんか?

これが68cm、ぎりぎり70cm以下ならレンタルでも普通に着られます。
それより裄が長い場合、着られるレンタル振袖が一気に減ってしまいます。
袖丈がつんつるてんになって、いかにも借り着な状態になるためです。
リサイクルも、まず見つからないと思います。

裄丈が70cm以上、特に72〜73cm位あるなら
ヤフオク、ネット、実店舗等でのお仕立てを検討した方が良いと思います。

あ、靴サイズ24.5cm位までなら、草履はLサイズで入ります。

心情的には、自分の振袖貸したいくらいだ。
323おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 20:55:00 ID:Zf7f3jeS
322の言っている事は、こういうことね。
裄のはかり方
  ↓
ttp://www.erishin.jp/sunpo-yuki.htm

都内の学生さんだったら、自分でよければ店周りに同行したい。
324おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 21:02:10 ID:dnyB2+N1
試しにここのお店で身丈165〜175cmの振袖を検索してみたら結構出てきたよ。
襦袢も付いて8万4千円っていうのもあった。
横浜の鶴見に実店舗もあってネットでお取り置きして見に行くこともできるみたいだから
いいんじゃないかな。
いい成人式が迎えられるといいですね。

http://www.kanaiya.co.jp/
325おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 21:36:37 ID:2s8gvrq5
このスレ、いい人いっぱいだなぁ
326おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 22:32:47 ID:QA+FdoF6
なんていうかアレだよね。
せっかくの成人式で、「着物なんてきなきゃよかった!!」な
悲しい思い出作ってほしくない、しかもそれがインチキ商売してる
呉服屋やレンタル屋のせいでそうなっちゃったりしてほしくないっつうか。

自分達がdでも呉服屋その他諸々で痛い目にあっているせいもあるんジャマイカ。
327おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 22:33:50 ID:w1z8Dabh
>>325 今日は寒かったけど、このスレ見てたらホノボノしてきたよ。
>>324のお店、対応もよかった。歴史もあるみたいだし。
328おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 23:09:52 ID:RAhv3fQr
金井は在庫豊富で値段も手頃でオヌヌメ
329おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 23:41:20 ID:/6cVacDr
>>308 にも誰かいいアドバイスしたってw
私は手先余ったらそのまま内側に折り返して二重にしてしまうから。
角出し系って色々変わった結び方もあるから、帯によって都合良く変えても別にかまわないと思ってる。
330おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 23:53:33 ID:+WZxtqph
オクで「振袖 170」で検索すると何点か出るね。
170〜175迄で検索してみて
もし気に入ったのがあれば選択に入れてみて
331おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 00:18:07 ID:xtdkvDbC
>>308>>329
私も手先を折る方で調整してるなあ。

手先で調整できないなら、
銀座結びにして、タレの長さを先に決めちゃえばどうでしょう?
332おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 01:43:19 ID:gHY1k1x1
今日のこの嘘のような流れはなに、

なんてみんな優しいんだ・゚・(つД`)・゚・
333おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 03:44:36 ID:SrluWwC6
>>308
垂れが余るから手先を折り返して・・・と言うことはいわゆる六通とか
八通の柄付けで、ポイント柄ではないんだよね?

だったら↓のサイトの結び方写真3段目の「たれを広げて、てを包み
込むようにお太鼓の山を決めます」の段階で垂れの長さを調節する。
左側の画像で垂れを上に織り上げて緑の仮紐で位置決めしている
でしょ。
この逆三角部分の折り返しをたっぷり取るとお太鼓を作るたれが
短くなる。

解説の下に帯の長さが足りない場合のアレンジが紹介されているが、
それの逆バージョンになる。

帯枕で押さえる折り返し部分の分量で垂れの長さを調節する方法は
角出しだけでなく、一重太鼓や二重太鼓でもよくする調節。
細い人ならこれでポイント柄の出し具合も調節できる。
334333:2008/11/12(水) 03:45:49 ID:SrluWwC6
肝心なサイト紹介を忘れてた。
ttp://yellow.ap.teacup.com/abab/1.html
「角出し」  名古屋帯の帯結び
335308:2008/11/12(水) 07:52:11 ID:+2t2PhdK
>>329
もうスルー確定かと思ってました。・゚・(ノД`)・゚・。

手先2重でも別におkなんですね。
私は手先を先に乗せるやり方でやってたんですが、先にたれの処理をする方が
よさそうかな・・・
とりあえずもう一度チャレンジしてみます。
みなさんありがとうございました!
336おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 08:49:16 ID:Zh3dZhAc
押切もえプロデュースの婚礼衣装らしいけど。

ttp://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/entertainers/081111/tnr0811112301005-p3.htm

ウエスト部分に見える赤いのって、コーリンベルト?
見間違えだと信じたい気分です。
337おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 11:05:13 ID:gHY1k1x1
>>336
え〜〜!!いやいや、やっぱりコーリンベルトじゃないのw
じゃあ後ろに見えてるモデルさんたちも、
みんなコーリンベルトでとめてるんだろうか。
後ろ姿が見てみたい。
338おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 11:18:38 ID:tzmtY7JT
>>337
いや、身八つ口を通すから、後ろからは見えないと思う。

ttp://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/entertainers/081111/tnr0811112301005-p1.htm

手を離さなければ良かったのだけど。
でも左手は使わないでほしい。
339おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 11:36:28 ID:TApciY59
女物の着物ってなんで幅の広い帯に帯締め帯揚げなど数々の紐でぎゅうぎゅうに締める作りになってんだろ?
340おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 12:07:21 ID:nSrfu6We
>>338
あれは、ショーだし
打掛の色柄を見せようとしたら、
振袖みたいに両袖開いてみせたいんじゃ?
だから、造花付けているんじゃないかと思われ。

左側からのカットなら、映らなかったのに、、、
報道は配慮がないね。
でも同じ画像をきもの雑誌が使ってたらワロス
341おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 12:13:06 ID:KK+dEPKr
>>339
日本人の男は昔からSMが好きだったから。
342おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 12:14:39 ID:gHY1k1x1
>>340
言われてみればほんとだ、造花らしきもの付けてるね。
コーリンベルトに造花って‥‥
343おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 12:21:03 ID:UwMzaW1J
話をぶった切ってすみません。
江戸紫の無地の縮緬で着物衿のコートを作ったんですが、
これって大島とかにも合わせられますかね?
普段染め中心に着てるのでよくわかりません。
ご教授いただければ幸です。
344おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 12:23:27 ID:55pSMvOn
この場合、見せブラみたいなもんなんじゃない? <コーリンベルト

留め具の部分も赤くて可愛いね。
赤だから悪目立ちしちゃってるけど、着物の色に近いピンクだったら良かったかも。
345おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 12:23:46 ID:nSrfu6We
>342
だから、ショーの演出上のごまかしだろうって。

実際、打掛として着るにしても
引振として着ても、あそこに見えるような留は要らんでしょ。
346おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 12:32:11 ID:Z2/axn/S
http://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/entertainers/081111/tnr0811112301005-p4.htm
これならあまり違和感ないね。

>見せブラw
確かにwww、ピンクだと
もろリアルコーリンぽかったのかもw
347おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 12:41:13 ID:L56Kjg9l
一応、↓みたいな婚礼用のベルトだと思うよ
ttp://item.rakuten.co.jp/biyouzairyo/wa13sr010/
「サンムラー」「百日草」 とか
婚礼用品専門店も頑張ってますw
348おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 13:24:34 ID:0jtwnO1L
しかしここまで和装似合わない女もいないな…押切
349おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 14:14:25 ID:gHY1k1x1
>>345
いや、それはわかってるんだけど・・・
350おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 19:31:47 ID:gHY1k1x1
>>343
着物衿のコートって、道中着みたいなものでしょうか?
大島に合わせて、全然おかしくないと思いますよ。
351343:2008/11/12(水) 20:40:52 ID:UwMzaW1J
>>350
レスありがとうございます。
道中着は裾の部分がX字っぽい打ち合わせになっていると思いますが、
私が作ったのは、道行の衿の部分だけが着物と同じ形をしているものです。
仕立屋さんが道行衿より応用範囲が広いからと薦めてくれました。
大島に着れるなら嬉しいです。
早速この冬合わせてみたいと思います。
352おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 23:34:16 ID:TApciY59
武道具屋で売ってる紋付袴ってどーなんだろ?
ttp://www.f-budogu.jp/shopbrand/005/X/page
353おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 10:10:13 ID:vU0hyBi3
帯結びについて質問です。
手先の柄って、折り返したときに裏が見えてもオッケーなんでしょうか?
というか、そういう仕様ってありですか?

先日オークションで六通っていうんでしょうか。お太鼓と胴の途中までと
手先に柄がある九寸を落札しました。
色柄は気に入ってるんだけど手先が、28cm強くらいしかなくて
折り返しすると、折り返し元のほう、
裏が丸見えです。。(表地と裏地の色がはっきり違うので)
で、その途中から柄に切り替わって、反対側はきれいな手先。

母のお下がりで六通っぽいのを探したんですが
それは手先にもともと柄がありませんでした。(表地の地色と裏地の色は一緒です)
なので今回の帯、「28cmが当たり前で裏なんて見えても当たり前」なのか、
「ごまかしつつ着るもの」なのか、判りかねてます。





354おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 10:38:08 ID:fQFi0/PE
>>353
私も何本か同じような柄付けの名古屋帯を持っているよ。
昭和40年代ぐらいに作られた帯に多いような気がする。
最初は手先だけでなく、胴に巻いている部分とも色がはっきり
違うから「なんだかなー」と思ったけど、着付け教室でも
全然指摘されなかったし、複数本見ているうちに「こんなものだ」と
割り切って使うようになった。
355おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 13:23:28 ID:a9cTSZLo
NHKの朝ドラの
舞妓役の普段着の着物が可愛いな〜っていつも思う。
自分もあの年頃に
あんな小紋を着たかったよ(遠い目の40代♀)
356おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 14:21:19 ID:bGh7mpom
質問です。
こういうのも紅型って言うのでしょうか?
ttp://imepita.jp/20081113/513980
母に聞いたら紅型だって言い張るんですが
紅型っていうとこういうイメージだったので・・・
ttp://item.rakuten.co.jp/tenyou/080521-112077/
357おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 14:38:16 ID:0wSaJMdH
>>352
携帯だからリンク先は見れないんですが、
剣道や居合の演武用のなら作りは変わりません。
着丈が短いらしいけど、どっちにしろ絡げちゃうしね。

でも羽織はないんじゃないんですか?
長着と羽織の違う紋付袴は変ですよね。
あと、剣道や居合用の安い紋付袴は、生地がペラいのが一目瞭然です。

あとは個人の好みじゃないでしょうか。
358おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 14:55:52 ID:vU0hyBi3
>>354

じゃあ、手は両方で違う色がのぞいてる感じで、
「それもあり」って感じなわけですね。
レスありがとう。仕立てミスなのかな?とか
もやもやしたのが晴れました。
359おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 15:08:56 ID:YqcqytNk
>356

それ、紅型ではなく更紗だと思う。
360おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 15:43:10 ID:29ctJ17k
>>354
どんな帯なのかイメージできない、モヤモヤ・・・

>>356
うん、更紗だね。
361おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 15:52:16 ID:bGh7mpom
>>359-360
ありがとう!
スッキリしました。
母に上から目線で言ってやるw
362おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 20:02:02 ID:v34DYV0m
>>356の画像は削除されてるので見てないのだけど
紅型は顔料で染めるから色が鮮やかで友禅などは染料なので色が淡いという
特徴があるからそこで紅型かそうでないか位は大まかに見分けられると思う
ただ紅型は更紗から派生した型染めの手法だし、現在更紗は柄を指す事が多いので
更紗だから紅型ではない、と言うのはおかしく感じる


どうでもいいけど自分で調べもせずに2で教えてちゃんして得た知識で
親に上から目線で物言うって…偉ぶりたいなら自力で調べたらどうなんだ
紅型でググったら特徴位出て来るんだから手持ちのものと比べたらいいのに
363おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 20:11:27 ID:W/rFXxAP
八掛を同裏の代わりに使うってのはダメでしょうか?
364おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 20:13:24 ID:W/rFXxAP
× 同裏
○ 胴裏
です
スイマセン
365おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 20:22:15 ID:HayApA2L
一般的な八掛は1丈しかないから胴裏の代わりにはならないよ。
白生地を染めた八掛けで3丈分あれば大丈夫だけど。
366おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 21:07:20 ID:W/rFXxAP
>>365
そうなんですか…
長ささえあれば大丈夫ということですか?
生地は小紋・つむぎ両用のものなのですが
367おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 23:34:57 ID:h1Zl4HEU
ネットで羽織を注文して、届いてみたら身八つ口が無かったんですが
これって女が普通に着ても大丈夫なんでしょうか。
368おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 23:59:59 ID:4aO5O6xi
知り合いのおねーさんは あえて男物の羽織を着ていたよ。
紬に合わせてたかな。
身八口が開いてないのであったかいんだって。
369おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 01:10:59 ID:9KbQFEG2
皆さん、正絹の半衿ってお手入れどうしてますか?
古い柄物なんですがコレ、自分で洗っちゃダメなんですよね?
370おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 01:16:47 ID:JwumTXsm
東レの紗布コートってもうこの季節に雨コートとして着るのは無理がありますか?
羽織の上に着ても無理がありますよね?
3シーズン使えるし、蒸れないから…と春に買ったのですが
今年は出掛ける日は運良く良い天気ばかりだったので使わぬままもう11月。
今週末は天気悪そうだし困った!
371おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 01:24:29 ID:cOUmhXxZ
>>366
八掛はシボの細かい縮緬だから、汗をかきやすい胴回りに使うと
縮む可能性があるし、羽二重が一般的な胴裏よりも生地が重たいので
着物全体が重たくなりそうだ。

>>369
染めの生地だと水に浸けると染料がにじむ危険性がある。
また縮緬地だと古い物は防縮加工されていないので、縮む可能性大。
インスタントコーヒーの空き瓶に半衿が浸る程度のベンジンと一緒に入れて
シェイクする簡易ドライクリーニングもあるけど、これだと汗などの
水溶性の汚れは取れないから、末永く愛用したいお宝半衿なら
クリーニングに出した方が安心かも。
372おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 01:35:11 ID:CLOQ4bze
シャンプーで洗ってリンスで仕上げる荒技も聞いた事ある>正絹の半襟
373おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 02:09:12 ID:jZ5anz6B
紅絹を胴裏に使っておられる方いらっしゃいますか?
やはり汗をかくと色が落ちるものでしょうか?
374おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 02:15:22 ID:9KbQFEG2
>>371&372
ありがとうございます。
実は呉服屋の店頭に出ていた端切れコーナーで、半衿にするのに丁度いい
レトロな柄の縮緬を見つけて買ってきたのですが、自分にはポリっぽく見えるのに
店員さんには正絹と言われ、どうしたものか…と悩んでおりました。
幸い生地は充分あるので、正絹なら一度水に浸けて縮ませMAXにすれば
後々自宅洗いが出来るなぁ…とも夢見ていましたが、>371さんの言葉に
滲みも考え、今端っこを切り取ってドボンしてきました。

全然縮まない…ような?滲みも無い…感じ?
生地の水分を吸わせたタオルには多少の染料が移っていますが…
もしかして、やっぱりポリだったんでしょうか?それなら却ってラッキー!
375おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 02:26:49 ID:o/zo9alU
私なら水で洗っちゃうなあ
きものと違って縮んだからと言って大して困らないし
濡れてるうちにアイロンかけると結構伸びる
ただし、ふんわり柔らかな風合いは損なわれる
多少の色落ちも、元々レトロな感じなら味のうちかと
376おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 03:42:26 ID:TnUxjiYx
道行コートって昔はなんて言ってたんだろう。
そのものがなかったのかな?そんなことないよね
377おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 07:36:57 ID:5OIj4tuC
>>352
比べてもわからなかったので書いたんですけどね。
あなたこそ既に完結した質問で、その上画像も見ずに
よくそれだけ偉そうに言えますね。
378おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 08:20:37 ID:auDXh4VR
>>367
私も、背にブローチして洒落紋みたいにして、父の男羽織使ってる。
コート代わりだから、冬場だけだけど。
サイズは大きめで着やすいし暖かいし、特に誰にも言われないよ。
繰越がないから、ちょっと歪むけどね。
某カリスマさんも使ってるから、使ってる人多いんじゃないかな?
母はメンズ着るの気に食わないみたいだけどね。
379おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 08:43:08 ID:BEDj6zuZ
>>376
鷹匠合羽。道行という名前になったのは江戸時代の赤穂浪士の討入り後
前スレ650辺りで道行の質問が出てそれに対する詳しいレスがありますよ
380おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 11:56:26 ID:TnUxjiYx
ありがとうです。でも前スレは落ちちゃってるようで見れませんでしたTT
それにしてもカッパと聞くとどうしても雨の日に着るあれを連想してしまいますね
381おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 12:02:04 ID:ag8NTq+G
>>373
やっぱり他のものより落ちやすい。
汗どめに肌着とタオルをつけたり、色の濃い長襦袢にするか、洗えるものや色移りしても
あきらめられるものにしたほうがいいと思う。
長襦袢なら気にしない選択もありだし、肌着もつけてれば着物の表地にまでうつることは稀だから。
382おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 12:40:39 ID:xxeWgPor
>>362
http://www2.neweb.ne.jp/wd/an-/batik.htm
琉球更紗(紅型)を除いて、日本の本土でつくられた更紗を「和更紗」と総称します。

おっしゃる通り。
383おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 12:44:58 ID:li/j2OrI
でも、>>362の下3行は余計だったね。
性格の悪さを感じるw
384おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 13:26:25 ID:+5l3yNjO
残念ながら>>383の勝ちw
385おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 13:37:10 ID:hKajC7Gt
>>378
あなたのレスを読んで、父の羽織の活用法を見いだしました。
ありがとうございました。

無地の紬の羽織が欲しいな〜とか思ってたところなので、
父のダーク系大島ならちょうどいいわ。
今度実家に帰る楽しみができたw
386おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 13:48:53 ID:GzjYNPW3
>>384
だが、>>361の最後の一行は、躾されてない子とその親、さもありなんと連想される。

そして>>383のような、正しい(不出の)知識に対してよりも感情に走った感想と
それを肯定して勝ち負けをつける>>384のような2次元的レスの応酬に、

今とこの先の日本の有り様を慮るよ。
387おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 14:57:19 ID:uUiSOd71
これから冬らしくなっていきますが、
着物や帯の色も、黒や茶系、濃紺などでまとめるのが良いでしょうか?
個人的な好みでは、地の色が白や生成りといった淡い色合いの着物でも、
帯を焦げ茶や深い紫、墨黒などにして引き締めるのが好きですが…。
洋服のときは、秋冬でもオフホワイトやピンク系、ベージュ系など
淡い色のニットも普通に着ていますが、
着物の時はどうなるのだろう?とハタと思ってしまいました。
388おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 15:44:06 ID:H+FnlWgY
>>387
私も着物初心者で初めての秋冬なのですが
洋服では真冬になるとオフホワイトや淡色をよく着ていたので、
「白大島は一般的に秋冬向きじゃない」みたいな記事を読んで
へー違うんだな、とちょっと驚いてしまいました。
でも着ようと思ってますが、白大島。

冬場に白・淡色の長着を着用している方、
着こなしのコツなどありましたら教えて下さいませ。
389おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 16:08:30 ID:Zarr+onQ
すみませんが教えてください。
仕立て上がりの普通のポリとシルックって、
手触りとかで違い分かりますか?
仕立て上がりの着物と長襦絆、東レシルックと言う事でネットで買ったのですが、
全くどこにもそれらしきマークも無く…。
私には分かりません。
390おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 16:11:23 ID:MIyBC+ZP
仕立て上がりの道行を買いたいのですが、サイズがMかLで迷っています。

身長156センチで体型はMですが、裄が69センチなのでその点だけLです。

道行を買うとき、体のどこの丈に合わせると良いでしょうか?
多分、裄に合わせる方が良いのかもしれませんが…。
391おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 16:17:53 ID:It/hXZSj
>388
大島は生地が薄いから秋冬向きとは言えないなぁ。
色の問題以前に着てて寒いよw

>390
私なら裄を合わせます。

392おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 17:18:42 ID:W2PKKo3x
衣文がうまく抜けない着物初心者です。。。
大げさに抜いておいても着付け終わる頃にはかなりつまってしまって…
おまけに抜きすぎると胸元がゆるみまくってしまうんです
なにかコツってあるんでしょうか
393おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 17:20:11 ID:auDXh4VR
>>387>>388
着て鏡見てみれば、1番わかりやすいと思うけど、
着物は面積広いし、洋服とは素材感の違いもあるでしょう。
同じ「白」だってふわふわもこもこなコートは、面積広くても暖かそうだけど、
張りがあってマットなツヤの白大島じゃ、いかにも寒そうじゃない?
白でも暖色の効いた柄やアイボリーなら、
帯や羽織り物次第で印象変わると思うけど。
394おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 17:46:25 ID:li/j2OrI
>>392
私も以前そうでした。
最近なんかの雑誌の着付け特集ページで見たのがよかったです。
襦袢の襟あわせのところで、
「胸を包み込むようにして襟をあわせる」
と表現していました。
要するに、襟をクロスするとき、オパーイのふくらみに添わせるようにするんです。
わかるかなぁ?
いくら補正してぺったんこにしてあっても動いているうちにオパーイも出てきちゃうんだろうな。
だから、胸に平らに襟を置かないってことかな。
それと、伊達締めしたとき、腰紐したとき、その都度衣紋抜きをひっぱる。
また、襦袢の後ろをひっぱる。
395おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 17:49:17 ID:ZwVZ8xom
>390
道行に限らず上着から下がのぞいているのは格好悪いので
裄を合わせてLに一票。
道行なら多少丈が長くてもそれほど変じゃないので、Mサイズの
人がLサイズを着ても問題ないと思いますよ。
396おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 18:23:10 ID:vUR0u49N
>>392
私もそうでした。
私の自己流解決法は、以下の通りです。
・衿芯を柔らかい物に替えたらかなり解決しました。
 硬くて浮いてしまうと、重力に負けて前に引かれ、詰まりやすいみたい。
・衿を整える時に下に引かない。たぶん無意識に下に引いてると思う。
・着付けをするときに背筋と肩をまっすぐにして、背を丸めない。←意外と大事
 襟元を気にしていると顔を下に向けているので、自然と猫背に。
 猫背=肩胛骨が盛り上がってると、何をどうやっても衣紋は詰まります。
・衣紋抜きは最初に少し引く程度で、あとは腰当たりの襦袢を引っ張る。
 衣紋拭きを引くと、鋭角に下に引くだけなので、整いません。むしろ衣紋が浮きます。
人それぞれの試行錯誤なので、誰にでも適用というわけではありませんが、
参考になれば幸いです。

大島、見てて寒いんですねぇ。
泥大島が2枚あるけど、あれは寒くない時期は暑苦しい色だから手が伸びない。
寒い時期に着なければいつ着るんだろうorz
397おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 18:33:27 ID:fvy+PeNk
>>389
自分の印象としては、

安物ポリ(仕立て上がり数千円)
・生地がテカテカ、柄がいかにもポリのプリントっぽい
・織りの組織がポリ独特のもの
・縮緬を再現しようとしたエンボス加工。生地がゴワつく
・先染めのものは、ライトが当たると糸がテカる

ちょっと良いポリ(1〜2万円位)
・安物よりは生地がしなやか。でもやっぱり硬い
・紬風の糸を使ったものは風合いが良い。でもライトが(ry

高いポリ(3万円以上)
・かなり生地が柔らかい。安い正絹より良い
・糸のテカリがほぼない
・染めの質はメーカーによりまちまち。シルックは裏が白い

高いものは触ってもポリだと分からない。
ただ染めや柄行きで「ポリっぽい」と思うものが多い。
仕立て上がりだと、胴裏・八掛で判断することも。

仕立て上がりだと、シルックであることを示すマークとかは無かったはず。


男羽織について質問です。
女物を衣紋を抜いて着て、その上に男羽織を羽織っても、
羽織の衿がつれたりしませんか?

女物の長羽織で繰越が足りず、
裾近くの衿がつったようになった事があるので。
398おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 18:37:36 ID:w5moAcgD
早すぎる話なんですが、来年の夏はぜひ絽か紗の着物
を誂えようかなって思っているんですが、夏物もやはり
シーズンごとに洗い張りとかしなきゃいけないんでしょうね。
ランニングコスト考えると、浴衣で手を打つか。
ところで、夏物誂えるとなると、6月には頼まなきゃいけないんでしょうか。
399おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 18:38:31 ID:BEDj6zuZ
>>396
好きな人は一年中大島着るんだから、着たければ別にいいんじゃないの?
ただ周りに寒そうに見えない様に外出する時はアームウォーマーしたり
マフラーしたり防寒してますよ!って格好がいいとは思う
室内はどうせ暖房効いてるし、大島着る着ないは好き好きだと思うけど
400おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 18:45:18 ID:cOUmhXxZ
>>392
着物を羽織るときに洋服のジャケットを羽織るみたいに
袖に腕を通してから体に添わせていない?
これをやると肩山線が前に片寄りがちになるから、いくら
背中心を引っ張ったり衣紋抜きを引っ張って衣紋を抜いても
着ている間に衣紋が詰まってくる。

着物を羽織るときはいったん背中に背負う感じで肩にかけ、
それから袖に腕を通す。

衣紋を抜くときは鏡を見ながら具合を確認し、気に入った抜け具合になったら
それに合わせて肩山線を背中側にずらして修正する。
着物の肩山線は、洋服の肩山線と違ってやや背中側にずれているのが
正しい位置。

色んな工夫をしてみても衣紋が詰まってくる人は、仕立の段階で繰り越し
寸法が不足している可能性あり。

スポーツをしていて肩に筋肉がついている人や、胸が豊かな人は
標準繰り越し寸法(最近は5分ぐらい)よりも大目にした方が着付けしやすい。
昔の物だと繰り越し3分しかない物もあるけど、こういうのを胸が豊かな人が
着ると、思いっきり後ろにずり下げなければならず、前のお端折が短くなり
すぎるのに対し、後ろのお端折りが長くなりすぎてしまう結果になる。
401おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 18:58:46 ID:vUR0u49N
>>400
>>392さんではないけれど、心当たりありまくりです。私はまさに
>スポーツをしていて肩に筋肉がついている人や、胸が豊かな人は
の体型なので。
最近仕立てたものや祖母(私も祖母も似た体型)のものは確かに詰まりにくい。
スレンダーだった母の着物は詰まりやすい。
長身だったので前は足りてるけれども後ろのお端折りは確かにだぶついてる。
洗い張りして仕立て直す時に気をつけるようにします。ありがとう。

>>399
396です。レスありがとう。
寒そうに見えないような格好ですね。
私は寒がりなので、見た目を考慮しなくても雪山武装して出かけると思いますw
ようやく卒乳したので、今年の冬は張り切って着まくります。
402おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 19:27:38 ID:PxadAnc4
>>398
基本的にはシーズン終わりに必ず汗取り(水洗い)に
出すだけでいいと思います。
あとはシミなどを洗い張り屋さんで一緒に確認しつつ、
それぞれの着物の状態に合わせてお手入れしてもらいます。

仕立ては‥‥いつからうすものを着たいかによると思いますが、
早いに越したことはないんじゃないでしょうか。
その方が何回も袖を通せるので、
もし元を取ることを考えるならその方がいいかと。
403おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 19:41:05 ID:ag8NTq+G
>>400
>>392じゃないけど、肘から片方づつ入れたときと袖を先に入れたときでは着物も襦袢も同じなのに
おさまりが違うと思ってた。
着付け教室では習ったけど、「何故そうなるのか」は知らなかったからそういう仕組みなんだね。
やっぱり基本の動作っておろそかにしないほうが綺麗に着れるんだね。
404おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 21:47:15 ID:2GEjTBam
>>400
ジュバン は?

それとも、いつも美容えり?
405おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 21:51:54 ID:VHoVfPk2
>>392
私は衣文抜くのに洗濯バサミ使ってる。
襟に洗濯バサミつけといて、少しだけ重しにしておくとあがりにくくなる。
最近、洗濯バサミにお手玉くっつけて衣文抜き専用のクリップ作った。
お手玉を首側にしてはさんでおくと後から引っ張られても大丈夫だし。
406おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 22:21:31 ID:auDXh4VR
>>397
つります。<男羽織
そうか、「歪む」より「つる」って表現の方がわかりやすいですね。

裾の方より肩、っていうか脇上のあたりのつりが気になりますが、
気になるってほど気にはならないので、私はスルーして着てます。
お好みですねー。
407おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 22:32:31 ID:auDXh4VR
>>404
>>400じゃないけど、襦袢も>>400の様に着る。
むしろ八割方襦袢で決まる。
美容衿は使ったことないからわかんない。

連投スマソ。
408400:2008/11/14(金) 22:44:38 ID:cOUmhXxZ
>>404
長襦袢も同様に着ますよ。
ついでに肌襦袢も。
美容衿は使いません。
409おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 23:38:47 ID:iQQhLNUv
>>404
もうちょっときれいな聞き方すればいいのに‥
410おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 00:49:18 ID:dyzIkV03
まあ、しょうがないよ
ここは勉強になるスレだけど社会性にイマイチ疑問が残る住人が多いと思ってる
411おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 01:03:30 ID:n+8cgpYO
このスレは頻繁にピリピリするよね
もうちょいゆったりしようぜ

>>389
ポリと正絹は物によってはプロでも違いが分からないらしいけど
静電気が起きるのがポリだって聞いた事があるよ
412おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 01:09:46 ID:EeMYpV2q
いつも思うんだけど、物凄く高級なポリでもやっぱり触ると違うよ
摘んで扱いたときの感じが全然違う
プロじゃ無くても着物を日ごろ触ってる人とか、指の皮が薄い人は判断できると思う
(ただ、自分はレーヨンと絹の混紡についてはさっぱり分からなかった)
413おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 01:32:28 ID:DGfq2qdJ

このスレも、終了。 だな。
414373:2008/11/15(土) 01:39:54 ID:7AGBNUIR
>>381
やはり落ちますか…
一応、合わせる予定の長襦袢は赤地のものなのですが、長襦袢の柄が
とてもお気に入りなので、それが赤く染まるのは嫌だしなぁ…
アドバイス考慮しながら呉服屋さんと相談して決めまようと思います。
ありがとうございました
415おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 02:01:05 ID:rNXX9sE3
>>414
紅絹は色移りも要注意だが、摩擦による劣化も早いよ。
頻繁に着たい着物の胴裏に紅絹を使うのはおすすめできない。
416373:2008/11/15(土) 02:43:09 ID:7AGBNUIR
>>415
むむ。そうなのですか…
よく考えてみます。ありがとうございました。
417おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 11:35:42 ID:LP3MNN9V
>>397さんありがとう。
確かに安いポリは固いですわ。
ただ今回買ったのが、シルックか高い方のポリかはよくわかりません(涙)

>>412さん
うちにあるポリは超高級ではないから、絹との違いは明らかです。
「英」のポリはどうなんでしょう。
安い絹物よりずっと高いし、一度触ってみたいです。
418おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 11:45:55 ID:zvVpnaMg
英はシルック使ってたと記憶するが。

ただ、自分の経験から言うと、
シルックでもまたピンキリだと思う。
419おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 11:56:40 ID:PuQr0Hco
でもポリに5-6万円出したくないなあ
420おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 13:06:12 ID:WFrrmSgC
シルックは楽天かヤフオクとかで買うといいよ
新品でもデパート品の何割も安い
421おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 13:21:38 ID:WAFwF+iS
ポリ全体として、年々質が向上している。
逆に昔作られたものは、英やシルックでも品質は良くない。

ネットの方が安いのはわかるけど、デッドストック等に当たったりしないのかな。

去年、日本橋M越で見たシルックはしょぼいのが多かった。
絹メインの店だろうし、在庫品とかだったのかもしれない。

関係ないが、風●を出してるコ●ヤの八掛は結構好きだったりする。
表地が値段相応のレベルじゃないから買わないけど。
422421:2008/11/15(土) 13:28:01 ID:WAFwF+iS
すみません「八掛がマシなのもある」でした。
数千円の吊るしポリ並のこともありました。
423おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 17:54:57 ID:B/9ywy3X
着物関係のスレって、生活板以外
どこにありますか。
424おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 17:58:30 ID:B/9ywy3X
このあいだ目撃した人。
木綿らしき着物に、ズック(スニーカーじゃなく)履いてた。
別に違和感、感じなかった。
あぁいうのも、ありなのかと。
425おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 18:27:21 ID:7aRMKe1d
>>423
伝統芸能板、ファッション板、ネットWatch板、オークション板、趣味一般板
ここで検索してください
http://find.2ch.net/
426おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 19:00:53 ID:keI+/nt3
>>415
でも胴裏に赤いものを使うって、おしゃれな感じでやっぱり惹かれるよね。
自分も骨董市で見つけた紅絹を仕立て屋に持っていったことあるけど、
昔のもので生地が弱っているから胴裏に使うのはお勧めしない、と言われて諦めた。
紅絹じゃなく、色落ちの心配がない赤の胴裏って現行品であるのかな。
427おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 21:13:08 ID:QFTgMIjg
>>426
胴裏にむいた白生地を染めるとか、襦袢地で胴裏にも使えるものを転用とかできる。
染める場合は帯揚サイズも一枚だけど、3枚分の胴裏を染める場合でも帯揚一枚分かちょっと足すくらいの時もある。
3枚分の胴裏を染めても一枚あたりにすれば白色胴裏を使うのとコストは変らないとかね。
3人くらいでやるか、三枚赤い胴裏を使いたいものを用意するかだと思う。
昔は問屋とか小売の呉服屋でもやってたことだけど、今は既製ではちょっと難しいかも。
428おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 21:44:32 ID:keI+/nt3
>>427
レスありがとう。
複数持ちたければ、一度に染めてもらった方がお得なんだね。
いちから染めてもらった経験がないのでちょっと緊張するけど・・・
いつも行ってる洗い張り屋でまた相談してみます。
429おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 23:49:28 ID:nYCfKcYH
衣紋だけど、着物を着るときに衿先と衿先を合わせるよね? 長襦袢もキチンと合わせてから着てから
紐を結んだあとで、ゆるんでいる衿を後ろに引くといいと思う。言葉で表現は難しいけど、
兎に角、衿を基準にしない、見頃を整えてから、ゆるんでいる襟元を後ろに引くって感じ。
430おさかなくわえた名無しさん:2008/11/16(日) 00:11:41 ID:0SU7exAE
>>424
うちのばーさまは普段はいつもズックだ
ウールか木綿の時だけだけど、また似合うんだよね
431おさかなくわえた名無しさん:2008/11/16(日) 00:31:29 ID:d41aVIEc
>428
化学染料でも赤は色落ちしやすいよ。
紅絹を使いたいなら、袖の裏だけっていうのはどう?
そこならあまり色落ちしないかも。
432おさかなくわえた名無しさん:2008/11/16(日) 00:41:41 ID:URJjxTCA
>428
胴裏地の染め薄い色でやったことあるけど、
皺が残るとか仕上げが難しいからと染めるのを渋い顔された。
頼むならそのつもりで。

>426
袖八から見えるところだけで額縁みたいに使うなら、
量もいらないし、昔の紅絹でも強度関係なく可能だよ。
433428:2008/11/16(日) 03:09:05 ID:A5mN3ELT
>>431>>432
お〜そうなんですか、やっぱり赤は落ち易いですよね‥‥
袖口だけに紅絹、検討してみます。
できれば振りにも付けてみたいけど。
どうもありがとう!
434おさかなくわえた名無しさん:2008/11/16(日) 05:57:18 ID:oSi2WZWN
大分寒くなって来ましたが、皆さんコートはどんなものをお持ちですか?
礼装用と洒落着用両方持ってらっしゃる方が多いのかな。
435432:2008/11/16(日) 07:52:42 ID:URJjxTCA
>>433
昨夜、袖八と間違って書いた。振八口が正しいです。スマソ

振り側のあきのことで、袖口側の八掛のことではありません。謹んで訂正します。
436おさかなくわえた名無しさん:2008/11/16(日) 11:08:47 ID:A5mN3ELT
>>434
道行(総絞り、黒の絵羽、総柄2枚)、
黒ベルベットマント、黒アンゴラ・・・というところでしょうか。
ほとんど着てませんが。
合わせ易い無地っぽい道行が欲しい。
437おさかなくわえた名無しさん:2008/11/16(日) 15:08:05 ID:oSi2WZWN
総絞りの道行って、どんな着物に合わせるといいんでしょうか?
小紋や紬あたり?
438おさかなくわえた名無しさん:2008/11/16(日) 15:08:44 ID:FgCOI8JC
>>434
道行二枚、道中着一枚、雨コート二枚、羽織一枚。
道行は羽織(総絞りと絵羽)の仕立て直し。
道中着は無地紬の仕立て直し。
羽織は縮緬小紋の仕立て直し。
道行は柔らかもんの時、劇場の様に脱ぐ場面が用意されてる場合に使用。
羽織は紬で買い物の時とかに使用。大きなショールだけの時も多し。

雨コート一枚以外は全てお下がりだ・・・orz
439おさかなくわえた名無しさん:2008/11/16(日) 15:11:48 ID:FgCOI8JC
連続すまそ。
>>437
自分は小紋や色無地などの柔らかもんに合わせてます。
440おさかなくわえた名無しさん:2008/11/16(日) 18:30:35 ID:A5mN3ELT
>>438
>道行は羽織(総絞りと絵羽)の仕立て直し
>雨コート一枚以外は全てお下がりだ・・・orz

ナカーマ!みんな同じことやってるんだ。
世代が近いかも・・・
自分も雨コートは寸法足らずでお下がりのは無理で、
とりあえずプレタを2種類買ってる。

総絞りの道行は自分も小紋とかに合わせるけど、
持ってる訪問着が黒地で黒の絵羽が合わせられないので、
訪問着にもいけるかな?と思ってる←総絞りも絵羽になってるので
441おさかなくわえた名無しさん:2008/11/16(日) 19:09:15 ID:I/BIwR0n
先日銘仙を誂えた際、少し袖丈を長めにして、袖の丸みも大きめにしてもらいました。
あまり丸くするのも下品だよ、と以前知り合いの悉皆さんに言われたのを
思い出し、7分くらいで…とお願いしたんですが、仕立て上がったのを見ると、
やはりもうちょっと丸く(1寸くらい)しとけばよかったな…と思いました。
銘仙だし、もっと思い切って可愛らしくした方がよかったなーと。
袖の丸みだけお直しって可能なものでしょうか?
442おさかなくわえた名無しさん:2008/11/16(日) 19:18:37 ID:pJqWk+Qw
>>441
丸味だけのお直しは当然可能だけど、銘仙はすり切れやすいから
最初からあまり大きな丸味にしていると、袖の丸味部分が擦れた時に
さらに大きな丸味にしないと仕立て直せなくなるので、最初は
7分にしておいて、洗い張りしたときに1寸の丸味にしてもらったら?
443おさかなくわえた名無しさん:2008/11/16(日) 23:26:58 ID:FgCOI8JC
>>440
>>438ですが、440さんは身内の方が羽織を悉く道行に直してたって方ですか?
自分はあれ読んで「おお同士」と思ったんで(笑)

総絞りの道行、付け下げにも合わせてます。(訪問着は持ってない^^;)
黒地の訪問着に黒の絵羽も、最近モノトーン流行だからアリな気が。
444441:2008/11/16(日) 23:33:20 ID:I/BIwR0n
>>442
なるほど…!
そこまで考えてませんでした。
しかし、擦り切れるほど着るかな…という気もするが…
とりあえず、着倒してみます。
445:2008/11/17(月) 01:22:04 ID:lG4FAoqu
六本木の外れスタイリスト上がりのひろさわ美樹の店では、ヤフーオクで三万円程度で仕入れた内掛けをドレスに仕立て、
200万円で販売されてます。
暴利を貪るとはこのことですよね。
本人曰く一点物だからと無理な言い訳してます。
他にはユニクロのニットにはぎれのアップリケを縫い付けて、5〜6万円で販売されてます。
京都で本人は仕入れと言っている安物の着物を高値で販売してます。
多分MADE IN KOREAのはずです。
広告関係の旦那のクライアントが義理で嫁の店で購入した際はビタ一文負けませんでした。
ちなみにひろさわのブスは自分は接客、縫いなどの一切自分ではしません。
打ち合わせと称し、習い事に明け暮れてます。
当然ながらスタッフからの評判も悪いです。
月給がこのご時世で12万円ですよ。
ワーキング・プアも同然ですよね。
このブスは血も涙も生理もないです。
ついでにこのブスは誰彼構わずに初回10万円の祈祷を勧めます。

http://www.blue-radio.com/hoshizora/080.shtml
446おさかなくわえた名無しさん:2008/11/17(月) 02:58:05 ID:QnYXjfvP
CV03キタ――(゚∀゚)――!!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5269999
447おさかなくわえた名無しさん:2008/11/17(月) 02:59:25 ID:QnYXjfvP
すいません、誤爆しました
448おさかなくわえた名無しさん:2008/11/17(月) 03:02:50 ID:+3kobgqA
>>443
はい、たぶんそれ自分だと思いますw
ちなみに前も書いたと思うんですが、
逆バージョンで無双の羽織→着物にしてもらったのもあったので、
結果的に羽織は手元にひとつも残らなかったという・・・
449おさかなくわえた名無しさん:2008/11/17(月) 22:50:10 ID:8ptmsQUP
久しぶりに着物でバスに乗って夜の飲みに出かけようと思っているのですが
木綿紬一枚で寒くないでしょうか?ウールのストールを引っ掛けるくらいで大丈夫かな。
450おさかなくわえた名無しさん:2008/11/17(月) 23:51:05 ID:w1UTKU4G
紬一枚じゃ、すがに寒いよww
住んでる場所にもよるけど、夜遅くなると都内でも結構冷える。
移動が車とか地下鉄で外気に触れないなら良いけど、地上を走る電車や
バスだと足も腰も冷えちゃうよ。
451おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 01:13:30 ID:VMGvVvoF
明日の東京は最高気温12度。
寒いって
452おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 02:05:38 ID:1d06uopE
着物用で販売されているようなビーズバッグって、年中使用しても構わないのでしょうか
今の時期では寒々しいのでしょうか?
453おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 13:11:12 ID:O27/FEn7
>>452

小ぶりの物はパーティ用じゃない?
大きいのは観劇とかに持って行く。
454おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 13:24:09 ID:O27/FEn7
連投ゴメン
東レシルック、シルジェリー、セオアルファ、他 ポリのブランドの差異を教えてください。
シルジェリーとセオアルファは夏物と思ってたら、シルジェリーは合わせの仕立て上がりがあり、
ググッてもよくわからないんです。
455おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 16:12:59 ID:YmbDtvu0
>>454
https://www.rakuten.co.jp/yukataya/454558/454671/
>※ご注意※
>東レのシルジェリーとシルックは、商品の流れるルートによって、
>『シルジェリー』『シルック』どちらかに呼び方がかわるだけで
>あって、それぞれ特徴や質は、全くかわりません。

シルジェリー&シルックは絹を模した異型断面糸(三角などの多角形)
ノーマルポリエステルのように丸断面ではない
それにより絹のような光沢感、きしみ感(絹鳴り)のある風合い、ドレープ性を再現。

セオアルファは異型断面糸と丸断面糸をランダムに組み合わせたことによる毛細管現象で
ノーマルポリエステルにはない吸水性、速乾性を持たせたもの
(吸水性≠吸湿性なので注意。蒸れないわけではない)

引用でない後半の説明は元ポリエステル製造業の私が東レのサイトの情報をまとめたもので
実際の着用感とかは判りません
456おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 17:21:18 ID:O27/FEn7
>>455
よくわかりました。
有難うございます。
457おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 18:01:57 ID:pbxPePKj
>>455
その引用、東レ側の言い分とは若干異なる。
東レに直接電話して聞いたことがあるけれど、
シルジェリーは、シルックより質が落ちるという回答だった。
帯電防止剤とか、微妙に違っているのかも。
458おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 18:15:51 ID:hqvk5ChW
ウールや木綿の着物を着て外出する時に
正絹の羽織は変でしょうか?
ベルベットなどのコートの方が良いのかな・・・。
459おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 18:42:10 ID:J0biTLqH
>>458
色柄・風合い等によって違うから何とも言えないでしょう。
変に見えるか、見えないか、自分の感覚を信じるしかないのでは。
460おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 19:38:48 ID:hqvk5ChW
>>459
自分のセンスを信じてあれこれ合わせてみます。
461おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 20:13:38 ID:2ZGnyfbC
丁度去年の今頃、初めて木綿の着物っていうのをネットで買ってみた。
そしてこの1年で買った木綿の着物、ふと数えたら9枚もあった。
背が高いのでほとんどが誂えだし、金額考えたらちょっと反省。
でもまだまだ欲しいんだよね〜。洋服はぜーんぜん欲しくならんのに。
きものって恐ろしいわw
462おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 21:31:38 ID:QFo7DpxH
>>461
きっと似合うんでしょうね。自分はチビだからスラリとした人、浦山。
自分も来年こそは川唐誂えてみたいけど、寸足らずで顔も甘めの自分が
縞をカッコよく着こなせるものなのかな…。

しかしびっくりするくらい洋服欲しくなくなるよね。
私はリサイクル店専門だからそんなにお金はかかっていないけど、
なぜなんでしょう。着物の魔力。
463おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 22:02:37 ID:6MPcSHIc
>>462
ヘアスタイルで大分違ってくるんじゃないかな
464おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 22:21:54 ID:2ZGnyfbC
>>462

背が高いのも低いのもメリットありデメリットあり、です〜。
リサイクルが活用できるのはうらやましいですよ。
自分は帯くらいですね。
川唐、あこがれてますがとりあえず地元に近い伊勢木綿を狙っています。

まず洋服の流行が気にならなくなるからかも?
いまある手持ちも服でも、まあなんとかなるし、ってやってたら
コート類は本当に買わなくなりましたね。
でも着物は別腹w
桐タンス一棹もって嫁に行った妹、礼服以外全然着てないそうなので
今年中に紬等の洒落着ものを「借りて」こようかと画策中。
虫干しがわりよ〜とかいってw
465おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 22:37:05 ID:XPB2r7HK
亀だけど英のポリを触ってみたいって言ってた>>417さんへ

今回来た展示会の案内に、緞子色無地の小さな見本布がついてきたよ!
案内を送ってもらえば見られるかも。

466おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 23:00:48 ID:WBpWkNd4
>>464
伊勢木綿、いいですよね。
まだ1枚しか持ってないけど、もっと欲しい。
これから年に1枚づつ誂えていくつもり。
1枚目は枯葉色の縞にしたので、次はどんなのにしようか、と考えるだけで
ワクワクします。


ところで、そろそろ足元が寒い季節ですが、皆様、足元の防寒、どうされてますか?
私は一応防寒用の爪皮は用意したですが、別珍の足袋を買おうかどうしようか迷い中。
普通の足袋と比べて、どれくらいの暖かさなんだろう?
467おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 23:03:35 ID:McjIRJO9
着物を始めた頃にポリ着物セットを買ったよ。
それに付いてる草履をはいてみたら、少し歩いただけで鼻緒が変に緩く歪んで足がズルズル滑る。
草履って大切なんだと真剣に思いました。
468おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 23:08:48 ID:XzlbeKG6
川唐って、川越市の特産品としては認定されてるけど
県や市の伝統工芸品としては認定されてないのね。
なんでなんだろ?
469おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 23:28:36 ID:uMMa4KrU
>>464
>今年中に紬等の洒落着ものを「借りて」こようかと画策中。
虫干しがわりよ〜とかいってw

群よう子氏のママンですかあーたはwww
470おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 00:34:12 ID:EJxoA0mP
着物を着ない人って礼装だろうがおしゃれ着だろうが財産と考えて
着なくても他人にちょっかい出されるのが嫌な人っているから、
たとえ実の姉妹でも安易に貸し借りをねだるのは危険だと思う。

>>464は着物を汚したり傷めたりする気はさらさらないのだろうけれど、
万が一って事もあるし。
誰かのお下がりを押しつけられた着物ならともかく、嫁入り道具として
揃えたものならある意味記念品だし。
471おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 00:46:26 ID:yTTTt6To
何にでも一言いわなきゃ気が済まない人っているもんだね
472おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 01:24:06 ID:rapHGBNB
それが2ちゃんねる、
いや、匿名掲示板というものであります。
473おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 02:15:54 ID:xQtfVf11
嫁入り着物を借りようと思ってるなんてやっぱり引くよ
姉妹で服や小物を貸し借りすることはよくあることだけど
それは独身で同じ家に住んでるからこそじゃないの?
嫁入り道具をというのはちょっと
そもそも自分の嫁入り着物はどうしたの、着飽きたの?
474おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 02:38:14 ID:1oSxlYUD
>468
館山唐桟は千葉県指定有形文化財になってますよ。
昔ながらの草木染めの手織りです。

但し、厳密に昔と同じ染料を使うのが困難になっているそうです。
自然環境の悪化で原料が入手困難との話。

昔ながらの染め織りを良きものとして残したいと願うなら…
私達一人一人が日々の暮らしを改め、自然環境を守らなければなりません。

伝統工芸品と呼べる物を残すのは、今の世の中では容易では無いのですよ。
どうか皆様のご協力お願いします。

475おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 02:49:46 ID:ne86A9PA
着物は三代にわたって受け継ぐなんて、昔の話になってしまった。
このスレにも、使い捨て感覚で着物着る人が沢山いる。
自然環境や伝統工芸品を守ることに心くばろうとする人なんて、少数派。

悲しいけれど、これが現実だと思う。
476おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 08:33:30 ID:pULKuKEJ
あら、なんかいろいろ言われているみたいですねw
464です。

もちろん礼装関係は妹のために誂えられたもので、新品でした。
地域的に子供の入学式とか節目には着るようになってるとこに
住んでいるからたまに出番はあるようです。

ただ、一緒にもっていった結城紬や小紋や大島の中には、
もともと独身時代にわたしと共有で着られるように
母が誂えてくれたものが相当数あり、正月に揃って着たりしてた、
まあいわば「着慣れた」のがあるわけです。
その中にはさらに、「箪笥に入れるだけ、あとで返すから」と
母の見栄wにつきあわされた、わたしお気に入りの着物や帯が
10年持ってかれたままなのです。
それをずっと覚えてる自分、ちょっとアレなのは自覚してますw
477おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 08:46:07 ID:knwfRNhR
>>476
>今年中に紬等の洒落着ものを「借りて」こようかと画策中。
>虫干しがわりよ〜とかいってw

共有で着られるように 誂えてくれたものなら、鍵括弧付きで「借りて」こなくてもw
478おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 08:51:19 ID:pULKuKEJ
>>477

そりゃ失礼しましたw
479おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 09:15:59 ID:pA2fchFM
小紋に半幅帯だとどの程度のお店までOKなんですかね?
ホテルのメインダイニングなんかは無理だと思うんですが
カジュアルイタリアンなんかはOKですかね?
480おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 09:37:15 ID:LUOoPjTV
>>479
小紋の柄にもよるけど、
今時の半幅帯長尺のお洒落用なら
ホテルのダイニングもOKと思うよ。
貝の口、やの字に締めたら
普段着ぽくて、ご近所しか歩けないな私は。
481おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 09:44:30 ID:LUOoPjTV
>>465

いやあ、偶然リロって465さんのレス発見。
有難う。案内状送ってもらいます。
482おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 09:56:17 ID:1UlpQv/d
483おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 10:43:16 ID:NyIGxOmr
>>480
同意。小紋の柄と半幅の種類によると思います

偶然見つけたんだけど
ttp://www.teshigoto-miharu.jp/READ01/index.shtml
恥ずかしながら自分は貝の口と文庫しか結べないけど
こんな結び方あるんですね。。。
484おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 11:07:26 ID:pA2fchFM
レスありがとうございます。
やっぱり簡単には判断できないものなんですね。
江戸小紋のような格のあるものではないし、凝った結び方はまだ出来ないので冒険はしないようにします。
485おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 12:35:39 ID:igmYV2jt
すみません教えてください。
明日付け下げで外出するのですが、付け下げに羽織はおかしいんですよね?
道行きなら丈が裾までなくても問題なしですか?
色目や雰囲気は合っていると思います。
486おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 13:57:46 ID:Q+s3Zjfj
>>483
よくこういうページを的確に見つけられますね。
半幅でもいろんなお洒落結びができるんですね。

>>485
普通道行きは裾丈じゃないですよ。
ソレは雨コートで、この頃は塵除けとして裾丈がありますが、
雨コートと塵除けは別物なのかは知りません。
私は、裾までの丈は野暮ったくて雨の時しか着ません。
だからお持ちの道行きを付け下げに着るのはおかしくありませんよ。

487おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 15:46:55 ID:F7uyWofh
>>475
母が若かりしころこつこつお金をためて仕立てた帯を
最近40年ぶりに娘の私が締めております。
もちろん母は大変喜んでくれているのですが、
その次の三代目となると、妙齢でまだ結婚していないもんで...
って同じ境遇の方少なからずいらっしゃるのでは?

ちなみに母は、私の七五三の着物も全部置いてくれてあります。
使えるものなら使いたいw
488おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 19:29:01 ID:aKPdlgyJ
今、漫喫で和服エロ見てるんだけど、これがひどい。
袷の総しぼり着物の下は長襦袢も何も着てない。
半幅帯に帯揚げだけしてしかもそれが
振袖よろしく総しぼりをふっくら巻いているw
こんなの見た男が変な誤解すんだろうなーと感慨深かった
489おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 19:37:25 ID:V4P8459S
>>488

漫画だし許してあげて。
総絞りの着物が掛けるだけでも良しとしてあげて。

よければ本の名前おしえてください。
490おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 19:48:57 ID:yswYvigd
まあ萌えありきのエロ漫画はともかく、着物がきちんとかけてない漫画は
それだけで萎えるわ…
491おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 19:50:27 ID:93VHbkiG
どっかの小説サイトで見た、主人公が浴衣着るシーン。
主人公、ガタイのいい男性なのに、
身八つ口から手を入れておはしょり作って文庫に結んでたよ…。
492おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 19:51:04 ID:PoEuH2/S
>475

>476-486がその多数派の心無い人達ですね、わかります
493おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 19:53:23 ID:PoEuH2/S

>488-491はエロイ人達ですね、わかります
494おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 20:02:05 ID:xi/3/Qnz
>>483
わぁ、面白い結び方が。良いページですね。
ふと、漫画の流れも手伝ってかw、山岸涼子の着物の帯結びを欄外で
説明しているのを思い出しました。
495おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 20:45:44 ID:pULKuKEJ
ここの細帯もってます。
とっても気に入っているのだけれど、ミシンの縫い目が
もろ表にでちゃっているのが残念。
カルタ結びをよくしますが、ボリュームでていいかんじ。
496おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 21:14:39 ID:LVOC6GnS
着物はウンコするときどうするの?
497おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 21:30:26 ID:f5C1zua9
うんこなんかしないわ!
498おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 23:01:51 ID:lxkMXYw6
単身者向けの部屋で着物を保管している方は、どのような工夫をしていますか?
箪笥を買えないし置けないのでベッドの下に置いてますがホコリが被ります。
499おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 23:04:09 ID:yswYvigd
>>498
まさかそのまま置いてるのか?
衣装ケースくらい買えよ…
500おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 23:12:41 ID:lxkMXYw6
いやいや。
衣装ケース(硬い紙の)に畳んで紙に入れてる。
衣装ケースもスノコの上に置いてる。

でもホコリが付くし何か良い方法がないか探してるんです…
アルミラックも寸法が合わないし。
501おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 23:16:32 ID:yswYvigd
>>500
似たような状態だけど、ケースの中身にはホコリ付いたことないなあ
ケースの外に着くのは仕方ないとして

掃除してるよね?
502おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 23:40:16 ID:rapHGBNB
埃がケースを通過するとはこれまたけったいな
503おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 01:14:45 ID:uoeh0f36
みなさん、補正って、どうやってしてますか?
私は、さらし使ってるんですが、なかなか、きちっと
胸を平らにするのは難しいです。
衣紋ぬきは、縫いつける場所を後身頃の背中心から13センチ
位のところに来るように塗っておいて、コーリンベルトを
通すといいと教わって、やってみて、うまく抜けるようになりました。
何か他にも、妙案があったら教えてください。
504おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 01:20:21 ID:SoYovkDV
エロの>>488です。なんかPCの中にあったインターネットのアダルト動画でした。
「鬼畜」「和服」「緊縛」でかなり笑えました
(戦時中設定で池沼少女が出て来るけど、浴衣にグロスべったりの唇に
 グラデーションアイシャドウ、マスカラ&ビューラー睫毛)
リアルに吹き出してしまいましたが、これを機に動画見まくってしまうかもw
505おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 01:26:00 ID:7+Id9SLq
>>503

ある着付け師の方も晒しを巻いて胸平にしてると、
ブログで読みましたが、晒し巻きは私は下手なのか落ちてきます。
私は和装ブラ専門。
娘の成人式の着付け、あるホテルでしてもらったら、
ウエストのクビレは浴用タオル、
肩から胸にかけてと腰は綿にガーゼ被せたので補正してました。
506おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 01:31:54 ID:cgYoou76
>>494
わたしゃ山岸凉子のアレ見て、着物(てか帯結び)に憧れて
速効で呉服屋に行ったら「細帯?今時そんなの使わないわよ」と
おばちゃん店員に一蹴されて、ガッカリして帰った記憶がある。
その人、半幅の結び方も全然知らなくて、実際浴衣帯くらいしか売っていなかった。

あの時の店員さんが山岸さんばりにセンスがあって、知識があったら
若かった自分は一気に着物ブレイクして、エラい事になっていただろう。
507おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 01:36:48 ID:SoYovkDV
>>506
もしかして「着道楽」の半幅を二本使うやつですか?
それとも「なんとかの実」の方にも着物蘊蓄あったような
508おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 01:41:44 ID:JUlINkOv
冬用のコートを購入しようか?と悩み中。
ウールのコートを買う気になっていたのですが、
母にベルベットのコートの方が何にでも使えて便利じゃない?と言われました。
確かに買うつもりだったウールのコートは少しカジュアルな感じなので、
ちゃんとした場には使えなさそう。
でも普段は紬ばかりだし、お買い物や友人との食事位しか着物では出掛けない。
ベルベットのコートってキチンとしすぎてるような感じに見えるんですが
(観劇とか美術館に似合いそう…)
ベルベットのコートを持っている方は、紬やウールとかにもあわせますか?
509おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 01:45:11 ID:TsUrW3ce
>>506
「常世長鳴鳥」だったかな?
色々帯結びのバリエーションがあって可愛かった。
>>507
「時じくの香の木の実」も、つい丈で着るとか、ありましたね。
510おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 01:53:43 ID:SoYovkDV
>>509
常世長鳴鳥と時じくの香の木の実でしたか!ありがとう!
511おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 01:55:55 ID:cgYoou76
>>507、509
そうそう、「常世長鳴鳥」です。
あの姉の着物姿がすごく可愛くてw
礼装着物しか知らなかったから、あんな風に普段着で着物が
着られたら素敵だろうなぁ…と、憧れましたわ。話は怖かったけど。
今見ても着付けの仕方とか半衿とか、色々お洒落ですよね。
512おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 02:24:40 ID:7+Id9SLq
>>508
私はベルベットに紬は合わせません。
柔らか物だけです。
ウール(濃い茶色、無地)には両方合わせます。
513おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 05:54:13 ID:SJmbhJ7z
>488

そうは言っても襦袢の下にタオルぐるぐる巻き姿は禿しく萎えるw

514おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 06:44:20 ID:zLxR5n8Y
>>488
昨今の和物ブームのあおりか今年の夏は少年漫画でも浴衣姿の少女がよく描かれたが
男性向きと思われるアニメや漫画なんかだと、ほとんどおっぱいぶりんぶりんの浴衣姿ばっかりだった・・
それで「おかしいね」と指摘しようものなら「若い女に嫉妬してるの?」なんて言われる始末だし
男にとっては従来のスタイルや伝統より体の出ているファッションのがいいのかねえ 嘆かわしい
515おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 08:57:03 ID:XB9vK9hl
山岸りょう子は、どの作品の着物姿を見ても、いいなあ…と
思える。着物好きのおばあさんが、自分が死んだのにも気づかずに
「桜…桜の着物…あれはまだ着ていないのよ、どうなってるのかしら」と
さまよい歩くのは、自分がああなるようで怖かったけど。
「着道楽」って話だったかな?

よしながふみかな?話は好きだし、よく着物姿を
描くんだけど、お見合いしてるお嬢さんの晴れ着の半衿が
思いきり浮き上がってたり、帯揚げが前だけ描かれて後ろ姿に
なると、帯揚げ無しになってたりで、ちょっと萎える。
516おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 09:19:34 ID:+EhhFCpV
絵が下手な漫画家は年配の女性=着物という記号にしたいみたい。
しかし袖も肩もいい加減過ぎ。
そこまで書けないのなら着物にしようとするなと気になって漫画読めない。
517おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 09:36:29 ID:c1ip+DSa
普通の漫画には何も求めない。
ただ「和の美を描きます」と言いながら、着物姿が変な漫画には萎えた。
正しく着られるという設定のキャラでさえ着方間違ってるとかどうよ。

ちなみに今年ドラマ化された漫画だ。
518おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 09:37:22 ID:Dol4yJyM
波津あきこさんのは見ていてもきれいな着物姿だよ。
ご本人が茶道をすっとやっているとか、金沢在住とかで着物に慣れているんだろうな、と思う。
519おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 09:55:31 ID:Y3DJCASh
>>514
和服洋服問わず、女の服をまともに書ける男性漫画家なんて一握りだからねぇ。
萌えに走ったマニアな作家なら、パンツの線とか妙なところは細かかったりするが、
着物なんかだと、とりあえずああいう形のものを着せておけばいいだろって所だと思う。
実際、どうやって着るのかとか構造とか分かってなさそうだもん。

私が一番笑ったのが、すげぇ巨乳のキャラが巫女さん姿で登場。
何かの拍子におっぱいポロリだったw
あんな巨大な(顔よりでかかった)胸肉が簡単にポロリと出るような打ち合わせじゃ、そもそも
最初から隠れてないだろうと。
コマによって左前だったり右前だったりするのはよくあることだしね。

その点、女性作家の場合、少なくとも長着の下には何を着るかくらいは分かってるので、
まだまし。
520京都行きたい:2008/11/20(木) 10:07:57 ID:QL6NepHK
彼女は小さい頃から着物着てる人。一人で着物着れる。

俺も着物着たいと言ったら、身長180以上あると似合わないし古着も売ってないよって言われた。

泣きたい。
521おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 10:14:17 ID:SJmbhJ7z

着物の絵がシッカリしてるって意味も含めて、あたしのオヌヌメ…

さいとうたかお「鬼平犯科帳」!

笑い有り涙有りエロ有り正義有りで大好っきー!

中村吉右衛門さんの実写版もオヌヌメ!

エロが無いのが残念だがw

原作者の池波正太郎さんは
「博多献上柄帯の上下も解らない人は教養を疑う」
と言い放った御仁。

氏の関連作は着物の描き方や着付けや乱れ方w時代考証もシッカリしてます。


522おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 10:21:20 ID:SJmbhJ7z
>519

巨乳の巫女さんってキャラ設定からしてイタイw

めちゃくちゃ笑わせてくれてありがd(^-^)ノシ

523おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 10:24:53 ID:lOS0FmNL
ところで
デートのときなんか、皆様どうしてます?
補正なしってわけにもいかないし。

一枚ずつ脱がせるのもそれなりに楽しいらしいので、
見た目がイマイチなのと脱がせにくいにちがいない
タオルや平ゴム使った自作の補正パッドとか
肌襦袢にパッド縫い付けてるようなのはやめて
晒だけで補正するようにはしてますが。。実は着姿がちょっといまいち。
もっと晒の巻き方工夫すべきかな?

ほかのひとはどうしてるんだろう?
なんかちょっと色気のあるような下着っていうか、補正っていうか
あるのかな?
524おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 10:31:37 ID:SJmbhJ7z
>523

補正なしで良いんじゃない?
補正グッズバリバリの見苦しい姿は見せる(魅せる)もんじゃないw

勝負襦袢で真っ赤な四十八手柄の小紋買ってみたけど…

萌えるどころか笑いのネタにされたw


525おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 10:38:24 ID:+EhhFCpV
勝負襦袢勝負襦袢勝負襦袢
526おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 11:13:33 ID:lOS0FmNL
ん〜。
補正なしだとやっぱりすっきりしないんで。。
着付けのテク向上させるにはどうしたもんかな。

ブラセットなんかの下着の好みは把握してるんで
そんな雰囲気に合わせた襦袢地探してみるのも
いいかもしれませんねー。
ほんとは半襦袢+裾よけの二部式が好きなんだけど
雰囲気としてはやっぱり長襦袢のほうかな。

四十八手は、たしかにエロの雰囲気より
まずは笑いにいくかもw
でも楽しそうで仲よさそうで、それもいいな。
527おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 11:15:35 ID:eQejbUx/
やっぱり「孔雀」!
528おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 11:22:28 ID:vtttQ0P7
>>512
ガーン!ベルベットって紬には合わせないものなの?
何にでもいいんだと思ってたよ…
529おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 12:53:06 ID:SJmbhJ7z
>526

あたしがよくやる手抜き補正は…
骨盤に巻く腰紐と、半幅帯の中に手拭いを挟み込むんです。
これだと、襦袢から下は見苦しくない。
帯や紐を解けば、手拭いは勝手に落ちるから気付かれ難いw
腰紐と帯がシッカリ固定されるから着崩れ難くなる。
でも、着姿を綺麗にする補正には余りならないんだよなぁ…
無いよりはマシって感じかなぁ…。


そんな私のせめてもの言い訳…
デートの時は自己評価の着姿よりも、相方が評価する着姿(襦袢姿?)優先w


530おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 14:01:15 ID:baCNvdww
>>524
すまん。勝負襦袢と四十八手襦袢にクソワロタw

>>518
波津彬子は良いね。山岸凉子と並んでエロも和服も綺麗な人だ
531おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 14:47:56 ID:TySNHj63
>>517
ありゃヒロインの髪型も着姿も極端にデフォルメっていうか
デザイン化されてるから…。
あの漫画家には「着物着てる」ことだけが大切で、料理や器に比べたら
女の着物なんかどうでもよかったんだろうね。

で、その大切にしてる料理や器がドラマ版では酷い扱いされてて
(食材を愛おしむヒロインが鰹節で人の頭を殴っちゃダメだろう)
着物のほうにメチャメチャ力が入っていたのは不思議な現象だった。
あのドラマでアンティーク着物に目覚めた若い子も多いみたいね。
532おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 14:49:26 ID:UCpuvHTN
徳弘正也の「狂四郎2030」は着物の模様や襟の抜き方、
帯の結び目などが適当で、着物の知識がある人から見たら
非常に違和感がアリアリでした。
533おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 15:04:03 ID:zLxR5n8Y
男性漫画家が描く着物姿には期待しちゃいけないって事かもねー
やっぱり着ない人だと中とかどうなってるかわからないだろうし

あんなに絵が上手と言われる小畑健(デスノート、ヒカルの碁)でも
振袖姿の女性を描いた時なんかヘンテコリンで山みたいになってた(紅白の司会してた時の高田)
オッサンの着物姿とか、平安時代の貴族の衣装は綺麗だけど、合ってるのかどうか怪しいなw
534おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 15:33:54 ID:b3BoejCe
>>519

「セキレ○」ですね?
漫画喫茶で1巻だけ読んだけど、おまけページ読んだら
作者女性らしい。胸の布は伸縮素材でできているとおもったw
巫女姿で超ミニ袴ってアキバにいそうだ。
535おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 17:05:47 ID:ZSKD7RNL
久米田の描く着物は上手いと思う
536おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 17:16:57 ID:MYPHJpDk
>>535
久米田って、絶望先生?
女性が描いているのかと思ってたけど、アレ男性が描いているんでしょう?
きれいだよね。
537おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 17:44:59 ID:EoZWWuA8
>>526
エロ襦袢はみっかったけどエロイ補正用品はなかなかないよー。

ttp://i.pic.to/uo9wa
538おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 17:46:22 ID:4I4xF7FL
>>531
公式の着道楽の#10、右から2番目の着物のコメント見て
羽根?芭蕉では?とびっくりした。
あと、写真の多くで何故か右手が左手より長く出ている。
利き手が長いのかな?と気になった。
ただ、女優さんは顔がちっちゃくてかわいい。
原作(もはや原案?)連載休止って、やっぱりドラマのせいなのかな?

>>353
確かに。育った家庭が着物好きだったんだろうか?
男女ともやたら上手いね。
539おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 19:42:45 ID:TySNHj63
>>538
ほんとだ。どう見ても芭蕉だよね。
あの公式サイトの着物の説明は、着物担当のスタイリストさんじゃなく
公式サイト担当のライターさんが書いているんじゃない
(もちろんスタイリストさんに取材くらいはしただろうけど)。
着物の知識はあまりなく、ほとんどイメージ先行で書いているよね。

あと、せっかくかわいいのに、「着道楽」は脚を広げて仁王立ち
みたいな写真ばかりで…。女優さんはお芝居に一生懸命で、
立ち居振る舞いにまでは気が回らなかったのかな?
540おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 20:10:28 ID:OlcGt/l6
動物のお医者さんの作者は着物うまかったなあ
模様も手描きしてたくらいこだわってたし
541おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 20:18:03 ID:b3BoejCe
ハムテルのおばあさんの着物ね。
着物雑誌はすましたポーズしかないのを嘆いていて、
アシスタントさんに着せて、それをスケッチして書いていたという。
542おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 20:51:01 ID:lOS0FmNL
>>537

ごめんなさい。エロい襦袢みてみたいけど
見れなかったです..。

>>529

自分にとって補正があったほうがいいなぁって思うのは
鎖骨のあたりとか胸をいかにつぶすかなんだけど
(寸胴のため腹回りや腰回りはあんまり..w)
相方はたぶん、そのへんはどうでもいいんだと思う。
たしかに、

>そんな私のせめてもの言い訳…
>デートの時は自己評価の着姿よりも、相方が評価する着姿(襦袢姿?)優先w

納得です。
あと、長着の上の腰紐ですよね? 手ぬぐい作戦も、ちょっとやってみますわ。
お太鼓でやってみます。ありがとう。
543おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 21:02:36 ID:fBvtOhDY
今季号のサロンのふろくはめっちゃためになる。
買おうかと思ったけど、付録に1700円は高いから立ち読みしてきた。
544おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 21:04:51 ID:DLBsEnrY
「スケバン刑事」の和田慎二氏が着物がうまく描けなくて萩尾望都氏に相談した所
「アナタ浴衣一枚縫ってみなさい。そしたら描けるようになるから」って言われたけど
自分が浴衣縫ってる所想像orzと、本業よりハマッたらやばいって事でその案は謹んで辞退した
って逸話を思い出したw

女性漫画家のメカ系描写と似た悩みなのかもなあ。
545おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 21:15:17 ID:/J9eYvcb
きのう道行きの質問をした485です。
お答えいただいてありがとうございました。>>486
おかげさまでびくびくせずに道行きでお出かけできました。
私もどうも塵除けと雨コートの区別がつかないんですよね・・・。
546おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 21:27:43 ID:TySNHj63
漫画といえば、「エースをねらえ!」の宗方コーチの蜘蛛の巣柄の浴衣が
変すぎて強烈に印象に残ってたけど、普通に売ってるって最近知った。
カルチャーショック。
547おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 21:29:59 ID:EoZWWuA8
>>542
パソコンから見れるよーにしといたよー。
つか、私も興味あってエロ可愛い感じの補正下着探したけど、ないもんだねーorz
548おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 21:36:22 ID:XB9vK9hl
>>546
クモの巣柄で地色が紫の浴衣、持ってますがな。今年も着ましたがな。
549おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 21:58:20 ID:zLxR5n8Y
くもの巣に蝶々がひっかかってる帯ステキ
でもどんな着物に合わせたらいいのだろう・・
550おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 22:01:56 ID:bK2wRXMM
蜘蛛の巣は縁起柄だから昔からあるお
551おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 22:21:38 ID:08JEVJSI
蜘蛛の巣は玄人筋の方がよく着たのだよ
お客がよくひっかかりますように…と
552おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 23:56:39 ID:/9LZFj+c
山岸凉子もよく蜘蛛の巣柄の着物描いてたよね。
木原敏江の描く時代物の着物も、独特の色気があって素敵だ。
553おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 00:14:49 ID:iIurcdTQ
パールトン加工ってしとくべき?
昔仕立てた着物にはほとんどガード加工はしてないのですが…

礼装などの大事な着物にはする という人と、

染め替えなどの際に面倒なので長く着たいよいものにはしない
着倒すつもりの普段着にはする という人
がいて、どっちがいいのか…と迷ってます。

ちなみに、迷ってる着物は着用範囲が広そうなお召し。
ちょっと上等なお洒落着くらいの感じ。
554おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 00:20:28 ID:OJv+VVKJ
>>540-541
ハムテルのおばあさんの若い頃の着物姿とか可愛かった

>>537
これも笑い取れそうだw
555おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 00:27:54 ID:kKZiYHtB
>>533
このての質問は過去に何度も繰り返されてきた。
こればかりは好き好きです。
ちなみに今年からかなり値上がりました。
また仕立て上りでもないかぎり、丸洗いしてからの加工となるのでさらに高くつきます。
するなら反物の状態でやるべき。
また袷なら胴裏も八掛も加工しないと意味ない。
556おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 00:32:42 ID:ARnJc+Ug
>>537
右の方は笑えるけど、左はコスで、襦袢としては着られないでそwww。

557おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 00:36:18 ID:KGim0YTS
お召しとかの縮緬系は、糸の性質上、少しでも濡れると縮むよ。
縮むのを防ぐには、撥水加工したほうが良いといわれた。

普段着で着倒すつもりの物は、安い撥水加工にしてるけど。
558おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 00:43:37 ID:iIurcdTQ
>>557
> お召しとかの縮緬系は、糸の性質上、少しでも濡れると縮むよ。
> 縮むのを防ぐには、撥水加工したほうが良いといわれた。

おー。なるほど。
縮むってのを忘れてた…
やはり加工かけておきます。
559508:2008/11/21(金) 00:50:35 ID:qetcbJ/S
>>512
やはりベルベットって紬にはしっくり来ないんですかね?
ウールにしておこうかな…
急に冷え込んできたので準備しておかなきゃ!って気分です。

>>528
私も万能選手かと思ってた。でも長く座ったりすると毛が寝てテカッたり
するから気兼ねなく使えるウールを検討してみます。
560508:2008/11/21(金) 00:59:29 ID:qetcbJ/S
ウールの舟底袖コートなら結構簡単に作れるかな?と思ったのですが、
型紙や作り方がわからないと厳しいか…
洋裁の型紙とかは売ってるけど、着物コートとかの型紙は売ってないですよね?
昔の婦人画報とかの雑誌ふろくなんかに載ってたようだけど…
実家にあった古い本みんな処分しちゃったよ。取っておけば良かったort
図書館とかに何かないかな?
出来ればヘチマ衿で作りたい。何かお勧めの本とかありませんか?
561おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 01:06:47 ID:HiBFmCjZ
>553
大切な着物はパールトーンしています
実際に他人のお酒がかかってしまった事もあり、その時は滑るようにお酒が弾かれていったのが感動モンでした

安心できますよ
562おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 01:07:31 ID:FzGwUuYS
デートの着物の話だけど、
昔のドラマで篠ひろ子が宇都宮隆と琵琶湖に不倫旅行して、
篠ひろ子は着物で行ってるんだけど、
ホテルでそうゆう雰囲気になったら
「待って!シワになるから自分で脱ぐわ」と言っていたお。

こーいうのは、どう?

一枚一枚じっくりめくっていきたい男の人には不満かもだけど。
563おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 08:29:59 ID:2qKQ+qqD
>>560
大塚末子先生のコートの全集みたいなのがあるよ。今は図書館でしか見られないと思う。
私も借りて、作りたいところをコピーして保存してある。

564おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 09:54:50 ID:H5au2vQZ
>>553
パールトーンはマジでオススメしない
水気だけならかかっても大丈夫だけど、油性の物は逆に
悉皆でも落とせなくなるよ
565おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 11:08:15 ID:DM2zkAjE
>>560
オクで以前、和装コートばっかり載ってる雑誌買いました。
ドレスメーキングだったかな。
昭和30年代ぐらいの。
型紙付いてるし、種類もいっぱいあって
写真見てるだけで楽しいよ。
566おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 11:39:27 ID:HiBFmCjZ
564>確か、油性のものはサッとふいて落とせる専用のスプレーだかクリームだかを販売していたはず…
今の所必要がなかったから使った事はないけど、気になるなら直接問い合せてみるといーと思いますよ
自分もしてみる
567おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 13:05:44 ID:ARnJc+Ug
今出ている本だと、復刊コムした名和好子のきもの遊びに
かこみ製図の筒袖コートがでているよ。
但し、襟は簡単な直線のもの、でもコート地で
へちま襟に挑戦しようって洋裁力のある人なら、
後ろ襟ぐりと裾しぼり分を参考に製図がひけるんじゃないかと思う。

私はフリースで普段用の上着作った。洋服の時もスーパーの買い物なんかに重宝してる。
568おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 15:22:21 ID:JrEJaeoS
名古屋帯は今からは買わない方が良いと着付けの先生に言われました。
これからは袋帯が主流だからだそうです。

ヤフオクや呉服屋さんで見ていると、名古屋帯に好みのものが多いし、
出品数も名古屋の方が多いようです。
先生が仰るとおり、止めた方が良いのでしょうか?
569おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 15:28:26 ID:cmfVOfOg
あぁ、自分も「名古屋帯なんて買ってもムダよ。やっぱり袋帯じゃないとね!」
というオバサンに言われたことありますよ
その人、日本和装の人でしたけどww
570おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 15:28:26 ID:b4E0VESQ
何本か前のスレで同じネタが出たような
高い袋帯を売りたいがためのごうつく呉服屋と結託した
某ボッタクリ着物着付け学校の差し金でしょって話だったっけ
571おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 15:31:31 ID:JrEJaeoS
>>569
着付けの先生、まさに和装の人ですw
572おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 16:23:59 ID:xT/TkNZZ
>>560
別件で検索してたらこんなの出てきたけど、どうなんだろ。
ちょっと要望と違うかもだけど。

ttp://books.bunka.ac.jp/np/book_mokuji.do?goods_id=1805
573おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 16:49:09 ID:5xM9mmae

和装のエロい先生が激怒しそうな48手柄小紋がちょっとここ通りますよ。

>562
「シワになるから自分で〜」って一歩間違うと…

「アテクシのお着物に触らないで下さらない?」

と勘違いされそうで、ちょっと微妙な…。
留袖訪問着とか一張羅ならわかるけどね。

>537
このスケスケ襦袢を袖からチラチラさせて街中デートする勇者ってw

と言いつつ触発されてネット徘徊してたら…
「白生地を好きな浮世絵柄に染めて襦袢に」
みたいな記事があって、見てみたんですよ。そしたら…

思いっ切りモロな春画!しかもデカデカと絵羽!ご丁寧に羽裏まで!

もうね、ドン引きですよ。
って、あたしが言うなって??


574おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 17:47:01 ID:F6SYiQdA
このスレは珍しく女性比率が高いのか?
女物は種類が豊富なのが羨ましい
575おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 17:55:14 ID:FVys4vyY
>>568
流行り廃りを気にしないなら、自分のしたい帯をするので良いんじゃないかと思う

名古屋帯の値段が下がってるしアンティークの流通も増えてるから
いろんな柄や模様が安く買えて、私は喜んでる派w
576おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 18:13:55 ID:DM2zkAjE
>>575
名古屋帯の値段は下がってる感じだけど(ネットで見てて)
なかなか欲しいものが出てこない。
ちょっとぐらい高くていいから趣味のいい名古屋増えて欲しいなあ。
最近、礼装ものじゃなくても袋帯の方が多すぎ。
577おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 18:26:21 ID:b4E0VESQ
>>574
男性専用のスレもあるよ
アドバイスしてるのには女も多いけど
◆◆◆男の着物・再び◆◆◆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1209526671/
578おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 18:44:31 ID:F6SYiQdA
>>577
これは気付かなかったthx
579おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 19:41:47 ID:4hz5Y3dS
誰か教えて下さい。
道中着の膝丈のコートは何時着るものですか?
また、名称は何と言うのでしょうか?
580おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 22:06:40 ID:H5au2vQZ
>>579
ふつうに道行じゃないの?
いつ着るかは、ものにもよるけどフォーマルより
581おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 22:09:55 ID:1ZAOk7op
>>579
道中着ならば、丈が短くても長くても道中着です。
何時というのが着る季節ならば、コートを着る季節の
11月〜3月、落ち葉の頃から桜が咲くまでの間とも
いいます。
582おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 22:40:00 ID:1ZAOk7op
(何時がどんな時にというのなら、普通は道行よりも
カジュアルなので、普段着からお洒落着を着た時向き
です。)
583おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 23:14:20 ID:ebmlMpSo
>>568
私も五年前、日本和装の先生に同じ事いわれました。
呉服屋の展示会に来ていた帯屋のご主人に、
これからは袋帯なんですかと聞いたら
激怒して、和装の事ひどく怒っていました。
私は正装出ない限り、楽だから名古屋を締めてます。
584おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 23:23:02 ID:kmiYAFfc
>>579
コートは長さで長コート、七分丈コート、半コートなど呼び方が変わる
また衿の形でも呼び方が変わるので、道中着衿なら道中着衿コートだし
道行衿なら道行衿コートに、千代田衿なら千代田衿コートになる
>>579のコートの衿が道中着衿なら道中着か道中着衿コート。衿の形が
判らないなら「着物 コート 衿」辺りでググれば見つかる筈
あと単・袷・薄物で着る時期は違う
気候に合わせて自分で判断すればいいよ
585おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 00:15:19 ID:GEZKRGlC
「きちんと習わないと結べない帯結びしか認めない」
みたいな事を広める事によって生き残ろうとしてるに違いない。>袋帯
586おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 01:12:48 ID:AraEY174
560です
>>563
大塚末子先生のコートの全集
近隣の図書館で検索したけど置いてないようです。残念。
>>565
オクで以前、和装コートばっかり載ってる雑誌買いました。
羨ましい…
>>567
今出ている本だと、復刊コムした名和好子のきもの遊びに かこみ製図の筒袖コートがでているよ。
早速図書館で予約しました。
洋裁力はそんなに無いです。ちょこちょこ作るのが好き程度で習った訳では無いので
製図は引けません。ヘチマ衿は無謀かな?
とりあえず、いろいろ教えてもらったものを参考にがんばってみます。
ありがとうございました。
587おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 02:00:53 ID:9Qi9+ZZ4
それぞれ一行目は引用なのか
わかりにくい
588おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 07:24:50 ID:kBeV45ze
>>579です。
皆様丁寧に教えて下さって本当に有難うございます。
良いスレですね、ここ。

因みに、雪国の冬でも半コートで良いのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません…。
589おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 11:28:08 ID:vttiDo9z
>588
雪国でも半コートだろうが帯付きだろうが構わないけど
自分は現実的に雪国での冬は雨ゴートばっかりだった<2年前
町中でも足元が常に濡れてる状態なんで雨草履にならざるを得ないし
それに併せるとなるとやっぱり裾まである上着になったなぁ。
山形在住のきくちいまさんは、半着や割烹着生活みたいですね。
590おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 12:16:07 ID:bkDuszsm
ウールの単衣をオクで買ったんだけど
何やら薄っぺらい
でも、ウールだから冬でいいんだよね?
591おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 13:17:18 ID:kBeV45ze
>>589さん
レス有難うございます。

着物を始めて初めての冬で、困惑しています。
やはり裾は濡れますよね。
街着にポリを買うか悩んでましたが、まずはポリを買って半コートにしてみます。
汚れ具合を見てからコートについて考えてみます。
592おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 13:44:48 ID:sMmXeKsV
二尺近い裄だとコートとか仕立て上がりがありませんが、
裄の長い方は、みなさん誂えですか?
何処かで仕立て上がりを扱っているところありましたら、教えて下さい。
593おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 15:19:27 ID:k8bfYxdD
裄2尺ってオマエはお相撲さんかい?
594おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 16:00:30 ID:44UmgRx4
>>592
男性のコートだとLで76センチ、LLで78センチなんていう裄がざらにあるよ。
もちろん既製で迷うほどある。
角袖コート、とんび・二重廻しとんびなんかで検索して、実際に見て触れる店を探したらどうだろう?
>>592が女性でもコートになると形状の違いはほとんどないから多少地味でもある中から選べる。
595おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 16:04:22 ID:rwhkpDMS
>>592は男性?
女性なら仕立て上がりを探すのは無理じゃないかなぁ。
男性なら>>593が言うように関取専門の和装屋を当たってみたら?
596おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 17:25:59 ID:hrGE9H7N
>>590
実際に着たら、見た目よりかなり暖かいと思うよ。
597おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 18:01:52 ID:sMmXeKsV
>>594
>>595
身長175cmで体重は60チョイです。
裄が長いので、生地を足して裄を出した着物を五枚ぐらい作りました。
でもコート、羽織まで手がまわらなかったんです。
安く仕上げたいので情報お願いします。
♀です
598おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 18:40:43 ID:k8bfYxdD
自分で縫えば?
それが一番安い。
そんな特殊なサイズを作って売れるわけないだろう。
599おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 19:14:34 ID:44UmgRx4
>>597
女性でも、既製の裄の長いものの中から(男性用LL寸とうたっていても)選べるよ。
多少、色彩の点から規制はかかるけれど。
コートは男性用・女性用の違いがないので安く上げたいなら既製のものから選ぶのが安上がりだし、
もう少し金額を出してもいいならセミオーダーの、たとえば美夜古工房なんていうのに頼むといいよ。
うち合わせは、男女で違いはないのだし、値段でいうなら既製から選ぶのが安いとは思うよ。
600おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 19:26:15 ID:k8bfYxdD
男性の角帯の襟はいかにも男物って感じだな。
まぁ身長からいって男みたいだから男物でいいのかも。
マントなら裄も関係ないからいいんじゃね?
601おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 20:10:46 ID:Gt5UQiTA
1尺9寸までならイージーオーダーサイズであったりするけど
2尺となると キングサイズの反物でも厳しいかも。
コートならウールの洋服地で作ってもらうという手もあるんだけどね。
602おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 23:42:47 ID:bm1c++L9
>名古屋帯は今からは買わない方が良いと着付けの先生に言われました。
>これからは袋帯が主流だからだそうです。

売る側としては、帯が長い袋帯の方が名古屋帯より高く売れるから
そういっているだけでしょ。
だって、輪層をサポートしているのって袋帯を主力良品にしている
帯メーカーじゃん。

だまされたら、あかん。消費者も賢くならな。
603おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 23:44:32 ID:bm1c++L9
主力良品ってなんだ、主力商品だ・・・
袋帯に巻かれて逝ってくる・・・
604おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 00:31:28 ID:qPFuUAnF
防寒をマント式か、袖がしっかりついてる(鳥の羽みたいな形)のにするか迷ってますが、
礼装は道行、みたいな感じのドレスコード(格?)みたいなのはあるのでしょうか?
605おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 00:36:22 ID:pponUKf0
>>590
サマーウールだったりして?
606おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 00:45:46 ID:yzFVaCVI
大女の着物姿はコワイ・・・・・・。
607おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 00:57:22 ID:s0uGVTqU
私も裄で悩みます。
裄69なので安くて合う着物がオクに出てません。
洋裁教室で裄直しを習えば解決するのかも。

156センチ♀ですが、最近の女性の裄は68前後が普通みたいですね。
608おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 01:26:59 ID:k3cNslAb
昨日はふと思いついて京都に行ってきた。
六波羅蜜寺の特別拝観をメインに八坂神社と四条通を
ぶらぶらして帰ってきただけだけど、着姿の人をたくさん見た。
若い子がレンタルの着物で(同じ半巾帯してたのでそう推測)
集団で楽しそうだったり、年配の方の着こなしにうなったり。
わりと暖かかったせいか、コートや道行というよりは
ショールの人のが多かったです。

ところで、南座のすぐとなりの和菓子屋さんで、本物の芸妓さんが
おつかいものを買っていたのですが、抜いた衣紋の内側、
肌襦袢の襟元ふちどりの薄ピンク部分が衣紋にそって表に出ていたのですが、
あれはああいうふうに着るものなんでしょうか?
自分で着るときは表に出ないようにしてるので、あれは白塗りしてるから、
半襟についたりしないようにそうしてるのかな?とおもったのでした。
609おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 02:06:04 ID:zFepWzXq
>>609
お近くの洋裁教室では裄直しを教えてくれるの?
610おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 02:08:38 ID:zFepWzXq
>>608
半襦袢の衿は別に背中から見えても構わない。
でも最近は洋服の下着の感覚で見えちゃまずいものと思ってる人が多い。
わざわざ襦袢の衿に沿わすために半襦袢の細い衿に通すための小さい衿芯もあるくらい。
611おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 03:21:37 ID:fcehNGGa
>>607
激しく同意。
自分は身長160cmの普通体型なのになぜか手が長くて、
裄は1尺8寸(68cmぐらい)。
直さずに着られるリサイクル着物なんてほぼ皆無。
でも少し昔は裄を今のように長〜くしたりしなかったみたいだね。
美容師やってる親戚のおばあさんが、
着物着てる時はいつも肘を少し曲げて、
腕がむき出しにならないようにするべきだ、って言ってたけど‥‥
まあ現代人に常にそれを求めるのも酷だよね〜。

>>608
芸妓の佳つ乃も着物雑誌で肌襦袢の衿見せてたよ。
赤だったかな。
あれも610さんの言うように衿芯入れてるんじゃないかな。
612おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 08:10:10 ID:w0AAp/Y+
>>610
あの衿芯は、仕立て衿着用用だよ。

舞妓ちゃんなんか、半衿は仕立て衿と相場が決まっている。
あの芯を入れておくと、仕立て衿がずれない。
そして、衿周りにピタッと沿ってくれる。

>>608
その芸妓さんが、仕立て衿使ってるってだけのことだと思う。
仕立て衿(美容衿)使うようになっている、装道の美容ランジェリーなんか着用しても、肌襦袢の衿が見える。
ttp://www.yosooi.co.jp/syohin/0120kaneru.htm
613おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 09:09:52 ID:s0uGVTqU
607です

洋裁教室×
和裁教室○


ネットで着物の本を探していたら裄直しの方法が載ってるものがありました。

安い着物を自己流で直してみるかな。
614おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 11:45:24 ID:J9oy+zxp
>>606
失礼ね。
なりたくてなった訳じゃないわ!
615おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 12:28:03 ID:oPQosjzV
まとめて洗いや直しに出したい着物があり、悉皆屋さんを探しています。
呉服屋さんを通すと中間マージンを上乗せされる分、割高になるんですよね、たしか。

京都のO津さんの所は結構有名ですが、どうでしょうか?
某雑誌「N緒」にも広告を出している関東の悉皆屋「そめの●●」も
気になったのですが、とある着物ブログで
「店員が悉皆の話もそこそこに、着物を売りつける気満々で
とても気分が悪くなった」
のような内容を見かけたので、そこには頼むのを止めました。
良心的でお薦めの悉皆屋さんがあれば、ぜひ教えてください。
616おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 13:41:01 ID:MK91FEfk
中間マージンを取るのは呉服屋も悉皆屋も一緒だよ。
それが嫌なら、直接、着物の洗い専門店(お○つ見たいなところ)に出すしかないね。

でも、洗い専門店でも技術に差があるから、簡単な汚れ落としはA店、
頑固な汚れならB店と使い分けていると聞いて以来、最近は洗い専門店に
直接出すのはやめた。

関東在住なら、ここはどう?私は満足しています。
激安ではないけれど良心的な値段で、オーナーも勉強熱心な方です。

ttp://www.kimono-tuji.com/
617おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 14:11:56 ID:4kTW8osn
京都の「三浦清商店」はどうですか?
メールか電話で相談してみてください。
ホームページもありますよ。
618おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 17:35:28 ID:OeyrduV4
>>616
よさそうなお店ですねー。
こちらは受け取りに来ていただいたとき、やっぱり家に上げないとまずいんでしょうか。
玄関先だと失礼ですよね…。
619おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 19:24:19 ID:+e7gouzD
>>608さん
私も昨日、着物で京都行ってました。地下鉄で大勢の着物のお嬢さん方と一緒でしたよ〜。
確かにレンタルのようでしたね。旅行の際に気軽に着物を楽しめるなんて、いいサービス
だと思いました。

昨日は暖かかったですね。私は羽織+ショールでしたが、昼間はショール要らなかったかな。
620おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 23:21:56 ID:J9oy+zxp
昨日、国立劇場で沢山の和装の方を見ましたが、
皆さんある程度年齢重ねているのに、
お手本にしたい程素晴らしい着付け方をしている人は見掛けませんでした。

舞子さんを見掛けました。
お振袖ではなく、小紋や訪問着でしたが、
肩上げされてるんですね。
振袖は知っていたけど、初めてみました。
621おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 00:33:35 ID:WTu+T2BU
着物は着慣れているけども 実は全く分かってない私です。質問させてください。
持ってる着物は付けさげ、色無地ばかりが20着以上、いわゆる「かたもん」は紬2枚だけ。
帯は丸帯、袋帯が殆んどで名古屋帯が少々。
最近、常着としての着物をカジュアルに着たいと思うのですが
今までの着物って役に立たないですよね?
家でバシャバシャ洗濯できる木綿とか欲しいんですけど一から揃える心づもりが必要でしょうか?
身近に聞ける親などは存在しなくて皆様の知識が頼りです。
お手間かけますがどうか教えてください。
622おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 09:55:14 ID:HMfAvsrn
>>621
色無地や丸・袋帯ばかりじゃカジュアルには着られませんね。
木綿はまず古着では見かけにくいので誂えが殆どです。
誂えても2万円前後からあるので財布に優しいです。
木綿はネットショップの方が充実してると思います。
大島のような細かい絣の久留米・綿薩摩から、洋服感覚の格子や縞、無地。
厚みもしじらのような薄手から、久留米のように厚地まで豊富です。
多少汚れても平気なので着ていても気軽でお勧めです。
623おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 10:45:53 ID:RMpOXb4L
普段着として着るんだったら、帯は半幅が便利かもしれません。
あと、着物はウールもおすすめです。私の着物の先生は、子育てしながら着物
生活していたときは、もっぱらウールだったそうです。
624おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 13:02:30 ID:UKnHLLD1
>>621
気軽な洗える着物とかは?帯も半幅でいいし。
ネットで帯とあわせても1万でお釣り来るよ

この間、浅草へふらっと遊びにいったんだけど、着物着てる女の子けっこう見たw
かわいいなーと思ってつい見てしまって、目があったんで、
「こんにちは」って笑って頭下げたら、なにこいつ?って睨まれて去っていかれた。

こっちも着物着てたし、同性なのに、何が気にさわったんだろう。
なんだかとても落ち込んだorz
625おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 13:28:57 ID:N/oxHpWO
>>624 ドンマイ

きっとびっくりしただけだろうさ。
私も着物姿のかわいい子がいるとつい注目しちゃうんだけど、驚かれると思って
声はかけたことないな。
逆に、着物で外出してた時、同じく着物の人からものすごい目で見つめられてビックリ
したことがある。余りにすごかったんですぐ目を逸らしたんだけど。
連れいわく、「めっちゃ品定めされてた。女の人って怖いなあ」
626おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 13:44:45 ID:UKnHLLD1
>>625
thx

品定めしてると思われたんだろうかorz
きれいな着姿みると、つい、いいなぁなんて思っちゃうものだから……

気をつけるようにする
627おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 13:50:11 ID:WTu+T2BU
>>622
有難うございます。やはり今までの着物は使えませんねぇ。
環境が変わってそれらを着る機会がなくなってしまったので箪笥に眠ってるのですが
袖を通す機会はなさそうです。
「かたもん」だけは使えそうですね?
あとは一から少しずつ誂えていくしかなさそうですね。

木綿はやはり皆様単に仕立ててられるのでしょうか?
袷は縮むことを予想し単で仕立て、
冬は二枚重ねて着るとネットでいくつか見つけたのですが?

何度もお尋ねして申し訳ありません。
628おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 13:53:39 ID:4LzrvZrI
木綿は二枚重ねて着ると重いよ
629おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 13:59:58 ID:WTu+T2BU
>>623
621にレスくださったんですよね?有難うございます。
ウールも温かくて良いですね。幼い頃、おばあちゃんが縫ってアンサンブルを
私に着せてくれてました。仕立て方教えてもらってたら良かったなぁ〜
運針も真似てたけどあの頃は指貫がどうしても使えなかったです。

車を運転するので帯は小さめに薄くお太鼓にしようと思ってましたが半幅も良いですね。
貝の口など私には寝巻きか浴衣にしか思えなかったのですが
気軽な着方をするなら私の発想を変える事ですね。挑戦してみます。
630おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 14:05:43 ID:WTu+T2BU
>>624
ありがとうございます。。洗える着物ってポリエステルとかのやつですよね?
それも袖を通してみたいなぁ
一枚買ってみますね。
本当にありがとう。
631おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 14:09:34 ID:WTu+T2BU
>>628
2枚重ねると重いですか。そりゃそうだな。
ということは皆さん、袷?それとも冬は木綿の選択はないということ?
冬で洗濯できるのはポリ着物だけだったかな?

長々とレスしてしまい申し訳ありませんでした。
皆さんのお心が嬉しくて・・・お許しくださいませ。
632おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 14:21:18 ID:HMfAvsrn
木綿の単衣が多いのは洗濯がし易く、6月や9月など暑かったり、寒かったり、梅雨だったり
で季節の変わり目に特に重宝するからじゃない?
木綿は洗えるとはいえ、袷は自分で洗濯するのは勇気がいるし。
袷にするより胴抜きしたてをするといいよ。
裏に絹の裾回しをつければすべりも良くなるし真夏以外ヘビロテです。。
最近のポリは生地はずいぶんと良くなったけど、染の発色がいかにもポリで好きになれませぬ。
ポリは寒いと言われるけど、中に袷の正絹の襦袢を着れば、静電気もすくなく、
暖かいそうです。
雪の多いところにお住まいならポリの袷がいいかもね。
633おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 14:36:03 ID:WTu+T2BU
胴抜きがありましたね!
こちらは京都ですので木綿も粋な着方をしてる人が多いです。
レンタル着物なのか着なれないぎこちない可愛い若い人、
もしくは上質な着物に親しんでいる人、
どちらかが殆んどです。
下手に着付けると中居さんになるんだろうなぁ。。。難しそうだw
634おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 14:53:29 ID:6THyjDql
>>624
いや、知らない人に話かけられたら「何コイツ」の方が正解だよ
気に触ったってより同性でも気持ち悪いと思う
635おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 14:56:53 ID:cs48UfP7
>>618
616です。

受け取りに来てもらった時に、着物をチェックして見積もり書をかいてくださるので、
玄関先でもかまわないが、タトウ紙を広げられるスペースが必要だと思う。
時間があれば簡単な相談にものってくれるので、私はいつもコーディネイトの相談とかに
のってもらうので、家に上がっていただいてアレコレ教えていただいてます。

家に来てもらうのが嫌なら、着物を店に郵送(送料は店が負担)することも可能です。
636おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 15:04:29 ID:cs48UfP7
連投スマソ

>>621
色無地がたくさんあるということだから、紋を隠せば普段用として着用できる。
紋を隠す方法としては、羽織を着る(羽織は室内でも脱がなくてすむから、紋を隠せる)
と背守をつける、がある。

私は羽織が苦手なので、もっぱら背守派です。
本来、背守は女児用のお守りらしいけれど、ネットで探していたら大人用の
かわいい物があったので、重宝してる。
ブログなどを見ると、ブローチを背守代わりにしている人もいるけれど、
椅子に座ったときに背中が痛いかも。
637おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 15:19:26 ID:Jh+m51+U
>615

それってさ、名前に近江がつくとこ?
だったら七緒の広告につられて行った自分が通りますよ〜w
実際、買え買え攻勢がすごいから・・
いらないって言ってるのに、人の言葉はスルーするKYな店員
わざわざ悉皆屋に着物買いに行かないっつーの!(怒

仕事自体は可も無く、不可も無くって印象かな・・
行く度に不快になるのはゴメンだから、自分の場合はそれっきりだ

家に電話帳ない?
それで着物の洗い屋さんを探したほうが、場所も近いしいいんじゃない?
値段の安さだけにつられてると、ウザイ押し売りのオマケ付って
可能性もありうるから
638おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 15:37:30 ID:M4mzpfSP
>>631
許すわけねーだろ、バーカ
ここはmixiじゃねえんだよ
全レスなんてただでさえウザイのに1個1j個レス消費して
「お許しくださいませ」ってなんだそりゃw
639おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 15:55:12 ID:thHozhhU
>>624
ドンマイ。
自分も、赤抱っこの女の人が後ろにいたとき、
ショップ入口の重いドア開けて待ってあげてたら
お礼どころか睨まれたwww
関東はキツい女の人が多いと思う。
640おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 18:35:55 ID:RIP9VGHq
>>639
「素敵な着物ね」
とか
「どうぞ」
とか一言あれば、睨まれたりしないんじゃない?
言葉がないと気持ちなんて通じない場合が多いモンだよ。
私はおばちゃんだから、いつでもなんでも言えちゃうけどねw
641おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 20:53:59 ID:npp3PRfF
着物で外出している時、睨まれたり厳しいお直しオバサマに遭遇した経験こそ
ないものの、駅や電車内、デパートなどでぶつかったりして
お詫びの一言すらない人達には閉口しますね。
その人たちも、お気に入りの着物や帯を汚されたら嫌なはずでしょうに…。
だから薄物の季節以外は、少々面倒でも羽織や道行コートでカバーするよう
心がけています。
642おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 20:54:38 ID:thHozhhU
>>640
そうか〜。次は声掛けしながら開けてみる。
ありがとうございます。
643おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 21:08:32 ID:HMfAvsrn
電車やバスの椅子ってありえないくらいに汚れてるから・・・
遠くへ出かける時は塵除けは必要だと思う。
以前駅でコーヒーぶっ掛けられたけど道行きのおかげで災難を逃れました。
店の人ならまだしも、わざとでない他人にクリーニング代を請求するってなかなか出来ないもの。
644おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 21:09:19 ID:qtVjhkE3
thHozhhU っていい人なんだろうね。

人が多い所では、若い男性、中年の男性の順で気を使ってもらえる気がします。
中年女性は両極端、若い女性は無関心。
645おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 21:12:49 ID:vDBdgZAH
>>620
>お手本にしたい程素晴らしい着付け方

とは、具体的にどんな着付けですか?
素朴な疑問なんですが・・・

>>637
悉皆屋で着物押し売りするなんてとこあるんだね、初耳だ。
オソロシス・・・
646おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 21:28:57 ID:+pe1qVkh
悉皆屋さんで着物を扱ってるって事に驚いた。
どっかと提携してる(っていうかグル?)んだろうか。
しかし着物をしつこく売ろうとするのって、無理があるんじゃないかな?
セール時の洋服とは違って簡単には手が出ないような。
結局本業のお客さんも去っていきそうだ。
647おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 21:45:07 ID:HMfAvsrn
そめの・・・はそこまで押し売りはしないよ。
むこうも悉皆に来てるのはわかってるし。
個人的には色々見せてもらって勉強になってラッキーと感じた。
この着物にあうコートやちりめんの違いとか見せてもらって。
ただ断りにくい人には面倒かもね。
キロ2千円は古着や普段着ならいいと思う。
早いし安いしふんわりして帰ってくる。
特に単衣は安上がり、薄物は汗抜きが必要だから無理。
関係ないけど、某ネットショップの店に行ったら、宅急便に出す
仕立て上りと思われる着物が3箱ほど店の横の通路に積み上げられてた。
汚いし、なにより盗まれたらどうするんだろう・・・
「着物につき取り扱い注意」のラベルが貼られてたけどw
648おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 23:40:07 ID:V8LvJx7l
少し前に下着の話出てましたが、デート時はブラとパンツはどうしてますか?
ブラ単体だとフェリシモなんかに可愛いのがありますけど…。
でも上下セットがないんですよね。
似たのを組み合わせたりしてるんでしょうか?
649おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 23:44:18 ID:xscLJqBG
ブラはかわいめのスポブラかサラシで、パンツはTオススメ
ラインが響かないから
650おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 23:45:08 ID:xscLJqBG
>>648
あ、すまん上下セットか

別にセットじゃなくてもよくないか?洋服と勝手が違うのだと教えればいいじゃん
651おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 00:51:40 ID:v2oaqatX
そめの近江のHPを見てみました。
経堂や浜田山にもあるんですね。
店内風景の写真では、ズラリと反物が並んでいるのもありますね。
あくまで”和装専門店”と掲げているのをみると
悉皆を本当のメインは着物販売なのかも。
10店舗以上も支店があれば、615さんの見たブロガーさんや
637さんのケースのような鬱陶しい売り方をする店舗もあれば、
647さんのような親切店員さんもいたり、いろいろなんでしょうw
652651:2008/11/25(火) 00:52:45 ID:v2oaqatX
訂正)
悉皆をしていても、本当のメインは…
653おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 01:05:27 ID:SLexSV1t
まぁ日本○装も本業は販売・セミナー開催だしね。
無料では株式会社はやっていけませんもの。
あのCMのおかげで着物を着てる人への目が一層悪くなったと思う。
着物=勝負服なんて思われてると思うと悲しい。
654おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 07:26:59 ID:s117FZZ5
普段から和服を着るって人を増やさないといけない立場のはずなのにね。
あのCMで日本和装へのイメージが一段と悪くなった。
655おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 09:35:36 ID:zSYqz5q0
来週は恐怖のセミナー。
ここを読んでたら行くのが嫌になってきた。
買わないって言うか、金コマだから買えないし。
お太鼓は結べるようになったから、もう辞めちゃおうかって思ってしまう。
656おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 10:30:41 ID:CA+nClI7
>>655
帯セミナー? ならまだ回数あるから、
良い先生なら通ったらいかが。
セミナーで豹変する先生もいるけどね。
着物セミナーは、色々合わせてくれるし、
呉服屋でも、何時間も付き合ってくれないから、
いい体験ができたわよ。
回し者じゃないからね。

>>645
私の理想とする着方。
657おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 11:49:31 ID:4VdSCIBA
素晴らしい着付けが大好きで帯セミナー推薦。


いやなんでもない。
658おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 12:56:14 ID:e/jjY5vk
人の着姿を自分の理想と照らし合わせてどうこういうなら
自分が着られるようにすればいいだけでは?
自分の理想なんだから
659おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 13:54:28 ID:8injrF/V
>>655

去年和装に通ってたよ。
帯セミナーでは買わなかったけど本当に精神的に疲れて寝込んだ。
セミナー後の先生の態度は若干違いあり。
着物セミナーでは理由をつけて休んだ。
それでも教室は通いきったし、おかげで着物も着れて楽しんでるよ。

660おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 14:00:24 ID:QgK4eTju
木綿の袷について。

木綿って単仕立てが普通なの?って質問が多くありますが。
江戸時代、身分毎に着る着物は、厳密に決められていました。
農民職人商人が着る事を許されていたのは、太織・木綿・麻でした。
太織(紬)は庶民が着られる唯一の絹織物で、当時も高嶺の花でした。
で、極一般的な庶民は木綿を常着とする人が多数だったのです。
でも、庶民は着物を何枚も買う余裕は無いので、木綿の単を着倒します。
秋になれば単では寒いので、単と単を縫い合わせて袷にします。
暖かな春になったら、袷を解き二枚の単に戻します。
貧乏故の合理的な着回しが、二枚の単を着倒す術だったのです。

木綿着物=単仕立ての図式は、昔の名残と言えますね。

(ソースは国立国会図書館蔵書)

また、現代的には、木綿生地の洗濯による収縮率の問題があります。
表と裏に違う生地を使うと、洗濯による収縮で生地が引きつります。
なぜか絹物と同じように、金巾等を裏に使う袷が見られますが無理があります。
絹物と木綿の裏地は、全く別物と考えた方が良いでしょう。
表裏同生地、或いは収縮率が同じ生地を袷に仕立てるのが賢明でしょう。

出羽会津等厚手の生地に、モス等厚手の襦袢を重ねれば、袷に拘る必要も無く。
木綿は単の方が融通が効き利便性は高いと思います。

冬の木綿着物について、お悩みの方へ。
参考になれば幸甚です。

661おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 14:05:30 ID:QgK4eTju
>648
デートの時は補正しない派なので、下着も洋服と変わりなくです。

>649
Tオススメ…
凄っ!w

662おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 14:15:50 ID:m8Uzeox1
>>648
スポーツブラだったら、グンゼのBODY WILDとかどうかな?
セットのショーツってラインひびかないのも出てるし、
シーズンによってかわいい柄ものなんかもあるみたい。

部屋着用ブラみたいなのだったら、
千趣会のベルメゾンでセットになったのいろいろあったよ。
『暮らす服』だったかな。
参考までに。
663おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 15:56:07 ID:JLRwTkNH
Tバックかぁ・・
なんかはいてて落ち着かないから私には無理だ…
だから私はヒップハング
664おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 16:04:30 ID:CA+nClI7
>>658
その通りよ。
ただ、素敵とか、良いわと思える人が思いの他いなかった。
それだけの事。特に後ろ姿は気を付けないとね。
665おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 18:48:08 ID:V9LBPfNk
表に響かないショーツなら、ワコールのナミナミショーツが断トツいいよ。
縫い目が一切無い作りになってる。
666おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 19:24:45 ID:2vXg2ckp
>>660

> (ソースは国立国会図書館蔵書)
あのー…国会図書館所蔵のなんという本かタイトル、著者名が書いてないとソースにならないんですが…?
(出版社名と出版年(版によるから)があるとなお良し)
国会図書館といえばみんなが納得すると思ってる中ニの方ですか?
ソースは文京区立本郷図書館っていわれても困るのと一緒なんだけど
667おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 19:25:22 ID:2vXg2ckp
>>664
>特に後ろ姿は気を付けないとね。

だから何様wwww
668おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 20:00:27 ID:u6sNzNXq
洋服の時はTバックってなんだか気恥ずかしいんだけど
着物の時は開き直って装着できるw
どんな姿勢でもふとももやお尻にラインが出ないっていうのは
やっぱりTバック最強だと思う。
褌と思えば気にならない。
669おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 20:01:51 ID:m8Uzeox1
>>665
でもナミナミはセットのブラが着物には不向きっぽいんだよね〜。
648さんはできれば上下おそろにしたいみたいだし。
670おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 20:16:39 ID:QgK4eTju
>668

某有名女優さんが褌愛好家ですよね。
Tみたいな褌じゃなくて、幅広の越中褌ってやつ。

試してみたら、流石に餅は餅屋?
着物と相性が良いみたい。

まあ、デートには極めて不向きでしょうがw

671おさかなくわえた名無しさん:2008/11/25(火) 21:13:53 ID:kUn9NS2g
便利だよ、Tバック。
洋服の時もスカートやパンツにラインが出ないから、
和洋どちらにも愛用してる。慣れれば違和感もないよ。
結ばないタイプの紐パンTバックは特に、
股上浅いから、着物の時はほんと重宝する。マジで見た目褌だけど。

上下セットにしたいなら、上はセットアップのキャミやスリップにするとか?
色気はあるけど補整出来ないから、話が元に戻っちゃうか。
672648:2008/11/25(火) 23:12:00 ID:s117FZZ5
いっぱいレスありがとうございます!
お給料日の勢いも借りて早速買ってみました。
・スポブラ
・ナミナミ
・普通のブラ&Tバック
普段は色気のない下着(Tシャツブラみたいな)ばかりなので、Tバック買うの勇気が要りましたw

あと、無印に寄ったついでにカップつきキャミ&お揃いっぽいパンツも購入。
補正は望めないでしょうが、楽そうです。
673おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 00:14:43 ID:O6frSKXK
>>672
お〜いっぱい買ったね〜!
健闘を祈る!
674おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 00:22:56 ID:bbM+zhZf
身長153cmで、アンティークには困ったことなかったんだけど
先日買って初めて袖を通してみた御召がおはしょりをうまく作れない長さで
びっくりした。サイズは身長±2cm程度の身丈で捜したはずなのに…。
長すぎるときの対処法は慣れていたつもりだったけど、逆は初めてで…。
昔の人は小柄だったんですね。
675おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 02:18:38 ID:0X0emUeR
この前、江戸東京博物館に行ったら着物姿の女性が多かった。
着物オフでもあったのか知らないけど。

江戸小紋+塩瀬の帯という正統派さんがいる一方、
銘仙+紋付黒羽織の50歳がらみとおぼしき人、
チンドン屋風コーデ+大きなフープピアス+盛った髪に造花という
de銀メンバーにいそうな人etcもいて、
そんなのを間近に見てしまうと、人目を気にしない方がいっそラクなのかと思えてくる



676おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 02:28:30 ID:BBE9Gm0v
年取ると前頭葉が退化して「恥」という感覚がなくなるんだよ。
だから、あれは「人目を気にしない」というより
年取って「人目が気にならなくなった」だけ。

若くてもチンドンな人は、元から退化してるのかな?
677おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 07:24:38 ID:fxq8FNAL
>>674
私もアンティークの小ささに驚いたことある。
頂き物だったんだけど、152cmの私でも短い…。
678おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 09:23:55 ID:y7IVoSZk
>>648
無印のカップ付キャミ愛用してます。
もともと胸がないので補正要らず…+折りたたんだガーゼをデコルテに置く、で
ちょどいいようです。
679おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 09:50:44 ID:eFHoxPzo
AGEHARAって有名なの?
防寒コートでぐぐったら何個かヒットしたけど
マントケープ買うか迷う。。。
680おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 10:03:54 ID:qr305XTA
着物をカジュアル着としてよく着てる女性に聞きますが女袴を着用することってあります?
あとこんな琉球衣装に関心あります?
ttp://www.gajumaruza.com/jpg/gajumaruza01.jpg
681おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 10:41:35 ID:h2gQw+di
>678
>胸がないので補正要らず

\ナカーマ!/
(T∀T人´∀`)

>680
袴は学生向きでそ。
またはハイカラさん風コス。
元々普通に女子がはく物じゃないしねぇ。

682おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 11:12:27 ID:9i4QzjVV
>>680
ガイシュツ 過去スレ嫁。
683おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 12:19:05 ID:MbF8I/MD
下着で思い出したけど、股がパカっと開くパンツ、
よく和装ショーツって名前になってるけど、あれは勇気がなくて買えない。。。
使い心地はどんなもんなんだろうか。
684おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 12:23:57 ID:9i4QzjVV
>>683
使ったことがないので想像だけど、洋式トイレでは意味がないんじゃない?
685おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 12:40:03 ID:5WXMbwiQ
振袖着たときにばーさまにはかされた。
和式でも洋式でもトライしたけど、
よっぽどちょろちょろ小を出さない限り、飛沫で濡れる。
洋式はほんとに冷や冷やしたので結局脱いだ。意味ねぇ。
ただ、ちょーちんズロースタイプなので、
濡れるのも計算して吸収しやすいようにできているのかも。
衛生的にどうかと思うけど、昔はおおらかだったからな。

和装してる時は和式トイレって難儀で、洋式探してする。
何で昔の日本人は「腰掛けて用を足す」思考にならなかったんだろう。
不便だっただろうし、腰掛けがなかったわけじゃないのにね。
686おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 12:58:32 ID:chC0guYd
おかんの箪笥にあって使ってみたことある。

洗濯の跡はあったが殆ど使った風でもなかったから、おかんもそんなに使ってないと思う。
今の下着で不自由してないなら、わざわざ買ってまで試す必要ないかも。

私は、和式トイレ派だ、、高級ホテルのパウダールームみたいな所じゃないと
和装のときに洋式トイレを利用するのはどうも着物を汚しそうでいやだ。
687おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 13:52:42 ID:BBE9Gm0v
股われパンツ、やっぱりシッコ付くよねww
一回使っただけで捨てた。
洋服のときも着物のときも、同じパンツはいてるけど問題ないな。
和式は基本苦手なんで、なるべく洋式でしか用を足さないようにしてる。
688おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 16:38:41 ID:KjuMCKqq
出かけた時に、トイレって困るよね…。家に帰るまで
いつもガマンしてるよ。

洋式、和式どっちが使いやすいんだろう。。
どういう風に使うの?
689おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 16:59:09 ID:BBE9Gm0v
どういう風に使うかといわれても・・・

和式=便器を跨いでしゃがむ
洋式=便座に腰掛ける

しかないのでは?
洋式でなら着物きて外出先で●もしてるけど、何がダメなの?
690おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 17:21:58 ID:9i4QzjVV
洋式でも和式でも、順番に一枚ずつ180度折り上げて、ヘソから下が剥き出しになるようにするよ。
終わったらまた順番に一枚ずつ戻して、最後にたれを確認しないといけないから、えらく時間がかかる…

自分は洋式が好き。
和式は水流がきついと、流したとき足袋にしぶきがかかるから。
691おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 18:10:17 ID:IL9v9ebK
和式は便器周りの足置くところがぬれてたりするのが
草履にしみ込みそうでやだなー。

あと、帯してるからか、我慢してなくてもトイレいく回数は
へるのですが、突然アレがきたりしたときは、服着てると
すぐわかるんですが着物だと気づかなくて失敗した。
それと、とりかえるのをうっかりしていて、というのもある。
なんか感覚にぶくなるんですよね。
692おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 18:54:02 ID:chC0guYd
和式派の686としては、
やっぱり、個室の狭さが一番の理由。

>>690さんがいうように捲るにしても、やっぱり洋式だと器の分だけ、狭いし、
どこが何に触れるか、、と考えたら、やっぱり足元のスペースは欲しい。。

だから、それなりに広いような個室ならいいのだけど、
意外と老舗の場所のトイレでも個室は狭いんだよね。  都内の某ホテルとか。
693おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 19:42:12 ID:ASqZP0ZI
こないだ、母から帯締め貰った。
母が若いとき使ってたものらしく、桐箱に入ってたんだが、平打ちの組紐の片面に
加賀友禅の生地が貼られてた。
こんな帯締め、店頭でもネットでも見たこと無いけど、すごく可愛い。
一緒に濃紺のベルベットのショールも貰えて、なんだかすごく得した気分だ。
694おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 20:23:09 ID:cKoHaotu
>>693
面白い帯締めだね。
誂えかな。
自分もそういうのは見たことないなあ。
695おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 21:30:24 ID:PmPt3dp1
雪下駄を履く方っていますか?
696おさかなくわえた名無しさん:2008/11/26(水) 23:07:00 ID:Qf6a4pxw
>>695
> 雪下駄を履く方っていますか?

あれ?
今なんかガラスの仮面当たりの少女マンガかなにか思い出した・・・
これなら雪でも冷たくないって、おしんみたいなマンガ。
多分、思い出さなきゃいけない気がする。


なんだろう、胸がザワザワする。
697おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 00:00:53 ID:IL9v9ebK
それって下駄じゃなくて、わらでつくった雪ん子が履いてるやつじゃ?

いや、自分もなんかそのシーンがおぼろげに思い浮かぶんだけど
思い出せない〜!
698おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 00:08:09 ID:+sx2Bvbd
あー、私もなんか覚えあるかも。
25年前くらいの「りぼん」に載ってたマンガじゃない?
つまがけが赤いの。多分、別珍とかベロアみたいな素材で。
ダメだ、気になってしょうがない。
699おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 00:09:45 ID:RXyR00Er
アザラシの草履をお持ちの方、履き心地はどうですか?
買おうか買うまいか悩んでいるんですけれど。
700おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 00:20:03 ID:xDdiWVXH
手塚治虫「シュマリ」しか思い出せんな>雪でも寒くない
701おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 01:21:32 ID:Bk3ZrhS+
>>699
こないだ初めて履いた@北海道
かなり冷え症だけど、指先冷たくならなくていいよ。
702おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 06:58:06 ID:v/Tan6oq
ニの字に足跡が付く雪下駄は、地下街を歩くときに嫌がられるらしいけど。
フロアを傷つけるからと。

歯底に棘付きのタイプじゃなくてゴムだったら良いのかな?
モサモサ雪の日に重宝しそうだし、でも履く機会があるか分からないし買うか迷う。

北国の人の使用頻度を教えて下さい。

@北海道
703おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 07:18:45 ID:fQ3MxqJl
>702
北海道は十分北国じゃないのかと小一時間(略)w
雪の中、歩いてそれなりの距離を移動する頻度を考えると、
今の時代どのくらい需要があるんだろうねえ…

>701
699じゃないけど、アザラシ草履の感想をありがとう。
参考になったよ!
同じ構造でもフェルトかなんかで出来てる奴じゃ、
効果半減なのかなあ…悩む…
704おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 08:12:20 ID:Xgnkqow6
>>699
今シーズンはまだ履いてないけど、年明けくらいから愛用@東京
想像してるより固い毛皮だと思う。
不必要にもこもこしてないから、思ってるよりずっと歩きやすいよ。
やっぱりあったかいのが1番のメリットだけど、見た目もかわいい。
色違いがあれば欲しいけど、グレー以外なかなかないよねー。

私も便乗質問。
アザラシ、見た目がもこもこしてるから、裾の長さのバランスにいつも悩む。
いつも通りの長さだと、足元がもっさりしてる気がするんだけど、
かと言って短いとつんつるてんみたい。
草履脱いだとき間抜けだし。
お持ちの方、着丈どうしてますか?
705おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 08:34:36 ID:gcPSa96s
>>702
雪国じゃないけど、ゴムのやつは路面の凍結や地面が濡れてる時に愛用してる。
歩きやすいから使えるよ。

>>703
草履を脱ぐ時はいつも通り。
帰るまで草履を脱がない時は心持ち短め にしてる。
706おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 09:22:26 ID:S4UhCcZh
>>679
AGEHARAはベルベットの生地メーカーの名前でしょ?
生地の質の良さで定評があるところだね
ベルベットは安っちい生地だとペラペラで白っぽくて
貧相にしか見えないから気をつけて選んだ方がいいよ
707おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 13:33:24 ID:6LJR9QkZ
>>696>>697>>698
全然違うかもしれないけど「わらぐつのなかの神様」っていう話がわらぐつと雪下駄出てきた。
708おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 16:58:34 ID:wcfMOYup
>>635
618です。
レスありがとうございます。
アクセス規制に引っ掛かってしまって、遅くなってごめんなさい。
やはり玄関先だとスペース狭いですよね…。
直に見てもらいたいので、がんばって掃除することにします。
709おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 17:41:58 ID:rlYkWUmo
>>704
アザラシ、履いてる本人は裾のバランスが悪いように感じるかもしれないけど
見てる周りは非常に暖かそうでほっこりする。
寒さをこらえている人を見るよりずっと気持ちいいよ。
710おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 17:50:47 ID:difzy/b7
>>708
部屋に上がってもらうのって気が重いよね‥‥すごくわかる。
掃除ガンガレ。

特に一人暮らしだとワンルームや1Kのことが多いし、
上がってもらうと経済状態とか生活の様子とかその人の嗜好とか
ほぼ丸見えになってしまうよね・・・
以前、無店舗の呉服屋さんとお取引した時
当時住んでた部屋に呼ぶのはなんか、ど〜〜しても抵抗あって、

こちらからあらかじめだいたいの希望を伝える
→事務所に出向いて社長に品物を見せてもらい、決める
→知り合いの仕事場を借りて営業の人に来てもらって採寸など
→再びその場所を借りて受け取り、支払い
で乗り切ったことがあるわw
711おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 18:10:47 ID:g0M64Oww
>>706
レスありがとうございます
防寒用の上着が一つも無いので物色中でして…
きちんとしたものを選びます。ありがとう〜
712おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 18:23:58 ID:RXyR00Er
635です。
>>618
HPには「人見知り」と自己紹介されていたけれど、にこやかで穏やかな
感じの良い方でしたよ。
(HPの写真よりは、けっこう恰幅良くなってますww)
押し売りもありませんし。(欲しいものがあれば、探してくれます)
お掃除がんばれ!!
713おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 20:45:30 ID:7gke8jli
おまいら・・・・・

もう今年は和物予算打ち切りなのに、アザラシ草履欲しくなったジャマイカorz
714おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 23:17:48 ID:gcPSa96s
>>713
その気持ちわかるw
でも重宝するから、持っててもいいんじゃない?着物ほど高くないしさ。
実はアザラシは色のバリエがない分、楽なんだよね。
普通の草履ほど着物との相性を気にならないから。
よそゆき着物じゃなければアザラシ・地面が濡れてたら雪下駄。
玄関にこの2つが常に待機してる。
715おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 23:38:14 ID:1IrUbJQ3
>>714
よそゆき着物のときは何履くの?
716おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 23:40:36 ID:ifaj1X+e
初心者ですみません。
アザラシ草履は本物のアザラシで作っているんですか?
なんか可哀そうで。
フェイクのアザラシ草履があれば良いのに・・・。
717おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 23:55:14 ID:S5apwxUJ
釜茹でにされてるカイコちゃんは可哀想じゃないのかな
豚、鶏、牛、あたりは(ry
718おさかなくわえた名無しさん:2008/11/27(木) 23:57:00 ID:Ibzkk/GP
>>716
あなたは日頃、肉をまったく食べない人ですか?
正絹の着物は、繭を殺して作ってますが、何か。
気持ち悪い偽善はよせ。
719おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 00:10:55 ID:idP6PWOE
>>714じゃないけど、
よそいきの時は普通のよそいき用の草履にウールの爪先カバー使ってるよ。
だって寒いんだよ。
末端冷え症には爪先晒しとくのはキツイんだよ。
オーダーで防寒草履も作ったから、今年は真冬も着物着るぞー!

>>716
本物だよ。
でもフェイクファーでもオーダーすれば作ってくれるとこあると思うよ。

かわいそうという気持ちは否定しないけど、
着物スレではちょっと矛盾を感じちゃう。
正絹の着物は着ないの?
着物に限らないけど、絹はお蚕さんの命と引き換えに作られてるんですよ。
720おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 00:14:28 ID:TYIKrAi2
アザラシってこん棒で叩き殺すんだっけ?

抵抗があれば履かなければ良いし気にしないなら履けば良い。
721おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 00:16:07 ID:xeSJTOJZ
ま〜動物園には豚も牛も蚤もいないけど、
つぶらな瞳のアザラシはいるからね、わからなくもないけどwww
722おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 00:24:32 ID:TZi5vV7A
なぜ 蚤?
蚕が読めないの?
723おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 00:25:45 ID:c8zrLxm3
絹は蚕が作ってくれるってことを知らない人が結構いて(@着付け教室)、
先生も私もびっくりした。

偽善者さんも、知らないんじゃね?
724おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 01:30:55 ID:+9KrVxN4
アザラシ草履は、よそいきに履いちゃダメなの?
725おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 01:53:53 ID:u4e6N7kN
>714>719じゃないし、2人がどういう意味で
よそいきといったか分からないけど、

値段が張るからっていうのと格は別モノだよ。
726おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 01:59:21 ID:MlJZSRVr
アザラシ可哀想って感情は多分アレかな?
もしそれが、チワワ毛の草履だったら…と、チワワが殺される様を想像し、愛犬の寝顔を見て涙ぐむ感じに似てる?

殺される前に、キュルンとした瞳で「何?」って顔して殺す人の顔見てるんだろうね…


因みに私もアザラシ草履愛用者でつ。
727おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 02:00:37 ID:z4ahEhZf
よそいきには佐賀錦とかそんなんかいな>防寒草履
728おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 03:25:28 ID:dIWDy+Un
アザラシがかわいそうならこんな防寒草履履いてりゃいいんじゃね?
ttp://www.gendaiya.co.jp/uki2.htm
合成皮革なら殺生がどうとか関係ないし。
729おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 09:13:53 ID:oAh/iqi3
近所のスーパーには
「私が心をこめて大事に育てた○○豚です」
というメッセージとともに
手乗りサイズの子豚と子豚を抱っこしてる生産者の写真が貼られています。


妊娠→婚約→結婚→出産→成人式で振り袖着る機会もなく農家の長男の嫁となり
嫁入り道具としての着物も
「慌てなくても良いから」と言われ用意せず、
そのままズルズル来てしまいました。

気がつけば娘も高校2年。
成人式の日には私も着物来て親戚まわりです。
だからその前に着物着れるようになりたくて本買ったりお店眺めたり。
でも近所には着付け教室付きの呉服屋さんしか無いのよね。
敷居が高い田舎事情です。

本当の意味でこのスレの住民になりたい。
730おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 09:51:04 ID:s2TF9Dna
しかし花魁は絶対裸足だったんだよな…寒そうだ
731おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 10:01:56 ID:8xtAAP5C
>>730
そういば昨日、江戸東京博物館での浮世絵展見てきた。
花魁は裸足なのに、脇に同行している少女たちは足袋を履いてる絵があったな。
732おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 10:02:02 ID:u4e6N7kN
踵も足首もある分、ブーツの方が
絶対に暖かい と思う。
733おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 10:07:25 ID:UrQYtqFr

絹はお蚕さんを大量虐殺して作る。
肉や皮は動物を殺して作る。

一番の供養は、それらの物を決して粗末にしないこと。と思う。

>729
あたしもド田舎者だよw
田舎の老舗着物屋さんて、敷居高そに見えて良い店多い。
臆せずガンガレ(^-^)ノシ

734おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 15:03:50 ID:hQvs55AY
みんなお金持ちで羨ましい>草履あざらし

髪の毛を伸ばしているのでまとめ髪をしたら
耳が冷たくてちぎれるかと思った。
耳の防寒は耐えるしかないのか。
735おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 15:15:47 ID:DDzfHcit
>734
着物や年齢によって違うだろうけど、
レトロっぽい帽子は着物に良く似合うと思います。

あとはイヤーマフの耳あて部分だけ独立してるやつ(名前がまかりません)とか
まちこ巻きとか…
736おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 15:25:42 ID:hQvs55AY
>>735
30女の帽子姿は周りから蹴りが入りそうです。
(特に地方なので年配の女性の視線が痛いです)
まちこ巻き、研究してみますね。
737おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 17:52:23 ID:6BbbkDbA
防虫剤の代わりに銀杏の葉をタンスに入れとくといいって聞いたんだけど、これ本当?
やってる人いますか?
738おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 19:12:52 ID:c8zrLxm3
>>737
それ七男にも載っていたし、銀座のも●じの悉皆の作務衣きたパンチパーマの
おじちゃんにも聞いたよ。
イチョウには虫が嫌う成分が入っている、って。

でも、去年のイチョウは間に合わなかったから効果はわからない。
ちなみに、イチョウの防虫効果は2年だって。
739おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 19:44:51 ID:xAvFNjMo
>>729
私は車でちょっと走れば、
呉服屋が何軒もある場所に住んでますが
自分の着物も娘の振袖一式も
全部ネットで買いましたよ。
(娘の振袖なんてオークションで表地二万w)
振袖の柄は、娘本人の希望通りの「超!古典(在庫)」だったけど
今どきの柄しか着てない娘さんばかりの中で
とても新鮮だったって褒められたよ。

今から数年後の成人式までネット検索して
目を肥やしてくださいな。
ネットの値段に慣れると実店舗なんて
アホラシくて近寄れなくなりますよ。
740おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 20:03:56 ID:ja7TNjlH
自分も経済的事情で、買うのはネットオンリーだなあ・・・

呉服屋には呉服屋のよさがあると思うし、
ネットショップではなかなかお目にかかれないような素敵なものを
見せてもらえたり、いろいろ勉強させてもらったり、
やっぱり憧れはするんだけど。

親が全く着物に理解のないこともあって
手入れから何から何まで自分の甲斐性でやらなければいけないことを考えれば、
呉服屋で買うことはあまりに現実的じゃなさすぎるorz
741おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 20:07:24 ID:c8zrLxm3
さらっっと書いてるけど、妊娠→婚約→結婚→出産→成人式って・・・

ネットだけじゃ、目を肥やすのは無理だよ。
友禅の糸糊目の良し悪しは、モニターでは良く分からないし。
742おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 20:44:53 ID:TZi5vV7A
>>741
同意。
染料や箔の良し悪しもわからない。
743おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 20:56:06 ID:JIjzegbL
自分は薄給だけど、買うのは呉服屋のみ。
・礼装用は殆ど買わない(10何年の間に買ったのは紗の袋帯と袷の袋帯各一本づつのみ)
・一年に買う量がそんなにない。買わない年もある。
だから何とかなってるんだろうなあ。

>>739さんはママンが着物スキーで若い頃からいいもんの実物に触れてた、
もしくは若かりし頃は呉服屋常連だったのでは、と想像してみる。
そういう人はネットや古着市で格安の逸品を選び出すのが上手ですよね。
744おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 21:13:41 ID:ja7TNjlH
>ネットや古着市で格安の逸品

そういうのって、実際かなりの頻度で存在するんですか?
ネットでも、よさげなものはやっぱりそこそこのお値段
してるなあ、って自分では思うんですが‥‥
745おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 21:15:11 ID:xAvFNjMo
>>743
どーもですw 正解ですww

若い頃、呉服屋の家庭教師をしていた縁で
京都の問屋の仕入れ等に連れて行ってもらってました。
現在は邦楽の師匠などをしています。
746おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 21:28:00 ID:A/4zLCxI
以前格付けチェックって番組あって、普段かなり高いもの飲み食いしてる芸能人も
かなりの確率で間違えてたじゃん
ここの自称目利きのババアどもも、呉服屋の数十万のものと、ネットで数万の物何点か並べたら
プロなら9割以上正解して当然だろうけど、お直しババアレベルだと5割も正答率無いと思うよ

「格付けチェック」も一番正解多かったの確か叶姉妹だったなw
747おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 21:40:47 ID:4+eruQSn
うちの親はヤフオクもするし楽天で買い物もするが、
世代的に着物をネットで買う、という考えは頭の中に全く無いらしく
呉服屋で襦袢を作ってくれた。有難かったがネットで買えば半分で済むのになーと思った。
748おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 21:41:43 ID:4+eruQSn
>>746
あのときは可能姉妹を尊敬した。伊達に飲み食い浪費してるわけじゃないらしいと思った。
749おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 22:05:12 ID:GNuYvHRx
帯はデパートで現物を見てネットで買うようにしてる。
750おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 22:12:42 ID:ITIrYYUp
>>749 私も同じ。
帯は、同じものをネットでも、呉服屋さんでもよく
みかける。着物は、帯ほど頻繁ではないけど、たま〜に
みるかな。帯は特に、西陣の組合番号なども、品質に
関しての参考になりそうだし。
751おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 22:56:11 ID:ja7TNjlH
>>749>>750
自分も西陣組合のHPで証紙番号の検索したりすることあります。
ではやはり着物の方は呉服屋で購入ですか?
752714:2008/11/28(金) 23:18:37 ID:Qcq85Fej
後れ馳せながら。

>>715
その日の着物にいちばん合う草履+爪先カバーです。
そういえば爪先カバーどこに仕舞い込んだっけ…と捜索するぐらい頻度は低いですが。

みなさん目利きなんて話題に出来る時点で羨ましい。
無地のポリと正絹、見分けがつく自信さえない…。
よそゆき=祖母からのもらいもの(高いらしいが価値不明)な小市民です。
753おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 23:33:40 ID:oAh/iqi3
>>741
自分の名誉(笑)のために書きますが、
家庭の事情で進学できず、卒業後は地元に就職です。
夫とはデキ婚ですが、お互いタバコもギャンブルもしませんし夫の親と同居です。

娘の七五三のお祝いには親戚近所呼びます。
七五三はおじいちゃんおばあちゃんのためのお祝いで、
小学校の卒業式の日が私たち夫婦にとっての初めてのお祝いで、節目でした。

結婚に至るまでの順序は違うけど、
結婚してからの流れは皆さんたちと同じじゃないかな〜?
754おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 23:42:29 ID:0YIGmneW
あれ?娘はもう高校生じゃないの?七五三?もう一人いるの?
755おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 23:53:00 ID:ja7TNjlH
>>753
タバコとギャンブル???
そんな話題出てた?
756おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 23:56:35 ID:ITIrYYUp
>>751
着物のほうは、目的によるかなぁ。
いいものが欲しいときは、行きつけの呉服屋さんやデパート。
普段着感覚で着たいもののときは、ネットで買った反物を
ネットで仕立てたり。ネットとかオクでゲトのときは、
なるべく、産地とかメーカー(伊と幸とか、北川とか)あとは
反物の重さなどを目安にしてます。オクで、新古の仕立てあがり
買うことも。き○たやの木目絞りとか、ありえない値段で
ゲト出来たYO!
757おさかなくわえた名無しさん:2008/11/28(金) 23:58:43 ID:dIWDy+Un
>>755
>>753の周囲は煙草とギャンブルがデフォな人達ばっかりなんでしょw
758おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 00:11:56 ID:IWP2HNny
>>757
性格悪〜。

出来婚だけど、DQじゃないって言いたいだけでしょうに。
759おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 00:23:16 ID:vFJ1QYJh
>>756
そっか〜、ネットでもやっぱり名のある染め元のを選ぶんだね・・・
普段着感覚で北川や伊と幸ってすごいw

手の届く値段で好みの色柄のものをオクやネットで買って、
でも海外に送られてしまうのが嫌で自分で仕立て屋に持ち込み、
反物代<<<<<<仕立て代になってる自分って、
実はすごく虚しいことをしてるのかもしれない・・・orz
760おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 00:35:22 ID:2jJYx1ja
ごめんねぇ・・・でも気になったから・・・

○敷居が高い
不義理または面目ないことなどがあって、その人の家に行きにくい。敷居がまたげない。

美しい大和撫子でいてください
761おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 01:38:40 ID:AzoarAMc
足袋ソックスにおさがり着物ばかりなので、ここらで一丁呉服屋でも冷やかすか、と
行ってみたら反物が高いとかじゃなくて足袋から下着からヒモから何もかも
イチイチ高いのなー。まるで壮大なイベントのための衣装…その通りなんだろうけど…。
それにしてもこの時期に暖かい足袋は置いてなくてカゴにレース足袋てんこもりだったんだけど
ただの夏の売れ残り?冬にもはくの?まさかね…?
762おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 03:26:02 ID:g6MDoxoN
籠盛りだったなら、それは売れ残りかもしれないけど、
私は真冬も、足袋カバー代わりにレース足袋使うよ。
オールシーズン使える便利アイテムとして活躍中。

それにしても呉服屋っていちいち高いよね。
中間マージンって恐ろしい。
でも見て触って買える&アフターケアの安心感、の対価と思いこませて、
呉服屋でもお買い物してるよ。
763おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 06:50:34 ID:TIkhkyGq
自分は呉盟会専門です。
見て触って選べるし、市価の半額で種類も豊富だから。
764おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 09:52:36 ID:J5wMzkXS
小物ってそんなに高いかな?
スカーフだってそのへんのブランドで1マソくらいで、海外ブランドで3マソくらい。
帯揚げ帯締めもこの程度でしょ。(超高級なのは別として)
足袋は1500円くらいかな。ストッキングだってこのくらいの値段普通だよね。
下着って肌襦袢か。これはあんな作りであの値段かとも思うが、
そんなに大量に売れるわけでもないからしょうがないかも。
↑これは補正用品や紐にも言えることだけどね。

肌襦袢ってほんと色気ないな〜。
いきなり襦袢着るわけにもいかないしw
いくらお洒落しててもあの下着を身に付けていると思うとテンション下がる。
765おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 10:30:35 ID:wgwslqIZ
>>759
その感性で、なんとか国内の仕立て屋をささえてください!
和裁士は風前の灯です。
766おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 10:30:54 ID:genvBZl0
日ごろ3足\1000のストッキングはいてる人にとって足袋\1500は高いみたいよ
靴での話だけど知り合いの言うイチキュッパと自分の思うイチキュッパが一ケタずれてて驚いた経験あり
767おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 10:37:50 ID:J5wMzkXS
>>766
それはわかるけど、呉服屋の小物で3足\1000のストッキングに相当するようなものはないだろうと。
ちゃんとした国内外のブランド物と同等くらいに思うんだが。
ユニクロ感覚で着物は無理かなと。

高級品は海外のオートクチュールと同等という感覚。
768おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 10:38:07 ID:XtUSJtMj
着物スリップでも色気ないしねw
補正兼用のものは更に色気ない

色気と下着でこの前までのパンティの流れを思い出した。
家の近くの呉服屋は手拭いの生地を反物で置いて10cm単位で売ってたから
それで気に入った柄の湯文字作ったこともある。
色が濃いから透けて見えそうで夏ものには使えないけど。
769おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 11:38:51 ID:5izJi8en
この間思いました。
フランスパリで、オペラ座の前を得意になって歩く着物姿の女性たち。
何しに来たんだろうと思いました。
自己満足なら他でやってくれって感じ。
日本の歌舞伎座や浅草寺の前で他国の人が民族衣装着てたら何しに来たんだって思うでしょ?

着物を着たことで注目されるのが嬉しいと思ってやっているなら、ちっぽけな自己満足なんていい迷惑だから辞めてほしいと思います。
770おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 11:50:39 ID:TtOPColS
そうかなー。別に悪い気はしないが。
歌舞伎座に民族衣装でおしゃれして来てくれたらこっちもうれしいし、
浅草寺だったら観光ではしゃいでるんだろうなと思う。
771おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 11:52:46 ID:y3vSk0YI
歌舞伎座の前でアラブ人が正装してたりインド人が正装であるサリー着てたら
「何しに来たんだ、ちっぽけな自己満足なんていい迷惑だ」って思うのか
酷い人種差別主義のババアがいますね
TPOは確かにあるが、他国とはいえそれなりの格式がある劇場に、その民族の正装で行く事の何が悪いと思うのだが
772おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 12:46:13 ID:5izJi8en
オペラ座に観劇しに来るんじゃないよ。
ただ歩くだけ。
イベントの名前は「パリを着物で歩く会」。
オペラ座に入ることもなく、意味もなく回りに手を振りながらオペラ大通りを歩いていったよ。

着物を着たら芸能人にもなった気分なのかね?

まぁ、着物パワーで自分が素敵な人間にでもなったような気持ちになっちゃうなんて、普段ドンだけつまらん生活送ってるのか。

その反動なんだね、たくましく生きろ(笑)
773おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 13:11:22 ID:hW9byT+h
>>770 >>771
激しく同意。

ただねー、「欧米では派手目の着物の方が映える」って定説を曲解して
くたびれて裄もつんつるてんの20代が着るような銘仙や錦紗をぐずぐずに着て悦に入ってる
中年層の日本女性もいるんだよね。
あの人達って絶対自分を脳内でバルテュス節子サンに変換してるんだと思う。
>>772も目撃した人達が新年の歌舞伎座一階ロビーで見かけるような
「しゃきっとしたのをきちんと着た人達」ばかりだったら「何しに来たんだ」とは思わなかったんジャマイカ。

まあ見ずに素通りって時点でアイタタだけどww
774おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 13:23:50 ID:HSByoxWD
後だしイクナイ
しかしフランスのパリやオーストリアのウイーンとか、西洋だけでなく東欧諸国も元々有色人種や日本人に対する人種差別が酷い地域なので
おそらく769みたいなおフランス人のおばあさんから見たら、「あらオペラ座の前で黄色い猿が民族衣装着て騒いでるわ、なんざましょ
あら、あちらにも同じ猿(769)がいるわ!パリも下品になったものね」とか思われてるよ。

まあ昨今流行りのフリフリレースのホンコンマダムコーデみたいなので集団で騒いでたら、日本国内でも769みたく思うかもしれんが・・
775おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 14:11:56 ID:VkHZQRf+
ドイツで、着物をきて歩いたらどう見られますか??
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019676200
776おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 14:34:08 ID:iJVJ4iOB
↓ではロンドン在住 四 十 路 女が
 振 袖 姿を披露して悦に入ってるしw

ttp://ameblo.jp/peraperaopera/theme-10000473077.html
777おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 14:38:39 ID:rQpGG565
ふ、ふりそで!?
…独身なのかも知れませんが…。
それでもどうかと思う。
ファ板で「振袖=ドレス」と思いこんでた帰国子女がいたけど、そういう誤解の原因になってきそう。
(その子は「ドレスに相当するのは振袖だから、小紋だとレストランにも行けない」と思ってたらしい)

そして何より、「40で振袖」は、なんだかこっちが恥ずかしい。
778おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 14:55:08 ID:XnjvS3O1
>>776
40歳で振袖を着てるのはこのブログを書いてる人とは違うみたい。
記事に写真と「40歳の振袖」について書かれているだけだと思う。

内輪の集まりで着る分には趣味の範囲じゃない?

痛いのは、それを写真付きであげちゃったブログ主のほうではなかろうか。
40歳振袖嬢に許可取ってるのだろうか。
779おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 14:56:17 ID:RFaVO3RX
どっかの呉服屋のサイトに独身なら何歳でも振袖OKって書いてるのみたけどNGなの?
780おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 14:56:25 ID:hW9byT+h
この振袖姿の人は自分は許容範囲かな。髪型も着付けも割とキチンとしてるし、
場所は自宅のパーティーだし。
ブログ主さんも最近は着姿が若干ましになってますね。リアルでお会いしたくはないけど。

ってヲチ板向き話題ですね。スレチすまん。
781おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 15:00:55 ID:rQpGG565
>>778
いや、どうやら振袖嬢が40歳らしいですよ…。
>もうすぐ40歳の○○さんの超素敵なお宅でバースデー・パーティがありました。
>○○さんがお召しの振袖、覚えてらっしゃるでしょうか?

↑抵抗があったので、引用の際に名前は○○に変えさせて頂きました。

まあ、もちろん名前と年齢と写真を晒してるブログ主の方が問題ですけどね。
782おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 15:04:46 ID:rQpGG565
追記。
何よりも痛いと思ったのは、別の日の日記のこの一文。
>私もこういう鮮やかなのが着たい!日本じゃちょっとナンでしょうが、折角なんでもOKのロンドンにいるんですものね。
思い切った格好がしやすいのでしょうが、なんでもOKとは…いやはや。
783おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 15:09:09 ID:hW9byT+h
784おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 15:14:47 ID:XnjvS3O1
>>779
未婚女性の第一礼装だから。

でも、それは女は24、5歳くらいまでに結婚してるのが普通という前提。

今の時代みたいに、
30歳くらいでようやく結婚を考え始めたり、
結婚しないで仕事バリバリで生きるのも珍しくなかったり

という状況は、想定外だったと思う。

もうじき50歳の振袖も見たいか?

ttp://www.r-kamoshida.net/album.html
成人式に着た振袖だそうだ。
785おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 15:43:06 ID:etEA6LRe
テレビでは普通に振り袖を着ている3、40代いる
けど、一般人でノーマルな振り袖となるとかなり無理あるな。
デザイン(柄)等に変化をもたせた「大人の振り袖」
もあるけどね。
786おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 16:26:58 ID:2An8UZR/
先日京都のあるお店で、
「海外に行かれる方は、若い方じゃなくても振袖を持っていかれますよ。ドレスじゃ
あちらの人の中に埋もれてしまいますからね。」
と言われてびっくりしたw
いやコスプレコンテストじゃないんだから。振袖はないだろうと。
海外赴任の際にはポリの色無地でも作って持っていこうかと思ってます。
787おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 16:42:27 ID:etEA6LRe
>>786
色無地もいいですが、海外なら柄ものもお勧めかも。
日本女性は絵を纏う文化があるという見方もある
様ですから。
788おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 16:44:00 ID:Dx//U85q
ちょっとお尋ねしたいのですが、
来年のお正月に初めて着物で初詣に行こうと考えています。
その時、コートなどの羽織物が手持ちにないので、
防寒対策として、成人式の時に使ったファーのショールを使うのは違和感あるでしょうか。
着物は振袖ではなく、江戸小紋か紬を考えています。
789おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 17:05:05 ID:AzoarAMc
小物の値段の話に戻るけど、高いって言ったのはいわゆるプリントの柄足袋が
一足3000円だったりワンポイント刺繍足袋が5000円だったりしたのよね、後だしでごめん。
何ていうか、足袋ってストッキング感覚じゃなくて靴下感覚だからおどろいた。
お金があればいいものを買って着て、なければ安いものを選べるような、そんな
選択肢があればいいなーと思ったんだけど街の呉服屋じゃ難しいねー。
ネットがあるだけ幸せと思わなくちゃな。
790おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 17:06:13 ID:XtUSJtMj
>>788
それちょっと前に話に出てたと思うけど。

成人式のショールは違和感ありって
791おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 17:15:31 ID:AzoarAMc
書き込んだあとで気づいてしまってもう1レス消費ごめんなさい。
>>762
足袋カバー?普通の足袋の上から重ね履きするということなのかな?
いいことを聞きました、持ってないから今の時期に買い足しはしないけど
来年の夏に覚えてたら買って見ます、ありがと〜
792788:2008/11/29(土) 17:17:42 ID:Dx//U85q
>>790
わ、本当ですね。
やっぱり違和感ありってことで・・・
おとなしくコート探してみようと思います。
ありがとうございます。
793おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 17:18:28 ID:PrSB6mcW
そろそろよくある質問テンプレが欲しくなって来た

防寒マニュアル、振袖の年齢、成人式のショール、胸の潰し方、クリーニング…
あと何があったっけ
794おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 19:05:53 ID:XtUSJtMj
コートと羽織の重ね着も防寒マニュアルのうちだよね

夏が近づくと、
浴衣に合わせる帯や衣紋抜きが透けて…ってのも
よく出るよね
795おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 19:19:11 ID:xnXHD0gV
>>793
デートOKのオサレ下着。
アザラシ草履。
銘仙の年齢。
羽織・塵除け。
796おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 19:26:40 ID:vIMB0SPF
浴衣に半襟有無しと足袋の関係

結婚式の参列に色無地で紋有る無し

子供の卒入学式に的した装い

お宮参りに(ry 同上
797おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 20:49:44 ID:B7MOlZDH
>>788
とりあえずあるもので間に合わせるなら、
洋服用の厚手大判ストール(ウールとかの)もありかと。
798おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 23:01:39 ID:ngs0QlcR
何年前が振り袖だったのか聞いてみたいのですが
それは置いておいて、紬はアンサンブルとかじゃないのかな?
799おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 23:27:52 ID:1OzbbaS+
礼装や正装は冠婚葬祭板でやれば?
800おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 00:11:06 ID:4+tscgiA
・家紋について、(実家か婚家?

・歌舞伎への着物

この辺りもよくでる質問
801おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 00:47:03 ID:NfeJm5NU
・桜柄の着物はいつ着るか
・浴衣はいつから、いつまで着れるか

結局、結論でないよねw
802おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 01:20:15 ID:9CaNujjL
着付け教室に行ったり本読んだりすれば皆さんのように知識つきますかね
興味はあるんですがサッパリ
803おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 10:56:02 ID:QsetYi6m
>801
>結局、結論でないよね

笑ったw
よくある質問テンプレ作ろって言っても結論でない問題多いよね
結論出そうとすると荒れるしさw
804788:2008/11/30(日) 11:07:25 ID:ueC/9qc0
>>797
着物にも洋服にも使える大判ストールは便利ですね。
それでババシャツ着たら何とか凌げるかな・・・。
ポンチョとかも使えそうですね!

>>798
私あての質問でしょうか?
成人式は5年前でした。20代ですが、フケ顔なので30代でも通る顔です。
紬はアンサンブルじゃないんですよね。。。
母からのお下がりなんですが、羽織らしきものはありませんでした。
お正月に紬じゃラフすぎる、とかいったこともあるのでしょうか??
805おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 12:05:03 ID:Sd18rz4T
>>802
>着付け教室に行ったり本読んだりすれば
ある程度は。
あとは実際に懐を痛めること。
806おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 12:20:51 ID:tpt3YsGT
既出だったらスミマセン。

四君子は一年中OKと以前聞いたことがあるのですが、
菊だけの訪問着はやっぱ秋しかNGでしょうか?
807おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 12:50:22 ID:XWDhw4Rc
>801
>結論でない
あ〜〜、そうかも
衣替えの時期、家紋をどちらの家にするかは地域で違うし
草花の柄の着用時期は、柄の写実性?とか着る人それぞれの感覚でも変わるしね…
だからこそ不安で他の人の意見が聞きたくなるけど
808おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 13:24:56 ID:QsetYi6m
>807
逆に言えば流儀や地域や年代によって答えは様々なんだから
一つの答え求めて不安になるこたぁない
809おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 13:51:07 ID:Rr4Nb+MN
>>805
>あとは実際に懐を痛めること。
激しく同意・・・
結局のところそれをしないことには、本当には身につかないんだよね。

>>808
自分もここで質問して、急に不安になって
あれこれ迷ったことあるなあ。
実際着て行ってみれば全然問題なくって、
そんな悩むことなかったんじゃないか、って後から思ったり‥‥
810おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 13:53:13 ID:tBaIwOKL
そうやってみんな大きくなるんですよ
悩むのは無駄じゃないんですよ
811おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 14:28:42 ID:XWDhw4Rc
そうですよね。
着て出て何も言われなかったことのほうが多いです。
幸いお直し伯母さんにもあったことがないし。

以前出かけたとき電車で着物着ている人と隣り合って座って、二人で帯の話をした時があって
私は紬に半幅を角出し風にしてて、向うは縦縞の小紋に名古屋帯でした。
私はまだそのころ名古屋帯を上手に手早く結べなかったので、コツを聞いて
向うは「貝の口くらいにしか半幅を締めたことがない」とおっしゃってて、「浴衣の着付けの本で見つけた帯結び」って話しました。
すごい粋に着こなしていらっしゃったので、意外に思いました。

ほんとに人それぞれですよね。
812おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 14:46:44 ID:1lg+kk2Q
>>806
菊は皇室の紋にも使われている日本を代表する花で、
老長寿の薬効もあるとして尊ばれた花。
なので吉祥柄として一年中OK。

桜や菊、梅のように花の季節が決まっているのに、他の季節の
植物と組み合わせたり、吉祥柄としてデフォルメされている花は、
その姿の美しさや香りの良さを愛でられて、一年中身につけることが
できるよう着物や帯の柄に意匠されていると考えることもできる。

花の盛りのちょっと前に着るのがお洒落ではあるけれど、よっぽど数多く
着物や帯をコレクションしている人でない限り、お気に入りの柄の着物を
ほんの一月足らずしか着られないなんて残念じゃないか。
813おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 15:01:12 ID:J9KegqIV
先日「成人の前に結婚出産した」と書き込んだ者です。

思い出して衣装ケース開けたら、
母親からもらった錦の帯、
絽の着物、それに会わせた麻(?)の名古屋帯
反物から仕立てたと思われる小紋が2枚ありました。
おそらく2〜30年ほど昔のものと思われます。
母親は芸者(というより着物着た観光客用コンパニオン)でしたので
着物を持ってたのですが、その着物もらった時は興味なかったから畳方も適当で
衣装ケースに押し込んだからシワも強くついてます。
なので思い切ってクリーニング持って行って
それから小物類揃えて、着付け教室にも行こうかと考えています。
814おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 16:25:18 ID:0ILuZ8VM
>>813
いいですね。ぜひそうなさってください。
私も、まだ2・3年前に着付けを習ったばかりで、こちらを読んでいろいろ学ばせていただいています。
お互い、素敵に着物を着こなせるようになりたいですね。
815おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 16:55:25 ID:bPWR3hY4
季節柄と言えば、紅葉の小紋があるんだが、やっぱり12月は着ない方がいい?
黒地に飛び柄なんで、そんなに紅葉紅葉はしてないとは思うけど、やっぱり
季節もんだし、10月11月の柄だよねぇ…
今年、まだ1回も袖を通してないのが悔やまれるorz
816おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 19:01:22 ID:6T79n/i+
着物は「季節を少々先取りで」ですからねぇ…
来年も秋は来ますよ。
それまでのお楽しみにしておきましょう。
817おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 21:12:04 ID:NtB/psv4
仕立てあがっている着物に
縫い紋を入れてもらうことは簡単にできますか?
紋付が必要になることなんてそうそうないと思って
紋をつけなかった色無地があるのですが、
今度、できれば紋付の方がいいという席に出ることになりまして
仕立を解いたりせずに紋入れができるのなら
そうしようかな、と考えているのですが。
818おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 22:39:26 ID:nq61OJCm
皆さんコート(雨ゴートじゃない普通のコート)は正絹ですか?ポリですか?
礼装用の正絹道行は持ってるんですが、
小紋や紬用にポリでコートをつくったら手入れ面で楽なんじゃないかと思いつきました。
ポリのコートはやっぱり寒いですかね?
819おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 22:54:32 ID:9GP/XjPn
>>812
806です。有り難うございます。御礼遅くなりました。

素敵なお話で嬉しくなりました。
着物の意匠って素晴らしいですね。

重陽まで? と思ったものの袷だし、
11月が最後かなと気になっていたので。
数少ない訪問着なので(もらったものでよく分からず)
大切に楽しんで着ようと思います。

820おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 23:09:08 ID:RoyRNeeA
>>817
縫い紋の刺繍は見えている所だけではなく、縫い代の中まであります。
全部ではありませんが、背縫いは解いて縫い直さないと無理だと
思います。

>>818
まだ着る人が多かった時代の、仕立て上がりや仕立てた化繊や
化繊混の、 普段用道中着が手持ちに何枚かあります。
これらは少し厚手ですから、真冬でも正絹と比べ寒いという事は
ありませんが、お店で見るポリの着尺だと寒いかも知れません。
821おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 23:10:34 ID:lZFY/ANd
>>817
紋入れるなら、部分的に解かなきゃ無理だよ。
822おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 23:35:15 ID:bPWR3hY4
>>816
ですねぇ…
涙を飲んで、しまうことにします。
来年は、少々暑くても、10月の声をきいたら、さっさと出して着ることにしよう。
823817:2008/12/01(月) 00:47:01 ID:0E5kHVdP
>>820,821
ありがとうございます。
そうか、中の方まで刺繍するんですね。
勉強になりました!
今回は帯を立派目にするとかでしのぎたいと思います。


824おさかなくわえた名無しさん:2008/12/01(月) 01:26:33 ID:cvVUGmuT
>>823
縫い紋頼むところで、少しほどいてやってくれますよ。
別に自分でやらなくて大丈夫です。
紋入れの後、またほどいた所を綺麗に縫い戻してくれますよ。
私が頼んだ所はすごく早く仕上げてくれました。
825おさかなくわえた名無しさん:2008/12/01(月) 02:37:40 ID:7eLGL+2V
>>806
秋柄の着物に、春の柄の帯を合わせて通年ってこともやってやれないことはないみたい。
四季柄で桜がちょっとだけ目立つ帯を合わせようかと思う。
うちにある菊と萩の訪問着のことを相談したら教えてもらった。

ちなみに偶然にも同じ菊&萩の単訪問着を祖母の形見分けで貰った。
いっそ単の方が潔く秋口だけ着ることにできるかも。
どちらもまだ一度も着てないけど…。
826おさかなくわえた名無しさん:2008/12/01(月) 09:15:44 ID:l5ZfyVwL

ところで、

そろそろ年末年始、皆さま方はどのように、
着物で 過ごされますか?
827おさかなくわえた名無しさん:2008/12/01(月) 10:04:42 ID:vt3Gwoo/
>>825 有り難うございます! 806です。

桜など春の柄が少し目立つ帯、いいですね!
勉強になります。
来年の計画が楽しみになりました。
828おさかなくわえた名無しさん:2008/12/01(月) 10:29:32 ID:+IzsGaUY
貰った色無地があるんですが、紋が家の紋と違うのでどうにかしたい!知り合いは気にしないで
着ちゃったらといいますが気になります。書き変えたいのですができるのでしょうか?
ちなみに普通の手書きの紋です。
829おさかなくわえた名無しさん:2008/12/01(月) 16:08:53 ID:t+UwAnIF
>>828
悉皆屋さんやお手入れ専門店で聞いてみれば、大丈夫、
出来ると思います。
(まるきり縁のない家の紋を背負うのは、同じくやはり
気になります。)
830おさかなくわえた名無しさん:2008/12/01(月) 17:24:20 ID:1qsowZtA
木綿着物を柄が気に入って購入。
地色は白だから、もう着れない気がします(季節的に)
皆様は木綿着物の地色って季節に合わせますか?
831おさかなくわえた名無しさん:2008/12/01(月) 18:19:39 ID:2buIqyyF
えっと、昨日白地で細かい薄グレー市松の木綿着物着ました。
全然気にしなかった。。。
832おさかなくわえた名無しさん:2008/12/01(月) 18:56:28 ID:w69twBIT
>>830
木綿だとどう頑張っても普段着のくくりだし、あまり気にしません。
帯や小物、羽織なんかで工夫したら良いんじゃないかと思います。
833おさかなくわえた名無しさん:2008/12/01(月) 20:03:37 ID:1qsowZtA
>>831>>832
ありがとうございます。
祖母に「白い木綿なんて春先だ。秋から冬の色ではない」と言われたもので。
(´・ω・`)な顔をしたら、赤い格子の木綿をくれましたw

白、平気みたいなので赤い格子共々楽しもうと思います。
ありがとうございました。
834817=823:2008/12/01(月) 21:38:26 ID:0E5kHVdP
>>824
一部解く必要があるといっても
それほどの手間ではないんですね。
気軽にお願いできそうなお店はあるのですが、
お直しとかをお願いした経験がないもので、
後からの紋入れとはどのくらいの手間なのか
心の準備をしておこうと思って
みなさんにお聞きしました。
ありがとうございます!
835おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 00:47:48 ID:FJbGAXup
>>830
木綿単を真冬に重ね着するって着方を聞いたことがあるから、
何かぬくい色目の下に重ねてみては?
836おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 10:37:12 ID:UTe1BVHr
829さん
ありがとうございます。ネットで悉皆屋さんなど調べて
紋の書き換え頼みます。やはり、他家の紋はよくないですよね。
837おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 10:37:43 ID:KEQ6SP8+
>>834
呉服屋さんに持って行っちゃダメよ。
紋入れの専門店があるからそこに頼むのよ。
値段びっくりする位の違いよ。ネットで探すとあるから。
838おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 10:40:49 ID:P66XVSxD
帯を結ぶことについてなんですけど。
普段のお太鼓(や銀座結び)のときって
ねじったり折ったりするだけだからか、全然苦しくないんですが
半幅や、名古屋や袋で引き抜きにするなど、
ほんとに結ぶやり方は、なんだか苦しいんです。。

つい、ちゃんと締めないと落ちてきそう、とか
伊達締めが見えそう、とか思っちゃうせいなのか。

なにかいいやり方ってあるんでしょうか?

ネットのいたるところで見る「半幅なら楽よ〜」の
言葉に魅力を感じているんだけど
逆にそのほうが苦しいなんて、なんか間違ってるのでしょうか?
839おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 11:19:30 ID:EpEh5d3L
>>838
もしかして、帯全体を上すぼまりでギュ〜っと締めてませんか?
帯の下だけを締めるようにして結んで、胃の辺りは緩めにしておけば、
そんなに苦しくないはずですが…

私は、慣れないうちは、胃の辺りにたたんだ手ぬぐいとかハンカチを挟んで
結んでました。
結んだ後、挟んでいる手ぬぐいを抜けば、上はゆったり目、下はキッチリの
締め具合になってちょうど良かったですよ。
伊達締め見えるのが心配なら、帯枕使わない結び方でも、帯揚げ使えばいいし。
840おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 16:00:30 ID:P66XVSxD
>>839

帯を締めるときに、ついぎゅーっとやっちゃってるような気がします。
胴に巻くときは上に余裕もたせてるつもりなんですが
結ぶときについ全体をぎゅーっと。
このときは上も下もなくなってます。たしかに。

胃のあたりに手ぬぐいとかハンカチとかいうのを試しにやってみます。
帯揚げもそのとおりですね。飾りと思って使えばいいんだ。

ありがとう!
841おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 17:54:45 ID:w+itCQq/
>840
後で交差して締める時に、
なんとなく帯全体を持って締めるんじゃなくて、
帯の下の方だけを持って
(普通の帯ならワになっているところ)
出来るだけ斜め上に高く持ち上げるように、ぎゅーってやれば
下はしっかり、胃袋辺は楽に、
すそすぼまりに締まるよ
842おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 18:48:55 ID:s3xB7pDv
半幅帯ってどのへんまでOKなんでしょうか?
カフェとかカジュアルレストラン、美術館くらいまでは許容範囲ですか?
843おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 19:05:11 ID:stUgNTX2
>>842
帯による。
半幅帯にも礼装帯と同じ唐織地とか錦織とかあるから。
そういう帯と着物が吉祥柄などの格の高い飛び柄小紋や
付下げなんかの組み合わせだとホテルのダイニングでも
OKになってしまう。

紬とか染めの半幅帯なら合わせる着物と帯結びにもよるけど、
カジュアルレストランぐらいまでならOKだと個人的に思う。
美術館は展示品による。
844おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 19:42:24 ID:5/ZXV2al
あからさまに「浴衣セットの帯です」って感じじゃなければ、
私は、ジーンズで行けるようなとこは半幅でも大丈夫だと勝手に思ってる。

前に知り合いと美術館行った時、
天気予報が雨だったからウールに半幅帯で行ったら、
その知り合いに「ウールで美術館なんて非常識だと思われるよ」と言われた。
半幅なんて近所用だ、とかね。
そうかもしれないと思った上での選択だったから、それはいいんだけど、

デニムのショーパンにミュールの女に言われたかねー!!
845おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 19:44:20 ID:s3xB7pDv
半幅って案外応用範囲広いんですね。
帯結びが苦手でなかなか普段に着物を着る気になれなかったんですが、
大島に半幅締めてお出かけしてみようかな。
846おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 20:31:55 ID:HQbfIE30
手持ちの帯の中では半幅の数がかなりあるし、使用頻度高い。
特に羽織の季節には重宝する。
いつもは角出しが好きなんだけど、羽織だと背中がポコッとしすぎるから
半幅を帯枕なしのお太鼓風にして、帯揚げ帯締めつけて前を整える。
「礼装帯みたいに見える」ほど格の高いのは持ってないけど
正絹できちんとした織柄や刺繍の半幅もあって、
「こんなにいろんな種類があったんだな」とびっくりしてる。
大島に半幅もよく締めてますよ。
847おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 20:33:34 ID:U7eNVL+H
>>844
「半可通程自信満々」の典型的例なお友達ですなw
848おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 20:49:46 ID:mxZcICfL
>デニムのショーパンにミュールの女に言われたかねー!!

まったくだw
849おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 21:12:26 ID:5a8CpnOT
>844
>デニムのショーパンにミュールの女に言われたかねー!!
確かにww
カコカコって靴がなってたら相手のほうがよっぽど悪目立ちするね
850おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 21:13:38 ID:8E8vak8e
>デニムのショーパンにミュール

自分なら、そういうタイプの友人と出かける時には着物着ない。
連れとあまりに服装の雰囲気が違うのって居心地悪いし。
851おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 21:26:24 ID:4mLYx0ly
確かに言われたくない。
で、ちょっと気になったんだけど、何月の話?
844がウール着てるってことは、もしかして涼しいのにショーパン+ミュール??
852おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 22:02:57 ID:m5HsB+th
>デニムのショーパンにミュールの女に言われたかねー!!
まったくだw
私も美術館にウールで行きたいなー。
美術館は何気に蹴っ飛ばされたり踏まれたりするんだ…。
853おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 22:19:54 ID:EpEh5d3L
私はこないだ正倉院展に木綿着物&綿の半幅で行った。
あんな人が多くてごった返す場所、正絹で行ったら絶対後悔するもの。

私的には、遊園地とか夜遊びならともかく、いい年した大人の女が
デニムのショーパンっていう方があり得ない。
(10代とかのお若い方だったらごめんなさい)
854おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 22:20:28 ID:gn1B5cMC
美術館ってそんなに気取って行くような場所?
地方なので全然ピンとこないな。
メトロポリタンや大英博物館なんかは全然気取ってないけど、
日本(東京?)の美術館博物館って別格なのか?
855おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 22:22:30 ID:gn1B5cMC
歌舞伎座には行ったことあるけど、いいお席以外はわりとカジュアルな人多かった。
着物だと別なわけ?それかいいお席に座る人の話?
856おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 22:34:36 ID:EpEh5d3L
いや、別に普段着で行ってもいいと思うよ、美術館だろうが博物館だろうが。
ただ、展示内容によっては、勘違いしたおハイソな方々の出没率が結構高くて、
嫌な気分になることもある。

歌舞伎座の場合、席の良し悪しは大いに関係あると思うよ。
通しじゃなくて1幕だけの立ち見とかだったらそれこそTシャツ・Gパンの人もいるだろうし。
逆に、花道の脇とか桟敷なんかのいい席の場合、玄人さんや関係者の人も多いし、
やっぱりそれなりの格好でないと周りから浮くでしょ。
857おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 22:41:15 ID:m5HsB+th
上野の美術館ならウールでもOKかな、と狙ってる。
国立博物館は客層を考えると無理っぽいけど。
でも六本木にはウールで行く勇気はない。

歌舞伎座だけじゃなく、ジーンズスニーカーがOKなのにウールや木綿はNGに
なるのはどうしてなんだろう。
858おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 22:54:42 ID:L5qTNglz
半幅はカジュアルか、も延々出て来る話だね
いつもループでうんざりするわ

あと「デニムのショーパンにミュールの女」の人気に嫉妬
859おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 23:04:12 ID:7GDCaoFm
最近はデニムでNGなところの方が少ないような…
パークハイアットでもラウンジくらいなら
ファッション雑誌で言うところの「きれいめデニムスタイル」
とか普通にいるよなぁ
860おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 23:13:03 ID:IooeU3wr
ウール着物や半巾帯も様々ありますが、ジーンズに
スニーカーで行くのならば着物の場合、ウールに
半巾帯で行けば、良いのではありませんか。



861おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 00:21:57 ID:yWIYOcUL
帯が問題なのだったら、袴も良いのでは。
半幅帯でOKですし。
862おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 01:00:38 ID:eytn2E2s
上野の国立東京博物館、応挙館で開かれているお茶会に行ったけど、
茶席を手伝うボランティアの若い女性が
カジュアルな小紋に半幅帯だったよ。だから別にいいんじゃないの?
客に対しても「足を崩してくつろいで下さい」だったし。

確かに都内の他の美術館に比べて、東博の着物率は高いと感じるけど
若い/年配とか関係なく、普段着物みたいな人も多いのは確か。
863おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 01:14:42 ID:njF1cJ20
>>841

なんか、亀になってしまいましたが
コツ、ありがとう。
なんとなくではなくて意識してやってみます!
864おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 01:20:40 ID:HS3iiDAf

http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/52945754.html
昨日、見知らぬアドから、参考にしろとこのブログが送られてきたんですが
この人は有名な人なんですか?
ちょっと(だいぶ)私とは趣味が違うんだけど。

また、みなさんが参考にしてる着物のサイト、ブログがあれば教えて下さい。
865おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 01:34:08 ID:7OqhAQBB
ID変わっちゃっただろうけど、>>844です。
反応ありがとう。

ウールはサマーウールです。ポーラとかいうやつかな?
9月だったけど、暑かったので。
だからショーパンにミュールは別に季節的にはいいんだけど、
「着物で出掛けよう」って会った二人オフ会だったので、
雨だからって連絡なしに洋服ってどうよ、という不満も半分あるんですけどね。
美術館でミュールはやめて、というのが第一だけど。
それ以来会ってないです。
元々会うスパンはだいたい半年に一回くらいだから、
あからさまに避けてるわけじゃないけど、さりげなく距離は置いてます。

後出ししまくってごめん。

私28歳、向こうは25か6かな?
さすがに美術館とかには穿かないけど、遊ぶときはショーパン穿きます。
スレチだけどちょっとびっくりした。
もう恥ずかしい歳なのかな。ちょっと落ち込むわ。
866おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 01:44:49 ID:AtKlZ3AK
>>865
自分が従事してるフィットネス業界だと40過ぎても
私服ショーパンなんてごろごろいるから安心して下さい

しかし、美しいキモノの読者で35歳な人、嘘だろってくらい老けてるように
30代は見た目で大きく違うからなぁ。
体系もファッションも努力してる人とおかまい無しで老け込んでる人の差が大きいから
年齢で「このファッション」はあまり意味ない様な気がする
867おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 02:56:40 ID:VNlPTqy/
知人に貰った古ぅ〜い感じの礼装用袋帯、母が解体して
バッグとか小物を作ってたから、半分貰って半幅帯に仕立ててみた。
母の世代から見ると「いかにも古めかしい、今時流行らない」柄の
帯だそうだが、着物初心者の自分には結構素敵に見える。
こんなん締めて外歩いてたら、着物をよく知ってる人には笑われるのかな?
868おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 02:59:56 ID:HS3iiDAf
>>866
40すぎでショーパン!?それはおかしな人という感じですね。見たコトがないです。
私の暮らす土地ではそんな人がいませんから
見たくても見れないし、少し見てみたいかもですね。

http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225/52945754.html
この人も元、演歌歌手のような方も40代なのかな?
(すいません、写真見ただけで文章は読んでいないデス。
私のお母さんと同じくらいの年に見えるので、多分42歳かな?)
着物の趣味が合わないでピンとこなかったですが
お母さんにサイトを見せたら
「年をとっても若い人みたいな着物着るのは、ママは勇気いるからできない」
「真似はできないけど、めずらしい人だね。チャレンジ精神がある」
と言ってました。
40代や30代の人は、地味がいいんですか?でも私(18歳)が
シックにするのはおかしいですか?初心者です。縞?ストライプとかの
すっきりした地味めの着物が着たいんですが、着物の先生に「若いのに・・」
「若いときしか着れない色ってあるから、若いうちにそういう色を着ておいて
年をとったら、いくらでも地味なふうはできるからね。」
といわれて
呉服の人にも「年をいって若い子みたいな着物きてたら
それは滑稽に、気の毒にも見えるから、若いうちは地味ばっかりじゃなくて
他の色も楽しんだほうがいいんですよ。」といわれました。
若い人が地味な着物って、年上にとってはかわいくない子ですか?
869おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 03:17:59 ID:16NdSnAn
只今ID:HS3iiDAfのスルー検定実施中
870おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 03:26:20 ID:/AhvuqaN
帯枕が落ちないようにする「帯枕受け(ひこうき)」使っている方いますか?
使っている方、使い心地はどうですか?

帯枕にストッキングを巻いて使っていますが、ついぎゅうぎゅうときつめに
結んでしまい楽に着こなせません。
(背が高いので、お太鼓が小さいとカッコ悪い→帯枕がずり落ちないよう必死)
871おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 07:35:00 ID:S+/50Xss
帯枕はガーゼの方がいいと思うけど?
872おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 08:36:41 ID:7OqhAQBB
>>870
帯枕受け使ってます。
帯止め金具としての使用が目的なので、クリップのついてるタイプですが。
最初は背中に違和感がありましたが、すぐに慣れて全く気にならなくなります。
枕の納まりは確かにすごくいいです。
絶対浮いてこないし、もちろん下がってくることもないから、
枕の紐をぎゅうぎゅうに締めなくても大丈夫です。
ただ、回すとズレるので、前結びは難しいかな。

でも上の方の言う通り、ガーゼにすれば
ストッキングより伸縮性全然ないから、不必要に締め付けなくてすみますよ。
873おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 08:51:30 ID:kznumPNQ
>>870
使ってるけど、帯支えが付いてる方はあまり出番がない。
金具がちょっと気になるから。
帯支えがないほうが使いやすかった。
帯枕は>>871と一緒でガーゼの方がいいと思う。
結ぶんじゃなくて二回からげて反対に持っていく紐の使い方で緩まないし。
背中につけて少しおろすような感じで使えばきちんと収まるポイントがある。
すべりの良い帯だとちょっと引っ掛かりが欲しいから帯支えのない帯枕受けを使ってるけど
帯枕の使い方で必要ないかもしれないから、まずは帯枕カバーの素材を替えてみては?
874おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 11:24:25 ID:ViQOcPci
着付け教室って、もうちょっとハイソな人が多いと思ってたら
かなり貧乏くさい人も沢山いるよね。習い事なのに、ちょっとびっくり。
875おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 11:37:22 ID:H338OIRo
うんそうだね
貧乏臭くてハイソ(笑)なあなたには似合わない場所だよね
着付け講師をあなたの豪邸にお招きして習ったら?





ジュリアナのお立ち台がお似合いのハイソ(笑)>874氏ね
876おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 11:37:53 ID:rOtWKLry
皆さん半幅帯でお出かけの時は帯揚帯締はなさいますか?
帯揚無しで帯締だけするとかいうのはありでしょうか?
877おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 12:02:07 ID:SNGt1rhT
>>876
その時の気分や結び方による。
やの字とかだと帯締めはどうしたって必要だし、
変わり結びをすると帯揚げもしたいなと思うときもあるから。
878おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 12:02:29 ID:oB+z5FwB
>>874

ハイソなセレブは着付け教室に通うまでもなく
親や親族に教わるのでは無いかしら?
879おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 12:09:54 ID:i9WABJ9y
来週南座の顔見世で着物デビューしようと思っています。
オールシルック(襦袢・小紋・長羽織)で帯だけ正絹の名古屋にする予定です。
静電気や寒さの事を考えると、これでよいのか迷っています。
襦袢を正絹にすると余計に静電気がおこりそうだし、オールポリっていうのも寒そうだし…
一番気になるのは、顔見世という華やかな場所で果たしてこの格好で浮いてしまわないかが心配です。
色々とアドバイスお願いします。
880おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 15:57:24 ID:kznumPNQ
大丈夫じゃない?
気になるようなら着物を着る前に、足に乳液やクリーム塗っておけばいいよ。
水分量の減る冬に静電気が起こりやすいんだから水分を補うわけ。
それに中は実際暑いくらいだから心配なし。
華やかな着物をお召しの方もいるけど、別にシルックなら、浮くまでのことはない。
881おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 16:45:47 ID://FfvB36
>>874
着付け教室は「他人に着物を着せる(サービス業の)着付士養成学校」だからだと思う。
自分で着る程度なら、身内に教えてもらえる人は着付け教室行かないし。
882おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 17:45:51 ID:1eeJiEs7
今日、本屋で若い子が紅葉がらの着物を着てて綺麗だなと思った。
でも、白足袋の足先が汚れていて勿体無かった。
あと、ポリキモノって見た目で直ぐにポリってわかるね。
883おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 18:31:06 ID:mDjISErZ
それはエライでございますわね
884おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 18:48:56 ID:S+/50Xss
品定めするような目でねっとりと見たんだね。
885おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 19:31:44 ID:hLUXGKb9
それも、
足元から全身、舐めまわすように
ってわけだ。
886おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 20:03:18 ID:oB+z5FwB
ここに書き込むのは初めてですが
私もポリを着ていて全身嘗め回すように見られました。
着物で外出するようになった年のお花見の時、
同じく着物のお姐様から、じっとりと上から下まで
けげんな目で睨まれました。。。
そりゃ、当時は、着物の事をよく知らなくて
道行と着物の袖丈があってませんでしたけど・・・。

あと、恩師とその奥様とのお食事会にお着物で行ったら
「もっと襟を抜きなよ!」と知り合いに言われ
「(ババシャツ着てるから)無理だよ」と返事をしたら
「私は着付けの助教授なのよっ」と怒られました。
(彼女が着物に縁がある方だというのは10年付き合って、この時初めて聞いたのですが)

。。。もう知り合いの集まりに着物を着ていくのがトラウマになりました。。。

でも着付けの助教授ってあるんですか??
887おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 20:04:42 ID:oB+z5FwB
>>886
自己レス

ここに[自分の事を]書き込むのは。。。
です。。。orz
888おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 20:11:43 ID:bGcIz8z5
>>879
オールポリなら静電気防止スプレー使えばいいんじゃない?
不安なら小さいスプレーボトルに水入れて持って行ってもいいし
マフラーやストール巻くならアクリルのものにすると静電気は起きにくい
あと着る前に一度柔軟剤使って洗ってみるといいと思うよ
シルックは元々制電加工してるから上記全部しなくても大丈夫だとは思うけど
889おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 20:12:43 ID:zTR/1IBQ
>ねっとり、なめまわすように
>「もっと襟を抜きなよ!」
って、オソロシス‥‥

>>886
自分も以前着付け学校何年か通ってて師範の免状もらったけど、
学校によっていろいろ勝手な名称付けてるんじゃないかな。
しかし助教授って大げさだねえ‥‥
じゃ〜准教授や名誉教授なんかもいるのか?と問いたいわ。

890おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 21:19:36 ID:yWIYOcUL
>>886
助教授あります。某学院だと上の資格あとふたつあります。
私は面倒なので着つけ技能師とは言います。
でも最後は資格よりもセンスですね。
891おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 21:24:38 ID:aBOblVYI
助教授=アシスタント?
892おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 22:14:41 ID:oB+z5FwB
>>889  >>890

ありがとうございます
その方と長年付き合ってましたが
彼女が着物の話をしたは初めてだったので
いきなり「助教授」という言葉が出て驚いてしまいました。

ぐぐったら着付け助教授ってあるんですね。。。
(聞く前にググレカスでした) すみません。
893おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 22:33:40 ID:HJUIMrth
まあ、着物着てるとなんやかんや言われるリスクはあるね
でも、そこまでひどい人にあたると落ち込むね
とりあえず言われた部分は直していけばいいんじゃないかな
着物用のババシャツにするとか、裄を合わせるとか
894おさかなくわえた名無しさん:2008/12/03(水) 22:47:09 ID:oB+z5FwB
>>893
はい、でも
その次の機会(数日後)に襟を思いっきり抜いて
お出かけしたら水商売風味になってしまって・・・。

ウールとかの普段着だと、あまり抜くと居酒屋の女将になっちゃうなぁ。。。と
895おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 00:27:40 ID:YAvGebtX
ポリはポリで正絹にはない良さがあるのにね。
お茶やってる人から何度かお下がりいただいたことがあるんだけど
ポリも多かった。

頻繁に着物を着るようになった今は、雨の日用や友人との宴会用に
重宝してるよ。
あと、埃っぽい所を歩くときはポリのほうが気楽だし。
896870:2008/12/04(木) 00:52:10 ID:312ZpYX9
>>870です。
とりあえず帯枕はガーゼに替えて様子見てみます。
ありがとうございました。
897おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 01:27:27 ID:xQws4NQb
>>895
花見とかで、屋外のベンチとかに座るのは正絹だと躊躇しますし
居酒屋とかでチューハイバシャーッ!とかもよくやるので
ポリを愛用してます。

9月に知り合いの集まりがあったので
ポリの単で行ったら、焼肉屋に連れて行かれました。
「ポリで良かった」と思いましたw
898おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 01:39:01 ID:ILQ5NZzl
今年の1月から急にマイ着物ブーム到来で、ポリ着物を8枚
正絹作家物の仕立てを1枚、正絹アンティークを7枚、二部式襦袢を4枚と
他に帯やら諸々の小物類、それぞれ相当数買ってしまった。
価格は数百円〜数十万円の物まで様々。
元々親が揃えてくれていた物も合わせて、箪笥に収納しきれなくなって
これだけ一気に揃えたら、もうこれ以上は必要ないと思えるのに
一方でまだまだ足りない、もっとあれもこれも欲しいと思ってしまう。
着物は満足中枢を麻痺させる、魔性のアイテムだったのか?
899おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 02:22:30 ID:5FI3/pXa

数万円〜数百円の物しか買ってないと思える。
900おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 02:44:15 ID:oemFJfo8
っていうか、それ全部着てる?
着ないで買うことにはまっちゃうと単なるコレクションだよ
901おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 02:45:03 ID:oemFJfo8
あ、なんか意味不明だ

買うだけで着ないといつまでも満足しない気がする
902おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 04:36:03 ID:ILQ5NZzl
>>900
そう、そうなりそうで怖くなってるんですよね。
出来るだけ着る機会を作ろうと思って、休みの度に着てはいるんですが…

ブームピークの時にうっかり作っちゃった、ン十万の訪問着や
親に作って貰ってあったような、よそいき着物はやっぱりそうそう
普段には着られなくて、それじゃってつい反動で気軽なポリとか
アンティークばかりを勢いで増やしちゃって……
もう自分でもどうすんだって感じ…計画性が無くてバカですよね。
903おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 07:01:11 ID:drcSs5c5
作家物の訪問着w
それが数十万w

あんた、やられたねw
904おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 08:33:30 ID:h1coClmQ
私、『表地数万円の「作家物」の「付け下げ」』(笑)持ってる。
地紋と柄が気に入って手に取ったから講釈はどうでもよかったんだけど、
呉服屋のご大層な講釈にはちょっと笑っちゃったよ。
「落款入れば作家物」らしいよ(笑)
とはいえ、私にとってはそれでも思い切った買い物だったけどね。

「作家物」にも今は振り幅でかいピンキリあるから別にいいと思うけど、
>>902の場合、それ軽く買い物依存症入ってない?
今ある物のリストとかコーデのパターンのリストとか作るとかして、
「買うこと」以外に興味を持っていかないと、
そのうち着物が嫌いになっちゃいそう。
「着物がなければ浪費もせず収納にも困らなかったのに」とか(´・ω・`)
905おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 08:35:31 ID:p1YCpxe+
>>899>>903みたいな見下し厨がいるから
着物着るの怖いとか思われるんだよね
906おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 08:49:04 ID:W7ieaJy/
うちの母が着物好きだけど着るのはめんどくさくって買うのが楽しい感じだ。
流石に買い物依存症とまではいかないけど。
箪笥のこやしを増やして、時々出してにまーってしてる。
まぁ、唯一の趣味だし、稼ぎも自分のだったから何も言わなかったけど、
そろそろ収入も減ってるし大きいものは買わないように横で目を光らせてる。
907おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 09:27:40 ID:kxBAuJwz
>>898
その気持ちわかるわw
私も初期の頃、結構買っちゃったけど、やっぱり気に入って買った
自分サイズに仕立てた物ばかり着てしまうよ。
少々へたくそ着付けでも、着姿が綺麗になるし。
月の半分は着てるような人なら、沢山もってても良いんだろうけどねえ。
私はせいぜい月一ペースなんで、本当に気に入った物しか買わなくなったよ。
908おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 10:05:48 ID:drcSs5c5
>>904
色無地の作家物(引きにも浸けにも作家物なんてあるかw)、
京加賀の作家物(分業で作家ってw)
インクジェットプリントwの作家物、
ただの普通の職人を作家と呼んでいる作家物、
展示会で呉服屋の人間に作家さん役やらせてw売っている作家物、
糸目は型、色挿しは弟子にやらせている作家物、
本当に世間にも間違いなく作家と認められた人が一から十まで作っている作家物、
ほーんと作家物にもピンキリだよね。

>>905
あんたみたいな、単純に見下し厨でくくる馬鹿がいるから、
真っ当な職人が次々廃業してくんだよ。
どういうもの買ってるかちゃんと分かって、納得して買ってるなら、誰も文句言わねーよ。
909おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 10:07:12 ID:3BbfVZbY
>>904
あの程度で買い物依存症だなんて大げさな。
今まで普段着の着物持ってなかったのなら、そんなもんでしょ。
910おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 10:11:38 ID:drcSs5c5
>>908に付け足し。
中国製の友禅に落款つけた作家物も、あるな。
911おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 10:17:07 ID:uZJpjxHA
>>908
じゃあまともな作家ものはいくらで買えますか?
まっとうな作家さんたちが長く仕事を続けるために
私たちはどんなことを心がければいいですか?

専門職の方のようなので素直に色々教えていただきたいです。

でもあなたみたいな乱暴な物言いしかできない人が業界の方だとしたら
正直がっかりですが。
912おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 10:31:22 ID:drcSs5c5
>>911
なんで、作家にこだわるの?
普通の職人がこだわりにこだわり抜いた専門的な分業によって、作り上げたものじゃいけないの?

そこに「作家物」で呉服屋がつけいる隙があるとと思うのだけれど。

作家物にこだわらなくとも、まともな職人のまともな手業が理解できれば、
それこそ本当にお買い得な着物をゲットすることだってできると思うのだけれど。
それを勉強しないでおいて、ぽんっと落款の有無で決めようとするから、ぼられるんでしょ?

勉強すれば?
ネットにさえ、腐るほど情報がでているよ。

作家物云々は、その後の話じゃないの?
913おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 10:37:20 ID:KkkT/FSt
>>911
>専門職の方のようなので素直に色々教えていただきたいです。

すぐに教えてチャンするんじゃなくてまずは自分で調べたら?
>>912が本当のことを教えてくれるとは限らないよw
914おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 10:42:54 ID:kxBAuJwz
顔写りよく似合っていて、本人が気に入った物を着るのが一番だと思いますよ。
915おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 10:42:56 ID:uZJpjxHA
>>912
すみません、上のレスでは作家と職人がごっちゃになっていました。

ちなみに私自身は特に作家にこだわってるわけではありませんし
(上で作家ものを買った方とは別人です)
伝統を地道に継承している職人さんたちにはぜひ頑張ってほしいと思います。

勉強して、まじめな職人さんが作ったものを見分けられるようになり、
それを購入することが大事ということでしょうか。

ところで蛇足ですがあなたの文章が乱暴すぎて・・・
それでは読み手が拒否反応を起こしてうまくあなたのお考えが伝わらず、
本末転倒になってしまわないかと。
せっかく内容はいいことを言っておられるのに。
916おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 10:59:43 ID:1Nn47uDT
一口に数百円の着物って言ってもピンキリなんだよなぁ・・・・・
今の平均的な体格じゃ小さいサイズの物なんかだと恐ろしく程度がいいのに千円前後なんてのもあるし
ホントに数百円の着物の現物を何種類も見て言ってるのかねえ?
917おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 11:00:07 ID:drcSs5c5
>>913
勿論、私が本当のことを教えるとは限らないね。
所詮ネットだもんね。
沢山アクセスがある有名サイトにだって、しっかり間違いがのってたりする訳だしね。
結局、どんな情報も、その情報を読んだ人がどう消化するか、が重要。
でもそれができるようになる迄には、情報をとにかく沢山読んでいかなくちゃならないと思う。

>>914
で、顔映りがいいと大枚はたいて買った着物が、久しぶりに引っ張り出して見たら、
原因不明のカビだらけになってるとか?

>>915
ここが2ちゃんねるだということをお忘れか?
とか書くと、
乱暴な物言いを開き直ってると言われるのが関の山なので、今日はもう落ちます。
918おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 11:27:19 ID:rD+/Erp/
某上から目線の真っ赤なIDさんはヲチスレで
ファ板の着物スレとここの自分が気に食わないレスを
執拗に貼りつけてるキチガイだから相手にしない方が良いよ
919おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 11:43:37 ID:3nmmLRG/
作家物って言えるのかどうかわからないけど、
昔ホリヒロシの訪問着を本人のお見立てで買ったなあ。
表地で30万くらいだったよ。
920おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 12:39:46 ID:uRKvp9jl
>>919
“人形舞”の人だよね?
えらくかわいいウサギさんの帯とかを時々見るけど、
辻村ジュサブローと間違えそうになることある。
921おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 15:53:10 ID:W4K+0cA+
>>918
いやむしろフルボッコくらい相手にしてやるべきw
木綿ウール化繊マンセーすると喜んで飛びついてくるよw
922おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 16:28:40 ID:RUv/WRMd
子供の小学校の入学式に着ていく着物についてお尋ねします。

当初、ピンクの江戸小紋(紋無し)に、おめでたい柄の黒羽織(紋付)を羽織って
参加しようと思っていたのですが、ネットなどで「今時黒羽織は古臭い」というような
記事を多く見かけ、自分としては昭和っぽくて憧れているところもあったのですが、
子供が主役である入学式に親が間違った方に目立ってもまずいかなと
羽織を着るか否かで迷っています。

黒羽織が無しなら、江戸小紋に紋を入れてショールを羽織ろうと思ったのですが
江戸小紋の柄が三役ではなく、点もあまり密集していません。
これだと紋を入れても入学式などには相応しくないのでは? と段々不安になってきました。

帯も結婚披露宴におよばれした時に付けるような金糸銀糸の豪華な袋帯と、
銀の濃淡で柄がうっすら浮かぶ少々地味な名古屋帯しか締められそうなものがなく
どちらを選べば良いのかも判断がつきません。

色々と調べる内に訳が分からなくなってきました。
どうかご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
923おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 17:15:15 ID:kiGLzq9M
他のお母様方はどうなんでしょう?
私の子供の時は、綺麗な訪問着に金銀の袋帯のお母様が多く、
一つ紋の色無地と吉祥柄の名古屋帯で行った私が地味過ぎる状態でした。
情報収集できるなら、着物で来る方が多いのか少ないのか、また、着物でも、
訪問着の方が多いか、それとも地味目の装いの方が多いか、
調べてから決めた方が良いと思いますよ。
924おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 17:36:46 ID:BXfzNntO
>>922
別に黒羽織が悪いわけじゃない。
塵除け代わりに着たって悪くないと思うけどね。
卒園もあるだろうからどっちかは着て、どっちかはそのままというのはどう?
紋は入ってるほうがいいけど、実はあんまり見てないもの。
三役・五役じゃなくて紋を入れるのにぴったりじゃない気がするなら、そのままでも結構大丈夫。
入学式の時に着物を着てたとは覚えてても、紋の入ってない江戸小紋だとかめったに覚えてないから。
みんな我が子を見るのに一生懸命なもの。
帯はその二つなら袋帯のほうをお勧め。
925おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 19:26:32 ID:uRKvp9jl
>>922
>色々と調べる内に訳が分からなくなってきました。

それわかるw
一人でネットで調べていくと、どんどんドツボにはまっていくよね。
でも実際着て行ったら全然問題なかったりすることも多いし。

着物自体、もう行事ごとでさえほとんど着られなくなってきているし、
924さんの言うように、三役とか紋とかあまり気にしなくてもいいのでは。
きちんと控えめでいて、なおかつ場にふさわしい上品な装いでさえあれば、
袋・名古屋どちらの帯でも構わないと思うし・・・
私見では清潔感なのかなあ?親御さんに求められるものって。
うわ、なんかエラそ〜なこと言ってごめんなさい。

とりあえず、ご入学楽しみですね、おめでとうございます!



926おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 19:34:27 ID:hlsrRd2L
>>922
普段はロムっている♂ですけど、ぜひ黒紋付きの羽織を羽織って欲しいと
思います。古くさいと感じるのは、昭和の記憶のあるひとだけで、たぶん
いまのひとなら、逆に新鮮にうつると思います。
ピンクの江戸小紋ならなおさらだと思います。

山形の結城屋さんも、こんな意見をおもちです。
ttp://www.ykya.co.jp/ksj/ksjtale/3.htm
ttp://www.ykya.co.jp/ksj/ksjtale/19.htm
927おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 19:42:54 ID:OY8pEFJP
作家って主に柄のデザインするだけの人だと思ってた。違うんだ…orz

928おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 20:30:02 ID:wHLCCU3q
ここでお聞きするのが適切なのか判りませんが・・・
どなたか教えてください。

浜千鳥の柄の名古屋帯って、季節は限定されますか?
ちなみに濃いめのオレンジ茶色で、生地厚手の袷帯です。
929おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 20:35:02 ID:uRKvp9jl
>>928
波に千鳥、の取り合わせのことかな?
袷帯だったらそんなに気にしなくてもいい気がする。
この取り合わせが好きな人は季節関係なく着ているよ。
930928:2008/12/04(木) 20:52:42 ID:wHLCCU3q
>>929
仰るとおり、波に千鳥の柄です。
あまり気にしなくていいんですね。よかった。今週末着て出かけます。
早速のお返事ありがとうございました。
931おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 21:01:03 ID:3gGEAq5f
598 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2008/12/04(木) 18:04:04 ID:znUHwbo5O
922:12/04(木) 16:28 RUv/WRMd [sage]
子供の小学校の入学式に着ていく着物についてお尋ねします。

当初、ピンクの江戸小紋(紋無し)に、おめでたい柄の黒羽織(紋付)を羽織って
参加しようと思っていたのですが、ネットなどで「今時黒羽織は古臭い」というような
記事を多く見かけ、


貧乏人の礼装ねw
932おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 21:01:46 ID:3gGEAq5f
601 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2008/12/04(木) 20:40:26 ID:znUHwbo5O
926:12/04(木) 19:34 hlsrRd2L [sage]
>>922
普段はロムっている♂ですけど、ぜひ黒紋付きの羽織を羽織って欲しいと
思います。古くさいと感じるのは、昭和の記憶のあるひとだけで、たぶん
いまのひとなら、逆に新鮮にうつると思います。
ピンクの江戸小紋ならなおさらだと思います。

山形の結城屋さんも、こんな意見をおもちです。
ttp://www.ykya.co.jp/ksj/ksjtale/3.htm
ttp://www.ykya.co.jp/ksj/ksjtale/19.htm



ユーキタソがよくいる、ゆうきクソ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1225282197/
933おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 21:22:32 ID:4Xg0BQvY
>922
ピンクの江戸小紋に紋付黒羽織りに金糸の袋帯に一票。
手持ちのものでコーデができているし、922自身憧れが有るようだし、ぜひ。
できあがっている自分イメージを壊すと手持ちじゃ間に合わなくなって、
いろいろ買い足さなきゃならなくて、大変物入りなことに。

和装で入学式出席する人が皆無なら親だけ悪目立ちするかもしれない。
そのときは着物自体取り止めた方が良いかも知れないけど。

写真撮る時脱げば、行帰りに来てた羽織の色は時間と共に忘れ去られるものかと。
もちろんそのまま来てても平気。
934おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 21:31:51 ID:qPl3ILZd
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう17
8:01/30(水) 15:09 Ls70laW/

くそジャップ天皇死ね死ね癌で死ね癌で死ね

くそジャップ天皇死ね死ね癌で死ね癌で死ね

くそジャップ天皇死ね死ね癌で死ね癌で死ね

くそジャップ天皇死ね死ね癌で死ね癌で死ね
935おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 22:01:36 ID:XWXoz5zR
>>933きものサイトヲチスレ
ヲチヲチ住人の般若婆が大暴れで本スレに迷惑かけてる。
このスレの住人も叩きまくり。
般若婆は>ローカルルールも守らないで!本スレに迷惑かけて
なんて口癖があるけど、自分が一番迷惑かけてる。

自分だけは特例でなんでもアリなんだってさw

604 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2008/12/04(木) 21:28:37 ID:znUHwbo5O
933:12/04(木) 21:22 4Xg0BQvY [sage]
>922
ピンクの江戸小紋に紋付黒羽織りに金糸の袋帯に一票。
手持ちのものでコーデができているし、922自身憧れが有るようだし、ぜひ。
できあがっている自分イメージを壊すと手持ちじゃ間に合わなくなって、
いろいろ買い足さなきゃならなくて、大変物入りなことに。

和装で入学式出席する人が皆無なら親だけ悪目立ちするかもしれない。
そのときは着物自体取り止めた方が良いかも知れないけど。


心配しなくても素っ頓狂なコーデだから悪目立ちするよw
936おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 22:04:18 ID:hU+9Zofm
ヲチヲチという概念がそもそも無理がある
937おさかなくわえた名無しさん:2008/12/04(木) 23:28:10 ID:QWoN8+5a
ネットの京都き○の市場とかの作家物は中国製?
時々熊谷慶雲50万とかでてるけど。
938おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 01:31:18 ID:rfqyWvV+
879です。
亀レスですがありがとうございます。
静電気の件はエレガードしか思いつかなかったので、アトマイザー用意して備えたいと思います。
顔見世は何度も行っているのですが、着物と言う事でちょっと気後れしたのですが
一歩踏み出してみます。
オールポリだという引け目もあったのですが、正絹は汚してしまう心配の方が大きいので
今回はオールポリを自信をもって着ていきたいと思います。
コーデに迷ったらまたアドバイスお願いします。
ありがとうございました。
939おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 01:35:10 ID:pVrrYcvc
私は冬場にあまりポリを着ないので実感できてないが、ポリ着てる友人が言うには
着物への帯電対策もさることながら、皮膚の潤いを保つのも有効みたいよ。
膝とか足に保湿クリームを塗るのも静電気対策にいいかもしれん。
940おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 09:35:17 ID:Mb2ibBxH
着物の枚数を自慢する価値観もあるでしょうが、
多く持ちすぎてると管理できず、せっかく誂えてても箪笥の中に
眠らせて翌年には存在すら忘れてる、、、ってもったいないね、
お金の問題じゃなくてさ。
本当に納得いく数枚を、帯や小物で着回すだけでも十分楽しい。
そのためには飽きの来ない着物をしっかり吟味しなくちゃならないけれど。
沢山お持ちの方は、どうやって管理しているのだろう、、、。
941おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 12:24:57 ID:KR31s6P/
お金持ちは大きな着物用のいい桐たんすを買って沢山入れてるんだと思うよ
こないだ関西のローカル番組内で、家にあるおばあさんが持ってた着物用たんすが、大きくて場所取るし邪魔というので
50代の母親と30代の娘が着ないってんで二束三文で売り払われてた(着物はもっと大昔に処分したらしい)
いっぱいいいの持ってても娘や孫がちっとも興味無いといい着物もたんすもそういう運命を辿るんだね、何か切ないね
942おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 12:30:48 ID:q2reuaDt
自分にとっては宝物でも死んだらゴミ
特に姑の着物は見るのも嫌でお金を払ってでも引き取って欲しい人がいる
943おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 12:51:15 ID:zBv7bx8s
私は母や祖母の着物を引き継ぎましたが、桐のタンス3棹分。自分が作ってもらった着物も2棹あって、それでも、自分の普段の着物や帯がちょこちょこ欲しくなる。女は業が深いから・・・。
944おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 13:15:19 ID:Aq/b1NPN
>>943
毎日、着物でお過ごしですか?
そういう風に暮らしてみたいわ。
945おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 14:20:44 ID:HcXeSaAc
>>943
和箪笥5棹は裏山ですけど、
お手入れがたいへんそう…
虫干だけでも大仕事でしょうね。
946おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 18:02:52 ID:gqBtkwaZ
波に千鳥、今更だけど私はちょっとイヤですううう<この季節

それにしても般若ババんだけは、素っ頓狂って言われたくないよね。
947おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 18:16:31 ID:K040j8Ag
波千鳥は、冬の季語。
夏物に使われるのは、涼感を求めてのことで、雪輪模様が夏物に使われるのと同じ。
948おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 18:52:22 ID:RQEmj0S+
家にある季寄せによると千鳥は冬の季語。波は状態によって夏と冬があり。
波千鳥は載ってなかったので不明。近いところで海雀は冬の季語だった。
着物の本には、波などの浜辺の風景と組み合わせて涼を呼ぶモチーフとして
夏に使われる場合もある。とのことです。
千鳥って鳥の種類は限定されてないからどの季節でもいーじゃんって
思うんだけど、そういうワケにはいかないのかな。
949おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 19:07:45 ID:K040j8Ag
一年中可でいいと思う。
実際、千鳥、春にも秋にもいるし。
季語から言っても、特に、冬なんて、大賛成。
だから、>>946

>今更だけど私はちょっとイヤですううう<この季節

にびっくりしたってだけ。
950おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 20:41:07 ID:uJxQjvJh
>>943
全部自分で手入れしているの?
すごいね。
まあ、譲られたものがあってもそれとは別に
100%自分の好みで、自分で買いたいという気持ちは
わからなくもないなあ・・・

幸田文のお孫さんが
一生かかっても全部着られないほどの着物がある、って
雑誌で言ってたけど、ある意味それはなんか重い気もするわ。
951おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 21:32:09 ID:zBv7bx8s
943です。手入れは一枚板の桐タンス任せ‥
手入れしたくないのは母の昭和3〜40年代のものです。呉服業界の売ったれや精神が垣間見れて、呉服の未来をへし折ったんだろうなと思います。そういう私は復刻柄のプリントの帯を買ってるけど‥
952おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 22:36:07 ID:efXnGCUv
>>937
もちろん中国製です。
知らないほうがよかった?
でも自慢げに着て恥をかくと気の毒だし。
まあ、浅草で売ってる観光客用の高級版だと思ってください。
生地とかみたら普通の人には一見してわかると思う。
>
>
953おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 22:53:09 ID:uJxQjvJh
>>952
50万でそのクオリティーは高いね。
954おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 23:33:10 ID:efXnGCUv
でも作家物で50万なら中国製プリント大量生産だよ。
955おさかなくわえた名無しさん:2008/12/05(金) 23:34:23 ID:UTJl9xMI


910 :名無し草:2008/12/05(金) 23:17:45
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1225349853/946-949
劇団一人知ったかぶりして大恥ワロタ

>>946般若タンに劇団一人なんて認定されてるおw
妄想炸裂させてる般若タン
956おさかなくわえた名無しさん:2008/12/06(土) 00:32:25 ID:Ye8d8dbn

632 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2008/12/05(金) 20:08:05 ID:ozgkicuLO
946:12/05(金) 18:02 gqBtkwaZ [sage]
波に千鳥、今更だけど私はちょっとイヤですううう<この季節
それにしても般若ババんだけは、素っ頓狂って言われたくないよね。

素っ頓狂な知ったかぶりw
<ID:ozgkicuLO>の特徴その1
・般若 といわれるのはじつは嫌い。自分が般若というときは殆どなく
般若のことは >アスタン♪ >アスカタン >被害者タゲ などと呼ぶ

910 :名無し草:2008/12/05(金) 23:17:45
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1225349853/946-949
劇団一人知ったかぶりして大恥ワロタ

<ID:ozgkicuLO>の特徴その2
・般若が叩かれると「劇団一人か?」「病棟へカエレ!」「患者」などといい
キレる傾向にある。
・また、般若が叩かれると、必ずよそのサイトを貼る

623 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2008/12/05(金) 11:34:59 ID:ozgkicuLO
検索すると、栃木はドンガラ銘仙好きブロガーの宝庫だなw
有望なヲチ物件見つけたら晒すねw

「アスカタンよりもドンガラで酷いのがいるのに、なんでアスタンばかり叩くの?」など。
いつも自分が叩かれているという被害妄想が酷い。
マジレスすると、コーデだけでなく人間性も批判されているのに、本人は
「ボロ着てるから悪いっていうの?」と解釈しているようだ。
957おさかなくわえた名無しさん:2008/12/06(土) 00:34:07 ID:Ye8d8dbn

なにも叩かれているのは般若だけではあるまい。本人、冷静さも失っている模様。

>>>>ID:ozgkicuLO
好きなワード >劇団一人 >腐る >辻褄 >妄想 >患者>カメレオン
ちなみに「たまには般若叩かないとヤバイかなあ」と焦ることもあるらしく工作もする。
>>608>>609 ID:znUHwbo5O(=ID:ozgkicuLO)のように
608 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2008/12/04(木) 22:16:39 ID:znUHwbo5O
927:12/04(木) 19:42 OY8pEFJP [sage]
作家って主に柄のデザインするだけの人だと思ってた。違うんだ…orz

そんな事も知らないの?
ヤリマソ般若タソw

「ヤリマン」なってわざとらしく、自分のことを叩くときもあるが、本音と本当の方向性は
623 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2008/12/05(金) 11:34:59 ID:ozgkicuLO
検索すると、栃木はドンガラ銘仙好きブロガーの宝庫だなw
有望なヲチ物件見つけたら晒すねw

上記である↑。
本人は必死「なんとしてもアスカタンより、すっごいドンガラ物件を探して
糞ヲチャの叩きと注意を、アスカタンから反らさないと〜〜!」と躍起になっているご様子。
958おさかなくわえた名無しさん:2008/12/06(土) 00:52:36 ID:EBN+Ug9s
せめて日本語が読みたいもんだ
959おさかなくわえた名無しさん:2008/12/06(土) 02:49:59 ID:pt6j0iAn
また般若婆ね。はいはい。

それにしても般若婆は荒らしの天才だなぁ。着てる着物も荒れてるけど
精神面も生活まで荒れ放題なんだね。だからって
2ちゃんで暴れるのは違うだろ‥。叩かれるとすぐ出てきてファビョリ散らかすよね。
もうこれで何回目なんだw
960おさかなくわえた名無しさん:2008/12/06(土) 11:38:15 ID:BU4u6z5k
自己紹介乙華麗
961おさかなくわえた名無しさん:2008/12/06(土) 15:27:59 ID:KMjiPGFP
>>959
なせそんなに必死なんだ?
962おさかなくわえた名無しさん:2008/12/06(土) 16:01:11 ID:pyWWU9Wx
ヲチ関係?流れが判らないのだけど、ちょっと豚切り

手入れが気楽な素材なことが前提だけど、
今日はパンツだけど明日は着物。
みたいに着物が毎日の着回しの選択肢のひとつになればいいなぁ、と思う。

だがしかし、自分でちっさいながらも事務所構えて
なに着ても誰にも文句はいわれない立場なのに
平日には、着てくる勇気がないw
来客のない休みの日はやりたい放題に着てるけど。

やっぱり仕事の相手がいる空間だと自己満足っていうか、自己顕示欲っていうか
なにかを押し付けちゃうようで気が引ける。ドン引きされそうで。
これもまた自意識過剰なのかな。
着物着るのには、なにか理由があってしかるべしって世間の雰囲気は
仕方ないのだろうか。
963おさかなくわえた名無しさん:2008/12/06(土) 16:16:16 ID:BzXIazNz
>>946

私も自分で事務所やってる自由業。
自己顕示欲の希薄そうな、、、洋服社会で浮かないような色柄を選ぶように
している。
初めは「まぁ、お着物で、、、」などと言われたけれど、二度目からは
「シックでいいわね」などといわれる程度で済むようになる。
例えば、単色の墨藍の大島や縞大島、無地の結城などに更紗や縞、
エスニック系のデザインなど、花鳥風月系でない落ち着いた色の帯を
締めていれば、悪目立ちしないから、そのうちほっといてくれるようになった。
964おさかなくわえた名無しさん:2008/12/06(土) 18:42:35 ID:eMYiPmXE
自分では目立っていないつもりでも、着物着ている時点で
自己顕示欲が強いと思われても仕方が無い。
965おさかなくわえた名無しさん:2008/12/06(土) 18:43:25 ID:pyWWU9Wx
>>963
実践してるんですね、
外回りが必要なときも、気にせず着物ですか?

たしかに最初だけなんだろうって
思うんだけど、
なかなか踏み出せない。

966おさかなくわえた名無しさん:2008/12/06(土) 21:25:52 ID:6PPJzy7v
私も日々着物派です。洋服は美容室、病院、大雨の日位です。仕事にも支障がないので恵まれた環境なのでしょうが、肩凝りが無くなりましたし、足のむくみも感じず、快適です。ウエストはどんどん寸胴になり…補正いらずです(泣)
967おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 13:48:14 ID:W3vEdS+d
着物のおしゃれを中心にしてしまうと、

 太り始めても気づくのが遅れる
 洋服でおしゃれする時、何を着たらいいかわからなくなる
 又は着る洋服がない

などの弊害が出てくるから、
自分はなかなかできないなあ。
特にひとつめは切実だ・・・・orz
968おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 15:03:59 ID:Yt9rK6R+
着物着て歌舞伎に行こうと誘われたものの、
小紋と色無地しかもってないのよ、私orz

むり、一等席は絶対無理orz
969おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 15:15:52 ID:Fw+MNVO2
お茶を始めて無難な色無地ばっかり着ていたら
訪問着が派手に見えてしょうがない。結婚する予定も無いしなー
華やかで憧れるんだけど、黒留も友禅も一生着れなさそう
970おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 15:54:59 ID:DOOP/WGs
歌舞伎は、紬で行ってもいいし、大丈夫だよ? 桟敷はちょっと目立つけど、それ程気にする事は
ないと思うけどね?

971おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 18:24:40 ID:q4BiXnw5
>968
私は先月の雨の日、ポリの小紋で1等席でした。
紬でも行くよ。

>970さんの言うとおり、普通のお出かけ用着物なら大丈夫だよ。
単なる街なかの劇場で、着物人口密度が普通よりちょっと高いだけだ。

着物の格や素材より、着付けがだらしなくないことが大事だと思う。
972おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 19:07:21 ID:WVOBR9Jd
>>968
皆さんの言う通り色無地&小紋、全然平気だと思う。
帯で楽しめそうでいいですね。
973おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 19:34:08 ID:Yt9rK6R+
698です

レスありがとう。
着付けは一通りできるから、だらしない着方はしないつもり。
がんばっていってみる

974おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 20:57:41 ID:W3vEdS+d
>>969
ずっと独身で通す場合、礼装ってどんなの着たらいいんだろうね。
地味な色留袖とかになるのかな。
975おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 22:05:56 ID:Gibr5m+G
第一礼装の場合、独身は振袖でしょう。
50歳でも独身なら振袖。
60歳でも独身なら振袖。
70歳でも独身なら振袖。
976おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 22:09:41 ID:fbFRil4k
なことはない
977おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 22:48:56 ID:j2U4vXet
>784の飛び先を見てみた。

議員って常識なくてもなれるんだ〜
978おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 23:38:06 ID:MayOHktC
>>965 

外回りでガンガン歩き回るときは、さすがにやめておきます。

逆に会合や人前で話すときなどには、上で書いたような
地味目の無地の紬や江戸小紋などだと、評判いいですよ。
979おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 00:02:07 ID:rXfmkB/4
>978
胡散臭い似非ライターの臭いが・・・
980おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 00:58:40 ID:s4qG6kMt
>>974
訪問着か色留袖だよ
981おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 01:15:55 ID:08KJBSQG
>>980
色留袖じゃなく、訪問着でもいいんだ?
じゃあ自分は袷・単衣・薄物の訪問着、
ひととおりリサイクルショップで買ったから、もういいや・・・・
982おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 01:29:42 ID:L5glr67Q
昨日、着物友達と食事に行ったときにアクシデントでお醤油を友人の着物にかけてしまいました・・・orz
「気にしないでいいよ〜、大丈夫だから」と言ってくれましたが、見た感じでもしっかりと染みが。
(一円玉くらいのしみが1つ、もう少し小さいしみが数個です)
せめてクリーニング代は出したいのですが、彼女は遠慮してしまってなかなか受け取ってくれません。
皆さんは、こういったアクシデントがあったらどういう風にお詫びしてくれるのが一番嬉しいですか?
お着物は正絹の小紋で、最近誂えたと聞いています(涙


983おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 01:49:48 ID:s4qG6kMt
素直に受け取って欲しいと強くお願いするか、受け取りを断れない状況に持っていくしか…
いっそお詫び状と一緒に現金書留とかで送りつけてみるとかどうだろうか
984おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 03:26:03 ID:IdOxHKzq
>>982
良い着物友達を持って幸せですね。
染み抜きは1点で大体1000円〜ですから5000円程包まれてはいかがでしょうか?
その場で返されるかもしれませんが、誠意を見せるのと、
言葉に甘えてゴメンで済ませるのではかなり印象が違ってくると思います。
シミを付けられてお詫びされても嬉しいものではありません。
最近の誂えならなおさらです。
985おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 11:30:03 ID:FSg/2Xqy
今度のお正月、姪に小紋を着せようと思っているのですが、
名古屋帯のふくら雀だけでは少し地味な感じがするので、
花結びの帯飾りを後ろの羽のところにつけたいと思っています。
帯飾りを後ろに付ける時はどうするのかご存知の方いらっしゃいましたら、
どうかご指南くださいませ。
986おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 11:36:38 ID:eeoHpGBh
>>985
帯飾りの背面に
太めのヘアゴムをつけて
ヘアゴムを帯の羽に結びつければ
帯が痛まないのでは?
987おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 12:36:11 ID:FSg/2Xqy
>>986
985です。お返事、どうもありがとうございます。
ふむ、ゴムで留めれば良いのですね!
帯がクリーム色なので、同系色のゴムを花結びに通しておくことにします^^
あとは義姉が姪に着付けることを反対しないでいてくれればOkだわw
(私のところは男の子なので、つい着物譲って着付けて遊びたくなるのです…)
988おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 12:43:12 ID:RdHk4N24
>>987
姪は嫌がってないの?それが一番重要。
989おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 12:44:12 ID:313uQxrK
昨日銀座で毛皮のショールに訪問着を着ている若い?女性を見かけた。
派手でお?と思わず目を留めたが、長襦袢の袖丈が10センチ以上着物より短くて
着物からはみ出ていた。

こりゃ誂えたものじゃないな、襦袢も着物もショールもオクで安く落札したのかしらんと
意地悪く思ってしまったw

薄桃色の小紋に黒地に可愛い染め柄が入った長羽織を着ていた若い女性もいたけど
彼女は可愛くて素敵だった。20歳そこそこかな?
若い時にしか着られない着物は若いうちにどんどん着てほしい。



990おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 12:48:10 ID:jTvDRSjR
>>980さん
スレ立てお願いします!
かわりにたてようと思ったのですが、規制で無理でした‥orz
991おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 12:54:55 ID:FSg/2Xqy
>>988
はい、たぶん大丈夫です。クリスマス前確認してから送る予定です。
今までも浴衣を縫って贈ったりしていました。
一緒に入れた端切れで義姉に作ってもらった巾着を持った写真を送ってもらったり。
ただ義姉のお家が少し禁欲的な雰囲気なので(お正月だし)慎重に行動しようと思います。
お言葉、ありがとうございました。
992おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 13:29:39 ID:aUvFh7Eq
ノシ スレ立て挑戦してみる
他の皆さんはスレ立て完了まで書き込みを遠慮してください。
993おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 13:38:35 ID:aUvFh7Eq
新スレたてました。

【着物】きもので過ごす生活・15日目【和服】
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1228710835/

こちらのスレを使い切ってから移動してください。
994おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 13:43:47 ID:313uQxrK
>>993
おツです!

995おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 13:58:53 ID:LusXUrRx
>襦袢も着物もショールもオクで安く落札したのかしらんと

うわー人の着姿をネットリ見てるんだね
揚句にオクで買ったのかとか勝手なエスパーw キモイ
996おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 14:51:26 ID:PIdenBWg
昨日、某無料着物教室のセミナーだったけど
そこに数万円の鳥獣戯画の長襦袢があった。
ヤフオクに同じもの(落款有り)が1万4千円で出てた。
よく見たらそのストアには昨日見た反物と同じ物が数点あって値段もセミナーの1/10位。

どっちの値段が正しいの?
997おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 15:37:57 ID:d2hoTTJf
>996
ヲクには、倒産処分品みたいなものも
少なくないから、一概にいえない。

詳しくは、ヲクスレで訊いてみて。
998おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 18:13:33 ID:313uQxrK
>>995
長襦袢の袖丈が短くて着物から飛び出していれば、一目でわかるでしょ?

訪問着も長襦袢もサイズがあっていなければ、どちらも仕立てあがったものを
別々に購入したのだろうと容易に想像はつく。

だからオクなのかなと思ったんだよw

そういえばNHKでも篤姫に袖丈のあってない着物を平気で着せてるね。
すごくみっともない。
だれも注意する人がいないのかなあ。

999おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 18:15:12 ID:313uQxrK
>>996
鳥獣戯画の長襦袢って一ヶ月ぐらい前かな、
色々な業者が色々な値段で出品してたよ。

処分品なのだとオモタよw
1000おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 18:26:14 ID:313uQxrK
せんw
10011001
.................................. ──  ....................................................
........................../         \..........................................
....................../        ..................................................... .
.. ... ... ... ../       ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...|                |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .|                |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . .          /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\          . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
  次スレへ行こうね    うん
        ∧_∧             | ̄ ̄|   | ̄
  ̄ ̄|    (::: ´∀)  ∧_∧  ̄ ̄| |    ̄ ̄  1000を越えたのでもう書けません。
     ̄ ̄(:::   つヽ(∀`::)     ̄        新しいスレッドを立ててください。
 ..___  |::: | |  ( o ::)ゝ  . ._____ 
    /  (__)_)  J`J ....    \      【生活全般@2ch掲示板】
   / ..... 三三     三  ...  ..   \     http://changi.2ch.net/kankon/
 /    三三三 ..   三三 ..   ..   \