1 :
おさかなくわえた名無しさん:
2 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/02(木) 01:03:39 ID:hSU3rasI
4 :
5310:2008/10/02(木) 08:46:53 ID:hc6o95Ob
はじめまして。教えていただきたいのですが、皆様は腰に紐跡の汗疹等はできませんか?
昨日一日で、夏の間晒しで対策していた腰に、きつく縛った腰巻きの紐の跡がくっきり出来、またまた汗疹になりそうな予感…。
汗疹対策や紐跡対策で裏技はないでしょうか?
跡が付くまで絞めるなんて、きつく縛りすぎじゃない?
>5
自分は着付け教室で、先生から「腰紐だけはとにかくきつくしばるようにしましょう。
もうこれ以上ない!ってくらいきつくして丁度良いくらいです」
と教わりましたよ。
>>6 >4が言ってるのは「腰巻き」だよ。
腰ひもだとしても、きつく締めすぎたら苦しいし、皺が寄って面倒だから、自分はそこそこにしか絞めないな。
骨盤の一番でっぱった箇所より上で絞めれば、万が一ずれても落ちてくることはないしね。
ずれたことなんてないけど。
>>4 自分は、補正も兼ねて腰巻の紐があたる部分に手ぬぐいを一枚当ててます。
吸湿は抜群ですし…昔、祖母が汗をかく季節にやっていた方法そのまんま
まねしてます。
>>1 スレ立てお疲れさまです。
関係ないけど椿って10月から4月まで大丈夫なんだね。夏椿もあるしね。
便利な柄。
早速、お答え、ありがとうございます
きつく縛りすぎなのでしょうか
私は、腰巻きの晒し部分でお腹の贅肉を押さえるというか、持ち上げているので、つい、きつく縛ってしまいます
伊達巻も帯もゆるめに締めているので、腰紐もきつく縛ってしまいます
だから、脱ぐとウエスト周りはしわの跡でかゆいです
皆さんはならないのでしょうか?
手拭い、試してみます
>>8 さげれてないぞー
sageるなら半角で入力
>>6 私もノシ
でも、先生ほど力いっぱい締めたら気分悪くなっちゃって駄目だ。。
そんなにきつく締めなくても、別に着崩れたりしないんだけどなんでだろ?
私は、腰紐じゃないけど、補正でウエストにタオル巻くと
(もちろん肌襦袢の上から)、なぜか脱いだあと赤くなってる。
私は親から教わったんだけど、
腰紐は腰骨のちょい上くらいできゅっと一度力を入れて締めて、
からげるのが着崩れないコツだって教わった。
紐は正絹のものが一番崩れなくて良いとも言われてた記憶が。
基本的に腰紐以外は割と気持ちゆるめに締めてる。
なんで、気分が悪くなることはないかな。
腰紐も伊達締めも装道のゴムベルト使っている…邪道?
>>14 完成系が綺麗なら良いと思うけど。
ダメな理由が見当たらない。
伊達締めは私もマジックテープで留めるメッシュのを使ってる。
襟元が崩れなくてすごく便利。
でも腰紐は伸縮性のある素材だとなんか崩れる気がして手が伸びない。
なんていうんだろう、帯締めの締め方が緩いと帯が崩れるのと同じ感じで。
17 :
14:2008/10/02(木) 23:44:11 ID:aDzmdB/a
確かに着崩れ知らずです、ゴムの着付け用品。
これと美容衿、ポケットにパッドの入る小衿芯つき肌襦袢のおかげで、
着付け歴が浅い割にはかなり綺麗に着られるようになったと思う。
でも、本とかで博多の伊達締めしてる人とか見ると格好良くて…w
自分は便利な道具で省略しちゃってるのかな?と思うこともある。
騒動のゴムの伸びるタイプのグッズは、自分はだめだ・・・
キモノ着初めのころ、売り場の人に「若い人は楽だからってこれを買っていくわよ」って
言われて買ってみたけど、腰紐も伊達締めも全部買いなおした。
ポケットにパッドの入る肌襦袢は欲しいなと思ってる。
便利小物って脱いだときがカッコワルイんだよねw
矯正下着ガッツリ着込んでますみたいなw
補正も善し悪しよねー。
ボンキュッボンもヘンだし、脱いで色っぽくないのもいただけないし。
自分は昔、着付け学校でひと通り
ピンクのゴムグッズや改良枕揃えさせられた。
それができるようになってから、やっと紐の着付け。
学校関係のイベントなどのお出かけは、
やっぱりお手軽感や安心感からいつもゴムベルト、改良枕。
他の人もそうだったと思う。
着付けた後の皺とりなんかもゴムだとすんごいやり易いし。
でも最近、やっぱりなるべく便利グッズ使わない着付けが
本来のものだしカッコいいなあ、と思い改めて、
コーリンベルト以外は使ってない。
コーリンベルトもがんばってやめてみようかなあ。
で、完全に自己満足の世界なんだけど、
かわいい柄のモスの腰紐とか、七色の正絹の腰紐とか
いろいろ揃えてみたりして無駄なお金使って、悦に入ってるw
全く勝手な想像なんだけど、渡○淳一とか、
脱がせてみてピンクのゴムグッズとか身に着けてたら、
なんか怒りそうじゃない?
着付け学校の授業で、綿入れたりの補正やった時も
デートの時はつけて行かないでね〜、って言われたな。
あ〜れ〜お代官様〜(帯がクルクル)は、実際には無理だよね。
現代の着付けみたいに紐でもゴムベルトでもがんじがらめにしていると、老年のお代官様なら脱がせるまでに体力使い果たしそうだ。
襲われるんじゃなくて、いい雰囲気になったときだと、ゴムベルト、衣文抜き付き長襦袢、補正パットでは全然色っぽくなくて…
着物や襦袢の素材がポリか絹かはわからないような男だから、それは別にいいです。
衿芯も外からは見えないからプラスチックでいいや。
江戸時代のセックルってすっぽんぽんにはならなかったから。
春画も着衣のままがほとんどでしょ。
補正必須な身(肉質固めの巨乳小尻でえらくバランス悪いorz)としては、
それ誰かに聞きたかった。
フェチ板かなにかのスレで補正の話してたの見たけど
着物好きな男って補正の事一切考えてないよねぇ。和装ブラすらもNGらしい
和装ブラどころか肌襦袢もダメらしいよ、着物にフェチ覚える男って。
素肌にいきなり長襦袢だって…なんじゃそらぁぁぁ
もちろんショーツなんか言語道断。
所詮妄想だから…
でも着物用の下着ってたしかにあまりかわいいのはないよねえ。
筒袖に付いてるレースも微妙。
>>24,25
わかるわかる。
私すごく下着好きだから、和装ブラってどうしてあんなにかわいくないんだろうとか思う。
機能的でかわいい下着があっても良さそうだよね。
スポーツメーカーとかに委託してかわいいデザインのが出たらいいのにと思う。
でも肌襦袢が駄目ってのは困るよねw
急ぎ教えて下さい。
夫の仕事関係のパーティーに行かなくては
ならなくなりました。
パーティーなんて、何もわからないから
いかない!と言ってあったのに、上司から
「夫人同伴が常識だ。」と注意を受け予定変更。
それが明日なんです。ドレスなんて持ってないし。
タンスをひっくり返りましたが、頂き物の着物、
よく分かりません。
訪問着は義理妹に貸したらダメにされたのでありません。
泥大島の着物は、パーティーにはむきませんか。
あとは藍染めの小紋くらいしか。
用向きをいってレンタルが安全でしょうか。
夫人同伴のパーティーってことは、結構しっかりしたドレスコードがあるんでしょう。
レンタルが無難だと思う。
訪問着の時の帯が残ってて標準サイズなら
プレタ色無地あたりを買うって手もあるけど
レンタルが無難じゃないかね
>>27 泥染めの大島も藍染めの小紋もたぶんパーティには向かない。
でも夫人同伴が常識だ、というなら外国の人をお迎えするようなパーティだったら
他の上司の奥様が華やかになさるだろうから、藍染めの小紋もいいかもしれない。
パーティの規模、場所(ホテルかレストランか)でも違うから、差し支えない程度に
情報を書いてみては?
とりあえず、足袋・和装下着(着物スリップか肌襦袢・裾避け)紐・伊達締め・帯枕、長襦袢に
半衿がついてるかなどを確認して、上司の奥様に
>>27の夫から上司を通じて
「藍染めの小紋でいいか」を確認してもらったら?
>>27 パーティーの主題、会場の場所、時間、集まるメンバーによって
ふさわしい服装が異なる。
社員同士の懇親会で昼間に行われるお茶会程度だったら、泥大島で
シックにでもいいけど、ホテルで夜に行われる株式上場記念みたいな
お祝い事だったら、やっぱり柔らか物の絵羽じゃないと華やかさが足りずに
場違いな雰囲気になってしまうと思う。
上司から「夫人同伴が常識」と出席要請を受けたのなら、それなりに
規模の大きい尚かつ格式のある集まりじゃないの?
>>27 泥大島や、藍染の小紋は上司から行くよう指示されたような
パーティーには着ていかない方がいい。
>>30のように、上司の奥様に相談するのも手だけど、私なら
明日に迫ったパーティーで、見たこともない柄ゆき・色合いの
「藍染の小紋でいいですか」と言われてもちょっと困る。
小紋といっても、つけ下げ風の柄の小紋から、ほんとに気軽な柄もあるから。
奥様が着物に詳しいかどうかもわからないし…
急ぎパーティーの規模や場所を確認してから用向きを説明し、
レンタルするに一票。着付けもしてくれるお店なら一石二鳥でしょう。
>>27 です。
短い時間の間に沢山のお返事ありがとうございました。
やはり場にふさわしい物を借りた方が良さそうですね。
社交の場は本当に苦手なので、すっかり鬱になっていますが
なんとかこなしたいと思います。
どうもありがとうございました。
パーティ、明日なんだよね!?
あれこれ悩んだりバタバタするよりも、訪問着をレンタルしたほうが
気持ち的にも楽になると思う。
パーティー裏山!
綺麗にしてもらって、楽しんできてね。
帯に慣れてなければお酒は少し控えたほうがいいよ。
訪問着か付け下げをレンタルするのが楽で間違いが無いと思う。
着物は、親戚でも貸しちゃダメだよ。
私は着付け教室の初日に先生から「着物は例え親戚でも貸してはダメ。
気軽に貸してと言う人は着物の手入れが大変なことを知らないのだ。
知っているなら気軽に貸し手とは言えない。どうしても貸すのならダメに
される覚悟で貸すように」って言われた。
>>537 うわ。すごい解る。
「どんどん俺に頼って。やりたい事やって。本当の自分を出して」
って言う男と付き合ったけど、自分の思い込んでる女像でしか考えられない。
頼りが無い(頭が悪いというか無知なので頼る気すら起こらない)
女は○○、みたいなステレオタイプから外れる行動すると理解出来ない。
「女は俺より馬鹿でいてくれ。」みたいな感じ
↑
いったい、どこのゴバーク??
でも
訪問着レンタル+髪セット+着付けでやすーく見積もって3万〜5万(もっとかかる?)だよねえ
パーティー出席できるフォーマウェアが無かったのに、突然そんな出費(カードだろうけど)
ポンと出すのとか、大変だなあ・・
ウォッシャブルシルクの絽の長襦袢を洗濯、
きれいにアイロンかけてまた来年‥‥って畳んでたら、
背中心のちょうどお尻の辺りの縫い目が裂けているのを発見!orz‥‥
どうやら、うすものは透けるので
えもん抜きを付けないで仕立ててもらったのが原因みたい‥‥
着付けの時、きれいに衿を抜きたくて、でも引っ張るとこないから
後ろ身頃を引っ張りすぎちゃったんだろうな‥‥
なんかそんなことした記憶は、ある。
こういうのって、きれいに直してもらえるんでしょうかね。
とりあえず、また仕立て屋さんに持って行って相談しなければ、ふう‥‥
みなさん、透ける夏物はどうしてますか?
えもん抜きは付けてらっしゃるのでしょうか。
つけてない場合、着崩れ直したりはどうしたらいいんでしょうか。
ショックです‥‥
ダンナに恥かかすくらいなら5万くらいなんだ。あとで元が取れる。
生活臭のするレスだなあ・・・
薄物は衣紋抜きつけない。
透けるとかっこ悪いもん。
着崩れで衣紋が詰まるのかな?
コーリンベルトとかで引っ張りすぎると衣紋詰まってくるよね。
なので私はコーリンベルトはゆったり目になるようにして、
襟元が崩れないようにメッシュの伊達締めを着物の上からつけるか、
ゴムベルトとかで一度留めてから帯締めてる。
>>43 そうだそうだ
「夫人同伴が常識だ」なんて言う上司に、「こんな素敵な私が来ましたよ」
くらいの勢いで、びしっと、且つさらっと決めていってやれ〜
オシリの縫い目の裂けは 居敷当てで軽減できるよ。
衿の引っ張りすぎが原因ではない。
襦袢は夏物・冬物にかかわらずつけた方がいいと思う。
薄物の場合は後ろ身頃いっぱいにつける。
透け防止にもなるし一石二鳥。
47 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/03(金) 19:33:41 ID:hcJawIGX
43みたいなババア必ずいるな
5万ポンと出せる人がなんでパーティードレスの1枚ぐらい持ってないかって話だろ
>>42 一回裂けたら左右からちょっとづつ縫い合わせる事は出来るけど、サイズが変るから
あんまり現実的じゃない。
居敷当てつけて(つけなくても)だましだまし使うほうがいいかも。
衣紋抜きつけると透けることもあるからあまり好きではないけど、紐とおし穴つけて、
(背縫いの部分に好みに衿が抜けるようにつける)衿が抜けるようにするか
最初から衿の繰越を一寸位にしてもらうかするといいかも。
紐通し穴は自分で出来るので、洗ったあとつけるといいよ。
お金出せるのと、パーティードレス持ってないのは別問題でしょ。
パーティードレス変わりに使ってた訪問着をダメにされたけど
それ以降必要な場面がなきゃわざわざ用意はしないだろうし。
50 :
42:2008/10/03(金) 20:30:28 ID:wZXPDA8u
早々のレス、ありがとうございます。
やっぱり居敷当てあった方がいいようですね。
仕立ての時、特に何も言わなかったら何もついてこなかったんで‥‥
かな〜り薄手なので、ちょっと心配でした。
今度、居敷当てつけてもらってきます。
あと、紐通し穴も付けてみます。
やっぱり薄物でえもん抜きが透けてたらちょっとアレですよね。
どうもありがとうございました!
51 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/03(金) 21:23:29 ID:ZghgP8C2
>>50 私もウォツシャブルシルクの長襦袢仕立てようと
反物抱えてるから参考になったよ。
居敷き当てと衣紋抜き用の紐通し穴だね。
52 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/03(金) 21:24:32 ID:ZghgP8C2
>>50 私もウォツシャブルシルクの長襦袢仕立てようと
反物抱えてるから参考になったよ。
居敷き当てと衣紋抜き用の紐通し穴だね。
ところでこの場合の居敷き当てって素材は何で当てるものでしょう?
てかだめにされたら弁償してもらいなよ…
>>52 私の場合は
1本夏物の居敷当用に絽の襦袢反を持っていて それをつけてる。
でも ウォッシャブルだとどうかなぁ・・・。
絽を水通しして縮めてつけるかな
広幅の方がいいので 綿ローンあたりをつけるのもあり?
正絹には正絹じゃないとダメと難色を示す和裁士さんも多いかもだけど
夏大島なんかだとわかるんだけど、ウォッシャブルの絽の長襦袢はそんなに薄くないし
背中がわれるのは、着方が悪い、または縫い方が悪いんじゃあないかな?
ミシン縫いすると結構な確率でわれるよ。
57 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/03(金) 23:12:01 ID:dufO097R
今日、やわらかもんの袷と金糸の袋帯でお出かけでしたが、
久々の袋帯の重さで腰が痛くなったよ。
帯芯が重いのか?
それと外は涼しいのだけど室内がエアコンないから
蒸し暑くて汗がひどかった。
軽い紬でお気楽おでかけしたいな。
58 :
42:2008/10/03(金) 23:35:22 ID:wZXPDA8u
ミシン縫いではないです、
ちゃんと資格もお持ちになった和裁士の方に
オール手縫いで仕立てていただきました。
なので、悪いのは私です‥‥
たぶん、私が引っ張りすぎたのか、太りすぎたのです‥‥
でもその仕立て屋さんでは、
ウォッシャブルシルクの仕立ては初めてだったようで、
縮む分を考慮して少し大きめに仕立てる、という説明書に
戸惑っておられるようでした。
「そしたらわざわざ仕立てる意味ないしね」とか。
「洗ったらどうなるか、また教えてくださいね」とも言われました。
個人的には、生地の厚さはポリエステルなどに比べたらかなり薄いなあ、
と思いました。
ポリに比べたら、柔らかい感じなので薄いかも。
3%位縮むって表示があったので、私は自宅で反物を一度洗ってから仕立てに出しました。
どっかのブログでみたけど、手縫いでも背縫いは何種類か方法があって、やはり割れてしまう物、
割れない物があったみたい、資格を持っていても、経験が少ないので割れてしまったのでは?
実際、和裁ばかりでなくても、資格持っている=良い物を作るってわけではないからね。
60 :
42:2008/10/04(土) 00:15:20 ID:qtOI58yG
>背縫いは何種類か方法があって
そうなんですね、初めて知りました。
そこは和裁学校も併設しているんです。
長襦袢なのでもしかしたら
比較的経験の浅い方が担当してくださったのかもしれませんね。
出先でトイレに入った時長襦袢の背中引っ張って直すから
自分の長襦袢の殆どは背中真ん中の横の縫い目がグデグデだw
日本で手縫い仕立てだけど・・・
お茶会で お運びを1日したら
おろしたての襦袢が悲惨な事になったよ。
オシリも脇もビリビリ・・・orz
居敷当てはほとんどの長襦袢につけてるけど、つけると脇縫いのところの針穴が広がるんだよね。
もちろんつけないと、背縫いのオシリのところが広がるし、裂けやすくなるからまだましなんだけど。
だから、上半身はピシッとしたいけど、下半身は変じゃない程度に緩みを持たせてる。
緩すぎるとだらっと見えてしまうけど、といってあまり緩みもなく着付けると確かに痛む。
加減が難しいね。
お尻部分や脇とかの身裂けは
立ったり座ったりして動いていれば
どうしてもなってしまう物だから仕方ないと思うけどな
縫い方は人それぞれだから仕立てる人によっては差があるだろうけど
生地が裂けにくい縫い方ならともかく裂けない縫い方は無いんじゃないかと
裂けるのがどうしても気になるなら
二部式とかポリにしてみるとか?
65 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/04(土) 12:24:18 ID:Ly44kopT
すみません。教えていただきたいことがあるのですが、
手持ちの無地の着物に紋(一つ紋)を入れて着たいとおもっているのですが、
入れる紋って家紋を入れるんですか?
ぐぐったりいろいろ調べてみたんですけどわからなくて。
本当無知ですみません。よろしくお願いします。
普通は家紋だが。
お洒落着なら加賀紋という手も。
でも、色無地なら家紋でしょうね。普通は。
>>66 西日本在住だが、自分の紋は、実家のものでも婚家のでもなく、裏紋または女紋と呼ばれる母親からの女系紋。
母親が早くに亡くなったので探すの苦労したわ
関東は女紋は無いから、家紋(父系)になるね。
私は色無地の一枚に加賀紋入れたわ。
独身時に西日本で色無地、訪問着を作ったとき、
「女子はこれにしておけば共通なんですよ」と揚羽蝶の紋を入れました。
結婚しても女子は実家の紋で作れば良い
実家の紋がついている着物はそのままでよい、と聞いています。
結婚前に着物は作らず、結婚時にも紋付は作っておらず、
「今時はレンタルでいい思うけど、作るんならどっちをつけるか婚家にたずねて」
と母親には言われておりますが、いまだ紋付はもたず。
>>65 普通は家紋。
ただし既婚女性の場合は婚家の紋・実家の紋・女紋(母方に受け継がれる
女性専用紋)の3種類の紋がある。
一般的に礼装に入れる家紋は出資者が誰かをあらわすので、その色無地を
買ってくれた人の家紋を入れておくのが無難だが、実家の紋や女紋だと
嫁ぎ先がいい顔をしない場合もあるので、面倒でも姑か嫁ぎ先の代表者に
「家紋をどうしましょう?」と一言相談した方が安全。
女紋は母系に受け継がれる紋なので、婚家や嫁ぎ先の紋とは違い、娘や
姉妹に着物を譲ったときもそのまま使える便利な紋だが、主に西日本の
習慣で、地域によっては存在しないこともある。
格が高いのは染め抜き紋→縫い紋→加賀紋等の多色使いの洒落紋
友人の結婚式などにも着用したいと思うなら、染め抜き紋でないと
一つ紋だから格が下がりすぎる。
逆に結婚記念日等のちょっと気取ったディナーのようなプライベートにも
着たいと思うなら、縫い紋程度にしておかないと堅苦しくなりすぎる。
71 :
65:2008/10/04(土) 13:52:07 ID:Ly44kopT
>>66,
>>67,
>>68,
>>69さん
ご親切に、ありがとうございます。
>「女子はこれにしておけば共通なんですよ」と揚羽蝶の紋を入れました。
今未婚で、西日本在住ですので、共通なら、揚羽蝶を入れようかと思います。
関西育ち(京都ではない)の叔母が嫁入り時に張り込んで誂えた黒留袖、
「これだと応用利くから」って桐紋で染められたそう。
家紋がわからない人は「五三の桐」を入れるのが多いね。
レンタルもそうだと思う。
こちらは京都ですが、家紋が不明な友人は色無地に桐の紋を入れてたよ。
家紋についてはほんとに地方によってマチマチで、ひとくちに西日本といっても様々。
身近な人や地元の呉服屋さんに聞くのがいいと思う。
どーしてもわからなくて、あまりウルサイことを言われることがない環境なら、
「コレが私の紋!」と決めちゃって入れてもいいかも。
揚羽蝶もいいし、梅とか桜とか沢瀉とか自分の好きな植物紋もいい。
女性的なかわいらしい紋にするといいよ。
74 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/04(土) 14:51:24 ID:8eHtD96I
共通というのは、実際には余り聞きません。
未婚だったら実家の、結婚されているのなら嫁ぎ先の家紋を、
きちんと入れた方が良いのではないでしょうか。
家紋はお母様なりお姑様に聞くか、お墓には家紋が入って
いますから、お墓を見れば判ります。
加賀紋は家紋が入っていても洒落紋に入るので、礼装などに
使うのだったら染め抜きや縫い紋の方が、と思います。
「五三の桐」なんて入れたら笑われるよ・・・
ぶっちゃけ親戚系の集まりじゃなければ、
自分の家の家紋って他人には解らない
どーしようもない時の最後の手段は
「自分で決める」と聞いたよ。
うち、母親が勝手に好きな紋を入れていたから、
実家の紋が判らないよw
>>75 「レンタルの人」または「見栄っ張りの人」と思われるだけだからね。
本当にこの紋が家紋の人は別世界だし。
うちも嫁に行くとき仕立てたやつは「めんどくせーから蝶でもいれとけ!」ぐらいの勢いだったな…
この流れに五三の桐が母系女紋で色無地に五三の桐入れてる自分涙目w
81 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/04(土) 16:55:55 ID:LBPp+g0D
よーし、今日から我が家の家紋はコレに決定だ!
ってことで、好きな紋を決めて家紋にしてしまう。
これからは、有無を言わせず、夫にも子供にもそれを使わせる。
>>81 旦那がいるってことは少なくとも関係のあるお墓が4つはあるだろうから
そのどれかにしたらいいんじゃない?
>>80 ツヨクイキロ
でもいいおうちってことなんじゃ…?
あおりとかではなく、どうして家紋がわからない人がいるのか不思議です。
お墓はどうなっているのですか?キリスト教だとわからないのかしら?
冠婚葬祭板でやれば?
日常生活に不要な話題だね。
>>80 私も母系女紋の五三の桐を入れています。
通紋として使われるのも、いい紋だからということでwww
家の男っぽい紋より、五三の桐のほうがデザイン的に好きです。
もともと小作人百姓には紋なんてなかったんじゃ?
名字と一緒に適当に作った家が多いでしょうから、
わからなきゃ適当に好きなの入れとけばいいとオモワレ。
禿同。
オリジナル作っちゃえ。
せめて家紋帳に載ってるのにしておこうw
>「見栄っ張りの人」と思われるだけだからね。
レンタルにはよく使われると聞いたことあるけど、これは初めて知ったよ。
どういう家柄がこの家紋なの?
>>83 子供の頃聞いたことがないまま、
親が勝手に好きな紋つけてたからわかんなくて。
たぶんその紋が親は嫌いだったんだと思う。
親戚に聞いてみよう。
そんな私は旦那の実家の紋で色無地作った。
それでいいやと思って。
私は「結婚後仕立てたものには嫁いだ先の紋」と言われて、夫の家の紋を入れました。
結婚する前に仕立ててもらった一式には、実家の紋です。
ぶった切ってすみません。
クロワッサンの新刊、着物の時間を見ました?
着方によって着物が好きな人と仕事で着せられてる人と如実に表れていて面白かった。
上布を着てる人が極端に裄が長すぎて可笑しかったり。
結構見ごたえがありました。
>>92 あ、第二弾出たんだ。本屋で見てみよう。d!
あのページだけ毎回見てるけど、回によって差が激しいよねw
私も家紋が無いのは日本人では無いってどこかで聞いていたので、女紋はともかく、
自分の家の家紋が分からない人がいるとは信じられない。
>>83 うち家紋わからない。私ではなく、夫の家紋が不明。
夫の両親はずっと以前に離婚していて、付き合いは完全に絶えている。
夫の父方の家紋は不明。姑も覚えてなくて、自分は実家の紋を使っている。
私の実家は女紋を継ぐ習慣はない。が、しょうがないので私も実家紋をそのまま使ってる。
家紋については結婚後にすごくなやんだなぁ。
独身の時の着物は実家の紋(男紋)だったのに、結婚すると
決まったら、実母と親戚が別々に女紋で着物を作れといってきた。
よく分からなかったけど、実家には女紋(裏紋)があり、母も母で
母方実家の紋と女紋があり、母方実家の系列が母の子だけなので
両方受け継がなくてはいけないのだとか…で、私は婚家紋以外に
3種類の紋のどれを付けても間違いではないらしい。
でも婚家も合わせて4つもバラバラに紋入りをもってると
それこそ適当に着てるとも思われないとも限らないから
結局結婚後の紋入りは婚家の紋だなぁ。
すいません、着付け修行中の初心者です。
オフホワイトの帯を買いましたが、帯締めの色が帯に
色移りする事ってあるんですか?
ネット徘徊してたら「帝人ラミエールの帯締めは色移りの心配もありません」
って書いてあったので、絹の帯締めは色移りするのか…と気になりました。
>>98 ありがとうございます。
オフホワイトの帯に、紺色の帯締めで
スタイリッシュに決めて、初めてのお出掛けよっ!
と妄想して、すでに購入済みだったので凹んでいました。
>83>94
家紋が無いのではなくて分からないんだから、結構いると思う。
うちの場合、祖父の代から親戚づきあいがあまりなく調べるの苦労した。
祖父が養子だったとか、でも途中で姓だけ戻していたとか、親が早く亡くなっている
といろいろあるんだよ。
102 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/05(日) 01:14:37 ID:vyxhWZQp
家紋がわからなければ、勝手に決めちゃえばいいんだよ。
家紋を変えることなんて昔はよくあったことだろ。
戦国武将なんて何回も変えてたりするし。
極端の話、自分でデザインしたっていい。
後々のことを考えると、なるべく一般的なものの方が便利だけどね。
しかし、邪推する人もいるから五三桐はおすすめできない。
それと、墓石に家紋を入れない地域もたくさんある。
>>94みたいな田舎者の婆さんならそうかもしれないけど
若い娘で自分の家の家紋を知ってる方が珍しいかと
>>103 だよね。
家紋なんて意識するようになったのは着物着るようになってから。
お墓参り行っても家紋のこと考えたことすらなかったよ。
お正月に使う食器に家紋入ってないの?
って、今はお正月に着物着る人も少なくなったな。
>>105 食器に家紋…。
そんな代々受け継がれてる漆器とか無いんだよね。
みんな戦災で焼けちゃったから。
お正月は着物着るけど出かけるときだけかな、お参りとか。
107 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/05(日) 09:34:56 ID:nugtHSwf
親の着物見てくれば早いんじゃない?
黒羽織か喪服あるでそ
うちの母親の嫁入りの着物は、
「何か便利そうだしいいじゃん」というばあちゃんの感覚で
五三の桐になっていた。
別に女紋でも母方実家の紋でも、婚家の紋でもないのに‥
五三の桐の家紋の人って実際にはいないって聞いたことがある…
貸衣装やの紋にしかないってw
それにしても家紋が分からないうちなんてあるんだねえ。
ないなら使わないでいたら?w
>>109の家紋も途中で百姓の先祖が適当に変更してきたものだったりするかもよwww
>>109の家紋も途中で百姓の先祖が適当に変更してきたものだったりするかもよwww
>>109の家紋も途中で百姓の先祖が適当に変更してきたものだったりするかもよwww
うちの実家は先祖が農家だから家紋はない!って母親に言われますた
実家のある地域では、士族しか家紋は付けてなかったらしい
ここ東の人が多そうですね。
紋については東と西で感覚が違うんですよね。
女紋に多い五三桐の紋についても。
なんこれ以上やっても荒れるだけだと思うので
家紋については自分の住んでる地域の習慣に順ずる、がFAでいのでは?
116 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/05(日) 11:46:33 ID:Ged6n4Qk
「自分の家の家紋も知らない下々の者が着物なんて(プ」みたいなババアが
いつまでものさばってるから若い世代が着物から離れてくんだろ
昔も田舎の下級武士ほど偉そうに威張ってたっていうし、そういう名残なのかな
いい年した無能な女が親や旦那の金で買ってもらったモノで偉そうに勘違いしてバカ丸出し
そういう害悪なババアはさっさとくたばれ
なんでもかんでも「ババアのせいで」「着物離れが」っていうヤツもいいかげんうぜえw
ババアがいてもいなくてもこんな手間のかかる衣類が洋服に勝って日常に根付くわけない。
今はどうわめいても和服は本当に着たい人間だけが着る衣類。趣味嗜好の一つだよ。
>116
「自分の家の家紋も知らない下々の者めが・・・」
「庶民の分際で五三の桐紋ってpgr」
と吠えている人たちが、旧宮家や旧華族のご出身ならまあ納得できる部分は
あるだろうけど、そのようなやんごとなき姫が果たしてここに粘着するかしら
119 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/05(日) 12:03:59 ID:Ged6n4Qk
>>117 即レスw
無能ババアさん痛い図星ついてごめんなさい
>>119 オマエみたいなバカはチマチョゴリでも着ておけよ。
あ、チョゴリも買えないからボロクズ着物着て日本人気どりなのかw
即レスする人に「即レス」っていわれちゃったwww
そもそもレンタル着てる人をpgrするのが余計なお世話ってか失礼な訳で
あと、いつも思うんだけど、着付けの本って文化帯や付け帯(作り帯?)のこと
触れないよなぁ。楽に、簡単に!になったらなんかまずいのかねw
123 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/05(日) 12:53:32 ID:h52t5Fqq
>>122 本式で着たいから着付けの本買うのではないかと
お直し婆とか109や117みたいなおばあさんは
自分がいなきゃ着物文化が廃れちゃいますわ!みたいなのに命かけてるから
はいはいそうですねおばあちゃんの言う通りだよと労わってあげなきゃ
若さを失って未来もない老い先短いお年寄りなんだし
『美しいキモノ』で、“私たち、付け帯派です”って
かなり詳しい特集やってたよね。
なのでマズイってことはないのでは。
ただ、この特集に出てくる人もみんなそうだったけど
ほんとに付け帯必要な人って、
やっぱり仕事とかで毎日のように着物着てる人が多いみたい。
でも着付けの本見る人はそうじゃない人が多いから、
わざわざ載せないんじゃないかなあ。
昔は商店街で箱に入って売ってたみたいだよ。
見たことある。
今の着物の伝統は戦後、着物業界がもっと高尚に!って提案した物らしい。
それまでは普段着として、適当に着られてたのが、
高尚じゃなきゃおかしい→めんどいになって、着物離れを促進したって話を聞いた事がある。
「若い世代の着物離れはおばさんのせいよームキー!」な厨っていつも湧くよね。
もし、この世からおばさんが存在しないと想像してみても、
若い世代が飛びついて着物着てくれるとは思えない。
一番の癌は人のせいにして肩肘張って着物を着るしかない
ID:nHSTCzNuやID:Ged6n4Qkみたいな生物のようにも思う。
はいはいそうですねお婆ちゃん
ごはんはさっき食べたでしょ
まあまあ、マターリといこうよ!
130 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/05(日) 13:36:10 ID:Ged6n4Qk
品のある御婦人や中年女性みんなキエロなんて言ってないじゃん。
そういう方々と一緒のつもりか、無能ババアはどこまでも厚かましいな
必死なヒステリー無能ババアのお前だけが消えればいいんじゃん
>>127
131 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/05(日) 13:47:56 ID:ThgHYtpd
一番ヒステリックっで攻撃的に見えるのは
>>130だと思うんだけどw
家紋ある家の娘(というのには無理がある年齢)だからって品格があるわけじゃないという事で
この話はオシマイ
流れ豚切って‥
わーい、仕立てに出してた帯と長襦袢が水曜日にしたて上がってやってくるぞー
>>133 どのくらいの期間でできあがってくるのですか?
参考までに教えていただけたらありがたいです。自分、プレタばかり着ているので。
>>130 おめでと〜
私もこの秋に着る予定の菊柄小紋と長襦袢が仕立て上がってきました。
和裁士さんが、「この秋に着たいでしょ」と間に合わせてくれました。
うれし〜
間違えた。
135は133さん宛です。
これから袷だし、去年袖を通せずにいた秋冬の柄の物とか、
下ろしたりできるのが嬉しいなー。
お天気が良いときはどんどん着て出かけたいよね。
昨日、動物病院に和服を着た50代と思われる婦人が入ってきた。
見ると、どう見ても浴衣(紺地に白で大柄の花)で足袋をはいて草履。
長襦袢は着てなかった。踊りの稽古のあとかしら?
堂々と自由な着方をしてらっしゃるなぁと思った。
チラ裏スマソ
>>134 長襦袢が1か月くらい、
帯は2週間くらいでしたよ。
意外と早かったです
>>135 ありがとうございますww
菊柄の小紋、すてきですね。
いっぱい着る機会作りたいですね
>138
長襦袢着てなかったなら、踊りのお稽古っぽいですね。
お仕立て裏山〜!
私は先月で軍資金尽きて、
こっくり秋色のちりめんの帯揚げ買って
心を慰めるのみだわ‥‥
レースの羽織や道中着っていつまで着てておかしくないでしょうか?
完璧な決まり事という意味ではなくて、感覚としておかしいと思われないのは
いつ頃までなのかなあと思いまして。
場所は東京です。
こちらは関西ですが、私の感覚では10月半ば過ぎたらもう普通の羽織を着たいかなー。
自分で「寒々しいな…」と感じたら止めたらいいのでは。
洋服と同じように、自分の感覚で好きに着たらいいと思う。
作り帯、年取って腕が上がらなくなってしまった場合(自分は40肩でちょっと考えた)とかは
いいみたいよ、作り帯に見えない作り帯もあるし、長さが合わなくて模様が出にくい帯とか、
リサイクルで買って、ヨゴレがある帯を作り直したりとか、有用性はあると思う。
>>142 10月いっぱいか、11月の中ごろまでかな。
11月くらいになると、普通でも羽織や道中着を着る人が増えてくるから、その中でレースは寒々しい。
紗羽織に順ずると考えて9月でやめる人もいるけど、別に決まりがあるわけじゃないから、普通の羽織なら
紅葉の頃から桜の頃まで着る、っていうのを考えると11月半ばくらいが限度かな?って気がする。
>>144 お太鼓柄の物だと、汚れが目立つと考えちゃうことはあるね。
そういう帯だったり、親が大して汚れも目立たないのに、
半分ずつに切ってテーブルセンターにした博多献上を送ってきたときに、
これはどうしたもんかなと知人に相談したら、
「作り帯は止めて、上手く隠すようにすればいいし、半分のは縫い合わせればいい」
って言われた。
あと、半幅みたいに折っちゃった博多献上があって、
私は名古屋として使いたかったなあと思ったのがあったんだけど、
それは洗いに出しても直らないから、真ん中の折り目に刺繍を入れるといいとか。
アンティーク扱ってる人なんだけど、そういう人にしかない知恵もあるなあと思った。
楽天の「まゆみ帯」っていいの?
お店はなんか適当みたいで、ショップレビューの点数は悪いのだが
>>146 いいアイデアだね>刺繍
そういったのがいっぱい載ってる着物本ほしい。
色々本出てるけど応用編というのがなかなか無い。
もっぱらネットで情報収集している。
付け帯は、銀座くのやにもあります。
ちなみに、中島梓さんは10代の頃から付け帯派だそう。
同じく着道楽だったお母さんが、それこそ1本100万の帯でも
付け帯にしてばんばん身に着けるという考え方だったそうで。
111と112、よっぽど悔しかったんだねえ・・・ 在日さん?
>147
クレームがあって電話したら赤ちゃんがわーわー泣いてた
帯はわかんないけど、あそこの洗いは全然落ちてないって評判。
付け帯たくさん持ってる、急いでいる時とか便利だよ。
着物を着はじめた頃、オクやリサイクル店で買った帯が短いのが多くて
自分でハサミで切ってミシンでガガッと縫って自作。
海外の面白い布(イカット・バティック)とか、しゃれ袋はプロに頼むけど。
これから帯を仕立てる時は、すべて付け帯にしたいと思ってる位べんり。
この夏、初めて作り帯を買ってみた。
クローゼットに出しっぱなしにしてサッと便利に締めていたけれど、
更衣で夏帯を全部仕舞おうとなって頭を抱えた。
お太鼓が出来上がっているタイプは収納がねえ。
帯箪笥、整理箪笥に入らないし、茶箱や行李でもちょっと邪魔…。
で、お太鼓は解いてしまったけど、二部式というだけでも便利だと思う。
>>142です。コメントありがとうございます。
>>143 >>145 普通の羽織が増えてきたら、それに交ざると寒々しく見えるということですね。
なるほど納得です。
>>150 おまいみたいなの、
同じ日本人として恥ずかしいわ。
付け帯も、お太鼓部分が出来上がっていないタイプなら収納も大丈夫だよね。
でも最近、クリップでお太鼓を作ってからしょって帯を結ぶって方法もあるんで
作り帯いらないのかもとも思うけど、一つくらいあってもいいよね。
付け帯まだ一つも持っていないけど、龍村でも出てるしきっといいんだろうな。
つけ帯はいつも同じ形にできるのが良いところで、
いつも同じ形になるのが詰まらない所だね。
クリップで作るのって緩んできませんか?
いつも思う事だが。
着物の決まり事は、過去の士農工商(華族士族市民)の身分毎にそれぞれ違う。
また、平民の決まり事でも、上方と江戸では違うし、他の地方もまた違う。
つまり、長い歴史を持つ日本の着物には、絶対的な一つの正解と言える決まり事は、無い。
既婚女性の最高礼装は黒留袖が常識と思われるかもしれないが…
宮中では色留袖が常識である。
男性の最高礼装は黒紋付き羽織り袴が常識と思われるかもしれないが…
熨斗目裃着用が常識の神事もある。
自分が知り得た着物の決まり事以外にも、多くの決まり事が存在する事を認めよう。
>>161 スマソ。
帯止め金具じゃなくて、
お太鼓止めが名前だったorz
手先で逝ってきます
教えてください。
着物で出掛けているとメールで訃報が・・・。
今晩が通夜でこのまま出先から向かう場合
今は結城・紺色で縮緬の染め帯・柄は多色使いの派手目です。
襟は白で足袋も白、桜皮の下駄です。
これでは失礼でしょうか?亡くなった方は上客の旦那様・高齢で、面識はありません。
アドバイスお願いします。
家か友達の家に寄って喪服を借りたりもできないのか……
黒い大きなショールとかで派手目の帯を隠すとかはできないのかな
「出先で伺いましたので、このような格好ですみません」とか言ったほうがいいのかな?
教えてエロい人!
>>163 地域にもよるけど、最近はお通夜でも喪服を着てくる人が珍しくない。
洋服のビジネススーツっぽい地味なスタイルだったら、「お通夜だから
本当はこっち(地味目スタイル)の方が正しいんだもんね」で大目に
見てもらえるけど、紬の着物で縮緬染め帯、柄派手目はまずいんじゃない?
特に相手が仕事の関係者だったら、「着替える暇もなく駆け付けました」
とは受け取ってもらえないと思うよ。
>>163 >>165に同意。
通夜だから開始時間きっかりにいかなくても大丈夫だろうし、
どうにかして着替えて行ったほうがいい。
どうしても間に合わないようなら、私なら弔電か花の手配を選ぶな。
もしくは明日の葬儀に出れば、角も立たないし。
落ち着いてから「実はあの時は〜」と説明して謝れば、
派手な帯で行くよりは、失礼がないんじゃないかな?
うん。一度帰って、せめて帯だけでも替えるとか?
地域によっては「喪服で着た=用意してた=早く死ねって思ってた」
みたいな事もあるから一概に言えないけど
今だと訃報→1〜2日後通夜→その翌日告別式な事が多いから
喪服の人が多いとちとあれだよね・・
よっぽど親しい間柄で(通夜じゃなく)
「とにかく来て故人に挨拶して欲しい」みたいならともかく
仕事関係なら喪服に準ずる格好が無難だと思う
質問させてください。
友人の結婚式に訪問着で出席します(色は鮮やかな青)
手持ちの小物を合わせてみたら、暗めの赤の帯揚げ、伊達襟が一番合うように思いました。
ただ、礼装用の帯揚げは、白か薄目の色が良いと聞いたことがあるような気がするので、気になっています。
ググって見たけど、はっきりと濃い色はダメと書いてあるサイトはなかったんですが、
やっぱり赤など濃いめの色はふさわしくないでしょうか。
訪問着で友人として出席なら良さそうな気がするけどなぁ
これが親族として色留袖とかなら淡い色だと思うけど
>>168 うん、友達ならいいんじゃない?
振袖と比べちゃダメかもだけど、振袖の帯揚げも赤多いし。
171 :
168:2008/10/06(月) 17:23:43 ID:pBqB1ciI
>>169 >>170 ありがとうございます。問題ないのであれば赤の帯揚げにしたいと思います。
ちなみに、訪問着に合わせるのであれば縮緬はダメで、綸子など光沢のある素材がいいんですよね?
>>171 別にダメって言うことは無いけど、ちょっとカジュアルとされてるから、あるなら綸子のほうが
いいかな。
173 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/06(月) 20:05:55 ID:H4s87BSp
どなたか、連続テレビ小説の「だんだん」をごらんになってるかたいらしゃいませんか?
舞子さんが主人公の一人なので着物を楽しみに見てたら第1話で
石田ひかりさんの着物が「?」と思うようなものでした。
紫の着物だったのですが、両袖と身頃の色が微妙に違う。
襟をぐっと抜くにはそれなりの仕立てが必要なのに、普通の仕立てで襟を抜いているから
袖の山がものすごい後ろにきちゃってるし。
つぎはぎなのか、それともそういう着物があるのか気になります。
NHKって着物が素敵なイメージがあったのに、残念です。
片身変わりってことじゃなくって?
>>173 舞子さんって書いてる時点で…
ま、何でもありってことでw
そのドラマ知らないから、主人公の名前が舞子(マイコ)なのかと思ったよww
マナカナのでしょ?
クチの悪いのが小梅太夫かって書いてた
着物にかけるお金ってどのように予算を立てていらっしゃいますか?
着物初心者でこの一年間で結構な金額を使ったので、来年からは少々自粛します。
参考までにアドバイスお願いします。
お聞きしたいのですが、手元に巾36cmの長襦袢があります。
これを仕立てる場合、裄は目いっぱい出して
何尺何寸何分まで出るでしょうか。
手が長いので自分の寸法では仕立てられないかもしれません。
和裁に詳しい方がいらっしゃったら、
教えてください。
> 177
マナカナ、可愛いと思ってたけど、着物は似合わないよね。
なんでだろ 舞妓姿が似合わんだけ?
>>179 着物のサイズに合わせないといけないから、どの長さになるのか?ではなく、あなたの着物の
裄(袖巾、肩巾)、袖無双にするのか単袖にするのかわからなければ意味がない。
>>179 たぶん一尺八寸(68a)が限度だと思う。
身幅が並寸で袖幅だけに足すなら裄継ぎという方法もある。
足す布を工夫すればなかなか面白いけど、当然仕立て代も高くなるし、足し布もいる。
何より長着を選んでしまうから、できるぎりぎりサイズにしてもらって普段着はそれで統一させては?
>>178 そんなん人それぞれ。
ローン組んででも高い着物を買いあさる人もいれば、リサイクルをちまちま買ってる人もいる。
その人の収入や生活スタイル、衣生活への考え方でいろいろでしょ?
「勝手にして」としか言いようがありません。
それともここで、「もっと着物買って大丈夫よ」なんていってほしいのかな?
それなら、呉服業界復興のためにもバンバン着物を買ってください。
破産するまで買ってくださいw
>>178 人の予算はそれぞれだから身の丈に合っている範囲なら良いんじゃない?
私は基本的にローンは組まないことに決めてる。
それを始めるときりがないだろうし、どんどん自分の身の丈とかけ離れていく感じがするから。
自分のお財布が許す範囲だよ。
>>183 そうだよねぇ。
洋服だって、ブランド物ばかり買う人。ユニクロメインの人色々いるわよ。
仕事でスーツばかり着る人。普段はジーンズばかりの人。
みんなそれぞれ。
高校の時、収入の配分の仕方習ったけど、家賃及び家のローンは30%越えてはいけない。理想は20%しか覚えてない。
それだと、私は今の場所に住めない。
衣料品は10%位だったかなぁ。そんなに無かったような…。
今年は着物に150万超した私は来年は買いません。
>>180 なんだろうね?可愛いとはいっても、親しみやすい・庶民的な、
悪く言えば田舎娘っぽい風貌だからかな?
白塗りのお化粧・舞妓ちゃんの衣装が絶望的に似合わない。
第一話で、ライバル(?)の舞妓ちゃんが、
「近頃は芸をちゃんと見てくれるお客さんが減ったから、
(あんたみたいな)踊りが下手な人でも売れていいなあ」と
主人公の舞妓にいやみを言ってる場面があったのでびっくりした。
えっ??これ、売れっ子舞妓の設定なの???
どうみても、このライバル舞妓のほうが売れそうな感じなんだけど?と。
あのライバル舞妓の子、衣装でない普段着の着物も似合ってる。
マナカナのおかあさん役の女優さんと、踊りのお師匠さんの着物姿も
毎回注目してみてしまうな。
舞妓の化粧、目の回りに紅を入れてないよね?
あきらかに一人だけメイクが違うから、ものすごく変なんだと思う。
もっとちゃんとした舞妓の化粧にすればいいんだろうけど、そうするともう一人と同じ顔だって分からなくなるから、できないのかな?
凛凛とだっけ??>荻野目
>>186 禿同
ライバルの子、鬘似合うし、
ホントの舞子さんでも敵わない位良いね。
舞子でもたまにヒドイのがいるから、
マナカナでも許せるけど、売れっ子って言うのが引っ掛かる。
午後、もうすぐだよね。
見てみよ。
192 :
179:2008/10/07(火) 14:02:24 ID:Zr1JdjJP
レスありがとうございました。
着物の寸法書いてなくてすみませんでした‥‥
長着は1尺8寸にしてるので(袖巾が9寸)、
ぎりぎりいけるかもしれません。
どうもありがとうございました。
二年位前までいた舞妓さんで、どうみても
トミーズ雅やんけ!!!という子がいたが、あの子は
衿替えしたのかねえ…あれ以来忙しくて祇園に行ってないけど。
ユナイテッドアローズの着物について情報プリーズ。
お客様相談室に問い合わせてみたけど、
カタログ無しだそうで…。
現物を本店で見るしかないみたい。
ネットにもきちんと情報出てないでしょ。浴衣シーズンの頃も。
ユナイテッドアローズスレでも聞いたけどリアクション全然なかった。
どこかの浴衣ムックに載ってたベージュだかカーキの無地の浴衣は
よかったな。すごい高かったけど、質がよさそうでかっこよかった。
他にどんな色柄があるのか見てみたい。
そういえばmixiで宣伝してたけど、フェリス女子大との共催で
ユナイテッドアローズの振り袖ファッションショーなかった?
>>187 借金作ってなきゃイイのでは?
知人が親戚筋・リサイクルで入手してるが、面白いのはカーテンの安売りの時に
普段着の着物、トンビコート?、半幅帯を作ったそうだ
防臭加工&撥水加工してあるし、型崩れしない生地だから色々と遊べるそうだ
なんと言っても丈夫なので洗濯機で洗えるのがイイ!!
そしてその着物を着て自転車に乗る、自転車にもよるが慣れれば大丈夫だとか
正統派の着物好きには怒られそうだが「決まり事が煩わしいから廃るんだよね」
着物好きだから、民族調レイヤー?ハイブリッド着物としてでも残したいそうな
「おばさんのムームーよりも、なるだけ本来の姿で残したいよねぇ」とも・・・
その手の着方って、ある程度年齢いった人がやっても文句言わない癖に
若い子がやるとぎゃーぎゃーうるさい人がわくよねw
自転車って、何も難しく考えなくても
着物でふつうに乗れるでしょう?
何か問題でもあるのかしら?
私は着物の為に原チャを買いました。
あれなら動く椅子状態だから袂だけクリップで固定しておけばおk。
但しヘルメットかぶるので髪型は限定されてしまうけど。
え〜、風圧で袖ちぎれそうになったりしない!?
暴走族ですかぃ??
どれだけスピード出してるんだw
205 :
201:2008/10/07(火) 23:44:30 ID:tdu91VPM
>>202 だから袂をクリップで押さえておくのよ。
そのままだったらばたばたはためいて大変です。
冬はメンズ3Lのベンチコートが便利。
袖も全部入るし(袂をたたんで袖を通す)足元まですっぽりです(私は身長156cmなので)。
ただ見た目はペンギンみたいですけどw
乗車中だけで駐輪場に着いたら脱ぎます。
206 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/07(火) 23:52:14 ID:I0YfROq/
スクータは動いているときはいいけど、
停車するときは?足がさっと出る?
クラッチ操作がいらないスクーターとはいえ
草履や下駄で二輪車は、
>>206の指摘のとおり
とっさに足をつかなければならない時に危険だと思う。
女性だと裾がはだけるのも危険だし。
裾がはだけないようにしようとしたら、足つくのに開けないし。
うちの近所にも着物でスクーターに乗ってる人結構見かけるな。
リサイクル着物屋さんが多いからなんだけど。
なれちゃうとどうってこともないのかも。
つ 坊主
草履だとちびちゃいそうだから、ブーツなんかだといいのかなぁ?スクーター。
>>209 677 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2008/10/08(水) 06:18:02 ID:x9OyFmPy
シルクウール、木綿、ポリ、古着、安物。
汚着物集団みたいだなpgr
IDに注目wwwww
ネット番長の絹厨ババアなんかほっときゃそのうち老衰でくたばるんだから・・
ID:x9OyFmPy
には、安物をきれいに着られるセンスが無いってことは、わかったから。
うちも近所で自転車乗ってる人見かける。
で、乗ってみたら案ずるよりだった。
なんでもそうだね。
へ〜〜。
みんなすごい。
でもやっぱり207さんの言うように
バイクに草履・下駄はちょっと危険かも。
気をつけて!
216 :
198:2008/10/08(水) 21:13:45 ID:XHNsvwZ7
>>199>>200 元原チャ乗りで煩型に「あれは危険だ」突っ込まれたらしい
自転車も言われたそうだが、その時注意したご婦人が左前wで「真言宗の方ですかぁ」とwww
だから自転車はOKらしい、でも私は乗れなかったよ・・・
あとメーカーによっては「ロングスカートでも楽々」の低床フレーム?のがある模様
>>201 原チャの時はサロンエプロンのようなモノがイイらしいよ
水屋袴と言うのかな?購入すると高いので、ロング&ゆったり目のサロンエプロンを
巻いておくと、とっさの時に足が出せるし、裾がはだけても隠れる
靴はブーツか、バスケシューズにサテンリボンや着物地で作ったリボンや
下駄に着物地リボン通してトウシューズ風(本人は草鞋風だと言ってましたw)
あと、お坊さんは袈裟やふくけんえ?があるから裾ははだけないように見えるのでは?
ただの道楽で誂える奥様は羨ましくはないそうだ
着物を分って誂えてる奥様は憧れるけど、まだまだ青臭い知人は
洋服地のシングル幅か、ダブル幅で「カブキモノ」自作が精一杯だとか
うちのばーさまは普通に着物にスニーカーはいてるよ
しかも下にスパッツ履いてると指摘したら
「今はレギンスと言うんだ」と言い返された orz
>>217 おばあ様、超かっけぇwwww
いいなぁ、すてきだなぁ
そういうばあさま大好きだわw
ハイカラだのう。
自転車着物で自転車危ないでしょ。
袴とかはいたほうがいいと思うよ。
実際見たことあるけど、裾がはだけで狂女みたいな感じになってて
みんながギョとして振り返って見てたよ。
どっかのブログにも着物で自転車二人乗りして自転車乗れる自分は
着物着こなしてるし目立つし最高みたいなこと書いてる人みたけど。
あと着物で自転車乗れば雑誌に載って目立つとか。
>着物でチャリ乗って雑誌に乗る
って、京都のマリンバ奏者で銘仙コレクターのこと?
実際、京都は一通多いし、チャリが便利なんだけど。
222 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/09(木) 11:49:58 ID:+B9gATZ4
突然ですが、皆様着物の手入れ、どうされています?
丸洗いをしてほしくてさがしたら、隣の区にいくつか
1、老夫婦がやっている小さな京染屋
1万数千円
2、京洗いの表示のあるクリーニング店
(着物は取り次ぎ)
6〜7千円
3、チェーンの呉服屋
毎月初めはキャンペーン価格2〜3千円
本当は自分のところで洗っているお店が良いのでしょうが・・・
皆さんならどれになさいます?
すごく大事なものなら1番、普段に着るなら3番。
でもどう考えても3番は滞在時間がもっていく時と取りに行く時でやたら長そうだから
選択枝にないけどネットで評判のいいところに出す。
でもその時でも大事なものは1番に出す。
関係ないけどダメになった時にクリーニング料金の何倍っていう風に賠償額は決まってるらしいし、
宅急便は特別な輸送便でない限り補償額が決まってる。
京洗いはその辺普通のクリーニングと違うのかどうか詳しく知らない。
>>222 取り次ぎでやってるようなクリーニング店はやめておいた方がいいキガス。
わたしだったら、値段なりの仕事しかしてもらえないことを覚悟で
3の呉服屋さんのキャンペーン価格のにお試しで出してみるなぁ
その価格で丁寧な仕事ならめっけものだし。
丸洗いと洗い張りって別ですか?
値段なりの仕事ならいいけど、裂けかけて帰ってきたり、色が抜けて帰ってきてよora
>>225 丸洗いは有機溶剤によるクリーニング、洗い張りは解いて一枚の布に縫ってからする水洗い。
解き端縫い・洗い張りで一万前後とその後の仕立て代も必要。
さっぱりするしいいけど、料金的には大仕事。
チェーン店は、もともと付き合いがあるならともかく
手入れのためだけに名前や連絡先を知られるのはちょっと嫌かも。
後日の電話攻撃がすごそうだから。
>>227 なるほど、洗い張りは一度解くのですね。
初心者な質問で申し訳ありませんでした。答えていただいてありがとうございます!
230 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/09(木) 13:41:50 ID:yjbVTmTu
ぶたぎりすまそ。
今どきって扇子は暑さしのぎの具でしかないですよねぇ。
もし年中(和装じゃなくて)持ってたら変な人認定なのかしらん。
スヌーピーのライナスの安全毛布みたいな感じで、持っていじってると落ち着くんです。
リア厨の頃は持ってた(痛)。冬は白檀の、夏は紙の。口元隠してたりして。
どこのお貴族さまだよ(^◇^ ;)イタタ恥多き人生をば送ってきました。
着物ライフを送るには学生は金欠でつらい。断片だけでも…トライしたい…(´・ω・`)
私も1かな。
丸洗いで1万超えるってちょっと高い気もするけど、
シミとか丁寧に確かめてもらいながら
目の前にいる人にやってもらえる安心感には代えられない。
前、親にシミ抜き出してもらったら、
つき合いのあるクリーニング屋に勝手に出されてしまった。
きれいになって過剰包装で返ってきたのはいいけど、
シミ抜きだけなのに2着で28,000円かかった、
って恨みごと言われたよ‥‥
だから洗い張り屋さんに出して、って言ったのに‥‥
これ以後、メンテは全て自分でする、と決めた。
>222
正直どれもイマイチ。。。orz
丸洗いで一万超えはちょっと高いし、チェーンの呉服屋は嫌いだしw
自分とこで洗えないクリーニング屋もなんだかなぁだし。
隣の区ってことは、逆方向の隣の区は探してないの?w
私ならもうちょい探してみます。
>230
今時、てか古今東西、扇子(末広)は礼装の必需品ですよ。
>230
あおぐだけのものじゃないから。私も使用してます。冬も。
口元隠してますよ。間を持たせるのにいいんだよね。
口隠して目を見つめたりすると効果的ですよw
>230
リア厨って何?
挨拶をする時に、膝の前に横向きに扇子を置くと、いい感じだよ。
立って挨拶する時は、手に持つといいよ。
>>230 歌舞伎座なんか冬場に
持ってる人は通って感じもあるよ。
人いきれのするところなんか、重宝じゃないか?
お茶や仕舞では年中必需品。
夏用の扇子と、それ以外の季節に帯にさしてる末広とは種類違うけどね。
238 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/09(木) 21:13:41 ID:yjbVTmTu
>>232-236 レスとんです。
リア厨ってリアルで中学生だった頃みたいな意味で使いました。
礼装や日舞茶道以外はやっぱり稀なんですね。対人恐怖症もあるので、かざす物があると落ち着きます。
舞扇の骨をぱちんぱちんしたり、アバニコ(スペイン扇子)をじゃらじゃら開閉したり、退屈時に◎
しかし、本来はかざす物なんだぞ〜と声を大にして叫びたい。
家でいじってると姫ごっこでもしてるの(´,_ゝ`)と聞かれるし…orz
239 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/09(木) 21:17:32 ID:j9IcopmD
日舞も茶道もやってないが、着物の時は、小紋でも大島でも夏でも冬でも
扇子もってるけど。
別に使いたいなら使えば?
そんなに大したモンじゃないよ。
>>234 > 挨拶をする時に、膝の前に横向きに扇子を置くと、いい感じだよ。
> 立って挨拶する時は、手に持つといいよ。
それは
>>237が書いている末広。
あおぐ扇子ではしない。
茶道用扇子と末広は、別物だよ。
末広は広げない。
茶道用扇子は広げることもある(流派によって違うかもしれないけれど)。
当然、茶道用扇子は、
>>234のような使い方をする。
ただし、普通、あおがないけれど。
>舞扇の骨をぱちんぱちんしたり、アバニコ(スペイン扇子)をじゃらじゃら開閉したり、退屈時に◎
これ、他人がいるところ、特に静かなところではやらないでね。
すっごい迷惑。イライラする。
ウォークマンの音漏れと同じくらい腹が立つ。
>>243 うん。目の前でやられたら迷惑だね。
しかもかざしながら話されたらこいつ頭おかしい?
馬鹿にしてんの?って少し変な目でみるかもな
>>230 >もし年中(和装じゃなくて)持ってたら変な人認定なのかしらん。
書き込みの内容を読む限り、扇子を持っていようがいまいが
あなたは変な人だと思う。
246 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/09(木) 23:08:56 ID:D4fMxIdP
礼装やお茶の時には持ちますが、普段や街着程度だったら
涼風用としての夏以外は、持ちません。
持ちたかったらそれは良いのですが、
(普段の挨拶の時に使われたら、大げさだと感じてしまいます。)
>>245 彼女はレスを見る限り、「変な人」って言われたい不思議系の方と思われます。
自己顕示欲満々の頭のおかしい人
そこまで言うか???
250 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/10(金) 07:49:15 ID:5y38+783
いやいやorz今までどおり、自室の中でのみ愛用します。
もちろん中学以降自室の外ではやってません。
和服は根強く市民権を得ているけれども、扇子は無理ですよね〜ってだけの話だったのに、
だらだら余計な自分語りが過ぎたせいで不快な思いをおさせしました。申し訳ありません。
これにて退散します。失礼しました。
251 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/10(金) 07:54:49 ID:Ncj7mGzv
茶道で挨拶の時扇子を置くのは結界の意味なんだわ。
こっからこっちは私の領域で、お互い入りっこなしよ、って感じ。
>>250 オタク腐女子は巣から出るときは自分が普通の日本語使えてるか推敲してから書き込めよ。
253 :
222:2008/10/10(金) 12:27:17 ID:50tEdHsJ
話し戻してゴメンナサイ。
>222です。皆さんお知恵ありがとうございます。
大事な着物だったので、今回は取り急ぎ1に持って行きました。
(そこも職人さんに、取り次ぐだけではあるんですが・・・)
街道沿いの古い建物に、80は超えていると思しき、穏やかなおじいさん。
おじいちゃんを思い出して、まったりしてしまいました。
こんど、惜しくない着物で、2と3にチャレンジしてみます。
その他に、ネットで宅配便で受ける悉皆屋さんがあるのですね。
そういうのを利用されている方は居られますか?
>>253 (^-^)ノシ<ネットで宅配
オクで落札がきっかけ。
最初は古着をダメ元でって感じでだしたけど、満足の仕上がりだったから、
それ以降もお願いしてる。
255 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/10(金) 14:08:19 ID:EjSiXcQ7
>和服は根強く市民権を得ているけれども、扇子は無理ですよね〜ってだけの話
いつから扇子は市民権を得ていないという話になってるんだ?
意味わからん
むしろ扇子の方が市民権を得ている気がするが
>>250 扇子はしっかり市民権を得ている。和とは関係なさそうな
雑貨店でも売られているし、夏場はみんなよく使っているのを見る。
ただし、あなたのように弄び物として人前で扱うと、顰蹙をかうし
奇異な目で見られるよ、ということ。
本来はかざすものなんだぞ〜と主張したいらしいけれど、平安時代でも
それ以降でも、身分ある人以外はそういう使い方をしていないから、
家の中で「姫ごっこか」という指摘は的外れでもない。
イタタぶりを自分で演出して楽しんでいるらしいから、苦にならないのかもしれないが
何故ここでそれをわざわざ披露しにきたんだか。
258 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/10(金) 18:00:14 ID:hpkl44S1
>>253 利用してますよ。
京洗い6300円しみぬき3000-5000円ぐらい。
お手入れの希望事項を書いた紙をつけて
ざっと畳んでビニール袋に入れ、段ボール箱で着払いで送付、
到着すると電話をくれて、それぞれの状態を見た上で
どういう処理をするかを話し合います。そのときに見積もりも
してもらって代金は振込。
仕上がったらきれいに畳紙に入れて丁寧に梱包した
状態で送ってくれます。5000円以上で送料無料なので
いつもまとめて送ってますが、仕上がりには満足してます。
10年以上前につくってもらった薄水色の紬を出してみたら
日焼けでもうえらいことになっていて orz
染め直ししたいのだけど、こういうのはやっぱり対面で
色を選びたいので近所で染めをやってくれるところを探し中です。
染め、仕立て直しでどんくらいかかるんだろう...。
259 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/10(金) 19:54:11 ID:Oc+fmrnd
>>253 うちの近所の悉皆やさんでは、染め一反9千円くらいだったよ。化学染料だけど。
染め直しだと色抜きが必要だから、それにプラスされるんだろうな。
上手に生まれ変わってくれるといいね。
ところで、10年以上も着物を日に当たる場所に放置してあるとは考えられないので
どういう状況で保管してたらそんな日焼けになってしまったのでしょう。
もし差し支えなければ、参考のために教えていただけませんでしょうか?
260 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/10(金) 21:50:59 ID:EjSiXcQ7
染め直しも、色抜きせずに色をかけるだけなら
>259と同じくらいの値段でできると思うよ。
派手になった着物によく使う方法。
261 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/10/10(金) 21:57:05 ID:AKnUKyod
>>258 縮緬と違い紬地は、繊維に色がしっかりと入るので、色を
抜いて染め直しは難しいと聞きました。
元の色よりも濃い、色掛けをする方が無難だそうで、一度
地味目にしたくてやった事があります。
ただ、」どんな色になるかは元の色次第で判りにくく、こんな
色になると言われたのとは、少し違いました。
色掛けは確か9,000円でした。洗い張りはしたのかは覚えが
無いですが、仕立て代と、元の色と違う色になると胴裏は
使えても、八掛けは別に必要です。
>>259 ちょっと前までの染料は青と紫がさめやすいと聞いたことがある。
うちの母があまりお手入れに熱心でなかっただけかもしれないけど……
刺繍入りの古い紬の焼け直しで3万円掛かったorz
ぼったくりだったのか?
お気に入りの一枚になったから、いいけどさ・・・
264 :
258:2008/10/11(土) 00:03:17 ID:hpkl44S1
>>259 ふつうに母の桐たんすに入っていました。
ほかの着物ではそういうことはなかったのですが
なぜかこれだけ。
畳紙の中に薄紙があって、その上に「おのこり布」が
紙袋に入ったままのっかっていたのが、そのまま
袖の上にくっきり日焼けになっています。
ほかにも全身に筋状の薄い茶色のヤケが。
地の色はごく薄い水色で、少し緑がかっているかんじです。
八掛は藤色でそちらは無事です。
とあるお店で白反物に色を選んで染めてもらった覚えがあるんですが
そこに持って行って相談したほうがいいのかもしれませんね。
おなじような薄い色は無理そうなので、濃いのを上からかけるほうが
現実的かも。
夏の間は夏着物を持っていなかったので着物を着なかった。
夏の間はお預け状態。
また秋になって着物が着られる季節がやってきた。
この冬こそ、袷を楽しんでいる間に
来年の夏着物を作ろうと思う。
どなたか、ネットで着物のお買い物をされた方で
良心的な値段で品物もそこそこなお店を知っている方
良かったら教えていただけないでしょうか?
自分でも見たのですが、店が多すぎて目がまわってしまいました。
ちなみに、着物に目覚めて今年で2年目です。
>>263 どういうお直しをしたのかわからないけれど、色かけをして全体の色を
染め直すのだったらそんなに高い工賃にならないけれど、元の色を残して
ヤケた部分だけを補正するのは手間がかかるし技術も必要だから高くつくよ。
全体の色かけでも刺繍部分の色はそのまま残す場合は、防染処理が
必要なので、やはり工賃が高くなる。
部分的な色ヤケ補正で3万だったら特にボッタクリとは思わないよ。
やけ直しするには、洗って汚れを落とさないといけないしね。
>>266さんのいうとおり、防染処理もあるし、
やけの程度にもよるだろうけど、そんなに高くないと思うけどな。
小紋の地色のヤケを直したことあるサ。 柄を全〜〜部、伏せてからヤケ直し。
お金もだけど、時間も、それなりに掛ったサ。 別色にするなら色だしにも
さらに、時間がかかるね。
>263
刺繍の紬で、3万か。 あと、トキ洗いと、仕立て、と袷なら……それなり、だね。
>>266さん
>>267さん ありがとうございます。
上前が日焼けで色褪せていたのを、焼けていない部分の色に
合わせてもらったのです。洗い張りは別料金でした。
初めてお直しに出したので、不安だったのですが
安心しました。更に愛着のある一枚になりました!
>>264 薄水色と薄紫は箪笥に入れていても焼けるって聞きました。
黄味の強い水色に茶色の焼けなら赤〜茶色をかけてもらって茶系にするのが
一番安くすむかな。茶色い焼けの具合では紺もいけるかも。
着物のまま渡すなら「とき代」「洗い・湯のし代」もいりますね。
ああ、もう解決しましたか。ごめんなさい。
すいません、かなり初歩的な質問です
叔母に着物(訪問着?)を譲ってもらいました
すごく素敵な着物なのでどこかに着て行きたいと思うのですが…
どこに着て行けばいいのか全く思い浮かびません
着物といえば成人式の時に振袖を着たぐらいでほぼ初心者なので
普段にさりげなく着る勇気はまだ無いんです…
どなたかお勧めの場所などがあれば教えてください
友達の結婚式
お茶会
歌舞伎とか狂言
クラシックのコンサート
クリスマス・ディナーショー
とかかな…
よし!キモノ着ていくゼ!というイベントに参加する
274 :
259:2008/10/11(土) 06:47:09 ID:wtKM+Fea
>>258 教えていただいてありがとうございます。
桐ダンスに収納していても焼けることはあるんですね。
着てなくてもマメにチェックしといたほうがいい、ということでしょうか。
勉強になりました。
>>272 訪問着は
>>273が書いてる様なハレの日の着物で普段着るものではないけど
紬の訪問着だと結婚式に着て行くのは控えた方がいいとか色々ある
着物を下さった叔母さんかお母さんにどういう時に着るものか聞いてみては?
訪問着?というあやふやな情報だけでは答えにくいよ
六本木の外れスタイリスト上がりのひろさわ美樹の店では、ヤフーオクで三万円程度で仕入れた内掛けをドレスに仕立て、
200万円で販売されてます。
真珠やダイアモンドが縫い付けられてません。
本人曰く一点物だからと無理な言い訳してます。
他にはユニクロのニットにはぎれのアップリケを縫い付けて、5〜6万円で販売されてます。
広告関係の旦那のクライアントが義理で嫁の店で購入した際はビタ一文負けませんでした。
http://www.blue-radio.com/hoshizora/080.shtml
>>272 訪問着がどんなものかググってから書き込め。
>>272 そのもらったお着物が本当に訪問着なのかどうか、叔母さんに
確認なさったらどうでしょうか。金糸の刺繍が施してあったり、
金箔が散っていたり、あきらかに豪華なものでしょうか。
もしそういうものでしたら、「普段にさりげなく」着ることはまず
ありません。かなり気合いの入った装いを要求される場でフル活用なさっては?
それこそ、結婚式の披露宴の御呼ばれ・オペラやクラッシックのコンサート、
歌舞伎の新年の公演など。
気合いを入れてお召しになって行ってみてください。
うちのトメ、60代半ば
着付けできないし、着物自体持ってないという
地方の旧家出身だというのが自慢ポイントらしいのだが…
だったらなおさら嫁入り時には、本人はともあれその両親が張り切って
揃えていそうなイメージがあるけど、ちょっと不思議だ
280 :
258:2008/10/11(土) 14:07:05 ID:7EaVZDBh
うちの母が全く同世代だけど、着物は普段着ウールから
留袖、訪問着まで100枚ちかく持ってお嫁にきたよー。
全然旧家じゃないし、祖父は嫁入り前に亡くなったので
伯父(母の兄)がそろえてくれたとか。
281 :
おさかなくわえた名無しさん:
名前消し忘れた(恥