1 :
おさかなくわえた名無しさん:
3 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 03:09:58 ID:qvsQcnDQ BE:726329164-2BP(0)
「男の着物大全」は使えない。
知識優先で使える知恵が全く無い。ゴミ。
一乙!
早速質問で申し訳ありませんが、ご存じの方教えて下さい。
明日、新品の名古屋帯をおろします。
今まで練習やらで締めたりしたものはすべて一度は締めて
あったお下がりなので、お太鼓の三角も、すべてしっかり
型が付いていたので、そのままの形で作っているのですが、
新品のものはどういった所に気を付ければいいのかが
いまいち分からず、とんでもない変なことをやらかしそうで
かなり不安です orz
・三角に折る所を綺麗な形にする
・手先は綺麗に半分に折る
位しか気を付ける所で思い当たる物がありません。
他に何かありましたら、宜しくお願いします。
三角をそのままの形でしめるってことは、
君は手結びはしてないね。
短い帯を締めるには、
手結びでない締め方は便利だけれど、
手結びは手結びで色々と便利なところもあるから、
覚えておいたらいいとオモ。
1さん乙!ありがとう
白大島(らしきもの)があるんだけど上に何をはおっていいかわからない……
皆さまなら何を合わせられますか?
暖かくなってきたから何もはおらなくていいのかもしれないけれど
電車に乗ることもあって汚れが怖いんです。
やっぱり塵除けですかね
花粉とか飛んでるし、電車の座席って長年の汗やら子供の土足などですごく汚れてますから注意が必要です。
夏でも訪問着を着るときは紗の塵除けを愛用してます。
秋に洗いに出すときに塵除けがすごく汚れてるのを見ると、
着ていなかったら・・・・と思うとぞっとしますよ。
塵よけのおすすめを教えてクレクレ
羽織しかない(´・ω・`)
私も塵除けのこと教えて欲しい。小紋や紬にも使用するものなのでしょうか。
何でできてるのだろう?春と夏では素材が違うものなの?
冬は羽織や道行き等でいいとして、春と夏に使用するのだよね?
レース?レースの羽織みたく、洗濯も家でできれる、
そして気軽にたためてしまえれば更にいいのだけど)と思う。
丈は?やっぱり長めの方がいいよね。
私の持っている羽織は全部普通丈(長丈ではない)ので、
帯から少し下までしか隠れないので、秋冬も座った時の汚れ防止には少し心もとないなあ。
とりあえず帯が汚れなければ良いのかしら。
塵除けは色んな種類があるけど、今からの季節なら紗がおすすめ。
見ていて暑苦しくないし、撥水加工をしておけば小ぶりなら雨ゴート代わりになる。
建物の外で脱ぐものだから張りのある紗が畳みやすく軽くて重宝してる。
秋口からは着なくなった大島を潰して作ってもいいかも。
一番汚れるのは裾だからフルレングスじゃなきゃあまり意味がないと思う。
紗の雨コート、塵除けとしてもかなり重宝してる。
4月中旬〜9月に柔らかもんで外出する時や、旅先に大活躍。
ただ、フルレングスでおまけに紗だから擦り切れ易くて、一箇所裾が危なくなってる。
なので七部丈位の薄物コートがもう一枚欲しい。
フルレングスをもう一枚作って、擦り切れた方を丈を替えて仕立て直した方がいいんだろうけど
そこ迄着物着ないしなあ。
>>12 紗の雨ゴートってよさそうだけど
透けるから下の長着は端折れないですよね?
紗は塵避け兼小雨のときの雨ゴートという位置づけで
本降りの時用の雨ゴートは別にもってますか?
塵除けと雨ゴートの違いがよくわかりません。orz
撥水加工されてるかされてないかでしょうか?
>>13 透けない普通の雨コートって事ですか?持ってますよ。
酷暑に柔らかもんは綿や麻よりキツイんで、それに普通の雨コートを着るのはかなり辛いですけどねw
余程どしゃ振りじゃない限り端折れないの承知で紗の方着ちゃってます。
薄物の付け下げや訪問着みたいなええもん持ってないからできるのかもw
透ける素材の雨ゴートを着て端折りたいときは、二部式の携帯レインコートの下だけつけてます。
着物を端折って、二部式の下だけつけてから雨ゴートを着ます。
雨ゴートか着物と似た色なら そんなに気にならないと思う。
塵よけのことを聞いた者です。
なんか紗のコートだと、紬とかカジュアルな小紋には仰々しい感じするんだけど
そういうものにも使用してますか?私的には安いポリとかでいい感じかも・・。
プレタで売ってますか?雨ゴートだと売ってますよね、それを転用すればいいのかな?
話し変わりますが、子供用の綿入れを安く手に入れたのだけど(古物)、
表地が絹で裏地が綿、中綿はなんだか分らず(絹もそんなに良いものではないので多分ポリ)
というものなのですが、どうか家で洗いたいと思うのです。
無理でしょうか?やっぱり表地、絹だし・・。
18 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/04/29(火) 18:44:14 ID:PQTCiqf/
>17
ポリ紗やポリ絽を用意すれば良いのでは?
表と裏が違う生地なので、家で洗うときっと袋になると思います。
>>15-16 ありがとうございます。
紬や小紋の普段着メインで単や薄物は持っているんですが
雨仕度がまだなので雨が心配で自分で着る機会を狭めていたんです
今年あたりきちんと着られるようにしたいと思っていたので
参考になりました。
20 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/04/29(火) 19:56:53 ID:GlZ4o28p
教えてください
ステテコの下はフルチンですか?
フンドシとかパンツですか?
私はフンドシはしないつもりなので、パンツだとして
ブリーフ、トランクス、ボクサー、ビキニなどのどれが良いでしょう
おすすめとかはありますか?
よろしくお願いします
Tバック
> 17
紬・小紋でもOk
無地なら紋紗のモアレが綺麗に浮かびあがり素敵です。
雨の日はポリの着物ですから捲し上げません。
>20
殿方のことはよくわかりませんが、
ステテコの下に下着をさらにはいたら性器がだしにくいのでは?
ステテコにも社会の窓が開いてるんだからフルチンでOKだと思いますよ。
23 :
4:2008/04/29(火) 22:52:13 ID:b+89UTss
5さん
レスありがとうございました。
うっかりしていましたが、道具使っています。
おいおい手結びも覚えていきたいのですが、
初心者なので、とりあえずは慣れるまでこれで
いこうかと思っています。
これつかうとお太鼓の柄出しが凄い楽なのです…
24 :
20:2008/04/29(火) 23:17:22 ID:WoolUjWV
当方男ですが、ステテコの下にパンツ(トランクス)履いてますよ。
ステテコにも社会の窓が開いていますから、問題ありません。
26 :
20:2008/04/30(水) 02:15:27 ID:uGeudPQJ
>>25 そうですか、参考になります。
本とかを見ると、フンドシの着用について書かれていたので、
フンドシ変わりに下着をつけた方がいいのかなーとか思いました。
GW中、3日か4日ごろ、大学時代の友人と食事会(?)をすることになりました。
で、天気予報見てたら、結構気温が高そうだし、友人同士の気の置けない集まりなんで、
ポリの単を着ていこうと思うんですが、帯に悩んでます。
絽は論外として、麻の名古屋帯は早すぎですよね?
単の着物に、袷の帯っておかしいような気もするし・・・
思いっきりくだけて、藤模様の半幅にしてしまおうかなぁ。
いくら気候がよくても、麻の帯は早すぎです。
5月は本来は袷の時期なのだから、塩瀬とか締めたらよいのでは?
ステテコの下、トランクスだとかさばりませんか?
着物って腰の線が結構大事なので、ステテコ1枚でもいいと思いますよ。
>27
単衣に袷の帯という組み合わせ自体は、何ら問題ないかと。
>>30 単衣に袷の帯は秋にはおかしくないけど、春にはおかしいと思う。
帯は着物と同じかちょっと早い目がいいから。
>>27には半幅を飾り結びはどうかな。
32 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/04/30(水) 09:53:52 ID:ZSMhOx3d
>26
私はステテコの下はなにもはきません。
ですから、長着、長襦袢、ステテコの順になります。
パンツまではくと着心地が悪くなりますし、暑いし、トイレのときに
用がたしにくくなります。
私は本当は着心地重視派なので最近はほとんどフンドシ(越中)ですが。
この場合、長着、長襦袢、フンドシの順になります。
もちろん、着物を着るときのみですが。
33 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/04/30(水) 10:53:02 ID:CYfxnC7I
私はステテコは、夏場に浴衣を着る時にしかはきませんが、その時にはパンツも褌もなしです。
単に暑いからですけど。
着物の時は、ステテコははきませんね。バンツor褌の上は長襦袢か裾除け(腰巻き)です。
真冬は褌の上に股引をはくこともあります。股が割れているやつ。その上に襦袢。
その場合、半襦袢でも裾除けは着けません。
ここって意外にも男性が多数見てるんだね・・・
>34
他にリアルに動いている男性向け着物の掲示板、ブログ等がなかなかないもので。
いえいえぜひこれからも書いてください。
着付けをやってるのでたまに男性の着付けをするし、
夏には男子浴衣も着付けることが多いので大変勉強になりました。
私は京都ですが、着物男子も増えてきてるように思います。
昨日は玄人さんを除いて4名見かけました。
明らかにレンタルと解るんですが、サイズがあってなくて可愛そうですが。
大阪にも専門店が出来たそうですし、これからも増えていって欲しいです。
38 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/04/30(水) 13:05:05 ID:Y3uAJMMi
隔離板って事か
卒業式に買った袴があるんですけど、卒業式以外には着てはいけないものなのでしょうか?
実は事情があって、当日着ることが出来なくって一度も着てないんです‥‥
きものが好きでよく着てる人に聞いたらみんな袴についてはよくわからない、
あるいは「卒業式以外に着るのは変だよ」と言われ、
呉服屋さんに聞いてみたら「いつ着たっていいのよ」って言われました。
いっそ連休中におでかけに着て行っちゃおうかな、なんて考えてるんですけど、
やっぱりおしゃれ着として着るのはおかしいんでしょうか?
着るとしたら、カジュアルな小紋と合わせるつもりです。
>36さんへ
36さんはたまに男性へも着付けをされるとのことですが、その場合も女性と
同じように「着崩れ」ないことを第一にして、紐を多めに使い、帯をきつく
締める、固める着付けをされていらっしゃいますか。
また、学ばれた着付けのカリキュラムとして、男性への着付け方法は女性への
方法と基本的な部分で違うところがありましたか。
私としては男性への着付け(着方)は女性へのものと基本的に違うのでは
ないかと日ごろ考えているものですので、そこのところを実際にやって
いらっしゃる方のご意見をうかがえればと思いまして。
新スレ側へ移って答えて頂いてもかまいませんが。
>>39 いつでもいいという呉服屋の方が正しい。
ただイメージが卒業式・学生・教職員、または習い事での着用だと思ってる人がほとんど。
かなり目立つけど、着ることに対しての制限はない。
43 :
39:2008/04/30(水) 16:44:03 ID:KN4AyzfI
>>42 ありがとうございます!
どっちであろうと目立つのは覚悟の上なので、ルールとして間違ってないなら着ます。
ただ、ブーツは一応本当に女学生のイメージしかないですけどOKなんですか?
草履をはくつもりではありますが、履いても問題ないなら、って思ってるんですが。
44 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/04/30(水) 16:52:04 ID:MirX6Z5W
取り敢えず着て外出してみて
回りの反応を確かめればいいと思うよ
良さそうだったら楽しんで
ブーツの方が明治40年代っぽいけど臭くなりそう
45 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/04/30(水) 16:53:43 ID:MirX6Z5W
本格的にやるなら髪型も束髪(廂髪)で
ブーツか草履かは、買った袴の長さで。
ブーツを履くことを前提に買ってるならちょっと短いだろうからブーツがいいけど、
草履を履くつもりだったなら長めだろうからブーツでも草履でも。
昔の女子学生も普段はブーツ、正式な時は草履だったというから普段に着たいというなら
ブーツで問題はないと思う。
ブーツの時はストッキングでいいし、脱いで上がる座敷の時は草履の方がいい。
ブーツか草履かは、買った袴の長さで。
ブーツを履くことを前提に買ってるならちょっと短いだろうからブーツがいいけど、
草履を履くつもりだったなら長めだろうからブーツでも草履でも。
昔の女子学生も普段はブーツ、正式な時は草履だったというから普段に着たいというなら
ブーツで問題はないと思う。
ブーツの時はストッキングでいいし、脱いで上がる座敷の時は草履の方がいい。
話題を変えてすみません。
礼装用の白と金色の帯締めがあるのですが、これは礼装の時にしか使えませんか?
小紋と名古屋の組み合わせや、礼装ではない時に袋帯を締めたときに
使用というのはおかしいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
>48
おかしいと思う。
その帯締めは、礼装の留袖用。
格調高い結婚披露宴等で、親族や媒酌人夫人が着る留袖には必ず用いる。
訪問着を格調高く着用したいときに、この帯締めを用いることもあるが、
色留や訪問着をパーティで着用するときには、使用しない。
さらに格下の小紋や名古屋に用いるのは考えられない。
知識が少なくても、あれ?変かな、浮いてるよ?
って気分になると思うよ。
ピンクに金やブルーに金だと良かったのに。
それも、
小紋になごや帯相手だと、
十分に浮くと思うがね。晴れ着の流用?って。
そういう人結構見るけど。
52 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/04/30(水) 21:09:03 ID:1N09f2vM
お知恵を貸してください(板違いだったらごめんなさい)
着ない着物・帯・和装小物類がたくさんあります。
わかりやすい価値のあるものはリサイクル屋さんに委託してみようと思っていますが、
アンティークの古着などを処分する良い方法ってありますか?
古着屋さんの買取りだとボロ布扱いされそうなので、持ち込みたくないのです。
ヤフオクはトラブルが多いようで怖いし、一般参加できる着物フリマみたいなものがあったら
いいのですが・・・
(もし他に該当スレがありましたら誘導お願いします!)
>41さん
遅くなってすみません。
男性の着付けの殆どは新郎の紋付袴です。
たまにカップルでの着付けを教えることがありますが。
私は基本的に男女共に固める着付けはしません。
男性はお端折りがないため固めるとその場では良くても、
移動中に着崩れるように思えます。
固めることは崩れの直しもしにくいです。
帯が腰辺りなので、しっかり締めすぎると上がってしまいがちになるためです。
前撮りなどではペラペラの比翼に似せた紋付には脱脂綿を詰めたりします。
衿ラインが貧相だと新郎も貧相に映ってしまうからです。
紐は2本だけ。襦袢と着物のみです。
痩せてる人には補正用タオルを使います。
着物の仕立てが異なる以上着付けはことなりますが、
基本は女性と同じで上はゆったり、下はすっきりでいいのではないでしょうか?
>53さん
そうですね、やはり着付け師の方が男性に着付ける場合はほとんどが結婚式の
可能性が高いわけですね。当然、着物を着たことがない方がほとんどの状況下で、
私は着付けられた本人が着崩れを直す方法がわからないという前提で考えてたので
固めるのだと考えてました。あと、ぺらぺら系の着物だとポリの可能性が高いのかな。
その場合、スルスルとずれやすくて移動での着崩れもおきやすいのかな。
とはいえ、きちんとした状態を維持して式を終えるのが第一の着付けでしょうから
私の着方とその考え方とは別物ということになりそうですね。あ、写真写りが良いことも
条件になるのかな。
ちなみに私の着方は長襦袢に紐(博多織の伊達締めですが)を1本のみ使い、
あとは帯だけです。補正も全くなく、身に着けるものは天然素材のみを使って
おり、洋式の下着や便利グッズなどは全く使っていません。その方が着物本来の
機能を発揮させやすいので、温度、湿度の調整がしやすく、着心地良く過ごせます。
基本といわれる「上はゆったり、下はすっきり」は考えてみると確かに
そうなってますね。
遅ればせながら塵よけをさがしたのですがどれも皆地味……
建物の中で脱ぐとはいえ、もうちょっとなんとかならないのかな。
誰もが誂えられるわけじゃないだろうし
某関西の呉服屋のウェブサイトに
『夏大島、ポーラは5月から9月までロングランにお召しになれる』
って書いてたけど夏大島は本当ですか?
私の夏大島は紗のようにすけ感があります。
毎年6月末ぐらいでやっと着るんだけど。
57 :
27:2008/05/01(木) 20:38:49 ID:FDX9uGzH
亀ですが・・・
やっぱり麻は早すぎですね。
無難に塩瀬か半幅で行くことにします。
レスありがとうございました。
>>57 いかにも夏じゃない柄の麻の染め帯なら、4〜9月に締める方もいますよ。
ものによっては生紬っぽいのもあるんで。
59 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/01(木) 22:20:43 ID:ojqa2f5l
紬といえば、紬の帯ってやっぱり紬の着物に合わせるんですか?
お召あたりはよさそうだけど、小紋には格が合わないのでしょうか?
着づらそうです
>59
素直に、小紋とは雰囲気が合わなくない?
ものにもよるだろうけど。
紬に紬の帯がしつこく感じることもあるけどねえ。
紬も色々あるからなー。
63 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/02(金) 00:04:36 ID:gWMk/Ud9
一口に紬、っていっても
>59の言ってる紬と
>60の想像してる紬が
同じ手触りのものかわかんないよ。
大島のような、しゃっきりした生地なら
すっきり小紋に合うかもしれないけど
結城の様なぽってりした紬なら合わないかな。締め難いだろうし。
要は、臨機応変だよね。
それが難しいんだけどねー、実際。
だがそれがいい。
泥染めの新品着物を作りましたが、泥落ちが結構心配です。
皆さん対策とかどうしてますか?
特に帯が非常にリスキーなので(半襟も怖いけど)・・。
泥染めに薄い色の帯を合わせたいので、知恵をお貸し下さい。
あと、藍染の結城も藍色が落ちるのかなあ・・?
もう一つ、ポリの夏絽ってやっぱり暑いですか?
それと、傍目でポリだーーって(買おうとしているポリは普通のポリです。シルックとかではなく)
すぐ分っちゃうもんでしょうか?
ポリってあんまり興味がないから私見でスマソだけど、
以前呉服屋で見た3万円代のポリ、どっからみてもポリだった。
今技術高くなってるのにどうして和服だとあんなにショボイのかな・・・
やっぱ手縫いじゃないというのも影響してるのか。
すみません、お分かりになる方がいらしたら教えてください。
縮緬で色は多色使いです。
(うすい何色かのパステルカラーがグラデーションになっている)
裾模様はなく、刺繍の1つ紋が入ってます。
着物専門ではない、普通のリサイクルショップで見つけたのですが、
店員さんに聞いても分かりませんとのことでした。
これは訪問着でしょうか、付け下げでしょうか?
>>67 ボカシは絵羽模様になってんの?
裾ボカシなら訪問着かな。
全体にグラデーションかかってるなら一応「小紋」になるのかな。
68さんの見解通り、ボカシ染め小紋を色無地扱いで一つ紋入れてるのでは。
訪問着、付け下げなら抜き紋入れる気がする。
70 :
67:2008/05/02(金) 06:35:12 ID:UyLj2cz9
ぼかしは上から下まで同じように続いていました。
そうですか、紋がないと小紋扱いかもしれないのですね。
作家ものだとかで(名前読めませんでした)訪問着?と
思いましたが・・・
ありがとうございました。
>>65 本藍は、色落ちし続けるものなんだそうで、祖母の代のものでも着物の藍が羽織の裾裏に擦れ移りした事あります。
色止めの技術も現在は進歩していると思うのだけど、
天然のものは、経年の変化も魅力のうちだと諦めています。
泥も本藍も
衿などは消耗品として惜しげないものを使う、
帯はできれば白いものは避けてなるべく着物と接触しないよう
紐類を捌き、汗が着物に移らないように下着にも気を使う、など。
その程度しかしていません。
ポリ絽
涼感素材が開発されてるということは、普通のものは天然繊維とくらべて
着たら暑いということだと思う。
他人から分かるか、というと、触ればべつにして張った感じが分かる人に分かるか程度だと。私は多分わからない。
ただ、いかにもな配色や柄のプリントがそれらしいものもあるので、
そういった物は他人目にもポリだと分かると思う。
そもそも泥染めに白っぽい帯は帯だけ浮いてしまいがちで
あわせにくい感じがするので濃い目の帯を使ってます。
正絹の重めの絽は垂れるけど、ポリは軽くて浮いてる。
特に袖・裾あたりが浮いてる。
またポリ絽だと解りやすい色目が多い。
他人にポリだとわかったって、だから何?としか思わないし
人がポリだろうが絹だろうがあまり気にしないので、その辺のこだわりがよくわからない。
でも、袷ならポリの綸子、夏物ならポリの絽はいかにも安っぽい感じがするのは否めない。
ポリを着るなら、なるべく色数の少ないもので幾何学的な柄にすると安っぽくない。
特に夏の紗紬は手入れも楽で見た目も質感も悪くないし、夏場のポリは下手な正絹よりすっと重宝してる。
74 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/02(金) 12:40:58 ID:7lgSmw2+
紬の帯について質問したものです、返答ありがとうございました。
確かにモノによって全然違いますものねー。
わたしのはてっきりゴブラン織りかと思って買ったら紬でしたというもので、
柄も直径20cmほどの薔薇がどーんどーんと配置されいていて、素人目には
かなりモダンな印象なので、余計に使い道に迷っています。
それがまた楽しいのですけどw
>>74 ゴブランぽい薔薇帯…
好みだ。いいなー。
やっぱり小紋は負けすぎると思うW
お召しは相性良さそう。
紬だったら、ざっくりのじゃなくて、
平織りの艶のあるのに合わせるといいんじゃない?
>>70 似たようなのが好きでいろいろ持ってるけど、重宝だよ。
着方によっては訪問着に交じってもひけをとらないからがんがって。
ちょっと気が早いのですが、浴衣について教えてください。
浴衣に半衿、半巾じゃない帯、足袋をあわせる着方があると思いますが
あのときの半衿は肌襦袢につけるのでしょうか?
衿芯をつけないと思うのでペニャっとなってしまうような気がします。
ではなくて、夏用の襦袢をふつうに着ているのでしょうか?
>>77 私は着物の下に着るのと同じ、夏用の対丈長襦袢を着てます。
肌襦袢も兼ねた衿芯もつけられる二部式襦袢をお召しの方も多い気が。
すいません、単衣の結城紬を貰うんですが、
中に着るのって二部式襦袢であってますか?
泥、藍にちょっと便乗。
草木染めの帯〆や帯揚げってあるけれど、
これらも色落ちひどいですか?
話題の広げようのない質問さんが多いねえ…
一時の冠婚葬祭厨よりいいか。
>79
あってる。普通の長襦袢でも可。
>80
落ちるのも落ちないのもある。
使ってみないと分からない。
>>80 帯揚げで草木染三枚(袷用)持ってるけど、色落ちした事は今の所ないです。
染料は失念したけど、濃い桃色・黄土色・オリーブグリーン。
情緒のない色名の書き方スマソ。
>>80 ものによるから絶対ではないけど、色落ちには摩擦と水分が大きいので、帯締めならよっぽどこすらなければ
大丈夫。
帯揚は汗が着物にうつらないようにタオルで補正をするとか、汗のでない時期なら心配は少ない。
単衣や夏物の時期は化学染料のもののほうが安心かも。
着物の柄について質問させてください。
トンボ柄の単衣の着物を貰いました。
今月下旬に友人達と出かける際に着ようと思ったのですが
トンボといえば秋の虫なので、やはり時期的に着るのは早いでしょうか。
自分でも調べてみたのですが、秋とするところと通年で良いとするところが
あって迷っています。
秋の柄は夏に着るものだよ。
柄の雰囲気にもよるけど、ちょっとまだ早いかも。
単衣+秋を連想させる柄=先走りすぎてる気がして、自分なら着ない。
単衣でも秋を連想させない柄だったら着るけどね。
夏大島はさすがに6月からだろう
草木染めの小物について聞いた者です。
的確なお答え、ありがとうございました。
着物用ブラジャーでも押さえるのが難しい巨乳は、オナベの人たちが着てるような
胸押さえ用シャツ(ナベシャツとか言うらしい)着たらどうなんだろう?
あれだと胸がフラットになりすぎるだろうか?
などと思いついて、試してみたくなり、ググッてみたら結構高かった。
申し込むのも勇気がいるよな・・・orz
>>77 夏用襦袢を着るのが一番きれいだけど、透けないものは
涼しいように色々やってるよ。
タンクトップと裾避けに美容襟。
浴衣用下着に美容襟。
帯地で作った固い半襟を肌襦袢に縫い付け。
>>85 トンボは秋の単衣と思うけど、他には何か描いてある?
一緒に植物が描いてあって、それが秋草なら秋の方がいいよね。
植物はなくて色が寒色系なら今でもいいかも。
トンボも縁起柄だからね。
ポリ絽を買おうと思っていたのですが、暑そうですね。
洗えるから便利かと思ったのですが、絹物の方がまだ暑さはましなのでしょうか。
>>77です。
みなさんいろいろありがとうございました。
うそつき衿、美容衿というものの存在を初めて知りました。
今年は昼間の外出に衿をつけて出掛けてみたいので、いろいろ試してみます。
>>92 ポリ絽は暑いけど、ポリ紗ならいくぶん良いよ。
>>92 洗えて涼しくて・・・というなら麻がいいけど。
ポリ絽が暑いのは汗を吸わないからで、その辺が工夫された高機能ポリならだいぶ違う。
絹はとろんとまとわりつく感じが夏には苦手って言う人もいる。
行き先とか好みがあるから、ポリならもうちょっと出して高機能ポリのほうがいいかな。
単衣の下の襦袢ってもう夏物でもいいんですか?
夜がまだちょっと寒いから袷用の襦袢にしておこうか悩んでます。
>96
さすがに絽は早いと思うけど、単衣の襦袢でOK。
地域によりマチマチなので各自でご判断を
浴衣(私が持っているのは綿麻や綿紅梅)なんですが
どのような質感にしてから着てますか?
わかりにくいですね…。なるべく具体的に書きますが、
単にノリの事だけでは本当はないんだけど上手く書けない。
浴衣にノリをきかせてパリッとさせるのが本当の着方なのか、
それともアイロン位か、
シキノシ位で柔らかく着るのか?
私は肩が張って広く、背が高く、ゴツいのですが
なるべくすっきり着る方法や質感が
ありましたら教えて下さい。
浴衣はあまりきばらず着るものだから、シワクチャでなければいいような。
教えてエロい人!
ビーズの草履ってかわいいと思うんですがお店ではあまりみかけません。
私の探し方が悪いのか、
ナウいヤングの過去の流行だったのか
ご存じの方教えてください。
>>100 ネットショップにいくらでもありますよ。
「草履 ビーズ」でぐぐれば簡単にヒットします。
>>99 アイロンくらいがいいのでは?
あまりのりをきかせると、奴さんみたいに肩の辺がなりがち。
といって、敷きのしで柔らかくというのもなかなか加減が難しいので、とりあえずは
アイロンをかけてピシッとした感じは残しつつ、そこまでくだけてないと言う感じが一番めざしやすいかも。
>>100 昔、とても流行ったので逆にレトロ感があって新しい安いものは少ないかも。
新しかったら作業量に応じてとても高かったり、手ごろなものは昔のデッドストックで古かったり。
ネットショップで、予算と好みに合うものを探すのが良いと思う。
古いのは、鼻緒を付け替えるつもりで予算を組んだ方がいいよ。
103 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/03(土) 22:07:12 ID:qoL6hguV
糊に浸してしまうと硬くなりすぎるから、
何もつけずに干して、乾いた頃にスプレー糊をかけると按排いい感じ。
さらにそのまま寝押しするとアイロンもいりません。
糊が薄っすらついてたほうが麻のように
ハリができて私は好きだけど個人の好みかもね。
>>101-102 ありがとう!ぐぐったら鼻緒だけビーズ刺繍とか、バッグとセットなのばかりヒットしてました。
鼻緒にビーズ刺繍じゃなくて台がビーズになっているのが欲しいので
古いものを鼻緒を変えるつもりで探します。
106 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/03(土) 22:26:58 ID:mD5u7vyH
>99
好みの問題かもしれないけど、糊でバリバリなのは無粋だと、普通はいう。
浴衣に限らず、ばりっとして沿わないのはあまり良しとされない。
かといってへなへななのも洋服の価値観に目が慣れた人にはだらしなく
映るので、やっぱりアイロンを普通にかけるぐらいで良いのでは?
今日、既に紗を着てる人を見ました。
この暑さ、着たい気持ちはわかるが、紗は早いよ・・
>106さん
バリバリは着ていても痛いけど、テロンとした浴衣は
着古した寝巻きのようでかえって野暮ったいのでは?
糊バリバリは無粋なのか・・。
シーツもホテルのようにバリバリ、
タオルも柔軟材を使ってしなやかなのよりもバリバリしてるのが好みの私は、
浴衣も、バリバリシャチホコで、衿の硬さで首が痛くなるようなのが好きだ。
私のような人間とすれ違っても、後ろ指差さないでね〜。
110 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/04(日) 00:08:19 ID:+Lq8SR0W
みなさま、ちょっと質問です。
いろいろなお店で買うために、たとう紙がばらばらなのですが、
たとう紙の質の良し悪しは、どのように見定めればいいのでしょうか?
クリーニングがえりなどもあり、整理をしたいのですが
質のいいものだけ残したいと思っております。
よろしくおねがいしまーす。
和紙なら質もいいことが多いし、洋紙なら水分も含まないからすぐ取り替えるけど。
後は窓が開いてるほうが便利だけど、使われてるのりが良くないとも聞くから。
どんなに質のいいものでも、湿気を吸ってもらう以上、あまり長く使うものでもない。
クリーニングを利用して3年から5年に一回、入れ替えるのがいいと思う。
質が良くてもきばんでたら意味ないしね。
浴衣が糊バリバリだと「温泉宿の浴衣みたい」っていわれるから
やめといたほうがいいっていわれない?
とある観光地で働いてて、レンタル着物で散策中の観光客をよく見かけますが、今日(気温30℃快晴)みたいな日にポリ袷は暑いだろうな……。
長襦袢も帯も柄足袋ポリだし。
単衣の人見たよ@東京。
116 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 00:09:04 ID:W9jsMmJ0
昨日、日中最高気温27度だったけどポリ袷着ました。
長襦袢は着ていなかったし暑がりでもないので、顔が汗ばむほどではなかった
けど、体は汗をかいてました。
そしてちゃんと襦袢着てた方々は、正絹の袷だったけど汗かきまくり。
着物がちょうど良い季節なんて、あっという間に終ってしまいますね。
今日の銀座は着物人口いつもより少なかったなあ。
単衣でも一日外で動き回ったら汗だくになったよ@東京
木綿でしたが。
細い糸で織った上等な木綿の着物ならさわやかそうでいいね。
着物は何枚も重ねて着て帯までグルグル巻きで汗だく上等だから、
ポリ袷でも正絹でも単でも何だっていいから、もう着て楽しむしかないよw
北海道だけど昼間は単衣だったり。
でも一年中屋内どこいっても袷じゃ暑いかも。
梅雨の頃になると、また少し肌寒くなるよ。
>>120 私は単衣はまだだ@北海道
風冷たいし。
おととい函館で正絹合わせを着ていたら、朝は羽織物が欲しいくらい
ひんやりしていたが、日中は汗だくになった。
フェーン現象のせいか?と思っていたが、地元(@西日本)に戻ってきたら、
単衣を飛び越えてもう薄物着たいぐらい暑い。
温暖化で毎年「今年の暑さは・・・」といわれているけど、今年は特に強烈だ。
3日4日と、二日続けてポリの単来ましたが、汗だくになりました@大阪
木綿にすればよかったと、後悔。
まあ、正絹じゃないので、さくっと洗濯機に放り込みましたが。
改まった席じゃなきゃ、もう5月頭から単でいいよねぇ。
125 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 03:18:39 ID:u8lTIqPA
初めて着物を購入するのですが、通年で着る場合
(着物は通年OKの柄で、ポリエステルの予定です)
使い回しが聞くのは袷と単、どちらでしょうか。。。
どうぞよろしくお願いいたします。
阪急京都線で2人の年配の女性を見かけましたが二人とも単衣でした。
さすがにこんな暑い日に袷を着てるほうがおかしいと思う。
汗だくになって着ていてもちっとも楽しくないしね。
お茶やってる着物友達は5月いっぱい袷で頑張るらしいが。
>>125 着用期間を考えたら袷。
袷の着用時期 =1〜5月、10月〜12月
単衣の着用時期 =6・9月
薄物の着用時期 =7・8月
お好みの物をどうそ。
128 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 04:32:52 ID:u8lTIqPA
125です
>126さん、127さん
単か袷だけで1年中着る、というのはできないのですね。
毎日着るわけでもないので、まずは1着だけ・・・と思ったのですが。
ありがとうございました
3日、友達に会うのに単を着ていった。
去年から着物を着始めて単のシーズンは初めて。
天気予報では最高気温27度、5月だしいいかと・・。
車や電車の移動だったので汚れ防止に紗?のコートを着ていった。
それで大正解@大阪
夕方以降の外出だと袷でもいいかもしれない。
私は5月でも、中旬までは袷で頑張ります@東京
暑いので、袷の時期とか言ってられない広島です。
単衣にするだけで涼しいヽ( ´д`)ノ
広島はあと一ヶ月もすれば「とうかさん」で浴衣シーズンスタートだもんね
時々涼しいから胴抜きで
>>132 尾道なんか、今月17日には山王祭で浴衣解禁。
昨日出して丸洗いしましたわ。
もう正式な場所以外は単でないとしんどい〜
>単か袷だけで1年中着る、というのはできないのですね。
洋服に長袖・半袖と冬用・夏用があるように、着物にも冬用・夏用がありますから、
どちらか一着だけで一年通すのは、洋服でも着物でも無理。
ごめんなさい、
× 気性がきついからこそ、異国であそこまでできないでしょうね
○ 気性がきついからこそ、異国であそこまでできたわけでしょうね
スレチ便乗だけど
>>135 元ネタの家庭画報の吉永小百合との対談読んだ?
自分はあれ読んだ限りでは「外国のお偉いさんがネームバリューブイブイ言わせて
東洋の世間知らずな若い子ホイホイ騙した」印象受けたぞ。
まあ本妻&愛人から見たらお説の通りだし、気性も相当キツくなきゃとっくに離婚して日本に帰ってたと自分も思う。
後
>遺産はがっぽり懐に、娘と悠々自適
は疑問だな。
だったらメディアにプライベート晒したり、旦那死後お手伝いさんを激減させたりせんでそ。
139 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 20:57:34 ID:2UePHJYX
979 :おさかなくわえた名無しさん:2008/05/03(土) 22:10:46 ID:6OzcAC+7
>969
着物スレも一見丁寧なレスばかりだがしょっちゅう荒れてる。
「グレーの着物」というレスに対して
「着物にグレーなんて無粋ですよ」「普通灰色とかねずみ色とか言いますけど?
そもそも日本の色はねずみ色と言ってもいろいろあってry」
とイヤミなレスがわんさか付いててワラタ。
981 :おさかなくわえた名無しさん:2008/05/03(土) 23:21:54 ID:bHJmNvk9
>>979 うわww
そのスレ読んだら吐き気しそう。
985 :おさかなくわえた名無しさん:2008/05/04(日) 10:19:02 ID:Hq7wyqIC
>979
着物にそれほど興味が無いし言い方が嫌味っぽいなとは思うけど言ってることは
間違ってないな〜とは思うな。
本人乙
知り合いから、シルクウールと綿ウールの単衣をいただきました。
これって、秋〜春の3シーズン用って考えてよいんですよね?
あまり気温が上がらなければ、明日(ってもう今日かw)着てみようかなぁ。
Jwaveで森田空○さんが話してる。
今週通してのゲストらしい。
142 :
141:2008/05/06(火) 08:44:25 ID:wny/u5rZ
前言撤回。 今
日だけのゲスト?みたい。 森田さん。
>>140 ウール混には、サマーウール系があるので、
今の時期にはまさに、ピッタシだと思うyo。
秋から冬に向く、かは
着ていると、なんとなく解ると思う。
ヲクで拾ったゴミで無ければ、知り合いにきけない理由は何?
>>143 ただ単に知り合いに詳しい人がいないんじゃない?
そういう人もいると思うよ、若い人とか。
145 :
140:2008/05/06(火) 18:54:27 ID:pJ4+B2or
その知り合いもどなたかからのいただき物なんです。
何せ、着丈140という現代では些か小さいサイズのものなんで、あちこち回ってたみたい。
で、知り合いは「あなたの身長なら大丈夫」ということで貰ったはいいけど、藁色と思われる
渋い色目が好みじゃないし、浴衣しか着ない子なんで、「アンタにあげる」と。
ウチの母も詳しくないし、ググってみたら「ウールは秋〜春」と出てきたので、これもそうかな、と。
皆さんは周りにも詳しい方が多いんですか?
羨ましいなぁ・・・
その着丈だとかなり小さい人じゃないと着られないね。
裄が伸ばせるなら飾り紐をつけて道中着っぽいコートにするか、対丈で家で着るか。
好き嫌いはあるだろうけど、タートルを中に着るなら袖が短くても気にならないし。
147 :
140:2008/05/06(火) 23:49:10 ID:pJ4+B2or
そうですね。
丈も桁も出せそうにないので、私は対丈で着るつもりです。
家着だし、腰のところに紐つけると着る時楽かなぁ。
着丈140か。身長150の私のところにはそのサイズの着物が親戚じゅうから集まってくるよ。
このサイズは売ったところでいくらにもならない…。
ようするにチンチクリンのゴミ着物なのねww
>>149 着飾ってみたところで、お里が知れる言葉遣いですね^^
また誘惑に負けて下駄を買ってしまった……orz
>>151 もう4〜5足買ったら、感覚が麻痺して心痛が無くなるよw
>>140 腰紐の位置を調節すれば身丈は身長+−10cmの着物はなんとか着られるよ。
利率の良い礼装系高級着物が売れないと困るアコギな呉服屋と
それに洗脳された哀れな消費者のくだらない価値観に振り回されないで
今はとりあえず手元にあるものでマイペースに楽しめばいいのでは?
>>150 ゴミ着物を着てたら、誰の目にも、お里が知れますわよ(^^)
>154 廃業呉服屋乙。遊んでないでハロワ行きなさい。
156 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/07(水) 20:41:19 ID:8uJB3o0T
>>154 さぞかし立派なお着物をお召しなんでしょうなぁ。
でもどれだけ表は着飾ろうと、人の着物を「ゴミ」呼ばわりする
あなたの心根こそ「ゴミ」みたい。
袷の上にレースの羽織をはおるのはおかしいよね、やっぱり。
電車を乗り継いで出かけるから塵除けに着たいんだけど
私だったら着ちゃうなー
レースの羽織って可愛いし、普通の羽織よりずっといい
そんなに気にしなくてもいいんじゃない?
何も着てないよりずっといいよ。
更衣表にないものは常識の範囲でいいと思う。
>>157 レース羽織は4月中旬位から着ても違和感無く感じます。
4月5月は袷の時期ですしね。白っぽい帯で外出の時に特に役立ちそう。
袷の着物にレースのショール合わせたりするんだから、
レースの羽織やコートを合わせても特に違和感感じない。
ただ、レースの道中着はお年寄りがよく着ていたりするので
着物との組み合わせによってはお下がりっぽく見えて
しまうかも知れない。
みなさんありがとうございます
もろラッシュ時間ではありませんが割と混んでる時間帯に電車に乗るので
何か塵除けがあった方がいいだろうと思ったものの、この黒レースの羽織以外に
単衣の道行きや羽織は持っておりませんもので
これ着て出かけてきます
薄手の羽織り物に便乗で相談したいんですが、いいですか。
私もお古で回ってきた着丈の足らない着物に、レースみたいに柄を織り出した紋紗?の色無地があります。
日向紋が着いてるので礼装になるみたいですが、ツンツルテンでは着られないし、
背中の縫い込みも3センチぐらいで、直しも無理っぽいので、
上着にしようかと思いついたのですが、ヘンでしょうか。
レースの道中着がお年寄りっぽくなりがち、と読んで、
形を選んだらいいのか、
礼装の布で羽織にしておかしくないか、疑問がいっぱいです。
よろしくお願いします。
164 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/08(木) 08:50:15 ID:Lw5D1Igj
ありあわせ、間に合わせで着物着るくらいだったら、洋服で出かけたほうが良かろうに。
私だったら洋服で出かけるわ。
>>164 素朴に疑問なんですが・・・
なんでこのスレ見てるの?
着物より洋服がいいなら、見なきゃいいのに。
単にケチつけて叩きたいだけの人?
衿先の始末さえすればそのままの形を生かせるから足首まである道中着にできる。
問題になるのは裄で、着物としてさえ短いなら上着としては短すぎるかもしれない。
昔の36センチ幅の反物の裄は66センチ、37センチ幅なら68センチに出来る計算だけど、
縫込み部分を見て色が違うようだと補正が必要なのでこれでプレタが買えるくらいの値段になる。
礼装の紋紗の紋付羽織というのは今の時代には作るほど着ていくところがない。
紋は加賀紋のワッペンでぐっとカジュアルにした人を見たことがあるし、袖もついで
裄を長くしてボーダーを入れた感じにすることも出来る。
どの程度費用を掛けてもいいか、自分で出来る範囲がいいかと、
>>163の身長と裄とその着物によって
選べる範囲が違ってくる。
訪問着なんかのよそ行き着って、その都度汗抜きに出しますか?
初おろしして半日着た物を汗抜きと汚れ取りに出そうとしたら
母から「そんなことしたことない。贅沢。無駄」と言われてしまいました。
確かに母はいつも風通しただけで仕舞ってますが
自分はあまり着物を着ないので、本やネットに書いてあった通りそうしようとしたのですが
普通は1度着た位では出したりしないのでしょうか?
あまり着ないで、汗をかいたなと思ったら一度着たら直ぐに出したほうがいい。
よく着るならシーズンの終わりに汗抜きと衿や袖口拭きをするといい。
汗は後からくっきり茶色のしみや塩をふいてきて取れにくいから注意。
お金持ちなんですね。
>>166 早速詳しくありがとうございます。
私の懸案の着物は紋付きなので、そのままを塵よけとしては着られないと思う。
仕立て変えるつもりなので、それなりに
掛かるのは覚悟してます。
紋付き羽織りは出番が少ないなら、お金かけてまで、ってちょっと勿体無いですね。
日向紋って、取ってしまってみっともなくなりませんか?
>>168 一昨日着たのですが、結構移動もあって汗をかきました。
袷なので、これから数ヶ月着ないだろうし出した方がいいですね。
ありがとうございました。
>>170 染め紋だと紋の部分の色をいったん脱色して周囲の地色に合わせた
色を差すから、工賃が高くなるし、古い着物だと周囲の退色度合いに
合わせた色差しが難しくて、紋の部分だけぼんやりと浮き上がったみたいに
なることが多い。
>>166が指摘している裄寸法がたっぷり取れるなら、背縫いの縫い代を
多くして、一番目立つ部分の背紋を縫い込んで隠してしまえるが、
裄丈がギリギリならそれもできない。
裄丈を確保する割(反物幅を大きくするための継ぎ)を入れれば
上記の縫い込みやかなりの裄長さんでも対応できるけど、継ぎに使う
生地とメインの生地との相性が良くなければ、ただの貧乏継ぎあてに
なってしまう。
しかし、お洒落な組み合わせになる継ぎ用の生地ってそう都合よく準備
できないから、結局この手のリフォームを考えても妄想に終わる人が
ほとんどだよ。
祖父の遺品の中にきれいな青灰色の絽があって、
羽織に仕立て直せるかと出して見たら、手描きの
5つ紋で断念したなー。
結局形見にとってあるけど。
ゴミ集め楽しいか?
>>172 横レスの素人考えですが、紋のことだけが気になるなら、
前後を入れ替えてできませんかね?
長着の時の背上げの線が気になるかもだけど、前後替えたらコートなどの衿アキの中に
紋を隠してしまえる気がするんですが。
>紋の部分だけぼんやりと浮き上がったみたいに
>なることが多い。
>結局この手のリフォームを考えても妄想に終わる人が
>ほとんど
黒紋付き羽織の紋を潰せないか相談したら、黒地だからこそ?直し跡が
目立つと言われて断念したことあります。
色無地でも、やはりそういう危険性あるんですね。
日向紋で染抜きじゃい胡粉のような書き紋もあるようだけどあれでもやはり同じなんだろうか。
もう、いっそ染め替えてしまえーとなると、今度は
白地から染めた方が色々な工賃が掛からない分、却って安上がりだったりするんですよね。
>163
身丈の足りない着物は、帯やおはしょりで隠れる部分に足し布して
身丈伸ばせますよ。
ただし、呉服屋さんに頼んで失敗したことがあるので、仕立て屋さんに
直接依頼したほうが間違いない。
呉服屋さんの採寸は、けっこういい加減だと仕立て屋さんがぼやいてた。
薄物の羽織着て、紋が透けて見えなかったら普段用に着られるよ。
やっぱり紋付の色無地が実家から回ってきて、呉服屋さんに普段着たいと
相談したら、羽織を着れば良いと教えてもらった。
加賀押し絵紋ていう、紋の部分に縫い付ける縮緬細工のものがあるんだけど、
羽織や道中着として仕立て替えて、そういったものをおしゃれでつけては?
遊び紋になるから普段に着られるし、紋を消す必要もない。
色無地は色によって全然わからない色と、光の加減で目立ってしまうのとあるけど、
やってみるまでわからないのが困るけど。
礼装で着るもの以外は遊びが入ってもいいんだし、急ぐんでなければ継ぎようの生地も
ゆっくり探せる。
袖口がわに継ぐと、まったく違うものでもそういうデザインだと思われやすいからそれもあり。
>>163>>170です。レスくれた皆さんありがとうございます。
ご指摘された裄は、布幅的には今のところ大丈夫だと思うので、
そのまま変えられると思ってて、形をどうするか、あと付いている紋も
紋屋さんのサイトでみた紋抜きから取ると思ってましたが、
隠したり仕立ても色々考えられるんですね。
子供の背守は聞いた事ありましたが、加賀押絵紋て初めてだったのでググったら、
普通に大人っぽいし、実際に個人のブログで絽の羽織につかっている人もいて、参考になりました。
>>176 色無地の上に、文無しの羽織を着ていいんですか。
>179
もちろん平気。
紋が見えない色無地は普段着だよ。
181 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/09(金) 10:50:06 ID:ali4LdgF
>>165 164ですが、違います。
一応そろえてから着るという意味です。
どこでもかしこでも、キモノって言うだけで一くくりには出来ないでしょう?
着るからには格をあわせたら、っていう意味で書き込みました。
>>181 礼装ならそうするべきだろうけど、普段着としての着物なら、有り合わせでも
いいんじゃない?
そうやって、何もかも揃えて、って言ってたら、着物なんか儀礼用としてしか
着られないじゃん。
てか、洋服でも、普段着ならありあわせで当たり前だよね。
いちいち、このスカートはこのセーターに合わせて、とかきっちり決めて買わないでしょう?
そういう買い方して、そういう着方で着るのは、洋服でもフォーマルに近い服(スーツ等)なわけだし。
もっと柔軟に着物を着ることを楽しんでも良いと思うな。
日本人の百人に一人は億万長者。
>>179 普段着として色無地を着るなら、問題ありません。
コートは室内では脱ぐ決まりなので、脱いでしまうと紋が見えてしまい
普段着としての着用は出来ないけれど、羽織なら室内でも羽織を脱がないので
紋なしでの色無地を着ている=普段着として通用する。
>>182 ありあわせの意味がちょっと違う。
181は格がちぐはぐ=ありあわせって意味で使ったんじゃないかな。洋服で言えばフォーマルのドレスにスニーカーを合わせるようなことはちょっとね、ってことでは?
着物だと、たとえば大島に礼装用の帯や帯締めだとすごく変でしょう?
そのへんの格を無視しているのか、知らないのかよくわからないけど・・・
そういう人多いのでひとこと言いたいってのはわかるな。
182みたいな人がいるから、ちんどん屋みたいなのが溢れてるんだよね…
趣味が悪いならわざわざ着物なんか着なくていいほうに一票。
TPOがわきまえられないなら も同様。
>>186みたいのは、こんなスレにこないで、
自分のご高説を一方的に垂れ流せるブログで管を巻いててください。
>>185 確かに、格がちぐはぐは私も変だと思う。
けど、礼装と普段着とは違うよって話。
どうも>164は着物着てお出かけ=礼装ととらえてるみたいだけど、普段着物でお出かけも
あるわけだし、一概にありあわせが悪いともいえない。
ドレスにスニーカーはなんだけど、スーツにスニーカーならありだったりするように、
着物でもドレスダウンしてもいいものもあると思うから。
>>186 着物の格が高いか低いかと、趣味が良いか悪いかはイコールではありませんよ。
格が高くても悪趣味のものはあるし、普段着にしかならなくても、趣味の良いものはあります。
それを混同するのはどうかと思います。
TPOを弁えるのは当然ですが、趣味の良し悪しは個人的感覚のものだし、
他人がどうこう言う問題じゃないでしょうに。
あなたみたいな人が、人の服装を見てひそひそ陰口たたいたりするんでしょうね。
そっちの方が、よっぽど悪趣味だと思いますよ。
>>188 >164の書きこみって、着物お出かけ=礼装、とは
書いてないと思うが。
そして ありあわせ という言葉はあまりにも定義が漠然としているので
ここで使うと混乱を招くのでやめようよ。
ドレスダウンと格を合わせる話が一緒になってない?
>188は
礼装=格を合わせる(厳密に)
普段着=格は礼装ほど合わせなくても良い(ドレスにスニーカー程度なら)
っていう主張ということでよろしいか?
そして>186の相手はするな。
190 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/09(金) 17:43:53 ID:ali4LdgF
私ですか?礼装は数枚しか持っていません。帯も3本だけです。もし今後着る場面が着たらそのとき調達するつもりです。
今の手持ちはほとんどは普段着と称される部類のキモノです。
ちなみに礼装で、着なくてすむなら洋服で済ませたいです。
何度も袖を通さないものに中途半端にお金かけるより、普段着でも買ったほうが良いから
なんで、おでかけにレースの羽織を着るだけで、否定されなきゃならんの?
186ですけど格のことなんか書いてませんよ。
要するに洋服と一緒でしょ。
187とか188みたいな人って、貧乏で趣味が悪いのを、工夫とかおしゃれ
とか言いはるんだろうなw
de銀座の人たちみたいに。
レースの羽織、私全然否定してませんよ〜。上のほうの「ありあわせ」に
ついてコメントしただけで、具体的にどれが何、ってことは言ってません。
勝手に解釈してヒステリー起こしてるおばさんたちって何?
ID:MD3phCRfサンって、
ひと様を貧乏と言えるってことは、さぞかしお金持ちなんだね。
自分の趣味にこれだけ自信がもてるって、うらやましいなあ。
財力と自分の素晴らしい趣味でもって、さぞかし美しい着姿なんだろうな。
ますますうらやましい。
でも、異議申し立てた人達をいきなりおばさん呼ばわりできるってことは、
少なくとも、あなたは、まだ、自分はおばさんではないと思っているんですよね?
で、その自信?
若いのに、自信満々って、危ないよ〜
向上したり学習したりすることが、滞りやすくなるよ〜
気をつけてね〜
194 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/09(金) 20:11:10 ID:cbRBxbWv
TPOに合わせた装いって、着ていく時と場所に合わせた装いってこと?
なら、格は大事な要素じゃん。
なのに、私はそんな事書いてないってw
自分のレス見直せば?
で、会ったことない他人の悪口ですか。
本当にいい趣味してるんだねぇw
195 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/09(金) 20:48:16 ID:RJuriw+/
会った事無い他人の悪口大好きヲチ獣人。
質問です。
昨年絞りの浴衣を広衿で仕立てましたが、非常に暑かったので
今年の浴衣はバチ衿にしようと思うのですが、
バチ衿でも半衿を付けて着た時に
キレイに決まるものですか?
d切りすまそ。
フジのドラマ見てた。
八千草さんの紬の着こなしは絶品ですなあ。
ああいう地味ザックリ着物は素人が着ると怪我の元なんだよね・・・
たぶん大丈夫。
でも、バチ衿と広衿は暑さには余り関係はない。
衿裏一枚加わるから気になる人もいると思うけど。
半衿をつけて着るなら、和装ブラくらいは使うと胸元のおさまりがいいと思う。
199 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/09(金) 22:36:38 ID:+L0mXHVE
仁義なきキンタマ ウイルス情報 Part70
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/download/1209956248/139 >139 :[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/05/09(金) 21:11:26 ID:UXGnecEs0
>[殺人] k.yashio(20080502-181703)のキンタマ.zip 4,631,054 8e9d610b6680699ba07b2d92f7c1004415355462
>'知る人ぞ知るの上古町の着物ショップ' 和服の絹裳(新潟)
>顧客名簿(名住電,購入商品)数百名分
>
質問なんですが、ハイウエストタイプの作務衣って
なんていう名前ですか?
201 :
196:2008/05/09(金) 23:03:42 ID:eEfAp9K4
>>198 なるほど〜、そんなに差はないのですね。
今年はバチ衿で仕立ててみようかな、アリガd!
>>201 絞りの浴衣はシボの凹凸部分が空気を含んで、温い空気を巻き付けている
みたいなものだから、生地の厚さが普通のコーマ地の同じでも空気を
含む分暑い。
しかし座ったときの皺が目立ちにくいし、生地がデコボコしていて
肌に張り付かないので着心地がいいという人も多い。
花火大会みたいな空調のない屋外のイベントには保温力ありすぎで
不向きだけど、冷房がガンガンに効いたレストランなんかには丁度いい
浴衣だと思う。
203 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 00:45:51 ID:xCblw4mP
浴衣でレストランに入っちゃうのですか?
>絞りの浴衣はシボの凹凸部分が空気を含んで、温い空気を巻き付けている
大げさすぎw
どんだけボコボコの絞りを着てるの?
この暑い空気や、実証のない推測の物のいいようはどこかで見た・・・・
あんた、幽鬼タンでしょう!!!
鏡見てから出直しな。
浴衣でレストランて・・・
ファミリーなやつだろ、どうせ。
ファミリーなやつならいいだろ、定食屋みたいなもんだ。
絞りの浴衣、上質なヤツは半襟つけて着物みたいに着られたりするじゃん。
そういう着方なら、盛夏だったらレストランに行っても別にいいじゃん。
あと、大きな花火大会の時とかさ。
グランメゾンには不向きかもしらんが、京都の川床とかなら、逆に浴衣の方が合いそうだし。
てか、レストランくらいで、この反応・・・
普段、どんな生活してんの?
皇族が来る様な店しかレストランとは呼ばないが
2ちゃんに入り浸る品性なので仲間内からは浮いている。
勿論2ちゃんでも浮いている。
そんな生活をなさっていると拝察。
絞りの浴衣もっているが、ありえない位暑い
おまけに居敷がついているから余計に暑い
気に入って買ったのに着ることが少ないという…
ショボン
絞りの浴衣
そんなに暑くて着れないってほどではないけどなあ。
裾さばきが悪くて モタモタするってのはあるけど。
浴衣なんだけど、コーマ地じゃあなくて絹、綿紅梅とか小千谷縮なんかだったら半襟つけて足袋はいて
十分よそ行きにできるみたいよ。
竺仙のコーマの浴衣持っているんだけど、竺仙のは本当に生地が違うね。柔らかくてかつしっきり
している。
マニュアルに書いてある通りのルールを守ることのみに心血を注いで、そこから少しでもはみ出す人を見下す
ルールを守ることにしか自分の存在意義を見出せない人は大嫌いだけど、
さすがに、半衿風のつもりなのか、コーマ地の白紺浴衣の衿からはみ出すように安い化繊レースを付けて
兵児帯なのに、さらに帯揚げの位置にボロいハギレをヒラヒラリボン結びにして垂らしてるアタシ可愛いでしょ見て見て〜!な
ノータリン女に遭遇すると、お前はアニメの世界へ帰れ!で、もう一生帰ってくるな!と思う。
タダでさえ暑いのに、あれは本当に暑苦しい。
皆さん、浴衣って毎年新調するんですか?
いわゆる浴衣らしい浴衣(色.柄)のものは何だか着る機会が限られるので、
目はいくものの、買わずじまいになりがちです。
レストランの話じゃないですが、普段どんなときに着ていられますか?
大変失礼な質問だと思いますが、きものですごすようになっても人から違和感なく見て貰える
年齢っていくつくらいでしょうか?
または、きものですごしてもおかしくない職業の人がカキコしていらっしゃるの?
毎年夏にホテルのレストランで浴衣会やってるけどなぁ……。京都だが。
食後はぶらぶら歩いて鴨川沿いのバー。
……浴衣じゃなくてもすんごい暑いよ。
浴衣は生地や柄によって割と応用範囲が広いと思います。
お値段も普通の着物よりはお安いし、
年に一枚作るのが楽しみになってます。
浴衣人口は着物人口より格段に多いのであまり気負わず着られますよね。
小千谷縮が欲しいけど、いやーなかなかイイお値段しますね
>>214 確かに私みたいな中年女の方が、10代〜20代前半くらいの若いお嬢さんが着物着てるより
違和感はないだろうけど、それは平均値の問題で、個々になるとまた違うしね。
あと、土地柄も大きいような気がする。
私は40近いけど、実家近くだとそんなにジロジロ見られない。
周りにも着物着てる人、多いし。
実家はいわゆる古都と呼ばれてる土地。
京都もそうだけど、古い町並みとか伝統が重んじられてる土地柄なら
そんなに違和感ないんじゃない?
けど、自宅近くは新興住宅地なんで、目立つよ。
着物着るって、なんとか式の時くらい、しかも美容院で着付けって感じの土地だから。
>>218 すごくぶしつけな質問だったので叱られるかと思いましたが、答えて下さる方が居て嬉しい。
ありがとうございます。
着物大好きで普段から着たいけど、なんか変かなーと思って一歩が踏み出せません。
繕い物も好きで、会ったこともない祖父の形見の羽裏で二部式襦袢を縫っています。
渋い着物や木綿の縞などが格好良く着られたらいいなーと夢見ているだけです。
>>219 古都でもなんでもない土地に住んでる20代だけど、休日は友達と着物着て歩いてるよー。
目立つことは目立つけど、着物ってだけでサービスされたり、覚えてもらいやすかったり
結構いいこともたくさんあるw
仲間を見つけたら一緒に呉服屋さんに小物だけ買いに行くのも心強いし、いいよ。
>>213 浴衣は… 結局今年も作ってるな…
もう何枚もあるのにと思いつつ。来年はやめたいw
シックめなのは着物風にも着て遊びに行ったりしてるよ。
>>219 年齢じゃなくて、普段にちょくちょく着るようになったら
着姿自体がだんだん街になじむように思う。
いつも華やかなものばかり着るわけじゃないし。
友達と呑むとか、その程度にどんどん着て、何か聞かれたら
「ちょっと友達に会いに〜」とか言っておけばいいのよ。
じきにまわりが見慣れてくれる。
口の悪い人もいるだろうけど、そんなのは気にしちゃだめ。
>>213 私も何だかんだで冬のコートやブーツと同じく一年に一着は増えていくなー。
友達は「3年くらい着たら別のを着たくなるから次買う」って言ってたけど。
>>220 今すごく想像してしまうのは、「おせん」の蒼ゆうさんのようなお嬢さんたち。
いいなー、羨ましいなー。
>>221 ちょっとした席や、お正月など普段我慢してるのですごく張り切ってしまい、何日も何日も
前から、着物や帯は勿論のこと、小物や提げ物まで買ったり作ったりしています。
浴衣なども縫えるので何枚か持っていますが、実は着て外に出た事がありません。
お正月などは、十日くらいまで着てるとさすがに周囲から「いつまでお正月?」とか言われて・・
一重の着物や薄物をいつか平気で着て出かけられる自分になります。
ありがとうございました。
普段に着物着るなんて変。
呉服屋や世の中のせいにして、普段に着物を着るのが普通と言い張る変人乙!
泰三が失礼いたしました。
本人に代わって誤ります。
>>227 色々ご心痛のことと存じますが、
できれば一般社会に出てこないようお伝えください。
>223
人からアレコレ言われるのを気にしていたら、いつまでも着物で
外出なんて出来ないよ。
着用のルールは守って、胸を張って堂々と外出すればよい。
それでもアレコレ言われるのなら、その人は文句を言いたいだけなのだから。
↑変人の理屈。
なんか最近変なのが湧いてるな。
他人が何着てようが勝手だろうに。
そういや正月って、ほんとは15日くらいまで正月なんだよね。
自分も元旦から働いてたりするけどねー。
コラッ!泰三。出てくるんじゃない。
変な着物着たら、変と言われても当たり前だろうに。
休日だからか、変なのが涌いてるのは?
まあ、あれだ。
着物なんて変だ、嫌いだ、と思ってるんなら、こなきゃいいよ。
着物なんて変だ嫌いだと言われるのが嫌なら、2ちゃんねるなんかこなけりゃいいよw
>>235 でもここ、着物スレだからw
わかるかな?
それともきみにはむずかしかった?
だから着物の事書いてるだろw
着物好きは自分中心に語って、世間の感覚を認められない社会不適合者だな。
人の話は、まともに読まない、聞かない、
ウッカリがとても多い、
自分の非は全て人のせいにしてくる、
たしなめられると逆ギレ、
言ったもの勝ちとばかりに言いつのってくる。
これでどういう社会生活が送れるのか。
とても心配だ。
>>235 自己紹介乙。
ここは着物が好きで着ている、着たいと思う人が語り合うためのスレだから、
嫌いな人が来ても仕方ないと思うよ。
まあ、自分の意見=世間の意見だと大きな顔して罵詈雑言吐ける人は
何言っても、自分の非はすべて人のせいにして、たしなめられると逆切れ、
言ったもの勝ちとばかりに言いつのってくるわけだけど。
社会生活、大変だろうね。
くだらない釣りなんだからさ。
何もそんなに親切に引っかかってやることないだろうに。
勝手な思いこみだなw
着物スレだから、着物嫌いが着物を叩いても構わないだろ。
以前アンテクスレがあった頃は、そんな理屈で嫌アンテクがアンテクを叩いていたぜw
それが2ちゃん、仲良しこよしがしたけりゃ、他サイトに遺け。
ところで、239はコピペだバカタレw
泰三が再三暴言を失礼いたしました。
きちんと叱っておきますのでこの辺で許しておくれやす。
↑自分が着物着る勇気も無いくせに、すぐ他人のせいにする社会不適合者。
コピペされるマヌケw
127:05/10(土) 19:28 [sage]
生活板つづき。
ID:4I9OlLec
>泰三が再三暴言を失礼いたしました。
直後に固有名詞だして、刷り込み工作か。
こういうのが、面白いと思っているならかんがえ違いも甚だしい。
泰三引っ込んでな
アホホロン部のバカガイルw
>あちこちでライトアップをしてはまた別料金を取って、坊主丸儲けそのものです。坊主が金儲けに走るとは困ったことです。
「別料金」は取って無い、鯛三さんの思い込みによる嘘。
京都のお寺の風説を流している。
ID気付いてますか?泰三さんw
251 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 20:35:48 ID:ePFrmfES
コピペに反応するバカタレw
252 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 20:36:54 ID:ePFrmfES
たいぞう叩きたいなら協力するぜ!
すでにずっとあぼ〜んになってますからさわやかです。
昨日しみ取りに出してたものを取りに言ったら店の人はすでに単衣+絽の長襦袢。
お店の中は冷房効いてて涼しいのに、寒くないのかなと思ってしまった。
>すでにずっとあぼ〜んになってますからさわやかです。
わざわざ書く馬鹿w
一言言い返したい負けず嫌いだな、まったく着物着る椰子は、体憎並の自己厨ばかりだなw
255 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 21:55:13 ID:ePFrmfES
>店の人はすでに単衣+絽の長襦袢。
>お店の中は冷房効いてて涼しいのに、寒くないのかなと思ってしまった。
やっぱり、ここは、人の着ている物に、いちゃもんつけるスレッドじゃん。
泰三、大活躍だなw
連投もほどほどにwww
d切りすまそ。
今日の麻火新聞に広告チラシ(新聞本体じゃなく独立したチラシ)に
ユナイテッドアローズの着物のがあったんですが、他に見た方います?
振袖約80万、浴衣約9万、いずれも正統派古典柄。
老舗デパトや有名呉服店のようなグレードの着物をセレクトショップでも
っていうのがお店のコンセプトなんですかね?
興味はあるけど、この値段だったら普通の呉服屋で誂えた方がいいかなって気もする。
仕立てが綺麗で相場の仕立て代で3日以内に仕上がります、みたいな売りがないときつそうですな。
ユナイテッドアローズが業界参入なんて、数年前から新聞報道している。
着物雑誌やフアッション誌でも掲載されている。
よっぽどフアッションに興味無いダサヲタか、最近、日本に脱北したチョソぐらいだろ知らないのはw
>>259 今迄お店で見たのは青山八○風すっきり紬ばっかだった。
自分は横浜のUAしか覗いてないけど、はんなり系染柄も前から他のお店にはあったの?
やっぱり知らないのかw
話しにならんな、いつ来日したんだ?
着物着る椰子は、知ったかぶりだなw
ルールを守ったつもりで、とんでもなく恥ずかしい着物姿が多いのも頷けるな。
>>261 答えになってないんだけど。
今日のチラシにのってたような正統派染物が前からuaに置いてたなら
見た事あるんでしょ?
大体の月でいいから教えてよ。もしくは雑誌にいつ位載ってたか。
後、ここあなたの自己紹介スレじゃないからね♪
お前が知らないだけだろw
答える以前の話。
ユナイテッドアローズが和装を扱いはじめた頃から、い〇だと組んでたじゃんw
UAで着物売っていることは、随分前の七尾に載っていたよ。
わざわざ洋服売ってる店で着物を買おうとは思わないな。
餅は餅屋っていうし。
餅屋だけで餅を買ってるのか?
>>258 >>260 IR系のニュースで、
uaの新年度の事業方針に
和服事業の立て直し?を本腰入れるというのを
割と最近みた気がする。
添付されてた画像は男着物のショウのだったけど、
258サンが見たチラシも、新方向性の打ち出しなのかも。
私も今までの店頭の商品は空美テイストの織物のイメージしかない。
ターゲットは、デパトは食料品だけのオサレな層狙いなんだろうけど。
振袖は、どうなんだろ。親世代がuaの顧客層になっているといえば、なっているのかもしれないね。
しかし、浴衣がwいいお値段だw
268 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/11(日) 16:51:04 ID:o/JQSifp
269 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/11(日) 18:22:05 ID:A9X7J3Qb
単の国内手縫いの仕立ての一般的な相場っておいくらくらいでしょう?
(パールトーン等加工除く)
百貨店で5万って言われたけど高いような気がして。。
>>269 楽天の着物ショップなどで検索してみたら?
>269
5万なら安いですよ。
きも○人をみてごらんなさい
>>269 3万前後だけど、百貨店なら一級和裁士に頼んで5万も良くある金額かも。
いいものはやっぱり一級和裁士に頼んで、普及品ならこだわらないからもっと安いのもある。
百貨店は売れるのが目的だから、それほど中間利潤をとってないことが多いし(とってないと言うわけじゃない)
5万なら5万、3万なら3万の理由が明確なところが多いよ。
高額の反物を実績のない人に出すのも怖いからね。
アフターサービスを期待しないなら、自分で頼むのもいいし、全部あわせて百貨店のサービスを期待するなら
そこで頼むのがいい。
よそで頼むなら、反物自体を百貨店で買うメリットは薄いと思うけど、百貨店自体が
電鉄系か、呉服屋系かでも違うけども。
>>265 >>267 258ですがd。
立て直しって事は、洋服の感覚で着られる地味シック路線は今一つだったのかな。
>>273 うっかり立て直しなんて言ってしまったので、広報リリース見てきた。
08.4.1付けで、再建に取り組むってあったから、
方向転換は間違いないみたい。
05年の参入時の春夏、秋冬のも残ってたからその頃の価格帯判るよ。でも、い○だ提携なんてどこにも無かったけど?
今、公園通りの店で二十代をターゲットに浴衣/振袖&男キモノフェアやってるって。
自分の見てるサイトでは何処にもそんなウワサなかったし、初耳だったよ。
若い人の晴れイベント着にシフトするなら、スーツ系洒落着物はuaではむずかしかったのかもね。
>>269 私も楽天の着物ショップなどで検索してみることをお勧めします。
「着物 単 仕立 料金」でググッて比較してみてもいいだろうし。
それと値段=質ではありません。
安かろう悪かろうはあっても、高いからっていいとは限らない。
仕立はそれほどでもないだろうけど、呉服業界って値段=質だと思ってる人に付込んで騙す
ととんでもないボッタクリ商品も世に溢れているので
消費者のコメントが読めて、冷静に比較できるような材料が揃っているところで検討した方がいいと思います。
一番いいのは個人でやってる良心的な仕立屋さん。
知る人ぞ知るで知り合いしか請け負わないような人で腕のいい人が見つかればベスト。
牡丹、桔梗、すすき、菊が描かれている綴れ帯があります。
一応、四季の花っていう設定らしいのですが、秋草の分量が多く感じます。
一年中締められるということでしょうが、ベストの時期はいつでしょうか?
まさか、単の9月のみかな・・?
>>274 >今、公園通りの店で二十代をターゲットに浴衣/振袖&男キモノフェアやってるって。
そうそう、それ件の新聞折込広告に載ってた。
>>275 単の9月のみって事はないんじゃないかな。
綴れ帯って袷の時期は一応桶だし。
278 :
277:2008/05/11(日) 22:44:01 ID:lYefth4j
単pgr
>>276 ススキが微妙な気がするね〜。
9月だけってことはないと思うけど、自分だったら秋から冬にかけて使うかも。
色にもよるけど、あまり春先向けではないような気がするけどどう?
>>276 確かに秋の印象の強い草花だよね。
牡丹は春先と通年使える柄だけども後が秋だし。
桔梗と思ってたのがが実は春先に咲く花だった、というのでなければやっぱり秋の印象の強い柄だよね。
桔梗に見える花と牡丹で春、ススキで秋、菊で秋から冬の通年のイメージかと思うけど、そのためには
桔梗に見える花が春先の花でないと苦しいし。
もしかして違う花かもしれないのでいろいろ見てみたらどうかな。
ですよね。ウールや絣に合わせて肌寒くなってからでも着たいような気がする。
284 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/11(日) 23:45:11 ID:A9X7J3Qb
>>270 >>271 >>272 >>275 さん
レスありがとうございました。助かりました。
色々比較してみたところ、知人から紹介された、国内手縫い居敷当付で
3万円でしてくださるところにお願いすることにしました。
国内でもミシンだとかなり安価になるんですね。気軽な小紋はミシンでもいいかな。
ちなみに反物は電鉄系の百貨店で買いました。
今でもそういう違いってそんなにあるんですかね?
>>276 通年柄だと思うけど。
桔梗と薄の秋草の柄なら、季節的には夏(八月上旬まで)の柄ですよ。
ということで、牡丹があるし、6月の夏単衣にも桶でわ。
却って、風が冷たく感じる(うちのほうは10月中すぎ
頃になったら、使う気がしなくなるかも。
でも、通年柄だけど。
ルールを自分勝手に解釈した結果が、着物姿に表れているなw
288 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/12(月) 16:05:22 ID:uSwg4IKT
昨日、UAの公園通り店を見てきた。
値段と品物&接客が釣り合わない印象。
このスレにいる、元々の着物好きさん達は魅力を感じないと思う。
たぶんUAが狙っているであろう、着物初めてさんは。。。
デパートのほうが安心だと思うよ。
たしかUAの着物のターゲットはこれまで着物を着たことが無くてそろそろ定年を
迎えるお金にたっぷり余裕のある熟年男性の方々ではなかったかしらん・・・・。
290 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/12(月) 17:30:12 ID:uSwg4IKT
>>289 そうなの?
色とりどりの浴衣や振り袖ばかり置いてあったよ。
元からの着物好きがUAで着物買うわけないよ、
UAのマーケティングはよくわからない。
>>288 >値段と品物&接客が釣り合わない印象。
kwsk
80万台の振袖、9万円の浴衣。
仕立て代や八掛、胴裏込なら老舗デパトや呉服屋相場の金額ではあるんだけどね。
だったら老舗デパトや呉服屋相場で買うけど って流れだよな。
>>289 お金にたっぷり余裕があるおっちゃんが若いおねいちゃんに買ってあげる為の品揃えすか・・・
294 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/12(月) 20:56:07 ID:uSwg4IKT
>>292 あの価格帯なら、デパートやきちんとした呉服屋で
充分に良い接客を受けながら買い物ができます。
元々の着物好きなら、同じランクの商品を
もっと安価に、賢く購入できます。
そして、デイスプレイのせいか、立地のせいか、
商品が清潔そうに見えませんでした。
>>293 なるほど!
お金持ちのおっさんが対象というのは、そういう解釈ですか!
それならうなずけます。
強欲なドスコイオバチャンの素人ネットショップよりかは実店舗があるだけまだいいかも。
ここはヲチ獣人の巣です。
297 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/12(月) 23:27:15 ID:VaLv+g8y
すみません浴衣で外に出たいとは思うのですが、少し恥ずかしいくて祭りなどのある日しかそとに出れません、外に出る勇気を下さい別に普段これで外にでてデパートなどに行っても変な目では見られませんよね?
コーマ綿の「いかにも浴衣!」っていう浴衣なら、祭りや花火でない日に
デパートへ行くのは個人的にはやめておいたほうがいいと思うよ。
周りの視線がかなり冷たいと思う。
綿絽とか綿紅梅で名古屋締めて半襟付けたら、いいんじゃないかな。
299 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/13(火) 00:08:52 ID:HxPyO3tD
>>298 一緒に歩いて下さい僕は二十代の小池徹平似です
祭りでもなんでもないのに、もうデパートで浴衣着てる人見た。
着物風に着付けてるわけでもなく、ふつーに湯上り浴衣って感じだったw
あと、浴衣のディスプレイ出始めてるけど、オカッピキのように裾をまくしあげて
ピンクのスパッツコーディネイトしてあった。
コレ今年流行るのかな・・・
>>297 個人的にデパートは食料品売り場をのぞいて下駄とかつっかけが
似合わないと思うので、デパートに浴衣はナシだと思う。
>>298が書いているように綿絽とか綿紅梅、絹紅梅の浴衣に
半衿付けて名古屋帯を合わせ、足下は足袋はいて草履なら
夏のおしゃれ着としてアリだと思うけど。
便乗させて下さい。
綿麻の浴衣を持っているのですが、
半襟等付けて着物風に着ようと思っています。
7、8月だと、帯は絹の絽、絹の羅織、麻、博多献上(紗の方がいいですか?)
を合わせて良いのでしょうか?
それとも、綿麻着物や浴衣、綿浴衣に
絹製の名古屋帯はおかしいですか?
あと、木綿の着物って仕立ては全部単なんでしょうか?
着られる季節、帯はどんなものを合わせて良いのかも
教えて下さい。ぜひ宜しくお願いします。
>>297 浴衣はいいんだけど、はだしと言うのがデパートにはいまいち。
劇場で「下駄お断り」になってるところがあるのも音もあるけどはだしを嫌がってるんじゃないかと思う。
衿をつけて足袋をはいてもいいような浴衣なら、大丈夫だと思うけど。
>>302 綿麻なら取り合わせが合えば絹の帯でもいいよ。
でも、絽だとちょっと着物とあわせづらい気がする。
羅・麻・博多献上なら着物のカジュアルさと、ちょっと帯でドレスアップでよさそう。
格は一段上とあわせるのはなじむけど、二段上だとちぐはぐ感が出るから。
木綿は袷もあるけど、そうすると頻繁な洗濯に耐えられないから、ドライにだすことになって
木綿の気軽さが減るのでほとんど単衣。
単衣でも秋から春まで袷と同じ期間着ていい。
絹の帯を合わせていいけど、つるっとした染め帯や刺繍帯は質感が合わない。
金銀の入ってない織の帯や紬で作った帯、博多献上なんかはよく合うと思う。
デパートと一口に言っても、ちょっといいものを買うためにはそこしかないような、お出かけ感満載の地方の静かなデパートと
スポーツウエアみたいなのを着ている外人観光客とか、ベアトップに裸足でサンダルのギャルとか
雑多な人種がごちゃごちゃいて、いちいち他人の格好なんて気にしていない混んでる都会のデパートとじゃわけが違うよね。
洋服の場合は綿素材のカジュアルなノースリーブワンピースに生脚サンダルで行かれるところならば
半襟なしの浴衣と素足に下駄で何処へでも行っていいと思う。
気に入らない人は何をしても気に入らないんだから、そういう人のことまでいちいち気にしてたら、自分の時間とお金が勿体無い。
そういうくだらない文句言いが着物買ってくれるわけでもないし、そういう人たちのために装うなんて、なんか馬鹿馬鹿しい。
百貨店に浴衣は行く時間が問題じゃないかな。真っ昼間の百貨店を浴衣でウロウロするのは、幕間の役者と浴衣販売員くらいでそ。
夕方以降なら許容範囲。
たしなめながらも、自分勝手な解釈のルールが増殖中です。
単純に人数の問題だと思う。
変だと思われていた恰好でも、大勢の人がそれをしてしまえば当たり前になる。
浴衣が夏の普段着といて定着してしまえば昼間でも出歩ける。
Tシャツとジーンズで行けるようなところならどこでもだいじょうぶになる。
浴衣の売上を伸ばしたい業界は、浴衣を夏の普段着として定着させる努力をすればいい。
真っ昼間の都会の真ん中で、浴衣で集まるイベントとかを開催しまくれば、
その内に、昼間に浴衣で出歩くのはごく自然なことになってしまうはず。
着物に興味を持って一年そこそこの初心者です。
図書館の着物関連の本は全部読んで、手元に置きたい本は購入して、と
とにかく着物本は読み倒し、今度は着物雑誌を購入してみたいと思うようになりました。
『美しいキモノ』と『きものサロン』、それぞれの特長がよく分からないので、
ご存じのかた、教えていただけないでしょうか。
『七緒』は内容の割には高いと思うのですが…。それでもオススメな点があれば、
教えてください。
>>307 夏に浴衣着るだけの貧乏人が落とす売り上げなんざ微々たるものだから
どうせならフツーの着物買わせる方にチカラ入れるだろう
今の呉服屋がにぎわうのなんて、
所詮浴衣の時期だけじゃんw
貧乏人が落とす、微々たる売り上げさえも無くなったら、
この業界、一体どうなるんだろうねぇwwwww
>309
的外れなマーケティングで失敗したぼったくり業者乙
312 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/13(火) 14:10:34 ID:XPpTdtqZ
ほらほらね☆浴衣とダニ古着だけの貧乏人が大騒ぎ☆
なんか変なの住み着いちゃった?
>>308 自分もよくわからんw
特集次第で選んでるなあ。
美キモの方が内容が濃いように感じることもあるかな。
春号はどっちもいいと思ったので買ったけど
基本的に着物姿のグラビア集だと思い目の保養として読んでる。
七緒は収納特集の時はいいなと思った。
でもはげしく突っ込みたい時も多いし微妙だ。
いくら差別化を図って蔑んでみても、そういう心持ちの負け犬業者は儲からないよ。
>>308 私も
>>313と同じく特集で選んでる。
特に「七緒」の収納特集と
「美しいキモノ」の一昨年の夏の着物の新常識って特集の号はすごく役立ってるなあ。
あと美容師やってる妹から貰ったキラキラした表紙のお水雑誌の
「私流のキモノの着こなし&ヘアメイク」
みたいなページがあって何故かそれも捨てられないw
シブい辻が花にシャネルのスカーフを帯揚げにしてる人は斬新だった。(自分ではやらないけど)
>>315 てぃんくるとかその手の雑誌ですか?面白そう。
明日探してみよう。
そういえば、バブル期の本だけど、
えるめすのスカーフの使い方にあった
帯揚げ&伊達衿にするのはけっこう良かったな。
思わず同じ柄を買ってしまったくらい。
でもいざとなるとなかなか実行しづらいのだ。
エルメスの羽裏ってのもあったよね。
あれって2〜3枚いるのかしらん?
>>316 てぃんくる…とかは知らないけど(妹が再び借りてったから)
「アゲハ」?か「セレビッチ」?(←冷静に考えるとすごいタイトル…)のどっちかで
どっちかの雑誌が先に出したけど全く内容被りまくって
後に出した方は創刊号で終わったらしいです。
えるめすスカーフの帯揚げなら、斜め使いすれば切った縫ったしなくていいから、
たまにする。一年に一回ぐらい。
垂れ物より、ざっくり糸趣のいい紬の着物や帯のほうが、
エルメスの場合あう気がする。
ただ、やっぱりイレギュラーな取り合わせなので、
頻繁にすると嫌みな感じになる気もする。
↑デギン?
うっかりすると悪趣味な世界のだと、ウ゛トンのモノグラム柄のカバンばらして
作った草履(鼻緒と台に加工)が売られてたことがあった。
職人さんが頑張って、鼻緒に上手く柄が出していて、きれいに出来ていた。
あれはちょっと欲しかったなw
黒の訪問着ってどう思われますか?
黒の訪問着って、それ自体はきれいに見えるし欲しいんだけど・・
着ていくところって具体的にどこだろう・・。
かなり迷っていますので、宜しければ御意見を下さい。お願いします。
>>322 たしかにかなり着て行く場所を選びそう…
披露宴関係にはちょっと難しいよねえ。
紬の訪問着みたいに、気張ったおしゃれ着ととらえて、
紋を入れないでパーティ(披露宴系以外の)に着て行く…とか?
黒も素敵だけど、その人の雰囲気によっては玄人っぽくなったりするから難しいと思う。
>>323の言うようにパーティならお洒落でいいけど、普通の人なら披露宴以外のパーティって
めったにある機会じゃないし。
紫がかってたり、ねずみがかってたりすれば着ていける幅が広がると思うけど。
お洒落だとは思うけど、応用範囲の狭い着物だと思う。
入学式に黒の訪問着で来た人いたよ。
元お水なんだって。
326 :
308:2008/05/15(木) 13:33:49 ID:58/JMRyA
>>313さん
>>315さん
ありがとうございました。
無理にどちらかに絞って、継続購読にこだわることはないのですね。
特集を中心にチェックして、その都度選んでみることにします。
お礼が遅くなってすみませんでした。
柄行さえ気をつければ、黒も似合う人が着るとお水にはならないで済むんだけどね。
黒が似合う人は美智子妃好みのきしや風淡い地色&上品な柄行が似合わない事が多い。
今日、江戸小紋の上に紬の羽織を着ていた人が表参道にいました。
質感が違うものどうし、着心地が悪くなかったのかしら・・・?
ちょっと質問です。
夏の絽に冠組の帯締めってアリなんですか?
ネットショップで絽の着物とセット販売になっていたんですけど・・・
組紐は元々年中オk。
最近の流れだとレースとか三分紐、って感じだけれど。
そういう今のご時世でも、
冠組だけは、年中オkと言われている。
茶席が関係してくるからでね?
>>330 そうなんですか。
ありがとうございます。
冠組ばっかもってるんですけど・・・じゃあこれからの季節もアリなんですね?
>>331 アリだけど、あんまり暑苦しい色は嫌われる。
洋服でも同じだけど。
そういえば数年前「夏の帯締め帯揚げセット」をいくつか買ったとき
一組だけ冠組と絽の帯揚げがセットになってた。
ほかのはレースの帯締めと絽の帯揚げだったけど。
年中オーケーと知るまで夏用だと思ってた自分…orz
黒の訪問着を迷っていたものです。様様な御意見ありがとうございました。
よくよく考えて見ると、訪問着が好きなんだけど、お茶やっているわけではないので、
訪問着自体あんまり着る機会がないんだよ・・。でも欲しくて迷ってる訳だけど。
訪問着って、結婚式、入学式、卒業式(とはいえ、入学、卒業式での着用も
最近は気が引けるので、色無地使用かも)、記念日写真を撮る時・・。
ただの食事や街歩きには使用出来ないですよね・・
お茶やってないとやっぱり無用の長物でしょうか。
最近、着物を着始めた初心者です。
浴衣なら自分で着られるので、主に半幅帯を使っていました。
それもあって、帯揚げ・帯締めを一組しか持っていません。
それでもう少し数を増やしたいのですが、どんな色が良いのか、正直、よくわかりません。
夏用のものも買った方が良いのでしょうが、選び方って何を基準にすればよいのでしょうか?
着物の色からとるのと、帯とあわせるのでは、どっちの方がしっくりきますか?
雑誌などを見たりもしますが、ピンとこなくて、困っています。
教えてクレクレで申し訳ないのですが、ご教授いただければ、ありがたいと思います。
>>335 和のお稽古をしていないなら、確かに晴れ着である訪問着を着る機会はないが
欲しいなら、買えば?
「買わないで後悔する位なら、買って後悔した方がマシ」と、祖母に言われたよ自分は。
世の中には、着物に限らず、「使わないで買って家に置いておくのが好き」っていう
人も少なからずいるし、使わないけど本当に欲しいなら、私なら買う。
>>335 私も気に入ってるなら買っちゃえに一票。
迷いポイントのひとつは、無難な訪問着じゃないってとこでしょ。
食事でも、何かの記念とかでお高めな店に行くならいいんじゃない?
私も凄く好きで大事にしてるけど、なかなか着る機会の無い着物ある。
>>336 着るものの趣味(種類と色の傾向)と年齢をせめて書いてくれないと、
おすすめもしようがないよ〜。
刺し色に使いたいのか、溶け込ませたいのかでも違うし。
無難にまとめたいだけなら、帯揚げは桜色一枚、帯締めはひわ色一本
あれば済むと言う意見もw
339 :
336:2008/05/16(金) 07:58:24 ID:ko88pMea
>>338 すみません。
年齢はギリギリ30代です。
普段着ているのは袷が3枚と単衣が5枚。
ポリが4枚、からし色の井桁絣模様の袷、黒の縞の袷、黒地に流水と楓模様の袷、薄墨色の辻が花風の単衣。
木綿が3枚で、生成りに朱と黄の格子のしじら、山吹に赤と黒の格子、白に青の格子のしじら。
綿麻の紺の無地を夏用に新調したところです。
あと、正絹の朱のグラデーションの色無地袷や母から貰った鶯色の付け下げ、桜色の訪問着とかもあるのですが、
柔らかものは手入れが面倒な気がするのと、まだ袋帯が結べないので、着ていません。
祖母が作ってくれた朱の大島も持っていますが、若い人向けかと思い、姪にあげるつもりで、
たんすの肥やしになっています。
帯は殆どが半幅で、名古屋帯は、淡黄色地のとベージュ地のと黒地、青灰色がそれぞれ1本づつあるくらいです。
他は夏用作り帯で白地にお太鼓部分に抹茶色のグラデーションが入っている麻と、白の秋草模様の絽が1本づつ。
見事に普段着用のものばかりですので、無難に溶け込ませられればそれでいいかな、とは思うのですが・・・
>>339 モノトーンとか、あまり甘くない色が好きみたいね。
着物や帯に主として使われてない、模様に入ってるくらいの色が使いやすいと思う。
水色、灰色がかった桜色、抹茶まで行かない落ち着いた緑色、灰色がかった紫色、白っぽい黄色、
なんかが使いやすいかな。
なじませたいみたいだから、小物は主張の薄い色なら無難に行きやすい。
それと、質問とは関係ないけど色無地・訪問着は早く着た方がいいかも。
そのまま姪御さんに上げるつもりなら構わないけど、若いうちの色みたいだし。
大島の赤なんかは今が着頃なんじゃない?
格子になってて赤ばっかりなら若向けかもしれないけど、黒が主体で赤が入ってるなら
ちょうどいいとおもうよ。
>>340 ありがとうございます。
小物類の選び方がよく分からなくて、買おうと思ってお店に行っても、何が良いのか分からず、
結局何も買わずに帰ってくることの繰り返しだったので、お答えいただけて、とても嬉しいです。
仰ってくださった色を頭において、何点か見繕ってみます。
色無地とか訪問着、若向けっぽい色ですよね。
年齢的に着られないってことになる前に、着る機会があれば着ておきます。
大島は・・・朱がメインで、そこに黄色っぽい糸で幾何学模様が入ってるものなんです。
祖母が存命の時に作ってくれたもので、反物自体は30年以上前、仕立てたのは20年くらい前になります。
朱色なんですが、浮ついてなくて落ち着いた色なので、揃いで作ってもらった道行きは着ています。
ですが、さすがに着物自体はもう無理かな、と言う感じです。
もっと若いときに、いっぱい着ておけば良かったと後悔しています。
色々と、アドバイス、ありがとうございました。
お茶でもやってなきゃ、普通は訪問着なんて本当に結婚式、入学式、卒業式ぐらいにしか着ないよ。
綺麗だと思って買ったのも、全く着なかった年も何年かある。
それだったら、小紋か紬か染め帯でも買った方がずっと良かったと今では思う。
>>342 アシェットの回し者じゃないけど、
美しいキモノ春号の「40才の着物デビュー特集」は、
それぞれの生活様式に即した品揃え提案で、40以下の人にも役立つ内容ですよね。
惜しむらくは実例モデル3人がいまいち。
へえ〜あんなのがイイ!人もいるんだ…
最近の美キモはVERY化してて下品になった。
コマダム目指してる頭空っぽの勘違い奥が好きそう。
最近の20代30代って上昇指向がなくて無理な見栄を張らない子が多い上に
世の中の流れがカジュアルダウン化してるから
レセプションパーティで〜とか、仕事の打ち合わせで着物とか
そういうシチュエーション仕立てって、憧れるよりアホらしいかも。
でも細雪メンバーと着物は綺麗だったー。
姉たち(特に幸子)がえらい若返ってて嬉しいw
本麻の着物ってどうして値が張るんでしょう?
洋服の、100%麻のスーツはさほど高いと思わなかったし、麻ワンピースや
ブラウスはごく気軽に買えるのに。
必ずしも小千谷縮や越後上布にこだわるわけではなく、
夏の普段着用として、機械織りの無地があれば個人的にはOKなんだけど…。
仕立て上がりのでいいから、どこかにお手頃で売ってないかな。
小千谷縮でも機械織りのは2万円ぐらいであるよ。
仕立賃を入れたら4万ぐらいになるけど。
美しいキモノもきものサロンも読者モデルみたいな人が
デブスで普通以下の容姿のオバサンとそれとソックリな娘ばっかりで、全然素敵じゃない。
不細工で趣味も悪い、いくら着物にお金をかけたところで無駄だと思うような人ばかりで
かえって着物購買意欲を萎えさせられる。
ああいうのって目の肥やしどころか目に毒だし、紙面の無駄使いだと思う。
唯一心から綺麗だと思ったのは金田中の女将さんだけ。
あの人だけは本当に綺麗で印象に残った。
あとはネットで公開しているような人と対して変わらないし、わざわざ雑誌で見たくない程度。
>>351 美しいやサロンの後ろの方に載ってる
団例さんを囲む○○会とか志水時さんを囲んで○○会とかの参加客が素敵じゃない。
ここぞとばかりに高級着物を着てくるのはいいんだけど、
ヘアメイクが下手糞でぶっ細工を強調してる。
幽鬼たんみたいなのばっか。
ボサボサ頭やまとめもしない髪、すっぴんに近いようなメイク。
着物に重点を置きすぎてメイクにまで手が回らないんだろうか?
頑張りすぎて日本髪もあって笑えたけど。
>>349 ネットショップは?
仕立て上がりとか、お仕立て付きで4万円くらいであるよ。
>>351>>352 ヲチ住人ですか?
一緒にされたくないので、巣に帰るか、新で下さい。
むしろ氏ね!
>>352 ソロで名前が出てる人もそのレベル。
さすがにヘアメイクはついたんだろうけどそれでもひどい。
去年かおととしの美キモに載ってた竹下元首相のお嬢様には驚いた。
DAIGOが出てきてなんとなくそういう家系なんだな、と納得したけど。
着物姿を街でも滅多に見る事ができなくなったので
着物雑誌は他人の着物姿を見る事ができる貴重な媒体だ。
皆が皆、グラビアのような着姿だと不安で着ていけないよ。
一般人のページはほっとするw
>>354 おまえか、サロンのボサボサ頭はw
ぶっ細工が着るのは着物への冒涜です。
人と自分を比べたりなんかしないからグラビアみたいだと不安になるとか
変なの見てほっとするなんて理解できないや。
>>358 うん、そういう人がいてもいいと思う。
そういう人は着物雑誌買わなければいいだけの話だし。
着物雑誌って他人と自分を比較して一喜一憂するためだけにあるんじゃないけどね。
>>359 いや、あなたのほうが着物雑誌買わなければいいんじゃないの?
>>349 本麻が値がはるのは手間がすごくかかるから。
洋服なんかは麻は麻でも亜麻、和服に使うのはからむしや大麻で糸にするまでにすごく
時間と手間がかかってしまう。
>>350や
>>353の言うとおり手ごろなのもあるから探してみたら?
でも、地震の影響があるのか、割高になってきてる。
一年ぶりくらいに着たら、色々と忘れてて二時間くらいかかったorz
>>357 違いますよ、本人特定妄想厨さんw
とっとと氏ね。
自分の鏡を見てごらん。
ぼっさぼっさの縮れ毛で陰毛か?
この腐マンコ!wwwww
366 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/17(土) 14:34:00 ID:jjWVGNYG
↑自分に言ってるの?
自覚してんのねw
下ネタ連発するなんて、さぞ下品な容姿をしてるんでしょうねw
氏ねよ。
/ ノノ ノノノ ヾヽ、ヽ
/ ノ) ` ´ i | あっふ〜ん
i { ` , ,-,、´ i | 同サロのアイドルは腐れたババアことアテクシですわよ
{ i )-―-'( i |
ヽ i ⌒ } |_,,,. -‐- 、
__)), ,ノ人 、_, ノ''"´ , \
/ ` ー--,. '´ . : :`( ゝ、
/ : : :: :´: . : :\ , ' ´_ ヽ
/ r´: : : : : : ,. ' ´ ヽ>'´ ,'ヽ!
/ γ: : ノ _ ,, 、,, ,,__i 。 ./ ; ,!
i ir' " ヽ ,,, ''' ´ `"7 :/
i |、 ° }, ' ` y' /
"'''‐‐- ...,,,_| ヽ、ー/ __ _/ /
`'' -,,て ´  ̄ ̄ / ,イ
`''- 、_/ / ` / ,! _,
`''- ,, ,..、_,,..イ´ i'´ `ゝ''"´
\_ ,,,,,...ゞ、_ |ー-/
ミ〉 !r'´
ヽ ミ/、 /| i i }
B/.../。ヾ!、,| !´
;iクノく 〈ノγ
368 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/17(土) 14:39:50 ID:jjWVGNYG
氏ね!ヲチ住人。
まるで、道の真ん中の解けかかった汚泥まみれの汚い雪のようだわ。
キモチワルいんで速攻!死んでね!!!!!!
お願いね!!!!!!
370 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/17(土) 14:43:20 ID:jjWVGNYG
↑最低
/" ゙̄⌒ヾヽ、 _
ゞ ソヽヘゝゞヾ、ゞ /  ̄  ̄ \
/ イ ::iiii◎ー◎ii; /、 ヽ いいから黙ってろデブw
|{⌒リ u.⌒,;( o o)゙) |・ |―-、 |
ヾ_` 3) q -´ 二 ヽ |
リンヾ u. ,,,,〃/ ノ_ ー | |
'/⌒\\丶ー‐ ィ´_ \. ̄` | /
/ ヾヽー─‐\\ O===== |
/ ヾ /⌒ ̄) ('二ヾ / |
着物の話しないか。
休日に一日中PC前でガリ叩きかw
ウソかホントか知らんが
どっちにしろ寂しすぎる人生だなブタ釜ってww
生身の男と知り合う機会も
無いんだろうな…(苦笑)
どうか成仏してください
あら?キーボードを叩いているだけよ?
最初から黙ってますw
コピペ厨ウザイ氏ね!
____
,: 三ニ三ミミ;、-、 \/  ̄ | --十 i 、.__/__ \ , ____|__l l ー十
xX'' `YY"゙ミ、 ∠=ー  ̄ヽ | __|. | | / ヽ / __| ,二i ̄
彡" ..______. ミ. (___ ノ. | (__i゙'' し ノ /^ヽ_ノ (__ (__
::::: ::;
,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- | ,-v-、
i; ':: ::: ーー" ゙i ,ーー'j / _ノ_ノ:^)
ーi:: ::i: /`^ー゙`、_ ..i / _ノ_ノ_ノ /)
|:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i / ノ ノノ//
〉::.:.. 丶 " ゙̄ .'.ノ ____ / ______ ノ
/ i, `ー-、.,____,___ノ\____(" `ー" 、 ノ
ー'/ 'i. ヽ、 ,二ニ/ \ ``ー-、 ゙ ノ
/ 'i、 /\ / > ( `ー''"ー'"
\ 'i," (__) / / \ /ノ
mzY6xNNh氏んだら。
365:05/17(土) 14:28 mzY6xNNh [sage]
自分の鏡を見てごらん。
ぼっさぼっさの縮れ毛で陰毛か?
この腐マンコ!wwwww
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
AA貼あらし乙、ヲチ住人最低。
名古屋で小袖展やってるから、着物の人けっこういる(・∀・)
皆暑さを感じさせずに涼しそうな顔しててスゴス
/.──┬ /⌒ヽ ┌─┴─┐ . | ヽヽヽ ―┼― .| ヽ | \
/| ┌─┐| ノ  ̄フ .  ̄| ̄ヽ | , | | | \  ̄| ̄ヽ | . |
| └─┘| | ─┼─ ,ノ │ ノ . | \ | ゝ | | ノ │ |/ ̄ヽ
| J ○ J . ノ ヽノ . J \_ レ ノ ヽノ _ノ
_
____ー┼ー | / _/_
-- 二二_ /~| ̄/ヽ / ヽ | \
 ̄ ヽ | | ノ .| ∨ | / _| | |
| ̄| ノ l_ , \ノ ノ (_ノヽ レ
>>380 日中は、胴抜き仕立てじゃないと暑いね。
暑苦しい馬鹿は、ほっとこう。
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) |
| `ニニ' / やかましいわ
ノ `ー―i´
/ ̄ '  ̄ヽ
/ ,ィ -っ、 ヽ
| / 、__う人 ・,.y i
| /  ̄ | |
ヽ、__ノ | |
| 。 | /
| ヽ、_ _,ノ 丿
| (U) |
| / ヽ |
着物雑誌に出てる読者モデルや親子みたい人たちはほとんど
容姿が平均以下の人たちばかりだよ。
チビデブブスは着物に走る、容姿が悪いと着物に夢中になりやすい
という感じ。
今日銀座で着物も帯も袷の人が息絶え絶えって感じで歩いてた。
386 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/17(土) 22:32:06 ID:JP1Pq/MI
>>380 明日その小袖展にいくつもりなんですが、
やっぱり袷は暑いよね。
つるっとした大島にしようかとおもっているのだけど。
でも、単衣は紋付の色無地と塩沢紬しかない。
塩沢ってもう着ていいんでしょうか?
かといって、木綿で行く勇気はない。
正絹命おばばの視線で殺されそうw
お手入れについてアドバイスください。
袷の着物を汗とりに出したいと思っているのですが、東京に引っ越したばかりで
土地勘も知っている店もないのでいくつか問い合わせてみました。
一件目は銀座の悉皆さんで汗とり九千円。
二件目は近所の老舗呉服店で、生洗いのみで六千円。
こちらの店には数か月前に生洗いしたことも伝えて、水汚れの汗とりのみ
でお願いしているのに、また生洗いをすれば汗もとれます、と言われました。
この返事で「本当?生洗いってやり過ぎたらダメじゃないの?」とちょっと不信感を持っています…。
あと、近くで汗とりをしてる店だと きもののや○と か、高島屋がありますが、
両方ともメールで聞いたので返事がまだきていないので詳細はわかりません。
もし汗とりで良いお店をご存じの方、や○とか高島屋でやったことがあれば教えていただけませんか?
それにしても、ものすごく汗かきでアシベ織りの汗とり下着をつけてても
長着がグッショリ重くなるほど汗をかくのでお手入れが大変です。
自宅でなんとかして汗取りができたらいいのですが…。
すみません、教えてください。
麻の反物って、やっぱり湯通しは必要ですよね?
ネットショップで、気になってる反物があって、柄はめちゃくちゃ好みなんだけど…
色がちょっと似合わないかも…と躊躇していましたところ…
実店舗で同柄色違いを発見しました。まさにドンピシャ好み。
…だが、実店舗で購入すると、お値段がネットショプの約4倍…
こんな場合、皆さんならどーします?
実店舗で「これの○○色見せてください。」って言って
ネットで買う。
あるいは、ネットで「××色ないですか?」って聞いてみる。
とーぜんでしょ。
>>387 楽天で汗抜き込みで5000円ぐらいだったよ。
生け洗いっていってもドライだと取れない変色するので確認が必要。
メールより直接電話したほうが早くていいよ。
あしべは体質にもよるんだろうけどかえって暑苦しくて汗をかくから手放した。
この季節に無理して袷を着たとか?
自分も汗かきだけど無双襦袢をやめたりしたらそんなに汗はかかなくなったよ。
>>388 麻にもよるけど水通しが必要。
宮古上布とかになると多分湯通しだろうけど。
そのまま仕立てて洗うとかなり丈が縮む。
着物はおはしょりでなんとかなるけど対丈襦袢はとくに注意して。
>389
実店舗は一般価格の参考と現物調査に利用できるから侮れない。
ネットで問い合わせたら、画像乗せてないだけで置いてる場合もあったし。
ポイントは付きませんっメールでの取引って言われたけど;;;
生き洗い(丸洗い)はドライクリーニングだから、何度やっても汗落ちない。
かえって汗が変色(黄変)するので気をつけて。
ドライで落ちるのは油汚れだよ。
395 :
389:2008/05/18(日) 01:29:06 ID:c40qYWhK
>>390 >>393 実店舗には色違いがなかったんです。
そーですね。とりあえず、ネットショップに問い合わせてみます。
初歩の初歩でしたね。でも思いつかなかった。回答ありがとうございます〜。
色違いとはいえ、実際当ててみると、柄の感じが実感できて良かった。
柄の色の深みも思ってた以上に高級感が…。
結果、やっばしイイわ〜。
最初ネットショップで見てるときは「高いかな〜」と思ってたけど、実店舗での価格を
知ると、めちゃくちゃお得値段やったんやね〜。
ネットショップ侮り難し。
396 :
387:2008/05/18(日) 01:32:37 ID:H2c+XW6n
レスありがとうございます。
袷は先日披露宴があったので着ました。
楽天はネットショップですか?
ネットの手入れはまだ心配で利用したことがないのですが、価格は魅力的ですね。
アシベ織り下着で逆に暑くなることもあるんですね。
私も 生洗い=ドライの溶剤を使用=油汚れ用
と習ったので呉服店の言い分に納得がいかなかったんです。
お店の方は溶剤で洗った後にシミは個別対応とおっしゃってたんですが、
汗染みになる前に汗を抜きたいんだから意味がないしなーと。
あと丸洗いを何度もすることにも抵抗があるものですから。
そこの呉服店は見送って、もう一度他のお店に問い合わせてみます。
チビ、デブ、ブスの三十苦が揃うスレは、ここですか。
オマエモナ
>392さま
ありがとうございます!! なんていい方なんでしょう。感謝しております。
>399
かなり縮むって書いたけど、目が詰まってきて2年ほど着てると1寸近くかな。
小千谷とか水通しすると縫いにくくて嫌がる和裁士さんがいる。
湯のしは機械で出来るけど、水通しはたぶん機械じゃ無理なんだろうな・・
自分で水通しをしてから仕立てに出すとかは?
>>386 木綿はこの時期いいですよ。
おばさんに言われても無視しましょ。
洋服の木綿はOKで着物の木綿がダメなんておかしいです。
402 :
387:2008/05/18(日) 11:10:27 ID:H2c+XW6n
昨日、汗とりで相談させていただいたものです。
今朝、や○と と 新宿高○屋にも電話してみました。
やま○さんは汗とり4200円とのこと。
チェーンだけあって激安です。
高○屋さんは呉服部の年配の女性が出たんですが、対応がかなり悪くて…orz
「うちは生洗いになります。12000円です」
と言われたので
「水は使いますか?溶剤を使うものだと汗のような水溶性の汚れは落ちないのでは?」
と聞いたところ、
「お手入れは業者に任せてるので溶剤かはわかりませんが、普通は絹なのに水なんて使うことはありませんよ」
と、強い口調でなんだか上から目線に言われてカチンときたので電話きりました。
なんだか百貨店の対応としては酷すぎてガッカリです。
とりあえずもうしばらくしたら洗い張りに出すだろうし、今回のところはや○とで様子を見てみたいと思います。
木綿、麻初心者です。
木綿や麻の着物にはどんな帯を合わせて良いのですか?
帯揚げや帯〆は普通の正絹でもいいのですか?
そして、大体何月から何月まで着られのでしょうか?
仕立ては袷とか単とかありますか?
全然知らないので、それ以外にも知識下さい。
宜しくお願いします。
>>403 七緒のバックナンバーにそういうのあったよ。たしか。
ここで聞くよりも1冊買った方が 写真もあるしいいと思う。
>>402 汗取りは確かに水を使うけど、水に着物を浸けるのではなく、
超細かい霧吹きで汗を吸った部分を軽く湿らせ、汗の成分を
浮かせて、それを乾いた布で吸い取らせるを繰り返し、着物や
帯から汗を除去するので、これを知らない人に「水溶性の汚れは」
と言ったら「なんで絹なのに水に濡らすようなことするの?」と
怪訝がられても仕方ない。
まあデパートの店員は年輩でも呉服一筋○十年なんて人は少なくて、
あっちこっちの売り場を転々としてたまたまその時呉服売り場担当に
なっているだけの人も結構いるから、呉服屋系老舗デパートの店員でも
期待しすぎるとがっかりすることの方が多いよ。
>>403 木綿の着物だと絹の帯でも紬などのざっくりしたものなら合うし、織の名古屋で金銀使ってないもの、
博多献上のようなものなら合う。
もちろん、同素材ならよりなじむけど、帯のほうがちょっとだけ格上はなじむ。
でもものすごく格の高いものはちぐはぐになってしまうので、
>>404の言うように七尾なんかみると
その辺の感じがつかめるんじゃないかな。
後は、良く売れてるネットショップで木綿とあわせてる帯を見ると感じがつかめそう。
最初は素材感で、ざくっとしてるものには同じような帯、つるっとしてるものには同じようなものとあわせれば外さない。
そのうちに、ここまでは大丈夫という感覚が出来てくるよ。
小物はほとんど絹かポリしかないけど、小物もちょっと格上でいいから大丈夫だと思う。
麻の着物は7・8月だけ着るけど、地域によっては6月後半も9月前半も着られるかも。
麻の着物を着る時期は帯は夏帯をあわせるので、羅の名古屋、金銀を使ってないものならだいたいいけると思う。
面倒なら博多献上・紗献上で様子を見てもいいよ。
407 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/18(日) 19:39:28 ID:Z4JT6nNB
386です。
ご意見ありがとうございました。
今日小袖展行ってきました。かなりの高着物率で
玄人系から、手作り帯に柄足袋系まで、いろーんな
人がいて、目の保養になりました。これだけたくさん
いると、誰がなに着てって全然気になりませんね。
自分は結局大島の袷で行ったのですが、風が吹いてて
涼しかったのでなんとかなりました。
地下の講堂で、「見て学ぶきものショー」というのを
やってたのですが、240人程収容の会場はすでに満杯で、
別室で中継をスクリーンで見てたのですが、ここも200人
ぐらいはいたような。とにかくすごい人気でした。
展示もため息がでるような意匠のものがずらり。絹は
変色してしまったのもあるけれど、江戸後期ぐらいのは
わりとしゃんとしてました。木綿や麻はまだ着れそうでした。
また展示内容が入れ替えになったら行きたいとおもいます。
>>407 私も行きましたよ。着物だと料金割引になるんですよね。
後期にも是非行こうと思っています。
>>402 都内に住んでいるんだよね。
都内のデパートでは高○屋(日本橋と新宿)、三○(日本橋)が呉服売り場とは
別に手入れ専門のカウンターが呉服売り場の脇にあるよ。
美キモによると高○屋の手入れカウンターは、悉皆専門家が対応すると書いてあった。
呉服売り場ではなく、そちらに聞いてみたら?
410 :
399:2008/05/18(日) 23:04:28 ID:7P13L3a5
>401
ありがとうございます。それが、麻の反物をいただいたのでいつもお願い
している和裁士さんにお送りしたんです。NCの下請けもしている方ですが、
私はネットで知り合ったのでお目にかかったことはありません。
「湯通しはしてありますか?」と訊かれたんで、「してない」と答えたん
ですが…。早まったかな。自分でもやれるんですね… 考えつかなかった。
でも、湯通しってそこまで高いものじゃないから、その後の地直しまで含むなら
プロに任せた方がいいような気がする。
12メートルを地の目を通してテカテカさせずに、まっすぐアイロンかけるのは難しい。
もちろん慣れてればたいしたことのない作業なんだろうけど。
412 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/19(月) 01:54:59 ID:TB23321b
>>407 ほぅっ、っと、書き込み見てるだけで羨ましくなりましたぁ…。
自分の好きなスタイルで自由に着こなしてる現代と
昔の着こなしを同時に堪能したんですね。
その場に私も居たかったな、凄く楽しそう。
>>401 わたしも便乗で、『水通し』の件ありがとう、ですノシ
オクで格安ゲトした麻の襦袢地を仕立出そうとおもってたとこだったから
助かったよ。一寸も縮むんじゃ大きいわ。
七緒にそんな記事あったっけ?と出始めの頃買ってたバックナンバー見たら、
木綿の特集号に、通販屋さんが洗っても縮まないようにと手作業で水通ししてる記事に、
多いもので70〜100センチ縮むものもあるって書いてあった。
七緒最近買ってないけど、麻の特集もあるなら見ておかなきゃと思ったよ。
湯通しの金ぐらいケチるなよ、どんだけ貧乏なんだかw
>414
けちってるわけじゃありません。処理として必要かどうか知りたかっただけ
です。
着物自体がそれなりのお値段するのに、さらに洗い張りやら、仕立て直しやら
胴裏・八掛交換・・・などとメンテナンスのための費用が
洋服以上にかかってしまう。
いくら口先だけで「着物離れを食い止めたい。着物人口をどんどん増やしたい」と
言っても、それじゃあ無理。
↑
そういう人はユニクロでも着ていたら良いと思いますね。
最近変なのに住み着かれちゃってるね。
紬や染めの工房を訪ねたり、長い反物を洗って干して伸ばしたり、
和裁をしたり、八掛けの交換を自分でしてみたら
高いなんて言ってられないと思う。
着物離れを食い止めたいのは値段を安くするためでなく
そういった職人さんが辞めたり後継者がいなくなるからだと思います。
>>395 ネットショップと一口にいっても、楽天とかに出しているようなお店は
客の評価も読めるような状態にあるので、わりとちゃんとしたところが多いけど
実店舗もないような個人商店は暴利をむさぼってるところもあるから、
一概にネットショップが安いとは言えないよ。
自分でろくに手を動かさずにユニク□ばっか着てるから
機械のしする<湯のし>で下準備した木綿や麻の着物は、
家庭でケアしにくい着物になってしまう、ということすら、もう分らないんでしょうよ、きっと。
>>413 麻の季節の七尾は発刊以来、三年間ゆかた特集だけだよ。
第二特集でも麻だけ単体を取り上げることはしていない。
麻だと、着物は高いもの多いし襦袢は肌あたりを苦手がる人も結構いるしね。
422 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/19(月) 17:19:59 ID:yGx6gYZB
すみません、質問させてください。
外反母趾をわずらっていらっしゃる方、いませんか?
私は中程度の外反母趾、足袋選びに苦労しています。
靴と同じサイズの足袋を履こうとすると、親指の付け根で
ひっかっかって上手く足がおさまりません。
着物好きで外反母趾のかた、どうしていらっしゃるのでしょうか。
機械のしする
伸びるタイプの足袋ってなかったっけ
ソックスじゃなくてちゃんとこはぜもあるやつ
>>422 高いけど自分の足に合わせてオーダー足袋を作ってもらう。
もしくはストレッチ足袋はいたら?
安いストレッチ足袋だと指先の形がもろに出て綺麗じゃないけど。
私も軽度の外反母趾だったが、専業主婦になり、外出は着物がメイン
になったら2〜3年で外反母趾が改善したよ。
426 :
422:2008/05/19(月) 17:53:48 ID:yGx6gYZB
>>423 申し訳ありません、寡聞で「機械のし」というものがわかりません。
調べてみます。
>>424 >>425 近くに足袋屋さんがないので、オーダー足袋は難しそうですが、
ストレッチ足袋というのがあるんですね。
外反母趾改善効果があるのは意外でした。キャラコでない、
ストレッチ足袋を探してみます。
ありがとうございました。
427 :
422:2008/05/19(月) 17:59:28 ID:yGx6gYZB
今ネットで探したら、フルオーダーの足袋を
サイト注文できるお店を見つけました。
早速、試してみたいと思います。
重ねて、ありがとうございました。
428 :
402:2008/05/19(月) 18:36:53 ID:UC6QDla/
>>409さん
レスありがとうございます。
残念なことに新宿高島屋に電話した際に、悉皆担当に繋いでもらったんです。
それで出てきた答えが先のレスに書いた内容でして…。
いきなり嫌な印象になってしまいました。
でも東京にきてたくさん呉服店もあるし、普段から着物をお召しの方も多くて楽しいです。
自分の馴染みの店を作れたらな、と思います。
ネットで足袋のフルオーダーってどうやるの?
足形自分でとって送るのかな。
はっきり言って百貨店で着物のお手入れを頼むなんて高いだけですよ。
そこから外注に回して業者にやってもらってるんだし。
マージン挟むだけだから普通にネットとかで着物の手入れしてる店探したほうがいいよ。
>>429 足型をとるのと
足の周囲(厚み?)を何箇所か測るんだよ。
どこかのホームページで見たことある。
綿麻浴衣に襟つけて着物風にきちゃうのと
本当の綿着物って見たところ差がある?
433 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/19(月) 22:32:44 ID:boHNr2sV
434 :
422:2008/05/19(月) 23:00:38 ID:yGx6gYZB
>>429 足袋屋さんの細かな指定に従い、足の色々な箇所
(かかとから中指、甲周り、親指の周り等)を測り、
実際に足の輪郭を紙にとって郵送で送る方法です。
実際に作ってもらった後も、合わなければその足袋に
合わない箇所を書き込んでよいから、何度でもつくり直す。と
ありました。徳島の着物屋さんが窓口で作っておられるようです。
6月中旬以降って、綿の単衣の下に絽の長襦袢でもいいもんでしょうか。
綿の縞柄に、ざっくりした紬風の帯でもいい?
さすがに絽の長襦袢は早いと思う。
まだ単衣の長襦袢にしておいた方が無難では。
437 :
435:2008/05/19(月) 23:57:56 ID:q62qnzE4
そうですか…。確かに、着物とも馴染まない感じかな…。
では、嘘つきに単衣の替え袖にしてみます。
皆さん、木綿の下の長襦袢は正絹ですか?
裾さばきとか、どんな感じですか?
438 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/20(火) 00:25:11 ID:hZMgkjxZ
伊達締めは誰かに着付けてもらうときに
するものであって、普段着には必要ない、という主張を読んだ。
花嫁さんとか芸者さんとかのハレ着などですね。
試しに長襦袢も長着も伊達締めはぶいて着付けてみたら
すーごく楽だった。腰紐、コーリンベルト、長着の
胸あたりに紐、の3つで済ませた。
紬だからってのもありますが、とくに着崩れもせず、
快適でした。夏もこれでいこう。
439 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/20(火) 01:56:35 ID:3klpU1U1
6月中旬過ぎ単衣だったら絽の長襦袢で大丈夫だと思う。単衣でも、小物やら中の長襦袢は季節を先取りして着る
6月入ったら、長襦袢は絽でおK
>>435 気軽な着物を着る時に絹の長襦袢を着るのは大げさ、と言ってる呉服屋があった。
綿絽・綿麻・木綿単衣なんかの時は筒袖の襦袢に衿つけたほうがいい、って。
素材がなじまないって言ってるけど、サイズがあってても確かに袖口や袂から出やすい。
その辺を考えて、洗えるほうの木綿着物は少し大きめにしてる。
木綿の下は冬は正絹の長襦袢でくたびれてきたのを水通しして洗えるようにして使う。
艶はなくなるけど、暖かくて静電気がおきないから。
6月なら綿レースの長襦袢、裾さばきは悪い。
正絹はがんばりすぎに思うし、ポリの二部式は汗を吸わないのが苦手だから。
>>435 レースの薄い生地などで二部式襦袢の上物だけいっぱい持ってる。
古くて傷んだ着物や昔の嘘つきの袖、あと羽裏の好きな柄のものなどをそでにして簡単に
作る。耳のきれいな物は、袖口も始末しなくて良いし。
裾物は、すべりの良い素材で、汗吸いも良いものをのぞむなら、洋服地のレーヨンなど
でも使えるよ。ポリは暑い。自分で見える袖口などは気に入った物を合わせてると気分が
良いので、嘘つきは大好き。見頃などはミシンで縫えるし、襟など別布に接着芯をつけて
半襟付いてる風にしておくので、洗うのも面倒じゃない。
>>435 綿絽、綿麻など夏物はウソツキにすると気になる場合もあるので
6月の作り袖ならベンベルグ使用になる。洗濯楽だし。
滑りのいい生地だとたしかに袂から飛び出しやすい。私は襦袢の方を長くしている。
透けない着物で普段には、確かこのスレで教えてもらった<半衿付き業務用スリップ>が
筒袖にウソツキ袖も付けたり改造が簡単なので便利、裾側も
ベンベルグのものを選べば、静電気も気にならないよ。
ごめん、
>>442だけど。ベンベルグやキュプラなどのレーヨン繊維は使えます。
↑の人が書いてるようにスリップになったのもあるね。
鉾柄の帯があります。
この柄は祭りのある月のみOKなのでしょうか?
>>445 祭りの前の月の後半なら早めだけど大丈夫。
終わってからだとすごく間延びするからやめた方がいい。
もし、博多山鉾や、祇園祭の鉾を描いてるのに袷の帯というのなら、柄と着用時期をあわせようがないから
気にせず着用できる席でどんどん使えばいいよ。
ネットで見てるだけでもちょこちょこ見かけるどうやっても合わせようのない帯っていうのがある。
5月なら祭りの準備も始まってるし、早すぎるけどまあなんとか。
バカかこいつは。
436 :おさかなくわえた名無しさん:2008/05/19(月) 23:53:49 ID:7wRmMQ5q
さすがに絽の長襦袢は早いと思う。
まだ単衣の長襦袢にしておいた方が無難では。
>>446 ありがとうございます。
ググッてみていたらどうやら祇園祭の鉾です。そして袷です。
合わせようのない帯ってのもあるんですね。
色も好きだし締めやすいのでどんどん使います!
>442
レーヨンと一言でいっても、
アロハの素材にあるようなレーヨンは一般的に水洗い不可で家庭での洗濯には向かない。
アイロンで戻せないほど縮まないまでもあっという間によれてボロボロになる。
洋服の裏地に使われるキュプラもセルロース系再生繊維でレーヨンの一種には違いないが、
その場合はキュプラ(あるいはベンベルグ)と特定した方がいいと思う。
450 :
429:2008/05/20(火) 18:48:17 ID:DKNl8/YV
>>431>>434 厚みも計るか、そうだよね。
素人が計ったら歪みが出るだろうと思ってたけど、
ちゃんとフォローもあるんだね。
参考になった、ありがとう(・ω・)/
451 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/20(火) 22:07:32 ID:qwjBHKol
このスレでは、和裁のできる方が多いのでしょうか。
自分はお下がり物が多いのですが、裄出しや身丈出しが簡単に自分でできたら
いいのになと思うことがあります。
かといって、和裁学校に通うほどでもなく…。
誰か今 ドラマのおせんちゃん見てない?
今着てる羽織と着物かわいいけど、長襦袢着てないっぽいのよ
ああいう着方ってありなのかしらね?
>>453 見てたーノシ
あれ、浴衣なのかと思っていた。
>>454 おお、いたw
浴衣に羽織?そっかー!でも季節感ゼロでやんすねw
456 :
435:2008/05/20(火) 22:35:03 ID:KN9IuBEw
いろいろとアドバイスありがとうございます。
6月半ば過ぎたら絽でもいいんですね。
とりあえず絽の長襦袢を合わせてみて、不格好だったら、
業務用スリップ+付け袖を試してみようと思います。
浴衣に羽織か……
この間浴衣にニットショールのお嬢さんを見てしまった。
白地に紫の柄で黄色の半幅帯。風の強い日で
寒そうに黒のショールを襟元に寄せてた。
おそらく電車に乗って街へ出たのではないかと思う。
若さって怖い。
>>457 昼間っから浴衣っていいのか?
まあ、祭りの日とかならOKかもしらんが・・・
まだ5月だし。
百歩譲っても、夏の午後以降のものだよね。
最近のお嬢さんは、そういうの気にしないのかな。
>>453-455 実況ダメ!
おせんの着物語れるスレってここでいいのかな?
TVドラマスレに行ったけど、ちょっとすれ違いだったようにオモタ。
バラのだよね。
あれはウールの単だったよ。
>>453-455 実況禁止。
自分も気になったけど、番組中の実況は板全体に迷惑がかかるからやめてくれ。
着丈(身丈)の短いアンティークのものを見つけたのだけど、
胴の真ん中に布を足して身丈を長くする方法ってあるじゃないですか、
あれってどれ位の布を足せるんでしょうか?20センチ位足せますか?
それと、その着物が麻の場合でも足せるのでしょうか?
私が知っているのは絹の柔らか物だけなのです。紬でもいけるのかな?
詳しい人がいらしたら教えて下さい。
麻で20センチ足せるのなら是非買いたいものがあるのです。
誰かご存知でしたら、是非に!宜しくお願いいたします。
436です。
>>435 ごめん、5月中旬だと勘違いしていた。
6月になったら長襦袢は絽で大丈夫。
ただ、綿の着物なら長襦袢正絹でなくても、自分なら例えばレース筒袖の半襦袢に
直接半襟付けて着ちゃうと思う。
>>461 15cmが限界かな。
それ以上になるとおはしょりに工夫が必要。
身丈が短いと裄も短いから注意。
それに接ぎすると見た目も急に衰えてみえるので私はもう止めて
観賞用においておくことにしました。
はさみを入れるのはよほど着たいと思わない限り止めた方が良いよ。
>462
わからないならスルーすれば?
一番こういう人が鬱陶しいね
>>461 つい丈では着られないの?
20センチは、お端折りの中でなんとかなると思うけど、お店でお直しもたのむのなら
相談してみたら良いかも。
466 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/21(水) 00:53:07 ID:UFWbTtox
昨日(20日)発売の着物雑誌について書いてもいいと思う?
小説や映画じゃないけど、見てない人がいるから
内容を書くのはやめといた方がいいのかな?
>>466 内容軽くなら書いてもいいんじゃない?
全ページコピペ貼るわけじゃなし・・
おせんの着物についてだって別にドラマの実況してたわけでもないのに
>464といい、なんかここピリピリしてるのな
468 :
462:2008/05/21(水) 01:51:44 ID:DGdJ0YkQ
>>464 いや、わかってるけど仕立絡みの質疑応答は和裁スレの方に
固めておいた方が、情報が分散しなくていいかなと思ったんだよ。
>>461 お端折りの部分一箇所なら大体15センチぐらい。
さらに帯で隠れる部分にも継ぎを入れるならプラス10センチぐらい
身丈を伸ばせる。
絽や紗のような透ける生地でなければ単衣でも表地と似た感じの
別布が用意できたら継ぎ足しはできる。
透ける生地でも共布があるなら継ぎ足しは可能。
しかし、着る人の体形と着方に合わせないとお端折り分量や
帯で隠れる位置はセンチ単位で変わってしまうので、継ぎを入れる部分
の位置決めが非常に難しい。
失敗無くリフォームして貰おうと思ったら、和裁士さんのところにジャスト寸法の
着物を着ていって、そこから割り出して貰う必要がある。
さらにここまで継ぎ足しが必要な着物だと同時に裄丈の寸法直しが必要に
なるはず。
でも、アンティーク物だと反物幅が狭かったり、ヤケによる退色で表に
出ている部分と縫い代部分との地色の差が大きくて寸法出しできない
事が多い。
こうした事情から、リフォームの依頼を受けたがらない和裁士さんが
多いので、リフォームの方法としては存在するけど、実際に挑戦するのは
難しい。
>>467 番組放送中の実況板以外での実況禁止は全板共通のローカルルールですが。
>>467が
>>453-455を実況行為に当たらないと思うのは勝手だけど
迷惑を被るのは板全体です
スレ違いの質問に対する誘導に絡んでる
>>464は自分もどうかと思うけどね
春休みもGWも済んだのに、いつになったら今回のスルースキル検定は終わるんだ?
なげーよ(´A`)
>>466 着物がらみの話ならオケ。
ここの1から読んでおいで。
何度か雑誌の話出てるから。
472 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/21(水) 07:55:40 ID:vNuEkQCn
おせんの話だけど、あれって寝起きだったとおもうんだけど。
つまり浴衣が寝間着で、寒いから上に羽織ったんでは?
あの時は風呂上りだったから、寝間着というか部屋着としての
浴衣だんだろうと思った>おせん
ただし、いくら可愛い羽織でも、浴衣のまんま
スーツ着た来客と対面すんのはどうかと。
床の間もある部屋で、きちんとした服の人達と会うのに、
パジャマやスウェットで応対する人はおらんだろ。
季節感云々の前に、頭大丈夫なのかとドキドキする場面だった。
おせんのはウールの単だよ。
あ、そうなんだ。ウールの単、年配の方には懐かしいものだもんね。
自分も母のウールの単持ってるから日常着にはするが、あれって
浴衣みたいに胸元半衿無しで着るものなん?
どっちにしろ、半衿の無い姿で他人の前に出るのはどうかと思うが。
横レスand放映見てないが。
原作では、主人公はかなり破天荒な人物という理解をしている。
地上波でドラマ化してたからとして、
衣装設定が一般的に非常識だったとしても当然でわ?
原作読んでないのと、ドラマも先週と今週見ただけなもんで、
あの着方、ふるまいってどうなん?と思った。
とりあえず、襦袢無しのウール単に羽織姿なのは、
この女将が変だって演出のひとつなんだね。納得。
しかし先週と昨日みた限りでは、
「着物着てるおかしな女」にしか見えないんだけど
あれは「和の生活っていいよね」と視聴者に思わせることは出来るのかな。
>>473 家でくつろいでる格好の時に突然の来客が来たら、とりあえずそのままで出るだろう。
自分ちなんだから、オフの時は家でどんな格好してても自分の自由。
客も突然の訪問なら、裸じゃない限り、家の人がどんな格好でも納得の上でしょう。
格好云々とかくだらない理由で居留守を使う方が失礼なんじゃないの?
確か先祖から受け継いだ着物を大切に今風に着こなしてるって設定だよ。
二時間サスペンスの温泉旅館の若女将の衣装みたいな
薄ピンクのありきたりの訪問着に金の袋帯で無難なだけの着物では
つまらないだけじゃなく、誰の印象にも残らない。
自分は結構楽しんで見てるよ。
年齢的にあんな着方や柄合わせはできないけど、色が多くて目の保養になる。
接客中の姐さんみたいな着物と髪型には突っ込むけどw。
髪型はねぇ…
プライベートモードでは下ろしててもいいけど
蒼井優ちゃんは小顔で首が細くてきれいなんだから
飲食業なのでさすがに仕事中はまとめ髪にしたほうが良いと思うよ。
和装のヘアセットといえば「美容院でセットしてきました」という感じの
ホステス風の前時代的トサカ前髪になってないだけましだけど。
仲居頭さんの着物は素敵なんだけど、仲居さんたちのはね・・・
リンリンも30歳なんだから、もう少しなんとかならないのかな。
おせん、大好きです。
あれ?と思うものはあるけど、画像を綺麗にする調整をしてじっくり見ると一回目の
放送では、「大正時代のようなモダンな薔薇だけど大島のように見えた・・」とか、
昨日のも、ウールのようだけど、あの着方はそうじゃないよな〜とかビール片手に
観察する。
全体に色がとても綺麗で、マネはできないけど最近のどす黒いような振り袖が横行する
成人式の様子にも新風を(懐かしいほど可愛い着物姿の)巻き起こしてほしい。
485 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/21(水) 12:16:05 ID:JrBu9k3Y
>>477 この間行ったリサイクル着物の店の人が、おせんを見て着物を着てみたくなったと
単を買って帰った二十歳位の子がいたって話をしてたなあ
田舎だから今まで余り着物着て歩いてる人見掛けなかったけど今月入ってから
ちらほら木綿とか紬で買い物してる人を見る様になったよ
そういや今年の一月に羽織と木綿の単に襦袢なしで防寒を全くしてない人を見たけど
ダウンコート着てても震える寒さだったので見てるだけでうわぁって感じだった…
今年の一月ってまだ「おせん」放送前だけど。
488 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/21(水) 21:49:36 ID:X1u8yMXo
文豪乙!
489 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/21(水) 22:25:35 ID:V5R2bOFC
>>461です。
仕立て直しの件、御意見ありがとうございました。
詳しく書いていただいて、感謝です!
例の着物は、御意見を踏まえ熟考いたします。
どうもありがとうございました。
>>487 いや、放送前にも羽織に単で長襦袢なしの格好の人が町中にいたよって話なんですが…
多分木綿の着物なので3シーズンいけるから、で着たんだろうけど
真冬にマフラーもショールもなしで見た目が寒そうで着物姿いいなあ、とは
とても思えなくてちょっと勿体なかった
私と一緒にいた人は真冬に浴衣の人がいる!と驚いていたよ
とりあえずマフラーで首元をぐるぐる巻きとか
(好みにもよるけど)中にタートルネック着用とか
大判ストールで上半身をがっちりガードとか
布切れ一枚を追加するだけでも違った印象だったろうに
寒い季節に寒々しい格好は和服でも洋服でもイヤン
私は昔、お正月の浅草の仲見世で白っぽい着物に着流しの
男性を見たよ。
マフラーしてたと思うけど、コートはおろか羽織もなし!
見ているこちらが寒くなった。
木綿やポリなんて、見てるこっちも貧乏くさくなるくらいみすぼらしい。
素朴とみすぼらしいは似て非なるものだよね。
粋とだらしないも同様に。
大店のいとはんやごりょうさんじゃない限り、普段にも着物を着るとなると木綿やポリも
守備範囲だ。
古着屋御用達の知人は
近くに寄ると
着物がほのかにカビ臭い。
>495
いい響きだ<御寮さん、いとはん、こいさん
着るものはハレとケで分ければ考えればいいのでは? 洋服も同じでしょう。
洋服でも、家事や近所のスーパーにわざわざ絹のフォーマルドレスを
着ないのだし、木綿着物、ポリ着物(日本の化学繊維技術を馬鹿にしてはいけませんよ)、
結構じゃありませんか。
一方で、冠婚葬祭やお呼ばれ、茶会などには、絹物で着付けもビシっと隙なく。
そのメリハリも楽しいかと。
>>494 久留米も弓浜も、もともと農村の作業着でしょ、わざわざ長着に仕立ても、みすぼらしさが増すだけ。
木綿の洒落着なんて、紬の訪問着と同じセンス。
それとも機械織の安物木綿は、みすぼらしいと同意しているのかしら?
499 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/22(木) 12:52:59 ID:s9HT554S
人によるな。みすぼらしいかどうかなんて。
>>498 木綿やポリをみすぼらしいと感じるのは自由だが、
他人を誹謗するのは心がみすぼらしいことに気付け。
501 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/22(木) 13:32:10 ID:3pIdt1bC
>>498 錦を着ても心はボロなお人なんですね、わかります。
>>498 弓ヶ浜は、元々、晴れ着だよ。
農民は、木綿しか着用を許されなかった時代の。
だから、おめでたい柄が多いんだよ。
伊予絣は、農民だけでなく、武士が着るものでもあった。
久留米絣もそうだよ。久留米藩では、武家も原則木綿着用。
そういう土壌があったら、久留米絣が生まれた。
弓ヶ浜絣も、伊予絣も、久留米絣も、機械織のものあり。
そんなことも知らないで、木綿を語っているの?
それと、何故、読谷山花織には、ふれないの?
実家近くの結婚式に呼ばれていて訪問着を着る予定です。
(新幹線で2時間くらい・私一人)
実家に前泊し、会場のホテルで着付を頼みますが
着物運搬用のバッグを持っていません。
最近は着物を着る機会もほとんどないし
今後結婚式に呼ばれる機会もあまりなさそうです。
家族で遠方の葬式に行ったときも
大きめバッグに礼服を適当に入れて運んだため
今回のためだけに着物バッグを買うのも・・・と躊躇っています。
海外6泊用のスーツケースなら余裕で着物も入りますが
ちょっと大げさでは?という気持ちもあります。
普段から着物を楽しんでいらっしゃる方に聞くのもなんですが
こんな場合はどれがオススメでしょうか。
(1)着物バッグを購入して運ぶ
(2)往復宅配便で運ぶ
(3)スーツケースで運ぶ
(4)その他
「着物やめてスーツかドレスで出席」というのは考えていません。
皆様のご意見お待ちしています。
>>503 どん百姓と外様大名のボロ晴れ着だろw
野良着も同然の田舎者。
それと琉球の民族衣装は着物の対象外です、思う存分、琉球の行事で着れば?
>>505 農民にさんざん働いてもらって、
食わせてもらっておきながら、
そういう言いぐさする人もいるんだね。
それと、
>>505は、琉球の民族衣装は琉球の行事以外では着ないそうだから、
琉球ものは、もっていないと。
田舎者の貧乏人は、無理して着物着なきゃいいのにw
礼装しか着られない人間は、無理して着物着なきゃいいのにw
いい加減スルーしましょう。
つ旦
>>504 宅配便で輸送するのが一番手っ取り早いけど、輸送途中の
紛失や汚損が心配なら、安いキャスター付きトランクを買ったら?
機内持ち込みサイズの大きさで着物・帯・長襦袢・小物・草履一式が
十分はいるよ。
トランクに詰め込むときは着物や帯はたとう紙ではなく風呂敷に包むこと。
たとう紙だとごわごわしてかさばるし、中で着物や帯が滑って皺の原因になる。
風呂敷で包むときには、着物を身丈の半分で折るのではなく、袖の長さ
に合わせるように三つ折りか四つ折りにする。帯も同様にトランクに収まる
サイズに折る。
きちんと畳んでいるなら移動中の数時間くらいで見苦しくなるような皺は
つかない。
移動中に荷崩れしないように必要な一式がギリギリ治まる程度の大きさの
トランクを選ぶのがコツ。着物や帯が押し潰されるのを怖がって容量に
ゆとりを持たせると、逆に中で荷物がずれてグチャグチャになる。
>504
(4)その他
風呂敷で包んで運ぶ
着物は、たとう紙に入れるのと同じくらいに畳んで、更に半分(袖丈の半分くらい)に畳む。帯も同じくらいにして、小物やら全部風呂敷にくるんでしまうと、
結構持ち運びが楽。1000円〜2000円くらいのキャスター付のお買い物バックに詰めて運んでいる人もいる。中の着物類がよれたりしなければ皺も
つかないし、ついても実家で即着物ハンガーとかにかけておけば取れるでしょ、きっと。
514 :
512:2008/05/22(木) 15:11:05 ID:joIW0XqJ
追加。
キャスター付きトランクは、移動中ずっと手元に置いて濡れたりしないよう
監視できるから2千円くらいの物で十分。
使わないトランクは押し入れの荷物整理に使えるから今回1回だけのために
無駄な投資にはならないと思う。
>>504 あまりオススメできることではありませんが
私は先日でっかい紙バッグに入れて持って行きました。
コートを買ったときに付くようなかなり大きい丈夫な紙袋。
もちろん折り曲げないと入れられないので
着物を折った部分には一応ラップの芯をはさんで折りジワが付かないようにし
風呂敷に包みました。
私は帰りは着物を着たままで帰ったので荷物は少なくなってたけど
(紙袋は捨て、着て行った服は小さくたためるワンピで引き出物の紙袋に納まった)
もし脱いで帰るなら、引き出物なんかもあって荷物が増えるので
帰りだけでも宅配便にするのもいいかも。
ラップの芯は、シワ防止にとても便利ですよね。
まともな、お洒落着を着れない、水呑み百姓は、木綿のお洒落を楽しんで下さい。
>>513と同じく風呂敷に一票。
中に草履の箱や小物を入れて着物をコの字のようにする。
それを特大サイズのビニールに入れてキャスターに入れれば多少の水濡れは心配ない。
他に荷物がないなら風呂敷のままでもいいし、それを大きなバッグに入れてもいい。
風呂敷がなければ洗いざらしたバスタオルでもいい。
コツは他の人も言ってるように動かないようにきっちりつめること。
まともな袋も買えないなら、着物着なきゃいいのにw
>>504 年に何度も普通のダンボールに入れて
往復宅配便で運んでいますが
まったく大丈夫ですよ。
>>512さんや
>>513さんみたいに風呂敷に包んで
ぴっちり入れてます。着物用バッグってそれだけで重たいので持ってません。
503の知識はふんふんって読んでいたが、最後がちょっともにょった。
木綿の着物だって、すてきなものは沢山ありますよ。
私は大好きですね。
ID:xqjXpfZ3
あぼーんしたら見やすいからお勧め。
この季節は木綿に限るね。
皆さん、絽の長じゅばんってどう手入れされてますか?
日常的に着てる方、そのたびにクリーニングに出されますか?
とりあえず半衿を外して洗うのですが、襦袢って家で洗えないのでしょうか…
527 :
504:2008/05/22(木) 17:40:17 ID:GSs3Myyn
いろんなアイデアを教えてくださりありがとうございます。
コツはたとう紙ではなく風呂敷に包み、
中が動かないようにきっちり詰める、ですね。
手持ちのキャリーは機内持込くらいの小ささで
今回は使えないだろうと思って選択肢からはずしていましたが、
これに入るよう試してみます。
ここで質問して良かったです。皆様ありがとうございました。
私は単衣は全部家で洗ってますよ。
だから仕立てる前に絹なのに湯通しか水通しをしてますので縮みません。
クリーニングよりずっと気持ちいいですよ。
同意見です。
まったく同じように、
ジーンズなんて作業ズボンはくくらいなら、ズボンなんてはかなければいいのに。
ポリエステルのブラウスなんか着るくらいなら、ブラウスなんて着なければいいのに。
と思いますよね。
言うまでもありません、ジーンズやポリのブラウスを、お洒落着に着てたら、みすぼらしいと言われてもしょうがありません。
>>528 私も先日オクで手に入れた、B反(本当にB反で、キズがたくさんあった)を家で洗って
単に仕立ててもらいました。これからの雨の日にも着られるので便利かな? 模様も着物というよりは
ジーンズみたいな感じです。襦袢も洗って作ったシルクか洋服地で作った海島綿の襦袢に
合わせる予定です。
ゴミを洗って着るなんて、なんて地球に優しいルンペンさんw
533 :
525:2008/05/22(木) 18:22:54 ID:6cODKkuD
やっぱり、絹はまずいですよね
534 :
525:2008/05/22(木) 18:31:27 ID:6cODKkuD
リロードしないで書き込んでしまいました。
>>528さん、ありがとうございました。
絽の襦袢を一枚、ためしに洗濯してみます。
>534
仕立てる前に水通ししてないと縮んで仕立て直しするはめになるからやめといたほうがいい。
私は仕立てる前に自宅で洗うことを前提に水にいれてるから。
洗える絹か、最初に
>>528のように縮ませてからなら大丈夫だよ。
ただ頻繁に洗いたくて、上に着るのが絹でないなら麻の選択肢もありだと思う。
絹の長着で襦袢は毎回洗いたいなら、麻はむかないから、予算があれば海島綿、ほどほどならシルック・ウェルキィの長襦袢。
自宅で洗える襦袢を一枚欲しいのですが、英の襦袢をお持ちの方がいらしたら
感想を聞かせてください。
今度地元に展示会が来るそうなので、案内状送ってもらおうかどうか迷ってます。
538 :
525:2008/05/22(木) 21:52:32 ID:6cODKkuD
縮ませてから、ですか…
今使っている絹の襦袢がどういうものか、たんすを任せている
呉服屋さんに確認してみようと思います。
海島綿絽がいいのでわ?
肌触りは、夏場は練りつかないから正絹より快適な気ガス。
5月も後半ですが、
紅花紬の単衣と紬八寸帯(白地に寒色系の模様)の組み合わせを
2泊程度の小旅行に考えています。
袷の帯は暑苦しく見えそうだし、絽綴れや羅は早すぎる気もするし…。
みなさんは、単衣の時の帯はどうされていることが多いですか。
>>537 持ってますよ〜。
これからの季節少々暑いですが、ザブザブ洗えて便利です。
ただ正絹の襦袢も余裕で作れる値段なので、少し迷いますよね。
一度展示会に行く事をおすすめします。
逆に絹の良さも再認識しますよ。
5月に早めに着るなら八寸帯の中から選ぶけど、単衣の枚数も八寸の本数も少ないから同じような組み合わせになる。
袷の帯は5・6月の単衣には絶対ダメだと刷り込まれたのでしない。
羅は単衣には早すぎる気がするので7月の薄物を待って使う。
絽綴れが合うようならもうそろそろいい気もするので、予備に着物と帯を持つなら
一本くらい持ってたほうが気分も変っていいと思う。
543 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/23(金) 15:03:43 ID:t1oAHJ/O
明日着物を着るのですが雨なので袷のポリにする予定。
襦袢も袷だと蒸し暑そうな気もしますが、合う単衣の襦袢がありません。
絽ならあるのですが、袷の着物に絽の襦袢って変ですよね?
皆さんどうされているか教えてください。
先日初めて自分でベンジンで襟を拭きました。
きれいになったのは良かったのですが、さて、このベンジンタオルはどうしたものかと。
揮発性だし洗ってもいいのかな?と思って洗ったらすごいにおいが出てしまい、
結局ゴミ袋に入れて口を固く縛ってゴミ箱へ捨てたのですが、
捨て方がこれであっているのかどうか・・・・。
お手入れの本を読んでもやっぱりその後のタオルの始末は書いていませんし、
非常に不安で。
揮発性・火気厳禁だからそのままポイと捨てるわけにもいかないし・・。
本当に無知で素人丸出しの質問で申し訳ないのですが、どなたか
教えてください。
>>543 今の襦袢は袷って言っても袖だけが袷(無双)になった単衣襦袢だからそんなに変らない。
でも袖部分だけでもだいぶ体感温度がかわるって言う人もいるし、袷と絽襦袢って言っても
4月や5月最初と違って許容範囲だと思う。
うるさ方の多いところなら「あまりかわらないはず」と自分に言い聞かせて袖無双でがんばる。
気にしなくてもよさそうなら、襦袢が飛び出ないようにして絽襦袢にしたら?
>>544 揮発しきって(乾いて)から普通に洗えばいいんじゃないの?
うちはそうしてて問題ないけど。何か臭い出てたかなぁ。覚えがない。
>>544 においが出るってことは量が多かったんでない?
私もそういう経験はない。
てか、私はベンジンをつけるほうは、タオルを使わないです。
脱脂綿をガーゼに包んで、それにベンジンを付けてたたいてます。(これは使い捨て)
タオルは、きものの下に敷きます。
今日電車乗ってて白っぽいサマーウールを着てる人がいました。
半襟も既に絽で、髪も綺麗にまとめてて素敵だなとおもったのですが、
衿が茶色・・・・
汚れが普通にわかりました。
衿って着物の衿?
ファンデーションがついたとかじゃなくて?
550 :
544:2008/05/23(金) 21:59:50 ID:IhZxjHck
>>546 あー乾かすんですね。
乾かないまま洗っちゃったんです。だからかもしれません。
有難うございました。次回は完璧に乾かしてから洗うようにします。
>>547 量は悉皆屋さんに目の前で日本を見せてもらったくらいと同じ
量だったので大丈夫だと思うのです。
ただ、脱脂綿+ガーゼという方法もあるのですね。
勉強になりました。有難うございました。
>>541 541さんのおかげで展示会に行くことに決めました(`・ω・´)
ありがとうございます
英のボロポリ宣伝乙!
絹にしないと後悔するよ。
着物の知識とか全然関係無いけど
浴衣も単衣も袷も花柄の着物を一つも持ってない自分にびっくりした。
鳥類、魚類、爬虫類や昆虫、幾何学、矢羽や唐草や縞を持っているのに
花柄(女性らしいイメージを持っている)だけ何故か持ってない自分に何つーかショックだったorz
今年の浴衣は波濤じゃなくて花柄探そう…。
>>553 確かに、着物の柄とか色目って偏るよね。
私は、赤系とか柔らかい色目の着物、一着も持ってないや。
格子や縞が多いし。
>>553-554 訪問着にも?
柔らかい色や花柄って無難な感じで必ず一着くらいは持っていそうなもんだけどね。
私はなぜか遊び感覚で買った着物に「もみじ」が多い。
え、これももみじ、あら、これももみじ・・・もう、もみじはいらんがな。
逆だ
つい花柄物ばかり目がいってしまうので、柄だらけになってしまう…orz
私ももみじだ。
青もみじ赤もみじ黄もみじ揃ってる。
あとやたらグレーが多い。
ピンクや黄色なんか色物の着物も裾は必ずグレーにぼかされてるw
意識してなくても傾向って出ちゃうね。
自分は縞物ばかり。
たまには格子をとか思うけど、つい縞に手が伸びる。
普通なら選ばない色でも、店員さんが進めてもらったのを合わせてみると9
意外に似合って新たな発見することがあるから
たまには店員や友人の意見を聞いたりすべきかもね。
実はベンジンは水分を含んでいるので扱い難しいらしいですよ。
しみ、広げないように気をつけてくださいね。
私は更紗まみれだ。
歳とっても着れますかね?
いい加減、縞やら無地やらにした方がいいかなあと思いながら、手に取るのはやっぱり更紗。
洋服と着物は違うと分かっていてもどうしても洋服感覚だと派手に見えて花柄は躊躇してしまう。
私も縞や格子に目が行きます。あとは幾何学模様みたいな「絵」じゃないやつ。
訪問着は持ってません。
帯は歪んで丸い絵が好きなので、カボチャとかヒョウタンとかナスとかそんなんばっかw
初めて自分で買った名古屋帯もひょっこりひょうたん島だった。
正絹の着物の裄を直したいんですが、
どんな太さや素材の糸を使うと良いですか。
絹には絹糸で決まりでしょう。
>>563-
>>564 ありがとうございます。
参考になりました。
以前絹の着物の裾にすれ防止の為にリボンを縫いつけたんですが
素材とか気にしないでたぶん木綿か化繊のリボンを木綿の糸で縫いつけてしまったんですが、
それも絹のリボンと絹糸に変えたほうが良いでしょうか。
>>565 着ていて裾捌きが悪いとか目立ってみっともないとかでなければそのままで
いいんじゃない?
着物や長襦袢の裾のすり切れ防止につけるリボン状の物は
ガロンテープという商品名。
ガロンテープでぐぐったところ、レーヨン素材で、ユザワヤなどの
大手手芸店でわずかに販売しているらしい。
デパートでやってる京都展で「みすや針」の店が扱っているのを見たが、
薄手のチロリアンテープみたいな感じで、柄入りの物と無地の物があった。
色は八掛の色に合わせるのが基本だが、いかんせん流通量が少ないので、
望む色があるとは限らない。
>>566 ありがとうございます。
調度良さそうなのを探してみます。
和裁スレいらないな。
久々に人のたくさん居るデパートに行った。
マネキンが浴衣や久留米などを着てたくさん並んでいた。
↑のほうにあったような岡っ引き姿のマネキンも居た。スパッツは黒のレース付きだったけど。
いろんな着方が流行るし、いろんな世代の人が和服に回帰していくのも良いなと思った。
好き嫌いはあるだろうし、昭和の常識が大正の非常識っていう事も和服の世界にはある。
いろんな着方や見せ方が、平成の常識になっていくのかもしれない。
570 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/25(日) 13:08:18 ID:kNRSTkXa
教えてください。
夏きものを着るのに、下はすててこ、上は半襦袢に
つけ襟を購入しました。
買った半襦袢が、さらし地なんですが襟っぽい
ものがついているんです。襟もさらしです。
この上からつけ襟をしようとすると、半襦袢の
襟がじゃまになってくるのです。
どう始末していいのかよくわからないので
よろしくお願いします。
572 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/25(日) 14:37:31 ID:kNRSTkXa
なるほど!すごく納得しました。
私の手元にあるのは半襦袢です。
自分で半襟をつけるんですね〜。
早速絽の半襟をぽちっとすることにします。
丁寧な説明、ありがとうございました。
ステテコって、着たことないんですが、裾よけと比べてどうですか?
夏はステテコの方が汗を吸ってくれるのでいいって書いてある本を読んだんですが、
そんなに違うものなのかなぁ?
確かに楊柳なんかのシャリシャリした生地のステテコは、汗ばむ季節にはよさそうな
気はしますが、もたついたりしないの?
>>573 楊柳はサラサラしてて着心地は良いけど、たっぷり汗かいたらどんな素材でも結局同じだったりするな……。
薄手の着物はステテコだけだと透ける場合があるんで、一応ステテコの上に薄手の裾よけを。
浴衣の時は見えても可愛いレース付ステテコだけにしてる。
夏以外にもステテコは便利ですよ。
私は汗かきの方ではないけど、脇と股のまわりだけ汗かくので、ステテコは愛用している。
デイジンだったかな、和装用のちゃんとしたステテコは高いけどかなり快適ですよ。
羽裏って八掛で代用OKでしょうか。
ポリの羽裏を探してるのですが見つからなくて…。
>>569 いいこというなぁ。
>>548みたいな単なる小姑的チラ裏で終始してるのは読むと損した気分で好きじゃないけど、
>>569みたいな進歩的でポジティブな意見のだと、ちょっと清々しい。
綺麗に着付けてても半襟が汚れてたり餃子になってたら一気に萎える
>>577 大丈夫だと思う。
ネットショップでセミオーダーの羽織注文すると、羽裏は八掛から選ぶようになってるよ。
なんでも甘きゃあいいってもんじゃないと思うけどね。
>580 ありがとうございます。
583 :
573:2008/05/26(月) 07:44:39 ID:NrL6/K4M
レスありがとうございます。
ステテコって、快適なんですね。
和装用のステテコ、購入検討してみます。
そうだねえ。
カバ顔に白塗り厚化粧したデブス婆に甘くしたって仕方ないもんね。
着物の前にまず痩せろ。
髪型と化粧が変だからなんとかしろ。
そのままだと醜いから。
…なんて、厳しくしてみたところで意味あるかしら?
自分に言う分にはいいんじゃない? 体重が少なくても根性が悪いと
顔に出るから気をつけようとかさ。
行ってるそばから皺に白粉が入り込んでてみっともないわね自分とか。
まあ、私はそんなあなたでも別に視界からはずすから気にしないけど、
うちの夫はよく私に「ああいうの耐えられん」って言うわ。
あのう・・
やや違う話に流れていません?
体重が少なくても、根性の悪い〇チ住人は巣に帰れ。
>>584 そーゆー意味の甘い厳しいの話しじゃなくて
「どんなに綺麗に着こなしてても不潔な部分が見えてしまってるのはよろしくない」
って事に対して着物だから大目に見ていいってもんじゃないって事でしょ?
洋服だろうとどんな服装でも同じ事。
じゃあ素敵に着こなす以前の容姿やセンスの人はどうすればいいんだろう?
590 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/26(月) 16:48:15 ID:CDqPEyaw
和たんすがいっぱいになって、入りきらなくなってしまいました。
皆さん、たんすに入りきらなくなった着物はどうやって保管していますか?
週2回位着物を着るので、頻繁に着用する着物やコートはプラケースに、
年に数回しか着ない礼装とあまり好みでない着物や帯は桐たんすに入れている。
七尾の収納特集で、空気を頻繁に入れるのであればプラケースでも問題ないと
あったので。
一年前からこの方法だけど、今のところ問題はないよ。
>588
たとえ今日下ろしたての真新しい衿だったとしても、
流れたファンデがつけば耳の下〜後あたり、
他人から覗ける部分に汚れが付いてたりする。
そういうのを、わざわざ覗いてまでネットで書き立てるのが
着物を着る人を囲む世間の視線なんだな、と思う。
>>592 そこまで極端な話はしていないと思うが。
ま、もちついて茶でも飲め。 つ旦
雨ゴートの袖丈は着物に比べてどのくらいの長さにするものですか。
あと、半幅帯は袷の物でも夏に使って良いんでしょうか。
着物ってやっぱり目立つからつい見てしまうのでは?
それで衿が汚れてたり、足袋に皺がよってたりすると
汚らしく思えるんじゃない?
着物と同寸かやや短めに作る人が多いと思う。
着物の袖丈が一尺三寸なら雨コートは一尺二寸八分から一尺三寸の間かな。
半幅帯は袷のものを夏には使わないし、使ったらとても暑いと思う。
9月の単衣なら袷の帯もありだけど。
>>592 衿が茶色って書いてんだから昨日今日付いたファンデ汚れや汗ジミでもなかろうに。
そんなの着物の目線じゃなくても
いいスーツ着たリーマンのシャツの衿が茶色でも普通に萎えるだろ。
自分の汚れを気にする人ならいいけど、他人の汚れを過剰に気にする人ってなんかな。
人の汚れには、忙しいんだな、とか気が付いていないんだなとか思うけど
それをいちいち指摘して陰口叩くのは、それよりも萎える。
>人の汚れには、忙しいんだな、とか気が付いていないんだなとか思うけど
思わないってw
病気でもないのに自分の体型管理ができないやつは
自分に甘いとは思うけど。
>>595 597
リーマンは、ファンデつけてないだろ。
もっとも、おっさんじゃなくても中高生のシャツだって、1日で
茶色くなる人はなる。
だから洗剤のCMで、汚れの首輪 なんて呼び名が出てくる。
もしや、男物のシャツの洗濯なんか縁がない?
半幅って一年中じゃなかったけ?
博多の半幅だけだっけ?
ともあれ、これからの季節、ファンデの流れ落ちなんかには注意しないと。
家出た時は綺麗な状態でも、目的地に着いた時には、汗で化粧落ちのみならず、
襟元に汚れがって状態にならないとも限らない。
洗ってなくて汚れてるのは論外だと思うけど、そうじゃなくて不可抗力(?)で
汚れちゃうこともありうることを考えたら、人のこと云々じゃなく、自分を省みる
良い機会だと思う。
首が太くて短い人は特にね。
半幅の件、私も気になります。浴衣の帯は単だけど、ペラペラなものもあるし(安物だからかな)比較的しっかりしたものもありますが…。盛夏の絽に合わせる半幅帯はどんなものがよいのでしょうか?
>>602-603 浴衣に袋になっている半幅帯(小袋帯?)はNGなんですよね?
半襟をつけた浴衣や、紗や絽の着物も、麻や絽、羅、単の半幅、
もしくは三尺帯じゃないと合わないんじゃない?
冬場に使っている袋の半幅でもいいって言われても、
暑苦しそうだけど、どうなんだろ。
夏号のサロンと美しいはどっちもどっちな内容かな。
毎年夏は同じような内容になってしまうけど。
巻末の汗対策や麻の内容から美しいを買いましたけど。
6月頭の茶事にお呼ばれしました。
が、薄物はまだ早いですよね。
普通の単衣となると、綿の縞柄のものしか持っていません。
お茶事自体は、ごくうちうちのもので、あまり畏まらなくてもいい感じの
ものですが、やはり縞柄はちょっとお茶事にはカジュアル過ぎる?という気がします。
この際、もうちょっと改まった感じの小紋を1枚買っとくべきでしょうか?
綿っていうのも問題があるのでは。
お茶をなさるなら色無地の単になさったら?
>>609 ここにはあまり信用できそうな人はいなさそうだから
主催者に聞いてみたら?
着物関係のスレで聞くよりも、茶道関係のスレの方がいいと思う。
6月の最初だと、もう仕立て上がりを買わないと無理かな。
ごくうちうちなら、いいポリの大人しめの小紋なんかいいと思う。
本格的にやるなら色無地がいるけど、紋付でないと意味がないし、
今回には間に合いそうもない。
綿を着ていくのは、うちうちの会でもちょっとカジュアルすぎかも。
614 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/26(月) 22:49:09 ID:j34+VrW1
さっきテレビで、着物でラーメンを食べに行くっていうのやってたけど
見た方います?
先生が帯揚げを物入れにしてるんですよーって言いながら
はずして見せてたのには、いい意味でびっくりしてしまいました。
でも、はずした瞬間に帯が崩れないですかね。
自分もうそういう使い方してるという方いらっしゃいます?
大丈夫なものですか?
615 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/26(月) 22:54:52 ID:7Y7TIPMS
613さんに同意。
木綿はありえないです。洋服のほうがまだましです。
いくら内々とはいえ、紬まででしょう。
例外として夏の早朝にやる朝茶という茶事なら、浴衣でOKです。
>>614 みたよ〜
帯揚げに指輪通したりして摩擦で消耗早そうだなぁと思った
>>607 ノシ
自分はサロンの方を買いますた。
今回は御髪の白い肌の綺麗なお姐さんにオチました。
素人のモデルさんがサロンの方が好みな事が多い。
表紙で今回はサロンを買ってみました。
友近が出てたけど、洋服のときよりほっそりして
美人に見えたよ。(←そういう特集だったけど)
619 :
609:2008/05/26(月) 23:53:25 ID:l0KaMtIq
レスありがとうございます。
確かに、色無地ならお茶事に重宝するんですが…
時間もない上、お茶は以前習ってましたが今後再開するかは未定でして、
となると、おでかけ着として単衣の色無地は今後の用途が「?」なので見送り。
ちょっと上品めのプレタの単衣を購入することにします。
>>619 紋を入れておけば、色無地は単衣も薄物も作っておくと
やっぱり便利だと私は思う。重ね衿で格も上げられるし。
法事とかにも使える色にしておけば良いと思う。
プレタの単衣は小紋にするのかな?
鮫小紋とかの江戸小紋だったら色無地と同等でいけるよ。
地味すぎると感じるかも知れないけど。
621 :
609:2008/05/27(火) 00:38:18 ID:CzJlbeAG
>>620 地味目の小紋にしようかと。
色無地や鮫小紋なら、やはり紋入れたいし、生地とかにこだわりたいので…今回は無理。
焦ってプレタの色無地とかにすると、それこそ「中居さん」と思われそうだし…。
色無地や鮫小紋は長く着られるものなので、時間がある時にゆっくり誂えたいと思います。
ありがとうございました。
>>620 紋で格は変わるけれど、
重ね衿で格は変わらない。
>>622 そうですね。
元々準礼装以上のフォーマルなものにつけますので
実際の格は大きくは変わりませんね。
伊達衿の利用は昔の十二単の模倣になりますので、
利用範囲の格という意味で書きました。
伊達衿を利用しない場合と、利用した場合では
着物の利用範囲の幅は格があがると言えます。
豪華な場所などでは、伊達衿(重ね衿)にするのをお勧めしています。
比翼付きと比翼無しなら格が上下するけど、比翼のさらに省略形の
重ね衿程度では格は上下しないよ。
伊達衿付けないよりは付けてるほうが、格が高いと習った。
>>614 帯揚げ自体を物入れにはしないけど、帯の中には
財布やらカードやら色々入ってるよ。
紐のついてる帯枕を使ってるので、帯揚げは飾り
みたいなもん。だから結ばないで重ねるだけで先
をしまい込んでることも多い。
伊達衿はおしゃれのためでしょ?
>>627 十二単で着物を重ねていた正装を略式で模しているため
格調の高い装飾品と言える。
着付け教室によっては格があがると教えているところもあるみたい。
皇室などがちゃんとした十二単で正装しているのは格が高い。
ちなみに、比翼は下着と上着を引き合わせで二枚合わせて
着ていた時の名残。
>>614の言う番組見てて気になったのは「今日は水辺での撮影とおっしゃったのであやめ」
って言う言葉かな。
水辺に咲くのは杜若であやめじゃないと思うんだよね。
すいません、ちょっと教えてください。
絹芭蕉の帯をネットで買ったのですが、これって季節は何月に着用できますか?
また合わせる着物は麻とか、綿紅梅とかでも大丈夫でしょうか?
教えてください。
>>630 素敵なお買い物ですね。盛夏用の帯です。
麻や紗などの小紋や夏紬に合わせると、大変お洒落ですね。
綿紅梅は、ゆかたの一種になりますので、着ていくところが
少し限られてくると思います。
が、絹芭蕉と合わせることは大丈夫ですよ。
632 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/27(火) 09:57:02 ID:KouPIOd1
紅花紬を購入の予定なんだけど、大体仕立て上がりでいくらくらいなのかな。
ピンからキリまであると思うけど、誰か教えてください。
着付け講師が教えること=即正解
ではない。
残念ながら、色々と間違ったことを教える講師、何人も知っている。
重ね衿つけたからと言って、着物の格があがることは、無い。
重ね衿は、あくまでも、華やかに見せる小道具。
例えば、紋無しの色無地に、重ね衿つけても、 礼装・正装にはならない。
紋がなければ、色無地は、決して礼装・正装には、ならないのである。普段着である。
ちなみに茶席では、重ね衿は、まず、つけない。
着付け教室によっておはしょりは真っ直ぐが正しいとか、
おはしょりは斜めになるものだから、真っ直ぐはおかしいとかある。
帯締めの始末もも普段は上向きが正しいとか下向きで構わないとか
色々ある。
633の仰るとおり、着付け教室のいうことを鵜呑みにしないほうがいいね。
以前、旦那が披露宴に呼ばれたときに、半襟の色について先生に聞いたら、
冠婚葬祭は男は白色だって言われて、私の白をつけたけど、
後から、白は花婿のみだと聞いて恥をかかせて反省したから・・・
>>632 それこそピンキリだから、なんとも言えない。
自分が見たところでは、反物の価格だけど、3万円台のペラペラで
ゴワゴワした生地の物から80万円台のしっとりとしなやかで
体にきれいに沿う生地までいろいろ。
お好みでどうぞ。
>>634 じゃあ、列席する花婿じゃない男性は、半襟どうしたらよいの?
>>633 格の定義を「正装」「準礼装」「略礼装」と分けた狭義での
考え方なら、それで正しいです。
ですが、例えば同じ格の黒留め袖でも「金糸銀糸」を使ったものの方が、
全く使われていないものよりは、格が高い留め袖と見なされます。
全く同じ一つ紋の付下げの方が二人居たとして、
片一方が伊達衿を付けていて、片一方が伊達衿を付けていない場合は、
付けてらっしゃる方が格の高い着物の着付けと言えます。
そういう広義の意味での格のこととして説明しています。
茶席は、華やかに装う席ではないことが多いので、
重ね衿を使わないことが多いですね。
>>636 薄い鼠色や水色などの色半襟なんだって。
重ね衿と格について。
格が上がらないと言う人は、根拠を書いてくれないから、
その人だけの思いこみのように感じてしまう。
(疑っているという意味じゃないです。気分を害さないでくださいね)
その点、格が上がると言ってる人は、理由など色々と説明を
付けてくれるので勉強になります。
「なるほど重ね衿を格が高い着方だと思う人もいるんだ」
と思えば、結婚式などでは付けようと思えるしね。
結婚式のお呼ばれとか、付けたから格が下がるってことないでしょうしね。
重ね着は防寒とも関係していた。
よって、基本的に、寒い季節のもの。
とは言っても、単衣の留め袖にだけは、単衣の比翼つけるけれどもね。
この場合は、「喜びを重ねる」と言う意味合いが含まれている。
喪服は立派な礼装だが、
重ね衿・比翼をつけない。
これには、「悲しみを重ねない」という意味がある。
よって、重ね着するかどうか(重ね衿をつけるかどうか)は、やはり、装いの格とは無関係。
重ね衿は、華やいだ、お目出度い気持ちを表すものでしか無い。
格と関係するのは、紋。
明治維新の折り、礼装の必須事項として定められたのは、紋。
重ね着では、無い。
そのうち、紋が無い着物に格をだすために、黒羽織を着ることが考えられたのは、自然。
間違えた
×紋が無い着物に格をだすために、黒羽織を着ることが考えられた
○紋が無い着物に格をだすために、紋付き黒羽織を着ることが考えられた
>>634 でも、よっぽどカジュアルな着物じゃなければ白が正しいよ。
もちろん、水色やねずみ色の方がいい、って言ってる人たちもいるけど、本来の意味からいけば
白の方が正しい。
本来の意味から言えば正しいことでも、間違ってるとか望ましくないと考える人が多いと
間違ってるようにみえる。
ということで、白衿は恥ずかしくないと思う人もいるからそんなに反省しなくてもいいと思う。
643 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/27(火) 13:49:22 ID:KouPIOd1
635さん情報ありがとう。
やはり、安い物から高級な物まで幅広い値段ですね。
いろいろ見て予算に合った紅花紬を探してみます。
衿と格の話、なんだかかみ合ってないようなんだけど・・・
要するに、重ね衿つけたところで、中の格のものは上に上がらないけど、
同格のもの同士比べたら、ちょっと上になるってことでしょ。
てことは、どっちも正しいんじじゃね?
同格のもの同士比べたらちょっと格上になるってことないよー
最近は浴衣にまで伊達襟つけるけれど、
浴衣は浴衣だし、
伊達襟つけた浴衣が、伊達襟つけてない浴衣より格上になんかならないよー
要するに、華やかさだしたいかどうか、ってことだよー
黒留で金糸銀糸使ったら格上というのも、変。
加賀友禅は、基本、金銀刺繍なし。
加賀友禅の黒留は、格が低いことになっちゃうよ。
着物で3泊程でかけます。
着物一式は身に付けて行きますが、足袋や肌着の他に持っていったらいいものがありましたら教えてください。
泊まるのはホテルです。旅行用の小物はもちますが、着物に必要なものあったら教えてください。
男性の薄い鼠色や水色などの色半襟って、準礼装じゃん。
花婿以外の男性は色襟でも良いけれど、白襟してはいけないなんて
初めて聞いたよ。
白襟は礼装だから、列席する男性が着用しても問題ないはずだよ。
むしろ、礼をつくしたという意味では色襟より好ましいと思う。
>>631 ありがとうございます、まわりに着物に詳しい人がいないので、単純にこれ好きだ!みたいな
デザインで選んでしまうので、ちぐはぐでは無いかと心配になります。
アドバイスしていただけてありがとうございました。
襦袢の衿芯にプラスチック製のものを使っていますが、
衿にどうしてもシワが寄ってしまう。
カーブの向きは間違ってはいないはずだけど、どうしてだろう…コマッタ
半襟を縫いつけるとき、粗いとシワになる。
首の後ろの部分は細かく縫い付ける、プラ芯を数本(私は2本)入れると
シワになりにくいよ。
>>646 衣装敷きと襦袢と着物・帯各ひとそろえ。
もちろん大丈夫だろうけど、レストランで一式汚れたりってこともないとは限らない。
ホテルだったら、靴で上がることが前提だからじゅうたんの上は着物をこすっていいほど綺麗じゃない。
ベッドの上や椅子の上で着丈をあわせるとか、草履を履いたまま着付けると言う手はあるけど。
折りたたみ式を持ってるなら着物ハンガーも一本あるといいね。
>>646 ・小さな霧吹き。
長襦袢は脱いだら脇の下や背中に軽く水を吹いてハンガーにかけてる。
紬だったら長着の皺がついたとこにも。
・薄い手袋
帯締め締める時に使ってるんで。
・腰紐一本
帯締める時仮紐で使うんで。
>>646 >>651さんがおっしゃるように着物ハンガーを持っていくなら
大き目の洗濯ばさみも持っていったほうがいい。
ホテルの浴室で着物をつるしたとき、裾がずってしまう高さだったことがあった。
着物の肩にタオルを置いて裾をまくってタオルの上から
洗濯ばさみで留めておいた。
あと雨具。不意の雨は結構困る。
>>646 予備の半衿と 針山と糸。
1日着てると思った以上に汚れていたりするんで。
ずっと同じ着物と帯なら 帯留や帯締めでちょっと変化つける。
天気予報が微妙なときは 雨対策。
晴雨兼用の傘はもちろんだけど 濡れても大丈夫な履物。
雨コートもいいけどポリの着物あれば
万一着物を汚した時 ピンチヒッターになってくれる。
>>646 針や守っていくのとか旅行中に縫ってる時間が面倒とかなら、
半襟を2枚かさねてつけとくのも手
(2枚いっぺんに縫い付けるんじゃなくて一枚縫いつけた上にもう一枚つける。念のため)。
白い半襟なら重ねてつけていてもそう分かるもんじゃないし、
汚れたら上の半襟をはずせばいいだけだから。
656 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/27(火) 22:26:25 ID:hLikoMA6
おせんで蒼井優が着てる着物今日もめちゃかわいい…
>>656 先週も実況禁止のレスがあった筈だが?
それともワザとやってる嵐か?
実況たって、たった1レスじゃねーか。
なにカリカリしてんだ?
放送後ならもう実況じゃないし、あの犬の帯、めっちゃ可愛かった。
>>658 実況禁止は2ちゃん全体のルールだよ。
1行だろうが100行だろうが同じ事。
板全体に迷惑がかかるような行為は慎みましょう。
蒼井優の着付け、後ろ姿も半襟の方が出ていてすごく気になるんだけど、
ああいう着付けもありなのかな?
すみません、風呂敷についてわかる方教えてください。
一升瓶を1本包むのにはどの大きさのが適しているんでしょう。
90センチか、100、105センチかよくわかりませんでした。
>>594です。レス遅くなってすみません。
>>596 ありがとうございます。
自分の袖丈に合わせてみます。
昔の着物は袖丈がかなり長いんですが、それと着るのは無理ですか。
>>606 ありがとうございます。
考えてみたら今は袷の帯でも使えるかと思ってても、いざ夏になったら暑くて使えなさそうです。
今からなるべく涼しい物を探してみます。
>>661 一升瓶の包み方は下記のサイトが参考になる。
ttp://homepage2.nifty.com/futava/furosiki/method/bin/bin.htm (ビンの包み方)
風呂敷で一升瓶などの細長い物を包むときは、たいてい対角線の
長さを使って長さを稼ぐ。
一升瓶は大体高さ40センチ、そこの円の直径が10センチなので、
風呂敷の対角線の長さが大体60センチ以上あれば余裕。
上記サイトの前結びや一本手提げ、日本巻のような手提げタイプの
結び方にするなら、対角線の長さが一升瓶の倍の長さプラス
手提げ分の長さがあれば包める。
90センチ四方の風呂敷なら対角線の長さは90×ルート2で、
約127センチの長さがあるので、十分可能。
うちの叔母は半衿も後ろまで出して着る。多分そういう着方があるんだ
と思う。
藍止めは信用できるお店で頼まないと帯びも襦袢も大損害を受けるみたい。
正絹の黒の毛万筋の反物を、ボーナスで購入予定。
紋入れして略礼装として着られるように仕立てるつもり。
だが・・・
確か、既婚女性の場合も実家の紋でいいんだよね?
梅鉢だったか、下がり藤だったか・・・
面倒くさいし、いっそ加賀紋にしてしまおうか。
そうしたら、略礼装としては不十分?
こうしよう、と決めて購入決意したのに、なんでこう悩むかなぁ・・・
我ながら、馬鹿じゃないかと思う。
まあ、あと半月ほどあるし、悩もう。
普通は半衿後ろまで出さない。
まぁこれが100%正解ってことはないけど。
でもきちんとした着付け師さんやフォーマルな場所で着物着るなら出さない
>>確か、既婚女性の場合も実家の紋でいいんだよね?
それは地方にもよるのでは。
うちの地方では「女紋」を使うので、私は母と同じ紋。
同じ家に住んでても祖母(父の母)とは紋が違う。
私は、色無地にはいつも地色と同色系のやや濃い色の刺繍で一つ紋入れてる。
加賀紋だとあくまで「お洒落着」だと思いますよ。
「面倒くさい」なら、好きな紋を決めてしまってそれを自分の紋にしてしまう手も。
>>663 ありがとうございます。
サイト参考になります。
90センチで探してみますね。
>>662 袖丈がだいぶ長いなら逆に雨コートの時はきちんとたたんで入れてしまえばいいだけ
問題ないと思う。
心配なら振りの下から3センチばかりを表に響かないように縫ってしまうと外にでてこない。
袖丈が長いとか短い羽織を着る時でも、振りから出て見えなければおかしくはないから
ちょっと縫いとめたらいいと思う。
>>667 紋はどんなベテランの呉服店でもスパッと答えが出せない難しいものだから。
ボーナスが
>>667のボーナスならこっそり実家の紋で作っちゃえば?
でも、娘さんがいて将来お下がりしようと思ってたり、ボーナスが旦那さんのなら
婚家の紋にしたほうがいいかも。
672 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/28(水) 09:48:04 ID:dHgKaKlN
半襟を耳の下あたりで着物の襟に合わせる今の着方は
戦後のものらしいよ。
昔は大きく出して、襟の汚れ避けもかねてたらしい。
半襟なら洗うのも楽だし、合理的だと思う。
大きく出して目立つので、お金かけた(着物の値段の
三分の一程も)し、専門店もたくさんあったみたい。
自分も夏の普段着は、後ろも少し半襟出し気味で着てる。
日焼け止めで襟が汚れそうなので。
フォーマルにはやらないけどね。
>>671 紋にどこのを入れるかは、その着物のお金を出したのが
誰かで決めてもいいって私も聞いたことある。
スポンサーかw
時代考証がきっちりした戦前を舞台にした漫画で、
後ろも半襟を出してたから、昔はそうなのかなーと思ってた。
明治大正の写真を見ていると、今の着方よりも衣紋を詰めて
着ている人が多いから、後ろ衿も衿付け部分だけでなく全体が
汚れやすかったのかも知れない。
黒繻子の掛衿もあったくらいだから、衿の汚れ防止、劣化防止には
色々工夫があったんじゃないか?
昨日の「おしゃれ工房」観た人いるかな?
熊谷おすすめの長襦袢の着方どおり、身八つ口から紐を通して着てみたら
ほんとに衿が崩れなかった。
もっと早く知りたかった。
>676
ナルホド、それだと伊達締めをしなくても安定感ありそう。
衿が崩れるで思い出した。
先日買ったポリ小紋を着たとき、
衿から胸元にかけて、布と体が馴染まないことに気付きました。
単衣で生地自体が厚いわけでもないけど、おはしょりも妙にもたつくし…。
天気の悪い日用なので着る機会は少ないけれど、ポリの割りにいい値段したので
ちょっとガッカリ。
>身八つ口から紐を通して
この一文でナルホドと思えない私にどなたかお知恵を…。
「熊谷真実」とか「長襦袢の着方」でぐぐっても出てこない…。
>>678 読んだだけだと長襦袢の下前を腰紐で押さえて身八つ口からだして後ろで交差、
腰紐を前に回して上前を押さえて結ぶって事かと思ったけど…
東京のデジタル教育3だと5/31の午後1時45分から再放送あるみたいだよ
ナルホド、これはよさそうですね!
再放送観ます。
681 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/29(木) 03:26:57 ID:wdl7rLf/
>667
地域や家の習慣によっては、既婚女性は婚家の紋でなくてはならない、というところもあります。
もちろん逆もありますし、女紋の風習の地方でも、女紋=母の母の母の...という代
々女系に伝わる紋の事をいう場合もあれば、自分の実家の紋=自分の父親の紋、という
ところもあり、はたまた、自分の実家の祖母の紋=自分の父方のさらに母方の紋、とい
うケースも。
ちゃんと調べないと大変な事になると思います。
ちなみに私(女)の実家では、女紋といえば母の母の母の。。。だったので、母親が
その母親から継いで来た紋をつけるもんだ、といわれて育ちましたが、その肝心の
私の母の生家では「娘は名乗る名字と同じ紋を」というわけで母は自分の父の紋をつ
けて嫁いできました。
そして私自身の結婚相手の家は、女紋という風習は一応あるにはあるけど「何でも
いいし誰も気にしないから、伝統的な家紋だったら何でもいい」といわれて面食らい
ました。
小さな田舎の村で地理的にも隔絶されており、昭和の終わりごろまでは村内で婚姻を
しているケースが多く(つまり結構血は濃いと思います)、花嫁にとっては嫁ぎ先も
実家も同じ紋、が多々あった名残で、今もあまり紋を気にしないのだとか。
>>675 原作でもよく手ぬぐいとか巻いて襟に掛けてたりするんだ・・・
それをやりたいだけじゃないかな。
原作はオーバーに表現してるし、それをストールでって感じ?
683 :
667:2008/05/29(木) 08:05:46 ID:SdHebYsb
紋って難しいんですね・・・
無用なトラブルを招くのもなんなので、義母と母に聞いてから決めることにします。
実家と義実家、地方が違うので違うことを言われそうだな。
ちなみにボーナスは、大部分私のからです。
旦那がちょっと補助してやるよって言ってくれたけど。
そういや、そろそろ梅雨入りですね。
2部式の雨コート、便利そうなんですが、あれって下の部分を着けるとき、
帯が潰れたりしないのでしょうか?
義母に聞いたらお金の出所はともかく、「結婚したら婚家の紋で」というごく一般的な
答えになると思う。
特にこだわりがなければ婚家の紋にしておくのが無難。
女紋のある地域だと、娘さんにもお母さんと同じ女紋になるから一枚だけ違う紋付になってしまうので
こっそり同じ女紋をつけたりするけど、女紋の地域ではないんでしょ?
聞いたら気分を害する可能性のあるデリケートな問題だから、聞かないほうがいいかもしれない。
紋の話だけど、以前東京で「つづら」を作っているお店に
娘と私の紋入りつづらを注文したら、お店の方に
「奥さんはご実家のご紋を。娘さんには、お父さん(私の主人)のお宅のご紋を。
女性は、着物も一生ご実家のご紋を使いますからね」と言われたよ。
まあ、お義母様に伺いをたてたほうがいいのは勿論だけど、参考までに。
すみません教えてください。
6月に入ったら、半襟は絽、帯揚げ、帯締めは夏物になるのでしょうか。
687 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/29(木) 09:30:37 ID:lIuLp3nQ
母に色無地の単衣をあつらえてもらいました。
実家でバイトしているので、ボーナスってことで。
高校生のときからお世話になってる呉服屋さんからは
なにもきかず、実家の紋をいれてきました。
スポンサーが紋を決める、という書き込みが上に
ありましたが、まさにそのとおりw
呉服屋さんは大阪ミナミの人ですが、
うちの地方は女紋の習慣はないです。
688 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/29(木) 09:32:38 ID:lIuLp3nQ
>>687 自己レス。
呉服屋さんはなにも聞かず、のまちがいです。
半衿って、もともとは着物の衿の汚れを防ぐためのものが
豪華な刺繍や友禅が流行った頃は装飾品へと変化し
それが戦争で物資が乏しくなって贅沢な刺繍や友禅はなくなり、白一辺倒になる。
衿の汚れを防ぐためのものだった頃や、ぜいたくな装飾品だった頃は出して着てるのに対して
白一辺倒になってからは、なぜか出さないほうがいいという傾向も出てきてる。
出した方が汚れも防げて合理的だし、豪華なものなら装飾品として思いっきり出していただろう。
白一辺倒だと思いっきり出すほどの半衿でもないから出さない着付けが流行ったのだろうけど
着物の衿も汚れて非合理的でもある。
白い半襟は元々ハレの衣裳だよ。何のシミもない白絹を入手し、それを白く保つのが最高の贅沢。
物資が乏しい時代はその辺のありあわせの布を使ったので色襟が普通だった。
>>686 5月は楊柳、六月前半は絽縮緬の半衿で、帯揚もそういった素材でという人もある。
一応その時期だけのものがあるって言うのを知った上で、もちろん絽の半衿に
夏物の帯揚帯締めでいいよ。
へー 結婚したら、みんなたいへんなんだね。
ゆかたにも、もんっているの?
うちは実家の女紋を継ぐ地方なんだけど(死ぬまで紋が変わらない)、
それ以外のとこって結婚したり離婚したりしたら、いちいち礼装の紋変えるの?
実母から着物譲ってもらったりするとき大変だね。
694 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/29(木) 12:37:06 ID:Lu3FHE+f
着物ダセー
普段の日も着物って小料理屋の女将か(笑)
>>693 だから実家の紋をっていわれることが多いんだと思う。
女性が実印を作るときは、名前だけにしておいた方がっていうのと同じ。
>>692 結婚するまで紋入りはあつらえない。
逆に言えば、紋入りをあつらえる年齢になる前には嫁にいく。
離婚はしない。
そういうことが、一般的な時代にできた風習だからさ。
>>689 太平洋戦争時代は、確かに華美を嫌った。
だからって半衿が白一辺倒ってこととは違うよ。
>>690が言うとおり、
半衿なんてそのへんのありあわせの布が使えるし。
白が一辺倒になるのは、高度経済成長時代。
着物が礼装化したことと無関係じゃない。
>>690が言うことにも合致する。
>>691さんありがとうございます。
686です。
ついでと言っては失礼ですがまた教えてください。
長襦絆は単でなく、絽になるのでしょうか。
前半は単衣袖の長襦袢でもいいし、もちろん絽でもいい。
結構雨も降って寒い日もあるから、行き先と天気で決めたらいいよ。
中に着る襦袢と小物は着物より一月先に切り替える。
洋服でも上には長袖着てるけど、肌着は夏物にして調節と同じ。
洋服だったらどうするかな、って考えて同じようにするとあまり間違いは起こらないと思う。
700 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/29(木) 15:41:07 ID:BobnBM92
生洗いお願いしたら、一枚1.3万したよー。
せいぜい数千円と思っていたので、イタタタ・・・。
生き洗いでその値段は、ちょっと高めだね。
>>700 事前に値段は聞いておかないと恐いよ。
私が贔屓にしてる悉皆さんならあと5000円足したら洗い張りし+仕立て直し
してもらえるよ。
703 :
sage:2008/05/29(木) 19:11:06 ID:Rohlrs4w
最近着物を着始めて夏物は初めてなのですが、麻のものは盛夏のみですか?
麻の半襟は何時から使ってよいのでしょうか?あと麻の足袋も。6月から?7月から?
綿レースなどを使った半襟は3シーズンOK?それともやはり夏のみでしょうか?
あと前にも出た話ですが、博多の袷の半幅帯を単に合わせるのはおかしいのでしょうか?
購入する時に「浴衣にでも普段着(紬)でもあわせられるわよ」と言われたのですが…
よろしくお願いします。
>>703 少しは自分でぐぐったり、着物本読んで調べたら?
今発売されている着物本は軒並み夏物特集だよ。
>>662です。
>>671 ありがとうございます。
着物の袖がはみ出ないようにすれば着ても良いんですね。
工夫してみます。
正絹のを防水加工した雨ゴートの手入れの仕方が分からないんですが、
水洗いしたりベンジンでふき取っても大丈夫ですか。
あと、袷の半幅帯を出来れば手洗いしたいんですが平気ですか。
素材は正絹です。
一応ググっても分からなかったことを質問してますが、
同じく質問攻めですみません。
>>704 まあまあ。
いちおうざっとは目を通してるっぽいし。
>>703 麻は盛夏のみ。
麻の半衿も7月になってからがいい。
麻の足袋も基本は7月から。
綿レースは通年オッケー、だけど人によっては夏のみという人もいる。
冬を外した3シーズンなら問題なし。
帯は袷の物を単衣に合わせてもいいのは秋だけ。
おかしいかと言われれば、すごくおかしい。
今日なんかは涼しいからいけそうに思うけど、浴衣はもちろん天気のいい日なら単衣でも辛いから。
夏帯は涼しさを重視するからどうしてもぺらぺらで、色も物足りないけどね。
袷の半幅帯、以前洗ったら芯も生地もすごく縮んだ。
縮み具合が違うので全然使い物にならなくなった。
正絹なら丸洗いの方がいいと思う。
半幅帯は通年OKと聞いていたけど違うんだ。
浴衣用で売ってるものにも 袷なのあるし
金魚柄の袷の半幅帯もある。
袷でも 暑苦しい色柄じゃなくて薄いものはOKなんじゃない?
基本的に普段着の帯なんだから
あんまり こうじゃないとダメみたいなこと言わないでも
いいんじゃないかなあ・・・。
そういう人が多いから 教えてちゃんが増えるんだよ。
博多の半幅は一年中でしょ?
じゃなくて博多帯が一年中って言いたかった。
袷の博多帯を夏、浴衣に
単の博多帯を冬、ウールに
って使えるんじゃないかな。
>706
http://www.president.co.jp/nanaoh/dojo/20076/ 単衣の着物は、最近では、日常着なら4月末から着ることもよくあります。
5月から6月10日頃までは、帯は袷用のものが使えます。
軽やかな素材で、色合いも爽やかなものを選びます。
単衣の本格的なシーズンである5月末から9月半ばまでは、
夏素材の帯が使えます。また、絽(ろ)の塩瀬などが合います。
私は、9月9日の「重陽の節句」から先は、着物は夏物でも、
帯はさらりとした柄の塩瀬などを締めています。
博多帯は、一年中使えて便利ですね。
(答える人・森 荷葉さん)
5月に単衣を着る場合、帯は袷のものを。
やや軽い感じの初夏らしい色目の染め帯や、
八寸名古屋帯が合います。
本来の単衣の時期である6月、9月に着るなら
絽や綿などの帯を合わせるとよいですね。
ちなみに、半衿、帯揚げなどの小物類は、6月〜9月いっぱいは夏物を、
10月〜5月までは冬用のものを使います。
着物は自分の着心地で選べばよいですが、
小物を間違えると、「分かっていない」感じがしますので
気をつけてください。
(答える人・大久保信子さん)
711 :
4:2008/05/29(木) 23:10:29 ID:ycRCUe2p
雑誌見てもググってもいまいち分からなかったので
チャンで申し訳ないんですが教えて下さい。
絽の着物に下駄ってあわせるものではないんでしょうか?
下駄の写っている写真がどれもこれも浴衣にばかり合わせて
居るものばかりで、絽ならばやはり草履にすべきかと悩んでいます。
ちなみに下駄は黒の台に赤と青の鼻緒のものです。
下駄が草履かは行く場所なんじゃない?
観劇やお茶会などにはラフすぎるし。
>>711 下駄はカジュアル路線の履物だから、小紋であるなら、半幅や名古屋なんかのカジュアルな帯で
普段着的に着るなら問題ないと思う。
裸足で履くのはNGだけど。
カジュアルというよりフォーマルに近い着こなしなら、草履にしておくのが無難。
>>711 自分の買った草履専門店では
「黒塗りの台の下駄は素足で浴衣専用が基本」との事。
ただ、最近は挙げてらっしゃるような下駄に足袋付で袷の紬を合わせる着こなしも見かけるし、
自分も違和感そんなにない。
でも、絽にその下駄はカジュアル過ぎて自分は合わせないかな。
後、
>>712さんの云う通り、行く場所にもよる。
>>711 今出てるきサロに下駄のよそゆき用と普段用の区別の仕方載ってるよ
716 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/05/30(金) 00:00:45 ID:Pvu749F5
二枚歯か船型かでも印象違うよね。
なんて言うか、みんな考え過ぎじゃないの。
見た目で涼しげかどうかわかるでしょう。
暑い日に暑苦しく見える色や素材のものは身につけたくないものじゃないの?
小袋帯でも色や素材感が涼しげで柄も夏向けなら夏に使うでしょう。
もうちょっと自分の感覚を信じたらいいのに。
礼装ならともかく、普段着なんて好きに着たらいいのよ。
もしチグハグな組み合わせだったら、色々着てるうちに自分で気がつくようになるよ。
>普段着なんて好きに着たらいいのよ。
着物を普段に着るようになって5年位経ったから今は自分もそう思えるけれど、
まだ着始めの初心者に「好きに着たらいい」って言うのは酷だよ。
今の日本人は着物についての知識がほぼゼロの状態なんだから
着物についての「自分の感覚」もゼロ。
学校出たての新入社員に「好きに仕事しろ」と言っても
混乱するだけなのと同じ。
着付けも何も習わず、ごく適当に着物を着るようになってほぼ半年
「普段着だから好きに着たらいい」と思って、春先にはポリの着物に
半幅帯・柄の半襟、柄の足袋でスーパーに買い物程度は出掛けていたが
……ここ読んでちょっと怖くなった。周囲に色々思われてたんだろうなorz
>>719 お召し物チェックしたがる人やお直しオバサンじゃないと
通りすがりの人の服装にいちいちチェック入れたりしないよ。
着物だと目立つから注目は浴びるだろうけれど、すれ違ったら
それっきり。
ここ読んで怖くなったなんてちょっと自意識過剰だよ。
「お召し物チェックしたがる人やお直しオバサンにチェック入れられたりしてたんだろうな」ってことを
「周囲に色々思われてたんだろうなと怖くなった」と表現してるんでしょ。
自分は変なことをしていないかと立ち止まってみられる人は
あまり変な格好はしてないんじゃないかな。
それでも何か色々やらかしてたようなら、
化粧板の間違ってた化粧・オサレスレで懺悔してくるといいよw
722 :
711:2008/05/30(金) 06:59:00 ID:KysWdP7b
おはようございます。昨晩の下駄のものです。
沢山レスありがとうございました。
下駄は舟形?と呼ばれる形のようですが
(二枚歯のものは母のつっかけになってますw)
やっぱりちょっと向かないですよね、やめときます。
色の合う草履買っておいて良かったw
教えて頂いた雑誌も探してみます!
>>699さん
698です。色々教えていただきありがてうございます。
ちょっと早いかと思ったんだけど、こないだ買ったカルキュロとかいう夏用の化繊の襦袢を
昨日、試しに着てみた。
生地は結構厚めで、透け感はなし。
肌触りは割とサラリとしてて、着心地は悪くない。
普通のポリの長襦袢の方が、体に添うと思う。
吸湿性は良さそうでべたつきとかはなかったけど、如何せん、生地の厚みが・・・
単衣の時期はいいけど、盛夏にはツライ感じ。
あ、でも、冷房の効いた所には良いかもしれない。
結論として、涼しくはないけど普通のポリよりはいいかな、というところでした。
>>722 船底の下駄なら、草履扱いだよ。
着物とのバランスは、鼻緒のほうでしょう。
青が藍染系のジーンズ風なら
絽には合いにくいと思う。
726 :
703:2008/05/30(金) 12:36:59 ID:Uu4gJvbv
いろいろ自分でも調べたのですが半襟にかんしては麻についての記述を
見つけられなかったので…長着については麻は盛夏とありましたので、
小物は先取り… というから6月からOKなのかな?と。ありがとうございました。
博多の半幅帯(袷)は夏ダメですか…色も涼しげではないし(辛子色)
単か麻の半幅を一本買って夏物&浴衣に合わせようと思います。
ありがとうございました。
>>724 それ、楽天の二部式長襦袢のことかな?
あれは、確かに、身頃の生地が厚いけれど、
私、実は、カルキュロの駒絽の長襦袢地持っています。
ちゃんと透けます。
海島綿と変わりがありません。
盛夏も十分いけると思う。
間違ってたオサレスレなら昔書き込んだことあるw
あの頃は蟻がCOOL!だと思ったんだよ……
紫陽花柄の絽の帯は六月中旬くらいに締めてもいいですか?
>728
紫陽花は色づき始めているし、6月半ばまで待たずとも
季節先取りで6月早々に締めても素敵ですね。
730 :
724:2008/05/30(金) 15:48:59 ID:JfRoqoHx
>>727 そうです。楽天の二部式襦袢です。
確かに裾よけの方は、少し透け感ありました。
ただ、身頃の生地が厚い・・・
汗取りも兼ねてるのかな?という感じ。
昨日は雲行きが怪しかったので、ポリの単衣を着ていたのが拙かったのかな。
今度は、綿麻の長着の下に着てみます。
今日から東をどりですね。
雨のせいで着物姿のお客さんは少ないみたいね。
>>730 ああ、やはりあの二部式でしたか。
私も最初、身頃の生地の厚さに驚いたので、よくわかります。
当方、カルキュロの駒絽は、まだ、長襦袢に仕立てていません。
長襦袢に仕立て上がったら、
楽天の二部式との着心地を比べてみたいと思います。
連投スマソ
カルキュロの二部式、
確かに「夏用」とは記載されていたけれど、
袖と裾よけの楊柳部分に絽目がとおってないよね。
正真正銘の盛夏用の楊柳って、
自分的には、絽目がとおっているイメージ。
だから、自分的には、この二部式、
夏用ではあっても、
正真正銘の盛夏にはちょっとキビシイかもしれないかな、と、思う。
夏の長襦袢悩んでトスコのものを買いました。
取り扱いも楽で涼しさもよさそうなのですが、見た目が…
やはり洗えるものでは海島綿が最強でしょうか?
いつか仕立てるつもりで買ってある夏用長襦袢地、
カルキュロにウエルキィにセオアルファに爽竹に
トスコに麻100%紋紗に
海島綿
エアロカプセルはすぐに着られそうだが、
他のは一体いつになったら仕立てるのやら。
こんなところで油売ってないで、
なんか前向きなことやってクルorz
>>732 盛夏用としては厚過ぎだろ、と自分も思います。
麻100%はチクチクして嫌いなんで、海島綿か綿麻で1枚つくろうかな。
家で洗えるものが欲しいし。
色々持ってて、羨ましいです。
でもそれだけあると、どれから仕立てるか、悩みそうですね。
暑苦しい話題ですみません。
大島って張りがありますが、
着ている内に柔らかくなってくるものなのでしょうか?
大島、母があまり着なかったらしくピシッとしています。
私は肩幅が広いし、少々いかり肩が入っているので
困っています。
少し身丈が短めな事もあり、
羽織に直してもいいかも、と思うのですが、
下に柔らかい紬、結城等を着ても
上が張りのある大島じゃあ結局肩が目立つし。
大島は張りを楽しむ着物だとしたら、
こんな体系の私は、付け帯に直すのが
妥当ですか?
けれど、泥大島なので薄い色合いのものだと色移りしそうです。
悩んでいます。誰かご意見お願いします。
着てるうちに馴染んで来ると思う。あと、洗い張りをするとか。
もうちょっと我慢してきてみれば?
だめなら雨ゴートは?あ、泥大島か。
>>737 大島に限らず、紬って最初固くて、何度も着てるうちに
柔らかくなってくるもんみたい。
結城は柔らかくするために、最初寝間着にしてしばらく
着て寝て、洗い張りしてから外出着にしたとか言うよね。
だんだん柔らかくしていくのも楽しい、という人もいるよ。
738さんが言うように、洗い張りに出すのも効果的だと
思う。
友達がおばあちゃんの誕生日に気張って色大島プレゼント
したのよ。
すごく喜んでくれたんだけど、いざ仕立て上がってきた
ら一度着たっきり「固くて着辛い…」と着てくれなくな
ってしまったそうな。おばあちゃんに新品の大島は厳し
かったようだ。友達は男なので、自分が着て柔らかくす
るわけにもいかないしなあーと苦笑してたな。
悪徳呉服屋なのか無知なのか湯通ししないで仕立てるところがある。
たまに古着で見かけるよ、糊が取れてなくて硬い大島。
大島の魅力はしなやかさなのに全然違うから注意。
湯通ししと湯のしを一緒だと考えてる呉服屋もあったな。
大島に湯のしは意味ないです
湯通しと湯のしってどうどのように違うのですか?
何故大島に湯のしは意味ないんですか?
湯通し→水洗い(糊落し)
湯のし→スチームアイロン(洋裁で言う「地のし」+線消しや皺伸ばし)
紬は糊付けて織るからそれを落す為に湯通しがいる。
湯通しするものはとの工程で湯のしの必要がなくなる。
逆に糊付けつない反物に湯通しは必要ないから湯のしのみだと思ってた。。
違うのかな?
湯のしは蒸気の中を通してアイロンをかける。
湯通しは文字通りぬるま湯の中をくぐらせる。
>>741の言うとおり、大島だと泥やのりを落とさなきゃいけないから湯通しでないとだめ。
湯のしでいいのは普通の絹物、紬だと湯通しが必要、結城になると物によるけど産地に送って
砧打ちを含めた本湯通しが必要になってくる。
745 :
743:2008/05/31(土) 14:26:59 ID:64DuN2Bk
湯のし=スチームアイロン ではなくて、
洋裁のスチームアイロンのように蒸気で皺伸ばしや地直しをする という意味でした。
おかしな文になってしまった。ごめんなさい。
湯通しと湯のしの解説ありがd
先日とある古着屋さんで、ツヤが全くなくってゴワゴワの大島見ましたが、
もしかしてのりがつきっぱなしだったんでしょうか?
単に劣化してるだけ?
昔だと最初はパリッとした着心地を楽しむため湯通しをしないで仕立てて、一年たって洗い張りをしたとかいうね。
でも、何かの拍子でその洗い張りをせずに伝わってるとかかも。
それに大島は織りあがって何年もたつとその後湯通ししてもしなやかじゃなくなる。
手荒れでひび割れた感触でした。ガサガサ、バリバリかな。
後不思議だったのが、表は確かに大島(龍郷でした)だったのに、
胴裏と八掛がポリエステルだったのですよ!
変なの〜 まだあるか見に行ってみようかなw
皆さん、仕立てる時、袂の長さはどーしてる?
私は若い頃仕立てた着物は、母の好みで1尺4寸5分になってて、
畢竟、その長襦袢にあわせて仕立てたので訪問着などの礼装用は
その長さが多いのです。
色無地などのお茶事で着用するものや紬なんかは地味に3寸に
してますが、やっぱ、ちょっとしたお出かけ着とかほとんど4寸5分
なんですよ。
でも、もうちょっとで40に手が届こうとしているのに、この袖丈は
イタイのかな…。仕立て直すべき?
でも、そーなると、コートなんかも仕立て直し…ちょっとツライ…
>>749 私は身長が高いので、センチで言うと51センチで仕立てている。
でもたまに反物の長さが足りなくて、49センチになる。
明日は6月ですが、袷を着てもいいですよね?
>>749 結婚したら袖を詰めるのを前提に長くしたててるから、できれば全部仕立て直しを
お勧め。
でも、身長が高ければバランス的におかしくないし、礼装だけなら別に痛くはない。
そういう流儀で仕立ててるんだと思うだけで。
>>749 私も、普段着と礼装用の袖丈違いますよ。
でも、コートの袖丈は一緒。
長いほうにあわせて作って振りが出ないように、一箇所スナップをつけたり
途中まで男物の用に縫い合わせたりすれば、問題ありません。
スナップ付けなら自分で出来るよ。
>>750 結婚式のお呼ばれで礼装が袷しかないってなら桶なキガス。
紬や小紋等で、盛夏用じゃない単衣持ってるなら
自分なら単衣にするかな。
ちょっと気温は低めだけど着物って結構暑いし。
>>753 お呼ばれじゃあないんだけど、作ったばかりの袷でまだ1回しか着ていない物があります。
明日は晴れるそうだし、着納めに着て友人と食事でも思ったんだけど、無粋ですかね?
単はかなりカジュアルな物しか持っていないので、おしゃれ着って感じではないんです。
どうしょうort
締める用じゃなくて、バッグとか作ろうと思って
オクで一応未使用だけど染み有りの難品扱いの
帯買ったんだけどさ、なんか…ばらし辛い。
染みって言っても表に響いてないし、ちょい派手
だけど、手持ちの着物に合わせられる色目では
あるので、何回か締めてからの方が良いかなぁ…
みなさんこういう場合どうしてます?
気にせずすっぱり裁ちばさみ入れます?
>>749 一般的には礼装の袖は長く、普段着は短く、ですが私は同じにしています。(単なる好み)
>>755 自分なら、着用する。
飽きたらバッグにする。
>754
無粋じゃないとは言えないけど、週末と考えると
今日が桶で明日がNGというのもビミョといえば言えなくもないし。
明日晴れなら暑くなるみたいだから、
汗かいて手入れに出すにはいいきっかけになるかも。
半幅(?)帯と着物についてわからないことがあるので教えてください。
譲られた着物の中に半幅帯とその1.5倍の幅の帯がありました。
もしお分かりでしたら何織りで、季節はいつ締めるものか教えてください。
http://imepita.jp/20080601/459270 赤い部分と茶色い部分には花が織りだしてあり、裏は赤の袷です。
http://imepita.jp/20080601/471210 半幅の1.5倍の幅で単の帯です。
銀が入っているので普段は使えない物でしょうか。
もう一つ、画像が無くて申し訳ないのですが、上で話題になっていたドラマ「おせん」の
仲居頭さんの着ている着物にそっくりな格子の紬の袷があります。
格子の感じがそっくりですが地色が朱色で、手触りはシャリッとした薄い生地です。
これは何紬なんでしょうか。
譲られた時に「中に色大島もあるよ」と言われたんですが紬はこれだけで、
こんなに鮮やかな朱色の大島ってあるの?間違い?と疑問に思っています。
上と下は六寸帯、三分の一から半分弱折って結ぶけど、半幅の結びのほかに
角出しも結べるから「六寸帯結び方」で検索しては?
上は袷の時期、小紋なら良く合うだろうし、木綿とウールにはちょっと荷が重いけど、
それもよそ行きっぽい木綿やちょっとしゃれたウールならいけると思う。
格子のしゃりっとしたのだと、大島の機械織もあるし鳶八丈風に織った平織りってたくさんの産地が
あるので、例え実物を見ても産地を限定するのは難しいと思う。
>>759 その着物諸々を譲ってくれた方にどこの帯か、何時頃どの着物と
合わせて着てたか聞けないの?
あと色大島は化学染料だから色は鮮やかなものもあるよ
>>759 どっちも踊り用の帯だと思う。
日本舞踊ではなく民謡系の踊りで、お祭りなどのパレードに
揃いの衣裳着て行進しながら踊る系のヤツ。
一種のステージ衣装だから、季節感より見た目の綺麗さ重視で
年中、袷の帯を使っていたんじゃ無かろうか?
上の帯はウールとかの思いっきりカジュアルな着物に合わせれそうだけど、
下の帯は普段使いにするのはおすすめしない。
変わり結びの練習用にしたら?
私も下のは踊り用だとオモタ。
上の半幅は、博多織かなと。でも踊りっぽいよね。
上のは木綿・ウール・カジュアル紬など普段着によさげ。
下のは使えないヨねえ
半幅が普段使いもできるものだとしたら、通年オッケーだと思う。
765 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/02(月) 11:16:08 ID:N10AY/vQ
すみません、教えていただきたいのですが、
長襦袢のお仕立てはどれくらいかかりますか?
5月の連休直前にお願いしたのが、まだ仕上がってこないんです。
そのとき、呉服屋さんでは半月くらいといっておられたのですが、
はじめてみるだけのつもりで行って、
店員二人に囲まれてすごい営業トーク&反物次々広げられて、
頭がてんぱって購入したため、
店に問い合わせしたくないんです…すごく愛想の悪い対応されそう。
しかも衣紋抜きをつけるか、広襟にするかバチ襟にするかもきかれなかったし…
(後で気がつきました。本当にあせってたんだな、自分…
こんなに反物広げられると、後で片付けてもらうのが悪いとかぐるぐる考えてました。)
ネットで調べると大体20日くらいって店と、30〜40日とあってならまだかな?
と思うのですが。
私としては奮発して麻を買ったのでできれば納得のいく物にしたいのですが。
というか水通しちゃんとやってくれてるのか(涙)
家で洗濯したいんです。
長襦袢仕立てられた方、どれくらいで仕上がったのか教えてもらえませんか。
766 :
759:2008/06/02(月) 11:18:48 ID:Yjv2unCo
教えていただきありがとうございます。
譲ってくれたのは遠方に住む伯母で適当に選んで箱に詰めて送ってくれました。
本人に聞いてはみたんですが、「どうだったかしらねー」みたいな曖昧な返事でしたorz
着物は仕立てた物では産地は分かりにくいんですね。
何かは気にしないで気軽に着ようと思います。
帯は踊り用っぽいですか。
上はあまり光沢がなく落ち着いた色なのですが、
下はたしかに銀色の面積が多くて派手かもしれません。
日舞などはやってないはずですが盆踊りが盛んな街に住んでいるので、
もしかしたら盆踊りの浴衣用だったのでしょうか。
普段のお祭りで着る浴衣には派手すぎですか?
すみません、さげわすれました…
>>765 呉服屋さんなら大抵個人ではなく仕立て専門店へ依頼するから早いと思う。
連休は休みだから後1週間以内に仕立てあがるんじゃない?
電話で聞くぐらい簡単だけど、それも恐くて出来ない人はそももそも見に行くだけは辞めた方がいい。
キツイ言い方だけど、店員に囲まれてとか、無理矢理買わされた・・とか後から
難をつける人がいるけど、買う意思決定をしたのは貴方です。
それと呉服屋で買うと麻は水通しはしてもらえないと思う。
耳がガタガタになって縫いにくくなるし、面倒だから。
>>765 長襦袢はほとんどがバチ衿仕立だから、広衿に仕立てたいなら
客側から注文しないとバチ衿仕立にされる。
衣紋抜きもつけないのが普通で、客の注文によってオプションで追加される。
古い長襦袢には着物と同じように広衿仕立の物もあるけど、扱いづらいという
理由で廃れてしまったようだ。
胸が豊かな人には衿幅を変えて深く衿合わせできるので便利だけど、
普段使いするにはいちいち折ってずれないように着るのが面倒だったのだろう。
仕立期間については長襦袢だったら2週間で十分仕上がるけど、
着物は必要ギリギリになって慌てて購入なんてことをしない
商品なので、約束期日を守らせたいなら「○月×日に着る予定が
ありますので、絶対に間に合わせてください間に合わなかったら
違約金払ってもらいます」ぐらい店側にプレッシャーかけておかないと、
お得意さんを優先されて後回しにされる可能性がある。
店員の営業トークに圧倒されているようでは、「強気で押せば大人しく
言いなりになる客」と足下見られて店側の都合で勝手にされるよ。
「店員から色々教えてもらおう」なんて思わず、必要な情報は
こっちから奪い取るぐらいの気持ちで行かないと。
>>765 半月だと言うなら
連休明けてから和裁所に発注して そろそろ仕上がってくるはずなので
催促してもいいんじゃない。
愛想悪かったらもう二度と買わなきゃいいんだし、
とって食われるわけじゃないし 何も恐れなくてもいい。
ついでに「麻だから水通ししてますよね?」って聞いてみたら?
水通ししてないかもだけど
ちゃんと聞かないと 着た後のお手入れが分からないよ。
無理やり買わされたっていう被害意識はやめて
「お試しで買ってあげたわ」くらいの気持ちでいようよ。
仕立て代も含んだら そんなにお安くないお買い物だったんだからさ。
>>765 つうか、買った時に納期とか聞いてないの?
見積もりの伝票とかに書いてないの?
それも伝えない呉服店ならそれはそれで問題だけど
普通は見積もりの伝票とかに書いたりしてないかな?
それとも個人経営的な店?
でも囲み販売されたと思うんならある程度名のある店なのかなと思うんだけど。
765です。
みなさんありがとうございました。
たしかにそろそろ仕立て上がっているはずなので、
もうしばらく待ってこないようなら、電話して聞いてみようと思います。
769さん、
バチ襟が普通なのですね。勉強になりました。
768さん 770さん
水通しも聞いてみます。
どちらにしろ家で洗う気なので。
ちぢんだらそれで仕方ないかな。
勉強代だったと思うことにします。
771さん
納期は…伝票みたけど、書いてません…
あれこれ考えるのはやめて、せっかくつくったのだから、
仕上がりをまったり待とうと思います。
はじめてきちんとした長襦袢を作るのだから、楽しまなければ損ですよね。
みなさんありがとうございました。
私なんか一年ちかく待たされたことが何度もあったよ。
あのルーズさはなんだ?
>>766 必ずしもくれた御本人様のものじゃない場合もあるし。
六通の単帯の方は、
長さにもよるけど
>>762さんがいうように変わり結びができるようなら
花火見物やらのイベント系浴衣コーディあたりなら、イマドキ流行の
オトナの兵児帯感覚で〆るのもあり、かもしれない。
帯揚げ風にラメ入りチュールやオーガンディを飾り布につかったり
ある意味なんでもありでボリュームを出したり、するわけだし。
それでも、
着る人のセンスと年齢的な点でも、ハードルが高めだといえるので、
誰にでもお勧めとは言いづらいが、折角手許にある帯だから、是非ともチャレンジして欲しいとも思う。
ついでに、半幅の方。
私には、普通に色がハデ目の博多帯に見えたけど。
オクの画像で恐縮だけど、こういうタイプ↓
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v54047493 着用時期が限定されるものは、その時期逃すと来年まで出番ナシだし。
麻の襦袢ならまだ当分着ないと思ってるのかも。
>>772 店に電話して「納期書いてないけどいつですか?」
と聞いてから納期を聞いて「遅ーよ」と思ったら
「実はいついつに着用の予定が出来て…伝票に納期も書いていないので気になって…」とせっついてみる。
私がお任せしてるNCでははだいたい3週間から一ヶ月。
早めに出来たら連絡来る。
個人的にはそこしか知らないからか、納期書いてない伝票ってのは不満を感じるなあ、個人経営?
ウールの半巾は夏は止めた方がいい。
昔から半巾は日常着に使われていたけど、
近頃は豪華な半巾の長尺ができて、
お洒落着に使えるようになったね。
染めの着物に織りの帯なんて昔話になったし、着方も変わるよね。
>>766 盆踊りのそろいの浴衣にしめるそろいの帯とかありそうな感じ。
そういう時は紺と白のきりっとした浴衣に派手目の帯の人たち良く見かけるし、
使うのは何の問題もない。
ただちょっとレトロな感じがでるので、逆手にとってレトロ感を楽しむ方がいいと思う。
自分が贔屓にしてる呉服屋さん(個人経営)も納期がホント遅い。
いついつに出来上がるとか確約せずに「仕上がったら電話しますね〜」で
半年とかザラ。
お店の近所のおばあちゃんが縫い子さんで
そのおばあちゃんの体調次第の納期だから仕方ないかなーと思ってる。
正直他の商売だったらこんなやり方ありえないんだけどね。
それでもそのお店に置いてるものがとても好みに合うし
おばあちゃんの仕立てもとても綺麗なので
かなり田舎にあるんだけど車を走らせて年に1〜2度は覗きに行ってしまう。
d霧スマソ。
「○ま亀」銀座店引越、京都に移転予定って今日連絡が来た。
小紋と染め帯っきゃ買った事ないけど、
きし○に続いてあのお店があの場所から無くなると寂しいっすねえ。
780 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/02(月) 20:24:41 ID:l4R+VIRm
ちょいと着物に詳しい人の聞きます。
なんで女物着物は身長より丈を長く取っておはしょりをして着るんですか?
781 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/02(月) 20:27:41 ID:0KqvAFMU
じゃあ私も…
着物を着るとしゃがみにくいですか、そうでもないですか。
例えば駅のホームで小銭を落としたら大変ですか。
仕立ての納期の話、
慣れたらどうってことないのだろうが、
慣れるまでがメンドーなんだから。
今の夏、浴衣でびう?なんてwktkしてるのに
プレタ否定するようなことして、どーよ?と思うよ。
文豪でごめんなさいね。
782さんのお話の主語は、「(納期のルーズな)店」ってことでいいのかしら?
だとしたら、まるっと同意。
ぶんごう…
皮肉?
>>780 もともとは上流女性や武家の女性、町民でも金持ちは家ではすそを引きずって「お引き」にして
すごしていた。
でも、それじゃ外出の時に不便なのでしごきや抱え帯でお端折りを作ったのがはじまり。
今のものはお端折り前提の寸法になってるので「お引き」にしようとしてもバランスに欠ける。
寸法とか模様のつけ方がかわってきてるから。
>>781 しゃがむ時、足開いてしゃがむの?
膝を揃えて屈みこむ形なら、別にしゃがみにくくないよ。
膝開いて、ヤンキーみたいにしゃがむなら、そりゃあしゃがみにくいとは思うけどさ。
787 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/02(月) 21:10:30 ID:hUr+iam3
>>779 元々京都のお店だったんですよね。
銀座じゃ商売きびしいのかな。
わたくしも小紋と染め帯をボーナスつっこんで
買った思い出があります。20代半ばでした。
その着物の畳紙には、池袋店の住所も入ってます。
いつのまにかなくなってましたね。
788 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/02(月) 21:44:03 ID:l4R+VIRm
>>785 解説サンクス。それって江戸時代半ばぐらいの話かな?
確か女物着物の帯が太くなったのもその時代だったと聞いたことある。
789 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/02(月) 21:52:19 ID:0KqvAFMU
>>786 ありがとうございます。資料がなくて困っていました。
自分は着物を着た事が無いので、本当の所どうなのかと思っていました。
>>788 帯が太くなったのは、小袖一枚だけになったのも影響してる。
江戸時代でも、大奥や御所の位の高い女性は打掛着てるでしょう?
下層の女性も、エプロンみたいなものを腰の周りに巻いてるのが普通。
小袖一枚だけってのは、江戸時代になってからの服装。
(江戸時代は、女性は羽織を着ないのが普通)
結果、腰周りがすかすかになって、その分、帯が目立つようになったから、
帯が太くなっていったと記憶してる。
あと、吉原の太夫とかの影響も侮れない。
>>784 最近じゃ「文盲?」の代わりに「文豪?」って聞くのが
流行ってるらしいと小耳に挟んだものですから。。
782を読んで、脊髄反射的に「誰がプレタ否定したのよ!?」と
書き込もうと思ったけど、読み違えてたようなので
自虐の意味をこめて使いました。
銀座結びを考案した、関西出身の銀座のママって、
どなただったか覚えていらっしゃる方います?
ID変わったけど774です。
六通の単帯の方は、(誤
六寸の単・・ (正 誰か、つっこんでくれれば、というか修正してよ。
>>791 プレタ否定の話は、男の着物スレの流れでわ?
>>787 呉服の世界では珍しくブランド性が突出してるお店なのに、
あそこが厳しいんなら、銀座の他の老舗はもっと苦しいだろうね。
着物知ってる人なら一目でわかるから、
余程好きじゃない限り複数誂える気になれないってのも一因かも。
>>791 おもしろいわ〜。私も「文豪」使わせていただきますね。
真理子も最近は買わなくなったからな。
>>792 その説が正しいかどうかは別として、
(というのも、私が見た写真の中には、彼女が、銀座結びしているものは一枚も無かったから。)
元・祇園芸妓の、銀座ママ・おそめさんのことだと思う。
別名・空飛ぶマダム。
芸妓になる前に修行したのは、新橋だけれどもね。
富司純子さんのお父さんの、後連れでも、ある。
798 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/02(月) 23:48:25 ID:zdg9DK5S
着物(小紋)を普段着のように着こなして違和感無く歩きたいとただ願うばか
りの新参ものですが、銀座結と角出しはちがうんですか?教えて下さい。
>796
そうなの?
真理子といえば志ま亀ってくらいマンセーだったのにね。
何かお店とモメたんだろうか…?
文豪は家庭板か既婚女性板あたりが発祥だからあまり使わないほうが吉かと。
>>793 文脈で読み取れるから修正する必要性を感じてなかったわw
>>791 育児と家庭板の一部で使われてるだけの方言みたいだけど、それを別板で使うのは痛い
初半R
>>798 そのままググったらすぐ判るよ
804 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/03(火) 00:04:47 ID:gx3aGxP4
20代半ばで志ま亀に注ぎ込んだとか、なんだかんだ言ってこのスレの奥様方は
リッチだわ…
私は
>>787じゃないけど、普通のOLならボーナスで帯と小紋一着づつくらい
買えるんじゃない?(そりゃあ絵羽ものを細かく指定して誂えると高いけど)
着物じゃなくても皆そのくらいはたまにブランドの時計やバッグや旅行やらに
使ってるでしょ。
林真理子助けてやれよ・・・<志麻甕
>797さん
ありがとうございます!!
さんざん2チャンで悪口言われてる真理子さまに、、
同じ2チャンで助けてやれよと言えるとは。
真理子さんは単に飽きただけ
着物初心者で袷以外は持っていません。
夏物が欲しくて今ネットを徘徊しています。
夏の帯の売り出しで「雪輪と花の丸紋」というのをみつけましたが、雪がつくので冬のイメージなのですが、
夏に使用してもいい柄でしょうか。
>>811 OK。
雪輪はひんやりとしたものを連想させるってことで
夏物でよくある柄だよ。
白地に黄色い向日葵柄の綿帯、締めるなら、やっぱり7〜8月?
梅雨明け前だと早いよね。
早過ぎはしないでしょ。
むしろ8月も後のほうだと遅いのでは。
まあ、入梅前では早すぎると思いますけど。
>>812さん
ありがとうございます。大丈夫なんですね。
私が持っているのは袷で作った雪輪だったので、季節が違うと思ったのです。
雪で涼しいイメージとは考え付きませんでした。
そういえば林真理子、最近目立たなくない?
前は着物だ日舞だ皇室だ、って騒いでたのにもう飽きちゃったんだw
自己顕示欲発露のツールとして「これだ!和だ!伝統芸能だ!」って思ってた
らしい時は、持ち物や蘊蓄(w)を派手に見せびらかしてたのにね。
真理子さんはエッセイで着物は買わなくなったって書いてた。
いきつけの店にも近寄らないようにしてるって書いてるけど、亀のことだと思う。
元々ブランドの洋服好きだし。
着物が板について着ていてもうけなくなって面白くなくなったそうだ。
>>816 とりあえず今月の婦人○報で宮尾先生に関して色々とww
宮尾先生ってコンタクトにしたのかな?
最近の写真はどれもメガネをつけてないのでわからなかった
>>817 しつけの付いたままの逸品在庫がうなる程あるから、
「買うアテクシカコイイ」→「着て楽しもう!」にシフトしたなら好感度upだな。
ただ・・・
>着物が板について
は、こないだのきものサロンの江戸小紋姿からは激しく疑問だ・・・
821 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/04(水) 00:17:29 ID:iI+aqXkD
>>818 明日買いに行くからさわりだけでもpls
それと書き込みの時間すごいね。
>こないだのきものサロンの江戸小紋姿
どこか変だった?
今、サロンを友人に貸し出し中で確認できない。
ただ、パツンパツンだという記憶しかない・・・
>パツンパツン
第一印象がパツンパツンって、十分変じゃないか?
>第一印象がパツンパツンって、十分変じゃないか?
もちろん十分変だけれど、洋服もパツンパツンで変だから
小紋を着た姿が変なのは、それ以外にも理由があるのかと。
秋ぐらいに出てたサロンのマリコさんの写真にぶったまげた。
メバチコだったのか、目が漫画のようで笑えました。
よくあんなの載せたな。
>>822=
>>824の言う「変」 → 林センセーの洋装と林センセーの和装を比較して変
他の人の言う「変」 → 一般人の和装と林センセーの和装を比較して変
827 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/04(水) 07:42:32 ID:L9eekHuL
着物好きは悪口大好き、楽しいねw
828 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/04(水) 08:42:51 ID:R/QWkul7
みなさん髪型どうしてますか?岩下志摩さんがやっていたヘアスタイル(新地上げというらしい?)に結いたいのですが…
ググッてもヒットしません。和装の髪については専用スレがあるのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
亀、残念です〜。
でも、無くなる訳ではないですよね。京都はどのあたりなのですか〜?
わたしも、小紋一枚だけもってます。
単衣なので、近く着用予定です〜。
ところで、紗合わせをお持ちの方、着てみてどのようにお感じですか?
袷でも単衣でもない不思議な着物だけど。
ほんとマリコさんの着物姿は、林マスミのミキハウスと同じくらい
破壊力がありますよね。
いい着物も・・・ 着る人買う人は選べない(涙)
島亀を着た林真理子よりも
井内商店の木綿でも着た仲間由紀恵の方がずっとよく見えると思う。
夏物の着物の購入を考えているのですが、やはり呉服屋さんで誂えた方がいいでしょうか。
色々な柄を沢山見て選ぶことが出来るので、ネットで購入しようかと思っているのですが・・。
>>828 ごめんなさい、あまり答えにはならないんですけど…
母親が昔髪結いやってました。岩下志麻さんの髪型もよく結ってましたが、
あれ、素人の方が自分でやるのはかなり難しそうです。
もしなさるなら、かもじを多めに用意して挑戦してみてください。
私も母も、自分で結いますが、岩下志麻さんくらいまでやると
やりすぎ感がかなりあります。夜の商売の方みたいになっちゃうので
(じっさい、母が結っていた方はみな玄人のお姐さん達)
ボリュームはあの髪型から3割り引きくらいが、一般の人はバランスいいのでは?
>832
ネットは初心者は手を出すべきではないと思う。
ギャンブルの要素が高いからね。
誰もアドバイザーがいないんならデパートが良いんじゃない?
ナショナルチェーン店はやめとけ。
>833
お母様髪結いさんですか、裏山ー。
お母様に御伺いしてほしいことがあるんですが・・・・
>>834さん
有難うございます。やはり夏物を初めて買う場合は呉服屋さんで仕立てていただいたほうが良いですよね、、
ネットで着物を購入される方は、長着と襦袢の袂の長さはどうしているのでしょう・・。
>>835 ネットで購入する場合、袂の長さってこちらが指定しない限り、
49cmで統一されてない?
>>829 紗合わせ、着用できる期間が短いので
チャンスがあったら即着るよ。
>>828 それって、二百三高地髷(巻)のことかな?
日露戦争の後で流行った、庇髪を前に張り出させ、髷を高く巻き上げた髪型。
今の美容師さんは、アップやセットヘアといえば、パイナップル夜会巻きしか
出来ない人も多いから、できる人を探すのは難しい。
っていうか和装のアップスタイルが上手な美容師さん自体が少ない。
あと、833さんが言うようにボリュームが多いと夜の商売の人や芸者衆の
ように見えてしまうから、程ほどのボリュームで上品に結い上げた方が
スッキリ見えていいよ。
コスプレ感覚でやってみたいとか、和装用のアップの上手な美容師さんを
探しているなら、ここの先生方はどうかな?
和装のアップの上手な美容院を探して見つけたサイトで、今度のお正月にお願い
しようかと思っているところで、まだ試してないから腕は未確認だが
近所のパイナップル夜会巻きしか出来ない美容院よりは上手そうだ。
ttp://www.choei-moto.jp/meibo.html
>>836さん
そうなんですか?知りませんでした・・。
髪のボリュームって難しいよね、大きく下目にすると、後ろ姿がすごいバランス悪いよ。
洋服でもそうだけど、着物を着る人も出かけに後ろ姿をチェックした方がいいと思う。
841 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/04(水) 18:22:57 ID:04xRetAU
呉服店に聞いたら黒紋付袴フルセットで80-100万もすると言ってましたが
なんで黒紋付はそんなに高いんですか?
振袖の方が模様とかその他手がかかってそうなのに。
842 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/04(水) 20:20:07 ID:/ZKwSGPy
呉服屋さんによるんじゃない?
紋付ももちろん高級な羽二重となると高いけど、
恐らく仙台平の袴が高いんだと思う。
袴だけで50万以上しますから。
あとは需要と供給かな。
振袖を買う人はそれなりにいるけれど、黒紋付袴をレンタルする人はいても
自分で買う人は少ないからね。
>>821 >>818ですがスマソ。あれから寝ちゃったから気づかんかったorz
もう買っちゃいましたよね。
壇ふみサンがヒロインのイメージの着物姿で色々でるかと思ったら殆ど無かったんで
自分は立ち読みのみですた。
にしても時間、ホントだ。
すいません、教えて下さい。
皆さんは、普段から着物着るときは
美容院でセットしているのですか?
いま鎖骨にかかるくらいで伸ばし中。
簡単なアップくらいなら自分でできるようになりたいんだけど
不器用だし髪が固くて大変(´・ω・`)
何かおすすめアイテムあったら教えてください
>>847 現在、肩甲骨くらいの長さで、自分でアップにしてる。
なんちゃって夜会巻きや、お団子くらいなら、ヘアアクセ売ってるメーカーや
お店のHPに、やり方の説明や動画があるから、自分で出来るよ。
>>849 髪が固い人は、隠しゴム使った方がいいと思うよ。
あと、ちゃんと整髪料使っておくこと。
個人的に、不器用さんや初心者さんでも扱いやすいのは、U字型のかんざしかクリップだと思う。
1本かんざしは最初はちょっと難しいし、髪の長さが中途半端だと、あちこちから髪の先が
出てきて、始末するのに苦労したりするから。
緩みやすいしね。
それから、楽天とかで「夜会巻きコーム」てのが売ってる。
初心者でも使いやすいといえば使いやすいけど、スワロをやたらと使った
キラキラゴージャスなのが多いので、好みにあうかどうかは、微妙。
デパートとかで売ってるBIZとかコレットとかaccaとかなら、購入するときに、
直接やり方教えてもらえるので、結構オススメ。
お値段はそれなりにするけど、それなりの価値はある。
アップはポニーテールの尻尾を三つ編みにしてシニヨンにする
あたりから始めると簡単。
シャギーが入っていて髪がピンピン飛び出したり、バラバラしやすい
人は整髪料+ネットを使うとすっきりまとめられる。
シニヨンで整髪料とピンの使い方をマスターしてから夜会巻などの
上級編にチャレンジすると本やネットの説明だけでもなんとか
まとめられるようになる。
髪は長すぎると毛先があまって逆にまとめづらくなる。
肩胛骨ぐらいの長さが一番アレンジしやすい。
ヘアメイクに時間がかけられるなら、カーラーで巻いて
癖をつけておくとまとめやすいし、ボリュームも出て着物ヘアらしくなる。
>>833さんのいう
>岩下志麻さんくらいまでやると
>やりすぎ感がかなりあります。夜の商売の方みたいになっちゃうので
>(じっさい、母が結っていた方はみな玄人のお姐さん達)
>ボリュームはあの髪型から3割り引きくらいが、一般の人はバランスいいのでは?
っていうの、激しく納得。
玄人さんでもない素人が物凄いボリュームのテンパった髪型にしてるのって、かなり滑稽だもの。
アップもやりすぎるとまぬあタンやこういうのになるからな・・・
tp://gojyaku.web.infoseek.co.jp/ginza/08.04ginza/08.04ginza2.htm
>>854 なにその仮装集団
アンチ着物キャンペーンか?
>>847 パーティ行く時以外は自分で適当に。
スタイリングフォームつけて、少し上めに根元縛って、
ねじりながらぐるっと巻いて、クリップ留め。
洋服でアップにする時とあまり変わらない。
簪も使えるけど、最近レイヤー入れ過ぎちゃって
すぐぼさぼさしてくるのよね〜。しばらくできないわ。
簪使う時は、決めたあとでUピンで数カ所留めておくと
崩れにくいよ。
手にうすーくワセリンをつけて
髪に適当につけて、隠しゴムを使ってねじりあげます。
それでアメピン3本くらいで止めてます。
華やかにしたいときは飾りもつけます。
858 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/05(木) 14:44:05 ID:p+C2Ls4p
>847
髪が長い頃は自分で。
結婚式に出るなど「本当の礼装」のときは美容院にお願いしましたが。
今はばっさりショートヘアなので、髪はとりたてて何もしなくていいです。
859 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/05(木) 16:33:40 ID:w3wC4JXp
860 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/05(木) 16:37:33 ID:w3wC4JXp
さらに宣伝ぽいけど、↑、目立たないからお茶会など
髪飾り使えない→スワロつきコーム使えない場合に重宝します。
まとめ髪の流れに便乗質問で失礼します。
ドラマ「おせん」で、由紀さおりさんの髪型ってどうなっているのでしょう。
ああいう感じにとてもあこがれています。
あと、おそれながら、皇后さまの髪型も好きなのですが、
どうなっているのかよく分かりません。
わかる方、教えてください。
和洋どちらにも合ってて、すてきだと思います。
>>847 自分で夜会巻きにしてる。
すき毛とアメピンを使う、夜会巻きコームは使ったことない。
知人の元美容師さんの簡単なレッスンを受けたので、上手くできたときは
美容師さんにやってもらったように見えることもある。
一番気をつけることは、ボリュームを出しすぎないこと。
玄人に見えちゃうから。お手本は歌舞伎役者の奥方の髪型。
夜会巻きが出来なかったときは、ポニーテールの付け毛を使ってた。
それはそれで楽でよかったが、丸顔が強調されるから最近は夜会巻きのみ。
ポニーテールだと簪を差せないしね。
肩にかかる位の髪。最近は自分で夜会巻き。止めるのはアメピン。
かなりのボサ髪で後れ毛番長だったけど、マトメージュ&ハードスプレーで無事解決してまつ。
私も普段はずっと夜会巻き。
リトルムーンだったらスティックシリーズといわれている足が2〜4本のヤツ。
ねいるやさんだったらアージュ。
いわゆるコーム型の足が20本とかあるやつは、差し込みづらいので。
インナーとして使うように売られている黒無地のやつと
あとはシンプルに縦並びとかのスワロのを色違いで5つくらいもってる。
バリエがきいて楽。
>>861 皇后様の髪型は、「ネープシニヨン」でググってみたら似たようなのが出てくると思うよ。
ただ、纏める部分がかなり下なんで、下手したら老けて見えるのと、着物着る時に
気をつけないと、髷が崩れたりする。
流れの途中ですみません。
教えていただきたいのですが、
6月の最後の土日あたりに、桔梗柄の帯は早いでしょうか。
カジュアルな綿の帯で、きものも木綿です。
868 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/06(金) 02:02:02 ID:GOtFQY+I
流れ豚切りますが。
ウールの羽織って中はポリですか?正絹ですか?
どうしても気に入ってしまったウールの羽尺を買ったんですが、着物はポリと正絹どちらと合うのか気になって。
ウールの着物は2枚ほどしかもって無いんですが、着物と同じく普段着と言う考えで良いんでしょうか?
>>867 柄は問題ないし、木綿の着物に木綿の帯なら問題ないとおもうよ。
>868
ウールだから正絹には合わないんじゃない?
でも普段着なら正絹でもいいとおもうよ。
ポリとウールなら冬場は静電気の問題も起こりそう。
やっぱりウールはウールにあわせるのが一番
もうすぐ終わるけど、江戸の小袖展後期に行ってきました。
着物姿の方が結構いて、目の保養でした。
小袖のほうはこれはもうすごい、の一言です。
びっしりと刺繍してあったり、凝った染めだったり。
いったいどんな人がこれを作った&作らせたのだろうか、なんて考えたりしました。
前期に慶長小袖がでていて、後期はそれを復元したものが展示されていたけど
ものすごい凝りようで、現代の舞台衣装に通ずる感じでした。
名古屋のあとは巡回するんですよね。
>>868 >>869と同じでウールが一番合うと思う。
ポリは、よっぽどポリの方に帯電防止の効果がないと静電気が辛い。
正絹の上に着るなら羽織じゃなくコートの形にしてもらうと小紋までなら違和感なく着られると思う。
873 :
859:2008/06/06(金) 13:02:05 ID:am0EvCPw
みなさん、これから夏にかけて、お出掛け時は完全に帯つき姿ですか。
それとも絽や紗の羽織、羅のコート・道中着などを塵除けとして着ますか。
自分の場合はお洒落のためというより
帯の汚れや着物のヤケ防止などの実用目的で上から羽織っています。
(都内の地下鉄やデパートでは、着物にぶつかっても平気な人がいたりで嫌ですし)
暑苦しく見えないよう、色合いの組み合わせには気をつけてはいます。
必ず、紗の道行き着用しているよ。
汚れ防止の為と帯を隠すため。
心配しすぎかもしれないけど、2ちゃん見るようになってから
意地悪オバサンが恐くて・・・
去年の夏に、コーマ浴衣に紗羽織羽織った人見た。
病院から一時外出してる入院患者だと思ったんだけど、違ったのかな、、、
>>875 意地悪オバサンが恐くて・・・って↑この人みたいな?w
確かにこんなひねくれたババアがいるわ。
↑
脊髄反射 乙ww3分w
実際のところ、あかの他人の着物にあれこれいちゃもんつける意地悪オバサンって
他人に厳しく、自分に甘いから、そういう人の着姿見ちゃうと
なんか全然たいしたことなくね?こんなのに怯えてるなんて、アホらしくね?と思うかもよ。
>>874 柔らかもん着て観劇や会食みたく脱ぐ前提の時は紗のコート着るけど
上布や絹紅梅&八寸で買いモン、みたいな時は帯付でつ。
>>879 「半可通程高飛車」って2ちゃん着物板見て思うけど
現実でもああだこうだ言う人に限ってそんな着慣れてないよね。
自分は「お直しツッコミ」されたの、オバは一人もいなくて
お化粧厚めの洋服姿の20〜30代女子3人。
お直しオバサン、会った事ないなぁ。
滅多に柔らかもの着ないからかしらん?
875です。
強烈なお直しオバサンいるんだ、習い事が一緒なんだよ〜!!
多分、60後半。
半襟の出し方とか帯揚げの始末の仕方とか、自分が知っているやり方と
私が着付け教室で習ったやり方が違うから、「それは間違いだ」と
言いたいらしい。
それに一番嫌なのは、必ず指にツバを付けて着物に触ってくる!!
多分、癖なんだろうけど。
年寄りが紙やお札を触るときによくやる、舌だか唇だかで指にツバつけるアレ。
きったないし、よくよく聞いたら着物を着ない人だって言うし。
その人が一緒のときは、室内でも寒いふりして道行脱がないこともあった。
周りも察していて、「コート脱いだら」とは誰も言わなかった。
で、その人が帰ったら脱ぐ。
毎回こんな調子では困るから「触らないで」と断ったら目も合わせなくなった。
>>882 うわ、気の毒に><
指にツバとかマジで殺意湧きそう。
>>884 やっぱりそうか・・・orz
オババと一緒のお稽古の同じ曜日に着付け教室があって、
着付けの先生からなるべく着物で来るようにと言われてたんで
頑張っていたんだけど。
まあ、オババは私には近寄らなくなったから良いのだけど、
「見知らぬオバサンにも同じ事されたらたまらん」っていう感じで
オバサン恐怖症気味・・・
これまでの経験だと、「ちょっと品のない巣鴨のオバチャン」系が
意地悪な感じが多くて、「品の良い老婦人」系が好意的な感じ。
指に唾よりはマシだけど、
学生の時、同期の着物を大先輩が着付け手伝ってくれたんだけど
同期曰く「薀蓄は多いんだけど長い爪で衿をぐいぐいやって下さるもんだから
縫い目がプチプチいって・・・
悪いんだけどあの先輩にはもう着付け手伝って欲しくない」
てな事言ってたの思い出した。
その大先輩、確かに一年坊主の当時のウチらよりは着物慣れしてたけど
「着物着て楽しい!」レベルまでではなかったなあ。
和物の習い事の教室にお直しオバサンじゃなくてお触りオバサンがいる。
どこで何触ったかわからない手で平気で着物や帯をベタベタ触りまくる。
しかも扱いがものすごく雑。
袖をがしっと鷲掴みしたり、手に取った扇や根付を持ち主に手渡さず、
テーブルの上にポンと投げ出したりフツーにする。
このおばさんも着物は好きなんだろうけど、知識や経験がイマイチ。
一方、毎回お稽古に着物を着て来て、講師が「あの人の着物の知識は
老舗呉服店のベテラン店員の上を行く」と賞賛するご婦人は、「素敵な
お召し物ね」と誉めても触ったりしない。小物を手に取るときも必ず
両手で受け取り、両手で返してくる。
自分が着物を着てメンテの大変さを知ってる人だから、他人の着物や
小物も丁寧に扱うんだろうなと両者の違いを見てしみじみ思う。
そうだよね。
自分の着物を触る時でも手を洗ってからしか触らないのに、なにさわったかわからない手で
べたべた触られたくない。
でも、街中のお直しおばさん避けは道中着・道行が最適かも。
羽織もいいけど、前が開いてるから帯揚や帯締めでなんかいいたいひとは言うし。
すみません、街中のお直しおばさんって…偶然会った知人?
もしかして見知らぬ他人って事もありますか?
汚れてるかもしれない手に
怯えるなら、街中でファーストフード店とか公園の子供の側とか
歩けなくない?
それに、コーヒーこぼしたり、
連れにワインひっくり返されたりもあるよ?
遭遇率の低い意地悪婆さんに怯えるより、
身の回りを気にしたら?
お直しおばさんは見知らぬ他人でしょ。
偶然会った知人だったらまず「着物でどこ行くの〜?」とか聞くと思う。
運よくお直しおばさんには遭遇したことはないけど、
後の裾がちょっとめくれ上がってるのをこそっと教えてくれた人には会った。
歩き方にちょっと癖があって普通に歩いてるつもりなんだけど時々めくれちゃうのよね。
普段は気にしてよく確かめてるんだけど、そのときはちょっと急いでいたから気づいてなくて、
とてもありがたかった。
>>866 ありがとうございました。
くぐっても見つけられなかったので、
図書館で探してきます。
御礼遅くなってすみませんでした。
お直しおばさんは赤の他人だよ。
何度か会ったけど、すごく嫌な思いは幸いしたことないなあ。
嫌だったら触らないでってハッキリ言ったらよろし。
そういえば着物姿のお直しおばさんに出会ったことはないね〜。
>>874 ちりよけは柔らか物とか、デリケートなものの時だけ着る。
紬や単衣のお召しに博多織なんて丈夫なものの組み合わせの
時に着るのは、自分の場合は大げさな気がするの。
でも着たい人は下が何でも着たらいいんじゃないの。
実際、平気でぶつかってくる人いるもんね。
894 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/07(土) 11:58:09 ID:HnEvvBHO
ちょいと質問しますが、武道や日舞などの芸能を除いて
フォーマルな場で女性が男物の紋付袴を着たのを見たことあります?
867です。
>>869さん、ありがとうございます!
さっそく着て出かけます。
>子供の側とか 歩けなくない?
地下鉄で子連れママを見たら、出来るだけ避けてる。
着物のときでも洋服のときでも。
常識的なママもいるけれど、そうでないママもいるし
そういうママの子供は危険で恐い。
泥ママスレに毒されてるかも。
私もバイトでお直しおばさんやってたことあるけど。
けっこうたいへんなんだよ。
人に嫌がられてなんぼだからね、お直しおばさんってのは。
ただ単純にお直ししてればいいってもんじゃないんだよ。
まあ、日頃の鍛錬って言うのかな、嫌みな顔つきとか、言い回し、所作、
そういうのを日々の研鑽で身につけていかないとね。
>>891 私が住んでる土地はかなり着物人口高いんだけど、劇場のトイレを出ようとしたら後ろにいたおばあさんにペタッと腰を触られてびっくりしたことがある。
用を足した後に帯のたれが上がってたのをさりげなく直してくれたんだった。
たまに忘れてしまうんで、こういう人はありがたい。
その他にはお直しおばさんに遭遇したことないなあ。
あと、質問があるんですが、筒袖の二部式って普通に店で売ってますか?
あんまり見たことがないような……。
仕事で必要なんで、ネットで注文した方が早いかな。
>>897 そんなバイトがあるんだ!
どういう場所に出没してたの?
>>898 ネットの方が店頭より安いよ。
>>899 お直しおばさんのバイトなんてあるわけないよ。
釣りでしょ?
>896
はげしく同意
子連れの近くは避けます
特に最近の大型ベビーカーを使ってると、「どけどけ!」と言わんばかりの勢いで
ぶつかっても知らんふりだもの
着物や帯の価値なんてあの人たちは分からないでしょう
902 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/07(土) 20:40:14 ID:8v4G8a/e
>898
デパートの着物関係の売り場では普通に売ってましたよ。
それ以外の呉服屋さんが普通に置いているかは、ちょっとわかりません。
置いてないところも多そうです。
>着物や帯の価値なんてあの人たちは分からないでしょう
おまいはたけしババアか?
今日の秀子展ご苦労様。
首都圏の端っこという、田舎に住んでいるんだけど
この辺りは南米系の住人が住んでいるらしい。
電車の中でそういう家族を見たんだけれど、幼子は靴を履いたまま
椅子の上に立ち、母親が蜜のベットリかかったドーナツをちぎって
他の子供に食べさせていた。
蜜で汚れた手を椅子の表面で拭いて・・・。
差別はしたくないけど、こういうのを見るとちょっとね。
やっぱり道行きは着た方が良いんだな。
905 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/07(土) 23:40:11 ID:6D9dd3yD
明日は300人規模ぐらいのお茶会なのだけど、
お天気具合が微妙で着るものに迷う〜。
仕立てたばかりの単衣を着ようと意気込んでたのに。
濃茶席と点心席が離れいてるから10分程度外歩き必須。
雨コートはあるんだけど、なんとか降らないでいてほしい。
仕事で着物を着ているんですが生地が薄いのでパンティーラインが透ける気がします。
ガーターを履けば透けませんか?
釣り?
ガーターだったらショーツ部分は覆わないんだから透け防止に
まったくならないんだけど男?
釣りじゃなく、真面目に聞いているとして答えるが、
下着のラインが木になる人は、自分の周りではタンガや
Tバッグを履いている人が多いよ。
>>904 差別だなんて・・・
そういうのは、区別っていうんじゃないかなー
性善説だけじゃ、やっていけませんし
ティーバッグは透けないかもしれないけど
熱湯に気をつけてね
911 :
おさかなくわえた名無しさん:2008/06/08(日) 01:52:50 ID:zgVTsi53
>>896 私も子連れは洋服の時でも避ける!
この間山手線に乗ってきた子連れは
子供にクレープ持たせたまま…
お直しおばさんは銀座のら○やにいくと
もれなくあえるよ。
>>906です。
すみません。ガードルの間違えでした。
ガードルを履けば透けませんか?
>>913 生地が薄いならショーツとガードルのラインがダブルで透けますよ。。
洋服でもよくくっきり浮いてる人いますが……。
ヘムや一分丈ならなら比較的ましかと。
もうさぁーステテコでいいじゃん。
おっさんの下着売り場いけば、三枚で千円ぐらいのあるよ。
すみません、教えて下さい。
浴衣を寝間着にする場合、帯は何をすればいいのでしょうか?
>>913 着物専用の下着があるよ。
私はTバックはいてる。
>>916 昔は細帯を横で結んだりしてたけど、腰紐だけでいいんじゃない?
旅館の寝間着は紐だけだし。
>911
銀座ら○やといえば、石田節子のたんす屋も併設してますね。
以前お店に行ってら○やの商品とたんす屋の商品を見て、
結局たんす屋の商品のほうが可愛らしかったのでそっちを買うと言った途端、
店員さんが露骨にムッとした顔になった。
店員さんが勧めた商品も、悪くは無いのだろうけど個人的にピンと来なかっただけなのに、
たんす屋の商品を買われるのがイヤなら、最初から置かなければいいと思った。
ら○やそのものが石田さんのお店でしょ。
た○す屋は、元々、某NC(○まと)経営。
だから、チェーン展開。
石田節子のた○す屋は、その、フランチャイズ店。
私も古くなった伊達締め使ってる
922 :
916:2008/06/08(日) 21:41:21 ID:Ne9vdl4n
>>917,920,921さん、ありがとうございます。
旅館の浴衣帯のようなのを探したのですが
よくわからなかったので。
伊達締めでいいんですね、さっそくやってみます。
8月の上旬に結婚式に招待されているんですが、振袖(成人式の時に作ったものなので当然袷)は暑苦しいでしょうか。
友人の結婚式自体出るのが初めてなので、真夏の振袖が一般的にアリなのかどうか悩んでます。
夏物の振袖…見たことないや。
そういうのを着ている人を見たら
どこのお大家のお嬢様だろ、と思うだろうな。
単衣の紬って水で洗濯できないのですか?
今期号の七尾に正絹は動物性なのでドライでしか洗えないと書いてました。
でも仕立てる前に湯どうししますよね?
洗いはりも写真をみたら水とブラシで洗ってます。
洗えると思うのですが?
水で洗った場合のコツもご存知でしたら教えてください。
七尾、もうネタ切れのような気がする。
最初の夏号の方が詳しかったし。
>>923 「友人の結婚式」でわざわざ真夏に振袖着るってのはビミョ〜かな。
親戚ならアリだと思うけど。
どーしても着たいのなら、
式場で着付けてもらって、式場で脱いで帰るんならいいんじゃない?
そういうトコはガンガンに空調入ってるし。
実際、黒留を着る親族は殆ど袷でしょ。
友人に「振袖とかで華やかにしてきて!」て頼まれてるとか、「着る必要性」が
あるなら、あまり違和感はないと思う。
単の紬を洗濯機で洗ってるって人がいた。
でもそれは、もう安くて何度も着た紬なので、どうなっても良いって思って
やったことみたい。だからお勧めは出来ないけど。
手洗いからチャレンジしてみては?
動物性の糸は、普通にシャンプーとか石鹸の洗剤で洗えるみたいですよ。
あと、お湯は良くないって。温度差が生じるのがいけないみたい。
余談ですが、実はウールを洗う時もそうなんだそうです。
私たちはウールはお湯で手洗いって学んだけど。
本当は水で洗わなきゃいけないんだそうです。
ギャンブラーな方は挑戦してみては・・・
単衣の紬は家で洗ってるよ。ドライコースの洗濯機で。エマールと柔軟剤使います。まあ、自己責任でやってみたらどうでしょう。
縫ってある糸が縮むとか、そういうのもあるかもね
>>930 どんだけ、長く着られてない古着の話してるんだか。 もしや古事記集団?
紬は水通ししてるけど、糸はしてないから新しくても古くても縮むかどうかは
やっぱり糸によると思うよ。
袖あたりで縫い糸が縮むかどうか試してみてからやったらどうかな。
きもの初心者です。
着付け教室に行きたかったのですが、時間と予算が合わなかったのと、
習っても着なかったら意味がないと思い、日中の仕事を続けつつ、
夜間、料亭できもので接客や配膳をする仕事を始めました。
着物は、最初はお店のものを貸与するから、慣れてきたらインターネットなどで
見繕って自分の好きなものを買って着たらいかがですかと言われました。
着付けは教えてもらえるとのことで、実際教えてもらったのですが、
帯結びの際に帯を止め、帯枕の台となる道具を使いました。
これは「とんぼ」と言うんだよ、600円くらいで売っているから、
簡単に帯結びができるから良かったらお買いなさいと言われ、
家に帰ってぐぐったのですが「着付け とんぼ」では一向にヒットせず、
「着付け 小物」などで検索してやっと見つけました。「帯はさみ」「帯揚止」というやつです。
ttp://www6.plala.or.jp/shinyahp/shinnya/index.htm これはいわゆる「器具を使わない手結び」とは違うのでしょうか?
この「とんぼ」に頼ってお太鼓を結んでいると、いつか着付け教室や
人に着付けるためのレッスンに通うのに支障が出るでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃったらご教授ください。
うん、これは「器具を使わない手結び」とは言わないと思う。
器具を使わないで、紐のみで全部終えるのが「いわゆる手結び」と
一般的に考えられてると思う。
でも帯の結び方にしても、ねじって結ぶ方法や、結ばないで
折りたたむような締め方などいろいろあるからなあ。
着付け教室によっていろいろ違うのでは。
私の行った教室は、着物の胸元だけにはコーリンベルトを使ったよ。
>この「とんぼ」に頼ってお太鼓を結んでいると、いつか着付け教室や
>人に着付けるためのレッスンに通うのに支障が出るでしょうか?
個人的には、特に支障は無いと思うな。
両方マスターして、自分に合ってる方を選ぶことができるから。
うちにも、親戚辺りから昔もらったのか、まさにこの道具があるんだよね。
でも使い方がさっぱりわからない。
私はいわゆる手結び派なんだけど、最近では、簡単で帯や着物を傷めずに
きれいに仕上がる便利小道具なら使ってもいいかなと思い始めてるとこ。
かっこうのいい大きなお太鼓を作りたい人には向いてる。
でも、もたれた時にちょっと金具の存在が気になるので観劇や乗り物に乗るときには
向かないかもしれない。
将来教室に行ったらそこのやり方覚えればいいだけのことだし、まずは着物になれればいいんじゃない?
>>934,
>>935 即レスありがとうございます。
帯揚止の紹介ページには、帯を傷めなくていいといった
利点が挙げられていますが、
反面「器具を使う」というのは様々な着付け教室で
邪道扱いされていて、「器具を使わない手結び」でなければ!と
着付けなど何も知らない私でも半ば決め付けかけていました。
なのでこれでいいのか?と不安になったのです。
まずはきものに慣れることから始めたいと思います。
慣れてきたら是非手結びも勉強して比較してみたいです。
帯の器具、昔母にもらったけど母も誰かにもらったらしくて使い方がわからないまま普通に手結びに慣れてしまった。
帯自体を結ばなくても、帯締めさえしっかり結べたら緩まないと思う。
うわあああぁぁぁ
>>937,
>>938の画像の向きで習いました。
しかもブログ主さんとは違って、「て」を帯はさみに挟むと教わりました。
自分は帯の緩みは、帯枕のガーゼにかかっている。
手結びだけれど、
帯が緩んだことなんか無いので、よくわかんないw
途中でお太鼓止め使ったほうが便利なんで、
使うけれど、
結んだ後は、お太鼓止めとっちゃっても、ちっとも緩まないんだが。
>>924 誘導ありがとうございます。行ってみます。
>>925 >>927 やっぱり大げさでしょうか
最初は普通にドレスで行くつもりだったんですが、一緒に受け付けやる友人が振袖を
着ると言うので、数万円のドレスじゃ安っぽく見えるんじゃないかと不安になって…
924さんが教えてくれたスレで勉強してきます
帯枕、ガーゼじゃなく子供用白タイツ使ってる。
苦しくないしゆるまない。
>>945 頭良いな〜。質問ですが、片足ずつにするんでしょうか?それとも2本結んで使うんでしょうか?
自分胴回り太めなので、子供のタイツで間に合うかどうか不安ですorz
>926
七尾、本屋行ってみてきたけど買う気にならなかった。ネタギレというか
取材やテーマの掘り下げ方があまくなった気がした。
気になって創刊当時のころと比べたら、フリーの編集さん達の
名前がなくなっていた。その辺も関係あるのかも。
ちなみに自分的には、二年目の浴衣特集のが一番内容が充実してた気がする。
>>946 子供の90センチを一足使ってます。私はだいたい60センチくらいのウエストです。
お尻の部分に帯枕を入れておいて、残ったウエスト部分は
適当に巻いて縫ってます。そして片足ずつ持ってきて前で結びます。
祖母に習った方法なんですがラクで気に入ってます。
子供タイツ、サイズは150くらいまであると思います。
949 :
946:2008/06/10(火) 00:10:27 ID:BmqWhyBF
詳しく解説ありがとうございます。
うちに130cmのタイツがあるのでそれでやってみます。
私はかなり太いのでちょうどよさそうです。
子供のタイツは初耳だけど、
ストッキングは知ってるし、実際おかんのタンスにあった。
話蒸し返して申し訳ないが・・・
自分、激しく帯結びが苦手な不器用者なんだが、器具使うと、誰でも綺麗に結べる?
手結びしかしたことなくて、器具使ったことないんだけど・・・
もし、器具使ったら綺麗に出来るのなら、購入してみようかなぁ。
>951
林真理子は、帯結び具(あづま姿社の結帯具で、姿という名前)を使っているそうです。
お太鼓柄の柄出しが楽になったとか。
帯がゆるんでくるとイライラしてしまいますよね。
帯によってキュっと締めやすいものと、途中で緩みやすいものとがあると思います。
(個人的には、西陣の織、紬八寸はゆるみにくいと感じます。あと博多も
パシっと仕上がりやすい。塩瀬は締め心地は今イチだなと感じます)
>>951 あずま姿、美保姿結帯具、改良枕なんていう枠付帯枕は短い帯やふくよかな体型の人が
お太鼓柄をばっちり決めたい時に向いてる。
でも、お太鼓の上の部分がどうしてもかっちりしてしまって、自然なラインが出しにくい。
四角いお太鼓が好きな人はいいけど、丸いお太鼓が好きな人には向かない。
といいつつ絶賛愛用中なんだけど。
慣れたら便利なものだから、手結びも継続しつつ一つ持っとくと急ぐ時にいいと思う。
あとはコーリンベルトやウェストベルト、ニューサッシュ(伊達締めがわりに使用)なんかも便利だけど、
これらは普通にひもや伊達締めでも変わらない。
>>951 自分も改良枕使ってる。
くたくたの綿の名古屋帯、柄が使いやすくて良く締めるんだけど、太鼓が崩れなくてちょうどいいんだ。
四角くなっちゃうんだけど、潰れてるよりましかな、と思って。
>>955 堅めの帯はそれでもできるし、柔らかい帯には改良枕が楽だし。
結んだり折ったり、帯によって使い分ければいいと思う。
色んなやり方を知ってると便利だよね。
改良枕ってポイント柄や六通でもいけますか?
でも、改良枕って、
夏は、枠の分だけ暑いんだよ?
それに締めている間に、
山がズレやすい。
枠もぺらぺらになってくるし。
使いたい人は使えばいいけれど、私はおすすめしない。
それから、改良枕って、使う時に、手先の柄を折り込んで使うことが多い。
だから、手先にちゃんと柄がある帯を締めているのに、
手先は無地、ということも。
工夫すれば、
手先の柄をちゃんと出すこともできるけれど、
やっぱり、私はおすすめできない。
>>957 いけます。
ただ、六通は、工夫して締めないと、
折角手先にある柄が生かせません。
>>961 すすめないと書いたら、
「ご高説」ですか。
違うと思うなら、一言罵倒レスつけるんどゃなくて、
まともな反論書いたら?
>色んなやり方を知ってると便利だよね。
と書きながら、
改良枕には、こういう不便な点もあるよ、と、指摘したら、
「ご高説」ですか。
ここは、不便な点を指摘すると、
「ご高説」と言われる場なのですねw
ID:ePl47Uok
オチツケw
おまえが改良枕がだーい嫌いでおすすめしないのは痛いほどわかったから。
改良枕に恨みでもw?
プライドばっかり高くて「教えてやるんだ感謝しな」という態度だと
あんまりありがたがられないとオモ。
966 :
951:2008/06/10(火) 14:56:20 ID:vIN1qpGF
レス下さった方々、どうもありがとうございます。
何せ、不器用者で、1時間も帯と格闘した挙句、結局作り帯で出かけるなんて
パターンに陥りがちなので、つい聞いてしまいましたが・・・
改良枕も、>955さんの方法も、どっちも試してみます。
どうもありがとうございました。
あと、私の不用意な質問が荒れる元になったようで、申し訳ありませんでした。
林マ○コさんが自分のようにデブだと改良枕じゃなきゃ柄が出にくいって書いてた。
帯結びが面倒で着物を着ないより、改良枕で簡単に着られるならそれでいじゃん。
改良枕を始め、
背中に最初にお太鼓を背負ってしまうやり方は、
短い帯や、前帯の柄とお太鼓の柄が近い帯を結ぶ時に便利と言えば便利だけれど、
(真理子さんには、そりゃ、便利だろう。)
また、手結びには無い不便さもあると思う。
前帯の幅だけを広くだす、というのも、やりにくいしね。
(知人に、出したい前帯の幅分だけ、手をずっと同じ幅に折ったことがあるのもいて、
それでお太鼓したら、
お太鼓が巨大になったという例もあり。
彼女は手先の柄を出したい派だったので、ついでに手先の処理に困ったらしい。
前帯だけ幅広にできない訳ではないけれど、
ちょっとやりにくい。)
お太鼓止めなどの道具も使わないとゆるみやすいしね。
手結びには手結びの結びにくさもあるが、
また、便利さもあるから、廃れないのだと思うよ。
手結びでも、前結びする方法もあるよね。
前結び着付け教室もある。
ttp://www.kino-wasou.co.jp/ 私は前結び用の帯板が嫌いなので、後結び派だが、
知人の中には、もう、前結びしかやらないと断言している者も、いる。
>>965 「ご高説」だと言ってる者も相当プライド高そうに見えるが?
ご高説どうも。
これ、使える!!
私もご高説と言われるのかいw
改良枕の良いところも書いているのに、見えないのかねw
一生懸命書いてくれるのはありがたいんだけど、
5行以上のは読む気にならないのよ。
うーん
「こんなことまで知ってる私凄い!どう?どう?褒めて褒めて!私のいってること正しいし」
って迫り来る感じっていうかさ。
なんかね…。
ここは、
「私こそが物知ってる!」
「私は物知ってるんだから、私の知識にはケチつけないで!」
「私の知識にケチつける人は、みな、エラソー」
と思っている、
実は自分こそがプライド高くて、
だからこそひとさまの意見もそういう目線でしか読めない者の集まり
と○ぼさんも自分のブログで知識の疲労をするのは結構なんだけど、
さすがに他人のブログまでしゃしゃりでて長文でご高説してると引くな。
戦・幽鬼・電気・朝路・・・着物の知識はあってもセンスが無い人って多いわ。
でたなー
エラソなヲチ獣人
おまいは知識も無いが、
センスも無いがなw
自分のこと棚に上げて揚げ足取り専門だもんw
あら?ご本人登場w?
千タンに知識があるってw
幽鬼だって、しょっちゃう間違ってるじゃんw
電気・浅路、、、
おまい、どんだけ着物のこと知らないで、人のこと叩いてるのよw
>林マ○コさんが
↑マムコのことかと思って一瞬焦った。オゲフィンでスマソ
>>980 釣れてくれるのは楽しいんだけど、もっとセンスあるコメしてくれない?
ああごめん、違った。ID:2nuQ7eIOだったわ。
あんたも私みたいに突っ込みどころのレスをして頂戴な。
林マ○コみたいに。
こんなところで場外乱闘やらないでくれる?
ヲチなりヲチヲチなりに帰れ。
激しくスレチだし。
>ヲチなりヲチヲチなりに帰れ
はぁ??
この専門用語を教えてくださいな。
ヲチスレでも
アンチヲチスレででも、
どぞ。
>>986 あんた即効釣られすぎ
スルーって言葉も覚えろよw
知らないことを教えてくれるんで
このスレ初心者にはありがたいんだけどな。
ご高説でも薀蓄でも語りたがりでもなんでもいいよ。
こちらはひとつ知識が増えるし。
1番要らないレスは煽ってるだけの内容の無いレス。
>>988 そう、その調子ですw
今回だけは褒めて上げる。
>1番要らないレスは煽ってるだけの内容の無いレス
貴方のレスも内容があるとは思えないんだけど・・・
連投すまん
和裁スレと冠婚葬祭板の和装スレのリンクを次スレに貼っても構わないかな?
その方が誘導しやすいかなと思うんだけど
わたしは気にならないよ。ノ
997
>>996 トン。待っても他に意見なさそうなんで貼って来るわ
999
1000
1001 :
1001:
.................................. ── ....................................................
........................../ \..........................................
....................../ ..................................................... .
.. ... ... ... ../ ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...| |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .| |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\ . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
次スレへ行こうね うん
∧_∧ | ̄ ̄| | ̄
 ̄ ̄| (::: ´∀) ∧_∧  ̄ ̄| |  ̄ ̄ 1000を越えたのでもう書けません。
 ̄ ̄(::: つヽ(∀`::)  ̄ 新しいスレッドを立ててください。
..___ |::: | | ( o ::)ゝ . ._____
/ (__)_) J`J .... \ 【生活全般@2ch掲示板】
/ ..... 三三 三 ... .. \
http://life9.2ch.net/kankon/ / 三三三 .. 三三 .. .. \