温水ルームヒーターって、どう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ガッツ
去年、某店で温水ルームヒーターを勧められたのですが、
どうですか?寒い冬が来る前に迷っているのですが…。
2某店季節担当者:01/08/27 11:26 ID:Cno9cLlY
寒冷地区(北海道・北東北)じゃ無ければ最高ですよ。
もしくはコロナ製のスペース21。
壁ピタタイプのFFストーブでRH同様じゃまにならない。
(でも取り外しは出来ない)
RHなら富士通かな。
私の自宅は今度、スペース21導入予定です
3目のつけ所が名無しさん:01/08/27 14:17 ID:Glw1dqAI
温まるのに多少時間がかかるが後は非常に良いと思う。
どちらかといえば1日中誰かがいる家だといいと思う。
速攻であっためたいなら、反射式のFFが良いと思う
4:01/08/27 14:19 ID:0b6obyT2
ガスとか石油式のエアコンの方が良いような気がするが・・。
5目のつけ所が名無しさん:01/08/27 14:45 ID:/K3QnRa.
2年くらい使ったが乾燥しない点が一番いいかな。
快適度は床暖房の次いくんじゃと思うが。
6目のつけ所が名無しさん:01/09/03 22:03 ID:gYxCBt7c
富士通がいいよって言われたんだけど、富士通ってパソだけかと思ってた。
7目のつけ所が名無しさん:01/09/17 04:12
>>1
こんなの、あるんだね。
知らなかった。
8目のつけ所が名無しさん:01/09/27 11:23
乾燥はめちゃめちゃする。熱交換率は、FFのほうが良いですね。3年前から使っているけど、換気をしないので
快適です。ただ、温風の吹き出し口の工夫ができてなく、床に直接あたるものなので、温風反射板をつけてます。
9目のつけ所が名無しさん:01/09/28 01:18
寒冷地でも高気密住宅が増えてるから、温水RHはOKでしょう。室内機の吹き出し温度が
低いから足元あったか! 天井付近が異常に熱いってことは無いしね。
メーカーは富士通! ずいぶん前から発売しているから、蓄積されたデータは他社と一線を画す。
>>2の人は、電気屋さん?  コロナを選ぶなんて?????
壊れるじゃん! あんなに電気系統弱いのに、いまだに売れるのは宣伝広告と、
ストーブ時代に培ったネームバリューの成せる技。 「売り」がスタンスならそれでもいいのかな?
10目のつけ所が名無しさん:01/10/13 19:17
あげ
11目のつけ所が名無しさん:01/10/16 19:42
耐久性とかどうなんでしょう?
配管の汚れとかサビとか気になるけど
12暖房関連スレ:01/10/20 22:10
やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」でしょうか
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1000666347/l50
石油ストーブ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/994426990/l50
オイルヒーターってどうですか?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001862282/l50
★最強の「こたつ」はどれだ?決定戦!★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003223681/l50
〓遠赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター〓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1002496382/l50
ホットカーペット!!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001950733/l50
電気ファンヒーターおすすめある?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003148169/l50
ガス器具のスレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001255018/l50
エアコンはどこが良いですか? 3
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1000723900/l50
13目のつけ所が名無しさん:01/10/21 19:17
age
14目のつけ所が名無しさん:01/11/08 14:30
>>11
配管、室外機室内機のよごれは全くないです。
一点、温水が少しづつにおいがきつくなっていくようですが
直接影響はないです。車のクーラント液を思い浮かべれば
。メーカーは3−4年に代えろと言ってますが、捨てられない。
15目のつけ所が名無しさん:01/11/08 23:40
富士通と三菱とナショナルで迷っているんですけど
各社の長所短所などお分かりになる方いらっしゃいますか?
カタログで判断すると、三菱の室内機は最低出力を一番低く出来て
春先などのちょっと寒いときも快適に使えそうに思えるんですけど
実際のところはどうなんでしょうか。
1615:01/11/12 01:38
反応無しですねぇ
使用者がこれほど少ないとは思いませんでした(笑)
どうしようかな
1716:01/11/13 01:25
昨日の開店後に見に行って購入、午後に工事完了してしまいました(^^;
う〜ん、今の時期って工事業者さんはそんなに暇なの?以下購入時の会話

「今頼むと取り付けは何時になりますかねぇ?」
「在庫が在りますので、御客様の御都合の宜しい時で構いませんよ」
「は?こちらは何時でも構いませんけど、、、」
「本日でも宜しいですか?」
「はぁ????はい、、、」
「それでは午後伺うように手配しますので」
「あぁ????はい、、、」

工事の人が二時過ぎに来て
室外機一台、室内機二台、灯油タンク一基を一時間半弱で取り付け完了
エアコンの取り付けより簡単そうに見えました

気になっていた使用感は快適そのもの
エアコンの温風と何が違うのかと思っていたけど違います(笑)
あのねぇ、床上1メートル位まで凄くあったかいの
上の方で乾燥するっていうレスがあったけど乾燥しないよ
エアコン暖房の時とは加湿器の作動がかなり減ってます
室外機のボイラーも思ったより静かで嬉しいです
灯油暖房では一押しです。
18目のつけ所が名無しさん:01/11/24 03:44
現在使用中。メーカー名はわかりません。
床暖房と合わせ技。

富士通と言っても、家電なら富士通ゼネラルかもしれません。
ゼネラル自体は、大昔の家具調TV全盛期からの老舗メーカー。
他社と比べて安いことはありますが、ネームバリューがないからです。
19目のつけ所が名無しさん:01/12/14 08:21
もう少し需要が増えてから考えようかな。
20目のつけ所が名無しさん:01/12/14 11:09
温水ルームヒーターマンションには設置できないって言われた。
はぁぁー、一戸建ての人がうらやましい・・・。
しょうがないから石油ファンヒーター買ったよ。
21目のつけ所が名無しさん:01/12/17 23:05
22目のつけ所が名無しさん:01/12/27 13:22
age
23 :02/01/06 08:33
>14
 定期的に交換しないと、車のクーラント液と同じく配管内が錆びたりするかも。
24目のつけ所が名無しさん:02/01/13 01:43
>>23
なにげにダメージでかくない?
配管が錆びると
25目のつけ所が名無しさん:02/01/30 00:51
一戸建てのアパートに住んでいるんですが,大家さんを説得するいい説明ってどんなんでしょうか。
導入したいんですが。
26目のつけ所が名無しさん:02/02/02 01:19
25ですが反応が無い。
皆さん,シーズンが終わったと思っているんでしょうが,来年の早期導入のために
お知恵拝借!!
27目のつけ所が名無しさん:02/02/02 01:36
可哀相だから一言書いてあげるけど
みんな興味無いんだよね
2825:02/02/02 01:38
やっぱそうですか?これってマイホームを考えているような人にしか
関心無いのかなあ。
29目のつけ所が名無しさん:02/02/02 01:45
これ、いいの?
富士通ゼネラルのホットマンみたいなものだとしたら、
建築の設計者としてはお勧めできません。

ピーエスという会社が製造している、本物の温水暖房をお勧めします。
(外国や昔の病院や学校にあるスチームと同じもの)
30目のつけ所が名無しさん:02/02/02 02:15
アパートとかマイホームとかに関係なく製品に関心が無いんです
31目のつけ所が名無しさん:02/02/02 02:20
>>25
ってゆーか、じゃまじゃない?
取り外せなくて、夏もず〜っとあるのはいらない。
32目のつけ所が名無しさん:02/02/02 02:25
↑ん?室内機はコンセント式で取り外し可能だよ
3325:02/02/02 02:30
>>31
いえね,温水ルームヒーターの利点のひとつは簡単に脱着できることなんですよ。
本体もコンパクトですし。取り外しができないのは,29さんの言われた温水暖房
です。これが一番良いのは分かっているのですが。

>>30
すみませんが後学のため,お勧めできない理由を教えていただけますか?森永エン
ジニアリングのシステムは良いみたいですね。
3425:02/02/02 02:32
訂正
30さんではなく29さんへの質問でした。すみません。
3529:02/02/02 16:34
ピーエスのようなタイプは、
例えば洗面室ならタオルかけ形になっていたり、
階段室の手摺形をしていたり、ルーバー状の間仕切りになっていたりと、
様々に工夫できるので上手に設計してもらえばじゃまにはならないよ。
賃貸の場合は難しいけど。

>33-34
森永のはパネルヒーターで、これならいいでしょう。
でもこれは狭いところ用で、基本は温風吹きだしでしょ、
温水の配管をわざわざ付ける(結構な手間)のだったら、輻射暖房にした方が
より快適ですから。
(ピーエスのようなタイプの輻射暖房システムは、建物の断熱性が高いことが
必要ですが、窓面からのコールドドラフトを防げるので、床暖房よりも快適です)
36目のつけ所が名無しさん:02/02/02 18:40
ピーエス冷房もできるらしいしよさそうだけど導入費用はどのくらいですか?
結構高そうですが...ホットマンなら10万円ちょいくらいですけど。
37目のつけ所が名無しさん:02/02/02 20:56
設計からなら温水ルームヒーターじゃなくてもいいんだよ。
今の部屋に取り付けられるからメリットあんだよ。
3825:02/02/02 23:59
>37
そうなんですよね,温水RHの存在意義って後付けだと思うんですよ。
だから,賃貸でも取りつけられたらいいなと考えたんです。

>29
あのくどいようですが,温水RHの欠点てなんでしょうか。23さんが言う
配管の錆みたいなものでしょうか? 爺さん宅の改装を考えてもいるので
情報が欲しいなと。
39目のつけ所が名無しさん:02/02/03 01:39
↑大家に詳しく説明してみたら?穴あけはエアコンと同じ大きさで済むから
問題は「灯油」を使う点だけでしょ?ファンヒーターはOKの所が多いから
大丈夫じゃないのかなぁ?
4029:02/02/03 19:22
>38
私は別に温水ヒーターが「悪い」といっているわけではありませんよ。
取り外し可能な点、比較的低温な温風、燃焼部分は外部で比較的安全など、
ユニークなシステムではあります。

ただ、温風式として捉えると、FF式の暖房に比べてイニシャルコストが高く付きます。
(36氏は10万ちょっとと書いてますが、室外機の定価が18万程度、室内機が一台当り8万弱、
それに配管工事などが必要になるので36氏の言う通りには受け取れません)
また、温水や蒸気による輻射暖房(床暖房やピーエス等)に比べると、温風式なので
温風式のデメリットはほぼそのまま当てはまると思います。

なお、賃貸だとしたら、やはり取付は難しそうですね。大家さん次第でしょうが。
室外機や燃料タンクの設置場所、その据え付け工事、配管を外壁に這わせるため、
外壁を傷めること、そして各部屋に穴をあけることなど、
普通の大家さんであればかなりいやがりそうです。
41目のつけ所が名無しさん:02/02/03 19:51
>>32 >>33
え???
「温水ルームヒーター」と「温水暖房」があって、別の物なの?
よくわかってないや・・・
で、室内機を取ったらどうなるの?
壁に取り付け部材があったりしないの?
42目のつけ所が名無しさん:02/02/03 20:25
>41
「温水ルームヒーター」ってのは富士通ゼネラルのホットマンのことみたい。
で、「温水暖房」ってのは、ピーエスや森永エンジニアリングや旭イノベックス
等の温水輻射暖房システム一般のことでしょう。
でも後者は結構高いと思うし、掃出窓をどうするかが問題ですね、日本では。

なお、富士通ゼネラルのホットマンは壁に温水コンセントという物があって、
室内機の着脱が可能です。
4342:02/02/03 20:32
追加です。
温水ルームヒーターとしては他にもナショナルやコロナなどもあるみたいですね。
どこも温水コンセントで着脱可能。
44目のつけ所が名無しさん:02/02/03 20:46
>>42
「温水コンセント」って、ガスの蛇口(・・・単語を知らない)みたいなもの?
その外に「室外機」(=燃焼機?)がついてるんですか?
4542:02/02/03 21:08
富士通ゼネラルのこのページでも見てください。
http://www.fujitsugeneral.co.jp/japanese/products/hotman/
オプションのところで温水コンセントが詳しく紹介されてます。

温水ルームヒーター(ファンコンベクタ)、床暖房、温水輻射暖房の違いについては、
http://www.asahi-grp.co.jp/inovex/AsahiFiles/02Cnt.html
がわかりやすいでしょう。
46目のつけ所が名無しさん:02/02/03 21:21
>>45
どうも!
だいたい想像してたとおりでした。
だけど、部品が高いですね。
取り付けるのに数十万円かかるんだろうなぁ。
 
ところで、怖がりのくせに、ときどき「オカルト」板の
奇形児画像のスレなんか見てるもんだから、
45の上の方のリンクを開いた瞬間、「ぎょっ!」とした・・・(藁
47目のつけ所が名無しさん:02/02/03 21:23
温水ルームヒーターは基本的にエアコンと同じ工事。エアコンをつけられる大家なら
嫌がるところは少ない。室内で、ファンヒーターなど火を燃やすより危険が少ないから。
4836:02/02/03 21:24
>40
10万ちょいは言いすぎだったかもしれません。
ただ,2年前に当時最新型の一つ前の型のホットマンを近くのホームセンターで買った時は,
室外機+室内機1台+90Lタンク+工事費で12.4万円でした。
家電量販店のチラシで最近見た値段も室外機+室内機1台(工事費等別)で10.5万円
ほどでしたよ。
4947:02/02/03 21:27
47です。エアコンをつけられる大家→エアコンをつけられる賃貸アパート
大家がエアコンつけるわけではありません。訂正します。
5038:02/02/03 21:38
いやいや,皆さんのマジレスありがとうございました。大家さんに交渉の余地あり
かもしれないので来シーズンの導入を考えます。
賃貸に高気密高断熱性を求めるのは無理なのでしょうが,省エネの思想(?)での
建築が賃貸にも普及すると良いんでしょうね。
51目のつけ所が名無しさん:02/02/05 14:18
まだ寒いね。
52目のつけ所が名無しさん:02/02/13 13:46
三菱の使ってる。3シーズン目。
去年に引き続き、またも故障だ。
温風が半減。修理依頼せねば。鬱---。
53目のつけ所が名無しさん:02/02/14 21:28
うちも三菱使ってるんだけどさ、三菱はやめたほうがいいよ。
室内機からピシッピシッって音が出るんだよね。
何回もクレームつけて新品に代えさせたんだけど、改善せず
今じゃ半分あきらめモードっす。
他の三菱ユーザーさん、こんなトラブルないっすか?
54目のつけ所が名無しさん:02/02/14 21:32
公団住宅って新しめの所は温水コンセントが付いてるところが多いけど、
これを付けるんですね。ようやく解りました。
55目のつけ所が名無しさん:02/02/23 12:52
>>54
なんとなく眺めてて,マジスカ?
公団住宅ってそんないいものついてんの?
うらやましいじゃん。って,どの地域っスか。
56空調屋:02/03/08 20:22
>>53
かなりの遅レスになりますがウチの会社に三菱の温水ルームヒーターに関する異音の
調整要領のサービス情報が今日、回ってきました。
販売店に連絡すれば調整してもらえるはずです。

57目のつけ所が名無しさん:02/04/21 01:29
58目のつけ所が名無しさん:02/05/16 10:00
電気屋で展示してるかな?
今日は寒い。
60目のつけ所が名無しさん:02/06/09 01:53
長府の奴を使って3年ぐらいになります。改築ついでに床暖を考えたのですが、
さむーっと温風に当たりたくてそっちになりました。
70度程度の温水で暖める為、温風の風量で稼いでる気がします。
風が強いです。もっともサーキュレータいらずですが^_^;
弱にすると弱すぎます。中間が欲しいです。販売店さんの本音は
素人?には売りたくないそうです。温水のメンテが必要なのと、
万が一温水が配管から漏れた場合の対処などを考えるとそれなりの
知識がある人にしか売りたくないと言っておりました。
夏の間の室外機の置き場も意外に必要です。3台も有ると。
メリットとしては小さい子供がいても安心です。
やけどしないしひっくり返っても問題ありません。
ボイラーをのぞきましたが小さいのに驚きました。
排気も温度低いです。熱効率?がいいの??(が石油くさい)
石油ファンヒータみたいに給油しなくて良いし、点火、消化時の
石油臭もなく、イニシャルコストは掛かりますが、私としては満足しています。
そうなんだ・・・。
62目のつけ所が名無しさん:02/07/25 18:09
暑い
63目のつけ所が名無しさん:02/09/06 21:07
公団住宅には温水コンセントが標準で付いてるところが多いですね。
でも、民間のマンションには殆ど付いてないから、買っても後で困りそう。
64がすや改め瓦斯や:02/09/06 21:13
一戸建てなら迷わず床暖房にしたら
快適だよ
65目のつけ所が名無しさん:02/09/06 22:06
>>64
床暖房より、ラジエータの方が快適ということです。
窓からの冷輻射を効果的に防げます。

ただし、掃き出し窓には無理ですね。
66目のつけ所が名無しさん:02/09/25 12:55
そろそろ話題にしても良い季節
でage
67目のつけ所が名無しさん:02/09/25 13:45
>>65
掃き出し窓の場合、窓下の床に溝を作って
ローボーイ型を埋め込む方法もありますね。
68目のつけ所が名無しさん:02/10/07 15:38
暖房関係のスレッド

最も経済的な暖房器具
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1007105372/
オイルヒーターってどうですか? 2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1014144163/
温水ルームヒーターって、どう?
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/998874857/
ガス器具のスレ  
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001255018/
〓遠赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター パート2 〓
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1033723466/
エアコンはどこが良いですか? 7
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1029804350/
やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」でしょうか2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1011890096/
★最強の「こたつ」はどれだ?決定戦!★
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003223681/
石油ストーブ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/994426990/
★そろそろ加湿器 2★
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1012328117/
69目のつけ所が名無しさん :02/10/15 21:35
さっき、家族会議で「ホットマン」の設置決定。
明日から安い店を探します。
70目のつけ所が名無しさん:02/10/16 21:52
田舎に一戸建て建てました
部屋数少なくリビング広くしたので石油ストーブが使えない・・・

ファンヒーターも考えたが、故障が多く給油が面倒、換気が必要などの
デメリットを考えてしまった

今日コジマに行ったら、展示してあるルームヒーターは富士通のだけ
一式で工事費込み13万くらいかな

悩む・・もうすぐ寒くなる
71目のつけ所が名無しさん:02/10/18 12:46
暖房のこと考えずに新築したんですか・・・・
暖かい地方なんですね。
72最近中古マンション買ったその1:02/10/19 23:21
あまり三菱は人気無い様ですね。店の人もメジャーは富士通ゼネラルと話して
いましたから、そうなのでしょうか。私はこういう事情にも負けず室内機の
コンパクトさと火力、灯油タンクの設置、温水カーペットのオプションで三
菱に決めました。
今年はじめ西東京の多摩ニュータウンに中古マンション買いました。ここは
100平米の4LDKで省エネ対策なしの北西向き角部屋のため、暖房のコ
ストを気にしていました。さらに北向きの窓と壁の結露があり、リフォーム
前はカビが発生していました。こういうことから燃焼ガスが出ない灯油式の
FFか温水暖房を考えていましたが、室内機が小さく火力があり温水カーペ
ットのオプションのある三菱に決め、今年1月より使っています。(放熱器
5.8KW、ボイラ6.5KWタイプ)
ボイラと灯油タンク(40リッタ、ボイラの台として機能)はテラスに置き、
FF用の壁穴に温水コンセントをつけており、管理組合への申請で問題はあ
りませんでした。機能、性能面では十分満足しており、これを四六時中中央
にあるリビングでつけていれば、部屋によって補助的なエアコン暖房を必要
なときに少しつけるだけで十分暖かいです。騒音はファンヒータと比べれば
格段に静かです。エアコン暖房のような乾燥はありませんでした。何が違う
んでしょうね?暖房による結露はありません。
今年1月購入時はヤマダ電機で工事込みで計20万円かかりました。

73最近中古マンション買ったその2:02/10/19 23:23
3畳の温水カーペットは放熱器から温水を分岐させて使っています。ちょっとこのホースが邪魔かな、と思いますが、温水ですから仕方あ
りませんね。温水カーペットだけなら秋から春まで使えます。
ランニングコストは真冬時の24時間連続運転で月9千円程度の灯
油代。電気代はわからない程度です。灯油40リッタ満タンで5日
しか持ちませんが、我が家はこれ以外の暖房はほとんど使いません
から、コスト的には据付のガスセントラルの半分以下と思います
が、毎週最低1回は20リッタポリタンク2個を持ってガソリン
スタンドに通い、顔を覚えられています。我が家が1階なのでさほ
ど苦ではありませんが、灯油を運ぶ苦労を考え、エレベータのない
中層マンションの上層階の方は灯油よりガスの方がよいと思いま
す。これは戸建にお住まいで、大型タンクの設置場所が
ある方には無縁の問題と思います。ホットカーペットだけなら灯油
の減りは気にならい程度です。
個人的にはほぼ100%満足しており、三菱はおすすめですね。
741960:02/11/03 22:57
 12年前に買ったFFが壊れそうで、新しく暖房器具を買おうと検討中です。
また、FFを買おうか、温水ルームヒーターを買おうか迷っています。
 雪国であり、高断熱住宅ではありますが、温水ルームヒーターで寒い冬を
乗り切れるか心配です。また、遠くまで温風が届くそうですが、10畳二間
で、20畳くらいの部屋でも15畳タイプでなんとかなるでしょうか。
 また、室外機のメインテナンスは何年に一度くらい必要で、いくらくらい
かかるでしょうか。
 女房はまた、FFの方がいいと言っていますが、私としては温水ルームヒーターも
捨てがたいと思っています。値段的にはあまり変わりなさそうで、
熱効率はFFの方がよさそうですが、暖まり方は温水RHがより快適そうですし
悩んでいます。
75目のつけ所が名無しさん:02/11/08 19:07
age
76teru:02/11/10 22:11
多摩地区在中で、一戸建てを購入し、建築中に温水ルームヒータなるものを知り、展示品で
安く購入(三菱)しました。まだ建築中だったので、最初から家に穴を開けることができました。
購入店から設置マニュアルを頂き、配管の取り付けだけエアコン業者にお願し、6,000円の工事費で
済みました。1Fが20畳ほどの部屋ですが、快適にすごしております。2Fの追加工事も考えています。
欠点は温風が出るまで10分ほどかかるのと、イニシャルコストがかかることですかね...
私の場合 69,800円(展示品)+26,000円(90Lタンクとオイルパイプ)+6,000(工事費、通常25,000円)
でした。またパイプカッター代1,500円、インパクトドリルとアンカー5,000円もかかりました。
77目のつけ所が名無しさん:02/11/13 04:42
先日サンヨーの「ゆかパラ」ってのをつけました。うちのは石油を室外機で燃やし
ホースで不凍液を循環させるタイプ。富士通ホットマンの室内機は送風させるやつ
だけみたいだけど、パネル(カーペット)もあって、うちは両方つけました。
室内機は微弱風にするとオイルヒーターのように優しく暖まります。
パネルの方は上に普通のカーペット敷いているせいか、すごく暖かい訳ではない。
まあ様子見。
興味ある人はネットで検索してみては。


78目のつけ所が名無しさん:02/11/13 17:34
温水コンセントって各社共通なんですか?
79目のつけ所が名無しさん:02/11/19 14:11
>78
富士通のサイト見る限りでは、わが家のナショナルのと同形状。に見えるが・。
80目のつけ所が名無しさん:02/11/19 22:51
teruさん,新築で温水RHにしたの?温水暖房にしたほうが…
81目のつけ所が名無しさん:02/11/19 22:54
ランニングコストの詳細情報を希望します。
82売ってる側の人
三菱は石油温水暖房のメーカーとしては、
一番歴史が長いそうです。
でも撤退しましたが…。

温水ルームヒーターは、後付けの暖房機としては一番理想的だと思います。
欠点としては、
工事がいる
石油FHよりもやや燃費が悪い
高い
メンテが結構大変
などでしょうか。

ただ、個人的見解としては、
超省エネのエアコンをつけるのがいいと思います。
(COP基準達成率120%とかのやつ)
かなりの投資が必要ですが、ドライヤーくらいの(60℃弱)温風が出ます。
夏も使えます。
スレ違いなのでこれ以上は言いませんが。
でも北海道とかはエアコンじゃ厳しいかな。