やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」でしょうか

このエントリーをはてなブックマークに追加
895名無しさん:02/01/13 18:28
>>893

・・・・・・・・・・・なにか恨みでも?
>>893=やくざ
897名無しさん:02/01/13 19:35
納得。

でもヤクザ屋さんが2ちゃんねるとは、極道も堕ちたものだな。
えぇ?893よぉ。
やっぱりランニングコストは灯油が一番!
1g33円だもん。
899目のつけ所が名無しさん:02/01/13 22:01
ウチの近くはスタンドで53円もするよ。
品川周辺で安いところ知ってますか?
900目のつけ所が名無しさん:02/01/13 23:19
灯油は、地域や需要動向で価格が大きく左右されるのが欠点ですね。
電気はだいたい同じような値段ですからね。
>>900
一杯使うとその分高くなるぞ。懲罰的課金制だそうで。
灯油はいくら使おうとそんなに変わらん。
どこでも30〜40円あたりで買えるんちゃう?
ホームセンターとか酒屋とかが安いかも。
902目のつけ所が名無しさん:02/01/14 10:39
>>899

教えても、そこまで行くくらいなら53円/Lで買ったほうが安くねぇか?
まさか自転車にポリタン積んで往復するわけでもないだろ?
もとより899の近所なら本人が知ってるだろうし。
903目のつけ所が名無しさん:02/01/14 11:41
904      :02/01/14 16:05
FF式で450gタンクを使用したらいいよ、ほかにももっと小型のタンクが売られてます。
灯油タンクとかで検索したり北海道や東北に支店があるホームセンターで問い合わせてみよう。

ちなみに高断熱高気密住宅ならば使用燃料が3分の1ぐらいになります。
905目のつけ所が名無しさん:02/01/15 10:56
安い灯油がホームセンターなどで売られているが、あまり純度がよくないらしいよ。
燃焼時なんか臭いし、気化器が詰まって異常停止なんてことにもなる。(修理代 約
¥15,000)やはり高くてもブランド灯油をおすすめします。
906目のつけ所が名無しさん:02/01/15 16:24
昨日から1g32円になった。
モービル、コスモ、シェルのGS。
配達だと1gあたり10円加算だそーだ。
907目のつけ所が名無しさん:02/01/17 13:14
>>849 窓ガラスにビニルのプチプチでできてる『結露防止シート』を
貼るといいですよ。これ貼ると結露が防げるだけでなく、窓からの
冷えも防いでくれるので、暖房効率アップで暖かく過ごせて一石二鳥。
オススメだよ〜。
908目のつけ所が名無しさん:02/01/17 21:48
おれ、れいの3時間ピーピーの配線切っちゃった。
だって、寝る前に点けると、3時間後に起こされるんだもん。超ーウザ。
いまは、油断してるとこっそり火が消えてます。
>908
ピーピー音だけ消して、自動消火は残してあるんだよね?
まあ大丈夫だろうけど、やっぱり俺は寝る前に消しておきたい(ガス中毒怖い)。
うん。自動消火はそのまま。というか、ブザーの配線ぐらいしか俺には判らん。
911目のつけ所が名無しさん:02/01/18 14:29
日立の石油ファンヒータ−なんですけど点火不具合でなんどやっても1の数字が
でるんですけど、説明書ないので教えて下さい。やっぱり修理ですか?
912目のつけ所が名無しさん:02/01/18 16:30
1gでか?
913911:02/01/18 18:07
点火不具合番号って言うんですかね?チチチチッっていって点火できないみたいなんです。
914目のつけ所が名無しさん:02/01/18 18:11
説明書の後ろの方に載ってないかな?
915目のつけ所が名無しさん:02/01/18 18:17
>911
手元のエラーコード表によると、1は点火ミスか過熱防止装置の作動ですね。でも913の書き込みを見ると、過熱の方ではないようだ。
おそらく変質灯油の使用による気化装置の不具合、あるいは点火器の故障・・。
最近パワーがなくなったと感じていませんでしたか?
クリーニングしてだめなら、修理店へ直行。
916 :02/01/18 19:10
>913
気化器交換です。
917目のつけ所が名無しさん:02/01/18 23:37
>>910
そうすると灯油が切れたときも気付かなかったらこっそり火が消えちゃうよね
918目のつけ所が名無しさん:02/01/19 21:41
今日、サトー無線でシャープのOK−M40GXをかった。
展示品で17800円(税はサービスしてくれた)。
給油がらくみたいだぞ。
919目のつけ所が名無しさん:02/01/19 21:59
フレームロッドにシリコン付着の場合の自動消化で、
自分でフレームロッドをヤスリで磨こうと思っているんですが、
(修理に一度来てもらったんだけと、又止まるようになった為)
フレームロッドはどこらへんに、あるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。

前のドライバーであけて、どのへんですか?
それと外すのは、簡単にはずれますか?

別にスプレーとかムースとかガラスクリーナーとかも使ってないんだけど、
なぜか、シリコン付着・・・。なんでだろう・・・。鬱。
920目のつけ所が名無しさん:02/01/20 17:14
このスレって石油ファンヒーター専門スレじゃないのか。
石油ファンヒーターを買いたい人も、このスレには
ガスとか電気とかいろんなのが混ざってて混乱すると思うよ。

次スレでは、石油ファンヒーター「専門」にしようよ。
921目のつけ所が名無しさん:02/01/22 01:09
>>920
でも、実際石油ファンヒーター買おうかなって思ったら、
ガスとかも一応検討することが多いんじゃない?
922目のつけ所が名無しさん:02/01/22 01:58

んだんだ。
923目のつけ所が名無しさん:02/01/22 04:00
経済性とか利点・欠点を他の暖房器具と比較できるような
情報もあった方が、納得した上で買えるから、買った後で
後悔しないですむと思う。そういう意味で他の器具の情報も歓迎。
924目のつけ所が名無しさん:02/01/22 14:24
ここでは日立は評判いいんですね。
2年前に日立購入したのですが、換気がお知らせが年中ピーピーなってました。
石油ファンヒーター初めてだったので、こんなもんかと思っていたのですが、
昨年また使い始めたらピーピー、バシャンと切れてしまう。
3回修理にきてもらっても、なおらずにとうとう型違いの新品に交換してくれました。
快適に使っていたのですが、今冬使い始めたらまた同じ症状に。
一応修理センターに連絡したのですが、もちろん修理は有料になるとの事。
絶対に、もう日立は買うまい!と考えているのですが、ここを見ると
単なるハズレ2連発だったのでしょうか?

925目のつけ所が名無しさん:02/01/22 15:31
灯油の品質は? >924

と、指摘しても俺自身どういう灯油が悪いのかよく分からん。
水と見分けられるほど変色していれば明らかに悪いそうだが、
いちいち透明な容器を用意して試すのも面倒だし。
926924:02/01/22 19:39
1年目は、水と比較してチェックしてから使用しましたが、今年は念をいれて
前シーズンのはスタンドで捨ててもらって、新しいのだけ使ったので、
大丈夫かと思います。
がんがん温度が上がっている時はOKなのですが、設定温度に達すると、
ピーピー、バシャンっと切れます。
昨年修理の人がやってたのをまねて、後ろねじ回しであけてファンの掃除もして
みたし、クリーニングも2回やってみたけどだめでした。
コロナ買おうかな。
>>924
家は99年製の日立を使っているけど問題ないよ。
気を使っているとすれば、週に一度部屋を掃除して
綺麗にしてるぐらいかな。
燃料は家が農業をやっているのでJAからドラムで
買っているよ。補給はそこからポリ容器→ヒーターの
補給缶かな。
使用時は1時間に一回換気するぐらい。
928目のつけ所が名無しさん:02/01/22 22:53
>924

これって前にもどこかのメーカでの書き込みでもあった情報と同じだよ。
おそらくフレームロットとかいう部品が酸化膜が出来たりしたために
不完全燃焼と勘違いして停止してしまう現象。
これはどのメーカでも起きる現象だからおそらく、使い方や燃料に
問題があると思われるよ。
温度が達して燃焼が低くなるとフレームロットの温度が下がり、
電流だか電圧が分からないけど下がり異常検知でとまるんだ。
この手の話は売り場では頻繁にあるんだけど、ほとんどが商品に
問題があるのではなく、使っている側に問題がある場合がおおいんです。

関係ないけど、今日2ヶ月も使った石油FHを風が出てくるのが嫌だから
返品するって言うのはあきれたよ。
お店の方針でクレーマーで有名で後がうるさいから返金に応じたよ。
なんだか普通に使っている人がこういった人間の分の費用も負担している
と思うと可愛そうだ・・・。
929目のつけ所が名無しさん:02/01/23 02:48
>>928
そんな奴は追い返しても問題にはならないと思うが・・・
DQN中のDQNだ。
>>924
部屋でスプレー使ってない?
>>928
後がうるさいって、そいつまた同じことやりに来るよ。
甘やかしすぎ。
931924:02/01/23 10:16
確かに2台も同じ事が続いたので、自分側の環境も見直してはみたのですが、
11畳あるリビングダイニングで、スプレー類は全くつかってない。
窓際においているので、背に日はあびてるけど。
鉄板焼き等もめったにしないし、テレビみてゲームやってごろごろするだけの
部屋で使っているのです。
となりの和室も廊下も開け放して、ガンガンつけてましたので、そのせいでしょうか?
能力越えた、オーバーワークぎみってことありますでしょうか?
932目のつけ所が名無しさん:02/01/24 01:09
ハンドクリームのシリコン成分が灯油に溶けて…ってこともあるらしい。
買い替え考えてるなら、その機械捨てること前提にして、
ともやどっとこむ行って、フレームロッドの磨き方研究してみたら?
933目のつけ所が名無しさん:02/01/24 01:11
934目のつけ所が名無しさん:02/01/24 01:24
>>933
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0201.html
ホームページのリンクが間違っていた…
935目のつけ所が名無しさん:02/01/24 04:03
店によって灯油の品質に差があることは分かりました。
しかし、良し悪しを判断する術を知りません。
入れ続けて、あー壊れた灯油が悪かったからだな、では遅いのです。
チェックポイントは何なんでしょうか?
936924:02/01/24 07:56
>>934
ありがとうございます。
なぜかページを見ることができないのですが、
フレームロッドで検索して勉強してみます。
ハンドクリームならいつも私が給油してるのでありえるし、
ベランダのポンプおいてあるそばで、次男(6歳)が半端じゃない量の
シャボン玉をふいてたりするので、そのせいかも。
やってみます。
937三瓶:02/01/24 11:38
ねーねー換気ってどのくらいの間隔でやってるの?
>>937
1時間に1回かな。
窓を開けている時間は2分かな。
窓は全開であけるよ。
939目のつけ所が名無しさん:02/01/24 22:15
換気なし。息苦しい。
でも寒いよりいい。
940目のつけ所が名無しさん:02/01/24 23:21
今日、三菱KD-SX32B(ピンク)を買いました。
本当は日立にしようか迷ってたんだけどファンの扉が簡単に開け閉めできるので
こっちを選びました。週一でお掃除するのを考えると一々ドライバーで扉を外すのはかなり面倒・・・
消臭効果もなかなかです。灯油入れに関してはシャープが良さそうでした。
それぞれの商品においしい所があるのでかなり迷いましたが満足してます。
941目のつけ所が名無しさん:02/01/25 01:32
>>940
週一で掃除しなきゃいけないのは燃焼用空気取り入れ口だけで、
温風用は月一とかでも問題ないよ。シーズン終わりに掃除しときゃ
良いんじゃないかなぁ。よほど埃がたまれば別だけど。
掃除が楽なのは良いことだね。
新スレが出来ました。

やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」でしょうか 2
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1011890096/
943目のつけ所が名無しさん:02/01/28 07:57
生存者AGE
sage