【地震】災害時に役立つラジオ 7台目【停電】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
非常用ラジオと呼ばれる懐中電灯や充電機能が付いた専用ラジオや
数々の災害対応したラジオ機能付き機材を中心に話し合うスレです。

またラジオと同時に用意した方が良い便利グッズとか非常時に事前
に知っておくべき情報や心構え等も含めて幅広く話し合いましょう。

前スレ
災害時に役立つラジオ 6台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304243377/
2目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 06:21:04.26
廃棄
3目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 06:48:15.48
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今回の東日本大震災の被災の経験から

まずは、単三x2でAMFMを感度よく長時間聴き続けられる
ソニーICF-9、ICF-P21、パナRF-P150A、RF-P50Aのうちいずれかを

一家に一台、単三アルカリ乾電池パックとともに常備しておきましょう
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

4目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 06:53:34.69
ここは重複スレ 下が正式スレ

【地震】災害時に役立つラジオ 7台目【停電】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304950559/l50
5目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 07:17:28.61
>>1
テンプレも駄目だし次スレとしても駄目だな。
削除依頼してきな。
6目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 21:58:12.01
寂しいね
7目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:37:47.64
【前スレ】
【地震】災害時に役立つラジオ 7台目【停電】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304950559/l50

【過去スレ】
災害時に役立つラジオ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1152017148/
【大地震】災害時に役立つラジオ 2台目【大水害】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1289051441/
災害時に役立つラジオ 3台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1302179950/
災害時に役立つラジオ 4台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1303145453/
災害時に役立つラジオ 5台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1303642870/
災害時に役立つラジオ 6台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304243377/

【その他ラジオ用途別総合スレ】
ホームラジオとかについて 13台目 <家電製品>
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1303263617/
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part16 <家電製品>
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1302416925/
山へ持っていくラジオ(総合) その6 <登山キャンプ>
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1284978441/
【トランジスタ】ソニーのラジオ総合4【IC】 <ソニー>
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sony/1302261519/
【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ31台目【ダメポ?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1304647828/
8目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:38:36.24
9目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:39:20.02
【各種緊急警報対応ラジオ (FM放送利用) 】
IRIS OHYAMA EQA-001 (緊急地震速報専用機)
ttp://www.iris-bouhan.com/earthquake/spec_eews.html
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20091008_319729.html

IRIS OHYAMA EQA-101 (緊急地震速報専用機)
ttp://www.iris-bouhan.com/earthquake/spec_eews.html
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353778.html

Uniden EWR200 (緊急地震速報&緊急警報放送専用機)
ttp://www.uniden.jp/products/ewr/ewr200.html
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20100901_390585.html

Panasonic RF-U350 (緊急警報放送対応)
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-U350
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/08/31/1262.html

◎緊急警報放送の条件
(1) 東海地震の警戒宣言が発令された場合
(2) 津波警報が発表された場合
(3) 災害対策基本法第57条に基づく都道府県知事や市町村長からの要請があった場合

◎緊急地震速報の条件
地震の震源に近い観測点の地震波のデータを解析して地上での予想震度が5弱以上に
なる場合。しかしNHK以外の殆どの民放では震度5強以上でまた一分では震度6弱で
ないと警報放送しない放送局もある (*現状緊急地震速報機はNHK-FMに合わせる事)
10目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:39:58.06
【臨時災害放送局-1】
暴風・豪雨・洪水・地震・大規模な火事その他による災害が発生した場合
その被害を軽減するために役立つことを目的とする放送を行う為に臨時に
設置される放送局

これまでに以下の様な大規模災害時に臨時開局されています

(1) FM796 フェニックス(1995年阪神淡路大震災・兵庫県神戸市)
(2) FMレイクトピア(2000年有珠山噴火・北海道虻田町(現洞爺湖町))
(3) FMながおか(2004年新潟県中越地震・新潟県長岡市)
  FMながおかはコミュニティFM局だが臨時災害放送局として出力を
  20Wから50Wに増力しその間は災害情報番組のみを放送した。
(4) 十日町市災害FM局(2004年新潟県中越地震・新潟県十日町市)
(5) 柏崎市臨時災害放送局(2007年新潟県中越沖地震・新潟県柏崎市)

以上全ての臨時災害放送局がFM局であることからも
今の非常用ラジオはFM受信は必須だと思われます

また「FMながおか」の例からも全国のコミュニティFM局が地元自治体と
連携して大規模災害時に臨時災害放送局に変わる場合もありますので放送
地域の方は各自治体や放送局のHP等で事前に情報確認する事をお薦めし
ます。
11目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:40:44.62
【臨時災害放送局-2】
2011年3月11日に発生した東日本大震災により以下の地域に
臨時災害放送局が開局されました

【秋田県】
よこて (77.4MHz)・・・・”横手コミュニティFM”が出力20Wで放送
【岩手県】
はなまき (78.7MHz)・・・・”FMOne”が20Wから100Wに増力して放送
おうしゅう (77.8MHz)・・・・”奥州エフエム”が20Wから150Wに増力して放送
みやこ (77.4MHz)・・・・2011年夏開局予定だったラジオ局を核にして新設 (20W)
おおふなと (78.5MHz)・・・・岩手県奥州市のコミュニティFM局(奥州エフエム)の協力で新設 (30W)
IBC山田災害臨時ラジオ(76.7MHz)・・・・被災地向けにAM局岩手放送が臨時FM中継局を設置 (10W)
【宮城県】
おおさき (79.4MHz)・・・・閉局したコミュニティFM局施設を使って50Wで放送
とめ (76.7MHz)・・・・”はっとエフエム”が20Wから100Wに増力して放送
いしのまき (76.4 MHz)・・・・放送施設が被災した”ラジオ石巻”の送信施設だけ使用(20Wから100Wに増力)
しおがま (78.1 MHz)・・・・放送施設が被災した”BAY WAVE”の送信施設だけ使用(10Wから100Wに増力)
いわぬま (77.9MHz)・・・・”エフエムいわぬま”が20Wから100Wに増力して放送
やまもと (80.7MHz)・・・・新潟県長岡市のコミュニティFM局(FMながおか)の協力で新設 (30W)
けせんぬま (77.5MHz)・・・・宮城県登米市のコミュニティFM局(はっとエフエム)の協力で新設(30W)
わたり (78.6MHz)・・・・新潟県長岡市のコミュニティFM局(FMながおか)の協力で新設 (30W)
【福島県】
ふくしま (76.2MHz)・・・・”FM POCO”が20Wから100Wに増力して放送
いわき (77.5MHz)・・・・”FMいわき”の施設を使い周波数を新設して開設(100W)
そうま (76.6MHz)・・・・新規に開設(30W)
【茨城県】
かしま (76.7MHz)・・・・”エフエムかしま”が20Wから50Wに増力して放送
つくば (84.2MHz)・・・・”ラヂオつくば”が10Wから80Wに増力して放送

(*1)・・・・IBCを除く各局の正式名称は「ひらがな地名+さいがいFM」です (例:よこてさいがいFM)
(*2)・・・・”○○○”内の名称は臨時災害放送になったコミュニティFM局の愛称か局名です
12目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:41:40.02
【東日本大震災で必要だったラジオ】

(1) 24時間鳴りっ放しに出来る
  特に夜間の停電時に真っ暗な中で情報が聴こえる事は重要
  そもそも本震後すぐは余震が凄くて寝れるなんて事はない。
  近くの人が昼夜を問わず同時に情報共有出来る点でも内蔵
  スピーカーは必須。

(2) 使用電池の交換が長期間にわたって不要
  ラジオでの乾電池の連続使用時間は長ければ長いほど良い
  また手回し充電機能もラジオを使う際に決して無駄な機能
  ではない。 (但し過信は禁物、発電機能は予備と思うべき)
  それとラジオの電池は数日程度はいま使ってる電池か事前
  に用意した乾電池以外は手に入らないと思って対処した方
  がいい。

(3) FMも受信できる
  被災地によっては臨時災害放送局を立ち上げた地域もある
  ので受信機能として付いていると安心。ただし反面地元の
  AM局だけが災害放送局だった地域もあったのでAM専用
  ラジオというだけで機種選択から除外するのは余りに極端。

(4) 感度・音質・選局のしやすさ等の機能は2の次
  震災においてもラジオの基本性能は高いにこした事はない
  しかしその事は非常時には絶対的条件では無かった。一番
  にラジオに求められた事は長時間にわたり連続的に動作す
  る事。高機能に目がいって稼働時間の短いラジオを選んで
  しまってはそもそも本末転倒になるので注意。
13目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:43:42.51
【乾電池連続使用時間が長いラジオ機種】
*アルカリ乾電池で本体スピーカー使用時

【SONY】
ICR-S71 単1×2本
 AM:450時間 (約19日) FM:受信機能なし
ICF-801 単2×3本
 AM:180時間 (約8日) FM:170時間 (約7日)
ICF-A101 単2×4本
 AM:143時間 (約6日) FM:115時間 (約5日)
ICR-P15 単3×2本
 AM:120時間 (約5日) FM:受信機能なし
ICF-P21 単3×2本
 AM:115時間 (約5日) FM:105時間 (約4日)
ICF-9 単3×2本
 AM:115時間 (約5日) FM:105時間 (約4日)
ICF-305 単3×2本
 AM:110時間 (約5日) FM:95時間 (約4日)
【Panasonic】
RF-U150A 単2×2本
 AM:188時間 (約8日) FM:165時間 (約7日)
R-P130 単3×2本
 AM:150時間 (約6日) FM:受信機能なし
R-P30 単3×2本
 AM:150時間 (約6日) FM:受信機能なし
RF-P150A 単3×2本
 AM:125時間 (約5日) FM:95時間 (約4日)
RF-P50A 単3×2本 
 AM:125時間 (約5日) FM:95時間 (約4日)

(メーカー公式HPでの使用時間、日数は端数を四捨五入)
(RF-P50Aのアルカリ電池使用時間は前機種RF-P50から)
14目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:46:04.12

             ♪
   ドソ   i゙ ∧∧  _   テンプレ終了♪
      、ヽ(´・ω・`)ノ_     楽しく使ってね
    ♪  |. †^|V^†y~     仲良く使ってね
       ↓A ●)i,↓、
    ♪        ♪
     デケデケ ドコドコ
15955:2011/05/22(日) 20:54:54.02
>>前スレの955 です
皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
>>前958さんの、おっしゃる通り大昔は「ベリカード」とか集めていた世代です。
愛機クーガー2200も、寄る年波には勝てずスイッチが断線気味になりボリュームもバリバリ…(デカ過ぎ重過ぎ)
ICF-51も考えたのですが、音量的に不利かなと思いました。
RF-U150Aは、ACアダプターも使える様ですし、平時はAC>持ち出し時は乾電池で行きたいと重います。
100均の単3>単2アダプターと予備電池を巾着袋にでも入れて、ストラップに付けときます。
16目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 22:01:48.20
ようこそここへくっくっくっ
17目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 22:04:59.18
RF-P150A 在庫有り、で検索するとこのスレが1ページ目に来るんだよね
18目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 22:10:38.65
RF-U150Aを実用するなら100均のでいいから外付けパッシブスピーカーも用意して
おくことを薦めてみる
耳元で小音量で聞く時に使用すると、安スピーカーの特性で低域がばっさり切られるんで、
ホワイトノイズが幾分目立たなくなる
19目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 22:38:45.86
やっぱり災害と言えばRF-P150Aでしょ
もうエフキューは時代遅れでしょ
20目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 22:51:52.29
災害時の単三ラジオとなるとRF-P150AかICF-305の2択だよな。
21目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:23:37.40
ICF-SW11だろ。安いし。

でも、わしはRF-U150Aをポチったが。
22目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:48:21.99
あ〜んどれもこれもデザインが嫌
23目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:55:54.45
>>21
その値段と電池の持ちでいいならRAD-S800Nの方がいいだろうな
曲がりなりにもデジタル表示だしメモリ機能も付いてるぞ
24目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 01:14:44.11
>>15
ξ=∂ヮ - =ξ RF-U150Aは筐体プラ断面の厚みもあって頑丈、
分解は非常に容易でネジ受けもしっかりしてるほうだから、
メンテナンス性の面でも優れたラジオっ。
クーガー2200と同じように、RF-U150Aも955ちゃんと
長く付き合えますようにお祈り申し上げますZO!と♪

あ!ACアダプター(RP-AC31B)も確かにあるんだけど、
100円ショップダイソーの単ニマンガン乾電池(4本入りで105円(税込み))
2本で、中音量でカタログ数値以上の200時間は鳴り続けるから、
ACアダプターはなくても大丈夫かもっ!?
とりあえず付属電池で使ってみて、電池では不足だと感じた後で
購入したほうが、家計節約目線で考えると無難だと思うっ(笑
25目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 01:32:01.63
テクソムとかデゲンとかは名前がダサくてデコれないわよ
26目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 04:24:10.31
災害スレなのにRF-P150Aや災害ラジオICF-B02が買えないのが一番の問題
27目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 05:36:18.19
普段ならまず手を出さなかっただろう、定番以外のイカモノを試す機会ともいえる
28目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 08:23:46.62
これを機会に定番のレビューもしたいのう
29目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 09:41:13.43
ICF-B01は感度がAMラジオとして使い物にならないんだけど
ICF-B02は大丈夫なの?TV1〜3削除しただけ?
30目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 10:43:22.66
最近のソニーのラジオは、型番商法みたいに
TV1〜3ch表記を消しただけで新商品として売ってる物が多い。
31目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 11:52:25.00
そろそろICF-M56かな?
32目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 12:07:28.41
RF-U350って、常にNHKにセットしておかないと緊急警報受信できないんだったっけ?
33目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 12:45:36.21
>>30
どの機種のことだ?

TV1〜3ch表記を消して別の型番にするのは当然だと思うが
34目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 13:45:04.75
RF-U350って緊急警報対応だからなぁ〜
35目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:14:30.66
初めてエフキュー以外のデコラジオを見た。
ピンク、赤色系にデコったICR-S71を肩からぶら下げて歩いてるJK2人組。これはかなりイケてる。オレもやろうかな。
36目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:33:40.52
>>35
もう釣れないでしょ
37目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:35:18.04
38目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:40:34.64
釣れる?意味がわからない。
ホントに結構よく見かけるよ。何でエフキューが多いのかは謎だけど
39目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:33:14.17
渋谷イチゴーマル
40目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:43:14.50
近所の小さい電気屋で苺丸発見!
オレは買わないけどね
41目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:19:53.30
ここか
42目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:24:59.36
ようこそ
43目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:40:33.83
ここへ
44目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:43:39.91
単三2本のベストはICF-M260 異論は認めない
45目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:49:29.48
現行機じゃないから興味ない
46目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:53:31.47
異論なし(^_^)v
47目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 17:23:20.04
現行機じゃないのを薦められても普通に買えないんだから
所持者の自己満足でしか無いよね。
原稿機種でのお勧め以外は単なる自慢と一緒。
48目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 17:24:27.64
>>44
またおまえか
49目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 18:10:03.54
>>43の気持ちも察して欲しい。
50目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 18:10:04.98
人は渦に巻かれると自分の立ち位置や進むべき方向を見失ってしまうものだ
51目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 18:12:47.65
くっく くっく
52目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 18:13:29.86
SW23はチャイナ製?
53目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 18:18:16.28
日本製
54目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 19:36:42.13
>>44
今回も食いつきいいな。次は真似してオレが書いてみるよ。
55目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 19:45:41.31
>>15です
>>18
>>24
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
56目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 20:56:29.78
>>55
中学のときに購入したICF-5900、その後入手したRF-1150(クーガ115)持ちの俺が来ましたよ。
震災で停電のときは、クーガ115が役に立ちました。

で、新たに購入したのがRF-P150A-S(母親用)、RF-U150A(自分用)。
ICF-SW11も買ってみるかもw
57目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:23:26.45
>>51
お気持ちお察しします。
58目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:46:39.28
>>56
クーガーは自分も持ってるけど、さすがに10数年ぐらい前から音が籠もるようになったよ。
59目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 22:17:36.30
JKデコラジオのベストはエフキュー
異論は認めない
60目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 22:30:55.24
>>44の気持ちも察してやれよ
61目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:04:37.76
もうラジカセの1900で良いよ
62目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:08:25.49
>>52
SW23は41mバンドが付いてないのでダメラジオ
63目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:21:27.88
SW23はSW22JEとセットに購入しないと放送バンドを全部カバーできない
75mbがあるのがSW23 無いのがSW22JE
41mbがあるのがSW22JE 無いのがSW23
SW11は1つで75mb 41mb両方ともカバーし、FMもステレオに対応
64目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:28:12.38
災害時に短波を聞くのは外国に居る時ね
65目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:33:12.18
本日国会にて
参議院USTREAM中継 脱原発への道 1/2
http://www.ustream.tv/recorded/14906087

参議院USTREAM中継 脱原発への道 2/2
http://www.ustream.tv/recorded/14907869
時間がある人はどうぞ
66目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:38:04.89
>>56
RF-U150Aって単3のeneloop(単2変換アダプタ使用)で
何時間くらい聴けますか?
67目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:39:06.23
災害時に役立つデコラジオ
何の役にも立たないか
68目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 04:18:18.54
ソニーのラジオは祖父でだいたいそろうね
69目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 08:38:02.09
だったらICF-B02とICR-S71を買おうか
70目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 09:07:12.25
>>66
eneloopは使ってない。
71目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 10:24:29.69
東日本大震災 / ラジオ品不足続く−国内へ優先供給
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320110520aaan.html

"緊急時の情報収集手段として携帯ラジオの需要が東日本を
中心に拡大。国内出荷が年々減っていたラジオの販売台数
が急増し市中在庫が枯渇"

"ソニーとパナソニックはラジオの出荷を日本市場へ重点的
に配分するなど緊急対策を講じ供給を急いでいる"

"ソニーは従来の国・地域別のラジオ出荷計画を見直し日本
への優先供給を4月末に開始。 只中国の協力工場では日本
から調達する部品が不足し調達先の変更などを行ったため
需要を満たすほどの大幅増産は難しい"
72目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 10:53:24.36
メーカーの努力が実る前にラジオが手放されないことを祈ります。
みんなでラジオを聞こう。
73目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 11:16:49.51
>>72
ラジオにもいい番組と出演者はある

ただし、やはりそれなりの素養と内容がある人が出てる番組に限る

もっと人材を多様化して、いい素材を出演させないと駄目だね
内容がよければ、聞く人は自然と増えて、ラジオは復権するよ
74目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 11:31:02.61
ラジオを聴きたいと思う「いい人材」
ラジオを聴きたいと思う「いい出演者(いい素材)」
ラジオを聴きたいと思う「いい内容」

これでは余りに何もかも抽象的過ぎて
ラジオ復権の提言にもなってないのですが?
75目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 11:39:41.51
くだらねー三流芸人の深夜の与太話と野球中継をやめろ、と言っている
76目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 11:40:32.52
☆Amazon直販ラジオ一覧

SONY ICF-801 (残11)
http://www.amazon.co.jp/dp/B002HLB70W/

Panasonic RF-U700A (残2)
http://www.amazon.co.jp/dp/B004BBR5HU/

TOSHIBA TY-BR30
http://www.amazon.co.jp/dp/B0037ZBL4E/

【注意】
書込時にアマゾン直販分の在庫があった商品を掲載しています
その為アクセスした際に直売分の在庫が終了してアマゾン以外
の他の販売先になっている場合があります。購入を検討される
際は各自の判断で販売先や価格の再確認をお願いします。
77目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 11:49:24.53
SONY ICF-801 (残5)
78目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 11:54:14.43
>>73
リスナー参加型番組か。
ケータイ大喜利みたいなやつを考えて欲しいね。
79目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 12:00:24.73
ケータイ大喜利なんざ、NHKで既にやってるわ乞食が
80目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 12:23:59.74
ぶっちゃけニュースと音楽(トークなし)だけでいい
81目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 12:24:05.64
リスナー参加型はパカパカ行進曲があるだろ
82目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 12:36:00.98
ICF-SW11が震災前だと、割りと普通に5千円台で買えたのに
今売ってる店はほとんど値引きされてねえ。。。
震災前に買おうか迷ってたら震災が来て、便乗値上げされちゃったよ。。。
83目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 12:49:51.12
>>82
ケーズでは\6.5Kくらいだった。
84目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 12:54:02.47
>>83
震災前の値段を知ってるとそれでも高い。
ICF-305なんて3,000円ぐらいで買えたからICF-9との価格差を考えたら
ICF-305を買いたくなるレベルだったのに今じゃICF-9の倍近い値段。
幾らICF-305の方がICF-9より性能が良くても倍差じゃ買う気なくなる。。。
震災前に買っておけばよかったラジオって結構多いよね。。。
85目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 13:53:18.99
値引きれてない事を便乗値上げっておかしくね?
86目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 13:58:12.59
でも確かに震災前よりは若干値引き率が下がったよな。。
今年の1月にICF-9とか1,680円で買ったし
87目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 14:12:16.67
今日、尼からRF-U150Aが届いたが、さきに母親に渡していたRF-P150AよりもU150の方が
使いやすいとのことで、交換することになってしまった。
こうなったら、ICF-SW11とR-P30を自分用に購入してこようw
88目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 14:26:25.64
震災前はラジオなんてそうそう売れないから
売る側も利益を大分削って安くしてただけだろう
震災後はラジオが見直されて売る側も適正価格にしてみたら
まあその値段でも売れてしまって値段が上がったって事だろうね
89目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 14:31:05.81
去年にICF-SW11(新品)を5,280で買った俺が勝ち組ってことだな。
90目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 14:41:19.45
今年の一月ネットでICF-SW11を4,832で買ったが勝ち組とは思わない。
買いたい時が買い時だからね。
91目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 14:46:49.82
単三2本のベストはICF-SW11 異論は認めない
92目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 14:58:43.96
つくも

Panasonic RF-P150A-S ※在庫限り

ネット特価:\2,080(税込) 229pt
ズバリ価格:\1,953(税込) 0pt


SONY ICF-51 W
ネット特価:\2,280(税込) 251pt
ズバリ価格:\2,131(税込) 0pt

残り55個


SONY ICF-51 R
ネット特価:\2,280(税込) 251pt
ズバリ価格:\2,131(税込) 0pt

残り58個
93目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 15:14:13.46
単三2本だと
ICF-SW11>>>ICF-305、RF-P150A-S>ICF-9
って感じだよね実際に聞き比べるとさ。
94目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 15:14:31.44
ツクモもラジオ売るようになったんだ。ビックリ。
95目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 15:18:08.51
SONY ICF-51 は4/8に尼で1750円だった
96目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 16:31:58.22
短波の必要性は人それぞれだけど
普段使ってるステレオイヤホンがそのまま使えるのが
ICF-SW11の好きなところ。FMはステレオだし。
97目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 16:51:58.30
SW11って、それよりずっと安く買える中華短波付きラジオと比べて
感度とかどうなん?

EX5や7600だと、ずいぶん良い(同期検波つき/外部アンテナ端子あり)だろうが
SW11クラスでも日本製(設計という意味)のアドバンテージある?
98目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 16:54:52.38
残念ながら余裕で負けている
99目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 17:13:11.66
DE1103に負けるのはそりゃ仕方ないけれど

RADS800N(PL380)やER21Tあたりと比べてどう?勝ってる?
100目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 17:15:41.39
異論ありあり
なぬ?異論は認めない?
では、黙っときます。
101目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 17:30:34.31
>>100
わざわざレスするな乞食が
102目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 17:36:30.23
さてと
なぬ?レスするな?
では、黙っときます。
103目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 17:43:00.48
流石にRADS800N(PL380)はICF-SW11に勝ってるだろうな
ER-21Tは考え方次第だから使い勝手とかトータルでみたら互角かなぁ?
104目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 18:23:33.15
RAD-V963N買ってきた俺もようやく勝ち組だなw
ラジオたくさん売ってたよ
105目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 18:32:07.34
DE13を3個持ってるオレ。負け組です。
106目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 18:38:11.76
>>104
RAD-V963N、いくらだった?
107目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 18:47:45.13
>>106
メンバー会員になる(入会金等は一切無し)と10%引きになるので
会員になって、3132円(税込)で買えました
値札は3480円だったと思います
108目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 18:53:37.03
安い!
まさに勝ち組だ。
109目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 19:04:29.28
>>97
SW11はとても良くまとまっているラジオで、DXしないのならおすすめ。
ER-21Tより感度はやや上、選択度はかなり上、でもDE1103等の
中華上級機には見劣りしてしまう。
110目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 19:08:03.41
RAD-V963N

41mバンド: 7200〜7450kHz 聴けないのが残念
111目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 19:19:16.72
NHKニュース
♀穴ウザイ

男アナだけでいいわ
112目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 19:25:20.63
アッー!!
113目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 19:30:57.47
えっ?
114目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 19:34:31.84
NHKの女子アナは、居ない方がマシってのには同意。
可愛くも綺麗でも無い自己顕示欲が強そうな女ばっかじゃん。。。
民法みたいにバカそうな女子アナなら大歓迎なんだけどさ。
115目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 19:48:21.88
天気予報や道路交通情報やバライティならいいんだけど

シリアスな定時Newsに、浮ついた高い甘い♀の声は、うっとおしいわ
116目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 19:53:17.50
いつの間にかゲイが集うスレになってた・・・
117目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 20:00:27.89
いま♀アナ

一般道路と言いかけて間違えて
「イクっ」て言ったお
118目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 20:06:48.01
NHKの♀アナがウザいって話からゲイに持って行く奴がまたウザいな。
♀アナがウザいんじゃない、「NHKの♀アナ」がウザいってことだろ。
119目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 20:14:43.31
だれも気づいてないようなのでオレがつっこんでみる
「民放だろっ!」
120目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 20:34:21.39
祖父

SONY ICR-S71  ※在庫限り

\6,300(税込) ポイント:63  

通常24時間以内に出荷お一人様1点まで
121目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 20:36:02.24
祖父

SONY ICR-S71  ※在庫限り

\6,300(税込) ポイント:63  

通常24時間以内に出荷お一人様1点まで
122目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 20:54:58.51
短波マニアはどっか行け
123目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:04:29.43
SONY ICR-S71
業務用、野外用、防災用として、世界最強のラジオ
124目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:32:36.69
でもFMだけは勘弁な!
125目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:33:42.45
おおお
心の友よ

ICR-S71、サイコー。
126目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:53:25.15
>>123
田んぼの畦に置いたり、ミカンの木にぶら下げて聞いてるイメージ。
台風の中で鳴らしても、大丈夫なんでしょ?
127目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:53:29.17
ICR-S71 キング・オブ・ラジオ
128目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 22:20:06.38
ICR-S71
いろんなものにぶら下げることができる。現在5種類のぶら下げ方をマスターした。
ストラップは最大の長さにしておく。
129目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 22:35:01.07
ストラップは短くしてる
ニコン巻きで
130目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:00:09.77
ICR-S71売り切れたか
1個ポチっておいた
131目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:43:01.57
海上自衛隊御用達ICR-S71
132目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:51:35.36
どうみても通信兵御用達だな。デコラジから最も遠くにある。
133目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 00:06:51.67
>>131
海上保安庁じゃなかったっけ?
船舶気象通報だって海上保安庁が放送してるんだし
134目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 00:09:15.63
135目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 00:13:22.39
ICF801 5,500 円(税込)
http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=2404034

ICF−M55 P <ピンク> 3,150 円(税込)
http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=2402905

ICF9 1,570 円(税込)
http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=2404027
136目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 00:22:53.03
送料無料以外、安くない!
137目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 00:34:31.48
>>133
海保御用達ってのもデマらしいぞ
138目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 00:54:17.98
まあ送料無料のICF-801は確かに安いけどそれ以外は微妙だな?
ICF-801の一択ってところか・・・・
139目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 01:16:30.79
MADE IN JAPANが5,500 円だと
140目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 01:21:11.44
ICF-801の音を聞いたらエフキューや渋谷イチゴーマルが所詮オモチャだってわかるさ
141目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 01:25:56.47
巨大ラジオなんてヤダ!
142目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 01:32:11.71
やっぱり太くて黒くて大きい方がいいんじゃないかぃ?
143目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 05:47:15.88
>>137
これデマなん?

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-AM%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA-ICR-S71/dp/B00009VSBA/ref=pd_sxp_f_r

海上保安庁御用達。最もタフガイなラジオ。, 2009/7/19

レビュー対象商品: ソニー AMワイドカバー ポータブルラジオ ICR-S71
まだ病気になる前の私は無線マニアで、海保や漁船の通信設備を見に通ったものですが、海保の巡視船のマストに、このラジオがぶらさがっていました。
船舶向けの航路通報を受信できることと、多少の波しぶきにはびくともしないタフさ、異常なほどの電池の持ちのよさを買われてのことらしく、他の海保の船でも結構見かけました。
さっそく私も買い求め、散歩や屋外作業では常に持ち歩いたものですが、最も頼りになったのは、三陸はるか沖地震の時です。地震動で激しく床に叩きつけられ、
選局ダイヤルが外れましたが、何とか見つけて付け直したら、異常なく動きました。
ちなみに、電池の持ちがよいので、NHKをフルボリュームにして震災情報を聴いてもなお、その後数年も電池を替えずに済みました。
AM専用なのが唯一の難点ですが、業務用、野外用、防災用として、世界最強のラジオであると思います。
144目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 06:07:57.71
なった病気が痴呆症だったらどうする
145目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 06:11:32.87
ICR-S71は海上保安庁の官給品。私物を船上に持ち込んでる訳ではない。
146目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 07:54:08.40
だれか海保の売店でS71売ってるか見てきてくれ
147目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 08:16:21.29
レギュラーキャラ以外が持つと死亡フラグだぞ
148目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 09:29:22.78
死亡フラグに気づかない
はい。
はい。
はい。はい。はい。
あるある探検隊
あるある探検隊
149目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 09:57:44.16
>>143
「レビューをすべて見る」を押したら気持ち悪くなった
150目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 12:08:25.28


SONY ICF-51 R
http://www.amazon.co.jp/dp/B00362NO48/
¥2,456

SONY ICF-51 W
http://www.amazon.co.jp/dp/B00362NO4I/
¥2,552

SONY ICF-305
http://www.amazon.co.jp/dp/B002B5ZZ7U/
¥3,780
151目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 12:24:00.63
単3x2本仕様で2番目に良いラジオのICF-305がamazonで残り1台か悩むなあ。
でも単3x2本仕様でのNo.1ラジオICF-SW11なんだよな欲しいのは。
152目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 12:41:57.98
ICF-29とICF-801を店で見て聞いてきたけど、同じような大きさだが性能が全く違ってた
29は選曲ダイアルも堅いし音も悪いね、でっかいエフキューみたい
それに比べて801、選曲のしやすさもさる事ながら、あのソニーの良心とまで言われる音に感動した
下手なコンポの音よりずっといい、思わず買ってしまった
ホームラジオの最高峰だねこれ
153目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 12:46:14.11
短波は災害時、役に立たないよ
154目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 12:48:38.47
短波だけの問題でICF-SW11が単3x2本ラジオの最高峰と言ってるのではない。
FMステレオが聴けるのも大きい。
155目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 12:49:36.00
災害時にステレオ重視ですね
156目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 13:05:51.01
>>152
ライバル機RF-2400Aとは比較しなかったのか…
ICF-801のスピーカー出力は500mWだけど、RF-2400Aは650mWで更にイイ音出るよ。
電池もちは801より悪いけど、単三だから融通がききやすい。
157目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 13:11:34.99
単三2本で最強はICF-M260 異論は認めない
158目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 13:12:21.53
祖父

SONY ICF-305
\3,780(税込) ポイント:378 ※在庫限り
お一人様1点まで
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11210824/-/gid=AX15010200


SONY ICF-51 R
\2,280(税込) ポイント:228 ※限定商品
お一人様1点まで
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11360829/-/gid=AX15010200


SONY ICF-51 W
\2,280(税込) ポイント:228 ※在庫限り
お一人様1点まで
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11360828/-/gid=AX15010200


※3,000円以上〜 送料無料
159目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 13:16:47.76
>>156
持ち手を倒してもほぼ同じ大きさで部屋の移動がコンパクトにできそうだったし
黒い色の方が良かったからね
160目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 13:20:07.10
スピーカーひとつでFMステレオ言うてもなぁ〜
161目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 13:38:23.60
意外に穴場なのはコジマだな
店によっちゃあ、大小ゴロゴロ余ってる
コジマネットの金額を携帯電話で表示して
見せれば、その金額にはしてくれる

ICF-305、値札\3980が\3000でポイント付いたぞ
162目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 14:58:52.42
>>150
おかげでプレゼント用のICF-51Rを、尼にてポチる事が出来た。
ありがと。
163目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 15:55:45.44
SONY FM/AMポータブルラジオ ICF-801 ¥6,980 尼
164目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 15:58:20.99
尼直販も値段あがったなぁ
165目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 17:27:45.58
エフキューかゴイチかM55かと散々迷って…
結局、ICF-T46を買った。安っぽい音が昔っぽくて気に入った。
166目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 19:34:28.27
久々にきたらICF9からICF801最高!の流れになっててワロタ
前にここ見てキューを買った人のムスッとしてる顔が浮かんでさw
167目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 19:43:07.03
エフキューはこづかいが少ないJKがデコって遊んでるだけのラジオだからね。
168目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 19:55:05.92
ICF801はICF9と違って、本当に良いラジオだからな。
ICF9と違って無理に持ち上げる必要もないほどの高性能だし。
169目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:02:53.09
マンセーしたいなら”-”(ハイフン)ぐらいちゃんと入れろ
170目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:04:12.64
単二電池はともかく、3本ってどうにかしてほしい所だ。
2本組みか4本組みで売ってるのがほとんどだから。
171目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:06:40.80
単三、2本のラジオなら、RF-P150AかICF-305だねやっぱ。
電池が何でも良いならICF-801は長鉄板。
ICF-9?あんなの安さだけが取り柄ですからw
172目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:07:28.17
ICF-801を聞いてしまうと普段聞きはもう他にはできない
ラジオも少しは進化してると実感できる良いラジオだ
173目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:16:51.83
聞けるだけのラジオ、聞く為に作られたラジオ、その違いたるやすさまじい
174目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:21:55.91
綺麗にデコってね!

みかか

SONY ICF-9 1,980円(税込)

※送料無料

△ 在庫僅少ございます。
175目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:29:18.32
その値段で送料無料の同じ条件でソニーストアでも買えるな・・・
176目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:29:37.14
ICF-9
177目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:32:21.06
ICF-9さっきソニーストアでかっちゃったよ
350と迷ったけど、災害時にしか使わない予定だから安い方にした
デザインは350の方がいいなと思ったけど
178目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:41:23.59
350ってなんだ?ICF-305の事かw
179目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:45:21.87
ICF9とICF51を売り場で手にとってみて、たった100グラムの違いでえらく重さが違うもんだと感心した
んで軽いほうがいいんで51買って帰ったけど、開けるまで、写真やパッケの上からではわからなかった問題点が
ロッドアンテナの付け方が適当すぎて邪魔・・・てのは安物では大体こういうものかもしれんが
本体が小さいせいかやたらに気になる
収納時は背面とツライチになるように設計できなかったもんか

180目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:49:14.03
ロッドアンテナは、ICF-9もそれほど変わらないよ
所詮、左右にしかロッドアンテナを倒せないし
ロッドアンテナを360度回せるのはICF-305ね。
181目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:52:21.96
ちなみに家電屋に展示してあった801はアンテナ付け根のジョイントが
見事にポキリと折れてた。弱点やね
182目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:53:27.20
ダイソーで売っている回転するテレビ台のうえに設置したらいいんじゃないかい
183目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:55:03.11
スピーカーが横や後ろに回っても良いんならそれで良いんじゃねw
俺は嫌だけど。
184目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:57:02.88
「災害時」ならICF-9でいいんだよ
持ちが長くてそこそこ軽い。間違っても短波なんて不要だから!

2ヶ月半経って要求がだんだん贅沢になってきたな・・・
初心に戻れ
185目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:57:31.20
ラジオの耐久性に関しちゃパナとソニーじゃ
圧倒的にパナの方が耐久性が高いからな、RF-P150A以外に単3を2本使うラジオの選択肢はないね。
186目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:58:42.94
>>179
ICF-51ってラジオを置いた際の重心や重量配分を考えて
わざとロッドアンテナのある上の部分だけを出っ張らして
バランスをとってる気がするけどなぁ?

実際どんな位置にロッドアンテナを延ばしたり動かしたり
してもラジオがバランスを崩したりしないよねぇ。
187目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:22:48.16
ICF-B300 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
188目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:25:58.09
ICF-B300 カエッタ━━━(゚∀゚)━━━━!!
189目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:26:32.23
ガワ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!!
190目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:32:43.81
>>185
我が家で壊れてるのはパナばかりなんだが
191目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:37:48.95
そして我が家のおやつはバナナばかり
192目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 22:00:53.32
オレの得意な技はバナナマン日村のモノマネ
193目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 22:05:04.20
わ、わたしなんてバナナ半分しか食べられないんだからねっ!!!
194目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 22:06:53.61
AMって180度ひっくり返しても感度同じですよね?
195目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 22:09:00.03
はい。同じです。
196目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 22:28:27.44
ありがと
197目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 22:35:49.04
ウサギ
198目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 22:57:51.99
         ありがとウラン
         ごきげんヨウ素
         お騒がセシウム
         さよなラジウム
         ごめんな再臨界

         原子力(まほう)の言葉で

         た〜のし〜い な〜かま〜が


        ポ    ポ   ポ   ポーン♪

 .     /|∵∴ /|∵∴ /|∵∴  /|∵∴
      |/∴∵ |/∴∵ |/∴∵  |/∴∵
      ヽ| l l│ヽ| l l│ヽ| l l│..ヽ| l l│
       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
       1号機 2号機 3号機 4号機
199目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 22:58:23.21
ともだ
200目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:01:36.67
ロッドアンテナは伸はすだけでFM聞けんか?回さな聞けんか?
201目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:03:58.61
ロッドアンテナだけの問題じゃなくICF-9は値段相応程度の安物ラジオですよ。
202目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:06:34.59
災害時にはあれでも十分だけどな
十分でない人はまあ相応のものを選べばいい
203目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:17:38.19
五月連休に被災地に行って、ICF-9をプレゼンとしたら、とても喜んでもらえた。

@三陸海岸
204目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:20:37.99
ICF-9って・・・・

実売されてる価格が2000円以下と安く
内蔵スピーカーを搭載してて
AMとFMを受信再生する最低限の能力があり
最も手に入れやすい単3乾電池を2本使い
その乾電池での動作時間が100時間以上と長く
地震の際に転倒しづらい横型のどっしりした形

のラジオってだけであって

それ以上の能力や価値をラジオに求めるなら
まさに「もっとカネをだせ!」ってことw
205目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:21:36.56
ICF-9は安いからそれでええやないか、聞くだけのラジオなんだし俺も袋に入れてある
毎日楽しんで聞く用は別のヤツやし
206目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:22:20.42
お金に余裕が無い人がICF-9を買うんだよね。
貧乏人はやだねぇ
ICF-801やICF-SW11を買えない貧乏人とかw
207目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:24:34.69
俺ならICF-9よりちょっとお金を出してICF-305を買うな。
あの程度の価格差ならスピーカー良くて感度良い方がイイや!
208目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:25:34.33
ICF-9が気に入らないならRF-P150Aを買って下さい
209目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:28:41.51
たしかに部屋に常時置いとくならICF-9じゃなくていいだろうな
210目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:29:25.34
>>208
まさに「もっとカネをだせ!」ww
211目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:31:26.16
五月連休に被災地に行って、「深夜の馬鹿力」を聴きたくなったんだ。
だけど地元局はANNなんだ。

そこで漏れのICF-EX5の出番だ。
TBSラジオ 954にあわせるが、電波がよわい。どこか周波数をさがします。

そしたら、HBCラジオ 1287がよく聴こえました。
♪ジャンク ジャンク ジャンク ジャンク

@三陸海岸

212目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:33:59.09
>>206
そう。だからJKが買うのよ。
1980円でエフキュー買って、100円ショップでシール買って、100円マックを食べながらデコる。
213目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:35:48.04
RF-P150Aはエフキューに比べてかなり小さいよ〜災害向きだよ〜
214目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:37:02.96
五月連休に被災地に行って、ICF-9をプレゼンとしたら、とても喜んでもらえた。

@三陸海岸


五月連休に被災地に行って、「深夜の馬鹿力」を聴きたくなったんだ。
だけど地元局はANNなんだ。

そこで漏れのICF-EX5の出番だ。
TBSラジオ 954にあわせるが、電波がよわい。どこか周波数をさがします。

そしたら、HBCラジオ 1287がよく聴こえました。
♪ジャンク ジャンク ジャンク ジャンク

@三陸海岸

215目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:37:59.87
ここ1週間で、買ったラジオ。

RF-U150A
RF-P150A
R-P30

あと、ICF-SW11を買えば、目標達成だ。
ICF-9はスルー、ICF-305もスルー、ICF-51は後で買うかも。
216目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:39:23.78
コジマの801は安いよね
217目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:44:00.57
おれは懐中電灯でいろいろ買いすぎた。
なのでラジオは801で了とする。
218目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:44:36.96
ICF-51で深夜放送を枕元で聞いていたら頭が痛くなって気分が悪くなったので
妹にあげた
219目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:44:42.28
>>213
今回の震災でRF-P150Aはその小さいというか
薄い事がココではマイナス評価になってる

ICF-9のデザイン的にカッコ悪いくらい
奥行きがあり横置きである形状が
地震の時に転倒しづらい利点だと考えられて

震災前は安くてダサいラジオだった低評価を
急激に変えたかたち
220目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:46:12.97
>>215
ICF-T46も買ってみて。世間からの注目度は低いみたいですが、これはおすすめですよ。
221目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:48:00.84
ゴイチで長時間は疲れるねぇ〜
222目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:49:53.90
いなかだと、ICF-9のほうがウケがよかった。
ICF-51だと、単四なのでウケない。

ダイソーでは、単三アルカリ四本105円。単四アルカリも四本105円。
電池がおなじ値段なんだから、単三電池のラジオをプレゼントしよう。


223目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:51:14.81
>>221
高音にシフトしてるのかな、キンキンするよ。
ヘッドホンで聴くと本当に疲れる。
224目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:51:51.33
>>220
普段の持ち歩きにはICF-T46は最適。値段もリーズナぶる。
225目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:53:10.29
俺も801で毎日ラジオを聞く生活になったから、ラジオ選び終了
226目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:57:15.11
>>217
まあもうラジオやLED電灯系の準備は流石に終わったです
から今度は夏場専用の対策が必要でしょうね。

保冷剤やクーラーボックスなどの無電源冷蔵グッズや高温時
の冷房冷感グッズ、蚊などの虫対策グッズとかゴミ等の腐敗
や防臭対策等は最低限考えて置くべきですね。

特に上記に書いた事は3月の震災ではまだ気温が低温だった
から問題にならなかっただけで今度はそうはいかないですし。
227目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:57:49.56
>>223
そうなんだよ初めは音がいい!って思うんだよ、でも聞き込むと疲れるんだよなぁ〜
228目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 00:00:29.26
>>218
夜は混信が増えるからキーンと高い音のノイズが鳴るからね。それが原因だと思う。
229目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 00:17:41.24
>>219
横置き時の安定感はICF-305が圧倒的だけどな。
230目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 00:55:10.76
はて…ICF-801はともかく
なんでICF-SW11が高音質ラジオ扱いになってるんだ?
ICF-SW11は短波ラジオ特有の音がするぞ
感度は良いけど防災ラジオには向かないと思われ
231目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 01:16:47.11
>>228
そうか?パナではそんな思いしたことないけどな。
51はダメだ。オサレな外見に騙されて付き合ったら、とんでも
ない地雷女。遊びにはいいが結婚には向かないタイプ。
232目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 01:18:44.73
>>229
震災前はICF-305 (前機種:ICF-304) だって
携帯ラジオとしては中途半端な大きさと太めの奥行き
そのうえデザイン重視なのか筐体上部に集まった
周波数表示と選局ダイヤルが見づらい使いづらいって
そりゃ散々な評価で全然売れてなかったよw
233目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 01:24:08.81
>>230
現行のソニー製ラジオで横型筐体
そしてFMステレオ対応(イヤホンのみ)って
だけの評価みたいだぞ。

確かにFMステレオ対応機って
SRF-A300が終わったから
この手の形状のソニーラジオで
次に対応してるのって
ICF-SW11になってしまうんだよね。
234目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 01:30:20.69
ICF-SW11は大手ブランドメーカーで格安短波入門機ってところの評価だろうが。
FM/AMの感度はそこまで良くない
235目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 01:31:29.12
今随分前に注文したICF-B02待ちなんだが
キャンセルしてICF-801を買った方が良いような気がしてきた…

ただ折角単三エネループ大量に持ってる俺にとって単二3本仕様ってどうなのよ?
ってのがどうしてもネックになるんだよねぇ…

電池スペーサー買えば使える事は使えるんだが
236目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 01:36:18.46
ICF-SW11が災害用?ダメダメ、ステレオってイアホン時だけなのに?
237目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 01:40:56.01
>>235
100均の単3から単2にする
スペーサーはなぜか3本セットw

あとeneloopの様な充電池なんて
もっと電池持ちの悪い電子機器に回すべきでは?

ICF-801ならまずは付属のマンガン乾電池で
十二分に使えるから付属電池で使い始めてから
その後の電池の事は考えるって手もある位だぞ
238目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 01:44:26.85
ICF-801を電池で使いたいならスペーサーで十分だぞ、電灯線もあるし
非常時用に単二アルカリ3本用意しといてね
239目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 01:47:30.04
>>236
災害時にイヤホンからのステレオ出力が必須とはとてもおもえんなw
240目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 01:48:27.74
電灯線てAC電源の事だよね?
なにか凄く昭和初期的な表現だが…(;・∀・)

ま、いいや
B02キャンセルして801注文してくる( ゚∀゚)ノシ
241目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 01:58:38.13
前にこのスレで避難所で生活してる子がRF-2400AかICF-801を指定で探してて買ったみたいだが
本当の避難所生活で必要なのはやっぱりこのサイズなんだよ
外で焚き火を囲んだり室内で車座になって話をしながらみんなで聞くんだよ
242目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 02:45:10.83
>>240
なぜかソニーは”電灯線”っていうよな?
本当は家庭用電源とかAC100Vだとおもうけどw

まあAC電源=交流電源だから
もしかして正式には家庭用交流電源100Vとかの方がいいのか?ww
243目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 03:40:42.62
244目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 04:19:46.19
ほんとに801は凄い ソニーの良心というか十和田の最高傑作
245目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 04:25:13.25
電灯線は線だけだからじゃないかな、コンバーターはラジオ内蔵だし
246目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 04:27:14.59
801って質感も安くはないのよね
247目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 04:30:40.53
そういえば、801は個体に製造ナンバーついてるね。
248目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 06:21:51.87
>>246
気のせいかも知れんが前機種のICF-800より
今のICF-801の方が格好良くなった気もするしなぁw

どうもICF-800にあった
TVch表記の派手な色の部分が無くなった事と
その為にそのほかの文字や数字の配置が変わった事が
格好良く見えてる原因なのかもしれないけど

それとは別に筐体全体の黒の感じも前機種と
色味が微妙に違う気が個人的にはするんだよねぇ?
249目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 08:08:34.12
はやくお休みタイマーつけろ
250目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 08:10:51.00
そんな簡単につけられるのか?
251目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 08:11:52.58
外付けなら!
252目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 08:37:21.56
>>194
そうとは限らないよ。部品のレイアウトで微妙に違うんだ。
253目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 09:56:23.92
>>252
同じだろ?
254目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 10:07:28.75
おやすみタイマー付きのラジオなんて有るのですか?
1時間、もしくは1時間以上のタイマー付きラジオのお薦めを教えてください
255目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 10:36:45.74
タイマーつきはいっぱいあるぞ。少し調べればわかることだろ。
ICF-R353、ICF-R351、ICF-RN931、SRF-R433、SRF-R431、ICF-R100MT、ICF-R46、ICF-T46、SRF-M98、ICR-N10R、ICR-N1、ICF-A101、SRF-A300、ICF-SW07、ICF-SW7600GR、ICF-SW35

256目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 10:52:40.39
>>252
ラジオのしくみがわかってないみたいですね。
257目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 11:19:26.78
災害に強いラジオにおやすみタイマーなんていらない
永遠に眠ることになるぞ
258目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 11:56:41.89
>>256
ラジオを設計したことがないみたいですね。
259目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 12:03:28.09
>>255
オススメを教えろと言っているんだ
わからないなら引っ込んでろ乞食が
260目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 12:04:30.30
まぁ羅列するだけなら、少し調べればわかることだからなw
261目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 12:10:17.45
TOSHIBA     防水クロックラジオ    TY-BR30   
便利な時計&ブザー機能付
 スヌーズ機能付目覚まし
 最長120分スリープタイマー
 キッチン・バスタイマー機能


TOSHIBA  CDラジオ・クロック付 TY-CDR7  
スヌーズ機能付目覚まし
ブルーバックライト&ホワイト文字液晶
スリープタイマー機能付(最大120分)


TOSHIBA 防水CDクロックラジオ TY-CDB5 
時計&ブザー機能付
スヌーズ機能付目覚まし・最長120分スリープタイマー
おしらせブザーは、1〜120分まで1分単位で設定可能
262目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 12:18:21.66
眠る事前提のタイマーなんかほとんどない
263目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 12:48:44.89
真のラジオマニアなら寝てる時、無意識に消す
264目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 13:17:53.24
しかしラジオ番組好きは聴きながら寝落ちする。
265目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 13:33:20.98
電池持ちの良いラジオほどスリープタイマーは付いてない
266目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 13:55:10.31
災害対策マニアは緊急地震速報のチャイムだけで起きる
267目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 14:17:38.76
>>261
東芝のラジオは以前これ買ったんだが感度最悪の糞ラジオだった。
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/lamp/bk_562.htm

このラジオの評価も最悪だし
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-TY-JR10-W-TOSHIBA-%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA/dp/B0006M2V22

中国メーカーOEMの東芝ラジオは買う気が起きないわ
268目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 14:35:54.14
タイマー付きなら結局ICF-M260にたどり着くんだよ
269目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 14:42:31.88
充電式ラジオの充電池の寿命は長くて5年だからもうその機種は電池でしか使えないよ
270目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 14:52:26.87
エネループや充電式エボルタを直接充電して使える充電式ラジオは今のところ
でん電虫ラジオREG3しか存在しないし
271目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 15:14:03.76
極限状態なら手回し充電ラジオが最強かもしれないが
そうでないならその予算分出してICF-801買った方が良いなw

そもそもICF-B02とか売ってないし
中国メーカーとかの手回し充電ラジオなんて買う価値ないしな
272目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 15:27:25.31
家にある古いラジカセで十分でした
273目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 16:38:09.57
古いラジカセとは音が違うのだよ音が
274目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 17:03:17.11
あぁ、古いラジカセの方が音が良いぞ。
275目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 17:35:24.11
バブカセは異常だからな
276目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 17:40:07.11
あの手のラジカセ修理できないってことで捨てたけど音は良かったな
277目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 18:30:37.47
しかし知らんうちに・・・・
”充電式ラジオ付扇風機”なんて代物も登場してるんだなぁw
これも今回の震災あっての商品だねぇ
278目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 19:23:12.07
ラジカメとか、昔からいろんな物に合体するよねラジオって。
279目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 19:27:15.47
ラテカセは今だとワンセグ付きケータイなんだろうか
280目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 19:30:04.91
ラジオ+オペラグラス
競馬観戦用?
281目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 19:52:22.89
SONY X-SIGHT ICF-X10RV

8倍単眼鏡つき AM/FMラジオ

http://www.flickr.com/photos/workshop/133565061/
282目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:00:25.70
パナクソニック何しとんねん!早よRF-P150Aを出荷せんか!
283目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:08:18.08
つくも

Panasonic RF-P150A-S ※在庫限り

ネット特価:\2,080(税込) 229pt
ズバリ価格:\1,953(税込) 0pt

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4984824890329/700701301000000
284目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:25:41.94
>>281
なんかカッコいい…
285目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:27:35.13
それ父親が持ってた(´・ω・`)
スピーカーできけたらよかったのに
286目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:28:24.69
>>284
オクにもあったよ!
287目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:52:00.24
>>269
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYjLf_Aww.jpg
随分前に、3~4000円で買ってたコレを試してみたら、ハンドル回してる時間より、ライトが灯ってる時間の方が短かった…orz

>>270
キットも有るんだな。
中学生を思い出して、半田ゴテを探してみるか。

http://www.hisatomi-kk.com/seihin/joho/RGE/RGE-3/rge-3.html
288目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:56:39.99
エフキューのデコラジオを持ったJKを見たことある人っているのかな?
289目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:59:19.22
オフタイマーならタイマーコンセント+AC給電でいけね?
電池しか使えない奴は無理だが
290目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 21:12:32.40
枕元にそんなゴチャついたもん嫌だ
291目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 21:35:24.76
ICF-305は感度いいね。ロシア語らしき放送が完全に入ってとるわ。
今までも朝鮮語は入ってきたけど、オソロシアはなかったわw
292目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 21:41:57.90
半島局は500kWとかちょっと出力高すぎだもんな
地元局よりよく聞こえるってどうよ・・・
293目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 22:01:31.28
ICF-801よりは感度悪いけど、ICF-9は感度がかなり良いってのが
ICF-305の立ち位置だからね、ICF-305は単3x2本のラジオとしてはかなりお勧めだよ実際。
294目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 22:15:40.38
ハァハァ、今日、速攻でICF-SW11買ってきた。
先週、RF-P150Aを買ったケーズで1台だけ残っていたのを覚えていたから、誰かに
買われる前に確保できて良かった。

ICF-9やICF-P21がカゴ一杯に入荷してた。ICF-51も2個売ってたので、ICF-SW11と一緒に
51も買って来てしまった。いや、小さいw
スピーカーと音量SWがもう少し大きくて、ストラップとイヤホンが付属されてれば良かったのに。

他のレビュー通りICF-SW11のチューニングダイヤルが軽いのが残念。スケールランプもあると
嬉しかった。

RF-U150A-Sを母親に渡して、残りのラジオ(RF-P150A-S/R-P30S/ICF-SW11/ICF-51)と
昔からのラジオ(ICF-5900/RF-1150)に囲まれて、ちょっとした満足w
295目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 22:32:07.94
えっ
ICF-SW11ってそんなにいい?
ICF-SW11とICF-M55は絶対買わないと思ってますが。
296目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 22:42:53.62
ICF-SW11は、短波入門機としては最高のラジオ。
でも短波はそれほど聴くことがなく、AM/FMラジオをメインで使うなら
他のラジオの方が良いよ、ICF-SW11に興味が有る人は短波を聴こうとしてること前提。
短波要らないなら性能的に他のAM/FM専用ラジオをお勧めする。
297目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 22:48:35.62
短波入門機って意味ならRAD-S512NかER-21Tの方だろう
ICF-SW11は価格帯性能比ではこの2機種に完全に負けてるよ
298目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 22:54:53.67
もはや災害時とかどうでもいい状態の流れだな
299目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 22:55:44.43
ICF-SW11は世界のソニーだというのがいい。

外国の空港の税関で、日本国パスポート所持者が、
RAD-S512NやER-21Tをもっていたら、徹底的に荷物検査だな。
300目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:06:18.21
そうそうソニー製ってところが良いんだよ
3流メーカー製とソニー製を比べたらそりゃそうなる。
オーム電機とかの3流メーカーと言えば、スピーカーに結線されてなかったラジオの事がBLOGで書かれてたが。
簡単な検品もしないから安いんだろうな。
ハンダも2度盛りとかされてるやつも有るしさ。
301目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:11:06.38
ICF-SW11が災害用になっちゃたよ!
SWって騒いでいるけど本当に短波なんて聴くの?
302目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:12:20.70
緊急時に短波で災害情報を流してるところも有るんじゃないの?
普通は、災害時ならAM/FMラジオだよねえ…
303目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:13:14.30
お尋ねします。
ICF-SW11でアフリカ、南米の放送が聞けますか?
304目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:16:23.86
惚れたが最後
305目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:18:18.97
チョソンの声でも聞いてくださいな
306目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:19:14.57
「単3x2本のラジオ限定」

短波が聴きたいならICF-SW11
AM/FMラジオが聴きたいならICF-305、RF-P150A-S(若干305より感度は落ちる)
金がないけど取り合えず1台欲しいならICF-9
デザインで選ぶなら、ICF-51、ICF-305
307目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:19:57.98
海外日本語放送スケジュール
http://www.bcl-info.net/data/japanese.pdf
308目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:20:07.93
今度はICF-SW11でマッチポンプか

感度も作りも明らかにRAD-S512N/ER-21TよりICF-SW11が上
価格帯性能比云々っていってる奴
本当にRAD-S512Nとか使ったことある?
値段相応の作りもいいとこだぞ
309目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:20:29.39
>デザインで選ぶなら、ICF-51、ICF-305
ウッカリしてたICF-51は単4x2本だったw
310目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:23:19.09
オーム電気やELPAなんか人には奨められないよ。。。
分解して中を見てみたら分かる半田付けの汚なさがまたすごい。。。
311目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:27:11.40
国内では、ICF-9で十分だと思うよ。

でも海外にいたころは、外国で購入したICF-SW20がとても役立った。
がんばってラジオ・ジャパンを聴いていた。

ラジオ・ジャパンはいろいろな周波数で放送しているんだけど、ラジオ・ジャパンを聴くのに41mバンドは重要。
ところが、ICF-SW23には41mバンドがありません。

だから、ICF-SW11をおすすめします。

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/radio/program/index.html
312目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:28:24.23
このスレまともに機能してないな
313目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:34:52.47
俺の愛機、R-P130も忘れてくれんなよw
AM専用だけど耳に優しい音なんだぜ、1000円切るし。
314目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:38:27.42
>>298
>>312
そういうなら何か新しい話題をww
で、チョット自分が気になった事を書いとくわw

何かSEIKOのSQ692W(>8参照)にやけに似た感じの・・・・
ラジオ付多機能電波時計 「 ADESSO C-6020 」 って
出てるんだがコレってどうなのかねぇ?

ttp://item.rakuten.co.jp/auc-cecicela/c6020/
  ↑
(*以上は楽天にある一般的なネットショップ)
(*全面画像があったので載せたがそれ以外の他意はありませんw)

どうもアマゾンのレビューを読むかぎり悪くなさそうなんだが?
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B004GEC9AA/

実はSEIKOのラジオ付電波時計って背面に携帯ケーブルを
入れておくスペースがあったり完成度は悪くないと思ってたけど
肝心の電波時計の部分が日付と曜日と時間だけで
今ではまずどの電波時計にも付いてる温度表示が無かったのが
結構不満だったんだよ

コイツはその部分も付いてるし電池も時計1本ラジオ2本で
SQ692Wより単3電池が1本減ってるんだよなぁ

それに目覚ましがラジオなら絶対に近くに置いとくよね
315目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:41:07.98
>>312
答えは出てるからねぇ
>>204とか

防災用品と割り切るなら
ICF-9かRF-P150Aを2000円前後で買えば一般人は必要十分

感度/音質/短波/サイズと重量/付加価値的機能(手回し発電とか)
この辺を個人の都合に合わせてこだわりだすと切りがない
316目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:44:32.33
ラジオがある快適な毎日を送りたいならICF-801
一時だけわあわあ騒いで買って満足するだけならICF-9や他の単三機
聞いて頭が痛くなりたい人はICF-51
317目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:49:04.98
ICF-SW11って使えないんじゃん。アジアとオーストリアくらいしか聞こえないんじゃ、すぐ飽きるだろ
318目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:50:18.45
オーストリアが聞こえれば立派なもんだが。
それとも、ワライカワセミのオーストラリアのことかね?
319目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:51:40.82
>>317
そこでICF-SW7600GRでつよ
320目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:52:21.30
>>316
ICF-T46の音色で満足してるんだが、頭が痛くなるICF-51はそれ以下なんだろうか?
321目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:52:49.54
もうやめて・・・
ICF-801が欲しくなってきちまったじゃないか
322目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:53:14.36
買って満足度が高かったラジオRAD-S800N(PL-380)
異論は認める
323目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:53:54.40
ICF-T46欲しいけど、近所で売ってない
324目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:54:47.52
>>318
オーストリアも拾えない短波ラジオがあるんか?
325目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:59:18.14
>>323
ヤフオクICF-T46、さっき終了したぞ
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=h153260626

326目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:13:13.55
>>323
通販なら淀でも尼でもソニーストアでも売ってるよ
327目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:13:25.73
地元のNHKを聞いた事も無ければラジオを聞く習慣も無い人達がたまたま助かって
また突然の停電発表に驚きとまどい、情報欲しさにラジオを求めただけであって
普段からTVや携帯と同じようにラジオがある生活を送らないとこの災害の経験は生かせないよ
そう考えると持つラジオもおのずと決まってくる
328目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:15:49.90
>>265
ER-21Tはどうですか?
329目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:21:24.51
RF-2400買ったらICF-801はいらない子になったな。
スピーカーの取り付け剛性?というかスピーカーのモノ自体が良いのか
パナの方が音の実感がかなり高い。AMの感度は少し劣るけど。
330目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:21:25.40
ICF-T46とRF-NA17A、どっちがいいのか悩ましい
331目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:27:27.05
「単3x2本のラジオ限定」

短波が聴きたいならICF-SW11 ICF-SW23 ICF-SW22JE ER-21T・DR-09 RAD-S512N ER-20T・DR-08

「単3x3本のラジオ限定」

短波が聴きたいならRAD-S800N

「単3x4本のラジオ限定」

短波が聴きたいなら・・・・
332目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:34:20.55
>>330
大阪人以外なら、ICF-T46できまり
333目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:36:17.66
RF-2400はデカイ上に持ち手もデカイ、色もナゼか金色
ICF-801は持ち手をいつも倒して上から鷲掴みできるデカさが気にならないラジオ
電池もクレクレされない
334目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:41:21.92
Panasonic FM/AM 2バンドラジオ シルバー RF-2400A-S ¥5,376 尼
335目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:45:50.86
大阪人で被災なら絶対ICF-801
単三電池なんて持ってたらオバちゃんやオッさんにたかられる
336目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:52:10.29
大阪人でソニーなんてありえへん。

ソニーを持っているのを見つかったら、「おまえ巨人ファンなんか?」としばかれる。
337目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:54:07.72
RF-2400A-Sはいわゆるホームラジオ
ICF-801は災害に強く家でも使えるラジオ
価格や尼のレビューを見ればわかる、使えばなおさらわかる
338目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:54:58.78
単三、単二で電池の持ちは当然違うけど、
乾電池1本あたり30時間持たないラジオは正直ダメダメだと思う。
そういった意味ではICF-801は全然OK。RF-2400薦めてる人は業者の人かいな。
339目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:55:06.38
阪急沿線は、パナソニックでええやろ。

阪神沿線は、庶民ブランドのサンヨーやな。
340目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:57:26.48
SONY FM/AMポータブルラジオ ICF-29
¥ 3,800
2点在庫あり。ご注文はお早めに。
341目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 01:01:54.89
俺はICF-801だがSONYのロゴの上にTECSUNのシールをあえて貼ってる
342目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 01:03:01.66
¥ 3,800 って、高い
343目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 01:07:24.32
ICF-29って結構微妙なんだよな。
この値段ならICF-305を買うし、もっと金を出せるならICF-801を買った方が良いしと中途半端すぎる。
344目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 01:10:45.02
松下は昔からまね下言うてなソニーを真似してちょっと改良して製品出すねん
三洋がエネループで成功したら充電式エボルタを出したようにね
だからカタログ見てたらソニーより見栄えがするのは当たり前
345目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 01:16:10.46
松下が世界に誇れるのは電池だけ
346目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 01:20:42.10
ICF-29だけはダメだよ、ICF-29を買うならエフキューで十分
必ず店頭で見て触ってからにしてね
347目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 01:20:48.54
白物家電はなかなか良いんじゃないか?

とかいいつつ、家には古い空気清浄機があるだけだが>パナ
348目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 01:24:20.00
ICF29(B)  3,260 円(税込)
ICF−M55 P <ピンク>3,150 円(税込)
ICF801 5,500 円(税込)
ICF9 1,570 円(税込)

5000円以上で送料無料

◆代金引換払い
手数料は無料で承ります。
349目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 01:25:17.73
ICF-9がマーケットブレイスじゃなくamazon販売なのに¥ 2,409かよ
この値段だとICF-9なんか欲しくないなこの値段ならちょっと足してICF-305を買うことにするわ
350目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 01:53:33.83
エフキューはもうヤマダあたりのリアル店舗で1980円で常時手に入るし
351目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 02:45:45.39
ICF801は店舗でも高いぞ
352目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 06:05:59.34
>>321
801は満足度高い。買って損はない。
353目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 07:39:42.37
ああ、やおいはいいね
354目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 08:22:10.50
>>346
それ実物持ってないで言ってるでしょ。
355目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 08:25:50.50
なんでICF-9がこんなに推されてるんだよw
356目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 08:59:56.32
>>355
安くて単三2本で長時間聞けて、多量に出回って買いやすいから?
357目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 09:28:34.03
>>355-356
不良在庫抱えたバカが住み着いているからだろw
聞くなよww
358目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 09:33:33.52
ICF-9が推されてるんじゃねぇよ、ICF-29がケナされてんだよ
359目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 09:35:55.25
>>356
流通の問題はたしかにある
ホムセン系の同種ラジオは本当復活しないし

販売メーカーが自社製品をダイレクトに売ってる
ワケじゃ無い事も関わってるんだろうが・・・・

ホムセン系メーカーはラジオ以外の震災関連グッズ
の確保でラジオの流通は2の次になってる感じだねぇ
360目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 09:40:15.39
>>358
値段が問題ならもっと安い機種を買えばいいし
能力の問題ならあと数千円かけてICF-801を買えばって事だろう
361目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 09:50:31.61
>>314
ラジオで まともに聞こえるのはNHK
他は雑音交じり聴こうと思って聴けないことは無い

ラジオのついた時計と割り切って使う分にはオススメ
362目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 10:00:35.19
単二ってことで防災用途としてはICF-801は失格だろう。
363目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:20:57.20
通常時はAC100Vで非常時に用意した単2電池でいいんじゃね?
あとは普段からスペーサーを使って単3電池って手もあるし
364目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:26:09.29
単2や単1を使うのは電力消費が激しいから単3代用は
お勧めできない
365目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:32:16.32
誰もICF-801が悪いラジオとは言ってない
災害時には、もっと向いてるラジオが一杯在る。
災害時用となると単三が2本で動くAM/FMラジオとなると
ICF-9、ICF-P21、ICF-305、RF-P150Aぐらいに絞られるんだよ。
この中で値段か性能かで選べば良い、性能は3機種の中じゃ一番下だが安いICF-9か
単三2本では性能の良いICF-305のどちらかを買うのが良い選択肢。
366目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:34:39.32
性能と用途は別の問題だからな。
367目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:38:05.69
ICF-305買ったけどマジ感度良いな。
ただチューニング窓が上に付いてるのが唯一の欠点だな。
368目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:38:37.50
なぜココではSONYだけなの?

実際に数的には震災時に活躍してたのは
ホムセンラジオの方だったよねw

選ぶにしても選択はSONYだけってどうなのよ??
369目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:41:23.45
ELPAやオーム電気とか造りが雑だからなあ分解してみると一発で分かる。
ハズレを引くとまともに使えなかったりするしソニー製ならそういうことは滅多にないから
370目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:42:24.73
そんなもん聴く場所、被災する場所によって違うだろ
単三2本しか認めないヒキコモリのアホは別スレ立ててオナってろよ
371目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:46:13.44
ってかICF-801とか短波ラジオの話題は、ホームラジオスレが有るんだからそっちでやってくれ。
この板に、ラジオ関係のスレがここだけしか無いならここで話題にするのもアリだけど。
わざわざホームラジオスレや携帯ラジオスレが有るんだぜ。

ここは消費電力が少なくてそこそこ聴けるラジオについての話題で盛り上がった方が有意義だろ。
372目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:50:29.93
ICF-9より1,800円高くても損したと感じない作りと性能のICF-305は良いわ
スピーカー良し、感度良し、デザイン良し、横置き安定感バツグン、ロッドアンテナの取り回し自由、電池持ちも問題ないし。
373目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:52:22.15
>>371
だから、震災直後、ラジオNIKKEIがラジオ福島のサイマル放送してたのも知らない
オマエが「消費電力が少なくてそこそこ聴けるラジオスレ」立ててオナってればいいだけ
374目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:54:58.07
375目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:55:08.47
短波厨ウゼええええ
376目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 12:03:22.68
ICF-9(に限らないが)は、チューニングの目盛りを━━と──の間に---の目盛り(五等分で4つ)を入れて欲しかった

チューニングの山をバチって決める場合、いまの目盛りぢゃ大雑把すぎる。。。
377目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 12:12:31.15
操作性に難があって他人には勧めにくいが、ELPAのER-18Fてのが面白かった
単2×4の大食いだがそれに見合ったランタイム(公称値の倍くらいいけそう)で、
外部入力付きなのでワンセグ等のスピーカにも化ける
378目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 12:44:51.26
305押してるやつ必死すぎる。デザインだけが取り柄
379目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 13:32:37.33
新機種♪新機種♪新機種♪新機種♪新機種♪
新機種♪新機種♪新機種♪新機種♪新機種♪
楽しみ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
380目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 13:36:45.93
>>374
ナゼに脇汗?
381目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 13:41:14.86
だから単三2本ラジオしか認めないからおかしな話になるんだよ
本当に災害に強いラジオはICR-S71かICF-801なんだよ
アルカリでの作動時間をちゃんと見直せ!単三2本バカ共!
382目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 13:47:34.41
【乾電池連続使用時間が長いラジオ機種】
*アルカリ乾電池で本体スピーカー使用時の掲載

【SONY】
ICR-S71 単1×2本
 AM:450時間 (約19日) FM:受信機能なし
ICF-801 単2×3本
 AM:180時間 (約8日) FM:170時間 (約7日)
ICF-A101 単2×4本
 AM:143時間 (約6日) FM:115時間 (約5日)
ICR-P15 単3×2本
 AM:120時間 (約5日) FM:受信機能なし
ICF-P21 単3×2本
 AM:115時間 (約5日) FM:105時間 (約4日)
ICF-9 単3×2本
 AM:115時間 (約5日) FM:105時間 (約4日)
ICF-305 単3×2本
 AM:110時間 (約5日) FM:95時間 (約4日)

【Panasonic】
RF-U150A-S 単2×2本
 AM:188時間 (約8日) FM:165時間 (約7日)
R-P130 単3×2本
 AM:150時間 (約6日) FM:受信機能なし
R-P30 単3×2本
 AM:150時間 (約6日) FM:受信機能なし
RF-P150A-S 単3×2本
 AM:125時間 (約5日) FM:95時間 (約4日)
RF-P50A-S 単3×2本
 AM:125時間 (約5日) FM:100時間 (約4日)
383目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 13:54:08.28
多人数で聴きやすいのもICR-S71やICF-801だからな
384目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 14:33:58.77
エフキューでも、5-10人ぐらいの家族・親戚程度で囲んで聴くなら十分

それ以上の寺とか避難所全体とかで聴くなら力不足だけど
385目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 14:37:33.08
ICF-801を買ったけどこのラジオにしてから他のラジオは全く聞かないようになった
古いアルカリ電池からスペーサーで使い切るように聞いてる
386目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 14:41:35.07
震災後の異常な電池不足も解消して単1・単2乾電池も予備
も含めて用意できる状態になってまで単3乾電池使用ラジオ
に固執する決定的な理由はもう無いですね。

大体日々刻々と条件や状況は変わってるのに一度決めた事を
墨守して適時的確な判断を出来ない様では・・・・

これこそ非常時なんて乗り切れませんしw
387目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 14:46:24.27
>>384
うん
俺も同感
とりあえず災害用に1台買うならICF-9は悪くないね
388目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 15:21:22.20
ICR-S71は、FMなし。イヤホンなし。
389目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 15:25:49.27
雨、露、砂に強い防滴仕様の丈夫な野外作業用ラジオだから当然

390目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 15:30:30.31
ICF-9みたいな中途半端なラジオを買うぐらいならRF-P150A-Sを買うわ
391目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 15:31:44.71
ボクちゃんが思う通りの話しの流れにならないとヤダーってか。
392目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 15:36:27.59
変えてみた
RF-P150A-Sみたいな中途半端なラジオを買うぐらいならICF-9を買うわ
393目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 15:46:02.23
>>386
電池サイズは極力合わせるのが防災の基本。
うちはライトもランタンも携帯充電器も単三だからラジオも単三に拘るよ。備えはラジオだけの問題じゃ無く、総合的なもの。

狭い視点でそんなこともわからないようでは…
そんなんじゃ非常時なんて乗り切れませんしw
394目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 15:53:44.03
備蓄分で乗りきれるほど溜めておく予定なら一種のほうが都合がいい
再入手性を云々するなら一種に絞るのも危険
つか単3も、レアとは言わないまでも単2と同じくらいのアンコモンぶりだったぞ
単4だけ大量にあったな
395目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 15:54:14.70
>>393
スペーサーも備えておくのが防災の基本なwわかった?w
396目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 15:59:47.67
単1形eneloop   Min 5,700mAh  Φ33×61mm    (約100g/個)
単2形eneloop   Min 3,000mAh  Φ26×50mm    (約60g/個)

単3形eneloop   Min 1,900mAh  Ф14.35×H50.4mm  約27g/個
単4形eneloop   Min 750mAh   Ф10.5×H44.5mm   約13g/個
397目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 16:00:47.19
>>393
実用的な動作時間を考えたら
LEDランタンもLEDライトも単1電池が最適だけど

狭い視点でそんなことも知らないようでは・・・・
そんなんじゃ非常時なんて乗り切れませんよw
398目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 16:04:25.66
何々??防災の先生なの??
399目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 16:11:09.53
393は防災の先生としてはひどいね。
400目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 16:15:51.47
w交じりでレスしてても顔真っ赤で全然笑っていないんですね分かります。
401目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 16:18:25.90
>>400
そういうレスやめたほうがいいよ。
何も言えなくて敗北宣言したようなものだから。
402目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 16:24:05.28
敗北宣言もなにも、一連の流れに対して皮肉を言ったまでだよ。
そんなあなたは勝利宣言してるつもりなの?そんなだから頭が禿げ上がるんだよ。
403目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 16:36:11.09
「非常時に電池サイズを合わせる」
 →ミリヲタ・山ヲタの戯言、少なくとも長期の避難生活では通用しないのは今回の震災でハッキリした
「単三に固執するな」
 →実際に単一・単二は猛烈な品不足に陥った、今でも東日本では入手しずらい地域もある

別に一家に一台しか用意しちゃダメ!ってわけじゃあるまいし
ライトもラジオも、電池別・手回し充電・ソーラー充電・・・いろいろ用意しておけばいーじゃん
避難袋にしまいこむラジオ限定じゃあなくて、ラジオを常用するなら
「おやすみタイマー」は必須だし、シンセ選局だって有った方が便利に決まってる

本家本元のソニーの防災ラジオが廃番や入手困難で、新機種も出ないから
話題がループするのは仕方ないにしても、喧嘩しないで、落ち着いて情報交換しようよ
404防災の先生:2011/05/27(金) 16:53:44.02
>>395
なんで得意になってるのかわからないがw
当然スペーサも持ってるよ。今のところ使う機器ないけどね。貸し出し用かな。

つか、>>386が痛々しいからちょっとからかっただけなのに、本気にならないでよみんな。
405目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 16:58:02.70
しかし単二のエネループ糞たけぇな…

まぁ801買ったらとりあえずはコンセントで電源取ればいいんだが
406目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 17:07:49.05
単1形eneloop   Min 5,700mAh  Φ33×61mm    (約100g/個)
単2形eneloop   Min 3,000mAh  Φ26×50mm    (約60g/個)

単3形eneloop   Min 1,900mAh  Ф14.35×H50.4mm  約27g/個
単4形eneloop   Min 750mAh   Ф10.5×H44.5mm   約13g/個

407目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 17:17:39.54
>>404
>単3乾電池使用ラジオに固執する決定的な理由はもう無いですね。
これに関しては別に間違っていないでしょ。スペーサーを使えば良いんだから。
なのにあんたはスペーサー持ってるのに痛々しいとか言ってるから、
周りから批判されてるのがわからないの?
408目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 17:27:10.98
ここはどこ?
スレ間違ったかな?
409目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 17:30:35.02
>>404
大丈夫。
あなたも相当痛々しい。
410目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 17:34:20.77
地震で四日停電したけど980円の中国製ラジオ役に立ちました
単4形2本だから家中の時計とかリモコンから電池抜いて使えた
単1形とか単2形は普段使わないから、意識してストックしておける
几帳面な人じゃないと、防災にはならないと思う

ちゃんとしたラジオが欲しくなったので探してます
単4か単3がいいです
411目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 17:46:50.11
防災用と言う意識ではないが、ICR-S71とアルカリ単1電池×2を常にショルダーバッグに入れてる。
412目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 17:47:19.91
>>410
燃費はそれ程でも無いけど、ICF-51なんかどうかな。
単四2本使用。
コンパクト。
感度もまぁまぁ。
もう結構出回ってるし。
候補の一つにどぞ。
異論は歓迎。
413目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 17:51:17.30
51は長く聴くと頭痛がするってほんとなのか?
414目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 17:54:26.23
>410
実はその中国製ラジオこそが青い鳥だった
という落ちになるかも
まあ何事も経験だ
415目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 17:58:52.65
>>413
自分は最近購入し、最長でも5時間程しか試聴して無いけど、頭は別に痛くなってない。
ICF-51に限らず、眠り際とか睡眠中にラジオつけっぱなしだと、頭が痛くなった事はある。
416目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:03:42.39
PSPやDSの内臓スピーカでゲームやって頭痛くならなきゃ問題ないでしょう
ライターサイズのラジオにも、ああいうレベルのでいいからスピーカ付いてりゃいいのにと思った
417目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:06:43.94
>>415
だったら51買おう。今からビックカメラに行ってきます。
418目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:23:50.44
>>414
オレにとっての青い鳥はRF-U150だと思う。
419目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:25:01.80
たまにハングル語講座みたいなのが始まると別な意味で頭が痛くなります。
420目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:26:47.90
>>417
決断はやいなおい。
421目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:29:38.31
51は持ち運ぶには大きいし、家聞きにはパワー不足だしスタミナもない中途半端な機種。
422目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:35:13.35
通勤中の被災も考えると、T46あたりの小型を持ち歩いて、家用には別途29あたりの中型の2台体制が良いかな。
801の方が性能は良さそうだが、いつも聞く予定はないから俺にはチト高い。
423目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:35:38.22
>>421
51はportable MDやDSLite、ipodとほぼ同サイズ・重量

これが持ち運びに重いなら、上記の人気ツールは使えないヤワ人間
424目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:36:39.59
>>403
ICF-B50/100/200が型落ちじゃなければね、こんな不毛な議論は起こらないのだが
425目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:37:27.85
>>423
なんでそうやって訳も無く絡んで雰囲気悪くするの?
426目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:37:45.90
ビックカメラ行ってきた。
51白しかなかったから買うのやめた。
427目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:37:59.26
ちゃんとしたラジオが何で単三か単四やねん
普段は家庭用電源で使えるICF-801ちゃうんか
428目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:43:02.31
>>426
そこかよっ!?
429目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:43:47.42
自分は比較的都会寄りでキー局がちゃんと聴ける環境だから
電池本数や稼働時間が少し劣っても選局の楽なICF-A101だなあ

いつになるか分からないけれど、もしICF-Bシリーズが新しく出るなら
あのカード選局方式はフラッグシップ機(笑)には採用して欲しい 
430目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:44:29.08
エネループとか普通に使ってる人は電灯線を引き回すラジオより乾電池駆動のラジオのほうが好きかもね。
431目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:48:14.89
>>429
自分も手回しはいらない。
B100+カード選局方式が理想の防災ラジオだなw
432目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:56:56.56
>>428
51と言えば赤レンガだぞ
51白はイケてない。次回に見送り。
433目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:00:08.17
>>427
家に固定ならそれでも良いけど、避難所に持ち出すとしたら大きくて重いよ。
他にも色々持ち出すものがあるからね。
434目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:03:17.61
避難所に持ち出すことなんか考えてないみたいなので
435目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:03:38.46
>>423
すでにiPod蔵、iPhone、3DSや充電器のエネL2BSその他諸々が鞄に入ってる俺は、軽ければ軽いほど嬉しいけどね。
436目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:16:30.80
短絡的な奴が多いな。
そんなんじゃ生き残れないぞっと。
437目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:16:35.08
色々持ち出す前提なら通勤ラジオだし、家で被災したならICF-801なのに
転売屋が言い出したICF-9をいまだに崇拝してるのはナゼだ
438目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:18:12.28
工作員がまだまだ潜んでるってことでしょ。
439目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:18:53.69
ICF-51赤レンガ、持ってる人いる?
440目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:20:24.37
持ってますん。
441目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:23:01.60
テレビでラジオ流してくれたらいいのに
442目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:24:28.49
あんなに大量に出回っているICF-9のことを少しでもよく書くと転売屋だろって、いったい何言ってるんだ。
443目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:26:16.08
おもしろい。CMだけ映像が写るってこと?
444目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:30:47.02
9は無いな。日本人ならP21だ。
445目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:38:43.13
機能なんかどうでもいい。ホレたラジオに一途。あのフォルム、あの色。

ICF-51赤レンガ、欲しい
446目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:41:28.26
塗っちゃえよ
447目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:45:52.49
尼で赤が高くてワロタ
ボッタ業者が・・・と思ったら尼本体までかよ
448目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:46:34.79
その手があったか。51白、買っとけば良かった( ̄○ ̄;)
449目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:47:14.85
俺はICF-51白を\2.3Kで買ってきた。
450目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:47:19.18
>>441
龍馬× を繋げれば一応は出来る
http://www.jvc-victor.co.jp/ryomax/ry-ma1/index.html

ただ災害時には動かんだろうけど・・・
451目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:50:59.84
amazon販売なのにこの価格設定とか・・・
そこらのボッタ業者と同レベルになっちゃってるじゃんw
452目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:51:43.47
ICF-B51って型番で
色をオレンジ系にして
ストラップに付けられる
LEDライト付警告笛を付けた
非常用ラジオをだしてもいいかも
453目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:57:49.53
>>451
在庫は無いけどソニーストアよりも1000円も高いんだが?
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/ICF-51/

これじゃ本当に尼”損”だ・・・・ww
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00362NO48/
454目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:00:49.72
>>450
値段すげぇ
455目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:03:55.74
amazonがこんな糞な価格設定するとは、amazon終了だな。。。
マケプレ並みに酷いな。
456目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:12:58.61
ICF-51は白の方が良くないか?
赤上部の白くなってるところがなんかダサイw
457目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:22:49.91
RF-NA030A-Sこれもamazon販売分はえらく高いな。。。
パナの公式直販だと4,180円、公式直販って特別価格キャンペーン以外は
基本定価が多いからamazonはかなり高いな。
458目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:25:19.17
そうですね51、白の方がかっこいいと思うけど
ストラップつける穴はないのか
ネックストラップにつけて1日中引きずり回したいのにな
459目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:27:31.19
ストラップ口はあるよ
見本写真で見えてる側と逆サイド
ストラップ自体も付けてくれりゃいいのに
460目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:28:13.48
>>457
SRF-M98も公式直販より高いね。
どうもオープン価格の商品が軒並み高い感じだから
値段を付けるのをミスってるのかも・・・・
461目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:30:55.99
価格設定のミスなら良いが、
amazon販売までマーケットプレイスみたいな価格設定をするようになったらamazonは信用を無くすな。
462目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:40:25.97
尼損どうしちゃったの?以前はこういうことするところじゃなかったのに・・・
463目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:42:50.91
久しぶりにきたら今はICF-801マンセーになってるのか。
テーブルラジオなら、音の良さといざという時の電池サイズを考えて
ICZ-R50かSRF-A300、RF-2400Aがいいじゃないか。この3つは801より音がいい。
単二でもいいならICF-EXMK2で、こいつは801がチャチく感じる程音がいい。
スレタイに合う中型での選び方ならICF-29かRF-2400Aかな。
464目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:46:52.76
>>461-462
震災&津波→物流寸断

これで3−4月業績が平年比で凹む

米アマから『凹んだぶんを、これからボッタして埋めろ』との指令

こんなんじゃネーノ
465目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:48:04.51
耳悪いの?EX5が音が良いって
466目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:49:25.44
SONY FM/AMポータブルラジオ ICF-29
¥ 3,800
3点在庫あり。ご注文はお早めに。
467目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:04:26.36
高音質機が欲しいならCDラジオでも買えよ
FMもステレオで聞けるぜ
468目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:07:45.83
EXの方が音がいいって?
あり得ない。
469目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:08:06.65
>>463
ICZ-R50・・・・電池での持続時間が11時間しかない
SRF-A300・・・・震災後今月に入って生産終了
RF-2400A・・・・堅牢性に欠ける筐体
470目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:11:42.04
千葉ヨドバシで今日ICR-S71買ってきた
\5,460だった
ソニーストアでも朝ポチれる状態だったけど今は入荷未定になっている
国産ソニーラジオも少しずつ店頭に並ぶようになってきているってことか
471目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:12:20.76
>>465
>>468
ある一定の頻度で低音が聴こえづらい人っているから
EX5の様な音の方が聴こえ良く感じるのでは?
472目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:55:50.18
誰がなんと言おうとオレはICF-51赤レンガ派だ
473目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 22:32:20.77
ICR-P15の人気がないけど、よいラジオだ。
474目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 22:53:32.94
ホムセン系ラジオにもまともなのがある
だいかつやくする
ハズレがどれかを判定できるかどうか飼い主の心眼が正常であるかということに等しい
475目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:02:24.84
ホムセンラジオでは
ER-21T、RAD-S312Nは当たりだと思う
(あとあるか不明だが、RAD-S800Nもいい)

それ以外は、手を出す価値無し
476目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:03:08.77
>>416
おいらはついているライターサイズなのにスピーカ付いているラジオCR-L91を常用しています。
リモコンとか手に入りやすい単四形電池で済むのが大のお気に入りや。
477目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:06:13.44
>>474
寝言ですか?
478目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:10:15.32
>>476
CR-LA91だとおもいますが?
479目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:13:51.35
アイワ CR-LA91はディスコン前に買った。
とても軽くて単四1本仕様なのに、スピーカー付きだった。

もちろんソニーの単四電池が付属品だった。
480目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:19:45.46
>>477-479
レスサンクス LA91やったな A抜けてしもうたな

こんな良いラジオ他にあらへん
481目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:20:22.57
アイワ
ライターサイズラジオ(シンセチューニング)《AM/FMステレオ》
CR-LA91

●定価:4800円
●AM / FMステレオの2バンドチューナー
●重低音スーパーバス搭載
●ヘッドホン/スピーカー切換スイッチ
●電源:単4×1
●最大外形寸法(幅×高さ×奥行/mm):42.6×82×17
●質量(乾電池含む):約49g
●付属品:ステレオヘッドホン・乾電池・キャリングケース
482目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:21:56.70
アナログです。シンセではないです

アイワ
ライターサイズラジオ《AM/FMステレオ》
CR-LA91
●AM / FMステレオの2バンドチューナー
●重低音スーパーバス搭載
●ヘッドホン/スピーカー切換スイッチ
●電源:単4×1
●最大外形寸法(幅×高さ×奥行/mm):42.6×82×17
●質量(乾電池含む):約49g
●付属品:ステレオヘッドホン・乾電池・キャリングケース
483目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:27:40.25
SONYの51ラジオ買った
Amazonで2200円ぐらい
いいよね?
484目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:34:15.63
>>483
赤レンガならグッジョブ
485目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:39:41.05
>>484
白なんだが
486目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:47:17.70
ICF-51で頭が痛くなるのは、高音でキンキンしたような音だからじゃないの?
自分は会社の机の中に入れてるよ。
通勤時はICF-T46の先代だか先先代のを携帯。家の非常持ち出し袋にはICF-P20。
ICF-305も持ってるよ。

地震の震源が、関東沿岸や千葉県の真下に増えてきてて怖い。
本当にみんな気をつけてね。
487目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:50:42.94
>>485
白で正解だよ!
個人的だが白のほうが質感が良いと感じている。
488目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:57:29.47
485なんだが頭が痛くなるってレスは買ってから見たので気になってる
白色でデザイン重視で安価なラジオで選んだつもりなんだが
489目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:59:09.87
>>486
巨大地震後に連なって起きる大地震の歴史パターンって
まずは100日が大きなハードルだからなぁ
490目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:04:01.37
>>488
うるさくて聴いてられないほどに
ボリュームを最大近くまであげれば
音も割れるだろうし頭も痛くなるだろうが
それって不具合でも何でもないしw
ホントどんな音量で聴いてるんだって感じ
491目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:06:12.38
ICF-801を使ってるけど電池は単三エネループでスペーサーだから何の心配もないよ
5千円台で日本製なのに高いと感じる人が多いんだね
492目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:07:48.76
同感。静かな場所で適量の音量で聞いてれば頭痛なんて起きない。
やっぱみんな白がいいって言いますね。私は赤レンガが好きだけど。
493目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:09:52.98
災害用って考えなければラジオって今ネットでもスマホでも聞けるしね
494目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:11:59.09
むしろM55と同じピンクをクレ
あれは成型色じゃなさそうだから無理か
495目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:14:19.52
M55だけは絶対に買わん
496目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:14:54.11
>>491
単三エネループで持続時間はどれくらいですか?
497目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:16:13.65
>>491
なぜかしらんが急に5000円台で手に入れるの難しくなってるけどな
498目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:17:52.50
ICF-51の音波攻撃で耳がダメージを受け始めるのは一週間を過ぎてからだよ
俺も初めは「けっこう音いいじゃん」って思ったし
499目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:19:53.40
『なぜかしらん』って?
3月にマグニチュード9.0の地震があったの知らないんだ
500目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:28:17.65
>>496
部屋で聞いてるから大音量にしないからかいつ変えたか忘れる位持つよ
かなり長時間聞いても10日以上軽く持ってる
501目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:29:30.17
>>499
尼が急に変な価格で売り出した事だろう
いま801なんて直販で6980だぞ
502目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:35:58.86
>>500
大体で結構ですので、一日何時間くらい使ってますか?
24時間☓10日ではないですよね
503目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:38:51.46
ICF-5持ってないから、代わりにICF-T46を枕元においてつけっぱなしで寝てみる。
504目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:39:18.54
ICF-801をスペーサーで聞く時は電池の+端子の所を針金かアルミホイルを丸めて
盛り上げて使ってあげてね
505目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:46:36.69
ICF-801に限らず今ラジオはコジマが割と安いよ
ICF-T46も3,260円だし
506目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:56:21.95
>>502
う〜ん24時間は聞けないけれど10時間以上は聞いてるよ
キチンと計ればアルカリでの公証値は抜くと思う
音量の大小でかなり違ってくると思うよ
507目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 01:02:14.69
ヲタのみんな〜今日はAKBのオールナイトだぞ〜
508目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 01:03:43.52
>>506
ありがとうございます
電源はエネループで統一してますので
これで安心して購入に踏み切れます
509目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 01:04:37.96
                                    ,r''"\
                                  ,r''" ,r''"
       ,,,_ __                     ,,...!-‐''゛:、,r''"
   ゛ii゛r''"' ゛  ~`'`ー、               :r''"'   ,r'゛゛゛゛ヘ
    ゛`、        ~゛`'''ー-゛---------?''''"''" ,,r''"   ,丿
     ~゛;:、                  _.:r''"      r'
.       '゛丶  'ー- -~゛`''ー-ー-_............''''"   .   .!r''".
         `ヽ,.;:、                  r''"
             ~゛`''''ー-- _ _ _ _   ...!-‐''''"''"
                      ''''"''"

510目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 01:24:08.16
このスレにはよく来るけど、また311の時のように停電になったら、真っ先に
使う情報源はワンセグのNHKだ。リアルタイムの映像も流してたし、専門家も
すぐにスタジオに駆けつけ状況の解説もしてくれて、ラジオを圧倒する情報
のスピードと伝達性だった。
511目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 01:39:58.58
>>510
そりゃあテレビのスタジオはモニター見ながらやれるからその点は強いわ。
まあおいらもこういう時だからこそ津波の映像とか被害状況みるためにテレビに釘付けだったけどね。
あれ?ラジオほとんど使わなかったなW
映像のような本当の被災地の人じゃないとラジオはほとんど使わないだろう。
512目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 01:40:37.16
>>510
災害時のNHKは
TV(総合)、ラジオ第一、NHKFMは情報共通で一本化ですよ
513目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 01:50:24.71
514目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 02:04:36.58
>>509
それはチンコですか?
515目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 02:40:18.27
>>510
いまあの頃の動画見ると吹くぞw
NHKに出てた専門家連中、皆嘘ばっかりでw
516目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 02:58:42.86
>>512
ということは災害時こそ映像付きなワンセグNHKが最強ってこと?
517目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 03:26:44.31
>>515
原発の専門家はその通りだが、津波解説の都司准教授は正しい解説してたぜWかなり噛んでたけど
518目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 03:35:41.64
>>517
既に起こってしまった津波に対して正しい解説されても手遅れなんだよな
現在進行形の原発危機の方が重要だろ
奴等の安心プロパガンダでどんだけ被爆したか
何年後かは悲惨だぜ
519目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 06:05:30.18
お前サイテーの人間だな
520目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 06:22:21.12
ほんと最低だ
521目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 06:28:50.81
ICF-801はやっぱり最高だ
522目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 06:34:56.56
茶化すな
ほんとに人間のクズだぜ。どんな神経してるんだ。
523目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 07:15:20.61
524目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 08:49:37.12
>>510
バッテリーが勿体無いからワンセグは使いにくい。
525目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 10:46:16.79
何故サイテーの人間がテレビで堂々と発言できるんだ
526目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 10:55:22.04
ここではラジオ以外の話をする奴がサイテーなんだよ
527目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 10:59:20.01
まだ停電時にワンセグを頼りにする奴がいたなんて・・
528目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 11:02:51.59
誰がエフキューをここまで持ち上げたんだ
529目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 11:04:14.43
サイテー、咲いて〜

しゃくらしゃく
滑舌悪くてすまん。
530目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 11:11:39.44
震災後に停電になると帰宅後には
行動の基準が自宅か避難先中心になるから
ワンセグは電池の持ち以前に色々問題がありすぎ

それに鉄筋コンクリの室内じゃ見れない事が多いし

あと携帯ワンセグは画面が小さくて1人視聴が
基本になってるのも情報共有の点ではマイナスだね
531目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 11:25:46.30
尼の直販ラジオの価格が変わってきたな。
ICF-51Rの価格とか見る限りやはり昨日の価格は掲載ミスかねぇ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00362NO48/
532目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 11:27:29.57
まー1系統に固執すると、それがダメだとどうしようもないので色々用意しとくに越したことは無い
533目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 11:50:49.24
掲載ミスで買った人、運悪すぎ
534目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 11:54:37.04
コジマのICFーT46、3,260円なら買うとこかなって思ったら売り切れやん!
535目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 12:19:29.81
>>528
ヤフオク業者とデコラジに励むJKたち
536目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 13:06:31.27
災害の時を考えてこれからラジオを買おうと思う人へ
家でICF-801、外出時ICF-T46
電池を統一しなければこれで完璧です。もう何も怖くありません
537目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 13:15:06.90
>>536
僕は、ICF-29とICF-T46です!
538目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 13:31:06.98
オレはICR-S71とICF-T46
539目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 13:35:00.18
ICF-T46でFM聞く時はイヤホンしないと駄目なんですか?
540目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 13:35:15.81
デコラジJKはICR-S71とエフキュー
541目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 13:55:08.54
俺は避難所にはICF-9とICF-R350を持っていったけど、周りにも結構ラジオを持っている人がいたのでR350しか使わなかった。
家に帰ってからは日中は燃費の良いICF-M770Vを使って夜はビートノイズの入らないRP2100を聴いて電気の来ない1ヶ月を過したわ。
542目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:06:22.26
>>539
FMはイヤホンがアンテナの役割だからつないでおいた方がいいけどスピーカーで聞けますよ。
スピーカー/イヤホン切り替えスイッチあるよ
543目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:07:54.17
>>542
ありがとう
544目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:26:54.20
>>541
ICF-M770Vの燃費が良いって、AM550時間だけれども単一4本もいるのか。AC電源必須っぽい。
545目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:38:43.91
>>541>>544
そうかうちにはM400VとRP2100があるからリチウム単三電池とエネループがあれば十分だな
546目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:42:35.95
>>539
ICF-T46買うのかい?
これはいいラジオだよ。
547目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:42:53.90
停電の時は乾電池の使えるソニーのお風呂ワンセグが役に立ったなー
流石に携帯のワンセグは電池がヤバいから使わなかった
548目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:45:22.73
>>544
普段それ程使っていなかったとはいえ、数年前に購入してからいまだに付属の電池を交換していなかったりするw
549目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:48:13.15
どの電池にも対応できるようになった
@ICF-M770V
AICF-801
BICF-9
CICF-T46
550目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:50:03.83
環境依存文字だった
551目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:53:58.34
ICF-M770Vに興味を持つなよ
552目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:56:57.43
今時>>549が表示されない環境って無くね?
553目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:58:37.50
どの電池にも対応できるようになった
ICR-S71
ICF-EX5MK2
ICF-29
ICF-T46
554目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:59:29.54
>>546
ICF-T46とICF-R46どちらを選ぶべきか正直迷っている。
555目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 15:11:48.62
どの電池にも対応できるようになった
ICR-S71
ICF-A101
ICR-P15
ICF-B02
556目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 15:14:03.47
ICF-T46で十分です
557目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 15:19:02.80
単三単四エネループにスペーサーを組み合わせれば何にでも対応できるよ
558目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 15:22:15.70
つかえねーやつだ 素人は引っ込んでろ
559目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 15:24:42.52
ICF-T46をイヤホンをつけてスピーカーを鳴らすことができます。
イヤホンはFMアンテナみたいになる。
560目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 15:55:15.18
>>554です
ICF-T46に決めます^^
色々ありがとうございました。
561目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:01:02.95
>>560
ICF-R46にしといたほうが
562目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:04:40.22
>>559
ICF-R46もだろ
563目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:11:30.62
おめでとう
564目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:15:46.63
どの電池にも対応できるようになった
ICR-S71
ICF-EX5MK2
ICF-SW7600GR
ICF-T46
565目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:19:49.49
俺もICF-T46欲しい、どこか安いところないですか?
566目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:24:55.37
ICF-R46にはあの有名なソニータイマーが、むにょむにょ
567目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:28:05.73
ICF-M770Vはあの有名なむにょむにょ、上部ボタンがむにょむにょ
568目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:43:12.15
>>541
RP2100って、電池バカ食い、大型スピーカーだけど
中波DXが最強クラス(EX5mk2と双璧)というモデルだろ

災害用ラジオとして適するんかな?
遠くのAM(県単位の地域情報を流すゆえ)や、短波なんか、停電中の災害時に必要ないだろ
569目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:48:06.56
豊作ラジオ RAD-H039N

◆水しぶきに強いAM・FMラジオです。(JIS規格防水保護等級4「防沫」相当)
◆水しぶきに強いので農作業などの屋外作業時にもお使いいただけます。
◆直径10cmの大口径スピーカー搭載。FMロッドアンテナ搭載。
◆単1形乾電池×4本使用(別売)
約500時間(アルカリ乾電池・新品使用、音量中程度にて)

これどうなんだ?
570目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:52:04.62
>>569
ホムセンに置いてあったけど、スゲエちゃちぃよ
571目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:57:53.84
>>568
いや、単に自分の場合はこうだったって話。
M770VはともかくRP2100はさすがにお薦めしないよ。
572目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:59:12.30
>>568
化けの皮を剥いでやったな
573目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 17:00:18.70
>>569
それはむにょむにょラジオだぞむにょむにょ
574目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 17:04:54.80
>>568
「県単位の地域情報を流すゆえ」って江戸時代の言葉みたいでかっこいい
575目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 17:25:52.08
時代劇だろ
江戸時代の言葉がわかるやついるかよ
576目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 18:14:22.83
せっしゃ、しんえもんでござる
577目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 18:17:15.33
degenのde16を買った。

本体に「中央人民广播电台 中国之声专用产品」ってシールが張って歩けど
周波数ダイアルが固定されているわけでもなかったYO

国内向けは固定されているのかな?
あるいはこれを中国国内に持ち込むと処罰される?
578目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 18:18:41.80
>>569
ラジオとしては普通・・・・

あと伊達に乾電池を4本使ってないから
スピーカーの音は良い音というよりチカラ強い感じ

それと電池の持ちも長そうというか
今の所買ってから電池切れしてないのでわからんw

ただ単1乾電池が買っても付いてなく別売なので
震災後の電池不足の時には奨めるのが難しかった

それに単1電池4本を入れると大きさに比べて
凄く重くて野外にも持ち歩くって考えると
その点はマイナスとか

ラジオ以外の別な面で問題がある感じはする
579目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 18:37:34.68
>>570,573,578
ふむふむ
ちゃちぃのは値段的にあきらめるとして
単一避難所対応ラジオがないんで
ブツ見てボッタクリじゃなかったら買うわ

>>577
DE16かっこいいな
どこで買ったの?
580目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 18:46:56.18
>579
楽天です。

災害時、公民館に避難した際、困ったのが
・災害用ラジオを持っていない
・懐中電灯を持っていない(普段夜間に物置にいく場合は携帯のバックライトで代用してた)
・携帯は数時間で電池切れ

そんで注文しました。
581目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 18:49:07.76
>>576
なんで室町時代のキャラ出してるんだよ?
582目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 19:10:35.72
>>580
クールなんとかって店かな?
興味湧いてきた^^
ブツ見たいけど、ホムセンには売ってなさそうだな
583目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 19:44:33.74
>>564
どの電池にも対応できるようになった
ICF-B100
584目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 20:20:29.79
>>583
そのICF-B100のマルチバッテリー仕様って
非常時には単2電池や単1電池も使えますって
だけなんだよなぁ。

実はこのマルチバッテリー方式って
単3電池は底板を物理的にロックするのだけど
単2電池と単1電池の場合は底板の部分を
バネの反発力で引き上げて押さえてるだけ

だから常時単3以外の電池を入れて使ってると
当たり前の事だけどバネが伸びてきて元に戻ろうと
するチカラが落ちてくる

つまり普段は単3電池を使い
非常時になって大きな電池を使う様にしないと
電池の固定が上手くいかない可能性がでてくるw

これではICR-S71やICF-801の様に始めから
大きな電池で単3用スペーサーで調整するか
兄弟機のICF-B50の様にそもそも単3電池にして
本体の大きさを小さくした方が全然現実的で

今回の乾電池騒動も含めて考えたらマルチバッテリー
なんて意味ない機能って判るんだよね。
585目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 20:26:19.73
ということで価格も含めてICF-9+ジップロックが最強
586目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 20:37:55.35
まだICF-9教の信者が布教してんのかw
587目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 20:38:56.46
GKが、うようよしているんですか?
588目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 20:40:36.06
常に持ち歩く用にSRF-M98、家庭で使う用にICF-305とICF-801を確保した
これで全ての状況に対応出来るラジオ環境が完成した。
589目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 20:45:17.58
価格的にもホムセン系ラジオなら性能を含めて
もっと安価で買えるんだけど。

ただその手の価格帯性能比が良好なラジオほど
なかなか震災後に復活しないんだよねw

こういう時は流石に日本のメーカーの方が直接
製造販売してるだけに復活もはやかったな。
590目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:08:37.12
>>584
つまり、電池室にRP2100のように単三形と単一形を分けてあるつくりを
しておく必要があるんだね そうすれば単三形でも単一形でも使えるのですよ
591目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:13:54.65
AC使えるタイプなら乾電池→ACジャックで給電できるものを用意すれば何とかなる
AC使えないタイプでもダミー電池的な物と組み合わせれば応用可能
電池BOXの形状にもよるけど
592目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:18:46.02
>>591
そこまでして無理やり使わなければならないラジオは
このスレでいう非常用ラジオではないなw
593目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:21:16.26
>このスレでいう非常用ラジオ
っていったいなんだろう?
短波受信機まで話題に入ってきたり音質で論争が起こってるこのスレで・・・
594目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:25:34.59
このスレは、ラジオサイズからホームラジオまで幅広いラジオが登場するからなw
「災害時に役立つラジオ」スレじゃなく「ラジオ総合」スレ化しちゃったな。
それ以外にホームラジオスレと携帯ラジオスレも有るから。
このスレはもうマトモに機能してない。
595目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:27:15.36
「スレが機能してないって」文句しか言わないのなw
596目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:29:09.47
ICF-9の執拗なプッシュに呆れたから、最近はホームラジオスレに常駐するようになった。
597目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:31:49.37
本当はみんな何が良いのか判っている ただ認めなくないだけ 容易に導ける答えだから
598目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:32:25.29
電池持ちのいい短波ラジオなら
流石に対象外じゃないだろうけど
本来はラジオの音質論は全く関係ないよね。

それに本来は・・・・

”懐中電灯や充電機能が付いた専用ラジオ”
”数々の災害対応したラジオ機能付き機材”

を中心に話し合うスレでもあるんだけどねぇw
599目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:32:47.91
電池がもったいない、と感じるほどの糞燃費じゃなきゃ割と何でもいい
600目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:37:25.98
ICF-305とICF-801の両方持ってる人、レビューしてくれ
601目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:48:33.39
801は電池が3本なのがな
602目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:54:12.95
◎ MADE IN JAPAN ラジオ一覧(2011年5月28日現在)
http://www.sony.jp/radio/radio/index.html

ICR-N1
1985年10月21日発売 (*去年で25周年(4半世紀))

ICF-801
2009年07月21日発売 (ICF-800は1996年10月10日発売)
ICF-EX5MK2
2009年02月10日発売 (ICF-EX5は1985年10月21日発売)

ICR-S71
1986年07月21日発売 (*今年で25周年(4半世紀))

ICF-SW07
1999年02月21日発売
ICF-SW7600GR
2001年05月10日発売 (*今年で10周年)
ICF-SW23
2009年03月27日発売 (ICF-SW22は1993年09月01日発売)

http://www.sony.jp/overseas/lineup/radio.html

SRF-T615(JE)
元になったSRF-T610Vは1999年09月10日発売

ICR-520(JE)
ICF-620R(JE)
SRF-220(JE)

ICF-SW22(JE)
元になったICF-SW22は1993年09月01日発売
603目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:55:59.81
PL-606 基本技術指標
● 周波数範囲/調和がとれる歩進みます
● うるさくて目が覚めるモデル:ラジオ放送局やかましいこだま
● ラッバ規格:直径57mm/インピーダンス8Ω/パワー0.25W 紙たらいラッバ
● 電力供給方法:電池(別に買う件):2節(つ)Rの6(五号)乾電池あるいは充電電池
外付け電源(別に買う件):直流5V ≥250mA(USBソケット)
何じゃこりゃ
604目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 22:05:31.06
>>600
>>601
ICF-801とICR-S71の最大の特徴は
日本製ラジオって点だろう

良くも悪くも現在も日本製ラジオを作ってる
国内企業はソニーたった一社だけだし

それに実はこれらの日本製ラジオを実際に
作ってるのはソニーから生産委託を受けてる
秋田県の十和田オーディオって会社で

http://www.towada-gp.com/audio/

そういう点では震災復興支援の意味合いからも
買ってあげていいと思うけどねぇ
605目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 22:18:20.41
ICF-T46も日本製じゃなかったっけ?
606目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 22:30:58.60
メイド イン チャイナ
607目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 22:32:57.04
>>605
その手のAM/FM対応名刺サイズラジオで日本製なのは

海外観光客向けに免税店とかで売ってる
カード型ラジオで浮世絵や日本的風景が描かれた

ICR-520(JE)
http://www.sony.jp/overseas/products/ICR-520JE/
ICF-620R(JE)
http://www.sony.jp/overseas/products/ICF-620RJE/
SRF-220(JE)
http://www.sony.jp/overseas/products/SRF-220JE/

と一般的な名刺サイズラジオの形をした

SRF-T615(JE)
http://www.sony.jp/overseas/products/SRF-T615JE/

だけです。

普通に買えた一般販売分のラジオでは去年販売終了した
SRF-T610VとICF-T510Vが最後で国内販売は終了してます

http://www.sony.jp/radio/products/SRF-T610V/
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-T510V/

あと>602に載ってる以外のソニーラジオは全部中国製です。
608目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 22:33:56.44
609目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 22:44:26.65
>>594
お前用にスレ立てしてやったぜ

消費電力が少なくてそこそこ聴けるラジオスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306590205/
610目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 22:50:06.14
Amazonから51届いた
小さいw
今売り切れみたいだから売ってるうちに買ってよかった
611目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 22:52:01.38
>>609

612目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 22:55:02.78
>>609
ここではいつも文句ばっかり言ってる自治厨の皆さんが、
きっと良スレに育ててくれるはず。
613目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 22:56:02.95
緊急地震速報?

文か放送
614目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 23:00:05.60
不発弾
615目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 23:24:14.48
久し振りにEQA-001が鳴ったぞ

それに続けて千葉県東方沖が震源って言ってたから
全然ゆれなかったし経験上すぐに誤報ってわかったわw

そういえばラジオばかりで緊急地震速報の話題も
全然でてこないけどココにいるヤツラはもちろん
携帯系でもパソコン系でもいいけど100%準備は完了
してるんだろうなぁ
616目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:07:02.59
ラジオばかりでって、ラジオスレで何言ってんだか。池沼か?
617目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:23:13.15
尼のICF-801の値段が下がった
618目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:24:33.67
>>616
お前こそこのスレの本来の目的を忘れてるぞw

>>1
>非常用ラジオと呼ばれる懐中電灯や充電機能が付いた専用ラジオや
>数々の災害対応したラジオ機能付き機材を中心に話し合うスレです。

>またラジオと同時に用意した方が良い便利グッズとか非常時に事前
>に知っておくべき情報や心構え等も含めて幅広く話し合いましょう。

単なるラジオだけの話の方がそれこそダメだろうww
619目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:28:06.19
祖父でICR-S71
この前6300円で買ったのに…
620目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:29:05.68
じゃ、お開きにしましょう
621目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:29:58.48
ICF-801 ¥ 5,475 通常配送無料
622目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:31:55.06
>>617
しかし金曜のあの価格はなんだったんだw
これでコジマも抜いて一番安くなったんじゃないか?
http://kakaku.com/item/K0000041900/
623目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:32:59.90

ICR-S71(AMワイドカバー ポータブルラジオ)
雨、露、砂に強い防滴仕様の丈夫な野外作業用ラジオ
販売価格:\5,460 (税込)
ポイント:546  10%還元
624目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:35:02.29
>>619
祖父のICR-S71も下がってるんだ・・・・
しかしこう言うのって微妙に痛いよなぁ
http://kakaku.com/item/20786010094/
625目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:38:19.39
>>619
急に下がっちゃったね。
そんな時もあるよ
大事に使えば直ぐに元取れるよ!
良いラジオだから。
626目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:38:41.03
ライト関係もここ数日で変化があったように思う
増産分の商品回り始めたか
627目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:43:39.56
>>625
そうだな、大事に使うことにするよ
628目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:45:36.73
そのうち供給過多で震災前より安くなるかもね。
そしたらナンピン買いして購入単価を下げようぜ。
629目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:47:41.72
これらって十和田オーディオの震災後生産分だろうから
それだけ秋田での生産数が上がってきたって事なんだろう
まあその事は良い事だとは思うけど
630目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 01:01:22.22
お前ら「十和田オーディオのラジオなら、801買うよ!」
十和田オーディオ「よし、ネットでも評判だし、一杯作るぞ!」
 :
 :
製品ダブつき、十和田オーディオも傾く。
ひでぇな、お前ら・・・
631目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 01:13:25.92
>>630
十和田オーディオ自身は
ソニーからの注文にあわせて作ってるだけだから
どう考えても生産数を決めてるのはソニーw
632目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 01:55:39.45
大震災40分前上空の電子が異常増加 直前予知に有望
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011052890092002.html

”M9.0を記録した東日本大震災の発生40分前に東北地方の上空約300キロに
ある「電離圏」の電子が異常に増えていたことを、日置幸介北海道大教授が
衛星利用測位システム(GPS)の電波から突き止めた。”

”チリ地震(2010年 M8.8)、スマトラ沖地震(2004年 M9.1)、北海道東方沖地震
(1994年 M8.2)の直前にもGPS記録から電子の増加が確認され”

"他の巨大地震でも同じ現象が見られ地震の直前予知に役立つ可能性がある。"

"日置教授は「M9級地震の直前予知に有望。GPS記録を使って簡単なソフトで
分析できるため誰でも検証できる」と話す。"
633目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 01:57:40.25
くそっ
このスレ見てたらICR-S71欲しくなってポチっちゃたじゃねーか
634目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 02:06:36.21
災害時ようかん(羊羹)いかが 井村屋が5年半備蓄可能品開発
http://www.asahi.com/shopping/news/NGY201105190022.html

”「あずきバー」などで知られる井村屋(三重県津市)が4月から
5年半の長期保存ができる羊羹(ようかん)を販売している”

”箱には災害用伝言ダイヤル(171)の使い方を記し暗闇でも
わかるように蛍光シールを付けた”

”商品名は「えいようかん」”

”2008年から備蓄品やアウトドアの非常食として発売。保存
期間は3年だったが三重県内の自治体から「ほかの備蓄食と
同じように5年間保存できないか」と提案を受けた”
635目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 02:10:29.28
十和田オーディオのラジオが送込五千円台で買えて震災復興応援にもなるなら
俺も微力ながら応援しよう
636目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 02:20:47.44
ICR-S71って以外にちっちゃいねんな
637目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 02:23:28.21
ICF-801で聞くオールナイトは格別だのぅ〜えぇ音
638目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 02:28:55.05
確かソニーのラジオで裏面の型番表記の部分に
設計生産先の「TOWADA」の文字が入ってるラジオって
もうICF-801だけじゃなかったけ?
前機種のICF-800に入ってたのは間違いないけど・・・
639目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 02:31:08.76
>>636
そうなんだよねw
単一2本のわりには小型な感じがするよなぁ
640目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 02:37:18.92
TOWADAのロゴはACDCコンバーター内蔵機種に付いてあるだけだよ
もちろん日本製のね、だからICF-801だけ
641目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 02:40:38.37
>>639
画像だけで見てるとキャリングベルトもあるし、どんだけデカいねん!って感じだけど
642目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 02:49:15.67
ICR-S71
166.5×137×57.3mm (幅×高さ×奥行)
675g (電池含む)

ICF-801
228.7×138×63.7mm (幅×高さ×奥行)
970g (電池含む)

ICF-EX5MK2
264×149×63mm (幅×高さ×奥行)
1050g (電池含む)

ICF-9
133.8×72×33.6mm (幅×高さ×奥行)
218g (電池含む)

ICF-305
171×87.2×44mm (幅×高さ×奥行)
322g (電池含む)
643目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 02:53:40.63
震災直後に注文したのも忘れていたアイリスOーヤマのが今さら届いた。
が、このスレじゃ誰も話題にしてないのな…
電池無しで使えるのがいいと思ったんだけど
644目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 02:53:47.03
SF(シュアファイア)を踏んづけるんだな
645目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 03:45:00.13
ジョーシンも頑張ってICR-S71送料込4900円で復活してくれっ!
646目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 04:20:14.99
>>643
アイリスオーヤマ
JTL-20 手回し充電ラジオライト、か?
647目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 04:45:24.51
ICR-S71にFMも聞けるようにしてくれたら最強やのに
アルカリ450時間はやっぱり凄いわ、餓死しても鳴ってそう
648目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 06:08:12.13
こないだJOSHINからrad-v963nが注文から2ヶ月で届いた。
遅れた理由は、部品の一部を作る工場が被災したとか言っていた。
ってことは、この製品買ったことで少しは復興支援になっているかも。

災害ラジオは命綱。
649目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 06:34:40.70
長持ちするかも重要
日本製がいいね
650目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 06:35:40.87
あれカオモジくんは顔文字やめたの?独特のアンカと長文と改行でばればれだけどさ
651目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 07:40:50.26
ジョーシンにICF-SW11あるね
652目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 09:01:56.43
ここではあまり評判よくないけど、メーカが一応災害用をうたっている
ICF-B02の供給がここまで滞っているのは問題じゃないか?

被災地に3万台提供したのは良いことに違いないが、
市場に必要な製品を供給するのもメーカの重要な役割だと思うんだけど
653目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 09:57:12.95
ちゃんと経緯も知ってるのに…。
難癖としか思えません。
654目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 10:05:10.76
台風停電あるかな
655目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:14:50.45
>>654
沖縄で最大で27万8,000世帯が一時停電し、29日午前5時の時点でも、16万8,800世帯で停電が続いている
656目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:25:40.46
来たな停電
657目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:28:50.66
ICF-B02はチャイナで作ってます
658目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:31:32.72
>>654
台風銀座に住んでる人達って、停電対策と言うか防災対策は、どんな事してるんだろう。
659目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:45:46.20
>>658
ラジオを聞きながら皆で酒盛り
660目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:46:36.16
>>652
それは一理ありますけど。

現実この手のラジオが必要って感じてるなら
ICF-B02に固執するんじゃなくて別機種でも
早急に探して購入するのが先でしょうね。

災害は入荷を待っててはくれませんから・・・・
661目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:57:10.94
>>652
災害が起きてから買いに走ってる馬鹿向けじゃないしな。
災害用とは平時から災害に備えて準備する人達向けってこった。
662目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:59:27.54
震災後に夏場の停電時の冷房対策も兼ねて注目された
FMラジオ&LEDライト付充電地扇風機のレビューがきたね

この中の映像の音を聞く限り
こりゃ・・・・ww

ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20110527_448557.html

あと思ったよりFMラジオは使えそう。
663目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 12:07:37.09
>>662

> しかし、周波数が表示されないので、いま聞いている局がどこなのかわかりにくい。

なんて斬新な仕様w
664目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 12:14:29.72
周波数表示のないオートスキャン専用ラジオって結構他にもあるよ
今では流石に日本製は聞いた事ないけど昔からあったし
665目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 12:19:03.48
よく見る手回し発電のライト&ラジオあるけどオートスキャンだよ
666目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 12:37:49.19
オートスキャンラジオでググってw
ランタンからインテリアから時計と各種色々あるよ
667目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 12:47:20.23
オートスキャンFMラジオの存在を知らなかっただけで、こんなに恥をかくとは・・・
668目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 12:52:43.95
なになに?
社員乙と言って欲しいの?
669目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:10:01.94
>>662ちょっと安い仕様を組み合わせて作ったなんだかおもちゃ商品のようだ
機能統合ならせめて通常AC動作で消費電力表示し、停電時に充電池で扇風機・LEDライト・ラジオが動作し、
少なくとも液晶表示をつけてラジオの周波数・時間・タイマー・温度を表示しないと
670目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:16:14.73
何で扇風機にラジオが付いてるねん
671目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:19:34.04
しまいにゃあ冷蔵庫にも洗濯機にもテレビにもラジオがつくぞ
672目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:25:14.52
>>646
そうそれ。
673目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:28:11.12
>>669
それでなくても充電池にモーター駆動は重荷なのに
そこまで同時起動させたら電池なんてすぐ無くなるよw
674目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:30:35.99
ICF-305がたった今届いたんで
受信確認したら、ICF-9やSRF-M807ではどうしてもノイズが入った
日本放送がクリアに聴けた♪♪♪
もう1台ICF-305を確保しようかな、でもICF-801はもっと感度が良いんだよね。
ここは奮発してICF-801を買おうかな。。。
675目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:36:57.41
>>674
そういう感動が欲しいなら
やっぱりICF-801を買った方がいいな
それに日本製(MADE IN JAPAN)ラジオを購入して
震災復興に一役買う(>604)って意味もあるしさぁw
676目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:40:10.11
>>674
中途半端な性能で喜んでる場合じゃない。ICF-EX5MK2で一気に幸せになれよ。
677目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:45:48.09
>>671
冷蔵庫型はあったw
ttp://www.jackpot-web.jp/product/65

でも洗濯機型は時計だけだなぁww
ttp://www.jackpot-web.jp/product/66

あとテレビはワンセグ系なら普通にある
http://www.sony.jp/oneseg-radio/

あとは変わり種でテレビ型ならこんなのも・・・・
ttp://www.green-house.co.jp/products/av/digitalphotoframe/variety/ghv-df35tv/
678目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:53:47.53
パナはもうこういうの力入れてないのかな
ライトをLED仕様にすれば結構売れそうだが
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-784R
679目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:54:06.00
>>676
ICF-EX5MK2の能力って基本は遠距離局の受信向けで
近距離局をしっかり聴くならICF-801だと思うけどねぇ
ICF-EX5MK2って音の部分より受信能力に特化してるし
680目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:57:41.12
>>678
パナやソニーみたいな電機メーカーよりも
LEDライトに強いメーカーが自社の商品にラジオ機能を付ける方が期待できそう
681目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 14:27:17.45
>>647
ICR-S71にFMつけたら普通のラジオになってしまいまんがなでんがな
682目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 15:13:41.17
>>676
>>674だけど、別に短波は無くても良いし流石にラジオで1万円超えるのはちょっと
ICF-801なら高くても6千円ぐらいだし。
しっかし日本放送はどう有ってもノイズが入ったのにICF-305で解決するとは思わなかった。
それまで使ってたICF-9の立場が無さ過ぎる。
683目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 15:15:18.98
>>682
ICF-9は安かろう悪かろう糞にーだろうですから
684目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 15:15:42.84
ICF-801の音を聞いたらもう他のは聞く気がしないよ
685674:2011/05/29(日) 15:17:48.32
ICF-305でこれだけ感度良いんならICF-801はどんだけ感度良くなるんだろう。
ICF-801の最安値店を探す旅が始まりそうだし期待しちゃうな。
ICF-801は日本製ってところも良いね。
686目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 15:38:27.67
>>682
安くて最低限の性能ってのがICF-9の立場だが?
そうでなければそれこそ値段の高い機種の立場がないだろうw
687目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 15:57:18.91
値段の高い機種の立場でも 電池持続時間が安くて最低限の性能ラジオより短いのは災害向きではない。
688目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 16:03:17.65
ここで言われてる条件に加え、防水・耐衝撃なものが欲しい
689目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 16:08:43.04
ICF-801は見てよし、聴いてよし、持ってよしのナイスなラジオだ。
当初の目的はすっかり忘れ、毎日ラジオを聴くのが楽しい。
690目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 16:09:31.79
耐衝撃は趣味以外の何物でもない。
691目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 16:10:09.99
>>687
ICF-305はICF-9と電池持続時間はほとんど変わらないよね。
まあICF-801が最強なのは言うまでもないけどICF-305も良いラジオだよ。
692目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 16:23:05.05
>>688
去年までそれに近いカタチの
ICF-B100やICF-B50があったから
また今回の震災を機にでるんじゃないかね
693目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 16:27:16.11
>>692
それで思い出したがICF-B300/400/500は何のリーク情報も無し?
十和田オーディオ稼働してないのかな。
「現在、生産再開の体制はできております」
以降Webには動きがないのだが。
694目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 16:48:14.87
その根拠不明の噂が流れてるのはこのスレだけだからw
ググって日本語で引っかかるのも全部ココ・・・・
最初の書込みがハッキリ言ってガセか勘違いの何方かだったんだろう
695目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 17:41:21.14
ラジオ、種類も選ぶことができるようになってきましたねぇ。

現行機だと

SONY
ICF-305
ICF-9
ICF-801
ICF-A101
ICF-EX5MK2
ICR-S71
SRF-R431


Panasonic
RF-P50A
RF-U150A
RF-ND180RA

Victor
RA-H55(生産完了?)

が手元にあるんだけど、何か質問ある?
必要であれば比較とかするよー。
696目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 17:51:15.31
ソニーやパナはだいたい話が終わってるからホムセン系の方は何があります?
697目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 18:13:11.30
ICF-305は災害時用に保存したから
後は自分が普段聴く用にICF-801を手に入れる必要があるな。
698目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 18:31:31.23
>>695
Victorはこの機にラジオから撤退したぞ
全機種感度・選択度の比較ヨロ

また忍法帳がリセットだと。
699695:2011/05/29(日) 18:38:23.51
>>696
私への返信かな?

ホムセン系ってオームとかアンドーの事だよね?
ごめんね、前に持ってたんだけど(型番失念)
AMの受信感度にどうしても超えられない壁があって、それ以来買ってないんだ。
700目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 19:00:37.59
ホムセンに置いてある中華ラジオは縦置き横置きにかかわらずなぜかバーアンテナが
縦に収納されてたりするんだよな
縦横変えたら安定したり
まあ横置きモデルに縦置きアンテナだとどうしても長さがアレなんだが
701目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 19:06:16.63
ホムセンでDS-PRD07とかいうの買ったら接触不良で音が小さなったりするトラブル発生
やっぱり安物はダメだねぇ
702695:2011/05/29(日) 19:06:17.00
>>698
これから実験するので、ちょっと時間かかります。

Victor撤退しちゃったんだ・・・残念。
703目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 19:29:52.87
>>695
ICF-305
ICF-801
RF-U150A

この3種だと、どれが一番電波ひろうの?
704目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 19:36:52.07
>>703
そんなの比べるまでも無く
ICF-801>>>RF-U150A>ICF-305だよ。
ICF-305が受信感度良いってのは、ICF-9やRF-P150小型ラジオと比べての話だし。
705目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 19:58:58.79
ICF51買った俺に一言頼む
706目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:01:20.35
災害時はローカルAM聞ければいいわけで、受信感度はそこそこで十分だけどな
普段使いは好きに選べばいいが
707目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:05:24.81
>>703
ラジオって感度だけでなく音質とかも大事だから・・・・

そういうトータルバランスの良さって意味まで考えて
その3機種から選ぶなら一番良いのはICF-801でしょう。

しかしこんな2の次(>12の(4))の事まで考えられるまで
ラジオや電池の在庫が確実に復活してきてよかったよw
708目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:09:09.72
>>705
LEDライト付ストラップをつければ完璧
709目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:11:14.63
ICF-305みたいなラジオが良いとされる点は。
小型で、バッテリーが長く持って、”小型の割りには感度が良い”と
3拍子揃ってること、ライバル機はICF-9やICF-51やRF−P150S等小型横置きラジオの中での最高峰。

ICF-801は横置きAM/FMラジオの王様みたいなもんだ。
710目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:15:53.12
今日、ドンキでICF-305とICF-9を買ってきたが
どっちもパッケージは吊るしタイプのショボいパッケージなのな。
聞き比べたが確かにICF-9でノイズが乗る放送がICF-305だとノイズ無しなクリアな受信が出来た。
711目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:19:57.68
ICF-801は、昭和レトロなライトの雰囲気がいいね。

しばらくすると、ぼんやりと暗くなっていく。
712目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:22:27.28
おされ雑貨屋で昔ピンクのラジオ1000円で買った、音が悪すぎて聞き取れなくすぐ捨てたw

そんで今日ヤマダでICF-51をやっぱデザインで決めて買ってきた
ちゃんと受信できて聞き取れるならデザイン重視なので満足。
小さいし、軽いからどこでも置ける。
でもここで見たらレッドもあるんだね、レッドは売ってなかったな。
レッドかわいい。
713目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:29:54.42
感度はアンテナに針金とか巻いたら良くなる?
714目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:31:21.97
51はレッドというよりも、楽天イーグルス色だな
715目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:34:04.80
AM:ダンボール箱とかでループアンテナを作る
FM:100均5mイヤホンを展張して、端をロッドアンテナに数回巻き付ける
716目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:37:02.65
>>713
FMのロッドアンテナなら可能性はある
AMは見えないところにアンテナ仕込んであるから置き方で頑張れ
角度とか
717目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:40:17.38
AM:電話線アンテナ。電話のモジュラーケーブルをラジオ本体に数回巻き付ける
FM:電灯線アンテナ。延長コードをロッドアンテナに巻き付けたり自作したり・・・
718目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:56:01.22
>>714
東芝の生産終了ラジオを使った楽天イーグルスラジオってあったね。

BK-562
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/lamp/bk_562.htm

BK-571
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/m/o/n/monoikaga/2011031708401887f.jpg
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/shopworld/cabinet/00982193/3.jpg

今回の件もあるから非常用ラジオ兼用で球団にリクエストでもして
ICF-51を元に復活してもらったら?
719目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 21:00:50.76
ゴイチの音波攻撃に気をつけろよ、俺はもう使ってない
720目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 21:01:13.20
イーグル色といわれたらそういう色にしか見えなくなったw
ホワイト買ってよかったと思うです。
721目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 21:14:17.68
51って確かに音はいい
てかクリアな音質重視だから本当に低音というか奥行きがない音質って感じ
なんとなく頭が痛くなるっていうのはわかるような気がする
722目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 21:15:17.75
>>704
>>707
サンキュー!
ICF-801を買って、「ラジオ深夜便」を流しながら、緊急地震速報に備える!
あのチャイム聞いたら、一発で目が覚める自信がある。
723目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 22:01:08.39
ふむ
724目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 22:04:32.85
日曜日の深夜つて、選択肢が少ない
725目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 22:15:15.52
出張先でICF-51の赤レンガを発見。即購入した。
726目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 22:28:38.56
51はかなり増量生産されてるのかな?
727目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:02:49.81
尼には51在庫あるんだな…
300円ぐらい上乗せしててなんだかなぁ…
728目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:06:07.04
ICF-9とかの小型ラジオのイヤホン端子に、ミニコンとかのパッシブスピーカーを繋ぐ。
これだけで音質は良くなる。たいていの場合はICF-801を超える音質が期待できる。
悪いのは内蔵スピーカーと小さな筐体だからな。ただし大きい音は出ない。
で、非常時は本体だけ持ち出し、機動性を活かす。
これ最強。
729目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:11:39.86
ICF-9とICF-801やICF-305との差がスピーカーだけならそうだが。
そもそもICF-9より高い機種より受信感度が低いんだよICF-9は
730目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:12:21.24
>>728
こっちで熱く語ってくれよ

消費電力が少なくてそこそこ聴けるラジオスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306590205/
731目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:17:25.21
>>729
ICF-9より高い機種より受信感度が低いんだよICF-9は
732目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:17:44.02
>>728
それならICF-801にパッシブスピーカーを繋げた方が
もっと音が良くなると思うけど?

ラジオはまず電波を受信して内部で再生して音を作るのだから
この部分もICF-9よりICF-801の方が優れてるよ
733目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:32:10.72
災害時に受信感度の差が問題になるようなことはほとんど無いだろうけどな
逆にランタイムの差は大きいかも知れないが
734目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:33:05.50
ICF-801とか、非常用にはデカすぎて買う気がしない
735目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:36:40.06
ICF-801プッシュが酷いなw
災害用じゃないだろこれ
736目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:39:22.97
ICF-801ってデカすぎて非常用ではない。
737目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:48:30.32
このスレでICF-801推してるアホウはどっか別のスレでやれよ
738目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:51:06.75
非常用に持ち出すってコイツは災害時の自宅専用でしょうw
だいたい自宅が倒壊でもしない限りそもそも持ち出す理由なんてないし
それに余裕を持って避難となれば持っていくのに困らんレベルだよ
739目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:53:42.61
>>738
一回被災してみな
740目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:54:35.57
そんな事、言ったら全てのラジオが対象になる。
741目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:56:55.43
避難所に大きいの持ってっても、他に誰もラジオ持ってないとかじゃないと
結局イヤホンに
742目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:57:06.77
なんかダメ政治家みたいな
「批判はあれど提案は無し」みたいな書込がトキタマあるけど
批判しか自分の意見が無いならそれこそ別のスレに行ったら?
743目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:58:19.04
停電+自宅  ・・・ICF-801
避難所  ・・・ICF-801大勢で聴く用
とくに801を除外する必要はなし
744目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:58:21.84
>>738
災害の程度を自分の想像で限定しないほうがいいんじゃない?
東電みたいなことになるよ
745目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:59:42.19
利点がありゃ色々買っとけ、でいいのに
僕ちゃんの機種サイコーみたいに他をくさすから揉めるんだよ
746目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:00:37.43
>>734-737
ICF-801よりデカくて重いこれどうなるんだよ

RF-U350
地震や津波などの備えにFM緊急警報放送※2※3対応
270×152×76 1760g
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-U350


RF-U99
地震や津波、大規模な災害が起こった時など、災害時に送信される緊急警報放送に対応
255.0×153.0×85.0 1,550g
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-U99
747目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:00:42.87
ICF-801、どんだけ在庫処分に困ってるんだ?w
748目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:01:23.30
>>739
してるよ。
手持ちの大きなラジオの方が電池の持ちも
良かったから役立ったし

>>740
本来はそう。
一時の品不足と便乗値上げや悪徳業者問題がなければ
ICF-9みたいなこんな安ラジオすすめたりしないでしょう。
749目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:02:01.69
>>747
在庫処分というより在庫不足の間違いでは?
750目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:03:13.73
このスレ、業者の巣窟だよな
751目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:04:04.87
>>745
禿同だな。
単三2本ラジオ最高厨は専用スレ行けよ→>>730
752目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:05:06.86
ここは名刺型やライター型まで災害向きじゃないって叩かれるからなw
753目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:05:28.95
>>746
そういうのは最初の警報を自宅で聞ければOKだろ。逃げるときに持っていく必要なし。
置き去り用ラジオ。
754目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:06:38.05
>>746
RF-U99はPLLデジタルながら乾電池の動作時間も長いし
ラジオとしての性能も高いから完動品ならオススメだね
唯一で最大のマイナス点は現行機種じゃない事ぐらい
RF-U350は燃費の悪さからも薦めるの難しいな
755目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:06:45.74
>>753
警報発令された時点で災害時だろゴミクズ
756目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:07:37.98
これだけ不自然なプッシュがあってもつい流されて災害用としてICF-801買っちゃう
バカいるんだろうな・・・
工作サイコーですね
757目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:10:02.75
ICF-801の受信感度とスピーカー音の良さは
ICF-801所持者なら皆が認める傑作機だからな、安物ICF-9とはモノガ違うのだよ。
758目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:13:58.44
>>757
だからホームラジオスレで存分に褒め合えばいいじゃん
わざわざここで喚いてんのは業者さんだろ
759目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:18:36.27
まあ同じ話題でグルグルと収拾なく揉めてるから
話題を変える意味で・・・・ww

今後の夏場の災害対策を考えて色々調べてたら
こんなのあったよ。

ラジオ付クーラーボックス
http://item.rakuten.co.jp/dive180/457289/(参考HP)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/birthday-essence/16685.html(参考HP)

ラジオ付イス付テーブル&クーラーボックス
http://www.uushop.co.jp/shop/g/g33840/(参考HP)

こんな感じだと他にもラジオ付で非常時に
役立ちそうな派生商品って結構あるんじゃないのかねぇ?
760目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:23:46.09
ワロタ
その発想は無かった
761目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:27:58.38
この手のラジオ付き商品って、受信感度とかはどうなんだろう?
762目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:30:25.95
おまけレベルだろうけど、ローカルAMくらいなら問題なく聞けるのでは?
763目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:39:46.86
>>761
まあ普通は完全な露天下で使うモノだから
余程ひどい性能のラジオでも搭載してない限り
普通に聴こえるでしょうね
764目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:57:14.05
日常用が非常用に一番近いと言うだけだろう
家が幸いにも残っていれば俺はICF-801で聞くだろう
765目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 01:16:52.87
あれ、尼の安い801無くなってる
766目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 01:20:15.90
ICR-S71 単1×2本
 AM:450時間 (約19日) FM:受信機能なし
ICF-801 単2×3本
 AM:180時間 (約8日) FM:170時間 (約7日)
767目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 01:26:55.84
ICF-801をホームラジオと言う奴はカタログマニアで801は持ってないよな絶対
まあいいけどさ
768目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 01:29:05.05
838 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 02:28:28.12
宮城県東松島市民す。
ラジオを買いにバイクを借りて雨の中、仙台まで行ってきた。
実際に避難所生活をしてみて、どんなラジオが必要か重要に思った事↓

◎単3電池使用
入手しやすい。

◎大きなスピーカー
みんなでラジオを聞く事が多かった。
特に外で集まって話しながらみんなでラジオを聴くシチュエーションだと、
小さなラジオのスピーカーでは厳しかった。

◎電池もちがよい

◎五千円前後

以上を踏まえ、単3四本でスピーカーが大きめな奴を携帯で検索して、パナのRF-2400Aかソニーの
ICF-29を候補にヨドバシに行ったら、RF-2400は無く、ICF-29があったので買ってきた。
まあまあ音も大きく活躍してくれそうです。本当はスピーカーの大きなRF-2400が欲しかったけど…
普通に買えたけど、このタイプのラジオは超品薄らしく、入荷のタイミングと来店のタイミングが
奇跡的に合ったようで、買えて本当に良かった°・(ノД`)・°・仙台は人が沢山いて目が回ったW
てか、ICF-B02が被災地に三万台?送られたそうだけど、どの被災地に送られたんだろ…


こんなレポートもあるし
2400,29のホームラジオみたいなのも役立つかもしれん
801だと電池がネックになるかもしれんから、普段からスペーサーを電池BOXにいれとけばおk
769目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 01:40:15.38
>>768
震災前の状態にラジオや電池の状況が戻ってきたから
今度は震災直後の未準備からきた問題を起こさない様
に事前準備をすればいいだけ。

だから今ならICF-801やICR-S71を買う人がいても
余分に予備電池を準備するだけの事になってる。

本来は上の2機種なんて予備電池まで手元にあったら
月単位で電池不足なんてならないし震災中も乾電池の
容量なんて気にする必要もなかったんだからw
770目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 01:52:01.83
>>769
自分だけならなそれでよし
771目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 01:52:26.33
準備すればおk理論だとどんなラジオでもアリだな
逆にICF-801をことさらプッシュする理由もなくなる
772目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 01:59:24.43
>>771
まさにそうだよw
わざわざICF-801をプッシュする理由なんて無いよ

あと書き忘れたが電池のスペーサーの販売も復活し
てきてるのも大きいね。

これさえ用意できれば単3電池でも動かせるからね。
773 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/30(月) 02:22:46.24
最近どこも在庫が豊富になってきた
774目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 03:48:48.20
ICF-801をプッシュする理由なんて全くない
むしろこの音をひとり占めしていたい
皆さん小型の安い単三ので十分いいよ
高い日本製のなんて買ってはダメ
775目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 04:07:25.18
俺が小さい時、オヤジが古い車に乗っていてその車のラジオがアナログ式で
しかし運転中にダイヤルをクリクリ回すのは危ないので機械式の記憶ボタンが
5つ程付いててそれを押すとグリッとダイヤルが動いて記憶した目的の局が聞ける
ってのがあったが、割りと便利そうだったしアナログラジオに付けてくれないかな
776目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 08:01:34.52
もうね、ソニー板にICF-801、ICF-51、ICF-9の新規スレつくってそこでマンセーしてくれよ
777目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 08:10:11.97
ソニータイマーが発動しまつ
778目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 09:57:16.81
>>775
機械式でなく単なるスイッチだったけど
ICF-M770Vの一発選局ボタン(8ボタン)は
そのカーラジオのイメージで付いていた。

http://www.sony.jp/radio/products/ICF-M770V/

ただこの機種も去年の地デジ化対策のあおりで
後継機もなく販売終了したけどね
779目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 10:57:11.97
高速バスの中でICF-51赤レンガとICF-T46を聞き比べした。
【感度】
T46>51赤レンガ
【音質】
T46>51赤レンガ
T46のノイズカット機能が力を発揮。51赤レンガ、うわさのむにょむにょ発動。
【選局】
どっちもめんどう。バス中ではデジタルチューニングがいい。
ちなみに
今回の最大の収穫はとなりの席で寝てたロリっぽい女の子の乳チラ( ̄○ ̄;)
胸チラじゃないぞ乳チラだぞっ
780目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 11:33:50.69
ムニョムニョってなんだよw
781 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/30(月) 12:07:29.80
>>779
51駄目なの?
782 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/30(月) 12:20:03.41
うん
783目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 12:28:45.57
ICF-305なら弱電波で聴き取りずらい放送局も聴けますよICF-9でまともに聴けなかった曲が聴けた感動は言葉にできないくらい。
でもICF-805はもっとすごいから驚きだ、ICF-801最高だよね。
784目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 12:31:53.70
ICF-51赤レンガ、オレは好きだけど。あのフォルム、赤レンガの色合い。確かに音は長時間聞くと疲れるとは思いますが。
『あばたもえくぼ』と思える人以外は買わない方がいいでしょう。
785目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 13:23:52.20
>>775
それはむにょむにょ、絶対むにょむにょ。断言する!
786目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 14:01:10.46
ICF-9の受信感度がなかなか良いね。
787目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 14:20:15.32
>>775
聞きたい局でボタンを一回引っ張って、強く押し込んだら記憶するやつな
あれはアナログの機械式自動選局なので電池の持ちは変わらんしええな
788目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 14:23:09.68
安いわりに悪くない程度
あえて持ち上げる部分でもない
789目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 14:26:06.37
ICF-9は車で言うとカローラ
790目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 14:38:03.75
>>775
>>787
流石に普通のラジオにすすめられないなぁw

<アナログ機械式自動選局の問題点>
・選局機能に金属パーツを多用するので値段が高くなる
・金属パーツにある程度の剛性を求めるので重くなる
・選局機能の動作精度を上げるのは職人芸の世界
・選局機能が少しでも壊れると部品交換や修理が大変

カーラジオだからこそ許されてた重さって部分もあるし
そこに値段も余計にかかるのだから買う人はそうそうい
ないとおもうけど?
791目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 14:42:30.96
>>789
ICF-9がそんなレベルの自動車なわけないだろうw
最も値段の安いオプションいっさい無しの軽自動車クラスだぞ
792目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 14:46:24.14
軽自動車はICF-51
793目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 14:51:11.56
ゴイチは原付バイク
794目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 14:57:39.60
>>793
走れば風切り音で耳が痛くなる
795目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 15:04:00.70
ココでは使用電池の違いで
可動時間が短い為に評価が低いけど
ラジオとして費用がかかってるのは
ICF-51の方なんだけど?

ICF-P21やICF-9が厚くてデカイのは
安普請だからだよw
796目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 15:05:28.55
ICF-801がすごく欲しいけど電池がなあ…
ICF-29は似たデザインたけど、微妙にいけてない
ICF-305、ICF-51白

家の中で持ち歩きたいのと
エネループ単三単四があるので使いたいです
どれ買ったらいいですか?もう一週間も悩んでます
797目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 15:16:29.69
そこまで思い入れがあるなら
単3→単2スペーサー用意して
ICF-801でeneloopで問題ないのでは?

単3→単2スペーサーなんて
2本組か3本組で100均で売ってるw
798目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 15:43:55.65
>>796
電池が単三がで本数が少ないのが良いなら
RF-P150かICF-305をお勧めする。ICF-51はスピーカーで聞く時の音がちょっとね。。。
RF-P150、ICF-305の2機種はデザインも良いし。
799目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 15:48:52.42
スペーサーなんて震災時にはすぐに紛失しそうw
800目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 15:56:31.07
震災が例え運悪く来ても即電池切れをしたりする様な
ラジオじゃないとおもうよ。
801目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 16:31:29.50
ラジオを持っているのに悩んだり迷ったりしてるなら買わない方が良い
そのラジオに惚れて買うなら災害用にも成り得るけどな
802目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 16:37:44.03
安物ラジオを10台持っても何の満足もない
803目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 16:46:58.17
>>802
非常時に役立つラジオのスレだ。自己満足の話題なら他でやってくれよ。
804目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 16:47:28.60
スペーサー探しに行ったけど買えなかったです
もっているラジオはオーディオコム?のAM専用機で
電波は充分入るけどサ行が耳に刺さるのがつらいです
805目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 17:13:00.23
なんかソニー製ラジオが普通に買えるようになったら買う気が無くなったw
まあICF-9とICF-305とICF-51は確保したんだけどさw
806目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 17:16:22.30
そうそう、無いと思うと欲しくなるんだよねぇw

まぁICF-801は普通に欲しいが買うかどうか悩みどころ
既に持っているICF-R351で十分だからなぁ、一人で聞く分には。
ちっちゃいけど音いいわ、351
807目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 17:20:02.52
>>805
T46は買わんのか?
808 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/30(月) 20:07:11.45
ICF-801注文しちゃった…テヘ
809 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/30(月) 20:15:45.79
おめ!
810目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:18:49.03
どこで?
811目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:19:04.87
801は量販店でも店頭在庫あること多いな。
防災目的の一般人が求めないスペックということか。一方29はなかなか買えない。
812808:2011/05/30(月) 20:23:57.28
ECカレントとか言うところ

5500円、送料無料で在庫あり
813目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:45:24.82
ホムセンブランドでも、ハンディサイズは軒並み一層されてたけど
豊作ラジオとか結構余ってたんだよね
814目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:53:16.61
>>808
801板でも報告ヨロ
815目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:02:30.33
>>811
音は最高なんだけど
災害時に持ち出すには、本体のサイズ・重さとともに、電池サイズと本数がねー
816目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:24:50.19
赤レンガはプレゼントにはいいよ。
自分では使いたくない音レベル。
817目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:26:46.65
ICF-305をもう一台、買っちゃった。
やっぱこのサイズでこの高感度はマジで良い、余ったICF-9は誰かに売っちゃおうかな。
818目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:30:30.33
何が悲しくて305を2台も・・・
819目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:30:52.47
ICF-801と同じくらいの受信感度で
ICF-801より一回り小さくて、単三4本で動くラジオを作ったら神ラジオになれるんだけどな。
820817:2011/05/30(月) 21:33:23.77
>>817
まずデカいラジオは欲しく無かったのと
単三電池で聴けるラジオで高感度ラジオって選択して
最初はICF-9を買ったんだけど、まだ綺麗に聴けないんで
ICF-305を買ったらクリアで良い音と受信感度に満足したんでもう一台買い足したってこと。
821目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:33:45.20
>>819
それなんて言うICF-29?
822目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:39:31.87
>>813
単1電池4本&電池別売では
震災後の圧倒的な電池不足の中で
手に入れるのは至難の技だったもの
流石に使えないラジオを買う人はいないだろう
823目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:44:35.51
デカイデカイいってるけど
機能の必要性から
小さくしてないだけなんだがなぁ
12cmのバーアンテナを内蔵して
それなりの大きさの
スピーカー付けたらあんな物
824目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:47:07.15
>>817
確かにいいラジオだけど、同じ値段ならRF-U150Aも試して欲しかったな。
両方持ってるけど150は本当に聴きやすい。AC電源も使えるし。

感度では305とどっこいだが音質は上だと思う。
825目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:47:57.30
>>823
でもここホームラジオスレじゃなく災害時に役立つラジオスレだから。
826817:2011/05/30(月) 21:51:28.63
>>824
へえもう一台くらいなら買ってもいいから
RF-U150Aも近所の店で入荷したら買ってみようかな。
ICF-305より音質が良いってのは良さそうだね、しかもサイズもほとんど同サイズだし。
827目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:54:51.60
ここでもアンチいるのね。
もっと平和にやってるのかと思ってた。
やっぱ2chだねぇ。
828目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:55:20.62
> 単1電池4本&電池別売では
俺、アレに赤い強力ライトの弱った電池を使ってる
(丁度4本だし)
もちろん十分聞こえます
829目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:28:01.33
ICF-801と同じ長さのバーアンテナを搭載してるのはICR-S71
バーアンテナ長さは重要だよね。
830目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:36:02.09
災害時に役立つラジオの中に
乾電池の持続時間や
内蔵スピーカーの有無とかはあっても
大きさの大小の項目なんてないだろうw
何も名刺ラジオが対象外になったのだって
小さ過ぎる訳じゃないんだからww
831目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:38:25.65
>>829
バーアンテナはAMの受信には関係ないよね?
832目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:39:52.66
ラジオの大きさも災害時には重要だよね。
かつ携帯型なのか横置きラジオなのかで求められる大きさの許容量も変わってくるし。
サイズ別お勧めみたいな情報も欲しいよね。
純粋に性能だけで語ったらそりゃICF-801になっちゃうし。
小型横置きなりに性能が良いって話ならRF-U150AやICF-305が良くなるし。
携帯型ならICF-T46がお勧めだし。
833目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:41:49.37
>>831
FM用の伸びるあれはロッドアンテナ
834目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:41:55.55
>>831
釣りは他所でやれ
835目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 23:09:55.73
>>832
自宅で停電中に家族で
TV代わりにラジオを聴くって事なら
ICF-801ぐらいの大きさはあった方がよいとおもうし

自宅が危険で持って外に逃げ出すってなら
ICF-9ぐらい小さい方がいいとおもうし

やはり条件次第って所じゃない?
836目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 23:17:10.13
小ささならICF-9よりICF-51だよな。
837目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 23:18:49.74
おすすめ
 
単三2本 ICF-9
単四2本 ICF-T46
838目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 23:20:44.93
おすすめ
 
単三2本 RF-P150S、ICF-305
単四2本 ICF-T46
839目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 23:24:48.79
おすすめ
電池2本で動く AM/FMラジオ 価格が安い 小型軽量
 
単三2本ラジオ  ICF-9

単四2本ラジオ  ICF-T46
840目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 23:37:55.25
外出ラジオならSRF-M98本命でしょ。

単四1本で65時間持つ。
俺が持ってるのは前の97だけどね、テレビ聞けなくなる
んだからもっと安くしていいと思う。
841目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 23:44:04.16
ブルジョワが持っている高級ラジオは、鉄骨造りの家の中で
置き場所関係なくAM放送が、クリアに受信できるの?
貧乏〜庶民派ラジオ迄、色々持っているけれど
ベランダの窓ガラスギリギリまで、ラジオを持っていかないと
ノイズが酷い。窓ガラスから1m以上離れるともう駄目ね。
842目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 23:44:07.82
おすすめ

電池2本で動く スピーカー付き AM/FMラジオ 価格が安い 小型軽量
 
単三2本ラジオ  ICF-9

単四2本ラジオ  ICF-T46
843目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 23:55:40.34
U150はワンランク大きなスピーカーの機種にも勝てる音質だね。
距離を置いて聞くには最高。昔の木枠ラジオに迫る音質。
ただ、近くで聞くとシャーシャーうるさいので手放した。
844目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 00:12:53.24
もうさICF-9なんかラジオ品不足期の初期ぐらいしか需要がなかったのに
必死に宣伝してるなw
845目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 00:18:01.34
>>844
そういうキミは持っても無くて、憶測でアンチしてるんだろぅ? アンチってそういう固定概念なヤツ多いよね
846目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 00:41:21.14
ICF-9なんて今回の震災前なら一ヵ月位経っても
一つも売れないレベルの商品だったけど・・・・

震災後はいまになってもラジオコーナーを見る限り
まだまだ動いているから最低でも震災前の状態には
まだ達してませんね。
847目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 00:57:22.60
災害に無頓着だった一般人が、価格の割に性能が良いベストバランスな機種に飛びついた
それがICF-9ってこと
異論は大歓迎
848目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 01:01:27.40
深夜の馬鹿力
849目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 01:18:39.19
ICF-9とICF-P21は今はどの家電量販店でもカゴで山積みだからなー
その点に関しては率直にソニーは頑張ってると思う

ICF-9は実売2千円のラジオとして不備不足は何もないけれど
ICF-9に限らずこの価格帯では常用ラジオとしては色々と不満が出るのも確か
自分も普段はRF-U150A

まあ2千円ってのが鍵だよね
普段ラジオと無縁の人でも手を出しやすい
850目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 01:38:55.44
U150は周波数のつまみの固さがしっくりくるね。
350は緩くてスルスル動きすぎるのが微妙だ。
851目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 01:47:22.77
U150のグラグラしたツマミにイラっときたオレ
852目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 02:04:12.16
RF-U150Aのつまみがグラグラする??
もしそうならそれは壊れているか不良個体のどちらかだと思う
853目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 02:17:48.83
>>840
外出用?散歩用ってことか?
イヤホンでしか聞けないラジオをすすめるとは。
854目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 02:27:19.92
>>845
それ当たり前じゃん。恥ずかしいこと書くなよ。こどものけんかか?
855目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 02:53:49.34
>>852
分解画像をググって見ると一目瞭然なんだが、軸受の長さが短すぎるうえにプラスチックだから、すりこぎ状のぐらつきがある。
オレの感覚では許せない量。
もっと昔の機種みたいに真鍮軸受ならガタを減らせるだろうけど、価格アップになるし無理だろう。
せめてあと2mm軸受が長ければ、そんな不満は無かっただろうに・・・残念な構造。
856目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 04:41:52.13
音良いと絶賛されてたからSONYの801を自分的には大奮発で先週買ったけど、もう後悔。
地震後に納戸から引っ張り出したラジカセよりも色んな局の放送が入ってきたのは驚いたけど
素人には手動チューニングが難しいです。
いろんな放送が入って二重音声になったりノイズだらけ、みたいな。
重いし。
近所の量販店で売ってた9、21、51だったかな?・・・を、買うか迷った末に801通販したのに。
857目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 04:55:59.74
素人には手動チューニングが難しいなんて文句言いながら
更にチューニングがシビアな9、21、51かよw
858目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 05:05:54.50
801で選局難しいは無いわー
859目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 05:39:19.55
970gが重くて駄目で、シンセで、音の良い現行機種って国内メーカーに無いだろ。
中華に詳しい奴頼む。
860目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 06:41:24.35
災害用ではないわな
861目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 06:56:55.41
>>856
A101にすればよかったのに・・・8000円だぜ?
862目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 07:20:02.21
801-970g A101-1370g

A101にしたら重すぎて死ぬぞw
863目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 07:31:44.85
乾電池で重くなる
864目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 07:59:34.63
夜はいっぱい入るからなぁ。
その現象はどのラジオも同じでしょ。801は、むしろ選局しやすい方だと思う。よほど選択度の高いラジオでないとどれ買っても満足いかないよ。
865目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 08:15:23.22
エフキュー、ニイチ、ゴイチで悩んでいたんだったら、801で大正解だと思いますが。
866目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 08:22:45.11
もはや災害時防災袋用としては21と9でFAだろ。
入れっぱなしにしておくものだし、2000円弱なら納得のレベル。普段聞きなら801でもなんでもどうぞ。仮に防災用途としてもニ次避難時でしょ。
とにかく逃げる必要がある時に持ち出す物の中で優先度が高いわけがない。死ぬぞ。
867856:2011/05/31(火) 08:26:30.12
みんなありがとう。そんな良いラジオなら手動チューニング慣れるよう頑張ってみるわ。
単純な奴でごめんよ。
868目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 08:29:51.42
801実物見たらすげぇでかい。音は良さそうだし、まぁ趣味の世界としてはアリだね。
869目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 08:32:13.18
いいラジオだから大切に使って下さい。機会があれば夜は公園などの野外で聞いてみては?
ラジオの向きを変えると二重になった音がひとつになる角度がある場合も多いよ。
870目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 08:34:19.77
災害時に
 (1)電車通勤で持ち歩いて災害時一人で使う
 (2)非常用袋に入れて持ち出し避難所で一人で使う
 (3)非常用袋に入れて持ち出し避難所で皆で使う
 (4)災害時、停電の自宅で使う
 (5)災害時、商用電源もある自宅で使う(<家庭用ラジオ?)
によってずいぶん異なるが、想定してるのはどれ?
871856:2011/05/31(火) 08:43:47.37
持ち出し袋に入れとくコンパクトなラジオを別で用意した方がいいのかな。

>>869
やってみるよありがと。
872目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 08:45:33.91
同一スレ7週目だとむにょむにょ、みんなむにょむにょ
873目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 08:50:31.53
>>870
どれって話ではなく、そんな感じの用途•シチュエーション別にお勧めがまとまってれば役に立つよね。
874目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 09:54:17.89
>>856
オークションに出しちゃえ
875目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 09:59:42.09
51赤レンガ購入3日目
昼間に静かな場所で小さな音量で聞くと心地よく聞ける。夜はキーンと混信が増えるのでダメ。耳が疲れる。音量を上げると音色が気になり長時間は疲れるのでダメ。
自分にとっては昼間用ラジオになりそう。
876目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 10:03:34.98
>>856 中華でもいいならRAD-S800N
877目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 10:09:19.66
ICF-111みたいなタフな感じのラジオが新規販売されないかな。
878目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:09:21.93
一句できました

震災時
ないものねだりの
鎮魂歌(レクイエム)
879目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:13:02.35
2点
880目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:20:27.18
881目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:21:25.23
ラジオなど
腹の足しには
なりゃしない
882目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:25:46.38
震災時
ラジオもいいけど
カレーもね
883目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:29:59.35
ICF-111みたいな
タフな感じのラジオが
新規販売されないかな?

字余り
884目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:30:40.95
>>870
細かく分けすぎw

(1)+(2)・・・単三・単四好き好き
(3)   ・・・単三機がよりどりミドリ
(4)+(5)・・・単一〜単三機までケースバイケース

筐体の大きさから言って、この3パターンで十分だろうに
885目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:31:51.00
避難所で
選局勝手に
変えるジジ
886目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:32:24.75
>>883
メーカーだってバカじゃない
需要があるのは分かったんだから
何か出してくるだろう
待ち遠しいね
887目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:35:33.41
>>880
送料1050円・消費税5%
せいぜい入札しても4000円だな
ポイント付かないし/発送は落札後10日後〜15日後
情弱な人が・・・
888目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:36:35.23
>>886
誰に言ってるんだ?アンカー間違えるな。>>877
889目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:40:10.23
避難所で
勝手にボリューム
上げるババァ
890目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:44:07.29
お気に入り
以外を貶す
愚か者
891目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:46:56.32
日本製
やっぱりいいね
買い増しだ
892目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:50:18.37
エフキューを
デコるJK
見たことねぇ
893目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:53:21.99
このスレの
精神年齢
見てみたい
894目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:57:15.22
教えよう
精神年齢
14才

実年齢は
その4倍

895目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:57:26.84
実は、SRF-M807のスピーカーでも4,5人で聴くには十分なんだよね。
地震当日の3月11日、神奈川県でも停電が有ったんだけど。
SRF-M807で近所の人と情報共有したってことが有った。
ICF-9みたいなラジオが無くても実は全然問題無いんだよね。
むしろこういう携帯ラジオこそ万能なんだよね、
ICF-9なんか薦めるぐらいならICF-T46の方が小型軽量バッテリー持ち感度もICF-9とそれほど変わらないからこれを使うべき。
SRF-M807持ってるけど、震災後にICF-T46を買い足したぐらいだ。
896目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:01:28.19
世代別
ラジオの想いで
生きている
897目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:01:31.14
携帯ラジオってAMの受信感度は良いの有るけどFMの受信感度がな・・・
FMの受信感度はICF-9も相当微妙だけどさw
898目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:12:48.45
>>895
SRF-M807はいいラジオですよね。電池の持続時間が今の2倍なら間違いなく買うんだけど

では、お約束の一句を
いいラジオ
だけど何かが
欠けている
899目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:16:01.32
>>898
お前バカか、だから>>895はICF-T46を買い足したんだろ。
900目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:21:25.82
より小型で高性能な方が震災時には有利だからな
ICF-9よりICF-T46やICF-R46の方がより小型で性能差もそれほど無いからいいよな。
感度や音質でICF-305に負け小型さではICF-T46に負けと、とにかく中途半端なICF-9
901目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:22:52.97
文章を
理解もせずに
馬鹿にする
あわれな男に
知恵を与えむ

あわれなり
ああ、あわれなり
知恵を与えむ

902目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:25:01.36
数をそろえたいときに安いってのは大いなるアドバンテージだよ
袋に1つ、あるいは1人1つ持たせときたいしな
903目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:28:42.35
東京でひとつ 銀座でひとつ ですね
904目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:31:36.39
>>899
こいつなんでキレてるのか説明できる方いませんか?
905目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:34:20.13
1人1つならそれこそ安い携帯ラジオの方が良いじゃん。。。
東芝のTY-APR1も結構、小型ながら感度良いよスピーカーはアレだけど。
906目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:45:04.73
>>819
よしICF-29を買いますよ
907目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:45:43.29
♪ひとりひとり、同じラジオ持つ〜
908目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:46:06.74
>>904
在庫抱えてイライラしてる転バイヤーかなんかだろ。
そっとしといてやれよ。
909目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:48:21.82
ICF-9を必死に捌きたい転バイヤーも多そうだけどなw
910目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:49:41.28
年寄りは
些細なことで
すぐ切れる
911目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:50:32.99
>>908
ほんとの話?
それ、知らんかったんとってんちんとんしゃん
912目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:53:02.41
在庫がね
夢の中まで
押し寄せる
913目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:55:11.08
ICF-9を捌きたい転バイヤーと、ICF-9以外のラジオを捌きたい転バイヤーの対立が激しすぎるw
914目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:02:37.62
転バイヤー
倉庫代すら
利益出ず
915目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:04:42.84
>>888
>>877ではなくて>>883に言っているんだ
見てわからないか?乞食が
916目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:07:58.20
ニートほど
乞食とのたまう
世を憂う
917目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:12:33.36
最悪レベルの川柳ばかり
918目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:20:08.81
最近物色し始めたので知らないんだけど
ラジオの高騰ってそんなにすごかったの?
店頭で売ってないのは知ってたけど
転売ヤーが実在するほどに?
919目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:33:18.97
誰かの心の中に住む
それが転売ヤー
920目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:34:12.89
単品売りが難しくなってセット売りの転売房
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/planar_80
921目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:36:47.70
>>918
クチコミ > SONY 防災用 手回し充電 FM/AMポータブルラジオ ホワイト ICF-B02(W)トピック一覧
この商品、昨日は4200円だったのに、今日62000円にな...
http://www.amazon.co.jp/gp/forum/cd/discussion.html/ref=cm_cd_fp_ef_tft_tp?ie=UTF8&cdForum=Fx2QBGFRD6GJJGC&asin=B002B5ZZ84&cdThread=Tx35D02XTUI80VL

レビュー対象商品: SONY FM/AMハンディーポータブルラジオ レッド ICF-51/R (エレクトロニクス)
震災後、ラジオが必要という事で15000円位で購入しました、アマゾンのHPなので信用できると思いました、
でも購入後ヨドバシのHPで見てみると2000円位と出ていました、いくらモノの値段が需要と供給で決まる
とはいえこれはひどいと思いました、アマゾンのHPでも疑いの目でもって見なくてはいけません、
アマゾンもあまり常識を外れた価格設定のものを載せないようにしていただけないでしょうか
www.amazon.co.jp/review/R28MV1245Z9ZD+">http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:dkkOzfKaITcJ:www.amazon.co.jp/review/R28MV1245Z9ZD+http://www.amazon.co.jp/review/R28MV1245Z9ZD&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a&source=www.google.co.jp
922目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:39:40.16
君ら何と戦ってんの?
もう電器屋で普通に買えるんだから、転売屋なんかほっといても勝手に死ぬだろ
923目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:42:33.05
>>922
そっとしておいて欲しいんですねわかります。
924目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:43:09.57
Amazon SONY ICF-B02
2011/03/14  4200円
2011/03/15  62000円
925目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:45:31.09
>>921
ICF-51のレビュー消したのかよw
926目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:52:43.65
http://see-ya-later.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/04/10/62000.jpeg
ICF-B02
新品
62,000円(商品価格)+340円(送料)

出品者:才一商店
927目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:58:38.55
あらいやだ
気付いてみれば
ラジオ増え
928目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 14:11:42.88
ラジオから
読み上げられる
嫁のグチ

実話
929目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 14:22:05.08
【ロングセラー】ICF-EX5 MK2 11台目【MWの名機】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sony/1290378904/534-549
534 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 09:12:02.81
アマゾンで転売屋が21,221円で販売中

535 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 09:16:54.72
>>534
もうゲンキーでは二度と買い物をしないことにするよ。

538 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 12:25:57.98
ゲンキー、ホント腹立つね。
ごのような企業は大嫌い!ここでは買い物しない。
アマゾンもこのような事がないように指導しろよ。

547 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 16:32:28.11
ゲンキーのポイントカード持ってたけど真っ二つに切った。
もう二度と買い物しない。

548 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 16:53:41.82
DQNゲンキーめツイッターに書いておいたぞ!

549 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 20:59:15.06
ゲンキーに天罰を
930目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 14:46:37.57
B02が62000円…(;・∀・)

お前ら買うなよ?絶対買うなよ?
931目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 15:56:09.31
>>930
買えって事だな?買えって事なんだな?
932目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 16:05:59.99
ゴイチ買ったがICF-T46にしときゃ良かった
見た目で決めちゃいけないってのはラジオも女も同じだな
933目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 16:10:31.21
ICF-T46は緊急時の携帯性、非常袋に入れるにも便利。
ICF-T46みたいな携帯ラジオを非常袋に入れたら、その分他の非常食や水やフラッシュライトや乾電池等を入れておけるからね
ICF-9以上にベストな選択だよ。
ってかもう非常袋に入れる用のラジオはICF-T46で決まりと言ってもいいぐらい。
934目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 16:17:16.31
電波の強い地域限定ですねぇ
935目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 16:17:20.54
嫁が801でドコでも連れ回せる不倫相手がICF-T46で、それで十分だよ
936目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 16:19:58.37
せっかくのT46を袋用とはブルジョワだな
937目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 16:20:46.58
そしてエフキューがJKか?
938目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 16:28:04.51
さぁ、転バイヤーさん達が最後の悪あがきを開始致しました。
良心的ラジオ好きの皆さんも、啓蒙活動にお勤しみ下さい。
939目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 16:30:43.94
給水所に行ったり並んだり外出時にいつも聞けるってのはいいねぇ
940目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 16:37:22.99
もう転バイヤーの出る幕はない、量販店で選んで買える
941目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 16:43:41.70
今は在庫ないけどコジマで\3,260だったような・
942目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:08:19.70
転バイヤーってネタなんですかね?ほんとの話だったら2ヶ月も待てば格安で出回るんじゃ?
943目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:21:51.54
自分の意見に反論する者を「転売ヤー」と呼ぶ。
944目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:23:32.16
はいはい
945目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:24:15.03
はい、滑った
946目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:26:05.13
ICF-T46の良さは、そこだイヤホンで個人用に聴いても良いし
スピーカーで聴いたしても良いしどこでも聴ける。
災害時のラジオなんてこれぐらい小型な方が便利だと今回の震災で痛感した。
携帯ラジオと横置きラジオの併用ってのも良いけど
そうなるとICF-9みたいな半端なのじゃなくICF-801やICF-305の方が良いしな。
947目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:26:12.37
エフキューいいおって書いた自分も転売ヤーと思われたかもしれないorz
948目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:30:23.01
転バイヤーと言った時点で負けてるんだな。自分の意見をしっかり持っていない証拠。
949目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:30:58.24
最初からICF-9は安さが売りって薦めれば良かったのに、やたらと性能の良さを主張してきたからなそりゃ叩かれるよ
950目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:32:33.36
ICF-T46をええぞと書いたオレも転売ヤーと思われたか
ホントはICR-S71が最高だと思っているが
951目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:32:51.79
あのクラスで欲しいのはエフキューよりRF-P150Aなんだけどまだ出回らんな
AM専のR-P130は流れてるのに
952目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:35:01.70
RF-P150Aは良いよね、ICF-9に負ける唯一の要素ってホワイトノイズだけだし。
大体同じぐらいの価格で売られてたし(震災前の話だけど
953目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:41:02.89
転売ヤーは甘え。
954目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 17:57:49.79
転バイヤー
在庫に埋もれ
八つ当たり
955目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:08:45.11
転売ヤーって仕事なんですか?もしそうなら一生懸命やってる訳だから仕方ないんじゃ?
956目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:10:51.77
>>955
あ、あからさま。
957目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:15:55.73
あっ、ちなみにもし仕事じゃなかったら人間のクズ
958目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:20:25.61
 このペースだと”次スレ”立てないと危ないなぁw

そこで何より重要なのは次スレに付ける”スレ番”ですよ。
このスレは重複スレで”実質8台目”だから・・・

     次スレは「9台目」ですからね。

   立てられる人は間違いないようにww
959目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:28:02.87
だいたい避難所で個人で地元の局を聞くならICF-T46で十分やないか
誰やエフキューが一番なんて言うたんは
960目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:30:55.53
デコラジJKかな?
961目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:32:58.58
ICF-9をエフキューと言い出したのもJK
962目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:33:38.54
SQ692Wが気になる
ICF-B02の代替として使える?
963目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:33:39.30
ICF-T46は、個人で聞くどころか数人で聞くのにも問題が無いレベルだからな。
エフキューの利点全部なくなるで、あっ安いってところは残るかw
964>7のテンプレの改定版です:2011/05/31(火) 18:38:12.42
【過去スレ】
災害時に役立つラジオ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1152017148/
【大地震】災害時に役立つラジオ 2台目【大水害】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1289051441/
災害時に役立つラジオ 3台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1302179950/
災害時に役立つラジオ 4台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1303145453/
【地震】災害時に役立つラジオ 5台目【停電】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1303642870/
【地震】災害時に役立つラジオ 6台目【停電】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304243377/
【地震】災害時に役立つラジオ 7台目【停電】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304950559/

【ラジオ用途別総合スレ】
ラジオを語るスレ 15台目 <AV機器>
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1302232837/
ホームラジオとかについて 13台目 <家電製品>
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1303263617/
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part16 <家電製品>
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1302416925/
山へ持っていくラジオ(総合) その6 <登山キャンプ>
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1284978441/
【トランジスタ】ソニーのラジオ総合4【IC】 <ソニー>
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sony/1302261519/
【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ32台目【ダメポ?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1306645120/
●▲■廉価短波ラジオ総合スレ●▲■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1236342060/
965目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:39:45.76
時代はICF-T46
966目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:40:03.35
電池の持ちはここで出てるやつよりちょっと少ないけど、
RF-P50Aも受信感度が良くてサイズも小さく軽いしと災害時にオススメ!
967目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:40:56.19
磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016

【電気】磁力抵抗「ゼロ」の発電機 滋賀県の男性が発明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306828210/
968目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:44:00.92
次スレ毎度の事だけど今回も立てれずw

あと元の2台目のスレ名に近付ける意味で
こんなスレ名考えたけどどうかねぇ?


【地震】災害(停電)時に役立つラジオ 9台目【台風】


今後ココがもっと検索されやすくなるよww
969目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:44:05.70
RF-P50Aは、小さい癖に5.7cmスピーカー搭載で音も良いから隠れた傑作機だよね。
970目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 18:46:22.49
だいたい都会に住んでたら避難所なんかに行けない、人口が多すぎて避難所に入りきれる訳ない
家用のそこそこのラジオと外出用のICF-T46があれば十分
エフキューの出る幕はない
971 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/05/31(火) 18:50:51.38
ニンニン
972目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 19:06:28.76
>>969
30 50 は音量上げるとすぐビビると評判だよ。 130 150 にすれば良かったと。
973目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 19:16:05.98
ツクモに在庫あり

Panasonic RF-P150A-S ※在庫限り

ネット特価:\2,080(税込) 229pt
ズバリ価格:\1,953(税込) 0pt

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4984824890329/700701301000000
974目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 19:23:34.57
都会の避難所に住民全員が集まったら、それだけで災害が起きる
975目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 19:44:54.34
>>974
東京での大震災の場合は
避難所は一時避難場以上の意味は無くて
基本は周辺他県への”広域避難”って決まってるからなぁ

そもそも避難民全員の収容は無理だからこその
各自治体単位の”災害時相互応援協定”なんだし

【東日本大震災】1571団体が相互協定
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110402/dst11040222480051-n1.htm
976目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 19:47:48.16
おまいら、ようやくICF-B02の出荷が再開されたぞ。ソースは家電量販店店員。
予約分優先だからもう少しだ。
977目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 19:56:22.77
よし、ICF-B02から手回し充電機能が取り払われた機種が出たら、購入を考えてもいい鼻ホジ。
978目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 19:57:22.35
マジかよオクで落としちまったった
979目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:02:30.80
今更B02とかおせーんだよw
もうキャンセルして801注文したわ

電池も手に入らない極限状態だと確かに最強なんだろうがな
980目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:06:57.39
いらね。情弱機種。
981目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:07:46.10
B02を買って長いこと災害が来なくていざ災害がキタってときには、バッテリがお亡くなりに…
982目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:09:38.31
B02の内蔵充電池ってどんな性能なんだろ?

3年も寝かせておくと経年劣化で使い物にならないとか?
983目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:12:37.56
普通のリチウムイオン電池じゃないの?
空に近い状態で放置すればあっという間に劣化するよなリチウムイオンは。
984目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:14:40.76
誰も言わないけど
ICF-B02のラジオ部分ってソニーにしては
実は余り感度良くないと思うのだけど?
これって気のせい??
985目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:16:21.54
2千円ラジオ並の感度だろうな、多分
986目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:26:42.32
最近ノーブランドの手回しのライト•ブザー•ラジオが2000円くらいで出回ってるけど、大きな差はあるのかな?
987目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:28:57.08
ゴイチと同じくらいの感度エフキューより悪い
988目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:30:45.45
>>986
安いその手の機種での
究極の注意点は手回しハンドルの剛性だね
流石にハンドルが折れたらどうしようも無いからw
ラジオなんて最悪NHKが聴こえればいいんだし
989目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:31:45.71
ごいちは、ジップロックに入れて風呂ようになりました。
990目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:35:06.81
自分もICF50だけどジプロックにいれてフロ用になってるわ 反響するから音小さくてもいいし
991目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:36:59.73
次スレ立てられる人に・・・・


  次スレは 「9台目」 ですよ

         
      ・・・・これだけは間違えないで
992目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:39:12.55
ラジオ
993目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:41:29.34
KDR-10
http://kakaku.com/item/K0000184784/
ってSONYのパクリ?それとも中身同じとか?
994 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/05/31(火) 20:42:01.89
お風呂タイムは風呂用ワンセグラジオXDV-W600使ってる。
この手の製品では電池持ち最強だしオススメ。
995目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:44:02.03
>>993
ケーズにB02と並べて展示してあったな。全然別物だよ。
996目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:49:37.38
>>993
意匠(デザイン)は確かに似てるけど
手回しハンドルも各種ダイヤルの付く面も違うし
中身も含めて共通点は無い別物でしょうね
997目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 20:58:26.68
【地震】災害(停電)時に役立つラジオ 9台目【台風】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306843029/
998目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 21:01:09.32
>>983
リチウムイオンだと思ってるのかw
999目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 21:01:15.62
うめ
1000目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 21:01:52.04
転売ヤー氏ね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。