【多灯】砲弾型LEDのライト 懐中電灯 003【単灯】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
砲弾型LEDのライト、懐中電灯について語り合うスレ
関連スレ
【懐中電灯】ホムセン最強フラッシュライト No.25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1228740214/
LED・HIDライトについて熱く語ろう! Part9(家電板)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1209729140/l50
フラッシュライト 闇を切り裂く!164ルーメン(趣味板)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1206666237/l50

【熱に】LEDについて語ろう 16灯【弱い】(車板)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1205839365/l50
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 6素子目(電気電子板)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203246656/l50
【高輝度】白色LEDは何処のメーカーよいか調査汁(電気電子板)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1092381265/l50


※オクなどで売ってるNEO-LEDについて

NEO-LEDもしくはNEOLEDという商標、製品は存在せしません、当該LEDはメーカー、型番不明のLEDです
樹脂の形状が帽子型なだけで中身は一般的な1チップ0.06〜7wLEDと同等品(おそらく中国製)です

また、オク業者の商品は設計が粗悪なものや、1wの製品を5wと表記して販売していたりするので
注意が必要です。
2目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 19:22:37
>>3

どんな願いでも
 かなえよう
   ∨
  ( ̄ ̄ ̄ ̄)
  (二二二二)
 ( ´∀`)
 (    )
  (  (~
   ~) )
   ( (~~
   V
  ( ̄ ̄)
  ) (
  /====ヽ
 (====)
  ヽ__/
3目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 21:21:00
GS1000個ください
4目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 22:54:10
: : : : : :/  //    `ヽ、: : : : : : : : :ヾー< | トヽ{|
: : : : :/  | !       ` ー--、;_;ノノ >ニ└'ノ|
: : : :/.   | !             ヾ/: : : : : : :|
::: : :|    | !            __|: : : :i: : : : :|
:::: :|    ヾ、      __,,-=ニ´_  |: : : :|: : : : :|    優しさの中に強さを秘めた白夜の魔法使いが華麗に>>4ゲット
:ト::::| ─--_、__ヽ    ´〃/:::::::/ヾヽ | :/7ヽ: : : : |        草太は私のものよ、誰にも邪魔させないわ!
::| ヾ:|,イ{:::::(ヾ`   /   {∧:::>-} ナ´ ̄ ̄ヽ: : : : |     いばらも赤ずきんもイラネ、1・2・3じゅ〜すぃ〜
:::|. |∧ 弋、:::;リヽ-─|    弋三シ/  ........  }: : : : |
.ヾ ||-ヽ  --┘|   ヽ      | .:::::::::::::: |: : : : :
  |ヽハ    ノヽ   `ー---‐┤::::::::::::::::::. |: : : : :
  |: : `T、¨   、─、      >::::::::::::::::::: |'⌒ヽ、
  |: : : ::::`ヽ、   ー    ,/: .ヽ:::::::::::::::::.|,
  .ノ: : : ::::::::::::::`:::ー- , -‐: . : . : / ヾ、   /

>>1ばら姫     寝起きが悪い?永眠してろwwww
>>2きん     頭の中はお花畑ね、可哀相な子(^^;
>>3ドリヨン     ババァが出る番組じゃねーんだよ!(プゲラ
りん>>5       草太に相手にされないかわいそーな女(藁
ヴァ>>6       狼族の末裔?犬の間違いでしょ(プゲラッチョ
>>7イトメアリアン 毎回毎回やられ役お疲れ様www
>>8ーメルン    あたしを陰から守る?ストーカーとかやめてよね(プゲラ
>>9ュピ       喋れないの?メップルミップルの方がよかったなぁ(グリムプゲラー
グレー>>10ル   裸エプロンでファンに媚び過ぎなんだよwwww
5目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 02:05:36
>>1
その無知な糞テンプレなんで変えなかった?
「オク業者の商品は〜」とかアホか!
6目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 02:25:18
>>5
業者乙って言って欲しいのか?
7目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 02:37:13
>>5
クリスマスぐらい仕事休めないんか?業者乙
8目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 01:09:52
さすがにこの時期に多灯の爆熱をチャリに付けて走れば
ぜんぜん平気だねぇ〜
9目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 22:06:55
10目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 23:59:00
>>1前スレのアド貼れカス

【多灯】砲弾型LEDのライト 懐中電灯 2【単灯】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1210496917/l50
11目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 01:11:44
>>1へのツッコミはよもやそんなレベルじゃないだろ (笑)
12目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 21:46:40
こっちもよろしく

【懐中電灯】100均最強フラッシュライト
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1223906713/

最近の100均ライトはなぜかNEOLEDが多用されてる
樹脂が少ない分安上がりなんだろうか?
13目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 22:36:34
そういえば、ランニングで多灯持ってる人みたことないなぁ
14目のつけ所が名無しさん:2008/12/30(火) 07:45:30
そりゃ、電池の持ちが悪いし壊れやすいし(NEOLEDだから)防水性ゼロだし重いし
15目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 13:09:12

(´,_ゝ`)プッ
16目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 00:03:52
多灯の皆さん、電池は何処のブランドをお使いですか?
17目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 01:39:50
セリア
18目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 01:40:00
>>14
お前、プロ固定か?
19目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 01:43:32
>>13
スポーツはスマートでないと格好が悪い。 多灯は表向きではない、どちらか言うと「執念」だからな。
20目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 02:07:04
多灯入門1本教えてください
21名無し迷彩:2009/01/11(日) 11:36:58
GENTOS705XPしかないね。
22目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 19:43:48
それは砲弾なのかと
23目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 00:38:13
砲弾に使えそうである。
24目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 07:05:26
25名無し迷彩:2009/01/12(月) 12:09:53
砲弾を使用するにはまず大砲が必要である。ふさわしいのは705。
26目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 20:02:21
X21の方がたくさん5mm砲弾を並べられるよ!
27目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 12:50:46
>>24
100均ライトを転売かよw
これを買うやつもいるんかな
28目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 18:06:09
その100円3LED/3AAAライト、うちの方じゃダイソーでもセリアでも売ってる。

LEDはなかなか高輝度で3AAAをDDだから100円ライトとしては格別の明るさ
なんだけど、LEDの光色がどれも青がかってるんだよなぁ
換装したいんだけどボードがどうにも外せないな・・・ 強引にレンズ側から
押し込んで外すしかないのか!?
29目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 18:14:20
逆だよ
基盤側から押し出す
30目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 18:29:07
>>29
そのようだな・・・
レンズがペキッと逝ったぜ・・・・・・・・・・
31目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 18:46:17
(ノ∀`) アチャー
32目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 19:10:22
いやしかしサンキュー
プラレンズ一枚は勉強代として飛んだけど
今 us_vmaxの28000mcd×3灯に換装完了。

明るさは見た感じそんなに変わらない感じだけど
(今は中華製安物砲弾LEDもみんなこのレベルの明るさ
なのだな・・・) 光色がより白色らしくなり満足な出来。
33目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 19:13:05
抵抗は入れたの?
34目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 19:20:03
>>33
いや入れてない。

お手軽単純換装が目的なのと、抵抗入れるとなると
千石電商でも行ってこないと手元に適当なものがないのだ・・・

経験上、この手の3AAA-DD型の砲弾多灯はそのまま
使ってもあまりLED自体の劣化が感じられないんだけど
どうなんだろ
35目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 19:28:27
いや超オーバードライブで即死と評判なんだがw
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/cyotto/cyotto_2008_11.html
ウチのもすぐに死んだよ
36目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 19:59:51
>>35
それびっくりだなぁ
そんなに過電流になってるとは。

うちの手持ちでこれまで平気だと思ってたのは蓄電池で
使ってて電圧電流がやや抑え目だったことと、尚且つ
灯数がもっと多い物だったからなのかねぇ・・・
3灯でDDは厳しそうだ
37目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 20:07:15
>>28
>LEDの光色がどれも青がかってるんだよなぁ

俺のセリア購入の同商品は色味はどちらかというと黄色系で
比較的まともな白色LEDだったよ
ロットによりけりだろうけど
38目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 12:27:16
>>24のライト売れてた!!
俺もはじめようかな
39目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 02:09:04
ありゃま、ヤフオク入札者はシビアな人多いし、
これは騙されるバカはそうそういないと思ったけど
いるもんなのねぇ
40目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 08:21:41
サクラかもね
41目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 21:36:15
42目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 21:47:39
落札者が百均ライトだって知ったらクレーム入れるかな?
43目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 16:12:35
自分の軽率さを呪うしかないだろう
100均商品だったと糾弾する悪評価も時々見かけるけど
それはそれで買い手もみっともないしな

しかしもっと安価に出してる出品者もいるのに
何故この出品者が売れるのか?
送料込みだと買いやすいのかね・・・

因みに当該商品の重量は電池が付属しないので
パッケージ丸ごとでも40g程度とすごく軽い。
定形外送料だと簡素梱包で 120円、
少し手を入れた梱包でも140円ってとこか
44目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 16:40:10
そもそも100均商品って言ってもそれはその店が100円で売ってるってだけだしね
ダイソーブランドとか付いてたらまだしも普通の商品を仕入れていくらで売ろうが売り手の勝手だしね
100均行けば100円で買えるボールペンを文房具屋では120〜150円で売ってたりするけどそれに文句付ける馬鹿もいないし

しかし105円で仕入れたとして発送に120円かかって、それに+して電池3本も込みだから8本105円のマンガンだと計算しても約39円
498円で売って一本当たり234円の儲けか
振り込み確認して簡単とはいえ梱包して発送手続きってこと考えるとあんまりやりたくはないなw
きちんとした仕入れ先確保しててライトも電池ももっと安く上がるならありかもしれんが
45目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 18:52:35
その商品が売ってる100均が近所になかったら買うかもね。
46目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 19:33:44
ついでに抵抗もセットで売ればいいのにw
47目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 18:43:33
それにどの電池でもある程度汎用的で適切な抵抗は何Ωくらい?
48目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 18:58:38
(3灯*1.5V−3.3V)/(60mA)=2Ω
49目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 19:09:12
>>48
合ってるけど

(3灯*1.5V−3.3V)/(60mA)=2Ω
 ↑
ここの 3 はLEDの灯数でなく、1.5V電池の本数の 3 やね
50目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 19:47:49
2じゃなく20Ωじゃないか?
51目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 19:51:42
1.2 / 0.06 = 20

20Ωだね
52目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 20:04:38
24灯LEDのスタンドライトがあって、これが電池ダイレクト
ドライブ式の単純な作り。

これをUSB給電式に改造した時、正しく計算とか
しなかったけど5Ωの抵抗つけたらまぁいい感じになった
USBからの給電は通常5V
53目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 20:15:21
一灯なら20Ωを三個直列。 九灯なら20Ωを三個並列かな。
5448:2009/01/26(月) 20:18:28
おかしいなー2回計算しなおしたのに。
2Ωは20Ωに訂正です。すんませんでした。
55目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 20:58:17
>>48-54
みなさん有難う御座います
56目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 04:48:54
> 20Ω

乗り遅れたが一言

実際にはここ見るレベルの人間なら二次電池で使うこと、
定格きっちりだと微妙に発光が抑え目であること、
…これらを考慮し、もう少し緩い数値でもいいだろうな
57目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 21:47:06
INOVA X5ってなんであんな仕様(リチウム×2本)なの!?
あんな電池仕様にしてわざわざ降圧してるわけ?
58目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 23:21:15
>>57
あれはまぁ、時代の産物
59目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 18:51:23
>>58
X5ってどのくらい明るいんですかね?
検索しても具体的なレビューが乏しくて
60目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 22:36:46
5mm砲弾型 高輝度 白色LED×5灯のベストパフォーマンス

これがどんなもんか、全く想像できないか?
61目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 18:19:59
そうですか (´・ω・`)
62目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 17:40:36
高価な品だし電池があれだから何か特別なのではないかと
思いを馳せてしまったのよね
大丈夫よ
誰もあなたを笑ったりはしないわ
63目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 23:38:01
>>62
まさにそうです
慰めありがとう
(´・ω・`)
64目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 01:33:44
うっしっし
65目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 02:46:18
笑い声が聞こえるんですけお
(´・ω・`)
66目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 18:51:11
誰も笑ってないよ

(´,_ゝ`)プッ
67目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 19:28:56
                        \
   <⌒/ヽ-、___        ずん♪
 /<_/____/            /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           …           \
   <⌒/ヽ-、___       ずんずん♪
 /<_/____/            /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   ∧∧  
  ( ゚∀゚)   ずんどこ♪
  _| ⊃/(___
/ └-(____/

;;(⌒〜           ∧∧    きよしーー!
 (⌒⌒;;(⌒〜      ヽ( ゚∀゚)/
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜    (   )     
    (⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡ミ     
     (⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜  
68目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 14:40:19
日亜GS、10灯を定格で点灯させれば100ルーメン?
そのままじゃ遠射力はないだろうけど、近距離照射前提なら
今時のパワーLEDなんかより消費電力的に全然効率よくない?
69目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 20:42:31
うーん、微妙な話だ・・・・・
70目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 22:50:48
どこがどう微妙なんですか?
71目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 23:59:34
>>68
GSは20mA時に6lm程度。10lmというのはFenix E01の公称値か何か
72目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 17:47:58
日亜GSは100lm/wで最高効率って書いてなかった?
73目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 18:40:00
74目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 19:24:23
 情報古っ
スレチだけど155Lm/W
ttp://www.ledsmagazine.com/news/5/7/22
75目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 19:28:52
>>74
グラフの 20mA辺りを見ると 175 lm/W 行くな。で、いつ発売よ?
76目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 20:26:17
もう初期ロットは出回った
只今在庫切れ、次回入荷を待ってる状態
77目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 20:49:34
しっかし 負けん気だなぁ-
 161 Lumens per Watt
ttp://www.cree.com/press/press_detail.asp?i=1227101620851
78目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 21:57:56
>>74
いや、日亜GSのルメーンを計算する上での数字の話だぞ
79目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 22:20:19
さんすうではないでしょうか。
80目のつけ所が名無しさん:2009/02/17(火) 22:20:07
LEDスレがいくつかあり
どこで聞けばいいのか分からなかった為にこちらをお借りします。

LEDライトの電池ケース(?/ボックス)が液漏れで使えなくなってしまいました。
電池ボックスを買おうかと思っているんですが
グーグルで検索してみても該当の商品を探す事ができませんでした。
下記URLの様な電池ケースなんですが
ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~itdreams/UPLOAD/img/1234876174.JPG
ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~itdreams/UPLOAD/img/1234876345.JPG
ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~itdreams/UPLOAD/img/1234876390.JPG
の様な電池ケースになるんですがどこかで売っているものでしょうか?
それとも、本体を買って電池ケースだけを利用する形の方が良いでしょうか?

単4電池×3本で直径2.6cmの長さが5.3cmくらいの物なんですが
ご存知の方が居ましたら教えていただけると助かります。
81目のつけ所が名無しさん:2009/02/17(火) 22:30:19
82目のつけ所が名無しさん:2009/02/17(火) 22:45:50
>>81
レス番指定有難うございます。
前後を読んでみてもいまいち理解できなかったので明日、近所のダイソーを覗いて見ます。
83目のつけ所が名無しさん:2009/02/17(火) 22:54:11
>>82
「3LED LAUNCHER LIGHT」 単に 「ランチャーライト」と呼ばれ
100円ライトでは今最もホットな商品
ダイソーでもセリアでも売られている
そのタイプの3AAA電池ボックスが欲しいならこれを買うのが
一番安く済む。 幸いライトの方はオーバードライブで死に易く
電池ボックスのみ目当てならおあつらえ向き。

ただこれにこだわらなくても基本的にほとんどの単4×3本タイプの製品は
同じような形状、サイズの電池ボックスを使っていて互換性が高い
84目のつけ所が名無しさん:2009/02/17(火) 22:57:33
>>82
3LEDランチャーライト
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/cyotto/cyotto_2008_11_01.jpg
あと、IMAという会社の3LED・3AAAライト
それらの電池フォルダーなら使えると思う(ほぼ同じ形状)
85目のつけ所が名無しさん:2009/02/17(火) 23:39:28
1AAAで5mm砲弾1灯でランタイム長めのライトを探しています

FenixE01GX以外に2千円以内(海外通販可)で購入できるライトってありますか?
8685:2009/02/17(火) 23:46:00
用途は夜釣りで餌付け等で使います。
以前は
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.17496
の砲弾部分を削り研磨して光を拡散するようにしたライトを使ってましたが、作りが悪くDCコンのダイオード?が外れてお亡くなりに・・
明るさはちょうど良い塩梅だったのですが、ここまで明るくなくても十分です
今はC3を使ってますが・・明るすぎるしランタイム短いし・・
87目のつけ所が名無しさん:2009/02/18(水) 01:25:24
LEDランタン買った方がいいんでねぇの?
88目のつけ所が名無しさん:2009/02/18(水) 03:51:13
予算オーバーな上に砲弾でもないけどゼブラー一族とか
89目のつけ所が名無しさん:2009/02/18(水) 09:14:52
砲弾一発程度でよくてランタイムが最重視なら
「ポケにぎ」みたいな繰り返し手充電できるタイプのでいいんじゃない?
90目のつけ所が名無しさん:2009/02/18(水) 09:29:34
>>83 >>84の方
分かりやすく商品画像も引っ張っていただきとても助かります。
上げられた商品が見つかるかは分かりませんが数店舗探してみたいと思います。

お答えいただき有難うございました。
91目のつけ所が名無しさん:2009/02/18(水) 11:39:28
なかったら俺が100円で売ってあげる
92目のつけ所が名無しさん:2009/02/18(水) 16:40:30
あるところにはあるもんだ・・・

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w34424934
93目のつけ所が名無しさん:2009/02/18(水) 16:41:11
>>86
それ良いな、それ買えば良いじゃん
それか俺が直してやろうか?1000円で
あとはお勧めといえば1AAだけどgentosのヘッドランプ731かな
1AAAのお勧めはないわ

100均ライト利用して1AAAのこんなの作ったことあるけどランタイムが短すぎて
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d526629.jpg
けど夜釣りに使うならAAA+DCコンのやつよりも
100均のCR2016を2枚使うキーライトの電池を
CR2032 1枚に変えて使うと大分良いぞ
そこそこ明るいし
ランタイムは60〜100時間ぐらい余裕でついてるし

LR44電池3個使うものに「SR」44を2個入れて使うってのもかなり良いぞ
9480:2009/02/20(金) 10:54:45
あれから7店舗(ダイソー3店舗、他4店舗)を探してみましたが
中々売ってないものですねorz
せっかく教えて頂いたのに見つけれず悔しいので時間があれば他県まで足を運んで見たいと思いますorz
95目のつけ所が名無しさん:2009/02/20(金) 20:54:08
ランチャーライトは回収されてるらしいよ
96目のつけ所が名無しさん:2009/02/21(土) 23:06:44
97目のつけ所が名無しさん:2009/02/21(土) 23:15:46
>>96
ボタン電池だろそれ!?

・・・と思ったら見た目に反してしっかり1AAA!
98目のつけ所が名無しさん:2009/02/21(土) 23:53:38
>>95
一月位前に回収されたけど、「マンガン電池を使用して下さい」と言う
赤いラベルを貼った だけ でw再発売されてる。

まあそれでも直ぐに売れてしまう様で、「見たら買え」状態に近いみたいだ。
99目のつけ所が名無しさん:2009/02/22(日) 03:20:24
7灯で600円より高くつくかも知れん。だって壊れちゃうんだから。
100目のつけ所が名無しさん:2009/02/22(日) 10:46:17
100
101目のつけ所が名無しさん:2009/02/22(日) 12:58:09
>>96
それだったら重さをちょっと我慢してGENTOS731のほうが良いな
明るさも防水性も
102目のつけ所が名無しさん:2009/02/22(日) 21:32:02
値段も
103目のつけ所が名無しさん:2009/02/23(月) 19:49:55
羞恥心も!
104目のつけ所が名無しさん:2009/02/24(火) 00:02:36
ライトマニアの門を叩こうとしている者です。

電池が一般の単●系で、とにかく明るいライトといえばやはりSF-705XPですか?
ちなみに705XP、現地で何ドルで売ってるんでしょうかね。
一時期1万前後の実売でしたが、いまは8000円程度まで下がっていますが・・・。
105目のつけ所が名無しさん:2009/02/24(火) 01:38:04
>>104
「単●」じゃどの電池か分からんが。
106目のつけ所が名無しさん:2009/02/24(火) 02:04:28
>>104
ネタっぽいけど、リチウムイオン電池使用以外でって意味なら
LED LENSER X21 が一番だと思うな。但し、値段も一番かな。
107目のつけ所が名無しさん:2009/02/24(火) 20:32:02
レスさんくす。
ご指摘のとおり、単●の「●」には1〜4が入ります。
もっとも一般的な互換性のある単1〜単4乾電池を電力とするLEDハンディという意味です。

ってかLED LENSER X21、すごいの一言。1000ルーメン。
ただ、確かに値段も一番ですなぁ。。。

1万前後で、となるとやはり705XPなのかな。
108目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 01:54:31
>>107
ttp://www.shimarisudo.com/seihin/light.html

真ん中辺に単三8本のモンスターがいるよ。
109目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 02:01:58
>>107
発売予定の品だが、こんなのもあるんだぜ。
Fenix TK40
https://www.fenix-store.com/product_info.php?products_id=696
110目のつけ所が名無しさん:2009/02/25(水) 23:52:11
X21買ったけど・・・
明るすぎて使い道に悩む
111目のつけ所が名無しさん:2009/02/26(木) 22:04:26
本日amazon見たら、705XP、7,243円に値下がりしてた!

円高還元か、発売後の値下がりか不明だが、
最近は円安方面に動きつつあるからとりあえずポチっとやってみようか考え中。

気になるのは、USDでの実売価格だが、ググってもよくわからん。
112目のつけ所が名無しさん:2009/02/26(木) 23:49:10
ジェントスブランドがお好きとか、デカブツがお好きとかなら
別にいいけど明るさだけで言えばその半額くらいでうんたらかんたら…
113目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 00:04:24
mag6dは武器だからok
114目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 00:42:30
>>112
おすすめは?
115目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 10:00:52
DOP-09SLが810円で投げ売りされているんですけど、買いですか?
116目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 10:46:02
315円以下じゃないと買いじゃないアルよ
117目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 14:29:52
>>115
俺、2〜3年位前に980円で買ったよ

今は千円程度出すならCREE採用のライトが
もうちょっとの上乗せで入手可能だから微妙すぎる
118目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 18:03:49
>>115
> DOP-09SLが810円で投げ売りされているんですけど、買いですか?
無料でもいらない。
119目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 18:14:26
DOP-09は ちと暗い。あの大きさと重さで0.5Wはないだろう。
120目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 20:58:13
DOP-09SLかー
一昨年500円のセールあったんで思わず2本買うてしもた
121目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 22:02:44
0.5W級のライトはそのままじゃ悲しいものがあるが
好みのデザインなら今時の低VfなパワーLEDに換装を
前提で安く買うのもアリ
122目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 23:49:03
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.13442
これを買ったのだがあまりにも配光が汚くダークリングもバームクーヘンだったので
LED emitterだけを取り外し家に転がっていたヤザワのLHE01SVに付け替えた
相変わらず配光は汚いもののバームクーヘンは無くなり見れるようになったし
また、かなりのスポットで周辺光も十分なので満足できた

123目のつけ所が名無しさん:2009/02/28(土) 13:59:58
まぁ、LHE01SVがLHE02SVになったという話だな
124目のつけ所が名無しさん:2009/03/01(日) 23:31:26
705xp買いました。

新品のアルカリ電池をいれ、どれだけ明るいのか期待しながら点灯!!!

・・・あれ?この値段でこの明るさ??

正直かなり失望しました。LEDに求めること自体が無謀なのかもしれませんが。

7243円で誰か買い取ってくれ。。。
125目のつけ所が名無しさん:2009/03/01(日) 23:58:20
SSCかMC-EをDXで買え
126目のつけ所が名無しさん:2009/03/02(月) 21:19:40
>>124
705は散々叩かれてるぞ。
趣味板や家電板のライト関連スレじゃ地雷扱い。

>>125
微妙に変だな・・・
SSCはメーカー(略)
MC-EはLEDモデル名(シリーズ)
なので、
SSC P7かCree MC-Eを買え

SSCかMC-Eだと、SSC社かMC-Eを買えとなる。

と、下らんツッコミはさておき、>>124よ、>>125の云ってる様に
素直にマルチダイのP7かMC-E使用のライトを買った方が幸せになれるかもよ。

殆どがLi-Ion(又は一次CR123)系電池だけど。
127目のつけ所が名無しさん:2009/03/03(火) 16:23:25
フラッシュライト系のスレが他に複数あることを全くご存知ない人が
結構わいているな・・・・・・
128目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 20:53:46
>>124
コンバーター変えてみれば?
129目のつけ所が名無しさん:2009/03/04(水) 22:37:23
>>124
 そのLEDがボトルネックになるっちゃ。
130目のつけ所が名無しさん:2009/03/05(木) 02:04:43
705xpと同額以下でそれより明るいのなんてねぇだろ
まともな国内流通製品じゃ
131目のつけ所が名無しさん:2009/03/05(木) 02:31:03
無知って可哀想だねwww
132目のつけ所が名無しさん:2009/03/05(木) 14:11:23
>>131
その無知にご教授してみせな



できるのならな (笑)
133目のつけ所が名無しさん:2009/03/05(木) 18:38:02
131は単に 「まともな国内流通製品」 の意味がわからないんだろ
国内で買えればその条件に当てはまるとでも思ってるんじゃ
134目のつけ所が名無しさん:2009/03/05(木) 18:43:50
>>132
教示
135目のつけ所が名無しさん:2009/03/05(木) 18:50:39
相手をコケにしてる意図を含んでいる場合は イヤミとして" 「ご教授」 でok
まぁ本題本論には関係ないしその辺はどうでもよい
136目のつけ所が名無しさん:2009/03/05(木) 18:56:28
保守
137目のつけ所が名無しさん:2009/03/05(木) 20:45:01
可視光線の少ない紫外線LEDは今後も期待できそうにない?
138目のつけ所が名無しさん:2009/03/05(木) 21:39:00
つまり GENTOS製品はまとも ってことかね?
139目のつけ所が名無しさん:2009/03/05(木) 21:45:17
虫除けっすか
140目のつけ所が名無しさん:2009/03/05(木) 22:34:26
ファイナルベント
141目のつけ所が名無しさん:2009/03/05(木) 22:48:47
そろそろNEO-LEDを熱く語れる季節かな
142目のつけ所が名無しさん:2009/03/06(金) 03:21:43
いいぜ
準備はオーケーだ
異存は無いぜ

なぁみんな!
143目のつけ所が名無しさん:2009/03/06(金) 03:44:49
>>141
燃え出すのですね、わかります。
144目のつけ所が名無しさん:2009/03/14(土) 18:34:51
スーパーピコリ14
近所のDCで買ってきた
¥799也
145目のつけ所が名無しさん:2009/03/15(日) 00:59:48
>>144
いいもの買ったね

だがスーパーピコリは
5灯版こそ真骨頂
146目のつけ所が名無しさん:2009/03/15(日) 18:09:57
スーーーパーーーー ピコーーー リ ファーーーイヴ !!
147目のつけ所が名無しさん:2009/03/19(木) 22:07:07
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?maker=%93%FA%88%9F&so=3
日亜の新しい青の砲弾が出たみたい
148目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 22:47:52
149目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 23:00:22
ダラ下がり萎え。
ダラ下がりを使う条件ってなんだろうね?
暗くても良ければ最初から暗くてもっと時間延びた方がいいしさ。
150目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 23:00:34
>>148
あぁ、300個実装は初めて見たな
既製品ではとりあえず最強だろう
151目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 23:06:31
・・・・・・しかし、価格が逝ってるなぁ
全灯日亜製LED、専用大型電池とコスト嵩む根拠はあるにせよ
100灯、200灯のLEDライトが何十本も買えそうな値段では・・・

>>149
充電池使う人には都合いい場合もあるんだよ
152目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 23:07:36
>>151
何が都合いいの?
153目のつけ所が名無しさん:2009/03/22(日) 23:37:12
>>152
電池残量(電圧)と光量が比例してくれるとね、
充電池の交換時期を目で見て判断できるようになんの。玄人は。
消耗具合が把握できる方が気分いい人もいるの

定電流維持で駆動してくれるのは充電池の電圧を考慮した
設計になってるといいんだけどね、ストンと落ちた時に過放電
レベルに至ってるものが結構あるのよ
充電池いためてるの
154目のつけ所が名無しさん:2009/03/23(月) 03:23:43
コレ鉛のシールドバッテリーじゃん
こんなのダラ下がりのけつまで使ってたら寿命の半分も使えないで終了だな

照明用途で鉛バッテリーなんぞ使う玄人ってのも見てみたい(シネキンとか以外で)
155目のつけ所が名無しさん:2009/03/24(火) 01:36:17
>>147指定の話かよ > ダラ下がり

一般的な話かと思った

かなりプンカスカした
156目のつけ所が名無しさん:2009/03/25(水) 22:04:18
ウム
157目のつけ所が名無しさん:2009/03/29(日) 15:32:23
158目のつけ所が名無しさん:2009/03/29(日) 15:49:35
ピンボケ過ぎ!
撮影しなおして再うp!
159目のつけ所が名無しさん:2009/03/29(日) 17:16:36
>>158
多分ここでは鼻で笑われるレベルwww
撮りなおし
http://imepita.jp/20090329/611300

裏面
http://imepita.jp/20090329/612750

よく考えたら砲弾型電球の懐中電灯を持っていなかったwので買ってきた100均ライト(2AA)
http://imepita.jp/20090329/618420
160目のつけ所が名無しさん:2009/03/29(日) 17:46:55
>>159
そのボディに昇圧回路と5mmLED×3込みで105円だったわけだが
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/cyotto/cyotto_2008_12.html
161目のつけ所が名無しさん:2009/03/29(日) 21:42:07
あのー、薄い和紙を30分硬化型のエポキシ接着剤で張り合わせてみてるんですが、
基板になるでしょうか?
162目のつけ所が名無しさん:2009/03/29(日) 23:41:38
抵抗入りの基板か?それは珍発明かもしれない。いや、ちょっと待て、エポキシは熱に弱くて半田付け温度に耐えられないよ。
163目のつけ所が名無しさん:2009/03/29(日) 23:57:43
いや、抵抗作ってるわけじゃなくて、ユニバーサル基板じゃ部品を平らに
つけるのが大変だったので、前期のものに銅板シール貼って何とかならんかと思った次第。

熱に強いのかと思っていたので今から半田ごてであぶってみます。
164目のつけ所が名無しさん:2009/03/30(月) 00:12:19
ガラスエポのように強くて耐熱性のある材料を組み合わせれば、
というか、薄い基板てないのか?0.5ミリとか、フイルム基板とか
165目のつけ所が名無しさん:2009/03/30(月) 00:41:38
サンハヤト ICB-059 厚さ0.1mmだけどね
166目のつけ所が名無しさん:2009/03/30(月) 00:49:53
>>164-165
薄いのが欲しいんじゃなくて、薄いほうが良く染みるからです。
八枚積層してコンマ8mmくらいでしょうか。

>>162
案外燃えなさそうです。ターボライターであぶると流石にダメ。
試しに明日ゴムに500DSいれてみます。
167目のつけ所が名無しさん:2009/03/30(月) 01:21:34
500DS ふーん、古い話だけど MJLEDの場合は(奴ら注文して作らせたのか、さすがに型は古いので代用して)製品を旋盤加工して帽子型に仕上げ、照射角度を広く
してリフレクタの効率を上げてた。ttp://home.mchsi.com/~lambda_lights/smjled.htm
168目のつけ所が名無しさん:2009/03/30(月) 21:38:58
>>159
しかも>>160のやつは昇圧回路が入ってるので電池を無駄なく使える

>>161
紙が炭化するのは300℃ぐらいだからその点は大丈夫だけど
エポキシの耐熱性が問題
へんなガスが出る可能性もあるよ
169目のつけ所が名無しさん:2009/03/30(月) 22:01:26
ボール紙だけでいいんじゃね?
ティッシュの箱みたいなやつ
170161:2009/03/30(月) 23:24:24
>>168
>燃やすとガス
半田ごてであぶると3秒ぐらいでくっさい臭いが出ますねこれ。3秒あれば半田はのるけどちょっと・・・。
燃えるまでは行かないし絶縁も問題ないのになあ。

今回の自作基板もどきはLEDの位置決め用として、あとはモヤシ配線でがんばるとします。
今度はグラスファイバーでやってみます。

皆様に感謝。
171目のつけ所が名無しさん:2009/03/31(火) 01:33:33
ゴムに入れるってフィラのゴム臭?
172目のつけ所が名無しさん:2009/03/31(火) 01:39:05
フェラのゴム臭だと思うよ
173目のつけ所が名無しさん:2009/03/31(火) 22:46:56
砲弾形ってどいう意味ですか?
174目のつけ所が名無しさん:2009/03/31(火) 22:59:32
>>173
日本では馴染みにくいネーミングだわな。
175目のつけ所が名無しさん:2009/04/01(水) 01:21:13
すいません。質問させてください。

自分、原付にLEDのフラッシュライト付けようと思ってます。とりあえず、取り付けスペースを決めかねているので、なるべくコンパクトで明るいものが良いのですがオススメはありますか?

また二輪車にフラッシュライト取り付けてる方はいますか?
176目のつけ所が名無しさん:2009/04/01(水) 02:34:57
原付なんかそのまま元から付いてるヘッドライト使えって

原付なんかの照明に凝っても失笑を買うだけ
恥ずかしいぞ
177目のつけ所が名無しさん:2009/04/01(水) 02:52:16
日本語がおかしい方が、恥ずかしいぞ↑
178目のつけ所が名無しさん:2009/04/01(水) 03:55:03
ん?どこがおかしい? 説明してみろ
179目のつけ所が名無しさん:2009/04/01(水) 05:32:26
>>175
公道走行用じゃないとはおもうけど、万が一そうだとしたら道交法が絡むので
よく調べてからにしてね。
合法的にLED化するキットは売ってる
ttp://item.rakuten.co.jp/terra/lph/

おおむねフラッシュライトはスポット配光なので、補助灯としてもオススメできない。
180目のつけ所が名無しさん:2009/04/01(水) 19:00:58
>>178
自分の書いたの読んで、気づいてない時点で日本語やり直せよ カス
181目のつけ所が名無しさん:2009/04/01(水) 19:56:17
A:「ばーか」
B:「バカって言う方がバカなんだぞ!」
A:「じゃあ、オマエの方がバカだな」

と同じレヴェル。どっちもバカに変わりない。
182目のつけ所が名無しさん:2009/04/01(水) 22:35:27
まぁ、涙拭けよ
183目のつけ所が名無しさん:2009/04/02(木) 04:35:56
ふと気になったんですが最近、高出力型の発光効率がかなり改善されてますよね?
ひょっとして5mm砲弾型の150lm/Wの発光効率、更新されちゃってますか?
それともまだ5mm砲弾型の方が発光効率は勝ってますか?
184目のつけ所が名無しさん:2009/04/02(木) 06:30:04
5mm砲弾型で150lm/Wなんて、いつ出たんだ?
185目のつけ所が名無しさん:2009/04/02(木) 07:29:22
>>183
おーい、もう4/2だぜ。
186目のつけ所が名無しさん:2009/04/02(木) 23:35:48
日亜の砲弾型が長寿命になったという情報
ttp://www.candlepowerforums.com/vb/showthread.php?t=227446
ttp://www.lightimes.com/news/content/nichia_500ds_series.pdf
ttp://www.lightimes.com/news/content/nichia_500ds_lifetime.pdf

>>183
砲弾型の方が高効率と言われていたのは、電流密度の違いによる所が大きい。
一般的に高出力品は低出力品より電流密度が高く、その分効率が少し落ちる。
でも最近は効率低下率が若干低くなってきた事と、低出力品開発の後回しで差が小さくなってる感じ。
日亜のカタログが更新されたけど、砲弾型は低価格品が拡充された程度...
187目のつけ所が名無しさん:2009/04/03(金) 16:27:30
効率が市販品最高の雷神NSPWR70CS-K1は
砲弾型じゃないだけで、低出力品には違いないよ
低出力品開発が後回し、ってことはないだろ
188呪物を性の対象にしている人改め邪網弱損(ジャネット・ジャクソン):2009/04/03(金) 19:37:46
白熱懐中電灯用の豆電球型LEDって高すぎるよね
5年以上1,500円から全然下がらない
189目のつけ所が名無しさん:2009/04/03(金) 23:04:43
>>180
ほう、では、そのカスにとてもわかり易いレクチャー頼むわ



できるんならな
190目のつけ所が名無しさん:2009/04/04(土) 03:50:59
???
191目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 22:51:22
100均の3LEDのランチャーライトは抵抗を
入れないとすぐ壊れるというのは分かりました。

ところで、あれと全く同じ外観で9LEDの
のフラッシュライトっていうのがありますけど、
これも抵抗入れたほうがいいのでしょうか? 
192目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 23:34:53
>>191
9LEDの場合、多くはしょぼいマンガン電池が付属してるかと思うけど
これだとすぐ電圧降下して電流値も下がるのでさほどLEDにダメージは無いです。
新品アルカリ電池の場合どのライトでもそうだけど、電池直結のものは
現物の電流値を測定して保護抵抗が必要か判断したほうがいいです。゜

ただランチャー上位の9LEDは光線のロスが多くて、電池付き250円でも
あまりお買い得とは言えません。
193目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 23:59:54
>>192
詳しい説明ありがとうございます。
テスターがないので、ネットで調べて安全の為に
ある程度の抵抗はつけようと思います。

9LEDはいまいちなんですね・・・。
どうりであんなに安いんですね。。。。
194目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 00:02:23
9LED フラッシュライト 
近くには売ってないので、ヤフオクで買うとして
一番安くても送料込みで560円です。。。
195目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 01:13:19
そんなのは使い方しだいだよ。>9LED

自分の場合は普通の9LEDを、サイズが小さくてそれなりに明るく
充電池で使ってるから電池代はタダみたいな感覚で使ってるし、
9LEDでLEDが焼ける事もないので長寿命で使えるし、
ダイレクトドライブで充電池の場合は電池代えどきも大丈夫だし。
196目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 08:33:00
197目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 15:48:21
9LEDライト(秋葉の千石電商にて購入)
1エミッタあたり平均
・定格Vf=3.4V (If=20mA)
・実測If=86mA(新品アルカリ単四3本接続直後、国産日立maxell)

・推奨接続抵抗 10Ω1/4Wカーボン抵抗2並列(5Ω1/2W)→If=約24mA推定ランタイム3.5時間
・許容接続抵抗 6.8Ω1/4Wカーボン抵抗2並列(3.4Ω1/2W)→If=約35mA推定ランタイム2時間

上記の抵抗で効率はだいたい75%前後、推定ランタイムは1セル0.9Vに落ちるまでの時間、
当然エミッタの定格Vfが低いほど、以降のランタイムは伸びます。

明るいから、といってオーバードライブを続けるとLEDの発光効率はどんどん下がります。
この個体の場合Ni-MH使用でも満充電だと1エミッタあたり70mA越えるので、
最低1Ωは入れといたほうが安心です。その場合効率は95%弱です。
198目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 15:57:09
電圧は新品一次電池前提なの?
充電池前提の方が現実的でしょ
199目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 16:27:28
充電池で充電直後の電圧なんてのは極短時間。

実際、充電直後にすぐ使わなくて予備で1週間とか過ごして使ったりするし
ライトに回すのはデジカメで使いづらくなった電圧の出なくなった充電池使ったりするし

俺なんかは満充電しなくて9割り充電とかもする事もあるしね。

>>197
抵抗より頭を使ったほうがいいでしょ
200目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 16:40:25
電池の開放電圧は 3.7 〜 3.9Vくらいを基準に考えるべきだ
このスレに来るくらいLEDライトに関心があるのに電池は
一々アルカリ使ってますなんて人間などほとんどいないだろう
201目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 00:30:13
>>196
うむ・・どうもです。。英語ですね・・。
>>197
詳しい説明ありがとうございます。結局同じ値段だったので
14LEDを買いました。。ちょうど余ってる15Ω位の抵抗入れようかなと思ってます。
適当ですけど、、、大丈夫ですよね?^^;
202目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 02:05:02
大きすぎるよ0.2〜0.28をかけて1ぐらいになる数値が適当かと思う
充電池ならかけて0.3〜0.5、か

まちがってるかもしれないけど
203目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 10:38:39
>>202
どうもです・・・。
ではもっと低い抵抗買ってきますです・・・
204目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 15:09:43
つまりアルカリなら5〜3
充電池なら1〜3てとこか
205目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 21:44:35
>>202

3Ω、7.5Ω、10Ωと買いました。
14LED並列ダイレクトドライブですと
どれがいいでしょうか?テスターないので
自分では分からなくて・・
206目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 21:55:47
207目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 21:56:41
208目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 22:46:03
>>206
ありがとうございます。
時間のある時にやって見ます。
色違いで3個も買ってしまったので・・・。

>>207
100均ライトではないのですが、
あちらの方がいいのでしょうか?
209目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 17:10:19
近所のジョーシンでSG300が1692円だ
ひと月前に1880で買ったのに・・・(´・ω・`)ショボーン
210目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 17:15:35
>>209
スレ違いを装った保守カキコか?
211目のつけ所が名無しさん:2009/04/19(日) 23:16:23
>>209
たった 188円の差額で一ヶ月早く手にして
エンジョイできた幸せ

プライスレス
212目のつけ所が名無しさん:2009/04/20(月) 16:49:30
なんかすごいえらそうなのが一人いるような・・・
しかもえらそうなだけで内容がかなり残念。
213目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 06:07:23
久々に来たけど、日亜の500GS以上って出た?
214目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 10:38:23
パワーフラックスなら。
215目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 12:53:35
GSはそれ以上のランクは特に取り急ぎ必要ないと思うけど
(1、2ランク光度が上がったところで見た目、大した差ではないだろうから)
最新のロットは光色の青いのが改善されたかどうか気になる
216目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 13:28:10
砲弾型ってのは、太くて短いって意味だと解釈すればいいのかな?
217目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 16:03:51
ちゃう

太さは識別に関係ない

短いのは帽子型とかドーム型とか広角タイプと言われる方
長い方が砲弾型
218213:2009/04/22(水) 17:24:57
>>215
なる、せんきゅ

かれこれ1年振りくらいにここ来たから浦島状態で
GSは今も現役なのね

因みにPhotonもどきの個体に500GSのと
PLJの5チップのヤツをキーホルダーにつけて常備してま
219目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 20:15:32
>>218
DSの電球色をオススメする。15000mcd−21000mcdと明るい。
ttp://www.led-paradise.com/product/539

これは更に明るい。が黄色っぽく、紫外線も多く出ている模様。(蓄光材に同じ時間あててみた)
ttp://www.led-paradise.com/product/512

明るさ至上ならスルーで。
220目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 20:37:53
>>482に追加・修正するなら、今のうちに修正案を載せた方が良いんでないかい?
221目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 20:39:48
スマン誤爆。
222目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 21:03:26
ドジっ子萌えた
223目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 04:07:38
3mmとか5mm以外にも8mmや10mmなんて物も売ってますが、
基本的に砲弾型の樹脂部分の大きさの違いだけですよねぇ?
発光素子の大きさも違うんですか?
(何と無く足の間隔は違うとは思うけど)
224目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 04:15:55
>>223
5mm砲弾型以外は見たことも聞いたこともない。
よかったら、その3mmとか10mmが売ってるWEBのURL教えて。
225目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 04:30:51
>>224
ちょっ!
3φなんて電気機器によく入ってるだろ。
5φはライト等でよく見るとして、
8φや10φなんてのもLEDのサイズとしては普通。
電子部品屋に行けば売ってるよ。
2灯くらいのライトだと8φや10φの白色LEDが入ってるライトも有る。
226目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 04:33:40
227目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 04:55:15
φって何でちゅか?
228目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 05:12:18
>>227
ペンを持った手だよ。
229目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 05:30:10
>>227
知ってるのにわざと言ってるだろ
230目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 20:19:18
>>227
丸描いて斜め線いれた文字
231目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 23:48:07
>>227
キンタマと垂れたチンポコ
232目のつけ所が名無しさん:2009/05/01(金) 00:54:52
オメコマーク
233目のつけ所が名無しさん:2009/05/01(金) 01:41:56
おまいら小学生か?
234目のつけ所が名無しさん:2009/05/01(金) 02:25:52
で、「5mm砲弾型以外は見たことも聞いたこともない。」
なんて言ってた>>224はどこに行ったんだ?
逃げたのか?
235目のつけ所が名無しさん:2009/05/01(金) 02:33:25
3色にピカピカ光る100円ライターはチップLEDを3個使ってる。
どれがLEDやら虫眼鏡で探すほど小さい。
236目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 14:22:31
>>234
入門者に厳しいなオイ
優しく手引きしてやれっての
237目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 21:36:39
どう見ても入門者じゃ無いだろwww
238目のつけ所が名無しさん:2009/05/14(木) 23:23:39
いや入門レベルの素人初心者だろ
初歩的なものでもMODやりゃ電子工作系のLED
通販サイトくらいはまず見る。
そうすりゃLEDの形状、サイズ、仕様に様々な
バリエーションがあることくらいすぐわかる。
5mmしか知らないってのは既製品ライトを幾つか
買い集めたって程度の知識レベルだ
239目のつけ所が名無しさん:2009/05/15(金) 01:08:26
1. NSPW500GS-K1 b1W (エルパラで買った初期の物)
2. NSPW500DS b2V
3. NSPL500DS f4U
4. NSPB500AS
5. E1L51-AW0A2-05 4-A0
を 周囲温度18℃前後 駆動電流100mA 約240時間 という条件で点灯させてみた。
照度は秋月電子の国産シリコーン拡散キャップを被せ20cmの距離から計ったものの、誤差が大きい。

初期(20mA) 約240時間点灯後(20mA) 感想等
3.07V 23.7lux 3.06V 15.6lux (65.82%) 青っぽくなった。b5~a0相当?の光色に
3.01V 21.5lux 3.00V 20.6lux (95.81%) 殆ど違いが判らない。中心部が僅かに青紫っぽくなったか?
2.96V 13.7lux 2.96V 12.4lux (90.51%) 殆ど違いが判らない。中心部が僅かに青紫っぽくなったか?
2.97V 4.1lux 2.97V 3.5lux (85.36%) 少しだけ暗くなったか? 新品の方は点灯時にレンズが赤っぽく見える
3.17V 13.0lux 3.41V 0.2lux (1.53%) 極めて暗くなり、光色も青白中華を紫っぽくしたような感じに。蛍光体部は白いカビが生えたような感じに。Vfも上昇
全てのLEDが0.1mA定電流ダイオードで点灯。漏れ電流はないようだ。
240目のつけ所が名無しさん:2009/05/15(金) 01:36:57
0.1mA定電流ダイオードを1000個使ったのかッ!?
241目のつけ所が名無しさん:2009/05/15(金) 02:01:07
テスト乙
結果に番号が符ってないうえに書き方も解りにくいが、
初期20mAで計測-240時間100mAで点灯-点灯後20mAで計測の後
0.1mAでテストしても辛うじて点灯が確認できる、ってことだな。
以外にオーバードライブに強いんで驚いた。
242目のつけ所が名無しさん:2009/05/15(金) 02:17:14
↑意外に、の間違い。すまそ
243目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 00:32:06
明るさの比較について教えてください。
CDとLMの違いは?
244目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 00:40:54
245目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 21:49:08
>>239
参考になった
GSよりも高角度のDSの方が明るいってのは驚いた

ねえあと新品時の照度も測ってみて
中華LEDも
246目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 22:04:42
>>239 < 駆動電流100mA >
オーバードライブ杉て 破壊検査ではないか?
247目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 23:09:45
確かに、日亜といえどそこまで耐性高くないだろとオモタ
248目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 23:31:07
電流量が過剰でも高発熱しなければ劣化はしない。
つまり、光変換効率が高く、耐熱性能の高いLED、
放熱性の良い器機環境上ならオーバードライヴだからと
言っても騒ぐほどすぐ劣化することはない。
249目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 23:40:59
なかなか孟宗竹だなw
250目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 00:04:40
>>248
GSでも100mAは「デューティ10%以下で」って制限が付いてるのに・・・・
251目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 11:41:03
LED足にヒートシンクつけてファンで風あてて冷却し
実験してみるよろし。
252目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 14:26:16
水中に沈めてゆればOK
3V程度ならショートも感電もしないだろ
253目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 23:11:34
100mAは間違いです
正しくは30mAでした




ってことじゃないの?
254目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 17:25:46
Panasonic BF-BG01を買ってみた。
3AAなのがハンパだなと思いつつ8mm砲弾と白色のリフレクタが珍しかったので。
BF-158Fよろしくちょっとした凸レンズで集光しているので
リフレクタはオマケって感じで照射ムラ軽減の為白色のリフレクタにしたのだろう。
砲弾型単灯としてはかなり明るい部類で、周辺光も充分ある。
防滴では無いので停電等に備えた常備灯としての使い方が主になるのかな。
毎日使うので無ければ付属電池を使い切ることもそうそう無いかも知れない。
そう考えれば3AAでもそれほど気にならない。
スイッチもスライド式で、DセルやCセルのものより軽量。
たまに話題になるジッチャンバッチャンへのプレゼントに最適なのはコレだ。
255目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 21:00:02
ヤザワの9LEDコンパクトアルミフラッシュライト (LX006CH)っていかがですか??
256255:2009/05/23(土) 21:02:42
↑すいません。仕事用にLEDライトが必要なので買おうどうか迷ってます。よければ教えてください。
257目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 21:07:53
どういう仕事なのか書けば的確なアドバイスがもらえると思う
258255:2009/05/23(土) 21:15:27
すいません。気付きませんでした。夜間に重機や配管などの点検を主に行うのですが、腰のポーチ等に入れても重くなくて、かさ張らない物を探していたんです。
259目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 22:34:39
>>258
ヘッデンがいいんじゃね?
260目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 23:13:23
>>255
デザインが独特で個性あるけど、性能的にはありふれた
3AAA砲弾9灯ライトだなぁ
そして性能に対する実勢価格も今となってはかなり割高
仮に2千円以上出すのならもっと強力なものが今は買える

あと公称の連続点灯 25時間てのは信頼してはいけない
電池容量に対するLED灯数の実消費電力から推測すると
まともな照度を維持できるのはその仕様だと4〜5時間とか
そんなもの。

何が何でもその製品がいいという特別な理由やこだわりが
あるわけでないのならもっと新しい製品を見て回ることを
オススメする
261目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 00:16:29
>>258
LENSER T7はどう?
262目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 01:50:31
正直、もう砲弾型で人に薦められるライトって無いよね
キーホルダー型ぐらいしか生き残る道は無いのかなあ
263目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 13:41:43
LEDライト初心者です。
砲弾型とはどのようなものをいうのでしょうか。
264目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 14:01:18
砲弾型LEDを使用したもののことを言います
265目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 14:18:27
>>262
パワーLED系とは別物だと認識すればまた違うよ

あっちはもう、フィラメントの高出力ライトと変わらない消費電力に
達してるから強烈に明るくて当然。代わりにLED本来の長所を
ごっそり失っている

こっちはLED本来の低消費電力、低発熱、長寿命などの長所に
主眼を置いて用途を求めればいい
266目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 14:48:09
>>264
ありがとうございます。
一個のライトに3〜6個ぐらい電球があるやつのことですね?
267目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 14:52:37
釣り
268目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 14:55:56
>>266
それは多灯。
269目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 15:18:57
釣り
270255:2009/05/24(日) 15:26:44
アドバイスありがとうございました。本日、ヨドバシカメラでいろいろ見ましたが、「閃305」 というのが小さくてとても明るい買いました。
271目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 22:26:25
このスレでそれを言うか
272目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 23:08:26
お邪魔します。
家にあったLEDのライトを無くしてしまって。
記憶を頼りに調べた所、BF-925BPだと思われるのですが
リチウム以外の電池でコレと同等の仕様・明るさのものは今だと何でしょうか
273目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 23:12:15
何で同じのじゃあダメなの?
274目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 23:17:58
リチウム電池が高いからです。
275272:2009/05/24(日) 23:28:47
昔よりも安くなっているみたいなので同じ物でもいいのですが
もしも切れた時、手軽に買える単電池の方がいいのかなと思って…
コレは30ルクスらしいのですが、お店をみて回ったら単位が違うし試用も出来ないので決めかねています

276目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 23:50:25
全長が長くなるけどBF-325BPでいいんじゃないの。

もしくはLED LENSER P2
あるいはLED LENSER P3

5o砲弾型LEDのレンズ集光タイプとなるとそんなところが無難だろう。
277目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 23:51:40
>>275
このスレでは書きにくいんだけど、単三1本でトータルバランスのいい
GENTOSのGTR-031Tが、低価格帯ではほぼ定番だよ。
278272:2009/05/25(月) 01:26:37
ありがとうございます、
スイッチもボタンになるので、LED LENSER P3あたりで探してみますね
>>275
参考にしますね、ありがとうございました
279目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 10:43:28
>>272,278 <BF-925BP>
はバッテリがCR123A( 3V 1400mAh) だから、ライトのランタイム10時間で割ると、
1時間当たり420mW入力=約0.5Wの消費電力であり、日亜のリゲルが使われていれば20ルーメンは出ていると思われ

これを普通電池で置き換えると、やや非力ながら、サイズから単3型を1本使った0.5Wの照射角が調節できるコリメータ式ライトということになるので スレ違い。
砲弾多灯だと パワー的には7灯相当でしょうか。しかし、照射角を調整できないでしょう。
280目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 22:38:50
>サイズから単3型を1本使った0.5Wの照射角が調節できるコリメータ式ライト
この条件に非常に近いライトといえばオーム電機のNL-05ZSVになるな。
漏れ光があるもののワイド時にBF-925BPのようなムーンパターンになるからね。

まぁ、BF-925BPは砲弾型LEDのライトだからLED LENSER P3でいいだろう。
281目のつけ所が名無しさん:2009/05/26(火) 01:06:08
日亜もマルチチップの5mm砲弾つくって欲しいなあ
282目のつけ所が名無しさん:2009/05/26(火) 01:09:14
>>281
いえてる
砲弾LEDこそ進化させる意義大きいのにな
GS登場以降、特に大きなニュースなし・・・

雷神を砲弾にして欲しいが・・・
283目のつけ所が名無しさん:2009/05/26(火) 01:33:36
SG305はこのスレ的にはどう?
284目のつけ所が名無しさん:2009/05/26(火) 02:02:31
このスレ的にはスレ違い、宇宙(そら)…

あっち行って話してきな

 ↓

【懐中電灯】ホムセン最強フラッシュライト
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1242555156/
285目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 23:51:18
>>282
俺は雷神をエポキシで固めて10mm砲弾にしてみたぜ
気泡が入りまくってダメダメだったけどな
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d575651.jpg
286目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 02:09:08
>>285
スゲーな、そのチャレンジ精神には脱帽する。
やっぱ真空脱泡しないとダメなのかね。
287目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 02:13:23
>>285
面白いことするなー。気泡入り、むしろ散光させたいガーデンライトなんかには応用できると思う。
288目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 12:42:11
散光させたいんなら砲弾にする意味ないんじゃ?
289目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 12:43:04
>>286
だろうね
けどこの大きさなら空き瓶とかで水蒸気で低気圧を作ればできそう

てか日亜が雷神5mmを作ればいいんだけどね

ところで日亜のGSが出る前って発表されて商品化されるまでに1年以上かかったよね
次の高効率が出るまでどれくらいかかるんだろうか・・・
290目のつけ所が名無しさん:2009/06/01(月) 15:05:35
5mm砲弾GSの次よりも雷神GSが出るのが先のような気がする
291目のつけ所が名無しさん:2009/06/01(月) 20:59:46
次は雷神の高ランク品が出るよ
今は雷神の中ランク(150Lm/W)しかないけどデータシートにはその上(170)があった
292目のつけ所が名無しさん:2009/06/01(月) 21:02:43
>>291
どこえ?
293目のつけ所が名無しさん:2009/06/01(月) 21:53:31
ランクP8のうえがあるでしょうよ
294目のつけ所が名無しさん:2009/06/01(月) 22:04:42
>>293
最初は無かったの?
P9はもう売り切れ続出じゃないの?
295目のつけ所が名無しさん:2009/06/01(月) 23:23:24
1ランク、2ランク程度の差は肉眼じゃ判別できない程度のモンだよ

もっと劇的に上がらないとな
296目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 17:22:45
6/10発売の「Be-Pal 7月号」
http://www.bepal.net/next/index.html
>LED5灯を搭載し、明るいフィールド・ライトが付録です(なので、定価が少しアップ。ご容赦ください)。
297目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 18:16:28
ペンライトって・・・・
298目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 18:27:53
5灯のペンライトって…
299目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 18:46:37
先端では無く、側面に5つ並んでるんだよ!
300目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 19:14:15
ぎっしり詰め込めば4色ボールペンくらいの太さに収まるよ
301目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 19:46:08
激しくイラネ
302目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 19:52:11
スーパーピコリ5のような形状デザインなら話は違うがな・・・

素人目にはああいうのもペンライトの範疇だろうし
303目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 21:57:08
オーッ !! ピコーーーリ !!
304目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 12:07:57
305目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 12:09:17
「ペンライト」 とは一言も書いてない
306目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 12:14:30
でかでかと「野遊びペンライト」と書いてあるように見えるんだが
307目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 12:21:21
野遊びペンライト
308目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 14:58:28
>>305は盲目
309目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 17:34:42
今になって思う、俺たちは 釣られたんじゃないか・・・って
310目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 20:47:40
>>309
いあ、網にかかっただけ
311目のつけ所が名無しさん:2009/06/05(金) 23:40:52
保守
312目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 17:12:07
今日出たビーパル誌のオマケ。
http://p2.ms/ad415
3AAAで5LED。
サムネイルと実際の画像が異なりますw
313目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 18:06:04
>>312

100均のランチャーライト(3灯)を5灯にしたようなもんだね
314目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 18:12:40
ちょっと弄んでみたが、押し込んであるレンズで基盤を押さえ付けてるだけなんで、すぐに接触不良を起こす。
レンズを指で押し込めばすぐに治るけど…
315目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 18:13:19
バラエティショップで売ってる380〜680円位の奴だね
316目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 19:04:27
せめてスーパーピコリ0.5W(3チップ5mm帽子型1灯)だったら良かったのに
こんな野太くてペンライトってこたぁ無い
317目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 19:08:26
>>312
ペン・・・ライ・・・ト?

人柱乙
100均のランチャーみたいなもんか
実際雑誌の値段も100円増しだったしなぁ
318目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 19:08:47
ビーパルではこの後さがペンライトなんです!
319目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 19:10:22
×後さ
○太さ
320目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 19:38:47
>>314
その構造はまさしくランチャー
321目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 19:53:56
>>317
BE-PAL誌には「野遊びポケットライト」と書かれているな。
ペンライトとは一言も書いてない。
322目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 19:59:23
323目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 20:00:28
>>322
一行だけなら誤字かもしれない
324目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 20:02:23
ウゼェ
325目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 20:10:18
>>323
なぜBe-PAL誌がペンライトと言ってるのを否定するんだ?
何か都合が悪いんか?
326目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 20:15:46
別に名前なんかどうでもええやん…
327目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 20:20:49
まあ>>322の記事を書いたのがアホの子だっただけ
328目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 21:43:20
Pigs in the pen.
329目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 21:44:55
330目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 21:53:33
ペンライトなら2AAAにすりゃよかったのに。
2AAAで砲弾っての、ちょい使いの実用品ライトとしてかなりバランスいい。
331目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 22:22:28
>>327
いいや、アホでもなんでもない。普通の人だね。すっごく

普通の人の灯器に関する知識認識なんて至ってこんなもんなんだよ
お前だって自分にとってどーでもいい他のオタク趣味の連中が細かな
呼称にこだわってグチグチ普通の人叩いてるの見りゃキモいと思いや
しないか?
332目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 22:27:00
>>331
無知な一般人を叩きまくるのはここに限らずライトスレ全般での流儀ですよ。
333目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 02:21:18
それは否めないな…
334目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 21:54:45
誤字訂正
× ペン
○ ペニス
335目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 08:38:27
それでも、ミルテックのクアトロなんかを買って喜んだ経験のある俺にとっては、「時代は進化しているのだなぁ」と感慨深いモノがあるw
336目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 15:58:37
>>335
今や、ホムセンライトスレではミルテックすら
知らない (無名メーカーだと思ってる) ニワカが
結構いるようだよ
337目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 16:19:56
ビーパル買おうと思ったけど
雑誌が糞しょうむなさそう
300円の価値ありますか
雑誌だけで
338目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 16:32:47
ライト付いて600円くらいだっけか?
とりあえず買っとけば?
339目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 16:50:04
とりあえず あぼ〜ん
340目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 16:59:00
>>337
あのライトは100均のランチャーライトと同レベルのモノだよ

正確には、ランチャーライトより旧式の3AAA筐体で
よく9灯仕様で多く出回ってた奴だけどそれを5灯仕様に
デチューンしたって代物だな
LEDライト未経験者向けの入門アイテムだ
341目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 18:08:54
>>340
ランチャーライトは仕様変更で抵抗が入ったそうだぞ
342目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 18:24:42
BE-PALを笑う者はBE-PALに泣く。
343目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 18:37:04
>>342
いや、この場合は
「一円を笑うものは十円で10回笑える」みたいな感じだろう
344目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 18:56:03
>>343
座布団一枚w
345目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 20:01:29
BE-PALのライトには抵抗が入ってるのか?
346目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 20:13:08
まだ誰も買わないのか?
347目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 21:11:51
BE-PALやっぱ買わなきゃよかった
ま、期待はしてなかったけどさw
348目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 21:23:45
抵抗入ってた?
349目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 21:35:24
http://p2.ms/cxvi2
見事に何も入っていない。
350目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 21:44:28
ぐはっ!
過電流でLEDが壊れるライトか!
351目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 21:51:57
但し、レンズはただのプラ板かと思ってたら、一応軽い凸レンズになっていたw
352目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 22:16:02
あの構造で凸になっててもまったく無意味な件・・・・
353目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 22:21:54
>>352
一応何にもナシよりは集束しとるみたいよ。
なんか周辺光が幾何学模様みたいになっとるし。
354目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 22:38:50
ボタン電池なら抵抗入ってないだろ。いや、1LEDにつき20Ω入ってるってレスがあった。
355目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 23:11:26
>>354
誤爆?
356目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 14:06:29
ビーパル買ってきた。

話の種用にコレクションとして持っていてもイイかな、と思った。
そこそこ明るいし、外観はきれいですね。
357目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 15:26:08
LEDすぐ死ぬんじゃね?
358目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 22:53:05
「これ買っとけば間違いない」みたいな5〜12灯ぐらいの砲弾型LEDライトがあったら教えてください。
359目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 22:56:32
つーかよ、ランチャーやその亜種のライトの話が
挙がる度に抵抗抵抗言ってるのがいるけど、
抵抗なしでも充電池(要は電圧4Vアンダー)で使えば
まずLEDの故障はない。(過電流にはなるが焼損には
至らない。)

もう体験して実感してる人間も結構いるだろうがむしろ
この手のライトは3AAAの電池ボックスが問題で、
しばらく使ってると電導部が劣化して強い抵抗ができて
しまい接触不良のような症状が出易い。
これは端子をクリーニングしてもなかなか復調できない
のでLEDがヘタッたと勘違いする者もいるだろう
360目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 00:35:22
つまり使ってると抵抗が自然と生まれるので
最初からわざわざ抵抗を付ける必要が無いライトだ

抵抗が付いて無いと声高に叫んでる奴は無知なだけw
361目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 01:01:48
現在出回ってる奴は抵抗がついてしまったようだから、新品一次電池を入れた際の
オーバードライブで死ぬ可能性はなくなったが、今度は導通劣化が進んだ時の
パフォーマンスの著しい低下っぷりに嘆く声が増えるんだろう


ま、百円だけどなww
362目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 01:17:22
ちゃんと解ってる人はそもそも3AAAのDDなんぞ買わない
363目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 01:30:54
じゃあ何で3AAA-DDってのはこんなにおびただしい数出たんだ?
364目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 01:41:18
>>363
3AAA ダイレクトドライブの利点

・ 本体の構造が単純で安価に作って安価に売れる (昇圧回路を必要としない)
・ ハンディライトとして適度なコンパクトサイズにできる (3AAだと太いか長い)
・ 単4型の汎用電池なのでユーザー側の電池調達が容易
・ 故障個所が少ない
・ コンバータを介さないので電力の損失がほぼない

359の話は安物中華の話
国内のまともなメーカー品なら(製造は中国製でも)材質が
しっかりしてるし、ものによっては導通部は金メッキされてたり
するから接触の劣化は問題にならない。
トータルで見て良い製品もちゃんとある。
まぁ通はダイレクトドライブの特性を踏まえた上で使ったり、
Li-ion 18500で駆動してたりするけどさ
365目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 01:55:19
ランチャーライトの話だろ?
スレ違いではないが、↓こっち行った方がいいと思うぜ

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1243852159/
366目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 09:12:57
>>359
充電池は内部抵抗が少ないからアルカリより電流流れるよ

というような事とを言うと荒らされるんだよな・・・
367目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 10:33:17
>>358の質問には誰も答えてくれないんですか!?
368目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 12:01:54
>>367
そんなもんあるか
砲弾多灯なんて何買ってもゴミ
369目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 12:04:56
>367
レンザーのデュアルカラー(またはアビエーター)。
370目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 14:06:19
>>367
ちょっと昔だけど日亜砲弾×12灯ぐらいのでかいプラ製3Cライトあったような気がする。
371目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 15:23:32
>>367
砲弾多灯はいいのが無いと思う
砲弾多灯が悪いという事は無いけど
電源が簡素なものが多いので明るさが一定じゃなかったりすぐ暗くなったり
ホムセンスレで聞くといいと思う
372目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 15:23:46
>>367
砲弾多灯はいいのが無いと思う
砲弾多灯が悪いという事は無いけど
電源が簡素なものが多いので明るさが一定じゃなかったりすぐ暗くなったり
ホムセンスレで聞くといいと思う
373目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 16:15:46
砲弾ライトは省電力を前提とした日用品、実用品だぜ
明るさを求めるようなもんじゃないがパワーLEDとは別の価値を持ってる

20灯以上のとか、100灯、200灯なんてのはそういう意味ではおバカ品だが
374目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 16:26:41
多灯ライトは1つ1つのLEDに付けれる
リフやレンズが1灯式に比べてオマケ程度の物しかなく
効率が悪く無駄が多いから小電力とは言えないと思われ。
375目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 17:35:48
>>373
効率は今はパワーも砲弾も変わらないよ
てかパワーの方がいいよ、最新の奴ならね
最新のパワーはGSと同等の発光効率だし省電力モードがついているのもある

そん代わり高いんだよな、理想どおりの奴を探すと4000円ぐらいする
376目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 18:09:33
200ルーメンだってよ
ttp://www.lumaray.com/home_800.html
377目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 18:36:42
>>375
お前は何を言ってるんだ???
発光効率が同じでも出力仕様が違うだろ
378目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 20:16:54
>>374
砲弾多灯用のリフとして考えられたものがINOVA X5型。
それをちゃんと使っているのがレンザーアビエーター。

X5型の粗悪品は現物を見ずに造っているからダメだ。
本当はLEDとリフの間に適度な隙間がないといけないが
粗悪品は隙間が殆んど無いので砲弾多灯なのにスポットになる。
X5型じゃなくてもぎっしりLEDを詰め込んだものもやはりスポット。
照度が低くスポットという使いでの無いものが多い。

きちんと設計されたものと見様見真似のものはやはり違う。
379目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 20:54:12
>>377

パワーLEDでも省電力で点灯できるんだよ
同じ電力だった場合GSよりも効率がいいものもあるよ
特に日亜の高効率は300mAの時点でもGS越えてる
380目のつけ所が名無しさん:2009/06/15(月) 01:31:43
おまいら絶対に勘違いしてるぜ。

砲弾多灯は「うわー、えるいーでぃーがいっぱいついてるよ!
これはきっとあかるいにちがいない!」って素人っぽく期待する
為のライトじゃないか!

実際の明るさはたいした事無いけど、ライトを前から見て
「たくさんひかってて、すっげーまぶしい!」って勘違いする為のライトだぜ!
381目のつけ所が名無しさん:2009/06/15(月) 05:02:09
>>380

確かにある意味ではそうなんだが・・・
382目のつけ所が名無しさん:2009/06/15(月) 22:08:05
>>379
砲弾を 「小電力」 を前提に選ぶなら 1〜5灯くらいのものに
決まってるだろう
で、パワーLEDでそんな100mA以下で駆動する仕様のもの
なんて基本的にない (調光モード中でならあるが、基本的に
効率はいいものの、パワーLEDは定格に対して極端な低出力
時は光色がよろしくないことになる場合が多いのは知っての通り)
383目のつけ所が名無しさん:2009/06/15(月) 22:30:23
>低出力時は光色がよろしくない

確かに、砲弾で過電流だと青い光になるのと反対で
パワーは蛍光体が多いから省電力だと黄色くなるね

けど砲弾でまともな奴って無いんだよね
大抵ODだったり
384目のつけ所が名無しさん:2009/06/15(月) 22:32:45
間違えた
小電力ね
385目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 13:58:15
ビーパル買ってみた。
第一印象は、ゴム臭い…
これってしばらく放置しておけば薄まるのか?
上にレンズで押さえてるだけだからすぐに接触不良を起こすって書いてあるが、
レンズを外すのにも結構力が必要なので、通常使用で接触不良を起こすことは少ないんじゃないかな。

肝心の明るさだけど、
照度計で測ってみた(距離30cm・エネループ使用・簡易なので参考値)
同種の9灯ライトも比較対象として載せてみる。(どちらも抵抗なし電池ケース使用)

5灯…約1400lx
9灯(GS換装)…約4000lx

抵抗付き電池ケース(9灯ライトに付属)使用だと
5灯…約550lx
9灯(ノーマル)…約950lx
9灯(GS換装)…約2000lx

こんな感じ。
これで夜のアウトドアはキツイんでは…
386目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 15:13:45
>>385
新品アルカリで10分くらいつけっぱなしにしてLED死なないかテストしてみて!
387目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 16:00:54
>>385

じいちゃんにあげたら喜んでいたよ、夜中に便所行くときに使うそうだ。
CDでも買えって5Kくれた。
388目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 16:44:28
>>687
ランチャーで充分。みんな喜ぶ。
389目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 18:20:44
まさかのロングパス
390目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 18:23:56
>>386
試してみた。

点灯直後…光が緑色っぽいんだが。(上記と同じ条件で約1100lx エネループより暗い)
1分後…色は正常に近くなったかな?なんか発光部周辺が温かい
3分後…筐体が温かくなる
10分後…筐体の温度は40度くらいかな(適当)
25分後…一応LEDは全部生きてる。温度は50度くらいか?この時点で約400lxだった。

5灯でこれなら3灯はどんだけだよ!って思った。

>>387
じいちゃん大事にしろよ。
新品アルカリは使わせない方が無難だと思う。
391390:2009/06/18(木) 02:49:42
追記
抵抗付き電池ケース・エネループでもう一度照度を測ってみた。
結果は約150lx
アルカリを使う前は同じ条件で約550lxだった。
25分連続点灯の後遺症は結構激しいな。

>>387
じいちゃんが本格的に使うつもりなら、一度回収して手直しした方が良いよ。
既にアルカリで使用済みならLED換装してあげた方が良いかもね。
392目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 11:07:19
>>390
テストありがと。
1分くらいでやはり電圧がかなり落ちてるってことね。
でもなんとかLED死なずに使えるってことだな。
それにしても発熱は相当なもんだね。
393目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 18:04:53
懐中電灯に使ってる砲弾型のLEDは意外と耐久性がある。
通常は20mA位推奨のLEDに100mA以上流してるライトもあるが、
普通に日常つかってると5年以上は持つよ。
連続で何百時間も点灯させたままにすると劣化するんだろうけど。
394目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 19:53:22
中華砲弾は確かに電流耐性高いけど効率悪すぎ
100mA流して日亜GSの20mAより暗いとかザラだし
395目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 00:13:54
OHM STAMINA LIGHT あけてみて、いかに適当な設計でもいいかがわかるな。
6個の砲弾LEDを並列で単3電池3本に直結する回路。
電流はアルカリ新品だと1.2A弱まで流れてる。
LED1個あたり200mA近く流れてるが、5年もってるな。w
396目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 00:22:48
>普通に日常つかってると

なんと科学的な!
397390:2009/06/20(土) 00:34:49
>>395
不思議だなぁ…
そんなに耐久性に違いが出るものなのか。
BE-PALライトはアルカリ使用後にあきらかに暗くなったよ。
エネループDDでも250lx位にしかならないし。
398目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 04:50:50
東芝の1LEDハローキティーちゃんライト
Yama田で¥780だったかな、ようやく見っけたよ、カードを持ってなかったから買わなかったけど。
オウムの580円とどっちがいいんだ?
399目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 10:12:53
懐中電灯の用途で、いかにも一般の人が買うという商品だと、
40000時間の寿命が1/10になって4000時間になっても
クレームなんてほとんど来ないと思うから適当な設計でOKなんだろう。

400目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 10:14:27
毎日2時間使っても2000日
確かに意味ねーな
401目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 12:17:22
>>395
テールキャップ内に抵抗が仕込んであるのを知らんとは。なんとも間抜けな
402目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 12:35:31
ランチャーもスイッチ部に抵抗が入ってるよな
403目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 12:48:56
3LEDランチャーの抵抗はLEDの基盤に入ってるよ
404目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 12:50:41
俺のランチャーは基盤には抵抗付いて無いな・・・・
スイッチの所に付いてるほうかな?
405395:2009/06/20(土) 14:28:25
>>OHM STAMINA LIGHT
申し訳ない。
キャップ内の抵抗は知らなかった。w

キャップ内の抵抗は1Ωだった。(茶・黒・金のカラーコードもみえた)

キャップ込みで電流測定したらアルカリ新品時で600mA弱。

LED1個あたり平均100mA弱の電流だった。


406目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 14:34:14
おれもELPAの09で失敗した、遠い昔の思い出。
407目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 15:02:36
>>404
スイッチには抵抗は入ってないし抵抗成分も無い
(ランチャーの)スイッチが抵抗になってるとか言ってる人にはあまりかまわない方がいい
408目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 18:40:14
>>405
>>401だけど
適当にでまかせ言ったつもりだったのに…
ほんとにあったんだw
409目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 00:18:58
抵抗抵抗言ってる奴って抵抗値の計算を電圧基準4.5Vで
計算するようなおバカだったりするからな
410目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 01:18:49
普通は電流基準20mAだろ?
411目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 11:10:13
抵抗の話題は別スレでお願いします
412目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 12:12:20
いや砲弾多灯に抵抗はつきものだから可
413目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 14:16:58
「抵抗付き」砲弾もあるんだし。w
414目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 00:24:23
俺はCRD内蔵砲弾を使ってるよ
12Vでも直接繋いで大丈夫だから便利だ
415目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 21:38:40
あれは電圧差が大きすぎるとあんまり良くないんだよ
+4Vぐらいが一番良かったと思うけど
416目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 08:01:13
LUXEONの1チップ1WのLEDとかが安くなってきてるから、
砲弾搭載のは今後ゴミ扱いになる予感。
417目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 08:40:38
>>416
情弱乙!
418目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 12:03:47
一瞬、数年前の過去ログひらいたかと思ったぞww
419目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 00:04:53
マジレスするとLUXEONは発光効率が大分悪いよ、
いまのパワータイプの主流はcree、日亜の100lm/wのタイプ
LUXEONは50lm/wぐらいかと

あと放熱とか部品の大きさとか就航とか電力の供給なんかが砲弾とパワータイプでは
大分違うのでパワータイプが砲弾を駆逐する事は無いよ
その逆はあるかもだけど
値段も10倍以上の開きがあるし
420目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 05:29:14
悪貨は良貨を駆逐する
421目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 08:25:26
パナのBFBG01KWなるライトに使われているらしい7.5mmの砲弾型LEDって何処の?
単純に8mmを使っているのに記載時にミスしただけ?(実際に測ると7.5mmの場所があるのか?)
0.5Wの1AAとかで使った残りから搾り取るのに良いかと思ったけど出来は良いのかな?
422目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 13:06:13
ググッても見つからないけど日亜でしょ
423目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 13:36:53
ELPAのライトはホムセンでよく見るが、LUXEON採用なんだな。
素子が安いから?
424目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 14:30:45
>>423
はぁ?新製品はCree XR-E と XR-C 採用だぜ。
425目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 15:36:22
>>424
え?DOP-023は日亜だよ
426目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 18:24:56
>>425
ELPAの新製品といったらゼクストシリーズだろJK
427目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 18:26:28
>>423 ですが、
ZEXTシリーズはまだ置いてなくて、
DOP-013,DOP-014,DOP-017が並んでた。
こっちのが安く仕入れられるのかと思ったもんで。
428目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 19:46:55
>>427
それただ単に店が捌き切れてないだけだろw
429目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 18:50:00
>>428
そうみたいだ。
そのうちワゴンセールで投売りしてくれる事を期待。w
430目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 19:29:25
ここは砲弾スレです
431目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 20:15:53
砲弾って具体的に何の事を言うの?
LEDじゃ無いの?
432目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 21:08:48
俗にいうLED
433目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 21:18:35
>>431
一口に砲弾と言っても色々です。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4639/syo/syo4.html
434目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 10:43:30
>>421
5mmも10mmも発光部は同じものだってことは知ってるよな?
サイズの違いは単に覆ってるレンズの大きさの差だけ
つまり気にする意味はあまりない

>>423
LUXEON載せてる製品は単に世代的にLUXEON使ってんの。
国内ブランドは遅れてんだよ
435目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 00:56:57
同じLUXEON製でも新型K2とREBELなら、新製品に乗ってても何らおかしくはない。
436目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 19:24:44
>>435
おいおい
単にLUXEONと言ったら初代LUXEONのことと
相場が決まってる
437目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 19:57:00
どこの相場だwwww
438目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 14:32:30
CreeっていったらXR-Eのことに決まってる
と同じ理論だなw 頭悪すぎるw
439目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 15:23:34
チップ+コリのヘッデン買ってみたが、これはダメダメだ…
やっぱヘッデンには砲弾多灯が一番向いてるわ
440目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 20:24:38
>>438
あ? それはどうなら頭いいんだ?
今の空気でCREEと言ってXR-E "以外" を想像する奴のが
多数派だという話なのか??
441目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 20:48:24
車を買う時に店に行って「ニッサン下さい」と言うバカは居ないだろ。
それだけで欲しい車種らランクがすっと出てきたら相手はエスパーだなw
442目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 21:05:57
そもそもLUXEONはメーカー名じゃないし
443目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 21:16:15
>>441
文房具屋行ってホッチキスくださいっていえば目的の物はでてくるだろ?
メイン商品が複数ある会社なら別だが主力商品が一つしかないような場合はメーカー名で通じるんだよ
444目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 21:21:22
>>443
ステープラー
445目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 21:23:11
>主力商品が一つしかないような場合は
>主力商品が一つしかないような場合は
>主力商品が一つしかないような場合は
>主力商品が一つしかないような場合は
>主力商品が一つしかないような場合は
>主力商品が一つしかないような場合は

もしかしてCREE社はXR-Eが唯一の主力商品だとも?w
446目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 22:09:56
>>445
一般に知られてるかどうかがすべてですよ?
じゃぁ逆に聞くが秋葉原等のLED扱ってる店でCREEくださいって言った場合どう反応すると思うんだ?
まぁ電球色と白色くらいの選択肢はあるけどなw
447目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 22:36:49
XR-C
XR-E
XP-C
XP-E
448目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 22:45:35
>>447
反論できなくなって逃げ出したかw
449目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 01:47:04
XR-C は初期からHPに載ってたんだよね。砲弾型も。
でも日本で実際に出回ってたのはXR-Eだった。だから、Creeと言えばXR−E
XR-EといえばCree ランクの記載がない場合は、<P4も あったけど、それでも色味の良さとか安定性が Creeの一言にこめられていた。
450目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 02:08:05
>>449
> XR-EといえばCree
そりゃそうだ
451目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 12:51:23
今のところコンシュマー向け最強のMC-Eのことも思い出してあげて下さい
452目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 13:47:05
>一般に知られてるかどうかがすべてですよ? 

お前が知ってるだけの事を「一般的に」なんて言いだすとは。
さすがゆとり脳だね。
453目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 15:40:33
>>446
普通にCREE社のどのLEDですかって言われるだろ。XR-E、XP-E、MC-E等の種類、色温度、ランクとあるんだから。
454目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 17:33:13
CREE社のって言われたら、どれか分からないバカチンも居るんだよ。
それが証明されただけでいいじゃないか!
ここではそういう程度の低い奴を相手にしなければならない。
455目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 17:40:08
バチカン王国を莫迦にするなー!
456目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 18:00:39
XR-Cを搭載したライトもELPAから発売されてる。

今現在、XR-E、XP-E、XR-C、MC-Eを搭載した製品が普通に売ってるのに、
未だに「CREE = XR-E」を主張してるのは完全な時代遅れだということを自覚しろ!
457目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 18:10:39
此処スレ住人が栗を語るのは100年早い・
458目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 18:46:26
まーだ 栗 いってるヤツがいるw
459目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 18:52:04
ニワカはチンカス臭いんだよ、剥けるまで出てくんな。
460目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:39:20
>>453
現実も知らない引きこもり乙
461目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 23:58:37
驚異的明るさ100灯LEDライト!みたいなのあるよね
ちゃんとした電源を確保した上でLEDを日亜GSにしたらどのくらいの明るさだろ?700〜1000ルーメン?
100個買うのは現実的じゃないけれど
462目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 01:08:45
>>456
XR-Cなんかドマイナーもいいとこだわ
CREE、CREEと話をしているとこに一々それがXR-Cか?
XP-Eか?などと考えちゃう柔軟性のない狭視野のフリークは
10人に1人くらいの比率ではいるんだろうけどな


こういうと次はだいたいこう
10人に1人の根拠のソースだせwww
463目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 01:18:33
ねちっこいやつだな もういいだろ
464目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 01:30:42
数年後にはMC-Eかその延長線上で完成し一段落したものが
口語でCREEを代名詞にするメインストリーム製品になってるんだろうな

インテルCPU史で言えば今のMC-EはまだPentiumDあたり
465目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 01:51:03
>>463
ねちっこいのはCREEじゃわからないとか言ってる馬鹿だけどなw
466目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 07:01:37
>>446が秋葉に行ったこともCree製品を買ったことすら無いのもよくわかった
467目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 08:17:39
此処って砲弾型LEDのスレだぜ?
もういい加減やめない?


いや、砲弾型にトピック無いのは解ってるけどさ何もパワーチップタイプの話する事無いじゃん
468目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 12:53:32
誰か適切なスレに誘導してあげてください。
469目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 12:56:32
もうこんな糞スレいらんだろ。
470目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 13:17:51
砲弾型がある限り必要だ。
471目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 13:22:00
どうして俺たちはこのライトを使うのか
472目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 13:35:13
電池の持ちがいいから。
473目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 13:43:20
そこに砲弾があるから
474目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 19:49:06
己が時代遅れの情報弱者だと認めることが出来ない
キチガイ君が居るのはこのスレですか?
475目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 21:51:27
はい
476目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 17:39:30
砲弾型信者は情報弱者なのか?
砲弾型のメリットの情報を知らないやつの方が情報弱者の気がするが。w
477ブルギさん:2009/07/07(火) 05:11:05
何も馬鹿に真実を教える必要は無いよ
478目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 07:39:21
情弱とか、こんな言葉使って得意になってる奴…
479目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 11:25:49
>>476のあまりのズレっぷりに吹いたwww
480目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 12:33:53
砲弾多灯はヘッドライトに向いてるが、いかんせん青白くなるのが問題だ
481目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 12:38:54
電球色砲弾LEDを使えばいい
482目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 13:38:28
>>480
100均とかで売ってるキーライトなんかはきれいな白色なんだけどな。
オーバードライブで青くなってるわけじゃないし、そういう砲弾なのかもね。
詳しくないからよくわからんけど
483目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 01:44:58
蛍光体が薄いとかじゃない?日亜も色が分離すると中心が青いね。
484421:2009/07/09(木) 04:38:55
遅くなってすまそん

>>422

やっぱパワーチップで取引あるし中華に鞍替えなんてしないですよね

>>434

はい、ソレは知ってます。
単純に記載ミスならそれで良いんですが、新規にラインを組んだ物なら立ち上げから暫くは
既に活動して長いラインの製品と較べると不良品率や製品の個体差が多少なりとも上昇するので初期ロットは
とりあえず避けようかと思っているからです。
(LEDも半導体なので工場のインタビューで見た「不良品の発生率は製造個数に反比例する」と、言っていたのを聞いたからです)
485目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 16:53:33
教えてください!
HT7750Aなどで電源を用意して、10灯ぐらいの懐中電灯もどきを作りたいんです。
放熱を相手にしたくないので、砲弾型でいきたい。
GSで作ったら、1W〜3W+コリメータくらいになるんでしょうか?
理論上、60lmくらいだと思うのですが?
486目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 17:40:29
さーてね、
電源が2.2Vでピーク200mAとすると、入力の平均値はいいとこ150mW
5Φなら2〜3本分じゃないか?
487目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 17:56:06
485ですが、補足です。
HT7750Aで昇圧して、約5V,200mA、20mA定格LEDを10個並列で、と考えています。
そこまでは、よいのですが、光らせた場合の光量とでも言うのでしょうか、
明るさと光の集まり具合のようなものをお聞きしたいのですが
488目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:17:22
本当にHT7750Aで5V,200mAなんて取れるのか?
200mAはHT7750A内のトランジスタの通過電流の最大で、
昇圧されて出て来る出力電流の値じゃ無いんじゃねーの?
489目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:26:32
485です。
再度補足。電源部分は省略(聞いていません)
GSを10個束ねて光らせた場合の光量とでも言うのでしょうか、
明るさと光の集まり具合のようなものをお聞きしたいので、お願いします。
490目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 19:14:13
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <聞いてません
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ  
491目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 19:22:16
>>489
光の集まり具合は、5mm砲弾LEDを10個並べたような集まり具合です。
光量は、5mm砲弾LEDを10個並べたような明るさです。
492目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 19:36:16
惜しかったなぁ相棒
493目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 19:54:47
明るさと光の集まり具合は省略(聞いていません) 
494目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 00:23:17
>>487
昇圧回路2組で100mAずつ担わせれば実用できるかも。
495目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 00:29:08
485です。
再再度補足。電源部分は省略(聞いていません)
496目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 01:57:26
光量もラジエーションパターンもデータシートに載ってるんだから
あとは部品配列が何ミリピッチか、投影面まで何メートルかで計算
できるよね。つかそれ書かないと答えようも無い。
GSは外周でけっこう色が分離する。
ttp://www.youtube.com/watch?v=FKCAg1DZSBU
ODだと顕著だけどコレが10個重なると思えばいい。
でも5mm砲弾なら10発でも熱対策しなくていい、なんてのがそもそも
間違いなんだけどな。
497目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 02:24:56
485です。
再再再度補足。熱対策は省略(聞いていません)
498目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 04:51:30
>>489,491,493,495,497
 お前一人の掲示板じゃないんだよ
499目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 12:30:14
485です。
補足。掲示板については省略(聞いていません)
500目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 12:38:05

    i^,\ _,,_ /^l
    lノ  \ i|l /ヾノ
   シ " ( ●)  (● )ミ キリッ
  メ  = ⌒(__人__)⌒=ヽ     聞いていません!!
 彡           ;ミ    
   ヾ         ン
   /     ""  |
501目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 13:49:37
答えがないのは質問が存在しないからw
502目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 14:10:07
質問については省略(聞いていません) 
503目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 15:23:06
これはすごい文章が生まれましたね
504目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 21:10:53
振り返ることができないバカ
505目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 12:04:39
私えの嫉妬、ジェラシー、妬み、嫉み、羨望、崇拝、信仰については省略(聞いてません)
506目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 12:33:07
私です。再再再再再宣言。
私えの嫉妬、ジェラシー、妬み、嫉み、羨望、崇拝、信仰については省略(聞き飽きてます)


507目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 12:46:39

塵芥蚤の糞共のギャーギャーなど省略(聞いてません)
質問には的確かつ正確かつ詳細かつ平易かつ迅速に答えてください。
マナーであり常識であり責任であり義務であります。
で?、どうなんですか?
508浅井 ◆WdxlHhAuk8Ra :2009/07/14(火) 13:23:22
>>485
HT7750Aよりも7733Aのほうがいい、抵抗での損失が少ないので
理想は7730Aだが日本ではまだ手に入らないね
それと200mAってのはサバを読んだ数値でうまく作っても
150mAが限度、それも電源電圧が下がると出力も下がる
ので100mAとして設計するといい
LEDを5個に減らすかHT77xxを2〜3機にするかね

それとHT77XXも発熱して効率が落ちるので
軽くでいいので放熱が必要

明るさは一個20mAなら70lm付近だともう
白熱球換算だと7W相当かと思う
509目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 13:56:32
>>508
電気的にはそうだろう、いや7730/7733の選択はLEDのVfによるけどね。

あと>>487
光学的には市販の多灯ライトが殆ど工夫をしていない。
辛うじて自転車用ライトで複眼レンズ(LEDごとにレンズを付ける)が見られる程度かな。
1つのレンズでこれを行う方法は無きにしも非ずで、実験してみればすぐに分かること。
510目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 15:01:01
485です。 
再再再度補足。電源部分は省略(聞いていません) 
511目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 16:27:57
http://www.shimarisudo.com/souchaku/32led/index.html
gsの32灯はこんな感じだ、多灯にすることによって色ムラはなくなるのかな
512目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 04:53:28
>>485

理論上はソレで合ってる
只、現実はどうなるか判んないよ?

配光パターンは検索かければ似た様なのが幾つか見つかるし画像の方が言葉より解り易いでしょう
513目のつけ所が名無しさん:2009/07/17(金) 13:48:50
>>485

>1W〜3W+コリメータくらい
コレって何時位の製品を考えて言ってんの?
『明るさを“ワット”で示していた時期』と考えて良いの?
(効率や明るさでは今更だけど配光では出来の良い製品が多かった時期だが)
514目のつけ所が名無しさん:2009/07/28(火) 04:49:03
チョット質問、と言うか疑問なんですが
【Flex LED】なる製品と言うか規格?はココでは如何いった扱いなんですか?
・変形砲弾型扱い?
・パワーチップ扱い?
・新勢力扱い(新カテゴリー)
どれになるんでしょうか
515目のつけ所が名無しさん:2009/07/28(火) 07:52:12
Flexible LEDのことなら、あれは小型チップLEDを使った「製品」なので
このスレでは対象外だと思うよ。
516目のつけ所が名無しさん:2009/07/28(火) 08:54:44
LEDの種類としてのFLUX LEDなら知ってるが、
Flex LEDと言うと>>515の言うくにゃくにゃ曲げられるLED板?
517目のつけ所が名無しさん:2009/08/01(土) 13:47:59
FLUXのことだと思うがFLUXはFLUX
LEDのスレはここ以外に電子板2つ車板に1つある
好きなとこ選んだらいいよ
518目のつけ所が名無しさん:2009/08/01(土) 14:39:53
日亜じゃ雷光や雷神は砲弾扱いだけどね
519目のつけ所が名無しさん:2009/08/01(土) 18:35:31
雷神の砲弾とか3チップとかが出てくれると自作に便利なんだけどなあ。
売れないから出さないんでしょうね。個人相手じゃないみたいだし。
520目のつけ所が名無しさん:2009/08/01(土) 20:30:30
例のビーパルのやつなんだけど・・
短時間点灯しただけなのに
1灯は完全に不点灯。2灯は暗めでチカチカしてる。
そんなに短命なのかあぁ・・・
復旧したいんだけど、どうすればLEDの所が外せるの〜?
521目のつけ所が名無しさん:2009/08/01(土) 22:05:07
あーオレのも1発ブリンクしはじめてるよ。
バラしかたは電池室の側から基板の外周に当て物をして叩けば
プラのカバーごと抜ける。ソケットレンチセットが有れば簡単
ttp://image.www.rakuten.co.jp/linc/img10403084181.jpeg
14mmか15mmのソケットを延長シャフトにはめてランチャーの尻から挿入し、
プラハンマーとか角材なんかでコンコン叩いてやるとズリズリって感じで抜けて来る。
ソケットレンチ持ってなかったらパイプとか束ねた割り箸とかでもいい。
522目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 01:28:28
>>521
なるほどー。
523目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 11:23:22
>>521
おぉ!出てきた〜。
日亜NSPW500CSX5灯に替えて、電池BOXに抵抗8.2Ω付ける
これでどう?
明るくな〜れ!
524目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 12:53:40
CSではたいして変わらないと思う・・
DSかGSにしときなよ
525目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 15:03:00
>>524
了解でふ。
 ttp://www.bluesky-shop.net/ca11/328/p-r11-s/
ここ、抵抗の種類がないんだにゃぁ・・
どかいいとこ知ってる?
526目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 15:43:33
GS-K1b2はVランクより上のWランクが有るから注意
ttp://www.temkon.com/index.htm
527目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 18:07:39
>>526
サンクス!
げえぇ〜Wってのがあったんだ・・
...カキカキ..シコシコ....
528目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 23:33:08
http://www.temkon.com/led/led-10/led-10.htm#002

商品番号 LD-1013。
b2w明るいけど青いよなぁ。
529目のつけ所が名無しさん:2009/08/03(月) 02:00:22
6LEDのライトで各LEDに別の色の使って発光色を変えるとして、
スイッチ半押し(短時間電源off)で回路切り替えるには、どういう回路にすればいい?

別の100\ライトからのパーツ流用で点灯・点滅・消灯を切り替えるのはあったけど・・・
530目のつけ所が名無しさん:2009/08/03(月) 03:28:15
>>529
昔の発想だとシフトレジスターICを使うな
531目のつけ所が名無しさん:2009/08/03(月) 07:54:42
>>529
ジョンソンカウンターICがいいよ
532目のつけ所が名無しさん:2009/08/03(月) 13:51:20
9LEDの砲丸型LEDと、ダイソーの3LEDランチャーを三つ並べるのでは、どっちが明るいですか?
533目のつけ所が名無しさん:2009/08/03(月) 14:33:30
「9LEDの砲丸型LED」ってどんなのかワカラン
534目のつけ所が名無しさん:2009/08/03(月) 16:17:13
砲丸型LEDってどんなの?
535目のつけ所が名無しさん:2009/08/03(月) 16:19:45
http://images.google.co.jp/images?q=%96C%92e
http://images.google.co.jp/images?q=%96C%8A%DB

きっと、ボーリングの玉みたいな球体型のLEDがあるんでしょうね。
360度全方位照らせるのかな。
536目のつけ所が名無しさん:2009/08/03(月) 16:28:26
それは便利そうだ!
537目のつけ所が名無しさん:2009/08/03(月) 17:09:05
>>533
ニキシー管が出現する以前は
デカトロンが使われて、(たぶん)これが十進カウンターを兼用した?
ttp://www.youtube.com/watch?v=jRSgVnrHUcw
538514:2009/08/04(火) 04:41:46
>>515>>516

隣のポップと勘違いしたようで【Flex LED】じゃなく【FLUX LED】でした、すみませんでした。
>うくにゃくにゃ曲げられるLED板
隣にありました、自分が聞きたかったのはFLUXの方でした。

>>517

ちゃんと専用板があるんですね有難う御座います。

>>518

そうなんですか、と言う事はひょっとして製造会社毎に扱いが違っていたりするんですかね
見た目からすると照明器具向けのパッケージングなんでしょうかね
539目のつけ所が名無しさん:2009/08/04(火) 23:58:01
>>538
FLUXの話題はここでもいいよ
540目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 00:27:17
だが断る!
541目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 00:48:30
だって電子板は実用品としての話題じゃないし
(ほんとは電子板の方がレベルが高くていいんだけど)
車板は変な人がけっこういる
542目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 00:49:42
それで、FLUX LEDの何について語りたいんだ?
543目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 00:58:01

分からんけど、あれ、製品化された当時は砲弾型に比べて寿命が3倍ぐらい長いという表示だった。
今は砲弾型も改善されたようだが、ただ先端のレンズ形状がまちまちで、それに束縛される。
だから、改良中の実験段階ではFLUXの方が簡単だろうと思う。足の数が二倍だからパワーも2倍にできる
ビームを作るには不便でも、Zebraのような使い方が気軽にできる。
544目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 01:39:40
元々広範囲を照らす照明器具用に開発されたFLUXタイプの事を
このLEDライト・懐中電灯スレで論じるのもどうかと思うぞ。

FLUXタイプを採用しているライトってある?
545目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 06:56:24
>>543
足の数とパワーは比例するのかい?
546目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 08:42:18
すまんけど
>>544の言う通りだしやっぱここは砲弾ネタオンリーにしようぜ
547目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 09:09:29
Lumiledsでは一部のパワーLEDをhigh-flux LEDと称しているので、それを使ったライトは
Flux LED採用ということになるけど雷神なんかとは形状がぜんぜん違う。いずれにせよスレ違い
548目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 13:34:30
>>545
足の数2倍=流す電流2倍とか、
足の数2倍=放熱効率とか、
そんな甘ちゃんな考えじゃねーの?

3チップ型FLUX LEDなんか知らないんだろうね
549目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 15:29:01
FLUXの話題は
↓へ
【照明用を】LEDについて語ろう 19灯【使いこなせ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1245292297/l50
550目のつけ所が名無しさん:2009/08/07(金) 18:52:45
どうせ過疎ってるんだから誘導不要なんじゃ?
551目のつけ所が名無しさん:2009/08/07(金) 21:43:47
いやいや、過疎ってても厨房は入りませんよ
552目のつけ所が名無しさん:2009/08/08(土) 02:48:27
向こうはここ以上に過疎
553目のつけ所が名無しさん:2009/08/20(木) 23:07:23
保守
554目のつけ所が名無しさん:2009/08/29(土) 17:24:32
サーチライト型の24LEDはハズレだ…みんな買うなよ(--;)クヤシー
555目のつけ所が名無しさん:2009/08/29(土) 19:38:32
なにがハズレなんだか意味わからん
勿体つけてないで画像うpぐらいすべき
556目のつけ所が名無しさん:2009/08/29(土) 20:49:45
>>554
24LEDの奴って、普通の懐中電灯型の20〜28LEDくらいの奴と
たいして変らないんだから、20灯クラスとしては別にハズレじゃ無いんじゃね?
と俺は思う。
557目のつけ所が名無しさん:2009/08/29(土) 21:01:53
なんか、直視できるイルミネーションクラスだった…
ぼやっと幅広く照らしてくれるのでまあ、使い道はありそう。5時間充電8時間点灯、2980円ですよ。どうですか、奥さんw
558目のつけ所が名無しさん:2009/08/29(土) 21:24:06
>直視できるイルミネーションクラスだった…

20灯クラスなら、それで正しいはずなんだけど・・・・・

何を妄想して買ったのか知らんが、ハズレライトなんて失礼な言い方は
早く撤回したほうがいいよ。ライトの事をよく知らずに、自分勝手な
妄想を元にハズレなんて言いだしたんだからな。
559目のつけ所が名無しさん:2009/08/30(日) 00:34:30
LEDが旧品てことだろ、ハズレって呼んで問題ねーだろ
それにしてもちょっと高いぞ
俺が5年ぐらい前に買った36LEDは980円だったぞ

それとその金があれば日亜のとてつもなく明るい500GSが買えるぞ
560目のつけ所が名無しさん:2009/08/30(日) 00:38:41
500灯のライトですか!
それはとてつもなく明るそうですね
561名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:00:14
言っちゃいけないのかもしれんが単一色で十灯以上ってFLUXやパワーチップタイプとかを
使った方が部品単価や取り付けの作業の手間を考えてもコストダウンになるんじゃ・・・
(状況によって使い分ける為に各色数個ずつで合計として十灯以上なら解らんでもないが)
562名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:12:41
100→200→300→400→500灯のモード切替なら有意義かもね。

それに「x00灯」って数字だけ大きいと、バカには高性能に見える効果が。
ジャ●ネット高田の社長が通販で「なんと200ギガですよ!」って言ってるのと同じ。
内容(や単位を言わない)はともかく、数字だけ大きそうに見えれば宣伝にはなる。
563名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:02:33
あとたとえば25cdを、わざわざ25,000mcdとか
無駄に数字だけ大きくするのはやめにして欲しい
564名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:05:30
栄養ドリンクの手法だなw
「ウンタラカンタラ1000mg配合」とか
565名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:35:46
いっそのこと25,000,000,000ncdでw
566名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:37:18
たったの24に引っ掛かった小さい男ですorz
567目のつけ所が名無しさん:2009/08/31(月) 06:59:15
タウリン1c配合!
568目のつけ所が名無しさん:2009/09/03(木) 04:18:35
HDDの容量とかCPUの動作クロックみたいな解ってる人向けだと無いのにな
素人相手だと兎に角大きい数字で売ってこうみたいなノリがあるな
(出始めの頃のGHzや最近のTBなんかも解ってない客にはデカイ数字で説明してるしね)

ただ、食品や薬品の表示は元々mgとかμgの小さい単位で取り扱ってる物だから仕方ないんじゃ・・・
569目のつけ所が名無しさん:2009/09/04(金) 09:09:59
中華に使われていたLED(NeoLEDとか称される広角品)、
30mAで動かしてみたら結構明るいな…
やっぱり電池でのダイレクト駆動だと無理があるよな…
570目のつけ所が名無しさん:2009/09/10(木) 04:25:48
今、中国から入ってる5mm砲弾型の発光効率ってどの位なんだろう
3.2V 20mAの定格駆動で3ルーメンは出てるよね?
電圧とかはもう少し高めか?
571目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 01:49:23
>>570
NeoLEDって、SUPERBRIGHT IND.LTDの443UWC辺りっぽいんだな…
ならばVf3.5V,typ560mcd,110度かな。
15度の狭角タイプなら、普通にmin1600mcd/typ3000mcdぐらい逝ってる様だが。
572目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 04:07:11
>>571

dサンクス!
ソコソコ新しいのをパクって量産してると思ったけどそうでもないんだ・・・
チョット以外だな、単純に真似出来ないだけか?
573目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 09:20:47
砲弾型LEDの頭の真ん中が円錐形に凹んでれば、
LED単体で横方向に光が散るのかなと思ったり。
574目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 11:16:46
>>573
横に散らすのはLUXEON等にあるサイドエミッティングだね。
▽型部分をレンズに追加したやつ。
普通の5mm砲弾だと暗すぎて使い物にならないと思うな。
575目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 18:01:34
>>574
チップ型だとそういうの出てるんだ。
砲弾型だとそう、暗すぎるよね…。
576目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 21:16:17
こういうのじゃなくて?
http://imepita.jp/20090911/764430
577目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 21:41:58
>>576
どこに売ってたの?
578目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 21:46:07
↑まさに5mm砲弾型サイドエミッティングだね
ttp://yesled.com/eh/product_info.php/cPath/38_122_127/products_id/417

残念ながらやはり照明用途ではなくパイロットランプなどのマーカー的な用途みたい
579目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 21:46:25
ふつーに売ってるだろ?
LEDナツメ球の中身の写真だぜ
580576:2009/09/11(金) 22:09:07
>>577
>>579の言う通り市販のLEDナツメ球(画像のはOHM製)。
照射は通常砲弾と違って均一に照らすよ。範囲はリゲルとかのチップ型と同じくらいかな?
581目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 22:09:52
日亜のNEPW580BSがそうだけど小売りってしてるのかな
582目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 23:01:09
>>581
NEPW580BSは微妙だが、似たようなのは逆円錐形LEDでググると結構売ってる。
583目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 14:59:51
さっき、900円で4灯の買ってきたけど、
一つちょっと暗い。よくあることなのか?
多灯のやつって、一つがやられると全部だめになっちゃうのかしら?
584目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 17:49:45
製造時のミスで熱をかけすぎたとかのダメージが原因で1つだけ暗いなら
そのLEDはじきに逝っちゃうだろうけど、Vf (順方向電圧)の個体差の範囲内
だったらさほど問題ない。中華ライトではよくある。
4灯が並列のライトなら1灯死んでもたいがい大丈夫だが、LEDの限界付近まで
オーバードライブしてるライトだと多少は寿命が短くなるかもしれないね。
585目のつけ所が名無しさん:2009/09/23(水) 04:26:39
>一つちょっと暗い。よくあることなのか?
よくと言うほどに多くは無いが、じゃ少ないかと問われれば少ないとも言えない程度
原因は色々なのでバラして調べでもしないと判らない
(可能性で一番は電圧の個体差、僅か無さで次点が製造時のミス)

>多灯のやつって、一つがやられると全部だめになっちゃうのかしら?
中見ないと断言は出来ないが最近のは大丈夫な構造のが割合的に増えてるそうだから
【【タブン】】大丈夫だと思う・・・自信は無いけどね
586目のつけ所が名無しさん:2009/09/23(水) 13:21:53
ELPAの4灯のは各LEDに1個ずつ抵抗ついてたよ。それでもオーバードライブだったけど
587目のつけ所が名無しさん:2009/09/23(水) 14:44:56
各LEDに1個ずつ抵抗ついてても意味ないんだよ一個一個の特性にあった抵抗付けてないと
けど日亜の砲弾はVfが揃ってるから抵抗一個でいいけど
588目のつけ所が名無しさん:2009/09/23(水) 15:31:02
なんで意味ないって断言できるんだ
均一な明るさになるように各LEDに合った抵抗を
ちゃんとチョイスして付けてるかも知れないじゃんか

まあ可能性は超低いけどw
589目のつけ所が名無しさん:2009/09/23(水) 15:40:53
個々のLEDの特性にあわせた抵抗を付けるとすると、
0.01Ω位の単位で抵抗値が違う抵抗を用意しておく必要が有る。
大メーカーならそれくらい容易だろうな。
590583:2009/09/23(水) 17:45:29
>>584>>585
レスありがとさんです。
一つだけ暗いけど大丈夫みたいですね、たぶんw

ここって、マニアな人が集うスレみたいですね。
シロートが紛れ込んですみませんでした。
591目のつけ所が名無しさん:2009/09/23(水) 19:02:49
>>588
まともな製品なら同一lotは似た特性になるのが通常だが
中華製はそうじゃないんだよ

テスターが無いならサングラスなどを通して光を見てみるといいよ
ひとつひとつ明るさが全然ちがうから
592目のつけ所が名無しさん:2009/09/24(木) 04:40:48
>>591

前に工場の風景をTVで見た事あるがロット内での差は日本より大きいかもしれんが
よく言われているほどの差は無い、単純にごちゃ混ぜで扱われている所為で特性にバラつきが出てるんだと思う
(偶々その工場だけが製品の扱いが雑な奴が多かったのか何処も一緒かは判んないんだが)
593目のつけ所が名無しさん:2009/09/24(木) 15:29:47
>>592
日本語で
594目のつけ所が名無しさん:2009/09/24(木) 21:07:15
>>592
ばらつきがあるのが悪いって事じゃなくて
ばらついているから抵抗をあわせないとという話で
595目のつけ所が名無しさん:2009/09/24(木) 21:25:10
ばらついているから抵抗をあわせないと
どうなるの?
致命的な何かがあるのかな?
596目のつけ所が名無しさん:2009/09/24(木) 21:35:25
あわせなくてもいいじゃん
そんなにしてまで定格目一杯で使いたいの?

バラツキあっても定格を超えないよう抵抗を選定すればいいだけ
大体、抵抗だって金線銀線と誤差何%ってあるわけだろ
597目のつけ所が名無しさん:2009/09/24(木) 21:46:54
>>0.01Ω位の単位で抵抗値が違う抵抗を用意しておく必要が有る。
598目のつけ所が名無しさん:2009/09/25(金) 11:27:55
きっと大メーカーなら一つ一つを0.01Ω位の単位で測定して、選別した抵抗を用
意してるんだよww
便利で良いなぁww
599目のつけ所が名無しさん:2009/09/25(金) 12:36:06
>>593

日本語読める様になってからコイや
600目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 03:39:06
ピーマンの袋詰めを知らないのか?
1個1個重さの違うピーマンを
コンピュータ制御の機械が
いろんな組み合わせで選別して
1袋150グラムになるように詰めるんだぜ。
ピーマンにできることが
LEDライトの抵抗にできないはずが無いだろ。
601目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 08:35:13
チェックする手間が膨大になると言ってるだけだろ?
手間が掛かればコスト増に繋がるんだし
作業工程考えると面倒くせぇ事この上ないゾ!
(最初にラインを組む際の手間が・・・組み終わったら天国だけどな)
602目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 13:06:18
>>600
その機械いくらすると思ってんだ?100均にすらLEDライト売ってるこのご時世、無駄にコスト上げたら採算とれんだろ。
603目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 15:13:51
いや
ピーマンに出来るくらいなら
LEDのほうが高級品なんだから
選別くらいはして当然
604目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 15:16:17
>>600
ランチヤーライトならLEDは3本だから、ピーマン選別機みたいにLEDを数十本並べて
その中からVfの揃ったのを3つ下に落とす機械を使えばいいんだよな!
これならLEDのVf差は無くなるから抵抗は一種類で済んで経済的だ。
605目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 16:03:29
>>604
Vf毎に分けるんなら、わざわざ3つに小分けする必要ないだろw
606目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 16:57:32
LEDのVf値の個体差の測定方法を教えて下さい。
607目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 17:24:05
>>606
LEDチェッカーってあるでしょ、通販で\700〜1000くらいの(DXで5ドルちょい)。
定格電流なり使いたい電流なりの所に挿してチェックボタンを押して光らせつつ、
アノードカソードを普通のテスターで電圧を調べるといい。
608目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 17:49:09
>>606
LEDチェッカーを持って無い場合は、定電圧・定電流電源装置を買う。
だいたい1万5000円〜数万円で売ってる。
それで電流値20mAに設定してLEDに電流を流した時の
電圧出力計の表示を読み取る。
609目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 17:55:25
>>608
で、君のお勧め定電圧・定電流電源装置はどれ?
610目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 18:02:07
俺が使ってるのはこれ
TEXPOになる前のKenwood時代でちょっと古いけど
ttp://www.texio.jp/cgi-bin/product/productdetail.cgi?typemei=power&seriesmei=PA-B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&katamei=PA36-3B
611目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 18:50:55
アホか

Vfを揃えても輝度ランクが揃ってなきゃ
1本だけ暗いとかが起きることの解決にならないし
612目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 18:59:52
>>602
ピーマンだって一袋100円前後だぞ
613目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 19:00:59
メーカーから輝度ランクがばらばらなのが袋に入って入荷するのか?
はじめて知った。
そんな出荷をしてるメーカー名やLEDの型番を具体的に頼む。
614目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 19:14:23
>>612
値段じゃなくて需要が問題だろJK
足りない頭で、1日の売れる数を考えてみろ。
615目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 19:52:56
>>613
自分で同一ロットの中華LEDを100本単位で買ったこと無いだろ
DXの14000mAのがいちばん酷かったが、安定化電源でテストすると
日亜のGS-K1でさえ同一ロットで目に見えて暗いのが混じってる。

CREEのXR-Eみたいな全量検査してもおかしくない製品でも
ランクはおろか同一リール内で倍以上のバラつきが有るのに、
超荒いサンプリング検査しかしてない中華砲弾LEDのラベリングを
信用するのもおかしいけどな。
616目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 20:17:36
別に明るさを揃えるって話はして無いだろ?

問題提起
Vfが違うLEDに対して抵抗一個じゃ問題

解決方法
だったらVfを揃えればいいじゃん!

という問題について論じてるはずだよ?
Vfが違うLEDを並列で使ったら寿命の問題が出る等の
不具合を我慢できない奴がどうすればいいかと言い出した
話なんだから、明るさなんて揃って無くて全然構わない

寿命さえ揃えばいいのさ!
617目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 20:43:40
なら定格の倍ぐらいの抵抗を付ければ寿命いっぱい使えるんじゃね?
618目のつけ所が名無しさん:2009/09/27(日) 00:16:25
定格の半分の電流で使えば寿命は2倍に延びるでしょ?
619目のつけ所が名無しさん:2009/09/27(日) 00:47:06
なら10万時間が寿命なら10%の電流で使えば100万時間だから
100年以上もつね!すげー!
620目のつけ所が名無しさん:2009/09/27(日) 02:28:03
それはLEDだからあたりまえだろ
621目のつけ所が名無しさん:2009/09/27(日) 02:54:00
結論:砲弾多灯のライトに抵抗は1個で充分
   気に入らなきゃ黙ってMOD
622目のつけ所が名無しさん:2009/09/27(日) 03:10:56
>>615

こんなのがあったが
【照明用を】LEDについて語ろう 19灯【使いこなせ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1245292297/l50

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2009/09/24(木) 12:37:13 ID:u53RAOZx0
>>560
>>561
それソウルセミコンのニセGSなんじゃね

同一ロットでvfが0.1v以上違ったらキムチ確定だからな
日亜のは最大0.02vだから。(平均0.005v)
623目のつけ所が名無しさん:2009/09/27(日) 05:06:41
Vfが揃ってるかと光度が揃ってるかは別だよ
日亜も最大30%の光度差の可能性を認めてるし
光度は製造コントロールも難しいんだろう
624目のつけ所が名無しさん:2009/09/27(日) 11:25:14
>>621
抵抗が一個じゃVfのバラつきでVfの低いLEDから死んでゆく
100均程度の品質じゃそれでもいいだろうけど、
ホームセンターで売る位の値段の商品なら
LEDに抵抗を全部付ける位はしておいて欲しい所だ
625目のつけ所が名無しさん:2009/09/27(日) 11:31:39
一連の Vf うんぬんの話の流れは、おそらくここから始まったのどと思うが。
明るさと Vf は別って?
同一メーカーの同一ロットでも、明るさと Vf は比例しない、でFA?

583 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2009/09/22(火) 14:59:51
 さっき、900円で4灯の買ってきたけど、
 一つちょっと暗い。よくあることなのか?
 多灯のやつって、一つがやられると全部だめになっちゃうのかしら?

584 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 17:49:45
 製造時のミスで熱をかけすぎたとかのダメージが原因で1つだけ暗いなら
 そのLEDはじきに逝っちゃうだろうけど、Vf (順方向電圧)の個体差の範囲内
 だったらさほど問題ない。中華ライトではよくある。
 4灯が並列のライトなら1灯死んでもたいがい大丈夫だが、LEDの限界付近まで
 オーバードライブしてるライトだと多少は寿命が短くなるかもしれないね。
626目のつけ所が名無しさん:2009/09/30(水) 04:22:25
ある程度は比例するけど一致はしない

と、言った方が一番しっくり来ると思う
627目のつけ所が名無しさん:2009/09/30(水) 17:33:26
ひとつLEDが逝ってしまうと、そのLEDへ流れるはずだった電流は他のLEDへ流れてにオーバードライブなる
するとまた別の弱いLEDから順に壊れていくLED界のチャイナシンドローム
628目のつけ所が名無しさん:2009/09/30(水) 18:31:32
>>627
それはダイレクトドライブの場合。
一つ一つに抵抗が付いている場合や直列の場合はまた違う。
629目のつけ所が名無しさん:2009/10/02(金) 15:17:18
夜でも無灯火の自転車を見るとLEDライトつけろよと思ってしまう。
ペダルが重くなるから嫌がるのは理解できるけど、やっぱり危ない。

据え付けのライトならペダルは重くならないし、なによりペダルを漕いでなくても
明るいので安全性もより高くなる(信号待ちの時でも自己の存在をアピールできる)。
電池だってエネループ等を使えば繰り返し使えるし。

事故が起きただけで公園の遊具を丸ごと撤去するぐらい安全に気を遣うなら、
自転車に据え付けの照明を取り付けるのを標準化すればいいのにと思ってしまう。
630目のつけ所が名無しさん:2009/10/02(金) 16:12:36
ここでそんなこと言ってもなあ・・
道路交通法第52条第1項でチャリの夜間無灯火は禁じられてる。
違反した場合の罰則も赤切符・罰金なので青切符・反則金の車・バイクより
ある意味重いとも言える。

都内ではときどきお巡りさんに注意されてるのを見るけど、検挙することは
まず無いから無灯火チャリがぜんぜん減らないのも事実だわな。
631目のつけ所が名無しさん:2009/10/02(金) 19:18:37
>>629
巣にお帰り下さい

ライト製品@チャリ板 Part53
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1248336276
632目のつけ所が名無しさん:2009/10/04(日) 09:08:12
無灯火チャリは轢いてもいい法律にすべき
633目のつけ所が名無しさん:2009/10/04(日) 10:02:13
すべき


634目のつけ所が名無しさん:2009/10/08(木) 04:33:23
二酸化炭素を出しまくる車やバイクは全て廃車にすべき!
反対する奴も一緒に廃棄処分にすべき!
635目のつけ所が名無しさん:2009/10/08(木) 05:29:07
おまいは自転車に乗ってる時はずっと息をして無いのか、肺活量あるなぁ。
636目のつけ所が名無しさん:2009/10/08(木) 10:18:10
二酸化炭素のどこがいけないんだ?
637目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 04:40:54
温室効果ガス削減とかの話を聞く度に“たま”の歌を思い出すのは俺一人だけじゃない筈だ

(えっ!皆知らないの?・・・orz)
638目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 08:39:34
>>635

お前みたいに内燃機関とタメ張れる程呼吸荒いキモヲタじゃないんでね
639目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 09:57:03
>>637
つ「金太の大冒険」
640目のつけ所が名無しさん:2009/10/13(火) 05:09:11
>>636

あの分子構造がムカつく!
641目のつけ所が名無しさん:2009/10/14(水) 04:37:19
>>636

二酸“化”炭素←化の辺りがなんか生理的に受け付けない
642目のつけ所が名無しさん:2009/10/14(水) 06:21:07
1人の炭素が
2人も酸素をつれて歩いてるのが気に入らんね。
本妻と愛人を両脇にはべらせて
成金エロおやじみたいでムカツク!
643目のつけ所が名無しさん:2009/10/15(木) 06:09:02
むしろ、炭素犯罪者が両脇を酸素刑事に挟まれて連行されているイメージ
644目のつけ所が名無しさん:2009/10/16(金) 04:07:23
>>643

ちっこい宇宙人が連行されてる“アノ”イメージか!
645目のつけ所が名無しさん:2009/10/16(金) 05:17:37
炭素の人気ぶりに驚いた!
646目のつけ所が名無しさん:2009/10/16(金) 21:35:29
キーファインダーをそのままミニマムにしたラインナップ出てくれないかな
電池をLR4×4からLR41×4にしてさ
647目のつけ所が名無しさん:2009/10/16(金) 21:39:00
ごめん
LR4×4

LR44×4
648目のつけ所が名無しさん:2009/11/23(月) 13:51:04
今更だけど41灯ライト(単4×4)を1000円で買ったら、1灯切れてた。
翌日また店に行き、別のものと交換してみたら、LEDの発色がまちまち。
結局、代わりのものがないので返金してもらった。

多灯は近距離を広く照らせるところが好きなんだけど、安物はだめなのかな。
649目のつけ所が名無しさん:2009/11/23(月) 15:26:21
41灯ぶんの1灯なら2.44%だろ
許容範囲内じゃ無いのか?
650目のつけ所が名無しさん:2009/11/23(月) 22:19:51
>>649
648じゃないけどそれは駄目だろ
ただ発色がまちまちなのは1000円なら許容範囲かな
まぁ店が返金に応じてくれたんなら返金しちゃうかもしれんが
651目のつけ所が名無しさん:2009/11/24(火) 16:27:18
>>648 もうかなり古い規格のものなんじゃないの?
日本のメーカーが一応販売元になってるものでも
全く抵抗なしか、不適切な抵抗しか入ってなくて、早くからLED切れまくったりする製品も
昔はよくあったみたいだったが。

>多灯は近距離を広く照らせるところが好きなんだけど
多灯の利点はそこかもしれないが、LED規格自体が古くて暗いなどの場合は
灯数半分でも明るさはそっちの方が上という最近の製品があるかもしれないので
電池持ち考えるとそっちの方が良いかもね。
最近多灯砲弾自体余り新製品としてはもう出なくなってるみたいだけど。

652648:2009/11/24(火) 23:09:05
>>651
確かに古い規格かもしれない。その店では、ちょっと前まで3000円ぐらい
してたのを1000円に下げて売ってるって言ってた。在庫処分だろうか。

返品したライトはノーブランドで取説も何もなし。点灯させた直後は41灯が
全部点くのだが、1〜2分するといつも同じ1灯だけ消えてしまうと言う症状
だった。熱を持ってくると消えるような感じだ。
でも41灯の発色は揃っていた。だから交換した方のライトの発色がバラバラ
だったのが目に付いてしまったってこともある。

これに懲りて多灯には気を付けます。最近の1灯ライトで、照射範囲が
スポットから広角まで変えられるのを探すことにするよ。情報サンクス
653目のつけ所が名無しさん:2009/11/24(火) 23:13:18
41灯で多少色がばらばらでも、混ざって照射されると平均化されるんだよ
気にするな
654目のつけ所が名無しさん:2009/11/25(水) 00:23:17
5mm砲弾LEDだと、6〜7灯くらいで、0,5w相当程度の消費電力だったっけ。
消費電力換算しながら選択した方がいいだろうね。LEDも日進月歩だし。
655目のつけ所が名無しさん:2009/11/27(金) 16:34:56
8灯のライトを持ってましたが、最近新たに2個、買いました。
やはりLEDが進化してるせいか、明るくなったみたいですね。
配光の特性が違うので、使い分ける楽しみがありそうです。

ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto001608.jpg
(左)約5年前のノーブランド8灯、単3 1本
(中)ノーブランド、単4 3本、ムーンレンズにズーム付き
(右)Berufというブランド、単3 1本、Cree製1W LED
656目のつけ所が名無しさん:2009/12/02(水) 02:23:49
DXに新規で入ったこの基盤って結構明るそう?
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.31629

多灯ライトを自作するのにいいかなって思う
657目のつけ所が名無しさん:2009/12/02(水) 02:41:14
防犯カメラのレンズの周囲に付ける、赤外線ライトでしょこれ
658目のつけ所が名無しさん:2009/12/12(土) 20:36:18
デジカメにつければ服や水着がスケスケに!!
659目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 22:31:25
いえーい
660目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 22:32:55
だからしね
661目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 23:49:03
生きる!
662目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 01:53:22
天井の最近の蛍光灯の電気の口(長四角でさしてひねるやつ)から
蛍光灯以外に別に電気の線を引っ張りだしたいんだけど
あの電気口から分配させる部品みたいなのって売ってますか?
663目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 03:46:11
プロ用の電気店で売ってます
664目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 07:42:37
っていうか、シーリングローゼットという名称も知らないレベルで
電設に手を出すのは、ちょっと危険じゃないかな
665目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 07:44:04
コンセントに差す三ツ又タップみたいに思ってるんじゃ無いか?
666目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 18:14:09
パナの引掛シーリング用角型コンセントアダプタWG4480PK
民生用だし、普通に家電店やホムセンで買える。200円以下。
667目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 18:25:11
668662:2010/01/13(水) 19:46:40
どわー、カキコ行方不明だと思ってたら案の定誤爆。スンマセン!

そんでレスついてる。ありがとーw
669目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 22:19:21
節分の豆まきじゃないんだからよw
670目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 20:42:49
つか、みんな詳し杉w
671目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 21:00:53
砲弾型多灯は周辺光が多くあるからいいんだけど

ボディの先っぽの内側のとこ(わかるかな?)までカラーリングペイントされてると
そこは反射するとこだから光が損、と思ってしまう。
もしあそこの数mm幅の色の塗装を削ってアルミ地出しで反射させたら
あの部分は反射して周辺の足元あたりにくるはず。(?) 足元部明るくなるかも?と思ってしまう。

分かるほど変わらないかなー?
例えばランチャーライトのボディ色で照らす色合いが違うという報告もあったし。
672目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 21:04:33
ランチャーは光に色をつける為にわざとそうしている
673目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 11:36:18
ランチャーが接触悪くなくなるのは不必要にボディ裏側まで塗装してしまってるから、だよね。
674目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 13:06:55
>>673
いや必要な部分はちゃんと切削してあるので塗装は関係ない。
接触不良になる原因はネジ止め・接着が無く圧入で組み立てられていること。
裏を返せば簡単に分解できるので改造や補強もラクにできる。
675目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 18:07:49
電池ケースの前と後のふたつのバネが基盤を前に押し出すので
本体の仕切りと基盤の接触が時々悪くなる。つまり構造上の欠陥。
基盤の縁にアルミテープを巻けば接触不良は改善する。
676目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 14:37:36
ダイソーで赤と黒ゲット!
677目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 11:32:42
てか結局一番明るいのって今は何買えばいいのさ?
678目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 16:23:58
>>677
ここは別に最先端の光束量みたいなの求めるスレじゃないぞ
砲弾LEDってやっぱりなんかいいよね〜 って風情のわかる人のスレだ

いちおーまぁ、砲弾LEDに単に明るさだけ求めるなら200灯タイプとか
最高光度の等級で組むとか手はあるけどさ
679目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 22:50:00
砲弾LEDで最強はコレじゃないかな? 多分売ってないと思うけど。
ttp://www.youtube.com/watch?v=NkkU0UO3sek
680目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 23:25:02
>>679
多分でなく確実に売ってない。
ホームメードって明記してるじゃん。
ちなみに俺が知ってる限り、「市販品」 の 「ハンディ」 で最多灯数は238かな
681目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 01:22:02
ttp://www.virtualvillage.com/238-led-super-bright-white-torch-480-lumens-006325-017.html
Max output: 480 lumens

明記してないけどどうも3mm砲弾っぽいね。
682目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 01:43:22
ああ、200灯以上のは基本3mmだよ
100灯以下のも後発のだと3mm採用でヘッド径を
抑えてるのがちらほらあったな・・・

光源のルーメン値は理論値公称で480ルーメンとでかくても
スポット内の照度が均一なことと、光学効果が個々の砲弾
レンズのみだから遠射はきかないせいで照射距離が開く
ごとに肉眼での印象ではアレレ?って感じになるのは砲弾の
避けられぬさだめ・・・
683目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 01:51:26
百灯とか↑無理やりライトだろ、実際に使っている光景を見たことないぞw

俺も↓無理やり

百円の、夜間自動点灯ナツメ球ライトに
0.5WのLEDナツメ球を挿したら、安定せずチカチカ瞬いてしまう。

ところが最近、初めから砲弾LEDを装填した 夜間自動点灯ライトが売り出された。
 315円で青のLEDが使われていた。
 白はどんどん明るさが減ってしまうから青色で良かった。
684目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:04:05
砲弾には3mm,5mm,10mmとかあるけど径が大きくなる小さくなるで
(入る入らないのサイズ問題以外だと)どういう利点、不利点があるのか教えて。

同じクオリティならでかいほど値は高くなるとは思うけど
でかいほど明るい?でかいほど壊れにくい?耐圧?
685目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:17:28
あまり小さいと集光レンズの直径も小さくなるから集光率が下がるんじゃないか?
686目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 19:46:07
要はレンズがでかくなり集光率を高めるほど
光をよりくっきりと遠くへ飛ばせるようになる
と言っても小さいものに比べれば大きい方が
向上するという話で10mmでもそんなに大した
ことはないんだけど

光源の作り自体は基本的に形状、サイズ、
仕様ともおんなじもの
687目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 19:55:24
遠くへ飛ばすのはレンズの大きさ D というよりも光源とレンズの距離 f1 だろ。
688目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 20:03:45
この場合結果的にこうだからこれでいいんだよ
f値の話なんて初心者にしてもしょうがないし
689目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 21:49:55
せいぜい20灯くらいまでだよね
それ以上は灯数増やしても
見た目の明るさのレベルアップは
微妙な変化な気がする
690目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 17:23:24

Luxeon、CREEの各種の仕様を解説したブログかホームページ教えて

691目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 17:26:43
ない
692目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 18:08:38
>>690
ここらへんがとても詳しいよ
http://www.philipslumileds.com/
http://www.cree.com/
693目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 18:34:02
これはご親切に
694目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 19:05:24

詳しいホームページですね
よくわかりました!
695目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 18:03:52
ちんぽろー
696目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 20:13:57
>>689
人間の目と言うのは対数的な感度をもっているので
1灯から20灯に増やしたのと同じような見た目上の光量アップを求めるなら
20灯からは400灯以上にしなければならないのだ…
697目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 22:40:23
>>696
一匹のホタルと20匹のホタルの関係と、400匹のホタルの関係は ぜんぜん違うと思うが・・・
698目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 22:49:12
対数といっても自然対数とかそれ以外とか、いろいとあるわけだが
696
699目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 22:58:44
>>697
集光して、照射して、照らした照度を肉眼で見比べた「印象」の話ね

手元に砲弾多灯のライトいくつかある?
もしあれば灯数で三倍くらい違うライトを照らして見比べてご覧
意外と大した差を感じなくてアレレ?と思うから
・・・まぁ当然、LEDの等級や電源仕様等によりこの限りでない
ケースもあるがね
700目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 23:46:28
ここで聞いていいのかわかんないけど
LEDのナツメ球で明るいのないかな
オームやエルパの出してるLEDを3個
封入してるやつでは物足りない
あと一押し、明るければいいんだけど
701目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 23:52:24
中のLEDをCREEに変えればいいんじゃない?
702目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 00:00:44
CREEだっておwww

CPUをIntelに変えればいいんじゃない?
703目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 00:02:29
それ以前に

思考力が色々欠如した回答っぷりだ
うすら寒い
704目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 00:28:11
>>700
LEDのナツメ球は、LEDの品質に問題のあるものが多いような気がする。
ともかく信頼のおける素子に交換する。1素子の場合は2〜3個直列にするなどしている。
705目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 00:59:10
なんでバラすの前提なんだよ
どう見ても>>700は素人だろう

MODするスキルがありゃ聞くより先に
自分でこさえてるなと考えもしないのか
706目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 01:02:06
>CPUをIntelに変えればいいんじゃない?
それ別に変じゃ無いぞ
707目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 01:30:42
>>705
俺の経験では1素子も3素子も全滅して(→微光になった)。でも青の単色は問題ない。
白色で良いのがあったら教えてくれ。
708目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 01:50:07
>>706
その理屈だと「Core i7」も「初代Pentium」どちらでも良いことになるな。
709目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 02:34:28
お前アフォだな。

もし今CPUの話で「AMDはやめてインテルにしなよ」って言われて
初代Pentiumにすると考える奴はキチガイだ。

LEDの話でもそういう事だ。
710目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 05:40:49
candelabra led bulb e12 ac で画像検索してみなよ、ゾロゾロ出て来るから。
711目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 19:45:34
秋月のとか、100均複数灯ライトのを流用でもいいんですが、
安くて、全然青白く無いよりの白LEDが欲しいんですが何かありませんか?
蛍光灯の色のイメージで言うと昼光色でなく昼白色よりみたいな、より暖色系よりみたいな感じで。
712目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 20:18:04
>>711
安くて、という条件があるのでアレだが
光色にこだわるならLEDの専門店で光色binがはっきり
しているものを買い求めるのが最短で確実だよ

仮に、「百均で売ってる●●ライトのLEDは暖色っぽいよ」
・・という情報があったとして同じ物を入手しても既製品ライトは
ロットによって使用LEDの明るさも光色もバラバラだったりする
のであまり有用な情報にはなり得ない
713目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 21:42:24
LEDの専門店とは、もしかして
秋葉原あたりに行けばLED色を見せて売ってる様なお店があるんでしょうか?
(秋葉原は仙石とか秋月のようなとこしか行った事が無いもので...)
714目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 11:59:29
>>713
薄い暖色系のカバー(レンズ)つけてやればどれでも一緒になるんでは?

グリーンオーナメントのビッグ5がやっと近所の100均に入ったんで買ってみた
パッケージ開けてすぐスイッチオンでも点かないのでヘッド部回して開けてみたら・・・・・・・・・・
5つのLEDの足ねじってボタン電池のマイナス側に接触させてるだけだった 流石中華クオリティー w
(これ105円で白LED5個とれるから部品取りにもいいよ>713サソ)
715目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 14:03:57
>LEDの専門店とは

このスレ、テンプレ見たら主要な専門店の一覧も入れてないのな
たとえばこの手の通販で定番はエルパラ

http://www.led-paradise.com/product-list/2

しかし希望の感じのは5mm砲弾ではないかも?
電球色だと白色からはかけ離れてもろに黄橙色だし
日亜や豊田の明るい白色は青紫が強く出るし・・
716目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 16:58:19
多灯ライトの魅力は多くのLEDの色が照射先で混ざる事

たとえば5灯ライトだとそのうち1灯を暖色LEDにすれば
少し暖色色のライトになる
もっと暖色が好きなら2灯を暖色にするなど自由度が高い
717目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 23:58:08
>>711
秋月で1Wウォームホワイト(OSM5XME1C1E)、\300の取り扱いが始まった。
718711:2010/02/09(火) 00:01:55
ちなみに色温度は3000K
719718:2010/02/09(火) 00:09:38
ごめん、間違えた。
717は711ではなく716です。

つまり、秋月にて\300で売ってる
OSM5XME1C1EってなLEDの色温度が3000K(Typ.)って事です。

また、OSM4XME1C1E-70ってのも売ってますが
そっちの色温度は6500K(Typ.)なので注意。
720目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 21:13:26
色温度 3000Kはもう白にはほど遠いと思う
まっ黄色〜オレンジ電球色の領域
721目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 21:28:02
ttp://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part4/11.html
色温度をグラフや文字で説明されてもさっぱり感覚はわからない。

シャープの電球色相当が2800Kってなってる。
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090611_285733.html
722711:2010/02/09(火) 22:43:07
>>714
ビッグ5てLED足つきでしたか。それいいですね。でも見かけない。買いたい。
..と思いましたが、よく考えてみたら青白いのでよければ100均ので使って無いのいっぱい持ってました。
買いすぎたw

懐中電灯や自作基板を天井あたりにセットして机の上へのダウンライトみたいに作ろうとしたんですが
机が明るい白なもので、少しでも青白LEDだと机上の色が漂白青白反射みたいな色になってしまうんです。

LEDキャップしてそれに色塗るとかしてみましたがLEDキャップだと手元が明るくならなくて、
砲弾の角度も侠角では狭すぎ拡散では広すぎて光弱めたりLED増やしたりちょっとづつ色々いじってみてます。

1灯でハイパワーのだと温度対策が必要そうだし可変抵抗使いにくいし上を見たら目がやられそうな気が...

でもやっぱLED色って買う前に一度見て買いたいもんですねー。
723目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 23:38:07
シリコンハウスだと店頭で白色LEDを買うときに
一個一個点灯させて「色はこれでいいですか?」って
聞いてくれて確認後に買えるよ

それだけ苦情が多いんだろうけど
724目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 23:59:26
一個一個とはそりゃ凄いサービス。
点灯してるサンプルの色ぐらいは一度は見て、の意味で言ったのに。
725目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 00:08:13
1000個くらい袋に入ってる同じロットでも
一個一個わずかに色が違うから
LEDテスターに挿して光らせて確認してくれる

単にどれくらいの色で明るさがどうとかは
商品棚にサンプルを実際に点灯させたのが
並んでるからそれを見て買えばいい
726目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 10:47:50
>>722
ライトケースにカラーセロファンでオレンジとか被せてやれば?
LED拡散キャップより効果あるはず
727目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 16:49:48
入手可能な砲弾型LEDライトの傑作機は何?
728目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 17:23:13
> 入手可能な砲弾型LEDライトの傑作機

 ランチャーライト
729目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 20:47:56
■ 3LEDランチャーライト
100円商品の革命児。 LED 3灯 / 単4×3本
砲弾3灯の明るさ、3AAA電源、アルミボディ仕様を併せ持ち
その登場は100円商品の常識を変えた。

■ INOVA X5
砲弾多灯ライト高額品の定番。 LED 5灯 / CR123×2本
ブランド志向、デザイン性、品質・高級感では随一。
明るさは5灯の見た目通りオーソドックス。

■ スーパーピコリ5
使い易いデキる奴。 LED 5灯 / 単3×1本
INOVA X5 の模倣、類似品だがこちらは手軽な1AA仕様で低価格。
但し、5灯の割には明るさは少々控えめ。
(LEDの等級というより昇圧回路の出力仕様によるものと思われる)

■ YAZAWA LX006CH
国内ブランド品ではかつての人気モデル。 LED 9灯 / 単4×3本
3AAA/9LEDというありふれた仕様ながら重厚な外観デザインが秀逸。
730目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 22:59:53
>■ YAZAWA LX006CH
ナニコレ カックイイ !! (゙D゙)
731目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 23:25:43
>>729
ランチャー以外は知らなかったので役にたちます
INOVA X5 カックイイ カラーバージョン欲しくなってきた
サンクス
732目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 00:55:03
もしかしてPROTONも知らないとか
733目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 02:55:00
つーか、今は中華無銘品の方がオモローな砲弾ライト色々出てるよ

中央にレーザーポインタ+内周が紫外線LED+外周が白色LEDとかみたいな
734目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 03:01:29
何に使うんだよ!
735目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 03:27:14
いや全部いっぺんに点灯するわけじゃないぞ
それぞれスイッチで切り替わるんだよ
ね、美味しいっしょ?
736目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 03:33:47
737目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 04:54:40
レーザー光線で敵を焼き殺し!
紫外線で敵の肌を皮膚ガンにする!
白色LEDは当然突入時に敵の目潰し用だっ!
738目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 07:50:26
朝から悪趣味
739目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 11:29:43
多灯も球ごとに役割が違うと面白いですね
これからは多灯も調べてみよう
740目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 13:16:50
白赤緑の各色にスイッチがあるやつ持ってる。
赤LEDの明るさのバラツキが酷い。
741目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 18:49:32
>>736
そういう形で真ん中にビデオカメラが入ってる盗撮用カメラが売ってるね
742目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 19:14:30
最近多いよなその手の盗撮アイテム
MP3プレーヤー内臓型とかサングラス内蔵型とか

女に生まれなくて良かった
743目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 20:12:48
この中のどれかがカメラかもしれないね
http://brainsecurity.up.seesaa.net/psyco/hasu2.jpe
744目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 20:28:20
>>743
キャー q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p キャー


蓮コラ
745目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 20:50:17
明らかに盗撮用のカメラだろこれ?ってブツを
盗撮用カメラって言ったらカメラのマニアの人たちに
叩かれるのはなんでですじゃ?
746目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 21:22:30
カインズで売ってる赤外線防犯カメラ。CZ-100
ttps://www.cainzhome-online.com/shop/img/450/0/items/6444.jpg
これのケーブル切断状態になってるダミーカメラ版が1980円で売ってるが、
中身は配線されてるのだろうか?
747目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 21:30:57
オイオイ、ナンカチガウスレニナッテンゾ
748目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:13:12
>>746
LEDライトとして使いたいって事?
基盤はないだろうから自分で配線すれば使えるかもね。
749目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:22:46
赤外線LEDって暗視スコープでも持ってなきゃ使い道ないよな。
サイドワインダーコンパクトにアウトドアモデルがあるといいんだが。
750目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:40:15
まっ暗な中で、赤外線LEDで照らして、自分の携帯電話で盗撮できるが
751目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:40:56
盗撮スレ
752目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:43:38
>>750
無理無理。
753目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:49:05
無理矢理使い道を考えてみたが、ハンディカムのナイトショットくらいしか
思い浮かばなかった
754目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 22:54:05
>>752
やってみて無理と言ってるのか?
バカだな。
755目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:09:42
>>754
やってみて出来たんだな?出来たんなら画像をうpれるはずだ。うpしてみ?
756目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:12:25
CZ100カインズで見たがケーブルは3組。電源、ビデオ出力、音声だっけ。
電源、ビデオ出力をコネクタ付けてビデオにツナげばいいんじゃね?
赤外線の照射距離5m、カメラは25万画素だった来ガス。
757目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:14:27
オイオイ、どーなってんのよ
なんで突然盗撮・暗視に火がついてんの!?!?
758目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:17:18
盗撮じゃなくて防犯だろ。
759目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:35:04
>>758
おぉっと、神に誓えない発言は慎みたまえよ
760目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:41:36
>>755
アホか!
盗撮画像だぞ。
エロいのを自分で楽しむ以外に
他人に見せて何が面白いんだバカ!

自分で撮影すればわかる事を
いちいち他人に聞かないとわからない
超バカ者だと自分でいいふらして
何が嬉しいんだか・・・・

いや、バカだからそうなのか!?www
761目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 23:58:49
自分うちの庭先に公道に向けて防犯カメラむけて録画するのは大丈夫?
762目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:02:39
>>760
エロくないのを撮影すりゃいいじゃん。
出来ないんだろ?やってみた事無いんだろ?
763目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:03:54
>>761
おk
764目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:05:21
>>762
じゃエロくないのを頼んだぞ!
そこまで言うんならお前が撮影できるんだよな
765目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:11:38
>>764
お前バカだな。
俺が無理と言ったらお前が出来ると言ったんだろ。
俺は無理と言ってる。
お前は出来ると言ってる。
出来ると言ってるお前がやれよ。
766目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:17:13
うち防犯の赤外線カメラあるからちょっと古い携帯で撮影してみたが、真っ暗だったよ。
767766:2010/02/12(金) 00:19:39
携帯で撮影できるとか言ってる馬鹿は、
多分リモコンの赤外線が携帯のカメラで見えることから、
照明に使えると思い込んでいるんじゃないかな。

確かに赤外線LEDに向ければそりゃー明るく光って見えますよ。
768目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:19:59
           ,, -──- 、._ 
        .-"´         \. 
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.: 
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ: 
      :|       (__人__)    |: >>762
      :l        )  (      l: いまどき携帯すら持って無いの!?
      :` 、       `ー'     /: 自分で撮影できないの????
       :, -‐ (_).        / 
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ 
          :ヽ   :i |: 
             :/  :⊂ノ|: 
769目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:32:01
>>768
携帯とサイドワインダーコンパクト持ってるけど撮影出来ないね。
俺は実際にやってみて無理だと言ってるんだよ。

さて、撮影出来るお前にうpしてもらおうか。
770目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:44:02
           ,, -──- 、._  
        .-"´         \.  
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:  
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:  
      :|       (__人__)    |: >>769 
      :l        )  (      l: 撮影できないの!? 
      :` 、       `ー'     /: バカじゃないの???? 
       :, -‐ (_).        /  
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´  
          :ヽ   :i |:  
             :/  :⊂ノ|:  
771目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:47:41
>>770
出来ないね。
772目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 01:50:32
750です
外で人の居ない草むらでも撮影してうぷしようと思いましたが
かなり雨が強くて今夜は無理そうです

それと戻ってからスレが延びていたので読むと
頭のおかしな奴が絡んで来てるのでこれはまともに相手するだけ無駄ですね
>765みたいなのが居るせいでうぷは断念します
もし見たい人が居たら>765のせいだと思って諦めて下さい
773目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 01:55:48
>>772
お前惨め過ぎ。
774目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 02:16:38
今は雪だよ
775目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 02:24:16
ttp://www.ii-tripod.com/ir/keitai.html
なるほど。
昼間なら可視光線をカットするだけで赤外線撮影ができちゃうのか・・・

しかし、防犯カメラの赤外線投光機でもデジカメはほとんど反応なし。
紹介されている電球だって、笠までは映っているけど・・・

普通のLEDライト程度じゃ無理だろ。
776目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 02:24:29
>>753だが、ボロなビデオのIRライトを携帯のカメラで撮ってみたよ

直接撮ったのと、発光部から20cmくらい離れたカーペットを照らしたやつ
http://www.death-note.biz/up/i/3175.jpg
http://www.death-note.biz/up/i/3176.jpg
1mも離れたら真っ暗でした
777目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 12:35:21
赤外線LEDは5o1灯のサブLEDとかじゃ携帯では光っているのを確認できる程度だな。

エナジャイザーの首振りライト、後発で紫外線LED搭載のアウトドアモデル(NIGHT STRIKE)が出たが
何故か赤外線LED搭載のミリタリーモデルが流通しているようだ。EA758EF-2で検索すると出てくる。
エスコのカタログにはアウトドアモデルも載ってるのかな?
778目のつけ所が名無しさん:2010/02/25(木) 23:53:26
今購入するならどの多砲弾型LEDライトがお勧めですか?
教えて
779目のつけ所が名無しさん:2010/02/26(金) 01:20:50
スーパーピコリ
780目のつけ所が名無しさん:2010/02/26(金) 03:45:17
>>778
「多砲弾型LEDライト」は、常にお薦めではない。
781目のつけ所が名無しさん:2010/02/26(金) 21:47:34
パトリオ5はどう?ランタイム20時間
782目のつけ所が名無しさん:2010/02/26(金) 23:35:26
>>781
ゲントスタイムを知らないのか?
783目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 09:14:25
>778
用途や予算、サイズの上限、使用電池とか条件によるけど
街灯とか光源の無い屋外メインだと、ある程度遠くまで照らせなきゃ困る事多いから
LED LENSERのX21(OPT-8421)かGENTOSのMF-1000D、SF-705XP辺り
そこまで遠くまで明るくなくても良いのであればSG-500かDOP-093MG
784目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 15:37:22
砲弾型の高輝度LEDも今や非力な光源となって久しいが
特性とか用途がパワーLEDとはもう別物だろ
同列に語るのは間違い
あっちは高消費電力、高発熱での高出力高発光
こっちは低消費電力、低発熱で低出力低発光

配光も基本的に砲弾LEDのライトはスポット内の照度がほぼ
完全に均一だが、パワーLED採用ライトは光学補助の形態に
よるが大抵は強い中心光と弱い周辺光に分離する

砲弾LEDは単灯〜数灯程度で手元〜室内での雑用向けと
いう条件ならパワーLEDより性能比や実際の使い勝手で
優れたライトということになる
785目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 15:51:22
そのレスの内容自分も経験的に賛成です。
786目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 20:30:34
特性の良い昇圧回路と組み合わされた砲弾多灯っ無いよね
787目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 22:38:59
>>786
1AAタイプのは軒並み何故か弱いのばっかだね。
灯数に対して電力足りてないのが多い

でも2AAタイプのは丁度いい感じのが結構あるよ
788目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 23:40:25
>>787
例えば?
789目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 04:13:07
2AAなら電源が十分だから簡素な昇圧で全灯定格で点灯させられる
例えば、なんていうより2AAの砲弾ライトで暗い(=定格に満たない出力)
ってライトの方が珍しいだろう
あえて挙げるならオームのサイバーフラッシュとか、ヤザワだと LX008CH、
LX009CH とか一昔前はそういうのはウヨウヨあった
まぁ今、あえて探して買うようなものでもないがね
790目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 18:17:55
確かに。
砲弾とパワーLEDは別物と見なす論には
賛同するんだが・・
ただパワーLEDの方がもうホムセンものでも
CREE製のタマとか搭載して二千円以下とかで
ゴロゴロ出てきてるからある程度の価格の
砲弾ライトを買い求めるのは酔狂って状況に
なりつつあるよな
791目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 21:37:43
多砲弾型でよく売れていたと思われるライト教えて
792目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 21:41:30
Lumaray FL12 RX
793目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 22:20:43
>>792
ないない
(面白いブツではあるけど)
794目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 22:25:45
>>791
売れた本数で言うなら間違いなく3LEDランチャーライトだろうよ
795目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 22:31:39
部屋の中で手元とか足下照らすときは多灯が圧倒的に便利だしそこそこ品質のいい物が2000円以内であれば欲しいんだけどな
多灯というと大抵3AAAで抵抗があればいい方って感じの製品ばかりだし

1AAもしくは1CでDCコン搭載、各LEDに抵抗入りの9灯ライトとかあれば結構便利だと思うのに
1Cならもうちょっと灯数多くても対応出来るかな?
各LEDに抵抗入りって言うのは1灯が切れても他に悪影響がないようにって意味で知識として間違ってるかも知れないけど
796目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:15:18
部屋の中で足下照らすならジェントスのでも買って
コリメータを外せばいいじゃない
797目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:22:54
>>791
俺らにメリットあるわけ?
798目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:24:29
>>796
わざわざコリメータ外して使うって発想がおかしいやろ・・・

こんなスレに集ってわざわざ砲弾がいいって言ってるのは実際の
ところ性能論的なのは度外視しても砲弾LEDというものへの
愛着や思い入れとかあってのものなんだから話はどうあれはっきり
言ってパワーLEDはハナから求められてないんだよ
そういう空気読めないのは人間的にアレだと思うぞ?
799目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:35:34
安くて実用的といえばそうなるだろ
砲弾多灯は夢やロマンを求めるものだ
800目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:36:39
おまえも、そういう空気読めないのは人間的にアレだと思うぞ?
801目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:37:51
低脳のオウム返しが始まるとうんざりする
802目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:41:31
低脳
803目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:45:56
そうそう、お前みたいのは 「低能」 でなく 「低脳」 だからね
覚えときな

低能なんて呼んだら本物の低能児童に失礼ってもんだよ
804目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:47:00
そういうのは人間的にアレだと思うぞ?
805目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 23:54:49
>>796
それやってたことあるけどランタンって感じで多灯よりも広範囲でしょ
その分暗くなっちゃう
まぁ初期のルクシオン時代の話だからCREEQ5とかでやったら実用なのかも知れないが
806目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 00:02:55
798
807目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 00:48:33
>795
DCコン搭載で照度落ちが無いのなら、日亜NSPW500CSのWランクで
5から7灯もあれば手元足元用には十分以上に使える明るさ得られるよ

各LEDに入れる抵抗ってLEDの品質のバラつきから、特定のLEDに負荷が
集中しないよう調整するバラスと抵抗だから、品質が揃ってる日亜製LEDを
選択すれば不要になる代物、まぁ最近は中華製でも以前ほど酷いバラつきは
無くなって来てるので、1割ほど余分に買って選別すればバラスト抵抗は
不要かと思う

1Cとか1Dの製品は是非欲しいね、低性能なマンガン電池でも内部抵抗が
低くなるから、そこそこ大きい電流取り出せるようになるから何かと便利
808目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 01:21:37
>>807
Thx
日亜製使ってくれるならより有りがたいしそういう仕様で本当に出して欲しいなぁw
多灯=安物しかない現状は何とかして欲しい
自分じゃ技術がないからLEDを載せ替え程度の改造しかできないし
809目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 02:22:45
日亜GSは手放しで歓迎できない
昨年の秋頃に久々に買ってみたが
まだ光色が思いっきり青紫じゃん・・・
810目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 06:02:56
効率の良い砲弾型で青くないLEDはありますか?


811目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 09:42:42
赤色LEDや緑色LEDってこと?
812目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 19:24:34
SF-705XPのような大型ではないライトを探しています
閃SG-305並みの明るさの砲弾型ライトってありますか?

813目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 19:34:39
これ
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.1254
なんと20000mcd×9灯
サイズはほぼSG-305並
814目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 21:31:08
>>813
持ってるの?
815目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 22:48:36
>>810
ないっぽいな
ヤフオク us_vmaxのLEDも最近 28000mcd → 33000mcdに
スペックアップしたんで入手してみたが日亜GSほどでは
ないが日本製に似た青紫っぽい光色が見て取れた
(28000mcdの方は色の偏りはほぼ感じない白色だったのに)
816目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 23:44:17
日亜の500GSやCreeのC503D-WANのデータシートには色温度の低いbinも
載ってるけど、個人でカラーbin指定で入手するのは難しいんじゃないかな。
500GSのc0-bin(4000〜4500K)がひところは入手可能だったらしいけど。
817目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 23:51:40
>>814
前に買った
すごく明るかったよ
818目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 23:56:16
>810
NSPL500DS
NSPW500DSよりcd値は若干劣るけど
青白く無い分、瞳孔が開いて数値以上に
視認性は高いよ
819目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 01:32:37
そうだな。
現行品なら最高ランクの次点につけてる
ランクあたりが光色は安定してるだろうな
820目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 02:34:17
今後の5mmLEDは砲弾型ではなくより鋭利なペニス型の集光レンズに
内包してみてはどうなのだろう
冗談ではなく
821目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 10:17:31
英語圏は・・・

入手しやすく大型ではない物を探しています
閃SG-305並みの明るさの砲弾型ライトってありますか?

822目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 10:22:12
もちろん多砲弾型です
823目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 12:56:43
>>821
100ルーメンの光束量を出すだけなら砲弾ライトでも普通に可能
最高ランクでなくてもほどほどに明るいbinのLED採用してる
なら30〜50灯クラスあたりで実現できる

ただ光源とそれを照射する構造が通常大きく異なるので
強力な集光、遠方照射は砲弾LEDのライトではできない
824目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 19:00:13
日亜の5mm砲弾が五個か六個ぐらいついてる多砲弾型ライトで良いの教えてください
825目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 19:39:33
前にホームセンターで見た砲弾5灯のライトが
日亜シール貼ってたから日亜LEDだと思う
黒っぽいボディでヘッド先端は銀色のリングが付いてる奴ね
型番なんか覚えて無いけど値段は確か1980円だった
826目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 20:25:56
>>824
可哀想に・・・
827目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 21:01:33
>>824
日亜や豊田合成の砲弾LEDや旧式の 0.5W LED(リゲルとか)の
日本製LED採用ライトは基本的にハズレ
白色LEDと言いながら光色が全然白くない。露骨に青い
その点に神経質でないならいいが白い光を求めてるならやめとけ
828目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 22:14:55
>>824
レンザーデュアルカラー。

俺が持ってるのはデュアルカラーが出回る前のアビエーターなんだが基本同じものだろう。
キーファインダーよろしく風防レンズ無しなのと3AAAなのが一般的にはマイナスかも知れないが
1灯毎にリフレクタが付いているのが良い。
LEDとリフレクタに適度な隙間があるのでちゃんとリフレクタとして機能している。
829目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 23:39:15
>>827
砲弾型ならLinkmanのLEDがかなり純白だね
国産は青っぽい
830目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 23:46:15
>824
ヤザワ 6LEDブースターライト LB60CH
831目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 23:55:11
>824
日動工業 LED-5P(1AA)
日動工業 LED-5PC(1AAA)
832目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 14:55:59
ものを勧めるならセールスポイントのコメントくらい添えとけっつーの

ま、実用品ベスト1を手にしたら後はイラネッてんならともかく、趣味と
して欲しいなら他人のおすすめ聞くより先人がそうしたように色々と
当たり外れ買って見識を高めていく方がいいと思うけどね
833目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 14:59:47
>>832
お勧めは?
834目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 15:58:55
先人は無駄にライトを買い漁ったりしないで
さっさと好みのLEDやら回路やらに載せ換えとかしてると思う
835目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 20:12:41
>824
GENTOS SG-00(3AAA)キセノン球+6LED
GENTOS FX-886(4AA)キセノン球+FL管+6LED
STREAMLIGHT Twin-Task(3C)キセノン球+6LED
セールスポイント:ハイブリッドでカッコイイ
836目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 20:20:09
どこのLEDか知らんけど
トライポッドはかっこいいよ
837目のつけ所が名無しさん:2010/03/10(水) 09:34:32
838目のつけ所が名無しさん:2010/03/10(水) 10:25:34
それそれ
ライトちゃんでも紹介されてる
1500円ならネタとして買っても惜しくないよ
839目のつけ所が名無しさん:2010/03/10(水) 16:27:21
3つ足
ホームセンターの工具売り場でよく売ってるね
電池9本使えるのは知らなかったよ
840目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 19:03:11
この設計はだめだろ
これっぽっちの灯数、3AAでもランタイム十分なのに
全灯点灯するのに要9AAとか
三脚付きなのは用途によっては便利だろうけどとにかく
電源仕様がだめすぎる
841目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 19:52:09
うん
842目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 20:00:45
駄目なんじゃなくて、9本が逆に良いだろ。なんつーか面白い。車に積んどきたい。
843目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 20:19:05
うん
844目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 20:37:37
何という読解力の無さだよ
-1つのBOXに3本入れれば使用する事が出来ます。-
あと2つのBOXはランタイムを伸ばすこととウェイトバランスを
良くすることのために有る、つまり電池が3直3並の4.5V駆動だっての
845目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 20:45:56
うん
846目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 21:34:20
>3直3並の4.5V駆動だっての

エミッタがパワーLEDの方が向いてるなコレ
847目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 21:37:01
Tripodは大きいのから小さいの、1灯バージョンとかいろいろあるね
砲弾じゃないけどこんなゲテモノも
http://www.kanamono-oh.com/benrimon/item_detail.php?Icd=0076174951554
848目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 22:05:22
これはキモいww
849目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 23:15:10
うん
850目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 23:20:49
その店にあった三脚フラッシュライト 大 迷彩 が
大迷惑に見えた
851目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 23:33:59
Tripodは「工事用ライト」だから、単3×9本でランタイムを延ばすのはいい事だ。
前にうちの壁の工事に来た左官屋が持ってた。
852目のつけ所が名無しさん:2010/03/12(金) 00:10:22
延ばす必要ないだろそれ
一組三本だけでも丸一日くらい持つ筈
853目のつけ所が名無しさん:2010/03/12(金) 11:08:21
丸一日って実用レベルでか?
どうせ付いてるってだけの話だろ
それに無駄にスペースを作ってまでのばすならともかく足が3本あるのは確定なんだから入れることが出来た方がいいに決まってる
災害時に使うことを考えれば長ければ長いほどいいしな
854目のつけ所が名無しさん:2010/03/12(金) 11:12:23
もういいよ
855824:2010/03/13(土) 08:06:40
レスありがとう

>>831
こういうのを探していました
初めて知ったメーカーです
1AA、1AAAなどの多砲弾型がほしかったんです

>>828
デュアルカラー、レスもらう数日前に購入していました
まともな多砲弾型はいいものですね!
他の多砲弾型が気になりはじめたのもこのライトが理由です

3AAAのこれ、ダイレクトドライブなのでしょうか?
そこが判りません
それと、自分のつたない知識で計算すると
一灯あたり、80〜90mAぐらい流れていると考えられます(最大消費電力 1.66W)
砲弾型は20mAが基本だと聞いています
これはオーバードライブというものですか?

856目のつけ所が名無しさん:2010/03/13(土) 09:12:07
乾電池仕様の砲弾多灯で20mA定格を守ってるライトなんて聞いたことないけど、
ダイレクトドライブかそうでないか判らないのに消費電力からLEDの電流を計算
できるってのも初めて聞いたぞ。
857目のつけ所が名無しさん:2010/03/13(土) 16:12:56
守るも守らないも
電源電圧をVfに近い状態で
供給してやればいいだけのことだ
ちまちま考えるレベルの話じゃない
858目のつけ所が名無しさん:2010/03/13(土) 17:16:44
>855
DDでも駆動電圧高めのLED採用して直繋ぎという製品あるけど
普通は制限抵抗入りだろうな、↓のLED用抵抗値計算機で値は求められる
 ttp://diy.tommy-bright.com/index.html
859目のつけ所が名無しさん:2010/03/15(月) 11:43:12
質問があります

Flashlight Channelの管理人さんと
そのブログのhowa_saraって人は別人ですか?
howaさんのレポはみんなとても面白いです
それと現在、FCとそのブログの更新がほとんどされないような
状況になっているのですが何か理由があるのでしょうか?
860目のつけ所が名無しさん:2010/03/15(月) 23:00:34
>>859
ここで匿名名無しの誰かが 「同一人物だよ」 「別人だよ」 と
答えたところでそれを鵜呑みにできるものなのか?

本人にメール連絡して質問すべきだね
861目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 18:02:36
591 名前:目のつけ所が名無しさん メール:sage 投稿日:2010/03/15(月) 14:41:03
元はホムセン厨が僻み根性丸出しで他のライト関連スレにコピペやAAを貼り続けている事が原因
それに怒った他のライトスレの住人達がホムセンスレに攻撃を開始した
そして現在に至る
ホムセン厨が他スレ荒らしを止め2chから消えない限り収拾はつかないだろう
862目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 15:25:47
日亜リゲルの多砲弾型のライトありますか?

863目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 19:01:58
リゲルが砲弾?
864目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 22:14:38
砲弾じゃ無いから、そんなライト存在しない
865目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 23:26:34
まぁ砲弾てとこを無視して答えるにしても
リゲル多灯仕様に意味や需要はないな
単灯でそれを凌駕する玉が今は当たり前のレベルだ

砲弾ライト同様、旧リゲルのような玉は省電力で
必要十分な光量という点にしか価値は見ぃ出せない
866目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 23:36:09
旧リゲルはダメダメだな
867目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 23:54:45
CREE XR-E R2とXP-Gではどちらが明るいのでしょうか?
サイトのPDFを読んだのですが断定できませんでした
868目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 23:57:56
当時を知る者ならそんな口は聞かない
登場当初は画期的だったよ
それまで「スーパーLED 1W」 と呼ばれる
タイプの明るさの指標だった約30lmを
半分の0.5Wで実現したんだからな

このスレ的にも重要な日亜GSだって
旧リゲルの延長線上のものだ
869目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 23:59:56
>>867
同じR2ランクであれば明るさはある程度の範囲で同じです。
870目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:03:57
XR-EとXP-Gは光源の形状が違うだけ(=配光パターンが異なる)
明るさはbinの等級で差異がつく
同じbinならほぼ同じ明るさ
871目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:07:51
日亜GSよりもRIGELが先だったんですね
知りませんでした

RIGEL x3ぐらいの多灯型はないのですか?
あれば近場を照らすには明るいライトになると思うんです
コリメーターじゃないと性能がでづらいから
RIGEL多灯型は無いのかもと考てもいます
あれば欲しいです
872867:2010/03/18(木) 00:11:22
>>869
>>870
ありがと
納得できました

あと、QよりもRがより明るいグレードと考えて正しいんですよね?
873目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:15:02
>>871
リゲル好き過ぎなのはわかるので微笑ましいが
実用の観点で言えばリゲルにこだわる必要は全くないだろう
874目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:21:49
多砲弾型はこれからなんですよ
875目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:26:33
>>874
日亜の雷神を砲弾化したものでも出れば
まさにそうなるけどな
876目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:29:09
>>872
そうだよ。

ここの3ページ目で最初の表を見るといい。
左の列がランク、右2列が350mAの電流を流した時の光束(単位:ルーメン)で最小と最高

http://www.cree.com/products/pdf/XLampXP_B&L.pdf
877867:2010/03/18(木) 00:35:07
>>876
CREEのサイトで同じような表は幾つか読んだのですが
確信がもてませんでした

ありがと。これで確信がもてました
R2は単球のなかでは結構明るいものになるんですね
878目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 00:35:28
リゲルや雷神が砲弾型ならそれでいい

そうで無いのになんでスレ違いの話を延々とするのか?
879目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 03:26:24
延々とスレ違いってのは数十レスくらい続きつつ
さらには見苦しく煽り合い叩き合いが始まったあたりで言おうぜ
880目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 03:29:53
なんでスレ違いの話を延々とするのか? 
881目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 03:39:59
なんでみんなスレ違いしてしまうん?
882目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 04:17:56
もう話は終わってんのに w
883目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 04:51:44
スレも終わった終わった・・・・
884目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 14:10:20
>>871
http://www.lightch.com/other/tf15ly.html
これのリゲル版がある。
基本的に「豊田合成製LED使用」ではなく「日本製LED使用」と台紙に書いてあるのがそうだが
豊田と書いてあってリゲルだったり日本製と書いてあって豊田LEDだったりする事もあるので
結局見て判別するしかない。日亜シールは貼ってあったり無かったり。
見慣れた正方形のものではなく小さい長方形のものが使われていたりもする。たぶん日亜製。

あとは4Dの強力ライト型で同じく3灯のものがあって、それも豊田版とリゲル版がある。
885目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 18:58:56
>>884
Rigel(豊田のRigelもどき)で多灯とか2D電源とか外観が
チープなプラ製とか色々異色の一品だな(笑

照射写真がいかにもこの世代の日本製LED全開(中心光が紫、
その周囲に黄色い変色帯)で見てて何かホッとする


ってな感じにスレ痴害でダラダラ逝かせて!
886目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 19:59:33
>>885
いいぜ
俺はスレチには寛容だ

但し、おめぇがパンツ下ろして俺にケツ向けてアナルを捧げるならの話だがな
887目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 20:03:49

     (>>886)
 ∧_∧ ( ブッ )
(・ω・`) ノノ〜′
  (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)
888目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 20:37:18
なんかホモセンスレってぽいのがわいてるな
こういう流れは勘弁
889目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 20:50:07
なんかコピペ厨っぽいのがわいてるな
こいう池沼はキモチ悪い
890目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 20:56:59
コピペAA厨のもう1つの縄張りはココ
幾つかのレスで特徴が出ていたから分かっていたけどね

891目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 20:59:45
コピペAA厨の立ち回り先しってんの?
二つや三つじゃないよ。
892目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 22:19:30
>>885
ここまで酷いのは豊田のリゲルもどきならではだろう。

…とレスが付いちゃうのでスルーを憶えた方がいいよ。
893目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 22:30:08
おまえがな
894目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 22:36:58
>>884
LEDが1ッコ0.5Wなら、1.5Wだよね。普通の
クリプトン 2.5V0.5Aなら1.25Wと、ほぼ同じ、比べるとどのくらい違うんだろう?

手持ちの3WLEDと、4.8V0.5Aクリプトンの手提げライトを比べたんだけど、
何というか思っていたほどの違いはないんだね。 遠射ではクリプトンライトの勝ちだった。
895目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 22:48:39
>>893
俺はスレ違いの話題も気にならないから別にスルーしないよ。
896目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 23:00:55
>>894
どうぞスレ違いの話をお続け下さい
897目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 23:13:58
そう言われるとガチガチにスレの主旨に沿った話がしたくなって肛門がムズムズすゆ
898目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 23:22:53
>>896
では自然に収束するまで続けよう。

>>894
どのくらい違うってザックリしすぎな質問だ。
発光効率はLEDの方がいいから光束は>884が上だろうが
遠射性能は光学系が違えば光束に比例しないしLEDよりフィラメントの方が有利だろうし。
899目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 23:27:27
>897
いいぞ。スレの趣旨に沿った話題を振ってくれ。遠慮するな。
900目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 23:44:25
そう、900
901目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 00:03:12
>>898
どうぞスレ違いの話をお続け下さい
902目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 00:36:27
無職かニートの嫉妬
903目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 00:47:33
>>901
>>898にレスが付かなければそこで収束なのに何故わざわざレスするのか。
そしてまた「どうぞスレ違いの〜」と繰返すのだろうか。
904目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 00:52:44
>>903
どうぞスレ違いの話をお続け下さい
905目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 00:55:25
>>904
流れによる。
906目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 03:28:46
うざいキチガイがわいたらそのクセを見て取って軽くNGワード登録
907目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 13:59:47
>>815
>us_vmaxのLEDも最近 28000mcd → 33000mcdに

買ったよ
とりあえず試しにランチャーにぶっ込んでみたけど
噂にたがわず青いなこりゃ
参った・・・ 明るくてもこれじゃな
908目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 14:33:45
スレ違い厨とコピペ厨は同じ奴だろ?
909目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 15:02:15
>>908
100均ライトスレの改造厨の一人がスレ違いスレ違いと叫んでる

奴は5mm砲弾型LEDの話題以外許せないからな

910目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 19:34:23
真っ暗闇で使いやすいLEDの色はなに?
911目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 19:58:10
>>910
> 真っ暗闇で使いやすいLEDの色はなに?
純白
912目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 21:31:55
真っ暗闇でも使えるのは赤外LEDに決まってるじゃん
他のは点灯した瞬間に真っ暗闇じゃなくなるw
913目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 00:57:54
>>912
赤外線LEDだって点灯したら真っ暗ではないだろ
認識出来るかどうかは別として
914目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 11:27:07
同メーカ同ランクのLED、カタログスペックが同じルーメン表示のライトが
電源違いで複数あった場合、
2*CR123、2AA、4AA、3AAA、4AAAの5つのライトの実際の明るさは
スペックどおりに同等の明るさになりますか?

915目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 21:57:33
「ルーメン」は光束の値。わかる?
916目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 23:17:09
ゆとりには難しいのです
917目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 09:34:30
ゴム臭の最強さにかなうものはない
918恥ずかしい写真:2010/03/22(月) 09:50:27
919目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 13:19:54
フラッシュライトの所有数が増えてくると
あまり使ってないライトや性能が重複しているようなものはダンボールなどに収納しないといけない
もし一度収納すると長いこと使わなくなるようなことになってしまいますよね

皆さんは保管したライトの使用頻度などはどうなっているのですか

920目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 13:30:08
電池を抜いてるから 全く使わないね。
もうね、電線でつないでクリスマス飾りにする位っきゃ無いんじゃないか?
921目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 13:49:12
俺は全然逆だな
一週間 〜 半月くらいのサイクルでめまぐるしく好みがローテーションする
机の上にその時その時のお気に入りのライトをすぐ触ったり持ち出せるように
数本置いてあるけんだけど、その顔ぶれが入手順関係なくコロコロ変わるよ
922目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 13:58:54
>>921
楽しそうでうらやましいわwww
923目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 22:39:34
ダンボールに入れる。
箱に収納した日付を書いておく。

1年以上開封していない箱は、
1年後の粗大ゴミの日に捨てる。

これで家に荷物は増えない。
924目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 07:23:28
>>923
一年と3日後に使うかもしれないし。
925目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 07:31:25
>>923
1年で忘れるから大丈夫。
926目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 11:47:21
うちの近所にキングが入荷しない件について
927目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 22:03:11
日亜GS、リフ、1AA、プッシュスイッチ
この条件で現在入手可能にあるお勧めのライト教えてください


928目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 22:05:37
訂正
日亜ならGSでなくてもいいです
できればGS希望
929目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 22:21:15
なんでGS?
俺ならGSは願い下げだ。
GS選ぶくらいなら潔く青色LEDにした方がまだしっくりくる。
それに砲弾ならリフでなくムーンレンズみたいなのの方が
しっかりした照度を得られるから断然いいと思うがな
以上は全て俺の個人的意見。
930目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 22:26:30
>>927
GSにリフは必要ないお。
931927:2010/03/23(火) 22:47:57
ムーンレンズは少々距離をとったときは使いやすいと思います
今回は暗闇でちょっとの間、手元や足元を照らすのが目的です
暗くても明るすぎても困ります
GSと言ったのは適切な明るさが欲しかったからで
日亜の5mmならどれも問題ないです(実のところ知識がありません)
932目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 23:00:59
>>927
1AAの条件は外すけど砲弾一灯のライトなんて
100均のキーホルダーライトで十分じゃないか?

>>930
必要はないけどあった方がベターだろ
僅かな漏れ光も生かせるからな
933目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 16:40:53
手元ならリフよりムーンレンズだよ
V2マイクロとか使いやすいよ
934目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 21:35:21
>>928
日亜の砲弾でGSじゃないやつなんて中華並みのしかないぞ
DSのやつはまずないからGSじゃないやつ=CS、BS
935目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 05:13:24
2008年ぐらいから3.0Vから3.6Vの20mAで60cd以上の砲弾が出てるのか。
知らなかったな。ホームセンターでLF-226の包装を見たらNSPW500CSは、
約3.3lmとなってたが、このLEDは、昔のLEDで18cdだった様な。

この値から効率を計算すると40lm/Wから45lm/W。このLEDの指向角、
つまり、半減角は、16°だが、例えば、10°のものと比較した時、
角度の差がわずかなので、誤差もわずかとするなら、
3.3*60/(18*3.6*0.02)=152.78lm/W とか、3.3*70/(18*3.6*0.02)=178.24
という、効率のいいLEDが最近になって、砲弾ものから出回りだしてる
事になる。ものによっては、25°で60cdだったりするから、あってそうだ。
936935:2010/03/25(木) 05:30:44
追加、訂正。以下のサイトの記事
http://www5b.biglobe.ne.jp/~YASUSI/gallery/electronics/060109/060109.htm
を読むと、単純、比較できないのかな。それでも、cd値で60/18=3.33と
数十%程度のUPにとどまってないので、効率のいいLEDが出回ってるのは、
確かか。それでも、150lm/Wまで及ばないのだろうか。
937目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 14:59:53
>>935
カンデラ値もルーメン値も実用レベルじゃアテにならない数字
実用レベルで確たる指標になり得るのはあくまで照度のルクス値だけ
だがこれも計測条件を均一化して初めて比較の目安になる程度
938目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 18:09:10
>>937
だっておwww
939目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 18:21:06
ゴミレスだよな
940目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 18:38:13
スレが終わりに近づくと書き逃げが増える
941目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 19:06:58
>>938-939
だったらなんだ?
お前がレクチャーしてみせろよ
じっくり吟味してやるぞ
942目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 19:35:34
日亜GSって最近のロットでもやっぱり青いの?
943目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 22:28:49
>>942
勿論です
944目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 00:35:40
青いな
青いよ
945935:2010/03/26(金) 00:48:45
>>937
それでも、これで最近のLEDの効率を計算すると、下は80lm/Wぐらい、
効率のいいのになると100lm/Wぐらいになるんだ。不思議な事に。

何処かで、ツルんで横並びになる様にしてるんじゃないかってくらい。
まあ、ちょっと言い過ぎかもしれない。けど、それを打ち破るLEDが、
出ていたら、どうする?
まあ、そんだけ、だけどね。
946目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 00:51:40
>>945
CREE XP-G が現在R5を量産中、Sランクまで到達してるから今年はそれが目玉や

砲弾的にもそれに準じた効率のものが出回るといいけどね
947目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 01:50:02
R5に20mA流すとどうなの?
948目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 02:57:27
50mAまでしかグラフが無いから20mAではほとんど光らないんじゃないか?

明るさのグラフでは50mAで350mA時の25%位。光束値は定格139lmの25%で35lm位だね。
35lmと言うとLuxeon-I時代の1WLEDの超初期の定格値に近い値だ!

50mAの時のVfはだいたい2.7V。0.135Wで35lmという計算になる。
単純計算では260lm/W相当の効率と言えるが・・・・。
初期の1WLEDの定格値に近い明るさをたった0.135Wで叶えられている。

あくまで資料のグラフの上から見た数値で、実際に50mAで点灯して
確かめたわけじゃ無いから、確かめたければ自分でやってみてくれ。
949935:2010/03/26(金) 05:41:44
>>946
まだ、砲弾ものしか出回ってないのかと思ったんだが、CREE XP-Gなるものが、
増産中なのか。

お、早速、ヤフオクに出回ってるから、ゲット、ゲット。基板もつけてもらって、
手持ちのEL510改SSC P4をまた載せ換えようっと。
950目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 10:29:03
>>948 → 【25%は間違いで15%じゃないか?】↓

50mAまでしかグラフが無いから50mAで読み取ってみる。
すると明るさは350mA時の15%位。光束値は定格139lmの15%で21Lm位だね。

50mAの時のVfはだいたい2.7Vだから0.135W。
計算上は155Lm/W相当の効率となる・・・・。
951目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 19:25:09
どうしても面倒であまり点灯しなくなる
ツイストスイッチの利点と採用理由を教えて
952目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 19:50:34
>>951
ツイストスイッチって昔のラヂオのように ひねるスイッチね。
あれは がっちりした本体がデーンと有って、ちょこんとツマミが出っ張っているから操作しやすい。
しかも、操作によってインジケーターランプが点灯するオマケガついた。

ライトはこの条件を満たしてないのよ
953目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 21:15:53
ツイストスイッチの最大の利点は防水性だよ。
シール材がOリングだけで済むので、以前は完全防水ライトのほとんどが
ツイストスイッチだった。最近はマグネットスイッチのもけっこう出てきたけど。
954目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 22:10:40
いいや、ツイストスイッチ最大の利点は静穏性だね
カチカチうるさい多くのプッシュスイッチタイプと違い
静かに目立つ音を出さず操作できる

カチカチ音に対してヒステリックな人がそばにいる人、
闇にまぎれてやましい隠密行動時をしたい人、
シノビの道に生きる人、
ガチで夜這いする夜のツールなどなどに最適だ!
955目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 08:50:29
押すスイッチはノック式と電子制御のスイッチあるけどどっちも音なんてしないよ
カチカチ音がするのなんて100菌だけでしょ
956目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 09:06:54
うわ
バカが来た
957目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 09:43:47
>>955
無音スイッチは不可能ではないけれど、それをテールでやることには無理があるのよ。
958目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 10:23:28
>>955
君のコレクションを是非拝見したい
どういう収集状況ならそういう意見に到達できるのか・・
959目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 10:44:29
1AAAのライトにツイストスイッチが多いのはプッシュスイッチより小型化出来るからだろう。
あとはツイストスイッチの方が部品点数が少ない分コストがかからないとか信頼性が高いとか。
960目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 10:51:23
>>959
どっちでもいいのよ。
シャーペンとかボールペンみたいノック式の具合のいいのを発明すれば、すぐコピー商品が出回るだろう
それではアハオらしいから思いついても作らないだけ。
961目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 10:57:29
>960
ほほうそれでは具合のいいノック式(プッシュ式)は今だかつて作られたことが無いのか。
962目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 11:04:23
サルレスうざい
963目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 15:40:45
ライトのスイッチを覆うゴムが劣化したらどうしますか?

何もしなくても10年過ぎたあたりから駄目になるゴムパーツは多いと聞いています
ゴムのOリング、ゴムの皮膜スイッチがあるから
長期の収集、保管には向いていないのかもしれませんね

964目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 15:48:03
交換部品と替える
965目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 15:52:11
スイッチだけを適当な部品と交換できるものなのですか?
966目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 18:26:50
できる物とできない物が有るだろ
市販のスイッチが中に入ってれば交換できる
そのライトのボディかキャップと一体化で作られた
専用の物なら交換は出来ない
分解して接点洗浄位で回復するかもしれんが
967目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 21:09:43
メンテナンスのしやすさもツイストスイッチの利点になるか
968目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 21:10:27
スイッチという部品自体が無いわけだからな・・・・
969目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 22:03:36
PEAK LED Solutions マッキンリー Type3HA 7LED ウルトラブライトレッドみたいな
多砲弾5mm カラーLEDのモデルは売り出すとすぐに売り切れるくらい人気があるのに
なぜ、他のメーカーは作らないのだろう
1AAで安いのがあれば三色三本くらい欲しいんだけどな
970目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 23:09:24
今、アキバで1000円くらいで買ったの使ってるんですが、オススメってアリマスカ?
今使ってるのは、長さ10cnくらいのやつで単四を3本使う感じです。
たとえば、LEDの数や電池の数が同じでも、良し悪しってあるんですか?
971目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 00:25:07
>>969
すぐ売り切れるったって生産数そのものが少ないじゃん。
その生産数が少ないってところでコレクターが買ったりするんだと思うぞ。
972目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 03:19:41
>>970
> 今、アキバで1000円くらいで買ったの使ってるんですが、オススメってアリマスカ?
あります。
973目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 14:25:14
XR-E、XP-E、XG-P、三種のLED
それぞれの照射パターンの特徴を簡単に表現するとどうなりますか


974目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 14:44:08
ご自分のチラシの裏にどーぞ
975目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 16:54:32
>>973
そんなもんリフによって全然変わってくるだろ。
976目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 19:30:45
>>973
スレ違いだけどあえて答えるよ?
裸でそのまま点灯するならどれもおんなじ。 広角・広範囲均一照射
977目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 20:19:54
XG-P…だと…?
978目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 20:44:10
あるある
979目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 21:09:41
>>977
そこは軽く脳内訂正だろ
一々つっこむのはかえってド素人臭いというもの
980目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 21:10:52
> 裸でそのまま点灯するならどれもおんなじ。 広角・広範囲均一照射

そうですか
では何故3種類のLEDが製造されるのでしょうか?
981目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 21:16:18
>979
さすが玄人
982目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 21:38:21
>>980
では逆に質問します。
家庭用の電球でもワット数が違う物や、口金のサイズが違う物が
沢山の種類が売られていますが、なぜ違う物が作られていると
お考えになられますか?
983目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 22:22:54
>>981
玄人「様」だ
もっと敬え素人ふぜいが
984目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 22:25:36
>>980
976のレスは「裸でそのまま点灯するなら」ってとこがポイント
そうでない条件で違いがでる

ってか975も976も嘘は書いてない
これでわかるか?
985目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 22:31:26
>>982

「どれもおんなじ」と答えた人は>>976の人なんです

986目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 22:46:15
>985
982の人は「裸でそのまま点灯するなら」と書いてるが、それが見えない節穴チャンだね。
電球も「裸でそのまま点灯するなら」ワット数が同じならどれもあまり変わらない。
入れる器具や口金の違いで、入るか入らないかや、その他に違いが有るだろ。

CREEのXR-EやXP-Gなんかの違いは「裸でそのまま点灯するなら」ほとんど
違いが無い事に変りは無い。
987目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 23:53:33
>983
これは失礼致しました玄人様
988目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 00:10:46
>>987
言い忘れた
貴様の口から垂れる言葉の最初と最後にサーをつけろ
989目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 00:17:59
サ・・・ サー、イエス、サー!!
990目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 00:25:12
サーイエッサッ!
991目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 00:37:56
>988
サーこれは失礼致しました玄人様サー
992目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 11:11:48
さぁー何処いったんでさぁー
993目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 11:20:22
さーここにいるさー
994目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 12:10:34
サー、次スレ、サー!

【単等/多灯】 砲弾型LEDのライト懐中電灯 4カンデラ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1269832177/
995目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 13:57:56
車掌アナウンス。「ただいま運転手が居眠りをしています」
996目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 23:25:27
生めろおおおおお
997目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 23:29:44
もう次スレいらないよね
998目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 23:30:32
>997
んじゃ>994は何?
999目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 23:32:08
      ζ
   / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /         \
 /\   \   / |
 |||||||   (・)  (・) |
 (6-------○⌒つ |
  |    _|||||||||  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \ / \_/ / < 1000get
    \____/     \______
1000目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 23:32:15
そう、1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。