おすすめの冷蔵庫 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレ間もなく1001となりますので立てました。
冷蔵庫関連の話題を語りましょう。
前スレ
おすすめの冷蔵庫 11
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119823248/
2目のつけ所が名無しさん:2005/09/20(火) 22:03:06
3目のつけ所が名無しさん:2005/09/20(火) 22:03:39
4目のつけ所が名無しさん:2005/09/20(火) 22:04:39
5目のつけ所が名無しさん:2005/09/20(火) 22:05:44
6目のつけ所が名無しさん:2005/09/20(火) 22:07:24
新スレ立て完了age

>>3-4重複 orz
7目のつけ所が名無しさん:2005/09/20(火) 22:10:02
>>1
でかした
8目のつけ所が名無しさん:2005/09/20(火) 22:11:29
9目のつけ所が名無しさん:2005/09/20(火) 22:17:01
ちょっと前に買った三菱のMR-T16NF。この一人暮らし用冷蔵庫は未だ
冷蔵室が下で冷凍室が上なんだよな。
自分みたいに三菱大好き人間か、結構安値で売られてないと売れんだろうなぁ。
実際のところ、どれだけ売れてるか知りたい所だけど。
いい加減ナショナルみたいに、上が冷蔵室、下が冷凍室にしてくれんかね。
まぁこんな一人暮らし用小型冷蔵庫にこだわりや興味を持つ人間なんて、皆無だろうが。
10目のつけ所が名無しさん:2005/09/20(火) 22:23:41
>>9
つ【チラシの裏】
11目のつけ所が名無しさん:2005/09/20(火) 23:13:10
>>10
つ【チラシの裏のチラシの裏】
12目のつけ所が名無しさん:2005/09/20(火) 23:18:08
今日、ナショの新製品を家電店で見てきた。
冷蔵室の戸手は、旧型のほうが
外観は悪いが使いやすかったのではないかとオモた。
縦長のラインをシルバー基調の細身のラインに変更したようだが、
三菱を意識し杉だと思うのは、漏れだけ?
13目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 00:39:43
東芝の 35NA か、日立の 37VPAM を狙ってます。
2月まで待てば、5万円台になりますか?

http://www.kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=21208010753
http://www.kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=21203010788
14目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 01:14:28
東芝の次の新製品は2月なんですか?
15目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 01:31:01
>>14
東芝の次回の新製品のことはよく知りませんが、過去の類似商品の値下げ履歴を見ると、
やはり2〜3月頃が最安値のようです。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=21208010455
http://www.kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=21208010436

それと冷蔵庫が最も壊れやすい(そうなると高くても買ってしまう)のは8月だそうで、
その逆は2月なので、冷蔵庫を最安で買える確率が最も高そうなのが2月かな?と
思いました。
16目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 01:43:18
容量が小さくなってくると、3月頃はそんなに値下がりしないけどね。
17目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 11:04:55
今月は仮決算だから、来月と今月なら今月に買った方がいいよね。
18目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 11:57:40
だけど過去の推移を見る限り、9月に下がったもは10月には更に下がり、
その後は3月まで価格下落の一途なんですけど。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=21208010455
http://www.kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=21208010436

やはり冷蔵庫を買うべき時期は、2月か3月でしょう。
そこで発表後9ヶ月以上経過したものを買う、と。

それこそ3月は決算月でもあるし。
19目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 13:28:33
>>18
ごめん、ネット販売じゃなくて対面販売(特に大手)の話。
20目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 13:53:21
ナショの新製品を待っていたんだ
前のは1番上の棚が使いづらいし、ドアポケもイマイチ。
どうもその辺が改良されるらしいと聞いて待ってたんだけど
コンプレッサーの場所が変わったりしてたら、
半年は様子見たほうがいいよね?
新開発のに飛びつくとろくなことないことを車で経験したもので
価格も3月頃が狙い目なんだ〜
21目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 23:31:16
>>18
各メーカー、主力機種は秋に出すだろ。
22目のつけ所が名無しさん:2005/09/22(木) 13:55:51
>>21
秋に出た新製品を半年後の3月に買うのも、ひとつの選択肢ですね。
その間、実際の使用感などは、kakaku.com で分かってくるし。

>>20
> 新開発のに飛びつくとろくなことない

同意。やっぱ秋に出たものを3月に買う。これ最強と思います。
23目のつけ所が名無しさん:2005/09/22(木) 18:07:35
>22
新技術の不具合が露見するのは負荷の高い夏場が多い訳だが・・・
24目のつけ所が名無しさん:2005/09/22(木) 20:46:36
>>23
そう考えると、これとか良いかもね。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=21203010657

05年2月に発表されて、一夏超えて信頼性はチェック済み。
しかも激しく値下がり中。後継機が出たり7万円前後まで下がったら
「買い」かも。
25目のつけ所が名無しさん:2005/09/23(金) 09:49:35
わたしも R-S40TPAM の値下がりを待ってます
7万円台になればこの価格帯では決定的な一品なんだけど
対抗馬の三菱 MR-A37NF は庫内のレイアウトが完璧なんだよな〜…

三菱の方は2段目の棚を完全に畳める、それと比べると日立の半分畳めるのが
お遊びに思えてくる…埋めちゃっタマゴと給水タンクの構造も神
野菜の縦置きもできて、取っ手が金属でへたらなそう…といいことづくめ
これで4万の差…冷蔵庫は10年選手だから本当に悩むなぁ
26 :2005/09/23(金) 13:41:55
たったいまR-S40TPAMキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

27目のつけ所が名無しさん:2005/09/23(金) 14:07:04
>>26

詳細キボンヌ
2826:2005/09/24(土) 09:49:59
13年間使ってた松下から買い替えだから、
使い勝手が格段にいいのはあたりまえか
音も静か( ´∀`)

でも氷ができるときにゴロゴロって雷みたいな音がしてちょっとビビッた((((((;゚Д゚)))))
29目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 15:22:09
冷蔵庫の消費電力、最大でカタログの4倍
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050924i106.htm
30目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 16:24:13
経済産業省、日本電機工業会に冷蔵庫の年間消費電力量の計測方法についての申し入れを行いました(2005.7.25)
http://www.syoene-label.org/event/event_005.html
財団法人日本消費者協会による400Lクラス大型冷蔵庫の商品テスト結果により、
メーカーカタログに掲載されている電気代と実際の電気代との間には、
製品によって約2倍〜4倍の開きがあることが判明しました
(『月刊消費者』2004年7月号記事を元に電気代1kWh=22円として計算)。
カタログ値(円) 実測値(円)
製品A 4180 15356
製品B 4400 8778
製品C 3960 10802
製品D 4400 15158
製品E 4840 14608
製品F 3960 11000

A〜Fはどこのメーカでしょう?

31目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 17:16:30
A、D、E酷すぎ
32目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 17:23:24
−−−解答−−−
製品A 4180 15356  シャープ
製品B 4400 8778   日立
製品C 3960 10802  ナショナル
製品D 4400 15158  三菱
製品E 4840 14608  サンヨー
製品F 3960 11000  東芝

http://www.sokuon-net.org/kaikae/kaikae2.html
33目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 17:52:36
【家電】冷蔵庫の消費電力、最大でカタログの4倍[9/24]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1127549863/
34目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 18:08:42
経験上、
三菱の冷蔵、チルドの温度の”あばれ”がかなり大きいのは分かっていたから消費電力
が大きいのは別に驚かない。
残念だけど、使用感が良いだけにまた買いたいのは三菱かな。
35目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 18:22:36
三菱製品は信用ならんが、冷蔵庫のデザインだけはシンプルでいいと思う
36目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 18:39:42
やはりシャープはうんこだったかw
37目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 18:42:29
今日、SR-FS44Jがうちに来ました。
喜んでたのもつかの間、実際の消費電力そんなに高いのかorz
消費電力以外は個人的には満点なので、良しとするか。
38目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 19:40:26
共産党GJ
39目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 20:00:18
このスレでは度々言われてた事だけど、実測値付きで提示されると購買欲削がれるな〜

ところでさっきコジマ電気で「今時消費電力に差なんてないですよ〜^^」って
言われたんだが、売り場のオッサン氏んどけやwwwww
40目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 20:36:51
 冷蔵庫の年間消費電力量がカタログ記載の電力量に比べ最大で4倍になるケースがあるとして、
経済産業省資源エネルギー庁は今月末から、電力量の測定方法の見直しを始める。
 家庭での使用実態に合わない測定方法が原因と見られる。
 同庁は「消費者に誤解を与える表示を今年度中の早い時期に改めたい」としている。

 家電メーカーなどで組織する日本電機工業会(東京)によると、
「カタログ表示より電気代が高い」など、冷蔵庫の電気代に関する消費者からの苦情が
昨年から寄せられるようになった。各メーカーが調べたところ、多機能型冷蔵庫を中心に、
カタログ表示と実際の消費電力量に差のあることが分かった。

 日本消費者協会(東京)が行った商品テストでも、検査した400リットルクラスの
冷蔵庫6台すべての消費電力量がカタログ表示の約2〜4倍になった。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050924i106.htm

32 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2005/09/24(土) 17:23:24
−−−解答−−−
製品A 4180 15356  シャープ
製品B 4400 8778   日立
製品C 3960 10802  ナショナル
製品D 4400 15158  三菱
製品E 4840 14608  サンヨー
製品F 3960 11000  東芝

http://www.sokuon-net.org/kaikae/kaikae2.html
41目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 20:38:20
カタログ値(円) 実測値(円)  メーカ 実測値/カタログ値
製品A 4180 15356  シャープ  (3.67倍)
製品B 4400 8778   日立 (1.99倍)
製品C 3960 10802  ナショナル (2.72倍)
製品D 4400 15158  三菱 (3.44倍)
製品E 4840 14608  サンヨー (3.01倍)
製品F 3960 11000  東芝 (2.77倍)
42目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 20:49:17
夏場の一番暑い時期は2〜3倍にはなるだろうと思ってたけど、4倍とはなw
っつーか、
>JIS測定方法 原則として消費電力量がもっとも小さくなるよう温度調節つまみを調整

なんでこんな方法とったのか理解に苦しむな。
うちは常に最強にしてある。
っつーか、温度調整最弱の時と最強の時の両方の消費電力量も明記すべきだろ。
43目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 20:51:10
ついでに言うと、エアコンの消費電力量も夏場27℃冬20℃設定じゃなくて、
夏26℃冬24℃くらいにした時の消費電力量も知りたい。
44目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 20:53:15
業界全体の悪習になってたのはわかるけど三菱とシャープはちょっとひどいなぁ
特に三菱、さすが層化御用達だけあって腹黒さが際立つのがなんともいえんw
45目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 20:56:53
PAMの一人勝ちで性能差がありすぎるから
せめてカタログスペックは日立にすり合わせよう…みたいなカルテル的状況?
それで日立もそれを黙認してきたのかなぁ
46目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 20:57:33
PAMという名前こそ使ってないけど、今どき他メーカーだって同様の機構採用してるでしょ
47目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 21:00:43
これからはカタログの年間電気代に各社の係数をかけて比較だな。
シャープ  3.67倍
日立    1.99倍
ナショナル 2.72倍
三菱    3.44倍
サンヨー  3.01倍
東芝    2.77倍
http://www.eccj.or.jp/catalog/2005s/icebox/401450.html
48目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 21:04:58
しかし、3.67倍とか1.99倍とか言っても、温度調整を真ん中にした時ってだけで、
庫内の温度が各社一緒かどうかは分からんよね。
ひょっとしたらシャープが一番低温だったかもしれんし。

エアコンも、設定温度が27℃ってだけで、カタログ値は実際の室温が何度かは関係ないんでしょ?
だとすれば、卑怯なメーカーは27℃設定と言いながら、
実際には28℃をキープするような制御プログラム搭載してたら、
他社より消費電力量の表記を小さくできたりするだろうし。
49目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 21:33:07
PAMってやつのおかげで日立が一番優れてるということは
エアコンも日立がいいってことになるんですか?
50目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 21:38:29
流れ豚切ってゴメン。
家電量販店に
「日立の冷蔵庫は一部の製品に石綿が
使用されているため
当社では販売を控えさせて頂きます」
って張り紙があって
日立製の冷蔵庫が一切無かった。
石綿使ってるっていっても
ほとんど影響無いだろうに。
それに他社も石綿使ってるんじゃないの?
どうなってるんだLA○X。
51目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 21:48:24
石綿は断熱効果が凄いんだなw
52目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 22:07:04
R-S40TPAM で同じ形の新商品が出るみたいですよ。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/04/040303.html

ただし、上のURLに記載されてる情報じゃ現行品との違いがまったくわからないですね。
色のラインナップが変わっただけ…?
53目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 22:18:06
>>50
まじかよ
54目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 22:26:49
ヤフートピックスにもでてましたねー。
ナソの新製品はどーなんだろ?
55目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 22:28:11
>>53
http://www.hitachi.co.jp/information/support_0912/
>冷凍冷蔵庫
>1988〜2005年9月(10月生産分から部品切り替え)
>R-36DR R-SF42TPAM他
>圧縮機内部のパッキンに使用(冷凍密閉サイクル内につき露出していません)
56目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 22:32:37
石綿使わなくなったら>>47の数字も変わるんだろうか
57目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 22:36:07
>>55
まじだよ
あわてて切り替えてるの笑えるが・・・・
58目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 23:30:10
シャープ 愛情ホット庫 160(kWh/年) →シャープ補正→実使用時3.67倍→587(kWh/年)
日立 The プロフリーザ! 250(kWh/年) →日立補正→→実使用時2倍→498(kWh/年)

  シャープ 愛情ホット庫  160(kWh/年)  587(kWh/年)
  日立 The プロフリーザ!  250(kWh/年)  498(kWh/年)

ということで、カタログ値 シャープ 160<250 1.5倍も日立が悪いのに、
実使用では1.2倍もシャープが悪い。
59目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 23:32:07
映像にある、夫婦が買った冷蔵庫は
省エネ224%の170kw/hとパンフにあるので
「三菱 うまさV増量光パワー野菜室」224%の170kw/h 5ドア
で間違いない。

冷蔵庫で、三菱・シャープ・サンヨーは地雷だろ。消費者舐めすぎ。
60目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 23:32:24
どっ!
今日シャープの冷蔵庫買ってしまった・・・
61目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 23:48:07
>>60
なかーま
62目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 00:00:33
>>59
電気料金気にしなきゃならにょうな
貧乏人は日立の勝ってろよ。
オレは切れちゃう冷蔵の三菱買うから(wwww
63目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 00:09:51
えっ、そこ笑うとこなの?
64目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 00:11:42
今日電気屋さんに冷蔵庫買いに行きました
最初ナショナルの製品を買う予定だったんだけど
店員さんに日立がいいですよって薦められて買ったんだけど
ほんとはどっちがいいの?
店員さんは、コンプレッサーがナショナルより日立がいいって
言ってました
65目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 00:26:36
http://www.ytv.co.jp/ns/special/bn/2005/09/050906.html
ここに出てくる冷蔵庫が電気を食う理由って、
冷凍室も冷蔵室と同じように扉式になっているから開けたときに
冷気が一斉に外に滝のように流れだすただからじゃないかな。
冷凍庫が引出し式の場合だと冷気はそんなに逃げないはず。
冷たい空気は下に溜まり温かい空気は上に登ると言う小学校で習った理科の知識。
どうだろう?
66目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 00:31:56
67目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 00:33:05
>>60
2004年での比較だから
2005年モデルは改善されてる可能性もあるようなないような
68目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 00:48:30
SANYOのSR-A40Jを勢いで買っちゃいましたが
果たして良かったのかどうか今になって考えてしまい。。
kakakucomにもほとんど評価がなく・・^^;
使っていらっしゃる方いませんか?
使い心地など聞いてみたいです!
69目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 00:56:48
製品A シャープ (SJ-PV43H)
製品B 日立(R-S42SPAM)
製品C ナショナル (NR-E402U)
製品D 三菱(MR-S40NE)
製品E サンヨー (SR-HS42G)
製品F 東芝 (GR-NF415G)
70目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 01:50:10
月刊消費者でテストされた機種と現行機種との省エネ機能の差

松下 断熱性能を、さらに20%向上させたU-VacuaII新開発
東芝 DSPインバーターによる細かな動力制御の改良 真空断熱材の工夫
三菱 新スムースウェーブインバーター制御の採用 エアミクロス霜取り制御技術
日立 圧縮機の低速制御追加
シャープ フレンチドア機に真空断熱材採用 冷却システム高効率化
サンヨー 効果を20%アップさせた真空断熱材採用 新SAMインバーター
71目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 03:10:54
石綿はまずいだろ・・・
72目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 03:16:22
製品B 日立(R-S42SPAM)

  +
     +  +      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧    <  わーい
   br(´∀` )ワーイ !  | 家のと同じだ〜
 +   ヽ    つ     \_____
      (⌒_ノ
       し'ゝ ;;::⌒
73目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 03:27:15
>>37
私も同じ製品を買って一ヶ月になりますが満足してます。
先月の電気代が去年とあまり変わらなかったので、
おかしいな〜とは思ってたんだけど、まあ仕方ないかな。
74目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 03:57:28
日立に汁
75目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 08:04:43
シャープの両側開きの冷蔵庫を10年くらい使っています。
最近の冷蔵庫との消費電力の差ってどのくあい?
おしえて、クラーラ
76目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 11:15:22
シャープ 15300円/年
日立 8700円/年
を月額になおすと
シャープ 1280円/月
日立 730円/月
差額は 550円/月
たいした金額ではないな。
それより、使い勝手やデザイン、容量等を・・・
  
77目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 11:16:58
大きいじゃん
掛け捨ての保険に入れるw
78目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 11:46:47
っつーか、ここ↓読め
http://www.nc-news.com/frame/20040726/kuj040726.htm
>冷却力のテストは、 冷蔵室内部 (棚部)、 冷蔵室扉部、 野菜室、 冷凍室に分けて実施。
>それぞれの場所の理想温度を設定し、 それと実測値との差で評価した。
>例えば、 冷蔵室の棚部・扉部では0〜5℃、 野菜室は0〜10℃、
>冷凍室は今回フォースターであるのでマイナス18℃以下であれば良いとした。
>テストの結果、 冷蔵室棚部はサンヨーとナショナルが0〜5℃以内だった。
>冷蔵室扉部は0〜5℃の範囲にあったものはなく、日立はマイナス2℃程度になることがあった。
>野菜室はいずれも0〜10℃の範囲にあったが、 温度幅の大きい銘柄も。
>冷凍室でマイナス18℃以下だったのは東芝だけで、 そのほかはマイナス18℃を超えていた。

つまり、どの機種も同じ庫内温度じゃないから単純に比較できないっつーことだよ。
冷凍庫なんて東芝だけがキッチリ-18℃以下だったんだから、
当然、それ以外のヤツより電気食って当然だし、
冷蔵室にしてもサンヨーとナショナル以外は高めの温度だったんだから、
当然消費電力量もその分少なくなるワナ。
79目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 12:06:27
>>52
R-S40TPAM→R-S40VPAM
R-SF40TPAM→R-SF40VPAM

マイナーチェンジっぽいこの2機種の消エネ達成率が
早速落ちています。

ここを見ると10月生産分から部品切り替えって書いてあるので
http://kadenfan.hitachi.co.jp/asbestos/list.html
石綿不使用モデルと見てもいいかと。
80目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 19:32:24
>>72
コラコラ京ぽんはしまいなさいなw
81目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 21:19:03
サンヨーの冷蔵庫ってどうなんでしょう?
82目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 02:51:43
>>81
氷ができるタイプの結構大きいやつ買ったが、氷がくっついて
できてくるときがあって使えない。
83目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 02:52:06
日立が一番消費電力が少ないらしいね。

そのほかは、680kwh/年 前後らしい。

だまされたようなもんだね。
だって店頭では、180kwh/年 だとか言ってたくせに・・・・
84目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 11:36:17
日立の冷蔵庫買おうかと思ってたんだけど、
石綿のこと考えると
10月以降の新製品にしようか悩む。

日立によると、石綿はコンプレッサー内部と
パッキンに使用されてるだけだから
人体に影響無いらしいが、
なんとなく不安だな。
85目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 12:07:08
逆に新機構が不安だな
実績無いんだし
86目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 12:08:13

日立以外は、石綿を使ってないの?
そんなことはないと思うんだけどね。
黙ってるだけでしょ、どうせ。
87目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 12:35:15
いままで何十年も石綿製品使ってきておいて
今日明日にも死ぬかのような騒ぎしてるのな
88目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 15:14:41
自分で解体しない限り無問題でしょ
性能落ちるくらいなら入っててもかまわない
89目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 16:54:51
222 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/25(日) 23:55:34 ID:B62lqOxh0
>>218
家電業界なんて、JISどころか、
もっと甘い独自試験方法が蔓延ってる。
特定の企業がどうこうと言う問題ではないぞ。


223 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/26(月) 00:07:26 ID:9c497Dtk0
>>222
でも、バレたら徹底的に叩きに叩きまくって、そういうインチキしてる会社が
二度と立ち直れなくなるぐらいやったらんと、こいつら反省しねーだろ。

製品名を変えて欲しいね。

 サンヨー フッ素コート → 嘘コート

 三菱 切れちゃう冷凍 → 切れちゃう電気代
 
 シャープ どっちもドア → どっちも詐欺

今からHP作ってこいつらの製品叩きに叩いてやる。
今まで騙してきたんだから当然だろ。あと、俺んちにある
冷蔵庫のカタログ値と実際の電気代の使用値を計算して、
裁判で訴える事も考えてる。マジで。だって詐欺だからな。
90目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 17:04:42
誤魔化し方の上手い下手の違いだけ
日立がそれが下手だっただけで、それを正直なように感じるなのはお人好しにも程がある
91目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 17:05:13
やたら鼻息荒いが製品名のセンスはいいな。
92目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 17:25:10
>90
その日立ですら2倍近く電気代をサバ読んでた訳で
詐称度合いの大小で善悪分断するのもおかしな話しだしな
93目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 18:02:12
>>92
だな。日立の冷蔵庫を擁護するのは日立社員だよな。
94目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 18:10:21
モーターの出力特性って系全体で見れば、そんなに幅が広くパワーを効率的に発揮できるように出来てないから、
おのずと、高負荷が得意な設定や、低負荷が得意な設定など、設計者の好みでいくらでもかえられるからね。

JISの低負荷に性能を割り振った会社は、カタログ値を上げる事だけ考えて、実際の消費者の利便とかは全く
考えていなかったってのは確かだと思うよ。

もちろん、日立が消費者のことを考えていたかどうかは分からん。
しかし、日立PAMインバーターが常用域とそれ以外での性能差を吸収してるってから、JISと常用使用で差が出にくいんだろうな。
日立の人達はあんま意識してないのかもしれないね。たまたまPAMが凄いだけで(w

まあ、それだけ他の会社のなんちゃってインバーターがヘボヘボってことになるんだろうけど。
機能とかじゃなくて、消費電力で、日立以外を選んだ人は悔しくて眠れないだろうな。オレだけど(w
95目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 18:13:16
>>94
日立社員乙。いくらおまえらが日立の冷蔵庫をマンセーしても
カタログ値から2倍さば読んでた罪は消えませんから!
96目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 18:45:36
まぁまぁ、そんなにアツくならないで。
私が買った冷蔵庫はシャープ製ですよ(w
急に売れなくなったりしないですから、
安心してくださいよ。ね?
97目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 18:58:27
>94
それ考えると、高低負荷に応じて容量切替できる
東芝の2ステージコンプレッサ機は
電気代救世主伝説になりそうな予感だったのにな
一代限りで無き者にされちゃったけどw
98目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 19:15:04
>>97
うまく出力調整できるインバーターがあればそれでいいじゃん。
ってことだと思うよ。
かしこいインバーターなら、複数の出力特性を持ったコンプレッサーを
積んでるのと同じことになるからね。
99目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 19:23:54
私が思うにですね、日立も必死こいてカタログスペックageようと頑張ってたと思うんですよ。
なんとか他社並にしてホットしながら、「ああ、PAMって使えないな。こんなの開発した先輩は無能だな」
なんて言ってたと思うんですよ。そしたら、実使用でも全然大丈vと。
しかし、これだけ実使用で差がついちゃうと、シャープやら三菱やらサンヨーがおいつくのは
あと3年はムリでしょうね。メチャカワイソス(´・ω・`)
100目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 21:48:20
ナショの新製品で、ステンレスの外装のものを買う予定なんですが、
手垢や油のあとがすぐに付きそうで心配です。
ナショの旧タイプのステンレス使っている方、どうですか?
101目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 22:27:43
ナショナルの新製品ね知り合いが買ったけど使いにくいって。使いにくい冷蔵庫二十万も出して買うかな
102目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 22:36:19
>>101

詳しく
103目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 22:52:57
実消費電力が低い=いい冷蔵庫
とは限らないのを忘れないように
目的にあった選択を
104目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 22:57:35
>>103
温まっちゃうような冷蔵庫では困るけど、冷えればいいんであって、
あんま形や機能はどうでもいい。並であれば。

それより年間6000円の差が発生するのが許せない。
つか、日立に出来て、なんでシャープに出来ない?舐めとるでしょうが!
105目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 23:04:09
っつーか、庫内の実際の温度が各社バラバラなんだから電気代変わるのは当然でしょ。
同じ温度にして比較しなきゃ意味ないと思う。
106目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 23:06:02
107目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 23:16:14
>103
けど、台所って火も使うから気温も高めになりがちで
他の部屋より冷蔵庫にとって過酷なんだよな
理想的な環境から少しでも外れると
激しく能力低下するようなのだと正直困るわ
多少は粘りってもらわんと
108目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 23:23:41
>107
上の方で実測って出てるのも特定の環境でしかやってないよ
日本の平均的な1年の室温で実測してるような生きたデータじゃない
カタログ値よりマシなだけ
109目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 23:26:50
対面キッチンで狭いのにフリーザーの引き出し全部開けたら通路がふざがったナショナルの新製品
110目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 23:37:38
>>106
ひえええええ。シャープと三菱は切腹しろや(w
もしくは自分とこで実験して反論しろよ。
111目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 00:12:32
>>110
サンヨーはいいの?
112目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 00:33:58
>89
>冷蔵庫のカタログ値と実際の電気代の使用値を計算して、
>裁判で訴える事も考えてる。マジで。だって詐欺だからな。

 コピペバカに反応するのもあれだけど、本物のバカだね。
カタログには「この規格の条件で云々」とあるだけで、>89
の家庭環境でいくらになる、と保証しているわけでなし。
 弁護士に相談する費用の分だけ、無駄だろうね。
113目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 00:44:31
月刊消費者は去年の機種での調査だけど
今年の機種はこれよりは電気消費下がってるよね。たぶん。
114目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 00:48:31
8年前、シャープの両開きが気に入って購入。

購入当初から側面の熱さが気になる。
3年目修理、6年目修理、
8年目。。部品交換に6〜7万は、と言われる。

#以外の冷蔵庫に買い替える事にしたorz
115目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 01:00:12
>>112
だな。そういうバカは放っておくに限るよ。別に電気代が高くて死ぬわけじゃないだし。
>>114
側面とかが熱くなるのは熱を効率よく逃がせてるよ証拠だから修理の必要なんて無いじゃん。
クレーマー?
116目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 01:16:35
>>115
書き方が悪かったんで訂正。
側面の熱さは気にはなってたが、特に何も対処してない。
修理の原因は下記↓

3年目ファン交換、6年目は配線交換、
8年目。。コンプレッサー?交換に6〜7万は、と言われる。
117目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 01:19:19
>>116
まあ、8年持てはまぁまぁだろ。
ただ、コンプレッサーがいかれるってのは初めて聞いた。
うちの冷蔵庫は20年持ってる(w

沖縄で、強冷にして使ってたんじゃないの?
118目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 01:26:59
40リットルクラスの冷蔵庫を買おうと思ってるんですけども、
やっぱり電気代が気になるので日立にしようかなぁ〜なんて
思ったりもしてるんですけど、脱臭とか音とか大丈夫なんですか?
家が狭いもので〜 ><
119目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 01:36:33
なぜ一年前のネタが今頃になって騒がれるようになったんだ・・・・?
120目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 01:40:45
共産党によって大々的に暴かれたんだよ。
121目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 01:41:44
>>118
氷作る時に音がするけど、それ以外は普通だなぁ。うるさくはないけどねぇ。
狭いって4LDKぐらい?
122目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 02:20:50
>>117
ウチは22年もってるよ。時々振動がうるさい時もあるけど現役。
123目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 02:28:05
>>120
共産党はこういうことやらせたら上手いな。
124量販店のサービスマン:2005/09/27(火) 02:42:55
>>117
冷蔵庫が冷えないっていう症状は、コンプ不良が多い
コンプは10年過ぎたら故障するように出来ています
昔のは電気代がバカ高い代わりに、故障はしない
あと、シャープのコンプは7年保証があると思うよ
125目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 02:55:07
>>124
( ・∀・)つ〃∩ ヘーヘーへー

ところで、日立の持ちはどうですか?
126量販店のサービスマン:2005/09/27(火) 03:08:11
>125
日立は寿命は長いほうだと思う
10年以上前の冷蔵庫でも、霜取りタイマー・霜取りヒーター・除霜サーモ
あたりを替えておけば直るし
PAMになってからも、霜取りヒーター・ドレン詰まりの故障は多いけど
コンプが壊れたってのは当たった事がないよ
127目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 03:14:54
>>126
ありがとうございます。
128目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 09:55:58
フローリングに冷蔵庫を置くときって下に何か敷いたりしますか?
最近のは考慮してあって、足にゴムがついてるとかなんですか?
日立かナショにしようと思ってます。
129目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 15:05:58
昨夜、10年物のSH製の冷蔵庫が突然死してしまいました。

数日中に購入したいのですが、寿命と一般的な機能を重視した場合、
どこのメーカーがお勧めでしょうか?
容量は300L前後を考えています。デザインはあまり気にしません。

予備知識がほとんどないため、アドバイスをお願いしたいのですが…
130目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 15:17:47
>129
あくまでもこれまでの傾向だけど
無難なバランス重視:東芝、松下
電気代優先:日立
使い勝手突出:三菱
ギミック重視:シャープ、サンヨー
耐久性は製品によって当たり外れあるから何ともいえないけど
ハズレが少ないという点で言えば東芝、日立かなぁ
131目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 17:31:28
>>129
まずこれ見て。カタログ値と実際の電気代の差が出てるから。
http://www.sokuon-net.org/kaikae/assets/image/catalogvsreal.gif
各社のウソの度合いから言って、
 電気代安い  日立
 気に入ったら 東芝 松下
 購買に値せず シャープ 三菱 サンヨー
ということ。むしろ、おすすめよりも買ってはいけないメーカーを
押さえておいて、後は実物の値段とデザインで決めるとよろしいかと。
132目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 17:50:28
>131
消費電力表示のシステム自体に欠陥があるのに、一つの商品の結果だけでそのメーカー製品全部同じと見るのはバカだろ
133目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 17:50:51
>>131
まぁ、そのグラフ見て単純に「嘘」とか言ってるヤシは、
やっぱりカタログの表面だけ見て思い込んじゃうタイプだろうな。
だって、「実際の電気代」とされる方もしっかり条件があるワケで、
詳細見てみれば庫内の温度を各社合わせてるワケではなく、
あくまでも温度調整ツマミで中くらいにした時のデータで比較してるだけだからね。
134目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 18:01:20
日立の冷蔵庫は悪くないとは思うんだけど、家のカミさんやおふくろ等現役主婦達が
揃って日立の不満を述べていたのが、殆どの他メーカーが主婦の意見を取り入れて
野菜室が真ん中にあるのに、日立だけがその位置に冷凍室があるんだよね。一番下に
野菜室だ不便な事が多いのだよね。

それはコンプレッサーの関係で容量が小さくなる事も然ることながら白菜やキャベツ
の他スイカなどの大きな野菜類以外にドリンクの1.5や2Lのペットボトルを入れる
ケースが多いので重量ある物を頻繁に出し入れする事で腰が痛くなり、とても使い勝
手が悪くなる。

日立が冷凍室を重視しているメーカーなのはわかるが、一番使う頻度の多い野菜室は
やはり冷蔵庫の真ん中に有った方が良いだろうね。
135目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 18:08:22
2Lペットボトルは下からの方が出しやすいと思うが
136目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 18:23:43
すまぬ
漏れは冷凍の使用頻度が一番高いので中段が冷凍なのはむしろ好都合なんだわ
各社良い部分はそれぞれあって、一概にこれ最強って言えないんだよね
例えば松下は引き出しが一番大きく引き出せる
製氷トレーが外して洗えるのはサンヨーと松下
脱臭は東芝が強力だし、節電ボタン押すのにドア開けなくて良いのは三菱
三菱は給水タンクが床面埋め込みだからチルドルームの幅が広く使いやすい
切替室でマイナス40度が使えるのは日立と三菱
こんな具合に細かいところ見ていくと本当に悩む
最終的には色々と妥協しなきゃならんだろうな
137目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 18:28:43
>>109
ナショ新製品そう思って、奥行きに注意して思案中
前のタイプより大きく前に引き出せるんだよね
冷凍庫大きいといろいろ入れられて便利かなと思う。
棚やドアポケの使いにくい所が新製品で改良されたね
だけど、コンプレッサー上ってどうなんだろ?
冷やすことに関しては無問題なの?


138目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 18:54:29
>>134
>殆どの他メーカーが主婦の意見を取り入れて野菜室が真ん中にあるのに、
日立だけがその位置に冷凍室があるんだよね。

えーと、勘違いでもないし間違いでもないしなんだろうこのカキコは(;ーー)
すべてを逆に間違ってますよw
真ん中野菜室は主力の商品に関せば現在日立のみだし、日立が最初にやり始めたことですよ。
139目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 20:03:27
>>130-136
ありがとうございます。
松下、東芝あるいは日立って感じでみてみます。

冷蔵庫の並びは今まで上から、冷凍/冷蔵/野菜室でした。
どれを選んでも配置は変わりそうなので気にしないでおきます。
強いて言えば冷凍室が使いやすい方がよいかなという感じです。

とにかく、はやめに実物を見に行ってきます。
140目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 20:47:29 0
>>138

時代は進化してますよ(w

日立は今、冷凍室に力を入れてるんだよ。
141目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 20:53:21 0
>>140
性能の話じゃなくて配置の話ですよ
142目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 00:14:27
>>134
> 一番使う頻度の多い野菜室は

決めつけるなと。
143目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 00:33:01
>>130
大手ならどこの会社もはずれは少ないだろうと思うけどね
144目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 01:15:06
とりあえず、11月発売の目立の「冷凍鮮科」は製氷皿が取り外せるようになって、
冷凍室が一番下になったYO!!!!!!!!!!

せっかく三洋をかったのに、すげえ欝
145目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 01:55:01
>>134>>140はなんか勘違い?

少なくとも400Lクラスだと
三菱だのパナだのは冷凍が真ん中(どっちがどっち真似たんだっけ?)
真ん中が野菜室というのは減少していってて
日立と、えーとあとどっか、少数だけになってました

そして日立は、次の冷蔵庫では、時代の波に飲み込まれて
野菜が冷凍の下にくるようになったんですが?
146目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 01:55:50
>>140の「今」が、次期商品のことなら分かるけど
147目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 01:56:33
>>144
野菜室が一番下の間違いだろ・・
日立の誤った情報流してるのがいるが何がしたいんだろうか
ただの誤りか?
148目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 01:56:45
>>145
なったんですか?って2ch以外見れないブラウザ使ってるのかあんた?(w
149目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 04:13:01
>>148
目を洗って出直せ
150目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 05:06:36
6年半でコンプレッサーあぼーん。修理代金\70000… ('A`)
買いなおそうか迷う。

最近の家電は長持ちしないって言うけどもうちょっと持ってくれよママン…
151目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 08:05:59
>>150
それはPAM機でしょうか?
152目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 09:11:42
>>151
壊れたのは三菱製の物です。PAMってのは日立だっけ?
153目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 09:11:48
うちもサンヨー買ったよ。
悪いの?デザインが気に入ったんだけど。
154目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 09:37:18
>>146
次期商品だとしてもおかしいよ。
だってすでに数年前から性能と使い安さじゃ日立は冷凍庫ナンバーワンなんだから。
>>134の日立の野菜室の話だってカタログやHP見てれば間違うわけないのに
冷蔵庫を見たことがない人が間違うような内容だし。
だから主婦の話は捏造になるけど、違うとしたら日立を他メーカーと間違ってるか
野菜中心蔵が出る前の日立機種と、中心蔵を真似した他メーカー機種を比較した話
のどちらかだろう。比較するなら同年に出た機種同士にしないとだめでしょう。
155目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 10:14:17
日立の石綿使用機を安く買うのがよい?
実際の危険性は低いっていうし。
石綿は性能良いんだろうね。
156目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 11:13:36
>>155
冷蔵庫を電気代で選ぶなら日立だろうね。
157目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 11:19:26
8年間使ってた三菱の冷蔵庫の製氷機が逝っちゃいた日曜日。

修理を依頼した月曜日。
30,000円以上なら買い替えを決める。
検討の結果、日立に決める。

修理に来た火曜日。
霜取りヒーターとギアを交換。
修理代は0円。

買うつもりだったので、うれしいやら悲しいやら・・・・

部品を交換してもタダってことは、欠陥品だったのかな?
158目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 11:23:49
>>150
新製品出る前に壊れてよかったね。まだどこも在庫残ってるから安いうちに買いな。
今ならポイント還元後十万前後で買えるから買っちゃった方がいい。
159目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 12:04:56
>>157
まあ、日立は今までの生産分は
アスベスト使ってたってことだから
なんとなく「難を逃れた」という気持ちで良いのでは
160目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 13:34:26
>>157
詐欺ってる上に壊れやすいんじゃ、どうしようもねーな(w
161目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 17:14:36
ニュースでやってた「あるメーカーの冷蔵庫」って
三菱なのよね。汚いわよね。
162目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 17:21:12
本体も他より高いし、機能を付けすぎなのかな?
163目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 17:52:19
>>161
ニュースで何て言ってたの?
164目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 19:08:04
>>163
読売テレビのニュース
ttp://www.ytv.co.jp/ns/special/bn/2005/09/050906.html
「省エネ表示の疑惑」
なるべく無駄なエネルギーを使わない、"省エネ≠ニいう言葉が普及してから
かなりの時間がたちますいまや省エネをうたった家電製品はあたりまえ
といった感もありますが、★★★★ある製品★★★★について、
その省エネ表示≠ノ疑惑が持ち上がっているんです。


165目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 19:46:53
>>164
へぇぇ、冷蔵庫ってヒーターついてるんだね。
166うぽ ◆R69Xmywsxk :2005/09/28(水) 19:59:31
>>165
ヒーターって何?
暖か〜いジュースとかできるわけ?
167目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 20:01:01
ヒーターを使っても
2倍しかならないところもあれば
4倍になっちゃうところもある。
ヒターそれ自身よりも、
コンプレッサーによる微調整が
できるかどうかの差なんじゃねーかな?
168目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 20:18:31
>165
エアコンみたいに再熱式にするとかでヒーターレス化すれば
電気代は今の半分になると思った
169目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 20:30:10
>>168
コンプレッサーの出力の微調整が上手くできないから
冷たくしすぎて、それでヒーター入れることになっちゃうんだろ?
結局、ヒーター入りで通常使用で電気代が
がばって上がっちゃうのは、たこいシステムってことでええんでないの?
170目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 21:19:01
>>161
このスレぐらい読み直せ
171目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 21:44:51
>>169
ということは、温度設定を強くした方がかえって省エネになる可能性もあるっつーことか
172目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 22:35:47
冷蔵庫のヒーターは自動霜取りのためのものです。
173元サービスマン:2005/09/28(水) 22:42:08
>>172

新しい冷蔵庫の回路図見てみな。
霜取りだけじゃねぇよ。
冷蔵庫なんてヒーターだらけさ。
野菜室と冷凍室間の仕切にも入ってるし。
ドレンホースや自動製氷の配管にもはいってるし。

174元サービスマン:2005/09/28(水) 22:45:17
>>169

インバーター付きはきめ細かいコントロールが出来るがサーモでの
ON−OFFでも実用的には何ら問題ない。
ヒータが必要なのは断熱材だけでは断熱できないところと霜取り。
175目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 00:21:13
霜鳥〜霜鳥〜
176目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 00:37:56
>>174
( ・∀・)つ〃∩ ヘーヘーヘー
でも、断熱って真空断熱材入れればいいじゃん。
なんでヒータなんて入れるの?真空断熱材だって
5000円もしないでしょ。ケチってるの?
177目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 01:56:14
>>107
車の方が過酷だな。
でもこっちは、燃費が最大無限倍だからな。
178目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 20:11:33
買ったばかりのフレンチ6ドアです。
コンプが回ってるとき、冷蔵室と氷室は開けてもうるさくないんですが
冷凍室と野菜室と切り替え室は開けるとゴーっという音が気になります。
これって正常なんですか?
コンプが休んでるときは、どこを開けても同じ静けさなんですが。
179目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 22:00:43
>>178
正常です。
180目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 22:40:02
>>178
フレンチ買うからだよ
やはり冷蔵庫は日本製
181178:2005/09/29(木) 22:58:03
別に故障とかではないんですね。
180さん、三菱です。
コンプって、何時間回ったら何時間休むとかサイクルみたいのってあるんでしょうか。
季節や使用年数は関係ないですよね。
182目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 22:58:13
まさか君はフランス書院はフランスの出版社だとか思ってないよな?
183目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 23:40:22
>182
朝日は朝鮮日報の略だよな?戦前からずっと
184目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 23:43:01
そしてこれからもずっと
185178:2005/09/30(金) 00:15:11
たびたびすみません、コンプが回ってるとき冷蔵室と氷室以外の部屋が
開けたとき五月蝿いのは、なぜでしょうか?

186目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 00:35:54
>>185
ヒント コンプの位置
187目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 07:19:27
>>185
そんなに心配ならメーカーに聞け
188目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 19:35:48
今日、ヨドバシカメラに行って、お勧めの冷蔵庫はありますか?
と聞いたら、三菱を勧めてきました。これって何か裏があるですか?
189目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 19:41:51
>>188
非常にありがたいお客様です。
190目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 21:44:12
>>189
詳しく
191目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 22:00:38
>>190
詳しくも何も、店に行って「お勧めは何?」って聞く客はネギ背負ったカモでしょ。
192目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 22:39:14
>>191
つまり、お勧めはデタラメで店が儲けるだけってこと?
そんなことしたら潰れるだろ。
193目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 22:57:26
>>116だけど
サンヨーの冷蔵庫に買い替えしました。
よく冷えてる。
大きいペットボトル沢山入れる事が出来れば
もっと良かったな。
194目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 00:01:12
>>192
量販店には、メーカー(?)の人が来てて
その時いる人が自分のメーカーの品を勧めるからじゃ?
195目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 00:04:40
>>192
量販店が本当にいいものを勧めると思ってるのか。目出度いな。
196目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 00:37:15
>>193
サンヨーは電気代表示詐欺のメーカーじゃん。
電気代一万以上上がるよ(w
197目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 00:39:57
>>195
そのとおり、おれなんて、ビックカメラの店員がオレガ日立の
掃除機を買うって指名買いしてるのに、5分も粘って
シャープの掃除機薦めてくるので、思わず日和って
買ったけど、五月蝿くてたまらん。静だから日立にしようと
したのに、ほんと後悔した。それ以来、ビックカメラとかの
言うことは一切聞かないようにしてる。
198目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 04:01:42
教えてください。

結婚を機に300〜400Lクラスの冷蔵庫を探しています。
日立の商品を見ていたら、マイナス40度の急速冷凍専用室とか、
高さが変えられる棚とかがあって、便利かなあと思うんですが
そのような機能は頻繁に使うものでしょうか?

過去ログにあるのかもしれませんが、
データ落ち?で見られなかったので質問させてもらいます。
よろしくお願いします。
199目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 04:18:26
結婚(購入)まで時間があるなら
各社のカタログを揃えた上で
量販店などを回って、実際のところを見て回るのが良いと思います
自分の身長や、使いたい機能によって
どの冷蔵庫が適しているかが違うものですから

あと、必要になるのが今すぐか、それとも来年かによって
買う物も変わってきますよ
そろそろ新製品が出るわけですから
日立は特に、今までのものにはアスベストを使用しており
10月生産分からは使用しなくなった、と公表してますし
200目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 04:20:24
>>197
スレ違いだが
静かな掃除機はナショナルか三菱
201目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 04:50:33
>>198
マイナス40度のハイスピード冷凍はすばらくすると普通にもどります。
急速冷凍で氷の成長による細胞の崩壊を防ぐらしいです。自分で色々冷凍したい人には必要な機能でしょうね。
冷凍食品を入れるだけなら一生使わない無駄な機能です(w

素直に売れ筋のRSF42TPAM系列をお勧めします。が、新型RSF42VMが11月に出るので、
そちらにしてもいいかもしれません。高くなりますけど(w
202元量販店員:2005/10/01(土) 05:00:53
>>195
ちゃんと良いものを勧めますよ。ただ、実際に家で使ってるわけでもないので、
実使用者の意見よりお勧め精度が劣るのは仕方が無いです。
量販店ではあまりフィードバックもありませんから。
ですから、おのずとカタログを見て、お客様とほとんど同じ情報から良いものをみつけて
お勧めする形になるわけですよ。幅広く知ってますけど浅いんです(w
ただ、やたらクレームが多い会社ってのは進めませんね。売ってもクレーム来るわけですし。
利ざや目当てに売れない製品を勧めたりなんてアホなことはしません。
そういうときは、それなりに値下げして、値段でお勧めするだけです(w

金だけで買い物する人ってけっこう居るんですよね。1万安いからこっちとか。
ほーんとに何も知らない人なら聞いて買った方がいいでしょうけど、知ってる人は
悪い噂が無いかだけ聞けばいいですね。
203目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 06:26:17
>>198
>高さが変えられる棚とかがあって、便利かなあと思うんですが
>そのような機能は頻繁に使うものでしょうか?
おれんちは、冷蔵庫の棚は購入時に一度設定したら変えないよ。
使い始めたら食品が詰まってるんだから、今後もよっぽどのことがないと変えないと思う。
だけど、棚の位置が変えられると最初に色々試せるからいいかな。お店で試してみては。

それと、日立は今旧製品の在庫処分で安く買うチャンス。
アスベスト製品早く処分したいから思わぬ値引きが出るかも。
日立のアスベストは自分で冷蔵庫を解体しなければ無問題。
逆に分断熱性高そうだし(←未確認)
204目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 06:45:06
>>198
203だけど、追加で・・

置き場所とお金に余裕があれば、欲しいクラス(容量)のひとつ上の
製品を買ったほうが後悔しない。電気代も変わらない(場合によっては安くなる)し。

冷蔵庫なんて直ぐにいっぱいになるし、詰めすぎると冷えにくくなるから。

おれが思う冷蔵庫の選びかた。
・維持費(電気代)を考えて総合的に。
 年に6千円電気代が違うと10年(耐用年数)で6万円の差。
・同一容量なら、奥行が深いと扉開閉時に庫内の冷気は逃げにくい。
(同一容量なら、横幅が広いと扉開閉時に庫内の冷気は逃げやすい)
・奥行が深いと奥の物を取り出し難い。
(横幅が広いと奥の物が取り出しやすい)
・観音開きの扉は普通の扉より、開閉時の冷気の逃げが少ないので、電気代がお得。
・冷凍庫重視なら、冷凍室容量の大きいものを。
205目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 06:51:05
日立のRS42TPAMって、10月生産分あるのかな?
次期商品は、全部横幅が65cmで、ちょっときついんだよね
アスベストはそれほど気にしてるわけでもないけど
(どうせ今10年以上使った日立製品にも入ってるわけだし)
できれば……って思ってるんだ
206目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 06:54:54
>>204
さらに、
http://www.sokuon-net.org/kaikae/assets/image/catalogvsreal.gif
これみて、実際の使用でかかる電気料金を調べておくといいよ。
詐欺度が高いメーカーがあるから。
207目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 07:19:52
>>205
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/04/040304_1.html
このページを見ると分かりますが、RS42TPAMは既に「在庫品限り」となっています。
ですから、ノンアスベスト対応品は生産しない事がわかります。

その他のライナップには生産中のものもありますから、それは10月生産分から
ノンアスベストになります。
208目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 07:32:43
>>207
わざわざ調べていただき、ありがとうございます

でも、ああー、残念!
買うかどうかしばらく悩もう……
209目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 09:00:54
悩んでいる内が楽しい
210目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 14:07:19
北国等の寒冷地の冷蔵庫は、冬にはヒータが入ってあったかくなるの?
ちょっと興味が
211目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 14:10:38
先日、冷蔵庫を買おうと量販店に行ったところ、
三菱製の冷蔵庫だけが妙に安かったのですが、
単に在庫が余っていたということですかね?

このスレにある日立のアスベスト関連で安い冷蔵庫を
期待していたのですが、そちらはたいして安くなっていませんでした。
212目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 14:12:39
アスベスト使用って言っても
コンプレッサ内の気密性のある完全密閉された部分の話だし
他の樹脂系素材に比べて耐久性が段違いに高いから
正直、ユーザーが困る事なんか無いんじゃないの?
解体業者が気になるだけでしょ
213目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 15:01:14
>>211
昨日冷蔵庫見て回ったんですけど、三菱安いなぁって思って
たら、松下も同じぐらい安くなってます。東芝も安いです。
先月よりずいぶん値が下がりました。
そのくせ、日立は大して安くなってないのが不気味です。

だって、いくら電気料金の発表があったにしても、
関東のテレビ局では一切やってないし、紙面で取り上げた
新聞社も皆無ですから、誰も知らないはずなのに・・・
それに、松下・東芝はシャープ・三菱・サンヨーとかのグループに比べて
それほど酷い詐欺ぶりではないですし。

何か別の問題があるのでしょうか?
214目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 16:11:53
単純に在庫とニューモデルの関係でしょ
215目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 16:24:11
なるほどありがとうございました。
216目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 18:33:23
>>210
そういえば、部屋に出しておいて凍ったら困るものは冷蔵庫に入れてたなぁ。
217目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 20:15:26
うちは凄い貧乏なので知恵を貸してください。
冷蔵庫の電気代を少しでも減らす方法を知りたいのです。
買い換えろといわれても、貧乏なのでできません。
冷蔵庫を壁から離すといいと効いたので、後ろを50センチぐらい
開けています。さらに扇風機も当てようと思うのですが、
どうでしょうか。
218目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 20:35:34
扇風機の電気代の方が金かかるよ。
219目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 20:44:48
ネタじゃないの。
ほんとならどこの何年前の使ってるとか言ってから質問汁。
220目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 20:45:23
>>218
やっぱりそうですか。ハァ・・・・
221目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 20:52:50
冷蔵庫の周りにできるだけ空間を開けて風通しをよくする。
冷蔵庫の左右壁は放熱の役目も負っているので、磁石でチラシやメモをペタペタ貼らない。
ドアの開け閉め回数を減らす。
開けている時間もできるだけ短くする。
庫内に入れる物は冷気の通りを考えてある程度空間を空けた配置にする。
設定温度は控えめに。
222目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 21:26:59
>>208ですけど
>>212
数年後に、アスベスト使用商品は
リサイクル料金が高くなるとかあったりして

いやまあそれは気にしないとして
>>213が言うように、実は日立のやつが安くなってない
というのも悩む一因なんだよね、困った
223目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 22:34:29
>>222
11月の新製品発表があったのにね。
普通なら、その時点で値崩れしてもおかしくないのになぁ。
HP見ると在庫のみってなってるから生産してないみたいだし。
どうしてそんな強気な値付けが出きるのか不思議。
224目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 23:15:44
現在の在庫量と売れ具合をシミュレートし、
11月の新製品出荷時に旧製品の在庫が無くなる(適正在庫になる)
ような値段(卸価格)の調整をやっているんでは?

値崩れしないのは(メーカの)予想以上に売れてるから?
読売新聞発表前からネットでは話題になっていたからね。
225目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 23:28:53
>>224
資料は無いけど、冷蔵庫買う人間のほとんどはネットなんて見てないだろ。
見てても、メーカーのホームページぐらいだろうし。

在庫調整で高くしてるんだったら、そんな一万円以上高い日立なんて
誰も買わないはずなんだよな。1000円とかならわかるけど、
1万以上高くて、それが独歩高なわけだからね。
逆に不気味だなぁって思ったわけです。
226目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 23:40:16
>>217
2ちゃんをやめれ
227目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 23:54:21
>>226

 !Σ(゚д゚;)アッ・・・
228目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 23:59:49
にいちゃん
229目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 00:03:50
>>217
すごい貧乏なおまいの家庭の現状を教えてください。
230目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 00:14:17
>>225
ネットなんて、30代なら100%使いこなしてるって。
社会に出てみろよ。
携帯だって使えるし、家になくても会社ので検索すればいいし。
口コミって、その伝達速度って相当早いよ。
231目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 01:51:49
>>230
んなこたない。
ネット使ってる割合は結構なもんだとは思うが、自分の知りたい情報を拾って来れない・そもそもネット上で情報収集なんて事考えてすらいない人達は相当数いる。
232目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 01:59:59
>>230
そんなことはない。ネット上で情報収集なんて当たり前だって。
233目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 02:47:10
>>232
素で『ぐぐれ』とか『テンプレ読め』とか『質問スレ行け』としかレスされないような質問してるようなのまで情報収集ができる人とカウントすれば、ちょっとは比率がマシになるかもしれんが・・・
234目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 04:44:02
どうかな
自分の知ってる30代の人たちは
仕事忙しすぎて、ネットできる環境はあっても
実際あんまり使ってないよ
まあ、買い物する時は使ってるんだろうけど
まず同僚とかにリサーチする方が多い
235目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 08:14:44
ここ二、三年でがらっと変わってるよ。
ADSLや光の加入率を見てもそれは明らか
236目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 08:50:57
ネット使うかどうかは、
その人の性格やライフスタイル、人それぞれということで。。。


冷蔵庫の話に戻りますよ ノシ

今まで自動製氷機の付いていない冷蔵庫を使っていたので
マンドクサくて氷を作ることすら無かったのだけれど、
今回、自動製氷機付きの冷蔵庫に買い換えたら
水やペットボトルのお茶を飲むときなど
日常よく使うようになりますた。
氷マンセー!
237目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 09:08:43
自動製氷機で一番いいのはどこのメーカーですかねぇ。
238目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 10:18:10
星崎
239目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 13:34:16
240目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 16:49:39
三菱の氷はロックアイスっぽい形なの?
241目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 17:17:13
>>240

MR-G50NFを使っています。通常製氷でも透明製氷でも
形は普通の台形?みたいな氷ができます。
透明製氷は最初もの珍しくて作ってみたけど時間も
かかるのでもっぱら通常製氷にしています。
242198:2005/10/02(日) 22:57:38
質問した者です。
答えてくださった>>199さん、>>201さん、>>203さん、>>206さん
ありがとうございます。

カタログは何社分かもらっていたので、実際に店頭で見てきました。
今は従来品のセールと新商品出始めの時期なんですね。

棚は確かに、一度食品を入れると動かさないかもしれません。
急速冷凍は便利そうですね。あればかなり使いそうです。
あと消費電力の実測値。すごいですね。カタログ値って当てにならない。

まだ時間はあるので新商品を選ぶことになりそうです。
もう少しじっくり考えてみます。
どうもありがとうございます。
243目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 01:18:36
三菱の500Lクラスの新製品まだかな?
244目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 01:45:32
ほんとに真ん中冷凍庫の方が需要高いのかなあ。
いまいち信じられない。
245目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 02:05:05
>>244
野菜を使って料理するよりも冷凍食品を使う家庭が増えてるんじゃないか?
製氷用給水ルートの清掃のしやすさもあるかも知れない。
246目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 03:17:01
>>244
うちで野菜は冷凍のミックスベジタブルぐらいだね。
野菜室にはその日に食べちゃうピーマンぐらいしか入れない。
247目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 09:12:36
ファミリータイプの冷蔵庫を使っている
数人の世帯で、という意味だと思うけど
それなのにミックスベジタブルしか使わないの?
それとも野菜は冷蔵庫にしまわず使い切るということなんだろうか
248目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 10:55:40
冷凍庫はほとんどアイスクリーム類専用と化しているうち
249目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 13:01:58
うちは
とりあえずすぐに食わない物は何でも冷凍しちゃうからなぁ
250目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 13:15:48
野菜室真ん中だとペットボトルも真ん中になっちゃって
背の低い私とまだ小学生の子供には辛かったよ・・・
半年で夫実家に譲った。
251目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 13:31:34
うちは、でかいペットボトル使わないからなー
ジュースは飲まないし
水は浄水器からのやつ使ってるし
麦茶や紅茶はそれ沸かして
ボトルやティーサーバーに入れてるし

やっぱ個々の体型やライフスタイルによるところが大きいね
252目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 17:03:56
うちのは十年前のやつなんで入らないんですが、最近のを見ると上の扉に2Lペットボトルが
数本入るようになってるから、新しいの買ったら野菜室には入れないだろうと思ってたんですが、
そうでもないんですね。
253目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 17:13:20
>>252
扉が2列になってて奥にペットボトル入れて前にドレッシング他入れると
奥のペットボトルけっこう取りづらいよ。それでもうちは入れてるけど。
背の低い子供だと前に入れるかしないと無理かもしれない・・・
で、最近薄いペットボトルが出来たのはきっとそういうワケだと思う。
254目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 17:35:58
冷蔵庫(wclass)をフローリングの上に設置しようと思っているのですが、足の下に何か敷いた方がいいんでしょうか?
防音の少し柔らかいフローリングなので、後で位置を動かしたときに後が残ると嫌なので・・・。
255目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 21:28:17
>>254
本体重量100キロ。さらに中身をつめれば、130キロ程度になります。
大抵の床ならメキョメキョっと行きます。板を敷くのは当然です。
掃除などのために、キャスターを使って動かす場合を考え、大きめのボードを置いておくと便利です。
256目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 21:35:08
そう言えば、キャスター付き冷蔵庫って
民生用には存在しないのはなぜ?
257目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 21:36:15
>>256
あらあら。今の大型冷蔵庫にはキャスターがほとんどついてますよ。
258目のつけ所が名無しさん:2005/10/03(月) 22:14:57
>>254
wclass、年間電力料金15000円・・・ 料金もwclass(w
259目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 03:31:18
結婚するので冷蔵庫の購入を考えているのですが、
R-26VLVではやはり小さいでしょうか?
料理はするほうなのですが
容量の目安がいまいちわかりません・・・。
260目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 07:36:26
 毒男ですが、そろそろ一人暮らしを始めたときに買った直冷式の
2ドア冷蔵庫では容量が足りなくなってきました(特に野菜室)。
いろいろと電気屋さんで見ているのですが、「これ!」と決めかね
ています。
 10年近く使うことになるのですから、ここで一気に300〜400リットル
クラスのものを買った方がいいのでしょうが、どのあたりが無難なの
でしょうか。今だったらこれ!と言うのをご紹介くださればありがたい
です。
261目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 08:20:24
>>259
よくカタログを見てください。
消費電力がカタログ値で400kw/hです。40リットルクラスの実に2倍です。
年間1万円は電気料金が違います。結局、大型を買っても5年で元が取れてしまうことになります。
よっぽど部屋が狭いのなら別ですが、40リットルクラスを買う事をお勧めします。
262 :2005/10/04(火) 08:32:15
400Lの間違いでは…
263目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 09:14:29
>>261
その消費電力のカタログ値が実態を反映してないから、
みんな困ってるわけですよね。
264254:2005/10/04(火) 09:22:46
>>255
ありがとうございます。4本足にそれぞれ小さな板か皿状の物をって思っていたのですが、大きなボードの方がいいんですね。
ホームセンターに行って探してきます。ありがとうございました。
>>258
今まで120リットルぐらいの古い冷蔵庫を2台使っていたので、それと互角程度ならいいかなと思って決めました。
本当に省エネの似たサイズの冷蔵庫と比べても月に数百円の差でしょうし。
265目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 09:44:37
>>260
自分も一人で400リットル買ったがこれでも野菜室がスカスカってことはない。
冷蔵室には鍋もまるごと入るし調味料の使いかけも全部冷蔵庫に入れておける。
ただ冷凍庫は余り気味なのでコーヒーで氷作ったりしているが…
大きい冷蔵庫いいよ。毎日自炊ではなく時々自炊なら大きいので正解と思う。
266目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 10:09:13
毒男は
寝込んだ時用に、鍋焼きうどんなどを冷凍庫に常備すべし!
267目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 12:04:10
SANYOの買ったんだけどステンレスで手あか気になるから
ラグコートしたよ。随分汚れにくくなった。
水も油も弾くしね。のこりはシンクに使ったら良い感じよ。
268259:2005/10/04(火) 12:04:14
>>261
ありがとうございます。
消費電力ですか、そういえば全く見てませんでした・・・orz
300L以下のものはたいてい大型のものより高いんですね。
2人だけだしそんなに大きいものは必要ないだろうと思っていたのですが、
お一人で400Lを使ってらっしゃる人もいるんですね・・・。
うーん、突然高いもの欲しがったら彼に怒られちゃうかな?
269目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 12:12:12
一度買ったら10年くらい使うことになるし
その間に家族増える可能性あるし
何かあって妻が不在がちになるかもしれないし
400Lクラスを検討してみる価値あると思うよ
270目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 13:02:03
>258
そうなの?良ければ自分でも確かめたいんでソースちょうだい
271目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 13:29:39
>>270
http://www.sokuon-net.org/kaikae/kaikae2.html
http://www.sokuon-net.org/kaikae/assets/image/catalogvsreal.gif
カタログ値(円) 実測値(円)  メーカ 実測値/カタログ値
製品A 4180 15356  シャープ  (3.67倍)
製品B 4400 8778   日立 (1.99倍)
製品C 3960 10802  ナショナル (2.72倍)
製品D 4400 15158  三菱 (3.44倍)
製品E 4840 14608  サンヨー (3.01倍)
製品F 3960 11000  東芝 (2.77倍)
272目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 13:47:17
>>263
みんなもう困ってないよ。

だって、>>271みたいなカタログ値変換表があるわけだから。
三菱なら カタログ値×3.44倍で 実際の消費電力が分かるし、
それに22円をかければ電力料金もでるし。

結局、冷やす事だけを考えるなら、日立を買えばいいってことになるし、
少なくても年間の消費電力の差を考えるなら、その他のメーカーは
2〜3万円本体価格が安くなければ、元が取れない。
もちろん、機能やパッケージングにそれだけの価値を見出せば別。
273目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 13:51:08
日立はノンアスベスト製品になったら数値変わるんでなかったか?
274目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 14:21:32
>>273
R-S40VPAM JIS年間消費電力量(50/60Hz) 200kWh/年
R-S40VPAM JIS年間消費電力量(50/60Hz) 190kWh/年

10kWh/年 低下しています。まあ、全てが石綿のせいかどうかはわかりませんけども。
275254:2005/10/04(火) 14:41:50
254なのですが、ホームセンターに冷蔵庫の足に敷く板を探しに行ったものの、良さそうなのが見つかりませんでした。
みなさんはどんなのを使っていますか?
276目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 16:16:00
床板に似た色の化粧合板(ベニヤ板)を引くといいですヨ。
ホームセンターによっては切ってくれますし。

厚さは、3ミリ程度のでした。
277目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 16:42:17
そろそろ新製品出揃った??
278目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 17:19:48
279254:2005/10/04(火) 17:21:02
>>276
レスありがとうございます。合板の切り口は気にならないでしょうか?
280目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 17:32:01
>279
気になるようなら布か壁紙の切れ端で板を巻くように
木工用ボンドで貼り付けるといいよ
281目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 17:52:53
CAS凍結のできる新製品が出れば買いたい
282目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 17:59:30
 電気屋さんをのぞいてみてはいるものの、依然として「これ!」と決
めかねております。電子レンジの置き場所も考えないといけません。
(たぶんレンジ台を買うのでしょう)


>>265
 レスありがとうございます。400リットルあたりを考えます。大きくても
ものが痛まなければ結果的にお得ですからね。電気代もびっくりする
ほど高くはならないし。

>>266
 今使っているのは冷凍室も小さくて、非常食も差して確保していませ
ん。大きくできれば、がっちり確保します(笑)
283目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 17:59:57
>272
一つの製品の数値だけ見て脳内換算とは随分おめでたいですね
284目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 18:19:51
>>254
うちもwclassで「どうせその位置には冷蔵庫しか置かないし」って思って、フローリングの上にじか置きにしてるんだけど
それでもし床が凹んだりしたら、次の冷蔵庫設置の際に支障が出る?とか思ってちょっと考え出しちゃったよ・・・(汗


285目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 19:23:31
>>284
フローリングに対しては今更、だね。
安定度を増すために今からでもやっておく事を薦めるけど。
しかし販売員も配達業者もアドヴァイスくらい出来ないもんかね

>>275
ホントにホムセン行ったの?
店員に「冷蔵庫の下に敷く板探してます」で、1から10まで教えてくれるでしょうに。
お宅の柔らかいフローリングって、木目調のクッションフロアのことかな?
ならば足の直下だけの細かい板より、大きな一枚板にしたほうがイイかもしれないね。
100キロオーバーの重量ですから、最低でも12ミリは必要かな?
木口に関しては置いてしまえば気にならないと思う。
木口に貼るテープとかも売っているけど、あなたの望む感じには仕上がらないと思う。
布とか紙切れを貼っても、床に面している箇所ですから汚れるだけです。
286目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 19:55:51
>>271
ソースになってないじゃないか
この数値は2年前の以下の製品がそうだったと言うことだけ
製品A シャープ (SJ-PV43H)
製品B 日立(R-S42SPAM)
製品C ナショナル (NR-E402U)
製品D 三菱(MR-S40NE)
製品E サンヨー (SR-HS42G)
製品F 東芝 (GR-NF415G)
現在の製品はこれらより省エネ技術進化させてるし
レイアウトも変えてきてるし、どこまで参考になるのかってところだ
287目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 20:43:36
>>286
そうだね。日立の工作員に騙されるなよ。
288目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 20:53:48
>>286
2年で劇的に進化。3.67倍→2.00倍に進化しますた(w
289目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 20:53:55
家電もスポーツみたいに、毎年公の場で性能を競うイベントがあればいいのにな
290目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 21:06:15
>>287-288
客観的に言って、2年ぐらいで省エネ性能が20%も30%もアップするとは思えない。
未だにカタログを見ると、1〜3倍以上とか書いてるのもあるし、改善されたとはとても思えない。
JIS基準が未だに改定されないのも、シャープや三菱、サンヨーって言った大メーカーに対する
救済策なんじゃないのと思ったり
291目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 22:59:50
>>259
たしかに皆の言うとおり、400L級のほうが、電気代は安い。
でも 26VLV は、暖色が選べるので、若いカップル向けだよね。
グレーやシルバーや白は寒い。仲が冷えそう。
292目のつけ所が名無しさん:2005/10/05(水) 01:02:54
松下の冷蔵庫、自動製氷皿取り外せるから電気屋で取り外してみたんだけど
氷が丸っこくて小さくできそうな感じがした
もうちょっと角張った大きい氷の方が良いかなあ
293259:2005/10/05(水) 01:14:44
>>269
そうですよね、言われてみれば実家の冷蔵庫も20年選手ですし。
とはいっても出費の多い時期で目先の金額も気になるのと
部屋自体がそんなに広くないこともあって
365LのR-S37VPAMはどうかなーと考えています。

>>291
そうなんです。色もデザインもかわいらしくて
木目の多い今のお部屋に合うかなーと思って惹かれたのですが、
1年で1万円も違うとなると考えてしまいます・・・。
同じシリーズで1ランク大きいものがあればそっちにするのにー。
294目のつけ所が名無しさん:2005/10/05(水) 01:18:07
そもそも400クラスの冷蔵庫の下ってどうなってるの?
キャスターが四つついてるの?それとも円柱の足が四つか五つ?
295目のつけ所が名無しさん:2005/10/05(水) 01:42:55
>>293
R-S37VPAM、そんなに安くないから気を付けてね。
安い400Lクラスのより高い場合もあつから。
>>294
キャスター4つと前に足2つ
296291:2005/10/05(水) 04:51:04
>>293
分かります! 最近のキッチン家具は、パイン材を使ったカントリー調がお洒落ですものね。

システムキッチンの扉や、ワゴンや食器棚を、ぜんぶパイン材の天然木でまとめて、
壁紙もお洒落にオレンジ系で統一して、イタ飯屋みたいにしてるのに・・・・・・

な、なんで冷蔵庫だけ「灰色」とか「真っ白」なのかーーーー!!??
これで全てがブチこわしになってしまう。家具にかけたお金がパーです。

だから私も、電気代の安いVPAM じゃなくて、暖色の26-VLV にしようか、
と思っているところです。

ていうかそれ以外に選択肢がない。ていうか日立のバカ!(笑) 
エンジニアも少しは家具雑誌とかで、デザインを勉強してほしいです。
297目のつけ所が名無しさん:2005/10/05(水) 09:30:00
シャープに派手色何色かあるんでなかったか。シャープだけどな。
298291:2005/10/05(水) 10:14:46
>>297
ええ、シャープに派手色がありますね。でも過去レスを見ると、耐久性が心配です。
耐久性・堅実性、そしてカタログと現実の一致度>>271から、日立と東芝が候補です。
299目のつけ所が名無しさん:2005/10/05(水) 12:14:53
26VLVって取手も特徴的なのね。
かわいい
300294:2005/10/05(水) 12:24:20
>>295
サンクス
なんか変な組み合わせですね。
キャスターが四つ付いてるのに、前に普通の足が二本ついてるってことは
キャスターを転がして押して運ぶ場合は前の二本の足は引きずるってことですか?
301目のつけ所が名無しさん:2005/10/05(水) 13:16:31
>>300
ちゃいます。設置したときに動かないように、グルグル回して、
脚が伸びてきて、踏ん張る形になります。
移動するときは、逆に回して足をひっこめれば、動きません。
支えるというよりもストッパーですね。
302目のつけ所が名無しさん:2005/10/05(水) 14:06:54
なるほどーサンクス
303目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 01:29:25
シャープのホット庫買おうと思ってます。使ってる方、使い勝手はどうですか?
304目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 04:16:57
電気代に吹っ飛んだ。店にネジこんらだパンフを良く見ろと言われた。
頭きていろいろ調べたら、このスレがあった。><
305目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 04:17:36
ナショが冷凍室の容量アップのために下にあったコンプを上部に上げたけど、振動や重量のバランスが崩れたりとかは大丈夫なのかな…。
306目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 04:42:31
>>305
電子レンジを上に置いたりしても別に不安定にならないから、
コンプレッサーを移動したぐらいでは影響は無いでしょう。
あったら、松下も製品出さないでしょうし。
その位置変更だけど、その分冷蔵室が減ってるわけで
何がしたいのかよくわからない。
307目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 05:03:19
>>306
>その位置変更だけど、その分冷蔵室が減ってるわけで
>何がしたいのかよくわからない

普通は冷蔵庫の天井に届くまでぎっしり詰めないでしょ。
308目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 05:13:38
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050905-1/jn050905-1.html
>本製品はユニバーサルの視点から、手が届きにくい空間である本体最上部に着目し、
>本体下部にある冷蔵庫の基幹部品であるコンプレッサーの各パーツを
>小型・軽量化することにより、本体下部から最上部への配置を実現。
>これにより冷凍室の食品収納スペースを従来機種の約1.5倍※2に拡大しました。

だそうだ。
309目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 05:42:54
>>308
はーなるほどね。しかし、松下はそんなことより、詐欺的な消費電力を日立並にする方が
先だろうよ。あらゆるメリットが霞んでしまう。
310目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 09:21:53
>>304
なんかずいぶん騒いでるけど、カタログより月千円電気代が高くなるだけじゃないか。
大型のテレビが一ヵ月つきっぱなしより安いんだぞ?
あれだけの量の食品を冷やしたり凍らしたりしてるのに大したもんじゃないか。
おまいらすこし騒ぎすぎ。
>>309
松下は日立とあまり変わらんよ
311目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 09:44:22
>>310
だよな。シャープ・三菱・サンヨーに比べれば
 製品B 4400 8778   日立 (1.99倍)
 製品C 3960 10802  ナショナル (2.72倍)
と、ほとんど同じだ。0.71倍なんて誤差だろ。
312目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 09:46:14
つーか日立の工作員が粘着してんのか、ここは
石綿取ったら他社より酷かったりしてな>日立
313目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 10:07:58
うち10年前の一人暮らし用121L→サンヨー404Lに買い換えてから
電気代月に120円くらい安くなってるよ。
買い換え前より高くならなければいいんでないのか?と思うんだが違うのか?
314目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 10:14:45
>>313
120円ってまさか家全体の電気代じゃないだろうな?
315目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 10:43:12
>>314
家全体だよ。購入4ヶ月の前年比平均。
316目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 12:17:10
>306
コンプ持って行った位置はデッドスペースだったから問題は少ないと思う
しかし恩恵受けたのは実質的に冷凍室だけなんで
450Lモデルだと冷蔵室の広さは他社400L級と大差無い
ただこれは冷蔵室が減っている訳ではなく、冷凍室が増えたせいで
階級が一つ上がってしまっているだけだ
松下はバカ正直に合計容量で製品をラインナップせずに400L+とか特400Lとか
買い得感を強調した売り方をすべきだったかもしれない
いずれにしろ買い手としては、他社450L級と同等容量の冷蔵室が欲しい場合は
500L級の上位機種を選ばなきゃならなくなる点は注意が必要になる
このシリーズにラインナップが置き換わると現在の500L級冷蔵スペースの製品が
消滅してしまうので、三菱のwClass対抗の550L級が追加されると思うんだが・・・
317目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 13:22:55
大丈夫すぐに消えるから。騒音源をあんな上に持っていけば当然不具合が出てくるよ。
318目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 16:11:45
世界一の家電メーカーだ信じろ
319 :2005/10/06(木) 16:20:16
( ´,_ゝ`)プッ
320目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 17:50:26
世界一の家電メーカーはハイアールアル
321目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 18:03:36
この際、ラクダのコブのように、上の奥に突き出してしまえばいいんじゃないか?
奥だから見えにくいし、四角い外観を保つ理由もないだろう。
322目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 18:16:32
>>317
東芝の2ステージコンプレッサ機と同じ運命かもな。
冷えない、倒れる、やかましいと(w

そもそも、コンプレッサーは液体になった冷媒をポンプで送る性質上、
できる限り下に無いと非常に難しいけわけだが、一番上に持ってきた
その技術力は認めるけど、10年とかテストしてないわけだろ?
わざわざ自分が実験体にならなくてもいいと思うよ。
323目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 18:42:40
電気代を抜いて考えると、どのメーカーも同じような物なんですか?
324目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 18:45:52
冷蔵庫買うときにコンプレッサーどうこうとかまで調べる香具師はどれくらいいるんだろう
たぶん売り上げが落ちることはないだろうな
325目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 19:47:43
>317
そう言えば
東芝の2ステージコンプレッサ機ってなんで消えたんだ?
漏れ的にはナイスな萌えテクだったんだが・・・
326目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 23:33:17
>>323
電気代を入れても同じようなもんです
327目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 00:31:52
>>326
そうそう。日立の工作員に惑わされちゃいけない。
月々500円程度しか違わないんだから、そんな青筋立てて、このメーカーは!
なんてのはナンセンス。気に入った冷蔵庫を買えばいい。そんだけの話ですよ。
328目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 01:17:47
で、ホット庫はどうよ
329目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 01:56:55
>328
ほっとこ。
330目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 01:57:14
超cool
331目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 03:28:40
東芝も冷却機の配置変えて容量拡大し、空気清浄機を庫内に装備し食品の鮮度を保つ新機種を来月から出すらしいね。
450Lで希望価格28万は高いよ。店頭実勢価格は多少下がるんだろうけど。
332目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 05:31:03
>>327
ナンセンスかどうかは、買う人が決めること
電気代節約のために、TV見ない時は
電源切るだけじゃなくて、線まで抜いちゃう人もいるんだし
俺は気にしないけどね
何機種かで迷ってたら、それを決め手にする人もいるだろう

工作員に惑わされるな、とまで言うと
逆に、他社の工作員かよ!と言いたくなるよ
333目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 06:01:32
>>332
朝っぱらから日立社員乙!
334目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 08:03:21
>>333
朝っぱらから、他社社員乙!
335目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 09:47:04
最大500円の差が出てるけどそれは2世代前のテスト結果な訳だし
今売ってるモデルも同じであるという事にはならない
結局の所、カタログ値が実電気代の何の参考にもならないのが問題だ
336目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 11:37:44
自動車の10・15モード燃費と同じだね。
日本の役所の試験は本当に現実離れしてる。
337目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 11:43:27
冷蔵庫買い替えるときって運ばれてくる前に、自分で古いの少し移動して床掃除して待つんだよね?
10年くらい前の450Lなんだけど、電源切るときはコンセント抜くだけでいいの?
338目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 11:58:02
http://www.mitsubishielectric.co.jp/asbestos/pdf/asbestos.pdf
↑ 三菱のアスベスト使用一覧
http://panasonic.co.jp/eco/users/info1_01.html
↑ 松下のアスベスト使用一覧
http://www.sharp.co.jp/info/asbest/refrigerator.html
↑ シャープのアスベスト
http://www.sanyo.co.jp/koho/doc/j/info/as/index.html
サンヨーのアスベスト
http://www.toshiba.co.jp/tcm/news/050913_j.htm
↑ 東芝
 なんか日立だけっていう感じのこのスレだがみんな使ってるジャン
 今更心配するな
339目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 12:09:36
>>338
日にちは前後するけど
大体9月頃にみんな発表してたんだね
340目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 13:51:39
各社ともこっそり発表したって感じだね
341目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 14:26:10
三菱はAdobe発動で見てないが、松と芝を見たら
松は見た感じ該当商品ないぽかったよ
でも、デザインとかの感触は東芝のがすきだな俺
342目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 14:44:38
松下の場合は
「冷蔵庫は6年前から石綿を使用しておりません」
と書いてあるな
343目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 14:57:06
うちの東芝コンプレッサ#も道連れか
344目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 16:39:52
>>338
うわ〜、日立だけアスベスト使ってるように
ミスリードする他社社員が居たわけだ。
売れ行きが檄下がりで苦しいのは分かるけど、必死すぎ(w
345目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 17:02:31
>>344
現行の売れ筋で使ってたの日立だけじゃん
他社も同じって流れにしようと日立、必死すぎ
346目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 17:30:05
>>338
冷蔵庫は、場所的に全く影響ないだろうが、
 エアコンとかトースターとか、電子レンジとかもあるんだが
そっちの方が怖いなあ
347目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 17:34:29
大々的に公表したほうが、買い替え需要で景気回復!!!!
348目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 17:37:59
おいらドライヤーが怖いよ。
剥きだしのアスベスト通りぬけて空気出てきてたんでそ?
何十年も浴び続けてるよマジ怖いよ。
その点冷蔵庫なんか破壊しない限り安全な気がするけど
冷蔵庫もなのか!?
349目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 17:52:40
最近の製品はほとんど問題なしのようだから
 やっぱり大々的に公表して、古い製品の買い替えをすすめたほうが
 景気は少しはよくなりそうだな。 解体&回収の方々は注意したほうが
いいな。 どうやらほとんどの製品は使っていたようだからな
350 :2005/10/07(金) 18:38:00
アスベスト電化製品、なぜかマスコミではとりあげないね

あ、スポンサー様かw
351目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 19:42:58
>350
報道するとヤバイ事は取り上げないのがデフォ
つまりマスコミがスルーする事柄ほど実は重要
352目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 19:55:27
>>351
言えてるな。たとえば、サンヨーの危ない状況とか全然報じない。
ソニーとか全然大丈夫なところばっかり報道してる。
353目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 20:44:12
勉強になりました
354目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 21:01:27
アスベストってすごいんだね。惚れたよ。
355目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 21:34:10
無印良品みたいな取っ手のある冷蔵庫ってないかな?
一人暮らし用なんであんな大きいのはいらんのだが・・・
知らない?
356目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 21:34:28
アスベストコタツ、萌え(w
357目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 21:35:29
一人暮らし用のスレがあったので
そちらに書きます。
スルーしてください。
358目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 22:49:28
冷蔵庫が壊れてるのにアイスクリームを買ってきちゃったぜ。しかも特大サイズのwww
壊れてるのすっかり忘れてたwww








orz
359目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 23:03:14
>>352
言えてるけど例えがあってるか?
サンヨーはニュースのネタにするには地味なだけ
三菱やダイエーは散々取り上げられてる
360目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 23:12:37
>>358
いちいちそんな報告はいらんよキモオタ君
361目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 23:14:55
9月だが、冷蔵庫ハンドアで一晩過ごしたら冷えなくなった。
(朝ハンドアに気づいて昼過ぎにカミさんから冷蔵庫が冷えないメールきた)
冷凍室は冷えるのに冷蔵室が冷えない。
で、その日の夕方に日立の冷蔵庫買った。5日後に配達。
買った翌日(まだ配達されてない)冷蔵庫が冷えてた。
キャンセルも可能だったが結局買ったよ。
前の三菱の冷蔵庫は6年半の寿命だった。
その後で日立の冷蔵庫の電気代のこと知った。
買ってよかった。新しい冷蔵庫はいいよ。
362目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 23:29:45
363目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 23:37:56
>>362
自慢するほど小さいかなぁ...
364目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 01:11:14
>>360
君のレスもキモいぞ…

>>361
うちの三菱のも6年半で壊れたので日立のを買ったが電気代の事は話半分に考えた方がいいかと
買うときに電器屋の販売員曰く日立の冷蔵庫は使い勝手がイマイチで売れないんですよねとか言われた
個人的には使ってて不満は無いけどね
365目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 04:20:43
電器屋の中の人は、知り合いに何がイイかと尋ねられると、大抵の品目は松下と答える。
366目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 06:18:17
>>365
一番利ざやが多いのが松下・シャープ
367目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 07:08:57
消費電力に関して質問なんですが。
10年前の三菱製冷蔵庫を使用しておりラベルを見ると月間消費電力52kwhとあります。
年間にすると624kwhです。試験方法Bと書いてありました。上で問題になっているように
最近の冷蔵庫はカタログ表記の消費電力が実際の消費電力と2から3倍ほど違うとの
ことで、10年前の冷蔵庫もやっぱりラベル表示より2から3倍くらい違うのでしょうか?

どなたか知りません?エコワット買ってきて調べた方がいいかな?
368目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 07:17:10
>>367
古いタイプはJIS基準に近い値が出るそうです。
それでも、現在売っているものより確実に性能が
悪いようですから、買い換えた方がいいですよ。
369367:2005/10/08(土) 07:38:00
>>368
三菱の自動製氷が欲しくて最近の冷蔵庫は消費電力も少ないし買い換えたいな〜と
思ってましたが、古い冷蔵庫とあまり消費電力が変わらなければ今の冷蔵庫がまだ壊れて
いないので、もう少し壊れるまで我慢することにします。
370367:2005/10/08(土) 07:58:58
131のリンク先みてたら自分の欲しい冷蔵庫だった。興味深かったのはヤマモトさん夫妻
の電気代。90kwが133kwにふえていてショックだと話していたことがショックだった。
ウチは結婚以来350kwを下回ったことがない・・・。orz
いかに無駄遣いしてたことか。んでも家電好きだから家電製品多いし・・・。自分にはムリかも。
371目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 09:08:16
月刊消費者も冷蔵庫の消費電力比べるなら、庫内温度の安定度もチェックしないとダメだよな
温度変動しても中々回復運転しないようなカス冷蔵庫じゃ意味ないし
少なくともデフォの設定での各社の庫内温度ぐらいは測らないと
372目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 10:01:32
>>370
うちは今現在二人で400kw下回ったことが無いしそのくらい普通じゃないの?
373目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 10:17:02
358が腹を壊してる予感
374目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 10:31:59
>>370
131は2年前の製品の結果だけど
もしかして型落ち品買うの?それはそれで安く買えて良いけど。
新型ならもっと省エネ対策はしてある
375370:2005/10/08(土) 10:47:54
>>374
ごめん、間違えてました。164のリンク先の読売テレビのニュースを見てでした。
実際欲しいのは去年のモデルでMR-A41NFという型です。
164のニュースではMR-A37だったと。両方とも年間消費電力は170kwhだそうです。
これが4倍だったとして今使ってる古いのと同じくらい。ここみてからかなり購買意欲は
へりました。カタログ通りだったら今すぐにでも買うんだけど。今のがまだ普通に動いてるので
もったいないので。
376370:2005/10/08(土) 10:51:22
>>372
今まで普通だと思っていましたが、164のリンク先みてかるくカルチャーショックでした。
2桁の電気使用量の請求書見たの、はじめてだったので。
377目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 16:55:24
電気代の比較はよく条件を見ましょう。

エアコンの電気代なんかも、当てになりませんよ。
例えばあの電気代は「設定温度が27℃」の場合なのであって、
すなわち、実際の室温が27℃であるかどうかは関係ありません。
つまり、27℃に設定した時の実際の室温を28℃に維持するプログラムで運転させてしまえば、
簡単に省エネエアコンの出来上がりというワケだしね。
378目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 21:09:32
>362
冷却機って二つ重ねて配置しても熱干渉とかの心配ないのかな?
確か東芝のツイン冷却って冷凍用と冷蔵用で分かれているから
冷却機の熱量違う筈なんだけど・・・
379目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 23:29:51
adggikifkudklyhfl
380目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 01:54:52
>>366
松下は売れるから置いてある。
日立と三菱は売る為に置いてある。
サンヨーとシャープは品揃えを豊富に見せる為に置いてある。
381目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 03:12:23
東芝は?
382目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 03:26:00
>>381
何の為に存在してるんだろうね。
383目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 03:35:44
空いてるスペースを埋めるためじゃない?
384目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 04:10:50
しかし、北芝、東芝、西芝とあって、なんで東芝だけ成長しまくったのか不思議ではある。
日当たりの関係か?(w
385目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 04:20:26
http://www.nikkei.co.jp/report/100denki.html
冷蔵庫
@松下電器産業 19.5
A東芝 15.9
B三洋電機 15.5
C日立製作所 15.2
Dシャープ 15
386目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 07:30:28
>次の課題はコンプレッサーの扱い。
>松下電器産業の新製品「コンパクトBiG」は、コンプレッサーを底部ではなく上部に置くことで容量拡大を図った。
>だが、コンプレッサーは冷蔵庫の部品の中で最も重い。
>東芝でも上に置く案が出たが、それだけ重心が上がるため、「阪神大震災を経験した技術者から反対の声が出た」(家電事業部の関氏)という。
http://job.nikkei.co.jp/2006/contents/news/news/inews/nt21auto011/010.html

コンプレッサーを上部位置ってどうなんだろう。
素人目にはイイと思ったんだが・・・
387目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 08:45:06
サンヨーのコンプレッサは世界一。
業務用冷蔵庫シェアNo.1
388目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 09:39:29
>386
転倒防止器具で壁面や天井に固定してしまえる環境なら重心が上でも全然問題無い
いくらコンプ下置きで低重心だとしても、固定してなきゃ転倒する
むしろ液体を扱う流体回路は重力の関係からポンプ系を最下部に置くのが楽な設計で
逆に上部に配置するのは難しいという単純な理屈が働いている物と思われ
技術力不足を阪神大震災なんか持ち出して言い訳するのは見苦しい
389目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 12:16:08
コンプって何キロなの?
390目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 14:48:16
>>388
冷蔵庫なんて大抵の家庭では固定してないし、
持ち家じゃなければまずムリだろう。
そもそもどのみち転倒すると言うが、
阪神淡路大震災は早朝であったが
倒れた冷蔵庫の下敷きになった人が何人かいた
もし、私なら、松下の冷蔵庫の下敷きには
なりたくないと思うがどうだろうか。
コンプレッサーを上にした製品に対して、
私は命名したい。「主婦殺し」
391目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 15:36:38
そんなこと言うたかて、冷蔵室にたんまり食品入れてたら同じだワナ
392目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 15:37:19
>>387
それ本当? だとすれば真面目に候補に入れたいけれど。
信頼性は大丈夫ですか? 10年間無故障の確率は?
393目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 17:04:32
とにかく静かな冷蔵庫を探しています。
我が家はLDKが12畳のワンルームなので
動作音が気になるのです。
小型2ドアから大型5ドアにしたいのですが、
静かさに特徴のある機種はございますか?
394目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 19:46:36
>>393
LDKで12畳って(w
どんな貧乏なんだよ(wwww
せめて、2LDK60uには住もうよ。人間として。

そういう貧乏人は冷蔵庫やら買う前に仕事して
もっといいとこ住めるように努力しろよ。
395目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 19:59:53
連休中はどこに行ってもおかしな人がいるねぇ。
396目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 21:02:43
>>392
業務用と家庭用は別物
397目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 22:42:29
>>393
カタログに書いてある騒音値(○dB)はあてにならないので要注意。
あれはあくまで「静音運転時」の音の大きさだそうです。
カタログの注釈に、ちっちゃーく書いてあるよ。
私も動作音は気になるので、一番うるさいときのdB値で各メーカ
どのくらいの実力レベルか知りたいんだけど、わからないんだよね。

役にたたなくてスマン
398393:2005/10/09(日) 23:16:36
>>397
情報有難うございます。
400リットル級の5ドアで、「これ買ったけど、五月蝿くてこれに替えたら良くなったよ」
みたいな話があると助かります。。
399目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 01:33:44

ナショナルを買うだと?待て待て

よーくかんがえよー いのちはだいじだよー
400目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 08:59:50
>>398
ペリチェ冷蔵庫にしたら?冷凍機能は無いけど、
冷蔵はできるよ。
401目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 12:21:04
>>400
今は400L級のペルチェ冷蔵庫があるのか?
402393:2005/10/10(月) 12:34:39
3連休最終日、今日買いに行きます。
2チャンネラーおすすめの静かな400L級冷蔵庫の情報をお待ちしています!
403目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 12:51:41
>>402
その質問の仕方が許されるのはかわいい中学生までなんだよオバサン
404目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 15:46:03
上にコンプのある冷蔵庫は省工ネではー歩後退してるよ。
405393:2005/10/10(月) 17:48:34
400L級でとにかく静かな冷蔵庫を探しています。
我が家はLDKが12畳のワンルームなので
動作音が気になるのです。
小型2ドアから大型5ドアにしたいのですが、
静かさに特徴のある機種はございますか?

今日買おうと思っています。。
406目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 18:30:04
同じ質問書いたって叩かれるだけだよ。
しかも>>400シカトしてるし。
レスつかないってことは分からないってことなんだから諦めて買いに行きなよ。
店員に聞けばいいじゃない。
407目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 19:28:21
>>405
静かな冷蔵庫ですか。一番静かなのはやはりペリチェ冷蔵庫でしょう、。
全く音がしません。振動も無いため、ワインセーラーや、小型であるため車用に製品が出ています。
ただし、容量が少なく、冷却能力の低いため、カンビールをちょっと冷やす、程度の用途以外には使えません。

それで、まず、こことかの情報から、
ttp://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/application/refrigeratornoise.htm
トップにコンプレッサーのある松種は絶対に避けましょう。
最下段にあるものを選んでください。コンプレッサーが上にあることにより、音の伝達範囲が広がります。
また、設置場所も、部屋の四隅かつ、寝る場所から一番遠い場所に設置してください。
台所と反対であっても強行すべきことがらです。なぜなら、多少うるさめの冷蔵庫を選んでも、
距離が2倍になると音圧は4分の1になります。このことから、1メートルでも遠くに置く事により、
多少静かな冷蔵庫を買う事に比べて、抜群に効果が上がります。

ここの情報から、
ttp://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/noise/souon_1.htm
冷蔵庫の騒音は間欠騒音ですが、音は壁で反射します。
壁紙を音吸収性のあるものに張り替えると効果があります。

コンプレッサー音は大きくなればなるほどうるさくなる傾向がありますので、
なるべく少な目の容量の冷蔵庫で、庫内温度を高めにしてください。
408目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 19:40:48
>>407
機種名を聞いているのです。
409393:2005/10/10(月) 20:51:47
皆様レス有難うございます。

結局、具体的機種の情報がありませんでしたので、何軒か量販店を回って聞きましたら、
音でクレームのあった客が東芝のGR-W41FAに 納得したことがあると言う事で、これに決めました。
お店いわく、店頭では音までわからないので、クレームなどから推測するしかないそうです。

納品されましたらまたレポートさせて頂きます!
410目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 21:01:23
もう来なくて良いよ。

人の好意のカキコに後足で砂をかけるようなヤツには。
411目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 22:23:50
>>409
あんたリアルじゃ嫌われ者でそ
しかもそれに気づいてないっつー
412目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 01:31:41
まあレポしてくれるっていうんだから待とうよ
413目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 03:08:17
>>412
店の人間に騙されるようなやつのレポなんて
どうせ叩きになるに決まってるだろうよ。
Kakakucomのレポの方がよっぽど為になる。
414目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 03:32:25
最後の行以外は同意
415目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 04:14:02
>>413
2chよりは、ってちゃんと修飾しなさい。
416目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 10:52:54
1年前にナ○ナル製の物を買ったが、数日前に壊れた。
冷蔵庫の中のガスが漏れててコンプレッサーがロックしたらしい。
冷蔵庫って1年で壊れるもの??
商品交換で新しい物が来たが奥行き前のより狭くて物入れにくいし、
野菜室小さいのとトレイの形が変わってて3リットルペットボトル
2本入らないし2リットルペットボトル2本入れたら
野菜も立てて入れられない。
最悪です・・・。
417 :2005/10/11(火) 11:54:52
漏れはナ○ナル製買って2〜3年でガスが抜けて
修理に5マソかかった(´Д⊂
418目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 13:41:10
5年保証だろ?
419目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 15:37:51
基本機構をやたら弄り回す会社はダメです。
420目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 17:20:56
>>418
メーカー保障は一年じゃない?
やっぱり長期保障入るべきなのかな?
どうも家電は買えば10年はもつと思ってしまっている。
421目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 17:54:37
>419
その理屈だと松下と東芝が駄目で
シャープ、三菱、日立、サンヨーは良い事になるが・・・
422目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 19:21:50
>>420
最近の家電品は電子回路をたくさん使ってるから、延長保証は入れるなら入っといた方がいい。
423目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 23:01:47
えらく殺伐としたスレだな。ろくな住民がいない模様。
424目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 23:53:06
こんなの殺伐のうちに入らないだろ
425目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 00:16:53
このスレがくだらないことで殺伐するのは珍しいから安心汁
すぐおさまる。少し2chを舐めた質問者がいたからだろう
426目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 00:34:38
暇なおばさんが多いのかな。
激藁
427目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 00:49:21
>>420
ナショナルの場合、冷蔵庫の冷却装置は5ヵ年の保証らしい
ttp://panasonic.co.jp/cs/japan/knowhow1/after/02.html
428目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 00:56:58
LDKが12畳のワンルーム
という表現に非常に違和感を覚えたのは確かだ
429目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 01:11:09
>>427
国内の家電メーカーは冷却装置=冷凍サイクルの保証は5年ありまっせ。
430目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 01:12:12
>>428
そうかな。普通にLDKが一部屋なんだなと思ったけど。
うちもそうだしね。
うちは餓鬼が多いので五月蝿いから関係ないけどね。
まあ態度が悪かったのは確かね。
431目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 01:38:38
>>428
別に三つ繋がった部屋なんて普通じゃないか。
12畳ってのは小さいからアパートかマンションなんじゃないの。
でもLDKで12畳・・
DKだけの間違いなキガス。
てかこの話はもういいw
432目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 01:56:57
>>431
億単位の家にお住まいで?
433目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 02:01:33
いや、22畳のLDK
434目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 02:03:51
ワンルームと言った場合
居室+食事をとる場所+キッチンが1つになっている部屋のこと
その部屋をわざわざ「LDK」と呼ぶ人は見たことがなかっただけ
435目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 02:05:45
>>433
それはむしろ、1LDKの間取りの方が住みやすいのでは……
436目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 02:09:02
>>435
4LDKだよ。
田舎だから土地安いし、家自体もたいしたことないよ。
437目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 02:22:46
>>436
うーむ、それなら
12畳のLDKがをどうこう言わない方がいいとオモ
地域が違えば住環境も変わるさ
って本当にどうでもいいことだった、もう消えます
438目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 05:16:18
>>434
別にLDKでいいんじゃない?
LDKでも分かれている場合があるから
ワンルームのLDKと言ったんでしょう。
1LDKでも4LDKでも関係ないわけだし。
粘着なきガスする。
439目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 05:18:07
ていうか、冷蔵庫のことわかってんの?
440目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 10:23:37
ワンルームというすでに別の意味で使われている単語を
使うから混乱するんだよ。
441目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 14:28:12
ワンルームだとキッチンは別のスペースにある可能性が大きいけど、LDKと書けば生活空間と
冷蔵庫が同室って考えるでしょ?
442目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 14:38:44
三菱の凍ったものが解凍せずに切れるって冷蔵庫
本当に切れるんですか?
使い勝手が良いなら買おうかと思うんですが
ご意見お聞かせ下さい
443目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 17:39:49
>>441
ワンルームってのは>>434のイメージ。キッチンとを隔てる壁とかないイメージ。
すなわち、眠る部屋に冷蔵庫置くってこと。
LDKと書くと、今度は寝室は別だろうというイメージ。
444目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 17:51:03
一部屋と書けばいいのに、わざわざワンルームと書くから・・・
445粘着してみマスタ:2005/10/12(水) 18:14:12
>>443-444
同意。
んだから、「LDKが12畳のワンルーム」ってのは、わけわからん。
ワンルームっていったらワンルームマンションのワンルームだと思うのが普通じゃないんだろうか。
んで、ワンルームマンションのその部屋はLDKとは呼ばない。寝室も一緒だから。
要するにワンルームとLDKは同時に成り立たない。
風呂トイレ以外にはLDKしかない家があったら、いったいどこで寝るんだよと突っ込みたい。
446目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 18:15:32
>>372
二人で400kwってかなり多くありませんか?月15000円くらいですか?普通じゃないと思います。
うち三人だけど先月は280kwでした。使ってないものは消すくらいで節電はしてないです。
冷蔵庫は9年前の450Lです。
447目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 18:17:07
うちは祖父母同居の6人家族で夏場は1000kWh超えますけど・・・
448目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 20:19:12
エアコンが問題だろ。
449目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 23:01:07
>>442
ひき肉は、冷蔵庫から出して少したてば切れるけど、鶏のムネ肉は
かなり固くて、包丁で切るのが恐い感じ。ちょっとだけレンジ解凍して
柔らかくしてから切るようにしています。
それから、普通の冷凍より高めの温度なので、2-3週間たつと肉の色
が悪くなりはじめるから、普通の冷凍の保存感覚で使うと失敗します。
まあ、お肉が2週間もてばけっこう便利なので、うちは使ってますが。
でも、肉以外のものは入れたことないですw 使いこなせてないかも。
450目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 00:33:01
なんだか「不十分な冷凍」のことを「切れちゃう冷凍」と
言ってるような機がする。違う?
451目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 01:25:45
25日から新居で使う為に冷蔵庫を量販店へ見に行きました。
400L前後で省エネタイプがよかったのですが松下も日立も
モデルチェンジ中で旧型は現品限り又は在庫なし入手不可。
新型は新生活に間に合わず・・・。
モデルチェンジの時期など下調べが足りない私が悪いと思いますが、
この時期入手できるオススメの冷蔵庫アドバイスおねがいします。
452目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 02:16:14
新型は新生活にあわずとか意味不なこと言いながらオススメと言われても困る。
省エネはこのスレの過去ログ見て決めるべし。
室の配置や使い勝手なんかは実際のを見てもらわないと、好みだから他人からは何も言えない。
10月11月は新発売の時期だから旧製品の倍の価格になる。
旧製品でいいから半額で買いたいのならば急ぐべし。
新製品でも半年もたてば手ごろな価格にはなるが。
453目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 03:30:11
>452
言葉足らずですみません。過去ログや他サイト情報をみて
日立R-S42TPAM ナショナルNR-E411R 東芝NF415GXが
いいと思い探しましたが、量販店ではどれも既に完売と言われました。
展示品に成約済みの札が張ってある有様。
新生活が25日から始まる為、新型機種が出るまで購入を待つことも出来ない。
(新生活に間に合わず・・・)
今早急に冷蔵庫が必要なのです。

条件は右開き・400L以上450L以下・省エネ達成率200%以上・
三菱/サンヨーは不可・幅60cm・価格10万円前後
庫内の使い勝手は気にしません。
今購入できる製品で条件に合う物はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
454目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 07:45:52
省エネ達成率をわざわざ書いてるけど、でたらめのことだから意味ないよ。
今買えるものといっても店員じゃないから分からないけど
家電量販店だけじゃなくホームセンターなんかにも行くか電話するかして確認してみる。
どうしても買いたいものが無かったら通販で探す。
まずはヤマダ、ヨドバシ、ベストなど大手家電量販店のウェブ店を片っ端から在庫調べる。
それでもなかったら楽天で在庫調査。
良質な店かどうか判断できなかったらまた2ちゃんで聞いてみるのもいいかと。
個人的には日立のがオススメだけど製氷の通路が洗えないのが難点。
455目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 09:07:49
>>453
うぬー、在庫がもう切れたの?
量販店じゃなくて、ネットとかではまだあるよ。
456目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 09:29:49
>>453
穴場で、家電も置いている大型ショッピングセンターもあり。

たまに、家電特売とかチラシが入っている事もある。
457目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 16:22:27
性能は良さそうだけど日立は氷が低い位置にあるのがなあ。
よく使うだけに。
新機種は氷の位置は上がるけど野菜室が下がってしまうし。
458目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 22:34:04
>>454 個人的には日立のがオススメだけど製氷の通路が洗えないのが難点。
製氷機との通路が洗えるのを重要視する人は水道管も洗っている人なのでしょうか?

水道管開けてみると分かるけど、水垢でドロドロだよ。
459目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 22:45:20
>>458
10年使っても菌類の問題は出ない。どうしても気になる人は、その年氷を作る一回目を捨ててください。
それだけで十分です。
460目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 22:57:00
まあ日立の買ったら、水道水で氷作ってろってことですな
461目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 23:07:21
うちは井戸水だから無理だな
462目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 23:13:15
>>461
キッチンハイター溶かしておけばいいんじゃない?
463453:2005/10/13(木) 23:40:32
みなさまありがとうございました。
少し不安はありますがネットショップで探してみます。

>>455
色選ばなければ在庫のある量販店もありました。
色選んでる場合じゃないですね^_^;
464目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 23:46:35
>>463
長く使うもんだから色は後悔するぞ
つーか色を気にするなら現物見ないと
465目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 23:50:20
色もキッチンに合わないと後で後悔するかもよ。
ないならどうしようもないけど。

冷蔵庫設置して一時間放置してから自分で電源入れた方がいいんだっけ?
教えてエロイ人。
466目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 23:50:40
>>463
色は重要。気に入らないもの買って、忘れたころに
冷たいものが飲みたくなって、毎日後悔することになる。

オレのサムソン製のテレビがそれだ(w
467目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 23:52:56
>>465
動かしたあとは、10分はおかないとダメだね。
設置してもらって、すぐに確認してもらおうと思っても、
運送屋さんは修理や三ではないから持ち帰るだけだし。
冷えて冷凍庫とかつかえるようになるまでに時間もかかる。
468453:2005/10/13(木) 23:53:17
>>464
やっぱりそうですよね。orz
469453:2005/10/14(金) 00:02:21
省エネ、数値を信じているわけじゃないけど
目安程度に気にしてます。

色と省エネどっち重視ですか?
470目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 00:03:30
>>469
微妙だな。電気代を見るのは月に一回。
色を見るのは毎日と考えれば、精神的には色を重視すべきだな。
471目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 02:12:24
冷蔵庫を見る頻度にもよるけども
電気代は、他になにか我慢すれば捻出できるけど
今後10年間色を気にし続けるとなると……
気にしない人ならいいんだけどねえ
472目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 02:22:46
>>469
そこまで他人に聞くことじゃないよ。自分で計算して自分で選びなよ。
電気代は一番安い日○でカタログの二倍、一番高い○菱で四倍だから簡単に考えて
カタログが月300円なら日○が10年で72000円、○菱が144000円。
甘く見て誤差50000円だから、それと色を比べてどちらを取るか自分で決めればいい。
これだけ見ると冷蔵庫の半値の差がある省エネを優先するかもしれないが
10年キッチンに合わない色を使う精神的ダメージを考えると色を優先させた方がいいと思う。
てかあんたが希望してる日立とナショは一番二番に電気代安いじゃないか。
473目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 02:26:53
悪い。日○と○菱とでカタログに書いてる電気代は差があるかな?
だったら両社300円という設定での計算は間違いだ。
まあ自分で正しく計算して選んでくれたまえ。
474目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 02:29:21
>>446
遅レスだし、>>372でもないけど
うちの8月使用の電気代は、約450kwで1万円くらいだよ
475目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 05:49:30
>>472
おまえの台所の美観なんかどうでもいいよ。
地球環境のことも考えなよ
476目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 06:32:57
>>475
地球環境としては、色違いの冷蔵庫が売れ残るより、売れたほうが環境にやさしいだろ。
477目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 10:00:18
電気代云々も2世代前の機種の数値で現行機種選びしても仕方あるまい
コンプレッサーや冷却器や、野菜室の位置が全然変わってきてるのに
478目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 11:03:26
フィットとヴィッツの実燃費を比べるのに、シティとスターレットのデータを見てるようなもん?
479目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 12:50:06
だから毎年新製品集めて家電のオリンピック開催しようよ
480目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 13:10:10
全く同じ製品買っても室温や壁との距離やドア開閉の頻度etc....で
消費電力かなり違いそうだもんね〜
全機種全く同じ環境で中身同じにして比べてみて欲しい。
481目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 14:16:09
全社まったく同じ環境でメーカー電気代対決というなら、中身空っぽでもいいんだけどね。
物が入ってた方が有利なんて機種があるなら、物入れてもらわないと困るけど。
482目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 14:53:56
10モード燃費みたいに、条件同一にして比較ってのもいいかもね
それに特化した性能だけ出ても困るけど
483目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 20:24:06
三菱の新型置いてあったけど、引き出しが
奥まで引き出せるようになったことぐらいしかわからん。
細かい改良点は他にもあるだろうけど。
これで5万6万値段に差がある。
484目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 22:26:42
必死で商品力4倍って言う事実を隠そうとしている。
2年前だから関係ない?冷蔵庫はそんな毎年技術革新で
能力が倍になるもんか?よく考えろや。シャープ・三菱・サンヨーの
詐欺メーカの社員さんよ
485目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 22:42:56
三菱はビタミン増えるLEDランプとか疑わしいものつける前に電気代を減らせと。
へんなもんつけるから電気食うんじゃないのか。
とは言うものの当初はあれに魅力を感じてた漏れ。
ほんとに増えてるのかな。実際使ってる人、野菜の感じどう?
ナショナルも真似してきたね。やっぱ効果があるのかそれとも扇風機のマイナスイオンと同等か。
ひとまずつけときゃ売れるだろうってところなのかな。
486目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 22:52:15
>>485
いいから野菜は新鮮なうちに食え。
487目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 23:07:44
>>485
新機種は2年前より電気代減ってるかもしれないよ。
調べてくれる機関がないからわからないだけで。
488目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 23:14:52
三菱の新型は旧型と比べて電動機と電熱装置の定格消費電力が下がってる。
これが省エネに結びつくのかは無知なのでわからないが、
細かくいろんな所をいじってる模様。
489目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 23:15:18
>>487
アハ!三菱・サンヨー・シャープだけ省エネ能力が50%アップしてるってか?
アホぬかせ。
490目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 00:02:46
>>489
三菱に電気代減らせよと書いてるから
2年前より電気代減ってるかも知れないよと書いただけ。
他社の新機種も2年前より電気代減ってるかも知れないよ。
調べてくれる機関がないからわからないだけで。
491目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 00:14:04
>>490
それで2年前の結果を無視するわけだ?
俺は考えるね。

一年で三菱ががんばって10%二年で20%改善した。
これでもすごいことだよ。ここまではあり得るだろうよ。

それでも400%→320%になっただけですから!残念。
日立はまだ200%で余裕で三菱に勝ってますから。
492目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 00:50:27
バカだと日立が悪くなってるとは思わないんだよな
493目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 00:51:08
>>492
アスベストってそんなにいいのか?
494目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 01:05:19
軽トラで冷蔵庫ロープ止めて運ぶ時、松下の新製品てヤバくない?
重心が上ゆえよっぽどしっかり縛らないと絶対ひっくりかえるよ。
なんか対策してるのかな?
495目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 01:43:55
>>494
ばかだなぁ。最初から倒して運べばいいじゃん。
これもゆとり教育のせいか?(W
496目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 04:01:53
>>494
ロープ掛けてりゃ倒れんよ普通。
497目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 04:04:17
つ、つられな(ry
498目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 10:59:05
>>488
まぁ三菱の定格なんてあてにならんけどね。エアコンの霧が峰見てれば分かるでしょ。

まぁ昔の三菱エアコンはすごかったな。
一年で電気代40%ダウンとかw
499目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 11:52:20
>アスベストってそんなにいいのか?
物性だけ見れば代替素材より良いよ
問題があるから使うの止めようよってだけで
フロンと代替フロンみたいな関係かな?
500目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 12:49:51
ノンフロンの現行機より
代替フロンの機種の方が性能良いのかなあ
501目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 14:48:29
ノンフロンの現行機より
代替フロンの機種の方が性能良いのかなあ
502目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 15:49:15
ノンフロンの現行機より
代替フロンの機種の方が性能良いのかなあ
503目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 18:01:02
とにかく静かな冷蔵庫を探しています。
我が家はLDKが12畳なので、静かでないと
くつろいでいるときに動作音が気になるのです。
小型2ドアから400L級の大型5ドアにしたいのですが、
静かさに特徴のある機種がございましたらご教示頂けましたら
幸甚です。
504503:2005/10/15(土) 18:11:38
すみません、書く所を間違えました。
スルーして下さい・・・
505目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 18:23:52
そういえば、11月の新製品って今月ぐらいには出ないもんかな?
506目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 18:37:58
発表したのって松下と三菱くらいっすかね
507目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 19:03:48
>>506
冷蔵庫なんて見せびらかすものでも、大して機能が
違うわけでもないのに、それなりに新製品が高いのって
納得イナカス
508目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 20:20:20
古い冷蔵庫バラして小ゴミにした人

いる?
509目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 20:23:11
510目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 01:01:26
>>503
ワンルームって言葉が無くなってるのがワロタw
しかも幸甚ですってwそんなこと書いてもレス増えないからw

・・キチガイな人だね。
511目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 01:23:14
>>507
それはあるよな。車とか見せる部分が多いなら
ファッションと同じで新しいものが高いのわかるけど。
512目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 01:34:54
機能が成熟してしまったので、
環境対策で新製品が出ます。
513目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 01:59:33
>512
で、その省エネ効果はウソっぱちだったわけだ。
ほんと、シャープ・三菱・サンヨー、どのメーカも
いつ潰れてもおかしくないようなところだからな。
汚い商売しやがる。
514目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 08:39:45
まだデマ流してる馬鹿がいるのか

消費電力なんて測定条件によるってのが結論であって、
それが果たして省エネなのかどうなのか特定の条件を与えた場合しか明らかになっていない。
515目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 08:46:43
>>511
10万まで落ちることの方がおかしいんじゃないの。
516目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 09:57:33
>>507
>>511
そうでもないよ。

昨今は、キッチンをお洒落に演出するための家具類・小物類が
すごい人気だよ。それ専用の写真集まで出ている。大きな本屋で
売ってるよ。勉強すべし。
517目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 13:55:02
とにかく静かな冷蔵庫を探しています。
我が家はLDKが12畳なので、静かでないと
くつろいでいるときに動作音が気になるのです。
小型2ドアから400L級の大型5ドアにしたいのですが、
静かさに特徴のある機種がございましたらご教示頂けましたら
幸甚です。
518目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 14:40:10
>>517
もういいって。価格コムにでもいけよ。
519目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 14:56:43
>>516
へー。なるほどねぇ。
520目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 15:22:09
>>517
コピペ厨が出てきたんだろ
それとも末期のババアなのかw
521目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 15:48:24
>>517
価格コムの商品概要では静粛性に関する評価点があります。
ひとつの参考になるのではないでしょうか?
同じメーカーでも静粛性評価にマイナスが多く付いている機種があったり
しますのでそういった機種は避けるべきかもしれません。

また五月蝿くて買いなおした人の書きこみもあります。
そういった人の買った機種が参考になるかもしれません。
522 ◆IGEMrmvKLI :2005/10/16(日) 15:57:13
523目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 17:28:09
とにかく静かな冷蔵庫を探しています。
我が家はLDKが12畳なので、静かでないと
くつろいでいるときに動作音が気になるのです。
小型2ドアから400L級の大型5ドアにしたいのですが、
静かさに特徴のある機種がございましたらご教示頂けましたら
幸甚です。
524目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 19:53:58
冷蔵庫は三菱を購入しましたが音は静かだし、かなり満足してます。ナショナルがLED出して来ましたね。
やはり真似下だと感じたよ。
525目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 20:17:21
LEDは野菜の劣化を早めます。新鮮な野菜を食べれば済む話。
こういう バカな機能で釣るのはやめてほしい。
526目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 20:22:01
冷蔵庫は野菜の劣化を早めます。新鮮な野菜を食べれば済む話。
こういう バカな機能で釣るのはやめてほしい。
527目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 20:45:38
>>525
微弱な光であれば、光合成によってむしろ
野菜が多少は長生き=長期間保存が可能になるのではないか?
528目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 02:46:14
ビタミンが増えるって言ってるんだから増えるんだろ
知ったかはやめろ
529目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 04:39:00
ビタミンは増えるが痛みますってのは
パンフにも書いてあること。
530目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 06:16:07
野菜や果物は冷暗所保管。冷蔵庫がない時代からの言い伝え。
531目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 09:07:08
ビタミンは増えるけど野菜は痛む?
痛むってどういう状態をいうの?
532目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 12:42:51
ビタミンとか関係なく
野菜室と冷凍室にも照明をつけて欲しい
533目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 18:25:29
>>523
 三菱の400Lを6月末に買った.
 前の冷蔵庫に比べたら格段に静か.夜中でも音が気にならないよ.
 冷蔵庫と頭の位置は1.5mくらいの,引き戸を挟んだ隣の部屋で寝ている.
 冷凍(冷凍室+氷室+切替室)は最強にしてある.
534目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 18:29:15
>533
電気代増えた?
535目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 22:07:29
>>534
電気代はパンフの4倍ぐらい。ちょっと驚いたけど、松下とか日立とかもそうなんでしょ?
536目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 01:02:13
>>535
冷蔵庫だけの電気代調べたらカタログの四倍だったの?
二年前と変わってないね。早くカタログの数値どうにかしてほしい。
日立と松下は四倍じゃなくて二倍くらいだよ。
537目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 01:13:43
535はネタだろ。
538目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 15:21:08
東芝のGR-W41GAってどうでうかね。ナノ光プラズマって(・∀・)イイ!の?
539目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 15:32:47
東京直下地震が起きた後のニュース

Aアナ「コンプを上に配置したA社の冷蔵庫がたいへんな問題を引き起こしました。
    安定性が損なわれた結果、他社冷蔵庫に比べ転倒率が高く、人身事故の被害拡大
    に繋がっているようです。
    中にはケガでは済まず、息を引き取った方も多数いるようです。」

Bアナ「うーむ。食品だけじゃなく、最後には人間をも冷やしてしまった、
    というわけですな。」

Aアナ「たくさん冷やせればいいってものではない、ということですね。」
540目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 18:22:38
>>538
トルマリンのマイナスイオン程度の効果なんじゃねーの?
541目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 20:32:17
トルマリンゴ思い出した
542目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 21:22:41
>>534
 >>533です.
 この夏は暑かったから,エアコンのドライをよく使用していたので,
まだ電気代の検証はしていませんが,昨年と同様の使用料だった
ので,冷蔵庫の使用分は下がったということなのかな.
 前冷蔵後が10年前のなのでかなり電力を使用していたし,新冷
蔵庫は容量が増えた分を考慮しないといけませんね.

 秋からはエアコン使用しないから,この時期に,電気代を過去と
比較してみて比べたいと思います.
  >>535はネタのようですな.
543目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 23:00:01
んで、静かな冷蔵庫は何かな?
544目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 08:36:49
>543
ファン無しペルチェ式
激しく低性能だが・・・
545目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 10:01:56
いまのはみんな静かなんじゃないの?
ちなみにうちは日立のPAM400L、
十分静かですよ
冷蔵庫に耳をくっつけるとかすかにモーター音がする程度です
546目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 13:23:51
日立の新型の型番からPAMが消えてるけど
PAMってなあに?
547目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 13:46:19
Paul
And
McCartney

初めての冷蔵庫を1889年にイギリスのポールさんとマッカートニーさんが作ったのを記念して、
日立がつけてたんです。
548目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 14:00:31
>>546
日立のサイト見ると書いてあるよ
PAMはPulse Amplitude Modulation
パルス電圧振幅波形制御方式のこと。
549目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 15:25:25
>>543
三菱wclassを使ってるけど、音はほとんど気にならないよ。氷の落ちる音がコツコツって軽く聞こえる程度。
今の冷蔵庫ってみんなそんな感じじゃないのかな。
昔のみたいにブーン、ゴトゴトってのはないと思う。
550目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 16:08:30
>>549
野菜室、冷凍室の使い勝手どう?
物を取り出すまでに1段階動作が増える不便さ具合と
三段に分かれた引き出しにどれくらい物が入るか等。
551目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 16:55:44
>>550
使い始めて数週間の物が少ないころは、ちょくちょく開け閉めする野菜室には不便さを感じたけど、
入れるものが増えるにつれて、手間よりも簡単に整理できる便利さを感じるようなったよ。
冷凍室の方は引き出しの大きさがちょうど良く、最初から気持ちよく使えた。
オートクローザーのドアだから、引き出すときに邪魔になったりするんじゃないかって不安もあったけど、
大きく開けている時は、勝手に閉まってこないので何の問題もなかった。
三菱自慢の洗える製氷装置のパイプは、かなりハズシにくいから改善して欲しい。
552目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 18:15:46
三菱とナショナル新商品で悩んでいて考えた結果わたしは三菱が良かったんですが母と店員にゴリ押しされナショナルになりました。
コンプレッサーが上のやつ。
このスレ見てたら不安になり納品まで時間があるのでやはり三菱に変えるべきか相談にのって下さい。
携帯から長文すみません。
553目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 18:38:42
うちもナショの新製品を買うことになってる
コンプ上だとそんなに不安定なのかなー?
コンプ自体も小さくなってるってのが売りみたいだけど、
何Kgあるんだろ。
それより、ドアポケに2Lボトルなんかを入れてるほうが倒れやすいような…
ナショの上の棚の奥使いにくかったから、いい方法かと思ったんだけど。
ここ見るとコテンパンだよね、ナショ…
下の冷凍庫に石でもいれとくか
554目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 18:42:31
冷凍庫、フリーザーは何処のメーカーがよいですか?
555目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 18:49:34
機械ものって初期もの 特にレイアウト変更とかオオがかりなものは
避けるのが定説です 
556目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 19:22:30
>>555
同意。
冷蔵庫は10年持つんですよ。
どうしようもない不具合が出ても、
その間は修理とかして我慢しなきゃらならない。
どうしてもそれにしなきゃならない理由があるなら
いいですけど、どうなんでしょうね。
557目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 20:21:52
>555
そういう意味では東芝の2枚重ね冷却機の新型も
熱干渉とかありそうで不安だよなぁ
558目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 23:04:33
このスレでも8年で壊れたとか6年半で壊れたとか報告があるから
最近の冷蔵庫は10年持たないことも多そうだ
メーカーのサービスマンも最近は結構早く壊れることがあるなんて言っていたな
559目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 23:19:21
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_167_558_5529752/26947976.html

だめじゃないかヨドバシコム
奥行きサイズ派手に間違えてる
560目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 00:32:17
奥行き92.1とはまた場所をとる冷蔵庫ですな
561目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 01:18:07
>>559
スゲーな、女性だと上のほうは
奥まで手が届かないじゃないか

ところで、最近の冷蔵庫は省エネだと言われてきましたが
実際は2〜4倍だということを知りました。
10年前の家電に比べ、冷蔵庫はエアコンのように省エネが進んでいないんでしょうか?
それとも、省エネはかなり進んだけど、それ以上に大げさだということでしょうか?
562目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 01:28:45
>>561
同じ方法で測定した10年前の製品より省エネが進んだんじゃないのか?
エアコンと同じで。
563目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 02:08:41
>>562
なるほどどうもです。
今年22年ぶりに2台とも省エネエアコンに買い換えて
電気代が例年にくらべ半分以下にさがったので
次は冷蔵庫を買い換えようと思ってました。
エアコンも消費電力が下がったのは実感できましたが
実際はカタログ値ほどではないんでしょうね。(関東以南のほとんどの地域で)
564目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 02:27:01
22年もエアコンってすげーな。茶色と黒でデカイやつかなw
なんかカビ菌だらけの風しかでてこなそうでコワヒ。
お体の方は大丈夫ですか?
565目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 18:53:52
質問なんですが冷蔵庫の下にひく板って
どこで売ってますか?
ホームセンターが分からないんです
23区にありますか?
オリンピック墨田店にはないと言われますた
566目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 20:12:27
↑に便乗ですが
フローリングの床に400Lクラス直に置いたらまずいですか?
567目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 21:59:12
気になるならベニヤ板でもひけ
たいていのホームセンターにある
568目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 22:04:14
>>566
 置いてます。
569目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 22:23:17
>>566
建前では置いてお大丈夫なことになってるけど、
神経質な人はひいてますね。
570目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 22:43:10
>>569
神経質にならなくてもいいですか?
571目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 23:48:42
>>570
移動して掃除とかする人は
絶対敷いたほうがいい
572目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 16:19:19
下に敷くのベニヤ板で良いんですか?いくらくらいでしょうか?
573目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 16:50:20
たまに生活能力の無い御方が現れるから楽しいw
574目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 16:51:03
静かな冷蔵庫探してた人の匂いがするような・・・・
575目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 16:54:39
>>572
3ミリぐらいの化粧合板で十分ですよ。
切ってもらっても1000円しないぐらいだったはず。
東急ハンズとかでやってもらえばいいんじゃないですか。
576目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 23:14:06
>>575
東急ハンズですか!わかりました。
ありがとうございました。

ちなみに私はナショナルを買ってしまい悩んでた者です。
577目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 00:09:33
【電機】三洋電機、白物家電の撤退で最終調整 人員削減を断行
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129907284/
578目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 00:29:34
>>577
サンヨーってバカだなあ と思った
579372:2005/10/22(土) 00:40:32
>>446
二人で400kwで多いのか。夏場なんてもっとずっと多いよ…
節電とかにあまり気を使ったりしてないのとエアコンが古いせいかな。
冷蔵庫は7年前の450L使ってる。
580目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 01:08:48
>>474の450kwで一万って気になる。
うちは契約40Aで月300kwで一万だ。
東電ぼったくりか?
581目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 01:14:29
たかがベニヤ一枚でハンズとは。
東京住んでてホームセンターを知らない主婦って何者だよw
マダムだったりして
582目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 01:37:34
>>581
墨田区にホームセンターがないんです。
主婦じゃありません。
583目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 01:51:19
>>565のホームセンターが分からないってのは無いってことね。
ホムセンというものを知らないのかと思ったスマソ。
584目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 01:55:27
>>581
多少高いけど、品揃えはいいしね。
カットも親切にしてくれるし。
DIYでも、あんま色々歩くのめんどいときは
ハンズに行ってる。
585目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 02:10:26
東急ハンズに行ってみます!
586目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 03:46:39
>>579>>584
自分>>474だけど、2人で40A契約の9月・10月の請求が
451kWh10,067円
431kWh9,754円
東京電力(東京市部)ですよ
基本料金・1段・2段・3段とかで違うのかな
587目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 03:47:27
>>584>>580
マチガイチャッタ
588目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 04:25:49
R-SF42TPAM
を検討中。メーカーとしては、
日立、東芝、三菱、シャープ (優先順) で考え中

・電気代は少しは気になる
・魚肉買いだめするので冷凍庫小NG
・野菜も買いだめするので小さいのはNG
・キッチンの場所の関係で観音開き、両開き希望
・予算10万きれればうれしい
といった観点で選択しています

迷ってることがあります。
製氷機です。今の冷蔵庫って自動製氷ですが、
清潔感はどうでしょうか?
メーカー、機種により分解できるのとかいろいろあり
いまいち把握できてない。実際使っている人の
各メーカー、機種ごとの率直な意見を聞きたいです。
589目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 04:28:18
氷は難しいね。そもそも、飽きて使わなくなる人も居るし。
590目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 04:48:15
自分が使ってるわけではないけど
実家の母は、重宝しているそうです
でも我が家では、氷はあまり使わないので
(夏場でも3-4日に1度、製氷皿で作ればいい程度)
重視するのは他の部分です
591目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 04:51:15
清潔さにこだわるとなると、
取り外しせない日立は対象外になるね。
592目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 10:29:16
それよりまだ売ってるの?
593目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 11:09:35
自動製氷使わないなら三菱
水タンク埋め込み型だから
見た目邪魔にならないのがいい
594目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 13:28:40
588です。
R-SF42TPAMはまだ売ってるとこがありました。

けど、分解できない方式でどうどうと売って、
それなりに人気がある機種ですので、
それ自体は重要ではないのでしょうか?

分解できない分安心感は若干劣るのかもしれません。
しかし長年使ううちにパイプの中に菌が繁殖するとか
の問題がないのであれば、別にいいかとも思ってます。
このへんの話って2chや、各掲示板とかみるのですが、
詳しい情報がほとんどなくけっこう困ってます。
しかも店いくと店員によって言うこと違うし。。

引き続き皆さんの意見をお願いします
595目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 14:16:25
>>594
このスレでも出てるんですけどね。氷でこのスレ検索してから言ってくださいよ。
596目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 14:27:50
後、自分で店に行って製氷部を見せて貰って、試しに分解してみたり
自分の目で確かめたら?

人の意見より自分の実感だよ。
597目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 14:56:40
自分の持ちようだね
うちは三洋の92年製の冷蔵庫が稼働中だけど
自動製氷の氷多用してる。
古い機種だから製氷皿も洗えないし、パイプも洗えない。
でもあまり気にならない。
氷の中に異物が入ってることは今のところなし。
598目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 14:57:10
>>594
だから、水道管の中洗うくらい神経質なのかって・・・
599目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 15:30:27
確かに水道管の中洗わないくせに製氷気にする奴多いかも
600目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 15:52:53
ただ、水道水には塩素があるから殺菌されつが、
蒸留水や井戸水では殺菌されないので、
洗えないタイプには使えない。これは
よく覚えておいたほうがいい。
601目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 15:55:56
そこで備長炭ですよ
602目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 17:29:48
だから日立で製氷パイプ気にするなって奴は水道水でしか氷作らないのかと
他社のでミネラルウォーターで製氷してるけど、パイプ結構汚れますよ
603目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 17:43:16
>>802
バカだねぇ。ミネラルウォーターには塩素が入ってないだろ。
それで雑菌が繁殖するんだよ。パンフに水道水以外は使うなって
書いてあるのはそのせいなの。
604目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 18:21:48
605目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 18:22:15
確かにそうかもしれないけど、それなら
浄水機にかけてない水道水
と書いてないとおかしくない?
蛇口に簡単につけられるし、めずらしいものじゃないんだから書いてないのはおかしい。
606目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 18:45:27
>>605
ほんと、どうしようもないね。浄水器で塩素が完全に取りきれると
思ってるわけ?頭大丈夫なの?あれはもっぱら塩素化合物とかを
取り除くのが主眼分子量が水と同等の塩素を完全に取りきれるわけがない。
607目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 20:58:27
>>588
ヨドバシアウトレット川崎でR-SF42TPAMの白を
66,560円のポイント13,312で、実質53,248円で買ってきました。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/store2/20804929.html
展示物で気にならなければどうぞ。
608目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 21:13:19
588.594です。
よどにいってきました。
店員の数はかなりいたので8人くらいに製氷機のことばっかきいてきた。
やっぱり人によっていうことさまざま。(これがむかつくんだよな)
日立のブースにいる人は、もちろん問題ないといっていた。
しかし、ほかの各メーカーの人につっこんできくと、おおむね以下のような感じです。

Q パイプは水で汚れることはないのか?
汚れないという確証はない。使用環境、使用水にもよる。
カタログで10年間使用のパイプの写真が新品と同じみばえだが
それはまずありえないだろうという感じ。
カルキ、水垢がたまることだってあるはず。客の中には
自動製氷は使わない予定と言って購入していく人もいると聞いた。
また、製氷皿は、サンヨー、ナショナルしか分解できないが、
そこは氷点下になる場所なので、さほど神経質にならなくてもよさそうだ。
問題は、水のタンクと、製氷皿までの道のり。それを考えると
三菱が一番よさそう。なぜなら、製氷皿以外はすべて分解ができる。
また、三菱は水タンクに青電波みたいのが常にあたっていて、
それが水を殺菌するらしい。しかし店員は気休め程度ですが・・と苦笑い。
結論としては、2004,2005年モデルでこの辺が完全にクリアされているものは一つもない。
しかし、体に影響のでるような不具合はどのメーカーからも出てないので、
気にしすぎかなと思った。

ちなみに今年の日立モデルみてきたら、製氷皿が分解できるようになってた。
ただ、途中の部品は分解できないが。





609目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 21:14:09
>607
かきこしてから気付いた。
安いですね。
チェックしてみよっかな。
610目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 21:20:48
そもそも掃除できるといったって、めんどくてやる気にならんけどね。
暇ならやればいいだろうけど、ブッ壊すのが関の山だと思うよ。
611目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 21:30:12
>610
たびたび608なのですが、
かきわすれた。
なぜすべて分解させないメーカーが多いのかという点。
これは、もしユーザーが誤った取り付け方とかして
それによって水もれや、ほかの故障の原因となった場合
クレーム、最悪製品回収などに対応できないからだといっていた。
俺も仕事がら”そりゃそうだな”と納得してしまったよ。
612目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 21:44:17
氷なんて、夏しかつかわないし、酒飲むのに使うぐらいなんだから、
コンビニから買ってくればいいだけのもん。
わざわざ常備しておくほどのことも無いと思うけど。
613目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 22:15:45
2002年製のナショナルの一人用の冷蔵庫
下が冷凍室になってるやつ。

この夏にエコワット買ってきて計ったら24時間で28円かかってた。
この時の室温が31度

いま室温が21度、同じように昨日から計ってたら
24時間で11円だった。

ここまで変わるもんなんだね。

となると小型扇風機を冷蔵庫に設置したほうが夏場は良いかもしれないね
614目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 22:42:40
>>612
けっこう氷って高いよ・・・
615目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 22:47:01
>>612
同じこと思ってたし実際氷は買う派だったけど
我が家に自動製氷できる冷蔵庫が来てから考え変わった。
潤沢に氷あると何にでも使うようになるんだよね、これがまた。
616目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 02:02:11
>>607
かなり安いけど、展示品って色んな人が触ってるやつだよね?
中古とは少し違う気がするけど、そういうの気にならないの?

>>608
そういえば前に10年程使ってた冷蔵庫の水タンクは黄ばみとかなかったな。
あれ見ると水路も問題なさそうだ。
617目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 03:07:36
>>616
まあ、毎日水洗いしてるわけだkらね(w
618目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 03:31:14
ま、氷については
使う人・そんなに使わない人、それぞれなんだから
重視する人は重視して選べばいいんじゃないの?
今までそんなの考えたことない人は
結局そんなに使わないんだから、ほかの事重視したら?って程度で
619目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 03:54:26
>>613
そんなに変わるのか
冬場は室温上げすぎると、いろんな面で電気代上がりそうだな。
620目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 09:57:32
>>606
確かに完全にとりきれるわけではないけど補足。スレ違いですが。

>分子量が水と同等の塩素を完全に取りきれるわけがない。
塩素そのものの原子量は35.5、分子量なら71相当、水は18。
水分子はいくつか集まった集合体(クラスター)らしいが。
吸着であれば、重さより分子の大きさ、構造、電荷状態のほうが効く。

俗に言う水道水の塩素臭は、塩素Cl2や次亜塩素酸イオンClO-によるもの。
家庭用浄水器における塩素系成分の除去機構はよく分からないが、
活性炭表面にイオンを吸着させていると思われ。
あくまで、人間の嗅覚を基準にして軽減される程度の出来でしかないがね。

長文スマソ。
621目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 11:47:49
>619
消費電力的には
冷蔵庫は冷暗所に設置するのが理想
622目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 13:32:10
>612
小型の製品は容積当りの表面積比の差で原理的に大型機より不利な上に
薄い旧式断熱材に隙間の多い設計で断熱性能も劣り
コンプもモーターも冷媒回路も旧世代の物を引き継いでいたりするので
外部環境に影響されやすいのは仕方ないところかと思われ
623目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 13:46:36
しかし痛いスレだね。ここは。
624目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 17:32:23
2ちゃんで痛くないスレを教えてください。
625目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 19:43:37
>>616
>そういえば前に10年程使ってた冷蔵庫の水タンクは黄ばみとかなかったな。
>あれ見ると水路も問題なさそうだ。
よろしければメーカー、機種名を教えていただけないですか?
626目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 23:58:55
日立は今年はPAMじゃなくなったんですか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_167_558_5529752/45459517.html
このあたり
627目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 01:02:56
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2005/09/0912.html
 形式       R-SF47VM
 冷却システム PAM制御+高効率圧縮機

ということで、PAMのままですね。形式からPAMを抜いたのは、
売れ筋の大型冷蔵庫が全てPAM方式に移行したからのようですね。
628目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 01:05:51
>>627
去年の売れ残りを狙ってたら、ヨドバシで完売してたので
新製品を調べてました。PAMの文字がなかったので
気になってました
どうもありがとうございました。
629目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 01:20:54
自動製氷付きの冷蔵庫かって
エアコン室外機のふぃん部分に斜めの板立てかけて
そこに氷を置くとすごく冷えるようになった。
630目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 02:18:03
くだらないことが好きですね。
それなら氷じゃなくて、何度も凍らせて使えるやつにすればいいのに。
631目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 02:31:38
>>629
それなら、冷蔵庫の後ろを室外に出して、あけっぱなしにすればもっと涼しい。
632目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 10:53:53
未来の冷蔵庫は冗談抜きに
室外機を持つようになると思う
633目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 13:02:20
>>630
アイスノンとかだと溶けても水が流れない
氷だとフィンに解けた氷水が流れる
634目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 23:48:59
結局、製氷機がいちばん安心してつかえるメーカー
、機種はどれ?
635目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 01:05:19
製氷機なんぞさぁ、難しい技術が使われているわけじゃなし、
性能自体は変わんないんじゃないと思うぞ。
636目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 09:44:22
>>634
さっき、はなまるマーケットで、水タンクのカビやってました。
やはり塩素が無いミネラルウォーターや浄水器を通った水は
カビが出来ることがあるそうです。ただ、提供が三菱のせいか、
三菱の紫外線殺菌の塩素なしの水も使える冷蔵庫を型番入りで
押してました(w
氷だけを考えれば、三菱の新型でいいんじゃないですか。
あくまでも氷だけ(w
637目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 14:26:08
あー漏れもはなまる見てたよ
これがカビって言うのをみて、うちの三菱のミネラルウォーターでも大丈夫っていう冷蔵庫のタンク見たら
同じのが浮いてたw
三菱でも2〜3日で全部入れ替えた方が良さそう
638目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 16:01:54
>>637
他社工作員乙
639目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 19:44:21
>>638
慣れない突っ込みスンナよw
640目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 01:22:12
>>636
>>637
水タンクって水を入れておくタンクですよね?
水のとおりみちとかは何もふれてなかったですか?
水タンクなら、自分であらえるけど、
それ以外の水の経路とかにもかびが出る可能性が
あったらやだな
641目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 02:19:28
>>640
はなまるの画像をアップしておくからみてください。
二日ぐらいしか保存されないので早めに見てね。
ttp://www.uploda.org/file/uporg223427.wmv
642目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 03:20:54
>>641
うひゃ、こんなカビが出来るんか・・・
643目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 03:25:23
ガビーン
644目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 03:36:35
>>641
なんで研究所の人カタコトなの?
645目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 04:04:52
買ってはいけないを彷彿とさせるな
646目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 04:10:40
>>645
確かに、映像はヤリ過ぎだな。多分、半年ぐらい
放置してたんだろ。室温で。
647目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 09:32:02
>>646
あの研究室でそんなことしないでしょw
648目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 11:53:04
ばあちゃんの家井戸水だけど
お茶に氷入れて飲んだとき氷の中に異物が入りまくってたなあ。
で、水受け皿見たら汚れがこびりついててすごかった。
電気関係よくわかってないから何も手入れしてなかったというのもあるし。
649目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 13:39:33
650目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 16:21:03
型番入り三菱製品ワロスww
651目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 16:39:02
>>650
提供三菱まで画像に入れて欲しかったな(w
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/info/ad/bangumi_b.html
当社が提供しているテレビ&ラジオ番組をご紹介します!

はなまるマーケット●放送日 毎週(月)〜(金)8:30〜9:55 ●放送局 TBS系全国26局ネット
毎日を「明るく楽しく」生活しよう、という”はなまる”な主婦に向けて、生活に役に立つさまざまな情報を
クローズアップして提供する番組。日替わりレギュラー陣がリニューアルし、番組内容もパワーアップ!
652目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 17:32:01
>>651
この番組中に右上に(PR)って出しておけよ
653目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 23:03:32
>>646
10日後とナレーションがあったよ 室温どころか培養槽に
入れてたね

ところで、10日で水にカビが生えまくるような悪条件でも、
三菱の紫外線殺菌を使えばカビを抑えこめるんですよねw
もしそうでなきゃ、少しでも良心のあるメーカなら、こんな
放送提供しないよね ・・・ね?
654640:2005/10/26(水) 23:15:49
>>641
興味深い映像どうもです。
やはり製氷機に関してはちゃんと考えたほうがよさそうですね。
だが、水のとおるほかの部分にはかびがつかないか?という
部分はグレーなんですね。
655目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 23:21:00
>>654
洗える機種にすればいいじゃん
656目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 23:30:12
>>655
え?調べたとこによると、タンク、パイプ、製氷機
その他すべての水の経路がはずせるものは
すべてのメーカー、機種でひとつもでてないはずですよ。
おしいとこでは、ナショナル、サンヨー、三菱らへんですが。

逆にあったらおしえてほしいのですが?
657目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 23:47:30
>>656
カビの心配なら、タンクとパイプが洗えれば充分では。
なぜなら、製氷機や製氷室は冷凍温度。冷凍温度では
カビは増殖できないんだよ。タンクやパイプからカビの
塊が流れて来ない限り、カビ入りの氷にはならない。

ただし、製氷室を冷蔵温度に切り替えて使える機種も
あるから、そういうものは製氷機までメンテナンスできた
方がいいとは思う。
658目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 00:53:04
私もタンクだけ気にすればいいと思う。
メーカーもそこだけ気にしてるし。
659目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 01:04:53
タンク内と通水路を洗っておけば大丈夫だろ。
660目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 01:26:07
カビの菌を入れてさらに10日間培養槽に入れた実験結果を参考映像として流すなよw
しかし>>637を見る限り三菱でもミネラルウォーターだとやばいんじゃないか?
661目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 01:57:17
>>660
10日間、氷を使わなかったら、あり得る状況なわけだろ?
それほどおかしなテストでもあるまいて。
あと、紫外線殺菌で雑菌の90%程度減るそうだよ。

ただ、あの番組自体は、そこはかとなく、三菱の販促っぽいので
話半分で見てたほうがいいかもしれんが。

つか、三菱の紫外線殺菌で他社と比較したのやれよ。
販促としてもハンパだな。
662目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 03:33:18
たとえ10日間使わない状況でも培養槽に入れた状態と同じ訳ないと思うが…
663目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 03:41:01
>>662
たとえば、海外旅行するので10日間電源を切っておいたとか。
冬の間、半年近く水いれっぱなしで氷つかってなかったとか。

そういうのあり得るわけでしょ。
664目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 10:03:30
10日程度で電源切ることはないけど、
電源切るなら中身全部出すでしょう。
665目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 10:33:21
>>664
タンクから製氷室までの経路に溜まった水は簡単には抜けないよ。
666目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 11:11:56
637だけどうちはS40NFで、ミネラルウォーター注ぎ足し注ぎ足しで使ってたら
秋になってあまり氷使わないようになったら中に白いのが浮いてたので
不思議に思いながら掃除だけして済ませてた。
番組見て、あー全く同じ、カビだったんだと納得した次第。
今の(三菱の)冷蔵庫なら大丈夫って言ってたのには納得しなかったけどw
これから水は注ぎ足さないで、2〜3日で入れ替えるにします。
667目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 11:24:08
>>665
そうなの?
タンクからにして掃除ボタンを押して、あとは開けっ放しにするだけ
668目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 22:06:04
>>661
>あと、紫外線殺菌で雑菌の90%程度減るそうだよ。

90%減る=10%生き残る
はなまるにカビで濁ったミネラルウォーターが出てきたが、
同じ条件で三菱の紫外線殺菌を使えば、濁りぐあいが
10分の1になるというだけ。飲めないことに変わりない。

あの番組が証明したことは
「水道水の塩素の殺菌力ってスゲー 紫外線殺菌とは桁違い」
ということだけ。
669目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 22:42:39
あんな極端な映像見せられてもね。まさに買ってはいけないの世界を思い出させるな。
670目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 23:26:14
>>668
アホか。塩素は揮発するんだよ。薄くなっていく。
それを頼りにすること自体おかしいし、
そもそも美味しい氷じゃないじゃん。塩素入りなんて。 三菱の社員じゃないよ(w
671目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 00:27:02
>>670
氷になってしまえば平気ですか?

結局どのメーカーのどの機種買えば
いいのかよくわからなくなってきた。

しかし。。ちょっとした不注意くらいで
カビが発生するなんて、
各社そんな危険なものよく売ってますね?
個人的には、ニュースとかで取り上げられてしまう
くらいな危険性をもってると思いますがね。
世の中の人は気にしないんですかね?

672目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 01:00:16
冷蔵庫の食材でも、長期間入れっぱなしなら、傷んでいくやろ
673目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 01:01:55
管理しなきゃいけない物の項目に、「製氷機の水」が追加されるだけ。
自分のニーズに合わせて、好きなのかいなされ。
674670:2005/10/28(金) 01:04:31
いや、管理できない(分解)パーツもあるから気にしてるんだよ。
そこにカビついたらやでしょ。
675目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 01:13:43
それならば、製氷機なしの冷蔵庫を買うのがいいんじゃない?
カビも気にする必要がなくなりますぉ。
676目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 01:39:57
>>671
白物家電は、宣伝やムードに流されやすい女性が選ぶものだから、
機能や性能について論理的に検討される経験に乏しいのでしょうね。
677目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 01:42:48
>>671
神経質な人は児童製氷は諦めろ。それでいいだろう。
678目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 01:53:53
ファミリー向けの製氷機なしの冷蔵庫って、あんまりない
だから自分は他の機能・性能で選んで
自動製氷は使わないつもりだよ
679目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 02:26:27
バカだなぁ。夏に緩くした氷と、イチゴミルクをジューサーで
かき混ぜて一気に飲むと、もう身もだえするぐらい美味いのに。
680目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 03:38:22
氷はタッパーで作るのが一番だお
透明で美味しいのが出来るにょ
681目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 03:54:26
製氷皿取りだせない機種だって、製氷皿のクリーニングぐらいできるだろうに。
682目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 04:36:36
>>679
何に対してバカって言ってるか分からない
683目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 10:26:08
自動製氷の氷よりコンビニで買ってきたほうがうまいので
今は使ってないや。コンビニの氷だけ使ってる。
684目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 11:01:00
http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/pickup/gr_w45fb.htm#

東芝の新商品。消費電力が知りたい
685目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 14:42:07
 古い共産主義者のデータをつかって冷凍庫の温度が高い冷蔵庫をマンセーする
スレはここですか
686目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 17:04:19
?
687目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 17:08:38
>>684
170kWh/年だから、
東芝補正>>41 (2.77倍)を入れて、470.9kWh/年
電気代を1kWh/年=22円として、年間1万359円です。
688目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 17:19:35
脳内補正ヤメレ
689目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 18:52:48
>684
>大容量で詰め込み過ぎをセーブ
入れるスペースが有れば有るだけ詰め込んじゃうのが
人の性ってもんなので、これを省エネ&エコの切り札として
宣伝するのはヤバイと思う
690目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 22:03:33
君らねぇ、自動製氷でイチバン怖いのはカビなんかより
タンクへの異物の流入なんだよ

庫内でたまたま倒れて流れるらっきょの液とかマロニーの液とか・・・
しょうゆが流入してコーヒー色の氷ができたり(笑)
だからタンクが庫内の底に設置されてるタイプはちょいと駄目です

電気屋で中を見てね サンヨーのヤツはその点では合格ですた
691目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 22:33:09
>>690
私、製氷機5年使ってるけど、一度もそんなことない(w
でも、考えたらやばいかも。
692目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 23:16:02
漏れも三菱の底に設置されてるタイプのを約7年使ったが一度もそんなことない
よほど大量にこぼさない限りまず大丈夫だと思うが
693目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 01:20:14
要するに見なきゃ洗わなくても平気
694目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 10:10:22
要するにタッパーで氷作れば無問題
695目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 10:11:06
どのメーカーも製氷機に関しては、中途半端なもんばっか。
こんなんなら、自動製氷なんかつけないのもほしいな。
今の商品って一個もないから、使いたくなくても
かわないといけないんだよな。
俺 かびつくかもしれん自動製氷なんかまったく使う気ないから。
696目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 10:26:10
>>694
買いかえるまでタッパーで氷つくってたけど、マンドクセーだったわ(笑)

>>695
中途半端でない製氷機能ってどんなのよ?
自動製氷機能のないタイプもいっぱいあるぞよ?リサーチ能力ないの?

おまいが自動製氷機能が嫌いなのだけはわかったが、水入れるだけで
トレイから取り出す行為なしで氷がザクザク使えるのは本当に便利

要はスレタイ通り、どこのメーカーの冷蔵庫の製氷機能がよいか、議論
していくほうが建設的だね。695の嗜好を聞いても何の足しにもならんし(笑)
697696:2005/10/29(土) 10:34:33
>>695
老婆心だがこれだけアドバイスしとく。

>自動製氷なんかつけないのもほしいな。

冷蔵室内の水タンク部分をとりはずし空きスペースとして利用できて
蓄氷室を冷凍室として利用できる機種もあるぞ。

製氷機能を使わないのはおまいの勝手だがもうちょっと調べてからモノ言おうよ。
698目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 11:04:30
>>696
俺のしらべたかぎりではないな。
おまえの書き方みると、調べればすぐでてくる程度に
みえるが、どのメーカーの、どの型番だ?おしえてくれ
400L〜450Lで一般家庭用だな。
予算は2004モデルなら10万、2005モデルなら15万
業務用、特殊用途用などは論外だな。

>要はスレタイ通り、どこのメーカーの冷蔵庫の製氷機能がよいか、議論
>していくほうが建設的だね。695の嗜好を聞いても何の足しにもならんし(笑

で。。どれがいいの?
699696:2005/10/29(土) 11:53:56
>>698
>どのメーカーの、どの型番だ?おしえてくれ
下記参照

>400L〜450Lで一般家庭用だな。

さすがにこのクラスだとどのメーカーでも製氷機能がついてるんで
前述したように、冷蔵室内の水タンク部分をとりはずし空きスペースとして利用できて
蓄氷室を冷凍室として利用できる機種を選択すべきでしょうね。

自動製氷機能の付いてないのがどうしても欲しければ400L未満を選ぶしかないでしょ。
容量を犠牲にしてまで製氷機能の無い機種を選択する気がしれませんが・・・。
357Lでも機能無しが選択出来るしね。型番は人に頼らず自分でググって頂戴(笑)いっぱいあるよ〜。

>で。。どれがいいの?

最後まで教えて君だなぁ(笑)
前のほうにレスがあったと思うけど、やっぱり水の通り道が全て
取り出して洗える機種がいいんじゃないかなぁ。
700698:2005/10/29(土) 12:26:03
>型番は人に頼らず自分でググって頂戴(笑)いっぱいあるよ〜
いちおうさ〜2ヶ月くらいkakaku.comやら、2chやら
見ながら考え中で、400〜450Lクラスならほとんどの
メーカーの有名どころの機種言われて、大体わかる
くらいにはなってるわけ。こんな個人的なこと
別にどうでもいいけどね。
だから、具体的にどの機種(型番)がいいの?ってきいてるわけだ。

>自動製氷機能のないタイプもいっぱいあるぞよ?リサーチ能力ないの?
そもそも君がこうかいたからどの機種(型番)って?きいたわけだ。

結局あいまいな答えしかできないなら、へんなけちつけてほしくないな。


>最後まで教えて君だなぁ(笑)
>やっぱり水の通り道が全て
>取り出して洗える機種がいいんじゃないかなぁ。

だからね、すべて取り外せる機種はひとつもないの。
ま、個人的には製氷皿は氷点下だから別にいいとは思うけどね。
これはすでに既出だし、お店いって全部しらべてきたし。
ただのコメントなら別にいいんだけどさ、
人に文句いうときはそれなりに知識つけてからしてよね。




701700:2005/10/29(土) 12:30:34
>>699
すみません。急いでカキコしましたが、
↓のコメントがありましたね。

>自動製氷機能の付いてないのがどうしても欲しければ400L未満を選ぶしかないでしょ。

わたしのコメントに
気分を害したらすみません。あやまります。



702目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 12:43:12
>>690
え?ほんとに?
冷蔵庫にしょう油入れるの?
マヨネーズとしょう油、みりん、酢は冷蔵庫に入れなくても大丈夫と
聞いたけど・・・
703696:2005/10/29(土) 12:59:01
>>700
>わたしのコメント気分を害したらすみません。あやまります。

いえいえ(笑)ただし
>だからね、すべて取り外せる機種はひとつもないの。
>人に文句いうときはそれなりに知識つけてからしてよね。

あるんですよ、それが

ttp://www.sanyo-fridge.com/type/mannaka/seiketsu.html

>結局あいまいな答えしかできないなら、へんなけちつけてほしくないな。

具体的に言うとかなりこちらも購入時には色々な面で研究しましたよ(笑)
容量、デザイン、機能、価格、その他、モロモロね。

メーカーのブランドイメージや店員のテキトーなセールストークやCMの露出度なんか
は一切排除して、フレンチドアで400L以上450L未満の容量で自動製氷で清潔で安い、という当方
の基準を満たすのはリンク先のこれしかありませんでした。

メーカーの回し者と叩かれるのが嫌であいまいな表現だったのはこちらこそスマソです(笑)

ここのメーカーはブランドイメージはいくないけど、冷蔵庫に関しては業務用でも高評価なので
家庭用でもGoodです。

ブランド力が弱いのが幸い(笑)して安く買えたし、販売店で10年保証付けたし、自分としてはオススメ
です。ちなみに価格コムの最低価格よりもずっと安く購入しましたですよ。
704目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 13:48:46
>>702
マヨネーズは冷蔵しない
しょう油は冷蔵庫に入れる

のが盛夏期です。

ps
 生野菜は冷凍できない  白菜は冷蔵するだけムダ  キュウリに直接冷気を当てない モヤシは野菜室に入れない
 イモ、タマネギ、ニンジンは冷蔵厳禁 熱帯産果物は寒さに弱いナスやトマトも冷蔵厳禁
705目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 13:51:30
>>704
× のが盛夏期です。
○ のが正解です。
706目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 18:10:57
>>695-703辺りを見ていると、このスレには人間のクズみたいな
ひきこもりのデヴヲタしか居ないんだなあ、と改めて実感させられたよ
707目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 18:20:03
販売員のオススメ聞きたかったらここに来ないだろー
ヲタの書き込みあってこそ、この類のスレに価値があると思うんだが。
708目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 18:21:48
>>706を見ていると、このスレにはスレタイに沿ってカキコしている奴に難癖つけ
勝手にそいつのキャラを妄想するお馬鹿サンも来るんだなぁ、と改めて実感させられたよ
709目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 18:34:52
>>707>>708
そうだよねー。
>>706のような書きこみをする人間ってどんな神経の持ち主なんだろ?
己の思いつきをレスして自己満に浸り、それを読んだ他人がどう思おうが知ったことなし
なんだろうねー。育ちの悪い人間のクズなんだろうね、きっと。かわいそうー。
てか私もスレ違いなんで706と一緒に逝って来ます。
710目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 18:49:11
たぶん、706は冷蔵庫を買い替えできないストレスで煽りをやって見たかったんだよ。
711706:2005/10/29(土) 18:53:55
図星だゴルァ おまえらうらやましいぞ もう来ねぇよ!
712目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 18:58:59
>>711
そんなこと言わんといつか買い替えるその日のためにちょくちょく覗いてちょ。
でももう煽りはダメよ。
713目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 20:18:25
しょう油冷蔵庫?へー
714目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 21:17:01
>>706-712はそんな自演してまでスレを盛り上げてどうすんの?
もうちょっとマターリとお勧め冷蔵庫を騙れよ

ところで東京芝浦製の新商品はどうよ?
製氷皿は取り外せないタイプか???
とんでもない糞商品だなw
715目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 21:33:52
>>704
短期保存の場合(野菜室に入れる。)
タマネギ:野菜保存袋に入れて、冷やしておくと、調理のとき、
     涙が出にくくなります。
ニンジン:1本ずつラップで包んで、立てておくと、日持ちがする
     ようです。
ジャガイモ:適当な冷暗所が無ければ、野菜室に入れても、害はない
      みたいです。
トマト:熟したトマトはラップで包んで、野菜室に入れておくとよい
    みたいです。
716704:2005/10/29(土) 21:57:51
>>715
へーへーへー。なんだ。けっこう入れておいていいんだ。
冷蔵は冷蔵でも野菜質はそれほど温度低くないし、
そのとおりですよね。
717目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 00:55:19
しょうゆは、ボトルは栓開けたら冷蔵庫だけど
しょうゆ差しは常温だな
マヨネーズは開封後は冷蔵庫だな
718目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 02:21:38
うちはしょうゆボトル開封しても常温
719目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 09:24:40
>>718
 開栓後常温しょうゆがカビ生えないのであれば保存料入りね.
720700:2005/10/30(日) 12:10:53
>>703
お店いって、少しみてきました。

NR-F450T
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21205010783
にしようか迷ってます。ただ、タンクの先の部品が一部取り外せない
パーツがありますが、コンプレッサーが上にいったため、冷凍庫がすごく広かった。
また、一番上はかみさんが届かないので、もともと狭くなったとしても
問題がない。またかみさんはデザインや、中の使い勝手がきにいったらしい。
ただ、ナショナルは今年からシングル冷却?になったそうで、冷蔵が
ラップしないといけないらしい。ただこの点はそれほど個人的にはどうでもいい。

サンヨーも製氷機のこと考えると、すべて取り外せて理想的だが、
掲示板等でそれほど評判がよくないようで、考え中です。

三菱は今年モデルも製氷皿はずせないので、パス。

お店にいくたびに各社いいとこわるいとこがあるのでまだ迷い中です。
どちらにせよ2005モデルは、2月ごろまで待ったほうが価格が
ぜんぜん違うので、購入自体は少し待つ予定ですが。
721目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 17:36:18
とにかく静かな冷蔵庫を探しています。
我が家はLDKが12畳なので、静かでないと
くつろいでいるときに動作音が気になるのです。
小型2ドアから400L級の大型5ドアにしたいのですが、
静かさに特徴のある機種がございましたら
教えて下さい
722目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 17:39:01
>>721
コンプレッサーに鉛テープ巻いたらいいらしいぞ
どっかのスレに書いてた
723目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 19:00:47
400リットル級の新製品のラインナップはどないなことに
なってるんでっしゃろか?
724目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 19:02:33
知らんがなまんねん
725703:2005/10/30(日) 22:59:09
>>720

購入してしまえば10年前後使用するだろうから、選択も大変ですね(笑)
たかが冷蔵庫、されど冷蔵庫ってトコですかねぇ

でもほぼ購入機種を絞りこめているようですので、それは貴方にとってbestな選択
だと思いますよ。

それに2月まで待てるんでしたら、値動きや店のセールを見たりして後は出来るだけ
安く購入できれば言う事無し、ですね。
726目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 23:31:40
>>723
11月に出揃うからそこまで待った方がいいよ。
型番出てるけど、詳細が出てない機種多いし。
727目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 15:16:17
各社カタログ2005秋
低消費電力技術の項
東芝:パラレルエンジン+DSP
    製造原価に響く真空断熱材使用は謳われなくなった
    冷凍サイクルの制御プログラムで省エネする方針らしい
松下:高性能真空断熱材
    小型冷凍エンジンはどうも効率面を謳い文句にできないようだ
三菱:低消費電力の項そのものが消滅・・・
    でも同クラス他社より年間消費電力は少な目な記載・・・謎
日立、サンヨー、シャープの秋カタログはまだ出回ってなかった
728目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 15:38:09
今期モデルの話題って
アスベスト問題がメインだと思ってました
729目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 18:11:37
>>727
カタログから省エネ表記が消えてるのがメタワロス(w
730目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 22:16:18
>727
シャープ以外はあったよ
三洋:真空断熱材、まんなかフリーザー、DSP+SAM、クールカーテン
日立:真空断熱材、まんなかフリーザー、PAM
東芝は秋カタログに間に合わなかった「置けちゃうビッグ」用の方で
DSPと真空断熱材を持ってきているけどパラレルエンジンの記載は無かった
三菱は電気代より静音の要望の方が大きい事を強調していて
マジで省電力のページそのものが無い・・・大丈夫か?
731目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 22:37:17
シャープは解凍機能付きのどっちもドアのホット庫シリーズが出るよ。
732目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 22:39:29
>>730
三菱がそういうんだから、そうなんじゃないの?(w
まあ、音が静かなら、年1万ぐらい我慢できる人だって居るだろうし。
そこは消費者の好みでしょうね。
733目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 22:41:15
>>731
ホット庫ね。・・・HOT庫・・・失敗ダジャレではないですか?
734目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 08:38:02
>732
ちなみに調査結果は同社ユーザーアンケートがベース
 一位:容量が足りない
 二位:五月蝿い
 三位:電気代高い&冷凍庫狭い
不満の上位三位中電気代だけスルー・・・
735目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 15:32:10
>>734
でも、アプローチとしては正しいんじゃないの?
容量が足りない 、冷凍庫狭いは
コンプレッサーを上に、小型化して持っていったし、
五月蝿い のを対応したのも売りだし。

ただ、省エネまでは手が回らなかったということだろうね。
そんなに省エネ省エネ言うなら、日立さんの買ってもらっても
別にかまいませんよっていう松下の営業のふてくされた顔が浮かぶよ(w
736目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 17:10:21
それは殿様商売というのでは
737目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 17:55:36
>>736
殿様はトップコンプレッサーとかの努力なんてしません!
738目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 22:30:54
>>735
三菱と松下ごっちゃにしてないか?
コンプレッサーを上にして冷凍大きくしたのが松下
五月蝿いのは対応したけど省エネまでは手が回らなかったっぽいのが三菱
739735:2005/11/02(水) 22:58:21
>>738
あ、混乱してました。
740目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 19:15:51
メイドインジャパンじゃないのですが、
マサオコーポレーション MSO-R014
を個室用、化粧品保存用に購入しようと思っています。
保冷・保温の性能とか壊れやすさとか、静音性はどんなもんでしょうか?
741目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 19:39:14
>>740
中国製の場合、火災などが起きてもPL法による
賠償の追及が難しくなるので、避けた方が無難ですよ。
742目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 19:45:32
743目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 21:42:40
日立の新型まんなかフリーザー機を店頭で見てきたけど
なんか構成部品とか要所要所、凄くサンヨー臭いんだけど
ひょっとしてコラボ製品?まさかパクリ?
744目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 22:30:02
日立で検査に落ちた血管品を使ってサンニョーはで来てるんだよ。しらなかったの?
745目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 22:32:51
レス中に何度も出てくる「五月蝿い」って何のコト?
クレ厨で悪いんだけど、教えてエロい人
746目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 22:56:29
ウルサイで変換すりゃ出てくる
でも、さつきなわい
で良いんじゃないか
747目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 22:58:06
松下のコンパクトGIGは良さげだな。
480Lクラスの外寸で内容量550Lの大型モデルも追加されたみたいだし。


748目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 23:25:03
>>741
三洋との共同出資会社、三洋ハイアールはどうなんでしょう。
実はそこの冷凍庫かったんです。
749目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 23:38:12
とにかく静かな冷蔵庫を探しています。
我が家はLDKが12畳なので、静かでないと
くつろいでいるときに動作音が気になるのです。
小型2ドアから400L級の大型5ドアにしたいのですが、
静かさに特徴のある機種がございましたらご教示頂けましたら
幸甚です。
750目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 23:52:59
>>749
もう飽きたんですが・・・ソレ
751目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 00:24:33
そういや一時製氷機関連がおおかったが、
その中で日立は分解できないってあったが、
今年のモデルは全部分解できるみたいだな。
752目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 01:21:45
>>751
うん?その事も氷の章でちゃんと書いてあるですよ。
ちなみに、タンクの水は一週間程度で入れ替えた方が
よさげだね。
753目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 07:59:15
>>746
ホントだ!あざーす
754目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 09:04:03
>>746
縄じゃなくてハエだけどね
755751:2005/11/05(土) 11:24:59
>>752
どこ??
かいてないと思うんだけど。
756目のつけ所が名無しさん:2005/11/09(水) 06:35:39
独り用の2ドアで冷凍庫が大きなタイプないでしょうか?
100リッターくらいので半分は冷凍庫のものがないでしょうか。
ごはんは日曜日に炊きだめして冷凍にするし、魚や肉も
冷凍のほうが長持ちするし。

冷蔵庫には缶ビールと牛乳とバターくらいしか入っていないよ。

冷凍庫はいつも満タン、冷蔵庫はがらがら

757目のつけ所が名無しさん:2005/11/09(水) 06:57:19
>>756
三洋 118Lフリーザー 冷やして置く蔵 型番:HF12RGW
とかは?使ったことないけど、あなたの要望には合いそう。
758目のつけ所が名無しさん:2005/11/09(水) 13:04:34
一人暮らしに最適な冷蔵庫 Part4
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1117599125/l50
759目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 09:38:21
ナショナルのパントリータイプ、真っ白なのがあったら買ったのに・・・
なぜにツートン???日本のメーカーがよくやることだけど
760目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 18:40:09
15年前の日立製の冷蔵庫が最近コトコトと異音を発する。気のせいか冷却能力も低下している。
そろそろ寿命か?
 
次も日立製を買いますけど。
761目のつけ所が名無しさん:2005/11/12(土) 10:19:45
日立は野菜室にペットボトル2本しか入れられないからパス
松下は氷の形が気に食わんのと冷蔵室がなんか小さい
三洋は430Lしかないからパス
シャープの立て収納嫌い
結局東芝か三菱か
762目のつけ所が名無しさん:2005/11/12(土) 18:41:12
スレ違いかもしれませんが、困ってます。
冷蔵庫がなんか臭いんです…
消臭キムコを導入したら冷凍庫は何とかなりましたが
冷蔵庫の悪臭が納まりません…
腐った食材等は入ってないのですが…
763目のつけ所が名無しさん:2005/11/12(土) 19:33:14
そ、それは・・・・・・
764目のつけ所が名無しさん:2005/11/12(土) 22:36:44
>>762
内面に臭いがついてる
765目のつけ所が名無しさん:2005/11/13(日) 03:09:32
>>764
そうですか、一度掃除したほうがいいでしょうか?
拭き掃除で平気かな
766目のつけ所が名無しさん:2005/11/13(日) 07:34:02
>>765
掃除した方がいいですね。電源を切って、
平温で強烈な臭いのするものを冷蔵庫に入れてませんでしたか?
臭いは、木などよりもプラシティックの方が強烈にします。
767目のつけ所が名無しさん:2005/11/14(月) 00:32:17
91年製で最近冷凍力が落ちてきたうちの400L冷蔵庫
エコワットで5日消費電力調べて平均してみたところ1773kWh/年だった
例の実測値と同じ22円換算だと年39006円
今の製品は省エネだとつくづく感じた
768目のつけ所が名無しさん:2005/11/14(月) 00:45:47
松下、東芝、三菱の今年モデル購入された方、
レポートお願いします。400Lクラスで。
いまのところ、NR-F450Tを狙ってます。
コンプレッサーが上にいったので、冷凍庫が
圧倒的に広いこと、デザインなどがいいなと思ってます
769目のつけ所が名無しさん:2005/11/14(月) 01:11:01
>>768
出たばっかりのモデル、他人にレポ頼むんじゃなくて、
自分が買ってレポしようとする気概はないのか、図々しい。
お前の為の人柱じゃないんだよ。
770目のつけ所が名無しさん:2005/11/14(月) 01:57:46
>>768

が良いこと言った
771770:2005/11/14(月) 01:59:30
ゴメ。間違った。

>>769 のこのセリフに惚れた

「お前のための人柱じゃないんだよ」
772目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 00:38:25
>>769
おまえのほうこそ無駄レスつけるなよ
おまえのレスこそここの住人の何の役にも立ってないぞW
773目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 02:38:37
>>772
オマエモナー、そして、漏れもナーwww
774目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 03:08:51
2chの80%は無駄レスで出来ています
775目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 10:01:41
残りはやさしさ?
776目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 21:22:54
>>772
ここのレポっていうのは、言わば購入した人が善意でしてくれてる物なんだよ。
義務でもなんでもない。
それを、さもレポ上げてもらって当たり前のように書き込み、催促するとは
図々しいとは思わないか?
100円200円のチョコやらお菓子やらのレポ上げるのとは訳が違うんだよ。
自分は今年夏に冷蔵庫買ってしまったから今年モデルのレポは無理だ。
しかし、自分んちの冷蔵庫の事なら今まで何回か書き込んでるんだよ。
777目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 01:39:36
>自分は今年夏に冷蔵庫買ってしまったから今年モデルのレポは無理だ。
>しかし、自分んちの冷蔵庫の事なら今まで何回か書き込んでるんだよ。
別にそんな個人的事情はきいてないけど

しかも"義務"とか"催促"とかどこみたらそうなるのかね?W
君ちょっと笑えるよ。
778目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 01:55:26
>>777
いちいち反応すんな、糞虫がwww
779目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 02:03:32
久々にきたら脱線してるね。
では話をもどして
>>768
松下の450T片ドア買ったよ
冷凍庫がすごく広くてびっくり
シングル冷却でラップなしがだめのようだけど、
あんまりそれは俺には関係ないので無視した。
嫁は一番上の段が狭くなったんだけど、背が低く
どうせとどかないから、問題なし。松下は
いいとこついたんじゃないかな?
東芝はなんか冷凍庫と野菜室がすごく狭く感じ
たのでやめました。けど日立が冷凍庫と
野菜室が逆配置だったら日立かってたかも。
ご参考まで。
780目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 04:18:02
>>779
そうか。嫁さん何センチぐらい?おれ、160で、嫁150ぐらいなんだけど。
どうかなぁと思って。
781目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 17:48:42
誰か東芝の朝もや野菜室とか、三菱のビタミンアップとかいう野菜鮮度保持機能
についてインプレできる方いらっしゃいますか? パンフ並みの効果が果たして
あるのかどうか・・・
782目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 01:11:44
>>780
おれ173
よめ155くらいです。
ただおれでも一番上のだんの一番おくの部分といわれると
けっこうむりしないと届かないよ。
780のばあいなおさら松下かうとメリットあるとおもうよ。
783目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 01:21:26
>>769
こうやっていろいろ話が展開するんだから、
いちいちケチつけレスで荒らさないようにしろよな。
784780:2005/11/17(木) 04:41:41
>>782
そらそうか。前々から冷蔵庫って届きにくいなぁ〜とは思ってたんだよね。
嫁は冷蔵庫整理するのに踏み台使ってるしな。参考になった。あんがと。
785目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 11:04:35
冷凍庫が上段にあって、冷蔵スペースと半々って感じの冷蔵庫が欲しい。
野菜室は独立してなくて結構。
自動製氷はなくて結構。
既女スレ見たら、お金とスペース持ちの奥様は別に冷凍庫持っているみたい。
ああ、冷凍庫の大きい冷蔵庫がほしい。
でも、上部から詰め込み式はみなさん使いづらいって言ってたよ。
なのに冷凍庫が一番下で、上部詰め込み式冷蔵庫のなんと多いことか。
メーカーはもっと主婦、消費者の意見を聞くべきだ。
786目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 11:35:43
上部詰め込みのが冷気逃げなくていい
787目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 11:40:50
主婦の意見で野菜室独立して
その後やっぱり主婦の意見で野菜室真ん中になったんだと思ったけど・・・
788目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 13:05:02
>>785
外国製ならあるんじゃね?←適当
789目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 16:13:46
三菱の新型は先代のウィークポイントを
細かく改良した良い機種だとは思うが、
ほとんどは同じなのに先代の展示品と値段が10万違うと
手を出しにくい。
790目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 22:30:34
先日、三菱の470L買った。
発売して一年前後のモデル。
以前使ってたのより50Lも増えたのにサイズはそれほど変わらない。
冷蔵スペースのレイアウトも使いやすいし「切れちゃう冷凍」も便利。
これで12万なら納得。
791目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 22:50:34
松下の新型、小さいのに大容量だし
冷凍庫が広いので、メシでもパンでも片っ端から冷凍してしまう我が家にはピッタリなんだが
あまりにも高すぎる・・・!!
東芝や三洋の同クラスが2台買えてしまう勢いだ。
792目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 23:28:08
793目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 18:34:31
三菱の新型は、カカクコムで話題になった「ジー音」は
消えているのでしょうか。
794目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 10:31:01
最近、カカクコムの掲示板そのものからジー音ノイズが聞こえてくるような気がする
795目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 17:14:21
>>793
まあ、人によって感じ方は違いますからね。
796目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 17:51:45
ジークジー音
797目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 00:15:55
Xeonノイズ
798目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 02:24:17
団塊ときたら、学生運動で日本をボロボロにし、
バブルでも日本を更にボロボロにしたくせに、
年金だけはちゃんと受け取れるんですか?
ちったあ、責任とって年金返還しろや、カス世代め。
お前らは、あとの世代から道でいきなり殴り倒されても
文句言えないぐらい日本を滅茶苦茶にしたんだよ。
さっさと死ね。
799目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 10:21:51
このスレを参考にしつつ東芝のGR-W41FAを購入。
前使ってたのが8年物の3ドアなんであんまり参考に
なら無いんだけど使用感を。

真ん中野菜室はやっぱり便利。製氷室と切替室が
上にあるから長期冷凍は冷凍室、すぐ使う予定のは
切替室で問題無し。

野菜は特に葉もの保存が良くなった。多少長めに
保存してもそれなりにみずみずしい。
あと、一番驚いたのがプラズマ脱臭。3室3冷却なのも
手伝ってか、今、脱臭剤いれてないんだけど庫内は
全く臭わない。

音も静かだし満足しますた。
800目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 13:09:18
東芝のGR-250AAが壊れない・・・
そろそろ買い換えたいけど踏ん切りがつかない。
誰か背中を押してください。
801目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 13:33:10
>>800
よいしょっっ!!(押)
802目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 22:13:43
>>799
インプレご苦労さま。脱臭機能って
最近進化した機能だよね。
803目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 14:35:24
804目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 18:42:04
>>803
アフィリエイト、かつリンク先は極悪ジュエリー
805_:2005/11/23(水) 22:42:12
冷蔵庫からたまにすごい音が鳴るんだけど、
何でかわかりませんかね?
ぼこぼこっって言うか、ごぼごぼって言うか、
そんな感じの音なんですけど。
806目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 23:58:26
>>805
そりゃレイバイ関係の音だな。
冷却器の近くにある太いパイプから音がでているはずだ。
霜取りの時とかに良くでたりする。
8〜10時間間隔で出たりしていないか?
まあ故障ではないから安心しろ。
807805:2005/11/24(木) 00:20:12
ちょっと前までは一日一回だったんだけど、
どんどん増えて最近は二時間に一回は鳴ります^^;
808目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 10:31:10
一日ぐらい電源切ってから
再度電源入れてみて
809目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 13:43:15
我が家は四人家族です。(夫婦と乳幼児2名)
食品の宅配を2つ取っているので
冷凍スペースが広く、冷凍機能が高い冷蔵庫を希望しています。
やはりこの場合、フォースターのほうが良いのでしょうか?
目をつけていた日立のRS-42VMはスリースターのようで迷っております。
スリースターとフォースターでは使用感にはっきりと差があるのでしょうか。
ご存知の方教えていただけると嬉しいです。
810目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 13:50:42
フォースターも良いが、その家族構成ならスリースターでも
十分と思える。ものすごく食べるのなら話は別だが。
811目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 08:37:31
新型出て三菱が松下を追いかける図式になったね。

ところで、最近の冷蔵庫って卵のスペースがチルドの横に備わっているのが
多いけど、これは迷惑だなあ
卵なんてチルド上の右隅にパックごと置いておけばいいと思うんだけど。
812809:2005/11/29(火) 19:10:12
>810
レスありがとうございました。
昨日、日立の42TPAMを購入しました。
やはり冷凍庫の大きさが決め手でした。
東芝の置けちゃうビッグも気になりましたが
発売まで待てない事情と
次の買い替えの時期と子供の年齢を考えて
少し小さめでも良いと思ったので。

フォースターとスリースターの見解については
店員から「家庭での冷凍保存期間を考えれば
スリースターで充分です」と言われました。

レスいただき助かりました。
813目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 19:57:58
一ヶ月とかアホな冷凍期間をおく人にとって
急速冷凍は必須だけど、普通に冷凍のものを
買ってきて、その週に食べるなら、全く不要ではある。
814目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 22:04:59
HITACHI最近頑張ってるなぁ。
815目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 23:11:50
スリースター −18℃以下
フォースター −24℃以下
じゃなかった?
一般的なの冷凍食品の保管温度は −10〜15℃だからスリースターで十分なはず
816目のつけ所が名無しさん:2005/11/30(水) 09:26:13
>>815
その通り。自分で調理する人にとっては、
氷の成長する0℃〜−5℃ぐらいを一気に通過できる
強力なフリーザーじゃないと決定的にまずくなるので、
フォースターとか急速冷凍機能は必須になるよね。
ただ、スリースターでも、急速冷凍ボタンとか、
よく冷える急速冷凍庫を別立てにしてたりするので、
一概に、スリースターに急速冷凍機能が無いとするのも
間違いではある。
817目のつけ所が名無しさん:2005/12/01(木) 23:44:11
818目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 09:22:38
>>816
819目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 01:29:18
GR-NF427FSKが冷凍庫の容量的にも
欲しいんだけど、横幅をこんなにも確保できないよ・・・
820目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 01:59:46
>>818
GR-W45FBなら幅も狭いですよ。
821目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 16:50:43
昨夜、風呂上りにアイスクリーム食べようとしたらユルユルになってた・・_| ̄|○
冷凍ピラフ&ハンバーグもブカブカで、買い替えを決意しました。

しかし、BIC・ヨド・コジマ・ヤマダにはR-SF42or44TPAM 在庫が無くなってて価格.comは高い。
最後の望みを掛けてこれからアキバへ出撃します。
あの街の家電売ってる店って、ガラは悪いけどw処分品が多いから好きなんですよねぇ♪

ゲットしたら報告します。
822目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 10:47:32
自動霜鳥起動?
823目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 01:04:43
今まで近所の電気屋で同じ容量のうち一番値段が安いのを何も考えず買ってたお馬鹿な私
2ドア冷蔵庫ばかり通算6台くらい買ったが、ほとんどサンヨー製だな
一台だけシャープ製があるが、冷凍専用庫もサンヨー製

このスレ読んで、やっぱり冷蔵庫は日立ですか?と思う
子供のころ実家にあった冷蔵庫は日立だったのを思いだした、2重丸みたいな変なロゴがついてたな

こんど生まれて初めて「良い冷蔵庫」を買いたいと思ってますが、
300−400L程度の容量でよさげな機種あります?今買うなら日立?もう少し待って東芝?
824目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 02:31:36
>>823
電気代とか基本性能なら日立だね。
825目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 13:30:28
今現在は400ですが、容量があれば有るでポンポン要りもしない物を買っては放りこんでしまいます。
実際、どの位が使い易いでしょうか?
826目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 16:20:53
三菱のオートクローザー付を気に入って買ったんだけど、扉が重いとあんまり使い勝手良くないって言うか、
あってもそれほど便利さを感じないね。
827目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 16:23:58
置き場が許せば省エネタイプなら大容量機でも良いと思う。
ギュウギュウ詰めよりスカスカの方が冷蔵効率良いし。
828目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 16:30:59
825は片付けられないから大きければ大きいほど手の施しようのない状態になるって話だべ
そういう人には小分け出来る方がいいから、フリーザーと野菜室が縦形になってるタイプがいいべ
829目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 22:35:35
うちで飼ってたリスみたい
830目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 23:28:08
           /:::::::::::::゛i,   
          rメ-、-、:::::::::::} 
     ,,-‐二ニニ二ヾメゝ、ノ   
   /,‐''''"~::::::::::::::;-‐仆ヽメ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /;;::;;;:::::;;;;r‐く~>/ ,  ~,从wヽ | そんなことどうでもいいじゃん、早く、早く!
,,-─''、、ノ_くノ|~ノ'/ /  / }  ヾ,i, \      ____
:::::::::::::;;;lヽ-、;;;;;;;/ // / /|  iヘ}   フ,-─‐'"
:::::::::::;;;;;;/ノヽ;;;;;;| l/ / .//  |レl'"  '
;;;;;;;;;;;;;;;;;;レlヽl;;;;| l| |l // ,,,  レ'i"               ,,,,,,,,_    _,,,,,,,,,,,,,_
;;;;;;;;;;;;/メ |''";;;;;| || |l.//''≧  ゛ヽ、-、,,,__          ,,-'"~  ~"'''''''"~    ~"ヽ、
---くメ'ノニ、;;;;;;;;| l| |li/∠iノ''  " /   ゛"''''''''''‐-、  ,,/~                \
   了l( -、,ヽ;;;;i刈 |l'.:i'''~   /ィ         \-'、,,,,,,,,,,- ,,,-''"            ヽ
   |ノ \ヾ= メ、iヽ i{"ヽ    (ノ),         ヽ‐--─''"               i
,‐─((--/ ゛''ヽ'" ヾ、メ  ゛   ,,ノ/          }                    i
ヽ〆l√'"    \\  ̄~"""~ノ           /                     :i
_ヽ、,,人    ::::::::ヽヽ゛ヽ,  /~          .:/                     :i
  ̄  .\  、,    ゛ヽ''  "      、   ..:::::::/                      .!
      .\  ゛ヽ            ::|    '''i'              ,,,,,_       ノ
       .゛、  ヽ           i     |         ,,,,,,-‐/ ̄        ./
        ヽ   i           |     |     ─'''''"  /          /
831目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 03:39:37
>>828
要りもしないものを入れてしまうので、私も悩みましたが、何をしても直りませんw
究極的に場所が無くなれば、捨てるのであんまにそんなこと気にしないことです。
832目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 23:26:32
冷蔵庫のCMどころじゃなくなっちゃったね @ 真似下電器
833目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 02:30:37
>>832
松下には可哀想だけど、こういう問題が起きてる時にの
製品は、生産段階から注意力が低下していたりするので、
避けた方が無難。ほんと、可哀想だけど。
834目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:20:16
ヒィタチィの
R-SF40VPAMをお使いの方いらっしゃいますかぁ?
もしくはR-SF40TPAMのお使いの方いませんか?
在庫整理価格になってる為購入を検討中です
使い勝手、ダメダメ点良い点詳しく教えていただけないでしょうか?
835目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:31:13
かなり使ってるけど、電気は使わないね。
音も静かだと思うよ。ちょっと庫内の
レイアウトがどうかんと思うこともあるけど、
まあ、慣れれば大丈夫かな?
836目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:39:29
>>834
砂糖の地下で70kでしたね@先週金曜。
がんがってゲトして下さいねヽ(´ー` )ノ
837目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:47:30
>>835 836
意見ありがとうございます
特別な問題は無いようですね
過去レス見てて悩みつつ、値段も10万切ったので
再び悩みはじめてました
よしっ背中を押されたようで決心しました
明日ゲッツして来ます
838目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:55:58
>>837
寸法に問題無ければ、R-SF42TPAMが良いのでは?
839目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:59:30
>>837
日立の脱臭機能って大丈夫?
840目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 23:23:14
>>838
店頭で見たものに無かったんですよ
カタログを見るとサイズ的には問題ないんですが、
2人のみの使用な上、なるべくなら小さめに押さえたい気も
そんなに変わりはないみたいですけどね

>>839
脱臭機能に何か問題ありですかっ?

当方のキッチンが対面というのもあり、かなり狭いです
なので観音開きを検討していたのですが、いかがなもんなのでしょうねぇ
841839:2005/12/11(日) 23:57:27
いや、私も欲しいので聞いてみたw
842目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 02:39:39
リサイクルショップにある中古の冷蔵庫を開けると臭いんだが、
洗えば匂いが取れるのでしょうか?
843目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 11:00:10
臭い=雑菌なので、臭いが消えたとしてもお勧め出来ない。

とゆーか、この時期だったらボーナスセールの新品の方がお徳では?
844目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 16:30:03
自分、映像音響関係の電化製品以外無知無能なんで助けて下さい
機種は三菱のLED40or45Lなんですが、つい先月新型が出ましたよね
一個前の旧型で全然良いんですが、来年の4月までに買うとして、いつごろが一番底値になるでしょうか?今は坊茄子の時期で上げ値気味ですよね
845目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 18:51:07
今すぐ
もう遅いかな
846目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 04:08:34
>>842
電源入れてキムコ入れといたら消える。
847目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 15:28:55
モニターの下のこれって↓冷蔵庫ですよね?
http://feiticeira.jp/jisaku/img/773.jpg

メーカーだけでも知ってる方いらっしゃいますか?
848目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 05:22:44
>>847
I H I 製全自動冷蔵庫”行かず後家の昼下がり”だな。

よくこんなの見つけたな。間違いない。
849目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 12:46:25
三菱の冷蔵庫 買って1年で冷えなくなった。
修理ったってなぁ・・・
850目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 12:51:37
>>845
電源切って、一週間放って
もう一回スイッチ入れて、
冷えるかためしてみ。
851845:2005/12/17(土) 13:51:31
スイッチは切ったけどだめ・・修理頼んだ、保障期間なんで
今までの冷蔵庫なんてみんな10年以上動きっぱなしだったからショック

それより中のものがあったかくなっていくのがつらい・・・
冷蔵庫2台あるやつはいないだろ・・・

三菱・・・
852842:2005/12/17(土) 14:27:27
>>846
キムコってキムチですかキノコですか?
853目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 16:04:13
>851
機械に100%はない。
あんま、故障したからって三菱を責めるな。
そんなに嫌ならハイアール買ってみろ。
854821:2005/12/17(土) 23:36:31
>>847
もしかしてジサカーな人ですかww?

東芝のRGT-51KFRP2です、すでに20年前のヤツで、とうとう昇天しました・・・
で、買ったのはこれ↓
http://feiticeira.jp/jisaku/img/836.jpg

石丸本店で\98,000 色はこれしか選べませんでした。
470Lのは\128,000で悩んだのですが、奥行きが深くなるのでやめました。

その判断は大正解でw このR-SF42TPAM以上は玄関からの搬入はムリポだったのです(^^ゞ
855目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 05:45:43
同じメーカーや同じ製品でも、当たりハズレが存在するのは当然なんだけど
856目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 07:36:48
>>854
きったねー部屋だな。あと冷蔵庫と色調も合ってないし。
857目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 13:15:43
847=854?
858目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 15:37:37
おすすめの冷蔵庫っつーても、854みたいな悲しい住宅事情
があるので、クラス別に語らないと駄目かもね

ウチは設置場所には余裕がまだあるけど、470Lが玄関からの
搬入のギリギリのサイズでしたわ
859目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 20:56:47
R-SF42TPAM買いました。ヤマダさんちで87Kぐらいでポイント10%もらいました。いい買い物しかな?
860目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 10:09:54
>>854
うちの実家よりキレイな部屋だ
実家のテーブルは食べるところがないくらい本やら鉛筆やら
新聞やらだし
861目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 10:44:27
>>860
そういう貧しい層ってのはテレビに出てこないから
分からないけど、居るんだねぇ。ネットなんかに
金使ってる暇ないでしょ?
862目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 11:47:10
>>861
貧しいのと片付けていないのとは関係ない。
まさかお手伝いさんがいない家は貧しいとでも言うのか?
863目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 12:02:33
ず ぼ ら
864目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 21:05:08
>>854
おー全く同じ冷蔵庫だ。
10月にケーズで10万5000円だった

そんな私は1人ぐらし(w
中身スカスカだよん
865目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 00:13:38
東芝のW41GAを買ったんですが
上のほうでずっと音がしてます。
ずおーって感じの音で、気づいてから1時間たってます。

最近の冷蔵庫って音はどんな感じなんでしょうか?
3mぐらい離れても聞こえる音がいつまでも続くのは異常ですか?
866目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 15:03:59
>>865
うちのW46FAもそんな音してること多いから
普通なんじゃね。(音源は右下背面あたりかな)
しかしこの音、結構うるせーよな東芝。
867目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 15:33:18
15年選手の松下の冷蔵庫が逝ってしまった模様。
冷凍庫の温度が徐々に上昇してる。
氷はできるが、冷凍食品は緩んでる・・・・・。

さてさて、どこのメーカーがいいのやら。
400L超の機種を狙ってます。
868目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 14:58:02
>>866
Σ(´Д` )普通でしたか。
無音のときにであったことがないものでなにかおかしいのかと。

レスどうもでした。
869目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 14:23:47
シャープのホット機能付きの冷蔵庫買われた方いますか。
検討中なんですが、実際の使い勝手はどうなのでしょう。
レポよろ
870目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 21:01:14
マネシタが独創性のある冷蔵庫を出した。パントリー収納庫だって。

使いやすさの新しいカタチ 冷蔵庫 NR-P550T ナショナル
http://national.jp/product/cooking/refrigerate/fr_refrige/nr_p550t/p1.html
871目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 21:35:53
>>870
一見、よさそうだが、怖いな。
東芝のwコンプレッサーみたいに
一代で消えるかもしれんしw
872目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 22:22:47
相変わらずコンプレッサーは上部なんだな
873目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 12:33:12
>>872
トップコンプレッサーだから、冷えにくいとか
支障があるって話は今のところ無いね。
874目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 13:23:17
>>873
振動に弱いって聞いたんだけど。
875目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 17:39:57
>873
夏を経験してないから今のところ評価はわからんのとちゃう?

>871
2ステージコンプレッサ機って未だに効率業界トップなのに
後継機出なかったのは惜しいよね
876目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 21:10:32
>>874-875
問題あるのかなぁ?
まあ、確かに、真夏を経過してみないことには
その能力はわからんよね。
コンプレッサー自体が小さいそうだから、
ピーク能力が低くて、夏はアイスゆるゆるなんて
こともありえるわけだしな。
877目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 21:20:07
2ステージコンプレッサで良い良いと言われるけど、
結局、実消費電力レベルでは日立に負けてるわけで、
しかも値段が高い。東芝にとってはツライ機種だったのでは?
878目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 00:49:49
>2ステージコンプレッサ
いや、一代で終っちゃったから結局真価もわからず終いだったしなぁ
全くの新技術だったから、2代目3代目とチューニングや改良が進んだ時点で
比較したかったよな
879目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 01:43:15
ノンフロン冷蔵庫ではフロン時代の技術が使えなくなったのかねえ
880目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 16:20:55
>>878
ツーステージコンプレッサーって、
結局、冷蔵・冷凍間の温度差で
冷媒が不要に温まるのを防止する
技術なわけだから、遮熱が進んだ
現在ではいらんだろ。
881目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 20:32:48
>>869
新旧どっちを検討中?
HV42K配達待ちの身だが聞きたいことあればどぞ。
882目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 23:35:39
メーカーが発表しないのならみんなでエコワット使って電気代を調べよう。
2500円くらいです。
壊れかけてきたうちの14年前の三洋410Lは年間40000円弱計算。
来年東芝松下三菱いずれかの500L買うつもりだからそのうち報告します。
883目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 08:35:18
>>856
こういう痛いヤシに限って
家電製品ごときで色やデザインにこだわるんだよな

とりあえず氏んでください
884目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 12:16:43
冷蔵庫買おうと思って、ビックカメラで各社のカタログをもらってきて検討中なんだが、
三菱と東芝の冷蔵庫が機能等を含めて、同じようにみえる。つーか、はっきり同じだろ?

どちらかがOEMなんでしょうか? 詳しい方教えてください。
ついでに買うならどちらのメーカーがいいかもアドバイスキボンヌ
885目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 13:51:37
ナショナルの頭にコンプ持ってきたヤツは
倒れやすくて危険だからそれ以外ならおk
886目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 14:02:08
>>885
しかし、色んなところを見ると、冷凍室が広くて良いってのが多いよ。
実際、上の段の奥なんて手が届かないし、空間ムダになってるから。
目の付け所が松下って感じだな。二股ソケットみたいな。

重心バランスについては、松下自身が明らかにしてほしい。
887目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 14:05:27
転倒防止しておけばいいだけじゃん。

最近、幅750の選択肢が減っていて困っていたんだが、松下の550Lのやつはどうなんだろ?
まだ、すげえ高いけど(T_T)
888目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 18:02:36
>機能等を含めて、同じようにみえる
三洋と日立とかな

>887
うちは僻地なので食料品は週一回まとめ買いだから
550L級はマジ気になる、年末に出てたら
ボーナスはたいて買っちまったかも試練
889目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 18:26:13
もう成熟した分野なんだから
アイデアは出尽くして皆似たようなモノになるのは仕方ない
890目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 18:57:29
NR-E411Aを2週間前にヤマダで10万位で買ったんだけど
これ出た当時、電気屋でいくら位だったか知ってる人居ないかな
教えてくれると僕チン嬉しい
891目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 20:38:24
892目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 00:34:15
しかし、真空断熱材とか、脱臭装置とか
5年前と繰れべても格段に進歩した部分はあるよ。
893目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 11:38:04
>>888
もう出てるじゃん。

>>892
んだね。消費電力なんかそこまで変われる余地があったのが不思議なくらい。
894目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 14:33:33
>>893
真空断熱剤とかの断熱技術の発達が大きいと思うよ。
もし、100%断熱できる素材でかこめば、
蓋を閉めてる間は、コンプレッサー全く動かさなくていいことに
なるわけだしね。あとは、インバーター性能だろうね。
895890:2005/12/29(木) 22:46:28
>>891
こんなのあったのか
だいたいの値段がわかったよヽ(・ω・)ノ

アリガト━━━━━━ヽ(・ω・)ノ━━━━━━!!!
896目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 23:26:50
真冬に冷蔵庫を買うのってお勧めなのかな?
897目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 23:36:09
>>896
運送業者は助かる。
898目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 11:00:56
>>897
なんで?
899目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 13:38:23
仕事が分散するからか?
900目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 15:05:26
冬は冬で季節商品があるんだろうから、冷蔵庫が分散しても意味ない気もする。
901目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 16:01:48
真夏のクソ暑いときに冷蔵庫運ぶのは辛いよ。
902目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 20:47:55
903目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 20:51:34
904目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 21:45:44
>>902
うお〜、これは意欲策だな。今まで出てた文句は全て解消したんじゃないの?
905目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 23:14:15
>903
三菱今回も省エネ関連表記無しか・・・orz
906目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 23:39:35
>>905
省エネなら、カタログ比の実電力消費量が2倍の日立と、3倍以下の松下・東芝ぐらいまでしか
発言権ないんじゃないの?三菱、3.44倍って、けっこう凄い消費電力ごまかしがあったから。

製品A 4180 15356  シャープ  (3.67倍)
製品B 4400 8778   日立 (1.99倍)
製品C 3960 10802  ナショナル (2.72倍)
製品D 4400 15158  三菱 (3.44倍)
製品E 4840 14608  サンヨー (3.01倍)
製品F 3960 11000  東芝 (2.77倍)
907目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 23:55:17
今までの書き込みにあったんですが、
ヒーターとかがあったからだ、とか
実際はそれほど変わらないとか、
色々書き込みをされてましたけど、
それより、なぜメーカーは全く弁明もなしに、
省エネ効率270%のような表記を勝手に
やめているのですか?
規格に従ってやったのだったら、
堂々と出し続ければいいのに。
何か後ろめたい事でもあるのでしょうか?
消費者の皆様の為にとか言っておいて、
本当なのでしょうか。姉歯では無いですが、
構造的腐敗が感じられます。
908目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 00:32:27
>>906
3世代前の機種のネタで今を語ってもしかたないだろうに
現行機種をエコワットで計ってくれる神待ち
909目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 00:45:44
日立のは冷凍室と野菜室の位置が入れ替わってたらいいんだがなあ
真ん中冷凍室が売りだからどうしようもないけど
910目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 01:01:47
>>908
ホントだよな。全然今とは関係ないのにご苦労なこったよ。
いつまでも>>906みたいなデマが広まらないように、
早く新方式で測って欲しいよ。日立とか多少良かったから
抵抗してんのかな?
911目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 02:45:48
省エネ達成率より消費電力を見た方が確実。
これを誤魔化すと電取登録を取り消され国内販売が出来なくなる…
912目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 10:33:00
>>911
だから、・・・・・・・
913目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 13:32:04
消費電力から見たおおよその年間電気代一覧表ってないものか。
例えばカタログの最後にでもくっつけとくメーカーねーかな?
914目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 21:36:46
年間の消費電力なら公表されてるけど、実際に測ると、全然違うらしい。
915目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 21:55:45
>>913
電気代は電力会社や契約アンペア数、月々の使用量によって変わるから表記出来ないらしい。
実際の電力消費量も設置場所や室温、冷蔵食品の量で変化する。
916目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 22:03:23
>>911
JIS年間消費電力量じゃなくて
定格消費電力の方が参考になるってこと?
917目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 23:49:18
みなさんあけおめ
Wclassの550Lの方、昨年末に購入して今日からエコワットで測定開始
ストーブ炊きで室温20度前後で10時-22時の12時間平均2円/h
これからもたまに報告させていただこうかと思いますのでことよろ
918目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 23:58:36
WCLASSって、三菱 (3.44倍) でしょ?
まあ、新しくなって変わってるってことだろうけど、
他のメーカーよりも格段に電気食うのは間違いないだろ。
919目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 00:32:15
三菱が3.44倍なのじゃなくてMR-S40NEが3.44倍なのにね
どうして会社単位でくくるのか謎
920目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 00:44:33
>>917
エコワットは1kwhあたり25円で今の相場より高い設定だから
数日分計って計測時間と電力量を報告していただければありがたいです
年間消費電力が推測できますので
921目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 16:17:43
>>919
だよな。うちで測ったけど、三菱は格段に消費電力少ないよ。
他社の工作員は無視無視。
922目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 16:30:26
>>921
他社と比較したんか?
923kakaku:2006/01/02(月) 18:34:20
kojima澄川店で400ℓの冷蔵庫が69800円、360ℓが49800円
280ℓが39800円だった。チラシには、掲載していないが安いよ!!
924目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:39:55
メーカー型番を書かず容量だけ書かれても…
925目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 20:28:14
寒村だろ
926目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 21:41:36
>>922
工作員は書き込まないで。
927目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 21:46:25
一般人を工作員に仕立て上げようとしている三菱の工作員がいるな。
逆効果だろうに。
928目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 11:06:06
三菱が3.44倍なのじゃなくてMR-S40NEが3.44倍なのにね
どうして会社単位でくくるのか謎

929目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 11:26:02
なんか三菱だけは買っちゃいけない気がしてきた。
930目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 14:38:38
そうそう。日立買いましょうよw
931目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 19:53:05
現行日立買って電気代計測してくれ
嘘報告やめてね
932917:2006/01/03(火) 20:57:27
>920
エコワット計測開始より81.5時間経過で6.2kwh
計測続行中
933目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 22:13:47
>>932
めちゃ低消費電力やん!
934目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 00:12:08
日立は海外生産になってから買う気がしないよ。
935目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 02:12:08
>>932
Wclass MR-W55Hの年間消費電力量(公称)は210kwh/年。
エコワット測定値をもとに計算すると、
6.2×(24/81.5)×365=666kwh/年。 公称との差は3.17倍。
>>906の三菱(3.44倍)と機種が違っても、倍率は同レベル。
936目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 09:24:18
>>932
各室の温度設定状況もお願いします
937目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 09:59:21
このスレって貧乏人しかいないんだなw
938目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 14:02:19
冷蔵庫ってブランド買いか売場でデザイン買いしちゃう物だからね。もち奥さん主導で。
939目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 14:40:02
>>935
冬と夏で、かなり消費電力変わるので、冬の測定に基づく場合、1.5倍した方がよい。
したがって、999kWh/年。
940目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 14:43:46
>>939
日立の工作員がウソつくなよ。おまらの500リットルクラスの冷蔵庫の数値を出してから
文句言えっての。海外生産のくせして、どうせ適当な組み立てなんだろw
941目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 14:56:17
>>940
ここでは、何か発言すると工作員にされるんですね。
私はどこのメーカーでもありませんよ。
ちなみに、夏と冬で冷蔵庫では電気代が倍程度変わるって知らないの。
942目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 15:16:40
冷蔵庫持ってない香具師が偉そうに語るスレはココですか?
943目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 19:13:50
自分の金で冷蔵庫を買えないニートが偉そうに語るスレです
944目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 20:13:21
価格コムに東芝GR-W41FAの消費電力を測定してくれた
神の書き込みがある

気温:19〜20℃
切り換え室:ソフト冷凍
冷蔵室設定:中間
冷凍室設定:中間
推定年間消費電力  715.4kwh (4.20倍) 15,739円 

気温:18〜20℃
切り換え室:ソフト冷凍
冷蔵室設定:最弱
冷凍室設定:最弱
推定年間消費電力  553.0kwh (3.25倍) 12,165円

気温:9〜11℃
切り換え室:ソフト冷凍
冷蔵室設定:最弱
冷凍室設定:最弱
推定年間消費電力  475.1kwh (2.79倍) 10,451円
いずれも1kwhあたり22円換算
945917:2006/01/04(水) 22:15:39
>936
正面パネルの温度表示でこんな感じ
冷蔵室(チルド):0〜1度
切替室(冷凍):-18〜-20度
製氷室(製氷停止):-18〜-20度
冷凍室(中):-18〜-20度
野菜室(弱):3〜4度
今節電モードになってる
108時間経過で8.01kwh、200円
946目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 10:55:33
設置場所の都合で設置幅750限定なんで、日立待ち。
松下の550Lとどっちがいいかなあ。
電気代はさして気にしない。
価格的には日立の方が安く出るかな?
947目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 10:57:01
野菜がイキイキってどれがイイでしょう?
948目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 11:05:40
ありゃ?日立の新しい奴、535Lにはライトグレーないのかよ。
949目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 12:58:20
今週末新ホット庫のHV42Kが来る。楽しいな
950目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 18:19:21
>>949
ホット庫ってすぐに使わなくなるよ。
951目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 18:26:45
>>950
本人が楽しみにしてるんだから水さすなよ
952目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 21:00:52
>>946
おお!R-SF54VM待ちナカーマ
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2005/12/1228a.html
たまたま28日にニュースリリース見て発見したのよ。

他の500Lクラス、幅が広いんだよね。Wクラスも考えたけど、幅80センチじゃな。
冷凍室も縦に3段よりも横に幅広の方が入れやすい希ガス。
うちは春頃に新築完成予定なので、そこに入れる予定。
まだまだ先だけど、エコワットで計測したらここに乗せるよ。
953目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 22:12:24
400Lクラスも、小さいのは日立だ
軒並み去年より大きくなってないか?
954目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 00:33:53
>>952
エコワット計測よろしく。
955目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 14:44:27
>>954
おう!エコワット買ってくれたらな。
956目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 16:45:28
>>953
省エネ達成率の商品電力の計算が庫内容量を基準にしてるから、達成率向上のため無理に大きくしてるようだよ。
957目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 17:35:05
エコワット3000円位だから冷蔵庫買ったときのポイントで買えるよ
958目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 03:19:54
>>951
断言する。喜んで使うのは最初に一ヶ月ぐらい。
それ以降は、普通に冷蔵しておいて、
レンジでチンしてくれって言う話になる。
959目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 04:30:41
>>956
うーわ、そんな事情が……
と思ったけど
同じ容量のものが、外回りのサイズが大きくなってる
という話だったのだよ
960目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 08:20:35
>>959
全く同じ事を言ってるように思えるのは私だけですか?
961目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 09:00:50
962目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 09:22:12
ナショナルのNR-F500Tと東芝のGR-W50FBでマジ迷ってます。
ご意見マジレス希望。
963目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 09:48:28
>>961
アフィリエイト+ボットウイルス
964目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 10:21:48
安い方がおすすめ。冷蔵庫はスペックではないので使い勝手を考えてね。急ぎでなければまだまだ価格さがる
965目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 14:50:54
>>962
自分も検討中で冷え具合とか騒音とかはわからないが
触って感じたこと

松下の長所
野菜室、冷凍室がとても広く、動きがなめらか、製氷皿水洗い可
短所
閉めるとき左ドアが固い、冷蔵室の奥行きがない
氷が小さい

東芝の長所
オートクローザー、タッチオープン、冷蔵室に奥行きあって広い
右ドアの棚が4段
短所
タッチオープンの故障を見かけたので心配、
冷蔵野菜室の引き出しが重い上、取っ手の形状が悪いので手が痛い
冷凍野菜室の広さが見劣りする、野菜室にペットボトルが2本しか入らない
966目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 20:09:05
>>965
展示程度で壊れるドアは、
使ってて、100%壊れるのでやめた方がいい。
967目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 09:55:20
ありがとう。 松下にします。
968おう:2006/01/08(日) 10:41:29
冷蔵庫にワインセラーをつけたものはありますか
あれば便利なんだけどなあ
969目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 12:10:44
>>968
ペルチェの冷蔵庫のデカい奴なんてほとんどないからなあ。
別に買った方がいいんじゃないの? 小さい奴ならそんなに高くないし。
970目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 00:33:43
>>968
冷蔵庫とワインセラーは一体になり得ない。
ブルドーザーとベビーカーを一体にするようなもの。
971目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 03:10:11
>>968
そんな何本も飲むわけじゃねーんだから
野菜室にでもつっこんでおけよ。
972目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 08:42:07
三洋の強化ガラス棚を各社採用せよ
973目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 11:46:56
>972
確かにあれいいね、汚れにも強いし簡単に高級感も出せる
なんでサンヨー以外がメリットに気付かないのか不思議だ
974目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 15:48:40
松下は卵収納数が10個か
もうちょっと余裕ある方が使い勝手良いなあ
975目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 19:05:09
>>968
ホット庫が切り替えでワインの温度帯がありますよ。8℃だそうです
976目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 03:38:47
>>972
普通に金がかかるって理由でしょうね。
977目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 22:15:25
>展示程度で壊れるドアは、
>使ってて、100%壊れるのでやめた方がいい。

そうなのですか・・・
冷蔵庫は急に壊れると聞いていたので、
壊れる前に買い換えるつもりだったのですが、
たまたま良い値段の物を見つけて買ってしまった・・・

ショック。
978977:2006/01/10(火) 22:23:58
東芝の冷蔵庫のタッチオープンて、
故障率が高いのでしょうか?

故障が起こるとしたら、使用開始後、
どのくらいで故障が起こっているのかご存知の方はいますか?
979目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 23:15:09
東芝のカタログには30万回と書いてある。
それ以上の回数で壊れるのはしょうがない。
というのが保証値というものでしょう。
980目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 23:43:28
たぶん開閉した回数はEEP-ROMに記録されてて、サービスマンはそれを見るんだろうなぁ。
981目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 23:46:17
東芝のは10年保証、何度でも修理可の
ケーズデンキで買ったほうが良いかも
982目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 00:42:59
扉ごときにモーター使って欲しく無いなぁ
983目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 01:24:58
>>982
はげどう! 可動部品は極力減らしてもらった方が安心できるよね。
984目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 05:00:44
>>977
SHARPか松下の冷蔵庫の開け閉め試験の話がどこかで載っていたが、
機械で開け閉めして壊れないのは当たり前で、
実際に会社のそこいらに置いて、必ず生き返りに開け閉めしろとかいう
ノルマがあるらしいよ。

そんな機械がたかだか展示で一ヶ月?程度いじられただけで
壊れるなら、家で使ってて、2年後、3年後には確実に壊れる。
テストしてないんだろうな。東芝が全てそうってわけじゃないだろうけど。
985目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 09:43:36
東芝のタッチオープン、家電店で動かないのを見た時は、
電源入ってないから動かないんだと思ってました・・・
986目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 12:06:52
977です。
色々とありがとうございます。

>979
>東芝のカタログには30万回と書いてある。

一人、一日10回の開閉とすると、

・10回x365日(1年)=3,650回
・3650回 x 10年 = 36,500回

4人家族とすると、10年使用で、
36,500回 x 4人 =146,000回

5人家族とすると、10年使用で,

36,500回 x 5人 = 182,500回/10年

計算上では十分なのですが。 

987目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 12:07:46
977続きです。

>984
>そんな機械がたかだか展示で一ヶ月?程度いじられただけで
>壊れるなら、家で使ってて、2年後、3年後には確実に壊れる。

実際は、1ケ月の展示で壊れているわけですね。
確かに、家庭では3年ぐらいがめどで故障の可能性はでそうですね。

もう、購入してしまったので、なんともなりません。
故障の評判は、あまり聞いた事がなかったので、
購入の際も迷わなかったのですが、
とりあえず、保険に入る事にします。
ありがとうございました。


988目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 12:09:24
>>985
それはあってるでしょ
989目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 12:52:04
>そんな機械がたかだか展示で一ヶ月?程度いじられただけで壊れる
一概に言えないけどDQNが来る店だとありえるよ
子供がブランコ代わりにドアにぶら下がってたり
スイッチで開閉するのが面白いのかDQNが拳骨で
スイッチにパンチカマしてたり、そりゃもう酷い扱いされている展示品なんて
結構見かけるもん
990目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 14:26:45
独男で300l以上ってどんなとこ住んでるんだ?
俺のボロアパートじゃ160lクラスが限界。
おまいら広いとこ住んでんだな〜。
991目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 14:42:45
最近の冷蔵庫はスペース取らないのもあるよ。
マンション向きのヤツ。
992目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 15:11:26
つか、独り身でも作り置きの鍋ごと
冷蔵庫入れるとかしようと思うと
冷蔵室大きくないと一々タッパーとか
別の容器に移さなきゃならんから面倒だし
ご飯や食パンとか日持ちさせようとすると
冷凍庫の容量かなり必要になるし
100L級では全然足りない
993目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 15:19:20
>>992
いやー俺もでかいの欲しいんだけどさ、 せ ま く て 置き場所がないのよ。
んで160lクラスで我慢してる。。。
994目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 15:40:43
最近は小容量の物より大容量の方が消費電力が少なく動作音も静かだから金に余裕が有るなら検討してみた方が良いよ。
うちは冷蔵庫の上部にエアコンが有るので横幅制限はないが高さ170cm位の物しか置けない…
995目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 16:52:01
でも大型機は独身男には野菜室がデカ過ぎだね。
漏れの所は野菜室が2リットルPET置き場と化している…
996目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 16:53:57
冷凍庫がデカい方がいいよなあ。
997目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 17:20:41
確かに野菜庫イラネ
その分全部冷凍庫だったら満足なんだけどなぁ
998目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 20:20:55
冷蔵室と冷凍室だけでいいんだけど、そうすると小型の安物しか…
999目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 20:22:17
999!
1000目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 20:23:22
1000だったら今年冷蔵庫買い換えます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。