【家電】冷蔵庫の消費電力、最大でカタログの4倍[9/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´ゝ`) @生きてて虚しくないかφ ★
 冷蔵庫の年間消費電力量がカタログ記載の電力量に比べ最大で4倍になるケースがあるとして、
経済産業省資源エネルギー庁は今月末から、電力量の測定方法の見直しを始める。
 家庭での使用実態に合わない測定方法が原因と見られる。
 同庁は「消費者に誤解を与える表示を今年度中の早い時期に改めたい」としている。

 家電メーカーなどで組織する日本電機工業会(東京)によると、
「カタログ表示より電気代が高い」など、冷蔵庫の電気代に関する消費者からの苦情が
昨年から寄せられるようになった。各メーカーが調べたところ、多機能型冷蔵庫を中心に、
カタログ表示と実際の消費電力量に差のあることが分かった。

 日本消費者協会(東京)が行った商品テストでも、検査した400リットルクラスの
冷蔵庫6台すべての消費電力量がカタログ表示の約2〜4倍になった。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050924i106.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:18:31 ID:NUU/bU2/
3 :2005/09/24(土) 17:18:45 ID:ivA8tWUM
2
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:18:58 ID:pvz58drn
ふふっ
222
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:19:06 ID:u+P67r7L
これはもう駄目かもわからんね
6車の10モードと同じ:2005/09/24(土) 17:19:33 ID:H6/fOWfF

驚くにあたらず

7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:21:19 ID:VP9AYrqz
「家庭での使用実態に合わない測定方法」

一日3回の開閉で一回あたり迷わず5秒以内、とか?
どっかのサイトに測定方法があるのでしょうね?

オバハンはともかくとして、独身だったらそんなに開け閉めしないのですがね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:22:11 ID:h2DJb/vM
最近の冷蔵庫は省電力になったんだな〜とかチラシ見ながら思ってたんだが、あれ嘘だったんだねw
冷蔵庫6台すべての消費電力量がカタログ表示の約2〜4倍ってどういう事よ( ´,_ゝ`) 2倍でも凄いぞ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:23:21 ID:0RjFkjcl
車と違ってそんなにスペックオタはいないだろうから問題ないだろ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:25:09 ID:T5UNSX+z
・詰め込みすぎ
・熱いまま入れる
・何度も開け閉め
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:26:24 ID:rqP7GEOu
>>10
…たぶんそれ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:26:25 ID:prdE4oH3
>>7
ソースぐらい嫁。

日本工業規格(JIS)に基づく測定方法が指摘されている。
JISでは冷蔵庫の消費電力量を、
〈1〉壁から30センチ離して置く
〈2〉温度調節を消費電力が最も小さくなるように設定する

で、測定している。
読むとその上で「冷蔵庫がカラ」という状態でやっているくさいな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:27:37 ID:qn/WuzRT
>〈2〉温度調節を消費電力が最も小さくなるように設定する

こんな家あんのか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:28:36 ID:yLcSNfB5
家電製品の低電力とか洗濯機の節水とか数値だけデカデカ表示する割には
小さく「当社製品5年前モデルと比べ」とかセコイんだよね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:29:30 ID:EP0+saNE
壁から30cm離している家ってのもあんま無さそう
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:29:55 ID:gH/ZJIRR
32 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2005/09/24(土) 17:23:24
−−−解答−−−
製品A 4180 15356  シャープ
製品B 4400 8778   日立
製品C 3960 10802  ナショナル
製品D 4400 15158  三菱
製品E 4840 14608  サンヨー
製品F 3960 11000  東芝

http://www.sokuon-net.org/kaikae/kaikae2.html
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:31:10 ID:oatvcDCw
>>12
めちゃくちゃ現実とかけ離れているな……………
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:31:29 ID:S22rCJaz
6台ってことは、東芝・三洋・三菱・松下・日立・シャープあたり?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:32:01 ID:WEnyin0q
>>16
やっぱりモータは日立なのかな?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:37:13 ID:UUsPmamv
省エネ関連情報

国民の電気代を倹約してる都道府県順位

交通信号灯のLED化状況 H15年度(警察庁調べ)
http://www.led.or.jp/about/ranking.htm
交通信号灯のLED化状況 H16年度の都道府県実績(警察庁調べ)
ttp://www.led.or.jp/about/16ranking.pdf (pdf注意)

普及率NO1 東京都(28%)    遅れてる地方NO1 北海道(1%) ←DQN NO1
普及率NO2 奈良県(18%)    遅れてる地方NO2 沖縄県(1%) ←DQN NO2
普及率NO3 三重県(17%)    遅れてる地方NO3 新潟県(2%) ←DQN NO3
普及率NO4 徳島県(17%)    遅れてる地方NO4 広島県(2%)
普及率NO5 岐阜県(14%)    遅れてる地方NO5 鹿児島県(2%)
普及率NO6 大阪府(13%)    遅れてる地方NO6 栃木県(2%)
普及率NO7 京都府(12%)    遅れてる地方NO7 山口県(3%)
普及率NO8 愛知県(11%)    遅れてる地方NO8 山形県(3%)
普及率NO9 埼玉県(9%)    遅れてる地方NO9 静岡県(4%)
普及率NO10 高知県(9%)   遅れてる地方NO10 石川県(4%)
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:37:30 ID:SmWidRD4
これ、実は共産党が叩いたのが話の出始めだったりする。

共産党の意見も無視されずに通ることがあるんだなぁと感心したものだよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:37:30 ID:38Xy5F96
うちもそろそろ買い替え次期なんだよなぁ・・・
>>16の表を見ると、買うなら日立って刷り込まれちゃうよね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:40:23 ID:gpZkfbH7
>>16
一番目立たない日立が電気食わんみたいだな。
売り上げ良くなくても販促下手でも地道に技術は
積み上げてるってか。


あれ?裏事情スレでハード部門とソフト部門が
足引っ張り合ってるとか書いてなかったか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:47:06 ID:Ar8AdoaL
いや、日立に残っている技術者達は年齢層が高いというか
じじいが多いのでこういう昔からある単純な機械を作るのは
滅法強いらしい。

代わりにハイテク機器の開発力がウンコそのもの。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:49:56 ID:7PVweHzk
言われてみると日立家電は古くさい外見のが多いな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:51:02 ID:NwdWE7Hp
俺いいこと考えた

テストする部屋の室温を5度にすれば電気代もっと安くできるじゃん
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:52:46 ID:O+idbPqq
>温度調節を消費電力が最も小さくなるように設定する

↑こんなことしたら冷えないじゃん
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:53:09 ID:P6ScWG4l
>>16
お、日立買って正解だった。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:54:30 ID:drWD19KI
冷蔵庫6台すべての消費電力量がカタログ表示の約2〜4倍になった。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:56:08 ID:O+idbPqq
>>24
ボンバーマンと桃鉄「だけ」は強いハドソンみたいですね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:07:30 ID:mIvCYBeY
消費電力量が高ければ高いほど、省エネ機にして削減できる電気代が大きくなるわけだから、
高めに出るように試験方法作った方が、メーカーにとっては、得なはずなのにな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:41:40 ID:aPZjy6tj
電気代 ○円 っていうのの実態が4倍じゃ、詐欺もいいとこ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:46:19 ID:C/vr4qi2
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:56:12 ID:02nifbs+
ニセコに行ったときの話なんだけど、予約したペンションの窓の外に、なぜかまだ封を開けていないジュースとかビールが
置いてあるんだよね。 どうも前にこの部屋を利用した客が忘れていったらしい・・・
「バカなヤツだな」と思いながら、来る途中で買ってきた飲み物と一緒に窓の外に並べて、スキー場へGO!
帰ってきて、食事取って、さて宴会でもって言うときに・・・窓が凍り付いて開かない!
お湯かけても開かない!ライターで炙っても開かない!

次の日の朝、チェックアウトするときになっても、窓を開ける事は出来ませんでした・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:55:30 ID:1259e8+b
メーカー各社のコメント

  ↓

36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:01:13 ID:1GJvsTS/
>>20
LEDなら電球と違って長持ちするから、
信号機のメンテナンスを担当している警察の天下り会社が儲からないだろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:50:23 ID:mEytGn2B
>>36
その分高額なら問題ないわけだが。
ヒント:2重取り3重取り。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:55:16 ID:PiheU9en
>>24
モータ制御はかなりハイテクだよ、DSPとかリスクマイコン
使ってる。インバータエアコンのコンプレッサーより制御
は少し簡単だけど。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:58:54 ID:yLYT5c7R
>>28
ひひひ、おらもだ。店員から日立を強く薦められたが、大正解だったなw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:00:40 ID:ihPUANfG
かなり前にこのニュース見たような。
最近の冷蔵庫は霜取り用のヒーターが付いててかなり電力食うそうだ。
しかし、その電力は計算外と。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:00:48 ID:VKLPOKVv
>>16
日立、松下、東芝が上位で、
シャープ、三菱、三洋が下位か。。。

なんか予想通りなのはおれだけ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:00:59 ID:bdns0hEY
モーター制御じゃ差は付かないから、断熱材を工夫してるんじゃなかったけ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:01:36 ID:j2Ykhy1j
ニチレイだかと共同開発したっていう真ん中に冷凍室がある冷蔵庫を
日立が発表してたので、あれ狙ってたんだが
電気代もかからないことが期待できるのか。いいな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:04:24 ID:1GHY/bAt
シャープのホームページに書いてあるんだが
<冷蔵庫の消費電力量について>
・JIS年間消費電力量は、国際規格に準じて、JIS C 9801で決められた測定方法と計算方法において
 得られた値を表示しており、凍結防止などの補償用ヒーター類は通電しないで測定しています。
・使用時の消費電力量は、設置の仕方、各庫内の温度設定、周囲温度や湿度、ドア開閉頻度、
 新しく入れる食品の量や温度、使い方等により約1〜4倍に変動することがあります。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:04:39 ID:ke2MRUPo
これを見たあなた!!ヾ(・ε・。)
 あなたゎこの1ヶ月以内に好きな人と両思い
またゎ付き合っている子ゎすごくLOVE2になります!!
 それにゎこの文章をコピーして他の掲示板に3回別の掲示板に
はればOK!!!たったこれだけであなたわぁ
 最高の生活がおくれます!!
ただしこれをしなかったら
 きっと両思いになることゎないでしょう!!(/□≦、)
やった子ゎ今でゎ学校1のLOVE2カップルです!!
これをやらなかった子ゎすぐに彼氏と別れてしまいました
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:07:00 ID:UQ/Hu3gq
まあ、カタログ値なんて
車も適当だし。参考程度
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:38:32 ID:+pRebR8l
単に表を見て、気になるなら日立、松下、東芝あたりか
漏れも今度買うから日立かな…でも日立とか微妙だし…
松下は高いイメージが…
東芝は結構安いから東芝あたりか
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:45:47 ID:iNxwp5Bu
>16
シャープのカタログ信じて買ったばかりだよ。orz
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:49:05 ID:iNxwp5Bu
>>44
>
>  新しく入れる食品の量や温度、使い方等により約1〜4倍に変動することがあります。
>
4倍は想定の範囲内か。あながちでたらめではないわけだ。つーか、それくらいのテストは
してるわけね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:19:23 ID:syBwJlDb
家電板住人からすると何を今更って感じなんだろうな
51( ´ゝ`) @生きてて虚しくないかφ ★:2005/09/24(土) 23:17:46 ID:???
あんな両面開きの軽いドアで4千円で済むわけないですね。
騙された人乙
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:22:10 ID:bmyDA7TK
苦情を出した消費者ってワットチェッカーやエコワットで測ったんだろうか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:13:59 ID:8eKoK+4F
>>52
1か月間、冷蔵庫以外の電化製品を使わなかったんだろう。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:17:30 ID:yVO87/68
問題は、カタログの2〜4倍ではない。

年々消費電力が少なくなってるような表現こそがうそっぽい。

しかも冷蔵庫だけでなく、エアコン・プラズマテレビ・etc
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:26:26 ID:bmyDA7TK
>>53
別に1ヶ月も待たなくていいと思うけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:40:55 ID:SRkKdqu/
>>54
エアコンとプラズマテレビは間違いなく減ってるだろ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:47:11 ID:l71+4Ujx
>>56
よりハイテクな車もカタログ燃費がモデルチェンジするたび向上。
実態は、変わっていないどころか悪化してる。
電気製品も同様、いや消費者が簡単に確かめられないからより悪質。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:51:03 ID:Bieq0gpt
>>21
なんか最近共産党って有益な政党になってきたと思うのは俺だけ?
確かな”粗探し”野党って必要だよな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:05:13 ID:tjWBNnoX
共産党員乙
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:12:11 ID:bmyDA7TK
>>57
クルマもテレビも大型化しているからね。同じ車重、同じインチの
クルマ、テレビなら燃費、消費電力は良くなってるはず。
買い替えで前より小さいテレビを買う人ってあまりいないと思うからね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:22:37 ID:qZDJ5kq2
>>58
殴りこみに行ったDQN16歳にも言ってやれ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:41:45 ID:kP2baOHD

カタログ数値がどうであれ、電気代がGE社製冷蔵庫の半分であることには違いない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:53:47 ID:TWTErjaC
>>58
そういう方法を採らない限り生き残っていけないからでしょう。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:54:52 ID:6NqoU2t/
ってか道路公団ごときじゃねーな。

経団連のトップでも逮捕しろよ。犯罪だろ,これ。っていうやつはいない?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:03:32 ID:KgDSabVk
うちの冷蔵庫は月の電力料金は500円とカタログに書いてあったなぁ
ということは・・その2倍から4倍の電気料金がかかってるか

あんま電気代が変わらないからなぁ・・・騙されたよ、もう!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:04:28 ID:z9ndYZUR
58
二大政党になればおっけい
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:05:49 ID:BStYNtEn
>>20
スレ違いだけどLEDの信号は消費電力ではなく視認性とメンテナンス性が優れてるんだと思うんだが・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 11:27:02 ID:iGCWEpti
カタログ値が来年から2倍になるかもね。換算係数=2ということで。

CIPAのデジカメの撮影枚数は、フラッシュ率50%という厳しい条件なのに
冷蔵庫は甘い条件。基準を作ってる人間の良心を疑いますね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 11:28:12 ID:ODgmYLu8
北海道、沖縄と東京の信号の数を比べてもねえ

結論としてはサンヨー、シャープは糞
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 11:37:03 ID:sgrDRhyy
>>48
シャープのメリットは両開き。
消費電力は、諦めるしかない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:44:26 ID:uUuWdXLa
冷蔵庫は日立、洗濯機は東芝、エアコンは三菱と、江戸時代から我が家に伝わる家訓で決まっている
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:45:59 ID:tjWBNnoX
洗濯機もエアコンも日立の方がいいよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:56:01 ID:uUuWdXLa
>>72
まあエアコンは日立のほうがいいね
洗濯機は日立はいいけど、東芝の静かすぎるやつの前にはちょっと日立は
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:04:30 ID:4YsnxNqp
電気代が安くなるから結局買い換えたほうが得ってのが
店員の売り文句なのに
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:30:53 ID:BBlCFTX6
日本の家電メーカーは全社詐欺集団だな。(役所もぐるだが)
冷蔵庫とかエアコンとか消費電力が低い商品ほど値段が高いから、価格差と消費電力差を比較して消費者はモノを買ってるだろ。
ココの基本が壊れるし、せっかく省エネしなきゃあ。っていう雰囲気が世の中に出てきているのを根本からぶっ壊すようなもんだ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:50:26 ID:RuKE4+1R
日立は凄いんだなあ。
カタログ値なんて信用しちゃいけないんだね。
世の中で言い伝えられる評価のほうが正確じゃん。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:14:15 ID:tjWBNnoX
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20040707_1.pdf
洗濯乾燥機のテスト結果なんだけど
東芝のは日立に比べて
・運転時間がかかる(洗濯時間は日立が36分で、東芝が139分。乾燥時間は日立が141分で、東芝が202分)
・消費電力がかかる(東芝が3.84kWh、日立が2.68kWh)
・使用水量がかかる(東芝が174.3L、日立が148.1L)
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:23:56 ID:+3ouOyGu
家がオール電化なんだけど深夜電力を使える冷蔵庫が発売されればいいのにといつも思う。
深夜電力帯の間に氷なりマイナス20度くらいなりの保冷剤を大量に氷らせて
お昼の時間帯はそれの冷気を併用して使って省電力にするみたいに。
エコアイスの冷蔵庫版みたいな感じで。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:37:13 ID:ihvlYWgL
ちゃんとしたデータが出揃うまで買わないほうがいいな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:58:35 ID:LIxRWGmo
寒冷地用の冷蔵庫は、冬季に外気を取り入れば
劇的に電力へらせる
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:03:13 ID:PtNHDmHU
ニートのろくでなしが集まるスレはここですか?
国民年金も払わず主張をしてるゴミが集まるスレは
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:04:17 ID:1Ub8TmCS
嘘を嘘と見抜けないと(冷蔵庫を使うのは)難しい
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:07:15 ID:XVOqfbvY
新しい冷蔵庫買える自信がなくなった
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:09:17 ID:W0cWx/g6
暮らしの手帳 はナニしてる?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:10:50 ID:XBgfTVad
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:15:46 ID:smVFv+xo
>>10
詰め込みすぎると消費電力は下がりますが。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:52:05 ID:uM73txtc
車のカタログ燃費と一緒ですね。
実際は半分ぐらいですね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:53:53 ID:KFa1YYKT
>>86
マジ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:56:09 ID:Yj0Y/9t4
車の燃費、日本車は欧州車に比べカタログ値は断然いいが、
乗り比べるとさほど変わんなかったりする。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:15:17 ID:Zu1W/ZgT
>>86
マジ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:37:07 ID:Zy80IzPe
>>86
マジカヨ?
92sage:2005/09/25(日) 23:10:12 ID:0sDS27fL
確かに詰め込みすぎると消費電力は下がるわな。
仮に100%庫内に食品を詰めれば、開閉時の空気の出入りは無くなる訳だから、
扉を閉めたときの再冷房は少しでいい。
扉の開閉無しで消費電力計るのとほぼ変わらない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:19:30 ID:fCpmuSMd
シャープの場合、消費電力問題よりも糞尿によるイメージ的な問題が・・
どっかに糞尿ついていそうでやだ・・・。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 05:25:40 ID:CFVeZNKZ
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
 / __,,__ ヽ
 | |  へ へ | |
 | |  ゚  ゚   | |
 | |   ム   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | |( ̄ ̄ ̄\ | | < 嘘は嘘であると見抜けないと(冷蔵庫を使うのは)難しい
 | | |(二二二) )| |   \__________
  ̄、\__// ̄
   ー――一´
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 10:37:33 ID:8jfCtqfE
冷凍や冷蔵していた食品をレンジでチンし、あまったら室温で冷やさずにまた冷蔵庫へ入れる。
このような使い方をすると、カタログ値をはるかに超える電力を消費する。間違いない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 11:11:16 ID:+BjYNY4i
おっそろしいな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:16:05 ID:5GLlSU+u
>>95
この無駄遣い星人めが!
98┃・∀・┃ :2005/09/30(金) 00:00:59 ID:bqn4KiTt
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 07:58:04 ID:SZpmpAB/
>12
空で測定ってワロス。
冷蔵庫の意味ないじゃん。

ひでーな。詐欺同然じゃん。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:03:34 ID:q2Xz8Kyy
>>99
せめて全収納にビール入れた状態にはしてもらわないとね。
でも、置くもの、おき方で隙間が変わってきて測定値に影響するからねえ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:37:09 ID:AesRr0kR
まあ、完全に平等な条件で測定するには、「空」が一番なんだろうが…。
冷蔵庫の中の形って一定じゃないからね。
棚の配置や数を工夫したり、冷気の吹き出し方法を変えたり、
各社いろいろ工夫しているわけで。

当然、冷やす際に得意な品、不得意な品という物が出てくるわな。

これで、「棚にビール缶詰めて測定しろ」なんて言う規定作ったら、
どこの会社もこぞってビール缶冷やすのに特化した冷蔵庫作り出しかねんw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:23:01 ID:q2Xz8Kyy
>>101
でも、ものがいっぱい入ってないことを前提にレイアウトできるわけで、
ものが入っている状態で省電力なものをつくろうとはしないだろ。

たとえば飲み物の上の棚を網にすれば、収納できるのに熱交換ができるとか、
プラスチックじゃなくて熱伝導性の高いヒートパイプみたいので棚を作ったりとか・・・・
ドア開けたときに温まりすぎるか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:56:38 ID:DughsAfX
ビールだけじゃなく中に詰めるものを数種類変えて
それらで測定した平均値を出すくらいじゃないと
まあ無理だろうな。
104名無しさん@お腹いっぱい。
詰め込んだ物を出さなかったら一気に電力さがる
出し入れすると一気にあがる