★★セラミックファンヒーター★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん

セラミックファンヒーターのスレ♪

■メーカー
サンヨー http://www.sanyo.co.jp/
シャープ http://www.sharp.co.jp/products/menu/living/heater/index.html
ナショナル http://prodb.matsushita.co.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001676

■参考価格
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_1608201/1608201.html

■関連スレ
〓遠赤外線ヒーター&ハロゲンヒーター part4〓
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069073297/l50
オイルヒーターってどうですか? 3
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069079383/l50
やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」か?5Season
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1070803994/l50
【暖房】 石油ストーブ 2 【日本の冬】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1068252984/l50
最も経済的な暖房器具
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1007105372/l50
2目のつけ所が名無しさん:03/12/25 14:14
!彡ニヽ   ` ー --悪 _ー_--    三ニ-}
  V;〃ラ  /〃ニー        ̄   メ二ーヲ
  ハテj   ,. ▲、  、    、tヘヾi、 ヾミニソ
  .l. レ   < (・) > .;  .;:'  ,.▲ 、   lミ,‐ヲ
  ! l   、 ▼  ,! .i  < (・) >   レ' ノ
  l ト 、  ` '"´ ,!  l  、 ▼ ,   : ,j
  `1゙ヽ      ,!  l   ` ´  ,.イ ,/
   l ';  ,.:' (´,、 ,. ヽヾ    ,.:' /`
   .| ; ,:'   `   ´ ′ヽ  ,.' / 
    ! ; ,.'  _,,,_ __    ;  ;' /  
    ',  ゙、"ー-ニニニ=ヽ  ,.' /   
    ヽヾ `ー--'''ー-一''′ / 
わしの妹のところに無言電話をかけてくるやつは許さん
3目のつけ所が名無しさん:03/12/25 15:14
三洋のR-CF134(92年製)のやつをまだ使ってる。
10年以上になるな。
さすがに上面の運転切り替えスイッチの感度が悪くなったり、
スチームが水漏れしたり、もう蒸気が出なくなったりしてるけど、
暖房機能の方は問題なく使えてます。
当時は19800円くらいしたからなぁ。
4目のつけ所が名無しさん:03/12/26 17:27
空気清浄機能や加湿機能はどうですか?
5目のつけ所が名無しさん:03/12/26 18:31
>>4 専用機には劣る
6目のつけ所が名無しさん:03/12/27 03:38
シャープなんかはおしゃれなの出てるよね。
7目のつけ所が名無しさん:03/12/27 21:24
私も昔の今だに使ってます。脱衣場用
省エネタイプでないかなぁー
電気代って結構するよね
8目のつけ所が名無しさん:03/12/28 00:12
1200-1300Wくらいだと1時間で30円弱くらいかな。
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10目のつけ所が名無しさん:03/12/28 15:09
人気ないね。
売れてないの?
11目のつけ所が名無しさん:03/12/28 21:48
シャープの蓄熱ファンヒーターHX-G3使ってますよ
蓄熱フルパワーの時は凄い熱量。でも蓄えるのが時間かかるんだなこれが。
4畳半部屋のメイン暖房として充分の実力。
12目のつけ所が名無しさん:03/12/29 01:30
電気代はどうですか?
13目のつけ所が名無しさん:03/12/29 12:48
これもクリーン暖房器具だよな。
1411:03/12/30 00:21
電気代はそりゃ凄いさ。
でも、本体安いし、移動できるし、お手軽。
長時間使用する部屋向きじゃないね。
ようは使い分けかな。
15目のつけ所が名無しさん:03/12/30 01:31
トイレでうんこ粘るときも持って入る。
16目のつけ所が名無しさん:04/01/02 16:03
やっぱり誰も興味ないの?
17目のつけ所が名無しさん:04/01/02 20:00
山善のセラミックヒーターを使っています。
送風・500w・1000wと強さを切り替えることできるけど、送風は使わないです。
500wは普通に寒い時に使ってて、1000wは厳しく冷え込んでいる時に使っています。
スイッチを入れてから、暖かい風が出てくるまで時間がかからなく、コンパクトだから
使い心地が良いです。
個人的に良い品だと思います。換気の必要も寝るときも付けっぱで良いし。

風が出る暖房が嫌いな人は今流行りのハロゲンかオイルで充分でしょう。
18目のつけ所が名無しさん:04/01/02 23:17
>>8
600Wの弱で1日18時間使ったとして月8000円ぐらいってことか...。
1日中ウチにいるとすると相当な額になるね。
19目のつけ所が名無しさん:04/01/03 04:09
シャープのHX-120Gを5千円で購入。
やっぱり乾燥する。
ケチらずにスチーム付きにすればよかった。
20目のつけ所が名無しさん:04/01/03 08:24
>>19 部屋のドア開けたりすれば緩和されるんでない?
21目のつけ所が名無しさん:04/01/03 15:37
>>18
Σ(゚Д゚;)

>>19
加湿器も購入。
22目のつけ所が名無しさん:04/01/03 22:47
一時期新聞のチラシでもセラミックヒーターがあまり載らなくなったけど
少し人気取り戻して来たかもね。
ハロゲンヒーター買おうと思ってたけどこれどうでしょう?
扇風機兼用で、眩しくなくて良さそうなのですが。
ttp://www.rakuten.co.jp/uruoi-house/480974/475657/#461143
24目のつけ所が名無しさん:04/01/04 03:21
>>23
ハロゲンヒーターは別にスレッドがありますので、そちらでどうぞ。
それにしても商品の発想が中国人や韓国人っぽいよな(w
>>24
セラミックです。日本語読めませんか?(w
26目のつけ所が名無しさん:04/01/06 17:28
>>25
日本語読めないのは君だろ?
ここは「セラミック“ファン”ヒーター」のスレッドですよ。
あなたの指してる商品のどこにファンがあるのですか?
おまえら大人げない
28目のつけ所が名無しさん:04/01/07 22:50
逝ってよし子ちゃん
29目のつけ所が名無しさん:04/01/09 00:20
セラミック快適だね。
30目のつけ所が名無しさん:04/01/09 00:39
変な質問かもしれませんが、
セラミックファンヒータって何が「セラミック」なんですか?

「セラミック」ってのがどういうものかは分かるんですが、
それがどう熱を発生させるのと関係するのか分かりません。
ただの陶器でしょう?
31目のつけ所が名無しさん:04/01/09 00:43
暖かくならないから興味ないなあ。
32目のつけ所が名無しさん:04/01/09 00:47
>>30
ちょっと検索すれば調べられるのに。
33目のつけ所が名無しさん:04/01/09 00:50
>>32
すいません、検索の仕方教えて下さい。
「セラミックファンヒーター」で検索すると楽天ばかりで話になりませんし
「セラミックファンヒーター 仕組み」で検索しても全然説明してるサイト見つかりません。

キーワードだけでいいので教えてくれませんでしょうか?
>>32
いや>>1のメーカーサイトですら仕組み載ってないぞ?
35目のつけ所が名無しさん:04/01/09 02:04
>>33
セラミックヒーターで検索すれば、
暖房器具のページに混ざって部材のページも出てくる。
36目のつけ所が名無しさん:04/01/09 02:32
要するにセラミック使用で本体が熱くならないってようにしてあるってことでしょ?
37目のつけ所が名無しさん:04/01/09 03:04
ああ なるほど 「石焼芋方式」ってことですね。

ありがとうございます。
38目のつけ所が名無しさん:04/01/09 15:09
>>37
全然違うような気がする
39目のつけ所が名無しさん:04/01/09 20:44
>>31
マンションひとり住まいですが台所7〜8畳と個室4〜5畳
は弱(600ワットぐらい)でじゅうぶん暖かいですよ。
40目のつけ所が名無しさん:04/01/09 21:51
台所広っ!
4139:04/01/09 22:33
>>40
いや、よく広さわかんないんでテキトーなんですけど・・。

台所だとIHクッキングヒーターでお湯沸かして保温にしておくだけでも
寒くはないっすね。安上がり〜♪
4240:04/01/09 22:38
昔よくやってたのがお風呂のお湯チョボチョボ出しっぱなし暖房。

でもそれってカビを生えさす要因になるだろうからオススメはできません。
加湿器ってのもカビを生えさす?
43目のつけ所が名無しさん:04/01/11 07:34
>>38
あってるよ。
「一気に熱を放出し対象を加熱するのではなく、
 比熱の大きい石などセラミックに熱を蓄え徐々に放出する」
という点で全く同じ。

直火で芋焼くのが、ハロゲンヒーターや赤外線ヒーターってとこか。
44目のつけ所が名無しさん:04/01/11 07:44
>>43
石焼芋の石は他の熱源で暖めてるけど、
セラミックヒーターは電気によりそれ自体が発熱してるという大いなる違いが。
45目のつけ所が名無しさん:04/01/11 14:15
>>44
「一緒」とか「違い」とか何に注目するかの問題だろ?
「プロパンで暖めてるか電気で暖めてるか違う」と言えば違うし
「暖めるという機能では一緒」と言えば一緒になる。

他のヒーターとの最大の違いは
「どのような手法によって緩やかに熱を放出してるのか」
「何のためにセラミックを利用してるのか」
だ。

その点は後者は半分違うが他は似たようなもの。
46目のつけ所が名無しさん:04/01/11 17:20
セラミックヒーターの構造
http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc/product/pdf/heaters.pdf
熱源をセラミックで挟み込むという感じで
セラミック自体が発熱してるわけじゃないのね。
47目のつけ所が名無しさん:04/01/11 22:02
>>45
セラミックヒーターがいつから「緩やかに熱を放出」になったんだ???
即効性なのが良いよね
49目のつけ所が名無しさん:04/01/21 15:14
50目のつけ所が名無しさん:04/08/01 12:19
今は不要。
51目のつけ所が名無しさん:04/08/23 00:06
今日つけてみた。
52目のつけ所が名無しさん:04/08/24 21:00
シーズンage
53目のつけ所が名無しさん:04/10/10 19:05:45
昔は空気清浄+加湿があったのに今はないな
54目のつけ所が名無しさん:04/10/15 06:51:51
セラミックファンヒーターって
電気代の方はどうなんでしょうか?
結構かかりますか?
55 ◆fBcY51O4jc :04/10/15 08:37:35
56目のつけ所が名無しさん:04/10/18 21:50:02
蓄熱セラミックヒーターは絶滅危惧種?
現行ではシャープ以外生産していないようだが。
57目のつけ所が名無しさん:04/10/19 11:19:47
だって、電気代が・・・
58目のつけ所が名無しさん:04/10/19 15:14:39
>>56
俺はHX−G3を大事に使ってるぜ
59目のつけ所が名無しさん:04/10/19 20:18:08
HX-CC1というのを今日買いました
60目のつけ所が名無しさん:04/10/20 08:57:13
ドライヤーでセラミック式は有りますか?
61目のつけ所が名無しさん:04/10/26 00:52:21
使用中のセラミックファンヒーターはどの程度熱くなるでしょうか?
小さな子供が触ってもやけどしないようであればいいんですけど。
62目のつけ所が名無しさん:04/10/27 09:36:59
今日は寒いね。
そろそろ部屋にださなきゃ。
63目のつけ所が名無しさん:04/10/27 13:40:20
初点火!



暖か〜いヨ
64目のつけ所が名無しさん:04/10/27 13:43:08
お子さんが居ても、大丈夫だと思われ。
吹き出し口も、そんなに熱くはなりませんよ。
65目のつけ所が名無しさん:04/10/27 16:49:21
セラミックファンヒーターって部屋全体が暖かくなるものだと考えてて良いですか?
66目のつけ所が名無しさん:04/10/27 19:02:05
蓄熱機能を上手く使えば、まあ6畳は暖かくなるかな。
6761:04/10/27 22:48:29
>>65
thx!
6861:04/10/27 22:50:28
あああ、ごめんなさい。>>65ではなく、>>64です。
69目のつけ所が名無しさん:04/10/30 14:38:56
>>18
電気代そんなもんですか?
1日18時間使って月8000円なら1日平均4時間使ったとしたら2000円いかないぐらい
ですね。
もっと凄い電気くうのかと思ってた。
70目のつけ所が名無しさん:04/11/01 00:37:15
COP1のただの電熱器を買うなよ。
エネルギーの無駄。

COP5のエアコンなら電気代1/5だ。
71目のつけ所が名無しさん:04/11/01 01:13:36
アパートだとエアコン交換できねえんだよう
72目のつけ所が名無しさん:04/11/01 04:03:33
>>71
借家なら、COP5相当の石油ファンヒーターがある。
ランニングコストはセラミックファンヒーターの1/5だ。
石油ファンヒーターはイニシャルコストも安く簡単に元が取れる。
73目のつけ所が名無しさん:04/11/01 05:19:54
石油ファンヒーターが、お得なのは解っちゃいるけど、給油が面倒(買うのも大変)、臭いが嫌なので、今はセラミックファンヒーター使用。

温かくなったらスイッチ切るようにしてるから、電気料金も夏と変わらない。
エアコンは足下寒いよ。
74目のつけ所が名無しさん:04/11/01 11:25:04
都市部のアパートは火災防止のために
契約時に石油系暖房機を使わないように誓約書を書かされる。
どうしてもデカいポリタンクを出し入れしなきゃならんから、隠しきれないし。
75目のつけ所が名無しさん:04/11/02 16:08:32
だねぇ
76目のつけ所が名無しさん:04/11/03 02:42:19
CCPのヒーター使ってる人いますか?
77目のつけ所が名無しさん:04/11/03 10:58:37
なに、それ?
78目のつけ所が名無しさん:04/11/03 15:28:36
高いやつ?
79目のつけ所が名無しさん:04/11/04 07:49:01
ここのところ暖かくて、ヒーター要らないね。
@東京
8076:04/11/06 00:57:52
81目のつけ所が名無しさん:04/11/06 23:03:33
ケータイからなので、見れないよ…
82目のつけ所が名無しさん:04/11/07 17:10:33
今日も暑いくらいだったから、なかなか出番ないよ…
83あげ:04/11/08 14:41:35
東芝製のを1996年に買いました。
2万位の。

今年も、本体後ろのふた開け、
フィルター(薄いスポンジ)も掃除しようと思ったら・・・。
なんと、そのスポンジが砂のようにボロボロと崩れた。
修復不可能な状況に。

皆さんは、このような経験ありましたか?

保管方法は、室内で、光も当たらない物置の内部です。

幾らするんだろ。このスポンジ。

84目のつけ所が名無しさん:04/11/11 00:02:33
メーカーに問い合わせて、あれば送ってもらうとかは?
85目のつけ所が名無しさん:04/11/11 19:09:07
他メーカーの同等品の値段から推察するに
千円程度じゃないかえ。
86目のつけ所が名無しさん:04/11/11 21:03:13
シャープのHX-121CXを使って今年で3年目になりますが2年目に加湿しなくなり
修理(7000円程?)。ここの部分が弱いみたい(.COMでもカキコあり)
後は水が溜まる所の掃除がやりにくい。
今年子供部屋にもう一台買う予定なのでその辺りも参考にしたい。
87目のつけ所が名無しさん:04/11/11 22:24:00
>>83
純正フィルタといっても
たいして効果ないと思われr
\100ショップのエアコン/換気扇フィルター
を切って数枚重ねて使ってみては
もちろん使い捨て
88目のつけ所が名無しさん:04/11/13 14:52:37
SANYOのRSF-DC400て使ってる人います?
良さそうなんだけど、あんまり情報がないです。
89目のつけ所が名無しさん:04/11/15 23:10:31
サンヨーのRSF-IC353を買いました
20年使った石油ファンヒーターがでかすぎるし、点火するまでに3分以上かかるし、今年は灯油も高いし
どうせ朝着替えるときと夜着替えるとき、寝るときくらいしか使わないので、灯油注ぐのがめんどくさくて
セラミックファンヒーターにしてみました

持ってかえってすぐに使ってみたんですが、マジですぐにあったかいですね
買ってよかった!と思いました
電気代がどれくらいになるか気になるところではあるけど

ただ、デザインが気に入らなかった…
やっすいセラミックのほうがシンプルでデザインはよかったんだけど、おはようタイマーが無いので諦めました
90目のつけ所が名無しさん:04/11/17 23:36:52
ナショナルの「DS-12D2Y」ってどう?
91目のつけ所が名無しさん:04/11/18 00:12:16
お前が買ってレポしろや!
92目のつけ所が名無しさん:04/11/18 14:52:54
セラミックの、即暖性が好き。

給油が面倒で仕方ない私には欠かせません。
93目のつけ所が名無しさん:04/11/18 21:08:15
セラミックの即暖性が好き。
即暖性ということだけを見るなら石油ストーブでもいいのだけど、
給油が面倒なわたしは断然セラミックヒーター派ですね。


と書かないと意味がよくわからないよ。
94目のつけ所が名無しさん:04/11/18 23:37:25
お前わかってるやん
95目のつけ所が名無しさん :04/11/19 00:42:01
買うならオフハウスの中古でいいじゃん
96目のつけ所が名無しさん:04/11/20 23:12:51
今日サトームセンで2500円のユーパとか言う知らない会社のものを買ったよん。
4才の子供の友達が遊びに来た時つける子供部屋用。
試しに10帖の部屋でつけてみた。2500円だし全く期待しないで試しに買ってみただけだけど、
結構暖かい♪2月じゃ物足りないかもだけど、今日位なら充分。(いん、さいたま
)大満足。
97目のつけ所が名無しさん:04/11/21 20:05:13
弱運転が一番静かなのはどのメーカーだろう?
98目のつけ所が名無しさん:04/11/22 00:23:55
加湿付のセラミックファンヒーター買うのと、カーボンヒータ買うのどっちがいいのかな?
加湿器も欲しいから、カーボン買うと二つ買わなくちゃならないんだよねぇ。
両方付いているファンヒーターの方が便利だよな。ファン回す分電気代はちょっと高めだろうが
99目のつけ所が名無しさん:04/11/22 04:15:42
加湿付きの6畳用ではいくらくらいでありますか?
1万5千くらいでかえるかなぁ?
100目のつけ所が名無しさん:04/11/22 04:16:52
どうでしょうか
100でしょうか
101目のつけ所が名無しさん:04/11/22 04:50:24
>>99
甘い
102目のつけ所が名無しさん:04/11/22 10:03:28
いや、一万五千円あれば十分買えるでしょ
103目のつけ所が名無しさん:04/11/22 11:07:25
藻間鰓厚着か布団にクルマってろ笑
104目のつけ所が名無しさん:04/11/22 17:17:02
>>102詳しく!
105目のつけ所が名無しさん:04/11/22 22:24:04
ヤマダで型落ちだったけど、14000円で買ったぞ
スチーム付
一応和室なら6畳までOKになってたが
106目のつけ所が名無しさん:04/11/23 06:01:26
ドンキで買った1000円のファンヒーター2シーズン目も快調です。
サーモスタットもついててなかなか。でも転倒スイッチとかついてないんだよね。
一応温度ヒューズはついてるらしいが・・・。
107目のつけ所が名無しさん:04/11/23 13:49:41
加湿器付のファンヒーターとオイルヒーターどっちがいいと思う?
今迷っているんだけど。ファンヒーターじゃ部屋全体は温まらないよね?
108目のつけ所が名無しさん:04/11/23 14:11:27
家に長時間居ることが多いなら、温まるまでに時間かかるけど自然な暖かさを保てるオイルヒーター
家に居る時間が短いなら、即暖性重視でファンヒーター
109目のつけ所が名無しさん:04/11/23 19:59:05
SHARP HX-123CX 買ってしまったので報告

満足な点
・即暖
・結構暖かい
・給水しやすい

不満な点
・音が思ったより大きい
・タイマー機能が大ざっぱすぎる
  ・切タイマー 1 or 2時間
  ・入タイマー 6 or 7 or 8時間
  ・切タイマーと入タイマー同時使用不可

暖房を弱にすると音は多少マシになるので
人によっては気にならないレベルかもしれません。

あとは電気料金が実際どのくらいになるのかが心配。。。
110目のつけ所が名無しさん:04/11/24 00:06:18
a
111目のつけ所が名無しさん:04/11/26 11:36:14
やっぱ日本メーカーのほうが静かなんでしょうか?
きいたことない3980とか2980はうるさいのかなぁ?
112目のつけ所が名無しさん:04/11/27 06:04:28
>>>111
国産メーカー品ってサーモスタットついてるのが無い気がする。
トイレ用とかはついてるけど・・・
プラズマとか電子スイッチつけるぐらいなら石油ファンヒーターみたいに
温度設定出来る機種あっても良いはずなのにね。
113目のつけ所が名無しさん:04/11/27 09:38:39
電気ファンヒーターは部屋全体を暖める能力がないから温度設定がいらないんですよ。
だいたい6〜8畳を超えるような部屋で設定温度を22度とかにしても、
いつまでたっても届かないから・・・。

狭い部屋で使ってる人にはあったら便利だと思いますけどね。
114目のつけ所が名無しさん:04/11/27 10:31:02
関東で12畳の部屋だが600wでよゆうで温まって電源切らないと暑くなるよ
200Wに自動で落ちたりするのがでてくれたらうれしい
115目のつけ所が名無しさん:04/11/27 11:08:10
>>113はすきま風吹き込む古民家住まい
116目のつけ所が名無しさん:04/11/27 11:34:26
今まで実家は普通の石油ストーブだったのですが、
一人暮らしで初めての冬が来たので暖房器具について
色々調べたのですが、部屋全体が暖まるものって意外と
少ないみたいですね。

灯油は近所で手に入りませんし、ガス栓も部屋にありません。
ですので電気系しか選択肢がないのですが、部屋全体
を暖めるのに一番近いのはやはりセラミックファンヒーター
でしょうか?電気ストーブとも迷っています。
ちなみに部屋は8畳でネコは飼っていません。
もしよろしければアドバイスお願い致します。
117目のつけ所が名無しさん:04/11/27 17:32:39
半年以上もレスなかったのか

49 :目のつけ所が名無しさん :04/01/21 15:14
(*´Д`)ハァハァ
http://m.rakuten.co.jp/rms/mobile/vc;jsessionid=AOQKyR6k9bjLVbsV3MtqDj0f!-899341222!d13h23s01.ap.rakuten.co.jp!7125!7126!52922737!d13h09s01.ap.rakuten.co.jp!7125!7126?e=MV01_001_001&s=204829&i=493842

50 :目のつけ所が名無しさん :04/08/01 12:19
今は不要。

118目のつけ所が名無しさん:04/11/28 02:04:48
>>116
部屋全体を暖めるならオイルヒーターがお勧め。ただし電気代はかかる。
でもエアコンみたいに温風で頭がクラクラしないので、かなり居心地がいい。
119目のつけ所が名無しさん:04/11/28 02:18:44
>>116
>>108が的確な指摘してると思う。
使用状況は人によって違うからケースバイケースで
自分にあったもの選ぶしかない。
120目のつけ所が名無しさん:04/11/28 04:41:38
10年前位のサンヨー使ってるけど
うるさいのは仕方ないのかな?
カタログにも何dBって書いてないし
書けないほど五月蝿いのよね?きっと。
121目のつけ所が名無しさん:04/11/28 12:15:53
10年使い続けといて、いまさら「うるさいのは仕方ないのかな?」も糞もねえだろ。
122116:04/11/28 12:57:31
色々とアドバイスありがとうございます。
家にいる時間もまぁまぁ長いのですが
オイルヒーターは本体も電気代も高そう
なのでセラミックファンヒーターを
買うことにします。
123目のつけ所が名無しさん:04/11/28 16:02:33
電気代なんてセラミックも高いよ。しかもファンヒーターじゃ部屋全体は温まらない。
オイルヒーターでも安いのなら2万以下でもある。
124目のつけ所が名無しさん:04/12/02 23:11:04
触って比べてみると
PCの廃熱のほうが風量は同じくらいで暖かいかも・・・
125目のつけ所が名無しさん:04/12/04 00:31:29
最初はシャープかサンヨー買うつもりだったけど、
安さに負けてCCPのFU-127Sにしてみた。ヨドバシカメラで4980円也。
家の場合(6畳+エアコンもあるにはある)はっきりいってこれで十分だ。
加湿機能もついてるし、なにより安さは正義だね。
126目のつけ所が名無しさん:04/12/06 09:26:28
ちょうどCCPに興味持ったところ。
聞いたことのないメーカーだなと思ってたけど、カシオ計算機全額出資の会社なのね。

で、気になるのは壊れにくさ。
その辺どうなんでしょう?
127目のつけ所が名無しさん:04/12/06 12:49:32
イワタニの3980円の買ってきた。
強と弱とで風量が変わらないのね・・・
128目のつけ所が名無しさん:04/12/06 18:54:20
てst
129目のつけ所が名無しさん:04/12/06 18:54:39
てst
130目のつけ所が名無しさん:04/12/11 00:13:28
ナショナルのDS-12D3Yを閉店セールで半額の9800円で購入
これの弱+加湿+マイナスイオンの3点機能に加えてペットボトルでの
加湿器の併用でこの冬は乗り越えるつもり。総Wは780ってとこ。
131目のつけ所が名無しさん:04/12/11 00:16:38
TEST
132目のつけ所が名無しさん:04/12/11 15:31:10
暖房関連スレ1

■★★ 暖房器具全般を語る ★★■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1073293930/
【暖房】 石油ストーブ 3 【日本の冬】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1102592698/
ガスファンヒーターってどうですか?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1099123392/
★最強の「こたつ」はどれだ?決定戦!★
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003223681/
【ほっかほっか】ホットカーペット
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1067528313/
FF式暖房器具
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1038574991/
オイルヒーターってどうですか? 4
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1075465506/
【速熱】カーボンヒーター【遠赤】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1097767758/
やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか9台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1100961313/
★★セラミックファンヒーター★★
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1072327979/
蓄熱式暖房機ってどうよ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1079400516/
★★遠赤外線暖房機★★
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1098096964/
133目のつけ所が名無しさん:04/12/11 15:32:06
暖房関連スレ2

そろそろ加湿器 7台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1099634174/
【LPG・LNG】ガス vs オール電化 6【電気・200V】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1100306685/
ハロゲンヒータは本当に使えるのか?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1072099139/
■ハロゲンヒーターと石油ストーブ どっちが経済的
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069022254/
☆おすすめのエアコン Vol.21
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101202837/
   エアコンと石油ファンヒーター   
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1095529983/
【高い】エアコンの電気代【気軽につけさせろ】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1049589232/
【遠赤】カーボン対ハロゲン【速暖】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1100768228/
エアコン頭暑すぎ足元寒すぎ・床暖房の方が良いの?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1064250667/
【カベカケ屋は】エアコンの取り付けPart18【低脳】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1093347787/
134目のつけ所が名無しさん:04/12/13 14:28:02
シャープ HX-123CX
ナショナル DS-12D3Y
サンヨー RSF-DC400

この3機種で考え中。
感想聞かせて下さい。
135目のつけ所が名無しさん:04/12/14 19:39:34
6年前くらいに買ったSHARPのHX-12GXを使ってる
スチーム付き&入りタイマー付き(切りタイマーもつけて欲しかったな)
一人暮らしの部屋には暖かさこれ+コタツでと充分なんだが、電気代は高いね
つけっぱなしで寝るってことが多い自分のせいだが
136目のつけ所が名無しさん:04/12/14 23:03:03
加湿機能付きヒーター買ったけど、
やっすいスチーム式加湿器を別に買ったほうがよさ気だったなあ。
137目のつけ所が名無しさん:04/12/15 00:23:13
この冬産まれる新生児のために暖房が欲しいのですが
セラミックファンヒーターって子供の居る家庭向きですか?
ガスのファンヒーターみたいに吹き出し口は熱いんでしょうか?
上の幼児はやたらと風邪ひくので、シャープのHX-123CXいいかなと思ったんですが。
新生児は16畳のリビングにベビーベッド置いて寝かすつもりなのですが、近くに置けば
ベッドの高さまで暖まるでしょうか。あと加湿機能はどうなのかな、とか。
オイルヒーター、フィルムヒーター、セラミックあたりで迷ってて、秋頃から色んな
暖房関係のスレ参考にしてますが、見れば見るほど迷いだして今だ決まらず…(´・ω・`)
教えてチャンですいませんがアドバイスお願いします。
138目のつけ所が名無しさん:04/12/15 12:19:34
知らんがな
139目のつけ所が名無しさん:04/12/15 12:59:27
そりゃ多少は噴出し口は熱くなるけど、手をかざした瞬間にやけどするほどじゃない。
赤ちゃんがいて、暖房つけたまま寝かすつもりならオイルヒーターにしとけば間違いない。
140目のつけ所が名無しさん:04/12/16 01:12:13
大分寒くなってきたので本格的に使いだした。ナショナル DS-12D3Y
しかしセラミックの難点はやはり音かな。「ゴー」って音は結構でかいのよ。
それ以外はそこそこ気に入ってるよ。HPで取説がまるまる見れるんで参考になるかも。
まだ未経験のお手入れ機能早く作動しないかな。わくわく
141目のつけ所が名無しさん:04/12/16 16:55:25
CCPの加湿器付ってノンフィルターの白い粉がつくタイプだよね。
白い粉がつかない加湿器内蔵ってあるのかな?別に買ったほうが安そうだが
142目のつけ所が名無しさん:04/12/24 12:56:02
RSF-DC400使った感想

・和室6畳で使っているが、すぐあったかくなる
・音は静かめ、時々「ガポッ」って音がするくらい。PCの方がうるさいくらい。
・タイマーは切/入、時間指定できて便利
・加湿機能は効いてるかよくわからない
・タンクに水が入れにくい
143目のつけ所が名無しさん:04/12/27 16:00:26
age
144目のつけ所が名無しさん:04/12/28 23:11:36
つい今しがたセラミックファンヒーターが壊れた。
AsahiのES-984という謎のメーカーのヒーター。寿命4シーズン。
寒いのでもう寝る。ううう畜生。
さすがにこの時期暖房器具がないと死ぬので明日買いに行ってくるけど、
またセラミックに落ち着きそう…
145目のつけ所が名無しさん:04/12/29 01:38:52
ナショナルのDS-12D3Yをおかんに買って来てくれと頼まれて下調べ中。
価格ドットコム見てたら「水入れたまま動かしたら水浸しになった」
って書き込みがあったけど、そういうものなんですか?
それとも移動させる時は水を抜くのが当たり前で書いた奴がアホなんでしょうか?

うちのおかんの性格からいって絶対に水入れたまま持ち運びそうなので
ちょっと気になってます。
146144:04/12/29 13:33:45
結局ナショナルのカーボンヒーターを買ってしまった。
うう、すげぇあったかい…450Wで十分あったかい…ちくしょう…orz
新宿西口のヨドで買ってきたんだけど、シンプルなセラミックファンヒーターは
ほとんど置いてなかった…加湿器なんていらねーのに。
147目のつけ所が名無しさん:04/12/29 23:42:27
そりゃ大きく傾けりゃ水こぼれるに決まってるだろ。
入れる場所があるんだからよ。
逆に少しくらい水がこぼれてたからって
そう困るもんでもないだろうと。
148目のつけ所が名無しさん:04/12/30 00:15:26
>>147
「大きく」傾けたなんて書いてないから聞いてるんだと思われ。

>逆に少しくらい水がこぼれてたからって
>そう困るもんでもないだろうと。

日本の家庭は困ると思われ。
149目のつけ所が名無しさん:04/12/30 14:31:46
ちょっとくら振動させたからって水がこぼれるわけないだろ。
給水部分の水位と傾ける角度の問題ではあるだろうが。
細かいこといちいち気にするな。
そんなんだからおまえは何やってもダメなんだ。
150140:04/12/30 23:02:44
DS-12D3Yを水入れたまま動かしてみた。
こぼれなかった。ちっちゃいけどトレーもあるし。
音以外は気に入ってる。
151目のつけ所が名無しさん:04/12/31 04:43:26
シャープのHX-122CXを6畳の和室に買おうかなと思ってるんだけど。
湿度と温度を別々に管理・キープするセンサーが付いてるらしいので
カタログスペックはとても気に入ってしまった。
メインは暖房なのにまともな加湿機能付いてるのもポイント高い。
その上空気清浄付きウマー。

問題は電気代と暖かさかなぁ。
弱運転で650Wらしい。時間当たり15円。
一日5時間使うと30日で2250円。バカにならんな。
これでまともに暖まるなら気にするほどでもないんだけどね。

で、誰かこれ使ってる人います?レビューきぼん。
152目のつけ所が名無しさん:04/12/31 16:09:35
>>151
シャープの別機種なんだが、風呂の隣りの四畳半の脱衣部屋で使ってる。

セラミックファンヒーターは足元を暖めるくらいの暖房能力しかない。
6畳では部屋全体はとても無理。
3畳が限度じゃなかったかな。

650Wは弱すぎて話にならないよ。
実質使えないモード。
1100Wの高・中じゃないとダメ。
これだと電気代がグングン跳ね上がって恐怖だ。

エアコンの安いのでも入れることを勧める。
その方が電気代の差額で得になるから。



153151:05/01/01 02:08:06
>>152
あー、えーと、エアコン設置には色々ネックになる事があるんです。
実は当方、来年の春あたりに引っ越す予定なんですよ。
だから工事とかあまり乗り気でないんです。
設置費用だけじゃなくて外す時にも請求されますから。

用途としては、PCを使う時に暖をとるとか、
外から帰った時にちょっと暖まりたいとか、
朝布団から素早く出られるようにしたいとか、そんな感じです。

今の家は鉄筋コンクリのマンションなので、暖房効率は良いっぽいです。
安い電気ストーブ(400W/800W切り替え)でもそこそこ温いもん。
ただ、当方喉が弱く、扁桃腺と喘息持ちなので、加湿が必要みたい。
暖房+加湿が出来て、換気要らずで、工事不要ってまさに理想的なんですよね。
154151:05/01/01 02:28:53
追記。当方の「寒い」は皆さんの「寒い」とはかなり異なるかも。
その年によって前後しますが、
基本的に暖房器具は12月中旬に引っ張り出して下旬から使ってます。
引っ込めるのは3月中旬くらいかな。
それも、基本はこたつのみです。こたつでも寒い真冬だけ他の器具を稼動させてます。
だから、ランニングコストはワンシーズンで一月〜一月半も見ればいいかな程度です。

工事費(設置*2 撤去*1)1回1万としても3万。本体価格が3万前後としても計6万。
セラミックファンヒーターは本体価格のみ考慮で1.5万。
4.5万って10~20シーズンくらい掛けないと元が取れませんね…。
155目のつけ所が名無しさん:05/01/01 02:54:23
だったら、熱線を出すフィルムヒータとかの方がいいんじゃないの?
セラミックヒータは、トイレとか机の足元のような狭い場所で効果を発揮すると思う。
156151:05/01/01 03:15:42
>>155
ですから
メイン:こたつ 補助:セラミックヒーター(加湿にもちょと期待)
と考えているわけで。
加湿器単体で湿度管理してくれるものはなかなか値が張るようですしね。
だったらいっそ一体型を買うべきだと思いました。

フィルムヒーターは長時間使用するなら有り難いのでしょうけど
別に部屋全体を暖める必要性はないんです。

余談ですが、エアコンは頭がのぼせるだけで足元は寒いので好きじゃなかったりします。
157目のつけ所が名無しさん:05/01/01 05:41:30
補助と割り切るなら、そんなに暖房性能にこだわる必要ないじゃん。
いちいち質問して確認するまでもないのでは。買え。
158目のつけ所が名無しさん:05/01/06 16:28:00
ハロゲンヒーターやカーボンヒーターは有害な紫外線が心配

セラミックヒーターは電気代と臭いがちょっとねえ・・・
最初、送風とともに変な臭いがでてくるね、セラミックは
159目のつけ所が名無しさん:05/01/06 17:19:30
セラミックヒーターでおすすめの製品は何ですか?
160目のつけ所が名無しさん:05/01/06 18:43:23
>>159
JUSCO の初売りで SHARP HX-CC1 ってのを 1万円で買ってきたけど、個人的にはいいかんじ。
狭くて乱雑な部屋だから、スリムなこのボディはありがたい。
風が狭い範囲にしか出ないけどね。
人感センサが付いてて、人がいるときだけ勝手に動くらしいから、トイレ用とかにもいいのかもね。
自分にはどうでもいい機能なんだけど。
それよりタイマーが欲しかったなぁ。
161目のつけ所が名無しさん:05/01/06 19:16:36
>>158
でてこねぇよアホか
162目のつけ所が名無しさん:05/01/07 01:31:51
タイマーない機種にはタイマー付きコンセントをつければよい。
163目のつけ所が名無しさん:05/01/07 08:55:45
タイマーつきコンセントなんてあるの?
高いでしょ?
164目のつけ所が名無しさん:05/01/07 15:10:33
タイマー付きコンセントで電源切っちゃうと、ヒーターが加熱したままファンが止まるから危なそう。
>>163
ハードオフのジャンクのオーディオタイマー\500
>>164
平気では? 普段オフにする時、送風にして冷却しないでしょ?
166目のつけ所が名無しさん:05/01/08 02:29:20
今季はもう要らないけど、
空気清浄能力を専用機並にアップさせた
オールインワンモデルみたいなのがあったら良いな。
10畳いけて5万くらいなら速攻買うよ。

エアコン買えって?ごもっとも…
でも下宿だから工事の許可とか色々メンドーなんだよう
167目のつけ所が名無しさん:05/01/08 15:49:32
>>165
HX-CC1 は電源切ると自動的にちょっとの間送風運転してるよ。
168目のつけ所が名無しさん:05/01/09 01:55:28
それがただ単に慣性でファンが動いてるだけじゃないとしても、
すべての機種にそんな機能がついてるわけじゃないんだから。
169目のつけ所が名無しさん:05/01/09 10:31:34
>>164
本体のスイッチでOFFしないと、製品の寿命が著しく低下する製品があるのは確かです。
170目のつけ所が名無しさん:05/01/09 10:40:35
例えば?
171目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:51:54
シャープのHX-123CX (ttp://www.sharp.co.jp/products/hx123cx/index.html)買いました。後の人のために機能・感想等書きます。

【使用環境】
東京都在住。広さが縦305cm、横290cm、高さ235cmの6畳くらいのフローリング床、壁は厚め(隣の部屋の音がほとんど聞こえない)の部屋。

【除菌イオン(プラズマクラスターによる空気浄化)】
シャープの除菌イオンについては賛否いろいろ。効果はあるかわからない。
この機能をOFFにすることもできる。

【加湿機能】
タンクに約2.7リットル入り、最大加湿能力の450ml/hで連続6時間加湿可能。
温風により水を気化させて加湿。タンクの残り残量が外から確認できる。給水はタンクを取り出して行わなくてはいけない。
加湿機能単独で加湿の強弱を変化させることは出来ない。加湿の強弱は暖房の強さに依存する。
暖房強+加湿 → 加湿能力 450ml/h、消費電力 1200W (約26.4円/h)
暖房弱+加湿 → 加湿能力 150ml/h、消費電力 650W (約14.3円/h)
加湿のみ運転 → 加湿能力 300ml/h、消費電力 600W (約13.2円/h)
連続加湿モードとうるおい(自動)モードがある。うるおいモードは自動で、
〜18℃ 湿度65%
18℃〜24℃ 湿度60%
24℃〜 湿度55%
になるように、調整してくれるらしい(説明書に書いてある)。
172目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:52:46
【暖房】
暖房強のみ → 消費電力 1200W (約26.4円/h)
暖房弱のみ → 消費電力 650W (約14.3円/h)
加湿機能をONにした場合は上記参照。
強、弱モードに加え、おまかせ(自動)モードがある。おまかせモードは室温が約22℃になるように自動運転。
加湿機能のON・OFFにかかわらず、消費電力は各暖房モードで同じである。加湿機能をOFFにすると弱モードでも十分暖かい風が出てくる。
強モードは消費電力が大きい分、かなり熱い風が出てくる。加湿機能をONにすると弱モードでは80cmほど離れると風がややぬるく感じる。

【その他】
タイマーは以下の5種類のみ
自動入 → 1時間後・2時間後
自動切 → 6時間後・7時間後・8時間後

【感想】
・思ったより暖かい。加湿切って弱モードにすると十分な暖かさ。部屋全体も暖かくなる。
・加湿機能はおまけと思った方がよい。暖房強にするときは加湿ONにするとよい。
・加湿機能のみの運転は効率が悪い。専用加湿器に比べ消費電力が大きすぎる。ただし、加湿機能単独動作でも多少暖房効果があるので、寝るときなど暖房と加湿器を両方つけておきたい人には向いているかも。
・音がうるさいという意見も多いが、自分の場合、部屋についていたエアコンがかなりうるさかったので気にならない。強運転をするとゴォォーという音が確かに大きいかもしれないが、テレビを見たりしてるときは気にならない。寝るときは気になるかもしれない。
・本体に給水タンクの水が入っているので、ヒーターを動かすときは注意が必要。倒したりすると水漏れするかもしれない。
・まず強暖房+加湿で一気に部屋をあったかくして、その後、弱暖房のみの運転がいいかも。たまに加湿も入れる。
173目のつけ所が名無しさん:05/01/10 06:02:02
無駄に長い。
少しはコンパクトにまとめる努力しろ。そのままだと使えない大人になるぞ。
174目のつけ所が名無しさん:05/01/10 09:28:51
サンヨー RSF-DC400 を買ってきた
シャープ・ナショナル・サンヨーで迷ったが結局サンヨーにした
・「ひかえめ」運転にすれば音は静かになる
・電解水除菌システムとやらで清潔に加湿できる
・加湿の効率がいいらしい(店員談:加湿器と同等のフィルターだかららしい)
・湿度が液晶で表示されて高級感がある
・タイマーが入・切一緒に使える
・一時間単位でタイマーが設定できる
・タンクに注水しにくい(ペットボトルに水入れてそれで入れてる)
・水の量がわかる
・チャイルドロックがある
175目のつけ所が名無しさん:05/01/10 10:25:59
>>170
どこのメーカーのか忘れましたが、壊れたセラミックファンヒーターの中を見てみたら、
中のプラスチックが熱硬化して割れていました。
スイッチを切るとき、熱が余計なところに伝わりやすいので要注意です。

>>167
スイッチを切ってもしばらくファンが回ってるのは、始動するときに冷風が出てこないように、
発熱体の温度を検出して動くようになっているのかも、
でも、タイマーをつける場合はメーカーに確認したほうがいいと思います。

176目のつけ所が名無しさん:05/01/10 14:17:01
>>175
>スイッチを切ってもしばらくファンが回ってるのは、始動するときに冷風が出てこないように、
>発熱体の温度を検出して動くようになっているのかも、
いや、単に切った後で固定時間送風運転してるだけのような気がします。
つけてすぐ切ってみても、10〜20秒くらいは回ってます。
ちなみにスイッチを入れるとすぐに送風が始まり、数秒で温風になります。

おそらくこの商品のコンセプトは、居間に置くってよりも、たまに人が来るトイレやらキッチンやらに
置いて、操作することなく自動運転するってことなんでしょうね。
だからタイマーを省いて人感センサを付けたのでしょう。

ただウチでは、万年床でメシも布団の上で食ってる有様なので、直径20センチにも満たない
円筒形のボディーと、噴出し口がちょっと高めに設置されてることがとても好都合なので、
居間に置いてます。
タイマーをあきらめても余りあるメリットがあります。
実際、タイマーが無くて本気で困ったこともありませんしね。
177目のつけ所が名無しさん:05/01/10 17:48:44
>>175
その故障がタイマーコンセントのせいだと言い切れる根拠は?
178目のつけ所が名無しさん:05/01/10 18:32:53
>>177
わざわざ送風運転する機種もあるわけだけど、そういった機種にタイマーコンセントを使ってもいい根拠は?
179目のつけ所が名無しさん:05/01/10 19:49:02
わざわざ送風運転しない機種の方が圧倒的に多いから
180目のつけ所が名無しさん:05/01/10 20:03:47
>>179
送風運転する機種の説明書には、送風(冷却運転)してる間はプラグを抜くなって書いてあるけど、本当に問題ないの?
181目のつけ所が名無しさん:05/01/10 20:33:08
>>180
プラグを抜く ≒ タイマーでOFFする
だから、タイマーで使用するなって書いてあるのとそう変わらないと思います。

ですが、あくまでも自己責任で、ですが
電源スイッチON ≒ タイマーでONする
ということなら、電源を入れるときのみタイマーを使い、切るときは手動でスイッチをOFFにするという、
使い方もできるかなと思います。
182目のつけ所が名無しさん:05/01/10 21:50:05
ナショナルのFE-12D1W かったけど、
1,100Wくらい使うのね。
これってエアコンより節約になってるの?
183目のつけ所が名無しさん:05/01/10 21:56:31
>>182
ウチのエアコンは 1150W だから、電力は似たようなもんだね。
でもこのエアコンは効率が 2.9 くらいあるから、同じ熱量を出すためにそのヒーターは 3倍くらい
電力を使うことになるよ。
184目のつけ所が名無しさん:05/01/10 22:01:00
>>183
じゃあ1150Wエアコンでも実際はそれ以上の電気を使ってるって事なんですか?
185目のつけ所が名無しさん:05/01/10 22:56:42
>>184
いや、>>183 の例だと、1150W の電力でその 2.9倍の仕事をするってこと。
186目のつけ所が名無しさん:05/01/11 08:02:29
>>178
答えられないからって話しそらすなよ。
>>177の質問とは全く関係ないだろ。
もう一度聞くが>>175の故障がタイマー付きコンセントのせいだとする根拠は?
187178=180:05/01/11 10:07:46
>>186
おれは>>175ではないが。
おまえこそそこまで問い詰めるなら、その劣化とタイマーコンセントの使用が全く無関係である根拠を示してもいいんじゃないか?
もっとも、電源切ったときに送風運転しない機種についての話だったならそれは無用だけど。
で、送風運転中にプラグを抜くなと注意書きのある機種においてのタイマーコンセントの使用についての
おまえの見解はどうなのよ?
188目のつけ所が名無しさん:05/01/11 23:07:38
>>185
なるほど。もう一つ教えてほしいのですが
1150Wエアコンって、室外機の電力もコミコミの数値なのでしょうか?
189目のつけ所が名無しさん:05/01/11 23:40:51
>>187
無関係な根拠も何も、俺の使ってる機械が壊れたわけじゃないんだからよ。
んなもん示せるか。
まず>>175が、さもコンセントタイマーが原因でヒーターを壊したかのようなこというから
その根拠はなんだと聞いてるだけだろ。アホか。
190175:05/01/12 00:45:34
説明不足でした。
プラスチックが熱硬化して割れたといいましたが、その部分は発熱体を支える部分であったため、
きちんと固定できなくなって、ぐらついた状態になり異音。したがって使用中止、破棄しました。
その部分はファンに近い側にあったことから、発熱体が冷える前にファンを止めてしまうと、
そこの部分に熱が伝わることが想像でき、
逆に通常の方法で使用すればもっと長いこと使用にできたのではと想像して、このように書きました。
191目のつけ所が名無しさん:05/01/12 02:01:08
想像にすぎないわけだな
192目のつけ所が名無しさん:05/01/12 11:57:01
>>189
>>187の後半部分の見解はどうですか?
193目のつけ所が名無しさん:05/01/12 14:35:49
>>188
多分全部コミコミだと思うよ。
ちなみに、エアコンって電力を直接熱に換えてるわけじゃないよ。
熱を移動することに電力を使ってるわけ。
詳しくは「ヒートポンプ」で検索してみるといいよ。
この辺なんてどうかな
http://www.hatena.ne.jp/1103169923
194目のつけ所が名無しさん:05/01/12 20:29:42
シャープのHX-123X漏れも買ってみた。
ヨドバシ18300
買って、つけたらブレーカー落ちて焦りました。
説明書見ると、同一コンセントの他の口で電化製品使うなと書いてあるけど
アシモミを同じコンセントで使ったからおちたのでしょうか?

ガクブルものでしたが、モノ自体はナショの遠赤外線ヒーターよりは
暖かいので満足です。

それにしてもはじめての経験
195目のつけ所が名無しさん:05/01/12 22:37:23
>>192
知らんがな。
何の影響を恐れて電源オン時にプラグを抜くのを禁止してるのか
それをまず聞かんことには始まらない。
つか、わざわざそんな注意書きのある機種ってそんなあるのか?
196目のつけ所が名無しさん:05/01/12 23:07:35
>>194
同一コンセントで他の電化製品を使うことを禁止してるのは、そのコンセントの電力容量を超えてしまう可能性があるから。
それはすなわち、火災の可能性があるから。
ちゃんとコンセントの容量内に収まるように注意すれば、ひとつのコンセントにいくつ電化製品をつないでもかまわないよ。
ブレーカーが落ちたのは、家全体で電気を使いすぎたからでしょう。
冷蔵庫とか電気ポットとかアシモミとか、家で使ってる電力を合計してみて、ブレーカーに書いてある容量を超えてないかどうか
チェックしてみ。
197目のつけ所が名無しさん:05/01/16 13:47:18
ハロゲンヒーターは危険です。
同じ消費電力ならセラミックファンヒーターを使いましょう。
寝るときも眩しくないので安眠できます。
198目のつけ所が名無しさん:05/01/17 22:13:20
電気屋で使ってみたら、思ったよりずっと暖かかった
でも、新潟で使ったら電気代が凄いことになりそうだったんでやめ
クーラー外してエアコン買うか…
199目のつけ所が名無しさん:05/01/17 22:34:35
>>198
エアコンってそんな寒いところで使えるんですか?  ああスレ違い
200目のつけ所が名無しさん:05/01/17 23:35:52
エアコンの暖房は寒冷地へ行くほど効かないね。
熱交換だと限界がある。
寒冷地だと断然、灯油だと思うのだが…
201目のつけ所が名無しさん:05/01/18 23:19:06
今の新潟はそんなに寒くない
20年くらい前は凄かったが、温暖化の影響かな
202目のつけ所が名無しさん:05/01/19 02:21:31
セラミックヒーターって電気ばっか食って全然暖かくないことない?
うちのKOIZUMIの奴は1200Wなんだけど、セラミックヒーターよりゃ800wのハロゲンヒーター(1本の長いタイプ)の方が全然暖かい。
203目のつけ所が名無しさん:05/01/19 02:49:27
>>202
セラミックヒーターは部屋も暖まるけど、ハロゲンヒーターは光が当たってる物しか暖かくない。
部屋が暖かい必要が無いなら、ハロゲンヒーターをチョイスしたほうが効率的だと思われ。
204目のつけ所が名無しさん:05/01/19 13:42:59
セラミックファンヒーターなら足元だけでなく、部屋も微妙に暖まるよね。
205目のつけ所が名無しさん:05/01/19 13:54:12
遠くに置くと冷えた風が来て寒いけどね。
206目のつけ所が名無しさん:05/01/19 21:52:03
>>202が豚小屋みたいな狭い部屋に住んでるのがよくわかる
207目のつけ所が名無しさん:05/01/20 01:16:41
>>206
狭くてわりかったなー!(`ω´)

・・・4畳半だけどね。
208目のつけ所が名無しさん:05/01/20 01:21:04
SHARPのHX-123CX買ってきました。
メインの石油ファンヒーターが寝室から離れていて、寝室が
暖まる位まで暖房するとめちゃめちゃ乾燥してノドがやられて
しまうので、最初は加湿器を買いに行ったんですよ。

でも目当ての加湿器との差額が4千円くらいだったので、
加湿機能が付いて寝室用に良さげなこの機種にしました。

結果的にとても良い買い物をしました。
洋間の寝室(6畳位)が充分暖まるし、湿度もいい感じ。
寝る直前まで無駄に石油ファンヒーターをバカスカ稼働させる
必要が無くなりました。

ちなみに北海道在住です。

209目のつけ所が名無しさん:05/01/20 01:52:16
>>208
さすが北海道。
断熱さえしっかりしていれば、
セラミックファンヒーターでも何とかなるのね。
210目のつけ所が名無しさん:05/01/25 02:46:15
>>208
ちょっと高いけど水が沢山入るのがいいね。色も綺麗。

今使ってるのは7年もののアイボリーグレイ・・・・ダッセw
211目のつけ所が名無しさん:05/01/26 00:48:28
( ´,_ゝ`)
212目のつけ所が名無しさん
lol