蓄熱式暖房機ってどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん

蓄熱式暖房機でほかほかマターリ

使い心地などを語り合いましょう。
あんた、もう春ですよ
季節感をもっと大切にしようよ・・・
南半球に住んでる人かもしれないじゃん
4目のつけ所が名無しさん:04/03/16 10:42
オール電化工作員の仕業です
はいはい、ご苦労さん。
6コロスケ:04/03/16 15:25
よって来年の冬まで休止
北国はまだ雪に閉ざされています
最近見かけないな
高気密、高断熱な家で、オール電化にして、
寝室を夜間電力で暖めるのなら 電気代はリーズナブルで、
かつきわめて快適だ
蓄熱式暖房マンセー
10コロスケ:04/03/17 13:38
電機食うからね
あれ
>11
ハァ??意味不明
すまん>10だった
131:04/03/18 18:19
使ってる方いますか?
5Kwと3Kwの二台いれていまつ。
至極快適でつ。
朝寒くて起きられないなんて事はなくなりましたし
風を引かなくなりました。

それと灯油買いに行き入れる手間が省けたのが一番うれしいですね。

今夜も外は寒いですが我が家はぬくぬくでつ
5Kwということは200v
電気代すごそう。
オール電化で深夜電気つかってますんで
光熱費は30%位減っています。
当方北国なので夏場の冷房費はあまり気になりません
蓄熱暖房を一度味わったらもう他には戻れませんね
で、メーカーとかどこなの?
見た事ないな。
ドイツのスティーベルエルトロン社でつ
19目のつけ所が名無しさん:04/03/19 14:34
>>15
ガス代よりずっと安い。灯油代と同程度。
ドイツ製なのか。ドイツも雪国。
21目のつけ所が名無しさん:04/03/20 05:50
燃費が灯油と同じだったら利便性とコストで灯油だな

蓄熱暖房機ってものすごく空気が乾燥するそうで
設定温度を上げると木とか建具がひんまがるそうな。
なんでそういうガセ流すんだろう
23目のつけ所が名無しさん:04/03/20 16:52
213 名前: 電気蓄熱暖房機を使用しているお宅の方々へ 投稿日: 2003/10/05(日) 20:40:31 ID:Acxo.hYM [ p0010-ip02sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp ]

電気蓄熱暖房機を使用している木造住宅の場合、
温度を高めに設定してしまったりなど
誤った温度設定をしてしまうと、
構造材の木材の乾燥が急速に進んでしまい
ドアがきつくなって建具調整が必要になったり
壁の表具が避けてしまったりなど、
急速に家全体が狂ってしまい大補修しなければならない
新築の家が最近とても多いので
電気蓄熱暖房機を使用しているお宅の方々、
くれぐれも温度設定には気をつけましょう。
だからなんでそんなガセ流すのか?
25目のつけ所が名無しさん:04/03/20 22:28
乾燥するのは間違いないような…

電気コンロで暖をとるのと基本的に同じだろうし
26目のつけ所が名無しさん:04/03/20 22:31
逆に石油やガスストーブだと湿気るよね
水蒸気が発生して
27目のつけ所が名無しさん:04/03/21 01:51
加湿器をわざわざ買わなくて済むじゃん。
石油ストーブにやかん置いて湿度50パーセントキープ。
ぬくぬく。
蓄熱暖房機だと乾燥しすぎますか?
>>23はガセだと思うんだが
消費電力が凄いので 電磁波が危ないという噂もある。
通電している間 離れていればいいんだが
実際どうなんだろう?
>29
電磁波??
それは初耳

とするとオール電化はIHクッキングヒーターからも強力な電磁波が出るというし・・・身体に悪いのかな?
だれかエロい使途おしえて。
31目のつけ所が名無しさん:04/03/24 14:01
電熱線で暖めてるのと変わらないわけだから
クリーンヒーター並に乾燥すると考えても良いだろうね。
>>18
おお、スティーベル仲間がこんなところに。

乾燥するわけじゃないよ。
加湿せずに室温が上がるから相対湿度は下がるけど。
一般的に築熱暖房機を設置する家屋は高気密高断熱施工が多いので、
機械換気を使用しているから、それで乾燥する。
捕手
当主

時々、温風の吹き出し口がビリビリと鳴り出します。
みなさんの所のは、どうですか?
このような朝晩だけが冷えるとき
蓄熱式暖房機を使ってる皆さんはどうなさってるんですか?今の時期は昼は暑過ぎだと思うのですが・・・
エアコン併用ですか??
>>36
昼はTシャツ1枚。夜は上に羽織るくらい。
暑かったら脱ぐ。寒かったら着る。
当たり前だけど、そんだけですね。
といいつつ、あまりに暑いんでとうとう一昨日止めた。
こつら" とうほぐでも、あづくてかなわねっぺ

んだがら、もう止めたおん。

したから このスレも 冬まで終了だなおん。
うっ
Jiだった・・・・死にます
捕手
定期sge
次シーズンまでスレは持つのだろうか
保守シル
定期揚げ
あ"づい〜〜〜〜〜
30度記念age
保守お疲れ様です。
保守ついでにうちのS社の蓄熱式暖房機についてたらたら書いていきます。
引越しで、それまで使っていたガス暖房機が使えなくなったので、
エアコンとカーペットを併用していましたが、朝寒〜という事で購入しました。
で、朝おきたらあったけ〜!ガス程ではありませんがエアコンの比ではありません。
下から噴出す熱風がガスファンヒーターぽくてよいのです。では続きはまた、、
>49
S社とは独逸製でツカ?
漏れは、新築で入れましたがまだ冬越していませんので
これからも使用レポおながいします。
STIEBEL?うちもだよ。
5249:04/06/26 03:41
>>50
ごめんなさい。#です。みなさん金持ちなのね。。。。
え!そんなのあるのって思われるかもしれません。が、発売当時は
深夜電力サービスにするときに、T電力に「そんな暖房器ないですよ」って
言われて、調べさせたら「日本製あるんですね〜」って言われました。
発売当時はすごく売れていたのになあ、、空気清浄機能もついてて、
何気に花粉の季節もお役立ちでした。
>52
乙です
空気清浄機付きですかうらやましい。
うちのはなぁ〜んも付いてません、シンプルすぎてはぁ?って感じです。
>>52
#?イゲタ?
わからん…どんなのですか?
5549:04/06/28 00:23
>>54
シャープのHX−W1だす。ついでにイオン発生器もついていますが、
効果は??です。
夜、蓄熱して、朝は強力に暖かくて、電気代があまりかからないのはいいのですが、
夜どおし暖房を使用していると、電気代が2倍になってびっくりしたので
深夜電力の契約にしました。でも、今年の春からだけど、、、、
なので、冬に大期待、、、、つづく、、
>>55
了解。シャープは♯ですな。
気に入ったら
http://www.nihonstiebel.co.jp/shouhin/danbou/chikudan.htm
こういうのどうですか。
うちは4kw1台で家中24時間暖房となってます。

で、こんなの見つけましたが。
http://www.sharp.co.jp/support/anounce/file3.html
5755:04/06/28 18:42
>>56さんきゅーです。対応済みです。
このときのサービスは大変親切でした。(あたりまえか〜)
そしてなにげに綺麗になってた。(掃除してなかったからなぁ、、、)
うちはなにげに、冷蔵庫、掃除機、セラミックヒーター、MD、ビデオデッキが#、、
やばいですね〜、ちょっと前までは洗濯機もでした。
STIEBELいいですね、薄い、デザインいい〜、電気代はどうですか?
うちは、深夜も使うので深夜電力サービスにしないと2万円超えちゃいます。
(とほほほ〜、ガスファンの方が安いよ〜、でも乾燥の具合はファン使ってる
時点で同じくらい乾燥しまくり!!)
>>57
いわゆるオール電化というやつなので、
冬場で2万〜2.3万くらいですね。
光熱費全部で。場所は神奈川海沿いです。
ちなみにこういうデカいの置くには、床が問題になりますよ。
200kg以上ありますから。
5957:04/06/29 05:21
>58さんは、「ピエロ」「キュートだぁ〜」なのですね、うらやましぃ〜、
うちは、蓄熱暖房機だけでは、電気料金の「電化上手」はT電力に却下されました。
>床が問題になりますよ
ほんとだ、すごくheavy、、日本家屋じゃだめぽ??、、、
そういえば、カナダの友達宅もコンクリにそんなのが据え置きでした、、
賃貸でも必ずそんな暖房機が標準でついてて、個人で買う必要がないそうです。
物価は高いけど、電力料金は日本と比べてすんごく安かったです。
>>59
>「ピエロ」「キュートだぁ〜」
6159:04/06/30 02:37
すみません。エコキュートのCMで鈴木京香が言っているせりふです。
ttp://www1.streaming.ne.jp/cm/switch/switch-j.html
58さんのお宅をそんな風に想像してしまいました。

で、蓄熱暖房機に話を戻しますが、やっぱり乾燥がすごいです。
風の来る前にいたら、のどをやられました。
>>61
うちはエコキュートじゃないよ。
エコキュートが出る前に販売してたヒーポン給湯器。
主暖房としての蓄熱暖房機は、部屋の中のものを輻射熱で
全て暖める方式なので、本来乾燥をさせるものじゃないんですよ。
輻射熱暖房機なので、そもそも無風です。
ファンを回すのは、蓄熱体の温度が下がってきたときに、
最後の熱を取り出すためにあるだけで、ファンの無いタイプの方が多いです。
他の燃焼式は燃焼時水分も出るけど、FFファンヒーターだと湿気も外に出るし。
ただ、蓄熱暖房機を使う建物は機械換気が入ってる場合が多いので、
冬は強烈に室内が乾燥します。
機械換気が入ってると乾燥するの?
入ってないと乾燥しないの?
>>63
>機械換気が入ってると乾燥するの?
部屋を暖房してれば乾燥する。

>入ってないと乾燥しないの?
その家によるので知らん。
ガスもそうだけど、FANを使ってる時点でその風で乾燥するから、
輻射熱暖房とうのはよさげですね〜
でも、蓄熱暖房使うのは換気つきのちゃんとした家でないとだめ
ということですね。うちは賃貸なのでとほほです。
>>65
いや?
蓄熱暖房機は空気を汚さないので、
人が生きるための換気だけで十分。
室内で燃焼させる器具は水分も出るけど排ガスも出るので、
頻繁に換気が必要。
甫周
捕囚age
69底名無し沼さん :04/07/16 10:15
蓄熱式暖房機は、やはり高気密の家でなければいけませんか?
70
頬種
暑いぜ
hosyu
道誉といわれれば、こんな非効率なものはない根って言うよりない音。

 パーン       
   _, ,_
 ( ・д・)
   ⊂彡☆))Д´)= >>74
>69
高機密の方が良いに決まっていますが、高断熱ならいいんでないかい
77目のつけ所が名無しさん:04/08/10 19:01
夏のうちに蓄熱できればなあ。
>77
hagesukudooi
>>77
今のうちに窓閉めきって蓄熱しとけ。
最近めっきり朝晩が寒い岩手です
そろそろスイッチ入れようかなと考える今日この頃
築弾のCOPってどのくらいなんだろね。0.2〜0.4くらい?
誰もそんなの考えたことないってか。
82目のつけ所が名無しさん:04/09/15 01:04:44
>>81
中身はたんなる電熱線だから、単純に1だろ?
83目のつけ所が名無しさん:04/09/15 15:51:48
ほしゅ
84目のつけ所が名無しさん:04/09/16 12:42:59
朝晩寒いです
今朝などは8℃でブルブル、今は22℃で暑いです。
こんな時は蓄熱暖房機は不便ですね!
皆さんはこんな時はどうしてるんですか?
当方今年の五月に入れたばかりの初心者です
先輩方、お願いします
85目のつけ所が名無しさん:04/09/16 14:10:16
>>84
知人宅ではエアコンの暖房を使ってると言ってた。
86目のつけ所が名無しさん:04/09/18 16:42:02
蓄熱式電気暖房器の蓄熱ボリュームを絞り気味で使え。
すると自然放熱(輻射)が少なくファンをONにしたときだけ本体が温まるようになる。
ボリュームを絞り気味で寝る→朝寒ければファンをまわす→暖かくなったらファンを切る→夜寒くなったらファンをONにする。
夜に暖かい風がでないようであれば @蓄熱不足 A容量不足 B三流メーカーの安物ヘボ機械 のどれか。
@でもAでもなければ、B。
そんな蓄熱暖房器なんて捨てちまえ! (゜Д゚)、ペッ!!
87目のつけ所が名無しさん:04/09/29 12:41:45
つけました!朝の寒い今は最高です
88目のつけ所が名無しさん:04/10/01 12:57:37
(゜л゜)フンヌ
89目のつけ所が名無しさん:04/10/01 13:29:53
重いから捨てるの大変
90目のつけ所が名無しさん:04/10/01 15:28:54
>>87
早いなー
うちはまだ冷房だよ。

>>89
あんなのほとんど一生ものじゃないか?
91目のつけ所が名無しさん:04/10/02 09:04:16
>>90
>>86>そんな蓄熱暖房器なんて捨てちまえ! (゜Д゚)、ペッ!!
92目のつけ所が名無しさん:04/10/02 09:39:07
結局、一番イイのはこたつ。
わずかな電力なのにホカホカトロトロ。

部屋に結露が発生しないし空気が乾燥しないし。
ゴハン食べれて本読めて書き物できてネットして・・・
ああコタツムリ。
93目のつけ所が名無しさん:04/10/02 12:38:35
>>91
94目のつけ所が名無しさん:04/10/02 14:19:45
捨てたところで91が拾いに逝くんだよ。
95目のつけ所が名無しさん:04/10/03 00:56:38
>>94
そうかー。
220kgくらいあるけど持てるのかな。

>>92
コタツは日本人が世界に誇る発明品のひとつかも知れんし好きだけど、
蓄熱機は引けをとらないよ。
96目のつけ所が名無しさん :04/10/18 09:51:49
測定したわけではないけどC値5位しか気密がない(多分)レベルの家ですが、蓄暖に興味有るんです。
羊毛断熱材の家です。

こんな家では、お門違いでつか?

または、低気密の家で蓄暖使っている方います?
居たら是非使用感をお聞きしたいです‥無理かな‥(w
97目のつけ所が名無しさん:04/10/18 14:50:07
外国製の蓄熱暖房器は輻射がメインだから気密が悪くてもそこそこは暖かい。
実家は築30年だがばあちゃんの8帖の部屋4kwでホッカホカ。

国産の蓄熱暖房器は温風であたためる考え方が強いから制御性はいいが気密が悪いと暖気はどんどん抜けていく。
98目のつけ所が名無しさん:04/10/18 18:22:59
>>96
C値は問題なさそうだけど、熱還流率のほうが。
羊毛断熱材いいねー。で、問題はどれだけ熱が逃げるかです。
メーカーに聞いてみると、使えそうな容量教えてもらえますよ。
9996:04/10/20 08:58:52
>>97
そこそこ暖かいってことは‥12畳の吹抜けリビング有りの家を一台で賄うのは難しいって
思ったほうがいいでしょうか?

>>98
窓は普通にペアガラスで、枠は外がアルミで内が樹脂です。
窓も多いしなぁ‥厳しそう(^^;
100目のつけ所が名無しさん:04/10/20 15:35:04
電気代6円/kwhで
消費電力4kw、有効蓄熱量24000kcal(28kw)とすると
1日の電気代=4X8X6=192円

電気代23円/kwhで192円分の電力は8.35kw
その時の発熱量は
cop3...8.53X3=25.6kw、cop4...8.53X4=34.1kw
101目のつけ所が名無しさん:04/10/20 23:19:06
通電時間は最大で8時間だけど厳冬期でもせいぜい5〜6時間で満蓄になるよ。
102目のつけ所が名無しさん:04/10/21 00:02:45
外気温センサーとルームセンサーつけて自動運転。
103目のつけ所が名無しさん:04/10/21 21:04:22
>>101
消費電力4kw、4X6=24kw
蓄熱量28kw、28÷24=1.67....cop1.67
true or false
104目のつけ所が名無しさん:04/10/23 10:05:19
ユニデール(松下)電気蓄熱暖房機お使いの方いますか?
使い心地はどうですか?
九州では蓄暖はオーバースペックかなぁ?
誰か九州でつけている人いる?
106目のつけ所が名無しさん:04/10/25 20:51:53
蓄熱式ストーブって、どうなんでしょう?
今日、店頭で1300wの物が売ってたんですが、
灯油ストーブは通常3000wオーバーですよね・・・
全然物足りないのかなぁ。。
107目のつけ所が名無しさん:04/10/26 17:04:23
灯油ストーブは点けたり消したりの暖房が前提だから冷え切った躯体を急激に暖めるため高出力が要求される。
暖炉として使う蓄熱式電気暖房器とはコンセプトが違う。
108目のつけ所が名無しさん:04/11/07 19:36:18
スティーベルの6KW付けました。
高気密高断熱の住宅に住んで半年です。どれだけ快適なのかわくわくしてます。
スレ違いかもしれませんが
電気のことについてさっぱりわからないので教えてください。

消費電力が例えば1000wのやつって、ひと月の電気代はいくらになるんでしょうか?
計算の方法がわからないので‥すいません
110目のつけ所が名無しさん:04/11/08 00:30:50
>>109
まぁ、使う時間によって変わってくるんだよね・・・。
よくパンフレットなどに電気代が書いてるけど、漏れも逆算したこと無いから、だれか教えて。
111目のつけ所が名無しさん:04/11/08 02:12:32
新潟の地震もそうだが、寒冷地で停電時に一番強いのが蓄熱暖房機と石油ストーブ
だね。他の暖房は常時電気使ってるので停電したらアウト。
蓄熱暖房は深夜までは大丈夫。その後は石油ストーブとかに切り替えないと
ダメだろうけど時間的余裕があるのは良い事だよ。
112目のつけ所が名無しさん:04/11/08 12:55:46
ぶっちゃけ、どのメーカーなら良いのでしょうか?
教えてエロイひと。
113112:04/11/08 12:58:49
当方4地域&高高住宅です。
114目のつけ所が名無しさん:04/11/08 15:43:22
W地域高校なら代金Sシリーズが良い。
115目のつけ所が名無しさん:04/11/11 04:24:20
蓄暖っていったら普通はスティーベルでしょ。国産のもカタログ取り寄せたりしたけど、口コミ情報がまったく入手できなくて素直にスティーベルにしたよ。
国産はどうもパチっぽかったんだ。
快適だよん。
116名称未設定:04/11/11 11:12:07
スティーベルの4Kwの前でうたた寝
おきたら手がひりひり、送風口の形にバッチリやけどのあとが。orz
117目のつけ所が名無しさん:04/11/11 13:34:08
>>114
そりゃエアコンだろ?
118目のつけ所が名無しさん:04/11/11 23:21:25
>>117
そのとおり。W地域高校で築断なんてだまされてるとしか思えん。
119目のつけ所が名無しさん:04/11/12 04:28:09
>>118
どうしてだまされているって判断するの?
蓄暖のほかほか感は変えがたいと思うけど。
120目のつけ所が名無しさん:04/11/12 13:05:16
>>118
蓄熱暖房機使ったことないだろ。
121目のつけ所が名無しさん:04/11/13 15:37:47
オール電化住宅だったら蓄暖がベストな選択だと思うけどね。
エコキュートで床暖も考えたけど、イニシャルコストが高いし、使う床が限定されるしね。
無垢材は駄目だったり。
それに10年ごとに配管のメンテが必要じゃん。それがだるかった。
あと、一番の理由がさ、床暖って朝鮮じゃん。朝鮮の文化をありがたがるのはどうかと思う。

122目のつけ所が名無しさん:04/11/13 15:50:51
↑すげー偏見だね。こいつ。
今時珍しいよ。
123目のつけ所が名無しさん:04/11/13 15:52:45
>>122
じゃあお前はどんな暖房なんだ。
灯油ストーブか?
124目のつけ所が名無しさん:04/11/13 21:18:48
例えば、捨辺流ets700tjと非達e28で16時間暖房したとすると
一日の電気代は

消費電力  電気代   暖房能力  
s... 7*8=56kw 56*6=336円 3.4kw
e.... 0.57*16=9.12kw 9.12*23=209.8円 3.6kw

eのCOPが3に低下したとすると
1.2*16=19.2 19.2*23=441.6円

eで電化上手昼間7時間停止のばやい
    0.57*6*8+0.57*21*9=27.36+107.73=135.1円
同条件でcop3では
   1.2*6*8+1.2*21*9=57.6+226.8=284.6円

エアコン、逐熱、FH系は暖房の手法としては基本的に同一。
W地域且高校で逐熱選ぶ道理はないと思うな。

125目のつけ所が名無しさん:04/11/14 15:55:50
>>124
エアコンだと夜はどうするの?蓄暖だと一日中ほかほかだよ。
あと、エアコンの風が不快なんだよなー。
あなたの家が高気密高断熱だったら蓄暖入れてみれば。
まあその前に誰かの家で体験するこった。そうすればわかるよ。
126目のつけ所が名無しさん:04/11/16 07:52:14
下がり気味なのでageてみました。さあ、うちの#一晩中つけまくりの季節がきました。
そろそろスイッチ切らないと、、、お得なナイトなので、、、
127目のつけ所が名無しさん:04/11/18 00:21:48
スイッチ入れてからなんかゴムくさい。故障かと思って見たら、暖房機の前に
子供のスライムが、熱せられて大変な事に、、、蓄暖パワーおそるべし、
下がり気味なのでageてみました
128目のつけ所が名無しさん:04/11/18 17:51:03
>>124
変な当て字使うとわかんねーから、やめてくんない?
それと、
>捨辺流ets700tjと非達e28で16時間暖房したとすると一日の電気代は
ETS-700TEJで「16時間暖房」という意味がわからないんだが、
どうやって時間区切って使うんだ?
>エアコン、逐熱、FH系は暖房の手法としては基本的に同一。
輻射熱暖房と空気暖房はまったく違う。
ビルダーが「同じ」なんて説明してきたら、オレが客だったらキレるな。

>>125
今までこんなに快適な暖房機は
使ったこと無かったよ。
129目のつけ所が名無しさん:04/11/19 21:34:53
スティーベルとかは輻射暖房なのね。どうもシャープとかの製品は
蓄熱型セラミックヒータ、みたいな感じで、ファンありきのような
気がする。値段、重量共に違いすぎるし、もしかしてかなり別物?
HX-G4-Hで蓄熱パワー2kWで六畳程度向けだそうだけど・・。
130目のつけ所が名無しさん:04/11/20 02:26:32
>>129
んー、シャープのはわからないけど
131目のつけ所が名無しさん:04/11/20 02:33:29
ありゃ、失敬。公開PROXY食らってたのが、いつの間にか解除されてる。

で、でっかい蓄熱暖房機は、丸ごとけっこう高温になって、
じわーっと放熱するのよ。一日中。
デロンギとかのオイルヒーター知ってるでしょ?あれを付けっぱなしにするのと同じ。
ファンがついてるタイプは、蓄熱ヒーターは熱量が少ないと放熱しなくなってくるので、
それを取り出すためのもの。本体はぬるいのに熱い風が出てくる。
朝晩などちょっと冷えるって時にファンを回すような使い方をする。
基本的にがんがん温風を出すわけじゃないので、すぐに部屋を暖めることはできない。
132目のつけ所が名無しさん:04/11/22 02:02:58
蓄暖いいね!快適だよん。スティーベルの6kです。
133目のつけ所が名無しさん:04/11/24 16:11:47
東北在住です。
スティーベル4kwと3kwの2台が7割ぐらいで稼働してから二ヶ月が経とうとしています。
もう快適で快適で言うことはないですね!電気代も思っていたより安いんでビックリしています。
空気は汚れないしこんな素敵な暖房機に出会って幸せですわ
134目のつけ所が名無しさん:04/11/24 16:49:48
蓄熱式ってのは、深夜の電気料金の安いときに蓄熱して
早朝から使用するものと考えていいですか。

蓄熱中の暖房はどうされてるんでしょう。
135目のつけ所が名無しさん:04/11/24 17:03:21
>134
蓄熱中ったってレンガの中に通している電熱線に電気が通るだけだからねえ。
蓄熱量が0になってなければやはり暖かいよ。
136134:04/11/24 18:11:54
>>135
なるほど、煉瓦が暖まっている限りは問題ないのですね。
ありがとうございました。
137目のつけ所が名無しさん:04/11/25 02:51:17
あげ
138目のつけ所が名無しさん:04/11/25 04:37:41
>>136
深夜電力の時間帯だけ通電するのでちゃんと外気温に合わせて蓄熱しておけば
万が一昼間停電しても23時過ぎまではホカホカなのもメリット。
エアコンや石油/ガスファンヒーターは電気が無いと動かないからね。
139目のつけ所が名無しさん:04/11/26 10:56:36
>134
うちは 蓄熱中(深夜料金時間帯)には COPが高いエアコンを使用して
スティーベルには 蓄熱に専念させている。

電気から熱への効率から言えば エアコンの方が良いし、
スティーベルで既に温まった部屋なら エアコンも保温運転で電力少ない。

昼間、早朝&夕方時間帯だと 蓄熱暖房器の方が効率的

我が家の工夫はこんな感じです。
140目のつけ所が名無しさん:04/11/26 19:33:03
>>139
うちは深夜電力契約してるけど蓄熱暖房器はつけなかった(エアコンだけで
申請、実際は石油FFファンヒーター使用)けど、エアコンの温風が嫌いなのと
深夜帯は室外機の騒音問題が気になるので、オイルヒーター使ってますよ。
昼間電力だと贅沢品のオイルヒーターも気兼ね無く就寝前からお出かけ前まで
使えて便利です。高高住宅なので起きてからサーモスタット最大にして室温
上げておけば午前中は暖房不要です。午後から寝る前まで補助的に石油FF
ファンヒーターを使用しています。
141目のつけ所が名無しさん:04/11/26 20:01:56
>>139
蓄熱中でも本体は十分あったかいので
深夜や明け方でもほとんど室温は下がらないなー。
うちの場合は1台で全館賄ってるけど。
3階は2階より3℃低いけど、寝る場所なので少し涼しいほうがいいのと、
照明を白熱球のダウンライト使えばすぐ室温が上がるので補助暖房はまったく要らないです。

>>134
ということで、24時間暖房です。
高気密の家は蓄暖入れれるので羨ましいっすよぉ〜

おれんちは、「九州だから、そこまで気密を追う必要はありません」
っていう工務店だったから、在来+2×4でC値もおそらく5程かなぁ(糞)

家中に漂う木の香りを満々と嗅ぎまくって「蓄暖なんていらねぇやい!」
って涙流しながら、やがて訪れる暖房シーズンを迎えようと思います。
ちなみに、今はホットカーペットのみで無問題の所です。

143目のつけ所が名無しさん:04/11/28 12:23:43
関西で使ってる方、どうですか?
寒い所の暖房ってイメージもあって、ちょっと迷ってるのですが。
144目のつけ所が名無しさん:04/11/28 18:22:30
>143
四国で使っています。きわめて快適。
145目のつけ所が名無しさん:04/11/28 19:03:44
>>143
岡山だけど、高断熱住宅だと、真冬は天国だよ。
ただ、この時期は、ちょっと制御が面倒な面はある。
急に寒くなった日はエアコンで対応。
146144:04/11/28 23:29:19
>>145
ありがd
やっぱ制御が面倒な時期があるんだね。
でも真冬は良さそうですね。もう少し悩んでみます。
147目のつけ所が名無しさん:04/11/29 17:30:50
>>142
C値5なら十分問題ないと思うよ?
148目のつけ所が名無しさん:04/11/29 22:16:22
友人宅で快適さに惚れますた。
スティーベルが気になっています。

北陸なんですが、取扱店が少ないよ!
メーカーに問い合わせたほうが確実なのかな?
あんまフェアとかやってないんですけど。
149145:04/11/30 02:04:43
150142:04/11/30 02:05:54
>.>145
え?そうなの大丈夫なの?
輻射式の暖房器具って気密が良くなければ
意味ないという話を聞いたことがあったもので
151142:04/11/30 02:07:12
すまん
149はミスです。
152142:04/11/30 02:09:07
重ね重ねすまん
>>145は、間違いで
>>147宛てへの間違いっす
153目のつけ所が名無しさん:04/11/30 02:54:44
こら!
154目のつけ所が名無しさん:04/11/30 13:32:04
>>150
なにやってんねん。
だから、C値が5あれば十分って言ってるんだけど。
決して気密が悪いわけじゃない。
確かに隙間風が入ってどんどん冷やされるなら使えないけど。
そして輻射式暖房機がダメというわけではなく、
蓄熱式のような小容量の暖房機ではダメ、ということ。
155目のつけ所が名無しさん:04/12/04 17:58:26
蓄熱暖房機の出力○KWって蓄熱完了後の一時間当たりの出力ですか?
156目のつけ所が名無しさん:04/12/11 15:32:38
暖房関連スレ1

■★★ 暖房器具全般を語る ★★■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1073293930/
【暖房】 石油ストーブ 3 【日本の冬】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1102592698/
ガスファンヒーターってどうですか?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1099123392/
★最強の「こたつ」はどれだ?決定戦!★
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003223681/
【ほっかほっか】ホットカーペット
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1067528313/
FF式暖房器具
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1038574991/
オイルヒーターってどうですか? 4
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1075465506/
【速熱】カーボンヒーター【遠赤】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1097767758/
やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか9台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1100961313/
★★セラミックファンヒーター★★
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1072327979/
蓄熱式暖房機ってどうよ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1079400516/
★★遠赤外線暖房機★★
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1098096964/
157目のつけ所が名無しさん:04/12/11 15:33:41
暖房関連スレ2

そろそろ加湿器 7台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1099634174/
【LPG・LNG】ガス vs オール電化 6【電気・200V】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1100306685/
ハロゲンヒータは本当に使えるのか?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1072099139/
■ハロゲンヒーターと石油ストーブ どっちが経済的
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069022254/
☆おすすめのエアコン Vol.21
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101202837/
   エアコンと石油ファンヒーター   
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1095529983/
【高い】エアコンの電気代【気軽につけさせろ】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1049589232/
【遠赤】カーボン対ハロゲン【速暖】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1100768228/
エアコン頭暑すぎ足元寒すぎ・床暖房の方が良いの?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1064250667/
【カベカケ屋は】エアコンの取り付けPart18【低脳】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1093347787/
158目のつけ所が名無しさん:04/12/12 00:25:48
暖房関連スレ3w

暖房器具一切使わずにこの冬をやり過ごす4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1097069227/l50
ドケチの暖房節約法
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1098276408/l50
電 気 代 を ケ チ ろ う
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1088966331/
(おまけ)
ハクキンカイロ Part2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1097161825/l50


159目のつけ所が名無しさん:04/12/16 18:43:43
>>155
それは通電時のヒーターの出力。
熱の出力値は蓄熱量÷時間になるので、
家の断熱や現在の室温(部屋自体の蓄熱状態)などに左右する。
160目のつけ所が名無しさん:04/12/21 00:50:51
うちはクレダを使ってる。54坪の高高住宅で2.2kwと2.9kwの2台。
盆地なんで冬は底冷えがする。しかし、クレダのおかげで靴下を履かなくても大丈夫。
(床暖は入れてない)
オール電化割引で電気代も助かってるし、匂いに敏感なため苦手だったガス、灯油と
おさらばできて本当に良かった。
夜間に蓄熱しながら放熱もできるので、こうやって夜更かししてても暖かいし、朝の
立ち上げも必要ないから、快適。
161目のつけ所が名無しさん:04/12/22 15:43:14
>>160
54坪をそのサイズ2台でまかなってるのはすごいねぇ。
162目のつけ所が名無しさん:04/12/22 15:57:32
54坪って言うと約180m2か。うちの6倍ある。。。OTL
163目のつけ所が名無しさん:04/12/22 20:24:29
160です。
リビングが吹き抜けになっていて、間取りは5LDK。
吹き抜けがこんなにいいとはね。住んでみて始めて知った。
陽光が降り注ぐ明るいリビングで新聞や本が読めるのが嬉しい。
以前の家は部屋数がムダに多いだけで日当たりが悪く、昼間でも電灯を点けなければ
ならなかったし・・・。断熱性にも劣っていて隙間風ピュウピュウでファンヒーター
の前にかじりついていたorz
灯油の匂いが嫌いで給油も厭々やっていたなぁ、ゴム手袋して・・・。

やっぱり吹き抜けの天井に付けたシーリングファンも大いに活躍しているね。
あとは蓄熱レベルと放熱レベルを調節するだけなんだけど、夜間に蓄熱するから
翌日の気温を天気情報などでチェックしている。(蓄熱量が過不足のないように)
もし見込み違いで足りなければエアコンを使えばいいけど、今のところうまくいっ
てるかな。
安い深夜電力とはいっても、クレダを使う時期と使わない時期では夜間の電気使用量
は1:3くらいの比率になるので上手にやっていかないと・・・ね。




164目のつけ所が名無しさん:04/12/24 09:15:35
>>163
具体的に電気代は電灯も込みで月いくらくらい払ってますか?

よく経済的とか書いてあるけど、何と比べて経済的なのか‥
全館エアコン暖房に比べたらそりゃ経済的だろうが
うちのようにコタツとエアコン1台石油ストーブ2台しかないと
どのくらい電気代アップするのかがコワい。
165目のつけ所が名無しさん:04/12/24 20:56:07
>>164
163です。
今年の1月に入居したので季節をようやく一巡りしようとしているけれど、
月割り平均にしたら、15,000円くらいでした。(24時間換気システム有り)
入った頃は使い勝手も要領を得ず、むやみやたらと蓄熱レヴェルを上げていた
気がするので、これからはもうちょっと上手に使えて使用量も減るかな、と
思っています。
オール電化割引を受けるためにはガス、灯油を一切使わないので、我が家の
光熱費はこれだけです。
あとは家の大きさや、断熱性にもよるかとは思うけど、164さんのお宅はどう
なのかな?
166目のつけ所が名無しさん:04/12/25 01:56:24
>>164
いや、地域(温度)によるけど、エアコン暖房がたいていの場合一番経済的。
通常の全館空調システムは1台のエアコンですべてまかなうような仕組み。
一般的には夕方や夜帰ってきて暖房入れて寝るとき切って
朝起きてから出かけるまで入れるような使い方をすると、
切ってる時間が長いため部屋が冷え切ってしまい、
結局毎度毎度全開で暖めることになる。冷房も同じね。
しかしそれでは部屋にあるものまでは温まらないため、
自分の熱も部屋そのものに奪われてしまうので体感温度が上がらない。
極端な話、室温は高くても自分の居る場所の横にでっかい氷が置いてあることを想像して欲しい。

24時間空調は逃げていく熱だけ補充する仕組みなので、
エアコン1台でも全館空調できることになる。
結果的に光熱費はむしろ安くなることもある。
そして室温こそそんなに高くなくても、部屋自体が十分に温まっているので、
氷に相当するものがないため体感温度は高い。
つまり暖かいというより「寒いところがない」ということになる。

ただし、逃げる熱が大量だと当然大量に熱を与えないといけないので、
そのような住宅だとエアコン1台ではとてもまかないきれない。
167目のつけ所が名無しさん:04/12/27 19:11:34
蓄熱式暖房機を考えてるんですけど、どこに売っているんでしょう?
ヤマダ電気とかに普通に置いてあるんでしょうか?
168目のつけ所が名無しさん:04/12/27 22:53:27
>>167
ないんじゃない?
テプコショールームとかに実物はあるけど。
169目のつけ所が名無しさん:04/12/28 11:57:08
>>168
167ですが、やっぱり無いですよね。
メーカーに問い合わせたら、モデルハウスに入れているところしかないと言われた。
玄関の土間に置きたいけど、電源が普通のコンセントしかない。
電源工事すれば、大丈夫なんでしょうか?
新築する時に考え付かなかったよー
170目のつけ所が名無しさん:04/12/28 12:24:53
>>169
電力会社ならわかるんじゃないかな?
171目のつけ所が名無しさん:04/12/28 14:43:23
>>169
100Vの製品があれば使えると思うけど、
200Vのがほとんどだろうね。
なので200Vの工事が必要。
それと、深夜電力を使わないと電気料金がバカ高いので、
その辺はどう考えてるの?
172目のつけ所が名無しさん:04/12/28 19:04:37
レスありがとうございます。
169ですが、電力系の会社に問い合わせてみました。
出来るそうですが、配線が露出になるかもとか、現場を見ないとよく分からないのは分かるのですけど、
電話に出た担当者がため口で、不安になりました。やっぱ高くても建てたところにお願いしようかと思います。
HMの営業に電話したら、ユニデールだったら松下が工事を担当するので、
アフターとかが安心かなあといわれました。
こちらでも実績があるそうで。

電気代は、オール電化なので問題なしかと思います。

正月休みに入るので、明けてから、見積りもらうようになりそうです。
玄関土間に置く予定で、全体的に暖まれば良いけど、
他の暖房と併用で考えています。
もし玄関と1階が寒くない程度だったら、どの位のものを置いたら良いでしょうか?
また2階まで全部暖めるんだったら、どうでしょうか?

1F
玄関土間4畳
洋室5畳 エアコン有
寝室10畳 エアコン有 オイルヒーター設置予定
車庫(暖房なし)

2F
LDK(将来子供部屋9畳を区切る予定)30畳 エアコン有
浴室
洗面

Q値 1.4
C値 0.7
木製3重窓
瀬戸内沿岸の山の上で、結構雪が多いです。
173目のつけ所が名無しさん:04/12/28 20:17:57
>>172
そりゃあ瀬戸内沿岸ていわねえべ。
その数値なら、オイルも逐熱もいらねえべよ。
夜間電気使ってエアコンガンガンがおすすめ。
174目のつけ所が名無しさん:04/12/29 02:00:15
>>172
住宅性能は十分だわな。
機種選択はメーカーに任せるべし。計算してくれる。
お勧めが出たら、それよりひとつ二つ大きいの買うといいかもね。

>>173
風の出る暖房はもうイラネー。
175目のつけ所が名無しさん:04/12/30 20:04:24
Mac板で見つけたんだけど、これって蓄熱?
どこのでしょう?
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~wc2002/mac/005.jpg
176目のつけ所が名無しさん:04/12/30 20:27:52
旧式モデルのスティーベルです。
操作パネルは右側面に付いています。
177目のつけ所が名無しさん:04/12/30 20:39:11
>>176
早速どうもです。
こう設置すると存在感が無くて良いですね。
178目のつけ所が名無しさん:05/01/02 02:59:04
>>172
うちもQ値やC値は、そのくらいの性能だけど、わざわざ操作性の悪い蓄熱はいらないんじゃいの。
延べ床46坪で、深夜時間帯にオイルヒーターを3機つけっぱなしで
家を冷やさないようにすると、昼は日射も(高高だと窓も遮熱してるので多少になってしまうけど)あるので
LDKのオイルヒーターを1台つけるだけで快適だよ。
もちろん深夜時間になったら3台フル稼働。
日の照らなかった非常に寒い日だけは、深夜時間前に3台フル稼働になることも正直あるけどね。
外は、今年初めての雪で、今の室温は、廊下でもトイレでも22度〜24度。

蓄熱より多少電気代がかかったとしても、蓄熱のイニシャルコストを考えれば
トントンぐらいじゃないかな。
179目のつけ所が名無しさん:05/01/02 03:37:51
通電制御(マイコン)割引ある電力会社の地域の人ならそれだけで(10数年〜で)本体の元取れるよ。
まぁ割引額は電力会社によってマチマチだけど。
180目のつけ所が名無しさん:05/01/03 00:43:54
>>179
電話加入権がなくなるそうだな。
10年後というのは、計算できないよ。
深夜料金の割引率が今と同じかどうかさえ怪しい。
深夜電力を使う人が増えれば、料金改定されるだろう。
少なくとも電話加入権を廃止するより、料金改定は容易。
181目のつけ所が名無しさん:05/01/03 00:59:37
電力会社&機器を販売しているその関連企業。
どちらも全電化住宅を薦める際に通電制御割引の話は必ずと言っていいほどしている。
電力会社の立場からして通電制御割引を唐突に止められるわけがない。
182目のつけ所が名無しさん:05/01/03 15:56:19
唐突にやめるのではなく、今6円ぐらいなのが、
8円になり、10円になり、ということはありえるよ。
時間帯にしても、電力会社で今でさえ時間が違うんだし、
深夜族が増えたので、午前0時から6時になったり
いろいろあるだろう。
183目のつけ所が名無しさん:05/01/03 20:08:00
>>179
正月らしくていいな
184目のつけ所が名無しさん:05/01/05 12:39:27
使い比べしてる人居ないだろうけど…一体どこのがいいんだろ。
クレダって小さいよね。
日中から夜にかけて容量不足にならないの?
185目のつけ所が名無しさん:05/01/05 13:24:00
クレダはファンレスタイプオンリーだからね
186目のつけ所が名無しさん:05/01/05 14:08:12
>>178
操作性が悪いってなんだ?
187目のつけ所が名無しさん:05/01/05 14:48:00
>>185
KW数が少ないのはファンレスだからなのね。
188目のつけ所が名無しさん:05/01/05 15:38:06
>186
細かい温度調整がやりにくい、とか、翌日の予想気温をみて蓄熱量を変更とかかなあ。
しかし使っているほうから見るとこれほどおおらかな暖房機は無いと思うんだが。
難しいのは春先に蓄熱量を減らしていくときだけなんだが。
189目のつけ所が名無しさん:05/01/05 16:39:53
シーズンセンサー使え。
初期設定さえ完璧にしておけば蓄熱量の設定はオートになる。
190目のつけ所が名無しさん:05/01/06 00:16:04
>>188
使用者からレスもらっちった、スマソ。
こいつを快適に使えてる家は、外気温が変わったところで
リアルタイムに室温が追従するようなことはないから、
蓄熱量調整もアバウトでいいんだけどねぇ。
寒いのより暑いほうがよっぽどマシだし、
そんなに室温も上げてないけど、いつもTシャツ1枚。
191目のつけ所が名無しさん:05/01/06 14:42:01
>>104
超亀だがうちはユニデール使ってる。
マイコン式はタイマーで節電設定できたりいろいろ便利だ。
翌日の気温を予想しての蓄熱量の設定がむずいのは他社と同じでお約束。
小型の一台蓄熱量調整ダイヤルが馬鹿になってアッチッチになった。
メーカーがすぐ直してくれたけどね。
192目のつけ所が名無しさん:05/01/13 12:50:24
保守

193目のつけ所が名無しさん:05/01/13 14:55:30
蓄熱って、後から買ってつけるのは無理なの?
194目のつけ所が名無しさん:05/01/13 15:03:56
大丈夫だけど本体設置の他に室内配線工事と重量物用の床補強が必要でつ。
195東北日本海側在住:05/01/13 22:31:13
新築(オール電化 低断熱+高気密)の家にスティーベルの5kW(200V)いれました
設定FLでファン動作後、14畳の部屋が約4時間で蓄熱量0になってしまいます。。。
低断熱はだめなんですね。。
196目のつけ所が名無しさん:05/01/13 22:43:14
>>195

@設定蓄熱量をFLにして、朝起きたときの現在蓄熱量もFLになっていますか?
A室温設定を何度にしてファンをONにしていますか?
B深夜時間(23時〜7時)にファンは切っていますか?
C14畳のお部屋は閉め切って使っていますか? ホールなどに熱が逃げていく状況ではありませんか?
197目のつけ所が名無しさん:05/01/13 22:55:12
めんどくさい暖房機だな・・・
198東北日本海側在住:05/01/15 17:39:44
>>196
レス遅くなりました
@ 朝はFLになっています
A 設定は21です。ファンをまわしても16までしか室温あがりません
B 深夜は切っています
C 一応、ドアを閉め切って、カーテンも閉めているのですが。。。
部屋には吹きぬけはありません。隙間風もチェックしてみましたが、問題ないみたいでした。
199目のつけ所が名無しさん:05/01/16 23:21:43
>>198
使い方は間違っていないので容量が足りていないと思われる。
これの1台で十分暖かいと説明を受けたのであれば、機種選定(負荷計算)をした業者又はメーカーに文句を言った方がいいです。
200目のつけ所が名無しさん:05/01/17 10:43:04
>>195
>新築(オール電化 低断熱+高気密)の家に

低断熱+高気密ってのが気に入った。
どんな家なんだ。
201目のつけ所が名無しさん:05/01/17 18:57:34
>>200
ぜったい結露させないようにしたのかね。
202目のつけ所が名無しさん:05/01/17 20:31:42
Q値2.0、C値0.2くらいか?
203福島県太平洋側在住:05/01/19 21:17:08
LDK+和室で18畳あり、7kW入れようと思ってます。(スティーベル)
手元のカタログだと定価30万くらいするようですが値引きとかあるんですかね?
皆さんはどのくらいの金額で設置しました?うちは床補強と配線工事は新築時にやっておいたので
本体と設置費でいくらになるか、見積もり上がり次第報告します。
204目のつけ所が名無しさん:05/01/19 22:29:53
191さんありがとうございます。以前書き込んだ104です。
昨日ユニデール設置完了しました。今日は快適でした。
そこでお伺いしたのですが 現在蓄熱量は100にしています。
電気屋さんが「蓄熱が足りなくなったら追い炊きしてください。」と言われましたが
蓄熱量って使用中にあとどの位残っているかわかりますか?
どういう状態になれば蓄熱が無くなったということなのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。

お願いします。
205目のつけ所が名無しさん:05/01/22 15:39:17
私も値段が知りたい age
206じい:05/01/22 21:40:30
我が家は五年前に高高住宅オール電化にしたのだが結露が凄い!
毎日全部の窓ガラス拭きしてます。蓄熱二台では寒いし
暖房機を増やせばいいのか?FF式は結露しないらしいからどちらがいいのかアドバイスお願いします。
部屋に洗濯物を干してるのが原因かもしれないが!
207目のつけ所が名無しさん:05/01/22 22:11:28
>>206

灯油ファンヒーターや開放型の石油ストーブは使っていませんか。
減っていく灯油の水分 → 結露 でっせ。
そこまで結露酷いなら見えない壁の内側もかなり結露していると思われ。

蓄熱もFFも水蒸気の発生源とならないのは同じ。
蓄熱は輻射暖房、FFは温風暖房。
208目のつけ所が名無しさん:05/01/22 22:30:14
窓ガラスをペアガラスにすれば結露なんか簡単に防げるのに・・・。
209じい:05/01/23 16:29:22
206です。石油ストーブは使ってません。窓もペアガラスです。
窓枠の柱は黒く変色してきてます。FFにしても変わらないなら他に良い解決策は
ありませんか?暖房機を増やせば解決しますかねー?
皆さんのアドバイスお願いします。
210目のつけ所が名無しさん:05/01/24 09:22:18
>209
ウチも高気密高断熱住宅オール電化だけど、結露は見たことが無いよ。
一番寒い時期に(室内外で25℃くらいの差があるとき)ガラス窓の窓枠近くが曇る程度。

結露は気密断熱に問題があるからおきるんじゃないの?他には加湿しすぎとか。
暖房機を増やしても解決しないはずだよ。
高高住宅オール電化で結露しまくりというのがちょっと理解できないなあ。
211目のつけ所が名無しさん:05/01/24 10:37:06
>>206
換気装置止めてないかい?
高高住宅は24時間計画換気が基本だよ。
212じい:05/01/24 20:53:12
210さん211さんありがとうございます。私も結露はしないと設計士にも
言われて信じて建てたんですがガッカリしてます。加湿の原因で考えられるのは洗濯物しか
考えられません。逆に毎日除湿器を使って朝晩で2リッター以上溜まります。
換気システムは強にして回してるのですが・・・
210さん211さん宅は何坪で暖房機を何台使ってますか?
213目のつけ所が名無しさん:05/01/24 21:14:44
>>212
湿気の発生源が他のほうにあるように思われてなりません。
床下とかは大丈夫なんでしょうか。
214210:05/01/24 21:19:30
>212
24畳のLDKで使ってます。5KWが一台だけですが、今くらいならまだフル畜熱にはしていません。
>毎日除湿器を使って朝晩で2リッター以上溜まります。
ちょっと尋常ではないですね。湿度はどのくらいでしょうか。うちは加湿器を入れて大体60%くらいにしています。
それと壁を珪藻土にしているのも結露と無縁な理由の一つでしょうね。
高高住宅に過剰な加湿は鬼門ですね。洗濯物は浴室乾燥機等に任せたらどうでしょうか?
215目のつけ所が名無しさん:05/01/24 21:21:59
>壁を珪藻土にしているのも結露と無縁な理由の一つでしょうね
ありえねえ
216211:05/01/25 09:15:33
>>212
うちは蓄熱ではなく灯油ボイラーを使った温水セントラルです。
総床面積37坪で、温水パネル(ラジエーター)はLDKに大きめのを1台と小さめのを2台。
個室、トイレ、脱衣所に各1台です。
換気システムを義務づけられる前の建物なので、第3種と呼ばれる換気方法です。
換気がフル稼働の状態ではリビングの湿度が30%を下回ってしまうので、半分止めてます。
洗濯物を脱衣所に干ししたままドアを解放しておくと、玄関の窓に結露しますが
拭き取りが必要なほどではありません。
この状態でリビングの湿度は50%程度になります。

洗濯物以外で湿気の原因となると・・・・観葉植物が多いとか?
217目のつけ所が名無しさん:05/01/25 10:08:57
>>212
 洗濯物は1キロ1リットル弱の水。部屋干ししてたらしょうがない。
 あとは換気扇すぐ止めちゃうとか(風呂場、レンジフード)、風呂場のドアしっかり閉めてないとか
(風呂場は使用後2〜3時間は強換気、あるいは温風乾燥を1時間。レンジフードは調理開始から回して終わっても少し回して。食洗機の湯気も結構湿度上げるよ)

 それと断熱が甘い部分があるんだろうね。
218目のつけ所が名無しさん:05/01/25 10:25:44
>>206
>蓄熱二台では寒いし

地域がわからんので何とも言えないけど
普通は2台じゃ少ないでしょ。
家の中に寒い部屋があるんじゃないの?
湿気は温度が低いところに集中するよ。
219目のつけ所が名無しさん:05/01/25 11:57:50
湿度が出てるところがある。洗濯物の室内乾しは厳禁。(結露しない家はOK)
外部から入ってくる空気が少ない。(外気は湿度が低いのでそのまま温度が上がるとカラカラの湿度です)
結露する部分が冷えている。(北側で吹きさらしの窓、壁内の断熱材がずり下がっているなど)
風呂のドアを開け放ししたり水を残してフタしない。(結露して下さいと言ってるようなもの)
窓を開けたりする積極的な換気をしていない。(本来はいらないが換気量が足りない場合は必要)
室温が高すぎる。(高い温度=湿度をより多く含ませられるゆえに結露するとドバっとでやすい)

換気量が足りていない、断熱不良、湿度発生の防止、居室内の人間が多い、室温が高いなどが
原因。一度設計士にきてもらって生活方法も含めて相談しなさいな。
ま、おそらく生活方法が既存のままじゃないかと推測するなあ。

改善方法は 換気量を増やす、湿度発生を抑える、断熱不良があればやり直し、空気を積極的に動かすなどの
方法かな。それと珪藻土というのもアリ。湿度がどこかで調整出来ないと結露しやすい。
恐らく全面的にクロス壁でフローリングとCF(クッションフロア)だと思われる。
いまどきの家は多いから狭く、人数が多いとどうしても換気量が追いつかない。小さい子供が多いと
物凄い水分量が出てるからね。
220目のつけ所が名無しさん:05/01/25 14:49:24
マンションにはつけれませんか?
221目のつけ所が名無しさん:05/01/25 16:41:06
>220
マンションって夜間電力の契約って出来るのかなあ。
それと200Vの配線も必要になる。安普請の場合は床の補強も。
222目のつけ所が名無しさん:05/01/25 17:32:25
>>212
まずは温湿度計をいくつか買ってきたら?
安いのでもいいから、同じ度数を指してるのを複数購入、
結露してるあたりとしないほうといくつか置いて数字を見てみる。
結露するのは露点が問題なので、
室温も湿度も高ければ高いほど当然結露するよ。

うちは加湿器で50%程度にすると、外気温が5度を下回るような日は
アルプラ70の枠もけっこう結露する。
壁は全面珪藻土だけど、こんなものほとんど効果はないだろうな。
加湿器を使わないと、冬は常時湿度30%。
梅雨時でも50%程度。
223じい:05/01/25 20:17:06
今日、湿度計を買って調べたら湿度65%でした。かなり湿度が有ったので
台所とリビングの換気扇を回したら現在45%まで下がりました。使い方の問題だったのかもしれません。
それに洗濯は洗濯機に付いている風呂水用ホースを毎日使ってるんですがその時に風呂の戸を
開けて使っているので、その湯気が各部屋に流れて行くのかも知れません。これから設計士と相談して
脱衣場の換気扇を付けたりしたら解決するか相談したいと思います。
皆さん ありがとうございました。また助けを求めるかもしれませんが、
その時はお願いします。
224目のつけ所が名無しさん:05/01/25 21:26:02
珪藻土はちゃんとした材料ならかなり効果的。
タバコのヤニがわかりやすいが家具は茶色くヤニが付くが珪藻土の壁はつかない。
水分は自重の70%ぐらいまで吸い込める。塗りつけた壁をバーナーで焼いても熱で変化しない。など。
但し、珪藻土の割合が多くないとダメ。残念ながらごく一部のメーカーしか↑のようにならない。
混和剤などが多く含まれていると水分や消臭機能の元となる小さな穴がふさがってしまうから。
ましてやクロス壁に練りこんだなどの商品は「期待」しか出来ない。〜〜風、みたいなものだ。

布団や畳なども調整してくれるが畳もスタイロ畳といってワラ床ではなく発泡スチロールのようなので出来た芯が
床材になっているのも多い。これだと腐る事は無いが湿気も吸ってくれない。
布団も出来れば乾燥「させる」ものなので目的が違うしね。専業主婦なら午前中は布団干したり
洗濯物を外で干したりしてなるべく発生させない。午後から取り込めばそれらは吸湿材となるので
上手く活用してみてください。

ところで蓄熱式は重いね。クレーンとかで搬入?分割できるの?
225目のつけ所が名無しさん:05/01/25 23:45:44
>>224
設置場所で組み立てるんだYO
226目のつけ所が名無しさん:05/01/26 00:58:52
>>224
もう正月じゃなんだから
227目のつけ所が名無しさん:05/01/26 09:05:35
ウチの場合は木製サッシの窓は結露しにくいんだけど、アルミサッシに樹脂カバーを付けたタイプの勝手口なんかは結露するなあ。
木製サッシはカナダ製なんだけど、寒いところで使われているだけあってよく出来ていると思うよ。
228目のつけ所が名無しさん:05/01/26 09:11:35
>>223
>それに洗濯は洗濯機に付いている風呂水用ホースを毎日使ってるんですがその時に風呂の戸を
>開けて使っているので、その湯気が各部屋に流れて行くのかも知れません。

あたた・・・それを最初に書いていれば・・・
229目のつけ所が名無しさん:05/01/26 09:44:55
室温24度、外気温マイナス20度だけど結露ないよ。
窓の端の方が少し曇ってる程度。
230目のつけ所が名無しさん:05/01/27 15:19:16
マイナス20度って凄いな。北海道の北のはて?
231東北日本海側在住:05/01/27 20:53:42
>高気密、低断熱の家
家を建てる時、業者に高気密は要求したのですが、高断熱をお願いするの忘れたため、
壁100mm,床25mmグラスウール+アルミサッシ(ペアガラス)になってしまいました。。。
正直、寒いです
>>199
蓄暖は、自分で機種選定+取り付けしました。私の選定ミスですか。。。
泣けてきました。。。
232目のつけ所が名無しさん:05/01/28 08:44:33
>>230
北のはては逆にそこまで寒くならないと思う。
道東か道北の内陸部だろうね。
233目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:28:34
>>231
床は250mmですよね?
GW25mmって・・・
234目のつけ所が名無しさん:05/01/28 14:01:53
25mmもすごいが
250mmもすごい。
ところで寒波来るそうですね。
蓄暖だけでは大変でしょう。
235東北日本海側在住:05/01/28 18:49:58
>>233
間違いなく 25mmです
建ててから 厚くすることできますか?
236東北日本海側在住:05/01/28 18:56:55
ちなみに図面から
床 カラーフロアー t=12
根太 45×60 @300
根ガラミ貫 21×90
床下断熱材 25mm
GLより+H=1000までクレオソート2回塗り
237目のつけ所が名無しさん:05/01/29 09:05:11
床下25mmというのは、GWではなくて
スタイロフォームのような物じゃないですか?
それでしたら地方によっては標準的なものかも知れないですが、
寒さを感じるのなら45mmぐらい欲しい気もします。

238目のつけ所が名無しさん:05/01/29 09:09:51
>>235
>建ててから 厚くすることできますか?

ttp://npo.house110.com/J110/J110_142.html#563
239目のつけ所が名無しさん:05/01/29 14:24:57
床下にもぐりこめるなら断熱材は足せる。しかし基礎高さが少ないなどの理由で
きちんと施工できないことが多い。
ということで床下が防湿コンクリが打ってあるなら基礎を断熱したほうがいい。
基礎の外周にスタイロフォームなどの断熱材を貼り付ける。内週でもいいが
床下に入れるならフロアの裏に張り足せるからね。

で、やっぱ思うんだが暖房能力が低いよ。床から逃げるより天井から逃げるほうが多いしそれより
多いのは開口部だからね。アルミ枠でペア程度じゃなあ。。関東ならこれで十分だと思うけどね。
240目のつけ所が名無しさん:05/01/29 16:39:42
関東ってひとことで言っても実質U地域厳冬期毎晩氷点下10度軽くきる地域結構あるし。
241目のつけ所が名無しさん:05/01/29 16:44:14
温暖な地域でも夏の暑さ対策で北海道並みの高断熱を薦める人もいるね。
暖房にしても冷房にしても、わざわざエネルギーを消費して外気温と差を付けるんだから
断熱性能が良いに越したことはないね。
外の空気に当たりたかったら、窓を開ければいいだけの話だし。
242目のつけ所が名無しさん:05/01/29 16:49:56
九州で高気高断やっている工務店の客からの話し
夏場は屋根・壁面内部の断熱材が蓄熱してしまい
夜は日没後もエアコンガンガンで家計は火の車

暖かい地域こそSCみたいなのが医院で内科医
243東北日本海側在住:05/01/29 20:59:09
>>238,239
かなりありがとです 参考になりました。
今日、床下にもぐって確認してきましたが、間違いなく普通のGWです。
建築業者と念密な打ち合わせしてない自分が悪いとはいえ。。。かなり滅入ってます。
マジ半泣き状態ですTT
床下断熱は後からするとして、とりあえずシーリングファンをつけてみようと思います。
効果期待してよろしいですか>シーリングファン
244目のつけ所が名無しさん:05/01/29 21:53:26
どんどんドツボにはまっていくね。

気密が悪いから1階と2階とに温度差がある

シーリングファンで2階比較的暖かい空気と1階の冷たい空気とを混ぜ合わせるっていう考え?

人間は風を感じると体感温度が下がるって知ってる?
245203:05/01/31 19:56:52
203で書いた者です。

スティーベルETS−700TEJの見積もりでtました。
物と設置費で34万くらいだそうです。今日注文で木曜取り付け、
楽しみです。

これから取り付けを考えている人へ
床の補強や配線工事を行っていない場合はその工事が必要ですが、
家の構造によっては100万〜150万(蓄暖機もいれて)かかるらしいです。
電気屋さんによると毎年何件か相談があるらしいのですが、金額を聞くと
皆さん諦めるらしいです。

246目のつけ所が名無しさん:05/01/31 20:45:23
>>245
> 家の構造によっては100万〜150万(蓄暖機もいれて)かかるらしいです。

あり得ん。
それはめんどくさがりのビルダーが客に諦めさせるための常套手段。
なんで根太ピッチを通常より詰めるだけの工事でそんな金がかかるんだ?
しかも'7kw設置なら補強はたったタタミ1畳分だよ。
逆に蓄暖いれるのにそんな厳重な補強しなきゃいけないような住宅造る業者はパスしたほうがいい。
247目のつけ所が名無しさん:05/01/31 23:14:27
ところで、蓄暖7kwって、8時間蓄熱して16時間放熱するとすれば日中は
3.5kw相当のはずだけど、実際は夜も1kw程度ずつ放熱するので日中3
kwぐらいになるのかな?
規格の半分の暖房能力で計算してるところが多いけど、それだと深夜の暖房能
力が弱すぎて朝は冷え込み、日中も冷え込んだ分を暖める能力がなくて室温が
上がらなくてサムーになるんじゃないかな。
ほんとは規格の1/3の能力で計算しないと24時間ぽっかぽかにはならない
よね。

あと、今のところ1/4の深夜電力に助けられているけど、将来、深夜電力割
引が半分程度になったり、燃料電池の世界になったら、ガクガクブルブルだよ。
248目のつけ所が名無しさん:05/02/01 19:47:52
246
床の補強はそんなにかからんらしいよ。問題は配線らしい。
外部から内部まで手を加えると結構かかるみたい。
249目のつけ所が名無しさん:05/02/01 22:16:33
>>247
>>155
>>159
深夜電力ありきの暖房なので、深夜電力が無くなったら
オール電化も意味がなくなるよ。

>>224
あんまし関係ないと思うけどな。
今まででも高高住宅は機械換気が入っているし、いまやリフォームでも設置が義務付けられている。
さらにこのような24時間暖房を行うおかげで室内はどんどん乾燥する一方で、
珪藻土が湿気吸ってる暇なんか無い。
さらに露点に達するのはそういう一般的な壁ではないし。
どんなに優れた調湿材を使っても、
過乾燥の住宅を潤すものではないし、過湿の住宅を乾燥させるものでもないよ。
250目のつけ所が名無しさん:05/02/01 22:51:05
>>249
蓄暖や電気パネルヒーターは、深夜電力頼みで将来が不安だし、温度調節能力
も低いから、エアコンなどを併用した方が無難だよね。
時々、蓄暖やパネルヒーターだけのオール電化で100年住宅なんて掲げてい
るところあるけど、10年住宅の間違いじゃないかと思う。
251目のつけ所が名無しさん:05/02/01 23:09:51
そう。
結局、一社独占の弊害が「深夜電力」ってことだし。
この先、家庭用の低圧まで自由化され、いずれ今の電話と同じようになるのだから。
電力版ドライカッパー方式により、基本料も使用量料金も新規参入会社に支払い
今までの電力会社は、4年に一度の点検や幹線の保守だけ行うようになる日も近いでしょう。
そうなれば、製造原価ギリギリの深夜電力なんか消滅するのは間違いない。
252目のつけ所が名無しさん:05/02/02 08:50:29
電気ボイラーを使った温水セントラルというのもあるね。
北海道電力だと融雪電力という契約形態があるので、1日22時間通電できる。
配管はそのままでボイラーは石油にでもガスにでも交換できるから
もし将来電気がコスト高になったとき、比較的容易に変更できる。
他の地域でもあるのかな?
253目のつけ所が名無しさん:05/02/02 16:39:15
深夜電力がどうのと語りたければ
環境板行ってくれないか?
254目のつけ所が名無しさん:05/02/02 18:51:17
>>253
蓄熱と深夜電力は切り離せないものなのに、
何バカなこと言っているんだか・・。
あんたが行けばいいんだよ。
255目のつけ所が名無しさん:05/02/03 02:32:45
>>245
スティーベルから電気工事屋さんへの卸値は、
カタログ記載の定価価格から、四割程度の値段ですよ。
設置費込みでも その値段高いような。。。
256目のつけ所が名無しさん:05/02/03 16:35:16
シーリングファン???空気かき混ぜるのか??空気が動くと体感温度下がるけど
室温が何度か把握してる?
切り分けて考えないとダメだよ。

体感温度
床暖房や暖炉のような「輻射熱」が主な暖房機は室温が低くても暖かく感じる。また
体の一部分が接触するために暖かく感じやすい。
逆に
実温度(という表現がある?)
エアコンやFF式ファンヒーターのような空気を暖めるタイプは室温が高いわりに寒く感じることがある(冷たい床に接触してるなど)。
どうしても部屋の上部が熱くなり易いので混合するようなサーキュレータやシーリングファンがあると良い。

床断熱が足りないのと、床が「冷たく感じる」体感のこととは分けて考えないとおかしくなってくる。

床の断熱が足りない=他の部分も足りない可能性がある。また床から逃げるより天井面から逃げるほうが多いと思う。

床を冷たく感じる=表面材の種類にもよっても大きく違う。チーク、さくら、ケヤキなどは
冷たく感じる。杉やヒノキは暖かく感じる。もっとも体感で暖かいのは桐材(床材もある)で、冷たく感じるのは
CF(クッションフロア)が最たるものである。

よってまずやることは室温を測ること。20-24度なら十分暖かいのでその範囲で部屋の上下で室温があまり変わらないなら
床へカーペットを敷いて見ること。シーリングファンは扇風機で代用できるので買わないで扇風機で
試す事。ちなみにカーペットは高いのを一枚敷くよりフェルト+安物カーペットのように
2重に敷くのをすすめる。クッション性と保温性が上がるから。


257目のつけ所が名無しさん:05/02/07 16:22:25
>>254
あほか。深夜電力を語りたければと言ってるんだ。
蓄熱暖房機の絡まない>>251-252の話になんの意味があるんだ。
258目のつけ所が名無しさん:05/02/07 18:18:32
割引料金がなければ誰がこんなもの使うか。
259目のつけ所が名無しさん:05/02/07 19:26:50
100V電源で使える機種ってありますか?
260目のつけ所が名無しさん:05/02/07 19:47:25
あるよ
261目のつけ所が名無しさん:05/02/09 00:00:53
>255

>スティーベルから電気工事屋さんへの卸値は、
>カタログ記載の定価価格から、四割程度の値段ですよ。

ありえねーって俺の兄貴(某エル○勤務)が言ってたよ。
ほとんどの人が新築時に取り付けるから、35万の物を
20万でつけますって言われても他で調整できるからなぁ。

俺の家も新築時に入れたけど(7k1台)30万はしなかった
希ガス。でも満足してます、はい。2階の寝室にも入れようか
考え中だったが、寝るとき意外いないのでやめた。

262目のつけ所が名無しさん:05/02/09 07:11:50
>>261
255じゃないけど、○電にいくら位か聞いたら、
カタログ記載の価格の2割引き+設置費用3マンだった。
電気工事や床下補強などはもちろん別ね。
だから、多分そんなもんじゃないか?

寝室には、24時間タイマー付のオイルヒーター置いてる。
毎晩23時から6時まで付けていて、快適。
明け方は布団剥いでる。
夜だけ使う部屋だったら、オイルヒーターで十分じゃないかと。
何と言っても、イニシャルコスト安い。
263目のつけ所が名無しさん:05/02/09 11:08:55
>>261
うちは、蓄暖は定価の7割+取り付け費4万だったよ。
>>262
うん、1Fは蓄暖、2Fは吹き抜けなどを通してそれなりに暖める、って感じ
が一番安上がりで快適だよね。
2Fは夜しか使わない寝室、子供部屋なんで、深夜料金でエアコンなどを使う
のが最強だしね。高高なら、書斎はコンピュータの発熱だけで暖かいし。
264目のつけ所が名無しさん:05/02/09 21:52:15
>>私の家では、スティーベルの200V 6kWを設置工賃込みで15万ぴったしでした。
知り合い価格とはいえ、満足です。
265目のつけ所が名無しさん:05/02/10 16:37:00
うちは2階設置で、3階寝室は暖房無し19℃くらいかな?
2階から上がるとちょっと涼しくて寝るのには快適。
スチーム加湿器入れると温度上がるしね。
266目のつけ所が名無しさん:05/02/19 11:00:46
なんか人気無いスレだねぇ〜
一度設置するとそうそう買い換えるもんでも無いしなぁ。

今月の電気代は約23,000円でした。

↑さみしいスレなのでメモがわり・・・
267目のつけ所が名無しさん:05/02/21 11:10:22
>>266
>今月の電気代は約23,000円でした。

家の広さと地域を書いてくれないと、レスの付けようがない。
268目のつけ所が名無しさん:05/02/22 21:28:12
世田谷のほうでリフォームしてる家にスティーベルのなんかを運び込んでる家があった。
屋根にソーラーパネルつけてたんでオール電化にでも改造してるんかなあ。。
269目のつけ所が名無しさん:05/02/23 20:25:05
また蓄暖の季節がやってまいりました。
1ヵ月半のお待たせ。
270目のつけ所が名無しさん:05/02/25 13:55:26
なんか床暖房するとシロアリが寄ってくるって話し聞いたんですが本当でしょうか・・・
ここ見たら怖くなってきちゃって・・・
http://www.ccn2.aitai.ne.jp/~kiyomi-k/index.html
271目のつけ所が名無しさん:05/02/27 03:27:10
>>270
全部読んだか?

そこの施主さんかわいそうだなぁ。
272目のつけ所が名無しさん:05/02/28 20:05:11
蓄熱ファンヒーターってのを見つけたけど、
誰か使っている人いない?
情報キボンヌ
273目のつけ所が名無しさん:05/03/01 00:30:45
>>272
うちは、脱衣所で毎日使っているよ。
温風はクリーンだし、特に狭いところには最適だと思う。
大部屋でも使えるけど、パワー不足を感じます。
274272:05/03/01 10:35:59
>>273
蓄熱体って何を使ってるんでしょう?
従来の蓄熱暖房だとレンガ自体の熱を放熱して暖めるって感じだけど、
蓄熱ファンヒーターは普通はエアコンみたいな使い心地で、急速に暖めたい時に、
蓄熱分の熱量を使う感じですか?
だとすると、あまり深夜電力は使わないってことになっちゃうのでしょうか?

従来型のを入れたかったけど、100Vじゃ使えないらしくて。
メーカーにも問い合わせたけど、むりぽって・・・。
蓄熱ファンヒーターに期待・・・。
275目のつけ所が名無しさん:05/03/01 20:51:06
>>274
これです。↓
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/6984/chikunetu.htm

うちの深夜電力は22時から適用になるから、22時にスイッチを入れて蓄熱させ
23時以降に風呂に入る感じです。
276272:05/03/02 08:48:50
>>275
なんとなくイメージわきました。
ファンヒーターの立ち上りを強くした感じですね。
ありがd

出来れば、100Vの蓄熱8時間があれば嬉しいのですが・・・。
技術的に無理なんでしょうか?
277目のつけ所が名無しさん:05/03/02 19:09:57
>>272>>276
アルディ・ミニはいかがでしょうか。
メイン暖房で使うには容量不足ですか?
278目のつけ所が名無しさん:05/03/05 13:34:23
>>277
アルディミニって有効450Wくらい?
あと、ミニで100V10A追加だと電気代1440円+基本料金600円upに対して、
蓄暖2kwで200V10Aだと電気代2880円-基本料金320円downとなり、容量が
倍でも電気代が520円しか変わらないから、設置できるんなら蓄暖2kwの方
がいいよ。
279272:05/03/10 09:58:39
>>277、278
レスついてたの気付かなくて、ごめんなさい。
情報ありがとうございます。
調べてみたら、蓄暖1kw未満位ぽいですね。
設置場所は4畳位の玄関なんですけど、来客応対をするので、
出来れば最低蓄暖2kw位が欲しいのです。

いろいろ調べたけど、100Vじゃ難しそうなので、
電気工事を追加で頼むことになりそうです。
どちらにしても、今年の秋以降ですが。

280目のつけ所が名無しさん:05/03/13 09:04:44
蓄暖って難しい。
うちは平均最低気温−2度程度の非降雪寒冷地だけど、10kの蓄暖でも
4kのエアコンに余裕で暖房能力負けてるし、電気代(深夜電力契約でど
ちらも連続暖房)も負けてる。
まあ、同じ22度でも蓄暖の方がもわーっと暖かくて気持ちがいいけど、
いちお高断熱住宅なのでエアコン23度の方が暖かく感じる。
3月に入っても時々氷点下があるけど、上がり下がりが激しいので、うち
は蓄暖は切ってエアコン一本にしちゃったよ。
来年は、もしかしたら蓄暖は使わないかも。。
281目のつけ所が名無しさん:05/03/14 01:33:51
>>280
蓄暖だと、「1年を通して蓄熱機器割引」があるけど、それも考慮(12ヶ月分)しての
電気代なのかな?

282目のつけ所が名無しさん:05/03/14 08:19:15
>>281
蓄暖は付けてしまったので、使わなくても割引になるんだよね。
割引額だけで元を取るには何年かかるものやら。。
283目のつけ所が名無しさん:05/03/14 16:34:41
>>280
その外気温でエアコン効く?
10Kの蓄暖が負けてるというのも良くわからない。
思いっきり吹き抜けてるとか?
284目のつけ所が名無しさん:05/03/16 20:40:17
関西に住んでおります。最近良くあるオール電化の新築マンションに取り付けたいと思っております。
両隣にはさまれているのですが、断熱効果になるでしょうか?エアコン用の200Vコンセントでだいようできますか?
床暖の入っている床ですが、重量の点どうでしょうか?などなどいろいろ
不安があります。実際にマンションに取り付けられている方いらっしゃったら、そこら辺のところ
どうなさったのか教えていただけますか?
285目のつけ所が名無しさん:05/03/17 00:38:04
>>284
関西っても広いが,新築万諸んっつうからにはそれなりに
町場だろうに、で、そんなとこでなんで蓄弾がほしいのかね。
深夜料金を何とか使ってみたいというだけならやめとけ。
286目のつけ所が名無しさん:05/03/18 01:25:07
285さんへ。とっても興味深いご意見ありがとうございます。
285さんは北国の方でしょうか?
そんなとこで・・というのはどんなとこでしょうか?
やめとけと言うのはどんな理由でしょうか?
もっと詳しくやめといたほうが良い理由を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
287目のつけ所が名無しさん:05/03/18 13:57:03
>>284
フローリングは遮音タイプなのかもわからないし、
電気や床の件などはデベロッパーに聞いたほうがいい。
間取りがどうなのか、ドアは開けっ放しで生活できるのか、
などいろいろインタビューしないとなんとも言えないし。
まずデベロッパーに設置可能か、季節別時間帯別契約できるか聞いて、
それから販売業者に下見してもらうのがいい。
288目のつけ所が名無しさん:05/03/18 20:45:16
285さん、ご返答ありがとうございます。
ここで漠然とお尋ねしても詳細がわからないと
お答えに窮するということですね。すみません。
285さんのアドバイスを参考にデベロッパーさんに
尋ねてみたいと思います。
年老いた両親が住むため、穏やかな暖房を・・と思い
蓄暖はどうかと考えた次第です。ドアを開け放して
家の中の温度差をなくすと言うのもひとつの方法ですね。
いろいろありがとうございました。
289目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 02:51:11
畜熱式の床冷暖房ってないものかな
290目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 18:13:48
>>289
それはわかんないけど、
うちのは冷水作って昼のエアコン冷房に使う。
291目のつけ所が名無しさん:2005/04/09(土) 21:01:05
・ニ・ケ・ネ
292目のつけ所が名無しさん:2005/04/20(水) 12:19:31
寒いのでage
293目のつけ所が名無しさん:2005/04/20(水) 12:33:19
エコアイス
294hoshu:2005/05/04(水) 22:33:38
保守
295目のつけ所が名無しさん:2005/05/15(日) 01:29:10
保守
296目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 10:42:55
築30年の15LDKに着けても効果はありますか
297目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 14:49:26
>>296
築年数は関係ない。
Q値とC値は?
298目のつけ所が名無しさん:2005/05/21(土) 13:57:47
Q値,C値も関係ない.
むしろ低低向き.
299目のつけ所が名無しさん:2005/05/23(月) 18:52:06
>>298
ハァ?
300300:2005/05/25(水) 12:52:02
300げと

>>299
釣られるべからず
301目のつけ所が名無しさん:2005/05/25(水) 14:30:09
>>296
なにげに豪邸
302目のつけ所が名無しさん:2005/06/04(土) 00:42:20
やっぱC値が5とか、今時の高気密住宅と比べたら、はぁ???って言う家では
効果無しなんでしょうか?
303目のつけ所が名無しさん:2005/06/08(水) 14:58:51
>>302
そんなでもない。
304目のつけ所が名無しさん:2005/06/11(土) 22:34:53
>>303
では、なんなんだ?
305目のつけ所が名無しさん:2005/06/13(月) 19:10:26
効果無しなんでしょうか?

そんなでもない。

では、なんなんだ?

なんでわからないんだ?
306目のつけ所が名無しさん:2005/06/18(土) 21:42:40
悲観するほどでもない。
307目のつけ所が名無しさん:2005/06/23(木) 19:29:57
蓄熱センター

http://www.hptcj.or.jp
308目のつけ所が名無しさん:2005/06/23(木) 20:07:42
いいかげん目を覚ませ。
エアコンで頭冷やせ。
309目のつけ所が名無しさん:2005/07/03(日) 23:05:17
7月age
310目のつけ所が名無しさん:2005/07/04(月) 00:33:54
蓄暖はどこのメーカーのがお勧め?
311目のつけ所が名無しさん:2005/07/04(月) 00:40:07
ソニー製
312目のつけ所が名無しさん:2005/07/14(木) 20:12:52
現在、東北の積雪地域にオール電化で家を建築中です。
○ッセルの○こだんを薦められているのですが、
私としては、白○のアルデ○もいいかなと。
某ドイツ製のはコスト的に難しく・・・。
皆さんのご意見はどうでしょうか。
313目のつけ所が名無しさん:2005/07/15(金) 18:48:41
>>312
伏字にする必要あるんすか?
検索もできないし。
314目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 08:12:41
8月age
315目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 09:21:14

オール電化ってガスとか灯油とかを使わないってこと?

給 湯:エコキュ
コンロ:IH
暖 房:暖炉

↑この家はオール電化住宅?
316目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 13:25:42
スレタイ読めないのか?
317目のつけ所が名無しさん:2005/09/04(日) 12:47:35
>>316
>>315
のメール欄嫁
318目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 10:50:52
メル欄に書けばスレ違いでもいいってか。
319目のつけ所が名無しさん:2005/09/09(金) 11:26:02
>>318
なんだチミは。
320目のつけ所が名無しさん:2005/09/09(金) 17:01:45
なんだチミはってか。
321目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 20:43:58
そうです
322目のつけ所が名無しさん:2005/09/22(木) 12:14:19
ワタシが
323目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 21:28:02
>>312
電力会社に相談してみれば。
そうするとスティーベルが安く買えるぞ。
324目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 15:52:09
>>323
流れを嫁
325フラーさん:2005/09/29(木) 20:25:23
蓄熱式暖房機はクレダがよい、とのことですが、タイマースイッチがないと
深夜電力は使えないと言うことは言うまでもないことですが、なぜそれが内
蔵されていないのでしょうかね。不思議で仕方ない。それに、タイマースイ
ッチの取り付けについてはあまりよくわかるようにはカタログには書いてあ
りませんね。たずねてみるとそれは電気工事屋の仕事だとかで、つれない返
事でした。
当方は時間帯別電気料金の契約となっています。200ボルトの電気工事は
済んでいますがタイマーのスイッチは電気工事やさんも念頭にはなかったよ
うです。いや、工務店もご存知ではなかったようです。ハイ。
何かよい考えがあればご教示願いたいです。よろしく。

326フラーさん:2005/09/29(木) 20:26:52
蓄熱式暖房機はクレダがよい、とのことですが、タイマースイッチがないと
深夜電力は使えないと言うことは言うまでもないことですが、なぜそれが内
蔵されていないのでしょうかね。不思議で仕方ない。それに、タイマースイ
ッチの取り付けについてはあまりよくわかるようにはカタログには書いてあ
りませんね。たずねてみるとそれは電気工事屋の仕事だとかで、つれない返
事でした。
当方は時間帯別電気料金の契約となっています。200ボルトの電気工事は
済んでいますがタイマーのスイッチは電気工事やさんも念頭にはなかったよ
うです。いや、工務店もご存知ではなかったようです。ハイ。
何かよい考えがあればご教示願いたいです。よろしく。

327目のつけ所が名無しさん:2005/10/04(火) 18:53:43
4地区
木造外張り断熱2階建て
33坪程度・熱交換一種喚気
C値1、5
Q値2、0
くらいを計画中で
スティーベルを考えています
メーカーいわく7キロワット一台でいけそうとの事ですが
寒いと嫌だなと悩み中です
先輩方がどんな家にどれくらい設置しているかの実経験を聞かせてください
328目のつけ所が名無しさん:2005/10/05(水) 00:45:52
がっかりするね。
329327:2005/10/05(水) 03:00:39
>>328
もう少し詳しく
7`じゃ役不足ということですよね?
どれくらい要りますか?
330目のつけ所が名無しさん:2005/10/05(水) 08:21:44
業者の出した見積もりなら平気では?
331目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 18:13:54
>>326
蓄熱機はどれもそんなに変わらんよ。
簡単に言えば、季節別時間別契約なら機器側にタイマーが必要(マイコン内蔵ってやつ)。
そのタイマーが付いてない機種は、深夜電力契約にて使用する機器。

>>327
家の性能はほぼ同じ、
東京海側、2階設置の約100m2(2階/3階)で5kw1台かな。
全開にして、真冬の一番寒い日で2階25度3階23度くらいですかね。
蓄熱は夜でも切れません。
つーか役不足ならぜんぜん問題ないと思うけど?
あとは間取りや部屋の形状の問題。
332目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 19:55:32
これ昼間の稼働時しか体験した事ないんだけどさ。通電時に音とかする?
デロンギとかでも通電するとジーって音がしたり、金属の収縮音、サーモスタット
のカチっていう音とかするからね。どんな音がするのか興味ある。
333目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 12:33:48
>>327
ウチの会社のおっさんが打つような文章ですね。
40代後半以上でそ?
334目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 18:23:47
>>332
スティーベルだけど、
リレー?のカチッて音、
ファンを回すとその風きり音とリレー?の音くらいかな。
通電中の音は感じない。
使ってる間は冷めないので、温度変化による音は特にしないよ。
335目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 08:30:13
スティーベルを使っている者ですが、蓄熱中の音はしませんよ。
336目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 17:46:52
関東在住、普通の戸建ての40坪の住宅なのですが、畜暖何kでいけますか?
全館暖房をしたいのですが。昨冬は、石油ヒーター2台で(計5.5k)
全館暖房してました。それで全室18〜22度でした。
でものどがやられるので、今年はどうしようかと・・・。
たとえば蓄暖5kというのは、暖房能力ではなくて、蓄熱できる量という事
なんですか?1時間1kずつ放出すると5時間で空とか?
それとも、毎時間5kずつ放出できるのですか?
初歩的な質問ですいませんが、詳しい方お願いします。
337目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 19:54:05
>336
ウチでは建てるときにメーカに設計図渡して決めてもらった。
ただし高気密高断熱で無いと使えないと思う。それから200Vの配線も要るし。
重量も半端でないので床の補強が必要になるかもしれない。
気軽に出来るもんじゃないと思うんだけどなあ。
338目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 20:05:08
>>337
関東地区では、まあまあの性能だと思うんですけど・・。
最近、朝の外気温が9度位で、室温は20度くらいです。(暖房はカーボンとホットカーペットのみ)
重量の方は、床は尺5寸ごとに3寸角の根太がはいってるので、かなり丈夫だと
おもうのですがいかがでしょう?
339337:2005/11/06(日) 20:25:37
>338
ウチは四国だけれど山なので真冬では都市部より2℃くらい寒い。
関東の平野部とはあまり変わらないと思う。
24畳のLDKに5kWのが入っている。有効蓄熱量は34.8kWh/30000kcalある。
これで真冬でもパジャマだけで全く寒くない。
で、畜熱の暖かさは、石油ストーブ的なものとはかなり違う。
空気を暖めるもんじゃなくて遠赤外線を出して壁、天井、家具をあたためる。
暖房が効いているという感じじゃない。暖かいのじゃなくて寒くないという感じ。
24時間暖房になるから、家に居ない人にはかなり無駄。
畜熱量が0表示になってもすぐに寒くなったりはしない。
使えるかどうかはやはり専門店に相談するのがいいと思う。
340目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 22:24:35
外気温度(最低温度)、家の構造、間取りなどの情報をメーカーに示して
見積もりを取ってもらうのがいいとおもいます。すきま風の多い家では効果
はありませんし、重量はかなりあるので床補強はほとんどの場合必要です。
使い方は24時間暖房となるので、うちは積水ハウスで今の最低気温は7〜8℃で
蓄熱量30〜40%で日中から夜間にかけて23℃プラスマイナス1℃を保ちます。
燃焼系のボーっとした暖かさではなくジワジワと暖かくなるので快適です。
この良さは使っている方の家を見ることが出来れば実感が出来て良いのですが、
予算の都合や考え方により変わってきますので、、あくまでも先行投資として
設置料や工事料は結構かかります。
341目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 23:17:05
339さん、340さん、レスどうもです。
参考にさせていただきます。
342目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 20:35:12
>>339
低気密低断熱の家でも8時間ぐらい暖房してる場合は24時間暖房した方が
経済的というデーターがあるよ。
343目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 20:50:48
蓄段で24時間暖房ってのは、蓄熱時も暖房してるってこと?
344目のつけ所が名無しさん:2005/11/09(水) 01:37:43
>>342
それよりも、今の夜寒くて昼暑い季節のすごし方を教えてくれ。
夜、蓄熱しちゃうと昼暑すぎなんだが。でも、昼寒いかも知れんし夜寒いから稼動させちゃうんだよね。
345目のつけ所が名無しさん:2005/11/09(水) 12:08:11
季節の変わり目は調節難しいよね
蓄熱の唯一の弱点かも
346目のつけ所が名無しさん:2005/11/09(水) 12:14:08
ウチは蓄熱を稼動させるのは12月に入ってからだなあ。それまではエアコンで済ませる。
で、エアコンから蓄熱に切り替えた日の快適さを毎年味わうことにしてる。
347目のつけ所が名無しさん:2005/11/10(木) 16:53:20
結露しらずってのはすごく興味深いですね。
エアコンの温風がどうにもなじめなくて、FF式ファンヒータと比較検討してるのですが、
床補強って具体的にはどんな補強するんでしょう?
348目のつけ所が名無しさん:2005/11/10(木) 23:14:59
>347
結露は暖房機の問題じゃなくて部屋の問題じゃないの?
349目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 08:52:31
>>348
347は暖房器具の水蒸気発生による結露のことを言ってるんじゃね?
350目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 09:20:33
>347
まあFF式ファンヒータと比較するようなもんじゃないな。全然別物。
もしも「夜間電力を使った加湿されない電気ファンヒータ」というイメージだったら大ハズレです。
床補強が必要かどうかは建てた工務店に問い合わせる。なおウチのは200kgある。
351目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 11:24:00
>>347
容量によってはピアノ並の重量だから、床補強はしておいたほうがいいだろうね。
方法としては、床下に大引き(梁)と束を設けるのが一般的じゃないかな?

温風になじめないというなら、ファンヒータより蓄熱式のほうが向いてると思う。
352目のつけ所が名無しさん:2005/11/13(日) 22:01:20
窓の下に設置すると結露知らず。
逆に窓の対面に設置すると部屋が冷えやすい。
353目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 00:38:45
>>343
蓄熱時にも自然放熱してます。

>>344
温度調節はファンの使い方で結構快適にできる。
要は少なめに蓄熱しておいて、寒くなってきたらファンをまわすといい。

うちは豪雪地域で、すでに天気予報では連日雪マークが並んでるけど
今のところすっごい快適。(今年新築したばかりなので真冬の快適性についてはこれから)
354目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 12:47:57
ちょっと質問です。
新築LDK18畳に導入しようと思ってますがお勧めのメーカありますか?
無難なところはどでしょ?スティーベル辺りですか?
355@群馬:2005/11/16(水) 12:58:50
>>353
外気温センサー付けたらなんだかフルオートになってるらしく,
蓄熱量が変えられないんですが…
最近は毎日"FULL"ですよ...
23時時点で50%残ってますが。
んで,明朝にはまた"FULL"。まだ11月だよ...orz
356目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 16:18:22
>>355
手動に切り替えられないんですか?
メーカーか電力会社に聞いてみるのがよろし。
357目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 21:27:11
スティーベルの売りのひとつに外気温センサーと思ってたんだが…
よくないのか?
358目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 00:06:57
気温が下がってから蓄熱しても遅いんじゃないか?
逆に今すっごく寒くて、いっぱい蓄熱してても、次の日暖かかったら・・・。
やっぱり日々の天気予報チェックは欠かせないかと。
どのみち、もうすぐずーっとFULLでOKの季節だし。
359355@群馬:2005/11/18(金) 08:42:10
>>358
そうか,50%残ってればまた50%だけ蓄熱すればいいんだもんね。

50%蓄熱→0%残り→50%蓄熱→0%残り→……

100%蓄熱→50%残り→100%蓄熱→50%残り→……
も電気代は大して変わらないだろうし。

で,やっぱり外気温センサー付けると室温の設定しかできなそうです。
FANが回ったり止まったりするだけだから,蓄熱量はスティーベルくんにお任せです。
360目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 00:47:53
書き込みできるかテストです。
361358:2005/11/22(火) 01:08:15
>>359
んーとね、確かに蓄熱量と電気代だけだとそういうことなんだと思うけど、
50%と100%では、自然放熱する量が全然違ってくる。
となると、室温調節がしやすいか、難しいか、てことになってくるんだ。
ただしこれは、こっちの地域的なもので、蓄暖いっぱいつけてるから
なのかもしれない。355@群馬さんの家で今快適ならば、それでいい話なので、
気を悪くしないでください。
362目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 09:00:13
>50%蓄熱→0%残り→50%蓄熱→0%残り→……
>も
>100%蓄熱→50%残り→100%蓄熱→50%残り→……
>も電気代は大して変わらないだろうし。

電気代って本当に同じなの?
うちは今蓄熱量50%にして使用しているが、23時で残30%
翌日50%になっている。

放熱量だけ考えると、50%→0%より
100%→50%のほうが複写熱利用して
室温あげるにはお得な気がするのは私だけ?
363目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 21:17:54
クレダとスティーベルってどちらがいいんですか?
364目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 22:09:25
>>362
あくまでも体感だけど
時間がたつにつれ放熱量が減ってる感じがするから
100→50のほうがいいような気がする。
365目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 23:01:30
スティーベル使用して1年
悩みは乾燥。毎晩お風呂のふたとドア開けてねます
北国ですが、電力会社のアドバイスを受け、2K4台、3K2台
設置しました。多すぎちゃうか?
なお一年間の電気料平均15千円、エアコンなし。
366目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 23:39:22
>365 お風呂場の壁、ビショビショのカビカビになりません?

でも6台も設置されてれば冬中ぬくぬくのホカホカでしょうね〜羨ましい〜
367目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 08:11:01
やっぱり風呂のドア全開はカビカビのもとなんだろうか?
家は、40坪の5LDKだがリビングに7kwファンタイプ一台。
乾燥しまくりなので、毎日風呂のドア全開。
加湿器も寝室には一台置いてます。
でも壁がびちゃびちゃになってるのはまだ見たことないな〜・・・
368目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 08:19:33
蓄熱式はダメですね
ヒートポンプ式よりも効率が低いので電気代高くつきます。
369目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 09:41:11
>368
> ヒートポンプ式よりも効率が低いので電気代高くつきます。
などという理由で蓄熱をダメと言うヤツは、蓄熱を体験したことが無いんだろうな。
暖房機の快適さで評価するなら、エアコンは最悪に近いと思うんだが。
370目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 10:13:23
エコキュートみたいにヒートポンプで蓄熱する機器が出れば最強じゃない?
まあ深夜電力だと電気代にそんなに差は出ないかもしれんが。
371目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 10:49:39
今年新居に入った者です。
 >蓄熱式はダメですね
 >ヒートポンプ式よりも効率が低いので電気代高くつきます
私は、7kwの蓄熱式ですが、皆さんの冬の月額(オール電化)いくら位なんですか?
9・10月=5000円程度
11月=13000程度でした。
日中はほとんど家に居ないのであしからず・・・
372目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 22:10:40
>367
うちも全くびちゃびちゃならず、かえって風呂場が乾燥してます。
そして洗濯物部屋干しもなんのその、体中乾燥のため粉吹いてカユカユ
変な病気じゃないよ。

>371
家の坪数とか気候なんかによってかなりかわってくるんじゃないですか
うちはそれまで借家で払っていたガス+電気+石油よりは安くなりました
イニシャルコストはかかりますけど…
373目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 18:01:19
>>371
その電気代は安いのでは・・・。
うちは蓄暖をまだ設置していないので比較にならないかもしれませんが、
平均しても、11000円位かかってますよ?あ、オール電化でもないです。
374目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 21:36:04
北東北 新築 オール電化で蓄熱暖房導入しますた。
ラッセルジャパンって言うメーカの蓄暖が、
延べ床約55坪で
6000W*1
5000W*1
4000W*2
3000W*5
2000W*1
設置されています。
これからの季節、光熱費どれくらいになるか
ちょっと怖いです。
375目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 15:49:57
>>371
安いなー


乾燥する人へ。
機械換気が入ってるでしょ?
外のそもそも乾燥している空気を暖房している室内に放出した時点で
相対湿度はものすごく低くなるでしょう。
これは蓄暖の問題じゃなく、
機械換気が入っていて暖房している家はみんなそうです。
蓄暖だと24時間暖房になるから、なおさらそう感じるんでしょうね。
こればっかりは防ぎようがありません。
376目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 21:19:40
>374
はじめて聞いた名前です。
うちは先週オルスバーグ入れたよ。
蓄暖イイ!
377目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 00:55:52
378目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 01:30:24
大阪在住です。大阪といっても大阪と京都の境目ですが・・・。
この夏に築18年の積水ハウスをフルリフォームして入居しました。
一応、蓄熱を3箇所に取り付けるようにはしているのですが(配線、床の補強等)、
予算アウトで最初に取り付けなかったら、寒くて凍えそうです。
ここを読んでいてスティーベルが良さそうだなあと思ったのですが、
1階リビング(22畳)はスティーベルの7KWでよいのですが、二階の寝室二箇所について弱っています。
床の補強済みとはいえ、リフォーム住宅なので・・・・
みたところ、軽量で10畳および14畳をまったりとあたためるのにはちと重いかと・・・。
軽量のものを選ぶとすると北海道電気あたりでしょうか?
そうなると、全機を同一メーカーにしたほうがよいかとも・・・。
どうか、アドバイスをいただけませんでしょうか?
379目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 09:50:51
蓄熱式床暖房に汁
空調はダイキンのアクアキュートだ
380目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 10:36:39
>>378
蓄熱暖房機を置くことを話して補強した?

>>379
床暖房でも蓄熱のは重いんでないかい?
>空調はダイキンのアクアキュートだ
これは?エコキュート?アクアシンフォニー?
アクアキュートって製品があるの?
381378:2005/12/05(月) 12:46:06
>>380
補強はしました。
でも2階はやはり不安なのでコンパクトタイプにしようかと。
382目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 17:33:24
>378
北海道でオール電化住宅です。1Fのリビング(23畳)に6Kと5K。玄関に2.2K。
2F寝室(10畳)2.2K。子供部屋(6畳)2.2K。旦那部屋(9畳)2.2K。
これで十分間に合ってますよ。ただし、10畳では夜中にちと蓄熱不足かな?
深夜も起きて部屋を使うなら、もう少し大きいタイプの方が良いかも。と、いっても、
部屋は暖まっているのでそれほど寒くはありません。私は冬でも室内では半袖なので・・・。
ちなみに、ウチではリビングの5Kがスティーベル、あとは他メーカーですが特に問題
無いみたいですよ。
383age:2005/12/07(水) 08:07:42
現在リビングに7kw1台置いてるんですが、
どうも最近寒くて大変になってきました。
そこでオイルヒーターなんぞ買おうかと思っているんですが
良いメーカーと置き場所をアドバイス願います。
384@北関東:2005/12/08(木) 18:24:23
蓄暖+24h換気だと乾燥しますね...orz
385目のつけ所が名無しさん :2005/12/08(木) 18:53:34
今度、羊毛断熱材の家(無垢の木の家)を建てる予定です。
この断熱材の性質を利用するためにも
壁自体が呼吸する壁材を使用します。

当然、気密性を追っている家ではないので
C値も5以上あるのではないかと思います。

でも、オイルヒータより格段に電気料金が安く
火を使わないから安全ということとノン排気ガスの点で
蓄熱暖房に惚れてます。(住宅密集地なので、暖炉は諦めました。)

こんな気密の低い家でも蓄熱暖房って大丈夫なんでしょうか?
気密が悪い分ロスが大きく無駄な投資ってことは無いですか?

ちなみに当地は長崎県北部です。
386目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 19:21:52
>>385
気温が1日中零下になるところだと
夜間電力時間帯になる前に蓄熱された熱がなくなってしまうことがあります。
うちはこのため断熱リホームを行いました。
長崎のことはよくわからないのですがそれほど寒くなければ問題ないと思います。
ただ、ランニングコストは高気密の家よりも高くなることは覚悟しといたほうがいいと思います。

それと、蓄熱式暖房機は温度調節が弱点です。
慣れればどうということはありませんが
夜蓄熱したのに昼の気温が上がってしまったとしても暖房機は放熱したままです。
逆に翌日暖かそうなので蓄熱してなかったのに予想に反して寒かったりすると
高ランニングコストで稼動させなきゃならなかたりと。

1日中暖房が必要な季節が長ければ長いほどメリットはあると思います。
1日中暖房が必要な日数が少ない地方だと別の暖房を考えたほうがとくかもしれません。
387目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 03:19:42
>>378
寝室とか昼間の暖房が不要なら市販のオイルヒーター使うという手もあるよ。
蓄熱暖房機導入ということは当然深夜電力契約する訳だからね。
388385:2005/12/09(金) 09:28:52
>>386
レスありがとうございました。
蓄熱暖房機の弱点は理解しているつもりです。
夜寒いからと思って蓄熱ONにしてたら昼間はやたら暑いので
外は寒いのに窓を開けざるを得なかったとか良く聞く話ですね。

当地は零下になるのは年に3,4日ではないでしょうか。
でも、一日中零下ということは無いと思います。
とはいえ、九州とはいえ寒いッす。
出張で来た北陸の方がびっくりしてました(^^;

現在、暖房は石油ファンヒータ使ってます。
年によっても違うかと思いますが、18〜20度設定で4月半ばまでくらい
使ってますね。(現住居の社宅は断熱材もあるのか不明なくらいの鉄筋住居です)

今度子供が生まれたので、なるだけ温風を噴出さない、空気を汚さない暖房に切り替えたいなと思っております。

知人でも、蓄熱暖房使っており、気持ち良いと聞くのですが
あっちはFPとかの高気密の家なので、低気密の我が家とは
一概に比較できないのではないかと思っての書き込みでした。
389目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 09:56:55
>>388
個人的な感想だけど
自宅の蓄熱式暖房機より
義実家の温水ルームヒーターの方が心地良いよ。
導入コストも似たようなもんだし。
実家には温水床暖があるけど
床暖より桐の床の方が居心地がいい。
床暖は気持ち悪くなる。でも、嫁は床暖の方が心地よいらしい。
390目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 18:59:25
>>385
動物の体毛を使ったり、無垢がいいとか、
呼吸するような気持ち悪い壁を採用するほどのこだわりがあり、
気密と断熱を考慮しない住宅を建てるなら、
冬は寒いものと思ったほうがいいと思う。
旧来の個別空調のほうが失敗しないと思うよ。
意地悪じゃなくて、マジで。
391目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 02:52:29
気密性上げないでグラスウール、ロックウール、羊毛、セルローズファイバー
などの繊維系断熱材入れると壁内結露で家が腐るよ。
中途半端な気密性にするんだったら発砲ウレタンやポリスチレン等のプラスチック
系断熱材にすべし。
392目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 12:32:17
ああすまん、言葉足らずだった。
>>391のとおり、個別空調なら特に壁内結露に注意しないと。
呼吸する壁とか(酸素を吸って二酸化炭素でも出すのか?)、
吸放湿性のことを言いたいんだろうけど、
一定以上の湿気は当然吸えない。残りは結露になる。
床下に炭を入れるのが流行ったりもしたけど、
湿気を吸いきってもなおしけっていると、
結局炭がべたべたに溶けたようになるだけで終了。
自然素材(ってもどうせ加工されてるし)に過剰な期待は禁物。
蓄熱暖房機の弱点以前に、家の弱点を考慮しないと。
393目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 07:53:10
>>392
強度偽装マンションに続き、低気密高断熱住宅の壁内結露も祭りになる日が来る
と良いんだが・・・
394目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 21:54:20
>>378
10畳や14畳でしたらオイルヒーターで宜しいのではないでしょうか?
寝室との事ですので夜間中心ですよね?
十分深夜料金の恩賜は得られるのでは?
暖まり方もにてますし、オイルヒーターは使い勝手も良いですよ。

395目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 15:36:12
>>393
低気密高断熱なんて言葉遊びでしかないよ。そんなの無いし。
低気密なら熱が逃げて行くだけなので高断熱にならない。
ちなみに結露は気密が上がるほど発生しやすくなるので二重の意味で間違い。
396目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 12:38:01
>>395
>低気密高断熱なんて言葉遊びでしかないよ。そんなの無いし。
涙茸事件知らんのですか、そうですか。
>ちなみに結露は気密が上がるほど発生しやすくなるので二重の意味で間違い。
機械換気知らんのですか、そうですか。
397目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 22:55:55
さあ、今回の停電で蓄熱暖房機が大活躍したお宅はありませんか?灯油ボイラー
とか使ってる家なら物置きに石油ストーブの1台でも備蓄しときゃいいんだろ
うけど、そういう訳にいかない家庭では蓄熱暖房機は停電時に有効だと思う。
今回は午前8時ぐらいに停電したので、翌日未明まではあったかっていう訳だ。
398目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 15:32:37
>>396
よくある「いい家」の読者ですなアンタ
399目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 13:50:21
停電時は蓄熱式よりガスストーブ。
もちろんカセットボンベ使用のもの。
400目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 15:44:58
>>397
もし午後8時から停電してたら、蓄熱ユーザーは悲惨だったでしょうね
401目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 16:42:59
>>398
なにそれ。
機械換気は今新築なら義務付けじゃなかったっけ?
蓄熱暖房など24時間暖房を考慮した気密のある家は当然機械換気が入ってるわけで、
超乾燥するのは住んでれば誰でも体験してるはずだけどなぁ。

402目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 09:04:35
>>398に一言言うが・・・。

これ→>>401の発言から見て読者ですら無いと思われ。
なんか勘違いしているんだろう。
403目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 11:55:16
>>397
灯油ボイラーって電気要らないんだっけ?
404目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 11:58:26
>>403
灯油ボイラーから灯油を抜くのに電気はいらんだろ
405目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 12:02:34
>>403
点火に電気使いますよね?たしか・・・。
406目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 14:17:51
灯油ボイラーには電気が必要だが
石油ストーブには電気は不要。
最近は乾電池式だがライター着火ができるのもある。
407目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 14:36:13
灯油ボイラーって書くんだったら、石油ストーブと書かずに灯油ストーブって書かないか?
どうでもいい事だが、なんか気になる。
408目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 20:41:17
四地域、総2階、34坪、高高一種換気、2階リビング
スティーベル7キロ一台を一階に置くか二階に置くか迷い中
暖気は上に上がるから一階かなと思うが、リビングが寒ければ日中つらい

二階に置いてやっぱり一階には暖気がおりてこなかったっていうのも嫌だ

ダメだったら追加設置する気だけどこんなことで悩んだ人いない?

どっちが正解?
409目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 22:28:53
>>408
自然の力だけでは、暖気は絶対に下に降りてこないよ。
吹き抜けでシーリングファン回すとかしない限り、
2階の暖気を下に降ろすのは「ムリ」。

吹き抜けや階段で繋がっていれば、暖気が上る。
ドアでガードされてたらムリだけど。
410目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 02:00:26
>>408
一階、二階両方に置くのが正解。
411目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 14:58:00
なんでよりによってチクダンなんだろ。
ちっとは考えればいいのに。カワイソッス
412目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 20:59:39
最近は2階をリビングにするのが流行ってるの?
セコムのCMとかもそうなってて不思議に思った

1階にある方が何かと便利だと思うんだが、別の考え方もあるのかな?
413目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 23:08:59
>>412
流行と言うより、住環境の悪化が原因。1階に日が当たらないとかで、2階
にリビングを持ってくる場合がある。あと2階がリビングだと耐震性も高く
なるよ。1階に大空間があるより、寝室や子供部屋等で細かく仕切られた壁
があった方が丈夫だからね。
414目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 02:22:59
家族が集う場所の眺めが良くなるし
家の前を通る人の目を気にしなくて済むし
415目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 14:18:42
>>408
>二階に置いてやっぱり一階には暖気がおりてこなかったっていうのも嫌だ
みんな書いてるけど、ありえない。
うちは条件はだいたい同じで木造総三階の2階設置、階段は全部オープン。
2階は21〜23℃くらいで3階は2階マイナス3℃、
1階は玄関、廊下と風呂しかないけど、外気温プラス3℃って感じ。
1階から2階に上がっていくと突然暖かくなる層がある。

この手の質問は、メーカーに聞くと親切に教えてくれるよ。
416目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 14:53:22
>>415
住宅作ってる立場から言わせてもらうと
君の家に当てはまったからと言って
408の家に当てはまるとは限らん。

暖房機の台数を少なくして家中を暖めるには
断熱状況や空気の流れが重要だけど
空気の流れなんて家具の配置を換えるだけでも変わるから。
適当に設置しても温まるときは温まるし
金かけて気密検査までしても駄目なときもある。

もちろん設計段階で要望出してもらえば
できる限り条件がよくなるようには設計するけどね。
417408:2006/01/04(水) 15:42:53
たくさんのレスありがと
415さんは実経験で大変参考になりました
ちなみに一種換気でしょうか?
6〜7割りくらいは熱交換できると思うので外気ブラス3度は想定の範囲外でつ
418目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 17:20:14
>>416


>>417
1種換気で顕熱交換ね。ちょっと前のだから、カタログで交換率50%だったかなぁ。
1階は居室がないので機械換気は設置してないよ。
風呂場とトイレの換気扇のみ。
熱源(照明も点けてない)がないので、外気プラス3℃くらいということ。
うちは2階リビング3階寝室なので、3階が少し寒いのは問題ないんだけど、
1階寝室2階リビングだと設置は少し難しいかもね。
もちろん両方置けば簡単だけど。
419目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 12:21:37
12下旬くらいから,19時くらいには放熱しきって追い炊きしてる...orz
電気代がガクブルでつ
420目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 14:43:42
>>419
エアコン併用したほうが安いんじゃない?
421目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 21:12:58
エアコンとのうまい併用方法教えてください。
深夜電力時間帯になったら、エアコン作動させてあたため
蓄熱完了したら自然放熱&時々ファンまわして温度キープでよろし?
422目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 08:42:26
今年初の蓄暖ユーザーです。
家全体を一定温度に保つのってかなり難しくないですか?
10月くらいまでは、全室暖かく保てたけど・・・
蓄熱量とかの問題で今はLDK+和室までが限界…orz
ちなみに7kwをリビングに一台置いてあるだけです。
やっぱり一台ってのに無理があるのかな?
423目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 11:50:08
>>421
つーか深夜時間以前に追い炊きって、手動でしてるの?
うちのはタイマー(マイコン?)制御のみなので、
時計の時間狂わせないとスイッチ入らないよ。
単純に夕時間帯になったらエアコン使って、
蓄熱は深夜時間帯のみ、でいいんでないの?
深夜時間のみエアコンだと、19時〜23時は寒くないんかい?

>>422
家の性能や間取りによるのでなんとも。
1台でまかなうには、壁を少なくしたり、部屋の扉を閉めないのがコツ。
輻射熱なので、蓄熱機が見えない場所はどうしても冷えやすい。
横に広い家だとやっぱ1台では難しいしね。
424目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 08:36:35
>>422
うちは7kwの蓄暖をLDK17畳+和室8畳に置いて
夜まで快適です。(22度くらいでまだちょっと暑いくらい)
北陸です。

422さんは蓄熱量が足りないんじゃないでしょうか?
425目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 17:06:26
>>424
LDK19畳+和室6畳で夜まではかなり快適ですよ。(24度くらい)
東北です。

説明不足でしたね・・・ごめんちゃいm( __ __ )m

家全体を補うのは難しいのかと・・・?
言いたかったんです。
426目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 17:07:59
↑422です。
427目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 15:26:50
>>422
蓄熱式で一定温度って無理じゃね?
蓄熱式のそばほど温かくなるから温度ムラができる。

家中一定にしたいなら各部屋に温水パネルヒーターくらいしかないと思う。
428目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 01:44:09
マンションでの設置実績って、ないんでしょうか?
最近のマンションは、二重床になってますから、床抜けないか心配です。
429目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 10:00:23
亀だしスレと関係ないんだけど

「ごめんちゃい」って言い方
女である事に媚びててちっとも謝ってない気がしてイライラする
430422です:2006/01/30(月) 08:19:04
>>427
そうですよね・・・やっぱり無理ですよね

>>429
申し訳ありませんでした。
431422:2006/01/30(月) 12:15:33
ごめんくちゃい
432目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 10:37:25
.
433目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 10:46:13
>>428

マンションを契約し、秋に入居予定で
蓄熱暖房機を検討中です。
2月中旬に、仕様変更相談会があるので
強度の問題についてデべに相談予定。
結果はココに報告しまつ。
434目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 23:43:40
23区城南にマンション購入予定。
オール電化のため暖房に蓄熱暖房機
を検討中。

RC6階建ての4階
南西向き角部屋

都内マンションで蓄熱暖房機使っている人、
使用感をおしえて。
435目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 19:45:55
>>434
その条件で地区段使ってるつーのもちょっと
恥ずかしいもんがあるんでねーの。
436目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 23:40:36
>>435

都内のマトモなマンションなら蓄熱暖房機
なんて必要ないってことでつか?
437目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 15:59:45
マンソンは隣上下にも生活空間があるから
そんなに寒さを感じないよね。
以前同じような環境に住んでいたけど
冬場は床暖あればよっぽどのことがない限り
さむーとはならなかったよ。
まあ寒さ暑さは感じ方に差があるから一概には言えないと思うけど。
あたしゃ>>435じゃないけど、参考までに。
438目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 18:32:58
>「ごめんちゃい」って言い方
>女である事に媚びててちっとも謝ってない気がしてイライラする

まぁまぁ、そうイライラしないで、ごめんちゃいって100回言ってごらん
体が自然に坂上次郎さんの「飛びます飛びます」の動きになっていくから
439目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 11:12:12
>>437

うーむ。確かに床暖房あるので、補助的に
エアコン暖房を使えば暖房能力的には
大丈夫かな。
ただ、オール電化なので昼間の割高電気代
が気になってしまいます。

蓄熱暖房機をメインにして、補助的に床
暖房にしたほうが、電気代を気にしながら
床暖房メインでやっていくより快適かなと。
(蓄熱暖房機の導入コストは大きいですが)
440目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 21:40:50
>>433
RCですか?
タワーマンションの戸境壁だと、転倒防止の金具が壁に付けられないかもしれない。
マンションの説明書に、壁の穴あけ不可って書いてある(泣)。
441目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 21:58:21
>>440

うちはRC6階建て。

でも、設置希望場所が外壁沿いです。
外壁は共用部なので穴あけ不可?

今度の土曜日にデべと相談です。
442 目のつけ所が名無しさん :2006/02/07(火) 22:41:34
築暖の設置部分の壁面って何か制約あるのかな
ウチはクロスなんだけど背面の通風孔の形の
こげ後が出てきた
殆んど運転はしないでまだ2シーズン目なのに
443目のつけ所が名無しさん :2006/02/08(水) 15:49:50
モレの壁はその部分化粧板仕様だよ
444目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 20:30:32
うちはスギの無垢ピーリングだお。
壁面の材質まで制約ってなかったような。。。
何センチ以上離せ、ってことしかなかったような。
「こげ」って危なくない?


>>439
昼間の電気をなるべく使いたくないなら
やはり蓄暖がおすすめ。
自然放熱だけで事足りれば最強。

だけど初期投資がどのくらいの期間でペイできるのか
床暖やエアコンのみの場合と比較した方がいいかも。
最近のエアコンは案外消費電力少ないしね。


445目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 02:32:18
>>444
エアコンは風と騒音が嫌。エアコンを床付近に取り付けると快適だけど、
マンションじゃ配管穴や室外機設置スペースが限られてるからなぁ。
446目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 12:57:40
マンションだと、蓄暖はエアコンよりもっと場所とることのほうが問題じゃないの?
今のエアコンは、暖気を真下に落とすのもあるよ。
エアコンのついてる壁と、例えばソファーとの間に50ぐらいあれば、ソファーに座ってると
ソファーの下から暖気がくるので、けっこう快適。
447433:2006/02/13(月) 17:31:03

433です。
デベに蓄熱暖房機の設置について
相談してきました。

二重床のフローリングに250kg程度の
蓄暖を設置するには、やはり補強が必要
といわれました。補強方法は、床下の支え
棒?の本数を増やすようです。後日、
見積もりを貰う予定です。

あと、蓄暖の壁への固定について相談する
のを忘れてしまいました。一般的な間仕切
り壁では、固定金具を受け止められず、
壁に下地をいれておく必要がありますか?
設置済みの皆さんは、壁への固定をして
いますか?固定しないと地震などが心配
になりそうですが。
448目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 00:36:30
アルディ・ミニの最強運転ってどのくらい能力あるでしょうか?
朝と夕方帰ってきたときのみエアコンと一緒に使用して
部屋を即効で暖めたいのですが。

北関東で部屋は10畳マンションです。
449目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 09:31:07
>>448
蓄熱能力は6000kcalあるけど肝心の暖房能力は仕様に出てない。
モノとしては深夜電力で蓄熱して朝に運転するのが良さそうだね。
定格消費電力1000Wだから日中はエアコンの方が効率が良いよ。
450目のつけ所が名無しさん:2006/02/24(金) 15:25:56
>>448
蓄熱に即効性を求めちゃだめぽ。
アルディミニは特に。
なんとなくもうちょっと暖めたい時に使うのではないか?

>>447
壁の下地は蓄暖メーカによって条件が違うお。
選ぶ機種によっても固定位置が違うお。
うちはオルスバーグのチムニーという背の高いタイプなので
生半可に固定したら大震災の時命ない!と思って
壁固定は下地も含めしっかりやったお。
通常のタイプ(背の低い横長のやつね)だと
石膏ボードに固定した気でいるお宅もあるらしいけどね。
451目のつけ所が名無しさん:2006/02/24(金) 23:38:58
>>450
レスありがトン。
壁固定の重要性を再認識しますた。
452目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 14:51:10
蓄熱式暖房機で全室暖房しようとすると設置の個数が半端じゃないのね・・・
企業の計算式に当てはめて計算したら(もちろん次世代省エネ基準達成で)、
28坪の平屋で必要なヒーター容量が7kw×2、4kw×1。
全部で定価100万近く。こんなかかるなら床暖入れたほうがましだっての!
全部おいたらそれこそウチは蓄暖の展示場ですか?ですよ。
453目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 12:39:45
>>452
半端じゃないって、28坪で3台でしょ?
他の暖房だと何台必要なのよ。
つーか広くてうらやましい限り。

TESの床暖、8畳3箇所設置したらディスカウントで200万くらいじゃないかな。
1日8時間しか使わなくても月8000円くらいになると思うよ。
24時間入れたら24000円。
454目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 16:50:44
452です。

>>453
いやいや。7kwの暖房機の大きさはW1526mm×H640mm×D330mmですよ?
1間の壁が2箇所、半間の壁1箇所も占領されるとすると邪魔で邪魔で・・・。
エアコンみたいに壁に吊るわけにも行かないし、重量もある・・・。

どこにおけばいいんだー
455目のつけ所が名無しさん:2006/03/01(水) 16:47:49
>>454
車を買ったら車庫で5m×2mも占有するんですよ?
って言ってるようなもんだ。
456目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 02:12:17
>>454
カウンターをつけるなり
出窓にするとそんなに気にならない
457目のつけ所が名無しさん:2006/04/17(月) 10:18:20
スペインのマドリードで泊まった宿に蓄熱暖房器あったよ
458目のつけ所が名無しさん:2006/04/18(火) 02:56:54
3月の始めにアルディを入れました。それまではセラムヒートしか
暖房器具が無く、明け方などは室温8℃で寒い思いもしたことが
ありました。今は常時20℃前後を保って快適で満足しています。

4月も半ばを過ぎ気候もよくなってきましたが、皆さんいつ頃まで
通電してらっしゃるのでしょうか?

こちらは茨城住まいです。
459目のつけ所が名無しさん:2006/05/11(木) 10:59:48
今日は蒸し暑い
昨夜チェックせずに寝てしまったら
今朝になって子供が蓄熱レベルを中くらいにいじっていたことが判明...(ユニの一番安いのを使用)
放熱を「1」にしてもあち〜( ´・ω・`)
460目のつけ所が名無しさん:2006/05/17(水) 14:16:29
まだ使ってる?
461目のつけ所が名無しさん:2006/05/17(水) 20:10:22
使ってる。快適。
462目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 15:11:50
まだ使ってんの?
ウチはもう冷房入れたりしてるけど。
463目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 19:03:10
機能的にはユニデールが圧勝ですか?
464目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 02:40:53
なんで?
465目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 18:57:42
>>464
・温度設定単位 0.5℃
・蓄熱量設定単位 5%
・時間帯で設定温度を好みの温度まで下げられるファン予約モード
466目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 02:51:11
>>465
スティーベルはできないの?
使っている方レポキボンヌ
467目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 16:58:10
うちのスティーベルはそんな高機能じゃないな。
大雑把な蓄熱量ダイヤルと温風出すときの室温設定だけ。

どっちにしても、暑いと思っても室温を下げられるわけじゃない
いい加減な暖房機だから、
どこまで高機能なの必要なのかな。
468目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 00:36:16
 
469465:2006/06/25(日) 10:30:40
朝起きたら、ファン放熱で暖かくなっていて欲しい。
共働きなんで、昼間のファン放熱は抑えて、夜に備えたい。
蓄熱量を毎晩考えたくない。
そんな制御を、自動でやってくれる(と思う)から決めました。

なんか宣伝みたいになっちゃいましたが、ユーザーさんのお声を聞きたいです。
ageさせて下さい。
470目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 13:19:47
>>469
4年前に買った頃でも、
蓄熱量を自動設定するのがあったみたい。
掲示板なんかで読んだ話だと、
結局突然暑くなったり寒くなったりすると対応できない、と。
当時のファンは蓄熱材に残った熱を搾り出すもので、
室温調整のためのものじゃなかった。
ファンに頼るんじゃ輻射熱暖房機じゃなくてファンヒーターだもんねぇ。

えらい進化してるんだな。
でも他の空調機と違って買い換えることは無いような気もする。
471目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 23:07:32
夏age
472目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:43:28
三洋の蓄熱ファンヒーター買ったけど、こんなんでも蓄熱割引おk?
473目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 22:26:04
OK
474目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 16:12:17
こんなんでもつーか、対象になる機器の容量等決まってるぞTEPCOは。
475目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 02:24:05
いや、中部電力はOK。1kw以上であればいいんでしょ?
476目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 22:18:28
捕手
477目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 23:42:43
高気密ではない家をリフォームするのに蓄熱式暖房器の導入て無駄ですか?
478目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 06:50:21
上げ
479目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 08:50:07
無駄。
480目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 11:42:39
>>477
高気密じゃないってC値いくらくらい?個人的には次世代基準レベルでも効果が低いかと…
スカスカなら輻射で温まるまでに隙間からの冷気で熱が奪われいっこうに暖かくならないと思うよ
481目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 23:00:49
そろそろ、ユニデールとスティーベルのショールームに、逝って比べてこよう。
482どのメーカがいい:2006/09/11(月) 23:05:49
スティーベル、白山、グロバリー、北海道電機の4社のうち
どの、メーカがいいのか、迷ってます。5KWで考えてますが・・。。
@信頼性面
A機能面
B暖かさ面
について、みなさんの意見を下さい。。
483目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 14:40:28
>>482
すっげー難しい問いだね。

みなさんそろそろ暖房機の出番ですよ。
484どのメーカがいい:2006/09/17(日) 00:56:30
あまり、かわらないのでしょうか??
485目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 14:34:47
俺はユニデールが最強だと思ってる。今冬設置予定だよ。

選択肢外なのはなぜ?
486目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 23:55:25
>>485
よろしければ、最強の根拠をお教え願えないでしょうか?
私も機種選択で悩んでおります。

よろしくお願いいたします。
487目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 14:58:43
>>484
それぞれを使って住み比べた人はいないと思うので、難しいよね。
488目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 21:52:12
>>486
以前も書きましたが、より詳しく書いてみます。
・温度設定単位 0.5℃(これより小さいメーカは無いです。まぁ当たり前か。)
・蓄熱量設定単位 5%(これより小さいメーカは無いです。)
・前日の放熱量を考慮して、翌朝までの蓄熱量を自動コントロール(これは他社にも有りますね)
そして何と言っても、他社にはない機能、
・二つの時間帯で設定温度を好みの温度まで下げられるファン予約モード

具体的に私の平日の生活パターンに当てはめてみますと、
7:00〜 8:30 朝の身支度時間帯はもちろん放熱。
8:30〜17:00 共働きで日中の放熱は抑えたいので、10℃程度にタイマー設定。
17:00〜23:00 放熱で思わずウトウト・・・。
23:00〜 7:00 蓄熱時間はファンが極力回らないよう10℃程度にタイマー設定。

って感じです。まぁ、現在建築中で蓄熱暖房自体使った事も無いので妄想ですが。。。
これなら上手に設定すれば、平日はスイッチに触らないで過ごせるのかな? と思っております。
せっかくの蓄熱暖房ですもん、できるだけ操作しないで、且つ電気代も安く済ませたいですよね。

個人的に、蓄熱量&放熱量&価格はメーカで大きな違いは無いと思っております。
なので機能だけで選んでみました。
ちなみに栃木県北部で吹き抜け付きの20畳LDKに7kw×1台を導入予定です。エアコン暖房併用覚悟で。

メーカ(代理店かな?)にカタログ請求できますよ。
私は某通販で購入し、ハウスメーカへ支給します。
489目のつけ所が名無しさん:2006/09/21(木) 01:54:18
カタログを見てみました。
ユニデールはファンが隅っこに一つで、
スティーベルはほぼ蓄熱機の幅にファンがついていました。

スティーベルは蓄熱量設定単位については明記してませんね。

参考になりました。
490目のつけ所が名無しさん:2006/09/27(水) 15:49:16
輻射熱がメインであって
ファンは残った熱を搾り出すためにあるものだと思ってたけど、
最近のは違うの?
単なるファンヒーターみたいなもの?
491目のつけ所が名無しさん:2006/09/27(水) 19:30:05
>>482
北海道電機製『暖吉くん』をお奨めします。名前はいまいちですが、蓄熱材の蓄熱効率が他のメーカーより高いです。(その分重量もありますが・・・)また、蓄熱材以外は国産製のため信頼性は高いと思います。
492moshimono.jpn.ch:2006/10/05(木) 17:10:54
↑↑即日融資です
493目のつけ所が名無しさん:2006/10/08(日) 22:56:28
リフォームを機に蓄熱式暖房入れますた。
スティーベル社の7kWが来るものだと思っていたが
よく見るとちょ〜ッと形が違うので型番をよく見たら
スティーベル社のOEM製品AEG(あーえーげー)社の
7kWだった。
すでにAEG社の蓄熱式暖房機使ってるエロい人いますか?
494目のつけ所が名無しさん:2006/10/10(火) 00:53:02
>>488

ウチのはチムニータイプのオルスバーグだけど、ファンは「設定温度になったら」
切れるタイプ。あと蓄熱を開始すると勝手に切れる制御になってる。部屋の広さと
熱量にもよるけど、20畳で7kw/hくらいだとファンで上昇できる温度は2〜5℃程度
だな。
「放熱でウトウト」できるような20〜25℃くらい(文脈からの想像)から10℃程度に
制御できるなんて、今の蓄暖も進化したなあ。ウチのヤツじゃ逆立ちしてもできっこない。
495目のつけ所が名無しさん:2006/10/10(火) 22:26:19
「放熱でウトウト」なんて人によって好みが違うからね。
やっぱり24時間暖房で「寒くない」温度にした方が家族全員の好みに合うと思う。
24時間暖房にすると壁や床からの輻射熱で暖かく感じるので18度ぐらいでも寒く
ないんですよ。決して暖かく無いけどね。その代わり個人差による暑いとか寒い
といった事は無くなります。
496目のつけ所が名無しさん:2006/10/19(木) 22:51:33
寒くなってくるとさー家に帰ったとき部屋が冷たくて寂しいよね。
彼女も寒がって全部ヌギヌギしてくんないのよぉ
「寒いからやだ!」って気分なえちゃうよねー
蓄暖だとヌギヌギで幸せになれるでしょうか?
497目のつけ所が名無しさん:2006/10/20(金) 03:04:53
>>496
彼女がいるだけで幸せだって事に気づけ
498目のつけ所が名無しさん:2006/10/21(土) 21:39:29
蓄暖中も暖房できるんですかね?
寒冷地は夜中もストーブは消されないもんで。
499目のつけ所が名無しさん:2006/10/22(日) 16:33:28
>>498
できる。

というか蓄熱中も自然放熱は止められない(ファンによる強制放熱は止められる)
ので、結果的に24時間暖房になる。
500目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 20:16:59
ユニディール設置記念あげ
501目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 20:26:05
>>499
んじゃ、秋口や春先に下手に動かすと、暑くてたまらんときもあるってこと?
502目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 20:59:13
オルスバーグの標準タイプの6kWと7kWが同じサイズ 
1260(W)×640(H)×240(D)mm なのは何故だかわかる?
6kWの蓄熱体はマグニサイトで、7kWは酸化鉄を使っているんだよ。
同じボディなのに最大蓄熱量が100:117% なのはね、
マグニサイトよりも酸化鉄の方が蓄熱の量が多いのよ。
何故、すべてに酸化鉄を使わないかって?
だってマグニサイトの方が安くて加工が簡単なんだもの。
すべての蓄熱体に酸化鉄を使っているのはスティーベルと北海道電機だけ。
そもそも蓄熱体によって溜めこむ熱量が違うんだから、蓄熱暖房器がどれも同じわけがないでしょう。
503目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 23:20:35
翌日の気温を目安に設定するみたいですが数日家を留守にしたり、家に居る時間が
不規則な家庭はどうするのかな?



504目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 23:40:35
>501
秋口や春先はエアコンのほうが使いやすい。
いつ蓄熱に移行するかの判断が難しい。
で、エアコンから蓄熱に移行するとウマーとなる。快適さが違うからね。
505目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 00:51:03
>>504
やめどきも難しそうだね
寒い寒いと思ってたら、ある日いきなりカーッと暑くなっちゃって大変、てなことがありそう
506目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 04:26:50
>>502
すばらしい! おいらスティーベル選んで良かった。
アリガトン
507目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 09:20:37
>503
蓄熱は冬になったら火を入れて春まで切らない。
人が居ようと居まいとついている。
蓄熱量の調整が問題になるのは秋口と春先。
基本的には若干低めにしておけば良い。
508目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 18:59:24
そもそも制御性がどうのこうの言う香具師が蓄熱暖房器なんて使うなよ
制御性のいい暖炉やペチカがあるか?
キミのおうちはトヨトミの石油ストーブがお似合いです
509目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 14:13:04
うん、外気温にそんなに左右されない住宅で使うから使えるのであって、
外が寒いと一気に中も寒くなるおうちでは使えないと思ったほうが。
蓄熱機置いてるおうちは、外気に1日遅れで追従するかな。

>>503
1ヶ月も居ないなら切ってもいいけど、
1週間くらいなら弱めればOKです。
家の中全部あっためるから、
切って冷えてしまうと戻すのにも時間がかかります。
510目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 14:25:45
ま、蓄熱って確かに家電製品で暖房機なんだけど、使う側からみるとカテゴリー的には住宅設備で、
暖めると言うよりも建築全体を含めての住宅性能という感じなんだよね。
換気システムと一緒で冬は稼動していて当たり前。旅行に行くから換気システムを切っていくか?と言う話。
511目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 19:40:52
換気といえば蓄熱暖房機を使って熱交換型1種換気を使用していると激しく乾燥する、
と過去レスであった気がしますが理由と対策方法判る方いますか?
512目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 20:31:59
「飽和水蒸気量」って知ってる?
冬の外気は冷えているから含まれている水分が少ないのね。
一方、室内の1日あたりの水蒸気発生量は4人家族で4800gといわれているのね。
換気をすると、外から入ってきた乾燥した空気が室内であたためられて室内の水分が溶け込んでまた外に排出されるわけ。
これをくり返すからどんどんと室内は乾燥していくんだよ。
だから蓄熱暖房器だから乾燥するというのはちょっち間違いで、冬場の電気暖房と換気が乾燥の原因になるわけ。
ヒーターやエアコンはガスや灯油と違って水蒸気を発生させないから。
513目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 20:35:40
対策は、東北・北海道や日本海側の豪雪地帯では室内で洗濯物を干すとちょうどよくなると言う方が多いね。
室内に観葉植物を置き、たっぷりと水を与えるというのも手。
それでも足りないというなら加湿器しかない。
514寒いの苦手:2006/10/27(金) 01:53:49
去年我が家に取り付けました暖房器具は優れものです。
今までもっと早く出会っていれば・・・
光熱費が押さえられて、いい車が買えてました。
深夜電力を使った遠赤外線暖房です。
スイッチのオン・オフを気にしないで設定しておけば1日中暖かいです。
我が家は5人家族でみなバラバラで夕食の時でさえばらばらだったのが
この器具を設置してからは家族だんらんとまではいきませんが、
集まってくる様になりました。是非この機会に皆さんも・・・
◎商品ですわ。http://www.landhome-japan.com/ ランドホームさんです。
百聞は―に如かず
515目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 09:57:27
>>512
>室内の1日あたりの水蒸気発生量は4人家族で4800gといわれているのね

ソースがあるなら教えていただきたい。
516目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 17:35:19
>>514 よく営業してるな 頑張ってーー 
517目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 20:52:11
>>512
すごく判りやすい説明ありがとうございました
理解できました

>>513
観葉植物か熱帯魚水槽で対策してみます
ありがとうございました
518目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 00:00:14
>>515

http://www.tsj.co.jp/top2/keturo.htm

ここによると4人家族で9kgになっているけどw
519目のつけ所が名無しさん :2006/10/28(土) 01:16:44
土壁の家で蓄熱暖房入れるのってアホ?
520目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 03:08:08
>>518
多い所だと4人で15kgとかっていうソースも見たキガス。
521目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 06:29:09
人の呼吸だけか、炊事等を入れるか、風呂あがり湯気とか入れるかで違うから、
計算によってマチマチでは。洗濯までは入れないだろうけど。

>>517
観葉植物は、あまり加湿にならないと聞いた。
1鉢で1日コップ1杯程度しかあげないから。
熱帯魚水槽も減る水の量を考えれば大したことないのが分かると思う。
湿度計みながら加湿器で調整するのが一番だよ。
522目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 13:08:08
あげ
523目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 19:24:52
35%蓄熱開始
明け方と日没後に放熱設定
524目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 21:42:06
投げやりかもしんないけど、スティーベルの蓄暖選んどけば間違いないでしょ。
525目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 11:05:42
もうみんな電源いれた?
冬本番突入まであとわずかあげ
526目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 13:07:07
電化パックでリースできるらしい、誰かしてる?
527目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 21:20:13
蓄熱暖房機の使い方を教えてください。
夜間電力を使うので
夜間に「蓄熱」のスイッチを入れておけばいいのですか?
パンフには具体的な使い方が書いてないので
どうしたらいいかわかりません。
寒いです。
528目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 21:35:52
メーカーくらい書かんと
てかパンフって買うのこれから?
529目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 21:55:00
申し訳ないです。
メーカーは「HOLS」で
パンフではなく取扱説明書です。
寒いです。
530目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 21:57:56
>>529

ってことは旧式のスティーベルか?

大元の電源ブレーカーをONにして、蓄熱ダイヤルをとりあえず真ん中の「2」位にしておきなしゃれ。
蓄熱されるのは夜中だから、今夜の暖房は無理だす。
531目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 22:29:07
>>530レスありがとう。
ダイヤルは真ん中の「中」にします。
うんと寒いときは「大」にするのですね。寝る前に。
ファンを入れたら温風が出るのですね。
ダイヤルはいつも「大・中・小」に入れておいていいのですか?
昼間は切らなくていいのですか?
暖かくしたいときにファンを入れればいいのですか?
明日は暖かくなりますね。
どうもありがとうございました。
おやすみなさい。
でも寒いです。
532目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 08:24:39
大中小ってことは国産品だね
533目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 11:48:47
中国製かも
534531:2006/11/15(水) 12:00:08
朝起きたら部屋がほんのり暖かい!
ファンを入れたら温風が!
暖房機は国産みたいです。
夜間電力使用が始まる11時までは
蓄熱のスイッチは切った方がいいのでしょうか?
 
他の部屋の、小さくて薄い暖房機にも
中にレンガが入っているのですか?
温風を出す機能はないようです。
この小さい暖房機は、一日中オンにしておいていいのでしょうか?

横浜から北海道に越してきたばかりで
蓄熱暖房についてまったくわかりません。
電気料金の請求書の見方もわけわかりません。

でもおかげさまで今夜は暖かく過ごせそうです。
ありがとうございました。
535目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 14:14:17
ユニデールの暖房器を進められた

評判をおしえれ
536目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 19:49:38
>>535
いいよ うちのはマイコン内蔵5K 3シーズン目

トラブルは設置10日くらいでファンが
回らなくなったくらい。すぐ直してもらえたけど。

あとまれに金属の干渉音のような音が
キキキと聞こえる。
今冬ひどかったらみてもらうつもり
537531:2006/11/16(木) 11:11:13
ややや!蓄熱スイッチを入れずにファンだけ回してたら
夜中の1時に温風が冷風になった!

昼間に蓄熱スイッチを入れると
昼間電力の使用になると思い、切っていました。

蓄熱スイッチを入れるタイミングは、いつでしょうか?
夜間電力の始まる11時からがいいのでしょうか?
538目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 11:13:41
タイマーってもんを知らんのか
539531:2006/11/16(木) 11:33:13
タイマー!
ということは、やはり夜間電力使用の時間帯だけに
蓄熱スイッチを入れる、ということですね。

ウチの暖房機にタイマーはついてないのですが、
さて、どうやってセットしようか・・・。
540目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 11:42:57
>539
メーカに問い合わせたら?
541目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 12:18:28
メーカで分かるかなぁ。
○時間通電契約とかで、元のところのタイマーで電源入り切りしてるかもよ。
542目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 23:54:31
>>535
ユニデールはハナシになんないよ。
蓄熱体、酸化マグネシアだもの。
蓄熱量不足の原因に直結します。
543目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 02:27:49
>>542
それではオススメは??????

昨年に比べて、何だか情報量が多いですね。嬉しいです。
544目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 06:52:58
>>539
タイマー付いてない機種だったら深夜電力契約だよ
電源入れッぱなしで大丈夫
もしタイマーなしで時間帯契約だったら鬼だぞオ
可能性はあるが・・・普通はそんな配線しない
545531:2006/11/17(金) 13:28:43
>544
そうなのですか!
以前管理人がそんなことを言ってたような気がします。
前の住人が時計の時間設定を昼夜逆に間違えてたようで
電気料金がすごいことになってた…という話もついでにしてました。
お湯のタンクについている時計・残湯量・その他の情報のウィンドウを
今一度確認してきます。
546目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 14:23:15
これは釣りではないかと思うので一切回答はしない
547目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 17:38:01
ホントなんじゃないの?
温水暖房が付いてる夜間蓄熱温水器付きの家に
最近住み始めたんだろ、何の知識もないまま
ン?ファンってなんだ?
548目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 10:36:25
家の南西にある和室に蓄暖を置くのに、
床の間側と、入り口側ではどちらがよいですか?
549目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 20:18:12
>>543
蓄熱体については酸化鉄を採用しているスティーベルしかないっしょ。

>>548
容量計算済ならば、どちらにおいても問題なし。
550目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 23:11:16
>>549
蓄熱体ってレンガが一般的じゃないの?
551目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 02:25:03
>>550
そのレンガの主成分のオハナシなんですけど…。
552目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 14:45:35
酸化鉄はレンガの赤い色の成分
酸化マグネシアは耐火レンガの 〃

赤レンガ→普通のレンガとすると
赤レンガ 比熱0.837 熱伝導率0.38〜0.52
耐火レンガ 比熱0.113 熱伝導率0.61〜1.32
密度はほぼ同じ

耐火レンガの比熱が赤レンガの約8倍あるので
一見、耐火レンガの蓄熱性が優れているように見えるが
熱伝導率が赤レンガの方が低い
(レンガ内の熱の伝わり速度が遅い)ので
一概に言えない


結論:先生!よくわかりません
553目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 19:24:41
>>548
暖房器具は窓側などの冷える箇所の近くに置くのが基本。
設置場所が比較的自由になるパネルヒーターとかだと、窓下が多い。
気密・断熱が高ければ、関係ないんだろうけど。
554目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 20:58:21
>>552
まとめると、
赤レンガ  蓄熱時間が長いが、放熱量は豊富
耐火レンガ 蓄熱時間が短いが、放熱量はチンコ
でOK?
555目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 23:16:32
セキスイハイムのウォームファクトリー使っている人いる?
556531:2006/11/23(木) 16:57:47
みなさんのおかげで暖かく過ごしてます。
さて、帰宅して暖房機の上を触ると熱い!
送風はしていませんでした。
こんなに温度が上がっていて大丈夫でしょうか?

釣りではありません、何の知識もないまま北海道に来ました>>546
ファンとは送風のことでした>>547

みなさん蓄熱暖房で光熱費は安くなりましたか?
私は以前都市ガス・電気でしたが、オール電化と比べると
夏と秋はほぼ同額でした。
これから寒い北海道の冬で、暖房にどのくらいかかるのか
安いのか高いのか結果が楽しみです。
北海道にも家を建てようかなと思っているので
いろいろ勉強していきます。
セキスイハイムのウォームファクトリーはいいものなのですか?
557目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 18:31:37
>>554
概ね合っていると思います。

>>556
ランニングコストについては安くなる方向以外考えられません。
もし仮に高くなってしまったなら、使い方に問題があるのか、導入前の容量計算が不十分な事が考えられます。
只、北海道に限っては、本州ほど深夜電力料金は安くはありませんので、その点だけ注意が必要です。
558531:2006/11/23(木) 20:27:11
>>557
なるほど、安くなるのですね。
私は本当に何も知らずにこちらで生活を始めてしまったので
たくさん勉強することがありそうです。
今は賃貸マンションですが、横浜のマンションに比べて
屋内の暖かさの違いに驚いています。
これから楽しみが増えそうです。
お答えありがとうございました!
559目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 23:09:27
断っておくけど、横浜のマンション時代に比べれば光熱費はグンと上がるよ
既に北海道に住まわれているようだからわかっているだろうけど、北海道の寒さをなめてはいけない
560目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 20:23:19
ついに蓄暖のスイッチを入れた。デフォルトの22度だと夜は寒く感じる
家はユニデールの7KWなんだけどマイコン付きって便利なんですね。
今年初めて使うのでこんなにいろいろ設定できると知ってびっくりした。
エアコンと違って静かでいいですねー。朝、外が冷え込んでいても家の中
がホカホカして気持ち良い。
今日はお天気が良かったから放熱が少なかったみたいでまだ本体が熱々です。
電気代がちょっと怖いけど夏の間太陽光発電で稼いだ分使うことにします。
561目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 05:28:22
マイコン付きとかファン付きって便利だけど、停電の事考えると機械仕掛けの方が
いいなぁ・・・と迷う今日この頃。
562目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 10:31:06
>>561
昼間停電になっても夜蓄熱さえしてあれば自然放熱するから大丈夫ですよ
それと電力会社のマイコン割引が魅力的!
電気を無駄遣いしないので割り引きしてくれる、蓄電を使わない
夏もひいてもらえるのでうれしい。
あっオール電化住宅じゃないとダメだけど。
3KWとか小さいタイプはマイコンもファンもついていないのが殆ど。
563目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 11:44:20
無駄使いをしないから割引・・・ではなくマイコンが搭載されている分機械が割高だから月々の割引で還元している
オール電化住宅でなくても各電力会社から認証されている型番であれば届け出ればガスや灯油併用でも割引になる
3kW以下でもメジャーなメーカーのものであればマイコンは搭載されている

蓄電を使わないってどういう意味?
そもそも「蓄電」できないから「蓄熱」しているのでは?
564目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 12:00:53
夏は蓄熱暖房は使わないでしょうスイッチはOFF(蓄電は蓄暖の間違い)
その間もマイコン割引で電気代をひいてくれるってこと
どっち付けるにしろお好きなほうを買いなさいってことだね
565目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 13:08:03
電力会社の人がチェックに入るときマイコン付きの方が蓄熱するときに電気
を無駄使いしないように蓄熱のコントロールをマイコンが制御するから
と言ってたけどウソなの?
一応ユニデールの取り説にもマイコン付きとそうでない器機のちがいについて
の説明のところでも電力会社の人が言ってたような説明書きがある。
もう取り付けちゃったからどうでもいいんだけどさ。
566目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 14:05:43
たとえば設定蓄熱量が100%で23時に50%残っていたとする。
50%の足し増しをするのにその機器が4時間かかるとする。

マイコンなし・・・23時に入って翌3時に切れる

マイコンあり・・・翌2時半に入って6時半に切れる(7時だと思われているが正確には6時半でプログラムされている)

マイコンなしの3時以降は蓄熱量が減ると再びヒーターが入る切れるを朝7時までくり返す
ここだけをとらえて「無駄」だと考える人もいるようだが、電力は暖房に使われているわけだし、
サーモが入っている時間なんで微々たるもの。

割引される理由は節電でななくピークシフトされることによる発電所(供給側)の負荷軽減


567目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 14:56:20
>>566
続きとしてマイコンなしは3時に電源が切れた後、放熱の状態でスイッチが入ったり
切れたり蓄熱量が低下するとその分また蓄熱するんだよねそして設定の7時に設定量
の%になると蓄熱OFFになる。と取り説での説明書きがあった。
実験した人がいないから本当にどっちがとくかなんてわかんないなぁ
設置するときに金銭的にゆとりがあればマイコン付きでおKってことなのかな。

568目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 15:14:34
>>566
電力のピークは真夏の午後3時なんて言われてるけど、東北電力なんかはもともと
真冬にピークを迎える上に最近は深夜電力の利用が増えてるから真冬の23時過ぎに
年間ピークを迎えるらしいw
よってこれをずらしたい(午前2時過ぎ以降などに)為の割引制度なんだよな。
ちなみに東北電力の利益の殆どは真夏のピーク時に東京電力に高値で売りつけた
電気代収益ならしいw
しかし、高出力の電熱器具のスイッチが23時にパチパチパチパチ・・・と一斉に入った
ら相当な負荷だろうね。オール電化のマンションなんかだと電圧降下が結構体感
出来るらしいが、漏れんちの近所はオール電化の家など皆無なので今の所体験した
事無し。
569目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 18:37:08
>>568
うちは袋小路でうちの奥には3軒家があるんだけど、家がオール電化にするとき
に電気の引き込みをする電柱のトランスを替えていたよ、何でもわが家が大容量の
電気を使うと奥の3軒の電圧が下がるからと言われた。
無料で助かった〜電力会社からの手引きを読んだら、有料のことも有るらしい
トランス切り替えまでの間太陽光発電がバンバン発電してるのに売れなくて
もったいないなぁなんて思っていたけど有料だったらガクブルもの。
でもその電柱の街灯だけが妙にチラチラするのはウチのせいなのかなぁ?

会社でも夏に電気いっぱい使うと消費量減らしてと電力会社から電話くるよね
なんでも割り当て量が決まっていてそれ以上使うとダメというのがあるそうな。
真夏の午後3時くらいだった。エアコン切れないから照明消して対応した。
数年前の話だけど割り当てが有るなんてそのとき初めて知った。大きな施設だけらしいが。
570目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 19:10:44
財産分岐点(電柱からの引き込み線が建物に接した部分)より先の工事がユーザーの負担となる。
電力会社のメーターとリミッター(アンペア数が書かれたブレーカー)も電力会社の負担。
これは10電力会社共通で、トランス云々がユーザーの負担になるなんて聞いたことがない。
571目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 19:34:36
>>570
ウチの場合太陽光発電も絡んでいるかもしれないが、工事費の負担について
という項目の中でトランス等工事費の代金相当額をお客様に負担していただく
場合がございます。と書いてあるものを電力会社からもらった。怪しいカラーコピーのもの
なんだが家と電柱の絵の入ったもの。
引き込み線までは電力会社のものなんだが、当社電力系統改修
(引き込み線張替え・トランス取替え)等が必要となる場合と但し書きがあった。
HMの人も工事費の負担無くてよかったですね〜なんて暢気に言ってたが。
本当に負担なんてあるの?と聞いたら最悪の場合ありますよと言っていた。
572目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 23:35:35
>>570-571
財産関係は>>570の言う通りなんだが、末端設備の設備投資に当たっては一定以上
の共有世帯(確か10世帯以上)が無いと全額受益者負担になる。
電気ガス水道に関しては供給エリア外で使いたい場合、最初の1.5kmまでは事業者
の負担で敷設しなければならない。ただし、共有世帯が少ない場合は全額自己負担。
うちで都市ガスが800m手前まで来てる事が判明し、切り替え工事依頼したら
1世帯だけだと切り替え工事に400万円掛かると言われて唖然。
そしたらガス会社の人が自治会に働きかけてくれて希望者を募ってくれた。
1年ぐらいした時に「10世帯超えたんで工事開始します」と返事が来て工事が始
まった。敷地内配管工事費だけだったから6万円で済んだ。
573531:2006/11/28(火) 22:07:36
すごーく詳しい人がいるのですね。
とても勉強になります。

北海道の冬の暖房費と
横浜の夏の冷房費、
これはいったいどっちが高いのか
いろいろ比較してみようと思います。

ぜんぜん関係ないのですが、
この大きな蓄熱暖房機の上方がスカスカしてるので
なにかラックでも置いて植物を飾ろうと思います。
もちろん熱くならないように距離は十分とるつもりです。

それで、なにか素敵なラックがないでしょうか?
もしそのようにラックを使用している方がいらっしゃれば
注意する点などをお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
574目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 23:56:48
白山製作所・・・アルディキャビネット
日本スティーベル・・・耐熱ウッドシェルフ
575531:2006/11/29(水) 16:46:43
>>574
ご紹介ありがとうございます。
がしかし!アルディキャビネットは\69000〜と
かなり高価ですね。
両方ともシンプルで美しいですが、
ちょっとお高うございます。
今日はもう少しリーズナブルなものを探しに
ホームセンターや家具屋をまわっておりました。
なかなかないですね〜。
カタログ通販などもこれからC'Kしてみます。

検索時に「キャビネット」「シェルフ」の語句が出ずに
「ラック」だけで探していましたが
これで絞れますね。
私はこういう探し物も好きなのでワクワクします。
いいのがあったらお知らせしますね。
576目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 04:14:13
うちはアルディなんですがココでは名前が出てこないようですが大丈夫ですか?
577目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 08:21:05
アルディは近々にモデルチェンジするそうなので判断はそれからにします
578目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 11:40:05
>>575
只、断熱材が施されていないと反ってしまいますよ。
スティーベルの耐熱ウッドシェルフ等、しっかり断熱材が入っています。


>>576
基本的に白山(アルディ)はコスト重視ですので安物です。
加えて後発の国産モノですので、基準になりません。
579目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 11:50:19
>>578
スティーベル厨乙。
580目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 21:00:06
どんなカテゴリーのどんな製品にでも厨がいるんだなあ、
>>578みてるとつくづく思うわ。

>後発の国産モノですので、基準になりません。

このへんの発言なんか、モンブラン厨とかロレックス厨なんかと
精神構造一緒だよ。
581目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 21:17:04
蓄熱暖房器の市場→未だ発展途上、成長途中の段階、ロレックスとかなんとかと比較なんてもってのほか。

メーカー→・スティーベル …老舗ドイツメーカー。
     ・白山     …確かに国産、コストカットで割安感。
     ・オルスバーグ …本国では既にスティーベルに買収されている。
     ・ユニデール  …国内では松下が取り扱い。昨今、松下撤退の噂。

…もちっと、冷静に考えましょうよ。
582目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 23:11:49
ダイワハウスの営業がラッセルという蓄熱暖房器を熱心にすすめてきます。
韓国製らしいのですが、安くてボディが小さくて暖房能力が非常に高くてお勧めだそうです。
583目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 23:34:47
>>581
厨乙
584目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 23:40:54
>>582
韓国製のローコスト暖房器です。加えて、アフター面はサイアクです。
一生モノに近い買い物ですので一考してみては…。
585目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 02:00:54
暖房は基本的にランニングコストの安いエアコンでしています
しかし真冬はLDKのエアコンがほとんどフルパワー運転になってしまい
効率が悪く電気代が高いです
出力4KWで5時間程度運転できる蓄熱式暖房機を補助として使うのはどうでしょうか?
真冬でも8KWあれば十分暖かいのでエアコンの出力を効率のい4KW以下に抑えたいの
ですが
床の補強とかなしにこのような機器は設置できるでしょうか?
586目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 10:48:29
>>585
床下の構造にもよりますが、基本的には補強が必要です。
4kタイプならばおそらく必要でしょう。
只、難しい工事ではありません。
587目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 20:22:08
>>584
>アフター面はサイアクです。

メーカーが取り付けてメーカーがアフターサービスすると言っていました。
ラッセル販売っていう会社はメーカーではないですよね。
588目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 21:00:41
>>587
それはハウスメーカーの常套句です。
当然、ハウスメーカーは良くわかっていませんし、メーカーに押しつけているだけです。
導入し、トラブルが起これば身にしみてわかります。
589目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 06:51:32
>>585
蓄熱暖房は、5時間だけの運転には向かないと思う。
いくら、深夜電力だといっても使用しなくてよい19時間も熱がでるので、
もったいない。しかも、エアコンCOP3と深夜電力が同じくらい。
5時間のみファンで熱が出たとしても、対して得しない。

床暖房+エアコンが室内温度分布からもいいだろうけど、
手軽に灯油ファンヒーターがいいと思う。
エアコン吹き出し口から遠い床面付近を暖められるし。

ただ、灯油とエアコンCOP3〜4がほぼ同じ料金だから、
そんなに得しないとは思うが。快適にはなるだろうけど。

ちなみに、オイルヒーターやハロゲンヒーター等の電気暖房は、
COP1だから、フル稼働エアコンと対して違わないと思う。
590目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 08:22:40
>>585
出力4kWで5時間って、かなりのパワーだよ。計20kWhってこと?
電気ヒーター8kWのもので、暖房能力4kWぐらいだよ。
5時間だけ、ファンに頑張ってもらうとしても、6kW以上のものを
買わないとダメそう。
快適さを求めて、蓄熱暖房をメインにし、補助でエアコンなら分かるけど。
591目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 13:10:45
>>589
このスレにいるのに、
風の出る暖房機なんて勧めるなよ。
>使用しなくてよい19時間も熱がでるので、
24時間入ってるからこそ、
あの快適性を求められるんだが。
592さち:2006/12/04(月) 13:53:35
蓄暖を使用し始めてから3日目です。リビングに吹き抜けがあるからか、あまり暖かさに満足していません。
電力会社の方は使っていくうちにどんどん暖かくなる商品です。と取り付け中に言っていましたが本当でしょうか?
リビングダイニング24畳程度で7kWの蓄暖を置いています。
これでは足りないのでしょうか?初めてのことで分からないことだらけです。教えてください。
593目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 17:01:46
>592
もしかしてポカポカと暖かいってのを期待しているのならハズレかもしれないよ。
うまく調整してある蓄熱って「暖かい」じゃあなくて「寒くない」と言う状態だからね。
ウチもリビングダイニングキッチン24畳だけど6KWだったように思う。天井高は3m。
594目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 18:26:05
>>591
そうそう。24時間暖房だから快適なのにさぁ。間欠温風暖房だと24度以上にしないと
暖かくないし。24時間暖房だと18度ぐらいの「寒く無い」暖房が可能。
この「寒く無い」暖房って大事だよね。家族の中に暑がりや寒がりがいたりすると
「暖かい」暖房だと好みで揉めるけど、「寒く無い」暖房だと誰もが快適。
しかも温度上げないので空気が乾燥しないというメリットもある。
595さち:2006/12/04(月) 18:27:39
早々のお返事ありがとうございます。もう少し気長に試してみるのがいいですね。本当にありがとうございました
596目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 19:22:12
24畳,室内高さ5m(吹抜),室内外温度差20度(室内平均25度(上方高い吹抜なので)、屋外5度)
とすると、
換気回数1回/h(適当)で、換気ロス熱量が1.3kW(198m2×1回/h×20K÷3)
室のQ値が3(適当)として、壁面等ロス熱量が2.4kW(39.6m2×2.7×20K)
計3.7kW (24時間同じ状況なら81.6kWh)
7kWタイプは、暖房能力3.5kW 蓄熱量50kWh 位だからこの条件では余裕なさそう。

実際は、日射取得や隣室の暖房状況、家全体のQ値と24畳部屋のQ値の違い
などでも違うけど、実際に3日間フル稼動して寒いなら能力不足だと思う。
結構早い時間に蓄熱器が冷えてたら、能力計算したところに相談しては。
ただ、温度計と湿度計でいろんな場所や時間で測定した方がいいと思う。
上下間温度差が高いなら、サーキュレーター等で対応可能だし、
乾燥してて寒く感じているなら、加湿器等で対応可能。
上下間温度差による窓側からの風で寒く感じているなら、窓対策か。
597目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 12:06:53
24帖いいねぇ…
うちなんか全部で20帖位しかないよ。
598さち:2006/12/06(水) 15:07:23
あれから少しずつは暖かくなっているように思います。もう一つ教えていただきたいのですが加湿器をおくと体感温度が上がるというのは本当なのですか?
蓄熱を置いたからなのか季節的にか最近家の中がかなり乾燥しているように思います。体感温度が上がるのでしたら加湿器の購入も検討しようかと思っています。是非教えてください。
599目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 15:43:30
>598
体感温度以前に湿度が50%以下なら美容と健康のためにも加湿すべきだよ。
加湿すれば若干体感温度は上がるが、蓄熱がきちんと稼動している状態なら
体感温度を気にすることはまず無いんだけどな。
600目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 16:10:30
>>598
蓄暖使って3日目って言ってたけど、それは新築?
機械換気が入っていると思うけど、
すごく単純に説明するので目安として考えて欲しいけど、
外気10℃で湿度50%の空気を20℃の室内に取り入れると、
単純に相対湿度は25%になる。
加湿すると体感温度も上昇するけど、
どんどん空気は入れ替わるので
どんどん加湿しないといけない。

気化式の加湿器を置くと気化熱で部屋の温度が下がってしまう。
スチームは温度も上がるけど、電気代が馬鹿にならない。
超音波式は水中のミネラル分付着や雑菌の繁殖が恐い。
詳しくは加湿器スレで。

ちなみに室温20℃で湿度50%だと、露点は約9.2℃、かな。
つまり窓など9.2℃以下の場所に触れると結露します。
601さち:2006/12/06(水) 18:43:27
毎回分かりやすく説明していただきありがとうございます。
やはりメリット、デメリットはあるもんですね。加湿器スレも見てから考えたいと思います。
ただ肌の方は結構ピリピリして限界なので購入する方向で検討していこうと思います
602目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 23:04:24
洗濯物干せば一石二鳥
603目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 23:47:41
>>577

次のモデルにやっと吸気フィルターが付くそうですね
現行モデルはフィルター無いから後ろからゴミ吸ってたいへん
エ●クから長年にわたり改善要求されてたけど何で何年も無視してたんだろう?
604目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 23:59:05
>>603
それが白山の体質だからです。…内部談。
605目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 04:17:19
やはりファン無し自然放熱の方がいいんだな
606目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 08:59:14
この種の機器って新築時に取り付けて
家を解体するまで使い続けたいから
やはり欧州メーカーの方がいいのかな
日本メーカーだと10年以上して壊れると
数百円の補修部品がないために何十万にもなる全交換になるケースが多いからな
日本メーカーは規格そのものを定期的に変えるから古い機器は修理不能にんること多い
そのてん欧州メーカーは30年前の機器でも修理可能
607目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 10:00:36
家を新築したんですが、この手の商品ってハウスメーカーでしか扱ってないですか?
営業に見積もり頼んでも放置されたまま・・・
頭に来たので自分で探して買おうかと思ってるんですが。
608目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 13:41:00
HMが施主支給認めてくれるのなら
その方が安い
↑にもあるとおり床の補強と
専用の配線が必要なので
HM側の工事業者との調整が結構大変そう
609607:2006/12/08(金) 14:14:12
>>608
レスどうもです。
設計段階から入れる予定だったので、補強と電源は大丈夫です。
営業をせっつけばやってくれると思うのですが、腹が立って連絡したくない・・・
だけど自分で買うにしても一般の電器屋さんじゃ扱ってないですよね?
メーカーから直接買うか、代理店を探して買う感じなんでしょうか。。
610目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 15:10:35
蓄熱暖房の設置を検討しています。今設置されているかたは何キロワットの大きさにしたらよいかというのを
メーカーに家の平面図、立面図、断熱材の種類がわかるもの等を送って検討してもらいましたか?
611目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 23:26:33
>>609
スティーベルに連絡すると商流その他紹介して貰いました。対応は良かったです。

>>610
当然です。しっかり3Dで計算しないと、吹き抜け等に対応できません。
612目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 09:41:27
11月の17日に蓄暖のスイッチいれてから初めての請求書がきた〜
1374KWhの使用量だった。
前の家だと32000円くらいの電気料金になる。高〜イ。
でもオール電化やりクリナイト10とマイコン割引やらで10459円だった。
姉の家は高気密高断熱住宅でエアコン暖房&床暖4LDKでオール電化ではない
住宅で冬の電気代は3万5千円くらいと言ってたから。(ジジババが昼間いる)
電気代としてはこんなもんかな、という感じ。
太陽光発電も2300円くらいしてくれてるから実際は8000円ちょっとの支払い
なんだけどさ。天気が悪い冬はしょうがないとあきらめてる。
613目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 12:14:54
age
614目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 00:31:56
>>502
ユニデールも標準タイプだけは酸化マグネシアでローボーイは酸化鉄だね
ディンプレックスの説明会出たら酸化鉄のことメチャメチャ批判していたけど
だったらなんで全部酸化マグネシアにしないのかな?
615目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 09:50:01
HMの営業は予算が有る人はユニデール無い人は白山と言ってたな。
こだわる人はスティーベル、大手のHMなんだけどユニデールが取り扱い
件数も多くてメンテナンスが楽と言ってた。ありふれてるからじゃないのかと思ったが。
作りが単純でほんとうに壊れそうも無いなぁと思ったけど
過去にどんな故障事例があるか聞いたらレンガが割れたことがある
原因は不明といわれたけどどうやって割れたと判ったんだろう?
結局うちはユニデールにしちゃっとけどね。オルスバーグとかいろいろ
カタログ見せられたけどどう違うのかよく分からなかった。
好きなのにして良いですよ〜といわれたけど蓄暖付いてる家も少ないし
友人宅のはダイヤル式で温度調節難しくて失敗したとか言ってるし悩んだなー。
616目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 11:21:52
>>615
ハウスメーカーは自分のところが一番儲かる機種を奨めますよ。
あたりまえですが。

>こだわる人はスティーベル
メルセデスやBMWのような単なるこだわりではないと思いますよ。
デロンギなどもこだわりですね。
しかし蓄熱式暖房機のように据え付けて数十年にわたって使い続ける機種で
最も重要なのは事業の継続性と補修部品の供給体制です。スティーベルは
欧州で売ってる機種と同じ部品であれば会社がつぶれない限り半永久的に
補修部品は入手可能だと思います。機器の値段が若干高くても修理可能で
長期間使い続けることができれば期間あたりの機器代も結局安いのです。
617目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 12:19:19
日本国内だとどこのメーカーのものが一番売れているんだろうね。
北海道で入れてる人が多いから白山のアルディーが売れてるのかな?
どこのいれても大して変わらないから好きなの選んでーといわれ一階と二階
違うメーカーのでもいいですよデザインとか使い勝手てで選んだら
と言われたけどカタログじゃ使い勝手わかんないから悩んだんだけどね。
618目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 13:11:24
デロンギ良くなかったなぁー使い勝手と電気代が蓄熱暖房のほうが良い
でもデロンギという名前だけですぐ貰い手はついたが。
捨てられていないことを祈る。
619目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 13:24:06
>>618
イタリア製電気製品というアドバンテージがありますからね。
まあ、イメージだけの製品でしょうね。
620目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 16:40:23
操作性に関しては、スティーベルのシーズンセンサーが断トツに快適ですよ。
スティーベル以外は当然のように手動による蓄熱量設定ですし。
やっぱり全自動が最高です。
621目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 22:50:42
乙。
622目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 09:07:10
>>619
>>620
他と比較しない思い込みだけの発言
623目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 15:50:23
>>618
デロンギにも蓄熱暖房機あるの?
624目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 20:48:29
>>623
ごめんごめん誤解するような書き方だったねデロンギは蓄暖を入れる前に使って
いたオイルヒーターです。塗料の変なにおいが3年たっても取れず、新品なのに
リサイクル品のような塗装ムラ。タイマーのカチカチ音がイヤでした。
蓄熱暖房機はHMの営業がどれ入れても変わらないと言ってたのがここをザァー
と読んでわかりました。皆、自分が設置した機械に満足してますね。
スティーベルが特別みたいに思ってる人も一部いるみたいですど。
部屋を暖めるという機能にはどこのものを選んでも大差ないですね。
あとは付加価値にどれくらいお金をだせるかと言うことでしょう。
625目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 21:01:54
>>622
どのメーカーと比較すればよいのでしょうか?
私もスティーベル以外、1ランク落ちると感じるのですが。
626目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 08:54:46
メーカー毎に性能比較みたいなの無いのかな?
購入希望者だけど、どこが違うのかが分からない(;´Д`)
627目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 10:07:29
基本的な違いは大きくふたつ
@熱を溜め込める量(多いほうがいい)
A放熱特性(ゆっくりと冷めていくいほうがいい)

@はカタログの「有効蓄熱量」の部分なんだけど、
カタログに実測データを載せているメーカーと、
単に投入熱量の90%などと仮定しているところがある。
実測データでも日本メーカーとヨーロッパメーカーと計測する基準が違う。
つまりカタログで@は比べられない。

物理的に、ボディの小さくて重量の軽いのは駄目だろう。
建築側は小さくて軽いのを好む。
使う人の立場を考えてないからね。
628目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 21:15:56
性能というかチャイルドロックの有無とかはちゃんとチェックしたほうが良い
あるものと無いものがある、子供はパネルとかいじりたがる生き物だから。

木造住宅だと小さいのを何個かつける事を勧められるかもね。うちのは重さ
が293Kgと書いてあった。スタンドピアノくらいはあるね。
629目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 21:53:44
ユニデールの7kWか
しょぼいの使ってるな
630:2006/12/23(土) 14:08:18
四日前からユニデールの6KWを稼働させてますが、蓄熱残量が分らないのがちょとね〜。マイコン型なのだから表示くらいあってもいいのに。昼間居る時、ファンを回すと夜蓄熱量が足らなくなるんじゃないかと心配です。
631まさ:2006/12/23(土) 14:14:14
四日前からユニデールの6KWを稼働させてますが、蓄熱残量が分らないのがちょとね〜。マイコン型なのだから表示くらいあってもいいのに。昼間居る時、ファンを回すと夜蓄熱量が足らなくなるんじゃないかと心配です。
632目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 17:29:50
>>630
ユニデールマイコン内蔵タイプ使用だけど蓄熱残量は分かるよ。
裏技的だけど「追焚は蓄熱量設定より現在の蓄熱量が低い時にされる」
というのを逆に利用するんダヨ。

ローカルな話題なんで分からなければまたききなはれ
はっきりいってかなりめんどい方法なんである程度
感触つかめた今は天板触って判断しちょるヨ
633まさ:2006/12/23(土) 17:51:37
流石ですね〜 天板触って判るなんて。でもおい焚きは深夜Bを利用しているので夜11時にならないと電源がはいらないとです。(涙)
634目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 18:40:47
実際に追焚する必要はナイヨ

追焚ボタンを押した時
[ADD  1]表示なら追焚可 =「蓄熱量設定より現在の蓄熱残量が低い」
[ADD  0]表示なら追焚不可=「蓄熱量設定より現在の蓄熱残量が高い」

蓄熱量設定を上下させてこれを繰り返すと追焚可・不可の境界が分かる
そのときの蓄熱量設定値が現在の蓄熱残量(%)ダヨ

ただ深夜B契約でこの操作ができるかは不明
ためしにやってみなはれ

あ、あとこれをやったらくれぐれも設定を元に戻すことを忘れずに(ry
635目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 18:56:14
>>630
残量表示無いんだっけ?
ありゃ、買っちまったよ!

>>634
勉強になりました。メモメモ。
ちなみに何KWですか?
簡単な放熱スケジュールも伺えれば幸いです。
当方7KWで北関東。
平日6時〜9時 & 18時〜24時の放熱
休日7時〜24時の放熱を考えております。
636目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 19:10:31
>>635
あとでまとめるヨ
いまパーティー(ry
637目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 19:11:21
うちはマイコン内蔵ユニデールの4キロワットと5キロワット使ってますがモニターに蓄熱残量表示ありますよ
サイズによって違うのかな?
638目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 19:42:07
639634:2006/12/24(日) 05:04:05
>>637
最近のは残量表示あるんだネ、チョトウラヤマシス

>>635
3シーズン目なので今のモデルと仕様等は多少違うかも

ユニデール5kWマイコン内蔵
北関東非山間部 在来木造+パネル工法
15畳リビングに設置、間仕切りあり・ドアなしでキッチンも接続
6:45〜8:30 & 17:00〜23:00放熱(室温設定約22℃)
それ以外の時間帯は室温低減設定7℃(ファン停止)
最初6:00〜放熱させていたが22:00位から寒くなる時があったので上記に設定変更

23:00〜は原則放熱させず必要時はエアコンで対応
日中に放熱させるのは1シーズン10日以内(主に休日)、
その際の夜の蓄熱不足もエアコンで対応
うちの条件で早朝からぬくぬくを求めると蓄暖のみだと夜が少々きつい
でも今年はまだ夜まで蓄熱量はかなり余裕あり

1シーズン目はいろいろ試してデータ取ったヨ
7kWならもっと余裕あるからいろいろやってみなはれ
640目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 08:42:46
>>639
有難う御座います。色々データ採ってみます。
マイコン内臓型って、23時から蓄熱が始まるんではなくて、7時に終わるように逆算して始まるって聞いたことがあるけどホントなのかしら?

>>630は新品じゃないって事でOK?
641目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 10:29:49
>>640
上の疑問はそれでおk
642目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 10:59:12
>>641
なるほど。
だとすると、朝6時に放熱開始タイマーをセットするとどうなりますか?
643目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 11:04:25
>>642
蓄熱しながら放熱する、よって蓄熱量は100%にならぬ
644目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 11:08:38
>>643
結構頭悪いんですね。
あ、マイコンのことです。
645目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 21:47:22
>>644
おまいはどうしたいんだ!と小一時間ry
646目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 21:48:41
>>644
朝の6時に100%になって、そこから放熱開始!よりは、
6時から7時までは、蓄熱しながら放熱するの方が、
効率いいと思うんだが。

すなわち、朝5時での自然放熱量(=ロス)を考えた場合
すでに蓄熱量95%の場合 > まだ蓄熱量90%の場合 だから。

ちなみに当家は今年設置で >>638のタイプだけど、残量表示ないよ。
634さんの裏ワザは、なるほどと思った。
647目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 22:00:18
>>645
まぁ、俺の場合6時放熱だから蓄熱量はそこそこまでいくからいいが、4時放熱の人はどうなるのかな?と思ったのさ。
それでも効率いいかな?
648目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 22:15:11
646です。
放熱(ファン運転)開始時間が早ければ早いほど
開始点で100%じゃないほうが、効率いいと思うんだけど。

蓄暖は常に(自然)放熱している。
ファンを回すと更に(強制)放熱される。

深夜等の使わない時間の自然放熱(ロス)を小さくするには
蓄熱量を小さく保つしかない。
649647:2006/12/24(日) 22:34:04
>>648
深夜等の使わない時間の自然放熱(ロス)を小さくしようと思ってるのか?
でしたら蓄暖以外がお勧めです。
650目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 22:49:59
>>647 話をよそに持って行き過ぎでは?
制御する上で効率的に=ロスを小さく、という話。
より上手く制御するためにマイコンやファンを搭載してるんでしょ。

なんか論点ずれてきたので終わりにしますね。
651目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 22:52:38
そもそも輻射暖房器なのにファンに頼らなきゃ暖かくならないなんて3流メーカーの考えだろう
652647:2006/12/24(日) 22:58:55
>>650
だとすると尚更、蓄熱量は寝る瞬間0%で、翌朝のファン回転時に設定値になってるのが理想では?
653647:2006/12/24(日) 23:00:45
>>651
一流メーカーのはファンが無いの?
654目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 23:09:34
>>652
寝る瞬間0%ででは設定温度にならないよ
快適性に問題ありすぎ
655647:2006/12/24(日) 23:11:35
>>654
そうか、0%は言い過ぎた。
656目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 15:44:44
>>653
一流か知らんけど、うちのは蓄熱残量は天板を触って確認するタイプ。
で、ファンは最後の熱を搾り出す時用になってる。
だからほとんど使わない。
本体が生ぬるくなっててもファンを回すと熱いのが出てくるよ。
同じのでファンレスモデルもある。
657マルチ君:2006/12/30(土) 20:06:29
蓄暖使用しているが、部屋の暖まりがイマイチなので24時間空調のスイッチを切っちゃった。
俺、死なないよね?
658目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 03:23:23
保守
659目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 23:34:37
ユニデール使っています。
リビング設置が7kwで、ファンをまわしている間は何ともないのですが
ファンが止まると、「パキン」と大きな音がします。
床が割れるような?レンガが割れるような?
ファンが止まって10分くらいで治まりますが、
非常に大きい音なので心配です。

同じような症状ありますか?
660目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 20:31:09
>>659
全く同じ機種をリビングに設置してまだ1週間ですが、その様な症状はありません。
おそらく何かが熱膨張してるんでしょうね。

それにしても蓄熱残量がひと目で分からないのが残念でしょうがない。
661目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 21:49:40
>>658
私のSTIEBELの7kwもバキンバキン鳴りまくってます。
662目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 22:44:48
蓄熱レンガの組み方が下手糞なんじゃないか?
誰が取り付けしたか調べてみれ
きっと何もわからない電気屋が説明書見ながら5時間くらいかけて取り付けたんで内科医w
663目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 23:24:16
659です。

音についてはご指摘のとおり
蓄熱レンガの組み方に問題があるようです。
音自体は金属部品の膨張収縮によるものとのことです。

しかしながら、どのくらいの音までが補修レベルなのか
許容範囲がわかりません。
メーカーや設備屋にきてもらって確認してもらうしかないのでしょうか?

660さんへ
私も春先は症状無しでした。
2回目の作動シーズンで発生しました。
664目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 16:32:53
使っている方にお聞きしますが、換気で5分ほど窓を開けた場合、部屋が寒くなってエアコンをつけないとだめですかね?
教えてください。よろしくお願いします。
665目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 18:33:45
>>664
なぜ換気を必要とするのか?わかりません。

仮に換気したとしても高高住宅であればエアコン不要と考えます。
蓄暖で高高でない人はいないと思いますが・・・。
666目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 20:41:34
つーか高高住宅なら普通計画換気で換気システムが入っていているんだが。
それから部屋自体が温まっているので数分間の換気程度では一時的に室温が下がるだけ。
高高住宅でないのなら蓄熱自体全くお勧めしない。
667目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 21:39:35
>>666
同意
668目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 19:16:33
>>657
死んだらぜひここで報告を。

>>664じゃないけど、
換気したいことたまにあるなぁ。
空気が篭ってるとかそんなんじゃなくて、
臭い物持ち込んだときとかね。
たいていはその部屋の窓開けて、
台所の換気扇回すだけで済んでるけど。
ま、5分程度の換気で室温が下がるようなことは無い。
669目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 22:34:25
>5分程度の換気で室温が下がるようなことは無い。

お宅、外は何℃なんだ?
670目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 15:39:45
>>669
>5分程度の換気で室温が下がるようなことは無い。
すぐ回復するって意味だけど、
お宅は5分換気したらもう回復不能なのかい?
671目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 17:43:58
【地域】東海地方(1月の最低気温:-1〜0℃位)
【構造】RC内断熱一戸建て
【部屋】2階LDK25畳(1階部分ガレージ)室内高5m
【機種】ユニデール7kw
【設定】ファン使用:6:30〜8:00、17:30〜23:30
    室温設定:24℃、室温低減設定:7℃

上記内容では補助暖房(エアコン)無しでは21℃前後までしか
温度上昇せず、結構寒い思いをしています。
今シーズンより使用しているのですが、性能的にこんなもの
なのでしょうか?
対応策有れば教えて下さい。お願いします。
672目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 18:00:29
>671
ウチは四国の中山間部で外気温は似たようなもの。
木造2×4天井高3mの一階24畳LDK。白山の7kWだったと思う。
構造と天井高以外は似ているね。
今年は暖かくて蓄熱量は4段階の最低にセットしたままで
室温は20℃から22℃くらい。22℃を超えるとやや暑く感じる。
24℃設定はまずありえない。RCって何か問題があるのかなあ?
673目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 19:55:47
25畳全て室内高5mですか?
暖かい空気全て上の方にたまってません??

我が家は今週末7kw設置工事です
LD20畳+K6畳で10畳分が室内高5m
木造で断熱はそんなに良くなく気密はペケみたいなもんです
ま、メイン暖房の薪ストーブの運用に手間がかかるので
手抜きの為なんですが。
674目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 06:54:52
>>670
すまん答えようと思ったけど、何分までを「すぐ」と定義した場合で答えればいい?
675671:2007/01/17(水) 09:16:06
う〜む・・・
やはり室内高(25畳分全てが室内高5mです)
が原因かもね。
吹き抜けの上部は確かにかなり暖かいです。
天井のファンを回してはいるけどあまり効果は
感じないなぁ〜。
天井付けの業務用エアコンと併用して、何とか
室温24℃(1m高付近)をキープできる感じです。
後、幅2間の掃き出し窓にカーテン付けると効果
ありますかね?なんかダサくなりそうで嫌なんだけど
快適さには変えられないしなぁ・・・
676目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 12:07:15
>675
壁とか触ったら冷たくない?それとも大面積の窓があるとか?
蓄熱は空気を暖めるのが目的ではなくて遠赤外線で壁や床を暖めるから
気温は低めでも快適なんだけどなあ。
677目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 14:26:26
>>674
もういいよ、そういう返答を考えるということは、
我々のとはちょっと違う住居だと把握したよ。

>>675
すごいおうちだねうらやましい。
たぶん容積に対して暖房機の容量も足りないんだろうけど、
21℃で寒いですか?長袖はおってれば十分だと思うけど。
あと、窓カーテンはもちろん効果ありますよ。
ペアガラス程度じゃ、やっぱ窓前に立つと冷たい空気動いてるしね。
カーテンイヤなら木製サッシ3重ガラスとかにしないと。
>>676のとおり、壁や床の温度を確認してみるところから始めないとダメかも。
678671:2007/01/17(水) 17:12:57
>>672,>>673,>>676,>>677
レス有難うございます。
自分も女房も北海道人じゃないんだけど、冬季も
Tシャツ1枚で暮らせたら良いなぁと思う人種なんですw

LDKの下がガレージ(シャッター無いので大きな
空洞ですw)っていうのも床から冷える原因かも
知れないですね。断熱材の問題もあるかもです。

床暖かオイルヒーターでも導入して併用しよっかなぁ?

679目のつけ所は名無しさん :2007/01/18(木) 01:01:03
 
680目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 06:00:35
>>671
RCの外断熱だったらよかったのにね。
内断熱だそうだけど、2階床の断熱材はコンクリの上?下?
普通はガレージ側ってことはないだろうけど、床の断熱が甘いと寒いよ。
床下のコンクリは、外のコンクリとつながってて、冷されてるからね。
681目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 06:02:35
ガレージが空洞だった。床の断熱が要注意だね。
床暖導入するにしても、床の高さがあがるから、ドアの開口部とか面倒かも。
682673:2007/01/19(金) 22:40:44
昨日、本体が届いていたので
本日夕方、帰宅後に本体を運び込んで固定、蓄熱レンガの組み込みが完了しました。
明日午前中、電気屋さんが来て配線工事をしてくれます。
なるべく安く上げる為に設置は自己です。
明日の午後から大阪の学校に通ってる娘の所に妻と一緒に出かけるので
運転は週明けかなあ。
683目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 01:28:07
子供やイヌが本体にゴチッとぶつかっても火傷しないものですか?
カタログだと部屋に無造作に置いてありますが
本体温度は80℃になると書いてあったりして
よく分かりません。
684目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 01:47:45
高高住宅(2×6)でエアコン併用で用いるつもりなのでとりあえず1台設置予定ですが
窓近くの家のはじっこと家のまん中(構造の壁の近く)とでは、どちらが設置に適しているのでしょうか?
685目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 11:29:25
>683
これで火傷するやつの顔が見たい。フルパワー時に本体にずっと抱きついていたら低温火傷するかな。

>684
メーカに設計図を渡したら設置場所や容量などをアドバイスしてくれる。
686目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 22:51:22
疑問が一応解決しました。ありがと。
687目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 00:10:32
アルディミニの使用感はどうでしょうか?
リビング4kwに加えて買う価値あり??
688目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 06:05:37
>>684
エアコンから遠い窓近く
689目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 18:08:21
>>685
うちのスティーベルは少なくとも60℃以上にはなってるよ。
触ってられれば立派に高温やけどする。
690目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 21:30:29
基本のキの質問ですが、
ごくふつうの広さの高高住宅で、エアコン生活から蓄熱生活に変えた場合
電気代は本当に安くなるのでしょうか??

売り込みのヒトには「電気代がお得」と言われていますが
電気代だけtotalで考えると??
691目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 22:03:57
今現在の契約内容と年間の電気使用量はどのくらい?
オール電化?
いろんな条件が絡んでくるからある程度の情報が無いと判断できない

692目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 06:23:46
>>690
関東以南だとエアコンの方が安いでしょう。電力会社によって割引率とか違うけど。
平均単価が\22/kWhだと、高いエアコンは暖房COPが平均で4ぐらいあるので\5〜6/kWh。
蓄熱は深夜単価で\7/kWh程度。蓄熱で基本料が\1,000×12ぐらい安くなっても、
エアコンだと深夜に一番熱でるとか、昼間に熱くなりすぎて窓開けるとかの無駄がない分
暖房料金で安くなってくるでしょう。機器代金の差の回収もあるし。

ただ、エアコンは能力以上に強暖房しようとしたり、寒冷地で使うとCOPがかなり下がる
ので要注意。安物エアコンにも要注意。
693目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 18:38:20
>>685
これ気になるんだけど、
低温やけどする温度、つまり40〜50℃程度にしかならない機種ってある?
さすがに暖房機には弱い気がするんだが。
694KKK:2007/01/26(金) 20:25:56
>>693
うちはユニデールだけど、蓄熱終わりたての朝は天面なんかは2秒と触れないほど熱いよ。
温度測った事ないけど、60度以上はあると思う。

内部は何度になってるんだろ?
説明書には書いてなかったけど、ブレーカが125度って書いてた。
695目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 22:01:51
ユニデールのカタログ見てみた
表面温度(前面)は約80度って書いてある
ほかのメーカだが蓄熱レンガは650度って書いたるのを見たことが有る

現在進行形で薪ストーブを焚いているが、今、表面上部の温度は300度くらいだよ

696KKK:2007/01/27(土) 07:14:26
>>695
300℃、カッケェ。男の暖房だ。
697目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 21:11:33
>>687
白山の転がしはドブにお金を捨てるようなモノ。東北の知人が使っていたが、あまりの暖房感のなさ及び電気代の高さ(単純な100Vの機械なので安くない)に捨てていました。
そもそも白山というメーカーが信用低です。すすめるだけすすめて、結局売りっぱなしです。アフターも悪いとのこと。

>>695
余談ですが、ユニデールは将来、松下で取り扱って貰えないのでアフターサービス面で大不安です。
698KKK:2007/01/27(土) 21:36:47
>>695
「将来」とは?
699目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 00:25:21
>>698
近い未来と言うことです。
700KKK:2007/01/28(日) 08:42:44
>>699
「近い」とは?
701目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 21:33:55
「長い」の反対です。
702目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 22:32:11
RDミニ

良い点

電気工事無しで追加できる。
施工がいらない(箱から出すだけ)なので施工ミスがおこらない。
電力の営業社員等のコネがあると格安でメーカーから直売してもらえる。
要らないときはしまっておける。

悪い点
ヒーターがたった1kWなので暖房能力がしょぼい(時間あたりの暖房能力は300W程度)
70kgあるので実質移動は無理だと思った方がいい(メーカー営業も移動すると床にキズをつけると言っている)。
こんなに小さいのに制御は25W(2kW・3kWの標準タイプと同じ)なので、ファンをまわしっぱなしにするとすぐ熱がなくなる。
上記の理由からファンがクソうるさい。

こんなところか?
703目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 14:19:41
>>701
君は日本人じゃないな?
「長い未来」とは日本じゃ言わないよ。

>>697
>電気代の高さ
季節時間帯別契約ならいいんじゃないの?
704目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 20:48:54
>>703
だから釣られるなって。
705目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 19:04:56
メーカーに売ってくれと電話すると代理店を紹介されるけど
代理店に架けて電話に出た香具師がドキュソだと買う気なくすな
706KKK:2007/02/05(月) 18:05:20
>>705
だな。通販でいいんじゃね?
707目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 21:47:05
東京電力のマイコン割引って無くなったの?
申し込み方法調べたけど全然載ってない。
708目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 22:56:36
709目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 23:21:32
>>708
東京電力のマイコン割引って無くなったの?
申し込み方法調べたけど全然載ってない。
710目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 21:09:26
>>705
メーカー直だとアフターとか心配だろーが。

>>709
なくなってねーよ。使ってるし。
711目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 13:01:07
なんか今年は蓄熱がフルパワーを出すことも無く終わりそうだな。
もう電源落としてやろうか。
712目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 11:10:22
>>588
ラッセル使ってるけど別に問題ないな
アフターも問題なし
713目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 00:29:13
>>712
ラッセル…、壊れて廃車になりました。あっけなかったー。
714目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 23:41:21
>>713
何年で?
715684:2007/02/11(日) 17:04:38
リビング+ダイニングで7kw設置終了。
いよいよ今晩から稼働します。
716682:2007/02/11(日) 17:15:05
>>715

おめでとう!
717目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 01:12:51
蓄熱を始めつつ、寒いのでエアコンをつけたところ・・・
ブレーカーが落ちました。

寒いので、寝ます。
718目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 12:36:31
>>714
ラッセルなんか気にしてるの?

>>717
ブレーカー容量くらい計算しときなさいよ。
719682:2007/02/12(月) 14:19:38
>>717
工事のときに電気屋さんがちゃんとしてなかったの?
720目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 18:07:52
IHクッキングヒーターみたいに一般電灯回路から電源引いてきているんだろうw
721目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 18:28:50
建築時に注文したアンペア数のブレーカーがついていなかったのです。
なんでかは分からーん。
722682:2007/02/12(月) 20:24:00
7kwとかの設備付けるんだから普通は設置工事のときに電気屋さんが確認するよ。
723目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 20:41:09
内線規定なんて全く知らない我流の電気工事店が多いこと
ブレーカーの容量だけじゃなくケーブルの太さが規定より細かったり接地工事してなかったり・・・
建築側も電気工事には無頓着でやたら工事代金をたたく
知識があっても利益がでないから手抜き工事する電気店もある
家を建てる人は内線規定も軽く勉強してチェックを入れることをお勧めする
724目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 08:36:38
ラッセルは東北電力がすぐにアフターに来るって事でラッセルにしました。
725目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 20:40:15
畜暖を入れた後では電気会社と何kVAで契約してますか?
こっそり教えて
726目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 09:29:12
ラッセルのHP無くなったんだな
家もラッセルだけどアフターは東北電力じゃなく
ラッセルの人が来るよ
727目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 10:10:23
728KKK:2007/02/17(土) 08:07:20
うち蓄暖置いてるけど、なんか質問無い?
729sage:2007/02/17(土) 19:43:51
日本ナイストはどうよ?
730KKK:2007/02/17(土) 20:08:59
>>729
機能で選べばユニデールだよ
731684:2007/02/18(日) 09:09:04
追加で電気工事をすることになりましたが、
それまでは夜の電気は控えめに・・・(電化上手なので本末転倒?)

21℃設定で運転中ですがなかなか快適になりません。
寒くない快適さとは言えず、綿半纏を羽織ってないと肌寒い感じ(今朝はとくに)。
もっと居心地が良くなるかと期待していましたが、こんなもんかな??

朝から連続でファン運転をすると(22-23℃で)夕方にはパワーが落ち気味で
エアコンを併用しようかどうしようか、という状態です。
家全体の蓄熱量が増えれば、だんだん暖かくなってくる??
732目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 09:25:56
>>724
家もラッセルだよ
733KKK:2007/02/18(日) 17:43:07
>>731
容量不足と思う。
うちのユニデール7kwは蓄熱量100%設定で、朝6:30〜深夜0:00まで22℃設定でファン回しっ放し。

1F 10畳リビング
   6畳ダイニング
   5畳キッチン

   8畳吹き抜け

2F 6畳洋室
   5畳WIC
   8畳寝室
   3畳書斎

蓄熱量が落ちてくる深夜でも、全室18〜20℃はキープしてるよ。栃木県北。
734sage:2007/02/19(月) 08:44:14
日本ナイストだめなんだね。あそこは社長ら上の方がだめだからね。のびないよ。
735目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 23:59:34
だから、ユニデールはアフターが…。
ラッセル、ナイストは論外。買いたきゃ買え。
736目のつけ所が名無しさん:2007/02/20(火) 14:12:07
ちょっと質問。
蓄熱暖房って単純にはCOP1だよね。
深夜電力のコストが昼間の1/3なら
仮想的に蓄熱暖房のCOPは3になるよね。

ってことはエアコンある部屋はエアコンの方が安いの?
737目のつけ所が名無しさん:2007/02/20(火) 14:27:47
エアコンのCOPは外気温によるから。寒冷地では論外。
そこそこ暖かい地域ならそうなるかもね。
738目のつけ所が名無しさん:2007/02/20(火) 14:55:56
蓄熱のメリットは暖房の「質」の高さとその割りに夜間電力で電気代が安いというところ。
価格第一なら蓄熱の選択肢はないよ。
739目のつけ所が名無しさん:2007/02/20(火) 15:12:46
エアコンはもともと冷房のためのものだぞ
天井近くから思いっきり暖気を下にたたきつけたって快適な暖房ができるわけないだろ
地域にもよるが冷房はせいぜい2〜3ヶ月
暖房は5〜6ヶ月
エアコンは冷房用として割り切って
暖房は別に暖房器を用意汁!
安くて効率の良い冷房専用エアコンあるよ
740738:2007/02/20(火) 15:25:43
>739
エアコン暖房にもメリットはあるのよ。
蓄熱は冬の始まりに電源を入れると春まで切らない。
春、温かい日と寒い日が交互に来るようになると蓄熱は扱いにくい。
こうなると蓄熱は最弱にするか電源を切ってエアコンに移行する。
741目のつけ所が名無しさん:2007/02/20(火) 23:24:15
蓄暖でアフターどうのこうの言うなよ。
742目のつけ所が名無しさん:2007/02/21(水) 05:33:32
>741
言っちゃいかんのかい?
743目のつけ所が名無しさん:2007/02/22(木) 20:50:58
>>742
あんたはアフターの良し悪しで選定したのか?
で、何回アフター呼んだ?
744目のつけ所が名無しさん:2007/02/22(木) 21:54:18
アフターが重要なの当然だろう
一生壊れないとでも思っているのか?
ヒーターとファンモーターは消耗品だぞ
745目のつけ所が名無しさん:2007/02/23(金) 14:32:45
アフターは重要だよ。アフターがダメな住宅設備なんか使えないよ。
746目のつけ所が名無しさん:2007/02/23(金) 19:11:36
で、何回アフター呼んだ?
ユニデールはどういう風にダメだったの?
そしてお前が選んだメーカーはどういう風によかったの?

質問ばかりで悪いが教えてくれ。
747目のつけ所が名無しさん:2007/02/23(金) 21:54:25
湯にデール擁護厨、乙
748目のつけ所が名無しさん:2007/02/24(土) 06:40:11
湯にデール誹謗厨、乙
749目のつけ所が名無しさん:2007/02/25(日) 12:09:16
ユニデール…現在、松下販売だが将来的には不透明。アフターについては販売店又は施工店対応。ちなみに松下は売るだけで販売後のフォローは皆無。輸入元は超弱小。

白山…アフターはメーカー対応。俊敏さには欠ける。数年前のヒーター欠陥以来神経質になってるのかと思いきやそうでもない。基本的に技術屋なのでソレが崩壊すると終了。
750目のつけ所が名無しさん:2007/02/25(日) 15:12:10
松下も白山も、全てのメーカーには売った製品の生産完了後最低10年間は保守整備を受けなければならない法律上の義務がある。
万一倒産しても、保守整備を他社に引き継ぎ、その旨を通知する義務が発生する。
逆に生産完了後10年経ったら、アフターはしなくても文句を言えない。

とはいえ、
http://www.hakusan-mfg.co.jp/ の
「蓄熱式電気暖房器問合せ(個人)」をクリックしてみたら驚いた。
この時期なのに・・・。
751目のつけ所が名無しさん:2007/02/25(日) 21:25:08
あぼーんした東京電機工業の「ちくだん」の保守整備はどこで引き継いでいるんでしょうか?
通知されていないのですが・・・
752目のつけ所が名無しさん:2007/02/26(月) 11:12:17
先日白山の床下蓄熱暖房機つけた
とても快適
部屋に何もないから部屋広く使えるし、床の補強も必要なし

ただ、基礎が基礎断熱仕様じゃないとつけられないらしい

条件に合う人は検討してみたら?

753目のつけ所が名無しさん:2007/02/26(月) 22:50:33
>>735
松下電工に訊いたら、「アフターサービス打ち切りの予定は一切ありません」
との回答でした。
754目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 23:38:45
>>753
それって、メーカーの常套句でしょ。
打ち切るときに打ち切りますってゆーヤツいないでしょ。
755目のつけ所が名無しさん:2007/02/28(水) 06:50:24
じゃ何も買えないわな。
756目のつけ所が名無しさん:2007/02/28(水) 13:10:23
どなたか、暖吉くんを安く販売されているお店ご存知ではありませんか?
757目のつけ所が名無しさん:2007/02/28(水) 14:06:21
>>754
打ち切るときは言うだろ。
758目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 06:03:56
>>756
量販店とかで値引きすりゃ大量に売れるカテゴリーでもないし難しいんじゃないの。

関西電力、中国電力、四国電力のエリアの販売代理店は各電力会社の子会社だしね。

おいらはME-7000 を1月に設置したけど
知り合いの電気工事店で仕入れ伝票見ながら話しをした。
いくら儲けさせてくれるの? いくら儲けたいのみたいな話しをしながら

そういう所に知り合いはいないの?

ちなみに、蓄熱用レンガは欧州製だった
759756:2007/03/01(木) 08:04:21
>>758
コメントありがとうございます。
見積りもらったんですけど価格が妥当なのか
検討したかったので。
760目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 08:26:04
>>759
本体が定価から2割5分引き
取り付け工賃が2万5千円
だったら妥当じゃないか
あとアフターはどこが面倒るのかもチェック
761756:2007/03/01(木) 13:13:18
>>760
本体のみなら35%位いけると思ってました。
762目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 07:24:10
蓄熱しながらファンをまわした場合、
蓄熱量>放熱量 でOK?
763目のつけ所が名無しさん:2007/03/11(日) 19:26:18
ウチのは 蓄熱量<放熱量
764目のつけ所が名無しさん:2007/03/11(日) 23:17:39
つまり使えば氷点下になっていくってことですね
765目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 14:23:25
>>764
そうですよ。
夏は冷房機になります。
766目のつけ所が名無しさん:2007/03/21(水) 22:02:59
ぱげ
767目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 23:05:15
age
768目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 23:07:34
はげしくはげ
769目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 14:47:10
昨日は夜に肌寒かったし
予報では曇りのち雨だったので、蓄熱100%にしてた・・・・

温ぃーーー
770目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 20:57:55
蓄暖あつい〜天気いいと昼間は30度以上になってしまう
でも夜は快適なんだよね4月は50%くらいで大丈夫かな〜
アフターってどこ見てもらうんだろう?壊れそうなところが無い感じだけど
レンガでも劣化して割れるの?
値段的にも高級エアコンと良い勝負だから、10年くらい持てばいいほうなのかな
家はエアコン3台蓄熱暖房2台入れたけどエアコンのほうが高かった。
まあ10年面倒見てもらったら新しいのと買い替えてもいいかな。
そのときは一番売れてるメーカーにしよう。
771目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 15:53:47
>>770
あまりに温度差が有る場合は
建物の断熱不足じゃないかえ?
日射取得係数が高いと、日当たりで室温上昇するけど、
その熱が逃げなければ夜でも暑いはず。

高高住宅は、1日遅れて暑く(寒く)なるって
よく言われるんだけどね。
772目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 20:50:12
あげ
773目のつけ所が名無しさん:2007/04/11(水) 12:30:29
しかしもう蓄熱暖房はオフシーズンですかね、今の時期エアコンとどっち
がお徳なんだろう、オール電化の場合。冬の間本当にお世話になりました。
はっきりいって暑い、お天気いいしね〜

771さんってなんとなく蓄熱暖房使っていない人のような気がするのは私
だけ?設計や施工専門家って感じはするけど。蓄暖入れる家は気密度とか熱
損失係数とか測ってからどれくらいのワット数を入れるか決めてるでしょう。
どこのHMもそうなのかは知らないけど。
774目のつけ所が名無しさん:2007/04/11(水) 18:08:00
>>773
何ワットを入れるかってのは容量目安の話で、
外気温でそんなに左右されるなら、断熱不足じゃないかな、と。
うちは室内が昼クソ暑くなったら夜も朝もかなり暑いですよ。
外因が無ければ室温は昼夜とももちろん一定してます。
つーかそういう暖房機だと思うんですよ。
ちなみに住設とは何の関係も無い会社員で、木質住宅です。
スティーベル使ってますよ。
東京海側ですが、まだ蓄熱ダイヤルは1.5くらいにしてます。
775目のつけ所が名無しさん:2007/04/11(水) 19:25:11
>>774
>まだ蓄熱ダイヤルは1.5くらいにしてます。

ずいぶんと古いマシンをお使いでつね
776目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 06:51:25
>>774-775
1.5って何%だよ!みんなに解る様に書け。
777目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 08:21:27
>>776

3が100%
1.5は50%
778目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 11:45:49
古いマシンってことは家も古いの?シックハウス法ができてからの家なら
24h強制機会換気が入っていると思うけど、強制換気を24時間付けっぱなしだと冷え込み
の強い夜とか暖かい空気が逃げて寒いという人が多いよね、壁とか床は
温まっているから換気を止めればそんなに寒いことは無いと思うけど。
換気方も1種とか3種とかいろいろあるみたいだけど熱が逃げる方の換気
ではやっぱり寒くなるらしい。
779目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 11:52:44
気密がとれていれば0.5回/時間程度の換気では無問題なはず
隙間だらけの気密の取れていない家は外の風がちょっと強いだけで室温がぐっと下がってまう
換気≒隙間風
ウチは自然換気を勧めているからあえて気密は悪くして代わりに換気システムはつけないなんていう工務店は田舎行けばザラに居るw
780目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 11:53:31
失礼!

換気≠隙間風
781目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 12:08:21
でも今は24時間換気は強制的につけなくてはダメなんじゃないの?
田舎の話はわからないけどさ。工務店で家建てたくないし。
蓄熱暖房つけてる人のHPみてると有名メーカーのHMでもそんなに
思ったより暖かくない、寒くないという暖房だというカキコが多い
からそうなのかなと思って、床暖つけてる人も寒くない程度床にべたー
と寝れば暖かいけどという人が多い、コスト考えると床暖は×かな
と思ってるんだけど。実際24時間強制換気つけてない人の話しはあてにならない
ってことですかね。計算と実際って違うことが多いし。
新しい家で蓄暖ついてて有名メーカーのHMで建てて暮らしているHP参考
にします。
782目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 12:17:27
暖かい寒いは人の感じ方にも問題があるらね。
26℃〜27℃あっても寒いという人も居るし。
冬は家の中でもセーター着るのは当たり前だという人も居るし、
冬でも家の中ではステテコにビールという人もいるし。
783目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 09:36:19
高々で躯体がほぼ室温と同じなら
室温18℃でも寒くないかも
外壁スカスカで躯体が外気温と温度が同じなら
室温27℃でも寒いかも
784目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 11:32:44
外壁スカスカで蓄熱暖房WWなお家ですなぁ
在来工法の家で祖父母の部屋だけ蓄熱暖房導入例ならありそうな感じ

リビングに台だけしか導入しなかった親戚の家は家の中に温度差が凄く
あると言ってた。ちょっと前イチローがコマーシャルしてたHMなんだけど
気密度はあんまり高くないらしい。それでも前の家より100倍快適といって
いたが。人ってそんなもんでしょう、前の住環境がわるければちょっと
良くなっただけでも大満足。マンションから戸建に移った人は皆マンション
の方が暖かいと言ってますね。冬ならお天気いいと暖房なしでもイケるしね。
785目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 12:41:48
>>775
エアコンじゃあるまいし、5年じゃ買い換えないでしょ。

>>778
寒いのは3種の吸気孔付近でしょ?
そんなのはわかってることなので、気にするなら1種を入れればいい話です。
総ではない場合は、>>779の言うとおり他に問題があります。

ちなみに蓄熱1.5にしている理由は風邪っ引きがいるのと、
気化式加湿器(750cc/h)がかなり熱を奪うため。
リビングの両端にある温度計の室温はどちらも27度、Tシャツ1枚で過ごしてます。
ちょっと動くと汗かきますわ。

>>776
1.5が本当に50%かわかんないし。
786目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 14:26:26
775じゃないけどさ
エアコン5年しゃ買い替えませんうちは10年くらい持たせる
前のは15年持った。5年で買い換えるなんてとんでも無い
蓄熱暖房はリフォームの時に入れ替えとかするんじゃないの?
したことないけど床の張替えとか、そうすると10年か15年くらい?
資金にゆとりがあるなら最新機種に変えるのもありかと、そのとき
は蓄熱暖房よりいい暖房があって総とっかえする人もいるのかもね。
787目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 19:34:58
温暖化でそのうち暖房自体が要らなくなるんで内科医
788目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 20:26:32
>>787
ならいいが
789目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 21:07:45
790目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 22:46:17
770です
蓄熱90%から50%に下げたら快適になりました。別に夜温度が下がってた
わけではないですよ、ファンはずっとストップしたままだし、日差しのあたる場所
なら30度くらいいくと思いますよ。
湿度が37%くらいしかないので夜26度くらいあっても暑いという感じはしません
去年家を建てて今年初めて蓄熱暖房を使ったので加減がわからなかっただけです。
蓄暖入れる前スチーベルを入れてる人に話しを聞いたら導入しないほうが良い
と言われ、いろいろ不満を聞かされました。まあ人は人私は私と思い
実際蓄熱暖房いれてみてまあこんなもんでしょうという感じです。
すごくよくも無いけど悪くもない。うちはガラス窓がペアマルチスーパーLowEのアルプラ
サッシなのでいったん入った熱は逃がしにくいサッシになっています。
夏が恐怖かなと思ってたけど夏は日差しが部屋の中に差し込まないので暑くなかったです。
冬の暖かさというより夏キチガイみたいに部屋の中が暑くならないので建替えて
本当に良かったなと思ってます。蓄暖より入れてよかったと思うのは太陽光発電かな
まあ値段も何倍もしますけど。
791目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 18:17:32
>>786
エアコンは長く持ったからいいというわけじゃない。
冷蔵庫も同じだね。
蓄熱暖房機は今後熱源が変われば、
もしかしたら買い替えの理由があるかもしれない。

住設は人や業者に勧められて導入って人が多いんでしょうかね。
あまり自分では調べないのかな。
792目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 11:17:30
>>790
いじわるするわけじゃないけど
日のあたる場所で30度越えはいくらなんでも当たり前の話でしょう。
適切に断熱されていれば、室温が上がった場合、
翌日まで抜けないですよ。ずーっと暑い。
我が家もアルプラ70にLowEですが、実際気休めですね。
加湿してるので枠は結露するし、やはり木製トリプル等にはかなわない。

>すごくよくも無いけど悪くもない。
初めて使ってこの感想だと、
おそらく建物とのマッチングがあまり良くないと思います。
793目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 23:39:37
あげ
794目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 06:37:43
みなさん、今夜の蓄熱量は何%? うちは30%
795目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 13:27:37
さすがに先月終わり頃に止めた。
東京海側。
796目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 06:31:36
機能切りました
797目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 12:57:50
期待揚げ
798目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 22:37:46
白山とかダメだー
アフターがおわってるー
それに、かっちょわるいし
799目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 09:13:38
エルクにスティーベルが欲しいと言ったんだが
暖吉くんっていうのを薦められた
理由を聞いたら北日本電線っていう会社も東北電力グループなんだって
そんな理由は俺には関係ないと思うんだが
他にスティーベル売っているところは無いんかな?
800目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 19:45:18
>>799
どこの県ですか?
801目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 14:54:31
ダンキチなんて買う奴いるんだね…
そもそも、「君」って。
802目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 20:41:15
あのさー、ダンキチとか白山とか国内の二番煎じなんかやめようよ。
いろいろみてきたビルダーだけど国内品は、基本的構造がなってないよ。デザインが悪いのは、めをつむるから、せめて中身で勝負出来るのかとおもいきや…、話になりません。
803目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 06:34:28
> 基本的構造がなってないよ。

HM指定で選択の余地がなかった漏れにkwsk
804目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 11:16:57
もう買っちまったんだったどうでもいいじゃないか。
国産は20年前に北海道でスティーベル潰しのために投入されたコストダウン製品だからね。
805目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 23:47:36
ウチは栃木県日光市の山間部
日照時間が短いので毎年6月いっぱいまでスティーベル使っています
806目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 11:46:52
>>799
暖吉は北海道電機じゃなかったっけ?
スティーベル欲しかったら、スティーベルのHPにのってる
お近くの認定施工店に電話すれば買えますよ。
807目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 21:41:19
ダンキチとかハクサンとか、カコワルイ
808目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 06:49:34
ユニデールもデザイン的には厳しいよね
809目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 19:19:01
蓄暖に国産品なんて無いよ。
中身は海外だぜ。
810目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 20:17:49
サンレッジもか?
811目のつけ所が名無しさん:2007/07/06(金) 14:58:19
サンレッジって何?
白山とかダンキチとかは国産でしょ
812目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 09:28:12
結局、

スティーベル
ユニデール
アルデール
暖吉くん

でベストな選択はどれですか。
813目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 15:00:29
夏になると蓄熱暖房いれたの後悔する。はっきり言って邪魔くさい
床のリフォームするときどうしようかな、床下暖房にすればよかった。
>>812
どれでもいいんじゃないのどんなに高くても一台50万もしないものだし
ただの暖房器具。部屋や場所によっていろんな機種をつけてる家もあったよ
デザインとか大きさの都合でそうなったらしいけど。
814目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 05:55:55
だんきち暖吉くんを設置した

蓄熱レンガはチェコ製だった

815目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 17:35:11
ダンキチのレンガは糞製だよ
あー、臭い臭い
816目のつけ所が名無しさん:2007/07/20(金) 13:48:45
>>814
この時期に設置かい。
死ぬ気で試せ。
817目のつけ所が名無しさん:2007/07/26(木) 08:35:58
>>816
いやいや、今の時期、設置工事が案外多いんよ
818目のつけ所が名無しさん:2007/07/26(木) 10:36:26
猛暑の中、通電試験と温度測定をした
朝9時から夕方までの作業だ
死んだ
819目のつけ所が名無しさん:2007/07/26(木) 18:10:56
>>818
温度測定?何の為に?
820目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 09:49:05
>819
自作の床下蓄熱暖房機なので
温度を汁ためなんだよ
821目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 18:03:52
>>820
床下?失敗しそう…。
蓄暖は床上に置かなきゃ駄目ですよ。
スペースを確保できなければやめなさい。
メンテナンス等へも悪影響ですし。
822目のつけ所が名無しさん:2007/08/10(金) 13:20:53
クレダage
823目のつけ所が名無しさん:2007/08/10(金) 14:05:32
>>822
クレダはマイコン割引無いから論外。
しかも寒い。
824目のつけ所が名無しさん:2007/08/11(土) 01:40:53
サンレッジage
825目のつけ所が名無しさん:2007/08/11(土) 08:19:25
>>824
サンレッジ?
インターなんか、それこそ粗悪そのものですよ。
すぐ壊れるし、アフター悪いし、なにより寒い。
格好悪いのはしょうがないとしても…。
826目のつけ所が名無しさん:2007/08/11(土) 09:27:51
インターって受注生産なの?
言われた値段にします…って
40%でも 38%でも
827目のつけ所が名無しさん:2007/08/11(土) 14:37:24
インターセントラルってクソなの?
予定してたんだが
828目のつけ所が名無しさん:2007/08/12(日) 01:31:25
糞そのものです。
ま、どぶに金を捨てたと思って買ってみて。
829目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 11:53:37
白山age
830目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 12:21:39
白山?輪をかけた糞じゃん
冬は寒くて使い道無し
夏は暑くて使い道無し
831目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 14:54:40
暖吉age
832目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 13:39:14
ダンキチ→デザイン最悪、名前最低、アフター皆無…てゆーか早く直しに来いっ!ボケ
833目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 17:26:59
白山ドキュソアゲ
デザイン最悪です…
834目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 22:54:44
スティーベル欲しいけど高いな
囲ってる販売店が値段つり上げてるんだろう
建材商社や電材商社に流してくれないかな
835目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 23:35:55
そんなことないよ。
安いところは安いよ。
836目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 23:38:55
>>834
商社系に流通させると認定施工店レベルの施工品質が保てないと聞いたことがあります。
長期使用の製品です、多少の価格差よりも品質ではないでしょうか。
837目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 00:13:13
商社系に流通させても認定施工店が取り付けるような商流にすればいいのでは
どうせ商社なんて取引先に商品流すだけなんだから
838目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 09:43:28
黙ってラッセルにしとけ
839目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 13:54:33
>>838
有り得ない。一人で買えば。
840目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 23:37:48
スティーベルを買いたくて福島のエルクに問い合わせたら蓄暖王をすすめられたよ
841目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 12:50:50
だったらそのチクダンオウ買えば。
842目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 11:34:29
age
843目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 21:47:26
迷わずスティーベルにしました。
各種イベントでも、その他のメーカーのしょぼさ(資金力の無さ)に愕然としたのもありますが…。
844目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 15:58:27
オルスバーグってどうですか?
845目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 16:39:55
保守
846目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 20:02:11
そろそろオン?@甲信越
847@東北:2007/10/11(木) 01:37:07
>>846気になる。特に我が家はまだ使い心地のわからない初心者。
一階は床下。二階は据え置き型というか、温風型。
使い初めって匂いとか出る?今の内にスイッチ入れて窓開けた方がいいかな?って思ってる。
848目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 14:15:42
>>847
床下だ温風だ言ってる時点で終わっている。
ご愁傷様。
849目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 14:28:45
アハハ

まあ、それも愛
850目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 15:22:17
どこぞの床下エアコン馬鹿より、マシだろ。
851目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 16:18:53
同じ様なモン。
意味が無い。
と言うか、わかってない。
852目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 20:01:08
白山壊れたー。
チクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショー
チクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショー
チクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショーチクショー
853目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 22:18:51
中古住宅をオール電化に改装。高気密高断熱じゃないのに蓄熱入れたら駄目?
854目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 12:50:22
内緒だよ
855目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 23:22:59
今の組み込まれてる断熱材が大したことない場合、これからリフォームで性能を上げるってのは大変だけど、
窓は熱損失多いし、せめて内サッシ(プラマードU)をつければ匹敵するような効果は得られるのかな?
ちなみに天井・壁はGWで10K100mm、床が32K75mm、サッシはアルプラ樹脂ペアLow−E。
856目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 00:25:14
てか、十分高性能じゃない。
857目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 14:13:14
蓄暖スイッチon@東北
858目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 18:38:56
今度、蓄熱式暖房機を入れて、やりくりナイト8(東北電力時間帯別電灯A)にしようと思っています。
現在の契約は一般の従量電灯30A契約です。蓄暖13Kwを設置した場合、基本契約は何kVAにしたらいいのでしょうか?
全くの素人のため宜しくお願い致します。
859目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 08:14:41
>>858
そんなもん電気工事屋に聞けばよろし。
860目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 23:38:13
>>858
おまえが汁必要はない。
861目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 20:21:05
>>859
どっちかっていったら電力会社だろ。

>>860
意味わからん。おまえが答える必要は無い。
862目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 00:14:44
>>861
臭ぇ、加齢臭がする。
863sage:2007/10/24(水) 00:44:22
蓄熱暖房器で日本スティーベル社製のETS-700TEJとAEG社製のWSP-700TEJは同じ製品でしょうか?
864目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 07:00:13
>>862
お前の部屋の匂いをここに書かれても・・・。
865目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 09:39:32
>>863
AEGは保証が短いみたい。
担当の人が、アフターサービスに差があると言っていた。
あと、AEGはデザインが…
866目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 09:42:32
>>864
キモイ…
867目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 23:40:46
>>862>>866
お前がな
868目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 09:23:29
>>867
お前も大人げ無いね。
869目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 22:09:26
おまいらいい加減にしる。



これから暖吉くん導入しまーす。
870目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 09:03:49
>>869
ああ、ビーキュウ品ね。
871目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 20:28:52
もう、ダンキチ君とかやめよーよー。
872目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 21:59:03
実際に本体は触るとやけどする位の熱さとかになるのでしょうか?(特に温風が出る辺り)
幼児や年寄り、お客とかが頻繁に通るところは避けた方がいいでしょうか?
参考にして、これから設置する場所を検討したいと思います。
873目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 10:36:40
>>872
てゆか、ファンヒーターの方が熱いでしょ。
874目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 10:20:07
聞くところによると以外にも
ラッセルが一番売れてるらしいぞ
875目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 10:47:03
蓄暖スイッチON@甲信越
876目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 13:00:59
>>874
当たり前だろ。
いつの世も安いものは売れる。
たとえ、粗悪品でも…。
877目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 17:34:34
>>874
当たり前だろ。
いつの世も良いものは売れる。
たとえ、高級品でも…。
878目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 18:47:39
879目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 15:46:02
蓄暖は、中途半端な高高や、局所的に使うなら昔の家のリビングにも向いてるね。
880目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 18:31:48
↓勘違い妄想バカのブログ

http://umetaroworld.blog92.fc2.com/
881目のつけ所が名無しさん:2007/11/10(土) 18:12:09
↑舶来妄想バカの抵抗
882目のつけ所が名無しさん:2007/11/10(土) 22:05:21
>>858
4kVA
883目のつけ所が名無しさん:2007/11/10(土) 23:12:42
蓄熱って結局はCOP=1なんだろ。
884目のつけ所が名無しさん:2007/11/11(日) 08:26:43
>>883
深夜電力使うから(昼間の1/4〜1/3)、結局COP=3〜4相当ってことじゃないかな。
885目のつけ所が名無しさん:2007/11/11(日) 11:56:25
>>883
あたりまえだろ。
発熱量÷消費電力だから電熱器類はCOP1だ。
コストなら>>884
886目のつけ所が名無しさん:2007/11/11(日) 14:05:57
だったらエコキュー式床暖のほうが効率いいじゃん。
887目のつけ所が名無しさん:2007/11/11(日) 14:50:24
>>886
エコキュートはダメだな。お湯が循環式ではないので、お湯が足りなくなる。
専用のヒートポンプ式床暖房の方がいい。
ただし、コストも高いし、構造が複雑になるから壊れやすいという欠点が。
888目のつけ所が名無しさん:2007/11/11(日) 21:44:39
>>883
だから何?

>>886
あなたは、温水式床暖の寒さを知らないみたいだね。
889目のつけ所が名無しさん:2007/11/11(日) 23:05:52
>>888
おまえの家は断熱悪すぎじゃないか。
隙間風入るのか?
890目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 13:17:15
>>884
そそ。昼間のコストもCOP3程度なんだよな。
電気代だけを考えれば、よほどの寒冷地を除いて、エアコン暖房のほうがはるかに安い。

ただ、中途半端な高高(次世代省エネレベル)ぐらいまでは、エアコン暖房は垂直温度差が出て不快さが伴うからな。
快適性では蓄暖になる罠。

今は、R2000を超える高高も珍しくないが、そういう家なら床暖房も蓄暖も必要ない。
セントラルまでやらなくても、エアコンを24時間つけっぱなしにすればすむ。
同じ季節別時間帯別料金なら、電気代もエアコンのほうがはるかに安い。
891目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 13:31:59
>>889
この人、無知な末期癌ですね。
892目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 13:33:02
>>890
エアコンで暖房語る馬鹿がいます。
893目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 14:21:09
高気高断なら家中のエアコン使って24時間全館暖房してもたいした金額じゃない。

890みたいのは、所詮は現実を知らない低質な住宅に住んでるヤツのひがみだ。

894目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 16:28:04
ひがみ?
895目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 19:04:41
>>888
>あなたは、温水式床暖の寒さを知らないみたいだね。
意味不明w

896目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 22:56:40
>>895
おまえも頭が弱すぎる。
897目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 22:59:01
エアコン暖房で満足な人は、此のスレに用はないのでは。
898893:2007/11/13(火) 01:00:35
>890みたいのは、所詮は現実を知らない低質な住宅に住んでるヤツのひがみだ。

>>892の間違いだった。
899目のつけ所が名無しさん:2007/11/13(火) 12:36:37
>>898
温風マンセーは、あっちいけ。
馬鹿が。
900目のつけ所が名無しさん:2007/11/13(火) 21:35:39
>899
じゃあ 何が良いって言うんだよ
901目のつけ所が名無しさん:2007/11/13(火) 22:44:35
>>896 は日本語が不自由な外国人 (韓国人) だから
日本語のカキコが出来ない可哀想な人
902目のつけ所が名無しさん:2007/11/13(火) 22:46:42
このスレのカキコが全て1行で、初めて言葉を覚えた幼稚園児並の語彙の低さがワロス。
オンドル暖房を薦めている韓国人達乙。
903目のつけ所が名無しさん:2007/11/13(火) 23:18:21
>898

間違いはそこじゃない・・・。
904目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 09:32:09
DKくん あぼ〜んしますた

生徒が緊急避難 高岡・五位中学校でぼや
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20071114/8314.html
905目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 17:15:20
>>904
使い方がダメだっただけじゃないか。出火も当たり前だよ。
906目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 19:27:50
なになに!?
暖吉、燃えたの?
あはは、またですか。
907目のつけ所が名無しさん:2007/11/18(日) 13:04:41
オルスバーグ社製はサイズが豊富で良い感じだよな
縦長まであり驚いた
908目のつけ所が名無しさん:2007/11/18(日) 14:59:49
車 だん吉(くるま だんきち、1943年12月6日)が灯油かぶって燃えたの?

あはは、またですか。
909目のつけ所が名無しさん:2007/11/18(日) 16:20:46
あはは、またですかって
暖吉って、燃えるの???
910目のつけ所が名無しさん:2007/11/18(日) 18:18:33
国産を侮ってはいけません
911目のつけ所が名無しさん:2007/11/18(日) 23:54:44
>>907
ああ、あの放熱特性サイアクなヤツね。

>>910
国産は燃えたり、くっついたりします。
912目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 13:03:25
暖吉でやろうと思ったが、横長型が無いのでオルスバーグでやる事にしました。

913目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 21:28:01
>>912
横長…、失敗確定。
ついでにオルスも失敗確定。
914目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 09:36:19
>>913
暖吉関係者ご苦労様です
915目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 14:38:39
でも実際、タテナガもヨコナガもStandardタイプとくらべると寒いよね。
916目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 15:23:43
我が家の蓄熱式暖房機
ttp://www.fukadac.co.jp/fukadac071031a_047.htm











ごめんよ・・・
917目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 18:16:56
>>915
お勧めは何処ですか?嘘つき君
918目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 00:24:25
>>917
あなたのお勧めは何処ですか?大嘘つき君。
919目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 07:08:34
いろんな業者に聞いた事あるが、機械自体は何処のメーカーもそれ程大差無いとよw


920目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 08:39:21
節操無くいろんなメーカーを扱っている業者に限ってそう言うんだよ
なんでも自分のところから売れればいいから
構造も使っている素材も違うのに同じなはずがないだろう
その人に言わせれば自動車だってどのメーカーもみんな同じなんだろう
921目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 10:41:25
結局は何事も人それぞれ満足したら良いわけだろ
922目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 10:55:56
自分が気にいって使っているメーカーが世界で一番です?それ以外は糞です!
よくある素人の能書きってやつかな・・・・
923目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 12:59:36
> 自分が気にいって使っているメーカーが世界で一番です?それ以外は糞です!

それで各社の工作員しかいないスレに見えるんだな。w
924目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 18:02:58
いや馬鹿に見える
925目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 23:31:53
>>924
おまえがな。
926目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 08:55:42
大差ないがな。
927目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 13:55:15
>>926
おまえもな。
928目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 14:17:44
大差ないもな。
929目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 15:14:34
レンガの素材は酸化マグネシュームより鉄系が良いようですね
930目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 23:29:54
>>928
おまえもな。
931目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 17:58:47
結局蓄熱式暖房機の大きな違いってどうなのよ?
932目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 19:25:05
>>931
意味不明。
脳タリン。
933目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 21:02:38
>>932
おまえもな。
934目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 00:48:31
はやく1000まで書けよ。

クソスレ終われ。
935目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 08:11:02
キサマも手伝え
936目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 20:41:57
>>931|フィルタ

結局蓄熱暖房機のメーカーによる差ってなにが大きいのよ?



こんなとこか?
937目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 21:11:51
リフォームを機にユニデールを設置しました。14畳のLDKに4k一台です。
ファンを4:30〜8:00と17:00〜24:00でまわしていますが、
それ以外の時間は温度が何度になってもファンをまわさない設定にしています。
現在の設定温度は24度で、蓄熱量100%。
日中全然ファンを使っていないのに、
夜九時ころには追い炊きしないと寒い状態です。(本体もぬるい)
早朝、蓄熱中にファンを使うのが良くないのでしょうか。
中国地方の山間部ですが、最低温度はまだ0度以下にはなっていません。
もっと寒いところの方でも追い炊きまでしている方は少ないようなので、
心配になりました。
どなたかアドバイスお願いします。
938目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:27:09
まず聞きたい

LDKのみ?
どんなリフォームしたの?
窓はどれだけ?
部屋の向きは?
日にあたり具合は?
設置位置も

これぐらいかな?
939目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 06:08:30
>>937
ちと容量が少ないと思うが、今から換えるわけにもいかないと思うので

【提案1】
蓄熱時間帯(23:00〜7:00)は極力ファンをまわさない運用にする。
その時間帯は他暖房で部屋を暖めるとし、ファン回転は
せいぜい6:00〜くらいにして、それ以前はエアコンを
タイマーでかけたりとかしてみたらどうでしょう。

【提案2】
これはやったことないんだけど・・・
朝早く起きるなら蓄熱時間帯を23:00〜5:00に設定し
5:00からファンをまわしながら追い炊きON 。
(追い炊きはたしか2時間で切れるはずだから)
これができれば電気代を極力おさえながら
多少でも蓄熱不足を解消できるかと思います。
くれぐれも自分はやったことはないので、出来たらの提案ですが
この運用を自分なりに応用してみたらどうでしょう。


追い炊きは緊急避難的に使う以外やめたほうが良いでしょう。
(電気代を気にしないなら別ですが)
こちら関東で15畳に5kですが蓄熱80%設定でまだ余裕です。
ファンは6:30からON、それ以外はほぼ似たような設定です。
追い炊きは使い始めのころ数度使用しましたが、
運用方法を見直し今はまったく使っていません。
940目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 11:25:06
>>937
気密不足と断熱不足のWパンチだよ
941目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 12:28:22
>>937
・蓄熱中にファンまわす愚行。
・それ以前に、ユニデールを選択してしまった愚行。
942目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 18:09:35
>>941
お勧めは何処ですか?先輩
943目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 19:08:15
>>939
設定温度と実際の室温はどんな状況ですか?
それとファンは6:30からずっとONのままですか?
23:00にはどのくらい蓄熱残が残っていますか?(一日の使用量)
宜しくお願いします。
944939:2007/12/08(土) 20:24:11
>>943
FAN ON : 6:30〜8:30&17:00〜23:00
設定温度 : 約22℃(掛時計内の室温表示もその程度)
23:00での蓄熱残 : 約20%〜30%程度。(・・・となるよう蓄熱設定)
             実は正直正確な値は毎日みていない

大体残30%を切ると設定室温をキープできなくなるので
蓄熱設定をあげていく。
この時期は寒暖差があるが80%設定で夜まで余裕あり。
FANも設定時間内常時回っているわけではない。
ただし朝からぬくぬく状態ではない。
945目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 20:39:30
それが酸化マグネシア使った蓄暖の特徴だ
諦めろ!
946椿原慎二:2007/12/08(土) 23:53:15
すいません、私は大阪大学外国語学部に在籍で22歳の椿原慎二と申しますが、
どうも切れ痔なったみたいなんですね。脱肛気味です。
947椿原慎二:2007/12/08(土) 23:53:47
あっ、すいません、誤爆しました。同性愛板と間違えました。。。
948目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 00:03:46
そろそろ自作しませんか?
ぶっちゃけ10000円で大きいのできるでしょ!?

つか、自作したいので情報がほしいわけです。
宜しくお願い致します <(..)>
949目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 16:03:27
マグネシアは原料が高価で焼結温度がきわめて高いために焼成コストも高価になる為に
使いたくても使えない状況らしいね
そういえばスティーベルもつい最近までマグネシアを使っていたな



950目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 16:35:08
>>949
おい、脳タリン、全部真逆嘘じゃねーか。
951目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 16:37:44
>>945
同意。
952目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 18:17:10
>>950
お前は洗脳されている
953目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 18:43:24
自分は北海道の道北で22畳の1LDK暮らしです。
ユニデールの6Kタイプの様ですが真冬でも半袖で良いくらいです。
しかし、一つ難点は乾燥しすぎる事です。
954目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:32:46
>>952
消えろ、チョン草加。
955目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:34:04
>>953
無益な情報有難う。
956目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:35:12
もう、ユニデールとか言うのやめようよー。
957目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:18:01
スティーベル呆けファイトッ
958目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:32:35
なんか程度の低い煽りしかいないな。
959目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:04:56
アルディも酸化マグネシアタイプですな
960目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 23:24:55
RDはいっとき韓国産の酸化鉄レンガに変えたんだけと
レンガの質があまりにも悪いんでやむなく今の中国産の酸化マグネシアにしたんだよ
961目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 07:56:44
>>957
食う清め。
962目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 07:58:54
もう、韓国産とか言うのやめようよー。
963目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 10:36:14
スティーベルにもロータイプあるんだー

それに決めた!
964937:2007/12/10(月) 11:15:27
>>938さま
>>939さま
返信遅くなりました。
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
スルーされるかと思って放っておいた・・・・のに
レスがついていて驚きました。みなさんありがとう。
蓄熱中にファンを使うのをやめて、設定の見直ししてみます。
とにかく追い焚きは極力使わないようにしないと、ですね。
実はまだ本格的に使い始めてからの電気代がわからないので、
怖いもの知らずで追い焚きしてました。

リフォームは和室二部屋をぶちぬいて洋間のワンルームにしました。
LDKのみにユニデール一台です。エアコンもなしです(泣)
外張り断熱にしました。気密性についてはよくわかりませんが、
今までの家はすきま風??みたいな感じの古い家だったので、今は快適です。
南向きに1.5間くらいの腰高窓アリ。日中は暖かいです。
日当たりはいいのですが、日照時間は山影のせいで普通より短いかもしれません。
部屋の入り口のドアを入ったところに設置しています。

以上。長文ごめんなさい。
965目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 12:04:56
側だけやってもあまり意味ないよ
床下、天井の断熱も重要だよ
966937:2007/12/10(月) 12:17:41
>>965
ありがとうございます。
床下は工事中に見てたので大丈夫。
天井も確認してみますけど、普通に考えて入ってないってことがあるのでしょうか
これも今からじゃ、どうにもなりませんな・・・また(泣)
967目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 13:08:08
>>963
スティーベルはスタンダードタイプは最強だけど、それ以外は買っちゃ駄目。
ログ読んで。
968目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 15:09:39
>>967
エッほんとに!何処に?
969目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 15:57:50
>>967
数年前まで出ていた旧タイプが放熱面で駄目だったらしが、現在のETTは
改良されたようだよ。
970目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 19:00:20
>>969
・若干は改良されているが、スタンダードタイプに比べ蓄熱効率及び放熱特性が悪い。
(ランニングコストに直結します。)
・又、タイマーが外付けの為、200V及び100V両方の配線用意が必要。当然、タイマー設置工事も伴う。
・リモコン無し。操作部非デジタル。
971目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 19:12:37
>>970
ソースは?又は、身をもって体験なされたのでしょうか?


972目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 20:58:50
10日前よりスティーベル使用中。室温センサーに難あり。
室温センサーは前面下吸気パネルの中に取り付けてある。
室温が設定温度以上の場合FANは動作しない。(現在蓄熱中もOFFにしてる)
すると自身の熱でパネル内の温度が上がり、実際の室温より3〜4度高く表示されてしまっている。
このため実際の室温は低いのにFANが動かない状態が多々発生。特に朝方の最大蓄熱の時が顕著。
一旦FANが動き出すと室内の空気がパネル内に入るため、熱気が抜け正常な室温をようやく表示する。
夕方、蓄熱量が減ってきた場合も熱気が下がるため、正常に近い室温表示になる。
FAN運転は、設定室温とセンサー感知室温による完全自動のため、現在うまく運転出来ていない。
メーカー問い合わせ中だが、今だ対策結論出ていない。完全自動も良し悪し。
誰か同様の現象出てる人はいますか?長文、スマン。
973目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:00:36
暖吉の煉瓦はチェコ製
974目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:11:39
>>973
暖吉は全てが糞製だっつーの。
975目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:15:11
>>972
・本体離隔距離は守られていますか?
・周囲は熱篭りしやすい環境ではないですか?
976目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:32:08
>>972
単純に室温センサーが壊れている可能性もあるよ。あとは安全装置か。
それはそうと、スティーベルを買えるだけ羨ましい…。
977972:2007/12/10(月) 21:35:27
>>975
>・本体離隔距離は守られていますか?
全てメーカー指定以上にしています。

>・周囲は熱篭りしやすい環境ではないですか?
全くありません。

メーカーとの話の中では、構造上有り得ると認識していた様子です。
去年まで使用していたFFファンヒーターはケーブルでセンサーを本体から離して設置することが出来ました。
蓄暖は高温になる装置であるのに、熱気が篭る可能性のある本体内部にセンサーがあること自体が不思議です。
自分の他にも、幾つか同様の問合せがきていたらしいです。あまり詳しく話してはくれませんでしたが。
978目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:43:42
集合賃貸物件でスティーベルを取り入れる予定ですが、デジタル使用ではなく
アナログで行く方が無難ですかね?
979目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:55:03
>>977
なるほど。
余談ですが、メーカーオプションの外付け室内センサーを試してみる価値ありそうですね。
980目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:57:06
>>978
デジタル?アナログ?はぁ?バカ?
981目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 22:02:45
センサーまかせではなく体で感じて手作業で微調整するという事ですよ
デジタルは間違った言い方でした
982目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 22:06:11
>>981
あなたは、シーズンセンサーと室温センサーを混同していませんか?
過去ログ読むか、もっと勉強されたらいかがですか。
983972:2007/12/10(月) 22:17:56
>>979
そうですね、オプションで外付けセンサーがありましたね。1万円ほどのようですね。
いい対応策が提示されないようだったら、要求しようかな。(もちろん無償でです。)

しかしうちより条件の悪い、壁をくりぬいたような囲まれた場所に設置してる方もいると思いますが、
正常に室温表示されているのでしょうか?
984目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 22:23:16
スティーベルの外気温センサーなんて必要あるんですかね?
マイコン内臓なら最初に最大で蓄熱しておけば後は放熱分を自動で
蓄熱してくれる優れものの装置でしょ
985目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 22:25:38
>>983
只、安全装置または室温センサーの単純な故障の可能性が大きいと思います。
又、本体自体(製品自体)の故障が見受けられない限り、無償は難しいと思います。個別の住環境にも左右されると思いますので。設置場所も含めて提案者に責任が及ぶケースが殆どです。
986目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 22:47:28
とにかく、最強はスティーベルのETS-TEJシリーズで、シーズンセンサー無しがベストだ。
987972:2007/12/10(月) 22:50:22
>>985
日に何度もチェックしていますが、状況を見ている限り故障とは思えません。
実際、ファンが動いたり本体が冷えてくる夜には正常な室温に近づいていますので。
何より、状況を説明してメーカ自身が一度も故障という言葉を発しなかったことが、証明していると思います。
外付けセンサーを無償にっていうのはちょっとオーバーですが、何とか今のセンサーをケーブル延長して本体外部に
出せないか交渉(メーカーも技術屋さんに相談中とのこと)しています。(これは当然無償で)
それとすみません安全装置ってなんのことでしょうか?
988目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 23:00:26
>>987
割り込みスイマセン。機種名(型番でも可)は何でしょうか?
安全装置って、何箇所か付いてますよね。過昇温とか。
地域によっても高気密高断熱具合で影響有ると思うのですが…。もし関東だったら、そう差はなさそうですけど。
989目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 23:07:01
次スレよろしこ
990目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 23:17:07
【暖吉炎上】蓄熱式電気暖房器ってどうよPart2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1197296118/
991972:2007/12/10(月) 23:24:32
>>988
機種はETS-700TEJとETS-400TEJの2台です。現象は700TEJが顕著です。
当方北陸地方在住です。
992目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 23:57:53
>>990
次スレ、これでいいのか?
993目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 08:47:25
>>970
では、ユニデールのローボーイ(酸化鉄)はどんなもんでしょうか?
なんせ置く場所が窓下高さ50センチの所しかないもんで。
994目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 17:24:45
>>993
全メーカーに言えることですが、ロータイプは放熱効率が悪いです。
そこでユニデールの場合、標準採用の酸化マグネシアでは暖房力が落ちると判断し、高コストでも酸化鉄を採用せざるをえなかったというのが正直なところでしょう。
995スティーベル:2007/12/11(火) 17:35:56
エルサーマット2台設置します。今週末工事だぽ。
996:2007/12/11(火) 17:38:23
997:2007/12/11(火) 17:38:59
998:2007/12/11(火) 17:39:42
999:2007/12/11(火) 17:40:19
1000目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 17:42:48
メタボ熱
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。