最も経済的な暖房器具

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>935
日本ガス石油機器工業会の
標準名称は「型」ではなく「形」です
938目のつけ所が名無しさん:04/01/02 11:32
真空管のアンプって、手で触れられないくらい熱くなるんだけど、
暖房の足しになってるかな。
音漏れ対策で窓閉めるので夏とかはエアコンとの対決になる。
>>938
寿命とのトレードオフ
石油ファンヒーターは給油と換気が面倒。
FF式は良いけど、高いし、夏にしまえないから邪魔なんだよね。
一度購入を検討したけど、結局エアコンを使用。
ガスファンヒーターも持っているけど、1月のガス代にビックリしてそれ以来使っていない。
ガスの方が安いっていうのは絶対嘘だと思う。
941目のつけ所が名無しさん:04/01/02 12:58






   石   油   最   強


運動するといいよ。
943目のつけ所が名無しさん:04/01/02 18:58
>>1
オイルヒーター
944目のつけ所が名無しさん:04/01/03 01:10
いろり
945目のつけ所が名無しさん:04/01/03 03:25
エアコンのCOP5.5なんて詐欺みたいな表示
寒い時期の実際のトータルCOPは2にもならないはず
946目のつけ所が名無しさん:04/01/03 14:55
実際のところ石油ファンヒータと電気ヒーポンエアコン
の燃費差はどのくらいなんだろう
少し前のスレにあったような、カタログCOPからの
簡易計算じゃなくて
部屋全体ではなくて自分の周りの小さい範囲をあっためるのに
使う暖房器具で今ちっこい電気ヒーターがあるんだけど
これと同能力くらいのハロゲンヒーターだとどっちが安いですか?
ハロゲンって安い安い去年いわれてたんでもし安いなら
ハロゲン買っちゃおうかなと思ってるんですが・・
ちなみに形とかまぶしいとかそういうのは気になりません
>>945
ナンデ?

>>947
ハロゲンで安いのって2000〜3000円くらいでしょ。
安い電気ヒーターなら1000円台で売ってるし。
いや、電気代が
>>945
何年も前から表示されてて、未だに不当表示とか、誇大広告とかの
誹りを受けていないな。2℃時でもCOP3以上で出力は5KW以上。
まあおれも氷点下での詳しいCOP知りたいがな。
>>946
実際の燃費を比較するのは非常に難しい。なんせ家にしろ天気にしろ
同じ条件というのがない。そのうえに人間の感覚なんてのもある。
結局はある出力をいくら(何円)で出せるかカタログで見るしかない。
狭い部屋に住むのが一番
10畳→6畳→5畳と3回引っ越した
952質問です:04/01/05 00:02
「経済的な・・」に限らず
暖房器具一般に関するスレありますか?教えて下さい。
(中でも “足温器” についてたずねたいのですが、最適なスレがもしあれば・・)
953目のつけ所が名無しさん:04/01/05 12:05
正直ガスファンヒーターが一番じゃない?
なんで専用スレないの?
954目のつけ所が名無しさん:04/01/05 15:28
自家発電。ブルーノ・サンマルチノ
955目のつけ所が名無しさん:04/01/05 16:37
家電の板は、どうやら・・・
URLを貼り付けて、即 反応してあげるような習慣が(ていうか、そういう人達の
集まりでは)ないようでつねえ。(^^)
少しは自分で調べるという習慣が必要だからな。
自分で調べもせずに聞かないだろうがっ。

まぁ、カキコのペースから見て、にぎわってない(他の板に比べ相対的に)
っていうことらしいな、ここのスレは。
958目のつけ所が名無しさん:04/01/07 00:08
恋人・・・っていうのは最も不経済な暖房器具(^_^;
彼女いない暦32年だよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
>>959
イ`
961目のつけ所が名無しさん:04/01/09 18:25
うちは赤子がいるので、リビングは石油ファン。
寝床は遠赤外線パネルヒータ。(グラスヒータともいう?)
エレクトラックスの2万円。
電気代が不明だけど、健康的に温かい感じなので
気に入ってますよん
962目のつけ所が名無しさん:04/01/09 19:23
軟弱者め、恋人なんぞに頼るな!

男は己の男棒器具で冬を乗り切れ
>962
摩擦熱かよ
>>962
摩擦係数は何μですか?
965目のつけ所が名無しさん:04/01/10 02:49
自熱暖房が一番安上がり。
自家発電が一番安上がりって事で 答えが出たようで。
クレアみたいにちょっと踏ん張ると熱くなるといいな。
>>926
オレの小さいときは石油ストーブの周りに木で作った柵が置いてあったな。
969目のつけ所が名無しさん:04/01/12 13:00
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/c_heater/pc_b.html

クリーンヒーターは、外の空気で燃焼して燃焼排ガスを外へ出すFF式。
お部屋の空気を汚さないから、換気がいりません。

結露の心配も少なく、ニオイやススもないので、高気密住宅におすすめ。
赤ちゃんやお年寄りのいるご家庭にもぴったりです。
970目のつけ所が名無しさん:04/01/12 14:00
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c50821806
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d43159441
このへんのボルナドのエアサーキュレータってどうよ?
サーキュレーターは効果あるよ
でも、ウィ〜〜〜〜ンって音が気になる人は気になるかも。
あまり広くない部屋なら扇風機で充分です。
973目のつけ所が名無しさん:04/01/12 18:29
天気の良い日に車を日の当たる場所に置いていて
その車内で過ごしてください。
曇りまたは雨か雪あるいは夜はエンジンかけてエアコン付けましょう。
ものすごく経済的だよ。
974目のつけ所が名無しさん:04/01/12 22:35
起きているから寒いのだ。風呂でよおく暖まってからすぐ寝なさい。
>974
早寝すると電気代は得でも人生ソンした気分
ゆたぽん買ったけどあんまり長時間持たないね
1時間後にはかなりヌルくなってる。
977目のつけ所が名無しさん:04/01/13 14:26
>976
お湯をたっぷり入れること、ちゃんとバスタオル等でくるむことがコツ。
3時間は余裕で暖かい。
布団で使えば朝まで(7〜8時間)あったかいよ。
978目のつけ所が名無しさん:04/01/13 15:45
ユタポンと、湯たんぽは違う。
>977
976です。>978さんのいうところの「ユタポン」です。
レンジであっためるヤツ。
おまけにウチのレンジ小さいのか
周囲を折りたたまないと回ってくれない。
長時間なら電気あんか。
寝る少し前にスイッチを入れてふとんをあっためておいて、
ふとんに入るとき消して寝るとちょうど良い。
底冷えする夜は一晩中つけっぱなし。
俺の湯たんぽは2.5リッター入り。
布団の中に入れとくと、何と翌日寝るときにも
まだ暖かいよ。底が平らなのでそのままガスコンロに
掛けられる。良い買い物をしました。
982目のつけ所が名無しさん:04/01/14 00:08
>981
直火でやけどとかしないの?
983目のつけ所が名無しさん:04/01/14 00:56
最大出力1200wぐらいのエアコンと最大出力400wの加湿器を常時同時起動さしてるけど、
どっちも温度設定、湿度設定が出来るから実際に稼動してる時間は少ない。
それにエアコンは20度ぐらいに設定したら500wぐらいしか使わないし。
でもここ大阪だから寒いところはもっと消費するだろうけど。
最大1200wの加湿機能付きセラミックファンヒーターを常時起動してるよりは電気代安いだろうし、
暖房、加湿能力のどちらもエアコン+加湿器の方が上かな。
984目のつけ所が名無しさん:04/01/14 02:39
ガイシュツだっったろスマン。

布団乾燥機を寝る前に20〜30分かけておく。まるでこたつに
もぐったように全身ぽかぽかですこぶる気持ちよい。

寝付くときに暖かいといい睡眠がとれるが、電気毛布とか電気あんか
などずっと暖め続けると朝起きたとき、少し疲れのようなものが残る
気がする。

湯たんぽのように自然に温度が下がるような電気毛布とか電気あんか
を開発したら、ちょっと売れるかも?
>982
蓋を空けておいて直火に掛ける → 温まったら蓋を閉め、
輪っかに指を引っかけて寝床に運ぶ → 巾着袋に入れる

これだけ。袋に押し込むときにやけどのリスクはあるけど、
難しいものじゃない。一度もやけどをしたことはないよ。
前日の名残で冷えていない場合は、ほんの1〜2分の加熱で
熱いぐらいに温まる。
電気あんかで低温火傷したよ。
寝てる間に太ももに当ててたんだけど、朝起きたら水ぶくれになってて
痛くも無くプニュプニュして感触がいいので布団の中で触ってたら潰れた。
手当てもせずそのまま放っておいたら、数年経った今でも2cm大のアザが残ってる。
このアザ、一生消えないだろうな。