おすすめの食器洗い乾燥機・食器洗い機 10 (卓上)♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
食器洗い乾燥機をマターリ語るスレになったらイイ(・∀・) な!

ビルトインのスレはこちら
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/996427880/
食器洗い乾燥機・食器洗い機の総合リンク
http://www.geocities.co.jp/Milano/3975/

関連資料・メーカーリンク・過去スレ等は>>2-13 をお読み下さい<(_ _)>
2メーカー:03/12/03 19:25
3発売日順:03/12/03 19:26
【2003年】
11月16日 DWS−55X5 (TOSHIBA)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_09/pr_j0101.htm
11月16日 DWS−53Z5 (TOSHIBA)
http://www.toshiba.co.jp/webcata/kitchen/dws_53z3.htm
10月1日 DW-SX3000(A) (SANYO)
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0308news-j/0804-1.html
9月11日 BW−FS80 (ZOJIRUSHI)
http://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2003/030828/BWFS.html
9月6日 QW-A70 (SHARP)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/030825.html
5月20日 EUD350,EUD330 (TOTO)
http://www.toto.co.jp/press/2003/04/21.htm
5月1日 NP-50SX3 (National)
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030317-2/jn030317-2.html
3月1日 DWS-70EY (TOSHIBA)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_01/pr_j2401.htm
2月15日 KF-S60EX (HITACHI)
http://www.hitachi-hl.com/news/2003/0116a/index.html
4発売日順:03/12/03 19:28
【歴代過去スレ】
part1 http://mentai.2ch.net/kaden/kako/960/960822080.html 2000/06/13〜
part2 http://caramel.2ch.net/kaden/kako/1003/10039/1003941583.html 01/10/25〜
part3 http://caramel.2ch.net/kaden/kako/1018/10182/1018282917.html 02/04/09〜
part4 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1026348473/ 02/07/11〜
part5 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1035030389/ 02/10/19〜
part6 http://that.2ch.net/kaden/kako/1040/10405/1040558597.html 02/12/22〜
part7 http://that.2ch.net/kaden/kako/1048/10480/1048064322.html 03/03/19〜
part8 http://that.2ch.net/kaden/kako/1055/10555/1055561554.html 03/06/14〜
part9 http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1065097804/ 03/10/02〜
【ニュース関係】
ビジネスニューススレ
【家電】食器洗い機急速に普及 コンパクト設計と手ごろな価格で
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1042821168/
ニュース速報+スレ 02/11/16〜02/11/17
【社会】なくなると気が遠くなる―20〜40代主婦の半数が食器洗い乾燥機の購入希望
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1037/10374/1037424954.html
食器洗い機、急速に普及 コンパクト設計と手ごろな価格で(日経)
http://www.nikkei.co.jp/weekend/news/20030116s261g001_16.html
食器洗い乾燥機、急速に普及の兆し 普及率、10%超える(ZAKZAK)
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_11/3t2002111630.html
【水のコストを手洗いと比較】
三菱 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/dishwasher/03_b.html
ホシザキ http://www.hoshizaki.co.jp/j/f3j0103.htm
ナショナル http://national.jp/2eco/kaikae/dishwasher/index.html
TOTO http://www.toto.co.jp/qa/kitchen/syokusen/03.htm
東京ガス http://home.tokyo-gas.co.jp/living/kaji/shokusen/01.html
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/ssen/60s/img/graph_01.gif
東芝 http://www2.toshiba.co.jp/webcata/kitchen/image/dws_70dy_3b.gif
リンナイ http://www.rinnai.co.jp/product/chubou/dishwasher/dishwasher/topic/topic_profit.html
SHARP http://www.sharp.co.jp/products/qwa60/text/chara05.html

【食器洗い機用洗剤】
URUOi (ヱスケー石鹸) http://www.sksoap.co.jp/products/prodb1.asp?skproid=14
cascade (Procter&Gamble) http://www.pg.com/
クリーン (地の塩社) http://www.chinoshiosya.com/
シュットアップ (ニッサン石鹸) http://www.nissansoap.co.jp/
シャボン玉  (シャボン玉せっけん) http://www.shabon.com/
全自動チャーミー (ライオン) http://www.lion.co.jp/new/mg003.htm
ソホロン   (ヤシノミ洗剤のサラヤ) http://www.sophoron.com/
ハイウォッシュ (Procter&Gamble) http://jp.pg.com/products/laundry/hiwash/
パックス ナチュロン (太陽油脂) http://www.taiyo-yushi.co.jp/
palmolive gel (palmolive) http://www.palmolive.de/dish_care/index.html
ピカピカッシュ (植木) http://www.uyeki.co.jp/index.html
ファミリー   (花王) http://www.kao.co.jp/products/new/0210c_family.html
フィニッシュ (エステー化学) http://www.finish-jp.com/finish.html
ベンカイザー (benckiser) http://www.reckittbenckiser.de/
【分岐水洗・取り付け関係】
分岐水洗を探す(TOTO)
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00008/04.htm
卓上タイプ食器洗い乾燥機用・分岐水洗ガイド(ナショナル)
http://national.jp/product/bunki/index.html
分岐水洗一覧(三菱)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/dishwasher/bunki_b.html
主な水栓タイプと、対応する分岐水栓(東芝)
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/kitchen/kinou/dishwash_betu.htm#cock
オプション(シャープ)
http://www.sharp.co.jp/products/qwa60/text/option.html
ご購入前に設置場所の確認と分岐水洗の選定をお忘れなく(象印)
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/dishwasher/bunki/main.html
蛇口のタイプ(ホシザキ)
http://www.hoshizaki.co.jp/jw/set/set03.htm
取り付け工事費の目安(東京ガス)
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/kaji/shokusen/shoku_meyasu.html
7評価等:03/12/03 19:36
9食器収納容量の順位:03/12/03 19:41

【食器収納容量の順位】 (12/03現在)
食器点数 55点 DWS−55X5 (東芝)
食器点数 53点 DWS−53Z3 (東芝)
食器点数 52点 DW-SX3000(A) (SANYO)
食器点数 51点 BW−FA51(象印)
           BW−FS80(象印)
食器点数 50点 NP−50SX3 (National)
食器点数 45点 QW−A70 (SHARP)
           DWS-70EY(東芝)
           DWS-60EZ(東芝)
食器点数 42点 EUD350 (TOTO)
           EUD330 (TOTO)
食器点数 40点 KF-S60EX (HITACHI)
食器点数 35点 EW-CS51 (三菱)
食器点数 20点 JW-12A (星崎)
10騒音の順位:03/12/03 19:42

騒音の順位(30dB→静かな公園、40dB→うるさい図書館、標準モードでのdB)

35dB DW-SX3000(A)  (SANYO)
    NP-50SX3 (National)
    DW-SX2500(S) (SANYO)
38dB EW-CS51 (Mitsubishi)
    EW-CS5 (Mitsubishi)
39dB EUD350 (TOTO)
    KF-S60EX (HITACHI)
    DW-S2100 (SANYO)
    NP-40SX2 (National)
    EUD330 (TOTO)
    EUD320 (TOTO)
    EUD210 (TOTO)
    KF-S60S (HITACHI)
40dB DWS-55X5(東芝) (おやすみコース時は38dB)
    DWS-53Z3(東芝) (おやすみコース時は38dB)
    DWS-70DY(東芝) (おやすみモード時は38dB)
    QW-A70  (SHARP) (ナイトモードで38dB)
42dB BW-FS80(象印)
    BW-FA51(象印)
    QW-A60  (SHARP) (ナイトモードで39dB)
55dB JW-12A (星崎)
11洗浄時間(給水):03/12/03 19:44
【洗浄時間(洗い+すすぎの所要時間)を標準コースで比較】2003/12/03現在
(運転時間の目安は、給湯60℃/給水20℃、水圧0.3MPaの場合)

給水(20℃)の場合
38分 TOTO EUD350
44分 シャープ QW-A70
49分 三洋 DW-SX2500(S)
50分 三菱 EW-CS51
52分 三洋 DW-SX3000(A)
53分 シャープ QW-A60
54分 松下 NP-50SX3-S
57分 東芝 DWS-53Z3
57分 東芝 DWS-70EY
65分 東芝 DWS-55X5
71分 日立 KF-S60EX
73分 象印 BW-FS80
96分 象印 BW-FA51
※全メーカー乾燥時間を含まず
12洗浄時間(給湯):03/12/03 19:45
【洗浄時間(洗い+すすぎの所要時間)を標準コースで比較】2003/12/03現在
(運転時間の目安は、給湯60℃/給水20℃、水圧0.3MPaの場合)

給湯(60℃)の場合
5分  星崎 JW-12A(24号給湯器を使用)
15分 TOTO EUD350
31分 シャープ QW-A70
31分 三菱 EW-CS51
33分 三洋 DW-SX2500(S)
34分 三洋 DW-SX3000(A)
35分 東芝 DWS-53Z3
35分 東芝 DWS-70EY
37分 松下 NP-50SX3-S
44分 シャープ QW-A60 
45分 東芝 DWS-55X5
46分 日立 KF-S60EX
72分 象印 BW-FA51
※全メーカー乾燥時間を含まず
【食器洗い乾燥機総需要と普及率】
総需要      一般家庭普及率
1999 38万台   7.4パーセント(14家に一台)
2000 51万台   8.3パーセント(12家に一台)
2001 62万台   10.5パーセント(10家に一台)
2002 74万台   11.8パーセント(9家に一台)
2003 89万台   14パーセント(7家に一台)
【普及率参考文献】 http://www.sanyo.co.jp/koho/images/021111-6.gif

【世界先進各国食器洗い乾燥機普及率状況】
普及率 
53% スイス
52% ノルウェー
50% アメリカ
42% ドイツ
39% イタリア
32% 西ヨーロッパ全体
20% イギリス
10% 日本

http://www.finish-jp.com/images/graph_02.gif
(フィニッシュからの情報提供)
【2003年】
5月 EUD350,EUD330 (TOTO)
5月 NP−50SX3 (National)
3月 DWS−70EY (TOSHIBA)
2月 KF−S60EX (HITACHI)
2月 DWS−60EZ (TOSHIBA)

【2002年】
11月 DW-SX2500(S) (SANYO)
9月 QW−A60 (SHARP)
9月 EUD320 (TOTO)
7月 JW−12A (HOSHIZAKI)
6月 DW-SX2000(S)(SANYO)
6月 DWS−60DZ(TOSHIBA)
6月 DWS−70DY(TOSHIBA)
5月 BW−FA51 (ZOJIRUSHI)
5月 NP−40SX2 (National)
4月 DWS−40DA (TOSHIBA)
4月 DWS−50DW (TOSHIBA)
2月 KF−S60S (HITACHI)
2月 EUD310HS (TOTO)

【2001年】
10月 EUD210 (TOTO)
9月 EW-CS51 (Mitsubishi)
8月 EUD310 (TOTO)
6月 DWS−32BX (TOSHIBA)
6月 DW-S2100 (SANYO)
5月 NP-40SX1 (National)
5月 EUD200KT (TOTO)
4月 KF-S50Z (HITACHI)
【2000年】
11月 EW-CS5 (Mitsubishi)
9月 NP-33S2 (National)
9月 EUD300 (TOTO)
6月 DW-S2000(S) (SANYO)
4月 DWS−32A (TOSHIBA)

【1999年】
12月 EUD120 (TOTO)
8月 KF-950 (HITACHI)
6月 NP−33S1 (National)
5月 DW-SUS40 (SANYO)

【1998年】
10月 KF-910 (HITACHI)
2月 EW-CT5 (Mitsubishi)
1月 EW-CT3 (Mitsubishi)

【1997年】
12月 KF-890 (HITACHI)
8月 QW-SR1 (SHARP)

【1996年】
9月 QW-RT1 (SHARP)
9月 EUD200 (TOTO)

【1992年】
DW-S2 (SANYO)
16目のつけ所が名無しさん:03/12/03 21:21
>>1 乙!!
17目のつけ所が名無しさん:03/12/03 23:00
【2003年】
11月 DWS-55X5(東芝)
   DWS-53Z3(東芝)
10月 DW-SX3000(A)  (SANYO)
9月 QW-A70     (SHARP)
   BW-FS80    (象印)
5月 EUD350,EUD330 (TOTO)
5月 NP−50SX3 (National)
3月 DWS−70EY (TOSHIBA)
2月 KF−S60EX (HITACHI)
2月 DWS−60EZ (TOSHIBA)



象印 BW-FS80 給水 77分 給湯 57分 

とのことでした。

ご報告です。

19目のつけ所が名無しさん:03/12/05 10:25
18ですが

洗浄とすすぎの合計時間です。
20目のつけ所が名無しさん:03/12/09 10:26
>>1 乙彼〜。
さて、#の塩(QW−A70)が届いたので早速使ってみました。
昨日は鍋物で、最後に「おじや」をやって、米粒びったりの土鍋をぶち込んで
早速試してみました(洗剤モード)。焦げ付いた部分だけ、少しご飯粒が残った
程度で、それも軽くスポンジでこすれば取れる程度。一緒に入れたその他の食器
は全て問題なし。
今朝の食器は、塩モードの時短コースで実験。その結果、多少お皿に白い跡が
残りました。今晩は塩の標準コースを試してみたいと思います。

今のところ、皿をセットするのに、時間がかかります。まだコツをつかめて
いないからでしょうが。
DWS−70DYを一年ほど使ってて、今まで水漏れなんてしなかったから
あたりを引いたんだと思ってたんです。
でも、昨日水漏れたー(ノД`)
本当にギリギリだけど、保証期間内でよかった…。
水道料金とか下がった?
23目のつけ所が名無しさん:03/12/09 20:39
ととはだめ?
1さんのまとめ、感動もの〜  乙
25目のつけ所が名無しさん:03/12/10 00:30
うちもシャープの塩来ました!
でも、いまのところ、皿をセットするだけで皿を洗っていたくらいの時間がかかる・・。
以前、「自動的に並べてくれるのホスィ」とおっしゃっていた方のキモチがわかりました。
なんというか、食堂の厨房のがしがしセットして、だーっと洗ってくれるようなヤツの
イメージが頭から離れなくて、しばらくは頭脳戦だな・・・とオモイマシタ。
26目のつけ所が名無しさん:03/12/10 09:42
ぎりぎりまで入れようとしないで、おおざっぱに突っ込んだ方がいいと思う。
入らなかった分は次回に回して。
時間節約のために食器洗い機を買ったなら、詰めるのに時間がかかったら意味ないでしょ。
どうせ1回あたりの経費は20円位なんだから、1回余分に回してもいいじゃん。
>26
そこが主婦のこだわりだわな。
初期投資を無視して、ランニングコストさえ低ければ満足でトータルコストは考えないとか
ちらしの大安売りにつられて電車で店まで行って電車代の方が高かったとか・・・
28目のつけ所が名無しさん:03/12/10 10:57
ナショナル NP-50SX3の次の新製品は漆器,クリスタルガラスなどの洗浄可能キター!

銀線の入った食器やクリスタルガラス、漆器など、
従来洗浄できなかった食器の洗浄を可能にする。
洗浄水のpHを中性〜弱アルカリ性にして洗浄を行う
ようにしたものである。

ソースは特許庁 特開2003 - 339615
http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl


特許申請したものが必ず製品化されると思いこんでいる莫迦が一匹迷い込んでいるみたいでつね。
特許申請は製品化よりもむしろ自己防衛の方が比重が高かったりするのだ。
つまり他社に取られる前に、保険として自社で特許を取得してしまうっていうこと。
だから、製品化されない特許の方が製品に実際に使用される特許より圧倒的に多い。
むしろ、実際に製品化まで持ち込める特許なんてほんのわずか。
あんまり実装されそうな技術とも思えないしな。
期末の特許出願ノルマに追われた開発者が
苦し紛れに出した特許かもな。
>>28
どこかわかんねぇよ
食器洗い機を買おうと決意したのはいいのですが
ウチの蛇口、ハンドシャワーになっててホースが伸びるタイプです。
これって、普通の分岐水栓はつけられないんですよね。
やはりシンクに穴開け必須でしょうか。
工事代金いくらかかるんだろうか・・・
33目のつけ所が名無しさん:03/12/11 07:50
>>32
うちはそのタイプ(とと製)だけどつけられたよ。
電気屋に行くと、大体の市販されてる蛇口の型と
それ用の分岐水洗の型が載ってる本置いてあるし
蛇口の型番でググっても出てくるよ
3432:03/12/11 09:40
>33
つけられるんだ!ありがとうございます。
とりあえず上のリンクで分岐水栓を検索してみたら一応ヒットはしたんですが
どっかの掲示板でハンドシャワータイプのは絶対標準外の別工事になるから
工事込みの量販店で買って損した、と言ってる方がいらっしゃったので無理かと
思い込んでしまってました。
浄水器用の蛇口がもう1個あるので、いっそそっちで給水接続にしようかとも悩んでましたが
ハンドシャワーのほうで給湯接続もできそうですね。
今度電器屋行って相談してくるっす。
3533:03/12/11 10:06
>>34
一度聞いてみるのが一番確実ですよね。
うちの蛇口も枝番によってはつけられないと書いてあったし。
36目のつけ所が名無しさん:03/12/11 13:58
未使用の展示品。定価の半額だったら安いかな?
メーカーは、日立;とと;シャープです。 この中ではどれが良いですか?
>>36
好きなので良と思う。
38nanashi:03/12/11 22:57
>>36
>>37に同意。
まあ後は入るスペースによると思いまつが。買う前にスペースを計っておいた方がいいでしょう。
>>38
「いいでしょう」というかスペース測量は絶対必要
40食器洗い機の全過去スレ:03/12/11 23:36
全過去スレが見えます、前スレパート9も見えますよ!

おすすめの食器洗い乾燥機・食器洗い機 9 (卓上)♪
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/10/1065097804.html
おすすめの食器洗い乾燥機・食器洗い機 8 (卓上)♪
http://that.2ch.net/kaden/kako/1055/10555/1055561554.html
おすすめの食器洗い乾燥機・食器洗い機 7 (卓上)♪
http://that.2ch.net/kaden/kako/1048/10480/1048064322.html
おすすめの食器洗い乾燥機・食器洗い機 6 (卓上)♪
http://that.2ch.net/kaden/kako/1040/10405/1040558597.html
おすすめの食器洗い乾燥機・食器洗い機 4 (卓上)♪
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0309/19/1035030389.html
おすすめの食器洗い乾燥機 4♪
http://1983.rocketspace.net/html/20030724/41/1026348473.html
おすすめの食器洗い乾燥機 3♪ 
http://caramel.2ch.net/kaden/kako/1018/10182/1018282917.html
おすすめの食器洗い乾燥機 2♪
http://caramel.2ch.net/kaden/kako/1003/10039/1003941583.html
おすすめの食器洗い乾燥機
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/960/960822080.html
NP-50SX3買いますた。
フライパンをセットするのに、禿げしく時間がかかる…
取っ手のとれる〜ティファール
欲しいよぉー
>>41
食器洗い機まだ買ってないけど、取っ手のとれるティファールは持ってる。
テフロンが剥げやすいので有名だけど、食器洗い機にセットするなら
あまり剥げなさそう。
収納もコンパクトだし、シンクにつけとく時も場所取らないし便利だと思いまつ。
私は食器洗い機使うために、ティファールの型落ち(?)買ったよ。
赤い、取っ手が2つにフライパンとソースパン2つのやつ。
買ってまだ2週間だけど、食器洗い機もティファールも買って良かった。
今の悩みは、以前使ってた鍋を捨てるか、うちの狭いキッチンにどう
収納するか。
44目のつけ所が名無しさん:03/12/13 11:18
シャープの塩かサンヨーの一般洗剤か悩んでる?
ティファール持ってるけど、フライパン部分だけとかのバラ売りが
スーパーとかで見当たらないのは何故だ?
また取っ手つきのセットを買えというのか??

これだけだとスレ違いなので、シャープの塩について質問です。
塩で機械の内部がサビたりしないのでしょうか?配管とかも。
46目のつけ所が名無しさん:03/12/13 13:20
>>45
ながく使ってると絶対サビると思う。
47目のつけ所が名無しさん:03/12/13 14:36
塩が今日来た。
キムチが入ってたたっパーが洗剤無しできれいになった。
20分乾燥でコップの上側に水が残ったがおおむね満足。
48目のつけ所が名無しさん:03/12/13 20:45
食器洗浄器買ったんだけど、分岐栓の取り付けで今の水道栓がはずせなくて
取り付け不可って言われちゃったんだけど何かいい方法ないかな?
49目のつけ所が名無しさん:03/12/13 20:47
>>44
サンヨーDW−SX3000が我が家にやって来て明日でまる2週間。
毎日2回ずつ回してますが、台所用洗剤で洗ったのたったの2回です。
ようはシャープさんでゆう塩がサンヨーでゆう台所洗剤なのかな?洗剤
無しで洗うよりマシよ。って私的に解釈してます。はっきし言って台所
洗剤で洗うと落ちが悪いです。汚れが激しい調理器具、油ベトベト食器
の時になんかとてもじゃないけど使えませんね。でも専用洗剤コースで
洗うとバッチシです。
最後まで東芝の新製品と迷いまくっての購入だったのですが。
ま、これはこれで満足してます。
>>49
シャープのQW70と言う塩で洗うやつを使っていますが
除菌機能は付いているので塩だけで洗ってもも衛生面は悪くはないと思いますが、
上記のサンヨー同様、塩と専用洗剤と併用しないと汚れ落ちは悪いです・・
>>48
お金かかるけど、蛇口ごと取り替える。
52目のつけ所が名無しさん:03/12/13 21:53
>51
ありがとう。やっぱそれしかないか・・・
53目のつけ所が名無しさん:03/12/13 22:10
洗濯機用の金具はどう
54目のつけ所が名無しさん:03/12/13 22:29
設置スペースの問題で選択の余地なしに日立の電解水買う事になりました
過去スレをサッと見たけど日立のインプレってあまりないですね
もし使っている方がいれば感想を聞かせていただきたいのですが
55目のつけ所が名無しさん:03/12/13 23:31
明日、買いに行こうと思ってます。
私的には、乾燥なしコースが付いているのが経済的かと・・・
でも、パンフ見ただけではサッパリわかりませ〜ん。
良いアドバイス、お願いいたします。。
>>55
ナショナルのNP-50SX3は乾燥なしコースありますよ。
他のは知りません。
今日ビクでNP-50SX3買いました。\54800に13%ポイント還元でした。
ようやく安くなってきたので、そろそろ新機種投入ですか?
58目のつけ所が名無しさん:03/12/13 23:57
>>56
情報ありがとうございます。
明日、店頭でじっくり見てみます!
昨日NP-50SX3買いました〜。
数ヶ月前、家電一式買う時に色々お世話になった店員サンに
買うなら日立(型式失念。薄いやつ)かナショナルって言われました。
日立は上からも水がいっぱいでるからいいとか何とか。。
個人的には塩とNP-50SX3で迷っていたので、NP-50SX3に決めました。w
明日設置の見積もりで業者がきて、今週土曜に設置予定です。
楽しみ〜。
ヤマダで¥56800に13ポイント還元(工事費無料)でした。

あとは分岐水栓をケーヨーD2で見たけど無くて、
自分で購入された方はどこで発見しましたか?
INAX社製の品番SF-4420SなのでCB-SXF6を探してるんですけど。。
>>45
ティファールの単品バラ売りはデパートかネット通販にあるよ。
61目のつけ所が名無しさん:03/12/14 12:56
49
>>55
私もパンフは各社食い入るように見ました。が、
実際に購入して取説読んでがっくし。都合の悪い
ことはパンフには一切載ってません。サンヨーはね。
なんか「騙された感」が拭えない・・・。
パンフよりも取説読ませてもらったほうが良いと
思うね。こと細かくかいてるし、都合の良いこと
ばかりじゃないしね。
62目のつけ所が名無しさん:03/12/14 13:03
ナショナル使っています。
うち、ふたり暮しで、普段使いの食器は
茶碗とか小鉢とかすこし深さのある皿とかなのですが
あまりに入らなすぎで萎える。
6人分の食器が入りますっていうのはどうなのか。
さっきNP-50SX3の設置完了しました
1人暮らしなんで少ない場合に節約してくれそうなこいつにしました

これで洗い物を貯める事がなくなる、、だろうか
前スレくらいのテンプレを参考に、NP−50SX3 (National)を買った者です。
買ってもう2ヶ月ほど経ちましたが、使い心地は抜群です。
これを購入以前にも食器洗い乾燥機は使っておりました。
86年3月9日に購入の松下製の家庭向け食器荒い乾燥機、
初代機2機(美・食器ing NP-600A 売り文句は「コンパクト」w)を使いまわしておりました。
1台つぶれては修理、その間もう一台を使用というように。
修理など、何十年にもわたってお世話になってる松下さんのものを選びました。
初代機と変わった点といえば、大きさくらいでしょうか。
スペースが半分くらいですみます。でも上に物を載せられないのが欠点ですが。
あとは、音、量、くらいが少々よくなっております。
今更ながら、テンプレを作ってくださった皆様、ありがとうございました。
>>63
うらやましいー。
自分も一人暮らしだど、キッチンが狭すぎて置く場所がない。
次、引っ越したとき買おうと思ってるんですが
設置とか元の状態に戻すのって簡単にできますか?
設置してみた感じ、肝は給水用の分岐水栓のみですねえ
後は給水、排水のホースが届く場所に置くだけです

分岐水栓も既存の蛇口に追加するだけなので、復元も
それを外すだけですむみたいです。
67ななし:03/12/15 03:11
>>48
>>51氏の方法もあるけれどもシンクの下のほうから穴を開けて取り付ける給水コンセント
という方法もあるよ。
詳しくはコチラ
  ↓
http://national.jp/product/house_hold/dishwasher/q_a/setti/a07.html
6865:03/12/15 10:09
>>66
ありがとです。
ひとり暮らしだと、もうちょっと食器たまってから洗ったほうが効率いいし〜
なんて思ってると、みるみる食器がたまっていって、めんどくさくなっちゃう。
食器洗い機買っても同じことが起こりそうだけど。
好きなだけ食器を使いたいよー。割り箸生活から抜け出したい。
69目のつけ所が名無しさん:03/12/15 14:05
さっきヤマダでNP-50SX3買いました
50100円+10%ポイント還元(工事費無料)でした
来週取り付けです
楽しみだぁ〜
70目のつけ所が名無しさん:03/12/15 14:18
来年4月に引っ越す予定なのですが、お勧めのモデルってありますか?
二人暮しで二人とも働いているので、朝仕事に行く前にスイッチを入れるパターンを考えています。
>>70
引越し先のキッチンのスペースとも相談しなさい
4月だったらニューモデルも出るだろうし、引っ越してから考えた方がいいと思われ
72目のつけ所が名無しさん:03/12/15 18:45
蛇口の型番・・・てよく出るけどそんなの全然わかんないときはどうすれば。
業者のおっさんが見ればわかるんかな。
73目のつけ所が名無しさん:03/12/15 19:12
>>72
蛇口に普通書いてあんだろ?
見るのも面倒か?
>>69
どこのヤマダですか?安いですね。
うちの近所(埼玉)では57800円でしたよ〜。

値切ったんですか?
75目のつけ所が名無しさん:03/12/15 21:17
>73
ぶっちゃけ
ttp://ayaburo.hypermart.net/upload/968.jpg
なわけだが
76目のつけ所が名無しさん:03/12/15 22:00
>>75
んなー訳ない
>>72
うちもわからんかった
トイレや風呂からメーカーを予想してその会社のページとかみて
見当はつけたけど、業者の人は何も言わなくても判別してた
7869:03/12/16 01:13
>>74
群馬です
前にカタログをもらいに行った時は確か6万前後でした
で、「5万前半代まで値切ってやる!」と思いながら今日買いに行ったらコ○マ対抗価格としてこの値段だったので即購入しちゃいましたw


>72
裏側の見えにくい位置に書いてないですか?
80目のつけ所が名無しさん:03/12/16 20:22
普通に横ちょに書いてあるyo!
食器洗い機購入のため、検討中です。
スレやHPを参考にして考えて、
シャープの塩か食器点数の多い東芝DWS−55X5 にしようかと思ったのですが、
ためしに、自分の家の洗い物はどんな構成なんだろうと確認してみました。

それで、気付いたのは、
中皿深め(煮物などを入れるので深め)
小皿深め(湯豆腐ほぼ毎日食べるので深め)など、
茶碗、汁椀以外に深めの皿を使ったら、
東芝の食器洗い機でさえ入りきらないんじゃないかと・・・・
(ホームページの写真で見る限り、中皿、小皿は薄い皿を入れている。)
しかも、中皿を薄めのを使ったとしても、シャープの塩では
2枚分しか入るとこがない。4人家族になったら、もう無理!

結構、深めの皿や中皿ってよく使うと思うのですが、皆さんどうしてますか?
食器洗い機に合わせて皿の深さとか直径を合わせているんでしょうか。

そろそろ、コンパクトじゃなくていいから、(皿洗い機のためならスペースは喜んで確保する!)
鍋やフライパンも入れて、お皿もいっぱい入れれる、大容量の食器洗い機を
開発して欲しいなぁ。

長文スミマセン。
>>81
ビルトインはだめなの?
別スレだけど。
8381:03/12/16 21:38
連投スミマセン。
食器点数で多いものを中心に見てて見逃してましたが、
TOTOのEUD330。これ、食器点数は少ないけど
庫内容量の広さではNo.1なんですね。
これだと、なべのフタやプラスチックトレーやザルも一緒に洗えそうですね。
これにしようかなぁ。
過去スレももう一度見に行ってこようと思いますが、
使ってる方、もしよろしければ感想など教えて下さい。

8481:03/12/16 21:41
>82さん
すみません。更新せずに書き込んでしまったので気付きませんでした。
ビルトインは、高そうなのと、引越を考えると大変そう(全部推測)なので
考えてませんでした。でも、ちょっと別スレものぞいてみます。
レス、ありがとうございました。
85目のつけ所が名無しさん:03/12/16 22:19
>>69さん
私も群馬ですが、どちらのお店でしょうか?
8669:03/12/17 00:17
>>85
前橋の東部バイパス沿いにあるヤマダです
ただ店員さんが言うには今週の金曜日までの値段だそうで・・・
でもあそこはすぐそばにコジマもあり、いつも競争しているのでw同じような値段で買えるんじゃないかと思いますが(あくまでも憶測)
今買えばお得という趣旨の売り言葉は、常套手段ですからね。
NP−50SX3を使い始めて3日目。
使用中にブレーカーが落ちること3〜4回…。

食器洗い機乾燥機以外には今までと比べて新たに稼動している家電はなし。
食器容量表示は「少ない」、取り付け場所の都合でアースは取ってない。

食後に使ってると突然落ちるもんだから、寝る前に使うことを検討中。
しかしこんなに電力食うもんなんでしょうか?
どこのブレーカーが落ちた?
メインならしょうがないが、サブのが落ちたのなら
コンセントの場所代えたらいいと思うよ
前スレ911です。

>>83
ちょうど先日、TOTO EUD330買いました。うちの設置記録です。
http://members.jcom.home.ne.jp/dvp7/eud330/eud330.html
参考にドゾー。

なべのフタやプラスチックトレーやザルも一緒に洗えるけど
それほど多く同時に洗えるかというと、ちょっと難しいかも。
食器収納の仕方がうまく出来るようになればできるのかな。
91松下最悪(-_-メ):03/12/17 10:27
うちはナショナルの食器洗い機NP-40SX1を2年ほど前に買いました。
ちょうど保証が切れた1年目あたりから調子が悪くなり今では使い物になりません。
症状は洗いが終わってすすぎに入るまえに「食器洗い機専用以外の洗剤をお使いになりませんでしたか?」と
エラーが出て止まってしまいます。もちろんそんなものは使っていません。
修理を依頼したところ2万円位かかるそうです。
ご検討中の方ナショナルはやめたほうがいいかも
どなたか同じ症状で困っている方いませんか?

9283:03/12/17 12:57
>90さん

サイト見せてもらいました。設置大変そうでしたねー。
リンク先のサイトも参考になりました。
どうもありがとうございました。
93目のつけ所が名無しさん:03/12/17 14:28
>88
契約してるワット数がかなり低くないか?
>>91
統計って知ってるか?

「うちのどこそこのメーカーのは故障したから、そこの製品は買わない方がいいですよ」

よくいるよな、こういう馬鹿。
うちの松下の冷蔵庫は壊れたから松下製品は買わないほうがいいですよ
うちの東芝の洗濯機は壊れたから東芝製品は買わないほうがいいですよ
うちのサンヨーの掃除機は壊れたからサンヨー製品は買わないほうがいいですよ
うちのシャープのデジカメは壊れたからシャープ製品は買わないほうがいいですよ
うちの日立の空気清浄機は壊れたから日立製品は買わないほうがいいですよ
うちの三菱のエアコンは壊れたから三菱製品は買わないほうがいいですよ
うちの象印の電気ポットは壊れたから象印製品は買わないほうがいいですよ
うちのTOTOのをウォシュレットは壊れたからTOTO製品は買わないほうがいいですよ


NP−50SX3の購入を検討しているんですが、
特に松下製が壊れやすい訳では無いですよね?
もう少し待つと新機種が出そうなのが気になるんですが・・・
>>93
正確にはアンペア数ですね
仕様みると970/995Wですんで、電子レンジに近いかな
10A契約なら落ちるだろうなw
東芝の DWS-53Z3 ご利用の方、教えてください。
(店頭になくて実物を見られないので)

HPでは、上カゴの一部分に「取れるかご」と表示されてますが
上カゴをまるごと外すことはできるんでしょうか?
排水時に残菜を排出とのことですが、詰まりませんか?
88です。
ウチは一軒家の借家で、契約アンペアは40A。
落ちるのは10個あるうちの1番目で、大きいのは落ちたことはありません。
リビングのエアコンと2階は大丈夫だけど、ガス給湯器やリビング、キッチン、
洗面所とお風呂、それに1階にあるコンセントが関係しています。

借家なので電気配線図が分からないけど、この家って築3年にしては1部屋あたりの
コンセントの数が異様に少ないんです(2階は1部屋に1箇所…)。
部屋の電気のスイッチが入り口から離れたところにあったりと、ちょっと電気に弱い人が
設計したのかな?って感じです。

とりあえず就寝前に給湯器や電気ポットのスイッチを切ってから、使うようにしてます。
せっかく買ったのに使えないのは悔しいので…。
100目のつけ所が名無しさん:03/12/17 23:53
>98
DWS-53Z3の旧式は丸ごと外せますが、
DWS-53Z3は分からないですね

東芝に聞いてみては?

  (東芝家電ご相談センター)
0120-1048-86 (フリーダイヤル)
365日・24時間受付
携帯電話・PHSからのご利用は
03-3426-1048 (通話料金がかかります)
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact.htm

101ハロ〜ベイビ〜:03/12/18 12:49
はじめましてこんにちは購入を検討しています

購入条件
・廉価 30000〜40000円
で調べてみると

東芝 食器洗い乾燥機 DWS-60EZ

が最も普及していて廉価なようなのですが
何か安い理由(不具合)でもあるのでしょうか
スレを読むとみなさんもう少し上の値段のものを
購入されていることが多いようなので・・・

また松下が良いというご意見も見られるようなのですが
東芝はあまりおすすめでないのでしょうか
使いにくいとか・・・
もしよろしければご教授おねがいします
東芝の食器洗い乾燥機って松下のOEM品じゃないの?
昨日カタログ見たけど、一緒じゃんほとんど。
103目のつけ所が名無しさん:03/12/18 15:38
>102
たしかに、まるっきりナショの50SX3だな
家電が安くなるのはほとんど経年によるものじゃない?
出た時期から時間が経てば経つほど安くなる
105目のつけ所が名無しさん:03/12/18 20:45
>99さん

一般家庭の一つのブレーカーの最大容量は20アンペアです。

食洗器の最大電流は10アンペア弱ですから他に何も電気製品を使っていなくて
ブレーカー落ちをするのであれば電力会社に電話して配線をチェックしてもらってください。

もちろん無料です。
106目のつけ所が名無しさん:03/12/18 21:04
分岐水栓つけられない人は給水コンセントを付けると良いよ。
φ25のステンレス用ホールソーで穴をあければ、簡単に付けられる。
ステンレス用ホールソーはヤフオクなどで安く購入できる。
10798:03/12/18 22:07
>>100
なるほど、店になければメーカーに聞けばいいんですね。
助言ありがとうございました。
108目のつけ所が名無しさん:03/12/18 22:51
>106
ホルソー買ってもドリルがないとダメじゃん。
素直に業者に頼むのが吉。
>>105
99です。レス、ありがとうございます。
早速チェックしてもらうようにします。

んでも、借家だから改造は出来ないだろうけど…。
TOTOのカタログ見ると金具で下に固定してあるけど、やっぱ縦長だから倒れやすいんですか?
動作中の振動で倒れるなんてことないですよね。皆さんどうしてます?
111目のつけ所が名無しさん:03/12/19 19:24
>>106
本当だ。安っ!
これなら業者に頼むより自分でやった方が断然安いよ。さんくす。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/63281745
>>110
動作中の振動で倒れるんじゃなくて
ドアを開けて食器を前に出したときにバランスが崩れて倒れるのを防ぐため。
>>110
今日TOTO設置してもらったけど、工事の兄ちゃんが言うには
「本当はカウンターに穴あけてネジで固定するんですけど、
賃貸とかで穴あけない家が多いし、留め付けなくてもまず大丈夫ですよ。」
・・・と、いうことだそうです。
まぁ扉が閉まっている分には大丈夫そうだが・・・ちょっと不安ではある。
心配ならオプションで突っ張り棒(?)のようなものがあるので取り付けてみては?
>112・113
なるほど〜。ってことはTOTOに限ったことじゃないんですね。
工事の人が言うなら心配ないかー。ありがとうございました。
>本当はカウンターに穴あけてネジで固定するんですけど、

んなこたぁない
116目のつけ所が名無しさん:03/12/20 15:03
おわかりの方メーカー別シェアを教えてくれませんか
今日とりつけてもらう予定なのですが、
給水と給湯、どちらのほうがトートルコストは安くなるのでしょうか?
プロパンガスなので給水のほうが安いと思っていたのですが、
知人が「いくらプロパンガスでも電気のほうが高いから給湯のほうがいい」
と言うのですが。。
実物さっき見てきたけど、思っていたよりも数段でかかった。
奥行きはそれほどでもないけど、幅と高さは、どのメーカーのもでか。
でもこれでもだいぶ小さくなったんだよね。
119目のつけ所が名無しさん:03/12/20 18:29
俺も昨日見て118と同じ感想。
「でか!」と叫んだ。
120目のつけ所が名無しさん:03/12/20 18:31
>>116

食器洗い乾燥機のシェア 2002年  (シェアは日経推定)

1位 松下電器産業 45パーセント
2位 東芝       18.5パーセント
3位 日立製作所   13.1パーセント
4位 三洋電機    8.4パーセント
5位 TOTO      7.9パーセント

http://www.nikkei.co.jp/report/100denki.html
>>119
家に設置するとさらに大きくなるんだよねw
>117
もう遅いかもしれないけど、参考までに。
我が家はプロパンガス給湯で、食洗機には給水接続しています。
1ヶ月の使用量で電気は12kwh約300円増加(ただし、冬になりストーブや照明使用量も増えている)
水道は2立方減少(元々基本使用料内なので支払金額は変わらず)
プロパンガスは1.1立方減少(金額は月末にならないとわからない)
トータルで見て金額的には若干給水接続の方が安くなると思います。
123目のつけ所が名無しさん:03/12/21 00:06
皆さん、アルミの鍋とか入れてます?
取説には「変色するから不可」て書いてあるけど、手で洗うの嫌なんで
食器洗い乾燥機に入れてしまいたいんです。スペースも余ってるし。
体に何か害があるのかしら?アルミが溶け出したり?
ただ変色するだけなら構わず入れたい。鍋洗うのもーやなのー。

>117
我が家もプロパンです。うちはダントツ電気の方が安いです。
アルミが変色するなら黒っぽくなると思うが、試したことは無い
ステンレス鍋に買いかえれ
>>123
 洗剤を三菱電機の『きっち〜んとクリーン』にすれば無問題。
 アルミの表面加工にもよるけどアルカリ洗剤で洗うと白っぽくなり、そのあとダークグレーに変色する場合が多い
>>123
いくなんでも溶けるということはないと思う。変色するだけでしょう。
ただしうちも試したことはない。
ちなみにうちは、漆器やら、100円ショップで買った弁当箱やら入れたが
実用上問題になったことないです。
>>126
>『きっち〜んとクリーン』
ベタだ...ベタすぎる。特に「ち〜ん」部分が脱力するなあ。
家電品はこういうのも大事なのではw
130目のつけ所が名無しさん:03/12/21 01:56
最近、食洗機にあわせて皿をチョイス(並べて入れやすいように)しているような気がする・・・。

なにをエンリョしているのだろう!!(w
アルミは化学反応起きやすいから、説明書の注意書きは守った方がいいよ。
鍋のアルミは厚さがある程度あるから、変化に気づきにくいだけの可能性も大。
試しに、アルミホイルのきれはしを入れて洗ってみれば、簡単に影響がわかると思う。
アルミホイルがぼろぼろになってしまうかもよ。
132目のつけ所が名無しさん:03/12/21 10:34
現在寮住まいで上の部屋の奴が食器洗い機使ってるんだけど
そいつが食器洗い機を使ってる時、俺の部屋の流し台の配管が
ずっとゴボゴボゴボゴボ言ってるんだよ。

なんなんだよこれ?超うるせー。同じ現象の奴いるか?大迷惑だぞコレ?
しょぼい作りの建物だな・・・。
引っ越せよ。
134目のつけ所が名無しさん:03/12/21 11:41
引っ越し代と引っ越し先の家賃をお前が延々と払ってくれるなら
考えてやるぞ。

ちなみにもし上の住人にお前が引っ越せと言われたら
マジに顔面パンチ5,6発と前ゲリを思いきり確実に入れます。
ここはとても香ばしいインターネットですね(^^)
136目のつけ所が名無しさん:03/12/21 12:34
シャープのQW-A70とその前モデル?のQW-A65のちがいはなんでしょう
近所でA65が工事費込みで¥29,800だったのですが、買い得でしょうか?

テンプレート見ると、A60と比較すると洗浄時間とか違うようですが
A65だとカタログ並べて見る限り、タイマーの有無くらいしかないのですが?
137tacaちゃん:03/12/21 13:49
結構多人数分の食器を扱う機種が多いように思うのだが、

独居老人がこれから多くなるだろうから未洗浄食器の溜込みを考えて、

2〜3人分くらいので小さいヤツがこれから売れると思うが如何なものか?
138目のつけ所が名無しさん:03/12/21 14:05
先週の日曜日、16年間使っていたナショナルNP-700が壊れました。
排水しないんです。
これを機会に買い換えようと、日立→シャープ→象印と考えて
結局、東芝にしようかなって、話がまとまりました。
食器の入れやすさ、残滓排出の穴が大きいのがいいかなと。

で、昨日なにげにスイッチを入れたら動くのです、NPー700。
でも一回まわして次ぎ2回目洗い終わった所ですすぎに行けず、
止まってしまいました。

あれはお別れに来てくれたんですね。ありがとう、食器洗い君。


>>137
漏れが独居老人になったとしても、現在主流の5〜6人向けの
食器洗い乾燥機を買うと思うよ。
食器と調理器具をいっしょにまとめて一回で洗いたいからね。
>>132
寮ではなくアパートでの経験ですが、大抵は上と下の部屋の配管は
途中で一緒になって下に流れていきます。

私の場合、2階が水を使うとウチの天上に「ポタポタ」と音がし始めたので
配管から漏れてるのかと調べてもらったのですが、管が90度曲がったところで
水が当たった時の音でした。

一緒になった辺りからの音が響いて聞こえるのでは?
>>132
配管なおしてもらえ。
文句は管理人に言え
ネットでしか文句言えないヘタレな香具師が管理人や、上の住人に
面と向かって苦情など言えまい。
143目のつけ所が名無しさん:03/12/21 18:14
>>120
やっぱしシェアトップは松下さんか
松下とTOTOを検討しTOTOを買ってしまった
松下の「食器の量を検出して」というのがなんとなく、胡散臭くて
TOTOの二段式で下籠だけ洗浄というのが単純明快におもえて
144目のつけ所が名無しさん:03/12/21 18:41
134 名前:目のつけ所が名無しさん :03/12/21 11:41

ちなみにもし上の住人にお前が引っ越せと言われたら
マジに顔面パンチ5,6発と前ゲリを思いきり確実に入れます。

この辺が香ばしい〜
145目のつけ所が名無しさん:03/12/21 19:14
場所取るから、機能より大きさで選んじゃうな。
>>143
自分も同じ理由でTOTOにする予定。
TOTOってなんでシェア低いんだろう? 結構よさそうなのに。
ウォシュレット連想するからじゃない?
TOTOは売価高くね?
149目のつけ所が名無しさん:03/12/21 21:36
>>136

QW-A65はQW-A60の6社連合モデルで予約洗浄タイマの有無の違いです。
QW-A70にも6社連合モデルが有りQW-A7V6というのがそれです。こちらも予約洗浄タイマの有無の違いです。

*6社連合=デオデオ、エイデン、上新電機、ミドリ電化、3Qグループ(100満ボルト)、デンコードーが、
付加価値のついたオリジナル商品の開発・販売などを目指して業務提携したもの。
150目のつけ所が名無しさん:03/12/21 22:38
>>149
どうもありがとう
本日そのQW-A7V6を注文してきました
151目のつけ所が名無しさん:03/12/21 23:33
上のレスを見ると奇遇にもお仲間さんいらっしゃいましたが、
今日、新宿量販店でTOTOのEUD350を買いました。

ここの過去レスを踏まえて、松下かTOTOで考えていったのですが、
店員はあまりTOTOをすすめてくれませんでしたw
代わりにしきりにシャープと三洋を薦めてました。

店員さん曰く「TOTOは容量あんまり入らないから、、、」と。
大皿もフライパンも大して入りませんよ、よ。
ただ、TOTOならではの水まわりで優れている点は触れられてましたが。

で、悩んだ挙げ句、
節約と言う点と、水回りへの信頼という2点でTOTOを選びました。
値段は49800+水栓金具代10000(設置工事代は無料)でした。

うちは2人家族なのですが、
TOTOユーザーさん、
普段容量の面で不便さを感じられていらっしゃいますか?
(全然入らないよ、など)
今更の質問ですが今後のために、、、
>>151
買った後だったら他の人の感想なんて聞かない方がいいんじゃない?
153目のつけ所が名無しさん:03/12/22 00:21
>>152
まあ、それもそうですが、自分が買ったからこそ
いろいろ聞きたいという心理もあったりしまして。。。
154目のつけ所が名無しさん:03/12/22 00:24
>>151
現在,機種選中です。
貴殿の使用レポートあればありがたい。
155目のつけ所が名無しさん:03/12/22 00:33
>>154
今日買って、数日後に搬入なんです、、、すいません、、
>>153
自分の買った物の評判は気になるよね。
うちもTOTO狙い(思案中、対抗馬はSANYO、松下)ですので是非聞きたいものです。
157152:03/12/22 00:59
>>153
そうですか。
私は夏に購入を思い立ち、このスレやカタログ、メーカーサイト等で調べた結果、
候補はTOTOと松下の二つになりました。
私個人の希望として、ウチではネコを飼っている為、洗浄後→(乾燥使わず)
蓋開け乾燥をするにはドアがフルオープンになってしまう松下より上だけ開けて
おけるTOTOのが便利かと思っていました。
店頭で両方の実機を見比べてみたのですが、一緒に買いに行った母の
「(TOTOのは)大きいフライパンが入れづらい、こっちは嫌。」
実際、取っ手が付いているフライパンは入れづらい。
で、結局松下にしました。
うちもTOTOにしたかったけど、高さが吊り戸棚にぶつかるのでアウトだった。
159目のつけ所が名無しさん:03/12/22 11:45
うちはTOTOにした。
決め手は上が平らで物が置けるのと、上段にもノズルがついてるから。
他社のは下にしかノズルがないので、下段にフライパンを入れると
水流がさえぎられて上段の食器が洗えないと思った。
160目のつけ所が名無しさん:03/12/22 11:50
この冬にシャープの塩を購入(A70)。朝は塩洗い、夜は洗剤洗いで使用中。
洗い上がりには非常に満足してます。油汚れがなければ、塩で十分です。

欠点を言えば、高さが抑えてある分、置けるお皿の大きさが合わないことが
時々ありますね。特に、塩置き場の下にコップをセットする時にひっかかります。
まあ、うちも吊り戸棚の高さの問題があって、それをクリアするのがシャープだけ
でしたので、仕方がないところですが。

値段は、工賃・水栓込みで税込み55000円でした。水栓はTOTOの給湯接続で、
普段は42度で給湯して使っています。
161目のつけ所が名無しさん:03/12/22 14:34
吊り戸棚問題はかなり重要だね
162目のつけ所が名無しさん:03/12/22 20:40
>>151
こんばんわ 土曜日から350を使っています。 いまのとこころ問題なし
確かにTOTOは松下の次に高かったですね。 私はミ○リ会員価格で工事費込み
消費税こみで46000円で買えました。
塩とか普通洗剤使用可というのはどうも好きになれません。 
2〜3年後も存在すれば本物と思いますが 
350でも「気泡すすぎ」はまだ使っていません なんとなく?なので
ところで塩を使う洗濯機はまだ売っているのでしょうか? 
>>162
ウチは気泡すすぎ(と言うか節水モード)でいつも使ってますけど
洗い上がりに差はないですよ。試す価値はありです。

購入理由は>>159さんとほぼ同じ。
ただ、ウチは6人家族なので、6人分の食器を入れたら
フライパンや鍋などはほぼ無理ですね。
まあウチはアルミや鉄の鍋が多いので空きがあってもなるべく入れませんが。
上に物が置けるのはかなり便利。
164目のつけ所が名無しさん:03/12/22 21:59
>>162
価格で工事費込み消費税こみで46000円で買えました
↑ 49000円の間違い ごめんなさい

>>163
試してみます
水の節約だけでなく、気泡が壊れる際のエネルギーで洗浄効果が
上がるなんていえればかっこいいんですがね..

ともかく 少量の時下棚だけで洗浄でくるのは感じいいです。 この機能は
お薦めですね


EUD350を最近購入しました。
我が家のシンクが浅いからかもしれんけど、
排水の勢いで排水口がの先っちょが暴れて台所が水浸しになること過去2回。

皆さんはそんな経験ないですか?
他社のもあんなに勢いよく排水するんだろうか?

文句じゃないっすよ。8分コースが便利で夫婦で喜んでいます。
チビたちも食器のかたずけに興味をもってくれているし。
>>165
ルーレットのように、シンク側面を回し落とせば大丈夫なのでは?
ウチはそうしてます。
167目のつけ所が名無しさん:03/12/23 14:54
>>165
TOTOの製品にはホースを固定する吸盤は付属していないのでしょうか?
私は三洋の縦型を使用してますが、そのようなことにはなったことがないですね。
165じゃないけど、吸盤はついてるよ。
あと、口を下向きにさせるようなL字型のものもついてます。
うちは吸盤がすぐはがれちゃうので、
その吸盤をシンクと人工大理石の隙間に挟んでます。
…説明が下手な挙げ句、みんなそういうシンクとは限らないのでさげ。
別の手段で固定すればいいのでは
170目のつけ所が名無しさん:03/12/23 16:37
昔から水物得意なメーカーはサンヨーだよ
171目のつけ所が名無しさん:03/12/23 17:15
今日、とうとうナショナルのNP50SX3-Sを買っちゃいました。
最後まで迷ったのは、サンヨーのDW-SX52V6(台所用洗剤も使えるやつ)
とTOTOのステンレスタイプのやつです。
TOTOは、高さがあって圧迫感があるかなぁ。。。というので却下しました。
サンヨーの台所用洗剤が使えるってのは、個人的には不要な気がして
(食器洗い機はやっぱり専用洗剤を使うべきじゃないか??と思って)
ましたが、万が一専用洗剤切らしたときに便利かな??と思ったり、
今一番の新機種って言うのにひかれてました。

が、お店の人が言うには節約を考えるならナショナルが一番と言うのと
各社の新機種の中では割と古くなるのに、いまだに一番売れてるというので、
決めてしまいました。
値段は、ヤマダ電器で52000円にポイント8%つけてもらいました。
明日設置予定です。
使用レポートまた報告させてください。
172目のつけ所が名無しさん:03/12/23 17:19
追加ですが、サンヨーの扉は持ち手がついてるような形ですが、
それが開けにくくないかな??と懸念してましたが、
その分、締めるときに手を離すだけできちんと閉まるようになってるそうです。
ナショナルのはパカッと開くのですが、ナショナルに限らずですが
閉める時が力をいれないときちんと閉まらない。
開けやすいのと閉めやすいの、どっちを取るか。。。でした
173目のつけ所が名無しさん:03/12/23 17:36
>お店の人が言うには節約を考えるならナショナルが一番と言うのと

根拠がない、、、、
単に店へのリベートが一番高いだけでは、、、
すみません、ひとつ疑問なんですが、ナショナルのNP-50SX3-SとNP-50SX3
どこが違うんでしょうか?最後にSが付くのと付かないのとあるんですか?
ウチのはNP-50SX3なんですが。
175目のつけ所が名無しさん:03/12/23 18:31
>>174
多分、一緒ではないかと思われ。
>>174
S(シルバー)
177174:03/12/23 18:36
>>175
…ですか。マイナーチェンジでもしたのかと思いました。
本体にも説明書にも最後のSの表示が見当たらないので。
くだらない質問にレスしてくれてサンクスです。
178174:03/12/23 18:38
あぅ…177を書いてるうちにレスが…。
>>176さん、なるほどです。そういう事でしたか(汗
アリガトです。
179165:03/12/23 19:03
>>166 >>167 >>168
への型のあの口のおかげ(悪さ?)と
吸盤の弱さ(これは毎回嫁さんは付け外ししているらしい)で
シンクの底に温水が勢いよく当たって、その反力で、
ホースがシンクの外を向いてしまうということらしい。

今日から、への字型の口を外してシンクに沿わせて排水しています。
アドバイス サンクスです。
180目のつけ所が名無しさん:03/12/23 20:09
171ですが
>>173さん、根拠はありますよ
ナショナルは少ない食器を洗う時、容量モニターで水量を変えるので、水道代と電気代がお得になる
って事らしいですが。
それが意味が無いって事なんでしょうか??
今のところ予洗いイラネッってのがサンヨーだけなので、悩んじゃいますね。
各社、次期製品では対応しそうな気もするのでもうちょっと購入待ってみようかな・・・。
今度初めて食洗機買う予定です。
サンヨーsx3000,シャープ塩,日立のどれにするか悩んでます
出来るだけ予洗いしたくないので,サンヨーの洗剤予洗い機能と
シャープ日立のスチーム蒸らし機能に興味があります
ただ,家族はどうせ高温水で洗うんだからスチームはいらないと
言うので混乱気味です。。

あとサンヨーは洗った後の庫内の水はけがわるい,というような
書き込みをかかくこむでみましたが,サンヨー特有の問題でしょうか?
乾燥後も庫内に水滴がのこると,かびなどのていれが大変そうなのですが,
どんな感じでしょうか
183目のつけ所が名無しさん:03/12/24 01:25
>>182
場所に余裕あるなら薄すぎるのは薦めない
184目のつけ所が名無しさん:03/12/24 04:45
>180
節水節電ならTOTOだと聞いたけど
>180
同じ機種使ってるけど、容量モニターをあまり過信しすぎないほうがよいかと。
無意味とまでは言わないけど。
>182
どこかの掲示板で、スチームは結局使ってない、という意見を読んだことあるぞ。
ソース出せなくてスマソ。

>162
塩を使う洗濯機は昨年の夏の時点では淘汰されていた。
買いたかったのに。
何か問題でもあったんだろうか?やっぱサビやすいとか。
>>180
大して効果のない容量モニター程度を信じ切ってるあんたはつくづくおめでたい

NP−50SX3なんですが、電源ボタンを押しても電源が入らないときがあります。
2〜3時間放置すると使えるようになるのですが、やっぱり故障ですよね?
こんな事例ありませんか?
>>180
温水入れるとほとんど容量多いになります(藁
どんなに少なく入れても、容量「中」位しか見たこと無い。
節水に影響してるしてないは別として・・・
>>189
 水量は『少ない』『普通』が同じで、『多い』はすすぎ1回多くなる。
 供給する温水が60度越えると『多い』に固定される。連続使用などで庫内温度がすでに高い場合も『多い』に固定
 あと左下がりに設置しても『多い』に固定される場合がある(調節脚で左を上げると改善することがある)
>>188
あまりききませんね。
故障だと思うので、メーカーかお店に一度問い合わせてみてはどうですか?

>>190
それって節水機能と呼ばないのでは…
192目のつけ所が名無しさん:03/12/24 17:10
182デス
今日実物を見てきました。
183の方のご指摘どおり,日立は調理具が入りそうにないですね。
ぱっと見使いやすそうなのはサンヨーとTOTO。。。

スチーム(ほんとに使える機能なのか?)やノズルの配置で
気持ちが傾いてたシャープ,かごはいまいちという感じで,
水流が弱くて洗い残しがあるとどっかで見たので候補外だた
TOTOが庫内の設計が良さそうだったり。。

年内に決めたかったけど決断できない..ハア。

>>189
温水でやると『容量多い』に固定されます、と
説明書にも明記されてますよ。
194目のつけ所が名無しさん:03/12/24 19:54
>>186
やっぱり塩洗濯機は淘汰されましたか
塩食洗機も淘汰されると思いますが.......?
>>189,190
softはあくまで補助とし、hardで解決すべきだとおもいます。
softで弄繰り回すのは簡単ですが...
自動検出して云々はどうも好かないですね。
庫内温度がどのくらいの時間で上がったか、で量を判定してるから
あったまった状態とか温水だと無効になるんですね
196目のつけ所が名無しさん:03/12/24 22:43
本日EUD350を購入しまして、早速、自分で分岐金具を取り付け、本体を運転させました。
ところが、水栓と分岐金具の接合部分から水が漏れていました。一度外して、取り付けなおしたのですが、状況は変わっておりません。
ほんの少量の水漏れなのですが、ちょっと気になってしまいまして、質問させていただきました。きちんと金具を取り付けていれば、水は全く漏れないものなのでしょうか?教えて下さい、宜しくお願いします。
>>196
接合部分にシールテープはつけてますか?
もしくは、パッキンついてますか?
接合部分にはどちらかが必要。
あとは、締め付け不足とかパッキン劣化とか...
>>196
 分岐水栓は何をつけたの?それがわからないと回答しにくい。
 普通は漏れるものではないけど。
199目のつけ所が名無しさん:03/12/24 23:58
先日松下の食洗機を買ったものです。
おおむね満足していますが、気になることがあります。
最終ゆすぎの廃液を洗い桶にためてみると、
油モノの多いときなど白濁していることがあったり、
普通の汚れの時もきれいな水ではない感じなのですが、
これってちゃんとすすげていないのでしょうか。
うちの機械だけの現象でしょうか?食器の洗い上がりは大変きれいです。
200目のつけ所が名無しさん:03/12/25 00:08
196です。皆様いろいろありがとうございます。
うちの水栓はINAXのSF-4430S(新)なので、
分岐金具はTOTOのEUDB300SXA5Rを付けました。
説明書どおりに付けたのですが、ダメでした。
201目のつけ所が名無しさん:03/12/25 00:28
180です。今日初運転してみました。
食器のセットが難しくて四苦八苦しましたが、洗い上がりもきれいだし
水量も少なくなってたようで良かったです。
でも私も最後のすすぎ水を溜めてみようかな?
TOTOの節水もひかれてましたが、うちの近所では一店舗でしか扱ってなくて
値段交渉がしづらかったので、安くなったナショナルにしたと言うのもあります
各社いろんな機能があって迷いましたが、どこのメーカーを選んでも一長一短かな?
とも思いますし、それなら自分の好きなメーカーのにしたらいいかな?とも思いました
202目のつけ所が名無しさん:03/12/25 00:40
悪いこと言わん、ホシザキにしとけ、最強。故障なし。
203目のつけ所が名無しさん:03/12/25 04:01
TOTOってフライパン入れやすいですか?
家のフライパン持ってお店に行くとよくわかるよ。
こっそりおべんじゅ屋のを注文して、昨日届くように仕向けた。

帰って「サンタさん来た?」って聞いたら「頼んでもないのが届いたから不審に思った」って言われた。

次に値段聞かれて「温水の取り出し口と消費税入れて5万チョイ」って答えたら「高い」。

...素直に喜んでくれよ...(´・ω・`)

#まず台作って設置せにゃ。
>>205
あ、サンタさんだー
207151(TOTO):03/12/25 20:29
205は旦那さん?奥さん?どっちにもとれますねー

本日到着しました。
店で見た印象よりも大きくてびっくり。
早速使ってみたです。まずは標準コースで。
ひとつグラスの底が少し白くなってましたがそれ以外は順調。
音は割と聞こえる。こんなもんでしょうか。

馴れないと下かごの皿を入れるのに苦戦します。
また引き続きリポートします。
208目のつけ所が名無しさん:03/12/26 01:15
>>180 >>184

節水なら東芝だと聞いたが。

11月5日だかに出た新製品DWS-55X5がDSI(Digital Signal Inverter)で水量などを検知して最低使用水量をキープしたり、
洗濯機みたいなショット濯ぎで間欠に水をノズルから噴射して使用水量が11Lで済み、
現在業界トップだとか聞いたんだが。
209目のつけ所が名無しさん:03/12/26 05:21
それにしては
東芝の評判っていいも悪いもてんできかないね
210目のつけ所が名無しさん:03/12/26 05:29
まだ届いていないのでなんともいえないのですが。
うちには蛇口が2本あります。
昔の社宅をリフォームしたため、片方が水しか出ず、もう片方は温水と水が出ます。
この場合、分岐水洗をつながず蛇口から直接食洗機につなぐことは可能でしょうか?
211目のつけ所が名無しさん:03/12/26 06:10
今日電気屋に>>210と同じこと聞いたなぁ・・
電気屋は途中外れてしまうんじゃないかと言ってたが
実際どうなんだろうか
>>210
食器洗い機は基本的に洗濯機と同じ接続。洗濯機を付けれるなら可能。
213188:03/12/26 08:55
初期不良で新品交換してもらいました。
214205:03/12/26 11:23
ダンナです。
215目のつけ所が名無しさん:03/12/26 17:32
>210
212も書いてますけど、水栓の接続口は、洗濯機のものと同じタイプですので、
洗濯機用の蛇口にネジで固定する部品があれば、そのまま使えると思います。
(保障はできませんので、メーカーやお店に問い合わせてくださいね。)
216目のつけ所が名無しさん:03/12/26 20:52
我が家にもナショナルのNP50SX3が今日届きました
思ってたよりも、かなりきれいに洗えますね
感動です
あとは食器の入れ方を早くマスターしないと。。。

ヨドバシカメラで送料&工事費&消費税込みで53340円で購入
更に13%ポイント付きなんで
実質、税込みで46406円でした

ちなみにヨドバシの値段を持って競合するヤマダ電器にも行きましたが
奥から出てきた売り場責任者とやらに「税抜きで56800円以下には絶対にしない」
と実に横柄な口調で言われ門前払いでした
当然ヤマダ電器には二度と買い物には行きません
217目のつけ所が名無しさん:03/12/26 21:50
ヤマダ電器 屑社員いて最悪だな
食器洗い機が来て初めての冬。毎年シワシワの老婆の
ようになってガサガサに荒れまくっていた手が、
寒さが本格的になってきた今もつるつるです。

どれだけ手に負担があったかわかるな・・ありがとう食洗機。
ヤマダは近所にコジマがある店舗以外は普通の値段
ちっとも安くなんかない
これ定説
行くだけ無駄
220目のつけ所が名無しさん:03/12/26 23:22
SHARPとか日立の塩ってどうよ。洗剤なしでもきれいになるの?
221目のつけ所が名無しさん:03/12/27 02:09
食器洗い機の塩=洗濯機の塩

つまり

あまり意味ない
>>221
お前、まさか塩水で食器を洗ってると思ってないか?

シャープの場合は塩を使ってイオン化して(俺も文系なので原理は知らんが)
硬水と軟水を作ってるということだ
油汚れが激しくなければ塩だけでも結構ピカピカになるよ
223目のつけ所が名無しさん:03/12/27 09:11
>>222
で、効果の程はいかがでしょうか?

いや、今日買いに逝くんで・・・。
候補はNP40SX2です。コストパフォーマンス狙い。
224目のつけ所が名無しさん:03/12/27 10:51
>>222
塩  ⇒ >>162 >>186
225目のつけ所が名無しさん:03/12/27 10:57
塩(・∀・)イイ!!
226目のつけ所が名無しさん:03/12/27 10:59
日立 塩洗濯機 永遠なれ!!
227目のつけ所が名無しさん:03/12/27 11:02
日立 ドア・ドア 冷蔵庫 永遠なれ!!!
228目のつけ所が名無しさん:03/12/27 16:54
>>215
レスありがとうございます。
一度洗濯機の接続を外して試してみます。
取り説では漏れる可能性が〜とか書いてありますが、洗濯機は漏れてません。
ヘンだったらまた報告します。
229目のつけ所が名無しさん:03/12/27 18:11
TOTOの分岐金具で、EUDB300SXA5とEUDB300SXA5Rとでは、
何が違うのでしょうか?教えて下さい。
230目のつけ所が名無しさん:03/12/27 20:21
>>229
分岐コックのハンドル形状。Rが新型。どちらでも使用上差し支えない
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232目のつけ所が名無しさん:03/12/28 10:35
NP50SX3買いますた。
本体
カクダイ製分岐水栓(ハンドルまで付いておった)
フィニッシュジェル500mlを3個
ハイウオッシュジョイA800gも3個
税込みで65000円
取り付けは自分でしました。

なかなか感動もんですなぁ
調理器具コース
取り説も読まずに使って、
激しく長くかかるのにびっくり。
あとで食器足すなら予洗コースで良かったのかと
233210:03/12/28 11:01
食洗機と蛇口を分岐無しでつなげるか相談したものです。
洗濯機と蛇口を接続する部品(598円)で問題なくつながりました。
オクで買ったので20000円でほぼおさまり、今年の冬は手荒れ知らずでいけそうです。
ありがとうございました。
234目のつけ所が名無しさん:03/12/28 11:20
サンヨー買いました。
音がすごく静か。食器のぶつかりもないしテレビの邪魔になりません。
扉の開け閉めと、かご、食器の出し入れが楽です。
食戦記って入れて出すしか使わないから使い勝手は大切ですよ。

売りの台所洗剤と予洗い無しってのは、言うほどの物じゃありません。
落ちない物は落ちないし、水流が直撃しない所もいまいち。
何より水圧のせいでしょうか、全体的にきゅっとした仕上がりになりません。
これは音の静けさとの交換かな。食器も傷つかないし。
前に使ってたのはお皿の縁が欠けて、欠けて。
専用洗剤コースはきゅっといくみたいです。

NPー700との比較です。
235目のつけ所が名無しさん:03/12/28 16:44
ホシザキを実際に使っている方にお聞きします。

買い換えるとしたら、またホシザキにしますか?
また、実際に使ってみて不満な点はどんなところでしょうか?

回答よろしくお願いします。
イカ墨スパゲティ落ちなかった・・・_ト ̄|○
237目のつけ所が名無しさん:03/12/28 19:00
サンヨー購入して3週間が経ちました。台所用洗剤で洗ったの
たったの3回だけ〜。洗剤うんぬんより庫内の広さで選んだか
からどうでもいいっちゃいいんですけどね。
238目のつけ所が名無しさん:03/12/28 19:54
手で洗う方がしっかり洗えるんでしょうか?
しょくせんき、欲しいです・・・。
手で洗うのが面倒で面倒で・・・。
>>238
80℃のお湯は、手で触れないぽ。
お湯のパワーはすごい。
従って、手洗いより全然きれいだぽ。
241238:03/12/28 20:41
>>239
え!お湯ですか!
我が家はお湯でないんですけど・・・・
>>238
どこかのメーカーのカタログなりを見て、少しは勉強したほうが良いよ。
給水接続でも、内部でお湯にして洗うわけで。
ごめんね、謝ります。
ほんとごめんなさい。
>>241
??
食戦記の中のヒーターで、水がお湯になるんでつ。
わかりました。ごめんね!
246目のつけ所が名無しさん:03/12/28 21:02
シャープの塩を発注。水栓工事は年明け。
水切吊棚のため、Nationalのようにドアが本体上に回りこむ
タイプは収まらず、選択肢はあまりありませんでした。
妻のあかぎれが改善することを祈りつつ、、
247目のつけ所が名無しさん:03/12/28 21:34
いつまでも迷っててもしょーがないのでナショナルの今売り出しのやつを
年明けにでも買います。
>>246 俺んちは上の戸棚の仕切をはずして強引に設置する予定。
シャープはテレビもビデオもすぐぶっこわれたからあまりいいイメージ
ないもんで買えない。
>246
アカギレ改善は報告多数あるんで期待セヨ。
あかぎれなんてゴム手袋付けて洗い物したらなりませんて。
ゴム手袋をはめて作業ができる方が羨ましいです
>>250

ゴム手袋はめられないの?
252目のつけ所が名無しさん:03/12/28 23:07
うっさいhage
手がかぶれるためはめられないのです。
漂白剤を使っての付けおき洗いができないのがもどかしいです。

食器洗い機のおかげでそんな思いもしなくなりましたが
ゴム手袋ってゴワゴワして感覚ないからちゃんと洗剤落ちたか
心配になる。今年はアカギレありません。がさがさになった
手が縦に切れて血がプツプツと出るんだよな・・。性格上
洗剤でしっかり洗わないと気が済まない→水を大量に使う→
手が荒れまくり・水道代の無駄。食洗機マンセーです。
255目のつけ所が名無しさん:03/12/29 01:37
よく書いてある算出価格、あれは水道代や電気代、ガス代全部込みなんでしょうかねー
水道代って実は、みんなが節約しちゃうと値上げされるって知ってた?
>>256
たしかに理論上そうなるな。
しかし、そうなるくらい水の需要が減るのなら、ダムも造らずに済む。
もっとも、既にダムは利権のためであって、水需要のためではなくなっているのだが・・・
>>256 は何がいいたいのだろう?
まさか「水は節約するな」というDQN発言ではあるまいな
259目のつけ所が名無しさん:03/12/29 14:06
1人暮らし用もつくって下さい。
単身のワンルームのキッチンとかでも
設置できれば最強なんだけどな・・
261目のつけ所が名無しさん:03/12/29 14:56
水道代:減
電気代:増
ガス代(都市ガス):減

我が家は3ヶ月でこうなったよ。
手洗いは贅沢なんだね。
262目のつけ所が名無しさん:03/12/29 15:43
>>246
使えば判るだろうけど、シャープの塩は優れものだよ。
"ハイウオッシュ"てな洗剤を使ってるヤシらが馬鹿に
思えるほど、塩のみで綺麗になる。
>>258
・今食洗機を買った香具師は正しい。
・他人に食洗機の良さを勧めるな。
264目のつけ所が名無しさん:03/12/29 18:17
>>262
祈 シャープ塩食線機  永遠なれ
槽が広かったら溜めてあらってすすぎも溜めて、機械に勝てそうだけどな
266目のつけ所が名無しさん:03/12/30 04:05
262は負け組シャープ購入者
267目のつけ所が名無しさん:03/12/30 09:46
違います  262は負け組シャープ社員です
>>265
80度のお湯に手を突っ込めないだろうから、勝てないと思われ。
節水もできないしね。

機会の方がイイんじゃない?
機械のほうが若干劣ったとしても省力化できる機械のほうがいい。
270目のつけ所が名無しさん:03/12/30 17:46
洗濯機も元々は「そんなの機械にまかせんでもこの洗濯板さえあれば」って
思ってる主婦は多かった。
しかし洗濯板はいまいずこ。。

そんなもんだよ
271目のつけ所が名無しさん:03/12/31 00:00
最初につかったのが(8年前)ホシザキ
1サイクル6分のもの。

不満なし、せいぜい杯(さかずき)が飛んで、欠けることが不満だが
入れる方も悪い。

筐体が大きいので 台所のサイズによっては置けないかも。
給湯能力(24か25号以上)ないと使えないのも駄目かもね。
まぁ、購入を考えている人は条件はクリアしているだろうからよいかも。

後は好みでしょう。機会に食器をいれて後は任せる(しかし1時間以上かかる)のが
好みの方もいれば、1サイクル6分を3−4回回す(が人手介入が必要)が好みという人もいるでしょうし。

#食器を手洗いした場合、布巾で拭いてすずしまう人もいれば
  乾燥してからしまう人もいます。どっちがどうというほどでもなし。


#いまは引越し先の設備 ビルトインの東芝(TSD504?)を使用しています。
年に1回、エラーコード26が出る。今朝も(年末年始なのに)
しかも、26番の正体がわからないし、サービス員も教えてくれない。
御存知の方、御教示ください。


>>235
> ホシザキを実際に使っている方にお聞きします。
>
> 買い換えるとしたら、またホシザキにしますか?
> また、実際に使ってみて不満な点はどんなところでしょうか?
>
> 回答よろしくお願いします。
272目のつけ所が名無しさん:03/12/31 04:45
仕事してない子育て終わった女性にとって家事はアイデンティティの
よりどころだったりするからねぇ。
俺の親戚にも旦那がたっぷり金稼いでるおばさんがいるけど
食器は手洗い、洗濯物は乾燥機使わず天日干し(さすがに全自動洗濯機は
使ってるが)、ふとんも毎日干してる。
「ああ忙しい忙しい」といいながら家事やってるのが幸せみたいだね。
>>272

>食器は手洗い

しばらくすれば、この部分が「食器棚へ整理整頓」と変化すると思われ。

266=267
こいつら、自分が持っていない物を他人が持ってたりすると
「あんなもんいらね〜よ〜」と妬みまくるガキと同類項

悔しかったら、洗剤入れないで洗ってみ?
それで綺麗に洗えるんかい?

因みに俺の場合は、洗剤不使用率9割5分
余程ひどい油汚れのときだけ洗剤使ってるけどね

3葉、ナショ、♯ どのメーカーにしてもそれぞれいい所があるんだから、
認めたらどうよ
275274:03/12/31 10:00
因みに262も煽るんじゃねーよ
276目のつけ所が名無しさん:03/12/31 10:11
>>274
残念でした社員さん 団扇はナショナル使ってます
ただシャープがダサいだけです
277目のつけ所が名無しさん:03/12/31 10:22
それから 266≠267
これも残念ね シャープのおっさん!!
>>276=277

ぷっwwwww お前アホでちゅか?

毎日使い込んでいるユーザーだったら、
その製品に対して思い入れがあるのは当たり前のはず
それを擁護レスしただけで漏れを♯の社員と煽るお前はキティに決定!
その過剰反応ぶり、きもすぎ
ナショの狂信者でちゅかwwwww ナショの関係者でちゅかwwwwww

それから、そんなくだらんレスでいちいちアゲるな
279目のつけ所が名無しさん:03/12/31 12:28
だから塩だけで落ちるって
280274:03/12/31 12:48
ついでだから教えたあげるね
漏れがナショ製品を買わなかった理由は
web上の宣伝が一番胡散臭かったから
toto、サンヨー、東芝等のサイトで商品紹介ってやってるでしょ
サイトを循環して食洗器の節水効果等の性能比較やら色々調べてみたのよ

そこで見たのはナショのサイトの大藁映像
商品紹介動画の中で「奥様方に実験をしてもらいました」というのがあるけど
それが如何にも”やらせ調”

最初は漏れも食洗器を買えば、節水効果があるだとか夢をいだいていたんだけど、
一気に気持ちが冷めてしまったものだ
そのお陰で漏れは食洗器の必要性を冷静に考えることができたけどね
ここも冬ですねえ
#も可哀相だな。こんなDQNがユーザで。
別に塩なんか無くてもお湯だけで綺麗になる物だが、
ひどい油汚れ以外は(普通の食洗機の話な)
284目のつけ所が名無しさん:03/12/31 14:33
280はなぜ気負い込んでいるのか? あしたは正月なのに?
ぼーなす出なかったのか
285目のつけ所が名無しさん:03/12/31 14:43
274は、なんでこんなに必死なの?
なんか、シャープを陥れようとしているみたい。

最初にこれだけ褒めているDQNに限って、ちょっとでも自分の気に入らないと
すごいクレーマーになるんだよね。
まぁ、シャープは買わないけどね。
っていうか、シャープはちょっとでかすぎない?
物理的に置けないんだけど。
>>285
 シャープは結構小さい部類だと思うが。
うちもナショが置けないので、シャープを買いました。
他を使ったことがないので知りませんが、別にちゃんと落ちるよ。
確かに塩なしで洗っても落ちるかもしれませんが、洗剤なしコースで
ほとんど問題なし。
288目のつけ所が名無しさん:03/12/31 17:05
塩だけで落ちるのはいいんだけど、

HPの雰囲気、つまり自分の直感だけでナショを選ばなかったと言う話を
自慢げにされてもなあ・・・。

お陰で、塩云々の話も電波ゆんゆんに聞こえてくるよ。
>>280
 節水はあくまでオマケでついてくるもの。期待してたらがっかりするかも。
 電気工業会基準の洗い方だとあのくらいヤラセ臭くしないと(藁。まあ、
 漏れが普通に35点(5人用容量)の食器洗って1回50〜80リットル使ってたけどね。結構神経質に節水を意識した状態で
290目のつけ所が名無しさん:03/12/31 18:39
>>280
よりによってシャープとはな
ナショかトトだよ
291285:03/12/31 20:44
>>286
パナに比べると、奥行きが50mmでかいんですよ。
かなり塩に引かれて入るんですが、この50ってでかいんですよね。
292目のつけ所が名無しさん:03/12/31 21:22
ナショVS♯のスレになってないかい?
293目のつけ所が名無しさん:03/12/31 21:59
>>291
その家の造り次第で許せる部分と許せない部分は変わってくるんじゃ?

うちの場合は上の吊り戸棚がぎりぎりなのでシャープしか置けないのよ
ナショは前蓋が上にスライドするのでアウト

でもシャープの塩ってホント効果あるよ・・・
294目のつけ所が名無しさん:03/12/31 22:08
シャープ一族優勢
しばらくの間
シャープヲタとナショヲタで馴れ合っとけ。
296目のつけ所が名無しさん:03/12/31 23:10
シャープは壊れやすいってマゾ?
297目のつけ所が名無しさん:04/01/01 02:46
#を擁護してるようでイメージダウンを図っているようにしか見えません

なんやかんやで、東芝の一つ前の型がコストパフォで最強。
あの安さと、機能の良さは貧乏人にとって神のようである。
3万台で売ってくれてありがと〜〜・・・・・
すでに製造中止になった三菱ユーザーは肩身が狭いですわ。
安いから選んだんだけど。買った後、色々他のメーカーのいい点とか
知ってガッカリしたけど、今の捨てて他メーカー製品買う訳にも
行かないし、使えれば問題なし。
300目のつけ所が名無しさん:04/01/01 23:49
象さんのデデーンとした「日本の食洗」って
どーですか??使ってらっしゃる方いませんか??
自分が必要としているのはどの機能か?っていうのは
その種類のものを手にして初めてわかるものだからねえ
漏れはナショオタで、当然食洗機もNP-50狙いでした。ところが、例の吊戸棚問題により
涙を飲んでシャープの塩マシンを購入。
今のところ、豚肉のソテーを食べた跡が薄い黄色で残った以外は、ほぼ塩でいけてます。
他の機種を使ったことがないので比較は出来ませんが、多少跡が残ったって全然気にしないし。

ただ、やはり高さが足りないのか、大物の皿や上の段にコップを入れるのが大変。
可能なら大きいサイズのを買ったほうがいいと思いますよ。
節水や光熱費の違いなんて、微々たるもんでしょう。
結婚祝いにいただいた日立の食洗機、1年たたずに水漏れ。
三回修理に出すも直らず、新機種と交換してもらいました。
しかしまた1年経たずに水漏れが.....。何が原因なのでしょうか。
使い方が悪いのかしら。
>>300
いくらたくさん入ってもあの処理時間じゃあ・・・・・
象印はあの仏壇開きの戸がマジじゃま。
306目のつけ所が名無しさん:04/01/03 09:56
>>303
水道の水圧が高いんじゃない。
307目のつけ所が名無しさん:04/01/03 11:13
>>303
日立の水道水圧は, 0.03〜8.0Mpa(0.3〜8kgf/cm2)までだって

KF-S60EX (HITACHI)のpdf説明書
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/kf-s60ex_a.pdf
308目のつけ所が名無しさん:04/01/03 12:34
>>303
台は真ッ平らかい?きちんと水平器でみてる?
ゆがんでたり斜めだったりすると、ジョジョに機械に負担がかかり
ドビラがゆがんで漏れるってどっかで聞いた。

>>307
水圧、うちも結構高かったのでメーター横の蛇口を絞って圧を低くしました。
洗濯とかお風呂とか、もっと早く入れたいのでできるだけ上げたいんだけど
水圧の測り方がわからないので困ってます。検索してもよくわからん・・・
どやって測るの?
309目のつけ所が名無しさん:04/01/04 13:43
>>307

8MPaは80kgf/cm2 と思われ。すごい水道水圧だね。
8MPaも出す水道局って。。。ありえない。コピペまちがいだよね?
310目のつけ所が名無しさん:04/01/04 14:00
>309
そうです、確認したらコピペ間違えで0.8MPaでした
311目のつけ所が名無しさん:04/01/04 14:23
洗浄後の食器を入れっぱなしにしておきたいのですが
そういう場合は特になにかチェックしておく機能とかありますか?
どの機種でも洗浄後は入れっぱなしで問題なしですか?
312目のつけ所が名無しさん:04/01/04 14:59
お聞きしたいのですが、シャープ塩のQW-A7V6と、QW-70はどう違うのでしょうか?

食洗器を初めて購入しようと思っています。合成洗剤を使うのを出来るだけ避けたいので
塩にとても引かれているのですが、沢山入って節約出来る東芝DWS-55X5と迷っています。
東芝を使われている方おられますか?使い心地はどうですか?
313目のつけ所が名無しさん:04/01/04 19:30
あと3日でとりつけにくる。
今は「食器を洗うのもあと数回だ」と思いながら洗ってます。
314目のつけ所が名無しさん:04/01/04 20:00
>>311
ふたを開けておく
315目のつけ所が名無しさん:04/01/04 20:04
私も311と同じ疑問。
共働きの我が家の場合、朝にセットしたら夜までふたを開けられない。
毎回60分乾燥じゃ、電気代がもったいないし、夜にまとめ洗いするには
量が多いしで悩み中。
明日から出社だ。みなさん、どうしてるの?
316目のつけ所が名無しさん:04/01/04 20:06
QW-A7V6はタイマー付き。夜セットして、朝洗うことが可能。
うちのはQW-A70なのに、説明書はA7V6だった。
>>311
 ドライキープ(東陶機器では『換気モード』といっている)がある機種。
 まあ、食器も来ないも高温の湯で仕上げられているから結露してもさほど気にしなくて良いけど
>>315
うちは深夜電力利用で、23時過ぎにスイッチ入れて寝ちゃうので、
朝までふた開けないで放置です。

乾燥コースしなくてもファンの換気だけで乾いてるし、特に臭ったりしないけど。

自然に乾くのは最後非常に高温になることと、
臭わないのは、高温ゆえに雑菌が少なくなってるからかな〜と思います。


319315:04/01/04 23:21
なるほど。うちの機種はドライキープは一時間までらしいので、
効果のほどは?ですが、とりあえず乾燥20分+ドライキープでやってみます。
自動でふたが開いてくれればいいのにな。
320目のつけ所が名無しさん:04/01/04 23:44
>>312
我が家は東芝を使っています。
私も、合成洗剤を使うのが嫌です。
商品購入の時についてきた、大豆が原料の洗剤は「これはどうかな?」と、
使ってみました。仕上がりはきれいですが、コップでお水やお茶を飲むと
嫌な味がするようになりました。
一応、石けん会社から発売されている、食洗機専用洗剤を購入しました。
2種類購入しましたが、

…URUOi食器洗い機専用洗浄剤 500g 430円 (税別、送料別)
クリーン・食器洗い機専用洗浄剤 500g 480円 (税別、送料別)…

今は1つ目(URUOi)を使っています。きれいに洗えますよ。
嫌な味もありません。

塩よりもランニングコストは高いかもしれませんね。
321目のつけ所が名無しさん:04/01/05 01:03
ナショのNP-50ですが、皆さんおいくらぐらいで買いました?
ネットの掲示板とか読んでると5万前後って声が多い気がするんだけど、
うちの近所は、59800円から1銭たりとも引いてくれません。。
ほかにも色んな家電をまとめて買おうとしてるのに・・
競合店が少ないのかなあ?ちなみに横浜郊外、東横沿線です。
近辺で、勉強してくれる店ご存知だったら教えてくださーい。
親に東芝のDWS-55X5を買ってあげました。
どれくらい洗えるのかと
思って

木製のしゃもじに、ごはんつぶがびっしりついたやつをそのまま入れて
他の茶碗と一緒に洗ってみたところ、
完璧にきれいに取れていてビックリしました。

満足です。
ひとり暮らし。
キッチンが狭くて置く場所がないので
キッチンワゴンに乗せて置こうと思うんだけど、
駄目かな?
324目のつけ所が名無しさん:04/01/05 02:35
>323
ワゴンに設置している事例が載ってるHP、何件かあったよ。
耐過重量さえクリアしてれば、ワゴンでもオッケーかと思う。
ちなみにウチのはシンクから半分はみ出した部分を
ワイヤーラックが支えてます。今んところ無問題。
325目のつけ所が名無しさん:04/01/05 06:22
DWS-55v6(DWS-55X5の6社連合専売モデル)を使用していますが、
1箇月程使用してみて、
一度鍬焼きの卵を溶いた小鉢を洗ったものが少し(約3ミリ位)の洗い残しが出たが、
それ以外にはきれいに落ちています。
(これは、下籠が満杯になったので上籠の取れる籠じゃないほうに入れた為かもしれない。)
(前に使っていたSHARPのQW-RT1ではご飯粒汚れなども落ちにくかったが換えてからは落ちるようになった。)

茶渋や珈琲シミのついた湯飲みやマグカップの汚れも、
前使用のQW-RT1や手洗い時だとキッチンハイタなどを薄めて洗い桶に漬けて漂白して落としていた作業も必要なくなりシンクの中が片付くようになりました。

洗剤は以前使っていた時から残っていたハイウォシュSを使っています。DWS-55V6購入時に販売店から貰ったソホロンはまだ試したことがないです。
>>323
うちはワゴンに乗せておいてますよ!
Nの50SX3です。
357ミリ×608×960のスチールの3段棚にピッタリ収まりました。
ホームセンターで2980円でした。
それの一番上にダイソーで買ったすべり止め敷いて、
その上にアクリル板(980円)を乗せてます。
Nから出てる専用板も最初考えたけど、シンク狭くなるし、
思ったより高かったので(4.5千円だっけ?)色々用途のあるラックを買いました。
うpロダがあれば台所うpしますが。。
327323:04/01/05 07:32
補足〜。
耐過重は1段につき40キロ。
購入してまだ1ケ月ですが、朝晩2回使っていて水漏れ等は特にないです。
328327=326:04/01/05 07:33
323じゃない。
朝から何やってんだ。。スマソ
329312:04/01/05 14:57
シャープの塩と東芝について質問したものです。
レスをくださった方、ありがとうございました。
塩はタイマー付きとそうでないものがあるのですね。

>>320
石鹸の専用洗剤があるのですね。近くのスーパーには見かけなかったのでどうかと
思っていました。早速検索してみました。ありがとうございました。

>>322
レスありがとうございました。
一つ質問させてください。しゃもじに付いたご飯ツブですが、これはしゃもじに
ついて、乾いてカピカピになったものですか?それともご飯をよそってすぐの
ものですか?

東芝よさそうですね。ウチは日に何度もつかうのではなく、一日分まとめて深夜電力で
洗いたいと思っているので大きなほうがいいと思っています。夜中に使うので
音が気になるところです。パンフレットには音についてあまりかかれていないのですが、
やはり音はかなり大きいですか?

度重なる質問お許しください。
330目のつけ所が名無しさん:04/01/05 19:59
>>321 食器洗い機を使うと水道代等トータルで一日あたり100円得に
なる計算。安いものを探してるうちに一日100円無駄になってるんだよ。早く買っちゃえ。
331321:04/01/05 21:39
>330
うーん、食洗機だけ買うなら多少高くてもよかったんだけど
ほかにも色々買うからねー。
それぞれが少しずつ高いと、
トータルでかなり予算をオーバーしてくるんでちと辛いんですよ。
ボーナスも減ってるし、出費はなるべく抑えたいのですゥ。。

東横沿線で勉強してくれるお店、
ご存知の方いたら教えてくださいまし〜
>>321
そろそろ買おうかと思いつつ
今日、新宿淀で見たら56500だった。(13%ポイント還元)
横浜あたりのビックとか淀を覗いてみては・・・
ついこの間まで6万円台半ばだったのに
こんなに下がってくるのは、そろそろ新機種ってことなの?
333目のつけ所が名無しさん:04/01/05 21:49
壊れてるのか?
334321:04/01/06 00:29
>332
ありがとうございます。
日に日に値段て下がってるんですねー。
改めて覗いてみてみます。
それにしても、まとめて買うって言ってるンだから
少しは引いてくれるとよいのになー
335目のつけ所が名無しさん:04/01/06 07:55
やっぱ買いは電化製品が安くなる2月ですか?
336321:04/01/06 10:22
あーそっか、決算で在庫処分しなくちゃいけなくなるのかぁ
でもそれまで待てるかな?・・待てないかも。。
うーむ、2月上旬までならなんとか待てるかも
337目のつけ所が名無しさん:04/01/06 10:24
金持ち父さん貧乏父さんを読みましたか?
日本でも既に始まっています。最強情報。
みんな黙っているけど、隣の人も不労所得を得ているんですよ。
乗り遅れないように…

http://www.google.com/search?q=%E6%9C%80%E5%BC%B7+%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
洗剤についてですが、
身内の眉唾話によると、ガスやが
花○のファ・・・は白いかすが庫内にたまってよくない、と
言っていたとか。
また、せっかく格安でカスケが入手できるのに安いのはどうのとか言って
単価5倍以上はする他社の合成洗剤(専用)を使いたいようなことを言っています。
ちなみに、香具師は石鹸こだわり派というわけではないです。

合成洗剤の性能って実際そんなに違わないと思うんですがどうでしょう?
ほとんど無意味なこだわりだと言ってやりたいのだが、
うちにはまだ食戦記ないし・・
339目のつけ所が名無しさん:04/01/06 16:55
>>303
うちのも日立です。マジで最悪です。買ってすぐに漏れた。かなりのクレ−ムに
新しい機種に交換してもらったものの、変化なし。取り付けまで物凄い時間を
かけていたのに・・・。うちの漏れは、洗浄中に扉の下の所から泡がとめどなく
出続けます。すすぎ中には漏れません。日立使用の方でうちの様な被害を受けて
いる方いませんか?以前クレ−ムを言った時に「漏れるなんてクレ−ムきた事ナイ
ですよね−、汚れが落ちない何て事も今まで聞いた事無い」とハッキリ言われて
しまった。新機種に変えてもらった今も、漏れ続けているので、電気代の方が
もったいないので、その後めったに使っていない。漏れるのは大分諦めていたので
すが、またクレ−ム入れてもいいでしょうか?
340目のつけ所が名無しさん:04/01/06 17:17
>>335
絶対クレーム入れるべき!
食洗機で水漏れなんて致命的じゃん。明らかにオカシイよ。
ウチはナショのNP50だけど、当然一切水漏れなんてナシ。
他メーカーだって普通なくて当たり前でしょ。2Chのわずかこれだけの書き込みで
こんなに報告されてるなんて絶対異常。
>>340
機械に絶対はない。
あんた異常
306 :目のつけ所が名無しさん :04/01/03 09:56
>>303
水道の水圧が高いんじゃない。

308 :目のつけ所が名無しさん :04/01/03 12:34
>>303
台は真ッ平らかい?きちんと水平器でみてる?
ゆがんでたり斜めだったりすると、ジョジョに機械に負担がかかり
ドビラがゆがんで漏れるってどっかで聞いた。
343目のつけ所が名無しさん:04/01/06 18:44
>339
1台だけなら個体の不具合もありうるが、2台となると設置の問題では?
うちも日立使ってるが無問題。
私の実家が日立買ったらしいんだけど、ここ見て何だか不安になって来たよ。
まだ工事は一週間後だけど、私が買った話を聞いて、リウマチで母が
上手く家事ができないかららしいけど。

来るの楽しみにしてるみたいだから、不具合が何も出ない事を祈るよ。
全然問題がないところももちろん大多数だろうから。
チュプって本当に馬鹿なんですね。
346目のつけ所が名無しさん:04/01/06 23:28
仙台の初売りでナショNP50を54,800の10%
還元で買った(箱入ボディーソープなどつき)<ヤマダ

すごく混んでてやっと捕まえた店員「日立は場所取らない。設置もすぐ」
とおもむろに日立すすめてきたよ・・そういうわけか・・
ちなみにナショは在庫なし
発注しなきゃないから設置は17日。楽しみだなぁ
347目のつけ所が名無しさん:04/01/07 18:47
TOTOのEUD350を購入したいと思ってます。

洗浄してるときって本体は熱くなりますか?

冷蔵庫とシンクの間に20cmくらい隙間があって
そこに台を置いて設置しようかと思うのですが
冷蔵庫と食洗がとなりあわせ(くっつきそう)なのは
やっぱまずいのかな。。。
>>347
熱くはなりません。筐体本体は洗浄中も触ってほんのり温かいという
程度です。冷蔵庫とくっつきそうな距離でも問題ないでしょう。
349目のつけ所が名無しさん:04/01/07 20:16
設置場所について悩んでおります。
キッチンの左脇に置きたいのですが、そこには電源がないのです。
いわゆるシステムキッチンですが、
コンセントのある場所まで、シンクをはさんで1メートル20センチ
くらい離れています。

やはりコンセントのそばに設置しないとダメでしょうか? できればそこには
置きたくない・・・(コンロのそばだし、調味料とかたくさん置いてあるので)
みなさんどのような場所に設置されてますか?
>348
お前は馬鹿か?
冷蔵庫の方に問題があるんだよ。
>350
冷蔵庫と他のものは少し空間を開けた方がエネルギー効率が良いって言う事?
出来れば離した方が良いんだろうけど、
食器洗い機自体が、冷蔵庫に匹敵する程の大きさの筐体という訳でもないし、
そんな神経質になることもないのではない?

うちなんかガスコンロの近くに置いている…。
一応防熱板になるようにレンジガードつけているけど、ちょっとドキドキ(笑)。
352目のつけ所が名無しさん:04/01/07 22:21
ナショNP-50を53800円にて見積(家に来てどの分岐栓が必要かとか見るんだそうです)
と、設置料無料で。あと、そのお店だけでつかえる1万円分のチケットと、洗剤2コが
付いてきました。我が家は分岐栓が1万以上するものなので実質的には43,800円で
買えたことになったと思います。ちなみに北海道です。
353目のつけ所が名無しさん:04/01/07 23:34
>349
延長ケーブルは?
>>350
EUD350から冷蔵庫に重大な問題がでるような熱はでねえんだよゴミ
東芝は扉が前に出過ぎて、蛇口に当たるからだめぽ
せっかく東芝の新製品に期待してたのに・・・
356目のつけ所が名無しさん:04/01/08 01:20
かっかすんな
>>349
1500WがOKなテーブルタップ(電源延長コード)を食洗機専用に
つないでやればいいと思います。うちはそうしてる
>>338
食洗機の洗剤スレ

食器洗い乾燥機用の洗剤 3杯目
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1052908961/
ここは>348=>354を生暖かく見守るスレになりました。
私はイオンでNP−50を
59,800円(工事費込み)の5%引き+商品券5000円分(ほぼコレで水栓購入)
+洗剤2個
で購入したんだけど、全然修行が足りなそうですね・・・。

だが阪神優勝セール頃から毎週ジョーシンで価格チェック
近隣のコ○マ他数件もチェックし続けたんだけど
ボーナス期になってもパッとした値引きに発展しないどころか
12月に入ってからは、それまで無料にしていた工事費を取るように
変更した店まで登場。

この辺はナショの一人勝ちで値引きがショボイのか?@埼玉

連投スマソ

NP-50に使用する水ですが、給湯からではなく「水」を給水して
機械の中でお湯にしている方います?
うちは構造上、給湯器から引っ張るのは無理とのことで
水道水からなんですが、工事の方に
「お湯からよりも機械で温める分、ちょっと電気代かかりますね」
と言われたのですが、その「ちょっと」が気になります。

そのような方、電気代はどのくらいアップしましたか?
>>361
今は給湯器のガス代の方が高い
>339
洗剤の入れ過ぎか、まさかと思いますが台所洗剤を使ってませんか?
食洗機用洗剤の場合、適量ならばほとんど泡が出ないようになっています。
(泡が出ると、噴射した水流の力が弱くなって洗浄力が下がるため)

食洗機の扉部分は、ほとんどのメーカーではラビリンス構造になっているので
噴射した水を止めることはできても、泡は止めることができない場合が多いです。
364361:04/01/08 15:43
>362
ありがとうございます。
ということは、うちはプロパンで
都市ガスよりもさらにガス代が高いので、
かえって水道水から給水のがお得みたいですね。
365目のつけ所が名無しさん:04/01/08 16:43
去年東芝の70DYを購入しました。
しかし、やっぱり水漏れが…。
ゴルア!電話を入れて、55Xに交換してもらいました。
でも、使い慣れたせいか70DYの方がよかった。
残り時間が出るのと、節約コース(現スピーディコース)でも60℃で
洗えたこと。
カゴも、前の方が使いやすかったなぁ。
収納点数が増えたといっても、そう都合のいい形の皿ばかりではないから
実質それほど実感はないです。
こんなことなら絶対に水漏れしない(そんなのがあれば、だけど)
70DYに替えてほしかった。
>>363
オレも泡が出るなんて変だと思った
台所洗剤OKのタイプなのかと思ってたけど、あれ日立じゃなかったよねえ
367目のつけ所が名無しさん:04/01/09 20:57
バイトですが、食器洗い機(食洗機)のかごを作っています。某大手の下請けになるのかな。
毎日毎日不良の山。凄い数の不良が出来上がってしまいます。
当然見つけ出して出荷しないようにするんですが。(つか、そうしてると思う)
溶接が不十分だったり曲がったままだったり反ったままだったり。
いくらかはそのまま出荷してしまっているでしょう。(藁
また、溶接部分に溶接のカスが出来たりしてそれを削いだり本当に苦労します。
使っている人、溶接のところは超もろいので変に力で曲げないで下さい。
すぐ外れます。特に溶接が不十分なものは簡単に取れてしまいます。
(短い線状のものではなく長い線状のもの、例えば15センチとか20センチ以上のものは特に)
コーティングしてあるものはどこが溶接部分なのか分かりにくいかもしれませんが。

つかなぁ、何が言いたいかっつうと、このバイトおもしろくねえんだよ!!全然つまんねえんだよ!!
毎日毎日時間を無駄に過ごしてる気がして不憫なんだよ!!
ずっと立ちっぱなしでしんどいんだよ!!全然やりがいなんか感じねえんだよ!!
毎日毎日何千という数作らせて!!おい!おまいら!!食器洗い機なんか買うな!!
俺達がしんどいだけなんだよ。他のバイトは勿論社員もそう言ってるんだよ!!
使うな!!買うな!!わかったか!!!ボケどもが!!!!
368目のつけ所が名無しさん:04/01/09 21:03
>>367
がんばれよ、どこのメーカーかな?
369目のつけ所が名無しさん:04/01/09 21:20
前の方で電源確保の問題が出てますが、みなさんアースはちゃんと繋いでらっしゃ
います?

アースのある場所が遠く、長く線を這わせることになるので設置場所に悩んでいるの
ですが、水場のものだからやっぱり繋がないといけませんかね?
>>368
メーカー名は、いくつか呼び名がありますけど。(藁
これで大体見当つくんじゃないでしょうか。Mとしておきましょうか。
あぶないと思うんで。(大丈夫?)
バイト先は単にカゴを作ってるだけだから他のそういう性能的な面は殆関与してないと思います。
しかも漏れはバイトでカゴのそれぞれのパーツをゲージに入れてるだけ、
それの単純作業を延々と繰り返してるだけだから。
(勿論他のバイトで溶接=スポットを打つ人もいます。)
なので詳しいことは聞かれても分からないですよ。

つかなぁ立ち仕事で単純作業の延々繰り返しで超しんどいつまらんから、
おまいら買うな!!!使うな!!! これを言いたい為だけにココに来ました。
さようなら。
バイト君、その単純作業なくなったら君は要らないんだよ。お金もったいないから来なくていいよ(藁
ったく、ニュース板の食洗機スレがなくなったからこのスレに
香ばしいのがきちまったようだな。厨房は(・∀・)カエレ!!
373目のつけ所が名無しさん:04/01/09 22:03
私はTOTOがかなり気になってます。排水ホースなどすっきりできる棚にすごく
興味しんしん。カタログをみてあれこれ検討しているのですが使って見ないと
分からないですよね・・・食洗器のお手入れって簡単なのでしょうか??フィルターの
掃除など。教えて下さいませ。
374目のつけ所が名無しさん:04/01/09 23:25
実際のところ、食洗って年間どのくらい手洗いに比べてランニング
コストが安くつくの?

3万円以上は確実に安上がりになる?
375目のつけ所が名無しさん:04/01/10 03:14
>>374
水で手洗いするほうが得だよ、食器洗い機は手洗いしたくない人が
購入すると考えたほうがいいと思うよ。光熱費も、ほんの少し
安くなっただけだよ。
376目のつけ所が名無しさん:04/01/10 10:40
>>373
すっきり置き台使っているけどお勧めだよ
カタログ写真のように排水パイプがすっきりする
ちょっと高いが(6000円)永く使うものだしね 
間違ってもホームセンターの合板など使わないように
>>374
ほとんど変わらない光熱費かもしれませんが他に使う時間が増えたと考えれば
全然考えが変わってきます。

夫婦二人暮しで茶碗も少なく片付けが簡単だと思うのであれば
それ程買う必要は無いかもしれません。

ウチの場合は2世帯で小さな子供が2人居ますので
食器洗いの時間が少なくなって、子供に手が回る時間が増えた事が
嬉しいです。
風呂に入れたり、宿題見たりと案外忙しいですからね。

質問の回答になってなくてスマソ
378目のつけ所が名無しさん:04/01/10 18:30
>377
そうですよねー。あいた時間で子供の相手ができるんですよね。
あー欲しいな!TOTOがこのあたりの電気店だと大体6万円ぐらい。(工事費込み)
でも分岐栓やすっきり板なんか入れると8万ぐらいになるのかなー?
まだ見積もりはしてもらってないのではっきしとは分からないけど・・・
379374:04/01/10 20:07
>>375
>>377
本当ですか?
水代やその他で年間5万円以上浮くってカタログやなんかに
かいてありますがあれは嘘っぱち???

5万は嘘でも3万くらいは浮くのではと思っておたずねしましたが、
それさえも違うのでしょうか?

ちなみに家族4人です。
>>379
洗い方がうまくて、無駄を出してない人ならそんなに節約にならないし
お湯出しっぱなしで延々と洗い物してる人なんかには、そのくらい
浮いてるかもしれませんね。
今現在、洗い物でどのくらいかかってるかを計算してみたら?
(主に水とガスですね)
381目のつけ所が名無しさん:04/01/10 20:34
だいたい、食器って食後にとりあえず、水に浸しておくよね。
そして、ある程度くつろいでから、洗うでしょう。
しかも、水(お湯)出しっ放しで洗うなんて事しないと思う。
そう考えると、5万も浮かないよ。
節約って考えると間違い。実際メーカーの出す基準って一番大きいところを
とるから。だいたい、手洗いの場合の洗剤代は、定価で算出しているけど、
今時洗剤なんて定価でなんか買わない訳だし。
結局、何が良いのかと言うと、時間が節約できるってこと。
でも、これって結構大事なんだよね。
382目のつけ所が名無しさん:04/01/10 20:44
食洗ほしー!

うちの水道、壁から出ていてレバーをあげたら水が出ます。
レバーあげて左にまわせばお湯が出て、右にまわせば冷水が。
微妙な温度調整がぜんぜん出来なくて熱湯になるので
皿洗いは水でやるはめに・・・(泣

こんな水道でも食洗機つかえますか?
TOTOのが欲しいんですけど、カタログみたら
給湯で、って書いててよくわかりません。
383やったー:04/01/10 20:56
食洗器のいいところ 時間短縮、
          わずかながら光熱費の削減(特に寒い地方はお湯を使うので)
          よく落ちる(湯のみの黄ばみが本当によく落ちた)
          まな板などは、除菌できる
          手荒れのひどい人、アレルギーの人には絶対よい。


食洗器悪いところ  狭い家など(アパートなどでは)おくスペースがない
          落ちすぎるので、テフロン加工などのフライパンなどははげてしまう。
          プラスチックや軽いものには使えない。(水圧で飛んでしまう)
          大きいものは使えない
          なれるまで大変、置き方がわるいとあまり入らない
結論、ナショナルはいいですね。
384目のつけ所が名無しさん:04/01/10 21:29
TOTOは上下に分かれていていい、とか、スピードが早いと言われてここでは評価が
高いけど、実際に見にいったら下の扉(大きい方)を開けてみた時に、ウチの
大皿は入らないと思った。実際に店に置いてあったTOTOに入ってあったお皿は
小さかったし。他の食戦機にはもっと大きなお皿が入っていたけど。

TOTOに決まりかけていたけど、実物を見てやめました。
だけど、実際に使われている方は大皿などを洗う時はどうされているのですか?
>>384

カタログには、

※大皿の最大寸法/直径27cm
※29cmまでの大皿は上段から下かごにセットできます。

とあるけど上段からそんな大きな大皿が入るのか?
386目のつけ所が名無しさん:04/01/10 21:50
魚をやくグリルの器具を洗ったら魚の脂くさく庫内がなってしまいました。
しばらく使ってれば匂いは落ちますかね?
>>386
機種にもよるけど
洗剤多目にして洗浄時間を長めに空洗浄してみては。
388目のつけ所が名無しさん:04/01/10 22:07
>382
ttp://national.jp/product/bunki/
こことか見なさい。
>>382
 つけられますが、給湯温度が70度を超える場合
1 給水接続で使用
2 TOTOの高温対応分岐金具を使用する
 のいずれかの方法になります。なお、TOTOの分岐金具にはホシザキ以外の各社卓上食器洗い乾燥機(卓上)がつけられます
>379
実際うちでは以前と比べて節約になってる。でも人によって違うから
一概に節約になるかはわからんね。
うちは買った目的は省力化だったので水道代、ガス代、電気代のトー
タルでトントンにいってくれればよい。今のとこトントンまでは確実。
ちなみに正月は本当に食洗機あって助かったよ。

>>389
>TOTOの高温対応分岐金具を使用する
ミキシングバルブというやつですな。
とにかく買え。
人生で一二を争うゴキゲン家電だ。
別の機種を買えば良かったと後悔している奴はいるが、
買ったこと自体を後悔している奴はいないだろ。
手洗いに時給も含めたら確実に節約になってるなw
393TOTO:04/01/11 05:55
>>384
うちの大皿は元々薄いから、手洗い。
確かにあまりでかいのが入らないのは、TOTOのデメリットだと思うが
他のメリットを優先した
うちはこの冬に買ったヒット商品は自動食洗機と
灯油の電動ポンプ(\1,480)だ

電動ポンプは従来の手動と同じ形のやつは重心が高くなるので
すぐに倒れて使いにくいが、
重心の低い設計のやつは使わない時もタンクに差しっぱなしにできて、
満杯になると自動で電気切れるので、入れながら目が離せて (゚д゚)ウマー

脱線スマソ
395目のつけ所が名無しさん:04/01/11 13:00
特定の機種の質問でスマソ
シャープのQW-A70なんだけど、塩補充ランプが付いたので開けてみたら
半分以上残っているし、固まっている。
ほぐしてから新しい塩を補充しろ、と取説に書いてあったのでそうしたが、結構面倒。
みんなこんなもの?
サポセンに聞け、(゚Д゚)ゴルァ!!などと言わず、教えてくんろ。
396目のつけ所が名無しさん:04/01/11 13:37
>>395
塩ランプは、確か一定回数イオン洗浄をすると点灯するようになっている
ので、塩が残っているかどうかとは無関係です。
私も同じように塩が固まってますが、ほぐしもせずにほったらかしです。
それでもちゃんと洗えているから、とりあえずは無問題なのかも。
397395:04/01/11 13:54
>>396
塩ってそんなに使ってないのか。
2週間ぐらい使って、減ったのが入れた量の1/3くらいなので心配しました。
あと、ほぐさなくてもいいなら楽です。そうするです。
速レス、ありがd。
塩はめんどくさそうなので直ぐに消えるな
いや、ほぐさないとダメだろ。

うちは日立の洗濯機使ってるのな。
ごくたまーーにしか補充する必要はないのだけどめんどくさいね。
だからシャープの食洗機なんか買う気にもならないなぁ。
まぁ、それが全然気にならない人にはいいだろうけどね。
400目のつけ所が名無しさん:04/01/11 20:32
日立の塩はもう発売していないと聞いたが
401395:04/01/11 21:39
ま、でも毎回洗剤を入れる手間がないから、我慢するです。
購入して1ヶ月。入れ方が悪いのか、お皿に油の跡が薄く残ることが結構ある。
ただ、塩のせいではなく、洗剤でも同じように残るときは残る。
NP-50とかだったら、もっと落ちたのかな。
他を使った事がないから解らないけどね。やはりある程度予洗いは必要なのね。
>>400
うん、我が家にあるのが最終タイプみたいね。
でも汚れ落ちはいいよ。
403目のつけ所が名無しさん:04/01/12 01:33
シャープの塩洗いは「合成洗剤を使わなくて済む」という
特徴だけでも選ぶ価値がある。
ちなみにウチも速洗+塩(イオン)洗いのみで使ってる。
一番安上がりのコースでも必要充分に洗ってくれてるよ。
404目のつけ所が名無しさん:04/01/12 04:45
乾燥って使わなくてもOKかもね。洗いすすぎだけで使ってる。
時間も40分くらい(給水で)。便利だね。ナショナルの最新のやつです。
1回分の水使用量をタンクにセットして使えるようなの作ってくれないかな。
賃貸で2年毎に引っ越すから取り付けるの嫌。
406目のつけ所が名無しさん:04/01/12 13:51
>404
うちも乾燥は使ったことがないよ。
ピピーと鳴ったらパカッと開けて自然乾燥。
60℃で洗っているから、翌朝までには乾いてる。
407目のつけ所が名無しさん:04/01/12 13:53
ビルトイン浄水器が付いてると食器洗い機はつけにくくないですか?
408目のつけ所が名無しさん:04/01/12 17:37
シャープの塩を買いますた。
イオン洗浄のナイトモードで乾燥20分でセットして出かけたんですが、
帰ってきたらほとんどの食器に関そうした白い粉(塩)こびりついてました。
しょうがないので乾拭きして塩をこそげおとしましたが・・・

これって故障???
409目のつけ所が名無しさん:04/01/12 17:40
あ、関そう ⇒×
  乾燥 のまちがいでした。
410目のつけ所が名無しさん:04/01/12 18:33
アパート暮らしなんだけど、引越しする時って食洗機はどうすればいいの
かな。通販で買うつもりなんだけど、また取り外しと取り付けに来てもらわなきゃ
いけないんだろうか・・・。
411目のつけ所が名無しさん:04/01/12 21:47
大家に買い取って貰えよ。
412目のつけ所が名無しさん:04/01/12 22:16
うちビルトインの浄水器ついてるけど、何も問題なかったよ。
>>410
蛇口のこと?
大家に相談だが、そのままでいいじゃね?
漏れはそのまま置いておく予定だよ。次の住人が食洗機設置するだろ。
414目のつけ所が名無しさん:04/01/13 01:50
音も静かだし時間もかからないし手間かからないしで最高だね。
俺にとって洗濯の乾燥機は今じゃない生活は考えられないけど食洗機もそうなりそう。
>>413
買うか、買う予定で調査しないと、取り付け工事の概要はわからないもんですよ
分岐水栓だけを気にしていればいいってことは
>>415
しかし、食洗機で気をつけなければならないのは、給水、排水、電源。
で、引っ越しの時で自前で取り外しできない部分は給水部分だけだと思うが...
(分岐水栓もやろうと思えばできるけどね)
もともとの>>410さんの心配は、エアコンの取り外し、取り付けと
同じように考えているとは思えます。
まあエアコンは引越し業者に頼むと手配までしてくれますが、
食洗機はまだ無理かもしれませんね。
で、>>416さんの言うように、自分でできる部分とできない部分の
見極めは必要だけど、個人によって差があるようにも思えるし、
いっぺん入れてみるまでわからないってことでしょうかねぇ
418目のつけ所が名無しさん:04/01/14 00:40
27歳♀なんだけど、自分で取り付けられたよ。

分岐水栓は自分で型番調べてDIYで買ってきた。
説明書見ながらでも30分かからなかった。
何で自分で取り付けたかって?
取り付け工事費代5000円分も値切りたかったため
まだ当分は、工事費無料だけど、分岐水栓は定価で売りつける
というぼろい商売が通用しそうですな
>>417
 一部引越し業はもう分岐水栓のつけ外しも請け負ってます
>>348
うちは蛇口がワンレバーで浄水器との切り替えも内蔵してるやつだったが、
適合する分岐水洗が存在しなかったのでTOTOの給水コンセントを専用に増設
したよ。
422目のつけ所が名無しさん:04/01/15 16:25
>>408
水道水の質によって、イオン洗浄だと食器が白濁することがあるらしい。
付属の塩を、市販の食塩に交換したら直った、という話も聞くので、
試してみればどうでしょうか?
423目のつけ所が名無しさん:04/01/15 16:26
最近、東芝のDWS-55V6を買いました。
上のほうで、洗い・すすぎのあとパカッと開けて乾燥させる
というのがありましたが、うちのはそうすると、上ぶたからの水滴が
食洗機の上に落ちてくるのです。その他の機能はいいのですが、その点だけが
不満です。
説明書には、そういう時は30秒ぐらい待ってから開けてくださいとは
書いてあるのですが・・・。待っても少し落ちてきます。他の機種で、
似た形状の食洗機をお持ちの方、そういうことってありますか?
ずっと食洗機が欲しいなぁと思ってたんですけど、
彼女に台所狭いとか、専用洗剤高いとか、アパートだからと止められてきました。
つか、食器洗ってるのが8:2ぐらいで私が多いんですがw

やっぱり買います。
ラックやワゴンでも良いなら、シンク脇の隙間に設置できそうだし。
・・・ここ、今日はじめてきたんですが、感想言って良いっすか?

見てよかった。やっぱりいいんですね。今まで以上に欲しくなりました。
・・・でも、機種は何かどれでもいっしょっぽいっすね。
設置場所が最大の基準っぽくてワラタ。
ただ、場所がシンク脇で良いとなると、選び放題なんで、余計に悩むぞこら。
425目のつけ所が名無しさん:04/01/16 12:56
TOTOの330と分岐水栓をネットで合計税込み5万ほどで買いました。
取付けは自分でするつもりだったので安く上がったぜと喜んでいたんだけど
家にあった工具では取付けが出来ないことが判明、ホームセンターに
買いに行きました。

店を出てすぐ亭主が「かばんを置き忘れた!」と騒ぎ出し、戻ったけど
もう見つかりませんでした。
銀行に電話して、カード会社に電話して、警察に届け出てと大変でした。
おまけに買ってきた工具でもやっぱり蛇口のカバーがはずせず、
結局あきらめて工事をお願いしました。

こんなことなら最初から工事頼んでおけばよかった、ショボン。
426目のつけ所が名無しさん:04/01/16 21:44
東芝のDWS−32BXを使用し始めて約2年半
いきなりポトポトと水漏れしはじめました
パッキンの下のほうが溶けて(?)ビロロローンとなってる!
パッキンってこれくらいで消耗するものなのでつね・・ (´・ω・`)修理しなきゃ
427目のつけ所が名無しさん :04/01/16 22:15
皆さん洗剤なに使ってますか?
溶け残りとかありませんか??
先日友人からカスケをおすそ分けしてもらったら、
単独で使ってみたらコップの中とか微妙に残ってた・・。
428目のつけ所が名無しさん:04/01/17 00:29
>>426
2年半て早杉。
うちは算用だが丸5年毎日使っても普通に働いて松。

429目のつけ所が名無しさん:04/01/17 04:54
>>425
お疲れさまでした。。。

430目のつけ所が名無しさん:04/01/17 09:51
431425:04/01/17 11:37
先ほど工事の人が来てくれて、無事に取り付け完了しました。
水詮カバーがものすご〜〜〜〜〜く硬く締めてあったらしく
無理に動かすと中の給水ホースがねじれて厄介な事になった
そうで、早めにあきらめて正解だったようです。

早速洗ってみたんですけど、音は隣の部屋で洗濯機が回ってる
程度の音なので気にはならないです。
ただ、分岐水詮をつけたせいで今までレバーを上げると水が
出ていたのが下げると出るに変わってしまいました。
工事の人が言うには構造上仕方ないそうです。

どうしても嫌ならワークトップに穴あけて分岐を中に入れちゃえば
いいんだろうけど、今回はこれ以上お金をかけるわけにいかないので
次回の食洗機の購入時に考える事にします、ショボ〜ン。
432426:04/01/17 12:46
>>428
ガビーン やっぱ2年半て早すぎますよね
使い方が悪かったのか・・
でも 使えないと困るので修理たのみました(´∩ω∩`)
昨日食洗機買いました。工事は来週で待ち遠しいです。
シャープのQW-A70を買ったんだけど専用洗剤を買い忘れました。
この機種にはお試し用の洗剤って入ってますか?

>>432
「使えないと困る」って…
あれば便利ぐらいの物だと思っていたんですが、
一度使うとそうなるのかなぁ。
>>431
新しく付けた分岐水栓の構造上は仕方ないかもしれませんが
別の分岐水栓を選ぶ事は出来たかもしれませんね。
数年前から上げて出るが主流になってるはずですから・・・
>>433
> 「使えないと困る」って…
> あれば便利ぐらいの物だと思っていたんですが、
> 一度使うとそうなるのかなぁ。

人それぞれですが、恐らくなるとおもいます。
436426:04/01/17 14:07
>>433
> 「使えないと困る」って…
> あれば便利ぐらいの物だと思っていたんですが、
> 一度使うとそうなるのかなぁ。

ほんと人それぞれと思います
油汚れとかもきれいに落ちるし
ウチは3歳の双子がいて 私もフルタイムで仕事してるので
とても助かってます・・・ 潰れたらかなり困る (´Д⊂ク
437目のつけ所が名無しさん:04/01/17 14:13
うちなんか、もう家族の一員だよw
438425で431:04/01/17 15:31
今朝食洗機の工事をしてもらい、レバーの上下が逆になりました。
その後レバーの左に回すとお湯、右に回すと水まで逆になっている事に
気がつきました。

これってちゃんと給湯接続になってるの?と不安になったので
工事業者に連絡した所、逆なのも分岐をつけたから仕方ないし
うちの水詮では給水接続しかできないのでは?と言うのだけど、
粘ってもう一度見に来てもらいました。

業者を待つ間にTOTOに電話してレバーの上下やお湯と水の左右が
逆になる事があるかどうかを確認した所「あり得ない」との返事でした。

結局接続自体は給湯接続になっていましたがシングルレバーの部品を
取り付けるときに業者の人が向きを間違えてつけた為、上下左右が
逆になっていた事がわかりました。
今回はきちんと取り付けてもらったので今まで通りレバーを上げると
水が出るし、左はお湯で右は水になりました。

工事業者がハズレだったのかなぁ。
439目のつけ所が名無しさん:04/01/17 15:33
>>438
なんかいろいろ大変でしたね・・
440目のつけ所が名無しさん:04/01/17 18:57
>>433
ついとる
441目のつけ所が名無しさん:04/01/17 20:16
>>433
とりあえず、#のには、塩1パックと、洗剤(ハイウォッシュ)一袋
(5〜10回くらいは使える分量)が入っているから安心汁!
442目のつけ所が名無しさん:04/01/17 21:59
>>383
亀レスだが、誰も突っ込まないので、一応。
いくら食洗機の性能が良いといっても、数百度に耐えるフライパンの
テフロンが、80度のお湯で剥げるとは考えられん(笑)。
たぶん、食洗機内のカゴの出っ張りなどに当たったか、
他の食器と干渉したためだと思われ。
>>442
 ほかにアルミ製品(フッ素コートの中にはアルミ粒子混入品が多い)がアルカリ洗剤で変質してしまった可能性も
テフロン加工の鍋の底に水滴の乾いたような白い斑点が見られますが、
これは何でしょうか?洗剤の溶け残りだとやだな。
機種はなそのNP-50SX3、洗剤はハイウォッシュとソホロンを併用しています。
>>424
気に入ったのをさっさと買え。以上。

片づけに浸かってた時間を、料理に凝る時間に回すこともできるし
彼女とイチャる時間に回すことも出来る。

手は荒れないし、時間は有効活用できるし、言うこと無し。
446目のつけ所が名無しさん:04/01/17 23:59
たぶん水道水中のカルシウム等の金属だと思う。


>>444
> テフロン加工の鍋の底に水滴の乾いたような白い斑点が見られますが、
> これは何でしょうか?洗剤の溶け残りだとやだな。
> 機種はなそのNP-50SX3、洗剤はハイウォッシュとソホロンを併用しています。
>>442
確かにテフロン加工を洗えない食洗機なんて聞いたことないな
448目のつけ所が名無しさん:04/01/18 03:12
>>433
半年ほど前、シャープの本体にオマケの洗剤が付いてるのを
知らずにハイウオッシュを買って準備しますた。
でも、洗剤はほとんど必要ないんでオマケもまだ残ってまつ。
449目のつけ所が名無しさん:04/01/18 06:41
大豆の洗剤
やっぱり落ちが弱いかなあ、、、
450目のつけ所が名無しさん:04/01/18 17:51
通販生活に載ってるTOTOの食器洗い機コンパクトでよさそう。
うちみたいな狭いアパートでも置けそうだし
二人だからこれくらい小さいので大丈夫だと思う。
でも大は小を兼ねるのかも・・・と思うと少し不安。
あと、通販生活の会社がかなり左寄り思想丸出しなのも
ちょっといただけない。どうしようかな・・・。
451目のつけ所が名無しさん:04/01/18 22:18
>>450
EUD210?
 置き場所の関係でどうしてもこれしか置けないって言うんでなければいまさら選ぶのはどうかと。
 騒音は大きいし。
 まあ、標準で20分ちょっとだから2回まわせば二人なら良いんじゃない?
小さいのを買うと後悔しないかい?
453目のつけ所が名無しさん:04/01/18 22:33
我が家は吊戸棚があって、EUD210しか置けない感じなのですが
451さんの書きこみを読むと、あまりオススメ機種ではないのかな?
454目のつけ所が名無しさん:04/01/18 23:17
うちはTOTOも置けないほどでかい吊戸棚あるんで、もっと横長のやつが
出るのを待ってるよ(´・ω・`)
どこでもいいから横長の新機種の発売予定、ないかなあ...
455目のつけ所が名無しさん:04/01/18 23:51
メーカにもよると思いますが、食器洗い機のモデルチェンジ時期ってい
つですか?

年老いた両親と、私の3人家族なので、それに見合った物を買おうと思
っています。
TOTO(EUD350)が第一候補ですが...。
直径27cmまでのフライパンや深さ20cm弱の鍋などを時々と、皿数枚洗い
ます。
過去スレは見ましたが、他にいい機種があったり、これから出そう(い
い物が販売されそう)であれば教えて頂けませんか?
身勝手な話で申し訳ありませんがお願いします。
456目のつけ所が名無しさん:04/01/19 14:49
最近じゃナショナルのやつが一番人気だよ。うちもそれを買ったけど
超いい感じだよ。分岐栓代込みで7万円で設置できた。奥行き30pで高さ60センチ。
シャープのQW-A70買ったばかりです。
イオンコースでいくら入れた器を洗ったら落ちてなかった・・・゚・(ノД`)・゚・
洗剤コースじゃなきゃだめかね〜。
458目のつけ所が名無しさん:04/01/19 19:41
>>457
いくらみたいな、熱で固まってしまう汚れは、
ある程度水に浸してふやかしてからじゃないと落ちないと思うよ。

塩か洗剤かの問題じゃないかも。
459目のつけ所が名無しさん:04/01/19 20:45
>>457
全くの機械任せじゃダメだよ。ある程度は下準備しないとね。ウチじゃ汚れゴムベラ
で皿を拭っておいたり、古い電話帳をちぎってふき取っておいてから塩で洗ってるよ。
大した手間じゃないからやってみてよ。
460459:04/01/19 20:46
訂正 汚れゴムベラ→汚れ落とし用のゴムベラ
>458-460
レスどうもでつ。
落ちにくい卵の黄身も落ちる!とかうたっていたので
ちょっと過信していました。
下準備は手洗いと同様なんですね。

かなり手荒れがよくなってきた〜ヽ(´ー`)ノ
自分で設置したひと、アースはどーしました?
ウチの台所はアースついてないんですが...
463目のつけ所が名無しさん:04/01/19 22:10
ウチは洗濯機のそばにアース端子があるけど、テスターで計ったら全くとれてなかった。
>>463
それは結局、家の施工の段階でダメダメってこと?
465463:04/01/19 22:26
そういうことアルネ。みんなも一度計ってみるヨロシ。タプン、キチンととれてないよ。安心はだめアルネ。
アース端子近くないのでアースつけてないな
ところで、ヨドバシて年末まで工事費100円だったのに年あけたら
無料になってるね。まあどうでもいいが...
467目のつけ所が名無しさん:04/01/20 01:15
うちも吊り棚に引っ掛かるのでこれしか選べませんでした…
SANYO DW−SX2500(S) タテ形スリムね。
正面は、流しとほぼ面いち。
ふたを開くとさらに出てきますが、ご愛嬌ということで。

まだ2・3回しか使っていませんが、
あるとないとでは大違い!少し優雅な暮らしになった気がします。
>>467
> 少し優雅な暮らしになった気がします。
今のうちだよ
人間とは欲深い物です
469目のつけ所が名無しさん:04/01/20 11:16
ナショ設置して三日目・・手がきれいでうれしい・・マニキュアもはがれないし
すでに洗濯機とおなじ位必需品、壊れたらすぐまた買いに走ると思う
水回りもいつも片付いてるし、あたしが洗うより
コップも光り輝いてるし、食後子供待たせず
宿題みてやったりトランプで遊んでやったり>>467さんとおなじ
すごく優雅な気分です。


470目のつけ所が名無しさん:04/01/20 11:22
私もつい2週間前に「シャープ塩」設置。
お皿がピカピカツルツルに感動。
ただ思ったより入らない〜。(というか入れ方のコツがつかめていないのかも)
で、鍋やフライパンもより多く洗ってしまいたいので、
「取っ手の取れる鍋」禿しく欲しくなってます。
クリステルのが良いな〜。
471目のつけ所が名無しさん:04/01/20 13:39
ナショ買って使ってるわ。
6人分用だけど、2人分でもうギッシリの時も。
赤子がいるので、便利です。
結局、下洗いもするし、ちょと煩いけど。気にしない程度。
家電を買うだけで、こんなに楽になれるなら〜
関係ないけど、乾燥機付き洗濯機もほしくなったわ。
>>465
 はかるって、なかなか難しいよ。一般人接地抵抗計なんてまず持ってないし。
 仮にあっても測定用の補助アースはどうする?戸建ならまだ良いけどマンションの上層階は・・・・
 まあ、電源をアースに落としてELB飛ばしてチェックする方法なら簡単だけど、素人にはお勧めできないしなぁ
473目のつけ所が名無しさん:04/01/20 13:44
>471
あら、同じですわ奥様。
私もドラム式洗濯乾燥機欲しくって洗濯機積立始めたところですの。

家電買い物熱に火がついたみたいw
もうしばらくこの板にお世話になりそう。
474目のつけ所が名無しさん:04/01/20 13:55
ネカマ…あげっ
475473:04/01/20 13:58
私のことかしら?
勝手にして頂戴。うふふ。
量販店で買うと工事費は無料のところが多いけど、
実際には工事費っていくらぐらいなの?
>>475
勝手にして頂戴って・・・
奥さんハァハァ
サンヨーのSX2500を購入検討中です。
キッチンが狭いため、シンクとコンロの間にしか置けそうにありません。
しかもここに置く場合、シンク側にはみ出るので設置プレートが必要な上、
調理スペースがなくなります。
やはりワゴン等で設置した方が良いでしょうか?
>>478
 貴方次第。そうやって置いて調理作業をワゴンや対面のカウンターでしてる人もいるけど
>>478
シンクの横にないと不便だと思うよ。

http://allabout.co.jp/house/stylishreform/closeup/CU20030424J/index.htm


現在、購入のために色々情報を集めています。
そこで疑問が生じたのですが、予洗いとはどこまでやるのが普通なんでしょうか?

自分の認識では残菜を捨ててから入れれば良いと思ってたのですが、
SANYOのwebサイトで予洗い無しの説明を見ると、
残菜を捨てさらにスポンジを使って洗ってから入れるのが従来と出ていたので
チョット分からなくなってきました。

他の機種だとそこまでの手間を掛けないと駄目なんでしょうか?
>>481
予洗いなしだと洗い残しがあるよ。卵とかはだめだよ。蒸し洗いコース
だと全然問題ないです。>>480のサイトみると参考になるかもしれません

食事後に水に付け置きしてから食器洗い機使う方法もあるよ。

>481
まぁ、実際はえいやーと買ってみて自分で感じる方がいいと思うよ。
予備洗いどこまでなんて、慣れと感覚の問題だし。

うちは、へらと新聞紙の切れ端を用意しておいて、さっさっと拭って
残飯や汁を落としてから入れてる。

そうやっていくと、482の言うように、苦手な残飯(卵とか)がわかってくるから
そういうのは、もう少し落として入れる って感じ。

掃除機とかと違って、慣れで使い勝手極端に上昇する電化製品だから
無理してでも買ってみるのが一番だね。
484目のつけ所が名無しさん:04/01/21 12:25
>481
食洗器買いました。芝製。理由はたくさん入るから。
卵のこびりつきみたいなのとかは、柄のついたミニタワシみたいなので
わしわし洗ってから入れてる。
カレーのお皿はほとんどそのままで大丈夫。気になる時はざっと流すけど。
(地球にやさしくないかも)

それより、みんな乾燥までぴっちり運転してるのかな?
そうするとものすごく時間がかかるんだけど・゚・(ノД`)・゚・。
電気代心配だよ・・・。
485へへへへ:04/01/21 12:51
結局一番食器が多くはいるのはどれなんでしょう?
カタログを見比べててもよくわからない・・
486目のつけ所が名無しさん:04/01/21 13:15
食洗に和食器いれてもだいじょうぶですか?
粉引の食器とか好きで使ってるんですが
食洗かっても使えるのかなーと思って。
70DY水漏れしたので、修理を呼んだんだけど
修理屋さんの前では、何故か水が漏れなく…。
でも、保証きれてし(切れたの先月))、現象未再現だったのに
いろいろ無料で部品取り替えてくれました。
水漏れはがっかりだったけど、ちょっと東芝に好印象持ちました!

>>484
ここのレス見る限り、乾燥まで使ってる人は
あんまりいないみたいですねー。

>>486
粉引のお皿や鉢も洗ってるけど、特に問題無いですよ。
488目のつけ所が名無しさん:04/01/21 18:53
>487
484です。東芝使いの方がいらして嬉しいです。
なんだか少ないようなので。

上のほうにも書いてあって、私も気になるのですが
自然乾燥させようとしてフタを開けたら、本体の上に
水たれません?ナショナルの方は大丈夫なのかな?
>487
それは親切なのではなく、
欠陥部品を機会があればこそーり取り替えるようにとメーカーから指示が出ているだけの話なのですよ。
水漏れもおそらく、メーカーに同じ現象のクレームがいっぱい集まっており、修理屋さんも十分に把握していたと思います。
東芝は一度、クレーマーに酷い目に遭ってますから。
もしもし電話替わりました
491目のつけ所が名無しさん:04/01/22 00:31
>>478
467ですが、やはり、設置するならシンクの隣りが使いやすくてよいと思い、
もともと狭い調理場所 横幅約50センチが15センチくらいのスペースに
なってしまいました…。
それでは包丁も振るえないということで、まな板が置けるようにシンクの縦
方向に渡してスライドするステンレス製の伸縮板を買って使っています。
その他、カウンターもあるので物を置いたりはそこを使ったりします。
まぁこんなものですね。
ところでココにいる人で実際に食洗乾機モテール香具師はどのくらいいるの?
実際使ってる方にお聞きしたいのですが。
ティファールの取っ手が取れる鍋、フライパソ。
どの大きさまで入るのでしょうか?
鍋は18センチのものでもはいりますか?
494487:04/01/22 10:36
>>488
東芝のどの機種お使いですか?
うちでもぱかっとあけて自然乾燥してます。
確かに水が少したれますねー。
でも、たれても扉にかかるんで、運転すれば水がかかるところだし
別に濡れても良いだろうって思って
特に気にしてないんですが…。


>>489
そうなんですか。
それなら次に水漏れしたり壊れたりする確立が減ったってことですね。
よかったよかった。
東芝55と同時期に出た東芝53。
当時は55が2000円ほど高いこともあり、オープン時が小さい53を狙ってた。
ふと気付けば値段差が逆転し、55の方がが2000円ほど安くなっている。
今、53を買うのはちょっと癪だが、55はスペース的に無理。悔しい…
>493
機種によって違いますが、入れにくさでは上位に食い込む
日立のでも18cm鍋は簡単に入ります。
上のカゴを外せば26cmフライパンも入ります。

一番いいのは、電器屋さんに鍋をもっていって
実際にためしてみては?
>>496
鍋も同時に買おうと思ってるので・・
参考になりました。
ティファールとナショナルを一気に買います!
498目のつけ所が名無しさん:04/01/22 22:59
秋葉原各店、店頭の一番目立つとこに置いて
販売に力入れてますねぇ。
皆さん、最初に買ったメーカーで特に問題なければ
次もそこのを買うんでしょうかねー。
>>498
 メーカー信者ではないので買い替えのときに欲しくなった機種を買う。
500目のつけ所が名無しさん:04/01/23 03:39
カタログでは一回の運転でコスト2〜30円て書いてますが、自然乾燥で済ませると
コスト的にはいくらぐらいお得になるんでしょう?それで10円近く安くなるんなら
1日の稼動回数もう1回くらい増やすんだけどなあ・・・
誰か知りませんかー?
501目のつけ所が名無しさん:04/01/23 08:54
サンヨーのSX3000買ったけどかなりおすすめよ
ビックで売り上げ1位に乗せられて買ったんだけど、買ってよかった
普通の台所用洗剤使えるのが安くてよかった
手抜きするのにけちけちするなよ
503目のつけ所が名無しさん:04/01/23 14:48
悪い事は言わない東芝はやめなさい
製品は悪くないがアフター最悪+態度が非常に悪い+欠陥おおし 
私も東芝買いましたが本当に後悔してます 
東芝は二度と買わない

504目のつけ所が名無しさん:04/01/23 16:33
>>503

東芝だめなの?
東芝買ったけれど別に何も問題ないよ。
>>478が東芝のアフターサービス受けてるらしいけど
別に問題無いみたいだけど…。
506目のつけ所が名無しさん:04/01/23 17:50
うちは乾燥は使ってないな。洗いとすすぎだけで終わり。パッパッと
少しついてる水を落とせばなんの問題もない。値段は知らないなぁ。
>>500
うちはTOTOですが乾燥にかかるコストは
 15分で1.8円
 30分で3.8円
 60分で6.9円

洗い及びすすぎにかかるコストは11円から32円に
なっています。

32円の場合は80度のお湯で洗うという設定なので
乾燥はほとんど不要だと個人的には思っています。
508目のつけ所が名無しさん:04/01/24 06:03
引越しと同時に食洗買おうと思うんですが、1Ror1Kでもワゴンなんかで可能なんですよね?
そのときに置きやすい間取りとかありますか?
ワゴン使ってる方はどのように配置していますか?
509目のつけ所が名無しさん:04/01/24 08:32
設置して2週間。食器洗いをしていた日々が遠い昔のよう…
もう食器を手洗いするなんて考えられない
>>508
 起きたい機種によるが・・・ワゴンならシンクの横に並べられるような間取りがいい。やっぱり食洗機はシンクのそばに置かなきゃ
511目のつけ所が名無しさん:04/01/24 14:55
今日買いにいきますた!明日取り付けです!TOTOにしようと思ってたのですが結局
ナショナルにしました。57000円ぽっきりでした。でも分岐水洗は明日支払うので
合計いくらになるかなー??でもでも私も優雅な気分の仲間入りが出来て嬉しいです!
512目のつけ所が名無しさん:04/01/24 17:12
>>510
ありがとうございます。それも考慮に入れて部屋探します。
513目のつけ所が名無しさん:04/01/24 19:39
>>503
>>94を読むことをお勧めします
514目のつけ所が名無しさん:04/01/24 19:57
東芝のDWS-32Aって名機だよな。
オーソドックスな一枚扉でとっても使い易い。
515目のつけ所が名無しさん:04/01/24 23:43
食器洗い機が故障すると修理代痛いよな、
2万か、、、新しいやつ買ったほうがいいのか迷うな。でも、
1年ちょいで故障するのは痛いな、
516目のつけ所が名無しさん:04/01/25 00:28
>515
どんな風にこしょうしたのですか?機種は??参考に教えて下さい。
517目のつけ所が名無しさん:04/01/25 01:12
洗剤はどのようなもの使ってますか?食洗機の洗剤スレは話がずれていてカキコするにも
出来なかったので・・・
518目のつけ所が名無しさん:04/01/25 01:37
>>514
使い勝手は抜群って感じですよね。
安物メーカーだけあって値引き奮発してもらったまでは良かったんだけどね、
故障続きで今3台目です。勿論無料で交換させたました。
若い修理担当の男の子は私に体を求めてくるのでは?
という勢いで優しいのですが、まともに一度も使えないのにはうんざりだわ。
519目のつけ所が名無しさん:04/01/25 02:54
単水栓に分岐水栓を取り付ける場合、専用工具等必要なんでしょうか?
ちなみに古い住居なんで水道のパイプごと露出しています。
520目のつけ所が名無しさん:04/01/25 12:15
結局松下のンP50ーSX3にしますた
今から初運転
521目のつけ所が名無しさん:04/01/25 21:30
分岐水栓の分岐側(食洗機側)って左右どっちでもつけれる?
分岐水栓のイラスト見たら右側にしかついてないんだけど
うちのキッチンのシンクの右側は置けないもんで
>>521
分岐水栓による
523目のつけ所が名無しさん:04/01/25 21:49
本日ナショのNP-50SX3が来ました!!食器を並べるのに少し手間がかかるけど結構
ご機嫌で使ってます。時間が出来るというのはいいでつねー。皆さんは乾燥までやって
ない方が多いのですがすすぎまで終わったら蓋を開けてほったらかしにすればいいのですか???
結構水が沢山付いてるから大丈夫なのかと今は乾燥までやってるのですが・・・
どなたかアドバイスしてくださいまし。
>>523
オメデト〜!ウチもナショ愛用者です。
洗浄が終わったら下段のカゴのみ手前に引き出しておいた方がいいですよ。
上段に入れた湯のみなどの糸尻に溜まった水などは乾かないので
下段の食器を見て「乾いたな〜」と思ったら下段の食器から取り出します。
こうする事で上段の水分が下段の食器に垂れずにすみます。
私もナショだけど、上段に入れるものはちょっと斜めにして入れてる。
糸底に水残らないけどなあ。入れ方次第じゃない?
526目のつけ所が名無しさん:04/01/26 01:46
食器洗い乾燥機使ってから
電気料金や水道料金はどのように変りましたか?
やっぱり、料金は上がるのでしょうか?
527目のつけ所が名無しさん:04/01/26 08:38
>>526
まったく変わりませんよw
528目のつけ所が名無しさん:04/01/26 12:43
給湯接続の方が洗うの早いんですかね。
529目のつけ所が名無しさん:04/01/26 12:48
↑自己解決。やっぱ水の方が遅いんですね。カタログに描いてあったよ。
倍近いコースもあってちょちびっくり。日立の場合だけど。
530523:04/01/26 17:01
>524
ありがとうございます。今日からそうやってみます。
まだ入れ方が慣れていないので糸底にみずたまってますね・・・

最近よく姑が孫の顔見に来るのですが食洗器見たらなんかいい顔しないような
気がして今からびびってます。
手抜きしてッて思われるんだろうなー・・・
531目のつけ所が名無しさん:04/01/26 17:46
こないだ洗剤ナシコースで初めて洗ってみたがきれいに落ちた。
532524:04/01/26 18:14
>>530
>手抜きしてッて思われるんだろうなー・・・

手洗いで60度〜80度のお湯で洗ったらヤケドしますからね。
お孫さんが可愛くてしかたないお姑サンに
「高温で洗浄する事によって手洗いよりも確実に殺菌が出来て
子供の為にもすごくイイんです」と言ってみては?(笑)
533530:04/01/26 20:25
>532
あれこれと言い訳考え中です(笑)
でも時間が出来たのってすごくいいですね!(こうやって2チャンもゆっくりできる・・・
違うでしょって!!)
でも1つ残念なのが音が結構大きいと思うのですが。もう少し控えめなのかと思ってましたが
これでは夜中に出来ないかなーってぐらいです。マンションなもんで。
>>530
うちも1歳半の子供がいます。
昼間働いているので帰ってから遊んで欲しくてぐずる子供をなだめ
ながら朝食の後片付するのがものすごく嫌になってきたのが購入の
主な理由です。

最近は特に台所で洗い物をしている間、子供が絵本を読みながらチラッ
チラッとこちらを見てはまだかなぁって顔をするようになったので
お金で片がつくもんなら買ってしまえ〜と購入を渋る亭主を振り切って
買ってしまいました。

洗い物にかける時間をほかの家事に使うことが出来るし、今まで
に使っていたのよりはるかに少ない量のお湯&水で洗い物が
ピカピカに仕上がっているのを見て、買って良かったと思っています。

姑も働いているので「スゴク便利ですよー」とそそのかしている
ところです。
するようになり、
535目のつけ所が名無しさん:04/01/26 22:03
フルタイム働いているのでご飯を作って片づけをしてと
家事をこなすと子供と過ごす時間がまったくなく
ストレスがたまります。
来年から小学生なので宿題や勉強も見てやりたいので
購入を考えています。
子供の為になったよーっていう方いますか?
536533:04/01/27 08:42
再び失礼します。やっぱあの大きな音がすごく気になるのですがナショってそんなもんなのですか?
パンフに図書館並みの音って書いてあったからだまされた少し気分。我が家の洗濯機より大きいのですが。
ナショお使いの方は音に関してはどうですか???夜中使ってますか?うちは主人の帰りが遅いので夜中の
洗い物解消もかねて購入したのですがこの音じゃ厳しいです。
一度メーカーに問い合わせてみます。

汁物の椀を買い換えます・・・食栓器に合わせます・・・
かなり前スレであったと思うのですが「何を遠慮しているのだろう・・・」
昨日、ナショのNP-50SX3来ました。
で、分岐水栓をとりつけてもらったんだけど、
水栓のレバーの可動範囲がおかしくなった・・・
普通、時計でいうと4時から8時くらいの角度で動くはずが
1時から5時という動き方をするように・・・これって変だよね?
>536
おまえ、図書館行ったことないだろ?
539目のつけ所が名無しさん:04/01/27 10:01
正直言って、あの程度の音で夜中は使えないって言う人って、
どんな家に住んでるのかと思うねえ。
うちは普通のマンションですが、夜中も早朝もがんがん使ってる。
欠陥住宅とか
>>536
ご主人のお帰りが遅いということは、夜中に食洗機に入れるものはご主人がお使いになった
食器だけですか?それともあなたとお子さんの食器も一緒ですか?

朝:ご主人の夜使った食器+朝食に使った食器で回せばいいと思うんですけど。
音に関しては耐え切れないほどうるさいってことはないですね。
これはそれぞれのご家庭によって違うでしょうけど。うちは漆器類は手洗いしてます。
542536:04/01/27 10:20
お弁当箱があるので出来たら夜中に回したいのです。
あの程度っていうのがよく分からないのですが食洗器のすぐ真横で普通に会話しても
聞き取りにくいほどの音がするのです。
さっきメーカーに問い合わせたらもしかしたら防音の欠陥かもしれないので販売店に
すぐ来てもらって下さいと言われました。電話越しなのですが音を聞いてもらって
「少し大きいような気がする」と松下の人も言ってました。
NP-50SX3の運転音は、35dBなんですね。
私はDWS-60DZ使ってて、これはおやすみモードで38dBですが
音が気になるって思ったこと無いですよ。
うちは木造のアパートだけど、運転中に扉一枚閉めていれば
隣の部屋にいても動いているかどうかわからないような。
あれくらいの音で気になるんだったら、夜にドライヤー使ったり
トイレ行って水流すことにすら遠慮しなきゃいけないかも…。
>>536さんの家の洗濯機が相当静かなものなのか
それとも食洗機自体が壊れてるのか。
544目のつけ所が名無しさん:04/01/27 10:35
ナショナルのやつなんてすぐ隣にいても全然気にならない静かさだぜ
耳慣れない音だから気になるだけだと思うが。
ちなみに「電話越しで音を聞いてもらって」というのを想像してちょっとワロタ
食洗機がメーカに電話してるの図
546541:04/01/27 10:56
>>542
お弁当箱なら、夜中に洗わないと朝詰められないですよね。
初期欠陥なら取り替えてもらえそうですね。
547目のつけ所が名無しさん:04/01/27 11:23
>536
同じ機種を使ってるけど、中に入れる
調理器具でかなり音量が大きくなる。
特にフライパンを下段のかごに置くと派手に
水流が反響してるような音がでる。
弁当箱をもう一つ買うことですべて解決。
>>548
頭イイ!
550目のつけ所が名無しさん:04/01/27 12:49
お弁当箱だけチャチャッと手で洗えばいいんじゃないの?
551488:04/01/27 13:58
>>487
亀ですみません。
返事をもらったのに、アク禁で書けませんでした。

うちのは、開けた時に「本体」の上に、上蓋からの水滴が落ちてくるんです。
でも、最近は割り切って落ちてきたら拭けばいいやと思って、思い切って
カパッと開けています。
552目のつけ所が名無しさん:04/01/27 14:04
>>550
それが苦痛な屁理屈女は山ほど居る
NP-50SXを某電器店で税込み53340円14%で購入。
実質46000円だ〜(^^♪
と喜んでいたら思わぬ落とし穴。。。

シングルレバー水栓のネジがナメてて分岐が付けられない(T_T)/
仕方なく蛇口ごと取替えで22000円ナリ。
TOTOの独占価格はまじどうにかして欲しいよ
554目のつけ所が名無しさん:04/01/27 15:28
うちは蛇口まで取り替えてくれて工事費5000円だったが…
別にTOTOは独占してないけどな。
他のメーカー知らないだけなんでしょ?
>554
いいですね。うらやましい…

>555
以前設計士に聞いたんだが、水道業界はどのメーカーもTOTOに右に倣えで値段が決まるんだってさ。
だから値段が下がらんと。で、その人は安い海外メーカーを勧めてると言ってたよ。

まぁ昔からの慣習だから、厳密な意味での独占では無いね、すまん。
557目のつけ所が名無しさん:04/01/27 17:09
ナショかサンヨーの塩かで迷っています。
ナショは乾燥した後のガラスコップなどの白い点々の付き具合はどの程度でしょうか?
サンヨーはイオンで洗うから付かないそうですが、、、これも本当ですか?
>>557
ウチはナショで、いつも乾燥なしコースで使ってますが
白い点々って付いたことないですね。水質にもよるのかな。
>>553
どこですか?安いですね。
560目のつけ所が名無しさん:04/01/27 22:09
>>539
木造アパートは2階の人の咳が聞こえる。
561目のつけ所が名無しさん:04/01/27 22:30
>>557

サンヨーは塩じゃなくて最新のは台所洗剤使用可能のでつ。
塩はシャープでつ。
>>557
SX3使ってるけど、白い点々は付かない。
が、小さな残りカスが付いてる事が多い。
たぶんノズルの改良で節水力を高めた代わりに、
すすぎ力が低下してるんだと思ってる。
ナショ使ってますが、今給湯接続になってる事に気づいた。
どうりでガス代も電気代も高くなった訳だ、はぁ〜。
今頃気づいた私もアホだけど、給水ですよね?って工事の人に確認したんだけどなぁ・・・
皆さんは水とお湯、どちらにつなげてますか?
給水の方はガス代減ってますか?
ウチはプロパンでガス代高いので、これからでも給水に変えたほうがいいかなぁ?
>563
うちもプロパンガス給湯ですが、給水接続してます。
ガス代は1000円くらい減りました。
すぐにでも給水に変えた方がいいと思います。
(ただ、時間はかかるようになりますけど)
>>560
539じゃないけど、うちも木造アパートだけど
人の咳とか足音とか、聞こえたことないよ。
だから、夜中でもガンガン食洗機まわしてる。
アパートって言ってもピンキリだからな…。
古いところや、安普請なところなら遠慮しないといけないかもね。
566563:04/01/28 10:39
>564
ええっ、ガス代千円も減ったのですか。
ウチは前年同月と比べて1500円UPしました。
電気代も高くなってるし、なんだかなぁ。
やっぱり仰るとおり給水に変えてもらおうと思って
電気店に電話したら、今日は社員研修のため休みでした。
どこまでついてないんでしょ、私・・・
567目のつけ所が名無しさん:04/01/28 11:35
sx2だけど湯飲みの茶渋はとれないですね。
どんどん茶色い色が付いてきます。
まあしょうがないけど、みなさんどうしていますか。
つーか手洗いするけど差。

久しぶりに此のスレみてみたら、買うのを迷っている人いるもんなんですね。
購入して一年半ぐらいたつけど、買わない手はないですよ。
時間手間資源の節約になって未だ購入しぶっているやつってドキュウですよ。
購入費用の補助がでる自治体もあるし、プロジェクトxのネタにもなってるんだし。
自分も馬鹿な家族にさんざん反対されたけど、
家族の人数いるなら買わないとだめ。だとおもう。
568目のつけ所が名無しさん:04/01/28 12:02
>>566
今日が社員研修で休みっつうことなら、
3Q GROUP(100満ボルト)系列のお店でつか?
569目のつけ所が名無しさん:04/01/28 12:48
>>557
うちの水道水は井戸水たっぷり含まれているため、食器に白い点々
結構残ります。
食洗機用のリンスがあってそれ使うとましらしいんだけど、買うのも
めんどくさいのでそのままにしてます。
570目のつけ所が名無しさん:04/01/28 14:23
♯塩だけど、ケチって乾燥機能使わないと、白い丸いつぶつぶ模様できるよ。
買ってから一度も乾燥フルで使ったこと無いケチっ子家庭です。
(一度間違えて20分だけ使った)
571目のつけ所が名無しさん:04/01/28 20:38
ホシザキ購入しました! キッチンは激しく狭くなったけど6分というのは大満足です。
572目のつけ所が名無しさん:04/01/28 21:35
前スレで音の異常を訴えていたものです。
今日メーカーの人が来てくれました。モーターの欠陥だそうです。
明日、新品と取り替えます。
その人も音の大きさにびっくりしてました。
洗剤2個ぐらいつけて欲しいなー。
573目のつけ所が名無しさん:04/01/28 21:42
>>570
一度間違えて20分だけ使った・・・ワラタ。

うちも乾燥使ったことないっす。塩じゃないけど。
574目のつけ所が名無しさん:04/01/28 21:53
カウンターワゴン(木製で下はゴミ箱になってる奴)にのせようかと思うのですが、
結構揺れるものでしょうか?そこしかおくところがありません・・・
>>560
咳が聞こえるのだが、実は2階には誰も住んでいなかったり...
576目のつけ所が名無しさん:04/01/28 23:42
>564
電気代はどうでした??うちは電気代がかかるからお湯でしたほうがいいと言われガスのスイッチ入れて
回してます。電気代があまりかわらなかったらスイッチ切って水でやろうかな。
今年の新型はズバリ「踊る食器洗い乾燥機」です。
洗浄が終わった後、カゴが中でグルグル回るので付着した汚れや
水滴が見事に吹っ飛びます。これで乾燥時間が短くて済むのです。

え?食器も吹っ飛ぶんじゃないのかって?
そこは企業秘密です。
578目のつけ所が名無しさん:04/01/29 04:26
節約とかうたい文句で言ってる割に、全然節約になってないよな、
去年と今年の電気水道ガス代全然変化なし、手で洗う労働減ったぐらいですか
手間が減って、時間の節約になるのが一番の利点なんじゃないの?
580目のつけ所が名無しさん:04/01/29 07:44
手では必ず3度は洗いなおさなくてはならなかった
フードプロセッサのボトル、
洗いにくい醤油差し、
中はすすぐだけしかなかった口径4cmのティーポット。

すっきり洗いあがるのを見るたびに食器洗い機に感謝してます。
581目のつけ所が名無しさん:04/01/29 09:19
私も電気代、水道代、ガス代が節約できると思って買った
のですが、ほとんど変わらないのにはショック受けました。
CM見るてると水道代の節約がアピールされてますよね。それに
時間の節約は考えたこともなかったです。考え方も人それぞれですね。

>>580
フープロは、本当に助かりますよね。
うちのフープロは、かなり洗いやすいタイプなのに
それでも後片付けが億劫であまり使ってなかったんですが
食洗機入れたら、後のこと考えずにガシガシ使っちゃってます。
お菓子作りの後片付けなんかも気にしなくなったし
いろいろ作るようになったり。

でも、そうやって慣れてくると、いつの間にか
「もっと大きいのか、同じのもう一台欲しいな…。
使ったのいっぺんにまわしたいし、一台じゃちょっと不便だな…」
とか思い始めてる自分に気が付いて、つくずく堕落していくなぁとw
NP-50SX
ガラスのコップが割れます
置き方が悪いのかと考えて配置してみましたが
先日も1個ヒビが入っていました

100円ショップで買ったものなので
あまり痛手は無いのですが・・・
>583
食洗機様に相応しくないコップだったのでしょう。
>>582
反対に食洗機で洗えないものは使用頻度減りますよね。
他のもので代用したり。
586目のつけ所が名無しさん:04/01/29 11:26
味噌汁の椀がどうも綺麗に洗えない。茶碗はピカピカになるのに椀はどうも油分が
残る。一応説明書通りにセットしてんだがやっぱ少し感覚空ければならないのかなー。
そうすると他のものが入りにくくなるしな・・・
手洗いするかーと思うんだが・・・食洗器で洗わないと損!という感覚になってきている
ので・・・
587目のつけ所が名無しさん:04/01/29 12:01
サンヨーユーザーに質問!台所用洗剤で洗った時の洗いあがりに満足してますか?
専用洗剤の使用に比べると「キレイにった♪」感がイマイチ。
588目のつけ所が名無しさん:04/01/29 12:39
>574
そこでオケだと思いますよ。
我が家も、木製の小さな食品棚の上にのせてるけど無問題です。
ちなみにウチは芝製です。
589目のつけ所が名無しさん:04/01/29 12:42
私は食洗機使う一番の理由は楽したいからなんだけどね。

手洗いする時はいつも洗剤たっぷり使って、お湯もたっぷり使って
たから、初めて食洗機使った時はあまりに使うお湯の量が少ないのに
驚いたし、これならガスと水道はかなり節約になるな・・・と思ったん
だけどそうでもないのかなぁ。

でも、仕事で疲れて帰って子供をなだめながら朝食の食器洗って、
それから夕食の支度して食べて座る間もなくまた食器洗ってた頃は
とにかく早くしなくちゃ早くしなくちゃって思ってたけど、
少なくとも今は夕食食べてからお風呂に入るまで座る時間が
出来たもんなぁ。

電気・ガス・水道のメーターの使用量は変わらないかもしれないけど
私の疲労度・ストレスのメーターの数字は確実に減ったと思うので
十分満足してます。
>私も電気代、水道代、ガス代が節約できると思って買った
>のですが、ほとんど変わらないのにはショック受けました。

そんなに広告に騙されるものですか?
光熱費の節約なんて端から気にしていなかったものですから。
591目のつけ所が名無しさん:04/01/29 13:53
確かに仕事をしている人にはかなりいいと思う。今は専業主婦なので確かに便利だけど
なくてもよかったかなーと思うこともある。
排水見てる限りでは水の量少ないから少しは節約になってないのかなー。
まだ水道代がきてないからよく分からんが・・・
>私も電気代、水道代、ガス代が節約できると思って買った
>のですが、ほとんど変わらないのにはショック受けました。

今までよっぽどセコい洗い方をしてたんだと思いまつよ(´・ω・`)
衛生的になってよかったですね。
節約上手な人には効果がないって事か
あとは、元から少量の洗い物しか無かった人は変わらないのかも。
容量ギリギリぐらいの量があった人は一度に洗う分、節約しやすいのかもしれないね。
595564:04/01/29 15:58
>576
電気代は引っ越して1年経たないので前年同月比はわからないのですが、
食洗機を入れる前と入れた後ではほとんど差がありません。
元々除湿器を使ったり夜更かしやテレビゲームを多くする、等で
月々の電気代は800円程度の差が生じているのですがその範囲内です。
ガスボイラーを動かす電気、洗い物をするときの台所の照明が節約できているので、
電気代への影響は少ないような気がします。

ガス代は月8000円程度が7000円程に。
電気代は月によって6000円から6800円程度で導入前と変わらず。
水道代は基本使用料内なので金額は変わらないが、使用量が2立方程度減少。

個人的には目に見えて節約ができていると感じています。
ちなみにNP-50SXです。
596目のつけ所が名無しさん:04/01/29 16:18
洗いものなんて10分もあれば終わるよね。手際がいい人は5分くらいかも。
プレ洗いも含めると実際どうなんだろう。時間の節約を理由にする人ってよっぽど手際が悪かったのでは?
自分も含めて・・・

あと、子供に皿洗いをさせることが激減。下の子なんて数えるほどしかやったことない。
洗剤の量もわかんないだろうな。教育上どうなんでしょうね。ちょっと大げさだけど。
といいつつ、今日もブンブン動いてます。
597目のつけ所が名無しさん:04/01/29 16:25
↑きっと子供が大人になる頃には一家に一台の世界になってると思う。
洗濯機、掃除機のように。きっと核家族が進みすぎてるから食器用となべ用って
コンパクトなのが2台あったりして・・・
598564:04/01/29 16:33
>596
洗い物、うちでは20分はかかりました。
一度に使う食器数が多かったからかもしれないし、手際が悪かったからかもしれませんが。
家事の中で私は洗い物が一番嫌いだった(酵素アレルギーと手荒れも酷かった)ので、
今はとても気持ちが楽です。
家族が沢山いると、何かの拍子で電気代ガス代水道代はコロコロ変化するので
正直な所どれだけの節約になってるかサッパリわからない。

一ついえるのは、母親の自由時間が増えて良かったと思えることだ。
洗物にかける時間…。
病的だと自分でも思うけど、別に潔癖性でもないのに
いくら流しても洗剤が残ってる気がして
お皿一枚水で流すだけでも、1分近く流してたから
一人暮らしにも関わらず、皿洗いに30分近くかけてました…。
だから、水道代とガス代がものすごい減って(合わせて2000円くらい)
電気代が800円くらい上がった気がします。
もちろん、時間もかなり節約できたし、会社に行ってる間に
後片付けが終ってるって思うと、お弁当作ったりするのも
かなりマメにできるようになりましたよ。
残業で帰ってきても、すぐ料理できるから自炊増えたし。
601目のつけ所が名無しさん:04/01/29 19:29
>私も電気代、水道代、ガス代が節約できると思って買った
>のですが、ほとんど変わらないのにはショック受けました。

うちも同じです。元取れると買ったのですが無理そうですね(;・∀・)
私も専業主婦ですが料理しながら洗い物してくと意外と時間の節約も
関係ないかもしれませんね。
3人家族だと食事後に毎回使うわけでないですから。なくてもよかったような
でも、毎日使ってるけど(^_^;)

602目のつけ所が名無しさん:04/01/29 19:36
今の所、次買うか?と聞かれたら微妙な所・・・・
今の所の話ですが。
まあ、洗濯機に置き換えて考えてみましょうよ。
大昔のように手洗いで洗濯した方が水道代は安くすむんでしょうが
今や誰も「洗濯機は節約にならんな〜」なんて思わず、便利に使ってるっしょ。

今さら手洗いには戻れません。
604目のつけ所が名無しさん:04/01/29 20:04
あ〜ん、欲しくなっちゃったよぉ〜ん。
ヨドバシ行くたび食洗機の前でジトーーーーーーーー
ナショナルの派手な宣伝が目に焼きついてしまいました。
夫婦二人なのですが買って損はないですか??

手荒れのひどい主婦より
605目のつけ所が名無しさん:04/01/29 21:21
給水の方がガス代とかの節約になるかと思いガスのスイッチを切って回したんですが
排水がぬるいんです。仕上がりの食器もぬるい。接続の時は給湯にしたのですが。
こういう使い方ってだめなんですか?給湯接続にしたら必ずガスのスイッチ入れないと
ダメなのかな?ガスのスイッチ切るとただの水が出るからヒーターが温めてくれるんじゃ
ないのかな???そう思ってたのですが違うの?
606目のつけ所が名無しさん:04/01/29 21:23
↑ナショ使ってます。
>>597
システムキッチン用では既にこんなのがあるよ
ttp://www.cleanup.co.jp/ex/worktop.html
>604
あ、私と同じ某スレの住人奥様かな?
(ちなみに私は手洗いのときはゴム手をして洗っていたので、
食洗機購入してから手あれが良くなったって言うことは無いです。)

うちも2人家族ですが、ここの過去レスにも何回か出ているとおり、
一回の食事で5〜6人分も???入らないでしょ!ってかんじですよ。
2人分でもパンフにのってるような、食洗機に収まりのいい食器ばかりじゃないし、
鍋やらなんやらもいれると、2人分すら入らないときもある。
だから何人用っていうのには拘らなくても良いと思うけど・・・。

「損は無い」っていうのは最近のレスの光熱費のこと?
それだと、正直良く分からないんだけど・・・。
理由は>599さんと同じ。

でも、食事の後は確実に「楽」よん。それだけは言える。
609608:04/01/29 23:20
スイマセン補足。
>599さんと同じというのは、
光熱費が一定してないという部分だけですた。
610目のつけ所が名無しさん:04/01/30 09:38
>>605
給水でも給湯でも,ちゃんとヒーターで60度に調整しているはずだから,
温まらないってことは,故障な気がする。

>>608
確かに,うちは夫婦2人だけど,食事の食器+調理用具(鍋・フライパン以外)で
ちょうど一杯になってしまう。たぶん,4人分いっぺんに洗うためには,食器の
方を選ぶ必要があるね。

でも,一度使い慣れてしまうと,もう戻れないですね。特に冬場は。
2人家族ですが、東芝の6人用(55X)使ってるけど、すごくイイ!!
買うときは大きすぎるか?とチョト心配したけど、
鍋も一緒に洗えるしもっと大きくてもいい。
大は小を兼ねます。
612目のつけ所が名無しさん:04/01/30 10:01
>今の所、次買うか?と聞かれたら微妙な所・・・・
今の所の話ですが。

うちも考えますね、いまの故障したらポイして終わりそうw
食器洗い機買おうかと考えてますけど手で洗ったほうがお得なんでしょう
か?このスレ見ましたけど意見が分かれてますね。
614目のつけ所が名無しさん:04/01/30 10:31
>>605
610サンのおっしゃるとおり故障かと。サービスセンターに電話
してみては?

ところで、おうちのガスはプロパン?
そうだったらガス代の節約になると思うけど、都市ガスだったら
ヒーター使う分電気代のほうが高くなると思うんだけど。
>>613
節約できてるか、一番目で確かめやすいのは水ですかね。
私は以前は夕食の支度しながら使い終わったものは片っ端から洗ってました。
夕食が済んだ後、米のとぎ汁に食器をつけておいて、その中で汚れを落としてから
洗う→桶に積んでいく→すべての物を洗ってから桶の上に蛇口がくるようにしてすすぎ。
水を無駄に使わないようにはしてました。食洗機買ってから、試しにシンクの排水溝に
蓋をして排水がどれくらいあるのか見たら、思ってたより少なかったので驚きました。

水道料金は食洗機を使い始めた時期にお風呂が追い炊きになったので、厳密には
比べられないけどちょっとだけ下がりました。洗う手間がなくなったり、手荒れが
ひどくなくなったので、買ってよかったと思ってます。
>>613
 水道代(&下水道料金)と給湯熱源コストが削減できる代わりに電気を使い専用洗剤が高い。結果大差ないコストになる場合も多い。
 が、専用洗剤と高温の湯で洗うので手洗い以上にすっきり洗えるし、何より『洗わなきゃ』とか、洗わなくて山積みになったシンクを見る憂鬱が軽減できる
617目のつけ所が名無しさん:04/01/30 13:26
後かたづけを想定して食器を使う量を減らすということがなくなる。
>613
現在、よほど非道いケチ洗いをしていなければコスト高になることはまずありません。
あとは時間の節約や手あれの改善、衛生面などのメリット部分と、
初期導入費用を秤にかけて購入を検討ください。
619605:04/01/30 14:13
>610,614
スレありがとうです。ナショに聞いてみました。給湯接続でもガスのスイッチを切って
洗ってもヒーターが温めてくれるそうです。ただ水の場合、最初の洗いと最後のすすぎ
のみが高温になるそうです。途中のすすぎは水でするから熱いお湯にはならないと
説明してくれました。そうとは知らず途中しか見てなかったようです。スマソ。
食器が温まってないと感じたのは錯覚だったのかな・・・
あとナショの人が言ってたんですが1回の洗いやすすぎに使う水の量はペットボトル1本分
らしいです。(1.5か2gかは聞きませんでしたが)
あと我が家は都市ガスです。という事は給湯にしたほうがいいのかな?
もうどっちがどっちなんだか分からないので給湯にします。
ぜもなぞが解けてすっきりしました。てっきり壊れてると思ったもんで・・・
620目のつけ所が名無しさん:04/01/30 14:31
>612
私もそう思うときがある。
入れかた悪かったり汁椀があまり綺麗に洗えなかったりしたとき・・・
料理によってですが4人分の食器は入りきらない時もある・・・
鍋やフライパンは食器入れたら入らないし手洗い・・・
そしてキッチンの使い勝手が悪くなった・・・

水切り籠いらなくなると思って購入したけど大きな間違いでした。
だって洗濯機あったら洗濯板いらないでしょ!!

でもなんだかんだといいながら毎日ガーガー使ってる。
水切り籠ってキッチンにあると不格好で嫌いなので
洗浄機が来たら棄てられると思ったんだけど
そうではないみたいですね・・
622目のつけ所が名無しさん:04/01/30 23:39
うちは熱湯と水のレバーが別々で、自分で温度の調節をして適温のお湯を流す
タイプなのですが、これに食洗機をつけた場合には水か熱湯かどちらかしか
使えないのでしょうか?
で、ぶっちゃけ、水切り籠どうしてますか?
うちは以前水切り籠置いていたところに食洗機置いちゃったので、
置けないからしまっちゃった。
でも手洗いはするから、とりあえず食洗機の上にふきん置いて
その上に食器置いてるんだけど・・・。
かっこ悪いことには変わりなくて、なんとかならんかねえ。
私は食洗機で洗えないものは手洗いしてすぐふきんで拭いてる。
手洗いするのは包丁と漆器とうるし塗りの箸くらい。
包丁は食洗機で洗ってたんだけど、変なとこが錆びてきたんで手洗い。
>>623
シンクの内側に渡すタイプの、幅15センチくらいのステンレスワイヤのカゴを買いますた。
>625
623ですが、以前置いていた水切り籠がまさにそれなんですよ〜。
食洗機自体をシンクにステンレス板渡して置いたので、
さらに水切り籠を以前のようにシンクにおくと激狭!
なので>624さんみたいにすぐ拭けばいいんだけど、
すぐ拭く習慣が無くて・・・。ダラですみません。
>>622
湯沸しのスイッチが室内にあれば切って使えばお湯側に接続しても
給水接続と同じ事になると思うけど、ないと給湯接続のみになるかと。

あと、うちの食洗機(TOTO)の場合ですが、給湯温度が70度以上
だと高温対応の分岐水詮をつけるか給水接続にしないと本体が故障
することもあるって書いてあります。
給湯器の取説をお読みになってみてはいかが?
7人家族 NP-50SX3 使用
食器のみ一度で洗いきりたいので鍋+入りきらない茶碗(少し)は手洗い
扉を開けると邪魔になるので乾燥までフルコース
朝起きて水滴がついていると拭く時間が勿体無いので60分乾燥
(元々食器乾燥機使っていた)
水切り篭はやっぱり使う(水切りだけじゃなくて)

初期投資を考えると節約といえるのかは謎。
でも、もう手放せない。壊れたら修理か買う。
無くても良いって人は家族が少ない家庭や専業主婦なのかな?
629目のつけ所が名無しさん:04/01/31 14:23
>617
そうでもない。4人家族だとやたらめったら食器を使うと入りきらないので考えて
使ってるよ。

>628
私も専業主婦ですが正直言ってかなりビミョウーなとこですね。
今のが潰れたら多分買わないと思います。就職していたら分かりませんが。

オクでもTOTOの中古が沢山出ていた。使用期間1年ぐらいのものが。
手放す理由は色々だったけどそれだけじゃないような気がする。
キッチン狭くなって節約もあまり効果なし、邪魔なのよ!って本当はおもってるのだろうか?
と推測してしまうわ。
>>629
その通りですね。


(´-`).。oO(TOTOの中古て旧型だろ。買い替えたに決まってるだろがアホ。
逝ってヨシ)
631目のつけ所が名無しさん:04/01/31 17:42
↑違うよ。現行モデルのが何点か出ていた。今ちょっと見てきたよ。
ちゃんと見てから言えよ。バカ。
↑どこのオークション?
633目のつけ所が名無しさん:04/01/31 17:53
↑ヤフオク。安く出てたよ。(現行モデルの上下の蓋が開くやつ)
中古でも良かったかと少々後悔。分岐栓付のもありやした。
↑ども〜
↑白いやつ?
だとしたら前のモデルだけど、うまく探せなかっただけかな?
636目のつけ所が名無しさん:04/01/31 19:29
やはり食器洗い機は不便なんですかね、中古が出てること考えると
うちは浄水器もついてるから邪魔で使い勝手が悪いのよね。
これがビルトインだと話は違うと思うけどそこまで投資できないわ。
暇がある人は手洗いのほうがおすすめじゃないかしらね。節約できるしね。

毎日使ってるけど、故障したら修理してまで使うかは微妙かしらね。
中古が出てるから不便って考え方は短絡すぎるだろう。
そんなこと言ったら、大抵のモノは不便すぎるって事になるな。
638目のつけ所が名無しさん:04/01/31 19:40
>>631
ちゃんと見れ。あれは新品売る業者だスカタン。
つーか暇で手荒れも無い性質なら手で洗ったら?
>>629,636はネカマだろ。2chにそんな言葉遣いの女はおらん。
キモイからヤメレ。
それにこいつはニュース板に否定派の粘着君じゃないのか?
前同じようなこと言って叩かれてたぞ。
642636:04/01/31 20:28
>>641
629は別人ですよ。ジサクジエンなんかしません。
643636:04/01/31 20:36
私は専業主婦で暇でもてあましてるからそう考えるのかもしれませんね
ここではっきり言わせてもらいます。食器洗い機は二度目は買いません。
無くてもよいです。>>641さんみたいに、粘着してるほうが恥ずかしいと
思いませんか?私は思ったこと書き込んだだけです。
せいぜい洗剤まき散らして環境破壊にいそしんでください。
はい、次
646目のつけ所が名無しさん:04/01/31 20:55
天然石けんメーカーから食器洗い機用の洗剤出てますよ。
あと、私の場合は、流しの周りに水が飛び散らなくなったのが
すごくうれしい。
いつでもすっきりって気持ちいいよ。


>>642
ジエンとは誰も言ってないのだが...???
648目のつけ所が名無しさん:04/01/31 21:10
>642
私も次は買わない。
今のも早く潰れてくれたらいいのにと思ってる。
強行突破で買ったから今更「いーらない」ともいえないので使ってる。

邪魔だよ。邪魔。
仕事してる人には便利です。暇な人は、、、
時間の使い方にもよります。
まぁ、確かに狭い台所には厳しいサイズな事は確かだな。
日本は住宅事情の問題でデカイの置きづらい上に、深い器が多いから大変。
小さくてあまり入らないが高速で洗える機種とか出れば、
複数回に分けて洗えるから良いのかねぇ?
シンクにホースがうじゃうじゃある何とかならんかね
浄水器と食器洗い機のホースだけで5本ある。と考えると備付けが
いいのかと思う。
>648
家が狭いのに無理して買うから後悔するんだよ。
自分のスタイルさえ把握できない池沼は笑える存在でしかない。
>652
同意同意。
文句言うなら食戦記を買うと決めた自分の決断力にどうぞ。
しかしひどい’うろたえよう’だな。マジでニュース板の粘着君か。
うろたえよう
そうしよう
657目のつけ所が名無しさん:04/01/31 23:51
日立の新型発表は月曜日かな。
658目のつけ所が名無しさん:04/01/31 23:53
できれば食卓に食洗器が付いたヤツを出してほしいな。
659目のつけ所が名無しさん:04/02/01 08:15
>>657
日立から新型がでるのね。

月曜に発表されたら店頭に並ぶのはいつごろ??
でも出始めは評価が解らないから手をださないかなぁー。。。。
660目のつけ所が名無しさん:04/02/01 10:05
http://www.irisplaza.co.jp/ShopMain.asp?KB=SHOSAI&SID=K540411F

この手のラックに設置しようと思っていますが、直置きしても大丈夫でしょうか?
加重はクリアしていますが、天板みたいなものが必要?
機種はまだ決まっていませんが日立が第一候補です。
うちは食洗器買ったら水切りかごが要らなくなったのし、ワークトップ
の上のごちゃごちゃしたものをついでに処分したり片付けたりしたので
台所がすっきりしたよ。

もう食洗器のない生活は想像できないくらい依存してるし、もし壊れたら
速攻修理もしくは買い換えると思う。
662目のつけ所が名無しさん:04/02/01 10:23
>660 これいいよ。耐重申し分ない。芝の新製品使ってるけどサイズぴったし!
送料込4980円は安いよ。納品に4日かかった。日立のサイズは知らんが、調べてみれ。
http://www.rakuten.co.jp/unidy/410110/458500/464475/
うちは取ってが邪魔だから付けなかった。
663目のつけ所が名無しさん:04/02/01 10:37
664目のつけ所が名無しさん:04/02/01 15:30
食洗機導入して初めての冬。
ある程度は想像していたが、電気代が3000円位上がった。
確かに去年と比較すると子供も大きくなって、家電製品を多く使っているが・・・・。
チョット鬱。
逆に水道代は2ヶ月で2000円下がった。
金額以上の働きはしているのでまぁよしか。
665目のつけ所が名無しさん:04/02/01 19:30
>>660
うちもそれですよ。調子いいですよ。
>>664
ガス代は堂で塚。
667目のつけ所が名無しさん:04/02/01 20:34
>>660
天板はあったほうがいいねえ。
668660:04/02/01 20:56
このワゴンいいですね〜。でも、どーがんばっても幅は34cm!そこで33.5cmのバラ売りパーツで組むしかないかな〜
と考えています。天板は最適なサイズがないみたいです。
http://www.irisplaza.co.jp/ShopMain.asp?KB=SHOSAI&SID=K539940F
669目のつけ所が名無しさん:04/02/01 21:24
664でつ。
ガス代は前年比1000円/月くらいダウソ。
670目のつけ所が名無しさん:04/02/01 22:30
>>668
同じ構造の網棚は、数社から出てます。
中国製のパチモノもいろいろありますよ。
うちでは天板無しで使用していますが、
全く問題ありません。水が漏れるわけでもなし。
671目のつけ所が名無しさん:04/02/01 22:34
三菱電機は食器洗い機から撤退ですか?
ホームページのトップから見ても食器洗い機のサイトが
見つからないですよ?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/index_p.html
>>671
[キッチン電化]-[キッチンドライヤー]
673目のつけ所が名無しさん:04/02/02 10:47
昨日実験してみました。食栓器の排水の量をためて確認して、洗いあがったものを
もう1度水で流してどれくらい違いがあるのかなーって。
やっぱ手洗いの方が水沢山使いました。手洗いといっても洗剤はつけずに流しただけ
なんですが洗剤つけてたらもっと水を使ってたでしょうね。
一度目で確認したかったもんで。
674目のつけ所が名無しさん:04/02/02 14:01
ところで皆さんは1日何回ぐらい回してまつか?
>>674
その質問に何か意味は有るの?
我が家は2回だけど。朝食分と夕食分
676目のつけ所が名無しさん:04/02/02 17:00
↑なんとなく聞いて見たかっただけ。やたらと回してる人もいるのかなーと。
ほんの少量でも。
ランニングコスト安いんだからガンガン回せよ。
節約したいならバリボリ食っている菓子の量減らせ、この豚どもが!
678目のつけ所が名無しさん:04/02/02 18:14
>677
まあまあ、もちつけ。

     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧  
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
オークションタイトルで
分岐水栓付き+送料無料で この値段!?と思った私は読解力不足ですか( ´Д`)?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48062379
>>679
釣り?それともこの出品者の人?

本体は税抜きにすると47,619円で送料は別途。
分岐水詮は定価の2割引で、無料なのは分岐水詮が本体と同梱の場合の
送料と私には読めましたが。
>>680
オークションタイトルで って書いてるし
内容が分かったから>>679を書いてるんだろうが
俺より読解力が無い香具師だな m9( ゚・・_,゚ )Pm ブブブッ
682目のつけ所が名無しさん:04/02/02 20:28
5年間安心保証可能★NP-50SX3★分岐水栓も同梱送料無料

これじゃ説明欄を読まなかったら、全て込みで送料無料に見えるねー。
だいたい出品者が否定的な事を書かないでしょ?
>>680は食いつき良すぎの全角厨w
683680:04/02/02 22:18
食いつき良すぎか、ついヒマだったもんで
ヒマなら仕方ないな。漏れもヒマだ。
685目のつけ所が名無しさん:04/02/02 23:55
>>681
屁が漏れてますよ。
食器洗い機専用洗剤で、液体系の洗剤って使ってる方います?
よかったら、使ってみた感じ教えて下さい。
私は松下NP-50SX3なんだけど、粉系洗剤しかまだ使ったことなくて。

特にどっちもどっちなのかなあ。
687目のつけ所が名無しさん:04/02/03 04:48
食器って溜まってると憂鬱になるが片付けると どうってことないじゃん
と思えるから食洗機買おうか迷ってしまう
688目のつけ所が名無しさん:04/02/03 11:20
食洗機があれば食器が溜まってもどうってことないじゃんて気になるけど

迷っているうちは買わないほうがよいかと
>>686
 どっちもどっちと思う。ナショは洗剤に起因するトラブルは『ハイウォッシュ使わなかったから・・・』っていうよ。
690目のつけ所が名無しさん:04/02/03 18:24
食洗機購入考えています。

食洗機に使う洗剤って、メーカー指定品しかダメってことありませんよね?
大型スーパーとかの自社ブランド格安品とかって存在するのでしょうか?
価格コムみたいなヘボな質問すんなや。馬鹿主婦。
692目のつけ所が名無しさん:04/02/03 18:44
なんかみんなトゲトゲしいですね。
693目のつけ所が名無しさん:04/02/03 19:29
節約したいならバリボリ食っている菓子の量減らせ、この豚どもが!
694目のつけ所が名無しさん:04/02/03 19:35
松下NP-50SX3が一番人気みたいだね。うちもこれをこないだ買ったけど
便利だよ。
>>690 食洗機専用洗剤であればどれでもOK。はっきりいって洗剤なしでも
きれいになるけどね
695目のつけ所が名無しさん:04/02/03 20:21
>693
なんでそんなにとげとげしいの?
仕事どじって課長におこられたの? wow
696目のつけ所が名無しさん:04/02/03 21:12
瞬間湯沸し器使ってる場合は、温水使用にできないのですか?
697目のつけ所が名無しさん:04/02/03 21:14
>694
洗剤なしでも綺麗になるよね!!
でも時間が少しかかるから水道代が気になるんだけど同なのかな?

>695
きっと>693は奥さんに尻に引かれていて女が嫌いだからここでハサンさせてんだよ
>>696
瞬間湯沸かし器って「台所」で水をお湯にするタイプだよね?
瞬間湯沸かし器には食洗機を接続できないよ。
>>696
蛇口ひねって自動的に点火しないタイプはダメ。
ここはネカマだらけのインターネッツですね
>課長に怒られて
>奥さんに尻に引かれていて

チュプらしい素晴らしい発想ですね(^^)
702目のつけ所が名無しさん:04/02/04 12:30
日立、なかなか発表されませんね。今回は20cmを切るとか。
>>701
wowってはじめて見た
wow

目口目
705目のつけ所が名無しさん:04/02/04 18:39

いや、"わう" って意味でしょ
"oh" とかとおなじ
706目のつけ所が名無しさん:04/02/04 18:51
wow wow wow wow wow
707660:04/02/04 18:58
日立の新型、楽しみですね。新機能としては重量センサー、本体除菌、残さい、台所洗剤ってところでしょうか。
あと、うすうす。
臼臼
臼臼。でも多い日も安心。
710目のつけ所が名無しさん:04/02/04 20:27
TOTOの食洗機を使っているかたいますか?
711目のつけ所が名無しさん:04/02/04 20:54
>>710
なにか?
712目のつけ所が名無しさん:04/02/04 23:09
どのメーカーにするか悩んでいます。
デザイン的に好みが分かれるところですが,
当方,一戸建に住んでいます。
一戸建てに似合う機種はどれですか。
713目のつけ所が名無しさん:04/02/05 01:04
TOTOの320を1年ちょっと使ってます。
新しく買った樹脂製の真っ黒なおたまを洗って自然乾燥させた後に
取り出したら洗剤(カスケード)らしき白い粒がポツポツと付着していた。
気持ち悪いので洗剤なしコースでもう一度洗浄。
洗剤をファミリーピュアに変えて同じおたまを昨日洗ったらポツが一つ。
黒いお茶碗はピカピカになっているので、表面がざらざらしている樹脂製品は
洗剤がこびりつきやすいのかしら。


>>712
電器屋行って、あ〜これなら一戸建てに合いそうってデザインの奴選べば?
715目のつけ所が名無しさん:04/02/05 08:40
>712
ビルトインにすれば?
>>712
 1戸建てていっても、どんなキッチンかわからないとなんともねぇ。
 マンション以上に狭い狭小キッチンの1戸建てもあったりするから・・・・・
君ら一戸建てに何か恨みでもあるのか?
718目のつけ所が名無しさん:04/02/05 11:32
恨みなんかないでつよー。ただ一戸建てって強調されてもねー。マンションでも一戸建て
でもおくところはキッチンでしょ。一戸建てに合う食洗器って玄関にでも置くのかと…
食洗器自体デザインは似たり寄ったりじゃないか???
これだけシステムキッチンが氾濫してると一戸建もマンションも大差ないかと
日立の新型は見送りかな?三菱同様、事実上の撤退とか

http://www.asahi.com/business/update/0204/102.html
721ハロ〜ベイビ〜:04/02/05 12:59
テレビで
普及率が上がってきたからこれから値段が下がります
って言ってたんだけど
実際のとこどうなんだろ
東芝の60EYとかこないだまで30000円くらいであったのに
最近はどこも売り切れで商品ないよね
これから安いのでるのかな
671 目のつけ所が名無しさん 04/02/01 22:34
三菱電機は食器洗い機から撤退ですか?
ホームページのトップから見ても食器洗い機のサイトが
見つからないですよ?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/index_p.html

672 目のつけ所が名無しさん sage 04/02/01 23:12
>>671
[キッチン電化]-[キッチンドライヤー]
キッチンドライヤーって食器乾燥機?
>>723
三菱電機の場合はそう
725目のつけ所が名無しさん:04/02/06 00:32
食洗機TOTOにしようと思ったけど、置く場所があるのなら
やっぱり松下のほうが使いやすそうだった〜
他のメーカーの物は中のかごがグラグラしてちょっと不安
>>725
自分が安心できる物を買えばOK
どうせ2台並べて性能比べできるわけでもないし
故障云々は自分の運ってことで
>>725
TOTO使ってますが、置き場所の関係で幅がぴったりだったのと洗うのに
かかる時間が短いのが決め手でした。

かごがグラグラするっていうのがどういう状況かはよく分かりませんが
726サンのおっしゃるように、自分で納得できるものを買うのが一番だと
思いますが。
728目のつけ所が名無しさん:04/02/06 12:52
ナショナル使ってます。今まで標準ボタンしか押したことがなかったんだけど
この前初めてスピーディーを使った。結構綺麗に落ちていたので最近はスピーディー
ばかり。(食器の数にもよるけど)なんか水が少なくてすみそうだし、ちゃんと綺麗に
なってるから。
729目のつけ所が名無しさん:04/02/06 13:23
うちもスピーディーで洗剤ナシが多い。これで十分きれいになる。
使う水の量は同じだろ。
730目のつけ所が名無しさん:04/02/06 14:01
スピーディーと標準は大体倍ぐらい水の使用量が違うらしい。
知人が松下にいるのでこの前聞いてみた。
>730
GJ!!
もっといろいろオシエテ
732730:04/02/06 18:42
>731
知人はオーディオの方にいるから部門はまったく別なんだけど質問したら調べて
くれた。私は水量しか興味なかったんでその事しか聞いてないんだけど
大体、標準コース10から13リットル、スピーディーが約5から6リットル予洗いが
2から3リットルらしい。調理器具も10から13リットルって言ってた。
標準は少ない、普通、多いってあるから水量の開きがあるのは分かるんだけど
何故、調理器具やスピーディーにも開きがあるのはせっかく調べてくれたのに
水をさすようで聞かなかった。まあ大体の基準として参考にしておくれ。
733目のつけ所が名無しさん:04/02/06 23:59
工事費無料とは言っても定価売りの分岐水洗の料金に
工事費は含まれているのね。
なんか、だまされた感じ。
>定価売りの分岐水洗
食器洗い機が洗濯機並みに普及するまでは
値崩れしないんじゃないかな。
分岐水洗代+工事費を取られるよりは安いかと。
736目のつけ所が名無しさん:04/02/07 15:47
TOTO350
各排水の後4〜5秒 ぐずぐず音だけ出しているのは何をやってんの
時間のムダのような気がするが
食洗機さんだって、ぐずぐず言いたいときもあるさ。
そんなカリカリすんな。
まあ茶でも・・・・旦~~
738目のつけ所が名無しさん:04/02/07 17:35
とにかく便利ですな。まな板もきれいになるし。
739目のつけ所が名無しさん:04/02/07 20:19
ざる、玉さじ、ホークやスプーン、おろし金

こういったあたりは食器洗い機だと本当に楽。
以前は時間をかけてしかも完璧にはきれいにはならなかった。
おろし金やざるなんかはたわしで洗うとアチコチに水滴が飛ぶんだよね。
実際かなり広範囲に飛び散っているはず。

衛生的になって本当に満足。
>>733
ポイント還元のある量販店で工事費無料で購入した時、
分岐水洗は割引価格かつポイントでOKって言われた。
確か5000円ぐらいのが4000円ぐらいだったと思う。
需要の少なそうな商品でこのくらいの割引なら妥当かと。

ただ、分岐水洗は今在庫がないから取り寄せに一週間ほど
かかるって言われて(ちょいと急いでいたから)やめたけどね。
742目のつけ所が名無しさん:04/02/08 00:10
分岐水洗って,ホームセンターにも売ってるよ
品番さえわかれば,買えるはず。
ヤフオクで35%引きで売ってるよ
744目のつけ所が名無しさん:04/02/08 14:39
東芝DWX-55X5買った!
明日取り付けだぁ!楽しみ!

ちなみにコジマで54400円(税抜き 設置工事込み)でした。
高いかな?安いかなぁ??
>>744
おめでと!
ウチはナショナル愛用者だけど、結構高かったみたい…

買っちゃった後は高い安いは気にしないが吉だよ〜。
食洗機ライフを満喫してください。楽しみだね〜。
746目のつけ所が名無しさん:04/02/08 16:35
>>744 +1万円でナショナルのを買ったほうが良かったと思うよ。
747目のつけ所が名無しさん:04/02/08 17:32
>>745 ありがとう!来てくれるのが楽しみです!

>>746 ナショと迷ったんだけどな、、、。どうしてナショのほうがいいのでしょうか?
教えていただきますか?
気にしなくていいですよ。
東芝はナショのOEMで内容はほとんどいっしょです。
ナショ信者のタワゴトです。
749747:04/02/08 18:51
>>748
そうですか、ありがとうございました。
ナショと東芝、ホントに殆ど一緒だったのですが、少しだけ東芝が容量が大きく
思えたのと、中のかごが移動して大きい物を入れるのにも便利そうだったので
選びました。

ちょっと安心しました。もし746さんがすごい指摘をしていたのなら今から
電話してキャンセルをしようかと思ってた、、、。
750目のつけ所が名無しさん:04/02/08 20:58
>>747
うちも1月程前にDWX-55X5買いましたよ〜
同じくナショナルのと迷いましたが
全然問題なく使用できていますよ。ご安心を♪
時間にゆとりが出来ました。

うちも54000円程で買いました。
店員が「東芝の方は本体中の弁やらノズルを
水道メーカーが作っているから水圧が強くできているんですよ」
とかって言っていたんだけれど、これって本当??
751目のつけ所が名無しさん:04/02/08 22:38
ウ ソ ♪
752目のつけ所が名無しさん:04/02/09 00:15
食器洗い乾燥機
ナショナル、TOTO、SANYOで考えているのですが、
設置場所がシンクとガスコンロの間になりそうです。
コンロの横だとやっぱり熱の関係で置けないのでしょうか。
どなたかガスコンロのすぐそばにおいている方いらっしゃいますか?
753\53800+Point13%:04/02/09 01:21
>750
うちも先日、芝55X5届きました。
届いただけで、使えません。
Y電気で買ったけど、マンションのキッチンの取説を持参して、
「うちの水洗はこれです!」って説明したのに、
「工事屋さんが20種類ぐらい持っていきますので」って言って
型番を控えようともしない。
で、2日後に工事屋さんが本体を持ってきて、結局
「合う分岐水栓を持ってきてない」って言うんですよ!!!
実はナショのHPで分岐水栓の型番まで調べてあって、
工事屋さんもその型番でOKっていうのです。
Y電気が工事屋さんにうちの水栓の型番を伝えてくれれば
一回で済んだのに!!
・・・
で、現在は「食器乾燥機」になっています。
・・・
ところで、55X5って洗剤をどこに入れるのですか?
取説を何度読んでも、実物を何度見てもわかりません。
もしかして、扉の上に乗せるだけ???
754基本工事費無料:04/02/09 01:25
>753 「うちの水栓はこれです!」に訂正
755750:04/02/09 02:29
>>753
うちは自分で分岐水洗取り付けしましたよ〜
その方が早く使用できたので・・・

洗剤入れは扉の内側ですね。
ただ、説明書のようにまな板を扉側にセットした際は
別の場所に洗剤を入れないと、水流がまな板に邪魔されて
全部溶け切れて扉に残っていた事がありましたよ。
まな板をセットした際は適当にお皿に振りかけちゃってます。

みなさんやっぱり給湯で洗っているんでしょうか?
うちはプロパンだし、いつもお水を給水しています。。。
756753:04/02/09 08:23
>750,755
レス、サンクスです!
洗剤の件ですが、扉を開けた状態で、
扉内側の「洗剤入れ」というところに洗剤を乗せて、
そのまま扉を閉める、という理解でよいのでしょうか?
それだと、扉を閉めた瞬間にパラパラと落ちてしまうので、
洗剤「入れ」でばない気がして、悩んでいました。
>適当にお皿に振りかけ・・・
ってことは、ようは洗剤が庫内にあれば、
水が循環していつかは洗剤も溶けるってことですね。

給湯か給水かはうちも悩んでいます。

給湯スイッチがキッチンにあるので、
(実はこのスイッチが食洗機の置き位置を邪魔していたので、
スイッチの取り付け位置を自分で変更しました。
壁に残った穴の始末に悩んでます。)
分岐水栓は給湯でセットしてもらい、給湯、給水どちらでも
使えるようにする予定です。
757目のつけ所が名無しさん:04/02/09 09:25
プロパンなら給水、都市ガスなら給湯でオケかと・・・
758目のつけ所が名無しさん:04/02/09 12:57
日立の新製品、4月か5月だそうです。
まだ仕様が決定してないそうで、発表できないとのこと。
759目のつけ所が名無しさん:04/02/09 13:09
新型にはクリーミー浸透イオン洗浄、速乾プレート、たっぷりコース、除菌、2Way乾燥、カビブロック、選べる多彩な洗乾コース・・・・・
760目のつけ所が名無しさん:04/02/09 13:24
759さん、新型にはデリケートコースはアリ?
761目のつけ所が名無しさん:04/02/09 15:26
新築マンションに来月入居なのですが・・・。
共働きで子どももいるので時間節約のために
食洗機を考えています。
オプションでビルトインを頼むと高かったので
後付けにしようと思っていたのですが〜
今卓上タイプとビルトインタイプと
迷っています。
価格面と設置面はおいといて
それ以外の違いがあれば教えていただきたいのですが・・・。
たとえば洗浄力、収納力など。

よろしくお願いします。
762目のつけ所が名無しさん:04/02/09 15:49
ビルトインの方が沢山入るんだよね。確か。ビルトインスレにも逝って
検討すべし。でもせっかくだからビルトインの方がいいと思うけどなー
763目のつけ所が名無しさん:04/02/09 20:13
卓上タイプの方が導線的に良いと思うけど。
ま、ビルトインのがたくさん入るのは入るけどね。
日立とTOTO、東芝で一番洗浄力のあるのはどれでしょう?
日立の蒸すのが良いと薦められているのですが。。。
765目のつけ所が名無しさん:04/02/09 21:00
卓上型が欲しいのですが、シンクの作業台側にしか空きがありません。
(反対側は7cmしか空いてない)。
作業台に横向きに乗せてても邪魔にならないでしょうか。
ばーか、ばーか、クレクレ野郎にゃ何も教えてやんねーよ。
767名無し店員:04/02/09 21:51
>>761
個人的には卓上式がいいかな。
収容力は最近の卓上式もかなり多くなっているのでまあ悪くはないと思います。
あと使っているうちに壊れた場合、ビルトインだと工事や修理にかなり手間や費用が
かかると思われますね。まあ卓上式もかかることはかかるけれども…。比較すると
やはりねえ…。
まあビルトインの良さとしてはスペースの有効活用ができる点とあと見栄えのよさですかね。
ずっと使うものなのでまあじっくりと考えられてはいかがでしょうか?
768目のつけ所が名無しさん:04/02/09 21:55
762・763さん、ありがとうございます。
容量はビルトインの方が大きいんですね。
導線…たしかに重要ですよね。
間取りなどを考慮して
もう少し考えてみます!

766さんみたいな人がなぜこのスレに
参加するの?
一人で淋しいの?
こういう人ばっかのスレってつまらないですよね。
せっかくみなの情報交換の場なのに
残念です。
769目のつけ所が名無しさん:04/02/09 21:59
767さん、ありがとうございます。
たしかにおっしゃる通りですね。
見栄え…重要といえば重要です。
スペース…かなり重要。
メンテナンス…これも重大な問題。
自分が何を最優先するかで決まるんですね、きっと。
とても参考になりました。
770目のつけ所が名無しさん:04/02/09 22:36
電気屋勤務の女です。みなさんナショナル買う方が多いかなあ・・。
でも東芝の方が食器いれやすいと思います。
節水も東芝の方がいいですよ。
でもデザインはナショナルの方がかわいいなあ・・。っておもいます
771目のつけ所が名無しさん:04/02/09 23:04
>761
あとビルトインはどうもゴキちゃんの寝床になる可能性もあるらしいからビルトインの
スレも参考にして下さいね。
ビルトインは収納は禿げしくいいので友人宅に行ってはよだれたらして見てます。
新築マンションだったらキッチンも広いと思うので卓上でも邪魔にはならないかと
思うよ。
772目のつけ所が名無しさん:04/02/09 23:21
>>752
コンロを囲うようなグッズがあるので、それで防御するべし
火が直接触れない、囲いにも触れないように設置すればよい!
心配なら食洗機のサイドに耐熱材を貼るか?
773目のつけ所が名無しさん:04/02/10 00:25
東芝とサンヨー最後の最後まで迷ってサンヨーを買った者です。
大阪のヨ○バシでは東芝のが5千円ほど高く、ポイントの還元率も
悪いわで見送ったのです。ここのスレ見てると安く売ってるとこ
あったのですね。ポイント貯めてるから他店で買うつもりはなかった
のですが・・・。
サンヨーのユーザーさんのスレが少ないのがさみしいです。
774目のつけ所が名無しさん:04/02/10 00:31
>>761
新築マンションですか。うらやましい
うちも分譲マンションですが,M社調子悪く
(これ以上は,他スレ参照してください。)

結局,卓上M社買いました。
うちは家族が多いので,
給湯器も交換しましたので,合計15万円ほどかかりました。
それでも,充分満足しています。
光熱費に関してメリットはありまえんが,
時間を有効に使えるのはお金に代えられません。








775目のつけ所が名無しさん:04/02/10 00:34
八千代無線
八千代無線
八千代無線

さあみんなも
八千代無線
八千代無線
八千代無線

ばんざい
ばんざい
ばんざい

八千代無線
八千代無線
八千代無線

ごーごーごー
360日
ごーごーごー
やちよやちよやちよ
いえいえいえーい
776目のつけ所が名無しさん:04/02/10 00:34
×光熱費に関してメリットはありまえんが,

○光熱費に関してメリットはありませんが,
馬鹿とチュプが増えましたな
時期ですかね?
778744:04/02/10 14:33
こんにちは。先日東芝を買ったと書いたものです。
昨日、我が家に食洗機が来ました!!
さっそく夕食の後に標準コースで使用。煮物のアクがこびりついたようなお鍋の汚れは割と
残りました。がんこ洗いじゃないからまぁいいとして。その他はきれいにぴかぴかになって
いたので大満足です。ただ、思っていたより音が大きいですね。洗濯機並みというか。
まぁみんなこんな感じなんだろうけど。音の事を店員さんに言うと(気になるなら
おやすみモードで)と言われました。あたりまえか。

目の細かいザルや下ろし金、あと子供の水筒の細かい部分なんかの茶渋もスッキリと
落ちました。キモチイイー☆このスレに感謝です。ありがとうございました!
>>768
マルチポストするおまいも残念だが。
780目のつけ所が名無しさん:04/02/10 18:11
744さん。ちなみにいくらで?
>780 よ、
>744を読めば?
782目のつけ所が名無しさん:04/02/10 19:29
ガス湯沸かし器の為に水栓が分岐してますので
もうひとつ分岐する必要が無いように思うんだけど、
ガス湯沸かし器の分岐から、さらに分岐させるような事は出来ないの?
783目のつけ所が名無しさん:04/02/10 22:37
>>781
すみませんね。778しか読んでなくて。
>>778
 標準でしっかり残る汚れは頑固にしてもあまり落ちない。鍋のあくはこすり落として入れたほうが手っ取り早い
785目のつけ所が名無しさん:04/02/11 04:47
マネ下のスレ読んで笑った。
社員名乗る者が食器洗い乾燥機だけは買うな!とか言うてる。
ぐちぐち会社の悪口書いてる様が可哀想だ。

前振り長くなったが、正直一番優秀なのはどれよ?
金はある。設置場所も問題ない。広い。とにかく一番いいのを買う。
最強はビルトインなのか?
>>785
そういうのはアテにならないな。
シャープの社員はシャープの液晶TVだけは絶対買うな、とか書くし
ダイキンの社員はダイキンの空気清浄器買う奴、信じらんね、とか書くし。

会社で冷遇されてるか、個人的な恨みとしか思えん。
787目のつけ所が名無しさん:04/02/11 09:33
>>785
個人的なオススメは、
ヨーロッパ製の60センチタイプのビルトイン食器洗い機。
食器収納数、節水性能、耐久性も優れているとの事ですし。

最近ではミーレなどが人気があるようです。渋谷に展示場
があるので一度お出かけになるとよいと思います。
新宿にはミーレのキッチンの展示場もあり、そちらもオススメ。

他にヨーロッパ製ではエレクトロラックス、AEG、ASKOなど
のブランドが一般的に日本でも手に入るようです。
>>786
自社製品の事だけ、よくわかってて、他を知らないだけだと思うよ
弱い部分、足りない機能とかが、良くわかるからね
業種は違うけど、自分も似たようなこと思うもん
同種の製品と比べると、全く劣ってないし、
機能によっては、優れてるところもあるんだけど
789目のつけ所が名無しさん:04/02/11 10:40
ナショの50を使ってます。洗いが終わってすすぎに入る前に少しだけ(4,5秒)
給水してすぐに排水それから又給水してすすぎに入るのですがこういう動き方
するものなんでしょうか?特にどこかのランプが付くわけでもないのですが。
ナショ使いの方教えて下さい。
>>789
それ、正常な挙動ですよ。
すすぎに入る前に庫内に残ってる洗剤水を少しでも排出するための挙動です。
そやね。ちょっと考えれば普通分かるよね。
792目のつけ所が名無しさん:04/02/11 14:17
ネットで買ったんだけど、量販店で買って5年保証とかつけた方が良かったかな?
分岐水栓込みで工事なし5万だったんだけど・・・安さにつられて大事な保証見落としたのかな。
793目のつけ所が名無しさん:04/02/11 16:11
>790
どうもありがとうございます。

>791
ごめんねー。なんせ初めての食洗機なもんで勝手がよく分かってなくて・・・
794目のつけ所が名無しさん:04/02/11 17:12
TOTOの350使ってる方にお聞きしたいんですけど
・ラーメンどんぶり洗えますか?2個くらい入れるとギュウギュウですかね?
・子供用のプラスチックエプロンは軽すぎて飛ばされたりしますか?
・我が家が考えてる置き場は、間にガス台があるのですが給湯ホースと排水ホースが届くか心配です。どのくらいの長さですか?
・冷蔵庫と同じコンセントに繋いだら飛びますかね?

無知でスミマセン。
>>794
・確かに庫内は狭めに見えるかもしれませんが、ラーメンどんぶり
2個くらいならまだまだ余裕はあります。
うちはラーメンどんぶり3個にザルとかおたまとか突っ込んでます。
・エプロンはうちは飛ばされた事はありませんが、お湯のせいか
ちょっと曲がって元に戻らなくなったので手で洗ってます。
・給水・排水共に延長ホースがありますが給水ホースは右出しで延長を
たしても最大1m76cmです。左出しだと1m50cm位かと。
・冷蔵庫と同じコンセントにつないで飛ぶかどうかはわかりません。

796目のつけ所が名無しさん:04/02/11 17:42
>>795
ありがとうございます!

延長ホースはオプションですよね?
初めから入っているのは何センチくらいですか?

797目のつけ所が名無しさん:04/02/11 17:44
>>・冷蔵庫と同じコンセントに繋いだら飛びますかね?
うちは380Lの冷蔵庫と同じコンセントだが飛ばないすよ

それよりポット、トースター、電子レンジなどどおなじブレーカに
なっていればまず飛ぶでしょう

798目のつけ所が名無しさん:04/02/11 17:50
>>797
そうなんですか?!どれと同じブレーカーってわからない・・・。
どうやって判別すれば良いのでしょう。
799悩むなあ・・・。:04/02/11 19:07
松下の NP-50SX3 購入考えています。

本日、某量販店に偵察に行ってきたところ、表示値が49800円。
洗剤1個付き工賃込みとなってました。買いでしょうかねえ???
関西地方です。

あ、それから分岐水栓ってみなさんおいくらでゲットされてますか???
うちは壁から水、湯の管が出てて蛇口前で一つになる混合栓なのですが。
TOTOです。
800目のつけ所が名無しさん:04/02/11 20:33
>>798
配電盤のブレーカを1つずつ落としていけば解ります

>>それよりポット、トースター、電子レンジなどどおなじブレーカに
なっていればまず飛ぶでしょう
⇒もちろん同時に使用しなければ可ですよ
日立他、2004年の新機種発表ってまだですかね?
>>799
や、安いなぁ…
ウチは工事費込み(分岐水栓込み)で\65,000ですた(;_;)
出てスグ買ったからなぁ…
803目のつけ所が名無しさん:04/02/11 20:49
>799
そのタイプの分岐栓は安かったと思ふ。
>>796
延長ホースはオプション。最初からついてるホースの
長さは確か1m26cm。
805目のつけ所が名無しさん:04/02/11 20:59
>>800
よかったー。出かける前にセットして仕事に出ようと思ってたので
同時使用は殆どないと思います。

ありがとうございましたー!!
806目のつけ所が名無しさん:04/02/11 21:01
>>804
それだとギリギリいけそうです。
ありがとうございました。
ビルトインスレも宜しくです。新しくなりましたー

ビルトインの食器洗い機・食器洗い乾燥機 2
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1076512375/
808799:04/02/12 00:33
>>802
どもども。
そうですか。安いんでしょうねえ。
工賃込みということで、取り付けは自分でやる!
って言ったらもっと安くならないかとひそかに
野望をくわだててます(笑)

>>803
だいたい相場はいくらくらいな物でしょうか?


あ、あとこれは皆さんにもお伺いしたいんですが、
分岐水栓と食洗機の給水ホースとのジョイントは
皆さんのところはどんなふうになってますか???
ワンタッチ着脱方式ですか???
それとも固定式(締め付け)式ですか???
>>808
定価で5〜6千円てとこかな。ホームセンターだと4千円弱というところか。
たまに工事業者が蛇口代ぼってるという話がでてくるがこれじゃ大した
もうけにはならんだろうね。ちなみに水道工事関係は自分でやるのはおす
すめしない。うちは自分でやってヒドイめにあったよ...

分岐水栓と食洗機の給水ホースのジョイントは普通ワンタッチ着脱方式
かと思う。蛇口側にニップルがついている。
810目のつけ所が名無しさん:04/02/12 10:11
>>799
もし、大阪府内なら、どこのなんていうお店かオシエテ
811目のつけ所が名無しさん:04/02/12 11:43
それ安すぎる。
812799:04/02/12 18:43
>>809
サンキューです。
4千円弱だったらいいなあ。。。
っていうか、あんな単なる鉄のかたまりみたいなもの
何でこんなに高いんだろう、、、。


>>810
私は滋賀ですが、大阪にもどこにでもありますねえ。
前阪神監督が”熱血宣言”ってCMしてるお店です。
ほんのまだ最近まで6万円越え(記憶違いか?)の
値段を付けてたと思うので私もビックリしてるんです。
(ココって各店一律値段ですよねえ?)
3月末までの熱血価格だとか。


>>811
価格COMでも4万5千後半からなので、送料やら
振り込み手数料、安心料考えると、やっぱこっちの方が
イイじゃん、なんて思ってるところです。
813753:04/02/12 23:27
分岐水栓待ちで一週間おあずけの芝55X5が本格稼動!
やはり水の音はちょっとうるさいかな。
洗濯機に例える人もいたが、確かに似てる。
ウチはカウンタキッチンのLDK同室なので少し気になる。
工事屋さんはどこのメーカーもだいたい同じだと言っていた。
TOTOと日立、洗浄力ならどちらが上?
>>814
便器屋に一票
816目のつけ所が名無しさん:04/02/13 00:43
>>814
蛇口屋にもう一票
外人ミュージシャンに一票
818目のつけ所が名無しさん:04/02/13 17:37
親が購入して1年弱です。
こないだ見たら上にある水の吹き出し口にごみが詰ってました。
楊枝で取出してみたらゴマ粒とか茶殻の小さいの、刺し身のツマ片。
どうしても取れないのがメロンの種らしきもの。

水(お湯)の噴き出しぐちにごみがはまり込んでいるというのにも
びっくりしましたが、ごみが見えているのに取出せないというのに
困り果ててます。行く度に挑戦してますが。
食器洗い機の内部の掃除のコツを教えて下さい。

食器はすすいで入れているようですが、老眼なのであまいようです。
ごみが吹き出し口に入り込むということが発覚してからすすぎを丁寧に
しているようですが、それでも毎回新たなゴミが入り込んでいます。
819目のつけ所が名無しさん:04/02/13 19:34
勢いよく水を吹き出させればおっけー
820目のつけ所が名無しさん:04/02/13 20:03
↑ どうやって噴出させるの?
821目のつけ所が名無しさん:04/02/13 21:55
中指でGスポットをさぐりあてて激しく刺激すれば勢いよく噴出するよ
822目のつけ所が名無しさん:04/02/14 06:35
最近東芝を買ったものです。

まな板洗いについてですが、東芝はまな板を下かごのいちばん前にセットしますよね。
まな板用のスペースまであります。
だけど、洗い終わっても手前側(ドア側)が洗えてないのです。おまけにドアの
洗剤置きに置いた洗剤が少し残っていました。

こんなものでしょうか?
823目のつけ所が名無しさん:04/02/14 07:51
水物はサンヨー
824目のつけ所が名無しさん:04/02/14 08:26
食洗機はやっぱり国産1号機を開発し PROJECT X でも取り上げられた ナソナル だろ。
ずいぶん前だが暮らしの手帳の製品評価でも ナソナルが1番イイということになっていたし。
ナソナル=ナショナル
826目のつけ所が名無しさん:04/02/14 10:22
>>823
うちも算用で満足、これといった問題ないでつ。
827目のつけ所が名無しさん:04/02/14 10:30
象印って人気ないの?
>>827
ぞうさんのスペックみればわかるけど、時間かかりすぎ。さらに落ちないという評判多数
欲しいな欲しいな♪_| ̄|○
830755:04/02/14 16:11
>>822

こんなもんですよ。

まな板は扉側の面は洗えないですね。
汚れた面を内側にセットしています。
洗剤は食器類にふりかけちゃってます。
831質問です。:04/02/14 16:25
最近念願の食洗機買ったんですが、ゴミうけの場所って洗ったほうが良いんでしょうか?
取っ手の付いた網は水で洗い流してるけどセットするときゴミのカスなんかが
本体に残ってたりチョッとヌルヌルしてるかな?って感じるんですが、、、
タニシを数匹入れておくと綺麗になりますよ(^^)
>>831
そんな事取説に書いてある事だが。
浴嫁。
834目のつけ所が名無しさん:04/02/14 20:25
とにかく便利。買って大正解。食器を洗ってた日々が遠い昔のよう
835目のつけ所が名無しさん:04/02/14 23:45
皆さんアース線取り付けていますか。
836目のつけ所が名無しさん:04/02/15 02:50
分岐水栓に、「止栓コック」ってついているのが普通ですか???

またそれとは別に、万が一、食洗機のホースが外れてしまった場合でも
水がじゃじゃ漏れにならないよう自動ストッパーってついてるのが
普通ですか???

よろしくお願いします。
>>836
貴方の言う「自動ストッパー」は付いているのが普通です。
付いてないって直結でバンドかなんかで止めてるのか?
838目のつけ所が名無しさん:04/02/15 11:14
うちの分岐千確かに視線コックはついているが、「自動ストッパー」が
ついているようには見えんが...
漏れんちの分岐水栓は昔の蛇口みたいな手動ハンドルですが、何か?
ホース外れたらじゃじゃ漏れ(w

つけたの10年以上前だからなぁ・・・
840836:04/02/15 12:03
私、洗濯機で経験したんだけど、洗濯機もジョイント部が
ワンタッチ接続ですよね。

それであるときうっかり蛇口を締めずに、ジョイント外しちゃったんです。
そうしたらもう水浸し!!! 最悪の経験しました。
つまりこれは、ワンタッチ接続ではあるが、自動ストッパー付きでは
ないですよねえ。

ナショナル買おうと思ってるのですが、HPにはあまり詳しく載ってなくて。
洗濯機て普通の蛇口にジョイント金具つけたやつでしょ。
それじゃホース外したらダダ漏れですよ。

今売ってる食器洗い機用分岐水栓というのは蛇口自体に細工が
してあって万一の時は水を止めます。でも蛇口そのものなので
洗濯機のジョイント金具のように普通の蛇口の先につけることは
できません。ぱっと見は似たようなニップルがついてますが
全然別ものです。
TOTOの新型機はまだでつか?
843目のつけ所が名無しさん:04/02/15 13:33
>>836
いま食器洗い乾燥器用として売られている分岐水栓(CB-○○6/5,EUDB200/300系)には緊急止水弁も分岐側のコックもついてる
混合水栓用の分岐水栓の事を言ってなかったのか・・・
スマン
845目のつけ所が名無しさん:04/02/15 14:51
http://www.san-ei-web.co.jp/3a-park/02_trouble/index.html

分岐水栓
SANEIのもいい感じだと思うんですがどうでしょうか?
846目のつけ所が名無しさん:04/02/15 15:39
結論:
totoの純正分岐金具には緊急止水弁がついている
(toto食器洗い乾燥器カタログによる)
847目のつけ所が名無しさん:04/02/15 22:23
>>845
私、PB585-13 使っています。
ホームセンターで、3680円で売ってました。
確かに純正じゃないし、それほど安くありませんが、入手は容易です。

私の場合、工事費込+分岐水栓(実費)での購入でした。
非常に不親切な店員で、「分岐水栓はホームセンターで買えるから、
自分で手配して下さい。」と言われました。
思わず、キャンセルしようと思ったくらいです。






848目のつけ所が名無しさん:04/02/16 01:51
最近はスピードコース乾燥ナシでじゃんじゃん使ってる。便利だねぇ
実家はナショ、我が家は東芝55を使用していますが
比較すると、食器の入る量は東芝の方が多いです。

東芝気分で実家のナショ食器洗い機をセットすると
入らないのでイライラします。

ナショの方が優れていると思う機能は、乾燥機能と、
音が東芝に比べ小さいこと。
そして、ブレーカーが落ちたとき、ナショは記憶してくれている
が、東芝は最初からやり直し。

どちらにも一長一短あると思う。
849の続き
それでも私は大は小をかねると思う。
東芝を買って良かった。

851目のつけ所が名無しさん:04/02/17 11:12
東芝の70のち55を使用中だが、やはり70より多く入るので大満足。
音=水流の強さと思っているのでうるさくても可。
私も東芝を買って良かったと思っている。

他の東芝家電は壊れまくりでだめだけど、食洗機だけは高評価。
852目のつけ所が名無しさん:04/02/17 15:08
TOTOの新型っていつ?
853目のつけ所が名無しさん:04/02/17 19:12
この前、修理屋のおっちゃんに聞いたら、水回りの製品は
三洋がいいそうな。ホント?
854目のつけ所が名無しさん:04/02/17 20:02
うちがサンヨー買った動機は、店に並んでる中で一番安かったからだけど、
5年以上たつ今もちゃんと働いてるよ〜。

他使ったことないから、何とも胃炎けどね。
855目のつけ所が名無しさん:04/02/17 20:55
導入を検討し始めました。

ところで皆さんは、調理中に出てくるちょっとした洗い物
(下ごしらえに使ったボウル、小皿、菜箸、などなど)は
どうしていますか?
全部食洗機内にためておくと、食後の食器は入り切れませんよね?
私は、洗い物をしつつ調理し、食事ができあがった時には、
シンクには洗い物はなし、水切り籠は満杯、という状態なっているのですが、
食洗機導入後はどうすればよいのか・・・?
856目のつけ所が名無しさん:04/02/17 22:12
>855
水切り籠は使いません。そのまま食器棚行きです。これは使ってみないとわかんかいかも。
ボウルの大きいのは入りません、その他の小物は洗いますが
高温(60ど)で洗うので、いっしょに洗えないものはだめです。
とにかく便利です、日立ですが、乾燥なしのサットコースで20分くらい。


>>855
食洗機に詰め込んでいって満タンになったら
洗浄スタートすればいいじゃん。
858目のつけ所が名無しさん:04/02/17 22:52
>856
20分くらいなら調理中に洗浄しても大丈夫そうですね。
一緒に洗えないものなどは手洗いしたあと、どこに置いていますか?
やはり水切り籠は食洗機導入後も併用?

>857
調理中に満タンになってスタートしたあとで、
(例)「あ、あのしゃもじ、今からまた使いたいのに食洗機に入れてしまった!」
という事態にならないかと今から気にしてしまう・・・。

859目のつけ所が名無しさん:04/02/17 23:32
一応食洗機あるけどほとんど外食だからちょっとしか使わないな。
4月に出る新型日立と現行TOTO、待てるなら新型日立を待ったほうが良いですかね?
861目のつけ所が名無しさん:04/02/18 01:42
どっちも薄すぎだろ。なしょにしておけよ
862目のつけ所が名無しさん:04/02/18 10:12
ここはナショ信者多いねー。

わてくしもナショだが。。。。。
863目のつけ所が名無しさん:04/02/18 10:19
>>855
ボールとかは洗って食洗機に伏せておいて、食後の食器を取り出す前に
ササッと拭いてからしまってます。
小皿とか菜ばし、しゃもじは場所もとらないし、とりあえず洗い桶に
突っ込んでおいて食後一緒に洗ってます。
>>860
 日立が出てみないとなんとも。現段階では東陶機器がいいように思う。本体の厚み5センチ差はやはり違う。
薄くなった分入る量が減るか煩くなるんだよな
>>858
>調理中に満タンになってスタートしたあとで、
>(例)「あ、あのしゃもじ、今からまた使いたいのに食洗機に入れてしまった!」
>という事態にならないかと今から気にしてしまう・・・。

一時停止してしゃもじを取り出せばいいだけですが。
>>4月に出る新型日立
この情報ソースってどこかにあります?
新型出るタイミングを見計らっているので、新製品にワクワク(゚∀゚*)
>>866
100円ショップでくっつかない奴をもう一個買っておく
869目のつけ所が名無しさん:04/02/19 11:44
>867
日立の新型、日立から4月か5月に出ると聞きました。
870目のつけ所が名無しさん:04/02/19 16:57
ナショナルの食洗機を購入しようと思い
サイズを測ったらびっくり!
うちはL型キッチンで比較的ゆったりしているので
設置面積は問題なかったのですが
高さが!
自分の背が高い為キッチンの高さを
高めでセレクトしたら吊り戸棚との間が59.5cm。
食洗機の開閉時最大の高さとドンぴしゃり。
泣く泣く他のメーカにしようかと調べたら
他はもっと高いんです・・・。
週末にでも販売店へ相談に行くつもりですが
ぴったりで大丈夫だった〜って方
いらっしゃいませんかねぇ。
置く場所が食洗機よりも小さいので
シンクの上に渡すステンレスの置き台を購入しなければならないみたい。
でもナショとトトのものしか見たことがないのです。
他のメーカーで置き台が必要だった方、どうされました?
見たことはないけど、メーカー純正品じゃないものもあるのかな?
872目のつけ所が名無しさん:04/02/19 19:37
サカナ焼きグリル入れたらクサイかな。
あれこそ手洗いしたくないNO.1ですよねー。
873目のつけ所が名無しさん:04/02/19 20:53
>871
ほとんどのメーカーが純正で出してるだろ?
874目のつけ所が名無しさん:04/02/19 21:52
>>870
漏れのところと同じですね。
うちは吊り戸棚との間が58センチだったので、パナはあきらめて
シャープの塩(QW−A70)にしました。確か高さ54センチまで設置可能です。
跳ね上がった上フタが釣り戸棚に当たりますが、食器の出し入れに問題はないです

今のところ洗浄能力には全く不満はなく、時々塩洗いで洗剤も節約になるので重宝
しています。ご参考になれば幸いです。


875目のつけ所が名無しさん:04/02/19 22:08
>>872
ビルトインのスレによると、換気扇まで突っ込んでるらすぃ。
うちはグリルのステンレス網までは入るから、入れて洗ってまつ。
876目のつけ所が名無しさん:04/02/19 23:24
>870
パナの50使ってます。
今、スチールの巻尺で測ったけどドアを開閉させても
実質、59cmジャストしかなかったけど・・・

一応、ドアをゆっくり開閉しながら横から一番高い状態を見てたので
間違いなさそうなんだけどね。
877目のつけ所が名無しさん:04/02/20 00:06
ナショだけど、魚焼きグリルのこびりつきなんて取れないよ。
こびりついたまま乾燥してしまってよけい取れなくなったことがある。
電解水で洗い上げちゃうのもあるのかしら
日立新商品
60点収納、AGイオン除菌、
松下と違い、お湯分岐でも水量センサーが働く。
880目のつけ所が名無しさん:04/02/20 19:01
>>877
TOTOだけど同じくこびりつきはムリ。

ビルトイン&特殊な洗剤だとこびりつきも落ちるの?
881872:04/02/20 19:11
いちかばちかやってみた。キレイになったよ。
うちはTOTO330。高温で。
もともとこびり付きはなかったからスッキリ。
鯖を焼いた後だったんだけど、水につけといてから洗えばキレイになるよ。
ちょっと庫内が魚臭くなったけど、その後洗った食器にはうつらなかった。

レスくれた人、ありがとね。
882ほしーな:04/02/20 19:17
ワンルームマンションに住んでます。
もちろん、洗い場に置き場所はありません。
しかし振り向くと洗濯機置き場があります。
洗濯機の上に、衣類乾燥機の変わりに食器洗い乾燥機置こうなんて
考えるのは無謀でしょうか?
883目のつけ所が名無しさん:04/02/20 19:19
付けた初日に魚のグリル洗ってえらいめにあった。庫内が
魚油くさくなった。やっぱ長いこと汚れてたヤツはやめといた
ほうがいい。グリルの皿と網と両方を新しいものにしてこまめに
洗うようにすれば大丈夫かもね。
884872:04/02/20 19:41
あまり汚れすぎてるものは予洗いしてからじゃないとね。
予洗いすれば平気でしょ。
こびり付きは金タワシで落としてから。一度落としちゃえば次から食洗機でOKでしょ。
>>882サン
我が家も狭い1Kです。ず〜っと欲しくてたまらず思いきって今日購入
しました。置き場所無いからと悩んでたけど、置き場所は
本体届いてからアイデア絞って考えます。
ただ今コンセントとアースの問題に直面中だす。
886目のつけ所が名無しさん:04/02/21 02:24
>>882
洗濯機の上ならコンセント(アース付)はたぶんOKですね。

お湯(60℃以上が望ましい)を供給できますか?
(最悪、電気で暖めればいいですが電気代がかかります)

排水ホースはどこへ?
(洗濯機の上面にある乾燥機用の排水口だと、食洗器からでる水量に
耐えられないかも知れません)

食器と水が入ると結構重くなりますから、頑丈な台が必要です。

以上の点がクリアできれば設置可能でしょう。
887ほしーな:04/02/21 09:15
886さん、ありがとうございます。コンセント、アースはあります。
給水(冷水ですが分岐で)、は大丈夫そうなんです。
ただ、排水で、洗濯機の排水講を分岐できないかと考えてまして。
東芝の排水ジョイントセット「DJS-1」の分岐の部品が使えないかと
考えたんですが。似たようなのないでしょうか?
>>882
うまく設置できるといいですね。

ちなみにうちTOTOですが、取説にはお湯を接続した場合と
水を接続した場合のコストの違いは水のほうが1回につき
1円高いだけになっています。
電気代に関してはそんなに心配しなくてもいいと思います。
889目のつけ所が名無しさん:04/02/21 13:48
>>887
排水口のところに洗濯機と乾燥機のホースを一緒に挿すアダプタだよね。
なら大丈夫。ただし食洗機と乾燥機はホース径が違うから抜けない工夫を。

洗濯機本体の乾燥機排水口はポタポタ滴下する乾燥機の排水しか対応してないし、機種によっては洗濯槽に排水がたまるものもあるからつながないで
>>882
間違って食器洗い機に洗濯用洗剤入れない様気をつけれ
891ほしーな:04/02/21 15:01
残菜が残ると思うので、洗濯機には排水したくないですね。
ただ、排水溝からの匂いの逆流は、S字パイプでくいとめられるとして、
洗濯機の排水から、食器洗い機に匂いが逆流しないかと・・・(汗)
台所に流す位だから、逆流防止の弁ぐらい、少しはついてますよね。
そうそう、洗剤間違えないようにしないと・・・。(笑)

892目のつけ所が名無しさん:04/02/21 19:19
ガス台の五徳も洗えるんだね〜。いいねぇ。
>>892
今日思いついて入れてみたら、こびりついていたネト〜っとした油汚れが
落ちはしなかったけど、白くふやけたみたいになった。
もう1回回せば落ちるかもと思ったけどなんかもったいない気がしたので
そのままスポンジで洗ったらきれいになったよ!
>>891
私も洗濯機置き場にエレクター組んで、食器洗い機置いてますよ。
排水はホースを壁伝いにできるからシンクに流してるけど、ほしーなさんは
シンクとの間に通路があるのかな?
いざとなったら、使うときだけ排水ホースをひっぱるって手もありますよ。
忘れると悲惨だけどw

給水は洗濯機用の蛇口から分岐させてます。シンクから給湯もできたけど、
引越しを考えると洗濯機用の蛇口の方が汎用性があるかなと思って。
地震対策もちょっと考えながらがんばってくださいね〜
895目のつけ所が名無しさん:04/02/22 17:41
>>893
食器洗い機に感謝だよねー。
今まで洗うの躊躇してたものも「洗ってみようかな」って気になる。
今は「次は何洗ってみようかな」って色々考え中。
もっと早く買えば良かったよ。
896目のつけ所が名無しさん:04/02/22 18:57
こんにちは、どなたかスライド置台を使用されているかたいらしゃいますか?
NP-50SX3を検討しているのですが、開閉時に蛇口にぶつかりそうなので、TOTOから
でているスライド置台を流用できないかなと思っているのですが。
素直にTOTOを購入したほうがいいですかね。
横幅があと5cm程度あればなんとかなるんですが。
897目のつけ所が名無しさん:04/02/22 21:25
>847 846
連絡遅くなりました…スレありがとうございます。
今日私も家電店で開閉状態を穴があくほど
見てきました…。
もし若干吊戸棚に当たったとしても846さんの言うように
食器の度し入れには支障なさそうでした。
ちゃんと下かごの着脱も出来ました…。
また846さんの言うように59cmだとしたら問題ない訳で
(今日、実際に測ってくれば良かったです、失敗だ。)
なんだかほっとしました。
いよいよあと2週間で入居です。
家具や家電がどんどん決まるなか
食洗機だけが決められず…これで決められそうです。
ありがとです!
898799:04/02/22 23:45
ごめんなさい。
以前、某店の食洗機の価格について書いたものです。
ここの店、系列の各店舗によって価格がまちまちでした。
一応建前としては統一料金のようですが、実際は
イベントを打つ時期等で異なるようです。
899ほしーな:04/02/23 11:09
昨日、洗濯機の上に配置した、5段棚(?)上2段だけ組み立てたものに
設置してもらいました。めっちゃ不安定だったので、余った3段は、
横と縦の壁にして組み立てました。(結構頑丈です)
ネックだった、排水ホースですが、まず、短い。洗濯機の排水溝まで、60
センチくらい足りないので、ホース継ぎ足しました。内径1.5cmのホースで、
ぎりぎりでしたので、3センチ位しか入らない。ひもでくくっときました。
結構排水量があるかと思いましたが、一時的で予想より少ないので、
洗濯機の排水ホースに、ひもでくくりつければ、十分でしょう。
試運転しましたが、無事動いてます。
洗濯機の上でも、十分設置できますね。(空間さえあれば)
900目のつけ所が名無しさん:04/02/23 14:50
新型が出るから? 日立のきらきら生活が3万9000円台で売ってました(取り付け無料)
ほしいんだけど悩むなあ〜。食器40点てあるけど、他のより小さいみたい・・。
 食洗機を購入するのにあたり、このスレで色々と情報収集させて頂いているのですが、イマイチワカらない点があります。
 サンヨーの「台所用普通洗剤が使える」というのは、どの程度「使える」のでしょうか? 気休め程度? それともソコソコ?
 カタログやホームページもみたのですが、都合のイイ事しか書いてないので…

 ナショにしようかサンヨーにしようか、迷いに迷っています。
(_ _;)
サンヨーとナショはあまり違いなさそうですね。
どちらでもいいんだったら値段の安い方を買うのがいいかと。

台所洗剤を使えるのはナショの節水と同じく、
おまけ程度に考えた方がいいですよ。
903名無し:04/02/23 23:31
SANYOのDW-SX3000は どうですか?
どうしても水を節約出来ない蛇口全開一家なんですが、もう水道代が
我慢ならんので強硬手段に訴えて食洗器買うことにしました。
905799:04/02/24 01:17
>>904

>蛇口全開一家
(o_ _)ノ彡☆

月の水道代おいくらですか?
906904:04/02/24 01:24
>>905
2ヶ月ごとに上下水道合わせて6万ほど来ます。
907目のつけ所が名無しさん:04/02/24 01:34
すげーな
うちも二万近くて「多いよな」と思ってたけど比較にならない。
でも、それって単に蛇口全開とかの問題かね。
漏水とか20人家族とかそういうのはないの?
水不足のため尋常ではない水道代の地域がある。
逆にそういう地域では食器洗い機を買う際に補助をつけてくれる場合もあるらしい。
(節水になるからね)
日本も広いもんだと思う。

汚水でも安いだけマシなのかなあ・・・。
910目のつけ所が名無しさん:04/02/24 03:09
904・・全開にしちゃうんなら大元を閉めれない?
水道のメーターがあるとこ開けて見てみ。
出具合見ながら閉めるから一人は家ん中で水ダシッぱ・一人は外でゆっくり閉めるとOK。
あんま水圧高いと食洗機にも悪いみたいだし。
水圧低すぎても困るんで(残水排水を差水で繰り返す時あんまでなくてきれいにならない)
「ほどほど」に閉めるとカナーリ節約。
風呂トイレ洗濯の水溜まるのが遅くなっちゃうけど。

水道は料金が地域でまちまちだから、いくら〜って聞くより「何リッポウメートル」て
聞くのが妥当かと。
うちは3人家族2ヶ月で21〜23リッポウメートル・下水なし3600円くらい
一ヶ月に計算すると1800円くらいか。安いね。食洗機前も同じくらいだったよ。
911目のつけ所が名無しさん:04/02/24 14:46
>910
安いね。うらやまー。下水なしって何故?
912目のつけ所が名無しさん:04/02/24 17:22
何故って下水道通ってないからだろ
そんなこと面と向かって聞いちゃいけません
913目のつけ所が名無しさん:04/02/24 18:02
ウチ下水込みで2ヶ月4000円程度。
914目のつけ所が名無しさん:04/02/24 20:16
うちは60立/2ヶ月が50立/2ヶ月になって水道料だけで3000円/2ヶ月
安くなったヨ
915目のつけ所が名無しさん:04/02/24 20:20
>914 つづき 12000円⇒9000円/2ヶ月
916目のつけ所が名無しさん:04/02/24 21:09
安い分岐水栓を売ってるホームセンターなどありましたらおしえてください。
ナフコだとEUDB307が¥6,000と言われたけど高いって‥
917目のつけ所が名無しさん:04/02/24 21:10
>>916
ナフコじゃない!
GOODAYという九州にあるホームセンターですた。
918目のつけ所が名無しさん:04/02/24 22:09
おまんこ フリフリフリ!
NP-50SX3を愛用しています。
今日、まじまじと内部をのぞき込んで気づいたんですけど、左側の背面ノズルのうち真ん中の部分
(○●○)だけ穴が開いていないんですけど、これで普通なんでしょうか?
ちょうどその上に置いたコップだけ汚れの落ちが悪かったので、ちょっと気になっています。
920904:04/02/25 01:21
節水相談所にしちゃってスマソ

5人家族でだいたい2ヶ月で170〜180立法mぐらいです。
やっぱり気違いじみた浪費ですよね。
水道局を呼んでメーター点検・漏水異常なしで、水圧もそこそこ調整してます。
あまり締めると湯沸かし器が作動しないので。。。
とりあえず家族を啓蒙する余裕ないので蛇口を触らせないよう、食器洗い器
買います(w
921910:04/02/25 05:01
ハイハイ、どーせ田舎ですよ。ムカデでますよ。竹の子生えてきますよ。
汲み取りがくると・・・(゚д゚)デスぜ!おやびん!

904、努力済みだったのね。5人家族なら食洗機による節水期待大だよ。
あとは子供だ。ほとんどのコドモってあんま節約とか考えないしょ。私がそうだった・・・
歯磨き中は出しっぱなしが当たり前だったな〜。
922目のつけ所が名無しさん:04/02/25 07:24
>919
うちも開いてないよ。
>904さん
蛇口を変えてみたら?
横長のバーになってるのだと、全開まで回らなくなるよ。
洗面所などにどうですか。


TOTOの330が42000円(工事費込)って、買いでしょうか?
台所の蛇口に節水キング50を着けているので、
節水効果がでるのか微妙で悩んでます。
924目のつけ所が名無しさん:04/02/25 12:57
>>923
工事費込みで42000円は安いと思います。うちは1ヶ月ちょっと前に
本体と工事費で49000円でした。

で、節約になるかどうかですが、
うちの場合ですが3人家族1回分の食事の食器と小物なんかを入れて
標準コースで洗うと洗い桶に1杯半から2杯のお湯を使います。
普段これ以下の量で洗い物をしているのであれば、節水にはならない
かな?
>>922
ありがとうございました。あそこにも穴が開いていた方がきれいになりそうなのに・・・
>>924
標準コース1回で洗い桶に1杯半から2杯のお湯ですか。
手洗いよりは断然少ないのですね。
鍋やフライパンを洗うとそれだけで1回分の水量になりそう。
真剣に置き場所考えよう。場所がネックなのよ。
927目のつけ所が名無しさん:04/02/26 10:47
ナショナルの食洗器買って、2年
なーんと、4隅から水漏れ、、、、。それも尋常な量ではなく、
二階においてあるのだけど、1階まで水浸し、、、。
他に、似たような事例ってないのかしら??
そんなに壊れやすいものなのか??
ちなみに、1年経過してるけど、修理代、鬱々。。。
別に、無茶な使い方してないし、動かしてもいません。
928目のつけ所が名無しさん:04/02/26 11:05
なんだか気になる・・・

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h7223139
929目のつけ所が名無しさん:04/02/26 14:00
やっとこさ発表されたよ。

業界最多*1の食器容量60点収納と、手洗いに比べ年間約83,000円の節約*2を実現した

食器洗い乾燥機「きらきら生活」(KF-W70EX)を発売

−高温でも低温でも除菌できる 業界初*1「Ag+イオンコート除菌」採用−
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/hl_040226.html
930目のつけ所が名無しさん:04/02/26 14:31
>>927
1階まで水浸しってお湯ジャージャー流しっぱなしになっちゃった
のかなぁ。
修理代も心配だけど、水道代ガス代も…。
931目のつけ所が名無しさん:04/02/26 15:42
>>927
分岐栓は自動ストップしなかったの?
932目のつけ所が名無しさん:04/02/26 15:54
>>927
分岐水栓の自動ストップは給水ホースが外れたときだけでしょう。
今回は本体の排水関係の故障みたいだけど、四隅から水漏れとは
恐ろしいのぅ。
933食器収納容量の順位:04/02/26 16:51
>>9の最新版

【食器収納容量の順位】 (2/26現在)
食器点数 60点 KF-W70EX (HITACHI)
食器点数 55点 DWS−55X5 (東芝)
食器点数 53点 DWS−53Z3 (東芝)
食器点数 52点 DW-SX3000(A) (SANYO)
食器点数 51点 BW−FA51(象印)
           BW−FS80(象印)
食器点数 50点 NP−50SX3 (National)
食器点数 45点 QW−A70 (SHARP)
           DWS-70EY(東芝)
           DWS-60EZ(東芝)
食器点数 42点 EUD350 (TOTO)
           EUD330 (TOTO)
食器点数 40点 KF-S60EX (HITACHI)
食器点数 35点 EW-CS51 (三菱)
食器点数 20点 JW-12A (星崎)
934目のつけ所が名無しさん:04/02/26 19:07
家の場合、2ヶ月で129㎥で上水道+下水道代19267円。(前回の例)
やばいッスかねえ??? 4人大人家族です。

ところでみなさんの地域は水道代の料金徴収法ってどうなってますか?
当方、2ヶ月毎検針、毎月徴収(半分ずつ)です。
(これが普通なのだろうか?)
935目のつけ所が名無しさん:04/02/26 19:27
とうとう日立も出ましたか・・・。
あとはTOTOの新型を待ちます。
いつでしょう?
日立の新型のAgイオン除菌って、#の洗濯機のAgイオン除菌のマネか・・・?
まぁ、#の塩も日立の洗濯機のマネだから、どっちもどっちというか。
937目のつけ所が名無しさん:04/02/26 20:03
>934
毎月徴収の方がいいね。うちは引き落としも2ヶ月に一度なのでかなりこたえる。
今月引き落とし分で15000円ちょい。
>>929
業界初って、シャープのQW-KA70Gは無視でつか・・・
>>929
 なにこれ?松下?サンヨー?東芝?
>>936
 シャープと日立は仲いいからいいんじゃない?(藁。シャープの衣類乾燥機は日立製だし・・・・
やっぱ出たては高いなぁ。。。
実売いくらくらいになるかね。
941目のつけ所が名無しさん:04/02/26 23:48
日立の新製品のAgイオンコートなんて効果ないんじゃないの。
#の洗濯機のAgイオンコートの場合は,衣類は水を吸水するから
必然的にAgイオンが衣類にからみつくが,日立の食洗の場合は
食器は水をはじくものだからAgイオンなんかコートできるわけないじゃん。
いかにも効果あるようなこといっている日立ってだいじょうぶ?
>>941
PDFを見ると、「洗浄・すすぎ中にAg+イオンが溶け出し、除菌します」だそうです。
コートというか、包み込むというか、洗って乾くまでの間だけでしょうね。
943目のつけ所が名無しさん:04/02/27 03:14
ケチをつけるわけじゃないが・・・一つ疑問。
日立の新型について。

業界最多の食器容量60点収納と約83,000円の節約の文字に
ウホッと一瞬思ったが、、、

この節約の計算の基準、業界最大収納60点だから、60もの
食器を朝昼晩、手荒いしたときとの計算になっちゃうのだろうか???

たくさんの食器点数で計算したら節約額も相対的に大きくなる
わけだからその辺のところはしっかり調べる必要はありそうな気も。


各メーカー各機種、食器の収納点数はバラバラなので、
水の節水度を測る指数は、各機種それぞれ
20点の食器を洗ったときは**の節約
30点の食器を洗ったときは**の節約
40点の食器を洗ったときは**の節約
50点の食器を洗ったときは**の節約
というように発表してくれないと困るな。

そう思わん???皆さん。
944目のつけ所が名無しさん:04/02/27 08:18
思ったー
>>943
思わん
946目のつけ所が名無しさん:04/02/27 08:43

個人情報抜かれてばらまかれなきゃいいね。
>943
単純に標準コース1サイクルでの使用水量○○Lって表記してくれた方が
比較しやすい。水道料金なんて場所によって全然違うのですし。

そもそも食器60点って、ちっちゃい湯飲みやお箸がたくさん入って60点って
いうのではないだろうなぁ。熱湯で洗う食器洗い機に除菌って必要なのか
いまいちわからんし。
949ほしーな:04/02/27 17:16
東芝のDWS−75EY(○まだでんき)45枚収納だったっけ。
大皿6枚入るらしいんだけど、内の大皿はそこが3cmくらいあって、
実際のところ3枚位しかはいらない・・・。
うどんなどをいれる、どんぶりなんかは、3〜4枚が限界?
のような気がします。入らないものなのか、入れ方が悪いのか・・・。
今のところあんまり、金額的に節約できてるかわからないです。
950目のつけ所が名無しさん:04/02/27 20:42
新スレを立てさせていただきました。

おすすめの食器洗い乾燥機・食器洗い機 11 (卓上)♪
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1077879637/
951目のつけ所が名無しさん:04/02/28 20:35
洗剤なしのスピードコースで十分きれいになる。
952目のつけ所が名無しさん:04/03/04 17:56
953目のつけ所が名無しさん:04/03/04 17:57
954目のつけ所が名無しさん:04/03/04 17:58
955目のつけ所が名無しさん:04/03/04 17:59
956目のつけ所が名無しさん:04/03/04 17:59
957目のつけ所が名無しさん:04/03/04 18:00
ちゃ
961目のつけ所が名無しさん:04/03/04 21:30
962目のつけ所が名無しさん:04/03/04 21:30
964目のつけ所が名無しさん:04/03/05 00:46


今更だが「あいうえおじさん、かきくけこども」だろうが
>>966
知らん
埋め立て
山田くん突然顔出す
吉田くん何より健康
池田くんいばったお魚
福田くん湯加減さじ加減
東江戸川3丁目
青田くんカラクリから元気
金田くん商売大繁盛
安田くん無〜駄な抵抗
木田くん引っ越し柳腰
978目のつけ所が名無しさん
あとおながいしまつ